=ママ友苦手?でも寂しがりやのママ達Part19=

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
とうとうPart19突入です!
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
上手なママ友とのお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなど
なんでも構いません。
みんなであったかいブレイクしませんか?

過去ログは>>2-5あたりで。
2名無しの心子知らず:03/03/18 00:21 ID:eVQyfIAh
3名無しの心子知らず:03/03/18 05:52 ID:Org+JN+q
1さんありがと!
4名無しの心子知らず:03/03/18 06:56 ID:3hg9aLJk
子供が11ヶ月のママですが、育児サロンで5人のグループになりましたが
なんかしっくりいかない感じがします・・。
子供にとってはいい場なんだけど、自分が会話していて無理な笑顔だと
自ら感じます・・・。今後、誕生日会、花見だと計画がされていますが
なんか・・・・・・・・とゆうかんじです。昨日も集まったのですが
家に帰ってほっとしたんです。気が合わない人との関わりも大事なのですが
自分が疲れてまで会った方がいいんでしょうか・・・・?
5名無しの心子知らず:03/03/18 07:43 ID:xl3e6veb
>>4
子供さんが「行きたい!」って思う、または言い出す1歳後半からなら
子供の意見を尊重して、精神的に疲れようと、笑顔をふりまいて
参加していく世渡り術も必要かと思うのですが、
今くらいの時期なら、無理しなくてもいいのでは?
でも、週1ペースとか2週に一度の集まりなら
多少疲れてでも参加していれば、練習になっていいかも。
幼稚園とか小学校に行けば、どんなに気が合わない人だろうが
否応無しに集まらないといけなかったりするので、
今のうちに徐々に練習しておくのもいいかもね。
6名無しの心子知らず:03/03/18 11:37 ID:bUzsTedJ
昨日保育園の入園説明会に行きました。
その時前に座っていたお母さん…今から知り合いを作ろうとしてるのか
園長先生が話をしている時や今後の購入物販の説明の時も
横向いたり後ろ(私の方)向いたりして話しかけようとしてくる。
早く顔見知り作っておきたい気持ちはわかるんだけど(自分もそうだし)
とにかく気が散って話に集中できない。
第一、話をしてくれてる園長さん達にも失礼だし。
あまりに周りがつれない態度なので「ふぁー」と退屈そうにあくびされた。
用もないのに携帯で友人らしき人と話しだしたり。
(さすがにそれは説明が終わってからの待ち時間にだったけど)

なんか、本人はそんなつもりなくても
自分や隣の人が「つまらない人」って思われたようで感じワルーだった。
仲良くなりたい気持ちも、状況を考えないから空回りしてる。
ちょっとは周りの空気読めー。自分も今後気をつけようと思った。
7名無しの心子知らず:03/03/18 12:17 ID:BGMiTWoE
>>5
ありがとうございます。>>4です。
そうですよね。幼稚園だの小学校だのを考えると
今は甘いと思っています。
長くなりますが、5人組のメンバーなのですが
しっくりこない人が一人いるだけなんです。
今回集まったときに、その子から「あ、○○くん(家の息子)も
来てたんだ」と言われ、私が来るとは思われていなくて
おみやげの今川焼きも削除されていたんです。
今川焼き一個分の値段もない存在なんだと思ってしまいました。
実際に言われたんでなくて向こうで話していたのが聞こえてしまい・・・。
他の3人は特に何もないんです・・・。
ライバル意識されているんでしょうか・・・・。
長くなりスマソ・・・・。
8名無しの心子知らず:03/03/18 12:30 ID:tPbcPWkj
今川焼きはその育児サロンから出るおみやげなんですか?
あなたの息子さんの分が無かったのは、単なる手違いじゃなくて、
その気の合わない人が勝手にわざわざ削除しちゃったってこと?
あなた達が来てる事、人数が多すぎて単に気付かなかったってことはない?

質問ばかりでごめんなさい。ちょっと分かりにくかったもんで。
9名無しの心子知らず:03/03/18 12:36 ID:BGMiTWoE
>>7です。
わかりずらくてすいません。
その時は、友達のところに遊びに行ったんです。
で、一人は風邪を引いていて、メールで連絡があって
これないことはわかっていたんですが。
それは確実で、私も4人と思っていたんです。
でもその子にとっては私が来るとは思っていなかったんでしょうか・・と
思って。
自分だったらもし来ていたら困ると一個余分に買うかなと
思って。
あ、決して今川焼きを食べたいとゆうことではなくて
はじめから来ないと思われている存在なのか自分で考えているだけです。
どうも今川焼きにこだわっているメールですよね、すいません・・。
10名無しの心子知らず:03/03/18 12:48 ID:FmfaTSIb
>9
いい気はしないよね。
私でも「どゆこと?」って思うよ。
その人はそーゆー人だって割り切って付き合ってくしかないんでないかい?
そのうち気の合う者同士に自然と、または何かが勃発して
離れていったりするんじゃないかな?
11名無しの心子知らず:03/03/18 13:14 ID:CNY6j4kA
本当いい気しないね。
私は人間関係を築くのが下手だから
もうこんな小さなわだかまりを感じただけで
その人とうまく話せないでキライキライオーラが滲み出ちゃう。
こんなんじゃお母さんになった今子供にまで迷惑かけることになっちゃうよね。
忍耐忍耐なのかな。。
白黒はっきりつけたがりやでもあるんで
悪気あったのかなかったのかを気になりながら付き合いのも苦手で下手。
こんこんと問い詰めたい
12名無しの心子知らず:03/03/18 13:17 ID:lqsZjuoE
こちらが苦手だなと思っていると、あまりに鈍感な人で無い限り
相手には伝わるよね。
その人も少なからずそういう気持ちを持っているんじゃないのかな?
まぁ、それが今川焼きに現れたのかは分からないけど。
これから先、あまりに露骨にやられたりするようなら距離を置いたほうが
良いかもかも。
13名無しの心子知らず:03/03/18 13:20 ID:0QKxeFWM
>6
ご苦労様w 空気の読めないヒトって困りますよね。
でも、そのヒト、度が過ぎていませんか?何て言うか、落ち着きがないですよね。
そういう人物は何かしら、問題を起こします。親子共々。
仲良くならなくて正解ですよ。
14名無しの心子知らず:03/03/18 13:24 ID:Q0vevxJM
>>6
そういう人って必ずいるけど、何なんだろうね?
先生の話の間でさえ、喋らずにいられないのだろうか?
先生に対しても失礼だし、周囲にも迷惑だなんて事は
一切考えてない事は確かだな。
15名無しの心子知らず:03/03/18 14:32 ID:UDHZ8ztY
きっと学生時代から成長してないんだよ。
誰か、その人叱ってやったら?
16名無しの心子知らず:03/03/18 14:56 ID:p5a/7akw
わたしもその人学生気分だと思う。きっと、保育園で私の
友達もできるかしら。ああ、浮きたくないわー。頑張らなくちゃ。
なんだと思う。

保育園って、働くお母さんが子供をお願いするところでしょ?
働いて子供のこともやってってやってると、お友だちごっこする
余裕なんてない…。そんな時間あったら寝たいよ
17名無しの心子知らず:03/03/18 15:07 ID:0QKxeFWM
学生気分っていうのもあるだろうけれど、全てにおいてヤヴァそうな予感。
ボスママとは違うだろうけれど、一癖も二癖もありそうな感じ。

携帯をやたらといじる人ってどうしても偏見を持ってしまうよ。
18名無しの心子知らず:03/03/18 15:23 ID:uID3E/bP
>>6
その母親、おかしいよね。散々ガイシュツだけど。
保育園は親のお友達つくるとこじゃないんだけどね。
19名無しの心子知らず:03/03/18 15:47 ID:BGMiTWoE
今川焼きです。
いろいろありがとうございました。
やっぱりこっちが苦手だと思っていると
伝わりますよね。私が他の子と仲良くしていると
それに負けじと他の子と距離を縮めようとしています。
こんどランチしようと話していても、話題を変えたり・・・。
今後もまだまだですね、自分なりにやっていきます。
そういえば携帯をやたらといじっています。
それからうちの子はこの間つかまり立ちをしたと
話していたら「勝った、うちの子は立つよ」と
ガッツポーズをされました。
子供の成長は様々でそんなことを張り合うつもりは
なかったんですが・・。と、私は以前幼稚園の
教師を8年していました。今川焼き教師です。
20名無しの心子知らず:03/03/18 15:52 ID:p5a/7akw
>>19
苦手な人がいるのは仕方がないよ。
そういうときこそ、気をはらないとね…。
視点変えてみると楽になるかもしれない。
ある意味その人すごいわかりやすい人だよ。
その人のいいところだけあげて誉めてれば満足しそうじゃない。
にっこりわらって人当たりよくしつつ裏で…よりまだ単純だよ
21名無しの心子知らず:03/03/18 16:08 ID:0QKxeFWM
>19
うん、20さんに同意で苦手な人がいるのは仕方ない。
それが、オーラで相手に伝わってしまうのも仕方ないよ。

>私が他の子と仲良くしていると
>それに負けじと他の子と距離を縮めようとしています

・・・幼稚な人なんですね。ガッツポーズといい。。。w
何をそんなに焦っているんでしょうね?
携帯いじりまくり=友達が多いのよ〜、と見せかけているんでしょうか?
わたしのまわりにもそういう人、いますよ(ニガワラ


22名無しの心子知らず:03/03/18 16:57 ID:otqUNzZ7
>19
ゴメン、煽りじゃないよ。
>私は以前幼稚園の教師を8年していました。
きょ、教師?
幼稚園は教諭って言わない?
23名無しの心子知らず:03/03/18 17:17 ID:CH1I6dyW
>19
すぐ「勝った、負けた」って言いたがる人がいると、疲れるよね。

身長・体重に始まって、歯が生えるのが早いの遅いの、
ハイハイ・つかまり立ちが早い・遅い・・・
靴のサイズ、
このあと、歩いた、喋った、   などなど、どーでもいいことで張り合うの。

「あんた、初潮が来るのが早くて自慢してたやろ?」って突っ込みたくなるくらい。

あああああ〜疲れるーーー!

それにしても・・・
「今川焼きです」で笑わせていただきました♪
24名無しの心子知らず:03/03/18 17:28 ID:SuruYSwc
>>19
嫌な態度をとられるときって
やっぱりライバル視されてることが多いんだね
でもそこまでわかり易いと笑えるよね。
しかしながら1対1ならあくまで自然体で、でいいんだけどそういう人って
味方を増やそうと周りに吹き込みそう。それがちょっと怖いけど
いずれにしろ自然体でいることが一番いいんだろね

>携帯イジリまくりの人
私のイメージとしては寂しがり屋の見栄っ張り?ってとこかなw
25名無しの心子知らず:03/03/18 17:35 ID:xl3e6veb
>>19
私も「今川焼きです」に笑った。そして無性に食べたくなった・・・グゥゥ。

そういう人の対処法としては、やっぱり、その人&その人の子供を
褒める事ですね。これっきゃないです。
○○さんのお子さんは、すごく成長が早いもんね。とか
いつもキレイにしてらっしゃるから・・・とか
とにかく言ってみるべし!で、ダメだったらフェードアウトって事で。
26名無しの心子知らず:03/03/18 17:36 ID:N80yU1nI
>>4
絶対止めたほうがいいよ。
子ども繋がりの親の友達は、元々誰とでも仲良くなれるお母さんだったらいいけど
そうじゃなかったら、無理しないこと。
相手に合わしていくだけで、自分が辛くなっちゃうよ。
私はもうそういうお付き合いは止めました。

27名無しの心子知らず:03/03/18 17:46 ID:N80yU1nI
あっ、幼稚園の先生でしたか。
じゃあ、普通のお母さんと混ざるとちょっときついかもね。
お付き合いは挨拶と世間話しくらいにしておいて
気が合わなかったら、距離置いたほうがいいよ。
もっと気が合う人は別に見つかると思うな。
28名無しの心子知らず:03/03/18 17:52 ID:b2xLe/wD
>>24
>携帯イジリまくりの人
私のイメージとしては寂しがり屋の見栄っ張り?ってとこかなw

私は携帯いじりまくりです。
学校の役員と自分の趣味、子供の習い事など
必要な連絡でメールが煩雑に入ります。
そういう人たちも多いのにそう決めつけるのって
ひねくれてませんか?
29名無しの心子知らず:03/03/18 17:56 ID:N80yU1nI
>>28

携帯に連絡が入るって、急ぎだったら電話で
そうじゃなかったら、パソコンにいれてもらうので
充分では?

お母さん同士でランチ食べていて、いつも一人だけ携帯メールしている人いるけど
感じ悪いよ。
30名無しの心子知らず:03/03/18 17:59 ID:xl3e6veb
>>28
色々必要な連絡ごともあるだろうけど、
自分と話している最中とかに携帯頻繁にチェックされたりするのは
やっぱりちょっと嫌です。
そういう場合はメール着信音消しておくとか
「ごめんね。ちょっと緊急の用事で・・・」などのひと言が
欲しいと思います。
31名無しの心子知らず:03/03/18 18:00 ID:apEAahgp
>28
それは人と会ってるときでも?<携帯いじりまくり
もしそうだったら相手に失礼でしょ。
そうじゃなきゃひとつのレスくらいカリカリしなさんな。
3224:03/03/18 18:07 ID:SuruYSwc
>>28
あらら。
別にTPOをわきまえてればいいんじゃないですか?
友人と一緒の時はもちろん
他人ばかりの公共の場(ここでは学校や園の説明会・授業参観)でも
目の前にいる人に気を使うにこしたことはないでしょ
33名無しの心子知らず:03/03/18 18:07 ID:hQmPtHkL
進級の為、幼稚園にてお別れ会がありました。

この一年、
気の利かない私なりに気を利かせ、
口べたなりに話かけるようにしたものの、
ママ友というほど仲の良い人は、結局できずじまい。
送り迎えで会えば、ちょこちょこ話をする程度でした。
ママ友なんていらないと思いつつ、
子供と二人だけでそそくさ帰って来たのも寂しかった。

どうしたら仲良くなれるんだろう。
どこかしら自分で一線ひいている部分があって、
それが外に出ちゃっているのかなあ。

新しいクラスには気があうママさんいるといいけど。
34名無しの心子知らず:03/03/18 18:11 ID:DjQEkouW
今川焼き教諭です
>>22さん
自分で幼稚園教諭ってわかってはいるんですが
自分でも教諭と教師がどう違うのかわからないもので(^^;・・。
とりあえず今度は花見だそうなのですが
現在ハイハイ真っ最中で、戸外に連れ出して
どうなんでしょうか・・・。
外食は行きますが、そんな長い間でもないですし
そうなるとますます行くのがおっくうです。
子供同士のふれあいは十分大事とは思うんですがね・・・。
今住んでいるとこには永住しないのでその分気が
楽ですがね。
4人のうち、一人だけ気が合わないので
どうしようかと考え中です。
35名無しの心子知らず:03/03/18 18:13 ID:U5odjln7
>>33
今日は、年少最後の保護者会。
近所の人4人で幼稚園に入ったけど、そのうち3人は同じ
英会話教室なんかに行ってて、ちょっと寂しかったでつ、ヤヤ、ショボーン・・・
3人で話してて、どっかに行く話してて(教室でカラオケにでも行くらしい)、
ちょと聞いてしまったよ。

ま、でも、仕方ないか。この性分だもんね。
子供が楽しいなら、良しとして、と。
クラス変わったら、また違う出会いがあるかも。
寂しいくせに、人付き合いメンドくさくて、苦手なんだよね!自分。
でも、クラスの人とはあえば適当に話すよ。
36名無しの心子知らず:03/03/18 18:16 ID:3LRQoGIC
自分とランチの時に相手が携帯いじりまくりだと
「そんなに忙しいなら断ってくれてよかったのに」
って気持ちになり距離を開けちゃいます。
ゆっくり話したくてあったのに
そう出来ないなら会うこともないなって。

>33
自分からは誘ったりしましたか?
送り迎えでちょっと話ができるだけじゃ淋しいなら
自分から声をかけなくちゃ。
37名無しの心子知らず:03/03/18 18:17 ID:4PF+OHSU
↑何となく同級生のお母様に似ているので・・・。
悪い人じゃない(むしろいい人だと思う)んだけど、暗い。
挨拶されたら明るく返す。これが基本。

でも、ママの親友なんて要らないよ。子供同士の気が合わないのに付き合わされてる子供が可哀相だし。
子供が園生活を楽しんでいればもうそれで十分。
38名無しの心子知らず:03/03/18 18:28 ID:0QKxeFWM
>>28
そんな自分に酔っていませんか?
39名無しの心子知らず:03/03/18 18:38 ID:tPbcPWkj
今川焼き先生、>>8です。
説明どうもです。そりゃ、嫌な感じの人ですね。
勝った!とガッツポーズって・・・。目の前でそんなことする人見たことない。
その人はあなた以外の3人に対しては、どうなの?あなたに対する接し方とは
違って普通なの?誰にでもそういう態度なら、ふーん、そういう人なんだって
納得できるけど、あなただけに嫌な態度だったら、気分悪いね。
40名無しの心子知らず:03/03/18 20:14 ID:B3+EnUzj
>>33
あなたは頑張ったよ。
私も一年間送り迎えしたけど、ママ友と呼べる人は出来なかった。 
なんか何となくその場にいたって感じで、人数が多いときは
いいけど、2人になると話しが弾まなかったり3人の時は
1人が帰りかけるともう1人もって感じで、自分の魅力のなさ、
話術、話題のなさを痛いほど感じてきました。
でも一人で園庭にいると、いつもの人の所に行かないのはおかしい
のかもしれないとか考えちゃったりして

あまり知らない人に話しかけるのも、すんごくぎこちなくなるし
自分から話題を振っていけないから、行事とか浮きまくり。
嫌われてたかも。自分のさりげない仕草とかも気になっちゃってもう駄目。
あと一年通う自信がありません。子供は園からなかなか帰りたがらないし
話題がない私に話しかけるときのコツを教えて下さい。情けないよね
長くてごめんなさい





41名無しの心子知らず:03/03/18 20:54 ID:N7ndJIgc
私、車の免許持ってないのでいつも自転車なんですけど
あるママさん、私の家に車がなくて
自転車に乗ってると思ってたらしい。
家にも車があるとわかったときの言葉が
「なーんだ、車ないのかと思ってた」と。
おまけに、すごく不満そう。

別の日、歳を聞かれたから答えると
「えー、もっと上に見える」
これも、すごく不満そうなうえに
大げさなくらいびっくりされた。

もう、このママさん意地悪にしか
思えないんですけど。私の気にしすぎなのかな。
42名無しの心子知らず:03/03/18 21:38 ID:k3FZCdOH
>>41
意地悪というより、頭が弱くて失礼な人だね。

あまり近づかないのが吉。
生温かく見守りましょう。
43名無しの心子知らず:03/03/18 21:46 ID:EQTyBtF1
>>41
意地悪なママさんですよ!
普通のママさんは、年が上に見えると思っても、口にはしません。
44名無しの心子知らず:03/03/18 21:50 ID:/yDfjmHd
ママ友の一人がすごく友達(知り合い)が多くて、
園でも先生やお母さん、園児たちまで側に寄ってきます。
何でかなぁと思ってたら誰に対しても同じ態度なんですよ。動じないと言うか
明るくて話しやすいタイプですね。
反対に私は人見知りでおどおどするタイプなので新規のお友達は出来なかったし、
誰も寄ってきません。(w
45名無しの心子知らず:03/03/18 21:55 ID:hQmPtHkL
33です。レスくれた方、ありがとう。

>>35 さん
私も人付き合いが苦手。なんとなく分かる気がします。

>>36 さん
さそったことあるんですよね。
勘繰りすぎかもしれないけれど、チョピーリ嫌な顔されたような・・・
そのお母さんとは別のお母さんで、割と話しやすくて、
「クラスかわっても仲良くしましょうね」と言ってくれたお母さんがいるんですが、
その人は仲のいいお母さんもいっぱいいらっしゃるみたいだし、
なら、私みたいなのが・・・と遠慮してしまって。

>>37 さん
たぶん、暗いんでしょうね。話し掛けにくい雰囲気というか。
もともと自分を表に出すのが苦手で、自分の感情を押し込めてしまう。
せめてニコニコぐらいできればいいのに。

>>40 さん
私もきっと浮いてたと思いますw
あなたも自分を変えようと頑張っているのがよく分かります。
> 話題がない私に話しかけるときのコツを教えて下さい。
あまり参考にはならないかもしれないけれど、
私の場合は、とりあえず、その子供さんの目についた良いところをほめました。
ほめられて悪い気はしないと思ったので。
46k:03/03/18 21:57 ID:vJNYQHJj
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
47名無しの心子知らず:03/03/18 21:58 ID:TRti53mk
今日始めて遊んだうちの下の子(年少)の友達のママ
そこのうちのお兄ちゃん(小1)の友達のこと
「保育園出身の子って、乱暴な子が多い」って。
うち、上の子保育園出身なんだけど・・・
何人かでそこのうちで遊んだんだけど、なんか疲れた。
48名無しの心子知らず:03/03/18 22:06 ID:hQmPtHkL
再び33です。

>>44 さん
ありがとう。
人見知り、なんとか克服したい。
お互い、次、頑張りましょう!
49名無しの心子知らず:03/03/18 22:19 ID:I9wddnzB
>>47
あ、似てます。
私も友達に「保育園って子供が可哀想で」って言われた。
うち今春保育園に入れる予定…。
前にその話した事あったんだけど忘れてたんだろうなぁ。
この前また入園の話したら「いいよね〜保育園」って。
内心(可哀想なんじゃなかったのかよー)と思ってしまった。
うっかり本音言っちゃっただけなんだろうけどね…
50名無しの心子知らず:03/03/18 22:56 ID:CnhFuXwO
>>33=45
>「クラスかわっても仲良くしましょうね」と言ってくれたお母さんがいるんですが、
その人は仲のいいお母さんもいっぱいいらっしゃるみたいだし、
なら、私みたいなのが・・・と遠慮してしまって。

ダメダメダメダメ遠慮しちゃダメ!
そうやって声掛けてくれる人は本当につきあえる人だよ。>私の経験上
本当に好意を持ってくれてるから向こうから言ってくれるんだよ。
たとえあなたより親しい友達がいたとしても、そういう人がいるだけで
心安らかに過ごせるはず。
大事にしてください。
51名無しの心子知らず:03/03/18 22:58 ID:ZcWRPWYY
>>49は子供をDQNに育てるのですか?
共働きしないと生活苦しいですか?
それともシングルマザーですか?
52名無しの心子知らず:03/03/18 23:11 ID:p5a/7akw
> 今川焼き先生
ガッツポーズ取られた時、大袈裟に「ちぃっ!負けたぁっ。
今度は必ずううう」と返したらどういうリアクションだろうか>その人
ちょっと気になる…。
単純な人はいじると結構面白い…かも。
嫌な感じだけど、そのまま受け止めるとストレスになるから
「まーた始まったよ」程度にうけとめて、おちょくり返しも
いいかも知れない。真剣に嫌味な人だったらガッツポーズはないでしょう。
その場は笑っていて裏でいいまくる>真剣に嫌な人。

>>41
その人たぶん、あなたを見下していたいんだと思う。
自分より、あなたが下だと勝手に判断して、そうでないと
自分が成立しないのよ。そういう人とは距離を置く方がいいと思います
53名無しの心子知らず:03/03/18 23:20 ID:ZcWRPWYY
>>41はビンボーで免許が取れないんですか?
54名無しの心子知らず:03/03/18 23:41 ID:Gem9JeTl
>>45>>50
私も50さんと同じ意見!
感じのいい人が声かけてくれたらそれは願ってもない仲良くなるチャンス!
そんな時をおいて一体いつ友達作るんですか?
私、入園間もない頃に「遊びに来てね」と何人かのママさんに言ってもらった事あるんですが、
具体的な話じゃなかったし、社交辞令かも、と結局遊びに行く事もなく、お付き合いしなかったんですが、
後で激しく後悔しました。
2年たって、ママ友と言える人はいません。
自分もそうだけど、来て欲しくない人にはそんな事言わないもんです。
せっかく仲良くなれるチャンス、逃さないで下さいね。
55名無しの心子知らず:03/03/18 23:43 ID:ZcWRPWYY
>2年たって、ママ友と言える人はいません。

>>54は臭いですか?
56名無しの心子知らず:03/03/18 23:44 ID:qYE77LNG
同じマンションのママ、いつも私の自転車をチェックして、
駐輪場にないと、どこ行ってるの?メールを打ってくるんです。。
初めは、今公園よ。とか、買い物よ。とか返してたんですが、
しつこすぎる・・・。どうして人の行動が気になるのでしょうか?
しかも、別の友達のところに行ってたことが分かると、
『今度はぜったい一緒に連れてって!』と・・・。知らない人なのですよ。
彼女にとって。紹介しろってことなのか?
もうどうしたらいいものかと。みなさんよく、
フェードアウトした、とか、切った、と言っていますよね?
どうやったのですか?同じマンションだし、メール無視し続けてもいいものかと、
悩んでます。ただ、本当にほっといて欲しい。
どうして、今日1日の行動予定を話さなければならないのか、
しかも、付いてきたがるし、鬱です・・・。
57名無しの心子知らず:03/03/18 23:45 ID:ZcWRPWYY
>>56はネタですか?
58名無しの心子知らず:03/03/18 23:49 ID:gizTaYO+
>>57
優しいなぁ・・・・
もうちと鋭いの入らねーのか
おらおらべんきょーだべんきょーだ
59名無しの心子知らず:03/03/19 00:09 ID:ffkipjYr
56>あ〜いるよーそういう人。
うちにもよく電話来たよ。「今日皆さんはどちらのお宅?」
「誰ちゃんがひとりで園庭で遊んでたけどどうして?」
「うちの子も行ってみたいっていってるんで話つけてくださらない?」
「今は誰と誰があそんでいるの?」「今お宅に誰がいるの?」

それにいちいち「さーうちも毎日遊んでるわけじゃないしー」
「誰ちゃんは今日習い事だから遊べないからさそってない」とか
「別にグループづきあいじゃなくて子供がお約束してきただけだ
からちょっとあなたもいいかどうか聞けないなー。」とか
1年間何度も何度も何度も答えたよ。
60名無しの心子知らず:03/03/19 00:11 ID:FsoTHrzP
>>59>>56のジサクジエーンですか?
61名無しの心子知らず:03/03/19 00:13 ID:hHxaDG2T
>>60
よっしゃよっしゃ
おらの言ってる事ようやくわかってきたね
ジサクジエーンとゆーのがもう少し粋な単語に変化するといいね
さぁもっとおくよぉー
62名無しの心子知らず:03/03/19 08:33 ID:m/Iz58VO
>56
経験から言うと、そういう人は他に仲良しができると
サッサとあなたのことを向こうから見捨てるから
その金魚のフン的ママと気の合いそうな人をみつけて
あてがってやるのが一番いいですねー。
とりあえず公園でもどこでも一緒に連れまわって
紹介しまくってはどうでしょう?
で、そのママと話がはずみそうな人がいたらチャンス!
あとはお若い人どうしでwという感じでフェードアウトしていけば
OKじゃないかなー。
うまくそういう人が見つかるといいんですけどね。
63名無しの心子知らず:03/03/19 09:34 ID:KNzL2i4k
>62
>あとはお若い人どうしでwという感じでフェードアウトしていけば

仲人かよっ!!(W

>56
そうよ、仲人の気分で紹介しまくるのよ。
64名無しの心子知らず:03/03/19 09:45 ID:HzdH7fkd
>>62>>63
自分の町にはあって欲しくない基地はどっかヨソに行ってよとw
65名無しの心子知らず:03/03/19 10:01 ID:KNzL2i4k
>64
追いやるとかじゃなくて・・・
気の合う人同士の方がいいじゃないですか。
別にしつこくしてくる人を基地外だなんて思わないし。
寂しいんでしょ、こういう人は。
自分の知らないところで皆が仲良くしてると不安なのだろうし。

56さんは、ベッタリな付き合いは好きそうじゃないでしょ?
でも、問題の人は密な付き合いがしたいんだからさ
他に気が合って、ベッタリしたお付き合いきぼん
↑こんな人が出来ればお互いの為にいいでしょ。

相手の人だって、もし56さんだけが知り合いだったら
56さんに執着しちゃうだろうし
どんどん紹介してあげたらいいんじゃないかと
そう思っただけ。
66名無しの心子知らず:03/03/19 10:02 ID:7GanYONv
33です。
>>50さん、>>54さん、ありがとう。
春休みに入ってホッとしたのか、今朝から何もする気になれず、鬱・・・
レス読んで、少し励まされました。
声かけてくれるお母さんとは、行動パターンがにているのか、町でよくお見かけします。
そんな時に限って汚い格好していたり、急ぎの用があったり・・・
ってのは言い訳で、「声かけようか」と「メンドクサー」とを天秤にかけると、
「メンドクサー」の方が勝ってしまう。
せっかく親切にしてくださっているのに、失礼ですよね>私。
そのうち町で見かけたら、声をかけて誘ってみることにします。


67名無しの心子知らず:03/03/19 10:16 ID:tHgDMYIm
新しい場所に引っ越してきた時に、子供が同年代のママさん達と
アパートの前のちょっとした広場(?)みたいな所で会う事が多くなったので
勇気を出して、ママ友を作ろうと思い
自分の家の電話番号とメルアドを書いた物を4〜5人に配って
いつでも遊びに来てくださいねー。とか言ってみたんだけど、
お返しに番号を教えてくれたママは1人だけだった。
他の人は、時々電話とかくれて、「りんご、沢山もらったんですけど
食べてもらえます?」とか言ってくれるんだけど、電話番号とか教えてもらえない。
なんか、ワザワザ聞くのも気がひける・・・ちょっと淋しかったです。
6864:03/03/19 10:28 ID:HzdH7fkd
>>65
基地っていうのは基地外じゃなくて厚木基地の事です。
2ちゃんだから誤解されるかもと思ってましたが…
迷惑な米軍基地を他所の土地に移して、と要求する厚木住民を思い出してしまったものですから。
でも気持ちはわかりますよ。
自分が56さんの立場でもそうするかもしれないし。
真っ向から批判したわけじゃないです。
ただ厚木基地問題をふと思い出して笑っちゃっただけ。
語弊があったようでスマソ…。
69名無しの心子知らず:03/03/19 10:44 ID:m3huA/UU
>67
いきなり電話番号とメルアド書いた紙もらっても
引かれる可能性大だよ。
やっぱり、友達作りのステップてのがあるんじゃない?
お互い「遊びましょう」ってなった時に
初めて「何かあったときに電話入れるから連絡先教えてくれる?」
みたいになるのが自然だと思われ。
70名無しの心子知らず:03/03/19 11:05 ID:YRDKulEJ
35です。。

33さん、レスありがとう。わかってもらえてうれしいです。
一年かけてようやく今日、幼稚園のお友達の家に遊びに来てと誘われました。。
クラスの人とはテキトーに話しながらも、どうにも人付き合いの苦手なわたしでしたが。。
幼稚園行って、一番話すのはクラスの子供たちなわたしだったので。
親とはあまり話したことないんだな。

わたしはどうしても時間がかかるし、仮に仲良くなってもどうしても距離が縮められない
タイプみたいだ。
1年くらいかかるうちに・・・疎遠になってしまうことが多い。
しかし、子供の性格は激しく逆に育っている。
不思議だったらありゃしない。

そしてこんな性格なのに町会役員なんかやってまつ。
(当番です。頻繁にあるので疲れます。)でも、親切な人いるからなんとかやってます。
これは。
71名無しの心子知らず:03/03/19 11:06 ID:sUlP3ZhM
>>67
顔合わせる程度であまりよく知らない人から
いきなり連絡先書いた紙をもらっても
余程用事がない限り、なかなか電話しにくいと思うよ。

72名無しの心子知らず:03/03/19 11:11 ID:dQZi5fZq
>>67
おすそわけとかしてくれる人なら電話があったときか、持ってきてもらったときに
「うちもなにかあったらおわけしたいので電話番号教えてもらえますか?」って
聞いてみたら?
73名無しの心子知らず:03/03/19 12:44 ID:0Fyq36AH
息子10ヶ月。 暖かくなってきたからそろそろ
ベビーカーで散歩でも・・・と思っています。
マンション住まいなんですが、エレベーターで同じくらいの子供と
3歳くらいの子を連れたママと一緒になりました。
心の中で「同じくらいかな?」と思い、「こんにちは〜」と明るい感じで
挨拶したのに会釈だけ・・・。
残念だったけど、そういう人なんだ・・と思って歩いていたら
そのママ、上の子のママ友とマンション前で仲良く、大きな声で喋ってる。
なんか寂しかったなぁ。
挨拶くらいちゃんとしてくれたらいいのに。
マンション前のにこやかな顔を見てると、「上の子のママ友がいるから他はいらない」って
感じがして、ちょっと感じ悪かったです。

こんな事感じた人、いらっしゃいますか?
74名無しの心子知らず:03/03/19 13:02 ID:XdXeQOGi
>>73
だいたいみんな一人目の子どものママ友達でまわっているよね。
同じ一人目お母さん友作った方が早いかも。



75名無しの心子知らず:03/03/19 13:04 ID:XdXeQOGi
今度幼稚園の飲み会があるので、顔見知りのお母さんに行くかどうか
電話したら・・・

「いっしょに行く友達がいないの?」って言われた。

これって、普通言うかな?
76名無しの心子知らず:03/03/19 13:08 ID:HzdH7fkd
>>73
多いですよ、そういう人。
ママ友?もう足りてるからどーでもいーわ、みたいな人。
うちの近所でもね、挨拶されても会釈どころか、無視する人がいたんですが、
仲良くしてたママが引っ越したら、さすがにマズイと思ったのか、挨拶くらいはするようになったんですけどね。
77名無しの心子知らず:03/03/19 13:12 ID:Dca0pzbH
>>73
そういう人、いるよ。
でも、そんな人って事が、早くに分かってよかったじゃん。
同じマンション内でも、あんまりべたべたしすぎると疲れることもあるしね。
子どもが大きくなるにつれて、勉強の事や、受験の事なんかで、ライバル視されることも
あるし・・・。
長続きするお付き合いの人って、(私の場合は)少し家が離れていたり、子どもの年齢や性別
が違ったり、といった人が多い。
先は長いよ、焦らないでね。
78名無しの心子知らず:03/03/19 13:13 ID:Dca0pzbH
>>75
普通、言わないよね。
失礼な人だね。
79名無しの心子知らず:03/03/19 13:14 ID:7Cv4MBwl
なんかねママ友がいる人は勝ち組み!
みたいに思ってる人いますよね。
80名無しの心子知らず:03/03/19 13:17 ID:MOW3qyqw
>>73
それって普通じゃないの。向こうも無視してるわけじゃないし。
同じような子どもがいるからってすぐお友達じゃないでしょう。
81名無しの心子知らず:03/03/19 13:18 ID:qiG/qPRk
ほんとやなかんじ。お高くとまってるというか。
ま、サラ〜と忘れて散歩楽しんだほうがいいよ。
今から桜もきれいだし。
82名無しの心子知らず:03/03/19 13:23 ID:uemBTBFd
>73
いちおう会釈はしたんでしょ。
無視したわけじゃないんだし。
いきなり知らない人から挨拶されたらそんなもんなんでない?
「こんにちは」ぐらいは返して欲しいけど。
たかがエレベーターで話が膨らむとも思えないし・・・
83名無しの心子知らず:03/03/19 13:24 ID:0Fyq36AH
73です。
>同じような子どもがいるからってすぐお友達じゃないでしょう。

ごもっともです。 もちろんそうなんですけどね。
同じマンションなんだし、気が合いそうにないにしても
もうちょっと愛想よくしてくれたらいいのになって思ったんです。

焦らず、のんびりと散歩楽しむ事にします。
84名無しの心子知らず:03/03/19 13:30 ID:7GanYONv
33です。
>>35さん
オメデトウ! よかったね。
遊びにいって楽しく過ごせるといいね。ガンガレ!

> 幼稚園行って、一番話すのはクラスの子供たちなわたしだったので。
> 親とはあまり話したことないんだな。

私もそう。親と話しているより、子供たちと遊んでいる方が気が楽だった。
「○○ちゃんのママー」なんて子供たちにむらがられ、
気が付くと、母親たちは固まってしゃべっていて、
ガビーン、あたしは子守か!?と思ったことも(鬱

それと、人とうちとけるのに時間がかかるのも分かる。
そろそろ慣れて来たかなと思っていると、向こうにはすでに飽きられている(鬱

でも、親切な人、いい人はいるよね。その縁は大事にしたいね。







85名無しの心子知らず:03/03/19 13:49 ID:oKtoI0bV
>>73
>マンション前のにこやかな顔を見てると、「上の子のママ友がいるから他はいらない」って
>感じがして、ちょっと感じ悪かったです。
まさにそれなんだろうね。当たり前だけど
言動って恐ろしいくらい考えてることがわかってしまうものなんだね
人のフリ見て…だね
>>75
結局75タンはその飲み会には行ったのかな
ちょっと頭弱い人なんだわと思って忘れよう!!
86名無しの心子知らず:03/03/19 13:49 ID:j+MtlBo4
>>73
>マンション前のにこやかな顔を見てると、「上の子のママ友がいるから他はいらない」って
>感じがして、ちょっと感じ悪かったです。

こういうのうちの社宅にもいる、決して声出して挨拶しない香具師
近距離だったら会釈と同時に無意識に声も発生しちゃうのが自然なのに
そこをあえて不自然にふるまう薄気味悪さ・・。
感じの悪さと同時に挨拶ひとつもまともに出来ない同情心さえ沸くよ
でも成人式とっくの昔に済ませたような相手に今更そんなの求めたって
しょうがなかんべってな感じでスルーだね。
87名無しの心子知らず:03/03/19 13:51 ID:2p8DTuVZ
>>73
〆レスのあとにゴメソ
その気持ちすごくよくわかる。
すでに仲良い人がいる人ってそういう感じ。
もうこれ以上、友達はいらないわって。
上の子つながりって結構強い。生活が上の子中心だし。

お子さん10ヶ月だったらこれからですよ。
88名無しの心子知らず:03/03/19 14:02 ID:XdXeQOGi
78さん、85さん、ありがと。
飲み会はもちろん行きません。
考えてみれば確かに友達いないかも。
でも、お母さん達のいない人の噂話の輪の中にはどーしても入っていけなくて
ずっとひいてきましたー。
人数少ない幼稚園なんで
あのメンバーの中で友達作れというほうが無理だと思うと
一人納得することにしました。
愚痴きいてもらってありがとうございました。
89名無しの心子知らず:03/03/19 14:31 ID:HMNuUDH9
>67
私もいきなり貰ったら引くよ。一緒に食事したりとか、
一緒に出かけるようになったりとかでも
十分間に合うと思うよ。最初の頃って警戒するし…
ご近所なら慎重にしないとね…。広場に行きにくく
なってない?淋しいのはすんごく理解できるけど
無理して作ると失敗しちゃうよ。焦らないでね。

90名無しの心子知らず:03/03/19 14:31 ID:RSyeA3bv
一度同じマンションのお茶会の入れてもらったことがあるのだけど、
そこでママさん達がするいない人の噂話は、「噂」とは全く
思ってなくて、「情報の交換」だと思っているようだった。
自分達は「事実」を言っているかのように全く罪悪感は
無かったようだけど、結局推察した結果=脳内事実を
情報としているだけ。確かめたんかい!と聞きたくなったよ。
今は私がターゲット。しかもどこが源でどこがつながっているのか
全くわからない。鬱。
ママ友付き合いしておけばよかったかしら。
91名無しの心子知らず:03/03/19 14:35 ID:eSgZNy99
>>73
激しく同意できない。
突然挨拶されて会釈だけのどこが悪いのか?
どうして欲しかったのでしょうか?
あなたには会釈で他のママとは大声で喋ってたから
感じ悪いって考えすぎるほうが感じ悪い。

92名無しの心子知らず:03/03/19 14:38 ID:Q54hJceH
>>73
「上の子のママ友がいるから他はいらない」
というよりも…それ以前に「挨拶もできない人」と思うなぁ。
挨拶って、礼儀じゃないかと。礼儀が欠ける人とは親しくなんてなれない。

>>90
よしんば事実だとしてもよ、他人のことをああだこうだいう人に
ろくな人はいないと思う。そういう人は常にターゲットがないと
だめな人なんだと思うわ。沈黙を貫くほうがいいと思う。
いい返したりしたら、よろこんでそれをネタにするよ
9392:03/03/19 14:40 ID:Q54hJceH
>>73
おっと。会釈はしてたのね。それも一応挨拶だね。
まったく素どおりしたんじゃないなら礼儀知らず迄は言えないかな。

でも、こんにちは。って挨拶されたらこんにちは。って返すよね…
94名無しの心子知らず:03/03/19 14:42 ID:hAFSlwbZ
>92
会釈したって書いてあるよ。
相手に「こんにちわ〜」って明るく言われたら
こっちも明るく返さなきゃダメ?
知らない人なら会釈でも充分だとおもう。
95名無しの心子知らず:03/03/19 14:49 ID:cpjJIrzJ
ぬ〜ん なんつーかさあ
あなたの意気込みが空回りしちゃったから落ち込んだのかな?>73
期待通りに挨拶または会話にならなかったのはまあ しょうがないわな。
顔見知りなのに会釈のみアーンド仲間内だけ盛り上がり・・という状況とは
また違うわけだからさ。
徐々に顔見知りになってゆけばいいんじゃないの?
96名無しの心子知らず:03/03/19 14:51 ID:UBTmxXor
>>94
胴衣。
>>73はママ友欲しい〜と思っているから
そういう態度が腹たったんじゃないのかしら。
今度あったら会話してみてやっぱり感じ悪いと思ったらそのママとはあわないんだよ。
9792:03/03/19 14:54 ID:Q54hJceH
うーん…同じマンションだったらすると思う>笑顔で挨拶
園の顔見知り程度だったり、話したこともない人なら会釈かな。
私は人の顔を覚えるのが苦手だから、挨拶されたら同じように
挨拶しちゃうし、目があったら会釈はしてるなあ。
自分が忘れてるだけで同じ団地の人かもしれないし。

だからといって、ママ友要らないと思ってるとまでは思わないな。
自分がママ友要らないからかも。
98名無しの心子知らず:03/03/19 15:22 ID:vJyE7csG
上に兄弟がいる子はどうしても
上の子の行動に合わせた生活(幼稚園送迎、行事、習い事)
してるから、どのみちあまりお付き合いはできないよ。
ひとり目だと時間の拘束ってないけど、幼稚園以上の子がいると
ゆっくり遊ぶ暇もないし。
やはりひとり目同士マターリと…
99名無しの心子知らず:03/03/19 16:49 ID:dLCoVPuA
>>「一緒に行く友達がいないの?」

