>>970さん。ネタですか?
もし本当なら…ちゃんと話し聞きたい感じもするんだけど…
974 :
370:03/08/24 13:54 ID:9AI62PrR
だってねぇ、うちの娘ったらまだ小6なのに近所のオヤジからなめるように
見られてるんだよ。
頭空っぽの癖に、なんで子供の癖に色気だけあるの?
いらいらするわ・・・・。
娘なんてつまらない。
妊娠なんてしたらどうしよう・・・。
975 :
名無しの心子知らず:03/08/24 13:57 ID:9AI62PrR
ちなみに娘のブラはFカップ・・・。
細いのに・・・。
体型だけなら20歳くらいの娘みたいでイライラ。
976 :
名無しの心子知らず:03/08/24 14:00 ID:pHwmtGrK
身内に不幸があり、4ヶ月のベイベを連れて通夜、葬儀に出席することになりますた。
ベイベの体調以外に気をくばるべき点などはあるでしょうか。
経験者の方、なにかよきアドヴァイスがありましたらお願いいたします。
ぐずるようなら席を外し、体力的に無理そうなら退場、と考えています。
ベビの服は白と黒のとっても細いストライプのショートボディを用意しました。
977 :
名無しの心子知らず:03/08/24 14:04 ID:VzEHMPHk
>>971 あなたの方こそ厨房ですね。そんなAAまで引っ張り出してw
978 :
名無しの心子知らず:03/08/24 14:12 ID:h1iPpKbI
当日はバタバタしてるので、赤ちゃんの世話はすっかり忘れ去られると
思うので、すべての準備はととのえて行くべし。
オムツの替え、ミルクの替え、哺乳瓶の替え、着替え、その他もろもろ・・・
台所も自由に使えない場合が多いので、お湯も持参が良いと思います。
ちなみに、葬式も通やも死者が成仏できるようにと、ドアをあけっぱなして
いるので、クーラーが効かずにクソ熱いです。
虫も多かった。
また、身内なら赤ちゃんがいようといまいと、お手伝い要員として駆り出される
覚悟と準備も必要だと思います。
ゆえに抱っこひもか寝る場所も確保しておいたほうが良いと思います。
先週、2ヶ月のベイベ連れで出席して死ぬ思いをしましたので。
ほんとうの身内でなければ、赤子の体調を理由にして休んだ方が良かった
としみじみしみじみしみじみしみじみ・・・以下エンドレス・・・・・
思いました。
979 :
942:03/08/24 14:13 ID:k2AbyR0g
妊婦・新生児健診無料券の件で質問した942です。
沢山のレスありがとうございます。
今の住民票のある自治体に問い合わせて見れば良いのですね。
考えから外れてました。
おまけに前回分も戻るかもとは・・、聞いて良かったです。
早速明日にでも電話してみます。
助かりました。ありがとうございました。
980 :
名無しの心子知らず:03/08/24 14:18 ID:rXVNd4Yx
釣り糸イパーイ ,
,/ヽ
,/ ヽ
∧_∧ ,/ ヽ
( ´∀`),/ ヽ
( つつ@ ヽ
__ | | | ヽ
|――| (__)_) ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~Λ Λ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜/ / / /〜〜 〜 〜
/ / / /
/ / / /
J J J J
ズレタ。自作はダメだね…
982 :
名無しの心子知らず:03/08/24 14:36 ID:pHwmtGrK
>>978 通夜から葬儀、すべてを斎場にて行うので、恐らくクーラーはきいてる…と思いたい。
でも虫除けは持っていこう、うん(ドキドキ)。いいお話しありがとうございました。
983 :
名無しの心子知らず:03/08/24 16:43 ID:QxBcspA4
>982
葬儀屋の新生児持ちですが、首都圏、もしくは都会の式場であれば、
通夜の日は6時から始まるので、みなさんが集まるのは1時間前の
5時、早くても4時くらいが普通ですよ、それをふまえた上で、通常
の式場には冷暖房完備の親族控え室がたいていの場合存在します。
畳敷きだったりしますし、それほどの問題はありませんが、タオル
など持って行くと、寝かし付ける時は楽ですよ。
ただ、そこで着替えなど(決して広くはない場合多数)を行う方も
いらっしゃるでしょうから、バタバタとしている時間はロビー、休憩
室などでお待ちした方がよろしいでしょう。
式の最中は、身内なら着席するのが普通ですが、いきなり泣き出したり
するケースがよくあります。出口に近い席に座らせてもらえれば、
周囲に迷惑がかからなくてすみます。
隣に近い身内に座っていただき、ご焼香の時は(立ってやる形式なら)
子供を身内に任せやすい体制を作っておくとよいです。
かなり田舎の市区町村経営の式場でない限り、ホテルのような綺麗な
作りでサービスが行き届いている施設が圧倒的多数ですよ。
あまり心配しないでもだいじょうぶです。葬儀屋さん経営の式場なら
いろいろなケースがあります。でも家の中で葬儀を行う方が多い地方
では、式場施設があまりよくない場合もありますが、都会だからこそ
式場で行う場合が多いので、多分だいじょぶですよ。
心配だったら、地域とか、式場名書いてくれれば調べますよ。
984 :
957:03/08/24 16:48 ID:1SUGiwjd
>959 960
テレビを見たいので
やはり小さなプレートみたいなのを
貼って止めるしかないですね
960さんの説明、わかりましたよ。
レスどうもありがとうございますした。
985 :
名無しの心子知らず:03/08/24 16:55 ID:/OjA0GzX
>>982 まだ見てるかな?
7ヶ月の時斎場での通夜、葬儀に出ました
斎場の場合、逆にエアコンが効きすぎで寒かったです
なにか羽織るもの1枚持っていかれる事をお勧めします
(+寝てしまった時用にアフガン、バスタオルなど)
上でもかかれてますが「お泊りセット」なみの用意をした方がいいです
986 :
名無しの心子知らず:03/08/24 17:07 ID:lRQ1h7Tz
>984
うちは>960さんのように主電源押し込んだ状態で、
ガチャガチャのカプセル(小さめのもの)をかぶせてテープで止めてます。
テープはガムテだと跡がベタベタするので、荷造り用の透明なやつ(わかるかな〜)で。
987 :
名無しの心子知らず:03/08/24 21:03 ID:Yp76CzYP
そろそろどなたか次スレをお願いします。
私もチャレンジしましたが、ホスト規制で立てられませんでした。
988 :
984:03/08/25 00:38 ID:LkrHpcoR
>986
レスありがとうございます。
透明なテープを買う事にします。
カプセルは子供が喜びそうなガチャガチャが
あったらしてみますね。
989 :
名無しの心子知らず:03/08/25 00:44 ID:I1uObLwM
スイッチが小さいなら、カプセルじゃなくても…。
うちはペットボトルの蓋よ。(w
おっしゃ、次スレチャレンジしてみっか。待ってね
ダメだった。どなたかおながい
ちょっと頑張って見るわ。
出来ませんでした。ごめんなさい
挑戦してみまつ
ダメでした。ごめんなさい。
葬式に乳児連れてくるなよ。
あかちゃんがいるから出られない、十分な理由になるだろ。
多かれ少なかれ身内は手伝に駆り出される。それを、配慮して貰う人が
来てはダメだろ。
997 :
988:03/08/25 01:08 ID:LkrHpcoR
>989
ペットボトルの蓋なら家にあるので
まず試してみます。
レスありがとうございました。
チャレンジしまつ
玉砕しまちた
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。