ルール
1.他人の生活、食事の批判や非難はしない
2.出来る範囲で
3.マターリ
3 :
名無しの心子知らず:03/10/23 19:58 ID:+1XU3z2z
4 :
名無しの心子知らず:03/10/23 20:54 ID:jQ9aFCWY
1さん。お疲れ様です。
5 :
名無しの心子知らず:03/10/24 15:37 ID:p4pG1ksi
変なもん売るな!
6 :
名無しの心子知らず:03/10/24 17:29 ID:aruZZZ+T
>1
乙
らでぃっしゅと大地の資料取り寄せて、
やっぱり高くて諦めたんだけど、
気付くとスーパーでも有機マークを探しながら買い物してる私。
となるとらや大地とさして変わらない価格だったりして。
連続スマソ。
大地の資料取り寄せた時、サンプル野菜貰ったんだけど、
新鮮で生き生き美味しくて持ちもよかった。
スーパーの有機マークつきなんてめじゃないくらい。
普段の注文でも大体そうだと思っていいのかな?
らの場合はどうでしょ?だれか教えて下さいマセ。
ら 今日配達の日でした。
大体前日収穫されたものが届いているみたいで
「ら 」生活2年ですが鮮度にクレームはほとんどありません。
9 :
名無しの心子知らず:03/10/24 22:07 ID:EkIC/Fzj
「らでぃっしゅ」いいよね。
私も有機栽培や無農薬の野菜頼みたいんだけど
虫が大のニガテ(T T)な〜にブリッコしてんのよ〜!とか
言われそうだけど幽霊見たほうが全然いいくらいなの・・・。
実は今日、有機栽培の大根を買ってきて
台所にしばらく置いてたら・・・
気がつくとたくさんの青虫君がウジャウジャと・・・・。
久々、悲鳴というものをアゲマすた。
何で本当にダメなんだろう?自分でもわからない!
誰かおすえてくでー。
10 :
7:03/10/25 06:45 ID:JJMg+5PP
レスどうもです。
資料見直してみまっす。冬の買い物辛いしね・・・
ムシムシは私も苦手です。背筋が凍る。
あーいう虫は、あぼんしちゃっていいんですかね。それとも逃がすのかな。
でも、逃がす場所なんてあんまりないよね〜。
11 :
名無しの心子知らず:03/10/26 08:56 ID:zhaJKQPa
ウチはシンクの流しにアボンしてる、、、。
ごめんよ、虫くん、、、。
12 :
名無しの心子知らず:03/10/26 14:01 ID:5DcN5nTL
私も虫は流しにアボーン派です(スマソ
でも虫が付いてるのって、極たまーにだよ
頻繁には虫は付いてないんで何とか頑張れる
が、夏場、ピーマンの中で黒っぽい芋虫が昼寝してて恐かった
中にまで入り込むなよーと思った
キャベツの中にまで入り込んでる芋虫もいるよね・・
取り憑かれたみたいに水で洗いまくったよ
13 :
名無しの心子知らず:03/10/26 21:50 ID:W5VPN1Cq
うちの母は農家出身だったので、サラリーマンに嫁いだ後もじょうずに家庭菜園で
野菜を作っていた。かなり減農薬だったと思われる。
そのほかにも、30年前にして無農薬の野菜や有機卵を取り寄せたりしており、
無添加育児オタクであったのではないだろうか。
こどものころ、野菜に虫がつくのはあたりまえだということはよく言われたが、
サラダ菜とかに緑色の小さなアブラムシがついたまま食卓に上がっているこ
とがよくあった。
きょうだいは嫌がって、文句を言ったり葉を良く洗ったりしていたため、
そのせいできょうだいは、神経質すぎると母に非難されていた。
私と父は非難されるのが恐ろしく、虫を見つければ指先でのけてそのまま食べる習慣
であった。
おかげで私はしょっちゅうギョウ虫を飼っていた覚えがある。
成人してそのことを母に話すと「お母さんは回虫を飼っていたわよ!」と返された。
こういうことも、ある程度は受け入れなければならないことなのかも、と思った。
>>13 学校でのギョウ虫検査に、頻繁に引っ掛かっていたって事?
周りの友達にバレなければ、全然自分は平気だけど、
馬鹿にされたりすることを思うと、ちょっと考えちゃうね。
15 :
名無しの心子知らず:03/10/26 22:07 ID:82yFmcdb
ギョウ虫ってそんなとこからもお腹に侵入するものだったとは・・・
15cm以上あるムカデがほうれん草から出てきたときは
無農薬を止めてしまいました・・・。
あれから4年・・・妊婦になったので復活しましたが
まだあの恐怖を忘れられない。
毎週、ものすごいスリルを味わってますw
16 :
13:03/10/26 22:09 ID:W5VPN1Cq
>>14 いえ、実際に虫をよく見たものですから・・
あと、かゆいです・・
子どもだったもので、虫下しを飲ませてとかそういう知恵がありませんでした。
17 :
名無しの心子知らず:03/10/26 22:35 ID:pAiwhD2t
>>7 大地取ってます。大地スレでも話題がでるけど、サンプル野菜は
割とキレイで状態のいいものを渡してるみたい。
もちろん新鮮なときの方が多いけど「え?バカにしてんの?」
って時もあります。
もちろんそういう時は言えば返金してくれるけどね。
18 :
名無しの心子知らず:03/10/26 23:13 ID:NYYr+1Id
>15
じゅ、十五センチ・・・・
ゴキとスズメバチ以外は平気な私だが、
それはゾゾっとする。刺すからなあ。
19 :
名無しの心子知らず:03/10/27 00:22 ID:d84iewW5
最近流行ってる「アミノ酸系飲料」 激マズでした。
・・・本当に体にいいのか???と問いたい。
>>13 うちも実家は農家だけれど、虫付は食わなかったですよ。
穴あきも食わなかった。無農薬、減農薬は当然だけれど、
ちゃんと洗って、穴あきがあるところは全部捨てるので、
ギョウ虫や回虫は無関係でした。
家事担当は婆なので、虫入りの可能性もある。
もし食べ物中に虫ハケーンしたら、速攻で裏山か肥山にぶちまけ。
(野菜はいくらでもあるので、もったいない思考は皆無)
>19
味と効果はベツモノだからねぇ。
私はアミノ酸サプリを錠剤で飲んでるけど、疲れにくくなって良く動くようになった。
(おかげで痩せたw)
でも、無添加生活の話じゃないよ、これ(w
次回注文の生協のパンフに布ナプキンが掲載されてた。
使った事はないけれど、ここのスレとかで布ナプは快適!なんてのを読んで前から
興味があったのです。
パット大5枚、小5枚、合計10枚で3900円 専用ショーツ2900円
これって安いですか?高いですか? あと、パット10枚じゃ足らないですか?
23 :
名無しの心子知らず:03/10/27 22:36 ID:d84iewW5
>>19 >>21 おもいっきり味の素の味するよね>アミノ酸飲料
誰かこんなに流行している裏話しとか知ってる人いない?
どうしても宣伝の激しい商品ってうさんくさく感じられて仕方ないんだけど。
24 :
名無しの心子知らず:03/10/28 00:04 ID:6qRpxFhe
>>22 アバンティというメーカーの布ナプ使ってたけど
値段はほぼ一緒だったと思う。
最初ショーツを2枚、パッド大小各5枚入セットを買いましたが
すぐにパッドが足りなくて同セットを1つ買い足しました。
生協って使ったことないから注文して翌日届くのかどうか
分からないけど、合計10枚では足りないかも。
私は量が多かったのと、漏れるのが怖かったので
常にパッドは2枚敷いていたのであっという間でした。
26 :
名無しの心子知らず:03/10/30 14:42 ID:LbVaCuTp
過去30年間で最大の太陽表面の爆発で昨夜未明に
電磁波が到達するとか旦那からきいた・・
やっぱり北海道ではオーロラが観測されてるらしいけど
なんか防御しようがないからなんだかなぁ
27 :
名無しの心子知らず:03/10/30 15:07 ID:rKv5VUrv
>>13 ギョウチュウを飼ってると、アトピーや花粉症にならないって
ギョウチュウ先生こと、藤田教授がおっしゃってます。
>>27 藤田=サナダムシ増やそうと一生懸命な先生すね?
早くもお歳暮が届いたんだけど
無着色明太子と印字された箱の裏を返してみると
やっぱり「亜硝酸ナトリウム」の文字が。。
お土産にもらったとろろ昆布もソルビン酸やら
他の添加物てんこ盛りだった。。。
お土産の薩摩揚げもソルビン酸やらアミノ酸やら
これも添加物てんこ盛りだった。。
まとめてトメにあげましたw
30 :
名無しの心子知らず:03/10/31 10:11 ID:Gc6dS2Rn
ギョウチュウいると太らないとかね。
わざわざサナダくんを飲んだ人もいるもんなー。
さて、ちょっとみなさんに質問(?)なんだけど。
アボカドっておいしいし、栄養的にも良いと思うんですが、
うちの子供はマグロ!と言ってご飯と納豆と一緒に、
のりで巻いて食べるのが大好物なのです。
しかし国産のアボカドってめったに見ないのですね。
メキシコ産とかばかり。
なので農薬関係がちょっと気になったりもするんだが。
どんなもんなのでしょうか。
また国産のアボカド扱ってる所ってありますか?
31 :
名無しの心子知らず:03/10/31 10:33 ID:Z7Sgfjrq
「セモラ」という米ぬかせっけんは、なかなかいいと思う。
アトピーがひどかったのが荒れなくなったし、かぶれない。
合成洗剤的な、嘘臭い所がなくていいです。
福祉工場が作っていて、値段も195円と安かった。
無農薬米の米糠だったらいいんだけどねぇ・・
そんな神経質な私は純植物性の無添加石鹸使ってます
>>30 私もアボガドが大好きだけど、国産アボガドはとても高いよ。
一個400〜500円くらいだったと思う。
ネットで無農薬・アボガド で検索したら出てきたよ。
35 :
名無しの心子知らず:03/11/01 22:17 ID:3NwT+dsT
週1の給食がいやで、幼稚園に通わせられない、、
と、前スレで言ってたものです。
どうしよう、、。
早退もしくは一人弁当、
どちらも気まずい、、。
でも給食は絶対いや。
今日願書提出日だったのに、
幼稚園の前まで逝ったのに、
素通りして向かいの図書館で時間を潰してしまった、、、。
たすけてくれ〜
36 :
名無しの心子知らず:03/11/01 22:28 ID:RVYCJ0bO
>>35 あれもイヤこれもイヤでは、たすけてといわれても。
お弁当が簡単じゃないの?
>>35 幼稚園はいいけれど、小学校は何処も給食だよ?
国産アボカド情報ありがとう。
1個\500は私にはちと高いな。ん〜。でも1回食べてみたいな。
>>35 周りになんと言われようと自分の信念は曲げない!というのも大切だし、
何か他人に言われてもヘコまない精神力を子供に!というのも。
また、完璧に排除するのは不可能なのである程度はしかたないかとも思う。小さい時の味覚の幅を広げるという意味では給食はよいとも。
結局は子供に関する、また自分の生き方としての優先順位を
どうつけるか、ってとこしかないと思いますが。
ただあくまでも私の考え方ですが、
同じものを食べても「これはとても身体に悪いものだ!」と思って
食べるとただその悪いエネルギーしか吸収しないんじゃないかなーと。
「悪いもの」でしかないモノ(食物、商品)ってないと思うんですよ。
それを使う人の心によって、もしくは扱い方によって、
悪が増幅されたり軽減されたりあるいは劇薬的な薬になったりもするんじゃないかなと。
なんだかわかりにくい話になってすみません。
>>35 前スレでうまくアドバイスできなかったWアレルギー子の母です。
よく考えたらうちにはアレルギーでない子もいるのでその子が入園したら
私も同じことで悩むんですよね。
少なくとも3歳まではきちんとした食材で育てたのだからよしとすべきか、
あくまでも自分のスタンスを貫くか。
私は一人目のアトピーがアレルゲン以外の添加物とか農薬とかで病状がはっきり悪くなったのを
目の当たりにしたので、「やばい」食べ物は自分も家族にも食べさせたくない。
まだまだ先の話だけど、小学校に入っても牛乳とパンだけは食べさせたくないのでおにぎりを持たす予定。
>>39 小学校ぐらいになると親のいないところで友達とお菓子を食べたりする
機会もでてきますよね?
その時はどうするつもりですか?
それくらいの年齢になったらあきらめる?
お菓子の類は、○○を食べると痒くなる、と学習すると本人も食べなくなるんじゃない?
>41
39タンのアレルギーでない子の話です。スマソ。
43 :
名無しの心子知らず:03/11/02 17:07 ID:ON6fiwZI
週1の給食で悩んでるんだー。
私も農薬や添加物は結構気にする人だけど
週1回くらいなら全然OKだなあ。
私も凄く気にする人なので
私以上の人はいないだろうと思っていたが
ここにいた!
周りにいる「らでぃっしゅ」とってる人達もそうで
柔軟に対応してるよ。あまりお母さんが神経質に
してると子供までそうなってしまいそうな気がするが・・・。どお?
例えばお友達のお宅に遊びに行って
添加物タプーリのお菓子がでてきたら
「食べない!」「添加物入ってるから!」って
子供に言われないかな??
実は私の周りにそういう子供がいて
誰も何もあえて言わないが、かなりヒンシュク
かってる子がいます。そして親もさけられてる。
>35さんの周りには
>35さんの様な同じ考えの方達ばかり?
そうじゃなかった場合
周りのお母さん達に週一回の給食について
話した??子供の為にも柔軟性もった方がいいと思うけどなあ。
44 :
39:03/11/02 18:05 ID:oKqXb9FD
難しいですね。
とりあえず、アレルギーでない子には
「きょうだいには体によくない物を見分ける装置がついているけど
アンタにはついてないから気をつけなよ」
と教えて、それでも勝手に本人が食べたり、交際上必要な部分はあきらめるでしょうね。
アレルギーの子も大きくなるにつれてシビアな反応は出なくなってきたので、中学生くらいになったら逆にジャンクフードにはまるかもW
でも小さいときから旬や本物の味を教え、いい素材を選べる目を養い、
原材料表示とその「行間」を読むことを教え、
さらにそれを自分で料理して食べるところまでを
アレルギーのあるなし・男女関係なく10代半ばくらいまでに
仕込めたらいいかなと思っている。
> 「きょうだいには体によくない物を見分ける装置が
>ついているけど アンタにはついてないから気をつけなよ」
言いたいことは分かるけど、違うと思う。
取り越し苦労して、アレルゲンでもないものまで、
カットしても何にもならない。
46 :
35:03/11/02 22:52 ID:7PcS6Fub
知らぬが仏って言葉もあるよね、、。
表示を見ずに気楽に買い物している母親が
なんだかうらやましく見えてきた、、。
もう一回頼み込んで、おベント持たせるようにしてもらいます。
ちなみに私、B型でゼンッゼン神経質ではないんですけど。
なぜか食べるもんだけ。
ビーガンベジタリアンだし、外食しないし。
小学校もインターナショナルスクール入れるつもり。
志木小学区内なのにもったいないかな、、。
(今年開校したてのちょーかっこいいスタイル(ちゅーショー的ー)の複合施設
みてきたけど、私小学生に戻ってかよいたいわ、、、。)
そこまでして排除するのか…。
排除するものの中に、あってもよいものもあるかもしれないけどね。
48 :
名無しの心子知らず:03/11/03 14:29 ID:uJXmGHDa
>>46 上三行の言葉に同意。
でも冷静に考えるとちょっとね、自分や旦那だけならいいんだけど
大事な大事な子供の事を考えたら食べ物の安全は確保しておきたい。
でも昨日、不思議(w)な事がありました。
朝、旦那がお米をといで御飯炊いたんだけど
それは無農薬米が足りなくなって米屋にもどうしても無くて
減農薬とはいえ十数種類の農薬使ってある米で、
らでは禁止されてる農薬も使ってあるやつだったのね。
旦那にはやっと届いた無農薬米を使って欲しかったんだけど
何となく食べるのが気持ち悪かったのね。
で、午後からもの凄く忙しくて具合悪くなって遅い晩ご飯は
旦那にほか弁買ってきてもらったんだけど
ほか弁の御飯が食卓にのると、朝、うちで炊いたご飯の方が
健康的に思えてパクパク食べたんですよw
49 :
名無しの心子知らず:03/11/04 01:18 ID:vUOcBB5V
私は徹底的派じゃないからだろうけどさ。
普通のを買ってる人を知らぬが仏、まではいいが
それがうらやましいとは、理解できない。というか、寒い。
自分たちの身の安全を守ろうという気持ちがこうじて
その優越感さえも守ろうとしているんだね。
46じゃないが、うらやましいっていう気持ち、
わからんでもない。
ピリピリ気にして買い物するのは疲れるし、金もかかる。
簡単に選べたら楽だろうな、という気はする。
特に、46(35)のような徹底派は、
本気でそう感じるときもままあるんじゃないの?
私は羨ましいとは思わないけれど、
皆がもうちょうっと気をつけて買うようになってくれたら、
商品全体の質も上がるんだろうなぁ〜。
学校給食の質、あげて欲しい。
給食がいやで私立に行かせた人を複数知っているが、、、
1年生から電車乗せて、私立通わすのも私はやだ。
中学校は今のところ弁当なんだけど、給食にする方向らしい。
大多数の親が給食マンセーな中反対するのはチト辛いものがある。
>>46 インターナショナルスクールって無添加率(へんな言い方だな)高いの?
私の知ってる子供はぎょえ〜〜って感じのおやつ、食いまくりでしたが。
そこんちだけなのか??
給食がないってだけじゃないの?
アメリカ人の食生活なんてぎょえええの連続という気がするけど。
そうするとお付き合い上の飲食なんかは日本人以上に大変じゃないかと言う気がする。
ま、人は人、自分は自分だから
他人様のやり方に口をはさまない方が良いだろうと思う。
人の拘り方を批判はせず、人の立場で考えてあげた方がいいんじゃないかな?
57 :
名無しの心子知らず:03/11/04 14:47 ID:QCtd+GZt
>56 まあそうなんだけどね〜。
でもALL無添加マンセーの家族がウチに遊びに来たとき
すごい大変なんだよね・・。
出すもの選ぶでしょ?
ウチはグリーンコープ利用してて
どちらかと言えば気を使う方なんだけど
その親子が来るたび
「なんでここまで気を使わないといけない?」とブツクサ。
正直、来て欲しくない。
>>57 ウチも食材はほとんど大地利用で気をつけているほうだけど
来るたびに出したものに対して「これ添加物入ってない?」
とか確認する人がいて疲れる。
言い方も「アレルギーがあるから卵がだめなので」とかなら
全く気にならないけど、「添加物が入っているものなんか子ども
に食べさせたら大変だから」と出したものを目の前に言われると
同感の私でも気持ちよくないよ。
気にしてない人のウチ行っても同じ事言っているのだろうか?
ネタかと思うような人がいるんですね…。
そんなに気になる人はすべて手弁当にしたほうがお互いストレスなさそう。
60 :
57:03/11/04 17:01 ID:QCtd+GZt
そういえばコーヒーまで「これどこの?」と言われた。
「市販のです」って言ったら飲まんのかいっ、ゴルア!
61 :
名無しの心子知らず:03/11/04 18:41 ID:LyVuwZ5j
その無添加家族って親族ですか?
だったらしょうがないけれど、気にするんだったら
「食事は済ませて来るのでお気兼ねなく」って
一言断るのが礼儀だと思うよ。
付き合い考えた方がいいですよ。
家族揃って他人の家で食事だなんて
ランチやディナーに誘われたわけでもないのに今どき非常識だと思う。
62 :
名無しの心子知らず:03/11/05 09:18 ID:QfUb4x7A
便乗させて、皆さんのご意見伺いたいんですが。
私は結構「気にする」方なので、
お友達のところに昼頃お邪魔することが判っていたら
大概弁当持ちにします。
主婦同士、相手の仕事を増やすのも悪い気がするし。
子どももアレ持ちなので、食事に家に誘われても
子どもだけは弁当の時も。
これって、相手の気を悪くさせてるんでしょうか・・・
>57>58
無添加生活は自分が納得する範囲でやればいいんだから、
その家族のために無添加食品用意することもないと思うけど
ひとんちきてうるさく言わないで欲しいよね。
今度「これどこの?」と聞かれたら「お宅はどこの食べてるの?」と
しつこく聞いてみたら?意外にモニョったりして。。
64 :
57:03/11/05 10:58 ID:CztAw9vD
>62 アレルギーなら仕方ないのでは?ちゃんとお友達にも説明しているんですよね?
それだったら全然問題ないと私は思います。
ただ世の中、理解のある人ばかりでないので陰でコソコソと
言われたりするかもしれない。
それは柔軟に対応してるつもりでいる私もそうだと思います。
言われてたらちょっとショックだなあ。
アレ持ちなんだったら、相手も納得してるんじゃない?>62
でも私のうちにアレ持ちの親子が来たとしたら、1品くらい
そこの子供が食べられるようなものを作る努力はするかも。
そういうのは食べてくれたらうれしいです。
うちは特にアレルギーもない、ただの趣味の無添加生活者なんで、
他人様の家に行ったり、みんなでおでかけして外食したりする時は、
楽しいからいっか、くらいにしか思わないけど。
>>62 アレルギーがあるなら弁当持ってきてもらえると私はありがたい。
気をつけてはいてもウチで食べたもので症状がでたら申し訳ないし、
文句言われてもツライので。
一言「ごめんね。アレルギー持ちなのでお弁当持参させてもらうね」
と言えば相手もイヤな気もちになんてならないと思うよ。
67 :
名無しの心子知らず:03/11/07 21:31 ID:CzExG7EG
すれ違いになるかもしれないけど
ヤコブ病患者の筋肉からもプリオン検出だって
てことは赤身の牛肉も危ないって事だよね?
解禁した矢先に・・・
激しくスレ違いかもしれないけど、、、、。
無添加的避妊ってどうしてますか?(w
ゴムはラテックスやゼリーでかぶれて嫌だし、ピルもホルモン剤で抵抗ある、、、、。
荻野式は無添加的だけど、確実じゃないし。
そういう家庭は、3人目4人目とどんどん出産するんじゃない?
リング入れようかともおもたけど、やっぱり無添加的でないし・・・
とりあえず末子にずっと授乳しとくとか・・・
そこまで拘るならしないのが一番。
しないのも出来ないなら出来たら梅。
とりあえずピルは却下だな
無添加的、っていうのがよくわからん。どういうこだわりだ。
とことん自然に拘るなら本能の赴くままセクースして出来たら産む。
これしかなかろう。
母体にも父体にも安全性の不確かな化学物質を付着させることなく避妊。
うちは授乳中なんで、体内にゼリーとか入れるとまわりまわって
子が飲むんじゃなかろかと不安。
しかしまだ産後ヴァージンなので、本能ではセクース拒否。
もう一人ならなんとか産めるので、不確か避妊でもよいが、
その次となると・・・・
>>69 うちはサガミオリジナルの(ゴムじゃない)ラテックスコンドーム
使ってます。
それでもダメなのか?
ノンラテックス製のコンドームと、
WHO推奨の「頸管粘液観察法(正式名称忘れた・・」の併用がおすすめです
79 :
名無しの心子知らず:03/11/17 21:56 ID:vqGy+V1p
あげさげ
80 :
名無しの心子知らず:03/11/19 13:06 ID:WTJjyRNh
最近話題のアミノ酸て(清涼飲料でありますよね!)
食品の裏に書いてあって、調味料として使われている
アミノ酸は同じ成分なのですか?
81 :
名無しの心子知らず:03/11/19 13:12 ID:kaYGMreP
>>80 アミノ酸て何種類あるか知ってる?
調味料のは大抵、グルタミン酸ナトリウムあたりですが。
82 :
名無しの心子知らず:03/11/19 14:16 ID:RrnZy+Tf
最近流行のアミノ酸飲料,有名どころ3つ4つコンビニで表示を確認しましたが,すべてに「アミノ酸(・・・・、グルタミン酸Na、・・・)」と表示してありました.
83 :
名無しの心子知らず:03/11/19 16:18 ID:WTJjyRNh
>81 ごめん、全然知らないのです。
>82 じゃあ・・・同じって事ですか?
84 :
名無しの心子知らず:03/11/19 16:34 ID:kaYGMreP
>>83 「同じ場合もある。」が正解。
「アミノ酸」とか「必須アミノ酸 種類」とかで検索してみなされ。
何のためのネット接続か。
85 :
名無しの心子知らず:03/11/19 19:13 ID:fxhXJDPj
>83
アミノ酸飲料
自分が確認したヤツは全てが
グルタミン酸Naだったよ。
86 :
83:03/11/20 00:50 ID:rLo6dXDW
アミノ酸でくぐてみたけどイマイチよく分からない・・・。
アミノ酸でも色んな種類があるのは分かったけど
弁当などに使われてるアミノ酸(化学調味料)を
悪く書いてるサイトはなかった・・。私が見逃してるだけ?
結局アミノ酸(科学調味料=グルタミン?)は
体に悪いものじゃなかったって事かしら?
清涼飲料などのアミノ酸も人工的なものなんじゃないの?
ホント頭悪くてごめん。誰かこんなバカ野郎に
分かりやすく教えて下さい。
塩浴ってやってる人いますか?
アトピーにいいし、普通の人でも肌にいいらしいです。
おまけに環境にもやさしいと。
洗顔後なんにもつけなくていいくらいツルツルになるって
人に薦められたのですが、初めて聞いたので(゚Д゚)ハァ?
って感じ。
実際されてるかたいたら情報プリーズ。
>>88 子どものアトがあるとき一時期やってた。
傷があるととてもしみるらしく
風呂に使っている間ずっと泣き叫んでた。
はっきり行って虐待も同然。ゴメンよ息子。
ということで3日ほどで断念。
でも真水と比べて温浴効果は多少あると思う。
ナトリウム泉(温泉)というのもあるからね。
普通の肌の人はいいかもね。
でも効果が万人にいいものはない。
向く人もいれば違うものの方がいい人もいる。
自分で試してみるのが一番よ。
ちなみにウチの入浴剤は最近は夏は重曹冬は木酢液。
90 :
名無しの心子知らず:03/11/29 17:36 ID:ugQVtbco
重曹での掃除について質問させてください。
検索してみましたが、扱う上での注意点は
アルミニウムには使ってはいけない、
手が荒れる人がいるかもしれない、
の2点だけでいいのでしょうか。
妊娠してから合成の洗剤を気持ち悪く感じるようになり、
そんな私には重曹は救世主みたいに思えます。ぜひ使ってみたい。
何か気をつけなければいけない注意点がありましたら教えてくださいませ。
91 :
名無しの心子知らず :03/11/30 00:45 ID:gLtgps9O
塩浴、単なる「健康おたく」の好奇心でやってる。
すっごく体が温まるよ!顔もツルツルになる。
しかし、洗髪は少し物足りない・・・というか、サッパリしなかった。
夫は気に入っていて、「塩浴法(?)」でオススメの水浴びまでハマってる。
ホント、誰でもすぐ挑戦できるので、試しに一度やってみれ。
重曹は万能では無いよ。
今まで合成洗剤使っていたなら、まずは石けんもオススメです。
92 :
名無しの心子知らず:03/11/30 02:24 ID:mgzZtFIs
うん、まずは石鹸をオススメする、に一票。
石鹸は普通の合成洗剤のように使い勝手は良くないけど、コツをつかめば大丈夫。
ご存じかもしれないけど、石鹸で洗ってまだすすぎの前のお皿を水につけない、
すすぎは一枚ずつして、まだすすいでいないお皿は水につけない、です。
水につけると石鹸がヌルヌルとしてきてとれにくくなるよ。
あと、出来るなら手袋をしてお湯で洗いたい。
それと、いままで使っていた合成洗剤がお皿についているのが取れるのが暫くかかるので
それまではお皿がヌルヌルするらしい。
ウチは石鹸生活1年、洗うにもコツを掴みました。お皿も合成洗剤が取れたのか
ヌルヌルしなくなりました。
ちなみにウチで使っている石鹸は、スーパーで売っていた洗濯用の純石鹸を
ドレッシングボトルに入れて使ってます。それと、スポンジは目の荒いのでないと
ぬめりやすくなります。
重曹は鍋の焦げ付きやシンク磨きや茶渋取りにつかってる。たまにオフロにも
入れたり、アームアンドハンマーの天然重曹をホットケーキを作るときに少し
入れたり、、、、。
いろんなHPがあるので見てみてください。
93 :
名無しの心子知らず:03/11/30 09:54 ID:aPIAYMK3
>>92 アームアンドハンマーの重曹、、お料理に使って大丈夫なの!?
アルミは入ってないのかな?
アームアンドハンマーのってあくまでも掃除用だと思うんですが
料理に使うんだったら局方のを使った方が安全では?
94 :
名無しの心子知らず:03/11/30 12:35 ID:aPIAYMK3
95 :
92:03/11/30 15:35 ID:mgzZtFIs
局方の重曹の事はよく解らないのですが、アームアンドハンマーの重曹はアメリカでは
食料品の棚で売られています。日本では食品と洗剤の表示を一緒には出来ないので
食用にしてもいい、とはかかれて無いだけだとどこかで聞きました。
アームアンドハンマーの重曹は天然のものなので大丈夫だと思っていたし。。。
重曹のアルミ添加は良くわかりません。そんなに沢山含まれているの?
どなたか詳しくご存じの方、いますかー?!
96 :
名無しの心子知らず:03/11/30 16:38 ID:Mxj3q8Mk
らでぃっしゅをやっています。
らでぃっしゅは足りない分など、スーパーで少しでも安全なものを…
と食材を選んでいくと食費がものすごく高くついてしまいます…
皆様は安全性と、食費の兼ね合いはどのようにされているのでしょうか?
主婦雑誌など読むと、とにかく食費を安くしようとして、ただ特売品
を購入することばかり。
100グラム38円の肉や1パック99円の卵などは怖くて購入できません。
今、これだけ食べ物の安全性について言われているのに、主婦雑誌が
家族の健康や食品の安全性を全く無視して安いだけの食品を買う主婦を
「賢い奥さん」「カリスマ主婦」などと言ってもてはやしている。
ここまで来ると、ただ安いものだけを買っていれば良い主婦が羨ましくさえ
なります。何も気にせず買えていいなぁ…と。
>>96 前レスにらの話は出てきましたよ
ココには結構会員さんがいらっしゃるみたい
ちなみに通販板にもスレがあります
>96 食費に関してはそれぞれの家庭の収入によって、
限界と言うか、まぁここまで、というラインを
なんとなく引かざるを得ないと思います。優先順位を決めると言うか。
うちは自由業で収入にひどくバラつきがあるので、
お金のない時はめちゃくちゃ無い!ので
常に全ての食材が完璧、にはできません。
また高い食材だからこそ、残して捨てるなんてもってのほか、
皮も全て食べれば、自分の中での満足度はあがるし。
あとは自分で作れるものは作る!
そして無農薬家庭菜園やってる友達は大切に!w かな。
食費は豪華に生活は質素に。それはある意味エコな生活でもあるので、
循環して食の安全にも繋がって行くわけで。
そういう生活全てを次代の子供に伝えられればいいなと、
私は思うわけですが。
主婦雑誌はあくまでも主婦雑誌ですからねぇ。
「食の安全を考える主婦」はまだ大多数を占めていないのかも
しれないね。
>>96
一般の倍くらいの金額を食費にあてています。
こどもがアレルギーもちのため差額は治療費と思って・・・
うちも自営でないときはないのですが、食費の分は月8マソとかキープしてあります。
もう必要経費と割り切って、倹約は別のところでしてます。
前スレで三歳の息子がウルトラマン人形を欲しがって困るーーー!!と相談したものです。
あの時はどうも色々ありがとうございました。
今、彼はどういうわけかドールハウスとままごとに夢中になっています。
「ごっこ遊び」がしたかったようで・・・先入観持たずに与えてみるものですねえ。
経過報告でした。
101 :
名無しの心子知らず:03/12/01 09:35 ID:b3OfEiO8
>>96 もちろん安全性もあるけど私は味でも買ってるな。
その辺のスーパーの肉(特に特売品)は臭くて食べられない。
3歳の息子も宅配の野菜ならたべるのに
スーパーのものは苦いといってたべない。
やはりちゃんと作ってるものはおいしいと思うよ。
金額はやはり収入とその他の支出の兼ね合いだとおもう。
食品買うのは結構つかっているけど
その分外食をしない、洗剤系は買わないというところでは
少し節約になってるかな?!
102 :
96:03/12/01 10:30 ID:+5bp/dF+
こんにちは。96です。
皆さん、ご意見をお聞かせいただきありがとうございました。
うちは、私がアトピー持ち、三人の子供は喘息持ち、なので
できるだけ体にいいものを…と思い、らでぃっしゅや安全な
食材を選んでいます。
こういう話題は、私の周りでは全く話しの合わない人が多くて、
聞くに聞けず、昨日このスレを見つけて、書き込んだら皆さんの
ご意見を聞けて本当に嬉しく思います。
うちも、「主婦雑誌」に出てくるような人の3倍くらいの食費が
かかっていますが、こればかりは削ることができません。
赤ちゃんのときかららでぃっしゅのような食材を食べさせてきた
こどもたちは、101さんのお子さんのように特売で売っているような
ものはあまり食べません。
高くても大事に食べる、節約は別のところで、自分の中ではこういう
結論が出ました。
皆さん、本当にありがとうございました。
103 :
96:03/12/01 10:32 ID:+5bp/dF+
ところで、主婦雑誌の人は一般の農薬を使っている野菜の皮まで
食べているようですが、皮は残留農薬の心配はないのかな?
私はらでぃっしゅの皮は食べますが、足りなくて一般野菜を購入すると
農薬が心配で皮は厚めに剥いて捨てています。
104 :
名無しの心子知らず:03/12/01 12:20 ID:5OMVfXC4
スーパーの大根の皮・食べます。
きんぴらおいしいので。
りんごの皮は食べないけどピーマンとか 成長すると巻いてくる白菜なんて
剥いてない皮付き野菜のようなものですね。
それでもたべます。
105 :
名無しの心子知らず:03/12/01 12:44 ID:b3OfEiO8
農薬は洗えば少しは落ちるかもしれないけど
化学肥料は剥いても避けられないよね。
私ももったいないけど
>>103みたいに剥いてすててしまう。
宅配のは皮や根っこまで食べるんだけど。
106 :
名無しの心子知らず:03/12/01 12:56 ID:5OMVfXC4
104ですが 安売り見るとすぐ挫折するトーフのような根性のもちぬしなんです。
その上ラディッシュとか配達にくると お屋敷でもないのに野菜届けさせてみたいな視線
かんじるのでやりにくいです。
生協ならいいのにね。
>96さん。
普通の主婦雑誌見るからいろいろ悩んじゃうんじゃない?
例えば「自然食通信社」から出てる本とかなら、
参考になるのではないかしら。
108 :
名無しの心子知らず:03/12/01 17:14 ID:pWiYZKcH
らでぃっしゅのイベントに参加して他の会員さんと仲良くなってみるのも良いかも。
もし話ができなくても、多くの人が高くても安全なものを買おうとしてるんだ
と実感できるよ。
私はポランなんですが、周囲の人に「ポランとってる」とは言えないです。
結婚当初は夫、夫実家に
>お屋敷でもないのに野菜届けさせてみたい視線
で見られてました。今では夫は理解してくれていると思うけれど、
自分が好きな野菜買う分、夫の趣味への出費に文句は言えない状態です。
現在休刊中,,,>自然食通信
110 :
名無しの心子知らず:03/12/01 19:09 ID:rBb8xT9b
ナイアードのヘナをはじめて買った。
使い方を読んでおこうとさっきあけたら粉がこぼれてた…。
これって…。
ヘナ使ってる人、こういうことあった?
112 :
名無しの心子知らず:03/12/02 11:09 ID:n5i4acu7
アルカリイオンせいすい機かったんだけど、
酸性水に30秒ほどつけて置くと、農薬落とすのに
効果蟻とのこと。
うちはグリーンコープなんだけど、葉物はそれで洗ってる。
113 :
名無しの心子知らず:03/12/02 11:16 ID:RBW2XVrv
家は農家で、敷地内の畑に無農薬で
野菜を作ってそれを料理して食べています。
農薬まいた方がきれいな野菜が出来るのですが
やっぱり人体に影響が出るのであれば自然な
モノが身体にはいいですよね?
よく使う野菜なんかは家庭菜園などが、
可能であれば作ってみてはいかがですか?
化学肥料って何で体に悪いの?
ぐぐっても電波チックな話ばかりで理解できません。
本当にどなたか教えて下さい。
115 :
名無しの心子知らず:03/12/02 12:34 ID:1Eb4Zgu0
私は体に悪いかどうか云々より自分にとって気持ち悪いだけかな。
化学肥料=食べ物をすべてサプリでまかなう、という発想ににてる。
116 :
名無しの心子知らず:03/12/02 14:20 ID:Yq5KDIHd
化学肥料というのは・・・
植物が自分で努力しないで栄養を摂取できるので
弱っちょろい作物しかできない。
その土地が持つ土の力を衰えさせてしまうので
土が痩せていき、肥料なしでは作物が育たない悪循環が生じる。
アジアの貧困農家では肥料や農薬を買うお金がかさんで生活が出来なくなるという
社会現象が起こっているので、昔ながらの農法に切り替える動きがある。
本来自然の力で植物や動物は生きることができるのだが
日本の場合だと、農家と農薬などの企業の間に農協なる団体が介入することで
農薬や化学肥料を売り付けお金を得る仕組みができあがっているのです。
簡単なところでは、自分の花にお米のとぎ汁だけでも充分成長できるのに
その手間や見た目などからハイドロカ●チャーのような液体を買ってきてしまう
・・ってところでしょうか。
118 :
96:03/12/02 16:15 ID:Fw93Zwdo
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
主婦雑誌は生命保険の記事とか、収納法とか、主に「食費をどう減らせるか」
以外の記事を目的に読んだりしています。
それで、ついつい「食費減らす」記事を読んでしまって腹が立ったりします。
無農薬野菜や無添加食品で「食費が減らせる」という記事を載せてくれる
主婦雑誌が一冊でもあればいいのに、と思っています。
らでぃっしゅの、ついこの間の「元気市」行ってきました!!
