【卒園】 もうすぐ1年生 【入学】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
夏休みも終わりに近づいてきました。
二学期が始まると、入学準備も始まる??
小学校への入学の準備について話しませんか?
2名無しの心子知らず:03/08/20 19:50 ID:DzIjBF4Y
ウチはまだ年中なので、サ来年の話ですが。。。
すごく気になる!
学力、持ち物、親子の心構えなど、イロイロありますが
どうなのでしょうか??
3名無しの心子知らず:03/08/20 19:50 ID:JBlJ8laz
初めて2ゲト♪
4名無しの心子知らず:03/08/20 19:51 ID:JBlJ8laz
↑ウワッ 誤爆!
5名無しの心子知らず:03/08/20 19:53 ID:arfU7o1z
■「山崎渉」の不思議
名前欄に山崎渉と入れて書きこむと2ちゃんねるのバグにより
セキュリティを突破できる。
 1)他人のIPが読める。
 2)書きこみを削除できる。
2ちゃんねるの攻略本(一般は非売)を大いに嫁。
----------
[方法]
・名前欄に山崎渉と入れる。
・E-mail (省略可)欄に、自分のe-mailを入力する。(半角で)
すると2ちゃんねるサーバーより自動認識確認メールがくる。
・書きこみの1番最初にあなたの名前を書きこむ。(IPの本人確認)
 次の行に郵便番号を入力。
(コマンドラインとなるので3行までらしい。)
☆これでこの書きこみ以後全ての書きこみのIPを見れ、削除も可能になるのだそうです。
6名無しの心子知らず:03/08/20 19:55 ID:uhUDpmNa
学校によって、例えば他の子と差がつくのも困るので・・なんつって
学校絡みの業者から一括で買わせるとこ、あるんだよね・・。
高いんだよ・・これが。はさみ、のり、幼稚園のがあるって言っても、
『不公平にしたくないので』
ちがうだろ?業者から何かもらってるんだろ?
7名無しの心子知らず:03/08/20 20:30 ID:uRKmgVbG
今日文具の卸店の広告に学習机40〜60%offって
出てたよ。
小学生2児持ちから言わせてもらうと学習机なんて
入学しちゃえばただの物置のようなものだから
最新モデルじゃなくても全然問題ないです。
8名無しの心子知らず:03/08/20 20:38 ID:sxIfN02G
机!!今まさに、それで悩んでます。
2歳下の弟の分も、一気に買って2台並べたい。

10マソもするような「いいもの」を買うか
極端な話、無印のどーでもいい安い机を買うか、悩みます。
男の子は彫刻刀で彫ったり、油性ペンやボールペンで
落書きすると言うが・・・
それならいっそ、安くてもいいのか?

あら、スレ違いかしら。
9名無しの心子知らず:03/08/20 20:54 ID:LMLRW6o9
はぁ〜
今頃は日に日に迫る幼稚園受験でキリキリしている
家庭もあれば小学校受験を控えて気が休まらない
家庭もあるというのに
こちらの奥様方は皆様、暢気で羨ましく思いますわ
10名無しの心子知らず:03/08/20 20:58 ID:DzIjBF4Y
机は学生時代が終わるまで、
買い替えずに使うものなのでしょうか?
12年?15年?
ちなみに私の時は、引越しなどの都合もあって、
2度買い替えました。

11名無しの心子知らず:03/08/20 21:12 ID:HXH2eBwx
>8
知り合いのとこは3つ違いの姉妹で下の子も欲しがるので
一緒に買ったそうです。
うちはそれぞれ入学時に買ってやったら色が全然違って
一緒に買えばよかったかなと思いました。

あと、男の子は落書きすごいです。
マットからはみだして書いちゃうから親泣かせです。
私の妹は高校の入学祝に当時はやったライティングデスクを
買ってもらっていました。
私事ですみませんが、そんなに高級なものじゃなくても
大きくなってから本人の欲しいものと買いかえれば・・
128:03/08/20 21:13 ID:sxIfN02G
>>9
おや、受験ですかい?
大変だけど、身体を壊さないように頑張ってね。

うちは一生公立の予定だからなぁ・・・
もちろん、高校受験はするだろうが。
13名無しの心子知らず:03/09/09 13:31 ID:k/8St7Lp
保守。
去年入学準備スレにお世話になったので。
でも結局机もランドセルも3月に買ったの人w
14名無しの心子知らず:03/09/09 19:46 ID:0dsYCSf1
>>12
国公立、公務員?いいな、おい(w

今度はノンホルムアルデヒドの机買うぞー!安くなってるといいな。
15名無しの心子知らず:03/09/13 15:15 ID:TEG+3I1m
ランドセルはどうする?
ウチは緑にしようかと思うけど、
目立って変質者に目を付けられてもいやだしな〜
16名無しの心子知らず:03/09/13 15:39 ID:fAFawAcr
息子は緑だよ(^o^)丿
学校で1人だけ(他男子全員黒だよ)

でも、緑って意外と目立たないし、
いじめられることも、からかわれることもないよ。
むしろ、うらやましがられてる。
もう3年目だけど、傷もあまり目だたないみたい。
17名無しの心子知らず:03/09/13 15:40 ID:OUbakqt9
>15
でも「緑のランドセルの子だ」って近所の人が覚えてくれていると
安心かもよ。
18名無しの心子知らず:03/09/13 15:54 ID:9VQFRO3n
変質者はむしろ目立たない子を狙うよ。
(「美人しか狙われないなら誰も苦労しないわよっ」by田嶋陽子)
珍しい色だとイタズラした時すぐバレるねw
逆に濡れ衣も着せられにくい。
1915:03/09/13 19:06 ID:TEG+3I1m
>>16〜18
あんがと!
以前鞄屋の店員に、

・変わった色のランドセルはいじめのモト
・留め金が鞄の正面にあると、後ろから悪戯されやすい
・横長のランドセルは、身体からはみ出て、
車に引っかけられたりしやすくなり、危険

だからくむかしながらの色・形のランドセルが1番!
みたいなことを言われて、ちょっと萎えてたんだけど、
やっぱり緑のランドセルに決めた!
あとは縦型か横型か・・・。
縦型の方が便利そうだけど、
横型の方が可愛いくて捨てがたいんだよね。

20名無しの心子知らず:03/09/13 19:54 ID:9gnvbGI2
ランドセル・・・
うちの子めちゃ小柄だから
超軽量にしなくちゃ
21名無しの心子知らず:03/09/13 20:52 ID:TEjS+ib7
>19
学校のロッカーは?
1年生の最初は自分のロッカーに荷物をしまう、出す、という
ことからお勉強するけど、小さいロッカーだったりすると
(古い学校だと標準型のランドセルに対応)入らなかったりして、
半べそかく、ということもあるよ。
学校公開日などにチェックを入れるか、近所の子のランドセルを
眺めて、同じ型を持っている子に大丈夫かどうかきいてみるのもいいかも。
22名無しの心子知らず:03/09/13 21:22 ID:DVpOKyCk
うちの学校は、1年生だけ黄色の安全カバーをランドセルにかける。
横長のランドセルの子はカバーがきっちり被さらずにヒラヒラと
みっともない事になってたよ。紐でむりやり止めてる子も、カバーは縦、
ランドセルは横にはみ出し・・・で、やっぱりかっこわるかった。
2年生になれば関係ないんだけどね。
23名無しの心子知らず:03/09/13 21:56 ID:AfJpBSgx
みなさん、机はどうすんの?
小学生の母たちに聞くと口をそろえて
「机でなんか勉強しないよ」とのこと。
いかにも勉強机〜って感じでなく、
コンパクト&シンプルなものないかしら?
うち、6畳の洋室でダンスィ2人が使うことに
なるんだがね。
24名無しの心子知らず:03/09/13 22:02 ID:9gnvbGI2
>>23

無印とか
25名無しの心子知らず:03/09/13 22:06 ID:cHVNTZTq
今、最初から2人用ってつくりの机、あるじゃん。
あれ、うちは欲しくて真剣に悩んだよ
でもトメの、「だめよ!机は一人に一つ、ちゃあんと買ってあげなくちゃ」
と言う言葉で押し切られ・・・クソ
26名無しの心子知らず:03/09/13 22:29 ID:WDBEqZ/y
>>23
学習机、ダサいですよね〜。置きたくありません。
オサレなカラーボックスかなんかで手作りしてたのを、以前テレビで
見たのですが、使用後は解体して再利用できるし、いいなーと思いました。
ベルメなんかにイパーイ載ってますよね。
27名無しの心子知らず:03/09/13 22:37 ID:FDGwyNH0
去年のスレ
【卒園】式服・ランドセル・机・学用品【入学】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1032919845/
もうすぐ小学生の子供を持つお母様
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1030401805/
人大杉だけど有料ブラなら見られるのかな?

机で勉強はしないけど「自分だけの場所」を確保してあげる意味で
買うって人が多かったような。
ライティングデスクや事務机って手もあり。

2819:03/09/13 22:56 ID:TEG+3I1m
>21
学校は建て替えてまだ10年もたってないけど、どうだろう。
横型のランドセルを持ってる子は見たこと無い。
在校生のお母さんに聞いたら、多分大丈夫みたい。

>22
さすがに安全カバーのことは気付かなかった・・・
1年の辛抱か。短いっちゃみじかいけど、
重要っちゃ重要な1年だもんね。
29名無しの心子知らず:03/09/13 23:01 ID:S9Uh51Q2
うちも3月生まれの小柄(103センチ)なので、小さめがいいかなとは思うけど
結局デザイン優先しちゃうかも。
うちの辺りは黄色いカバー無しなので、ハーフカバーもいいかな〜と。
長男が深緑でなかなか良いので、次男もそれがイイと言ったら
同じ色でハーフカバーにしようかと考え中。
30名無しの心子知らず:03/09/13 23:22 ID:TEG+3I1m
>29さんのお子さん(長男)のランドセルは縦型?横型?
ウチも小柄だから、横型だとよけい小柄に見えるかな。
この辺は田舎だから、色を限定すると、形はあんまり選べないかも。
縦型はジャスコのやつしか見たこと無いです。
縦型でもハーフカバーだと雰囲気変わりそう。いいかもね。
3129:03/09/13 23:31 ID:S9Uh51Q2
>30
縦型ハーフカバーにしようかな〜と思ってます。
でも、最近って教科書大きめだし、上の子見てると横型の方が
使い勝手はいいかもと思いますよ。
うちの長男は高島屋のランドセルなのですが、色がシックで
とても気に入ってます。
色の他に革の種類(つやあり、つや消し…って言うのかな?)が選べて
長男はつや消しの傷が目立たないタイプなのですが、なかなか良いです。
うちも近所にジャスコがあるので、ここで買う人多いですよ。
色に種類も毎年増えてますよね。
通販も便利でいいけど、赤・黒以外のランドセルはできれば実物見て
買いたいなと思いました。
3230:03/09/14 00:14 ID:QY53bBj9
>>31
お兄ちゃんが横型で、弟さんが縦型ハーフカバー(予定)なんですね。
横型みだりのランドセルって、去年ジャスコで見た限りでは、
明るい緑ばかりだった気がします。しかも艶有りのみ。
高島屋かぁ・・・かなり遠い(>_<;)。でも見てみたいな〜
横型は使いづらいとばかり思ってたけど、
そんなこと無いんですね。教えてくれてありがとう!
33名無しの心子知らず:03/09/14 20:15 ID:GxMvY4mE
机ねー。
うちは長女が小学生の頃は学習机でなんか全然勉強しなかったけど、
やっぱりそこが彼女の拠点(物置き)だったし、受験生の今ではびっちり使っているので、
来年入学する下の子にももちろん机は買おうと思っています。
私はシンプルなのがいいなと思ってるんだけど、子供自身が気に入ったものを買いそうな予感。
34名無しの心子知らず:03/09/14 21:47 ID:WHEoVCIa
質問です。
机の、上の本棚って使いますか?
3534:03/09/14 21:48 ID:WHEoVCIa
平机がいいんだけど、旦那は「絶対大きい本棚付きのがいい!」
と言ってます。
倒れてきそうでこわいんだよ〜
36名無しの心子知らず:03/09/15 12:17 ID:bavhGM2x
>>34
一応教科書なんかを置いてるけど無くても困らないと思う。
まあ倒れてきそうなほどでかい本棚だったら
机の横に置くのを別に買ったほうが良さそうだけど。
最近の学習机はほとんど本棚取り外し可能だし
旦那さんのアコガレと上手く折り合いつくように話し合ってみれ。
37名無しの心子知らず:03/09/15 12:44 ID:ZYb8yjdE
来年小学校ですが、うちは本棚付きの背の高いライティングデスク
を既に買ってリビングに置いてあります。
普段は閉じてあるので邪魔になりません。
公文のプリントをやる時だけ利用してます。
小学校6年間はこのままリビングに置き続け、中学になって自室で
勉強するようになったら、ライティングデスクは本棚兼作業台として
利用し、机は新しくハイタイプのこたつを買ってあげようかと思って
ます。ライティングデスクは狭いですから。
38名無しの心子知らず:03/09/15 13:26 ID:FNxzIGjP
整理整頓苦手のワタシは、親が買ってくれたライティングデスクが大嫌いでした・・。
あれって、机を開いていると、一番上の段の引き出しにモノをしまえない
んだよね。
モノを片付けないと机がしまえない、けれど机をしまわないと引き出しが開かない
っていう状態が嫌で嫌で…。
今はもっと使い勝手がよいのもあるだろうし、きちんと整理できるお子様の方が
多いのでしょうが、ワタシのような子供もいるってことで…。
39名無しの心子知らず:03/09/15 14:56 ID:hk5Ohx9/
わたしもライティングデスク買ってもらったー。使いにくいよね。
わたしが使わなくなったら、リビングで使おうと思ったらしいけど。
小さいし、汚すと怒られるので、もとの父親のお下がりの机にもどった。

リビングの片隅においておくにはいいと思うな。親が監督して使う。
子ども部屋に置いて、子どもに使わせる物ではないと思う。
ぐちゃぐちゃの机の上をえいっと隠すだらしのない子どもでした。
40名無しの心子知らず:03/09/15 15:31 ID:ZYb8yjdE
37ですが、確かに指摘されているような使いにくさはありますね。
買ったお店の人の話では年々売れなくなっているようです。
うちもリビングに置くという目的がなかったら絶対に購入しません
でした。(でも今はとりあえず満足)

机は本当は大きな平机がいいのでしょうが、私自身が机に向かって
勉強するということが皆無だったので(机は一時的な物置場でした)、
コタツでいいや〜という感じです。
なんていうか、「机に向かう」と「コタツに向かう」では
超えるハードルの高さが違うんですよ。コタツのほうが気楽なのw
41名無しの心子知らず:03/09/15 15:47 ID:hk5Ohx9/
そういえば、コタツで勉強したよね。で、わたしは寝ちゃった。

夏休みに図書館行ったら、自習室が満席。
勉強ってやる気さえあればできるんだよね。

リビングの机で宿題させてるんだけど、汚くて困る。
自室に追い出すとぼーっとしてる。来年からは二人に増えるのね。
42名無しの心子知らず:03/09/15 17:42 ID:Z/oxtWgS
やっぱりその・・・男子は、学習机を彫刻刀で彫ってみたり
油性ペンで書いちゃったり、穴あけたりするんですかね?

机、いいものを買いたいな・・・と思うけど
ボロボロにされたらもったいなさ杉だし。どうなんでしょう?
段ボールの机で十分だったりして!?
43名無しの心子知らず:03/09/15 18:23 ID:hk5Ohx9/
>42
やられた。彫刻刀はまだだが。
でも、安物の目が痛くなるから(まだ痛いよ!)、お古が一番かも。
44名無しの心子知らず:03/09/15 20:00 ID:Z/oxtWgS
>>43
有害物質で目が痛いの?
こわいな・・・
そういう対策してるデスクなら大丈夫かな
45名無しの心子知らず:03/09/15 20:32 ID:+8EXs6Hl
去年低ホルム机買ったけど念のため
引き出しその他は1日陰干しした。
形にこだわりが無いならシーズンぎりぎりに
展示処分品を狙えばいいかげん溶剤系も抜け切ってると思う。
あと昨年の型落ち品とか。

46名無しの心子知らず:03/09/15 21:21 ID:R7GvQKvD
ウチの旦那は、子供時代机を改造してあれこれ付けたり、
コンセントの増設とかもしたりしてたとか。
最後ははんだやドリルのせいで、ドロドロのボロボロだったそうです。
早い話、夫の机は単なる作業台だったみたい。
その経験から(笑)、子供の机は広い作業スペースと、
豊富な収納スペース。

私自身の子供時代はライティングデスクだったけど、
ねちっこい調べ好きの私は、辞書や教科書や参考書、
時には資料集なども広げていたので、
狭いライティングデスクは使い辛かったー!
なので、私もやっぱり子供の机は、
デスク面の広さと収納量重視!

・・・でも、家の広さが問題で、実際に買うのは、
ベットと机とタンスがセットのやつ。
机の作業面が狭いのが難点だけど、しょうがない・・・
47名無しの心子知らず:03/09/15 21:33 ID:VkUGEcp1
うちは、兄用に机はデンマーク製のSOHO用のを買いました。
そんなに高くないし、いいですよ。

ランドセルは昔ながらの縦型。
横型もよかったけど、本人が嫌がってだめでした。
雨の月曜日には(濡らさないためと危険防止のため)
体操着と上履きを無理やりランドセルに押し込みます。
これは横型ではできなさそう・・・
経験者いらっしゃいます??
48名無しの心子知らず:03/09/16 09:23 ID:jjcRDf1O
デンマーク製のSOHO用って面白そう。
どうやってそういう机を見つけたの?

今朝テレビでやってたんだけど、
6割?(よく覚えてなくてゴメン)ぐらいの家庭で、
子供の勉強を見てやってるんだって。
通信教育も入園準備号まであるし、
親も子も大変だよね。
49名無しの心子知らず:03/09/16 10:59 ID:VvQBXEZY
>47
かぶせの所に?
縦型でもハーフだと、あれができないんじゃないかと思って、躊躇してる。
押し込められるのかな。
50名無しの心子知らず:03/09/16 22:04 ID:EzHR6L9U
じゃあ、横型のハーフカバーは
めちゃ使いづらいんでしょうか・・・

娘が『これがいい』っていうのが横型ハーフカバー。
確かに、あの黄色い交通安全カバーは無理そう。
51名無しの心子知らず:03/09/16 22:32 ID:8xi55G75
うちの子は、何度聞いても黒の縦型がいいって言ってます。
理由は、それがかっこいいから・・・ですって。
本人の好みだから仕方ないのですが、
選ぶ楽しみが減って、ちょっと残念です。
52名無しの心子知らず:03/09/16 22:41 ID:aa1mW4v1
ランドセル
普通のと、横型2つ用意して使うっていうのもあり?
53名無しの心子知らず:03/09/16 22:50 ID:R8h8Oegn
>>51
うちの子もだわ。あのプロトタイプのがかっこよく感じるらしい
5447:03/09/16 23:00 ID:BO0ULoHm
>48
机は、近くの大きな輸入家具店でみつけました
なんでも小学生向けの机として買っていく人がおおくて
追加輸入で届いたのは6月でした

でも、最初の頃は台所で隣に座って勉強(筆順チェック)とかしてたから
机が遅れても問題ありませんでしたが。

近くにお店がなくても、家具通販のカタログでも見た事があります
「リビング」特集よりは、「SOHO」特集みたいなものに・・・

>49、50
かぶせのところに無理やり挟んだこともあります
確かに、縦型でもハーフでは難しいかも。
息子の学校は一年生でも、最低
国語(教科書・国語のノート・漢字ドリル・漢字練習帳)
算数(教科書・算数のノート二冊・算数ドリル)
なんて持っていってたのでランドセルの中はあまり余裕がなかったりしました
やっぱり怖いので、子供の両手は空けてやりたいとおもうと
背中に背負えるだけ背負っていきなさいと・・・

横型ではどうかわからないのですが
縦に比べて幅もあるので入るのかも。

55名無しの心子知らず:03/09/17 00:01 ID:uo2b1Vp5
近所の小学生達は、リュックのように背負える巾着袋を
ランドセルの上から背負ってます。
このやり方だったら、ハーフカバーや横型でも大丈夫そう。

56名無しの心子知らず:03/09/17 13:00 ID:36iHfsqL
>>55
それイイ!!
背負うのは大変そうだけどさ・・・ランドセルの上に巾着リュック


もしくは、斜めがけにしてからランドセルとか?
57名無しの心子知らず:03/09/22 14:16 ID:RyFORrBX
あげ〜ん
58名無しの心子知らず:03/09/22 14:26 ID:SqidsDx8
横型タイプには多分おまけで黄色の交通安全カバーが付いてるよ。
学校で配られるのと全く同じではないけど、何にも言われないよ。(現一年生)
いろんな人に「かっこいいランドセルだね!」と言われて子供も嬉しそう。
59名無しの心子知らず:03/09/27 00:44 ID:44vEvUhc
学習机、やっぱり必要?
自分が子供のころ学習机で勉強したのって中学生になってからで
ほとんど食卓やこたつで宿題やったような記憶があります。
ただ、やっぱり皆が持ってると欲しがるだろうし、
買うかどうか本気で悩む〜!
60名無しの心子知らず:03/09/27 01:58 ID:PLgdSZ65
現1年生の母だが、宿題は机があってもやはり食卓もしくはリビングのコーヒーテーブルでします
とはいってもリビングダイニングの部屋に子供の机も置いてるんで
それぞれが1メートルづつも離れてないんだがw

「学習机」は必要じゃなくても
子供が自分の責任で教科書・教材・文房具等の自分の持ち物を管理できる場所は必要
そうすると本棚も引き出しもついていて
ランドセルを一時期置き出来て、中身を出し入れ・整理も出来る
かさばるランドセルも収納できる学習机が「便利」なんだと思う
それらの機能を果たす場所を与えてやれるなら
学習机にこだわることはないんじゃないかとアテクシは思っております
ちなみに我が子の机はパパのお下がりの平机に本置き
+机の下に荷物置きようにキャスターをつけた箱でつ
3年生ぐらいになったら体格・勉強の仕方も変わるだろうから
机・置き場所自体も見直す予定

ランドセルは男の子はボロボロにされても親が悲しくない値段のものを選ぶのが良いかとw
ハーフカバーは大きめの図工の絵なんか持ち帰るときは
かぶせの部分にはさむことが出来ないので不便かも

体操着・うわばき・図工の材料なんかのランドセルにはいりきらないものは
幼稚園時代につかっていたA3大ぐらいの絵本がはいる肩掛けカバンにいれて
斜め掛けさせています。
>やっぱり怖いので、子供の両手は空けてやりたいとおもう
ので、ハイ・・・

61名無しの心子知らず:03/09/27 10:20 ID:RcGUCeCI
幼稚園時代に使っていたレッスンバッグ、小学校にあがっても
荷物が多い時などに使うことが多いって聞いたんだけど、
みなさんのところもそんな感じなんですか?

うちは上の子が来年1年生になるけれど、下の子が来年入園なので
できれば、上の子が使っていたものを下の子に使いまわそうとしているの
だけど、せこすぎますかね?

下の子は下の子で新しいものを手作りしてあげたほうがいいかなぁ〜。
私、上の子のものを作るときも、ミシンと格闘して夜中までかかったので
できれば作らずに済めば楽でいいんだけどw
わがままなのかな・・・。
62名無しの心子知らず:03/09/27 12:01 ID:vnmcv3+I
ランドセルは選択儀(メーカー・色・形・素材など)が多いのでかなり迷う。
今の子供の目線ではなく6年後を見据えたものを買いたいのだが・・・

ロッカーのことを書いている人がいるけど、建築中で
実際に学校内に入れるのはいつだかわからない(下手したら入学式?)から
調べられないんだけど、最近建てられた学校は縦型でも横型でも入りますよね?

あと、これ→ttp://www.bag-murata.co.jp/
たまに見かけるのだが、使い心地はどうなんだろう?
63名無しの心子知らず:03/09/27 12:29 ID:PLgdSZ65
>>61
それなら上の子に市販品で新しいレッスンバッグを買ってあげるがよろし
小学校入る頃になると、子供の好みも園時代とも好みとも変わるしさ

ただ新入学の上の子とは別に下の子の気持ちとして
自分も「新」入園なんだから新しい自分だけのモノが嬉しいだろうけどさ
園のバザーの手作り品で済ませた自分がいえることじゃないですけ…モニョ
64名無しの心子知らず:03/09/27 12:42 ID:PLgdSZ65
>>62
ナップランド軽そうだしランドセルより安くて(・∀・)イイ!ね
雨の日荷物の多い日用の2つ目の「ランドセル」として買おうかなー
リュクサック代わりにも使えそうだし

うちの母(子供のババ)は自分の子供(私の兄)の時
入学時コートバンの立派なのを買ってやったけど
体の小さい兄には重すぎてよくひっくり返って転んで可哀想だった
今考えると入学当初は安くて軽いのを買ってやって
あとで買い換えてやれば良かったと言ってました
環境にはやさしくない罠
65名無しの心子知らず:03/09/27 12:52 ID:RcGUCeCI
>63
そうですね、下の子にしてみたら自分も新しいもの
ほしいですよね。何でもお下がりはよくないかな〜。
頑張ってミシンと格闘して手作りします。
早速のレスありがとうございました。
6659:03/09/27 23:44 ID:44vEvUhc
>>60
とてもていねいなレスありがとうございます!
ポイントは学習机と同じくらいの機能ですね。

実は現在賃貸暮らしで、二〜四年後に住宅購入を検討していて、
その時に机も買った方が内装とのコーディネイトがしやすいと思いまして。

自分の持ち物を管理できるスペース、考えてみたいと思います!







67名無しの心子知らず:03/10/02 08:55 ID:UZoW0ONq
ぼちぼちシーズンage

下の子と同じ時期に机を買おうと狙っていた友人。
姉&きかんぼうの妹の組み合わせなのでその方が良いのかも・・・
なんて傍目にも思えるくらいだったんだけど
上の子の教科書類があまりにも片付かないので
ついに諦めて机を購入しました。
向こう3ヶ月はケンカ三昧と思われまつ。
68名無しの心子知らず:03/10/02 08:56 ID:d39rJ6fl
☆★本気で月収50万円稼ぎたいならここ↓★☆
http://www.medianetjapan.com/2/17/companies/tsj5195/
69名無しの心子知らず:03/10/08 08:57 ID:MxqwrBIi
えーと 今年は動きが鈍いねage
70名無しの心子知らず:03/10/08 09:00 ID:n4PCtp5w
去年より新一年生スレたつの早くない?
私学の合格発表が終わってから(11月)立ててもよかったのに・・・
71名無しの心子知らず:03/10/08 09:02 ID:4BukpotC
うちはアパートで狭いから机買おうか迷ってる・・・
子どもは欲しがっているけどね。
あー広い家に住みたい。
7269:03/10/08 09:12 ID:MxqwrBIi
いや 去年は9月前後に立ってそれなりに賑わってたのよ。
でも一昨年は12月なんだね。
保守ageは今回で終わりにして落ちたら作りたい人に
作ってもらうとするか。
73名無しの心子知らず:03/10/08 09:19 ID:H2MP7Kzz
兄弟姉妹の机の話が出るたびに自分が入学した時のことを思い出す。
自分が長女で3歳下の妹がいたんだが
丁度20年前に買った自分のは地元の家具屋で買った
キャラクターのついているものが一切なしで濃い色の、
3年後に買った妹がホームセンター(今では北海道外に店を構える大企業)で買った
キキララの椅子&デスクマットで薄い色のだった。
妹は全然机を使うはずがないのに・・・(知障で養護学級だから)。
あの当時は妬んだのよ、扱いの差が納得いかなくて。

こういうこともあるので兄弟姉妹のいる家庭はそういうところに気を使うといいよ。


>>70
もう就学前検診が始まっているところもあるから今ぐらいでいいんじゃない?
74名無しの心子知らず:03/10/08 09:27 ID:81fiPFDP
机が置けなくてもカラーBOX等で自分の物だけを置く学用品専用スペースを
作るっていうのは?自分自身で整理もできるような習慣もできるし。ランドセル
教科書、体操着袋、上履き袋、ナプキン、ハンカチ、そのうち習字セットや
絵の具セット、長期の休みの時はお道具箱も持って帰って来るし。勉強は片付けた
食卓テーブルでやればなんでもできるから。カラーBOXの中に好きなキャラクターの
小さい箱なんか買ってあげれば喜ぶかも。大切な自分の城に工夫する。
75名無しの心子知らず:03/10/08 09:44 ID:81fiPFDP
>73
?なんとなく親の思いがこもった「差」の様に感じましたが?

>地元の家具屋で買った
>キャラクターのついているものが一切なしで濃い色の
長く使えて勉強をするのに気が散らないしっかりした作りの物という感じでさ。
大人の思いと子供の欲しい物は別だけどさ。
76名無しの心子知らず:03/10/15 16:44 ID:JKBUlXNa
ジャスコとかにもランドセル並び始めたage
77名無しの心子知らず:03/10/17 00:07 ID:kRdGSXzh
ミキハウスのランドセルってどうなんですか?
今予約するとお得みたいですが・・・
78名無しの心子知らず:03/10/17 01:05 ID:Sbo7bwI5
>77
ミキハウスからMDはがきが来てて、興味あるけどちょっと重そう。
1.2キロくらいあるみたいです。
79名無しの心子知らず:03/10/17 10:42 ID:lRbDGHfm
うちも来年春に長女が入園。
ところが6歳下に次女が居るので、子供部屋をどうするか悩み中。
先々を考えて当分使わない2段ベッドを買うべきか、とか
中学生になると同時に、小学生の妹と2人部屋になるのはどうかな?とか。

年の離れたお子さんをお持ちの方は、その辺りどうされてるのか
聞きたいです。
80名無しの心子知らず:03/10/17 12:26 ID:doZpQF/b
中1で、小1と同じ部屋にされるのって辛くないかな・・・
81名無しの心子知らず:03/10/17 12:36 ID:vgsm5g/Q
中1くらいになると歳が近くても嫌がりそうだな。
いっそそんだけ歳離れてるほうが気が楽とか。
どちらかっていうと小学生の親スレの方が
アドバイスしてもらえるんでないかな。
82名無しの心子知らず:03/10/17 21:14 ID:bhRFgxtm
>>79
むしろ長女が中1になるのを機会に長女に一人部屋
おうちの間取りが分からないからなんともいいにくけど
それまではリビングに勉強机、別におもちゃ部屋(子供部屋)ではいかがですか?

小学校高学年ぐらいになると一人で寝たがるようになる子もいるから
ベッドはその時考えてもいいんじゃないかな
10歳と4歳なら2段ベッド使うかもしれないし
長女が一人で自分の部屋で寝たがるかもしれないし

ちなみに我が家は小1男子年少女子に2段ベッド買い与えたら
結局年少女子と下段で私が一緒に寝ることになりました・・・
(一緒じゃないと夜中に泣いて起きてくるのでw)

8379:03/10/17 21:51 ID:lRbDGHfm
>80
そうなんです。私もちょっと可哀想かなーと思って。
ただ間取り的に1人1部屋はちょっと難しそうで…

>81
そちらのスレにも行ってみますね。

>82
小学校に上がるからって、急に全部を揃えようと思わなくても
良さそうですね。
周りは皆、2〜3歳違いが多く、長女の友達は既に
兄・姉と一緒に子供部屋、という子ばかりなので
なんとなく子供部屋を作らなければって焦ってしまってたかも。

皆さん、有難うございました。

余談ですが、夫は4つ上の兄とずっと「1つの子供部屋w」でした。
やっと1人の部屋を持てたのは23歳の時。兄が結婚したから。
こんな夫は「1人1部屋なんて、今の子は贅沢だよなー」とよく笑っています。
84名無しの心子知らず:03/10/18 08:14 ID:mZm0YYEd
>>79
私自身が弟と3歳差なので、79さんのところとは違うんだけど。
私がさんざん交渉して待って、やっと中2で部屋をもらえたのに、
弟は何もぜずに棚ぼたで部屋をもらった。
こういうことってけっこうあって、兄弟姉妹の上としては、
かなり納得いかないかなぁ。

まぁ、私も子どもができて親の事情もわかるけど、なるべく
上の子に待たせたものは、下の子にも待たせるようにしてまつ。

どなたかも書いていましたが、お姉ちゃんのテリトリーを作ってあげて、
妹さんは親と一緒でいいのでは?
一部屋あげなくても、棚とか机の置き方でちょっとした「その子の城」
って感じでもいいんじゃないかな。
85名無しの心子知らず:03/10/25 14:47 ID:CZZf+uK/
http://c2c-2.rocketbeach.com/~tukue/index.html
の机ってどうでしょうかねー。
86名無しの心子知らず:03/10/25 15:31 ID:zOq2eITV
これはまたシンプル〜。
椅子とライトとカバン・教科書を入れる棚を別で買ったら
値段的には普通の学習机と変わらないかも。
でも左側にも収納スペースがあって良いね。
組み立てが簡単だから転勤族には良さそう。
8785:03/10/25 22:35 ID:CZZf+uK/
教科書入れる棚はサービスだそうだ。
一目ぼれしたんだけど、なんせ始めての机購入だし、
直接見れないのに購入するのはチャレンジャーな気がして踏み切れない。

見積もりまでしてもらったのに・・・。
88名無しの心子知らず:03/10/26 23:38 ID:bpBTme/y
チャレンジや知の翼など通信教育の申し込みした?
ちなみにウチはまだ迷い中。
89名無しの心子知らず:03/10/27 10:19 ID:E9UJCx+/
>>88
ウチも迷い中。
ずっとしまじろうだったけど
小学館の入学準備ゴウみたいなのの
付録のCD−ROMを子供が気に入っちゃって
どらネットやってみたいって・・・
けど、結局低学年って鉛筆で字書いたり、
計算したりが中心だと思うので
なんとなく素直にどらネットにできないんだよね。

自分の時は学研の科学と学習がすごく楽しかったから
それはとってあげるつもり。でもあれって「読み物」だもんなー
世の中で100マス計算とかはやりまくってるから
やっぱり問題集系のもあったほうがいいのかな?

そもそも子供はやるんだろうか?ってのも不安。
90名無しの心子知らず:03/10/27 10:44 ID:1yIdFuZP
科学と学習の学習は、ちょっとだけ学習(笑)だよ〜
計算の仕方の説明とか載ってるし。
試しに両方買ってみて、親はなかなかいい〜っておもったんだけど、
子供の方は見向きもしないの。もちろん付録は喜ぶけど。
考えてみれば私も夫もそうだったし、
それでもいいと言えばいいような、でももったいないような。

100マス計算とかは親がきちんとしてないと続かなさそうだよね。
親も根性いるな〜
私は知の翼もいいかなって思ってるんだけど。
本読まないウチの子には、読書代わりに・・・・ならないかな?
91名無しの心子知らず:03/10/27 10:49 ID:Z6bElA+J
うちはポピー。
通信教材は、月日が進むにつれ、やり残しがたまってくるので
月に一度のポピー教室で、教わりながら片付けてきてくれるので
ちょっといい感じ。
先生の教え方も丁寧だし。
まだ「塾」も必要ないわが子には、いいペースです。
92名無しの心子知らず:03/10/27 12:54 ID:Ir0Q1KRA
>85
この机、いいね。私もこういうかんじの机大好き。
家から近いので1回直接見たいとメールしてみました。
今返事待ち。
見に行けたらまたご報告します。
93名無しの心子知らず:03/10/27 15:23 ID:OID/Gqwb
学習と科学はトイざらすやヨーカ堂で売ってるよ。
娘の学校には毎月業者さんが売りに来てるみたいだし
その月によってどっちの付録が欲しいかで片方だけ買ってる。
94名無しの心子知らず:03/10/27 16:30 ID:m4cI/UjN
「学習」は来年度から「毎学期ごと」になったんだよ。年3冊ってこと。
95名無しの心子知らず:03/10/27 16:40 ID:K74K4pmj
はあ・・机を買う前に大量のおもちゃを
処分せにゃ〜ならん。
男の子なんだけど、とにかくフィギアなんかを
だーーっと並べるのが好きなんで
困るわ。上の子だけ机来たら、下の子と
けんかになりそうな予感。
96名無しの心子知らず:03/10/27 22:29 ID:NabdAxz8
本当は知の翼がいいと思うのだがあきらめた。
・・・一人っ子なら迷わず選んでいたんだけど。
(つまりは金銭的な問題ってことです)
ドラゼミ中心でいろいろ補っていきたいです。
(2年前までしまじろうをやってましたがチャレンジは眼中に無いです)

学習と科学はね
学習の年3回って販売方法に魅力を感じないんだよね。
付録も魅力ないしね。
科学は付録によっては買ってもいいかな。
4号は買いたい・・・犬の付録目当てで _| ̄|○ソレデイイノカヨ


>>85の机が気になる・・・他にこんな感じのあったらおしえてね。
97名無しの心子知らず:03/10/27 23:12 ID:jknWqPIw
ウチは経済的理由から知の翼。
宿題の多い小学校らしいし、習い事の練習時間もとられるし、
基礎基本は学校+宿題、+αは通信教育のみ(中学受験なし)の予定なので、
あえて教科書準拠ははずして知の翼かピグマかリトルを考えてたんですが、
2教科で残りを別教材に頼るより、4教科で兄弟割引有りの知の翼を
年払いで購読した方がやすく付くような気がするんですが、どうでしょう?
年払い〜はもちろん冬のボーナス一括を予定(笑)

・・・それとも上のとこの教材を大事にコピーして使って、
下の子にとっておく(もちろん添削なし)とか・・・・ちょっとせこいね。
何にしろ学校と同じレベルの教材は、
授業について行けなさそうだと判断したとき、乗り換えればいいと思います。
98名無しの心子知らず:03/10/27 23:44 ID:NabdAxz8
>>97
コピーするならオクに出るのを待ちたいね。なかなか落札できないだろうけど。
理社にどれくらいつぎ込むかで知の翼かドラゼミか分かれるところかな。
(ちなみにドラゼミは冬ボで払いますよ)

教科書準拠ってとんでもなく先の単元をするときに苦労しそう。
どうしても予習復習のための教材になってしまうだろうし。
自分が小学生の時は進研ゼミ・学習・科学にあこがれていたけど
(うちの親はダメ一点張りで1年からはつらつをとっていたがやる気が無く2年で挫折)
今親になってみたらあこがれもなにもないな。
子供はチャレンジに魅力を感じるらしい・・・コラショにしか感じていないみたいだけど(w
99名無しの心子知らず:03/10/28 01:00 ID:0LwDq6g/
>>98
オクで手に入れたのが何冊かあるんだけど、冒険シートが殆どないし、
もちろんドリルや添削問題もないのに、やっぱそれなりの落札価格だったのよ。
それならきちんと購読して下の子に回した方がいいかな〜って思う。

> 理社にどれくらいつぎ込むか
そうだよね。ウチは夫婦とも社会が苦手だったし、
後々まで足を引っ張られたから、やっぱり力が入ってるかも。
反対に算数はどちらも得意だったから、気は楽。

知の翼、テキストと問題が分かれていて使い回しもしやすそう(笑)だけど、
社会や理科の定着には向いてないような気がして、
(もちろん興味を持ついいきっかけになるとは思うけど)
その点だけがちょっと気がかりです。
100名無しの心子知らず:03/10/28 01:28 ID:8k2/lVIh
>88
もうそんな時期?


知の翼もいいけど、高学年になったら四谷系に入塾希望なので
リトルをとろうかと思ってる。
101名無しの心子知らず:03/10/28 01:30 ID:8k2/lVIh
ドラゼミは今受講中
今はいいけど、大きくなったらキャラクターが邪魔になりそうで
途中で変えるくらいなら・・・と、早めに変更をしようと思った。
102名無しの心子知らず:03/10/28 02:00 ID:PaEC3vTa
>>100
募集は始まっています。
12月中に申し込むと○○がもらえる!というところもありしますね。
(チャレンジ・アクセル1など)
いつまでに申し込むともらえるって・・・ベネの得意技ですよね。
「○月号は○月○日まで!!」「ラストチャンス!!」も得意技。
(釣られてしまじろうのXmasCDを貰いました・・・って恥?)

>>101
じつは受講中なんです、うちも。
高学年の挿絵はあまり気にならないです。
内容がきちんとしていればOKと思っているので。
(入会プレゼントのドラえもん時計いらないってば・・・)
103名無しの心子知らず:03/10/28 08:46 ID:vt0t8PyC
ドラゼミって人気があるんだね。
この前子供(年長児)が、「○ちゃんと○君はチャレンジ1年生持ってるよ」って
いってたけど、確か○君は上に兄弟がいなかったはず。
1年先取りって事なのかな。
ウチのはベラだから下手に学年で先取りすると
「もう○年生のをやってるんだよ〜」と、合う人ごとに報告しそうで怖い。

>91さん、ポピーをやっているお子さんは何年生?
付きに一度のポピー教室って、ポピーの通信教材だけをやるの?
104名無しの心子知らず:03/10/29 01:47 ID:I2q9LLIB
話題それますが、授業中におもらしをしたらどうしようかと、そればかりが気がかりです。いじめの的になりそうで…休み時間に必ず行く様言い聞かせるしかないですよね。
10585:03/10/29 10:12 ID:Es3jgDJo
>>92  
亀ですが・・。
直接見てよかったら是非是非教えてくださいね!!
106名無しの心子知らず:03/10/29 13:15 ID:ipb8+XBX
入学予定の小学校は私服です。
で、メゾなんかの可愛い服が大好きな
娘さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、
どんな服を通学服に選んでますか?
うちの子は、雲丹黒・ライトオン・コムサ
なんかは着る気まったくないそうです。

107名無しの心子知らず:03/10/29 14:32 ID:0cWcZAKy
私も知りたい。

学校に着ていくと・・・
きっと汚れるって分かってるけど(給食、書道、図画工作その他
運動場で遊んだり。スモックがあっても汚れるだろう)
あんまり、どうでもイイ服ばかりだと悲すぃ。
うにだと、クラスでかぶらない日は無いそうなので(ドキュ地区?)
避けよう、っていうか今でも着ていないけど。
108名無しの心子知らず:03/10/29 15:16 ID:MokK9aIQ
低学年の内はティッシュ・ハンカチが入る
ポケット付きの服が必要になる。
ポケットに入れれってうるさい先生多いよ。
109名無しの心子知らず:03/10/29 16:52 ID:06+c+3Xq
>>106 メゾとかミニk,シャリ、いわゆるナルミヤ系統を着ると上級生に
     目を付けれられる。
     上の子が今三年生だけど、上級生に生意気や。って言われるって。
     下の子が来春小学生だが、服は考えるなぁ。
     それにね、名札を付けなきゃいけないから、服に穴が開くんだよね。
     習字、工作の時間なんて大変だよ。墨や絵の具をつけてきたり、
     遊具でさび付いたところで遊んで鉄錆びをつけたりね。
     いつもスモックを着せるようにしてるけど、対処しきれないってのが本音。
11092:03/10/30 13:38 ID:SPscowmt
>105=85さん、
了解です。見に行けるとしたら11月前半くらいになりそうです。
また、そのころに報告しまーーす。
111名無しの心子知らず:03/10/30 14:20 ID:8mf8Qdb4
ええー!皆さん、チャレンジだのドラゼミだの、副教材のこと、考えているんですね。
それは、私立中学受験に向けてのことなのですか?それとも、学校の勉強に難なく
ついていけるようにする為のことなのですか?
教えて下さい。私、かなりのんびりしてるみたいだわ…。
112名無しの心子知らず:03/10/30 18:13 ID:MwnsyJAL
副教材で盛り上がり中スマソ。
三木家の限定ランドセル予約が始まりましたわよ。
113名無しの心子知らず:03/10/30 18:39 ID:WAqLHyQR
幹のランドセルは御縁が無いわ(w

ランドセルがイヤになって
普通のリュックとか斜めがけカバンで通学してる子が
3年生位から出始め、6年にもなるとランドセルはかなりの
少数派だというのが、うちの子の地区では主流らすぃ。

高いのはもったいないでつね。(あくまでもうちの地区では)
114名無しの心子知らず:03/10/30 21:25 ID:O5ZOMHgI
中学受験はしないけど、最近の授業は昔に比べて
内容が3割カットって話を聞いたような気がするので
チャレンジ・ドラゼミ・知の翼・リトル・
ピグマ・ポピー・はつらつ・アクセル1・・・
なにかやらせてみようかと検討中。
しかしその前に、
授業中座っていられるかが問題。
115名無しの心子知らず:03/10/30 22:14 ID:BXEpDIDL
みなさん熱心なんでつね
確かに授業の内容が昔より薄くなってて心配は心配だが…
116名無しの心子知らず:03/10/31 03:17 ID:vK4TEkq4
>>109
それって僻みなんでしょうか?
いや、娘の園のお友達で、お姉ちゃんの影響で(りぼん?雑誌の)
メゾが好きなんだけど「うちには買うお金がない」
って言ってるから、そういう子結構いるのかなと思って。

>>106
近くのスーパーに置いてある 「Lisi なんとか」ってブランド(?)が
メゾシャリのパクリっぽくて、安くて可愛いよ。
ごめんね、メーカー名がうろ覚えで。




117名無しの心子知らず:03/10/31 09:36 ID:iK1UT/C0
>>113
うちの近所もそう。ランドセル持つのはは中学年までの子が多い。
ミキの限定ランドセル、ってのは4.7マソのが2.9マソになるから安いんだ罠。

うちもミキのランドセル気になってるんだが、
ごついタイプの男の子だもんで
ミキのロゴ入りランドセルってのもアレかと考え中。
118名無しの心子知らず:03/10/31 17:50 ID:Y46jktRk
そっか、ランドセルって通常中学年までなんだね。

いいのか悪いのかこの辺りの学校は6年生までランドセルと決まってるので、うちは丈夫な物が
いいなぁ、と思っておとつい神酒の限定ランドセルを予約しました。
男の子なんでMIKIHOUSEのロゴはどうかなと思ったけど、そう目立たないからいいかな、と思って。
私は紺がいいなーって思ってたけど息子は黒がいいんだというので、なんだか残念だけど
黒に決定。

みなさんのお宅は何色にする予定ですか??
119名無しの心子知らず:03/10/31 17:58 ID:hzDRE4il
>>118
女児です。赤がいいというので
せめて、デザインだけでも凝りたくて
オリビエ・レジェランドの横長にします。めちゃ軽そうだし。
(うちの子かなり小柄だから・・・)
120名無しの心子知らず:03/10/31 18:31 ID:VJle66NE
うちも6年まできっちりランドセルだよー。
でもランドセルってあんまし「安物はダメだ」って話聞かないね。
そこそこな値段の物は大抵6年保証ついてるし。

うちの娘はジャスコの濃いローズピンク。
子どもこそ「ランドセルは赤&黒!」と思い込んでて
かなり赤に近いピンクで無いと納得してくれなかった。

121名無しの心子知らず:03/10/31 18:49 ID:day8SZ+8
111です。
>>114 ありがとうございます。しっかし、そんなにあるの??って感じです。
それぞれ、何か特徴があるんでしょうね。ちと調べてみます。
122名無しの心子知らず:03/10/31 18:52 ID:7LdwDv72
>115
チャレンジも充分中味薄いからとっても意味ないよ。
123名無しの心子知らず:03/10/31 19:11 ID:l6MXiiT4
絶対黄色のランドセルがいいって言う息子・・・
ランドセルのDM見て。
なんかヤダ・・・。
124名無しの心子知らず:03/10/31 20:47 ID:bVRQbO5h
今年長ですが、チャレンジ1年生をやらせてます。友達の家に
いったとき子供が「もう一年生やっているよ」とペロっと言って
しまい、親はどうしたらいいものか収集がつきませんでした。
でもそれ以上会話が進まなかったので、友達の親もよくわかって
なかったかもしれません。友達もいい気はしなかっただろうな。
チャレンジはまわりで受講生が多いので、そんなトラブルが多そう。
内容的にはチャレンジ好きなのですが、教科書準拠なので、内容的に薄
いんじゃないかと思います。小学1年からは知の翼か、リトル
をさせようかと思ってますが、どちらがいいのか意見を聞きたいな。

125名無しの心子知らず:03/10/31 20:52 ID:hzDRE4il
>今年長ですが、チャレンジ1年生をやらせてます。

どうして?
先取りして安心したいの?
中学くらいですっかりまわりに埋もれるかもしれないけど・・・

126名無しの心子知らず:03/10/31 21:02 ID:l6MXiiT4
うちの子年長で公文でまだひらがなのなぞりがき程度だけど
他のお子さんはすごいですよ。
2〜3年生の教材やってる子ざらですからね。
本人はチャレンジとかならパズルなどの遊び感覚なのかもよ。

127124:03/10/31 21:07 ID:bVRQbO5h
子供が4月生まれなので、一学年上のコースでもやっていけると
思ったんですよ。小学校いったら、もちろん1年からはじめるつもりです。
128名無しの心子知らず:03/10/31 21:16 ID:V13hwgP0
うちの息子が幼稚園の年長の時にこぐま会の年中用のドリルをやらせてました。
今1年生だけど算数は同じくこぐま会の小学生用のをやらせてるけど国語は年長用の使ってます(汗)
漢字は先日初めて本屋で買って来たけどどこのかは忘れました。
129名無しの心子知らず:03/10/31 21:21 ID:al4n5Nn6
ポピーですが、上の子が2年生でやっています。
月に一度のポピー教室では、教材のやり残しや
先生が用意したプリントなどをやります。
ポピーはいろいろといいんですよ・・・。
頼めば余分にドリルもとれるし。

ただ、うちの子の学校は、メチャクチャ手間のかかる宿題が多いのと
1年生の時に幼稚園のときに先取り学習したのが、災いして、
いろいろと大変でした。
ポピーもやるのがやっとでしたよ。
出来れば出来たで、展覧会などに出す硬筆や、文集に載せてもらう作文の清書。
出来なければ出来ないで、復習問題がタップリでていました。
居残りもありましたよ。
お稽古に通うのをやめさせようかと思った時期もありました。

ポピー教室は見学できると思うので聞いてみてはどうでしょう?
おこさんが幼稚園児だと、お母様の期待が大きく
もっと高いものを求められるかもしれないので、もしかしたら
がっかりなさるかも知れませんし、小学校生活との併用学校の授業の
フォロー、興味を持たせる程度に考えているならよいとお考えになるかも知れません。
130名無しの心子知らず:03/10/31 22:13 ID:f7/2rBYy
>129タン、先取りの学習したことがどう災いしたの?
もしよかったらきかせて。
131名無しの心子知らず:03/10/31 22:52 ID:PwPeJBKT
>123
地域にもよると思うけど
1年生は安全上、ランドセルに黄色いカバーをかける所もあるよ。
(うちはそう)
それが無い地域なら、ランドセルにおまけでついてくる
黄色いレインカバーで納得してもらう・・・無理か。
132名無しの心子知らず:03/11/01 01:08 ID:T6pipf6a
私は赤のランドセルが嫌だったので
「こういう色のほうが明るい色の服が目だつんだよ」
と茶やキャメルのランドセルをプッシュしたら
「え〜やだ〜!!」
しかし鞄工房土屋の革見本を見せたら
「これ(赤)よりこれ(茶)のほうがいい!!」
というわけで鞄工房土屋の総牛革ボルサ・茶色になるかな。
まだ主人には相談していないんだけど。


ところで、笛や折りたたみ傘を入れてランドセルの横につけられる
小物入れ(フリーポケット・リコーダーケース)って実際に活躍していますか?
133名無しの心子知らず:03/11/01 01:52 ID:r6Wv7cbg
ウチの子はのびのび保育の幼稚園でのんびり育ってきたけど
これから上がる区立小学校は8割以上が中学受験する学校。
お受験失敗で中学受験リベンジ狙い組も多い。
ついていけるのかとても心配だ・・・

134名無しの心子知らず:03/11/01 10:22 ID:fMaNG6sX
ウチの子が行く小学校も7〜8割が中学受験するんだって。
それが当たり前の時代なのかと思うと・・・
我が家は経済的な理由で絶対無理。
135名無しの心子知らず:03/11/01 11:08 ID:PuuCqv1M
フラッシュ暗算を習わせたいと思っているのですが
同じように考えているかたいますか?
そろばんとどっちがいいのだろう。。。
136名無しの心子知らず:03/11/01 12:39 ID:kwAz34Wo
>>135
どっちもやめておかないと、学校に上がってから苦労するよ。

   8   +    3    =    11
            ∧
    I      2 1 

こういうのをチマチマかくのが苦痛になるよ。
137名無しの心子知らず:03/11/01 19:25 ID:paG/L+mx
みなさんにお聞きしたいのですが、
ランドセルでおすすめ商品はありますか?

