自転車の補助輪がとれた日

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
娘が補助輪なしで自転車に乗れるようにしてやりたいのです
僕は小さい頃、親父と近くの高校の野球グラウンドの
ピッチャーマウンドからコロコロって練習した覚えがあるなあ

2名無しの心子知らず:03/05/20 13:44 ID:VH1jcRdo
2get!!!
3名無しの心子知らず:03/05/20 13:45 ID:09xu3o4H
最初はペダルを取っちゃって、
地面を蹴って乗る練習をすればすぐ乗れるよ。
4名無しの心子知らず:03/05/20 13:47 ID:R1onrKvG
私は小学校の校庭で練習したよ。
入学前だったかなあ。
朝6時くらい(生徒が来る前)のでかけて
はまを1ずつ取って練習した。
5名無しの心子知らず:03/05/20 13:47 ID:2Vi3K9XG
私は確か幼稚園の年長だったと思う。
かなり遅かった。w
自分の子♀は補助輪付きのやつでも
ブレーキをかけることを知らないので
補助輪無しになるのはまだまだ先のことだろうなぁ。
6名無しの心子知らず:03/05/20 13:48 ID:UYxZFOZ2
初めに片輪だけとって乗る。
少ししたらその片輪も取る。
バランス取りやすいそうだ。
旦那&義父談だか私にはバランス取りやすいのかぁ?と思ったが
息子はコレですんなり補助輪取れてしまった。
7名無しの心子知らず:03/05/20 13:53 ID:YI1CDBBu
足のつく補助なし自転車を与えておいたら(ペダルはそのまま)
知らぬ間に乗れるようになっておった。
両足でペコペコ地面蹴ってるうちに、コツでもつかんだのだろう。
81:03/05/20 13:58 ID:XZTqWWX5
実は片倫はずしてあるのです
もうそろそろいいかなーと思ってもういっこはずすんですが
娘がよろけて転ぶ瞬間がとても怖い
まぁ おもしろくもあるけど
ペダルを取ることも試みましたがうまく外れなかったんです
あれって外れるはずですよねぇ
9名無しの心子知らず:03/05/20 14:03 ID:j4q9RAns
キックボードを乗りこなすようになったら自転車にも乗れるようになってた。
あんなに練習してもダメだったのに・・・。
10名無しの心子知らず:03/05/20 14:07 ID:Xw+nzmv4
田舎の芝生の上で補助輪取って練習してたら10分くらいですぐ乗れるようになったな。
とにかく必死に漕いで転ぶ前に少しでも前に進むようにしてたら
自然に乗れるようになった。もう25年くらい前の話。
怖がる暇も無いくらい体当たりでやればいいのかも?
111:03/05/20 14:08 ID:XZTqWWX5
>>9
キックボード!
ありますよ
とっとこハム太郎のやつ
娘の場合あまり自転車とは関係ないみたいですね
12名無しの心子知らず:03/05/20 14:10 ID:j4q9RAns
>11
ハム太郎のキックボードって3輪のやつ?
ウチの子はたぶん2輪でバランス感覚を養った結果だと思ってるんだけど。
131:03/05/20 14:11 ID:XZTqWWX5
>>10
なんか スキーのもーれつサークルみたい
初心者を上級者コースにつれてって突き落とすような
僕と親父の特訓もそんなかんじだったなー
141:03/05/20 14:13 ID:XZTqWWX5
>>12
そっか・・・
15名無しの心子知らず:03/05/20 14:17 ID:j4q9RAns
やっぱなんとかペダル外して、ゆる〜い下り坂を足を伸ばしながら下るのが恐怖感少ないと思うよ。
あとは補助輪をだんだん上に上げるという手もある。
161:03/05/20 14:28 ID:XZTqWWX5
うぉー なんか萌えてきた
早く家に帰って特訓したい
今日にも乗れる予感・・・
17名無しの心子知らず:03/05/20 14:33 ID:eg9/Q2cS
>>7
うちも同じだ。
本人が補助輪とって欲しいというので、補助輪とってそのまま乗せていたら
最初は足で支えてばかりだったのが、だんだん地面を蹴ってバランスをとる
ようになり(ペダルはこがないまま)、勢いをつけてからべダルをこぐようになり
子一時間で直進できるようになった。
見ていて安心できる程度に上達したのは2〜3日後くらいかな?
擦り傷を作りながらの涙の特訓を想像していたこちらとしては
なんか気が抜けてしまったww
ちなみに子供は5歳直前、年中さんの夏休み前だったよ。
181:03/05/20 14:45 ID:XZTqWWX5
うちのは年長です
遅いのかなー

それにしても非常に親父くさいスレッドになってしまった
19名無しの心子知らず:03/05/20 17:58 ID:dY8M7+TD
>18
遅くはないと思うよ。
今の子が早いんじゃないかと思う。

うちの娘は年長の夏休みにとりました。
運動神経がニブイ子だったので早めに練習しようと思って。
補助輪はずした日だったし、結構転んだのでもうやめようと止めると
「やだ!もうちょっとでできるかも知れないのに!」と泣きながら言いました。
その日は疲れちゃったらしく結局だめ。
でも次の日は最初からスイスイで娘も親もビックリでした。

負けず嫌いの子はけっこう早く乗れるかもよ。
20名無しの心子知らず:03/05/20 22:06 ID:FqYyuu8l
補助輪片方だけ外すのにはあまり賛成できないっす。
まわりが結構その方法をとっていたんで、うちもやってみたんだけど、
なんだかついてるほうの車輪に重心をかけて
傾いて走る癖がつきはじめているみたいだった。
で、小さい頃乗って打ち捨てられていた自転車の補助輪外してのせてみたら
30分くらいでスーイスイ!
1時間後には片輪だけ外しているお友達を横目に立ち乗りしてました。
やっぱり足がベタっとしっかりつく12インチが正解だったってことかな。
21名無しの心子知らず:03/05/20 22:56 ID:wJRkD6HR
私、補助輪外れたの小1の秋頃だったと思う。
うちの子も小1だけどまだ補助輪外れてない。
つーか練習してないし。
(転んで嫌がって)
22名無しの心子知らず:03/05/21 12:37 ID:QtsIvXtK
2才10ヶ月の蒸す子に補助輪外す練習って早いですか??
自転車を買ってあげたら気に入ってしまってずーと乗ってるので。


231:03/05/21 15:53 ID:vfYee3+W
ども1です
いい天気だから早く帰って特訓したいなー
昨日は雨でできなかった
24名無しの心子知らず:03/05/21 15:55 ID:3vA2kTmi
>22
早いと思うけど・・・。
25名無しの心子知らず:03/05/21 16:31 ID:fZstjPiK
>22
運動神経が発達してたら、コマ無しも乗れるかもしれないけど
交通ルールはまだ理解できないんじゃ無いかな。
親「ブレーキ!!」
子すぐに『ぎゅーーーっ』
というようにぱっと止まれなかったら、たとえ車じゃ無くても
人や自転車とぶつかったら危ないし。
26名無しの心子知らず:03/05/21 16:39 ID:IodUsK2E
>>22
うちも小さい自転車がお気に入りの息子がいますが>2歳7ヶ月
ブレーキをわかってないからまだまだ無理です。
自分で止まれたとしても、危機感ができないうちは難しいと思うよ。

>>1
大人の講習会だったかを前にTVで見ました。
自転車に乗りたい大人に教えてるんだけど、初めはペダルを取ってしまい足だけでバランスを取って、
両足を浮かせた状態で左右に曲がったりできたらペダルをつけて漕ぐって感じでしたよ。
朝から練習して午後にはほとんどの大人が乗れるようになっていたので
効果はかなりあると思いました。
ポイントは、「足をつけないで自由に曲がったりできること」だそうです。
27名無しの心子知らず:03/05/21 17:07 ID:7MyRpMVX
便乗して質問させて下さい。
2歳8ヶ月の子供なんですが、全く自分で漕ごうとしなくて参っています。
補助輪&押し手棒付きなんですが、押してもらうものだと思っている様子。
三輪車に乗った事なかったからなのかな? それとも14インチは大きすぎた?
自転車を買って、かれこれひと月。「乗りたい!」と言われる度に鬱…
「乗る」んじゃなくて「漕いで」くれ〜〜〜!!

こんなどんくさい我が子に、何かアドヴァイスをお願いしまつ。
2826:03/05/21 17:17 ID:IodUsK2E
>>27
うちも初めは乗ってるだけでしたよ。
押して棒を私が持つと足を動かさないので、公園とかで横に立って「よーいどん!」って
私が早歩きをすると慌てて追いかけてきます。
まだちゃんとペダルを回転させられなくて、漕ぎ方もいまいちなんですが
「早いね〜凄いね〜」って持ち上げたおかげで、今じゃこっちが走らないとついていけないです。(w
側についてるのは勿論なんですが、公園などの危なくない場所で一度離れてみてはどうでしょうか?
呼びかけると自分で行動すると思いますよ。