朝から大賑わいで、会場はすごい熱気!!
「こんなにらでぃっしゅをやってる人がいるんだ!!」と本当に嬉しく
なりました。第一回目から参加してるので、毎年楽しみです。
らでぃっしゅの野菜や食品も「もってけドロボー」状態で、格安で
販売されていて、ゲームの商品もらでぃっしゅの商品だし、らでぃっしゅに
撮っては大赤字かも…
家では夫が無農薬で家庭菜園をしていますが、虫が本当にたくさんいて、
無農薬野菜の栽培がいかに大変か身に染みています。
ほんの少ししか食べるところがなくなっても、よく味わって食べています。
119 :
名無しの心子知らず:03/12/02 21:16 ID:vTMcQdEV
>118
ガイシュツかもしれませんが雑誌、テレビ、などのメディアは
広告スポンサーの商品は批判しません。
だから主婦雑誌には合成洗剤がよくないとか
便利なレトルト食品の落とし穴とか載ってないでしょ?
安全な食品を求めると洗剤なんかにも目がいっちゃうから
そういう特集しないんでない?
120 :
名無しの心子知らず:03/12/02 21:20 ID:HgYshH1p
あれ、この間、「今年は元気市を断念」っていうのを見たような。
夢見てたのか〜。
121 :
名無しの心子知らず:03/12/03 13:59 ID:OsOEuj0/
某主婦雑誌のアイデアで
焼酎にしょうがやにんにくをつけておく>>長持ちする
というのがあったが、らできたしょうがやにんにくを
保存するのに非常ーーー!に重宝している。
それって焼酎にどっぷりつけておくの?保存は冷蔵庫?
詳細キボン>121
123 :
名無しの心子知らず:03/12/03 14:54 ID:o68tPKyW
主婦雑誌の野菜の皮料理レパートリーは
有機野菜・無農薬野菜ユーザーにとっては
重宝する。
水を差すようで申し訳ないですが
先日テレビでジャガイモの皮を油で揚げてましたけど
あれは止めた方が良いなと思いました
昔は私も好きだったんだけどね
発ガン性が高いからさ
125 :
121:03/12/03 18:02 ID:Hk5dDRuD
どっぷりです。保存は冷蔵庫。
うちでは蜂蜜やジャムのびんに
焼酎かホワイトリカーをなみなみとそそぎ
ちゃぽんちゃぽんと漬けています。
しょうがは良く洗って適当な大きさに切り
にんにくは皮をむいてばらばらにしてちゃぽんちゃぽん。
半年は持ちます。それ以上の年数はやったことがないので知りません
126 :
121:03/12/03 18:20 ID:Hk5dDRuD
半年漬けて香りが移った焼酎に
豚肉をつけておいて生姜焼きするのが
またウマーです
しょうがやにんにくの保存法、是非やってみたいのですが、
やっぱり、小さい子供がいる場合は良くないですか?
調理すると、アルコールが飛ぶものかしら。
128 :
121:03/12/03 20:10 ID:Hk5dDRuD
さすがに離乳食にはしょうがやにんにくは使わないので・・・
大人と同じメニューとなるとですね
1歳半くらいからなら調理したら大丈夫じゃないでしょうか。
うちの現在3歳児、2歳前から料理に酒は使ってましたし。
アレルギーひどくて化学調味料に過敏症な子ですが
加熱後の酒はノープロブレンです。
(米と麹だけで作った日本酒)
もちろん個人差あるでしょうけど・・・
にんにくは皮むいてしょうゆ漬けでももちますよ。
香りの移ったしょうゆを料理に使うのも(゚д゚)ウマー
余った薄皮をオリーブオイルに入れるとガーリックオイルに。
130 :
名無しの心子知らず:03/12/06 09:43 ID:MFSWaGc8
>>127 うちは乳幼児が居るので
生姜やニンニクは、スライスしたり刻んだり
すりおろしたりして冷凍保存するようにしています
131 :
名無しの心子知らず:03/12/09 15:28 ID:qZFh3ImW
132 :
名無しの心子知らず:03/12/10 03:57 ID:uHlnMy6P
無添加には興味あるけど、なかなか面倒で実行できずにいます‥。
こだっわっている方にご質問ですが、
「アミノ酸など」と表示されているものはぜったい購入しないのが基本ですか?
最近、ダシの素で「無添加」と表示されている商品が多くなりましたが、
それを鵜呑みにする私はバカでしょうか?やはり、ダシは自分で作るのが基本?
それと、カレーなどもルウから手作りしているのでしょうか?
面倒くさがりやの私には、やはり無添加生活はムリなのかなーとつくづく思ってしまいます‥。
教えてちゃんでスミマセン‥。
いきなりやると息が詰まるので、出来る所からやりましょう。
「無添加」にも何が無添加なのか色々ありますしね。
こないだ、スーパーで「保存料など無添加ですから安心です〜!」って
おばさんがソーセージ売ってて、
表示見たら「発色剤(亜硝酸塩)」の文字。確かに保存料は入ってないらしいが・・・。
134 :
名無しの心子知らず:03/12/10 08:11 ID:G45JSK2J
>>132 私はあんまりこだわってない方だと思いますが(このスレでは)
健康に気を配っているスーパー・宅配を通すと簡単かも。
無添加のダシの素やカレールゥも売ってますしね。
そのうち品質表示もわかるようになってきますよ。
肩に力をいれないことが大事!
目的は、健康に幸せに過ごすことなので、ストレスはイクナイ!
無添加・・・
未だに「無添加化粧品」を安全だと思いこんでる人もいますね。
何が無添加なのか、何が肌によいのか、なーんて何にも考えて無いんでしょう。
(板違いsage。)
食品等にも言えますね。そういう表示に騙される人。
ちゃんと裏の原材料欄見て、キャリーオーバーまで推測して買わないと
ダメだろうっての。
自分にできる範囲で、というのが基本でしょ。
できる範囲というのは、金銭面だったり、ストレスにならない程度のこだわりであったり
自分の知識であったりするわけでw
続けていくことにこそ意味があることなのだから、マターリがいちばん
>>132 >こだっわっている方にご質問ですが、
そういう煽りみたいな言い方は避けた方がいいよ
「無添加生活をしている方に質問したいのですが」とか・・
こだわってるだとか、自分が質問してるのに「ご質問ですが」
とかってさ(以下省略
138 :
135:03/12/10 10:31 ID:HwB7TTbY
ちなみに私が言ってる事は、「間違ったこだわりをもつ人」ね。
ノリや広告に載せられて中身を見ない人、かつ、
添加物に関する知識を持つことを拒む人。
(「面倒臭い」「バカだから覚えられない」で逃避する例が多い)
完全無添加でなくても、害のあるor無い添加物の意味位知っとけと。
知りたくないんだったら「無添加」や「自然派」にこだわるな、と。
さらに、その間違った選択眼で人に勧めるな、と。
うちのトメなんだよ・・・
私怨かよ。本人に言え。
>>132 だし取るのがめんどくさいんだね。
わたしゃ、カレーもシチューも市販のは使わないが、いたって簡単。
お味噌汁もいりことこんぶだけど、一緒に食べちゃえば簡単簡単。
ま、ここまで来るには色々試してみた結果なんだけどね。
まずは「疑問に思う」「興味を持つ」ところからでいいんじゃないかな〜。
>>139 勉強するから、というので本読ませても、
自分で読むわ、と買った「食べるな危険」の本も、
「バカだから覚えられない」でおわりです。
>>138 うちのトメもだ〜
最近『昔のお弁当のソーセージ』(だっけ?)とかいう
まっ赤っかな皮のウィンナー買ってくる。
私が、そういうの大嫌いなのを知ってるのに
「旦那君が食べればイイから」とか言って旦那に持たせる。
そういうのはちょっと・・・困ります、と言っても
「だって色が悪いとおいしく無さそうだから」ばかり言う。
そんなトメが、結婚して7年目に初めて
『自然館』って言う所で無農薬みかんを買って来た。
皮はきずだらけのぼこぼこで、普段はそんなの大嫌いなトメだが
「嫁子ちゃんはこういうのがイイのよね?」といって、くれた。
どんな心境の変化があったのだろうか・・・いいぞ、トメ。
143 :
名無しの心子知らず:03/12/10 14:00 ID:MpXm0mDl
>132
私は手抜き無添加派なので、
だしの素は、かつおや煮干などがパックに入ってるものを普段に使い、
時間がない時用に、「無添加」と書いてある顆粒のだしの素を買い置きしています。
パックは手間いらずですごく楽です。
カレーやシチューのルーなどは、生活ク○ブから買ったものを使ってます。
私も面倒くさがりやなので、とりあえず生活ク○ブのものを使ってれば、
安心かな、という程度です。
>>142 >皮は傷だらけのぼこぼこで・・・
それって、イヤミのような気がする・・・
性格悪くてスマソ サゲ
>>144 ?誰に対する嫌味?
全然そうは思わないけど???
>144-145
私もイヤミかも、と思ったよ。
実際は142嫁子は喜んだのかもしれないが、
「こんな不恰好なものがいいだなんて、プ」って裏で思ってるかもよ。
147 :
145:03/12/10 14:33 ID:1Sm5AVfF
148 :
142:03/12/10 14:39 ID:sHH3zd+R
イヤミじゃないだろうけど>皮がぼこぼこ
確かに「こんなきったないミカンがいいだなんて、ケッ」とは
思ってるはず。
スーパー行くと『とにかくきれいで、大きいもの』を基準に
商品を選んでいます。農薬、添加物には無関心。
>>147 ポテチですか・・・
大好物見たいで、いつも『お箸でつまんで』たべてます。早く(ry
140だけど
簡単シチューの作り方
●すべての材料を切りながら鍋にぶち込む。お肉やソーセージも一緒。
(野菜は皮つきの方が美味しい。)
●にんにくと少量のしょうが(これがいいダシになる)をすりつぶして鍋にぶち込む。
●ローリエとかなんとかそれらしい香辛料をぶち込む。
●お水と少しお酒かワインを入れて水からコトコト煮る。
(中火くらいでゆっくり沸騰させてその後とろ火。)
●牛乳に小麦粉を入れてまぜておく。(粒があってもよし)
●材料が柔らかくなったら↑をざるでこしながらどばっと入れる。
●またとろ火でコトコトしていくとトロっとなってくる。
●塩やコショウやクレイジーソルトなんかで味を調節。
●最後にバターを入れればできあがりです。
150 :
名無しの心子知らず:03/12/10 14:46 ID:uHlnMy6P
132です。
みなさまレスありがとうございます。
カレールウとかでも無添加のものってあるのですね(^_^;)
そういったものを利用すれば、私にもできるかな?と自信がもてました。
でも経済的にちょっと大変なので、財布とにらめっこしながら
まずはできるところから心がけていこうと思います。
151 :
名無しの心子知らず:03/12/10 21:57 ID:j7ibgaVH
ら○ぃっしゅをとってらっしゃる方が多いのですが、
今、うちは大地○配をとっています。
検討したとき、大地の方が質実剛健ってイメージがあったためなのですが、どなたか無農薬系の宅配をいろいろ試した方いらっしゃいますか?
各社の特徴を知りたいのですが。
>151
通販・買い物板に、
ら、大地のスレがあります。
確か、スキップもあったような。
153 :
名無しの心子知らず:03/12/11 00:29 ID:vjmDJpxY
ポランもあったね。
>>148 ポテチよりも最強なのが「二度揚げかりんとう」
トメにたらふく・・
ニンプーになったら、コンビニやスーパーのお惣菜がだめになりました。
食べた後、胃がめちゃくちゃに焼けるのです。
外食しても、ちゃんと天然だしを引いているおそば屋さんやオーガニック
系だと問題ないのに、ファミレスやラーメン屋に行った後は胸焼け地獄。
保存料、着色料はもちろん、化学調味料にも反応するみたいです。
いままでどうして平気だったのか、不思議です。
このセンサーが終了しても、食事には気をつけようと思いました。
懐妊おめでd!
胎児のウチから親孝行な子だね
>155
とことんダメになっていくと辛いけどなー。
私は無添加生活心がけるようになってから
(といっても食事は徹底しきれないが。経済的に。でもコンビニ弁当とかはやめた)
旦那が買ってきたコンビニサンドウィッチ食べたら唇しびれたことあるよ。
最近はビニールの匂いなんかでも気持ち悪くなることがある。
夏に新しい浮き輪を家族分買って試しに室内で膨らませてたらもう、
頭痛くて…。
新築の家になんか住めないかも(涙
>>157 うんうん、それわかります!皆と同じ物食べて、私だけ具合悪くなるので。
それと、先日、知人宅の新築(建売)祝いに行ったら5分で倒れました...
「新築のおうちっていい匂いね〜!」って言ってる人が信じられない..
家を建てる時のために、新建材をいっさい使わない工務店さんを既に探し
ました。そこの人が言ってたけど、子供のアトピーは食事だけじゃなくて
家の問題であることがかなりあるそうですよ。
だけど、なんでも平気=丈夫って事なんですかね?
本当は悪影響受けてるのに、ただ感覚がマヒしているならとっても怖いかと。
お仲間がいてうれしい。
私も新建材だめ。食べ物も、輸入のオレンジだの
どきゅな卵は口元に近づけただけでおええっとなります。
周りからは神経質と思われているかも・・・ですが
私を良く知る人は、非常に大雑把な性格を知っているので
「ホントにだめなのねえー」と言ってくれる。
しかも、子どもらには私の体質が遺伝したらしい。
給食で出されたマーマレードを口元にまで運んだものの
どうにも食べられなくて残してきた。
「そんなの食べられなくて当然じゃん」と慰めたが、
クラスメートが平気で食べてるのがしんじられなかったそうだ。
160 :
158:03/12/13 00:30 ID:m3N0AO4V
>>159 自分がOKな食材で料理してたから、旦那もだんだんそうなってきたらしくて
「今日はヘンな店で食べちゃったみたい。気持ち悪い。」とか言います。
これから出産だけど、間違いなく子供もそうなりますよね。
でも私らが困ったチャンなんじゃなくて、世の中に出回ってるものがおかし
いんなら、大問題ですよねえ!アブナイアブナイ...
161 :
名無しの心子知らず:03/12/13 01:15 ID:G80r72Zh
162 :
名無しの心子知らず:03/12/13 06:46 ID:VjnVqrk4
>161
私は生協だけど、たまに足りなくなった時に買ってるよ。>グリーンアイ
でも何だか味が薄い気がする。あまり美味しく感じない。特に根菜類。
人参なんて人参の臭いもあまりしないような気がします。
でも普通の野菜よりゃましと思ってます。
普通の野菜ってキャベツに農薬30数回かけるんだっけ?あれみてから
ますます普通の野菜買えなくなった。
ほんとは生協じゃなくて、大地、ポラン、ラディッシュを検討したけど、
やっぱりお値段がね・・・
163 :
主婦:03/12/13 11:11 ID:8x/qGiCK
働く3児の母です。
たいていは家で料理していますが、きのうは残業で夕食作る時間がなくて、
デパ地下に駆け込んだところ、どれもアミノ酸や添加物が入ってて困りました。
大丈夫そうなの選んだつもりだったけど、やっぱりドレッシングとか違和感あって・・・。
デパ地下系で、どこかおすすめのお店はありますか?
(だらしない質問ですみません)
>163
デパ地下っていったって、地域で違うんじゃない?
そういうところで無添加の惣菜探すのなんて至難の業だと思うけど。
そういう時は妥協して食べるしかないんじゃない?
でなければ、レトルトのものを常備しておくとか、
もしもの時用の作りおきを自分で作って冷凍しておけば?
165 :
名無しの心子知らず:03/12/14 02:53 ID:wWYquugi
>163
デパ地下で、というのなら、
らでぃっしゅがデパ地下にお店出してたような。
聖蹟桜ヶ丘だけだったと思うけど。
それから、まつおかっていうお店が、無添加系と聞きました。
しかし、塩素スプレーらしきものを使ってるのを目撃したことがあります。
あと、ampmのお弁当が無添加じゃなかったかな。
電子レンジでチンしたら、元も子もないと言う意見もあったけど。
私も、そういうことを気にしながらお惣菜を買うのが嫌で、
生協(生活クラブ)のレトルトを準備することにしました。
ここでだったか、市販の野菜ジュースが危険、という内容のレスを読んだ気がするのですが
どなたか、ご存知ないでしょうか?
100%でも良くないとか。
いったいなぜなんでしょう。
>166
その野菜が農薬まみれだからじゃないの
>>165 電子レンジでチンしたら、元も子も..の意味教えてくれませんか?
>>166 まず167さんの言う通りで素材そのものがかなりあやしい。
それと、野菜も果物も牛乳も、多くは濃縮コンクやフリーズドライのパウダーエキスを
使っていて、100%の量に戻るまで工場で水道水を入れて濃度を調節してる。
100%というのは、「絞ったジュースをそのまま詰めた」というのとまるっきり
意味が違う。
169 :
165:03/12/15 01:13 ID:98jfUcGq
>168
私は買ったことがないので、詳細はわからないけど、
冷凍された状態で、プラスチック系の容器に入っていたんじゃなかったかな。
それを電子レンジにかけたら、恐ろしいものが溶け出す、
ってことだったと思う。
家に持ち帰って、陶器の容器に移し替えて暖めれば大丈夫なのかな。
それから、電子レンジ自体の害を説いている人もおりましたが、
詳細は忘れました。確か、食物を温める時に、酸素か何かを奪うので、
それを食べた人の体内で酸素が不足してしまう、とかいうのだったっけ?
前スレで出てきたような。
170 :
168:03/12/15 23:08 ID:jVQfBTbi
なるほどです!どうもありがとう。
容器、たしかに気になりますよね。
私の親族がそういう素材のメーカーにいるんですけど、「カップラーメンの
スープはぜったいに飲むな!」とのお達しが回ってきたことあるよ。
すごい怪しいものが容器から溶け出すらしいんだよね..ぞぞ...
171 :
541:03/12/16 03:27 ID:/GGgIt71
みなさんおせちって作ります?
今年は手作りしたいのですが、
材料買い出しがめんどくさそう。
(無添加系の材料をそろえたいが・・・)
ネットショップなどで、おせち材料を配送してくれるところが
あったら教えて下さい。
おせちそのものの宅配はけっこうあるんだけどねえ。
172 :
171:03/12/16 03:28 ID:/GGgIt71
名前はクッキーののこりです。すみません。
>170
すごい話だ・・・でも親族には飲むな、というのがちょっと面白いw
173 :
名無しの心子知らず:03/12/16 14:25 ID:NRyGt5zD
コカコーラジャパンの娘だった人は
生まれて一口もコカコーラを飲んだ事がないと言ってますた
オヤジさんが絶対に飲むな!と言ってたそうな・・
174 :
名無しの心子知らず:03/12/16 14:31 ID:GGkUh7PR
>>173 コンビニ弁当を製造している人が言ってた。
製造過程で添加物を20kg単位なんかでドバーとでっかい釜になんかに
入れるそうな。それを見ていると毒を入れているようで食べられないよ、と。
>>173 某大手製缶業(業界2番)に勤めていた兄は、
缶の内側の塗装が体にあまり良くない事を知ってます。
さらに・・・、
製缶業界はここ数年、缶よりもPETボトルに力入れてます。
あれも環境ホルモンどーなのかな?
>175
エポキシ樹脂のこと?
缶の底が白く塗ってあるものには、
エポキシ樹脂が使ってないらしいって聞いたけど、どうだろ。
グリーンアイ、私は野菜より、普通の食品をちょくちょく買う。
うちはポラン宅配なんだけど、加工食品ばか高いし、
うっかり買い忘れても、ジャスコでさくっと買えるし。
あの値段ならってんで、、割とこういうのに興味無い人も
買ってるよね。
この調子で、世間の食べ物に対する意識を変えてくれると
喜ばしい。
>>176 そうエポキシっす。
底の色:
今は業種が違うし、事情により連絡つかないのでわかりません。スマソ。
>167
>168
野菜ジュースについて、レスありがとうございました。
毎日野○生活飲ませちゃってたよ・・・ガクブル
野菜ジュース、濃縮還元ジュース・・
輸入する様子を見たら飲めねーよ、って現場を知ってる親戚が言ってました。
ペンキみたいなんだって。。 しかも衛生的にどうよって状態らしいです。
コンビニ弁当もバイトしてた友人が「もう食べられないです」と。
賞味期限はパックされた時間なので、おかずなどそれ以前に作られてる
時間はよく分からないそうです。「合成」保存料は入ってないけど
それに替わる保存剤なるものはもちろん使われているとか。
パックした弁当が、薬剤シャワーの下をベルトコンベアーで流れてからラッピング、だそうです。
子どものお弁当箱はどう選べばよいでしょうか?
ステンレスのほうがマシ?
それとフェリシモでシリコンの離乳食カップがあったのですが
いかがなものでしょうか?
>>181それは幼稚園のもの?
だとしたら、親の意向より、子供の意向の可能性大。
みんなが〜レンジャーとかハム太郎とか持ってたら
絶対欲しがるんだよね、これが。
園によっては、冬はアルミ指定の所もあるよガクガクブルブル
違ってたらスマソ
日本マクドナルドの元社長 藤田氏も「中身のことを考えたら、(マクドナルドのハンバーガーは)
私は食べない」ときっぱりいっていたよ。
そんなもんだね。
やはり 値段に見合った中身なのだw
>>182 うちの方、アルミ弁当箱指定だったけど、
その意味は「暖飯器に耐えうるもの」なので、ステンレスの使ってます。
梅干し腐食で穴が開くの知ってるから、アルミ嫌い。
182です。
先輩の母に問い合わせましたところ
冬はアルミ指定(;)。そのほかは何でもよいとあります。
3歳児なので、おっしゃるとおりキャラものを欲しがると思います。
ステンレスの弁当箱はおかずとご飯入れると
おおぐらいの息子には足りなさそうで、
果物とか入れる補助の器も必要みたいです。
弁当持っていくのは4月からなので、ゆっくり選んでいるところです。
>>185 「冬は」だから、暖飯器なだけだと思うな。
まさか、ステン製はちょっと重いから・・・とか?まさかね。
ステンもアルミも、キャラもの弁当箱はスケーターってメーカが多いです。
サイトもあります。
そういえば、大型雑貨店よりも西松屋の方がキャラ弁当箱が多くて
びっくりしたですよ。
>185
暖飯器とあとは開けやすさでアルミ指定なんだとおもふ。
ステンでもいいんじゃないですか?
それで怒られるってことはないと。
>>185は
>>181だよね?まあ、どうでもいいが。
やっぱり幼稚園だったのね〜。
そう、アルミっていうか、暖められるもの指定の
所もあるんだよね。
ご存知とは思うけど、アルミのものは普段でも
ダメっすよ(ベーキングパウダーにも入ってます、重曹の
話で混同してるレスがあったようだけど)
多少の天然ものはともかく、鍋など暖めるものなんて
溶け出すから…って事は弁当箱はガクガクブルブル
私もこだわりあるんで辛いところなんだけど、友達が
可愛いの使ってるとやっぱり可哀相だよね。
安全食器はたまに見るけど、可愛い安全弁当箱を
出して欲しいね。
うち、ステン製キャラ入りかぶせ型弁当箱。
探せばあるよ。
190 :
名無しの心子知らず:03/12/22 01:17 ID:theqkep7
>188
アルミといえば、アルミホイルはどうなんですか?
何となく怖くて使ってないんだけど。
>190
うちもアルミホイル使ってない。
192 :
名無しの心子知らず:03/12/22 19:49 ID:UuoMs4dL
食器はどうですか?
うちは釉薬や絵付けの絵の具の溶出が恐いので
白磁やガラスに移行中です。
クリスタルガラスも鉛の溶出ってどうなんでしょう?
これもソーダガラスに変えた方がいいのかな?
193 :
名無しの心子知らず:03/12/23 03:59 ID:7Tr3kPMN
陶器や磁器、ガラス類は安全では?
陶器の絵柄が印刷の場合は禿げることがあるかもしれませんが。
それよりテフロン加工やペットボトルのほうが危険だという気が...
・鉛・・・古くから知られた有害な材料ですが、
特に低火度(1000度以下)の釉薬を造りやすいために上絵具等に多く使われ
問題となっています。血液特に造血臓器障害を起こし貧血になったり、
神経などに障害を起こします。やきものを造る時だけでなく、
造った作品から鉛が溶け出す為、食器などには使わない方が無難です。
鉛白、鉛丹、有鉛フリット、珪酸鉛など。
・カドミウム・・・セレン−カドミウム赤という絵の具に使われています。
肺障害や肝臓障害を起こし、イタイイタイ病の原因物質でもあります。
低温で真っ赤な色を出すときには絵具のチェックが必要です。
鉛性の釉薬を用いた陶器からの鉛汚染が問題になっている.
とくに小児に対する影響が懸念される.
メキシコシティの1987〜93年生まれの小児91人を選定し,
それぞれ36月齢に達したときから66月齢まで6か月ごとに血液を採取し,
鉛濃度を追跡調査した.
全測定を通しての血中鉛濃度の平均値は 8.6 _g/dL(範囲 1.0〜61.0 _g/dL
であったが,経時的に見ると年ごとに低下して明らかに直線的に下降する推移を示した.
すなわち,1990年の 14.2 _g/dL から1995年の 6.3 _g/dL となった.
個々人の測定値も年とともに低下する傾向が明らかであったが,
家庭で鉛釉薬つき陶器を使用している場合は,高い値を示した.
196 :
名無しの心子知らず:03/12/23 09:05 ID:CmPtr96w
焼き物というと何となく手作りで体に有害な物質とは
無縁なイメージを持たれる事が多いのではないでしょうか。
しかし実際には焼き物の釉薬には様々な重金属が使われることがしばしば有り、
それらは決して衛生上全く問題が無いとは言い切れません。
とくに低火度の釉薬である楽焼きや、色絵などは
鉛を融材として用いるため昔から鉛毒対する注意が必要とされてきました。
さらには焼き物に興味をお持ちの方には広く知られた釉薬に「
織部」呼ばれる緑の釉薬が有りますが
これなども銅によって発色させるため多くの銅を含んでいます。
その他にも亜鉛、バリウム、コバルト、マンガン、クロム、チタン、鉄等々様々な
重金属が含まれることがあります。
もちろんこれらの金属の中には直ぐに人体に有害となるようなことのないものも
有りますが、中には少しずつ人体に蓄積され
何らかの影響を及ぼす可能性のあるものも有ります。
197 :
名無しの心子知らず:03/12/23 22:29 ID:jQYD2yRB
うちの陶器は全部内側が白いから問題ないのかな。
織部で食事するような生活もしてないし...
198 :
名無しの心子知らず:03/12/24 11:37 ID:Todxnr4J
陶器と磁器はちがうからどうかな?
白色でもカドミウムホワイトだったらガクブル
199 :
名無しの心子知らず:03/12/24 23:42 ID:GboDpchD
ひゃーわからん。
陶器?磁器?なんじゃそりゃ。同じじゃないのか?
プラスチックじゃないものは、all安全だと思ってたよ。
これから器の勉強しないと。
ちなみに、うちの子は無印の子供用の白い食器を使ってるけど、
大丈夫・・・だよね。自信ない・・・。
200 :
名無しの心子知らず:03/12/25 10:08 ID:MCTbA9al
前に竹箸について読んで箸は国産ひのきに漆塗りか蜜蝋塗り
お椀も重箱もウレタン樹脂処分して漆塗りに変えたところなのですが・・・
やきもん系はオールオッケイだと思ってたよ・・・
ところで、揚げ物を揚げたあと油をきるのに
キッチンペーパーはやばいですかね?
やばいとすると代替はどうしたらいいでしょうか?
それと、電子レンジは極力使いたくないのですが、
代わりに暖める方法があれば教えてください。
201 :
名無しの心子知らず:03/12/25 10:48 ID:gvqBJ410
>>200 ご飯は蒸し器で蒸す。
焼き物系はフライパンやオーブン。
揚げ物は、網に載せてる。
もっとちゃんときりたいなら、懐紙みたいな和紙がいいのかも。
うちも電子レンジない。
電子レンジで調理したものって、美味しくないんだもん。
洗い物増えてちょっと面倒だけど、蒸し直し、焼き直しでたいていいける。
ちょっとしたものならオーブンで温めなおせる。
網と蒸し器ですね!!ありがとうございました。
204 :
名無しの心子知らず:03/12/25 21:26 ID:OSTH4Zsq
>>200 キッチンペーパーはリサイクルペーパー混じりは危険です。
環境には優しいが人体には優しくないです。
少し前に、キッチンペーパーからダイオキシン検出って何かで見たよ。
義母が食器用布巾を一切使わず
すべてキッチンペーパーでキュッキュッポイッ!ってしてて
カルチャーショックだったから↑のニュースは良く覚えてる。
旦那の実家に帰りたくない〜、と思ったもの。
206 :
名無しの心子知らず:03/12/25 21:48 ID:VbHmnvUN
コンビニの容器は本当に危険です。
レンジ対応になってないのがほとんどです。
しかもレンジ対応でも耐熱温度は110℃のものがほとんどです。
「そんなもん温めたら110℃は超すだろう!」と大手会社にクレームをいれたら
安全とは言い切れませんと白状した。
うちは絶対に「あたためますか?」はノーでとおしてる。
207 :
200:03/12/25 22:43 ID:MCTbA9al
キッチンペーパーおよび電子レンジオール除去生活は
無理かもしれませんが食器や食べ物と直接接触するところには
使わないということでがんがってみます。
ところで聞いてばかりで大変申し訳ありませんが
お風呂用のおもちゃって材質どんなのだったらOKでしょうか??
3歳男と4ヶ月の女(遊ぶのはこれから)です。
タオルとガーゼ風船はさすがにもう飽きられてきました。。。
キッチンペーパーって何に使うの?
うちでは全然使わない。
209 :
名無しの心子知らず:03/12/26 11:38 ID:BVFBvYIO
>>207 サーフボードみたいでプカプカ水に浮く
イカの骨は遊ぶのに最適でつよ
210 :
名無しの心子知らず:03/12/26 11:51 ID:hqZ0B5oK
ここ見たら、ノイローゼになって、精神的に悪い…
>>210 知らなかっただけで、実は精神的に悪い生活をしていた。
・・・でしょ?
>211
それをいうなら、身体的に悪い生活をしていたのを知って、
精神的にも具合が悪くなってくる、ってことじゃ。
知らぬが仏という言葉もあります。
知らぬまま天寿(が短くなったのかどうかはさておき)をまっとうしていく方がほとんどです。
213 :
200:03/12/26 17:43 ID:gyPmlIcd
油べたべたとかカレーの残りを拭ったり・・・
後で洗いたくないような汚れを拭いたり・・・
そうか、ぼろ布でやればいいのか。
なんか間抜けでスマソ。
>>213 着古しのTシャツや旦那のアンダーシャツなど メリヤス素材のがいいよ
油汚れをぬぐう度に、記憶のある布がでてきて感慨に耽ったりして
ぼーっとしちゃうこともあるけどさw
215 :
名無しの心子知らず:04/01/04 20:36 ID:9Xn+SZd4
食器洗い乾燥機の購入を考えています。
合成洗剤を使っていない専用洗剤も売られていますが、その変わりにセキスや
炭酸塩なんかを使っても汚れは落ちるかなー。。。
塩で洗う食器洗い乾燥機も販売されているのですがスペース的のちょっと問題がありまして、
セキスなどで洗えるのなら安心かなーと考えています。
無添加的食器洗い洗浄機について、どなたかアドバイス宜しく御願いします。
216 :
名無しの心子知らず:04/01/04 20:47 ID:QL67yToc
>215
専用洗剤を使ったほうがいいと思うよ。
どうしてもいやなら手洗いしてから、すすぎと乾燥だけ食洗機でやるとか。
セスキや炭酸塩を使った人は知らないけど、重曹使って食洗機こわした
人は知ってる。
>>215 セスキ売ってるとこで、食洗機用のアルカリ剤売ってるじゃん。
>217
そうそう、私もそこの洗剤使ってる。
あと、規定量より少し少なめ(7割くらい?)で使ってます。
なんとなくだけど。でも、一度洗剤きらしたときにおっかなびっくり
セスキで洗ったことがあるけど、数回使ったけど大丈夫だった
みたいです。
セスキ、洗濯で石鹸に追加して使った時にあまり変化は感じなかった。
が、
年末にべとべとのレンジ台に、振りかけて水かけて雑巾でゴシゴシしたら、
べとべとがそれだけで落ちた。実はすごいと思った。
セキス・・・
221 :
名無しの心子知らず:04/01/05 14:02 ID:mvLeNNE1
215=220 ?
セキスじゃなくてセスキだよ
215じゃないです。215につっこみいれたつもりですた。。
223 :
名無しの心子知らず:04/01/05 14:16 ID:+DQ57U/d
>222
みんなわざとスルーしてあげてるんだから・・・
セキス・・・ぐぐったらマジで勘違いしてる人のサイトがHIT!(w
1pに2件ほどあった。次のページ以降にもあるのかな?
225 :
215:04/01/05 14:39 ID:GIjsa8je
お恥ずかしい、、、セキスじゃなくてセスキですよね。
スルーしてくださった方々、ありがとうございました。
食器洗い機はまだ購入していないのですが、セスキが手元にあるのでもし買ったら
これを使えばいいかなーと思い、質問してみました。重曹は思いつかなかったけど
重曹で壊れた人がいるとの事でやはりちゃんとした専用洗剤を使うほうが良さそう
ですね。
レスくださった方、ありがとうございました。
あぼーん
227 :
名無しの心子知らず:04/01/09 08:39 ID:JLy/xkNE
はじめましてです。
妊婦なんですけど、赤ん坊の哺乳瓶のことで迷ってます。
やっぱりガラス製・・ですよね?
で、消毒は、、、、煮沸消毒でしょうか。
薬剤は怖いので避けたいのですが、最近電子レンジで消毒する袋も売ってて。
チンしてるあいだに何か溶け出さないか怖いんですよね・・
このあたり、詳しい方、経験者の方、よろしくおねがいします〜
228 :
名無しの心子知らず:04/01/09 13:21 ID:+MCpTL/V
私は使い捨てのバッグタイプじゃなくて
ケースに入れてレンジ消毒してました。
ステンレスやホーロー鍋で煮沸消毒が一番安全かもしれないけれど
なんだか大変そうで・・
薬液は避けた方がいいですよ
>>227 そもそも哺乳瓶も消毒用品も産まれてからでいいのでは?
母乳がでれば哺乳瓶要らないし。
私は哺乳瓶買ったけど結局一度も使いませんでした。
母乳が出せないのであればスマソ
230 :
名無しの心子知らず:04/01/09 14:40 ID:vq0cenIA
粉石鹸について教えてください。
赤ん坊の服やガーゼなどを洗うために粉せっけんを買ってきたのですが、
使い方がいまいちわかりません。
溶け残りが気になるんですが。
風呂の残り湯がいいってあるけど、新生児なんで残り湯使いたくないし。
ストッキングに入れて一緒に洗うと溶け残りがない、って買いてあったので、
そうやってみたら、ストッキングの中で固まってて溶けてなかった!
すすぎまでこの状態だったら・・と思うと、これって溶け残りって言うんじゃないかと・・・。
じゃ手洗いしてみようと思ってバケツの中で洗ってみたら、
どうも泡立たなくて「せっけん薄め液」って感じで・・・。
泡立たないと意味ないんですよね??
みなさん、赤ちゃん用の洗濯ってどうやってますか?
232 :
231:04/01/09 14:54 ID:85BguKdW
ああ、新生児ちゃんだと、ネットしてる時間ないかな?
一番低い水位で、3分〜5分くらいまわすと、大体溶けると思う。
水の硬度の問題もあるらしいので、断言は出来ないけど。
温度をあげるため、沸かしたお湯を入れる人もいるみたい。
>>230 脂肪酸構成的に、低温だと溶けにくい石鹸もあるですよ。
もちろん硬度も問題ですが。
ヤカンでお湯沸かして、バケツに石鹸+お湯で
攪拌して溶かしてからなら間違い無いと思うけど。
234 :
名無しの心子知らず:04/01/09 15:35 ID:pqU3HTXz
>>230 植物性の粉石鹸だとよく溶けるみたいです。
無添加で液体の石鹸もあるし・・
>>229 世の中には母乳が出ても我が子に
飲ませてあげられないという人もいます
リアル社会では特に気を付けましょう
235 :
231:04/01/09 16:20 ID:85BguKdW
>230
つけたし。
純石鹸分100%のものを使っている場合、
酸素系漂白剤を少しいれると、溶けも泡立ちも良くなります。
>227
「赤ちゃんにやさしい病院」認定されてなければ、
本当はWHOコード違反なんだけど、
大抵の産院で哺乳瓶をおみやげにもらえます。
229さんの言う通り、産まれてからでも間に合うと思う。
近所の薬局の下見だけして、品揃えを確かめておいたらどうだろう。
236 :
名無しの心子知らず:04/01/09 16:23 ID:RNJ4M9Z3
新生児ちゃんの服だけなら、断然液体の純石鹸をオススメします。
ただでさえ睡眠不足でイライラするのに、粉石鹸の溶け残りはホント腹がたつからね(笑)。
粉は少し落ち着いてきてから、勉強しながら色々試してみては?
