115 :
名無しの心子知らず:03/07/01 01:35 ID:Aeq3mtZd
世の中なめてるのは甘やかしすぎなんだと思うよ。
自分が世界の中心のように振舞ってる。
小さいときはいいけど、大人になってからたくさん苦労すると思うよ。
誰かがやってくれる、と思ってる人ばかりになったら、誰もやってくれる人はいなくなる。
そういう人が溢れてる。
とにかく何もできない、なにも与えられない、自分で幸せをみつけられない
ないないづくし。
とにかく人としての基本スキルが致命的に欠落してる。
>>114 20歳まで世の中なめて育ってきて、大人になって自分の無能さに気づいても
ときすでに遅し、希望も将来も真っ暗で諦めが支配している。
こりゃ親の責任重大だね。
116 :
名無しの心子知らず:03/07/02 01:22 ID:cKdOcIK4
しつけはですね、頭で理解させないと、意味ありませんよ。
単なる習慣づけも頭で理解させるのでは、行動は同じでも、中身がぜんぜん違いますよ。
夕飯時はしっかり会話する習慣をつけて、難しい時期の小学校高学年以降でも、
お互い腹をわって話せるようにしておいたほうがいいですよ。
高校生くらいから急に会話する習慣なんてつきませんからね。
117 :
名無しの心子知らず:03/07/02 01:32 ID:tUzjFi3e
まわりの親達みてるとDQN勝ちってトコがある。
私は子供の頃親に
「人の立場になってものを考えなさい。」をしつこく言われ
それを小学生までは守ってきた。
皆が苛めをしていても仲裁に入ったり
優しい心でいる自分を信じていた。
けど、それでは裏切り・見下しを受けるばかりで
今まで自分がやってきたことはなんなんだ?と思い出すと
同時に反抗期が始まった。
・・・反抗期とはそんなものかもしれないけど
私はその時からとても嫌な性格の人間になったような気がする
「自分の子にする躾」正直どうしていいのかわからない
118 :
名無しの心子知らず:03/07/02 10:25 ID:NsSivNvJ
もちろん話して聞かせることも必要なんだけど、子ども達に(もう親世代自体も)
絶対的な対人関係スキルが不足しているんだと思う。
相手の気持ちを考えるのは大切だけど、相手の感じ方も人によって全然違うんだよ。
そういうカルチャーショックは小さいうちに経験しておいた方が、大人になった時
応用が利くと思うんだ.
陰湿ないじめを起こす年代になる前に、子ども同士でケンカしたり悪口雑言言い合
ったりして嫌な気持ちになったり腹が立ったりの経験をしておくべき。
その上で躾をしてはじめて、本当に理解できるんじゃない?
嫌なことを言われた時のかわしかたや対処は、実践を積まなきゃだめなんだと思う。
「暴力はダメ」「悪口は言わない」きれい事だけ言われてもどうしようもないものね。
>118
何事もケースバイケース、
相手や場面によって対応を変えなくちゃね。
120 :
名無しの心子知らず:03/07/03 23:02 ID:Syfv4TVe
>>117 うーん・・・。
人の立場になってものを考えるというのはとても大切なこと。
私もできるだけそうしたいと思う。
ただ、環境によってはそれが仇になってしまうときもあるかもしれないね。
そうならない社会が望ましいのだけど・・・。
121 :
名無しの心子知らず:03/07/03 23:46 ID:34dCadt1
ひらがなを早く覚えさせるよりも、文字を知ることで広がる世界を伝える事、
英語を教え込むよりも、海外に出てもへこたれない、卑屈にならない自己を
しっかり植え付ける事、
お友達と上手く遊ぶコツを手取り足取り叩き込むよりも、まずは子供同士の世界で
思う存分トラブらせて、相手にも感情があることを学ばせる事、
高いオモチャを買い与えるよりも、その辺にあるガラクタでいくらでも遊べる子供に
なれるよう手助けする事、
いきなり日本地図を暗記させるより、まずは町内について、子供の視点で
深く知ること、
…きりがないけど、そんな感じ。理想論だけどさ。
122 :
名無しの心子知らず:03/07/04 00:30 ID:ZqJHeLmo
>121
本当に禿同
でも、悲惨な事件の多い昨今、ますますそういうことができない。
かといって、子どもの安全を守るあまりの行動が、かえってそういう経験作りの
妨げになってしまうという悪循環。
犯罪者にしても、そういう教育を受けて、すごく楽しい幼少時代を経験できて
いれば、犯罪を犯さずに済んだかもしれないとさえ思う。
どうすれば、悪循環を断ち切ることができるのだろう?