ちなみに、うちも三輪車は使わなかったです。
購入したんですが・・・まったく動かせなくて癇癪起こして終わりました。
自転車の方が自分で動かせるので気にいってますよ。
ただ、雨の日でも行こうとするからなぁ・・・カッパ着せて数回つきあったけど無理・・・
29名無しの心子知らず:03/05/22 00:24 ID:afmQsAMq
>>27
ちょっと乗りにくいけど、
子供の自転車に親が乗ってこいでみせると真似するんじゃない?
うちのはそれでおぼえた。
30山崎渉:03/05/22 00:34 ID:8H9dPOzV
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
31名無しの心子知らず:03/05/22 17:14 ID:XDbno26p
   Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Λ( ´∀`)< あげ♪
 ( ⊂    ⊃ \_______
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
32名無しの心子知らず:03/05/22 17:20 ID:/7qzicBZ
>>22
体の大きさにもよるけど、12インチなら大丈夫だよ。
うちの子、物凄く運動神経が鈍くてドンくさいけど
3歳になる前に乗れたよ。
3歳近ければブレーキはわからなくても足で止められるし。
道路で乗せるのは無理だと思うけど
舗装された広い安全な場所であそばせたら?
33名無しの心子知らず:03/05/22 21:06 ID:DAw0aLRd
>>27
3歳前で14インチは大きすぎ。
ほっとけばそのうち自分でこぐようになる。
幼稚園に入っても親におしてもらってる子はいない。
それと三輪車のほうが自転車より難しい。
34名無しの心子知らず:03/05/23 07:34 ID:fPCe8dKH
>>22
>>25さんに同意。
自転車が体に合っていて、バランス感覚がいい子だと
すんなり補助輪取れたりするみたいだけど、
周りの状況が見えてない子だと相当危ない。
補助輪ついてないとスピード出ちゃうしね。
351:03/05/23 09:27 ID:n45lzpS+
昨日補助輪とれたよ
スタンドつけてやった
アドバイスありがとう!!
36名無しの心子知らず:03/05/23 10:38 ID:tJnI5wni
家の息子は小1で未だ補助輪取れてません。
なんて言うか自転車自体があんまり楽しいと思えない様だ。
だから、3歳位の時に買ったのも、去年買ったのもピカピカ(w
いや〜マズイかな?
でも本人が乗る気にならなきゃ〜どうしようも無いんだよねぇ…。
37名無しの心子知らず:03/05/23 11:26 ID:3tt7NCpX
臆病だった息子の昔話でつ。長くなりまつ。

ホームセンターで購入した、安い補助付き自転車。
これを3歳になってから「乗ってごらん」と言って乗っけてやったら
「傾いてコワい!やだ!三輪車がいい」と言い、ずっと乗ろうとしなかった。
周りの子供達が、みんな補助輪付きに乗るようになって
「やっぱり、乗る」と言い出し、乗り始めたのだが・・・
どうしても怖いらしく、乗らずに「押すだけ」になってしまった。
ひたすら黙々と押すだけ。押して歩くだけ。寂しい後ろ姿。
ある日、なにかどうでもいい事をキッカケに、とりあえずサドルに座れるようにはなった。
が、今度はこげない。「こぐんだよ。三輪車と同じなんだよ」と
手取り足取り教えるが、なかなか出来ない。三輪車は猛スピードでこいでるのに。
これもある時、突然という感じで出来るようになったのだが、
今度はブレーキの操作が上手く出来ずに困った。
自転車を停止させるために方向転換し、わざわざ何かに前輪タイヤを当てて止まる。
ブレーキかけるよりも、何かに当たりに行く方が大変だろうに。
そして、そのうちブレ−キ操作もマスターし、やっと一人で乗りこなせる
ようになったのだった。(つづく)
38名無しの心子知らず:03/05/23 11:26 ID:3tt7NCpX
(つづき)ガーーッ、ガーー、ガッ、ガーーーーッ、ガガッ
補助輪がアスファルトに擦れる音が、だんだん変化していく。
ガーッ、ガッ、ガー、しーん・・、ガッ、ガッ、から
ガッ、しーん・・・、ガッ、しーーん・・、へ。
そして、しーーん・・・、ガッ、しーん・・・、しーーーん、ガッ
「そういえば最近、補助輪の音がしない。もう取っていいかも」
そう思い、旦那に言って取り外してもらった。
幼稚園の年長にあがる頃だった。
補助輪を取り外すなり、
「ありがとー!じゃ、いってきまーーす!!」
と言い残し、  立 ち こ ぎ  で公園に向かって走り去る息子。
旦那とふたりでポツーーン・・・
「外したとたん、いきなりスイスイってありかよ」
「ってゆーか、いきなり全力で 立ちこぎ はないんじゃ・・・」
「俺は、後ろをつかまえてやって『まだ離さないで〜』
『もう、離しちゃってるよ』『えー、本当?』ってイメージが・・・」
「それ、やりたかったの?」
「やりたかった・・・なんだよ、あのスピードの速さは・・・」(おしまい)
3922:03/05/23 14:38 ID:adu1lrN9
皆さん、レスつけて下さってどうもです。
やっぱり無理ですか。。そうですよね。
もうちょと交通ルールが理解出来る様になってからにします。
迷惑だし。
>32さん、12インチ今乗ってます。最初はこのぐらいがいいみたいですね。
40名無しの心子知らず:03/05/23 14:51 ID:iaM42YrA
家のお兄ちゃん5歳、もう補助輪なしで上手に乗れるんだけど・・・
歩いてても、まだなんとなく道路で不注意だな〜・・・と、思う事があって
まだ道路には出してません。
自転車に乗る時は、近くの公園まで押していって公園内の広いところ(よその子も
自転車の練習したりしてるところ)だけにしてます。
でも、せっかく乗れるようになったのに可哀想な気もして・・・
かといって、車に引かれたらいけないし・・・・
皆さんは、どうしてますか??
41名無しの心子知らず:03/05/23 15:01 ID:mAbVdkRf
うちの学校では低学年はお友達の家へは徒歩で行くよう
指導されています。
どのような地域にお住まいかわかりませんので
なんともいえませんが。

ちなみに車に引かれるではなくて轢かれるでは?
42名無しの心子知らず:03/05/23 15:12 ID:7GOyF6tr
>車に引かれる

子供が車に引かれていく光景が・・・
ドナドナ〜♪
4340:03/05/23 15:14 ID:iaM42YrA
あぁ・・・ほんとだ・・・恥ずかしい・・・・
国語の勉強しに逝ってきます・・・
4426:03/05/26 10:38 ID:hrPj3pus
昨日、公園でブレーキを教えたら右手の方だけ使えるようになった〜
ちょっと飛ばす度に自分でブレーキ使って止まっていたので嬉しいよ〜
練習につきあってこっちは歩き通しだったから疲れた・・・
45名無しの心子知らず:03/05/27 13:03 ID:q1AVH6Sc
ageとこ
46名無しの心子知らず:03/05/27 13:28 ID:eLV/kL/X
>44
右ブレーキは教えない方がいいのでは?
アブナイよ。
47名無しの心子知らず:03/05/27 13:41 ID:6NwVSpui
>>40
低学年はどこに行くにも徒歩です。
自転車で学区内なら行っても良いのは3年生から。
親が許可した子どもは乗っても良い。ただしヘルメット着用のこと。
となっとります
48名無しの心子知らず:03/05/27 13:47 ID:ttamt1Bq
低学年のうちは自転車で移動禁止令ってよくあるんですか?
うちは東京(都下)なのですが、今も昔もそんな
規則みたいのはなく、保護者の判断で自転車乗せてました。
知人の住む埼玉に行ってみてびっくり。
自転車でお友達と出かけていいのは小4から、って学校側が決めていると。
知人の子は小2なのですが、運動神経もよく
補助輪も年中で取れてしまった子で自転車上手なのに
あと2年は自宅敷以外では自転車乗るのダメといわれてかわいそうです。
49名無しの心子知らず:03/05/27 13:57 ID:6NwVSpui
>>>48
私は逆に子どもが交通ルールを理解していないことと、
運転が未熟なあまり周りの車が見えてなかったりといった
判断力がまだ低学年では足りないと思ってるので
禁止にしてくれた方が安心です。事故が心配ですので。
50名無しの心子知らず:03/05/27 18:00 ID:4HOKRdBP
>48
大昔の話で恐縮ですが(二十数年も前のことなんですがw)
私の小学校では、自転車は免許制でした。
学校内に自転車コースがあって、そこで試験をやって合格した子が
道路で自転車を乗ってもいいことになっていました。
確か私と同級の子が道路で自転車に乗っててトラックにはねられ、
重症を負ったのがきっかけだったと思います。
今考えてみると、結構いい制度だったかも。
51山崎渉:03/05/28 15:14 ID:HRGqUv8E
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
5226:03/05/28 22:04 ID:Ss9IOm70
>>46
左だとまだ握力がないから無理みたいです。>形だけ握ってる状態
手が小さいからなぁ。。。
53名無しの心子知らず:03/05/30 15:16 ID:eDMzJMAO
保全あげ
54名無しの心子知らず:03/06/15 12:20 ID:Tll+6wE/
>>52
握れなくても、両方同時にブレーキをかけるってことを
覚えさせておいた方がいいと思います。
右ブレーキだけかける癖がついてしまうと後々大変そう。
5527:03/06/16 00:21 ID:lRWUC7sk
亀ですがそっと報告を…
子が自転車をやっとこいでくれるようになりますた。
レスくれた方、参考になりました。ありがとう〜
56名無しの心子知らず:03/06/20 21:50 ID:T6HkQ9AP
>>55
おめでとう〜
57名無しの心子知らず:03/07/11 00:19 ID:OMw5PSvM
うわぁ!こんなスレあったんだぁ。 
私は小1の頃友達の家行ってそこの親にまだ補助輪つきみたいなこと言われてそのとき初めてないのが普通なんだ!って思った。 
恥ずかしいし悔しいからお父さんにたのんで補助とる練習したなぁ。 
58山崎 渉:03/07/15 12:48 ID:dcRR7sWG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
59なまえをいれてください:03/07/17 17:16 ID:6XU4Ly4k
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
60名無しの心子知らず:03/07/24 15:02 ID:b0CNXLsU
    Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Λ( ´∀`)< あげ♪
 ( ⊂    ⊃ \_______
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
61名無しの心子知らず:03/07/25 13:53 ID:hD25j19u
今の子って、小学生前から補助輪無しが多いような気がする。
自分は小学校上がってからだったからね。
62名無しの心子知らず:03/07/25 14:11 ID:iYlisPsj
私は小学2年生だったけど
うちの子供は年中の夏休み前には乗れるようになった。
12インチの自転車で練習したら本当にあっという間に乗れるようになったよ。
足が地面にしっかり着くとこけそうになっても倒れないから安心みたい。
片輪外しもやったけど こっちはダメでした。
やっぱり本人の「乗りたい!」って意識がないと上手くいかないもんだね。
63名無しの心子知らず:03/07/25 14:20 ID:jaiAD1TE
こんにちは。
来月で2歳になる娘に(いきなり自転車)という、2歳から6歳まで乗れる自転車
を買ってあげようと思っています。
これって本当に2歳の子でも乗れるようになりますか?
お使いの方がおられましたらご意見ください。
64名無しの心子知らず:03/07/26 00:31 ID:qRw9gGA4
「いきなり自転車」、先日2歳2ヶ月の子に買いました。
サドルとハンドルを一番低くしておくと、ぎりぎりつま先が
とどくぐらいですが、まだ自分ではペダルをこげません。
ので押し手棒で押してやったりしてます。
12インチの自転車と迷ったのですが、
サドルやハンドルの高さが簡単に変えられるし
補助輪はずした後のスタンドも簡単にだせるし
ちょっと奮発してよかったな〜と満足してます。
65名無しの心子知らず:03/07/26 02:04 ID:cMilpIBD
1さん、おめでとう!うちも年長の5歳(男だけど)1週間前に
補助輪はずして練習させてたら昨日あたりからゆっくりスピード
でもなんとか乗れるようになってきたよ。
うちのはコワガリなんだけど(私に似て)「ママは7歳まで補助
つけてたよ、すげーなーさすがーもうちょっとでゆっくりでも
コケずに乗れるじゃーん!」とヨイショしたらちょっと優越感を
感じたのか自分で「もっと練習する」とか言い出してたよ。
皆さん、コワガリでやる気なしで運動神経の切れてる子には
ヨイショが効きます。
66名無しの心子知らず:03/07/26 08:42 ID:IXkvVQqy
うち(年長娘)も補助輪外してあげたいけど・・・フゥ

