○●布オムツスレッド●○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
布オムツで育児している人のスレです。
完全布という人、布紙併用という人、色々語りましょう。

外国製布オムツについて詳しく語りたい方は、専用スレでお願いします。
2名無しの心子知らず:04/02/27 12:46 ID:yUEYsn/b
おお、いきなり立ちましたか。乙です
しかし、「紙オムツ?? 布オムツ??」スレはどうなるぽ?
*とりあえずおむつ関連スレッド*
外国製布おむつ専用スレッド
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054538798/
紙オムツ?? 布オムツ??
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055872269/
紙オムツどれ使ってますか?パート9
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073567633/
3名無しの心子知らず:04/02/27 12:54 ID:E3GoC1Ae
人生で2回目の 3げとずさー!
4名無しの心子知らず:04/02/27 12:59 ID:i683dbLN
>2
関連スレありがとうです。
「紙オムツ??布オムツ??」でチョト荒れ気味だったので立てちゃいました。
あちらも荒れなければいいんだけどね・・・うまく共存できないとつらい。
紙は紙専用があるけど、布は国産使ってる人の行き場がないなあと感じてたので
重複にはならないよね?
荒れると
5名無しの心子知らず:04/02/27 13:02 ID:i683dbLN
途中送信してしまった。
荒れると悲しいのでいっそ布専用があればと思って。
でした。
6名無しの心子知らず:04/02/27 15:54 ID:nCvPkaTQ
元スレの、布と紙を対決させるようなスレ立ての仕方自体が
間違っていたんですよね。
こちらはマターリ進むといいですね。
7名無しの心子知らず:04/02/27 17:01 ID:M8I7cBi8
今日が予定日の私。生まれたら布で頑張ろうと思ってます。(夜と外出時は紙)
私の体力の回復具合では紙に移行する事もあるでしょうが
精神的にも布でやってる事で満足できそうな気がするので続けられると思います。
だけど、何よりも一番大事なのは赤ちゃんの気持ち。言葉で言ってくれないけど
お尻の状態や態度で布を嫌がってるようなら迷わずに紙にかえます。
布オンリー、布&紙併用の皆さん頑張ろうネ
8名無しの心子知らず:04/02/27 18:53 ID:3C3vaBKS
>>1さん、スレ立て乙です。
もうじき出産、布メインの併用を考えてる者です。
本スレのほうも色んな意見や体験談が出ててとても参考に
なったのですが、荒れがちなのが残念でした。
こちらはマターリ進行するといいですね。

産まれてからは、赤さんと自分の状態に応じて、布/紙/併用を
柔軟に考えていこうかなと思ってます。
9名無しの心子知らず:04/02/27 18:53 ID:Ttr2hsIa
スレ立てお疲れです。併用派ですが、参加させていただきます。
>>7
生まれたばかりの赤ちゃんのお世話は大変だと思いますが、
どうぞ頑張って下さいね。赤ちゃんに布おむつ、合うと良いですね〜
10名無しの心子知らず:04/02/27 21:25 ID:47zaLgbx
今日布トレパン買いに赤ホン行ってきたんだけれど、
オリジナルのカバーつき洗えるおむつをつい1枚買ってしまいました。
これからトイレトレはじめようってのに、おむつ買ってどうすんだ、って感じですな。
吸水力や乾きやすさがどんなもんなのかどうしても気になって。
もう1種類形がそっくりで生地が違うのが別ブランドで1600円で売ってたけど、OEMかな?
11名無しの心子知らず:04/02/27 23:02 ID:dy9uw1wB
ケチ
12名無しの心子知らず:04/02/28 00:53 ID:4/LgBPw9
おむつのつけ置きって、何を使ってますか?
うちはチビクリンを使ってるんですが、粉せっけんで洗濯した後
まだ少し匂いが残っているので気になります。
赤ちゃんの肌にやさしくて、匂いのきつくないつけ置き剤ってありますか?
やっぱりティーツリーオイルとかですかね。
 ケ チ なんで、あんまり高くないのがいいんですが。
13名無しの心子知らず:04/02/28 01:48 ID:jvY0yl+c
赤ホンのオリジナルブランド(?)365の漂白剤使いました。
臭いも残らなかったと記憶しています。汚れ落ちも良かったです。

布は周りから言われるほど億劫ではなかったし、私と子供には
合っていたみたいです。結構楽しめました。
紙にも紙なりの良さと便利さはありましたが布は応用が効いて
便利だったな・・・ああ、なんか懐かしい

夏のお出かけや夜に紙オムツを使う時等、布オムツをお腹に巻いて
紙オムツを付けたら汗疹になりませんでした。
チャイルドシートに座らせる時も背中に二つ折りにしたものを一枚
入れて汗取りに使ったり、車内で粗相をした時に拭いたりと外出時にも
色々便利に使ってました。
汚いと思われる方もいらっしゃると思いますが、消毒済みなので
私はOKと思いやってました。
14名無しの心子知らず:04/02/28 03:08 ID:aPKFsBuZ
>>12
つけ置きにティーツリーオイルは向かない・・・というか、大して意味ないと思う。
殺菌効果があるだけで、汚れが落ちやすいわけでもないし、
そのままだと水と混じらずに表面に浮いた状態になるわけだし。
15名無しの心子知らず:04/02/28 12:53 ID:aG/lnk7w
ウチは、粉石鹸を溶かした水につけおきしてるよ。
他には、酸素系の漂白剤だったり、重曹だったり。気分によっていろいろ。
16名無しの心子知らず:04/02/28 14:23 ID:rsJEJtRj
セスキ、粉石けんのどっちかかな。
どうせ洗濯する時また足すから少しだけ。

ところで布ナプキン使ってるって人はいるかな?(布?紙?スレでも少しだけ出てたけど)
私は先月から試してすごく快適なので、オムツ布紙比率4:6になりつつあった
のを9:1にしたのだけど・・・
毎日子どものウン付きオムツ洗ってるせいか、布ナプ洗いはそんなに辛くないです。

どうぞマターリ進行しますように。
1714:04/02/28 16:25 ID:oCByQgIN
>>12
つけ置きの時にティーツリーオイル入れても意味ないことはないみたい。
>>16さんの布ナプキンの話が気になってぐぐってたら、
におい対策にティーツリーやラベンダーのエッセンシャルオイルを垂らす、ってありました。
いいかげんなこと言ってごめんね。

お詫びといってはなんですが・・・
私はティーツリーオイルをここから購入してます。ラベンダーもあります。
http://www.teatree.jp/
送料が最低でも1200円かかるのと、
50ml(1200円)か100ml(1800円)しかないのが難点ではあります。
18名無しの心子知らず:04/02/29 02:18 ID:wb+b8md5
ティツリーオイル、私はヤ○オフで50mlを1000円くらいで買った。送料が800円くらいかかったかなあ。
値段は忘れましたが無印○品とかでも割と安く売ってた様な…

つけ置き水はセスキ使ってます
布ナプ使ってたので、それと同じ方法ですわ
1916:04/02/29 07:32 ID:vwSEis7Y
結構皆さんティーツリーオイル使ってますね。
私はまだ何も使ってないのだけど、まずは自分の布ナプで使おうかな。
このページの布ナプキン販売サイト・関連サイトってとこ開くとEO販売サイトの紹介も
あったりします。
ttp://www.geocities.jp/nunonapkin/
2012:04/02/29 10:31 ID:GZgQIcLB
つけ置きっていろいろあるんですね。
2112:04/02/29 11:15 ID:GZgQIcLB
すいません。途中で送信しちゃいました。
で、「おむつ つけおき」でググってかたっぱしから
見てみましたが、洗濯の奥の深さにビックリです。
こんなにいろいろとつけ置きの種類があるとは...。

汚れの落ちの良さで言うと、
重曹>セスキ炭酸ソーダ>粉石けん>漂白剤・専用つけ置き剤
という感じですね。
ティーツリーオイルをちょっと使ってみたかったので、
うちの場合は「つけおきバケツがベタつかない」ということで
セスキが良さそうです。1kg1000円以下で買えるみたいだし。

14>>
紹介していただいたサイト見てきました。
ティーツリーオイルって、うがい薬とか鼻掃除にも使えるんですね。
こりゃ便利だ。素敵。最強。

レス下さったみなさん、ありがとうございました。
2212:04/02/29 11:17 ID:GZgQIcLB
また間違えました。
汚れの落ちの良さは、
重曹<セスキ炭酸ソーダ<粉石けん<漂白剤・専用つけ置き剤
ですね。

本当すいません。
ウンコにまみれて逝ってきます。
23名無しの心子知らず:04/02/29 15:45 ID:i2Y7tJHc
>>12
ウワーン逝かなくてイイヨ-

重曹、汚れ落ちイマイチなんですね。
以前トメさんに「普通の洗濯は重曹で十分!」と勧められましたが
相手はウンチョス付おむつですものね…やはり専用洗剤最強なのかぁ。
参考になりました、ありがd
24名無しの心子知らず:04/02/29 16:55 ID:t5dJlWli
普通のわっかおむつ&布ナプユーザだけど、付けおきは
しっこおむつ→重曹
うんちおむつ→粉石鹸
が多いかな。
でも気分によって、酸素系漂白剤だったり酢を使ってみたりしてる。
付け置き後、洗濯板と風呂の残り湯で下洗いして、洗濯機で洗うから、どれ使っても変わらん。真っ白だよ。
25輪オムツ紙併用:04/02/29 17:35 ID:lnyI4BZs
その下洗いなんですが、ライナーで防ぎきれなかった固形物は勿論ですが
シミとかはどこらへんまで洗います?(…て人それぞれですが)

いや、最初はウンティしみも真っ白!になる位手洗いしてたんですが、
段々、ちょーっと色が残ってる位で、洗濯機洗いにしてたりしてるんです。
それでも白く洗い上がるんで、気合入れて下洗いしなくても大丈夫なのか?と思ったり。
でも洗濯槽が汚れるかなぁ?洗濯槽洗いをマメにしなきゃですよね…

あと、布オムツ時の下着なのですが、
暖かくなったら、ロンパース(股のとこがスナップになってるやつ)
を着せたいなーと思っているのですが、あれって結構スリムな感じですよね?
布オムツは、ある程度モコモコせざるを得ない(それが可愛いのですが)ということで
ロンパースも、大きめのを着せなきゃいけないでしょうか?
てか、ロンパースで布オムツって換えやすいですかね?
微妙にスレ違い?スマソ
26名無しの心子知らず:04/02/29 17:45 ID:vwSEis7Y
>25
確かにモコるけど、スナップとまらないってことはないと思う。
私もつなぎ服好き。
大きめのじゃなくても平気だよ。
27名無しの心子知らず:04/02/29 19:17 ID:QlGat1jg
>>25
私も色が少し残った状態で洗濯機に入れます>下洗い
風呂の残り湯汲んで、小さい洗濯板(ダイソーで買った)でゴシゴシ。
前はおむつだけ別に洗ってたけど、大人の洗濯物が少なかったら、
もう全部一緒くたにしちゃってます。(ズボラなもんで)
28名無しの心子知らず:04/02/29 21:17 ID:t5dJlWli
>26
でもうち、62cmの赤ん坊なのに、50-70のコンビ肌着、股のスナップぎりぎりだよ。
横幅は大丈夫なんだけど、縦がそろそろやばい。
おなじく50-70の2wayオールも、物によってはもうスナップ無理なモノもあるし。
ちなみにドビー輪おむつ2枚がさね&ウールのカバー。
だから、80cmを買うべきかどうかなやみ中。
29名無しの心子知らず:04/02/29 22:39 ID:hdmitUqu
Babys'Ownのラップアップ肌着を使ってたけど
スナップが2段になっているのでわりと長い期間使えました。
高めだったけどオムツ交換も楽だったのでモトは取れたと思います。

オムツカバーの替わりに紙オムツを使うのも便利でした。
おしっこの量が多くなってくると2枚重ねでもオムツカバーが
濡れてしまったりしたので紙オムツに布オムツをセットして
布オムツだけ交換して紙オムツはカバー代わりに使い
汚れたらポイッ 梅雨時期などはオススメかも・・・
30名無しの心子知らず:04/03/01 01:49 ID:nUD7dmWJ
誰にも聞けなくて恥ずかしいのですが…
実は、布オムツの「たたみ方」がわかりません。

もう4ヶ月になったので、5つ折りを2枚重ねています。
母に聞くと「忘れたw」
姑に…とてもじゃないけど聞けないっす・゚・(ノД`)・゚・。

正しいたたみ方、知りたいです…。
31名無しの心子知らず:04/03/01 08:48 ID:0DoToNOx
>>30
ここをみるがよろし。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/omutsu/003009
32名無しの心子知らず:04/03/01 08:51 ID:j/Yrw73m
決まりなんて無いよ。当てやすくもれにくいのを各人工夫してるみたい。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/ohisama/0omutu.html
参考にしてみては?
33名無しの心子知らず:04/03/01 12:39 ID:tI134mN+
今日は雪が降っているので家の中で干してるけど、輪っかオムツは乾くの早いな。

342boy:04/03/01 14:30 ID:D7skniUe
>33ウチもだよん。二人目も布でがんばってます。
ちょっとしたお出かけも2〜3時間位なら布2枚重ねで行っちゃいます。
(↑うんちの気配無い事を確認してね)
しっこはミルトンつけ汁の廃液でバケツにためて、15枚/1日位
うんちはライナーで防ぎきれなかったものは、入浴時にボデソで洗います。3枚/1日
やっぱ経済的ぃ〜。でもしんどい時は夜紙使っています。3枚/1日
35名無しの心子知らず:04/03/01 14:45 ID:sjOwHPyS
漂白剤っているんですか・・・。
ウンチョスは洗濯石鹸で白くなるまで、
チッコは風呂残り湯で何度か洗って絞って。
で、洗濯機で石鹸で洗って天日干し。乾きが甘ければ乾燥機。

これじゃ駄目っすか(;´Д`)不衛生だった?
36名無しの心子知らず:04/03/01 16:33 ID:tI134mN+
私も漂白剤使ってない&絞り込み。
うんちは石鹸でゴシゴシすればすっかり落ちてるので、絞って洗濯機に入れてる。
洗濯機にちょっと水ためておしっこオムツ放り込み。
つけおきバケツをひっくり返されて以来ずっとこうです。
37名無しの心子知らず:04/03/01 21:33 ID:nEOoqtfL
>>35タン
私も同じお洗濯方法でした。
漂白剤は、一度も使わなかったけど、ベビ石鹸のみでもきれいに落ちて
たから、いいや〜って。
今10ヵ月になりましたが、有り難い事に一度もカブれませんでした♪

すごいスレ違いですが、もしかして原田村長リーダーのお方でしょうか?
3835:04/03/01 21:55 ID:sjOwHPyS
>>37
誰でつか・・・ウワァァァァン。人違いでつ。シクシク。スマソ。
オムツ洗いに逝って来ます。
39名無しの心子知らず:04/03/02 08:11 ID:rIX3GN6X
原田村長リーダーワラタ。
40名無しの心子知らず:04/03/03 01:24 ID:DKQTccO2
30です。

>>31 >>32
レス、ありがとうございました。
色々あるんだぁ…楽しくたたんでみます。
41名無しの心子知らず:04/03/03 02:09 ID:kZvdIjoY
“福江農業大学”のアホ
4237:04/03/03 10:23 ID:7Tn1wcVJ
35タン、ごめんなさいごめんなさい・゚・(ノД`)・゚・。
原田●典という好きな作家さんが、「ウンチョス」って表現をしてるので、
ついつい読んでらっしゃる方なのかな〜♪と・・・・

ウンチョスオムツ洗いに行ってきまつ・・・・
43名無しの心子知らず:04/03/03 19:43 ID:Gm2GJqfk
>32とかで紹介されてる三角+四角の二枚であてている人が多いのでしょうか?
わたし、六ヶ月の今まで、一枚をたて、よこと四つ折しただけであてていて、
ほぼ一回でぐっしょり…カバーまで湿る、という事態になっていました。
四つ折を二枚重ねるとむちむちだしーとだましだましやってましたが、
三角+四角なら、かさばりにくい??でもやっぱりカバーに上手く入らないよ…
44名無しの心子知らず:04/03/03 21:51 ID:IK6emVRS
ウチは、よく飲みよく出すので、1ヶ月半ぐらいから2枚がさねにしました。
縦、横と四つ折りでは60cmオムツカバーには長すぎたので、
細長く2つ折り(これは普通ですね)したあと、4・4・2ぐらいで3つ折りにして長さ調節してました。2の部分が
厚くなるので、女の子なら後ろ、男なら前に。むちむちでかわいーと思ってますが。
私も、さんかくおむつって、カバーに入りにくそうだと思う。カバーから出てたらそこから服も濡れてくるよねえ?
45名無しの心子知らず:04/03/04 20:30 ID:EnESXJrG
>>43
私もそうやって4つ折りしただけで当ててます。
面倒くさがりなので色々たたむのが面倒くさい・・・。
自分的に1回でチッコされたのをバンバン取り替える方が
面倒くさくないし、赤も気持ち良いんじゃないのかなーと。

でも夜、爆睡されてる時は2枚重ねた方がいいでしょうね。
娘も3ヶ月になり、まとめてという程ではありませんが
たまに5時間ほど寝るときがあります。そんな時はぐっちょり。カワイソウ。
ここを参考にしてそろそろずぼら脱出頑張ってみます。
月齢も進むと一回の量が増えるので2枚の方がよさげですね。

ちなみにどうでもいいのですが、女の子で後ろを厚くすると
お尻が持ち上がった状態になるんですよね?
枕を使えば頭が下がらないのかな?
うちの子逆流しやすくてすぐ吐くので、折り返しは前にしてます。
今のところチッコ漏れは一度もありません。

ちなみに三角折って「股関節脱臼になりやすいからヤメレ」と誰かに
言われたのですが気のせいでしょうか。誰に言われたんだっけ・・・。
4644:04/03/05 10:24 ID:jkESn6sh
>45
1枚のときって、どのぐらいの頻度で変えてます?
もうすぐ3ヶ月のウチは、44に書いた通り、2枚重ねだけれど、毎日35枚は洗っているから
15回以上は交換してるハズ…。
さんかくおむつ、確かに股関節脱臼になりやすいって聞きます。だから3ヶ月検診で股関節に異常なしと
確認してからトライするべしと聞きました。
47名無しの心子知らず:04/03/05 10:28 ID:Lj+QqbUc
国学院大学の川崎瑠里子さん、かわいい。
48名無しの心子知らず:04/03/05 10:32 ID:l3nH6H5d
出産はもう8年前くらいになるけど・・・・
出産して初めて紙おむつの値段を知ってびっくりしました。
生後半年くらいから布と紙を使ってましたね。
姉からの布おむつのお下がりもあったので。
すごく経済的でしたね。
しかも2歳すぎくらいでパンツになったし。
おむつ卒業は紙よりも早いような気がするんですけどね。
使わなくなった布おむつは雑巾に最適でした。
お洗濯など大変でしょうけど、頑張って下さいね。

49名無しの心子知らず:04/03/05 12:47 ID:m5B7rdMv
>48
うちも上の子8才です。下が1才現役オムツ児。
その頃って布も一応用意する人って結構いたよね。
でも紙オンリーって人もかなりいたなぁ。
上の子のオムツまだ使ってます。全然へたれることなく今日も風に吹かれてる。
50名無しの心子知らず:04/03/06 02:20 ID:26tzeaJ3
元スレでマンセー評価だった、ゴアテックス素材のオムツカバーって
ttp://www.akachan.jp/web_shopping/
新生児&ベビーインナー>おむつカバーのページの
『<3カ月頃から>気持ちいいフィット感を実現。 ホンポ価格:1,620 円』
ってヤツでしょうか?(品切れ中の。)

紙オムツがMサイズになったら、臭いが気になってきたので
布再挑戦しようと思ってジャスコにオムツカバー買いに行ったら
\1,000〜\1,700もしてた…。(非ゴアテック)
51名無しの心子知らず:04/03/06 05:59 ID:ERN0L+ww
臭いが気になるなら完全防水のカバーのほうがいい
よ。すこしきつめにすればほとんどにおいも漏れない
かも。紙おむつの上からしても効果あり。

うんちのにおいももらさないようにするには普通におむ
つした上からもう一枚オムツして1サイズ上のカバー
で締めればいいよ。 慣れてないと泣くけどね
52名無しの心子知らず:04/03/06 10:45 ID:26tzeaJ3
>>51
気になる臭いはウンチョススメルではなくて、
紙おむつがシッコを吸って放つ
変な薬品臭?です。(今まで嗅いだこと無いような臭い)
シッコのたびにおむつ換えれば問題ないのかもだけど…

でも、完全防水のカバーですね。ありがと〜
ウールとかの防水加工ので良いのかな?
じゃなくてツルツルした加工になってるやつ?
53名無しの心子知らず:04/03/06 11:14 ID:3vNC5S3Z
>>50
オムツカバーの値段って急に高くなるよね。
ウール素材のカバー、サイズ50〜60は2枚980円で近所でも売っているのに、
70になると途端にデパートで1枚2000円ぐらいになる。なぜだー。
54名無しの心子知らず:04/03/06 13:58 ID:qo61mQVN
布オムツのカバーの再利用方法、なにかないものでしょうか?
出産前に布・紙併用にするぞーと、がんばって布オムツ縫って用意したのですが
トメから紙おむつ新生児用・Sサイズあわせて6パック、
旦那の先輩からお祝いにMサイズを8パックいただいてしまい
産後の体調が思わしくなかったこともあり、ずっと紙おむつ使用。
布オムツ&オムツカバー(50〜60サイズ2枚、60サイズ2枚)未使用です_| ̄|○  
いまから布オムツ併用してもオムツカバーは小さくてすぐ使えなくなりそう・・・。
布オムツの再利用はあってもオムツカバーはやっぱり利用法ないでしょうかねぇ?

55名無しの心子知らず:04/03/06 15:40 ID:Jew1x5zE
>54
ヤフオク。

私はヤフオクで新品のオムツ&50のカバー&ライナーを仕入れたクチなので。
あとは妊娠中、スーパーでオムツカバーが在庫処分のワゴンセールになってたから
60・70・80のカバーはその時買った。ニシキ製のウールで2枚組1600円。
バケツやらハンガーやら合わせても2万足らずで揃えたので、80cmのカバーを使う
頃には、水道電気代考えても紙より安くついてるんじゃないかなあ。
56名無しの心子知らず:04/03/06 18:28 ID:ERN0L+ww
紙おむつで漏れそうな時とか、長時間になるとき
は紙おむつの上から一枚おむつとカバーをつけ
るといいよ。絶対まわりがよごれないからね。
57名無しの心子知らず:04/03/06 19:33 ID:k+mftpaL
>>52
ひょっとしてパンパースですか?
なぜかシッコすると臭くなります。
外にドレミやグーンも使うけどそちらはぜんぜん臭くなりません。
あまりにも気になるなら違うおむつにしたら解決します。
58名無しの心子知らず:04/03/07 00:17 ID:0jvHKgK5
Lのグーソを1パック買って、長くマターリと使ってるけど、しっこすると臭いよ。
59名無しの心子知らず:04/03/07 10:50 ID:CE6FEqKm
ここは布オムツのスレッドです
紙オムツの話は専用スレへ

紙オムツどれ使ってますか?パート9
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073567633/
60名無しの心子知らず:04/03/07 17:42 ID:5+TFRQDp
ずぼらな性格なので、使用済みオムツを洗剤入りバケツに
たっぷり水を入れて、そこに入れておき、二日に1回で洗って
いたら、うっすらピンク色になってしまいました。これってカビ??
それとオムツカバーの洗濯方法についてですが、最近離乳食を
はじめたのですが、今までは1日2.3回のウンチだったのが、
2・3日に一回の大量ウンチになり、カバーまでウンチまみれ
になります。オムツカバーは防水加工してあったりするので、
あまり洗わないほうが良いと聞いたので、オシッコ漏れなら
ササッと風呂場で洗って干してたのですが、ウンチの時は
手洗いした後ネットに入れて洗濯機に入れてます。
皆さんは、どうしてますか?
61名無しの心子知らず:04/03/07 19:11 ID:M6dLTZkb
>>60
ピンク色のはバクテリアの一種だと思う。お風呂とかでも出来る。
大腸菌とかを餌にしてるらしい。
62名無しの心子知らず:04/03/08 10:18 ID:LpkjmhWb
>>61
これってそのまま使っても問題ないんでしょうか?
ネットで見てると問題ないそうなので使ってますが・・・。

うちは、ウンチョスしたら即石鹸でゴシゴシ洗って、水につけおき。
毎朝洗って天日干し。完全に乾いてなければ乾燥機で乾かしてます。
ウンチョスついたまま長時間放置したり、完全に乾いてないとピンクになるそうですが
なんで?なんで?ピンクになってるのが数枚ある。
めっちゃくちゃ気になるー。
63名無しの心子知らず:04/03/08 10:45 ID:xWdF4uLu
殺菌効果のあるものを、着け置き水に入れては?
既出のティツリーオイルとか…
64名無しの心子知らず:04/03/08 13:29 ID:VsyWxmyW
>60
私はカビだと思ってた。
ともかく、煮洗いすれば綺麗になるよ。
カバーは全部洗濯機で洗ってます。ネット入れてません。ダメ?
65名無しの心子知らず:04/03/08 14:19 ID:fzc1GZis
>>62 完全に落ちてない汚れを餌に菌が繁殖してるということなので
殺菌してキレイにすべきだと思います。
>>63さんの方法でも>>64さんの方法でも、とにかく殺菌。
66名無しの心子知らず:04/03/08 17:42 ID:527tauIk
お酢でも殺菌できたっけ?
お酢で煮洗いしたら酢の匂いが染み付くかな。
67名無しの心子知らず:04/03/08 18:34 ID:UrKL9pHi
60です。レス有難うございました。
殺菌ですね。とりあえず煮洗いにチャレンジします。
ところで、このスレはサゲ進行なんですか?
68名無しの心子知らず:04/03/08 20:59 ID:SlTDynch
しいたけの戻し汁と昆布と一緒に煮て、最後に
おしょうゆを入れるといいよ。
69名無しの心子知らず:04/03/08 23:07 ID:8APHUFzM
寝返りするのでオムツのカバーをパンツにしたら楽になるかも・・・
と思っているのですが、うんにょしたときに大変なんでしょうか?
まだつかまり立ちできないんですけど早いですか?
70名無しの心子知らず:04/03/09 12:34 ID:HDY+3RHY
>>68
嫁子さん。みりんを忘れてるわよ。
71名無しの心子知らず:04/03/09 13:23 ID:iYvcUOnS
>69
私それやったことある。
オムツ挟んだら履けなかったよー!ひざくらいまでしかあがらないの。
パンツにもよるんだろうけど・・・
思いついたときは「これ絶対いける!」だったんだけどな。
72名無しの心子知らず:04/03/09 13:37 ID:MJtsNdpK
>69
トレパン+ネンネを時々やってるけれど、
ゆるウンの場合はかなりの確率で足につきます。
横がスナップ等で開くタイプならいいのかも。
ファミール、赤ホン、海外製で見かけました。
でも、パンツにしても換えにくさはそれ程かわらない気がするなぁ。
73名無しの心子知らず:04/03/09 15:19 ID:6HBHRUju
赤ホンで買ったゴアテックスのパンツタイプのおむつカバー(90cm)
使いにくいです…(涙 結構高かったのに…
パンツタイプのおむつカバー使ってる方います?
コツがあったら教えてください〜
74名無しの心子知らず:04/03/09 20:07 ID:Rh2NeHR+
>73
どういうしくみなの?ファッジみたいに中に
吸収体をいれるの?
75名無しの心子知らず:04/03/09 20:20 ID:8eSjDEjX
パンツタイプははかせにくいんだよね。それでも
使いたいときはとりあえずゆるゆるのカバーにし
てはかせる。次に普通のサイズの普通のオムツ
カバーをその上から締める。これでぴったりとさ
せれば漏れないよ。パンツタイプの上からカバー
する時は歩いててもはいはいしててもずりおち
たりしないので時間かけて締められるから楽ちん
76名無しの心子知らず:04/03/09 20:52 ID:/EjjwMQQ
>>73
どんな感じに使いにくいの?
うちはまだ出産準備中なんだけど、評判がいいみたいだから
それにしようと思ってたので…
7773:04/03/10 09:17 ID:7SPT8kzN
色々レスありがとうございます。
私が持ってるのはファジバンズみたいなのではなく、
ごく普通のパンツの形のカバーです。(要するにポリエステルで出来たパンツ)

布はドビー織りのを2枚重ねて使ってるので、股の間にセットするのが
一苦労(涙 布が分厚いのでもたついて履かせにくく、
上手い具合に布の場所の前後の調節が出来ないです。
1歳2ヶ月の男児で(立っておむつ換えの時じっとしてない)、
体型もぽっちゃりしてるのでパンツの大きさに余裕が無いのが敗因ですかね〜

試しで1枚しか買わなくて良かった…ショボーン
78名無しの心子知らず:04/03/10 14:36 ID:7lcvyvGI
>77
2才くらいになると足もちょっと細くなるから、今より使える時が来ると思うよ。
パンツ型ならトレパン代わりにもなると思うし。
79名無しの心子知らず:04/03/10 15:38 ID:JQCRR4Uc
漏れなくて、長期間使えるオムツカバーありますか?

ア○ホンのバイオ新素材カバー、
3ヶ月使ったら中から漏れてきた…
問い合わせたら
「30回洗濯までは防水保証できるんですが、寿命ですね」
と言われた。50〜70のサイズ中は使えると期待してたのにガックシ。
900円だったから1回30円…なんか布のお得感が消えるよ〜
80名無しの心子知らず:04/03/10 16:14 ID:ewqgB5Dl
ベイベと一緒にお昼寝してたんですが…
ハッと気がつけば4時間経過。
服や布団までびちょびちょ・゚・(ノД`)・゚・。
長時間寝るときは紙を使うんだけど、油断してました。
天気のいい日で良かった。。
81名無しの心子知らず:04/03/10 20:05 ID:7ONm5s1I
>>79
普通のポリエステルとかのカバーの方がいいよ。
完全防水のやつで、腿のところがぐるっと二重股
になっててぴっちり締まるやつで、さらに少し伸縮
するやつだとまず漏れないよ。枚数さえ多めにす
れば紙おむつより長時間ok
82名無しの心子知らず:04/03/10 20:35 ID:JQCRR4Uc
>>81
アリガトン!
ポリエステル・完全防水・二重股・伸縮。
目のつけどころが全然違ってた…
83名無しの心子知らず:04/03/10 22:28 ID:HUZ4DPoC
どっかのサイトでおむつの両側を立ててウンチをせき止めるたたみ方が載ってたような。
それは、どっかのスレでおむつのたたみ方を教えて下さいって質問に対して貼られてた
サイトで見たと思うんですけど。
84名無しの心子知らず:04/03/10 23:15 ID:/s5e/p18
完全防水のオムツカバーって、蒸れませんか?
85名無しの心子知らず:04/03/11 09:39 ID:iBDukvaQ
赤ちゃん工房のポリエステルのカバー使ってる。
赤ちゃん本舗の綿のと比べてもそんなに「蒸れた〜」って感じはしないよ。
80サイズで一年近く使ってるけれど防水機能も問題なしなので気に入ってます。
86名無しの心子知らず:04/03/11 16:07 ID:4VmCNzqt
夜も布オムツを使ってる人に聞きたいんですが
夜にも起きてオムツ換えてます?
自分は夜起きるのは無理そうなので夜は紙にしようかと思ってるんですけど…
87名無しの心子知らず:04/03/11 17:40 ID:tWNsmDLp
>86
うちはもう夜中起きなくなったので、私も起きない。
ぐっすり寝てるとおしっこしないので、朝までそのまんまです。
88名無しの心子知らず:04/03/12 01:07 ID:oPGUqZkQ
布オムツにしたいと思っているのですが、なかなか根性がなくてできません。
紙オムツと違って、布オムツはおしっこの度に替えるんですよね?
個人差があるかと思いますが、1時間に1回の交換はザラですか?
そのつど赤ちゃんは泣いて教えてくれるのでしょうか?
89名無しの心子知らず:04/03/12 05:53 ID:5ZBC2paj
>>88
紙オムツでも本当はおしっこの度に替えてあげたいよね…。
なかなか難しいけどさ。
1時間どころか20分たてば濡れてる時もあるし、
3時間してもサラサラな時もあるし。
赤ちゃんも機械じゃないんだからバラバラだよ。
うちの子はウンチでベタベタになってもケロッとしてるタイプなので、
とにかくこまめに濡れてないかチェックしてる。
泣いて教えてくれるかどうかも赤ちゃんによるんじゃない?
私は『どうせ洗濯機回すんだし、1枚や2枚多くなったって変わらないんだから
じゃんじゃん替えちゃえぇ!!』というタイプなので。
90名無しの心子知らず:04/03/12 09:49 ID:4mzpjZLq
>88
濡れたら泣いて教えてくれるってのは実はそんなにいないかも。
うちは89さんと同じく濡れてもヘーキで遊んだりできるので、起きてる時はマメに
指突っ込んでチェック。
1才5ヶ月なんだけどちょこちょこするので1日10回くらい。(この年齢にしては多いかも)
紙とずっと併用するんだと思って気楽にはじめてはいかがでしょう?
家にいる昼間だけ、とか区切って。
91名無しの心子知らず:04/03/12 09:56 ID:hkrc57Ou
マメにチェックというか、してなくてもマメに取り換え。
どのみち夏場なんかだと、ちょっと汗ばんでたりするから
換えた方が気持ちよさそうだしね
92名無しの心子知らず:04/03/12 14:35 ID:U32YtuRA
昨日凄いあったかかったからお外で遊んだら
おむつの中が汗でびっしょりだったよ。これは
夏になったらオムツするのを凄い嫌がるだろな〜
とちょっとびびり気味。
93名無しの心子知らず:04/03/12 22:52 ID:33lS9OAu
はじめまして。
今24wですが、布オムツにチャレンジしてみようと思っています。
母も布推奨だし、双子なので紙だと金銭的に・・・。
ってわけで、ちょっと前からROMってました。

皆さんは布オムツ何枚くらい用意されていますか?
一応、@30枚は用意するつもりですが、充分な量でしょうか?
あと、オムツカバーは何枚くらい用意した方がいいんですか?
カバーは毎回洗うものではないですよね?
よろしくお願いします。
94名無しの心子知らず:04/03/12 23:23 ID:FICnh6r4
双子で30枚はキツイと思うよ。
うちは一人だけど30枚。おむつは1日1回洗う。
新生児の頃なら一枚で済んだけど、1歳5ヶ月現在は2枚重ね。30枚は、あれば安心って
いう数。
多忙極める双子ちゃんのお母さんには、おむつを洗う暇も惜しんで寝ていてもらいたいも
のです。なので、60枚くらい用意して1日置きに洗うのが良いのではないかすぃら。
バケツはすごいことになるけど。
カバーはうんちのたびに汚れると覚悟して、多目がいいよ。うち5枚でも足りなく
て、せめて8枚あればと思っていた。20枚くらいあれば余裕でないかい。
50ならオクでたくさん出てるしね。
9588:04/03/13 00:05 ID:jw40my61
皆さんレスありがとうございます。

うちの赤子は5ヶ月ですが低月齢なみに頻繁にウンチョをするので(w
布に気後れしてたんです。
でも、段々暖かくなってきたし洗濯物も乾くようになってきたので
昼間だけでもいいから少しずつトライしてみようと思います。
96名無しの心子知らず:04/03/13 00:49 ID:MvcYt6gJ
>94さん、ありがとうございます。
書き方悪かったですね。一人30枚用意しようと思っていました。
でもそれも、「まぁ安心」っていう数なんですね・・・。
(あぁ、2枚重ねとかになるのか、全く考えてなかったw)
とりあえず、紙と併用を考えているますが(流石にオンリーは無理ポ)
もっと多めに用意した方が良さそうですね。
カバーは50を20枚ですか。なんか想像を上回る枚数で、ちょっとビビリますねw。
とりあえずオクで探してみます。ありがとうございました。
9796=93:04/03/13 00:50 ID:MvcYt6gJ
失礼。ID替わっちゃったけど、96=93です。
98名無しの心子知らず:04/03/13 14:07 ID:a2ikONf8
>96
さすがにサイズ50を20枚は多いんでないかい・・・布オンリーじゃないのならそんなに
いらないと思うよ。
すぐ60〜80になっちゃうよー
99名無しの心子知らず:04/03/13 14:12 ID:lYfPL3ac
うちの子出生時3320g、50cmだったけど、
退院する時にすでに50のオムツカバーじゃ小さかったよ。
100名無しの心子知らず:04/03/13 20:10 ID:UQY5p4HS
布オンリーだと思って20枚って書いちゃったよ。ごめんね。
うちの子3840g50cmで50を使ってた。個人差あるね。
10196:04/03/14 09:54 ID:tnQHOyic
>98-100
thxです。
とりあえず最低必要になりそうな枚数を買っておきます。
一人頭5枚もあればいいかな?
足りないときは紙で対応しつつ買い足していきます。

ちなみに皆さんは、普通の布オムツと成形モノとどちらの
使い勝手が良かったですか?
無難にドビー織のモノをオクでゲットしてみましたが、
ベビーネンネの成形モノも人気なんですね。
こちらはサイズが変わったら買い換えっぽいので、面倒そうだけど・・・。
102名無しの心子知らず:04/03/14 13:17 ID:vtEKLG1n
>101
輪オムツと成型を重ねて使ってる。
輪っかは乾くのが早いけど、干す場所とる。
成型は干す場所とらないけど、一枚もしくは成型を重ねてもちょっと吸収力が心配。
(大丈夫なんだと思うけど、私が心配なだけ・・・)
輪っかオムツは畳むのが面倒かなと思うけど、輪っかのオムツをとりこんで
畳むのは手間というよりなんか嬉しい私。晴れた日はフカフカなんだよね。
103名無しの心子知らず:04/03/14 16:20 ID:JUPCKuNv
>>102
私も干すのも畳むのも嬉しくって好きだったよ。
成型は使った事無いのでコメントできないけど、
輪っかのオムツに両腕通してパンパンって形整えて、
広げると円になる物干しに干していると
「いかにも赤ちゃんのいる生活」っぽくて自己満足の世界に浸ってた。
またオムツ干したいなぁ。
104名無しの心子知らず:04/03/14 23:10 ID:sLDiExk1
布おむつを使ってますが、苦し〜い イヤーって
言います。紙おむつだといわない。やっぱり分厚くて
いやなのかな〜 ちなみに2歳半 ことしの夏は勝負
かな
105名無しの心子知らず:04/03/15 10:35 ID:ojIZh9EO
>104
まあ、2歳半になれば相当枚数重ねなくっちゃ
いけないしね。
106名無しの心子知らず:04/03/15 11:04 ID:gdc6JoW/
>>64
亀レスですが、私も最近おむつが何故ピンクがかっているのだろう?
と思い、このスレを見て煮洗いしてみたら、落ちました!
どうもありがとう。
これからは再びピンク色にしないよう気をつけます。
107名無しの心子知らず:04/03/15 14:28 ID:jn5GwI8N
>104
確かに成長するにしたがって布オムツを嫌う子もいるみたいね。
上の子2才になってちょっと嫌がった時にトレ始めたら結構スムーズにいった。
その頃がトレーニング時期ってことかも。
オムツつけるならパンツで頑張ろっかなーって子どもが思うかもしれないよ。

108名無しの心子知らず:04/03/16 04:56 ID:DF5OP3iT
カビだと思います…小さな黒い粒々、発生しました。
洗濯サボってしまった→直ちに発生

どうやったら落ちますか?もう落ちないのでしょうか…。
洗濯がしんどいときは、紙にしよう…と激しく反省_| ̄|○
109名無しの心子知らず:04/03/16 08:31 ID:RySR/Z+h
>>108
漂白が定石だけど、たぶん落ちません・・
昔、お気に入りの下着でやっちゃった過去アリ。
110名無しの心子知らず:04/03/16 15:52 ID:ox3+MFjM
>>108
>>109同様ですが。落ちないと思います。
さらに一度付いちゃうと他の洗濯物にも黒カビを撒き散らすし
かぶれの原因になるから処分したほうがいいですよ。
さらに、洗濯槽の掃除もすぐにね!
酸素系漂白剤一袋どばっと放り込んでお湯入れて一晩放置!
111名無しの心子知らず:04/03/16 20:28 ID:o9GfICK4
おむつの質問じゃないのかもしれませんが
煮洗いの時ってどんな鍋つかってますか?
112名無しの心子知らず:04/03/16 21:31 ID:sheuxVjj
>>93
亀レスですが、参考になりますかどうか・・・
現在1才3ヶ月の男女双子ですが、布60枚を用意しました。夜は紙にしてます。
いままでの1日最高使用量25枚、現在でもまだ1回1枚でOKで、12,3枚
で済んでます。
頻繁にうんちをするほうではなかったのでカバーは50サイズを3枚ずつ用意して
あっという間に60サイズになりました。
買い足しを頼める人がいるなら、用意する枚数は足りないかな?くらいが
いいと思います。
準備して使わなかったものって結構あります。
113名無しの心子知らず:04/03/16 23:30 ID:MBMZ0q1d
カビは塩素系の漂白剤がいいです。煮るとたんぱく質が
固まるからカビは死滅するけど色は残るでしょうね。
かぶれとの関係でいうと、ウイルスがいると早くアンモニア
が生成されますんで殺しといたほいがいいです。真菌類
もカンジタになりますんで殺しといた方がいいです。

でも、皮膚にもかなりついてますんであんまり神経質に
ならないほうがいいです。お外で干して紫外線殺菌+乾燥
させるのがいいです。おしりもはずしたときに風にあてて
出来れば太陽光にあててあげたほうがいいです。少し条件
をよくしてあげれば病気でよれてる子以外ならふやけて弱
った皮膚もすぐに元気になってかぶれる率がぐっと減るです。

おむつもおしりもお部屋の中で生乾きを続けるとけっこうヤバイです。
11493:04/03/16 23:52 ID:0T8C8bMv
>112
ありがとうございます。参考になります。
買い足しは母に頼めるので、布で60枚を目標に揃えようと思います。
布48枚と50のカバー4枚をusedで用意できました。
残りは新品で揃えようかな。
あ、60のカバーも買っておいた方がいいですね。
115名無しの心子知らず:04/03/17 07:30 ID:3k6GikI2
>111
煮洗い用にホーローの寸胴鍋買いました。
おむつ以外にも布巾等洗うものってあるので。
おむつと布巾を一緒の鍋で?とか、皆思わないよね?
一度洗濯してからだし、普段は同じ洗濯機で洗ってるわけだし。
ちなみに、アルミ鍋は成分が溶け出すので駄目。
116名無しの心子知らず:04/03/17 14:20 ID:1QBjV0Fp
オムツ枚数に便乗ですみません。
現在5ヶ月のベベがおりますが、新生児から使ってたオムツがだいぶ黄色くなってきたので
買い足そうか迷っています。
(黄ばんだものをはずすと20枚ちょっとある)

今後、オムツを使う枚数って減るのかしら。
それとも大きくなっておしっこの量も増えるから、さらに必要になるのでしょうか。
友達に聞いてみたけど、紙派が多くてあまし参考にならなかったです。
117名無しの心子知らず:04/03/17 14:47 ID:njBFSB88
>>115
やっぱりホーローがいいんでしょうね。
たかがおむつを煮るのに鍋を買うのは貧乏な我が家には・・・
(結構鍋って高くないですか?)

祖母に「古くて良いからおむつ煮られるでっかい鍋ちょうだい」と言ったら
戦前の超巨大鍋が我が家にやってきました・・・。
使ってますが、置く場所ないので台所の床に転がしてあります(泣
118名無しの心子知らず:04/03/17 16:27 ID:SgKd2mMw
>116
うち1才児なんだけど、もう5〜6ヶ月の頃から2枚重ねにしてるので、20枚だとちょっと不安かなあ。
でも112さんみたいに1才過ぎても1枚使いってこともあるみたいだし(それなら20枚でも
大丈夫だよね?)・・・でも、買い足して損したーってことはないと思う・・・

119名無しの心子知らず:04/03/17 17:19 ID:MJHR9s2H
現在9ヶ月のベベがいますが、煮洗いなんて
いまだしたことありません。
普通するの?
120名無しの心子知らず:04/03/17 19:39 ID:J1jKvxwP
ベベを煮洗いしちゃってもいいですか〜?
121名無しの心子知らず:04/03/17 20:42 ID:+T+GOwI0
>96
亀ですが・・・・
私、双子をベビーネンネ・オンリー(夜・外出も)で育てましたよ。
最初の子もベビーネンネ・オンリーだったのでお下がりに買い足して
たしか成型おむつ50枚〜60枚(他ネットも)。
ちなみに出生体重3300と3000ちょっとだったので
サイズ50のカバー5枚、
どうしても足りないときはお下がりの50〜60っていうのと60も使ってました。
おむつバケツは1人っ子のときは1個でしたが、双子の時は2個。
下洗いのあとチビクリンでつけおき。
毎日洗濯してました(してもらってました。いや、させてました・・主人とかに:笑)
私的には洗濯の大変さより、
紙おむつ使用した場合のゴミ処理や買いに走る労力の方が苦痛かなと
思ったらさほど大変とは思いませんでしたよ。
それにおむつ交換で、強引にスキンシップをはかるチャンスももてるし。
双子さんの場合、出生体重によっては
サイズ50でもガバガバの場合があるかと思います。
ちなみに上の1人目は1歳7ヶ月で、下の双子たちは1歳9ヶ月で
昼も夜もおむつがとれましたよ(双子現在幼稚園児)

122名無しの心子知らず:04/03/17 22:32 ID:OVazHfZP
1枚でなんとかなってる112です。
ちなみにたたみ方は輪っかおむつの縦長を3つ折、それを3:3:1の割合で
折りたたみ、一番重なりが多い所をオチンチンにあててます。
その重なり部分がおしっこを吸収してくれるのでカバーまで濡れることはほとんどありません。
それかうちの子、量が少ないのかなぁ?
まあ、お股はすっきりシルエットだし、満足してます。


123名無しの心子知らず:04/03/17 22:46 ID:uy5O5xA9
>>120

危ないから止めたほうがいいよ
124名無しの心子知らず:04/03/17 22:55 ID:Rfii/eh6
>>122
うちは新生児の頃から二枚重ねじゃないとだめだった。
それでも布団までぐっしょり・・・ってことが何度もあった。
本当に個人差って面白いね。
125名無しの心子知らず:04/03/18 08:01 ID:DzXEDkRM
新生児のころからって・・・1才頃は4枚重ね?

126名無しの心子知らず:04/03/18 09:34 ID:7mKMXxVg
うちずっと2枚重ねだけど、1才半現在2枚重ねのままで大丈夫。
色々折ってるけど、1枚じゃとてもとても無理。(3ヶ月から2枚)
シッコの量は多い。そして回数も結構ある。
上の子もオムツとれるまでそうだった(オムツとれたら回数は激減)ので、
うちの子はこんなもんなんだろうなーと思ってる。
1枚で済むの、裏山・・・
127名無しの心子知らず:04/03/18 10:23 ID:OW/Z5sB3
亀だけど・・・
ステンレスの洗い桶で煮洗いしてるよ。
洗い物に使ってるのと同じものなので、場所取らず。
128名無しの心子知らず:04/03/18 12:01 ID:EZADhvvF
3ヶ月だけど、うちもシッコの量が多くて、回数もある。
早々に2枚がさねになったよ。で、一日15回以上(30枚以上)は交換してる。
最初は輪っか40枚と成型6枚用意してたけど、室内干しなどで乾きの遅い日は足りなくなって、慌てて乾燥機で乾かしたり。
現在は輪っか70枚と成型6枚、これでようやく安心していられるようになった。
成形のはかさばらないので外出時に使うようにしてます。

煮洗いとはちょっと違うけれど、月に一度だけ日を決めて、洗濯機の殺菌モード(60度の温水洗い)で洗ってます。
普段から粉石鹸オンリーで、酸素系漂白剤もあまり使わないけれど、カビとか出たことは今のところなく、白いですよ。
129名無しの心子知らず:04/03/18 17:11 ID:m9MlJJts
煮洗いですが、うちもステンレスの大きな鍋でやってます。
たまたまホームセンターで売れ残りの特売で出てたものなので
2000円くらいでした。
130名無しの心子知らず:04/03/18 17:24 ID:zAVjrZBe
>>127
そのアイデア素敵ー!いただき。
100均で買った洗い桶をそろそろあぼーんしたいので、
今度はステンレスのを購入しまつ。

煮洗い専用の鍋なんて場所取ってかなわねーよー
131名無しの心子知らず:04/03/22 18:10 ID:PGkLgFUS
紙オムツスレで聞いたんですけどあまりいなさそうなので
こちらを見に来たら併用されてる方もいらっしゃるんですね。
生まれたら併用を考えてる妊婦です。

アカホンの「パッド式紙オムツ」使ってる方はいらっしゃいますか?
外出・夜だけこれにしようか考え中です。
現在使ってなくてもいいので吸収力・かぶれ・使い心地など
なんでもいいので情報下さい。
まだまだ生まれないのでのんびり情報集め中です。
132名無しの心子知らず:04/03/22 18:18 ID:JUyjSzHU
栄養が混合(母乳&ミルク)なのでおむつも混合。
私はそう考えたら気が楽になりました。
ベベの下痢がひどいときは一日中紙でしたが、治った今では布に戻しました。
(普段は外出時と夜のみ紙)
今日は雨ですが、晴れの日に外に干した一面のオムツがスカーッと乾くと気分爽快です。

133名無しの心子知らず:04/03/22 20:59 ID:8l+JMDIg
最近、赤さんが寝返り、プチはいはいを覚えてオムツ替えが
非常に大変です。
仰向けにしてても、すぐに裏返しになろうとするし。
こんなときどうやって布おむつをつければいいんでしょうか?

