小学生の保護者PTA-21

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:03/10/29 10:01 ID:k/UVjQ2C
>>947
>>941タンはそう言ってるようにみえるけど?
953名無しの心子知らず:03/10/29 10:02 ID:vFXhU541
子供は小5だけど
遊びに行った回数とその友達が遊びに来た回数なんて考えた事無かったよ。
遊びに行くばかりの家もあるし、来るばかりの友達もいるし。
954名無しの心子知らず:03/10/29 10:06 ID:ngha0yzu
しょっちゅう来られても気になる気にならないは
結構その子の性格によるな〜。(私も心の狭い大人)
お菓子を要求したり冷蔵庫を勝手にあけたりしない、
挨拶ができて時間になればきっちり帰る
まあそのくらいの最低限のことができていればよしなんだけども。
955名無しの心子知らず:03/10/29 10:10 ID:MkGxkcBn
>>950
うちはそういうことを言われるのが嫌だから、子供にはかわいそうだけど
他所の家には遊びに行かせていません。
放浪っ子にならないよう、平日は私が帰るまで義母に預かってもらっています。
義母がOK出してくれたときに、義母宅に遊びに来てもらうか、
私が休みの日に遊びに来てもらっています。
うちに一回遊びに来てもらったら、子供に一回だけ誘ってくれた友達の家に
遊びにいっていいということにしています。
土日はうちには来てもらってもいいよと言っていますが、よその家には行かせていません。

ま、うちはそんな感じでやってるから、他人に文句言われる筋合いはないって感じですが、
>>941さんのお知り合いの家の人はかわいそうだなーと思ったのでレスつけました。
956名無しの心子知らず:03/10/29 10:10 ID:gmdoRrKt
私は自分が気を抜けばダラ奥になるので、平日は家に来るの大歓迎。
たとえ子供でも誰か来るとなると掃除するし、化粧もするわ〜
甘いものが苦手な娘が食べてくれないので、普段作れないお菓子だって
お友達は食べてくれるから作っちゃう。
でも基本は>>954と一緒かな。
挨拶や片付け、その年齢に見合った常識わきまえてる子なら、OKですが、
そうじゃない子にはすっごい怖いおばさんになります。
957名無しの心子知らず:03/10/29 10:18 ID:Tw3hoQ40
>>955
なるほど、これが「後出し」ってやつですね・・・。
958名無しの心子知らず:03/10/29 10:20 ID:ngha0yzu
「きっちり時間に帰る」これが案外できない子がいる。
こちらの都合を聞く前にいきなり家に延長願いの電話かけようとする子、
「うちは6時までいいっていったもん」
「今帰ってもお母さんでかけてるし」
とか言ってずるずる遊びたがる子はその都度いいきかせるのにほんと困る。
959名無しの心子知らず:03/10/29 10:21 ID:MkGxkcBn
>>956
それわかるw
本当は休みの日ぐらいゆっくりしたいけど・・。
小梨共働き時代より、今の方が家の中がきれいw
960名無しの心子知らず:03/10/29 10:22 ID:MkGxkcBn
>>957
ん??
961名無しの心子知らず:03/10/29 10:24 ID:N8uVcCUZ
そろそろ専用スレでどうぞー。

なんで人の家にばかり来たがるの? 3軒目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1061898433/
962名無しの心子知らず:03/10/29 10:33 ID:lO1ljtWm
休日昼近くに遊びにきたから「お昼ご飯たべてからね。」って
断ったら「お母さんまだ寝てるから。」って言った子がいるw
つい「お母さん起こしなさいよ!」って本音言ってしまった。
だって私もその子のピンポン攻撃で起されたんだもの。
休日はゆっくりしたい。切実。

