935 :
名無しの心子知らず:04/06/06 06:53 ID:QdumYO0s
うちは朝に弱いので朝学習なんてできない。
できるお子さんがうらやましい。
ウチも注文して今日着きました。
>>929さん932さんサンクス
書くときに注意すべきポイントが丁寧でイイ。
で、私自身が間違って覚えていたところを多数ハケーン…(´・ω・`)ショボーン
>>936 間違って覚えてたところというのは書き順のことですか?
もしそうなら、昔と変わった字もあるそうですよ。
もとより楷書と行書じゃ違うしね。
それに書き順ってどの順番で書くか漢字ごとに統計出てるんですよね。
昔みたテレビドラマに
「この書き順で書く人は100人に1人しかいないんですよ。…あなたが犯人です!」
みたいシーンもあったからきっと大人は今更直さない方がいいんだよ。
ってなんのこっちゃ。
938 :
936:04/06/06 21:53 ID:NLnJR32n
>>937 フォローありがとう…でも、書き順じゃないんです、字そのものなんです…
例えば、「真」という字の上の部分、「十」だったのね。
私はずっと「十」の縦棒を左に曲げて「目」の左上の角にぶつかるように
書いてたんですよ(まさにこの本の注意書きにある間違い通りに)。
他にもいくつか、30ン年続いていた自分の間違いに気付き、凹んでます…
>>938 それは毛筆で書く場合は間違いではないです。
木や又を払わずに書くのが許容されるように、許容の範囲に入ります。
937、あなたが好きです。
941 :
228-229,232,237-238,249,277,282:04/06/07 11:30 ID:8olUhjbn
漢字の書き方解説本について、私のおすすめもあげておきます。
下村昇『ドラえもんの国語おもしろ攻略 歌って書ける小学漢字1006』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4092531737/ 下村式口唱法による解説は、文字をパーツの組み合わせとして理解しやすいと
漢字教育の分野では定評があります。しかし同先生の主著である『下村式 唱えて
おぼえる漢字の本』シリーズは学年ごとにばらされているので、学年の枠を超え
て家庭学習する者にとっては使いにくい。この点、上記の本は下村式口唱法に依
拠しながら新書版全1冊でしかも998円。ドラえもんの親しみやすさもある。コ
ストパフォーマンスが素晴らしい。
なお、チャレンジの付録本を見る機会がなかったので比較はしていません。
高校のとき、書道の教師によれば、
「教科書体(教科書の活字)と実際に書くべき形とは別」とはっきり言われました。
それ以来、私は「いとへん」のしたの「小」を点三つにしてます…
字体によって変わる字など、いくらでもありますし。
が、教師の中には「教科書体が絶対」と思ってる人が多いと思うんで、
お子さんにはドリルなどで「この書き方」というほうが、無難でしょうね。
(かくいう我が子は上が年少だが、文字を書く気がまったくなし。
のんびり構えてます)
943 :
938:04/06/07 16:03 ID:15e7Yqyi
字体のことでレス下さった方々、ありがとうございます。
私は、学校の授業以外で書道を習ったことはないので、
国語で先生に習った教科書体を正しく覚えなかったのは確かだと思いますが、
凹むほどのことではないらしいと分かり、少し浮上いたしました。
とりあえず、子供に教えるときは気をつけて教科書体を覚えさせることにして、
これが絶対の正解ではないんだ、ということも心に留めておくことにします。
個人的にはマジシャンになってほしい
945 :
名無しの心子知らず:04/06/08 15:20 ID:Xw9G48wo
チャレンジ5年生の無料学力診断のDMがきた。
娘にやらせたら結構難しいときやがった。
問題や回答を見たら腹が立つだろう(今まで家庭学習思いっきりしてるのにこんな問題も解けないのか!)
と思ってチェックせずに送ったんだけど、結果が届くのが怖い。
946 :
名無しの心子知らず:04/06/08 15:21 ID:gk6JRrVb
同じ5年生。是非結果を教えてくれ!