237 :
名無しの心子知らず:04/01/09 16:43 ID:D0cr9xv2
産まれてからだと外出が大変だよ
周囲に協力者が居れば良いけど
産院ではもらえると思っていても
私の周囲(埼玉)では誰ももらってる人は居なかったし
238 :
名無しの心子知らず:04/01/09 22:58 ID:8y0EFDCg
まあ、取り敢えず哺乳瓶1本だけ事前購入しておけばよい話では?
天然ゴム乳首でガラス瓶の。
同意。
↑は誤爆です。
>>234 私が産んだところではそう言われていたんですよ。
基本は母乳で、もしミルクが必要になったらスプーンやれんげで
あげればよろし、と。(もちろん、母子ともに健康であることが前提です)
妊婦さんのようなので、余計な買い物はしないようにとの老婆心からでした。
傷つけてしまっていたら申し訳ありませんでした。
でも確かに哺乳瓶一本くらいは買っておいてもいいと思います。
哺乳瓶は大体の産院で産後に一本くらい貰えるよね?!
今通っている産院で尋ねてみてもいいのでは?
と、スレ違いなのでさげ
あと、オフロの残り湯は入浴剤を使っていないのなら子供の洗濯で使っても
いいと思うけどなー。最後のすすぎは新しいお水ですすぐなら、、、、。
242 :
名無しの心子知らず:04/01/10 10:12 ID:eMH0aJGN
やっとアクきんとけたので激しくおそいですが・・・
食器洗い機は塩のイオン分解で洗剤をつかわず洗えるのがあります。
うちはそれを買って2週間、まだ塩だけで十分です。
洗濯や食器洗いで「泡が立つといい!」と思ってるのは
CMによってイメージ植え付けられてるだけと思っていいですよ。
泡は歯磨き粉やその他の洗剤にも「発砲剤」が入っていて
「泡立ち」=「汚れがとれる」とイメージ化しているだけのもの。
はみがきなどは何もつけないのが一番落ちます、と歯医者が言ってます。
口臭が気になる場合に仕上として使って下さい、だそうです。
ちょっとそれるけど・・
アメリカ牛肉は本当に怖いです。
狂牛病の疑いがある牛は検査せずペットフードの餌に。
その方が検査にかかるコストが削減される・・とか。。(怖
日本は一応「100%」とされている牛の検査も
アメリカでは無作為に選択した0.1%の牛での検査結果を
「なにもありません。」と発表して来た。
その0.1%から狂牛病の牛が発見された訳で・・(怖
このスレの人たちは、でどころ不確かな牛肉など食べていないものと思われ。
246 :
名無しの心子知らず:04/01/10 17:18 ID:9lwyNEHp
ベジ歴9年目。
これ(BSE)を機にベジ人口が増えることを願う。
栄養はもちろん大丈夫なんでしょうが、
妊娠中・授乳中と子どもにはなんとなくこわくてべじできません・・・
野菜中心で、良いのが手に入ったら魚や肉も少々食べています。
経済的な問題で牛はめったに口にはいりません。w
らでぃの牛はまた値上がりするし・・・
>>243 塩歯磨き1年やってみた
その後、せっけん歯磨き2年やってみた
歯が全体的に黒ずんで、黒ずみが取れないんですが・・・・涙
>>248 元々の歯の色知ってますよね? それより黒いの?
そういえば、
「小児喘息の薬(気道拡張薬)を続けていた子は歯が黒っぽいとか。
昔の話しなので、今は知らない。」
と、小児喘息餅子のママが言っていた。無関係だろうけど。
茶渋がつきやすい体質じゃない?私がそうだけど。
いつも歯磨き粉なしだと、だんだん黒っぽくなるので、ときどき研磨剤の入ったので磨くと取れるよ。
252 :
248:04/01/14 09:52 ID:cJAUnqbF
>>249 元々の色は知ってます。
歯医者のスケールだと、昔は一番白いのから2番目ですた
>>250 幼い頃、ステロイドも抗生物質も常用してませんでした
>>251 私もクレオーラホワイトで磨くかな
たまに数日、オーツーで磨いても駄目ですた
国分 虎屋 (有)徳重製菓の「かるかん饅頭」もらったんだけど
漂白剤(次亜硫酸Na)が添加されてる
こんな毒饅頭土産イラネ(゚听)イラネ
254 :
名無しの心子知らず:04/01/15 17:17 ID:xx27Y8mt
↑同情いたします、、。
小学校の給食どうするの?皆様がた。
255 :
名無しの心子知らず:04/01/15 17:21 ID:xx27Y8mt
ポリプロピレンは安全ですか?
牛乳とパンは家からお茶とおにぎりをもっていかせることで
教育委員会に申し出ました。給食費の返金もしてもらえるそうです。
おかずはしょうがないので目をつむります。
257 :
名無しの心子知らず:04/01/15 23:42 ID:xx27Y8mt
機内食、ホテル、刑務所でさえ選択の自由があるのに
なぜに大事な子供の学校給食だけ強制なんだよ!
258 :
名無しの心子知らず:04/01/15 23:46 ID:t+Rv9bTg
259 :
名無しの心子知らず:04/01/16 17:39 ID:1g4uJz0f
>>253 このスレでこんなコト言うのもなんだけど 正直に書いたお菓子屋さんが
浮かばれないよ… まあ軽羹に次亜硫酸Naって? だけど…
食品の原料表示なんて省略しようと思えば抜け道なんていくらでもあるし
違法だとしてもまず気づかれないなら平気で隠すよ そんな現状を見てる
と「添加物が書いてあると買わない」って考え方は無意味としか言えないよ…
私立は弁当だよ。
正直に表示してある商品。お土産とかの生麺類。
プロピレングリコール入り。イヤソ。
262 :
名無しの心子知らず:04/01/17 14:18 ID:w3/4hMXT
263 :
名無しの心子知らず:04/01/18 00:01 ID:J1wrAFcp
ポリプロピレンは、、、、、、
264 :
名無しの心子知らず:04/01/23 13:59 ID:mLpQLNnZ
トメの家に行くと、2歳の子供に添加物たっぷりのハム・ウインナーを
出してくれる。
ホームベーカリーでパンを焼いたり、有機の味噌やマヨネーズを使ったり
最近はマクロの本も熱心に読んだりして、
健康には気を使っていて添加物の毒性にも詳しいはずなのに
なぜかハムには無頓着。だしも化学調味料入りだけどそれは許せます。
私も、無添加に徹底してこだわっているわけではなく
子供が友だちと遊ぶときは市販のお菓子も食べるし
アミノ酸が入った食品を食べることもあるし、たまには外食もします。
でも亜硝酸ナトリウムとソルビン酸には抵抗があるのです。
月に1〜2回のことなので、何も言わず食べさせていますが
本当はやめてと言いたい・・。気にしすぎでしょうか。
>>264 せめて無えんせきハムきぼーんてか?
うちのトメもずれてるから、なんとなくわかる。
「食べるな危険」読んだくせに、普通に市販加工品食べてる。
しかし、中国産には目が光る。だけど「中国産」に反応するだけ(w
266 :
名無しの心子知らず:04/01/23 14:57 ID:oYOzARMe
できるだけ良い物をと思っても情報を処理しきれないのかもね。
義実家の紅白蒲鉾、タール系色素使用のを買うのだけれど、開封後は
「まあ、こんなキツイ色だったの。残しなさいね」と言ってくれる。
洗濯用品は シャボン玉スノール+柔軟材
シャボン玉の方はお歳暮でもらっただけかもしれないが。
>266
>シャボン玉スノール+柔軟材
まだいいよ、それ、、、
うちの実母なんか ボールド+柔軟剤
今日は身体にいいからとヤクルトまとめ買いしてきて
ビスケットのマンナと一緒に隠れ食べさせしてた(涙
268 :
名無しの心子知らず:04/01/24 22:10 ID:K5E35Zzw
友達のとこの赤ちゃんアトピーっぽいのに、節約だからと
沸かし直し湯がきれいになる薬を入れた風呂に入れてる・・・。
でも離乳食は全部ベビーフード。ミルクポ○だし、プラスチックほ乳瓶だし。
赤たんがかわいそう・・・。
269 :
名無しの心子知らず:04/01/28 01:54 ID:is16DvHD
だからー
がっこくきゅうしょくは〜?
>>268 赤ちゃん可哀想だね
まるでうちの母親みたいだ。。。。
>>256です。
来年度から週4日米飯、お茶もでるようになりました。
米は市内の低農薬です。野菜も地場産導入されました。
一日だけパンの日があるけどそれも何割かは国産麦になる予定。
ばんざーーーい
でも、牛肉や鶏肉の産地は教えてくれなかった。。。
牛肉や鶏肉かぁ
親にとっちゃ受難の時期だよね
私だったら何と言われようが産地を教えてくれないんだったら
弁当もたせたい
273 :
名無しの心子知らず:04/01/28 16:33 ID:VXyB7y9A
274 :
名無しの心子知らず:04/01/28 21:30 ID:VwBkOLuI
育児、ではなくまだ5ヶ月のニンプーですが
妊娠線予防に何か良いものご存知ですか?
市販のクリームなどはあまり使いたくないのですが
ホホバオイルや局方オリブ油などでもいいのかしら。
単なる気休め程度かな。
スレ違いだったらすいません。
275 :
名無しの心子知らず:04/01/28 22:12 ID:zoiKkHcF
ベビー用として売られているお菓子だからと、原材料名を確認しないで
買ったら大失敗。ステビアが入っていた。
276 :
名無しの心子知らず:04/01/28 22:40 ID:lxDTAORl
皆さんアク取りシートって使ってます?
>276
私は使ったことないです。
なぜそれが必要なのかもわかりません。
アクなんて普通にすくえばいいんじゃないの?
>>274 私の場合、お料理に使うオーガニックオリーブ油を
身体の水気をタオルで拭く前に使ってました。
必要以上に太らないのが一番の予防かと。>>妊娠線
経験者より
っていうか結局のところ体質みたいですね。
便秘体質な私は腹皮がフレキシブルなので、線は出ませんでした。
>>274 ヴェレダの妊娠線予防オイル使ってました。
日本未発売なので取り扱いサイトから個人輸入。
成分的にはたぶんよくあるクリームなんかよりは安全なんだと思う。
6ヶ月頃から毎晩マッサージして、わたしは妊娠線できませんでした。
しかし、臭いんだ、これが。
乾燥した肌が急に伸びるのが原因だから、普通のマッサージオイルでもこまめに
保湿すればやらないよりマシだとは思いますよ。
283 :
274:04/01/29 21:44 ID:zVn/eqtO
レスありがとうございました。
保湿と体重管理が重要みたいですね。
お手製化粧水や普通のオイルでもいいかな。
高校生の頃急に太って、肉割れできまくったので
今更妊娠線気にすることもないかもしれませんが
できないに越したことないですよね。痩せても消えないんだこれが…。
284 :
名無しの心子知らず:04/02/06 06:05 ID:Drlxi+Wz
昨日、NHKで添加物の危険性等についての特番があったようですが、見られた方いますか?
見逃してしまいました。どんな内容でしたか?
285 :
名無しの心子知らず:04/02/06 15:07 ID:NWHakHJH
クローズアップ現代
「子どもと化学物質〜解明進む健康への影響〜」 でしょうか
公式↓
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/index2.html >特に小さな子供は、化学物質から受ける影響が大人よりも大きいことが、
>最近の研究でわかってきた。
>体重1kg当たりにすると、室内空気からも食事からも、大人よりも大量に
>摂取していることが判明。
これは
空気からは「呼吸が深いため」食事は「子供の食事を調べるとお菓子や加工品の
割合が大人よりも多い。容器包装から移行している可能性が高い」とのこと。
量も多さに加え「腎臓などの機関が未発達なので、摂取した物質に対する感受性
が強い」事も強調していました。
286 :
名無しの心子知らず:04/02/06 17:14 ID:hhd+01E7
内容的には今ひとつでしたね。
化学物質を家の中から排除して子供のアトピーが軽減されたとか
語ってたママ・・マスカラはしていなかったみたいだけど
フルメイクに染髪、パーマにまだまだ甘いナーとおもた
287 :
名無しの心子知らず:04/02/06 17:15 ID:ZLeCc+D1
288 :
名無しの心子知らず:04/02/12 22:04 ID:YXpnShdv
クローズアップ現代の再放送をNHKに問い合わせたら
再放送の予定はありませんだって。
せっかくトメウトに見せて理解させようと思ったのに・・・。
マーガリンって使ってますか?
うち、今は自然食系宅配のだったらいいかな…と使ってるのですが、
添加物云々ではなくマーガリン自体がよくないという話も聞くし…
290 :
名無しの心子知らず:04/02/16 14:46 ID:b7FevKGc
うちもなるべく生協のにしてるけど、使うのは大人だけにしてるよ。
まぁ子供がアトピーなんで当たり前だけど…
291 :
名無しの心子知らず:04/02/16 15:19 ID:bbjfjnnt
>>289 マーガリンに含まれるトランス型脂肪酸(だったかな?)
が問題だったはず。(ショートニングもね)
海外ではトランスフリーのマーガリンがあるそうです。
日本国内のものはほとんどがトランス型脂肪酸を
含んでいるという話でした。
292 :
名無しの心子知らず:04/02/16 15:48 ID:as4oXwWu
>283
かめれすだが、もともとおなかにたっぷり脂肪がある自分は、
いちばんめのときも、2番目の双子のときも、よっくおなかがのびて
まったく持って妊娠センなどできなかったぞ
なーーんにもしてなかったけどね??
あれは、ナイスバディの人しかできないしろものでは?
マーガリンは大嫌いなので、給食以来一度も食べてない。
バターもいいやつしかかってない。(めったに食べないし)
293 :
名無しの心子知らず:04/02/16 15:55 ID:as4oXwWu
あ、自分が化学物質過敏症。せきが止まらなくなる。
外出先で香水や化粧の濃い人が近くにくるだけでも耐えられない。
化粧品売り場にも近寄れない。だからデパートにも行けない。
そんな私は、ご近所の化粧の濃い奥さんとの接触を避けてる。
地域役員だけど、あんたに集金にこられるのがいやなんだよ。
PTAとか、女性の多い職場には到底参加できない。
子どもできてからひどくなった。もともと素因があった上に、
周りに全然そういうのがない暮らししてるから、強烈に
化学物質に耐性がなくなった。
梱包材とかビニールハウスにも絶えられない自分、やんになる。
家もそんなこんなで 建築事務所に「特別仕様」で建ててもらったさ。
大手メーカーのモデルハウスにも居たたまれなくって。
294 :
名無しの心子知らず :04/02/17 13:06 ID:YRSmgwiY
>>292あれは、ナイスバディの人しかできないしろものでは?
んなこたーない。体質でしょ。
私こでぶだけどできたよ。
295 :
名無しの心子知らず:04/02/17 13:22 ID:LLCk6dv2
292さんじゃないんだけど
中学高校の頃、私も急激に太って肉割れの線が出来たけど
妊娠したのは30代後半だったから皮膚の余裕が出来てたらしく
妊娠線は全然出来なかったよ
昨日のニュースステーションで無添加住宅やってたね。
憧れてしまう・・・が、えらい単価高そうな。
297 :
もうすぐ6ヶ月児の母:04/02/21 14:58 ID:GAXWgtuY
あかちゃんの離乳食の食器はやはり磁器でしょうか?
ほとんどはポリプロピレンばっかりで、やっと強化磁器と
いうのを見つけましたが値段がいいので悩んでいます。
よく小分けにして冷凍にしておくといいといいますが
容器はなにがベターなんでしょう?
できるかぎり、そのときどきでつくってやろうとは思っていますが、
上の子の関係でばたばたしてできないときもあるのです。
298 :
名無しの心子知らず:04/02/21 15:06 ID:4H4mPrSX
子供にバナナって食べさせてます?
無農薬栽培のナチュラルヒーローバナナっていうのを選んで、
はじっこは親が食べてましたが、自然食品の店へ行ったら
「防カビ剤を使っていないので外側はカビがありますが中は
きれいです」と書かれたまっくろなバナナがあって、防カビ剤の
事まで考えてなかったのでショック...
小食&偏食な1才の息子が珍しく食べるものだったのに。
どこまで気にするか考え出すとキリがないですね...
初心者な質問なんですが、やむを得ずスーパーで野菜なんかを買う場合、
農薬等の影響の少ないものってなんでしょう?
人参なんかの根菜類は比較的安全そうですが・・・
葉もの野菜は合成じゃない洗剤で洗ったりした方がいいのかな?
酒少量を入れた水で洗うと良いとも聞きますが。
>298
はじっこ、親が食べちゃうんだ(笑)
私は先っちょはポイ捨てしている〜。
どこまで気にするか考え出すと、ホント大変ですよ。
よっぽどアレルギー体質とかでない限り、
「なるべく排除してあげよう」くらいでないと・・
特に小食、偏食ならば、色々なものを食べさせた方が
良いんじゃないのかな、余計な御世話でスマヌが。
>>297 耐熱ガラスのプリンカップなんてどうでしょう?
生協でみつけて10個1880円だった。別売りでフタもあり、
購入しようか悩み中。
>>298 やはり生協で売ってるバナナは無農薬・防カビ剤不散布と書いてあったので
食べさせてましたが、最近ベェーとだすようになっちゃったよ。
>301
生協の防かび剤不使用のバナナって国産なの?
>>298>>299 一応
ふつうのスーパーのバナナはいっさい買わない
果物もよほどのことがなければ買わない。
肉は沸騰湯をざっとかけるか、一回下ゆでする。
野菜は皮をきちんとむく。下ゆでする。くらいですかねえ。
一回近所のおばちゃんにバナナもらったときは
「ばんごはんがたべられなくなるから」(夕方だった)
と親が食べました。
活動範囲が広がると制限も難しくなるので、ストレスがたまらない程度にしています。
>>301 耐熱ガラスに重湯とか入れて凍らせて(水分が膨張するので)
割れないか心配なのです。
>>302 バランゴンバナナ、フェアトレード 等でぐぐってみ?
どこの生協かしらんが。
306 :
299:04/02/21 15:56 ID:eJwAmY3t
>>303 レスありがとうございます。
やっぱ、下茹でくらいはしないといけないですかね・・・
307 :
301:04/02/21 16:00 ID:eJwAmY3t
>>304 そっか、水分の多いものはダメですもんね・・・スンマソ。
>>302 フツーの生協ですが、コロンビア産だったと思います。
>>299 国産の、地物の、イキの良いものなら良しとして買ってる。
根菜は無農薬のものをまとめ買い出来るのであまり買わないけど
葉モノって新鮮なものをつど買いたいから。
しなびた無農薬野菜よりイキの良いスーパー野菜をよく洗って食べる方が
体に良さそうな気がして。気休めに、農薬を落とすといううたい文句が
広告にあった塩を入れた水にしばらく漬けています。気休めだけどね。
>307
国産ではないのですね〜、私の認識(間違ってるかもしれない)では
輸入モンは必ず防かび剤を使わないと、輸入が出来ないもんだと思ってたの。
うちはアレルギー体質とかではないので、少し気を付けながら何でも食べさせてる。
高いよね、イイ食品は、、、、
310 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/21 19:13 ID:Jh9LMVpB
>>303 >ふつうのスーパーのバナナはいっさい買わない
>果物もよほどのことがなければ買わない。
信用がある八百屋などで果物を買っているのか?
まさか一切食べないというわけではないよな?
>310
らでぃっしゅとか知らないの?
さすがに310の発言は、このスレでは無知過ぎるよ。
312 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/21 23:42 ID:Jh9LMVpB
>>311 知ってるよ。
だから
>>303はどういうルートで買っているのか質問してるだけじゃん。
なんで、横やり入れるの?
>>299 以前残留農薬で調べたら、結構詳しく載ってるサイトがあったんだけどなー。
どれだけ残留されてるとか、落とし方とか。
シソとかは洗っても取れないらしいよ。
葉っぱもんは、5分ほど水に浸しておくとか、ゆがくとかした方がいいってあった。
まじれすすると、うちはらでぃっすよ。
足りないときは、最寄の生協や自然食品店に買いに行きます。
近くの激安スーパーで買うのは、雑貨や文具だけです。(ワラ
315 :
303:04/02/22 07:32 ID:leANqjtH
でも、農家の直売とかで新鮮な野菜とか売ってたら買ってるなあ。
安全うんぬんよりも、いつもおいしい果物や野菜を頂いているので
近くの激安スーパーのくだものをデザートに出したら、家族から
ブーイングでるので買えないっす。
316 :
名無しの心子知らず:04/02/22 13:19 ID:KwX5hFH3
>312
ここでも「れんま」ハケーン。ブルブル。荒らさないでね。
317 :
名無しの心子知らず:04/02/22 13:54 ID:zMPoMToZ
うん、れんまは嫌い。
偉そうだし、知ったかぶるから。来ないで!
318 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/22 13:57 ID:N9aFcRDl
>>314 >近くの激安スーパーで買うのは
農薬の有無の問題はさておき、激安スーパーで生鮮食料品を買うのは
よほど生活に困っている家庭だけではないかと。
>>315が言っているように、安かろう悪かろうの商品しかない。
319 :
名無しの心子知らず:04/02/22 20:47 ID:T/dlMoZ2
うちの舅、野菜は無農薬にこだわって自分で作っててスーパーの野菜をいつもぼろくそに言うのだけど
それ以外の食品に関しては無頓着で、毎日紙パックのアイスコーヒーをお茶代わりにのんでたのね。
(1L入りで100円くらいで安売りしてる砂糖なんかも入ったやつ)
それで仕事柄、化学物質をたまに使うものだから会社で定期的に尿検査を受けていたら
先日尿から高濃度の防腐剤が検出されて精密検査受けてる。
恐らく原因は長年飲んできたアイスコーヒーやジュースだろうとの事。
舅からそれを聞いてものすごく怖くなったよ。
320 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/22 21:43 ID:N9aFcRDl
>>319 >先日尿から高濃度の防腐剤が検出されて
妙な話である。
安物のアイスコーヒーやジュースといえば、
砂糖が防腐剤の代わりをしているものだが。
防腐剤入りアイスコーヒーというのは聞いたことがないので、
参考まで、銘柄を示してほしい。
321 :
名無しの心子知らず:04/02/22 22:57 ID:l+ofqF7t
>>298 そもそも、ナチュラルヒーローも防カビ剤は使っていないはず、ですよ。
自分が買っている店ではそういう説明でした。
袋のウラにも「ポストハーベスト不使用」とあったような記憶が…
入港のときに虫が見つかった場合は、その虫が日本に入るのを防ぐために
ガスでくん蒸はするけれど、収穫後に防カビ剤の液にタプンとつけて出荷
というのはないはず。
防カビ剤不使用のバランゴンがすべてカビて届くわけでもないですし、
ナチュラルヒーローの場合は汚れやムレに気をつけることでカビを
防いでいる、と認識して食べてます。
322 :
名無しの心子知らず:04/02/22 23:05 ID:AfcYBcna
主婦雑誌でほうれん草はゆがくよりレンジで蒸したほうがいいとかって
やってたけど…恐ろしく農薬残ってそでコワーイ
節約で皮をきんぴらにしてます〜とかね。
コワイコワイ
>>322 アク抜かなくていいのかね? シュウ酸とか。
325 :
299:04/02/23 11:38 ID:Kz/QczNK
>>308 なるほど、塩水につけてもいいんですね。
>>313 「残留農薬」で調べてみましたがそのサイトらしきものは
見つかりませんでした。残念。
とりあえず セロリ、パセリ、アオジソ、イチゴ はヤバいらしい・・・
イチゴはぬくいハウスで時期はずれに育てるので
病気予防に殺菌剤をドバドバ。20回以上。
葉物は殺虫剤がたんまり。
そうなんだ・・・
セロリもイチゴもシソも大好きなんだけど
考えなくちゃなあ・・・。
>>327 パセリ・しそなら、高層マンションに住んでるならプランターで作れますよ。
害虫が高いとこまで上がってこれないので無農薬。
ただ、病気までは予防できないかもしれない。
シソかあ・・4階だから虫かつくかな・・
木の芽もあるんだけど、芋虫さんのごはんになっちゃうんだよ・・
あとはローズマリーとタイムとレモンとオリーブ・・・
食べ物ばっかりw
こうなりゃ
>>328さんの言うようにシソも育ててみます(`・ω・´)シャキーン
うちの実家なんだけど、使用期限1ヶ月の簡易浄水器を、もう1年以上つけっ放し。
やめてけれ!だから実家に帰りたくないんだよ!
周り聞いてみたら、浄水器をつけてない家庭って結構あるんだこれが。
私は原水はもー飲めないでつ。
331 :
名無しの心子知らず:04/02/23 16:32 ID:1JYRU27O
>>315 有機栽培、低農薬の野菜や果物って
直売物よりも格別に美味しいですよ
残留農薬が多いとされている苺なんか
後味がえぐくないし・・
(有)ハイブリッドというところの「グリーンクリーン」という商品を
もらったんだけど、本当に農薬が除去されるのだろうか?
まぁ表面に付着した農薬は取れるとしても
環境ホルモン系の農薬が蓄積されてるわけだからなぁ
>>331 新鮮さが勝つ場合もある<おいしさ
今日、普通にスーパーで売ってた小松菜も地元野菜ですごく新鮮で
茎が甘くて葉も厚く柔らかく本当に美味しかった。
モノによるのかなぁ。
それか、うちの近所の農家の野菜がいわゆる低農薬なのか。
でもそもそも普通のハウスいちごがおいしくてたまらない私は味覚音痴かも。
きっとそうだ。ごめん。
無農薬とそうでない野菜の味の違いが顕著にでるのがキャベツだと思う。
他の野菜で、違いがわからんと言う人も
ぜひ食べ比べてみてください。絶対わかると思う。
で、生よりも、塩炒めとか軽く火を通すとちがいがきわだつ。
>299
ゴメソ。過去形なのだ。「農家の食卓」ってサイトだけど、閉鎖したみたい。
でも他に探したらあるかも。
ちなみに、大根は残留農薬はほとんどないらしい。
茎側から1センチくらいを切り落とし、ボールに水を入れながら
スポンジで表面をこすり粗いすれば、ほとんどの農薬を除去できます・・・
とあった。
他の野菜では、基本的に、皮をむく、水に数分浸す、よく洗う、ゆでこぼす。ですな。
果物だとみかん(皮はアウト)・キウイは近所のスーパーでもOK。
>331
「安全やさい」みたいなん?
野菜は取れても、その商品が付着しそうでキモイ。試しに買ったけど使わずじまい。
↑じゃーなんで買ったんだ!(←一人つっこみ)
>>334 貝カルシウムが原料だっけ?それ自体は残らず
ややアルカリになるだけで、洗えば全然問題ないらしいけど。
欲しいと思いつつ近所に売ってないから買ってない。
338 :
名無しの心子知らず:04/02/24 15:16 ID:NpmjOSRR
表面についた農薬は普通に洗えば落ちるでしょう。
浸透した農薬成分は洗おうが、貝カルシウム(要は貝殻の粉)入れようが落ちません。
339 :
名無しの心子知らず:04/02/24 15:37 ID:NpmjOSRR
でも昨今の食品の安全に厳しいご時世、
農家は危ない農薬は使わないようにして栽培しています、
もし危ない農薬を使ったら地域の農協や生産組合からつまはじきにあうので、必死です。
また良心的な農家はできるだけ農薬を使用しないよう、気遣って栽培しています。
スーパーで売っている野菜は決して危険な食品ではありません。
もちろん外国産は別だけど。ポストハーベストとか当たり前の世界でしょ。
>スーパーで売っている野菜は決して危険な食品ではありません。
これは、勉強不足。
農協は、農薬&化学肥料の大手代理店。
無知な農家に「これが新しく出たいいやつですよ」と
購入させていた時代からあまり変わっていませんよ。
現在でも「きれいな野菜」しか買い取ってくれない
ので、農家も板挟みにあって頭を悩ませています。
だから「減農薬」や「無農薬」という
とっても誤解されやすい表記のものがスーパーでは多いはず。
ほんの少し農薬を減らしただけでも「減農薬」
昨日まで農薬使ってても今日から止めれば「無農薬」
厳密な有機無農薬栽培の農家がそれほどたくさんない日本で
スーパーに出回る程たくさん作られているとは思えません。
341 :
名無しの心子知らず:04/02/24 16:29 ID:PRbhPgEl
国産玄米もポストハーベスト並みの残留農薬値らしいけど
>>341 ものにもよるけど「糠部分に溜まってる」からね。
白米部分なら検出不可能レベルです。
だから『発芽玄米』も物により、体にいいんだか悪いんだか。
343 :
名無しの心子知らず:04/02/24 16:57 ID:NpmjOSRR
>>340 もちろん農協は農薬や化学肥料を売ってはいますが、農協が自由に農薬を使わせることが出来るわけではありませんね?
農作物ごとに使用基準があるので、農家はその中で使える物を使っているのですから。
その使用基準は効果(虫を殺せる、病気を防げる)と安全(残留しない、人が食べても安全)のために作られたものです。
農家も馬鹿じゃないので、調べて毒性の少ない農薬を選んできています。
また、新しい農薬は従来の農薬とは効き方の違うタイプを出してくるので、毒性も低かったりします。
>「これが新しく出たいいやつですよ」
は、本当に良い(安全性のより高い)農薬かもしれない。
また、
>農家も板挟みにあって頭を悩ませています。
と書きながら、その前には
>無知な農家
と書いているあたりは、失礼ながら農家を下に見ている視線が感じられるような気がします。
344 :
名無しの心子知らず:04/02/24 17:07 ID:PRbhPgEl
なんで無添加スレに居るの?
345 :
名無しの心子知らず:04/02/24 17:52 ID:Iylbvp1t
>>336-337 ありがとうー。でも、送料のこと考えるとね〜。
どうしても抱き合わせでいらないものも買っちゃうんだ。
貝カルシウムの粉は、前にテレビの実験で菜っ葉やトマトがすごく長もちして
カビたり腐ったりする元になる汚れも落ちるってやってて、
毎日買い物出来ないし、無農薬野菜なんて十日に一度しか買いに行けないから
農薬を落とす以外にも使い道があるなーと思ってたの。
>>343 定められている基準で本当に安全かどうか?安全だと思える人は
無農薬や化学肥料を怖がることはないでしょうけど、、
キャベツの無農薬もそうだけど、人参も随分味が違うように思うヨ。
色が薄くて水っぽいのは化学肥料のせいかな?有機の人参は濃くてウマー。
346 :
名無しの心子知らず:04/02/24 18:05 ID:NpmjOSRR
もちろん農薬は使わないに越したことはありません。
でも基準内で作った農作物は、一定の安全は保証されてると思います。
良く分からないままダメといわれているような気がしたので書いてみたまでです。
それから、化学肥料使ってる栽培でも有機質(堆肥とか有機質肥料とか)は絶対に使っていること
みんな知っているのかなあ。
ひょっとしていわゆる有機栽培以外は化学肥料onlyで栽培されてると誤解があるのじゃないですか。
345です。
>無農薬や化学肥料を怖がることはないでしょうけど、、
は農薬や化学肥料を怖がる・・の間違いです。スマソ。意味通じないし。
348 :
名無しの心子知らず:04/02/24 19:33 ID:JdY50Vma
低脂肪牛乳はどうでしょう?
やっぱり普通の牛乳のほうか添加物はいってないですかね〜?
349 :
340:04/02/24 20:24 ID:CUTJl/cI
>>343 ほんの氷山の一角物語。
読んでみて。
国の基準が正しければ、こんなに健康被害など出ないのだ。
農家にもレベルがあって、農協におんぶにだっこなところと
自分たちでどうにかしようと動いている行動的なところ。
無知と書いたのは農協側からの大方の見方。
今や金融業と化した農協さんの復活はいかに!
350 :
名無しの心子知らず:04/02/24 20:35 ID:L7vTpUcX
>>348 低脂肪乳も添加物ははいってないよ。
ただ、ノンホモの牛乳のほうが自然に近いし、美味しいと思う。
352 :
名無しの心子知らず:04/02/24 21:17 ID:Mstvl5/c
子供ができると安全なものに目がいくようになりますね。
今までなんてぜーんぜん無関心だったのに。
自分でもびっくり。
虫除けで何かおすすめなものありますか?
やっぱり蚊取り線香?
それともおしゃれにアロマかしら?
>349
蚊取り線香も、危険なものが入っているのもあるらしい。
比較的安全な蚊取り線香が、らでぃっしゅや生協で売ってるよ。
けれど、殺虫効果はあまりなくて、忌避効果のみらしい。
354 :
353:04/02/24 21:37 ID:JSVu3AvG
↑は>352タンあてでした。スマソ。
355 :
名無しの心子知らず:04/02/24 22:27 ID:Mstvl5/c
虫の多いところに引っ越してきたから
これからの季節ゆううつ・・・
356 :
名無しの心子知らず:04/02/24 23:39 ID:/GwPq/G+
>>320 私も信じられなかったのですが本当の話です。
会社側で食べた物を重点的に調べているようですが、舅はお米も自分で作っており
普段の食事には自分で作った無農薬野菜を使ったものを食べています。
漬物やハムなどをたくさん食べていないか?と聞かれたようですがあてはまらず
心当たりはやはりアイスコーヒーしかないようです。
具体的にどのような成分の防腐剤が検出されたのかは聞いていませんが
舅が飲んでいた銘柄はUCCとかそういったメジャーな物ではなかったです。
同居しているわけではないので今はわかりません。今度聞いてみます。
紙パックのジュース(果汁が30%などの物)も良く飲んでいました。
357 :
名無しの心子知らず:04/02/25 00:09 ID:O6lUbIxx
缶ジュースや紙パックの内側に塗られている
塗料(水はけを良くするもの)は、
体内に蓄積したら、手足がガサガサになって
ボロボロ皮が剥げてくるです。
木酢液を薄めて肌に塗ると虫除けになるってあったけど、あんま効果なかった。
薄めすぎたのか?
昨年はアンチモスキートを購入してみたが、冷夏で蚊が少なく、結局使わずじまい。
市販の蚊取り線香を腰にぶらさげてる妊婦さん見たことある。コワー
虫はある程度仲良くなる事が大事だとどこかで読んだ。
虫よけスプレーに含まれているディートは体に良くないもんね。
生協で売っていた蚊取り線香は確かに虫は寄せ付けなかったよ。でも殺虫効果は
なかったです。
ハーブのアンチモスキートもあまり効かなかった。結局、娘は刺されまくって
ました。その刺された所にムヒなんてステロイドの入った薬を塗ると虫に対する
抵抗力が付かないそうなので(ソース無し、ごめん)ウチは重曹にオリーブ油を
垂らしてペーストにしたものを持ち歩いてました。これ、即効性があってめちゃ
効きましたよ。主人も(なに、これ、痒みがすぐ治まった!)とびっくりしてました。
昔は虫よけなんてなかったもんね、、、。ある程度噛まれまくったら(?!)
刺されてもそんなに腫れたり痒くなったりしない体になるそうです。
360 :
名無しの心子知らず:04/02/25 08:25 ID:sxi4TQev
重曹+オリーブ油ですね!
試してみます。
今までは1日中電気式?の虫除けつけっぱなしだったから反省です。
もったいないけど、捨てようかなあ
361 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/25 10:12 ID:K1ia/jEh
>>359 >ステロイドの入った薬を塗ると虫に対する
>抵抗力が付かないそうなので(ソース無し、ごめん)
>ある程度噛まれまくったら(?!)
>刺されてもそんなに腫れたり痒くなったりしない体になるそうです。
根拠がない話を情報として持ち出されても困るな。
もし間違っていたら、
>>360みたいに実行する莫迦をどうしたらいいの?
363 :
名無しの心子知らず:04/02/25 11:27 ID:e6dIaexe
虫さされの薬と言えば
かゆみ止めとしてキシロカインという麻酔薬が入ってるのが多いんだけど
これって安易に使用していると、キシロカインアレルギーの元になって
最悪の場合、病院や歯科医院での麻酔時にショックを起こして
更に最悪の場合、亡くなってしまうんだよね。
うちの実父が歯科医院でショック起こして死ぬところだった。
364 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/25 11:37 ID:K1ia/jEh
>>363 >これって安易に使用していると、キシロカインアレルギーの元になって
あのなー、学校で理科を習ったか?
確かにかゆみ止めにキシロカイン(リドカイン)が入っている薬は多いが、
使っているからアレルギーを起こすんじゃなくて、
もともとキシロカインに対するアレルギー体質というのがあるんだよ。
そういう体質の人がいるから、麻酔でキシロカインを使う場合は
事前にアレルギーチェックを行うのが基本。
結局、おまいの実父がかかった歯科医は藪ということだな。
また、かゆみ止め程度の市販外用薬のキシロカインで
アナフィラキシーを起こすとしたら、
とっくに回収されているはず。そういう事故も耳にしないし。
365 :
名無しの心子知らず:04/02/25 11:46 ID:p8CX8wPe
>れんま
あなた、最近や雑菌、微生物に対する耐性能力とか、成人のアナフィラキシーショックの
事例やメカニズムを知らないの?
