【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 30

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:03/04/27 21:05 ID:sItbA2dP
前歯の歯肉と上唇って生まれたときはつながってて
ころんだりして切れて離れるんじゃなかったっけ?

>950
できたね。よかったね。

953名無しの心子知らず:03/04/27 21:09 ID:oGe6vRjx
子供(1歳9ヶ月)の下痢が今日で3日目なのに止まりません
医者に行ってくすりものましているのに、、、、
皆様の知恵を貸してください
954名無しの心子知らず:03/04/27 21:15 ID:SL8IX76A
>951
うちの子も一歳半のときやったやった!
いまだに、みずかきみたいなビロ〜ンとした膜は切れたまんまです。
歯茎から血がだくだく止まらなくて、あわてて
「何科に連れてけばいいんですか?」って元看護婦のトメに電話しました。
血さえ止まったら問題ナシ、止まらなかったら外科へ、と言われました。
あとは消毒に、うがい薬を綿棒につけてちょちょっとふいときな、と。

血が止まったようで、よかったですね。多分、問題ないのでは?と思います。
955名無しの心子知らず:03/04/27 21:15 ID:XQjMgBik
>953 下痢の原因は何ですか?それによっては下痢止めなどせず
出すだけ出してしまった方がいいというものもあるよ、
病院に行ってるなら大丈夫だろうけど。
りんごのすりおろしや水分は忘れずに。
956953:03/04/27 21:42 ID:BosB/NQC
>955
金曜の夜に扁桃腺が赤いと保育園の内科検診で
いわれてその日の夜の内に医者には行ってきました
次の日から下痢が止まらず、、、、
水分はとにかくいっぱいあげているんですが
食物が食べたらすぐにしたにでて、、、、
ある程度食事制限もしているのにとまる気配がないんです
機嫌がいいのと熱がないのが安心なぐらいです
957名無しの心子知らず:03/04/27 21:53 ID:kN7D2XA+
園バス料金は、延長保育で帰りは一切乗らなくても
同一料金なのですか?
958名無しの心子知らず:03/04/27 22:01 ID:1j2wnM20
幼稚園によって違うと思うけど うちの子の幼稚園は
乗っても乗らなくても同じです。
というかここで聞くより 直接先生に尋ねるか 
お母さん方に聞いた方がいいんじゃないの?
959名無しの心子知らず:03/04/27 22:11 ID:leBtcA4P
あんよについて質問した950です。
>952さん
レスありがとうございました。
これで安心して夫(長期出張中)に報告できます。
960名無しの心子知らず:03/04/27 22:12 ID:SXAK0fUp
961名無しの心子知らず:03/04/27 23:04 ID:U8e9SMsM
>953
くすりって整腸剤ですか?
ひょっとしてその整腸剤があわないってことないですか?
小児によく出される整腸剤って牛乳成分が入ってるものがほとんどみたいだけど、
乳糖不耐症とかアレルギーで、飲むとよけい下痢がひどくなるって場合もありますよ。
うちも一度牛乳アレの息子にラックビーっていう整腸剤出されて余計に下痢がひどく
なって大変な目にあったことあります。
もし整腸剤があやしいなら、種類を変えてもらうのも手かも。
(牛乳成分が入っていない整腸剤は1種類しかなかったと思うけど。)
962名無しの心子知らず:03/04/27 23:11 ID:XQjMgBik
>956 下痢そのものの診断はまだだとしたら、その扁桃腺の
お薬が合わないとか、そういうことありませんか?
ウンティの色の異常とかは?
お腹を痛がる様子もなく、機嫌がいいのなら、
私だったら少し様子を見るかな?
963ウプー ◆uPu/WWW.Jc :03/04/27 23:14 ID:LnRA/Y6Y
>>953
抗生剤飲んでない?
下痢気味になるって聞いたよ。匂いがあんまりない、黒っぽいうんちになった。
すっぱいくっさい匂いだったら、下痢なんだけど・・・
964953:03/04/27 23:26 ID:8RAR+w60
>951、>952
956のレスではかけなかったけど
土曜日にも医者に言ったんですよ、、、
んで下痢の薬はタンナルビン ビオフェルミンR
でもとまんない(泣)
今寝たから明日一にまた医者に逝ってきます。
965953:03/04/27 23:32 ID:8RAR+w60
>964
抗生剤は熱がない時点で医者と話してやめました
966名無しの心子知らず:03/04/28 00:05 ID:/Aui+BcU
子供を生む時に「お湯を沸かして!」とか言うけど、
そのお湯って何に使うの?
967名無しの心子知らず:03/04/28 00:06 ID:iAuMgLVT
>>966
新生児を洗うため?
968名無しの心子知らず:03/04/28 00:08 ID:vTaoiG/J
器具を消毒するためとかでしょ。
969名無しの心子知らず:03/04/28 00:09 ID:/Aui+BcU
>>967
そうなの?アリガトー
一生懸命検索したけどどこにも載ってなかったんだ。
970名無しの心子知らず:03/04/28 01:48 ID:yH/2yTgK
私の娘(3歳9ヶ月)は、寝る前のおしゃぶりがまだはずれません。
何度か取ろうとは努力はしてみたものの、その日は決まって夜中に大泣きされます。
おしゃぶりをしていたけど取れたという方、是非どうやって取ったのか教えていただきたいです。
旦那も色々なところに相談したようで「無理にとらなくてもいい」といわれたようですが
本当に取れるのか心配です。
971名無しの心子知らず:03/04/28 02:07 ID:Mtrg04ZE
970>
いきなり外すのは子供も見てらっしゃる親御さんも辛いでしょう
自然と外れる様ですが 我が家も気になったモノですから
寝かせつける時に親も一緒に「がまんくらべ」などと誤魔化して
(私は読書にしました)
初めての日は1分、次の日は2分と我慢させて
「すごく頑張ってて驚いた!すごいね」等、褒めてやり
日を重ねるごとに 記録に挑戦etc... と言って
おしゃぶりが無くても 寝れる事に自信をつけさせて、
時間は掛かりましたが 楽しく外せました
参考になるかは わかりませんが。
972名無しの心子知らず:03/04/28 08:51 ID:xs1XuJPg
>924
まだ見てるかな?
その頃の赤ちゃんがうなるのは、げっぷが上手に出来ていない場合があるよ。
うちの子も、寝てる時にうなりが凄くて、検診の時お医者さんに
「げっぷをちゃんとさせないと、お腹にガスがたまるから苦しくてうなるんだよ」
と言われたんですよ…赤ちゃんのおなか、膨らんでませんか??
やたらぷーしたりする場合も、げっぷが原因かもです。
973名無しの心子知らず:03/04/28 09:12 ID:cHwUuStp
>970
こんなスレもありますよ。
うちの娘は2歳と2ヶ月で取りました。(無くして買い直さず)
入眠時の大泣きが10日ほど続きましたが、それだけでした。
個人的には、歯並びに影響していなければ急がなくても、と思います。