上に紹介されていた旺文社の漢字の書き方、私も気に入っています。
ところで、
子供の使っている国語の教科書の漢字が音読み訓読みを
別の単元で習うので、音しか習ってない字だと、考えられないような
当て字を書いています。
自分のときは訓読み音読みいっしょに習ったような気がするのですが、
皆さんのお子さんはいかがですか。
マイナーな教科書だからとは思うのですが、ほかの教科書ってどう
なのでしょう。ちなみに日本書籍です。
また、未習の漢字もルビを振って載せてある教科書ってあるのでしょうか?
使っている方がいたら教えてください。
漢字とひらがなのまぜ書きはやめてほしいよね。ルビ振ればいいことじゃないか!
949 :
名無しの心子知らず:04/06/10 11:41 ID:R0nE+xrY
小5の娘
漢字の書き方を四年生の時の先生は新しい漢字は一文字づつ
全員で先生に習って空に書いてみることをしたけど
今度の先生は自分で勝手に覚えろだもんなぁ
なんて言ってた。
書き順を家で下村式漢字字典で調べている。
>>941 ドラえもん買いました。
『下村式 唱えて おぼえる漢字の本』の4年を持ってるのだけど
全学年のっててこの値段はイイ!!
ドラえもんだというだけで見てみることもしなかったので反省中です
良書紹介アリガト
学年が上がったから省かれたんじゃない?>書き順
今まで習った漢字の組み合わせも多いし、
自分で調べるのも勉強の内ってことで。
『ドラえもんの国語おもしろ攻略 歌って書ける小学漢字1006』私も買いました!
イーエスブックですぐたのんで今日着きました。
なかなかイイですね〜!ありがとうございました。
1年生なので最初からこの方法で覚えさせちゃおうと思います。
952 :
228-229,232,237-238,249,277,282:04/06/10 21:03 ID:hENw+Uuy
>>949 本の紹介がお役に立てて何よりです。
小学校では、そら書き、なぞり書き、写し書きという手順による漢字指導実践
が広く普及しています。最初にそら書きが入るのは、まだ運筆が自由自在でない
低学年にとっては、いきなりなぞり書きに入る前に一ステップ入れるのが効果的
だからです。しかし、5年生ともなれば、運筆はもはや自由自在ですから、運筆
への考慮は不要となります。だから、少なくとも、そら書きを廃止したことにか
ぎっては何ら不自然なことではありません。
もっとも、さらに進んで、漢字の指導を一切しない判断が妥当かまでは私には
なんともいえませんけどね。
953 :
名無しの心子知らず:04/06/11 08:49 ID:YCwM6aB+
>>945 結果は早くて7月1日前後だったっけ?
こういうのってわざと難しいのさせるのかな?
良い結果だったら「ナーンダ、進研ゼミなんて必要ないしー」
ってなるもんね。
954 :
949:04/06/11 13:35 ID:dyXDleQi
育児板からきました。おかーさんは悲しいよ。。。
うわ、誤爆った。すみません。。。
958 :
名無しの心子知らず:04/06/15 11:35 ID:9E2GrUEL
小1の子を持つ親です。
どうも、もう算数でつまづきはじめました。
あわせるといくつになるか、(6と□で10になる)
と、数の分解(9にするには3と□)のような問題
がどうも自分ひとりでは解決しにくいようです。
おはじきなどの物を使うと出来るのですが、いつまでも
おはじきを使ってという訳にもいかないと思うので、悩んでしまっています。
だからといって指を使うのもどうかと思うし・・・
どう指導したら良いのでしょうか?御意見をお聞かせ願います。
>>958 担任の先生から一年生は指を大いに使うべきって聞いたけど違うのかな?