てか、このスレに来ないで!あなたが来るとスレの雰囲気が一気に悪くなる。
くるなぁ!!
>>364 365タンが書いたように
アレルギーのメカニズムを知らんとしか思えん書き込みだな。
一段落目は恥かしいぞ。今度は自分で検索してくれ、アタシャつかれたわいw
まあ、君自身がネットなどの「根拠の提示のない」書き込みを鵜呑みにしてしまうタイプだから
自己防衛のために根拠の提示を求めているというのは、よくわかった。
367 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/25 12:22 ID:K1ia/jEh
>>365-366 では、一度もキシロカインを使ったことのない人が
キシロカイン麻酔でショックを起こすのはなぜか?
免疫に詳しいおまえらが説明してください。
>>367 んじゃあ聞くけどさ、傷口にキシロカイン塗ったりしても
どうって事無かったオヤジがどうして
ショックを起こしたと思う?
>>367 やめとけ 恥かしすぎ、往生際がわるいぞ。
検索する気もないのなら、違う板にいって専門家にきいてこい。
・・・ちゃんと根拠を提示してくれるかは疑問だがw
>>367 れんま恥ずかしい、、、ププ(w
あ、あと、他のスレの質問に答えておいたのでちゃんとした返事をしてください。
そうしたら少しは見直してあげます。
ここ来る暇あったらちゃんと逃げずに答えなさい。
371 :
299:04/02/25 16:06 ID:0WXj19ge
372 :
名無しの心子知らず:04/02/25 16:34 ID:e6dIaexe
>>371 安い〜
ケンコーコムのグリーンクリーンは
50包で2800円だったよ〜うわーん
373 :
名無しの心子知らず:04/02/25 16:44 ID:sxi4TQev
本当に農薬とれるのかなぁ。
つい疑っちゃうんだよね。
>>371 ありがとう!345です。安いねー。買いです!
337でつ。
ちょいと対抗意識燃やしちゃうと、
10箱で8230円です。(そんなにいらんって!?)
私はそこでヘナや有機ルイボスティー他をまとめ買いするんで、
かるく1万円越すけど、
安心やさいだけの人は371のほうがいいネ。
あ、でも自然食品とかも沢山扱ってし。(サンコーとかオーサワとか)
(回しもんじゃないっす)
今日は夕方からダンナの髪をヘナするの。
うふふ、仲良し夫婦ざんしょ。(#^^#)
書き忘れた。
消費税サービス
1箱=30包
>>375 旦那さんって元の髪はどんな色ですか?
真っ黒?
うちの夫、最近白いのが目立ってきたのでヘナを考えてるんですが
白いとこってオレンジになっちゃうのかな。てっぺんの分け目当たりにも
多いんで、オレンジオレンジすると変かなー?
378 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/26 22:44 ID:FNuoMpgw
>>368 質問に質問でレスするというのは、答えられないということを宣言しているのと同じ。
379 :
名無しの心子知らず:04/02/27 02:01 ID:ZRsS0FHd
また来た。往生際が悪い。ププ。
帰れって。情けないぞ。嘘つきが。
大人は黙ってNG設定。
>377
3割は白髪かな。
今回はヘナ100%使ったから、みごと赤茶色に染まった。オレンジに近いかもな。
4〜5日すると色が落ち着くって書いてあったので、様子みてるとこ。
てっぺんだったら、そんな目立たないのでは?
ウチは横にドバっと多いから、ちょっと目立つ。
まあ、黒髪もあるし、すこーし派手かなっていうぐらい。
ヘナ+大青使った時は枯草色になったから、職業によってはそっちの方がいいかも。
すみませんが教えてください。
ここにいる人はどういう水を飲んでいますか?
165あたりにペットボトルがうんぬん…とあって気になってしまいました。
うちは赤んぼには市販のペットボトルで食事をつくり水分をあげています。
たまに、スーパーのサービスで汲める浄水も利用します。
(遠くてあまり行かない)
都会の水道水よりイイと思っていたのですが。
ガラスビンで売ってる水とか使ってるのかなあ?
(海外物しか見たこと無いけど…)
あっ。
おしい。
左右対称IDかと思ったのに。
385 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/29 22:07 ID:wL9rEm+G
>>383 一概にペットボトルといっても、内容が全く違う。
おまいは何を与えているのか?
>383
日本はどうか知らないけど、
アメリカでは、スーパーなどで水を浄化してくれる機械は、
ばい菌いっぱい、って調査の結果が出たよ。
あまり過信しない方がいいかも。
アカンボには硬水はだめなんだよね。>れんま
387 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/01 22:48 ID:PaaPR14j
>>386 >アカンボには硬水はだめなんだよね
その通り。
浄水器も、まめにフィルターを交換しないと
真菌がウヨウヨ。
もっとも、ミネラルウォーターも、その製法上、
真菌が混入しないとは言い切れないしな。
(そういう事故も、過去いくつか発覚したし)
水道水とリスクを比較するのは難しい。
383です。
買ってるのは、一般にスーパーで売ってる大手の水です。
南アルプスのうんたら とか おいしい水とか
大手の安売りしている物をあげてるのです。
スーパー水は加熱や調理用にしています。
もちろん菌とかも怖いですが、ボトルに薬品等が残ってたりは…
しませんよね?
389 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/02 01:00 ID:U0qEbrbr
>>388 >南アルプスのうんたら
サントリーの旧「南アルプスの天然水」のことかな。
懸命な無添加育児ママはご存じかと思うが、
この水は、当初、サントリーの山梨蒸留工場で汲んでいたものである。
しかし、コスト競争に勝ち残るため、
あらたに阿蘇の「天然水」も加えられた。
いちおう、ラベルに「南アルプス」「阿蘇」と書いてあるので
分かるとは思うが、ミネラルは違うし、硬度も違う。
サントリー「天然水」は、農林水産省の「ナチュラルミネラルウォーター」に
分類されるので、濾過・沈澱・加熱殺菌以外の処理は施していない。
したがって、消毒薬の混入は無いはずだが、
取水地が汚染されていた場合は、そのまま汚染水を飲むことになる。
また、製造時の衛生管理基準も定められてはいない。
1995年に、前述のカビの他、プラスチック、ゴム、テフロンなど
様々な異物混入が発覚して騒ぎになったことは記憶に新しい。
塩素消毒されていないはずのミネラルウォーターから
トリハロメタンが検出されたという皮肉な出来事もあった。
にもかかわらず、具体的な対策が立てられていないのが現状である。
>389さん
レスありがとうございます。
(汚染だなんて…水道水とどっちが…。うーん)
本当に難しい問題なのですね。
ペットボトルは容器のリサイクルも数パーセントとかで
使ってて心苦しいですし、それでも安全が買えてるかは疑問
だなんて。
どこかの宅配サービス系で、牛乳屋みたく
空き瓶を回収してくれる水の宅配があればいいのかなあ…。
(微妙にスレ違いかな)
たっっっかい浄水器ならいっそ科学的にキレイに
なってるんですか?水。
アルカリイオンだの分解だのっていう商品なら
元が水道水でもいい水になるのかな?
イマイチ信じられなくて使ってませんが。
>>390 >どこかの宅配サービス系で、牛乳屋みたく
>空き瓶を回収してくれる水の宅配があればいいのかなあ…。
アク○クララとかでは駄目なんですか?
タンクのレンタル代と電気代で月2000円位
水自体は1000円位だったかな?
お湯も出るし、ミルクの人とかいいのかもと思ったんですが
核家族にはもったいない気がしてしまう・・・場所もとるし。
浄水関係の話題は荒れそうな悪寒。
何を重視するかという価値基準は人それぞれなので、
これが絶対!というのはないんだろうし。
ペットボトルというダイオキシンの元を消費しながら、
無添加について語っているような矛盾に満ち満ちた生活を
送っておる訳ですから。私達現代人は。
なんつーか、もうちょっと根本的なこと考え直さなきゃ
いかんような気がしてきた。
別に390を批判しているわけではない。
ひとつのわかりやすい例としてあげさせて頂いただけです。
しかも一人語りですた。すみません。
なのでちょっと修行に逝ってきま
394 :
名無しの心子知らず:04/03/02 15:19 ID:o7WU8BPb
うちの場合
浄水場はナカガワ(タマちゃん居たところ)
という汚い河の下流あたりにあるんで
ペットボトルの水を選択して飲んでます。
どう考えてもナカガワ下流域<<<<<<<<北海道(黒松内町)なもんで
1本98円だし・・・
390です。
レスくれた方ありがとうございました。
荒れそうな話題なのかもしれないので、このへんで次の話題を…
(どなたかお願いします)
元々は単に、ここにいる方々が普段使ってる水を
参考のために聞きたかったのですが
おもちゃ、ベビーカーみたいな物とは違って「何使ってるの?」
と聞いても意外に答えは返りづらいもののようですね。
391,395さん、参考にします。
394さん、お答えありがとう。
397 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/03 18:29 ID:zj9tA0iE
なぜ浄水ネタだと荒れるの?
398 :
名無しの心子知らず:04/03/05 19:41 ID:wdYtcVug
100円ショップで蛇口につける浄水器買ったんだけど、
(炭らしきものが入っています)100円程度で売られているものを
使うくらいならつけないほうが安全でしょうか?
雑菌等が気になります。
399 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/05 22:50 ID:ZpMn1cBl
>>398 雑菌が心配であれば、煮沸してから飲めば大丈夫かと。
毎回10秒ほど水を流してから使用したほうが良いかも。
味噌汁やラーメン等の残ったお汁は、やっぱゴミとして出すんですかね。
スレ違いだったらスマソ
>>401 ウチでは新聞紙などに吸わせてから捨ててるよ
お米のとぎ汁は植木にあげます。
無知でごめんなさい。
こういうものを台所に流すのとトイレに流すのとでは、
結果は違うんでしょうか?
玄米にしたらほとんどとぎ汁出ない。
>>403 下水道の完備されている場所ならば、結果は同じようなものじゃないかな。
生活廃水は川や海へ垂れ流し、トイレだけは浄化槽を通して・・・だと
トイレに流した方が環境には優しいようなw
ただし、トイレに流すといっても、トイレはいわゆる用便を流すことしか考慮していないので
用便ではないものを流すことによって不具合がでるかもしれないw
なんだかトイレに流すのってバチがあたりそうでいやだなぁ。
407 :
名無しの心子知らず:04/03/08 16:20 ID:Xxey6ph/
うちの子はもうすぐ1歳なんですが
買い物とか出かけたあと手を洗いますか?
ウエットティッシュで拭くだけなんですけど、やっぱり洗った方がいいですよね。
でも抱っこして洗面台で手を洗わせるのってすごく大変な気がして。
10キロ近くあるし。
それとおもちゃをたまには消毒しようと思うんですけど、消毒用エタノールを
スプレーすればOKですよね?
408 :
名無しの心子知らず:04/03/08 16:28 ID:4wLaKcug
>>406 帰宅したら手を洗うのは当たり前だけど、抱えないと手荒いが難しいなら、手拭きにするしかないような。
躾のためには、自分で手洗いができるよう、リホォームをしてみては?
はげしく汚れたものはエタノールでいいと思いますが、あまり抗菌しすぎるのはかえって抗体つかなくて免疫落ちますよ。
リフォームしなくたって台を置いてあげれば済むことじゃないの?
ウエットティッシュ・・・はやめておけ。
うちの子1才7ヶ月で15キロあったよ。たしかに抱いて洗わせるのはツライ。
ありあわせの段ボール箱に古雑誌を詰め込んで台にして洗わせてた。
おしりも洗う世の中だしねえ。
消毒しようって言ってるのにあれだけど、自分は、赤がそのへんのものなめ回るということは、
そのへんの雑菌に耐えられるということだ! と決めて、あまりきれいにしなかった…。
407を釣かと思ってしまった私はそうとう2chに汚染されているような。誰か消毒して下さい。
413 :
名無しの心子知らず:04/03/09 14:56 ID:v2qTK3uU
407です。そろそろたっちもできるようになったので、
台を置いてやってみます
414 :
名無しの心子知らず:04/03/09 15:00 ID:zsS6ot7M
>>412 じゃぁ、消毒用エタノールをお勧めするよ。
んにゃんにゃ412にはヒビテンで手を洗えと言っておくw
416 :
名無しの心子知らず:04/03/09 15:16 ID:S/O4abLi
子供の手を拭くのにウエットテッシュは抵抗あったので濡れタオルを持参するように
していたのだけど、夏場はすぐにおしぼりが臭くなって嫌だった。
で、濡れタオルにティーツリーオイルを垂らして持ち歩くようにしたら臭いが
しなくなった。ティーツリーオイルには除菌効果があるらしいよ。めちゃオススメ!
417 :
名無しの心子知らず:04/03/09 15:58 ID:jzgqJwZX
>403
亀だけど、そうやって台所の汁関係をトイレに流してたお宅が
あったんだけど、ある日トイレがつまって逆流、えらいことになったらしい。
あとで調べたら、パイプ?の奥の方で油が固まってみっちり詰まって
たんだって。料理関係の排水は油を含んでるのが多いから
トイレには流しちゃだめだ、と業者に言われたって言ってたよ。
>>403 どっちで処理しても大して変わらないはず ただ あくまで消費者が直接関与
する部分についてだけど
あまり専門的に詳しいわけではないけど 基本的に水中の有機物の処理は手間が
かかるため 環境を考えれば水に流すよりかはごみで処理…の方がいいみたい
これ以上は酸素要求度とかの話になって自分も自信あるって程ではないので
これぐらいで勘弁して
今朝、洗面所に入ったら、ものすごい刺激臭。
トメがカビ取りを使ったな、と思ったけど、お洗濯しないといけないから、
急いで窓を開けて換気扇を回してしばらくそこにいたら、
喉がヒリヒリ、目が開けていられなくなるぐらいやられた。
部屋に戻って、洗面所がすごいことになってることをトメに伝えたら、
洗面所を見に行き、「敏感な人は大変なのね」と。
換気扇は消してありました。
私の健康より、電気代節約をとったんですね、トメ。
420 :
名無しの心子知らず:04/03/10 03:40 ID:xDi2UTBZ
>>419 カビ取り剤はすんごい毒よね!体が反応しているだけまだ救いだよ。
麻痺してるトメはほっとけ!
今日、久しぶりの友達に会う前になにげに毒女時代のコロンをうなじに一振りした。
だけどその後は吐きそうになったよ。。。毒女時代はこんなの全身に10回くらい
スプレーしていたのにさ、今や一振りだけでも気分が悪くなったよ。
さわやか系の香り(ぷち三本)なのにさぁ。麻痺って怖いよね。
だけど自分の体調と向き合えるようになって今は健康に自信がある。
無添加マンセー!
通販生活のカビ取りやパイプクリーナーあたりは刺激臭も無いがな。
電気代節約トメじゃ、「高い!」の一言で終了だろな。
422 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/11 06:23 ID:iMm5rIsV
>>419 洗面所にカビって、ちゃんと掃除しているの?
それとも欠陥住宅か?
423 :
名無しの心子知らず:04/03/11 18:41 ID:Mcw5FlLJ
ウエットティッシュよりおしりふきの方が安いので
口や手を拭いてますけど、体には良くないですか?
濡らしたガーゼの方がいいかなぁ…
おしりふき手軽なんですよね〜
425 :
名無しの心子知らず:04/03/11 21:24 ID:99STY+Va
こちらで自然育児友の会に入会されている方いらっしゃいますか?
山西みな子さんが顧問をされているNPO法人ですが・・・
安心できる食材を購入できるお店など、近くに住む方と情報交換できるかなぁと思い
興味を持ったのですがどんな雰囲気なのかちょっと心配で。
426 :
419:04/03/11 21:33 ID:O0MmQPDq
みんなレスありがとう。
>420
まだましなのね。よかった。
>421
通販生活、調べてみます。ありがとう。自腹なら文句はなかろう。
>れんま
いちいち説明するのウザイから書かなかったけど、
カビ取り使ったのは隣接してるお風呂場。
窓が2つもあって、とっても気持ちいいお風呂場なんだけど、
トメがカビ取りクリーナーマニアなんだよ。
あんたと違って、トメ見て結婚を決断したわけじゃないので、
「莫迦の息子と・・・」云々のレスは遠慮しとく罠。
427 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/11 21:38 ID:iMm5rIsV
>>426 >トメがカビ取りクリーナーマニアなんだよ。
嫌なら嫌とはっきり言えばいいじゃないか。
そのくらいのことも言えない家庭なのか?
そんな風通しが悪い家庭じゃ、いずれカビが生えるぞ(w
428 :
名無しの心子知らず:04/03/11 22:00 ID:rS6P+9Rp
トメにはなかなか言えないのよね…。
思いきってはっきり言ってもさ、わかってくれなかったりするのよ。
うちは逆かな。
育児が忙しいだろうから、とトメが風呂掃除をやってくれてるんだけど
カビが気になる〜。たまには自分で掃除したいよ〜。
429 :
名無しの心子知らず:04/03/11 23:10 ID:Mcw5FlLJ
423です。
家で離乳食食べさせるときおしり拭き使ってます。
430 :
419:04/03/11 23:19 ID:O0MmQPDq
>れんま
何度も言ったさ。
「けどよく落ちるのよねー」でおしまい。
>428タン、トメって、嫁って、そんなもんだよねw。
うちもまだ子供が小さいし、巨大なお風呂場だから(トメウト風呂マニアでもある)、
トメが掃除してくれてるんだけど、「今度から私が・・・」って言おうかと思ってる。
こうやって、どんどん私の仕事が・・・。ああ、やられた。
428タンも、トメの作戦かもよ。
IDがDqだったw。
おしり拭きって、確かベビーオイルっぽい成分が入ってなかったっけ?
口に入れていいものなのかな。
うちはずっと濡れガーゼだけど。
432 :
名無しの心子知らず:04/03/11 23:24 ID:T3Yw0vqP
>429
体にいいはず無いでしょ。
ここの人達はおしり拭きなんざ使わんと思うが。
私は子供のしりは脱脂綿オンリー。
433 :
名無しの心子知らず:04/03/11 23:29 ID:eDxqO8iR
なんとなくイメージで持っているだけだけど,お尻をふき取ることを
前提として作られているものだから,口拭くのにはちょっとやばいのでは?
うちも濡れガーゼだし,家にいるときはお尻拭きには布オムツをぬらしたものを
使ってます.
434 :
名無しの心子知らず:04/03/12 05:10 ID:iQ1bAekO
ホットルベビー(常に60度キープのウェットティッシュ)がはげしく気になる。
けど、高いし詰め替え用も買わないといけない。
第一子の時からほしいほしいと思いながら二人目の離乳期に入ってまたほしくなった。
いいかげん買っちゃおうかな。
435 :
名無しの心子知らず:04/03/12 08:05 ID:sAGTh3zU
>>434 普通なら雑菌が生えるところを、生えないように添加物をいれてるんじゃないの?
うちも脱脂綿。外出時はちっちゃいペットボトルにお茶入れてる。
>>426 カビ取りマニアかぁ。じゃ、通販生活ダメかも。
カビ殺してくれるけど、漂白はしてくれないんですよ。
(塩素系漂白剤は人に優しくないからラインナップに入れない)
つまりカビ色は残るです。
「カビがそれ以上増えない」感覚はあっても、「無くなった」感は無い。
437 :
名無しの心子知らず:04/03/12 09:18 ID:iQ1bAekO
ホットルは添加物なしみたい。なので60度を保って雑菌を防いでいるんだとか。
しかし、電源入れっぱなしでないといけないみたいだし。環境に悪そうで、悩み中。
438 :
名無しの心子知らず:04/03/12 10:52 ID:sST+d8Zc
みなさんの意見聞いてやっぱりおしり拭き使うのやめて
濡れガーゼ&脱脂綿にします。ちょっぴり反省です…。
暖かいウェットティッシュって、どういう場面で便利なの?
お尻拭きを暖めるのはまだ分からなくもないけど・・・
煽りじゃなくてソボギです、スマソ教えて?
440 :
名無しの心子知らず:04/03/12 14:26 ID:kmCVxEta
>>739 暖かいウェットティッシュは使った事無いけど、布巾でも雑巾でもあったかい方が
ちょっと前の汚れなんかもよく落ちるよね。ダラなので食べこぼしを乾かしてしまったり、、。
寒い時期にいきなり冷たいウエットティッシュでお尻を拭くと
可哀想だからだと私は思う。
442 :
439:04/03/12 20:49 ID:JA0JjgY0
>440-441
なるほど、ありがとう。
お尻拭き代わりに利用するんですね。
乾いた汚れ、私は水スプレーしてふやかしてから拭いてた。
力業でこすり落とすのが面倒なんで。
そんな私もダラ。(´∀`)アハハハハ
微妙にスレちがいかもしれないですが・・・
子のシャンプーはどのようなものをお使いですか?
うちはもうすぐ2歳になるのだけど、せっけんで頭も洗ってます。
生協でプイ○イシャンプーを買って使ったところ、髪がゴワゴワの
キシキシになってしまいました。
それ以来またせっけんで洗っています。
せっけんだとサラサラの仕上がりなんだよなぁ。
なにかおすすめのシャンプーありますか?
うちは親子で同じせっけんシャンプーで洗ってます。
銘柄は特に決まっていなくて、
いろいろジプシーしている最中。
>444
せっけんシャンプーといえば、私も一時パックスなんとか〜
を使った事があります。
でも髪がボキボキになってしまった覚えが・・・。
(縮毛矯正&毛染めしてたので、それが悪かったのだと思うけど。)
ダンナは髪にボリュームが出ると喜んで使ってくれたなぁ。
>443
せっけんで洗っててさらさらなのに、なんでわざわざシャンプーに
したいんですか?
化粧板のせっけんシャンプースレッドでは大人でも固形せっけんで洗う人
たくさんいますよ。
ちなみに私はarauとかミヨシの石鹸シャンプー使ってます。
アレッポの固形ので洗う事もあり。息子@1歳4ヶ月の頭も石鹸で洗ってます。
>445
石鹸シャンプーは、クセがあるので使い方をしっかりリサーチしてから
トライする事をお勧めします。普通のシャンプーをずっと使ってた人は
ゴワゴワしたりするみたい。
酢やクエン酸でちゃんと中和しないときしみます。
でも普通シャンプーで支障ないならそれでいいんですよね。石鹸より
簡単にサラサラつやつやになるし。
447 :
401:04/03/13 00:52 ID:p4fkLY9d
ありがとうございます!
汁系って結構出るので(煮物の煮汁とか、ラーメンは汁飲まないし)、前々から気になってたんです。
ゴミで出すとすごい重さになるんでないかいって。
排水つながりですが、最近排水溝が臭うんです。
パックスの洗濯機洗いのを振りかけてお湯を流してってやってるんですけど、ダメです。
以前業者が、「粉の排水管洗浄剤は詰まるから使ったらダメ」って言ってて。
何使ったらいいんでしょうね。
スーパーで、思わず塩素系のに手がのびかけてしまいましたよ。私。
お風呂のカビ取り(取るというより、カビを増やさない)で納豆菌ってのがあるけど、アレって効くんでしょうかね。
>>447 粉の洗浄剤、詰まるかなぁ?
洗浄剤入れる前にほぼ熱湯に近いお湯をが〜っとながして
排水溝のS字の部分にお湯がたまったのを確認してから洗浄剤投入〜少量のお湯で流す
放置した後もお湯をがんがんながしたらすっきりサパーリだと思うのだが。
それとも排水溝が特殊な形状しているのかな? S字になってない排水溝もあるみたいだね。
髪の毛が詰まっていたら酸素系のは無力かもしれないけど
細い針金なんかの先を曲げてごそごそ・・・ってやるとずいぶん綺麗にとれるよ。
449 :
名無しの心子知らず:04/03/17 22:54 ID:H1YvFPWU
みなさんお風呂の洗剤は何を使ってるんですか?何かいいのがあれば教えて下さい。
450 :
名無しの心子知らず:04/03/17 23:48 ID:+qfcTrgm
赤子に日焼け止めを買おうと思ったのですが、
成分が気になってなかなか買えません。
みなさん、どんなものをお使いですか?
赤子のお肌にできるだけやさしいものを買いたいのですが。
>>448 パックスのお風呂用洗剤使ってます。
オレンヂの香りが爽やかです。
452 :
名無しの心子知らず:04/03/18 08:06 ID:S6/Udew0
>>450 オードレマンのシルクパウダー(SPF15)がオススメ。
あとはホホバオイル(SPF4程度)とか。
454 :
名無しの心子知らず:04/03/18 10:52 ID:/GKeDbPl
>>452 ありがとうございます。
シルクパウダーとは何ぞや?と検索してみたところ、
成分的にはよさそうなのですが、
赤子が粉を吸い込んでしまいそうなのが気になりました。
ホホバオイルも考えたのですがもうちょっとSPF欲しいので却下してました。
市販のリキッドものでもなにかよいものありませんか?
無難にファンケルとかがいいのかなあ・・・?
456 :
名無しの心子知らず:04/03/18 14:47 ID:W+MuTt1O
ねんどの日焼け対策って臭くないですか?
あと、白のこりも気になる。。。。
457 :
名無しの心子知らず:04/03/18 16:17 ID:BFqAyL8u
ラヴェーラのサンケアスプレー(だっけ?)はどう?
うちもそろそろ日焼け止めの購入考えてるんだけど・・
>>456 私が使ってるのは臭く無いけど悪くなりやすいという話しを聞いた事があります。
のびが悪かったり粉っぽくなる時はホホバとかオイルを少しまぜるといいですよ。
子供に使うものはクレンジングが必要のないものという前提で選びたいので
ねんどの落ちやすさも気に入ってます。
ねんどの日焼け、良さそうだね〜
今年はこれにしてみようかな。
子供のにはクレンジング必要ないものを使いたいもんな・・・。
ところでねんどって塗った所がとねんど色になっちゃうんですか?
顔にも塗りたい場合はどうなんでしょう・・・ねんどメイク状態?
461 :
449:04/03/18 21:24 ID:NxVNNyK4
>453
サンクス!浴用の石鹸って体洗うやつですか?固形?
結局は体から出たアカだから人用ならオッケーってことですね。
風呂用の洗剤って異様に安いから、ついつい合成でもいっかーってなりがちでした。
462 :
453じゃないんだけど:04/03/19 09:58 ID:MHQaiBIw
汚れが酷いときは酸素系漂白剤+粉石けんをおすすめします
それでも
浴槽の汚れがこびりついて落ちにくい時は
重曹をふりかけて掃除するといいですよ
うちも風呂は重曹です。
風呂用の合成よりきれいになるような。
においもないし。
日焼け止め・・・今度ヴェレダから新製品がでるんだよね。エーデルワイスエキス入りとかいうの。
あれ子供にもつかえるかなあ。
466 :
名無しの心子知らず:04/03/19 16:23 ID:y86KnUVa
洗剤もろもろを選んで、環境に気を使ってるのよ〜と
自負してる知人がいるけど
公共機関使わずに車使って排気ガス撒き散らしてます。
この矛盾、つっこみいれてもよいでしょうか?
>>466 ディーゼルじゃなかったらまだいいんじゃ・・
>466さん自身は突っ込み所の無い無添加生活?
私も通販で石鹸買ったりしてるから人の事言えないしなー。
うちは3ナンバーから排気ガスうんたらの三ツ星の
軽自動車に替えますた
車が無いと生活できないところなんで許して・・
469 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/19 21:19 ID:p7lJbRIT
>>468 >車が無いと生活できないところなんで
明治時代以前には人が住んでいなかった地域なのか?
もう今の時代、自動車を排除した生活は無理でしょ。
環境を気にするなら、燃費が良い車やハイブリッドカーを選び、
必要最小限の使用に留める、とかさ。
公共交通機関も、バスだって排気ガス出すし、電車なら電気を使う訳で
大量の電力供給の為に原子力発電所増設してたら意味ないし。
ハイブリッドカーだって、ヘタれたバッテリーの処分方法は?とか。
真にエコを目指すなら、徒歩か自転車か人力車(w しか選択肢が無くなる。
471 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/19 22:56 ID:p7lJbRIT
>>470 >もう今の時代、自動車を排除した生活は無理でしょ。
「無理」と思った時点で思考は停止する。
自動車や電気、ガスによって大量のエネルギーを消費する一方で
エコを唱えるのはどう考えてもおかしい。
パーフェクトなエコロジストを目指し、
実践している人も世の中にはいるだろう。
でも今の世の中全てに人にそれが実践できるかというと、
ほとんどムリでしょ。思考停止とかって範囲じゃないだろ。
こんなPC使ってネットやってる時点でアウト!かな?
でも自分にできる範囲で、少しでも環境にダメージを与えない生活を
(自分にダメージを与えない生活を)
模索してるというのじゃダメなのか?それが知恵、思考なんじゃない?
たとえばこれまで、「知らなかった」が故にものすごく環境に
ダメージを与えていたってことも多々ある。
それを「知り」よりよい状態にしていくよう努力するのが
私ら人類(汚してしまったヤツの)の責任だとおもうんだけど。
>>471 あなたは娯楽目的で車に乗ったりしてるくせに随分偉そうなことが言えるのね。
1 名前:名無しの心子知らず 投稿日:03/10/23 19:46 FNHp95A/
無添加・安全な洗剤、食品、雑貨、玩具など、情報交換しましょう
出 来 る 範 囲 か ら ま た り いきましょう。
475 :
名無しの心子知らず:04/03/20 10:18 ID:HXrYbno2
れんま オマエ 社会のクズだ うざすぎ 嫌われてるのわからんのか?
476 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/20 12:55 ID:DTW+UtWb
>>473 私は、エコ信仰も無添加信仰もしていないのだよ。
人間が生きていくためには環境に負荷をかけているし、
都市部で生活している状況で無添加は不可能だしな。
477 :
名無しの心子知らず:04/03/20 12:56 ID:ALknvscc
まあね〜こんな時代だから、どういうレベルであれ環境のことを心配している人は多いと思う。
その心配をどのような行動に移すのかがこのスレでの話なんだよね。
お財布に余裕があるときだけ無農薬野菜を買うなんてことでも
「これくらいじゃぁなんにもなんないな〜」と思うけれど
長い間の蓄積はかなりの差だし、消費者が「買う」行動っていうのは
それを作っている人を支持する意味でもあるわけだ。
無理をして全部無農薬野菜にして、息切れして一ヶ月でやめるよりも
なんちゃってエコでもいいから何年も継続する方が総体として影響が大きいと思われ。
アテクシははっきりってなんちゃってエコ生活なんだけど
ここ10年くらいの間に、スーパーにも無農薬や無添加のものを置くところが随分ふえた。
これは、声高に「環境守れ〜〜」っていう運動の成果ではなくて
多くのプチエコ生活者の影響だとおもうよ。
478 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/20 13:16 ID:DTW+UtWb
>>477 ここ10年くらいの間に、スーパーにはバリバリ農薬を使った中国野菜が増えたな。
中には日本向けに作られているものも多い。
この状況をどう思う?
479 :
名無しの心子知らず:04/03/20 13:39 ID:ALknvscc
>>478 10年スパンでいくと、確かに中国野菜も増えたね。
一時期はほんとに多かった。だけど未承認の農薬が高濃度で検出された件をうけて、最近はまた
少なくなっているという認識でいるよ。
安売りになっているのに閉店近くになっても山積みになっているな〜と思ってみたら
中国野菜だったなんてこと多し。
消費者もちゃんとわかっているとおもわれ。
そしてそれは遠からず、中国の生産者にも反映するのじゃないかな。
中国野菜が増えた原因は、やはり不景気によって消費者が安いものを求める傾向にあるんじゃない?
アテクシ的にはノーサンキューだけど、家計のやりくりの難しさ、なにを大切と考えるかは千差万別
安価な中国野菜を買う人を責めるつもりはないよ。
日本の食が危ない、何とかせねばー なんて思わん。
私は粛々と可能な限り安全なものを作ってくれる農家の野菜を買う、それだけだよ。
>>476 無農薬野菜や無添加の食品を子供に食べさせたいと思ってるこのスレ住人が
無添加信仰してると思ってるの?極論で煽るのってバカっぽいからいい加減
やめなよ。
>>479 日本で野菜が不作だった時期に一気に中国韓国からの輸入が増えたのよね。
それまでは特定のもの(にんにくとかしょうがとか)が多かったけど葉物が増えた。
天候不良で深刻な野菜不足だったから、外食産業なんかは無条件で飛びついただろね。
一般家庭でも他に選択肢が無ければしょうがないってなってた。輸入だもん、しなびてるけど。
でも農薬の問題があってからは少なくとも大手のスーパーでは葉物は売って無いよ。
売れないから。国産でも輸入でも産地を明示しているスーパーでは売れない。
ただ、、加工食品、冷凍食品は別ね。外食も別。
農薬の実害がはっきりせず、イメージ先行で避けているだけだから
はっきりと中国産だと分からなければ許容してしまう、というところじゃないのかな。
円高と外食産業のデフレで安い外国野菜は増え続けてる。時給率はじわじわ低下してる。
一方で477さんが言うように有機野菜を扱うスーパーが増えているのも事実。
食の安全に対する二極化が進んでいるってことなんじゃないかな。
安い、量の多い物を産地を気にせずに買う人と、より安全と思われるものを買いたいと
思う人と。
481 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/20 21:23 ID:DTW+UtWb
>>480 >食の安全に対する二極化が進んでいる
その通りだと思う。
国内では無農薬を推し進め、海外では農薬をバンバン使うことを容認している
日本人の欺瞞を感じるな。
プチエコ主婦などは、欺瞞の固まりではないか。
とにかくこのスレは、
「できることをできるだけ」って人が情報交換しているスレなので、
それをとやかく言いたい人は、別スレつくるなりなんなりして呉。
いいかげん、空気嫁。お出口はあちらです。さいなら。
プチエコ批判の空気さえ読めないビックエゴ野郎ですから。
スルーするのがよろしいかと。
484 :
名無しの心子知らず:04/03/20 22:25 ID:s3cD2AMb
徹底して無添加食品にこだわるなら、
絶対に新鮮なものを食え。
いくら無農薬だ、有機野菜だいっても古いもの
を食ったら逆効果だ。
古いものは酸化しているから、
食った人間は酸化されてしまうんだ。
酸化=加齢、早死にするってこと。
485 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/20 22:29 ID:DTW+UtWb
>>484みたいな莫迦も「できることをできるだけ」って人なのか?
487 :
名無しの心子知らず:04/03/20 23:19 ID:CQu/dLke
あぁ、まったりスレにもれんまが来てしまったか、、。
れんま、キモイ、、、、。いかれてるよね、、、、。
488 :
れんまの母:04/03/21 10:10 ID:Vw7Pmzc6
こらっ!れんまっ!こんなところで油売ってたの!
早くおうちにかえって宿題しなさい!
あっ、2ちゃんねるの皆さん、いつもいつもご迷惑おかけして
ほんとにすいませんね。私が添加物いっぱいの食事を与え続けた
ばっかりにこんな莫迦な子に育ってしまいました。
悪気があって言ってる訳じゃないので気になさらないで
くださいね。
この板の皆さんは、子供のために少しでも安全なものをと
真剣ですのね。ほんとに感心だわ〜。きっと、皆さんの
お子さんはいい子に育つわよ。
それでは、ごめんあそばせ。
ほらっれんま、早くおうちに帰るわよ。
489 :
名無しの心子知らず:04/03/21 11:06 ID:VBgqa7Qg
旦那の実家から送られてきた農薬使ってない虫まみれの野菜。
ご近所さんに「よかったら、、。」って言ったらうち一人に
「私、虫絶対ダメ!!!。」って言われちゃった。
「じゃあ虫よけて持ってきてあげるよ。」って言ったあたしは
なんていいひと。
490 :
名無しの心子知らず:04/03/21 12:32 ID:jp/1LsGf
そんな香具師に無農薬野菜なんてあげる■なし!!
価値を解ってもらえる人にあげませう。
>>476 だったらこのスレに来ないでくれますか?
492 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/21 14:15 ID:GkUL5Bfl
>>490 毎日、虫まみれの野菜を食べているのですか ( ・_・;)
>>492 このスレの皆さんに負荷かけないでくれます?
476 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/20 12:55 ID:DTW+UtWb
>>473 私は、エコ信仰も無添加信仰もしていないのだよ。
人間が生きていくためには環境に負荷をかけているし、
都市部で生活している状況で無添加は不可能だしな。
494 :
489:04/03/21 15:17 ID:pzyluMb8
いや、誰も虫まみれのままは食べんでしょう。
これ食べてると、そこらへんの店で買った野菜まずくて食べられないんだな、、。
よ〜く洗わないとだよね。
虫の卵とかは目で見えるの?
そういえばギョウチュウ検査って昔あったなあ。
ヴァカはほっとけよ。
野菜の味の差もわからんのだろうから。
497 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/22 14:56 ID:BkZOiSof
一部で寄生虫疾患が増えているそうだ。
子供に寄生虫卵の入った野菜を与えるというのも
いかがなものか。
499 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/22 15:03 ID:BkZOiSof
>>496,498
味が分かれば、子供に寄生虫が住み着いても良いと考えているわけ?
>>499 中国野菜喰ってろってこと
なんでこのスレに来る必要がある?
501 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/22 15:07 ID:BkZOiSof
>>500 こちらの質問に答えろよ。
子供に寄生虫卵を与える危険性は考慮しているのか?