おしゃぶり 使いました?使いませんでした?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/981695441/l50
【タオルケット】お宅のムスの真の友は?【ガーゼハンカチ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1031533225/l50

さて、次スレの時期。スレ立てやってみます。駄目でも報告しますので。
974973:03/04/28 10:15 ID:cHwUuStp
駄目でしたので、スレ立て前スレにテンプレ貼っておきます。
お手すきの方、あちらで宣言後、よろしくお願いいたします。
975名無しの心子知らず:03/04/28 10:24 ID:doXyz9Mn
来週出産予定日を迎える者です。
床や畳の上とかでおむつ替えをする時に下に敷くもの(オムツ替えマット?)
とかって必要ですか?防水加工されてたクッション性があるものとか売ってますよね?
それともバスタオルかなんか敷いてそれで充分代用できてしまうのかな?
お腹の子は男の子なんだけど、男の子っておしっこピ〜って飛ばすとか聞くので
あったほうが周りを汚さないで済むのかしら?と思ったりします。
ちなみにうちの母は、「そんなの座布団にバスタオル巻けばいい」って言うんだけど。
先輩ママさん、教えてください!よろしくお願いします。
976名無しの心子知らず:03/04/28 10:46 ID:rB0ThRKT
私は洗いのきく子供用ケットひいて上に新聞紙広げてオムツ替え
お尻ふきナップと新聞紙を専用のゴミバケツにポイ
おむつは残り湯で専用バケツでジャブジャブ洗って即効干してました
977名無しの心子知らず:03/04/28 11:01 ID:JJG8fuS8
>975
バスタオルで充分だと思う。うちは何枚も用意した。
そうそう。おしっこ飛ばされるんだよね。噴水のように。
おしっこはどこに飛ぶかわかんないので防ぎようがなかった・・・

