ハーネスについて徹底的に議論する

このエントリーをはてなブックマークに追加
118名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 01:15:46 ID:2T998mte
私は慢性の腰痛もちなので、手をつなぐと身長差から屈み腰になってしまう間に使ってました。
その姿勢だと100mも歩けないんです。
基本的にはベビーカーでしたが、近所の車の通りがほとんどない住宅街はハーネスで散歩してました。
公園で遊ぶのとはまた違って喜ぶんです。
子供のよちよちペースにあわせて、石の形とか雑草の形とか眺めているのは私も楽しかったです。

でもハーネスは出来るだけ最短の長さで持ち、片手で後頭部に手を添えて
常に「車が来た、じっとして〜」「自転車が来た、隅っこによって〜」とずっとしゃべってました。
頭触っていたら何となくどっちに行くか解るんですよね。
1才半〜2才ちょっとまで使っていました。
その後は手をつないで歩いてましたが、どんなに言い聞かせても、ふと親が気を抜いた時にぱっと振りほどいてしまうことってあると思います。

今は腰痛は楽になっていますが、次女にもまた使う予定です。
119相互リンク:2005/05/06(金) 11:17:18 ID:SFB6QZUl
おててつないで・・・【なんで振り切るの〜!】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1035202277/l50
120名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 12:23:10 ID:srDH7iED
うちも1才半〜2才過ぎ位まで使ってましたよ。
当時は溢れる好奇心のままどこでもダッシュする娘だったので、
道路に面したスーパーの出口や、バス停、
駅のホームなどで使いました。
もちろん車の来る道では手を繋ぐ、飛び出してはいけないと
ずーーっときつく言い聞かせてましたよ。ゴラァ!!くらいの勢いで。
そしてそれが実ったのは2才過ぎてから。
当時は事故に遭わせないように必死で、
偏見の目なんか気にしてる余裕はなかったですね。


121名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 15:12:00 ID:mZYgCfTf
先月からうちも使ってます。
手を繋ぐのを嫌がって、そっくりかえって暴れるのが、
これを使うようになってから超ご機嫌になりました。
自由に歩かせるか、抱っこかしか許してくれない子で、
妊娠中の私は買い物に行くたびにぐったりしていました。
ちなみに、以前は私も「犬猫じゃあるまいし」と偏見の目で
見てました。
でも、当事者には当事者の考えがあるものだと改めて納得。
実母も、「あんなものみっともない。自分の子育て経験から
言っても必要ない」という考えでしたが、うちの息子の面倒を
みるうち、ついに「この子には必要だわ」と言うようになりました。
必要ない子にはいらないし、必要な子にはいるんです。
122名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 15:31:11 ID:iH7o15Mf
偏見持つ祖父母世代はまだまだ多いと思うけれど、
祖父母世代こそ使ってほしい。
年齢のせいで反射神経・運動神経低下してるんだし。
今日もエスカレーターに乗ろうとして、繋いだ手を振り
切って非常停止ボタンを押そうとした孫娘を、ギリギリの
ところでやっと捕まえた祖母という光景を見たし。
これが車とか命に関わる場面だと思うと…(((;゜Д゜)))
123名無しの心子知らず:2005/05/24(火) 09:51:55 ID:Pj+ZhiDg
小悪魔になれる?!黒い羽の付いた迷子紐を
うちは愛用してますよ〜。
ハーネスって呼称はここで初耳。ずっと迷子紐って呼んでたから・・・。
以後参考にします。




124名無しの心子知らず:2005/05/24(火) 10:42:57 ID:ZsDXBTxH
うちの子には要った。

往来で手を振りほどこうとする度に、言い聞かせたり怒鳴ったり、何度も何度も。
いつもギュッと手首をつかんではいたけど、たまに瞬発的に振り切っていく。
この子は、しつけが実る前に事故に遭うかも・・・と感じていたところ、
二人目妊娠で、お腹が大きくなっていくのを機に、買いました。
ほんと、助かった。
もちろん、ハーネス着用+手つなぎで、いざという時の命綱(まさに)なんだけど、
あるのとないのとでは、全然気分が違う。
いつも気を張ってピリピリしなくて済むので、子供とゆったり散歩できるようになった。

散歩で行き会う年配の方や、他のお母さんにも好評で、
「こういうのがあるといいわねぇ〜。大変だものねぇ。」
と、言ってもらえました。
きっと、苦労した経験のある人には分かるんだね。