123 :
名無しの心子知らず:03/07/04 21:20 ID:q/tCrLWc
>>121 そういうトラブルを意図的に体験させなくても、ぶっとんだ回避方法を
教えない限り、どんなに賢い子供でもトラブルを経験して、悩むと思いますよ。
人間性とかなんとかっていうのは、そういう事で養われればいいですけど、
完璧を望むなら、読書の習慣をつけてあげる事ではないですか?
読書によって、学ぶことはほんとに多いですよ。
無数にある本に勝る知識を持っている親なんていません。
読書の習慣がつけば困難に直面しても、自分で問題を解決しようと努力できます。
日本地図とかは、別問題でしょう。1日何時間も強制的に勉強させたり、
子供が嫌がる事を無理やらなければ、変な子供にはならないと思いますよ。
124 :
名無しの心子知らず:03/07/04 21:55 ID:q/tCrLWc
125 :
名無しの心子知らず:03/07/04 21:56 ID:7qG3PPrc
ウゥ〜Welcome to this crazy time!
このふざけた時代へ ようこそ
君はタッホイ タッホイ タッホイ タッホイ
126 :
名無しの心子知らず:03/07/04 21:56 ID:y6wnyHBR
★京都の少女ら売春させ35億円稼ぐ 犯罪収益収受容疑で逮捕
・京都府警桂署は3日までに、組織犯罪処罰法違反(犯罪収益等収受)や売春防止法
違反容疑などで兵庫県尼崎市西本町、派遣型風俗店経営、田中利雄容疑者(56)と
従業員ら計9人を逮捕した。
調べでは、田中容疑者は2000年2月から昨年12月まで、無許可で派遣型風俗店を
経営。京都市内の少女(13)ら15人に繰り返し売春させ、売上金計約35億円を受け
取った疑い。
田中容疑者らは京都、大阪、兵庫、滋賀の4府県で少女らを客の自宅などに派遣して
わいせつな行為をさせていた。田中容疑者らの銀行口座の捜査から、少なくとも
約35億円を稼いでいたことが判明した。
田中容疑者らはピンクビラをマンションの郵便ポストに投かんするなどして少女らや客を
勧誘していたという。
逮捕者の中には、売春と知りながらピンクビラの印刷を請け負っていた業者も含まれている。
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003jul/03/CN2003070301000202B1Z10.html
127 :
名無しの心子知らず:03/07/09 22:34 ID:qs5t1G0m
中学校の実態
・教師の車のディスクブレーキに納豆を詰め込んだ
→生徒確保の後、説諭。どうもかまって欲しかったらしい。
・教師の車のマフラーに芋をつっこんだ
→目撃者多数のためあえなく発覚。説諭。部活でお味噌あつかいされていて
顧問の先生にかまって欲しかったらしい。
・休み時間悪ふざけと称して女子生徒を羽交い締め。それをとがめた教師に逆切れ。
消火器散布の後、確保される
→セクシャルな衝動を抑えられなかったらしい。説諭。保護者、カウンセラー交え
相談。
128 :
山崎 渉:03/07/12 16:36 ID:7tseqvWu
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
129 :
名無しの心子知らず:03/07/12 23:25 ID:FozSdVsl
塾と学校は一見似ているが、本質的に違う。
高校(進学校)になれば、機能的に重なる部分も多いが
年齢が下がるほど、その重なりは小さくなる。
最もその違いが顕著に現れるのが保護者懇談だろう。
学校は来週がピークだと思われるが、
多くの塾は既に終わっているはず。
これはその位置づけが全く違うからだ。
学校における保護者懇談は、
保護者と協力して指導を行うための、
関係づくりや情報交換が主だ。
対して塾のそれは、一言で言えば営業。
季節講習会参加を促す営業。
保護者の自尊心をくすぐり、財布の紐をゆるめさせ、
申込書にはんこを圧させるための営業だ。
ここでは、生徒の為に必要な指導という項目は
2の次、3の次になる。
しばしば「塾の方が学校より信用できる」という意見を聞くが、
(実際、自分自身も多くの保護者に言われた)
これは、信用させる喋り方をしているだけ。
親が信じたがっていることを、信じさせてあげるだけ。
営業のために、ウソは言わないが、本当のことも言わない。
消極的なウソと詐術を使うのが嫌で塾を辞めた。
自分に限らず、塾講師を辞めて教員になった者には
こういう考えを持つ者も少なくない。
130 :
名無しの心子知らず:03/07/12 23:27 ID:vMx5AjN7
学習塾って文部省官僚の天下り先?