>976
新聞紙の上に赤ちゃん寝せたのでつか・・?
それはやったことないな。
978名無しの心子知らず:03/04/28 11:04 ID:OTZR70L7
>975
細長くてでかい座布団に防水シーツ(おねしょシーツ?)を敷いて替えてました。
これだと下にこぼれても汚れは最小限ですみます。
でも周りの畳とかに撒き散らされるのはこれだけでは防げません。
オムツ交換の手際とスピードが要求されます。
予め新しいオムツを子どものオシリの下にセットしておくとよいでしょう。

もうすぐ出産、楽しみですね。
無事に元気なお子さんが生まれますように!
979名無しの心子知らず:03/04/28 11:06 ID:Wi2YGXz3
>975
私も、あなたのお母さん方式です。
バスタオルいっぱいいるよね。
おでかけ用に可愛いのもあると良いですよ(雑貨屋さんで買いました)。
980名無しの心子知らず:03/04/28 11:06 ID:r7FkfszM
>>975
キルティングの布、端をバイヤステープでぐるっと縫ってひもつけてまとめられるようにしたの
作ったけど(紙オムツ入れられるポケットもあった)、数回しか使わなかったな、出先とかで。
自宅ではほとんどじか置き。あまり汚したことってなかったような気が(汚したけど気にして
なかった?)
981名無しの心子知らず:03/04/28 11:07 ID:JJG8fuS8
>978
>オムツ交換の手際とスピードが要求されます

ワロタ!!!
そうなんだよね。ほんのちょっとの間にやられるからね。
思わず手に受け止めたりしたこともあったさ。懐かすぃぃぃ
982名無しの心子知らず:03/04/28 11:08 ID:WfEztIUm
>>975
うちも座布団にバスタオルだった。
でもたまたまバスタオルの上じゃないときや、オムツ替えにモタモタしてる時に
限ってピューとやられた…
とっさの時用に、常に吸収のいい古タオルなどをそばに置いておくといいよ。
(おしっこに限らず、げぼった時もすぐ使える)
983名無しの心子知らず:03/04/28 11:26 ID:yTfp6IrE
男の子の噴水オシッコを防ぐには
チソチソの上に使ってないおむつかいらない布を置きましょう。
なかったらキッチンペーパーでもいいのよ。
984名無しの心子知らず:03/04/28 11:36 ID:yxKAoUGc
3ヶ月の赤ちゃんがいます。
生まれたときは、頭の形がイイ!とよく言われていたのですが、
今では、後頭部がぺちゃんこで、(いわゆる絶壁)なんかかたちがいびつなんです。
これってもう、治らないのかな?横に向かせたりしても嫌がるし、
ドーナツ枕もずっと使ってるのですが・・・
頭の形を矯正する、ヘッドギアのようなものがあるって聞いたのですが
使った方いますか?
うちの子は髪の毛が薄いので、すごく目立ちます。
985名無しの心子知らず:03/04/28 11:41 ID:HWL2D2rN
頭の形はなおります。
大きくなってそんなの心配してる人いるのかしら?!
もうすぐしたら寝返りうつようになり、ハイハイはじめて寝たきりでは
なくなります。髪の毛といえば、一時期ハゲもできますがこれもちゃんとはえてくるので
心配なしです。
ヘッドギアなんかつけたらこんな神経質な母親とはつきあいたくねーって
周りが逃げちゃうよ。
とりあえず頭の形より神経質を直したほうがよさそうです。
986名無しの心子知らず:03/04/28 11:42 ID:WfEztIUm
>>984
ヘッドギアって…
3ヶ月ってほとんど寝たきりなのに、そんなもんずっとつけられて寝るなんて
たまらなく可哀想な気がするのは私だけですか?

うちも生まれてすぐは頭の形よかったけど、今はちと絶壁@6ヶ月
でも寝る姿勢が主なんだし、そんなもんだと思ってます。
絶壁になったからといって、脳に異常がでるわけではないんだし。
987951:03/04/28 11:54 ID:iA37N/ut
レスありがとうございました
あの後機嫌もよくなり、大丈夫でした^^
988名無しの心子知らず:03/04/28 12:07 ID:FDnfbCsI
>984
なんかTVでみたことあるなあ
アメリカの話だけど
なんでも極端に頭の形が悪いと脳の発育にも良くないとかで
頭蓋骨が柔らかい新生児の内からヘッドギアをして
矯正するんだそうだ。

