【賛成?】妊婦のしるし【反対?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
正直、私は救われました。つけてるだけで、心強かった。

「初たま」キャンペーン。なんと、テレビCMも!
http://women.benesse.ne.jp/tamahiyo/campaign/hatutama.htm

カンバッチは600円+80円(送料)
http://www.baby-in-me.com/
2名無しの心子知らず:04/03/27 12:29 ID:i8Dc1EVw
2んぷ
3名無しの心子知らず:04/03/27 12:31 ID:mVysqk7z
京都の人はちょっとかわいそう。さすがに、コレは怖すぎる・・・
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003oct/23/W20031023MWH1K100000067.html
4名無しの心子知らず:04/03/27 12:33 ID:i8Dc1EVw
男はマタニティと普通の服の違いなんて分からないし、
印があった方が席などは譲りやすくなると思う。
5名無しの心子知らず:04/03/27 12:43 ID:5OB1NpU9
肛門様の印籠のようですな
6名無しの心子知らず:04/03/27 12:56 ID:VLSu3aLn
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2004032600134.htm
[ たまごクラブの妊娠してますマークの付録]
7名無しの心子知らず:04/03/27 13:43 ID:mVysqk7z
まだストラップをつけたことはないのですが、
「初めてのたまごクラブ」を買ったときに
店員さんから、「大丈夫ですか? 他の荷物と一緒に
大きな袋に入れましょうか?」
と、優しい声をかけてもらいました。

つわりで気分が悪かったので、なんだか、涙がでるくらいうれしかったです。

わたしは、賛成です。

8名無しの心子知らず:04/03/27 16:53 ID:hhHewIWS
臨月の頃、電車で前に座っている人が私のお腹を見た瞬間
カバンにつけていたストラップを見えるようにし、わざと
らしくハンカチで口を押さえ始めた。
それまで足組んで、携帯いじっていたのに。
譲ってもらう気はなかったけれどなんだか気分悪かった。

ハッキリ言って反対かな、5さん言っているように印籠
みたいだし。
9名無しの心子知らず:04/03/27 17:11 ID:rvr+x4Wb
普通に「気分が悪いので席を譲ってもらえませんか?」と言えば
いいじゃん。
親切心を強要されてるみたいで賛成できない。
10名無しの心子知らず:04/03/27 17:33 ID:RtKFOjOs
>9
同意〜
反対に一票
11名無しの心子知らず:04/03/27 17:53 ID:mVysqk7z
「初たま」ママ応援キャンペーンがスタートしたのは、2001年9月。
本誌を購入して応募してくれたママ全員に「たまひよマスコット」をプレゼントし、
2年間で累計約12万人にお届けしてきました。
また、妊娠初期のママへの配慮をアピールする舞台のひとつとして、
各地の交通機関にご協力を呼びかけ、その様子や主旨が新聞・テレビなどでも
紹介されました。
そして、2003年の9月からは、『初めてのたまごクラブ』購入者全員への
特別付録として、妊娠初期のママのしるし「初たまストラップ」をお届けしています。
その数は半年間で約20万人。年間の出生数から計算すると、3人に1人のママが
「初たまストラップ」を持っている計算になります。
テレビCM放映の効果もあり、「初たま」ママ応援キャンペーンに対する社会の
理解が高まり、やさしさの輪が広まりつつあります。





こんなに? どこにいるんだ?
12名無しの心子知らず:04/03/27 20:02 ID:wEzzrvtZ
>>11
ほとんどが「隠し持っている」のではないか。
132児の母:04/03/27 22:14 ID:WE2kRYFz
ペースメーカー入れてる人や、足腰悪い人の方が優遇されるべき。
妊婦だからって何?と思う。
妊娠してる事を回りにアピールするって何か変。
14名無しの心子知らず:04/03/27 22:16 ID:n2uSH3oH
妊娠は病気でも免罪符でもなんでもないのに。
普通に生活するのが一番だとおもう

15名無しの心子知らず:04/03/27 22:22 ID:i2BqXK/g
でもつわりがひどくて、それでも出かけないといけない人もいるし。
それと貧血などなど、出産まで色々と大変な人もいるわけだし。
大切に大切にお腹の赤ん坊を守りたいのなら付けてもいいじゃない。
私も2児の母だけど13とは考え方が違うな。
16名無しの心子知らず:04/03/27 22:31 ID:J4Ny6V/e
>9
よく嫁。
ストラップをつけて座っていた妊婦が気分悪そうにしだしたんだよ。
17名無しの心子知らず:04/03/27 22:44 ID:5OB1NpU9
たまひよそのものがドキュ
妊婦バッジちらつかせ無言の圧力かける妊婦はもっとドキュ
18名無しの心子知らず:04/03/27 22:48 ID:W1hpQ9rJ
ストラップを見えるように付けているということは、
そういうところで譲って欲しい、というつもりなんですよね?
たまに、老人の方なんかに「どうぞ」と声をかけると
「いいえ結構です」なんて言われて、何とも言えぬ、
気まずい雰囲気になったりするから、声かける方も少し躊躇うのよね、、、
で、本当に譲って欲しいと思うならば、妊娠初期でも
いかにもマタニティ!と周囲が分かる服を着るでも良いと思わない?
少なくても私は近眼だから目の前にでも立たれないとストラップには
気付かないなあ・・・。
19名無しの心子知らず:04/03/27 22:51 ID:QQOvQR5R
気分悪いのに出かけなくてはならない時はタクシー使ったよ。
運転手さんには途中で気分悪くなったら止めてもらう様にも言った。
20名無しの心子知らず :04/03/27 22:52 ID:mRbOt489
そもそも、あのストラップって
そこまで世間に認知されてるもの?
私は妊婦だけど、たまごくらぶを買って初めてその存在を知った。
ちなみにストラップはDQN臭いので使用してない。
21名無しの心子知らず:04/03/27 23:14 ID:M/6Q+MzL
>>18
いかにもマタニティ!と周囲が分かる服

8ヶ月でも6ヶ月くらい?と言われるほど腹が出なかった私は、
初期の頃はマタニティを着ててもただのワンピースと思われた。

是非はともかく、認知されてくると
妊婦じゃないくせに悪用するdqnが出てきそう。
22名無しの心子知らず:04/03/28 00:02 ID:BIefeZwv
あんまり認知はされないだろうね、世間的には。
なのに「ストラップを見て見ぬフリされた!」とか言うヤシも出てきそう。
23名無しの心子知らず:04/03/28 00:38 ID:v+UgoT8a
>>16
藻前も良く読む。
9のレスは8に対してのレスとは限らない。
9単独のレスとして読んでもちゃんと意味が通ってるよ。
24名無しの心子知らず:04/03/28 00:50 ID:CiiyiS0W
>>12
聞いてみたら、読んでる妊婦はかなり多い。
3人に1人は実感できる数字。