そういう私は小2の春まで補助輪でした。
小1の春に初めて買ってもらったし降雪地帯だからしょうがないのっ!(ってことにしておいて)
67名無しの心子知らず:03/07/26 11:55 ID:CtyCpOan
先日とれました。小2の男の子です。
今まで促しても「いいもん、ずっとこのままで」とそっぽむいてたのに。
体も小さいからまあいいかと無理強いもしなかったんですが。

乗れるようになったらやっぱり嬉しかったようで、カレンダーに花丸書いてました。
68名無しの心子知らず:03/07/28 01:22 ID:gyrtAymp
>63
2歳になりたてで14インチは、ちょっと大きいんですよね。
うちは2歳半で「いきなり…」買いましたが、乗れるようになるまで1か月かかりました(w
回りも14インチを買った子は2歳半くらいにならないと、自力ではこげなかったような…

でも手押し棒で押してやってるうちに、いつの間にかハンドル&ブレーキさばきが
上手になっていたので、後々楽でしたよ。
6963:03/07/28 05:43 ID:3UrRbcCX
>64 68
レスありがとう。
2歳になりたてじゃちょっと大きいのですね。ウチの子は身長体重は平均だし。

でも、あとあと良さそうなご感想なので購入を考えたいと思います。
ありがとうございました。
70名無しの心子知らず:03/07/28 09:56 ID:xuApvH9B
>>67

花丸・・・かわいい!親は嬉し泣きしそうでつね。

娘の『コマ付き友達』が、ついに乗れる様になったみたい・・・
ああ、また置いて行かれたYO!
夏休み中にがんがれ。娘(@年長)
71名無しの心子知らず:03/07/28 10:27 ID:LHbh58Wc
>>65
>皆さん、コワガリでやる気なしで運動神経の切れてる子には
ヨイショが効きます。

そうそう!僕もそう思います

うちの娘は最初
「補助なしでのれるお友達に負けたくないっ!」
ていう気持ちが強かったみたい

そこで、「補助輪がとれてないお友達もたくさんいるんだから
あせらなくても大丈夫だよ・・・」とフォローしつつも

「でも補助なしでのれたらホントすごいよね」
「あれっ!今ちょっと乗れたね 凄いじゃん」
「乗れないお友達にも教えてあげなよ」
ぐらい ほめまくったら
あとは自動的に上達しました

でも褒めすぎたため
今は手放し走行など新たな目標に挑戦中
これわ やめて欲しい

皆さん がんばってください
ありがとうございました
721:03/07/28 10:32 ID:LHbh58Wc
71=1でした
73名無しの心子知らず:03/07/28 10:48 ID:v4WHpP3d
5歳児、身長118cm
16インチで補助輪はずし練習中です。
今はまだ3割がた乗れるくらい。

乗れるようになったら、20インチくらいの大きい自転車を
買ってあげるべきか迷ってます。
下に3歳 身長105cmがいて、上の子が補助輪取れたら
16インチを下の子に・・・と思ってるんですが
自転車屋に見に行ったら、20インチはつま先しか着かない!
でも適応身長内。他の子と比べて特にた○足ってわけでもないし・・・

身長120cmくらいの子で、補助輪取れてたら
つま先ツンツンでも20インチ乗せちゃっって平気なんでしょうか?
それとも就学前くらいまで上には16インチ乗らせて、
下にも小さい自転車を買ったほうがいいのでしょうか?
74名無しの心子知らず:03/07/28 10:57 ID:65lFM3xV
うちの子は 補助輪はずしてから 乗れなくて挫折して
たんだけど、つかわないならって 隣りの同い年の子に
その自転車かしてやったんです。
そしたら その子がれんしゅうしてすぐのれるよういなって
これはヤバイ とられるとおもったのか練習して すぐ乗れ
るようになったよ。
本人がその気にならないうちは いくらやってもだめなかもね。
75名無しの心子知らず:03/07/28 18:40 ID:RlMlqR4x
うちは年中の女の子。周りのお友達が続々と補助輪を外していく中で
「私はコマついたままでいいもーん。」というのでそのままにしていた
のですが、突然、「やっぱりコマなしで乗りたーい」と。
そこで、昨日、補助輪とペダルをとってバランスをとる練習をしたのですが、
小一時間で根をあげてしまいました。
今日はペダルをつけて私が後ろから押して練習しましたが、ぐらぐらするのが
怖いようです。
運動神経も余り良くないし、怖がりだし、まだ早いのかなっていうのが
親の感想です。よいしょもしましたが、本人がすっかりやる気を喪失したようで
「またコマつけて」と言ってます。

こういう時は、あせってもしようがないし、また補助輪つけたほうが
いいのかな〜、とも思ったり、子供の気まぐれに合わせて外したりつけたり
するより、一度外すって決めたんだから、もうちょっとがんばってって
続けさせるべきかー。
ぐあ〜、悩む〜。
76名無しの心子知らず:03/07/31 10:10 ID:VfyIiJxB
バランス取りの練習には、ゆるやかでちょっと長めで安全な坂道があればいいんだけど
なかなかそんな条件のいいとこないんだよな。
77名無しの心子知らず:03/08/01 20:38 ID:IMI/iknQ
年中娘、うちも便乗させてー。
夏休みに補助輪を取ると決めて、今日からスタート。

河原がいいというのだが、雨と湿気で蹴って進むバランスの
練習が進まない。家の前のコンクリで練習しているが
マンション玄関のスロープもバランスの練習になるみたい。
今日の成果は張り切っていたから3漕ぎ出来た。
12インチはバランス取るのはいいかもしれないけど
ちゃんと漕げるようになるまで長いかしら?
78名無しの心子知らず:03/08/07 09:31 ID:+RRt/bu/
悩んでいた75ですが、
補助輪外したまま1週間以上たちました。
その間、練習したのは3回。
もうすでに乗れるようになった友達に練習しているところをからかわれて以来、
「お友達に練習してるところを見られたくない」というので
誰もいなくなった夜7時頃、薄暗い中を怪しく練習しております。
最初のこぎ出しを少し支えてあげると10メートルくらいスーっと乗れる
ようになりました。
少し乗れるようになると楽しくなってきたのか、娘も意欲マンマンです。
夏休み中に乗れるようになるといいなあ。

791:03/08/07 09:39 ID:9VUhymZx
78>>
夜中の練習なんてスゴイ!
でも少し乗れるようになってよかったですね
いっぱい褒めてあげて
8077:03/08/07 09:54 ID:u5Jwl9mQ
うちも年中娘です。
78さんと同じく20分で乗れるようになった子を横目に
日が陰った時間に練習してます。
私が年長の時に1ヶ月、旦那が4年生の時に近所の空家で2週間も
補助無し練習に掛かったので、わが子が直ぐに乗れるように
なるとは絶対ない。
うちも後ろを支えるとやっと真直ぐに漕げるようになった頃です。
夜中は凄いな。
81名無しの心子知らず:03/08/07 13:09 ID:wJYbBial
夜7時と書いてあるのに・・・
幼稚園児が夜中に練習してたらコワイよー
突っ込みスマソ
821:03/08/07 13:43 ID:SdT4k/Iz
>うちも後ろを支えるとやっと真直ぐに漕げるようになった頃です

