保育園問題を考える その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず:03/05/02 13:11 ID:Peah7VYl
のスレは、兼業vs兼業ではありません。
保育園児や共働き夫婦(特に母親)を攻撃するスレでもありません。

保育園が抱える問題や保育行政についての議論スレです。

過去スレ

保育園問題を考える
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026876076/
2名無しの心子知らず:03/05/02 13:12 ID:Peah7VYl
前スレから

983 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:03/04/29 01:35 ID:2GLWjWd1
うちの子は認可で、保育士の数が基準ぎりぎり。
結構見落としがある感じ。5歳なので、手はかからないはずだけどね。
ましてや、乳幼児を基準以下で見るとなると。
愚痴る保育士さん頑張れ。

おやつは、転園したら質が下がったかんじ。
公立→私立認可ってこともあるかもしれないけど、
赤字だけど保育予算結構注ぎ込む→23区内一人あたり教育費最低(ソースは共産)
のせいかなって気もする。
前は市販品は出なかったと思うけど、今のところは時々でてる模様。
3名無しの心子知らず:03/05/02 13:13 ID:Peah7VYl
988 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:03/05/01 00:35 ID:UAQhmubA
>983
やっぱり、おやつは手作りに!って思いますか?…

保護者会があると、一部のお母さん達がいつもギャンギャン言ってるんです。
毎日市販品が出ている訳ではないんですけどね。
あと、「お昼に魚料理をもっと出せ」とか…。

我が家は恥ずかしながら、ホットケーキ位は作りますが、
それほど家でも「手作りのおやつ」を出しませんので
全然気にしてなかったし、
事前に園より頂いている昼の献立表見て、お昼が肉料理っぽかったら
夕飯を魚にするとかで、何て事なく過ごしてるのですが…。

989 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:03/05/01 04:51 ID:Uwc0gicQ
>>988
933じゃないけど、私の友人が1歳過ぎたばかりの子を慣らし保育させてて、
午前中に帰るから、って午後のおやつをもらってたんですが、
その内容が「カントリーマァム」や「ざらめつき甘辛せんべい」だったそうな。
家で市販品といっても、ボーロやハイハイン程度だったら
保育所でいきなりそんなおやつだと引くでしょう・・・
それも認可保育所だし。(認可だと栄養士が関与している)
でも、表面上は手作りマンセー!って言ってても、
そこの所長(園長)がコソーリ飴やらなんやらあげてることもあるんだよね・・・

という我が子も今日から慣らし保育@11ヶ月
どうなることやら。
4名無しの心子知らず:03/05/04 12:37 ID:cUyYD2S0
みっふぃーちゃんが
4げっとずざー

       ,,.、 _、、
      /  };;゙  l ))
.      ,i'  /  /
     ;;゙  ノ  / 
    ,r'     `ヽ、    三
   ,i"        ゙;         三
   !. ・     ・  ,!''"´´';;⌒ヾ,    (⌒;;
 (⌒;;   x   ,::''    |⌒l゙ 三 (⌒  ;;
  `´"''ー-(⌒;;"゙__、、、ノヽ,ノ 
        ̄ ̄
5名無しの心子知らず
即死判定にひっかかりそうなので、age