やっぱ、勇気いるよ。つけて出るの。
CMみたらちょっと、勇気でたけど。

>>12
ペースメーカーつけてる人のヤツもあったらいいと思う。
そういう人って、つけるのイヤかな。
足腰の悪い人は、まあ、外見でわかるか・・・。


25名無しの心子知らず:04/03/28 00:51 ID:wCz2sog8
妊婦だからって何でも優遇してもらえると思ってるのが
おかしい。
「赤ちゃんが乗ってます」の車のステッカーと同じ。
自己満足って言うか幸せ自慢?って言うか・・・
ステッカーにしろ、こういうマスコットにしろ
見ると「だから何?」と言いたくて仕方ない。
26名無しの心子知らず:04/03/28 00:52 ID:CiiyiS0W
↑スマソ
下のヤツは>>13ね。
27名無しの心子知らず:04/03/28 00:56 ID:CiiyiS0W
「赤ちゃんが乗ってます」よりは、
どうして欲しいか、わかりやすい。
28名無しの心子知らず:04/03/28 01:07 ID:IAMV+SIW
「赤ちゃんが乗ってます」危険らしいよ。
何か張ってあるぞ、なんて書いてあるのかなー

近づきすぎ

ドカン

今ほどメジャーじゃなかった頃に聞いた話だけど
29名無しの心子知らず:04/03/28 01:38 ID:ADwNxw5/
>>24
自分の具合がどのように悪いか、なんて普通は目印つけたくない人も多いでしょう。
場合によってはそれが差別や偏見につながりかねないし。

妊婦の目印はつけたければつけてもいいのかもしれないし、過剰な期待をしないならいい。
でも、そういう目印があるということは他の人に過剰なプレッシャーをかけたり
妊婦側が過剰な期待や「当然」という意識を持つ可能性がある。

たとえば、妊娠初期の人が倒れたりした場合その目印があるせいで適切な処置が
取れるということならメリットと思える。

でも、妊娠は自分の都合だし病気や怪我で具合が良くない人ですら
自身の自助努力(なるべく楽な時間に移動したり、何かあったら自らの
言葉で助けをもとめる)をしているのですから新婦だけそれらの努力ができない
ということはないと思う。

世の中にあるならつけてもいいものだけど、なくてもいいものだと個人的には思う。
30名無しの心子知らず:04/03/28 02:40 ID:CiiyiS0W
>>29
説得力ある。
自助努力した上で、過剰な期待もしなければ賛成ということで。

ストラップの裏には緊急連絡先を書き込む欄があるので、
いざというとき安心。
31名無しの心子知らず:04/03/28 09:25 ID:0CMr4L40
たまひよ「初たま」ママ応援キャンペーンの声
ttp://women.benesse.ne.jp/tamahiyo/campaign/hatu_v1.htm

・電車通勤、買い物中に親切にされる、周りが気をつけてくれる
 (席を譲ってもらえる、買物のとき店員が気をつけてくれる、禁煙にしようとしてくれた、子供がうろつかない)
・カワイイ、うれしい(妊娠したのをさりげなくお知らせ、キャラクターがかわいい)
・つけていたら助けてもらえた“かも”(具合が悪いのを気付いてほしかった)
・認知度が低い、気付いてもらえない(宣伝してほしい、周りに教えてわかってもらった、店員などに気を使って欲しい)
・TPOを気にしなくてはいけない(不妊症の友達の前、病院に行くとき)

などなど・・・
32経産婦でつが…:04/03/28 16:50 ID:nyan5km2
人生のうちのたった10ヶ月間なんだから優しくしてあげようよ〜! 妊娠さんに意地悪な事思ったりしちゃあ可哀想だよ。
33名無しの心子知らず:04/03/28 18:59 ID:tSp3Sf7g
>>32
これだけ少子化の世の中なんだしね。
子育てって大変だし。洗濯小梨なんてヤシよりマシだと思うけど。
34名無しの心子知らず:04/03/28 22:27 ID:ADwNxw5/
別に妊婦に意地悪するつもりはない。
でも「××してもらって当然」みたいな考え方を母親がするなんて・・・。
今後その母親が育てる子供がどんな大人になるかとオモウと恐ろしい。
お互い謙虚になって生活してちょうどいいくらいだと思うんだけどな。
日本人なんだし。
35れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/28 22:36 ID:nMjalfXJ
腹ボテのうえに目印を付けるとは、
「私は妊婦ですから助けてください」と強烈にアピールしているようである。

将来、自己中心的な母親になるのだろうな。
36名無しの心子知らず:04/03/28 22:37 ID:TyF3mWmW
妊婦には目印をつけてもらったほうがわかりやすくて良い。
席譲ろうかと思っても、ただのデブなのか妊婦なのか微妙なことがある。
37名無しの心子知らず:04/03/28 22:38 ID:TyF3mWmW
たとえば、れんまなんかは、デブか妊婦かよくわからない典型的な例では。
38れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/28 22:40 ID:nMjalfXJ
>>36
デブと妊婦の区別ができないとは、おまいは厨房だな。
以後、無視する。
39名無しの心子知らず:04/03/28 22:44 ID:TyF3mWmW
ぷぷ
40名無しの心子知らず:04/03/28 22:55 ID:nnN50agx
デブと妊婦の区別ってつきにくい人いるよ?
元が細い人が妊婦になると腹部だけ異様にでかくなるからわかるけど、
元々がふくよかすぎる人は妊娠しててもあまり変らないし。
よく、太ってて生理不順だったから臨月近くまで
己の妊娠に気づかなかったって話あるじゃない。
まわりも気づいてなかったとか。

体格が何にせよ、妊娠初期は外見じゃわからないよ。
41名無しの心子知らず:04/03/28 23:41 ID:urPiwsXF
駅などで配った時には妊娠もしていないのに席を譲ってもらうためだけに
付けていた悪人も居たみたい。
初期妊婦かどうかなんて区別つなかいから、本物の妊婦には母子手帳と一緒に配るといい
かもね。再利用できないように毎年色やデザイン変えて。
たまちゃんは使えなくなるけど。
42名無しの心子知らず:04/03/29 00:55 ID:u0NMU2uU
>>41
たまちゃんか・・・アクセサリーじゃないと言えども
キャラクターのストラップをつけるには抵抗あるなあ
43名無しの心子知らず:04/03/29 01:45 ID:ajDjk6Wv
母子手帳と一緒に配ってるところもあるようでつ。
京都市とか、千代田区とかだったかな?
44名無しの心子知らず:04/03/29 02:50 ID:ia6bYTY7
>>32
>人生のうちのたった10ヶ月間なんだから〜

10ヶ月で済めばいいけどね。
生まれたら「私は子育て中よ」と、まわりに親切を強要するんだよ。
45名無しの心子知らず:04/03/29 03:00 ID:BRZn9kRC
>14
妊娠は確かに病気じゃないけど、病気じゃないからこそ、どんなに辛くてもその原因を取り除くことは出来ない。
私は妊娠中ずっと切迫流産・早産状態でいつも不安をかかえてて、外歩かなきゃいけないときにはそれこそ一歩一歩にすごく気を使っていた。
普通の生活したいのに、出来ないんだよ。