暗算できるようになれば指は使わなくなります と、
授業参観のあとの部会で言ってくれました。
うちは計算カードを一日一回やってます。今は繰り上がりのない+-
諸先輩方 助言プリーズ
あたいも知りたいっす。
頭の中でイメージができ上がってないんだから、指でも何でも使わなしゃーないよ。
目からの情報を何度もすり込んでやっと頭に定着する、ように思う。
962 :
228-229,232,237-238,249,277,282:04/06/15 13:08 ID:8f1z/+7Z
>>958 いわゆる「水道方式」で教えるとよいです。
10までの合成・分解の前段階として、5までの合成・分解に習熟するよう指導
するとよいです。そして、指導にあたっては、おはじきではなくタイルを使いま
す。タイルのほうが、5つのかたまり、10のかたまり、と意識しやすいからです
(
http://www.jtu-net.or.jp/manabi/whatis_3.html のとくに「特徴4」を参照)。
とくに今後、繰り上がりの指導の際に、タイルによる説明が効果を発揮します。
さんすうタイルは10までの分なら厚紙で簡単に作れます。私は、ホワイトボー
ド用のマグネットシートで作りました。また、水道方式を採用している塾や学校
関係の教材会社でも販売されています。1000円〜2000円ぐらい。
このようにして、5までに合成・分解、さらには10までの合成・分解とタイル
による具体的操作、頭の中でのイメージ操作を頼りにしながらすすめていけば、
かなりスムースに計算ができるようになります。たとえば、6+3なら、「6は
5のかたまりとバラの1でできてる。バラの1とバラの3をがっちゃんとくっつ
けてバラの4。5のかたまりとバラの4だから、9」という具合です。
963 :
228-229,232,237-238,249,277,282:04/06/15 13:08 ID:8f1z/+7Z
水道方式の計算体系に依拠した計算ドリルとしては、次の2点があります。
遠山真学塾『ゆっくり学ぶ子のためのさんすうドリルA』同成社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886212387/ 山本隆司『新水道方式ウチナーサンミンドリル』アドバンテージサーバー
http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31356400 『ウチナー〜』は、紙面が親しみやすく、また、横書きの計算式をあくまで自
分で筆算に書き直させるという水道方式特有のこだわりを徹底しています。
『ゆっくり〜』は、指導方針が丁寧に叙述されています。こちらの保護者にとっ
ては指導しやすいでしょう。また、筆算形式に最初からなっているので、自分で
書き直す必要がないところは、子供にとって面倒がないでしょう。
ところで、水道方式は、筆算重視で暗算を毛嫌いしているので、流行りの100
マス計算を激しく批判していますし、繰り上がりの数字をきちんと書くことを求
めます。しかし、そういう理念的な部分についてまで同方式を信奉する必要はあ
りません。ひととおり、計算できるようになったらさらなる習熟のため、100マ
スなり公文式なり利用すればよいのです。計算が速くなると、しだいにタイルは
頭に浮かばなくなってきます。公文式の場合は、繰り上がりのメモはなるべく書
かないですませることを計算速度向上のために推奨しています。私はそれでよい
と考えています。勉強方法も使い分けです。
ともあれ、そうした細かな方法論の対立は置いておいても、少なくとも、計算
が苦手な方、計算の考え方をしっかり身につけるための導入として、水道方式が
ふさわしいことは確かです。ぜひ試してみてください。
うちの娘、それを授業でやってるときは、そこそこいい成績をとれるんだけど
しばらくすると忘れてるんだよね・・・
今3年生だけど、2年生の文章題のとき方なんか忘れてた。