二人目出産で入院中は、義母に子供をみてもらったんだけど、
ハーネスをつけて外出してもらいました。
それでも心配で心配で、夜もよく目が覚めたよ。
義母は嫌がるかなと思ったけど、うちの子の性質を知って納得。
使ってたら、他のおばあさんにも褒められたらしくて、ご機嫌でした。


125名無しの心子知らず:2005/05/24(火) 12:07:06 ID:zpMrBoXE
ハーネスも犬のリードみたく紐だけ持ってると感じ悪いけど、
ちゃんと手をつないで、「命綱」代わりに使ってるのを見ると
すごくきちんと子育てしてるんだなって思います。
126名無しの心子知らず:2005/05/24(火) 19:54:17 ID:LR0nL/Gy
うちの子は今、1歳11ヶ月。手をつないで歩いてくれる時とくれない時が
あります。見た感じ犬がする物って抵抗を感じますが、車が多い道路沿いを
歩くので必要かと思い使用してます。
127名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 00:54:07 ID:wzeds3mO
予防接種の時、双子ちゃんにハーネス付きリュックを背負わせて、
ハーネスの端を手で持ってるお母さんがいたんですが、
一人が走り出すと、なぜか、もう一人のハーネスを離してしまい
走る子を追いかける。

当然、その間に、放し飼いになったもう一人はどこかへ逃走。
で、また逃走する子を追うために、もう一人のハーネスを離す…
という事を延々繰り返してました。
…何のためのハーネスなんだろう…。
いっそ、端を自分の手首にでもくくりり付ければいいのに。
128名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 01:10:40 ID:+oK7knw4
>>127
そのお母さんの気持ちわかるよ。
まさかそこにとどまってる子をハーネスで引き摺りながら追いかけられないもの。
ここで立ち止まってる子よりはあっちで走ってる子のほうが危ないような気がするし。
(ここでイイ子にしていてね・・・)と祈りながらもう一人を捕まえに行ってるんだよ。
129名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 02:10:51 ID:BdJjpIpm
まあその祈りもむなしく裏切られるわけだがw

双子の育児は大変だろうナァ〜
1人だけでもう私はてんてこ舞いだっつーのに
130名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 19:54:57 ID:hXwyfJZ1
>128
横だけど、それなら手元にいる子をラグビー抱きで抱えて走ればいいような・・・
131名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 12:18:27 ID:xd+BkUNK
>>130
歩けるくらいの子供を抱えて走ってる子に追いつけるかな?
132名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 16:03:30 ID:xwDKLtE0
ヨチヨチ歩きの子なら追いつけるけど

うちの2歳2ヶ月には追いつけないと思われ
追いつく前にどこかしらに潜入されて見失うかと
133名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 09:00:24 ID:W9FIxzGO
ttp://www.japan-journals.co.uk/dailynews/050801/news050801_1.html
日本でも皇室の方々が使っていれば、普及した…かな?
134名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 13:43:55 ID:aFxR8wd4
1歳一ヶ月、あんよが上手になってきたから
注文してみた。
一応リュックサックになってるやつ。
135名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 12:05:23 ID:LQrzW+6L
関西に引っ越してきて、住宅街の道路でも平気で突っ込んでくる運転に
初めは大人の私でも悲鳴を上げながら歩いていました。息子のヨチヨチ
が始まり、もちろん手を繋ぐの大嫌い、自由にさせろ!と仰け反って
ギャン泣きですが、車が来ない道まではひたすらラグビー抱きで連れて
行ってました。ハーネスだけは使いたくなかったけど、自分のベルトと
付けて、手を根気よく繋ぐようにして使用しようかなと思うように
なりました。ここ読んで。
136名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 22:20:37 ID:dzoygbTe
うちは長男の時に使ってた。
尤も、ハーネスというかパッケージには「手つなぎ紐」と記載されてましたが…。
まぁ、その名の通り子供の手と親の手を紐(ベルト状の紐)で繋ぐ代物なのですが結構重宝してました。
両手に荷物の時とかのスーパーの駐車場の移動時には結構助かりました。
長さが調節できるのでその場に応じて少し長めだったり短くしたり。
長女がそろそろ歩き出したのでまた買おうかと思ってます。
勿論近所にたくさん小さい子供はいますが、見たことは一度もありません。
犬みたいだねと言われたことは多数…でもこれが安全なんですよって笑って返してあげてた。