今、通ってる幼稚園から薦められてる、松田カバンのランドセルも、
良い商品のようなのですが、手作りなので来週中に申し込みしないと
いけないみたいで迷ってます。
どこの幼稚園でも固定の業者さんのランドセルを薦められますか?
みなさん、ランドセル選びはどうされてますか?
わが家は小柄な男の子なので、軽くて丈夫なランドセルをと考えています。
良かったら、みなさんの意見を聞かせて下さい。お願いします。
138名無しの心子知らず:03/11/01 22:16 ID:FLLNFCt6
>>132
いいなぁ、うちも茶色背負わしたかったよ。
お姉ちゃんは赤のつやありだったし、今度入学の弟は黒のつやありがいいんだって。
つまらん兄弟(w

>>135
136さんの言うとおり、小1の時点では学校の勉強かったるくなるでしょうね。
でも、中・高・大の受験を考えると、一瞬で正確な暗算ができるのはすごい武器だよね。
ところでフラッシュ暗算ってどこで教えてるの? 
139名無しの心子知らず:03/11/01 22:28 ID:IaaxO3jK
ジャスコとかヨーカドーのクラリーノは駄目なの?
いまどきどこのも六年間保障つき、壊れることはまずなし。
なんたって安いよね。こだわらなければ別にいいのでは。

気合入れて神酒など買うと、周りの子みんなジャスコやヨーカドーブランド
だったりして浮く地域もあります。
園で薦めるのは業者からお金もらってるだけでしょ。
早期予約しないと買えないやつは、とりあえず待ったほうがよろし。
でも正月休あたりが狙い目ですかね。あまり遅いといいのは売れちゃう。
140名無しの心子知らず:03/11/01 23:00 ID:dg2iIVM7
うちなんて男のクセに赤いランドセルがいいって・・・
ぜったいにいじめられるよ、って言ってるんだけど、
赤がいい!!って騒いでるよ、困った。
141名無しの心子知らず:03/11/01 23:02 ID:KRCasx5/
女の子で水色は蟻だろうけどね
142名無しの心子知らず:03/11/01 23:11 ID:7oqLAsEA
娘が水色がイイっていうんで
どうしたものかと悩んでたとこなんだ。
そうなのか・・・・ありかなあ・・・・
143名無しの心子知らず:03/11/01 23:15 ID:FLLNFCt6
>>139
神酒でもコードバン製でも特に浮くことはないと思うけどな……。
ていうか、正直、ランドセルなんて誰も見てないよね? 学校入ったらランドセルなんか関係ないよ。
あの子は問題児とか、あの子は勉強できるとか、それが関心事。
ランドセルのことを真剣に考えていられるのは入学前のこの時期だけだから楽しめばいい。
親の自己満だけど気合入れたい人とか、ジジババがスポンサーの人は高いの買えばよいのよぉ。

>>140
戦隊ヒーロー物(○○レンジャー)の主役って赤が多いもんね(w
ランドセルの色でいじめられる時代じゃないけど、男子で赤か……。


144名無しの心子知らず:03/11/02 02:21 ID:Dk2TvOri
ますだ君は赤いランドセル(おさがり)だぞ!
145名無しの心子知らず:03/11/02 10:12 ID:LgJHsGNE
今、一年生の子を持つ母です。
今年度から、教科書が大きくなるという噂を聞いて
大き目のランドセル(コイズミ製)を買いましたが
ランドセルのサイズは普通のものでも充分なようです。
大きいランドセルなので、扱いにくく、ついつい雑な扱いになったり
黄色いカバーとカバンのサイズが合わず、ビリビリに・・・
背負うのも一苦労、学校でロッカー(棚)にしまうのも大変みたいです。
大人から見たら大した大きさではないのですが
子供にしたら3cmの大きさの違いが大違いになるようです。
146名無しの心子知らず:03/11/02 20:20 ID:Q8i7hoAO
age
147名無しの心子知らず:03/11/02 22:38 ID:Zg3ctAqW
A4サイズ教科書が入れば大丈夫なんだよね。
売ってるランドセルはだいたいA4対応なんじゃない?
さらに大きいサイズもあるのかしら。
148名無しの心子知らず:03/11/03 09:19 ID:/7MdhbDn
教科書はわからんけど、算数セットが入るのは便利。お道具箱も。
たいていは入るみたいだけど。軽くて、なおかつ算数セットが入るのがいいな。

あんまり詰め込むと後ろにひっくりかえりそうになってるんで、
手提げで運ぶのもありだと思うけどね。子どもが小柄だと心配だー。
149名無しの心子知らず:03/11/03 10:35 ID:snHp6RpU
算数セット・お道具箱は長期休みの数日前に
学校まで取りに行っちゃう過保護な私。
(なるべく親も取りに来てってプリントあったし)
ベテランママは入学式の日に記名済み算数セットを持ち込んで
そのままロッカーにしまってた。
150145:03/11/03 17:30 ID:b3J7nsk5
>>147
その通りです。たいていのランドセルに教科書がおさまります。
大きいものだと3Lサイズまでありますよー。
去年ここで、ランドセルは大き目を!
というのを真に受けて、思いっきり大きいのを取り寄せてもらったのでした。
ガクリ。
151名無しの心子知らず:03/11/03 19:03 ID:9KsElNDD
「A4対応サイズ」と「A4らくらくサイズ」っていうのがあるよね。
大抵はマチの縫い方が違うだけで、外寸は同じだと書いてあるけど
それ以上大きいのってどういうのだろう?
ランドセルで3Lサイズなんて初めて聞きました>150
152名無しの心子知らず:03/11/03 21:06 ID:9KsElNDD
151でつ。自己レスでスマソだけど
ぐぐったら簡単に出てきますた>3L
しかも私が目星をつけてるランドセルも3Lですた。。。
でもHPには「標準サイズと同じ外寸」って書いてあったんだけどなあ。
勉強し直さなければ・・・。ランドセル情報もっときぼんぬ。
153名無しの心子知らず:03/11/04 10:31 ID:sgBy25IR
>>152
3Lは厚みが違うような・・・
実際に使っている者としてはお勧めできないかも・・・
それだけ見ると大したことが無いのですが、
ほかのと比べるとビミョーーーーに大きい。
このビミョーが、1年生にとっては大きな違いになるようです。
うちの子は女の子ですが、身長はクラスで中くらい(20人中12番目)
体重は標準のやや上です。
実際にお店で背負って見た時は、よくわからなかったのですが、
機敏に動くのも大変みたいですよ。(そんなに鈍いほうでもありません)
通学の距離にもよりますが、ランドセルは小さめ、
プラス手提げバッグで考えたほうが良いと思います。
どちらにしても、週明けには、体操着、上履き、給食エプロンを
まとめて手提げに入れたり、普段も図工の材料を持ったり、この時期だと
一枚羽織れるようにとパーカーなどを持つので、
2学期以降は手提げを持つ習慣がつくかもしれません(学校によるけど)
一学期は荷物も多くないです。
学校の教科書は、厚いものでは無いので(学習ノート2冊分程度)
1年生のうちは心配ないです。
大きくなると、どうなのかはわかりませんが、うちの子の学校では
手提げとランドセル、両方使っている子がほとんどですよ。
154名無しの心子知らず:03/11/04 10:41 ID:w3IXqErf
>>149
一年生のうちは少し過保護でもいいのでは?
六年までそれやってたら悲惨な子供になりそうですが。

ランドセルは2Lってのと3Lってのがあるようですね。
で、両方ともA4教科書は入るようにできている。
ちなみにうちは2Lランドセルですが……
教科書、筆箱などが入っている場合、一緒にお道具箱は入りません。手さげバッグに入れて行きます。
3Lランドセルがいかに大きくとも、お道具箱が入るとは思えないのですが?
でも2Lランドセルって容量すくなっ! とは感じます。
ま、今の教科書うすいから大丈夫ですけどね(w
155152:03/11/04 10:46 ID:geUyFpYu
>153
詳しい情報サンクスです!
なるほど、3Lは厚みが大きいという事なんですね。
実際使ってる人のお話はやっぱり参考になります。
目星つけてるのと同じブランドでサイズの小さいのにしようかな。
156153:03/11/04 15:09 ID:sgBy25IR
>>154
3Lでも意外と容量少ないんですよー。
教科書と、筆入れを入れたらもう給食セット(コップ、歯ブラシ、箸セット)
すらもギリギリはいるか、入らないかです。
お友達のものと比べると2Lと全く変わりません。
デカイから・・という理由でポケットの多いものだと余計に少ないかも。
高学年になっても小さめのものは背負っているのを見るとスマートです。
今の子は細身で身長も高いので
小さめのほうがかっこよくみえます。(特に女の子)
いずれにしろ、実物を見て買ったほうが良いと思いますよー。

うちも下の子が入学なので、今度はスマートなものを買う予定です。
157名無しの心子知らず:03/11/04 22:08 ID:VFjuSF2A
★新品!「ドラえもん自動鉛筆削り」ドラエモンどらえもん学習机
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f10836804
いくらまでが相場?かわいいから欲しい。アドバイスお願いしますー。
158名無しの心子知らず:03/11/05 09:29 ID:vW3bkwb2
>>157
アンタ、出品者だね。
159名無しの心子知らず:03/11/05 14:59 ID:ovuwxznb
>>157
手動でもええじゃないか。
うちは手動のシンプルな鉛筆削りを購入したぞ。
最初は難しかったけど今はゆっくりではあるけど自分で削っている。


私が小学校に入った頃は家の形の鉛筆削りが欲しかったなー。
160名無しの心子知らず:03/11/05 15:31 ID:XlGBagrn
鉛筆削りって高いのね。ビクーリした。
たかだか鉛筆削るだけの機械なのに
なんで5千エソも6千エソもするのだ。いやほんと。
161名無しの心子知らず:03/11/05 17:50 ID:o0cycSRx
うちなんか、学研の景品のハムちゃん鉛筆削り(笑)
電動のなんて、それだけでコンセント占有するのは嫌だ。
162名無しの心子知らず:03/11/05 17:59 ID:fhxg5+Vd
私も電動より手動がよい。というよりそれで十分。
163名無しの心子知らず:03/11/05 18:04 ID:JOESJ/HW
>>158
きっとBINGO
だって、家具板の学習机スレにも書いてあった
164名無しの心子知らず:03/11/05 19:14 ID:XlGBagrn
教材のキャラクターだとかは仕方ないけど
机とか外に出しておくものに「ドラえもん」は勘弁だな・・・
学習机、どこに置こうかな。低学年のうちはリビング横に置きたいんだけど、
子供部屋にあとあと移動する時大変そうだよねえ。
165名無しの心子知らず:03/11/05 22:46 ID:koFDEj48
机を買ってランドセルを買って。
(主人の両親にお願いして一緒に買いにいくということで決定。)
通信教育を何にするか決めて。
(知の翼をとって、それにはなまるリトルのちのうあそびをプラス。)
それから、うちの娘がいく小学校は英語の授業が全くないので
英語も何かやらせたい。
自宅でできる教材(CD-ROMや通信教育)でおすすめありますか?
166名無しの心子知らず:03/11/06 03:12 ID:oYmDQubX
ランドセルや机ってみんなどこで買うの?
近所にジャスコがあるんだけど、ジャスコでランドセルフェアがやってて
カラフルですごく綺麗だった。

ジャスコ等大手スーパー?
鞄店家具店等専門店?
通販?

167名無しの心子知らず:03/11/06 08:50 ID:+4Nc9xuK
今すでに本格的な検討に入ってる人はブランド物や
色・形にこだわりがある人じゃないかなあ。
去年12月に関連スレ見たときはもう出遅れたかと思って焦った。
そうでもない人は年明けにジャスコとか。
机は高校まで使うからやっぱ家具店で探したよ。
168名無しの心子知らず:03/11/06 09:10 ID:qxDMMMc4
>>166
通販で買うのはメーカーを良く知ってるとか、
口コミで教えてもらったとかの場合以外はやめたほうがいいかも。
いろんなオマケがついてくる(キャラクターの手提げとか)通販ランドセル、
縫製がダメだったりするらしいです。
実物見てからのほうが安心かも…
169名無しの心子知らず:03/11/06 09:27 ID:TXWu2Hks
机、うちの近所のアウトレット店で、
メーカーの机が定価10マソのものが2万で売ってる・・・
プーさん、ピーターラビット、デズニープリンセス、スヌーピー・・・

しかし、女の子向けばっかりだ・・
170名無しの心子知らず:03/11/06 09:41 ID:6qGrwn93
うちは子供がadid○sのランドセルがいいって言う。
一緒にネットでいろいろ見てる時通販サイトで見つけて。
サッカーやってるからあのマークに親しみを感じたんだろうけど・・・
でもスポーツショップにランドセルがあるとは思えないし、
デパートだったら現物見れるのかなあ。
っていうかスポーツブランドのランドセルってどうなの??って感じなんですが。
使っておられる方います・・・??
171名無しの心子知らず:03/11/06 10:14 ID:+LDFusiL
今小3の息子adid○sのランドセル。
ジャスコで、衣料品2割引きセールのとき買ったよ。
3万ぐらいだったような。
結構丈夫。
だけど息子はブランドには無頓着。
プー○も売ってたように思う。
一度大手スーパー覗いてみて。
172名無しの心子知らず:03/11/06 10:17 ID:1Xf/fsex
>>170 ア@ダスはジャスコにあるにょ。
173172:03/11/06 10:19 ID:1Xf/fsex
ケコーンしてスマソ
174名無しの心子知らず:03/11/06 10:46 ID:Q2MvXHMv
アジダスはシーズン末まで売れ残ってたね。ノンブランドのほうが飛ぶように売れてたよ。
皆さん名より実をとったのかと。
175名無しの心子知らず:03/11/06 11:28 ID:oYmDQubX
実は私もアディダスとプーマ気になっているんです。
ジャスコで現物見ました。

平均値より特に安物でなければ、
縫製とかそんなに変らないんじゃないかな?と思ったりしているんですが
実際どうなんだろう?
176名無しの心子知らず:03/11/06 13:05 ID:xi6ZH9LK
土屋鞄のつや消しボルサ(牛革)が気になっています。
どなたか購入した方いらっしゃいますか?
177170:03/11/06 13:40 ID:6qGrwn93
>171-172
レスサンクスです〜そうか、ジャスコにあるんだ!
ジャスコはもうランドセル置いてるんですよね?今度の週末行ってみよう。

レス頂いておいて何ですが、172タソIDが・・・ふりーせ(ry
178名無しの心子知らず:03/11/06 16:45 ID:DU+pohda
>>176さん
去年の今頃につや消し総牛革ボルサの紺を購入して今使ってます。
作りもしっかりしてるし子供も気に入ってるのでこれで良かったなと思っています。
179名無しの心子知らず:03/11/06 23:04 ID:0+plF1hH
土屋鞄、良さそうですねー。
うちはまだ年中だけどこれにしたいな。
我ながら気が早いw
180176:03/11/06 23:57 ID:xi6ZH9LK
>>178さん
ありがとうございます。やはり丈夫ですか〜!
うちは男の子なので、とにかく丈夫なランドセルが欲しいんです。
先日、土屋鞄さんからカタログと革見本を送っていただいたのですが
ボルサ、爪でひっかいても傷にならずにビックリです!
他の見本はすぐに傷つきましたけど・・
紺のボルサ素敵そうですね。私も紺か茶色が気になります。

>>179さん
わかります〜!うちも去年から気になっていました(笑)
ただ買う前に実物を見られないのが辛いですよね。
主人の平日休みに幼稚園に速攻お迎えで(笑)工場見学に
行こうかと考えています。
181名無しの心子知らず:03/11/07 09:28 ID:O2icga6C
入学予定の公立小学校に行かせてる先輩ママにサーチしてるけど
男の子にブランドのランドセル持たせてる人が全然いない・・・。
うちの学校で土屋鞄なんて持たせたら、もんのすごく浮きそう。
高いからっていうのもあるし、皆そこまでこだわってないみたいでつ。
(それが普通なのかなー)
うちは土屋鞄とまではいかないけど、BeBeとかコムサあたりは気になる。
リアルでもブランドランドセルの話したいんだけど・・・。なんか寂しいな。

と、これだけじゃ何なので・・・
今年のモデルでA4対応(らくらく)サイズなのは
コムサとBeBeだけらしいです。
182名無しの心子知らず:03/11/07 09:52 ID:XTsz3lpZ
通信教育、、、何か考えていらっしゃいますか?

今、◯ピーや◯ネッセなどダイレクトメールが届いて何がいいのだろうと。
◯の翼はよくネットでいいと聞きますが、御兄弟が受講されていらっしゃる方
良い点など教えていただけますか?

ちなみにうちの娘は市内の公立小学校入学予定です。
勉強は普通に楽しく理解できる程度でいいかと。
本人は◯ネッセの◯ラショ時計が欲しいと言っていますw
183名無しの心子知らず:03/11/07 10:26 ID:wKqW5DQz
>>182
ベネッセのサイト見ました?
実力アップチャレンジ6年生の教材見本が見られるんですが、
http://www.benesse.co.jp/s/material/sample/challenge6_pra2.pdf
問題が易しすぎだと思いません?
近所のお子さんがチャレンジじゃ簡単すぎだからと、
その後Z会に乗り換えたんですが、なるほどなぁ・・・って思いました。
でもZ会もやっぱり内容は簡単だったそうですが。

中学受験をするわけじゃないから、難しいばっかりの必要はないけし、
読み書き計算を始め、基礎固めは重要だって事もわかるけど、
頭を捻る練習だって必要な気がするので、
理想を言えば、各教科・週に1問くらいは頭を捻る問題をやらせたい。
でも、そういうのは教科書準拠の通信では無理なのかなぁ・・・
184名無しの心子知らず:03/11/07 13:42 ID:VY0rGW1E
>>181
土屋鞄、そんなに高くないです。
ヌメ革のいいやつでもコムサとかより安いはず。
あと、土屋の赤、黒は外から見ても普通のランドセルと区別つかないですよ。

>>183
教科書準拠じゃない問題集が本屋にありますよ。
受験対応までいかなくて、学校より少し難しい程度の。
うちは馬マークの会社の全国標準テストってのをやらせてます。
185名無しの心子知らず:03/11/07 14:05 ID:4ahHwLa3
>>181さん
コムサ、BEBEのランドセルより土屋鞄さんのほうが
1万円以上お安いですよ。
186名無しの心子知らず:03/11/07 14:12 ID:yzE2d6eL
チャレンジとZ会は教科書準拠なのですが、四谷のリトル
と知の翼はそうではありません。うちの子、チャレンジ1年生
を経験してますが、国語の教科書にでてる文章そのものが
ドリルのなかに出てきます。だから教科書、基礎をしっかり
勉強するならチャレンジはいいと思います。知の翼は先取り学習
になるみたいです。
187名無しの心子知らず:03/11/08 02:06 ID:XwenbLfr
我が家には、ポピーはおろかコラショのDMすら届かない (田舎だから?)
県内一の本屋にも行ったけど、最レベもはなまるリトルもなかった。
そもそも小学生用の参考書コーナーが狭い。
近くに公文も学研もそろばん塾もプールも図書館もない。
通信は知の翼にしようと思っているけど、
な〜〜んか後ろめたいような、恥ずかしいような、浮いているような・・・
以前通信教育やろうかなとママ友に話しただけで、
○○さんってすっごい教育ママ〜的な噂を流されたので、
ちょっと警戒心が強くなってるのかも。
188名無しの心子知らず:03/11/08 07:46 ID:ZN/HaEBC
わたしもパンフ取り寄せたとこ、知の翼にしようと思ってるのだけど
コラショも捨てがたい。ポイントためて商品をゲットする企画が気に入ってるので。
リトルもそういうのあるよね。なんで知の翼にはない?
189名無しの心子知らず:03/11/08 08:57 ID:6wlcEkNe
どっかの掲示板でみたんだけど、おおっぴらに宣伝してないだけで、
知の翼にもプレゼントはあるとかいうはなし。ホントのところ、どうなんだろう。
190名無しの心子知らず:03/11/08 09:09 ID:+UAiUxA+
>>189
ttp://yasai.2ch.net/ojyuken/kako/1012/10120/1012043753.html
107に書いてあるよ。これかな?
191名無しの心子知らず:03/11/08 09:18 ID:6wlcEkNe
>>190
うん、それ!
192名無しの心子知らず:03/11/08 12:37 ID:BdQrl1+h
>>187
うちの子の幼稚園のママさんたちもそういう風潮・・・かもしれない。
遊び中心の幼稚園だからか、あえてそういう話をしないのかはわからないが。
習い事は結構行っている人がいるみたいだけどね。(特に水泳)
家庭学習の教材で名前が出てくるのは「チャレンジ」ぐらいだね。
あるママさんは「ずっとしまじろうをやっていたからこのままコラショかなぁ」とか言っていた。
(ベネには結構こういう人が多いと思う)

後ろめたさなんて考えた事もなかったな。
うちはうち、他人は他人。公言する必要もない。
欲しい本があれば近隣の町の図書館で読めばいい(借りれないけど)。
「教育ママ」発言をした人たちが成績がよいと聞きつけて
逆に「何をやっていたの?うちの子にもやらせたい!」とか言い出すかもよ。

という私はネットをやるまでは進学塾の名前も通信教育も知りませんでしたけどね。
193名無しの心子知らず:03/11/08 13:12 ID:XSzurOhP
どの通信を選ぶかも大切だけど……
一番大事なのは続けることだと思う。これが結構難しい(泣
通信の添削提出率って驚くほど低かった記憶がある。
194名無しの心子知らず:03/11/08 13:16 ID:5nV7KZIj
>187
うちの地域は
こどもチャレンジ しまじろう を受講しているって言うだけで
「教育まま」って言われたじょ〜(;>_<;)
195名無しの心子知らず:03/11/08 13:19 ID:kU/h2OXb
あぁ、そうね。
私も自分が子どもだった頃、提出期限に追われまくってた記憶がある。
母がかなりきっちりした性格だったから、なんとか間に合ってたけど。
時間の融通が利くメリットも大きいけど、ここが通信の弱点かもね。
196名無しの心子知らず:03/11/08 14:18 ID:BdQrl1+h
屋府掲示板の学習指導を見ている人いる?
あそこで某教材会社の商品の話を振る人がいるけど、
宣伝にしか見えないのは気のせいでしょうか?
って大きなお世話だね _| ̄|○

>>194
いまどきしまじろうごときで教育ママなんて・・・
ジョークであってほしいね
197名無しの心子知らず:03/11/08 14:47 ID:0mGKS2i+
何処の通信をやるか私が言わなくても、子供が絶対言いますよ。

以前、入学準備(読み書きとか)の相談をしたママに、
「あははは(爆笑)!そんな心配するの、○○さんだけだよ〜〜〜!!!
誰もそんな子としないよ。○○さん、絶対変だよ、おかしーーー(爆笑)」
と、むちゃくちゃ馬鹿にされたことがあるんですが、
その翌月くらいにそのママさんの子供(ウチの子と同じ年長児)と合ったら、
「もうオレね、ドリルでライオンのところまで行ったんだよ、
カタカナって難しいんだ」って言われました。

私のことは笑い飛ばしたくせに、自分だって家でドリルやってるんじゃん!
と思いつつ、ちょっと不安になってその日の晩、
自分の子によそで、私がやらせているドリルのことを言ってないかきいたら、
案の定「みんなに言ってる」とのこと。

ついでにあの子とこの子は家で漢字の練習をしているとか、
英語をやっているとか、足し算をやっているとか、
あれこれ教えてくれました。

表だって親同士で「チャレンジやろうかな」なんて言うとみんなに
非常識な教育ママと思われかねない雰囲気なのに、
陰ではみんな何かしらやってるんですよね。
もっと子供達みたいに開けっぴろげに出来たら、
情報交換とかも出来てよかったのに。
198名無しの心子知らず:03/11/08 17:06 ID:AoAhyeD2
お受験板のスレで見つけました。参考になるかと。
http://life.2ch.net/ojyuken/kako/1012/10120/1012043753.html
199名無しの心子知らず:03/11/08 17:11 ID:L6tbknzs
徹夜で試験勉強したのに「寝ちゃった〜、全然勉強してない」
とか言ったりするのと一緒かな?

上の子の経験上、家では少し勉強させたほうがいいと思います。
低学年でまるっきり伸び伸び過ごさせちゃったお子さん、
高学年で慌てて塾に行きだすパターン多いです。
しかも「塾で1つ下の学年やってる」とかいう人もいたり……
ちゃんと勉強見てやるのは教育ママじゃないよ!
あとでシワ寄せがくるほうが子供かわいそう。

200名無しの心子知らず:03/11/08 17:34 ID:YhKjfjYv
「教育ママ」が悪い意味でしか使われない風潮が悲しいね。
201名無しの心子知らず:03/11/08 18:48 ID:4Cj3993Z
>>199
>上の子の経験上、家では少し勉強させたほうがいいと思います。

これは、教科書の内容を家で復習するとか、その程度のことでいいんでしょうか?
それとも、通信教育とかで教科書準拠でない内容をした方がいい、ということ
なのでしょうか?

202名無しの心子知らず:03/11/08 20:41 ID:L6tbknzs
>>201
小学校の先生からの受け売りですが……。
(子供が通っている学校の先生ではない)

今の指導要領は教える単元が少ないから楽そうでしょ?
でも総合学習や週休二日で圧倒的に時限数が足りないそうです。
理解力が優れている上位の子以外は、家庭で勉強しないと取りこぼしがでるとのこと。
だから、教科書が完全に理解できているかどうかのチェックは不可欠だと思います。
それ以上は出来る子はやればいいし、受験組はもちろんそのレベルでは足りないです。

とにかく「学校任せ」だけは危険なのは確かなようです。
だから「一年生から家で勉強してるの〜? 将来何にする気〜?」等、
あまりにもおバカな雑音に惑わされなくていいのです。
203名無しの心子知らず:03/11/08 20:45 ID:/x7L9KRR
そうそう。
年配の先生(1年生だと当たる確率高い!)は
これじゃ足りない!
と、心配するようで・・・宿題がドッサリ出るようです。

なので、「知の翼」だと、ちょと1年生には量が大杉かも・・・。
ポピーはたりないと追加ドリルをたのめるのでいいかも・・・
204名無しの心子知らず:03/11/08 20:52 ID:L6tbknzs
上の子が一年生の時の担任に聞いた話を思い出しました。

三年生を受け持った時のこと……
一人、指を使わないと足し算&引き算が出来ない子がいたそうです。
つまり、繰り上がり&繰り下がりが出来ない。
先生がその子に教えようとすると、その子は掛け算の「九九」を一生懸命に暗唱したそうです。
その姿を見て、切なくなったそうです。
一年の算数をマスターすることなく二年生になってしまったのです。
その学年で覚えるべきことを、完璧に覚えさせてあげて下さいって言ってました。
205名無しの心子知らず:03/11/08 21:14 ID:91mjis0Q
先取りに走らなくても、
その学年で習うことをきっちり理解できればいい・・・とはいっても
その「最低限のこと」がなかなかできないように見えるね。今の学校では。

うちの周りでもベネとか学研までなら普通に言えるけど、
それ以上何かやってるって言うと
「へ〜教育ママなのね」って感じで見られるなあ。
まあ、他人に何と言われようといいんだけどね。
206名無しの心子知らず:03/11/09 00:22 ID:meiU61qF
先取りする気はなくても、何とか子供が授業にはついて行けてても、
テレビでの親の収入やすんでる地域による教育の差みたいな事をきくと、
やっぱり不安にならない?私は凄い不安だよ。

ウチの子があがる中学からは、県立トップクラスに進学する子は殆どいないのよ。
行けても地域の頭のいい学校と呼ばれるところ。
あくまで地域の〜なので、そこから国立大に行く子は来れまた殆どいないみたい。
以前近所の中学生にきいたら、
3年になっても2年の教科書使って、やり残したところをやってるって(4月)。
それでも身体測定とかで数学の授業が潰れるから、
なかなか教科書が進まないらしい。
中間テストも先生が問題を作らないんだって。
クラスの生徒達がそれぞれ算数委員、英語委員という具合に分かれてて、
その委員達で集まってテストを作るの。
しかもそれをテスト前に解答付き(勿論委員が作る)で生徒に配り、
当日はそのまんまテストが出るんだって。
だけど委員が作った解答も間違ってたりするし・・・・ああああ、もう信じられない。
近所の中学生にきいたのは数年前だし、
我が子が中学にあがるのは数年後だから、
そのときまでには先生が全部入れ替わって欲しいよ、ホント。
207名無しの心子知らず:03/11/09 10:47 ID:p3OPvbth
その時の校長の方針や、先生方によってがらっと変わることもあるよ。
私が中学生だったとき、校内暴力全盛期でめちゃくちゃ荒れまくった。
数学の授業も、1時間で1問だったり。
当然、学力も市内で最底辺。

それが、3年下の弟の時になると、教育委員会あげての大改革で
先生方もほとんど総入れ替え、みるみる変わっていって
学力面も市内のトップクラスへ。
ただ、締め付けが厳しくなった分、いじめが増えて飛び降り自殺未遂も
起こったので、まぁ、何が良いかはわからないけど。

これは極端なことだとは思うけど、先生や生徒が入れ替わると、
学校の雰囲気も随分かわることがあるよてってことで。
「中学1年生」の話なので、sage。
208名無しの心子知らず:03/11/09 10:58 ID:WG6TU9vg
>>207
うちの近所かと思った。東京23区。
数年前、校門前でタバコ吸ってた生徒がいた中学がガラっと変って勉強、勉強に。
そのかわりリストカットや飛び降り(ホントに亡くなった)が起こり……
反対に数年前、真面目だった中学が荒れています。
公立中学が選択制になったけど、直前までどこがいいか分からないんですよね?
先生の異動でどうにでもなってしまう……。
同じくsage。
209208:03/11/09 11:16 ID:WG6TU9vg
暗い雰囲気になったので話題を変えて…

皆さん、就学時検診は終わりましたか?
受付の列に並んでいたら、後ろのお母さんが子供に「住所と電話番号言える?」とか確認してた。
そんな準備してる人がいるんだ〜ってビックリしてしまった。


210名無しの心子知らず:03/11/09 11:20 ID:8KsaDj2B
就学前検診。

なんにも知らせが来ないよ・・・
近所のママンに聞いたけど、そこも来てないって。
いつ頃なのかな
211名無しの心子知らず:03/11/09 11:24 ID:WG6TU9vg
>>210
大丈夫ですよ。そろそろ来ますよ。
近所のママンに届いてて210さんちに来てないんならマズいけど。
212名無しの心子知らず:03/11/09 11:30 ID:MIvJJCRe
住所と電話番号なんて聞きゃしないのに。
知能検査されるとでも思ったのかな。
公立小学校の就学時検診を入学試験と勘違いしてるんだろうか。
でも、就学時検診がどんなものなのか全く知らない人なら、
そういう準備しようと考える人がいても不思議はないのかな。
公立小学校へ進むと、親もいろいろな人がいて
カルチャーショック受けるからな。
213名無しの心子知らず:03/11/09 11:47 ID:3IFStV9L
ウチのは先月やってきました。>就学前検診
で、子供にどんなことやったかきいてみたんだけど、
*先生が見せてくれる絵と同じ絵を探して○を付ける
*10秒間絵を見て覚えて、あったもにに○を付ける
というのをやったけど、
「あった物に○をつけるのは、多分間違えてると思う〜」
・・・・とのこと。まぁ、年長児なので、10秒云々は不確かだけど、
簡単な知能テストみたい。楽しかったって。

ちなみに、ウチの子は家の電話番号しか言えないよ。
試しに住所を教えてみたけど、まだまだピンとこないみたい。
214名無しの心子知らず:03/11/09 12:51 ID:p3OPvbth
就学時健診、来週だ。
子どもは「わーい、学校だぁ」と待ち遠しい様子。
高学年の子が担当して連れて行ってくれるので、気が楽。
親の待ち時間が2時間ほどあると書いてあったから、
本でも持っていくかなぁ。
215名無しの心子知らず:03/11/09 12:52 ID:p3OPvbth
ありゃ、sageちゃった。失礼。
216名無しの心子知らず:03/11/09 13:17 ID:xmDwrPy1
うちは住所も電話番号も教えていない。
小学生になって必要に迫られれば覚えるんじゃない?

うちの就学時検診は12月。
早く終わらせたい・・・最近なった病気のこと、絶対に聞かれるな。
217名無しの心子知らず:03/11/09 15:27 ID:L0h/rNvm
うちはかなり早くて10月の頭には就学時健診がありました。
親同伴で聴力検査と視力検査と身体測定、内科、歯科の診察があって、
その後保護者会ということで、親と子が別々の教室に入れられました。
先生は「子供さんはこの間に遊んでます」
っていうことだったけど、後で子どもに聞いたらやっぱりテストみたいなのをしたそうですヨ。

今は表向きは知能検査は廃止ってなってるって聞いたのですが、それってなんでなんでしょうね。
218名無しの心子知らず:03/11/09 15:35 ID:8SN1qpcc
就学時健診って、普通学級適か養護学級適かを行政が判断する場所だから
知能検査的なことは当然やるよね。
ただ、判断&進学指導はするけど
親の希望により養護学校適でも普通学級に進学も出来るけど。
219名無しの心子知らず:03/11/09 15:36 ID:8SN1qpcc
あ、ごめん。
「適」を判断するだけの場所じゃないよ。
もちろん、健康診断や大まかな説明とかもする場所だよ。
220名無しの心子知らず:03/11/09 15:37 ID:8cJ2jSBV
就学前検診・・・何をしたのか全く不明。
親は体育館で説明会。
子だけ在校生に連れられて校舎へ行きました。
何をしたのか?と子に聞いても「わすれた」と。
221名無しの心子知らず:03/11/09 16:29 ID:ZUIRH/cR
うちの就学児健診も知能検査しました。
マルをつける問題が10問あったって子供は言っています。
校長との親子面接もあって、公立小学校なのに
健康診断だけじゃないのね〜とびっくりしました。
222名無しの心子知らず:03/11/09 16:31 ID:vleHQBHp
足立区でランドセルの土屋鞄は有名ですが、うちの近所にはナース鞄ていう
ランドセルのメーカーもありますよ!ボルサのランドセルやふたが半分の
ランドセルはこのメーカーが最初らしいですよ!よくしゃべる店員が言ってました。
オリジナルのキッズアミというのが気に入りました。毎年12月にバーゲンをやって、
安く買えました。
223名無しの心子知らず:03/11/09 16:48 ID:bXRM+UVD
>218
>就学時健診って、普通学級適か養護学級適かを行政が判断する場所だから
>知能検査的なことは当然やるよね。 
そうなの?
うち、来年入学の子の下に年少の自閉症児がいるんだけど、特殊学級の希望は9月中には
出さないと来年度に間に合わないって聞いたよ。
だから就学時健診でわかったのでは遅いんじゃないのかな?
親が希望しなかった子がいないかどうかのチェックなのかしら。
224名無しの心子知らず:03/11/09 21:02 ID:p3OPvbth
3歳児健診以来の、一斉健診だもんね。
身体的な発達を見る面と、就学適正を見る面があるんじゃないかな。
ハンディキャップのある子の親は、この就学の「振り分け」が
けっこう大きなプレッシャーだって言ってた。

親が養護学校などを見学して、事前に希望してる場合もあるけど、
ボーダーラインの子は、親もはっきりと分かっていなかったりするみたい。
そこで、結果がわかってからじっくり考えて養護学校や特殊学級に進級したり。
ショックを受けたり、中には教育委員会まで怒鳴り込む親もいるって。

225名無しの心子知らず:03/11/09 21:10 ID:4NpTg6gB
ボーダーラインの子ってどの程度なのでしょうねぇ。
上の子の入学式では、ちゃんと座っていられなくて隣に先生がついていた子がいて、
「特殊学級の子なのね」と思っていたら同じクラスになりました。
その子、授業についていくのは大変そうですね。
でも、低学年のうちは、なんとかやれるなら普通学級がいいように思いました。
あまりにも落ちこぼれて、本人が苦痛になるなら特殊学級のほうがいいのかなぁ?
226名無しの心子知らず:03/11/09 22:03 ID:p3OPvbth
うん、難しいよね。
低学年のうちは普通学級にいて、中学年になって本人の希望で
特殊学級に移った子もいました。
やはり友達との微妙な違和感とか、授業についていけないのが苦痛だったらしくて、
その子は移ってから明るくなりましたね。
音楽なんかは、もとのクラスで一緒に受けてる。
親も本人も周りの子も、授業はもういいから一緒に過ごせるのが幸せってことで
ずっと普通学級にいる子もいるし。
本人と周囲の考えが一致するといいんだけど、ずれがあるとなかなか辛いよね。
227名無しの心子知らず:03/11/09 22:10 ID:xf9LRSP+
小学館の「入学準備小学1年生」を買った人います?
付録にCD-ROMがついてきたので、子供にやらせてみたら、
ちょっとやった後に「もっとやりたいときはおうちの人にたのんでみよう」
とかなんとかご丁寧にひらがなで表示されるのが腹立ったよ。
ただの付録かと思いきや、実は高価な商品の体験版だったってことです。
案の定、子供はこれ買ってくれ〜とウルサイが
絶対に買ってやるもんか!!!!
体験版なら体験版とはっきり書けよ!
228名無しの心子知らず:03/11/09 22:19 ID:zbb/Vuam
就学時健診、「こわれているメガネはどれ?」「どっちの線が長い?」等、
聞かれたそうです。「ほかにも聞かれたけど忘れた。でも全部チョ〜簡単
なやつだったよ。」そのわりにはすぐ忘れてましたが。ほんとうに知能検査
なんてしてるのかしら?
229名無しの心子知らず:03/11/09 22:24 ID:wC45hsla
知能検査は今はしてないです。(現職小学校教師兼母)
うちのは「飛行機はどれ?」「大きいのはどっち?」と聞かれたそうです。
いらんことまでベラベラしゃべるタイプなので、何しゃべったか恐ろしいです。
来年は小学生か…同業者同士はやりづらいよ…トホホ
230名無しの心子知らず:03/11/09 22:28 ID:4NpTg6gB
>>227
姑息ですね〜! 買うことないですよ。

>>228
そのチョ〜簡単な質問が知能検査なのではないでしょうか?
お受験ではないので勉強していないと答えられないような問題は出ないと思いますよ。
建前としては「入学してから勉強する」訳なので。あくまで建前として(w
231名無しの心子知らず:03/11/09 22:33 ID:zbb/Vuam
>>229
やはりあれほど短時間で知能検査なんてできないですよね。似たような
こと聞かれてますね。

そういえば、眼科検診で色覚異常の検査かな?遠めには細かい模様に
見える紙をみせて、「何がみえますか?」っていう検査。うちの子は
ずいぶん手間どっていたので心配していたら、なんと医師が紙を逆様
にして見せていたよ。うちは120人くらい来ていたから先生も疲れ
たのかな。
232名無しの心子知らず:03/11/09 22:33 ID:4NpTg6gB
知能検査って、昔はかなり厳密にやっていたのですか?
233名無しの心子知らず:03/11/09 23:17 ID:h7zB4xNf
>>227 本誌を読んだ?きちんと「体験版」と書いている上に広告もありましたよ〜
234名無しの心子知らず:03/11/10 08:53 ID:OYBSUkVE
>>233
ものすごく小さい字で申し訳程度に書いてあったのは知ってるよ。

でも、本誌の表紙にも、CD-ROMの袋にも、CD-ROM自体にも一切書いてない。
(普通書くよね?つか、私は書いてあるのしか見たことないぞ)
うちの子は一人でCD-ROMを扱えるので、一人で勝手にすすめて
「お母さ〜ん、このボタンを押しても何も起こらないよ〜」と訴えてきた
ので、その時になってようやく本誌の説明を読み、ほとんどのゲームは
使用不可になっていることを知ったという次第です。
しかも、もっとやりたきゃ親にねだって買ってもらえだと〜?
子供向けにそんなこと書くなんて卑怯だと思いませんか?
235名無しの心子知らず:03/11/10 09:34 ID:utFHLOSH
小学館ね…
よーく覚えておこう。

そういえばコラショにも
「おうちの人にたのんでみよう」なんて言葉があったの見たことがある。
1年生向けのDMじゃなかったけどね。
子ども心につけ込むなんてイヤラシイな。
236名無しの心子知らず:03/11/10 09:50 ID:Xsa7Ob3/
でも雑誌の付録のCDロムなんて
たいていセルソフトの体験版じゃない?
姑息といえば姑息かもだけど、
新小1なら言ってきかせればわかる年なんだから
そんなに激怒するほどのことでもないような。
237名無しの心子知らず:03/11/10 09:55 ID:A86jr2qZ
就健、うちは知能検査ですって言われて連れてかれた。
時間は計ってないけど、30分から1時間くらいだと思う。暇だった。

親子で先生とお話ってのもあって、それは子どもに名前を聞いたり
するだけでした。正味3分。「りんごはどれ?」とか言われて、
子どもは「ムッ」としてました。千葉県です。
238名無しの心子知らず:03/11/10 09:59 ID:qKabWPN0
>>237
質問が簡単すぎてバカにされたと思ったのかな? >お子さん
239名無しの心子知らず:03/11/10 10:28 ID:Uqfdp54H
ランドセルの話に戻して悪いんだけど、うちは年子姉妹で
現一年生と、もうすぐ一年生です。
妹の方のママ友達が、ブランド好きでみなさんそれなりのを買うよう
なのですが、うちの長女の使ってるランドセル見せてと言われて
見せたら、そのメーカーのキャラクターがダサイと、
ぼろくそに言われました。
「これが許されへんねん!!」「これさえついてなかったらなぁ」
だって。
確かにおしゃれなキャラではないけど、機能性を重視して選んだので、
ものすごく不愉快です。
そう思うのは勝手ですが、持ってる人に言うのって、
失礼だと思いませんか?
240名無しの心子知らず:03/11/10 10:40 ID:Ok5Y29r9
>>239 
ちなみに何か知りたい・・・
サンリオ?
241名無しの心子知らず:03/11/10 11:13 ID:jss+XfPc
なんて正直なお母様たちなんでしょ。 逝っておしまい!(w 「このキャラや色はイラネ」と思うことがあるが、だからって買った本人の目の前で言うのはドキュな行為よね。
242名無しの心子知らず:03/11/10 11:26 ID:qKabWPN0
>>239
非常識すぎる。ちょっとありえない人たちだね。
「許されへんねん!!」ってことは関西の方?
よく今までお付き合いしてこられましたね。
243名無しの心子知らず:03/11/10 11:39 ID:9V6CLnkq
関西人と関東人の感情の行き違いでは?
244239:03/11/10 12:00 ID:Uqfdp54H
>>240
姫路では有名なカバン屋さんのもの。
キャラクターがペンギンなの。
245名無しの心子知らず:03/11/10 12:03 ID:/SkNmrFP
>>239人のランドセルを見せてもらっといて、凄い言いぐさだね。

ところでみなさん学習机買う?
ウチは買わない・・・・と思ってたけど、急に欲しくなっちゃった>私
双子だから2台リビングに並べて・・・
でもそうすると、リビングの戸を開けると学習机がババーーーーン!
しかも奥行きのない部屋(横に長い)なので、
リビングのドアから机まで3歩半(推定)
横に長いから居間に入ってすぐ曲がれば一応くつろぐスペースが残るけど、
やっぱ止めといた方がいいかなぁ。
でもそこ以外は掃き出し窓や隣室の出入り口でおけないし。

ちなみに学習机をおかずに、食卓テーブルを大きめに買い換えた場合、
(居間使ってるのは丸テーブルで2人分の教材を広ベルには狭い)
テーブルを窓際に寄せれば、居間のドアから2歩ぐらいでテーブルに。
教科書やランドセルをしまうカラーボックスを窓際に置くと、
必然的にテーブルがドア側によってしまい、ドアを開けるとぶつかる・・・はぁ〜
246名無しの心子知らず:03/11/10 12:05 ID:Ok5Y29r9
>>245
引っ越しは考えてないの?
247名無しの心子知らず:03/11/10 12:42 ID:jss+XfPc
引っ越し出来るなら迷わないよな…
248名無しの心子知らず:03/11/10 12:51 ID:9LiC6Q2V
今2年生のうちの子机買ってない。それほど勉強しないし。教科書だって、10cm
スペース、あればok。
机買えば勉強する わけでもない。
いらないよ!
249245:03/11/10 12:59 ID:/SkNmrFP
残念ながら持ち家。引っ越ししようにも定年までローンもあるよ。
宿題の多い小学校(近所の一段)だし、
私は子供の頃机を壊してしまって、(ライティングデスク)
その後は寝そべって床に教科書ノートを広げて勉強してたの。
で、だらけてくると、右手の平にほっぺた乗せた状態。
そのせいか右眼はものすごい乱視、左目は近視。
そうなる前に勉強スペースの確保をっておもったけど・・・

>教科書だって、10cm スペース、あればok。
そうだよね。いざとなれば階段もあるし。
どうにもならなくなってからもう一度考えよう。
250名無しの心子知らず:03/11/10 13:22 ID:Xsa7Ob3/
うちも横に長い間取りで狭いけど学習机は買うよ〜。
たぶん、2歳違いの下の子のも一緒に買うと思う。
今寝室にしてる部屋をいずれ子供部屋にする予定なんだけど、
これを機会に、寝室を明け渡して机を置くか
とりあえずリビングに隣接した和室(今は子供の遊び場)に置くか
迷ってる・・・
251名無しの心子知らず:03/11/10 13:31 ID:9V6CLnkq
>>249
テレビのリフォーム番組のように壁をぶち抜くわけには行かないしね。
252名無しの心子知らず:03/11/10 13:46 ID:QqOgyywM
>239さん 
うちの2年生の娘も同じのですよん♪
253239:03/11/10 14:16 ID:Uqfdp54H
>>252
うれしいー!丈夫でいいですよね!
254名無しの心子知らず:03/11/10 21:15 ID:IjD3v8BF
みなさま、学習机をお買いになるなら勉強の習慣もつけてあげてね。
でないとすっかり物置になりますのよ〜(泣)
あ〜、自分で勉強するようになってから買えばよかった。
(一生ならないかもしれないけど)
255名無しの心子知らず:03/11/10 22:00 ID:7tGdb8rc
>>254
うーん。今買わないと、一生買わないかもよ?