たまたまやる気がないときにやらせたからかな。
966 :
名無しの心子知らず:04/06/16 13:19 ID:ALW/CDOr
『ゆっくり学ぶ子のためのさんすうドリルA』
書店になくて中身を見ることができなかったんだけど、
「心身障害学級や養護学校に通う子どもたちのための計算ドリル」
というのが謳い文句みたい。
967 :
228-229,232,237-238,249,277,282:04/06/16 19:28 ID:V13f5xfi
水道方式を提唱した故・遠山啓博士が、ある時期から学習障害をもつ児童の教
育に力を入れていました。『ゆっくり〜』の著者である遠山真学塾も、学習障害
児童に力を入れた塾です。だから、謳い文句は、
>>966のようなものになってい
ます。
しかし、計算ドリルの体裁は、細かく型分けされた式がB5版1枚に5〜10数
題羅列されているという、比較的オーソドックスなものです。学習障害のない児
童が使うのに不都合はありません(ちなみに、B5版というのは、家庭用コピー機
で複製して繰り返すのに最も適したサイズです。苦手な型を何度も繰り返してこ
そ効果があるので、ぜひとも家庭用コピー機(またはデジタル複合機)を用意し
てください)。
このドリルならではの内容的な特徴は、型分けが非常に細かく、公文式以上に
スモールステップアップなところです。たとえば、同じく繰り上がりのあるたし
算でも、6+7と7+4とでは、5のかたまりが2つか1つかの違いがあるので、別
の型とされています。
968 :
228-229,232,237-238,249,277,282:04/06/16 19:32 ID:V13f5xfi
>>962自体は、計算につまづきのある児童へのアドバイスとして書きました。
しかし、計算の学習効率を最大限に上げるという水道方式の狙い(それによって
文章題指導にあてる時間を多く確保する)は、早期教育や先行学習児童にとって
も同じく有効です(ただし、水道方式提唱者にとっては想定外かもしれません)。
飲み込みの早い児童が上記ドリルを使用する場合の留意点をしいて上げるとす
れば、次の2点です。
1.型分けの細かさが、飲み込みの早い児童にとっては不必要と感じられること
がある。しかし、これは型分けの細かさがそのかぎりでは効果を発揮しないだけ
であって、特段の害をもたらすわけではありません。反復練習の機会が増えたと
考えれば足ります。
2.ごく一部、水道方式特有の指導方法がある。学習障害者にとっては最良の指
導方法でも、それが学校での指導方法とは違うことがあるのです。具体的には、
6+7を計算する際の5・2進法という計算方法です。学校では、「7から4をもらっ
てきて6とあわせて10にし、残りの3とあわせて、13」と教えるのが一般的です。
これに対し、上記ドリルは、一般的な方法を紹介しつつも、それとは別に「6と7
からそれぞれ5のかたまりをとってきて10とし、残った1と2で3、これをあわせ
て13」という方法を勧めます。もっとも、複数の方法が紹介されているのは欠点と
いうより利点でしょう。親が理解したうえで児童にあわせて適切と思われる方法
を選択していけばよいことだからです。ちなみに、我が子の場合、年中の時に5・
2進法で指導しました。100マス計算によって高速化した小学校1年生の現在は
問題を読むと暗記的に直ちに答えが浮かんでしまうということです。説明を求め
れば後知恵的には計算過程を説明することはできます。それでよいと思います。
入学前の先取り派では「知る人ぞ知る」と
言われているドリルですよね>「ゆっくり〜」
970 :
名無しの心子知らず:04/06/17 22:01 ID:+ARW9S5W
うちは小一で、まだ足し算は始まっていませんが
学校ではさくらんぼ算?を習うんですよね?
確かチャレンジもドラゼミもそうだったと思うのですが。
この「ゆっくり〜」を解くことによって、
子供の頭の中がごっちゃになることはないのかなあ。
971 :