ところでやたらと「他動」と言いたがる人がいるみたいだけども
たかだか2〜3歳の子供に対して他動もなんもないんじゃないの?
その位の子供は興味だけで動くからあちこち急に動いて当たり前。
その為に手をつなぐ際の保険としてハーネスがあるのでは?
それとも子供がいないか、もしくは小さい子供を見た事もないくらい山の中に一人で住んでいる人?
小さい子供が動きたがるのを知らない親なんて只の無能でしょ。
137名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 02:02:45 ID:8wXwwBfy
ところで、「他動」「多動」どっちの意味で言ってるの?
138名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 22:52:26 ID:JGh1dxRA
ハーネスか……
うちにも子供いるから大変さはわかるけど、
実は以前急にドまん前を横切ったハーネスの親子に転倒させられてから
いいイメージないんだよね。
私がその子を庇って転倒したから親子に怪我はなかったけど、
そうでなかったらちょうど前から来た自転車に子供が轢かれていたと思う。

気をつけて使っておられる方もたくさんいらっしゃるようなのでいらぬお世話でしょうが、
第三者からの重ねてのお願いと思ってもらえればと思って書かせてもらいます。

犬の散歩状態で、紐を長くして手を離して使うのではなく、
あくまでも「手繋ぎ紐」=親子の距離は手を繋いだくらいで、
手も繋ぐけど、子供に振り払われた時の保険や、
荷物持って乗り物(自動車とかベビカ)の乗り降り時の補助
くらいのつもりで使っていただけるとありがたいです。

自分のお子さんも怪我をせず、
また、周りにも迷惑かけないためにもお願いします。
139名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 18:57:14 ID:nfACj5eT
ムスメ@1歳チョト、どこに行っても「活発ね〜」と言われる位チョロチョロ歩く。
また私もおっちょこちょいなので、目を離した隙に(モチロン気をつけてはいますが)
何かあっては大変、とハーネス購入。
本日ママ友&ベビとランチ。
その後道の駅で買い物してたら、案の定見知らぬおばさんの嫌〜な一言。
「あらら、可哀相ね〜。つながれて」・・・・・・・・・・・・orz。
余計なお世話じゃ、こちとら必要と判断したから使っとるんじゃ!!
(ちなみに常用ではなく、交通量が多かったり、側溝があって危ない時とかに使用してます)
マルチのつもりではないのですが、(カチムカスレにも書いた)気分を害された方いたらスイマセン。
140名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 05:52:00 ID:fNwRIeEW
28年前(当時私は1歳半)ですが、一時期海外で生活したので
親がハーネス使ってました。
帰国しても使ってたら珍しがられて、やはり「犬みたい」といわれ
たそうです。


ハーネス使ってるみなさんはどの商品を使ってますか?
赤チャン本舗で探したら今はリュックタイプが多いんですね。
見た中で一番安全そうな胴に布を巻くタイプの「カドラークリッピー」
(日本エーテックス社?)という商品にしようかと考えているところです。
こちらの商品を使用している方はいらっしゃいますか?

DAD-WAYのジーンズ地のウェストポーチ型のものを使っていらっ
しゃるとのご意見がありましたが、お店で扱っていなくて、検索しても
ヒットしてくれなくてどんな製品かわかりませんでした。
申し訳ございませんが、誰かおわかりでしたら商品名や取り扱って
いるお店を教えていただけませんでしょうか。
141名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 14:58:53 ID:LS4Mll4b
>>140
DAD-WAYのやつ、商品名は忘れましたがベビーざらすで買いました。
142名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 19:39:35 ID:j9XheF/x
うちはトイザで、それこそダックスの胴ヒモみたいなタイプ
(肩ベルトタイプ)を買いました。700円。かさばらなくていいです。
143140:2005/10/03(月) 03:20:36 ID:gqLjhSOx
>>141
ありがとうございます。
ベビざらす系統での取り扱いですか…
近くにないからかなり遠出しないといけないかも。
残念です。

>>142
ありがとうございます。ずいぶん安いですね。
アカ本舗製のナイナイシリーズは倍の値段してました。
これは作りがあまりよくなかったので買うの止めました。

楽天で検索したら悪魔や天使のシリーズがちょっとかわいくて
ひかれちゃいました。
でも凝ってるせいか高い。
それにこれからの季節はコートを上から羽織るから羽が邪魔?