おもちゃで気を紛らわそうなんてことしたら
余計に暴れだします
134名無しの心子知らず:04/03/22 21:05 ID:5K8MJOfW
うちのベベ、3700台で生まれたけどオムツカバー50
がゆるゆるだったよ。一ヶ月半たって今体重5.5kgだけど
まだ50がぴったりです。こんな子もいるってことで・・
50はすぐ使えなるらしいので4枚しか用意してなかったので
フル活動です。今から買うのもナンだしな〜

>132
うちもオムツも栄養も混合です。オナカマ。
体がきついときはミルク、紙おむつでマターリやることにしたら
わたしも気が楽になりました。
135名無しの心子知らず:04/03/22 22:48 ID:wCAn3t3u
>133
私は自分の足で息子の腕を痛くない程度に踏んでおさえて変えてた。
鬼母?
でも その方が下手に暴れる子をおっかけながらやるよりずっと拘束時間は
短くてすむし…。足でがんがん蹴られる反撃は甘受いたしました。
136名無しの心子知らず:04/03/23 01:43 ID:KC28EoUX
>>131
パッド式紙オムツ、数回しか使ってませんが…。
新生児の頃はこりゃいい!と思いました。
でもウンチの量が多くなってからは背中からモレて、へこみました。
特に多い日だったから、ナニ履いててもモレそうだったけどね…。
(専用じゃなくアカホンのあぜくらで使用)
ファジバンズだと背中はゴムでカバーしてくれるのでイイ感じ。
テープが強くフリースがハゲそうだったけど、テープつかわなければいいのかも。
来月ポリオなので使い切る予定。
そのあとなら色々コメントできるかも。
1372boy:04/03/23 11:45 ID:VRbPdQ0J
保育所も布okなので良かったぁ〜。
nishikiのおむつカバーが一番好き。
138名無しの心子知らず:04/03/23 13:41 ID:N6RN/eVk
>>131
現在3ヶ月。夜のみ使用しています。
カバーは、赤ホンの専用ではなく、外国製のものを使用しています。
今のところ、もれたりはしていません。
かぶれたことはないです。

生後1ヶ月のとき、実家に1週間滞在したときは終日使いました。
このときも、特にかぶれなかったように記憶しています。

(すみません、ほかの紙おむつを使ったことがないので、比較できず、
コメントがこの程度しかできないよぅ。)
139名無しの心子知らず:04/03/23 14:16 ID:xIS6mQAW
ありがとうございます

>>136
なるほど!!背中の漏れは痛いですね。
新生児の頃にイイと思ったのなら最初に試してみて合わなければ
切り替える手もありですね。

>>138
外国製のカバーを使ってる方多いですよね?
ネット販売での購入にまだ抵抗があって買ったことがないんです。
でもファジバンズとか良さそうですよね・・・
3ヶ月でも漏れたりかぶれたりなどがないとのことで嬉しいです。

あとは生まれてくる赤がどんな体質かによりますもんね?
140名無しの心子知らず:04/03/23 22:42 ID:3fBIZSXL
はじめまして。上の子(5歳)の時も、現在は下の子(2歳)も布中心です。
下の子はウンティもチッコもまだ言ってくれませんorz 平気で遊んでます。
ま、焦らずいこうと思ってますが。
布おむつは私自身が赤ちゃん時代に使っていたものを母が送ってくれて(遠方なので)使っています。
ちょっと嬉しいですよね。自分のお下がりっていうのも。

おむつカバーってやっぱり寿命がありますよね?
上の子の時のお下がりカバーは漏れることが多いんです。
チッコの量が多かったのかな、とかはみ出してたのかな、とか思ってみたけど。
買い直すべきなんですよねー?
141名無しの心子知らず:04/03/23 23:19 ID:ta5bLc1t
うちの子、漏れるとか寿命とか言う前に
太ももに食い込んでか、腹回りがとめられなくなって
買い直しってパターンでした・・・ _| ̄|○
142名無しの心子知らず:04/03/24 08:33 ID:ncMRHjkX
おむつカバーは、まずマジックテープがダメになってることが多い。
上の子のカバー、生地は全然いたんでないけどマジックテープがへたれて
やっぱり使えなかった。
143名無しの心子知らず:04/03/24 09:59 ID:YznzN9Td
>141
腹回りがとめられないってかなりのものですねw

うちは上の子は体が大きめだったけど下の子は小さめなので、
洋服でもなんでも長く使えてラッキーと思ってたんだけど寿命はしょうがない・・
おむつカバー、マジックテープ部のゴミはどうやったら簡単に除けるでしょうか?
144名無しの心子知らず:04/03/24 14:08 ID:4Q/4J1E0
>>143
かなりのものでしたよ(w
2800gで産まれた娘、4ヶ月検診で8500gありました。
1452boy:04/03/24 16:59 ID:GISL9OvM
>143...マジックテープは留めて洗濯するのが基本だそうです…が勢いで洗濯機に
ぶち込んで付いてしまった糸ゴミは待ち針等で地道に取りました。
はがれたマジックテープは糸で縫い付ける。なんて地道なんだ。
>144...すげぇ〜ウチはまだ6000有るか無いか
146名無しの心子知らず:04/03/24 21:47 ID:X+LO51L5
息子10ヶ月。今までずっと「布オムツなんてずぼらな私に使えるわきゃねーよ」と問題外って思ってたんですが、
最近石鹸洗濯にはまりましてなんとなく布おむつを使ってみたくなりました。
新生児の頃からおしり拭きは使えず、オムツのメーカー変えるとかぶれたりと肌が弱い子なんで
布にすると蒸れとかかぶれってどうなんだろう?とちょっと心配なんですが・・・
布と紙どっちがかぶれやすいかっていうのは個人差でしょうか。
今は一日10回ほど紙おむつ替えてます。頻回授乳してるんでシッコの量は多いかも。
147名無しの心子知らず:04/03/24 21:55 ID:Uf+yrxR/
潜在や汚れが残ってるとかぶれやすくなりますよ。
お尻を拭いた後も乾かしてからあててやるといいみたいです
148名無しの心子知らず:04/03/24 22:02 ID:N0b/EvSC
>>146
濡れてない時は布が快適だと思いますよ〜
でも濡れたらすぐに替えないと、肌が弱い子なら特に赤くなりやすいと思います。
うちは1歳過ぎで1時間に1回ぐらいチェックして、たいてい濡れてます。
シッコの回数がもっと多いなら30分に1回ぐらいチェックが必要かも。
でも上下分かれた服・肌着なら、おなかからサッと手を突っ込んで濡れてるかどうか
分かるし、半ズボンの股の間から手を突っ込んでチェックすることもできます。
ただずっとオムツのことを考えてなくちゃならないので、紙と併用って考えたほうが
気が楽かもしれません。
149146:04/03/24 22:27 ID:X+LO51L5
>147-148
早速のレスありがとうございます。
うぅ、30分に一回のチェックですか。そりゃキツイな。
妹が以前、産後早々に布をあきらめたのでお古をもらえばいいや〜と気軽に考えたんですが。
カバーが結構高そうなんで続けられないともったいないな。迷います。
でも興味があるので
併用するつもりで挑戦してみます。
150名無しの心子知らず:04/03/24 23:39 ID:YznzN9Td
>145
待ち針ですか。マジで地道ですね・・
マジックテープは留めて洗濯してるんですが、ズボンが起毛素材だったりすると
それがマジックテープのやわらかい方にこびりついてしまい、硬い方にも結局
ついてしまうわけなのです。
>149
がんがれ!
おむつかぶれはライナーでも意外とあるらしいですよー。
151名無しの心子知らず:04/03/25 00:07 ID:ThrMhwTW
マジックテープのメス布を用意して、カバーのオス側にぺたっと貼り付けて
お洗濯すればいいんだよ。使うときにはがしてから使えばゴミがあまりつか
ないよ。ふふふ
152名無しの心子知らず:04/03/25 09:13 ID:vu2KgcOA
>149
私は外出時のみ紙、の併用。
紙だとつい2〜3時間そのままにしちゃうけど、布の時は30分〜40分おきに
指突っ込んでます。
意識の違いだなーと思う。
布だと惜しげもなく替えられるので、それがいいよね。
お尻ふきはクタクタになったタオルを手でちぎったのをぬるま湯、が
一般的なお尻ふきよりキレイになるよ。

最近天気が良くないけど昔ながらのサラシオムツはほんとに早く乾く!
曇りの日でも外でちゃんと乾くのにはビックリ。
153名無しの心知らず:04/03/25 14:17 ID:ATmWPuSb
こんにちは。初めてこのスレに書きます。
現在5ヶ月になる息子がいる母親です。ずっと布を1枚で
使っているのですが、2枚にするという目安は何でしょうか?
周りに布オムツを使ってるお母さんがいなくてわからないのです・・・
また2枚使うなら、たたみ方も教えてくれませんか?お願します。
1542boy:04/03/25 16:58 ID:c3/GBQSV
>153さん。ウチは3ヶ月♂ですが
2枚にする時は2時間くらいのお出かけの際
肛門とちんちの間から2枚目を敷き、
前を折り返してちんち上が2枚になるように設置します...
分かりづらくてごめんね
155名無しの心子知らず:04/03/25 20:05 ID:0H5VnFLI
妊婦です。
紙おむつもろくに触ったことがないのですが、
紙おむつの購入が面倒&ごみが増えるのが嫌という理由だけで
布オムツにしようかと考えています。
周りは、布は大変だからやめておけ!!って言う声が多いですが、
実際に布オムツを使用している皆さん、率直に、どういったところが大変でしょうか?
具体的に教えてください。
使い捨てのライナーを使用したら、それほどオムツも汚れず、
洗濯も大変ではないような気がしますが実際はどうなんでしょうか?
ライナーは、うんちがついたまま、ゴミ箱に捨てるのでしょうか?
おシッコのときは、洗って再利用っていうのをHPで見たのですが、皆さんはされていますか?

156名無しの心子知らず:04/03/25 22:29 ID:5oKLKfZP
マジックテープなんて手芸店で200円足らずで売ってるよ。
適当な大きさに切って(四隅は丸くする)オス側だけカバーにつけなおせば
新品の使い心地。
真っ先にダメになるのはマジックテープだけれど、こうすれば
本体の防水加工が切れるまでは延命可能。
157146:04/03/26 00:01 ID:q+8P9nPS
10ヶ月にて布オムツに挑戦の>146です。
オムツカバーを買いに出かけたのだけどいっぱい種類があって迷う迷う。
お店の人には赤ちゃん工房ってところのを勧められたんだけど高いし
でも安いのは変なキャラ(キャラ物嫌いなんです)が入ってたりして嫌だし。
続けられるか自信がないのでとりあえずニシキの安物買ったんですが高い物はやっぱり使いやすいのかな?
もしそうなら、使いにくい安物を買って挫折するよりは頑張って高いの買った方がいいのかなぁと思ったり。
お使いの先輩方、ご教授ください。
158名無しの心子知らず:04/03/26 01:09 ID:XrwpCNKj
>>155
大変だからやめておけ!とおっしゃる周りのみなさんというのは、紙おむつを使ってい
るママさん達? だとしたら、そのママさん達の思い込みだと思うな〜。
確かに紙おむつは便利で楽だけれど、その対極にある布おむつが、「だから大変だ」と
いうことにはならないと思う。
乾かなくて辛いとか、身体がしんどいときに洗濯・干す・頻回交換しなければならない
なんていうのは大変だと思うけど、他にはあんまりない。要は慣れです。
でも、新生児の頃は寝ないと思ったらおむつが濡れてたw とか、ゆるゆるウンチでカバー
まで汚れて死にたくなったり(まあ今考えると汚れて当然なのだけど)はしました。
辛いときは紙でいいよ〜ぐらいの気持ちでいけば大丈夫ですよ。
使い捨てライナーもゴミになるから、うちでは使いませんでした。使っても普通に汚れるし。

>>157
迷うほど種類があるなんて裏山。
はじめは「頻繁に交換すること」と「洗濯・たたむこと」が苦にならないかどうかを
見極められれば、続ける・続けないがわかるでしょ? だからはじめは安物でもいい
と思いますよ。それで、カバーが使いづらいなーと思ったら他のものを買ってみれば
いいわけで。
高いものって、素材が良かったりして、しっかりしているから、確かに使いやすいって
いうのはあるかも。
159生後21日目:04/03/26 10:15 ID:jRekM5RP
こんにちわ。布おむつ生活始めました!
皆さんに質問なのですが、1時間に一度くらいはチェックして
交換とどなたかおっしゃっていたのですが、
すやすやと寝ているところをおむつ交換すると
起きてちょっとぐずります。かぶれを考えると
こまめな交換が必要だけど、あかちゃんが教えるまで
そのままの方がいいのかなぁ・・・?
どうなんでしょうか?よろしくお願いいたします。
160名無しの心子知らず:04/03/26 10:30 ID:UIQJ6zH9
>>157
>>158さんもおっしゃってるとおり、最初はためしに安物でいいと思いますよ〜
枚数も最低限で。
布おむつ生活にはまってしまったらこだわってみてももいいと思います。
うちは今メインで使ってるカバーはビッダーズで買ったバンダナ柄のやつですが、
ポリエステルですが生地の感じもやわらかくてサイズもちょうどよく気に入ってます。
        ↓
http://www.bidders.co.jp/item/24345610
前に買ったアンパンマンの総柄のやつは手触りがゴワゴワでイマイチでした。
綿のおむつカバーは乾きにくいけど手触りは(・∀・)イイ! ですよ。
1612boy:04/03/26 15:51 ID:uUrBwNYL
>155さん...ウチの場合
ライナーの件ですがしっこがついていなければ再使用しています。
Pジョンのライナーを半分に切ったサイズで丁度んちをキャッチ出来ます
コロンとしていればトイレにコロンして、んち付きのライナーは生ゴミ箱。
んち付きのおむつはお風呂場に置き、入浴中にボデソで洗います。
新生児の頃は(尻拭いているそばからにゅ〜っとね)リズムがつかめずに
たいへんですが、布は良いです。二層式の洗濯機なので結構便利です。
159さん...すやすや寝てたら睡眠優先で良いと思います。
しっこ漏れが心配だったら股まわりに未使用のおむつを敷いたりしてます。
162名無しの心子知らず:04/03/26 17:53 ID:AEJAnYfG
大変初歩的な質問をさせてください・・・

私、今までうんこ付きオムツだけ
下洗い→洗剤+漂白剤バケツにつけおき、にしていて
シッコのみのおむつはそのまま下洗いもつけおきもせず
もう1個のバケツの中に溜めていき、
洗濯時に2個のバケツの中身を洗濯機に投入、という方法で来ました。

でももしかして、中途半端に濡れた状態で
部屋の中でバケツにためていくのってNG?
シッコのみのおむつも、
下洗い→洗剤+漂白剤バケツにつけおき・・・すべき?
163名無しの心子知らず:04/03/26 17:53 ID:gmY6TAq9
>159さん
うちも睡眠優先です。
うちの子供はシッコはおろかンコしてても泣かない子の上、自分がダラなもんで
放置しすぎないようにはしてます。
子供の肌ににトラブルがない範囲で睡眠優先でもいいんじゃないかと思います。
子供によって違うかもしれないけど、熟睡してるとあんまり出さないみたいだし。
164名無しの心子知らず:04/03/26 18:03 ID:gmY6TAq9
連続スマソ。
>162さん
別にカビ発生!なんてことがなければ大丈夫では。
天日に干せば十分消毒になるし、洗濯槽を清潔にしとけば良いかと。
165162:04/03/26 18:09 ID:AEJAnYfG
>164さん
即レスありがとうございます、7月うまれの息子のオムツを
8ヶ月間この方法でやってきたんですが
特にカビ等の問題はなさそうです。
液剤につけっぱなしも良くないと聞いたのでちょっと迷ってました。
166名無しの心子知らず:04/03/26 22:48 ID:v096JHhM
ここは本当に良スレですね!
布おむつにしてるって言うと、大変だねとか頑張ってるねとか言われることありますけど
そんなに大変じゃないですよね。
洗濯する時はマンドクサーな時が正直言ってありますが、干すのとたたむのは大好き!
これは他人にはしてほしくない。自分なりの干し方、たたみ方も出来てるし。
>162
洗剤につけっぱなしも良くないんですか?!
ずっとウンおむつもシッコおむつも丸々一日漬け込んでましたよ・・
どういうところが良くないのでしょう?もしご存知でしたら教えて下さい。
167名無しの心子知らず:04/03/26 23:21 ID:utZuIyeT
妊娠中ですが布にしたいと思ってます。
でも母親学級で会う人(30人くらい)全員紙おむつ予定でした。
まさかそんなに少数派だとは・・・びっくりしました。
168名無しの心子知らず:04/03/26 23:49 ID:q+8P9nPS
>158、160
ありがとうございます。
まだ妹からお古のオムツが届かないので使ってないのですが
カバーとライナーは水通しをすませてスタンバイしてます。
息子のおむつがぶれ良くなるといいな。
なんだかわくわくしてます。
169名無しの心子知らず:04/03/27 00:10 ID:E2fyE/zr
>>167
そうですよねー。私もそうだった@妊婦時代
今現在も私の周りで布使ってる人は皆無に等しい。
一人お姑さんと同居の子が成型布オムツを一時期使ってたくらい。
いちいち布使ってるのーなどと言わないので、
布オムツの話をできるのはこのスレくらい・・(´・ω・`)
気楽にいきましょい。
170名無しの心子知らず:04/03/27 00:37 ID:3sA+dio7
>>169
そうですね。
布にしたいと言うと「えっ!そんなに頑張らなくてもいいんだよ!」
とか言われるし、実際生まれてからやってたら「布だから何?
紙が悪いって言いたいの?」って言われそうで。(妄想ですが)
買いにいくのが面倒くさい、ゴミを大量に出すのが気が引ける、
紙だともったいないような気がしてオムツ替えの回数が減りそう
と言うのが私が布に惹かれるポイントですが、
状況によってはもちろん紙も使うつもり。マターリいきまっす
171名無しの心子知らず:04/03/27 01:24 ID:qPcxcs7U
あーうちもうちも布にするつもりって言ったら先輩ママが大変だよ〜って紙オンリーなのに布の大変さを知ってるのか??と後で思った
実際私は思ったよりも大変じゃない.....
別に紙オンリーでも全然いいとは思うんだけど私はしたくてやってるんだからいいじゃん
夜や外出時は紙だしね
でも私の回りには時々布の人がいるんだよ!なんか布の人の方が実は布でって控えめな(そんな反応がいやなのかも)感じ....外出時はみんな紙だから気がつかなかった
172名無しの心子知らず:04/03/27 01:47 ID:rGztmVRc
>>171
>なんか布の人の方が実は布でって控えめな(そんな反応がいやなのかも)感じ....
わかる、それって。なんか敢えて楽ではないやり方をとっていると
(布おしめに限らず)変人扱いされるとことがありますよね。
私は3人目に至って布おむつギブアップしてしまいました。夏場は布で
したでが、寒くなるに連れ、おしっこ量が増えるのに今回は付いて
いけませんでした。が、そろそろ暖かくなってきたのでまた、布に
戻ろうとしているところです。
布でがんばっている人、結構いるんですね!なんか感激します。
173名無しの心子知らず:04/03/27 14:18 ID:KxgS7ZOh
私も布の方がラク。たまに紙も使うけど、なくなったら買いに行かないといけないのが
マンドクサイ。(単なるダラ母)
これからの季節はすぐ乾くし、風になびくオムツを眺めてるのは気持いい〜。
174名無しの心子知らず:04/03/27 14:51 ID:kDZWg5e+
布オムツも引かれるけど布ナプキン使用はもっと引かれるので、言動には気を
つけてます・・・

今日は天気いいのでさらしオムツ達がひらひら舞ってる。
晴れるとたたむ時いいにおいなんだよね〜嬉しい。

175名無しの心子知らず:04/03/27 15:39 ID:aj3Tg8IN
天気いい日に布おむつがハタハタしてるのって本当に(・∀・)イイ!!
私も冬は手荒れがひどくて一時中断していたけど、最近再開しました。

私もたまに紙使うけど買いに行くのがマンドクサイw
なにより、トイトレ中の3歳児・1歳児・0歳児といると紙の方がかさ張るので布の方が楽だな〜。
オムツ使用者が3人いて紙おむつだと、常に買いに行ってそうな気がするw

>174タン
お日様のにおい、私も好きだな〜。ちょっとフェチ入ってるかも・・・w
176名無しの心子知らず:04/03/27 22:21 ID:dBsdx1P5
>>166
>これは他人にはしてほしくない。自分なりの干し方、たたみ方も出来てるし。
わかるー、わかるー。
勝手に畳むな、義母よ・・・。
おかげで広げて畳みなおしです。(鬼ヨメ?)
177名無しの心子知らず:04/03/28 09:04 ID:ZwuqHU9e
166です。
>176
一緒、一緒w 好意だろうけど、洗ってくれなくていいのよ。
その時は私もたたみ直すよ!一応コソーリねww
178名無しの心子知らず:04/03/29 09:34 ID:C5yEDk8Z
旦那がンチおむつ(素手で)洗ってくれるのでなんか嬉しい。
助かってるよ。おむつ畳んでくれたりするし。
自分からちゃんとこまめに変えてくれるので本当に助かる。

娘もグズグズしだして「あれ?おむつだったか」と旦那がおむつを
手に取ると「あ、換えてもらえる」って顔でニコニコしだすので可愛いよ。
ちゃんと交換→気持ちイイ(・∀・)!!ってわかってるんだね。
179名無しの心子知らず:04/03/29 12:30 ID:bwMks4tT
布オムツ、どんなにか面倒だろうと思っていたのに全然楽チンだった。
子供が月齢進んでるからウンチの回数も日に一度っていうのも大きいのだろうけど
こんなことならもっと早く布オムツにすればよかったよ。
今までオムツ替えの時大暴れしてた息子が、すんなり替えさせてくれる事多くなったし
今日見たく晴れた日に、オムツがズラーーーって並んで風にゆれてるのってイイ!
なんであんなに敬遠してたのか自分でも謎。「大変だ」って思い込みは損だね。
180名無しの心子知らず:04/03/29 18:17 ID:xdwiieZp
176でし。
>177
あたしだけじゃなくてヨカッタ。もちろんコッソリやってます。
裏表すら揃えてくれないんで・・・
言ってもダメだったんであきらめて広げて畳みなおしてます。

>178
いい旦那さんだなぁ・・・
うちなんて、頼むと、今日布なの?紙ならいいけどだめー
(併用)って言われたことある。なぜだー!

今日はおむつハンガークルクルーってしてすっきりいい気分でしたね。
梅雨が怖い。。。
梅雨対策(?)ってなんかあるんでしょうかー?(ガイシュツ?)
部屋干ししたら生乾きしちゃうかなぁ?
1812boy:04/03/29 18:52 ID:l+EC4uAm
>180...へぇ〜き。平気。さらしはすぐ乾くし、
ちょっと気になる時は
すすぎ水にミョウバン水を入れて雑菌予防してます。
182名無しの心子知らず:04/03/29 21:40 ID:pE32h8jc
部屋干しって壁紙の裏なんかにカビが生えたりするらしいね。
ちょっと気になる・・。雑菌予防、真似してみます。
なるべく早く乾く工夫を!ってテレビでやってたよ。
扇風機駆使したり。洗濯物と洗濯物の間隔を広くとったり。
ずいぶん前に見たテレビなのでソース出せないけどごめんね。
1832boy:04/03/30 17:33 ID:Ve/aB3zC
>182...去年の10月頃おもいッきりテレビでやっていました。
みようばん40gを水1?に混ぜ、半日以上置いたものを
50ccすすぎ水がキレイになったところへ入れます。
184名無しの心子知らず:04/03/30 21:43 ID:1G5ofrBV
180でし。

レスありがとうですー。
みょうばん、みょうばん・・・買ってやってみます。
どうも、生乾きのにおいを生理的に受け付けられなくて・・・
着て匂うと洗濯機に直行!てなこともたびたび。
自分の服にも使ってみますー。
授乳中物忘れが激しくて買い物にいっても忘れてしまいそう。
あぁー。手に書いておこう(小学生並み)
185名無しの心子知らず:04/03/30 22:37 ID:hb2CV0IS
今日から布オムツにしてみている初心者です。
このスレ、いろいろと参考にしてます。

みなさん、ウンチの時のおしりをふく時、何を使ってますか?
いままで紙おむつで、普通に市販のおしりふき(トイレに流せないタイプ)を使って、
オムツに丸めて、ポイしてたんですが。
ちなみにうちの子、2ヶ月男児ゆるゆるウンチです。
186名無しの心子知らず:04/03/30 22:40 ID:jkkKYoda
>>185
市販のお尻ふき使ってます。
一緒に洗濯すると結構何回も使えるので、10ヶ月になっても、まだお祝いで
もらったり、上の子の残りのお尻ふきで足りてます。
友人は化粧用コットン使ってたり、古いTシャツだって。
187名無しの心子知らず:04/03/31 00:11 ID:cj9eqSg0
>185
うちもゆるウン。
汚れが広範囲なときは、きれいなオムツを一枚濡らしてから、それでおしり拭いてます。
それほどでもないときは、装着中のオムツの、汚れていない個所を濡らして拭いてます。その後きれいなオムツ装着。
いつも手元には替えのオムツとともに、温水の入った水筒(スリムタイプの魔法瓶)があるので。
粉ミルクの人はポットがあるからいいけど、母乳の人でも手元に温水あると便利です。ガーゼ濡らしてよだれ拭いたり。
188名無しの心子知らず:04/03/31 02:10 ID:DEzV/BJQ
>183@2Boyさん
みょうばん水の詳細、ありがとうございます!
ググってみたけど、よくわからなかったんです。感謝。
しかし、みょうばんって凄いですね。化粧水に料理にと別件がゴロゴロ出てきました。
今からの時期、おむつ干しには良い季節ですね。
布おむつを楽しみましょう!
189名無しの心子知らず:04/03/31 13:43 ID:XOcNB3lM
>>187
うちも全く一緒。こんな話、まわりでは聞かないのですごい嬉しいわあ。
1902boy:04/03/31 13:58 ID:TCNVJYF/
>184.>188...お役立て下されば幸いです。
私はドラッグストアで漬け物用の焼きみょうばん\180円使ってます。
機種依存(当方MACにつき)してるかな?1リットルに40gです。
>185...トイレに流せるお尻拭きもよかですよね。
       
191185:04/03/31 20:06 ID:G7Lu58zQ
皆様レスありがとうです。たくさんレスついてうれし♪
>186
そっか、おしりふきも洗えばいいんだ。
いやぁ、ウンチついたおしりふき、どうしようかと迷ってたんですよ。
捨てるにもにおいそうだしなぁって。
化粧コットンもふむふむですね。やわらかくて気持ちよさそう。これは使い捨てですよね。

>187
温水のはいった水筒か。気がつかなかった!
汚れたオムツのきれいなとこで拭くっていう気持ちはあったけど、
結局きれいきれいにならなくて・・。ぬらせばきれいになりますね!
てか、もう一枚使えばいいのね。どうせ洗うのに1枚増えるのもたいしたことないものね。
よし、早速今日から水筒、そばにおいてみます。
186さんのおしりふき再生にしても、コットンにしても水筒があれば!ですね。

>190
そうそう。はじめはトイレに流せるタイプにするかな〜って思ってました。
いままでの紙の流れでいけば、それが一番慣れてますものね。
みょうばんも使ってみたいと思います。

ありがとうございました。
192名無しの心子知らず:04/04/01 19:45 ID:FuD/2YjL
私は市販のおしりふきで拭いたあと
ガーゼをお湯でぬらして仕上げ拭きをして、
乾いたガーゼでぱたぱたしてます。
紙と併用でウンチの時は紙に
(夕方にするので。もちろん外れることもあります。)
するようにしているので、おしりふきはオムツに入れてくるくる。
ガーゼはオムツと一緒に洗濯です。
くるむオムツの無い時(布でうんちの時は)
そのままオムツバケツに入れてしまってます。
だからオムツバケツは結構匂う・・・・
193187:04/04/01 22:19 ID:rR2HtTqu
>191
ちなみに、水筒と一緒にノズルの細いボトル(台所洗剤やコンタクトレンズ保存液のボトルみたいな)も常備してます。
ボトルに水筒の温水を移して、簡易ウォシュレットとして使います。
広範囲の汚れは拭いておとして、細部の汚れはウォシュレットで落とす、という感じ。
これで、いままでカブれた事はありません。(ウチの子の肌が丈夫なのかもしれないけれど)
194名無しの心子知らず:04/04/01 22:37 ID:V4uoQVVn
>>187=191
すごく丁寧にされるんですね。お湯は一番かぶれる心配がありません
よね。私はきれいな布オムツを濡らして絞り、それで拭くだけ。
冬なら絞ってたたんだ上にポットのお湯をかけて少し温かくして
使っています。だいぶ雑なやり方ですよね。
195名無しの心子知らず:04/04/01 22:49 ID:EASC/+i3
何かこのスレすごい役立つ・・・
周りに布使用が少ないからなかなか情報が
得られないんだよね。
ホントイイ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!

ちなみにウンチ処理は、>>193みたいに、簡易
ウォシュレットです。容器は、チャーミーグリン
のボトルで、その都度ぬるま湯を作ってジャー
っと・・・
ふき取りは、箱ティッシュにしてた。でも最近、
肌にもよくないし、なんかもったいない気がして
いていい方法ないかなって探してたんだ・・・
Tシャツいいかも・・・
196187:04/04/01 23:04 ID:rR2HtTqu
>194
便の量が多いので陰部まで汚してしまい、拭くだけだと奥へ奥へいってしまって(女児)、取りきれないんですよ…。
カブれた事はないと書いたけれども、拭くだけだった頃、外陰炎を起こさせてしまった事があって。
自分が不器用なので道具に頼っているというか。趣味がオムツおよびシモの世話というか。
雑でもなんでも、赤子が機嫌よくしてればオケーですよねえ。うまく省力化しないと、身体もちませんって。

布オムツの話題じゃないのでさげ。
197名無しの心子知らず:04/04/02 00:20 ID:KYRIfMlw
ピンクになってしまったおむつを、初めて煮てみたんですが
なんだか甘い匂いがする…なぜ?
煮た後のお湯も、心なしか緑っぽい色がついてる。
なんでピンクじゃないんだろう?

ひとりごとなのでsage。
198名無しの心子知らず:04/04/02 01:38 ID:OC05Lurx
>>197
そのお湯捨ててないよな?じつは、スゲーうまいんだ。
一口飲んだら病みつきだよ
199194:04/04/02 11:15 ID:ycTWh8qY
>>195
アイディア賞ですね。
>>196
そうですか。確かに女の子は苦労しますよね。私も器用ではないですが
幸いうちのは炎症を起こさずにすみました。
趣味がオムツおよびシモの世話というか。て、いいですねえ。ご近所さんなら
お友達になりたいですわ。
200名無しの心子知らず:04/04/03 00:34 ID:DRBHS1R/
うちはぬらしたガーゼでお尻拭いてます。
オシッコのときはガーゼ1枚、ウンチのときは2〜3枚。
洗って干すとガーゼはめちゃ早く乾いてすぐ使えて便利。
ウンチ付いたのは、洗ったあと布オムツと一緒に漬け置きバケツへGO。
もちろん、口を拭くガーゼとは分けてます。(アタリマエ・・)
赤ホンで買ったガーゼ、ふちどりが青とピンク2種類あったから
うちではピンクが尻拭専用。
201名無しの心子知らず:04/04/03 21:41 ID:JKa7G1P9
布オムツだったんですが、
8ヶ月になり、動きが活発になって、
オムツ替えるたびに大泣きして暴れるので、
泣く泣く紙オムツを使っています。

オムツ替えの時嫌がられない対策ありますか?

できれば布に戻りたい...
202名無しの心子知らず:04/04/03 22:23 ID:VF428Hhp
交換のときだけしかあげないオモチャがあるといいよ。
遊んでいるスキに替える。

あとは話しかけかな。
オムツ交換の前に、交換していいか質問する。
「おむつが濡れているから、気持ち悪いでしょ。キレイキレイしてもいい?」
次に断りを入れる。
「遊んでいるところ悪いけど、おむつを替えるわね」
で、3秒くらい待つ。それから交換。
遊んでいるところを強引に中断されたら、大人だって嫌だからね〜。
うちはこれで結構うまく行きました。
203名無しの心子知らず:04/04/03 23:33 ID:rm9iUUWM
>>202
んーでもまだ8ヶ月でしょ?
その頃って話しかけしようとしまいと、
『とにかく押さえつけんのやめれゴルァ!!!』状態だった気がする。
オムツ交換の時だけの特別おもちゃはいいよー。
うちの子の場合はケータイ、リモコン等の禁断のおもちゃでした。
・・私、立たせたまま布オムツつける技術を習得しましたが。
まだハイハイなのかなぁ。それじゃ無理だしね。
204名無しの心子知らず:04/04/04 07:07 ID:8Bd5gGut
>>201
オムツ交換時の特別おもちゃっていうか、人には見せられない格好だけど
頭にタオルでねじりハチマキみたいにして、額のあたりに紐でおもちゃ(小さい人形みたいなのとか)
をつるす。
オムツ替えのとき前かがみになると赤の目の前におもちゃがぷらんぷらんして
いわゆるパン食い競争状態?気をとられてくれるので結構いい。
これはどっかで教えてもらった技なんだが、うちは有効だった。
205名無しの心子知らず:04/04/04 07:24 ID:Zm1fH+tC
>>204
その姿を想像してPC前で思わず吹いてしまいますた。
204タンかわいい!
うちもやってみよー。
206名無しの心子知らず:04/04/04 12:20 ID:cuY0LTRh
うちはベビーベットの柵のところから紐をつけて
おいて手と腰と肩を縛り付けてからオムツを替え
てるよ。8ヶ月ぐらいでも有効だと思う。うちは
今3歳だから力も強くなってきたけど貼り付け
にしとけばうんちの時もちゃんと拭けるよ。
でもケリが入ると危ないからそこだけ気をつけてね
207名無しの心子知らず:04/04/04 12:32 ID:A35OZUpF
ガクガクブルブル・・・
208名無しの心子知らず:04/04/04 12:42 ID:QnBLjjaq
赤ホンで買った「あったかいでしゅ」とかいう温水のスプレー、
すごくおすすめ。
スプレー容器に水(湯)いれておくと適温保っててくれる。
最初は冷たいのが出てくるから、オムツの端っこにシュシュっと出して(3回くらい)
お湯になったらふきかける。
おしりはかぶれしらずです。
おしり関連グッズにあるよん。(もっと有名になってもいいグッズだと思うんだけどなあ)
209名無しの心子知らず:04/04/04 12:43 ID:JOzcUut7
そんなことするくらいならトイレトレしなよぉ>206
210名無しの心子知らず:04/04/04 21:14 ID:/wjKaNQx
はじめまして。
もうじき9ヶ月になる初産妊婦です。
子供が生まれたら布で・・と考えています。

すごく初歩的な質問ですが、
ヤフオクで布オムツ落札しようと思ってるのですが、出品されている
「布オムツ」っていうのは「輪オムツ」と考えてよいのでしょうか?
輪・形成・フラット等々いろんな種類があることを理解し、
ドビーの輪がいいのかな、と結論に達したのですが、ほとんどの出品物に種類は出てないので。

無知すぎる質問ですみませんが、ご回答よろしくお願いします。
211名無しの心子知らず:04/04/04 21:55 ID:gB/u/1W+
>>210
出品者に直接質問しなさい、そのための質問欄だよ。

折れも初産妊婦です。仕事も退職して余裕もあると思うので
布オムツと考えているが、ダラの上、真夏なこともあると思うで
併用するつもり


212名無しの心子知らず:04/04/04 22:02 ID:s6Y7e7ZP
写真とか見たらわからない?
出品者に聞くのが一番早いと思われ。
213212:04/04/04 22:04 ID:s6Y7e7ZP
>>211
イヤン、かぶってしもた。スマソ。
ダラこそ布ですぜ、奥様。
紙オンリーだとすぐなくなっちゃって買いに行くのマンドクサー。
214211:04/04/04 22:49 ID:gB/u/1W+
>>212
買いに行く手間、ゴミが多くなりゴミ袋が重くなるのを
考えると布オムツ使って見ようと思ったよ
実家でゴミ捨ての量見る度に凄いなと(双子とゆうこともあるが)

215名無しの心子知らず:04/04/04 23:30 ID:HIEu5w1J
ここ来る度感心するわ。この楽が尊ばれる時代に(紙おむつなんかとうとう
はいはい赤ちゃん用まで出てくるし)こんなに布を使用中、若しくは使用予定の
人が多いとは。現在3人目(1歳3ヶ月)を冬の間ギブアップして紙にしていたのを
布に戻しかけている最中。みんなの姿勢に励まされてがんばるわ。
216210:04/04/04 23:38 ID:/wjKaNQx
すみません。見ても全然わからなかったものですから。
見分け方とかあるのかなぁと思って。

変な質問してすみませんでした。
217名無しの心子知らず:04/04/05 07:54 ID:LxMeRcUx
数年前に母が兄の子の為(初孫でもあり)に布オムツを張り切って購入し
縫っていたが数枚で断念(老眼で針仕事がきつくなってきたので)
その布オムツをもらって自分で続き縫って使おうともって
母と探しました。
そうしたら、母が妊婦時代につけていたサラシが出てきた
昔はこれを縫ってオムツに再利用していた事で、もらうことした。
自分はこれに守まれていたのか、とちょっと感動


しかし、縫いかけの布オムツは出てこなかった_| ̄|○

218名無しの心子知らず:04/04/05 09:46 ID:RCoIv7eH
>215
このスレのマターリ進行とても嬉しいです(私は1)。
これからもドゾヨロシク。
>217
雑巾に消えたのかも。さらしって雑巾としてもかなり優秀なんだよね。
私は上の子のオムツを大掃除で雑巾に使いまわして実感した。
一人っ子予定だったので思い切り使ったら、その後妊娠して結局買い足しますた。
219名無しの心子知らず:04/04/05 13:56 ID:RP+MaFAN
>>210
私も最初はヤフオクで布おむつを買いました。
布おむつなんて見るのも初めてで、同じくどれを買っていいのか分かりませんでした。

オクに出てるのはほとんどがドビー織の輪おむつです。
大きさは30×70cm程度と大きいので、たたんだ写真が多いです。
くまとかスヌーピーとか模様がついているのはほとんどそうです。

次に多いのが成形おむつです。
成形おむつの場合はタイトルかコメントに「成形です」と記載があるのが多いです。
大きさは15×30cm程度といったところでしょうか。
広げてある写真が多いです。長方形で角が丸いのがそうです。

あと「ベビーネンネ」というのも割りと多いみたいですね。
これは「ベビーネンネ」というオムツメーカーの製品で、
同メーカーのオムツカバー・ネットとセットで使用する成形おむつだったと思います。

小さくたたんでたり袋に入ってたりすると写真では分かりづらいものもあるので、
皆さんおっしゃるように出品者に確認するのが一番です。
でも、間違えて買っちゃっても大丈夫ですよ!
輪おむつだろうが成形おむつだろうが、用途は同じですから。
いろんなおむつやカバーを試して、210さんと210ベビーに合うものを探してくださいね。
220名無しの心子知らず:04/04/05 16:40 ID:49gcVZuQ
輪オムツユーザさん、カバーについてのこだわりはありますか?

ウチ(3ヶ月半)は、ニシキの毛が一番だと思いました。
ノーブランドのは、背中のギャザーがほとんど伸びなかくてフィット感に欠けたり、
足ぐりのパイピングの素材がいまいちで、汚れが落ちにくかったりしたので。
素材については、綿は輪オムツの延長に過ぎないのか、うっかりすると
ジトジトと濡れてくるし。
以上、あくまで一ユーザの感想。いろんな感想があると、布挑戦予定の方にも
参考になると思います。

ポリは洗濯以外にメリットが無いイメージで、使ったことないです。
ゴアテックスは、そのうち使ってみたいけれど、通気性とかどうなんでしょ?
221名無しの心子知らず:04/04/05 19:45 ID:0SHNgC/n
カバーは昔っぽいデザインのポリエステルのものがよい
です。少し伸縮性のあるやつでオムツをきちっと押さえる
とほとんど漏れないです。それとポイントはまたぐりです
ね。腿をきちっと押さえ込めるタイプのものだと夜でもま
ずもれません。
222名無しの心子知らず:04/04/05 22:30 ID:UhQqHVrs
ニシキ製はあんまり外れがないとオモ。
さすが大古参だけあって、作りがしっかりしてる。好きだな。

通気性で言えば毛が欲しいんだけど、サイズが大きくなるとそうそうみつからない。
何処行ってもポリ。
どうせポリなら、と思ってニシマッチャンでフリースのブルマ買って、そこにさらしを仕込む
という面倒なことをしています。
サイズがあって、体型にもフィットするものがあるなら、もうなんでもいい。
223名無しの心子知らず:04/04/05 23:20 ID:JhNgC5ic
教えてチャンでスンマセン!

9ヶ月の初産婦ですが、布で頑張ろうと思ってます。
出産準備でオシメ用のバケツを100均に買いに行ったんですが、
フタ付のバケツがなかなかありません!
近所の100均を4軒ほどまわったのですが、、、
やっぱりフタってあった方がいいですよね?

224名無しの心子知らず:04/04/05 23:33 ID:uaOqQNsS
>>223
フタはあった方がいいと思う。
赤ちゃんデパートとかジャスコなんかのベビー用品売り場にフタ付きバケツ売ってるよ。
100均より少し値は張るけど、大した値段じゃなかったと思う。
ウンチ用とオシッコ用2つ準備しました。
225210:04/04/06 08:52 ID:n+baZ2Wa
>>219
ありがとうございます!
勉強になりました。そうですよね、使わないうちにこれがよさそう・・
なんて思うよりも実際に使って自分にあうかあわないかを判断した方がよいですよね♪
ありがとうございました。頑張ります♪
226名無しの心子知らず:04/04/06 09:41 ID:Doscr8h0
オムツの当て方ですが、一般的には男の子の場合は
余った部分は前側でたたんで、女の子の場合は
後ろ側でたたむそうですが、うちの娘は、オシッコの
場合、いつも前側が濡れていて後ろ側が乾いた状態です。
私のオムツの当て方が悪いのでしょうか?それとも
これが普通なんでしょうか?
227名無しの心子知らず:04/04/06 11:51 ID:kzl5nl+j
>>226
うちもそうだよー。
もともとゲロしやすいのに後ろでたたむ頭が下がって
ますますゲロにつながるので前で畳んでた。
で、前が濡れてるんだよね。

週末、お風呂から出てきたらおむつが綺麗に山の様に畳んであった。
疲れていたので本当に嬉しかったよ。
ベッドの脇の棚におむつは補充してあるし。旦那ありがとう〜。
228名無しの心子知らず:04/04/06 13:55 ID:cLvjvqr5
>>223
私は排泄物がついたまんまでバケツに放り込むのは抵抗があるので、いつも
ある程度水か湯で下洗いしてからバケツに放り込んでいた。だからふたなしでも
OKだった。が、益々手が荒れるので薦めはしませんが。
229名無しの心子知らず:04/04/06 18:11 ID:rnUDNrAB
>223
うちは100均のバケツ
バケツと同じ径の洗面器を蓋代わり+予洗い→汚れがとれたらバケツにインしてます
230229:04/04/06 18:20 ID:rnUDNrAB
ずれたら恥ずかしいけど、横から見るとこんな感じです
_ _
| |_____| | ← 洗面器
| ~~~~~~~ |
| |  ← バケツ
| |   水は洗面器にかからないくらい
|________|
231229:04/04/06 18:21 ID:rnUDNrAB
見事にずれてたorz
マカー用はAA難しいですね
232223です:04/04/07 00:18 ID:B9rSyum0
皆さんレスありがとうございます。

そうかぁ〜汚れたままバケツに、、、そうですよね。
下洗いが必要ですよね。勉強になりましたm(_ _)m

>>229さん
そういうアイデアもありますね!
ん〜そこまで思いつかなかった。

233名無しの心子知らず:04/04/07 10:16 ID:1ywWVZhf
ウンチョス(一日3回ぐらい出す)おむつは、風呂場に放り込んでるよ。
時間に余裕がある時or夜のお風呂で、まとめて洗濯板でごしごしして、バケツに。翌朝洗濯。
まだあんまり臭くないけど、離乳食で臭くなってきたら、都度洗わないとダメかなー。
一日に10回ぐらい出してた頃は、体調も戻ってなかったし、ソフライナーつかってた。
234名無しの心子知らず:04/04/07 21:50 ID:6AqK1uLi
うちはウンティでもシッコでも石鹸で下洗いしてから同じバケツに放り込んで翌日洗濯機
というコース。見事に手荒れチャンピオンですけどねw
結婚指輪のところがカブれて、いまでは指輪してないですww
旦那もそういうの気にしないので良かった。
カバーも大抵その都度替えてますね。上の子のお古なので防水性が弱くなっちゃってて。
だからカバーは10枚くらいあります。
ウンティがまとまってくると下洗いも凄く楽になります。
おむつ自体には色すら付かないことも!(ライナー使ってます)
がんがりましょー!
235名無しの心子知らず:04/04/08 09:34 ID:4SUoLhNa
暖かくなって来たせいか、初めてうっすら黄色のシッコダターヨ・・・。
今まで無色透明だったので少し驚いた。洗ったら真っ白になったけど。
236名無しの心子知らず:04/04/09 10:00 ID:NIay5iMo
ミッフィー柄の入った布オムツ探してるんだけど見つからない〜
デパートに行けば売ってるのだろうか・・・
どこかで見かけた方いらっしゃいますか?
237名無しの心子知らず:04/04/09 11:18 ID:gaoF5GmM
10ヶ月で布おむつデビューした者です。
外国製布オムツと国産のオムツカバー+ドビーを併用して使ってますが
どうもオムツカバー+ドビーの組み合わせがうまくいきません。
サイズが合わないのかな・・・漏れちゃうんです。
シッコの量が多いのでオムツを二枚重ねにしたのだけど、太もも周りに隙間があくのに
ウエストの部分はキッツキツで動き回るとマジックテープが外れることもあるくらいで。
(ウエストがきついんじゃなくて、かぶせの部分がきつい・・・意味が通じるでしょうか?)
シッコするたびに替えているので吸収しきれずに漏れるというより隙間から漏れてる感じ。
安物カバーだからこんなに使いにくいのかな?
どなたかアドバイスいただけませんか?
238名無しの心子知らず:04/04/09 11:33 ID:+FNeXFDl
安物だから使いにくい、というのではないです。子の体型と合っていないのではない
でしょうか。
安物安物と連発しないでください。カバーに罪はないです。焦っているお気持ちはわ
かりますが、要は合うか合わないか、あとは使い方です。
外国産のほうが身体にフィットしているようでしたら、そちらをメインにされるのが
精神的によいような気がします。
239名無しの心子知らず:04/04/09 11:53 ID:0BVRLBx3
連発って、1回しか言ってないジャン・・・・

安いからかどうかはよくわからんが、
国産カバーにも、色々なタイプがあるのでなんとも一概には言えないね。
サイズフリーのタイプ使ってみるのは?
240名無しの心子知らず:04/04/09 12:07 ID:gaoF5GmM
>238
レスありがとうございます。
安物って連呼しているつもりはなかったのですが、気分を害してしまってすみません。
カバー自体の問題で、マジックテープが弱いとか生地の伸びが悪いとかで
体にフィットしないのかと思ったんです。
ドビーをたくさんもらったのでできれば昼間は国産オムツカバー+ドビーの組み合わせでいきたいです。
体型に合わないとすれば仕方ありませんが、使い方の問題とすればどこに問題があるのか
今まで使ったことがないのでわからないんです。
お店の人がいうように一枚をお尻までの長さ、もう一枚を前部分(男の子なので)に半分におってかぶせたら
分厚くなりすぎてマジックテープが留まりません。
なので普通に2枚に重ねているのですが・・・それでもハイハイした時バリッと外れたりします。
メーカーを変えれば改善されるならば試したいけれど、着用しないと体型に合っているかわからないですし
とにかくいろいろ買ってみるしかないのかな。
241名無しの心子知らず:04/04/09 12:10 ID:gaoF5GmM
>239
サイズフリーのカバーがあるのですか?
今のカバーを購入した時お店2軒回ったのだけど、見かけなかった気がします。
赤ホンならあるかな。お昼から散歩がてらに赤連れて見てきます。
ありがとうございます。
242239:04/04/09 12:34 ID:+FNeXFDl
前にも安物って書かれていたから、メーカーさんも頑張ってるんだよーと思って連
発しないでって書いてしまった。気分を害したわけではないので、こちらこそごめ
んなさい。

外国産のものはファジバンズでしょうか? 私は日本産のカバーでは現在の子にフ
ィットするものをみつけられなかったので、ファジバンズを普通のカバーとして使
っています。これで問題ありません。ハッピーハイニーズもカバー使いしています。
50の頃から、85まではニシキを使っていたのですがね…ニシキ ダイスキナノニ_| ̄|○
あと、ハイハイしていてテープがバリッと剥がれてしまうのは、やはりサイズが合って
いないのではと思います。

ギャザーは立ててますか(内側のひらひらのことね)? あれである程度は太股とにフィ
ットすると思いますが。
243238=242:04/04/09 12:34 ID:+FNeXFDl
あ、ごめんなさい。
>>242>>238でした。
244名無しの心子知らず:04/04/09 14:14 ID:20Z1NNvf
おむつカバー(ポリエステル)とか成形おむつの注意書きに「柔軟材は使わないでください」って
書いてますよね?やっぱり防水効果なくなってしまうのですか?うちは1歳なのでつけおきバケツに
貯めておいたオムツを他の洗濯物と一緒に洗っているのですが・・ 今のところオムツカバーだけ
手洗いしています
245名無しの心子知らず:04/04/09 15:15 ID:pG8Ws661
>236
「おむつカバー」ではなくて「おむつ」ですか?
おむつカバーでよければ楽天にあります。一応貼っておきますね。
ttp://www.rakuten.co.jp/miffyhouse/458140/456420/462803/
246名無しの心子知らず:04/04/09 18:48 ID:k6O9NPFD
>>236
たまに矢不奥でみかけるけどなぁ。
可愛いよね、みっふぃーとか、きてぃーとか。

でもさぁ。誰も見ないよ?外から見えないし。
うんちょで汚れるしさぁ。

だからうちのは無地と変なひよこ柄。
白無地のほうが干してるとき爽快だって。
247名無しの心子知らず:04/04/09 23:15 ID:z6l7i+J9
真っ白おむつ、いいですよね〜大好き!