503 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/22 15:09 ID:BkZOiSof
>>502 生で食べなければ寄生虫卵を避けられるとでも?(w
>>501 危険性
蝶々のタマゴ<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<農薬、消毒剤、化学肥料
もうみんなスルーしようよー。
>>505 ゴメソ
ちょっといじってみたかったもんでw
508 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/22 15:12 ID:BkZOiSof
509 :
496:04/03/22 15:17 ID:m0B0ctxo
近郊農業地帯に住み、実家が農家。
大抵の野菜の素性は良く知ってるぞ。物々交換でもらうしな。
だから、蟯虫とか線虫とかの区別ついてなさそうなヤシは相手にしちゃ(ry
510 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/22 15:24 ID:BkZOiSof
寄生虫博士の著作読むと、人間の体に悪さをする寄生虫もいるけれど
しっかり「共存」しているものも多いとかで・・・藤田博士だっけ?意図的にさなだむしを自分の体で
飼ってた人ww不摂生が原因で「流産」しちゃったとどこかのコラムで読んだよ。
博士の本で、アトピーとの関連を書いてあったところ、とても興味深かったな。
512 :
496:04/03/22 15:28 ID:m0B0ctxo
あと、回虫も追加(w
出身は酪農地帯だが、
家が牛飼いで牛糞や人糞で作った米や野菜食ってても、
虫の検査引っかかったヤシはいなかった。
虫出るヤシは、単にズボラ不衛生家庭の子に多かったよ。
藤田さんはサナダ君と仲良しだよね。>511
無添加はほどほどにって言ってもなぁw
有機野菜は無添加とは言わないわけで
数十年有機野菜中心に食べてるけど
腹に虫が湧いたことないw
HPにも書いてあるが
よく洗えば大丈夫
が、農薬や薬品系環境ホルモンは洗っても取れない
514 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/22 15:31 ID:BkZOiSof
>>511 私も藤田先生の本は読んだことがあるよ。
しかし、寄生虫と共生する流れの中で、有機栽培には疑問を呈している。
------------------------------------------------------
お腹が張っているけど原因が分からない、レントゲンに何か写っているけどガンではないようだ、
等と言って私のところに来る人の中には、薬を飲ませると回虫が100匹とか200匹出てくる人が
います。みんな徹底して有機栽培野菜しか食べない人達です。
http://www2.athome.co.jp/academy/zoology/zoo04.html
>>514 本当に藤田さんの本 読んだの?
そのHPだけ見たら、否定的に見えるけれど
著作のなかでは藤田さんは繰り返し「極端に走りすぎる傾向」を諌めているよ。
有機栽培が盛んになってまた寄生虫が増えてきた流れにたいして、その原因を
戦後の農薬と化学肥料ばんばんの「洗浄野菜」を扱いなれた親に育てられた今の若い親世代が
親と同じように「有機野菜」をあつかって、よく洗わないまま生で食べたりしていることを挙げてたけど?
決して、有機栽培を否定しているのではなく、有機野菜を食べるならそれに相応しい扱い方も
学ぶべきだ、といっていて、ファッション化したような自然派志向に苦言を呈していると思ったけどね。
>>515 もういいよ、ヤシに何言っても聞く耳もたないし
あの知能じゃ理解不能だからさ
有機野菜=糞尿肥料と思い込んでるし
>>516 そっか・・スマソ
糞尿肥料も使われてはいると思うけど、しっかり醗酵させたり乾燥させたりしているよねぇ?
出来たてほやほや〜をどっちゃりもってきたりしないww
518 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/22 15:59 ID:BkZOiSof
>>515 私は有機野菜を全面否定しているわけではなくて、
「ほどほどに」と言っているだけである。
>有機野菜を食べるならそれに相応しい扱い方も学ぶべきだ
その通り。
生食は「ほどほどに」。
都合のいいように解釈する才能は天下一品。
>>518 ほやほやは作物に毒ですよ(w
ミミズさんや微生物がよーく加工してくれたのを混ぜ込むのですよ。
もっとも、肥料無し機械耕運ほぼ無しの農法もありますが。
土と作物の力で作る。あれは理想ですね。
521 :
名無しの心子知らず:04/03/23 10:08 ID:PTQNQMoQ
>>520 耕さない農法ってやつですね。
耕さなければミミズや微生物がもっとがんばってふっかふかになるのだとか。
安曇野でそういう畑で収穫だけさせてもらった。トマトが最高に美味しかったな〜。
自然農で育てることに成功していると、かえって虫がつきにくいのだとか。
でもお猿や鳥は美味しいものをよく知っているのでw 鳥よけネットだけはありました。
ドイツではミミズコンポストが主流を占めているとか・・
でもミミズはあんまり見たくないけどね
>>522 日本でも手にはいるけど、多層構造ポリバケツの様な感じな割に、
結構高価なんだよね。しかも、定期的にミミズ追加必要。
生き物なので、温度管理も必須。
新聞紙も堆肥にしてくれるのし、たれてくる液肥は植木に・・・と、
利点は多いのだけど。
ああ、そうなんだ日本でも手にはいるんだ
NHKでやってたけれど
コンポストのミミズにやっちゃいけないものは何?って
先生がドイツの子供達に質問してたんだけれど
輸入果物の皮、これをミミズにあげると残留農薬で
ミミズが死滅してしまうらしい
>>524 あとは、流しから出た生ゴミ。(合成洗剤びたし)
石鹸生活者の流しにひっかかった生ゴミならOK。
>>521 関係ない話でごめんw トマトで思い出した。
私は海に近いど田舎シュシーンなんだけど、子供の頃夏になると海岸なんかに
野菜やら果物が勝手に実ってた(生ゴミから発芽したのだと思うwン十年前だよ)
子供たちのちょっとしたおやつになってたよ(ああ 貧民じゃ)
スイカ メロン トマトを見かけたのだけど、スイカやメロンの味は全然ダメだったが(水っぽくて甘味がない)
トマトの鮮烈な美味しさは今も覚えてるよ。
潮風が吹きつけるわずかに砂がある場所に、葉っぱが茶色くなりながらも
プチトマトのような実をたくさんつけるのだけど、甘味と香りは当時の市販トマトの青臭さと比べて
別の食べ物のようだった。
ずっと後になってから、トマトはアンデス原産で水がすくない砂地に育つと聞いて納得したよ。
きっとあれは 野生の味だったんだなぁ・・・
今は人工的にそういう農法で育てられたトマトも売ってるよね。
共通するのは 甘味と香りが強いことだと思う。
>>527 ユニクロが目をつけた農法ですね。
ハウスの水耕栽培とは確かに味が違う!
しかし、野生のメロン、けっこう逞しいなw(でも水っぽいのか、、
>>524 ひぃ、、>輸入果物の皮、これをミミズにあげると残留農薬でミミズが死滅してしまうらしい
>>525 そうそう、そういえば同じ番組の中で
川岸に住む小動物(名前は忘れた)が居なくなったので
原因調査したら川岸にミミズが居なくなってたんだって
で、合成洗剤を極力使わないようにしたら
少しずつミミズが戻ってきたとかって言ってた
>>528 瓜科は割と強いですよ。
アフリカで水分長期保存用として原住民に作られていたりしますから。
「土手かぼちゃ」って言葉があるように、どこでも生える。
>>530 なるほど。そういえば長雨だった昨年はすいかが不作だったんだよね。
528も私ですが、水耕栽培でも水分も養分も極限まで減らすことで
味をよくするのが永田農法でした。それと比べるのに一般的な水耕栽培を
出してしまい、わけわかめになっちゃった。スマソ。
スレ違いですが、ユニクロ野菜部門撤退するみたいですね。値段がネックだったらしい。
>>527 そういえば高知は土に塩分が含まれていてトマトがものすごく美味しいよ。
海岸なら、塩分も関係してたかもね。
おっ!薊野(あぞの)トマトですね!
(昔高知に住んでいたので懐かしい)
ところでミミズコンポストを昨年秋に始めてみたのですが、
開始直後に1週間旅行した間に全滅・・・季節も悪かったらしい。
子どもも2歳になって、見て喜びそうなのでまたやろうかな・・・
ちなみにEMバケツでやりました。
みなさんにちょっと質問。
無農薬野菜ーーでも輸入品
低農薬野菜ーー地場産
あなたならDOCHI!
>>535 鮮度で地場産。「価格帯一緒」条件でしょ?
>534
EMバケツで作ったって事は今はEM肥料作ってないって事ですよね?
試してみようかなーと思ったのだけど宗教からんでるとかなんとか。
効果ってどうでした?普通の生ゴミ処理機で作った堆肥と変わらないのかな。
コンポストはちょっと抵抗があるんですよね・・・
>537
すみません、EMバケツはミミズコンポスト用に買ったのです・・・
自治体の助成金があったので。
庭が無いのでEMは無理っぽかった。
538=534です。
>>535 加工食品でなら中国産無農薬野菜って見たことあるけど
生鮮?で中国産野菜は見たこと無いなぁ
九州だったらアリ?
欧州の無農薬加工食品は公的機関の認定が付いてれば信頼してる
無農薬の野菜でも輸入だと最後の最後にガス室送りになってる可能性があるからなぁ。
ポストハーベスト考えたら、輸入物の無農薬生鮮食品ってありえなくないか?
>>540タンのいうように、加工食品ならアリかと思うが。
535です。へんな質問してごめん。
いや、なんであんな質問したかと言うとね、
無農薬無添加マンセーで(私もある程度そうだが)
極論的には、自分と家族の健康の為だけ
自分らが無農薬無添加品を食べられればそれでいいんだ!
という意見の方が少々いらして。
私的には、そうじゃないだろと。
日本の農業の事、環境の事、未来の事、
いろいろ考えての無添加生活ではないのか?と。
まあね、他人の事だからどうこう言うつもりもないけれど、
このスレ住人的にはどうなのかなーと、聞いてみたくなったとですよ。
塵も積もればだと思う
以前よりは格段に無農薬、特に無添加が増えてるし
(それが正しい表示かどうかは置いといて)
企業も意識せざるを得ない状況になってきてると思うし。
政治じゃないけど一人一人が意識しはじめれば
ヤバいものは排除されるのではないかと・・・楽観的すぎるかしら。
知らなきゃよかったと思うこともあるけど
子供ができると、人間ってかわるもんだね。
自分が摂取してしまったものはどうしようもないし
子供に行ってしまったものもあるけど
これ以上取り込ませないようにできるのも事実
身近にあるものから変えてかないとね
としみじみ思う今日この頃。
新婚当時、新築のマンションに住んでたんだけど、
なぜか咳が一ヶ月くらいつづいて、調子悪かった。
それ以来、無添加生活に興味が・・・。
友達にそういう話をすると、不気味がられるので、ひっそりやってます。
気分の問題だと思うけど、添加物は苦手になりましたな。
>>543 う〜ん、正直な話、日本の食や環境を憂いての無農薬無添加支持ではないなぁ。
きっかけは子供の誕生で、純粋無垢な赤ん坊に「体に悪いもの」だとわかっているものを
与えるのはオカシイと自然と思ったことだった。
そこから、信頼の置ける業者から購入することとなるわけだけど
情報の提示や管理や鮮度の確かさから、結局日本の農業に頑張ってもらわないとなぁ〜となり
一部の農家だけが無農薬でも付近で農薬使ってたらなぁ〜と環境に意識も向き
どんどん派生していった感じ。
基本は、「買う」という行動は、それを売る人・作る人を支持するという意味を持つ、ってことです。
ちょっと自己チューなのは否めませんw
たとえば将来に近隣諸国の無農薬野菜が鮮度を保ったまま市場に出回るようになって
価格的に国内産のものよりも安い、となったら、輸入物の購入も選択肢に入ると思う。
547 :
名無しの心子知らず:04/03/27 21:23 ID:G9OhwSXQ
>564
ハゲドウ!!よく「私気にしないから〜」って人がいるけど気持ちがわからないよね。
自分はともかく子供の健康は気にしないのかね?
私は合成洗剤を使えば海へ流れて、いずれは子供の食べる魚に毒をもってるような気がしてならない。
548 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/28 22:10 ID:nMjalfXJ
>>545 新築マンションと無添加の関係がよくわからんのだが。
>>548 一応真面目にレスつけると、シックハウス気味になったということざんしょ。
それに気付いて化学物質に気を付けるようになったと。
化学物質過敏症、本格的になったらすっげー辛いっすよ。
私は合成界面活性剤がダメなだけだけど(別にシックハウスではない)、
それだけでも不便。
外食の皿とか、さわっただけで手にバーッと湿疹が出たりしてね。
550 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/28 23:16 ID:nMjalfXJ
>>549 なるほど。ありがとう。
しかし、シックハウスなら、原因となる化学物質を避ければよいわけで、
いきなり「無」添加生活に入るのは極端というか、
莫迦としか言いようがないのでは?
>550
シックハウスがきっかけで、無添加に興味を持っただけの話だろ。
いちいち藻前が食いつく程のことではないと思うが。
>>549 私も化学物質過敏症の中ではきわめて軽い方らしいのですが、
化粧品・整髪剤・シャンプーなど全滅。
ホームセンターに行くと目がチカチカしてくる。
合成界面活性剤がだめなので、同じく外食の皿もだめ。手の皮がむけてくる。
紙おむつもナプキンもだめ。
昼間は布おむつだけど夜だけはどうにも我慢できなくて紙おむつにしている。
綿手袋はめておむつあててるのをみて夫は「自分が湿疹できるもん使うな。ギャクタイだ!」っていうけど。
いちばん辛いのは参観日。周りの化粧のにおい。
息ができなくなって子どもの一番がんばっている場面見過ごしました。ごめんよ。
554 :
名無しの心子知らず:04/03/29 01:05 ID:LwJdDHf5
最近、子供の食を通して、いろいろ勉強始めたところです。
で、悩みというかジレンマというか・・・
無添加をこころざすと、外食や給食などへの抵抗が生じてきました。
みなさんはどう折り合いをつけているのですか?
特に給食は、幼稚園まではお弁当の園を選べるけど、小学校はいやでも給食ですよねえ。
555 :
名無しの心子知らず:04/03/29 01:11 ID:LwJdDHf5
連投スマソ
あと、洗濯洗剤がいらないという「エコロンG」(備長炭とトルマリンのボール)って
信頼できますかねえー?ぐぐっても販売サイドの「お客さまの声」系しかなくて
批判の有無がわからない。それともまるっきり胡散臭い香具師??
556 :
名無しの心子知らず:04/03/29 22:53 ID:AhfsIZvA
>555
私も同じようなの使ってるけど(名前忘れた)洗剤が半分の量でいいって書いてあった。
柔軟効果があるってあったけどこれには納得!汚れ落ちはどうかな・・・?
気分的に洗剤が半分でいいのと柔軟効果と環境にやさしいから使ってます。
半年使えるみたいでつ。1200円→600円に値下がりしてたので買いました。
人気なかったみたい。
557 :
名無しの心子知らず:04/03/29 23:01 ID:gSn3Faa9
>>555 ストーンウォッシュするように、備長炭とトルマリンを工業用洗濯機に入れ、
ガラガラ洗うものなら叩き洗いの効果は期待できそうだ。
558 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/30 00:10 ID:z1mq6j4h
>>554 >無添加をこころざすと、外食や給食などへの抵抗が生じてきました
誰か答えてやれよ。
おまいらの得意な分野だろ。
じゃ ご期待に応えてw
>>554 外食や給食にかかわらず
気になり始めるとキリがない・・・っていうのは、このスレの住人はみんな経験済みよw
頭で考えているとそうなりがちなんだけどね、実際に動いてみると
自分の懐具合とか価値観・周囲の状況とかで、ココまではお金を出せるっていうのや
ココまでは手間をかけてもいい、っていう基準が見えてくるよ。
基本は、無理をした完全無欠の無添加生活をして、短期間で諦めるよりも
心地よい程度のマッタリ無添加を継続していくことかな。
あと個人的に重要視しているのは、「社会性」を保つこと。
学校給食も、アトピーだからとか、家庭の信条に従って、なんて理由をつけると
お弁当も可能なところも多いし、実際、事実ではないのにそういってお弁当にしている人を知ってる。
その人に意見しようとは思わないけど、子供に嘘を強要したり、嘘を正当化したりする行為は
無添加以前の常識の問題だとおもってるよ。
>559
ほとんど胴衣なのだけど、給食についてひとこと。
給食は、絶対的に食べなくてはいけないものではないです。
戦後の食料不足の時、『義務』教育の一環としてはじまった。
アレルギーじゃないのに食べないことは
「反社会的」行為ではありません。
都道府県によって対応は少々違うようですが、
牛乳だけ拒否、主食(パン)拒否、全て拒否、
それぞれその分の給食費の返還は可能です。
医師の診断書(アレルギーの有無)の提出を求められる場合も
ありますが、「本来は」そんなものも必要無いハズだそうですが、
慣例化してしまっている所もあるようです。
ま、でもクラスでひとりだけ弁当っつーのも、
性格形成上いじめとかね、そういう点でどうか、とは思うが。
なので、学校給食がもう少しマトモなものになってくれれば
ムダな苦労はいらないわけで。
かといって、食材をすべて無農薬無添加なんぞにしたら、
給食費は何倍にも跳ね上がってしまう。
だからせめて、パンと牛乳やめてくれたらいいのに、と願う。
牛乳をぜんぶやめてしまうとなると、たぶん牛乳業界からもう反発だな。
だってなんら販売努力をしなくとも、
だまってても1日10万本?とか売れるんだもんね。
だからせめてパンやめてほすぃ。
輸入小麦(農薬、除草剤、遺伝子組替え、Pハーベスト)
イ−ストフ−ド、乳化剤...
ごはんだったらそこまでひどくはないでしょ?
しかもわざわざ、自分らの子供の身体犠牲にして、
アメリカを肥らせる必要がどこにある?
うちで焼いたパン持たせたい・・・。
共産圏じゃないんだから給食も自由化すればいいんだよね
戦後の食糧難の時代はとっくの昔に去ったわけだし・・
給食費の滞納も各自治体
数千万以上を超えてる所が多くて凄いらしいし
学食形式にすればいいのに
給食のおばさんの顔も見える。
牛肉もだけど横暴なアメリカを肥らせる必要はない。
アメリカにこび売るより日本のお米を食べればいい。
国防で困るなら徴兵制を復活させればいいんだから、
もうアメリカの犬はやめろ。
そだねぇ・・・学校給食がパン食メインなのも、
戦後すぐのときは食糧援助の小麦からだったのに
復興してきて、食糧援助が要らなくなっても、その頃アメリカで小麦がだぶついていたのを
圧力で日本に輸出しつづけたんだよね・・・
子供のときにパンを食べさせておけば、彼らは大きくなってからもパンを食べる、
なんていってた>アメリカの圧力団体w
同じ戦略をマクドナルドもとって、見事に日本は侵略されたww
そんなことを言ってみても仕方ないことだけどさ。
ところで、アメリカなんかは食料政策ってもろ「国防」としての位置付けがあるのと
圧力団体の存在で、日本の市場は閉鎖的だ〜解放しろ なんて言ってる裏側で
日本よりもはるかに多い農業保護政策があるんだよねぇ・・・
純石けんを使いはじめようと思い探しているのですが
沢山あって悩んでいます
みなさんのお勧めがあったら教えて下さい!
家庭の信条=無添加でパンと牛乳やめるといったら通るんじゃない?
O-157,BSE以来、給食食べさせない親は微増のようだし。
569 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/30 21:43 ID:hzoY85a3
>>560 >給食は、絶対的に食べなくてはいけないものではないです。
知識人を装った莫迦だな。
日本人は「和をもって尊しと為す」。
出された物は食わないのはマナー違反。
なんか意味間違ってない?
途中で切れた
>日本人は「和をもって尊しと為す」。
れんまは日本人じゃないねw
れんまの辞書にはこの言葉は載ってないだろ?
し〜〜っ!
本人気づいてないんだから、嘲笑ってあげましょうw
573 :
554=555:04/03/30 22:23 ID:zXFBPRom
給食と洗濯ボールの質問をした者です。
洗濯ボール検討してみまっす!
あと給食。いろいろご意見を知ることができて、とても参考になりました。
なんか、私のような新参にとっては、無添加マンセーの場が
たまに宗教めいて緊迫して見えることもあり。
だから今回のような、ある程度の社会適応を重視したご意見も多数あると知り、
少なからずほっとしました・・・
でもパン、牛乳など、やはりみなさんも、ジレンマを持ちつつ暮らしてるのですね、
つらいですよね、こと子供に関することですし。
まあ「マターリ無添加のススメ」が一番長続きしそうなので、やっていってみたいです。
レスいただいた皆様ありがdでした!
574 :
名無しの心子知らず:04/03/30 23:31 ID:Eb4Wilp9
きっと激しくキシュツだと思うのだけれど、教えて下さい。
皆さん、1ヶ月の食費ってどの位です・・・?
夫婦と、幼児と乳児の4人家族で8〜9マソです。
らではじまる宅配と、自然食品店、残りは近くの生協。
本当はもうちょっと減らしたいんだけど。
「学校給食と子供の健康を考える会」などが、
講演会や勉強会などを行っていますので、
機会があれば、参加してみて下さい。
そして、給食がもう少し改善されるよう、
私達保護者も訴えていかなければならないんだと思います。
「やだなー」と言いながらもそれを食べさせられるわけですから。
>>574 夫婦と乳幼児の3人で4万〜8万円
基本的に食事はらを利用
>>563 うちの自治体は人口7万なのに
給食滞納4000万円でつ
>>574 夫婦と、乳児の3人家族で10〜14マソです。
大地の宅配と、自然食品店がメインです。
かなり多いとは思うのですが、うちは夫婦とも食べるのが一番の楽しみで、
家も狭いし車もありません。
家の中で炭火焼きしたりしてました。(今は子供がいるのでやりません)
子供が生まれる前は、食材費は今の7割位で、
外食費が更に5マンほどかかっていました。
579 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/31 23:13 ID:DOk6KSXB
>>578 >家の中で炭火焼き
どんな田舎なのか?
580 :
578:04/04/01 02:22 ID:PCCURCZM
横浜市内、東横線沿線です。
中がくりぬいてあって、炭火焼ができるテーブルがあるのです。
テーブルだけで40マソしましたが、本当に買ってよかったです。
これで焼く野菜のおいしさといったらもう!
ちなみにマンソンです。
>>580 わあ、凄い!卓上の七輪かと思ってました。
よく行く炭火焼屋さん、野菜焼いただけなのになんでこんなに美味しいの!?
っていつも思います。うちも卓上の買おうかなあ・・・
うち、食費割り出すの難しい。
梅干しとか味噌とか手作りなんだけど材料にちょっとこだわるもんで
仕込みシーズンにはけっこうな出費になるし
自家消費の五倍くらい作っておつかいものにするし
梅干しは年々古いストックを増やしていってるし
焼酎と梅だけで作る梅酒なんか5年経たないと飲まないし
家庭菜園にかかるコストは娯楽費か食費か微妙なところだし。
菓子パンも高価な天然酵母パンも買わずご飯中心、二食の小食、間食なし外食なしだけど、
ちょっといい醤油や海草を買っているから安くも無い。
うちはほぼ菜食で貝と自分で釣った魚くらいしか食べないんだけど
普通にお肉も食べる家庭だったら、飼料や環境が悪く無い肉卵を毎日食べようと
すると大変そうですね。いつも行く自然食品店でソーセージや冷凍肉なんかを見ると
とても高価なので。生協ならそう高くもないのかな?
>>582 スゴーイ
今の時代、本物の贅沢だよね。
私も味噌づくりしてみたいんだけど
フツーのマンションでもできるかなあ?
>583
?普通にマンソンでもアパートでもできると思いますが...
どう不具合が?
風呂釜ほどの樽で仕込むわけでもないでそ?
作ったことないから聞いてるんでしょ。
煽られてる?
>>583 マンションだと温度管理が難しい場合もあると思います。
温度変化が無い方がいいので。けど、出来ない事ないですよ。
普通は寒い時期に作るけど(その方が失敗が少ない)夏に作る人も
いるくらいだし、まだぎりぎり作れるかな。
最初は小さいキットを購入してやってみるのがいいと思います。
別に煽ってなんかないですよ。
作った事なくってもやってみたけりゃちょっと調べれば
(調べなくても)わかるんじゃないのと思ったので。
例えば、においはどうですか?とかって聞かれれば答えようもあるが。
これだけだとすごくいじわるな人だと思われそうなのでー。
近くの自然食材屋さんなどで味噌作り会とかやってませんか?
(普通は1月2月中に開催ですが)
あるいは普通に本買ってきてチャレンジしてもぜんぜん大丈夫ですよ。
温度管理もそう難しく考えることでもないです。
置く場所だけね。普通に人が住んでいる場所なんですから。
「返し」のいらない作り方もあります。6ヶ月間ほったらかしでOK。
なのでダラな人でも大丈夫!
手前味噌作ってますよー。普通のマンション住まいです。
北に面した空き部屋に放置してる。
簡単だから一度は試してみてもいいんじゃない?
ほんとにおいしいから。
>>589 やってみます!
手前味噌、おいしくできるといいなあ。
楽しみがひとつできました。
582さんの話もっと聞きたい。理想だ。
592 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/01 20:46 ID:gb/1oeXT
>>582 >うちはほぼ菜食で貝と自分で釣った魚くらいしか食べないんだけど
子供はチビでは?
スポーツもやっていないのでは?
スポーツする必要ないんじゃないの?
チビでもいいじゃない
なんか問題があるのかなあ?
594 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/01 22:04 ID:gb/1oeXT
>>593 菜食でスポーツしないんじゃ、成長が見込めないな。
なんのための無添加育児なんだか。
単に健康でいてほしいから無添加にしてるんじゃないの?
れんまは見た目が大事なんだね。
みえっぱりだからね〜w
手前味噌、作ってみたいけど、
まずかったらガッカリだなー。
怖いけど、チャレンジしてみようかな。
うちの先月の食費は7万円かかってました。
夫婦と幼児の計3人です。
らでぃっしゅと生活クラブが主だけど、
外食が2万円、買ってきたお惣菜が9000円分ぐらいあった。
先月は、ものすごく忙しかったから仕方ない。
598 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/02 00:33 ID:8YZSi5/S
>>595 >単に健康でいて
だったら、無添加の前に、よく遊びよく寝かすだろ、ふつーは。
よく運動する子には、動物性タンパクは欠かせない。
日本で無添加な動物性タンパクを入手するのは大変だが、
どうせやるなら妥協しないでいただきたい。
自分で釣った近海魚なんぞ、水銀がイパーイだったりするしな。
れんまって面白いね
遊びなら自然の中でいくらでも体を動かすことができる
柔軟性がないんだね。
しつもん〜
成長期の子供に良質の蛋白質が必要なのはよ〜くわかるが
「動物性」である必要はあるの?植物性の蛋白質(たとえば豆類)ではだめなのかしらんw
>>600 ビタミンB関係が不足しがちかも。(発酵食品や魚等で少量は補えます)
しかし、ベジタリアンでお豆大好き!でムッキムキの
少年ボディビルダーも異国にはいるので油断はできません。
>>601 ありがとう〜
なるほど ビタミン類ね〜それは要注意ですなw
話はずれるが
ナショナルジオグラフィックだったかなぁ、明治に日本を訪れた記者の手記を乗せていて
日本の人力車手のスタミナにびっくりした外国人が
「野菜と米だけでこれだけスタミナがあるのだから、肉を食べさせたらどうだろう」と
同じ人力車手に肉を食べさせたのだそうな
そしたら、普段の半分もいかないところでへばってしまったなんていうのがあったよ。
>>602 持久力つけるには、パンより米・・・て内容、
どっかの学者の発表が数日前にニュー速+にありましたよ。
人種的にも向き不向きの食材がありそうだ。
日本人は米と豆と魚が身体に一番あってるのかもね。
ああ、でも日本人も仏教が渡ってくる前は肉を食べてたとか聞いたなあ。
>>602 貝と釣った魚が主な動物性タンパク質のものです。
うちの子はまだ小さく(チビって意味ではなく)母乳を飲んでいるので
今後どういうものを食べさせるのかはまだ考え中です。
夫はマラソンやトライアスロンもするアスリートですがお肉を食べると
疲れやすく回復の仕方が遅いというのでだんだん食べなくなりました。
エネルギー源としてはお肉はベストではないように感じます。
でも
>>600で書かれてる成長期となるとまた話は別ではないでしょうか。
今現在ほぼ菜食で健康体な夫もお肉を食べて育ったわけですし。
植物だけでも身体は作れるでしょうけど、今の世情と戦いながら菜食を
貫くほどのメリットもないような、、。ただ、今一般的に摂られている量は
果たして適正な量なのか?過剰では無いのか?という思いがありますので
全くふつーーにするのもどうかな、と迷いがありますが。
蛋白源として植物性のものを摂るのなら、大豆製品だけじゃなくて麩もいいですよ。
グルタミン酸が多くて脳にもいいらしいwです。
質問させてくださいませ。
洗濯に石鹸を使っていましたが、どうも上手く使いこなせなくて、
ちょっとストレスに感じる様になってきたので、
合成洗剤に変えようかと思っているのですが、
合成洗剤で、「これだったら許容範囲かも・・・」という銘柄、ありますか?
>>607 数年前に合成洗剤から、ミヨシ石鹸の「液体白い風」という洗濯石鹸にかえました。
水でも石鹸カスが出ないし、使い勝手は合成洗剤とかわりませんでした。
通販でも買えました。
合成洗剤にする前に、試す価値はあると思うのですが。
>>607 使いこなせない っていうのは 具体的にはどのような?
合成洗剤の代替品として純石鹸使うと 無理がある部分があるよ。
610 :
名無しの心子知らず:04/04/03 23:59 ID:01K1A9Pk
石鹸の話題に便乗・・・今合成洗剤使用ですが、
軽い気持ちで「石鹸にかえてみたりする?」とダンナに提案したところ、
石鹸のデメリットにも目を向けてみてくれと言われました。
石鹸だと、
@必ず外干ししないとニオイがひどく、部屋干しでは無理。衣類の手入れがより困難になる。
Aさらに柔軟材を使わないと、仕上がりがごわごわして、逆に肌が荒れる。
(実際荒れたことがあるそうで、力説された。)
B有機物だから分解されやすい、と思われてるけど、
実は栄養過多で微生物の分解能力を超えることが多く、環境への負担は大きい。
(合成の場合も負担はもちろんあるが、分解されない部分は固形化して焼却するという
技術が確立してるので、環境への負担云々でいうとどっちもどっち)
ダンナは家事を率先してする人なので、生活に密着した経験値も高く、
@Aは説得力ありました。
実際使ってる方、衣類のケアについてはどんなでしょうか?
Bについては、ダンナは微生物の専門で、
まさに排水・汚水の浄化関係の仕事をしています。
上記の意見を聞いて「はああ。そうなのかあ」としか言えない無知な私ですが、
これを覆すくらいの、石鹸マンセーなソースてあるのですか?
(別にケンカしたいわけじゃなく、石鹸を実際イイ!と裏付けるものがあれば知りたいです。
これほどあちこちで石鹸はイイと見かけるのはそれなりのよさもあるからですよねえ?)
くどくてスマソ
611 :
610:04/04/04 00:05 ID:KUuxra+Y
あ、ダンナの専門のとは、家庭の生活廃水とかではなくて
工業廃水とか冷却水の浄化とかなので、洗濯排水とは基本的に違うかもです・・念のため。
>610
旦那さんの意見、3については私も素人なんで、1と2について。
1は、外干し必須ではないです。実際何度も部屋干ししてるけど、臭いは
しない。「乾きにくいから臭いがする」という事であれば、それについては
合成と差は無いです。きちんと洗濯できていれば、ですが。
2は、柔軟剤使用のスベスベ感が良い人には石けん洗濯のフワパリ感は
許せないかも。肌に刺激があるほどゴワゴワとは感じませんけれどね。
むしろ、洗濯がうまくいってなくて、衣類に残った石けんや石けんカスが
刺激になって肌が荒れてる可能性の方が高そうな気がする。
ちなみに、石けんで洗濯した衣類やタオルはとても吸水性がいいです。
それこそ柔軟剤使用したものとは比べものにならないくらい。
>>610 1、除湿器かけとけば無問題。
ちゃんと洗えてれば自作廃油石けんでも生臭くなりません。
2、合洗の方が早く痛むから、柔軟剤入れ忘れると大変。
石けんに柔軟剤(クエン酸)は基本的に無使用。
手荒れなど出たこと無い。
3、うちの排水浄化装置、いつもいい値出してますよ。
ただ、虫が出ちゃうらしいので、
メンテ業者にたまに殺虫剤入れられてます。
614 :
名無しの心子知らず:04/04/04 00:55 ID:H7K26aZL
>610
私も3についてはよくわからないので、1と2について。
1.合成洗剤でも石鹸洗剤でも、部屋干しだが臭いは出ていない。
除湿器の衣類乾燥モードで乾かしてるからかな。
乾きにくいものは洗濯機のちょっと乾燥機能と使ってから干してる。
2.柔軟材など使ったことはないが、別に肌があれたことはない。
確かにタオルは合成洗剤+柔軟材を使ったようにふわふわにはならないが、
他の衣類は別に違いを感じない。タオルも慣れたら別に何とも思わない。
アトピの私と子供だが、全く肌荒れはない。
615 :
名無しの心子知らず:04/04/04 01:11 ID:3vHI6w38
つまりは610の旦那さんの石鹸洗濯の技術が足りなかったという訳だね。
>>610 612の最後の二行について、まさにその通りなんですが、
私はむしろ「柔軟剤使用したタオルやオムツは撥水性があって使い物にならん」と言いたい。
個人的にはカユカユになって使えないし。
ウチのダンナは合成洗剤+柔軟剤でずっと一人暮らししてきて、
「柔軟剤無しなんて考えられないぜゴワゴワバリバリ」という人でしたが、
私が一回粉石鹸・無柔軟剤で洗って「これダメ?」と触らせたところ、
「あ、なんだ、これなら普通に着られる」と納得してくりました。
合成で柔軟剤使わないバリバリよりもずっと良かったそうな。
>石鹸マンセーなソース
ソースじゃなくて単なる個人的な理由なんすが、
「感作が怖いから」じゃダメ?
617 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/04 09:43 ID:i1eGvenM
>>606 >夫はマラソンやトライアスロンもするアスリートですがお肉を食べると
>疲れやすく回復の仕方が遅いというのでだんだん食べなくなりました。
おまいは莫迦か? 持久型アスリートが肉ばかり食べたら壊れるだろ。
マラソンランナーが肉ばかり食べているか?
とはいえ、どこかに書かれていたが、菜食ではビタミンBが欠乏する。
また、現代日本人の消化器官は肉食のそれに適応してきているため、
かつてような菜食ではエネルギー、ミネラルを消化吸収できなくなってきている。
無添加厨は、食事のバランスというものを考えないのか?
618 :
名無しの心子知らず:04/04/04 11:45 ID:EnAUTDa3
>>610 3について、専門家じゃないのだけど、合成&純石鹸論議ではわりと多い話なので
聞きかじりで・・・・
>有機物だから分解されやすい、と思われてるけど、
>実は栄養過多で微生物の分解能力を超えることが多く、環境への負担は大きい。
純石鹸だから環境に「負担にならない」と考えるのは明らかな間違いだけど
合成との大きな違いは「微生物が分解できる」という点。
純石鹸を垂れ流しにした場合、環境負荷は高くなることは否めないけど
人間が手をくださなくても、いずれ自然の中で分解されるということだと思うよ。
歴史的なインフラ整備の問題から、日本は先進国の中では下水道整備率が悪く
家庭用廃水がそのまま海や川に垂れ流しされていること多し。
そんな中で合成洗剤を垂れ流したとして、「分解できない部分は固形化して焼却する」という
手法は現実的ではないと思われ。
あくまで設備が整った廃水処理場があるという前提での話ではないかな。
宋でない場合結局自然の中に蓄積されていくことになる。
純石鹸を垂れ流しにした場合、環境負荷は高くなることは否めないけど
人間が手をくださなくても、いずれ自然の中で分解されるということだと思うよ。
618です
すみません・・・途中で書き込んでしまいましたw
最後の2行は削除、その上の「宋でない」→「そうでない」に訂正願います。
長文の上 訂正多し・・・ゴメンナサイ いってきまつ・・・・
>617
>2 名前:名無しの心子知らず 投稿日:03/10/23 19:46 FNHp95A/
>ルール
>1.他人の生活、食事の批判や非難はしない
>2.出来る範囲で
>3.マターリ
もう、いいかげん飽きただろ。バイバイ。
621 :
607:04/04/04 22:15 ID:5jM4mCWp
亀ですが、607です。
使いこなせないと書いたのは、石鹸洗濯だけだと汚れ落ちが悪いというか、
いつも予洗いが必要で、それが負担になり始めました。
あと、職復帰したので、夜のうちにタイマーで予約して、
朝は干すだけにしたいなぁという理由があります。
石鹸だと、予約洗濯ができないので。
>608さん
液体ですか。一度試してみようかと思います。
622 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/04 23:22 ID:i1eGvenM
>>620 他人の食事の批判をしているのは、無添加厨の方なんだが。
623 :
610:04/04/05 00:02 ID:yK1Edh0g
みなさま、貴重なご意見ほんとにいろいろありがd!
>615
そうかも・・。こうして読んでると、ほんとに技術を要しそうですね。
とりあえず自分でもやってみないと・・
>616
ああっまさにうちと一緒。ダンナ、一人暮らし長くて、
ゴワゴワバリバリ柔軟剤無しなんて考えられないようです。
石鹸洗剤の試供品があるので、一回やってみてダンナに見せてみます。
除湿機も普段から使ってるので、駆使してなんとかできそうかな?