ちゃんと支えてるふりして
つい こっそり離してみたくなるんだよね
83名無しの心子知らず:03/08/30 22:56 ID:vnDyeo6l
10年前ですが、補助輪のとれるのは、大体、4歳(年中)がほとんど、
というのを聞いて、息子に特訓して補助輪をとりました。
実際、お友達で補助輪の自転車は、ひとりもなく、
早生まれだった息子が、「まだ、補助輪つけてんだ、ダセー」と
言われているのがかわいそうで。
でも、2、3歳では、三輪車の方が、運動機能の発達上、いいそうですよ。
4,5歳では、三輪車に乗れなくなるし、
先取りして2歳から自転車にしなくてもいいんじゃないかと思います。
84名無しの心子知らず:03/10/02 14:12 ID:YGsqOZur
保守
85名無しの心子知らず:03/10/09 23:39 ID:OvoBHFWV
こんどの3連休に、4歳の誕生日のプレゼントのために買いに行きます
男の子なんでMTBタイプかな〜とか、やっぱBS印とか色々考えているのですが、
皆さんどうやって選びましたか?
86名無しの心子知らず:03/10/09 23:49 ID:xoeN3bSA
ハンドルが横に一直線のもの(MTB)はバランスがとりにくいから
最初はママチャリのようなハンドルの形がいいらしいよ。
先輩ママから聞いて子供にはMTBタイプよりもママチャリ風の自転車に
乗せたんだけどね。
でもMTBでも上手に乗れる子もいたから一概にはいえないかも。
ああ 逆に混乱させた?>85
87名無しの心子知らず:03/10/11 20:18 ID:VLdxfSGr
今2歳1ヶ月の子供に
クリスマスプレゼントとして自転車を買ってあげようと思っています。
経験者の皆さんのご意見を聞かせてください。
押し手棒はあった方がいいですか?
キャラクターが付いている方が、子供のやる気が出るでしょうか?
今、ピープルのいきなり自転車か
オークス(サギサカ)の、身長95〜125cmと
長く乗れる自転車にするか迷っています。
後者は年齢的にちょっと早いと思いますが
あっという間に3歳になるでしょうし。
あと他に、これということがあったら教えてください。
88名無しの心子知らず:03/10/11 20:32 ID:d25tfiBh
うちの娘は2月産まれで多分無理だと思ったので、
年中さんの時は補助輪取ろうとも思ってなかった。
なのに今年、雪が溶けてからためしに取ってみたら、
ものの10分で乗れるようになってしまい、ビデオ取りが間に合わなかった(泣
まさか乗れると思わなかったからなぁ
89名無しの心子知らず:03/10/11 21:17 ID:mI5rCXkA
おそまきながら我が家の娘、小1。
年長の時一度チャレンジしたものの、すぐにヘタレて保留。
一念発起して再チャレンジ。
・・・ものの十分で乗れるようになってしまいました。感動。
本人もすごく自信がついたみたい。よかった。
かあちゃんは三年生でやっと乗れた超ヘタレだったが・・・・
でも、ペダルを外してバランス、なんて乗り方、昔は知らなかったヨ
90名無しの心子知らず:03/10/19 18:06 ID:YgbClrwZ
今日、やっと乗れるように!!!
ちょっとニブイうちの長男には、長い道のりだったっす。
文字通り涙の特訓、しかも、四回目にして。はぁーーーーー。

坂が多く、非常に車の通りの多い地区なので、子供用のヘルメットでも
かぶせようかなと。
調べたら、意外に少ないのね。でもイタリア製とか結構可愛いのがあって・・・
想像してたよりもずっと軽いし。

でも、すぐ使わなくなっちゃうかな???ちょい迷ってる。
オススメなどありますか?
91名無しの心子知らず:03/10/19 20:29 ID:eiU8myk7
以前、年中女児を夏休み中の薄暗くなった夜7時頃に怪しく練習させている、と
書き込みした者です。
お盆すぎてすっかりやる気をなくしてしまい、まーったく練習していませんでした。
が、こないだ、また1から練習しようとペダルを外して、公園でコマなしに乗れる
お友達と一緒に遊ばせていました。そしたら、ものの1時間でうまくバランスを
とって両足を地面から離してスーッと乗っているではないですか。
そこで、昨日ペダルをつけてみたところ、漕ぎ出しに少々もたつきながらも
すいすいと乗れるようになりました。そこで娘も自信がついたのか、これまでに
ない熱心さで漕ぎ出しの練習をして、30分ほどで乗れるようになりました。
練習、練習と煽るよりも、自然に遊びの延長のような感じでやった方が娘には
合っていたみたいです。
なにはともあれ、乗れるようになったことが親子共々嬉しくて
ここに報告させてもらいました〜。
92名無しの心子知らず:03/10/22 10:07 ID:hCpH6PJI
>>91
お久しぶりです
よかったですね
93名無しの心子知らず:03/11/05 09:09 ID:b+Po7gz1
ageとこ
94名無しの心子知らず:03/11/05 09:30 ID:hZYNGCfV
年中さんの女の子です。2ヵ月ぐらいかけて〔1週間に1回乗る程度〕8月ぐらいに
乗れる!?ようになりました。でも、まだ公園でしか乗れません。
買い物に行くときとか、公園まで行く途中も乗せたいのですが、道路だと狭い感じがして
こわいみたいです。
公園で乗れるようになってから、2、3ヵ月たつのになあ・・・下の子が抱っこか
ベビーカーなので、自転車に乗るのが2週間に1回とかになってしまうのがいけないのかな。
本人は「補助輪なしで自転車乗れるようになった」と友達に自慢しまくっているのですが、
これじゃあねえ・・鬱
95名無しの心子知らず:03/11/05 16:50 ID:ovuwxznb
もうそろそろ雪の季節なので補助輪を外すのは来春にします

_| ̄|○ 来年から小学生なのに・・・
96名無しの心子知らず:03/11/26 09:15 ID:5RIYSBqF
    Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Λ( ´∀`)< あげ♪
 ( ⊂    ⊃ \_______
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)

97名無しの心子知らず:03/11/26 09:28 ID:ANGODIxm
ここを読んで、年長さんでも補助輪がとれていないお子さんが
他にもいることを知って、ほっとしました・・
うちも年長の女の子なのですが、
補助輪もとれていないし、縄跳びもまだできません。
本人は一向に気にしていないのですが、
たまに、近所のお友達などと遊んでいると、
「○○ちゃん、まだわっぱ(補助輪)ついてるの〜?」
と言われています。速度も出ないので、置いていかれることも・・
焦らずにやっていきたいと思います。
乗れないのに焦っていても仕方ないので。コツをつかめたら早そうですね。
98名無しの心子知らず:03/11/26 13:09 ID:18yT8wtu
>>97
おーい、ここにもいるよ〜コマ付き年長女児
おいてかないで〜

ええ、縄跳びも鉄棒も出来ませんとも。
まわりでは逆上がりや地獄回りが流行ってるといいうのに・・・
唯一できるのは『ブタの丸焼き』

後ろの荷台を持ってやってもちっとも漕ぎません。
どうしたらいい?
99名無しの心子知らず:03/11/26 18:13 ID:mjkC4opK
>>98
ううーん・・・・楽しんで遊びながらほどよく練習、
って風にしないと、・・あまりにスパルタしちゃうとさ、
自転車や外遊び大嫌い、になってしまう事もあるからなぁ・・・・。

知り合いで、大学生になっても乗れない子がいます。
でもとても頭のいいお子さんで、性格も抜群。本人も親御さん(やっぱり乗れない)も
ちっとも気にしてらっしゃいません。

ささいなきっかけでいとも簡単に乗れるようになる子、
何度やってもなかなかコツが掴めない子、
漕ぎ出しの時点で、もうつまづいて嫌になってしまう子、・・
いろいろな子がいるよね。ほんと一概に言えない。
親の姿勢というか、取り組み方や教え方も大だし。
10099:03/11/26 18:21 ID:mjkC4opK
でもね、乗れたら楽しい事、やっぱり増えます。

私、息子と二人で緑の多いサイクリングロード走っている時、
あぁ、今が私の人生の中で、一番素敵な時間過ごしている・・・・
なんて、バカな事思ってしまったよ。

あせらず、楽しんで、ゆっくりと。
乗りたい、って本人が思ってたら、必ずいつかコツはつかめるよ。頑張れい。

100ゲット。
101名無しの心子知らず:03/11/26 18:24 ID:B4XD88BY
4歳の娘がやっと30メートルくらい乗れるようになりました。
でもハンドルがフラフラで、まだうまくブレーキができない。見てる方もハラハラしっぱなし。
まだ当分は公園で練習しなければ!
補助輪がとれてうれしい反面、段々と私から離れて自分で行動していくんだなと
ちょっとセンチメンタルな気分にもなる。複雑…。
102名無しの心子知らず:03/11/26 20:46 ID:VnOsBwKx
>97&98
子どもが寝静まってから、コソーリ補助輪の高さを上げれ。
安定悪くしちまうの。
なんかぐらぐらするようになったのなんのと言われても
気のせいじゃないの?の一点張りで、しらを通す(w
最初は文句を言っても、そのうちその状態で支障なく乗れるようになるし
スピードを出すと、補助輪が浮いてる場面も見られるようになる。
そうなってしまえば、体でバランスをとるコツをもうつかんでいるので
補助をとっちゃってもすぐ乗れるよ。
いきなり補助を取っちゃうと恐怖心が勝っちゃう子や、甘えんぼな子に
おすすめの方法です。
103名無しの心子知らず:03/11/26 21:50 ID:ZuKZ9M6z
小1ですが、まだ補助輪は片方だけ付いてます。小学校に上がる頃に取れたのですが犬に吠えられてビックリして転んでから、また付けるように本人に言われて…。
この辺は練習するような場所が少ないからか、小学生でも補助輪を両方付けてる子も、よく見かけます。
うちの娘自身は歩くほうが好きだって言うんだけど、まぁ、焦らず自然に、が一番なんですかね?!
104名無しの心子知らず:03/11/26 22:45 ID:+FbjvbFb
確か友達が補助無しに乗って遊びに来てそれ借りて乗ってみたら
10mぐらいフラフラしながら進んですぐに乗れるようになった。
んでそのコーナリングスピードに感動して自分でスパナ持って補助輪外した。

でも転びながら苦労して乗れるようになった訳じゃないから転び方知らない。
「自転車捨ててダメージを減らす」という事を知らないからしばらくは跨ったまま
すっ転んでかなりの量の擦り傷作ったよ。