子供の習字のお稽古の見学(習うかどうかの見学ね)に子供といったら、「お一人でみえたの?」と言われたことあるよ。
ふつうのいい方とかじゃなくって 『えー?一人できたの?信じられない?友達いないの?』みたいなニュアンスだった。
普通に返事したら 信じられないような顔をしてた。
まぁ友達とかと一緒にお稽古するのも良いけど 差がついたりするのが嫌だしね。
100名無しの心子知らず:03/03/19 17:20 ID:lFyA4WH0
>>99
いい大人なんだからそりゃ一人で行きもするよね。
各家庭によって習わすかどうかなんてそれぞれ違うのに。
なんかクセがあるというか変な先生(だよね?)だ。
101名無しの心子知らず:03/03/19 17:47 ID:HDPFZgBG
3人組ってバランスが難しいけど
他の2人A,Bは旦那同士も知り合いで子供関係の飲み会、習い事などで
週に3日位はなんだかんだで一緒に行動するらしいんだけど
偶然Aに会ったとき「そういえば○○で(偶然)Bに会ったよー」
Aは「そうなんだー」と流すけど
会話していくうちに私が会話に出した、
そのときより後にBに会ったりしてると分かると
なんか言葉は悪いけど私ってAとBの手のひら転がされてるんじゃないかと
なんかイヤーな気持ちになる。
だからといってとても2人の会うような頻度はチョト…とは思うけど
はぁ。もっと大人になりたひ。
102名無しの心子知らず:03/03/19 17:48 ID:BRQONvzc
>>56です。
>>59さん>>62さんレスありがとう。
そっか。やっぱり紹介してやった方がお互いのためですね。
そのいちいちメールで状況を確認してくる人は、やっぱり友達がいないみたいで、
淋しいのでしょうね。毎日誰が誰といるって確認したがって不思議でした。
紹介するのも疲れそうだけど、粘着されるのはもっとめんどくさいので、
やってみます。ありがとう。
103名無しの心子知らず:03/03/19 17:54 ID:qsacZapo
>>73
私だったら、その人と仲良くなりたいとかの問題じゃなく
感じ悪い人って思っちゃうな〜。
だからって、こちらも(特に同じマンションの人だと)
惰性で挨拶してるから、相手がカンジ悪くても
いちいち顔覚えてたりはしないけどね。

私は、相手と同レベルの挨拶するのが、基本だと思ってる。
相手が会釈だったら、こちらも会釈。
笑顔でこんにちわだったら、こちらも。
ってカンジで。
104名無しの心子知らず:03/03/19 18:06 ID:tHgDMYIm
ふっと思ったんだけど(ガイシュツと思うけど)
ママづきあいを友達感覚でやろうと思うから
問題が生じるんだよね。
会社に勤めている時とかって、取引相手がどんなに自分と合わない人でも
笑顔で会話とかしなきゃいけないじゃない?
幼稚園とかでの苦手なママとのつきあいも、
そういう風に割り切ればかなり楽そうだ。

本当に本音が言えるママ友達は1人か2人いれば
それでいいという気持ちになってきたよ。ここ見ていたら。
105名無しの心子知らず:03/03/19 18:06 ID:2oo8fRQE
>>100
ごめんなさい…先生にいわれたのじゃなくて よそのママにいわれたのでした。
そのママは 私と同じ見学にきたのか 子供が正式にお稽古してて終わるのを待ってたのかわかんないんですけど…
先生は わるくないです…
言葉足らずで…すいません…
だけど 生徒紹介しろーみたいな金儲け主義のセンセはやだ…
106名無しの心子知らず:03/03/19 18:11 ID:2oo8fRQE
>>104
>>本当に本音が言えるママ友達は1人か2人いれば
それでいいという気持ちになってきたよ。ここ見ていたら。

その1人2人の見極めが難しいんですよね。
気さくに話しかけてくれて親切で安心してると、とんでもなかったり…
ストレートに意地悪するヤツより タチが悪かったりするよ…

107名無しの心子知らず:03/03/19 18:15 ID:tHgDMYIm
>>106
なるほど・・・。実感がこもってますね。

1番いいのは、自分の友達がそのままママ友達になればいいんだろうけど、
これまた遠い場所だったり結婚してなかったり・・・
うまく行かないよね。

だけど、独身時代、とっても気が合う友達だったのに、
子育てについては全く意見が合わないという子もいた。
108名無しの心子知らず:03/03/19 18:20 ID:u0oskOfK
>>103
>私は、相手と同レベルの挨拶するのが、基本だと思ってる。

誰でもいつでも挨拶OK!という訳ではないんだから。
考え事してる時なんかに突然「こんにちは!」と言われて
「こんにちは!」なんてとっさに返せないよ。
挨拶されても「誰だっけ・・」とわからない時だってあるし。
「こんにちは」の挨拶が会釈だったから感じ悪いなんて
あまりにも短絡的すぎだと思う。
109名無しの心子知らず:03/03/19 18:33 ID:s/kT+mwk
私は、知らない人から「こんにちは」って言われるとうろたえてしまう。
『この人、知ってる人だっけ???私が忘れてるだけだっけ?????』
みたいな感じ・・・
同じマンション内の住人でも、エレベーターの中では会釈くらいかなぁ・・・

>>73さんも、あせらずに徐々にコミュニケーションをとっていけば・・・?
もし、縁がある人だったらそのうち仲良くなれますよん。
110名無しの心子知らず:03/03/19 18:36 ID:tHgDMYIm
>>108
まぁまぁ・・・。
元ネタの73を読むと、会釈だった事が感じ悪いって訳じゃなく、
その他の理由で感じ悪いっていう話だから。
111名無しの心子知らず:03/03/19 18:46 ID:Q54hJceH
>>104
それは私も同類。子供の親というだけで友達になんて
なれないのがあたりまえだと思う。
いろいろ嫌な思いしたから、余計に警戒してる。
みんながみんな、悪口陰口言ってるように見える。
だから礼儀には気を使って、深く関わらないようにしている。
そもそも、子育てってお友達と共有するものじゃないと思ってる。
112名無しの心子知らず:03/03/19 19:36 ID:stwZRh8Z
同じマンションに住んでるってだけの友達でもない人に
思いっきり明るく「こんにちは〜」って言われてもヒクよ。
挨拶だけでこんなにテンション高いんだから
付き合い始めたら疲れるだろーな・・・・って。
113名無しの心子知らず:03/03/19 20:06 ID:W/0o21re
>112
げ、自分のこと言われてるみたい。
私の場合、わりと人見知りする性格だから
どう挨拶しようと頭の中グルグルしちゃって
逆に変なふうにテンション高い挨拶になってしまう。
気をつけなければ。
114名無しの心子知らず:03/03/19 20:25 ID:u03DPpzR
>>90
どうして暇な主婦は「情報の交換」って名まえの、他人の噂話好きなんだろうね。
115名無しの心子知らず:03/03/19 21:06 ID:0Fyq36AH
群れていないと自分に自身がないからだろうね。
116名無しの心子知らず:03/03/19 21:09 ID:bqAcuGit
>99 
私も、習字の教室はマンションの近い付合いの子達とは
別の所にした。習い事とかって絶対に差が出るし、特に級
とかあると抜いたとか、抜かれたとか気にするのすごく
イヤだし。プールも、子供同志が何級とかすごく気に
するし、みんな揃って同じおけいこ事は、メリットも
あるけどデメリットも大きいよね。
特に、上も下も同じ学年だと、すごくライバル視されて
疲れます。
117名無しの心子知らず:03/03/19 21:21 ID:Qtvf6j8L
>>116
そうですよね
子供がそんな気なくても 親が「○君には絶対に負けちゃダメ。」「×君と仲良くしてると落ちこぼれてしまうよ」
などと 自分の子に言ったりすると 子供は真に受けちゃうからね。
で、皆の前で 他人をバカにしたりするようになるし…
118名無しの心子知らず:03/03/19 21:45 ID:Ji+JtSjy
>>114
てっとり早く仲良しモードになれるからじゃないの?
共通の敵を用意して、馬鹿にしたり蔑んだり。
まったくもって余計なお世話で、自分たちの価値観で
ターゲットを推し量ってなんでもいいから悪いと定義する。
それで自分達が高く浄化されたつもりになるんだよ。
そして、私達はなかよくしましょうね〜。

ああ、反吐が出る
119名無しの心子知らず:03/03/19 21:55 ID:W5WPoZWF
>112
ん〜でも私はあんまり深い付き合いしてなくても
挨拶だけはしてるよ
それって礼儀じゃない?
よくマンション内で遭うのにずっと無言のほうが恐い
120名無しの心子知らず:03/03/19 21:57 ID:0Fyq36AH
挨拶って、して損するものじゃないと思うんだけどなぁ。
気持ちよく挨拶したら、自分も気持ちいいし、
相手もそう思うんじゃない?

そう思わない人が増えて、今、「隣はどんな人が住んでるか分からない」
になってるんだろうけど。
121名無しの心子知らず:03/03/19 22:25 ID:gtZ6ceHF
age
122名無しの心子知らず:03/03/19 22:30 ID:2DhliDxR
>>118
私の場合絶対自分からは言わないけど
人から話を振られたりすると「事実」とも「悪口」とも
つかぬことを喋ってしまう。
たとえば顔見知りの人でこちらが「え?!」と思うような発言を
度々繰り返す人が一人いて、いつも心の中でもやもやしていたとする。
そんな時に他の人から「以前にあの人にこのようなことを言われて傷ついた」と
何かの拍子に話されたらうっかり自分の身の上に起こったことも
喋ったりしてしまうことがある。後から「しまった」と思うけど
なんていうかその場ではその人に対し、思うところがあるのは
自分だけじゃなかったんだという正直、妙な安心感や連帯感も感じる。
自分だけがその人から嫌なことを言われてるのかと思ってたら
そうじゃなかったんだ・・・って。
しかしこれも立派な悪口。でも言ってるときはそんなつもりないんだよね。
本当「事実」を話してるだけって気持ちなの。
浄化されるとかターゲットとかそんな小難しいことは
考えてなくて私みたいな感じで悪口言ってる人も多いかも。
いずれにせよよくないことではあるんだけど・・・・・・・・・
123名無しの心子知らず:03/03/19 22:49 ID:Qtvf6j8L
>>122
うーん。
だけどさ。そういう事を言っても 悪口言っていやらしいって思われる場合と 悪口言われた人の事を「ひどい人だね」みたいに妙な団結したりする場合の違いって どういう所だろうって よく思う。
私も 極力悪口は言わないようにしてるつもりだし、同意を求められても とぼけたふりしたり あたりさわりのない程度にかばったりするけど、悪口って 最初に言った者の勝ちみたいな部分ってないですか?
誰かが 大げさにいったばっかりに関係の無い人まで団結してしまったりして…
団結してしまってるだけに、言いたい放題だしね。
相手にあまりにも問題ありの場合は 周りも時間がたつとわかって来たりすることもあるんだけど よほどひどい人じゃ無い限りわかんないよ。

他人のいざこざが大好きで そういう風に巻き込むようにもっていく人だって 結構いるよ。
で、第三者のフリして笑って見てたりね…
124118:03/03/19 23:27 ID:Ji+JtSjy
>>112
分かる。分かるんだけど、嫌なこと言われた相手だからといって
悪口いっていい理由にはならないし。
「自分だけじゃなかったんだという正直、妙な安心感や連帯感も感じる。」
これがある意味罠だと思う。
それが、悪口とか蔑みとかの温床だよ。

私もむかしそうだった。でも、いまはそんな自分が大嫌いだ。
本当に連帯感を持てる相手とは、誰かなんて必要ないんだ。
私もそれがよくないと自覚して、やめている。
そんな連帯感なんて、いつ壊れるかわからない。いつ自分が
その誰かになるかわからないことだし。
125118:03/03/19 23:27 ID:Ji+JtSjy
>>123
悪口を言った人をいやらしいと思う人は、悪口がどれだけ
横暴で残酷なことか知っている人。攻撃するのが嫌いな人。
妙な団結する人は、相手が悪ければなにしてもいいと思ってる人。
私はそう思う。

言ったもの勝ちで団結するといいたいほうだい。
それすごく納得。団結すると、多数になる。それによって
悪口への罪悪感が消えてくんだよ。

>他人のいざこざが大好きで そういう風に巻き込むように
>もっていく人だって 結構いるよ。
いるね。
わざわざ「聞いて〜」って悪口非難をふる香具師はほとんどそれだ。
自分の気に入らない●●をたまたま他の人も気に入らないしぃ〜
面白いから嫌がらせを、みんなにさせてしまおう。って。
そういうやつは妙に正義感が強くて(独善的で?)
攻撃的な人にとりいるんだよね。とりいられた人は友達だと思ってる
から利用されていることがわからない。
この仕組みは、自分がそこから離れてみないとわからないんだよ
126名無しの心子知らず:03/03/19 23:42 ID:oEBBQIRz
>>118って、一体なにを言っているの?
高機能自閉なの?
127名無しの心子知らず:03/03/20 00:09 ID:/zT6YVQE
12月の終わりに1人引越しし
バス待ちが3人になりました
そのうちの一人去年の夏からきた女
急に私を無視し始めた
最初は あれ?って感じだったけど
決定的になったのは2月に子供やら私自身も具合が悪くなり
ほどんど幼稚園に行けなかった
やっと出てきたと思ったらもう一人の人の態度も変になってた・・・
やられた・・・って感じ・・・はぁ
でもそれも明日・・今日で終わりじゃーーー
128名無しの心子知らず:03/03/20 00:10 ID:ZkVx221u
>>127は統合失調さんですか?
129名無しの心子知らず:03/03/20 01:08 ID:s3i1QqYS
幼稚園だ、4月から。
おかしなママ&子どもがらみのトラブルに、巻き込まれませんように・・・。
ふう・・・。
130名無しの心子知らず:03/03/20 05:48 ID:jZ3upXuz
>>127
いきなりなんですか?
事情がわかりませんが、なんかわかる気がします。
やっぱり3人ってバランスが難しいんですよな。
どっちかとつきあいが深まるともう一人が・・・・って感じになりやすい。
久しぶりの今川焼き教諭でした。
131名無しの心子知らず:03/03/20 05:51 ID:Vb4pEO/0
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
132名無しの心子知らず:03/03/20 06:55 ID:/zT6YVQE
>130
いきなりです
多分(いや絶対)途中からきた女がなんか言ったんでしょう
だってその二人は下の子が同じ二歳で女の子同士
今仲良くしとけば2人目は安泰って訳でスナ
でも当てが外れた馬鹿女
そのもう一人が急な引越しでいなくなるときたもんだ
うちはまだ年少向こうは年中
来月から新しくこなければ2人
あたしにどういう態度で来るのかねえ
133名無しの心子知らず:03/03/20 07:01 ID:dduThmDc
>>127 いいなあ〜私は後一年バス停でそんな状態が続くよウチュ。

年少からの3人の内の一人に嫌われ、残り2人も徐々に賛同していったみたい。
年中から一緒になった人は、最初は向こうから話し掛けてくれて、
一緒に買い物行ったり園のイベント行ったりしたのに、夏休み明けたら
態度がガラッと変わった。つまり今4人から完全無視されていて、
話し掛けてもこちらを見ようともしない。立話に頑張って参加しようとしても、
私が話し出した途端皆黙って下向いたり、話を振った相手も迷惑そうな顔で、
何とも言えない冷たーい目でじろって睨んで来たりするので、もう参加なんて
不可能。

最初の一人に嫌われたきっかけも、うちが持ち家なのに私が週2回子供を
おばあちゃんに預けて働いてるのと、一人っ子と決めている事が
気に入らないの。でもそんなの、他人にどうこう言われて変更する
事じゃないでしょ?で、あれこれ説教されても適当に聞き流してたら、
それがカチンと来たみたい。せっかくの私の注意を無視するのって感じで。

他のママには良い人なのになあ。一旦嫌い出したら、ああも粘着な人だとは
思わなかった。私も嫌いな人は居るけど、絶対他の人にその話はしないよ。
あくまで私の主観なんだし、いい大人が悪口触れ回るなんて、最低の行為
だと思うから。後一年、心を無にしてガンバルゾ!
134名無しの心子知らず:03/03/20 09:34 ID:QODLxqJl
今川焼きさんコテハンにしてまえ〜(藁
135名無しの心子知らず:03/03/20 10:04 ID:/zT6YVQE
>133
完全に終わりではないのだ〜
132に書いたように一人いなくなっただけで
悪の根源は残ってるの
しかもうちは今年少さん向こうは年中
ホントだったら後一年なんだけど
向こうの下の子が入れ替わりで上がってくるから
奴とはあと二年・・・・
おっと、でもうちの下の子もいるんじゃった・・・・
いつまで続くの・・・・・もういや・・
136名無しの心子知らず:03/03/20 11:21 ID:Ah3q3Evu
悪口に対して大袈裟な意見がたくさん出てるね。
だけど悪口なんて程度の差こそあれ人間の集まるところにはどこにだってある
ママ友付き合いだけじゃないでしょ。会社勤めにだって習い事にだってどこにでもある。
ここで悪口を強烈になじってるのは悲しい目に合った人なんだろうけど
どんなに非難したところでなくなるもんじゃない
言うほうが悪いってそりゃ正論だよ。もう大人なのにってのも。
でも理不尽なのが世の常だと思うね。
多少の悪口があるからってそこがどろどろしてて居心地悪いと
即決定となるわけでもない。
よほど悪質で陰険なら引くだろうけど
大多数の人はすこーし悪口を言ったりきいたりしながら
ストレス解消したり仲間意識感じたり違いを感じたりしながら
それぞれ付き合いをしてると思う。それがいいか悪いかじゃなくそんなもんかと。

137名無しの心子知らず:03/03/20 11:25 ID:/zT6YVQE
>136
そりゃあ悪口なんてどこにだってある
でもそのストレスのはけ口や
自分が他の人と仲良くなるためのダシに
されるのはおもろくない
っていうか 嫌!
138名無しの心子知らず:03/03/20 12:52 ID:hWj8kKpy
私はママ友とは、他のママの悪口は言わないし、
相手の家庭の突っ込んだことは根掘り葉掘り聞かないようにしている。
自分がやられて嫌なことは人にはしない。
そのせいか、あっさり付き合いになっちゃうけど・・・。
でも、悪口と噂話って微妙に似てるような・・・。
139名無しの心子知らず:03/03/20 13:38 ID:HZnuzayn
>>138
悪口と噂話もだけど噂話と事実の報告も線引きが…
ある程度すでに仲良くなっていたら相手が人の悪口言ったりしたぐらいで
別に嫌いになったりもしない。言い過ぎる人だと面倒だろうけど。
話題のひとつとして可もなく不可もなく消化してる。
際限なく悪口や噂話ばかり喋る人は要注意だけど
噂話ってある意味普通に話題としてそこに存在してる気がする。
「最近○○さん見かけないね。風邪かねー」
「○○さん、春休みで実家帰ってるよ」
とかも普通の会話のようで帰省中だってことをバラしてるというとり方も。。
知ってるのに言わない、誤魔化すというのも妙な場合もあるし
隠すほどのことでもないってことも。
ここのところの規制ラインを厳しく引きすぎると
逆に人と突っ込んだ付き合いができない気も。
適当にはぐらかして後から
「あら〜××さんには帰省のこと言ってたのに」なんてことになったら
また妙な感じだし。
140名無しの心子知らず:03/03/20 13:42 ID:OcimdNxj
>>136
同意。。。
だけれど、やたらには言わない。悪口が出そうになったら、うまく話題を
そらしたりしますよ。出ても、後を引くような言い方はしないし、させな
いようにしています。

でも、以前、ずっとわたしと娘にジクジクと意地悪をしてきた親子がいて、
他の人が被害に遭った話しを聞いていたら、わたしも今までの被害を告白
したくなって話してしまいました。みんなで「ああ、やっぱりそうなんだ
。ひどいよね。」くらいでその後、一致団結で意地悪親子を追放したなん
ていうことはなかったな。「誰かのお子さんがその子にいじめられたりし
たら、(そのこの意地悪はちょっと度が過ぎるし、其れに対して親も放置
なので)いけないことだと注意しようね。」だとかそんな感じでしたね。
親には言ってもどうにもならないから、挨拶だけして当たり障りのないお
付き合いにしておこう・・・っていうのは、口に出さずとも暗黙の了解。
141名無しの心子知らず:03/03/20 13:49 ID:OcimdNxj
何て言うか、上手な悪口の言い方・受け方ってあると思う。

「●●さんにこんなこと言われてちょっと、むっときたの。」くらいで
さらっと終ればいいけれど、相手の家の内情だの・人格や外見を否定す
るような言葉が出てきたらノンストップになるような気が汁。
142名無しの心子知らず:03/03/20 14:20 ID:Gv4KepYA
ずっと被害を受けてて、なんかしかも自分にだけって思う時、
他のママ友に、141さんに出てきたことくらい言いたいって思うことあるけど、
それでも言い出しにくいよね。
相談したいんだけど、結局悪口になるのかな?とか考えてしまって・・・。
最近アレ?って思う人がいて、ずっと前から仲良しの友達に相談していいものか
どうか、悩んでるところ。話が大きくなってもめんどくさいし、
やっぱりガマンしといたほうがいいのかなぁ・・・。あー、胃が痛い。
143名無しの心子知らず:03/03/20 14:36 ID:D7VqVFzm
急に引っ越しが決まり、転園することに。
引っ越し先は同じ区内。

通ったのは年少の1年間だけだった。
まだマンションのバス停の人には言ってない。
あいさつだけで、会話もほとんどない。

いつ引っ越しのこと話そう・・・。
ある日、突然消えてやりたいぐらいだけど
移転先が近いから、どこで会うかわからないし。
144名無しの心子知らず:03/03/20 14:41 ID:OcimdNxj
>>142
ここで打ち明けてみれ。
145名無しの心子知らず:03/03/20 14:45 ID:Q+gsm0da
最近できたママ友に余計なこと言っちゃったよ。
旦那さんと喧嘩続きなようで、出産を控えて
実家に帰ってるから近況は電話で聞いたんだけど、
「旦那さんも寂しいんじゃない??奥さんが帰っちゃって。
ちょっとこっちが折れてメールでもしてみれば??」
ってメールで送ったら、返事が来なくなっちゃった。
あーあ。知らない土地でできた唯一の友達だったのに
嫌な気分にさせたかな??
そんなこんなで2日ほど憂鬱です・・・私って馬鹿・・・
話し聞くだけにしていたらよかったのかな??
146名無しの心子知らず:03/03/20 14:49 ID:3sxsNzst
>>143
小学校、中学校の校区が同じなら、挨拶しといた方がいいよ。
別の校区でも、特にトラブルが無かったのなら、「今週引っ越します、お世話になりました」
とかでいいんじゃないのかな?
147名無しの心子知らず:03/03/20 14:50 ID:Q+gsm0da
最近できたママともに余計なこと言ったみたい。
旦那さんと喧嘩続きみたいで、近況は出産を控えているから
実家にいるママともの電話から聞いたんだけど
「旦那さんも寂しいんじゃないの??奥さんと○○君が実家に帰って
(赤ちゃんは二人目)ちょっとこっちが折れてメールでもしてみれば?」
ってメールで送ったら返事が来なくなっちゃったよ。。。
嫌な気分にさせちゃったかな・・・私って馬鹿
話し聞いてあげるだけでよかったのかな??最近そんなで
憂鬱です・・・知らない土地でできた唯一の友達だったのになあ・・・
148145:03/03/20 14:52 ID:Q+gsm0da
二階も書いてすみません・・・・
149名無しの心子知らず:03/03/20 14:56 ID:OcimdNxj
>>145
ゴミン、ちょっと悪かったかも。
正直、夫婦喧嘩の時って、他人に話しを聞いてもらいたい反面、
自分が悪いと思われたくないこともあるよ。
多分、そのお友達も他の人からも同じ様なことを言われてモヤモヤ
しているのかも。妊娠中は特にナーバスだし。
愚痴(?)はある程度同調してあげた方が無難かも。
150143:03/03/20 14:58 ID:D7VqVFzm
>>146
ありがとう。そうだよね。いい大人なんだから挨拶ぐらいは
しなければって思ってる。引っ越し予定は4月の途中。
たぶん来週の終業式の日に新年度の予定表など配られるから
たぶん気づかれると思う。
学校は同じ校区ではないけど。

私はみんなと、さほど仲良しじゃなかったから、いいんだけど
もう一人転勤予定の人は盛大に見送られる模様。



151名無しの心子知らず:03/03/20 14:59 ID:3sxsNzst
>>145
ただ単に、お産でメールどころじゃないんじゃないの?
そんなに気になるなら、「余計な事言ってしまったとおもう。ごめんなさい。
お大事に」ってメールしてみたら?
152名無しの心子知らず:03/03/20 14:59 ID:Vb4pEO/0
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
153名無しの心子知らず:03/03/20 15:12 ID:FCLc12y8
>>145
それ、原文のまま?
?マーク2つってハゲシク非難されてるように感じてしまいます。
よっぽどでない限り旦那さんの味方されるのは自分だったらカチンとくるかなー。はは
私、友達が夫婦喧嘩したって聞かされたらとりあえず
「私は○○(友達)の味方よー」と言っちゃうね。
内容は話したければ話してって感じで。
154名無しの心子知らず:03/03/20 15:21 ID:kPMSZNNK
年中(持ち上がりで2年)、年少の二人の先生が共に
退職されることになり、最後の日の昨日は本当に泣けました。

このスレに出入りしている「付き合い苦手ママ」の典型で
毎日の送り迎えは辛かったし、ビール飲んで出掛けた時も
ありましたが、先生方が大好きで、実は日々楽しくも
あった自分を発見しました。

のんびりマターリのマイペースでディープな
人間関係のストレスがなかったのも良かったのかも?
と、自己肯定してみたりしています。
155名無しの心子知らず:03/03/20 16:28 ID:bQRfFVU9
ちょっとガス抜きさせて。
今年の1月に引越し、転園して、
幼稚園年中の娘と同じクラスのママに
仲良しグループでお茶会するからと誘われた。

よろこんで親子で行ったがすごかった。
タバコバカスカ吸いまくり、話題はチン○を連呼しまくり
(比喩じゃなくてほんとにゲラゲラ笑いながら
その単語を連発していた。)
完全に腰が引けてしまった。ついていけないよ・・。

でも、引越ししたばかりで友達がいなくてかわいそうってことで
私に声かけてくれたんだから、いい人たちなんだけどね・・・。
あまりテンション高くない私もお勤めと思ってニコニコしていたが、
つらい2時間だった。

公園に子供つれてマターリできるような知り合いがほしいよ。
156名無しの心子知らず:03/03/20 17:39 ID:+lgWkcQz
>>155
悪い人達じゃないんでしょうね、決して・・
でも多分、その溝は埋まらないでしょうなぁ・・。
私も似たようなタイプのママ達と一時期かなりつるんでましたが
やはり何も残らず。
珍しいもの見るような目で見てしまっていた自分も居て、
向こうに対しても失礼だったのよね、きっと。
157名無しの心子知らず:03/03/20 17:45 ID:h0VidQZY
>話題はチン○を連呼しまくり

○の中は コ か ポ?
すごい会話だ・・・
158名無しの心子知らず:03/03/20 17:47 ID:Cnxa9JEM
なんか近所の人たちと付き合うのが、つらくなってきた...
159名無しの心子知らず:03/03/20 17:48 ID:dLOP8jQZ
>155
わたしも経験あるのでわかる。
知り合いのまったくいない土地で、初めての幼稚園。
始めに声をかけてくれたのが世話好きのいいママで
家によんでくれたり、さりげなく他のママ友に紹介してくれたり
とてもよくしてもらった。
だけど、だけど・・・
そのママ&ママ友は、「ランチ」といえばカラオケランチかビアホール、
昼からビールガンガン飲んで、酒気帯びで平気で幼稚園にお迎えに行く。
タバコと下ネタは当たり前。
そこでひいちゃうと「なによ〜きどっちゃって!」とか言われるので
テキトーに合わせるのも大変。
車で移動の時は、カーラジオから流れてくるのはタクシーの運ちゃんが
聞いてるようなラジオ番組。もちろん下ネタがでれば大受けで盛り上がる。
なんか、すごく疲れました。
けっして悪い人たちではなかったんだけどね・・・
もっとふつーにお茶したり世間話したりできるママ友つきあいを
したかったです。
160名無しの心子知らず:03/03/20 17:54 ID:hWj8kKpy
今日、同じマンションのママ友と雑談してて
その人から○○さんが引越しするとか、○○さんが二人目妊娠した
とか聞いて、
「え〜!知らなかったぁ」というと
「え〜、知らなかったの?○○さん(私)て情報遅いよね〜」
と言われた。そりゃああなたは、友達もいっぱいいていろいろ
情報通でしょうよ。
さりげない言葉でも、ママ友たちとあっさり付き合いをモットー
としてきた私にはひびいたよ。
161名無しの心子知らず:03/03/20 17:58 ID:OcimdNxj
>>155
でも、下品な人はわたしも苦手だなw
過去にそういう人が周りにいたけれど。

昨日は何回ヤッタだの、過去の男性経験の話しだの、不快に思わない
人は平気なんだろうね。あと、他人の批判や悪口・愚痴が多すぎてい
い加減ゲンナリしたよ。
結局はその人とは自然消滅したけれど、同じ様な毛色の人と仲良くな
って、公園で煙草ぷかぷかやってたのを見たよ。
・・・何て言うか、刺激に飢えているんだne。
162名無しの心子知らず:03/03/20 19:36 ID:hWj8kKpy
実は喫煙者で、実はバツ1。
でもママ友にはこんなこと絶対言えない。
しょせんその程度の付き合い。
かな〜り自分を隠してる。
163名無しの心子知らず:03/03/20 19:55 ID:ODxBbfqQ
>157
何かワラタ。>コ か ポ?
164名無しの心子知らず:03/03/20 20:44 ID:Y/82B9FB
人の噂話しを絶対しない人しか、友達だと思わない。
最初は、話がつまんない人、とか思っていたけど
長く付き合うと安心できる。
165名無しの心子知らず:03/03/20 22:04 ID:eLQdkJL1
>>136
とても現実的な意見、とも見えるけど結局は深く考えていないだけでは。
深くまで考えないから、そういった言動がどういう結果をもたらすかも
推察せず、よしんば結果がでてもそれが自分の言動が発端とは夢にも
思わなさそう。
>大多数の人はすこーし悪口を言ったりきいたりしながら
>ストレス解消したり仲間意識感じたり違いを感じたりしながら
>それぞれ付き合いをしてると思う。それがいいか悪いかじゃなくそんなもんかと。
その大多数の人というのは136のまわりだけか、場所や人を選んで
話しているのでは。例えば、遠くの学生時代の友達に近所の愚痴を言う、
とか2CHでストレス発散とかね。
水は低い所へと流れていくように、どこかで歯止めがないと、
これが現実とばかりに低い人間関係の場になっていきがち。
それぞれ個人の自律性だけが、どういうふうにするか決めると思う。
自分をどれだけ保っていくか、品性を落としていくかは。
そして結果も自分にでてくるのでは、年齢が顔にでるように。
情報の交換だって、自分が言われて嫌な事、または確かめられない話
などはしない方がいいもの。
どう判断するかはそれこそその人の品性や価値感の表われだと思う。
166145:03/03/20 23:14 ID:Q+gsm0da
149
そっかあ。激しく後悔・・・
送ってしまったメールは返ってこない。涙

151
予定日はまだまだ先なので、陣痛とかじゃないと思うんですが。。。

153
原文のままではないですが、そんなニュアンスで書きました。
やっぱり、余計だったかあ・・・
また、メールすると墓穴掘りそうなのでちょっと
そっとしておきます。。。
167名無しの心子知らず:03/03/20 23:36 ID:sx4Y4v1O
ママ友がいる方で品性のある方ってどんな会話をされているのか
教えて頂きたいです。
168名無しの心子知らず:03/03/20 23:52 ID:+xrPlgi4
>>165はそこまで深く考えちゃうんじゃそりゃ友達づきあい苦手だろうなと思った。
私は>>136のほうがわかるな。
あまりにもかたくなに「人の悪口は言いたくありませんからママ友いりません」
みたいな人は近づき難いよ。

例えばこの時期なら「Aさんたら文集委員なのに自宅にも携帯にもつながらない
んだよ。留守電に入れといたのにかけなおしてこないし。」って愚痴られたら
「それは困るよね」ぐらいは言っちゃうと思うな。
それを「Aさんにもかけられない都合があったかもしれないし」とか返されたら
(この人とはお話にならない)と思われちゃうかもしれない。

169名無しの心子知らず:03/03/20 23:56 ID:hWj8kKpy
↑この程度でも悪口なの?
170名無しの心子知らず:03/03/21 00:04 ID:TC34gtiI
私は165に同意。相手の見える可能性のあるところ、その対象を
知っている相手に悪口と思われることをいうべきではないと思う。
たとえば、ある人から被害うけていてストレスたまってたとして。
この人もあってそうかも…とおもったり、そういう話題を振ってきても
乗らない。そこで乗ったら今度は私が叩き台になるかもしれないし。

ストレスは、こことか、その相手とかかわりになるはずがない相手
(遠方に住む旧友とかに、だれとは言わずに)出すだけにしておく。
ここには結構お世話になってます
171名無しの心子知らず:03/03/21 00:08 ID:/5AQeL/c
私は>>136>>168に近いな。

相談するにしても、両者を知っている人に相談したほうが
的確なアドバイスがもらえる。
相談する相手はとても信用している人に限ってるけど。
ただ、話すのは自分が直接受けた被害だけで、
「伝聞」は絶対話さないようにしてます。
172名無しの心子知らず:03/03/21 00:10 ID:zRG+ILL2
>>168
私だったら「困るよね」じゃなくて
「それは大変だね〜」って相手の労をねぎらう形にもっていく。
173名無しの心子知らず:03/03/21 00:13 ID:a6f5c07K
>>168といい>>136といい、
大変だけど現実はこんなもん、まぁがんばりましょうや的な
ぬる〜い説教レスにはちょっと辟易。
>>165のほうが気持ちいいわ。
174名無しの心子知らず:03/03/21 00:23 ID:hfNiGw3K
>>171
すっごく信頼してるママ友に相談してたんだけど、ふとした時
別の人にも同じこと言ってるような雰囲気を感じた。
自分は>>165と同じで最近は学生時代の友達と会うようにして
鬱憤晴らしてた。 お互い「誰だそりゃ?」って人の愚痴聞いてただけだから
後に残らずスッキリした。
少なくともそういう風に鬱憤晴らせる友達が居たことを改めて感謝した。
175名無しの心子知らず:03/03/21 01:25 ID:TC34gtiI
>>172
私もそれに近い感じに返すかな。
「文集委員の仕事、とっても大変そうだよね」とか…。
176名無しの心子知らず:03/03/21 01:29 ID:YpAvYSdV
>>172
わたしもそういうかも。それか嫌味にならない程度で「ふーん」とか
相槌打つ程度にする。でも相手をうまくいさめて、しかも嫌味にならない人って
確かにいるから、そういう人はすごいと思うし、もってる人柄と言い方によっても
言いたいことがいえたりするんだろうな、と思う。
177名無しの心子知らず:03/03/21 06:21 ID:sPrLQSzF
>176
私もそう思うわ。テクニシャンっているのよねえ。
私だったら「留守電の返事がないと、きちんと伝わっていたか判りにくくて、困るのね」と
言う感じに、能動的に返してみるかな。
同調の延長が悪口大会になってしまうと困るし、
あなたのこまっている事はこういうことなのね、私はわかったわ、っていうメッセージを
送ると思う。
178名無しの心子知らず:03/03/21 08:56 ID:n3u2thcV
何て言うか・・・・。自分語りや苦労話の多い人って疲れる。
しかも、その苦労って皆しているような、ごく当たり前のことだったりするし。
(同じことがらでも、皆それぞれ感受性が違うので、その人にとっては大変な事
かも知れないが)で、愚痴ってくるわけなんだけどアドバイスを求められてそれ
に答えても何か不満そうで、次々と色んな人に相談しているんだよね。別にいい
んだけど、「あんた、一体どういってもらいたいんだよ?」って感じ。
『わたしだけが不幸・・・』みたいな顔をして、みんなで楽しい話しをしていても、
ひとりで聞こえよがしに溜め息ついてる。いつかも、学生時代に好きだった曲と
かの話しになって、誰かが好きだったという曲の名前を聞いたとたんに「あたし
・・・。その曲聞くと昔の嫌なこと思い出して涙が出てきちゃうんだ。。。」と、う
つろな目をして昔話を始めるし。誰かに喜ばしいことがあった時はお祝いの言葉を
一応はかけても「わたしなんか・・・」とすぐに自分の境遇を引き合いに出すし。
いい加減、聞いていてこっちまでウトゥになってくるよ。わたしの人生もかなりガタガ
タだったけれど、その場の雰囲気とかを読めば、してもいい話しと良くない話しが
あるし、育った境遇が全く違うであろうママ友に同情してもらおうだなんて思わな
い。悲しい話しで気を引こうとしたら、周りを白けさせるだけだよ。
179名無しの心子知らず:03/03/21 13:20 ID:Ud7AGMyC
私は近所や幼稚園ママの悪口は、関係者には絶対言わないようにしています。
うっかり本音を漏らした相手が誰かに言ったりする事だってあるし
誘導的に聞き出して
「○○さんがこう言ってたよ。」って言い回る人だって実際いる。
それに、自分だって他人をどうこう言える程じゃないし。
誰にだって長所と欠点があるよ。後は気が合う合わないの問題じゃないの?

180179:03/03/21 13:21 ID:Ud7AGMyC
続きです

悪口・噂話でストレス発散

こんな風に思っている方、せめて子供が聞いている所ではしないで下さいね。
子供の前であからさまに仲間はずれにしたり無視したりしないで下さいね。
(挨拶しましょう、友達と仲良く←はどうやって教えてるんでしょうね(W)
子供は結構冷静に見て聞いていますよ。
あるバス停で親子でハブにされている人がいて
親の前では子供達も決してその子に近寄らないんだけど
幼稚園では帰りのバスを待つ間、皆で手を仲良くやっているのを見ました。
子供だって不本意ながら無視してるんですよね・・・
今から本音と建前の使い分けを知っているなんて、悲しい事です。
181179:03/03/21 13:41 ID:Ud7AGMyC
皆で手をつないだり・・・です。
スマソ
182名無しの心子知らず:03/03/21 16:43 ID:zEn/oOft
>180
親達がいる前だけでも、ハブられる子もハブる子達も
何かかわいそうだ・・・( ´Д⊂
183名無しの心子知らず:03/03/21 18:44 ID:bLo1CvjU
>>180
親子でハブにされるって
いったい何をすれば、そういう意地悪されるの?
184名無しの心子知らず:03/03/21 20:22 ID:l3DgQoHs
>>183
特に専業が多いけど、女の嫉妬に理由なんてないと思う
理由ありの場合だって可能性はあるだろうけど
理由なしの場合が殆どじゃないかな
それだけ狭く生きて、死んでいくんだろな
185179:03/03/21 20:28 ID:DWfy++Tb
それがよく分からないのです。御本人にだって分からないのかも。
ハブられママはとても大人しそうな方です。
でも、実際自分をしっかり持っていて強いのは
彼女だと思います。一人でじっと頑張っておられます。

何をしたにしろ
こんな状態作って良い訳がないですよね。

幼稚園ママのスレで以前
親子でハブられているご本人のレスがありました。
非道いけど結構ある事みたいですね。
183さんの周りは良識ある方達で良かったですね。
186名無しの心子知らず:03/03/21 20:45 ID:kvIJStMS
今、私は「コイツ、実はこんなにヒドイヤツなんだよー!!」って
言いふらしたい衝動に駆られている。じっと我慢しているが。
187名無しの心子知らず:03/03/21 21:11 ID:8SaL7eAO
183です。
>>184
ハブられる原因は女の嫉妬ですか?

>>185
私も同じようにハブられママでした。過去形。
原因は恐らくボスママに嫉妬されて敵視されていたのかも、そして
それに同調するその他大勢には滅入りました。
ひとりひとりは善い人たちなのにね。

大人がこんなだから、子どものいじめは無くならないね。
女のパワーゲームって残酷だよね。
何気に他人に同調することでいじめを増長させているよね。


188名無しの心子知らず:03/03/21 21:12 ID:BKR8BUq3

先の見えない大不況の真っ只中、皆様に少しでも明るい話題を提供いたしたく、
この度の企画を立ち上げました。難しい事は一切申し上げません。
「将来楽して暮らしたい!」と熱望される方がおられましたらどうぞ
下記のアドレスまで。

http://www.manemara.com/

スレッドを汚してしまい申し訳ありません。
189名無しの心子知らず:03/03/21 21:35 ID:CYRQZ3EO
癒し系の曲聴きたい方。どうぞ
http://www11.ocn.ne.jp/~alma/index.html
190名無しの心子知らず:03/03/21 21:38 ID:LgPhYgDt
>>189
なんかしょぼお〜い・・・
もてないもの同士でミュージックですかあ?
191名無しの心子知らず:03/03/21 22:38 ID:LEY5NH40
新年度を迎えるたび、今年こそは!って思うんだけど結局取り残されちゃうのよねえ・・。
あ〜ママ友欲しい・・・。
192名無しの心子知らず:03/03/21 22:43 ID:q0x/WV9G
>>145
結構 旦那より自分の見方になってほしいって意見があったけど、だからと言って旦那さんをけなしたりするよりずっといいと思う。
その夫婦は ケンカしてその時は気まずいけど 夫婦なんだし 相手の悪口いわれると 結構ムッとくることもあると思うよ。
145さんのメールで嫌な思いしたとしても その時だけじゃいかな?後で なんであんなに怒れちゃったんだろう?とかって経験とかってない?