いいスレだ〜ありがとう!汚水についてももっとおベンキョしたいです。
624 :
名無しの心子知らず:04/04/05 00:32 ID:DjGSklqU
合成洗剤から石けん洗剤に切り替えて暫くのあいだはごわつくらしいよ。
石けんをちゃんと泡立ててから洗濯物をいれて、クエン酸かお酢で柔軟を
するとかなりましだと思うけど。
ウチの場合ですが、液体洗剤は泡立ちが悪かったです。粉石けんのほうがよかった。
粉は溶けにくいのがデメリットですが、風呂の残り湯なんかの暖かめのお水か
ぬるま湯をつかって、洗濯機に水がすこし貯まったところで振り入れて、
その後3、4分洗濯物を入れずに回すと驚くくらいアワアワになるよ。
合成洗剤のほうが汚れ落ちがいいと思うのはちゃんと泡立ててないせいと、
蛍光漂白剤が見た目を白くみせているだけ。実は白く着色しているらしいと
いう噂、、、。(私は素人ですが、石けん系のHPでよく載っています)
石けんは泡立たないと汚れが落ちません。
私は柔軟剤をつかった洗濯物はもうダメ、、、、。石けんのふんわり感に
まったりしてしまいます。
やっぱり、石けん洗剤はアワアワにするのが大事ですよね。
合成から切りかえた頃、あわ立てることを知らなくて、
汚れ落ちが悪いので失望していました。
けど、ある日アワアワにしてみたら、汚れがすっきり落ちてびっくり。
その日から、石けんの虜ですw。
「ナチュラルクリーニング」という本を買って、更に勉強中。
626 :
名無しの心子知らず:04/04/05 01:05 ID:WW13n5Yx
本来なら叩き洗いをしたいが、繊維の痛みを考えると擦り洗いになってしまうな。
最近やっとこさ石けんを使いこなせてきました。
一番びっくりしたのは、ダンナの作業着が日に日に白くなっていくこと。
でも、どうしても黒い服に石けんカスがつくので
2回目のすすぎは洗いモードにしてクエン酸を入れています。
生地が傷みそうだなあ。
そうそう、うちも石けんに切り替えてから
旦那の汚れの首輪が全く気にならなくなりました
っていうか忘れてました
部分用洗剤つけても色物用の漂白剤入れたりしても駄目だったのに
洗剤等にかけていたお金が浮くのも嬉しい
それから台所用のネットを不織布にかえたら
石けんカスも取れるのに気づきました
環境の負担が気になる人は不織布おすすめです
629 :
名無しの心子知らず:04/04/06 06:26 ID:jnrKRbs8
>>621 既出だけど、全自動洗濯機なら、すすぎまでを前の晩に終わらせ、翌朝脱水のみして
干すという手がありますよん。
496 :名無しの心子知らず :04/04/06 12:31 ID:wn+gQ9og
>>482 その子は昔の私と弟だわ・・・。そういう子はいつか食欲爆発するよ。
母が健康食品オタで弁当は地味〜な色彩の和食。ハンバーグも豆腐ハンバーグとかで子供心はマジ萎えた。
お菓子も和菓子とか健康食品ショップのマイナーな菓子で友達に恥ずかしかった。
小学生になったら即効でこづかい制にしてもらって自分で好きなの買ってたよ。
弟はアトピーヒドクてなかなか食べ物自由にさせてもらえなくて可哀想だった。
アレルゲンも特定されてないのに有精卵がいいとか放し飼いの鳥肉ならいいとかワケワカメ。
弟なんてあだ名が「ポテチ」って言われるくらいいっつも友達の「ポテチくれ〜。」で恥ずかしくて仕方なかったよ。
手作り蒸しパンとかばっか食べさせられてたし。案の定こづかい制になってから体に悪いものにガッついてました。
兄弟揃って今でもジャンクフード大好きです。極端な健康志向を子供に押し付けるのも非常識だと思う。
いくら子供を思うゆえだとしてもある程度周りの子とのバランスは大事だと思う。
631 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/06 15:22 ID:ibpWtXCC
>>629 >すすぎまでを前の晩に終わらせ、翌朝脱水のみして
ワイシャツをその調子で洗濯しているのか?
だいたい、デフォルトの生活が体に悪いなんて間違っとる。
>>630 はい コピペお疲れ様。
この手の話は何度となくでてくるよ。
極端な健康志向(実質は精神が健康ではないと思う)の人がいるのも事実
でもそれはここではスレ違いw
コピペの内容では、子供のためではなくてその人自身の信仰のようなもので
子供に社会性を与えるっていう親の使命を忘れてるやりかただよ。
健康志向で育てられた、のではなくて お菓子レス子に育てられただけ。
子供を持ったら、それまではまったく興味なかった人でも、食べ物の安全を考えるものだと思う。
しかし、今のご時世無理があるのは最初から見えるわけで
なかなか行動に移せない人が多いわけでしょ?
そんな中で、自分にできる範囲でマッタリ続けましょ、ってことなわけさ。
食べる煮干(おやつ煮干とかいう商品名)が大好きなんだけど、
はらわたごと食べてしまって大丈夫かな。
瀬戸内海産って書いてあった。
やっぱり、1つ1つはらわたの部分を取って食べさせたほうがいい?
635 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/11 14:07 ID:z84vnSxj
できるさ。
煮干でだしを取る時、頭とはわらた取ると臭みがとれるんだよ。
お客さんが来るときなんかは、ちゃんと取って作ってる。
(普段はそのままw。)
で、本題だけど、はらわたにダイオキシンが蓄積してるっていうよね。
だから、はらわたごとバリバリ食べてたら、
やっぱりまずいのではないかと。
ごめん。はらわたはダイオキシンじゃなくて、水銀だった。
638 :
名無しの心子知らず:04/04/12 00:16 ID://DQs60h
はらわたのことを知って、でもしらすやじゃこはどうしたら・・・と
悩みました。しらすなんて離乳食の定番だってのにね。知って以来避けてるけど。
どうしてますか・・・?
639 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/12 00:20 ID:+aVc1s7Q
>>636-638 ニボシ、しらす、じゃこに水銀が蓄積されているというのは初耳だな。
海の食物連鎖の上位にある大型魚の話と記憶しているが。
ソースは?
ガーン。しらすもそういえばそうだ。
To れんま
こちら629。うちはワイシャツめったに着ないのでたまに着たら全部クリーニングなのよ。
その前に、自分のものは基本的に、自分が洗濯して干してとり込んでるけど。
保健所の離乳教室で連続のしらすは避けるように教わったよ。
メルルーサとか遠洋冷凍魚の方があんがい安全らしいと。
でも、深海魚は水銀蓄積が高いので、どの魚も産地や種類を色々食べるようにってことだった。
うちの地域の保健所は、お尻ふき、おしゃぶり、プラのほ乳瓶はじめBFもできれば避けるようにとのことで
私的にはけっこうまともなこと言ってるなという感じだった。
643 :
名無しの心子知らず:04/04/13 10:35 ID:6R916V2p
ワイシャツを一晩すすぎ水に漬けておくとどうなるのですか?
>>643 一旦せっけんが剥がしてくれた汚れが再付着します。
すすぎ切ってれば大して問題なし。
645 :
名無しの心子知らず:04/04/13 14:12 ID:kLLk5RP8
>>634 うちのムスコも食べる煮干し大好きです。
はらわた取るべきですか?
そこまで考えてなかった!!
646 :
名無しの心子知らず:04/04/13 14:53 ID:Vw3Y9CZi
647 :
名無しの心子知らず:04/04/13 15:26 ID:zHJpbhm/
メルルーサは水深200メートルから350メートルに居る魚です
有機水銀の蓄積って意味ならば、はらわたよりも頭(脳や神経系)の方が
蓄積濃度は高いと思うのだが。
内臓に入った水銀って多少は尿などによって排出されるけど
脳・神経系に入ると排出されることなく蓄積されていく・・・っていうのが
水俣病の原因だったと記憶している。
魚の脳って絶対量が少ないから、はらわたの方が水銀の量が多いのかな。
詳しい人の降臨きぼんぬ
そうそう、水俣病の時には、
人間より先に、猫がかかったんだよね。
出汁をとった後の煮干を食べてた猫が。
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
650 :
名無しの心子知らず:04/04/14 01:30 ID:UZUAKw04
煮干粉末、というのを、子供のふりかけや味付けに重宝してるんですが・・
ヤヴアイか??
>>644さんどうもありがとう。
なんか、特にワイシャツに関して何かあるのかと思いました。
うちはワイシャツは無いけど時々脱水を数時間後にしていたので気になりました。
別に問題なさそうですね。
652 :
名無しの心子知らず:04/04/14 18:03 ID:i8AGO4d9
おしり拭きは、脱脂綿にお水だけで汚れ取れますか?
赤が大きくなってくるとサイズ的に無理がありますよね?
やっぱり市販の物が安い&すぐ使えて便利だけど
薬品がきになります、使用頻度高いですし。
自作できればいいんですけど、あんなタイプの紙売ってないし。
工夫なさってる方居ますか?
>>652 脱脂綿に水だと取れにくいです。
人肌の温水だとウンチが拭き取りやすいですが、
市販のお尻拭きのようには拭き取れません・・・。
綺麗に拭いてるつもりでもオチンチンの所に湿疹が出来始めたので
市販のお尻拭きに替えてしまいました。
一歳過ぎてウンチもコロコロになってきたし
暖かくなってきたのでウンチの度に下半身だけ
シャワーで洗い流す事にしました>余裕のあるときだけ
オシッコの時はガーゼに切り替えようかとも思っています。
布オムツにする余裕が無いのでせめてお尻拭きだけでもと・・。
654 :
名無しの心子知らず:04/04/14 18:30 ID:OU6Z+fT1
>>652 布オムツを使っているのなら未使用の布オムツを濡らして拭けばよいと思います。
脱脂綿は大きさも足りないよね。また、浴用の大判ガーゼがあれば
それをお尻拭きに転用するとか。
脱脂綿、大きいサイズ薬局に売ってますよ。
自分で好きなように切って使えます。
うちでは他にも色々便利なので大きいのを買ってます。
あと、汚れが気になるというのであれば
速攻お風呂場が一番いいです。
これからの季節そんなに寒くないからお勧め。
656 :
名無しの心子知らず:04/04/15 15:57 ID:sJ0hM7cH
タメになるレスありがとうございました。
(まだ初妊娠中なのですが、気になって聞いてしまいました)
やっぱり市販のは楽そうですよね・・・
速攻シャワーに越した事はないですね。
でも新生児は回数多すぎて大変かな。
大きい脱脂綿是非試してみます!
>656
白十字からお尻拭き用の脱脂綿が出てるよ。(ベビーコットンって商品名で)
厚手で少し表面が圧縮してあって普通の脱脂綿みたいに毛羽がたたないからすごく使いやすい。
うちの息子はかぶれるんで市販のお尻拭き使えなかったから重宝したよ。
新生児の頃はオムツあけるたびウンチしてるから、毎回シャワーは大変だったし・・・。
西松屋にもお尻拭き用のコットンがあるけど、薄手なんで結局何枚も使う羽目になった。
他にもいろいろ使ったけど白十字のが一番使いやすかったな。
ワシは尻拭き用の脱脂綿は無印良品のヤツが好きだ。
ベビー用品売り場に置いてるよ。
赤ホンのよりはかなり使いやすかった。
白十字のは使った事無いんだけど、
というか、この辺りでは見あたらないので、地域性もあるかと思い一応。
660 :
名無しの心子知らず:04/04/20 12:40 ID:zBD2gtQm
重曹で歯磨きしたら歯茎が痛い・・
急須のように白くならないんだねトホホ
>>660 重曹はアルカリ性だから使用量に気をつけよーくすすがないと粘膜を溶かしてしまいますがなw
お気をつけ下さいませ・・・
>>661 やっぱりそうなんだね
>アルカリ性
>粘膜を溶かしてしまう
大量に付けながら延々とブラッシングしてしまいますた・・
663 :
名無しの心子知らず:04/04/20 20:20 ID:yWkLTAST
>>662 時間をかけるなら何もつけないのが一番いいよ。
664 :
名無しの心子知らず:04/04/20 23:32 ID:wq864DK/
>>250 遅レスですみません。
幼児期に投与すると歯の色が変色するのはテトラサイクリンという抗生物質が
有名だけど、それは初耳…
子供が気管支喘息で拡張剤、ときどき服用しているので気になる
関係ないと良いんだけど…ググっても何も出てこないし、大丈夫かな?
665 :
名無しの心子知らず:04/04/21 08:35 ID:adA7cynE
研修医は病院にばかりいるせいか,看護婦と仲良くなり,病院内のところかまわず
看護婦とセックスをして性欲を解消している.
しかもとっかえひっかえ看護婦とセックスしているため,別に彼女は必要としない.
また,彼女がいたとしても,「今日は忙しくて帰れない」とウソをつき,夜勤の看護婦とセックスしまくる.
これは研修医の常識.
看護婦も医師とのセックスを楽しんでいるために特に問題は生じない.
これが病院内セックスの常識.
研修医の彼女は可哀想.
今日もあなたの彼氏は当直とウソをつき,病院で看護婦とセックスしまくっている.
851 :卵の名無しさん :04/03/30 05:18 ID:I4bGuYOA
>850
現代人に語りかける性書。患者のいない夜に医師と看護婦のセックス。
患者の意識のない手術室でミスがあっても医師と看護婦の間で暗黙の
ミス隠し。両方に共通しているのが、モラルに反すること。
病院医師板 医師と付き合っている人スレ
666 :
名無しの心子知らず:04/04/21 12:01 ID:JWS7yyO4
乳児のお尻拭き脱脂綿のことですが
うちは赤ちゃん本舗で、本舗オリジナルの脱脂綿使っています。
里帰り出産した沖縄には本舗ないのですが
東京に帰ってきて、大げさですが、ホンポでこれを発見したときは
おぉ、よかったと思いました。
大きさも選べますし、値段も手頃ですし。
667 :
名無しの心子知らず:04/04/21 16:09 ID:jhsPlH1r
ウチもおしりふき情報を一つ。
私は赤ちゃんホンポで売られている(あったかいでシュ)というものを使ってました。
これは水を入れたスプレーをウォーマーの上に乗せて置いて赤ちゃんのオシリを
拭くときに暖かい人肌程度のお湯でオシリをシュッシュとしてテッシュで拭くという
優れ者です。ただ、赤ちゃんが動くようになると使いにくいのと、外出には持ち歩け
ないので外出用のオシリ拭きか脱脂綿が必要になってきます。
ウチは赤ちゃんが小さい時はこれにとってもお世話になりました。
赤ちゃん本舗にしか売っていないのが難点、、、、、。
668 :
名無しの心子知らず:04/04/22 22:59 ID:3JyNMwHt
うちも667さんと同じ者使用中。
買ってよかったランキング一位あげてもいいくらいお気に入りです。
コットンも同じく赤ほんの使用中。
二個セットをかって、ガーゼ10枚セットをおまけにもらってるので
ガーゼだけは大量にあります。
ところで、そろそろ離乳食がはじまるのでちゃんとした食材を使おうとおもい、
大地、ラディッシュ、パル、東都生協の4箇所から資料をおとり寄せしました。
大地・ラディッシュ=高いけど安全
パル、東都=値段は上二つほど高くないけど安心度もそこそこ
こんなとらえ方でいのでしょうか?
パンフ読んでもイマイチよくわからなくて決め兼ねてます。
それぞれの大きな違いおわかりの方教えてください。
669 :
名無しの心子知らず:04/04/22 23:04 ID:5vbq1RUR
>668
生協スレあるよ。見てみたら?
パルの人が多いみたいだけど。
私だったら家計に余裕があれば大地かラディッシュがいいな。
実際には地元生協利用なわけだが(w
>668 大きな違いというのは私はよくわからないですが、
私は現在、大地を利用中。
生協は内容的にはちゃんと表示を見ないとダメだと思う。
そしてたまたま私の場合だけだったのか、
個人宅配利用しようと思って連絡してもまったく返事がなくて、
その「やる気のなさ」がちょっとイヤで、
(今後なにかあった時の対応が悪そうで)利用しませんでした。
らは、逆に最初ちょっとヒクくらいお兄さんがガンバってて、
その「やる気マンマンさ」で契約しなかった。
ま、私はちょっと性格悪い?ので、アテにはならないかもw。
周りの友人たちは、何ケ所かを上手く利用しているようです。
品揃えの豊富さ&安さ的には生協(オムツとかもあるし)
野菜類は、ら、とか。
最近宅配メインにして思うのは、余計なもの買わなくていいし、
子連れ買出しも大変だったしもっと早くに利用してたらよかった、と。
そそ 宅配利用すると計画的な買い物ができるよね
私は大地利用してるけど、当初は肉類のあまりの高さにびびって
野菜&米のみ購入していたのだけど、ためしにファンクラブの肉や加工品をとっていたら
結果として買い物する回数が減り、食費が下がったのにビクーリ
それからは予算の範囲内で食料全般を買うようになりました。
私がダラ奥なだけかもしれないけど、買出しする回数が減ると無駄買いも減るのだと
改めて思いました。
言えてる・・・>宅配で食費が減る
出かけると、ついでにお昼食べちゃえとか
お茶してかえるかなんて思ってしまう人(ワタシ)にはいいかも。
大地と健菜倶楽部が気になるのですが
健菜倶楽部取ったことあるかたいらしたら、感想教えて下さい。
673 :
名無しの心子知らず:04/04/23 17:55 ID:UvcqSAu5
自分の目を信じてるので、選ぶっていう段階が端折られてる宅配はどうも抵抗がある。
選べるのなら試してみたいけど。貧乏クジ引く人が出そう。
無添加にこだわって、生協を利用するなら、
生活クラブ生協がおすすめかな。
自主開発製品は、添加物を極力控えてあるし、
いろんなメーカーにも「味の○は不添加で」などと注文をだして、
作ってもらっているので安心。
675 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/24 13:15 ID:3lkEUgq1
676 :
名無しの心子知らず:04/04/24 13:32 ID:rZOUCUAb
でた!れんまの訳わからんへりくつ!!!!!!
宅配だからって栄養価が偏る理由をのべよ!アホが!
ついでに隔離スレに逝け!
677 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/24 13:38 ID:3lkEUgq1
>>676 宅配だけで、すべての栄養価が満たせるか?
たとえば
>>671は野菜、米、肉を宅配で買っているようだが、
魚介類、海草はとらないでも良いのかな?
もしとらないで良いとすると、なかなかノンヘルシーな食生活だと思うのだが。
れんまってやっぱり馬鹿なんだね・・・。
魚介類も海草類も宅配メニューにあるのにね・・・
なんか一言いいたいだけなんだよ。
文章が読めないよねぇ・・・れんま
ため息がでるよ
682 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/24 14:31 ID:3lkEUgq1
>れんま
679タンじゃないが・・・
>>671は大地利用者、大地には魚介類メニューがあります。Q.E.D.
つか、たとえ魚介類のない宅配であろうと、食卓に魚介類が上っていないという確証にはならんよ。
同様に、魚介類を買っているという確証もないけどさ
なぜそういう疑問が湧くのか不思議でならん。
それと大地に魚介類があるというのは 検索すればわかること
こんなことで人の手をわずらわせるのではありません。
子供を育てるときに「人に迷惑をかけない」とおしえられるか? それで。
684 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/24 14:57 ID:3lkEUgq1
>>683 莫迦か? ぜんぜんQ.E.D.ではないよ。
>>671が大地の魚介類メニューを利用していることの証明は?
いずれにしても、
>>671が回答しないと結論は出ないだろ。
そのくらいのことが分からないのか?
>こんなことで人の手をわずらわせるのではありません
必死に言い訳を繰り返す(よほど食生活に自信がないようだな)
無添加信者をからかってみただけさ。
なんか、相手にするだけ損だね。
>>685 ああいえばこう言うって手法だもんね
自分の間違いを煙に巻いちゃうんだもんw
恥ずかしい
687 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/24 15:20 ID:3lkEUgq1
プ、居なくなったと思ったら脊髄反射レスしてやんのw
689 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/24 15:24 ID:3lkEUgq1
>>688 おまいのレスも脊髄反射的だな ( ´,_ゝ`)プッ
691 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/24 15:31 ID:3lkEUgq1
>>690 そこは無添加信者スレではないだろ。
なぜ必死に誘導するの?
>>691 あんたがこのスレにレスするのは、スレ違いだから。
そんなことも分からない莫迦?
>>691 それから言っておくけど
私は初めてオマイを誘導したんだよ
疑問符をつけるまでもないよ
莫迦なんだから。
695 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/24 15:39 ID:3lkEUgq1
やれやれ。
おまいらの宅配食生活を「ノンヘルシー」と書いたことが
気に障ったのか?
>>695 オマエって専用スレに逝きたがらない所みると
結構弱気な人間なんだね
虐められた経験あるだろ?いまも虐められてるかな?
46 :自閉症専門医 ◆Z7MMGPek3o :04/04/14 13:38 ID:zAsNjlij
私が「れんま」さんと今まで書き込みをして(医師として)感じたことは、
・女性
・(何人か判らないが)その中の少なくとも一人は発達障害がある。
・障害の程度はそれほど強くないが、育児/養育疲れがある。
・旦那は離婚したか、いてても育児/養育には無関心。
・以前はいいと聞いたことはすべて試してみたが、成果も上がらず今は無気力感を感じている。
・本人も程度は軽いがアスペルガー障害があり、またウツ病であり通院/内服中である。
・ウツの原因は、育児疲れが大きく自分の病気のことは理解している。
・子供の障害は、自分のせいと感じている(遺伝)。
・子供や自分と同じ状態を見聞きすると、自分を責められているかのような感覚(自己嫌悪を含む)となり過剰に反応する。
・自分の苦しみは、誰にもわかってもらえないと考えている。
・英語力はたいしたことはないが、アルファベットにアレルギーがでるほどでもない(短大の文学部程度か)
・周囲の人間に不信感が強く、育児や障害について(医者も含めて)話ことはしない。
・「れんま」以外の名前で書き込みをしているが、それには肯定的な書き込みも否定的な書き込みもある。
・研究熱心だが医学に対する基礎的な知識が不足している(仕方がないことだが)ので、異端な論文かどうか自分では判断できない。
これぐらいでしょうか。私は「れんま」がある意味、自閉性障害の犠牲者だと感じました。
私は今まで何度か挑発するような書き込みをして、それに反応したり無視したりしたことからの推測です。
途中から「れんま」さんに哀れみにも似た気持ちが出てきました。
もう少し素直になってくれれば相談にでも乗れるのにと思うのですが・・・。
698 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/24 15:46 ID:3lkEUgq1
>ID:gjF/Qf60
だから何?
味の素は添加物なの?
体に悪いの?
>>698 オマエの存在自体がスレ違いなんだって事、
莫迦だから理解できないんだね
701 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/24 15:51 ID:3lkEUgq1
>>700 書き込みがスレ違いという日本語なら分かるが、
存在がスレ違いというのはどういう意味なのか?
>699
味の素でぐぐればいろいろでてくるよ。
ぜひやってみて!
>>701 オマエはやっぱり莫迦!
ここは1にも書いてあるが
情報交換の場なんだよ、
無添加論議のスレじゃないわけだよ
704 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/24 15:56 ID:3lkEUgq1
スレ違いかもしれませんが、皆さん洗剤を石鹸に切り替えた時に
使い残しの合成洗剤はどうやって処分しましたか?
もらいもんのア○ウェイやらの濃縮洗剤が3本くらいあります。
使い切ってから切り替えようかとも思ったのですが、うちの場合、
それだと軽く1年以上はかかります。どっかの側溝に捨てるわけにも
いかずシンクの下に放り込んでいるのですが・・・
707 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/24 18:19 ID:3lkEUgq1
>>706 それまで、どうやって合成洗剤を使ってきたわけ?
急に無添加信者になるから、矛盾をきたしているのではないかな?
>706
ご近所のリサイクルショップをあたってみられるのもいいかもしれません。
「うちは洗剤は引き取りません」という所もありましたが、
結構なお値段で買ってくれるところもありました。
新聞にしみ込ませて燃えるゴミじゃ駄目かな?
流すのにも抵抗あるよね。
旦那の衣類だけ合成洗剤にすれば・・・。
ってスレ違い?
オクで売ってしまえば?
流したらよくないから合成洗剤使わないのかと思ってたよ。
713 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/24 23:48 ID:3lkEUgq1
>713
残念でした。私は通りすがりなので無添加信者じゃないわ。
↑ID変わったけど711ね。
1日中書き込みしてない・・・?
土曜日なのに家族いないのかな・・・
717 :
名無しの心子知らず:04/04/25 00:21 ID:6EIF/Bzi
ア○ウェイすすめられてるんだけどな…
まあまあマターリ。
ところでみなさん、予防接種はどうしていますか?
うちの子にはBCG(無知だったから)と、二種混合の一期を二回。あとは受けさせる気は
ありません。
ポリオを接種した子との接触が心配です。
荒れそうだけど、マジレス。
私もいろいろ心配でしたが、予防接種は予定どおり受けさせています。
ポリオ(や他の予防接種も?)を接種したお子さんとの接触が心配なのはわかります。
万が一、そのせいで718さんのお子さんが発病したとします。
そうしたら、718さんのお子さんのせいで菌にさらされてしまう、
別のお子さんもいるかもしれません。そのお子さんのことは気になりませんか?
私は、自分の子供が予防接種を受けることによって負うリスクと、
接種しないことによって、自分の子供と周りに負わせてしまうリスクを比べて、
後者が大事だと思ったので、予防接種は受けさせています。
もしかしたら718さんにとって、私は無知な人間かもしれませんが、
私としては精一杯調べた結果、今のところはこうしています。
>>719 感染だけでなく、予防接種に含まれている防腐剤のせいで
子供が自閉症になる事故も多いらしいですよ。
そこまでリスクをおかしてまで予防接種を受ける意味があるのでしょうか?
721 :
名無しの心子知らず:04/04/25 04:12 ID:CWonLaG2
>720
すべての予防接種に水銀が防腐剤として使われてるわけじゃないし、
自閉症と予防接種の件は、現状では否定されてるね。
>そこまでリスクをおかしてまで予防接種を受ける意味があるのでしょうか?
意味あると思うから、私もいろいろ調べた上で受けさせてます。
予防接種のリスクというなら、自然感染にだってリスクはあるし。
まぁ予防接種受ける受けないは個人の考え方なので、お互いにどうこう言わないのが
いいと思いますな。
>720ソースキボーン
723 :
718:04/04/25 08:46 ID:Fdj9WGzD
>>719 藻早うございます。レスありがと。
予防接種に社会的意義があると仮定するなら、したほうが良いでしょうね。
でもポリオは年に20人件以上の事故があり、死亡した子は被害認定を受けにくいという
から事故はもっと多くて深刻だと思います。それを知っていて、社会のためにと接種
する勇気は私にはないのです。
これだけ予防接種の必要性が騒がれていて、なんの疑いもなく受けさせているお母さんの
ほうが多いという現状でも、やっぱり水疱瘡も麻疹も流行するし、その発端(流行のはじ
めに発病が確認された子)が未接種の子だったというデータはないわけで。
ポリオの他には社会的意義が見出せないというのが私の素直な感想です。
724 :
名無しの心子知らず:04/04/25 10:53 ID:WTmZEBhz
このスレ的見地からの予防接種の話もいいとは思うよ。
でも、答えの出ない議論だからなぁ〜
私はこうしています、っていうこと以上の話は出来ない。
情報を集めて吟味し、状況を考えて親が決断するしかないことだよね。
726 :
名無しの心子知らず:04/04/25 11:21 ID:6EIF/Bzi
>>720 だったら別に貴方だけやらなければいいだけのこと。
他人に○○じゃないですか?…なんてだいたい自閉症説が色濃く流れてるのは2ちゃんねるだけですし。
あ、ちなみにうちの旦那は医師ですが、周りの噂にもなっていません。
寧ろ脳生マヒや結核、百日咳など怖い病気にかからないように接種を推奨しているし。
貴方のお子さんが小さい時ならず、海外などに行くことがあった場合も同様接種を奨められるはずだけど、やらなければやらないなりに病気になって生死をさまよっても自己責任だしね。
やらない方はやらないで結構。
727 :
付け加え:04/04/25 11:36 ID:6EIF/Bzi
>>720 予防接種した子よりも予防接種しなかった子を介して周りに病気を広めてしまうことがあることは頭に入れておいて下さいね。
予防接種したからと言って100%その病気にならないとは言えないけど、全く抗体を持たない子は一発感染なので。
そういう意味、自分の子含め周りの人にも感染させて迷惑をかけないようにすることの、義務もあります。
しないならしないで結構と書きましたが、他人に感染させて子が重い病気にかかった場合の対処方を考えていた方がいいですよ。
どのみち病院のお世話になるのだから。
公衆衛生という面からの予防接種であれば、国が強力に推し進めるべき問題。
安全性に疑問がある現在の段階において、個人が国家の責任をかぶるような形で
予防接種しなければならないとなるのはナンセンスじゃないの?
社会性云々をここにカキコしているお方も、言うだけで責任とらなくていいから言ってるに過ぎん。
現状の日本では、各家庭がおかれた状況に応じてメリット・デメリットを考えて判断するしかない。
社会性のことはもっと小さな範囲で「おかれた状況」の一部となる。
個人的には、国がきっちりと理念を持って実行するべきだと思っているよ。
729 :
名無しの心子知らず:04/04/26 15:27 ID:cNEKC/Q5
予防接種しないで
はしかとかインフルエンザの脳症とか怖くない?
水銀の害より怖いと思うけど
いやだからよそのスレでしようってば
別の話をふりたいんですが、
野菜の「旬」に関しては、みなさんどうお考えでしょうか
冬にピーマンやトマト食べたり
夏に長ネギ食べたり
そういうのは季節はずれなんですが、季節はずれに野菜作るのはとっても大変
加温とか農薬とかより使うことになるでしょう?
うちは宅配野菜は使ってないんですが、宅配の人は心配せずとも旬の物しか送られてこないのかな
お店で買ってる人は気を付けてるのかな
ご意見お聞きしたいでし。
>>729 長ネギは年中穫れます。土物は大体年中OKじゃない?
あと、冬のハウス物は虫あんまりいないですよ。
(土を蒸気消毒したりしてから作るし。)
ビニール取る季節の方が薬かけるでしょ。
ただ、病気に弱い作物は殺菌剤が必要ですが(例:いちご)
土の中はあったかいやね。
旬ではない野菜の栄養価の問題ってあったねぇ
ちょっと話は古くなるけど、トマトが緑黄色野菜のカテゴリーから外されたりしたし
いまは季節や産地によって違う栄養価が表示されているものもあるようだね。
つい最近でいうと、ほうれん草かな?
本来冬の野菜で寒さの中ゆっくりと育つ野菜なのに、暑い時に窒素を与えて成長を促し柔らかく育てた
ものが「サラダほうれん草」といわれて売られていたりする。
もちろん柔らかなほうれん草には冬場のもののような栄養価はないんだけどね。
冬場のほうれん草はごついよね。
>732
「サラダほうれんそう」って最近よく見るけど、何だろうって
思ってました。
質問なのですが、ここの皆さんは「薬」についてはどうお考えですか?
市販の風邪薬、病院から処方されるお薬など……
もちろん風邪などひかないようにするのが一番なのですが。
お薬は妥協して、お子さんに飲ませてます?
>729
宅配使ってます(らでぃっしゅと生協)。
らでぃっしゅの方は、全員が注文しないといけないセットがあって、
それには、旬の物しか入っていません。
(別に注文すれば頼めるようですが。)
だから、冬になったら大根ばかり入ってくる、
なんてことが起こることもありますが、
それって理にかなったことなんだな、と思います。
冬は体を温める物が出回り、夏は体を冷やす食べ物・・・。
恥ずかしながら、ですが、らでぃっしゅを取りはじめて、
改めて自然の摂理みたいなのを感じています。
生協(生クラ)の方は、自分で欲しいものを注文するのですが、
やはり同じような感じだと思います。
春になって、冬場にずっと頼んでいたりんごが注文できなくなって、
子供に文句を言われ、少々困ってますw。
長文失礼しますた。
736 :
名無しの心子知らず:04/04/26 16:57 ID:cNEKC/Q5
えーと(汗
長ネギって別名白ネギ、土寄せして軟白部分を作るヤツですが
暑いと病気にかかって収量減 対抗手段として農薬散布とかさ
(北海道とか寒いところなら良いんでしょうが)
夏に露地で作るピーマンにはあまり出ないんだけど(自然界には天敵が居るので)、
冬のハウスものではスリップスという実に傷を付ける害虫が大発生してやっぱり農薬散布とか
季節はずれの物は農薬散布量が多いというのは、一般的な説だと思います
そう、それと732タソの言うように栄養価が低かったり味が劣ったりね
あんまりみんな旬の野菜にはこだわってないみたいですね ちょっとびっくり
737 :
729:04/04/26 16:58 ID:cNEKC/Q5
すいません736=729です
738 :
729:04/04/26 16:59 ID:cNEKC/Q5
それから無添加的には土壌消毒はおっけい?
もうひとつサラダホウレンソウは、本当はアクの特に少ない品種
または水耕栽培などでアクを少なく作ったものですが
冬場のホウレンソウはほとんど無農薬で作れるんで安心ですよね
わたしも735さんと同じらでぃっしゅとってます。
なので
>あんまりみんな旬の野菜にはこだわってないみたいですね
>ちょっとびっくり
の言葉に「え?」という感じです
740 :
名無しの心子知らず:04/04/26 17:03 ID:cNEKC/Q5
>>735 739
ごめんなさい書き込んでいる間にレスがあったので‥‥
そうそう、私は無添加やってる人ならそういう覚悟済み
(ちょっとおおげさ?まあ旬のものしかイラネという)
ですよ、というご意見が聞きたかったのかも
>>740 ほうれん草やカボチャ、牛蒡などなど・・・
旬の頃に無農薬栽培して茹でて冷凍保存したものもありますよ
っていうか、此処のスレは「無理せず・・」というスレなので
無添加議論するのが目的ではありませんので・・
742 :
名無しの心子知らず:04/04/26 17:10 ID:NQlqB3Eb
無農薬野菜を安く買いたいけど、近所にはなかなかありません…。
743 :
730:04/04/26 21:09 ID:MwfypYmz
>>736 ネギなんて露地もので通年OKじゃない?
トマトやピーマンなどいかにも夏野菜ってのは冬買いません。
味無いもの。
冬には薬無いでしょ云々てカキコしたのは、
ニラやアスパラとかを近所で作ってるから、そういう認識だったの。
(ちなみに莓の産地でもある)
ほうれん草も買いません。縮れた露地物とは味の濃さが違う。
店のは味が無いばかりかなんか苦い。
ってか、買わないでも色々野菜もらえる立場だから選り好みできるんですが。
大地入ってるけど、野菜買わないし。
744 :
名無しの心子知らず:04/04/27 16:51 ID:cM8B/KUf
佐賀の人?
いえ、関東近郊。だから大抵の野菜は手に入る。
すみません、729さんの質問の「意図」がわかりません。
とくに736での
>あんまりみんな旬の野菜にはこだわってないみたいですね
の[みんな]とは誰を指しているのですか?このスレの住人の事ですか?
このスレで冬にトマト食べたいとか、そういう話題ありましたっけ?
で、旬のものしかイラネ、という覚悟があれば、もしくはなかったら、
どうだと言うのでしょう?
自分語りしたいだけだから相手にスンナ!
>>746 でもね、冬トマトでも旨いのあるよ。
サイズはミディでめちゃ硬い(未成熟ナス並)んだけど、味が濃い奴。
あれなら栄養価も高そうだ。
らでぃ箱だと、秋までりんごはお預け。
ももやブドウの季節はちと先。無農薬バナナか、おまんじゅうやゼリーつくるか。
そういえば、そろそろ、ちまきを作らなければ・・・
ちょっと不便だけど、確かに季節感はあるよね。
トマトはもともと、高山地帯かどっかの作物らしいから、いぢめて育てたモノの方がおいしいっていうよね。
無添加マンセーなのに現在妊娠初期で手作りや無添加に遠のいている。。。
いちばんの犠牲者は一人目の長女とお腹の赤ちゃんだね。。。
添加物や農薬の子供への影響はよーーーーく知っているつもりなんだけどね。
でも、ママンは今まで食べていた七分づきのご飯の炊きあがる臭いとか、
野菜を炒める臭いや魚を焼く臭いがたまらなく嫌なの、、、。
今は缶詰のフルーツや甘いものばっか食べています。
作る気が無いお昼なんかはもっぱら外食。。。ごめんよぉーーーー。
つわりが終わったら元通りの元気なご飯を作るからねー☆
ちとスレ違いなのでsage
751 :
名無しの心子知らず:04/05/05 08:58 ID:WLYea2Re
いやいや、つわりの数週間くらい上の人は大丈夫だよーーーーー。
赤さんも、母体に今まで蓄積されていたものの方が影響大きいんだよーーー。
いまはまったり、がんがれーーーーーーー。
そういえば、うちはつわり中、すしやカレーばっかり食べてたなあ。
いちばんはまったのがマグロとツナだ。(最悪)
>750
そういう時は、食べたいものを食べるしかないよね。
私もつわり中は、不健康なものを食べてたよ。
どうぞお大事にね。
ところで、みなさんは塩化ビニール製品は避けてますか?