「ウチの子は練習せずに乗れるようになった!!」と喜んでる親御さんは
お子さんがちゃんと転び方も覚えてるかどうか確認しましょう。
ロクに練習せずに乗れるようになった子は転び方覚えてないのに
スピード出せるようになるのでかえって危険です。
105名無しの心子知らず:03/11/27 02:18 ID:CcEFVZ8o
ハア?自転車はハンドル持ったまま転ぶもんだよ。
離すとハンドルが体にささったりして大怪我するよ。
自転車乗ってる時に、車に思いきりはねられたことあるけど、
自転車は全損で体は無傷。
もしあの時ハンドル離していたら、間違いなく車椅子以上即死以下だった。
自転車乗るなら、安全は真剣に考えようね。
106名無しの心子知らず:03/11/27 10:17 ID:LhJa2cZx
危険度の差は練習で転んだ回数よりも、子どもの性格だと思う。
慎重で恐がりな子や、落ちついてる子は、無謀な乗り方をしないし
スピードもあまり出さないから、転んだってたいした怪我なんかしない。
でも、お調子者や、友達の挑発に乗りやすい子は危ないことするよ。
目隠しして手を離して乗ったり、レースして互いに激突したり。

107 :03/11/27 10:19 ID:XirBgV0n
なるへそー。怖いね。
身体が無傷!!何よりです。本当に良かったですね。
危うく、自転車捨ててダメージを減らすなんてスゴイやー、と早速実践するとこだった・・・
普通に転んで良いのよね。
おそらくある程度スピードがついてたら、
転んで咄嗟に自転車捨てるなんて芸当、たぶん出来ない。

うちは、乗れるようになってからは、子供には必ずヘルメット着用、です。
一年生の男だから、一人で勝手にどんどん乗っていってしまうし。

練習中の身体の傷はもう、作るもの、と割り切ってました。多少の痛みも覚えないと。
膝はまぁ、お風呂で沁みて痛いだろうから長いおずぼんで。
過保護かも・・・。
108名無しの心子知らず:03/11/27 10:22 ID:XirBgV0n
>>106
目隠しして手離し・・・・!?死にたいのかよぉおお!!!ガクブル・・・
109名無しの心子知らず:03/11/27 10:28 ID:7G+8EWwG
目隠しはこわい…(((( ;゚д゚)))アワワワワ
でも小学校高学年くらいに友達と両手離して自慢しあって運転してた。
今思えば何故あんな事してたんだろって思うけど…。
確かにお調子者と挑発に乗りやすい子はきをつけないとね。
110名無しの心子知らず:03/11/27 10:31 ID:wRkJa1oF
うちもグラグラ補助輪で成功しました。
でも、本人は補助輪を外す決心がつかず、
小1の6月、小2の男の子にバカにされて
悔しくなって、決心がつきました。

グラグラ補助輪は結構いいかも!
111名無しの心子知らず:03/11/27 10:32 ID:XirBgV0n
あーそういえば、やったやった、高学年時の両手離し乗り。
で、手をぱんぱんぱん!って何回叩けるか競ったり。あほだ。
112名無しの心子知らず:03/11/28 04:08 ID:VjGCzYGX
当時年長の長男が、自宅前でヨロヨロ練習していた時いつも来る自動車のセールスマン
がやって来た。何気に「よし、押さえてあげるから乗ってみな」とセールスマンが、
息子に教え始めたらあっという間に乗れるようになってしまった。
彼の手法は、後ろの荷台を押さえる〜スピードが出たら手を離す〜又押さえるを繰り
返し、手を離す時間が段々長くなって気付かない内に乗れるように。
ちょうど彼も自分の子どもの補助輪が取れたばかりだったので、教え慣れていたみたい。
家は旦那が自転車に乗る事が出来ないし、私は最初から補助なしだったので上手く教え
てあげられなかったのですごく助かった。
今小1ですが、片道30分の習い事も私の付き添いがあれば問題なく通えるまでに。
親より交通ルールに厳しいです。(学校での自転車教室に行きました。)
113名無しの心子知らず:03/11/28 08:13 ID:z71nOxtI
うちなんて小二なのにまだ乗れないよ・・
ってか、下の子が2歳と0歳なのでいっしょに練習させて
やれない。ダンナは留守がちだし。
>>112のセールスマンがウチにも来てくれれば
そこから車買ったのに。
114名無しの心子知らず:03/11/28 09:02 ID:V2ZMFKKL
後ろから荷台を押さえて、隙を見て離す練習法って
実はすごく難しいよね。教え役が。
押さえ方や、離すタイミングが下手だと、子どももなかなかコツが掴めない。
私が子どもの頃、父親は仕事でほとんど家にいなかったので
母親が教えようとしてくれたんだけど、母も自転車に乗れない人だったので
アドバイスも要領が悪かったし、押さえたり離したりもすごく下手。
こけてばかりで嫌になり、長期間練習を放棄しました(w
そんな私でも、別の人に上手に教えてもらったら、1日で補助なしに乗れてしまった…

115名無しの心子知らず:03/11/28 17:52 ID:bDmlK9pC
時期みたいなものもある気がします。
お母様のお気持ちもお察しします。
乗れないのに教えて下さるなんて・・・・、優しいね。

確かに押さえて走る方式は、かなりしんどいよね・・。
一キロ程走ったけど、心臓が爆発するかと思った・・・。
116名無しの心子知らず:03/12/25 10:35 ID:B91vfVAe
あげ
117名無しの心子知らず:04/01/04 15:20 ID:b6yKssaQ
昨日、息子(4歳8ヶ月)が乗れるようになりました。
嬉しくて記念age〜〜。今日はもう、スイスイ乗ってます。
ペダルなしで充分練習したせいか、
一度も転ばずに乗れました。転び方はこれからです(w
昔ながらの根性特訓だと、臆病な性格の息子は
きっと乗れなかったと思います。
教え方って大事なんだなあと思いました。
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119名無しの心子知らず:04/03/04 19:02 ID:HjbGYMnX
春からガンガロ…
120名無しの心子知らず:04/03/05 10:18 ID:ZoTxvpWV
4月から小学生になるのにまだ乗れません。
もうまわりのお友達は皆乗れている。触発されてやる気になっては
すぐへたれるというのをもう5回以上繰り返していますが進歩なし(涙)
ペダルとったり後ろ支えたりもやったんですけどね。
縄跳びも逆上がりもダメだったんですが、逆上がりのほうはある日突然
できるようになりました。わたしが前に立ってわたしを蹴ってまわった
ことがあって(わかります?)それでコツがつかめたみたい。
でもこれだって、買ったんですよ!鉄棒を!!(私がほしかったんだけど)
そもそもインドア派で外で遊ばない子なんですよね〜。
このスレ全部読みました。今日から特訓だわ。
やっぱり子供は外で元気に遊ばせなくっちゃ。
121名無しの心子知らず:04/03/05 10:43 ID:SxdCp0dd
もうすぐ春。補助輪はずしの季節がやってきた。って感じですね。
うちはもう補助輪外れてるんだけど、ブレーキが上手に使えないです。
足を使ってしまってます。補助輪ついてても、まずブレーキの使い方しっかり
教えておいた方がいいと思います。
122名無しの心子知らず:04/03/07 17:42 ID:wSP3UTa8
今日やっと小学校1年(もうすぐ2年)の息子の補助輪がはずれた。
何だかメチャクチャ遅いのだが、自転車乗れなくても、
人生困らないだろうと、ほっといた。でも、何も教えないのに
自然に乗れるようになって、人間ってたいしたものだと思った。
でも、できれば大人になるまで、補助輪が取れなければ、めずらしくて、
それはそれで面白いと考えていたので少し残念。
それにしても、今の子って、自転車乗れるのはやい。私は小3ぐらいじゃ
なかったかな。
123名無しの心子知らず:04/03/07 17:51 ID:4aonV6JT
近所のコが早くから乗ってたんで4歳、幼稚園年少の秋にはとれたよ。
124名無しの心子知らず:04/03/07 18:15 ID:MoXqxmN9
うちの子の幼稚園の体育の先生の指導方法は、片手を左ハンドルに
片手を子供の背中に当てていました。
後ろをささえるのではグラグラして恐怖感があるみたい。
125名無しの心子知らず:04/03/07 18:37 ID:+XcyIiFQ
私自身は年中の時友達の自転車で乗れるようになった。で、ママチャリに立ち乗りしてたら
危ないっていうんで自分の自転車を買ってもらえた。
娘は3歳の時自分の自転車を買ってもらい、今12インチ、14インチ、16インチ
が揃っているがじぇんじぇん乗れない。今6歳。大変腹立たしい。
ちょっと乗ろうとしてみてグラッとするとすぐ止めちゃう。大変情けない。
明日>>124さんのやり方でチャレンジしてみます。
(自転車は1台は買いましたがあと2台はもらいものでつ)
126124:04/03/07 18:51 ID:MoXqxmN9
うちの息子は補助ではガンガン乗っていたものの、補助を外した
とたん放り投げて乗ろうしなかったのですが、この先生のお蔭で
3日ぐらいで乗れるようになりました。
やっぱり補助→補助なしで一番怖いのはグラグラ不安定な事だと
思うんです。

