●●自閉症@育児板 Part12●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
952948:04/07/05 17:19 ID:Np08YDaf
>947

そっかー。( ̄〜 ̄;)ウーン・・・
追い出されそうって、公立の施設なの?コロニーとか

行く当てないのに追い出されることってあるのかなぁ
953939:04/07/05 18:07 ID:iw72oDV1
やっぱ、誰でも子供と一緒に・・って一度は考えるみたいですね。
まあ、自分だけじゃないって考えるとちょっとは楽になるかな。
施設ってよく知らないんだけど、近くにあるかどうか調べてみよう。
954名無しの心子知らず:04/07/05 18:15 ID:58foZ/Mt
そっかあ、947さんのお子さんは施設に入ってるのね。
何歳なの?施設にはいるきっかけってやっぱり重度すぎて
家庭ではどうにもならないほどだったの?

でも、重くて施設でどうにもならない子を家に帰すって
何なんだろうね。家でどうしろって言うんだろう。
ちょっと考えさせられるね。断固として断りなね、
でも親元では安心しておとなしくしてるという事ではなくて
基本的にいつもものすごく暴れるの?
施設側が親と居たほうが情緒的に安心するから、
という理由で返そうとしてるって事ではないの?
955947:04/07/05 18:17 ID:xgPOaAuq
煮詰まって、追い詰められて、どうしようもなくなって
施設に電話して「お願いします、助けてください。子どもを
2−3日だけでも預かってください」と嘆願し、、、
「満床なので一泊でも駄目です。3ヶ月後なら空いてます」と断られたとき
の絶望感ったらないっす。
956947:04/07/05 18:25 ID:xgPOaAuq
>>954
>施設側が親と居たほうが情緒的に安心するから、
という理由で返そうとしてるって事ではないの?

安定してたら施設には預けないわけで・・・。

んー・・・、他の利用者の安全確保とか強度行動障害に対応
できる設備も人材もないとか、そんなとこでしょう。
957名無しの心子知らず:04/07/05 18:33 ID:s14EF9M4
おい、お前ら、そろそろ次スレ用意汁!
958948:04/07/05 18:51 ID:Np08YDaf
確かに、一時預かり施設空いてないよねぇ
特に週末はかなり前から予約しないといぱーい。
大体、定員が少なすぎる。まぁ、大変手がかかる子たちなのでしょうがないとはおもうけど。

うちの子は夜は9時には寝るので、こっちがてんぱってしまう前に戦い(?)は終わる。
それだけでも感謝しなくちゃ
そのあと夫婦でおつかれのビールだね
959939:04/07/05 18:51 ID:iw72oDV1
あうー、施設もお助け船にならないのか。
日本やっぱりダメダメ国家だねえ。これで本当に先進国って言えるのか?
究極の逃げ道は死しかないなんて情けないわ。
960947:04/07/05 19:01 ID:xgPOaAuq
>>959
日本は入所施設は解体、障害者も地域で暮らそう、っていう方向へ
流れてるから将来的にはさらに親の負担は増えそう。
心中とか自殺が増えるんじゃないかしらねえ。おそらくねえ。
961947:04/07/05 19:02 ID:xgPOaAuq
今日は語りすぎたスマソ。これにて失礼。
962名無しの心子知らず:04/07/05 19:14 ID:j8niSmEa
杉山のような「弱者への配慮が足りない」医師も多い。関西の近鉄のトイレに突き落としてやりたいね。

変光星・平行線著者の両親は、最悪の選択をしなかったという点では立派。
963名無しの心子知らず:04/07/05 19:25 ID:xd9F7RQV
>960
受け皿も出来てないのに何を言うかー!って声を大にしたいよね。
障害があったって無くたって子育てしてる人は自分ちのことで精一杯だよ、
ぶっちゃけ、よそ様の障害児の面倒まで見れないよ・・。
理想論ばっかりで、ハァ?って言いたくなっちゃうね。
964名無しの心子知らず:04/07/05 19:26 ID:/JL4oyNR
>946
うちも年中だけど、どんどん周囲と差が開いてく。
以前より距離ができた子もいる。

「自閉症なんか怖くない」って本があったよね。
命がけで預かってくれる人・・。
施設解体をするならば、その前の課題が山ほど。
965名無しの心子知らず:04/07/05 22:25 ID:Gltyy+k6
●●自閉症@育児板 Part13●●
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1089033237/