医者に相談して「その程度なら問題無い」
「矯正が必要」とか判断してもらった方がいいんじゃない?
つけるにしたって、お子さんのサイズに合わせた専用のが必要だろうし
成長すればサイズアップも必要だし
素人が自己判断でつけるものではないと思うけど
989名無しの心子知らず:03/04/28 12:13 ID:cDlMR+ef
1ヶ月の赤ちゃんですが、
マンションの壁が薄くて、夜中に大声で泣かれたりすると
困るので、毎日車でドライブに連れ出して寝かしつけます。
しかし、周りの人にまだ生まれて間もない子をそうそう連れ出すもの
ではないと止められました。
しかし、夜中、眠るまでに時間がかかるので大変です。
果たして、そんなに子に悪影響なのでしょうか?
990名無しの心子知らず:03/04/28 12:15 ID:OnOGu48I
母乳パッドをブラにつけたまま洗濯をしてしまいゼリー状のものが他の洗濯物についてし
まいました。ガイシュツかもしれませんが携帯からのため検索ができず・ご存知の方きれい
にする方法教えてください。
991名無しの心子知らず:03/04/28 12:16 ID:5cWyiXLH
>>984
うちの子、10年前に3500グラムで産まれますた。
退院してから気が付いた。
どうやっても、なぜか右を向いて寝てる。必ず右。ずーーっと右。
案の定、数カ月後には右後頭部はぺたっとしていて、左後頭部はくるりと良い形。
だから984さんの悩みは良く理解できます。
だっこやおんぶをたくさんして、寝かせっぱなしにしない様、気をつかった時期もありました。
「ああ、私のせいで、こんな頭に、、」と悩んだ時期もありました。

でも、そのうちあんまり気にならなくなってきますよ。(どうでもよくなってくるというか)
形を戻そうと神経つかうよりも、今しかないカワエエ時代の育児を楽しんでもらいたいです。
後頭部ばっかり見ていてはもったいないですぜ。カワエエ顔の方ばっかり見てましょうや。
992991:03/04/28 12:22 ID:5cWyiXLH
もうひとつ。
うちの場合、ダンナも右後頭部がやや平らです。
「ああ、この人も赤ん坊の時、右向いて寝てたんだなー」と勝手に思ってます。
993名無しの心子知らず:03/04/28 12:29 ID:FRQpf+AZ
ラックチェアのベルト部分がすごく汚い。
上の子(6歳)が使ってた時の食べこぼしだと思うんですが
このまま下の子に使わせるのはちょっとかわいそう。
ベルトをちゅくちゅくしようとするし。
はずして漂白しようと思ったが、はずれない作りになってます。
(クッション部分ははずれたんだけどな)
ベルトがついた状態できれいにするいい方法、いいお知恵がありましたら
教えてください。
994名無しの心子知らず:03/04/28 12:52 ID:ra9xSClI
995名無しの心子知らず:03/04/28 12:53 ID:TnrqWsiF
うまれたての赤ちゃんは光の方をむいて眠りがちなので
寝かす位置を時々変えるっていう手もありますよ。
あとうちはビーズみたいなのがはいってる枕を使いました。
おかげか吸引分娩でいびつだった頭がきれいになったみたい。

>989
たまに夜泣きでどうしようもない時はともかく、
やはり生後間もない子をしょっちゅう出すのは抵抗あるかな。
その位の月齢での外は寝てても疲れると思いますし、寝ちゃうのは
軽い気絶(大人がお風呂で寝ちゃうようなものか?)という説も
聞いたことがあります。真偽のほどはわかりませんが・・。
近所の事、気になるとは思いますが、新生児の泣き声って思ったより
通らないですし、挨拶しておけばいいのではないでしょうか。
996名無しの心子知らず:03/04/28 12:53 ID:GDLZnAc4
>>993
ラックチェア丸ごと洗うのは無理?
うちのはショウワのスワンラックだけど、ラック自体が汚いw
その都度拭いてても汚れが落しきれなかったので、
無理やりお風呂場に持って行って丸ごと洗いやした。
(ベルトは取り外せるんだけどねぇ)
997名無しの心子知らず:03/04/28 12:55 ID:ra9xSClI
997
998名無しの心子知らず:03/04/28 12:56 ID:ra9xSClI
次スレは?
999名無しの心子知らず:03/04/28 12:59 ID:Q+pgslRd
1000
1000名無しの心子知らず:03/04/28 13:00 ID:ra9xSClI
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。