3歳ぐらいのガキ、いえいえお坊ちゃまが12インチとかの補助
なしで公道なんか走ってると、すごーくあせりますよね。
皆さん、頑張ってください。
127名無しの心子知らず:04/03/08 10:48 ID:WdrSos+Z
ちょっと特殊なやり方かもしれませんが、インラインスケートをやられる方は人間補助輪という
のも結構面白いと思います。補助輪をはずし、インラインスケートをはいた親が体、または
自転車をささえ、子供がこぐのと一緒にすべります。子供のバランスに応じて支える度合いを
調整し、少しずつ自分でバランスをとらせていきます。これでうちの子は3歳4ヶ月で取れました。
あと、3−5歳だと一緒に自転車にのるというのは遅くてうっとうしいですけど、子供は自転車、親は
インラインという組み合わせだと結構楽しめます。
128名無しの心子知らず:04/03/08 11:03 ID:MDpqvWGc
面白そう・・・親がインラインスケート履いて。
でもわしローラースケートしかしたことない。
129名無しの心子知らず:04/03/08 16:16 ID:7mNu+doS
私も・・・しかも靴の上から履くローラースケート。
年がバレますわな。
130125:04/03/08 17:38 ID:MDpqvWGc
>>126
同士よ。
この間それ(靴の上から履く、アジャスタブルなローラースケート)
ホームセンターで安く売ってて、マジで買おうかと思ったけど
やめた・・・
131名無しの心子知らず:04/04/02 09:29 ID:9atheLka
age
132名無しの心子知らず:04/04/02 09:46 ID:S7ezvL4w
120ですが乗れたよ、やっと。
ゆるい坂の上から両足を地面からちょっとづつはなしながら進む
というのを何度も繰り返していたら突然乗れました。
春休み中になんとかなってホントによかったです。
でも「乗れるようになるとチョットおもしろいね」だって。
乗れるようになってもチョットかよ、普通乗れるようになったらガンガン乗らない?
楽しくなって。娘は乗れたからよし。もう自転車の練習はいいね!って感じで
ちょっと心配です。まだ直線距離で10メートルとかなんだよ〜
いちおう「乗れたね!」ってほめてやったけど、世間一般の常識ではそーゆーのは
乗れたには入りませんよね?!
133名無しの心子知らず:04/04/02 11:21 ID:ZuPsArrD
俺はね、小4くらいまで乗れなかった(恥
小学校に上がったときに親父が自転車買ってきたんだけど
コレがでかいの(笑
地面が足の遥か下に・・
んで、怖くてろくに乗らずにお蔵入り。
でもやっぱ友達と遊びに行くのに不便だし、ある日乗ってみたの。
そしたら乗れちゃった(笑
足が届くようになっていたから怖くなかったしね。

怖がったり嫌がったりしている子供に無理強いしてもだめだと思うな。
本人が乗りたいと思うこと、相応の体力やバランス感覚が養われている
事が大事なんじゃないかな。

俺の息子もこっちが一生懸命教えてもやる気なし、コケたらすぐヘタレる
だったけど、公園で適当にほったらしておいたら小1くらいで乗れるようになったよ。
134   :04/04/02 12:23 ID:4Oqc3Kzz
最近の子って コマ無自転車にのれるの 早いよね〜〜〜
私なんか 小学1年の夏休みまでコマ付けて走ってましたよ。
135名無しの心子知らず:04/04/02 12:38 ID:lVMj6tCc
そうそう、私は早すぎると思ってるの。
私も主人もコマ無し乗り出したのは、というか親から自転車を許されたのは
共に4年生の時。それまではどんなにせがんでも危ないからということで
買って貰えませんでした。

だから幼稚園児がコマ無しで自転車乗り回すことが、大丈夫なのか危ないのか、
判断が付かないんです。自分達が経験していないので。
出来たら小3くらいまではコマ付きでゆっくり走って欲しいんだけどなあ。
親がそんな気持ちで居るので、来週入学式の息子は全くコマ無しの練習も
しておりません・・・。
136132:04/04/02 15:33 ID:ISxVW2i2
そうだよね。自転車っていずれは乗れなきゃ自分が困るものだし
もう無理強いせずにほっときますw
周りがみんなすいすい乗ってるもんでついつい焦っちゃって…反省
137名無しの心子知らず:04/04/02 21:05 ID:+NP+OUiq
3歳の息子、5歳の姉が練習してるのを見てて、「やるやる」言うから
あしらってたら、その日のうちにちゃんと乗ってたこいでた
お姉ちゃんは泣くほどがんばったのに・・
親は一人分の練習でウマーでした。
138名無しの心子知らず:04/04/02 21:20 ID:ResbV6Yo
うちはハンドルにがんじがらめに縄跳びをからめて親が平行に固定するように
持ちつつ、並走して兄も妹も年中で一日でとれましたよ。
ハンドルがグラグラするから怖い→不安→ますますグラグラって感じに
なるので。
139名無しの心子知らず:04/04/20 17:35 ID:LOjOrCMT
うちの娘(小2)もやっと乗れました!
手伝ってあげたときは全然だったのにクラスの友達に
手伝ってもらったら一日で乗れるなんて・・・_| ̄|○

まだハンドルがグラグラしてるなぁ
まぁ自然と直っていくことでしょう(*´ー`)
嬉しかった今日この頃でしたっ
140名無しの心子知らず:04/04/28 11:59 ID:2wM+L5av
いいスレage

うちは社宅の3〜6歳の子の間で一番最後に乗れたorz
本人(6歳)去年失敗して乗りたくないって言うのに、
私が「3歳の子みんな乗れるようになっちゃった!;」と焦っちゃって・・
いろんな方法試して、とりあえず何とか乗れるようになりました。
今では何も言わなくても自分から鍵持って自転車に乗りに行くほど好きになりましたよ。
乗れると楽しいよね。練習してるみんな、ガンガレ!

やっぱある程度スピードになれないと駄目ですね。
ゆっくりだと余計グラグラするから。
141名無しの心子知らず:04/05/10 20:37 ID:bpf5chPr
かならずいえにかえる【必ず家に帰る】
 〔呪文〕
  自転車乗りの基本呪文の一つ、親から教わる。
  幼い自転車乗りが覚えるオマジナイ。
  これが効かないと「鉄砲球(てっぽうだま)」になってしまい回収は困難になる。
  自転車乗りと共にレベルアップして、
  「その日のうちに変える」「ケガせず帰る」「五体満足で帰る」「生きて帰る」のバージョンも学ぶ。
  「家族の願い」が有れば更にポイント(成功率)が高い。
  隠しコマンドに「警察(他の場合も...)のご厄介にならずに帰る。」がある。
  裏コマンドに「帰りたくない。」「帰らない。」「逃げ出そう!(=逃避呪文)」がある。

〜自転車板からコピペ〜
142名無しの心子知らず:04/05/10 20:48 ID:a2KdZwvY
息子が自転車にやっと乗れるようになった日
その日から雨の日以外、毎日自転車町内の旅につきあわされてる
乗れる=道路デビューとは違うので、当分親も自転車で一緒にウロウロ
143名無しの心子知らず:04/05/10 22:35 ID:SOwQ5hC4
>>142
子供が小さくてスピードの出ないときは、私は走ったり、インラインスケートを
やったりしました。 自転車じゃ遅いスピードで運動にもならないしつまらないけど、
そうすればついでにいい運動になりますよ。
144名無しの心子知らず:04/05/24 06:43 ID:G3ucN/Xy
age
145名無しの心子知らず:04/06/07 21:29 ID:rwGIGoJh
5歳の息子が旦那と練習して乗れるようになったというので
小学校の校庭に自転車持って行ってみた。

だけど・・・
転ばないようにって思うのか、力が入ってだんだん速くなってくる。
その上、ブレーキのかけ方を知らないので凄い勢いで
両足をついて止まろうとする。

だんなが新しい靴を買ってきたのはそういうわけかorz
146名無しの心子知らず:04/06/10 15:41 ID:tzRWulpk
自転車には補助輪をつけないで、最初から補助輪なしで練習させても
上手に乗れるようになるそうですよ。

自転車からペダルを外して、地面を足で蹴って前に進めることから始めて
自転車にまたがることになれたら、ペダルをつけてペダルをこぐ練習をさせる。
これだと 小さい子でもすぐ乗れるようになるんですって。
147名無しの心子知らず:04/06/16 22:50 ID:AkUZvpVb
やっぱり↓この自転車!
http://www.maruishi-cycle.com/news/2004_0525.html
148名無しの心子知らず:04/06/16 22:53 ID:PpGKz20j
>>146
なるほどーその方法はいいかも!
149名無しの心子知らず:04/06/16 23:09 ID:GYCWGmm7
ペダルを取って練習させる、というのは、後ろの補助輪も外す、と言うことですか?
この夏、4才になる娘にやらせてみようかと・・。(ビビリなので無理強いはしないけど)
150名無しの心子知らず:04/06/16 23:19 ID:vHO6UJFK
うちの子は社宅の子供たちが乗り出しておさがりでもらった補助輪つきを2歳半で
乗り出し、幼稚園年少の秋には補助輪とりました。
ま、環境が良かったんでしょうね。敷地の中でのびのび走り回れたこともある。
でも言葉がしゃべれないうちは親がついてないとダメでしょうね。
151名無しの心子知らず:04/06/16 23:23 ID:1a0MJFya
>146
ちょっと前にテレビでその方法を詳しくやってました。
更に、乗る前にバランス感覚を身に付けるために
手で押して大きな8の字を描く、ということです。
小さな子供には自転車を手で押して進める事も難しいらしく
最初はかなりグラグラしていましたよ。
その後、ペダルを外して乗るに進んでいました。
我が家も早速やってみよう!と思ったら
ペダルのビスが錆び付いていて、外せませんでした、、、
152名無しの心子知らず:04/06/16 23:24 ID:1a0MJFya
>146
ちょっと前にテレビでその方法を詳しくやってました。
更に、乗る前にバランス感覚を身に付けるために
手で押して大きな8の字を描く、ということです。
小さな子供には自転車を手で押して進める事も難しいらしく
最初はかなりグラグラしていましたよ。
その後、ペダルを外して乗るに進んでいました。
我が家も早速やってみよう!と思ったら
ペダルのビスが錆び付いていて、外せませんでした、、、
153名無しの心子知らず:04/06/17 09:27 ID:WE2QhDSg
小3♂だけど、未だに自転車乗る気なし。
どこでも、徒歩で出かけていきます。
自転車乗れるようになったほうがいいんだろうか。
その前に買わなきゃなんだけど。
154名無しの心子知らず:04/06/17 09:32 ID:bni7HhoY
2年生の男の子。補助輪つきの自転車にも乗ったこと数回。
ほぼ乗ったことなし。我が家が大通り沿いにあるので
あぶなくて与えてなかったら先日お下がりをいただいた。