しばらくしたら 「元気ですかぁ」とかって その事には触れずにメールしてみれば…

193名無しの心子知らず:03/03/21 22:59 ID:3qH8SiQe
>>191
短絡的で直接的な方法だけど、気が合いそうな親子をピックアップして、
行事の時にさりげにそのママに近づき「よかったら今から親子で家に遊びに来て」と誘う。
今から、っていうのがポイント。「今度遊びにきて」じゃダメ。
断られたら「じゃ、明日は?来週だったらいつが大丈夫?」としつこく聞く。
一度お宅をにお邪魔したことのある人って自分の縄張りって言うか、
仲間みたいな気になるじゃないですか?
つうか、これができる人ならとっくにママ友できてるな。
194名無しの心子知らず:03/03/21 23:04 ID:l30J5lSt
>>193
私ならそういう人とは仲良くしたくない。
195名無しの心子知らず:03/03/21 23:22 ID:q0x/WV9G
だけどさ.無理して頑張って ママ友作っても ウワーって結果なときもあるし難しいよなぁ…
自然に、無理無くママ友になれたってのが ホントはいいなぁ。
他人の悪口言うママだったら シモネタ言ってる人たちのほうが なれちゃえば楽しいかも?
だけど そういうシモネタ系もリアルすぎる事や 具体的な事を他人に聞きたがるのはちょっと嫌だけど…
196名無しの心子知らず:03/03/21 23:26 ID:/L81FS0v
>>193の「今から」はちょっとひくけど、
「子どもが一度遊びに来て欲しいって言うんだけど、今度どうですか?」って
言って電話番号を聞く。
そして、習い事なんかで遊べない曜日を聞く。
その上で「近々電話していい?」って言って
翌々日くらいに電話してアポを取る・・・

そうしてる間に、先方がもし遊びたがってないんだったら雰囲気でわかると
思うからそのときは潔く引き下がる・・・

これくらいでいかがざんしょ?
197名無しの心子知らず:03/03/21 23:28 ID:kvIJStMS
>>193
怖い。ストーカーみたい

198名無しの心子知らず:03/03/21 23:36 ID:zGOREA0S
>194,197
どうして?
あたしだったらうれしいな・・・・
そんな まくしたてるように言われたら怖いけど
普通に言われたらその日駄目でも
じゃ、今度ね って遊べそうだけど・・・
199名無しの心子知らず:03/03/21 23:39 ID:kvIJStMS
>断られたら「じゃ、明日は?来週だったらいつが大丈夫?」としつこく聞く。
ストーカーみたい。

>一度お宅をにお邪魔したことのある人って自分の縄張りって言うか、
仲間みたいな気になるじゃないですか?
この発想も怖い。

200名無しの心子知らず:03/03/21 23:39 ID:q0x/WV9G
社交辞令で 来て欲しくもないのに 是非なんていうヤツが多いから 193さんがいわれるような事までしないと 理解してもらえないのかもしれないね。
遊びに行きたくても 遠慮しちゃってる事もあるだろうし…
201名無しの心子知らず:03/03/21 23:41 ID:1n/4Zgnd
お前らみんな俺が友達になってやるよ。ただし母乳がでるのが条件だ。
202名無しの心子知らず:03/03/22 00:21 ID:4S/rGCwS
>>193、196みたいなのは引くよね。
それがちなみに、街で出あった男に声かけられたとしてみ?
やっぱ引くよね。
それにそんなに無理してまでママ友作らないとダメなの?
まず子供同士が仲良くなって、ママさん同士も自然に仲良くなる...ってのが
いいな。
その相手のママさんが嫌なやつなら、あっさり付き合い程度にしといたらいいんだし。
まずは子供でしょ。子供。
203名無しの心子知らず:03/03/22 00:33 ID:Eezqbs/8
>>168>>171に同意
どっか上のほうで誰か言ってるけど
悪口言っててもその人を根底から否定したり外見や家庭環境のことまで
馬鹿にしたりしないならNGではない派。
別に大の親友になりたいわけじゃないんだから
そこまで相手に厳しく何かを求めても始まらない。
言わなきゃ言わないに越したことないけど別に言うぐらいいいよ
問題なのは相手に聞こえるように言ったり不必要に噂をばらまく行為。
何が何でも悪口反対って実際の生活の上では非現実的。
そこまで相手に求めてたら楽しいお付き合いすらできない。
多少悪口言ってたって基本的に親切で普通な人なら変わらず
付き合いは続けたいね。それといじめを敢行する人とは別と捕らえてる。
極端な意見多すぎじゃない?
悪口でいじめを受けてる人がいるのかしら
204名無しの心子知らず:03/03/22 01:08 ID:Spt3ArRk
立ち話しのできる、数少ない幼稚園の同じクラスのママと
お迎えで待ってる間のこと。
同じクラスの別のママがいきなり来て、私と話してたママに
「ねぇ今日お昼食べてかない?」って…
私たちの話がちょうど切れてたとかでも何でもなくて
近づいてきたな、と思うやいなや、かなり唐突(と私は感じた)に
そう言いました。
私と話してた人も一瞬戸惑った風でしたが、断る理由があるハズもなく
おっけーしてました。
これって私、嫌われてる?
っつーか丸無視ですから居ないも同然?
他にも話したこと無いような人って結構いるけど
彼女の場合、なんとなく露骨さを感じる…何となく…なんだけど。
来年度も同じクラス…鬱…
気にしすぎ?
205名無しの心子知らず:03/03/22 07:06 ID:FIvmJe+i
>204
そういう勘ってあたる事があるから、何か起こると警戒していいと思うよ。
あなたは自分の振る舞いに気をつけて。
さりげなくアクション起こしてくる人っているもの。
206名無しの心子知らず:03/03/22 08:07 ID:nPJFq1Gd
>>204
お昼誘った側のママも、友達が少ないタイプの人で、
自分の(唯一の)友達が、仲良さげに204さんと話をしてたから
ムキになったんじゃないのかな?

そういう人は、適当に褒めてあげたりすれば、
コロっと態度を変えてきたりするよ。
(ただ、今度は204さんにべったり・・・って事もありえるけど)

207名無しの心子知らず:03/03/22 11:30 ID:bD5nY+db
>>202
ナンパと同じ幼稚園のお母さんを誘うのとは違うと思うけど・・・
208名無しの心子知らず:03/03/22 13:01 ID:CJO/IXDy
いじめは悪口が段々エスカレートして
多数が同調する事から始まるケースが多いですよ。
165さんが言っていた“結果”ってこういう事なのでは?
209名無しの心子知らず:03/03/22 13:07 ID:A8V7+agt
193みたいな誘いかたは、
「何が何でもママ友ほしーい!べったりした付き合い大好き!」な人向きじゃない?
そうじゃなく、
「たまにはランチに行ったりお互いの家に行ったりする人がいたらいいな」
くらいの気持ちの人はヒクと思う。
一度家に行ったら最期、あんまり気が合わないみたいと思っても
あっちこっちの人に、「私たち友達なんでえーす。」ってアピールされそうでコワイ。
210名無しの心子知らず:03/03/22 13:30 ID:hrglFEJA
>>203
>悪口言っててもその人を根底から否定したり外見や家庭環境のことまで
>馬鹿にしたりしないならNGではない派。

悪口って言うのは、人格否定したり、外見や家庭環境のことを口にすることでは?
211名無しの心子知らず:03/03/22 13:56 ID:6S7oqxt5
>193
私、そういう誘われ方されて思いっきり逃げました。かなり怖かった。
1度外で会ったんだけど、ぜんぜん話しが合わなくて、だんまり時間が虚しくて
私1人が必死にしゃべり倒してつかれきっただけだったのに、相手にはかなり
「この人と盛り上がったわ(はぁと」と勘違いされて、それ以来マジ怖かった。
パソコンへのメールはもちろん、もってたサイトのBBSにまで○○日いかが?
とか、必死さを感じたあまり怖くなった。ひどい時はバスで駅まできていて、
「今日は行ったんだけど、お会いできなかったかしら?」って。
とにかく、こっちも必死に用事があるから、とかいろいろ理由つけて断ったけど
関係を断ち切るまでに半年かかりました。
212名無しの心子知らず:03/03/22 15:10 ID:xolOneqD
子供嫌いっていうか、どちらかというかと、子供苦手な人って
やはりママ友ができにくいですか?
自分の子は、かわいいし、周りの子もきらいじゃけど、
正直、子供はすきじゃないなーと思うときがあります。

ママ友のあつまりで、上手にあそんでいる人をみて、
いろいろ研究っていうか、まねしたりして、
すこしはなれてきました。
というか、自分の子と毎日遊んでいるから、慣れるのは当たり前ですけど。

やっぱり子供が苦手っていうことが、
まわりの人にわかったら、ひきますか?
また、ママ友の子供にたいする態度なんかをみてて、
子供好きじゃないなと感じたりしますか?

なんか子供苦手がコンプレックス・・・。鬱・・

お茶会でも、がんばって子供と遊んでいると、
ママたちの会話についていけなかったりして、ういちゃうとつらい。
子供と遊ぶのも気合をいれ、ママの会話にも気をつかい、
もうくたくたになってしまいます。

今日みたいに天気が悪いと、家で息子と遊ぶだけなんで、
気が楽です。
子ども好きな人が、ほんとにうらやましいです。



213名無しの心子知らず:03/03/22 15:17 ID:dPUu6X0+
だんなが、母親学級みたいな集まれるところにいけと
しつこい。
知らない土地にとついできたから、
こっちには誰も友達がいないんだけど、
今年には私のほうの地元に引越す予定。
だんなは承諾したものの乗り気じゃなく、なんとかなると思っているみたい。
というのもダンナのほうとうまくいってなくて、
私は離婚を激しく考えている。何度も騒ぎになった。
でもダンナは、私がイライラする理由は
この土地で友達がいないからだと思っている。
だからそうゆう集まりにいって友達をつくれと。
だけどそんなところにいったほうがなおさら気がめいるよ・・・。
絶対に友達がつくれないとは思わないけど、
つくれなかったときはかなり鬱だ。無断で帰りたくなる。
あー・
214213:03/03/22 15:18 ID:dPUu6X0+
ちなみにアカタンはまだ4ヶ月だから
ベビ友も必要ない時期です・・・。
無理じいされると、なんでもないのにノイローゼになりそう。
215名無しの心子知らず:03/03/22 16:17 ID:hZxceynv
ID:dPUu6X0+
支離滅裂ですでにヤヴァイと思う
216名無しの心子知らず:03/03/22 17:45 ID:gP9vzzOQ
>>211
怖いね。断ち切るまでに半年もかかるなんて
よほど好かれていたとみた。

>>210
ここはママ友付き合いって大変。でもいろいろ勉強になること
書いてあるから見ておこって感じで見てる人もいると思う。
「いじめに合ってるママ専用スレ」じゃないんだよ
周囲とそれなりに折り合いつけてうまくやってる人もいるってこと。
悪口も愚痴も噂話も一切禁止、そんなこと自分も言わないし
一言たりとも言う人とは仲良くしない、という極端なスタンスを
死守したいならそういうスレを作ったら?
もう小さな悪口さえも許すまじとする発言はお腹イパーイ…
217名無しの心子知らず:03/03/22 18:24 ID:ejXjSAlJ
>周囲とそれなりに折り合いつけてうまくやってる人もいるってこと
そっちの人のほうが別スレ作って欲しいよ。
>いじめに合ってるママ
のほうが深刻だよ。
私も現実的にはそんなに極端に、悪口言う人とは一切付き合わないとか
厳密なことやってませんが、
ここの人達のレス前から読んでて、自分を反省したし、
悪口は一切言うまい、と考え直したよ。
やっぱ、こういうことは、白か黒でしょう。
言うか言わないかだよ。
218名無しの心子知らず:03/03/22 19:53 ID:YoD2EG8G
でもいじめにあってる人が、曲がりになりにもうまくやってる人の話聞いたり
するのは大事じゃないか?いじめあってる人同士で傷のなめあいしても、憂さ晴らしには
なるがちょっと病的な気もする。憂さ晴らしは必要だけど、適度がいいと思うし。

219名無しの心子知らず:03/03/22 20:16 ID:Q0lKKnAx
>>217
「イジメにあってるママ」で
スレ立てたほうがわかりやすいと思うけど。
220名無しの心子知らず:03/03/22 20:30 ID:xZigy5Xv
>217
>周囲とそれなりに折り合いつけてうまくやってる人もいるってこと
そっちの人のほうが別スレ作って欲しいよ。

でも、スレタイは「・・苦手?でも淋しがりや・・・」
で、苦手だけど淋しいからこう言う風に努力して
まわりと上手くやっています。っていう書き込みがあっていいんじゃない?

いじめにあってるからもう誰も信じられない!
ママ友なんてもう絶対一人もいらないわっ!
って人ばかりじゃないでしょ。
221217:03/03/22 22:06 ID:gw01tUBe
別スレ云々は、単に>>216の書き方が
いじめに遭ってる人に対して優しくないな、と思ったので
多少の皮肉を込めて書きました。
それをいちいち
>いじめにあってるからもう誰も信じられない!
ママ友なんてもう絶対一人もいらないわっ!
などと、過剰な書き直しされても困っちゃう。
何で、そうなるのかなぁ。
まさにママ友界のウワサ話ってこうして大きくなっていくのかなぁってかんじだよ。
別に、いいと思いますよ、色んな体験談。

そういう些末なことより、
とにかく私は>>210に同感ってことです。
222名無しの心子知らず:03/03/22 22:42 ID:EunQcpvw
久々に来たら、年度末だからか?スレが伸びてますね。
幼稚園新年度のクラス替えがあったけど
仲の良かった人3人は同じクラス、私だけ別。
上の子の時も全く同じパターンで、他の3組は卒園後の今でも仲良くやってて
私はというと新しいクラスに馴染めず、その3人とも挨拶だけの
関係になってしまって寂しかった思い出が。
下の子でも同じ思いをするのかなと今から鬱。
223名無しの心子知らず:03/03/22 22:46 ID:x9UT20b0
長男の時のママ友が嫌いで仕方がない。
話題と言えば、不倫相手とのおのろけ(死語)か、他の親子の悪口。
自分では気の利いたことを言っているつもりなんだろうが、DQN丸出し。
みんなで会っているときも、意味もなく携帯いじりまくり。
携帯依存症か?凄くダサい。
長男は中学受験させるつもり。一刻も早くあのグループから脱退したい。
学校の役員、お稽古事の係など、全て義務は果たしたので、後はなるべく目立たないように
フェイドアウトする予定。
おっと、長男の中学受験の件も、近々マイホーム買ってお引越する予定の件も
口が裂けても言わない予定。
陰で何言われるかわかんないからね・・・。
224名無しの心子知らず:03/03/22 23:53 ID:gPb3RElq
私も210に一票かな。
折り合いつけてうまくやるってことは、自分はうまくやれていていいのかも
しれないけど、その影で悪口いわれてる人がいるってことよね?
225名無しの心子知らず:03/03/23 00:52 ID:oSyV8TTx
>>223
女のねたみや嫉妬は怖いから言わないほうがいいよね。
226ユウカ:03/03/23 00:54 ID:BXI8Dp35
>>223
おめーこそウザイんだよ。
2ちゃんで陰口たたいて嬉しいかよ、糞ヴォケ野郎!!
227名無しの心子知らず:03/03/23 01:23 ID:BazOUILq
入園して1年間、無視やいじわるはされてはないけど
完全孤立状態のバス停でした。(同じマンションの人)

下の子もいるから あと5年こんな生活かと思ってた矢先
急きょ引っ越しが決定(転勤じゃない)
同じ区内だけど転園することになり、二重の喜び。

毎日毎日、呪文のように「引っ越ししたい」と祈ったおかげか?
興奮状態で夜も眠れないです。
228名無しの心子知らず:03/03/23 01:24 ID:oNCa3iXY
>>227
引っ越し先でも無視されるのがオチよね。
229名無しの心子知らず:03/03/23 09:42 ID:TwQRbbIJ
>>210
>悪口って言うのは、人格否定したり、外見や家庭環境のことを口にすることでは?

じゃ、ある人にとんでもないことをされた・言われたっていうのを他の人に話すの
は悪口とは違うっていうことだよね?上の条件を含んでいなければ。

>>223
ゼッタイ、言わない方が良いと思う。わたしも引っ越しの時に散々言われたもん。
「わたしは引っ越しよりも主人の独立を選ぶわ〜。第一、あんなところに買う人
の気持ちってワカンナイ!ま〜、よくそんなお金があったわよね〜」って。
・・・不倫の話しだなんて、最悪・・・。恥ずかしくないのかな?
230名無しの心子知らず:03/03/23 11:29 ID:kzD5VlX+
マイホーム購入ってやっぱり言いにくいのかな?
この間同じマンションの人に「家探そうかと思って」って言われて、
「市内だったらドコソコが良さそうじゃない?」とか「じゃあこれから忙しくなるね」とか
話してたんだけど、3日後「実は今週末引っ越すの」って…。
オイオイ何だよってちょっと思ったので。

んで昨日、その人が引越しだったんだけど、引越し先はすぐ近所だし、
マンション内の公園で時々会う程度の仲だったから
特に気にしてなかったんですが…
朝、出かけようとしたら他のママさんたちが中庭に勢ぞろいして
お見送りしてて、しかも餞別の品などを手渡しているようでビクーリ。
私はもちろん用意してないし、急いで出かける所だったから
挨拶もそこそこにその場を去ってしまったけど、気まずかったです。
こんなんだから友達少ないんだなー。ま、いいけど。
231名無しの心子知らず:03/03/23 11:39 ID:/QPoDVzU
これは憶測でしかないんだけど
仲の良い友達親子が有名小学校へ合格したんだ。
もうひとり同じクラスでその小学校を受けたらしい男の子がいて
後に噂が流れてきて不合格だったらしい...。
合格した母親は受験したことを隠していたらしくて、
不合格組の母親がしつこく聞いてくるから「受験はしてません。」と言ってたらしい....。
私はふとしたことから、不合格だったお母さんから
「誰ちゃんはこの学校へ行く予定で、誰ちゃんはここ」と話しを振られたことが
あるんだよね、思えばあれは何かを聞き出そうとしていたのかなあと。
友達の親子が受験しているなんて、そのときは知らなかったんだけど
受験に成功したって公になってから、その不合格の母親が私ともうひとり
仲の良い友達に対して無視しだしたんだよねー。
私は気のせいだと思っていたんだけど、もう一人の友達も同じ態度を
取られていることが判って、私達もグルになって受験の事を隠して
いたって思われているのかなあ?
もう卒園するから会うことはないけど、人間って恐いよ。
232名無しの心子知らず:03/03/23 12:24 ID:u7EwtApn
231読んでて不合格の母が不憫に思えたよ。
受験隠してた母も入学ぎりぎりまで合格したこと隠せなかったのかな。
233名無しの心子知らず:03/03/23 14:13 ID:diQA0vDh
みなさんにお聞きしたいんですけど、公園って本当に派閥とかありますか?
子供は1歳2ヶ月・・・未だに公園デビューしてません(>_<)
仲良くできるか自信がないんです。
まだ10代なんです。それが凄くコンプレックスというか・・・。
10代に見られたくないから同じ歳の頃の子が着るような服は絶対に
着て外にはでないようにしています。
でもやっぱり話題とかは合わないのでは・・・と思い
いざ公園に行こうと出かけても結局Uターン・・・。
自分で壁を作ってるのかなとも思いますが・・・。
若いママが増えてきたといっても小さな地域ではまだやっぱり
あまりいないみたいで・・・。
歳が離れているとお友達にはなれないでしょうか?
234名無しの心子知らず:03/03/23 15:02 ID:RKKjGpq2
>>229
>>>悪口って言うのは、人格否定したり、外見や家庭環境のことを
>>口にすることでは?
>じゃ、ある人にとんでもないことをされた・言われたっていうのを他の人に話>すのは悪口とは違うっていうことだよね?上の条件を含んでいなければ。

それもある種の人格否定だと思うよ。
もし、その相手のことを知っているけど深く知り合っているわけじゃ
ない相手にそれをいったとして、その人が影響を受けやすい人だと
「そういうことをする人だ」というフィルタができるでしょ。
それによってその相手はとんでもないことをする人よ、
そういう人格よと相手に思わせることができてしまうかも、しれない。

だから、私はそういう話しをするときは、接点を持ち得ない相手にしか
言わないほうがいいと思う。近い人や共通の知り合いに言うのは
悪意のある噂話しだよ
235名無しの心子知らず:03/03/23 16:49 ID:FfjHXfp9
>>233
10代のママですかー!?若いー!
でも、公園デビューは絶対するべき。子供のためにも。
公園なんて、子供を遊ばせる場所であって、ママ同士は関係ないから、
初めのうち、話し相手が居なくても気にしないで。
そのうち、子供同士で、お砂場なんかで一緒に遊びだしたら、
(お砂場道具の取り合いっことかが一番あるシチュエーションかな)
相手のママさんとも1言2言話すようになったりして、
毎日、顔を合わしているうちに、溶け込んだりするものですよ。

年齢も、初めから隠さずに、ちゃんと言ったほうがいいと思います。
そうした「ママ情報」は大切!
嘘のないお付き合いをしていたほうが、後々の事を考えればマルです。
それに、10代のママだと解れば、かわいがってくれるボスママも
現れるかも、ですよ。
がんばってねーー!
236名無しの心子知らず:03/03/23 16:59 ID:0cQ6KJfI
>232
それがね、親が言うまえに子供がいろんなところで
べらべらとしゃべっていて、私も子供から聞いたから
驚いたんだ。
子供は嬉しかったからつい口が滑ったんだろうけどね。
237名無しの心子知らず:03/03/23 17:38 ID:RKKjGpq2
>>235
公園デビュー。と考えなくてよい。
公園で、子供と遊ぶと考えて、なんどかいっていれば
気があう人がいれば自然に仲良くなれると思う。
無理して、他のママと仲良くせねばー。などと思うと
嫌なやつを見抜けず不快な思いすることもある。

あまり、一気に自分をさらけださないこと。
人との距離はゆっくりかつ慎重に縮めるほうがいいように思うよ。
238名無しの心子知らず:03/03/23 17:54 ID:az/minBV
私も年度末ネタを。
園では会釈も含めて会えばそれなりに話すママが数人いる程度で、
同じクラスでは連れ立って行動するくらい仲いいママというのはいなかったの。
大事なのは子供の交友関係だし、私は納得ずくでやってきたつもりだったんだけど
上の子の謝恩会のときママ&卒園生でステージ上で歌を歌ったんだけど
一部始終見ていた旦那に「…オマエ友達いないの?」と言われた時は
ちょっとショックだったなー
239名無しの心子知らず:03/03/23 19:23 ID:fpHGT79m
>>233
公園デビュー、構えなくても、って言われても気になっちゃうんだよね。10代じゃ。
自分も長男のとき10代で自分のことも子育てのことも「若いから」って言われないように
すごく気を使ってた。今となっては懐かしい思い出です。
でも最初は若いと思って距離おかれてもそのうち気の合う人は現れるよ。
公園がドキドキだったら、保育所とかで園庭開放してるところなんてどう?
公園より衛生的だし、安全だし(柵つき)うちの近所では利用してる人が多いです。
よく言われる公園みたいに派閥もないし。
240名無しの心子知らず:03/03/23 20:29 ID:2+eC5+sE
謝恩会終わりました。
最後の最後に私の知らなかったママ達の確執が判明。
誰々さんが食事会に呼ばれなかった、二人目産んで幼稚園に久しぶりに
来たら仲間はずれになってしまった、おとなしそうなAさんが役員の悪口を
すごい勢いで言ってた、などなど・・・。
くっだらないんだけど本人たちにとってみれば涙がでるような悔しい事。
わたしゃ、挨拶やメールくらいはするけど休日まで連れ立って行動するような
ママ友はいなかったのでちょっとさみしいかな?とちらっと思ったこともあったけど
昨日の謝恩会でやっぱり深入りしないでよかった・・・と思いました。
241名無しの心子知らず:03/03/23 21:09 ID:vU+5dlEE
えと、いつぞやの幼稚園のママ友の家にいったものです、初めて遊びにいってマターリできますた。

私も年度末ネタを。
クラス替え、予想どおり仲良くなったママとも、あるいは家の方向、バスが同じような
人ともことごとく離れちゃったな〜。でも、実は、わたしは仲良くなった
相手が転勤とかその他で離れちゃうことってよくあったから(ママ友はこれが多いな、やっぱ)
ああ仕方ないなと思いました。また、ゆっくりやるしかないかな〜。
でも、しかし、早い時期の行事とかで(観劇会などの)、もう友達グループが出来て、一緒に
ご飯食べてる人とかってすごいと思います。人の名前とか顔覚えるの早いんだね、みんな。
私はなかなかそれ苦手なんで尊敬!します。
どうやってタイミングを計るのでしょうか?

>239
公園にそんな頑張っていかなかった私・・・
まず児童館に出かけてみたり。話す人がいないと、先生が話してくれました。
親子教室とかやってたり。でもそこでもゆっくりな私なのでしたが。
そこはそんなに友達つくろう!って息まいてるふうの人は全くいない感じで、マターリ。。
良くみるとおばあちゃんが小さい子連れて面倒みてるって人もいましたよ〜。
おばちゃんは結構話してきてくれて、それが逆にうれしかったです。
>>239さんのいう保育園園庭開放もいいかも。

>>240
それ、考えさせられます。
242名無しの心子知らず:03/03/23 22:14 ID:Z5mnU9pv
>>210,>>217
あなたがたいじめられママのためのスレッドができました。
【悪口】いじめに合ってるママ【言われた】
こちらで
悪口なんてこれっぽっちも言うもんじゃない
ぜったい、ぜったいダメ〜〜〜と思う存分に叫んでください。 
243名無しの心子知らず:03/03/23 22:42 ID:3qSDS/Hi
↑のスレに行って来たのですが早速たたかれてしまい話せるような状態では
なかったのでこちらで相談します。

私は社宅ですがボスママとトラブルになりそれ以後親子ともどもシカトされてます。
しかもそのママが顔が広く他の人には「良い人」なので皆だまされてます。
正義を振りかざすフリをして周りにきずかれない程度にいやがらせをしてきます。
仲良くなった人達はうまく丸め込まれボスママに付いてしまい1匹狼状態です。
まだ幼稚園も行ってませんがいずれ通うようになるだろうし小学校も一緒かと思うと
憂鬱でたまりません。どこでつながってるかわからないし誰とも心を開いて話せません。
このことを唯一話せるのはダンナしかいません。親にも心配かけてしまうし・・・
自分だけなら我慢できるけど子供も巻き添えにするのは許せない。
そのくせ「皆でなかよくね〜」なんて子供に言ってるの聞くとハァ?と思います。
誰も口を聞いてくれなかったり私達親子が出てくるとそそくさと帰ったり
いる間はだれも公園に来なかったりと辛いですが取りあえず子供のまえでは
笑顔で頑張ってます。


244名無しの心子知らず:03/03/23 23:00 ID:Bu2G+so1
>>243
レスついとるよ。見てみれ。
私も前住んでいた社宅が10軒ほどの借り上げアパートだったので、子供の
大きい(と言っても3歳児)グループに口聞いてもらえなくて針のむしろだったな。
転勤で引っ越したところはもう少し大きな社宅だったので年上でも気の合う奥さん
がいてまた引っ越す頃には「皆でなかよくね〜」なんて言わなくても勝手に
毎日日が暮れるまで遊んでたよ。
社宅だったらダンナさんの知り合いとかいないかな?
「あいつんとここの前どこどこ行ってさ〜」とか聞いた話から信用できそうと思った
奥さんに声掛けてみたらどうかな?
あと若いママグループが外で遊ぶようになったら雰囲気変わるものだし。
いい人いるといいね。
245243:03/03/24 09:09 ID:zOd2bqR3
>244
ありがとうございます。
ダンナの知り合いは違う社宅にいたり引越ししたりでいないのです。
ちょっと今人間不信みたいになってしまいどう接すればいいかわからなくなってしまっています。
転勤もないしここでしばらくやっていくしかないようです。
246213:03/03/24 09:21 ID:7SUf0h8K
>>215
なんで?
247名無しの心子知らず:03/03/24 10:06 ID:/Oa8axZm
>>234
そんなに遮二無二保身に精一杯で
軽い会話で落ち着くはずの内容まで話せないなら
ますます人はあなたから遠ざかっていきません?
ちょっとした愚痴にさえ悪口に付き合うなどと大袈裟に考えすぎて
保身のあまり適当に流す態度をありありと見せてると
返ってそれが反感呼んでしまうことにもなりかねない
とにかくあまりに大袈裟すぎて驚いたけど
それだけ人にこっぴどく嫌われて痛い目見たってことなのかもしれないね
保身もほどほどにして柔軟さを取り入れることも考えたほうがいい気がする
248名無しの心子知らず:03/03/24 10:56 ID:Y8g+8Wsk
よく陰口を打ち明けられ、板ばさみになることが多くて
なんでそれを私に言わないで本人に言えないのかってジレンマばかりだった。
最近はそういうことがあると、「私に言わないで、本人に言ったら?」って
やんわり返せるようになったけど、ただそう言うと
「だって怖くて言えない」っとなる。
陰口は聞かされるほうもかなり重荷になるので、当人同士の問題ならそこで
解決しておくれと切に願う。これって冷たいのだろうか・・・
249名無しの心子知らず:03/03/24 11:05 ID:mxZlHJQ9
>>242
アドレス貼らないのはわざと?
250名無しの心子知らず:03/03/24 11:22 ID:KHZ5fL1z
>>248
あなたみたいな人も必要だと思うよ。でも、もう少し言い方を
やんわりにした方が良いかも。

>>247
激同意。
251名無しの心子知らず:03/03/24 11:28 ID:cD193wcj
陰口、悪口を人に話すっていうのは同調してもらいたいからだろうし
こっちはそう思っていなくても普通に相槌打ってただけでも、
「○○さんもそう思っていたみたいよ。」なんて
他の人に回されかねないからね。
252名無しの心子知らず:03/03/24 11:31 ID:iP9i06O3
>>243
トラブルってなにがあったんすか?
253名無しの心子知らず:03/03/24 12:10 ID:IbLbDRe4
>>247
禿同。
ささいな愚痴が必ずいじめやけんかにつながるわけじゃないから
やたら身構えてすべてのケースを「巻き込まないで!」と流してると
相手が少し話してスッキリしたいだけだった場合などは
「信用されてない」と相手の心にわだかまりを残しそう。
そんな人とは仲良くしないという人はそれでいいけど
少し愚痴ったからってその人の根性が腐ってるわけではないし
いい人ですでに気が合ってる場合もある。
そういう友人を無意味な保身のためになくすのは惜しい
「話をきいてほしい」という感情は誰にでもあるものだから
きいてあげる姿勢も相手と内容次第では持ちたい。

>>248
解決したいのではなく誰かにきいてほしいだけなのかも。
見方を変えればあなたを気持ち信頼して頼っている
人から好かれる人柄なのではないでしょうか
254名無しの心子知らず:03/03/24 12:15 ID:6hpo7FnK
>253
そうだよねー、話しを聞いて欲しいってあるよ。
こんなこと思ったんだけど、それはあっちが悪いのか
それともそのくらいの事寛大に受け止めていればいいのか
わかんなくなるよ。
いろんな価値感があると思うし、ただやっぱり似たような
雰囲気の人が群れるのは不思議だよね。
255名無しの心子知らず:03/03/24 13:11 ID:mFLurRre
>251
私もそれが言いたかった。
(だから相談話でなく)単なる噂や悪口ならなるべく聞きたくないな。
「○○さんもそう思っていたみたいよ。」って言う人本当にいるよ。

>247
私は234さんに同意なんだけど、保身の意味ではなく
何も知らない人に吹聴するような事はしたくないって事だと思うよ。
まあ、吹聴されたからってなびく人もどうかと思うけど
他人の話で自分の判断が左右される人もいる訳だから。
この意見を保身としか思えないなら、ちょっと悲しい。

「そうなんですか〜(知らなかったわ)」という返事だからって
勝手に反感藻持たれても困っちゃうなあ。遠ざかるだけならいいんだけど。
256234:03/03/24 13:31 ID:K69N+7lu
なぜ、保身と解釈するかな?
>>255さんが解釈してくれたのが正解。
共通の知り合いに愚痴という自己正当化の元
他人の悪評を吹聴してるわけでしょう
話した人はすっきりするかもしれないけど
話された方は悪意に同調しないといけないようでいやだ。
結局そういうのは、話す相手にとっても迷惑なことなんだよ。

もし、同じ相手から嫌なことをされていたとしても、
自分と相手の問題と、他の人と相手の問題は違うでしょ
いっしょこたにして「みんな」と「あの人」みたいに
してしまうのっていやらしさを感じるのよね
257名無しの心子知らず:03/03/24 13:49 ID:SEMlqdKV
>>233
大丈夫。当たって砕けろ。
公園で仲良しが見つからなくたって普通に遊べれば何も心配はないよ。
それに幼稚園に入れば状況がかわるんじゃない?
258名無しの心子知らず:03/03/24 14:02 ID:T4SDg+iw
病院で知り合ったママ友、人当たりも良いしいいかんじの友達になれると思ったのに
誘われていったところが美顔器のマルチだった。ショック・・・。
やんわりとお断りしたけど、その後もしつこい。どうしたもんでしょうか。
259名無しの心子知らず:03/03/24 14:31 ID:JEkKB3gi
>256ってスゴイね

他人の解釈に正解・不正解をつけられるなんて
少なくともこういう人種とはじぶんは距離おきたいな・・と
260名無しの心子知らず:03/03/24 14:56 ID:cVxOa8l0
わたしは>256さんの言うこと、凄くよくわかるけど。
それを柔軟でないと言われたり、スゴイと言われるなら
それはそれでもうしょうがないのかな。

価値観の違いってヤツですか?
261名無しの心子知らず:03/03/24 15:24 ID:46OEG04B
こういうママの間のイザコザって男にはわからないらしい。
小学校とかから言える事なんだけど、女の子ってある程度グループができて
自分の仲間以外の人を排除する傾向にある。
男は、仲間はいても、別に他の奴とも上手くやっていける。

よく、ママ友とのちょっとした問題を旦那に話するんだけど
「なんで、そんな事でもめるの?女ってわかんねぇな。」って言われる。

男はいいなぁって思う。つきあいがアッサリで。
なんで女は、あんなにこってりした付き合い方を望むんだろうね。
262名無しの心子知らず:03/03/24 15:32 ID:KHZ5fL1z
>>256
>愚痴という自己正当化の元
何で?例えばこちらが何もしていないのに何かされたっていうのを
話しただけでも自己正当化になるの?じゃあ、このスレで吐き出して
すっきりするっていう人はどうしたらいいの?このスレ存在も悪に
なってしまうじゃない。。。
263名無しの心子知らず:03/03/24 15:59 ID:cjLE8dGU
>262
このスレで吐き出すのと、自分も相手も当事者が全て顔見知りに
対して愚痴等を吐き出すのは全く違うものだよ。
上のレスにもあったように、聞かされたほうは相手の人に対して
良い気持ちを持たなくなる場合が多くなる。
どうしても良くない面が頭にあり、そういう目でみると良くないところ
が確かにあるように思えてくるようになるのは、誰でも学生時代などに
経験しているはず。
愚痴ならこういう全く誰だか解らないネット上とか、又は遠くの
友人に対しての方がいい。
結局、その人や周りの状況を理解してくれている相手にアドバイスを
求める行為は、人間関係をギクシャクすることになりがち。
すっきりするのは本人だけ、でも解決にはならない。
>愚痴という自己正当化の元
合ってると思います。
264名無しの心子知らず:03/03/24 16:15 ID:vh3AoNin
先の見えない大不況の真っ只中ですね。そんな中、我が社プライズが
皆様に少しでも明るい話題を提供いたしたく、この度の企画を立ち上げました。
難しい事は一切申し上げません。
「将来楽して暮らしたい!」と熱望される方がおられましたらどうぞ
下記のアドレスまで。

http://www.manemara.com/

わずかな出資で3000万が手に入る!?全てはアナタ次第です。
近所付き合いが苦手な、そんなアナタにだからこそお勧めするのです。

スレッドを汚してしまい申し訳ありませんでした。
265名無しの心子知らず:03/03/24 16:15 ID:KHZ5fL1z
>>263
わたしは他人の愚痴も聞けるよ。
お互いに嫌な面はどうしても目につくかもしれないけれど、
わたしの場合、聞かされてもそれ以上に相手に感謝したり
尊敬できるところがあったりするからチャラにできる。
相手はどうだかわからないけれどwでも、わたしが悪かった
ばあいには「それはちょっと違うんじゃない?」と言っても
らえるから感謝してるよ。確かにこの友人は同じ幼稚園ママ
ではないね。

266名無しの心子知らず:03/03/24 16:19 ID:KHZ5fL1z
>>265誤爆
何か>>263の意味を取り違えてしまった。スマン。
要するに愚痴を言ったAさんの話しに出てくるBさんについて
愚痴を聞いたCさんが良いイメージを持たなくなるっていうこ
だよね?スマン。。。逝きます。。。
267名無しの心子知らず:03/03/24 16:31 ID:3qt9Sc5j
愚痴を言える相手もだけど、愚痴を聞ける相手も限られるよね。
どうしたって悪口になってしまうし。
私の場合、お互いの性格の良い面悪い面をよく知ってる、
昔からの職場仲間と愚痴りあっちゃうかな。
で、「それは言いすぎじゃない?」とか「アンタもそういうところあるじゃん」
と冷静に指摘くれたり、ただ聞いて欲しいだけてっときに、
しょうがないなあと言いつつうんうんうなづいて聞いてくれる。
もちろん、彼女が愚痴るときも同じ感じで相手になってさ。
共通の知り合いの愚痴になるときもあるけれど、
愚痴仲間のことを理解している分、その人がなんでそう言われるかが
理解できるから、人から聞いた愚痴が原因で嫌うようなことはないなあ。
愚痴を聞いただけでトラブルに巻き込むような人とは
愚痴仲間にならないけど。
268名無しの心子知らず:03/03/24 17:22 ID:q3CO/cQh
>愚痴を言ったAさんの話しに出てくるBさんについて
>愚痴を聞いたCさんが良いイメージを持たなくなる

この場合のcさんの気の持ちようって重要ではないだろうか。
私はOL時代、何度もcさんになったことがあるんだけど
cさんは実害がないなら聞き流すことが大事かと思う。
そうしないとcさんが損することになる。
第3者的な位置のcさんがBさんにマイナスの感情抱くことはcさんにとって大損。
悪口を吹き込むことで仲間に取りこもうとする人実際いるからね。

269名無しの心子知らず:03/03/24 17:26 ID:/xf9y8LN
>>268
ハゲドウ

聞かされたCさんが愚痴噂を鵜呑みにする人なら
相当、お人よしか、悪い人を知らない人間。
そういう人はAにいいように扱われ、
最終的には愚痴の対象になってたりする。

それ考えると聞かされる方もいい迷惑。
愚痴を聞いたCが何も思わずBに近づいたら
Aがあせって今度はCを攻撃って事もあるだろうし。

とにかく、愚痴言う相手や環境を選ばないととんでもない事に
なるというのは分かる。
270名無しの心子知らず:03/03/24 17:30 ID:jAiyAdjG
>>261
男にだって女以上にエグイドロドロ野郎はいるし、
単に261がドロドロ付き合いを好んで揉めてるだけなのを
女全体のこととして語られるのは非常に迷惑。
271名無しの心子知らず:03/03/24 18:03 ID:2Z4TIpdq
>>270
確かに男にもドロドロはあるけど、利害がからむことが
多い。だから、女相手でも同じ土俵に上がるとやられ
ることあるよ。但し、同じ土俵=仕事上で利害の絡む
関係になるって場合(会社の派閥とか)ぐらいじゃな
い?女のドロドロはいつでも何処でも、何の為かよくワ
カラン。
272名無しの心子知らず:03/03/24 18:33 ID:eCRRZ/Pp
>270
平等論もいいんだけど、
わざわざ >261を傷つけるような言い方をしなくてもいいのに。
個人的には、男と女では、対人距離が違うと思う(女のほうが狭い)。
よって、対人問題の発生の可能性は、女の方が多いと思うよ。
ただ、実際問題を発生させるか、させないかは、個人によると思うし、
また、「問題を感じる」場合、原因は本人ではなく、相手にある場合もある。
273名無しの心子知らず:03/03/24 19:04 ID:JEkKB3gi
だいたいさ
人付き合いにこれといった『正解』なんてないでしょ?
それがハッキリしてたら、ここで吐き出すような人間もいないわけだし
274名無しの心子知らず:03/03/24 20:15 ID:cjLE8dGU
職場仲間やOL時代の付き合いと、ママ同士の付き合いは
別物だと思うよ。
一番の違いは、自分達だけの交際と必ず子供が付いてくる(=自分だけの
問題ではなくなる)だと思う。
付き合いたくない人間とも付き合わなければならない、と言う点では
同じところもあるが、それが利害関係・義理関係というのと
子供のための関係がベースというのの違いがあると思う。
275名無しの心子知らず:03/03/24 20:23 ID:8CVsXZF+
256さんは
そういう意味で「正解」って言ったんじゃないと思われ。

私が言いたかったのはそーいう事よ。ピンポーン!
↑ そういう意味でしょ?
276256:03/03/24 23:21 ID:K69N+7lu
>>275
その通りです!。ああ、分かってもらえて嬉しいよ。

そういえば、私の知ってる悪口厨も、人の言葉をそうじゃないよ!って
方向に脳内変換して攻撃するのが得意だったなぁ…。
277268:03/03/24 23:32 ID:u0cWYLLT
>>274
ん?私の書きこみを受けてのレスだよね?
私の話、ママ友に置き換えて何か不都合なことある?
あったら参考にするので教えてほしい…
274さんの書きこみだけでは私には抽象的でピンとこないので
278名無しの心子知らず:03/03/24 23:49 ID:cjLE8dGU
>277
274です。267−268と続いたので同じ感じかと、268は
流しで読んでました。ごめん。
私が言いたかったのは、267の
>共通の知り合いの愚痴になるときもあるけれど、
>愚痴仲間のことを理解している分、その人がなんでそう言われるかが
とあるけどママ友にそれは通用しないのでは、ということ。
268のように愚痴の対象となる人に対しても聞き流せればいいが、
それをその人の人物判定の資料とする人もいる。
職場仲間とかは結局長時間一緒にいるわけだから、お互いのことを
解る時間があるが、ママ友はそんなに相手の事を知る時間はない。
だからこそ、愚痴から得られるものも人物評価の要素と見る人もいる。
余計なトラブルを起こさないためには、やはりママ関係の愚痴は
共通の知り合いでない人に言うのが良い。
あとは268に同意。特に聞かされた場合、その対象者に少しでも
悪感情を持つことは損になる。
人の好い感じのいい人がそれでおちていったのを見ました。
279名無しの心子知らず:03/03/24 23:55 ID:cjLE8dGU
人を駄目にするには、悪口やいかに酷い事をされているかや
愚痴をたっぷり聞かせる事だよ。
自分はすっきりし、聞かされた相手は感じの悪い疑り深い人みたいに
なるか、他人を見下した人間になりがち。
それでお互い批評家になって、とても深い仲良し仲間ができる。
280名無しの心子知らず:03/03/25 01:58 ID:M9TEHwO3
ちょっとお尋ねしていいですか?
幼稚園の謝恩会ってどんな感じなんですか?
親子で参加するんですか?パパも?
そんなものがあるとは知らず…ガクガクブルブルの気の弱いママです…。
281名無しの心子知らず:03/03/25 08:12 ID:+PRE8qND
まだいじめられっこママが移動しきっていないようですね
悪口いっぱい言われて、嫌われて、いじめられて泣いてるママは
【悪口】いじめに合ってるママ【言われた】へGO!
282名無しの心子知らず:03/03/25 08:36 ID:yfIrDotQ
>280
謝恩会の準備は父兄と先生方でするんだけど
そんなささいな準備にも人間性が出るよ。
皆が忙しく動いてる隅でメールやってるお母さんとかさ。
やっぱり近づいちゃいけない人間だ。って確信したけど。
283名無しの心子知らず:03/03/25 09:00 ID:3MRZUJkD
>>279
何か捻くれた人ですね。
他人の愚痴を聞かされても受け流すことが出来ない人なんですか?
それとも、誰にも愚痴すら聞いてもらえないんでしょうか?
284名無しの心子知らず:03/03/25 09:01 ID:hrEDf/uU
>280

そんなの幼稚園によって違うでしょう。

うちの園は、先生は謝恩会に招待するということで
準備も企画もすべて母親たちがしました。
父親は一人も参加しませんでした。
285名無しの心子知らず:03/03/25 09:36 ID:dCPXOCRZ
ほんとだよ、私も子供にならい事をさせようと見学に行ったら先生に
紹介者はどなた?っていわれた。看板見て行ったのにさ、ふーんみんな紹介で
行くのか・・・ごめんよ紹介してくれる人いなくて
286名無しの心子知らず:03/03/25 09:46 ID:QaTUnpgF
>悪口いっぱい言われて
>嫌われて
>いじめられて泣いてるママ

等と、自分に言われたと思った人が傷つくのを期待した言葉よく書けますね。


愚痴すら聞いて貰えないという相手の問題じゃなくて、当人の好悪でしょ。
言いたくない聞きたくないという人がいてもいいじゃない。
人の話しを丸飲みするわけじゃないけど、予備知識無しとありでは
印象の感じ方が違ってしまうのは仕方なくない?
捻くれてるんじゃなくて、物事をよく考えてる慎重な人だと思うけど。
287名無しの心子知らず:03/03/25 09:46 ID:HZraNAje
あ〜メンドクサイ。
子供の友人付き合いのセッティングはうんざりだ〜
あの子を誘うならこの子も、この子にはあの子も。ウンザリ。なんかおかしい。
我が子が仲良くしてる子だけでいいのに。
ほかの人があれこれ気を回すとうちもしないとならなくなる。
自分がするのは勝手だが他人に強いる&期待するのはやめてくれ。
288名無しの心子知らず:03/03/25 09:58 ID:dCPXOCRZ
はぁこれから幼稚園で親子遠足とかがあるの、すごい憂鬱。
だってみんなもう知り合い同志なんだもん。
いったい誰と行動すればいいのか考えると胃が痛くなってくる
289名無しの心子知らず:03/03/25 09:58 ID:jhVuJUj/
>>286
そうだよね。
…というわけでそんな286に合った
専用スレができたからそっちで慎重さを発揮してください
290名無しの心子知らず:03/03/25 10:13 ID:z2YP+z/0
>>287
子供が幼児ぐらいだと親がらみになっちゃうけどさ。
いいんじゃない子供にまかしてセッテイングなんてしなくて
もっと気楽にいきましょうよ。大きくなれば自然に子供同士の世界になるよ。
>>288
あなたと同じこと考えてる人が他にもいるはず。遠足は子供がメイン
子供同士の繋がりから世界が広がることもあるかもよ。
たとえ一人であったとしても楽しんで子供の為に
お母さんがつまんなそうじゃ子供が可哀想ですよ。
291名無しの心子知らず:03/03/25 10:32 ID:Ao85T7he
>290
レスありがとう、そうですよね遠足は子供がメイン
子供が行く所についていきます!
292名無しの心子知らず:03/03/25 13:58 ID:M0BwfVKk
>>281
なんだか、すっごく嫌な言い方…。
293名無しの心子知らず:03/03/25 14:01 ID:M0BwfVKk
>>289
じゃあここは、
=ママ友苦手?でも寂しがりや、だけど悪口オッケーのママ達= スレ?
その言い方で「みんなであったかいブレイク」なのか?
294名無しの心子知らず:03/03/25 14:29 ID:HKKlNzra
まぁまぁ、マターリいこうよ、マターリ・・。
みんな心に傷を持つ、寂しがりや同士じゃないですか・・・。
295名無しの心子知らず:03/03/25 15:40 ID:M9TEHwO3
>>281>>289
性格悪りー…。
何かこの頃このスレ、多様な価値観を持った人達というより、嫌な奴が参加してる気がするのは私だけか?
>>1を読んでから参加してくれ。
296名無しの心子知らず:03/03/25 15:44 ID:pXkekVyS
281・291たたきになるのはいやなのでマターリには賛成。
でもさ、相手を冒涜し、嘲笑、排除しようと圧力をかける書き方は
感じ悪いです。
297名無しの心子知らず:03/03/25 16:01 ID:VpTkjnr5
>295
私もそう感じてましたよ。
298名無しの心子知らず:03/03/25 16:39 ID:23ksq5XB
実年齢に関係なく、
幼稚な人が紛れ込んだというイメージですな
299292-293:03/03/25 16:46 ID:M0BwfVKk
確かにマターリはしないとね。
もしかしたら、281や289も、このスレでああいう言い方しないと
気が済まない程のなにかストレスを感じているのかもしれない。
300名無しの心子知らず:03/03/25 16:54 ID:3MRZUJkD
でもさ、辛い目に遭ったから(かどうか知らないけれど)って、
>>279みたいにひとくくりにする人もどうかと思う。
人間関係の在り方って多種多様でしょ。
わたしはちょびっとなら愚痴るし、相手の愚痴も聞ける方だよ。
聞いて・話してで、ドロドロな雰囲気になりそうだったらストップ
掛け合ってるし。特定の相手への愚痴だったら、匿名で話す。
相手が聞いてくれ、時には注意してくれることで大分スッキリ
するよ。
わたしの>>283での書き方はお詫びする。
>>291の書き方も悪いと思うけれど、悪口・愚痴を言わないよ
っていう人達の少しの弱さも許さない的な書き方もどうかと思
うよ。
301名無しの心子知らず:03/03/25 17:04 ID:+v94q9SR
1年間、幼稚園に通わせてきて
マンション下のバス停では 他の人のようにうまく付き合えず
ただ1日2回の送迎が苦痛でしかなかった。

今度、引っ越しすることとなり、転園に。
うちは一戸建てなのだが
団地内のバス停が徒歩3分ぐらいで、そこから乗ることになった。
うちの他に7人もいる大人数。
今までのマンションでも5人いてイヤだったのに。
自宅前へバスは来てくれるわけないし。
自分で送迎するにも
下の子が1歳なので、雨や病気などの時に困る。
園へは、車で5分弱。悩んでます。
302名無しの心子知らず:03/03/25 17:21 ID:Sz6GBGC3
車があるなら1歳児がいても平気では?
うちの園では、そんな人たくさんいましたよ。
それに雨や病気のときに3分歩かせるよりも
5分車に乗っけてたほうが楽じゃない?
303名無しの心子知らず:03/03/25 17:25 ID:i5dg3WlE
わたしは逆にお迎えの時のあの雰囲気を見てしまったので、
バスのほうがマターリかな〜。園のほうが人イパーイで・・・
でも、苦手でも迎えに行くと友達が出来るとかいうんだけどね。
ちょと園までビミョウーナ距離なんで、お迎えの人とバスの人が混ざった
地域ですなぁ。。
304名無しの心子知らず:03/03/25 17:57 ID:M0BwfVKk
>>300
おもうにね
>>279とか、悪口絶対いわない!という人たちは
実際自分がいわれてみて、辛くて、だからこそそれは
やってはいけないんだ。悪口、愚痴いいたくなる気持ちと
頑張って戦ってるんじゃないかな。
自分がスッキリしたいがために、誰かを傷つける可能性を
なるべく低くしようと思って、自分と同じ思いを人にさせては
いけないって思って、また、自分が悪口いう人と同じに
なりたくなくって、頑張ってるんじゃないのかな…

そういう人が、言えない愚痴をここに言いにくるのは
リアルに言うのとまた意味が違うと思うんだよね。
自分が傷付くの辛い、だから、人を傷つけるのも嫌。ってことと
違うかな?