>>244
うちのおむつカバーの防水効果がおちたのはそれが原因かも!!
考えたことなかったけど!かなりショックです・・・OTL
248名無しの心子知らず:04/04/09 23:22 ID:/ZNerxH4
>>237
うちも同じでした!
ベビーネンネ、赤ホン、西友オリジナル、ニシキ、無名・・・などなど、
いろいろ試しましたがどうしても隙間ができて漏れました。
ネットで「漏れない折り方」なんかも調べて7〜8回は折り方も替えましたが、どれも玉砕。
毎日ウンチ漏らされてシーツから洋服から、全部交換・・・。
で、何がいけないのか尻をよく観察してみたところ、やはりサイズが合ってないのです。
うちの場合は太ももに合わせてワンサイズ下のオムツカバーに戻しました。
ちなみに、うちも男の子ですが前を厚くするとかえってバランスが悪くなって
形が崩れやすかったです。

現在はファジバンズに落ち着き、漏れることはほとんどなくなりました。
ただしファジバンズも国産と同じく太ももがゆるいので、きつめのものを注文しています。
平均的でない体型だからどのカバーも合わないのはしょうがないのでは、と思っています。
249名無しの心子知らず:04/04/10 00:26 ID:g6MvqwWt
>242
仰るとおりファジバンズです。主に夜使ってます。
なるほど。ファジアンズのカバー使いという手がありましたね!
さっきそれでやってみました。こちらの方がやはり隙間ができないようです。
ギャザーはもちろん立てていたのですがフィットしていると言うには程遠い感じで。
お話を聞いてやっぱり体型に合ってないのだなと再認識しました。
何度もアドバイスありがとうございます。助かりました。。

>248
そうなんですか・・・うちの子も平均的じゃない体型なのかしら。
でも漏れない折り方も気になるので一応チェックしてみますね。
248さんのように玉砕するかも、と思ったら新しいカバーを買う勇気が消え入りそうなヘタレです。
布オムツ生活自体は気に入ってしまったのに、カバーで悩むとは予想外でした。
洗ったり干したりが大変なのだと思ってたけどやってみないとわからないものですね。
赤のおむつかぶれ、布にしたら良くなってきたのでこれに懲りずに頑張って続けます。

250248:04/04/10 11:35 ID:0jI0U8p1
237>>
私は、オークションと借り物とジジババ利用でいろんなカバーを手に入れました。
1枚2000円くらいする新品カバーはさすがに試す気になれません・・。

ファジバンズのカバー使いで中はさらしと布製ネット、というのはどうでしょう。
さらしは一番吸収率が高いので、流れ出さないし汗もしっかり吸い取ってくれます。
私の経験上、紙ライナーはツルツルしてウンチやおしっこが少し滑るような感じなので、
漏れに悩んでいるなら使わないほうが無難かと思います。

平均的・・ってちょっと書き方が悪かったですね。
ええと「尻が小さいか足が細い」です。
おむつかぶれの為に布に切り替えたんですね。偉い!!
ベビさん、きっと喜んでますよ。がんがれお母さん。
251名無しの心子知らず:04/04/10 12:22 ID:qM+dCyCv
オムツについたンチの下洗いは、どうやっていますか?
たまごクラブの付録についていたものには、便器で下洗いと書いてあり、
へーっ、そうやるのかと思っていたのですが、
鬼板の某スレで、便器で洗うなんて信じられないってレス続出だったので。
バケツで洗い、その汚水を便器で流すって感じですか?
オムツの当て方など、皆さん、どこで学習しましたか?
そろそろ、そろえていこうと思うのですが、一体、何を購入していいのか
途方にくれています。
外国物は、なんとなくよさそうな気がするのですが通販が主のようで、
不安だし・・・。
お勧めなどあれば、教えていただきたいです。
252名無しの心子知らず:04/04/10 12:48 ID:XU+7VZuq
>251
我が家は便器にブツを捨ててから下洗い専用洗い場で洗ってました。その後オムツ洗剤水を入れた
蓋つきバケツに入れておき、ある程度たまったら洗濯機へ。
専用洗い場が無い場合洗面所か風呂場で洗うのが普通かと思いますがどうなんででしょう。
トイレの水におむつや手をつけるのは抵抗あるなぁ、私の場合。(ゴム手袋が苦手なので)

あと、オムツは成型のもの、さらしタイプをそれぞれ20枚づつ用意して、国産のオムツカバーを
ウール3枚、綿3枚、化繊3枚。あとはクーシーズを7枚ほど使っていました。(それぞれオムツライナー併用)

クーシーズは渇きが良くないとか漏れるとかここでよく書かれたりするのを見ましたが、デザインも可愛いし
柔らかいし、オールインワンで楽だし、私には使いよかったです。この秋生まれる第2子にはファジパンツも
使ってみたいなぁと考えております。

オムツの当て方は育児書で学習しました。

参考になったかな?
253名無しの心子知らず:04/04/10 15:43 ID:t1GrSPF1
>251
うちは、おむつ洗い用の洗面器を一つ用意して、それで下洗いしてから、
おしっこのおむつと一緒に洗剤水の入ったふたつきバケツにつけ置き。
汚水はトイレに流してます。
最近は、離乳食が進んでんちが取れるようになってきたので、とりあえず
落ちる分はトイレに落として、それから洗面器で洗い、汚水をトイレに
いれてからジャーっと。
生まれたてのんちはほとんど水なので、トイレに落とすのはむずかしく。
実家の母はトイレで洗ってました。便器を新しくしたばっかりなので文句も
いいませんでしたが、自分ではしません(笑)
そうそう、生まれたては授乳のたびに3回くらいおむつを変える事になる
と思うんですが、うちは100均でみつけた小さいふたつきバケツを用意して、
枕もとに置いてました。あと、市販のおしりフキをつかってたので、ふたつき
ゴミ箱もね。
かえてスグ洗う所まで持っていく気力も体力も無かったし。
今でも、オムツかえてすぐ近くを離れると怒るので使っています。

うちは輪おむつを張り切ってものすごい量用意してくれたので、あまっている
くらいです。おもに使っている枚数は40枚。足りなくなったことはありません。

最初に用意したオムツカバーは50、60をそれぞれ綿1、ウール2、ポリ2、でした。
うちは思った以上に成長が早く1ヵ月で5キロを超えて60になってました。
だから50はそんなにたくさんはいらないかも。足りなくなったら買うくらいで。
そして夏生まれなのでポリではむれてしまってダメでした。
うちはゆるゆるのころはニシキが好きでした。あんまり横からもれても
服まで行ってしまうことがなかったので。
あくまで、赤ちゃんの個人差があるので、その辺はゆるしてね。

おむつの畳み方は布でやってた従姉妹に教わりました。
あとはネットで調べたり。いろいろ、畳み方、あて方、出てきますよ。

これから、いろいろそろえるのって、楽しみですね〜。
254名無しの心子知らず:04/04/11 01:26 ID:J24N6wKV
>249
サイズフリーのカバーは見つからなかったかな?
全面がマジックテープのメス(であってる?柔らかい方)になっているので、
幅だけでなく、高さ(股ぐり)も調節してとめられるから、色々な体型にあうと思うよ。
前赤ちゃんホンポで見かけました。
255名無しの心子知らず:04/04/11 01:34 ID:3r8SpkQV
>251
うちは洗面所&風呂場でオムツの処理やってます。
シッコのときは簡単に水洗いしてシッコ用の漬け置きバケツへ。
ウンチョスはまだ離乳食始めたばかりでゆるいので、
シャワーの水圧でだーっと落として、その後ざっと洗ってウンチョス用漬け置きバケツへ。
翌日まとめて洗濯機で洗ってます。
ちなみにゴム手袋必須!!
布オムツやると手荒れするよね〜。
オムツのあてかたはハハサマ伝授。
でも、なんか三角にあてるやり方だったんだけど、
家に保健婦さん来たとき、このあてかたはダメ!といわれますた。
なので、その後ネットで調べて股オムツに・・。
ほんと、布の人が少ないからあてかたとか情報も少なくて困りますね。
雑誌でも紙おむつの比較とかよくあるけど、布の比較とかないもんね。
256251:04/04/11 06:51 ID:MNJpU7Ke
>>252>>253>>>255
心温かい、レスありがとうございます。
実際に、使用されている方のお話は、すごく、参考になります。
これから、いろいろそろえていこうかと思います。
257名無しの心子知らず:04/04/11 13:33 ID:DwxA7oSy
前スレ(紙オムツ大丈夫?だったかな)で
トイレ以外でウンチ流す人は、新生児のユルウンでも
パイプマンとかマメにやったほうがいいってレスあったよ
マンションの配管って細いから詰まりやすいそうです。
バケツで流して、汚水はトイレが一番いいんじゃないかな?
2582boy:04/04/11 18:11 ID:OWswKrWb
>249...futabaのオムツカバーはサイズフリー。
    8年くらい前に”しまむら”で安くGet。2人目も使っています。
>251...昔は菜園に…よく育ったそうです。(実母談)ちたない話ゴメん
259名無しの心子知らず:04/04/11 18:17 ID:TZpYxERv
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
260名無しの心子知らず:04/04/13 07:55 ID:siTzVvhU
チョビウンの時はお風呂で流しちゃってる・・・スマソ。
やっぱり身長60cmだからって60cmのカバーとはかぎりませんよね?
うちのは体重は軽めの癖に下半身デブなのかなぁ。
60cmのカバーじゃ二枚重ねはかなり大変。
無理やり!って感じ。跡ついちゃう。
261名無しの心子知らず:04/04/13 09:01 ID:zw42AcHp
スレ違いですが、最近娘が風邪気味で、ものすごい汗をかいてる。
だもんで、オムツがサッパリ濡れないです。
人体の神秘を感じつつ、今日も薬を飲ませてます・・・。
262名無しの心子知らず:04/04/13 11:08 ID:jNaYvnAS
>260
2枚重ねる時は、1サイズ上にしたほうがいいかも。
隙間をうめるつもりで、2枚使いって感じで。
うちも、ジャストサイズに2枚ははいらなかった。
ウチの使ってたニシキのは、ギャザーの高さも、2枚入らない感じだったな・・。
今は60〜80ってカバーを使ってますがそれには2枚使ってます。

うちの子は60つかってた頃(2ヶ月の頃)は、足が細くって・・・(今はムチムチ8ヵ月)
あぁ、それでよく横からもれてたんだなぁ・・・(書きながら納得)

女の子だと、体のサイズのわりに軽い気がするなぁ〜。
違ったらごめんちゃい。


>261
風邪早く治るといいね。
うちも最近暑くて汗をかいてて、うんちがオムツにつかないくらいに
かたくなってビビりました・・洗濯は楽でいいんだが(違)
水分補給は大事だね。
263名無しの心子知らず:04/04/13 11:41 ID:zw42AcHp
>>262さんありがとう。
家族で順番に風邪を引いていったので、
最近布オムツサボってたんですけど
気合を入れ直すためにここを読みにきました(`・ω・´)

今回、布オムツを汗取りの代わりに使っちゃってました。
便利だ・・・。
264名無しの心子知らず:04/04/13 13:21 ID:EuAizP65
>>260
うちなんか身長70cmのくせにカバー90でつよw(2枚重ね)
それにお尻が大きい子とか個々の体型なんかもあると思うんで、
きちんとチビちゃんに合わせて用意してあげるのが無難かと。
>>262タンの言うような、60〜80っていうサイズのだと長く使えるかも。
もし大きすぎてもいずれ使えると思うしね!
265名無しの心子知らず:04/04/13 18:17 ID:Oo6WmQ8i
我が家の1歳9ヶ月児は80〜90のカバーでサラシ2枚重ねです。
いつも使っているカバーは内ベルトをしてラップアップで止めるタイプ(わかります?)なのですが、
小さくてきついわけでもない、かぶれてもない、ベルトにトゲが刺さって痛いとかでもなく、
モモを指差して「(イ)タイタイ〜」と大泣きします。
はずすとケロッとしているので、再度ベルトを止めた瞬間ヽ(`Д´)ノウワァン
別タイプのカバーでもヽ(`Д´)ノウワァン
今までなんともなかったのに、訳がわかりません。タスケテ・・・
とりあえず紙おむつにしましたがもうない。買いに行かなきゃ_| ̄|○
266名無しの心子知らず:04/04/14 01:58 ID:GHxxHLeW
うちの3歳児は5歳児用を使ってるよ。もう三枚当てだし
ばーんとでかいカバーにしないともれちゃう。
267名無しの心子知らず:04/04/14 03:17 ID:IwH8PI9S
>>266
トレパンにしたら?
成型を輪型にはさめば薄くていいよ。
268名無しの心子知らず:04/04/14 08:22 ID:M4YIiPm6
>265
オムツ嫌がる時期なんだね。
ちょっと早いけど、トレパンにしてトイレトレしてもいいかも。
269名無しの心子知らず:04/04/14 11:27 ID:XsoeCKQi
雨だ・・・。昨日27回もシッコされた。乾燥機出動だわ〜。
270名無しの心子知らず:04/04/14 12:55 ID:VLW9Qn1v
雨ですね・・・
昨日で布オムツ使い切ってしまったので今日は紙・・・
乾燥機置けないボロアパートなので辛いわ・・・
・・・まるでメーテルみたいな書き方ね・・・
271名無しの心子知らず:04/04/14 14:56 ID:fcxaAgg0
スレ違いだったらごめんなさい。

娘の月齢4ヶ月頃に作ったオーバーパンツ。おむつの上から履かせると
かぼちゃみたいになってすごくかわいかったのですが、
ひとりでトイレにいけるようになってからはスカート下のブルマとして小学1年の終わり頃まで
活躍してくれたのでした。
最近、娘がベビの頃の写真を見て「あ、同じの履いてる!」とおおはしゃぎしてます。
272名無しの心子知らず:04/04/14 15:00 ID:GHxxHLeW
ひゃ〜 かわいいかもっ!!
273名無しの心子知らず:04/04/14 19:47 ID:490xDC+K
>>268タン
レスありがd。
今日も相変わらず、「タイタ〜イ」と言って嫌がってますw
トイレトレかぁ・・・(´-ω-`)トオイメ
上の子の時こじれまっくってたからちょっぴり自信ないかも。
でもいつかは通らないといけない道だもんね。
よ〜し!!トレパンにしてみようかな。
274名無しの心子知らず:04/04/15 08:33 ID:HuHm9j2D
20本蛸足ハンガー3つ分のおむつが風に揺れてる〜。
最高・・・早く畳みたい(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
275名無しの心子知らず:04/04/15 09:00 ID:Lm1q468P
>273
親が無理矢理トレ始めるんじゃなく子どもがオムツ嫌がるからなんだから、
もしトレパン嫌がったらじゃあオムツにする?・・・って快く戻せるもんね。

うちの上の子も、いったんオムツじゃなくパンツやトレパンにしたら、いくら
もらしてもオムツは断固拒否になったよ。
パンツの軽さを知っちゃうとオムツはかなり重くてつけたくなくなるんだろうね。
276名無しの心子知らず:04/04/15 11:13 ID:v4WsHa7P
蛸足ハンガーって風の抵抗をすごく受けるんだよね。
うち布オムツにして蛸足使い出してから3度物干し台が倒れたよ・・・

でもクルクル回るのを見ながらハァハァしてるのは同じだ。
277名無しの心子知らず:04/04/15 12:12 ID:m6K4mFYd
>>276
最近はあまり見かけなくなったけど、ベランダとかに
蛸足ハンガーに布オムツがはためいている見ると
幸せな気分になるよ。
他人の家のでも。
278名無しの心子知らず:04/04/15 16:29 ID:bJIXrnwT
すみません、夜だけ紙で昼が布なのでここで聞いていいものか
迷ったのですが相談させてください。
息子@2ヶ月のおむつかぶれがなかなか治りません。
お尻のアナを中心に半径3cmくらいの範囲で赤いのです。
退院の時もらった薬をぬっても、比較的頻繁にかえても
なかなか赤みがひかないんです。

拭き方は「アッタカイデシュっ」で
しゅっしゅしてからぬらした綿でふいてティッシュで
ぽんぽんたたいて乾かす・・ってかんじなんですが。
どこか間違ってますでしょうか。たまにドライヤーを弱の
温風で乾かすときもあります。
279名無しの心子知らず:04/04/15 17:52 ID:HuHm9j2D
(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア 終了しました。

>>278
うちも紙でも布でもいつからかお尻のアナの周りが少し赤い。
(布が全滅した時だけ紙)
気になってるんだけど、毎回お湯で洗い流しても、乾燥させても
皮膚科を受診して薬を貰っても駄目。今はお風呂上りにオリーブオイル塗ってる。

シアーズの本持ってます?
P109に母乳で育ててる赤は、母親がアレルゲンを摂取すると
赤くなるときがある〜みたいな書いてあるの。
小麦とか柑橘類とか。なるべく避けるようにはしてるんだけど、小麦はね。
つい手軽だから小腹が空いたときに食べちゃってるのが駄目なのかも。

赤のツーケーの為になにがアレルギーかわかんないけどとりあえず小麦を
絶つか・・・辛いけど〜ヽ(`Д´)ノお菓子も食えないよ
280273:04/04/15 18:09 ID:T6j13bic
>275タン
今日、トレパンにしてみました。
パンツが気に入ったようで自分のおまたを何度も覗き込んでは
「おおぉ!!」と歓喜の声をあげておりました。
オムツが重たかったのね・・・納得。
もう布オムツにハァハァできなくなるのかなぁ( ´・ω・)ショボーン
281名無しの心子知らず:04/04/15 18:14 ID:15j6NLmv
>278
あんまり赤くなってるようなときは薬を塗ると刺激で
余計ひどくなることもあるって聞いたよ。
あと、もしも使ってなかったらライナー使ってみるといいカモ!
うちも前はよくかぶれてたけど、ベビーネンネのオムツライナー使い始めたら
ほとんどかぶれなくなりますた。
2ヶ月だとウンチョはネット素通りしちゃうと思うけど、
お尻とオムツの間に空気の層が出来るからかぶれにはいいみたい。
最近は当たり前になったけど、確かネット使い始めた最初は
シッコしてもお尻がサラサラでびっくりした覚えが・・。
うちじゃ洗濯が面倒だから紙のときはネット使ってないけど、
聞いた話じゃ、紙おむつのときもネット敷いてあげるとかぶれにいいみたい。
最近エンゼルのライナーもゲットして使ってみたけど、これもお尻サラサラだったよ。
赤ちゃんのお尻赤いとかわいそうだよね。
早くよくなるといいね。
282名無しの心子知らず:04/04/15 19:15 ID:RcHXUWBG
>281
そうだね、あのメッシュライナーネット大好き。
当方ベビーネンネユーザーなのですが
今日は一昨日と昨日の分でネットを全部洗濯してしまっていて
スペアの予備しか残ってなかったので一日紙にしてた・・・ら
ムチュコのツーケーが見事に赤くなってしまいましたよ。
明日から布にするから待ってらしゃい>ムチュコ
283名無しの心子知らず:04/04/15 19:47 ID:V4ZapotW
>278
私のオムツかぶれの治し方は、オムツ変えるたびに
ポリベビー(薬)塗って、薬用ベビーパウダーをポンポン。
子供3人ともこれでo.k.だったよ。
ちなみに私の母はおしりに片栗粉をポンポンしろと言います。
お肌に合わない赤もいるので良くならなかったらごめんね。
284278:04/04/15 19:53 ID:bJIXrnwT
>>278
シアーズ持ってたのに、オムツかぶれのところはすっとばしてました。
たしかに小麦、柑橘類はでるみたいに書いてありますね。
うちも母乳なので小麦絶ってみようかな。
おたがい苦労しますね〜。
>>281
オムツライナー、一応使ってるんです。べビーネンネと赤ちゃん工房のやつ。
やっぱり一回ちゃんとなおさないと何やってもダメなのかもしれません。

とりあえず、毎回(なるべく)洗面器にお湯ためて洗ってあげようと
思っています。情報ありがとうございました。


285278:04/04/16 01:39 ID:7PxuVon2
>>283
レスありがとう。
うちの母もベビーパウダーをはたけと言っておりました。
乾燥させるのが決めてのようですね。
片栗粉にはワラタ。 でも似てるよね。パウダーと。
286名無しの心子知らず:04/04/16 10:13 ID:cIclaYTA
ベビーパウダーは肌に良くないよ・・・。
やめた方がいいと思う。特にかぶれた肌には。
287名無しの心子知らず:04/04/16 11:12 ID:uCQFAFen
肛門の周囲がポッと赤くなるかぶれについて。
うちの息子も低月齢のころよく同じ状態になってました。
そのころ通っていた桶谷式乳房マッサージの先生が
「お母さんが辛い物を食べたら赤くなるよ」
と教えてくれました。そういえば、カレーを食べた後よく赤くなったような・・・
そこで香辛料を控えるようにしたら、赤くならなくなりました。ふしぎ〜。

友人の保健婦は「ベビーパウダーはやめたほうがいいよ」と言ってました。
かぶれたお肌には細かい傷がいっぱいついていて、
パウダーの粒子がその傷口に入り込むためサラサラな感じがするだけで、
かぶれそのもには良くないそうです。
「もし姑さんやお母さんがパウダーをはたきなさいと言ったら、
 かぶれてない所にこっそりはたく真似だけしてね」とのこと。
しばらくお尻丸出しにして乾燥させるのが一番いいそうです。
おしっこしちゃうから、なかなかできないけどね。
288名無しの心子知らず:04/04/16 23:17 ID:fOd0ml3/
ベビーパウダーは吸い込んでしまうこともあるから良くないとも聞いたよ。
赤くなりやすいような赤だったらアレルギーの気があるのかもしれないし。
そしたら気管も弱いかも。お尻丸出しは良いと言うね〜
これから暑くなるからかぶれには気をつけてあげたいですね。
289名無しの心子知らず:04/04/17 00:37 ID:S2dUU/jK
そういえば去年の夏は、紙おむつにすると
どれだけ頻繁に替えてもお股らへんが赤くなっちゃって、
外出するのが(外出時だけ紙使用)ウチュだったなぁ…。
オムツの種類が合わなかったのかもしれないけど、
なんせ併用なもんでなかなか減らなくて色んなの試せなくて。

梅雨嫌だなー!!
雨の日は我が家では部屋干しで除湿機回して乾かしてます。
除湿機音うるさいよ!!
2902boy:04/04/17 16:09 ID:py6w45PF
>287...ダミーのカンカン(昔の和光堂の缶モデル赤ちゃん妹に似てた)準備しなきゃ。
>289...最初はアイロンかけてましたが、部屋干しでも結構乾く事に気がつきました。

全部記名したけれど保育所で布使ってるのウチだけでした。
いつも10枚位の持ち帰りなのでなんとかやり遂げる所存でんす。
291名無しの心子知らず:04/04/17 16:11 ID:AoD+2e03
>>289
ほんと、梅雨は今からイヤだね〜。
まだ布オムツ始めてから梅雨を経験してないんだけど、どうなるんか・・。
うち乾燥機もないし、成型オムツでやってるけど、成型乾きにくいからナー。
あまりにも乾かなかったら梅雨だけ紙にするかも・・弱気・・?
292名無しの心子知らず:04/04/17 18:24 ID:fcIg+GJm
ポリオの後、1ヵ月だけ紙にしようかと思ってます。
私が51年生でポリオの抗体値が低い可能性があるらしいので
娘が接種受けた直後、私が自費で受けるつもりですが抗体って
すぐに出来る訳じゃないですよね。
ほぼ感染はないとはいいつつ怖いし。
でも紙だと爆泣きする時があるので気が重い・・・。

そして、今日洗濯層の掃除をしました。
石鹸生活なのですが、我が家は軟水の地域という事もあり
2ヶ月ほど前に洗濯層クリーナーで掃除して以来してなかったのですが
なんとはなしに酸素系漂白剤ぶちこんで回したらわかめ汁が・・・。



・・・発狂しました。あああ。全部煮洗いしなおしたい。
洗濯層クリーナーじゃ全然取れなかったのに。詐欺。
293名無しの心子知らず:04/04/17 22:04 ID:ITwGShVg
>>292
オムツ替えの後きちんと手洗いしたら平気らしいよ。
ていうか紙だとウンチ触らなくて済む?
紙でもウンチ処理することには変わりないような……。
私何か勘違いしてる????
294名無しの心子知らず:04/04/18 11:44 ID:iUCBylBf
>292,293
うちも52年生まれなんでポリオの後どうしようか悩んでます。
母乳中なので追加接種はムリだし。
ポリオって、だいたい接種は低月齢だから、オムツからうんちが離れない
のでトイレに流す作業がないので・・・
紙にしたらおしりふくくらいで終わるから、布を手洗いより触るのは減ると
思うのですよ・・。
みなさんどうしてたんでしょうか?
295名無しの心子知らず:04/04/18 14:51 ID:022ILBqe
私は第一子の時(母体の抗体値)そういうこと全く知らないで、ポリオ後もふつーに布で過ごしちゃって
ました。
第二子の時には知ってたけど、ウンチョ後に手を洗わないことはないから大丈夫だーって
思って布で過ごしちゃった。
オムツ替えの後はしつこいくらいに手洗い、だけじゃダメかな?
296名無しの心子知らず:04/04/19 00:41 ID:R1nsiwCK
来月ポリオ2回目を予定しているものです。娘1歳2ヶ月。

私は1回目のときは、1ヵ月半くらいオール紙にしました。
このスレで別に布でも無問題とはきいていたけど、紙はラクだし冬だったし。
来月の接種後もオール紙にするつもりです。
ふだん併用しているので紙おむつには抵抗ないし。

>293
紙でもウンの処理はするよー。もちろん処理中に手につくこともありますw
297292:04/04/19 07:50 ID:cbCmvcJL
ポリオ後どうするか質問したものです。情報ありがとうございました。
っていうか母乳だと追加接種駄目なんですね。じゃあ全然駄目だ。

私が妙に抵抗力が弱い時があるらしく、老人しかならないような病気を貰って悪化。
入院になったりした事あるのです。
看護婦さんにも「若いのにこんな病気貰ってどうしたの?」と言われました。
その上で追加接種受けた方がいいと主人と相談して決めていたのですが、
追加接種の案内に「授乳中不可」と書いていなかったので・・・ウワァァァン。

多分、普通にちゃんと手洗いしていれば大丈夫だとは思うんですけどね。
いちいちビクビクしなくちゃいけないヘナチョコな自分が憎い・・・。
298名無しの心子知らず:04/04/19 10:33 ID:WKUkmVBV
ポリオの時、みんな気を遣ってるんだねー。
うちは布・紙併用だけど、ポリオの時もあまり考えずに布使ってた。
一応、接種の時に保健師に「布なんですが何か気を付けることありますか?」
と聞いてみたけど、「特にありません」とのこと。
いつも通り、おしめ替え後に手洗い励行すれば大丈夫じゃないかなあ。
って私は48年生まれだけど。

関係ないけど、そのポリオで布オムツの扱いを聞いた後、
「布使ってるんですか?」と珍獣扱いされたの思い出した。
病院で若い看護師は布おむつのあて方知らなかったし、
もうすぐ伝統芸能になるのかもしらん……

>292
遅レスだけど、洗濯槽クリーナーはジョンソン(カビキラー)のが強力。
洗濯物に茶色いアレがつくとキイイィィってなるよね(w
299名無しの心子知らず:04/04/19 11:05 ID:DreM5dXC
ウチは食べ物扱う時とかオムツ替えのときはオスバンウォッシュという奴で手を洗っています。
これはとても殺菌力が強いのであんまり使うと手があれちゃうけどきちんとした殺菌剤で洗っておけば
布でもそんなに気にすること無いと思うよ。
300名無しの心子知らず:04/04/19 17:33 ID:qR5x/5JW
>298
伝統芸能ワラタヨ。
珍獣扱い・・・そりゃないよ。でも確かに布オムツの友人は1人もいない。
義妹(子ども3人)に至っては「ンチついたオムツを洗うなんて信じらんない」
と夫婦で引かれてしまった。

洗濯槽は、うちではお酢が1番よく落ちるよ(コッソリ
301名無しの心子知らず:04/04/19 20:05 ID:3JbGdexA
>300
洗濯槽のお酢は、どの位の量で洗えば良いのでしょうか?

302名無しの心子知らず:04/04/20 07:12 ID:FojJd0qF
>301
私は300じゃないけどウチは1リットル使ってます。もちろん一番安い醸造酢。
303名無しの心子知らず:04/04/20 08:14 ID:3cORM7R0
>「ンチついたオムツを洗うなんて信じらんない」

うわー、オムツも大人の衣類と一緒に洗濯機で洗っている(うちはそう)、
なんて言ったら卒倒しちゃいそう(w

布使い、私の周りでも誰もいない。布オムツくれた義姉だけか。
「すごーい布なんだー、何で?」になるので
自分からは布使ってることは話さないようにしてる……かも。
別にポリシーがあってやっているわけじゃないから、
「何で?」と聞かれても困るっつーか。
義姉から当たり前のようにオムツ一式もらったから、
世間的には布が普通だと思ってたんだよう。←無知
304298:04/04/20 08:16 ID:3cORM7R0
あわわ、>303 は >300へのレスでした。スマソ
305名無しの心子知らず:04/04/20 09:08 ID:N8BDNV19
>300
紙オムツ派の人って凄いリアクションしてくるよねw
私は妊娠中で使いたいと思ってるけど(実際出来るかは別として)
実姉(子梨)に話したら「( ゚Д゚)ハァ?何言ってるの?空耳かと思った」と言われ
後日「姑に聞いたら『そんな進んでしないでもいい苦労しなくていい』と
言ってたよ!」とまで言われた。人が何を選択しようが良いと思うんだけどねえ。
>303
私も夫の従兄弟から布をもらう予定。
お下がりの方が、万が一布があわなくても後悔がなくてイイ!
新品で全部揃えたのに、赤さんが布カブレタイプだったら悲しいもんね。
306名無しの心子知らず:04/04/20 09:16 ID:N1E93xIr
>301
うちは200〜300mlくらい(目分量)ピロピロワカメがいっぱい出てくる。
うっかり舐めても(舐めないけど)ダイジョブだし、安い。99円ショップので充分。
301さんは結構使ってるんだね。
量多くしたらもっと出てくるのかな。もちょっと増やしてみっか。

>303
うちも大人のものと一緒に洗ってるよ。
ンチオムツはシッコオムツより綺麗になってから洗濯機に入ってるし。
義妹に、トイレで振ってンチ落として流すんだよ、って言ったら首をフルフルしてたよw
307名無しの心子知らず:04/04/20 09:22 ID:N1E93xIr
>305
赤さん誕生楽しみだね。
シッコしてもウンチしても可愛いんだよねぇ新生児。
安産( ̄人 ̄)祈願
308名無しの心子知らず:04/04/20 10:01 ID:7IFM0iP1
ドラム式でもお酢で洗濯槽洗浄できるかなぁ?
せっかく石鹸で洗ってるのに塩素系は使いたくないし、酸素系はちょっと心もとない。
というかドラム式でも使えると表記してある洗濯槽クリーナーが見当たらない・・・
309名無しの心子知らず:04/04/20 10:59 ID:30xbWGi8
>308
ドラム式なら乾燥機つきでしょ?
乾燥させてればそもそもワカメは発生しないのでは?
310名無しの心子知らず:04/04/20 11:03 ID:7IFM0iP1
ワカメにならなくても石鹸カスはこびりついていると思うので掃除したいのです。
ファジも併用してるので撥水したら嫌だし。
311名無しの心子知らず:04/04/20 15:29 ID:N8BDNV19
>>307
ありがとう〜。とっても楽しみです。
私も洗濯槽洗浄するかあ。
312名無しの心子知らず:04/04/20 17:55 ID:IJB0J3xD
お酢・・・黒酢じゃダメかなぁ・・・。
一時期のブームで余ってるんですが・・・。

今日、うっかり布オムツを使ってることを
話してしまった。
完母の事と布オムツの話をすると完ミルクと
紙おむつを批判しているみたいな捉え方をする
人がいるから困ってしまう。
虐待さえしなけりゃどんな育て方でもいいと思うのだけど。
313名無しの心子知らず:04/04/20 19:13 ID:C/OsMLBK
>完母の事と布オムツの話をすると完ミルクと
>紙おむつを批判しているみたいな捉え方をする
>人がいるから困ってしまう。

そうそう、だからつい小声になってしまう。
もっと堂々としてろよ>自分

そういう捉え方をする人は、多分姑やらにミルクや紙おむつを
非難された…とか、苦い過去があるのかも。
314名無しの心子知らず:04/04/20 19:40 ID:N8BDNV19
>>313
>そういう捉え方をする人は、多分姑やらにミルクや紙おむつを
>非難された…とか、苦い過去があるのかも。
子梨の姉に言われた私は・・・_|囗|○
『気張ってるんじゃないわよ、プ』って感じでしたw
「布でやってみたくてさ〜」って言っただけだったんだけどね
315名無しの心子知らず:04/04/20 21:13 ID:MUTbz8Pt
私なんかママ友が来る時、布オムツクローゼットの中に隠してるよ…(つД`)
なんか今さら布使ってるって言うのもなんだし…
別に布で気取ってるわけでも紙を批判するわけでもなく、
ただ根っからの貧乏性なだけなんだけどさ・・
316名無しの心子知らず:04/04/21 06:36 ID:8U1fnll7
悪いことしてるわけじゃないのにコソコソしなきゃいけないなんて、
ツライのう。
日曜大工や家庭菜園と同じ、趣味とでも捉えてくれればいいんだけどねぇ。
317名無しの心子知らず:04/04/21 08:22 ID:u7HMBfGS
布おむつ検討中の妊婦です。
またまた質問です。

「おしりふき」はどうしてますか?
使い捨てのおしりふきを使っているのでしょうか?
それともなんらかの布で代用?

生まれてみないと布オムツで育てる感覚がわからなくて・・・
みなさんはどうしてますか?
318名無しの心子知らず:04/04/21 08:38 ID:D2bAhRvq
私が布オムツになった気で読んじゃったよ。・゚・(ノД`)・゚・。
そんな孤独感感じながらも使ってくれてありがとうーって気分だよ。

>317
おしりふきは市販のも持ってるけど、雑巾逝き・・ってくらいへたれた
タオルをぶっちぎったものをお湯にひたしたやつ、の方が早くお尻がキレイになる。
市販のだとなんかお尻が赤くなるんだよね。
319名無しの心子知らず:04/04/21 09:24 ID:Q/p0s3Ts
>>317
もはよー。早起き妊婦タンだね。
私が妊婦の時には昼過ぎまでぐっす・・・ゲフゲフ。

うちは西○屋とかで売ってるコットン使ってます。
チー&ブリッたら「大体こんなもんか?」と量のコットンを水に浸して
いい感じにぎゅっと握って絞る。
そのままだと塊になって使いにくいので、専用のチン出来る容器に
一枚ずつはがして入れて数十秒チン=ホカホカ濡れ脱脂綿完成。
熱過ぎると危険なので確認だけしてから赤のオチリ拭いてます。

ちなみにンチの時は100均容器の温水シャワーで流してる。
サラのオムツ一枚敷いてね。
320名無しの心子知らず:04/04/21 11:32 ID:OanYwK1F
5月末に出産を控えた初妊婦です。
私も布オムツで頑張ろう〜!と思っています。
先週、母親学級に参加したのですが、20人程いた妊婦の中で
布オムツ派は私1人だけ。
助産婦が「布オムツを使用する人いますか?」って言うから
手を上げたのに、助産婦含め皆が一斉に「えっ?マジ?」って
顔で見るんですよ!挙句の果てにそのババァ助産婦、
微笑みながら「物好きね」と言いやがった!
確かに今布オムツを使用する人って少ないと思うけど、
使っちゃダメなのか?
あっ!何だかまたムカついてきちゃった。。。


321名無しの心子知らず:04/04/21 11:57 ID:KkufDbhN
>>320
自分がいいならむかつかなくてもいいべ。
布の自分てえらいわーとか思ってるからむかつくんだべw
物好きねw
322名無しの心子知らず:04/04/21 12:14 ID:e+FvNuga
6月入ってすぐ出産予定です。
先日布オムツも購入して段々子育てする実感がわいてきたところです。
皆様にご質問ですが、「ランドリークリーニング」って使っている方いらっしゃいますか??
洗剤使わないで綺麗になるならこれで洗濯を・・と思ったのですが、
普段私たちが着る服の汚れとかも大丈夫なのかちょっと疑問でしたので。
子供用がこれで自分たちは洗剤とかだと意味ないような気もするし・・。
323名無しの心子知らず:04/04/21 12:15 ID:RHTtNt7k
>320
助産婦、そんなリアクションするなら聞くなって感じだね。

私も30人中1人でしたよ。
入院中は布オムツなんですけど「この病院って布推進なんですか?」と
さもウンザリした感じで聞いてた人もいました。
助産婦さんは「赤ちゃん多いし、コストパフォーマンスの問題です」
と言ってたけどさ、洗濯して貰えるのに何の不満が??
私は買い物とゴミ捨ての手間>洗濯だから布にしたいだけ・・・
夜と外出時は紙を使用したいと思ってるけどね。
324名無しの心子知らず:04/04/21 15:19 ID:w+8I41Q+
>322
おむつ以外の洗濯にランドリークリーンリング使ってるけど
やはり洗剤のほうが良く落ちます。しみとかそのまま残ってるし…。

ってことでおむつは普通に洗剤使用。
325名無しの心子知らず:04/04/21 15:40 ID:AGvfrq1c
このスレマターリでよい。
私は布・紙併用ですが、布オムツの洗濯のために・・・と言う理由で
洗濯機を新しくしてもらっちゃいました。乾燥機能付き。
個人的な意見ですが、変に潔癖性な人って布オムツ嫌がると思う。
私は手にウンコが付いても洗えば良いって思うけど、思えない人もいるだろうなと。

変に潔癖性とは、公共の洗面所などで手を洗って回り水浸しにしてそのままとか。
自分の手はきれいかもしれないけど・・・といつも思っています。
真のきれい好きは、回りも拭いていくと思うのです。
こんな事言っている私はダラですが。独り言スマソ。
326名無しの心子知らず:04/04/21 17:01 ID:gRwHGnCn
1歳3ヶ月の子供がいるのですが、布にしたいと思っています。
(現在まで紙・・・布が手に入らない海外に住んでいた)
全く布についての知識がないのですが、
おむつカバー2〜3枚とおむつを20〜30枚くらい買えばいいのかな?
まだ憧れの赤ちゃん本舗に行ってないのですが、連休に行く予定なのです。
327317:04/04/21 17:11 ID:Idszh5Ul
>>318、319
ありがとう!!
旦那が朝早いので起きるのは早いがお昼寝はたっぷりw

布オムツにするのは趣味&貧乏なものでなるべく節約と思ってるんです。
市販のおしりふきを使うと捨てなきゃいけないしお金もかかる(ノд`)゜:・。
どうせオムツ洗うならおしりふきも一緒に洗っちゃえば
苦労にはならないのでは?と思い
何かいい方法を伝授してもらおうとやってきましたw

タオルでふいて赤くなったりはないですか?
ヘタレたTシャツとか切って使ったりとかでもいいのかな?

>>320
私は6月末出産予定
母親学級で布おむつにするって言ったら確かに驚かれた!
それ以来、旦那以外の人には内緒にしてる。
なんか言い出しにくくて・・・
328名無しの心子知らず:04/04/21 22:59 ID:oSC2vJlt
>>322さん
324さんとおなじく、私もおむつには洗剤使用。
でも、下着とかにはリングのみですよ。洗剤を止めたら、体にできていた赤い湿疹も収まりました。
大人の洗濯物には、ほんの少し(小さじ1杯ぐらい。気持ちの問題だ〜)の洗剤を入れています。
329名無しの心子知らず:04/04/21 23:31 ID:teMvuKMj
322さん。
私はオムツにもランドリークリーンリング使用してます。
しかも、オムツの予洗い&つけおきも無し。
(ウンコのオムツだけ予洗いしてます)
ただし、洗濯機を二回まわしてます。

我が家の洗い方:
カラのバケツに放り込んでいったオムツを、リングと一緒に洗濯機へ。
水で、最短コースで洗う。(これが予洗いの代わり)
次に、ぬるま湯(風呂の残り水)で、普通に洗う。(本洗い)
このとき、リングのほかに漂白剤も入れる。

いつもこのやり方です。ウンコのオムツもシミが残ることなく、きれいに洗えてます。
本洗いのとき、ハーブ水を適量入れることもあります。
おしっこのにおいが完全に消えて、ほのかにいい香りが漂いますよ。
330名無しの心子知らず:04/04/21 23:56 ID:/yf3sceA
妊婦の者です。
布オムツ良さげと思うのですが、金銭的に気がかりが。

洗濯はベランダや庭がナイので、ドラム式で乾燥までやってます。
ワイシャツ等は部屋干しですが、部屋が狭い+日当たりが悪く
すぐ乾かない為、赤子の物を部屋干しするのに抵抗があります。

ドラム式が出た当初の古い機種の為、乾燥には時間も電気代も
結構かかります。布オムツにしたいけど、電気代がコワイ。
しかも色々用意した後、紙オムツにするのも財布がイタイ。
赤子が生まれたら、一日何kgくらい洗濯物が増えるのでしょうか?
331名無しの心子知らず:04/04/22 00:48 ID:SwbGeJb2
うちも部屋干しですけど、きつめに脱水かけて、風の通りをよくしてやれば、早く乾くよ。
天井から蛸足をぶら下げてるけど、丁度窓から風があたるような所だからかも。
332名無しの心子知らず:04/04/22 01:22 ID:HrdUAYUy
>>330
サラシなら、そんなに高くないし、ペラだからすぐ乾く
アイロンあてたら特に早い(そこまでしないか・・・)
きつめに脱水かけて、部屋干しでもそこそこいけるかも

洗濯物は、肌着とかも加えると量は増えますね
乾きやすいものが多いので、電気代は一日1回乾燥機を使う回数が増えるくらい

この機会に、引越しか洗濯乾燥機の新調とか検討されてみるのはいかがでしょう
古い機種なら、買い替えコストもすぐ回収できるくらい電気代浮きますよ

正直言えば、その状況なら自分は割り切って紙オムツにする
333名無しの心子知らず:04/04/22 08:42 ID:tEJvbayO
おお賑わっている。嬉しいねぇ。
>326
オムツカバーがあと1枚あるといいかも。
ンチがついちゃってすぐ交換しちゃうこともあるからねー
>327
Tシャツもいいね。
うちは何故かタオルだらけだからタオルにしたけど、Tシャツ柔らかそう。
絞りを甘くしたタオルで拭いてるからか、ンチ離れは市販のよりずっといい。
お湯でひたすからパサパサタオルでも無問題。赤くならないよん。

クリーンリングずっと気になってたんだ。
洗剤ゼロで普通の洗濯1回、ではちょっと無理みたいだねぇ残念。
334名無しの心子知らず:04/04/22 08:50 ID:tEJvbayO
>330
難しいね〜
うちは洗濯回数は初期に+1回で、1才過ぎてからは大人と一緒に1日1回しか洗濯してない
けど、乾燥分がどうしても痛いなら、私なら諦めるかなぁ。
外に干せないって結構辛いね。
335名無しの心子知らず:04/04/22 10:52 ID:/MbtfbKe
>330
除湿機ってどうでしょう。うちも今年2月に出産して、私&ダンナが花粉症の
ため出産以来一度も外に干してないです。狭い部屋を洗濯干し場にして
除湿機がんがんかけたらなんとか今シーズン、オール部屋干しでも
のりきれましたよ。
でももうすぐ外に干せる日がやってくる・・。ウズウズ、ウズウズ・・。
336名無しの心子知らず:04/04/22 11:35 ID:pKBWrVs3
>>335
私も花粉症なんだけど、今年は花粉とても少ない?みたい。
私はいつもは目が痒くて死にそうなんだけど、鼻水でるぐらい。
だから外に干しちゃってる。取り込むときは花粉を落としてる(つもり)だけど。
症状があんまりにも酷いと無理なんだろうけどね。
花粉症歴14年になろうとしているのでいい加減慣れて来た。

スレ違いだけどもうちょっと花粉について書いていい?
花粉症って人それぞれの限界吸引量?があって超えると発症するんだっけ。
じゃあ花粉症シーズンは赤の散歩、自粛した方がいいのかな。
なるべくならあんな辛い思いさせたくないもんね。
日光浴なんてする必要ないし、でも外の世界もみせてあげたいんだよね。
大きくなればどんどん勝手に外出してしまうだろうから「花粉が!」とか言っても
無駄だしねー。書いてて室内干にしようかと思えてきた。矛盾しまくりだ。

そして最近暖かいから、とりこんだおむつもホワ〜ンと温かい。
お日様の匂いのおむつだよ。
まだ温かいおむつを畳んでる時に交換する機会があったら
温かいのあててあげると心なしか赤も嬉しそうだ。長文スマソ。
337322:04/04/22 11:39 ID:MVE+sn4e
>>324
>>328
>>329
ご意見ありがとうございました。
完全に綺麗に・・とはやはりいかないのですね。

逆に洗剤使っても赤ちゃんのおしりかぶれたりとかしなければ問題なさそうですし、
ダメだったらランドリー試して・・とか徐々に変化つけていくのもありそうですね。

ちょこっと洗剤や二度洗い、やハーブを入れるとかアイデア次第なんですね。
早く応用が利くようなベテランさんになれるといいのかも。

ありがとうございました
338名無しの心子知らず:04/04/22 11:47 ID:Qxr0FujC
>>336
>温かいのあててあげると心なしか赤も嬉しそうだ。
ウオッ!なんかこっちまで幸せになった(*´Д`)ポワワ
339名無しの心子知らず:04/04/22 13:05 ID:dQ/wkK22
>330
狭いお部屋に洗濯物を大量に干すのは、ストレス溜まりますよねー。
我が家も狭いので、オムツはドラム式洗濯機で乾燥させてます。
洗濯&乾燥は、毎日してません。二日に一度、まとめて洗ってます。
乾燥は、電気代が三分の一になる夜11時以降に運転させてます。
さらしだと、60分もあればカラカラに乾きます。(うちの機種の場合)
だから、そんなに電気代が跳ね上がった感じはしませんでした。
100%紙オムツより安くついていると思います。

本当は、できれば、ガスの乾燥機に買い換えたい。
ガスって、乾きがめちゃめちゃ早く、光熱費も格安だそうですね。
でも洗濯機+乾燥機と、二台も置くスペースないのよねぇ。

布を一式買いそろえて、続かなかったらどうしよう、ってご心配なら
親戚やお友達にゆずってもらってはどうでしょう?
布オムツあるけど使ったことないっていう人、かなりいますよ。
340名無しの心子知らず:04/04/22 15:02 ID:MDE6qGz9
そうそう、私も先に出産した義妹に、新品のドビー10枚と50のカバーをもらった。
「出産準備品リスト」みたいなのに布オムツが載っている場合もあったりして、それを
見て準備した人は買ったものの使ってなかったり。

あと、リサイクルショップとか近所にあれば、50、60のカバーは結構ある。
私も二人目で買い足すのに行ってみたら、100円から300円で何枚もあったよ。

おしりふきは、私は帝王切開なので、手術後用の腹帯(前で結べるように切れ目が
あるやつ)を使ったので、退院後にテキトーな大きさに切って、赤の昼寝中に
周りをまつり縫いして使ってます。台所洗剤のボトルタイプに水入れてピュピュッと。
あとうちわでパタパタしてお尻をかわかしてからオムツしてます。

昨日、二人目出産後初めて上の子の友達とそのママが家に来てくれたんだけど、
やっぱり布オムツみて絶滅動物を見つけたような反応をされました…。
私も例に漏れず、「すみません、布オムツ使ってます…おまけに完母です…」と
言いそうになります。言わないけど。
別にポリシーとかじゃなくて、私も貧乏性なのが布のきっかけです。新生児って
おっぱい飲んでる途中にウンコしたりすることがおおいですよね。紙だと、
「キーー今替えたばかりなのに!!」なんて気持ちになっちゃって。布にしてから
「いっくらでも替えてやるぜベイベーー!」と思えるようになった。
341名無しの心子知らず:04/04/22 16:13 ID:S18vSHZk
>340
「いっくらでも替えてやるぜベイベーー!」

そうそう。
うちも機嫌が悪いととりあえず気分転換におむつかえちゃう。
おフロに入る前、いつも機嫌が悪いんだけど、オムツかえよっかって
子供に言ったら義母が、すぐはずすからいいじゃん、っていったんで、
紙じゃないんだから一枚や二枚変えたってもったいなくないよ〜っと
言ってやった。ちっとでも気分いいほうがいいじゃんね。


完母と布オムツってホント珍獣扱いだよね・・。
幸いウチに来るほど仲のよい友達は(完ミルク&紙の子ばかりだが)
引かないでくれるけど、外では言えない・・・。
買い物とストックとゴミの量考えたら、うちにはミルクや紙おむつの
置き場がないから、利点が消えるだけなんだが。

うちは里帰りで市民病院で生んだんだけど、布で母乳推進だった。
(生むまで知らなかった・笑)
ゴミ問題だろうなあ(そういう市だから・笑)
342名無しの心子知らず:04/04/22 17:30 ID:zFgZEDjW
>>341
え、完母も珍獣なの?
今は「なるべく母乳で育てましょう」みたいな流れで、完母が多いんだとばかり。
私が出産した病院も母乳推進で、そこで知り合ったママ友は全員完母。
さすがに布はいないけど……というか病院でも、布使うことを助産師に言ったら
「まあ、いい経験よね」と言われた……「経験」ですかそうですか_| ̄|○
343317:04/04/22 18:18 ID:yMEshtVW
>>333、340
Tシャツでも良いのね!!
暇なのでチクチク縫い始めました。
出産後さらしで締めるらしいので退院したら切って使えそう。
情報ありがとうございます。

>>341
完母も珍獣なの?
完母・布オムツ・里帰り手伝いナシ出産予定の私って・・・_|囗|○
344名無しの心子知らず:04/04/22 18:19 ID:iyS61dtW
里帰り手伝いナシ出産も珍しいの?だったら私も3拍子揃ってるけど。
345名無しの心子知らず:04/04/22 18:24 ID:tEJvbayO
私も全て該当の珍獣です。
完母は結構いるよ。+布オムツってのはなかなかいないけど・・・
346名無しの心子知らず:04/04/22 18:32 ID:ObQ7o1Ry
>343
多分完母で布オムツ「予定」って妊婦さんは結構いると思う。
だからオクにもたくさんの布オムツやカバーが出品されてるわけで。
ただ新生児期ってほんと大変だし、産後の肥立ちも人それぞれだから
思うようにいかない人も多いんだよ。
里帰り手伝いなしは現実にかなりハードだから(私もそうだった)
あんまり「絶対完母!絶対布オムツ!」ってこだわらない方がいいかも。
しんどかったら落ち着いてから布にすればいいんだしね。
完母は最初が頑張りどころだからまずはそっち優先でいいと思うよ。

347名無しの心子知らず:04/04/22 18:45 ID:6G4KEmGf
現在トイレトレ中の3歳児・1歳児・0歳児3人分の紙おむつの量といったらすごい・・・。
試しに一日全員完全紙オムツを実行してみました。
ゴミ出しに45Lゴミ袋1個分の紙オムツとオムツ以外のゴミ袋1個を捨てに行かなければならなかった。
ゴミの日は週2回だけど、一回で嫌になりました。
ベランダにはいつも大量の布オムツが干してあるので、近所では目立っている模様。
よく知らないおばちゃんに「おたく、布オムツの家の人?」と聞かれます_| ̄|○
人には聞かれないかぎり言ってないけど、ママ友にも知れているはず・・・。
私も完母+布オムツ。やっぱり珍獣扱いなんだろうなぁ。
348330:04/04/22 19:02 ID:8/ckt0E5
>332
さらしが乾燥にイイ!んですね。すでに8ヶ月なので、
これからの引越しはツラそうです。

>335
夫共々、気管弱めで加湿器生活なのです、、すみません〜

>339
そうなんですよ。悲しいことに、玄関あけたら見渡せる部屋なので、
洗濯物があると”生活してる感”があふれてウツです。
ケチらないでイイ部屋にしとけば良かった、、
すぐにでも夜11:00以降の乾燥+周りへの声かけをはじめてみます。

>340
私も「いっくらでも替えてやるぜベイベーー!」と言えるようにガンガリたいです。

みなさますんごい参考になりました。ありがとうございます!
349名無しの心子知らず:04/04/22 19:47 ID:uHgeKurs
布オムツと完母は珍獣扱いなのですか。
それを4回やった私は天然記念物ものですか?