とも思う。あんなもん、財布のひも緩くなってないと買えないよ。
256名無しの心子知らず:03/11/10 23:04 ID:Nfz7GcVN
机は子供部屋に置いて、宿題はリビングのテーブルでさせてらっしゃる方が、
周りには多いですよ。
その方が、用事をしながらでも勉強見てあげれるから良いみたいです。
無理にリビングに持ってこなくても良いような気がします・・・
257名無しの心子知らず:03/11/10 23:18 ID:yGXgG4Rq
子どもの机、うちはリビングに置く予定。
以前は買わずに食卓を使わそうかと思ってたけど、
こちゃこちゃした小物が増えてきて、もう、一カ所にまとめてしまいたい。
教科書もランドセルも宝物も、筆記用具も折り紙もシールも、
お友達からもらった手紙もお姫様の絵も、ぜーんぶ収納できるのなら、
喜んで買うわって気分になってます。
258名無しの心子知らず:03/11/11 00:17 ID:qzMX8swl
ホント。
まだ幼稚園児だけど、女の子って、友達と手紙のやりとりしたり、塗り絵したり、
お絵かきしたり、こまごました物が増える増える・・・。
夫は「まだいいだろ」っていうけど、片付けさせるためにも、はやく机買ってやりたい。
259名無しの心子知らず:03/11/11 00:24 ID:G/l187Su
私(29歳)は小学校6年生の時に就学時健診に
立ち会いました。(うちの学校は高学年のクラスから2人担当者が選ばれる)

間違い探しのような問題、物と用途を線で結ぶ問題、
同じ図形を模写する問題、などがあった。
260名無しの心子知らず:03/11/11 00:25 ID:0/CGi1Bl
>256
うーん。でもそれだと「机で」勉強する習慣が
つかないんじゃないだろうか・・・って思うんだけど。
自分がそうだったから。

>257-258
うちは男の子なんだけど、
好きな漫画のフィギュアがリビングを占領してすごい事になってるよー(泣
お友達と交換した手紙もどこまで保管したものか悩み中・・・
261名無しの心子知らず:03/11/11 08:19 ID:szqeKduI
小1の子がいるけど、まだ机は買っていません。
いずれは買うつもりですが、低学年の今は、宿題も親が
見ていてやらないといけないので、リビングでしてます。
一人でできるものなんかは、「落ち着いてしたい」と
和室でしているので、机買ったら机でやりそう。

いきなり部屋と机を与えると、宿題の度に呼ばれて、
結構大変!とおっしゃってる方もいますよ。
ま、人それぞれですね。
262名無しの心子知らず:03/11/11 09:03 ID:bL42ou7Z
小3の上の子の机は物置に近い。
子ども部屋が2階なので、教科書だけは机においていて、
時間割だけ、かろうじて机でやってます。あとは、リビング、ダイニング。
したの子も2のマイになること分かっているけど、やっぱ買うでしょうね、机。
263名無しの心子知らず:03/11/11 09:55 ID:83wiT61e
机の話し中すみません。
娘、ひらがな数字は読めるんですが時計がぜんぜんダメ。
このままだとちょっと不安〜なので教えようとするんですが、
本人断固拒否。いいの、数字の時計みるから、だって<デジタルのこと。
いちおう学校でも教わるだろうし、いいのかなあ、とも。
本人がその気になるまで待て、と言うことでしょうか。
264名無しの心子知らず:03/11/11 10:24 ID:zpjcFmKG
>>263
新指導要領では一年生の算数に「時計」出てこないような……。
教科書に載ってなかったような……。
うろ覚えでスマソ。
265名無しの心子知らず:03/11/11 10:37 ID:8nz6FCmk
時計は2年生じゃないかな。
少なくとも1年の教科書には載ってない。
家で教えられるのはイヤでも授業なら
ちゃんとやるって事もあるしね。
話戻すようだが机についてた時計はデジタルだったわ。
266名無しの心子知らず:03/11/11 11:26 ID:0/CGi1Bl
新一年だと、平仮名カタカナ数字の読み書きはできても
時計はまだ読めない子が大多数じゃないかなー。
1時間=60分で、1分=60秒
ってのも理解できないといけないし、
時間の感覚もあやすぃ幼児期には、
実は結構難しいんじゃなかろうか>時計
うちもまだ「分」が読めないけど学校で習う頃には理解できるかなと。
267名無しの心子知らず:03/11/11 11:30 ID:VpjoaBwt
デジタルの時計は読めるから、時間の感覚もデジタル
アナログはどうも受け付けないらしい
268名無しの心子知らず:03/11/11 11:37 ID:48gOo+DH
あたま。
269名無しの心子知らず:03/11/11 11:54 ID:VpjoaBwt
おしり。
270名無しの心子知らず:03/11/11 12:11 ID:c9rDfeSA
おなか。
271名無しの心子知らず:03/11/11 13:11 ID:FMEzTYtr
教室の時計ってアナログだよね?
時計の読めない子もいるなら、1年生の先生って、
「長い針が6のところになったら、席に着いてね。」とか言うのかな?
272名無しの心子知らず:03/11/11 13:22 ID:R2omG02k
みなさんのが一年生の頃って時計読めてましたか?
私自身は、なぜか知らず知らずのうちに知ってました読み方。
娘にも特別教えてないけど、いつのまにか知ってる…。
私の家にはデカイアナログ時計が棚に置いてあったので嫌でも目に
入ってくるんですよ。小さい子でも顔上げずに見える位置に。
それを小さい頃じっと見てたら規則性とか自分で気づいて、
自然に覚えた気がします。今我が家にもあるんですが
『数字の2のところが、10分。3のところは15分ていうんだよ』
としか教えてませんが、暇なときとか時計眺めて覚えちゃったみたいです。
皆さんの家でも目に見えるところにアナログ時計置いてみてはどうでしょうか?
それとなく『今何分?』とか『今、時計どの数字の近くにある?』とか
何回もきいてれば、子供は勝手に覚えると思いますよ。
273名無しの心子知らず:03/11/11 13:24 ID:mUSBbvkh
以前、別スレ(公立小不安スレだったかな?)で
そのように<長い針がうんぬん 言うというお話を聞きました。
274名無しの心子知らず:03/11/11 13:29 ID:mUSBbvkh
連続スマソ。
272さんの書き込みを見て。

うちもアナログ時計ばっかりです。
デジタルは家電製品に付いてくるやつだけかな?
年中児ですが、272さんのように何かの機会に
「今6のところにある短い針が次の場所(目盛)になったら7時で、
○○(←たいていTV番組)が始まるよ」
とか何とか言っているうちに、だんだん正解率が上がってきました。
275名無しの心子知らず:03/11/11 13:45 ID:ELSH3DGk
ウチの子の行っている学校はノーチャイムなので
長い針が8になったら休み時間が終わりだよ
という風に習っているらしく
いつも時計を見る週間がつきました。
まだ習わないみたいだけど、普段から
「ハヤクハヤク!」という代わりに
○分になったら出かけるよ。
という風に声をかけるとよいみたい。
276名無しの心子知らず:03/11/11 14:16 ID:83wiT61e
みなさん、時計のレスたくさんありがとうございます。(嬉)
いろんな方法があるんですね。
まず針と数字みせと声かけ、やってみます。
277名無しの心子知らず:03/11/11 18:28 ID:7YsoWuJu
>>271
幼稚園の先生が「長い針が○のところにきたら集まってね」とか言っていた。

>>272
私は授業で苦労したクチです。
今は2年生で習うらしいけど、私は2年生で習ったとしても苦労していたと思います。
ちなみに九九も苦労した記憶があります。(荒れていました)
旦那は幼稚園の時に自然に覚えたらしい。
278名無しの心子知らず:03/11/11 22:55 ID:Mx/oqaXJ
くもんの『九九の歌』って知ってる?
あれをカーステでかけてたら、幼稚園児が即覚えてた。

くもんは苦手だけど
あのカセットだけ、ほすぃ
279名無しの心子知らず:03/11/11 23:26 ID:0/CGi1Bl
>278
どっかのスレで「知り合いの子は九九を思い出すのに
いちいち歌わないと思い出せない」っていうのがあったよ
まぁ皆が皆そうじゃないだろうけど。
280名無しの心子知らず:03/11/11 23:33 ID:7YsoWuJu
>>279
甥がそうだった(w
しばらくすれば踊らなくても大丈夫だろうけどね。
281名無しの心子知らず:03/11/11 23:51 ID:V1oBP1lB
そういえば、公文の時計は、時計を覚えるのに役に立ったよ。
282名無しの心子知らず:03/11/11 23:53 ID:Mx/oqaXJ
>>281
学研の『くるくる早覚えとけい』(?)もよかった。
283名無しの心子知らず:03/11/12 01:05 ID:Ko47l/Z8
以前小学校に勤めていたんだけど
歌で覚えるのはどうしても覚えられない子に限ってたよ。
そうしないと、>279さんも言っているけど
歌わないと九九が言えない子がいっぱい出てくるから。

普通に昔ながらのやり方で覚えられない子には
歌だろうが踊りだろうがどんな手を使ってでも覚えた方が本人のためだけど
普通に覚えられるなら、歌で覚えさせるのには抵抗があるなぁ。

我が子には2年で苦労しないように、それとな〜く九九を少しずつ教えています。
もちろん、歌う九九には触れさせてません。


そういう私は、ABCDEFG〜〜XYZを考える時や
英和辞典で単語をひく時に
知らず知らずのうちに
「A B C D ♪E F G〜♪ H I J K〜♪ 」
って、途中からどんなに気を付けていても
頭の中できらきら星のフレーズがグルグルするの。
284名無しの心子知らず:03/11/12 08:24 ID:CbTBAKe2
>きらきら星
同志ハケーン
285名無しの心子知らず:03/11/12 09:43 ID:ET9glmaM
上に同じ
286名無しの心子知らず:03/11/12 10:52 ID:ObceYoEl
>>281
くもんででしている時計絵本(鳩の話)を買ったことがある。

>>283
私も・・・
ついでに「ABCの海岸で〜♪って替え歌もあったなぁ」と思ってしまう。
(絶対にこの後は言えない・・・)
あと、●▲■があると「丸三角四角〜♪」とポンキッキの歌を歌ってしまいます。
287名無しの心子知らず:03/11/12 11:18 ID:2ELSDfEJ
最新式の学習机買って貰った子→A
同じ値段の普通な机買って貰った子→B

小学校1年生
A:「うわーダッセェ!俺の机なんてドラゴンボール学習机だぜぇ!」
B:「いいなぁ・・・」
A:「ボタン押すとライトと筆箱が飛び出てくるんだぜぇ」
B:「(´・ω・`)ショボーン」

中学校1年生
A:「俺の机もうなんか色々壊れてるしみすぼらしい・・・なによりダサイ・・・おまえ、いいなあ」
B:「だろ?(w」

どっちが子供にとって幸せかを判断するのはあなた。
さぁどうする?
288名無しの心子知らず:03/11/12 11:33 ID:ObceYoEl
>>287
いたねぇ、Aみたいな子供。
小1の時に筆入れ自慢されたね。
「○面筆入れすごいだろ?」って言いながらボタンを押して消しゴムがポーン。
でも使うのめんどくさいのよね。

ところでね、小1の筆入れって今も2面のマグネット筆入れなの?
高学年になると布とか缶になるんだろうけどさ・・・。
289名無しの心子知らず:03/11/12 13:02 ID:T2GNpi6H
鉛筆削りまで付いてるよね
290名無しの心子知らず:03/11/12 13:42 ID:ET9glmaM
>>288
一年生はほとんど昔ながらのマグネット式ですね。
うちの一年女子は来年度から布製ポーチ型にしたがっています。
でも布製のやつ、縦が鉛筆の長さより短いものが多くて(シャーペン対応だから?)微妙です。
あとポーチ型の場合、鉛筆キャップが必需品らしいです。
291名無しの心子知らず:03/11/12 13:59 ID:/HzMO10J
マグネット式のってでっかいよね・・・
あんなにでかい筆入れが本当に必要なのかといつも思うよ。
1年か2年ぐらいしか使わないのにやたら高いし。
292176:03/11/12 15:28 ID:F2n7Gi2h
たびたび、おじゃまいたします。
昨日、横浜から足立区の土屋鞄さんまで2時間かけて行ってきました。
平日の夕方で雨ということもあって来ているのは我が家だけでした。
実際に工場で作業しているところが見られて良かったです。
職人さんに主人があれこれ質問していましたが親切に教えていだだきました。

親としてはボルサの茶色が凄く気に入ったのですが、本人の希望が黒だったので
黒のボルサで内装と持ち手の裏部分がペールブルー(水色)の限定品に決定
しました。まだシーズン始めで持ち帰り出来たのですが、もう少しすると
持ち帰りできず、後日送っていただくようになるそうです。
ボルサのローズで内装が薄いローズの物がとってもかわいかったです。
縫製も凄くしっかりしていて、とてもオススメです。
293名無しの心子知らず:03/11/12 15:57 ID:rDlKpZUa
すいません。ランドセルってだいだいおいくらぐらいなんでしょうか?
ピンキリだとは思いますが、一般的なお値段を教えて下さいませ。
294名無しの心子知らず:03/11/12 16:18 ID:7A+NNbo8
>292さん 乙ですー。

ランドセル 2万前後が一番多いのかな。
安いのは前年度の処分品で1万くらい 高いのは3万〜5万くらい。
と うろ覚えで書いてみる。
295名無しの心子知らず:03/11/12 16:22 ID:rDlKpZUa
>>294
参考になりました〜。即答、ありがとうございますっ。
296名無しの心子知らず:03/11/12 16:48 ID:/iCP5nv+
>>292さん、情報ありがとうございますー。
うちの子青が良いって言ってたけど地方だし
やっぱり、黒が圧倒的。
でも、これだったら納得してくれそう。
私もボルサの茶とか紺可愛いと思うんだけど。
まっ、親が持つわけじゃないし。

あっ、限定品、おいくらですか?
297名無しの心子知らず:03/11/12 18:08 ID:2E5jeuO0
ランドセルって複数持つ子いる?
普通のと、デザインが凝ってるのと。
298名無しの心子知らず:03/11/12 20:11 ID:/HzMO10J
>292さん乙です〜!ランドセル情報待ってますた。
うちも地方なんで土屋さんのHPをチェックしてるんだけど、
限定品情報はまだUPされてないんですよね。。
黒にペールブルーなんてすっごくイイ!!
うちはボルサの紺にほぼ決めてたけど、また揺らいじゃうw
299名無しの心子知らず:03/11/12 21:09 ID:jmWQSskj
>>297
聞いたことないです(w
300名無しの心子知らず:03/11/12 23:41 ID:q81knivP
>>208さん
23区の中学校は選択できるんですか?
大田区に引越しする予定なんですが・・・


301名無しの心子知らず:03/11/13 00:26 ID:fiVUu4/k
>>288
うちの娘はまだ幼稚園児だが、家でお絵かきしたりするのに使っているのは
缶のキラキラしたペンケースだ。(自分でこれがいい!と、お店で選んだ)
5歳にしてすでにメゾ、エンジェルブルーなどの鳴海屋好き(親の好み関係なし)
なんだか、入学準備用品もコギャル色に染まりそうな悪寒。。。。。
302名無しの心子知らず:03/11/13 02:36 ID:khxFsv6c
>296さん
>292さんじゃないですけど、限定品のボルサのお値段、
普通のボルサに+3,000円で35,000円です。
うちは>292さんのレ ポにもある、ボルサのロー ズの限定品にしました。

革見本請求した翌日、休日だったこともあって、
「第1回市場調査」というか、工房見学のつもりの遠足気分で行ったのですが、
本人はもちろん親までが一目ボレしちゃって、帰り道には箱抱えてますたw
後から届く革見本…w

限定品は「材料である着色したソフ ト牛革がなくなり次第終了」とのこと。
早くHPにupされるといいですね。

303296:03/11/13 08:08 ID:PfBrIeVw
>>302さん、ありがとうございます。
ほしいぞー。
息子に言ったら「それがいい!!」だって。
35000円って相場より高めなのかしら?
あんまり、高いとうるさいオババがいる。。。
無視だが。
早くupしてほしいー。
304名無しの心子知らず:03/11/13 10:16 ID:d/Cek8Md
うちの子の学校では、1年生はみんなマグネット式の筆箱。
でもマグネットのって、無地だと色の種類もなくて本当にそっけないし、
柄のだと子どもっぽい流行りのキャラで、そのときは良くてもすぐに
飽きちゃうようなデザインばかりなんだよね。
しかも、高い割にあまり丈夫じゃない。
「象が乗っても大丈夫」だったのは、過去の話なのかすぃら。
305名無しの心子知らず:03/11/13 10:20 ID:9BZt8qp/
いわゆる缶ペンケースって小さい学年にはお勧め出来ないよね、
授業中、落とす落とす・・音が結構破壊的なんですよね、缶ペン。
家で使ってる時は気にならないかと思いますが。
306名無しの心子知らず:03/11/13 10:48 ID:8HAqYxOM
うん。落としたら中身が散乱するし
開け閉めも低学年には使いづらいかも。>カンペン

うちもたぶんキャラ物のマグネット式買うんだろうなあ。高いけど。
まあ子供は好きなキャラで喜びそうだけど
あれだけでランドセルの1/3ぐらいとりそう。
307名無しの心子知らず:03/11/13 11:15 ID:Drmg8vN9
マグネット式の筆入れって、小学校1年生が使うには
意外に使いにくいんだよねー。
結局中のえんぴつを挿すパーツや、
えんぴつけずり(ついていないのを見つけられなかった)をはずして使っています。
筆入れは両面開きじゃ無い物の方が使いやすいです。
えんぴつにキャップをすると、蓋が閉まりにくいものもあります。
消しゴムも結局は消えやすくて割れにくいものが
使いやすいようで、サクラの小学生用消しゴムに落ち着きます。
キャラ物などの硬い消しゴムを持っている子は、いちいち「よく消える」という
理由で、小学生消しゴムを持っている子に借りたがるようです。
308名無しの心子知らず:03/11/13 11:31 ID:oJPhq6ZQ
本棚2つを向かい合わせに置いて、
その間に天板を渡して、はい机のできあがりー、じゃダメ?
引き出しの代わりにいろんな箱やカゴなんかを使って。
子供が喜ぶのはいわゆる学習机だとは分かってるんだけどなー。
309292:03/11/13 12:05 ID:W0MZAycC
>>294さん どうもです〜!
>>296さん
私も自分が持つなら紺か茶が良いです(笑)
お子さん青が良いって言ってるんですね。
紺だったら濃紺なので目立ちすぎずに良いと思いますよ。
あと私宛ではないですが35,000円で高いのかな?とのことですが
牛革ボルサでこの値段だったらデパートより安いと思います。
今はクラリーノが主流だと思いますけど土屋さんのクラリーノだと
25,000円なので他に比べて安いですものね。

>>298さん
HPにも限定品のコーナーがあるので今年は買えるんじゃないでしょうか?
早くUPされると良いですね。黒にペールブルーなかなか良いですよ〜!
あと店頭だけかもしれませんが、ボルサの紺にペールブルーも作れますって
言っていましたよ。

>>302さん
お値段の件どうもです。
ボルサローズ限定品かわいいですよね〜!うちも女の子だったらなぁ・・
>後から届く革見本…w 笑いました!でも一目惚れした気持ちわかります。

またまた長文失礼しました。
決して土屋鞄さんの回し者ではありませんが(笑)すっかりお気に入りです。
工房に見に行けず迷っている方に、参考になればと思い書きました。
今度は自分のバッグかお財布が欲しいなぁ・・
310298:03/11/13 12:20 ID:8HAqYxOM
>>292=309
またまた情報サンクスです!
紺にペールブルーもありなんですね〜素敵だー。
すごい勢いで欲しくなってきたw
311名無しの心子知らず:03/11/13 12:28 ID:a7i/rUeI
>307
ちょうど昨日1年生の娘が「○○くん いつも消しゴム貸してって言うんだよ〜」
って言ってました。
理由を聞いても「いいじゃ〜ん」しか言わないようなんですが
消しにくい消しゴム使ってるのかな。

マグネットの筆入れはお正月の文具福袋に入ってたのを使ってます。
中学年以上はやっぱり缶ペン使用なようです。
落とすとうるさいのは重々承知ですが乙女心としては
中ブタつき2段缶ペンは譲れませんw(元愛用者)
中身が飛び出ないようにヘアゴムで止めておくといいです。
312名無しの心子知らず:03/11/13 13:33 ID:z/wQzTHr
>311
私も愛用派だったよ〜>中ブタつき2段缶ペン

ただ、あちこちでどんがらがっしゃーん・・
しまいにゃ先生キレて禁止になりますた。。
313名無しの心子知らず:03/11/13 17:41 ID:g40r9XrI
鉛筆削り付き筆箱は オススメできない…
マメに削りカスを捨てる子ならOKだと思うけど、
ウチの娘は溜めっぱなし。
ランドセルの中でカスが出ちゃって、内側が真っ黒に…(涙
本もノートもすすけちゃって、キッタナ〜イ!
314名無しの心子知らず:03/11/13 17:43 ID:5pwtunIS
鉛筆からシャーペンへの切り替えは何年生くらいなの?
それとも小学生はシャーペン禁止?
315名無しの心子知らず:03/11/13 21:20 ID:vPel5feh
学習机注文しました☆
北海道家具って所の何ですけど、本当にお勧めです。
ホームセンターで売っているキャラクター物は、前に本棚とかついてて
狭いですが、北海道家具の机はそういうの一切付いてないし、色もシックで
かっこいいです。私の家では食器棚、ダイニングテーブルみんな北海道家具
で揃えています。北海道家具のデザインの学習机なら、高校生になっても
大学生になっても使えますよ。
316名無しの心子知らず:03/11/13 23:25 ID:8HAqYxOM
>314
うちの近所では3年生くらいが多いかな。
入学時の筆箱もそのくらいまで使う子が多いような。
317名無しの心子知らず:03/11/13 23:34 ID:XOXO3qq7
娘がぜっっっったい水色のランドセル買ってね♪と
言っているのだが・・・・
水色は多分少数派であろうということも言ったのだけど
「それでもかまわない」と。
いかがなものでしょう。
318名無しの心子知らず:03/11/13 23:34 ID:4TFt7RNa
一年生がシャーペン使うとボキボキ芯折るよね?
319名無しの心子知らず:03/11/13 23:38 ID:4TFt7RNa
>>317
全校生徒で一人しかいないと思うよ? くらい言ってみる。
多分、そうなると思うし。
「それでもかまわない」なら私だったら買うかも。

ところで一年生の間は黄色のカバーありの地域ですか?
320名無しの心子知らず:03/11/13 23:42 ID:GYaJzx8R
ランドセルの色って結局、黒=ダンスィ、赤=ジョスィが多いの?
せっかく何色でもいいのにモターイナイ!と思う。
321317:03/11/13 23:46 ID:XOXO3qq7
>>319
レスありがとう。
一年生の間はカバーありです。

やっぱり少ないですよね〜水色は。
さっぱりとしていて
男の子と遊ぶことの多いような娘なんですが。
余計にからかわれたりしちゃうかなぁ
322名無しの心子知らず:03/11/14 05:36 ID:U1a3FiCG
1年生がシャーペン?

字の練習にならん。
323名無しの心子知らず:03/11/14 09:09 ID:5Rp9tYr3
うちの小学校は、4b,6bのえんぴつ使用。
もちろんキャラクターではでていない。
かわいくないシンプルなのしかない。しかも高い。
まちがえて、消しゴム使うと、字がのびてなかなか消せない。
シャーペンなんて、とんでもない。
324名無しの心子知らず:03/11/14 09:35 ID:uOnjczFi
>321
水色って、女の子の間で今流行ってる色なんだよね。
ランドセルってことじゃなく、全般的に。
ちょっと前までピンク星人だった子達が、今みんな水色星人になってる(w

水色ランドセルでも、からかわれるなんてことはあまりないと思うよ。
今の子は、カラフルなランドセルを見慣れてるから。
ただ、6年間ランドセルを使う地域の場合は、長く使うことを考えて
お子さんとよく相談したほうがいいかも。

325名無しの心子知らず:03/11/14 09:56 ID:/cv1kN6H
>>323
それこそ消しゴムを変えたほうが・・・
326名無しの心子知らず:03/11/14 10:05 ID:tf3eNCk7
いや4B 6Bの字をきれいに消すなんて小学生消しゴムでも
熟練の技が必要と思ハレ。
1年生のうちは消し方も下手だから2Bでもきびしい。
名前入り鉛筆消費したらHBでいいな。
327名無しの心子知らず:03/11/14 10:06 ID:OsWm/Zuo
6年間使わない地域だけど土屋鞄のボルサ・茶が欲しいよ。
あと机・・・迷う。

>>324
ああ、確かに流行っている色だろうね。
鳴宮系の某ブランドが水色をよく使っているものね。

>>323
濃いね。私は1年のときに2Bを使っていた記憶がある。
328名無しの心子知らず:03/11/14 10:42 ID:5Rp9tYr3
2Bで、十分でしょ。
でも、学校からの指示だし。
入学準備品で買わされる。
329名無しの心子知らず:03/11/14 11:33 ID:H2xTY88v
>>323
サンリオのシンカンセンで、4Bの鉛筆ありますよ。
330名無しの心子知らず:03/11/14 12:06 ID:oZG9P9eQ
>320
うちは地方だけど、周りではダンスィが黒と紺の比2:1ぐらい。
ジョスィは赤とローズが半々くらいだよ。

水色ランドセルも可愛いし、いいんじゃない?
男の子とよく遊ぶようなさっぱりした子なら
よく似合いそうだし。
331名無しの心子知らず:03/11/14 12:07 ID:tf3eNCk7
サンリオのしんかんせん ちょっとかわい過ぎだなー。
うちの子鉄分少な目だし ザ・ラナバウツの復活熱望。
332名無しの心子知らず:03/11/14 12:16 ID:NSaIeABO
>330
紺(黒系)、ローズ(赤系)で、やっぱダンスィ系、ジョスィ系の枠の中で
ちょこっと遊ぶってぐらいなのかな〜。

水色かわいいよね。
うちの娘は黒がいい!と叫んでいます。
今どきでも男の色だーとか言う香具師もいるんだろうか。
本人、そんなの気にしないわ!とのたまってすけど。

元気なオレンジとか、明るい黄色とか、まったりオリーブグリーンとか、
爽やかなミントグリーンとか、クラッシックな茶とか、
まだまだしょってる子はいないのか。
桜色のダンスィとかさー。そういうのってからかわれるのかな。
小学生の頃から横並びとか、ジェンダーを叩き込まれているようだ。
333名無しの心子知らず:03/11/14 13:18 ID:2EwD1zpT
桜色のダンスィねぇ…
別に構わないと思うけど
服装に合わなくて浮きそう。(ジェンダーや横並びがどうとかって意味でなくね)
毎日使うものだから、いくら綺麗な色といっても
極端に普段着に浮く色ってのはどうなんだろう。
ダンスィの普段着、桜色に合うの少なそうだよ。
オレンジとか黄色ならまだ合いそうだけどね。ダンスィに。

まあ、本人と親が納得して
なおかつ他人に何か言われても堂々としていられるなら
どんな色のランドセルしょっててもいいんじゃないの?
言いたい奴には言わせておけばいい。
334名無しの心子知らず:03/11/14 13:33 ID:euNXc1Be
変わったのは構わないけど、飽きないかと心配なんだよね。
みんなと同じなら、我慢できると思うんだけどね。

この手で某猫のランドセル諦めさせた。
335名無しの心子知らず:03/11/14 13:44 ID:8fChX7RE
>>315
素朴なギモンヌ・・・
たしかに平机はかっこいいんだけど
じゃあ、教科書や参考書はどこに置くんですか?
336名無しの心子知らず:03/11/14 13:46 ID:8fChX7RE
>>317
うちの娘の友達も言ってる>水色ランドセル

大阪でつか?


かわいいと思うけどな、水色。
でもなかなかいい色のがないって友達が嘆いてた。
337名無しの心子知らず:03/11/14 15:17 ID:ouwbW6or
>>335
本棚。
338名無しの心子知らず:03/11/14 16:04 ID:zO+SbjT6
机は120cm×270cmの板の間に2×4材で横長の机をつくりつけて
父-子-母に3人並んで使っています。材料費は塗装も入れて6千
円程度。PCも子供用に中古を与えていますが、キー入力は出来
ずともマウスでのネット検索は上手くなりました。
339名無しの心子知らず:03/11/14 16:13 ID:tvj5M2h/
日曜大工で? マメな父でうらやましい。(母が作ったんだったりして?)
340名無しの心子知らず:03/11/14 16:13 ID:Ye+/caCu
参考にしたいので詳細希望〜>>338
>120cm×270cmの板
これは天板?
>2×4材
これは足?天板に足をつけただけの物なの?
お子さんはそこで宿題をするの?
341名無しの心子知らず:03/11/14 17:59 ID:zO+SbjT6
>340
和室6畳の短い方に付属して元々は押入れ床の間スペースだったのを
売り建てだったので120cm×270cmの板の間に変更してもらいました。
ここに天板として90cm×270cmの机を作ったものです。

なぜ横長にしたかと言うときっちり3個机を並べるよりも融通が聞き
隣通しで話もし易く、プリンタ・スピーカー・TVは共用出来るからです。

足?というより壁の中の構造材に直付していますので頑丈そのもので
私(父親=80kg)が上に載ってもびくともしません。棚は上部に奥行き
45cm高さ50cmが二段あり上部は物入れ二段目にはPC本体その他周辺機
器が並んでいます。いわゆる天板の上にはモニタ3台が置かれていま
すが奥行きがあるので圧迫感はありません。引き出しはキャスタ付のもの
が一人一台適当におかれています。

現在保育所で来年小学生のため、いまだ宿題というものにお目にかか
っていませんが、書き取り練習や朗読・PCゲームは親子3人並んで行
っています。
342名無しの心子知らず:03/11/14 18:28 ID:oZG9P9eQ
>341
いいですな〜。
うちも本当はそういう横長のシンプルなデスクスペースがほしい。
インテリア雑誌でも最近はよく見るよね。
キャスター付きの引き出しワゴンも
そういう作りだと本当に使いやすそう。
343名無しの心子知らず:03/11/14 18:57 ID:22deDD9S
スレ違いかもしれませんが…入学祝っていくらくらい包めばいいもんでしょうか?
344名無しの心子知らず:03/11/14 18:58 ID:8fChX7RE
>>343
どういう立場?それによって変わるよね・・・
うちはちなみに、イトコの子供には1マソくらい。
ウトトメからは10マソくらい。
345名無しの心子知らず:03/11/14 19:02 ID:22deDD9S
妹の子なんですけど。5位ですかね?
346名無しの心子知らず:03/11/14 19:11 ID:GpaF7Ej+
ランドセルは土屋鞄がいいですかね?
悩みはじめたらきりがないです。
ネットで探し始めたらあるわあるわで
一体どのランドセルがいいのやら。
お店によっていいって言う事が違うし
真実はどうなんでしょう〜
347317:03/11/14 19:21 ID:Cm+uCaRK
水色ランドセル希望のジョスィの母です。
たくさんのご意見ありがとうございました。
娘と一緒に綺麗な水色をこれから探していこうと思います。
娘の影響か近所のピンクマンセーの仲良しジョスィも
水色が欲しいと言い出した模様。
どなたかもおっしゃっていたとおり水色はジョスィの間で
流行っているようなのでそれほど心配しなくても良さそうですね。

>>336
神奈川ですよん。
ランドセルも大阪は関東よりカラフル率多し?
348名無しの心子知らず:03/11/14 19:23 ID:h2fe3Yz3
>>344さん、いいなぁ。10マソ・・・。うちは、きっと1だよ、1!!
うちの実家は5くらいだと思う。
うちはウトがいないのだよ。
349344:03/11/14 19:30 ID:8fChX7RE
>>348
いいだろうか・・・?
ウトトメ、名古屋人だからね〜
その他のおつきあいも大変です(泣

でもうちの実家からは机代だけでつよ
350名無しの心子知らず:03/11/14 22:37 ID:oZG9P9eQ
>346
お店によって言うことが違うのはしょうがないよ〜
当たり前のことだけど、大事なのは
346タソとお子が何を重視するかですよ。
予算とか素材とか色とか。
351346:03/11/14 23:36 ID:GpaF7Ej+
>350
レスありがとうございます。
そうなんですよね〜
予算はまあ、スポンサーがいるので高くてもなんとかなりそうなんですけど
色は最初ピンクがいいとか言ってたのに
お友達が赤だから赤がいいとか言い出して
まあ、見てから決めてもいいかなと。
問題は素材なんですよね。
土屋鞄のHPを見て最初は革と思っていたのに
クラリーノの年数が経っても新品のような状態もいいなあと。
自分が子供のときに他の子のピカピカランドセルが
うらやしかった思い出を急に思い出してしまったりしまして。
池田屋とかオオバランドセルとかってどうなんでしょうね?
はぁ、ランドセル選びがこんなに難しいなんて思いもしませんでしたよ。
352名無しの心子知らず:03/11/15 10:11 ID:9dajPS+P
友達の子は、ベネトンのまっ黄色のランドセルだよ=ジョスィ。
本人が「これがいい!!」って言ったんだって。
日本人て、なんでも横並び意識強いけど、子供は気にしていないみたいだよ。
ただ、選んだ以上は、大切に、長く使って欲しいけどね。
メゾピアノの「みみぽぽランドセル」使ってる子もいるし。
本人が気に入ってりゃあ一番だと思うよ。
353名無しの心子知らず:03/11/15 10:24 ID:+zZ7CVrC
うんうん。本人に選ばせるのが一番!
飽きてもずっと使うんだよ。
としつこーーく念を押して選ばせればいい。
354名無しの心子知らず:03/11/15 12:48 ID:VG0EUy6I
うちは最初クラリーノにしようかと思っていたのだけれど、
本物の皮の風合いを感じ取ってほしいから、牛革にします。
ランドセル以外で革製品に接する機会ってそんなにないからね〜。
色も黒とか茶とか、皮の良さが感じられる色にするつもり。
(思い込みかもしれないないけど)
355名無しの心子知らず:03/11/15 13:59 ID:we9jpY4/
>354 思い込みだと思います。
うちの父はあなたのようなことを言って、当時出ていたクラリーノではなく
牛革の高級ランドセルを購入してくれたのですが、子どもの私には
重いし臭いし型は崩れるし汚くなるし、でいいことはひとつもありませんでした。
自分の子どもには絶対にクラリーノ買うつもりです。
親の自己満足は子どもには届かないと思います。
356名無しの心子知らず:03/11/15 14:11 ID:qzfBoXpY
いいものは、それに見合ったメンテナンスが出来るように
なってから持つのが一番いいと思うよ。

でも、私の30年前のランドセルは、本革でしたが、
皆さんの言うようなボロボロ、ヨレヨレにはなりませんでしたよ。
「雨の日はぬれたら拭く」程度の手入れしかしていませんでしたが
6年間使ってもきれいでしたよ。
カバンの置き方、置き場所などはよく注意されていました。
みんなはひっくり返して置いたり、雨でぬれてもそのままだったり
ストーブのそばに投げ出してあったりしていたので
「勉強の道具なのに、恐れ多いな」と感じていました。
いい物を買って、親が手入れし続けて
「こういうものはこうやって手入れするんだな」というのを
小さい時に見せておくのも悪くは無いと思います。
教え込まなくても子供はその姿を日常的に見るわけですから
物を大切にするという気持ちは育つんじゃないかな?
357名無しの心子知らず:03/11/15 14:30 ID:XxsZtM0A
>352
ベネトンのランドセル自体、
赤と黒のいわゆる「定番」色はないんだよね確か。

子供はあんまり横並び気にしてない・・のかな?
うちは男の子だけど、
ランドセルの内側にチェックの柄が入ってるだけで
「そんなの女みたいだから嫌、普通の黒のでいい」と言い張る・・・
家の前が小学校なので、男の子達を見て
男の子は黒か紺を持つものだとすでに思っちゃってるみたい。
それはそれでもいいけど、なんだか選びがいがなくてさびすぃ。
358名無しの心子知らず:03/11/15 15:21 ID:b4X1UmvA
>>355
当時のランドセルと今のランドセルは違うと思うが・・・
359名無しの心子知らず:03/11/15 15:25 ID:7uAgygIE
>355
私も子供の頃、牛革のランドセルでシワシワ、型崩れ、重くて
ピカピカクラリーノに憧れました。
でも最近、いろいろとランドセルを見てきたのですが
今の牛革の加工は昔と全然違うらしく、長年使っても
よれよれ、シワシワにはならないそうですよ。
いろいろと見られてみたらどうですか?
360名無しの心子知らず:03/11/15 15:36 ID:VG0EUy6I
>355
私は子供の頃クラリーノのランドセルを使っていたのですが、
子供心にも安っぽく思えて嫌だったんですよ。
皮の使い込んだ風合いに憧れてました。
ま、今はご指摘もあったように、クラリーノも皮も昔とは違って良くなって
いるのでしょうがね。
356さんのご意見も参考になりました。手入れをすることの大切さを
教えてやりたいと思います(ちょっと気が重いですけどw)
361名無しの心子知らず:03/11/15 16:31 ID:tpZh3fYJ
>355
そうかあ???
私のも牛革だったけど、そんなにぼろっちくならなかったよ。
重かったのは確かにうなずけるけど、匂いなんて気にしたこともなかった。
逆にクラリーノはやたらてかてかしてて、カコ悪いと思ってた。
良くも悪くも昔は、それぞれの製品の特徴がはっきりしてたんだよね。

今のは牛革もクラリーノも、欠点がよく改良されてるよ。
軽さを求めるならクラリーノに軍配が上がるけど、牛革のも
昔に比べたらずっと軽く出来てるし。
どちらでもいいと思うけど、あまり昔のイメージで先入観を持たずに
実際に目で見て、触って、判断したほうがいいと思う。
362校長が強盗:03/11/15 16:46 ID:zX+ZiijK
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
363名無しの心子知らず:03/11/15 17:16 ID:3yo0059G
通学路や(これ、重要!)、子供のタイプ、親の好みで
選ぶといいんじゃないかな・・・。

上の子が今1年生で感じたことは(学校まで遠いのでクラリーノ)
ランドセルが一番傷む原因は、あの
「黄色いカバー」にあるような気がするのです。
私の時代にもありましたが、着用は1学期のみでした。

娘は1年間つけることになっています。
カバーが破け、テープで補修すると、いつの間にかテープのノリが
こびりついたり、紐で擦れて本体がいたんでいます。
梅雨時期には、一部にカビ(?)と思われる白い点々がついていました。
本革のランドセルをご購入された方は、時々カバーをはずして
乾拭きしたほうが良いかもしれませんよー
364名無しの心子知らず:03/11/15 19:15 ID:vUh0LCFv
どうせ小2〜3くらいで、肩下げバッグに買い換えるんでしょ?
ランドセルごときであれこれ言ってバカみたい。
365名無しの心子知らず:03/11/15 19:21 ID:Sxt6SqH8
知り合いの息子さん(小2)、すでにランドセル使ってないらすぃ。
おい、たったの1年か・・・・・

2年後にその子の弟が入学するので
「まだきれいだし、そのままお下がりにするわ〜」と
苦笑いしてた。
366名無しの心子知らず:03/11/15 19:47 ID:VFrF2CjC
ウチの方は学校で決まってるのか決まってないのか知らないけど、
六年生でもしっかりランドセルを背負って通学してますよ〜。
重いから私は個人的に賛成とは言い難いけど、
「物を大事に使う」ということを学んでくれれば良いなあと思います。
367名無しの心子知らず:03/11/15 19:50 ID:FgQuL3f3
>>364
6年間使うかは、学校や地域によって違うんじゃない?
368名無しの心子知らず:03/11/15 20:49 ID:9dajPS+P
うちの学区(公立)の小学生は、高学年になると、ランドセル使用率が一気に減る。
実際、今時の子って、体格がいいから、女の子でも、150センチ、優に超えるコ、沢山要る。
勿論、オムネも発達しているしね。男の子も然り。
あんな体型でランドセル背負われたら、なんだかヤバイコスプレみたいなのよ・・・。
たまに居るけど。
理由はそれだけじゃないだろうけど、やっぱり、体の大きな子のランドセルって、おかしい。本人も、嫌な子は嫌だと思う。
うちの子はどうなるか知らんけど、6年間使え!!とは強制できないな〜と思っているので、
そこそこの値段(2魔祖前後)のものでいいと思ってる。

369名無しの心子知らず:03/11/15 22:14 ID:+pkiQxzI
家の地域は6年間ランドセル、ちなみに黄色い帽子も6年間って決まってるよ。

この前、3〜4年生くらいの女の子が紺のつや消し横型のランドセルかるって帰ってるのを見かけました。
髪が長いんだけど、洋服はボーイッシュですらっとした体型、顔立ちは結構美形の子で、よく似合ってました。
うちはすごい田舎なので男の子はせいぜい紺か茶、女の子はローズピンクくらいの
もんだったので、女の子の紺にはびっくりしたけどけっこういいかんじでしたよ。
370名無しの心子知らず:03/11/15 22:25 ID:9dajPS+P
6年間使用するなら、横型っていいと思う。
体格がよくなっても、おかしくないし。
371名無しの心子知らず:03/11/15 22:52 ID:2XSnC8oV
1年生って、交通安全の黄色いランドセルにつけるやつがあるから、
横型とか、とめる所がおもてにあるやつは、いまいち使いずらそう。
1年生の時だけ我慢すればいいのかもしれないけど・・・
372名無しの心子知らず:03/11/15 23:02 ID:XBjXxLG/
うちも6年間使用が決まっている。東京23区内です。

一年生の黄色ランドセルカバーは土・日には外しておきましょう。
(完全にとらなくてもピラッとめくっておけばOK)
特に牛革・コードバンなどの本皮のものは呼吸させなくてはいけません。
373名無しの心子知らず:03/11/15 23:17 ID:2XSnC8oV
>372
一年生の黄色ランドセルカバーは土・日には外しておきましょう

はずしたこと、1度もありません。
はずしている人(親)って、いるのかな〜?
374名無しの心子知らず:03/11/15 23:29 ID:XBjXxLG/
>>373
つけっぱなしは革が傷むそうですよ。
留め金に引っ掛けてある部分だけ外してペロっとめくるだけでよいのです。
メンテナンス次第で六年後が違ってくるそうですよ。
ま、暴れん坊男子の場合、メンテナンスなど何のなぐさめにもならない場合もありますが……。
375名無しの心子知らず:03/11/16 10:13 ID:nBP4Df+S
今の革ってウレタンコートしてあるみたいだけど
それでもやっぱりカバーはずした方がいいのかなあ?
376名無しの心子知らず:03/11/16 10:49 ID:U1ACAgCQ
>>375
ランドセルの使い方。
http://www.randoseru.gr.jp/tukau.htm
実際やってる人がいるかどうかは別にして。
377名無しの心子知らず:03/11/16 11:28 ID:kC8B/CVl
ランドセルに付ける黄色いカバーは詳しくはわからないけど、保険が掛かってて
事故したりした時に有効だそうな。(うろ覚え)
だから一年間はつけてたほうがいいんだと聞いた・・・
うろ覚えなので定かではないが。
378名無しの心子知らず:03/11/16 12:07 ID:snQ/fxAI
子供部屋って、ある?
もちろん、机、ベッドがあって。子供の物以外置いていない、部屋。

子供には理想でも、今の住宅事情では・・・
そんな、理想な住宅をお持ちの方いますか?
379名無しの心子知らず:03/11/16 12:43 ID:TlaTKGce
>>378
もうすぐ建てる予定。
でも、4月にはとても間に合わず・・・
380名無しの心子知らず:03/11/16 14:00 ID:pEYx0/Cg
>378
うちも子供部屋どうしようか悩み中。
あんまり完璧な子供部屋を作るのもどうかと思ってます。
とりあえず子供の部屋には絶対テレビを置かないつもり(当たり前?)
381名無しの心子知らず:03/11/16 14:23 ID:4t1f/V46
>380
一年生でしょ・・・当たり前ですww
382名無しの心子知らず:03/11/16 14:52 ID:nBP4Df+S
>381
でも、子供のお友達(年長)の家に遊びに行かせてもらうと
子供部屋にTVがある家もけっこうあるよ。
TVゲームを子供部屋に置くとどうしてもそうなるみたい。
子供の友達が遊びに来て、リビングのTVでゲームされるのが嫌な人もいるし。

子供部屋にTVあるのが良いかどうかはまた別の話だけどね。
383名無しの心子知らず:03/11/16 15:38 ID:112dRzDe
子供部屋はあまり居心地よくしないほうがいいらしいよ。
ドアとっぱらったり、子供部屋の窓にわざと洗濯干す人いた。
子供部屋に篭らないようにするためだって。
思春期以降は篭る必要もでてくるであろうが(w
384名無しの心子知らず:03/11/16 15:54 ID:zcXMirxr
子供部屋関連のHPとか見ると、結構参考になる。
あまり個室化させるのは、いい事ではない、と言う専門家の意見が多い。
兄弟が居るなら、、あえて相部屋にさせて、おたがいに工夫して譲り合ったり、プライバシーを確保させる事
等が、子供のためにはいいらしいよ。
「家は親のもの」その一室を自分は貸してもらっている」というような意識を持たせるほうがいいらしい。
「ココは俺の部屋だ!出て行け〜!!」なんて、引きこもって悪口タレるガキには育てちゃいけないね。
385名無しの心子知らず:03/11/16 17:34 ID:9EBE3npZ
テレビも冷蔵庫もパソコンも、って家の中にもう一つ家がある状態になってはダメって以前テレビでやってた。
しかも玄関から誰にも会わずに部屋に行ける造りだと最悪。犯罪の温床。
子供ならもちろん、大人だって部屋から出てこない。
386名無しの心子知らず:03/11/17 02:21 ID:Ks1ttgVo
>385
そうそう、階段のぼる時に必ずリビングを通らなくちゃいけないってのが良いそうですね。
387名無しの心子知らず:03/11/17 06:19 ID:ySb2fPfr
ttp://www.zkai.co.jp/el/e/shiryou.html
来年度から乙会1年生コースが出来るらすぃ。

どんな感じかは全然わからないけど一応資料請求してみよ。
388名無しの心子知らず:03/11/17 09:24 ID:cxX3lzHj
>387
情報サンクスコ!資料請求してきた。
どんなんだろうね、乙会1年生コース。
389名無しの心子知らず:03/11/17 10:06 ID:td/+AhlM
子ども部屋の居心地をあまりよくすると、溜まり場になるよ。
たいして仲がいいわけでもないのに、部屋が目当ての子までやってくる。
夏の間、うちはエアコンのリモコンを子どもから取りあげちゃった。
暑くてもなんでも、部屋じゃなくて、子どもと遊ぶのが目的の友達は
それでもちゃんと来てくれます。
テレビもゲームもない部屋だけど、なんかかんか工夫してみんなでよく遊んでるよ。


390名無しの心子知らず:03/11/17 10:08 ID:ZawpqUhn
乙会1年コース、資料届くの年末だってね。(>387タン、サンクス!)