お互いみんな、優しくなれるといいねえ
305名無しの心子知らず:03/03/25 18:08 ID:3MRZUJkD
>>304
そうだねー。
本当、難しいよ。。。
306名無しの心子知らず:03/03/25 19:12 ID:OxJDExjc
ほんとだね。皆それぞれ大変な思いして子供産んで
自分の時間削って一生懸命子育てしてるのは同じなんだよね。
おたがい優しくなれるといいなー・・・としみじみ思う。
307名無しの心子知らず:03/03/25 22:07 ID:jUAL1Pc0
>>300
激しく同意
>>304
自分は少し違う解釈。>>279などは自分が悪口か愚痴を言われ
知らない人にまで先入観を持たれて遠ざけられたか嫌われてしまったことの
悲しみと怒りが大きくて、それがどの場所でのどんな小さな愚痴であっても
もう一切合財全て許せないんじゃないかと。
自分と同じ悲しみを誰も味わわないで・・・というのは詭弁で
実生活でぶつけられない怒りを「愚痴は一切排除が望ましい」と
ここに書き込むことでささやかな抵抗を試みているように見える。
また、数多くの人が自分は愚痴は限度さえあれば聞いてあげれるし
言ってアドバイスをもらえる相手もいると書いているけど
絶対反対の人はおそらくそういう人が周りにいないからこそ反対なわけで
周囲に恵まれている人への嫉妬の念からも反対論がエスカレートしているのでは。
恵まれているといってもそれぞれ皆思うところがあるには違いないんだろうけど
とりあえずは悪口や愚痴で痛い目を見てない人、軽い気持ちで愚痴ったあなたの
一言で泣いてる者もいるのよ!と叫んでるように感じる。
極端すぎるようにも見えるけどある意味被害者の声ってそういうものかもしれない。
308名無しの心子知らず:03/03/25 23:39 ID:qBlsMTNt
279です。
私の発言でいろいろ思う方がいて、一旦出した発言は受け止める方で
どうとでもとれる、というのを確認したかのようです。
私の発言は前レスの様々な発言に対してのレスなのですが。
確かに悪口言われ先入観で避けられたこともあります。
また反対にどうしてもモヤモヤして解決するために事情を
話した事もあります。
愚痴を聞かされた事もあります。
その結論から言うと、顔見知り同士での愚痴は言うものではない、
ということでした。
最初はささやかな事でも、不満や愚痴をを出す人がいると
あっという間にその場(園や近所、グループなど)の
人間関係がぎくしゃくする事が多いからです。
愚痴を聞き合える心の広さよりも、愚痴は当人とは面識のないところで
言い不満を自分で解決する心の強さの方が、ママ友同士の関係では
望ましいと思います。
これはママ友だけでなく、社会人としての交際では良いかと思ってます。
悪口、愚痴は少しも許さない、というのでは無く、場所と人を選ぶこと
と言っているのです。
前日か前々日のレスにも何人かが書き込んでいる事と同様です。
309名無しの心子知らず:03/03/25 23:49 ID:sFzGPBVg
>308
言ってることは間違ってないし、それを啓蒙したいのだろうけど。
何か大きなお世話っぽいことを言ってるような。
310名無しの心子知らず:03/03/25 23:52 ID:DrLvKFdn
この話はループしているから
とりあえず終わりにしとこうよ。



と言ってみるテスト
311名無しの心子知らず:03/03/26 00:04 ID:6me1M8l3
>308
正論だけど実生活では非現実的だし文章が押し付けがましいような。
>310
そうだね。長い理想論はもういい。
312名無しの心子知らず:03/03/26 00:10 ID:efUKrXmQ
>>308
私も同感だな。自分は言ってスッキリするかもしれない。
でも自分以外の人の事を考えると軽々しく言えないものですね。
>愚痴を聞き合える心の広さよりも、愚痴は当人とは面識のないところで
>言い不満を自分で解決する心の強さの方が、ママ友同士の関係では
>望ましいと思います。
このあたり、ものすごく同感です。でも実際のところ、
そういうことを認識するには、トラブルの場数踏むしかないんですよね
313名無しの心子知らず:03/03/26 07:44 ID:B8ulYxhi
ループだからもうやめません?
「正しい話」は終わりにして現実的なことを話しましょう。
314名無しの心子知らず:03/03/26 09:43 ID:dnf23bO+
>313
本当、「正しい話」はやめようよ〜w
人間関係の在り方って、本当にひとそれぞれなんだからさ。
何か、>>308は押し付けがましくて嫌。>>279でいっていることと
そこはかとなく矛盾もあるし。愚痴は場所と人を選べば・・・って
後になっていってるけれど、「他人を駄目にするもの」なんでしょ
??>>307に同意です。
315名無しの心子知らず:03/03/26 12:20 ID:1jD4Xc7A
話の流れを変えてしまっていいでしょうか?
元より知り合いだった方と出産日が近かったこともあり
子供が1歳を過ぎて少しずつ連絡を取り合うようになりました。
丁寧で失礼のないように接してきたつもりですが
挨拶程度の短いメールですがこれで2通返事がきません。
基本的にはいい方のようで偶然会えば笑顔で話し掛けられたり
私の子をよく誉めてくださるのですが、メールのことが気になっています。
押し付けるようなことや返事を催促するような内容は書いていません。
嫌われてしまったのかな・・・と思うと落ち込んでしまいます。
そして嫌われたのなら私は大人らしく笑顔で相手に接するのが難しくなります。
なんか萎縮してしまって、失言を恐れて喋れなくなってしまうのです。
実は家族も少し知り合いだし今後子供の幼稚園も同じになる予定だけに
彼女との付き合いをこじらせたくないと力が入りすぎているのも
正直な気持ち。いい方なので仲良くしてもらいたいとも思いすぎているのかも。
(だからといって仲を押しまくっているわけでは決してない)
でもこんなに力まないでもっと自然に人とお付き合い
していける自分になりたいです。。
316名無しの心子知らず:03/03/26 12:38 ID:QcL7u11H
>315
まあまあ、落ち着いて。
相手に嫌われる程、深い付き合いじゃないんでしょ。
それに(あたし嫌われているのかも)というオドオドした態度を嫌悪する人間も
中にはいます。そういうマイナス思考は止めた方が無難。
その人、単に筆無精なのかもね。
1歳過ぎの赤ちゃんが居るなら余計に、そんな余裕無いのかも知れないし。
メールが来ると、「ああ・・・返事書かなきゃ」って
憂鬱になる人もいるそうだから、
しばらくメールは控えたらいかがでしょうか。
んで、今のところは偶然会ったときに立ち話をする程度のおつき合いに
留めておいたら?
仲良くなりたい気持ちはわかるけれど、仲良くなれる人とは
特別な働きかけを労することなくできると思うよ。
そんなに力まずに、さらりと行こう。
おつき合いが始まっても、そんなに力が入ってるんじゃ
自分が疲れちゃうよ。
317名無しの心子知らず:03/03/26 12:42 ID:kqUfBwp8
>315
なんていうのかなぁ、リアルでのつきあいもあるんなら
そっちを大事にしろよ。
メールは受け取る側の都合だってあるから、
返事をもらえないくらいでうじうじしててもどうしようもないと思う。
318名無しの心子知らず:03/03/26 12:50 ID:tH1aoLb4
そうそ、嫌われたかもと深読みしすぎて不自然にふるまうと
何でもなかった場合「変な人」になってしまう。
去年の私がそう。
疑心暗鬼は平穏をぶっ壊す第一歩。
319名無しの心子知らず:03/03/26 13:11 ID:nu5j/Jzj
あ〜〜!めんどくせ〜!ったくみんな子供と一体になってんじゃねーよ。
うぜぇんだよ、おめーら!!!!
以上、娘の友達親子に叫びたいことを吐き出させてもらいました。
320名無しの心子知らず:03/03/26 13:37 ID:tH1aoLb4
嫌なこと・辛いことはここで吐き出してすっきりしよう。
で、笑顔でこどもやだんなに接しよう。
321名無しの心子知らず:03/03/26 13:39 ID:A3GXdBca
息子10ヶ月、最近公園近くをうろついてます。
(まだ遊べないから、ベビカで町内をクルクル回ってます)
ママ友軍団って、本当にじろって見ますよね。。。
近所は社宅が多いせいか、とにかく、「何?新米?」みたいに。
散歩だけでこれだけ見られるんだから、公園に行くって
すごい労力使ってしまいそう・・・。
今日は10時半から1時間、買い物を兼ねて散歩行ったんですが
帰ってきて、離乳食を食べさせて、夕食の準備をして、今、この時間。
公園って、1時間たらずの事なんだと思うけど、
すごく鬱です。 公園で遊ぶ事だけで、こんなに気分が滅入ってしまうものなんですね。
322名無しの心子知らず:03/03/26 13:46 ID:IWzlKys6
この話はおなかいっぱいなんでしょうけど、
このまま終わるのでは279が気の毒では?
わたしが読んだ限り279の心の中に>>304の気持ちもあると思う。
それなのに、なぜ否定しなければいけないのかわからない。
どっちかというと>>307のほうが詭弁にとれるけど。
それに307だって十分決めつけていて押しつけがましい。
押しつけてくる考えも、読んでてすごいいやな気分になった。
ここまで書くのはモラハラなんじゃ。
323名無しの心子知らず:03/03/26 13:52 ID:o+ZLO1/w
>>321
10ヶ月だったら公園じゃなくてもいいかもよ?
近所をお散歩するだけでお子さん十分楽しめると思う。
いずれにせよいつかは公園は行かなきゃいけないけど
まだそんなに滅入らなくて大丈夫だよ。
>>322=307
その話題ループしてるとみんな言ってるし
せっかく別の話題も出てるのだからもうやめましょうよ
324名無しの心子知らず:03/03/26 14:01 ID:A0IEeWxq
どうも、世の中には誠実な人もいると言う事が
信じられない(もしくは気に食わない?)方もいるようですね。

悪口の被害にあっていなくても、悪口反対な人もいる訳で。

せっかく304さんが上手くまとめてくれたのにな・・・
とりあえずスレがいや〜な感じになって来ているので
終わりにしておきましょうよ。蒸し返すのやめましょう。
325名無しの心子知らず:03/03/26 14:10 ID:2bEUfztg
>>322は言わないとすっきりしなかったんでしょ。
323がもうやめましょうって言ってるんだから324が言わなくてもいいと思われ。
326名無しの心子知らず:03/03/26 14:30 ID:6IMotaIZ
>>321
堂々としる!あ、また私の事見てる・・・とかって視線に怯えてると
相手にわかるよ。
何も悪いことしてないんだからさ。
まあ気が強い私の意見なので321さんには通用しないかもしれない
ですが。毎日公園を通っていたらそのうち顔見知りになるって!
がんばれ。
327名無しの心子知らず:03/03/26 14:45 ID:X6fRfsHA
>>315
メールって、いちいち返事をしなきゃいけないものなのかなあ?
必ず返事をしてもらわないと困る、連絡メールならともかく、雑談メールなら、
返事なんていいじゃん。子育てしていれば、いろいろと都合もあるし、鯖の具合が悪い時
なら、届くのが遅れる場合もある。
期待しすぎない事!
328名無しの心子知らず:03/03/26 17:16 ID:EC5L4+G1
メールって毎日会う人でもやりとりするものなの・・・?
幼稚園のバス停で6〜7人いるメンバーのうちの2人のママの会話がいつも、
「ねえ(メール)読んだ?」
「うんうん、わたしもそう思ったんだ。あとでメールするよ。」
「待ってるね。」
毎日、朝夕会って小一時間はしゃべってるんだが、
まだ話すことがあるのか・・・?
329名無しの心子知らず:03/03/26 17:33 ID:NpVySoyq
>>328
うわーやな雰囲気だね?
皆が集まる所でわざわざひ・み・つのメールの話しなくたっていいのにね!
330名無しの心子知らず:03/03/26 17:47 ID:EC5L4+G1
「わたしたち、仲がいいのよ〜」ってことかな・・・?
331名無しの心子知らず:03/03/26 18:17 ID:qSjjW7i6
304=322=324

>>328
その場で言えないってことはその場の誰かのことが話題にのぼってるのかも。こわいね。
332324:03/03/26 18:23 ID:37FjbOfj
>325
すいません。
書き込んでるうちに10分くらい経っちゃってたんですよ。
今度からはもっと早く書き込むわね。

ちなみに私は304じゃないし322でもないよ〜ん。
333名無しの心子知らず:03/03/26 19:08 ID:uGt+1ybF
>328
その二人、幼稚な女達だねえ。
334名無しの心子知らず:03/03/26 19:37 ID:dvsAAazC
>>328
それは間違いなく「誰か」の話題をしている。。。
ホンットーに雰囲気悪いし、腹が立つ。
ウチもそう。(だった、と現在は過去形)
私は陰口とか大嫌いなので、そのことをズバリ意見した際に
三つ巴の大喧嘩をしたことがあります。
徹底的にお互いに暴言を吐きあって、不思議なことに
今では普通に(表面は)毎朝、園に通っています。
春休み中もお互いの家を行き来したり割と親密です。
(携帯メールの件は、予想的中で「私」の話題で
盛り上がっていたらしい。本人達、開き直りで暴露していた。
今日も化粧してないねーとか昨日の服じゃん!?とか、
ほっとけ!!まぁ私のキャラにも問題はあったのだが)
その後は本人達も「大人気ないことをした、ごめん」と非を認めて
くれたので、和解し、「それにしてもすごい事言ったね」と
大笑い。
心の中で、どう思われていようが、日々顔をあわせる中で
不愉快な思いをさせられることが無くなった事は
収穫でした。
335名無しの心子知らず:03/03/26 19:57 ID:SNU6TisE
まさに「雨降って地固まる」ですね。
本音でぶつかってかえって仲良くなれるのは大収穫ですよ。
決裂して泥沼のほうが多いだろうから。
336名無しの心子知らず:03/03/26 21:47 ID:BEqxt9BD
>>334
すごい、強いねえ〜〜
大人でも大喧嘩したあと仲良くなれることあるんだね
青春の特権のようだけど。なにはともあれよかったよかった
>>332
へいへい
337304:03/03/26 22:34 ID:efUKrXmQ
304です。今日は一日でかけていて一切回線つないでなくて
今はじめてつなぎましたが?決めつけて楽しいですか?
決めつける根拠は?
338名無しの心子知らず:03/03/26 22:43 ID:FLiO/R/E
304
もういいって。またループになるよ。
せっかく違う話題に移行したから、祭りはやめようよ。
339名無しの心子知らず:03/03/26 22:54 ID:73oCh6E5
>>304
もう蒸し返すのはやめて。すでに別の話題も出てるし
ここは悪口の是非についてだけ話すスレじゃないもの。
それでも語りたいのならそれこそ煽りではなく
新スレのほうが相応しいのではないですか?
340名無しの心子知らず:03/03/26 22:55 ID:LlS1m2bh
45歳。
バブル経済時まで普通の会社だったけど、不動産融資総量規制と公定歩合引き上げで
一年でDQN会社になった。一度会社員になってみなよ。
会社はDQNだから、公務員と比べて競争率も低いし誰でも簡単に入れる。
働くだけ働いても給料は一向に増えないし、DQNの社長や上司に
好きなようにこき使われて、年をとったその後は90パーセントの確率でリストラしてくれる。
そうなりゃハローワークで再就職すればいいだけ。更なるDQN会社に入れる(ハロワは超DQN会社ばかり)。
公務員より給料は少ない上に、ボーナスカットとか休日出勤とか退職金制度廃止とか色々起こるのでマジでお勧め。
http://www.f8.dion.ne.jp/~anch/jiji/007koumu.html
341名無しの心子知らず:03/03/26 23:23 ID:I/CtX20b
>>321
私も以前住んでいた場所で子供が10ヶ月くらいの頃、
ベビカに乗せて近所を散歩してたんだけど、近くの公園に
集まっていた近所のマイホーム所持ママさんグループの視線が痛かったよ。
一応笑顔で「こんにちはー」「こんにちはー」って感じだったんだけど
私が通り過ぎた後に「どこの人?」「あの新しくできたアパートじゃない?」
「ああー・・・」みたいな声が聞こえて来た。
うわぁ・・・こりゃまざりづらい〜。って思って結局旦那の仕事で
引っ越しちゃいましたけどね。
342名無しの心子知らず:03/03/27 00:23 ID:FEKteWdA
>>334
化粧してなくて、昨日と同じ服だったら、
私も心の中で突っ込みいれるだろな。
ただそのことを他のママ友と言い合うってのは、
すごく幼稚な悪口だよね。
343名無しの心子知らず:03/03/27 00:44 ID:iFZRjOS0
子供の通っているバレエ教室で同じ様なことがあったよ、>>328
わたしだけアドレスも聞かれず、「昨日のメール、見てくれた?」
「ねー?そう思うでしょ〜?」だのの話題で盛り上がられた時、何
だかいや〜な空気を感じたよ。教室内でわたしだけ知らないメール
=わたしがいると話せない=わたしの悪口?・・・なんて言う妄想が
涌いてきちゃう・・・(ニガ 以前、子供のレッスンを待っている時に
わたしを含め3人しかいない待合室で他の2人に耳打ちのヒソヒソ話し
をされた時は本当に感じが悪かった・・・。
344名無しの心子知らず:03/03/27 02:13 ID:rGUNWF9B
>342

化粧するのって当たり前なの?
345名無しの心子知らず:03/03/27 02:23 ID:iFZRjOS0
>>344
わたしは342じゃないけれど、化粧しない日もあるよ。
だって、アレルギーとかで出来ない時もあるし。
あ〜、しみったれた顔だとか思われてるんだろうな〜w
346344:03/03/27 02:28 ID:rGUNWF9B
私は基本的に化粧はしないんですよ。
子どもの入園・卒園ぐらいの時しかしません。これからだと入学の時かな。
化粧するのが好きじゃないから。

化粧が当たり前じゃない人もいます。
347名無しの心子知らず:03/03/27 03:01 ID:SKFfffcO
化粧はともかくいちいち他人の服装見てません。覚えてません。
よっぽど奇抜な服着てたら別だけど。
普通チェックするのかな?気を付けなきゃ。
348名無しの心子知らず:03/03/27 05:43 ID:T0ECm79a
化粧や服装をチェックなんて。
そんなのどうだっていいのことなのに。
349名無しの心子知らず:03/03/27 06:02 ID:/0N8bMIt
肌が悪くて化粧が出来ない人だっているのに
それをどうこう言われたらたまらないわね。
350名無しの心子知らず:03/03/27 06:16 ID:plxkJab7
化粧はしなくてもきれいな人はたくさんいるからわかるけど、
髪型ぼさぼさ、ねぐせついたまま・・・とか、
毛玉だらけのジャージ、サンダルとかはどうよ?と思います
351名無しの心子知らず:03/03/27 07:43 ID:x+mLeUa8
服装はチェックしてるわけじゃないけど
やっぱり自然に目がいってしまう。
今日もかわいい格好してるなーとか。

バス停にとてもスタイルがよくて かわいいママがいるので。
352名無しの心子知らず:03/03/27 07:46 ID:AB/EMGdA
>347
わ〜、同じっす。
いちいち覚えてません。
下手すると昨日自分の着てた服も忘れてますから。
(だってスーパーに買物するだけで、ウチ帰ったらすぐ部屋着に替えちゃうから)

仕事してた時主婦の方が言ってた、「上の子の入学式の時と同じ服着られないのよ〜。覚えてる人もいて、『あら、上の子の時と下の子の入学式の服、同じなのね〜』って言われちゃうんだから〜」というセリフを思い出したわ。
それ聞いた時、心底ゾーーーっとしたわ〜。
353名無しの心子知らず:03/03/27 07:59 ID:429mUBDl
>>352
私もゾーっとした。

でも、いっそのことまさに一張羅で通して
「これしか着る服がないんです。本当にお恥ずかしい限りです・・・」
とか謙虚に振舞ってみようかな。
毎回違うスーツ(しかも高級品)をとっかえひっかえ着ているより
なんか優しくしてもらえそう・・・。
んなことないかー。
354名無しの心子知らず:03/03/27 08:07 ID:FEKteWdA
化粧しなくても綺麗な人はたくさんいるけど、
アレルギーとかで化粧できない人でも、
眉毛かいたり、口紅ぐらいはしたら・・・。
30過ぎてのスッピンはちと怖い。
355名無しの心子知らず:03/03/27 08:12 ID:y8CSkVn8
>>329
>うわーやな雰囲気だね?
>皆が集まる所でわざわざひ・み・つのメールの話しなくたっていいのにね!

↑こういう人いるよねー。
うちの同じ階段奥がそう。数人で話ししてる時に、急に特定の人と「この間のメールが・・」
とか、「昨日のあれさー」とか秘密の(藁)話しだす。
急にそういうモードに入られちゃうと、今まで話してた自分はどこ見てりゃいいのか・・・
「じゃあ」っていきなり帰るしかないじゃん。w

あれって、やっぱわざとなんだろうなー。
いい年して女子高生のノリで、友達関係誇示?アホみたい。
356名無しの心子知らず:03/03/27 08:26 ID:drcI85dY
ママトモって思うから、おかしくなるんじゃないの
一対一、一個人として、この人と接していきたい、友達になりたいとかじゃ
ないの?  女友達というか、、、
別に合わなきゃ無理することないし。

私は子供がキッカケで仲良くなった子達いるけど(赤ちゃん教室)
子供が絡んでるから、友達なんじゃなくて
本当に心から仲良くなれた、女の人って感じだけどなーー

子供関係なくっても、結婚してなくても仲良かっただろなーって



357名無しの心子知らず:03/03/27 08:42 ID:+wXTsP/h
年少組22人だったのですが、1年間特にストレス無く
終わったと思っていたのです。
私はママ友付き合いが苦手で、趣味に打ち込んでいたせいも
あって、確かにちょっとした親睦会やお誘いはお断りしていました。

そうしたら昨日、私ともう一人の人以外の20人が
2学期、3学期は毎週のように園終了後等に連れ合って
仲良くしていたことを聞きました。

上の子の時は比較的お付き合いがあっさりしていたので
とても驚きました。
こんな状態は普通なんでしょうか?
クラス替えがあり、今度も半分の子が元のクラスの子
なのでなんだかとても鬱になってしまいました。
358名無しの心子知らず:03/03/27 08:42 ID:K7CDOmdE
好きな格好すればいい派です。自分が今日何着ようかなぁと
いうのを考えるのは楽しいし気合いはいりますけど
他の人がどういう格好しているかはあまり気にしていない…。
自分の主観的に好みのおしゃれの人がいると、
なんだか嬉しい気持ちになる程度かなぁ。
359名無しの心子知らず:03/03/27 09:04 ID:YTZwer1W
>>357
たしかにクラスのママ友の付き合いが盛り上がるクラスと割りとあっさりと
しているクラスとクラスによってちがったりしますね。
私もみんなで盛り上がってるのを見てちょっとあせり、飲み会に思い切って
行ったらみんな携帯の番号はすでに交換し合っているし、いまさらみんなに
聞けない雰囲気でかなり鬱になりました。しかもみんな知っている話をしら
なかったりで、だから私は私と割り切るか、思い切って送迎の時話しかける
か、ですよね、私は前者ですが
360名無しの心子知らず:03/03/27 09:53 ID:ArUiN6dA
20人もゾロゾロと何処行くんだ?

20人全員ずっとが仲良いなんてありえないと思う。
ひとり、ふたりと仲間はずれが…
最初から関わらなかった357が一番大人!
趣味に打ち込んだ方がよっぽど有意義。
361名無しの心子知らず:03/03/27 11:16 ID:ckc4X/hZ
ほんとだね。20人も仲良くできるわけないじゃん。きっと内部では
派閥があって大変だよ。

どちらにしても、「園のクラスママのつどい」という意識は
ありそうでどこか薄そう(それなら357さんにも声かかると思うし)
仲間はずれが嫌で、ずるずると集まってる人も多いんじゃないかな。

しかし、ほんと謎だ。20人単位ものつきあい。もっと詳細キボンヌ
(ボスママ宅が豪邸で恒例のガーデンパーティとか????)
362名無しの心子知らず:03/03/27 11:29 ID:iFZRjOS0
>>354
亀ですが、アイブローや口紅でもかぶれる人もいますよ。
痒くなって眉毛が抜けたり、クチビルの皮が剥けたり、そりゃー辛いもんです。
363名無しの心子知らず:03/03/27 11:39 ID:hq4QKiwk
化粧するかしないかは好き好きだけど私はめんどっちくてしたくない派なので
眉毛だけは整えてる。整えた眉毛と薄い色の口紅だけで
ずいぶんとだらしなかった自分がシャキっとして見えるよ。
アレルギーじゃないけどものぐさな30代奥様はこの手もある。
でももしも肌が荒れ目の人だったら駄目かも。私は肌「だけ」はきれいなのでこれでいく。
>>362
化粧してない人を見て「アレルギーかも」とまではなかなか思わないねえ。
だからってどうこう思わないけど(それほどじっくりも見ない)
すっぴんだとただ漠然とした印象が暗くて地味というふうに感じるかも。
364名無しの心子知らず:03/03/27 12:20 ID:hrHe2lLi
私は人前に出るときには化粧するクチだけど
他のママさんが化粧してるかどうかなんて気にしたことないな。
そんなことはどうでもいい。

言動は気になるけど。
365名無しの心子知らず:03/03/27 12:30 ID:iFZRjOS0
>>363
わたしもアレルギーが酷い時期があったんだけれど、幸いにも
あう化粧品が見つかったんで、まぁ、一応はしてます。。。

>化粧してない人を見て「アレルギーかも」とまではなかなか思わないねえ。
正直、化粧って面倒w わたしの肌は見た目はそれと分からない
らしく、化粧していない時はただのだらしない人だと思われちゃ
ってるんだろうな〜w
・・・でも、確かに眉がボサボサで麻呂みたいな眉の人は引いちゃ
うな。

>すっぴんだとただ漠然とした印象が暗くて地味というふうに感じるかも。
10代のころと違って、疲れとかダイレクトに出ちゃうしね。
生活感が漂っちゃうかもね。
366名無しの心子知らず:03/03/27 13:18 ID:FEKteWdA
>>362
眉毛も口紅もかぶれるとなれば、独身時代も(社会に出ても)
ず〜っとスッピンだったの?
それはすごいなぁ。
確かに専業主婦になってから、化粧品とかに凝らなくなったな。
すごいスピードメークだし...
367名無しの心子知らず:03/03/27 13:43 ID:xSdOYWVF
私は久しぶりに化粧するとなぜかかぶれる。
化粧品が古くて酸化、新製品があわない、前は良かったのに今回はダメ・・・
など、思い当たる原因は色々ありすぎて定まらない。
だから、いざという時かぶれで化粧もままならないという事態を回避する
というか保険のために、白肌クリ-ムとお粉と眉毛だけは毎日欠かせない。
368名無しの心子知らず:03/03/27 14:20 ID:iFZRjOS0
>>366
362ですが、それが、妊娠→出産してから酷くなったんです。
社会人のころはちょっと痒くてもしばらくすると馴れたり、駄目なら変えたり
とかで結構、化粧品ジプシーでした。でも、実際、勤め先で全く化粧が出来な
い人っていましたよ。それって、凄いことなのかな?むしろ、気の毒だと思い
ませんか?
369名無しの心子知らず:03/03/27 14:48 ID:2gNXHHzT
化粧してますが、酷い花粉症で、鼻の周りはズル剥けです。
許して〜。
370名無しの心子知らず:03/03/27 15:02 ID:429mUBDl
>>366
私はアレルギーじゃないけど、高校・大学・社会人
(4年間勤めて旦那の転勤を期にやめた)
ずっとすっぴんでした。
(まぁ、友人の結婚式とか会社の面接は化粧してましたけど)
技術系の会社だったので、ずっと一日中パソコンとにらめっこ。
取引先の人とは電話だけだったので、別に化粧の必要なかったし、
服装もTシャツにジーンズでした。しかも完全徹夜の仕事とかあったので
化粧なんかしてたら肌に悪いとか思ってた。
経理の人以外、皆ほぼスッピンだった。
大学時代もクラスに30人くらい女子がいたんだけど
ちゃんとキレイにメイクしてたのは2人でした。あとはせいぜいリップくらい。
最近になって、化粧品会社の人に化粧の大切さ(紫外線対策)とかを
切々と語られて初めて化粧するようになりました。
もっと真面目に肌の事考えておけば良かったなと思った。
371名無しの心子知らず:03/03/27 15:12 ID:zXnIpjy7
・・・メイクのスレですか?
372名無しの心子知らず:03/03/27 15:28 ID:429mUBDl
>>371
オオゥ・・・ゴメソ。
373名無しの心子知らず:03/03/27 15:57 ID:lp2cWVTf
>>370
すごいな、すっぴんでOKなんて、よぽーど美人なのかすぃら?
彼とデートの時もすっぴん?
374名無しの心子知らず:03/03/27 16:10 ID:429mUBDl
>>373
すっぴんでした・・・。美人ではない。が目はハッキリ二重で
まゆげはこれでもかぁ!ってくらいはえているので書く必要なし。
整えるくらいはしていたよ。口紅はつけてたかなぁ。
でも、面倒な時は本当にそのまんまでした。
コンタクト入れていて、目を激しくこするクセがあるので、
いまだにアイメイクは何もしてないよ。
彼(今の旦那)は厚化粧嫌いな人なので、すっぴんオッケーでしたよ。
むしろ化粧したときは「なんかケバイからイヤ」とか言われた。

>>373がイヤミで書いていたんだったらゴメソ。
375名無しの心子知らず:03/03/27 16:48 ID:tMD3Lspg
 私、大学時代あまりにも周りが「化粧が濃い、濃い」と言うので、
ある日口紅だけで出かけたら、誰もノーファンデだと気づかなかったよ。
「今日はアイメイクなしなんだー」くらいは言われたが…。
 以前、八代亜紀が「私は厚化粧じゃない」とか言って、
CMですっぴん公開していたが、気持ちよ〜くわかったよ。
 今は年取ったから、ノーメークやばいかもしれないんだけど、
肌が弱くなったので、毎日化粧するわけにはいかなくなった。
376名無しの心子知らず:03/03/27 16:55 ID:bUI61t/D
濃ゆい顔の人は、メイクすると
ケバくなったり余計老けてみえたりすることあるもんね。
私の周りのスッピンの人は
描かなくても眉がしっかりあって肌がキレイな人に多い。
化粧しないから肌綺麗なのかな?って思ったり。
私は眉なし&細かいシミだらけなので化粧は欠かせないですが。
377名無しの心子知らず:03/03/27 17:46 ID:MJgAaqlF
スレ違いだからもう化粧の話はヤメレ。
378名無しの心子知らず:03/03/27 20:41 ID:uFcLWnYB
てか、>>370は明らかにおかしいでしょ。
化粧をしなくていいなんて、社会人の常識身につけてないと一緒だよ。
いるよねこういう勘違い香具師。
まあきれいはきれいなんだろうけど、
違う価値観を持ってるといったほうが合ってるでしょうか?
379名無しの心子知らず:03/03/27 21:25 ID:AZtINphH
>>378
ちなみにあなたの基準としてはどこ行くのに化粧が絶対必要なの?
いつでもどこでもっていう意味?
私は児童館ぐらいなら眉&口紅だけ。
幼稚園通うようになったら一応周囲の目を気にして毎朝してるけど
児童館は半分ぐらいの人がしてなかったよ。
「社会人の常識」のない人ばかりの集まりだったのだろうか?
380名無しの心子知らず:03/03/27 21:29 ID:iFZRjOS0
>>378
何・・・?この人。何でこんなに攻撃的なの?
茶でもすすってマターリしなよ〜。

381名無しの心子知らず:03/03/27 21:36 ID:ccMNSLQY
うちのマンションのママさん達はメークしてない人多いよ。
私はメークしてるけど、メークしない人が非常識なんて思ったことない。

以前私は技術系の仕事してたけど、職場ではノーメークの女性多かった。
むしろメークしてる私のほうが浮いていたようで、
実験にメークはいらないと当時よくお姉さま方に文句言われました。
メークの有無(何それ?)はその場の雰囲気にもよるのかな。
382名無しの心子知らず:03/03/27 21:47 ID:HXk+X6nq
メイクはしなくてもいいと思う。
けど、「ひげ」くらい手入れして、
髪の毛とかして鏡見るくらいはしたほうがいいよ。
全く何もしないのはチョットネ。
383名無しの心子知らず:03/03/27 21:53 ID:iFZRjOS0
>>382
ひげ、鼻毛と産毛はちょっとね・・・。
顎の産毛もっさーは結構目立つよ。
384名無しの心子知らず:03/03/27 22:03 ID:ccMNSLQY
結局のところより良い人間関係のためにも清潔感は必要ということですな。
385小さな器:03/03/27 22:21 ID:qnLKpS4S
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
386名無しの心子知らず:03/03/27 22:25 ID:FEKteWdA
>>378はそんなに間違ってないと思うけど...。
うちの旦那も職場でいい年した女性が、昼食食べた
あと、口紅も塗りなおさないで怖い...と言ってた。
男の目を気にしろってのではないけど、
ある程度の身だしなみは社会人として必要かと。
おばちゃんになっても身奇麗にしてる人とそうでない人
とすごく差がでてると思う。
ってスレ違いスマソ。
387名無しの心子知らず:03/03/27 22:27 ID:iFZRjOS0
>>384
そうですね。
でも、清潔感の基準って人それぞれだけれど、隙がなくて、更にそれを
他人にも求めたりする人は嫌だなー。
388名無しの心子知らず:03/03/27 22:33 ID:51HeCRtC
>>383
その人毛深い?
私、体毛薄いたちなんだけど
ひげは当然、うぶげも全く気にしたことない。
剃ったこと一回もないし。
毛薄い人はいいんでしょうかね?どう?
389名無しの心子知らず:03/03/27 22:52 ID:pQweYFVd
私が化粧しないのは、子どもと遊ぶときに化粧がつくとイヤっていうのもある。
390名無しの心子知らず:03/03/28 00:37 ID:6zJGZ2Py
>>383
う〜・・・ん。
結構、毛深い人ですね。顎の辺りとか日に透けてみると結構生えています。
どう?っていわれてもね〜wあなたを見た事もないし。
いいんではないでしょうか?
391名無しの心子知らず:03/03/28 01:56 ID:vO4exZwv
>378
アトピーとかでファンデ塗れない人って、案外いるし、
眉描くとかゆくなるって人もいるし、
それでも、そういうこと言うつもり?
392名無しの心子知らず:03/03/28 08:50 ID:JD9EDoxX
だから、もういいじゃん
化粧したい人はすればいい、したくない(できない)人はしなくてよし!!
393名無しの心子知らず:03/03/28 09:59 ID:IirvoL4v
>>392
禿同!
これ以上化粧の話がしたいなら、別のスレ立ててそっちでやってよ。
本来の、人間関係の悩みを話したい人が入って来にくいじゃないの。
394名無しの心子知らず:03/03/28 15:57 ID:bLFYWg+j
・・・メイクのお話、終わりましたか〜?
395名無しの心子知らず:03/03/28 16:52 ID:BIGyMk+2
>>393
むしろ、誰かが新しい話題をふってくれたら
収まると思うのは私だけでしょうか・・・。

ママ友苦手って程ではないですが、同じアパートで
子供も大体同じ年代と思われるママさん達が駐車場で子供を遊ばせていたので
友達になれるかな?(子供が)と思い「こんにちはー」って
近づいて行ったら、「こんにちは」とは言ってくれたものの、
「じゃ、そろそろ寒いから中に入ります?」みたいな事になって
皆さん(といっても3人)帰ってしまったのには悲しくなった。
396名無しの心子知らず:03/03/28 17:04 ID:a1o3YBwq
>395さん
でもよく「駐車場で子供を遊ばせるのは非常識」ってことも聞くから、もう少し相手の様子を観察(?)しても良いかも。
397名無しの心子知らず:03/03/28 17:12 ID:OSuQcwtd
>>395
タイミングが悪かっただけかも。
何事も、裏読みするとしんどくなるよ。
398名無しの心子知らず:03/03/28 17:14 ID:BIGyMk+2
>>396
確かにそれはそうなのですが、うちの近所公園ないんです(涙)

>>397
ありがとう。そう言ってくださると気が楽になります。
399名無しの心子知らず:03/03/28 17:58 ID:vXGiXuj1
ウチの近所も公園らしい公園ないんだけど。

ちなみに公園デビューって、子供が何ヶ月くらいになったら
するもんなのか、誰か教えてくださいー。
400名無しの心子知らず:03/03/28 18:15 ID:3SfkauDy
>399
子供がしっかり歩き出して
家の中じゃこりゃダミだ、となった時。
ベビーカーにねんね、もしくはお座りのベイベにゃ
お散歩で充分でつ。
401名無しの心子知らず:03/03/28 18:19 ID:jznpxtUT
ママ友付き合い‥凄く苦手。
一人気の合う友達が出来て喜んでいたんだけど
その人はすでにたくさんのママ友を作っていて
私に紹介してくれる。
それ自体は素直に嬉しい事なんだけど
子供の頃からグループ行動が苦手だったので
私としてはその気の合う友達とだけで会いたいわけなのね。
他の人達が嫌なわけでもないけれど
やっぱり話しやすい人としにくい人とかがいて
一緒に居てても凄く疲れるのよ。
愛想笑いばかりであごが疲れてくるし。
でも子供のためにはたくさんの友達がいる方が
いいと思うので無理にでも遊びに行ったりしてる。

何だかそう言う気を使わないといけない事が
ちょっとしんどいです。

一人が好きなくせにグループで楽しくしている
人達を見ると「私も友達いっぱいいたらなぁ‥」なんて
矛盾した事を思ってしまう自分がちょっと嫌い。

402名無しの心子知らず:03/03/28 18:23 ID:o07z685B
春だから今からでも大丈夫じゃない?