963名無しの心子知らず:03/10/29 10:37 ID:MkGxkcBn
>「お母さん起こしなさいよ!」
グッジョブ!
964名無しの心子知らず:03/10/29 12:01 ID:ZI8aMTL+
うちの息子(小3)の友達は放浪君。
自宅には一切呼ばない。 休日でも母親から「パパもママもクタクタなんだから
よその家で遊んできな」と妹(3歳)とセットで放り出す。
そこのママン「学校の役員会やご近所の間で避けられているの・・・」と
とても悩んでいる。 理由を教えてやった方がいいのかな?
965名無しの心子知らず:03/10/29 13:19 ID:WtBP0DSx
>>964
理由を本人にはっきり言える?
言いにくいよね・・・
966名無しの心子知らず:03/10/29 13:49 ID:R9f5NcbX
>958
ハゲシク同意。
時間できっちり帰らない子は、一番困るよ。
そういう子は他の約束事も守れないことが多くて大変。
約束事と言っても「時間でちゃんと帰る」「みんなであと片付けをする」
「子ども部屋以外で遊ばない」  くらいなんだけどね…
この3つをちゃんと守ってくれる子なら、しょっちゅう来てもかまわない。
967名無しの心子知らず:03/10/29 14:03 ID:JTv0SHgX
>958、>966
同じくドウイ。
時間が来たら追い出すわけだが、
「帰ってもお母さんいない、カギ持ってない」
これ、最強。ホントに困るよね。
968名無しの心子知らず:03/10/29 14:46 ID:7bYsHM2I
>967
でもさ、それってそこの家庭の都合でしょ。
親がちゃんとしていないことを他人が心配する筋合いもないし
冷たいようだけど帰すしかないよね。

とはいえ事件や事故に巻き込まれたらと思うと…。
969名無しの心子知らず:03/10/29 14:58 ID:MkGxkcBn
>「帰ってもお母さんいない、カギ持ってない」
用事があって帰ってもらおうとしたんですが、こういうことを言われて困った、
最近は変な事件が多いので、帰ってもらうのも心配です、
みたいな感じで相手の親に伝えてみてはいかがでしょうか。
そしたらカギを持たすようにするかもしれないし、
うちはそれでもいいって言われれば、次からは子供が何を言おうと
時間になったら帰せばいいと思う。
970名無しの心子知らず:03/10/29 15:29 ID:2zEJrH/9
鍵を持っていないのは
誰かの家に世話になるのを前提としているって事だよね?
あるいは誘拐されようが事故に遭おうが知ったこっちゃないって事?
971名無しの心子知らず:03/10/29 15:32 ID:QDms4Wfs
玄関前まで送ってやって、ドアノブに紐でつないでおくってのはどうでしょうか。
972名無しの心子知らず:03/10/29 15:36 ID:WtBP0DSx
交番に置いていく。だめ?
973名無しの心子知らず:03/10/29 15:45 ID:6kESCbmZ
「鍵がないから家に入れない。だから、まだ居たい」
っていっても、たいがいの家庭じゃ
「うちはもう時間だから帰りなさい」
って言うと思うのだけど
「事故にでもあったら可哀想だし・・」
なんて思って「帰りなさい」ってキッパリ言えないお母さんっていうのを
そういうジプシー君は忘れないの。
それでも、「あそこのお母さんはやさしい」って
思ってもらえればいいほうで
「○○の母ちゃんなんて、チョロイよな〜」
なんて、思われちゃうだけなのよ。
974名無しの心子知らず:03/10/29 15:55 ID:b3kxhIzy
>971
想像したら…、笑いすぎてお腹が痛いです…。
975967:03/10/29 16:26 ID:JTv0SHgX
おかあさんいない、カギがない、でも帰れ!!

で、事故に合うなら、まだいいんだ(まぁ、よくはないけど)
自己責任だし、本人の自覚で防げるしね。
事件に巻き込まれるのが怖い、コッチも後味、最悪になるものね。

で、1回目は許した、2回目は・・・やっぱ許した、
でも3回目はイチかバチか、どうなってもいいや!と放り出したさ。
無事だったか、翌日、安否を確認(w)するまで不安だったよ。

「○○の母ちゃんなんて、チョロイよな〜」
と思われるのは悔しかったが、
やたら相手の親に電話して、面倒見のいい人だと悟られて、アテにされて、
親子どちらからにも「チョロイよな〜」と思われるのが予想できたので、
電話はしなかったです。