以前チャレンジ6年から乙会6年に乗り換えた人に、
教材を見せてもらったことあるんだけど、
ぱっと見た感じではどっちもどっち、似たりよったりっだったのよ。
お子さんもチャレンジの方が面白かったって言ってたし、
親御さんも、値段が高いのにこれじゃ変えなきゃよかったっていってた。
だからこそ、4年後、5年後の乙会には期待してます。
だってさ〜、チャレンジレベルの内容で、付録一つ付かないのにあの値段じゃ、
いっくら乙会だって生き残れるとは思えないもの〜。
中学受験はしないけど、教科書レベルでは天で物足りないって子用の
コースが絶対出来るはず・・・・って、無理かな?
391名無しの心子知らず:03/11/17 10:09 ID:Zkihq1Tg
>中学受験はしないけど、教科書レベルでは天で物足りないって子用の
>コースが絶対出来るはず・・・・って、無理かな?

これ是非ほし〜い!!! 
392名無しの心子知らず:03/11/17 10:28 ID:rQPTgndB
書名忘れたけど、宮崎ツトムとか、サカキバラとか、犯罪者の家の間取りを分析しているコーナーのある、
子供部屋&家の間取りに関する本が出ていたはず。
知人の中でも、いい子育てしているな、とか、いい意味での教育熱心な家庭の人って、
大抵、子供部屋に贅沢させていない。部屋数はあっても、兄弟相部屋とか、
2階のある家なら、子供部屋は一階リビングの隣とか。
まず、大人の部屋を確保して、子供部屋はその次。これって、大前提らしい。
子供が個室与えられているのに、親は部屋なし、って、子供が家の中で、父親を見下げるし、よくないんだって。
393名無しの心子知らず:03/11/17 10:31 ID:ZawpqUhn
>391
でしょ、でしょ、でしょ〜〜!!!
私たちが子供のころもそうだったけど、
授業ってどうしても落ちこぼれを出さないように進めるよね。
分数だって、1/3と、1/4、たしたら1/7にならないことくらい、
教科書も説明を読めばわわかるように書いてあるし。
でもそこで躓くと後に響くから、わからなかった子のために
どうしたって授業は導入に時間をかけるじゃない。
その上家に帰ってから宿題でじっくり、
チャレンジレベルでじっくり導入を〜ってのはちょっとね。
学校でやったことの応用力を付けられる通信教材が欲しいよね。
394名無しの心子知らず:03/11/17 14:17 ID:uSvy1coK
チャレンジの小学生講座、春から
3年生以上だけど基礎コースと応用コースが選択できるようになるよ。
ウチは上の子が3年で今のチャレンジに物足りないみたいなので、
応用コースを選択する予定。
受験予定はないけれど、基礎だけでは不満な人向きらしいよ。
物足りないけれどチャレンジは大好きな子なので
話してみたら、今から楽しみにしてる。
395名無しの心子知らず:03/11/17 21:22 ID:QxZtdiKf
>387
私も資料請求しました。ありがとう。
でももうちょっと早く資料欲しいなぁ。
チャレンジの早期申し込み特典(目覚まし時計とかつくやつ)が12/13締め切りで
クリスマスボックスだと12/1迄なんだもん。
ちょっとZ会、後手に回りすぎじゃない?
まあ、入学準備は年明けから本格化するんだろうけど。
396名無しの心子知らず:03/11/17 21:25 ID:NZnHaPDe
>394
うちにも今日案内きました。
うちもこのまま継続組みです。
397名無しの心子知らず:03/11/17 21:36 ID:SseSKVne
乙会小学生コースって1ヶ月6800円だよね。
もし1年生コースもそうだとすると、
教科書準拠にしてはかなり割高だと思わない?
やっぱり値段の分、チャレンジとかとは差別化されるのかな・・・
それともひたすらブランドイメージで突っ走るのかな。
398名無しの心子知らず:03/11/18 00:15 ID:gIUwjULm
ttp://www.rakuten.co.jp/takuminowaza/522760/522944/
土屋鞄 限定ボルサ UPされました。
399名無しの心子知らず:03/11/18 02:11 ID:lE2E16sp
土屋鞄。。。。
品があるなあ。
やっぱ、ここのにしようかな。。。まだ再来年なんだけどねw。
400名無しの心子知らず:03/11/18 08:32 ID:UyoOBR0a
土屋鞄、A4幅も余裕で入るのかな・・・
ワイドサイズとは書いてあるんだけど。
うちは地方で、現物見ないで買うことになるからそのへんだけが不安。
もってらっさる方、いかがでしょう?
401名無しの心子知らず:03/11/18 08:45 ID:s5aC3AR0
うちは知の翼とはなまるリトルの「ちのうあそび」、
それに学研の科学を申し込みました。
でも、乙会の1年生コースなんて知らなかった!!
とりあえずもうこれ以上やれないけど、
資料請求だけしてみます。
402名無しの心子知らず:03/11/18 11:58 ID:vbio5Gsb
>>400
A4の教科書、ノートは余裕で入ります。
403名無しの心子知らず:03/11/18 12:50 ID:yxSnO6zL
>>400
最近のランドセルでA4が入らない事はほとんどないかと。
私も地方(しかも高学年まで使う子が少ない地域)だけど買う予定です。
(私も普段使うのに土屋鞄の鞄が欲しい・・・プレゼント当たらないかなw)

>>395
私も遅すぎると思う。
教科書に合った教材が欲しい派の方々はプレゼントのある今のうちに
とベネと学研に流れているんじゃないかな?
(学研も販売店の予約特典があるみたいよ)
404名無しの心子知らず:03/11/18 13:08 ID:2Z7qeMmg
>403
だめぇ〜。
土屋カバンのプレゼントは私がもらうんだからw

ほんと、土屋カバンみるたびにため息が出るほど欲しくなりますよね。
引越も考えてて、指定のランドセルがあるところかもしれないので
まだ購入できないで迷っています。
405400:03/11/18 18:02 ID:UyoOBR0a
>402-403
そっか、余裕で入るんですねありがトン!

あとは黒か紺にするか・・・自分だったら絶対茶色がいいんだけどなあ。
うーん悩ましい。(でもこういうことなら悩むのもチョト楽しいよねw)
406名無しの心子知らず:03/11/18 18:41 ID:NlTaT+LF
>>405
私も茶色を持たせたい。
でも、娘は「赤かローズ」を欲しがるだろうなあ。。。
407名無しの心子知らず:03/11/18 18:44 ID:cGnZW+jT
うちはブランドランドセルは買わないけど…黄色欲しがってる…。
408名無しの心子知らず:03/11/18 19:23 ID:PY7mCny/
茶色 乱暴に使って色褪せするとけっこう悲惨な色にならないですか。
先日悲惨な茶色を背負った高学年男子を見てしまったもので・・・。
実際に使っている人の話きぼんぬ。
409名無しの心子知らず:03/11/18 19:55 ID:SjI0e7p9
>>408
それは赤でも黒でも同じではないだろうか・・・
410名無しの心子知らず:03/11/18 20:10 ID:yxSnO6zL
>>408
それはどこのランドセルなんだい?
411408:03/11/18 20:27 ID:PY7mCny/
たまたますれ違っただけなのでメーカーはわからないけど
革製だと思います。
その子が特にやんちゃボウズだっただけだと思うんですが
赤や黒ではなかなかできない埃っぽーい色合いですた。

ここ数年でかなり良くなりましたが、カバンに限らず
黄色・茶色系は色褪せしやすい感じ。



412名無しの心子知らず:03/11/19 00:10 ID:MCDudWpm
上の子(ダンスィ)の時には、特に何にも考えていなかったランドセル。
重かろうが大きかろうが、丈夫で使いやすければそれで良し。
物を大事に使った試しがなく、何でもすぐに壊してしまう息子には、
とりあえず厚い皮の重たいランドセルをあてがっておいた。

でも・・・でも・・・今年ご入学予定の最愛の末娘には!
なるべく軽く、デザインも可愛らしく、とにかく、あの小ちゃな身体に
負担にならないように。。。。通販、デパートくまなく捜しまくり。
そして、小学校は我が家の目と鼻の先とは言え、物騒なこのご時世ですもの。
送り迎えは当然でしょ!もちろん毎日朝から晩まで娘に付き添います。

・・・・この違いは一体何???????
413名無しの心子知らず:03/11/19 08:32 ID:Ac6xxxyL
>>412 うちの義母みたい・・・。娘だけをかわいがる・・・。
結局大切にしているのはだんなであるうちの夫と義兄。
でも、気付いてない。
嫁は義妹だけをかわいがるのってやっぱり複雑なのよねー。
年とってから反撃されないように、ほどほどにねー。
414名無しの心子知らず:03/11/19 09:21 ID:rAs+iJ7x
>>413
煽り? 

>>412
二人とも愛しててもそうだよね。
がさつなダンスィなら軽かろうが重かろうが気づかないもん。
ジョスィはなんとなくね〜
415名無しの心子知らず:03/11/19 09:22 ID:TlZV0xtH
>>412
ズバリ「余裕」ではないでしょうか?
うちも上の子の時は何がんだかわからず、考えすぎて
結局どうでも良くなったのですが、下の子の時は余裕が出来たので
いろいろと周到に効率的に準備をすすめています。
416名無しの心子知らず:03/11/19 09:34 ID:4L+iL/74
>>412
ズバリ「体格」ではないでしょうか?
うちはお姉ちゃん身長130cm、体重25s(入学時)弟110p、17s。
お姉ちゃんの時は、ランドセルの重さなんて考えなかったです。
417416:03/11/19 09:38 ID:4L+iL/74
412をよく読んでみたら……

>そして、小学校は我が家の目と鼻の先とは言え、物騒なこのご時世ですもの。
>送り迎えは当然でしょ!もちろん毎日朝から晩まで娘に付き添います。

釣り氏かも。
418名無しの心子知らず:03/11/19 10:26 ID:bx1l+k4k
>412
あまりにも極端な偏愛は大事な愛娘のためにも悪影響よ、結局。
419名無しの心子知らず:03/11/19 10:47 ID:E+LHFdNq
>>417
でしょうね。
(412の娘って障害児なんじゃないだろうかと思った私は逝ったほうがいい?)
 ↑知障の妹と登校するのが嫌だったな・・・(鬱

通学のことで聞きたいのですが、
うちは6〜8車線くらいの大きな国道を横断することになるのですが
お子さんにはどのような指導をされましたか?
あと、付き添ったりしましたか?
地域によっていろんなケースがあるかと思いますがお願いします。
(このあたりは集団登校は無く、下校も最初の数日だけが集団下校になります)
420名無しの心子知らず:03/11/19 23:45 ID:vWcoebR9
ウチも通学がとても不安。
少し前までは都内でも特に治安の良い所だったのに
去年だけで何件小学生の誘拐未遂事件が起きた事か・・・
それも私立公立男女関係ないっていうのがまた怖い。
親の送り迎えは幼稚園だけでは終わらなそう。
421名無しの心子知らず:03/11/20 00:05 ID:x5jlKG0B
>>420
自治会とかを通じて、ご近所サンと一緒に
防犯考えたほうが良いよ。
422名無しの心子知らず:03/11/20 08:43 ID:kSAS5ps9
学校によっては危なそうな所に保護者が当番制で立って見守ってるよ。
あれをやると、学校までずっと付き添って行きたくなるらしい。
冷や冷やする事もあるんだって。
423名無しの心子知らず:03/11/20 10:32 ID:Nomw0fc9
うちの子供なんて一人で学校まで行ってくれるのか?
という最も基本的な問題が今から心配・・・
なんていうのはきっと私だけだろうな。

園の仲良しさんはみんな別の学区で
一応一緒に行ってくれそうな子はいるけど
存在は知っていてもほとんど遊んだこともないので(相手は保育園)
人見知り&慣れるまで並以上の時間を必要とするタイプの子供は大丈夫か?
424名無しの心子知らず:03/11/20 11:31 ID:9COwZLHM
友達の子が言ってる学校で
クラス(5年)で女子のイジメがあると聞いて鬱。
リーダーは体ムチムチの母子家庭。
標的は頭がよくてまじめに授業も取り組む子。
その学校は、公営住宅がたくさんある地域で
中学校は県で1,2を争うガラ悪いガッコ。
皆が皆そうじゃないと思うが、
いじめっ子や、態度悪い子は
とある保育園出身ばかりなのだって。
その保育園、保母さんが手をあげることでプチ有名なんだけど
やはり関係あるのかな。ガクブル。
で、小学校だけど、友達含め、中学受験考えてる子多いんだって。
(地区の荒れた中学がイヤだから。)
あと、なんかで見たんだけど、
武道やバレエやってる子は一目置かれて
いじめられにくい、とあったんだが、ほんとかな?

425名無しの心子知らず:03/11/20 12:54 ID:9EZJ7Ib9
>424
普段の会話でも
「〜なんだって〜〜〜」を連発しているのね、きっと。

>武道やバレエやってる子は一目置かれていじめられにくい、
そうだとしたら子供さんに習いに行かせるの???
426名無しの心子知らず:03/11/20 13:37 ID:oe8Ap8fT
煽りではないとしてマヂレスするけど
うちも>>424の友達のところと似たような環境。
こういう所ではありすぎるくらい、よくある話ですよ。
それと、ある習い事をやってるからっていじめられにくいかどうかは
あんまり関係ないでしょ。
いじめる側が経済的に豊かでない家庭の子だとしたら
バレエなんて習って生意気だ、とかワケワカンネ言いがかりつけてくる
可能性だってあるし。
427名無しの心子知らず:03/11/20 16:15 ID:3Vf7AfOc
>426
ハゲド。
いじめようと思ったら、どんなことでも理由になるもん。
習い事のお蔭で一目置かれるなんて子は、相当秀でているんだと思う。


428名無しの心子知らず:03/11/20 17:28 ID:ietqOgB0
土屋鞄のホームページを見た。
どうしてこんなに心惹かれるのだろう?
実物を見たわけじゃないのになー。
どなたか、実際に使っていらっしゃる方はいますか?

比較対照として地元の松崎のランドセルをみたんだけど、凄くちゃちく見えたわ。
429名無しの心子知らず:03/11/20 18:35 ID:DgfqBsx5
>>424
私もマヂレスすると、市内の住宅地の中では一番落着いて地価も高い町内に、
市営住宅があるんです。
福祉事務所に勤めている妹の旦那に聞くと、最近こういう住宅には
ヤーさんなどが居座っているそうです。
以前はお年寄りが多かったのですが、世代交代か何かで・・
我が家の通学路は市営住宅の子と同じ班になるらしくて、
月曜日に公園へ行った時に隣の市営住宅の子数人が敷地から出てきて
「ああ、小学生も結構いるんだなあ」と思いましたが、
ムムっと思うような子もいました。偏見かもしれないけど。
いや、チラっと見ただけの子に偏見を持つのは悪いと思うけれど、
市営住宅に出入りする親の姿にはかなりウンザリです。
今までは同じ町内でも向こうは市営住宅こちらは一戸建てと全く
立場が違うし話すことも無いと思っていたけど通学班が同じになるというのは
はっきりいってかなり鬱です。
市営住宅以外の子も入っていてくれればいいのになあと思います。
430名無しの心子知らず:03/11/20 18:46 ID:/YjuXeNI
>>429
ムムッと思うような子ってどんな子なのか
市営の親もそうって、どんな感じなのか聞かせて。

あおりで無く、よくわからないので。
431名無しの心子知らず:03/11/20 19:11 ID:lmWEOLFX
あ〜ぁ、市営に住んでる人みんなを敵に回したような言い方。 一軒家がそんなにすごいことなんだろうか? 私は一軒家だけど、住んでるところだけでは判断しないよ。
432名無しの心子知らず:03/11/20 20:07 ID:u+nEZ6Qg
>428 お店に見に行ってきました。
とっても感じよくって、ランドセルの説明も詳しく丁寧で
今日買うか迷っていたのですが、注文してきてしまいました。
最近軽量のものじゃないと、っていう方が多いようですが
軽量化の問題点なども分かりやすくて、つくりの違いも
はっきり分かりました。

433名無しの心子知らず:03/11/20 20:07 ID:QE0WaCze
昨日今日と三井住友銀行で振込をした方!振り込まれてない
可能性があります!大至急ご確認を!!
詳しくは↓
【祭り】三井住友銀行 人為的ミスをシステム障害と虚偽公告【手数料返金】
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1066299423/192-
手数料返金+損害賠償を受け付けるらしい。
434名無しの心子知らず:03/11/20 20:18 ID:8YsKW6Fs
ここを読むたびに土屋鞄のランドセルを
すぐにでも注文したくなってしまう年中児の母ですw
あー早く買いたい。
でもきっと来年はまた改良されたのが出ますよね?

しかしサイトのデザインの上手さにかなり影響されてる気もする。
いくらいい商品でもサイトがダサけりゃ買う気も半減ですしね。
435名無しの心子知らず:03/11/20 20:29 ID:DgfqBsx5
>>430
429です。
こういう掲示板でどういうの・・って一生懸命説明しても
多分伝わらないと思うし、それを見てまたどうのこうの言われるのって
嫌なので、まあ想像してください。
2チャン用語で所謂DQNって方です。
>>431
多分こういう反応もあると思いました。いろんな人が読んでますからね。
私が思う自分の家庭(一戸建て)と市営住宅の差といえば
福祉事務所の聞きかじりですが、
一戸建て・・ローンをかかえ、税金も払い、収入は仕事で働いて稼いでいる
市営住宅・・安い家賃も滞納し、税金で養われ、働かず、またはやくざな稼業
ってところですかね。勿論全国の市営住宅の人みながそうだとは言いませんよ。
これ以上やりあってもスレから外れそうなので、
来春入学の子がいて、通学班の事で心配している親のたわごとと読み飛ばしてください
436名無しの心子知らず:03/11/20 22:58 ID:BLd8fic4
>>431
これ以上のレスは望まないとおっしゃってましたけど最後に・・・
うちも市営に入居希望です。倍率高くて全然当選しないけど。
主人の勤め先があまりに過剰労働でサビ残ばかりでカラダを壊し転職。
そしたら収入がた落ち。
私は持病があって働けないし入退院の生活だから。
あ、少ないだろうけどちゃんと税金その他は払ってます。
まぁまだ私は市営住人じゃないけど
市営住んでるってことと見た目だけで判断しないで欲しいなあ。
せめて多少なりとも言葉を交わすくらいしてから
合う合わないって決めてほしい。
やっぱりそういう人がいるのは現実だろうけど
偏見だけでくくらないでね。これはお願いとして。
こっちだって真面目に人生生きてるんだからさ。
住んでるところで人間の優劣決めないで。


437名無しの心子知らず:03/11/20 22:59 ID:BLd8fic4
ああ〜!ごめんなさい
>>435さんへでした

逝ってきます・・・・
438名無しの心子知らず:03/11/20 23:39 ID:DgfqBsx5
>>436
勿論市営住宅にはいろんな事情がある人がすんでいる事も想像が出来ます。
今回書いた通学班が同じになる心配は、私の近所の市営住宅、
小学生の子供を持つ入居者に限っての悩みです。
市営住宅全てを差別して否定しているわけではありません。
多分こう書いても私以外、この近所の同じ通りの人以外にはこちらの
事情はわかってもらえないと思いますが・・
勿論通学班が同じで学校に入学すればその市営住宅の人とも話したり
子どもも付き合いが出来るかもしれません。
就学前検診で上の子が小学生の母親との会話で、長女の通学班は市営住宅の子と
同じと聞いてちょっと「あ〜あ・・」と思う気持ちを429で書いたまでです。
439名無しの心子知らず:03/11/20 23:42 ID:oe8Ap8fT
公営住宅の話題になると
「公営に住んでるっていうだけで差別するなんて」っていうレスが必ずつくけど
正直、ドキュの巣窟と化してる多くの公営住宅の現状を
あまりご存知ではないのだろうな・・・と思います。
すべての公営住宅・公営住人がドキュではないというのは当然として。

>438
私は438さんの「あ〜あ・・・」よくわかります。
440名無しの心子知らず:03/11/21 00:13 ID:xPGGTO2Z
>434
土屋鞄はHPリニューアルして
今の感じになったみたいだね。
私も、イメージ戦略の勝利っていうのもあると思う。

実際、商品である鞄が最大の魅力には違いないけど
それ以外の面でも土屋鞄は上手だと思う。
何回かメールで問い合わせたりもしたけど、
まさに迅速で丁寧な対応だったよ>土屋鞄
うちの地元の鞄工房もちょっと見習った方がいいような・・・。
441名無しの心子知らず:03/11/21 01:04 ID:UgQXdv5H
田舎者で申し訳ないんだけど
土屋カバン以外にお勧めのランドセルやさんってないの?
あったら、それも知りたいです。

地元の「○○カバン店」やデパートがイチバンって地域だから
土屋鞄でさえ、ここで初めて知りました。
土屋鞄って都会じゃ有名なんですか?
442名無しの心子知らず:03/11/21 07:31 ID:y5rifG3t
どこのカバンだってそれなりの値段してるなら大きく違わないヨー。
ブランドに弱い親の自己満タップリでやだな。
ニセモノをたっぷり買わされてる日本人は、モノの良さなんて本当には理解できてない。
名前じゃなくて、それぞれの子供に合ったものを選んでやるのが一番良い。
443名無しの心子知らず:03/11/21 08:32 ID:q2msE9ZL
>>439
昨日の438ですけど、ありがとうございます。
最初の私の書き方が市営住宅を前に押し出しすぎていたから
誤解をよんだのかもしれない。
「近所のドキュ巣窟の団地と同じ通学班で鬱・・」と書けば良かった。
うちの子は親と離れて20分も歩いて出かけた事がなくて早生まれなので
無事歩いて通学出来るか位置番その点が心配。
せめて通学班の子がしっかりして優しい上級生だと安心なんですが・・
同じ学校やクラスに市営住宅の子がいるのが嫌というのじゃなくて、
やっぱり通学班という事と、近所の仲良しが市営住宅の子になったりすると
怖いお仕事のパパが昼間からゴロゴロしているようなおうちに
娘を遊びに行かせたくないなあって今は不安に感じたりしています。
444名無しの心子知らず:03/11/21 09:28 ID:070ktgFJ
近所の仲良しが市営住宅の子になったりすると
怖いお仕事のパパが昼間からゴロゴロしているようなおうちに
娘を遊びに行かせたくないなあって今は不安に感じたりしています。


そんなことまで考えてるのか・・・
なんかこわい
445名無しの心子知らず:03/11/21 09:37 ID:q2msE9ZL
>そんなことまで考えてるのか・・・
>なんかこわい

そう?進学する事でそれまでの友達とお別れしたり
新しいお友達が出来るって事は子どもにとっても大きな変化だと思うけど
親にとっても子どもの世界が広がる事に期待や不安もあるでしょう?
先回りかもしれないけど、今の段階で思う事を書いたまでです。
なんでもけちつける、あなたってなんかこわい。

446名無しの心子知らず:03/11/21 09:45 ID:070ktgFJ
ID:q2msE9ZL
よくわかりました。

次の方どうぞ〜
447名無しの心子知らず:03/11/21 10:18 ID:xPGGTO2Z
>444
そうかな。いたって普通の感覚だと思うけど。
うちは男の子だけど、それでも
ドキュ親子の家なんて絶対行かせたくないよ。
見かけで判断するなっていっても、
金髪ピアスにジャージの無職親を見て
「いい感じの親ごさん。ぜひお付き合いさせて頂きたいわ」だなんて
普通思わんでしょう。

うちの近くの市営は古くて家賃が安いせいもあって
893、表向き無職の中○人や在日、層化、偽装母子家庭、偽装風俗店etc
2ちゃんねらが喜ぶ煽りネタが一杯転がってるような所。
そこでは子供へのいたずらも正直よく聞くし(警察から学校に通達が来るから確か)、
ここ数年で刃傷沙汰や虐待も何度かあった。
もう明らかに普通の集合住宅と違うんだよね。
偏見じゃなく、リアルドキュがどんなに嫌なものか、
実際に接した人しかきっとわからないんだろうけど。
うちはまじで中学上がる前に引越すか、私学も考えてるよ。
(その市営のせいで中学が荒れててシャレにならないほどレベルが低い。
たぶん府でも最低)

スレ違いなんでそろそろ消えます。ちゃんと住んでる市営の人ゴメソよ。
448名無しの心子知らず:03/11/21 10:25 ID:TEzTlpk5
ランドセル話に戻っていいですか?

うちの次男、早生まれのおチビで、現在105センチしかありません。
ガタイはよく、華奢な感じでは全くないのですが、
ランドセルの重さは気にしたほうがいいのかしら?
小学校までは徒歩10分ほどです。

かく言う私も入学時は前から3番目のやせっぽちで、母がとても心配し
「ソフトランドセルを(当時はそういのがあった)」と言うほどだったのですが、
デパートのランドセル売場で「この黄色いのがイイ!」と本革製を買って
もらいました。
気に入っていたこともあって、私は「ランドセルが重かった」という記憶は
全く無いのです。

最初は軽量の「レジェンド」にしようかと思っていたのですが、やはり土屋鞄に
魅せられてしまって、ボルサの紺か茶がいいな〜と迷っています。
449名無しの心子知らず:03/11/21 11:27 ID:7MugZJCe
>>448
昔のに比べたらどのランドセルも軽いんだしと思っている。
教科書を入れたらずいぶん重くなるそうだが昔のに比べたら教科書も軽いんじゃないかな。
(憶測だけど)

10分だったら大丈夫じゃないかな。
・・・でも帰るのは10分じゃすまないだろうけど(いつの時代も変わらないね)。

ちなみにうちは15〜20分は確実にかかるとおもう。
450名無しの心子知らず:03/11/21 12:14 ID:vWAfgGu8
>448
うちの子も3月生まれで、105cmぐらい。(少したりないかも・・・。)
でも、皮だよ。
たまに、兄を迎えに通学路をたどると、兄が道端で遊んでるの。
おにいちゃ〜ん、と駆け寄れば、重いランドセルを妹にしょわせる。
でも、彼女は楽しいらしく、文句も言わずに、家までしょってくるよ。
大丈夫だよ。親としては心配だけど、こんなにチビでも、一生懸命頑ばれるんだよ。

ちなみにうちも10分ぐらいの道のりだけど、帰りは30〜1時間ぐらいかかります。

451名無しの心子知らず:03/11/21 12:37 ID:9QGgA4/8
土屋鞄、いいんだけど「足立区」っつーのが・・・
429の話と妙にブレンドされてしまって・・・
452名無しの心子知らず:03/11/21 12:50 ID:mu5/2yhH
このスレは、なぜか土屋鞄マンセーの人が多いね。
453名無しの心子知らず:03/11/21 12:54 ID:L4m4TKtg
>>452
他にお勧めがあったら教えて。
皆他に知らないだけかもよ。
454名無しの心子知らず:03/11/21 13:01 ID:XfgLKyxr
>452
都内では口コミで有名。全国区なのは全然知らなかった。
455名無しの心子知らず:03/11/21 13:17 ID:8Q2F0iSD
皆もうランドセル買う段階?
まだ調べてもいないよ・・・
近所でラベンダー色、品のいいベージュ(しかも男の子)、水色
等のとても綺麗な色のランドセルをしょった子を見かけます。
どうせ3年生くらいまでしか使わなというし、
「素敵だね〜あんなのどう?」と娘を誘導してますが
娘はランドセル=赤!で一歩も譲りません。
自ら珍しい色を選択するお子さんがうらやマスイ。
456448:03/11/21 13:43 ID:TEzTlpk5
>449-450
レスありがとうございます。
私も体はどんどん大きくなるわけだし、自身の経験からもそんなに心配しなくて
大丈夫なのでは・・と思ってはいたのですが、あちこち見てると
軽量を謳った商品が多いので、ちょっと考えてしまいました。

長男はデパートオリジナルの牛革モスグリーンのランドセルなのですが
4年生の今も色も形も崩れず愛用しています。
↑は型押し加工のもので、傷も付かずなかなか良いです。
同じ商品の色違いも念頭においてはいますが、土屋鞄製の方が
少しお安いうえに品質も良さそうなので、もう少し悩んで決めようと
思います。
457名無しの心子知らず:03/11/21 13:52 ID:xPGGTO2Z
デパートのオリジナルのって、下手なブランドものより
機能的だったりオシャレだったり
掘り出し物的に良いのがあるよねえ。
私も、デパートで買うと高いから下見に行くだけのつもりが
そこのオリジナルが凄く気に入っちゃった経験あり。
458名無しの心子知らず:03/11/21 18:57 ID:qoFPcxQi
市営に住んでるのを差別するなって?偉い口聞かないで。
誰の税金で住まわせてもらってると思ってるの?
自分の家庭を自力でまかなえない人間に人権なんてありませんのよ。
住まわせてもらっていることに感謝して大人しく生きていってもらいたいものだわ。
459名無しの心子知らず:03/11/21 19:08 ID:GtXAh9WI
公営住宅の住人についてはここで云々するより
生活板の「市営・県営住宅に住んでるやつについて」スレにいけば
もーーーー嫌って程わかります。
実際住んでる人も「知らずに入ったけど、早く家買って出たい」ってレス多いよ。

本来のスレに戻そう。
460名無しの心子知らず:03/11/21 19:22 ID:ariNtCEb
>>458
誰のお陰で発言キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
あ、うちは一戸建てだけど
差別されて当たり前なんてクチ聞く人のほうが
お友達になりたくないわ(プゲラ
461456:03/11/21 19:59 ID:TEzTlpk5
たびたびお邪魔します。

思い立って、次男に土屋鞄HPのランドセルの写真を見せ
「茶色と紺色どっちがいい?」と聞いたところ
「茶色がかっこいいけど、○○くん(兄)と同じ緑色のがいい!」と
予想外の返事をされてしまいました。
せっかくだから別の色なんて親は思ってたんですが
どうも兄とお揃いの商品になりそうです・・。
462名無しの心子知らず:03/11/21 20:18 ID:yytfeBq0
ランドセルごときで議論しているオマエら、
おめでてーな。
463名無しの心子知らず:03/11/21 20:54 ID:VB8gyeln
無印でランドセルのモニター募集してたよ
464名無しの心子知らず:03/11/21 21:51 ID:LT2OrZLJ
>463
無印のランドセル、シンプルでいいかも。軽そうだし。
耐久性が気になるところではありますが。
デスクも再販されるようですね。
465名無しの心子知らず:03/11/22 08:34 ID:Q/um9U+Q
>448
やせてる子は肩ひものやわらかさを重視した方が良いかな。
骨に当ってちょっと痛いみたいだから。
466名無しの心子知らず:03/11/22 09:44 ID:IH+btdN6
>>464
ムジランドセル、モニター申し込んでみた・・・
467名無しの心子知らず:03/11/22 11:40 ID:TfZ6N8aA
肩ひものやわらかさはメーカーによって全然違うよ。
展示サンプルのヒモを試しにぐしゃっと握ってみたらよくわかる。
高いブランドのでも硬いのがイパーイある。もちろん柔らかい方が負担感も軽い。
468名無しの心子知らず:03/11/22 12:41 ID:aoq3ULOf
ムジランドセルモニターってどこで募集しているの?
全然わからん。
469名無しの心子知らず:03/11/22 13:40 ID:Mr8fyTjs
2月の説明会を前に、ランドセルと机は買うとして・・・ 通信教材も一応決めたし、あとは何か用意しておくものってある?
470名無しの心子知らず:03/11/22 14:09 ID:TfZ6N8aA
>469
制服がない学校だと
入学式に着せるスーツと靴。
うちはオクでゲトしますた。
471469:03/11/22 14:11 ID:Mr8fyTjs
>470 忘れてました、thanks! 卒園式と同じスーツじゃかわいそうかな?シャツとネクタイだけでも変えようかな。
472名無しの心子知らず:03/11/22 14:15 ID:GIAlBsMp
通信教材、今悩んでる・・・。
息子はコラショ時計が欲しいらしいし。
それこそ時計だけオクでゲトしようかしら。
473470:03/11/22 14:22 ID:TfZ6N8aA
>471
卒園式と同じでもいいんじゃない?
うちは卒園式は園の制服なんだけど、
卒園式も入学式もスーツ着用なら、
ほとんどの人が同じの着せてると思うよ。

>472
時計、100エソぐらいで出てるの見たよ〜(入札無く終了)
送料が結構高いかもしれないけどね。

うちも通信教材悩み中です・・・。
474名無しの心子知らず:03/11/22 18:57 ID:IH+btdN6
きのう申し込みした>ちゃれんじ一年生

地道に続けると力も付くのか?
市で1、2を争う低レベル小学校に入る予定なんだけど・・・
475名無しの心子知らず:03/11/22 19:51 ID:zjI0WkTJ
やるか、やらないか、だろ。
476名無しの心子知らず:03/11/22 23:37 ID:okfVKKqj
通信講座は迷ったけど、やめました。
小学生雑誌(小学1年生とか)、福音館の月間誌、レンタルビデオ
(知育もの)など毎月購入すればOKかなと。


477名無しの心子知らず:03/11/23 00:00 ID:7N9y3I1/
>468
ttp://www.muji.net/mail/monitor.html
ムジランドセル
478名無しの心子知らず:03/11/23 00:16 ID:8v/2GWCu
>476
小学生雑誌って買ったことないけど
「雑誌」じゃないの?勉強の要素あるのかな。
479名無しの心子知らず:03/11/23 00:26 ID:muod4DuS
小学●年生なんて、週刊誌みたいな内容だよ。。。
芸能人の記事とか。
あれ読んで、学力がつくとは思えないんだが。
480名無しの心子知らず:03/11/23 02:36 ID:4uNlC+ni
>>476
小学○先生はやめとけ。
去年付録が欲しいと言い張る娘に買ってあげたが、
何で1年生でメイクのマンガなんだよと衝撃を受けた。
(しかもメイクのコツまで書いてある!!)
勉強要素は1年生をピークに徐々に減って高学年はほんの少し。
ドッジボールのマンガなんてつまらんったらありゃしない。
一度本屋で立ち読みしておきなよ。泣けるから。
あと、「毎月」にこだわらんほうがいいよ。
私も通信するし今も毎月購入する雑誌とかあるから大きなこと言えないけど。

20年前に入学したんだが、その当時に
小学1年生を買う子はいても高学年になるまで買っていた子なんていなかったな。
私も2年の終わりあたりからりぼんとか買っていたし。
(学習と科学は結構購読者がいたなー。うちはダメだったけど)

>>477
サンクス。
別に欲しいと思えないや・・・スマソ

>>474
475さんの言う通り。
小学生の5人に1人が受講していても活用しているのは・・・って言うし。←誰が言っているんだか
せっかく高い金(いや高くないか)払うのだから
軌道に乗るまでは親が先生になってあげないとね。
481名無しの心子知らず:03/11/23 04:07 ID:LkXBZzjL
チャレンジって、しまじろうの頃からDMの嵐だったけど
今度小学生コースのDMが来るようになった。
一番最近届いたDMに、
市内の小学校におけるチャレンジ受講者数が数校分
学校名と共に書いてあって
「アナタの住所から判断される進学予定公立小の教科書&受講者数は○人です」
と書いてあったのが、ちょっとイヤンな感じだった。
482名無しの心子知らず:03/11/23 04:32 ID:4uNlC+ni
>>481
それ、うちも届いた。
市内でも教育熱心と言われている割と近い4校が書いてあって、
計算してみたらどこも25〜30%だった。
(検索して調べた暇人です・・・)
本当だったらすごいねー。さすがベネッセだね☆

本当かどうかわからない受講者数だけで威張れる会社の
教材なんか買わないけどさ(w
(昔はあこがれていたけどねぇ)
483名無しの心子知らず:03/11/23 13:21 ID:xd9p9lrC
>>482
うちもベネだったら
ドラゼミの方がいいかなぁと思ってる。
もともと子供はドラえもん好きだからそっちの方がおまけのつぶしも利きそうだし。
応用コースも変更可能だし・・・
もしやってる人いたら感触教えてください。
484名無しの心子知らず:03/11/23 23:13 ID:Z0MdJW52
何だかんだ言っても
ベネの理科の勉強になる付録に魅力感じるなぁ・・
うちは今のところアクセルを考えてるんだけど
アクセルは国語、算数のみですよね?
あとマイナーだけど「はつらつパル」「いちぶんのいち」って
どうでしょうか?
485名無しの心子知らず:03/11/23 23:19 ID:WJVvzMV+
いちぶんのいちって

付録は要らない、とかいうやつですね?
486名無しの心子知らず:03/11/23 23:21 ID:9GU3pKeG
>>413

アドヴァイスありがとうございました。
おかげさまで、餌を食べる時に床に
血が溜まることがなくなりました。
もっとも、まだ天井に張り付くことは
たまにありますがw

ところで、孵化してからもう1ヶ月ですが
まだ体長が1mですが、これは正常でしょうか?
おしえて君ですみませんが、よろしくお願いします。
487名無しの心子知らず:03/11/23 23:39 ID:/7ifDZUC
>>484
アクセルは3年から理社もありますよね。
はつらつは低学年の内は生活科が付いてくるけど、
サンプルを見る限り単なる読み物でしかないみたいでした。
実際のところはどうなんだろう・・・やってる方のお話を伺いたいです。

アクセルはチャレンジのような付録もないし、悪くないなと思うんですが、
来年から始まるZ会も期待しています。どっちにしようかなぁ・・・
488名無しの心子知らず:03/11/24 00:02 ID:UEWeKcv+
いいなーと思うところはやっぱり高いね・・・
知の翼とか乙会はチャレンジやアクセル1の倍かそれ以上かかるよね。
お金に余裕があれば、教科書準拠とそうでないところを
ひとつずつやらせたいけどなあ。
489名無しの心子知らず:03/11/24 00:23 ID:xhubE/RR
いちぶんのいち家の子ではないけど、姉の子がやってる。私的には
あまりおすすめではない。教科書には沿っているけどレベル低いと思った。
学力向上のためにするなら、ぜんぜんダメだよ。
安いことは安いみたいだけどね
490名無しの心子知らず:03/11/24 00:29 ID:uh11VigJ
べ●っせで、バイトしている大学生です。
これからの時期、電話のブースにいるのは、高校生の為の教材、進研ゼミ
の元受講者、それを使っていて大学に合格できた人達です。
私も、ずっとやっていたんだけど、大学入試が終わった3月頃、『大学進学
調査』のハガキが来て、来年、ベ●ッセの新規受講者の為のオンライン
で、バイトをしますか?ってところに○をつけたら、毎年12月頃になると
連絡が来ます。私もそうだけれど、大学生になると家庭教師のバイトとか
塾講のバイトをかけもってる子が多いから、ベ●ッセの教材自体を冷静に
シビアで見ている子が多いから、電話して出た人が若そうだったら、
『ぶっちゃけ、どうですか?』とか聞くと、かなりの頻度で、正直に答え
ちゃいますよ。例えば、これってどうですか?って聞くと、あんまりお勧め
しないものの場合、否定はしないってゆ〜か出来ないけど、『いや〜、
だったらこっちはどうですか?』って。
各学校の使われている人の調査は、ベ●っセは、関連で大きなマーケティング
会社を持っているので、はったりじゃないです。
どっちにしても、どこの教材も、得意不得意があって、イイ面も悪い面
もあるから、子供さんの性格によって向き不向きがあると思いますよ!

あぁ...お姉ちゃんの子供の子守りにきて、お姉ちゃんのPCのお気に入り
に入っていたこのスレ、面白くて思わず書いてしまった。
何かの参考になったら嬉しいです。
491名無しの心子知らず:03/11/24 00:29 ID:A5QeiQYf
チャレンジと乙会は中学生用でも金額差が大きいよね。
チャレンジで県立トップ高に入ってくれれば安いもんだけど・・・

>お金に余裕があれば、教科書準拠とそうでないところを
ひとつずつやらせたいけどなあ。

お金もそうだけど子供の時間ももったいないよね。
なので骨のある教科書準拠か、
もうちょっと勉強しやすい非準拠のがあったら良かった。

知の翼は面白そうだけど、あれだけでは面白い読み物にしか過ぎない気が・・・
テキスト読んですぐだったら、内容に沿ってる(というかそっくりな)プリントを解くのは
そう難しくないし、問題数も多くないし。
高学年の算数はテキストを読む人問題を解く日が分かれるみたいだけれど、
問題のすぐ脇にあんなにわかりやすいヒントがあるんだから、
やっぱりプリントを解くのはそう難しいとは思えない。
教科書と違う分、やりっ放しになると「そういえばそんな話しをどこかで読んだな〜」
という程度になってしまいそう。
492名無しの心子知らず:03/11/24 00:58 ID:UEWeKcv+
>491
>お金もそうだけど子供の時間ももったいないよね。
>なので骨のある教科書準拠か、
>もうちょっと勉強しやすい非準拠のがあったら良かった。

488ですがハゲド。学校の宿題と習い事の上に
さらに複数の通信教材で勉強、となるとますます
友達と遊ぶ時間が減るわけで可哀相だしね・・・

4月からチャレンジ1年生にも発展教材が出るらしいので
それにもちょっと心ひかれる。
季刊じゃなく毎月あればもっといいのになあ。
って欲張りすぎか・・・。
493名無しの心子知らず:03/11/24 10:11 ID:ZkoE7Lr1
生活科のテキストなんかいらないと思うんだけどなー。
494名無しの心子知らず:03/11/24 10:30 ID:OqwzRbXG
ウン、生活かはいらない。

でも低学年の間は算数・国語だけと割り切るなら、
わざわざチャレンジにしなくても、
算数は月刊の『さんすう大好き』で十分だと思う。
後は月刊の国語教材を探すということで・・・って、ないんだよね〜
『こくご大好き』があればいいのになぁ
495名無しの心子知らず:03/11/24 13:17 ID:AtLq3wt+
知の翼の他に、学校の授業の予習復習用の教材を探しています。<BR> 通信ではなく、書店で販売している教科書準拠のテキスト・ドリル、<BR> おすすめを教えてください。
496名無しの心子知らず:03/11/24 13:18 ID:AtLq3wt+
改行がうまくできずすみません。
497名無しの心子知らず:03/11/25 01:03 ID:FN0utPfi
>494
「こくご大好き」が来年から始まると
どこかで聞いたような気が。
うちはやってないんだけど「さんすう大好き」で案内無かったですか?
498名無しの心子知らず:03/11/25 01:06 ID:tSVcpAZG
土屋のランドセル。購入してきました。
下見に行ったつもりだったのに、一目ぼれして買ってしまいました。

他のランドセルも色々と見たんだけど、土屋のシンプルで、昔自分が使っていたような
ランドセルが気に入りました。

ここのスレを見て良かったな〜。と思いました。
情報をくれた方々。ありがとう!!
499名無しの心子知らず:03/11/25 01:36 ID:NBMbWfzp
>498
そんなに他社と比べてシンプルなの?
私はシンプルが好きだけど、
子供自身が外の子と比べてシンプルすぎたら悲しむかなぁ?
色々言うお友達も多いしね・・・。

土屋ランドセルって、完全手縫い・手作りなのに
あの値段で押さえられているところがすごい。
私もすごく欲しくって迷っているんだけど
実物が見られないのが、土屋に決めきれない理由です。
私も工房見学行きたいわぁ。
500名無しの心子知らず:03/11/25 01:53 ID:FN0utPfi
私も地方なんだけど土屋の限定ランドセル購入しましたよ>>499
シンプルとはいっても子供が悲しむほどではないとオモワレw
501名無しの心子知らず:03/11/25 02:21 ID:NBMbWfzp
>500
皮見本は請求されましたか?
請求して、購入しなかったら何だか悪い気がして
見本請求さえまだしていません。
でも、私は土屋鞄に惚れちまったみたいなんですw
わたし用の鞄も欲しくなっちゃった。

ネットでの販売が業績を上げているって書いてあったから
工房見学していない人も多いんですよね。


すでに並びはじめているランドセルをよく見るんですが
そんなに凝った感じではないので、
更に「シンプル」と感じるのはどういった作りなんだろう?
と、気になりました。
もう一つ気になるのが、他社はほとんどがランドセル側面の「フック(コップ入れかけ?)」が
加重されると安全のために外れる構造になっているのに
土屋製はこだわって外れない作りになっているでしょう?
その点だけが、私のこだわりと違っていて「土屋に決めきれない小さな理由その2」です。

本人は、スポーツブランドのランドセルが欲しいみたいなんですが・・・
502名無しの心子知らず:03/11/25 04:40 ID:5fcdUOuk
>>501
土屋鞄良いですね〜。
私も自分の鞄が欲しいんです。特にマザーズバッグ。
赤は売り切れだからベージュでも良いかなって。
赤んボはいないんだけど、あの位あればビデオカメラや書類や色々入りますよね。
幼稚園行事の時っていつもビデオカメラ持参だけどそれも入るオシャレで布製や
ビニール製じゃないバッグって持ってなかったので。
下の子連れて幼稚園行事(来年は学校行事)に行くとつい水筒や色々必要になる。
でも実際にお店でもああいうタイプのバッグ見てからで良いかな。
ネットだとつい簡単に決めて購入しそうで怖い。
503498:03/11/25 08:02 ID:tSVcpAZG
一番気に入ったのが、ランドセルが革っぽいって所でしょうか。
他社の本皮のランドセルも見たんだけど、何故か昔のクラリーノっぽい。
なんだか高い割には安っぽく感じました。

シンプルっていうのは、ランドセルの被せの裏側?がチェックの模様でビニールっぽいのに、
土屋は無地で触ると皮って感じが気に入りました。

>「フック(コップ入れかけ?)」が
>加重されると安全のために外れる構造になっているのに

も気になった点でしたが、外れやすい分、壊れやすいと聞いて
ちょっと引っ掛かる所もあったのですが、他の点で土屋が気に入りました。

紺のツヤありボルサを購入しました。
504名無しの心子知らず:03/11/25 08:14 ID:ebYJPbjm
限定ランドセルいいねー
私も土屋鞄に行って見てこよう。
でもきっと私もその場で申し込んじゃうだろな。
とりあえずデパートで下見だ!
505名無しの心子知らず:03/11/25 08:23 ID:Q21oIWmE
下見に行ける人は土屋は最後にした方がいいかも。
土屋を最初にすると下見じゃなくてそこで本決まりになりそうだから(w
うちも下見こそしなかったけど9月の終わりに土屋から送られてきたカタログを見て「これがいい」と思って
それからいろいろ見ても土屋の方がいいなぁってことでつや消しボルサを買いました。
506名無しの心子知らず:03/11/25 08:36 ID:tSVcpAZG
そうそう。土屋の革見本。請求した方が良いですよ。
買う前に、家で革見本を曲げたり、爪で傷を付けてみると
良さが実感できました。

土屋・・。行くと本決まりになっちゃいますね。
でも、昨日でもお店、込んでましたよ。
ゆっくり見たいのなら早めの方がいいのかなー。
507500:03/11/25 09:38 ID:FN0utPfi
>501
素材見本はもちろん請求しましたよー。
その素材見本が購入の決め手になりますた。
うちはつや無しボルサにしたんだけど
大人がツメで相当思いっきり傷つけても、
1_にも満たないほん〜の小さな傷しかつかないんですよ。
機能面で他社のクラリーノか、土屋ボルサか迷っていたんだけれど
うちは男の子だということもあってこの丈夫さに惚れてしまいました。