立てたよ。キリの良いところで移動よろ。
966名無しの心子知らず:04/07/05 22:28 ID:Oc6+zZ6c
なんか毎日新聞で連載されているそうですが、、、、
967名無しの心子知らず:04/07/05 22:29 ID:kQe7vrnz
自閉症:前途絶望の事件続発 孤立する家族、体制整備が急務
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1089011131/l50
968名無しの心子知らず:04/07/05 22:56 ID:Gltyy+k6
>>947
マジで気持ちがよくわかるよ・・・
うちは上の子カナー、下の子ボーダー。

時々ヘンな独り言行ってる自分が怖いよ。ハッとして我に返るんだけどさ。
今ちょっと自分がてんぱってるんで、カウンセリングを受けに行く予定。。。
969名無しの心子知らず:04/07/05 23:35 ID:AzJyOFs4
長男2歳半、先日自閉症の疑いありと診断されました。
医師の口ぶりでは「もう少し様子を見て」と言いつつもほぼ決定的な感じです。
以来、ひと時も子供のそばから離れたくなくて仕事が手に付かない有様です。
仕事中、暇さえあれば携帯の息子の写真を眺めて目頭を熱くしています。
何もしらない同僚からは最近顔色が悪いと心配されています。

家で子供と居る時は落ち着いていられるのですが・・・
こんなヤバイ精神状態でこの先何十年も仕事が出来るのかな、と心配です。
970名無しの心子知らず:04/07/06 04:54 ID:P53z1qfA
>>969さん
うまく言えないけれど、・・・。

お子さんが本当に自閉症であるのならば、奥さんは働きに出る事が出来ないと思います。
だから、お父さんが頑張らなきゃ。
一生懸命仕事をして裕福に・・・ではなくて、
きちんと養えるようにして行ける事が必要なんじゃないかな。

僕も息子の「自閉症」を聞かされてから3ヶ月は全く仕事にならなかったです。
何かのはずみで仕事中に泣き出したり、子供の写真をぼーっと眺めていたりね。
でも、現実に僕達は生活している。生活する為には稼がないといけないから・・・。

僕は家に帰るのが恐いんですよw
息子と遊んでいる時に突発的に泣き出したりするんでね。

自分の子供って可愛いよね。
だから、お互い頑張ろうね。
(でも倒れちゃ駄目だよ、立ち続けてこそ父親だと僕は思うんです。)
971948:04/07/06 07:59 ID:kJ6S4WeJ
私は自閉症児の親を7年しかしてないけど、子供がもし療育施設に通っていたら、
同じような障害児の父親と仲良くなれ。いろんな仕事をしている人がいて、
なかなか面白い友人ができるぞ。
ついでに、施設の先生(若い女の先生もいるぞー)とも仲良くなると、いいぞ(w)
飲み行ったりするうちに、お互い頑張る気になる。

うちは今度、2家族でキャンプに行く予定だ。2家族に自閉症児が2人。楽しみだなぁ。
972名無しの心子知らず:04/07/06 08:23 ID:VBCQOFes
>>971
うまくストレス発散できてていいね、羨ましいです。
973939:04/07/06 08:28 ID:u4uOHelF
>>696 >>670
俺も息子の自閉の兆候が出始めた頃は会社でよく泣いたよ。
男の人は家にいないからお母さんより楽みたいに思われがちだけど、
子供と離れてるってのはツライよねえ〜
俺も当時は5時ダッシュで帰宅して寝るまで子供と一緒に過ごしてた。
土日はすごく気楽だったなあ。

>>971
ウチも来年は療育に通わせるよ。でも見学行ったらオバちゃんの先生ばかりだった(涙)
974名無しの心子知らず:04/07/06 09:21 ID:wqR7FK+f
>970
働けないって事は無いよ。
重度だったら無理だろうけど、自閉症児二人で
特殊学級と普通に通い、民間のデイサービスに預けて働いてる人知ってるし。
うちは2歳で診断されたけど、普通学級に行くことになりそうで、パートに出たい。
将来のためにも・・。
無理をかけない範囲だけれどね。
働きたい母親が、希望すれば働ける
選択肢の多い社会であって欲しいなあ。
父親同士語ってるのっていいね。
うちの夫は鬱病なので、自分のことで精一杯。
でも小さい会社だけど理解があるし、生活できるだけ稼いでくれて、
頑張ってる夫には感謝です。