228-229,232,237-238,249,277,282:04/06/17 23:52 ID:kmH0bA28
さくらんぼ計算とは、たとえば、5+8を計算する際に、8の下に二股に別れた
線を引いてその先に◯を書き、8を5と3に分解して書き込む。これによって、5
が2つできて10ができるという仕組みを視覚化して、児童が納得しながら繰り上
がり計算できるというものですね。
さくらんぼ計算は一桁のたし算の指導のオーソドックスな指導法の一つであり、
実際に効果的です。しかし、さくらんぼ計算は、タイルによる説明と対立するも
のではありません。タイルによる説明のほうがより具体的であるのに対し、さく
らんぼ計算のほうが数字を用いるので若干抽象度が上がっています。この差異か
ら、学校教育では多くの場合、まずはタイルによる説明(教科書自体が計算の導
入説明では1社以外水道方式を採用している)を行い、次にさくらんぼ計算によ
る説明を行います。つまり、併用して効果を発揮するものであって、混同する心
配はありません(ただし、5・2進法を採用した場合は、学校で教わったさくら
んぼの分け方と不一致が生じうることは
>>968の2で前述)。
1桁のたし算以外では、筆算がさくらんぼ計算に相当するものです。筆算でつ
まづいた場合に、タイルによる説明に戻るのが効果的です。
『ゆっくり〜』についていうと、紙面にタイルが書き込まれているわけではな
いので、指導にタイルを全く用いないでただのスモールステップアップなドリル
という使い方も可能です。しかし、さくらんぼ計算を書き込むには不向きです。
なぜなら、一桁のたし算でも、問題文が筆算形式つまり縦書きに印刷されてしまっ
ているからです。もちろん計算につまったときにかぎって式を横書きに書き直し
て、さくらんぼ計算での説明をすという指導であれば可能です。常にさくらん
ぼ計算で進んでいくという練習をしたい場合は、一桁の繰り上がりの単元にかぎ
り、このドリルは適していません。た
誰かも書いていたけれど、一年生なんだから指はOKだと思うよ。
6と口は10だったら、
まず10本指を立てて6本分指を折っていくと残りは?で、
いいと思うんだけどな。
色々何回も繰り返していくうちに、理解していくんじゃないかな。
何より、計算苦手→算数キライにならないように気をつけたいよね。
まだまだ始まったばかりだもん。
とりあえず、手にとってみるかな。
しかし普通の問題集売り場にあるのかしらん。
明日紀伊国屋行ってみるべ。
974 :
名無しの心子知らず:04/06/18 05:20 ID:aCtajGxg
池袋ジュンクか、神保町三省堂か、どっちかで
見たことあったと思う>「ゆっくり〜」
紀伊国屋は行動範囲外なのでわからん。
計算を水道方式で教えるならば、太郎次郎社の
「らくらく算数ブック」も要チェック!
>>958 もしや、あなたは私ではありませぬか?
と聞きたくなるほど、まさに今、それで悩んでいましたよ!
あなたのおかげで、その後のみなさんのアドバイスが聞けて、
大変参考になりました。ありがとうございますっ。
私自身は、勉強は楽しい遊びよ!という親の指導の元、幼稚園の入園前に
ひらがな、片仮名の読み書き、三ケタまでの足し算引き算は出来ていたそうで、
一年生の勉強が分からない?はぁ?冗談だよね?何が分からないの?
と、つい口から出そうになる衝動と、ここ数日格闘中デシタ。
親いわく、『やらなきゃいけない時期にやらせても遅いのよぉ』だそうで…
ヘタに教え込んで、学校の勉強をバカにした私の様にしたくないのよ!
なんて大口を叩いて、何も教えなかったことに反省し、落ち込んでおりました。
子供も『みんな分かるみたい。できないのは私だけかも…。』と、ちょっと凹み気味。はぁっ。
焦らせない様に、うまく励ましながら教えていこうと思いマス。
頑張りましょうね。
>>975 あなたに激しく同意だヮ!
ウチの場合、
上の子がほとんどの事を簡単にクリアしていくタイプだったので、
下の子(現2年)が、のんびりでもどかしい!!