そういえば「お金ないの?」と、良く聞かれたな〜
350名無しの心子知らず:04/04/22 20:36 ID:iyS61dtW
3拍子揃ってる344だけど、夫の協力あってこそだったよ。
産後3週間ぐらいは、オムツ&カバーの下洗いを含め(1ヶ月間はライナー使ったけど)、
おむつの洗濯、普通の洗濯物、全部夫がしてくれたから。
もしあの時期を協力なしで乗り切れといわれたら、私は紙にするな。
351名無しの心子知らず:04/04/22 22:18 ID:Odc1kY+B
341でし。
なんと、うちの周りだけですか?
里帰った(笑)ので病院での友達というのもいないしな。。
話をする友達はみんなミルクの子ばかりで、母乳推進をウルサがって
たので、そんなかんじなのかと。
某ベビー用品店の赤ちゃん休憩室でも、ミルクあげてる人がいっぱいで
授乳室もこんでるかなぁってコッソリカーテンあけたら誰もいなくて・・
少ないのかと思ってました。
って、ここは布オムツすれでした。失礼しました。

>349
うちの義母は、布にするっていったら「カバー高いよ?紙より安くすむとは
思えない」っていわれました。
そんないいカバーは買えないっす・・・。

>350
いいだんな様ですね。うちなんて同居だからホントなんもしないですよ。
あんまりなんもしないんで、同居してる友達から聞いた「そんなんじゃ、将来
とーちゃんよりじいばあ好き〜ってなるよ」って遠まわしに言ったら、態度
急変しました(笑)
あたしも里帰りで、母の協力があったからこそ、布でがんばってます。
でも、布に決めた理由は他にもあって、つらくなったら紙にすればいい、って
いう逃げ道を自分に作りたかったから。
つらくなったらミルク、は子供によって無理だけど、オムツ洗濯しないだけで
かなりらくだもん。それだけで結構時間があくから・・・。
今は洗濯がすき。早くバケツいっぱいにならないかなって(笑)
今日はいい天気だったのでオムツハンガーくるくる〜でいい気分でした。
干したそばから早く乾かないかな〜って思っちゃう。
352名無しの心子知らず:04/04/22 22:31 ID:dQ/wkK22
そうそう、新生児のころは本当に大変よ。
一日中液状ウンコするから、布だとママの寝る時間が少なくなっちゃうかも。
だんなさんやお母さんなどがオムツ洗うの手伝ってくれるのならいいですけど。
産んだ後の状況って、そのときになってみないと分からないので、
紙もそろえて柔軟に構えておくのがいいですよ。

私の場合は、生後3ヶ月、ウンコの回数が安定した頃を見計らって布にしました(併用)。
3ヶ月までは、お乳がほとんど出ず、赤もおっぱいを拒絶。
お乳を出す努力をするのに精一杯で、布どころではなかった(涙)。
トメさんは「えっ、ミルクあげてるの・・・」とイヤそうな顔するし、
紙を替えている私に「布にしなよ・・・」と非難ぽく言うし(涙)。

おっぱいが多少出るようになってからは、おっぱいノイローゼからも解放され、
布生活も絶好調。
外出先でも臆することなく、堂々と布使ってますよ。外国製のおしゃれなやつを。
353名無しの心子知らず:04/04/22 22:53 ID:h4b6PU0F
私は布メインで紙と併用する予定です。いまちくちく縫ってます。あと3枚ほどで予定枚数完成です。すごく楽しいです。
こんな人も珍獣なのかな。
354名無しの心子知らず:04/04/22 22:59 ID:oIyY1t67
紙オムツが主流になったのはこの数年前からだと思う。
小学生のお子さんもっているパートさんに聞くと
大体 布オムツばかりでしたよ。


355名無しの心子知らず:04/04/22 23:51 ID:dQ/wkK22
330さん。
339です。書き忘れてました。
たいていのお宅は深夜電力が安いと思いますけど、
念のため電力会社の窓口で契約内容を確認するほうが安心カモ。
もしそうなってなかったら、すぐ変更してくれると思います。
深夜電力の割引サービスは地域によって違うようです。
ちなみに関西電力は23:00〜7:00、中国電力は23;00〜8:00のはず。
布の話じゃなくてスマソ。
356名無しの心子知らず:04/04/22 23:56 ID:uWC3TBB3
いや・・そんなことないと思うよ・・>数年前
357317,343:04/04/23 07:41 ID:fkUKthsq
>>344
「里帰り手伝いナシ出産」って言ったら
母親学級・妊婦友達・医師までも驚いてた・・・
「なんとかならないの?」とも言われたよ(ノд`)゜:・。

>>346
紙オムツも買ってのんびりやるつもりです。
産後の肥立ちだけは産んでみないとわからないですもんね。

>>352
母親学級の院内見学で新生児の赤ちゃんのオムツ替えを
偶然見かけました。
綺麗なオムツをあててる最中に液状ウンコがブベベッと飛んでたw
あれを紙オムツでやられたら・・・大変そう

産まれてみないとわからないけど布オムツに出来たら
再び戻ってきたいと思うのでよろしくお願いします。
それまではコッソリROMってますw
358名無しの心子知らず:04/04/23 08:15 ID:ta5bLc1t
>>354
そんなことないと思う、布主流。
17になる子がいるが、母親教室で「紙オムツにします」と答えるママ、
半分以上はいたよ。
その時に教室で「布オムツにします」って答えても
今みたいに珍獣扱いにはならなかったけどね。
359名無しの心子知らず:04/04/23 09:01 ID:tp4qSVE3
うちは小学生がいるが、その頃では一応生まれる前に布も準備する、という程度に
なってた。
実際生まれてから使うのは紙って人がほとんどだったので、布オムツの人は今と
ほとんど変わらないくらい。
パンツ型オムツがちょうど出たかな〜って頃ですた。
360名無しの心子知らず:04/04/23 10:46 ID:Py7sQQym
っていうかおむつ交換するのも洗濯するのも畳むのも楽しいと思う。
苦労と思う人もいるんだね。本当に人それぞれだ。

とか言ってる私も小梨時代や妊娠中、母は言っていた。
「おむつ変えるの楽しいよ。うんちしたら可愛くて仕方ないもの」
「私、アナタ達がおむつ取れちゃった時、寂しくて仕方なかったもの」
母よ。ついにデムパにやられたか?と思っていた。
が!!!本当に楽しいね(w

うちはまだ4ヵ月半なのでおむつとるのはかなり先だけどね。
うちのはオパイあげた時も満面の笑みだけど、おむつ換えた時も
相当ご満悦なんだよね。おもちゃで遊んでるときよりも。

ちなみに私が「自分の子供でもンチョ触るの抵抗あるな」と言ったら
「馬鹿ね〜可愛すぎてンチョ触った手でおにぎり握って食べられるわ」
と、抜かしてましたが多分それは嘘・・・。嘘だろ?母よ!(w
361名無しの心子知らず:04/04/23 10:49 ID:Py7sQQym
あ、ちなみにンチョ触るの抵抗あったのは妊娠中。
今はワシワシッと素手で洗ってます。
っていうか病気じゃないか怪しい塊とかないか指先で分解してる・・・。
いつもなんともないけど。傍から見たらキタネーんだろうけど。
362名無しの心子知らず:04/04/23 11:21 ID:IiimRRix
年の離れた弟妹がいると、親が布オムツ洗ってたの覚えてる人いるんじゃないかな

ウチの母はオムツをトイレで下洗い、風呂場で洗濯板でごしごししてた。
干したり畳むのとか手伝ってたけど、母が楽しそうにやってた(洗濯好き)から
面倒ってイメージはないなぁ

母50代
私20代
妹10代。
母の時代ってエコーや紙おむつ、瓶詰め離乳食が普及し始めた時だったらしい。
363名無しの心子知らず:04/04/24 00:07 ID:5m3JAL30
遅レススマソ
LCR(ランドリークリーンリング)ドラム式で使ってる方いませんかね?
タタキ洗いで水が少ないのであまり意味ないかな
と思いつつ使ってるんですが・・・

うちではシッコとウンチは分けてセスキ+ティーツリーオイルにつけ込み
バケツで手洗いしてから(手間ですが)
酵素系漂白剤とともに洗っててまずまずです。
それまでは石けん+酵素漂白剤だったのですが、槽クリーンしてても
なんせ洗濯槽が汚れるのなんの。
排水溝が冬でもにおうほどだったから
嫌になり、LCR購入してみました。

今ではひどい汚れ(ワイシャツの襟や靴下)
だけ液体洗剤を塗り、漂白剤少量入れて洗濯してます。

石けんの頃と比べてコストパフォーマンスも良くなっていると信じて
使ってます。
364名無しの心子知らず:04/04/24 15:01 ID:zbpyKDp3
LCRをドラム式で使ってます。
説明書にドラム式でも同様に使えると書いてあったので、
特に疑問に思うこともなく使ってます。
汚れのひどい部分だけ液体洗剤を塗っておけば、合成洗剤と大差なく洗えてる気がします。
ただ、夫の香水の匂いがとれないので(つけすぎだよ〜)、
匂い消しのために漂白剤を必ず入れてます。

確かにオムツは、洗い方にちょっと手を加える必要がありますよね。
3652boy:04/04/24 16:45 ID:GISL9OvM
ウチは二層式洗濯機&風呂残り湯でゆすいでる。(貧)
366名無しの心子知らず:04/04/24 20:01 ID:aBORApz2
生後1ヶ月頃に私の体調もおちついたので布おむつにしました。
でも使っているのは成形おむつなんです。
現在2ヶ月半だけどもうおむつが硬くなってきました(涙)
いろいろな面で便利で気に入っているのですが、ドビーとかならこんなに早くは硬くならないだろうなぁ
とおもいつつ……なんとか柔らかくもどらないもんでしょうか?
おむつに柔軟材は使う気しないし、一応クエン酸を買ってきてみましたがそんなに効果が
感じられなくて……。
367名無しの心子知らず:04/04/24 22:00 ID:BLhD5lRx
>366
石鹸洗剤使ってませんか?
うち、石鹸洗剤使ってたころ固かった。
今は洗濯ボール。
368名無しの心子知らず:04/04/24 22:49 ID:z1e7YYz+
>>366
子供用のリンスを柔軟剤替わりに使いました
毎回じゃなくて、数回に一度
先輩ママに教えてもらったんですが、意外と効果ありました。
369366:04/04/24 23:52 ID:aBORApz2
>>367
おっしゃるとおり液体の石鹸洗剤です。
やはり石鹸は硬くなるのかな……
洗濯ボールって洗剤使わないで洗えるってシロモノですよね。
のりかえようかな……。

>>368
子供用リンスって髪を洗うときつかうものですか?
西松屋とかになら売ってあるかな?探してみます。

ちょっと試してみます。アドバイスありがとうございました。
370名無しの心子知らず:04/04/25 00:00 ID:ShUgOdNn
>>369
そうです。西松屋にあると思うよ
大人のでもいいらしいけど、うちは夫婦ともリンス使わないのと
ただなんとなくベビー用がいいかな〜とやってみました
繊維が心持柔らかくなる。続けるとゴワゴワがマシになってきました
買い足した分は、最初からリンス使って、結構いい感じです
371名無しの心子知らず:04/04/25 00:01 ID:0aFnyGwG
成形オムツは硬くなるね。
我が家のもザラザラゴワゴワになって、ベビに使うのをためらってしまいます。

「暮らしの手帖」の別冊「楽しい育児の買い物案内」に、
柔軟剤のテストが載ってました。
一般の柔軟剤と赤ちゃん用柔軟剤の比較が。
普通の柔軟剤は、オムツの吸収力が落ちるのですが、
赤ちゃん用のは、まったく吸収力が落ちてませんでした。
しかも仕上がりふわふわ。
実験に使ってたのは、チビクリンソフターだったと思います。
372名無しの心子知らず:04/04/25 21:49 ID:/8+ytJO/
そうそう、うちも成型オムツかちかちになってガーン・・。
>>371
赤ちゃん用の柔軟剤ってオムツの吸収力落ちないんだー!?
全く知らなかったよ〜。
そうとなれば早速チビクリンソフター買ってみようかな!?
それでオムツがヤワラカ〜になるなら赤のためだもんねー。
いいこと教えてくれてアリガトー!!
373名無しの心子知らず:04/04/25 22:55 ID:zu0IFrf4
374366:04/04/25 23:01 ID:HPIkwY82
>>370,371
わかりました!
こんど西松屋で買ってみます。
髪のリンスなんて思いもつかなかった……
チビクリンは見たことあります。
おむつ専用ってどうなんだろ?って思いながら手を出せないでいました。
吸収力落ちないならアリかも。

ありがとうございました!
これからまだずっとこのおむつを使いたいので柔らかくなってくれるとイイナ……
375名無しの心子知らず:04/04/26 23:19 ID:Rw1e5s12
10ヶ月の息子、暑い日に麦茶をぐびぐび飲んでは即排出。
先日とうとう輪オムツ+成形の2枚重ねを突破され、ベビカまでぐっしょり_| ̄|○
これから夏に向けてどうしよう……オムツのあて方に何かコツとかあるでしょうか?
今は輪オムツ4つ折りの内側に成形オムツを挟んで、綿orポリエステルのカバーであてています。
376371:04/04/29 17:59 ID:oxT8YqhD
我が家ではチビクリンソフターは、タオルや赤の肌着に使ってました。
洗い上がりが柔らかくって、いい感じでした。
オムツにはどうなんでしょ?
ファジバンズとさらしを一緒に洗ってるので、撥水したら嫌だなと思って
オムツ洗いには使ったこと無いんですよ。
試用されたことのある方、ご感想キボンヌ。

「楽しい育児の買い物案内」イイヨイイヨー。
紙おむつからチャイルドシートまで、
いろんな育児用品のテストが載っていて、参考になります。
私はお薦め商品をメモして出産準備しました。
もし図書館などに置いてあったら、手に取ってみてね。
(一昨年ほど前の本だから、情報が少し古いけど)
377名無しの心子知らず:04/04/30 01:27 ID:BY6lN/AQ
>375
子供が大きくなってくると量もふえちゃうんだよねえ。
こまめ・こまめにかえるのが結局一番。
我が家は、輪オムツの上に成形オムツをのっけてます。
お尻はモコモコだけどね。
3782ヶ月になりました:04/04/30 11:43 ID:fWd+oK9n
こんにちわ。
みなさんはお洋服ってどうなさっていますか?
3〜6Mのボディスーツをお祝いに頂いたのですが上半身はゆるゆるなのに
股のボタンがとめられません。
胸当てズボンもなんだかきついし・・・
ワンサイズ上のものをはいているんでしょうか?
男の子だからいいんだけど、2wayallも飽きてきちゃったので
すこしはお洒落したんだけどなぁ。
379名無しの心子知らず:04/04/30 13:23 ID:IXIGq6Sg
>378
うちはボディスーツ、ロンパース(胸当てズボン)はワンサイズ大きめを購入。それでも
ボディスーツの股の部分はひっぱってのばしてボタンをとめている。
オムツのずれ防止に役立つからボディスーツは好き。
お尻の大きなロンパース姿も赤ちゃん時代だけのスタイルだから好き。
周囲はパンツ型紙おむつ派の方々ばかりで、
普通のズボンのほうが着せやすいそうで、
お祝いにもらったロンパースを惜しげもなく
くださる。ラッキー。
380sage:04/04/30 13:40 ID:0mdfvCOP
375さん>>122をどうぞ。
ただし、個人差ありなので漏れない保障はありません。
それと、この方法だとうんちはカバーを汚します。
してる!とわかったら即交換をしてください。
381sage:04/04/30 13:42 ID:0mdfvCOP
あぁ〜〜まちがえた〜〜さげさげ〜
382375:04/04/30 22:33 ID:efsKzrtK
>377
今まで1枚でも漏れそうにない程度の量だったのに、成長していくのですね……
がんばってこまめに替えます。
あと、お茶がぶ飲み直後は外出を控えた方がいいかな。

>380
をを、ROMってたのにすっかり忘れてた! 試してみます。
ウンティはうなって教えてくれるのですぐ交換できるし。
383一ヶ月児母:04/05/01 12:38 ID:KouTxvLf
布紙兼用してます。出掛けない日中を布を使っています。
すぐにおむつカバーがずれて肌着や服、布団などをウンニョまみれにされます。
足をバタバタさせたときに動いてしまい、おむつカバーがずれてしまうようです。
紙を使うとあまりズレません。
おむつカバーは新生児用と60がありますが、どちらを使ってもズレます。

ウンニョのたびにやられるので正直しんどいです。
しばらく紙オンリーに逃げた方がいいのかなとも思ってます。
384名無しの心子知らず:04/05/01 19:01 ID:n3aan+Ty
紙おむつをカバーにしてみると良いですよ。
でもしんどい思いをしてまで布で頑張るというのも辛いでしょうから、逃げてもいい
と思います。
私は梅雨時は辛くて紙ばっかりでした。
385名無しの心子知らず:04/05/02 08:58 ID:y+BzeORZ
昨日、暑かったせいか娘が泣き止まず、あげくに乳も嫌がり、海老反りで
ギャーギャー泣くので「どっか調子悪いのか?まさか脱水?」と焦って
育児相談に「どこで病院に連れて行くべきか判断したらよいか」と電話したら
やけにマターリしたオバサンが電話に出て
「あー大丈夫よー。室温はー?うんうん。赤ちゃんは夕方機嫌悪くなるから。ウフ。」

それはいいんだけど「おしっこの回数も半分ぐらいになってるんです。
多いと1日30回ぐらいおむつ換えるんですけど」と言ったらマターリオバサンが
「ハァァァァ???紙おむつ30枚も換えてるの?」と突然殺伐としだしました。
「いや。布なんですけど・・・」と言ったら態度急変。
「あー布はいいわよ!!!おむつ絶対早く取れるわよ!!!」(いや。紙でも変わりませんよ)
「偉いわねー偉いわねー!!お洗濯大変ね」(いや・・・主人が洗ってます)
「ンまぁ〜!!!いいご主人サンね!!ふたりの子だものね!!!ンフッ」(ハァ・・・そうですか)

と、人の質問内容に答えず一方的に布オムツがいかに良いかを熱弁されました。
実にトメスメルがプンプンするオバサンでした。私の質問は一体・・・。
386名無しの心子知らず:04/05/03 00:05 ID:oUVmkfng
近所の公園でフリマやってたんだけど、
布おむつ30枚+サイズ50のカバー5枚(いずれも未使用)が1000円で出てた。
サイズ80だったら買ったんだけどなあ・・・
ってそんな時期に挫折はしないか。
387名無しの心子知らず:04/05/03 11:41 ID:uA+dgOXN
息子2ヶ月半なんですけど、夜中3〜4時間間隔で2回授乳&おむつ替えになってます。
夜は成形おむつ2枚重ねでも毎回ぐっしょりです……
おまけに2枚重ねするからか70サイズのカバーでももこもこになって
腰のあたりの服がおしっこで少しぬれてしまってることもあります。
乳児スレなんか読んでると一晩寝てくれる赤さんもいるらしいですが
おむつどうしてるんでしょう?そんなにもつの?
388名無しの心子知らず:04/05/03 12:12 ID:zJjbs3TT
>>387
夜は紙併用でもいいんじゃない?
389名無しの心子知らず:04/05/03 12:32 ID:qGqy1MBX
>387
ウチ、低月齢の頃から一晩寝てくれる赤さんでしたが、熟睡中は排泄しなかったです。
明け方からウトウトと覚醒しだした頃にまとめて出すので、その時間帯は頻繁に交換していました。
390383:04/05/03 14:45 ID:6qQdheon
>384
ありがとうございます。
しばらく紙おむつをカバーにがんばってみます。

でも、明日は雨だから今日は紙にしよう(逃
391名無しの心子知らず:04/05/05 17:52 ID:6cjtMQxh
二日間雨&曇りが続いて今日やっと晴れた!
張り切って洗濯したよー(´∀`)
やっぱりオムツ干すのって気持ちいい…ムハァ
392387:04/05/05 21:41 ID:csiLGDuG
>388,389
レスありがとうございます。
最初はしばらく夜のみ紙にしてたんですが、別に交換は面倒でもないし
経済的だったもんで全部布にしちゃったんですよね。
いまさらながら紙のものすごい吸収力にオドロキます……
やっぱり夜だけ紙にするかな〜
393名無しの心子知らず:04/05/06 08:59 ID:Dyj2hJ9K
ようやく晴れたー!
ここ2,3日天気悪かったので部屋干しだったけど、サラシはタオルより早く乾いた。
サラシの偉大さをとことん感じますた。
394名無しの心子知らず:04/05/06 09:26 ID:Rq0WdWJ1
最近、手首が腱鞘炎気味で、布オムツ(というか、洗濯を)サボリ気味〜
でもココには毎日来てます。
皆さんは頑張ってね〜
395名無しの心子知らず:04/05/06 10:52 ID:jwhLsmIM
8ヶ月の妊婦です。
紙オムツ買いに行くのマンドクセ('A`)ってなるのが目に見えるような
田舎に住んでいるし、幸い水道料金も安い地域なので
布でいってみよう!と思い、少し前からこのスレを読んでます。

先ほど初めて、買ってきたばかりのオムツを洗って干してみました。
ずら〜っと並んだサラシが壮観。
なんだか赤さんが生まれる準備をしてるっていう実感がわいてきて、
かなり楽しかったです(*゚∀゚)=3
多分取り込んだ後は、「たたみ方、こうがいいのかな?それとも・・・」とか
やりながらニヤニヤしそうです。

実母も「オムツ洗うのも干すのもたたむのも楽しかった」と言っていたので、
夏には母娘でニヤニヤしながらまだ見ぬ娘のシモの世話に励もうと思います。
(里帰り出産です)
396名無しの心子知らず:04/05/06 11:42 ID:OtIrKde1
>394
私も赤子の抱っこで腱鞘炎気味だったよー。
下洗いぐらいはなんとか頑張ったけど、おむつパンパンするのが痛くって
干す時は夫に手伝ってもらって乗り切れた。
自分の場合、1ヶ月弱で手首は良くなった(朝、手首・指がこわばる程度)かな。
大事にして、時期がくれば軽快すると思うので、それまでどうぞ、お大事に。
そんな自分は>350だったりするのだが。自宅で仕事してる夫に依存しまくり育児。

>395
素敵なお母様だわー。このスレと気が合うのでは。(このご時世にワザワザ布を
続けてる皆さんって、自分含め楽しんでる人種だと思う)
自分は実母に「実家の洗濯機で赤子のオムツ洗って干して欲しい」って言えないし
他にも色々遠慮してしまうタチなので、里帰りせずに済ませちゃったよ。
色々なシモの世話テク、教えてもらえたらこのスレにも発表してくだされ。
ってその前に出産がんがってね!
397名無しの心子知らず:04/05/07 19:08 ID:OHdX9QQs
うち、里帰り中は母親と布オムツ争奪戦だったなー。
母親は孫のためにオムツ洗濯したり干したりたたんだりするのがうれしいらしく、
私がやるからと言っても気付いたらやってくれてた。
自分はこれから先いつでもできるから、とわかっていても、
やっぱり自分もやりたくて、暇さえあれば乾いたか見に行ったりしてた。
今思えば小さい戦いだw
398名無しの心子知らず:04/05/08 17:59 ID:F1vrllWd
祖母が、私が結婚したらおむつを縫うと言って古い浴衣をとっておいてくれている
のですが、浴衣をおむつにした方いらっしゃいますか?使い勝手がどうだったか
教えて欲しいです。
浴衣は、おむつにしなくても、甚平や夏用の産着に縫い直せるからおむつにしなく
てもいいのですが、キンギョ模様のおむつなんてちょっとかわいいじゃないかと
思ってます。
399名無しの心子知らず:04/05/08 20:14 ID:YtZr22pO
かわいいけど、平織のゆかた地よりドビー織の方が吸収率よくない?肌当たりもやわらかそうだし。
400名無しの心子知らず:04/05/08 20:32 ID:zuM+o4mL
うん。私もそう思う。吸収悪くてかぶれやすいんじゃないかなぁ?
401名無しの心子知らず:04/05/08 20:48 ID:jTnIBbCq
あ〜やったよ、私。浴衣ほどいて作った。
古い浴衣の生地はとても柔らかいので、吸収も良いしかぶれもないわよ〜。
さらしと同じよ。私はドビーはもこもこするから、さらしのほうが好き。
402398:04/05/08 20:57 ID:PjrNMCoF
ありがとうございます。
昔の浴衣なのでお出かけ着ではなくて、家庭着→寝間着→寝間着にもできなく
なった、ところまでしっかり着ていて、柔らかいです。使えたら嬉しい。

その前に、赤ちゃんのパパ見つけないとね……。
403名無しの心子知らず:04/05/08 21:50 ID:keA0XLsp
六ヶ月の妊婦です。布あこがれ〜。
でもうち離れにすんでて(田舎なんです)トイレは外(簡易水洗だし)
お風呂は母屋にいかないとないんですよね・・・。
台所と洗面、洗濯機、乾燥機はあるんだけど、雨の日に外にでて
ウチながすのかと考えると。やっぱ紙なのかな〜。

404名無しの心子知らず:04/05/09 02:49 ID:dix0oMPI
>403
紙でもウンはトイレに流すんだよー。
405名無しの心子知らず:04/05/09 10:04 ID:LTRb4hdS
私が縫ったわけではなくて27年前私が使ってたおむつがソレです。
だからすごい派手だし笑えるよ。今でも実家で活躍中。ボロボロだけど。
ちなみにガーゼが数枚重なってるような生地。
吸収力も肌触りもいいけどウンチョがしっかり練りこまれて洗いにくい・・・。
普通のさらし系の布だったらそんなに大変じゃないかもね。

最初はそれ使ってもいいかな?と思ったけど、社宅住まいなので
あんまりおかしなもの干せないのでやめました。
家では普通の白いドビー織使ってます。

ちなみに
> その前に、赤ちゃんのパパ見つけないとね……。
↑コレなんでつか?(;´Д`)どうしたの?
406名無しの心子知らず:04/05/09 10:12 ID:gaoF5GmM
>405
独身のおこちゃまなんでしょ?
407名無しの心子知らず:04/05/09 11:26 ID:aMdGozo9
>405
398は毒女小梨なんじゃないの?
将来に備えての話をしてるんだと思ってた。
408403:04/05/09 12:20 ID:JDeGQFLc
>404
そうなんですか・・・。まだなんにも知らないなあ、私。

紙はまるめて燃えるごみ化と・・・。
もうちょっと勉強しに逝ってきます
409398:04/05/09 14:55 ID:+Tfu9lE2
>>405-407 はい、まだ学生で独身です。ばあちゃんが楽しみにしてるんで、
現代でも使えるかどうか聞いてみようと思って。でも今は彼氏もいないんで、
赤ちゃんのおむつの心配する前にケコーンしないとなぁと思いました。
410名無しの心子知らず:04/05/09 23:32 ID:jtLE0pMq
妊娠8ヶ月。夏に生まれて来る子供の為に
布おむつでがんばろ〜かな〜と思っています。
洗濯も冬に比べればラクそうですし。
オークションでオムツ探してみたのですが、
「オムツ&オムツ小説」って出品が・・・???
出品者の他の出品を見て、納得しました。
変態さんの世界って深いわ。それにしても
ベビー用品のカテゴリーにあるって、へんですね
411405:04/05/10 07:57 ID:gh+GF86K
>>409
ゴメソ。ちゃんと2回目に読んだら理解できたんだけど
夜泣きのお陰で意識が朦朧として変な質問しちゃった。ゴメソネ。
一緒におむつ縫ってくれるパパサンだといいですね。
うちのはウンチョおむつ洗い+おむつ下洗い(風呂でフリチン)で頑張ってます。

雨な訳ですが乾燥機で乾かすと、お日様で乾いたのとは違う
ふあふあ具合がまたいい(;´Д`)ハァハァ
412名無しの心子知らず:04/05/10 18:38 ID:1NgnMxLw
>410
オムツ小説?どんな趣味の領域なんだろう。
413409:04/05/10 19:56 ID:aEe6wf7B
>>411 体大事にしてくださいね。
パパサンとふたり並んでおむつ縫い、憧れますw 
414名無しの心子知らず:04/05/12 15:35 ID:L0xxZ6Iv
来月出産します。 布オムツも使ってみたいと急に思い立ちました。
でも、挫折するかもしれないから とりあえず 安く入手しようと思って
オークションしてますがなかなかむずかしいものですね。

まだ 布オムツないけど ここにきて とても洗濯上手になった気がしていますw
415名無しの心子知らず:04/05/12 18:24 ID:MPnrbiHR
>>414 お知り合いか親戚に声を掛けてみたら、ただで手にはいるかも。
416名無しの心子知らず:04/05/12 23:05 ID:Gz/ls2Mq
フリマに行ってみたら?
今の時期なら子持ちがいっぱい出してるよ〜
417名無しの心子知らず:04/05/13 03:02 ID:6nJwiJob
10歳の長男と2歳の長女の母です。
上の子誕生の時代はまだ「布おむつ」がそれほど絶滅傾向になく、
『出産準備で布おむつ揃えたけど、挫折して紙使ってる』ってパターンが多かったような。
けど下の子の今現在、布おむつはみなさんがおっしゃるように絶滅危惧種化していて。
楽しいのにね〜。洗うのも、畳むのも。
金額的には水道料が高い地域に住んでるので、紙おむつ買うのと大きな差はないかも・・・。
けど、ゴミ袋代も高いので(ゴミ収集費がゴミ袋にのっかってるの。10枚で650円)
結果的には布のが節約になってるかな。
金額以前に大量のゴミ出しせずに済むだけ私的にはありがたい、布おむつさまさまです。
418名無しの心子知らず:04/05/13 10:10 ID:W5SFD0H5
布オムツ使っている人ってエライの?
ただ経済的な問題だけで布を使ってたのに。

助産師相談で布の当て方を相談した時の出来事でした。
もう誰にも布オムツ使ってるって言わないぞぉー。
419名無しの心子知らず:04/05/13 10:39 ID:VhfdmcEs
>417
そうそう。うちの上の子の時(9才)3ヶ月くらいは頑張って布紙併用にしてる人が
多かった。オムツとれる2才頃まで併用してる人がいても今より珍しがる人はそう
いなかった記憶が。
紙オンリーになっちゃう人でも、出産準備品としてたいてい準備してた。

ゴミ袋代高いね。それだと紙の場合使う時も捨てる時もお金かかってるから、
水道料考えてもじゅうぶん節約になってると思う。
ちなみにうちの方は45Lゴミ袋50枚で398円くらいで売ってる。
420417:04/05/13 11:33 ID:6nJwiJob
>419
10年近く前のおむつ事情を分かって下さる方がいて嬉しいです。
ここ10年ほどで一気に紙おむつと布おむつが逆転しましたよね。
紙おむつが安くなったおかげだとは思うんだけど。
昔はパンパース、1パックで1980円って「安い!」だったのに。
どのメーカーでも1000円以下でなんて売ってなかったし。
(そして今ほどおむつが薄くなかったからパックがでかい!!)

布おむつについてお喋りできるこのスレの存在が
とてもほっとします。
みなさん、ありがとう〜。



421名無しの心子知らず:04/05/13 11:51 ID:QZa0/hy3
息子@1ヵ月半、シッコの量が増えたのか
オムツ1枚では頼りなくなってきました。
カバーは60がちょうど良い大きさ。
2枚あてるなら70に変えた方が良いのかな?

最近雨続きで洗濯できず、紙オムツの日々。
大量のゴミが出て欝です。
梅雨入りが今からいやだわ〜
422名無しの心子知らず:04/05/13 12:51 ID:ySzSZZ2U
>417、419

上の子(10歳)の頃の○レミとかマミー○コの特売価格より、今のパンパースの平常価格の方が
安かったりするもんね。
でも、その頃、小学生の子持ちだった人によると、そのさらに数年前には、紙おむつはもっと値段の高い、
ぜいたく品だったらしいです。「今は安くなって気軽に使えるようになっていいね」って言ってました。

私のまわりでは、当時から、布派は、けっこうめずらしかった。
それでも、ポチポチ使ってた人も見かけたけど。
今では、ホント、お下がりのカバーをもらえた(上の子のときのは、処分しちゃってたので)のが
奇跡みたいな感じ。
423414:04/05/13 13:00 ID:9fKt1MVI
 親戚、知り合いにあたってもなかなかないです。 聞いたらびっくりされちゃうし。
フリマも足を運んでるんですが、 まだ、お目にかかったことないです。
でも、 先ほど少しですが落札できたんで喜んでたところです。
まだまだ 足りないですけど。 

 うちのほうも ごみ袋高いんですよ。 5枚400円。 そんなに大きくない。
出産したら 市から50枚だったかな支給されるけど どれくらいもつかしら。



424名無しの心子知らず:04/05/13 13:01 ID:Gq6AgVlv
雨、嫌ですね〜

私は先月から体調を崩し、旦那の仕事が忙しくなったのもあって
今は紙オンリーです。

ホント、ゴミが増えちゃって嫌です。
うちの地域は燃えるゴミの袋10枚730円…orz

ぼちぼち布再開しようかな。
425419:04/05/13 15:26 ID:VhfdmcEs
ひえー結構皆ゴミ袋高いんだねー
423さん5枚400円ってちょうどうちの10分の1だよ。
そんだけ高いとやっぱり手間かかっても布で通したいね。
紙だとすぐゴミ袋いっぱいになっちゃうしねぇ。
426名無しの心子知らず:04/05/13 20:35 ID:9qar7+vf
出産準備中です。
オムツは布メインで、外出時やオムツが乾かない時などは紙を使ってもいいかなと考えているところです。

ところで、紙オムツを使う時に、ライナーは布を使ってるって方はいらっしゃいますか?
ライナーだけなら外出時でも持って帰って来るのにかさばらないし、
肌に触れるのは布になるから肌触りもいいかなあと思ってるんですけど
どうでしょうか?
427名無しの心子知らず:04/05/13 20:45 ID:DlymZif7
>>426 私はやったことないし、人がしているのも聞いたことないですが
思うようにやってみるのが一番と思う。しかし紙おむつを使うときは、
手軽が一番ですよ。
428名無しの心子知らず:04/05/13 21:51 ID:N5kfkupf
5ヶ月児、ずっと布。
ソトヅラがいいのか、出先でンチはしない子なので、外出時も布。
使用済みはジプロックに入れてテイクアウト。
2-3時間の外出ならばたいした枚数でもないし、長時間だと車で
出かけることが多いから大荷物でも気にならない。
月末、初の泊まり外出予定。さすがに紙を使うのだけれど、かぶれないといいなあ。ドキドキ
429名無しの心子知らず:04/05/15 03:59 ID:+v4x4Cqs
来週もお天気悪そうですね…
今日はかろうじて晴れそう@関西 なので、先日トメサンの
知り合いから頂いたお下がり布オムツ20枚+出産前に準備してた
新品10枚をおろして洗濯しておこうっと(`・ω・´)

これから部屋干し+コインランドリーの日々が始まるのか〜
お日様の下でスカーッと乾かしたいものですねぇ。

現在、ドビー織りの輪オムツユーザーです。
成形オムツの利点って
・畳む手間が省ける
・干す時スペースを取らない
以外に何かありますか?少し気になってるのですが
お値段高めの為気軽に手が出せず(カネコマです…)値段の分、輪オムツより
耐久値が高いのかな?見た目丈夫そうだし…

どなたか使ってる方、レポして下さると嬉しいです。
430名無しの心子知らず:04/05/15 09:17 ID:m6K4mFYd
蛸足に干したい、畳むのマンセーの私には
成型オムツの利点はないわ!(爆

娘が2歳になりオムツがとれそうになってるのが、
うれしくもあり、さみしくもあり・・・
431名無しの心子知らず:04/05/15 09:40 ID:v4WsHa7P
>429
○吸収量が多いので、さらしオムツで漏れちゃう場合でも大丈夫。
○薄いのでお尻すっきり見せたい洋服の時には便利

私はドビーさらし(輪オムツ)と併用して安い成形使ってますが
お昼寝の時などちょっと吸収力が欲しいときさらしと重ねたりしてます。
さらし2枚重ねだとモッコモコになってカバー外れちゃったりするんで
小さめカバーを使う時に使ったりとか。
でも乾きにくい。すごーく乾きにくい。今からの時期は部屋干しでカビはえそう。
432名無しの心子知らず:04/05/15 14:55 ID:Lm1q468P
成型と輪を2枚重ねにしてるので、どっちも同じくらいの量持ってます。
赤ホンで買ったうすーい成型はかなりいいです。
吸収したら表面はサラサラなので、かぶれにくい。濡れても触れてわからないくらい
なので、2枚目のサラシで濡れてるのを確認してる。
乾きも、輪っかとそう変わらない。(風がある時は輪っかの方が断然早いけど)

しかし上の子の時買った2枚でできてるタイプの成型はめちゃくちゃ乾きにくい。
その成型に関しては、確かにスペース省略と畳み省略以外利点はない。
433名無しの心子知らず:04/05/15 17:44 ID:l1vqdwKF
教えて下さい。

予定日までカウントダウンに入りました。
洗濯好きなので布オムツを使用する予定です。
一応、オムツカバーは50を4枚、60を4枚用意していますが、
先日の検診でベベちゃんは3000gを越えていました!
やっぱり50はすぐに小さくなっちゃうのかしら?
里帰りしないので、余裕をもって準備をしておきたいのですが。。。
60を何枚か用意しておいた方がいいでしょうか?



434名無しの心子知らず:04/05/15 17:56 ID:RMLO/JbL
我が子は第1子3600超、第2子3500超と言うサイズで生まれてきました。
カバーは50を4枚と60を3枚用意していましたが
50はあっという間に使えなくなり(っていうか、60ばっかり使うように
なっちゃった)3ヶ月のころには70使っていました。
いまの時点で3000超えていたのなら60が大きすぎて使いづらいって
コトはないと思うので、準備していても無駄にはならないと思います。
435名無しの心子知らず:04/05/15 19:59 ID:m6K4mFYd
>>433
3330gで産まれてきたうちの長男なんだけど、入院中から
50のオムツカバーのマジックテープがギリギリだった。
一回のおしっこの量が多いので二枚重ねにしないといけないから
余計に駄目だったよ。
退院する前に看護士さんに「60のオムツカバーを家に帰る前に
用意してあげてね。50じゃもう小さくて使えないから」と言われた。
なので我が家は50の出番は無し。
でも次男は3335gだったけど50は1ヵ月以上使えた。
どっちにしろ60は使うから買っておいてもいいと思います。
436429:04/05/15 21:53 ID:+v4x4Cqs
レスありがとうございます。
>430さん
畳むのは私も好き^^問題は干場のベランダがめちゃくちゃ狭い…。
蛸足二本たてられない狭さなんです(泣)オムツ干したらもういっぱいで。

>431さん
>432さん
なるほど、輪と成形を重ねて使うやりかたもあるのね。
うちはまだ低月齢で、一枚でもなんとかやれてますが
成長して二枚重ねになるとかなりモコモコしそうですね。
個人的にはモコモコしたお尻が好きですけど^^
すっきり見せたい時には成形、と使い分けるのもありですね。

参考になりました、どうもありがとう。
437名無しの心子知らず:04/05/15 23:27 ID:aGmXbayz
>434さん、435さん
レスありがとうございます。
そうか。。60をもう少し用意しておいた方がいいですね。
50は出番なさそうですね〜(^_^;
明日、赤ホンに行って来ます!
438名無しの心子知らず:04/05/15 23:30 ID:R4CCPYio
>>429
>成形オムツの利点

昔、布オムツ関係の本に(随分昔に読んだので詳しくは忘れてしまいました)
輪オムツより、成形オムツの方が、股関節に良い様な事が書かれていたと思います。
まあ、半分宣伝みたいなもんで、紙より布、輪より成形と、かなり偏った本だったので
あまり当てにならないのかもしれませんが、その本のおかげで
私はずっと成形を使っていました。
439名無しの心子知らず:04/05/18 01:54 ID:DeqCv10h
私は輪おむつ・成形おむつともにおさがりをいただきましたが
輪おむつはまだ一度も使ったことないです。単に畳むのがマンドクサなので。
成形も20枚あるので、「まだ乾いてなーい」ってことも今までほとんどない。夜は紙使用だし。
ちなみに子は1歳3ヶ月。
440名無しの心子知らず:04/05/20 16:25 ID:eES7hFkJ
1歳5ヶ月にして布にしました。
トイレトレしようかと思ったのですが、何となくおむつにしてみた。
本人も気に入った様子で「オプチュ!オプチュ!」とうれしそうに持ってくる。
もう少し暖かくなったらいきなりパンツにする予定だから無駄かな?と思ったけど
第二子ができたら使える・・・だろう・・きっと。
441名無しの心子知らず:04/05/23 15:29 ID:DfAICbMj
すみませんが、布おむつママに質問…

やっぱり布で長時間の移動は無理でしょうか?
夫実家に帰省するのに、新幹線&在来線で5時間以上かかるんです。
その間は紙がベストだと思うのですが、アレ持ち(吸収体アレ)なので駄目。

移動する間、おむつが濡れたら泣いちゃうのでは?
トメは子供が好きじゃないので、バケツでウンを洗うのとかも嫌いだと思うし
新品のバケツなど買って行くべきですよね?
布で移動&帰省した方いらっしゃいませんか?
教えてでスマソ
442名無しの心子知らず:04/05/23 19:04 ID:CxegYb2q
>>441 
電車で5時間かかるところに赤ちゃん連れで帰ること自体、無理といえば無理です。
小学生になっていてもきついよ。多分途中で疲れて激泣きして、あとで体調崩す。
赤ちゃんを見せないといけないなら、舅姑に来させた方が良いと思う。
でも、どうしても行かないといけないなら、使ったおむつは冷凍用ジップロックの
特大サイズに入れる。バケツは新品を持って行ったほうが良いと思う。
443名無しの心子知らず:04/05/23 20:36 ID:FLWttYES
移動中や移動先でまで布にこだわらなくても
良いんじゃないかと思うんですけど・・・。
移動中は紙おむつをいるだけ持って行って
帰省先で買えば荷物にもならないと思うし。
使用済みオムツを持ち歩くのは紙も布も大差ないでしょう。
(かえって紙の方が持ち歩きやすいと思う)

特に電車での移動でしょう?
おむつが濡れて即替えられる状況にいつもであるとは限らないし。
濡れたおむつを着けっぱなしにするより
紙の方が赤ちゃんも快適なはず。

布で帰省した人にアドバイス求めてるのに
こんな返事でゴメンね。
444名無しの心子知らず:04/05/23 20:53 ID:etqyKfYm
>>443
レス付けるならきちんと読んでからにしようね。
>>441さんのお子さんは、吸収体アレルギーがあるって書いてありますよ。
その場合は紙おむつは使えないので、どうしても布ってなっちゃうんだよ。
445名無しの心子知らず:04/05/23 21:35 ID:ayw2k1tn
>>441
クーシーズとかの、成形オムツで紙オムツ型のタイプはどうでしょうか?
あれはオシッコ2,3回分は吸収してくれるという話だし
一体型じゃなくても成形だったら多少は持つと思う
オムツ換えの場所は常に確保できるようにして
汚れたオムツはジップロックなどで密閉

昔はみんな布で外出してたんだし
その気になればできると思います

でも、無理でしょうか?って聞くってことは無理っていうレスほしいのかな?
442さんが仰るとおり、無理といえば無理だと私も思う
オムツ問題をクリアしたとしても、お子さんへの負担は大きいから
来てもらえるなら、そのほうがいいと思いますよ
吸収体アレなら、他のことでも敏感な体質じゃないですか?
ストレスはアレルギーの大敵とか理由つけて、今回の帰省はあきらめたほうがいいかも
446441:04/05/23 21:49 ID:DfAICbMj
みなさんレスありがとうございます。
ちゃんと「アレルギー」って略さずに書くべきでした。すみません。

おむつ外れるまで夫実家に帰るの無理!!
そんな素晴らしい選択肢があったとは〜w
母子ともに体が弱いので、おむつ以外にも不安がいっぱいだから
夫だけ帰省してもらえないか相談してみます…

私から遺伝したアレルギーなので、夫実家では肩身が狭くて。
甘やかしてるからじゃないの?とか紙おむつに慣らせとか言われるし。
アレ持ちに産んじゃったカアチャンを許して。・゚・(ノД`)・゚・。
痒いとかじゃなく、激痛なんですよね。私は分かるから辛い。
愚痴スマソ。
447441:04/05/23 22:07 ID:DfAICbMj
>>445
レス気付かなくてすみません。

私も以前はみんな布だったんだから…と思ってここで相談したのですが
今してるオムツかえをそのまま外でするなんて、不可能な気はします。
日帰りだったら何とかなりそうですが、夫実家は乾燥機もないし
私はおむつ洗いに行くようなものかもw

夫は体育会系で不可能はないと思ってる人なので
相談してみて、却下されたらファジとジップロックとバケツ持って帰ります。
母は強くなくては!

>吸収体アレなら、他のことでも敏感な体質じゃないですか?
鋭い…!!
448名無しの心子知らず:04/05/23 22:22 ID:xx1exM/x
>>446 義父母に、アレルギーに甘やかしは関係ない、そのくらい勉強してこい!
とか言えたらすっきりするのにね。赤ちゃん好きでない義父母のところに、そんな
負担に耐えてまで行く必要ないよ。本来なら向こうから見に来るべきところ
なんだから。
449名無しの心子知らず:04/05/24 01:29 ID:ndIqAxd5
新幹線はおむつ交換台や多目的室があると思うので、
駅員さんに確認して大丈夫そうな列車を選んで、
在来線は、赤ちゃんの気分転換も兼ねて途中で数回降りる事を計算して行く
ぐらいの準備は必要かもね〜。

今何ヶ月かわからないけれど、私も出来れば行かないほうが安心だと思うヨ。
アレ体質に理解のない人が居ると、
食事中とか、ヒョイとわけの分からないもの口に入れられたりしかねないもの。
450名無しの心子知らず:04/05/24 02:24 ID:yCqN2FJU
>>447
体育会系の人なら、尚の事、健康管理に気を配れるでしょ
もしも却下されたら
ヒジを壊したピッチャーに、その後の人生棒に振っても最後まで投げろと言うのか?
あなたが強行しようとしていることは同じことだと言ってやれ
極論じゃないよ。アレルギーの子にとって、大人でもだけど
ストレスのかかることして、更には危険行為をしそうなジジババの元へ行くっていうのは
もしかしたら一生を台無しにするような事態につながるんだよ

それでも行かねばならないのなら
ウントつきだろうがなんだろうが、義理実家の洗濯機でウィンウィン〜だ
オムツ洗ってる隙に変なもの食わされたらいけないからね
451名無しの心子知らず:04/05/24 18:48 ID:7Y0ZUvBo
舅、姑の口より子供の体調を考える方が大事だから、怖くても押し切って家にいた
ほうがいいよ。特に子供がアレルギー持ちで、そこまで配慮のない姑がいるなら
これから先強く出ないといけないことはたくさんあるだろうから良い機会だと思う。

452441:04/05/24 22:08 ID:+Ir2BiBN
たくさんアドバイスをいただきありがとうございます。

夫と相談した結果、今回の帰省は見送ることに。
もう少し体力がついたらいろんな所に行こうねってことで、納得してくれました。

正直、不安だったのでホッとしました!
アレ持ちだと何でも消極的になってしまいがち…
あんまり神経質な母親になるのも良くない気がして、いつも試行錯誤です。

みなさんもマターリ布おむつ生活を楽しんでくださいね(・∀・)ノシ
453名無しの心子知らず:04/05/24 22:57 ID:uwZkQDKN
>>452 良かった〜。無理せずゆっくり育てて、これからゆったり楽しめると
良いですね。
454名無しの心子知らず:04/05/26 10:32 ID:b8CuWXVh
7月末出産予定の妊婦です。
オムツカバーのことで質問させてください。
布オムツメインにするつもりで準備中なのですが、
成形オムツ用のカバー?と、布オムツ(輪オムツ)用のカバーって
別の物なんでしょうか。それとも同じものですか?
包装の外から見る限りはどちらも変わりないように
見えるのですが、近所の大型スーパーでは店員さんもあまり
詳しくなくて…(たまたまかもですけど)
とりあえず今そろえているのは輪オムツ30枚と、普通の?布オムツカバー
4枚です。でも成形おむつにも興味あって。

初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
455名無しの心子知らず:04/05/26 12:33 ID:+h3m1th8
>>454
同じものです
可愛いのそろえてあげてね〜
456名無しの心子知らず:04/05/27 00:00 ID:vpOYg4/Z
>455
ありがとうございました〜どっちでもいいんですね。
こんなことでまる2週間ほど悩んでました(笑)
これで心おきなく選んであげられます。
可愛いのを探すぞぉ。
457名無しの心子知らず:04/06/01 00:52 ID:5L1kg1j+
こんばんわ。おむつかぶれについて教えてください。
3ヶ月の男の子ですが、おしりのほっぺにぶつぶつが出来ます。
お薬を塗れば治るのですが、止めるとまた・・・
布でも紙でもなのです。どなたか予防策があれば教えてください。
座浴・乾燥はやっています。
ホワイトクレイなんて効いた方いらっしゃるかしら?
458名無しの心子知らず:04/06/01 22:56 ID:yXfmC7TJ
>>457
それはあせもではないんでしょうか??
予防策は…涼しくすることかな?
おむつかぶれならまず肛門周辺にできそうな気がします。
459名無しの心子知らず:04/06/03 14:57 ID:QgM6Zqnt
なんか、ぐずるなと思ったらおむつかぶれだ〜 おしりが
全体的にぷちぷちで痒そう....

今年も夏がはじまったかぁ
460名無しの心子知らず:04/06/03 14:58 ID:Q0cmkPGg
うちの赤さんは寝転がして顔の上辺りで乾いた蛸足おむつ
ハンガー(\398税抜)をぐるぐる回すと大興奮です。
ものすごいです。高い金出して買ったおもちゃよりウケます。

落とすのが怖いのでしっかり持ってやってるけど
なんでこんなもんが嬉しいのかさっぱりワカラン・・・。
461名無しの心子知らず:04/06/03 20:00 ID:9ri38p5v
悩む・・・
現在ベビーネンネ愛用中だがあまりに乾きが遅くて泣きそうだ。
寝返りまくってオムツ替えさせてくれない10ヶ月男児に
今からサラシとかドビー織って無茶かなあ。
462名無しの心子知らず:04/06/03 20:01 ID:Mb7tiYuf
三日前から下痢で、あけるたびにウンチョの4ヶ月ムスコ。
昼は布でがんがってたのに、一日10回のウンチョだと
さすがに布にする気力と体力ないよ。
やっぱりご機嫌も斜めでずっと私の腕から離れないから
何もできないし・・
いつになったら布に戻れるんだろ。ボソ
463名無しの心子知らず:04/06/04 01:36 ID:8ZkKEaMi
10ヶ月のうちの赤さんいまもサラシとかドビー。
乾きが早いのでよい
464名無しの心子知らず:04/06/04 02:38 ID:q/cehqJV
20枚のおむつを平行に干せるおむつハンガー、あれはよかった。
リサイクルショップで500円でゲトしたんだけど、便利だよ〜
1000円でも元は取れてたと思う。
465名無しの心子知らず:04/06/04 08:14 ID:ZToECEEt
板違いですが、彼氏が急に夜尿症になり、布おむつを当てようと思うのですが、当て方を教えてください。今は紙おむつ使ってます。大変でしょうか?
466名無しの心子知らず:04/06/04 13:52 ID:LVHPu6Tm
>465
秘密工作員か!?
467名無しの心子知らず:04/06/04 14:15 ID:EhwAeWQq
>>461 あれは男が作ったものだから、洗濯の手間を考えていない。
今からでもさらしやドビー折りにすればいいと思いますよ。
468461:04/06/04 14:28 ID:k2PRQPNK
>463,467
レスありがとうございます。
そうかぁ、男が考えたモノなのか・・・
天気もいいし、今からサラシ買いに西松屋あたり行ってきます。
469名無しの心子知らず:04/06/04 14:45 ID:q/cehqJV
>>468
お古がイヤじゃなければ、ブコーフのKIDSも狙い目ですよん。
470名無しの心子知らず:04/06/04 15:28 ID:EhwAeWQq
>>468 イッテラッシャ~イ。 あれは布おむつ信者の男性が作ったものです。
快適性を追求してあのように作ったらしいけれど、すぐ乾かないと困るし、第一
長いあいだ湿っていては不潔だということには思いが至らなかったみたい。
471名無しの心子知らず:04/06/04 21:19 ID:Wb6wu4xh
成形おむつは、真夏はいいかもしれないけれどそれ以外の時は乾きにくいですね。
特に真冬と梅雨はだめ。その点さらしはいつでも乾くからいい。

でも、成形おむつのほうが当てやすい。
472名無しの心子知らず:04/06/04 22:54 ID:M8fWsuYF
あ〜あ・・・
とうとう下の子もおむつがとれそうですよ・・・サミシー
ここ見るの大好きでした。
みんな、元気でお洗濯等がんばって下さいね。
梅雨が終われば、布ラーにはいい時候ですよね。ウラヤマー
3人目、本気で考えちゃおっかしら・・・
473名無しの心子知らず:04/06/05 00:25 ID:tpw6Z0hJ
>472
そ、そんなに布に魅力が!w
まだ腹の中にいますが、肌着等水通しした所、
さらしの肌着とかガーゼは確かにすぐ乾きますね!
床上げまでは紙で行きますが、布に切り替えるのが楽しみ(・∀・)ニヤニヤ
474名無しの心子知らず:04/06/05 14:48 ID:Byh54eFB
>>472
おぉ〜おめでとうございます&寂しいですね。
しかも2人目ママン。すごいでつ。
私はもう1人でひーひー言ってますが、それでも布おむつを
洗ったり畳んだりする快感に病みつきなので紙は考えた事ないっす。
見習って頑張ります。
475名無しの心子知らず:04/06/06 20:12 ID:XQYwHhye
>>474 子供が二人でも負担は二倍にならないですよ。新生児の頃はさすがに
大変だけど、後は1.8倍ぐらい。
ただ、年子だとおむつを干す場所に困るw
476名無しの心子知らず:04/06/07 11:42 ID:LhQda1aB
周りの人、なんで皆紙なんかわからない・・・・布使用だと、スゴイネ!とひかれてしまう・・
ビンボダカラ布。紙はそのつどかえると割高だしね。
回りの奥様、もったいないからあんまり変えないtダトヨ。アリンコ状態。
布楽しい♪ゴミは増えないし洗って干してたたむのが楽しい。
なぜみんな紙?
紙オンリーの人はミルクオンリー、離乳食も瓶詰めの人が多い、私の周り。
母乳オンリー、離乳食も取り分けというとかなり引かれる。
そんなもん?
477名無しの心子知らず:04/06/07 11:51 ID:LIKjEw/k
↑ど、どこに住んでるの??
478名無しの心子知らず:04/06/07 12:10 ID:H50UYSAa
>476
引かれるよね!まだ妊娠中で布と平行予定だけど、話題にできない。
この部分だけは親世代と話が合うw
紙オムツ買いにいったり在庫やセールを気にしたりゴミを大量に捨てたりも
大変だと思うけどなあ・・・洗濯なんて洗濯機がやってくれるし。
479名無しの心子知らず:04/06/07 12:10 ID:9mLfx4Sb
赤ちゃんのおしりは何で拭いてあげてますか?
わたしは、古Tシャツを切ったものや、
市販おしり拭きを一度洗い、乾かしたものを
使うたびに濡らして拭いています。
そしておむつと一緒に洗って再び使います。
さっき、大量に余っていた市販おしり拭きを
洗ってきましたが、つけていた水が泡泡になり、
しかも不快なかほり...
これって、赤ちゃんに害があるんでしょうか
(そう思って洗って使っていますが)。
神経質になりすぎ?

私も母乳で布で離乳食取り分け、特に布って言うと、ひどく驚かれます。
布生活って楽しいよね。赤ちゃんの体調、よくわかるし。
でも、子育て中の人に言うと、ウザがられるのよねー。
480名無しの心子知らず:04/06/07 12:26 ID:SkEOdJIH
みなさん、こんにちは。

先週生まれたばかりで、布か紙か考え中で、今のところ布を試用中です。

レンタルの布おむつがあると聞きましたが、使った方はいますか?
一日あたりの費用は紙と変わらないくらいに掛かりそうですが、
洗濯の手間にくじけて紙に移るくらいなら、レンタルにしては?
と思っています。洗濯は妻が担当する事が多くなるとは思いますが...