付きっ切りで公園で練習かぁ〜とはりきっていたら、、、
初めて乗る補助輪なし自転車をその場でスイスイこいで
1度も転ばず完璧でした。すごくとろくて運動おんちで
スキップすらうまくできない子なのにビクーリ。
一輪車も乗ったことないし学校でも練習していないし不思議。
155名無しの心子知らず:04/06/17 09:39 ID:JmUMzzBH
息子5歳、未だ補助輪つき
もうそろそろ取りたいが、私の出産がもうそこまで来ている。
べぃべが産まれたら、練習に付き合ってやれないし、
ひとりで乗ってて、大きなケガされたら…と思うとなかなか取れない。
やっぱし、来年にしたほうが無難かな?
156名無しの心子知らず:04/06/18 18:56 ID:IxLxHSN3
>>154 うちの小僧(7歳)も、とろくて運動音痴。
例のペダル外しをJMBに施して練習させようとしてるんだけど、
今の所乗れそうな気配無し!本人もやる気ゼロ!
キックボードで満足しちゃってる〜゚・(ノД`)・゚・
かと言って、身体は無駄にでかいので、補助輪付きのトーマ○自転車なんて
乗ってたら絶対笑われるし・・・
2年生になったら突然乗れたりするのかなあ〜。
157名無しの心子知らず:04/06/18 21:31 ID:J/O/mQm1
うちの子は、4歳六ヶ月で外してみた。
数回練習したら乗れる様になりました。
そして近所の5歳になったばかりのお友達は、初めて補助輪なしに乗った日に
乗りこなしてました。ちなみに補助輪ありでうちの子もそのお友達もよく走りまわってました。
158名無しの心子知らず:04/06/18 22:25 ID:T183UnLF
うちも151さんが書いている方法で、5歳長男が一日で補助輪なし
で乗れるようになりました。
ちなみに、33歳の私も一日で乗れる様になったよ。
159名無しの心子知らず:04/06/21 11:34 ID:7qPNmX3K
6歳の息子に練習させようと思って、ペダルをはずそうと
したけど、どうしてもはずれない!!
15mmのスパナでまわそうとしたんだけど、びくともしない。。。。
160名無しの心子知らず:04/06/21 11:43 ID:UxWyBD4N
最初は硬いので、どうしてもだめだったら自転車屋さんに外してもらうといいよ。
161名無しの心子知らず:04/06/21 12:27 ID:Qe+uspo0
私がペダル取る方式を始めて知ったのは
随分昔の伊東家だったんだけど、そのときの説明では
「ハンドルでバランスとる事とペダルを漕ぐ事をいっぺんに
するのが難しいのでペダルを取ってバランス感覚を先につかませる」
といっていて、ゆるい下り坂での練習も併用していた。

で、うちもペダル取る方式は挫折したので、下り坂方式を
やってみたけど、これだけでもだいぶコツを体得したみたい。
ウチの子はヘタレ系なのですぐ挫折するタイプなんだけど、
コツをつかめると俄然練習が楽しくなるみたいで、
何とか乗れるようになりました。
162名無しの心子知らず:04/06/21 20:03 ID:+wPq1pQ7
うちの子は年長さんのときになんか知らん間に乗れるようになってた。
「あれ!?いつからコマなしで乗れるようになったの?」
それを見た5才の妹もあっという間に補助無し。
「あんたも乗れるようになったの!?」
しかも下の子は手放し乗りまでマスター済み。
親の出る幕まるでナシ。
163名無しの心子知らず:04/06/22 07:12 ID:Kew1JEYr
>>162
楽でいいですねぇ。うちの1年生は、まだぜんぜんだめ。
同級生は乗れる子いっぱいなんだけどね。
支えててあげるのに怖がってだめだ・・・

ペダルどうしてもはずれねぇ。。(w
164名無しの心子知らず:04/06/25 16:39 ID:aoMh0KXa
運動音痴の小一娘。
先日、ジャストサイズの自転車のコマとペダルを外して欲しい…とウトにお願いしたら勝手にワンサイズ上の自転車を買ってきた。
サドルは少し高くなり足は半分つくかつかないか、押して歩くには大きすぎてバランスを崩す…その上全然練習しない娘

夏休みに少し離れた公園に自転車で行く計画は崩れる一方・゚・(´д`)・゚・
165名無しの心子知らず:04/06/27 18:01 ID:yetv7i2w
2歳1ヶ月の息子が自転車に大変興味を持っているのですが、
三輪車と自転車のどちらを買ってあげた方がいいでしょうか??
「いきなり自転車」という製品があるようですが、うちの近所に販売店がなくて、
試しのりをさせることができません。
使ってみた方、ご感想をお願いいたします。
なお、三輪車は交通公園で乗せてみたところ、ペダルをこぐことはまだできず、
足で蹴って乗っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
166名無しの心子知らず:04/06/27 18:14 ID:IJT8ojG4
ペダルは邪魔くさくて外さずに
バランスを保ちながら地面をけって前に進む
で 乗れるようになりました 当時5歳娘
公園へ行ったとき同じクラスの男の子が
こま無しに乗ってて感化されていました
167名無しの心子知らず:04/06/27 18:16 ID:iJFhuOT0
俺スーパーモバイラー
168名無しの心子知らず:04/06/27 22:23 ID:4v7L5JvD
>163
ペダルのはずし方はわかってるんですよね?
ぴったりのスパナなら、手で回さずに足でちょっと上から押すと外れますよ。
車のタイヤ交換の時の要領です。
169名無しの心子知らず:04/06/28 00:38 ID:ZKd6ZDIy
うちの息子は4才の誕生日に自転車を買って、すぐに旦那が補助輪をはずして
しまいました。
私は「まだ無理じゃない?」って思っていたのですが、予想に反して30分も練習したら乗れるように
なってびっくり。
練習の方法も別に普通。
でも、当時はブレーキをきちんとかけれるか、地面にちょっと段差があったら転ばないか、と
見てる親の方がヒヤヒヤであまり乗らせてやることが出来ませんでした。
実際、まあ安心して見ていられるようになったのは5才半くらいかな。
今(7才)は立ちこぎに手放しと親のして欲しくないことを覚えてはまた別の意味でヒヤヒヤしています。
170名無しの心子知らず:04/06/28 06:52 ID:cCAuym0P
>>168
ふと思ったのだが、皆さんペダルのねじって左右で逆ねじになってるって知ってます?
左のペダルは普通のねじと同じで左に回せばゆるみますが、右のペダルは右に回さないと
ゆるみません。
171名無しの心子知らず:04/06/28 12:18 ID:R4iz7zHO
>>170
http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC374.HTML 
をみると、

ペダルのネジのはずし方
 子供の練習に直接関係することではないが、ペダルのネジを緩めて外すときに、
   左のペダルはネジが逆ネジになっているので注意する必要がある。

って書いてあります。
どっちが正しいのだろう?

172170:04/06/28 20:43 ID:cCAuym0P
>>171
あり、ごめん逆だった_| ̄|○。 逝ってきます。
173名無しの心子知らず:04/07/02 15:12 ID:7aelbznE
自分は2歳半。
お下がりでもらった自転車に補助輪がついていなくて、
周りは年上ばかりだったからみようみまねで何も思わず乗っていた。
妙な話だがしばらくして、「2歳だからコマなしはあぶない」と
親が補助輪をつけた。はじめからつけとけよ。
174名無しの心子知らず:04/07/04 15:39 ID:oRtLVSVB
「夏休みに少し遠い公園まで自転車で行く」夢は無理かも(´・ω・`)
同じ幼稚園だった子たちはみんな乗れたというのに…
恐れすぎなんだよ、弱虫娘め!
175名無しの心子知らず:04/07/04 20:51 ID:NYPrGSmY
>174
同士よ〜。うち年長息子だけど、もうぜんぜんやる気ナシ。
私が口だしてもイライラするだけなので、本人がやる気になるまで
言わないことにした。うーん、いつまでもつやら・・・。
176名無しの心子知らず:04/07/07 19:40 ID:4HTlfwjB
>>174
>>175
うちもそうだった。年長なんだけど。

パパにコーチしてもらったら、午前10に開始して、午後2時には
フラフラながらも補助は取れていた。
私だと怒っちゃうんだよなー、このヘタレめwとかって。
ママが子供の頃は、こんな子供用自転車なんて充実してなかったんだがら。
自分にあったチャリンコなんて与えられないことが多くて、
人のチャリ斜め立ちコギとかしたんだよ。