そういえばうちの息子も最初はアディ○スのがイイと言っていたのですが
旦那に「ブランドっていったってロゴだけだろ」と反対されて
あっけなくボツってしまいました・・・
子供の方は、土屋鞄のHPを見せて「このランドセルだよ」と示してあげたら
それはそれで、何度も見て喜んでいますが。
コップかけのフックに関しては、(実は私もこの点が一番気になりました)
うちの場合は学校が近いので、まあ大丈夫だろうと。
でも学校が遠かったり通学路によっては心配ですよね。
限定狙いとかでないのなら、冷静になって
ゆっくり考えてみられた方がいいですよ。子供の安全が一番大事ですもの。
508292:03/11/25 09:43 ID:rsEnHeel
先日土屋鞄で購入したものです。
昨日、某デパートに行く用事があっていろいろランドセルを見たのですが
縫製や革の端の処理っていうのかな?を見ると土屋鞄さんとの違いが
わかりますよ〜。これから見に行かれる方、デパートなどで見てから
行ってみると参考になるかも・・
あと革見本は請求してみたほうが良いと思います。
私も爪でひっかいたりしてみました(笑)
見本をいただいたからと言って、電話などで勧誘はないですし。
509名無しの心子知らず:03/11/25 10:34 ID:S1uIzr1/
土屋鞄をお使いの方に教えていただきたいのですが、
雨に濡れても大丈夫でしょうか?
こんなにネットで噂が広がると、売り切れもあるのかな?
510名無しの心子知らず:03/11/25 12:33 ID:FN0utPfi
>509
ボルサの場合ですが、革の表面に特殊なコーティングを施してあるため
水は染み込まないそうですよ。
ただ、いくら良い鞄でも
濡れたまま放置でいいという訳ではもちろんないですから
どんなランドセルでもカバーを時々外す、濡れたら拭くなどの
最低限のお手入れは必要でしょうね。
売り切れる心配があるのは限定品のみじゃないでしょうか。
511名無しの心子知らず:03/11/25 12:40 ID:tSVcpAZG
みなさーん。学習机はどうしますか?
鞄同様、シンプルな机が欲しいのだけど、フォルミオは高いし・・。
お勧めがあったら教えてください。
512名無しの心子知らず:03/11/25 12:42 ID:Y7LRaGzk
くろがねパインシリーズ萌え
513名無しの心子知らず:03/11/25 12:46 ID:AevOsR8k
学習机は本当に必要だと思うまで買わない。
1年生だと,結局使わなくて、物置きになる。ってよく聞くし。
今買うとなると、キャラクターの前面に出た、ださいの買わされそうだし。
ちょっと大きくなってから、シンプルでおしゃれなの買います。
514名無しの心子知らず:03/11/25 13:10 ID:ebYJPbjm
ここの土屋鞄で購入した方、圧倒的にボルサが多いようですが
縫製や革の質以外の決め手はなんでしょうか?
クラリーノの方はいないのかな?
515名無しの心子知らず:03/11/25 14:19 ID:FN0utPfi
リビングで勉強する子が多いらしいねぇ。
うちは下の子もいるし、他の家族がTV見てる横で
集中して勉強ができるとは到底思えん。。。ので机は絶対に買いまつ。

>511
フォルミオがお好きなら無印とかアクタスのなんかいかがでしょう。
516名無しの心子知らず:03/11/25 14:24 ID:V9Dznwi0
>>515
家族がテレビ見てるのに、自分の部屋で勉強する1年生もいるんだろうな・・・
517名無しの心子知らず:03/11/25 14:34 ID:Y7LRaGzk
>>516
受験期や塾行ってる子ならともかく
一年生でそんなことあるかな?
518名無しの心子知らず:03/11/25 14:35 ID:P59XAS72
うちは、上の子の時にホームセンターで組立式の白木の平机を、
数年後に必要になる下の子分も合わせて2つ買いました。
引き出しワゴンを入れても、確か1セット3万円しなかったと思います。
このタイプって、奥行きが普通の学習机よりかなり狭くて55センチくらいなので
マンションの狭い部屋に置いても、すっきり収まります。。
私も作りつけの棚は必要なのではと思いましたが、夫が「この方が引き出しに
きちんとしまう習慣が付く。勉強するのにそんなに広い空間はいらないはず」と
言い、納得しました。
今は、同じく木製のブックシェルフを置き、教科書類はそこに立てていますが
特に不満はないようです。
転勤族でいつも広い部屋に住めるわけではないし、うちの場合はこの机でも
充分かなと思います。
519515:03/11/25 14:51 ID:FN0utPfi
>516
家族みんなでTVを見る時は見る、でもいいんですよ。
ただうちの上の子はTVっ子だから
リビングで鉛筆持ったまま、目はTVにくぎづけになること必至。
1年のうちは1日10分ぐらいしか勉強しないんだから、
やらなきゃならない事はパッパと片付けてから
TV見るなりさせたいなと。そういう習慣をつけさせたいんでつ。。。
520:::03/11/25 15:14 ID:aOVrJscA
先週の土曜日に土屋鞄に行ってランドセル買いました。
皮のボルサつや消ししました。理由はクラリーノと比べて
軽さが200gしか、変わらないのとキズが皮の方が目立たないそうです。
ほかの鞄も品がよくてうっとりしました。
外のベンチに座って子供たちとまったりしていたら
いきなり男の子が店から出てきてドアのところに立ちションしたのは
ビックリだった。親も「あっはは、しょーがないなー」だと
注意しろよー店先だよ
521292:03/11/25 16:04 ID:rsEnHeel
>>514さん
上の方も書かれていますが、私も傷がつきにくい点に惹かれました。
うちの子は男の子なのですが、幼稚園バッグも引きずったり擦ったりで
角がボロボロ・・とにかく丈夫なランドセルじゃないと6年間も使えない
(うちの小学校は割と高学年まで使っているので)
その点ボルサの場合、ちょっと擦ったりしたぐらいでは
傷はつかないんじゃないかな?(革見本でやってみた限りでは)
普通の革のバッグから想像しにくいですが、本当に表面が丈夫なんですよ。
是非革見本をもらってみては?
ちなみに革見本には、ボルサ(つや有、無)クラリーノ(つや有、無)と
コードバンと5種類全部付いていて、比較しやすいですよ。
522292:03/11/25 16:13 ID:rsEnHeel
補足と訂正
革見本、今見てみました。(男の子用)

ボルサ   黒、紺、茶(つや消し)★つや有りは、ありませんでした★
クラリーノ 黒、茶(つや有り)黒、紺(つや消し)
コードバン 黒(つや有り)黒、紺(つや無し)

以上10枚の革が張ってありました。
説明がわかりずらくて、すみません。
多分女の子用だと、赤、ローズ、茶の見本になるんだと思います。
523名無しの心子知らず:03/11/25 17:07 ID:tSVcpAZG
ボルサの ツヤありは店頭のみだそうです。
店頭でツヤありを見て一目ぼれ。
524名無しの心子知らず:03/11/25 18:43 ID:fr64rGQv
革見本を送ってもらったんだけど
ボルサってすごくキメ?が荒くないですか?
他のはつるっとしているのに
どうかなあってちょっとガッカリしてしまって。
見本じゃよくわからないから見に行きたいけど
ちょっと遠いなあ。
同じ関東だし電車で2時間だから頑張れば行けるかと思うけど
悩み中です。
525名無しの心子知らず:03/11/25 18:50 ID:JRCM9g4o
前から思ってたんだが、
このスレって、ある程度ある話題が続くと
思い出したようにいいタイミングで
土屋鞄の話題になるよね w
関係者が何名か参加してるのかと思うくらい。
もしそうなら2ちゃんで情報操作する
会社のランドは買いたくねぇ。
526名無しの心子知らず:03/11/25 19:27 ID:6WUgz4Mj
514です。
520さん、521さんレスサンクスです。
HPを見て限定版に惹かれています。
茶色とはいわないけどせめてローズを選んでくれないかなー>娘
200グラムしか違わないならクラリーノより革がいいですね。

525さんがそう思うのも無理ないと思うけど
今幼稚園ママの間でもランドセルの話題が多いから
時期的なものかと思うのですが。
今日土屋鞄に電話して聞いてみたら
限定版、去年も12月で売り切れだったそうだし
デパートでもいい物は早く売り切れるっていうから
私のように少し焦りながら情報集めてるママンも多いのでは?


527名無しの心子知らず:03/11/25 19:27 ID:SimabdU0
>525
2ちゃんで宣伝してたら笑えますね。効果あるのかな?
でも、都内じゃない人がどうして知ってるのか不思議…
528名無しの心子知らず:03/11/25 19:33 ID:P59XAS72
ニフティで「ランドセル」で検索すると、「鞄工房土屋」が上のほうに出てくるのです。
私はそれが目に留まりました。
529名無しの心子知らず:03/11/25 19:38 ID:FN0utPfi
土屋の限定ランドセル買った500ですけど
関係者じゃないですよ(汗

>524
ボルサのツヤなしはキメが粗いんじゃなくて
型押し加工ですよ。(ツヤ有のも店頭ならあるという事ですし)
丈夫だからほとんどキズつかないんだけど、
さらにあの加工のお陰で、少々キズがついても目立たなくなると思うから
私はあの素材感も気に入ってます。
好みは人それぞれですよね。
530名無しの心子知らず:03/11/25 19:39 ID:JOwEMAsl
ああ…トメから電話が来ちゃったよ。
「ランドセルどうするの?」
幼稚園ので注文しようと思ってますって言ったのに。
軽さとか色の話をしたら「じゃあ近々買ってくるわね」って〜〜〜〜。
紺が良かったのに〜
あの方達のことだから1番安い黒に違いないだろうなぁ。
ああ、使い勝手のよさげな物を買ってくれるかなあ…。
あああぁぁ。心配。
531名無しの心子知らず:03/11/25 19:43 ID:P59XAS72
SONYは、新入学の従業員の子供全員にランドセルが支給されるんだって。
やっぱり色は黒と赤だけらしいよ。
532名無しの心子知らず:03/11/25 19:51 ID:5fcdUOuk
>>531

そんなゲンブツ支給いらないよね。くれるのだったらお金で欲しいなあ。
私立だと、ランドセルの表面に校章を型押しするから学校経由でしか
買えないところもあるのに・・
533名無しの心子知らず:03/11/25 20:16 ID:X6ckaSJn
自分のガッコは入学式にランドセル背負っていくのかどうか
今のうちにちゃんと確認しておけよー。
今年度スレでぎりぎりになってから
「どっちかしら こんな事でいちいち学校に電話できないワ」って
お悩みになったお母さまが数人いらっしゃるぞ。

因みにうちのガッコは持っていかない派。
1日入学でもらったプリントにしっかり書いてあったのに
持ってきてた子がいた。
お母さんは私よりしっかりとプリント読むはずの人だったんだけど
頭から持っていくものと思い込んでいたらしい。
子どもは自分だけランドセル背負ってるのを嫌がって
結局臨月のお母さんがランドセル持って帰宅しましたとさ。
534名無しの心子知らず:03/11/25 20:46 ID:FN0utPfi
>533
そういえばうちの学校はどっちなんだろう・・・(汗
今聞いておいてよかった〜ありがとう!>533さん

入学式といえば、プリント類など
いろいろ持って帰る荷物がありますよね。
そのためにいつもはフォーマルバッグの他にサブバッグを持つんですが
バッグが増えると携帯やカメラなんかがすぐに出しにくいし
もういっそ大きめのトート(もちろんスーツに合うような感じの)を
ひとつだけ持つ、ていうのは駄目なんですかねえ。
一応フォーマルな場なのにスリッパもプリントも一緒くたじゃあ
やっぱりまずいかな・・・
535名無しの心子知らず:03/11/25 21:28 ID:Q21oIWmE
うちの小学校は入学式はランドセルは使用しないので持ってこなくてもいいけど
ランドセルを背負って写真を撮りたい人もいると思うので持ってきてもかまわないとプリントに書いてありました。
うちは子供が背負いたいと言うので持っていきました。周りもほとんど持ってきていました。
536名無しの心子知らず:03/11/25 21:28 ID:uXnsp55G
ぱーそんずのカタログもらってきました。
これはどうですかね?人気の程は。
537名無しの心子知らず:03/11/25 22:00 ID:zS+Zv1hl
>530
「これが欲しいです」ってリクエストできないの?
うちは、ランドセルも机も私たちが決めて
祖父母に注文お願いするよ。
その方が私たちも安心だし、
祖父母も気に入って貰えなかったらどうしよう?
なんて迷わなくてすごく便利だと思う。

我が家は誕生日プレゼントもクリスマスプレゼントも全てリクエスト。
538名無しの心子知らず:03/11/25 22:01 ID:S1uIzr1/
我が家は現金
539名無しの心子知らず:03/11/25 22:14 ID:1vAqD+ZI
>>530
わかるなぁ・・うちトメもずっと前から
ランドセル買ってあげるね♪とはりきってますが
激安品を探して買って来そうなんだよね。貧乏だし。
私が娘といくつか見ていいなと思ったものは
\26000なんだよね。決して高いほうではないけど
値段を知ったらどう思うだろう・・・。
540名無しの心子知らず:03/11/25 22:18 ID:mjRp5Cya
>>532
クソニー奥です。
私は単にありがたいなぁって思ってる。
この辺は田舎だから、黒、赤以外持ってたらいじめられそう。
イオンとかでフルカラーそろってるけど、持ってる子みたことないもん。
541名無しの心子知らず:03/11/25 22:22 ID:S1uIzr1/
>>540
他のブランドのランドセルのように
s○nyのロゴが入ってたら、レア物かも(w
542名無しの心子知らず:03/11/25 22:25 ID:baP2rR1r
>>541
それなら欲しいけど、s○nyタイマーがあったらイヤン。(>>540サン スマソ
543クソニー奥:03/11/25 22:32 ID:mjRp5Cya
>>541
確かにそれはほすいかも…
>>542
どっちにしろ最近の子は卒業まで背負わないって言うから、タイマー発動しても
問題ないかも…w
ちなみにうちにはクソニー製品はダンナのパソコンのみです…
544名無しの心子知らず:03/11/25 22:40 ID:zS+Zv1hl
s○nyタイマー って何?
545名無しの心子知らず:03/11/25 22:45 ID:P59XAS72
546名無しの心子知らず:03/11/25 22:53 ID:zS+Zv1hl
初めて知りました。<タイマー話
そういえば、我が家のTVも・・・・以下自粛
547名無しの心子知らず:03/11/26 01:00 ID:RtDRWWWb
>>486
ずぅっと上から読んできて
この恐ろしいまでの誤爆に、我が目を疑ったんですが。
みんなスルーしてるし、私がおかしいのかと。
孵化して1ヶ月で体長1mの生物…天井に張り付く??

怖い。
548名無しの心子知らず:03/11/26 01:02 ID:noQLWKAs
>>468
何育ててるの?
549名無しの心子知らず:03/11/26 01:02 ID:noQLWKAs
あぁ、ミスった!>>486さん教えて〜。
550名無しの心子知らず:03/11/26 01:48 ID:wJAaMH+4
>511
http://www.woodydesign.com/shop2.php?id=20031126013156694701&mid=0&cid=24
私はここのシェルフパネルタイプが昇降も簡単そうなのでいいなと
思ってるけど、関東にショールームがなくて実物が見られないから
決めかねています。

イオンオリジナルもシンプルらしいので、来週イオンが近くに出来るので
見てこようと思ってます。
551名無しの心子知らず:03/11/26 08:18 ID:nXMX9uL3
出来たら上に小学生の兄姉がいる人に教えていただきたいのですが、
学習机ってやっぱり昇降式がいいのでしょうか?
今主流なのは机も椅子も昇降するタイプですよね。
机は72センチで固定の気にいったのがあって、
椅子で座り心地を調整すればよいと私は思うんだけどどうでしょう?
椅子もトリップトラップチェアのように座面と足置きがあるのが欲しい。
よくある回転チェアで足と座面の途中に円盤のような輪があるのは
あそこに足を置けという意味ですか?教えてチャンですみません。
552名無しの心子知らず:03/11/26 08:39 ID:DTn2v4XS
>>541 あったら高額で売れそうだ(w
553名無しの心子知らず:03/11/26 08:48 ID:VnOsBwKx
>551
個人的には、机の昇降機能は必要ないと思う。
あってもいい機能だけど、なくてもいいような気がする。
椅子のほうが固定式なら別だけれど。
うちはシンプルな机が欲しかったので、学習机コーナーに展示されてる
ものではなく、揃いのブックシェルフがついた平机を購入したので
昇降機能なんてついていませんが、なんの不自由も感じていないよ。

>よくある回転チェアで足と座面の途中に円盤のような輪があるのは
あそこに足を置けという意味ですか?

そうです。
子どもの体が十分大きくなったら、足置きの輪っか部分を
取り外せるようになっているものがほとんどだと思います。

554名無しの心子知らず:03/11/26 08:54 ID:b8tsmoKy
>>551
我が家はお勉強椅子トリップトラップ使ってます。
小さい頃は食卓用にしてたものです。
これは簡単に調節できますよね。

机自体の高さを調節するっていってもめんどくさいし、
いつ頃高くしていいのかわからなかったし。
足置きがしっかりしてるので姿勢もキープできていいですよ。
座っていても楽なので飽きが来ないのか、お勉強だけでなく
読書などもずっと集中しています。
くるくる回転椅子は遊び道具と化しそうだったのでやめました。

555550:03/11/26 09:08 ID:wJAaMH+4
>551
下見で地方の家具屋やニトリに行ったけど、机のほうは昇降しないものが
まだ主流のようですよ。
地元の家具屋さんの話では、昇降式の机は一番低い状態でワゴンを机に
収納するようになっているので、固定式だと3段のワゴンが、昇降式では2段
になって収納が少なくなるのがデメリットで、あまり扱ってないそうです。
収納の多いハイタイプのものが売れ筋だとか。
私が気に入ったイトーキクレビオの昇降式パイプ足の机は、一番低い状態
から3段階上げた状態の高さからででないと、机の下にワゴンを収納できない
そうです。

回転チェアは、途中の円盤のような輪の所に足を載せるようになっていて、
背もたれと足載せの位置は調整できるようになっていました。
活発な子は回転イスでクルクル回って遊んで落ち着かないそうなので、
木製のイスはどうかと聞くと、高さも調整できるし落ち着いて勉強できる
けど、重くて子どもが小さいうちは動かすのが難しく、机との隙間から
入って座る感じで、座ってから自分一人で位置を調整出来ないのが
デメリットだそうです。
木製のイスでも下にキャスターの付いたものもがいいのかな?
556名無しの心子知らず:03/11/26 09:11 ID:7m1zS2XE
>551
椅子の輪っかは足を乗せるほか、
椅子があたっても机に傷をつけないためもあるらすぃよ。
(ちょうどあの輪っかの部分があたるようになってる)
男の子だと特に、椅子をしまうときなんか
机にガンガンぶつけちゃったりするから。
557名無しの心子知らず:03/11/26 09:31 ID:nXMX9uL3
551ですが皆さんアドバイスありがとうございます。
>>553 さん、平机でも充分と聞きほっとしました。
実はお気に入りの工房があってそこは固定式なんです。
ttp://www.hinoki-furniture.com/gakusyuutukue.htm
フック自在机が好みだけど安いシンプルなものも良いかなって。
棚などは希望を言えばかないそうです。
>>554 さん 我が家もトリップトラップがあります。
これを勉強用に回すと食卓用が無くなってしまうのが悩み。
でも落着いて勉強できると聞きほっとしました
>>555 さん なるほど昇降式のデメリットは2段のワゴンなんですね。
やっぱり2段は収納狭すぎ。それを考えると固定で3段が良いですね
>>556 さん あのワッカ部分にも意味があるんですね。
でもワッカ椅子はグルグル回転したり前後にずらしたりで遊びそう。
固定は重いけど最初にしっかり座れば動きがなくて落着きそう。
みなさんありがとうございます。
558名無しの心子知らず:03/11/26 09:34 ID:nXMX9uL3
>>557 ですがリンクミスしました。
ttp://www.hinoki-furniture.com/
559名無しの心子知らず:03/11/26 12:12 ID:J8TE0bZq
土屋鞄、対応サービスがいいってここにもたくさん書いてあったけど
商品の発送って、どのくらいかかった?

注文後2日で到着と勘違いしていたけど
《注文→確認→確認の2日後に発送》
なんでしょうか?
560名無しの心子知らず:03/11/26 12:28 ID:2Ll0UeIo
>>559
確認の2日後でしょうね。
どう考えてもランドセルが2日で着くとは思えないが。
561名無しの心子知らず:03/11/26 12:37 ID:J8TE0bZq
やっぱり・・・落胆の色を隠しきれない私

注文確認後、2日を目安に届くようにすぐ発送って勘違いしてました。
確認2日後にやっと発送なんだ・・・3連休のバカぁ〜!!
562名無しの心子知らず:03/11/26 12:42 ID:7m1zS2XE
注文から約1週間後のお届けってHPにも書いてあるよ>>561
でも革見本ですら請求後10日目に届いたからなぁ、
あくまで目安なんでは?

うちは限定版なので12月の到着・・・気長に待ちまつ。
563名無しの心子知らず:03/11/27 02:02 ID:IMjHi0y9
>562
どこに書いてある?
一般の鞄注文しようかと思っているんですが
お届け&発送時期に関する記述が見あたらないので探しています。
564名無しの心子知らず:03/11/27 07:44 ID:sRecjE2H
>563
562じゃないけど、普通に各ランドセルのページの注文のところの
主材や寸法の上に、納期が書いてあるよ。
565名無しの心子知らず:03/11/27 08:56 ID:62s/hBdI
おなじく562では無いが納期が書いてあるのはランドセルだけみたいだ。
一般の鞄についてはここじゃなくてファッション板でおながいします。
566565:03/11/27 08:58 ID:62s/hBdI
今始めて土屋鞄のHP見たけどこりゃ惚れるわ。
衝動買い系の人は冷やかし半分で見に行かない方がいいw
567名無しの心子知らず:03/11/27 09:36 ID:7YVjQzWG
土屋鞄のランドセルの売れ行き、
今年は例年にない出足の早さなんだそうだよ。(メルマガより)
たくさん売れるのはいいけど、ネットで買った人の中には
なんかへんに期待しすぎてる人がいそうで心配。
568名無しの心子知らず:03/11/27 10:35 ID:zDHNMGll
話しかわりますが、みなさんの小学校は体操服とかお道具とか指定のものってありますか?
(もちろん、公立小学校のことですけど)
小学校の途中で引っ越す予定があるもので・・・
569名無しの心子知らず:03/11/27 11:28 ID:Ggjaxa4G
>>568
体操服と上履きが指定でした。長袖長ズボン半そで半ズボン、
それぞれ2着ずつ揃えました。
給食セットも指定品だったかな。
体操服袋や図書袋などは、指定の形式で手作りでした。

ところが、1年の1学期で転勤が決まり、
夏休み中に転勤先の体操服をまた、4種類2着ずつ買うことに…
今の学校も、やはり指定の袋物があり、図書袋他の作り直しがありました。
上履きやその他の道具は子供が気にしなかったので、前の学校のを使ってます。
算数セットも友達とは違うものを使ってます。
(先生が大丈夫ですと言ってくれたので)

ちなみに前の学校の体操服は、ほとんど傷みもなかったので、
出身幼稚園のバザー用に寄付してきました。
年長さんに売れるそうで、喜ばれましたよ。
570名無しの心子知らず:03/11/27 11:33 ID:zes+561y
>569
それは大変ですね・・。
うちは東京→名古屋で転校3回だけど、
最初の小学校以外、指定なし。
比較的出入りが多い地域だからか、全て手持ちでOKでした。
袋ものまで指定って、小学校でもあるんですね。
公立なんだし、あまり指定物が多いのもどうかと思います。
571名無しの心子知らず:03/11/27 12:50 ID:9+Cbg2bJ
我が家も転勤族なので、明日は我が身です。
通学帽、体操服、上履き、机の引き出し用の箱(?)、
防災ずきん(兼座布団)あたりが、指定らしいそうで。
指定物って、市価よりも高めですよね。
ほんとに、私立ならともかく、公立なんだから
指定物が多いのはちょとね。

土地によっては、小学校でも制服があるって聞きます。
そういう場所に転勤になったら、ちょっと辛いかも。
572名無しの心子知らず:03/11/27 13:25 ID:LMdPcds0
公立でも指定品ってあるんですね。
うちの方は体操着等それなりにあるけど基本的に自由です。
隣の学校で「体操着は指定の物がありいくつかのお店で
取り扱っていますが、どこのお店かこちらでは言えません。
ご自分でお探し下さい」と説明会で言ったそう。
具体的に店名をいうとクレームつける保護者がいて
そういう説明になるらしい。
573名無しの心子知らず:03/11/27 13:30 ID:oAB3exdm
>>572

またややこしい世界ですね。
そういえば、引越しして間もなく妊娠がわかった時、近所に話す人もなかったので
保険所に電話して事情を説明して産婦人科を色々教えてもらおうと思ったけど、
公務員(役所)は民間の事を言うとダメだとか言って教えてもらえなかった。
今のようにネットが普及してない時の話です。
学校と納入業者や指定業者もリベートみたいなのがあるのか無いのか知らないけど
あまり公に出来ないのかな?クレームつける保護者ってのも怖いな。
574改行できぬ名無し:03/11/27 14:07 ID:iH2UL42o
北海道だから体育着等の指定は一切なし。防災ずきんになる座布団なんて見たことないし…。 ところで、学校の机に入れる引き出し(箱?)を最近知ったのですが、あれは探検するときに使う画板みたいなやつと同じくらいメジャーなアイテムなのですか?
575名無しの心子知らず:03/11/27 14:41 ID:7YVjQzWG
机に入れる箱っていわゆる「お道具箱」のこと?違うのかなあ。

>574
な、なんで改行できぬのだ??
PCなら普通にenter(リターン)キーで改行でつよ。携帯?
576名無しの心子知らず:03/11/27 15:11 ID:Ggjaxa4G
577名無しの心子知らず:03/11/27 17:37 ID:9+Cbg2bJ
571です。
机の箱状引き出し、私も子どもの頃はなかった。
人によっては、そのまま突っ込みまくって奥にプリントやパンが
圧縮されてたよね。

576さんの写真、けっこう豪華版だわ。転勤族なので、いろいろ見たかも。机の幅そのままの長方形の薄い箱。
プラスチックで仕切もなしの、シンプル型もあった。
引き出しに、お道具箱を入れて使う所もあり。
子どもが入学する学校は、職場の決済箱みたいな丈夫な紙製の箱で、
机の半分のサイズのを、左右に二つ入れて使う。

学期末に持って帰る時も色々で、そのまま両手で水平に持って
家まで歩いてく所アリ、引き出しを水平にいれる巾着袋を
作って持たせるところあり(巨大だよー)、様々ですわ。
578名無しの心子知らず:03/11/27 18:08 ID:IJqrHUfc
ランドセルをそろそろ購入しようと思うのですが
公立幼稚園のせいか園からの情報は無く
引越ししたからかDMも全く来ません。
ここで評判の土屋鞄以外で良い感じのランドセル
情報キボンヌ!
579575:03/11/27 18:22 ID:7YVjQzWG
>576
おお、初めて知りました!ありがトン!
今どきの小学校ってこんな小じゃれたものを使っているのね・・・
自分が卒業したのなんて20年も前だもんなあ(遠い目

>577
>引き出しを水平にいれる巾着袋
でかー。ほとんどふろしき状態だよね。
(なぜ垂直にしてはだめなんだろ、壊れるのかな・・・不思議だ)
580577:03/11/27 19:02 ID:9+Cbg2bJ
>575
垂直のご質問にお答えしましょう(笑)
それは、中身がこぼれるからでございます。
そうなの、その学校は、中身を入れたまま(さすがに教科書は
ランドセルです)の状態で、水平に巾着に入れて持ち帰る。
だから、まさにふろしき状態なんだわ。

当然、中身は別の日にお持ち帰りして、引き出しの日は
引き出しサイズの紙袋を持っていって、軽いのを垂直にして
持ち帰る学校もありです。

引っ越し先で遊びに行かせてもらった家の、兄姉の道具をみせてもらったり
ご近所の小学生を見かけたりしていると、けっこうおもしろいっす。
581575:03/11/27 19:17 ID:7YVjQzWG
>577=580
ごめんワラタ!中身を入れたままだったのか〜
そりゃ垂直は駄目だわw
ダンスィなんてちゃんと家までこぼさず持って帰れるのかなあw
全然知らなかったことばかりだ〜ありがとう。
582名無しの心子知らず:03/11/28 00:39 ID:b1LCzs97
ランドセルのことです。
まだ、実物を見に行ったりはしていないんだけど
ここで噂の土屋鞄ではつや消しが人気らしいけど
実際世間の子どもたちは、つや消しとつや有りどっちが多いの?

皮見本は今申し込み中でまだ届いていないから、まだ感覚はわからないんだけど
つや有りとナシではそんなに印象が違う?
自分はクラリーノだったから多分つや有りだったんだろうけど
つや無しのイメージが湧かないです。

小学生に兄弟児がいる人おしえてください。
583名無しの心子知らず:03/11/28 04:05 ID:DxKvHCO4
ランドセルのつやまで気になるのは
今だけと思われw
実際、学校に行き始めたら
つやがあろうと、なかろうと、
本皮だろうがクラリーノだろうが
親も子も気にならないもんだ。
そしてモチロン、同じクラスの子もその親も
ランドセルなんてそこまで見ていやしない。
584名無しの心子知らず:03/11/28 07:25 ID:YCNY8OiJ
583同意。
うちのところじゃ、
一年生は一年間黄色いカバーかけてるし、
3年生になるとだんだんかわいいナイロン系の
ナップとか持ち出すようになって、4年生で
ランドセルの子はひとりもいない。
ランドセルにン万かけて後悔……
585名無しの心子知らず:03/11/28 09:18 ID:V2ZMFKKL
最近は、つやなしが主流だと思う。
つやなしは皮のハンドバッグみたいな感じです。表側が。
てかてかしてないから、濃い目の色はシックな雰囲気になります。
でも、これは本当に好みの問題だから、子どもが気に入れば
どっちでも全然問題ない。
586名無しの心子知らず:03/11/28 09:50 ID:3crMWYx3
うん、主流はつや無しだよね。
ついでに言うと、いっとき注目を集めたカラフルなランドセルや横型よりも
つや無しで学習院型(普通の縦型)、赤・ローズ・黒・紺などの定番色の
ごくシンプルなものが去年くらいからよく売れているらすぃ。

つや有か無しかは本当に好みによるところだけど
やんちゃな男の子が持つと傷が目立つよ>つやあり
まあ、他人はランドセルの傷なんて見てないんだろうけどね。
587名無しの心子知らず:03/11/28 10:29 ID:yg5mMlDs
>>584さんみたいな意見、かなり納得。
ここで知った土屋鞄のランドセルにかなり惹かれてるけど
もっと安いのでもいいのかな。
子供は小柄だし「軽くて扱い易いクラリーノ」を喜びそうだけど
他スレで読んだ「子供のうちこそ本革を丁寧に使うことを教える」
のも大切な気がする。
うちのお嬢、かなり物の使いが雑な気がするので・・・。

ヤフトピで話題に上がってた「池田屋鞄」のランドセルもよさげでしたよ。
ところでメーカーによって考え方が違うのはよくあることでしょうが
背中があたる部分、夫々身体のために土屋鞄では「本革を使用」
池田屋鞄では「本革ランドセルでもその部分だけあえてクラリーノ使用」。
どっちがいいのかな?
というよりそこまでこだわる必要なし?
588名無しの心子知らず:03/11/28 10:30 ID:b1LCzs97
皆様ありがとう!
自分がつや有りクラリーノで、6年生になってもぴかぴかで嬉しかった記憶があって
つや無しが人気なのがちょっと理解できなかったのでした。(懐古趣味?)

友人の牛革ランドセルはよく言えば味が出て・・・ひび割れたり傷が付いていたり
クラリーノの方が安物とはわかっていても「クラリーノ万歳!」って感じでした。
多分今は牛革でももっと耐久性があるんだとは思いますが。

なんだか、つや無しの方がおしゃれっぽいですよね。
一度ランドセルコーナー見学に行ってみます。


>つや無しで学習院型(普通の縦型)、赤・ローズ・黒・紺などの定番色の
>ごくシンプルなものが去年くらいからよく売れているらすぃ

私が欲しいのはディープグリーンなんです。
一見緑には見えないが、黒と並んだら「おっ!緑だったんだ」とわかるくらいのディープ。
そこまで深い色はイオン商品でしか見たことがないので
黒か紺かで我慢するかも。
589名無しの心子知らず:03/11/28 10:34 ID:b1LCzs97
>587
>土屋鞄のランドセルにかなり惹かれてるけど
>もっと安いのでもいいのかな

私は土屋は安い方だと思っちゃった・・・・。
5〜6万円するランドセルもあるし。
近所で貰ったカタログのオリジナル商品は1万円台〜2万円台で
確かに安かったけど
ほとんどの商品が3万円前後だから、
安すぎてちょっと不安な気持ちもぬぐえなかった。
590587:03/11/28 12:20 ID:yg5mMlDs
>589
土屋鞄、確かに職人さんの完全手作り・素材良しにしては
とても良心的なお値段ですよね。
ただネットでいろいろ見てクラリーノなど1、5〜2,5万
などが多いのでそんなのでもいいのかなあと思ったんです。
ホームセンターで買った9800円のでもぜんぜん問題なかった
なんて話も聞いたし。
アフターサービスはかばん屋の方がそさそうですね。
まあお世話になるのは圧倒的に男の子の方が多いらしいから
うちはあまり関係ないかもしれないけど。
とりあえず今日高○屋とヨー○ドーに下見に逝ってきます。

591名無しの心子知らず:03/11/28 12:27 ID:M7nTGZSS
>私が欲しいのはディープグリーンなんです。

子供さんに選ばせてあげては?
592名無しの心子知らず:03/11/28 12:36 ID:b1LCzs97
>591
子供は、水色を欲しがっている・・・
これは阻止したいのよ。
593書店より…:03/11/28 12:54 ID:9iRkqOEe
入学準備学習幼稚園1月号の裏表紙に土屋の広告が…ちとビツクリ。
594名無しの心子知らず:03/11/28 14:15 ID:qF6gvcRp
>592
私は、島屋のボルサカラーのグリーンが濃い目で好きです。
http://www.takashimaya.co.jp/active/syouhinlistservlet?PROD_CD=7999&RURL3=www.takashimaya.co.jp
595名無しの心子知らず:03/11/28 21:06 ID:yg5mMlDs
娘、絶対赤!と言い張っていたのに
今日デパートに見に行ったら
紫に一目ぼれ。
結構色々な色を持つ子が多い地域だけど
途中で飽きそうで躊躇してる私・・・
596名無しの心子知らず:03/11/28 21:10 ID:PT57/fie
>584他
普通公立小学校って6年間ランドセルを持っていかなくてもいいものなんですか。
子供さえよければ1年からナップでもいいの?
597名無しの心子知らず:03/11/28 21:28 ID:3crMWYx3
>596
地域、または学校によってまったく違いますよ。
公立小でも、「6年間持たせてください」みたいな
通達?があるところもありますよん。
598名無しの心子知らず:03/11/28 22:02 ID:K1iQFCBd
あまりスペースがないため、机の上にベッドがあるタイプのものを
探してたんだけど、値段の高さにたまげた。
ベッド+机+ちょっとした本棚で、30万近くもするんだね・・・。
599名無しの心子知らず:03/11/28 22:14 ID:RmkG2xil
ジャスコのは7万ぐらいだったよ。
通販系のはネットで見てももっと安かったし。
600名無しの心子知らず:03/11/28 22:17 ID:DxKvHCO4
最強はニッセンだと思う。サンキュッパだっけ?
ウチもそれ買う予定。サンキュッパだと買い替えても
あんまりがっかりすることもなさそうだし。
<机の上のベット
結構、机のスペースが広くて(・∀・)イイ!感じですたよん。
601名無しの心子知らず:03/11/28 22:26 ID:qF6gvcRp
「くらしと生協」カタログも、お手頃価格のが多いよね。
学習机も、シンプルなのが多かった。
598さんは、北欧系システム家具とかイイダベッドを見たのかな。
602598:03/11/28 22:58 ID:K1iQFCBd
イトーキのHPを見ました。
http://www.itokicrebio.com/home/desk/beddesk/tetio.html

高くて買えない・・・と諦めてましたが
ジャスコや通販なら安く買えるんだね!アリガト。

603名無しの心子知らず:03/11/28 23:20 ID:qF6gvcRp
楽天で探すと、結構いろいろあるよ。
このあたりはどう?
http://www.rakuten.co.jp/homestyle/470632/480039/#432424
604名無しの心子知らず:03/11/28 23:38 ID:3crMWYx3
>602
イトーキだったのかー。
30マソは定価だよね?店頭なら2〜3割は引いてくれるよ。
個人的にはコイズミとかくろがねパインシリーズの
ロフトベッドが好きだわん。
605名無しの心子知らず:03/11/28 23:53 ID:RmkG2xil
>603
天板の奥行きがちょっと狭くない?
http://www.cecile.co.jp/CGI/shop2/frm_pickup.php?shop_menu=left_07&shop_navi=navi_070501_3&burcde=112174010&tpl=2003fw&type=5
これはどう?でもちょっと安っぽいよね。
まぁひとに見せるもんじゃないから、割りきちゃえばいいのかも。
606598:03/11/29 00:10 ID:54iX28t2
皆さんありがとうございます。
イトーキと比べると、こんなにも価格差があるんですね。
高いだけあって、いい木を使ってるんだろうけど。
2〜3割引いてもらえたところで、とてもじゃないけど買えません。
それに、うちは息子なので安物で十分だと思います。
絶対に上からジャンプしそうだし。

>>605さんがリンクしてくれたような物を
さっきニッセンで見かけたんですよ。49900円だったかな?
それにしようかと思ってしまいます。
しかし、組み立て時間180分・・・ダンナ大丈夫か!?
607名無しの心子知らず:03/11/29 09:56 ID:xgpZU9uL
>>606
息子たん、ベッドの上からジャンプやめて〜

旦那の会社の同僚の息子さん(5歳)
2段ベッドの上から飛び下りて遊んでて、打ちどころが悪くて
天国へ召されました ((;゚Д゚)ガクブル

実話です。ご両親はもう・・・気の毒で見ていられなかったと
旦那は言ってました。
皆様も気をつけてあげてね!
608名無しの心子知らず:03/11/29 10:13 ID:OGKH8MjE
今日、折込み広告でOー川の学習デスクのがあった。
高いなー。と思いながら見てたのだけど、みなさんはいくらぐらいの買います?
うちは、2台買わなくてはいけないので、2台で10万ぐらいの予算なんだけど、
いいなーと思うと、1台7〜8万するでしょ。
相場はおいくら?
609名無しの心子知らず:03/11/29 10:13 ID:Wsotqwn+
工場での直小売りでランドセル買いました。
デパートなどでの販売価格の1/2〜1/3らしいけど、それでも2万越えた。
華やかな売場であれこれ悩むってのじゃないけど、良い品物を安く買えたという気分はよいね。
あまり大っぴらにせず、関係者とその周辺向けにやってるようです。
610名無しの心子知らず:03/11/29 10:21 ID:3i5+XiJ4
>609 そういう販売方法多いから気をつけて。
「工場で関係者と口コミだけで販売価格の1/2〜1/3」
デパートに卸せないアウトレット品だったり、最初からその値段で
販売する用に作られてる物だったりするらしい。
611名無しの心子知らず:03/11/29 10:25 ID:3i5+XiJ4
あちゃ、もう買ったのか、スマソ。
そういう工場ばかりというわけでもないし、
中にはそういう販売方法をする所もあるらしいから
安さに踊らされず、品物をよく見ようね、という意味で。
ちゃんとした工場で買うなら、中間マージン分くらいは安くなるはず
だからお買得だよね。
612609:03/11/29 11:23 ID:Wsotqwn+
>611
どうもありがと。そか、アウトレットってこともあるんですね。
でもアウトレット品をわざわざ作れるようなデカイ工場じゃないし、
見本品と本商品を分けてたので、陳列品を持って帰らせる店よりは良心的かもって思いました。
まあ、どこで買おうと消費者には裏事情はわかりませんけどね。
613名無しの心子知らず:03/11/29 21:21 ID:iPv/6J4K
今日、机下見に行ってきました。
悩みました。いいなーと思うものは、高い!
スタンドが、気になり悩み・・・
収納引出しで悩み・・・
大きさ、高さ、貼りもの、1枚板、等・・・
一番は金額?
下見のつもりが・・・
また、悩むのがいやなので、買ってしまいました。とほほ・・・
すこし、安くなります?と、ダメもとで聞いたら、はすうきりすてして
くれました。ラッキー。言ってみるものですね。
614名無しの心子知らず:03/11/29 22:20 ID:2pVpRHhh
ジャスコのカラフルランドセルが気になっています。
クラリーノ860g、2万6千円。
どうでしょう?
615名無しの心子知らず:03/11/30 00:04 ID:DKrBRHCi
机もだけど、椅子が高く感じるー。
うちも下見行ってきたんだけど、
10マソ前後の机が本棚・引き出し・ライトもセットで6マソ台だったものの
椅子2.5マソは無いだろうとオモタ。。。
616名無しの心子知らず:03/11/30 00:07 ID:oQHEC5Kb
ご祝儀価格だね
617名無しの心子知らず:03/11/30 15:21 ID:s2hhQq9l
ランドセルはほぼ土屋鞄のボルサ、と決めててあとは
工場行ってみるだけ、と思ってたんだけど
今日ジャスコに行ってカラーの見て本人にしょわせてみたら
私の方がすこし惹かれてしまったー。
作りは絶対土屋のほうがいいんだろうけどジャスコのも軽くて
細身の我が子にはちょうどよさそうだった。
850グラムだっけ。土屋のほうは確か1200グラムだから
ずっしりくるよねぇ・・・
618名無しの心子知らず:03/11/30 16:13 ID:EPXH9tHu
椅子2.5マソ は高いね。
うちが、見に行ったところは、4千円ぐらいからあったよ。
ちなみに、うちは、1万ぐらいのにした。
すわると、ストッパーがかかって、座る高さと、背もたれの調節ができるやつ。
今日は机の下にひく、じゅうたんを購入。
お金かかる〜。
619名無しの心子知らず:03/11/30 16:33 ID:lIhBqG3P
土屋のクラリーノ買った人いますか?
HPと送ってもらった革見本でほぼ決定しているんだけど
ボルサの方が人気はあるんだよね、
ウチの子チビ助だから少しでも軽い方がいいかな〜と思っているんだけど・・・

620名無しの心子知らず:03/11/30 16:47 ID:prpUtB7h
今日土屋鞄の革見本がきました。ボルサと、クラリーノで、
迷ったのですが、革見本に傷をつけてみたらやっぱり革ボルサの
方が断然すぐれてました。ちょっと重いかなと思ったけど、
艶なしボルサに決定です。うちの子は体格がいいので1.2kg
は大丈夫だと思ってます。私の子供のときは1.6kgの革を
背負ってたんだから。幼稚園提携の羅羅屋だと、安くなるのだけど、
やっぱり・・・。HPにある限定版だと、背中部分の通常ホワイトなのが
ピンクや水色になってて素敵かなあ。見えないところお洒落だし。
限定版ローズに決めました。
621名無しの心子知らず:03/11/30 16:59 ID:EEUVCGF5
>619
土屋のはクラリーノF使ってるんだよね。
Fはクラリーノの中ではそんなに丈夫な方じゃないので
男の子だったらボルサのほうが良いかも。
女の子、または6年まで使わないかも、ならクラリーノで十分だと思うよ。
622名無しの心子知らず:03/11/30 21:15 ID:SDfgVQG/
>>619
同士!
私も土屋のHP見て限定版ボルサorクラリーノに心は
決まっていたんだけど、下見に逝ったデパートで子供が
カラフルランドセルに魅せられてしまった。
かなり珍しいけど綺麗な色なので私の心もぐらっと。
今日、一応と土屋に見に行ってきたけど子供は全く興味を
示さず10分しかお店にいませんでした。
子供はどうしてもカラフルランドセルが良いと言い張り
ネットで調べたら、ジャスコで同じような色がデパートより
1万円以上安く売っていたのでうちはジャスコに決定です。
ただ家の近くにはお店が無いのでちょっと遠征して現物を
見てきまーす。
623名無しの心子知らず:03/11/30 21:32 ID:4cFtAb5G
>622
ジャスコは「背負い体験」もできるし
子供心をくすぐるカラー・キャラクター・ブランドetc.
娘も、ジャスコランドセルに魅入られてしまっています。

母は、HPみて土屋に心魅せられているんだけど
やっぱり実物が見られないのが正直不安。
革見本を見て、材料の良さは伝わってきたけど
『作り』に一抹の不安が・・・・
いや、信用はしているんですよ!
職人さんのプライドをかけて作っている製品だから
モノは良いとわかります。

実は、マザーバッグ持っていて
使いかっても良くて気に入っています。
だけど、バッグのフチって言うか上の所が、
切りっぱなしを丁寧に仕上げてあるのが
私の好みじゃなかった。

そんな細かなところが確認できないのが、工房見学できない辛いところ。
624名無しの心子知らず:03/11/30 21:48 ID:DKrBRHCi
>623
>切りっぱなしを丁寧に仕上げてあるのが
>私の好みじゃなかった。
好みって本当に人それぞれなのだなと思った。
土屋のランドセルは、指カンだっけ?指まわりくらいの
小さな輪っかまでも切りっぱでなく丁寧に仕上げてあるとの事だから
623さんの好みではなさそうだね。
625名無しの心子知らず:03/11/30 21:53 ID:4cFtAb5G
あ、ごめん。
わかりにくい表現でした。

マザーバッグのフチは
折り込んでいないで切り口がそのまま見えているんです。
そして、その切り口を綺麗に揃えて丁寧に美しく仕上げてあるの。
それはそれで美しいんだけど、好みじゃなかったの。

>小さな輪っかまでも切りっぱでなく丁寧に仕上げてある・・・
ランドセルは切りっぱなしじゃないんですね。
ちょっと安心。
626名無しの心子知らず:03/11/30 21:58 ID:3oowCoTf
>612 感じ悪いな、この人。

アウトレット品って、わざわざ作るもんじゃないんじゃないの?
627名無しの心子知らず:03/11/30 22:02 ID:DpnV2KBs
>>626
まぁまぁまぁ落ち着いて。

ちょっと知識を披露したかっただけかもよ(w
628名無しの心子知らず:03/11/30 23:48 ID:d70HpEFL
>626
そうそう落ち着くのだよ。
612さんは気分よく買っちゃった後みたいだったから
誰もツッコまなかったんだよ多分。
629名無しの心子知らず:03/12/01 00:20 ID:jMA8qVBH
>626
そうそう落ち着いて。
考えによっちゃ、見本品は質がよくてお持ち帰り品はアレってこともあるからね。
630名無しの心子知らず:03/12/01 00:24 ID:xmk5Qthu
というか陳列品のランドセルを持ち帰らせる店なんてあるんだろうか?
631名無しの心子知らず:03/12/01 00:39 ID:9nSQ1RPd
>630 そんな店ないよね。
632名無しの心子知らず:03/12/01 01:00 ID:0ec4UHrw
なんだ。みんな同じこと思ってたんだなw
633名無しの心子知らず:03/12/01 01:15 ID:9nSQ1RPd
でも今までの書き込み読み直したら、騙される精神構造を
垣間見たようで切なくなってきたな。

634名無しの心子知らず:03/12/01 01:20 ID:7YFVM/1n
陳列品はものがよくて持ち帰り品は・・・。
635名無しの心子知らず:03/12/01 09:21 ID:k0xkTBHX
2ちゃん的には
アウトレットをわざわざ作る工場などない!
陳列品を持ち帰らせる店など(ry
という共通見解でよろしいか?
636名無しの心子知らず:03/12/01 10:18 ID:GRN+3ZHY
619です。
>>621さんありがとうございます m(__)m
 子供が通う予定の小学校は6年間ランドセルが必須で
 尚且つウチの子は男の子なので6年間を考えるとクラリーノよりボルサのほうが良さそうですね。
 >>620さんのカキコを読んで革見本を爪でカリカリ引っ掻いてみたらやっぱりボルサの方が
 傷が目立たなかった!!
 近いうちに工場の方へ行って最終決定して来ようと思っています♪