上の子は3月生まれだから
1歳になってすぐ、雪が解けた4月から砂場遊びをさせていたよ。
その頃は伝い歩きをした程度だった気がする。
下の子は8月に生まれてやはり4月から。
やっと座れた程度だったけどそれでも遊べるもんだよ。

とはいえ、公園デビューっていつからしたらいいか聞くような事じゃないと思うんだな。
幼稚園の入園とはちがうんだから。
403名無しの心子知らず:03/03/28 18:25 ID:vXGiXuj1
>400
ありがとございますた。

やっと首のすわったアカンボと1日中二人っきりで、
近くに子持ち友達もいなくて孤独。。。。
スイミングは六ヶ月以上って言われるし、ビクスは
見学したけど友達になれそうなママはいなかったな。

ああ、あああ、孤独。。。。
404357:03/03/28 18:41 ID:adwigxSx
>>357です。
>>359>>360>>361さん、励ましの言葉ありがとうございました。
皆さんの意見のおかげで、本当に救われました(感涙

そうなんです。ボスママみたいな人がいるらしくて、
その人の家に全員で行ったり、小遠足のようなことを
頻繁にしていたみたいなのです。
それにクリスマス前には、毎日別の家に行って
各家庭のツリーなんかを見に行くみたいなことを
していたみたいだし・・・・。(呆
(これはさすがに20人ではやっていなかったでしょうが)
もし仲間に入れて頂いたとしても私じゃ1ヶ月持ちません〜。

これからもマイペースで乗り切っていきます。
本当にありがとうございました。
405名無しの心子知らず:03/03/28 18:50 ID:3SfkauDy
>401
わ〜お。去年の私と同じだわ。
私も同じマンソンで一人、気の合うママ友がいたんだけど、
その人は社交的で、自分が友達になった人を次々に
グループにしていって、もちろん毎回わたしも誘われるんだけど
そういうのが苦手な私は理由をつけて断るばかり・・・。
あごが疲れるの、わかるよ〜。
幼稚園がみなさんと違うところにしたので
フェイドアウトさせて頂いたわ。
406名無しの心子知らず:03/03/28 22:30 ID:K0Nkytl7
二人以上おこさんがいらっしゃるママさんにおききしたいのですが〜
幼稚園にあがるまでに下の子の友達って新たにできました?
うちは2歳違いで現在0歳&2歳なんですが 2歳の子中心に行動して
しまうので どうしても0歳の子を持つママさんとはなかなかお知り合い
になる機会がありません 
どうしたらいいかな?
407名無しの心子知らず:03/03/28 23:05 ID:PHB/AAHG
>406
うちはそのくらいの頃社宅に住んでたので上の子つながりで1歳違いでも
下同士遊ばせてたって言うか、上が降園したらわーっとみんなで遊んでた。
幼稚園のママは上の子の頃から児童館によく行ってて、上が幼稚園にあがったら
また下の子向けのクラスに入ってたよ。
408名無しの心子知らず:03/03/28 23:27 ID:mkootR2x
>>401
分かるわ、その気持ち。
感じの良い人と二人でならOKだけど、大人数だとよく知らない人もいて、
居心地悪いってこと、あるある。
だけどこれって、○○ちゃんは好きだけど、△△ちゃんはなんとなく嫌、っていう
女子中高生のような気もして、ここでしか言えないよね。

>>406
2歳違いなら問題無いよ!そりゃ今は下のお子さんが0歳なら、2歳の子と
遊ぶのは難しいけど、幼稚園に行く頃か、もう少し前になれば、上のお子さんの
お友達とも一緒に遊べるはず。
うちなんて、5歳違い。
409名無しの心子知らず:03/03/29 14:32 ID:Ngw5sI19
406です レスありがとう
もうちょっとしたら 一緒に遊べるようになるんですね
それまでのしんぼうだ〜
410名無しの心子知らず:03/03/30 18:15 ID:pYoXvKFb
ママ友&近所付き合いになるんですが、今まで普通に接していた人が
急に怒った感じで挨拶だけしかしなくなった場合どうしますか。
また急に態度が硬くなった時など。
近所に噂好きでトラブルメーカーがいて、お互い困っていることが
わかったばかりなんですが、3月中家族が次々と風邪で寝込み
その間ほとんど外に出られなく人とも話さずにいたので
どこでどうなっているかわかりません。
私は人付き合い苦手でほとんどの方と親しい付き合いはありません。
それなので事情を聞く人もいません。
それどころか子供の友達のお母さんには明らかに避けて連絡も
取れないようにしている人もいます。
この場合はやはり放って置いた方がいいでしょうか。
それともせっかくお話できるくらいになったので
思い切ってこちらから何気ない話題の電話でもしてみた方がいいでしょうか。
411名無しの心子知らず:03/03/30 20:26 ID:D1W7iF7O
>>410
私だったらほおっておく。へたに何かいってそれを逆に
ネタにされていいたい放題倍返しにされたら鬱陶しいから。
412名無しの心子知らず:03/03/30 21:40 ID:cMdlfWdl
幼稚園で子供が仲良くしている子のママがウチに来たいと言うので呼ぶことにしたの、
メールでお誘いしたのでメールで返事が来たのだけど内容が
「喜んでお伺いします!○○さん(私)のお友達をたくさ〜ん呼んで下さいね!!」
 (そのままの文面です)
だったの・・・これってどーゆーこと?サシじゃイヤってことなのかな??
私的には子供が仲良くしているみたいなのでそのママとも色々とお話したかったのだけど
彼女は他の人に会いたいからウチに来たがっているのかしら・・・?(ウチュ
413名無しの心子知らず:03/03/30 22:15 ID:orEQxHVG
>412
「お宅に行きたい」って言ったから声かけたのに、
>「のお友達をたくさ〜ん呼んで下さいね!!」
って、ヘンな人だね…。
>サシじゃイヤ ってのも考えられるけど、
その人自身、友達作りに焦ってるか、友達作りが趣味なのか、
この機会に、一気に知り合いを増やそうとしてるのか。
最悪の場合、マルチかも…。
いずれにせよ、落ち着いたお付き合いの出来る人じゃなさそう…。
414名無しの心子知らず:03/03/30 22:30 ID:86yq9jO5
>>412
天然を装って「え?誰も誘う予定してないよ〜
○○さんとゆっくりお茶しようと思ってたから。
おいしいお茶あるからまったりしましょう♪」とか
メールしてみたら?それで不満そうならあんまりまともに
相手していい相手じゃないかも。
415名無しの心子知らず:03/03/30 22:48 ID:wdNXtn9z
〉412
それは絶対マルチ!きっと下着だ!私は久しぶりに会った友人にやられた…。
416名無しの心子知らず:03/03/30 22:54 ID:vze45eMA
1.一対一は避けたい
2.新たな友達が欲しい
3.マルチ

どれでも嫌だな。
417名無しの心子知らず:03/03/30 23:18 ID:sZ3srsZA
>>412
自分から「来たい」と言い、「貴方の友達沢山呼んで」…?
私もマルチのかほりに1票…
418名無しの心子知らず:03/03/30 23:32 ID:kKrhWZe3
>>410
なんか胃が痛くなりそうな事態ですね、お察しします。
えーと主要登場人物は4人かな?
あなた、トラブルメーカーの人Aさん、お互いトラブルメーカーに困ってる人Bさん、
明らかに避けて連絡も取れないようにしている人Cさん?
Bさんの態度も急変したの?
419名無しの心子知らず:03/03/31 02:31 ID:wFRmacOF
>>410
気にしなくてもいいと思う。
急にやな感じに態度変わる人って、急になれなれしくなるものだから。
ちょっと3人でもりあがっちゃったんじゃないの?
今、仲間意識ユンユンで楽しいかもしれないけど
そのうち仲間割れするから。ヲチするわ!くらいの意識で余裕もってね。


420名無しの心子知らず:03/03/31 08:38 ID:ThJ7Fb1f
>>412
鍋かも。
421名無しの心子知らず:03/03/31 08:58 ID:f9LlVw4f
>>412
>「喜んでお伺いします!○○さん(私)のお友達をたくさ〜ん呼んで下さいね!!」
 >(そのままの文面です)
・・・この文面、わたしだったら引いちゃいますね。
上でもガイシュツだけれど、マルチかも(汗
それか、あなたに別の友達も紹介してもらって、友達作りしたいとか。
でも、普通、大人が自分から相手のお宅に遊びに逝きたいなんて言うものなんでしょうか?
ちなみに相手のお宅にはお邪魔したことはあるんですか?

422名無しの心子知らず:03/03/31 09:11 ID:dxgN2IGv
>>412
化粧品かも。
423名無しの心子知らず:03/03/31 10:04 ID:iJ1W7UgV
>412
化粧品
宗教
選挙
ナベ
編む道
・・・かも。
424名無しの心子知らず:03/03/31 12:37 ID:bojBj9n9
去年の今頃、「煩わしい親子とは別のクラスになりますように」
と願かけたら、別になれた。でもとりたてて仲良し親子もいなかった。
それでもいいから今年も無難なクラスになれますように。(祈
425名無しの心子知らず:03/03/31 12:50 ID:LQXu+TkZ
まあまあ、皆。
それじゃあPC前で >412 が固まっちゃうよ(W
>414 の反応が良い感じだと思うんだけど。
「そんなに、人を沢山呼べる家じゃないんだ〜」ってさらっと
流してみるのも良いんじゃない?

(仕切りやぽくてゴメソ)
426名無しの心子知らず:03/03/31 16:05 ID:VeOYMNIP
>>425
呼べるほど友達いないよー。というのは駄目かしらん
427名無しの心子知らず:03/03/31 16:35 ID:bhJck9ZY
>>412とは少し違うけど、友達紹介して!ってしつこいママンいたよ。
そのママンはマルチとかじゃなかったけど、紹介って・・・ってオモタよ。
しかも理由が、女の子のママの友達が欲しいから。ちなみにうちは男の子。
そいつの子は女の子。で、女の子は女の子同士で遊んだほうがいいからって。
すごいやな感じだなーと思って、ウチは男の子だし、遊ばせたくないならいいわ!
ってオモタよー。当時お互い1歳半くらいで、男も女もないだろうに。
今はその人と、お付き合いありません。その後もいろいろあって。
同じマンソンだから会う事もあるけど、挨拶程度。
428名無しの心子知らず:03/03/31 18:48 ID:KdEZxJym
幼稚園で以前もめたお母さんと4月からどうやら
一緒のクラスになったみたい。。
もめた日から約1年半しゃべりもせず、挨拶もせず
お互いすれ違わないようにやってきたのだけど
一緒のクラスになった以上そういうわけには行かないよね。。
もめたお母さんと一緒のクラスになった経験のある方
どうやって乗り切ったか教えてください〜(涙)
429名無しの心子知らず:03/03/31 19:45 ID:z60RRr00
>>428
もめた理由は何?
430名無しの心子知らず:03/03/31 19:51 ID:a0HxR4X2
>428
もめた内容や程度によって、一概には言えませんが、
1年半も経っていることだし、過ぎた事としてみれば?
もめた事には触れず何もなかったように付き合えないでしょうかね。
まず、あいさつはした方が良いと思うけど。
挨拶もしないのでは、敵意があるように思えるかも。
431名無しの心子知らず:03/03/31 22:31 ID:B+/46bSS
>428

もめた理由がなんであれ、一年もたつのにぐちぐちしてるのは大人気ないと思う。
会った時に、まだ変な空気が流れているのであっても、最低限挨拶はする事は
必要ではないでしょうか?
雰囲気悪いと周りの人や子供はそういうの気づく人は気づくからね。
子供や周りの人にはいい環境ではない気がします。
私ももめた経験があったけど、最低限挨拶はしました。
会話も徐々に徐々にしていく努力はした。(相手の反応を見ながらの所もあったけど)
432名無しの心子知らず:03/04/01 00:11 ID:q0OygcM5
他人の揉め事好きな人いるからねー。
そういう人ってさらに悪化させようとするからね。
こういう人間の方、気にした方がいいわ。
さらに辛い事になるから。
433名無しの心子知らず:03/04/01 00:59 ID:Y0anJ8EF
マルチの上手な断り方ってないかな・・
みなさんどうやって断ってる?
とくに職場とか園とか、関係をバッサリ絶てない相手だと困る罠。
434名無しの心子知らず:03/04/01 06:48 ID:ZLV2f560
>433
両親か親戚を盾にして断ると角が立たないかな。
「うちの祖母がそういう店舗を持たない商法で大損したんで
 我が家で例えいいものでも、そういうものを買ったら絶縁されてしまうの、ごめんなさいね」
と自分の判断で買えない事をアピール。

じゃあ買って良さをわかってちょうだいと来るのですが
それにはいちいち
「私はいいけど、実家や旦那に怒られるので絶対に買えないの」
「黙って買うなんて事できないわ」と同じ事を繰り返し繰り返し言って
逃げました。
435名無しの心子知らず:03/04/01 08:15 ID:lwkF8kXT
>433
>432さんの方法、すごく良いと思います。
多分声を掛けられて迷惑してるのは、>433さんだけではないと思うので、「イヤです」ときっぱり言って、その人との関係が複雑になっても、周りの人も判ってくれるんじゃないかな〜・・・なんて、ちょっと楽観しすぎかな。
436名無しの心子知らず:03/04/01 08:23 ID:somqiH7L
>>434
その手はいいね。横レススマン。。。

>じゃあ買って良さをわかってちょうだいと来るのですがそれにはいちいち
>「私はいいけど、実家や旦那に怒られるので絶対に買えないの」
>「黙って買うなんて事できないわ」と同じ事を繰り返し繰り返し言って
>逃げました。
これ以上深追いしてきたら、露骨に嫌な顔してもいいよね。
マルチマーマってしつこいけれど、いつのまにかしつこくしすぎて自爆してくれ
るから可笑しい。「トモダチなら買ってくれるだろう」と思って来るんだ
ろうけれど、信用も失うんだよね。わずかな¥のためにご愁傷様だよ。
437名無しの心子知らず:03/04/01 08:33 ID:kmW/Ew0M
選挙近いから創価ママどもがうるせー、うるせー。
都営に住んでて仕事もしないで羨ましいご身分だよ、ホント。
てめぇにそっくりの娘なんてもう将来決まったようなもんだな、しかし。
あ〜ウザイ。
438名無しの心子知らず:03/04/01 08:47 ID:5Q5acc66
マルチや宗教関係の断り方で頭を悩ますなんて、皆さん付き合いがいいのねー。
私はそういうの(多分)最初から嫌な顔するので、殆ど勧誘されないでよ。
439名無しの心子知らず:03/04/01 11:14 ID:TiV6NE+d
>>412
その後どうですか?マルチだったのかお友達増やしたいだけだったのか
人事ではあるけれどなんか気になってるので報告キボン。


440名無しの心子知らず:03/04/01 11:31 ID:02XMFKmM
私のマンションにも○キプルーンの信者がイパーイ!
441412:03/04/01 16:02 ID:AY4zaaPd
ちょっと愚痴を言えたらな・・・程度に思ってのカキコだったのに
たくさんのレスを付けて頂き驚いています、どうもありがとうございました。

>>412の件で他の友人も誘おうかと思ったりもしたのですが勧誘・マルチもしくは
私を踏み台にして(?)交友関係を広めたいだけだったりしてもイヤだったので
すっとぼけて
「他にはお誘いしていないんだけどいいかな?顔広くなくってゴメンねー」
と連絡をしたら「それでも大丈夫です。」(文章そのまま)との返事がありました。

ところが来る予定だった当日になって「子供の体調が悪いから行けなくなった」
と連絡がありました・・・

うちの子供は遊びに来てくれるのを楽しみにしていたのでかなりガッカリして
いたけど私的には正直ホッとしました。
来年は違うクラスになることが決まっているので(幼稚園)
子供にはチト悪いけどこのままフェードアウトしていきたいと思ってまつ・・・
442名無しの心子知らず:03/04/01 17:09 ID:5Q5acc66
>>412
やっぱアヤシイ人っぽいね。
お付き合い進行しなくてよかったじゃん。
443名無しの心子知らず:03/04/01 17:49 ID:Y0anJ8EF
433です。>434
早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、いいアイデアですね!
ダンナな実家のせいにするというのは、カドが立たなくて良いですね。
>435
毒女の頃は「嫌です」ときっぱり言ってたけど職場で私以外は
買ってて鬱でした。でも今思い返すと本当は嫌なのに
買っていた人だっていたはず・・・・と思いたい。
>436
ほんとそうやって自爆するもんなんですよね。
私の元・友人とはマルチが元でケンカになって結局縁を切りました。
会社にまで電話してきたり、常軌を逸したしつこさでした。マイッタ
444名無しの心子知らず:03/04/01 21:02 ID:y2c1koTy
近所の桜イッパイの公園に行くと、ママグループがお花見していた。
楽しそうでいいな。
ママ友達と子どもをシートに転がしながらお話したかったな。
でも気楽に誘える人っていないしなぁ。
さびしー。
445名無しの心子知らず:03/04/01 21:39 ID:rJ0kEXui
>444
はたから見たら楽しそうでも
結構気を使ったりして思う存分楽しめているとは
限らないんだよ〜。
以前ママ友達と花見バーベキューをして散々な目にあったから 
今は子供と散歩程度か家族での花見がいい。
446名無しの心子知らず:03/04/01 23:59 ID:ZafgqUoF
>444
私も今日は天気がよかったので
子供と人工川の流れているちょっと大きめの公園に行って来たよ。
でもママ友同士、みたいなのは皆無で
殆ど親子単体か親子+おばあちゃんみたいな感じで
自分も親子単体だったのでチョト安心した
>445
そーそー
待ち合わせから何からいろんなことに気をつかわなきゃいけないし
447名無しの心子知らず:03/04/02 07:55 ID:oAOVCCYO
いやでもそれなりに楽しんでる人も多いと思うよ。
ここ見てたらなんか数人で仲良くしてる人は
外から見たら楽しげでも中はそうじゃないはずという意見が
異常に多いけど環境や性格によってイベントが苦にならないタイプや
細かいことを気にしない前向きなたちの人もいっぱりいるからねえ・・・
ここはためになる話も多いんだけど、う〜ん・・・
448名無しの心子知らず:03/04/02 09:03 ID:PNQhtvCy
土曜にちょいと大きな公園に行ったらいたいた。6人ぐらいのグループ
土曜まで付き合わないといけないのって感じ。
でもさぁ大人達で話しに夢中で子供の面倒は兄姉がみてんのよ
案の定ひとり怪我して帰ってきた。
それなのに大丈夫大丈夫とかですましている
一人のママが意をけっして私子供達見てくるねって行ってたけど
めんどくせーって顔してたよ
子供の面倒はみろよってかんじ
449名無しの心子知らず:03/04/02 09:23 ID:3VxedDek
>>448
そういう集団の中の一人です。
いつも10組くらいの親子で集まっています・・・・
子供達は放ったらかしで、アチコチのお子様、親子様に
迷惑掛け放題・・・・・2歳くらいのお子達も上の子(幼稚園児よ!)
に預けっぱなしです。
DQN(元ヤンプリン系)の多い幼稚園なので、それを避けたママたちが
結成したグループですが、やっていることはDQN以下です・・・
誘われて、断わるのも辛いし、行くとなればなったで、いろいろ気を使います
もうすぐ小学校なので、とりあえずこのグループとは接触がなくなります。

トラブルは一度もありませんでしたが、
もう二度とママ友付き合いはしたいと思いません。
450名無しの心子知らず:03/04/02 10:01 ID:Xf1nonCD
>>449
横レススマソ。。。
あああ。わたしも過去にそういう経験アリです。
4組で集まり、そのうちの1組の年子兄弟が周囲に迷惑
かけまくりで、わたしともう一人の人とで謝ってばかり
でした。しかもその兄弟、ママの言うことじゃないと聞
かないし・泣くし。わたしだって、自分の子で手いっぱ
いなのに。。。わたしらがあたふたしている最中、当の
本人は下の子に本を読んであげていますた。
集団だと気が大きくなるママって意外と多いです。
わたしがいたグループはそのママ以外はきちんとした人達
ですたが、グループ行動は疲れたらしく、今は散り散りで
す。わたしは特に食べ物の絡むグループ行動が苦手です。
必ず、マナー悪すぎのママ&オコがいるのでイライラして
しまうのでw
451名無しの心子知らず:03/04/02 10:42 ID:3VxedDek
>>450
ああ、わかるよ・・・
>ママの言うことじゃないと聞かないし・泣くし。

前に他のママが注意して大泣きした子がいる。
その時は、「家の子が悪いの〜、嫌な思いさせちゃってごめんねぇ」
と丸く治まったかのように見えたのに、それから数ヶ月経ってから
「あの時あの人、家の子にこんな言い方してね・・・」
と愚痴っていた!!!
ああ、おそろしや。。。。
452名無しの心子知らず:03/04/02 11:06 ID:PJnEl6gZ
グループでおでかけするのもたまにはいいなぁと思う 月いちとかね
そんなわたしは普段はやはり親子単体(私+こどもふたり )がほとんどです
だってベビーカー時代が過ぎると子供ってあちこち勝手に動きたがる
そんなんでみなであわせてどこかいこうとなるとほんと一苦労なんだ〜
453名無しの心子知らず:03/04/02 11:12 ID:0inmdfcW
>>444
母同士、学生時代からの友達とかかもよ。
で、子供も似たような歳でわらわら遊ばせていたり。
地元に帰って来る日をお互い合わせて、地元で落ち合い会う事はわりとあるよ。
端からみたら、ママ友に見えるだろうが。

454名無しの心子知らず:03/04/02 11:14 ID:kYapPQHJ
>452
そうそう、私も月1くらいなら皆さんとお出かけ〜っていうのに憧れてるけど、今はベビーカーを使ったり使わなかったりの散歩をしてます。
だから他人と一緒にお出かけなんて、全然無理だと思ってます。
一応手をつないで歩いてくれるようになったけど、地面の上の木の枝や小石を、しょっちゅう拾ったりするので、そのたびに屈んでるし。
親子だけで散歩してるから、子供の歩くテンポに合わせてほのぼの歩けますが、他の人と一緒に歩いてたら、どーしても子供の手を引っ張って行かなくてはいけないだろうし。

だからまだ親子二人(お父さんが一緒なら三人)で、ほのぼの歩いてた方が気楽です。
455名無しの心子知らず:03/04/02 11:39 ID:2LgKiZkZ
子供が入園前の頃って、自分の人を見る目のアンテナが狂っているような
気がする。私はそれまで友達関係で苦労した事がなく、自分で言うのも
なんだけど、自分に合う楽しい友達探しには自信があったほうでした。
大勢でいるのも一人行動もどっちも好きなので、自然に友達になった人と
一生の付き合いをしているという感じです。
上の子の年が近いということで入園前に知合って幼稚園時代ずっと仲良く
していた2人のママがいるのだけど。一人は超マイナス思考毎日愚痴のママ
一人は超天然。今まで会った事のないタイプなのでそれが面白かった。
でもそれだけでなく、実はトンデモナイトラブル女だったとなぜだか
付き合ってた時気付かなくて、あとで大変な目にあってドロ沼になって
しまった。ヘンに友達との関係には自信があっただけに、これ以降私は
人付き合いがとっても怖いです。もう友達いらない。


456名無しの心子知らず:03/04/02 11:58 ID:FK++/sad
ママ友集団ウザ
ホールのロビーのテーブルに陣取って、お菓子広げまくり、
ペットボトルの飲み物を紙コップで配って騒いでるの。
ここはおまえらのスペースじゃないと小一時間(ry
しかも、子供が何しようが全然無視。
変な隙間に入ろうが、もの倒そうが、チラシばらまこうが、ノーリアクション。
人に迷惑かけても謝ることなく、そっちいっちゃ駄目よ〜くらいで済ます。
こっちがガキしつけてやろうかと思った!

現在未婚だけど、こんなDQNになるくらいなら、ママ友なんて絶対いらない。
457名無しの心子知らず:03/04/02 12:02 ID:Xf1nonCD
>>451
450です。
>「あの時あの人、家の子にこんな言い方してね・・・」
うう。。。それも言われますた。テメエは知らん振りしていたのにザケンナって感じ
です。今は同じ毛色のママンとつるんでいるみたいですがw
458名無しの心子知らず:03/04/02 13:14 ID:eJ4JT3Yo
>>456
すいませんねー。って思わず謝ってしまいます。
そのママさん達、集まる場所がないのよ。きっと。

もしよかったらガツンと叱ってやってください。
459名無しの心子知らず:03/04/02 13:49 ID:ll3qygig
>>456
いらないっていうか、できないかもよ?
460名無しの心子知らず:03/04/02 15:06 ID:3VxedDek
>>456
未婚でこんなスレ覗いて書き込みまでする人って・・・・
どしたの?
461名無しの心子知らず:03/04/02 17:29 ID:BEbvZTM2
>>460
でもここ一応育児について語りたい人が集まる板だからね…

しかしながら非常識な親スレのほうがいいと思う。
462名無しの心子知らず:03/04/02 21:41 ID:9LyZAsKM
>>456
確かにそんな母親いやだー!
少なくとも、2chみてるような母親はそういうのが
ドキュって分かってるからやらない人多いと思うよ。
463名無しの心子知らず:03/04/02 21:53 ID:i3xnRiJr
集団でいる時に、どうしても気になってしまう事があって・・・
例えば公園でたまたま一緒になる仲良し達や、家の前で何人かが遊ばせている時なんだけど
小さい下の子から離れられないママが、上の子を構いきれないで、
結局一人っ子のママが面倒見たりしているのよね。
なんかあれ、どうしても気になってしまって。
どの子も、その時近くにいた大人が面倒見るって大切だろうけど
一人っ子親歴が長かった私は、どうしても納得しきれなかったな。
下の子連れたママ達が、楽しくお話している間に、
上の子達から目を離さずにぽつんと立っているお母さんはえらいわ。
464名無しの心子知らず:03/04/02 22:16 ID:gy3/jUfU
先日、ママ友とその子供と4人でスーパーに買い物に行きました。

ほんのちょっと目を離した隙に(2.3秒)2人の子供が5.6m先にあるお野菜コーナーにある
「ネギ」を手に取っており、気づいたママ友は突然ダッシュ。子供が握っているキュウリを
取り上げ、うちの子→ママ友子の順番に叩いてました。ウチの子は背中から首の間を
思いっきり叩かれてました。
とてもショックでした。感情的に叩いていたからです。
もちろん売り物を持って遊ぼうとしていた事は悪い事。私だってもちろん怒ります。
叩いた後、ママ友はボソッと「ごめん○○叩いた・・・」と言いましたが
その後の対応に私は「ウンいいよいいよ」と言っただけ。
その後、ママ友と別れた後、何故か涙がボロボロ出てしまいました。
何も言えなかった自分がイヤだったのかママ友が許せなかったのか今でも分りません。

これまで人の子を我が子と同じ様に怒れる人は偉いなあと思ってきました。(怒り方にもよりますが)

しかし叩くのはどうでしょうか。もう私はとてもショックでショックで
どうすれば良いのか分らないです。私の考え方がおかしいのでしょうか?
過保護すぎですか?誰にも相談できず悩んでいます。
465名無しの心子知らず:03/04/02 22:24 ID:UipAM8lK
<<430 <<431
ふう。私は大人げないのでしょうかねえ。もう2年近くなるけど
揉めたどころかどうにも許せない人がいて、その人の声や顔を
見るだけで気持悪くなって今でも心臓がバクバクするので
挨拶なんかとてもじゃないけどできないですね。挨拶できるなんて
たいしたトラブルじゃないんだよ、きっと。周りにどう思われても
いいです、あの人の声を聞いたら私倒れちゃうと思うし。

466465:03/04/02 22:26 ID:UipAM8lK
>>430>>431のマチガイでした・・・。
467名無しの心子知らず:03/04/02 22:38 ID:gETAdqzR
私は、自分の子は叩いてでも叱るときは叱るけど
よその子は生温く見るだけ。ぶっちゃけよその子が
どういうしつけになろうと関係ない。逆切れされたら嫌だし
468464:03/04/02 22:45 ID:gy3/jUfU
>467 レスありがとうございます。
     >467さんはもしご自分のお子さんが叩かれたら
     どうしますか?
469名無しの心子知らず:03/04/02 22:45 ID:bpKiWN1m
>464さん
そのやりきれないなんともいえない思い、お察しします。
私も464さんと同じ思いです。過保護ではないと思います。
もし私が同じようなことをされたらものすごくショックを受けます。
いけないことを叱ってくれるのは良いけど「叩く」ってどうでしょうか?
「叱る」って信頼関係があってこそだし話してわからない年齢ではないですよね?
ましてや叩くなんて・・・子供がどんなに傷ついたかと思うと許せないです。
自分の子にはその家のやり方があるから「叩いても」仕方ないと思います。
でもよそ様の子を叩くのは行き過ぎです。きっとその人はいつも子供を叩いている
から咄嗟の時にそういうことをするのでしょうね。
子供が叩かれたのって自分が「とても力のある大男」に殴られたのと同じぐらいショックなのだそうです。
お子さんへのフォローをしてあげてください。
そしてそのママ友には少し距離をおいたほうが良いです。
これからまた何かしたら叩かれるかもしれませんから。元気出してください。
470464:03/04/02 23:24 ID:gy3/jUfU
>469 レスありがとうございました。
   そのママ友は普段仲良くしているグループの1人です。
   そのママ友と距離をおく事はその他のママや子供達とも
   遊べなくなってしまいます。
   色々後のことを考えると何も言えないし出来ません。
   口調がかなり強いママ友で第一次印象もいい方ではなかった人なのですが
   子供の為、大人の付き合い、と割り切りこれまで仲良くしてきました。
   ・・・というよりその人に合わせてきたと言った方が正しいかもしれません。
   一番辛いのはそのママ友の子供は気が弱いのですがとてもいい子で
   ウチの子も大のお気に入りのお友達なんです。(ウチの子も気が弱いので・・)
   出来たらずっと仲良くしていて欲しいという願いがあっただけに
   今回の件は重く私の心にのしかかってます。
   皆さんはもしご自分のお子さんが同じような理由で叩かれた場合、
   何も言えない方?それともちゃんと言える方なのでしょうか?
   ちなみに子供は同い年であと数ヶ月で3歳です。
471名無しの心子知らず:03/04/02 23:28 ID:AwCgOHfm
大ウソツキのAさんに我慢し切れなくて引越しを決行。
これからお金を貯めて子供の為に将来の為にとがんばっていた時だったので
本当に痛い出費でした。引越ししてせいせいしてたら、意外と外出先で
その取り巻き連中と顔をあわせることがよくあることに気づきげんなり。
彼女達ってはっきりいって私とロクに話をしたこともないのに、視界に入っただけで
ものすごい嫌悪感を漂わせて、ロコツな態度をとるんですよね。
もうまいりました。学区も違うし一安心と思ってたけど、例えば私立へ行ったら
その誰かと一緒にならないと限らない。そうしたら前みたいにどんどん
知らない人にまで悪口をいいふらされて、子供も一緒に苛められるんだろうか。

裁判ではっきりさせたいくらいですが、もう水に流した方がいいんだと、ここのスレを読んで
無理にでも納得しました。
今度はまともに反応しないように、変な人とは深くおつきあいしないようにがんばってます。
不幸な女の妬みは怖いです。Aさんの口癖は「きらいなやつはてってーてきにやってやる」でした。
中途半端な体育会系あがりで育ちも悪く教養もない彼女。お金だけで同居に踏み切り
義理の妹の子供を自分から預かると言い出してわからないようにいじめたり。
カマキリそっくりな彼女をみると、カマキリが苦手な私は殺虫剤をふきつけたくなったものでした。
472名無しの心子知らず:03/04/02 23:44 ID:/xTbTYXV
>464
気持ち分かるよ〜そういうもやもやを抱えたままつきあうのが
ママ友なんだもの。

お子さん三歳なんだね。まだまだこれから色々あるよ。
脅すわけじゃないけどさ・・・
世間は自分ほど、自分の子を大事にしてはくれない。
本当にそれは身にしみてわかってくる。
逆に言えば、子供を誰よりも一番愛してるのは、自分なんだってことも
分かるんだよね。いろんな意味で、強くなろ。お互いにね!
473名無しの心子知らず:03/04/02 23:44 ID:n10kMEsn
〉464
これからも付き合いたいのなら、また叩かれないように考えたほうがよいのではないですか?
子供達が悪いことをしそうになれば、誰よりも先に464さんが走っていって叱れば、後から来て叩く事はしないでしょう。
474名無しの心子知らず:03/04/02 23:53 ID:FqgDrgJm
ネギかキュウリか

それが問題だ。
475名無しの心子知らず:03/04/02 23:57 ID:gy3/jUfU
>472 レスありがとうございます。そうですね、まだまだこれから色々あると思います。
そう考えると本当に気が思いのですが・・・。でも時々「こんな気の弱いかあちゃんじゃいかんな」と
反省するときがあります。子供に不安がらせるような態度は極力見せないように
(今日、子供の前でエンエン泣いてしまった為・・・)頑張らねば。。。なんて言いながら
またひと波乱・・・(涙)
476名無しの心子知らず:03/04/02 23:59 ID:gy3/jUfU
>473 レスありがとうございました。
それからそうします。でもそのママ友・・かなり素早いんです。
477名無しの心子知らず:03/04/03 00:03 ID:UVu42Gti
>474 す・・すみません。多分ネギです(笑)
その時は本当に頭の中がパニック&ショックで・・・・。

なんだかココに書き込みして少しですが
落ち着きました。さっきまで旦那とお話が出来ないくらい
落ち込んでいたのですが、なんとなく軽くなりました。
皆さんありがとうございます。

でもまたそのママ友グループと明日は花見です。
顔が引きつりそう・・。
478名無しの心子知らず:03/04/03 00:15 ID:R6XK6byc
>464
そのお店の商品を取り上げてそれで3歳の子供を叩くという行動は
どう考えても精神的に普通じゃないと思いませんか?
かっとなると何するかわからない人なんだと思う。
他のママ友も気付いているのではないでしょうか?
「こういうところがちょっと」と思いつつ上手くやっていくのは
大人の対応なのかもしれないけど、明らかにアブナイ人に
それをしてはいけない、直ちに距離を取ることをオススメします。
どうして叩かれないように今後気を配らないといけないのでしょう?
どう考えてもフツーじゃないでしょう?その人。
私は「こういうところが?なんだけど上手く付き合わなきゃ」と
それで失敗しました。アブナイ人と仲良くしているとやがてものすごく
怖いことに巻き込まれるよ。脅かして悪いけど。



479名無しの心子知らず:03/04/03 00:44 ID:W+CRnFEC
とりあえず一緒に買い物に行くって行為はやめとけば?
480名無しの心子知らず:03/04/03 00:50 ID:tMjYyF2u
子供の仲の良い友達のお母さんで、その都度態度が変わる人がいます。
その人は感じよく、付き合いもあっさりした感じで、距離感があり
好感がもてました。
ですがよく話してみると、友達がとても多く、深夜まで子供ぐるみで
一緒にいたり夕食を友人ととることはごくざらな人のようです。
また過去にママ友で痛い目にあっているので、情報を駆使している
ようでもありました。
私は同じマンションにいる噂好き距離梨さんを徹底的に避けていたら
他の人から私が避けられるようになりました。
どうもそのママさんはその噂を聞いているようで、その度に
態度が変わるのです。
だから誘ってくれたり優しくしてくれる時もありました。
481480その2:03/04/03 00:51 ID:tMjYyF2u
私は本来独りで行動するのが好きなので、一緒というのは
気が重かったのですが、子供がからむのでご一緒させていただきました。
ところが何回か会うと、急に態度が硬くなり拒絶してきました。
それで私の方が不安になり、自分の状況の説明をしました。
その時はわかってくれたようですが、しばらくすると子供を
遊ばせなくなり、電話しても(連絡事項のみなので数回ですが)
連絡がとれなくなりました。
その人に話したのは他人ばかりから聞くよりも、私本人からの
状況も知ってほしかったからです。
それよりもその人の態度に振り回されるのが嫌だった、というのが
今考える本音です。
482480その3:03/04/03 00:54 ID:tMjYyF2u
以前私と噂好きさんが距離があるのを感じた
同じマンションに住む人が、声をかけてくれて解ってもらえました。
しかし、つい数日前その人は怒った感じであいさつだけしかしないで
話し掛けられるのを拒むように行ってしまいました。
また同じマンションの子供と仲良しの子のお母さんにも
その旨をつたえましたが、どんどん溝は開いていくばかりです。
噂好きさんを要注意に思っているのは私だけではないのは
前出の人達から、わかりました。
しかし今私は怒りを向けられ避けられています。
自分の状況を解って貰うためでも、話したことは失敗だったのかも
しれません。
不安に駆られたり、怒ってしたことは間違いがあるのですね。
どんな場合でも顔見知り又は知りえる距離にある人にナマの問題を
話すことはやめるべきだったのでしょう。特に噂に左右される人には。
今は何を言っても聞いてもらえない時期かもしれないと、
時間が経つのを待つしかないかもしれません。
また私自身はその人達に怒りをぶつけられることをした覚えは全くないので、
堂々としていたいと思います。
しかし子供に影響があるかもしれないのが辛いです。
でも子供にまで遊ばせないとする人に遊ばせてくれと頼んでもムリでしょう。
沈黙は金、そして自信をもって、いたいと思います。
483名無しの心子知らず:03/04/03 01:14 ID:rT72qeMh
>>480
もちっと手短に判り易くお願いします。
そういう類の「溝」は簡単には埋まりませんよ。とりあえず。
484名無しの心子知らず:03/04/03 01:38 ID:ntT8rUkM
>464さんとは反対にグループ内の子なら
自分の子と同じように叱るのが契りみたいなグループの会合に行ったとき
「悪いコトしたんだから自分の子がやった時みたくもっと怒って良いよ!!」
と言われたけど
上手く(強く)叱れない自分を責めたことがあったなぁ
あのときも価値観が崩れ落ちそうで
帰ってきてからどどどっと疲れて…
他人の子をその親の前で叱るって難しいよね。
485名無しの心子知らず:03/04/03 06:25 ID:FRRt/gND
>>471 お気持ちお察しします。

私も同じ園のバス停ママ達に、碌に会話もしてないのに何故か嫌われて、
何処かで出会うたびに嫌な態度取られてますから。
年中から入ってきて、最初仲良く出来てた人も、そのママ達と親しくなるや
がらっと私への態度変えてきて、今じゃ返事一つしてくれない。
どうせ園は後一年だし、心を無にして、相手にどんな態度取られようと
気付かない振りしてやり過ごそうと決意してますが・・・

せっかくお引越ししたのに又あっちゃうなんてガカーリですよね。
それでも校区を変えられただけラッキーですよ。
私なんてローン抱えた身で、もう引越しなんて絶対出来ないもの。
羨ましいでつ、まじで。
486名無しの心子知らず:03/04/03 08:37 ID:xyPcRwGq
〉480
過去にママ友で失敗した人が、480の徹底して人を避けてる事を聞けば退いてしまうんでわ?オマケに聞かれてもないのに一方的に説明されたら…私なら二人のトラブルに巻き込まれたくないから、480を避けたくなるかも。
487名無しの心子知らず:03/04/03 08:38 ID:QvTPGDun
〉480
過去にママ友で失敗した人が、480の徹底して人を避けてる事を聞けば退いてしまうんでわ?オマケに聞いてもないのに一方的に説明されたら…私なら二人のトラブルに巻き込まれたくないから、480を避けたくなるかも。
488名無しの心子知らず:03/04/03 08:39 ID:hEJZAwYC
>>464
お店や周囲の人間から見れば、店の生鮮食品を手にとって遊んでた子供の所に
すっとんでって厳しく叱りつけたママの行動は常識的なものなんじゃないかな。
逆にそのママを見て泣いてしまう464さんの方が首をかしげられるかも。
感情的に思いっきり叩いたというのはやりすぎかもしれないけど、お店の商品で
遊んで店に迷惑をかけたという事より、子供さんの受けたショックの方が大問題ですか?
489名無しの心子知らず:03/04/03 08:46 ID:w63Y/Y01
>485
理由もわからず・・・っていうのはどうでしょう?
そこまで明らかに態度(それもどうか)にとられているのは
何か理由があるのでは?
それともあなたの被害妄想?
490名無しの心子知らず:03/04/03 09:07 ID:WC+7FCJY
同じマンションの嫌なママ。。。
わたしがチャリンコで買い物に逝くのを見て「え〜?●●さん(わたし)、
車で逝かないの?」と言ってきた。「ええ。わたし、免許持ってないんです
よ。」と答えたら、あからさまに蔑むような目で「ふう〜ん。そうなのぉ。
でも、免許くらいとっておいた方がいいわよ?ほらぁ、ここのマンションの
前の道って結構広いから練習も出来るでしょ〜。」だと。無免許運転で事故
でもおこしたらそれこそ、大事だぞ?この人、自分はさも常識人みたいな顔
して時々とんでもないことを言うんだよな。もしここで、わたしが「あ、そ
うですね〜。ここの道路で運転の練習しよう」なんて言おうものなら、こい
つの卷族連中にまで悪口言われるんだろうな。多分、わたしが馬鹿かどうか
試してネタ拾いしているんだと思うけれど、そうではなくて本気で言ってる
んだったらコワイwそれにしても、うちの部屋の下での立ち話はやめて欲し
い。子供の声よりもアンタらの声が五月蝿くて、ベビーが昼寝できないんだ
よゴルァ!!
491名無しの心子知らず:03/04/03 09:12 ID:VN90erhn
練習って免許取った後の練習じゃないの?
無免許の人に普通に話す会話にしかみえませんが
492名無しの心子知らず:03/04/03 09:17 ID:hEJZAwYC
>>489
些細な理由や、あるいは理由なんて無くたっていじめは始まりますよ。
いじめ体質のボス的な人にターゲットにされたらお終いです。
過去レスにも485さんのような理不尽な目にあってる方が沢山おられますよ。
被害妄想とは失礼な。
485さんは何とか頑張って幼稚園時代、やり過ごしてください。
本当に幼稚園ママの人間関係って異常ですよね。
主人が言ってたんですが、主人は毎朝バスで駅まで行ってるんですが、途中
何箇所か幼稚園のバス停があるらしいんですが、どこも何か「雰囲気が変」
なんだそうです。きっとどこも似たり寄ったりですよ。全員で和気藹々、なんて
所の方が珍しいのかも。
493名無しの心子知らず:03/04/03 09:22 ID:13SYZQry
〉491に同意
免許取ってからの話でしょう!それは490の勘違い。ベビーがいるなら免許もっとくほうがいい、急病のとき旦那いなくても病院いけるしね。最近は託児所があるから取りやすいよ。
494名無しの心子知らず:03/04/03 09:24 ID:WC+7FCJY
>>491
>無免許の人に普通に話す会話にしかみえませんが
ちょっと意味不明。
「普通に話す会話にしか」って?
495名無しの心子知らず:03/04/03 09:27 ID:GkJBvRAs
>492
いやいや。そういう意味ではなくて
何かの理由は考えられないのかと聞いたまでです。
うちの幼稚園でも「誘ってもこない」「挨拶以外の話をしない」
「偶然会っても目を合わせようとしない」人がいて
別にキライでもないが、話はしません。(挨拶はするけど)
でも幼稚園ママの人間関係が異常だって言い切るのもどうなの?
496名無しの心子知らず:03/04/03 09:30 ID:WC+7FCJY
>>491,493
そうだよねw
そうだと思うんだけれど、普段からチャリンコで外出すると窓から見て
いたり、道で会えば上から下までジロジロ見られるので・・・。
497名無しの心子知らず:03/04/03 09:37 ID:Nb5XPQpW
>>488
>すっとんでって厳しく叱りつけたママの行動は常識的なものなんじゃないかな。
感情的に思いっきり叩いたというのはやりすぎかもしれないけど、