131 :
名無しの心子知らず:03/07/12 23:33 ID:+9fBGWlx
>>121を読んだ時に「おー、まさにその通り」と思った。
なのに
>>123を読んだ時は「あ、そう」としか思わなかったのはなんでだろう。
132 :
山崎 渉:03/07/15 12:22 ID:QKQxKWYp
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
133 :
名無しの心子知らず:03/07/22 01:18 ID:8X1Zmd2w
test
134 :
名無しの心子知らず:03/07/25 07:04 ID:mkoLJ5WB
遠足の日。
園児達は皆弁当が入ったリュックサックと水筒を持って
和気藹々と登園する。
その中の一人A君はなぜかいつもの通園バッグ。
他の園児には「あれ?A君リュックじゃないよ〜」と
指摘する者も居たが特に皆気にしなかった。
お迎え時、A君のお母さんは泣いていた。
今日が遠足だという事をすっかり忘れれていたとのこと。
お弁当も持たせてないということだった。
皆が母お手製の弁当を嬉しそうに食べているのに
自分の子供だけがひもじく、そして悲しい思いをしているのでは
ないかと考えるだけで涙が出てくるんだろうね。
しばらくして帰り支度をしたA君が母の元へ。
A君のお母さんはしきりに謝っていた。
ごめんね、ごめんね、悲しい思いさせてごめんね・・・
しかし、A君はケロっとした顔で言う。
「ううん。僕お弁当食べたよ。お母さんがお寿司届けてくれたんでしょ。
みんなと一緒に食べたよ」
A君が弁当を忘れた事に気づいた担任は自分の持ってきた
巻き寿司を、「これはA君のお母さんが後で届けてくれたのよ。
よかったね。美味しそうだね」と手渡してくれたそうだ。
文章の纏め方が下手糞で上手く伝わったかどうか分からないけど、
この担任は幼稚園の教諭になるために生まれてきた人なんだなぁと
思ったよ。自分の子供はもう大学生とかになるベテラン先生なんだけど
機転が利く人だなぁ。
私の知っている小学校の先生、
やっぱりクラスでお弁当忘れてきた子がいて、
コンビニでお弁当買ってその子に渡した。
けど、その子の親から代金やら感謝の言葉やら
いっさいなかったわけだが、
最近の親ってそんなもんかね?
136 :
名無しの心子知らず:03/07/26 03:22 ID:hch+WTg8
教育って必要だと思う。
個人の自由を大切にするのはその次の話。
多くの事を知って始めて、自分の意思が有効に発揮されるものだと思う。
いままでや、現代でも教育が個人意思を抹殺するようなものであったのが問題で、
個人の発想や想像力を育みつつ、知っておかなければいけない知識や
社会で生きていくためのコミュニケーション能力を学んでいかなければいけないと思う。
これをどう実践していくかは、各家庭に任されてしまうのが現実だけども、
さしあたってその改善方法が見つからないのは寂しい限り。
まっとう、かつ真摯な意見の良スレですね。
教育の現場を見ないで好きなことばっかり言ってる文部科学省の人に読んで欲しい。
教育の現場の人にも。(私を含め公立教師に)
>>134 読んでいて泣けてきました。良い先生ですね。
>>135 それ、うちの学校でもありましたよ…そんな親が増えています。
DQN親の子でも、そういう人の優しさに触れて、良い子に育つこともありと思う。
やはり、いろいろな人の「情」によって、子ども達を導かなきゃと考える。
逆に厳しすぎる親の子も、優しい人から愛情を与えられることも必要だと。
こういう親の場合、周りの大人は手出ししにくいところもあるけどね。
人は人の中でしか生きられないのだから、子ども達にはいろんな人(良き大人達)
と接することのできる環境が必要だと思っている。
139 :
名無しの心子知らず:03/07/28 02:40 ID:zM49sdWk
体罰ってどうなのかな?