自分は小学生2年だか3年だかの時、友達のチャリにいきなり乗って
乗れたので、親にゴネて自転車買ってもらったなぁ。
幼稚園くらいで自転車に乗ってる子供自体が珍しかったかも・・・
177名無しの心子知らず:04/07/08 12:39 ID:arQLr7mT
>>176 そうそう、幼稚園児に自転車を、という発想自体、
昔は(わたしゃ30代半ば)無かったと思う。
でもそのほうが安全と言えば安全なんだけど。
車乗ってても、ひょえー!って言うくらい幼い子が
1人でフラフラ道路で自転車漕いでたりすると、
横とおるときどれだけ怖いか・・・
178名無しの心子知らず:04/07/14 23:31 ID:9mKD4iOM
今日、娘が補助なしに乗れるようになりました。
5歳のお誕生日を目標に頑張っていたのですが
ぎりぎり二日前w。
ペダルをはずしたのが3週間くらい前かな?
荷台(?)を持って押して欲しいと何度も行っていたけれど
腰痛もちの私はかたくなに拒否。
仕方なく自分で蹴りこぎで随分バランスがよくなった頃に
ペダルを再装着。
そして仕上げはお友達のお母さん。
親が手伝うと甘えるのでよそのママにちょっと手伝ってもらったら
すぐに成功!!!
嬉しくてずっと乗っていたな。よかったね〜。
179名無しの心子知らず:04/07/15 08:49 ID:Fl3bWop0
>>178
おめでとう! うちは5歳半ばだよ。夏休み頑張ります。
180名無しの心子知らず:04/09/02 16:18 ID:ep/d3beo
この夏休み、4歳のお兄ちゃんが特訓の末乗れました!!
しかし、びっくりしたのは、3歳の弟は何も教えてないのに
見よう見まねであっさり乗れました。
下の子って、そーゆうものなの??
何はともあれ親子でサイクリング(^^♪
181名無しの心子知らず:04/11/25 18:41:51 ID:KCfdBt7+
age
182名無しの心子知らず:04/12/19 22:36:19 ID:vMJsrEf7
ずっと乗らないまま自転車が小さくなってきたので
いよいよ今日から練習開始しました(小学校低学年)。
ペダル外したかったけど、ナットが錆びててどうしても外れないので
ペダルはつけたまま(代わりに足をぶつけないように紐でペダルをフレームに固定)
補助輪を取って、ゆるい下り坂を何回も下ってみました。
今日だけでも随分、バランス感覚ついたみたい(前は酷かったから)。
しばらく付き合って、なんとか乗れるようにしてあげたいです。
183名無しの心子知らず:04/12/26 13:08:00 ID:e8YkiSS7
182です。
これまで少し練習しただけですが、もうすぐ一人で乗れそう。
ですが、体の力が抜け、無駄な汗かかなくなったせいか、下り坂おりるのに
体に当たる風が冷たかったらしく、風邪引かせてしまいましたorz
脱ぎ着できる服装や手袋とか用意して練習させればよかったよ。
咳と熱、治るまでおとなしくしてます。
184名無しの心子知らず:05/02/11 07:00:00 ID:rIZayi3w
今年下の娘とれてほしいとage
185名無しの心子知らず:05/02/11 07:00:26 ID:rIZayi3w
>>184
ageてなかったorz
186名無しの心子知らず:05/02/11 16:05:14 ID:DJBzY7Ya
>>184
娘さん何歳?
187184:05/02/11 21:05:18 ID:3c2F+iad
>>186
5月で4歳になります。 気が早いといえば早いけど上の息子は3歳ちょっとで
とれたからこの子もそろそろと期待してるのですが。
188名無しの心子知らず:05/02/11 21:07:47 ID:sQhtgAap
補助輪つけたまま乗ってたら付け根からさびて折れてしまいますた。
189名無しの心子知らず:05/03/07 21:12:07 ID:L+o+XuuU
>>174に書いてから我が子(小1)はまだ乗れず、もうすぐ雪も融ける頃。
この春こそは・・・ついでに下の子(5歳半)も乗れるようになってくれ。

秋に下の子の友達が乗れると聞いてあせったよorz
190名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 22:07:15 ID:dZapRAd6
182です。その後インフルエンザや風邪など引いたりしてたので
結局暖かくなってから練習再開したところ
きょうだい2人とも乗れるようになりました〜!!
子供も嬉しそうだけど、私もすごく嬉しいよ…
191名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 11:20:11 ID:2NbE4Up9
今小2の子供、1月あたりにやっと乗れるようになりました。
でも周りの子は自転車買い替えの時期・・・・出遅れてるorz
192名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 04:00:51 ID:g19o4cnI
俺は5歳の頃だった。補助輪のナットがグラグラで仕方なく走っていると
ある日外れてしまった。つまりスパルタ、自分の体で覚えるのが一番なのだ。
193名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 14:32:04 ID:QVoccTWc
小2になりやっと雪が解けたので久しぶりに自転車の特訓!
…と思ったら友達と遊んでしまって全然しないorz
自転車に乗る友達を見てもなんとも思わないようだ。
「友達が乗るのを見ればやる気を出す」なんて我が子に関しては通じないようで…
194名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 14:54:21 ID:YgbzqoO3
小1女児。一年前から補助輪はずしてたが怖がって乗ろうとしない。
天気もよくなってきた4月。こがずに地面を蹴って親のチャリのあとを追いかけるように。
そして先週、緩い坂道を足をあげておりてくるようになりました。あとはひたすらそれで慣れさせて、日曜日普通の道でペダルをけって乗れました
しかしバランスとるのに気がいってスピードがでてしまい怖くなるみたい。
あ〜ここまでくるのが長いこと!
あと少しだガンガレ
195名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 15:02:44 ID:ExO56XfL
おまえが自転車に乗れるのかよ。ペダルに足がとどかないだろうが。何がバランスだ。脳内慢性地震のくせにwwwww
196名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 07:07:56 ID:lPZwW9SZ
まだとれないから上げ。
197名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 07:45:45 ID:0U3w4GAe
5歳年長の息子。ついこの前、ついに補助輪が取れました。
片方だけ補助輪をはずして、付いてる補助輪も地面から少し浮くように
付けて練習させてたんだけど、付いてる補助輪に頼って斜めに乗ってるので
「こりゃ、乗れるようになるまで時間がかかりそう」
と思ってました。もともと怖がりで、運動神経もそういい方じゃないし。
でも、コツコツ毎日練習してたのがよかったのか、気づいたら補助輪が
地面についてなくても乗れるようになってました。
小学生になるまで乗れないかな、と思ってただけに、補助輪なしで
スイスイ乗ってる息子を見てると感無量。
198名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 20:57:03 ID:7oLMIXbP
>197
あなたは私ですか?というくらい状況が似ているわ。
うちはもう6歳になった年長息子だけど
まだ片方だけ補助あり。
今日もう片方取ったので、明日からコツコツ頑張ります。
199名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 20:41:29 ID:Is7XukyI
198です。
上の書き込みから、アッというまにとれてしまいました。
思い切って両方とっちゃえば案外何とかなるかも?
200名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 23:43:54 ID:2w/IRq7v
娘の友達が乗れているのを見て、負けじ魂に着火。
その日のうちに乗れました。ほとんどころばず
201名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 20:17:54 ID:arXIxg98
うちの近所の小1の子、補助輪を取る練習をしてて、なかなか上手く乗れないもんだから
かんしゃく起こして何度も自転車蹴ってた
母親に聞いたら練習は今回が初めてとの事
かなり悔しかったらしい
キレる小学生を目にして怖かった
202名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 22:32:34 ID:+vl6OrBz
三歳の娘の娘の補助輪外そうか迷っています。
12インチなので小さいので簡単そうなんだけど。
今住んでいるところは毎日自転車の練習が出来るところなので
今のうちに外してしまいたい。
場所によっては公園まで行かないと乗れないみたいなので。
203名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 15:27:59 ID:grXVQo1v
いくつで出産したの?三歳の娘。
204名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 20:06:15 ID:xPo/nmrX
>>203 どっちかな?
(三歳の娘)の娘
三歳の(娘の娘)
205名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 22:58:36 ID:eYhtcjQm
次の2月で4歳の息子、ほぼ外れました。
上の娘は5歳になるちょっと前ぐらいにはずれたんだけど、
上の子より簡単に外れたかも・・・
上の子より度胸があるのと、腕が強いからかも・・
ちなみに14インチ。
206名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 22:14:34 ID:g3BdGxKv
来年小学校に入学する息子。
自転車どころか三輪車に乗ったこともなし。
共働きなので教える暇もなく、近所に一緒に遊ぶ友達も特にいないため
必要にも迫られることなくずるずるきてしまった。
でも、来年小学校。いくらなんでも自転車乗れなくちゃ仲間はずれにされるよね?
でも、こっちは雪国。雪が溶けたら練習始めようと思うけど、入学に間に合うかなあ?

チラ裏状態スマソ
207名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 09:30:25 ID:qdJakYTR
雪国だとどうしても練習できる期間が短くなるから、入学後に練習
するっていう子も多いよ。
208名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 21:03:53 ID:u7w9TgWf
幼稚園年中の娘(5歳1ヶ月)が今日、コマなし自転車16インチに乗れるようになった。うれしい〜〜!
今年の夏くらいまでに、周りの同い年の友達が次々に乗れるようになったんだけど、
本人は全く興味示さず、コマつきの自転車すら乗ろうとしなかった。
でも、友達が親と一緒に自分の自転車に乗ってうちへ遊びに来たりするようになり、
興味を示してコマ付きの自転車に乗り出した。
うちの近所の、車通りの少ない道を選んで、娘と毎日自転車のツーリング。
コマの高さを少しずつ上げて、バランス悪くしたら、初めは怖がったけど、そのうち乗れるようになった。
最近になって、コマに頼らず乗れるようになり、じゃあいよいよ片方の補助輪をはずそうと思った私。
でも、お隣の小学生の子が、自分の使わなくなったコマなし16インチをあげると言ってくれて、
片輪はずす前にちょっと試しに乗らせてみようと思ったら、あっさりと乗れてしまった。
その小学生の子が、自分の膝肘サポーター(インラインスケーターと一緒に買ったらしい)を貸してくれて、
膝だけサポーターをつけていたので、練習中2度転んだけど怪我なし。
今度は3歳の息子だ。こっちはものすごい臆病者だから、娘より苦労しそう…。

209名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 19:28:41 ID:N5zBiaNN
ようやく乗れるようになったけど、まだ自転車をかなり勢いつけなきゃ
こげないみたいもうちょっとかな

それよりブレーキだよ
なんど教えても足で止まろうとするんだよね
きちんとブレーキで止まれるまではまだまだ公園で練習しなきゃ
210名無しの心子知らず
目線を遠くに置くように指導すると効果的ですよ。

公園とかで練習するんなら、公園の反対側にある木とか電柱を目標に、
そこに向かって走る様に言ってあげるとふらつかなくなり、転倒しにくく
なります。
少し乗れるようになったら、今度は子供の前を自転車で先導してあげれば
かなりスムーズに走れる様になります。

娘に自転車の練習をさせていた同じ時期、私自身もバイクの教習に行ってて、
そこでさんざん言われました、目線を遠くに置け、と。これを自転車の
練習に応用したら結構効果あったと思います。