>>622さん
>今日、一応と土屋に見に行ってきたけど子供は全く興味を示さず10分しかお店にいませんでした
ウチの子も同じですw
近所にジャスコがあるので一緒に見に行ったのだけど全然関心がなく
どれでもいいよ〜〜ってな感じでした(-"-)オヤノココロコシラズ・・・

>カラフルランドセルに魅せられてしまった。
>かなり珍しいけど綺麗な色なので私の心もぐらっと。
ん?珍しい色ってどの色だろう??良かったら教えて下さ〜い!
637名無しの心子知らず:03/12/01 16:54 ID:iz/LFEuC
>636
ライラック色ですー
その後「カラフルランドセル」でぐぐってみたけど
パープル系ってとても少なく、3社でしか見つけられませんでした。
で一番安く軽いジャスコに決め!です。
地域柄3,4年生位までしか使わないと割り切って。

片道2時間近くかけて土屋まで見に行っても
ざっと一瞥して「紫がないからいや」と触りもせず
「ゲゲゲの鬼太郎」のビデオにかじりついて終わりでした(泣
茶色やローズの限定版に誘導したかったけど
微塵も心動かされる余地なし。

まあうちの子が行く学校は結構カラフルランドセルが多いし
「みんなと違う物を持ちたい」なんて言ったのも初めてなので
娘の意思を優先させました。
土屋のランドセル、質も作りも良くていいですねー。
619さん、お子さんに興味がない分ご両親のこだわりの一品
を楽しく選んで下さいね。

638名無しの心子知らず:03/12/01 17:15 ID:diqkE+qv
>>637
そのライラック色、近所の小学生が背負ってるけど(女児)
きれいな色だね!
その小学校ではひとりだと思う。

あと、淡いオレンジの女の子もひとりいる。
そのお母さんの考え方は
「目立つランドセルだと、覚えてもらいやすく
 かえって防犯にも役立つかも」との事でした。なるほど〜〜〜

うちは娘が「赤!ぜったい赤!」といって譲らないので(つまらん)
形が凝ってるのをさがしてます。
639名無しの心子知らず:03/12/01 17:35 ID:x2R3HcJJ
突然スマソ、土屋のって電話でも注文できますかね?
640639:03/12/01 18:01 ID:x2R3HcJJ
すみません、電話注文できるってHPの説明会案内に書いてました。逝ってきます・・・
641名無しの心子知らず:03/12/01 20:14 ID:C987ZaM9
解決できてよかったね。
642名無しの心子知らず:03/12/01 21:16 ID:ljk6XPrB
あのー、陳列品についてちょっと。
ランドセルってけっこう大量生産なので、よーく見てるとちょっとした汚れ、傷があったり
へんに金具の固いものがあるんです。
ストックから出したものをお持ち帰りいただくと、チェックしたつもりでも
あとあとクレームが来たりするので、うちの店ではあえて陳列品をお渡ししてます。
陳列品は陳列するときや商品を整理したりするときによくチェックできるので
不良部分のチェックとかとか、汚れをきれいにとかできているから。
ま、そういう良い点もあるってことで。
もちろん、新品が良い、という方にはストック分お渡ししてますが。
643名無しの心子知らず:03/12/01 22:19 ID:9nSQ1RPd
>642 嫌な店だな、オイ。
あなたまさか612さんじゃないでしょうね。
ちょっとした汚れ、傷なんて店に出す前にチェックしろよ。
屋台のランドセル屋じゃないんだからさ・・・
陳列品渡さないで、その場で在庫持ってきて確認させりゃいいじゃん。
644名無しの心子知らず:03/12/01 23:01 ID:i+zQtoiU
>642
本当にランドセルの販売してる人?
643さんも書いてる通り在庫を出してきて確認していただくのがセオリーだよ。
説明しながらサンプルの大マチを押してみたり、持ち手をギュッとつかんだりしないの?
それに、お店に1日出しただけでカナーリ埃をかぶるはずだよ。
在庫があるのにサンプルを渡すなんて
その時点で怒るお客が絶対に、少なからずいるはずだよ。
お客が10人いたら10人とも新品がいいに決まってるでしょう。
ランドセルは性格的に少し特殊な商品だしね。
どうもクサイな・・・>642
645名無しの心子知らず:03/12/02 07:24 ID:55pzsxZl
正規価格でサンプル品か。
格安で在庫品の工場のほうが対応よかったりするのね。
646名無しの心子知らず:03/12/02 09:55 ID:R1sjV7/i
>>644
スレ違い覚悟で・・・
昔、マダームがたくさん来るバッグのお店に勤めてましたが
お店に出してあるものから売ってましたよ。
1日何度も、ホコリ等チェックしてました。
もちろん、並べるときに一通りチェックしてから出してたし

「新品を出してちょうだい」っていう人には、あれば出してましたが
そういう方は10人中4〜5人でしたよ。

それと私は>>642ではありません。
647名無しの心子知らず:03/12/02 09:59 ID:qNdScq+9
>>642はネタでしょ。じゃないなら
カバン屋が手抜きできるっていう以外に
良い点なんかひとつもありゃしないのに
もっともらしい言い方しないでよ。
よっぽど田舎で、街にカバン屋が一つしかないような所ならともかく
普通はありえない
648名無しの心子知らず:03/12/02 10:08 ID:qNdScq+9
>646
陳列時のチェックとか、一日に何度も埃をとるのは当たり前ですよん。
私もバッグの販売していたけど
在庫がある時にサンプルを売るなんて絶対ありえない。
サンプルなんて箱に入れようとしたらお客さんに絶対怒られるよ、
っていうか私もそんなの考えたこともなかったわけだが。

マダームなお客さんに「新品出して」とか言わせるのもどうかと。
649646:03/12/02 10:09 ID:R1sjV7/i
>>648
でも、それが店の方針だったんだよ。

スレ違いなので逝ってきまつ
650名無しの心子知らず:03/12/02 12:37 ID:Zm+B6vPX
コラショ、12/1までのプレゼント期間終了しましたね。
最後まで気になったけど、うちはやっぱりドラゼミに決めますた。
時間とお金に余裕があれば、知の翼と学研の科学もとりたいんだがナー。
651名無しの心子知らず:03/12/02 15:23 ID:Trb8iT0l
>>650
うちもドラゼミ中心。
あとは子供の様子を見て考える。

科学はかなり迷っています。
(学○のオバサンがアポ無しでうちに来たけど留守だったので遭遇せず・・・)
652名無しの心子知らず:03/12/02 16:02 ID:FIK+nRRM
ドラゼミって、サイトのサンプルを見る限りかなり簡単そうじゃない?
あんなに簡単な問題ばかりであの値段・・・
ちょっと高すぎる気がするんだけど、どうでしょう?
653名無しの心子知らず:03/12/02 18:33 ID:BmPz0FaT
>652
どらえもんのキャラクター使用料などが含まれているからなのでは?
654名無しの心子知らず:03/12/02 21:48 ID:70iTkMfY
土屋の見本とララちゃんのカタログを取り寄せました。
娘は、ララちゃんの赤チェックと、ネットで見かけたディズニーのキャラが入ってるやつに
心を動かせられるようです。
ララちゃん買った方いらっしゃいます?
それと、入学式(公立)に着物を着ようか迷っています。
昔母が着てくれたので・・・と思ったが、今は着物率低いでしょうね。
655名無しの心子知らず:03/12/02 22:20 ID:Zm+B6vPX
>654
着物率、うちの公立小は去年0%でした。
去年、ここだったかどこかのスレで
「着物はPTA(役員だけ)が着る」という所もあると読んで
自分は絶対着ないでおこう(ガクブル)、と思った。
まあそんな怖い学校は少ないだろうけどねw
656名無しの心子知らず:03/12/02 22:50 ID:70iTkMfY
>>655
サンクス。
着物やめとこ。
今から帯結びを練習した方が、安上がりかと画策していたが・・・
スーツ買いにいこ。
657名無しの心子知らず:03/12/02 23:06 ID:k13jMERk
幼稚園の入園式で2,3人着物の人がいたよ。
着物好きの人が自分で着るのはすごく良いと思うな。
「わーえらいねー」って反応だったよ。
美容院でばっちり着付けだったりすると
「入学(園)式で気合い入れすぎ」と引かれるかもだけど。
658名無しの心子知らず:03/12/03 01:03 ID:rjPQfpPf
>654
なんで子供じゃなくて世間の反応ばかり気にしてんの?
入学式で気合い入ってたっていいじゃない。
自分なりに子供への愛情を表現すればいい。
親の強い愛情を感じて、子供のほうも今日から何かが変わるんだと気持ちが引き締まりますよ、きっと。
659名無しの心子知らず:03/12/03 09:29 ID:6P65r1Uy
バランス感覚の問題では?
世間体ばかり考えて子育てするのも問題ありだし、子供マンセーも問題あり。
でも入学式で着物着るのは別に子供マンセー親じゃないよね。
660名無しの心子知らず:03/12/03 09:39 ID:zUP/Z4wc
まるで成人式のような華やかな和装のママンなら
入園式でチラホラいたなぁ。明らかに浮いてたけど、
本人達は「目立ってる、ウフ♪」と思ってるような雰囲気だった。
浮く浮かない以上にTPO考えないのかなと。
詳しく知らないけど、和装でもフォーマル度によって
着物とか小物の合わせ方が違うでしょ?
あんまりがんばり過ぎない和装なら、私は素敵だと思うよ。
661名無しの心子知らず:03/12/03 12:52 ID:jke/KARK
私は幼稚園の入園式、着物で出たよ。
結婚の時母が持たせてくれたのが何枚かあって、
七五三くらいしか着たことなかったので、
せっかくの機会だから、自分で着てみた。(母に手伝ってもらったけど)
私以外にはもう一人いたかな。
小学校は家から5分と近いので、子どもの支度をして自分の余裕があったら
入学式でも着たいなぁ。
私はあんまり深く考えないで、こんな程度です。
662名無しの心子知らず:03/12/03 13:33 ID:/2G5weEk
和装いいよ!
自分で着られるor着付けてくれる人がいるなら
ぜひ着てほしい。
入園式で着てたママン、目立ってちょっと恥ずかしそう
だったけど素敵でしたよ。
663名無しの心子知らず:03/12/03 15:47 ID:LG1cFisy
検診から帰ってきました。30分もしないうちに終了。
親が同伴して内科検診と歯科検診をしただけ。
そして連絡先などを紙を書いて提出しました。
わかっていたけど子供はとっても少なかったです(w
入学受付の日に体位測定と親子別の簡単な面接をするそうだ。

いやー、入学受付の日があるなんて知りませんでした。
田舎育ちだからさ・・・(鬱
664名無しの心子知らず:03/12/03 15:57 ID:OZjunnD+
>>663
入学受付って、もしかして小学校も選べる地域?

うちの市は小学校は地区別で選択できません。
近くに新設された小学校のほうが近いのに・・・
入学予定児童は70人。
就学時検診は、内科・歯科・眼科・耳鼻科で2時間くらいかかりました。。
知能検査と眼科検診は6年生が連れていって、親は説明会だったけど
来年PTA役員を出来るかどうかのアンケート、通学路の略図、
学童保育の申し込み希望を書かされました。
2月の説明会でお道具箱等の販売、役員選出、通学班編制が
あるそうです。
665名無しの心子知らず:03/12/03 16:32 ID:LG1cFisy
>>664
校区の端のほうで選べる地域があるみたい。
あと、国立・私立があるからなのかな?(憶測)

ま、国立・私立の子は滅多にいないのだがね・・・1校ずつだから。
666名無しの心子知らず:03/12/03 16:48 ID:fvoq4iB7
去年の幼稚園の卒園式では40人弱の学年の
3分の1位が着物で華やかでよかった。
だけど式の後すぐに始まる謝恩会で、子ども椅子に座って
裾が乱れるお母さん続出。ゲームなどもあるし卒園式は大変そう。
小学校の入学式だと椅子も大人用椅子に座れるし、式の後はあっさり帰宅できる。
小学校の卒業式に着物をと思っても、年を取って体形変るし、
結婚の時に買ってもらった着物も若すぎて顔に合わなくなるかもね。
667名無しの心子知らず:03/12/03 17:33 ID:y+j0yrQ8
なんか、着物着たくなってきたー
668名無しの心子知らず:03/12/03 21:11 ID:IgjckgX7
就学時検診のとき。
お受験が盛んな地域のせいか(しかも11月1日直前)
最後の親子面接の時、とても遠慮がちに小声で
「・・この学校に入学のご予定ですか・・・?」
あっさりと「はい」と答えると
「ありがとうございます」と言われた。
あの様子だと露骨に嫌な顔する人も結構いるんだろうな。
他地区から越境する人が多い学校なんだけどね。
669名無しの心子知らず:03/12/03 23:18 ID:jke/KARK
なんかわかるなぁ。
うちもお受験が盛んで、公立小学校の選択制。
その上複数の区の境界に近くて、区を越えた越境もけっこうある。
入学予定のアンケート書かされたよ。
学校も人数の予想できなくて、大変なんだなぁ。
健診に来ていた子どもの内の、いったい誰が同級生になるやら。
670名無しの心子知らず:03/12/04 15:52 ID:E6UNAbNH
>654
うちはララちゃんのかぶせが半分のにしましたよ。
671名無しの心子知らず:03/12/04 16:38 ID:xXHVvP7s
土屋鞄に革見本の請求したら、返信メールに「10日ほどかかります」とあったけど、
10日経ってもまだ来ないよ〜。
そんなに手間のかかっている革見本なのか・・?
672名無しの心子知らず:03/12/04 17:04 ID:fhvv/HOC
うちもまだ来ない・・・・・
10日以上たっているんだけどな〜

もっと遅れるんだったら、その旨のメール欲しいです。
お願いします。
対応がよいって評判だったから、何だか残念だわ。

土屋さんがここを見ている可能性があるので
ちょっと愚痴ってしまったよ。
673671:03/12/04 17:46 ID:xXHVvP7s
うちだけじゃないのね・・、チョット安心した。
最近って「1週間から10日かかります」と言われても、結構すぐ送ってくれる所が
多かったので、「なんじゃ?」と思っていました。
今日、たまたま対抗馬のデパート品を見てきたらまあまあだったので
そちらにしてしまうかも。
674名無しの心子知らず:03/12/04 19:29 ID:f4oTqx1g
流れぶったぎってスンマソ。
土屋の限定版ランドセル、今日キターーーー!!!!
めちゃめちゃしっかりした作りで感心しました。
デパート、地元のカバン工房、大手スーパーと
結構たくさんランドセルの下見したけど、
土屋のランドセルが一番丈夫そうです。
(マチ部分がこれまで見た中で一番堅い←高いブランド物でも、
手で押しただけで簡単に曲がる物もあったので。
肩にかける部分は、少々雑に扱っても傷どころかシワ一つつかないetc)
うちが購入したのは黒×水色だけど
HPで見てたよりもイイ感じです。これで3.5マソは安いー!
重さも、子供に持たせてみてもクラリーノとの違いはわからなかった模様w
ここでこの色購入された方のレス読んで
決心したんですが、教えてくれてありがとう〜という感じです。
現物見ないでの注文だったから
少しだけ心配してたけど大満足です。長レススマソー。
675名無しの心子知らず:03/12/04 20:05 ID:uaSNKH2e
このごろ小学生の登下校風景をマジマジと見てしまうんだけど、
女の子のランドセルはきれいだけど、男の子のは判で押したように型くずれしてますね。
でもそれがいかにも男の子っぽくていい感じにも見えます。
高学年でもきれいなランドセルの男の子なんて自分の子だったらちょっとイヤかも。
676名無しの心子知らず:03/12/04 20:45 ID:q8Fx7i7t
っつか高学年の男子は、もうランドセルなんか背負ってないし。
677名無しの心子知らず:03/12/04 20:54 ID:xXHVvP7s
>676
それは地域による。
今通ってる学校(愛知県)も、転居前に通っていた学校(東京都)も、
6年生までランドセル使っていたよ。
678sage:03/12/04 21:40 ID:7gTBmTUg
ランドセルっていえばミチバだよね。
679sage:03/12/04 21:41 ID:7gTBmTUg
ランドセルっていえばミチバだよね。
680名無しの心子知らず:03/12/04 22:28 ID:q8Fx7i7t
田舎は・・・ね
681名無しの心子知らず:03/12/04 22:41 ID:WD710440
土屋鞄、こないだネットで注文した時
PCがトラブっちゃって、後日内容確認のメールが来た。
そのメールを受信したのは夜の12時前だったよ。
(もちろん自動送信じゃない普通のメール)
遅くまでご苦労さん、とオモタ
682名無しの心子知らず:03/12/04 22:43 ID:xiiIdLX7
u
683名無しの心子知らず:03/12/04 22:50 ID:rADvcmj/
ミキハウスのランドセルを予約した人、いない?

予約のクラリーノ29000円の分、ミキのショップの人に勧められて、
「ま、いっか、ミキなら丈夫だろうし。」と予約してしまいますた。
その後、このスレで土屋鞄のHPを知って見てみてしょーーーっく!!!
すっごくよさげで、限定版なんてドンピシャ好み。
ああ、早まった〜。ミキの予約って取り消せないよねぇ…?
684名無しの心子知らず:03/12/04 23:14 ID:eGjutfOL
>>683
三木屋に聞いてみたら?
土屋かばん、いいとは思うけど、横の引っ掛け金具が外れにくいって言うのが気になって、
決めかねている。
と何かに引っかかったり、引っ掛けられたり、子供同士でふざけてて引っ張られて・・・とか、
「もしも」の事を考えると・・・・。
やっぱ危ないよねえ。でも、自分が子供の頃、あんなモンが原因で、危ない目にあったことなんて無かったしなあ。
ああああ、A級ループかも(泣!!
685名無しの心子知らず:03/12/05 00:07 ID:v9FlObWp
土屋の革って、HPに

 多少のキズがあるのは生き物であった動物本来の姿の証拠。
 そして、それが革の味でもあるし良さでもある。
 どうしても、動物本来のキズや血管跡が気になる人は
 本革は持たない方がよいでしょう。

みたいなことが書いてあったし、
自分が持っている土屋商品も、「革本来のキズ?」があったけど
しょうがないか…と、無理矢理自分を納得させた。
それでも、欲しくなるデザインだったのよぉ〜!
それに、どーせ使っているうちに多少の傷は付くからさ。

ランドセルも、届いた人に質問なんだけど
革本来のキズってあった?それとも色が濃いいからわからない?

やっぱり私って人工皮革向きなのかしら?
でも、土屋見本はクラリーノの方がキズが目立つし・・・
686名無しの心子知らず:03/12/05 00:07 ID:7TdE8moQ
私の住んでる地域は小学校でも制服があるところが多い。
きちんと制服着るのは式のときだけでも、スカートとかジャケットとかだけは
毎日の登校のときに着てたりする。
で、そうなるとやっぱり紺や茶色の制服には、女の子の場合赤いランドセルが
一番はっきりと映えて見えるんだよね。
ピンクやカラフルな色のランドセルの子が少ないのは地方だから、
というわけだけではないかなー、と登校中の子どもの集団見て思っちゃった。
687名無しの心子知らず:03/12/05 00:56 ID:jx4Pmq9V
>>685さん
先日限定ボルサを購入しました。
私が見る限りキズや血管の跡など全然わかりません。
HPのアウトレットのコーナーに、血スジとかシワありの物が掲載されている
のでチェックして分けているんだと思いますけど。

私が先日買ったアルーノガロマ(財布)にはシワとかスジっぽいのが少し
ありましたが、こちらは牛革本来の風合いをいかしているようですし
ボルサとは表面の加工?なども全然違うのでランドセルに関しては
心配ないと思いますよ。上手く説明できなくてスミマセン・・
688名無しの心子知らず:03/12/05 07:35 ID:hlqUftZ3
私も土屋で買ったけど、あの限定版の裏の青い色は、黒と合わせると
まるで昆虫のようで、気持ち悪かったです。
一緒に行った友達も皆限定じゃないほうがいいね・・・って言ってました。
唯一茶色の限定は嫌味な感じがしなかったけど、あの青とピンクは色が
PCで見るより濃くて、実物を見ないで注文するのは危険だと思います。
689名無しの心子知らず:03/12/05 09:11 ID:HOVZtanY
>>689
うちは、その限定版を買いました。
子供が気に入っているし、まっ、いいか、と思います。
自分のだって分かりやすいしね。「気持ち悪い」は、
言いすぎじゃない?
うちみたいに子供が喜んで買っているところもあるからね。
690名無しの心子知らず:03/12/05 11:24 ID:4ec9D4K0
ここは土屋スレでつか?

ランドセルはやく見に行きたい・・・
私は革のがいいのに、ウトトメは猛反対。
(ウトトメに買ってもらうんでつ)
「革は絶対ボロボロになるから!!クラリーノがいいよ!!」
まあ、いいのがあればいいけど
下の子がずっと風邪ひいてたり、旦那はずっと休日出勤したりして
なかなかデパートめぐり出来ないでいる。
机も見に行きたいのに。


愚痴スンマソ。はぁあ・・・
691名無しの心子知らず:03/12/05 12:31 ID:PdC1cAne
うちは土屋鞄の革見本3週間前くらいに
請求して10日もしないできたけど
だんだんランドセル検討しはじめる人が増えてきたりで
土屋も今忙しいのかな?
692名無しの心子知らず:03/12/05 13:00 ID:G35eRg/B
カタログ請求が殺到すると発送が遅れるなら、
注文が殺到すると納品も遅れるのかしらん?
最後のほうに発注した人は入学式に間に合わなかったりして。
手縫いだと限界があるしねぇ。
693名無しの心子知らず:03/12/05 14:19 ID:l9X1ctAk
ランドセルねー。
年明けの平日にウトトメと一緒に見にいくつもり。
買ってくれるのはありがたいが、現金の方がもっとありがたい。
子供の意見を尊重して決めたいけど、ウトトメがいろいろと口出ししてきそう。
「こんなに高いのか」「軽い方がいいんじゃないか」等・・・
はー憂鬱。
694名無しの心子知らず:03/12/05 18:48 ID:Z3XIgPLA
>683
別メーカーでは、予約しても取り消せるらしいでつよ。
神酒家に問い合わせるのが確実ですが。

>692
>最後のほうに発注した人は入学式に間に合わなかったりして

それはありえないっしょ。ランドセルのピークは2月までだということだし
受注生産ではないんだし。

うちも土屋の限定版(黒と青)注文したけど
すごく綺麗だなーと思ったけどな。HPより色が濃いとも思わなかったし。
ま、人の好みはそれぞれだよね。
どうしても気に入らなければ返品もできるのだし。
695名無しの心子知らず:03/12/05 18:59 ID:gf7Oxs/k
土屋鞄ってデパートなどに置いてあるものなのですか?
通信販売のみだとしたら何故みなさんこれほどに詳しいの?
このスレ話の中心が土屋って感じになってきているし
悪いけどほとんどが関係者の書き込みかと疑ってしまう。
土屋鞄に少々批判的な意見がでると、すぐさまそれに反論する
レスがついているし。
実際このスレに乗せられて買った人もいるかもしれないけれど。
696名無しの心子知らず:03/12/05 19:25 ID:ZuI+s91M
去年土屋のランドセルを買いました。
このスレを見て土屋の話が出ていたのでいくつかレスしました。
関係者ではないです。
697名無しの心子知らず:03/12/05 19:32 ID:hlqUftZ3
>689 それはそれは申し訳ありませんでした。
私の周りの土屋で例の鞄を見た人は皆同じ感想だったので
こういう感想もある、という意味で書き込みました。
きもちわるい、という意見も書き込まないと、実物を
見ることができないで買う人が後で後悔するのも気の毒だなと
思う程最近土屋ヽ(´ー`)ノマンセー意見が多いので。
698名無しの心子知らず:03/12/05 19:43 ID:4e0i0/Rz
>697
ちょっと遡ってこのスレ読めば、土屋の限定版買ったヒトがいるのは
わかるのだから、「きもちわるい」とまで書くのはどうかと思う。
文字は消せないからね・・。
仲良しさん同士で見に行って、店先で「え〜っ、気持ちわる〜い」って
言うのとは、言葉の重みが違うと思うよ。
「ちょっと濃い目の色で、自分は好みでなかった」くらいにとどめて
おけば良かったのでは。
699名無しの心子知らず:03/12/05 20:03 ID:b6MuQOPo
>>684
横の引っかけ金具、私も気になってたので、
実際に小学生の男の子がいる人に聞いてみた。
その学校では、横には物を掛けないように指導されてるんだって。
掛けてもキーホルダー程度。
最大値で、給食のナプキンを入れた小さい袋だそう。
給食当番の袋や、上履き入れを引っかけるのは御法度。
その子のランドセルを選ぶ時は、そういうはずれる金具は
発想になかったし、周りでも話題にならなかったと
とっても驚かれた。

作りがしっかりしているから、金具は従来通りのタイプだけど
ここに決めてしまおうかと思ってる。
700名無しの心子知らず:03/12/05 21:04 ID:1K7wgskz
>>690
自分で買って(もちろん本革)、ウトメから金だけ貰え。
でもって、「お義父さん、お義母さんの言うとおりにして良かったですぅ。」
「今のクラリーノって本当によく出来てるんですねぇ。本革そっくり!」
「それでいて、こんなに軽くって!」
と絶賛すれば万事オケー!
色々口出しするウトメに限って、違いなんてわかりゃしないものさ。
701690:03/12/05 21:11 ID:4ec9D4K0
>>700
レスありがトン。
実は徒歩3分の近距離別居で、毎週末会うんでつ・・・
(子供達がジジババ大好き)
そして、孫達と一緒にデパート等に出かけて
孫のものを買うのに自分たちがレジでお金を払う姿に
自ら満足したいタイプなので、お金だけはくれません。
そこで私が「ありがとうございます!」孫達が「ありがと〜」と
言ってくれる事に得意満面!てな感じで。

ランドセル売り場の店員さんを買収して
「最近の革製のランドセルの長所」を語りつくさせたい。
702名無しの心子知らず:03/12/05 22:15 ID:6cIaDVJK
「昆虫みたいで気持ち悪い」って表現、どんな感じなのかがよく伝わって想像し易かった。
新品のツヤツヤ感がそんな印象与えたんじゃないでしょうかね。
703名無しの心子知らず:03/12/05 22:15 ID:Z3XIgPLA
>701
ジジババにはそれが楽しみでもあるんだろうねぇ・・・。
一緒に出かけて、一緒に選んで買うっていう。
私はネットで土屋ランドセル注文したんだけど
注文した後で、実家がランドセル買ってくれることになって
あとでお金だけもらう形になったんで
土屋鞄をあきらめてでも、一緒に選びに行って
ジジババ孝行すればよかったかなとオモタ。
(まあ実家だからそう思えるんだけどね)
義実家の方は絶対にお金だけなんてくれないタイプなので
学習机を買うときにひとモメありそうなヨカーンでつ・・・

>>695
土屋鞄工房は通信販売と工房での直販だけです。
でも上の方のレスで、雑誌に広告が出てたともあったし
 ランドセル とぐぐればすぐ出てくるし
私自身はここのスレだけでかなり詳しくなったクチ(汗
でもモノがいいのと、その割に高くないのは確かだと思いますよ。
704名無しの心子知らず:03/12/05 22:28 ID:+7kzBAfC
>>702
あと、背当ての丸くカーブしてる部分が
特にそう連想させたのかも、と思った。

私は背当てより中のパステルブルーが印象的で気に入ったよ>限定版
子供も最初にかぶせを開けた時
わぁ〜っ!!きれい!!オレ青色大好きーっ♪て満面笑顔で喜んでたから
(ダンスィ丸出しw)うちはこれで満足だー。
705名無しの心子知らず:03/12/06 00:54 ID:+1wgQv/G
私も土屋のHP見て限定版ローズイイ!と思って
お店まで子供と行ったけど、現物は悪くはないけど
裏側のピンクが思ったより濃くてちょっとガカーリ。
ありきたりでないのがいい、位の良さかなあと思って
とりあえず購入は見合わせました。
子供はカラフルランドセルしか眼中なくて赤もローズもイヤ!
と言い張ってるし。
でも隣にいた人たちは興味深々で触ってたし、ほんと好み
ですね。
706名無しの心子知らず:03/12/06 01:43 ID:7UJ8008O
私も土屋は良いと思っていても
限定版は好みじゃなかったなぁ。
ランドセルの背中の所は白!と言う固定観念があるせいかもしれないけど。

限定版と言うから、かなり写真UP期待して待っていたのに
背中と内側に色が付いただけってのが、正直がっかりだった。

>689
>「気持ち悪い」は、言いすぎじゃない?
実物を見られない地方者にとって、客観的な感想はありがたいよ。
限定色が好きな人がいるのも当然。気持ち悪く感じる人がいるのも自然。
私はかえって、直感的な感想が聞けて良かった。・・・・昆虫キライだから。

かぶせ裏は、一般ランドセルのチェックが好きだわ。
707名無しの心子知らず:03/12/06 08:27 ID:k9ZGHyfJ
>688
限定版の青、気持ち悪いと感じられた方々が存在している以上
実物を見ないと買えないな。
6年間使うものなので、数社の商品と比較しながら直接手にとって
慎重に検討した方が良いと思った。
率直なご意見をありがとう。
708名無しの心子知らず:03/12/06 09:28 ID:Yauv6cEQ
他の子と目に見えて違ってるとそれがきっかけでイジメの標的になりやすい。
少数派であることを誇りに思える子ならいいけど、大概はそれが苦になってしまうし。
余計な負担が掛かる可能性のないモノ選んでやるのも大事かも。
ランドセルにつけるキーホルダーやその他でいくらでもその子限定にできる。
709名無しの心子知らず:03/12/06 11:15 ID:8AMlc2Jd
皆さんの学校はランドセルにキーホルダーつけるのOK?
うちの小学校は禁止だわ・・・
710名無しの心子知らず:03/12/06 14:29 ID:hcblpiag
今日土屋のランドセル届きました。
毎日毎日届くのを楽しみにしていたのですが、正直言ってちょっとがっかり、HPやこのスレ見てすごい良い物ってイメージを膨らませすぎた感じ。
よく見ると物は良くてしっかりしているのはわかるのですが、、、
丈夫な革のランドセルって感じでした。
色(ローズ)がイメージと違うかな。もっと落ち着いた赤に近い色を想像していました。
やっぱり実物を見たかった。。。
ちなみに牛革ボルサ限定ローズです。
子供は大喜びでした。

しかもソフト牛革の所に軽い傷があるのですがどうしたらいいんでしょうか。
言うのも悪い気がするのですが、言わないともっと後悔しそうです。引っかいた様な2cmほどの軽い傷です。
711名無しの心子知らず:03/12/06 14:52 ID:6gRhKoz+
このスレの>>567ですが、↑こういう人が絶対出てくるような気がしてますた。
実物を見られないから革見本を請求できるんだし
(しかもあれ、パンフと一緒に大きな封筒で来るけど送料は土屋持ちだよね)
実物が見られないリスクは最初から承知の上だよねえ。
勝手な想像で、都合のいいようにイメージを膨らませておいて
商品が届いたらがっかりだなんて、
ちょっと大人としてどうよ、と思うよ。
傷の件は土屋に連絡すれば多分交換してくれるのでは?
でも気に入らないのであればこの際返品させてもらえばどうかと思うけど。
712名無しの心子知らず:03/12/06 16:13 ID:+1wgQv/G
>708
地域や学校によるでしょうね。
うちも珍しい色をほしがってるので子供と一緒に
上がる予定の学校の登校風景を見に行ってきました。
高学年はほとんどが黒、赤、ローズ、でもランドセルの子は全体の半分位。
学年が下がるほど色、形さまざまでしたよ。
ランドセルも多様化してるんだなあと感じた。
713名無しの心子知らず:03/12/06 16:41 ID:rmomoYQm
ランドセルとか、持ち物がちょっと変わってるぐらいのこと「だけ」で
いじめられるとか聞いたことないけどなあ・・・
突拍子もないのでも持ってなければ
部分的に色が違うくらいなんの関係もないとオモワレ
714名無しの心子知らず:03/12/06 16:51 ID:Rbkiepq5
そうだよね。
他にも理由があってのことだと思う。
715名無しの心子知らず:03/12/06 16:58 ID:OkGQb9+l
子どもが「これがイイ!」って言ってるんだったら、あまり心配せずに
個性的な色のでも買ってあげていいんじゃないかな。
ちなみにうちの長男、ランドセルはモスグリーン、リコーダーも
スケルトンタイプの水色にしました。
ヤマハのリコーダーは、同価格でスケルトンの色違いあるのに
あまり宣伝していないんだよね。
たまたま行った楽器屋さんで気に入ってそれにしたんだけど
結構ほかの子からも羨ましがられるみたいですよ。
716名無しの心子知らず:03/12/06 17:31 ID:bZusV9RD
小学校が私服の学校は服も色とりどりだから
ランドセルが何色でもあまり目立たないのかな?
うちの子のいくところは制服なので同じ制服制帽、ソックス・靴だと
ランドセルがかなり目立ちます。その所為か赤黒が9割超えてます。
高学年になってもランドセルだし。
そういう所が全部おそろいでも、違うところをあげつらって虐めはあるし
子どもの世界は全く・・・
717名無しの心子知らず:03/12/06 18:10 ID:0hIahxBa
>710
限定ローズ、イメージが違ったり傷がついていたりで
気に入らないのなら、返品した方が良いと思うよ。
6年間使うものだし、直接ご自分で見て触って
納得したものを選んだ方が良いと思う。
711さんから大人としてどうよ、などと脅されていますが、
通信販売なのですからイメージと違ってがっかりということは
当然あることだと思いますよ。
それにしても711さんが何故そんなに怒るのか理解できません。
ひょっとして・・とあらぬことを想像してしまいます。
718名無しの心子知らず:03/12/06 18:44 ID:rmomoYQm
>717
でも>711さんが言いたいことはわかるよ。
土屋のランドセルってごく普通のランドセルなのに、
みんな何か異常に期待しすぎな感じがするもの。
もともと都内では、物の良さで評判だったのに
勝手にイメージが一人歩きしちゃって、イメージに乗せられた人に
がっかりしたなんてこんなとこで言われるんじゃ
土屋のファンの人だったらそらイヤだろなと思う罠
719名無しの心子知らず:03/12/06 20:13 ID:J+PqPPA9
土屋の限定ランドセルって、毎年デザインが変わるのかな?
過去のユーザーさんのコメントをHPで見たら、「限定チェック」てのがあった。
内装がチェックなのかな?
うちの子に買ってやるのは来年の話だから・・・。
どんなのが出るのか楽しみ。
でも、確かに黒&水色ってのは、好みが分かれるかも。
黒なら、ベージュなんかも合いそうだね。
まあ、世の中、人間の数だけ好みもあるわけだから、いろんな人の意見が聞ける
ココは、参考になります。
720名無しの心子知らず:03/12/06 20:46 ID:qDS7YFXV
>>718
今年の工作員はやりすぎたってことか
721710:03/12/06 21:32 ID:hcblpiag
ちょっとオーバーに書きすぎました。
返品するほどがっかりしたわけではないです。
自分の中では土屋のランドセルは最高級品だと思っていたんですよね。
(最高級って言うのがどの程度を指すのかは自分でもよくわからないのですが。)
それで今日実物手にして、「作りのしっかりした革のランドセルやん」って感じでした。
購入者の感想(ここや土屋のHP)見るとすっごい褒めていますよね。それでイメージがかなり膨らんでいました。

小傷はメールで問い合わせてみます。
主人は「こんな傷、学校に行き始めたらすぐに付くやろ!送料かかって迷惑やろ!絶対言うな」って言うのですが。
背中の真ん中でパッと見わからないって事もないし、私はスタート時には傷のないのが欲しい。でこっそり問い合わせます。

722名無しの心子知らず:03/12/06 21:44 ID:J+PqPPA9
高級っていうなら、それこそ他にもいろいろあるものね。
三木屋とか、ハナエモリなんてブランド物は、けっこう高額だし。
他にも、手作り工房のものなら、いい値段するだろうし。
6魔祖なんてものあるよ。三木屋のサイトに。
723名無しの心子知らず:03/12/06 23:19 ID:OkGQb9+l
>721
>こんな傷、学校に行き始めたらすぐに付くやろ!
これは、本当にそうです。今のランドセルは昔ほどの型崩れは無いような
気がしますが、傷はもう登校初日から少しずつ増えていきます。
でも、土屋は傷あり品を少し値引きして売っているようだし、問い合わせはしても
構わないでしょう。私だったら交換より値引きの方を勝ち取ってしまうかもw

>722
bebeだったか、クラリーノ品が5万近くしたような気がする。
それでも需要はあるんですよね。
私の友達は、ミキの茶色のやつがステッチが素敵・・って言ってましたが
それが確か6万のだったかも。

724名無しの心子知らず:03/12/06 23:24 ID:kvgYir3N
いいですね、ランドセルが選べるって。
私の母校(都内の私立)に子供も入学させるわけですが、
女の子でも黒のランドセル。しかも校章の型押しありです。
制服、靴、靴下まで指定です。

学習机、買われますか?
親御さんのお下がりを使わせる方、いらっしゃいますか?
725名無しの心子知らず:03/12/06 23:48 ID:i+2x5mEt
土屋マンセーレス多々あれど「高級」って言葉はほとんど出ていなかったり。

さておき>721
脊当てじゃなくてかぶせのど真ん中っすか。
そりゃ遠慮無く問い合わせ&交換でしょお。
726名無しの心子知らず:03/12/07 01:02 ID:8e6eFmef
>>723
>ステッチが素敵
洒落みたいだ

>>724
ランドセルを選べなくても学校を選べたんだからいいじゃないか。
こっちじゃ学校を選ぶ余地もないぞ。

>>725
そうそう。どこに「高級」なんて書いてあったんだかね。
727名無しの心子知らず:03/12/07 01:20 ID:msxmLjER
「マツモト」っていうサイトで、「手作りシリーズまぐちゃん」て言うランドセル
を見たんだけど、一番高いの10魔祖だって・・・・・・。
こういうのを「高級」っていうのかしらね。
どんな人が買うんだろ。
728名無しの心子知らず:03/12/07 01:28 ID:bil8Tn2o
>>721さんは間違っても値引き交渉なんてしないでほすぃ。
そんなことしたらオクでいうところの厚かましいチュプと同じだよ。
商品の瑕疵だからクレームつけるのはいいけど
正当に交換か返品にしてくらさい。
721さんは関西の人みたいだし、同じ関西人として頼む〜!
729名無しの心子知らず:03/12/07 01:50 ID:2J9Y5No1
みなさん、ランドセルは本皮とクラリーノ どっちにします?
730名無しの心子知らず:03/12/07 01:58 ID:8e6eFmef
クラリーノはツルツル感が苦手だな。
731名無しの心子知らず:03/12/07 03:08 ID:2N4U4Jo4
クラリーノのつや消しにしたよん♪
732名無しの心子知らず:03/12/07 03:14 ID:8PpIQjNS
でもさぁ、>>685でもあるけど
HPでも
本革には革本来のキズはあるのが普通ってあるから
なかなか小さなキズじゃ言いにくいよね。
このキズは、革本来の物で「本革の風味」なのか…
単なるキズなのか…わかんねえよ!

らんどせるは小さなキズや革のへこみでアウトレットになっているけど
一般鞄はアウトレット扱っていないから、余計にクレーム付けにくいよね。

ランドセルのアウトレットも、
キズ有りなのに2000円程度しか値引きしていないのが
私の感覚ではあり得なかった。
そして、それが売れているから余計にその感覚がわからない。
ランドセルだもの。2000円程度しか違わないのなら
正規品買ってやれよぉ・・・
733名無しの心子知らず:03/12/07 03:59 ID:htj0KMmF
こんな時間に起きてる主婦って何??
水商売でもやってるの?
734名無しの心子知らず:03/12/07 04:02 ID:htj0KMmF
こんな時間に起きてる主婦って何??
水商売でもやってるの?
735名無しの心子知らず:03/12/07 07:48 ID:wiHVoj5U
↑チュプは遅寝早起きだからな(w
736名無しの心子知らず:03/12/07 10:07 ID:JI8TMYi1
みんなと違うモノを持ってるから・・・とイジメられる子は、
みんなと同じモノを持っていてもイジメられる罠。

親が気に入って、子供を誘導して(説得して)買わせた場合に特に起こりやすい。
子供本人が「イジメられてもいい!これが自分のお気に入り!」と覚悟していなければ。
肝っ玉の小さい香具師は、普通の黒か赤にしとけ。
737名無しの心子知らず:03/12/07 10:42 ID:hszKw1Zc
イジメられるのは他に理由があるだろうけど、
イジメが始まるきっかけとしてそういう小さなことが入り口になるってこと。
738名無しの心子知らず:03/12/07 11:42 ID:qkGxrUOJ
私が小学校の頃下の学年でベビーピンク(しかも白が強い)のランドセルの子がいた。
ドいなかなんで、全校生徒130人の中にその子一人だけが変わった色だった。
いじめまではいかないけどずっと同学年の男子のからかいの的だったな。


しかし、それ以降いくらランドセル見てもベビーピンクなんか見たことない。
どこで見付けたのか。
739名無しの心子知らず:03/12/07 12:10 ID:S+CQSFI/
うちの頑固娘は一目惚れしたランドセル以外のものは全部NO!だった。
色(キャメル)
形(横長)
かぶせ(半かぶせ)
どの部分をとっても従来型とは違うので、親としては心配したが、
本人は聞く耳持たず。仕方なく購入。

しかし実際に通い出してみたら、なんのことはない。
ピンクやローズ各種、紺やらグリーンやら、オレンジやら、
いろんな子がいるので特に浮いた感じはなく、
ランドセルのことで何か言われたことは一度もない(現在2年)。

やはり地域性や子供の性格によるのだと思う。
740名無しの心子知らず:03/12/07 13:16 ID:qkGxrUOJ
あ、前に住んでいた所(地方都市)では紺のランドセル背負った女の子見た。

お友達と仲良く帰ってたよ。

今はあんまり色でいじめとかないのかも…

でも地域性もあるのかな。
悩むねー。

ウチの息子はマリンブルーが欲しいらしい。
でもこの近所でそんな色のランドセルの子見たことないからなあ。
悩み中。
741名無しの心子知らず:03/12/07 13:27 ID:iA2GAmCk
>740
女の子の紺は、東京では全く珍しくないと思う・・。
男の子が持つよりオシャレなイメージがあるな。
でも、地方ではまだまだ珍しいのね。
742名無しの心子知らず:03/12/07 13:39 ID:u8Tyz9ym
変質者に連れ去られそうになったら、
エアバッグのように大きく膨らんで、
子供を包んで守ってくれるランドセルはないかしら。
743名無しの心子知らず:03/12/07 13:42 ID:dyYh165p
>742
想像したw
そのまま転がして連れていかれそう
744名無しの心子知らず:03/12/07 13:48 ID:8e6eFmef
>>742
刃が出てくるとか

誤作動すると悲惨
745名無しの心子知らず:03/12/07 14:05 ID:bil8Tn2o
みんなお子さんの好みがはっきりしているのね。
うちのダンスィは紺か黒のごく定番カラー希望。
去年から入学準備スレで情報収集していたけど
なんだかここへきて、もうどれでもいいような気がしてきた・・
あんまりこだわって考えすぎると疲れまつ。
746名無しの心子知らず:03/12/07 20:17 ID:qPb1NBZO
うちの場合、私立幼稚園なんだけど幼稚園がが公立小学校付属のような感じで
小学校に行くメンバーは 
今の幼稚園メンバー + 近所の小さな保育園
だから、ほとんどわかっているの。

だから、同級生のジャイアン君も同じ小学校。
そいつが、自分の気に入らない子に対しての攻撃がすごいんだなぁ。
自分よりもちょっとでも目立つ子や
自分の行為を注意する子に対してやることが半端じゃないの。

ジャイアン君が黒を買うって言っているから
黒以外の子は先ず、からかいの対象になることがみえみえ。
おまけに、ジャイアン君うちの子を何かとライバル視しているから
突っかかられること必須。

ああ、そんな理由で黒購入はいやだな。
747名無しの心子知らず:03/12/07 20:44 ID:cplpeFy5
>728
工作員さん、毎日ご苦労様です。
748名無しの心子知らず:03/12/07 20:58 ID:OYdoXoo1
>>746

全然スレ違いかもしれないけど、そのジャイアンの親の顔がみたい。
でも、往々にしてそういう子って子どもの時はこんな感じだけど
小学校高学年くらいになるとリーダーシップの取れるハキハキした
良い子に変身する可能性もあるのよね。
749名無しの心子知らず:03/12/07 21:28 ID:nNAdid1B
個人的には、>>746のように余計な気を回して上手く世渡りしようとする香具師に限って、
かえってド壺にはまる悪寒がする。
ジャイアンが黒だから我が家も黒・・・?
そうやってへつらってればイジメられはしないかもしれないけど、
一生「可愛い子分」でいいように使われそうだね。

今日、鞄工房土屋に行ってきた。
日曜日とあって何組もの親子連れで店内が混雑していたけど、
つい「ネラーの巣窟?」のような気がしてしまった(w
750名無しの心子知らず:03/12/07 21:40 ID:lS6Ak1bL
今日ランドセル購入してきました。
ライラック色のクラリーノ。
(こんな色、クラリーノしかない)
子供が色にこだわりがあって困惑する
ジジババにねだってた。
私としては職人手作りランドセルにしたかった
けど、定番色しかないのが残念(当たり前か)
751名無しの心子知らず:03/12/07 21:49 ID:HQsNrTSk
2ちゃんねらの妄想炸裂ですねw>工作員・関係者
2ちゃんねるしか情報源の無い田舎者ですか?w
752名無しの心子知らず:03/12/07 22:07 ID:lH4gO5S6
>>749
ママ友同士のトラブルでも同じ事が言えますね。
いわゆる八方美人で、あっちにもこっちにもいい顔してる人は、
ふと気付けば孤立。
うまく立ち回ってるつもりだったのに、報われなくて可哀相ですが。

>>751
田舎者は都内の土屋まで行けないのでは?
753名無しの心子知らず:03/12/07 22:19 ID:gbSJiCaN
田舎者は、専用スレでも作って出て行って欲しいね。
都内では土屋が一番なのに。
754名無しの心子知らず:03/12/07 22:24 ID:8x+U6dBC
え?でも都内と言ってもあとほんの少しでさいたまでしょ?
755名無しの心子知らず:03/12/07 22:58 ID:qkGxrUOJ
>>753
「土屋が一番」
とか書くから

工作員疑惑が出てきちゃうんだよ。

とか言いながら、私もHP見て「いいなあ…」なんて思っているが。

どうにも子どもが変わったのが好みでね。

私は丈夫なのがいいと思うのに。
756名無しの心子知らず:03/12/08 00:35 ID:IrrmmEDe
>>749
私は「うちはうち!」をきっぱりと通しているけど、やっぱり土ツボですよ。
子供も大人も中途半端に情勢を見る「スネオタイプ」が多いですもん。
うちも746さんと春からの状況が似ているので、正直辛い。
ジャイアン&スネオ軍団と「孤立しているうち」・・・(現在)
私は孤立を承知で自分を通しているので、納得してるけど、
子供がかわいそうな事になるんじゃないか・・・って気を回してる。
もし、子供に聞かれたら胸を張って説明は出来るけど。
他の保育園から来る子供達や、親御さんの良識に期待するしかないです。
749さんは、きっと強い人なんだろうと思います。(嫌味や煽りじゃないです)
普段は空元気出してるけど、時々「スネオになってりゃ楽だったかな・・・」
なんて思っちゃうんで・・・愚痴スマソ。
757名無しの心子知らず:03/12/08 03:09 ID:hWOUu5qy
ジャイアン君に迎合しているわけじゃないんだよ。
ただ、無用な予想される面倒は避けたいだけのこと。
「彼が黒だから我が家も黒」じゃなくて、
「黒以外を選ぶと、何かと面倒だわ」…この微妙なニュアンスわかってもらえるかな?