え?なんでそんなに物分りがいいのかな!
転勤族のウチの子(小5男)の友達はいつもワンパク揃いなので、
ヨチヨチ歩きの小さい頃からよその子もウチの子同様同じに叱ってきました。
叱る叱られ歴10年以上になります。でもワンパク息子のベテラン母達は
家では息子に手を上げるときがあっても、他の子には絶対に手なんか
あげては叱りません。それは大事な一線ではないですか?
感情的に他人の子供を思いきり叩く人なんて私は理解できないです。
他人の子を叱るのは常識だけど、ちょっとやりすぎなんて段階では
ないでしょう。私なら子供の受けたショックで涙が出るというより
このママの常識外れな一面を知って、今まで仲良くしてしまっていた
自分の人を見る目のなさにショックで涙が出る。
498名無しの心子知らず:03/04/03 09:45 ID:Mi9E6VF7
思いっきり叩いたらしいけど、どれくらいのもん?
子供が泣くぐらい?あざができるぐらい?
499492:03/04/03 09:47 ID:hEJZAwYC
>>495
485さんの文章をよく読むと、もう理由云々っていう状況で無くなってると思います。
それまで普通に接してくれてた人が、485さんの事をよく思ってないらしい人達と交わり出したら
途端に返事もしてくれなくなったなんて。

自分で周囲の幼稚園ママたち見てても思うし、このスレを読んでても幼稚園ママの人間関係って
かなり異常だと思います。世界が極端に狭いし、子供より子供じみてるとこありますよ。
もちろん全ての人がそうではなく、まともな人、感じのいい人も沢山いますけどね。
500名無しの心子知らず:03/04/03 09:53 ID:WC+7FCJY
>自分で周囲の幼稚園ママたち見てても思うし、このスレを読んでても幼稚園ママの人間関係って
>かなり異常だと思います。世界が極端に狭いし、子供より子供じみてるとこありますよ。
禿げ同。
何でああなるのかは謎だけれど。他人との距離感がつかめない人が多いと
思う。
501名無しの心子知らず:03/04/03 10:00 ID:7MWPmrw0
私も幼稚園ママは異常だと思うわ。
卒園した途端、何かが抜けたようにいい人になったりする
人もいるよね。普通の人まで異常になってしまう雰囲気あるなぁ。
502名無しの心子知らず:03/04/03 10:14 ID:aB291Xia
去年、中古でマンションAを購入しました。
お隣にマンションBがあって、幼稚園バスはAとBの間にとまります。
バス乗り場から、ABあわせて15〜16人の子どもが乗るんですが
AとBの人ってお互い、口をきかないんですよ〜。
越してきたばかりのとき、Bのマンションに同じクラスの子がいたので
行事のこととか聞こうと話し掛けたら、
なんかすごく気まずい雰囲気・・・。
あとで、マンションAの人たちから
「マンションBが建って、Aは、見晴らしが悪くなっちゃったんだよ」
「Bが建つ時、みんなで反対運動したんだから」
って説明されましたが、
そんなことがまだ、尾をひいてるのか・・・?
マンション建ったの8年前だぞ。
もうすぐ幼稚園はじまるんで、また憂鬱です・・・。
503名無しの心子知らず:03/04/03 10:15 ID:0Q6N6qQz
幼稚園ママって大半が育児に専念して大人と付き合いを忘れちゃった人なのよ。
大人同士でどうやって付き合えばいいか思い出せないんだよ。

にしても鈍りすぎ。
504名無しの心子知らず:03/04/03 10:19 ID:TvfBCjTd
日本最大のコミュニケーションポータルサイト
無料会員登録で、もれなく商品券!!
http://camellia16.fc2web.com/cafesta.html
505名無しの心子知らず:03/04/03 10:19 ID:OUNYyllX
>>501
うわー。そうかも。
この春休み、元幼稚園ママを見かけると、さわやかに挨拶される。
言葉まで交わす。「お家、この近くなんですかぁ?」なんて・・・
私も気分がハレバレしているので
たぶん表情も今までと違うかもしれない。
506名無しの心子知らず:03/04/03 10:20 ID:WC+7FCJY
幼稚園ママで異常に競争心の高い人がいて困る。
子供の習い事から不動産購入に至るまで、他人と優劣つけないと
気が済まない。・・・なんでだろ?他人は他人、自分は自分でい
いのに。不安なのかな?だとしたら、その不安って何ナノだろ?
507名無しの心子知らず:03/04/03 10:26 ID:7MWPmrw0
>>505
そうそう!
なぜかみんなスガスガしい顔してるんだよね。
でも、しがらみだらけの園にかよう子供はかわいそうだな…と思う。
勘のいい子はすぐに察しちゃうよね。
508名無しの心子知らず:03/04/03 10:29 ID:WC+7FCJY
>>502
・・・まじですか?
うちのマンションが建つ時も周辺の戸建ての方々の反対があった
みたいなんですけれど。そういえば、マンション住民同士、戸建て
住民同士・・・と固まっている傾向はあるけれど。

でも、そんなのでグループ分けなんて下らない。
AとBの子が仲良くなったら、やっぱり引き離されちゃうの?
・・・なんか、消防の頃のグループ抗争(藁 と似てる。
509名無しの心子知らず:03/04/03 10:32 ID:tMjYyF2u
>>486-487
避けられてもしかたのないことだと思います。
ただ私はその人の自分で一緒に行きましょうと誘っておきながら
手のひらを返したように、拒絶の態度をとられること、
それによって気持に不安や動揺があり、どの人の態度に
振り回されるのが嫌だったのです。
だから避けるのなら、最初からずっと避けていてくれた方が
お互い接点なしで子供同士だけの関係でよかった、と思ってましたので。

>>483>そういう類の「溝」は簡単には埋まりませんよ。とりあえず。
何故そう思われるのでしょうか。教えて下さい。
510名無しの心子知らず:03/04/03 10:54 ID:hEJZAwYC
>>502
マンションAが建って見晴らしが悪くなった世帯だって沢山あるはずなのにね。
大体部屋を買った住民には罪はないし。
想像力が無いのか、Aの住民は自己中ここに極まれりだね。
511名無しの心子知らず:03/04/03 11:15 ID:A5xz0cOP
つーか、そういうくだらない理由で結束を固めたいんだよね>Aマンソンママ
信じられないよねぇ。百歩ゆずって
「Bマンソンのせいで日当たり悪くて洗濯物乾かないのよ!ぷんぷん」
だとしても、せめて表面上の挨拶くらいはできないのか。親がそんなで
子供にどう人付き合いや挨拶を躾けるのだ。アタマいてー

512名無しの心子知らず:03/04/03 11:27 ID:aB291Xia
502です。
今年年長さんだから、
謝恩会の練習なんか多分一緒にやることになると思うんです。
いまから、ガクガクブルブルです。
513名無しの心子知らず:03/04/03 11:38 ID:8QCF/7Al
>>464
そのママ友の子とあなたの子を離れさせるのがかわいそうならあなたが彼女に
「叱ってくれるのはよかったけど叩かれたのはショックだったの。これからは
お互い子供に気をつけていて悪いことをしたら口で叱ってくれるとうれしい。」
という気持ちを伝えたほうがいいよ。
そういうもやもやした気持ちを伝えるのは勇気のいることだと思うけど
これからもっと他の人とつきあう上でもいやなことはおこるよ。
そこから逃げてばかりはいられないんだよ。

少しばかりいやな面を見たからつきあいをやめてしまうのは惜しいよ。
その人がもし売り場の物を子供がさわっていても「アハハ、なにやってんのー?」
みたいに無責任に放置する人だったらどう思う?
叱った後「ごめん。○○叩いた・・・」ってあやまってくれたんでしょ?
もう一度考えなおしてほしいな。
・・って今日お花見行ってるのかな?

514名無しの心子知らず:03/04/03 11:54 ID:xCCnA11k
>>513
今まで読んできたなかで一番的確なアドバイスだと思う。
早々に付き合うのをやめたほうがいい、とけしかけるような意見もあったけど
「違うんじゃないの・・・」と思いながら読んでた。
ひとつのことだけでその人物の全てを否定して拒絶するの繰り返しでは
人を許すのが難しくなり、同時に自分も人から拒絶されやすくなるばかり。
せっかく子供同士が仲が良くてそれを壊したくないとの思いを持っているのなら
こちらも一度は柔軟になってみていいはず。
しかも相手は一応一言謝ってくれてるわけで、叩いて当たり前の姿勢ではない。
そこらへんも考慮する必要あるんじゃないかな。よその子を叩いて悪かったと
思わない人だったなら話し合っても分かってもらえないかもしれないけど
そうじゃないみたいだから。
「これからは口で叱ってね。でも知らん振りじゃなくてきちんと
叱ってくれたことにはありがたいと思ってる」と
改めてほしい気持ちと嘘でも感謝の気持ちをセットにして話してみるのが
一番気持ちよくこれからもお付き合いできる方法のような気がする。
515名無しの心子知らず:03/04/03 11:57 ID:OUNYyllX
でも、相手もとっさのことで「シマッタ!」と落ち込んでいるかも。
わざわざ蒸し返さなくてもいいんじゃない?
次に同じ事をされてから言ってもいいんじゃないかな。

お花見の席で涙ぐんだり、他の人に言ったりするのは厳禁よ。
516467:03/04/03 13:51 ID:saz7KD0g
>>464
叩かれたら、まず目をはなしていた自分を反省する。
それから、なぜ叩かれたのか、なにが悪かったのかを
子供に話す。それから相手の親に、目がとどかなくて
すみませんと詫びる。だろうなぁ。
517名無しの心子知らず:03/04/03 13:51 ID:3jzmBNji
ここ見てると、専業主婦も大変だなぁと思ってしまう。
子供保育園に預けて、働いてたほうがよかったかも...。
この春から幼稚園なんで、幼稚園ママたちとの付き合い面倒臭そう...。
激しく鬱...。
518名無しの心子知らず:03/04/03 14:21 ID:Zs0HcZ4J
>>517さん、私もそう思って今年から保育園に子どもを入園させました。
なのに、駅から遠く、人気の無い保育園だった為か、
求職中で入った人が意外に多いらしく、幼稚園ママのような雰囲気
(つるみたがる、いつまでもおしゃべり...など)で、
うんざりしています...どこにでもおつき合いはあるんですね(´・ω・`)ショボーン
親子遠足に、今から鬱。
519名無しの心子知らず:03/04/03 16:47 ID:qRQSQf6y
>>517
職場にすでに沢山いた子持ちにすごいのがいた罠。
そういうので仕事辞めた罠・・・・・・・
520名無しの心子知らず:03/04/03 16:49 ID:S/HppG+7
あるママさんに嫌われているみたい。
@立ち話などは私の隣にはこない。
A帰り際、私の目をあまり見て挨拶しようとしない。
他、細かい事は多々ありますが毎回の事は上記の2点です。
嫌われているよな。
以前、子供同士がトラブり、余計なお世話状態で説教されて
それからは私も苦手な人ではあったのですが
向こうからそういう嫌な態度を取られるとますます苦手になります。
あ〜ゲンナリ。
521名無しの心子知らず:03/04/03 16:52 ID:Is7F6jJi
>>509
少しずつ誤解を解こうと思っても、あなたの知らない所でまた誤解が誤解を呼びます。
また、ママ友の中には「最初は気が合うかと思ったけどそうでもなかった」と、
あっさり交友を断ち切っても苦にならない人がいます(身近にいました)。
そういう人は深追いをされるのを嫌がります。
そのくせ気分が良いと接触してきたりして。
子供同士仲が良かったりすると、更に振り回されてしまいます。

要注意人物に関係した人は要注意人物の「要注意人物」になってしまいます。
自分を露骨に嫌う人を良く言うはずがありませんから、噂され放題でしょう。

女子校的イジメのようですね。ママ友となると家庭と子供が絡むので更に厄介ですが。
時間は掛かるでしょうが、ひたすら待つしかないのでは?
522名無しの心子知らず:03/04/03 18:10 ID:YL6xCkD3
最近転勤で引越して目の前に公園はあるんだけど人が全然いない・・・
いたとしても、小学生くらいの子供なので娘(1歳半)とは遊べなくて、
何だか可哀相になってくる。
全然人見知りとかしなくて他の子と遊ぶの大好きな子だったから、
あんまり公園行っても楽しくないみたい。

社宅なので小さい子も2人位いるんだけど、わざわざ誘ってまで同じ社宅の人と
深い付き合いはしたくないし。
結構田舎なので幼児教室とかもないみたい。
何だか前と全然生活環境が変わってしまったので私自身もホームシック気味・・・

523名無しの心子知らず:03/04/03 18:39 ID:7MWPmrw0
ひまな主婦ほどやっかいなものはないですな。
これは幼稚園ママに限らずですが。
50代のおばちゃんにもなるともうどうしようもないです。
働こうにもよっぽど資格がなければ職もなし。パートでも
年齢にひっかかってだんなもパチンコ(下手するとリストラ組?)
ある用事で定期的にその年代の人と話すんだけど、
世界が狭くてびっくりします。いいのか悪いのかこうやって2chで
んない人の意見聞くのもある意味世界が広いといえるかぁと思う。
524名無しの心子知らず:03/04/03 18:55 ID:VymN4JcH
>523
うちの母がそんな感じです。恥ずかしいですが・・。
いつも家に近所の人(同じようなタイプ)を招いては
お茶会、人の噂、悪口・・。
やはりこっそりパチンコにも行っている模様で「そんな
ことをしているのならパートに行くとか内職するとか何か
できないの!!!」と言えば「新卒でも仕事がない時代に
どうして仕事があんのよ!」と開き直る。
確かに視野も狭いし、考えに偏りがある。我が母ながら
恥ずかしいです。ママ友がたくさんいてもこんな状態の50代を
迎えるのなんて何だか寂しいですよ。
525464:03/04/03 19:29 ID:UVu42Gti
みなさんレスありがとうございます。

私は怒る事に関しては全然いいです。自分の子と同じように叱るのはいいと思います。
ちなみにグループの間でも「悪い事をしたら怒ってね」といっています。
皆さんはご自分のお子さんがママ友に叩かれるのはOKですか?私は色々考えましたが
やっぱり叩くことは避けて欲しいです。もちろん私も必要な時は叩くときもあります。
例えば叩くならばお尻を「ポン」と叩くぐらいならこんな気持ちにはならなかった
んじゃないかなと思います。

感情的に叩かれ、怒鳴られ(これも凄かった)ママ友の子は怯えてました。
ウチの子は背中を突然叩かれたのでキョトンとしてましたが・・・。
どうやらウチの子は私に叩かれたと思っていたみたいです。

ちなみに今日、花見行って来ました。食事は近くのレストランでとったのですが
その食事中、その時の出来事を何事もなかったかのように話をし始めたんです。
「昨日、叩いたとき○○くんはキョトンとしてたよね〜」「うちの子は怯えていたけど
○○くんは泣かなかった」とか「私が叩いても泣かなかったという事は、○○くんの
ママはもっと怖いんじゃないの?」とか・・・。私は絶句してしまい、その日の花見は
気持ちの良いものではありませんでした。
始めは直接本人に言おうと思いましたが、今回は距離をおく事にしました。(会う頻度を少なくする)





526464:03/04/03 19:30 ID:UVu42Gti
>>もちろん私も必要な時は叩くときもあります。

自分の子を叩くという事です。
527464:03/04/03 19:37 ID:UVu42Gti
どれくらい叩かれたのか?とのレスがありましたが
5.6m離れた所から「バシッ!」と聞こえるくらいのものです。よく分かりませんね・・。
そのときウチの子供はその叩かれた反動で首がカックンとなってました。
528名無しの心子知らず:03/04/03 19:51 ID:G+tOrCFm
っていうか、叩かれて腹立っている上に、花見の席ではさらに追い討ちかける
ようなこと言われてるのに、まだなんの抗議もしないのが不思議だ。
愚痴ってスッキリするならどんだけでも愚痴ればいいけど、
どうみたって反省の色のない人だし、はっきり二度としないでって
いっておかないとまた叩かれてもおかしくないよ。
529名無しの心子知らず:03/04/03 20:00 ID:UVu42Gti
>528 レスありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。言わなければ相手はわからないですよね。
でも私は言えないんです。しかしこれまでに仲の良い友人などに「これはよくない」
とはっきり言った事はあります。が、今回は何故でしょうか・・言えないんです。
皆さんは言えますか?言ってすっきりして終わり!「これからもよろしくね!」と
その後も割り切って付き合うことができますか?
530名無しの心子知らず:03/04/03 20:19 ID:8QCF/7Al
うん、会う頻度を減らしたほうがお互いのためかもね。
ここであとからぐちぐち言えるんなら今日そのときに言えばよかったじゃない。
相手もそんな口ぶりだったなら。

>「私が叩いても泣かなかったという事は、○○くんの
ママはもっと怖いんじゃないの?」
そこまで言われたら「いつも叩いてるわけじゃないからびっくりしてたんだよ」
とかとっさに言い返せるようにしたほうがいいよ。
そこの子も怯えてたって言うんなら「うちも何々くんもおとなしいんだから
そこまでやったら怖がるよ。口で言ってきかせたら?」ぐらい言ってやっていいよ。

531530:03/04/03 20:25 ID:8QCF/7Al
書きこんでる間に>>528さんとケコーンだったわ。
>>529
>皆さんは言えますか?言ってすっきりして終わり!「これからもよろしくね!」と
その後も割り切って付き合うことができますか?

誰でもはじめからうまく言えたわけじゃないよ。
言いにくいこともそういうことがあるたびに思いきって言っていくことで
うまい言い方できて後味悪くならずやっていけるようになるんだよ。
532名無しの心子知らず:03/04/03 20:39 ID:J+L8gqnx
>464
「子供が叩かれるのはいや」でも「付き合いをやめたり言い返したりはできない」
申し訳ないけれどたくさんの人がアドバイスをしているんですからどちらが大事か
よく考えて結論を出したほうが良いと思います。
ほかのグループの人には相談はできないのですか?
1人で悩みながらグループで会っててもそういうのは態度に出るからいずれ
わかってしまうと思いますけど。
「価値観」が違うのだから仕方ないと思います。
533名無しの心子知らず:03/04/03 20:47 ID:UVu42Gti
>532 皆さんレスありがとうございます。先ほどレスし忘れましたが
今回は会う頻度を少なく、距離をおき、次回、同じようなことが
あったらその時は言います。多分その時は私も普通ではないでしょう。

叩いたとき、一度「ごめん・・」と謝っているので
しばらく様子みます。食事中の話に関しても目をつむります。
多分今度同じようなことがあった時はさすがの気弱な私も
爆発すると思います。「そんなの、始めが肝心よ!」と
おっしゃられる方もいらっしゃると思うのですが
悩んだあげくにやっとこさ出した私の結論です。

みなさん真剣にレスして下さって
本当にありがとうございました。

534名無しの心子知らず:03/04/03 20:55 ID:k71zhMxY
友達の子どもを叩くのは、行き過ぎです。
追い討ちをかけてくるような人にきちんとお話ししても
効果はないように思えます。
535530:03/04/03 20:58 ID:6Ejh2OJL
そうそう、その意気。
自分のやり方で付き合えるようにがんがれ。
536名無しの心子知らず:03/04/03 21:10 ID:Vue+WNfJ
>464
花見で話を蒸し返す=本人も気にしてて、あなたの反応を見るのが目的でしょ? その方がイヤナカンジ。
その上、追い討ちは必死の自己正当化。口の回る人にはわざといやな顔してみせるのも効果的かと。
537名無しの心子知らず:03/04/03 21:35 ID:OUNYyllX
本人がみんなの前で言った事だし
あとは464は黙っていた方が利口。
判決はみんなが下してくれる。
「叩かれたって本当なの?」
と、聞かれても
「ああ、うん。家の子が悪かったから〜ちょっとびっくりしたけど・・」
と返事しておくにとどめておけばいいんじゃないの?
あくまで、のほほんとしていたほうがいいよ。
ちゃーんと裁いてくれる人はいるから
当事者は動かない方がいい
538464:03/04/03 21:37 ID:UVu42Gti
みなさんありがとう〜(T∀T)
539名無しの心子知らず:03/04/03 21:49 ID:PiUHWtbE
>464
亀レスだけど私の結論から言うと、他人の子供が何しようが叩いて叱る気には
なれません。ですがその場で自分の子がそういうことをしていたら、自分の子だけ
を厳しく叱ります。
うちの子はどの子もそんなことはしません。普段から厳しくしてはダメなことに
ついてしつけています。叩かれることが嫌ならそういうことをしないように、
お子さんを見張っといてはいかがですか?
叩いて叱ったお母さんは、たぶん普段からそういう叱り方なのでしょうね。
同じことをしていたから、子供の為にも同じように叱るべきだと思ったのか、
とっさのことだったのでしょう。後でちゃんと謝ってるし、何もそんなことくらい
で泣かなくても・・・と私は思うのですが・・・。ちょっと過保護なのでは
ないでしょうか?私の友達にもいますが、子供がスーパーの店内で遊び回っている
のに、ダメよ〜って一応叱るのですが、子供はなめて聞いていない状態・・・。
叱っても聞かなくて・・・って言い訳。スーパーの中で走り回るのも人の迷惑に
なると思うのに、商品を遊び道具に使おうとするなんてもってのほか!
お子さんは3歳で初めてスーパーに連れて行ったのですか?子供って友達と一緒
だと、スーパーでもレストランでも騒ぐものです。3歳ならそういう気持ちを
押さえきれない子も多いでしょう。それならそういうことをちゃんと大人が考えて、
友達と連れ立って買い物には行かないようにするべきでは?


540名無しの心子知らず:03/04/03 21:57 ID:kS/yBHjC
団体で子供つれてスーパーになんか来ないでください。
うるさいで〜す。
すいてる時間に家族だけで短時間で終わらせてください。
子供は公園感覚でスーパーの中を走り回りますよ。
541464:03/04/03 22:11 ID:UVu42Gti
>539 レスありがとうございました。

私も正直感情的に子供を叩いたことはあります。
その後は必ず後悔します。その後は何故叩いたか
ちゃんと説明するようにしてます。
叩く事が悪い事でなく、私がよく思わないのは
感情的に叩く事です。自分もやっておきながら
人の事を責められませんが・・・。

もし叩くのであればあの場で私が叩けばよかったんじゃないかと
思ってます。ただ騒いでいたのではなく、ただ野菜を持っていただけで
(放置してたらどうなっていたかわかりませんが)
ママ友のように気が狂ったかの様に怒鳴ることはないんじゃないかなと
思うのですが・・・。すごく広い店内に響きわたっており
周りも「あらあら・・・怒られてるわ」といった感じではなく
周りの皆さんはそのママ友の怒鳴り声に「ギョッ」とした雰囲気だったのです。

手に持ってる野菜を取って、少しくらい周りに聞こえたっていい、
「売り物の野菜は遊び物じゃないの!とってはいけません!」では
ダメですか?その時ポンとお尻を叩くのもいい、手をぺチッと
叩くのも良いでしょう。でも叩く行為は出来る限り親がしたほうが
いいのではないかと・・。
私は公の場でも怒ります。スーパーで騒いでいて
言っても聞かなければ多分外に連れ出します。
「ダメよ〜」だけではすませません。
決して怒らない、叩かない母親ではないです。

そして普段は友人とスーパーに買い物に行ったりしません。
その日はたまたま友達の家に遊びに行った帰りに
互いに買い足しがあるので一緒にスーパーに入っただけです。

542名無しの心子知らず:03/04/03 22:11 ID:PiUHWtbE
続きですが、人それぞれ躾け方や叱り方は様々だと思います。他人の子を
叱れる人は偉いと思っているそうですが、自分が許せる範囲での叱り方・・
という意味なのですね。あなたのような方がいらっしゃるから、むやみやたら
に他人の子を叱るのはバカらしいと思うのです。
543467:03/04/03 22:13 ID:saz7KD0g
>「昨日、叩いたとき○○くんはキョトンとしてたよね〜」
>「うちの子は怯えていたけど○○くんは泣かなかった」とか
>「私が叩いても泣かなかったという事は、○○くんの
>ママはもっと怖いんじゃないの?」
これはどう考えてもへんだ。
とっさに叱るために手が出るのは有りだと思うが
なぜこんなことを、花見の席で言うのかは理解できん。
悪いことした→叱った。で完結することをほじくり返すのは
まったくもって無意味だ。それは子供のためや、周囲に迷惑
かけないために叱ったのではなく、ただ単にポーズで叱ったの
ではないだろうか。

私だったら、目がいきとどかなかったからごめんなさい。
だけ主張して会う頻度減らす。相手の事は表立って責めない。
責めたら、自分が目を離していたくせにと返されるのが
簡単に予測できるからだ。そうなったら尾ひれ背ひれが100位つく。
544464:03/04/03 22:15 ID:UVu42Gti
>542 >>>自分が許せる範囲での叱り方・・

そうではありません。
今回の件について一番の問題は「感情で叩く」という事です。

>542さんはご自分のお子さんが感情的に叩かれても大丈夫ですか?
545464:03/04/03 22:18 ID:UVu42Gti
ここにレスして色々な見解があるのでとても為になります。
みなさんどうもありがとうございます。
546467:03/04/03 22:20 ID:saz7KD0g
これは私の考えだけど、育児は自分のやり方が絶対正しいって
思いがちだし(思うのはいいと思う。でも、それがよその子に
対しても正しいと思ってしまいがちである)、どうしてもそういう
所や、わが子、わがやり方マンセーのエゴが出やすいと思う。
相手の価値観が、自分と違うこと=自分が間違ってる
と勝手に思い違いされてしまう部分が多いように感じられる。
ママ友つきあいの難しさはそこにあるんじゃないかな。

いまはだれともママ友つきあいがないけど、そのおかげで
かなり気楽に育児できるようになったよ。

つーか100人子供がいれば、100通りのピッタリな育児があるわけで
ひとつのやりかたで全部オッケーというのはありえないと思う。
だから、他人の子は迂闊に叱れない。というのもある。
547467:03/04/03 22:25 ID:saz7KD0g
ついでに。
#感情的に叩く。
これも、親が感情をストレートに出す→子供が、そんなにママが
嫌なことなのか。ならやめよう。
というふうなしつけも、有りな家庭もまたありえるだろうし
そのやり方がもっとも理解しやすい家庭もありえると思う。
ただ、そのやり方を他人の子に押し付けるのは余計なことだ。
548名無しの心子知らず:03/04/03 22:26 ID:pARxUmUH
>539
とっても偉そうなレスだね。
みんながみんなあなたのように子供を締めつけてるわけではないと思う。
いくら言っても聞かない子もいるし。

>後でちゃんと謝ってるし、何もそんなことくらい
で泣かなくても・・・と私は思うのですが・・・。
「ごめん」がちゃんと謝っているといえるでしょうか?それに本当に申し訳なかったと思ったら
花見で嫌味なんて言いますかね?
539は自分の子供が叩かれても「そんなことくらい」なのですね。

>むやみやたらに他人の子を叱るのはバカらしいと思うのです。
だからー、あなたきちんと今までの読んでましたか?
「叱る」ことは良くても「叩く」のはいかかがなものかと説いてるんでしょう。
さぞかしあなたの子供は「御立派」なのでしょうね。
親にギュウギュウに締めつけられて言いなりになってるお人形さんとしか思えませんけどね。



549539:03/04/03 22:34 ID:PiUHWtbE
うちにも3歳になったばかりの子(一番下)がいますが、スーパーの商品は
自分の物ではないので、決して触らないように躾けています。商品を触ると
すればお菓子売り場で欲しい物を選ぶ時だけです。基本的に叩いて躾ける
ことはしておりませんが、絶対にやってはいけないこと(人の迷惑になること)
などは、声を変えて叱ります。もしかしたら怒鳴り声に近いかもしれません。
(みんなが振り向くほどではないですが・・・。)もう少しお兄ちゃん、
お姉ちゃんになったら、普通に注意しても聞いてくれるのですが、3歳の子供なら
説明よりも、少々怖がってもらう方が一番効果があり、同じ過ちを繰り返さない
ように思います。
550名無しの心子知らず:03/04/03 22:48 ID:AHtzpu0f
>522
気持ちわかるよ。なんだか。お天気がよくなると一人はさみしくなるね。
まだ、ちいさいから、お子さんは、ママが元気で機嫌よくしてたら、
それで、十分だと思います。
役所なんかで、お遊び会などやってないか、調べてみたら?
いいお知り合いができるの祈ってます。
意外と、遊びに出てくる時間がずれてることもあるから、
時間も変えて、でてみたら?

551539:03/04/03 22:48 ID:PiUHWtbE
>548
子供を締めつけて育ててる?公共のマナーについて厳しく躾けるのは
当然だと思うのですが。それ以外の子供らしい行為について叱ることは
ほとんどありませんよ。
552名無しの心子知らず:03/04/03 22:53 ID:pARxUmUH
>549
だったらそれこそあなたが言ったようにそういう場には連れて行かなければ良いのでは?
もう3歳なら言えば理解できるのに十分な年齢だと思いますが。
それなのに怖がらせるなんてなんか本質間違ってる。
子供はただお母さんが鬼の様に怒るからやらないっていうだけで。
全員が全員、子供は叱れば言うことを聞く子ではないのだからあなたの
「自分が正しい」という価値観を押しつけないでください。
まぁこう書くと「私は押しつけてない」と言うでしょうけど。
もう1度ご自分のレス読んで冷静になったほうが良いですね。
553名無しの心子知らず:03/04/03 22:54 ID:pARxUmUH
付け足し。
あなたの御立派な躾なんて誰も聞いてませんから。
554467:03/04/03 23:10 ID:saz7KD0g
539も548=552=553も、自分の育児に自信もってやっていくのはいい。
でもそれを他人の家庭、他人の育児にあてはめたらイクナイと思う。
552もだいぶん押し付けて書いてると思うよ。

まぁ、どちらも頑張って育児してるのはなんとなく分かるよ。
素敵な子供に育つといいねえ
555名無しの心子知らず:03/04/03 23:15 ID:pARxUmUH
別に育児に自信なんてないです。
ただ539が「これはこうだ!」という決めつけが痛かったのでこういう例もあると
言ったまでです。色々な価値観があると思うから539が自分の子供にはどんな躾してもいい。
けど自分の価値観にあてはまらないからって否定するようなことを言うのはどうかと思う。
視野が狭いからかえってこういうお母さんとはつきあいたくないって思ってる人いるかもね。
556名無しの心子知らず:03/04/03 23:15 ID:iyEeeysH
>>514
>ひとつのことだけでその人物の全てを否定して拒絶するの繰り返しでは
人を許すのが難しくなり、同時に自分も人から拒絶されやすくなるばかり。

これは正論なんですけどね。私の周りに普段は穏やかな人なのに、
とても感情の起伏が激しく、周りがぎょっとするような驚きと怖さを
持った人がいました。でも悪いのはそこだけなんだ、彼女には
いいところもたくさんある人だからと付き合いを努力していたのです。
まさしく514さんと同様のことを思っていました。しかし。
「悪いところ」なのか「異常なところ」なのか。それが大問題です。
そこを履き違えていたばかりに大変な目に会いました。お花見の言葉で
ますます確信したでしょう?この人とは距離を置くべきだということが。
私もこの手の人の発言に言い返せなかった事は山ほどあります。あまりに
びっくりして頭が真っ白になっちゃうんですよね。あとで凄く悔しいんですけど。
その1件を自ら話してくれたおかげでみなその彼女から離れる事になると
思うのでしばらくこのままじっと様子を見ていればいいと思いますよ。

557539:03/04/03 23:24 ID:PiUHWtbE
3歳で言えば理解して、しないようになるならば、育児の苦労なんてあり
ませんね・・・。それに全員が全員なんてどこにも書いてませんが。
ここは掲示板であり、様々な意見があるのは当然。私もその中の一人である
に過ぎないのに、価値観を押し付けないでとか、訳の分からないことを。
あなたが私の意見を見て御立派と思うのも自由ですが、誰も聞いてない
のなら、スルーして欲しいものです。私はあなたのレスが欲しいわけでも
ありません。たまたま見た掲示板の内容について、私みたいな意見もあると
掲示しただけのことです。それともここはあなたと異なった意見を書いては
いけない、あなた個人の掲示板なのですか?レスの内容についての反論
なら理解出来るのですが、553みたいなことをわざわざ付け足すなんて、
あなたの人間性が問われますよ。
558名無しの心子知らず:03/04/03 23:27 ID:VymN4JcH
>「悪いところ」なのか「異常なところ」なのか。それが大問題です。

ほんと、それを見極めるって難しいですよね。
私の周囲のお母さんにも「少しでもイヤという部分を見つけたらすぐに
人間関係を切る、だから失敗がない」って言ってる人がいるんですけど。
視点を変えれば「他人の些細な欠点や失敗が絶対に許せない人」って感じ
にも見えるし、でも一部のお母さん達からはその人は「人を見る目がある」
って賞賛されていたりもするし・・・。
559467:03/04/03 23:29 ID:saz7KD0g
>>558
一つの物事の解釈って100人いれば100通りだものね。

いやという部分をみたら切る人、私は分かるなぁ。
人って相性ってあると思うのね。相性わるいのをむりやり
とっても親しくしようと思っても歪むと思うから、さりげなく
距離をおいちゃう。でも、相性悪い相手を批判、非難はしないなぁ
560名無しの心子知らず:03/04/03 23:32 ID:VymN4JcH
>相性悪い相手を批判、非難はしないなぁ

それって大切なことですよね。「切ってやったわ」
「無視しているわ」って手柄でも立てたみたいに
言い回る人もいますからね。


561名無しの心子知らず:03/04/03 23:36 ID:kDEYRBNK
>>558
そういう人、いるんだね。すぐに人間関係を切れる人。
嫌々付き合うなんて事、絶対にないんだね。孤立するかもしれない、とかって心配も一切しないんだろうな、
そういう人は。
ある意味うらやましいかも。
562名無しの心子知らず:03/04/03 23:40 ID:fFHUK31Y
>>558
ああ、そういう人いましたよ。独身の頃。
「ちょっとでも嫌だと思ったら即こっちから別れるから失恋したことないの」って人。
潔いといえば言えなくも無いけど、なんだかなぁ。
563名無しの心子知らず:03/04/04 01:07 ID:ypIbUDxC
>562 

でもそういう人ってすぐ仕事も辞めちゃうとか?(ワラ
564名無しの心子知らず:03/04/04 07:08 ID:wzv9RWvQ
>>561
私もすぐ切っちゃう人かも…。
>>480で一人の距離梨さんと距離を置いたら、他の人から
距離を置かれたって話があったけど、私はそれもしょうが
ないって覚悟で切ってるよ。
孤立覚悟で切ってる。そのこと自慢もしないし…。
565名無しの心子知らず:03/04/04 07:15 ID:aE2OD0dj
>>564
わかる>孤立覚悟
孤立してもいいから、もうその人と関わるほうが嫌。
という場合ってあるよね。ただ、切る時に相手の悪いところを
ずけずけ言ったり、周りの人間にずけずけ言うような人は嫌だわ
566名無しの心子知らず:03/04/04 07:19 ID:wzv9RWvQ
>>565
周りにずけずけ言う人は、多分「孤立覚悟」じゃないと思う。
あわよくば周囲を味方につけたいって気持ちじゃないかなぁ。
567名無しの心子知らず:03/04/04 08:15 ID:26GNIzws
>>566
同意。味方に付けたい、もしくは「みんなきっとわたしと同じ意見
でしょ?」みたいな。
568488:03/04/04 08:43 ID:8aQfMKjv
一日たちましたが、気になるので、事件を客観的に見れるように
「クレヨンしんちゃん」になぞらえさせてもらいますね。

ある日、みさえさんはママ友と一緒にそれぞれの子供を伴ってスーパーに買い物に出かけました。
ふと見ると、しんちゃんとママ友の子は一緒にねぎや胡瓜を持って遊んでました。
二人の状況にいち早く気づいたママ友は、ダッシュして行って子供たちの手から野菜を取り上げ、
二人の子供を同じように怒鳴りつけ、どついて叱りました。
一方、みさえさんはというと、ママ友の勢いにあっけに取られて立ち尽くしていました。
強く叱り過ぎたかな、と思ったママ友は、みさえさんにしんちゃんを叩いた事を謝りました。
みさえさんはとりあえずママ友に「いいよ」と言いましたが、スーパーを出ると、他人に
しんちゃんが叩かれた事がショックでボロボロ泣きながら帰りました。

この状況では、
  悪いのは → スーパーの野菜で遊んでたしんちゃんとママ友の子
  二人のママの内で適切な行動を取ったのは
       → 子供の状況にいち早く気づいて狼藉をやめさせ、厳しく叱ったママ友

…悪さをしたしんちゃんが他人に叩かれたといって泣いて帰るみさえさんは、視聴者に
呆れ果てられると思いますが。
464さんの思いは、殆ど逆恨みだと思う。
ねぎや胡瓜は傷んでませんでしたか?多分野菜の事なんかまで気が回らなかったと思うけど、
子供がいじって傷んだものは、買わなきゃいけないと思いますよ。
>>539
まるで私が書き込んだかのような内容でした。
>>464
>私も正直感情的に子供を叩いたことはあります。
>自分もやっておきながら人の事を責められませんが・・・。

これまで散々ここで子供を感情的に叩く親の事を叩いておきながら…
これ読んではにわになったのは私だけか?

569名無しの心子知らず:03/04/04 08:53 ID:RsjQ0gz9
また、この話しかよ・・・
もうすでにスレ違いになってると思うんだけど。
ママ友付き合いっていうより、子育ての価値観の違いの
話じゃないの?他でやってよ
570名無しの心子知らず:03/04/04 09:10 ID:F56bWc4V
もうキュウリの話は終わったよ。
571名無しの心子知らず:03/04/04 09:16 ID:MpymVCAS
私もママ友・・っていうか、人付き合いが苦手
でも、子供が幼稚園に入ってからは、苦手とも言ってられない
苦手だけど、ママさん達がたむろってる中
ひとりぽつんといるのは寂しいので・・・
幼稚園ママなどは沢山いるので、気の合う人が2.3人はいるものなんですよね
友達が欲しいと思っているなら、まずは笑顔で挨拶!から始めるのが
いいかな
572名無しの心子知らず:03/04/04 09:30 ID:AS2QJtwC
前々から>464と出かけると、親が甘々で子供はやりたい放題。
子供のDQNに巻き込まれると言う評判だったのかも。
親は公共の場で騒ぐなどという事には、甘いけど、
周りから見てどうでもいい事にはヒステリック。ヨクワカラン。
で、みんなで「こんどあの子が、何かやったらガツンと言ってやろうよ」
と相談していた矢先に、スーパーの商品を手にとって遊ぶ姿が。
そこで、オトモダチは「ガツン」と叱った。
これで縁が切れたら切れたでいい。

そのご報告をお花見の席でみんなの前でした。みんな心の中で拍手喝采。
ってことじゃないの?
573名無しの心子知らず:03/04/04 09:35 ID:00Cbfo3D
>572
他人の集まる掲示板だから、ホント、どんな情況だったかなんて、当事者じゃなきゃわからないよね。
>464さん寄りに見たら、今まで書かれてた通りにもう決着がついたんじゃないの?と思うけど、ママ友の一人がこの掲示板見てたら、「いやこの話は違う。>572が合ってる」と思ってしまうかもしれないし。
価値観だのが人によって違うのは当然だし、その中で歩寄りも必要では。

574名無しの心子知らず:03/04/04 09:36 ID:9znDKUbA
だからもういいって!464イジメして楽しいの〜?性格悪いね。
575名無しの心子知らず:03/04/04 09:43 ID:AS2QJtwC
いや、いろいろな考え方やそれまでの背景その他があるから、
何かあっても75日間はトラブルに関することは一切口外しない方が
良いのではないかと・・・・
576名無しの心子知らず:03/04/04 09:50 ID:aE2OD0dj
>>575
賛成。というか、あまりトラブルのことは基本的に口外禁で
いいんじゃないかと思うんだけど。

とにかく、おもうに464とその相手の価値観は違う。
違う価値観認められないなら、離れたほうがこの先のことも
考えて、賢明かなぁと思う。自分が「こうしてほしいと思う」
関わりかたで、他人は自分や自分の子には接してくれないよ。
そもそも分かるわけないよね、ユリゲラーじゃないんだからさ
577名無しの心子知らず:03/04/04 10:04 ID:4Tqu8yR4
先日久しぶりに会った友達の旦那様は天下のIBM社員。
彼女が言うには「『賃貸』(ここナゼか強調)のマンションの人達が
私が自慢話ばっかりするって悪口言うの。あ、うちは分譲なんだけどね。
どうも私の旦那様の事が羨ましいみたい。」だそう…。

私も君の事を自慢話ばっかりするやつだと思っているんだけど、
自分では気がついてないのでつか??
学生時代にモテモテだった話。何度も聞きましたが?
ご実家所有の別荘の話。何度も聞きましたが?
旦那様がIBMにお勤めの話。聞いてると「もしかしてアンタIBMと
結婚したかっただけじゃない?」と聞き返したくなりますが?