子供のおもちゃの塩ビ使用はもちろん注意されてるでしょうけれど、
その他の生活用品などはどうですか?
昨日、安いと思って買ったバスタオルハンガーが、
塩ビでコーティングされてたので、返品するかどうか迷ってます。
753 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/05 12:16 ID:vMUTqN8Y
>>752 >子供のおもちゃの塩ビ使用はもちろん注意されてるでしょうけれど
塩ビ製の玩具?
おまいは昭和40年代の人間か?
755 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/05 13:58 ID:vMUTqN8Y
>>754 なんで、某玩具量販店の規制へ話が飛ぶわけ?
平成の時代、まだ塩ビの玩具を買い与えている親が
いるというのが珍しかったんで、書いてみただけだよ。
756 :
750:04/05/05 15:09 ID:DjGSklqU
れんまは完全スルーだって、、、、。
つわりで愚痴ったものです。今日もお昼に冷凍食品を食べたりしています。
今の時期だけだもんね、、、、。励ましてくれた方、ありがとうございました!
あと塩ビですが、家の中では多分、部屋に年中転がっているビーチボールに
塩ビが含まれていそう、、、。他のもににもありそうです、、、、。
ですが、食品ラップにはこだわっています。私は西友ブランドの無添加ラップを
つかっています。これは塩ビが入っていません。直接食品に触れるものですし。
100円均一でも無添加ラップを見た事あります。ポリエチレンだけで作られたもの。
757 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/05 16:50 ID:vMUTqN8Y
>>756 無添加(=ポリエチレン100%)のフィルムラップで
お得意の冷凍食品をラッピングして
電子レンジしてたら笑っちゃうけどな。
ラップの添加物のことを知る前はサランラップをガンガン使っていたアタクシ。
これじゃーいかん、と無添加ラップに変えたのはいいのだけど
粘着力の弱さから、使用量が増えたり、使いにくいこともあって
いつのまにかラップをほとんど使わない生活になりました。
使用量が一番多かったのが、仕込みモノや残り物を冷蔵庫や冷凍庫で保存する場合だったのを
耐熱ガラス製の保存容器に移したり、最近は蓋つき保存容器にも陶器製のそのまま食卓へ
出せるようなものも出ていたりで使用量が激減、最後にラップを買ったのはいつだったか?って
状況です。
ただ、子供のお弁当のおむすびをつくるとき、夏場などは腐敗が心配でラップ使っています。
塩ビも避けたい物質の一つだけど、ポリカーボネイトやらスチレンなんかも
避けたいと思いつつも代替えの商品や素材が無い状況なんですよね・・
話は変わりますが、先日読んだ本に書いてあったんですが
北海道産じゃがいもって恐いんですね・・・じゃがいもは北海道産が一番だなんて
マスコミの影響で思いこんでいたんですが(食べるのは無農薬で放射線無照射の)
じゃがいもを収穫する時、除草剤をまいて繁茂した葉や地下茎を取り除く手間を
省く為という理由もあるけれど、除草剤をまく理由は、ジャガイモの皮が硬くなって
傷みにくくなるという理由かららしいです。外国産は別の除草剤を使用して
ジャガイモの芽が出ないようにして、貯蔵期間を長くする為に使用されてるそうです。
収穫したジャガイモを、畑でコンテナに積み込む時、除草剤の粉を振りかけるのが
もっとも素朴な使い方だそうで、ベルトコンベアーの上から
除草剤の液をスプレーすることもあるとか・・倉庫のジャガイモが発芽しそうになると
除草剤を気化させてジャガイモの間に吹き込み、発芽を止める方法もあるとかで
イギリスではこの方法で除草剤を年に3回使用し、9月に収穫したジャガイモを
翌年7月まで出荷するらしい。どんな使い方をしてもいても、世界各国で使われる
除草剤はほとんどがIPCだけらしく、この除草剤はジャガイモに残留し
熱を加えても工科は消えないからポテトチップやフライドポテトからしばしば
この除草剤が検出されているとか・・(講談社/「食べるな危険!」日本子孫基金)
760 :
名無しの心子知らず:04/05/06 14:27 ID:TNS8F5HT
う、そういえば、うちの息子が赤ちゃんの時、じゃがいもやにんじんを食べさせると微妙に湿疹が出た。
4人子持ちの小児科医師先生に、皮を厚めにむいてゆでこぼすよう教わった覚えが。
その後しばらくして宅配野菜を頼むようになったのですが。
私は塩ビはできるだけ家全体から排除するつもりでいます。エコ的な意味でですが。
子どものおもちゃはできるだけ木製か、布製(少なくとも口に入れる間は)にしたいと思っています。
これは半分私の好みも入っていますが。
>>759 昔、その本読んでそんな事をここに書いたら、
そちら方面の地方の人に否定されてもうた。
生活かかってるんだから
そりゃ必死に否定もするだろw
大地とってるんだけど、ジャガイモの芽があっという間に出てくるのには
この時期アタフタしてしまうw
たま〜に足りなくなってスーパーで買ってきたものからは、いつまでたっても芽が出ない・・・
764 :
名無しの心子知らず:04/05/07 20:02 ID:XZTa2N+G
あー、そういうことかぁ。<じゃがいもの芽>
今、プラスチック容器でご飯を温めなおしていて嫌だなぁと思っているので
レンジで温めなおしができるおひつが欲しいのですが、木製の物とセラミックの物
どちらがいいか迷っています。
木製の方がおいしそうだけど高いし・・・セラミックってどうでしょうか?
無添加生活にレンジは「はぁ?」って言われるかなと思いつつ、ここならもしかして
お使いの方がいるのでないかと。
レンジじゃなく蒸し器で、というのはちょっと今は無理なので。
>765
普通に磁器や陶器の大きい器に入れてチンするのじゃダメ?
ラップを避ける代わりに濡れたサラシ布巾かけて。
デザインとかにこだわりがあるならゴメソ。
セラミックは焼き物の親戚だし、私も「いいかも」とオモタ
うちではご飯の量に合わせて、多い時はラーメンどんぶり(w にご飯入れて
濡れ布巾かけてチンします。
余裕があれば蒸し器もいいけど、山猿系の未就学児なんか抱えてると無理だよね(藁
767 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/07 23:38 ID:YSnSQCoR
>>765 木製の「おひつ」をレンジでチン? ( ´,_ゝ`)プッ
>766
ご飯2合をレンジで温めたいので、普通の器ではちょっと小さすぎて。
朝に一度炊いて、昼はおひつに入れたものを食べ、夜は温めなおしたいなと。
木製のおひつに入れたご飯はおいしいと思うのだけど、セラミックってどうなのか
わからないんですよね。普通のお茶碗で温めるのと変わらないのかな?
>767
すみません。私は無添加生活しているわけではないので、このスレの考え方からいくと
きっと矛盾している事を言っているのだと思うのだけど・・・
おひつを使っている方は多分このスレならいらっしゃると思ったのでお邪魔しました。
そういう事じゃなく、木製のおひつで電子レンジ対応の商品が良くないという意味でしょうか?
>>768 れんまはどういった発言しようと完全スルーだよ。無視無視!
木製のおひつのままでレンジでチンしてるよ!
全く問題ないし、むしろ(゚Д゚ )ウマー。
771 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/08 12:39 ID:+VgLh1bB
>>770 >木製のおひつのままでレンジでチンしてるよ!
それでよく「無添加育児」と言えるよな ( ´,_ゝ`)プッ
無理せず無添加だもんねぇ
みんなマターリしよ〜(^_-)
773 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/08 15:12 ID:+VgLh1bB
「無理せず無添加」は結構なことだが、
「木製おひつをレンジでチン」はいかがなものか。
おそらく電子レンジ対応の耐熱おひつを利用しているのだろうが、
どういう加工を施されているか知っているか?
>773
どういう加工をされているのか知りたいです。
材質が杉としか書かれていないので何が違うのかなぁと思ってました。
ご存知なら教えていただけないでしょうか?
また、セラミックに関してはどう思われますか?
無視してって事でしたのに、スレの方すみません。
775 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/08 15:39 ID:+VgLh1bB
>>774 木製おひつの場合、ご飯の水分を適度に吸収・返納できるから
セラミック容器などに比べておいしいご飯を維持できると言われている。
しかし、通常の木製食器の場合、含有水量が多いため
電子レンジで発熱しやすい。
ましてや木製おひつは、
通常の木製食器よりはるかに多い水分が含まれる。
したがって、耐熱木製おひつは、この矛盾を解決していることになる。
果たしてそんなことができるのか?
私はこの件で某メーカーに聞いたところ、
水分を吸収しない加工(樹脂注入)を施していることを知った。
つまり、木製おひつとしてのメリットは何もないわけ。
それなら、耐用年数が長いセラミックの方が良いだろと思う。
まあ、メーカーによって加工は違うだろうから、
自分が使っているメーカーに聞いてみてくれ。
>775
そうですか・・・樹脂加工されているのですね。
それをうかがって購入はやめようと思いました。
木製の方がセラミックより高いですし、樹脂加工されたものを加熱するのでは
プラスチック容器から買い換える意味があまりなくなるので。
わかりやすい説明ありがとうございました。
白木のおひつに樹脂注入なんかされてませんよ?
ましてやメーカーではなく職人さんが作った白木のおひつは・・
樹脂塗装されてなければ◎です
それに陶器の食器でも
防水のためにシリコンを染み込ませてあるものが多々あります
778 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/08 16:01 ID:+VgLh1bB
>>777 もちろん「白木のおひつは良い食器だと思う。。
でも、白木のおひつは電子レンジに入れられないだろ?
779 :
名無しの心子知らず:04/05/08 16:02 ID:21Y4Imuj
813 :自閉症専門医 ◇Z7MMGPek3o :04/04/29 01:47 ID:+7o8bkhT
私が「れんま」さんと今まで書き込みをして(医師として)感じたことは、
・女性
・(何人か判らないが)その中の少なくとも一人は発達障害がある。
・障害の程度はそれほど強くないが、育児/養育疲れがある。
・旦那は離婚したか、いてても育児/養育には無関心。
・以前はいいと聞いたことはすべて試してみたが、成果も上がらず今は無気力感を感じている。
・本人も程度は軽いがアスペルガー障害があり、またウツ病であり通院/内服中である。
・ウツの原因は、育児疲れが大きく自分の病気のことは理解している。
・子供の障害は、自分のせいと感じている(遺伝)。
・子供や自分と同じ状態を見聞きすると、自分を責められているかのような感覚(自己嫌悪を含む)となり過剰に反応する。
・自分の苦しみは、誰にもわかってもらえないと考えている。
・英語力はたいしたことはないが、アルファベットにアレルギーがでるほどでもない(短大の文学部程度か)
・周囲の人間に不信感が強く、育児や障害について(医者も含めて)話ことはしない。
・「れんま」以外の名前で書き込みをしているが、それには肯定的な書き込みも否定的な書き込みもある。
・研究熱心だが医学に対する基礎的な知識が不足している(仕方がないことだが)ので、異端な論文かどうか自分では判断できない。
これぐらいでしょうか。私は「れんま」がある意味、自閉性障害の犠牲者だと感じました。
私は今まで何度か挑発するような書き込みをして、それに反応したり無視したりしたことからの推測です。
途中から「れんま」さんに哀れみにも似た気持ちが出てきました。
もう少し素直になってくれれば相談にでも乗れるのにと思うのですが・・・。
780 :
名無しの心子知らず:04/05/08 16:03 ID:cPvQdGr2
>777
では電子レンジ対応のおひつ、というのは普通のおひつとどう違うのでしょうか?
れんまさんのレスだと一応納得がいくのですが・・・
確かに普通の木製食器をレンジにかけるとひび割れて傷んでくると思うのです。
ごちゃごちゃ言うならおひつをレンジにかけるなよ!って言われそうですが
本当に迷っているので。
レンジ対応のおひつってどうやって作っているんだろう?
やっぱりメーカーに聞くしかないのかな。
スレ違いですみません。
782 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/08 16:11 ID:+VgLh1bB
>>780 そりゃあ大丈夫かもしれんが、
職人手作りの白木のおひつをレンジに入れる度胸はないな(w
>>750 大丈夫かーい?
7分づきが駄目なの?私の場合、
白米や7分づきが炊ける匂いが駄目だったんだが
不思議なことに玄米(無農薬)が炊ける匂いはオッケーですた。
なので、つわりの辛いときは減農薬米で作ってある無添加の
冷凍御飯(チキンライスや鶏ごぼう御飯等々・・)を玄米に混ぜて食べたり
していました。
で、悪阻で主食のようになっていた果物は勿論、
減農薬や無農薬のを食べてますた。
784 :
名無しの心子知らず:04/05/12 03:49 ID:PxSJiIkC
手洗い用石鹸って、何使ってるの?
ミュー●とか、普通にダメ?
うちはミヨシの、無添加石けん泡のハンドソープ
っていうの使ってます。
汚れがひどいときは固形ので洗ってる。
うちはナチュロンだよ。
檜の香りが好き嫌いで別れるかも…
>>784 それ石鹸じゃないし。「石鹸」て字を商品名にくっつけてるだけ。
基本的なツッコミだけど。
>>784 イイ菌も全部殺しちゃう刺激の強い洗浄剤だから(石鹸だと思ってた)
手荒れしそう。手荒れしたらブドウ球菌とかの食中毒菌が繁殖しやすく
なるからけっきょく逆効果かと。
ミューズは手あれするね。
新生児の頃「ミューズで殺菌しなきゃいけないんだ」と思い込んで
せっせと手洗いしてたらひどいことになった。
今は無添加の固形石鹸使ってます。
基本的なツッコミ処として、”「薬用」「弱酸性」が付くのはヤヴァイ”
という認識でもいいかもしれない。
例外もあるかも知れないけど、よくCMしているような洗浄剤を
買わない生活していると関係無くなってくるので調べる気も起きない。
791 :
名無しの心子知らず:04/05/12 22:09 ID:GKvFsQCS
>790
あーわかる。
よく言うCMしないと売れないって商品だよね。
トイレットペーパーのCM見たことないし。
792 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/12 23:07 ID:5mZh86a/
>>789 >無添加の固形石鹸
石鹸の材料って千差万別だが、
何をもって「無添加」と呼ぶのか?
「純石けん」のことでしょ?
ぐぐってみなよ。
ただの「添加」の否定形だと思ってるんだね。
私もそう思ってたよw。
>>734 遅レスですが、うちの子は薬疹が出るので
医者で症状の説明を聞いて、よほどの重症、と診断されない限り
貰った薬は飲ませないことが多いです(風邪の場合ね)
薬をあんまり飲むと自己治癒力が落ちる!と
幼い頃から医師である祖父や叔父に脅されつづけてたのもアリ。
今では39度の熱が出ても解熱剤も使わずに一晩で平熱に戻る強い子になりました
まぁもともと体が強かっただけかもしれないけどね
薬にアレルギー反応が出るおこさんって多いですよ
>>792 千差万別って言うほど油脂の種類は多くない。
もっと細かい単位で言うと、脂肪酸の種類は何種類もない。
「石鹸」の定義を知らないんだろ。
そろそろ糠床復活させよーかなー。
市販の糠付けの多くは売り場で調味液で湿っただけの糠を
同じく調味液に漬けてあった野菜に塗り付けてるだけなんだってね。
糠スレで知ってショックだったよ。発酵食品でもなんでもないじゃん。
自作糠床への起爆剤として市販の糠漬けの糠を投入するといいんだけど
デパートの漬け物コーナーのは全滅だってさ。
>>796 だね、無添加石けんに「石鹸の材料って千差万別」と言われても
笑いが止まらないだけだわん
>>792 あなたがお風呂で使っている石けんは、石けんでしょうか。
石けんと名付けられた合成洗剤ではありませんか。
石けんのかたちをした合成洗剤ではないですか。
ついでに800無添加!
801 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/14 01:17 ID:FtUCCNPf
>>799 化学用語としての「石鹸」と
商品名としての「石鹸」の意味は違うだろ。
私は後者の意味で使っている。
無添加信者は、なんでも「合成洗剤」にしたがるようだな(w
>>801 石鹸使いは真の意味での「石鹸」しか使わないんだよヴォケ。
脂肪酸+塩基だ。(拡大解釈してもアミノ酸系+塩基)
石鹸の定義なぞ、基礎中の基礎だろ。
>商品名としての「石鹸」
↑の意味で使う奴はこんなスレ見向きもしねーんだよ。来ねーんだよ。
お前みたいに荒らし目的な奴じゃない限り、誤用はしない。
注)もちろん、「これから無添加」な人はしょうがないけどな。
おまいみたいのは、
「高級」アルコール系洗浄剤で満足してればいいだけの話だ。「高級」だぞ?(w
>>801 嘘ばっかりw 誤魔化そうとしたって無駄w
ちゃんと無添加石けんに対してのレスじゃん
792 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/12 23:07 ID:5mZh86a/
>>789 >無添加の固形石鹸
石鹸の材料って千差万別だが、
何をもって「無添加」と呼ぶのか?
もう、れ は放置しておきましょうよ。
相手してやると余計に来るよ。
すまん
すみません、季節的に日焼け止めの問題です。
上のほうでオードレマンのシルクパウダーがいい、というレスが
ありましたが、サイトを見てみたところSPFの表記が見当たらなかった
のですが、シルク100パウダーという商品でしょうか?
もしお使いの方がいらっしゃったら教えてください。
他にも、おすすめの日焼け止めあったらお願いします。
807 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/14 23:17 ID:DXezTKjl
>>803 では聞くが、「無添加石鹸」なんて化学用語はあるのか?
809 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/14 23:22 ID:DXezTKjl
>>808 「無添加石鹸」という化学用語はあるのですか?
今や「無添加」とは宣伝広告のコピーと化しているね。
「石鹸成分99%」「純石鹸分99%」などと
なっているものを「純正石鹸」と呼びます。
表示はいたってシンプル。
ちなみに某大手化粧品会社の石鹸の裏を見てみましょう。
<表>
海藻エキス・塩配合
<裏>
海の恵みでさっぱり・つるつるに洗う
●●●石鹸(シーナチュラル)
100%植物性(石けん素地)
(宣伝コピーは省略)
表示指定成分:ジブチルヒドロキシトルエン・エテド酸・香料
・・・一番下を見る前に、宣伝用コピーやパッケージで
勘違いさせられちゃうという案配。
エキス・ナチュラル・配合・100%などなど。
811 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/15 00:06 ID:pEj5/z5U
>>810 >「石鹸成分99%」「純石鹸分99%」などと
>なっているものを「純正石鹸」と呼びます。
なるほど。
安易に「無添加」という言葉は使わないでほしいものです。
>>811 そうですね。無添加石鹸って私が書いたから紛らわしかったですね。
無添加石鹸という商品名の純正石鹸と正確に書くべきでしたね。
天然エッシェンシャルオイルが入ってても無添加じゃなくなるんだよね?
みんな〜、
「無添加」を辞書でひいてみよう〜♪
815 :
名無しの心子知らず:04/05/15 18:05 ID:Hom21nCq
>>811 でもさ、あんた旨い具合に話をすり替えてるみたいだけど
無添加石けんに対して千差万別ってどういう意味?w
無添加石けんって意味分かってるの?検索してみた?
816 :
名無しの心子知らず:04/05/15 18:10 ID:Hom21nCq
>>811-812 分からない莫迦みたいだから説明してあげるw
「無添加」石けんっていうのは、
合成の防腐剤、酸化防止剤、鉱物油、香料、
純石鹸以外の界面活性剤を含まない石けんを無添加石けんって
言うんだよ。
>816
いえ、一番最初に「無添加の固形石鹸を使ってます」と書いたのは私なんです。
そのせいでごちゃごちゃもめたので、れんまさんが理解しやすいように
純正石鹸と書くべきでしたね、と皮肉ったつもりだったのですが。
818 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/15 19:53 ID:pEj5/z5U
>>815-817 私の揚げ足取りをしようとしているつもりらしいが、
各々の主張が矛盾していたのでは
逆効果だな(藁
変な人だね。無視でいいんじゃん。
820 :
名無しの心子知らず:04/05/16 02:56 ID:dHIbzI8V
多少スレ違いだったらごめんなさい。
アレルギーのある3歳児にお人形をやりたいのですが。
塩ビはもちろんナイロンも不可。羊毛や、絹もアレルギーでだめです。
木綿やポリエステルは大丈夫なのですが、できればダニがあんまりつかないようなものが欲しいのです。
「赤ちゃん」の人形が欲しいのですが、なにかいいものはありませんでしょうか?
買うとすれば、ってことですよね?
時間があればつくるのが一番ではと思ってしまいました。
むずかしいのは顔の表情だと思いますが、なくていい、目鼻もない人形を
推奨するシュタイナー系の考え方もありますし。
とりあえず目に付く範囲で探し、ほしくなった人形の材質を確かめるところから
はじめてはいかがでしょう。
ケーセン社のジルケ人形なんて作れそうな気がする
>>818 揚げ足取りもなにも
おまえが莫迦なだけ(プ
823 :
名無しの心子知らず:04/05/16 12:05 ID:y5zvpXAc
無添加石けんで体を洗っているのですが、どうもすすいだ後も垢が残っているような
感じがするのです。洗ってもヌルヌルしていてこすると消しゴムカスみたいな
のが出てきます。背中なんてどんどん出てくる。。。
これってやっぱり石けんカスなのかなぁ?
ところが、先日銭湯に行って備え付けのボディシャンプーで洗うと肌がキュッキュッと
引き締まる感じがして消しゴムカスのような垢もキレイに摂れました。
洗浄力が強いのでしょうが、洗ったあとの肌はスベスベ。
以前ボディシャンプーを毎日使っていた時にはない驚きでした。
石けん生活の方、体がヌルヌルしませんか?私だけなのかなー・・・・・。
合成界面活性剤より金属石けんの方が嫌なの?
825 :
名無しの心子知らず:04/05/16 12:18 ID:2vR54DRA
>820
ヤフで「アトピー ぬいぐるみ 安心」といれて検索すると何件か出てきましたが、
全部動物ものでした。赤ちゃんはないなぁ。
個人的にはオーガニックコットンのぬいぐるみかミクロガード製のぬいぐるみはいいかと
思いましたが、動物はだめなんですよね?
だったらやはり自作かなぁ。
>>823 無添加の固形石けん使ってるけど
綿のハンドタオルでからだ洗って洗い流す時にも
そのタオルで優しくこすり洗いしながら洗い流すと
体に金属石けんが付きにくいけど
無添加のボディソープ使えば
気にならないよ・・
でもさ、肌がキュッキュッするのが良いっていうが◎という
感覚はちょっとなぁ・・・何かの本に書いてあったが
色々残ってるからキュッキュッとするらしいよ
私はむしろ合成ボディソープの方がぬるぬるするけど。。
石鹸は普通の硬度だとキュッキュして、軟水だとぬるぬるする。
828 :
823:04/05/16 14:42 ID:y5zvpXAc
石けんについて書き込んだ者です。
金属石けんですか。。。石けんかすが体についてねちゃついているんですよね?!
以前、大銭湯で韓国アカスリをオバサンにしてもらったときにすーーーごく大量に
出て驚かれました。あれもきっと金属石けんだったのかなー。だけど家に帰って
石けんでまた体を洗うとヌルヌルしてきました。こんなの私だけなのかなー。
石けんで洗って体を洗い流す時もタオルでこすりながら流すとヌルヌルしないのですね。
一度やってみます。
銭湯に置いてあったボディシャンプーは炭シャンプーとかなんとかで洗い上がりが
さっぱりするタイプのものでした。確かにかなーりサッパリとして気持ちよかったです。
だけど、石けんのほうが体に負担もかからないし、自然ですものね。。。
石けん生活2年目の自分。今更何を言っているんだろう、、、。
>>823 石鹸やめて、塩浴するとか。
石鹸でも用途が違うと洗い上がりが違うらしいよ。
浴室石鹸じゃなくて、ふきん洗い石鹸や洗濯石鹸ならきっと
ものすごいさっぱりするさ。
(無添加なら成分は同じ、配合が違うだけらしい)
>823
住まいの水の硬度とかどうですか?
体はわからないけど、やっぱり硬度の高い地域に住んでると、
石けんシャンプーの石けんカスがすごくて、というのはきいたこと
あります。
どうしても気になるなら、体にもクエン酸リンスするとか・・・。
てか、>823さんとこの水道の硬度によるべ。
>827さんみたいに、肌で硬軟の差を感じてればわかりやすいんだけど。
ぬるぬるって石鹸カスなのかなぁ?
もしかして、洗浄力が足りない感じなのかも?
私はパックスナチュロン愛用していますが
シャンプーとボディソープとの比較で、ボディソープの方が純石鹸含有量が少なく
添加されているエッセンシャルオイルなどもしっとりさせるタイプのものが多いので
夏場などさっぱり感がほしいときは、シャンプーで身体を洗ったりしています・・・これって反則かなw
硬度が高かったらよけいにぬるぬるしないよ。
>>828さんとこは軟水なんじゃない?銭湯の方がむしろ硬水だったんなら理屈に合う。
今度その銭湯に石鹸持って行って使ってみるとか。
アカスリは石鹸関係ないと思う。長年合成だけの人でも出る人は出るよ。
834 :
名無しの心子知らず:04/05/17 13:41 ID:UUyRHFd9
>>820です。ありがとうございました。
やはり手作りですかね・・・自信がありません。
ウォルドルフ人形を作っている人を捜して、
中身を真綿にしてもらうように頼もうかとも思いましたが、
男の子なので、男の子の人形がよさげなのと、
できればおちんちんがついているのが欲しいので、
ウォルドルフよりは簡単な人形の作り方がヒットしたので、それでいこうと思います。
とりあえず製作にかかってみます。
ありがとうございました。
835 :
名無しの心子知らず:04/05/17 14:10 ID:PCvhJfgK
柔軟材代わりに何かよいものを使えないかとここの過去レスをざっと
見ましたが、どうやら石鹸のみの洗濯で皆さんこなしているようですね。
私の洗濯のやり方がまずいのか、タオル類はすぐごわごわになるし、白地の
ものは薄汚れがとれにくいのです。柔軟剤の代わりに、最後のすすぎの時に
お酢を数的たらすというやり方を聞いたものの、入れ忘れることが多くて
他に何かよい方法はないものでしょうか?
いろいろ試した結果、無添加のクエン酸リンス(液体)を
柔軟剤代わりに使ってます。投入口にチューっと少量を注ぐだけ
なんで簡単です。
石けんもつぎ足したりお湯で溶かなければならないので面倒なので
という人が居ますが、泡が立とうが立ちまいが洗濯できるので
泡に囚われることはないと思います。カナーリアバウトにやっちゃっても
大丈夫、死ぬわでもなし・・
ただ、冬場は粉石けんは溶けにくいので
無添加の洗濯用液体せっけんがおすすめ
お酢を数滴たらすのを忘れる・・・ってすすぎをまちかまえてたらそうとしているのかな?
あらかじめ水で薄めたお酢を柔軟剤投入口に入れておけば問題ないとおもうのですが。
投入口のない洗濯機だとしたら、おもいつきませんが・・・
洗濯機をセットするときに、最後の脱水だけセットせずにすすぎで終るようにしておいたら
水が溜まったままストップするかしら?そのときお酢をたらすとよいかも。
わたしも>836さんと似た方法で、クエン酸水溶液+好みのエッセンシャルオイルをシェイクした
ものを、柔軟剤投入口に入れています。部屋干しがちになる梅雨にはティートリーなど
殺菌効果のあるオイルを入れたりすると、臭いが多少は押さえられるような気がします。
クエン酸水溶液は水周りの掃除やトイレ掃除などにつかえるので
ペットボトルに常備してあれこれ使えますよ〜お勧め。
うちのドラム式は柔軟剤用投入口に入れておいたら、
最初に投入されてしまっていたので無理。>リン酢
もっとも、水道水圧が高すぎなんだろうけど。
839 :
835:04/05/17 15:00 ID:PCvhJfgK
数々のアドバイス、有難うございます。そういえば柔軟剤投入口がついて
ますた、そんなこと気づかずお恥ずかしい限りです。リンスかクエン酸を
買ってきて試してみます。
>835
ちょっと待った。数滴じゃ全然少ないと思うけど?
あと、酢のように粘度が低いと、838さんのように入れたとたんに投入
されてしまうことがあります。
私は837さんが書いてる方法で、洗濯のあと2回すすぎまでの工程で
ストップするように設定しておき、そのときにクエン酸水溶液を入れてます。
あと、タオルは合成時代にある程度使ってしまうと、石けん洗濯に
切り替えてもなかなか柔らかくはならないよ。石けん洗濯を始めてから
おろしたタオルはふわふわだけど。
>>840 >洗濯のあと2回すすぎまでの工程でストップするように設定しておき、
詳細設定ができるようですが、洗濯機の機種はなんですか?
シワが残りにくいソフラン使ってたシャツ・・
石けんアンドクエン酸洗濯に切り替えた今でも
シワが残りにくいタイプのソフランを使う前のような
シワクチャ状態にならないんだよね
洗いざらしでも充分着られる
あのタイプのソフランってシリコンが入ってるから
効果が未だに残ってるって事だよね
なんか恐くなった
>>841 >840さんではありませんが、うちの洗濯機もコース設定のほかに詳細設定ができます。
シャープ製の穴無しステンレス槽のもので、もう5年くらい前に買った製品です。
穴無し洗濯槽はカビがつきにくく石鹸洗濯には快適です。
いまはもっとよいものが出ているとはおもいますがww
次買うならドラム回転式かなぁ などとおもっています。
>>843 うちもその頃のシャープドラム式(2代目?)ですが、
マニュアルに記述あるのだろうか?探してみてみます。
白い約束(イオン洗浄)復活キボーンヌだね
洗濯石けんにはベストだから無くなって悲しい
この洗濯機、合成洗剤使ってた時は全くと言っていいほど
汚れの首輪が落ちなかったんだけど(部分洗い用やブリーチ使用でも
粉石けん(植物性)を使いだしたら、いつの間にか汚れの首輪を忘れてたw
自宅では食器・衣料・浴用すべてせっけん系を使用してるけど、
実家や友人宅にTVに出てくる洗剤とかがおいてあると思わず試したくなってしまう
「をを、さすが○ックス。髪さらさらー」とか感動してみたりw
>841
3年前くらいに買ったサンヨ○のです。
基本コースじゃなく、「「自分流」とかいう設定で。
でもどこのでもそういう設定はできるんじゃないかな?
(できなかったらスマソ)
うちの洗濯機は三菱。2年前に購入。
撹拌途中に蓋は開かないわ、
泡消し機能というのか、上部から霧が吹き出てせっかくのアワアワを消してしまう。
せっけん洗濯には向かないよ。失敗した。
マニュアルとにらめっこ。
もしかして「我が家流」の内容を『洗い→すすぎ』のみで設定するってことかな?
そしてリン酢液投入後に電源入れ直して『脱水』だけでスタート?
・・・って、我が家ではそんな面倒クサーな事は多分しないだろう。
「我が家流」コースが複数設定できるんなら、まだマシだろうけど。
(すでに「我が家流」は確立してるから変えたくない。)
おこのみ設定にすると、洗濯槽の最高水位まで水を満たして洗うのでモッタイナイ
標準で洗ってそれでも粉が残った場合だけ、おこのみコースで濯ぎ一回、脱水一回します
石けん使い始めてから、ドラム式じゃないほうがよかったのかなーと
思ってます。気軽に中をのぞけないし、洗ってる経過が見れない…
お湯で溶かしてから先に入れるけど、泡立ち具合がよく分からない…
泡立たなくても充分に洗浄能力ありますよ
というのが最近の石けんの使い方みたいです
普通の洗剤が泡が立つのは「発砲剤」が入っているから。
歯磨き粉も同じ。泡はなくても問題なし。
854 :
847:04/05/19 20:12 ID:DvjYiQoE
>849
>もしかして「我が家流」の内容を『洗い→すすぎ』のみで設定するってことかな?
そうです。それで落ち着きました。
うちも、本当は我が家流が3パターンあるので(洗い→すすぎ2回のみ、
すすぎ1回→最後の脱水、洗い→すすぎ1回→脱水)
それをあらかじめセットできればいいんだけど、できないので
毎朝3パターンボタン押してます(ニガワラ
めんどくさいけど、慣れればこんなもんか〜と。
でも勤めてたりしたら、絶対無理だな。
855 :
835:04/05/20 15:47 ID:bwacIcPU
>>840 昔、らでぃっしゅでもらった冊子に「お酢を数滴」と、書いてあったように
記憶していたのですが....ではもうちょっと多めにしてみます。が、
皆さん、とてもお詳しいですね。自分の勉強不足をつくづく思い知らされます。
モコモコに泡をたててから洗いましょう、
っていうのは、何だったんでしょう?
私は合成洗剤の時は泡立ってなくても洗えてたから、
その調子で石鹸に変えた時に油が落ちなかったりかえってベタついたりして
泡泡に変えたよ。石鹸は泡のある状態でないと逆性石鹸だっけ?なんか
油のあるところは何だかネタっとした感じになっちゃうよね。
858 :
名無しの心子知らず:04/05/21 11:39 ID:TjZg2LQ2
>>857 石けん、そんなに洗浄力無いですか???
お使いになったのは「複合石けん」ではなかったのかと・・
ちなみにうちはミヨシの純植物性無添加石けん(粉)を使って
その後はミヨシの無添加石けんシャンプー用クエン酸リンス使ってますが
ベタベタ感が残った事は無いです。洗濯物の汚れが少ない時は
セキスで洗ってましたが、洗濯物のフワフワ感が今ひとつみたいなので
ミヨシの純植物性無添加石けん(液体)を使うようにしてます。
>>857以前は泡泡で洗えというのが定説だったみたいですけど今は(ry
それから脂汚れにはセキスを少量加えると良いです。
普段は天然繊維の油が抜けすぎる感じがするのでおすすめしませんが・・
>>858 >セキス× → セスキ○
しかしぐぐるとそれでも出てくるという・・・
>>858 泡立ってない石鹸液=石鹸カス液でも食器がうまく洗えるってことですか?
食器だけじゃなくて洗濯物も?
あわ立っているかいないかが問題ではなくて、粉石けんがしっかり水に溶けている目安として
アワアワになるまで・・・って言うんだと思ってた。
洗濯を始めてからは、洗浄力が十分残っていることの目安になると思われ>アワアワ
うっかり洗濯物入れないまままわしすぎて、ふと蓋をあけたら泡がもこもこ〜なんて
アフォなことした経験ありますw
水の量や洗濯物の量というより、汚れの量で石鹸の分量を決めた方がいいみたいですね。
これから蚊の季節になるけど、虫除け対策は、どうされてますか?
また、刺された後のかゆみ止めとか。おすすめのがありましたら、
教えてください。
ねんど塗ってる。なんでもいいけどねんどの歯磨きが一番好き。
864 :
名無しの心子知らず:04/05/22 14:53 ID:UFfMcghX
>>862 去年は蚊に5〜6箇所刺されてしまったので、
今年はらでぃしゅぼーやのカタログに載ってた
モスキートアロマオイル?それを買ってみました。
200oの水に20滴入れてスプレーするだけらしいんだけど
まだスプレー容器に入れてない・・
ほんとにきくのかな?
>864
無添加話とは関係ないですが、1年(ひと夏)で
5〜6箇所しか刺されないの??
わたしはもう今年すでに5〜6箇所刺されますたよ。。。
ひと夏で5〜6箇所しか刺されない程度なら、
アンチモスキートアロマの水溶液で充分だと思います。
というか、蚊対策必要か?と思ってしまった。ごめん。
>862
うちもアロマオイル屋さんで売っていた、
アンチモスキートのスプレーを使っています。
メーカーは忘れましたが、オーストラリア製だったと思います。
今のところ、効果絶大です。
普通に蚊取り線香たいてる。
薬剤の入って無いっていう茶色いやつ。
液体のなんかは、なんか農薬まいた部屋にいるみたいで嫌なので。
>>863 かゆみ止めになるよね。予防も出来るらしいけど水撒きだけの為に
手足に塗るのもめんどうなので、つい事後になってしまうわ。
皆さん、予防に アンチモスキート使うのってどんな時ですか?
868 :
名無しの心子知らず:04/05/26 15:34 ID:lM8P3vCm
>>867 あの蚊取り線香、やたら煙が出て煙たくないですか?
とてもじゃないけど室内では焚けない・・・
風が入って来るからベランダでも無理だ
>>868 そうですか?うちは普通に使ってますが、、868さんとこは気密性が高い
マンションかなんかですか?でもマンションなら蚊の侵入も防ぎやすいですよね。
うちはあまり気密性高く無いんで、寝室で使うこともあるけどけむくないです。
たぶんカーテンや壁紙には蓄積していってると思う。でも農薬よりまし。
・・・たしか、使いはじめは、金鳥のとの匂いの違いにけむいような気がした
ような気がする。
>>868 869です。
私も、煙りが多い気はします。もっと細い線香でいいと思います。
871 :
名無しの心子知らず:04/05/27 01:41 ID:bH+8zdTm
旦那がマガジン買ってくるんだけど、クニミツの政がおもしろくなってきた。
アレルギーの原因を探ってるうちに農薬やら家畜の抗生物質の話がでてきて
子供でもわかりやすそうになってる。 いい漫画だ。
蚊取り線香は私も煙がダメだ。咳が出てとまらなくなる。
アンチモスキート買って見ようかな。
アンチモスキート、子供と公園で遊ぶ時用に欲しい!