ジャイアン親子は何かと面倒だから
無用な接触はしないんだけど
同じクラスだから、全く避けて通るわけにもいかないし。
758名無しの心子知らず:03/12/08 06:04 ID:DiMBze8B
>>757

>「彼が黒だから我が家も黒」じゃなくて、
>「黒以外を選ぶと、何かと面倒だわ」…

分かる分かる。
小学校に入ったら、別なクラスの可能性もあるし、他の保育所から
来る子もいるし、何より女子がだんだん強くなっていく年齢だから
ジャイアンの興味の対象もよそに移るかもね。
わたしなんか、女子が戦国時代のような群雄割拠のボス乱立の中で
過ごした小学時代、あの頃ダンスィはとんでもなく幼稚だったと今も思うわ。
759名無しの心子知らず:03/12/08 09:44 ID:8qD2M76G
うんうんダンスィは概して幼稚だったよね。
ヤンキーなダンスィより、一部のジョスィとそのハハがトンデモだったわ。
760名無しの心子知らず:03/12/08 10:17 ID:z3fnpbfI
土屋のランドセルの特徴は
「昔ながらの」というところで、ジジババも納得して買えるというものであって
決してデザインのよさや使いやすさではないのに・・・・

なんで、このスレでこんなに支持されているのかわからない・・
761名無しの心子知らず:03/12/08 11:36 ID:8qD2M76G
>760
だよね。
土屋のランドセルって見た目は普通すぎるくらい普通だもの。
762名無しの心子知らず:03/12/08 11:50 ID:0tO2VrmI
やはり土屋はサイトの作りが上手いと思われ。
雰囲気や画像の撮り方、アピールの仕方(文章)が
他のランドセル販売サイトとは一線を画している。
763名無しの心子知らず:03/12/08 13:36 ID:mC3QGDwn
>762
同意。
HP上の雰囲気作りが上手いのでそれに釣られてしまう客が
多いのだろうね。
足立区のイメージを一掃させようと努力しているんだろうな。
764名無しの心子知らず:03/12/08 14:48 ID:8qD2M76G
>763
>HP上の雰囲気作りが上手いのでそれに釣られてしまう客が
多いのだろうね

そだね。このスレでも確か最初の頃は、土屋に「高級」イメージ持ってる人に
「土屋のランドセルは一見普通だよ」みたいなレスも付いてたし
限定版に話題が及んでHP見た人が増えたあたりから、
流れがおかしくなった。
765名無しの心子知らず:03/12/08 15:19 ID:JfE7GAEL
土屋のランドセル。買ったけど、高級感は求めていなかったよ。
自分が使っていたようなオーソドックスなランドセルを探していたら
土屋に行き着いただけ。

最近のランドセルってクラリーノが主流だし、革のランドセルが欲しくても、
クラリーノ風に加工してあるよね。
766760:03/12/08 15:33 ID:z3fnpbfI
うんうん。
うちは、上の子(女)の時に子供にせがまれて
トメウトが買った、ピーたらビットのキャラ柄の
ランドセルの背カンがよく髪の毛を巻き込んだり、
中仕切りが中途半端で使いにくかったんで
「今度(下の子)は土屋カバンでいいやー」のノリで買うつもりだったよ。
長女の物だけでいえば軽いランドセルって、それなりにちゃっちい。
それでも当時5万くらいしたので、高かろう、悪かろうよりは
昔ながらの安くて、丈夫さを重視したものがいいかなって思ったの。
最近はランドセルの値段も下がったのかな?
数年前だと定価3万円台は「高級」の部類には入らなかったよ。
そもそも、会社が足立区っていうところで、もう高級感とはかけ離れているのに。
767名無しの心子知らず:03/12/08 16:25 ID:8qD2M76G
いや〜今でも3マソだったらじゅうぶん普及品価格だよね。
値下がりするのを待って1マソでGETする予定とか、
そゆ人にとっては違うんだろうけど・・・。
たぶん地方の人にとっては、あのHPの雰囲気と
「都内でも口コミで評判の鞄工房」
「お墨付きの職人さん手作りの、こだわりのランドセル」
「ネットでわざわざ取り寄せて買う」というあたりが
キーワードとなって高級イメージになっちゃったんではないだろか。
物が良いという意味では高級品だけど、
ある意味ブランドぽい扱いになってるのがね。
768名無しの心子知らず:03/12/08 18:14 ID:IsJZq2fU
>そもそも、会社が足立区っていうところで、もう高級感とはかけ離れ>ているのに。

足立区蔑視発言?
靴の工場もあるね。
私は足立区好きだけど・・・
769名無しの心子知らず:03/12/08 20:04 ID:4wFVvRk4
>767
地方人をバカにしすぎじゃない?
ネット通販だから高級なんて思う人いるか?
そもそも最初に踊らされたのは東京の人でしょ。
770名無しの心子知らず:03/12/08 20:12 ID:CNwWUrK8
767じゃないけど土屋に見に行ったとき
初めて足立区に足を踏み入れて正直びっくりした。
都営住宅がやたら多いこと、帰りに寄ったファーストフード店の
客層の違い(絵に描いたようなヤンキー上がりママン集団が多かった)。
ごめん足立区蔑視でも差別でもないんだけど
単純に驚いたもので。
771770:03/12/08 20:15 ID:CNwWUrK8
× 767じゃないけど
○ 766じゃないけど

の間違いでした。スマソ

772名無しの心子知らず:03/12/08 20:38 ID:4y4HkG8P
>769 東京近郊の人は直接工場で買っていたんであって
HPやら何やらに踊らされたわけじゃないだろ。
773名無しの心子知らず:03/12/08 21:29 ID:LzaVWKKE
土屋って、全部国内生産?
774名無しの心子知らず:03/12/08 21:31 ID:qaIYxcWK
デパートに並べれば55,000円の値がつく牛革ランドセルを
土屋に直接行けば32,000円で買える・・・というメリットだけ。

>>766
>最近はランドセルの値段も下がったのかな?
>数年前だと定価3万円台は「高級」の部類には入らなかったよ。
>そもそも、会社が足立区っていうところで、もう高級感とはかけ離れているのに。
>>767
>いや〜今でも3マソだったらじゅうぶん普及品価格だよね。

高級か?普通か?とかいう議論の前に、
複数の業者が間に入って流通することによって発生する中間マージンを考えてみれ。
775名無しの心子知らず:03/12/08 21:35 ID:8FmzDsC4
うちの息子のランドセル買った時、緑がいいか青がいいか、形も普通と違う物を、とすごく悩んだ。
ところが本人「黒がいい、普通の形がいい」とどこにでもあるランドセルを希望。
気に入ったランドセルだったらしく、使い続けて今6年生。
他の子はリュック等になっているので「変える?」と聞いても最後までランドセルでいくと言う。
傷はあるけど破けもほころびもない。ランドセルって丈夫です。
そして本人に選ばせるのが一番です。
776名無しの心子知らず:03/12/08 21:39 ID:mN5y2+gg
>774
そうなんだよね。
直販だと本当に安く買えるらしい。
友達の家の近くに、やはりランドセル作ってる工場があって
どうもファッションメーカー系ブランドに卸してるらしい。
で、ブランドの刻印してないヤツを、直販してるんだけど
これが作りのわりにかなりの安さ。
クラリーノだと1万円台、牛革でも2万円台からあるそうな。
もちろん色は限られてるらしいけど、赤・黒でいいのなら
ここは狙い目だと思う。
777名無しの心子知らず:03/12/08 21:47 ID:mC3QGDwn
>774
土屋のランドセルってどこのデパートに卸しているの?
>770
そうです。足立区ってそんなところです。東京のスラム街なんて
言われています。
HP見ていると頑張ってイメージつくっているなーと思います。
778名無しの心子知らず:03/12/08 21:55 ID:tyxEO96x
うちはとにかく丈夫なのが欲しくて、いろいろ下見した結果
土屋のボルサにほぼ決めてたのだけど
子供はどうもアデ○ダスがいいらしい(爆
アデ○ダスは私も好きなブランドだが
ランドセルはサッカーボールとは違うんやでえ・・・。
しかも土屋ボルサより高いし・・・
それにジャスコが近くに無いんだよなぁ・・・。あぁぁぁ。
779名無しの心子知らず:03/12/08 21:55 ID:qaIYxcWK
>>776
素のクラリーノ(1万円台)+ブランドの刻印+業者のマージン=4万円台

私はランドセルの表面(目につくところ)に、MI●IHOUSEだの、Be●eだのロゴが入ってるのは
すごくダサいと思うし、背負って歩くのは恥ずかしいと思うほうなので、
そういうランドセルを買うつもりは全くなかった。
しかし、ブランドの刻印に価値を感じる方々は、見えるところに押してくれてなきゃ困るわけで、
満足料として+3万円を払うことも惜しくはないのだろう。
これは価値観の違いなので、それぞれが納得できる商品に納得できる額を支払えば良いことかと。
780名無しの心子知らず:03/12/08 22:00 ID:qaIYxcWK
>>777
土屋はデパートに卸してないよ。
ボルサと同レベルの商品を流通に乗せたら55,000円相当になる・・・という話。

>>778
アデ●ダスは通販でも買えるよ。
どうしても買いたければ、よくぐぐってみなはれ。
781名無しの心子知らず:03/12/08 22:00 ID:LzaVWKKE
ジャスコに、ミニモニのランドセルがあった。
買う人いるの?
782名無しの心子知らず:03/12/08 22:14 ID:Vy3siR/L
同じくジャスコに
リュックの肩紐のような
ナイロン製でクッションの付いたものがあった
背負い心地良さそうでいいかも
783名無しの心子知らず:03/12/08 22:16 ID:mN5y2+gg
>778
アディダスランドセル、アピタの通販で買えるみたいだけど、
息子さんが気に入ってるのはこれかしら?(一緒にプーマもあった)
http://www.rakuten.co.jp/apita/517943/518978/

ジャスコのカラフルランドセルも、イオンネットブランチから買えるし
なかなか便利な世の中ですね。
784名無しの心子知らず:03/12/08 22:20 ID:LzaVWKKE
土屋以外の話をしてもよかったんだと、一安心。
785名無しの心子知らず:03/12/08 23:08 ID:1IPkXNym
>>779
そういうランドセルって、だいたいおじいちゃんおばあちゃんが
買ってくれる場合に購入するんじゃないのかな?
それか、普段の服もほとんどミキハウスを買う親御さんとか・・・。
786名無しの心子知らず:03/12/08 23:08 ID:HMNtMUsm
うちの夫は革にこだわりを持っていて、だいたいの物はハートマン。
通勤かばんは、PCが入るようにとハートマンのソフトアタッシュを使っていて、
10年近く使い込んでくると、肌色だったヌメ革が、飴色になっていい感じになっています。
名刺入れ、小銭入れ、キーケース、システム手帳もハートマンのヌメ革ですが、
お財布だけは他社の製品を使っています。
何故ならアメリカのドル札に合わせて作られているので、
札入れの部分が浅く、日本のお札は上部がはみ出してしまうからです。

で、そんな夫が愛用しているのが土屋の財布。
同じくヌメ革ですが、いい感じになってきています。
縫製もしっかりしていて、とても丈夫。
あちこちジプシーしてきて、やっと辿り着いたのがコレでした。

で、第一子を妊娠した時点から(w)「ランドセルは土屋で」と夫は言い続けて来ました。
その赤子もいよいよ新一年生。
夫はヌメ革のランドセルを背負わせたいと考えていたようでしたが、
あまりにも重いのと、やはりキズやシミが出来やすいことがネックになり、
ボルサに決めました。
ヌメ革のランドセル、真鍮の金具が素敵でしたが・・・。
色は子供自身に選ばせたら無難に黒でした。
革好きな夫が信頼している土屋なので、品質は間違いないと思いますが、
ごくごくオーソドックスな、昔ながらのランドセルです。
787778:03/12/08 23:32 ID:tyxEO96x
>>780,783
おお、レスありがトン。
まさに783さんのリンク先の、紺のやつをほしがってます。
私もネット通販で見つけたので、そのまま注文してもいいんですが
やっぱり一度は実物を見ておきたい・・・
ジャスコのお客様感謝デーにでも、ドライブがてら行ってきます〜。
788名無しの心子知らず:03/12/08 23:46 ID:2aDp9GAl
実物見て納得した上で購入したいよね、ランドセル。
値段じゃなくて、6年間買い換えられないものだからさー。
本人が納得したものを選びたいと思う。
でも、うちの子は最初に見たものを「あーこれでいいよー」と言うタイプ。
どこに連れていくかが肝心だわさ。
789名無しの心子知らず:03/12/09 01:08 ID:XW3SqBJY
>>787
安っぽいクラリーノはやめれ。
アディダスは26000円でしょ?
ブランド刻印代を差し引いたら、ランドセル本体はいくらよ?
安く上げるためには、素材か工程を安く上げなくちゃいけないわけで…(ry
実際、ジャスコのランドセルは背中まで合皮だし。
ちゃんと作っているところのは、たとえ表はクラリーノでも、背中は本革を使ってるよね?
やっぱり背中って蒸れるから、汗の吸収と通気のために。

ってことで、クラリーノならクラリーノで、しっかり作ってるところのを買って、
(もしくは本革でもいいけど)
アディダスのキーホルダーでもぶら下げてあげたらどうかな?
キャラクターとかロゴって、そのうち飽きるからね。
キーホルダーぐらいなら、1年サイクルで趣味が変わっても替えられるし。
790名無しの心子知らず:03/12/09 01:19 ID:uie6bWnZ
土屋のクラリーノは背中に牛革使ってるね。
それで2万5千円なら安い!
やっぱ直営だと余計な人件費や経費がかからないから
最低限の価格で済むのかな。
791名無しの心子知らず:03/12/09 01:35 ID:KdftCnKA
うちも、アディダスじゃないが
PUMAを欲しがっている。
サッカー少年だから・・・。

アディダスやプーマ、コンバースはクラリーノなの?
私自身はクラリーノだったから、いつまでもぴかぴかでそう抵抗はないけど
やっぱり合皮はやめた方が良いの?
私、カバンのこと何もわからないから
本革と合皮のお互いの利点欠点がよくわからない。
自分のバッグでさえなんでも良いと思っているくらいだもの。

軽さを追求しないなら、普通合皮はやめるの?
うちの子は体格良いから軽さは追求しません。
792名無しの心子知らず:03/12/09 01:54 ID:fxKCqi3r
自分の小学校の頃のランドセルの話を他のお母さんとした時の話
「牛革ランドセルを使っている人少なかったよね」
「昔は友達のより重かったけど、ふた(かぶせ)のしなやかさはこっそり
自慢だったな」

そういえば合皮のランドセルの子はランドセルを立てて置いて、かぶせを
押さえて荷物入れてたような…
机の上で横に置いてもかぶせがちょっとカールしてたなあ
なんて思った。

今はどうかわからないけど
793名無しの心子知らず:03/12/09 07:43 ID:9y0h3tzW
土屋以外でクラリーノでないキャメル以外の
茶系色ランドセルがあれば教えて欲しいよ・・・。

>>791
プーマもアデダスもクラリーノだよ(ジャスコのチラシ参照)
軽さ優先だとクラリーノしかないね。



買い替えしにくい物だから他人の意見は参考程度にして
自分たちの信念を貫けばいいんじゃないんですか?
品質を重視したい人もいれば色を重視したい人もいるわけだし。
794名無しの心子知らず:03/12/09 09:01 ID:AL0d8RjO
何故か定期的に土屋のよさを必死に書き込む人がいる。
HPがリニューアルされてからその傾向は顕著にあらわれているね。
どう考えても、おかしな発言が多いんじゃない?

土屋、嫌いじゃなかったけど、ここまで必死だと
ちょっと引いちゃうな・・・
795名無しの心子知らず:03/12/09 09:07 ID:TA5ZTmke
>>793
↓これの下のやつとか。神酒で他にオイルヌメ革のもあったよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/mikihouse/426853/426854/426899/

↑個人的にはここの上のやつ(紺と茶のツートン)がすごく可愛いと思った。でも高い!
796名無しの心子知らず:03/12/09 09:14 ID:wOiorHQ9
ヨーカドーでBeBeのクラリーノ(F)、背牛で38000円。
土屋の限定版と同じで、背中と肩紐裏がうすいピンクでかわいい!!
赤とピンクがあったけど、娘がピンクに一目ぼれ。
私はブランド物に少し抵抗があったけどあまりのかわいらしさと、
2割引きなら他のスーパーのとそんなに変わらないかなと思って
決めてしまいました。
ちなみに結構有名な、マルエム製でした。

797名無しの心子知らず:03/12/09 09:17 ID:V4eLrqxn
792の書き方って土屋っぽいよね(w

私、ランドセルのかぶせの部分のしなりぐあい?なんて
考えたこともなかったよ。
私も革だったけど良いところなんてひとつも思い出せない。
早く4年生になって使わなくてすむようにと願っていたくらい
(4年から普通のカバンでもよかったので)
祖父母が選んでくれた良いランドセルだったらしいんだけど
革の味?なんて私にはわからなかったよ。
わかる子供の方が多いの?
798名無しの心子知らず:03/12/09 09:19 ID:oPRpGtlt
>>794
会社で組織的にやってるとは思わないけど、
従業員の妻が一人はいるな。(w
799名無しの心子知らず:03/12/09 09:31 ID:AL0d8RjO
このスレweb担当者の暇つぶしの場所にもなっている悪寒。
800名無しの心子知らず:03/12/09 09:34 ID:8gMnK3RZ
なんで、そんなに土屋を叩くのかな?
いわゆる、出る杭は叩かれる??

私のランドセルの記憶は、「クラリーノのランドセルはチャチイ」
だったので、息子にも革のランドセルを買ってあげたいと思ったよ。
革のランドセルで嫌だった記憶もなかったし、クラリーノのランドセルを
背負っている子供の方が僅かだったし。

それから、自分のランドセルは、母が口コミで、わざわざ問屋さんまで行って
買った記憶があるんだよねー。それが記憶に残るほど嬉しかった。(が、母は覚えていない)
だから、息子のランドセルも色々と調べて選んであげたいとリサーチ中です。
801名無しの心子知らず:03/12/09 09:38 ID:bgcsv4pQ
>799
それは無いと信じたい。。
だって、10日過ぎてもいっこうに来ない革見本の催促メールを昨日出したんだけど
いまだ音沙汰なし。
よほど忙しいのか、3日に一度くらいしかメールを見ないのか
(見本請求時も、HP上で請求フォーム入力してから2日後くらいして送ります
メールがようやく来たし・・)。
HPで通販をしているのに、この対応はちょっとと思いました。
802名無しの心子知らず:03/12/09 09:39 ID:dww4m+/5
鬼女板にこんなレスがついていたので、
こちらかな?と思い、貼らせていただきます。

44 名前:可愛い奥様 投稿日:03/12/09 09:34 ID:xr4jXWGm
>799
それは無いと信じたい・・。
だって、10日過ぎても革見本全然来ないから、思い余って昨日催促のメールしたのに
それも音沙汰無しなんだよ〜。
そんなに大忙しなのか?それとも3日に一度くらいしかメールを見ないのか?
HPで通販してて、この姿勢はちょっとと思いました。
803名無しの心子知らず:03/12/09 09:44 ID:dww4m+/5
>>801
鬼女板のスレに書き込んだものです。
もしかしたら、気づいていらっしゃらないかも?と思って
余計なことをしてしまいました。
もし気を悪くされたら、ごめんなさい。
804名無しの心子知らず:03/12/09 09:45 ID:bebK0nHs
>797
同意。
792に限らずあやしい書き込みが多いですよね。
必死すぎて怖い。
土屋鞄特定の書き込みは正直いってもう辞めてもらいたいな。
専用スレたててそっちでやって欲しいな。
805名無しの心子知らず:03/12/09 10:17 ID:cm318sEC
ランドセル以外の話しが聞きたい!!
806名無しの心子知らず:03/12/09 10:21 ID:gKoh8PWk
>>789
ずっと上のほうのレスに出てた池田屋では
背中の部分にこそクラリーノがいいってかいてあったよ。

このスレみてて、土屋のものに決めてたんだけど
1200グラムってけっこう重くない?
背中にキレイにフィットすれば重さも気にならないんだろうけど
着てるモノにあわせて紐を頻繁に調節するのは大変そう。
歩道も車道も狭い地域なので安全フックじゃないのも気になるところ。
でも作りがしっかりしているモノが欲しい。

ララちゃん、カルちゃん、ぴかちゃんとかのカタログみてると
それぞれのこだわりがはずせないポイントにも思えたり。。。
あぁぁぁ。どれがいいのかわからなくなってきた。
807名無しの心子知らず:03/12/09 10:23 ID:gKoh8PWk
>>805
ごめんなさい
808名無しの心子知らず:03/12/09 10:33 ID:MU7kBk6a
しつこくランドセルの話で悪いけどランドセルの背あての部分。
ヤフのランドセルスレで池田屋鞄のランドセルが
「使ってよかった」と話題になっていた。
そこのは革のランドセルでもあえて背中部分だけは
クラリーノにしてるとHPに書いてあったよ。
それで私も混乱したんだよね。
そこのもとてもしっかりした作りで良さそうだった
けど、ボルサで48000円位だったような・・・
「うわ高い、なら土屋のでいいや」と思ったけど
子供が色にこだわりがあったので結局ジャスコ。
なんかちゃちくて(特に内側)正直ガカーリだったけど、
子供本人は大満足してるのでそれで納得です。
809名無しの心子知らず:03/12/09 10:34 ID:fxKCqi3r
スマソ。
土屋のまわしもん臭かったですか…

違いて何かて話だったから、革使ってた人の感想を書いたんだが。
ちなみに自分が革使用中は、自分だけ(ド田舎なんで人数少ないから)
最初からしわしわでへにゃへにゃな感じがイヤでした。
私のランドセルがおかしかったのか?!

今は土屋とららちゃんの資料請求中です。

とりあえず

土 屋 の 関 係 者 で は あ り ま せ ん 。

つかそんなに土屋臭いか?
疑りすぎだよ。

ヤダねぇ。
810名無しの心子知らず:03/12/09 10:37 ID:fxKCqi3r
↑792でした
811名無しの心子知らず:03/12/09 11:07 ID:9hiKB3VV
息子の学習机、私は窓をふさがないロータイプで大人になっても使えるシンプルな物、
回転イスは病院の診察の時でもすぐにクルクル回って遊ぶ子なので、イスは落ち着いて
勉強できる木製がいいなと思っています。
夫は、中学生くらいになると参考書が増えるからハイタイプの収納が多い物、
木製のイスは自分だったら絶対座る気がしないから回転チェア、遊ぶのは最初のうち
だけだろうと言って、意見が全然合いません。
子どもは下見に連れて行ったけど、デスクマットの柄にしか興味なしw
男の子だから夫の意見に従ったほうがいいでしょうか?
812名無しの心子知らず:03/12/09 11:21 ID:u3BJdTye
>>811
男の子だから夫の意見ってことはないと思うよ。
机を置く部屋とかの大きさや窓の位置とかそういうのを考慮して決めてもいいかも。
ハイタイプだと実際に部屋に置いた時にけっこう圧迫感があるって言う人もいるし。

ちなみにうちはロータイプのを買って本棚は別に購入しました。
椅子も回転式のだけど遊んでいたのは最初だけで今は普通に座ってますよ。
813名無しの心子知らず:03/12/09 11:28 ID:w3ZgFATR
風水のコパさんは、ハイタイプの机は風水的には学習する意欲を削ぐと言ってたよw
何でも、勉強しようとしたときに参考書の類が目の前にあるのはよくないんだとか。
風水信じるなら、ロータイプの方がいいかも。
814名無しの心子知らず:03/12/09 11:34 ID:nnrluYKM
>>809
だからその必死さがあやしいって言われてるわけじゃんよ。
土屋関係の書き込みはいつもageだね。
815名無しの心子知らず:03/12/09 11:48 ID:TA5ZTmke
>>792の意味がわからないのは私だけ?
昔の革のランドセルって、立てて置くと
かぶせがくにゃっと下に垂れたということ?
うち、上の子のランドセルが土屋(革)なので実験してみたんだけど
そんな風にならないよ。横にして置くとほんのりカールもするし。
816名無しの心子知らず:03/12/09 12:00 ID:TA5ZTmke
学習机、下見に行くまで知らなかったんだけど
目星つけてるメーカーでは、サイズや他の仕様が同じなら
ロータイプもハイタイプも、同じ値段だった。
今のハイタイプってほとんどが上の本棚を外せる仕様だよね。
ロータイプ限定で探してたけど、値段が同じなら
もし要らなくなれば本棚を外すということでハイタイプにしたよ。
817792:03/12/09 12:45 ID:fxKCqi3r
>>814
メール欄に792といれてましたわ。アフォだった。
すんません、さっきちょっとイラついてた。
ところでこのスレはsage進行なの?
今後気を付けます。

>>815
私のランドセルがやわらか過ぎたのかも。
すぐ潰れたし。
女の子で潰れたランドセルしょってたの私位だった。

他の子のランドセルの話はもしかしたら冬とかの記憶かも。

おばちゃんどこで買ったんだろ。
「いいべ〜?全部牛革なんよ〜」と自慢げに言われた。
818808:03/12/09 12:50 ID:MU7kBk6a
>806さんとかぶってた!
819名無しの心子知らず:03/12/09 13:04 ID:fxKCqi3r
いかん、また日本語が変だ。
色々反省するから許してね。
820名無しの心子知らず:03/12/09 13:05 ID:MU7kBk6a
幼稚園の母の会でやった「新入学のアンケート」の結果
上の子がいる人のほとんどが
「低学年のうちは机があってもダイニングで勉強するから
机(特に学習机)は必要ない。買うなら3,4年生で十分」
という意見でした。
教科書をしまう本棚やカラーBOXで事足りるらしい。
うちも「アリエルの机がいい」なんて言ってるけど
当然趣味も変わるだろうし、ゆっくり吟味して
子供部屋の家具を揃えていこうと思います。
ただ上の子用の机がある場合は下も欲しがるだろうね。
821名無しの心子知らず:03/12/09 13:08 ID:cmvBMErA
大峡製鞄のランドセルってどうだか知っている方いませんか?
DMがきて、ランドセルで都知事やら経済産業省から賞を
もらっているみたいなんだけど。
牛皮が¥32000でクラリーノ¥19000だった。値段も普通なのかな?
822名無しの心子知らず:03/12/09 13:33 ID:fxKCqi3r
今土屋の革見本が来た(タイミングがアレだけど)。

…革…固いね…。

私のランドセル何だったんだろう…。
823名無しの心子知らず:03/12/09 13:46 ID:hKqjmovl
ここでは土屋の牛革が人気のようですが、うちの子は小柄なので軽い
クラリーノにしようと思ってます。
で、クラリーノのことをいろいろ調べてみたのですが、クラリーノにも
ランクがあるようで、クラリーノ→クラリーノF→マイティーン→タフロック
となっているようです(クラレHPより)
どうせ買うなら1番上位の物をと、タフロックのを捜したんですが、なか
なか市販されている物にはなく(Fがほとんど)、ネットで検索したら
↓のお店にありました。
http://homepage2.nifty.com/ransel/item/A.htm
ここの25800円のにしようと思うんですが、他の機能とかランドセル通の
皆さんから見てどうでしょうか。よろしければアドバイスください。
824名無しの心子知らず:03/12/09 14:47 ID:OwkqMQQk
ゆうべアデダスランドセルのことで書き込んだ>>778でつ。
子供が欲しいというならアデダスもありかな、と揺らいでしまいましたが
>>789さんのアドバイスで目が覚めた感じ。ありがとう。
やっぱりランドセルはランドセルで、しっかりした物を選ぶことにします。
825名無しの心子知らず:03/12/09 15:26 ID:9y0h3tzW
>>795
サンクス。
ちょっと高いかも・・・(汗

却下されそうだ。

>>820
実際はそうだろうね。

でも結局は買うタイミング次第だと思うよ。
小学生のうちに家を建てるとかならそれまで待てばいいし、
実家からお祝いで机を貰うなら入学時でいいし、
勉強なんてしなくてもいいのと思うなら一生買わなくてもいいし。
(うちは実家マネーの予定なので春までに買うけどね)
826名無しの心子知らず:03/12/09 15:43 ID:OwkqMQQk
>825
後半、ドウーイ。

よく新入学関連のサイトでもこういうアンケート結果を見るけど、
「なあんだ、じゃあ机買わなくてもいいのね」というのは
ちと違うんではないかと・・・。
827名無しの心子知らず:03/12/09 17:35 ID:9y0h3tzW
825の追記(?)になるが
今は居間のテーブル(座卓)で通信の教材をやっているんだけど、
娘(身長113cm位)が字を書くには床だと高すぎるし小さい椅子だと低すぎる。
結果、姿勢よく書けない。だから机を買いたいなと。

姿勢良く書けるテーブル&椅子ならこんなことに悩まないだろうね。
828名無しの心子知らず:03/12/09 18:28 ID:JLvsmI6X
うっそー。私のランドセル、皮のいいものだったけど
クラリーノの綺麗なランドセルの子がうらやましかったけどね。
うとましかったよ、牛革高級ランドセル。
829名無しの心子知らず:03/12/09 18:30 ID:8gMnK3RZ
自分が、いわゆる学習机を使っていなかったから、
子供にも特徴ある机を買ってあげたいと思って、色々と探していますが
難しいですよね。

ネットで買える時代だけど、物を見ないことには踏み切れないし、
それこそ口コミや評判が分かれば踏み切れるんだけどねー。

だから、土屋もネットのホームページの感じもいいし、
口コミがネットで拾えるから人気なんじゃないのかな??

学習机で口コミでお勧めの業者さんなんているのかな??
830名無しの心子知らず:03/12/09 18:35 ID:jdXOUty+
>>829
フォルミオとかどう?
831829:03/12/09 18:44 ID:8gMnK3RZ
フォルミオ。よさそうですね。
でも、ある程度そろえるとなると金額が!!
一生物とはいえ、なかなか踏み切れません。
832名無しの心子知らず:03/12/09 18:49 ID:ILR0vrf6
親が思うほど子どもはランドセルのグレードなんて気にしないのでは?
高学年になると使わなくなる子も多いし。
教科書類は結構重いから子どもの為を思えば軽さは重要な気がする。
833名無しの心子知らず:03/12/09 18:51 ID:wOiorHQ9
>>823
ランドセル通ではありませんが、一時同じタフロックを探してました。
機能面では大丈夫だと思います。
ただやはり実物を見れないので、子供さんの体にフィットするか、肩紐
の具合はどうか、赤黒以外なら実物は思ってたような色か等心配ですね。
私はそれが心配で結局デザイン重視のクラリーノFになりました。
でも、強さを一番重視するならいいとおもいます。
ご存知かもしれませんが、オリビエにもタフロックあったと思いますよ。
834名無しの心子知らず:03/12/09 19:13 ID:fxKCqi3r
カルちゃんランドセル買った人がいたら教えてください。
「フォルテックス」て素材、傷は付きやすいですか付きにくいですか?
土屋の革見本でクラリーノFは結構傷付きやすいかなと思って。
子どもはやっぱりカルちゃんみたいなのにそそられるみたいで。
幼稚園で頼むとレッスンバッグと靴袋も付いてくるし。
土屋の「普通切りっぱなしのとこが縫ってある」あたりもやっぱりそそられるんだけど…。
835名無しの心子知らず:03/12/09 19:20 ID:33lHITal
机かぁ。うちは年明けくらいに買おうと思ってる。
私は入学前に買ってもらって、嬉しくてそこで勉強したタイプ。
弟もそうだったし、食卓でするのって親に聞いてもらう音読くらいだったよ。
当時はまだ少数派の木のフラットな机だったので、結婚して実家を出るまで使ってた。
ダンナも同じような感じだったらしい。

最初は買わずに様子見してもいいかなとも思ったんだけど、
ダンナは「小学生になった象徴というか、お祝いというか、買ってあげたい」で
私は「ランドセルも教科書も、シールもお友達からもらったお手紙も、
ビーズもクレヨンも折り紙も、全部一カ所にまとめてしまいたい!」で、
購入決定です。
836名無しの心子知らず:03/12/09 19:28 ID:OwkqMQQk
>832
軽さを追求するあまり、
補強材を減らしたりヘボい材料を使ったりしてるものは
すぐ型崩れするらしいですよ。
そのへんのバランスも重要かも。
837名無しの心子知らず:03/12/09 20:16 ID:5eemEhzH
軽さってそんなに重要かなあ。
何キロも違うのならこだわるのもわかるけれど、
違うと言っても何百グラムの差ですよね。
6年間使う地域なら、丈夫さとかアフターケアもかなり大事ですよ。
低学年の時期しか使わないなら、軽いのが一番なのもわかるけれど…
838名無しの心子知らず:03/12/09 20:50 ID:3W+cwKL8
ランドセルよりも机こそ時間かけて吟味して
納得いくもの買いたいなあ。
とりあえず「学習机」は買わないぞと。
839名無しの心子知らず:03/12/09 20:52 ID:Gliip+d4
学習机って、4月過ぎたら半額セールとかしないかなあ。
840名無しの心子知らず:03/12/09 21:02 ID:OwkqMQQk
>838
でも、最近の学習机って
昔ほどコテコテしてなくてシンプルじゃない?

うちも「学習机」はイヤだと思ってたけど、いろいろ調べるほどに
やっぱり昔からの学習机メーカーの机は丈夫そうだし
足元の収納もあったり、何かと使い勝手がよさそう。
うちはケキョーク「学習机」にしますたw
841名無しの心子知らず:03/12/09 21:28 ID:XhgZ73gd
家具板の学習机スレ   
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1036759069/
842名無しの心子知らず:03/12/09 21:38 ID:VRizy4pz
プーマ、BeBeの話が出てたけど、ジャスコとデパートじゃ値段が違うんだよね。
プーマはジャスコで35000円、デパートで40000円。
BeBeはヨーカドーで38000円、デパートで45000円。

>>793さん、まだ見てますか?
伊勢丹のオリジナルはどうでしょう?色はキャメルです。
牛革横長で4万円、牛革半かぶせ縦長7万円、牛革半かぶせ横長7万円ですが。
高島屋のオリジナルは牛革の従来型で4万円。こげ茶です。

>>827
うちはダイニングテーブルで勉強してます。
テーブルとセットになっている椅子だと低すぎるので、
椅子はストッケのトリップトラップチェアを使ってます。
ストッケは0歳児から使い始めて、成長とともに座面&足載せの高さを調節し、
8年目に入りました。
子供が勉強する時は私も家事をやめて、一緒に読書したり英語の勉強をしたりしています。
下の子供が入学する時に、学習机を2台揃えて購入する予定です。

>>839
5月の連休明けで4割引、7月くらいから半額になります。
現在は2003年モデルが半額で出ていますが、
人気のある機種や色は完売しているので、選択肢が少なくなっています。
お気に入りのものがあれば、値下げを待たずに買われた方がよろしいかと。
843名無しの心子知らず:03/12/09 22:01 ID:9y0h3tzW
>>842
793です。レスありがと。
伊勢丹、形がかわいいですね。
高島屋、ネットでは確認しづらいね。全体の雰囲気を見たいのに。
(相変わらず値段の面では土屋が有利かな・・・)←貧乏思考ですな
844名無しの心子知らず:03/12/09 22:06 ID:bgcsv4pQ
>842
>高島屋のオリジナルは牛革の従来型で4万円。こげ茶です。
私も島屋でランドセル見ました。
つや有りタイプとつや消しボルサタイプで、茶色は少し色が違いました。
今年は茶色が人気だそうで、私が見に行った時はつや消しボルサの
茶色は在庫が切れていました。
もちろん発注しているので、急いで買わなくても大丈夫とのことです。
あと、つや消しボルサは、A4対応型(43000円)と1.5cm背の低い従来型(40000円)と
2サイズ販売していました。
従来型はあまり在庫を持たず、注文生産っぽい感じでしたが、うちの長男(小3)は
従来型で不自由は無いと言うので、次男が小柄なこともあり、島屋で買うのなら
こちらのタイプにするかもしれません。
私のように、上のお子さんがいる方が、「従来の大きさでよい」と言って買われる
そうです。
845名無しの心子知らず:03/12/09 22:14 ID:B/T9YUXD
メゾピアノのランドセル、かわえぇ〜♪
ハートのステッチがキュート♥

MINI-Kのランドセルも水色だけどジョスィが背負ったらオサレ〜♪
レインカバーが、これまたキュート♥
846名無しの心子知らず:03/12/09 22:34 ID:3E2KGosx
うちの近くのデパートではメゾピは既に全色完売ですたよ>845
847名無しの心子知らず:03/12/09 22:38 ID:Hfb2j10h
伊勢丹のランドセル、イイ!
今度じじばばと行って見よう・・・
848名無しの心子知らず:03/12/09 23:21 ID:GEi3RjAM
>>847
私は>>842です。
伊勢丹のランドセル、近所で背負っている人がいます。
兄(6年♂)はおそらく「伊勢丹オリジナル大マチ縁手縫い牛革ランドセル」ですが、
多少のギズはあるものの、型崩れもほとんどなく、立派に6年間お役を果たしている模様。
妹(3年♀)のは「伊勢丹オリジナルヨコ型牛革ランドセル」。
キズはほとんど気になりませんが、型崩れがひどい!
かぶせの丈夫のラインが、中央(背かんのあたり)でぼっこり凹んでいます。
横長はたっぷり入るのですが、マグネットを絞める時にぐっと引っ張るので、
いつしか中央が凹んでしまったそうです。

年々改良を重ねてモデルチェンジしていると思うので、
何年か前に購入されたものと今年のものとは違うと思いますが、参考まで。
849名無しの心子知らず:03/12/09 23:22 ID:GEi3RjAM
×かぶせの丈夫のライン
○かぶせの上部のライン
850名無しの心子知らず:03/12/10 00:59 ID:HsEUeMJZ
>>845
うちは男の子なんだけど、最初MINI−Kの水色がいいって言い出して
焦ったよ・・・。
キレイな水色だけに、速攻真っ黒にされそうだもん。
それに、MINI−Kの服は130cmまでしか作ってないから
高学年の男の子が背負ってると、ちょっと違和感があるかなぁと思ってやめた。

そんな息子が次に選んだのはブルークロスのランドセル。
かぶせにロゴの型押しがあるのがビミョーなところだけど
ブルークロスなんて、よほど子供服に拘っている人か、ナルミヤ系を好きな人しか
知らないブランドだろうから(ミキやベベなどと比べて)
それに決めました。
851名無しの心子知らず:03/12/10 07:53 ID:sDTk4mud
ランドセルの話に便乗して・・・
布製のランドセルカバーってどこで買えるのか
知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
852名無しの心子知らず:03/12/10 09:37 ID:RCCOzGo5
>846
こちらの地方では10日前はまだ余裕で予約受付してたよ。
ピンクのハートのステッチは1番人気で8割位予約が埋まっていたけど。
853名無しの心子知らず:03/12/10 10:27 ID:Jcy3EigI
メゾのランドセル、確かに1年生には可愛いけど、高学年に
なっても使うんだろうか。
ファッションの好みが変わったら、また買いかえるんだろか。
854名無しの心子知らず:03/12/10 10:44 ID:G27K+qSu
一年生になったら写真館で撮りますか?
それをポストカードなどにして、親戚に送りますか?
また、お祝いの席などを設けますか?
855名無しの心子知らず:03/12/10 10:59 ID:GmEQpvS/
先ほど、土屋の限定のローズピンクを注文しました。
実は、ランドセルは10月末にメゾの赤を予約してあったんですが、
机で悩んでこの板にきてみたら、土屋の評判がすごくいいので
HPに行ってみたところ、限定品に一目ボレしてしまったんです。
娘はもともとピンクを欲しがってたんですが、
メゾのピンクはドピンクだったので、周り中から反対されて諦めた経緯があったので
土屋の限定品には跳びついていました。
家の方は集団登校で6年生まで全員ランドセルなので、
6年生になったときのことを考えると土屋に替えて正解かな,と思ってます。
856名無しの心子知らず:03/12/10 11:05 ID:sDTk4mud
工作員きたな・・・・
857名無しの心子知らず:03/12/10 11:12 ID:lCazxvF1
・・11/21に請求した革見本が来ない。メールで問合せても返事なし・・・。
いい加減イヤになったぞ。
858名無しの心子知らず:03/12/10 11:16 ID:r5HHHdLN
>855
もう土屋の話は遠慮して欲しい。
やっと他社の話もでてきて楽しかったのに。
正直うんざりです。
もし、工作活動しに来ているのだったら逆効果なので
辞めた方が良いと思うよ。
859855:03/12/10 11:16 ID:GmEQpvS/
工作員って私の事かな。
だったら違いますよ。ただの北関東の田舎者ですから。
純粋に、ミミちゃんがでんって刺繍されてるランドセルより
シンプルでしっかりした作りのものの方が飽きがこないだろうと思っただけです。
それとも、土屋の話題はもうダメ?
860855:03/12/10 11:17 ID:GmEQpvS/
ごめんなさい、もうダメなのですね。
すいませんでした。。。
861名無しの心子知らず:03/12/10 11:19 ID:xBN6OR/T
土屋限定の黒とブルーで今まさに悩んでいるところ。
実はもう既に商品は届いているんだけど(ネットで注文した)
思っていたより黒と水色のコントラストが強かった・・・
確かに中がブルーというのはすごくキレイんだけど、
外側になんとなく違和感が・・・
(単に見慣れてないせいかもしれんが)
子供も、大好きな水色ということで喜んでたけど
よく聞くと「紺と白(革部分)の方がいい」と言うし
(もともと子供はどちらかというと定番好み)
私も、自分がイイと思って子供を誘導した部分は否めないので反省した。
申し訳ないが限定品は返品させていただいて、
今度こそ子供の希望通りボルサ紺×白を注文し直そうとしたのだけど
旦那は「そんなにあせって買うからだ。水色もきれいだよ、
せっかく買ったんだからそれ使わせておけ」と怒るしで
どうしたものやらわけがわからなくなってきた・・・。
土屋のランドセルがいい物だというのは良くわかったけど
自分のあほさもよくわかった。長文駄文スマソ
862名無しの心子知らず:03/12/10 11:24 ID:uxrS7DYB
>855 メゾの予約はキャンセル不可のはずなんだけど。どうしたの?不思議
863855:03/12/10 11:38 ID:GmEQpvS/
>862普通にキャンセルできました。
864名無しの心子知らず:03/12/10 11:57 ID:6X4OP9pr
土屋の話はもう満腹という人は
http://www.monazilla.org/から
お好きな2chブラウザを落としてNGワードに
指定して自動あぼーんしなよ
話したい人もいるだろうし・・・
そうすれば皆幸せでしょ
865名無しの心子知らず:03/12/10 12:10 ID:zH1VZfHD
これだけ土屋かばんの書き込みが多ければ、
別スレ作っても、盛り上がるんじゃないか?
866名無しの心子知らず:03/12/10 12:12 ID:BG4P+mVm
>854
記念撮影したいと考えてます。
それをポストカードにして送ることまで考えてなかったけど、
おじいちゃんおばあちゃん程度になら送っても良いなって思います。
お祝いの席って、披露宴みたいなこと?
それはないけど、家族でお祝いの外食くらいならするかも。

写真館て入学当日はやっぱり混み合うのかしら?
今から予約しといた方がいいのかしら(まだ入学式の日取りがわからないけど)
できれば家族写真も撮りたいけど、写真代も結構高いですよね。
867名無しの心子知らず:03/12/10 12:53 ID:r5HHHdLN
土屋スレどなたか立ててやって下さい。
そしてそちらで楽しく情報交換して下さい。
お願いします。
868名無しの心子知らず:03/12/10 13:53 ID:Fd0hF97U
>>857
ウチが29日30日あたりに請求して昨日来てるから、何か手違いがあるのでないでしょうか?

今日はララちゃんのカタログが届きました。
緑がド緑で息子の好みかも

うーん、でもやっぱり実物見たいなあ。

各社全てのランドセルを揃えた所があるといいのに。

ところで工作員だなんだってみなさん目くじら立てすぎじゃないですか?
すぐそんな反応されたら怖いですよ。

…確かにオナカイパーイ感はあるけど。
869名無しの心子知らず:03/12/10 14:06 ID:zH1VZfHD
>>868
土屋関連に、スレを占拠されてるから、
工作員とか言って遊んでるんじゃないかな。
870名無しの心子知らず:03/12/10 14:49 ID:xBN6OR/T
土屋スレ立ててみますた。土屋の話題はあちらでよろ。
871名無しの心子知らず:03/12/10 14:50 ID:xBN6OR/T
ごめ、案内忘れ(汗
↓土屋スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1071035219/
872名無しの心子知らず:03/12/10 15:57 ID:zcf4bEpp
土屋の話が嫌なら、自分のお気に入りのメーカーの話題をふってくれれば
それはそれで嬉しいし助かるのに。
単に、ランドセルメーカーの1つとしての土屋でしょ?
DCメーカーのランドセルも、ジャスコランドセルも、地元鞄店のランドセルも
みんな土俵は同じだよ。

せっかくたててもらっているけど、「土屋」だけで盛り上がれるのかなぁ?
ふつうに、「ランドセル・机 etc.」の入学準備品の1つとして
話が出来ると思うよ。

土屋だって、それだけ熱心なファンがいるって事だし
反対に現物見られないから失敗する人もいる。

入学用品一般で、話を進めようじゃないの〜〜〜〜。
873名無しの心子知らず:03/12/10 16:50 ID:zH1VZfHD
文房具を揃えるとき、サクラクレパスの「小学生学習字消し」は最強ですよ。
消えない消しゴムを使う時のストレスが無いです。
自分用にも買ってしまうくらい感動でした。
874名無しの心子知らず:03/12/10 17:05 ID:BKlGJbRj
そして消えないほうの消しゴム(もらったりなんだりで結構たまる)は
家具のシール跡や手垢を消すのに活用する。

消える消しゴムって気持ち良いよね〜。
875名無しの心子知らず:03/12/10 19:19 ID:j02GTCR8
学習机はもう決めたのですが、
椅子がなかなか決まらなーい。
トリップトラップチェアはダイニングで使っていて、
学習用にもいいなーと思っているのだが、値段が高ーい!

確か「バランスチェア」って名前の、
前屈姿勢になるから、背骨がまっすぐになっていい、
という椅子を使ってらっしゃる方、いらっしゃったら
感想を教えてください。
876名無しの心子知らず:03/12/10 19:56 ID:5ypejV/h
私もそのタイプの椅子がいいなぁと思っているところです。
ハンズの家具コーナーにあったので試しに座ってみたら、
確かに姿勢がよくなりました。
子どもも「これ気に入った」と言うので座りやすいみたい。

ハンズのは、「マルティ」という名前で5万円弱、子供用に
アタッチメントをつけると、53000円位でした。
ちょっと手が出ない〜。
通販生活や、生協も扱ってるよね。
お手ごろ価格のものを探したいなぁ。
877名無しの心子知らず:03/12/10 20:00 ID:sHH3zd+R
お手ごろ価格のは、あんまり効果無いって聞いたような。

家具板にバランスチェアスレがあるよ。
878名無しの心子知らず:03/12/10 20:25 ID:1uoc7kbG
土屋スレなんて、わざわざ立てる必要があったのかな?
土屋の話題が気に障る人は、個人的にNGあぼーんすればいいだけでは?