でも、 >>479 とかを読むと、レンタルだと布のメリット半減と言う
気もしていますが。
481名無しの心子知らず:04/06/07 12:42 ID:LhQda1aB
べつに洗濯は手間じゃないと思いますよ。
洗濯機がしてくれるし。これから暑いからドビなら2時間で乾く。
それがたのしいし。
482名無しの心子知らず:04/06/07 12:43 ID:LhQda1aB
私は赤さんおしり布オムツで拭いてます。
使ってない(ドビー)オムツを湯でぬらしてフく。後は洗濯
ゴミはでないし経済てき
483布兼紙使いの名無しさん:04/06/07 13:15 ID:9LXynzPB
皆さんお疲れさま
夜だけは紙でやっとります。昼間は布にピジョンのライナー使いです。
今娘は1才2ヵ月ですがイイカンジですね
ウンちゃんも固くなってるし…
紙のPはたまりませんが。洗濯も2日に1回ですね
30枚用意してて丁度回転がイイ♪

長文スマソ…
484名無しの心子知らず:04/06/07 18:34 ID:XoaQwjhp
梅雨だねー。
我が家では部屋干し&除湿機でなんとか凌ぐ予定です。
うちの除湿機うるさいんだよね…その分強力だけどさ。

>>479
市販のおしり拭きってあの普通のやつですか??
それってすごく不潔なんじゃ…と思うのは私だけでしょうか。
洗って使うように作られてないと思う。
勘違いしてたらすみません。
485479:04/06/07 22:57 ID:9mLfx4Sb
>市販のおしり拭き
ちょっと前にどこぞのサイトで見かけて、
まねっこしてみたんです。
結構いい布?使ってそうだし。
うんちのときは、さすがに落ちませんが、
おしっこのときは、無問題の様子。
数回洗うと、もさもさになります。
もさもさ分は、汚れたら捨てちゃいます。
けちんぼかな。
486名無しの心子知らず:04/06/07 23:55 ID:gsqXqeAq
>>485
新しいものを洗って使うくらいなら、脱脂綿だっけ?おしりふき用のコットンがあるじゃない。
そっちのほうがいいんじゃない?自家製清浄綿さ。
487名無しの心子知らず:04/06/08 01:00 ID:AUufqV1M
うちも夜・外出のみ紙使用です。
成型で布製ライナーも使用。
最近雨が多いので、タオルウォーマー重宝してまつ。
おむつウォーマー化してまつ。
お洗濯は手洗いでつ。(´∀` )
今3ヶ月の子がいるのですが、
1日8枚あれば大体事足りてます。
タオル(おむつ)ウォーマーのおかげで
次の日乾かないってことはありえないので、
全部で10枚しか持ってませんが全然no問題です。
午前中2時間ぐらい天日干ししてから使ってます。
>>483 が30枚で丁度いいというのでちょっと
びっくりしたので書き込んでみました。

参考に電気代は12時間使用で約23円です。
488名無しの心子知らず:04/06/08 02:09 ID:9cDszZT6
>>487
いまは足りてるかもしれないけど、今後おしっこ増えたら
たりなくなりそう・・・・

と書きつつ、でもウンティが固まって回数も減るから足りるかも?
ウチは年子なんでたぶん50枚くらいあるかな?数えたことないけど。
上の子はもうおむつ離れ完了なのでちょっと在庫過剰気味。
いちばん忙しい頃は、洗濯待ち20枚、乾燥待ち20枚なんて日々だった。
毎日2人で20枚使うのさ。たたむのがめんどっちいので布オム用の箱を用意して
ばさっと放り込んで終了。
カタチから入るタイプなんで、布オムツ使ってるとそれだけで立派な母になったような気分w
489名無しの心子知らず:04/06/08 11:12 ID:n9c/cxLP
>480
遅レスですが、レンタルの布おむつ、病院が使っていました。
そこの助産師さんが
「レンタル高いのよ〜一枚50円するんだから〜」
といっていて、えええ?!とびっくりしました…。
パンパだってそんなにしないっすよ。
その上紙より交換回数多いんだから…ひぇ〜。

ママフルタイムで働いてて、なおかつ子供に紙使えない事情あり、
なんて家庭でないとメリットない気がします。
レンタルは自前布と併用って難しそうだし
洗濯が手間だと思うならそういう時は紙と併用、という逃げ道がある方がいいと思う。
490名無しの心子知らず:04/06/09 08:01 ID:4LTRrlb9
布おむつ勉強中です。(8月予定)
みなさんがかかれてる、「ライナー」って用意したほうがいいのですか?
おむつ(ドビーかさらし)+おむつカバーの組み合わせでいいと
思っていたのですが…まだまだ想像がつきません…
491名無しの心子知らず:04/06/09 12:02 ID:z32/AYoV
ゆるウンの頃、ライナーはあったほうが洗濯がぜんぜん楽でした。
紙製・布製両方使ってみましたが、
紙→ゆるウンが少ししか布に漏れないので洗濯が楽。しかし、
   「紙ライナーするなら紙おむつ使うのと一緒(通気性の面から?)」
   という声もあり。
布→半分くらいはゆるウンが漏れてしまう感じ。
   結局洗濯はしないといけないので使わなくなってしまった・・・
492名無しの心子知らず:04/06/09 14:39 ID:VRtrAtAf
>>490
>>491
うちはおむつネット使ってるよ。ゆるウンしろかたウンにしろ、
もはやネットなしでのオムツライフは考えられません。
逆にゆるウンでも、紙のほうが使いづらいと感じました。
もさもさしておマタがほこりっぽくなっちゃって。当てていてもズレるし。
ネットでもゆるウンはさほど漏れなかったよ。
ウンティエキスは染みるんだけど、どろどろはなんとか受け止めてた。
ゆるウンが直接塗りこまれるよりは全然良かったよ。
493487:04/06/09 18:50 ID:R9KqPhzV
>>488
実は新生児の頃は足りてませんでした。
嘘つきました、ごめんなさい。
でも足りなくなったら紙にしてて、
それでもずいぶん節約になりますた。

>>490
うちはダンナがオムツ替えを手伝ってくれてますが、
布おむつはかなり嫌がられました。
手間が掛かる、漏れる、手が汚れる、など言われ
ケンカになりました。成型でも、ですよ!
洗うのは私でも、ですよ!といわけで、ドビーはうちでは
使えない。ダンナに手伝ってほしければ成型のほうがよいかと。
まあ、いろんなダンナがいるのでわかりませんが。
布が漏れやすいかという点では、カバーをジャストサイズを使えば、
紙とそうかわらないと思います。あと、つけ方で多少差がでるかと。
慣れれば、漏れにくいつけ方がわかってくるかと。
492の言っている「おむつネット」現物を見たことがないのですが、
性能は布ライナーと同じなんじゃないでしょうか。
ライナーはあったほうがオムツが長持ちするし、赤サンもおしりさららで
気持ちイイ!だと思います。
494名無しの心子知らず:04/06/09 19:43 ID:9KysPpT/
私はライナー無しで今まできたなー。
単にライナー買うのが面倒&ケチなだけなんだけど。
確かにウンチがユルユルのうちは下洗いが大変かも。
とにかく「絶対必要」ってわけではないと思うよ。
とりあえず少量のを買っておいて、実際試してから考えても遅くないよ!
495490:04/06/09 20:04 ID:ogjU/mbV
ライナーについて、ありがとうございました。
参考になりました。
>>494 さんのおっしゃるとおり、少量のお試しを用意してみるか〜、と
いう気になってます。

>>493 さん
うちのダンナも、私が布でやろうとしてるのでちょっとびびってます。
ダンナが担当するときは紙でもいいかと思ってるのですが、
やっぱり手間なんでしょうかねー
布おむつのお尻でメロメロになってくれないかなーーーー。
496名無しの心子知らず:04/06/09 21:10 ID:3zyFuB2y
普通に布オムツ洗ってるうちの旦那って変わってるのかな。
ウンティ流しながら「おお、昨日の夕飯到着〜」とか言ってる。
497名無しの心子知らず:04/06/10 01:57 ID:xfaQZHfq
>>496
その旦那私にくれw
うまくやっていけそうな気がする(ワラ
498名無しの心子知らず:04/06/10 02:52 ID:HoeHHzZW
ライナーつけるのって結局紙オムtつけてんのと同じように思ふ
499名無しの心子知らず:04/06/10 05:05 ID:Ppc82cKJ
ライナーぐらいならまだましだと思うよ。紙おむつのギャザーってかなり
痒くなるらし〜 うちのは紙おむつにするとギャザーのところが痒くなる
から転げまわって掻いてるよ。
500名無しの心子知らず:04/06/10 08:39 ID:0TQ5USJw
私の場合は最初布オムツを続けていかれるか自信がなかったので
ライナーに関しては紙を一箱だけ買ってきて、
とりあえずやってみた。
結果、なんとか続けていかれそうだと思ったので、ネット購入しました。
501名無しの心子知らず:04/06/10 12:25 ID:1aTaiPI0
ありがちだけど、私はライナー代わりに
古Tシャツ切って使ってるよ。
ついでにおしり拭きも。
市販のライナーみたいにさらさら感はないと思うけど、
おむつの洗濯は楽かな。
要らないTシャツだから汚れたらポイしてるし。
502名無しの心子知らず:04/06/10 14:06 ID:lgAOo+tv
うちの旦那も「ウンチョスおむつ洗いは漏れの仕事」とか言ってる。
ウンが変なにおいかな?と思ったら夫婦でクンクン確認してる。
「病気じゃないだろうな?」って。
お風呂上りにおむつ全部下洗いしてくれるしので朝は楽だよー。
洗濯機にぶちこむだけ。ワーイ。

でも人様に見られたくない姿らしく、干すのだけは嫌がる(w
「娘おんぶしながらおむつ干してよー。お向かいさんにウケるから」と
言ってもこれだけは断固拒否。
おんぶしてる時点でベランダに絶対出ない。
モジャモジャの髭面の癖にビョルンの前抱っこで買い物袋提げてる姿と
どこがどう違うのか謎なんですが。
503名無しの心子知らず:04/06/10 16:20 ID:Ba0Xr/nC
成型オムツが固くなって&シッコ量が増えたし&梅雨だし、
乾きが早いというサラシおむつに乗り換えようと思ったところに
実家の母から大量のサラシが到着。
しかし私のググリ方が悪いのか、
サラシの切り方や縫い方の載ってるHPが見つけられません。
どなたか写真つき、手順つきのページを教えて下さい・・・
504名無しの心子知らず:04/06/10 16:29 ID:jtUBPVLF
うちのダンナも子が生まれる前は「ねぇホントに布にするの?
ホントにするの?」(←え〜い、しつこい!)で、生まれてからも
>>487サンのだんなさんみたく、オムツ換えの時布だと
私に○投げでした。でも私が布でやりたい!のポリシーを
貫いて、もくもくと洗濯、オムツ換えをやっているのを
見て、今では私が外出した時なんかも布でやってくれてますし
ウンティしても洗ってつけ沖してくれます。

>>502
うちのダンナもも少し修行したら、502タンのダンナさんの
域に達するかしらん?
505名無しの心子知らず:04/06/10 17:16 ID:lD6pw1we
>503さん
私も一人目のとき、散々オムツを縫ったのですが……もう縫い方を忘れていました_| ̄|○
なので9月生まれの二人目準備も兼ねて、縫い方サイトを探してみました。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/1104/omutu.html
伏せ縫いの部分だけは、和裁が得意な方に聞いてみたほうが分かりやすいかもしれません。
506名無しの心子知らず:04/06/10 18:15 ID:Jm6VAMBX
オムツカバーの素材って結局どれがいちばんいいんだろう?
蒸れなくて、防水が切れにくいやつ。
よく聞くのはあぜくらとゴアテックスとベビーネンネのなんとか加工。
これから蒸れるシーズンでしょ。かわいそうだからと思ってオムツ屋敷に
なるほど換えてあげてるけど、やっぱり蒸れる。
そろそろトメが買ってくれたオムツカバー(綿)が小さくなってきたから
上のサイズを買おうと思っているんだけど、どうせならいいものにしたい
と思って。
先輩方、ご教授お願いします〜。
507503:04/06/10 20:00 ID:Ba0Xr/nC
>505
ありがとうございます!

     ○ お互いガンガッテ縫いましょう・・・
  ddノ|)
_| ̄|○ <し
508503:04/06/10 20:01 ID:Ba0Xr/nC
ずーれーたーーーー
きっと縫い目もズレるーーーー
509名無しの心子知らず:04/06/10 22:43 ID:pBwNuDnh
>>503
ワロテしまったよwがんがれー
510名無しの心子知らず:04/06/10 23:01 ID:XmTiyeJs
>503
私も昔ドビー縫ったけど、ふせ縫いの合わせた所がずれるし
もう、縫いにくいったらありゃしませんでした。
アイロンで折り目つけて、しつけまでかけて縫いました。

でも、オムツを縫うのも、貴重な面白い経験だと思います。
(そう思わなくっちゃやってられんです)お子さんが産まれた後に
縫うこと自体大変だと思いますが、ご無理なさらずに。
511487:04/06/11 00:04 ID:1N1ILqrU
このサイトは参考になるぽ
ttp://homepage3.nifty.com/yochan_hyogo

そういう漏れはエンゼル派( ´_ゝ`) 流石だよなエンゼル
このサイトにはのってないが、エンゼルのメッシュカバーもあるYO!
512名無しの心子知らず:04/06/11 01:45 ID:BTHpS+z5
私が中古で買ってきた布オムの中には
2枚あわせてロックミシンかけただけ、ってのがあるよ。
耐久性も折り伏せとそんなにかわらないように感じます。
513名無しの心子知らず:04/06/11 08:26 ID:pwVN8prb
布オム勉強中再びです。
>>510 といわれると、興味が湧いてしまいます。
今のうちにやってあげられることはやってあげたいなぁ。
とはいえ、うちにはミシンがない_| ̄|○
手縫いしかないのかしら……
514名無しの心子知らず:04/06/11 13:44 ID:xg2L7JQj
>>506
私はあぜくらが好きです。一人目のときに布オムツのMLに入ってて、そこでいいと
話題だったので使ってみたら良かった。

サイズが60〜80と、その上が90〜?(忘れてしまいました)で、60〜80が長〜い期間使えるのです。
ただ、汚れて洗ったりしているうちに防水もとれてくるので何回かは新しいのに買い換えましたけど。
そのときゴアも使ったけど、蒸れ具合はどちらも同じ感じだったような。だったらお値段少し安めで
長く使える方がお得かな〜と。あと、股ギャザーに何度助けられたことか。

今二人目が3ヶ月。やっとあぜくらデビューです。嬉しいな。

ところで>>503さん、あぜくらを買いに赤ちゃん本舗に行ったら、布オムツのコーナーに
作り方の図解コピーがありました。近くにあったら行ってみては。
515名無しの心子知らず:04/06/11 14:14 ID:BTHpS+z5
うちはゴア使ってるけど、これも結構いいよ。
ムレ具合も少なめだし、オムツ替えが遅れても湿っぽくならない。
516名無しの心子知らず:04/06/11 23:21 ID:vudwnCUB
私は手縫いで折伏せのまつり縫いが面倒になって袋縫いにしました。
517名無しの心子知らず:04/06/12 09:23 ID:WklLQqz1
うちはつけるとブルマの形になる昔っぽい形のカバーでし。
素材はポリエステルの完全防水タイプ

オムツは蒸れてあたりまえ。パンツとは違うのよってことで
バシッとあててるよ。
518名無しの心子知らず:04/06/12 09:45 ID:lNoPAUe3
袋縫いの方がたたみやすいように思います。
519名無しの心子知らず:04/06/12 19:18 ID:J2QBhjtC
成型オムツなんだけど、
お店の人に赤ちゃん工房の「超速乾タイプ」てやつススメられた。
綿50%、ポリエステル50%だから早く乾くんだって。
使ってる人いないかなぁ?
実際どれぐらいで乾くんだろう・・・。
オムツカバーはここのが一番よさそう。
背中のポケットがイイなとおもた。
足のまわりのギャザーとか。
520名無しの心子知らず:04/06/12 21:32 ID:vrGv6CZT
オムツライナー、おしっこの時はオムツと一緒に洗濯機で洗っていました。
ウンチのときは迷わず捨てていますが。
メッシュ素材の物を使うと何回は洗っても使えますよ〜。
521名無しの心子知らず:04/06/12 22:58 ID:SS0Uo3Te
紙ライナー使うと紙オムツ使ってるのと一緒かもってあったけど
紙オムツの怖さって、一番に高分子吸収体だと思ってる
522名無しの心子知らず:04/06/13 00:45 ID:LlzyqP67
>521
アメリカの布オムツサイトには必ず書いてるよね。
必要以上に体液を吸ってしまう可能性があるとか。
ちょっと大げさとも思えるんだけど、私は
真相が知りたいよ。
最近、男性不妊が急増しててその原因が
プラスチックで、紙おむつも暑い夏場とか
中の温度があがって、その関係で環境ホルモン
とかの度合いがあがって不妊の原因では
ないかって発表している学者いるよね。
523名無しの心子知らず:04/06/13 01:28 ID:4gQ/fEUo
へぇ…そんな説があるんだ。知らなんだ。
でも、どっちにしろ清潔にしてればいいんじゃんー?位の気持ちでいた方がいいよね。
524名無しの心子知らず:04/06/13 11:16 ID:ZAb+S247
あぜくら売ってなかったよ・・・。
高速乗って1時間もかけてアカホン行ったのに・・・。
高速代2500円返してくれ・・・。
525名無しの心子知らず:04/06/13 12:18 ID:bXAy3dee
>>524
赤ホンサイトのネット通販で買うべし
526名無しの心子知らず:04/06/13 12:46 ID:EW7xVcm7
>521
あんまりそれ以上言うと、このスレの雰囲気悪くなりそうなのでほどほどに。
527名無しの心子知らず:04/06/13 22:29 ID:EKdGt3UF
>519
ベビーネンネの成型でクイックドライっていうの使ってます。
確かに普通のスペアと違って乾きやすいと思う・・・
でも、即乾!ってほどじゃない。
除湿機ナシの雨の日の部屋干しで
丸一日経てばどうにか乾いてるっぽい?という感じ。

せっかちな私は最近、成型じゃなくお下がりのドビー織を使ってます。
干すの、楽しい!!!
畳むの、楽しい!!!
ベビーネンネのスペアをピンク・ブルー・イエロー・ホワイト・・・って
色順に並べて片付けたりセットしたりするのも楽しいけど
白い布オムツを広げて干して畳んでセットするほうがもっと楽しい!
ハァハァしてるのをさっき夫に見られてチョト恥ずかしかったよ。

>524
おむつカバー、使ってないあぜくらをあげたいよ〜
うちの子はベビーネンネのカバーでないと体にフィットしないのだ。
一枚だけ試しに買ってみたけどオクにも出せず、仕舞い込んでるよ。
528524:04/06/14 13:07 ID:nqxMvDBZ
>525
だって・・・扱ってないじゃん・・・。

>527
ウチの子のネンネのカバーと交換してほしいくらいだ〜。
ウチは逆に、ネンネはイマイチあわない。
その子の体形によっていろいろ違うんだね〜。
529名無しの心子知らず:04/06/14 13:28 ID:Z1fiSvZS
赤ホンの コラーゲン ッてかいてあるカバーもすごくいいよ〜
530名無しの心子知らず:04/06/14 13:33 ID:yx6Fed1A
赤本通販からゴアテックスカバーが
なくなっている?!
気に入っていたのに困るよ〜
531名無しの心子知らず:04/06/14 15:05 ID:sv5Og84P
半年ほど前、オムツを縫っていて「なんか見えづらいなぁ…」と思っていたら、どうやら老眼らしいです。
こんな所に高齢のリスクが〜!と愕然としつつも大笑いしました。
そんな苦労をして縫った布オムツ(ミシン縫いですが)今、使っているのは一日10枚から20枚
56枚(2反分)は、さすがに多かったなぁ。

北海道は梅雨がないので、この季節もすぐ乾くし。
532525:04/06/14 16:21 ID:y3Kchl5j
>>528
うっそー!?去年通販でゴアもあぜくらも買ったから
レスしたんだけど、もうないの?
すんまそん。
533名無しの心子知らず:04/06/14 18:10 ID:n44oEKrb
成型オムツが固くなってるのを実家の母に見咎められ
「なんで柔軟剤を使って柔らかくしてあげないの?
 孫のオシリが可哀想じゃないのよ〜」と言われました・・・が
ハミングとかの柔軟剤を使うと水をはじいてしまうんじゃなかったっけ?
柔らかくするには酢、と聞いた(読んだ)ような気がするんだけど、
どうなんだっけ。
ああもう寝不足で過去ログ読む元気ないよぅ・・・
534名無しの心子知らず:04/06/14 18:29 ID:LPmEoNRQ
昨日赤ホンで「あぜくら」のシールが貼ってあるカバーを買ったのですが、
ネットで評判が良かったあぜくらと微妙に違うような気が。
2枚で1600円の透湿性おむつカバーで合ってますか?
ニシキ製みたいなんだけど・・・。
535名無しの心子知らず:04/06/14 18:31 ID:Z1fiSvZS
>>533
せっけんで洗ったんなら酢で柔らかくなるよ。
合成洗剤で柔らかくなるかどうかはしらない。
柔軟材はぺたぺたするよね。
536533:04/06/14 18:37 ID:n44oEKrb
>535
ありがとう。

教えてチャンでごめんなさい、
酢をどうやって使えばいいのか分からないんです。
洗濯機にチビクリン入れて洗ってるんだけど、
そこにそのまま酢を投入?
そしてそれは何mlくらいいれればいいのだろう。
その際、漂白剤は入れないのかな。
537名無しの心子知らず:04/06/14 18:49 ID:Z1fiSvZS
>>536
チビクリンて石けんじゃないでしょ?
私も詳しくはわからないけど、石けんで洗うとアルカリ性になるんだと。
それを酢で中和するからゴワゴワしない、っていうことだったと思うんだけど。
たぶん石けんと酢を同時投入じゃだめぽ。
洗い方についてはhttp://www.google.co.jp/ここで聞いてね
538533:04/06/14 19:18 ID:n44oEKrb
そか・・・ありがとう、
ちょっと睡眠とってから書き込むようにします。
お手数おかけしますた・・・
539名無しの心子知らず:04/06/14 19:47 ID:9w9yEtnS
>>533
私はチビクリンソフター使ってるよ。
「赤ちゃんに安心 吸水性そのまま」
だそうです。
540名無しの心子知らず:04/06/14 20:33 ID:1Vxi06DO
教えてチャンかつアホな質問かも、ですみません。
ベビーネンネのカバーって普通のサラシオムツに
使っても無問題ですか?
リサイクルショップで安価で見つけたんだけど
パッケージのあて方を見ると、専用?の成型のしか
書いてなかったので…

オムツカバーってリサイクルショップに新品が
結構出ててウレスイ。
541名無しの心子知らず:04/06/14 21:02 ID:sc9qx7JF
>>533 うちはチビクリンソフターを使っていたのに「おむつに柔軟剤は禁物!
常識でしょ常識!!」と怒られました。
542名無しの心子知らず:04/06/14 22:35 ID:l0d72WWZ
チビクリンソフターは大丈夫よ。
暮らしの手帖に実験結果が出ていました。
一般の柔軟剤は洗濯前より吸水性が落ちていたのですが、
チビクリンソフターは洗濯前と全く一緒でした。
でも生地がしっかり柔らかくなるので、私も気に入ってよく使ってましたよ。
ちょっと値が張るので、最近買ってないけど。
543名無しの心子知らず:04/06/15 08:35 ID:Xdkf4fWN
うちの子はおむつがパリっとしている方がご機嫌良かったので、柔軟剤は使わず。
ドビーよりさらしが好きだったので、少し大きくなってからはドビーの上に
さらしのおむつを重ねていた。
544名無しの心子知らず:04/06/15 14:05 ID:VVDAc+t3
>>534
それは違うかもです。話題になってると思われるあぜくらは、1枚1200円くらいのものかと。
で、ウエストベルトが長くなってるので60〜80とかの長期間に対応していて、
足繰りの外側部分にもギャザーが入っているので漏れにくいのです。
2枚入りでも、構造がこれと同じなら無問題。
545534:04/06/15 15:16 ID:LAEskzNj
>544
や、やはり違いましたか!60〜80とかではなく、80でした。
まあ、漏れなかったし、蒸れにくそうだからいいか・・・。
でも、マジックテープの所があたって赤くなってしまった。
久しぶりの布オムツなので、あて方が悪いだけかもしれない。
情報ありがとうでした!
しかし、環境変化対応型ポリマー応用型素材って何だろう・・・?
従来のあぜくらはどこへ行ってしまったのか。。
546名無しの心子知らず:04/06/15 17:01 ID:EzCt3WJu
真っ白に洗いあがったはずのサラシに
ピロピロワカメがぁ〜〜〜(泣

これこそ酢でどうにか出来るんじゃなかったっけ?
洗濯漕に酢を一瓶ぶっこんで1回回せばいいのかな、
それとも一晩漬けるの?←専用のクリーナーと併用なの?
547名無しの心子知らず:04/06/15 17:08 ID:/CrXu/1H
>>546
ぐぐれ。
548名無しの心子知らず:04/06/15 17:34 ID:EzCt3WJu
ググッてみた。

Q:洗濯機の洗浄のため、お酢で洗うと書いてありますがどのようにすれば良いのでしょうか?

A: 洗濯機の水位を「中」に設定し、洗濯物を入れずに
  ビン詰めのお酢一本を入れ、10分間洗濯機を回します。
  15分休んでさらに15分程度回しますと、洗濯槽の外側にこびりついていた洗剤カスや
  繊維くずが浮いてきます。洗濯機がきれいになり洗濯機自体の機能がアップしますので、
  より一層の洗浄効果を得ることが出来ます。

と書いてあるサイトもあれば

Q9: お酢を利用するとカビの発生防止に効果があると聞いたのですが。
A9: お酢によるカビの発生防止効果は確認できていません。
   また、お酢は洗濯機の金属部品を傷める危険性がありますので、
   洗濯機には使用しないでください。

と書いてあるサイトもある。

素直に洗濯漕クリーナー買いに行きます、とほほ。
549名無しの心子知らず:04/06/15 17:49 ID:/CrXu/1H
>>548
550名無しの心子知らず:04/06/17 09:56 ID:Yck1klB2
オムツのあてかたが悪いのか、ゆるウンが背中からもれる、、、。
こーゆーのって助産師相談とかで相談すれば教えてくれるものなのかなぁ。
助産師さんにオムツのあてかたを相談した方いらっしゃいます?
551名無しの心子知らず:04/06/17 12:18 ID:maTWiUlq
>550
病院で助産師に聞いたことあるけど、若い人だとあて方自体知らなかった。
検診とかついでの用があるならともかく、わざわざそのために相談しに行くなら
自分の親とかに聞いた方が早いかもよ。専門家より経験者というか。

ちなみにうちは、股からはよく漏れたけど背漏れはなかったなあ。
小分けにするタイプだったのか。
552名無しの心子知らず:04/06/17 14:03 ID:BCIyTTzG
>550
うちの子もよく背中から漏れてたから
ハンドタオルを背中側に挟んでゆるウン止めにしてたよ。
ティッシュ詰めてみたこともあったけど、
汗で張り付いてあんまりキレイに処理できなかった。

ところで、
サラシが足りないなーと思い、新たに購入して
縫おうと思ったとこなんだけど・・・”表と裏”があるの?
ネット使ってるから間違えて縫っても無問題かしら・・・
553名無しの心子知らず:04/06/17 14:38 ID:PkM7Allx
8ヶ月の男の子なんですけど、オムツ替えの時は仰向けでいてくれません。
仰向けでおもちゃで気を引きながら、オムツ替えしてるけど
それでもすぐ寝返り打っちゃいます。
こんな時どうやってオムツかえしてますか?
554名無しの心子知らず:04/06/17 14:51 ID:9YFvQzpJ
久しぶりにここに来ました。ベベの離乳食が軌道に乗ってきて、
ンチがだいぶ固まって来たので布再開。洗うの気持ちいいし、この時期はすぐ乾くし
なんだか幸せです。紙おむに慣れたダンナは「布だと洗うの大変」って言うけど、
洗うのはあんたじゃなくて、私と洗濯機だから心配しなくてよろし。それに紙続けてると
なんか肛門の付近にカサカサの部分が増えて、それが気になるんです。
ちょうど明日小児科に行く用事があるので、あせもやおむつかぶれ対策について
聞いてきます。
555名無しの心子知らず:04/06/18 08:28 ID:s3bBc4LW
オムツを見に行ったら、縫い目無しのシームレスが10枚で2,000円。
縫い目ありが20枚で約2,000円でした。(両方とも輪のオムツです)
縫い目なしだと確かにつけごこちはよさそうな気がしますが、
こだわる必要はないですよね?たくさん必要だから縫い目ありでもいいかしらー、と思ってます。
556名無しの心子知らず:04/06/18 13:31 ID:kq1X/eBm
>>553
あらかじめ布と紙オムツ(パンツタイプ)を用意しておいて、
どうしても無理そうなら紙あてちゃってます。ヘタレです・・・。
557名無しの心子知らず:04/06/18 14:27 ID:iteXUowM
区役所主催の育児ルームに初参加。
布オムツを替えてるとこ見られて
若いお母さん方に引かれてしまった模様・・・
お友達は出来ませんでした(泣
やっぱ外出くらいは紙にすべき?
558名無しの心子知らず:04/06/18 14:29 ID:iteXUowM
続き

帰宅してちょっと凹んだけど
天気がいいから本日2度目の洗濯をして
午前中に使ったサラシがはためくベランダに気分が直った。
やっぱ今後も布で行くぞ。
559名無しの心子知らず:04/06/18 14:54 ID:pPZiivki
>557

やっぱ引かれちゃうかな?
そのかわり、(めずらしいでしょうけど)布派のおかあさんがいたら、
特別親しくなれるでしょうね。

私は外出時も、布のことが多いけど、やはり、おかあさん同士の集まり
では紙にしちゃってます。てのか、紙だとンチ以外、換えるタイミングが
自分の都合のいい時にできるから。布だと、話の途中でおむつ換えって
なっちゃうこともありそうで。
ヘタレです...。
560名無しの心子知らず:04/06/18 18:24 ID:He3GEuzn
暑くなってからというもの、なんだかつけ置きバケツからイヤ〜な匂いが…。
つけ置きは粉石けん&お酢をいれてます。
お酢を入れた直後は結構においも取れてる気がするのですが
しばらくするとどうもにおう。

秋生まれの赤なもので夏に布おむつは初めてです。
暑いから少々におうのも仕方ないのでしょうか??
561名無しの心子知らず:04/06/18 19:41 ID:xO2HyJWx
最初に用意したオムツカバーが小さくなってきたので
こちらで話題になっていた「あぜくら」購入しました。
なかなかいい感じ。今度買い足しに行きます。

その時、ホンポのオムツカバーコーナーにて
「オムツカバー用紙おむつ」を発見しました。
布オムツの代わりにあてる、粘着テープが付いた巨大ナプキン様のオムツです。
使われたことある方、おられますか?
紙布併用なのですが、これを使うメリットは…ゴミの量は紙オムツと違うのかな?
562名無しの心子知らず:04/06/18 20:34 ID:c8I19Dxo
>>561
パッド式紙おむつでしょ?使ってるよ。
メリットは、とにかく安い!
ゴミの量はさほど変わらないと思う。
ウチは経費削減が布をメインにした第一の理由なんだけど
夜などの「布じゃちょっと心配なとき」に使ってます。
なので「ほんとの紙おむつ」は4〜6ヶ月に1パック買う程度。
でも布に慣れた人じゃないと使いづらいとオモ。
561さんは大丈夫みたいだけど。
563名無しの心子知らず:04/06/18 22:12 ID:JR94Df6J
>561
私も買ってみました!
まだ妊娠中で、床上げが終わるまでは紙で行こうと思ってたのですが
親戚からサラシ&ドビーと一緒に50のカバーも貰ったので
活用できると嬉しくなりました。
ただ、近所の薬局では見たことない・・・
ホンポはバスに乗らなきゃ行けないのが難点かなー
564名無しの心子知らず:04/06/18 23:31 ID:nXaL951z
>>560
石けん+酢って相殺になってしまったりしないのかな…?
あと石けんって雑菌の栄養分になっちゃうんじゃなかったっけ?
(ゴメン、詳しくないので分からなくて)

うちはつけ置きバケツには重曹+ティーツリーのアロマオイル入れてる。
でも丸一日放置してると微妙に臭う。
565名無しの心子知らず:04/06/18 23:41 ID:SBjtyb29
粉石けんとお酢の組み合わせはだめだよね。
石鹸カスがおむつに残留して、カビの原因とかトラブルの元になりそう・・・。
お酢をいれてもいいのはあくまですすぎの水が綺麗になってからだと思う。
566名無しの心子知らず:04/06/19 00:02 ID:Ewz9SIH4
>>560
ナチュラル・ランドリーっていう本に、尿はクエン酸水、
便は重曹水につけ置きって書いてあったから、
おしっこだけのやつなら酢水、石鹸は入れない、
洗濯機に入れる前に軽く絞るでいいんじゃないのかな。
567名無しの心子知らず:04/06/19 01:08 ID:7ULmw9L7
おむつカバーに黒カビが発生して困ってます。
使ってるのは、ポリエステル製のもので、
またぐりのあたりに黒いカビがぽつぽつ。
カバーって、一回使ったぐらいでは洗濯しませんよね?
すると前回のオシッコの湿り気がカバーに残り、
いつのまにかカビ発生。
衣類のハイターにつけ置きしてみたけど効果無し。
何かいい方策はないでしょうか?
(買い替えるしかない?)
568名無しの心子知らず:04/06/19 09:14 ID:KCwRvS3v
>>567 >カバーって、一回使ったぐらいでは洗濯しませんよね
ネタだとは思うんだけど、すごく不安になってきた。ネタですよね??
569名無しの心子知らず:04/06/19 10:10 ID:hvd+uYxp
>>567
おしっこで湿ったカバーは乾かして、次のおむつ換えで使うとカビ防止になるようです。
付いてしまったカビは私は気にせずに使ってます。(ちゃんと洗濯して日光消毒しているので)

ベビーネンネのHPには、(ttp://www.kingbaby.co.jp/babynenne/k_bn_faq_spea.html#spare01
人体に影響はありませんが、念のため高温のアイロンをおかけすることを
お勧めしています。(これで菌は死にますので)
とありました。気になるようならやられてみては?

すでについてしまった黒カビの除去はカビキラーで取れるらしいですが、
おむつにカビキラーはつかえませんもんね・・。


570名無しの心子知らず:04/06/19 10:48 ID:Rx/SXAMV
私もオシッコだけの時のカバーは
乾かしてもう一度使ってるんだけど、
>>568タンは1回1回換えてるのか。
その方が清潔だけだけカバー何枚あっても足りないよぅ
571568:04/06/19 11:01 ID:4THdhNZU
だって、汗で湿ったブルマを乾かしてもう一度履かせたりしないでしょう?
直接肌には触れないにしても、どうかと思う。私は安いのをたくさん買って
どんどん洗ってるよ。
572名無しの心子知らず:04/06/19 13:49 ID:V/OV2rCH
何枚持ってるの?
573名無しの心子知らず:04/06/19 14:42 ID:Rx/SXAMV
>>568
うーん、確かにそう言われればそうだね。

ファジ等のインサートを入れて使うタイプを販売してるサイトに
「毎回カバーも交換して下さい」って書いてあるから
おむつ+カバーで使ってる人は毎回交換しない人が多いんじゃないかな。

私は毎回交換しないけど、乾かしてから使ってるから
カビは生えたことないよ。
574名無しの心子知らず:04/06/19 16:22 ID:ne1APfo5
おむつカバーを3枚用意しておいて、シッコしたら
”乾いてるサラシをセットした乾いてるおむつカバー”で装着。
濡れてるサラシはバケツ行きで
湿ってるっぽいカバーは部屋干しして・・・乾いたら再利用。
でも大体一日何度か使うことになるから、やっぱ毎日替えてはいる。

ベビネンネのHP通りに使ってるけど
これもネタだと思われちゃうの?
毎回替えてたらカバーだけでも一日20枚もいるじゃない?
575571:04/06/19 18:49 ID:eXQnl/NQ
カバーは10枚持ってて、おむつを替えたら即洗面所で洗って、干して
ます。洗面所にフキン用の無香料石鹸を置いてる。
どっちみちおむつの下処理もするし、そういうもんだと思ってた。
576名無しの心子知らず:04/06/19 22:16 ID:2cpeRPCN
>571

>おむつを替えたら即洗面所で洗って、干して
>ます。洗面所にフキン用の無香料石鹸を置いてる。
>どっちみちおむつの下処理もするし、そういうもんだと思ってた。

う〜ん・・・確かにカバーをおむつ換えごとに洗うのは「清潔」だろうけどね。
「洗面所」でやってるんだよね・・・。そういうもんなんですかね。

577名無しの心子知らず:04/06/20 01:14 ID:+3YRUhKv
>571さんは、ご自分が生理の時も
ナプキン替えたらショーツも新しくしたい人なのかもしれん・・・
”清潔”の概念が個々人で違うから何とも言えないよね。

カバーを洗うのが”洗面所使用”という点にしても、例えば
洗面所は顔を洗ったり歯みがきをするところ!
シンクは食器洗ったり料理するところ!って固定概念があったら
新生児沐浴をベビーバス使ってシンクor洗面所でするなんて
ネタ?!って思う人がいるかもしれないし。
(うちの母がそうだった・・・
 赤ちゃんは沐浴中にウンコやオシッコするのに!!!
 台所をお風呂にするなんてアンタ本気?!とうるさかった)

所持するカバーが山のようにあるなら
私だってガンガン替えてあげたいと思うけど実際はそうもいかない。
なるべく清潔を心掛ける、せめて
”毎回おむつ本体のみを替えてカバーは連続で使う”のは
やめておくということで勘弁して下さいよ〜
578名無しの心子知らず:04/06/20 02:31 ID:2VmJVZya
私はおしりふきで拭くのが面倒なので 洗面台に
赤の尻だけつっこんでじゃーっと洗ってますが・・・キチャナイ?
579名無しの心子知らず:04/06/20 08:37 ID:Yof+Q8xk
”毎回おむつ本体のみを替えてカバーは連続で使う”、やってるよ…
でもカビたり、におったりしたことないなあ。もっと暑くなったらにおうかも。
ウンチョスの時、たいていカバーまで汚すから、そのときに替えてる。
カバーは8枚あるけれど、毎日選択してるけど、ギリギリ。たまに足りなくなって、やむなく紙おむつ使ったりするぐらい。
ていうか、ウンチョス激しすぎだよ!
580名無しの心子知らず:04/06/20 08:59 ID:azoB2Ods
毎回カバー交換しないなんて!みたいな事を
さも常識かのように言うのはやめてほしいなぁ…。
布おむつなんて面倒なのやってるの?みたいに言う人に
そういうこと言うとかなりモニョられると思うんだよねー

ついでに言うとこのスレみてる布おむつ予備軍の人たちに
布=面倒とか植えつけちゃいそうで。
581名無しの心子知らず:04/06/20 08:59 ID:8BHzprON
清潔観念は家庭、人それぞれ。
洗面所でオムツ洗おうが靴洗おうが、
その家庭がそれで良ければそれでイイと思います。
だれに迷惑かけるわけでなし。

そんな私は>>576です。
いやみったらしい書き方して、スマンカッタ。
飲酒しながらの書き込みはもう止めなきゃ・・・。

ただ、カバーは汚れたら換えるというのが一般的だと
思いますが、黒カビ発生で困っている>>567タンに
対して、ネタ呼ばわりはイクナイ!と思っただけです。
582名無しの心子知らず:04/06/20 14:31 ID:tKFfzrwO
うちではポリエステルのカバーだから汚れるにしても染み込んだりはしない
からウンチョスで汚れないと変えてないよ。少しだったら拭いておしまいかな。
本当は毎回変えてあげたほうが気持ちはいいかもね。
583568:04/06/20 16:12 ID:0GbTGONk
洗面所というのが、誰も使ってない離れの洗面所なんです。(そっちに
おむつバケツ等も置いてる)説明不足でしたね。

おむつカバーを毎回替えないというやり方があることは全然知らなかった。
一度身につけたものはすべて洗うもんだと。うちの母も周囲もそうしてる。
嫌みに聞こえたらゴメンね〜。
584567:04/06/20 16:17 ID:QGFM4wlR
何やら、私の黒かび発言でお騒がせしたようで・・・
物議をかもしだして申し訳ありませんでした。

カバーは4枚持ってるのですが、
おしっこだけの時は2〜3回使ってます。
使用後は広げて乾かしてるつもりなのですが、
内1枚だけは黒かびが発生して困ってるのです。
ちなみに、ウンチの時はカバーまで汚れることが多いので、
オムツと一緒にバケツにほりこんでます。

まぁ、買い替えれば話は早いんですけど・・・
何かいい方策があれば と思い書きこんでみた次第です。
585名無しの心子知らず:04/06/20 17:35 ID:wPg9eXWU
色んなやりかたがあるんだね。
うちはもうすぐ7ヶ月だけど1日20枚以上おむつ
換えてるけどハミウンしたら交換かな。
あとお風呂の後。
586名無しの心子知らず:04/06/20 23:39 ID:Eyx66EZc
>>585タソと同じでつ
+禿しく湿ってるときも交換
587名無しの心子知らず:04/06/21 00:09 ID:IZ/jVD89
でもさ、清潔にしすぎても良くないんだよ。
子供が菌に免疫がなくなってしまうから。
以前O-157 で死んじゃった子達のお母さん
みんなすごい清潔好きだったんだって。
お母さんの手の届く範疇にいるときはそれでも
いいかも知れないけれどさ、
大きくなって例えば外国に行ったり、外国に行った
人と接触して得体の知れない菌に接触したとき
一番にやられちゃうのは免疫のない子だからね。
588名無しの心子知らず:04/06/21 14:16 ID:qykFF84N
つーか、カビてるオムツカバーは絶対防水切れてると思われ。
そうでもなきゃなかなかカビんだろう。
ここは素直に買い換えるのがよろしいかと。
カバーの交換頻度は人によるので議論するのは荒れるモト。
自分の子供の清潔に気を使わない親なんていないんだから、
それぞれが考えてやってることにケチつけんでもいいのではないでしょーか。
589名無しの心子知らず:04/06/21 16:24 ID:hvyp2sHz
そそ、自分は自分、人は人。
マターリやりましょ。

今日は台風だー。
今はだいぶ風も雨もマシになったけど。
うちは外出時と夜だけ紙にしてるので、今日は夜まではずっと布になりそう。
明日洗濯が楽しみだなーワクワク。
590名無しの心子知らず:04/06/21 16:30 ID:6wDjpayV
台風が我が家の上空を通過しました

部屋干し〜
早く外に干してぇ
591名無しの心子知らず:04/06/22 14:52 ID:A5ablp81
>>590
あわわわ、つつがなく一過でしょうか。ごくろうさまです。
我が家は昨日から暴風で外に出せません。
干しものがふんばりきれるなら、風があるほうがふわふわに乾くんですけど…
592名無しの心子知らず:04/06/22 14:54 ID:q/R26cuA
台風一過!
いい天気〜きもちいぃ〜〜〜
ベランダのサラシがはためく様子にハァハァ・・・

でも、サラシは吸水性が悪いって別スレで読んだ。
そうなのか?
シッコした!って分かったら即替え、これならOKだよね?

もしやドビー織に変えた方がいいってことなのか・・・悩む〜
593名無しの心子知らず:04/06/22 15:41 ID:NJjqoqz1
>>592
ウチにある布おむつはおさがりの10年選手がほとんどなので
参考になるかどうか・・・
洗濯を重ねるとサラシの方が硬くなるみたいです
ドビー織とサラシ、吸水性はあまりかわらないけど
吸水量が違うかんじ(ドビー織>サラシ)
ちなみにウチのベベはサラシだと真っ赤にかぶれまつ( つД`)
594名無しの心子知らず:04/06/22 20:55 ID:Ug3uCjeC
今の季節蒸れますねー。
やっぱりカバーは綿かウールがいいのかな。
でも、80以上になるとウールは見つからない・・。
595名無しの心子知らず:04/06/22 21:56 ID:K13eUve4
>594
確か「シンク・ビー」ってメーカーが大きいサイズのウール作ってたよ。
ただし1枚3000円以上してた気がする。

ウール、何で大きいサイズはないのかなーと思っていたけど、
最近息子(もうすぐ1歳)のおしっこ1回分が大量になってきて、
ウールだとだだ漏れになっちゃうからかも、とふと思った。
そろそろカバーの買い換え時なんだけど、次はどうしようかなあ……
ゴアテックスがちょっと気になっているんだけど。
596名無しの心子知らず:04/06/23 12:10 ID:6DhJvJHa
1歳過ぎるとポリエステルの完全防水じゃないと漏れちゃうね。
うちも完全防水のにしてるけど、ときどきうめくきながらおむつ
を引っ張るのはムレムレなのかなぁ?
597560:04/06/23 12:45 ID:w24RiDKN
上で石鹸水+酢でつけ置きしていると書いたものです。
最悪の組み合わせだったんですね…
速攻やめます。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
598594:04/06/23 14:13 ID:qH0ggVQ5
>595
「シンクビー」綿カバー使ってます。なかなかいい感じ。
ウール3000円は痛いですね・・・。

>596
1歳過ぎると漏れますか!
何を思ったか90の綿、綿混ポリを買ってしまった!!ああ。。

最近暴れるので、サイドホック付きのパンツ型カバーに心が動きます。
お使いの方、どうですか?
質問スミマセン。
599名無しの心子しらず:04/06/23 15:42 ID:c+zs4Wjn
ダラな性格で新生児の頃からずっと紙オムツ1本でやってきました。

3ヶ月となる7月から職場復帰とともに保育園に行くことになり、
紙オムツいっぱい買いだめしなきゃーと思ってたら
園に(どっかのCMみたいに)
「うちは布オムツオンリーです」と宣告されました…orz

全く知識がなく、教えてちゃんで申し訳ないのですが
基本的なことはスレを読みましたが、
布オムツで揃えておくべき必須アイテムなど教えていただけないでしょうか。

また布オムツの一番手がかからない洗い方なども
ご教授いただければ有難いです。
時間が経ったウンティとの戦いが幕を開ける…。
600名無しの心子知らず:04/06/23 22:37 ID:gxxbUb5X
必須アイテムって、布オムツ+オムツカバー以外に
あるのかなぁ?
うちは2カ月半の赤だけどライナーとか何も使って
ないです。なんとなくですけど。

保育園に布って言われてるなら、そこの園に
「準備したほうが良いものってありますか?」とか
聞くのが確実かもね。お役に立てなくてスマソ。

あ、新生児の頃に比べて
シッコもだいぶ大量なのでカバーはポリがお薦めかも。
私はウールが好きなんだけど、防水しきれないで
漏ってしまうのよ〜ヽ(`д´)ノ
601名無しの心子知らず:04/06/23 22:56 ID:hiw+cajd
個人的に、100均の洗濯板は必須アイテムだなあ。
これなしにウンティ汚れとは戦えん。
602名無しの心子知らず:04/06/23 23:24 ID:DlD9Q2Yl
ウンチ汚れ、軽く水洗いして石けん液につけっぱ。
あとは洗濯機で下洗いして洗うと、シミなしだけど。

ところで、ヤフオクのオムツカバーのカテゴリ。
ベビー用なのに「アダルト用オムツカバー」がいっぱい出品されてる…。
しかも数日で出品者が増加してるし…。
いつもこうなのかな?
普段あまり見に行かないのでわからないのだけど。
不快すぎる…。
アダルトカテゴリ以外のアダルト商品は通報の対象でしたよね?
603601:04/06/24 00:10 ID:s4zRU7+G
>602
洗濯板でこすらなくてもシミなしにできるのかあ。
ついつい力業に頼ってました。ありがトン
問題は、つけおきスペースの確保だ……狭いのよ我が家orz
604名無しの心子知らず:04/06/24 00:43 ID:4xpcWm8K
ウチはある程度固形石鹸でごしごししないとシミが残る。
何故だ〜!!
でも、ちょびっとごしごししておけばシミなしにはできるね。

洗濯をラクにしたいのであればやっぱりライナーはいると思うけどな〜。
洗濯の労力は全然違うよ。マジで。
紙・エンゼル・メッシュ全部使ってみたけど、ライナーの性能としては
エンゼルがピカイチと思った。でも厚手でおしりモコモコするから、すっきり
させたかったらメッシュの方が薄くていいかも。エンゼル高いしな。
私的には紙は使えん。

あとはバケツ(あればフタ付き)と、わっかのオムツにするなら
蛸足ハンガーがあると干すのがラク。
私の場合、特売の固形石鹸と100均洗濯板も必須。
ちなみに、ウチはバケツは手持ちのものにフタがなかったので、100均
でデカイお盆を買ってきてバケツにかぶせてフタのかわりにしています。
605599:04/06/24 16:53 ID:Jl0FbYeC
レスありがとうございます。

フタ付バケツ、100均洗濯板、蛸足ハンガーを
買いに走ってきます(`・ω・´)
アドバイス通り園にも聞いてみたら
うちの子3ヶ月なのに
「大きいからカバーのサイズは80cmと90cmで揃えて」
と言われマスタ(´・ω・`)おデブさん…

ライナーとメッシュは試しに買ってみて
洗濯後、大量購入するか検討します。
サンキュー!
606名無しの心子知らず:04/06/24 22:46 ID:mOOLbtWK
ワタスの場合、ウンティは固形石けんと洗濯ブラシでこすってからトイレに置いた石けん水バケツへ。
しばらく漬け置きしてから洗濯機にかけてます。
手洗いの際にウンティのぬめりを取っておくと、後は洗濯機にお任せできれいになります。
固形石けんはミヨシの純石けんを使ってます。
607名無しの心子知らず:04/06/25 07:52 ID:G4PQTprC
>>605
頑張ってね〜!慣れたら全然苦にならなくなるよ。
うちは今月ポリオなので1ヶ月布はお休み。サミスィ〜!!!
この際なので色んな紙おむつ試してみよう。

すごい遅レスだけどシームレスと縫い目ありの差を聞いてた奥様。
うちはシームレス30枚。縫い目あり20枚。サラシ20枚ありますが
やっぱり私はシームレスが好きだ・・・。
なんとなく厚みもあるし・・・シームレス買い足そうかなと思ってます。
608503=508:04/06/25 10:37 ID:VaDvh0cs
近況報告w

現在、サラシ手縫い中です。
>510さんの励ましを胸に、ムチュコの昼寝時間帯を狙って
ちくちくちくちく手縫いしてるんですが、これがもう楽しくって!
どーせ自分しか見ないし、と思い、
一枚一枚糸の色を変えて刺繍気分で
縫い目が多少ズレてもどんどん針を進めています。

でも、>592,593を読んで
こりゃサラシ縫い上げたら今度はドビー織も買わねば、と。
さすがにあの分厚さはミシン縫いかしらん。
609名無しの心子知らず:04/06/25 11:20 ID:Af6gAnB4
>>607
え?ポリオのあとは布お休みしなきゃならなかったの?
1回目のとき知らずに使ってたよ orz
来月2回目だけど・・・
610名無しの心子知らず:04/06/25 12:34 ID:TSzE74Nn
>>609
以前にもこの話が出たような記憶があるけど、
ポリオしたからって、絶対に紙にしなくてもいいんですよ。
(保健士さんに話を聞きました)
汚れたおむつの処理をしたあと、きちんと手を洗えば大丈夫。
611名無しの心子知らず:04/06/25 12:48 ID:lavaufLm
ドビーと成型を愛用しています。
どちらかというと乾き易いドビーの方が私には使いやすいかなと思っていた所、
先日母が遊びに来て、
「え、2枚重ねで使ってるの?がに股になるわよ」と。
でも、2枚重ねないと10ヶ月の娘には漏れてしまわないか不安だし。
成型のオムツには、『股関節脱臼防止に』とか書いてありますよね。
ドビー2枚重ねはがに股になってしまうのか・・・。
目下悩み中です。
612名無しの心子知らず:04/06/25 13:08 ID:OHvCYzzj
ちょっと質問してもいいですか。
今度2人目が生まれるのだけど、おむつはまるまるお下がりで大丈夫だと思いますか?
ドビー織りの生地のを自分で切って縫って作ったもので、まだ破れたりはしてないんだけど、
2年近く使ったから、さすがに新品の頃よりは肌触りがザラザラしてきたような・・・。
新生児の柔らかお肌の為には買い足したほうがいいのかなぁ。
613名無しの心子知らず:04/06/25 13:08 ID:0YJjq+3U
現在1歳6ヶ月。トレーニングパンツをオムツカバー代わりにしてますが、
オムツの重みで半パンがズッてきます。パンツだけにしたら一回のおしっこで
ビショビショになるし。90CMのオムツカバー、買ったほうがいいのかなあ?
614名無しの心子知らず:04/06/25 13:13 ID:49a46tbN
>>612 おむつ用の柔軟剤を使っても柔らかくならない?
615名無しの心子知らず:04/06/25 13:18 ID:Af6gAnB4
>>612
うちは新生児のときから10年選手のパリパリおさがりおむつだったよ
ベベ、スマソ orz
616612:04/06/25 13:45 ID:OHvCYzzj
>>614>>615
レスありがとうございます。

まずはいろんな方法試してできるだけやわらかくしてみて、
そしたらそのまま使っちゃおうかなぁ・・・。
私が合成ダメで石けん派なので柔軟材自体使った事が無いのだけど、
やっぱり結構効果あります?
617名無しの心子知らず:04/06/25 15:17 ID:gkW8W0sw
>>616
クエン酸使うと柔らかくなる。
>>611
ウチの上の子もオムツしてたときはガニ股で、走るとアヒルみたいだったけど
オムツ外れたら足まっすぐにして歩いてますよ。
歩くようになってからオムツ外れるまで1年半くらい。
618名無しの心子知らず:04/06/26 01:21 ID:rV8IARE5
>609
ポリオの翌日、もう条件反射で布オムツを
つけさせてしまった私…。
なんか気になって、オムツ替え後には必要以上に
石けんで手をゴシゴシしてしまいます。

しかし、ポリオ後の注意書きにも、
オムツ替え時の注意点なんて書いてない。
いいんかね。いくら布がめずらしいからって、
紙の人だって、ウンチには触るかもしれないでしょうが。
619名無しの心子知らず:04/06/26 09:05 ID:mZWsWIk8
気をつけなきゃいかんのって、S.50〜52産まれじゃないっけ?
いやもちろんその他の年代でも、ポリオ前後とか関係なく、シモの世話は衛生的にしなきゃいかんのだが。
620616:04/06/26 13:29 ID:+hgJ6rKu
>>617
クエン酸、明日晴れたら早速やってみますね!ありがとう。
621名無しの心子知らず:04/06/26 14:13 ID:NDgw8wFQ
先日ポリオの集団接種に行って来ました。
保健婦さんにオムツのことについて個人的に尋ねたところ、
「接種して一週間後くらいから便に菌がでてきます。
 それから三週間くらいは紙のほうが無難でしょう。
 でも、手洗いやお洗濯をきちんと衛生的にすれば布もだめってことはないですよ」
と言われました。さらに、なぜそれを説明書に書いてないの?と聞いたら
「いまどき布を使っている人はいないと思っていたから、
 説明しようだなんて考えてもみませんでした・・・」
でも、挫折者を含めると、布にチャレンジしたことのある人って結構いますよね。
ちなみに、うちの町の保健婦は二人いますが、どちらも独身です。
622名無しの心子知らず:04/06/26 22:02 ID:grQmC816
ポリオ後は紙の方が無難だったのかあ……うち2回とも布のままだった。
接種会場で保健師に訊いたけど、布でも特に注意することはないと言われたし。
(よく手洗いしなきゃならないのは紙でも同じ)
623名無しの心子知らず:04/06/28 04:10 ID:pmbT/sDG
>>611
ウチの上の子も(現在3歳)全然ガニマタなんかになってないよ。
どっちかっていうと内マタ? 大丈夫ですよ。

そういやポリオ、私もなんも考えんと布のまま行ってたなぁ…。
624名無しの心子知らず:04/06/28 10:03 ID:wUOWwxK/
私も一人目の時、ポリオ後も布使ってました。
ウンチョの後は手洗いをしっかり……くらいしか注意されなかったし。

今二人目を妊娠中ですが、今回も布メインで行くつもり。
そのことを、オムツの話の流れで他のママさんにしたら
「へえ、布オムツって二人目にも使えるんですね」と言われ、

……_| ̄|○ちょっとこんな気分。
625名無しの心子知らず:04/06/28 11:41 ID:ZcOUWJiV
ポリオ後も布使っても大丈夫かな。
出来る事なら布がいいな〜。
当然ミューズで手洗いしまくるつもりなんですが
自分の抵抗力に疑問符がつくのでびびってました。

すぐ変な病気とかウイルス貰っちゃう_| ̄|. .. ....(((○
ソシテ入院ニナッチャウノネ・・・
626名無しの心子知らず:04/06/28 12:40 ID:7JBq5ien
619タンのいうとおり、ポリオの再接種をしていない50〜52生まれの
人は、免疫が薄いそうなので気をつけたほうがいいらしいです。

625タンは、まえにポリオの話が出たときにもレスしてた方かしら?
違ったらゴメンネ
自分もレスしたS52生まれのものです。
ポリオ後は一応一ヶ月ほど紙にして、ミューズでごしごししてました。
オムツを完璧に清潔にできる自信がなかったので(洗濯機に菌が
残って、ほかの洗濯物に移っても困るし)。ダンナもS50生まれだし。

ポリオの予防接種の問診表に、今日の接種に質問がありますが、という
欄があったので、おむちゅの事を聞こうと思い、ハイに丸をつけたんだが、
結局、受付〜先生の問診〜接種までのあいだ、4人くらいの人と話をしたが、
そのことに触れてくれる人はおらず・・・
誰に聞いたらよかったのん?
627名無しの心子知らず:04/06/28 14:45 ID:9O5wR7Wa
>>626
全員。つか、聞かれて解らなければ「誰ダレにきいてみてね」って教えてくれるんじゃない?
みんないろいろな質問するんだから、答えられないことを聞かれても迷惑がられることも無いよ
628名無しの心子知らず:04/06/29 12:19 ID:1j0MdeKY
ポリオの2回目を過ぎた頃から、だんだん布をサボってたんだけど
最近また布に返り咲きました。
やっぱいいね。布はいいよ。
629名無しの心子知らず:04/06/29 17:49 ID:n6ILmxJ8
赤が、下痢ピーでここ一週間ほど紙だったのだけど、
やっと治って布に復活! うれすぃ。

ところで、ガイシュツかもしれませんが、
赤かびって取れないんでしょうか。
赤ちゃん工房とネンネの成型と、わっかを使ってますが、ネンネの成型だけに
赤カビが発生しています。ほんのりピンク。
赤工房のにも出てるのかもしれないが
見た目にはわかりません。ウンティは固形せっけんで手洗いして、
チビクリンつけおきばけつへ。シッコは水洗いして同じバケツ
へ。そして洗濯機で洗ってます。
(しかしなぜネンネのだけ・・。それもなぞだ。)
630名無しの心子知らず:04/06/29 18:29 ID:C3MnqaJV
>>629
キッチンハイターに漬けてみたらどうだろ?
しっかりしっかりすすいでさ。
631名無しの心子知らず:04/06/29 19:16 ID:lkvnKHcv
今日は良く晴れたので親戚から貰った40枚位の布を洗いました。
気持ち良く乾いて、とっても気持ちいい(*´Д`)ポワワ
これを使う日が楽しみです。(まだ赤は腹の中)
632名無しの心子知らず:04/06/29 22:43 ID:gMSiJBvY
>627
レスありがちょ。
次のときは最初の人から聞いてみよ(笑)
ちうか、丸つけてんのにダレも聞いてくれんのかい〜とツッコミそうに
なりました。

>629
ほんのりピンクのオムツは煮洗い・・・と前に出ていた気が。
どうやってやるのかはググってないのでわからないけども。
なべがいることだけは確かですな。
633名無しの心子知らず:04/06/29 23:49 ID:Eol7WAPP
>629
ハイターは塩素系だし、私はちょっと…。
赤カビは毒じゃないけど、塩素系は・・・すすぎが大変そう・・・。
酸素系漂白剤のほうがまだましだし、ちゃんと落ちますよ。
40度以上のお湯に酸素系漂白剤を入れたらシュワーとするので、そこに投入。
634名無しの心子知らず:04/06/30 16:44 ID:cfLH4ei4
629です。

>>630>>632>>633
レスありがとう。

ハイターはパイピングの色も落ちそうなので、633タンの
やり方でやってみてだめなら、似荒いをぐぐろうと思います。
635名無しの心子知らず:04/06/30 16:44 ID:02S+6hvH
赤カビ(オムツがピンクになってるんですよね)は煮洗い。
ホーローかステンの大きい鍋に粉石けん入れてぐらぐら煮ます。
煮洗い で、ぐぐれ。
636611:04/07/01 10:27 ID:okDc6UQK
>>617
>>623
遅くなりましたが、レスありがとう!