緑がいっぱーいな場所はいいんだけど、
夏の大量の蚊にはもう耐え切れない・・・。
通販の1000円くらいの小ビンのやつがそうなのかな?
>>871 うちも旦那が買ってくるよ>マガジン
わかりやすくて子供にも伝わるだろうね〜
これからドンドン突っ込んで書いていって欲しい。
>873
アンチモスキート、噴霧してすぐなら一応(多少)効果はありますが、
20分もたてば、、、。
去年は日焼け止めと虫よけ効果(アロマ)のローションを
使っていました。匂いがすごい。
だんだん、子供も「この匂い嫌〜」とか言い出し、
首回り等は塗らせてくれなくなった。
うちはキャンプやバーベキューのときは 割り切って虫避けリストバンドつかうよ。
一個700円くらいだったかな〜5日間くらいは効果が持続する。
子供は手首より足首につけたほうが良いみたい。
アウトドアは長そでだ。
顔も耳も刺されるよ
皆さんガムって食べますか?
ガムの添加物ってどれくらい悪いものなんだろうと思って。
うちの旦那が好きでいつもでっかいボトルが買い置きしてあって
たまーに口寂しい時に食べたくなるんだけど妊娠中なので我慢してます。
無添加のガムってさすがにないよね。つか、添加物の塊みたいなものか。
無添加ガムって自分で作れるらしいよ。
小麦グルテンで作るらしいがおいしくはないらしい。
妊娠中の口寂しいとき、昆布(おしゃぶりじゃなくて普通のだし昆布)かじってたよ。
>>880 グルテンかぁ。
小麦粉捏ねてデンプンを洗い流すと残るのがグルテンだよね。
まずそ〜
だし昆布の方が美味しそうだw やってみます。
882 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/30 11:25 ID:0jxX+o6U
>>880 >妊娠中の口寂しいとき
喫煙常習者か?
ウヘエ・・・
>>879 ガム自体はプラスチックらしいですね。
それから妊婦さんは虫歯になりやすいので気を付けて・・
ガム代わりに、おしゃぶり昆布(味付け無し)なんかいいんじゃないかな?
と、前レスみたらガイシュツでしたねスマソ
885 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/30 18:44 ID:0jxX+o6U
うちの子たちには、食後にキシリトール入りガムを与えているが
それが効いたのかどうか知らんが、
3人とも虫歯ゼロの健康優良児である。
キシリトールは、日本では異常に虫歯予防に効くと宣伝されすぎているんだよね。
期待過剰というか・・キシリトールに虫歯を防ぐ効果は無いんじゃなかった?
確かに虫歯にはならないらしいけど・・。
あくまでも、食後直ぐの歯磨きが基本。
887 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/30 21:36 ID:0jxX+o6U
>>886 >食後直ぐの歯磨きが基本
子供にそれを期待するのは無理。
朝夕は親がブラッシングしてやれるが、
給食のあとはガムを噛ませている。
ガムで思い出したんだけど
うちの子が通ってる小学校、遠足のときにおやつ無しなんだよね・・・
長い距離を歩く遠足なので、途中で飴を1つ2つ配るだけ。
日頃積極的に市販のお菓子を与えることがないため、こういうイベントは大切にしたいと思っていただけに
親の方がショックうけてるw
昔の子は、遠足のときくらいしか自分の望むお菓子を食べる機会がなかったけど
いまは食べたい放題だから、むしろ遠足を使ってちょっとした飢餓状態?の経験させようという
ことなんでしょうかねぇ。
ちょっとスレ違いですね スマソ
>888
遠足のお菓子って楽しみでしたね。
制限金額内で、どうやって好きなお菓子を組み合わせるか、
随分と工夫したものです。私もスレ違いスマソです。
ところで、私は石けん初心者なのですが、
子供がトイレトレを初めてから、洗濯後のトレパンがほんのりおしっこ臭くて困ってます。
おもらしする都度、石けんで軽く下洗いして、
何枚かためて洗濯機で洗ってますが、時間が経つからいけないのかな。
それと、暑くなってきたせいか、大人の衣類も汗臭さが残留しているような気がします。
こういった臭い対策に、何かいいものはありませんか?
ちなみに、すすぎの最後に生協の衣類のリンスを使っています。
これにエッセンシャルオイルでも足せばいいのかしら。
>>889 おしっこ臭
アンモニア臭ですかねぇ?
それならアンモニア=アルカリ性ってことで、仕上げにクエン酸やお酢を投入すると軽減されそう。
いわゆる石鹸臭さ(原料油の臭いなど)でしたら、お住まいの地域の水の硬度などにも関係するのだけど
石鹸の使用量調整(いたずらに多くいれない)、酸素系漂白剤を石鹸と一緒に投入する
上記の仕上げリンスを使う、洗濯物を日光に当てる、といった
石鹸カスの発生を防ぎ、残留した石鹸カスを分解するようにするというのが常套手段です。
また、牛脂が原料脂の石鹸をお使いでしたら、パーム油や廃油原料の石鹸に変えてみるとか・・・
891 :
名無しの心子知らず:04/05/31 11:37 ID:nZyUD9UF
>>891 せっかく皆スルーしてるのに、変なのに話し掛けないでよ。
894 :
名無しの心子知らず:04/05/31 16:23 ID:1dhF7TrG
895 :
889:04/05/31 22:56 ID:1eRKLlg/
みなさんレスありがとございます。
>890さん
油っぽい石けんの臭いではなく、おしっことか体臭の臭いっぽいんです。
アドバイスいただいたように、漂白剤を使ったり、
日光によくあててみようと思います。
>892
よさそうですね。
売っているお店を探してみます。
896 :
889:04/05/31 22:57 ID:1eRKLlg/
体臭の臭いって・・・orz
逝ってきます
897 :
名無しの心子知らず:04/06/02 02:09 ID:2MyuT3td
>>873 遅レスだけど公園とかの蚊はヤブ蚊だからアンチモスキートではあまり防げないよ
午前中の蚊ならいけるかもだけど夕方は刺されまくりだった
緑の少ない公園だったら大丈夫かもだけど
私はアンチモスキート+天然成分のみで作られた蚊取り線香(蚊は死なない。避けるだけ)を
公園に持参してます(夕方のみ)
でも回りのママ達が普通の蚊取り線香焚いてるから結構吸い込んじゃってて意味ないかも。
ところでアレルギー体質の人がよく刺されるっていうけど本当かな?
>>897 私がかなりのアレルギー体質ですが、
蚊は私はスルーして、太っていてO型の夫に集中してますw。
やはりよく言われる「太っている人」「O型」という説に信憑性があるかと。
アレルギー体質じゃないけどガンガン刺されるよ。
蚊に愛されてるんじゃないかってぐらい。娘もそう。
旦那は「お前達は血が濃くて(健康で)うまそうなんだよ」とからかうが。
O型です。主婦湿疹少々、食べ物のアレルギーなし。
普通に刺されます。けっこう痒みが引くのが早いけど。
A型普通体型昔喘息だった夫はたくさん刺されるしすごく長引く。
B型固太り典型的成人病予備軍の義父はあまり刺されない。
そして刺されても全く痒がらない。
A型水太り糖尿持ちの義母は隙あらば刺されてる。痕が残る。
901 :
名無しの心子知らず:04/06/02 12:55 ID:EUcTSAJr
すんごい昔のNHK番組(ためしてガッテンの前の番組)で、蚊にさされやすい
血液型を実験してて、ダントツO型がやられてました。
飲酒とか汗も蚊を呼ぶけど、O型ってだけでリスク高いです。
かくいう私もOで、しかも痒みを強く感じる体質です。朝起きると、さされたとこ
掻き破って指に血がこびりついてカピカピになってるのが情けない。
毎夏、子供用の痒み止めパッチ愛用してます、、、、
902 :
名無しの心子知らず:04/06/02 14:43 ID:yThR1it8
ここの奥様、トイレやお風呂の掃除は、何使っていらっしゃる?
私はA型アレルギーもちだけど、どんな人といても蚊は全部私に向かってくる。
平熱が高いからそのせいかと思っていた。
ビニール袋に水を入れてあちこちつるしておくとそっちに蚊が寄っていって自分は刺されないというのを
ウルルンで以前に見たので試してみたけど、だめだった。
905 :
名無しの心子知らず:04/06/02 15:07 ID:vUijsFVG
ウチはトイレは子供もオシリ拭きで拭いている。便器の中はブラシで擦るだけ。
お風呂はカビの所にはカビキラーをかけてます。カビでのアレルギーなんかも
怖いから。二週に一度くらいで。
普段はパックスナチュロンのお風呂用洗剤をつかっています。
>>903 うちはみんなが血液型が違うんだけど、
やっぱりA型の私だけが刺されるんだよねぇ・・
家族全員アレルギー持ちだけど
>>902 トイレ=トイレ用液体せっけん
風呂=風呂用液体せっけんor普通のせっけん
カビ対策=通販生活のカビ抑制剤、たまにカビキラー(季節に一度)
908 :
897:04/06/02 16:58 ID:2MyuT3td
そうか、うち家族全員O型だ・・すごく腫れるんだよね
夏が終わる頃には刺されてもびくともしないようになるんだけど
蚊の出始めが辛いわ〜
>>902 トイレ=ハイネリーから出ているトイレクリン。純石鹸で浄化槽も洗えるよ
でも普段はブラシで擦るだけ。週2回くらい使ってる。
お風呂=905さんと同じくパックスナチュロンのお風呂用。オレンジのいい匂い。
これも週2回くらい。普段は水だけで落ちるといううたい文句のスポンジで擦るだけ。
>902
トイレもお風呂も重曹です。
910 :
名無しの心子知らず:04/06/03 10:54 ID:bf7MUtWj
トイレは週に1度、寝る前にクエン酸パラパラまいておいて朝ブラシでこすってる
911 :
名無しの心子知らず:04/06/03 19:11 ID:V6hlx/Gz
重曹は今までコープで買ってたけどネット通販で底値がキロ200円だった。
クエン酸の値段も調べ中。どこが一番安いんだろ
お風呂、せっけんシャンプーで洗ってます。
カビ取りは重曹。
トイレはブラシでこするだけで、たまに「緑の魔女」。
突然心配になったのですが,自分の使ってる基礎化粧品とかメイクって授乳中べべに影響しないんでしょうか。
まあしないんでしょうが。
まぁ急性の毒性なんかはないだろうけどねぇ・・。
そういえばどこかでも書いたけど
うちの母が作るお弁当はいつも化粧品の臭いがして辛かったよ。
誰かもニベアの臭いの弁当だったって書いてた。
>>913 乳の成分はあまり考えなかったけど、それよりスキンシップの時に気になった。
だから家でごろごろする時は何も塗って無い。
乳はすなわち母親の血液なので、メイクしないより食べ物に気を付ける方が
重要かなと思う。それはやってて更に、というのならできる範囲でやればいいけど。
どっちにしろ目に見える違いというのは短期間ではないし長期間に渡ってのことは
けっきょくは誰にも分からないので(どんな変化があっても原因は特定できない)
無添加化粧品にするも、化粧自体をしないのも、自己満足でしかないように思うよ。
大昔の白粉には水銀が混じってたんで、赤子が水銀中毒になる場合が
あったらしい。古くは平安時代から、明治初期ごろまで。(化粧の歴史の
本に載ってた)
今の化粧品は赤子が大量に食べない限り影響ないそうです。でも多分
口にしたとたんベェーしそうだけど。
そういや、一昔前のファンデーションは香料キツかったですよね。
ヘリオトロープっていうんだっけ?いかにもオバサーン!てニホイ。
アロマのエッセンシャルオイルは要注意!微量でも目や口・鼻などの
粘膜を容易に傷めます。ラベンダーやカモミールなどの穏やかなオイル
でも、沐浴に使用した場合は上がり湯できちんと流す&夜限定が無難。
ん〜ちょっとその本間違ってるかも
水銀が原料の白粉は平安時代だけ使われてたんだよね、
それ以前やそれ以降の時代は鉛が原料の白粉。
が、植物性の白粉も使われてたらしいです。
原料は麦やヒエ、アワやうるち米なんかの穀類の粉が原料だったみたい。
918 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/05 00:07 ID:Ux+u0CT3
>>916 >今の化粧品は赤子が大量に食べない限り影響ないそうです
どうしようもない莫迦だな。
子供を殺すなよ。
919 :
名無しの心子知らず:04/06/11 22:46 ID:9lCQn+lo
魚をどう選んでますか?
最近始めた生協(なるべく無添加品にこだわる「生活クラブ」という団体)で、
魚は冷凍で届くんですが、だいたい外国産です。
たいてい、製造日(注文月内)から2〜6ヶ月が賞味期限です。
これはスーパーで国産(とされている)を買うより、安心できるモノと考えますか?
スーパーのってパックになっちゃうと、いつどこで冷凍したか(何年も前かも?!)、
何回解凍してるか、ぜんぜんわからないですよね・・・。
この辺の事情に詳しい方、いらっしゃったらお知恵拝借させてください。
あるいは、ぐぐるのに適したキーワードを教えていただければありがたいです!
(魚 遠洋 実態 冷凍・・あたりでぐぐったんですが本音っぽいのがヒットしなくて・・。)
920 :
名無しの心子知らず:04/06/12 14:51 ID:baY2HT/V
またまた日焼け止めの話ですいません。
2歳のこどもに、ねんどの日焼け対策かパックスのUVクリームか
どちらにするか悩んでいるのですが
パックスのを使われた方いましたら、使用感など教えてください。
>>919 スーパーのは再冷凍もさることながら鮮度保持材がつかわれているものがあります。
生活クラブのならかなり安全だと思います。
お住まいの地域によって非常に差がでるとおもうのですが、私は前日か当日水揚げされた魚か、
あるいは宅配や(生活クラブレベルの)生協の冷凍の魚しか買いません。
>>920 二年前くらいに使ったことあります。
石鹸では落ちにくかったと思う。なので顔用に普段使うのは
私は辛かったな。クレンジング剤が苦手なもので。
ねんどは水だけでもすっきり落ちるし、塗った方がむしろ
肌の調子がよくなるくらいなので今でも使ってます。
子供の話しじゃないんだけど、まだレスがついていなかったので。
923 :
名無しの心子知らず:04/06/13 22:40 ID:P3k2tulj
ニューウェー○使ってる方いかます?化粧品などいくつか使っていますが
最近は売りにしているコロイド法に疑問をもちはじめました。
肌は弱いけど、かぶれを起こしたりはありません。
九州などでは流行ってるそうな。
>919
あれ?生活クラブの魚って、ほとんど国産(というのか、日本の漁港で
水揚げされた魚)だったような気がするけど。
(他の生協は輸入魚ばかりのところが多いですよね)
当地、魚については、新鮮な魚が比較的安く売っている地域なので、
魚だけは、ついついスーパーとかで買っちゃいがちになるんだけど。
この前、ふぐの一夜干とかいうのをスーパーで買ったら、全然まずくて
食べられない。娘いわく、「絵の具の味がする」
おかしいな?表示では、そんなに変なものは入ってなかったのに?
と思ってたら。後片付けの時、パックの下に敷いてあった薄いスポンジ
をすすいだら、泡が立って、流れ出る液が真っ白。
スポンジに保存料か何かをしみ込ませてあったんだね。添加してないから、
表示義務はないっと。
少しぐらい高くても、やっぱり魚も生活クラブで買ったほうがいいのだな、
(特に加工魚)とオモタ。
925 :
名無しの心子知らず:04/06/14 08:05 ID:HDlxFk3K
日本海で獲れた新鮮な魚と遠洋の冷凍魚(うちはらでぃでとる)を組み合わせて
一応バランスを取っているつもりでいます。水銀の心配とかあるし。
加工魚は産直で干物をとっているので、他では買わないです。みそ漬けや粕漬けは自分で作れるし。
でも、食べ物は親が選べばなんとでもなるんですが、昨日も感じたんですが、大きいお店にいくと、空気が体に悪そう。
私自身頭いたくなるし、子どもは吐くし。ほっとくとテンションあがるかさがるかどっちか。
商品の新品のにおいと壁やなんやのにおいと人混みで疲れてかえってきました。
商店街みたいなところだったら、だめなものがあってもすぐ外に出られるし、換気もいいから(基本的に外だもんね)
平気なんだけど。昨日ウニクロと赤ホンにいったら最悪だったよ。子のアトピーはひどくなっちゃうし。
ショッピングってよく考えたら化学物質浴だよね。
スーパーの生ひじきが塩素臭くてたまらんかった。勘弁して。
927 :
920:04/06/14 08:58 ID:j1EzVcT5
>922
パックスナチュロンは最近発売されたと思っていたんですが・・。
でも石けんで洗ったほうがいいみたいですね。
2歳の坊主に顔は石けんを使っていないし、体も使わないときもある。
(おまたは毎日石けんで洗ってますw
ねんどに決定です。レスどうもありがとう。
928 :
名無しの心子知らず:04/06/14 09:37 ID:XPL3viRF
無添加になったらどうして価格が高くなるんだろ?
素朴な疑問。
>>928 無添加の方が反対に手間暇かかるんだよ。
添加物入れちゃった方が大量生産も出来るからコストも割安。
930 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/15 22:47 ID:eizoFzZo
>無添加になったらどうして価格が高くなるんだろ?
みんなが買って需要がのびれば安くなります。
添加物モノやら劇薬モノはCMのおかげで良く売れてるだけ。
コスト安いのでCMも打てる。
ま、テレビコマーシャル見てると
必要のないものバカーリなんだよね。
普通じゃ売れないからイメージ植え付け洗脳販売しているのさ。
932 :
名無しの心子知らず:04/06/15 23:53 ID:I/AM1E5o
無添加生活の皆様は、ダニ対策どうされてますか?
今宣伝中の「あれるくりん」とかは使わないのでしょうか?
何かよい方法ありましたら教えてください。
933 :
通りすがり:04/06/16 00:05 ID:4FIF76Gc
>928-931
保存料が入ってないものは日持ちしないので、
廃棄率も高くなるんじゃないの?
その分を値段に上乗せするから、高くなるとか。
あとはやっぱり大量生産してないっていう931の理由もあるだろうね。
農産物の無農薬・低農薬は、多分、手間のせい。
>932
布団には掃除機だと思うよ。畳にも掃除機。
うちはハウスダストに強いアレルギーがあるので、
時々布団にも掃除機かけるし、部屋中毎日掃除機をかける。
934 :
名無しの心子知らず:04/06/16 00:08 ID:A7lWiSLM
「あれるくりん」は自然な成分っぽく見せてる合成洗剤の代表のように見えますが。
いや、成分知らないけどそんな気がする。
935 :
919:04/06/16 01:44 ID:OoDUWtlG
魚で質問したものです、レスいただいてありがとうございました。
生活クラブ・・始めてまだ不慣れで、
よくよく冷凍庫内のパッケージみたら国産品のもありました。
早速がんがん注文しちゃいましたYO!
スーパーなどで、水揚げ日とか表示あるのですか?
今住んでるとこはどうせ港が遠いので、新鮮なものはそうはなさげだな。
実家は港町なので、今度帰省したらスーパーで勉強してみます。
いやはや、子供できるまでは食の安全に関心を持つ機会すらなかったです・・。
(加工品、ソーセージとかカマボコとかは気にしがちだったけど。
魚、野菜、などの素材は、みごと騙されていたのだな・・。)
>>932 通販生活で売ってる、ダニホイホイみたいなシートもありますよ。
ダニはどんどん増えるから、あれで捕獲しても気休めかもしれませんが(w
あとは、ダニは布団の中大好きだから、
出入り出来ないような高密度のカバーをかけるとか。
EMせっけんを使ったことある方いますか?
素敵な微生物ががんがん働くらしいのですが…。
938 :
名無しの心子知らず:04/06/17 09:11 ID:k6Gtlj9K
我が家(私、だんな、1歳息子)は息子が生まれる前から大地宅配やオーガニック
スーパーを利用して食には気を使ってきたつもりなのですが、お金をためなくては
いけない事情が生じて数ヶ月前から大地もオーガニックもやめて普通のスーパーで
買い物するようになりました。
月の食費が6万(酒や外食は除く)から3万5千円に下がりました。
でもやっぱり野菜はおいしいと感じないし、肉や魚もなんとなく気持ちわるいん
ですよね。
また元の食生活に戻りたいけど、これだけ食費に差が出るとなると・・・。
そこでみなさんに質問なのですが、一月の食費ってどんなもんですか?
周りの友達は無添加生活してる人はいなくて比べようがないんです。
6万円ってのが無添加生活してる人たちの中でどんなもんなのか知ってみたいです。
我が家は夫婦とよく食べる子ども二人、3食で、8−9マンです。
昼は全員お弁当持参のため米の減りが非常に早いです。
卵と牛乳はアレルギーで食べられないのでその分肉や魚になっているせいもあります。
辞めれば半額になると思います。
私としては無添加ジュース、無添加練り製品、おかし、果物などはやめて
おやつはおにぎりとお茶、ふかし芋程度にすれば
そして動物性のものをへらして豆類を増やせば6マンくらいにはなると思うのですが、
夫と子ども達が納得しません。
>>938 うちと同じ家族構成ですね、らをとってますが
やはり食費は毎月6万位です
すみません、教えてください。
今、生協(パルシステム)を利用していて、食品はほぼそこで賄っていますが、
少し前に、赤@9ヶ月にアレルギーがあることが判明し、
より安全な食品を求めた方がいいかと考えています。
生協なら生活クラブ、他にも大地とからでぃっしゅの名前があがっていますが、
これらの安全性をランク付けすると、どういう順番になるのでしょうか?
使い勝手からいって、兼業の私としては大地がいいかな、とも思っているのですが。
いずれにせよ、パルよりは断然しっかりしているという理解でOKですよね?
>>941 ちなみのお子さんのアレルギーは、何のアレルギーですか?
>941です、
>942さん 赤のアレルギーは、食アレ(判明しているのは卵。小麦、大豆は
抗原度の低いものを週1〜2回程度、乳製品はぼちぼち食べさせて様子見中。)。
喘息(これが一番の悩みの種)。
アトピーは冬の間は耳が切れたり顔も赤く、傾向ありと言われていましたが、
現在はきれいな肌になっています。
安全的には生活クラブが一番
二番手が大地、らでぃ
かなりおくれたところでパルという感じです。
兼業では大地からでぃがよろしいのではと。
>>941さんのお子さんは抗原度の高い野菜も大丈夫ですか?
らでっしゅのぱれっとや大地のべじたは何が来るかわからないので
アレルギーの子に食べさせやすい野菜とは限らない場合もあります。
野菜くらい大丈夫だというならおすすめです。
>941です。
一番が生活クラブとは意外だ。
なんとなく、大地、らでぃの方が安全なのかと思っていた。
いや、全く根拠はなかったんですが。
何が来るか分からないのは、兼業の身では辛いので(今は1週間分の献立を
たて、スーパーに買い物に行かなくてもいいようにパルで注文している)、
その点でらでぃは無理。
大地は、べじた必須じゃないですよね?送料かかっても、べじたなしでいきたい。
生活クラブは注文が2週に1度なのがちと辛い・・・。
というわけで、大地を試してみようかと思います。
レスありがとうございました。
通販・買い物板に大地スレがあるよ。
948 :
名無しの心子知らず:04/06/17 21:36 ID:xOljG3I4
>>946 送料かかってもいいなら、ポランはどうかな。
>938
うちもらでぃっしゅと生活クラブで6万円ぐらい。
外食はちょくちょくしてるけど、スーパーでの買い足しは、
ほとんどしなくてすんでます。
食費3万5千円はうらやますぃーなあ。
だけど、せめて子供が小さいうちは、
なんとかこの生活で頑張ろうと・・・。
950 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/17 22:24 ID:ygBbpEQT
>>941 >赤@9ヶ月にアレルギー
9ヶ月でアレルギー???
951 :
名無しの心子知らず:04/06/17 23:50 ID:12wCyT2N
>950
子育てしたことないんだね。
952 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/17 23:54 ID:ygBbpEQT
>>951 9ヶ月でアレルギー反応が特定できるというのは初耳なのでな、
良かったら、9ヶ月でアレルギーの確定診断ができることが書かれている医学書を紹介してくれ。
>>941 大地とってます。
私もベジタ必須じゃなくていいのがポイントで大地にしました。
味にも値段にもまあ、満足してます。
ただ、注文したものが欠品になることもあるので、注意して下さい。
特に出始めや台風の時期は、欠品多いです。
954 :
名無しの心子知らず:04/06/18 00:11 ID:7ffeBFU3
>952
アレのスレにいって出直して来い。
955 :
名無しの心子知らず:04/06/18 00:18 ID:mPPTwh5A
ポランと生活クラブ取ってます。
野菜、果物、肉、加工品の安全度は生活クラブよりもポラン、大地、らでぃっしゅ
が断然上とみてます。
特に野菜は、生活クラブ場合「産直」というだけで農薬等使用に関しては一般と
同じものがほとんどなのに対し、ポは認定有機のものがほとんどで、大地、
らでぃっしゅも認定は取らないけれど農薬不使用、や減農薬のものが多いので。
ただ、油やえび、バナナなど全く同じ商品なら生活クラブが安い。助かってます。
魚も美味しいです。
>>938 ポランの有機野菜セット・有機の調味料
あと、生協の中でもかなり安全性高いコープ自然派(関西圏のみ)の米・肉・鮮魚、
を使って、月々4万円ぎりぎり行かないくらい
ちなみに夫婦+2歳児1人
粗食中心、夫の弁当はなし、あと天然酵母パンを時々自作、なので低めかな?
ポランで肉・魚・米を買ったら6万行ってしまうと思う。
本当に安全な食品でも安く買えるところはあると思うので探してみてはいかがでしょう
生協だったら抗生物質不使用の肉とか扱ってるところもあるだろうし
>>952 ちょっとアレルギースレなんて来ないでよ!
うちの子は上が5ヶ月の時に血液検査で分かったよ。
それから、無添加生活が始まったわけだけど、今から思えば子どもに健康をもらったようなものかも。
当時はあれだめこれだめって悩んだものだが。
うちの食卓にも冷蔵庫にも卵も牛乳もないが、もうそれが当たり前になっちゃったので何も困らない。
>>941さんも2,3年以内には、卵なしでも平気になるか、子のアレルギー自体が治るかどっちかになると思う。
かくいう私もとうに断乳して何でも食べられるはずが、チョコとか食べたいとも思わなくなっちゃった。
>>941です。
ポランて知らなかった。
結構複数とって、使い分けしていらっしゃる方も多いんですね。
大地とポランと、資料請求してみます。
>957さん うちの子の食アレは、もしかしたら結構軽いかもしれません。
週1〜2回なら、豆腐やヨーグルト、パンも大丈夫っぽいし。
まだ血液検査もしていないし、1歳過ぎたら卵にチャレンジしてみましょうと
言われている位なので。
ただ、アトピー、喘息と、ゼロ歳にしてアレルギーマーチ!?って感じなので
(全て軽度だけど)できるだけ体にいいものを・・・と思っています。
私自身は、兼業で、外食多いし、アレルギー一切ないからジャンクフード大好きだし
そのツケが子どもにまわったのかなぁ・・・反省
>>941 らには、別カタログで「アトピーエイド」というカタログがあります。
私はこのカタログをとった事がないので詳細はわかりませんが、
アトピーの人用の食材が色々あるようです。
960 :
名無しの心子知らず:04/06/18 17:59 ID:ZtW/NxPp
>>958 横レスですが。。
食べさせる、させないはアレルギーの程度にもよるけれど
医者の方針が大きく関わってくると思います。
うちは卵白ですが、医者によっていうことがまちまちだった。
個人的には血液検査はしておいたほうがいいと思ってます。
特定できると親も気分的に楽なので。
はーいアトピーエイドとってまーす。
でも、アレスレにも書いたけどマンネリなんだよね。。
毎月と隔月でおなじもののくりかえし。
結局うちは安全度のかなり劣る「関西よつば連絡会」の生協で
卵・乳を含まないおやつや練り製品を買ってます。
962 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/18 23:08 ID:r2DwWasX
>>952 >うちの子は上が5ヶ月の時に血液検査で分かったよ。
( ´,_ゝ`)プッ
963 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/18 23:10 ID:r2DwWasX
>>957 卵や牛乳がない生活が「無添加」なのか?( ´,_ゝ`)ププッ
964 :
名無しの心子知らず:04/06/19 01:03 ID:Os6a6Y4S
れんまは相変わらず読解力がありませんね・・・。( ´,_ゝ`)ププッ
965 :
938:04/06/19 01:28 ID:w5nfcmMd
大地をやめて食費が月35000円になったものです。
レスしてくれた方、ありがとうございます。
>939
食べ盛りのお子さんが2人いるとそのくらいいっちゃいそうですよね。
うちはまだ1歳児一人だけど今後兄弟ができたときのことをかんがえると・・(T_T)
とても参考になりました。
>940
やはり6万くらいですか。どうしても大地やラディッシュだとどうしてもそれくらい
いってしまうものなのですね。
>949
そうなんですよね。子供が小さいうちこそ安全なものを食べさせてあげたい。
スーパーの買い足しがほとんどなくて6万円とはすばらしいですね。
>956
関西圏限定のコープ自然派、うらやましいです。
安全な食品を安く買えるのは理想ですよね。私も近所でそういう店がないか、
この地域の生協でより安全なお肉やお魚を買える所はないか探してみます。
このレスを読んでから元の食生活に戻る気マンマンになりました。
まずは大地のベジタを再開してみようと思います。
れんまって本気で書き込みしてるのかな・・・
そうそう。
怒りを通り越して哀れみさえ覚えちゃうよね。
969 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/19 14:10 ID:HHe/Hj+I
卵や牛乳がない生活が「無添加」なのか ( ´,_ゝ`)ププッ
6月21日は夏至です。
6月19日、20日、21日の夜8時から10時までの2時間
みんなでいっせいに電気を消して、スローな夜を過ごしませんか。
家族でキャンドルを囲んでもいいし、日本各地のお寺やチャペル、
カフェなどで行われるキャンドルナイトに参加することもできます。
いろいろな参加の仕方がありますので、公式サイトをご覧ください。
キャンドルの光をみつめて、もう一つの時間、空間を味わってください。
“でんきを消して、スローな夜を!”サイト
→
http://www.candle-night.org/
971 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/19 21:39 ID:HHe/Hj+I
>>970 専業は暇そうでいいな。
21日は月曜日。
その時間帯は、お風呂に入ったり、翌日の支度をしたりして忙しいんだよ。
>>971 うそつけ!
2ちゃんでクダ巻くのに忙しいんだろw
973 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/19 21:44 ID:HHe/Hj+I
>>972 では、月曜日のその時間帯に私が書きこんだログを見せてください。
まるで子供のけんかだな。
れんまもほっとけばいいのに、疲れないか?
976 :
970:04/06/19 21:51 ID:uMCtPssl
977 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/19 21:51 ID:HHe/Hj+I
>>975 別に。
ちょうどいい暇つぶしの相手なのでな(w
>>958 アレルギー食と「無添加」は別物なのですが‥‥
スレチガイなアレルギー話でもりあがっちゃってごめんなさい。
だけど、アレルギーをきっかけに無添加生活に入る人って私の周りでは多いし、
らでぃっしゅで調査した入会動機でも上位だったと思う。
子がアレルギーでも「アレルゲンさえ食べさせなければあとは何でもよしの除去食」している人と
(たとえば卵アレオンリーだとマックのハンバーガーもOKなのよね)
「アレルゲン以外の衣食住にも安全性を考えるアレルギー対応無添加生活」しているひとといるので
アレルギーと無添加は別物ですよね。
本当にアレルギーが原因で無添加生活に入った人が多いとしたら、
ちょっと引いてしまうなー。
>>980 ちなみに今週のらのお話サラダという冊子は
アレルギーというか、シックハウス症候群の話でした。
建築材料のみでなく、化学薬品(農薬や添加物を含む)が
長い期間かかっってシックハウス症候群というアレルギーとして出てくるとか。
それで会員にもシックハウス症候群の方の入会が増えているって載ってました。
980さんはアレルギーが原因で無添加生活に入った人に引いてしまうの?
982 :
名無しの心子知らず:04/06/20 12:03 ID:c+adFj4V
>>970 キャンドルナイト、何度かやったよ。(昨日もやった)
普段だと下の子は寝る時間なので、土曜日だけ特別な日にしたりしてやります。
子供の年齢にあわせて、電気に関するレクチャーを昼間ちょろっとやるので
電気の恩恵やら問題点やらを考える機会にもなるし、
現実のキャンドルナイトは子供たちにとってもワクワクな日で
電化製品のプラグを抜いて、家の電気は全て消して、ぶっとい蜜蝋のろうそくつけます。
優雅にディナーといきたいけど、時間的に遅すぎるので、ちょっとばかり手の込んだ
デザート盛り合わせを皆でいただきます。
暗くなると視覚以外の感覚が研ぎ澄まされて、嗅覚や聴覚が敏感になったり
ろうそくの炎に反射する食器の金や銀の縁取りやカットガラスの虹色の輝きがきれいです。
電化製品のプラグを抜くと、ものによっては設定をやり直ししなければならなかったりして
面倒なこともありますが、それを含めて電気について考える時間になっています。
>>981 シックハウス症候群とアレルギーは
違うものなのですが‥‥。
というか、「アレルギー」という症状自体、
原因が分かっていないものが多いそうで。
免疫反応では説明がつかないそうです。
何でもかんでもアレルギーにする人がいますよね。
それと無添加生活の人たちが重複するとしたら、
ちょっと引いてしまいます。
私は、単に、合成着色料とか合成保存料が
含まれていないという意味の「無添加」には
関心があるのですが。
本来食べ物としてとりこめば栄養になる(もしくは漆のように役に立つ)
異種タンパクに反応するのがアレルギー。
合成着色料やホルムアルデヒドなどに反応するのは過敏症。
と使い分けています。ひっくるめて全部アレルギーにする人も、アトピーにする人もいるでしょうが。
(ちなみにアレルギーも過敏症も症状は皮膚炎だけでないです)
たとえばスターリンクに反応する娘はトウモロコシアレルギーはありませんし、
輸入小麦に反応する息子には小麦アレはないので、内麦なら食べている。
前者はスターリンクの遺伝子組み換えのタンパク質に対するアレルギーで、
後者はポストハーベスト農薬に対する過敏症です。
二人とも、輸入穀物を食べた牛の乳は飲めないのだけど、
(ついでにこのような原料でつくったアレルギー用ミルクも駄目)
娘は無農薬の草を食べて育った牛の牛乳は飲める。
息子はどんなに良い牛乳でも牛乳に含まれるカゼインにアレルギーを起こすので飲めない。
でも、学校や園に提出する診断書にはややこしいので、全部「ミルクアレルギー」です。
聞かれれば一応説明はするけど、説明に小一時間かかるので、多少省略すると。
「なんでもかんでもアレルギーにする人」と思われている悪寒。。。
金属アレルギーってのも医者が使ってる言葉だよね?
金属過敏症が正しいわけ?
狭義のアレルギーから言うとアレルギーではないですが一般的に定着した言葉ですね。
>>980、984
私は無添加生活はじめたほうが先だけど
子がアトピー判明して(ダニアレルギー)
無添加生活やっててまだ良かった、と思ったよ
してなかったら、もっと色々あったかな、と。
985さんの言うように、添加物・農薬等で体質が悪くなり
アトピーやアレルギー反応をおこしやすくなるのは事実だから
それで無添加生活入るのは普通の事だと思います
体質を改善したい、という位の意味合いだと思ってくれればいいかと
ちなみにうちの子は抗生物質の入ってるものが駄目で(涙
養殖バリバリウナギで大変なことになりました
変なものが入ってる食品は本当に恐ろしいですね
>>988 >>985です。うちの子ども達も抗生物質駄目です。
ウナギももちろんハマチでどえらい目に遭いました。
子どもは胃腸もしっかりしてきて今では多少は大丈夫なのですが。
以来、養殖ハマチは怖くて食べられないです。
予防接種もひどい目に遭いました。
手術したときは、創部の消毒と最低限の薬でのりきりましたが、痛み止めの薬は反応して使えませんでした。
食べ物はともかく薬は無添加とは行かないしね。
990 :
988:04/06/21 13:49 ID:Adr5Qwlt
>989
手術・・それは大変でしたね・・
そうでなくても細菌系の病気ならどうしても飲まないと治らないだろうし。
無添加生活のおかげか?病気らしい病気はしたことが無いのが今のところ救い
ホメオパシー等勉強して薬に頼らず治す、とかも考えていますがなかなか・・
最近、どこかの雑誌でも(サンデー毎日?)抗生物質がきかない子供が増えている、
となってましたね
ちょっと違うケースですけど、どちらも添加物等の積み重ねでしょうね
3代影響が続くとも聞きますし、今気をつけてても孫くらいまでは確実に何か出てくるのだろうな〜
991 :
名無しの心子知らず:04/06/21 15:49 ID:BJpC09DL
>>984 なんかよくわからないけど、あなたがとっても自己中心的で、
自分勝手な人間だってことはよく解った
992 :
名無しの心子知らず:04/06/21 22:34 ID:IM1sCUJm
>984は勉強不足。まあ体に良いことなので許してあげようよ。
>>990
私は、今私の子ども達に出ている症状が、私の母や私の食べたり、暴露した色々なものの結果だと思っています。
だから、今の症状を治すためにも、娘が将来産む子供や孫達のためにもできるだけ無添加で育ててあげたいな・・と。