ここは入学準備中の人が、ランドセルや机の情報を求めてやって来るスレです。
いい情報も悪い情報も知りたいのだから、
そういう人たちから土屋の情報を遮断する権利は誰にもないのでは?
いろいろな情報が飛び交う中で、
その情報に信憑性があるのか、あるいは工作員によるネタなのか、
そのあたりはネラーなら賢く選り分けられるでしょう。
まさかレスのすべてを盲信する人はいないはずだし。
そこは各自の良識と責任で情報を選別すれば良いだけのこと。

土屋うざい、土屋は専用スレに逝け!という人は、
「土屋の話題で盛り上がられると何か困ることでもあるのですか?」
「土屋以外のメーカーさんの工作員ですか?」
と言われても仕方ないとさえ思えてきます。
879名無しの心子知らず:03/12/10 20:30 ID:1uoc7kbG
>>875
私もダイニングで使っているトリップトラップを学習机に・・・と考えています。
ただし、キャスターがついていない分、
子供が自分で椅子を引くのに不便かなぁ・・・と懸念しています。
しかし、最近の学習椅子はキャスターがついていても座るとロックが掛かるようになっているので、
机から離れた位置で座ってから椅子を引こうとしても、
ロックが掛かっていてはコロが回らないわけで・・・。
だったらコロなしのトリップトラップでも同じことかなぁ?と。

バランスチェアはカタログを見る限り、いかにも姿勢が良くなるかのように
暗示をかけられてしまいがちですが、
近所の愛用者に何人か聞いてみましたが、長い時間は座っていられないそうです。
座っているところも見せてもらいましたが、
良い姿勢で座っていられるのは最初の1分半が限界のようです。
カタログの写真のようにはなかなかいきませんね。
880名無しの心子知らず:03/12/10 20:39 ID:wKhYUzni
>>878は土屋の印象を悪くするために
土屋工作員を装った他のメーカーだと予想してみる。

ってか土屋の話はどうでもいいから隔離スレへ池
881名無しの心子知らず:03/12/10 20:45 ID:MDneLMJD
土屋スレ立ておつです。
私も土屋のボルサを購入して、本当に作りがしっかりしてて
現物が見られない人にも、自信を持っておすすめしたくて
何度か書き込んでしまいました。しつこくてすみません。
でも土屋と他のメーカーの同価格の物を見比べてみれば
あきらかに、違いがわかるのに・・なんで土屋ばっかり叩かれるのかな?
882名無しの心子知らず:03/12/10 20:47 ID:Jcy3EigI
>881
だから、あっちへ行けってーの!
883名無しの心子知らず:03/12/10 20:48 ID:zH1VZfHD
>座るとロックが掛かるようになっているので
知らなかったよ。だから、イスも高いのね。
884名無しの心子知らず:03/12/10 20:54 ID:4zqCMWrt
ここの土○信者の話も私生活でのベ○ッセ信者の話も嫌なら適当に流せばいいのに…大人気ないね。
885名無しの心子知らず:03/12/10 21:00 ID:IXKjHSLY
>>881
>なんで土屋ばっかり叩かれるのかな?

土屋が気になるのに買えないから悔しいんじゃないかな?
田舎にお住まいで実物を見に行けない。
しかし見切り発射のネット注文には踏み切れない。
失敗するには3マンは惜しいし。。。っていう貧乏人。
蚊帳の外でつまらないんだよ、きっと。
886名無しの心子知らず:03/12/10 21:01 ID:IXKjHSLY
あるいは既に他社のランドセルを購入済みで、
後から土屋の評判を知って、禿げしく後悔。。。とか?
887名無しの心子知らず:03/12/10 21:05 ID:pKXbgHLH
バランスチェアって、座るところが斜めで膝を乗せるところがあるイスですか?
私自身、受験生の頃使ってました。
けっこう良かったですよ。楽だし。姿勢は2〜3時間もちましたが。
どうせ、小学生なんて1時間以上座ってることないような気がするし。
VISAの雑誌の通販で1万くらいだったはず。

もし、まったく見当違いなこと書いてたらスルーしてくださいね。
888875:03/12/10 21:08 ID:j02GTCR8
>877さん
ありがとうございます。
家具板行って、勉強してきます。
889名無しの心子知らず:03/12/10 21:14 ID:MdjsGu2D
義母が近所から学習机のお古を調達してきてしまった・・・。
息子(旦那)やその兄弟の誰もが学習机では勉強しなかった過去から新しいのを買う必要はないとのこと。
しかし私は大学出るまで机じゃないと勉強できなかったタイプで
今もなにかするときはそのスタイルじゃないとダメ。
だから子供には一生ものの机を用意しようと思ってたのに〜。
机は天板が広ければ広いほど良いと思ふ。
中学高校ともなると机からはみ出すほど本やノート広げるから。
890名無しの心子知らず:03/12/10 21:23 ID:Fd0hF97U
いっそ机は机、ランドセルはランドセルでスレ立ててた方が良かったりして…
椅子、うちはまともに選べなかった…。
私の性格のせいだ…。
机選んで店の人呼んだら「椅子はどうしますか?」て聞かれて、なんだか
慌てて「今決めないと!」て思ってしまい、その机に付いていた椅子にしてしまいました。
木製のキャスター付きです。
回るやつはやめておこうと思っていたのでそれはクリアできたのですが、
使い心地はどうなのかさっぱり。
ちょっとスッキリしない。
891名無しの心子知らず:03/12/10 21:25 ID:zH1VZfHD
>>889
ご愁傷様です。
でも、お古なら低学年の間だけ使って、
高学年になってから新調すれば、痛みはだいぶ違うと思うよ。
892名無しの心子知らず:03/12/10 21:33 ID:r5HHHdLN
>885,886
いつも頑張っていらっしゃる方ですね。
田舎っていう言葉、いつも使っていらっしゃいますが
よほどお好きなんですね。
893875:03/12/10 21:37 ID:j02GTCR8
バランスチェアについて訊ねたモノです。
>876 >877 >879 >887さん、ありがとうございました。
バランスチェアスレをざっと見てきました。

やっぱり安いものは腰に負担がかかってよくないらしい。
そしてそのスレは「ストッケ万歳!スレ」となってます。
読むとやっぱり、よさげ。
ちょっと心動かせれてます。

http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/987595416/l50
894名無しの心子知らず:03/12/10 21:39 ID:e+WJQIQP
>>890
私も「机スレ、ランドセルスレが良いのでは…」と今まさに書こうと思っていたところ。
まぁ、どんなメディアでも情報操作はあるわけで、
それを見抜いて本物をチョイスしていくのは受ける側の領分ということで…。

>>861さん、まだ見てますか?
土屋の限定は黒×水色、黒×白、紺×水色、紺×白ですが、
普通のボルサのほうで、黒×茶、紺×茶という選択肢もありますよ。
茶というのは高級ランドセルにありがちな豚革の内張りで、
背中と型ヒモの裏は白ですが。

うちは土屋の黒×茶か、他の工房のオーダーメイドかで迷っています。
ピカピカの金具がどうも苦手で、いぶし銀かブロンズの金具がいいなぁと思って
オーダーで頼もうかと考えているのです。
革はつや消し、金具はブロンズ、かぶせはステッチあり…とここまでは良いのですが、
そっちは内張りの選択肢が真っ黒or緑紺チェックしかなくて、そこがネック。
茶色の豚革という選択肢があれば、迷わずそこのオーダーに決めるんですがね…。
内張りを妥協してオーダーにするか、
ピカピカ金具を我慢して土屋の茶色の内張りにするか、迷いに迷ってます。
肝心の息子は…黒なら何でもいい!だそうで、それもまた困りもの。
895名無しの心子知らず:03/12/10 22:24 ID:xBN6OR/T
>894
ありがとうございます。黒×茶色のオプションいいですよねえ。
が・・・息子はもう紺×白に決めているようです。
白の内装写真も見せましたが「うん、これがいい」って
拍子抜けするほどフツー好み・・・。

894さんのはまさにこだわりのランドセルという感じですね。素敵。
金具と内張りのどちらかを妥協するなら、
私なら目に付く所を優先させて内張り>金具かなあ・・・
ブロンズの金具も捨てがたいんですけどね。
896名無しの心子知らず:03/12/10 22:25 ID:rUV2jVNM
>>894
ブロンズの金具って渋いね〜。
私も銀ピカが苦手で近所を探し回ったんだけど、つや消しの銀が精一杯。
諦めかけてたけど、オーダーメイドでやってくれるところがあるんだね。
良かったらリンクきぼん。
897名無しの心子知らず:03/12/10 22:26 ID:xBN6OR/T
名前書き忘れ、895=861でした。
898名無しの心子知らず:03/12/10 22:37 ID:HNFndi4y
メゾのはね、高学年になったらかなり悲惨だよ。
こどもっぽいとかいうんじゃなくて、作りが弱いんだ。
かわいらしさを出すため丸みのあるフォルムにしてるから
しっかりした芯が入ってない。
それに、サイドの刺しゅうが洗ったり拭いたりできず汚れるまま。
3年くらいまでしか使わない人にしかオススメでき無い気がする。
ピンクハウスのも一緒。
この前桃屋ランドセル修理に持ってきたお母さんが
ひとより高いの買ったのに他の子のより汚く見える!って怒ってた。
3年生か4年生の子、桃屋が発売された年に買ったって言ってたから。
しょうがないんだよね、丈夫さよりかわいらしさを追求しちゃってるから。
899名無しの心子知らず:03/12/10 22:38 ID:dlIza4A8
>>879
うちの子供たち(5歳&3歳)は、トリップトラップ使っていますが、椅子を動かす際に、
特に問題は無く使っています。
床の部分に少しクッションのようなものが付いているので、床を傷めないし、
座っているときに、滑って危険という事もありません。
椅子への上り下りは、足置きになる部分にうまいこと片足をかけて、乗り降りしています。
座面の設定を上手くしてあげれば、机との距離、座り降りのしやすさ等、問題ないと思いますよ〜。
900名無しの心子知らず:03/12/10 22:52 ID:8zzAGWf1
>>894ではないけど、たぶんうちと同じ工房じゃないかな。
http://www.geocities.jp/yamamotokaban/index.html
土屋はHPの作りが上手くて、魅了された客が殺到してるけど、
こっちも地味ながら、なかなかしっかりした工房だよ。

うちは上の子の時にジジババが勝手にランドセルを買ってしまい、
子供自身や私の希望は全く聞く耳持たずだったので(初孫で舞い上がっていた)、
下の子の時は、子供と相談して納得いくものを買おうと心に決めていました。
で、結局うちはここでオーダーしました。
革=牛革つや消しモスグリーン
金具=アンティークブロンズ
内装=黒チェック
かぶせ=コバ塗り
ネームプレート=ブロンズ+ローマ字
901名無しの心子知らず:03/12/10 22:59 ID:sHH3zd+R
以前、伊勢丹の半かぶせのランドセルが型くずれしたのを見た、
と言うようなレスを見ましたが

半カブセって、どれでも崩れやすいのでしょうか・・・?
どなたか教えてくだせぇ
902名無しの心子知らず:03/12/10 23:07 ID:8zzAGWf1
>>901
うちの上の子は高島屋オリジナルの半かぶせです。
横長ではなくて縦長です。
男の子なので結構乱暴に扱ってますが、今のところ型崩れはありません@小3。
思うに、横長は左右のマチとマチの距離が長いので、
かぶせを支えきれずに中央がへこむのではないでしょうか?
近所の横長の子も(どこの商品かは不明ですが)やはり中央がへこんでます。
半かぶせ、本人が背負ったまま私が後ろから物を出し入れしやすいし、
時間割を揃えるときも開けやすくて便利ですよ。
903名無しの心子知らず:03/12/10 23:08 ID:dlIza4A8
半かぶせのランドセル。
型崩れについてはわからないけど、かぶせの留め具をきちんと閉めておかないと、
靴の紐を直したり、下を向いて屈んだりした時に、中のものがザーッと転落・・・・。
って事がある、と、やんちゃな男の子のお母さんがおっしゃっていました。
オールかぶせの物なら、ロックもマグネットのワンタッチで安心だとか・・・。

904名無しの心子知らず:03/12/10 23:16 ID:8zzAGWf1
>>903
ワラタ。
うちも結構やんちゃな部類ですが、
さすがに中身ぶっちゃけはやったことないですね(w

>>902の書き方が少し分かりにくかったと思うので補足。
学習机の付属椅子(木製のもの)、座面の下がランドセル置き場になっています。
背かんを手前に向けてランドセルをお尻から突っ込めば、
半かぶせの場合、中身の出し入れが楽なのです。

オールかぶせだと、
背かんを手前にして置くと、金具が奥に行くので開けにくい。
逆に背かんを奥にして置くと、金具は開けやすいが、
ランドセルの口も奥に向くので中身が出せない。
どっちの置き方をしても、ランドセル自体を椅子から一旦出さないことには
時間割が揃えられない・・・というわけです。
905名無しの心子知らず:03/12/10 23:22 ID:sHH3zd+R
>>902
なるほど、横長だとより崩れやすいかも、というのが分かりました。

>>903
うちの子はうっかり者なので、オールカブセでもそれやりそうです。

私も、スポンサーのウトトメも
『横長のランドセルがイイ!』と言ってまして・・・
横長って半かぶせが多いので、悩むなァ。
いろいろ回ってみます。ありがとうごぜえます。
906名無しの心子知らず:03/12/10 23:27 ID:8zzAGWf1
>>905
横長オールかぶせなら、伊勢丹オリジナルヨコ型牛革ランドセル(4マソ)がありますよ。
手元のカタログによれば、重さが1350グラム。
横長は革を多く使うので仕方ありませんね。クラリーノなら1000グラムで作れますが。
色も個性的でオレンジ、ブラウン、ネイビー、ワインの4色ですね。
907名無しの心子知らず:03/12/10 23:28 ID:Fd0hF97U
ランドセル決めちゃいました。
カルちゃんの緑。
どうも息子は土屋に惹かれないらしくて。
ララちゃんはデザインはそそられるけど、カタログ見た印象からだと、
丈夫さが
土屋>カルちゃん>ララちゃん
て印象だったので(あくまでも私の印象です)
いいか、カルちゃんで。
となりました。

息子はララちゃんの緑が好き(折り紙みたいな緑)らしかったけど。
大丈夫かな…?
908名無しの心子知らず:03/12/10 23:36 ID:8zzAGWf1
>>907
購入おめでとう!って何がおめでたいんだか(w
でも何かひとつでも決定すると、一段落してホッとしますよね。
ララちゃんってマチのところに菱形のステッチが入ってるやつですよね?
息子の同級生(小3)でララちゃんの緑を背負ってる子がいます。
入学当時は緑も素敵だな〜と思って見ていましたが、
今となっては、背負った状態でかぶせの角が上に反りあがり、
(何があったのかは知りませんが)マチに折れ目がついていて無残な姿です。
そんな事情もあって、憧れの緑は緑でも、
仕立てのしっかりした山本のモスグリーンをオーダーしたわけです。
909907:03/12/10 23:51 ID:Fd0hF97U
>>908
ありがとうございます!

ララちゃんのはそうです。ひし形ステッチ入ってるヤツです!
3年生でそんなに型崩れですか。
カルちゃんは大丈夫かしら。不安。

いや、信じよう。


「モスグリーン」!
選んだやつ多分それです。
カタログには「緑」としか書いてなかった。
なかなか良い色ですよね
910名無しの心子知らず:03/12/11 00:30 ID:frkcZZOa
ららちゃん、ステッチが可愛いですよね。幼稚園に売りに来て
たので見本をみましたが、中もチェックで可愛かった。
ただ、右側にしかフックがないのですよね。左側はあえて
つくってないんですって。車に引っ掛けられる危険性がある
からって店の人が言ってましたが、うちの通学路は交通量が
そんなにないので、あったほうがいいな。キーホルダーつけたい
とかって言い出すんだろうから。左右にフックがついている
ものにしようと思ってます。
911名無しの心子知らず:03/12/11 01:06 ID:ZBH4LGrK
そういえば、鉛筆削りって皆さんどうしますか?
うちは私が使っていた電動削り機を使おうと思っているのですが、
主人が
「俺は入学を機にナイフで削ることを教えられた」
(鉛筆削りは買って貰わなかったらしい)
と、息子にもそうさせたいようで…。

教えるのは構わないけどもっと後でいいですよね?
912名無しの心子知らず:03/12/11 01:13 ID:lyqxxQcM
オトコは刃物が好きだからなあ・・w
子供によっては出来ない年でもないと思うけど
全部ナイフでってなると、使い物にするには
今から特訓しなくちゃねえ。
やる気あればぼちぼち教えつつ、機械も使えばいいと思うけど。
913名無しの心子知らず:03/12/11 01:23 ID:gaEdcM+d
うちは手動のえんぴつ削りを使ってます。
洗濯バサミみたいなので鉛筆を挟んで、ぐるぐる回すやつ。

うちは日常のいろんな場面で、なるべく手先や頭を使うようにさせてるけど、
さすがに新一年生にナイフ・・・とまでは思いませんねぇ。
しかし、電動鉛筆削りは鉛筆を突っ込むだけで簡単に削れてしまうので、
手動あたりが適当かと思い、そうしてます。
914名無しの心子知らず:03/12/11 02:48 ID:6VZIHiCz
土屋鞄だけでなく、オオバ鞄、山本鞄など
色々情報が出てきて嬉しいね〜。
もっと早くから、色んな鞄屋さんの紹介がされていたら
土屋鞄がここまで批判されることもなかっただろうに。

ここで土屋を知り、心惹かれ・・・
そして今は、オオバ鞄にちょっと心惹かれています。
オオバは、地元の鞄店に行けば現物が見られるところが強みかな?

ほかにも、色んな鞄専門のお話が聞けると嬉しいな。
915名無しの心子知らず:03/12/11 02:56 ID:6VZIHiCz
鉛筆削り・・・・
「手動より電動の方が壊れにくくて、結局買い換えなども考えると電動の方が安くあがるよ!」
と、知人に言われ電動を買おうと思っていました。
手動を愛用されている方、壊れやすくないですか?
使っている人の使用感を教えてください。

今悩んでいるのが上靴入れ。
キャラクター(ポケモン等)物は、好みが変わるから予定になかったけど
子供がスポーツブランド物を欲しがっています。
スポーツ物なら好みが変わっても使い続けられるし
デザインもシンプルだし、お値段もそう高くないしで、買ってやろうと思いました。

先日偵察してきたんだけど、スポーツ物ってちょっと大きめですよね。
1年生に持たせるには大きすぎるかな?

スポーツブランド(ナイキ・プーマ・コンバース・アディダス等)の上靴入れ
愛用している方いらっしゃいませんか?
916名無しの心子知らず:03/12/11 07:25 ID:6nB4yJf2
我が家は私の父が使っていた手動の鉛筆削りを、私が学生時代に使い、いまだに活躍中ですよ。 もちろん来年からは息子に使わせます。
917名無しの心子知らず:03/12/11 08:05 ID:aJt7DUP4
私も入学祝にもらった手動のやつがまだ現役です。
電動のはどこいったかわからん。
電気代はかからんし、音は静かだし。手動の方が好きだな。
918名無しの心子知らず:03/12/11 09:20 ID:iSBhcLUb
鉛筆削り、手動で充分ですよ。
と言うか、自分は電動がどうも苦手で、あれだとなんとなく削れすぎて書きにくい
気がするのです。
手動だと、ビミョーな削り加減が調節(というほどのことでもないけど)できるのが
いいです。
あと、小さいから机上でも邪魔にならないし、コンセントもいらないので
いいと思いますよ。
919名無しの心子知らず:03/12/11 09:29 ID:fqAz+7pn
>914
オオバランドセルは、老舗って感じで気になっています。
三越にも商品をだしていると思ったらビジネスものだけだった。
やはり直営店まで見に行くしかないのかな。
920名無しの心子知らず:03/12/11 09:37 ID:JlGkm66T
>915
スポーツ物はスパイク付きのシューズを入れるやつだから
どの道上履きには大きいしょ。
一足入れでは小さいか?
スポーツバッグのオマケに付いてくるような黄色い布の
靴袋を使ってるダンスィは良くいる。

鉛筆削り うちも手動だ。特に問題なし。
これ以上コンセントやら電池モノは極力増やしたくない我が家。
921名無しの心子知らず:03/12/11 10:38 ID:mE/qt0yZ
鉛筆削り。電動だと削りすぎて鉛筆がすぐ短くなる気がするのは、私だけ?
今の電動だとそんなことないのかなあ。
922名無しの心子知らず:03/12/11 10:46 ID:O+f7us2D
>>921
今の電動は短くなり過ぎないように
調節が出来るようになってますよ!
923名無しの心子知らず:03/12/11 10:48 ID:Ymw2+Z7v
>921
私もよく短くなりました。
あっという間に5cmくらい短くなる…前に抜けよ。
924名無しの心子知らず:03/12/11 10:54 ID:JzV8Qz+D
私が使っていた電動削り機、実家からもってきて使っています。
実家に置いてあっても誰も使わないし、新しいの買うのもなんなので・・・
兄弟がいるので、1人1台というのも・・・
みんなで使えるようにしてあります。
手動の安いのでいい!と決めているかたへ
お正月の文具、福袋に手動えんぴつ削り、いろえんぴつ、キャラのちんけな筆箱、
あと・・・なにかが入っていて1000円、というのを見ました。
Jャスコでしたが。普通に買うより安く買えるので、いろいろ見て回ると楽しいですよ。
925名無しの心子知らず:03/12/11 10:57 ID:sMEy52gE
夜使う時、電動だとヤカマシイと思う。
小学生って、2Bのかきかた鉛筆いつまで使うのかな。
シャーペン解禁って何年生だろう。
926名無しの心子知らず:03/12/11 11:43 ID:6VZIHiCz
みなさん、ありがとう。
手動でも長持ちするんだとわかって良かったです。
すぐ壊れるって教えてくれた知人は、ハズレの手動だったんですねw

自分は電動を買ってもらってて
(…と言うか、机のメーカーと同じロゴが入っていたから机のおまけだったのかな?)
実家で未だに30年物の現役で働いているから
余計に電動の方が長持ちと思っていました。

グルグル回すのが面倒なので、電動が好きだったけど
コンセントの確保のことを考えると手動も良いですね。
迷っちゃう。
927名無しの心子知らず:03/12/11 11:44 ID:DPglQ2SO
うちのも手動、というか突っ込んで鉛筆を回すやつ。
リップペンシルとか削るのと構造は同じ。

画材屋さんで結構高かったんだけど、すごくよく削れるのよ。
卓上に置いてハンドル回すタイプのが必要になるかな?

928911:03/12/11 12:12 ID:ZBH4LGrK
鉛筆削り、やっぱりいきなりナイフな人はいないですね。
よし、旦那にそう言おう。
私の電動は「削り過ぎストップ」機能が付いていました。
2こ上の兄はいとこのお古を使っていましたが、それにもその機能はあったな。
買うのももったいないからやっぱり私のお古を使わせよう。
929名無しの心子知らず:03/12/11 12:28 ID:Ckrxz5pr
結構高いものだし、お古のがある人は
わざわざ買うことないよ〜>電動鉛筆削り

うちの旦那はアウトドア好き・シンプル志向(良く言えばw)だから、
911さんのご主人のようにナイフとか
もしくは「手動で十分」と言うだろうと思っていたら
「鉛筆削りは電動だろ?!」と思いっきり予想外な反応でこっちが驚きますた。
でも926さんのように30年も持つなら電動でもいいかな。
930名無しの心子知らず:03/12/11 12:49 ID:JzV8Qz+D
924です。
うちの電動も30年近いです。ナチオナルのロゴが入っています。
壊れないですね。ながもち、しすぎです。
931名無しの心子知らず:03/12/11 13:01 ID:CobnWsdc
>ナチオナルのロゴ
なんかカコイイな。
ぜひ孫の代まで。
932名無しの心子知らず:03/12/11 13:01 ID:E7rq7e5V
>911
お父さんがしっかり指導できるならナイフで
削らせるのも悪くないと思うよ。
まだ力がそれほどないから指を切り落とすことも
ないだろうし、もっと大きくなってから
おっかなびっくり刃物使うとそれなりに力もある分
大怪我につながったりする。
鉛筆をナイフで削る、とはちょっと違うけど
うちの娘も幼稚園過ぎてから子供用の包丁で
お料理手伝ってくれてます。
つきっきりでやるから親は逆にチト面倒なんだけどね。
933911:03/12/11 13:30 ID:ZBH4LGrK
>>932
ウチの旦那は激しく不器用なんです。
ドライバーものこぎりもぎこちないくせに「俺が教える」と乗り気
なのが怖いので、鉛筆削りを指導するとしたら私かなあ。
確かにいざというとき役に立つし、教えて損はないか。
でも二才の弟が興味持ったら困るしなあ。
934名無しの心子知らず:03/12/11 13:48 ID:IxxRolx2
>>911
鉛筆削り、夫さんが乗り気なら「父と子のふれあいタイム」として
良い感じだと思いますよー。
心構えとかちゃんと使い方を教えてもらってあれば、
いずれ機械を買うとしても本人の財産になるんじゃないかな。

私が子どもの頃は、「最近の子は手先が不器用」だとかで
学校で「鉛筆削り大会」がありました。
私も小学校1年で父に教えてもらっていたので、
下手なりにも自分一人で削れたよ。

出来不出来は別にして、いい試みだと思うな。
935名無しの心子知らず:03/12/11 16:07 ID:Ipa6PV3e
私がむかしつ買っていた電動鉛筆削り、ピンクレディのシール貼ったまま。
シールの色も褪せてきたけどまたピンクレディって分かる。
昔の電動は上から見ると奥行きが長い長方形だったけど、
最近買った電動は横長の長方形になっておさまりがよくなりました。
六角形の鉛筆を持って削っていると、ガタガタしながら回転するので
ちょっと怖いです。
それまでは携帯式の手動の鉛筆削りでしたが、芯が歯にはさまって折れたり
削りカスがすぐにいっぱいになったけど、電動はその点便利です。
最近の電動の削りカスって細い糸みたいなもので驚きました。
936名無しの心子知らず:03/12/11 17:29 ID:DD/PhX2l
靴入れなど袋物、
学校のフックが小さいのでヒモが太いと落ちる、と学校説明会のとき注意があった。
あと長さも床に擦れなくても掃除の時間などに引っかかって落ちるので短めに、とか。
デザインよりもどんなところに収納されるのか見てから決めたほうがよろしいかも。
937名無しの心子知らず:03/12/11 17:33 ID:Ckrxz5pr
>935
参考に聞かせて下さい。鉛筆削り、机のどのあたりに置いてます?
うちはあの横長が「場所をとりそう」と思って
昔みたいな奥ゆきの長いものを買うつもりなんですが
横長がおさまりがいいとは気が付かなかったので・・・。
938名無しの心子知らず:03/12/11 18:41 ID:yxhphOml
うちも電動だけど、電池式で400円くらいの、車の形でかわいいよ!思ったより
電池も消耗しないし、コンセント確保できなくて、電動がいい人にはおすすめだよ!
939名無しの心子知らず:03/12/11 19:29 ID:D4hEkTTZ
940名無しの心子知らず:03/12/11 19:47 ID:EZnwkeSL
家具板の学習机スレ
   380 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/12/08 22:19
        >>378
        パインは傷つきやすい。
        それ以前の問題で、節が多すぎて美しくない。
        カタログ掲載商品や店頭に展示されている品は、
        節がなるべく少ないもので、木目もなるべく綺麗に出ているものを選りすぐっているわけで、
        実際に配送されてくる商品はかなりレベルが落ちることを覚悟しておかなければ。

        ※天然木はその性質上、1点ごとに木目・色調に違いがございますので
         あらかじめご了承ください。

        とカタログには必ず明記され、店頭でもしつこいくらいに念押しされるのはそのため。

なのでカントリーデザインの方はちと敬遠してしまうな。
クロガネのはライト無し・机横にランドセルをかけるフックが無いけど
その点は大丈夫かな?
別売りの椅子も買うんだったら同じ値段でも少し良いのありそう。
なんか悪い点ばっかりでごめん。
中学生以上ならこれくらいシンプルな方が良いと思うんだけどね。

941名無しの心子知らず:03/12/11 20:11 ID:2DtY+djU
手動の鉛筆削り、ハム太郎のは2年で壊れました。
女児なので乱暴に扱ったつもりはないのですが・・・。
筆箱、鉛筆、下敷き・・・とハム太郎で揃えたので、合わせて鉛筆削りも買ってしまったのです。
デザインは可愛かったのですが、削りカスが溜まる引し出しが小さすぎて、
すぐに一杯になってしまうので、しょっちゅう捨てなければなりませんでした。
挟む部分がバカになってしまったので、やむなくあぼーん。
現在は携帯用の小さな鉛筆削りでくりっ!くりっ!と削ってます。
次は手動にするか電動にするか考え中。

ジャスコの文具売場にはあんまり品数がなかったんだけど、
ホームセンターとか電気屋さんのほうが置いてあるのかな?
942名無しの心子知らず:03/12/11 21:51 ID:4XRKQxc1
オオバ、「価格は各取扱店にお問い合わせください」って、
やっぱり卸して卸して・・・とやってるうちに高くなるのね。
商店街の小さな鞄屋に並ぶか、三越デパートに並ぶかによって、
同じ商品でも値段が変わってくるなんて・・・。
943名無しの心子知らず:03/12/11 23:08 ID:4XRKQxc1
男児です。
卒園式&入学式のスーツ、濃いグレーを買いました。
靴は黒の革です。
靴下はどれが一番いいと思いますか?
白ハイソックス
白ソックス
黒ハイソックス
黒ソックス
濃いグレーハイソックス
濃いグレーソックス
淡いグレーハイソックス
淡いグレーソックス
944名無しの心子知らず:03/12/12 00:44 ID:L5Bq9PTH
>>943
お子さんが、いかにも「一年生!!」って感じの、童顔で、子供らしいタイプ、
もしくはごく普通の顔立ちなら白のハイソックス。
なかなかの池面なら、黒もしくはグレーソックス。
ただし、式は室内だろうから、上履きを履いたときのバランスも考えてあげたほうがいいかと・・・。
黒やグレーの靴下に、白い上履きって、なんだか・・・・・。
945名無しの心子知らず:03/12/12 02:22 ID:wxh93PdL
>>938
真上に削り穴があいてるやつだよね?
あれは安いってだけで全然使えないよ〜。
子供に使わせてたけど、芯は折れまくるわ、詰まりまくるわで最悪だった。
大人の私が削っても難しかったな。
946名無しの心子知らず:03/12/12 09:07 ID:NslsF9FO
>>938ってなんか宣伝くさい。オクにも出てるけど人気ないよね
947名無しの心子知らず:03/12/12 09:48 ID:4YgpfwZp
>946
>>938ってなんか宣伝くさい
情報を交換する場所で、自分の知らない物を教えてもらって嬉しい人もいるのに
どうしてそんなに穿った考え方しかできないの?

私はその鉛筆削り知らないし、調べてみようと思ったけど
それが良い物か良くない物かは、自分の判断で取捨選択すればよいだけのこと。
準備品の情報交換だから、特定のメーカーや商品おの名前が出てくるのは
仕方のない事じゃないのかな?

ランドセルの時も思ったけど、色んな情報の中から自分で選ぶの。
宣伝だろうが、情報だろうが
自分でそれを見極めて選ぶがよろし。
948名無しの心子知らず:03/12/12 12:24 ID:zdqUI9Jv
すぐ「宣伝」と決めつけ…。書く気失せるわ。
949名無しの心子知らず:03/12/12 12:34 ID:iNbB02AF
どこの何がいいとか悪いとか書いたり、そのことで話題が盛り上がると「宣伝」だの「工作員」だの・・・。
価値観は人それぞれだし、だからこそ、こういうスレってろいろ参考になる。
なんだか安易に書けなくなってしまうな〜。
ンな事言ってたら、机もランドセルも、学用品に至るまで、単独スレ立てなきゃいけなくなる罠w。
950名無しの心子知らず:03/12/12 13:27 ID:k7yQjJVA
んじゃ 次スレいらんか。
951名無しの心子知らず:03/12/12 13:29 ID:R8j2DSEC
「良かったよ」と書いてあるだけじゃん。
具体的なメーカー名も書いてないし。

なこと言い始めたらキリないよ。
いいと書いても悪いと書いても工作員臭いてことにならない?

皆、より良い物を子供に使わせたいから情報交換したいんだしさ、
マターリいこうよー。
書き込み少なくなったらいやだなぁ。
952950:03/12/12 13:45 ID:k7yQjJVA
ごめん よその板でスレ立てしちった。
次スレ必要であれば立てられる人よろしくお願い致します。

以下テンプレ
関連スレ
【匠の手作り】鞄工房土屋専用スレ【ランドセル】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1071035219/
        学習机    (家具板)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1036759069/

他にいい関連スレあったら追加よろ。

953名無しの心子知らず:03/12/12 14:26 ID:bj9COI3I
車の形の鉛筆削りって
某ランドセルを買うとおまけでついてくるから、
ランドセルの宣伝かとオモタ。
ランドセルはともかく鉛筆削りは1週間ほどで壊れた。
954名無しの心子知らず:03/12/12 14:55 ID:R8j2DSEC
何にでも当たりはずれがあるってことかなあ。

話は変わりますが、ノートやらの文房具て、最初はやっぱりキャラ
クター物は避けた方が良いですか?


私が入学の時は「こういうのを使ってください」という意味で皆同
じセットを買わされたんです。
緑の鉛筆とか消えにく〜い消しゴム(本当にゴム)とか。

最近はアニメキャラの付いた自由帳とか良く見るけど、最初はやめ
た方が無難なのかなあ
955名無しの心子知らず:03/12/12 15:03 ID:pOIXJyXG
>>954
全て学校で用意されるんじゃないの?
入学説明会まで待ったほうがいいよ
956名無しの心子知らず:03/12/12 15:54 ID:qp1hPdaF
んだ。
入学説明会で「こんだけ買え」ってプリントあるんでないかい。
一番最初はノートなんて一冊も買わなかったよ。
2学期になってやっと連絡帳(ポケモンw)買い足したくらい。
957名無しの心子知らず:03/12/12 16:30 ID:q+42VxaW
そうだよ。
気に入ったものを買っちゃって、持っていくのを楽しみにしてたのに
学校指定の文具以外はだめだったら、お子さんがっかりするよ。
説明会が終ってから揃えても、全然遅くはない。
どうしても早めに揃えたいのなら、近所の小学生ママにリサーチしたほうがいい。
958名無しの心子知らず:03/12/12 17:05 ID:ZXJj3QCV
うちも、上の子の時はノート買わなかった。
学校側で買ってくれてあって、入学式の日に教科書と一緒に配られた。
で、後から集金袋で徴収された。
その他の文具については、入学説明会の時に細かく指示があって、
「のりは、ヤマトのり&スティックタイプはNGで、液体のアラビアのりタイプにしてくれ」だの、
「色鉛筆とクレヨンを用意しろ。ただしクーピーはクレヨンとみなします」だの、
いろいろ言われた。

>>957
「今年から変わりました」っていう場合もあるから、
ご近所ママからの情報も確実とは言えないよ。
やっぱり説明会を聞いてから揃えたほうが無難。
無駄になっても構わない!っていうお金持ちな人なら別だけど。
959名無しの心子知らず:03/12/12 18:00 ID:R8j2DSEC
皆さんレスありがとうございます!

私の経験は結構普通なんですね。
旦那だったかに言ったら驚かれたことがあったので、
「各家庭で好きなもの(鉛筆やら消しゴムやらノート、下敷まで)
を揃えるのが普通?!」
と勝手に思っていて、経験が無いので焦っていました。
説明会までまったりしていることにします。
960名無しの心子知らず:03/12/13 01:56 ID:oV3nD/bu
http://www.randsel.jp/
この、生田商店って大阪の人知ってる?

吉田鞄で修行した職人さんって、何だか良さ気なんだけど。
情報求む!
961名無しの心子知らず:03/12/13 10:03 ID:kClq4erP
>960
当方大阪市内です(生田商店がある隣の区に住んでます)。
私もここはネット検索で知ってたけど
周りでここのランドセル持ってる人がまったくいない・・・
というか知ってる人すら見たこと無い状態。
もし、都内における土屋のように想像されたのなら違うかも。
962名無しの心子知らず:03/12/13 10:16 ID:oV3nD/bu
>961
そっかぁ。
地元の方でも、持っている人少ないんですね。
吉田で修行&円満退社って書いてあったから
ちょっと評判なのかなと期待しちゃった。
情報ありがとう!

話は変わるけど、生田商店でも取り扱っている
ららやのランドセル、「ティティエ」?
あれってどうなんだろう。
今日の朝日新聞にも載っていたけど、人気なのかなぁ。
近所にティティエのモスグリーン持っている子がいるけど
初めて見た時「何じゃこりゃぁ!?」と、デザインにビックリしたよ。
今は見慣れちゃったけど。


モスグリン色味は結構いいのに、今年はモスグリン販売していないでしょ?
人気がなかったとは考えにくいから
もしかしたらモスグリンは人気で売り切れて
他の色は大量に制作していたのが去年売れ残り、今年は在庫処分のみ?
なんて、ひねくれた考え方をしちゃった。
963名無しの心子知らず:03/12/13 14:06 ID:imdruz7c
>961
都内における土屋って・・・全然知名度ないと思うんですけれど。
私の周りの人は誰一人知らなかったよ。
964名無しの心子知らず:03/12/13 14:15 ID:hzo1V55X
>>963同意。
3年位前までは、近隣の入学予定者の名簿で住所を調べてDM送ってくる
足立区の会社

くらいの認知度しかなかったよ。
DMだって他の会社と比べるとえらく見劣りするものだったし。
去年工作員がここで大活躍して、知名度が上がったんだろう。
宣伝の仕方一つで商品価値って変わるものだね。
土屋=東京の小学生の親が好んで買い与える上品なランドセルの会社
ってことになっているんだもの。
そのうち「有名私立の指定ランドセルを作っている」だとか
「皇室の子女は代々土屋の・・・」なんて噂まで出てきそうだね。

土屋の鞄なんて足立区庁舎の展示物にすらなっていないはずだよ。
リーガルはなっているけど。
965名無しの心子知らず:03/12/13 14:33 ID:vetkYIIP
うちも子供が小学生に上がる前、年長の時に来たダイレクトメールで存在を
知りました。住所が足立と書いてあったので、実家に近いこともあり、気にはなって
いたのですが、今住んでいるところにはガルソンという所のランドセルを売りに来る
おばさんがいて、近所の人も利用していたので、うちはガルソンで購入しました。
したの子が、今年長で小学館の入学準備 学習幼稚園という雑誌を本屋で購入。
その裏表紙に鞄工房土屋が載っています。
以前からこのような所で宣伝広告を出しているかはわかりませんが、雑誌等、
かなり注意ぶかく見ればみかけていたのかもしれませんね。
966名無しの心子知らず:03/12/13 15:25 ID:xYJ8mGiQ
コラショの目覚まし時計きたー!
録音機能がおもしろいようで、ひとしきり遊びました。
かなり喜んでおります。
967名無しの心子知らず:03/12/13 16:28 ID:Ya/qb70a
コラショの目覚まし時計、今日の8時がWEBの締め切りなんだよね。
どうしよかな〜
968名無しの心子知らず:03/12/13 18:04 ID:WPhzm3P5
また「工作員」扱いかよ
969名無しの心子知らず:03/12/13 22:10 ID:5QrYJbeJ
コラショはやめとけ。
あれは教材とは言えねー。
おもちゃと思って買い与えるならいいが。
ドラゼミのほうがまだマシ。
970名無しの心子知らず:03/12/13 22:57 ID:KcR8GUPr
っつうか、コラショって可愛くないよね。
しまじろうの時計だったら欲しかったかも。
971名無しの心子知らず:03/12/13 23:38 ID:Ya/qb70a
>>969-970
助言ありがとう。
子どもが目覚まし時計欲しがってるし、お名前シールも魅力だったので
2ヶ月くらい取ってみようかと悩んでいたけど、結局申し込みませんでした。
確かに、コラショ可愛くないですね。
972名無しの心子知らず:03/12/14 01:02 ID:jD9LdnV3
ほんと、コラショ可愛くない。
子供さえ無反応だったw
でもお友達のお兄ちゃんでやってる子が数人いるせいか
チャレンジやりたいと言ってるよ。
知の翼、ポピー等まだ迷い中。
973名無しの心子知らず:03/12/14 01:35 ID:rdkethx/
NASAのランドセルに惚れて北よ。
背中部分にウレタンが入っていて、ショックを吸収して下さる。
他のどのランドセルよりしっくり来る背中部分!!
あ わたくし 宇宙飛行士宣伝部長じゃないです。
でも本当にしっかりしていたよ。
974名無しの心子知らず:03/12/14 03:06 ID:lbQKNtHm
足立区って
ランドセル製造会社が多いの?
975名無しの心子知らず:03/12/14 07:41 ID:4HUfqbRL
>>974
ていうか、皮革製造(?)の工場が多いよね。靴も。
あとは、ご自分でお考え下さい。
976名無しの心子知らず:03/12/14 08:12 ID:mdIUm7ED
>>975は最後の一行が余計。
いつも一言多いヴァヴァなんだろうなぁ。。。
977名無しの心子知らず:03/12/14 08:58 ID:tVewfKpd
昨日コラショの目覚まし届いたものですけど、
今朝早速子供が使ってちゃんと起きました(今日だけかもしれませんが)
しかも今まで親と一緒に寝ることもあったのに「今日からは1人で寝る」と。
その辺で買ってくるのではなく、その子にわざわざ届けられるものであること、
しまじろうからひとつ大人になった一年生のキャラクターであること、
そのあたりが子供の大人心?をくすぐったのかな、と起きた子供の様子を見て思いました。
コラショは私もかわいくないと思いますが、うちの場合は子供がコラショを気に入ったので、
大人と子供の感覚は違うしまあいいか、てことで決めました。
でも目覚まし時計と名前シール以外のプレゼントはイマイチだと思う。
978名無しの心子知らず:03/12/14 10:05 ID:TxkJPNlB
コラショは学習教材とは言えない。
あれはお遊びツール。
979名無しの心子知らず:03/12/14 12:07 ID:EBmv0PPq
んでも、まったく知らなかった分野への導入としては
悪くないかも>コラショ
チャレンジ一年生のビデオ(知人にもらった)を見て
今は「静電気」にハマってるよ、うち。教材の方は知らないけど。
980名無しの心子知らず:03/12/14 14:35 ID:USw0DGSM
名前シールもコラショの絵なしで、名前だけのシンプルなやつ
だったら欲しかったかも。
981名無しの心子知らず:03/12/14 19:35 ID:9oocninz
どんな教材でも使う側次第という点は大きいんじゃないの?
家庭学習である以上、特に小さい間は親の補助なくしては成り立たないだろうし、
放ったらかしで勉強させるつもりならいかに素晴らしい教材使っても無駄でしょ。
982名無しの心子知らず:03/12/14 21:34 ID:jD9LdnV3
低学年でほったらかしで勉強させるつもりの親なんて
いるの?
983名無しの心子知らず:03/12/14 21:42 ID:FIZdeWBx
一年生でほったらかしは、いくら早熟な子でも無理ですよね。
毎日何ページって決めて、自分でやらせるってことなのかな?
適度に易しい教材なら自分でやって、間違えた箇所を親が教えるってできますね。
984名無しの心子知らず:03/12/14 22:09 ID:9oocninz
ほったらかさない親ばかりならゆとり教育になっても学力低下しなかったと思われ。
985名無しの心子知らず:03/12/14 22:29 ID:wnInNiqq
最近、TVCMでお馴染みの中○出版の営業ウマンが来た。
小学校で使う参考書の販売。
使ってらっしゃる方、子供の反応とかどうでしょうか?
986名無しの心子知らず:03/12/14 22:48 ID:jD9LdnV3
教材は入学してから周囲や先輩ママンにそれとなく
聞いてみてからでも遅くないかな、と思ってるんですが。
うちの子が行く学校はほとんどの子が中学受験するので
1年生から授業の進み方も早いらしい。
コラショやってる子は少なさそうです。
987名無しの心子知らず:03/12/14 22:58 ID:r3tygWUM
今の子って低学年から家庭でお勉強させられるのが普通みたいだね。
自分は低学年のうちは家で一切勉強はしなかったよ。学校のみだった。
3年頃から計算なんかは家でもやらされた気がしたけれど。
みなさんはどうでしたか?
988名無しの心子知らず:03/12/14 23:05 ID:wdfGlGgy
>>987
同じく。
低学年どころか、高学年でも宿題以外はしなかった。
詰め込み教育といわれてた時代の話だけどね。
989985:03/12/15 00:09 ID:dk/8VMED
私自身も小学生のときは予習復習なんて
全くしなくても問題なかったのですが、
これから子供が使う教科書見せてもらったら
「こんなんで大丈夫なの?」ってくらいの文章の少ないものだったので
ちょっと不安になりました。
今は付録目当てでしまじろうしてますが、コラショはパスしました。

990名無しの心子知らず:03/12/15 06:36 ID:EPiOy0JC
>>981-982
うちの親、教材(はつ○つ)を与えて、その後は「勉強しなさい」ばかりだった。
(宿題は当然やっていたよ)
まだ子ども部屋が無かった頃(小3で引っ越すまで)はテレビの真横に机があって
親や妹がテレビを見ている時に私は机で勉強・・・やる気が失せるに決まっている。
今の時代もこんな親や家庭があるはず。
一切勉強を即さない親だっているのだから。

>>985
買うならオクかブックオフで。定価で買うほどではないと思う。
国語の本誌(300円で購入)だけ持っているけど、あれで学力がつくとは思えぬ。
せめて漢字の書き順を書けやと思うのよ。
うちの子、喜んで漢字を見て書いたのだが書き順がないからめちゃめちゃだったさ。
(詳しい事を知りたければ訪問販売スレにいったほうがよいよ)
991985:03/12/15 09:13 ID:dk/8VMED
>990
ありがとうございます。
なんか販売員の「今からやっておかないと、授業についていけませんよ」
という言葉に煽られてしまったみたいです。
(契約はしてませんが・・・)
訪問販売スレに行ってみます。
992名無しの心子知らず:03/12/15 09:33 ID:uvWVUGMz
>990
子供に「勉強しろ」と言ったら、自分も新聞読むとか本読むとかくらいしないとね。
仕事の書類を広げるんでもいいし、せめて一生懸命に掃除するとか……。ポーズだけでもいいのにね。
993名無しの心子知らず:03/12/15 09:41 ID:jvMAOF4W
親のせいにしたって仕方ないような・・・
自分は家が狭かったから、学習机はTVの横に置かれてたけど
自分で勉強できる場所を探してやってたよ。
994名無しの心子知らず:03/12/15 09:46 ID:uvWVUGMz
親の批判をしているのではなく(うちの親はTV見なかったので)、親の立場として……。
のび太のママみたいになりたくないな〜と思っているのです。
995名無しの心子知らず:03/12/15 11:10 ID:zl2d1DMD
>991
勧誘員の話を聞いたら負けだよ〜、向こうは食いついた獲物は逃さないから。
うちの場合の断り方。
学研・公文・はつらつ系→「簡単すぎます。ごめんなさい」
知の翼・りとるくらぶ系→「ううう・・・難しすぎて、うちの子には・・・」
英会話系       →「私実は独身のころ海外で働いてましたので、英語は自分で教えます」
入学後に書店でじっくり選んでも、全然遅くないよ。
だって小1は夏休みまでは慣らし期間のようなものですから。
996名無しの心子知らず:03/12/15 11:24 ID:pI+0f2hk
うちの子、今1年生なんだけど
入学当初から宿題の量が多すぎて、「ポピー」すらもままならない状態。
ゆとり学習のお陰で、学校で消化しきれない分が
宿題になってまわってきています。

金曜に出た宿題。
計算問題100問。ノートに写して、計算式も記入する
観察文。家の植物やペットなど。
漢字10文字それぞれノート1ページずつ。
土曜日の出来事を絵日記にする。

土日もなかなかのんびり遊べません。
997名無しの心子知らず:03/12/15 11:25 ID:WEbduNLI
>>995
そういうのも丁寧でいいけど、私は常に「興味ないです、ごめんなさい。失礼。」
どの分野の勧誘も、これで一撃。
998名無しの心子知らず:03/12/15 11:26 ID:rRHJagvQ
>995
3年前、長男の友達のお母さんが買ってしまってたな・・中○出版。
お嬢さま育ちで人を疑うということを知らない人なのよ。
セールスマンに「こんなに学習要綱が減るんです!うちのを買わなければ
大変なことになります!」って言われて、コロッと。
その後、1ケ月持たず、子供は挫折したようです。
何かやるのはいいと思うけど、値の張るモノはやっぱり慎重に買わないと・・。
999999?:03/12/15 11:43 ID:73sjeVew
>>996
すごい量だね。
それだけやっていたら家庭学習は やらなくてもいいんじゃない?
1000千鳥 ◆1000UF0tys :03/12/15 11:54 ID:0nm20DJD
           今だ!1000ゲットォォォォォォォォォォォォ!!
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ``)              ,ハ ,ハ
     `)⌒`)       ○  /ノ/ノ  
    ≡≡;;;⌒`)≡≡≡⊂´⌒⊃,,゚Д)     
        ;;⌒`)⌒`)    ̄ ̄
          ズザーーーーーーッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。