肩と胴の両方を通して背中の上の方からベルトが出てるタイプ
の方がいざってときに安全な感じがするけれど、上からコート
着せるなら腰から紐が出てないと扱いにくいかなあ。
144名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 11:45:50 ID:0pzsscLH
娘一歳半、あんまりにもちょろちょろ歩いて暴走するのでリュック型のハーネスを購入。
さっそく使おうと玄関出て装着したら、速攻転倒してしりもちをつき
そのまま後ろにひっくり返ってゆっくりとではあるがコンクリに頭ぶつけました。ひーっ。
そっから恐くて使ってないんですけどうまい使い方ありますかね?
特に引っ張ったわけでもなかったんですが
145名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 12:16:31 ID:RsWCUJn3
>>144
紐はなるべく短めに持って必ず手をつなぐ
146名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 13:02:18 ID:368T/PMy
>>143
コートの上からハーネスつければいいんじゃ・・・
147140:2005/10/05(水) 04:45:02 ID:bVVDzJdH
>>146
手持ちの子供コートが厚手でふくらむ感じなので、ベストタイプの
ハーネスだと無理かな?って思っちゃったんです。
実際使用してみないとわからないですが。


DAD-WAYに問い合わせてみました。
ジーンズウェストポーチ型はタグアロングって名前みたいです。
値段は1365円。主にトイザラスなどに卸。
でもうちから一番近いトイザラスに問い合わせたら扱ってませんでした(泣

アカチャン本舗には迷子紐ではトートしか卸してないそうです。
(ダッドウェイ4WAYシステムトートという商品?)
でも私が行った都内の2店舗では扱ってなかったので少ないのかも。
148名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 06:05:05 ID:f/kTCp3/
http://www.angeldept.com/backpacks_harness_su983.htm
ここのテントウ虫か原っぱうさちゃんが可愛いなと思ってるのだけど
使い勝手はどうでしょう。実際に使った方、いかがでしたか?
(参考までにお子さんの年齢もお願いします。)
149名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 10:57:34 ID:02GQRKED
ここまで一応全部読んだ。
便利だと思う人は使えばいいが、読んだ感想としては
「親にとって楽という名の便利」なんだな。

実際親のそばにいる子を抱き上げてさらって行くなんてことが
非現実的な日本では「保険」という名目も
幼児を連れて歩いてるときに親が多少気を抜いて大丈夫なようにの「保険」

どうしても必要とする子や状況もあるだろうから
それでもありだとは思うけど
>>112みたいにとっさの時に抱きかかえよと手をださず
紐を引っ張る人は一度室内でいいからたすきがけした紐のさきを
旦那にでも持ってもらって体感したほうがいいと思う。

両手があく、とはいうがヒモを手にもつタイプがほとんだの現状では
片手に必ずヒモを握ってないと用をなさないが
人間ってとっさの時に握ってるものを離すのって難しいから
自分が転んだ時にひっぱって子供も巻き添えになる危険性も忘れずに。

「犬みたい」「猿回し」って感想は偏見でもなんでもなく
ただの印象・感想だと思うけど。
似ているものみれば単純に似ているな、と思うだけ。
>>110みたいに他意がない幼児ですら考えること。
そっから「あんな猿回しみたいなヒモつけてる親は子供のこと犬扱いしてるに決まってるわ」
というのは偏見。
分けて考えて、自分に必要なら笑ってスルーすればいい。
実際似てるんだしw


150名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 00:35:51 ID:a0oBFC6N
でもとっさの時には抱きかかえる暇もなく転ぶのが子供だと思うから
紐引いて怪我しないのならそれはありじゃないの?
元々ハーネスって日本人が考えた物でもないんだから受け入れられない人がいても仕方ないのかな?

うちは長男の時はハーネスでかなり助かった
しかし、長女にはハーネス無しでも大丈夫みたい

パパッ子過ぎてもう直ぐ3歳になるけども外では必ず手をつないでる。
おかげで外では手を繋いでもらえず、いつも一人でとぼとぼ歩く私 orz
151名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 18:20:19 ID:dEHaOYGR
見た目が悪かろうがなんだろうが子供の命に勝るものはない

「楽という名の便利」いけないことですか?
子供の服やオムツを洗うのに洗濯機使うでしょ?
抱っこやおんぶするときに抱っこ紐使うでしょ?
苦労という名のストレスを減らして楽しい気分で育児をするのってとても良いことだと思うけどね