私自身は身体がきつすぎるのもあって、妊娠してることについて他人に触れられたくなかったから、印みたいな物はつけようとは思わなかったけど、
印を付けて周囲に注意を促すことは妊婦さんにとっては当然の権利だと思う。
46名無しの心子知らず:04/03/29 03:12 ID:3iKdvDve
妊婦が席を譲ってもらえないのは、
「妊婦だって気づいてもらえない」からではなくて、
「妊婦に席を譲る筋合いなし」って考えてる人が多いからでは。
それなら、妊婦だってアピールしたって、結果は同じか、
もしくは、「だから何よ?」って反感持たれるだけかなあ。
そんなストラップを配布する暇があったら、
妊婦の中には、しんどくて大変な人がいるってことを啓蒙したらどうかな。
47名無しの心子知らず:04/03/29 03:24 ID:ia6bYTY7
>45
私も出血が止まらなかったり、子宮口が開き気味だったりで不安な妊婦生活だったよ。
だから、ハナっから「普通の生活」なんて期待してなかった。
自分のお腹の子供を守るんだもの。まわりに協力求めようなんて思わなかったし
お出かけが必要なときは、タクシーを利用したし
電車利用の場合は確実に座れる時間帯を選んだよ。

こう言うと「あなたはそれができたんでしょ?それができない人もいるのよ」
と言われそうですが、できたんじゃなくて
胎児を守るためにそれなりの努力をした結果です。
金銭的にも負担があったし、仕事も辞めたし、
できるだけ安静の方がいいと言うことで家に籠もりっきりだったし。

まわりの人に「私と赤ちゃんを守ってね」と妊婦印でお願いする前に
先ずは自分が何かの犠牲を払いながらも努力する姿勢が大切なんじゃないかな。
48名無しの心子知らず:04/03/29 03:26 ID:ia6bYTY7
>印を付けて周囲に注意を促すことは妊婦さんにとっては当然の権利だと思う。

それは違うと思う。権利じゃない。
49名無しの心子知らず:04/03/29 04:39 ID:WprB0YjR
>47
あなたが出血もなく、子宮口も開き気味でない「健康な妊婦」だったら
同じように会社辞めて、家にこもりきりになったかな?
健康上の不安があれば、そのようにする人は多いだろうけど。
そうでなければむしろ、家にこもりきりは良くないと言われるし
妊娠中の安全のためだけに会社も辞めようとは思わないのでは?
50名無しの心子知らず:04/03/29 05:34 ID:TJXlM1K+
缶バッジで「Baby In Me」ってあるんだけど、自分で買ってみたよ。
でも、結局付けなかった。やっぱり親切の強要みたいな気がした。
本当に自分の事が大変だと思うなら、電車に乗る時間を考えたり、タクシーを
使うなり出来るしね。
印籠使う権利は否定はしないが、その前に会社での権利をきちんと主張しないと
いけない。=働く妊婦。
会社に居辛くなるから普通に働いている。大変だからその席譲れと思うなら筋違い。
外出するなら自分の体調と相談。無理して出かけて「私は妊婦で大変」っていうの
は、ちょっとなぁ。
妊婦をいたわる気持ちは大切なんだけど、なんか印籠には謙虚さを感じられない。
「妊婦なんじゃ、控えおろー」って振りかざしているイメージが強すぎ。
まあ、自分の目の前に印籠がぶら下がっていれば、もちろん座席は譲りますよ。
ひと目で妊婦とわかる人にもね。
本来「私は妊婦です。何かあったら手助けしてください」位のアピールが丁度良い
と思うんだけど、いい方法ないかね。自分がまた妊婦になったらこういうのが欲し
い。行き倒れになった時とか、調子悪くなった時に「あ、妊婦」と気づいてもらえ
れば、適切な処置受けられそうだし。
51名無しの心子知らず:04/03/29 08:25 ID:UQBbBzn/
正しい使い方と悪い使い方を、ベネ得意の漫画で分かりやすく教えてやれ。

正しい使い方
マークをつけていても、席を譲ってもらえるとは考えないで
空いている時刻を調べて乗る。席を譲ってもらったら、ありがとうを言う。

悪い使い方
周りの他人に無理強いする。
52名無しの心子知らず:04/03/29 10:18 ID:sDmIk4I0
個人的には賛成。付けて無いし、あんなのに金だせるかと思うけど。
今妊婦だが、腹も出てないつわりの時の初期はつらかった。
歩いていても、カートを引くババより歩みが遅く変な顔をされた。シルバーシ
ートでもにらまれた。ちゃんと並んで座ってもかい。
私は「妊娠してるんだよ、ほっておいてくれ」というために欲しかった。
自分がそうだったからの意見だけど、「妊娠は腹が出ててつらい」と思っている
人が多い気がする。その前にも気をつけてるんだよ〜、というためにいいと思う。
ただ「席を譲って欲しい」とか「親切にしてほしい」とかは甘えだと思う。実際、
世の中には弱者がいる。今までも居た。それに対して無関心だったくせに自分が
妊娠してその立場に立ちかけたら急に主張する奴は、おかしいと思う。
「親切は人にされたらラッキー、人に親切にして当たり前」だと考えてる。
・・・今までの人生で数え切れないほどの人に席を譲った私の考え。譲られた事はまだ無し。

53名無しの心子知らず:04/03/29 11:39 ID:R4mFhsCO
買わなかったけど、初期の頃お腹が目立たない時期で
つわりがひどいなら使ってもいいんじゃないかなーって思う。
なんか世の中の勘違い妊婦さんはお腹が出ていない=妊婦じゃないってイメージの人も居るみたい。
前に電車で優先座ってた女性がかなり具合悪そうにしててね…
あとから乗ってきた妊婦さんに譲れ攻撃受けてた。
でもその人も妊婦でつわりがひどいんですって恥ずかしそうに言ってたのが妙に印象深くて。

まあ、妊婦だから何してもらってもおっけーな人間はつけないで欲しいけど。
54名無しの心子知らず:04/03/29 11:44 ID:pyhj+1SH
隠れ妊婦って多いんだね
妊婦に譲れと言われた方も妊婦だったりしてさ。
オサーンやオバサン相手には譲れと言えないけど、やっぱ若い女相手だと言いやすいからか。
55名無しの心子知らず:04/03/29 14:00 ID:n+UPt5pQ
>50
>本来「私は妊婦です。何かあったら手助けしてください」位の
アピールが丁度良いと思うんだけど、いい方法ないかね。…

「妊婦です」のみの文ではなく、>55さんの言われるように、
何かあったら的なメッセージ様バッジなどがあったらいいかなあ、なんて。
付けたいのはやまやまだけど、妊娠してます!と言うだけのバッジはちょっと
気が引けた。だからどうして欲しいの?なんて思ってしまって。
私の場合はそれでも付けられないかもなあ。単に恥ずかしいから。個人的には賛成。