先にあまり覚えようとしないタイプ。
時計なんかも学校で鐘がなるから大丈夫とか言って、なかなか覚えようとしなかったし…
(学校で習ったら、あっさり覚えた)
その代わり理解した時の喜びは大きいです。
そうゆう意味では上の子は損してるかも。
その子、その子のペースがあるのだなぁと実感する日々です。
>>975 授業から置き去りにされたらそりゃ問題だけど、
うちの末子もそういうタイプだった。
足し算以前に数列の意味(7の次が8だから8の前は7とか)が理解できない。
別に行動等は普通だったので、何が理解できないのか親にもわからず
「この子は勉強はだめなんだ」と思い込んでたけど、
中学生になったら
幼稚園から「良くできる子」だった上の二人と同じ程度の成績は取ってきてる。
はあ、ホント不思議です。
そういやピアノの譜読みも苦手で音の位置を覚えられず泣いてたのが
今は3人の中では一番音楽に向いてそうな気配で「幼少期だけじゃわからないな」が実感です。
978 :
958:04/06/18 09:20 ID:B6pfisen
水道方式を紹介して下さった方、どうもありがとうございました。
学校がどういう教え方をしているのかよく分からないのですが、
水道方式の教材をとりあえず試してみます。
>975さん
うちも算数については何も教えてこなかったことを、少し後悔
しています。
それなりの教材を使って足し算、引き算くらいは出来るようにして
おけばよかった。
これから来る、ながーい夏休みに挽回できるように頑張りましょうねっ。
979 :
975:04/06/18 10:06 ID:X+6exl6D
>>976さん
>>977さん
レス拝見しました!大げさでは無く、鳥肌が立つ程うれしかったです。
その子なりのペースがあるんですね。親の私が合わせればいいんだ〜。
気付かせてくれてありがとうございます。
今朝このスレを見つけてレスした後、子供を見る目が変わりました。
初めて学ぶ事に、一生懸命取り組んでいるちょっとスロースターターの気味の子供。
ただそれだけの事なのに、何を焦っていたのでしょうね。
気持ちが軽くなった分、にこやかに優しい送り出しができました。
>>978さん
解らないの?と聞くと、アッケラカンと解らないよっ!と答える娘に、
こりゃ駄目だぁ。どーしようと、すっかり暗〜い気持ちになってましたよ。
でも光が見えた気がします。(単純ですね。)
そーですね。夏休みがあったんだわ。頑張ります!
980 :
名無しの心子知らず:04/06/18 10:13 ID:SW+EKaxs
正直公文ってどうなんでしょう?
これだけスレがあるのに、公文スレを見たことがありません。
うちは、学校ではそこそこ上の方にいるみたいですが、
中学受験はしません。教科書が簡単になっているっていうから
それがちょっと心配な程度です。
公文ってすごく流行っているけど、体験に行ってもしょうもない
プリントを沢山やるだけでした。ずーーーと、あのしょうもない
プリントが続くのですか?
>>979 良かったですね 誉めることってほんとに大切だと思います
長子はなかなか誉めてあげられないけれど(経験上)些細なことでもおだてることが
スムーズに行くこつかなぁ。どうしてわからないの!!なんて親が切れては子を追い詰めるだけかと。
esで買ったウチナーがきょう到着してるので明日あさって早速チャレンジ。
紹介してくれたかた、サンクスコ 家庭で教育しちゃうつもりです。
>980
この春くらいまで、「くもんvs.学研」みたいなスレがあったと思うけど・・・。
過去ログをどうやって探すのかわかりません。スマソ。
公文、やってたけど、これは向き不向きのあるものです。
ちなみに書くことが大嫌いな娘は悲しいくらい不向きでした。
それでも学年超えるとこまで行ったけど、なんせ時間との
戦いのテストでは先に進んでも、後には何にも残らないと
いう有り様でした。
980さんが周りの子たちの進度に惑わされない、進度表を
見て落ち込まない(=同学年の上のほうの子を見て
自分の子と比べない)自信を持っている、それからお子さんが
黙々と書く作業をいやがらないタイプなら向いているかもしれません。
あと教室選びは慎重に。ヘンなおばちゃん先生にあたると悲惨。
>>980 たぶん算数の板なら今もあるんじゃないかと思います<苦悶スレ
私は苦悶にすごく興味があって体験学習を3回(別の教室よん)
指導者の講習みたいのにも参加したことあるし、苦悶関係の本や2ちゃんの
スレもロムってきましたがそんな私の感想↓
苦悶をやるなら1年生の終わりから4年生あたりまでで、四則計算にとどめるのが
一番コストパフォーマンスが高いと思われます。
とくに幼児に苦悶をさせるのはお金にとっても余裕のある人ならよいかもしれませんが
ムダです。
そもそも苦悶は学校の授業についてゆけない子の為に始まったものですが
受験対策などの売りがない、少子化、などの為経営が苦しくなってきたから
幼児に市場を求めたわけです。
苦悶で身につく力は算数ができるようになる力ではなく、あくまでも
苦悶のプリントがこなせるようになる力です。
それにしてもあの値段は高杉ですよね。