他人様のお子様に向って「犬みたい」だの「猿回しみたい」だの
そんなこと言うヤツはただ無知なだけ
152名無しの心子知らず:2005/11/12(土) 02:25:52 ID:obp/vNsi
ハーネス使ってました。
手つないでればいいじゃないって人もいるけど、お金を払うときとか、どうしても両手使わなきゃいけないときってあるでしょ。
そういうほんのちょっと手を離したとき、もしも子供の興味あるものがあってダーッて行ってしまったら?
そういうときは子供って勝手ですからね。夢中になると手をつかまえてもふりほどきますからね。
長くしてると危ないけど、ある程度短くしてれば安全だと思います。
153名無しの心子知らず:2005/11/12(土) 06:31:23 ID:v7rmtUFi
私の80才のおばあちゃん、ハーネスを見て、
『今はいいのがあるんだねぇ。昔私らは帯やサラシで縛ってたよ』
と言ってました。
田舎の農家だったのですが、昔から、商品としては無くても、需要はあったんだなぁと思ったよ。
154名無しの心子知らず:2005/11/12(土) 12:54:47 ID:3wKAiS/A
>>153
いやぁそのおばあちゃんが言う「縛る」ってのは柱に縛り付けることであって
お散歩のときの安全対策ではないとオモワレ
つまりハーネスもそれこそスーパーの店先で待たされている犬みたいに
「柱に繋いでおく道具」と思ったのではないか
155名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 13:38:52 ID:1/on7EeP
母がちょろちょろ動き回るうちの妹に30年前に使ってた。
フランスかアメリカ製の、皮で出来た物。
当時地方都市在住。
犬みたいとかかわいそうとか散々言われて二、三回で使うのをやめてしまったそう。
私に子供が生まれたときに貰いたかったのだけど、
知人に上げてしまったらしい。
156名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 22:50:23 ID:7PaDJV14
あげ
157名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 17:35:54 ID:rVPENC2n
1歳9ヶ月活発男児餅です。
ハーネスを使おうかと思ってるのですが
検索かけてもあんまり種類がないみたいで困ってます。

悪魔とか天使の羽の奴はイヤです。
あとはジーンズ地のものしかないんでしょうか。

ハーネス とか 迷子ひも とかでぐぐってます。
なにか他に商品名等ありましたら教えてください。
158選挙区は東京一区出身在住:2005/12/16(金) 19:06:38 ID:7zRJlp+u
うちは本当に役にたったよ。ハーネス。
あれ見て文句いったのは地方出身者www
159名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 19:10:47 ID:elWQFUtQ
ハーネスいいじゃん。 
犬みたいだとか見た目にとらわれてどーすんの?
手を繋いでても、子供は興味あるモノ見つけたら
手を振りほどいて走ったりする時あるよ。
そういう時にハーネス使ってたら
万が一の事故なども避けられるわけでしょ?

迷子になって子供さらわれたり
事故にあって命失うに可能性だってあるんだしさ。

160名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 19:12:44 ID:cTOYJa0V
まだこのスレあったんだ、、、
あってもなくてもどーでもいい話だと思うんだけどねw
161名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 22:15:13 ID:PDdL+Zy2
繁華街にて、紐持って中腰で子供追いかけていて、
周りが見えていないハーネス親子の伸び切った
紐でコケる人続出でした。
うちの子もコケた。
それより、コケられた勢いで繋がれている赤さん
がコケるのが心配でした。
ちなみに、職場の小梨や独女はハーネス親子をか
げで笑い者にしてました。
やっぱり理解度は低いですよね。
私も独女だった頃、犬みたいと思ったし。
まあ、世間体より子供の命ですからね。
でも、紐は気をつけて欲しいです。
ここで書いている方は、ちゃんと考えて気をつけて
使っていらっしゃるとは思いますが。
携帯から失礼しました。
162名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 16:14:21 ID:v2WdOLCe
>>157
西松屋とかトイザらスとか、実店舗にいくと、いろいろあります。
たぶん、ネットショッピングに出回るほどでもない、小さなメーカーものだと思いますけれど。
163名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 13:59:08 ID:JrbSpFvY
普通の大型スーパーみたいなとこだと、天使の羽とかハチみたいなだっさいリュックのしか
なかったけど、ベビーざらすだと結構シンプルなものもありました
赤本もリュック系と手首タイプしか見なかった気がする。
164名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 03:34:48 ID:Se7+mNyj
紐じゃなくて、盲導犬みたいな棒状のものであれば
走って逃げたりしないんじゃないかと思ったのでageてみる。
165名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 06:46:42 ID:1QhueVJu
ほしゅ
166名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 15:01:16 ID:z0ddsY5s
里帰りには飛行機を使う距離のため羽田空港で大活躍。
「あら、それなら安心ね」と言う人と「犬みたい」という人に同時に遭遇。
別に他の人がどう思おうと関係ない。
子供を守るのが母の務めなり。
167名無しの心子知らず
最初からハーネスの紐を短く作ればいいのにね。
長い必要は無いんだから