関係ないけど、羊水過多(これもそこそこ辛いものです)になったので仕方なく会社を
辞める直前の出勤時、後ろから若い男がわざと人を詰め込もうとし、スーパー体当たりを
かけてきて、数人の他の客のお尻にお腹を挟まれた。
破れて死ぬかと思った(まさかそんな)。
座席を譲るということばかりでなく、単にほんの少しの気遣いでも欲しい。
ラッシュで詰め込まれるのは私が好きでそこに乗っているのでしょうがないが、
せめて妊婦には体当たりはしないとか(--;
でも私より体調が悪い人はもっと大変なんだろうなあ。
56名無しの心子知らず:04/03/29 14:55 ID:2jBsOdSF
席を譲れ!なんて気持ちはないけど、ひどい貧血で立っていられないので
電車を1〜2本のがして(その間ホームで十数分立ちっぱなし)、列の
一番前に並んで乗ろうとする。するとやっぱり後ろからどつかれるんだよね。
ゆっくりしか歩けないから気がついたら座る席がないなんてこともあった。
各駅でも同じ。
どつくのだけはやめて欲しかったのでマスコット付けてたけど、当時は
CM等のPR全然やってなかったから妊婦仲間でもほとんど知られてなかったなー。
電車では男の人(特におじさん)の方が優しくしてもらえた。

付けてたっていいじゃない。カーサインだって、付けてる人は
それぞれそれなりによかれと思ってるんでしょ。
もう少し優しくなれないもんかね。もちろん妊婦にだけじゃなくね。
57名無しの心子知らず:04/03/29 15:25 ID:k3MwOSeI
>55
>55さんの言われるように
というのは、「>50さん」の間違いでした。スミマセン
58名無しの心子知らず:04/03/29 21:09 ID:EKx844ku
赤ちゃんが乗ってますステッカーは、その車が事故にあった時
救助する人に「自力で脱出できない子どもが乗っています」と知らせるため。
妊婦のしるしも同じように考えれば、急に倒れたり事件や事故に巻き込まれたときに
妊娠していることを周囲に伝えるためと思えば、あった方がいいかな。
妊婦かそうでないかで、手当ての仕方も違ってくるだろうし。
なかにはステッカーやマスコットを「幸せ自慢」に使う人もいるかもしれないけど
それを理由に「ステッカー不要」と決めてしまうこともないと思う。
59名無しの心子知らず:04/03/29 21:46 ID:QgBeW2Eu
「妊娠したらタマゴクラブ!」と安直に思いこんでいて
たまちゃんマスコットも何の疑いも恥ずかしげもなく付けてすごしていた妊婦です。
今考えると相当に恥ずかしいヤシですな。トホホ。

でも全然席なんて譲ってもらえなかったけどなぁ。
逆に「妊婦腹さらして何様のつもりで電車に乗ってんだゴルァ!」みたいな
オバサマ方の視線をムカつくほど浴びました……。
結構腹が出るタイプだったので動き回れる5〜6ヶ月でも
目立たない人なら「臨月?」くらいだったんですが(デブ?ただのデブ?)
ホントに一度も譲って貰えなかったなぁ。
最後の最後、臨月で産むまであと1週間のところで任侠系の怖そうな
オネエさま&オニイさまの夫婦に
「ウチらが座ってたらイカン。アンタが座りぃな、な、はよ座りや!」と
譲っていただきました…がそれは逆に色んな意味でちょと怖かったが(w

たまちゃんの知名度はさておき、世間て妊婦や乳幼児連れには
思っていた以上に厳しいという事が判明って感じ。
だからというわけでもないけど、第二子妊娠中の現在はあまり妊婦腹さらすような
洋服はなんとなく敬遠しがちでダンナのパーカーばかり着ている。
60名無しの心子知らず:04/03/29 22:02 ID:dnIEumwl
<58
そうか。それは本当に納得しました…。
そう考えれば、誰が付けていてもなにも気にならないし(自分も付けやすいし)、
逆に血液型カードのように携帯しておいたほうがいいみたいですね。
61名無しの心子知らず:04/03/29 23:44 ID:5GuAygvq
>>59
激しく同意。
どんなに腹が出ていようとも、席を譲られたことはない。
エレベーターに乗っていてぐいぐい押されたり、買い物中に激突も
あたりまえのようにある。
腹の子は自分で守るしかないのだなと今回の妊娠でしみじみ思った。
と、言うのも、10年ぶりくらいの妊娠なのだが、あの頃はなぜか、
席を譲ってもらったりが普通にあったから。
同じ町に住んでいて、この差はなんだろうと不思議に思う。
世の中が荒んでいるのだろうか?
こんな世の中で「私は妊婦よ」なんて声高に叫んでも無駄かも。
62れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/29 23:45 ID:maKFEo5G
>>61
>どんなに腹が出ていようとも、席を譲られたことはない。

カナーリDQNな地域にお住まいのようだな。
63名無しの心子知らず:04/03/30 00:06 ID:AdJEZSvX
>>エレベーターに乗っていてぐいぐい押されたり、買い物中に激突も
>>あたりまえのようにある。

買い物中に激突?どんな店なんだろう。
店を変えるとか宅配にするとか・・・だめかしら
64名無しの心子知らず:04/03/30 09:10 ID:jZEEAqa4
ストラップは旦那が付けろって言うから付けてたけど、
つわりも殆どなくて辛くなかったから通勤中とかはカバンの内側に隠してたなー。
お腹大きくなっても席を譲られたりはなかったけど、
普段動かない分だと思って座る気なかったから気にしなかった。
大きいお腹ってだけで座ってる人にプレッシャーを与えるのも嫌だったから
座席の前に行かないようにしたり。
でも気分悪かったりしたら譲って欲しいって思ったかも。
65名無しの心子知らず:04/03/30 12:29 ID:koRDTl98
>>63
我が家はデパ地下が一番近くのスーパーみたいなもの。
客層は年配の主婦がほとんどかな……。
なるべく、人の少ない時間を見計らって行くようにはしてるのですが、
買い物中の人たちって、まわりをあまり見てないのだと……。
恐いので、週に一回程度しか行かないようにはしてます。
66名無しの心子知らず:04/03/30 23:07 ID:C1JWPicy
>63
地域とか店っつーかアレだ、オバサンだよね、最強の敵って。
例えどんなおハイソな地域だろうが最強最悪オバサンは多分存在する…。
自分も過去に妊婦だったことも恐らくあるだろうに
あの敵対心剥き出しみたいな目は何なんだろう?って不思議に思うよ。

何だ?ダンナと買い物に来てカゴやカート持たせてるのが不満なのか?
「アタシの時は1人で一生懸命買い物だってやってたのよ!」とか?
それともエスカレーターやエレベーターで楽させてもらってるのが不満なのか?
「アタシの時は階段しかなくてフゥフゥ言いながら登ってたわよ!」とか?