それでも昨日も電話で「ガニ股」って言ってたよ。
「大丈夫みたいよ」って言ったのに。
聞く耳持ってくれ、母ちゃん・・・_| ̄|○  
637名無しの心子知らず:04/07/01 14:56 ID:R09OZzGc
赤カビで相談したものです。

>>635
煮荒い、ぐぐりますた。で、やってみました。
びっくりするくらいきれいになりました。
ただパイピングの縫い目のとこがちょこっと取りきれないので
そこは酸素系漂白剤でやってみます。ありがとうございました。
638名無しの心子知らず:04/07/01 16:14 ID:Q41rDeaE
12月出産予定で、今色々勉強している布おむつ初心者です。
自分が生理ナプキンで、メーカーによってはかぶれたり、コンタクトレンズで
目が赤くなるため、1日づつの使い捨てコンタクトしか使えないほど肌が弱いので
布おむつの方が良いだろうな、と思っています。(アトピーではないです)

成型おむつと、金額の問題からさらしタイプ兼用を考えています。
それで質問なのですが、おむつライナーって素材は使い捨て、もしくは
化学繊維が一般的ですか?さらさらさせる為だから、綿じゃないんだろうと
思ったんですが、おむつは綿なのに、おむつライナーでかぶれるほど肌が
弱い子だったらライナー使えないかなあ・・・と思ったので。

自分が見たライナーは、エンゼル、ベビーネンネと、メーカーは忘れましたが
ダイエー・西松屋で見た2種類でした。何だか馬鹿な質問ですみません。
639名無しの心子知らず:04/07/01 17:48 ID:PKOhODkF
フリースのおむつライナーがおすすめです。
でも肌弱かったらダメかなぁ?
肌触りは気持ちよいんだけど。
640名無しの心子知らず:04/07/01 23:17 ID:mu18I32e
>>638
さらさら感最優先だとしたら、まめにおむつチェックして
おむつ交換のたびにおしり洗ってあげるのがいちばんかと。
んで、さらしよりもドビーのほうがじっとり感は少し軽減できる気がします。

ちなみに、私はガーゼの反物を切って使っています。
山吹色にがっつり染まったのは捨てますが、基本的に洗濯して再利用します。
我がムチュコには肌への負担が少ないみたいです。

あと、おせっかいですが、お肌がデリケートなら、おしり拭きも
よくよく選んだほうがイイかもしれないですよー。

641名無しの心子知らず:04/07/02 00:04 ID:jINn+wzS
お尻拭き、お湯をポットに入れて横に置いておいて、コットン等で拭くといいです。
市販のお尻拭きだと肌の弱い子はかぶれる可能性たかいよ。
642名無しの心子知らず:04/07/02 01:25 ID:EdcbRnDB
1歳1ヶ月の子で布オムツしてます。
さすがにかなりきっついうんちょをしてくれるのですが、茶色のしみというか
ばばーんと全体が茶色に染まってしまって落ちません。
オムツを替えて軽くうんちょをトイレに落として空のバケツに放置、まとめて翌日
ブラシと固形石鹸(手とか普通にあらうやつ)やってます。
オムツ替えの直後に下洗いをして水に入れておかないとダメでしょうか?
今日は直後にうんちょつきオムツを水の張ったバケツに放置、1時間後に手洗いしまし
たが取れてませんでした。
どの方法でも手洗いした後はアタック+ブライトです。
直後に毎回洗って水に入れればいいんでしょうが。
ライナーは使ってません。
643名無しの心子知らず:04/07/02 01:48 ID:lBi++fo6
>>638
エンゼルのライナーは4層構造で、ポリと綿で
できてます。肌に当たるのはどちらか選べるようになってます。
表面がポリで裏面が綿という感じ。どっちが表とかないんですけど・・。
説明書きでは新生児期は綿を肌側に・・。3ヶ月を過ぎた頃からは
ポリ面を肌側に・・。となってます。肌触りを重視されるのなら
ずっと綿側を使えばいいんじゃないかと。ただ、綿側は最初は
さらっとしてていいかもしれないが、濡れると冷たいかも。
その点、ポリ側は濡れてもほとんど濡れた感じがないです。
ちなみにうちの4ヶ月の赤サンはポリ側を肌にあててますが、
いまのところNO問題ですよ。
644名無しの心子知らず:04/07/02 02:05 ID:hgB5Yz51
>>642
ライナー使うと飛躍的に落としやすくなるですよ。
私は、ウンチョスの固形分取り除いてから洗濯粉石けんと
酸素系顆粒漂白剤をとかした水バケツに放りこんでます。
翌日、ざっとすすいで(この時点ではまだ色が残っています)洗濯機へ。
洗濯液体石けんでとどめをさして白くしてます。たまにシミが残ってるのは
もう一度バケツからやり直すときちんとキレイになります。
645名無しの心子知らず:04/07/02 12:07 ID:VUmvden1
はやくポリオウンチョ終わってくれー。
「紙おむつの尻より布の尻の方がモコモコで可愛いな・・・」と
旦那までもが寂しそうでつ。

っていうかスレ違いなのかもしれませんが併用の奥タンに質問です。
布って「しっこでますた。おまいらさっさと交換汁」サインがないので
ちょこちょこ指突っ込んでチェックしますよね。
うち、夏場は1日20回以上交換してたんですが、紙のサインを
アテにしてたら急激に回数が減って1日12〜15回ぐらい?の交換。

紙にしたらしっこの回数が減るわけでもないし、もしかして
サインってチョロシッコ(ちびった程度)には無反応なんでしょうか。
股がキモイの可哀想なのでどんどん交換したいのですが
サインの信用性がイマイチ分かりません・・・。
646638:04/07/02 12:46 ID:C6PaO/lp
>639,640, 641,643
レスありがとうございます。

フリース素材のライナーですか。売っているのを見た事がないのですが、
ネット通販などであるのかな?探してみます。ドビーは売っているのを
見ました。今度買ってみます。

お尻ふきまでは、頭がまわりませんでした。確かに、市販のだと色々成分が
入っていそうだし、水(お湯)なら良さそうですね。

>エンゼルのライナーは4層構造で、ポリと綿で
>できてます。肌に当たるのはどちらか選べるようになってます。

たまたま寄ったダイエーに販売員の人が来ていて、手に取って素材を見た
だけだったので、それは知りませんでした。使っている人の意見を聞けて
ありがたいです。エンゼルは、販売員さんが来る時(2〜3ヶ月に一度)
だけしか売ってないそうですが、まだ時間があるので来た時に買って見ます。

色々なのを少しづつ揃えてみて、実際に生まれて使用しで合っていた
ものを追加購入しようと思います。ありがとうございました。
647名無しの心子知らず:04/07/02 13:09 ID:CznAmDuY
>>645
しっこサインの層に到達する量は必要なんじゃないの?
しかし1日20回交換てエライねー。
打ちなんて新生児時代でも多くて12回くらいだったよ・・・
648名無しの心子知らず:04/07/02 14:38 ID:lBi++fo6
手洗いの直後は黄色いシミが残ってても、
脱水かけて天日干しするといつのまにか
消えてたりしますけど・・。
うちは

手洗い(固形純洗濯石鹸)→酸素系漂白剤つけおき→すすぎ
→もう一回手洗い&すすぎ→脱水(3分)
→タオルウォーマー(8時間)→天日干し(2〜5時間)

できれいだけどなぁ。1才すぎるとそんなにきっついんですか?
649名無しの心子知らず:04/07/02 15:07 ID:CznAmDuY
にんじんとかぼちゃを大量に摂取させているとか。
650642:04/07/02 15:51 ID:EdcbRnDB
>>644
以前ライナーを使おうと思ったのですが、毎回セットするのが面倒で、セットしない
とうんちょされたりと面倒でやめてしまいました。
今は化粧石鹸を使ってますが、洗濯石鹸とそんなに違いますか?

>>648
黄色じゃなくてモロ茶色でやわらかめなのでキッツイです…
干すと確かに少し目立たなくなるのでよしとしちゃいますが。

>>649
かぼちゃ、にんじん大量摂取ではちゃんと黄色く染まりましたw
651名無しの心子知らず:04/07/02 16:13 ID:CznAmDuY
人体を通してバイオ草木染めかw
652616:04/07/02 16:25 ID:u3y2L6dI
クエン酸やってみました。
お湯を使ってクエン酸だけで洗濯機を回してみたら、
嘘みたいに柔らかく真っ白で、新品のようなおむつになりました。
これなら新生児のお尻にも安心して使えそう。
教えてくださった方、ありがとうございました。

お下がりにする予定の肌着とかにもやってみよう。
本当は洗濯の後毎回やるのがいいんだろうけど、
そうするとさすがに高くつきそうだから、
気になった時だけでもやるようにしようっと。
653名無しの心子知らず:04/07/02 19:29 ID:jXTpYnG6
>645
紙おむつにするのが気持ち悪いのでちっと我慢しているのかもしれない。
うちは併用なんだけど、紙をはずして布に付け替えた瞬間「待ってマスタ」とばかりに
シッコする事がよくある。
布にシッコする方が気持ちいいってわかってるのかな、と。
654名無しの心子知らず:04/07/02 22:35 ID:1MSFwTY1
>638=>646
【ファジ】外国製布おむつスレ 2枚重ね【クーシーズ】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080985618/
にある
PB
ttp://www.preciousbottom.com/
SS
ttp://sleepingsmile.fc2web.com/
にてフリースライナー販売されてますよ♪
柔らかうんちこそパワーを発揮するいいライナーです!
655638:04/07/03 19:47 ID:Wl/VdGdU
>654
ご親切にありがとうございます。早速見てきます。
656名無しの心子知らず:04/07/04 23:59 ID:2VXYISCB
アイイクのゴアテックスのおむつカバーが好きだったのに
このメーカーが倒産したらしく(たぶん)もう手にはいらなくなった。
今日伊勢丹にいったら最後の一枚ゲトしました。
京王にはもうアイイクはなくなってた。
だれか90サイズのゴアテックスもってないかな。
オクもみてみたけどでてなかった。うわーん。
あせもだらけで痒そうなのに。困ったよ。
657名無しの心子知らず:04/07/05 03:55 ID:te6YdXuG
>655
見てきたらレポ宜しくお願いします。
658638=655:04/07/05 10:38 ID:GaaYQ/r5
>657
すみません、レポと言われても・・・。
こちらの1に
>外国製布オムツについて詳しく語りたい方は、専用スレでお願いします。
とあるのでスレ違いでしょうし、何しろ私はまだ5ヶ月の妊婦で、使用は
まだまだ先で、通販サイトを見るだけでは感想と言われても、良くわかりません。
購入するかどうかは、まだ考え中です。特に国産にこだわっている訳でも
ないので、教えていただけてありがたいですが。

まだ勉強中ですので、出産して実際に使うようになったら、こちらにぜひレポを
書き込みさせていただきます。すみません。名無しに戻ります。
659名無しの心子知らず:04/07/05 12:02 ID:AyaCKlVq
>658
律儀な人だ。
660名無しの心子知らず:04/07/06 03:50 ID:nkPaAts0
ねぇねぇちょっと見て〜


        _no

  おむつ交換中の赤さん




       おむつ→ _no ←頭
              ↑足
661名無しの心子知らず:04/07/06 12:34 ID:FMFHOBPv
こんなのもよくない?

  _凹○
662名無しの心子知らず:04/07/06 15:14 ID:nkPaAts0


  ○凹. UNKO
663名無しの心子知らず:04/07/06 16:36 ID:KVVLPkqa
突然すみません。
近所のジャスコでベビーネ○ネのノート型が処分価格\2000→\500でした。
これって買いでしょうか。
ノート型お使いの方いらっしゃいますか?
664名無しの心子知らず:04/07/07 11:36 ID:Iz/6WqyU
布おむつ何回かえていらっしゃるんですか?
私は30分に一回は赤のオムツのよこからチェックしてしていたら
即効かえるのでかなりの量でつ・・・
先日姉と話をしていたら姉は紙を一日3回しか変えないそう。
一回で変えたらもったいないし、めんどくさい。
朝起きたら変えて、日中ンコしたらかえて、お風呂はいるときかえるだけ。
だから布で何回もかえる私がばからしい、
布でそんなに変えていたら水道代もかかるし紙のほうが安いとのこと。
いかがでしょうか?
665名無しの心子知らず:04/07/07 12:27 ID:viwUUgLO
>664
紙使ってる人でも一日3回なんてめったにいないと思います。というより虐待に近いのでは・・・
私は紙使ってる時で10〜15回くらいは替えてました。布と同じ濡れたら交換です。
今は外出時のみ紙の併用でもちろん濡れたら交換ですが、布にしてからの方がオシッコの回数が増えた気がします。
紙から布に戻した途端オシッコしたりするので、紙オムツにするよりも布の方が気持ちいいからかな?と
夫とは話していますが真偽のほどはわかりません。

おむつ交換の回数は月齢や赤ちゃんによる個人差もあるので何回が最適という目安はないと思いますが
布を使おうが紙を使おうが基本は濡れたら交換じゃないでしょうか?
それを前提とすれば布の方がコストは安いと思います。言い方悪いですがお姉さんは問題外。
666名無しの心子知らず:04/07/07 13:27 ID:Sasmc3mw
虐待ってやってるほうはほとんど自覚ないって
本当なんですね。妹さんなんとかしてあげてください!
667名無しの心子知らず:04/07/07 13:35 ID:xUv0Xuaf
>一回で変えたらもったいないし、めんどくさい。

一日3回・・・。怖すぎ。その赤ちゃん、かぶれたりしないのかな?
おむつ取れるのも遅そう。
668名無しの心子知らず:04/07/07 13:46 ID:eyk8VUVg
2人目妊娠 キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
我が家にはおむつな人が2人になりそうです。トホー。
布おむつ、たくさん買っておいて良かった…
669名無しの心子知らず:04/07/07 13:52 ID:Iz/6WqyU
先日は、夕方から朝まで変えていなかったです。ちなみにもうすぐ2歳。
保育所から帰って遊んでご飯をたべたらすぐ寝てしまったので、お風呂もいれず
そのまま朝まで・・かえるとおきるから・・と。
オムツトレーニングも特にしないそう。
保育所ではパンツだし、家でパンツにすると汚れる。
ほっといても3歳ぐらいになれば別にとれるし、早く取れてもいずれおねしょするし。
といいます。
私は布マンセーでさらしをたたんだり干したりするのが大好き。
それが信じられないそうです。
姉に限らず回りにはかみでも3時間ぐらいは変えないひとが多い。
一日の紙6枚とか5枚とか。布は水道代かかるから・・・紙のほうが安いよ
って皆さん言います。
私は紙でも30分に一回マークをみてしていたらすぐかえるので紙だと
ごみも増えるし貧乏になっちゃいます・・・
それに布のサラサラ感が好きですしね。
670名無しの心子知らず:04/07/07 14:04 ID:rb/cwEsh
>>668
おめでと〜う!体大事にしてね!
うちは貧乏なのでひとりで打ち止め_| ̄|. .. ....(((○

>>669
お姉さん変わってるね・・・ガクブル。
うちは布の時は冬は30枚ぐらい。夏でも20枚以上は交換してるよ。
でもこのあいだポリオ接種があったので紙デビューしました。
前の方のレスにもあるんだけどシッコサインを待ってたら交換が
15回ぐらいになっちゃったので「?」と思っていちいち開いたり
高分子吸収体を指で押してみてしっこだーと思ったら交換。
そしたら20枚ぐらいになりました。

紙って本当にすごい品質だね。文明だよ。
表面触ってもあんまり分からないから指でブニブニ潰して
「あっ。おしっこしたんだ」ってやっと分かるぐらいサラサラ。
車での移動中とかなかなか変えられないかもしれない時は
紙はいいのかもね。今までどこでもずっと布だったので。
671名無しの心子知らず:04/07/07 14:54 ID:xc07mSr3
付け置きバケツ用にティーツリーオイル買った。
効果あるかな・・・。
672名無しの心子知らず:04/07/07 15:53 ID:op87Djnn
布オムツにしようと思って準備をしている臨月妊婦です。
オムツ自体は夫が30年前に使ったものを使用するのですが
それって不衛生ですか?ちょっと黄ばんでるところもあったりします。
赤ちゃん用の洗剤で洗うだけではだめでしょうか?
黄ばんでるのは捨てたほうがいいですか?
673名無しの心子知らず:04/07/07 17:26 ID:2Jpk1HRt
>>672
漂白とか、もういろいろ試してみましたか?
ちょっと前にも出てたけど、クエン酸もいいですよ。

不衛生かどうかとかわからないけど、親の使っていたものを子が使うとか
そういう行為自体は素敵だなぁと思います。
もちろん、使ってみてトラブルがあったら即やめた方がいいだろうけど、
そうじゃなかったら私だったら多少黄ばんでいても使っちゃうかなぁ。
674名無しの心子知らず:04/07/07 22:49 ID:3of9KZ43
>672
いいなー、とっておいてくれる親御さんで。
布なんて腐るものじゃないんだし、洗って天日に干せば消毒になるでしょう。
出産、がんがってね。
675名無しの心子知らず:04/07/08 07:12 ID:ctXwpX/5
>669
併用してますが、紙おむつは確かに沢山吸収できるけれど、
いっぱいすると重くなってくるし、匂いも結構するので、
換えたほうが本人のためにも、周りの人のためにもいいと思う。
2歳近くて夏ならなおの事。しっこ臭いよ、と一言言ってみたらどうでしょう。

>672
私なら酸素系漂白剤使って煮洗いします。
すっかり煮洗い好きになってしまいました。
676名無しの心子知らず:04/07/08 15:07 ID:IoEiFgX3
>669
ダンナの妹もそんな感じでした・・・オムツ取れたのはこの春、
3歳半くらいです。たしかに、いつかは取れるけど・・・。
身内だからこそ、ヒトコト言ってあげたほうがいいかも。。

>675
そうそう、しっこ吸った紙オムツってくさいですよね。。。
うちも外出時など併用ですが、ダンナが肩車して「クサッ!
今日は紙か?」ってうなってます・・・(笑)

ポリのオムツカバーを使っていたら、オムツが背中側で少しずれて
背中に直でカバーが当たって、そこがあせもになってしまいました・・・
ゴアテックスってそういうとこもよいのかなぁ・・
探してこよう・・・
677名無しの心子知らず:04/07/09 10:36 ID:IeLUB2iH
ファジバンズ使ってる方はいらっしゃいますか?

678名無しの心子知らず:04/07/09 11:12 ID:SoZCNwh8
友達と一緒に遊びにでかけた時、友達の子が3歳半くらいで紙オムツしてて
もうすぐ帰るって時に(家まで1時間くらい)子供が「オムツ替えて〜」って言い出だした。
するとその友達は「もう帰るから家まで我慢してね」と言っていた。
「私ら待ってるから替えてあげて」と言ったんだけど、「大丈夫大丈夫」と替えてあげてなかった。
かなりかわいそう…
紙の人ってそういう人多いのかな???
679名無しの心子知らず:04/07/09 12:02 ID:d9giU0Ae
>677
外国製オムツ専用のスレがあるよ。
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080985618/l50
専用だから、当然ファジバンズ?もたくさんいると思う。
680名無しの心子知らず:04/07/09 13:11 ID:LLYHdsXN
>>678
子供自ら「替えて」って言い出すのって、よっぽどだよね。
気持ち悪いのを我慢させるのって、ちょっとね・・・。
とか言いつつ、私も紙を使ってるときは、布の時ほどには替えないかも・・・。
(だから布を使うようにしてる。)
681名無しの心子知らず:04/07/09 15:05 ID:NawPtLYA
私も貧乏性だから、紙使ってたら「今変えたら勿体無い」とか思っちゃいそう。
その点布は、10枚使おうが20枚使おうがコストにそんなに差はないし、
気楽に交換できるってのは大きな利点ですよね。

さっき、とても暑かったので下はおむつだけで遊ばせていたら、
お決まりの「布ですか?すごいですね。どうして布を?」などと何度か声をかけられました。
いつもなんと言ったらいいのか迷うのだけど、今日は、
「趣味みたいなもんです。ただ単におむつを買いに行くより、
 洗濯するほうが好きなだけなんですよ〜」 なんて言ってみたら、
ちょっと不思議そうな顔をされてしまいました。

だって、紙おむつの大荷物買って持って帰って、それを使ってゴミにして、
そらにゴミ捨て場まで捨てに行くって作業より、
うちで洗って干して畳むって作業のが私にとってはずっと楽なんだもん。
この気持ち、このスレならわかってくれる方もいますよね?
682名無しの心子知らず:04/07/09 15:34 ID:w7d6Ve46
>>678
帰宅してすぐお風呂にいれるつもりだったとか・・・
683名無しの心子知らず :04/07/09 16:56 ID:JgxBO5lj
生後0日から布オムツデビューしました!!
2週間ほど併用してきましたが紙オムツの方が面倒くさい気がする。
新生児のウンチョの水分が吸収されポロポロになりお尻についたのが拭きにくい。

ところで質問ですがオムツが濡れてるかどうかの確認は
どれくらいの間隔でみてます?
あと確認するときにオムツの隙間から指をいれるとよく聞きますが
それって前側?

1度股下で確認したら指にべっちょりウンチョが・・・
しかも指抜いたときカバー&肌着について着替えることに・・・_| ̄|○
まだまだ布オムツ白帯でつ(ノд`)゜:・。
684名無しの心子知らず:04/07/09 19:25 ID:xiDSqwzU
>>682
たとえそうだとしても、それまで我慢させるのはちょっと・・・
685名無しの心子知らず:04/07/09 20:31 ID:Zd71KuxB
>683
出産お疲れ様、おめでとう〜!

新生児のころは、あけてぬれてないときはない、というほどしていたような・・・。
オムツに指を突っ込んでんちょがついてしまうのはお約束ではないかな〜。
あたしもやりました。
カバーとオムツの間に指を突っ込むといいのかも?
うちは股下で確認してます〜。前(おへそ側)まで濡れるとはよっぽどの量
いるとおもうので。

ところで、ジャスコはネンネの取り扱いやめるのかな?
うちのほうでもネンネの95サイズのカバーと輪オムツ?5枚セットの
「保育セット」が2500→1000でした。
買いかなぁ?ただ、男の子なのにピンクなんだよなぁ。うーん。
686名無しの心子知らず:04/07/10 15:02 ID:2gX9Wir3
昨年末に出産したのだけれど、そのとき助産師に「布はかぶれます」と
突き放すように言われたんだよね。
いつかぶれるかドキドキしながら布でやってきた。
で、夏が来た訳だけど、まだ全然かぶれない。(離乳食初めてウンチョの回数減ったからかな)
赤子の強い肌と粉石けんに感謝。
687名無しの心子知らず:04/07/10 15:30 ID:zCNH2Vgb
>>686
まだすごい断言をする助産婦さんでしたね。
頻繁に取り替えてあげれば布でも大丈夫だと思う。
赤子の肌にもよると思うけどね。
688名無しの心子知らず:04/07/10 16:06 ID:q+Efk1e+
布オムツの皆様は、トイレトレはいつごろから、どうやってやってますか?
その時期はトレパンマンとかの紙オムツにしたりするものでしょうか?

うちは9ヶ月なので、まだ全然考えてなかったのですが、トメが
旦那は「1歳ちょうどくらいでオムツは取れた」とプレッシャーをかけてくるので考えなきゃいかんのかと。
(私の母に「私はいつごろとれたの?」と聞いたら覚えてなかったのは寂しかったが・・・)

布オムツで、トメが喜んでくれるのはいいけど、
「最近の子は紙だからオムツとれるのが遅いよね〜」とか同意求めてきたり
布だから昔と同じ様に早くとれるものだとプレッシャーかけてくるのはちょっと嫌かも。
とはいえ、布だと本当に皆さん早いものなのかとちょっとお伺いしたくて。
689名無しの心子知らず:04/07/10 16:17 ID:2DZkSReQ
さんざんガイシュツだけど、昔は垂れ流しマンセーでしたからねぇ〜。
690名無しの心子知らず:04/07/10 17:15 ID:8Xc+DFVC
>>686
ウチの子、紙おむつだとお尻真っ赤になりますよ。(今、2ヶ月)
布だとならないから、その助産士さんの言葉はどうだろ。
布でかぶれたのは、義実家に行った時だけ。
義実家で洗濯した布オムツを使うと必ず真っ赤になる。
なんでだろ?と思ったら、洗剤が……。私も粉せっけんに感謝。

>>688
うちのトメも「一歳でとれた」って言うよ。
でも、そのやり方がすごかった。
まだ、首も座らない頃から時間を見計らってトイレでさせてた。
「30分おきに連れていけば、ちゃんとするようになる」って。
でも、保健婦さんに聞いたら、そういうことをしてるとトイレに神経質な
子になる可能性があるって言われた。
布だから早いとは言えないと思う。
トメさんにどうやってトレーニングしたか聞いてみたらどうかな?
691688:04/07/10 20:01 ID:JaEctvDL
>>690
うちのトメもそんな感じでしてたみたいです。
それはいくらなんでも子がストレスたまりそうですもんね。

『最近の布の場合は、○歳くらいから、こんなやりかたが良いそうですよ』
と、トメに言えたらいいかなあと思って。

こっちの保健婦さんは「え?布?紙の方が良いですよ?」って人なのでなんか相談にならない
692683:04/07/10 21:11 ID:W36j1ts9
>>685

ありがとうございます
カバーとオムツの間っていいですね。
さっそく試してみます


693名無しの心子知らず:04/07/10 21:51 ID:IW3N5X4r
娘@7ヶ月です。
2週間前からトイレトレはじめました。
洋式トイレに座り、娘をひざに挟んで
しています。主におっぱいの後、行きます。
今では、日に数回、おしっこします。
うんちも日に一回はできます。
急にできるわけではないので、マターリやってます。
おむつは不快そうなので、早く取りたい。
洗うの、好きだけど、面倒だし。
早く取れることは、親子お互いにとっていいこと。
1歳ころまでの完成を目指しています。
694名無しの心子知らず:04/07/10 22:53 ID:5LcokvpT
>693
私も子の肌が弱いのも含め早く取おむつ取りたいと思いつつ、
1歳前からトイレ座らせてますが、
1歳半くらいで1日の半分くらいトイレで出来るようになった所で後退して、
今(2歳0ヶ月)では1日1回トイレで出来るかどうかです。
布でも、オムツから漏れてない限り、しちゃっても殆ど申告なしだし。
家では垂れ流しでも、段々遊びも外でするようになるし、丸一日外出なんてザラだけれど、
現代では外で子どもがお漏らしする風潮ではないので、なかなか難しい。
じっくり教えてあげるのは良いけれど、完成は焦らない方が精神的にいいかも〜。
695690:04/07/11 12:19 ID:TEbreEPA
>>691
ストレスになると思うよ。
同居ではなかったけど、義実家に帰る度にそれをされて、
せっかくうまくいきかけてたトレーニングが後退したくらい。
顔をみるたびに「しっこは?ない?」って言われ続けて、
トメのそばにも行かなくなったし、無理矢理連れて行かれても絶対にしない。
トイレを離れたら、ジャーって。
こういう生理的なことは無理矢理するのはよくないんじゃないかな。

ところで最近の保健婦さんって、紙推奨の人が多いんですね。びっくり。
696名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:35 ID:0qqhGFb2
トイレトレ、上の娘は2歳半(去年の夏)まで何もやりませんでした。
「おしっこ出る?」と聞いても「?」という顔。「出た」のサインもなかった。
でも始めたら早かったですよ。昼はパンツしかはかせないでいたら
1週間くらいでとれました。

私の周りでは、早く始める→気長にがんばる
ある程度年齢がいってから始める→短期決戦   のパターンが多いです。
結局完了の年齢はあんまり変わらないような気がする。あと、紙でも布でも
差はない気がする。子供の体質というか、おしっこが遠い子は早く
とれやすい。でも1歳すぐで完了というのは、いるかもしれないけど
カナーーーリ少数派だと思います。

昔の人の言う「オムツが取れた年齢」は、「オムツを取った年齢」だと思ってます。
今より子供のお漏らしに対して寛容だったのと、そこら辺でおしっこ
させてた・してたから、早々とパンツにして「オムツが取れた」と言ってたの
だと思う。

ただ、最近思うのは、トレ中にパンツにウンコをもらしても、布オムツで慣れてるもんで
洗濯がまったく苦にならないので、イライラしなくて済むかもな〜ということ。
ママ友の話とか聞くと、おしっこはそうでもなくても、パンツにウンチされると
つい怒っちゃう…みたいな話しが多いので。
697名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:01 ID:BOxGXouk
>>696
>トレ中にパンツにウンコをもらしても、布オムツで慣れてるもんで
>洗濯がまったく苦にならないので、イライラしなくて済むかもな〜ということ。

ハゲド&目からウロコ
そーか、紙オムしか使ってない人はUNKOを洗う経験があまりないから
怒っちゃうのか。洗えばいいだけなのにねぇ。布オムにUNKOされるよりはショックが大きいがw
698名無しの心子知らず:04/07/11 23:05 ID:cbw4pWdp
>>697

全然関係ないけど、UNKOってローマ字
新鮮でイイね。
噴出しちゃったよ。

699名無しの心子知らず:04/07/12 15:57 ID:WDmivPCM
初歩的な質問と思うのですが・・
オムツカバーって外国製のものと同じようにポケット?がついてるものがありますよね。
それって外国製品と一緒でオムツをその間に挟んで、一回一回交換するタイプのものなのでしょうか。
でも撥水加工してあるからそれだとおしっことか下に浸透しないで横から出てくると思うのですが・・
中にオムツ入れて、さらに上にもオムツを置くのですか??

初歩的な質問ですがご回答よろしくお願いします。
700名無しの心子知らず:04/07/14 07:53 ID:5bE8fopx
布オムツ予備軍の臨月妊婦です。
洗い方、たたみ方、グぐるといっぱいでてきて
どれを参考にすればいいのかわからないよ〜。

701名無しの心子知らず:04/07/14 10:52 ID:/+1ZggCu
>>700
産まれてきた赤ちゃんの体型によりたたみ方をかえる必要があるので
産まれてきた赤ちゃんと共に工夫してみてください。

ウチの子は身長50cmなのに体重が少なく痩せ気味?だったので
50cmカバー+成形オムツだとウンチの横漏れが毎回でした。
50cmカバー+さらしオムツだとフィットして漏れないのでそれで頑張ってます。

洗い方は100均バケツに付けおき洗い。
ウンチの場合は洗面器で軽くゆすぎバケツにポイ。
翌日洗濯機へ
バケツのフタのかわりに洗面器をのせてニオイ防止してます。
702名無しの心子知らず:04/07/14 10:52 ID:tOreqGD8
>>700
続々と( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマが増えつつあって嬉しい〜。
おむつ取れて卒業しちゃう人もいるんだけどね(w
>>31タンが張ってくれたリンク先はみましたか?
みんな自分のやりやすい方法を思考錯誤して見つけてるみたい。
正解はないみたいなので今は中の人と相談して決めてね。
うちは4つ折りにしてるだけ。超適当です。

お産頑張ってね。痛くなく、早く終わるように祈ってるよ。

>>698
ちなみにuncoもあるよ。
これ、友達から教えてもらって乱用してる私・・・。
703名無しの心子知らず:04/07/14 17:26 ID:ZfRjwe/D
4つ折りで使うときに、普通に畳むんじゃなくて
布端が全部内側に来るような4つ折り(説明ムズイ)にするといいよ〜
ユルウンが端にドバーってなると洗いづらい。
704予備軍@臨月:04/07/15 09:56 ID:OCLxv07p
そうですねぇ、やっぱり今試行錯誤しても
生まれてみてから赤と共にがんばってみるしかないですね。
最初は大変だろうけどちょっとわくわくしてます。
705名無しの心子知らず:04/07/15 20:06 ID:v5d/9HEK
8月に赤ちゃんが産まれるのですが
オムツカバーの50センチは何枚用意しておけば良いですか?
706名無しの心子知らず:04/07/15 21:02 ID:mkMSgvC7
>705
うちは親戚からのお下がり6枚で昼間のみ(夜は紙)。
新生児のうちはしょっちゅうゆるウンティしてカバーまでだめにしたので、
6枚でも足りない日が多かった。あて方がヘタだっただけかもしれないけどorz

ただ、サイズ50はお子さんの体格によってはすぐ使えなくなるので、あまり買い込まない方がいいかも。
とりあえず、紙おむつをカバー代わりに使うという話も聞いたことがあります。
707名無しの心子知らず:04/07/15 21:02 ID:Hl8ieRl2
>>705
4枚。
708名無しの心子知らず:04/07/15 21:44 ID:jO9kkcwd
>>705
私もゆるゆるウンティのたびにおむつカバーだめにしてたから、
1日のウンティの回数分はカバーが欲しいかなと思った。
お下がりやオクなどで安く手に入るなら、10枚でも欲しいくらいよ。

でも勿体無いからって5枚くらいを1日何度も洗濯して使いまわしてたな。
夏の子で洗濯物がすぐ乾くからできた事なんだけど、
次の子は冬に産まれる予定だから、今回はちょっと買い足すかもしれない。
709名無しの心子知らず:04/07/15 22:50 ID:iQWxry+N
さんざん既出だったらスイマセン。
使い捨てのライナーを使用されている方にお聞きしたいのですが、
オシッコだけの時、ライナーどうしてますか?捨ててます?
オシッコだけで換えていたら結構ゴミになるし、
ちょっともったいない様な気がして(貧乏性。。。)
昨日から使用しているのですが、どうなんでしょ?
710名無しの心子知らず:04/07/15 23:22 ID:mkMSgvC7
>709
おしっこだけなら洗濯して数回使えるってどっかで読んだことあるけど、
私はそれに踏み切れず、でも捨てるもったいなさにも耐えられず、
結局おむつネットに替えた。低月齢のゆるウンティはどうか分からないけど、
離乳食開始後の固めウンティならネットで全部受け止められるから、オムツほぼ無傷。

ついでにおしり拭きも、このスレで読んで古Tシャツの切れ端に替えた。
ゴミが出ないのが何か幸せな今日この頃(w
(紙併用派なのでゴミゼロにはならないけど)
711名無しの心子知らず:04/07/16 09:55 ID:BA9K/FcT
生後3週間のべべが最近足をバタバタして、オムツを腰あたりまで
下げてしまいます。当然うんこははみ出て服を汚します。
おむつの付け方がゆるいのでしょうか?それともこれはしょうがない
ものなんでしょうか?
712名無しの心子知らず:04/07/16 15:45 ID:Dll8v3QI
妊娠中から布を使おうと思っていて、病院でも布を使用していました。
産後は夫婦のみで過ごすので、床上げまでは紙使用ですが
ウンコこびり付いて拭きづらいし、布なら端で大物を落とせるけど
そういう訳にもいかないし。早く布に戻したーい!
713名無しの心子知らず:04/07/16 21:09 ID:zifHLkwG
離乳前ならウンチョ臭くないし、つけおきの蓋いらないと
思うんだけどなぁ・・。うちはウンチョはすぐに洗い流して
石鹸で軽く洗って漂白剤につけおき。においしないよ?
紙併用なので産む前にゴミ箱もさんざん悩んだけど、普通の
ふたつきのゴミ箱で十分だった。妊婦本の広告にだまされて
高いゴミ箱買わされるとこだった。フゥ
714名無しの心子知らず:04/07/16 22:09 ID:zANNffT/
>711
うちではオムツがずり下がっちゃうってことはなかったなあ……
つけ方がゆるい以外では、カバーのサイズが合っていないとか?
大きいのはもちろん、小さくても腰で穿くような感じになってしまってずれやすいかも。
715名無しの心子知らず:04/07/16 23:37 ID:jO2pJyuV
>>711
うん。私もカバーが小さくなったのではと思います。
3ヶ月くらいまでは急激に成長するのであっという間にサイズが変わっても不思議はないです。
一つ大きいサイズにしたら股上が深くなって安定感が出ると思います。
716名無しの心子知らず:04/07/17 04:40 ID:LXP3G00+
洗濯板と青ざらし買ってごしごしやってみた
UNKOの黄ばみがすっきりとれるのが楽しい!
ライナー使うのやめようかしら・・・(ライナー使うと本体があまり汚れないのでツマラナイ)
717711です。:04/07/17 10:35 ID:kgUboVus
714さん、715さんどうもです。大きいサイズにしてみたら
解決しました。ウエストはちょうどいいからと思って使ってましたが
股上が浅くなってしまっていたようです。気づけよ!ッて感じですが
色々また戸惑うこともあるだろうけどこれからもがんばります。
718名無しの心子知らず:04/07/17 19:27 ID:1LooJqay
>>716 藍流し石けんは蛍光染料入りのがけっこうあるから気をつけてね。
719名無しの心子知らず:04/07/19 19:56 ID:TfiZQyGY
>>718
あ、そうなんですか?
生協で買った「パックス 青ざらし」ってやつで、
無害な顔料って書いてあったから、大丈夫かな?って思ってるんだけど・・・
720名無しの心子知らず:04/07/20 11:48 ID:PdgE1mAT
予定日1ヶ月半前の勉強中です。
連休でようやく、布オムツをちょっと買ってきました。
シームレスのドビー20枚。50センチのニシキ製カバー2枚。
カバーとライナーは友人からいくつかお下がりがもらえるので、
あとはサラシを10枚と、60センチを2−3枚かなぁと思ってます。
洗濯槽は昨日洗浄して、洗剤も合成から石鹸に変更です。
早くこのスレッドに当事者で参加したいです。
721名無しの心子知らず:04/07/20 13:06 ID:cKi3PXUN
いまいち天気がパッとしない東北南部、乾かない かわか〜な〜い〜(T_T)

ところで布大先輩の皆様、
うちはサラシ100枚用意してて夜は紙併用なのですが
この100枚で、おむつ取れるまで足りますか?
今(3か月)は1枚しか当ててないんだけど
もちょっと大きくなったら2枚あてるんですよね?
ちょこちょこシッコされると20回ぐらいあっというまで…
722名無しの心子知らず:04/07/20 13:22 ID:q4BKcIfn
うちも7ヶ月で70枚だけど足りるか不安。
雨だとすぐにピンチで乾燥機なんだよねー。
あと30枚は欲しいかな。
723名無しの心子知らず:04/07/20 15:37 ID:lSC3hMND
>>721
併用なら足りるんじゃない?雨続きでも紙があるんだし。
マメにチェックしてシッコ1回でも替えるんなら、2枚当てる必要もないんじゃないかと思うけど。

うちはおむつ乾かないときは扇風機使ってるよ。
724名無しの心子知らず:04/07/20 16:21 ID:V69d+EmO
わ・・・皆さんすごく余裕で用意してるんだなあ。
私はサラシ+ドビーで23枚しかないや←半端な枚数(汗
朝イチの選択&午後の洗濯で間に合ってて、
週末に1歳になります〜
足りない時は日本手ぬぐいや豆絞りもオムツに変身!
もうちょっと、ドビー買おうかしら。
725名無しの心子知らず:04/07/20 18:28 ID:sVfMgn0e
>>724
をを、うちと全く同じ枚数
さらし9枚+ドビ14枚
726名無しの心子知らず:04/07/20 20:29 ID:lSC3hMND
>>724
1歳オメ!
しかし725もそうだけど、23枚で足りるんだねぇ。オドロイタ
うちは5〜60枚はあるよ。
上の子と下の子のオムツが重なった時期があって、ヒドイときには
乾燥待ち20枚洗濯中20枚洗濯待ち20枚で足りねーなんてことがあったよw 毎日洗えよ>自分
727名無しの心子知らず:04/07/20 21:59 ID:HYfryQpg
11ヶ月で夜とだるいときは紙でやってます。今は2枚あて。
用意したのはドビー80枚、でもおむつボックスに入りきらなくて
結局40枚で足りてます。
除湿機と扇風機で短い梅雨は乗り切ったよ〜。
東北ももうすぐ梅雨明けだって今日言ってました。
がんばれ〜
728名無しの心子知らず:04/07/20 23:55 ID:fNF0h+e1
みんなアリガトウ;; やさしい・・・
なんだか100枚は、まったくもって余裕のようですね!
私も普段は50枚ぐらいで楽勝なんですが、月齢上がったらどうなのかと。
それで友達が出産を控えてて、紙布併用目指してて
とりあえず布20枚用意したんだ〜ってなことで、
もし本格的に布でやるなら20じゃ足りなそうだから、
未使用のを少し分けようかと思ったのでした。
そうして布ナカマを増やしていこうかとw

でも世の中には23枚で回して行ける方もいらっしゃる・・・
ダラな私には神に見えますだ!!!
729名無しの心子知らず:04/07/21 01:35 ID:SlsAl1sh
実家・義実家に行くときどうしてますかー?
仕方なく紙使ってるけど布を使ういいアイディアがあれば真似させてください。
730名無しの心子知らず:04/07/21 19:33 ID:PFpisXcV
以前儀実家参りをする前に、布オムツを使ってることを洩らしたら
布オムツ縫ってお出迎えしてくれたトメさん。
でも、ナイロンの生地じゃダメだろう。
731名無しの心子知らず:04/07/23 01:39 ID:SZWUcre5
これから布オムツに変えようと思っています。
カバーを買いたいので材のことで教えてください。
知人はウールがいいと言っていますが、
やはりウールがいいのでしょうか?
コットンやポリなどもあるようですが、
それぞれの使用感の違いを教えてください。
732名無しの心子知らず:04/07/23 02:07 ID:wj40zcaJ
>>731
これから、ということはお子さんはすでに新生児よりかは大きくなっているんですよね?
ウールを勧められたそうですけど、70以上のウールは私は見たことないですよ。
で、ゴアテックスとかいろいろいいものの話が出てるんでスレ読んでみてください。
733731:04/07/23 12:03 ID:eQUulI8g
>>732
今2ヶ月です。
ゴアテックスとかもあるんですね。
少し勉強してみますね。
734名無しの心子知らず:04/07/23 23:36 ID:RqHfL1MO
>>731-732
今まさに70のウール4枚+綿2枚使ってます。
ウールはこんな時期でも意外と熱がこもらないですし、
綿よりもオシリがさらっとした感じです。
ただ、見た目はとっても暑苦しいです。
735731:04/07/24 01:16 ID:47AleXbT
>>734
なるほど、勉強になります。
ご意見ありがとうございます。

ゴアテックの話のあったところから
探してみましたが、
現在取り扱っていないようですね。

やはりウールにしょうかと悩み中です。
736名無しの心子知らず:04/07/24 09:53 ID:qbjPiq//
つけおきで2日に1回の洗濯だと、
バケツに「あおっぱな」みたいのが
浮かんでました。
最近気温が高いからなんでしょうか。
この時期、毎日洗うべきでしょうか。
737名無しの心子知らず:04/07/24 22:02 ID:dPrcInLV
ウールって洗濯しまくったらけっこう縮むかも。
綿は濡れるとしっとりとなって乾きにくいです。
ポリエステルはすごく乾きやすくて汚れも落ちやすくて好きだけど、
まれに硬くて肌触りが悪いのがあります。
ゴアテックは使ったことないから分からないです。
738名無しの心子知らず:04/07/24 22:53 ID:Vtu4hDON
>>735
ゴアテックスは「通販での取扱いをしなくなった」だけで、店舗ではまだ売ってると思う
739735:04/07/25 00:17 ID:XDJl4FFm
みなさんのレスありがとうございます。
ウール・コットン・ポリエステル・ゴアテックスと、
とりあえずは、一枚ずつ買って試してみたいと思います。
また使用感のレポートします。
740名無しの心子知らず:04/07/25 20:13 ID:ptVgwowo
>736
うちも2日に一回で、1日目のときに、出かけたまま急に
お泊りして帰ってきたら、バケツがえらいことに・・・orz
日中は35度を越す最近、毎日洗わないと厳しいかなぁと
思っております。。
741名無しの心子知らず:04/07/26 11:10 ID:dolpvrRS
この暑いのに、さすがに2日間つけ置きはスゴイと思います。
いくらせっけん等に漬けておいても、雑菌が繁殖しそうで
怖くて私はできないです。
742名無しの心子知らず:04/07/26 11:16 ID:vPc3wpJX
>>739さん
おお、お勉強熱心だー。がんがってください。応援してます。
私のゴアテックス使用感は、>>737さんのポリエステルの良い点+しなやかで肌触り良く、
蒸れない、それと洗濯に耐えるってところでした。
ちなみに先日、近所のヨーカ堂のベビー用品売り場でゴアテックス見かけましたよ。
743名無しの心子知らず:04/07/26 13:22 ID:3rhpp4v/
うちはバケツを風呂場に置いて、ジャブジャブ濯いでから水につけてあるんだけど
入浴時にシャワー突っ込んでオーバーフロー方式ですすぎ兼水替えしてるんで
悲惨な状況になったことはありません。
744名無しの心子知らず:04/07/26 16:03 ID:gPj8L4Sk
>743
人それぞれだね。私はバケツにシャワー突っ込むのに抵抗あるから、効率の悪い水替えしてるよ…。

80でニシキのウール、4枚持ってるよ。
50からずっと、ニシキのウールをメインで使ってきたけれど、80は布質が違う。同じウールとは言え、
織りか加工が違うみたいで、ちょっと薄くしなやか。毛玉が出来なくて縮みにくい。
(洗濯機と水道水と粉石けんでガンガン洗って陰干しという荒っぽい扱いしてます。中和もしてない…。)
ベルト式のポリも2枚あるけれど、こっちはなんかカブレそうであまり使ってない。
745まみむ〜:04/07/26 22:28 ID:hkPtlxze
こにちは♪布オムツ頑張ってる方たちたくさんで超嬉しいです♪仲間に入れてください!
うるうる。
先日とある別サイトで紙オムツの使用感はメーカーが宣伝でうたってるほど
さらさらでもなんでもないし、赤ちゃんには辛いって書き込みがあって、興味深く見ていたら結局
紙オムツの人たちのヒステリックなまでの叩きにあってて仰天しました。
みなさん谷口裕司著「ママ、紙オムツヤメテ!!」って知ってますか?
そのサイトで知ったので早速買いました。布オムツで頑張ってた私には
「あ〜よかった。布で。紙使わなくて。」程度の感想でしたが、紙オムツを
実際に使っているママやオムツがはずれなくて悩んでるママには衝撃の
内容だったらしく、反応がすごかったです。
どないでしょ、もうこのネタはここで話されてたらごめんなさいね。
これだけのは全部読んでなくて。。。
746名無しの心子知らず:04/07/26 22:54 ID:gPj8L4Sk
>745
紙vs布みたいな流れにしたいんだったらお断りだよ。
悪いこと言わないから、アナタその「別サイト」とやらに戻った方が良いと思う。
747名無しの心子知らず:04/07/26 23:21 ID:pFV9QjY1
>746にはげど。ここはマタリ布話するところであってほしい。
「紙オムツ?? 布オムツ??」スレで反応ないからってこっち来ないの>745

で話の流れぶったぎってスマソなのだが、
布使い始めて1年、初めてカバー(ポリエステル)に黒カビ生やしましたorz
梅雨時とかならともかく、猛暑で何干しても半日で乾くような時期になぜだー。
やっぱ煮洗いしなきゃダメでしょうかこれ。
748名無しの心子知らず:04/07/26 23:38 ID:hkPtlxze
布もちょうこわ。
749名無しの心子知らず:04/07/27 01:56 ID:UKTRF85R
742さん、近所のヨーカドーってどこでつか。
私の近所なら買いにいこうかな。

赤ホンのゴアテックは品薄だそうです。
五反田のTOCには売ってなかったよ。なので
店に注文して予約して買いました。
前のものとはメーカーがかわったみたいです。
今度のはニシキっぽいです。
750名無しの心子知らず:04/07/27 06:23 ID:ih4exE8I
>>745
漢字間違ってる 谷口祐司 が正しい
水中出産や自宅出産を推奨して、死産させたりして
一時期問題になった人だよ
その本の頃はまだ困った人ではなかったらしいから、その本が悪いとは言わないけどね
751まみむ〜:04/07/27 10:18 ID:cVM/jVXR
>>750
ありがとうございます。勉強不足でした。
一種とんでも本ぽいので・・・
752名無しの心子知らず:04/07/27 11:26 ID:f1bOp+1l
じゃあ、谷口スレ立てたら?ネンネスレでもいいし。
紙の悪口はそこでやればいいじゃん。
西原式みたいなトンデモもあるんだから、谷口スレもありじゃない?
753名無しの心子知らず:04/07/27 11:35 ID:cVM/jVXR
オール布の方にお聞きします。どんな工夫をされてますか?
今外出&夜も布にしてて、夜はおしっこしなくなったのでクリアでしたが
外出しているときで手の離せないとき、買えずらい場所などなど困るときあります。
(運転中とか、スーパーで買い物中とか)
輪はめんどなんで成形でやってます。
あと、外出時におしりふきはどんなのが便利でしょうか。(市販のではなく)
今はガーゼに水をひたしてジップロックの袋で持ち歩いてます。
754名無しの心子知らず:04/07/27 11:58 ID:CTfnDRZ0
最近「チッチ(おしっこ)した?」と聞くと張り切ってオムツを持ってきてくれるようになった。
それはいいんだけど…。
せっかく畳んだオムツ、全部ひっくり返すのは勘弁して下さい(´Д`)
ぬいぐるみにオムツつけようとしてオムツを引っ張りだしたはいいものの、
うまくできなくてムキーッとなって全部ぐっちゃぐちゃにするのもやめてほしいです(´Д`)
かーちゃん疲れるよ…ぐへぇ。
755名無しの心子知らず:04/07/27 15:29 ID:X03OaVjk
>753
私は市販のお尻拭きだけは使ってるんだけど、
最近は夜も外出も布、種類はその時その時で使い分ける感じ。
・日中はサラシ
・出かける時はファジバンズ(でも中身はドビー)
・夜は成型2枚重ね