975名無しの心子知らず:04/07/06 11:15 ID:Wxrq6DW8
うちは、1歳半から保育園に預かってもらってた。
3歳半のとき「自閉傾向を伴う精神遅滞」と判定されたけど、
特に問題にもならず、そのまま預かってくれている。
手間のかかるタイプじゃないからかもしれないけど。
こういうのって自治体によって差が大きいみたいだね。
976969:04/07/06 20:38 ID:mPpldsVb
>>970
>>973
心配なのは「息子」というよりも「我が家」はこれからどうなってしまうのだろうか?って事です。
この不況で自分の職場環境も酷いもんです。
今となっては通勤時間2時間ですし、リストラも始まって・・・
先行きヤバイ会社なので恐らく定年までは働けないだろうと思ってます。
また身近に前例は無いのですが、障害児の世話云々言っても恐らく理解は無い会社です。

将来の不安を感じている所に息子の問題が重なってもうショックでしたね。
でもこれからは>970さんのおっしゃるとおり、家族を養う事をモチベーションに変えて仕事がんばります。
一家の大黒柱として何があっても立ち続けたいと思います。

>>971
施設の見学とか行きますけど、お父さんは見かけないですね。
機会があればぜひ仲良くさせて頂きたいですね。

今日は保健センターの人に紹介された施設の見学に行ってきました。
しかし「様子を見て」と言っておいて障害児の施設を紹介って・・・
まぁ覚悟は出来てるからイイんですけどね・・・w

みなさんありがとうございました。
これから名無しで常駐させて頂きますので宜しくお願いいたします。
977名無しの心子知らず:04/07/06 20:41 ID:NhUHyKln
医師の杉山は障害児の父親ではない。弱者の境遇は、杉山には永遠に分からないと思われ。
978名無しの心子知らず:04/07/06 22:12 ID:8fxYnBCg
自閉症にも色々と程度があるからネ。
私は宇宙人みたいに感じていた子供が、自閉症と診断が付いてホッとした。
ああ、これで具体的な接し方が解る、って。
うちは問題抱えつつも母親の私は毎日ノンビリ暮らしているよ、
働こうと思えば働ける状態だし。
あんまり悲観的にならず、その時その時に対処していこー!
979名無しの心子知らず:04/07/06 22:37 ID:GIaSUrVQ
うちの療育施設に美人でスタイルもよくて、独身の女性がいる。もちろん性格も悪くない。
お母さん達が「世の男達は何やってるんだー」と噂するくらいだ。
運動会の先生のイベントのときは、うちのダンナ含めて父親達の視線が集まっていた。
若い先生が担当になるかどうかは運だが、イベントの場合はほとんどの先生が参加するわけだから
縁がなかった先生もチェックできます。
980名無しの心子知らず:04/07/07 04:54 ID:QR0KnSrV
>>977
おー、久しぶり。
名古屋の有名医師さん、こんにちは
981948:04/07/07 07:53 ID:I/JCrC8v
>979

そりゃ、若くてきれいな先生がいるに越したことはないですよ(w
しかも、一般に、若い先生はフットワークも軽いし、やる気満々だったりすることもあるし。
(どっちかというと、若い男先生がそういうのは一番だったりする。おばさん先生・・あまりいい人をなかなか見かけない)

なにより、お父さんたちが園に足を向けるようになるからいいのでは?(w

まぁ、例えの一つでしたが、楽しく療育するに越したことはないと言うことですね。
982名無しの心子知らず:04/07/07 07:56 ID:L0NXaItj
キレイで性格の良い先生は、女性の目から見てもステキに見える!
どうしてかな?と考えたら、きっと内面の輝きが表面に出るからなんだよね。
大変な子供の相手を一日して疲れた顔を見せずニコニコしている先生を見ると
こちらもパワーを頂けるような気がする。
983948:04/07/07 08:02 ID:I/JCrC8v
>969

障害児の施設というのは収容所ではありません。
療育施設と専門的には言うんですが、いわゆる訓練施設みたいな所です。
そこでやることは、健常の子にも十分役に立ちます(というか、ここまでやってくれるのかと言うほど)。
唯一とも言える短所は、健常の子と触れあう機会が少ないと言うことです。
私には、その重要性がいまいち判らないのですが・・・(これは統合教育のスレで議論されてます)