とにかく何が不満だかわからないけどわざと(?)
買い物カゴをガツガツぶつけてくるのはホントに止めて欲しいす。
アッと思ってお腹をガードすると「ふんっ」とほくそえむのを2度ほど見ました。
しかもいつも違うババだから困るっつの……
67名無しの心子知らず:04/03/30 23:39 ID:FpMiRqbM
乱暴な婆さんもいるよね。爺さんは大概親切だけど。
その手のオバサンが成長を遂げた姿なのかな。
68名無しの心子知らず:04/03/31 01:15 ID:/uul7QQX
>>60
ストラップの裏には血液型を書く欄もある。
かかりつけの医院と連絡先も記入できる。
そういう意味でも、付けとくと安心。
69名無しの心子知らず:04/03/31 01:17 ID:S6c223so
たまひよストラップ、使わずに終わりそうです。
初期のつわりは確かに辛かったけど通勤は車だったし、世間は甘くないって思ってたし。でも運転は煽られると余計に神経使うので『赤ちゃんが乗っています』を貼ってます。これは友人からアドバイス受けたのでそうしました。
電車はこれから乗る機会が増えそうですが、まぁ座れたらラッキー程度に思うことにします。
70名無しの心子知らず:04/03/31 01:32 ID:U5djjAHF
>67
じいさん親切なんかじゃないよー。私なんてつわりの時に電車乗ってて
シルバーシートに座ってたんだけど60ちょっと過ぎたくらいの元気なじいさんに
「ここはシルバーシートだからなー俺は年金もらってるから座ってもいいかー」
とか聞こえよがしに言われ、内心はおまえらがもらってる年金払うために辛い思いして働いてんじゃボケ!!
でした。(別にそれだけじゃないけど)言い返す気力もなく・・・。
年寄りは結婚退職があたりまえで、おめでたで働くなんて思いもしないんだろうな。
しかも妊娠は病気ではないときてる。
7145:04/03/31 04:10 ID:5NBhQy2j
自分が妊娠してないとき、お腹の大きい方を見つけたらぶつかったりしないように気をつけてた。
妊娠かも?と思ったから。
今自分が妊娠してから思っているのは、お腹全然目立って無くても妊娠している方も多いのだから
そういう方達にちょっとでも衝撃なんかを与えないようにしたい。だから本人が嫌じゃなければ印を付けておいて欲しいくらい。

>47
私も家にこもりっきりだったよ。12週目からずっと。もちろん仕事も辞めたし(男性の同僚には嫌み言われた)、
振動は良くないからタクシーなんかは当然使えない。電車も。家でも一日殆ど寝たきりで、家から一番近い産婦人科に
ゆっくりゆっくり歩いて行くのみ。靴もなるたけ振動を吸収してくれる奴を買って。
自分だけが努力してるような言い方は止めてね。他にももっともっと努力したり我慢したりしてる人はいるんだから。

遅レスでごめん
72名無しの心子知らず:04/03/31 16:31 ID:qOCfEzwh
5ヶ月でまだお腹が目立たない頃、地下鉄に乗ってて倒れたことがあった。
ものの数秒だったみたいで、回りの人も親切に助けてくれた。
気が付いてすぐに
「どこをうちましたか?」
「お腹からたおれませんでしたか?」って
泣きながら聞いたとき、周りの人は「???」だったよ。
妊娠してるのでって話したら「早く教えてよ!」って駅員さんをよんでくれました。
助けてくれた人にお礼を言って電車を降りてひと休みさせてもらったけど、
最初から妊婦だってわかってたら助け方が違ってたのかも。

いかにも「妊婦!」っていうアピールじゃなくて
緊急時の目印程度なら持ってる意味はあると思う。
73名無しの心子知らず:04/04/01 06:03 ID:kFuAWW8v
>>72
妊婦だってわかってたらどう助け方が変わるんだろう?
どういう助け方がいいのでしょう?
74名無しの心子知らず:04/04/01 17:51 ID:r3c+xZT6
妊婦でナイ→見た目に無事な様ならそのまま。大丈夫ですか?程度。
妊婦→見た目無傷でも、病院に行った方が良いか、救急車を呼ぶべきかの
   判断が早急に必要かも。
てな感じかな?
本人に意識がなかったり、動転してても、とりあえず119で
指示をあおぐこともできる。
75名無しの心子知らず:04/04/03 15:26 ID:gCoDeF3V
72です。
具体的には74さんが書いてくれたようなことです。
そのときも、気が付いたときには「大丈夫?」と言って下さった方も
妊婦だと分かった後は「救急車呼ぼうか?」「病院いきなさい」
「万が一ということもあるから」と反応がかわりました。
(落ち着いて自分で歩けるようになってからすぐ病院に直行しました)
私は何事もなかったけど、何が起きるかわからないし
急を要する場合もあるかもしれない。
緊急時の判断基準としては有効かと思います。




76名無しの心子知らず:04/04/04 05:26 ID:su/ZnlcS
つけてても周りが意味を知らないとつらいですね。 今9ケ月でお腹ボーンだけど電車で譲ってもらえることは無いです。 産婦人科の待合室で家族大勢で座り、つわりや妊婦の人に譲らない人も。 壁に「ご家族は椅子を遠慮して妊婦に譲るように」て紙が貼ってある。
77名無しの心子知らず:04/04/04 14:14 ID:BVuERhh+
周りの小梨や年を召した方が知らないのはしょうがないとして
産婦人科で妊婦の付き添いが当たり前のようにいすに座ってるのはちょっとね。
私が一人目を考えていた産婦人科は、付き添いが多すぎて(椅子も譲らない)
妊婦が体調不良になる人多いと聞いて却下した。

まぁそれは小児科でも同じなのでエンドレスなんだけど。
(子供を抱いた人が立っていても付き添いの人が場所取ってる)
78名無しの心子知らず:04/04/04 14:47 ID:GiEKw6ag
>77
そう思う。今、2人目妊娠中で産院に通ってるんだけどそういう人多い。
旦那とかトメ連れてきてて、混んできてもどっかり座ってる。連れてくるのは何とも
思わないが、周りを見回して状況判断しろよ!と言いたい。
小さい子連れで来る人もいるけど、子供が走り周るのはやめさせろゴルァ!と思う。
妊婦さんがたくさんいてぶつかったら大変なのにそんなこともわからないのかなぁと
不思議に思う。
79名無しの心子知らず:04/04/04 15:03 ID:ISSp+XD7
ストラップ使う事無く行方不明。

もともと私の場合、バス電車に乗るのは体調の良い時だし(悪いとタクシー)
買い物や外食も調子が良い時なので別に優遇してくれなくても構わないし。
だいいち明らかに妊婦と分かってても気を使ってくれるほど世間は甘くない。
子連れのお母さんでさえ平然とぶつかってくるし・・
だからたまーに私が妊婦と気づいて席譲ってくれたりすると「優しい人だな〜」と思う。

80名無しの心子知らず:04/04/06 18:51 ID:QXivzVaO
私はお腹が大きくなってからでなく
悪阻が酷かったり流産しやすいけど目立たない初期の頃ならつけてもいいと思う。
お腹が大きくなればたいていは妊婦だってわかるし。
私は妊娠中悪阻が強くて辛かったから
悪阻で大変な妊婦さんには席を譲ってあげたいけど
わからないので印があればと思う。
妊娠は病気じゃないという人もいるけど
妊娠初期には安定期より流産する危険も多いしやはり健康な人とは違うと思う。