予備に買ってある紙オムツは・・・
1歳記念の写真撮影でスタジオ行く時に使ったきりだなー。
756名無しの心子知らず:04/07/27 16:38 ID:cVM/jVXR
>>755
ファジバンズとはなんですか?カバー?
市販のおしりふきになれてなくてきれいにふけない私・・・
横で紙ママが手際よくゴシゴシ拭いてると参考になります。が
うちの赤に試したら真っ赤に。
成形はなにを使ってますか?うちはネンネとエンゼル。
石鹸で洗ってたせいでゴワゴワになってきました。
リンス試してみようか検討中。
757名無しの心子知らず:04/07/27 16:42 ID:X82CjOqX
>>709
亀だけど使い捨てライナーの件。

ずっと捨ててたけどこのスレで洗って再利用してる方の話をきき
洗って使うようになった。(小のとき。UNKOの時は捨ててます)

あまり破れないし、いい感じにやわらかい手触りになって気に入ってる。
洗っても
758757:04/07/27 16:46 ID:X82CjOqX
×あまり破れないし、いい感じにやわらかい手触りになって気に入ってる。
洗っても

○あまり破れないし、洗ってもいい感じにやわらかい手触りになって気に入ってる。
759名無しの心子知らず:04/07/27 17:03 ID:+ba804dv
>756
まずは「ファジバンス」でぐぐりなさい。
760755:04/07/27 17:29 ID:X03OaVjk
>756さん
ベベタン、市販のお尻拭きでカブレちゃうのか〜。
よく裏書を見てみると”化粧水”区分でいろいろ入ってるね。
メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、セチルピリジニウムクロリド、か・・・
この時期、水で濡らしたガーゼを持ち歩くと雑菌繁殖が怖くない?
小さい霧吹きと乾いたガーゼにしといて、
オムツ替えの時にだけ取り出すっていうのはどうかな。

私が使っている成型オムツはベビーネンネです。
日中も、お昼寝前なんかはサラシ+成型のセットにしてみたり。
確かに、使い込むほどにゴワゴワになるなるw
でも、ネットライナー使ってるから直接肌には当たらないだろうと
ベベ用柔軟剤を使うのはやめちゃいました。

そしてファジバンズというのは外国製の布オムツのことです。
こっちのスレが詳しいよ。

【ファジ】外国製布おむつスレ 2枚重ね【クーシーズ】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080985618/-100
761756:04/07/27 19:00 ID:cVM/jVXR
>>755さん詳しくありがとうです♪
そう、ガーゼは夕方になったらヘンテコな臭いにびっくら。
霧吹きとドライガーゼ早速試します。
ファジバンズ早速買おうかなと検討してます。よさそうですね!
755さんは何枚くらい持ってますか?
なんか中敷とかもあるようですね。
ちなみにうちの赤は4ヶ月6キロの娘さん。
キュートなカラーに目が★★になってます♪
762名無しの心子知らず:04/07/27 21:38 ID:pCJxkZm1
>>753
おしりふきですが、テッシュとかトイレットペーパーを軽く水でぬらして絞って
仕上げに乾いたのでぽんぽんと抑えるって言うのはダメです?
まあトイレのオムツ替え台とか、水道のあるとこじゃないといけないですが。
私は長時間の外出時は紙にしてたけど、たまにおしりふき忘れたりしてそうしてました。
スーパーとかは、おむつ替えコーナーがあるとこだといいですけどねぇ…
なさそうなスーパーに行く時は短時間で帰るとか、いざとなったら車の中でも替えられますよ。
763753 756:04/07/27 22:30 ID:cVM/jVXR
>>762さん
目からウロコ!そうですよね。それもそうだ。ウンウン。
うちの田舎は近所のスーパーにおむつがえが無いんです。
ちょっと大きなスーパーに行ったとき試します。
いつも特大荷物でエッサホイサだったので・・・アハ。

ちなみに先日車の中で替えようとしたら、後部座席ですってんころりんウンチョだらけ!
なにげにシートって傾斜角が激しいので困ります。
外出で布って結構大変ですね。でも今更紙は使いたくないし。
この猛暑に紙のぺったり感、想像しただけで使えません。
でも替えれないで我慢させてる布もかわいそう・・・ごめんよ赤
色々勉強中につきアドバイス大変嬉しいです。
皆さんよろしくお願いします。
764名無しの心子知らず:04/07/27 22:40 ID:LvNDrkKL
>>753

私は、ポケットティッシュに小さい霧吹きです。
汚れた所を霧吹きでシュッ。ティッシュでふき取る。
ティッシュを濡らして、お尻拭く。乾いたティッシュで
水気を取る。
私はこんな感じです。
765753 756:04/07/28 00:02 ID:I3mm036N
>>764
それもとっても簡単&楽そう♪
明日病院にいくので早速試します。
しかし布だと何かと奇妙がられますね。
外出先で布を交換してると「赤ちゃんかわいそう」って言われました。
どういうことかしら??ハテハテハテハテ???
もう珍獣扱いも慣れてきました。メゲナイゾオオ!
766名無しの心子知らず:04/07/28 00:09 ID:jWstH9x1
>>765
紙信者だったのかねぇ。
紙でも布でも、どっちが好きでもいいと思うけど
「絶対これじゃなきゃダメ、他のはありえない」なんてとこまでいくとイヤだよねぇ。
767753 756:04/07/28 00:23 ID:I3mm036N
>>766
ウン。気をつけます。
まわりに紙派しかいなくてポツンでした。ここきてはしゃいでました。
浮かれすぎないようにしなきゃ。
布楽しくなってきてヤバイッス。
紙でかぶれて大変でした。布にしたとたんきれいです♪
早く布にしておけばよかったな〜
768名無しの心子知らず:04/07/28 10:00 ID:0psTGuoK
>767
ベネあたりから来たの?
テンション高くて読むの疲れる。
とりあえず♪はやめよ。
769名無しの心子知らず:04/07/28 10:09 ID:E6nKOyR7
ここでは浮いてるけど、753タンがはしゃぎたい気持ちもチョトわかる。
うちの子も生まれてからもうすぐ2年になるけど、この2年の間に、
リアルで布おむつを使っている人に出会ったことが一度も無いもん。
ほんと、753さん仰るとおり母親世代からは珍獣扱いで
「トメに強要されてるのか」とか言われるし、
洗濯物見たエホバや朝起会に非常に気に入られて何度も訪問されて大変だし、
ほんと、まいったまいった。

そうこう言ってる間に、おむつもほとんど外れちゃって、
今は腹の中の子の為にこのスレに勉強に来てるんだけど、
ここに来れば仲間がいるのがすごく嬉しい。
770名無しの心子知らず:04/07/28 14:54 ID:j04D4e2J
そうそう、育児版泳ぐとき絶対このスレのぞくけど、
けっこう寂しげな進行だったりするので、767タンがはしゃいでくれて
あたしは嬉しいw 冷静さも取り戻しつつあるようだし。

旦那が今朝、布ムツ替えてくれてすっごく助かった!
しかし、畳んで裏とする方(布の端とか)をマタにあてがっていた・・・
ムツメもちっとも気にしてないし;
771名無しの心子知らず:04/07/28 17:51 ID:RNH+iP2x
腱鞘炎で洗濯を最低限にしているため布休業中でつ。
早く直して復活したいよ。
誰か闘魂注入してください。
772753 756:04/07/28 19:01 ID:I3mm036N
>>770
そう、さびしい進行だなと思います。
さすがにはしゃぎすぎました。でも嬉しかったので。
海で漂流してて島見つけた気分でした、まじで。
♪は封印しますが、マタリすぎですYO!あと2センチくらいテンションあげましょ。
今日病院でみなさんのアイデア早速試しました。
紙ママの友人もワザ盗んでいきました。
今日みたいな暑い日は赤タンも霧吹きシュッシュで気持ちよさそうでした。
773名無しの心子知らず:04/07/28 19:56 ID:Nu+eTdm0
コテハン 馴れ合いが嫌煙されがちな2ch
なのにここは寛大ですねえ…
私は正直772さんのテンションのせいでこのスレ見るのやめようかと思うほど
音を立てて引いてますよ…
私にとっても漂流してて見つけた島なのに。

と、スルーできない私も同類かな。
エアコン切って逝って来ます(´Д`) ノシ
スレ違いスイマセン。
774名無しの心子知らず:04/07/28 20:14 ID:pd5LUsQf
>>769
>洗濯物見たエホバや朝起会に非常に気に入られて何度も訪問されて大変だし、
知り合いの人が近所の人に声かけられて大変とは言ってましたが
そういう人も寄ってくるのですね・・・(( ;゚Д゚))
775名無しの心子知らず:04/07/28 22:00 ID:I3mm036N
うちはトメに布オムツ使ってること知られたとき「なんか変な宗教入ったのかい」と言われました。
布は肩身が狭い。なぜこんな世の中になったのか。
親世代はどの家だって朝一番にオムツ干してたらしいのに。
うちの親なんて隣より早くに干せた日は1日気分がよかったって言ってます。
今なんて洗濯機だって全自動だし。
昔はローラーにはさんでハンドルまわして脱水してたから曇りの日は乾かなかったらしい。
776名無しの心子知らず:04/07/28 22:00 ID:lkm6UAOx
773さんに同意。
他の板なら、空気嫁とか数ヶ月ロムは当たり前とか言われるのに、
まったく寛大だね、ここ。情報欲しいから来てるけど、疲れる。

確かに布はあんまりいないけどねえ・・・。
777名無しの心子知らず:04/07/28 22:45 ID:u7L/5g19
>>772
>海で漂流してて島見つけた気分でした、まじで。
♪は封印しますが、マタリすぎですYO!あと2センチくらいテンションあげましょ。

ご・・ごめん。私もこれには激しく引いただよ・・。

最初は紙だけで、布は続けられるか不安だったけど、なんとか頑張っております。
外に干されるオムツを見て、なんだか、ああー私って頑張ってるかも・・
と自己満足したり。
明日は天気が悪そうだから嫌だなあ・・。
778名無しの心子知らず:04/07/28 23:03 ID:I3mm036N
ただでさえ少ない布派人口。テンション高いの含めて楽しくいこうよ。
少なくとも紙でテンション高いよりましだって。

しかし周りいないよね。布派は希少価値になりつつある。

>>まみむ〜
谷口祐司私は読んだよ。
確かに紙オムツ実験は試す価値あり。かなり気持ち悪い。
布でよかったって思ったけど、だからってキレル子と結びつけるのは
どうかな?とは思うけど。
ま、紙がサラサラだって信じてた人には現実知らしめていいんじゃない?
779名無しの心子知らず:04/07/28 23:03 ID:SrFQgSKQ
前のほうで、柔軟仕上げ剤の代わりにクエン酸を使うと良い、とありましたが、
1回の洗濯でどのくらいのクエン酸を使うのでしょうか?
自分でもぐぐってみたのですが、それらしいサイトにヒットしなかったので_| ̄|○
布オムツの先輩方、ご教授おねがいします。
780名無しの心子知らず:04/07/28 23:58 ID:GfKU5oRa
>>779さん、便乗させてください。
石けん洗いの際に中和でクエン酸使いますが、おむつカバーもしていいんですか?
おむつカバーは柔軟剤ダメとかで、仕上げ剤を使ったことがなくて…
中和剤OKならこのごわごわっぽいカバーを、乾燥後
揉まずにやわらか〜くしたいなあ、と思っている次第です。
781名無しの心子知らず:04/07/28 23:59 ID:59E4mBgp
>779

45リットルの水に対して、小さじ2杯程、かな。
柔軟剤投入口にそのまま入れています。
782名無しの心子知らず:04/07/29 00:05 ID:ICy1oqwC
>780

わざと撥水させることを目的とするフリース製のカバーでない限り、
クエン酸で仕上げても問題ないと思います。
それに、オムツとカバー、別々に仕上げるの面倒じゃありませんか?
783名無しの心子知らず:04/07/29 00:33 ID:flqpKhyD
うち、カバーだけネットに入れて…全部一気に普通に洗ってた(笑)
784739:04/07/29 01:14 ID:w4rx2OwS


いろいろな素材を試してみる・・・と言っていたものです。
ゴアテックス以外はとりあえず揃いました。
明日から使ってみます。


紙VS布・・・・

うちの子供はおむつが濡れるのを極端に嫌がるため、
一日に15枚くらい紙オムツを使っていました。
周りの人はほとんど紙なので、
布を使うことなんて全く頭になかったんですが、
なんだかもったいない気がしました。
でもたまたま知人から一度布おむつを借りてみたら、
結構いい感じだったので、布もありかな?って思いました。

うちは干す場所が狭いので、
布は一日10枚が限度だと思っています。
それに私、歳くってるので、体力的にも問題あるし・・。
で、結局無理のない程度に布と紙の混合(?)で行こうと思いました。
それぞれの短所長所を、うまく生かせたらいいなと思っています。
「布」・「紙」、今はヘンにこだわらずに柔軟に考えていきたいです。
子供は2ヶ月なのでまだまだこれからさき長いし、
もしどっちか片方一本で行こうと思ったらそのときはそうすればいいし。


長文ごめんなさい。
785名無しの心子知らず:04/07/29 01:30 ID:yqQQT5nw
布オムツ未使用者です。
子はもう伝い歩きができるほど成長してしまってるのですが
布への憧れを捨てきれず、今さらながら布も併用していきたいと
考えています。
とりあえずさらしのオムツは手に入れる予定でいます。
あとは成形オムツと、カバーで悩んでいるのですが、
洗濯の楽さっていうのはどれでも同じくらいでしょうか?
786名無しの心子知らず:04/07/29 03:18 ID:flqpKhyD
>785
布パンツに布オムツをはさんではどうでしょう?
うちも伝い歩き中です。
布パンツなら安いし。それに寝かせてオムツ交換って嫌がる時期に来てませんか?
立ったままおむつ交換できるので、楽ですよ〜。
いずれ、布パンツも使うだろうし。
濡れたのがすぐにわかるので、訴えがなくてもすぐに換えてあげれます。
あと…ドナルドダッグみたいに本当にかわいい(笑)
787名無しの心子知らず:04/07/29 10:57 ID:y+qw2teq
779です。
>781さん、お返事ありがとうございました。
今日は台風で天気が今ひとつなので、天気が回復したら
早速オムツ洗いにチャレンジしてみます。
788名無しの心子知らず:04/07/29 12:27 ID:acVm1CJ1
>786
布パンにさらし入れる方法、私もやってます。
暑い季節には、これが一番涼しそうですよね。
でも、ウンコされたら大変じゃないですか?
ウンコしそうなときはなるべく普通のおむつカバーを使うようにしてますけど、
予想が外れて布パンツの時にされたら、ガックシ・・・
786タソはどうやってます?
789名無しの心子知らず:04/07/29 13:58 ID:fFBqLQKB
サラシ+ドビーで23枚の>724です←まだ買い足してないw

午前中ものすごい雨でしたが部屋干しで15枚乾いた・・・
こうして速攻で乾いてくれるからたった23枚で回せるんだなあ。
サラシさまさまですわ。
・・・と書いたら空が明るくなってきた。
朝〜昼過ぎにかけて溜まったシッコおむつを今から洗います。
790名無しの心子知らず:04/07/29 14:50 ID:gEKA/L0P
あんよが上手になった1歳半男児。
お散歩の時は薄いトレパン(ほとんど布パンにちかいタイプ)に成形おむつを挟んだもの。
下半身はこれだけ。
上半身はタンクトップ1枚。
変な格好と思ったけど麦わら帽子かぶってサンダルはかせると
なかなか可愛い。
酷暑の季節は朝夕1時間くらい外に出すだけだから、
おしっこ(またはうんち)したーってすぐ後に
外出するようにしてるとおむつ濡れてることも少ない。
そのままオマルに直行したらおしっこできる時もある。
トレパンはファジ感覚でそのままおむつバケツに直行。
(布または紙)おむつ+ズボンスタイルより
息子は涼しげで快適そう。
去年の夏は大人しくおむつを替えさせてくれない息子に悩んだけど
ゆったりまたーり楽しみながら布を続けてこの域まで達してました。
791786 です:04/07/29 15:49 ID:D5xdAgrT
>788
うちの8ヶ月ムチュメ、ウンチは1日1回…だいたい朝のミルク後なんです。
だからオマルに座ってウンチしてからオムツしてます。
もちろんオムツでもウンチのときもあるんだけど、
コロコロウンチなのでトイレでポイとすれば終了なんです。
といってもたまに泣きそうな状況になることもありますが…。

あぁ…布パンツの洗濯が追いつかなくなりました。
週末、買いに行こう〜
792名無しの心子知らず:04/07/29 15:52 ID:TIo6UTqR
>786さん
すごいですね。ちゃんとおまるでウンチョするなんて!!!!
うちはまだ5ヶ月ですが参考までになにか秘訣はありますか?
参考までに是非聞かせてください。
あっという間にオムツはずれそうですね。
793786:04/07/29 17:07 ID:D5xdAgrT
>792さん
ミルクや食事の後、お昼寝から起きた直後など…
大人がトイレに行きたいタイミングと同じ様に考えたらいいよ、って
先輩ママからのアドバイスを受けました。
一人座り完成が7ヶ月だったので、その頃からやってます。

1回2〜3分、ムチュメが嫌がることのないように
勝手にオシッコの歌やウンチの歌を作って楽しく座らせてます。
(歌詞は…シーとウーンしかないんですが…)
ただ、嫌がるときは出ないので、すぐに撤去します。

1日1回でもオマル成功したら、洗濯物1枚減った!と
ニヤリとしてしまう、ぐうたら母です。
(ウチのオマル目的はこれだ)
794名無しの心子知らず:04/07/29 18:36 ID:yNaq1Pdf
うちも洗濯物が一枚減った!!の為にトイレへ行かせてます。
9ヶ月の頃から100円均一のオマルをトイレにおいて、
朝一と離乳食後など1日に4.5回オマルに座らせてたら、90%の確率で
出るようになりました。立てるようになってからは、オマルだと
けってしまったりするので、今は1歳ですがトイレに補助便座を
つけて座らせています。お陰で今では1日1枚程度です。
上にあるトレパンにサラシって良い案ですね。
うちの子もオムツカバーつけるのが大変なので、トレパンに
変えてみようかな。
795名無しの心子知らず:04/07/29 19:47 ID:TIo6UTqR
792です。
793さん794さんありがとうございます。
今から心構えしておけて助かります。
796名無しの心子知らず:04/07/29 21:49 ID:ITQuXqDA
100円均一のオマル、買おう買おうと思ってたら
店頭から消えてしまったよ・・・。
あるうちに買っておけばよかった。
797名無しの心子知らず:04/07/29 22:05 ID:TIo6UTqR
ええええ!
・・・じゃあないんですね。ガックリ・・・
でも少しアヒルさんのおまるも欲しかったりして。無いですね。今。
798名無しの心子知らず:04/07/29 22:53 ID:C8fUXHOK
田舎だからかな?どこの100円均一でも売ってるよ。
ためしに見てきたら?
オマルNGの子もいるらしいし、お試しなら100円で十分
799名無しの心子知らず:04/07/29 22:55 ID:RyOjVZUK
布と関係ない話ですいませんが・・・
ここ見てたら、1才前からトイレでさせている人が多くてちょっとびっくり。
トイレトレーニングって、2才ぐらいにならないとできないと思ってたもんで。
うちの息子(1才1ヶ月)、言葉どころか意思表示もまだろくにできない。
それでも早く始めると、例えば「おしめが外れやすい」といった利点があるんでしょうか?
まだ歩けない息子を何度もトイレに連れて行くより、おしめ洗った方が楽なダラ母ですがorz
もしそういった利点があるなら、ちょっと頑張ってみようかなあ。
800786:04/07/29 23:24 ID:34V4kh0j
布と関係ないです、すみません…。
>794さん
トレパンより普通のパンツ(布パンツ)のほうが、乾きやすいし安上がりだと思います。
一度お試しください。

>799さん
もちろん1歳前で先に尿意を教えるなんて…うちの子、絶対無理だ(笑)
ただ、親がタイミングを見計らってオマルに座らせる、ってだけで…。
おむつがはずれやすいかどうか、は わからないんですが、
 「脱いだら気持ちいい」→「オシッコ出そうかな」 
って感じだと思うんです。
更衣中やお風呂など、裸のときにオシッコ率が高くなってしまったので、
「オマル=オシッコ」は まだ理解してないです…うちの子は。

ちなみに友達の子供(2歳3ヶ月)は、オマル嫌いでわざと部屋の隅っこなどでもらすそうです。
小さい頃からオマルに慣れておいたほうが今後スムーズでは?とアドバイスをもらいました。
私は昼間、布を使ってきてオシッコのタイミングってのを割と把握できた気がするんです。
せっかくだからそのタイミングを利用してオマル使っています。
(但し…トイレは暑いので、リビングにオマルを置いています。笑)

もし早くにオムツが外れるのなら、なんか得した気分になれますね〜。
長くなってすみません。
801788:04/07/30 00:07 ID:wUF35+gW
786タソ、ご回答ありがとうございます。
ウチの子(一歳5ヶ月男子)は、ウンコの時間がやや不定期で、
思いもよらぬ時にやられちゃうことがあるのです。
さっきなんかすごかった。布パンはいてるときにまたウンコしちゃって、
ブツがパンツからポロンと床に落ち、それを踏みつけ、
踏みつけた足で白いソファや新しい絵本の上に乗り・・・最悪(涙)。
ポロンと落ちるなんて初めてで、そんなことは滅多にないですが。

トイレトレの話が出てますが、786タソのおっしゃるとおり、布の場合は
親が子の排泄のリズムをつかめるので、「おまるにおしっこ」の成功率が高いかも。
友達の保健婦と栄養士に「まだトイレトレしてない」と話すと
「えー!もったいない!せっかく布使ってるんだから早く始めなよ」
とせかされました。彼女たちの子どもも布育ちで、一歳半でオムツが取れたそうです。
こまめにおまるでおしっこさせることによって、
子ども自身が「オムツなしの状態でおしっこをする快感」を覚え、卒業できるんだそうです。
スレ違いスマソ。
802785:04/07/30 01:41 ID:4erSr5ru
>786
アドバイスありがとうございます。
布パンツいいアイデアですね!
いずれ使うものなので買ってチャレンジしてみます。
803名無しの心子知らず:04/07/30 09:24 ID:RMsFm7aX
799さん。794です。
トイトレのつもりは無いんですが、9ヶ月の頃からはじめた理由は
後追いなんです。私がトイレに行くと泣くので、それなら一緒に
連れて行きオマルで座らせておこうと思ったのがキッカケなんです。
でもはじめてから今まで、一度もオムツでウンチをした事がありません。
もともとうちの子は授乳後にウンチするタイプだったせいか、食後に
ウンチをする事が多かったせいかも知れませんが・・・。
最近は、ウンチの場合は予告(ワン泣きしたり、くっさいガスを出したり)
するので、その時に便座に座らせると確実に出します。
しかも紙おむつで1日外出したりすると、その間はウンチをしなくて
家に帰って便座に座らせるとウンチをします。おしっこは普通に紙おむつに
してますが。
でも一般的にトイトレは2歳くらいから始めるようですし、大きくなってからの
方が短期間で終了するそうです。うちの場合は、トイトレのつもりでは無いので
長期間になっても気にしませんが。
804799:04/07/31 00:01 ID:FIco+h7k
>800さん
>801さん
>803さん

レスありがとうございました。
布だと普段のおしめ替えの中で排泄のタイミングを掴みやすいから、
トイレトレも始めやすいということなんですね。
で、意思表示はできなくても、トイレでする気持ちよさは分かると・・・納得。
後追い対策というのもあるんですねー。思いつきませんでした。
自分が便秘気味なもんで、神降臨した時は息子に泣いてもらってトイレに駆け込んでた(w

うちの子は1才過ぎてから排便のタイミングがバラバラになってしまったんで、
もう少し様子見てから、100均おまる買ってみようと思います。
スレ違いの話ですいませんでした。名無しに戻ります。
805名無しの心子知らず:04/07/31 02:07 ID:ysL5ZGPC
あげ
806名無しの心子知らず:04/07/31 07:17 ID:I2jpbmJE
二人目が生まれて、また布おむつ生活が始まりました。

お姉ちゃんになった2歳の娘も、せっせとおむつをたたんでくれます。
くまちゃんのついたおむつが彼女の担当で、無地のおむつをたたむのが
私の担当です。
807名無しの心子知らず:04/07/31 07:37 ID:SRC9Ehvm
>806

朝からなごんだよ。
808名無しの心子知らず:04/07/31 14:28 ID:J2LPu33K
>>806
ええ話や(ノД`)
809名無しの心子知らず:04/08/01 11:42 ID:mYmrql0L
おしり拭きの話ですが、うちはコットンをまとめて水に浸してそれを一枚づつ
はがしてタッパーに入れておいたものを使っているんですが、やっぱり
雑菌湧きますかね。その都度スプレーでシュッシュッて濡らして使うべきかな?
810名無しの心子知らず:04/08/01 15:38 ID:uU5f1LPo
>809
753-761あたりに似たような話が出てるよ。ガーゼだけど。
811名無しの心子知らず:04/08/01 20:28 ID:F+NIoaUM
>809
今日スプレーの話を見てお出かけで試してみました。
ティッシュではなくてスプレーの後ガーゼで拭いてみました。
結構良かったですよ。チーだけのときは良いかも。
ウンチョは試せませんでした。
この暑さ、雑菌がちょっと心配ですね・・・
ただスプレーの水も長時間は同じようにやばそうです。
812名無しの心子知らず:04/08/02 15:51 ID:FIeLXZ/X
うわー!!
ベランダのすぐ横に蜂の巣が・・・
こんなに晴れてるのに部屋干しかよ Orz
はやく駆除してくれ(ノд`)゜:・。
813名無しの心子知らず:04/08/02 17:22 ID:katJxnF1
>>811
水なら外でも調達しやすいから、空の容器を持っていって
オムツ替え終了したら水すてるといいんじゃない?
最悪自販機のお茶でもいいと思う。贅沢だがw
814名無しの心子知らず:04/08/03 11:57 ID:2w3CwSPi
>>813
うを、お茶で尻洗浄!ホントにリッチじゃのぅ〜w
大人が日本酒風呂でもやるようなゴージャス感だ。
815名無しの心子知らず:04/08/03 13:39 ID:m5662e5D
緑茶は殺菌作用があるからさらにいいよね。
まぁペットボトルとかのお茶に殺菌作用があるかどうかは疑問だけど。
816名無しの心子知らず:04/08/03 16:16 ID:mfJvrPrD
冷たくてさらにチビりそうだけどねw
817809:04/08/03 16:44 ID:Zr3M9ecT
>811
直接おしりにシュッシュッてしてふき取るってやり方ですね。
う〜ん、それはちょっと良さそうかも。
けど、おしり拭くのにコットン使ってる人ってあんまりいないのかなぁ。
布オムツ使ってるからここ来てみたんだけど。
818名無しの心子知らず:04/08/03 17:10 ID:m5662e5D
布オムツだからこそ、ガーゼやオムツの切れ端でお尻を拭くんじゃないでしょうか?
っていうか、コットンって意外と高いよね。
だったらオムツと一緒に洗濯できる布で拭いたほうがいいってなるんじゃないかな。
819名無しの心子知らず:04/08/03 18:28 ID:B/Xb8KOD
>818同感
いかにゴミを出さないかになってきますよね。
コットン捨てるのもったいなくなってガーゼにしました。
ただ最近ガーゼも洗いすぎてゴワゴワ。なにかいいのは無いものかと
探しているところです。
>815
ペットボトルのお茶でも殺菌作用は大丈夫です。
ジュース屋の友達に聞いたところ、煎れたてじゃなくてもあるそうですよ。
若干の目減りはあるかもしれません。
しかし贅沢ですね〜ジャパニーズリッチ。
820名無しの心子知らず:04/08/03 18:40 ID:cSozex1t
冬場に、100均のフリースマフラー切って使うとイイ!って話題になってたよ。
気になってたけど買う機会なかった
821名無しの心子知らず:04/08/03 19:03 ID:mfJvrPrD
ドイツのお子様はビールでお尻を拭くそうです。




ウソです。
822名無しの心子知らず:04/08/03 21:32 ID:B/Xb8KOD
>820
フリースも気になってます。ユニクロのマフラー使っていないのあるけど
こんなのでもよいのかしら?試してみようかな?
ふわふわだから気持ちよさそう。

>821
一瞬信じた私。

アメリカ人はコカコーラでお尻を拭くそうです。
中国人はウーロン茶でお尻を拭くそうです。

だったら笑える〜
823名無しの心子知らず:04/08/03 23:18 ID:aO+O8pHK
すると、ロシア人はウォッカで?
アルコール度数は高いから、殺菌にはなるかもね。肌荒れそうだけど。
824名無しの心子知らず:04/08/04 13:57 ID:zBQ4sjVI
ガーナの子供はチョコレートで。
キリマンジャロの子はコーヒーで。
モンゴルの子は馬乳酒で。

イラクの子供は石油で?


んなワケあるかいっ ヽ(`Д´)ノ   www
825名無しの心子知らず:04/08/04 19:34 ID:l2yO+M5+
>823
ウォッカ!おしりちゃん真っ赤になりそう!
酔ってるんだか、かぶれたんだか・・・

いや〜〜いいシリーズかも。

沖縄の子は泡盛で?
九州の子は芋焼酎で?

あ〜もう思いつかないや。

826名無しの心子知らず:04/08/04 21:45 ID:wiu/HtWc
いや、もういいでそ。
827名無しの心子知らず:04/08/04 22:27 ID:zBQ4sjVI
もちろんフランスのベィビィはワイン、シャンパン、ドンペリで!
イギリスの赤ちゃんは紅茶で。

もういいか。
828名無しの心子知らず:04/08/04 22:29 ID:dNWKw8RQ
またしても台風接近@四国

今日、生乾きの布オムツ20枚弱に
アイロンあてたばかりなのになぁ・・・また雨だと困る。
乾燥機かけると、オムツしわしわになって
なんだかヤーな感じじゃないですか?
829名無しの心子知らず:04/08/05 00:44 ID:lnXBJIJU
最近ベベタンのおしっこがにおうようになって来ました。
いままではザッと下洗いしたオムツを電気バケツでガラガラ洗い、
しぼってバケツにためておき、1日分まとめて洗濯機で他のものと洗ってました。
なんだか夕方にこもったような臭いが・・・・ふたつきバケツ要りますね。

なんだか今日はちっこばかりして23枚もオムツが!
しかもなぜかおしりかぶれ。ブルー・・・
830名無しの心子知らず:04/08/05 17:52 ID:iahk5zHh
>>829タンとこは、最近離乳食を始めたとか?
うちは離乳食を始めた頃から、大人と変わらない匂いになってきました。

こちらはそろそろ1歳になるのですけど
新生児〜3ヶ月あたりが、オムツの交換の頻度が多くて大変でした。
今は1日10回以下にまで減ったのでとっても楽。
831名無しの心子知らず:04/08/06 00:13 ID:87jFxa2I
80になる義祖母がガーゼや浴衣から布オムツを大量に作ってくれました。感涙!!!
ミシン縫いだと綺麗だけど側面が固くなるので全て手縫いだということを知ってさらに涙!!!!!
本当に本当にありがとう。。
832名無しの心子知らず:04/08/06 01:34 ID:7r5cqcXs
先月23日出産の新米ママです。
うちの娘はよく飲み、良く出すタイプのようですが、
3時間ほど寝かせておくだけで布オムツがお腹側までぐっしょり、
が、昨日からすでに3度目です。
オムツ替えの時にまたおしっこして、
すでにぐちょぐちょのオムツで吸収できずに布団まで…
オムツ2枚重ねにしてみると、今度は50〜60のカバーに
うまく入らないというかしっくりきません。(付け方が下手というのもあるでしょうが)
こんな新生児から2枚重ねというのもめずらしくは無いのでしょうか?
寝ている途中でオムツを換えるのも、要領が悪いので都度
起こしてしまいそうで悩んでしまいます。
833829デス:04/08/06 02:16 ID:xB1Z4/YC
>>830
離乳食はまだなんです。でも色もちょこっとイエローだし。
今日はあんまりにおいませんでした。なんだったんだ?
完母なんですが、私の食べたものが母乳にでたのかしら?
なんだろ、スイートポテトかな?

>>831
ありがたいですね。おばあさんの暖かい心に涙。
うちはド近眼の母が一生懸命手縫いで40枚もオムツを用意してくれました。
しかも私が使っていたというオムツを大事にとっておいてくれて
出産祝いにときれいにして贈ってくれました。
昭和の懐かしいさ漂うバンビちゃんの柄のさらしです。
しかも私、なぜかとても懐かしい、見覚えのある気持ちになりました。
本当に感謝ですよね。
素敵な話に夜中にもかかわらずうるうる。
834829デス:04/08/06 02:16 ID:xB1Z4/YC
>>832
オムツは何をお使いですか?
ドビーだと重ねるのはオシリちゃんが小さいうちはむりですもんね。
うちも飲んだら即出しだったので量は多かったです。
それこそ私のパジャマまで!ってことありました。
うちはドビー+成形オムツのベビーネンネスペアで大丈夫でした。
でもこれだとドビーのたたみ方を工夫しないと結局モコモコなんですよね。

言葉で説明が難しいのですが、
1)ドビーを横長におきます。
2)右から3分の1のラインで一度おります。(左右どちらからでもいいのですが)
3)折った部分を更に半分に折る
4)左からも同じようにして折る
5)ドビーの中央線を境に左右に屏風折になります。
6)裏返してオムツにセットします。(折り目の無い方が赤ちゃん側になりますね)
  このときおしりの部分は端を手前に折り返すとウンチガードになります。
7)おまたのところは右から左、左から右というようにクロスして重なるようにあてます。
  屏風折になっているので重ねやすいはずです。
  これでオシッコしても分厚い部分で吸収することができます。
  おしりの部分は広くなっているのでうんちくんがスルスルと流れていっても大丈夫です。
8)成形オムツをプラスするときはドビーの下にあてます。

あと、オシリの下にバスタオルを厚めに敷いてオシッコ対策してました。
もう少しして回数が減ってくると楽になると思います。

私は折るのがめんどくさいときに東京エンゼルのラッキーオムツLサイズで乗り切りました。
これは薄いのにドビー2枚分の吸収力があります。
あまり売られていませんので探すのに苦労すると思います。オクでもめったに見かけません。
メーカー直問い合わせが早いと思います。
おなじものでMは結構ありますが1枚半くらいしか吸いません。

長くてすいません。
835名無しの心子知らず:04/08/06 09:12 ID:gG0U8WVH
はじめまして 今5ヶ月の初妊婦です
オムツ 布と紙と両方使ってみようと思っているのですが
布を使ってる友達いわく 最初だから20枚くらい用意して
試してみるのがいいかもね
といわれて オムツを20枚縫って作ったのですが
ここ見てると 二枚重ねとか書かれているので
倍用意しといたほうが無難でしょうか? それとも追加で成型オムツを
10枚くらい用意したほうが無難でしょうか?
買ってきて縫うのがいいのか 出来上がったものを買うのがいいのか
それとも友達の言うように 
これだけ用意していて後日追加したほうがいいのか・・・
わかりかねています・・・
教えてちゃんですみませんが、助言いただけないでしょうか?
836名無しの心子知らず:04/08/06 10:37 ID:MYW/ahcL
20枚でもいいんじゃないかなー?
それ以上増やすかどうかは、とりあえず実際に赤を世話しながら
布20枚を使い→浸け置き→洗い→干して→畳んでみて、
「ああ、布ってこんな感じなんだ。これなら私、できそうだわ」
と思ってからでも充分間に合うと思う。紙もあるんだし。
ヤフオクをちょっと覗けばわかるんだけど、先輩ママ達がはりきって用意した挙げ句
断念したw 布ムツの出品の多いこと多いこと!
やっぱり向き不向きがあるんだと思いますよ。
それにオクで買った方が、下手すると反物代より安くすんじゃうし。
成形も10は多いと思う。理由は同じ。
特にあなたの出産時は冬でしょうし、乾きにくいとオモ。
837836:04/08/06 10:42 ID:MYW/ahcL

これは>>835宛でした。

追加、うちは3か月ですが、1枚ずつしか使ってませんよー
頻繁に小出しする娘なので、コマメにチェックしてます。それで充分。
838名無しの心子知らず:04/08/06 12:12 ID:GmchuT7y
オムツの予洗いのときにお子はどうしてますか?
私は風呂場でジャブジャブやってますが、
今までは寝てるときを見計らってなどしてたのですが、
最近午前中は寝なくなってしまって。
今日は困って風呂のフタ板の上に乗せてたら、落ちそうになって…(虐待!?)
脱衣場には洗剤とか触って欲しくない物がいろいろあるし、
歩行器とかあればいいのだけれど…。
その前に洗剤とか片付けろってことでしょうか。
洗濯機と乾燥機で狭いよ、脱衣場。
839名無しの心子知らず:04/08/06 12:57 ID:JPPJW2Cx
洗剤など危険物を、高いところに置けるように
棚などを設置したほうがいいのでは?
私は逆に、部屋に一人にしておいて何かあっても困ると思って
何をするにでも子どもがそばにいる状態ですよ〜。

>風呂のフタ板
これ、まずいですよ。
物にもよるけど、あの板って案外頼りないですよね。
840名無しの心子知らず:04/08/06 12:57 ID:5qdB1gdk
育児百科を読んでいたら
「うんちはトイレの流水で流すと楽」と書いてありました。
うんちのついた部分をジャボンと入れて、水を流すって事?
この方法でやってる方いらっしゃいますか?
841名無しの心子知らず:04/08/06 13:26 ID:JPPJW2Cx
その話題で、過去(このスレじゃなかったかもしれないけど)荒れたよね。
便器で洗うなんて汚いとかうちのトイレは綺麗にしてるとか。
結局人それぞれで落ち着いたような・・・。

と言いつつも、うちではトイレで流してたりします。
ライナー使いなので、ライナーだけ水流でザザッとね。
842名無しの心子知らず:04/08/06 13:41 ID:5qdB1gdk
>>841
その時は「ゴム手袋して溜まり水で洗う」だったような・・・
流水だったらトイレの水に触らなくて済むかと思ったのですが・・・
自分にあうか、とりあえずやってみます。
843832:04/08/06 15:02 ID:fgvEvqM1
>>834
そうです、ドビー2枚重ねはさすがにパンパン…(笑)
成形も5枚だけ用意してましたが今朝の陽気でようやく乾いた
という状況なので、今日は母親にオムツの買い出しを頼んでいます。
エンゼルかベビーネンネ、ばあばはちゃんと買ってこれるかしら…?

丁寧なレス、ありがとうございました。
三つ折り、変わった折り方ですねぇ、さっそく試してみます。
844名無しの心子知らず:04/08/06 15:14 ID:dmAclGpz
>>838
839さんも言ってるけど、そのうち子供が「ここは乗る場所!」って覚えたら本当に危ないよ。
風呂蓋に乗って遊んでてドボン→溺死のパターンって多いんだって。
ベビベッドの中に放り込んでおくんじゃダメかい?
それか子供と一緒に風呂入ってるときとか。
溜めると時間かかるんで私はその都度じゃぶじゃぶやってるよ。
>>840
うちはまさにそれでやってる。
しっかり固形なブツは水に入れないで振って落とす。
ヤワウンコなとじゃ〜って。
845838:04/08/06 15:34 ID:GmchuT7y
>>839、844さん
レスありがとうございました。
即刻乗せるのやめます。
1回だけですが、乗った記憶が消えるように!こわすぎる。
脱衣所に棚設置もしくは、洗剤類移動させます。
風呂に入ってるときは良さそうですが、既に自分と母が洗ってる時間だけで
もう出してくれ状態なので、ちょっと無理そう。
ベビベッドは乗り越えるから撤去しました。
叩かれるかもなんて思ったけど、なんて優しいの、このスレッドの人達!ありがとう。
846名無しの心子知らず:04/08/06 16:06 ID:dmAclGpz
>>845
夕方のおかいつ中に放置プレイはだめかな?
あとは思い切ってシャワーの時間にしてしまうとか。
お尻洗い兼おむつ予洗いの時間。風呂場の目の届くところで遊ばせておいてさ。
湯船がカラならさっと洗って投下してもいいんじゃない?
うちはたまにやってるよ。
847名無しの心子知らず:04/08/06 18:03 ID:/nGhBRuy
>>838
お子さんはどのくらいの大きさなのかにもよると思うんだけど、
動き回って危ない時期なら、おんぶ紐とかダメ?
おむつ洗うときじゃなくても、子供を1人にしないといけない時って
なんだかんだで結構あると思うんだけど、そういう時はどうしてるのかな?

うちは1歳半くらいからは言い聞かせたらよっぽど大丈夫だったし、
そのくらいの時間なら話しかけつつ放置だなぁ。
もちろん、動き回るようになった頃から、危ないものは全部、
手の届かないところに移動してたけど。
848名無しの心子知らず:04/08/06 20:10 ID:xB1Z4/YC
>>838
うちは地震多発地帯に住んでるのですが、私はこわくて目が離せません。
ひとりで寝かせていても色々気をつけてます。
今はベビースリングで抱っこやおんぶして乗り切ってますよ!

うちはおむつ洗いは2〜3枚ごとに隙を見て電気バケツで洗ってます。

みんなはどうやって洗っているのでしょう?
手洗いは完全に挫折した私。
849838:04/08/06 21:49 ID:GmchuT7y
>846、847、848
レスありがとうございます。
空の湯船、1度やってみました。
風呂のお湯を抜く所をを締めるキャップ(なんていうんだろう?)をなめそうで、
立つのもおぼつかなく(10ヶ月です)転ぶと危ないので、やめました…。
おんぶ紐、椅子に座ってかがみこんで洗ってるので、赤がぐえとなりそうで…。
普段は大体リビングダイニングで生活してるから、
ある程度の時間目を離すときってオムツ洗いのときしかないのです。
その他は、抱っこして連れて行ったり。
やっぱり脱衣所を安全地帯にして、風呂場を開けて見張りつつ洗います。ありがとう。
850名無しの心子知らず:04/08/06 22:12 ID:7eJKOWhj
>>849
遅レスですけど、、、
サークル使ってリビングを安全なお部屋にするのも策かと。
851838:04/08/06 22:42 ID:GmchuT7y
何度も登場して、すみません。
>850
レスありがとうございます。
リビングはゲートを使って、安全にしているのですが、
後追いで泣いて、よじ登ってくるのです。(安全じゃない?)
自分の首以上の高さの壁を登るので、もうびっくりです。

では、名無しに戻ります。
852名無しの心子知らず:04/08/08 14:35 ID:bC+0VyM9
オムツを洗う洗剤は生協などの無添加の
洗剤などでは落ちないですか?
オムツ専用に違うものを使ったほうが良いのでしょうか?
853名無しの心子知らず:04/08/08 14:42 ID:6oHrvGwr
>>852
柔軟材は、オムツ専用のものを使ったほうがいいって聞いたことあります。
(普通の柔軟材だと、おしっこの吸収が悪くなるとか)

うちは普通の液体洗剤+重曹で洗ってます。
854名無しの心子知らず:04/08/08 14:42 ID:dHB2PX1d
無添加にこだわるなら純石鹸にすれば?
固形だったら1個100円、5個300円位からあるよ?
洗濯ブラシでじゃくじゃく擦って、粉の洗濯機用石鹸で洗えばいい。

ウチは化粧石鹸で洗ったあとアタックで洗っちゃうけどね。
855名無しの心子知らず:04/08/09 10:14 ID:/HRaY9mk
昨日無印でバケツを一個買いました。
でもウンチ用とおしっこ用とつけ置く時にも
分けたほうがいいのですよね。
後、夜中にオムツ替えした後だれかが書いていたように
寝る部屋にもふたつきバケツがあったほうがいいのでしょうか?
きっと洗面所まで夜中オムツ持っていくの
おっくうな気がして・・
よろしくお願いします。
856名無しの心子知らず:04/08/09 10:22 ID:KliRgb6Y
うちはうんちオムツもシッコオムツも一緒につけ置いちゃってるけど
赤ホンで一つのバケツの真ん中に仕切りがついたモノが売ってたよ。
分けてつけ置きするためのもの。
857名無しの心子知らず:04/08/09 12:09 ID:Gbwd+S4j
>>856
ももけつバケツってやつですよね。
私も気になってるんですが、使い勝手はどうなんでしょ?
悩んだ末、結局普通のふた付ペール買っちゃいました。
でもまだ気になる、ももけつバケツ・・・使ってる方感想キボンヌ。

我が家はウンコとしっこのオムツは分けてますが、
(ウンコおむつだけ浸け置きしてるので)
ウンコは100円ショップの小さいふた付バケツ使ってます。
ウンコの回数はいま一日一回か二回なんで、これで十分間に合ってます。
場所を取らず使い勝手も良く、便利便利。
858名無しの心子知らず:04/08/09 13:43 ID:kFkuUDea
ももけつバケツ?ってどうなのか、私も知りたいです。

まだ妊婦で色々揃えているところなんですが、便利と聞いて電気バケツを
購入したんです。でも、直接つける訳にもいかないから、付け置き用の
バケツも・・・と思っていたら、ウンチとシッコでつけるバケツを
分けている人もいると知って。

正直、電気バケツともう一つバケツ置くだけでも、風呂場前にスペースが
ないのにどうしよう?と思ったので。
859名無しの心子知らず:04/08/09 15:43 ID:UijZ3oYx
ももけつバケツのお話の中割り込んですみません。

ニシマッチャンに70aのオムカを買いに行きました。
ウール素材のものが見つからなかったのでポリエステルのを買ったけど、
蒸れ蒸れですわ。
手触りもなんか気持ち悪いし。長所は軽いところかな。
860名無しの心子知らず:04/08/09 18:47 ID:yytJ8Uah
>>858
アドバイスではないのですいませんが、私も妊婦で、
電気バケツ買ってみた口です。しかもフタツキバケツ1つ準備しました。
ここのスレだか忘れてしまったのですが、必要になったら2つにすれば
よいという意見を聞いたので。必要なら、夫に買ってもらえばいいやと
思ってます。
ちなみに、100均で洗濯板付洗面器というのがあったので
これも試しに買ってみました。こんなの使ってる方いらっしゃるかしら?
861名無しの心子知らず:04/08/09 21:57 ID:7zuHHS1d
>855
それはあたしかもしれない。
月齢が小さいうちは、夜中に寝る部屋にバケツ置いてました。
100均の、邪魔にならないくらいちいさいやつ。
授乳のたびに、しっこ、うんち、さらにしっこをしてたなぁ。
うちのこはよく寝るほうで、夜は2回くらいでしたが、自分も夜に
寝たかったので明るくなってからまとめてやってました。
夏でしたが、くさくて寝てられんてことはなかったですよ(笑)
新生児のはくさくない!
つけおきはひとつのバケツでしちゃってます。置くとこないもん。。

>860
うちには100均のブラシつき洗濯板があります。
洗濯板付き洗面器もきになってますが、実際自分はブラシ派でした。
ユルウンのころは洗濯板も使いましたよ〜。

去年の今頃、大きなおなかでまっさらなオムツをたたんでました。
続くかなぁと思ったけど、案外続くもんですね。
こんなもんだと思っていれば、ちょっとしんどいときに紙にする、
という逃げ道になってよかったと思います。ハイ。
862名無しの心子知らず:04/08/09 23:08 ID:U+VR17xj
ももけつ使ってます。

片方はクエン酸入れておしっこ用。
もう一方は洗剤入れてうんち用。

自分がお風呂に入ってるときにまとめて洗っていますが、
洗い終わった奴を片方に入れて、もう一方は洗剤入れて夜のオムツ入れにしてます。
で、朝になったら洗ったオムツは洗濯機へ。
空いたところにクエン酸入れておしっこ用

結構使い勝手いいなと思っております。
863名無しの心子知らず:04/08/09 23:12 ID:/HRaY9mk
電気バケツを買おうか考えています。
あると便利かな・・・
864名無しの心子知らず:04/08/10 11:16 ID:ZPoUYiew
オムツを酸素系のハイターにつけるとありますが
赤ちゃん用のハイターの方がいいのですか?
大人の普通のハイターでもいいのでしょうか?
865名無しの心子知らず:04/08/10 13:23 ID:ay8B/MNs
?ハイターって塩素系じゃないの?赤ちゃん用なんてあるの?
聞いた事ない。
866名無しの心子知らず:04/08/10 14:26 ID:4ZAsBFII
>865
「ワイドハイター」は酸素系だよ。
ttp://www.kao.co.jp/products/haiter/
赤ちゃん用は知らないけど、>864はハイター=漂白剤の意味で使っているのかも。

ちなみにうちは、新生児過ぎた頃からおむつカバーをワイドハイターでごしごしやってた。
普通はもう少し後からor赤タソOKな洗剤を使うと思うけど。
867名無しの心子知らず:04/08/10 15:14 ID:ZPoUYiew
>>865>>866
まぎらわしくてすいません。
私も今読んだらハイターってかいていたみたいで
オムツ用の漂白剤とかきたかったのです。
赤ちゃん用のベビーホワイトと言うものがあるらしいのですが
大人用の漂白剤はオムツには使っていけないのかな?
赤ちゃんだから荒れてしまうのかなと思ってので聞いてみました。
868名無しの心子知らず:04/08/11 00:57 ID:HBu0X4df
これからカバーを購入する予定ですが
赤ホンのおむつカバーってどうですか?
安いので心ひかれてます。
他の店ではもっと高くて変な柄のついてるのしか
見たことがありません。
869名無しの心子知らず:04/08/11 09:04 ID:6dvI5wHO
オムツカバーは小さい50のサイズの時が
一番汚しやすいのでしょうか?
徐々にカバーの枚数が減っていくのでしょうか?
何枚用意したらいいものなのか・・
わかりません・・
870名無しの心子知らず:04/08/11 10:16 ID:RjopUfv2
酸素系漂白剤なら大体、赤ちゃんのオムツ洗いに使えると思うが。
871名無しの心子知らず:04/08/11 10:29 ID:yC2DnExD
>>867
市販の大人用の漂白剤が使えるかどうかは、赤ちゃんによると思います。
表示には一応、布オムツにも使えると書かれているので、
肌の丈夫な赤ちゃんなら大丈夫かな?
しかし、うちの赤ちゃんはハイター使うとかぶれてしまいます。
そのため、ネットや生協で購入した無添加の漂白剤を使ってます。
これだとかぶれないのです、我が子の場合。

>>868
赤ホンのカバーは全体的にシンプルです。白い無地のものが多いですし。
綿カバーのストライプ柄のものはかわいいですよ。
友人は「収縮性がいまいち」と言ってますが、私は結構気に入ってます。

かわいいカバーと言えば、先日ジャスコで見かけたくまのプーさん柄のカバー、
はげしくかわいかったです。黄色で、全体がバンダナ風の柄になってます。
でもちょっと高かったよ。1800円くらいでした。
872名無しの心子知らず:04/08/11 14:42 ID:umPpkUg0
急にお盆に義実家に帰省することに。
紙おむつ買う余裕もないので、布オムツを持っていくことになりますが
洗濯が大変だよね・・・。
フタ付バケツとか用意してもらった方がいいかな〜。
873名無しの心子知らず:04/08/11 17:30 ID:YRSEMPVi
電気バケツで洗ってます。かなり便利でしかもきれいです。
うちは液体石鹸と赤ちゃん用洗剤で洗濯液を作っておき、おしっこはそのままがらがら、
ウンチョは洗面所で流水である程度流してからほうりこんでがらがら。
洗ったオムツを絞って別なバケツにためておいて1日分まとめて洗濯機です。
最近は少しおしっこが臭うので夜寝る前に普通の洗濯機につけおきしてます。
洗濯液は同じ液体石鹸と赤ちゃん用洗剤です。旦那のワイシャツも私のパンツも
ご一緒させてもらってます。
他のものまでキレイです。特にブラジャーがおっぱい臭いのが取れるので良いです。
新生児のときからこのパターンです。

月末に旦那の実家に帰省しますが電気バケツ持参で布貫徹させていただきます。
もうかわいそうで紙は使えない私・・・
トメさんに話したらかなり喜んでました。オムツ干したいそうです。
ちなみにうちの子はドビラーなのでメインはドビー。
外出時は成形です。
電気バケツだと成形の汚れもきれいにおちますよ。
874名無しの心子知らず:04/08/11 21:13 ID:yJpnvxKv
10月末に出産予定です。
とりあえず布オムツではじめてみようと考えています。
が、さらしにドビー織に成形オムツ、結局どれにしたらよいのやら、
調べれば調べるほど混乱してきました。
どれも少しずつ用意したら、手間かかるだけでしょうか?
このスレでも、皆さん結構使い分けしてらっしゃるように見受けられるので。

875名無しの心子知らず:04/08/11 23:39 ID:9uPqgx0L
今日電気バケツ届いてた(不在通知で受け取れなかった)ニンプです。

>>873 さん、
電気バケツで、ドビーは一度に何枚くらい洗えますか?
876名無しの心子知らず:04/08/12 00:11 ID:iK3rKheZ
いい加減新しいおむつカバー買わなきゃ、と思ってこのところ探しているけど、
ニシマッチャン、ヨーカドー、果てはデパート・・・おむつカバー難民と化しています。
布おむつの扱い自体が少ない上に、どうしてみんな動物柄なのかorz
ゴアテックスなんか夢のまた夢って感じ。

アカホンのが柄なしなので通販で買っちゃおうか(店は車で1時間以上かかる)、
でもこのスレでトレパン+おむつという話もあったので、
いっそのことそっちにしてしまおうか悩んでいます。
1歳2ヶ月児(あんよ、トイレトレまだ)にトレパンは早いでしょうか。

>874
うちは全部親戚からのお下がりだったから悩まなかったけど、
自分で買い揃えるとなると悩みますよね。
とりあえず全部お試しでもいいんじゃないかな? 洗う手間はどれも大差ないし。
個人的には、10月出産予定ということはその後冬に突入するから、
成形おむつは乾きにくいかもとオモタ。
877名無しの心子知らず:04/08/12 08:44 ID:nclzoqKJ
私の家にも電気バケツが来ました!
布オムツで頑張ろうと思っているのですが
オムツのつけ方などまだ理解してない
姉からのお下がりのオムツカバーがあるのですが
50センチが一枚も無い
私が持っているのは50センチ一枚なのですが
もう2枚くらい買ったほうがいいのでしょうか?
それともオムツをつけて紙おむつでカバーするというやり方も
あるみたいですが、それでもいいのかな。。
教えてください。
878873:04/08/12 12:56 ID:aN27FwN3
>>875
ドビーなら4〜5枚はいけます。あまり枚数が少なくても洗えないようです。
ついでにカバーとかもした洗いしちゃうので2〜3枚+カバーが多いです。
あまり厳密に枚数は気にしなくても良いと思います。まわればよい、といった感じです。

水は1日2回取り替えてます。少ないかな?
ウンチョで黄色くなってしまったら替えてます。

イエローな汚れは手で洗っても落ちないので電気バケツ様様です。
産後すぐはトメさんに洗ってもらっていたのですが感動してました。
「あたしの時代にもこれがあったらね〜」なんて関心してましたよ。
全然洗濯も苦じゃなくできました。逆に干したのをたたんでしまうのが苦手。
洗うことに関してはノーストレスです。

初めての方は皆さんどんなオムツをそろえたらよいか悩みますよね。
私はまずドビー20枚+カバー4枚くらい用意して様子をみたらどうかと思います。
電気バケツは挫折しないためにもおすすめです。
オクで4000円くらいで買えますし、そのあと挫折してもかなり需要のあるものなので
簡単に再出品で売りさばけます。
あとオムツを干すことって結構重要です。ドビーやさらしなどの輪のおむつであれば
専用のハンガー(まっすぐにして干せる)がおすすめです。
ピンチでつるすと布が曲がって乾くので畳みにくくなりますし乾きも遅いです。

うちはオムツ屋敷と化してます。
ドビーが70枚、さらし30枚、ネンネ20枚、エンゼル20枚!
ただ、月齢が上がったりカバーとの相性や生活パターンで後で役立つときも
ありますので余裕があればいろいろと試してはいかがでしょうか?
今のところうちのメインはドビーですが外出時は成形が便利です。
879名無しの心子知らず:04/08/12 13:13 ID:tI9ZKi9u
電気バケツ人気あるんですね〜。
うちも最初から買っておけばよかったかも・・・。
880名無しの心子知らず:04/08/12 13:22 ID:Nhqji5Oy
やっぱり便利なんだ〜>電気バケツ
欲しかったけど置き場所がなくて断念。
芸能人の目撃情報でも投稿しようかなw
881名無しの心子知らず:04/08/12 14:26 ID:rN3G92tM
電気バケツってバケツ洗濯機のこと?
買ったけど場所がなくて開けてないよ(鬱
882名無しの心子知らず:04/08/12 15:08 ID:tI9ZKi9u
>>881
あけろ〜あけろ〜
そして洗濯してみるのだ〜(゚Д゚)
883名無しの心子知らず:04/08/12 15:28 ID:SeAmGZRt
生後3週間で布デビューしてみたのですが、
おしっこが頻回なせいか、しょっちゅう泣いておむつ交換状態で、
赤ちゃんの方が眠れなくて辛そうです。
しかも、マメに取り替えているのに、しょっちゅうおしっこだからか
オムツが当たっているところがしめって赤くなったまんまです・・・

せっかく布でいこうと思って産まれる前から沢山買い込んでいたんだけど、
もうちょっと経ってから布にしたほうが良かったんでしょうか?
なんか悔しいよ〜。
884875:04/08/12 19:04 ID:M7VV0pUZ
>>878 さん

丁寧にありがとうございました。よく考えたら、実物目の前にすれば
わかることでしたorz。

出産入院時に下着を自分で洗うの面倒くさそうなので、
そこから使い出す予定です>電気バケツ

オムツ90枚、カバー50cm20枚以上、60cm10枚以上、いただきモノであるのですが、
うまく布でできるかとってもドキドキしています。
さ、名無しに戻ろっと。
885名無しの心子知らず:04/08/12 19:12 ID:Ltsso8Qk
>883
おお、おむつが濡れて、赤さん泣くんですか。
うちはちーっとも泣かないよ〜〜、ナンデ??
ウンチョの時なんて逆にご機嫌になるくらい・・・
なのでしょっちゅう指つっこんでます。ゴッドフィンガー炸裂!w

うちは1か月経ってから紙→紙布併用になりました。
ウンチョをまとめてするようになったのでね。
883さんのとこはどうなのでしょ?
かぶれるには
・尻を乾かさないまま次をあててしまっている
・ウンチョ(に含まれる雑菌)がよく拭けていない
・拭き方が強い
・お尻拭きが合わない(市販のヤツの場合)
など、いろいろあると思うのデスガ。
886名無しの心子知らず:04/08/12 21:21 ID:4vsu+WuR
>>883
それと、選択をしたときにすすぎが足りてなくておむつに洗剤が残ってる時もぐずると思います。
うちの子はそうでした。
洗剤0コースのある洗濯機なのでおしっこだけのときとかはそれで洗ってます。
887名無しの心子知らず:04/08/12 22:05 ID:HVyClDKp
>>876
大きいサイズになるととたんに種類少なくなりますね。
トイザらスに割とシンプルな横縞のカバーありましたよ。
ひょっとしたら通販もしてるかもしれないので見てみてください。
コンビミニのは60〜80だけどすごくシンプルでした。
あとビッダーズに出品してるショップでバンダナ柄のカバーがありました。
うちの子にはこれ使ってましたが、案外肌触りもよかったです。
888874:04/08/12 23:13 ID:h8LmC+CD
オムツを一からそろえる場合のアドバイスありがとうございます。
まずは店に行ってみてから、複数の種類計20枚程度、用意してみることにしてみます。
889876:04/08/13 21:45 ID:8mnL6EhO
>887
レスありがトン 探せばいろいろあるんですねー。
トイザらスにそんなものが……近所にベビーザらスがあるので、今度よく探してみます。
コンビミニはうちの子には小さい(サイズ90)ので、あとはビッダーズ……今行ったらメンテ中だ(´・ω・`)
でも難民の徒労感から復活してきました。ガンガル
890名無しの心子知らず:04/08/14 02:05 ID:rVCxu41k
>>883
赤ちゃんが泣いちゃうくらいのオムツ状態なのかな〜?
オムツは何を使ってますか?さらしは通気性や湿ったときの感触などが
大人でもあんまり良いとは思えない(うちのベベタンは嫌がる)のですが、
ドビーをからっと乾かして当ててあげてみてはどうでしょう?
きれいに乾いてなくても嫌がる子はいるみたいですよ。

あと、赤ちゃんがアレルギーを潜在的に持っている場合、自分のおしっこうんちょで
かぶれちゃう場合もあります。
特に母乳でお母さんが食事に気を遣ってない場合とか、ミルクっ子で牛乳アレルギーとか。
うちのベベタンは乳製品&大豆系に弱くて、新生児〜2ヶ月くらいの頻繁にうんちょする時期は
洗剤や取替え回数に気をつけてもかぶれちゃってました。オサルノオケツ状態。

あと、アカタンが泣くにはオムツや腹減った以外でもたくさん理由があります。
汗かいて服が気持ち悪いとか、明るすぎるとか、暗くて不安とか・・・
でも一番は、ただ単に「抱っこしてほしい〜おかあちゃ〜〜ん」って時のほうが多いと思いますよ。
だって知らない世界に突然出てきて不安いっぱいなはずです。
大好きなままのにおい&快適オムツ&おいしいオッパイで乗り切ってくださいね!