前置きすれば、殴る、蹴るなどの過度の体罰は絶対反対。
だけど、ひっぱたくくらいは必要なんじゃないのかな。
自分も小さいころ何度かひっぱたかれた記憶があるけど、たいしたことないし、
ひっぱたかれるということは、相当怒られてるんだなって認識してた記憶があるよ。
140 :
名無しの心子知らず:03/07/28 09:13 ID:0Iv/YFVe
>134
それって、先生とお母さんの信頼関係もあると思う。
先生はAくんのお母さんが、決してAくんを放任してるわけじゃなくて、
ただ、うっかりもののお母さんだってことをよく分かってたんだよね。
134さんの文章からもそれが伝わってくるもの。
人目を気にせず、泣くなんてできないよ。だって自分の落ち度をさらしてるような
もんでしょ。でも、それよりも息子に申し訳なかったって気持ちのほうが強いから
人目も気にせず泣いちゃうんだよね。私が先生でもAくんのお母さんの子供なら
同じことをすると思うけど、>135さんの知り合いの先生の生徒のお母さんの子供なら
親に電話して、お弁当届けさせるかもね。私は子供相手にはむいてないね。
その子の親で態度変えてしまうから・・
141 :
名無しの心子知らず:03/07/29 23:26 ID:R5AqGl8c
こども心配しすぎてさ、転んだり(軽く)、なにかあったときに
「大丈夫?大丈夫?」とするのはどうなんだろうね。
一見問題なさそうだけど、
昨日チラッと見た光景はこうだった。
こどもが走り回って転んだりはしゃぎまわってて親が側で危ない危ないって
言ってたときなんだけど、一人が転んだ。
転んだとき、そのこは全然泣いてなかったんだけど、親が
「大丈夫か???」と抱きかかえようとしたとき、突然泣き出した。
自分なりに感じたのは、泣けば大事にしてもらえるという意識がこどもに
あるんじゃないかって。そういうのって大人にも残るよね・・・。
過保護にするとそういう甘え方が慣れちゃっていろんな影響が出てくる気がするよ。
うちは、めったいに「大丈夫?」としなかった。
私自身がそのように育てられてきたから。
ちょっとぐらい血を流してもつばつけときゃ治るってタイプだったの。
でも、子供にはやさしい子供になってもらいたいなあって今自分の子育てちょっと
後悔してる。つまりさ、自分が「大丈夫?」って言われた時のやさしさを
感じると、人に対しても、同じように接するのかなって。人が転んだ時に
やさしく「大丈夫?」って言ってあげ、ティッシュのいちまいでもさしだすような
子供になってくれたらなあなんてね。そうは思っても、そうやって育てられてないから
ついお腹いたくても、顔色良くて熱なけりゃ「寝てりゃ治る」とか同じように
子供にも言ってしまうんだよね。強い子よりもやさしい子がいいなあ。
143 :
141:03/08/02 00:57 ID:ORkp7TDq
>>142 強さあってこそのやさしさだと思うよ。
虫も殺せないのもやさしさだが、本当は簡単(気分的)に殺せるのを、
自分の意思で殺さないようにするのがまた違ったやさしさだと思う。
最近はやさしい若者が増えたって言う本があったけど、それは他者との関わりを
避けたやさしさ、ナイーブ、自分が壊れやすいからやさしくしているらしい。
こういうやさしさって「いざ」ってときにやさしくなかったりするんだよね。
いざってときにやさしい人が魅力あるやさしいひとなんじゃないかな。
そのためにはつばつけときゃ治る的強さは必要じゃないのかなあ。
たいしたことがなければ「つばつけときゃ治る」で通して、
本当に大変なことになったとき(自分ひとりではどうしようもないとき)に
やさしく接してあげる。これはしっかり観察しなきゃ駄目かもだけど。
親としてはボディーガード的にこまめに監視しつつ、わが子よたくましく育てと「遊ばせて」
いく。自分が大丈夫?と言われたときのやさしさを知ることも大切かもね。
なかなか難しいことだけど。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
145 :
名無しの心子知らず:03/08/03 10:44 ID:NrGAEPjd
なんとなく今の子供達って、未知な物への恐怖心がないように思いません?
幽霊とか閻魔様とかそういったたぐいの・・・
少し前は暗闇って恐かったし、悪さをしても神様が見てるとか、
ムダに殺生すれば呪われるとか、
そういったことって、道徳の面でかなり効果があったのになぁ、と。
146 :
名無しの心子知らず:03/08/03 12:16 ID:Kvp1SWbH
>>145 そうだね。
親自体が無宗教というか家に仏壇どころか神棚もない。
お化けや幽霊が怖いのは
生きる者に仇なす、まつろわぬ魂だからなんだけど
その感覚自体が判ってないと思われ。
不思議なことにゾンビはわかるらしいんだよね。
それにしたってキモチワルイ生き物=怖いという程度。
私は今の子供って余りにもコワイモノなしというか
ハッピーエンドしか頭にないんじゃないかと思う。
(渋谷の女の子たちにしても)
これもしょうがないか。
童話からして読む本はすべてハッピーエンドばかり
世の中の不幸は親ができる限り事前に取り除いてくれる。
世の中そんないいことばかりじゃないと思うからこそ
敬虔な気持ちにもなれるもんだと思うのに
バッドエンドを教えないから
畏怖の気持ちを持つこともないのでは?