体が不自由な人やお年寄り、大きなお腹の人は見た目でわかる。
でも妊娠初期や病気の人は見た目じゃわからない。
妊婦さんだけでなく病気の人も医者が必要と認めた人には
目印になるようなものを医療機関が発行してくれればと思う。
妊婦さんはたまひよグッズでもなんでもあればつけていいと思う。

妊娠初期でもお腹の大きい妊婦さんでも
妊娠は病気じゃないから席を代わる必要はないと思っている人って多いのかな?
81名無しの心子知らず:04/04/06 21:15 ID:jvX3d+Ga
>80
そりゃ多いよー。

「ああ?妊娠だぁ?そんなもん人間は太古の昔からやってんだ!
 女で妊婦だからって何様のつもりなんだよ!甘い汁吸おうなんざ十年早いわ!
 病気じゃねーんだから立ってろや!それが出来ねーんなら家帰って寝てろや!!」

…いや、ここまで極端じゃないとは思うんだけど、
世間の意見を総括するとこんなもんだと思うよ。
ツワリで苦しい時でも外出しなきゃなんない時もあるんだけどね……
実際経験しない男・未経験の女・経験したけど忘れた女は大抵こうだと思っておいた方が
自分の身の為かもしらん。
結局自分と胎児を守れるのは自分だけと心得ておかなきゃイカンだわ。

妊娠6ヶ月ウエスト90センチ超で1歳半児連れて電車で立ってても
世間は見向きもしてくれないよ。
そんなもんなのさー。


82名無しの心子知らず:04/04/06 22:13 ID:CTqtJJvu
病院帰りの電車で。
時間帯はもちろん混まない時を選んでたけどさ。
隣に座った椰子が、カレーパンに
コーヒーショップの出来たてカフェオレを食しはじめた。
悪阻真っ最中の初期ですが〜
83名無しの心子知らず:04/04/06 23:04 ID:PBlF+som
>>82
吐きそうなそぶりを見せてやれば驚いたかもね。
84名無しの心子知らず:04/04/07 01:05 ID:CThg+gUE
>81
でもさ、電車の優先席の絵、
妊婦と小さい子ども連れの絵も書いてなかったけ?
85名無しの心子知らず:04/04/07 22:44 ID:r2aFEOlC
>84
うん、書いてあると思うけどね。どこでもそうかまでは知らないけど。
だからと言って妊婦に座る権利があるかというとそうでもないのが現実。

年寄り>身体に障害がある人(ケガ人含む)>>>>>>妊婦>>>>>>子連れ

世間の認知度なんてだいたいこんなもんではなかろうか。
イス取り合戦常勝の超健康年寄りでも、年を取っていればエライのだ、みたいな……。
86名無しの心子知らず:04/04/07 23:42 ID:iDZloNIL
妊婦は病気じゃない!と年寄りに言われたら
年寄りも病気じゃない!と言ってやれ!
大抵「そこどけ」と言ってくる年寄りは元気なんだから。

私は妊婦時代、座っている人を観察するのが楽しかったよ。
大抵目をそらしたり、本を読み出すね(笑)
譲ってもらう気もないし、座れりゃラッキーだったので人間
観察してました(やな奴だな(^^ゞ)
譲ってくれたのはやんちゃな兄ちゃんや姉ちゃんばかり。
いい子達だったなぁ、息子にはこういう子に育って欲しい。

…妊婦のしるしだけど、つけた方がウザがられるのでは?
という感想。世の中冷たいから「けっ、つけてんじゃねー」
って思う人がいるからさ。
悲しいけれど、それが現実。もっと「譲って下さい」と気軽
に言える世の中だったらバッチなんていらないのにね。
87名無しの心子知らず:04/04/08 00:35 ID:zlU6881J
優先席の年寄りじゃなくて普通の席の健康な若者が譲ってくれればいいんだよね。
横浜市営地下鉄は全席優先席になってるよ。
年寄り=体の不自由な方=妊婦=小さな子ども連れ
みたいなことがホームページに書いてあった。
妊娠初期の女性に席を譲って頂けますか?
と声をかけらたらという内容も載ってるけどなかなか自分からは言いにくいよね。
でもしるしもウザいとなると我慢するしかないんだね。
88名無しの心子知らず:04/04/08 01:05 ID:i3nLeUiB
私はつけないと思う。
つーか、怖くてつけられない。
DQNの厨房なんかは喜んで腹を殴ってきそうだもん。
妊婦狙いのレイプ魔もいるし…
妊婦=“気を使う存在”って考えてくれるほど今の世の中平和じゃないと思う。
妊婦=“激しい抵抗はできない”って考えて、なにをされるかわからないって
思ってしまう…鬱だ


89名無しの心子知らず:04/04/08 01:09 ID:sfTjGbgp
結構バランスが危うくなってきた臨月妊婦です

先日優先座席付近で、しゃがんでたら(揺れて怖いのと、椅子よりむしろ、股関節が楽)
若者、オッサン等は無視してたのに、一番よぼよぼのじいちゃんが変わってくれたよ!

申し訳ないがありがたかった(断ったけど、いやいやどうぞって)

降りるとき再度お礼言ったら「体大事にね」って笑ってくれた

90名無しの心子知らず:04/04/08 01:34 ID:DSabbhiS
長い時間電車に乗るときは辛いですよね。トイレも近いし。 立ってることが負担になってしまう。 あと貧血とか、足のむくみとか。 つわりの時はほんと他からわかりづらいですよね。
91名無しの心子知らず:04/04/08 01:34 ID:RDhN0C97
>88
たしかに今はそういう心配もあるかもね。
92名無しの心子知らず:04/04/08 02:15 ID:gHbviWEm
つわりの時は病院行くときにバスに乗るぐらいで、あとは殆ど家にこもってた。
バスに乗るときは空いてる時間を選んでたから座れたけど、お年寄りが前に立たれると
なんか申し訳ないような気分になっちゃって困った。
さらにそのお年寄りに睨まれたりなんかすると、母子手帳を出して読んでた。
嫌な奴?
つわり時期が長かったんで、母子手帳にはお世話になりました。
93名無しの心子知らず:04/04/08 13:43 ID:cpi0bNWk
悪阻が辛く退社まで後1週間って時、何駅か戻り始発で席を確保。
数駅後に推定妊娠7〜8ヶ月の妊婦が旦那と乗車してくるなり、
「妊婦が前に立ってても席譲らない人もいるってどうよ?」と旦那に。

妊婦同士の攻防(初期vs後期)ってのも以外と多いかも。
94名無しの心子知らず:04/04/08 21:21 ID:YpFLDux4
>87
全席そうなったが、いままでと変わらない気がする。