ですので、悲観されないことです。できるだけ早くいれてあげて、まずは身辺自立、そして、社会的自立を目指しましょう。
984名無しの心子知らず:04/07/07 10:12 ID:pGg6f/oC
>>983
>唯一とも言える短所は、健常の子と触れあう機会が少ないと言うことです。
私には、その重要性がいまいち判らないのですが・・・

これは私の考えですが、障害児同士でも刺激されてお互いのすることを
まねようとして成長すると思うのですが、健常児の当たり前にすることを
見て障害児の中では育たなかった点を学ぶことができるのだと思います。

それと、900〜パパさんの書きこみが多くていいなと思ったのですが
将来のことは悲観しすぎないでほしいなと思います。
うちには重度の子が居ますが、大変なことは大変ですがこの子なりに
大きく育ってきています。
療育が始まる3歳前や入学までがつらかったから、お気持ちはよくわかります。
本当に悩みを打ち明けられる仲間は大切ですよね。
毎日新聞の1日目の男の子、「おいけのあまおと ぴち ぱた ぽん」
国語で習う詩をつぶやいてお母さんのお迎えを待っていたって…
涙が止まりませんでした。
うちのお姉ちゃんも習った詩、下の子は暗誦できないでしょう。
それでもにこにこ元気に通学しています。
きっとそのお母さんは障害に目をつぶってきて、下の子にも近所の人にも
隠し切れなくなってしまったのでしょう。
985名無しの心子知らず:04/07/07 11:39 ID:pW87rmjj
>962

もしかしてあの人?久しぶりー。
同じ事を何度も「!」つけないでそういう風に普通に書いてくれればいいのよー。

で、聞きたいんだけど、そのお医者さんは何をした人なの?
私その人知らないんだけど、なんでいつもその人の悪口を
書いてるの?
986名無しの心子知らず:04/07/07 13:16 ID:8584o6kY
うちの3歳の子、自閉傾向があり金曜日に専門家に診てもらう予定です。

今朝保育園に行ったら園長先生に呼ばれて、噛み付きがひどく他のお母さんから苦情が来ていると言われました。

この状態が続くなら、来年も年少組だと言われました。みなさんに申し訳なくて、こんな風に生んでしまった子供に申し訳なくて、仕事中も泣けてきて仕方がないです。
987970:04/07/07 13:24 ID:/FbAuELn
>>979さん
いや、まぁ・・・・でもなぁ
確かに若くて奇麗な人がスタッフなのは目の薬にはなるんでしょうがなぁ。
肝心の俺は「爪楊枝」つきなんだから、うれしいような嬉しくないようなw

そういや、子供を担当してくれている保育士さんはカミさんと同じ歳なんだが
その人を見て「ほー」となり、その後でカミさんを見て「_| ̄|○ 」
次の瞬間にカミさんにケリを食らってますなw

これは絶対に悪い実例wだと思うんですが、このくらいの気分で行くべきじゃないかな、と。

「真剣に、でも深刻にならずに」と言った所でしょうか。
988他板からのコピペ:04/07/07 13:28 ID:Kt9vK3kp
毎日新聞の連載

うちの子:自閉症とその家族/1 痛み、分かち合えたら
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/07/03/20040703ddm041070096000c.html

うちの子:自閉症児とその家族/2 違い、見分けつかない
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/07/04/20040704ddm041070121000c.html

うちの子:自閉症児とその家族/3 こういう私、わかって
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/07/05/20040705ddm041070131000c.html

うちの子:自閉症児とその家族/4 貧困な乳幼児期支援
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/07/06/20040706ddm041070130000c.html

記者の方の他の記事と関連記事

記者の目:自閉症児の父として
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/04/21/20040421ddm004070077000c.html

◇記者の目「自閉症児の父」、反響150通−−虐待疑われ/しつけ悪いと言われ
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/05/12/20040512ddm012040132000c.html
989名無しの心子知らず:04/07/07 13:37 ID:/FbAuELn
>>986さん
という事は、今入園している保育園は「一般の保育園」という事ですよね。
実際に自閉症であるのかどうかはその専門家の方に診断していただくとして、