これでは大人になって
現実とうまく折り合いが付けられなくなっても当然かと。
147 :
名無しの心子知らず:03/08/07 02:47 ID:MtjyLU/A
バチがあたるみたいなまやかしは難しいところがあるねえ。
少しくらいあるのは社会的にプラスかもしれない。
人情的にも好き。
だけど、まやかしに支配されてしまうと狂信的になったり危なくなる。
サンタクロースは守っていきたいものだw
148 :
名無しの心子知らず:03/08/08 00:10 ID:lZaW1xZr
>ハッピーエンドしか頭にない
うんうん同感。それはきっと多種多様に描いていると思う。
私は職業柄いろいろな年齢の子を見て(会話して)いるんだけど
中高生の子には「なんとかなると思ってたし」って発言が実に多いので
ビクーリします。私などは時代のせいか、「〜なっちゃったらどうしよう!!」
といつも切羽詰ってた気がするので、今の子は気が大きくて頼もしいなあとも
思うんですけど、それにしても、ある程度のステップまでしか思考が
進まないようで、こうなったらこうなるかも、そしてこうなるかも、そして…
というのが続けられず、続かない先のことは想像できない、想像できないから
心配もないんです。それで「ま、なんとかごまかせる」と思っているのね。
ごまかしているのは自分の気持ちのほうなんだけどね。
そしてきっと、バッドエンドは一種類しかないの。
「死」。
自分が死んじゃえばいーや、くらいしか思いつかない。
バッドエンドだって、いろいろあるのにね…死んだほうがましなような
バッド・エンディングだってあると思う(あくまで想像)。
だけど、そういうバッド・エンディングって、「死ねない」という気持ち
(死んだら怖いとか、自分だけ死んだら卑怯だとか)があるから意味があるのであり
「死ねる」人たちには、一番のバッド・エンドが「死」なんでしょう。
しかも「死ぬのもアリ」程度の「死」。
…なんだかなあ…
思いついたまま書いてしまいました。飛躍してたらツッコミお願いします。
#しかし、最近、「卑怯」って考え方ってあんまりないですよね。
書いてて思ったんですけど。卑怯。なんて古い言葉!
人の彼氏寝取っても、不倫しても、人を騙しても、責任放棄しても、
不正行為についても、「悪い」のであって「卑怯」って感じじゃないような…
でもそういうことって対外的な善悪観ではなくむしろ「卑怯だよなあ…」と
考えることで歯止めになるのではないかと思う。
「ありえない」じゃなくて「卑怯〜」を流行らせたいなあ。
使い捨てにされて言葉が空洞化するだけかも?
149 :
名無しの心子知らず:03/08/08 00:29 ID:lZaW1xZr
うちの親は私が幼い頃、幽霊とか怖がると、「幽霊なんてちっとも怖くないわ。
怖いのは人間よ。鬼より、妖怪より、幽霊より、雷より…」とよく言いました。
それは私が幽霊をヒジョーに怖がる子で、一人でトイレにはいけないは
一人で寝れないはの重症者だったので、そう言ってなだめてたんだと思います。
あと「家の中に幽霊がいたらどうしよう、と心配しているあまりに、もし
家の中に人を見かけたら、人だと思って安心しちゃいけない。ドロボーかも
しれないから」といってました(もっと上手に説明受けた気がするけど思い出せない)
今の子供たちが一番怖いものは「人(の顔色)」のような気がする。
仲間はずれとか、雰囲気壊すとか、盛り下がるとか。
幼稚園児でも病気になるくらい気にしてる。
ああいうのは、どうすれば気を楽にさせてあげられるんだろうね。
「幽霊のほうが怖いよ〜〜〜」なんて言えないし…
バチが当たるという考え方は私はいいなあと思ってます。
自分には意味わかんなくても何か尊い意味があることがあるんだから
軽んずるような行動をとってはいけないという意味で。
だけどむやみに物事を恐れさせるのはマイナスかな。
あと他人に「バチ当たれ」と思うのも、ちょっとね。
礼儀正しくの範疇を超えないようにするのは難しいかも。
やっぱり親や周りの評価のために行動してきてしまったからかしら?