一人目妊娠時には(他県に住んでいて)始発まで(2駅くらい)戻ってから座った覚えが。
ダンナがいつも30分以上並んで、座る席確保するのにそういう努力もせず
飛び込み乗車できて「席変われオーラ」はイヤだと言ってたから。
95名無しの心子知らず:04/04/08 21:50 ID:7ShE22Qu
妊婦さんは転ぶといけないから、乗り物では座らせてあげた方がいいよ。
それに背の低い人なら、つり革に手伸ばすのもツライんじゃない?
96名無しの心子知らず:04/04/08 22:01 ID:4R6D1ldR
妊娠中、バスで通勤してたんだけど、妊婦をアピールしようと早々にマタニティ
着用。
でも大抵のおばさんやおじさんは席を譲ってくれない。 見て見ぬフリ。
茶髪のいかにもな男子高校生やパンツが見えそうなギャル風のお姉ちゃんが
よく「どうぞ」と立ってくれて日本もマダマダ大丈夫だと思ったよ。
97名無しの心子知らず:04/04/08 22:12 ID:GWCuItt2
>妊婦が席を譲ってもらえないのは、
>「妊婦だって気づいてもらえない」からではなくて、
>「妊婦に席を譲る筋合いなし」って考えてる人が多いからでは。
同意。
私は臨月の時に貧血おこして電車の床にうずくまってたことあるけど
誰も席なんか譲ってくれなかったさ…。
産むまでつわりがあってしんどくて、度々道端でしゃがんでたりしてたけど
「大丈夫ですか?」って声をかけてもらったのは後にも先にも
1回だけ。(ちなみにギャル系の女子高生だった)
特にじーさん世代が冷たかったな。邪魔!って感じがアリアリ。

あと、妊婦ってわかった方が危険ってこともあるかもしれないしね。
妊婦を狙う引ったくりとかいるみたいよ。
走って追いかけてこれないだろう、って思うらしい。
98名無しの心子知らず:04/04/08 22:13 ID:WsuEMDrD
目には見えない障害を抱えている人もいるからね。
義足だって服を着ていれば、わからないし。
優先席に座っているからといって、若者を白い目で見ないでね。
みんながみんな常識知らずじゃない。>と思いたい。
99名無しの心子知らず:04/04/08 23:26 ID:HBFOorTX
妹と電車に乗ったとき、優先席以外の
普通の座席があいていなかったので立つ事にした。
妹はしきりに「優先席に座りなよ、危ないよ」といっていたが
私は「恥ずかしい。日本のサラリーマンのオジさんのほうが
私よりよっぽど疲れている」といってつり革につかまった。

そしたら、前の席のおっさんが3人同時に立ち上がってビックリしたー。
唖然としてたら結局別のおじさんたちが、我れ先と座ってしまったので
前の席のおっさんたちの愛情は受け取れませんでした。
ごめんよ、おっさん。
100名無しの心子知らず:04/04/09 19:56 ID:BDmmb49A
>>92
私も母子手帳わざわざ開いたりしてました。ちょっと罪悪感はあるけど中の人守ることに必死なので。
101名無しの心子知らず:04/04/10 00:57 ID:wCDTdK63
ちょっと前のレスに戻りますが…。
妊婦は病気じゃない、というのは確かに定義みたいに言えばそうかもしれないけど、
病気じゃない=安静の必要が無い、わけではないと思う。
むしろ妊婦は病気でなくてもちょっとしたきっかけ(転ぶとかお腹が何かに
当たるとか)で早産や人によれば流産の心配という、要は子供の命(母親の命も)
がかかってるわけでしょう。
だから74、75>の言われるように妊婦だとどんな些細な事でも大事をとら
ないといけないし。
前に産婦人科の先生が言っていたけど、妊娠は他の病気以上にずっと慎重に
進めないといけない、って。
それでも健康な出産の為にはある程度の運動や活動は必要っていう
複雑な立場…。
ちょっとしたことで座りたくなる位なら家を出るな、なんて
私も一度言われて腹が立ったことがあるけど、どんなに体調が
良い人でも、そのとき急にお腹が張るかどうかなんて、
普通予想できないんだよね。というか体調が悪くなったら休むという
前提で動いてるし。健康でも大抵ちょっとした体調の悪さ
(張る以外にも足や間接、腰のしんどさ)なんて大抵あるし。

そういう妊婦の体質を周囲に分かってもらうのは所詮無理なんだろうか?
倒れて妊婦だと分かったら気遣ってもらえるけど倒れるまでは無視か冷遇
…この世は悲しいわ…。
102名無しの心子知らず :04/04/10 12:54 ID:CWeipOp1
>97
私も同じような事がありました。

それ以来、車中での他人の気遣いというものには
全く期待していません。
ただ、何か危険があった場合のために
車掌さんのいる車両の、車掌席に近い場所に乗ることにしていました。

103名無しの心子知らず:04/04/10 14:19 ID:RlrJTFIl
バスに乗った時、優先席しか空いていなかったので、立っていた。
身体の調子はよかったし。
そしたら、前に座っている女性が私の5ヶ月のビミョーなお腹に気づいた様子で、
ソワソワしだした。
他に空席が無いか、バスの中を見回している様子もあり。
ここで譲られたら申し訳ないので、少し歩いて優先席に座りました。

立っていて気をつかうこともあるんだな・・・と思ったけど、
きっと親切な女性だったと思うので、ありがたかったです。
104名無しの心子知らず:04/04/10 14:39 ID:vEzIOT0z
私は検診帰りに大学病院始発のバスを
二本見送って座ったところ、
ギリギリに乗り込んできたオバサンに「なんで若いのに座ってるの!」って説教された。
隣に杖をついている女性が旦那さんと一緒に立っていて、
その人に譲れ、という主張だったんだけど。

当時、妊娠七ヶ月、持病有り。切迫の兆候が出て張り止め服用中。
田んぼの中の病院で敷地内のバス停なので一般の人は乗らないし、
面会時間ではない時間なので、そのバス乗るのは基本的に病人&ケガ人だけ、
しかも十分に一本はあるので、座りたい人や座らないとまずい人は皆待つし、
時間が惜しい人はタクシーを使うような場所なのに。

杖をついた方はそのおばさんの主張に驚きつつ、
「すぐ降りますから」って言ってるのに、おばさんはずーっと文句言ってる。
常識が無い、ありえない、無神経だ、とブツブツブツブツ……。
その方が降りた後も「今の若い人は」とずーっとブツブツブツブツ……。

余りにも怖かったので、次の検診から必ずタクシーを使うことにしたけどさ。
気遣ってくれとはいわないけど
自己管理して周囲に迷惑かけないようにしてるのに目の敵にすることはないだろうに……。
105名無しの心子知らず:04/04/10 22:31 ID:sKbhlv8F
もしかするとそのオバサン自身、何かの持病持ちだった可能性もあるかもね。
自分が譲って欲しかったりして。

そういう意味で、妊婦も大変だけど、大変な人同士(高齢者とか障害者とか)の
優先度が難しいなあと考えてしまう。
106名無しの心子知らず:04/04/12 19:08 ID:UhqKTKym
>>104
「妊娠中で、切迫気味なんです」とはっきり言って、それでも文句を言われるなら
放っておけばよいのでは。
人がどう言おうと、中の人を守るためなら仕方ない。
107名無しの心子知らず:04/04/12 20:15 ID:R1SwNMMP
以外と座っちゃうと7ヶ月でもお腹がわからりにくいから、「妊娠中です」って
言わないと伝わらない場合もあるかもしれないですね。