でも「自慢話多いよ。自分で気がつかない?」とは言えない。
あんまり付き合いないからいいんだけどね。
578568:03/04/04 10:06 ID:8aQfMKjv
ゆうべパソコン出来なかったので、亀レスですいませんでした。
今朝開いてみたら、昨日のこのスレに書き込んでる人達の意見があまりに偏ってたので
亀とは思いつつ、書き込みました。ママ友づきあいとも関わってくる事なので、
全くのスレ違いでもないと思いますし。ここであれだけ盛り上がって、しかも意見が
偏ってたら、ここでこんな意見もあるよと表明した方がいいと思ったんです。
少数派(書き込んだ人の中では)の意見の人を無用に叩く人もいたことだし。
私のような意見の人は大方、パソコンの画面を生暖かく見守ってるだけなんじゃないかな。
馬鹿馬鹿しいから。
579名無しの心子知らず:03/04/04 10:26 ID:AS2QJtwC
>>576
それでも結局は、みんなの一致した意見だったとしても
「やってやった!」と猫の首に鈴をつけた人が敬遠されるのも事実。
後になってから「あそこまでやらなくてもねぇ」「やりすぎよねぇ」と
次に何かがあった時、皆、自分が被害者になるのを恐れて徐々に離れるのが
ママ友世界のならわし。
580名無しの心子知らず:03/04/04 10:26 ID:bpaUpJ+a
>>578
「その店中の人がびっくりするような感情的な異常な叱り方をする人」に
ついてはどう思うの?自分の意見が多数派だという書きこみやめれ。



581576:03/04/04 10:35 ID:aE2OD0dj
>>579
親しいうちとか、やってやった人とかが上手な人なら
切り離した後もしつこくその相手を粘着して一致した意見として
悪口いってコミュニケーションすることもありえるよ。
自分が被害者になる可能性もあると気付くのは被害者になってからだ。

>>568
の書いてあることは、なるほど一意見だけど>>578は余計だったかな。
最後の2行が特に。そういうこと書くから>>580
>自分の意見が多数派だという書きこみやめれ。とツッコまれるだよ。

で、
>「その店中の人がびっくりするような感情的な異常な叱り方をする人」に
ついてはどう思う
私の場合は、だけど。そういう叱り方もあるんだ。ふーん。で終わり。
582名無しの心子知らず:03/04/04 10:36 ID:AS2QJtwC
横レスだけど
店の中だと、誰がどう怒っていても注目されると思うよ。
あと泣き声が聞こえるとみんな「事故でもあったのか?」
と店員が注意を払うのは当たり前じゃない?
「叱り方」に店中の人がびっくりしたという訳でもないんじゃないの。
大きな声が聞こえた→なんだろう!?→あぁ、ナンダ。子供を叱っているのか
程度だよ。
そもそもスーパーの店員はそんな事で動揺しないさ。
スーパーなんていろんな人が来る所なんだし。

583名無しの心子知らず:03/04/04 10:37 ID:sKKjbnDB
>578
あなたの気持ち分かります。みんなパソコンを使う時間は違うし、亀レスでも
意見の違いを書き込むのはおかしくないと思います。
つい掲示板を見て、私はそうは思わないよって意見をしたくなる時がありますよね。
でも許せないと思うのは、553や574みたいな人をコケにしたような書き込み。
たぶん釣り氏か煽りたいだけなんだろうけどね。
584名無しの心子知らず:03/04/04 10:45 ID:sKKjbnDB
>581
そうそう、私もふーんでおわり。子供が悪い事をしそうになって、それを
防ぐために叱っている姿を見て、なんてひどい親なんだろう・・・なんて
思わない。ムチで叩いていたのなら別だが・・・。
それより、そういう子供たちの行動に気付かずに買い物している親が
いれば、そっちの方が気になるよ。
585578:03/04/04 10:52 ID:8aQfMKjv
>店中の人がびっくりするような感情的な異常な叱り方
が、どんな叱り方だったのかはわかりませんが、その表現も、書いた人の意図が加わってるような感じがしますね。
かなりスゴイ怒り方だったんでしょうが、でも、悪い事をしたらこんなに激怒する人もいる、ってわかったのは
子供にとって良かったかも知れませんよ。優しくほだしてもらうばかりより躾になると思う。

自分の意見が多数派とはいってません。ただわざわざ書き込みをする人は少ないんだと思います。
586名無しの心子知らず:03/04/04 10:56 ID:AS2QJtwC
その後「ホラ、また怒られるわよ!」という使い方もできる???
587名無しの心子知らず:03/04/04 10:58 ID:PNN9fEJ4
>>584
ハゲド。
ま、言動が乱暴だったにしろ、お店の物を触る子どもを叱るのは当然の事だし、
それで子どもが怪我したわけじゃないし。案外>>572が当たってるかも知れんし。
個人的には、怪我させられたり、ものすごい差別用語で罵倒されたわけじゃないのに、
「うちの子が悪いから、叱られるのはいいんだけど、叱り方がモニョモニョ・・・」
とか言うママは、嫌い。被害者ヅラしてるけど、本質は我が子マンセーの自己中。
これは、私個人の価値観です。
588名無しの心子知らず:03/04/04 10:59 ID:VRPxdyAI
自分の子が何にもしていないのに叩かれたら、抗議する。
でもある人にとっては叱られるようなことをして叩かれたのなら
そういうこともある、ということで子供を慰めこそすれ、相手を恨む気にはなれない。
だって許せることや怒る点って人によって違う。
自分が嫌だったら言い返す。子供のために(って語弊のある言い方だけど)言い返すことも
できないのに、愚痴愚痴言うのはわたしは好きじゃない。
589578=585:03/04/04 11:14 ID:8aQfMKjv
>その後「ホラ、また怒られるわよ!」という使い方もできる???

それは育児の禁じ手でしょう。
「こわいおばさんに叱られるわよー」なんていって子供を脅す親は最低だと思います。
悪い事をした他人の子に手をあげる人よりも、そういういい方する母親の方が非難されてしかるべきだと思うな。


590名無しの心子知らず:03/04/04 11:52 ID:XmqJyEkM
>>581>>584
スーパーで我が子を思いきり叱ってる人なんてありがちな光景だし、
私も叱ってきたから「ふーん」と思う。
でもよその子供を気が狂ったように凄い勢いで怒鳴りつけて叩いてる人なんて
「ふーん」なんて思えない。そこですぐ叱りにいかなかったのが悪いとか、
いつも甘いんじゃないかと464さん像を勝手に作り上げているけど。
仮にそうだとしても持っていた商品取り上げて「ダメよ!」ってせめて手やおしりを
ペチンとする位にとどめるべきであると思う。

「ただ叱っただけじゃない?」という人は今まで「気の狂ったように怒る人」を
見た事がないんだと思う。目はつりあがってるし、声は狂っているし、私はその場面で
感じた464さんの怖かった気持ちわかる。



591名無しの心子知らず:03/04/04 11:59 ID:PNN9fEJ4
>>590
>>464に「狂ったように怒った」なんて書いてないですよ。
見つけるなりそこへ行って、子ども二人を叩き、その後で、「ごめん、叩いた」
と言った。ココのどこが、「狂ったように怒っていた」になるのですか?
叩いた上に、ギャーギャー喚き続けてたとか、倒れてる子どもをさらに殴り続けたとかなら
「狂ったように」と言われても仕方ないけど・・・。
誇張しすぎです。
592名無しの心子知らず:03/04/04 12:21 ID:56JWcExG
>>577
殺伐とした内容がくどく繰り広げられる中で
微妙に笑えるお話ですね。
あなたの心の中の声にウケました。
それにしても彼女が自慢屋で鼻持ちならんという噂が
よく彼女本人の耳まで届いたものだ。
どうせあんまり付き合いないなら切るつもりで
「そう?でもけっこう自慢っぽいこと言ってるよ?」
とか言ってみて反応見てみたいと思ってしまう鬼な私・・・
593576:03/04/04 12:26 ID:aE2OD0dj
>「その店中の人がびっくりするような感情的な異常な叱り方をする人」に
どう思うか、とは書いてあったので、その観点で答えた。

ただ、異常な叱り方をしているのを見ただけでは
それがよその子かどうかなんてわからないじゃないの
594名無しの心子知らず:03/04/04 12:35 ID:AS2QJtwC
顔や頭を叩いた訳ではなく
背中をポンでしょ???
595名無しの心子知らず:03/04/04 12:50 ID:5qMsJubM
>592
イヤイヤ 
>「そう?でもけっこう自慢っぽいこと言ってるよ?」
って言ってもたぶんその自慢女は
「やだぁ あなたもそんな風に思っていたのぉ?
 私全然自慢してないのにぃ〜」
・・と どこまでも言い続けるでしょうな。
ナニを言っても「やっかんでいるんでしょ?」としか受け取らないんだから
まともに取り合わない 
コレ最強
596名無しの心子知らず:03/04/04 12:59 ID:Rv5a2E39
妊娠中の母親学級で知り合ったママさん。
私より二ヶ月遅く出産。たまに会うだけだけど頻繁にメールしてます。
〜が出来る(する)様になったんだ とか話すと必ず2,3日後に
うちの子も出来るようになったの〜という。
打ちのベビ3ヶ月で寝返りしたけど、案の定2日後に
「うちの子もしたの!!1ヶ月で寝返りなんて早くない!?」
っていってきた。一週間後位に遊びに来たけどベビはもちろん
寝返りどころか体をよじる素振りすらなし(W
ああ、この人とは発達に関する話はしないほうが良いな
と思って話さなかったら、歯ははえた?ハイハイする?捉まり立ちは?いつ頃から?
って聞いてくる。で、しょうがないから言うと
数日後には(以下略

明らかに嘘ってわかる見栄?にいちいち「凄いねー発達早いねー」って言うのに
疲れました。
単なる愚痴でスマソ。
ちょっと聞いてもらいたかっただけなのでスルーして下さい・・・
597590:03/04/04 13:13 ID:l0quuIG8
>>591

>>527
5.6m離れた所から「バシッ!」と聞こえるくらいのものです。よく分かりませんね・・。
そのときウチの子供はその叩かれた反動で首がカックンとなってました。
>>541
>ママ友のように気が狂ったかの様に怒鳴ることはないんじゃないかなと
思うのですが・・・。すごく広い店内に響きわたっており
周りも「あらあら・・・怒られてるわ」といった感じではなく
周りの皆さんはそのママ友の怒鳴り声に「ギョッ」とした雰囲気だったのです。
598名無しの心子知らず:03/04/04 13:16 ID:PNN9fEJ4
>>597
いきなり大きな声が聞こえたら、誰だってぎょっとする罠。
大げさに表現しすぎ。
しつこい。
599名無しの心子知らず:03/04/04 13:20 ID:5qMsJubM
なんかあちこちでネンチャクチャソが出てきているねぇ。
ヒマなんでしょ?春休みだから。
600名無しの心子知らず:03/04/04 13:21 ID:ypIbUDxC
>464
に対しての返答レスを読んでると>>464が書き込んだレス全部読んでないヤシが多いな。
後半スレには結構反論的なレスが多いが(読んでないヤシラか?)
自分の子供が叩かれてもかまわないと思う親が結構いるのにもビックシタ。
601名無しの心子知らず:03/04/04 14:03 ID:GDC4Pe9r
その前に友達数人とその子供達つれて、団体でスーパーに買い物に行くのやめた方がよい。
子供達も友達同士と一緒でどうしてもはしゃぎたくなるし、親たちも会話をしたりで子供
から目を離しがち。他のお客さんにも迷惑かけるし。
ママ友同士の付き合いはせめて公園やお互いの家だけで済ませるべきでは?
602名無しの心子知らず:03/04/04 14:04 ID:8aQfMKjv
>自分の子供が叩かれてもかまわないと思う親が結構いるのにもビックシタ

状況によります。怒られる理由が無い時とか、自分の子が一方的に悪者にされて怒られ、叩かれたなんて時には憤慨します。
だけど>>464の場合はね。
明らかにその子は悪いし、叩いたお母さんだって、我が子と人の子を同等に扱ってるんですからね。
もうちょっとお手柔らかに、とは思うだろうけど、叩かれた事を恨む事は出来ないでしょう。
「子供を叩く」という事に過敏に反応して、本質を見ていないママが多い事に私はびっくりしました。
603名無しの心子知らず:03/04/04 14:05 ID:sKKjbnDB
>600
自分の子供が叩かれてもかまわないと言うよりも、悪い事をしたら自分の子でも
叱って欲しいという意味なのでは?
その叱り方について、自分以外のママさんたちがみんな、手をあげないとも
限らない・・・。そして他所のママさんの叱り方について、文句をつけるのも
おかしな話だと思うのですが・・・。親以外の大人に叱られるのは大事なことだと
思うよ。そんなことでいちいち泣くことについて、私は不思議に思いました。
泣いてる暇があったら、自分の子供が二度としないように教育することが
大切だと思うのですよ。人を責める前に先ず、どうしたら二度とこんなことが
起きないかを考えることの方が大事だと思います。
604名無しの心子知らず:03/04/04 14:05 ID:Uht0aKW6
590=464?
605名無しの心子知らず:03/04/04 14:07 ID:tcYKGBom
>464は
自分の子供が、他の人に叩かれる事について語りたかったんだと思うが、
どんどん話がずれてってるね
ママ友がどれぐらい大声で叱ったとか
その場にいないんだから、答えの出ない事をウダウダウダウダ・・・よく話せるな
春だね
606名無しの心子知らず:03/04/04 14:08 ID:Uht0aKW6
>>596
どっちもどっちかも。
607名無しの心子知らず:03/04/04 14:20 ID:GDC4Pe9r
こんな母親達がスーパーでたむろされるのウザイ。
608名無しの心子知らず:03/04/04 14:23 ID:f2bacbE8
>>596
お疲れさま・・・。そういうママはいつまでたっても張り合ってくると思うよ。
私はかれこれ2年間そんな状態だった。
596さんと違うのは、ウチの子の方がだんとつに遅いってこと。
その子より20日ほど後に産まれたんだけど、発達はぜんぜん遅かったのね。
私はこの子のペースって思ってたけど、
うちはもう○○できるのー・・・以下略。そりゃ首すわりから、あんよまで。
で、決め台詞は、20日しか産まれた日違わないのにね〜だったよ。
今は2歳でほとんど変らないが、今度はおしゃべり具合を延々と。
疲れるから、もう会ってない。早くそうすればよかったよ。今思うと。
609577:03/04/04 14:44 ID:4Tqu8yR4
>592
スーパーの話じゃないのに読んでいただいてどうもです(w
彼女本人の耳に入ったのは、同じ『分譲棟』(ここ強調)の友達が
「誰にも言わないでね。あなた悪口言われてるよ」と教えてくれたそうです。
彼女は味方と信じているようですが、これってどうなんでしょう?

>595
そのとおりになると思いまつ。
610名無しの心子知らず:03/04/04 14:46 ID:BETCFkc1
>550さん、ありがとう。522です。
少し励まされたました。周りの人に聞いたら、ここら辺は働いているママが多くて
皆保育園に行ってるらしいです。
611596:03/04/04 14:56 ID:rHjZ6PFn
>>608サソ
うちの子も捉まり立ちまでは早かったんですが
その後が遅く一人たっちやあんよは物凄く遅かったです(W
どやら慎重な性格のようですね。
ある日吹っ切れたようにwアンヨをはじめましたから。
近所でなければ608サソみたく会わずにメールも無視できるのにな・・・
スレ違い?スマソ
612名無しの心子知らず:03/04/04 16:42 ID:cmRUANaP
>608
うちママ友とその実母のダブルできましたよ。
「うちの〇〇ちゃんはもう△△ができるのにぃ」ってね。
初孫に盲目的になっているおばあちゃんも恐いものでした。
613名無しの心子知らず:03/04/04 18:11 ID:26GNIzws
>>596
・・・それは疲れるねw
思わずワロタよ。
相手の人、変な女ぁ。何をそんなに焦ってるんだかw
614超真剣です!!!マジで聞いてください!!!:03/04/04 18:43 ID:n+9jg2PS
ほんとの話です!!!!
女の子が40日間渡って監禁され、計100人ぐらいに強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。(深くかかわったのは5,6人)
膣を灰皿代わりにされ、自慰(オナニー)を強制され、
真冬に裸で外(ベランダ)に出され、裸で踊らされ、手足を押さえつけられ、膣やお尻の穴に鉄の棒を突っ込まれ、お尻の穴に花火を入れ爆発させ、20キロの鉄アレイを身体(裸体)になんども落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、
手足を押さえつけて、膣にマッチ棒を入れられ燃やされ、膣の中のや裸体をライターで火あぶり、精液を大量に飲まされ、500ccの尿を飲まされ、基礎の他むちゃくちゃ。(生きてるか死んでるかわからないが)ゴキブリも食わされたそうだ。
女の声だが、人間とは思えない叫び声(悲鳴)(絶叫)を上げ続けた!苦しさのあまり何度も気絶した。
殺された彼女の親友が言うには、監禁され殺される一日前、幽霊(生霊)となって「助けて!」と親友に助けを求めたが、親友はどうすることもできず、泣きじゃくった。
「狂宴犯罪」は 一ヶ月以上 続いた 。
そして(失禁して)死んだ。(殺された)i78i78i78i
専門家によると自死(あまりのつらさに耐え切れず、脳が死ぬことを選択した。(命令した。)らしい。(死体にの脳は溶けていたらしい)
死体の顔は目の位置がわからないほど、変形し、親でも誰かわからず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。
40日間の監禁で極度のストレスのあまり全部髪が抜け落ちた
死体の膣(マンコ)にはオロナミンC2本、入っていた。
         grdfgdsfgadgf
「裁判記録」は死ぬほどエグイ内容であった。「コンクリート詰め事件」で検索すればわかる。
(俺は何時間も涙が止まらず、夜も何日も眠れなかった。たとえ99.9%の人が幸せでも残る0.01%の人が(超)不幸なら、そんな世の中、絶対承認しない!!!!!そんな世界いらない!!!!!絶対、絶対いらない!!!!!絶対認めない!!!!!)
l;ok;l(私の心の底からの叫びでした。)

zCzXcz
615名無しの心子知らず:03/04/04 18:51 ID:/Fd/i55O
↑読むんじゃなかった、、、と思うくらい辛い話しだなぁー。
616名無しの心子知らず:03/04/04 20:08 ID:VRPxdyAI
その事件は事件名みるだけでいつもやるせない気持ちになる。

主犯のうちのひとりは家庭築いて子供持ってるって話だし。
スレと関係ないのでsage
617名無しの心子知らず:03/04/04 21:00 ID:N/ecb3i/
>609

親切心でそれを言ったのか(本当に親切なら直接は言わないきがしますが・・・)
はたまた、彼女自身が嫌われていることを示したかったのか・・・。
言った彼女自身もしかしたら悪口言ってたりするかもしれないし、
悪口を言われてる本人に「あなた悪口言われてるわよ」っていう人は
私はあんまり信用をおける人ではないと思います。
618名無しの心子知らず:03/04/04 21:36 ID:8aQfMKjv
>>616
別の(?)一人はスナック勤めし、事件の時の事を面白おかしく語っているという。
これもスレと関係ないのでsage


619名無しの心子知らず:03/04/04 22:30 ID:GjoyJS2S
「++さんが、言ってたわよ」って話は、ま、丸々信用しない。
自分が直接言われたり、されたりした事以外、他人の悪口や、噂は信じない。


620名無しの心子知らず:03/04/04 22:36 ID:FXY+dLoN
>>614のコピペ貼るヤシも信用しない。
621名無しの心子知らず:03/04/04 22:59 ID:wANSRQBu
>>620
信用しないでも悲しいかな筆舌に尽くし難い目にあったのは確か
ただスレ違いにコピベするって神経を疑う。
それも事件の詳細はいらない被害者、遺族を冒涜してるよ。

ただこんな凶悪犯が出所して結婚して子供がいて幸福に暮らしてと思うと
ムカツクのはわかるけどね。奥さんが育児板にいたりしてね。
申し訳ないけどこんなご子息とはうちの子供は遊ばせたくないよ。
622名無しの心子知らず:03/04/04 23:23 ID:GjoyJS2S
「++ちゃんとは遊んじゃダメよ」なんて言う事は、よくないこととは思うけど・・・。
でも、もしも、近所や同じ幼稚園に、凶悪事件の犯人(出所している)が、親だって子どもが居たら、
避けてしまうし、その家に自分の子を遊びに行かせるなんてしたくないな。
ましてやコンクリ事件の犯人の子が居たら・・・。
わるいけど、「遊んじゃダメ」って言うと思う。
623名無しの心子知らず:03/04/05 00:08 ID:qBUU5HhY
でもそれだと、犯罪人を再生産しちゃうかもね…
624名無しの心子知らず:03/04/05 03:01 ID:gATGW1/g
>596


気をつけた方がいいでつよ。>464タンのように
最初は賛同してくれる同士がタークサンいたけど
最後では散々!言われ放題!(ワラ

ま、464タンのようにしつこくレスしない方が安全かもねん。
625名無しの心子知らず:03/04/05 06:08 ID:tKeyXlk2
>624
散々友人に自慢のメールを送りつけたり発達自慢しておいて
返事の内容でキレているんだから、そのうち自分勝手だと叩かれる罠。
626471:03/04/05 07:10 ID:2Vkld0+s
>>485
幼稚園だと簡単に変わるとかできないし、毎日気が重いですよね。
本当に理不尽だと思うけど、子供が大きくなってこういうことがあったら、
それは本格的な子供同士のいじめでもっと大変。
だから、私も前回あったことは教訓として、受け止めることにしてます。
「こんなくだらないことが十年後あるよりも、子供が小さいうちの
今あってよかった」と思うようにしてます。
がんばってくださいね!
表向きはいくらまともなフリをしても、人に意地悪をする人は所詮
最低人間なんですから!
627名無しの心子知らず:03/04/05 07:28 ID:74HNwhb1
>表向きはいくらまともなフリをしても、人に意地悪をする人は所詮
>最低人間なんですから!
ああ、禿げあがる程胴衣だ…。
この言葉にちょっと救われた気分。ありがとう。
意地悪されて、陰口言われて、努力まで馬鹿にされて悔しいけど
反面教師と思い、私は最低にならないように頑張るぞ!
628名無しの心子知らず:03/04/05 08:09 ID:Je2EdfHu
>625
発達に関する話はしない方がいいなとか、聞いてくるのでしょうがなくって
かいてるあたり自慢には私には聞こえないけどな〜
629名無しの心子知らず:03/04/05 08:23 ID:tKeyXlk2
もう一回>>596を読んでごらん。

>一週間後位に遊びに来たけどベビはもちろん
寝返りどころか体をよじる素振りすらなし(W
ああ、この人とは発達に関する話はしないほうが良いな

ここらへんがもにょる。

あと>>611
>うちの子も捉まり立ちまでは早かったんですが
その後が遅く一人たっちやあんよは物凄く遅かったです(W
どやら慎重な性格のようですね。

とか・・・自分一番じゃないと気がすまない性格なのか?と勘ぐってしまう。
630名無しの心子知らず:03/04/05 13:15 ID:wC8/t3gV
っていうか、1ヶ月で寝返り出来たなど、あれできたこれ出来たにこだわる様子から
子育ての焦りを患っているかの場合は、ちょっと疲れているのかな?不安が多いのかな?
と気遣って、相手を焦らす会話は避けようと労わるのが先じゃないかと。
まずは思いやりだよなあ。
631名無しの心子知らず:03/04/05 13:51 ID:QpODHzf+
だから
この人と発達に関する話はしない方が良いな
って思ったんじゃない?
632名無しの心子知らず:03/04/05 14:04 ID:wC8/t3gV
>明らかに嘘ってわかる見栄?にいちいち「凄いねー発達早いねー」って言うのに
>疲れました。
だそうだよ>631
633631:03/04/05 14:26 ID:8RQsV8Cw
確かにその言い方はキツイし、どうかと思う。思いやり云々じゃないみたいだね。スマソ。
でも話題にしないようにしてるのに、向こうから聞いてくるって書いてあるよね?
こういう時は何て答えたら良いとおもう?
634名無しの心子知らず:03/04/05 15:40 ID:tKeyXlk2
とりあえず、じぶんから振った発達の話題に
自分の気に入る返事が無かったのが気に入らない
その上相手の性格も気に入らないなら
ただ単に付き合わなければいいのではないかと。

自分から発達の話題を振ったんだから仕方ないよ。
相手だって同じコト思ってるって
635名無しの心子知らず:03/04/05 17:32 ID:blVZTjXW
発育が早い遅いで思い出したけど、
早い親の中にもこっちは全然気にしてないのに、
やたら気にしてる人います。うちの方が早いから気を使うわ〜って感じ。
逆をいえば子供の話しかする事ないんで発育の話してるんだけど、
なんか会って突然「家の子の方が生まれが早いから早いの当然
よね。」そういえば一週間前成長段階の話題がでたけど、
こちらは話のネタで言っただけなのに気にしてると思われたのかしら??
お互い2人目と3人目で今更早い遅いなんて気にしないと思ってたけど…。
(むしろ1歳くらいのままがかわいい!と思ってました)
どっちにしてもこの手の話はやっかいなんですね。
会話の事気にするタイプのママで気遣ってくれたのかもしれません。
636名無しの心子知らず:03/04/05 19:04 ID:c+Kigrg2
同じ団地のママ友達が苦手。私が話下手で気の利いた面白いことをいえないのが
気に入らないのかも知れないけど・・・それでも何か話題をもちかけても無視。
的をはずしたこと言おうモノならすごい顔でにらまれる!
昨日はほかのママと一緒にいた所に寄ってきて、私に背を向けそのママと話しだす・・・
って事を立て続けにやられてさすがに私も胃が痛くなりました。
なんとなくその輪に入ろうとしてみても完全無視なので(T_T)
今は子供のためにがんばって外遊びしにいく日々です。
でも子供すら「○○のおばちゃん!」と寄ってってもギロっとにらんで無視!
もうひきこもりになっちゃいそうです。
637名無しの心子知らず:03/04/05 19:28 ID:J9/CVxFE
>636
そういう人って必ずいますよね。
原因は考えないほうがいいですよ。
所詮他人の心の奥底なんてわかりっこない
ぐらいに構えていないと、人の優しさに
付け込んで来る人もいますから。
638名無しの心子知らず:03/04/05 20:06 ID:6OOQREKF
発育については本当に困ったママさんがいたよ。思い出しちゃった。
月齢が上の子にまで対抗意識メラメラで、みっともないこと。
あまりに負けず嫌いなため、みんなも引いちゃったよ。
「一緒にいると、大変じゃない?」って。
最後までそのママが友達として親しくしてたのが、月齢下の子で
言い返さないママばかり。そういう付き合い方で満足できるんだから
ある意味しあわせなんだろうな。
639名無しの心子知らず:03/04/05 20:59 ID:74HNwhb1
競争意識のすごい人って、他の人もそうだと思うんだろうね。
子供のことだけならまだしも、ママの美容についても。
別に自分が好きでやってることなのに、自分たちへの競争とか
粘着とか思ってるのね。でもって勝手に煽ってくる。
あのー…正直、あなたたちや、あなたたちの子供なんてどうでも
いい、アウトオブ眼中なんだけど…
640名無しの心子知らず:03/04/05 23:07 ID:fQf405Wl
>637
ありがとう。「私のこんな所が気に入らないのかな。それにしてもこの仕打ちは
ないよなー」といろいろ考えこんでいましたが、彼女の態度に振り回されること
ないですもんね。もう少し強くなるようにします。レスしてもらえてよかった(;_;)
641名無しの心子知らず:03/04/06 08:15 ID:FM1V9gUv
上の方のコピペみて想い出したんだけど
子供の仲良しの子のママが、ランチの席で
自慢げに、事件の犯人が自分の同級生の友人の弟の友達で・・・(みたいな、要するに他人)
と面白おかしく話しているのを聞いて、地方出身者の私は
あの事件がそんな身近なものだったなんて!
と凄くショックを受けて、それをネタにして話す
その人に嫌悪感を持ってしまっています。
他の皆さんは普通の顔をして聞いていて、その後も普通にお付き合いしています。
なんといったらいいのかわかりませんが、私は過剰反応しすぎなのでしょうか?

642名無しの心子知らず:03/04/06 11:56 ID:a+zDp2Dh
>>641
平気な価値観のひともいるだろうけど、私も嫌悪感持つな。
さりげなく距離おく。人のとんでもない不幸をねたにできる
神経の人とは深く関わりたくないね
643名無しの心子知らず:03/04/06 15:38 ID:pmLXJPzD
はぁぁぁ
もうすぐ新学期が始まる・・・
なんて平和な春休みだったのかなぁ。
新学期に新しいクラスになって、ごたごた言うママがでてくるし、そのグチに付き合うのかと思うと、
憂鬱ですわ。
バス停仲間と顔をあわせるのもおっくうだな。
こんな同じような気持ちの方いませんか?
644名無しの心子知らず:03/04/06 15:58 ID:9TnucAYE
また新たなクラスでやってくのね・・・
うーん。みんなのようにいきなり仲良くなってアド交換、子どもを家に呼んで
なんてできねーYO!
昔から苦手でしたが、何か?
ていうか、いつもやっと仲良くなった人とは別れる運命なのだが。
ママ友といっても、子供抜きでも付き合えるって感じじゃないと
続かない罠。


・・・・・・個人的なこと言っていい、ホントはマンガとかそういうので
話のあうママがいいんだよ。

645名無しの心子知らず:03/04/06 17:52 ID:/bk3qwmd
長女、年長当初
1年かけて中々良い雰囲気になれたママさんからのお誘いが。
「今度どこそこでメダル展やるんだけと○○ちゃん(うちの子)興味無いかしら?」
う〜ん、メダルには興味ないけど始めて誘われたことだし行ってみるかとOkした。
各国のメダルがケースにビッシリと並べられいたが、どうも子供が対象じゃない展覧会。
順路に従って進んでいくうちに、そこはいつの間にやら井毛田台作の世界。

次女 年少後半
今度は1年も掛からないでそこそこ仲良くなれたママさん。
友達作るのもそんなに難しいことじゃないのねん…といささか有頂天気味。
が、ある日
「ねぇ、今度××って人が選挙に出るんだけど
教育にとても熱心な人なの。だから応援してくれない?」

学会に好かれる体質ってあるのかしらね…
646名無しの心子知らず:03/04/06 19:21 ID:TnLlaWlJ
>>645
私はマルチまがいに好かれる体質ですが、そうと分かるなり
全てあからさまに突っぱねた今、ママ友なんぞいません…
親しげにしてくる人って、なんかソレ目当てばっかです。
元々とっつきにくいタイプらしいので、そんな人しか
話し掛けて来ないからなんだろうなあ…
647名無しの心子知らず:03/04/06 21:45 ID:cv5TX9PY
>>644
逆ギレスレの住人の方ですか?
私も昔勤めてた頃、折り合いのつかなかった職場の子と、昔読んでた漫画の事が
偶然突破口になって仲良くなった事があったよ。
だが今は、歳のせいか子供ぐるみのせいか、友達作りは難しいのう…。
648名無しの心子知らず:03/04/06 22:30 ID:6zbKy7H0
>>647
うんにゃ、逆ギレスレには書いてないでつ。

そうだね。難しいね。
わたしからすると他のママさんたちはバイタリティーがすばらしいでつ。
もともとそいうの得意じゃない状態で、さらにそれにハマッタ感じですな、はは。
(友達つくりもダラ奥スパイスが効いてるのですよ)

マンガのことは。。
最近、子どもにアニメを見せるつもりがなつかしいのに自分がはまり、
語りたくなってるのですた。
649485:03/04/07 07:24 ID:acDgQhF1
>>626=471 レスありがとうございます。
明日から又あのバス停待ちが始まるのかと思うと、どんよりしてしまいます。
子供は年長さんになるんだって張り切ってるのに、親がこんなじゃ駄目ですよね。

前回の書き込みで、理由もなく嫌われてると書きましたが、多分こんな所が
向こうは気に食わないんだろうな、というのは幾つか有ります。
一人っ子に決めてる事、少しだけ働いてる事、お菓子を決まった時間にしか
食べさせない事、ファミレスで子供をじっと座らせてる事、習い事の内容・・・
これらは全部私を嫌ってるママから一方的に非難された事です。

それに私はそのママのように、下ネタやお金の話をあけすけに話して、
ギャハギャハ大声で立ち話なんて絶対出来ない。そういうところも
すかしてる、とか思われてるのかな。

とにかく後一年、何とか乗り切りたいです。また愚痴が貯まったら、
吐き出させて下さいませ。
650名無しの心子知らず:03/04/07 09:09 ID:bQM/SIjY
私は凄く親しくなったママがいたけど、
最初は子供同士は仲が良いように見えたものの、
よくよく知ると、支配欲の強い子で、家の子がパシリにされていただけだった。
親も付き合いを重ねるに連れ、自分とは合わない事が判明。
でもなかなか離れられない。
その人は幼稚園でも、無謀な行動が多く、一緒にいるだけで同類だと思われそうで
嫌だった。グループ外の人と挨拶する事すら、気を使った。
年長になった頃には、子供同士もそれぞれそのグループ内の子供達とはあまりつきあっていないので
集まった時も皆つまらなそうだった。
子供も卒園し、いよいよ小学校。
その人たちとは違う学校になって安心。
今度は絶対に親同士の濃い付き合いはしない方がいいと、心がけている。
自分は孤立して、顔を合わせた人にだけさわやかに挨拶を交わす程度でいいや。
その方が子供も自由になれる。
651名無しの心子知らず:03/04/07 09:36 ID:efLlbTD8
今朝さっそく今学期初めてのバス停してきた。
鬱だった。
我が子→誰とでも遊ぶし、挨拶もしっかり・・・でも濃い付き合いが苦手
同じバス停の子→友達は限定。トイレも一緒の濃さだけど、他の子は無視。
うちの子はずーっと無視のチームに入っているようです。
毎朝毎朝うざいったらないわ。
おはようの挨拶ぐらいしつけろよ!って思うよ。
「引っ込み思案で恥ずかしいのよね」が1年も続くと気分悪いわ。
それに本気でそう思ってるの?お宅の子供は陰湿なだけなんだよ。
652名無しの心子知らず:03/04/07 10:08 ID:bQM/SIjY
>651
親がそうだから子もそうなんだよ。
仲良くなったらウザーだから今の関係が最高だと思うよ。
下手に気に入られて、いじめる(他の子を無視する)側に回ったら、
その方が。651さん、気苦労するよ。
653名無しの心子知らず:03/04/07 10:15 ID:efLlbTD8
>>652
今の関係が最高 に目からウロコ!
そうかもしれん。
私がそうじゃなかったから、思うのかもしれないけど
「あなたと私は仲良しよ。他の誰もいれないでおこうね。
すーっといつも一緒よ。」をやる子は子供でも本気で嫌です。
不思議な事にその子の親は自分が被害者?側だと思ってる。
「うちの子はこの子としか遊べないんだから、この子はうちの子に
譲ってくれてもいいじゃない。」な考え。
654名無しの心子知らず:03/04/07 10:37 ID:bQM/SIjY
>>653
要するにだな、その子は、子供たちの間で嫌われてるんだよ。
たいていの子供は、efLlbTD8さんのとこの子みたいに誰とでも遊べるものさ。
ケンカしてもすぐに仲直り(大人からみれば浅はかに見えるくらい単純)
大人しくて溶け込めない子でも、隣の席の子、隣に並んだ子と
言葉を交わすくらいは出来るし、
日常的にイジワルしたり威張らなければ、嫌われない。
誰かをいじめたり、ひどく自己中心的な子は、みんなから避けられる。

親は「皆がイジワル」「家の子は自分が認めた子とだけ遊ぶ」
と思っていても、実際は、違うのさ。
仲良くしている様でも、実際は主従関係だったりする。
自分の子に従う子=ウチの子の認めたオトモダチ。
みたいな勘違いをしている。
子供の自己中な報告に親が振り回されているのかも。

・・・と、自分がそういう人に気に入られて苦労したので、
勝手に想像してみただけなんだけどさ。
655名無しの心子知らず:03/04/07 12:47 ID:gbW9dia5
>>653
まだ幼稚園前の子しかいないんで分からないんだけど
そんなに大きくなってもまだ特定の子にしか挨拶もできないような
シャイな子供っているものなの?
大人相手じゃなくて子供同士なのに?
それって引っ込み思案で恥ずかしいってレベルなのでしょうか
親のしつけもあるのかもしれないけどそういうのって
なんか病気・・・・・・・・ってわけじゃないの?
656名無しの心子知らず:03/04/07 13:22 ID:E8qRdrWF
>>651の様な態度をとる子って女の子に多くない?
うちのマンションの女の子たちも男の子は入っちゃダメ!
って1歳の弟にも言ってたりする。
その点、男の子は誰とでも仲良くなれる。
っとスレ違いですね。
657名無しの心子知らず:03/04/07 13:22 ID:+L8FAnyG
うちの娘、もうすぐ3歳ですが、ものすごーく引っ込み思案です。
親の私はわりと誰とでも一定の距離で仲良くできるタイプで
(ママ友づきあい好きじゃないけど、嫌いってほどでもない)
特定のグループ内でしか話さないってことはないんだけどな。
ここのレス見てたら鬱になってきた・・・
「お友達に会ったらおはようっていおうね。おはようって言うと
気持ちいいね。○ちゃんもおはようって言われたら嬉しいでしょう。
お友達も嬉しいと思うよ。」と何度言ってもダメ。
いざお友達に会うと私の後ろに隠れちゃう。
お友達を怖がっていっしょに遊べない。
遊べる相手は同じように大人しい女の子数人に限られています。
どうしたらいいでしょう。
658名無しの心子知らず:03/04/07 13:22 ID:bQM/SIjY
>>655
病気は言いすぎだと思う。
挨拶できないシャイな子は、いるよ。
どう挨拶しないのかで、不快な場合もあり、ほほえましい場合もある。
659名無しの心子知らず:03/04/07 13:38 ID:bQM/SIjY
>>657
年少さんのときは、おとなしいとママは心配するだろうし
オトモダチも出来にくいかもしれないけど
大きくなると、おとなしかろうが、リーダー格だろうが
結局優しい子はみんなに好かれるよ。
>「お友達に会ったらおはようっていおうね。おはようって言うと
気持ちいいね。○ちゃんもおはようって言われたら嬉しいでしょう。
お友達も嬉しいと思うよ。」と何度言ってもダメ。

ワードが多すぎて混乱するのかも。
「おはよう」「きもちいい」「うれしい」「おともだち」
が複雑に絡み合っていてわかりにくいかもしれない。
シンプルに促した方がわかりやすいと思うけど・・・
でも、引っ込み思案も個性なんだから、いいんじゃないの?
かわいいじゃん。
660名無しの心子知らず:03/04/07 14:26 ID:E8qRdrWF
何でも、個性の一言で片付けられるからいいよね。
661名無しの心子知らず:03/04/07 15:51 ID:k/CA+7lO
>>660
自分および、自分の子の個性だけ認めて、相手の個性を
否定する厨は多いよね。
662名無しの心子知らず:03/04/07 16:33 ID:oYpJXL4R
個性と母親の怠惰が原因の場合の線引きってムズカシイね〜。
>>660に同意。
663名無しの心子知らず:03/04/07 17:21 ID:8gBm46u/
新学期で新生活始まって、情報収集のためか
今日は、立ち話主婦をやたらと沢山見かけました。
私?勿論そんな相手はいませんわ。
664名無しの心子知らず:03/04/07 17:30 ID:K8Cui/Fz
自分達と違うと「あのこ変。病気かしら?障害?躾がなってない?」って
勝手に想像して勝手にレッテル貼り付けてしまいがちなところもあるな。
回りに迷惑かかってなきゃほっとけばいい。
よそのうちの子のことなんて一日中ずっと見ているわけじゃなし。
665名無しの心子知らず:03/04/07 17:49 ID:KfhiYjOF
近所に顔見知りのママ友もいるんだけど、なんか集団が苦手でいつも一人で行動してしまう。
子供と一緒にのんびり散歩する方が気が楽で・・・

前に人間関係の距離がないママ友がいて疲れたからなぁ。
いない人の悪口や、子供同士の成長の具合やら勝手に比較して勝手に怒る。
子供の年齢が一緒でも、親の年齢が上だの下だの気にして優劣きめてウザかった。
保育園に行き始めたから(慣らし中)これからは行事とかで忙しくなるけど
広く浅くでいたいなぁ。
666名無しの心子知らず:03/04/07 18:03 ID:n2MVtEzx
こんにちは〜。
地元じゃないのでヒキ奥だけど・・・
最近、近所に気のあいそうな奥見つけて、まあ仲良くしていたんです
そんなに頻繁に行き来したわけじゃないけど。

さっき来て、「5月に転勤」ですって。

またひとりぼっちだ・・・・・。
667名無しの心子知らず:03/04/07 18:26 ID:NO/Fo+OJ
ダミアンだもの。
668名無しの心子知らず:03/04/07 18:34 ID:OoZF1NQp
また明日からバス待ち円陣の日々が始まる〜。
何故だか、私は子供がわらわらと寄ってきやすいタイプみたいで、
(決して子供ずきな保母さんタイプではないし、むしろどう扱ってよいのか悩む
不器用人間なのに・・・何故?!)バスが来るまでの待ち時間は、自然と私が子供たちを
見る係(?)になってしまった。
幼稚園児たちと一緒にクローバー摘みしたりクイズ遊びしたりは楽しいんだけど、
交通事故も心配だし、できればもう少し我が子を気にかけてて欲しい。
(下の子たちがちょこちょこ脱走しても全然気付かないくらいお喋りに夢中)
それにお母さんたち同志で楽しそうに盛り上がってるのを見ると、ちょっと寂しい…
669名無しの心子知らず:03/04/07 18:40 ID:huqxgLVp
>>668
私も幼稚園に行くと何故か子守り役ばっかりさ。
だからPTA活動がイヤ。
670名無しの心子知らず:03/04/08 03:01 ID:OigVfcP/
>668 >669
私もそうさ。なんでだろ〜。他所の子たちが集まってきて、
自分の子があぶれて、ちょっと遠巻きに寂しそうにしてたことが何度もある。
正直、自分の子と遊んでやりたいのに…。なんでウチの子遠慮っぽいのか?
一度、「ママはあんたとお話したいのに!」半ばキレ気味で言ったことがある。
図々しいよその子タン、少しは遠慮しろっつ〜の。
私も他人にはチト遠慮がちなところがあるからな。ママたちの輪に入りにくい。
遺伝かね。娘よ、スマソ。
671名無しの心子知らず:03/04/08 09:21 ID:7J3y1WPW
>>666
私もそのパターンが多いのだ。

花の子ルンルンのようにさすらおう・・・・
672名無しの心子知らず:03/04/08 09:28 ID:zTbRD3CE
みんなでお花見をしました。
子供達、やりたい放題。
お母さん達。おしゃべり放題。
子供達が他の皆様にご迷惑をおかけしているみたいなので
一人っ子の親の私が、子供達の様子を見に行きました。
案の定他所のお子さんとケンカしたり、砂を撒き散らしている子ハケン。
やっぱり見張っていないとダメだわ・・・と思ってみていたら
ママ友が呼びに来た。
「子供は子供で上手くやってるから、いいのよー過保護にしない方がいいって!」


・・・・過保護なんですか?
673名無しの心子知らず:03/04/08 10:02 ID:wuzQYRUJ
お花見・・・
ある意味、大人も無礼講状態だから
わたしはシーズンまっさかりに子連れで花見はしないです。
まわりの大人もひどすぎるから・・・
春休みが終わって、桜が散り始めて
公園に閑散さが戻った頃、おべんと持って
マッタリするのがおすすめです。
672さんが、他の人に迷惑をかけないように、と気を配った事が
「過保護」と言われちゃうのは残念ですね・・・
674名無しの心子知らず:03/04/08 12:31 ID:sTyogqX0
昨日のある新聞の育児欄に「子供と家で食事会」が専業母のストレス解消ってのがあった。
「子供と家で食事会」の経験者は80%だって。確かに私も家に行ったり招いたりの
食事はあるけど、こんな80%なんて数字見せられたらちょっと鬱になったよ。
専業母のみんながみんなこうやって楽しむのがあたり前みたいな書き方
人付き合いメンドクサな私には落ち込むわ。。
675名無しの心子知らず:03/04/08 13:00 ID:skX66prX
1回でも経験したら80%に入るんだから気にする事はないよ。
676名無しの心子知らず:03/04/08 13:04 ID:fMyl090h
「子供と家で食事会」なーんて懐かしい響きでしょう。
1人目の時はよくやったなぁ。近所のママ友とも、学生時代の友とも
今は子供も3人だし、2人目で人付き合いにこけてしまい
あっちもこっちも付き合いするほどの金銭的余裕もなくて、
家には呼ばなくなっちゃった。
677名無しの心子知らず:03/04/08 14:27 ID:KzVXG6sJ
>676
小さいお子さんは、食事会の後、寝ちゃったりしないのかな?
あ、そうか、寝かせられるか・・・
食事会の経験が無いのでよくわからないわ。
当時は怖くて出来なかったのです。
お昼はさんでお話して、子供は寝ても寝なくてもいいわ、って感じだと
生活リズムが出来なくて夜更かししたりして
下の家(マンション)に迷惑かけたらと思うと怖くて
午前か午後だけで、さっさと子供を連れて帰っていました。