ってオムツスレからはずれちゃいました。失敬。
891名無しの心子知らず:04/08/14 02:07 ID:rVCxu41k
890です。またまた追記。失敬。

オムツかぶれがひどい&なりかけは布でも痛がったり痒がったりして泣きました。
心に余裕があれば、オムツはずしてはだかんぼチャンでほっておいてました。
892883:04/08/14 11:01 ID:ASUQvU4k
>>885タソ
>>886タソ
>>890タソ
アドバイスありがとうございました!

ドビー1枚+フリースライナーだったのですが、もこもこ過ぎて
蒸れて嫌だったみたいです。
昨日から成形1枚+ライナーにしてみたら、ご機嫌になってくれました。
しばらくは成形使いで布オムツ生活をしてみようと思ってます。

893名無しの心子知らず:04/08/15 14:26 ID:O3QcEBt6
赤4か月。ユルユルウンチョ。
輪型使ってます。ドビーorサラシ1枚。

ウンチョされると 絶対 カバーが汚れます。
ライナー使おうが使うまいが 絶対 カバーが汚れます。
腿の、漏れ防止でマチみたくなってるところ。
おかげで服や布団はキレイなままですが
これは、そういうもんなんでしょーか?
894名無しの心子知らず:04/08/15 19:45 ID:Mf4jW7Q2
オムツの漂白剤は何を使ってますか?
大人用の酸素系漂白剤でいいのでしょうか?
895名無しの心子知らず:04/08/16 00:13 ID:K7h+cHqQ
過去ログ読むって事を知らない人が多いねえ・・・
896名無しの心子知らず:04/08/16 00:28 ID:tgJvsvux
おむつカバー難民の>876 です
旦那が車を出してくれるというので、初めてアカホン逝ってきました。
おむつカバーが選べるほど並んでる〜(;´Д`)ハァハァ
結局、このスレで名前の挙がっていたゴアテックスとあぜくらを購入。
よさげな方を後日買い足す予定。
今のところそれほど違いはなさそうなので、そしたら値段であぜくらかなあ。
ゴア、1枚1900円するので……カネコマ家にはきびスィ。

>893
うちも離乳食始まるまではそんな感じでした。カバーをはみ出すこともしばしば。
もしかしたら、そうならないあて方があったのかもしれないけど。

>894
>864-871あたりドゾ
897名無しの心子知らず:04/08/16 19:47 ID:2xiBFeFv
>>893
うちは毎度よごれます。
そんなもんだとあきらめて、せっせとカバー替えてます。
きっとカタカタウンチョになるまでは仕方ないのでしょう。

>>896
うちもゴアほぢい!高いな〜・・・・
898名無しの心子知らず:04/08/17 09:08 ID:0wA1zZGF
893です

>896 >897さん ありがとう!
そうだよね、そーゆうもんなんですよね。
もしかしたら世の中には1かけらのウンチョ漏れも許さない
布の匠がいるかと・・・。思ったんですが、皆汚れるんだ^^ ヨカッタ。

こないだ魔法のウンチョイス(=バウンサー)に座らせたら案の定出て
オムツからカバーから肌着からバウンサーからガーゼから赤の足、私の手にまで
Sレベルで汚染されてしまい、ある意味ふっきれて笑っちゃったよ。
やるじゃん、お前。みたいなw
899名無しの心子知らず:04/08/18 12:45 ID:r8qL610w
床上げ終わって布生活始めました。夜と外出時は紙だけど。
これで溜まっていくゴミとか、買いにいく手間とか
変えたとたんにウンコされた悲しみから解放されるかと思うと幸せ。

シャワーで大物とって、洗剤入りのバケツにつけ置きしてますが
いまいち黄色がとれない。お下がりだからいいか・・・
900名無しの心子知らず:04/08/18 14:27 ID:nQmv6Tpn
今日風が物凄く強くて(マンソンの4階です)、ベランダに干していた布オムツが
1枚飛んでった・・・。
どこに飛んで行ったのかわからないぃ。
枚数ギリギリでかなり貴重な1枚なのに・・・。
901名無しの心子知らず:04/08/18 23:45 ID:3dqXT/2m
ソボークな疑問。
昔の人ってオムツはどうしてたんだろう。
自分の母の時代はわかるけど(さらしおむつとか)
ばーばの頃、ひーばーばーの頃ってどうやってたんだろか?
まさかゴアテックスは無くてもオムツカバーも無かったろうし・・・
てゆーか布自体貴重なものだからな〜

お洗濯の苦労は想像できるな〜川でイエローをごしごしごしごし・・・かな?
いやーそう考えると、今の時代は布で育児するのって超楽なのだろな〜

低気圧がうちの上空で大暴れ、お散歩いけないのでボーっとそんなこと
考えてベベタンと遊んでました。
902名無しの心子知らず:04/08/18 23:46 ID:3dqXT/2m
ソボークな疑問。
昔の人ってオムツはどうしてたんだろう。
自分の母の時代はわかるけど(さらしおむつとか)
ばーばの頃、ひーばーばーの頃ってどうやってたんだろか?
まさかゴアテックスは無くてもオムツカバーも無かったろうし・・・
てゆーか布自体貴重なものだからな〜

お洗濯の苦労は想像できるな〜川でイエローをごしごしごしごし・・・かな?
いやーそう考えると、今の時代は布で育児するのって超楽なのだろな〜

低気圧がうちの上空で大暴れ、お散歩いけないのでボーっとそんなこと
考えてベベタンと遊んでました。
903名無しの心子知らず:04/08/18 23:47 ID:3dqXT/2m
失礼!901 902でした。
ぼへっとしてたら二重書き込みになっちまいました。スマソ。
904名無しの心子知らず:04/08/19 14:44 ID:Q7gCX/f5
同じことを私も考えてたけど、
私の場合ははるか昔、ギリシア文明とか黄河文明の頃とか
垂れ流しだったのかな〜?なんて
はるかにバカな、かつ母親はラクだったろー方向で考えてました。
でもなにか手間暇かかって大変なあかちゃん排泄の世話がまずあって、
決定的な解決策がおむつの発明だったのかも・・・
アホですんません。
産褥期があけて布オムツデビュー?と思った矢先に台風15号・・・
思えば病院から退院するときも台風11号だかなんだかに見舞われたの
でした。アラシを呼ぶ赤子。
905名無しの心子知らず:04/08/19 15:02 ID:JGt3RgMm
トメさんから聞いた話だけど、
ひいばーばの頃の生理ナプキンは脱脂綿とかさらしだったみたい。
オムツも同じような感じじゃないかな?
906名無しの心子知らず:04/08/19 16:08 ID:cWTS1wll
>>898
魔法のウンチョイス…仲間ハケーン!

我が家はビョルンのベビーシッターでしたが
これに乗せると、ほぼ100%ウンチが出ていましたので
「うんこイス」と、大変ストレートに、家族みんなで
呼んでおりました。イスのカバーまでしょっちゅう洗濯でした。

>>901
布さえ貴重だった、大昔は藁(wぢゃないよ)だったみたいです。
どっかのサイトで見ました。
まるい木製の桶に藁を敷き詰めて、そこに赤さんを入れていました。
その藁も、汚れたら燃料やら肥料にしたんでしょうね〜。
エコロジーだ。
907名無しの心子知らず:04/08/19 16:15 ID:o6Q74/Cg
予定日間近な者です。もしよければお聞かせください。

布オムツは生まれてからどれくらいで開始しましたか?
入院中、病院は紙おむつが支給されるのですが、その後、いつ布に
しようかと考えております。
908名無しの心子知らず:04/08/19 16:20 ID:E0zEmfS6
>907
私は一人目の時、退院して家に帰ってすぐに布を使い始めました。
家に帰る>おしっこ>交換して布に
という感じでした。
私ももうすぐ二人目出産予定です。今回も布メインで行くつもり。
お互い頑張りましょう!!
909名無しの心子知らず:04/08/19 16:23 ID:oB3O+PSh
>>905
本で読みましたが、ちっこいのを入り口に入れておいたみたい。
基本的に気合い(?)で普段は血が出ないように止めておいて
トイレに行ったら脱脂綿と血を踏んばって出したとか。
だから生理の期間が今より短かったらしい。
昔の人ってすごかったのにトメ世代で結構いいもの失ったんだなー
スレ違いスマソ
910名無しの心子知らず:04/08/19 17:23 ID:EXc/AN3F
今でも布ナプキン使ってる人もいるしね。女性板にスレがあるよ。
血行良くて冷えないから、生理の日数減る人が多いみたい。
布おむつユーザーだから試して見たいけど、勇気がないなあ。
911名無しの心子知らず:04/08/19 18:52 ID:ZyPFqpde
>910
今、布ナプキン注文中です。もうすぐ産後3週間、悪露の手当に
生理用ナプキンを使っていたらかぶれたので。
だけど、入荷が来週になるそうで・・・悪露も終わってしまう。
で、910さんの書き込みを読んでて思いついたんだけど、
サラシのおむつを当てとこうかと。もちろん自分専用にしますw

>907
私は退院翌日の朝から布にして、夜は紙おむつを使っています。
よく飲んでよく出す子なので、一日あたり布10〜15枚+紙3〜5枚くらい。
帰宅早々「紙おむつオンリーじゃストックがすぐになくなってしまう!」と
危機感を覚えました。
今日も台風通過後に洗いました。薄手のサラシだから乾きが早くていいです。
912名無しの心子知らず:04/08/23 13:02 ID:GSAiFtbG
アカチャンホンポの「カバー付き洗えるおむつ」を使ってる方っておられますか?
あれってファジみたいに中敷入れたりしてつかうモノなんですか?
ファジより安いし、気になってます。
913名無しの心子知らず:04/08/23 13:34 ID:VDnDR85Z
赤ホンでオムツ用ネット見たけどポリエステル100%なのが気になる…。
と思っていたら、実家に古びた紙の包みを発見。
日本薬局方ガーゼ30センチ幅20メーターが未開封だった。
水洗いしたらさらふわに!切って、布オムツの上にかぶせて使ってます。
ウンチしたらガーゼごとポイ。ああ、なんて楽チンなんだ。
914名無しの心子知らず:04/08/23 14:30 ID:4FJWp/BV
>>912
使ってますよ。インサーツなどは使わず、それ自体が紙オムツみたいな一体型です。
外国製布オムツとは確実に形状が違いますよ。
なんて言うか、日本製ならではのきれいな作りです。

使用感は悪くないです。ただ、枚数が無いと行けないのがデメリットかな。
915912:04/08/23 15:08 ID:mxD9jBUz
914さん ありがとうございます
もう一つ質問なのですが、吸収力はどうですか?
916名無しの心子知らず:04/08/23 15:53 ID:4FJWp/BV
>>915
914です。
吸収力は、普通に使うには無問題だと思います。
心配なようなら一枚成形オムツを乗せて使えば良い感じかと。

余談ですが、少し乾きにくいかも。環境によりますけどね。
917名無しの心子知らず:04/08/23 17:09 ID:YN1yZoE0
>>913
ちょっとまった。
ガーゼごとトイレにポイしたらつまらないか?
まさかゴミ箱じゃないよね?

私はライナー不使用派です。
いつウンチするのか分からないのに(ウンチの回数は少なくないけど)、そのたびに
ライナー敷くのがめんどくさい。
トイレにぶちこんで振り洗いしてよしとしてます。
918名無しの心子知らず:04/08/24 09:34 ID:MV8FWnys
みなさんのお使いのライナーの大きさってどのくらいですか?
私は古い浴衣などをだいたい20×20cmくらいに切ったものを
バイヤスにおむつに当ててます。ひどく汚れなければ洗ってまた使うので
あまり大きくないほうが楽かなと思っているんですが、
うんちを完全に受けとめる確率は7割くらいなので、もうちょっと
効率良く出来るといいなぁ、と目論んでます。
市販品は、畳んだおむつと同サイズなのかな?

ちなみに、ライナーはおむつを畳んでストックするときに、
一緒にセットしています。
919名無しの心子知らず:04/08/24 14:20 ID:kNLpr/vT
今日、一時保育の申し込みで保育園に行ってきたんだけど
「紙おむつは持参の上、指定の袋に・・・云々」って書いてあったんで
「紙しか使えないんですか?」って心配になって聞いてしまった(汗
結局は布でもOKのようだったけどね。

ちなみに紙おむつの方は市販のおしりふきも持参するらしい。
布の場合、布オムツを余分に持参し、オムツを濡らして使うような事言ってました。
920名無しの心子知らず:04/08/24 19:18 ID:1sycNqdH
昨日退院して本日布オムツデビューしました。夫のお古のさらしと
オクで落としたドビー、リサイクルショップで100円で何枚も買った新品カバーで
頑張っていきます。オムツバケツもオムツ入れも昭和を感じる夫のお古。
これから色々教えてください。

たたみ方はちょっと前のレスにあった屏風に折って裏返して股の部分を
クロスして当てるやり方を実行していますが前のほうが厚くなっているので
これは男の子のやり方なのかな?(当方、娘)
クロスさせて股関節脱臼にはならないですかね?
100均霧吹きで水をかけてオムツの綺麗なところでふきふき
100均洗濯板でごしごししてちびクリン入りのバケツにつけおき。
明日まとめて粉石けんで洗濯機回そうと思っています。

以上が私の持っている知識を振り絞ったものです。
一応ここで読んだ知識と本を組み合わせて
試行錯誤していますが何かアドバイスあったら教えてください。
921名無しの心子知らず:04/08/24 19:38 ID:l/HoVWP6
赤本とか行くと、おむつカバーのコーナーって結構大きく取ってあるから
本当に布おむつ人口って少ないのか疑問・・・
922名無しの心子知らず:04/08/24 22:05 ID:SY1b9mFL
>921
そうそう、今日ベビーザらス行ったら、ベビーネンネが置いてあった。
以前はなかったから、最近取り扱いを始めたみたい。
てことは、ニーズがあるのかなあ、と。

どうせなら、外資なんだからファジバンズとか置いてくれないかな>ベビザ
噂にはよく聞くので、現物見てみたい。
923名無しの心子知らず:04/08/24 22:31 ID:l/HoVWP6
私もファジバンズ興味ある!
成形は性に合わないけどカバーとして使ってみたい。
カラフルで可愛いし、実物見て検討してみたい。
924名無しの心子知らず:04/08/25 12:56 ID:SWUmVl8a
>919サン裏山
ウチは今週から慣らし保育の始まった明日1歳児。
持ち物表には「紙おむつまたはオムツとオムツカバー」とあったので
ウキウキと布オムツを持って行ったら、「手間がかかるので紙にしてくれ」と言われますた。
しかも紙オムツなのに1時間置きに交換してくれている気配。
いや、マメに交換してくれるのは嬉しいのだが、紙オムツって数時間もつんじゃないのか?
今までずっと布でやってきただけに、1ヶ月の紙オムツ代を考えると_| ̄|○
925名無しの心子知らず:04/08/25 13:45 ID:lovrfOp8
>924タン
919です。
保母さんこそ、布派多そうなのにねー。
(上の子育児の最中には布派が多かったし、園内でも貸しオムツを使用してた)
でも、持ち物表に「オムツとオムツカバー」って書いてあるなら
布にしてもいいような気がするけど・・・。

紙だともったいない精神が働いて、数時間使ってしまいがちだよねw
だからこそ、布で頻繁に換えてあげたいんだよね〜。
926名無しの心子知らず:04/08/27 08:58 ID:qDx4vNso
>>920
屏風たたみの者でございます。
うちのベベタンも娘ですよ〜厚い部分でしっかりちっこを吸収するので
女の子でも大丈夫です。

ファジバンズネタですが、(スレちがいですが)
試しに買ってみましたが蒸れるような気がします。暑い夏だったせいでしょうか?
フリースがあったかそうです。秋冬に再チャレンジします。
結局うちの子もドビラーです。
927名無しの心子知らず:04/08/27 09:50 ID:8iljSPuy
成形オムツって、使ってみる前は「洗うのも簡単、畳まなくて楽チン♪」
とか思ってたけど、意外に乾かないし吸収しないし
やっぱりドビーが一番とか思ってしまうね。

あと、畳む幸せってあるし。
928名無しの心子知らず:04/08/27 11:36 ID:bHbNTseS
>>927
同意。
最初子が生まれたての時は夏だったから成形マンセーとか思ってたけど、
続けていくうちに畳むのもルーティンワークとして手馴れてきて>>927タンの言う
畳む幸せを味わえるようになってきたし、手間でなくなってきた。
やっぱりすぐ乾くのが(・∀・)イイ!!
吸収もいいしドビーが一番だね!
929名無しの心子知らず:04/08/27 12:07 ID:c/2uvOb8
このスレでは、ドビー織りが人気?
一人目で使ったさらしオムツが大量にあるので(100枚くらい)、
もうすぐ生まれる二人目もさらしで行こうかと思っていたけど、
ドビー織りも少し買い足してみようかな。
930名無しの心子知らず:04/08/27 13:02 ID:qDx4vNso
ちょっと前にオムツ干すハンガーをオクで探していたら
「オムツが干してある風景」とかいうシュピーンハケーン!
詳しくは見なかったのですが、どうやら干してある風景を
動画で加工したらしきものらしい・・・なんじゃそりゃ!
しかも入札1あって更にビックリ。
世の中にはへんてこな人がいるものです。
931名無しの心子知らず:04/08/27 14:30 ID:fqt+Ix+E
おしへてちゃんで申し訳ありません、>920 さんがおっしゃってる
屏風だたみのレス番を教えていただけませんか。。。
932名無しの心子知らず:04/08/27 14:56 ID:qDx4vNso
>>931
屏風だたみの者、再登場です。
>>834にのせてますので見てください。
933名無しの心子知らず:04/08/27 15:38 ID:p12FhOsZ
>>926
ファジバンズ、カバー使いするとヨロシですわよ。
せっかくのかわいい色なので、下はファジだけで
(上の服の色に合ったのを着けて)出かけます。

ファジ本来の使い方だと、真夏は厳しいです。
最近、夜は少し涼しいので使いましたが、
おしり中汗疹だらけになってしまいました。
勢いのあるシッコは吸収しますが、じわっとかく汗は
吸収しませんね。娘、只今スポポンで療養中。
934名無しの心子知らず:04/08/27 16:35 ID:d/coVuOw
>930
育児板のオクスレに貼られてたの見たよ。
そんなんでハァハァできる変態さんが世の中いるらしい……
外にオムツ干すの考えちゃったよ。
935名無しの心子知らず:04/08/27 22:03 ID:Se7z9OJb
>934
ま、マジですかー(((( ;°Д°)))
全くもって何が萌えポイントなのかわからない・・・
外から見えにくい位置に干しといて正解だったかも・・・

うちには乾燥機がないので雨の予報が続く時は布に出来ない。
あー早く晴れてよー!!
936名無しの心子知らず:04/08/28 08:37 ID:hX+XXvE9
今日もなんだか湿っぽい朝ですね@東京

昨日から家の中、干したオムツだらけですわ。
あ〜 夏よもう一度!
937名無しの心子知らず:04/08/28 12:27 ID:c+MzUH+4
昼間は布、夜は紙で併用してます。

朝イチで紙おむつにうんちしてくれる時はいいんですが、布に替えたあとのうんち
でのおしりふきの扱いに困ってます。
ナゼかトイレに流せるタイプのものでは、かぶれちゃって・・・。
今は使用済みのおしりふきを1回毎に小さいビニールに入れて、専用バケツに捨
てています。

皆さん、使用済みのおしりふきはどう処理されていますか?
938名無しの心子知らず:04/08/28 13:25 ID:0w+JzQBE
>>937
布おむつを小さく切って、お湯でしぼって使ってます。
んで、そのままおむつつけおきバケツにポイ。
何度も使えるし、かぶれないし。
ただ、布おむつ切りっぱなしで端の処理してないから
洗濯のたびにほつれてくる。古いTシャツにすればよかったかなー。
939名無しの心子知らず:04/08/28 17:33 ID:N3J0zDMT
助産婦さんのオススメも古いTシャツでしたよん>おしりふき
940名無しの心子知らず:04/08/28 22:24 ID:rcR8cc8f
ビチャウンならティッシュでちゃちゃっとふいて、残りは洗面器のお湯で洗う とか、
残りはたっぷりぬらしたティッシュ(または流せるおしりふき)で洗い流すようにふいて
乾いたタオルかティッシュで水気を押さえ、ウンチ付いたティッシュはトイレに流すというのはどうでしょう??
私もあんまりやってみたことはないけど、思いついたもので。
941名無しの心子知らず:04/08/28 23:20 ID:tjpKP81E
>>940
ティッシュは水に溶けないから、流すのはアウトなはず・・・
942名無しの心子知らず:04/08/29 06:49 ID:JXzQtS0o
以前、トイレに流せるおしりふきを見つけたので、それを愛用していたら
いつの間にかトイレに流せない方式の方を買っていた・・・。
それに気づかず、ずーっとトイレに流してました(大家さんゴメソ)
今はシャワーで洗い流す方式です。

トイレに流せないおしりふきって、紙オムツの人専用っぽいですよね。
布オムツの人には、切ったTシャツやガーゼなんかがいいのかな〜?
943名無しの心子知らず:04/08/29 11:47 ID:zId82zx7
>942
流せる方式より流せない方式のほうがフワフワしていてたような気がする(4年前)。
でもね、せっかく布なのにゴミは出したくないよね、たとえトイレに流すことができても。

私は、ダンナのボロTシャツを15センチぐらいに切り刻んで、縁をガガっとミシンで
縫ったのを愛用してた。
夏なんかは汗疹がすごいから、切ったTシャツにルイボスティーを染みこませたので
拭いてあげると、あっという間に治った。
ガーゼよりTシャツのほうが、布地が厚いし洗っても丈夫だと思うよ。
ガーゼは洗っていくうちにゴワゴワしてこないだろうか??
944名無しの心子知らず:04/08/29 15:37 ID:BSaz072e
>>943
私は使い古しのガーゼを使ってたけど、ボロボロになるまで使っても、
そんなに肌触りが悪くなったって感じはしなかったよ。
でも使い古しのガーゼはもう無いし、次に使う時はお尻拭きはTシャツ切って作ってみようかな。

2人目が生まれるにあたって、布おむつのお下がり(挫折したらしく、ほぼ新品)を貰った。
使ってみたかったけどちょっとお高いので躊躇していた成型おむつも何枚かあったし、
上の子の時のじゃカバーとかちょっと足りないかもって思ってたからすごく嬉しい。

使い捨てのお尻拭きとか、紙おむつとか、便利そうだとは思うけど、
私、こうして洗って干して畳んでもう1回使って〜って流れが、
買ってきて消費してゴミにするって流れより、なんだか好き。
ダラ奥で出不精な私には、ゴミ捨てや買出しの手間のかからない布のが向いてるみたい。
945名無しの心子知らず:04/08/29 22:37 ID:LAJBgSSx
>>943
ルイボスティーいいんですか?
やってみようかな。
946名無しの心子知らず:04/08/30 09:52 ID:C4kx6fnK
このスレ、ひさしぶりに来たよ。
離乳食始まって1週間ぐらいしたら、ウンチョが固形になって洗うの超ラクになったよ〜。
ユルうんの頃は一日に5回ぐらい、洗濯板でゴシゴシしてたし、カバーもほぼ100%汚されていたけれど、
今は一日一回、トイレで振れば落ちるネチネチの便。
わずかに残った汚れも軽くこすればOK。離乳食後は、布オムツにおける黄金期…かも。
現在ゆるウンと格闘しているみなさま、がんがってください。
947937:04/08/30 11:07 ID:m+IfWSZ4
レスありがとうございます。

やっぱり皆さん、ガーゼやTシャツをお使いなんですね。
今の流せないおしりふき使用では、せっかく布でゴミが出ないのになんだか
二度手間だなあと感じていたので・・・。
さっそく古Tを切ってみます!

ありがとうございました。
948943:04/08/30 13:08 ID:N+nYOf3g
>944
そっかー、ガーゼも肌触りいいのね。
私も二人目を妊娠中なので、今度はガーゼも使ってみようかと思います。

>945
ルイボスティがどうして汗疹によかったのか、当時はよくわからなかったけど
ノンカフェィンで、赤ん坊も飲めて、花粉症にも効果あり!ということだったので
常備茶にしていたのです。
今更ながらググってみたら、こんなん出てきました。
ttp://www1.harenet.ne.jp/~kaya/healthy.htm

一人目の時にオムツを縫ったんだけど、輪型にするときの処理の仕方が
分からなくってテキトーにミシンで縫ったらやたらゴロゴロしちゃって。
畳むとき、縫い目が気になってちょっとストレスでした。
ちゃんと折り伏せ縫いができたら、ゴロゴロしないですか?
ゴロゴロした部分を切り取って縫い直したらオムツが短くなるけど
使い勝手悪いかな?
それこそ、ソレをおしりふきにリフォームかしら。
949名無しの心子知らず:04/08/30 16:57 ID:yRRZb92M
5年ぶりに布オムツと再会しますた。
上の子のときは無我夢中で布でやってたけれど、今回2人目はちょっと余裕。
しかも、布オムツだとお尻がサラサラなのねぇ〜。
外出のときは紙を使ってるんだけど、汗なのかお尻がベタベタしてたのに。
やっぱり布は最強だぁ。
950名無しの心子知らず:04/08/30 22:34 ID:WkYojmQg
>946
そうそう、うちもや〜っと離乳食が進んで固形のウンチになってきて
楽になってきたところですー。ほんと、布オムツの黄金期ですね。
で、たまに食べ過ぎてやわらかいウンチされてがっくりきたり。。(笑)
起きてすぐ紙のうちにウンチしてくれないかなぁ・・・と思っていたのが
うそのようです(笑)

ところで、うちは上記のように夜と外出時は紙を使っているのですが、
夜も布を使っている方々は夜中にオムツかえなさるのでしょうか?
4ヶ月のぶっとおしで寝てくれる時期から夜は紙にしてしまいました。。
ちなみに1歳になったところです。
951名無しの心子知らず:04/08/31 09:53 ID:vjY1R3c+
>950
>起きてすぐ紙のうちにウンチしてくれないかなぁ・・・と思っていた

わかる〜。私は今がそうです。
しかし娘の排便タイミングはバウンサーのみが握っている。
でもライナーですべて受け止めきれた時は「よっしゃ!」とか、快感w
952名無しの心子知らず:04/08/31 09:56 ID:QVsdEueu
まだゆるゆるうんちの2か月息子ですが、
ひょっとしてライナー(ネット)って無意味・・・?
あれはうんちが固まってから力を発揮するものでしょうか。
なんか洗濯物が増えただけの気が・・・
953名無しの心子知らず:04/08/31 11:46 ID:6ICDPmqB
>>950
ノシ うち、夜も外出時も布です。
うちもちょうど1歳で、母乳なんで夜中何回か起きてますが
オムツは替えずにそのまま朝までつけてます。
っていうか、朝一番で濡れてないときの方が多いかな。

オムツが濡れると、泣く子と泣かない子といるだろうけど
うちは鈍感な方なので・・・w
954名無しの心子知らず:04/08/31 13:38 ID:CctSie5j
濡れてもすぐに替えてもらえないから鈍感になるしかないんじゃないだろうか?
ぶっ続けで寝ているのならまだしも、途中で授乳に起きているんだからチェックして
あげればいいのに。
955931:04/08/31 13:54 ID:i8USlGfP
屏風だたみについておたずねした931です。
932で即レスいただいてるのにここ数日ドタバタして
パソ開けませんでした。ごめんなさい&ありがとうございます。
ところで832でのご解説なんですが、
>おまたのところは右から左、左から右というようにクロスして重なるようにあてます。
というところ。
▽になるように折るのでしょうか?でも脚はどこから出すのかな?
たびたび申し訳ありませんが、再登場お願いします(ほんとすみません)
956名無しの心子知らず:04/08/31 14:12 ID:6ICDPmqB
>>954
ウンチだと泣くけど、おしっこだけだと泣きませんね。
そして夜中にウンチはしないので、オムツの不快で夜泣く事はありませんし
朝一番でオムツを調べると、今はほとんど濡れてないか
ほかほか(起きぬけにしちゃいました状態)ですよ。

当然ですが、昼間は頻繁にチェックして換えてますが
1歳にもなると、新生児の頃に比べておしっこの回数自体も少なくなりますし
出すタイミングもある程度決まってきますので、替えるのは早いと思いますよ。

しかし紙でも布でも、濡れる事に代わりは無いでしょう。
そういう954は、夜紙を使ってても毎回替えてるんですか?
957名無しの心子知らず:04/08/31 14:23 ID:QVsdEueu
うちはウンチでも泣かないよー
出す時は泣くけど、出たらむしろスキーリ顔で笑ってるw
教えてくれた方が楽だ。
つい何度も指つっこんじゃう。
958名無しの心子知らず:04/08/31 14:28 ID:CctSie5j
>956
うちも1歳児で夜中の授乳もまだありますが、大抵2度ほどオムツは濡れてます。
夜も布を使っています。オムツを替えてもおっぱいを飲んだらまた寝ますよ。
朝起きがけまで濡れていない事が多いんですよね?
でもたまには濡れている事もあるでしょう?チェックして濡れてたら替えればいいのに。
なぜ夜間だけ(チェックして)替えてあげないんだろう?と思ったから言ったまでで
「うちは鈍感な方なのでw」なんて書き方したら、泣かなきゃ替えないと思われても仕方ないのでは?

たまには紙も使うけど、外出時でも夜中でも濡れてたら替えますよ。
それが当たり前だと思ってた。
959名無しの心子知らず:04/08/31 16:04 ID:FbWOztkG
>たまには紙も使うけど、外出時でも夜中でも濡れてたら替えますよ。
>それが当たり前だと思ってた。

私もそう思ってたんだけど、違うのか?
960名無しの心子知らず:04/08/31 16:56 ID:YylfsjgG
夜は紙だから・・・って言い訳しつつ、朝まで交換してないダラ母は私です。。。
朝起きたらすぐ換えるけど、おしっこでパンパン!
ごめんよ、息子。
961名無しの心子知らず:04/08/31 20:48 ID:H0Y8GheK
950です。レスどうもです。
うちの子も濡れたことに対して鈍感です。
しっこしても平気な顔して遊んでます。指突っ込んだら濡れてる
ことが多い。ウンチはした瞬間に泣きますがその後はくちゃ〜い
匂いを放ちながら遊んでいます。

うちも母乳なんで夜中は何回か起こされますが、やはり紙だから・・と
つけっぱなしです。
起こされるにしても、起き上がらずにそのまま添え乳で夢の世界へ
帰って行ってしまうし、乳をくわえなければ大泣きしてしまうし、
なにより自分も寝たいし(これが一番)で変えないまま朝になります。

子供のおしりが荒れないならば、子供が不快で泣かないならば、寝不足で
自分が子供に当たるよりはよっぽどよいと、あたしは思っているので・・・
962名無しの心子知らず:04/09/01 03:16 ID:vRD/RjQZ
>>961
>子供のおしりが荒れないならば、子供が不快で泣かないならば、寝不足で
>自分が子供に当たるよりはよっぽどよいと、あたしは思っているので・・・
同意。せっかく寝てたのにおむつ替えで起こされると
グズグズ始まっちゃう子もいるだろうし、人それぞれでいいじゃない。

ところで、布だとオシッコがいい匂いと思うのは私だけ?
なんつーか、ホカホカして温泉のような・・・変態かしらw
紙だとただ臭いだけ。
963名無しの心子知らず:04/09/01 07:33 ID:Fv/bInPI
>962
紙ならまだわかるんだけどさぁ(気持ちは良くないだろうけど一応肌は濡れてない)
布でシッコしてるのにそのまま朝まで・・・ってのはどう考えても辛いでしょ。
濡れたさらしの不快感ってかなりももんだと思うよ。ベタベタするし張り付くし。
自分の身に置き換えたらとてもそのまま朝まで替えないなんてできないよ。
964名無しの心子知らず:04/09/01 09:27 ID:vRD/RjQZ
>>963
そうだね、あなたは思った通りにすればいいじゃない。
でもなかなか眠れなくて、やっと寝れたのに起きる方が辛い子供も、
倒れる寸前で夜くらい睡眠とらなきゃヤバいお母さんもいるんだから・・・
それぞれの事情があるんだし、一番良い方法を考えて皆やってるんだから
言い合ってもしょうがないよ。
布VS紙のスレみたいな流れになっちゃうよ。

そういえば、私はおねしょの記憶があるけど
出ちゃえばスッキリでそのまま寝ちゃってたな・・・
布でオシッコしても泣かないのは親譲りかw
965名無しの心子知らず:04/09/01 09:36 ID:ix2VAy2y
布なら一発で濡れてる!ってのがわかるけど、
うちの赤子の場合、紙でもオシッコしたら半べそかいてモゾモゾしている。
オムツを触るとしっとり濡れてるんだよね。
CMでオシッコ○回分吸収、サラサラって言ってるけど、うちでは布と同じ扱いになってる。
だから、生後1ヶ月くらいまでは夜は紙にしてたけど、最近はALL布になった。
って言ってもまだ2ヶ月になってないんだけど。

幸い夜はオシッコしてオムツ替えても、すぐ寝てしまうので助かっているけれど、
上の子のときは、目が爛々としたりして大変だったし。
夜おしっこしながらも寝てくれる赤さんもいるだろうし。
やっぱり人それぞれだね。お母さんが疲れてしまったら誰が育児するの?だし。

ただうちの2人の子供はとにかくオシッコウンチはうるさかった。
だから紙にしてたら破産してしまう!と思って布にしたんだ。
今思えば、オシッコ1回しただけで換えていたのは変なのかなぁ。
これって神経質なんだろうか。
966名無しの心子知らず:04/09/01 10:03 ID:ix2VAy2y
またカキコ。
赤子って、オシッコやウンチをしたら必ず泣くものだと思ってたけれど、
実際は泣かなかったり、そのまま平気だったりするんだね。
オムツが濡れてても赤子がそれで良いなら、オムツを換えるのは大きなお世話なのかな。
967名無しの心子知らず:04/09/01 12:12 ID:4w9wZAmy
ウチもオシッコうんちでは泣かないなぁ。
でも赤子が良いならオムツ換えなくて良いってこたぁ無いでしょ。
ま、赤子にしてみりゃオムツが濡れてても機嫌良く眠ってるんじゃゴルァ
だったりするのかもしれないので、小さなお世話くらいなのかもね。
でも濡れてないオムツの方が気持ちイイ!はず。

今日はお天気が良いのでドビーがすぐ乾くよ〜@東京
968名無しの心子知らず:04/09/01 12:17 ID:vRD/RjQZ
そりゃ奇麗なおむつの方が良いだろうし
大きなお世話という事は無いだろうけど、
他に何か事情があれば、後回しって時もあるって事かな?
各自のペースでマターリ布生活汁。
969名無しの心子知らず:04/09/01 14:38 ID:Fv/bInPI
あくまで親の都合であって、どう言い訳しても子供のためではない。
ここんとこさえわかってれば別にいいんだけど。
ただ、うちの子鈍感だし〜 と笑う神経は私も理解しかねる。
泣かない事を自己肯定する材料にするなって事だよ。
970名無しの心子知らず:04/09/01 14:43 ID:1Kt+ZbpE
鈍感という言葉は悪いにしても、
濡れたおむつに対して反応が鈍い子と敏感な子といるよ。
うちは一人目は敏感で、濡れればすぐ泣いたけど
二人目は泣かずに平気な顔して遊んでるよ。
971名無しの心子知らず:04/09/01 19:53 ID:vRD/RjQZ
>>969
鈍感だし〜(だからちょっとくらい換えなくても平気よ!)
じゃなくて
鈍感だし〜(困っちゃう)
って意味もあると思うし、言葉尻捕まえて煽るのイクナイ

こういう人がいるから布って叩かれるんだよね・・・ハァ
972名無しの心子知らず:04/09/02 01:27 ID:zVWuMMUj
うんうちは鈍感でこまる.....
おしっこでもうんちでも産まれた頃から泣かない知らせない
うんちの時は発見がおくれるとすぐ赤くなるので特になるべく早く替えたいんだけどなぁ〜気持ち悪くないんかい!
同じくらいの子は教えたりするのに.....布なのに.....
でも何故かおならだけは教えてくれる
973名無しの心子知らず:04/09/02 01:33 ID:Y03GGw+m
うちの赤も、ぜーんぜん泣かない。
出産後、泣かないからしてないのかと思ってしばらく気がつかなかった。
助産婦さんに言われて初めて気がついた・・・ゴメンヨ赤・・・
病院でも布だったんだけど、おしっことかうんちしたら
泣くのが赤ちゃんってものだと思ってたんだよ〜
974名無しの心子知らず:04/09/02 02:13 ID:c4Ra2Ub+
>>973
私も赤子はおしっことかウンチしたら
自動的に泣くものだと思ってた!
産院で泣かなかったのは紙おむつだったからだと思ってたし、
家に帰って布おむつ使い始めても泣かないから、
この子は一体大丈夫か?もしかして変な病気なのか?って思ってたよ。

今考えれば私のオツムが大丈夫か?って感じだけどね。
975名無しの心子知らず:04/09/02 02:49 ID:j1Ac5tIt
>>974
うまいっ!
976名無しの心子知らず:04/09/02 03:02 ID:mVjcRGgb
成形を使っている人に質問いいですかー?
1歳男児なのですが、外でも布にしたくて、持ち歩くのに
ドビー輪オムツはかさばるので、オクで成形を買おうかなと
おもっているんですが、どれをみても新生児サイズばかり。
やっぱ小さいやつだと2枚重ねてもソコソコしか吸収して
もらえませんか?
977名無しの心子知らず:04/09/03 00:41 ID:M/QI+RRN
エンゼルを使ってます。10ヶ月の娘に新生児サイズを当ててみましたが、
おしりをしっかり覆うことができませんでした。
ウンチの時、悲惨なことになる気がします・・・。
978名無しの心子知らず:04/09/03 09:51 ID:6V3G+ke6
成形、新生児の頃から使っていたけれど、
2ヶ月ですでに2枚じゃべしゃべしゃだった。
(これってうちだけなのかなぁ)
半年になる今は滅多に使わない。
洗濯の仕方も悪かったのかもしれないけれどね。

1歳すぎているのなら、一体型オムツどうでしょう。
外国製の布オムツのスレなら情報いっぱいだよ。
使ったことはないけれど(ファジーバンズ到着を待っているところです)
フリースでできていて中に吸収体を入れて使うから、便利らしい。
979名無しの心子知らず:04/09/03 11:10 ID:jIkWbzRw
成形はメーカーによるのじゃないかな?
エンゼルの成形使ってますが、いいですよ(サイズはLがおすすめですが)
980名無しの心子知らず:04/09/03 22:40 ID:CXftaBoe
976です。レスありがとうございます。
そうか、本体のサイズも小さいんですね。
違うのは吸収力だけかと思っていました。考えてみたら
わかるようなことでした・・・(笑)
おおきめサイズを探してみます。

一体型、気になっています。
フリースがおしりにあたってもちくちくしないんだろうか・・?
外国オムツスレも見てきます。

ありがとうございました。
981名無しの心子知らず:04/09/05 15:47 ID:zIfMiMv4
ポリオワクチン投与後のウンチ処理、みなさんどうされてますか?ポリオってウンチから感染?したりするからと手洗い十分するようにと注意書きされてますよね。下洗いなど、普段よりどんな点に気を付けてますか?来月一回目のポリオ投与なので教えてください。
982名無しの心子知らず:04/09/05 23:32 ID:QEIroKHq
100均で買った10枚干せる蛸足ハンガー、とっても重宝。
さらし干すのにピッタリサイズだしクルクル回るので乾くのが早い!
しかし、買い足した20枚干せるのは最低だった・・・
全部干したらスゲーしなってる。今日買ったばっかりなのに orz
100均なのに200円だったくせにー!
しかも微妙に長さが足りなくてピシっと干せない。
もう捨てたい・・・o...rz
983名無しさん@ピンキー :04/09/06 00:17 ID:BikwJww2
>>982
晒しとはこれまたマニアックな・・・
984名無しの心子知らず:04/09/06 01:29 ID:y1yK+5ZE
>>982
私も昔、100円ハンガーで失敗したことがある。やっぱりちょっと脆いよね。
ホームセンターとかで売ってる600円くらいのは、そんなに高くないのにもう何年も使えてるから、
気に入って最近もう1本買い足した。
こういうハンガーって、赤ちゃんの服も干しやすいからすごく重宝する。

先日お下がりの成型おむつをもらったので試してみた。
便利だし肌触りもいいんだけど、やっぱり乾きが悪いのがちょっと・・・。
厚いんだから当たり前だけど。
部屋干しでも簡単に乾くドビー折り輪おむつが私には向いているみたいだ。
985名無しの心子知らず:04/09/06 06:43 ID:Tmrgr553
>983
えっ、さらしってマニアック?w
ドビーもあるんだけど(親戚にさらし&ドビーたくさんもらった)
パリっと乾いてるのが好きなんでさらしばっか使ってた・・・
成形もちょっと買ったけど、初回でウンコもれたから
使う気なくした・・・
986名無しの心子知らず:04/09/06 10:04 ID:Ps50mkEU
5ヶ月女児なんだけど、
生まれてからずっとドビー1枚使い。
皆さん、この月齢だともう2枚重ね?
1時間おきぐらいに換えてるけど、あんまりおむつグッチョリって
ことないから1枚使いのままなんだけど…
ひょっとしてチッコ少ない(母乳不足)なのかなあ?
987名無しの心子知らず:04/09/06 12:06 ID:wSYMrwcc
>>981
ポリオの後は、1ヶ月くらい紙の利用が多かったヘタレです・・・。
でもポリオをやったときの保健婦さんに聞いたら、
よく手を石鹸で洗えばモウマンタイだってね。
今でもオムツ替えの時は石鹸で洗うんだから
よく考えたら、ポリオでも今でも関係なく布でオーケイだったかも。

というか、ポリオの頃って1〜3ヶ月くらいですよね。
その頃ってうちの子、チョビウン率がものすごく高くて
布がちょっと辛かった記憶が・・・。
まだ育児にもオムツの洗濯にも慣れてなかったし
その意味もあって、紙率高かったです。
988名無しの心子知らず:04/09/06 15:39 ID:jmmxu29q
>>986
ちびちびする子だったら一回の量が少ないから、1枚でもオケーイなんじゃないかな。
ちなみにうちは、2枚使ったらかぶれたのでやめました。
989名無しの心子知らず:04/09/06 17:47 ID:/ViOlour
>>931
オマタヘ〜〜〜屏風だたみの者、再登場でございます。

>おまたのところは右から左、左から右というようにクロスして重なるようにあてます。
>というところ。
>▽になるように折るのでしょうか?でも脚はどこから出すのかな?

説明が難しいのですが、△ではなかろうか?
右側の布端は左太もも方面へあて、左側はその逆。
べべをしたから見上げますと△かな。
おまたちゃんのところで重なればよかとですよ。

旦那の実家に10日ほど滞在してまいりました。
布貫徹、やりきった満足感でいっぱいです。
しっかし「紙にしたら?めんどくさいでしょ」にはあきれた。
こまめに替えてあげてる様子を見て「そんなに替えるの?」とはこれいかに。
しかもあやしてくれているのは良いのだがべべがオシリ気持ち悪くて泣いてても
オムツを疑わずあやして笑わせようとは・・・
旦那は本当に布で育ったのかギモンになりました。そんなトメさんもおるのです。
小姑タソはベベタン3人いてほとんど紙だったせい?なのかも。
紙オムツを山ほど買ってあげたと自慢されて複雑でした。

あ〜スマソ、gucciでした。
990986:04/09/06 18:20 ID:Ps50mkEU
>>988
ありがd
いつになったら2枚重ねスタートするんだろうって
疑問だったけど、そっかうちの子はちびちびチッコタイプ
なのね。これからも頻回交換で乗り切ろう。

さっきモリモリウンチョされて、オムツにカバーに
洋服にローラックカバーにラックベルトに
(着替えさせてた時)シーツにと、全部ウンチョだらけに
された。ウンチョはちびちびじゃないのね…orz
991名無しの心子知らず:04/09/06 18:50 ID:8KLy77Rp
お古のオムツしか持っていないものです。
ドビー折とさらしがあるのですがドビー折のほうが薄っぺらい。
雑誌にドビーは厚手と書いてあったのですが使っていくうちに
薄くなるものでしょうか…?乾きもドビーのほうがいいくらい。

あと人によって違うと思いますが新生児で一日オムツを20枚干すのは普通?
頻尿なのでは?下痢なのでは?と思ってしまいまして。

992名無しの心子知らず:04/09/06 19:10 ID:8cP5bXDI
>>991
ドビー織はメーカーによって結構差があります。
何度洗ってもふんわりしてるのもあれば
あまり使ってないのにごわごわになるものも。
なので、薄いというのはきっとお値段お安目の物だったのでしょう。
でも薄くてもしっかり吸収してくれれば問題ないですよね。
早く乾くのは嬉しいし。

おむつを一日に20枚使うって、珍しくないと思いますよ。
うちの子は20枚以下っていう日はありませんでした。
993名無しの心子知らず:04/09/07 00:37 ID:N/NKKrMP
981です。987タン、レスありがトン。 私もヘタレだから紙にしちゃうかも…勿体ないけど。ウンコ下洗いしてると上の子が邪魔しにくるから危険だし。 検索したら前にもポリオに関してのレスあったわ〜初心者なのでゴメンナサイ
994名無しの心子知らず
クラレのウォーターマジックという素材の成型オムツを使っている方いらっしゃいませんか?
買おうかどうか迷ってます。