私はまだフェルトマスコットだった時につけていて、席を譲っていただいたのは
後期のお腹が目立つ時に3回だけだったけれど、「譲って欲しい」とか
「つけているのに譲ってくれない」とかじゃなくて、優先席に座っている時、
とろとろと歩いている時に自分自身後ろめたく思わないように、誰か一人でも
「妊婦だから仕方ないのね」と気づいてくれて「何で若者が優先席に」と不快に
思わないでいてくれたらいいかな、くらいの気持ちでした。
108名無しの心子知らず:04/04/12 20:34 ID:/d0r5f0Z
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
109名無しの心子知らず:04/04/14 12:32 ID:oIfzH5PP
私は皆さんの逆バージョンだな。

なんせ羊水過多で5カ月位で外見臨月、本当の臨月では
160p50sの身体で腹部は110pを越えてた。

お蔭で臨月近くなると、歩いているだけで周りの視線を感じて、
どこに行っても真っ先に席を譲られるし、普通に銀行なんかで
窓口に行って、たまたまお腹が張って顔をしかめただけでも
受付嬢の顔色が変わったっけ。

有り難かったけど、向こうの方でオバチャン達が私の
お腹を見て噂しているのが見えたりした時は、正直ウツ〜な気分でした。

産んだ後のお腹も悲惨だったし(wwwww
私自身は普通のお腹の妊婦さんが羨ましかったなぁ
さりげない妊婦でいたかった。

110名無しの心子知らず:04/04/14 12:55 ID:Ak6L3pVp
私は妊娠初期の悪阻の酷かった時期に
優先席ではなく普通の席で年配の方に席を譲ったことがあります。
体外授精でできた子でその日も通院日で医者には気をつけるように言われていたけど
自分からは妊娠してるので…と言いにくくてまわりの雰囲気に負けてしまいました。
111名無しの心子知らず:04/04/14 18:28 ID:EFrpyilb
切迫流産の自宅安静あけに通勤電車に乗っていたところ、人身事故発生の為に
ダイヤ大乱れで大混雑。
いつもならガラガラの時間帯なのに、途中の駅でどっと人がなだれ込んできて
車内はすしづめ。あの時は必死で腹をかばいながら生きた心地がしなかった。

早めに家を出て出勤時間帯をずらしたり、始発の出る駅まで行って並んだり
色々自衛手段は講じていたつもりだったけど、朝のJRは突発事態が多かったなあ。
特に春先(ニガワラ
112名無しの心子知らず:04/04/19 01:18 ID:sqTlD33Q
デブと妊婦の区別がつきやすくなるので賛成
113名無しの心子知らず:04/04/22 00:25 ID:uLagos1J
「しるし」とは違うかもしれないけど
郵便局に口座つくりに行った時、免許を忘れたので母子手帳を出したことある。
そしたら局員さんたちの態度が明らかに優しくなったよ。
保険の勧誘もされたけどねw

自分が妊娠して一番困るのがバスに乗った時かなぁ
揺れるし、老人率高い(病院経由のバスだからか?)から優先席座るのに遠慮しちゃうし…
電車はラッシュ避けて、具合悪い時にすぐ降りれるようにしてる。

目印は良く交通機関使うとか、必要な人もいるだろうしいいんじゃないかなー
つけてる人みたことないんだけどねw
本当は辛い時に辛いと言える世間であれば、目印なんて必要ないのにね。
114名無しの心子知らず:04/04/22 18:19 ID:lGPqBt1p
>本当は辛い時に辛いと言える世間であれば、目印なんて必要ないのにね

禿しく同意。
115名無しの心子知らず:04/04/25 13:36 ID:tlZ8VqmO
ちょっと疑問なんだけれどこの妊婦バッヂの話になると必ず
「具合が悪いなら口で言え。」とか言う人がいるけれどそういう風に言ってる人って
言ったらすんなり席譲るの?
そうは思えないんだけれど。
そういう人なら最初からこういうものにけちつけたり文句言ったりしないのでは?
116名無しの心子知らず:04/04/25 13:40 ID:6EIF/Bzi
妊婦マークは良いんだが、たまたゃんマークはイラネ。
117名無しの心子知らず:04/04/30 03:41 ID:6+fCeSzm
>>115

禿同。
絶対譲らないか、しぶしぶ譲って後ですげー文句言いそう。

口で言えっていうけど言うとなると誰か一人にめぼしをつけて言わなきゃ
いけなくなるわけで、その相手がまた妊婦だったり義足だったりするかも
しれないでしょう?
でも名指しされた方はものすごく断りずらくなるよ。
その方がかわいそう。

私は普段おなか大きい人見たら譲るけど、名指しで「譲れ」って言われたら
多分傷つくし腹が立つ。
マーク見て、スマートに譲りたい。
118名無しの心子知らず:04/04/30 09:05 ID:xjrXWu26
>>117
そうだよな。かといってみんなに向かって大声で
「皆さ〜ん、誰か私に席を譲ってくださ〜い」なんて
叫ぶわけにもいかんし。
119名無しの心子知らず:04/04/30 09:07 ID:FxSJhuuH
そのマークがもっと社会に認知されたようなものならまあ賛成。
若葉マークみたいに厚労省や母子保健研究所が提案してくれるといいんじゃないかな。

タマピじゃマイナー過ぎて一般の人には分からず、気づくのは同じ妊婦ばかりで
譲ってもらえない・・・なんてのが現状じゃないのかな?

自分も、口頭で頼むのはちょっと周囲に対してずうずうしいのかな・・・と思ってしまう。
杖とか車椅子とか、筋骨系の固定障害の人なら「障害あっても元気!」の場合も多いけど、
見た目じゃ分からない内部障害の人や、実際非妊時でも自分も体の調子が悪いことだってあるし、
どう見ても元気じゃなさそうな人もたくさん交通機関に乗ってるからねー。
本当にさし迫った時は何かある前に言うべきかも知れないけどね。
120名無しの心子知らず:04/04/30 11:07 ID:31AyjrMd
私は妊娠時期にマタニティーリングっていうのを付けてました
メジャーじゃないんで、知ってる人も殆ど居ないだろうし
特に何かして欲しかった訳では無いのですが
こういうのが広がれば、良いことなんじゃないかなーと思って。
「Baby in me」ってのはあからさま過ぎてちょっと引いたんで
さりげなく誰かが気付いてちょっと気を遣い合えれば
それでいいんじゃないのかな
121名無しの心子知らず
確かに、厚労省や保健所で提案してもおかしくないよね。
>妊婦さんマーク
少子化で子供産め産め言うだけじゃなくて、そういう細かいところも
ちゃんと考えて欲しい。

うちの旦那も、私が妊婦になって初めてタマヒヨマークを
知った口だけれど、この前電車でいかにも気分悪くしてる
妊婦さんがマークつけてて、席を譲ってあげたら
「これをつけて毎日通勤してるけど、譲ってもらえたのは
初めてです」って言って、泣かれたらしい。

別に彼女がマークつけてる妊婦じゃなくても、具合が悪そうな
人が居ても、皆見て見ぬ振りしてるじゃない?
ちょっと寂しいよなあとは思います。