その後は、遊びに来ても居座らなくなりました。
いやはや、何でこんなヒヤヒヤしなきゃならんのでしょうかねぇ〜。
976名無しの心子知らず:03/10/29 17:15 ID:O7Ho4Kxp
小1の息子の友達がいつも「鍵・・なくしちゃったの」と家に来る。
それでお母さんが帰ってくるまで(家が近いので、車が帰ってくるとすぐわかる)
家にいる。
結局誰もいない家に帰るのがいやでそういう嘘(鍵の紛失。実は学校にわざと置いてきていた)
をついていたみたい。
先生からその話しを聞いて、その子のお母さんが私に言ってきたんだけど、「だからね、○○君(うち)の家に行きたいなら
一回家に帰って宿題持って、きちんと鍵かけてから行きなさい、って言ったの。本当に幼くて困っちゃう・・・」
いや、あの、宿題持ってって・・・うちは学童じゃないんですけど・・・・
「お子さん、寂しいんじゃないんですか?」(実はタメ口がきけるほど親しくない。うちは引っ越してきたばかりだし。相手の家のことはよく知らない)
「でも○○君が近くに来てくれて本当によかった〜って主人とも話してるの。うちはこんな調子で大人しくて赤ちゃんだけど、よろしくね♪」
このままではいけない・・とは思っているのですが、もともとヘタレな私はただ流れにまかせてしまっている・・っていうのが現状です・・・
977名無しの心子知らず:03/10/29 17:31 ID:se3jpj22
>976
本当に困るなら、遊びに来ても追い返すしかないよ。
野良猫や野良犬と同じで、ヘタに情けを掛けると誰の為にもならないからね。
だらしない親に育てられた子からの悪影響を大事な息子さんが受けたら困るでしょ。
何と思われようと巻き込まれたらダメだよ。
978名無しの心子知らず:03/10/29 17:39 ID:+88XL59C
>976
頑張ってびしっと言うのだ!今のうちに何とかしないと大変なことになるよ。
夫婦揃って常識ないみたいだし、見てもらって当然っていう考えみたいだから。
じっと目を見て「う ち は 学 童 じ ゃ な い ん で す が ?」と
言うのだっ!
979名無しの心子知らず:03/10/29 17:47 ID:2FZSHwzK
遅くまで居られるのも困るけど・・
「おじゃまします。」「おじゃましました。」
を言えない子には、腹立つ!!
980名無しの心子知らず:03/10/29 18:31 ID:6kESCbmZ
「あいさつ」できない子多いよ。
981名無しの心子知らず:03/10/29 18:44 ID:RVDtVxDU
多いね〜。親のしつけ、本人の人柄の判断基準にさせてもらっています。
うちは高学年女子なので、お母さんがいる家に遊びにきて
その家のお母さんにあいさつができないorしないような子は
悪いけどDQS女子認定。
初めて来た子には私が何か話しかけてみて反応見ます。
眼を見てお返事はきはきできない子は×
「・・・」と黙り込むとか、目をそらして「ハァ」とかもダメ。
娘にも、友達が帰ったあと「あの子はお友達のお母さんにあいさつもしないような
礼儀知らずな子だからきっとおうちのガラも良くない。
そういうのに染まるからあまり仲良くしないほうがいいんじゃない?」と
つい口を出してしまいます。
ウチは別に庶民だしお金持ちじゃないしいい家柄ではないけれど
言動・言葉使いは大事にしていきたい。女の子なのでなおさら。
うちは人見知りしない方で「大人のひとに敬語であいさつ・お話する子は
みんなに愛される上品なよい少女」みたいな意識があるらしく(ってか、そう刷り込んだ)
新聞勧誘員のオッサンにまでお愛想しているw