親としては「子供の問題行動(噛み付き)をどのようにしたら無くす、ないしは減らせるか?」
をできるだけ具体的に考えるべきだと思います。
#いや、既に考えていらっしゃると思いますが。
「噛み付き」は自閉症児の問題行動の中でもよく見られると思いますので、
インターネットや書物に何かヒントが有るかもしれません。

泣ける時は泣くべきだと思います。
けれど「泣いていても解決できない」のは事実です。


990名無しの心子知らず:04/07/07 14:04 ID:7L7jUCnu
>>986
正式に障害の診断が出たなら、療育施設に通えば、小人数でスタッフも多いし、
目が行き届くだろうからお母さん気が楽ってことはあるよね。
でもおそらく仕事は続けられなくなるだろうね。
障害児保育をしてる保育園に変わるのは無理?園の職員さんや、ほかの
お母さんたちに気兼ねしながら預けるのはツライよね・・・。
991948:04/07/07 14:11 ID:I/JCrC8v
>986

うちの次男は健常なんだけど、やはり3歳の時幼稚園で噛み付きが多かった。
しかも、年長さんをブロックで叩いて3針のケガまでさせてしまった。

長男は自閉症だし、一時期、夫婦でどうしようか悩んでました。
幼稚園の指導では、親がもっとスキンシップをとってくださいとのことだったので、
手がかかる長男と赤ん坊の長女をほったらかして(精神的にという意味)、次男最優先で
日常を過ごしたら、自然となくなったよ。今は腕白だけどとってもいい子になった。
きっとなんかストレスがたまっているんですよ。一生懸命ほめてあげて、もっと抱きしめてあげてください。
992名無しの心子知らず:04/07/07 14:21 ID:pGg6f/oC
>>986
>「この状態が続くなら来年も年少組」
ってひどい言い方だよね。悩んでるときなのに。
でも考え方を変えて、自閉症の診断がおりてもおりなくても噛み付きがひどい
ようなら年中さんよりもクラスの人数の少ないだろう年少さんでやっていった
ほうが先生も目が届きやすいだろうし、クラスの子も幼くて似たような子も
いるだろうからお子さんの行動が目立ってしまうことはないと考えたらどうかな。

もし自閉症と言われたなら自分から園長に「もう1年年少で、ただし状態が
改善されたなら年中に入れて下さいね!」と確約をとる勢いで言ってみては?
でも今時進級猶予ってあるのかな?ホントにいやみな園長だったのかな?
993名無しの心子知らず:04/07/07 14:37 ID:bYvnRBO/
≫991 自閉症児には向かない対応だと思う
994948:04/07/07 14:54 ID:I/JCrC8v
>993

自閉症にもいろんなタイプがあるので、確かにタイプによっては、スキンシップは苦手だよね。

自閉症の子でも、方法によっては、自分に愛情が注がれているのを判ってもらえると思う。
それは、何とか自分で考えて。

少なくとも、親が子供を悲観するようでは、いい方向に向かわないと思うよ。
995名無しの心子知らず:04/07/07 15:30 ID:bYvnRBO/
スキンシップや愛情で自閉症児の行動改善するのって困難よね
996948:04/07/07 15:56 ID:I/JCrC8v
そうかな?

うちの長男は重度知的+こてこての自閉症だが、スキンシップで問題行動を
ある程度押さえることも(時々)可能ですよ。

自閉症にもいろんなタイプがいるから、一概には可か不可か言えないんですよね。
997986:04/07/07 15:58 ID:8584o6kY
みなさんレスありがとうございます。

相談するような人が身近に居ないので、みなさんからのレスがとても励みや参考になりました。

子供は三歳半で言葉が遅く、いま3文語が出てきた所です。歌や踊り、お絵描きが大好き。少し前はパニック?気に入らないと大暴れもありましたが、今はほとんど無く毎日大好きな保育園へ行っています。

これからどうなるか分かりませんが、子供が大好きな保育園へ通い続けられる様に親子で頑張りたいと思います。長文失礼しました。
998名無しの心子知らず:04/07/07 16:37 ID:0uHmeqCc
ageてるやつに反応するな。
999名無しの心子知らず:04/07/07 16:51 ID:pGg6f/oC
次スレへGO!
●●自閉症@育児板 Part13●●
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1089033237/
1000名無しの心子知らず:04/07/07 17:13 ID:Q1Q9Ghjk
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。