148さんの何とかなる発言にもあてはまるのだけど、
自分で決めて自分で切り開いていくことが少なすぎて、一人では問題解決
できない子が多すぎると思う。
何とかなる、ってよく言うけど、本人が何もせずに何とかなった場合って、
たいてい回りの人たちが何とかしてれたわけで、そういうことにすら気付いてない感じ。
人の顔色見るのだって、相手の反応でしか自分の行動を決められないから。
ということは、誰も見てなきゃ何やってもいいことになってしまうわけで・・・。
どこにいても悪事は神様が見てるんだぞ!
神様も本当は自分の心の中にいるんだろうけどね・・・。
(天使と悪魔が戦っている図が浮かんでしまった)
151 :
名無しの心子知らず:03/08/08 15:51 ID:EWcC4kMt
>>149 >今の子供たちが一番怖いものは「人(の顔色)」のような気がする。
仲間はずれとか、雰囲気壊すとか、盛り下がるとか。
幼稚園児でも病気になるくらい気にしてる。
ああいうのは、どうすれば気を楽にさせてあげられるんだろうね。
これはなにが原因かわからないけど困った現象だと思う。社会全体に言える事じゃないか。
他人に依存しすぎているというか他人に何かを求めすぎている。
盛り下がらないようにとか他人に要求しすぎてる。外国の人が言っていた言葉で印象に残ったのは
「日本人と付き合うと気を使うことを要求されて疲れます」って。
お互いが相互に協力したりすることは大切だし、空気を読むということも大切なんだけど
それは大変なことでなかなかうまくいかないもの。だから空気を読めなかった人を助けて、それのズレをフォローしてあげるのも
すごい大切なのに。いまの人たちは空気を読めない人を助けることはせずに排除してしまう。
そりゃあまりにひどい人は付き合いにくいけどw、その許容範囲が狭いんじゃないか。
完全にうまくいく人なんていないのにね。
>>150 >やっぱり親や周りの評価のために行動してきてしまったからかしら?
親の評価を気にする、親の前ではいい子になる子がとても多いんだって。
それは「いい子」にしようとする親が多いってこと。
親の前ではいい子で外へ出れば・・・なんて弊害も生まれちゃうし、親の期待に疲れた
なんて子もいっぱいいるみたい。
>人の顔色見るのだって、相手の反応でしか自分の行動を決められないから。
相手の反応より「自分がどう思うか」が大切なのにね・・・。
村社会の日本人丸出しって感じで退化してるみたい。
相手の反応が価値判断なら、社会のモラルが悪くなれば、個人の行動も悪くなるのは必然。
文句言われる人がいなければそれは悪いことじゃなくなる。
迷惑を注意すれば刺されてしまうから誰も見て見ぬフリ。やってる本人は文句言われないから
悪いとは思わないんだろうな・・・。
152 :
名無しの心子知らず:03/08/10 22:54 ID:RYOpFXoQ
コーヒータイム
153 :
名無しの心子知らず:03/08/12 18:23 ID:b61YUgs/
教育はしないってスタンスの人いる?
154 :
名無しの心子知らず:03/08/16 02:04 ID:nM/wRNjC
>153
“お勉強の教育”という意味なのかな?
155 :
名無しの心子知らず:03/08/16 04:29 ID:wEgXZjpU
あぼーん
158 :
名無しの心子知らず:03/08/16 09:53 ID:KHYN+ZB0
>>153 2人ほど、そういう親を知っています。
5年生になっても九九ができない。
そりゃあ、家での勉強が0なら、そうなるかもなー。
で、親は全然気にしない。
むぅ。
高等な教育はどうでもいい派だけど、
掛け算くらいは出来ないと大人になってから困るよね・・・。
最低中学までの勉強はきちんとクリアして欲しいナ。
その先は本人次第。やる気があるならどこまででも行って勉強して欲しい。
>>158 今後やる気を出してくれればいいけどそうでなかったら・・・ガクブル
161 :
名無しの心子知らず:03/09/15 11:59 ID:+1saiSSg
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`) あげ
| /
と__)__) 旦
162 :
名無しの心子知らず:03/10/22 02:54 ID:z70klsv7
age
164 :
名無しの心子知らず:
age