982名無しの心子知らず:03/10/29 18:58 ID:se3jpj22
>981
たしかに同意するところが多いし、言いたい気持ちもわかるけど・・・・
子供に対して友達を「礼儀知らず」「ガラがよくない」「仲良くするな」
なんていうのも決して品がいいとは思えない・・・・。
本当にそういう言い方をするのだとすればね。
983名無しの心子知らず:03/10/29 19:02 ID:sBSwtI6A
>>981
低学年くらいはみんな目を見てにこやかに話してくれるけど
5年生くらいだと、照れて目を見ない子って多くない?
またその時期を抜けると(高校生くらいかな)普通の会話が
できるようになるんじゃないかと自分の経験も合わせて思うんだけど。
984名無しの心子知らず:03/10/29 19:21 ID:E3hCeX/a
>>982
烈しく同意。
新聞勧誘員にまでお愛想できる立派なお嬢さんに育てたという自負が
あるのなら、もう高学年だしそろそろお嬢さんにお友達の選択を任せてみた
方がいいんじゃないかな。
段々と親よりも友達が大切な時期に移行するのが自然なことなのだから
親があれこれとうるさく言い過ぎるとせっかく今まで築き上げてきた良い関係が
台無しになるような気がする。
985名無しの心子知らず:03/10/29 19:24 ID:94kjVYwI
親の刷り込みで意識的に親父に愛想ふりまいて、将来が楽しみだね。
初対面の挨拶だけでその子の家庭までけなして、981は一体何様なのさ。
986名無しの心子知らず:03/10/29 19:40 ID:5UUPnNeO
大人の前では言葉遣い完璧、でも大人のいない所では・・・っていう子、多いよ。
987名無しの心子知らず:03/10/29 19:40 ID:MCu+xhCN
世間知らずな奥様でしょう。
988名無しの心子知らず:03/10/29 19:45 ID:Y1GJ8vr9
981の話に腹も立つが
>眼を見てお返事はきはきできない子は×
>「・・・」と黙り込むとか、目をそらして「ハァ」とかもダメ。
これは私も日々子供達に言っているんだよね。なかなか治らない…というか
旦那!!あんたもそうだよ!会社でもきっと同じ事をしているハズ!
人が話している時になんでよそを見ているのか不思議。だから夫婦2人でいる
時は相手の人はたいてい私に話しかける。子供達には相手の目を見てハキハキと
目を輝かせながら(ちょっと妄想入ってる?)話す子になってホスイ
989名無しの心子知らず:03/10/29 19:48 ID:b3kxhIzy
みんながみんなハキハキも怖いようなw
低学年でも照れ屋さんは居るしね。
でも慣れてくると「オバチャーン」って(ゴルァ!)話しかけてくれます。

990名無しの心子知らず:03/10/29 19:56 ID:94kjVYwI
私なんぞは初対面の大人にハキハキと言葉をかけてくる子供のほうが信用おけん。
そういう子って、小さい頃から「こうすれば大人の受けがいい」「こうすれば大人は誉めてくれる」
って打算で行動してる感じがして。
でもそういう子の親ってもうあからさまに鼻高々〜で「どう?どう?うちの子すごいでしょ〜」て顔に大きく書いてあるんだよね。
991名無しの心子知らず:03/10/29 20:02 ID:E+Nq02AR
>>981
そんなことで人を判断するあなたも心に余裕がない。
内気な子だっているさ。お調子ものは挨拶なんてお手の物だし。
そんな訳であなたをDQN認定いたしました!
992名無しの心子知らず:03/10/29 20:07 ID:YFiM3l7B
ハキハキして物怖じしない子は確かに可愛いけど、
個性があることを忘れちゃいけないよ・・
と、モジモジタイプの娘を持つ私は自分自身に言い聞かせたりする。
>>990にはカナリ胴衣。
993名無しの心子知らず:03/10/29 20:16 ID:7EU7c/Mk
なんで雨が降ったぐらいで、すぐ車で送ろうとする親が多いんだろう・・・。
過保護過ぎやしないかい・・・。
今度は、雪が降ったら車で送るんだろうなぁ・・・。子どもが今から楽してどうするよ。
994名無しの心子知らず:03/10/29 20:18 ID:ioqzsAFu
次スレを立てようとしましたがエラーが出て立てられませんでしたので
どなたかよろしくお願いします。
995名無しの心子知らず:03/10/29 20:19 ID:da8Rhyh3
>>981
> 言動・言葉使いは大事にしていきたい。

ってか
ってか
ってか

新聞勧誘員のオッサン
新聞勧誘員のオッサン
新聞勧誘員のオッサン
996名無しの心子知らず:03/10/29 20:19 ID:+pjQVJTe
悩みは尽きないですね
997名無しの心子知らず:03/10/29 20:25 ID:b3kxhIzy
>990
そういう風に思うんだ…、ションボリ…。
998名無しの心子知らず:03/10/29 20:26 ID:MkGxkcBn
新スレ立てました。

小学生の保護者PTA-22
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1067426568/l50
999名無しの心子知らず:03/10/29 20:27 ID:da8Rhyh3
1000名無しの心子知らず:03/10/29 20:28 ID:flkUntZR
とう!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。