子供は不満だったかもしれないけど
専業母親の生活はだれようと思えばいくらでも滅茶苦茶できるだろうし
自分がしっかりしていなければと思って
あんまり濃厚な付き合いができなかったなあ。
いつ寝るんだか起きるんだか遊ぶんだか食べるんだか、という生活だと
子供によくないかなって・・・
そういう生活すると、結局子供はキーキーいったりするし、
ママ中心の生活ではなく、子供中心の生活にしておこうかなって思っていたら
人付き合いがなくなってしまいました(泣
678名無しの心子知らず:03/04/08 14:43 ID:+VNvz19I
>>677
子供はロボットじゃないんだから、決まった時間に決まったこと
させようとすると親の方がイラッときません?
幼稚園に行ったら自然と生活習慣決まってくるし、まだ小さいうちは、
疲れたら何時でもどこでも寝るし、お昼になっても公園から帰りたがらなかったり
と、そういうのはしょうがないよ。
679名無しの心子知らず:03/04/08 14:56 ID:9ncooLSf
>>668-670
私のところにもよく子供が寄ってくるけどそんなに苦じゃないです。
気の合わないママさんとお話してるよりよっぽどいい。
私の場合はプロレス体型でパワーもあるから、力ワザで子供と
遊べるから寄ってくるんだろうと思ってるけどね。
あ、もちろん安全とかは考えてますよ、念のため。
680名無しの心子知らず:03/04/08 14:59 ID:F7Axc6W2
「子どもと家で食事会」
引越しして間もない頃呼んでもらった。
知り合いなしだったからいろいろ教えてもらって助かった。
その時にいた方をお招き返した(1回だけ)。
これで終わりです。
もともと大勢で集まるのは苦手。
私も80%に入るんだろう。気分は20%の方なんだけど。
でもさ嫌なこと言うけど、昨年だったか、3家族位で揚げ物して火事になり
小さい子達が犠牲になったのも「子どもと家でお食事会」だったね。
681名無しの心子知らず:03/04/08 15:02 ID:3lDjVb4A
>678
だからといって、お昼過ぎてもいつまでもダラダラと公園に居続ける
親子は嫌い。
そういうのに限って、おやつ与え放題だったり
子供がよその子を殴っても『だめよ〜』で済ませるヤツだったりする。
子供のことはほったらかしでママ友とおしゃべりに夢中だったりしてね。
帰宅して子供と2人きりになる時間を極力遅くしようとしているみたい。

たとえ小さくとも、ある程度の生活リズムを守ることは必要ではないの?
682名無しの心子知らず:03/04/08 15:33 ID:PSkyhJAQ
基本的には生活リズムを守る。
時には守れないこともある。
683名無しの心子知らず:03/04/08 15:45 ID:fYyh2AGK
「子供と家で食事会」ってストレス解消なの?
私はかえってストレスがたまる。
684名無しの心子知らず:03/04/08 15:49 ID:/v/C9tZ5
うちは一人っ子だから友達と食事会すると
楽しそうだから参加している。
子供のためだよ〜〜
685名無しの心子知らず:03/04/08 15:59 ID:VxPaV20e
気心の知れた人とならストレス解消になるなあ。
食事会と改まったものでもなく、たまたまお茶しに来てくれて、昼の予定も
ないってことだと、なんか作るけどお昼食べてく?てのりで。
昨夜の残りカレーでカレーうどんや、すぐできるスパゲティ、
おにぎりと卵焼き、ウインナーなどでも平気な人限定。
686名無しの心子知らず:03/04/08 18:58 ID:WYnIZDpj
う〜む。
本当に仲良い友達となら、楽しい食事だね。
>>685、私なら、喜んでごちそうになりたいよ。
これが楽しくできる間がらなら、いい人間関係が築けているということなのでは
ないかと思う。
気が合わない、価値観違いすぎ、言いたい事も気を使って言いにくい、
相手の素性がまだよくわからない、、などの場合は、苦痛以外のなにものでも無い。
687名無しの心子知らず:03/04/08 19:42 ID:JPbTUoIX
今度、家を購入したので今の幼稚園も今月いっぱいで
転園です。年長さんになれて、うれしがっている子供には
ちょっとかわいそうですが・・・。
その事を苦手なママにも話したら、すぐに言われた言葉は
「じゃあ、制服とカバン頂戴ね、まだ誰も予約してないでしょ」
でした。

今まで、子供の面倒を突然押しつけられたり、嫌な思いした
ので、絶対にこのママだけには制服をあげたくないのですが
どんな理由で断るのがいいでしょうか。他の人にあげる約束
をした、というのは使えないのです(他のママにそのママ、
確認とってました・・・・)
688名無しの心子知らず:03/04/08 19:48 ID:xKeYpsza
>687
子供があげないでと言ってるからとか
記念に取っておきたいからなんてだめですか?
689名無しの心子知らず:03/04/08 19:55 ID:1QoIVEYM
>>687
「記念に取っておきたいからごめんね。」
でいいんじゃない?それとも年長さんになってからもう一着作ったの?
それにしても周りに確認取ってまでもらいたがるのも失礼な話よね
690名無しの心子知らず:03/04/08 22:45 ID:+VNvz19I
>>681
ものすごい決め付けだね。
私の近くの公園も皆遅くに来て(11時ごろ)12時半〜1時ぐらいに
家に帰る。
でも、>>681が書いてるような人は一人もいないよ。
691名無しの心子知らず:03/04/08 22:58 ID:drEZAVpe
チョト横レスですが・・・
よそのお子さんを呼び捨てにするお母さんっていない?
うちの子の幼稚園のお母さんでそういう人結構いるんだけど、
私、少し抵抗あるんだよね。
仲が良いからなのかもしれんが。
692名無しの心子知らず:03/04/08 23:22 ID:SsHkeOkD
男の子やお兄ちゃんがいるお母さんは呼び捨てにしてる
人いますね。小学生ママだけど。
でも別に気にならないかな。

6931989年監禁コンクリート殺人事件の真実!!!!:03/04/08 23:27 ID:PCjsVQv3
地獄の41日間の真の内容
女子高校生が41日間渡って監禁され、計100人ぐらい(少しでもかかわった人を含めて)に強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。。(深くかかわったのは5,6人)
ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。
「なんでもするから家に帰して」という女の子に、自慰(オナニー)を強制され、
真冬に裸で外(ベランダ)に出され、裸で踊らされ、強制され、手足を縛り、お尻の穴に花火を入れ爆発させ、膣やに直系3センチの鉄の棒を何度も強引に突っこみ、性器や尻の穴を完全に破壊する。

重い鉄アレイを身体(裸体)になんども落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、
手足を縛り、膣にマッチ棒(ライター)を入れられ、燃やされ、膣の中のや裸体をライターで火あぶり、苦しさのあまり何度も気絶する。(この時ストレスと恐怖のあまり髪が全部抜け落ちていく)
大勢の男にかなり大量の精液を飲まされ(フェラチオで)、500ccの尿を飲まされた。(生きてるか死んでるかわからないが)ゴキブリも食わされたそうである。(このゴキブリの件に関してはもしかしたら間違ってるかもしれないうが、あとは絶対事実です。)
また女の子の悲鳴や激しいリンチの音は監禁されている部屋の中で音楽をボリュームいっぱいで流しているため、外に届かない。
その間の食事はほとんど牛乳1本。
恐ろしいころに、監禁されていることを知ってた人は計100以上いるが、誰も通報しない。(死体が発見されるまで)
そして最後はひどく殴られ失禁して)死んだ。(殺された)
死体の顔は目の位置がわからないほど、変形し、親でも誰かわからず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。
40日間の監禁で極度のストレスのあまり全部髪が抜け落ちた
死体の膣(マンコ)にはオロナミンC2本、入っていた。なお、死体は手足を縛られた状態であった

sfsf
                                     


裁判記録は目もあてられない。コンクリート詰め事件で検索すればわかる

694名無しの心子知らず:03/04/08 23:37 ID:t/GHPXJ7
男の子もお兄ちゃんもいるけど、私は呼び捨てにはしないよ。
「親しき仲にも礼儀あり」じゃないけど、自分の子供や
身内の子でもないのに、偉そうにはできないよ。
関西の口の悪いお母さんには多く見られる光景だよね。
人は悪くないんだけど、べたべた付き合いするのが嫌だったから
自然に離れていった。
695名無しの心子知らず:03/04/08 23:44 ID:4VFyCHAj
あ〜入園・・
ママ友いないし不安だ!!
ばあちゃんに預けて仕事してたから公園のお友達もいない。
知ってる子一人しかいないくせに、子供は異常にハリキリモード
母親の私は鬱でしかない・・
人見知りの性格なんとかせねば・・(私の)
696名無しの心子知らず:03/04/08 23:59 ID:Q+YE6AJH
園児数のすごい多いマンモス幼稚園なので、クラスも多い園に通う息子。
新しいクラスは、誰と一緒になりたいと願っても、希望が通るわけじゃなし、みんなバラバラになるんだし仕方ないな、と思ってました。
が、わかってみると、息子が一緒になりたいと言っていた子、そして私が比較的親しく会話してきたママんちの子、
悲しいくらいある一つのクラスに固まってる。もちろん、うちの子は違うクラス。
なんか、これって?意図とかない?って思いたくなるくらいで・・・。
わぁ〜ん、あのクラスに入りたかったぁ。と大人げなく心で嘆く自分。
日頃、何とか気持ちを振り絞って、家に呼んだりし合ってた友達も遠く感じてくるなぁ。
うちだけ、違うクラスとなると・・。そんなことないのかな・・・。
卒園の年で、色々思い入れも、行事もあるというのに、淋しいスタートです。
子供は何も言わないけど、ホントのところはどうかな・・・。

697名無しの心子知らず:03/04/09 00:02 ID:t/9dX3UD
給料は減るは退職金はないは
ボーナスもまともに貰えず家庭も維持できん
空気最悪のDQN会社で薄気味悪い惨めな姿を露呈し
上司や社長からしごかれ平身低頭の低レベル会社員。
そのくせ掲示板で他人様にイチャモンつける言葉だけはご立派!
一人前に問題定義はするが、ただそれだけ(w。
自分が大した事ないくせに、言いたいことだけ言って中身はスッカラカン。
口が器用なだけなんだよ。
口の器用さだけで生きてるだけなんだよ、オマイラは。
これほど「ありがとう」って言葉がウソくさい低レベル人間
他に思いつかないよ(失笑
698名無しの心子知らず:03/04/09 00:13 ID:YoeiRCWj
>696 それある!私自身も昔からそうだったし
上の子でも下の子でもその傾向あり(親の付き合いだけに限れば)。
で、大体あぶれ者ばかりのクラスか(これはこれで可も不可も無くいいけど)、
苦手なグループが主体のクラス(もう親子共に入る余地もない)だったりする。
この年までこんなだと、私って生まれながらにして友達運無いんだなって
つくづく実感するよ。。。
699名無しの心子知らず:03/04/09 00:25 ID:FPYPEyJc
>>696
事前に、園から「仲良しのお友達アンケート」って無かったの?
それはつらいよね。
うちはあさってだ。
アンケートはあったが・・・どうなってるんだろうか。
700名無しの心子知らず:03/04/09 00:44 ID:MKKqJLDE
700ゲット(σ>_<)σ
701名無しの心子知らず:03/04/09 00:53 ID:ybk/vMpb
愚痴なんですけど、うちと習い事一緒にしましょうと
誘ってくれたママ。私はつるむの嫌いだけど、
子供同士が仲良しなのでありがたく同行しました。
でも噂に左右されるママさんであちらから急に疎遠に。
そうしたら今度は別なお友達とそのママさんと
一緒の習い事をすることにしたらしい。
近所で子供のお友達の家だからすぐわかった。
別にいいんですけど。うちをはぶりたいのか、ただ子供の
友達を乗り換えたのか。それとも無意識か。
うちは別な曜日で続けることを知ってるはずなのでなんか複雑。
そのご一緒されるお宅もなんか変だし。
放っておいていいよね。
702696:03/04/09 01:00 ID:77BmuCYv
>699・698
アンケートなんてあるの?いいなぁ!
聞いてくれてダメなら、また気持ちが違うかも。
うちは、一応クラス内から仲のいい子1人2人は一緒になるように考えてくれてると言う噂だけど、
親や子が見るのと先生が見るのとは、どうも違う感じ。
クラス多いから、他クラスの仲良しまで把握してないだろうし。
年中の時も、「あぶれ組」だったのに。(1クラスだけ、教室が離れてる!)
確かに、これは親のグループ出来なくて、私には居心地悪くもなかったけど・・・。
今回は、要注意と聞くあるリーダーママの子の名が・・・。鬱。
703名無しの心子知らず:03/04/09 01:00 ID:as1HID2u
>でも噂に左右されるママさんであちらから急に疎遠に。
この辺がよくわかんないのは私に読解力がないからなんだろうか・・・
704名無しの心子知らず:03/04/09 01:15 ID:1WLnOEjK
>703
>>701さんのことで良からぬ噂がたって
それを相手のママさんが真に受けたのでは?
705名無しの心子知らず:03/04/09 01:20 ID:1sTZQQ/P
>701
放っておくほかにどうにかしたいの?
706名無しの心子知らず:03/04/09 08:39 ID:tYE+S4Yy
噂云々で、くっついたり離れたりって言うのはすごく迷惑な話だよね。
自分自身がないのかって!そんな人ならば、べつに一緒にいても楽しくないと思う。
707名無しの心子知らず:03/04/09 09:33 ID:HU1l8od8
>>681
ママ友つきあいしたくないから、公園から人が減る時間を
狙う人もいるよ。だから人のいない時間に遊ぶひとが
みんながみんなおしゃべりママってわけじゃない。

そのママに何か嫌な目にあったね?辛いね。
ここで正直に言ってみると、みんな話し聞いてくれるよ
708名無しの心子知らず:03/04/09 09:39 ID:7q+3nU96
>>701
お稽古事は微妙だよ。
701さんの子の方が出来るように見えて
面白くなくなったんじゃないの
自分の子供を優位に立たせたい人にありがちな行動かも
709名無しの心子知らず:03/04/09 10:33 ID:9R1H6CHL
>>699
園から「仲良しのお友達アンケート」

それは仲良しのお友達どおしを一緒のクラスにする為に?
それとも引き離す為に・・・?w
710名無しの心子知らず:03/04/09 10:33 ID:fmkWqzZi
幼稚園終わった後のおうちの行き来って大事?
遊ばせてあげたいと思うんだけど、誘うほど仲のよい
お友達、お母さんがいない。
幼稚園生活、後一年。頑張らなきゃと思いつつも
もう一歩踏み込めなくて浮き気味。
私がもっとスムーズに話すことができればなー。
緊張するのよね。こんな性格嫌だ
711名無しの心子知らず:03/04/09 10:54 ID:BF0B13q2
>>709
入園前書いてみたが、あまりどういう意図かわからんかった・・・

むしろ、年中になったとき、中のいい子と気持ちがいいほど離れたみたい・・・
数少ない親子ともどもの同じバスの友達ともね。
でも、仲のいい子は離すってことらしいからね。

>>710
それうちも全然やってないわ〜。

3学期の最期のほうにちょとやったが。。。

他のバスコースののお母さんたちや、クラスのほかの子は結構近所で
遊んでるっぽい。
ま、習い事とかもあるからね、みんな。
時々は延長保育使ってみたりね。子供も喜ぶし、私もユクーリできてよかったわ。
でも、私もちょとガンバラネば・・・なのだが・・・
712名無しの心子知らず:03/04/09 12:09 ID:tQORNIvA
私は呼び捨ては気にならないほう。
私は周囲のピークより3年ほど遅くに子供を産んだ。
なので小梨だったころすでに周囲がもう呼び捨てだった。
男の子が多かったせいなのかなあ、よく分からないけど
ママたちも自分の子供はみんな呼び捨てで「○○ちゃん」と
呼んでいる人はいなかった。
きっと誰もえらそうにしてそう呼んでるわけではないし
がさつなわけでもなくちゃんとした人達です。
けど私が自分の子をちゃんで呼ぶので家の子のことは
みんなちゃんで呼ぶ。まだ赤ちゃんだからかもしれないけど。
713名無しの心子知らず:03/04/09 12:47 ID:ybk/vMpb
701です。
>>704さんが正解です。
コロコロ態度が変わるのでもういい加減にしてくれ、というかんじ。
しかも取り付く島もなく、にっこり笑ってさようならという態度です。
こちらが電話できそうな時間帯は絶対いないようにしてるし。
実は4月になりお稽古事の曜日を変えようか迷ったのですが、
近所の仲良しさんも始めると聞いて、あえてそのままにした。
708さんも書いてあるように、上達の程が違ってきて
面倒になるといやだったから。
相手は勝気な子で、勝っている時は上機嫌で親分気取りだけど、
負けの立場になるとなんかお父さんの方がハッパをかけるみたいで
競争の概念の無いうちの子がバカにされたり、怒られたり
したら嫌だなと思って。
でも独りきりになってしまったのには、複雑な心境なの。
714名無しの心子知らず:03/04/09 13:31 ID:NcoyyH3g
>>680
お食事会のてんぷら火事あったねー。
母親達は全員助かったんだっけ?
兄弟たちもいるだろうし、持ち家っぽいから
そこにいるんでしょ。
ああいう事があったあとのママ関係ってどうなるのかなぁ。。。。。
密な関係を羨ましく思ってたほかのママが居たとしたら
内心。。。。。。なのかなぁ。。。
715名無しの心子知らず:03/04/09 14:04 ID:GE09i1DE
>714
その事件って、子供と一緒にとか言いながら親のストレス解消や
子供ときちんと向き合えない結果のような気がする。

うちの子の幼稚園は、仲良しを知っている限り引き離したクラス編成にしていましたよ。
色んな子と仲良くなって欲しいって園長の弁。
こずるいママは、次年度前の3学期には仲良しの子と遊ばないようにと、
子供に説明したりするけど、園はお見通しさ。
716名無しの心子知らず:03/04/09 14:08 ID:LFGbpvL8
>714
天ぷら事件はいろんな意味で考えさせられたねー
週に3〜4回持ち回りで夕食会!?
臨月の妊婦さんだって出席してたじゃない?
何だか怖いものを感じたよ。
717名無しの心子知らず:03/04/09 15:01 ID:WW0X71Ui
>こずるいママは、次年度前の3学期には仲良しの子と遊ばないようにと、
子供に説明したりするけど、園はお見通しさ。

なんだそりゃ?!
子供もいい迷惑だね。いきなり遊ぶなと言われてもさ。
子供は親の道具じゃないっての。
718名無しの心子知らず:03/04/09 15:02 ID:i2BmDMve
>>710 禿げ上がるほど同意!同士!
今のところ子供は園で誰とでも仲良くしているみたいだけど
ぼちぼち親のつき合いの濃淡で
子同士の濃淡も出ている模様な年長さん。はあああ。
719名無しの心子知らず:03/04/09 15:05 ID:v3y8Vr3f
>>701
私も習い事は近所の人と一緒に行きたくなーい。
どこまでも一緒じゃしんどい罠。
で、結局その態度変ったママと新入りママが一緒の曜日で、701さんは別ってこと?
だとしたらいーのでは?ほっとけほっとけ!

噂に左右されちゃうような人って今後もきっといろいろ面倒だよ。
このまま少し距離があいてもいいのでは?
720名無しの心子知らず:03/04/09 17:51 ID:kf/BvwpB
>718 年長って大勢いたはずの仲良しが(親の付き合いの濃淡で)
ふるいにかけられてくるよね。
因みに誰とも濃い付き合いをしてない母親なので
年長になった我が子も特定の人がいなくて(前はいたはずなんだけど)
浮いてるような気がしました。バス通園だから今更きっかけもなさそうだし
小学校にあがるまであと1年頑張ってほしいなぁぁ。
721名無しの心子知らず:03/04/09 20:35 ID:K5By5UIF
朝の井戸端会議はほんとやめて欲しい・・・・。
私は子どもを送った後さっさと帰りたい派なので、井戸端会議には参加しませんが、
ジロジロみるのはやめていただきたい。
722名無しの心子知らず:03/04/09 22:01 ID:ybk/vMpb
>>719
>結局その態度変ったママと新入りママが一緒の曜日で、701さんは別ってこと?
701です。その通りです。
しかもその曜日は人気みたいで、他の子もけっこうその日を選んでいました。
だからうちの子だけ違う曜日みたい。
ずっと一緒というのは親である私には息が詰まるけど、子供にとっては
お友達といっしょの方が楽しいだろうな、と思うのです。
そうすると、みんなと同じ曜日にしてあげれば良かったかなあ。
と後悔したり、来月から変えようかなとも思ってみたりしてます。
あとは、メンバーを聞いてその人達で私の噂話で盛り上がるのかしら、
少なくとも情報交換はしてそうだな、と考えると、ものすごく嫌ーな
気分になってきてしまいます。
でも習い事はやめられても、曜日は変えられても、
人間関係はやめられない。子供の付き合いがある限りは。
結果的に他の人達と距離が開きそうだけど、いいのか悪いのか
微妙な複雑なところです。
723名無しの心子知らず:03/04/09 23:17 ID:PrVVbNPT
>>722
うちは逆に仲良かった子と別のコースになり、噂陰口だいすきママの子と一緒に
なりそうで鬱。
別のほうがいいですよ。
うちが教室に入っていったらそわそわと話題を変えたり、話をよく聞くと自分の子
自慢&よその子つきおとしネタ。うちもじわりじわりとイヤミを言われました。
いないところでならいくらでも悪口言っていいからクラス別にならないかな?
724715:03/04/09 23:31 ID:qWvW7TxU
>717
小ずるいママの娘が、仲良しの子と話していたそうです。
「あんまり幼稚園で仲良くしていると、年長で同じ組になれないってママに言われたから
あたし達一緒に遊んでいないの」
勿論、他の子にしっかりと聞こえていて、疑義照会が親にあり、
園に報告があったのは言うまでもありません。

子ずるいママさん、あなたの計算間違いです。(W
725名無しの心子知らず:03/04/10 00:20 ID:Hg0NwhMK
仲良しアンケートなんてあっても、書く人いませんが。
例えいたとしても、相手がうちの名前書いているのか疑問。

嫌なママが同じクラスだと、すっごいストレスでしょうね。
私は態度が??なママがいるけど、子供の習い事でたまーにしか一緒にならない
けど、そのたまーに顔合わせるだけでも心臓ばくばくしてしまう。
これが毎日だったりしたら、ストレスで頭禿げますね、きっと。
726佐々木健介:03/04/10 00:22 ID:fx82bQaj
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
727あぼーん:03/04/10 00:23 ID:fx82bQaj
728あぼーん:03/04/10 00:28 ID:fx82bQaj
あぼーん
729かおりん祭り:03/04/10 00:35 ID:fx82bQaj
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
730名無しの心子知らず:03/04/10 00:45 ID:Kv6JUkMU
子ずるいママってそんな話私には信じられんのだが。
だいたい幼稚園は子供がいくところでしょうが。
親の友達ごっこのために子供の可能性、新しい友達との出逢いなんかが
妨げられるなんて、どうかしてる。
ちょっと病みすぎだよ。
731名無しの心子知らず:03/04/10 03:25 ID:JAh0dpq4
マタニティースイミングがきっかけで知り合ったママ友。
子供抜きだと付き合いやすい人だったのですが、子供が生まれてからは
なんかちょっと違う?っと感じる事が・・・自分の子供が仕掛けてきたケンカ
(玩具の取り合い等)なのにうちの子がキツクしかえしをしたらママ友の子
が大泣き。なんだかうちの子が悪いみたいな言い方をされて「ごめんね。
痛かった?でも、うちの子も結構やられてたんだよ」っといっても聞く耳もたん。
可哀相にこんな事までされてといわんばかりの態度。いつもうちの子が持っている
ものをそこのうちの子が欲しがって取ろうとするので、うちのこも段々嫌気が差した
のか、やられる前にやりだした。結果的に体力のあるうちのこがパワー勝ちするもん
だから「ごめんね」っと言えば、泣かせた方が悪いといわんばかりに「○○ちゃんが
謝ってるから許してあげようね」って、この辺から・・・あれ?っと思いました。
うちの子だけが悪いの?おかしくないか?
※ごめんなさい。長くってはいんなかったんで↓に続きます。スマソ
732名無しの心子知らず:03/04/10 03:31 ID:JAh0dpq4
↑の続きです。
それに彼女に話した相談事なのに「うちの主人にも話したんだけど〜」っとの前置き
のお答え。なんか違わないか、それ?あなたのご主人に相談した覚えはありませんが?
っと切り返すと「あれ?いけなかった。うちは何でもオープンだから」っとのたまった。
もう駄目だこいつっと思って、それからスルーしていた。そしたら、自分が先にあんたを
スルーしてんのよと言わんばかりに、子供のお稽古事の曜日なんかをずらしてきた。
正直言って一人が好きな、私。面倒な事が嫌いなのでそれならそれでいいと思い。
気楽なジプシー親子に成りその日に公園やプールで逢った子やママ達と遊ぶ毎日を
送っていくうちに、ちらほら馴染みの親子も出来てそれなりに楽しく気楽なペースが
出来たころそのママが何故か私に擦り寄ってきた。もちろん子供じゃないので会えば
話したり子供同士遊んだりもしていましたが。何時もとちょっと様子が違う感じで
「最近体力ついてきたみたいでやんちゃで困ってるの。静かに遊ぶより、暴れまわる
タイプだから○○ちゃん(うちの子)みたいな子じゃないと、詰まらないみたいで」
又一緒に遊ばない?っというニュアンスたっぷりの口調でした。・・・・今更なんでしょうか?
よその集団に入ったら自分の子の凶暴さが目立つから隠れみのに又うちの子が必要
なんでしょうか? かなりひねくれた考え方だとは思うんですが、彼女の無神経さに
腹が立ち。「ふーん。大変だね、お互い。」っとにっこり笑って答えスルーしました。
過保護で自己中心的なママ友は疲れます。少しはこっちの身にも成ってくれ・・・・

ホントに長文スマソ・・・はぁ〜。スッキリした。
733名無しの心子知らず:03/04/10 06:34 ID:0yapkUNr
>732
・・・・子供同士の暴力は強く咎めないの?
やられたらやり返せって教えてるの?強くなれって??
734名無しの心子知らず:03/04/10 12:03 ID:ETL2gwGE
>>730
胴衣!胴衣です。親の友達ごっこくだらない…。
いま子供保育園だけど、結構ドライだよ。ほとんど挨拶くらいしか
しない。年齢みんなごちゃまぜ保育だからというのもあるけど。
偶然とはいえ、いいとこはいれたみたい…
735名無しの心子知らず:03/04/10 12:09 ID:ETL2gwGE
>>732
自分の子が、理由はどうあれ、きつく仕返してしまったなら
そのことについては問答無用で謝るよ…。
いくら我慢してたとはいえ、やっちまったのは事実だから。
でもって、どうにもこうにも、自分とこのが毎度一方的だったり
するようなら、自分から距離おく。

でも、その相手も発言の無神経さもある。
「最近体力ついてきたみたいでやんちゃで困ってるの。静かに遊ぶより、
暴れまわるタイプだから○○ちゃん(うちの子)みたいな子じゃないと、
詰まらないみたいで」
これは失礼な言い方ではあるよね。

どっちにも悪いところあるように感じるよ。
どうやっても相性はよくなさそうだから、そのまま消滅するのが
いいかなぁと思う。

相手を責められる人は、自分に非がない人だと思う。
だから、極論、相手を一方的に責めていいケースって
本当に極稀だと思うよ。嫌な思いからいろいろ学ぼう!頑張れ
736名無しの心子知らず:03/04/10 14:50 ID:Hg0NwhMK
>>731>>732
うーん、何歳なの?
なんか、どっちもどっちのような気がする。
いくらおもちゃの取り合いでも、キツクし返しするのや、やられる前にやり出した、
ってことは、良くないんじゃ?
737名無しの心子知らず:03/04/10 18:08 ID:CK41MiEd
そうだよね。結果的に友達の子がやられて泣いたから謝った。
それを親が「謝ってるんだから許してあげようね」と
なだめるという姿勢はごく自然な光景のような気がするけど。。。
そうなるのが嫌なら取り合いになった時点で
なんとか収集の方向へ持っていくよう努力すればいいのに
最後までやるから732の子供が勝ってしまうんじゃないの?
どちらもどちらという感じ。相性が良くない気がする。
738名無しの心子知らず:03/04/10 22:17 ID:IUq8GsaZ
「よその子が悪いことをしてたら、ウチの子と同じように叱る」と言っていた
sさん、そのお考え立派です。しかしよその子を叱る前に自分の子をキチンと
躾けてください。喫茶店に入ってランチがくるまでの時間、子供が「お腹がす
いた」って騒ぎ始めたからって、コンビニにお菓子買いに行って、喫茶店でス
ナック菓子食べさせるのは非常識でしょう。
一緒にいるこちらが恥ずかしくなりました。
739名無しの心子知らず:03/04/11 01:12 ID:QKwcSOVN
躾けと称して、騒がせっぱなしにしておく親よりましかと
740名無しの心子知らず:03/04/11 02:03 ID:yOxMGLpV
躾って、難しい。
どんなに騒いで転げまわってても、お菓子で釣られておとなしくなれば、
それは躾られてるということになるのかな?
ダメッ!!ゴルァっ!!と、叩かれても言うことを聞かない子供に追いうち掛けるように
しかりつけるのも躾?
ハァ〜、自分にしっかりとした見本というか考え方がないので、よく分からなくなります。

741名無しの心子知らず:03/04/11 03:20 ID:mB77Lpah
>>731
お子が今何歳かわかりませんが、子供が他の子のモノを欲しがるのは当然で、
いつもやられていると親として良い気がしないのも当然で、
相談した内容もわからんが、例えばあなたの夫に関することとかだったら、
男の意見として自分の夫にきいてみるというのもまったく失礼な話でもなさそう。
731を批判するつもりはないですが、何を怒っているのかわかりませぬ。
742名無しの心子知らず:03/04/11 07:34 ID:JuKuDQxl
>>731
良い風にとると彼女はあなたの悩み事を解決してあげたくて
ご主人にも話したのかもしれないよ?
誰か他の友人に話したなら「おしゃべり!」ってことになるけど
ご主人だったらそれはもうしょうがないと思わないといけないよ。
夫婦はなんでも話してる、そう思っといたほうがいい。
あなたも彼女も独身の付き合いじゃないのだからそこらへんは頭において
ご主人に言われて嫌なことは最初から言わないほうがいい。
といっても相談って解決策を導いてほしくてするわけじゃなく
ほとんどは話をきいてうなづいてほしいだけなんだから
彼女も余計なお世話といえば余計なお世話。
743名無しの心子知らず:03/04/11 07:34 ID:8rI65SqC
>739-740
同意。しつけってTPOがむづかしい。
基本は「ひとに迷惑をかけない」なんだろうけど
公共の場所でさわがせておくよりはお菓子、っていうのも
非常手段としてうちもやるけど、これは躾になってないよなぁと思う。
本来なら子供が自制心の働く年齢になるまで
公共の場所には連れて行かないのがベストなんだろうけどさ。そうもいかないし。
私もダメ母で、躾の基本理念みたいなのが一本スジとして通ってないんで
いつも「これでいいのかな・・・」と悩む事ばかりです。
744名無しの心子知らず:03/04/11 10:19 ID:3ZNdsBRa
今日はクラス替えがあって、初めての保護者会ですが。
鬱ですが。

しかも幼稚園自体は休み(進入園児のみ登園)なのに午後なぜか
保護者会のためだけに幼稚園に行きますが。
745名無しの心子知らず:03/04/11 10:23 ID:ZCWbkVDd
>>738>>743
そうそう、これでいいの?どうすればいいの?って思う時あるある。

春休み、実家で子供のいとこ(姉の子供)連中と一緒にお出かけした時、駅で私の息子が
「のどかわいた〜」。いつもなら水筒持参だったり、忘れれば小さいペットボトルの
お茶買ったりするんだけど、我慢させるのも躾かな?とも思うし、姉は必要以上に
水分摂るとトイレが心配だから、買い与えたりしない方針のよう。
だから息子の為に買い与えると、いとこも欲しがるだろうし、結局我慢させました。
息子5歳。いとこは3歳、8歳。

大人でものど渇いて我慢できなくてジュース買う時あるしね。
でも喫茶店ではお菓子は食べさせないな・・・。
746名無しの心子知らず:03/04/11 10:25 ID:NMFclRkl
>しかも幼稚園自体は休み(進入園児のみ登園)なのに午後なぜか
保護者会のためだけに幼稚園に行きますが。

そういうのあった。
しかも子供はどなたかに預けてくださいってプリントに書いてあった。
オイオイ
実際は園庭で遊ばせてくれたけど。
747744:03/04/11 10:31 ID:3ZNdsBRa
>>746
とりあえず、連れてけば空き教室で面倒は見てくれるわけだす。

>しかも子供はどなたかに預けてくださいってプリントに書いてあった。
そういや、うちの幼稚園バザーとかの行事の時子供連れていけない。
日曜やるから、主人が絶対に休みとか、あるいは祖父母がいるからって
おもてるようだけど、そうじゃない家もあるわけで・・・

園長(♀)さんは、幼稚園が終わっても親子でお互いに遊ぶような
お付き合いを是非してくださいね・・・って言うのですよ・・・ふ〜。

しかし、それじゃない幼稚園を選ぶと、なんかdでもなくすごい幼稚園しかない。
園児は廊下の右側をぴちっと歩き、あまりにキレイな園舎・・・
静かな子供たち・・・年間何人かの子に園長じきじきホットラインが来て
「お宅のお子さんうるさいのでしばらく休んでいただけないでしょうか・・・?」
(これを遠まわしに・・・)これで何人か辞めている・・・・・・・
748名無しの心子知らず:03/04/11 11:15 ID:XM5wF2vf
幼稚園のお迎え鬱...
749名無しの心子知らず:03/04/11 13:36 ID:WwfKrmfV
すごい人見知り、集団苦手、激しく無口な私にも
年少時代に1人だけだけど、お話できる人が出来た。

今度年中に上がり、その人とは別のクラスになっちゃいました。
今のクラスには顔見知りの人は数人いるけど、もう輪が出来てるので
入る余地なし。1人ポツーンです。
学級会が欝だな・゚・(ノД`)・゚・。
750名無しの心子知らず:03/04/11 13:38 ID:3ZNdsBRa
>>749
私もそうだよ。
今日これから保護者会さ。
751名無しの心子知らず:03/04/11 17:24 ID:mB77Lpah
>>749
それはお子さんのことですか?
幼稚園は子供の行くところでしょう?
保護者会って毎日あるわけでもないと思うんですが、
数時間一人ってゆーのも耐えられないのですか?

752名無しの心子知らず:03/04/11 17:34 ID:QvTgWr+U
>749
うちも昨日入園。誰一人、友達はおろか知り合いもいません。

>751
その考え方好きよ。今度保護者会だけど数時間ぐらい我慢しまつ。
753名無しの心子知らず:03/04/11 18:00 ID:QKwcSOVN
>>749
1人の方が楽じゃない。別に雑談お茶会じゃないんだし。
義務をはたせばそれでいいんじゃないかなぁ
754名無しの心子知らず:03/04/11 18:15 ID:9l6rHONn
今日子供の友達か遊びにきました。
自分のおもちゃは貸せないくせに、うちの子のおもちゃは
たっくさん借りていくの。
手に持てないくらい。
子供の性格、その子の親の性格、とてもよくでている・・・
755名無しの心子知らず:03/04/11 19:48 ID:0VdnHzwq
入園2日目、近所の馬鹿娘と離れてラッツキィ。うちのこも大人しいので友達あんまり
いません。馬鹿娘の母、「うちの子の友達クラスに一人もいなーい」とあせって
お友達おうちに呼びまくってる。もちろんママ付きで。子供が自分で友達ぐらい
探さなくちゃね。お友達というのは、送り迎えの時にママさん同士が約束
してるみたい。そこまでするか。うちの子が自分でお友達と約束出来るよう
になるのがベストなんじゃないか?
756名無しの心子知らず:03/04/11 20:34 ID:UC0KruRX
>755
私もそう思ってたんだけど、うちの子は特定の仲良しがいないので
約束してこない。
で、うちの園はよく見ると、入園前や年少からの親子つながりで行き来してるみたい。
(うちの子は途中入園)
子供同士が仲良しならがんばって家に呼ぶけど、そうじゃなくて
親同士も仲良くない場合は誘えない。
結局親子で過ごす毎日です・・。
757名無しの心子知らず:03/04/11 20:46 ID:PJyNFh4W
ああ、このスレ癒される・・・。
半年前引っ越してきて今週から幼稚園に通いはじめました。
なんかもうママ同士すっかり仲良しグループが出来上がっていて仲に入れま
せん。バスのお迎えがユウツ・・・。みんな楽しくおしゃべりしているのに。
ああ、子供より自分が登校拒否になりそう。ハア。
758名無しの心子知らず:03/04/11 21:03 ID:lEaBKZ65
今日、私とママ友2人でおしゃべりをした。
一人のママが、お姑さんにヴィトンのバックを買ってもらったという話をしたら
もう一方が張り合いだして、自分の親はいつも気前よくお金を貸してくれる
しかもその借金は返さなくてもいいの、などと言いだして
二人の間で、止めどもない自慢話が始まった。
二人のやり取りが聞くに耐えなくなり、
こういうドキュでおこちゃまな二人と、ママ友とはいえ
友達付き合いをしていた自分を恥じつつ、失礼してきました。

子供を介した付き合いなのに
何で実家自慢をせねばならないんだ?!ていうか、ママ友付き合いには
実家OR婚家の(自慢)話はは必須なのか〜?
当方、乳児母につきママ友ビギナーなので。ご意見ギボンヌ

759名無しの心子知らず:03/04/11 21:46 ID:mB77Lpah
あの〜、ママ友ってそんなに特殊なモノではないと思うんですが。
確かに、変わった人、っていうのはたくさんいます。
私もあなたからみれば変わった人で、あなたも誰かから見れば変わった人。
だいたい、子供の年令が一緒、っていうだけで、
育った環境、年令、これまでの経験、価値観etc.ぜんぜん違う。
中には結構仲良くできる人に出逢うこともあるだろうけど。
だから、普通にしてればいいんじゃないですか?
自分の話したくないことは話さなくてもいいだろうし、
相手の話も適当に聞いておけばいいだろうし、
いやだったら、無理に仲良くしなくてもいいだろうし。
ってか、これまで社会人の時ってどうされてたんですか?

760名無しの心子知らず:03/04/11 21:51 ID:bGIeoQiw
>759
今も社会人の人一杯いるから今更言うのもなんだけどさ、
仕事や自分の友だちの付き合いは、自分だけのことだから、
ある意味気楽で簡単だよ。
子供がらみだから大変なんじゃん。
761759:03/04/11 21:58 ID:mB77Lpah
いや、だから普通にしてればいいんじゃないかと。
大変に思って、いろいろ考え過ぎるから、
余計に大変になっていくんじゃなかろーか。
心を許して遊べるのは、やっぱり自分の友達なんだから。
762名無しの心子知らず:03/04/11 22:08 ID:PJyNFh4W
759
だからさ、760も書いているとおり、ママ友は自分だけでなく子供がら
の付き合いな訳よ。学生時代や会社では、自分の気のあった仲間と一緒
にすごせたけど、ママ友の場合は気の合わない人でも子供同士が同じ幼
稚園だとやっぱりお付き合いしなきゃいけない時があるのよ。
それでみんな悩んでいるんだと思うけど。
763名無しの心子知らず:03/04/11 22:10 ID:xJFYaqMM
お互い「合わない」と思ってるんだから
そこは大人になって適当におつきあい出来ればいいんだけどね〜。
どうして派閥を作るのか、どうして他の人に悪口言うのか、
簡単なことだけど、難しいね。
これが会社・仕事なら「嫌な奴」で割り切れるのに。
764名無しの心子知らず:03/04/11 22:14 ID:aJcNv4Rb
759の言いたいことわかるよ。
仕事上の付き合いみたいに割り切ればいいんだよね。
「友達」になろうとするのが、そもそもの間違い。
765名無しの心子知らず:03/04/11 22:14 ID:6h7epCYw
>>763
どうして悪口言うのかって、そんなに不思議?
悪口言うのって確かに咎められる行為だけど
言ってるほうの言い分では
「事実を言っている。他の人も思ってる。言われてるほうに非がある」
と絶対的に思ってるわけだから不思議でもなんでもないよ。
あくまで事実だから幼稚だとも全然思ってないからね。
766名無しの心子知らず:03/04/11 22:15 ID:OxT6lA0c
つーか、舞い上がっちゃって、女子中学生ノリになってる人が
多くて、それが嫌。
普段は関わらないが、何かのとき、話がまったく通じません。
767名無しの心子知らず:03/04/11 22:16 ID:xJFYaqMM
>765
っていうか、あなたそういう考えで言ってそうね。
768名無しの心子知らず:03/04/11 22:17 ID:PJyNFh4W
764
ナルホド・・・。
目からウロコがおちた・・・。
私もこれから苦手なママ友には「営業」と割り切ってスマイルで付き合おう・・・。
友達だと思うからつらいんだ。得意先だと思うようにしよう。
769名無しの心子知らず:03/04/11 22:18 ID:aJcNv4Rb
>>767
その前に「悪口を言う」っていう行為自体、懐かしすぎ。小学校以来。
770764:03/04/11 22:23 ID:aJcNv4Rb
>>768
得意先じゃなくても、同僚あたりでいいかもね。
仕事でつながっているだけの関係だけど、仕事に支障をきたさない程度に
うまくやっていく。
もちろんその中で、本当の友達になれる人もいるけど、別に友達作るために
仕事してるわけじゃないよ、っていうスタンス。
ちなみにトメは上司だと思うことにしている。
嫌われると面倒なのでそこそこ上手くやっていくけど、決して仲良くなる気はない。
771759:03/04/11 22:28 ID:mB77Lpah
しつこいようですが、だから、
周りはなんであれ自分は普通にしていればいいんじゃないかと。
例えば私の母なんかは、
仕事もせず趣味もないような人達だから他人の悪口言うしか脳がないのよ
と御近所の流言飛語をまったくスルーしてました。
母は仕事を持っていて、多才な人でした。
そんな環境で育って(近所の人に媚びへつらわなくても)
私はまったく困りませんでしたよ。
772768:03/04/11 22:31 ID:PJyNFh4W
>ちなみにトメは上司だと思うことにしている。
>嫌われると面倒なのでそこそこ上手くやっていくけど、決して仲良くなる気はない。

ハハハ。うまいね。笑ってしまった。
770ありがと。幼稚園のお迎えで少し落ち込んでいたけど、元気がでたよ・・・。
なんか子供がらみの関係て難しいね。
773名無しの心子知らず:03/04/11 22:33 ID:Cw/XK3A2
仕事を持っているお母さん達の陰口がすんごかったです。
仕事している親はマイノリティだから
結束がすごい。その結束を固めるのがいない人達の悪口。
はっきりいって人間不信に陥ります。
774名無しの心子知らず:03/04/11 22:36 ID:nQpp3sQV
当たり障りの無い付き合いなら、まあ、割り切ればいいんだけど、下手すると、
こちらの態度如何で、子供まで仲間はずれ・・・なんて事、あるからなあ。
まあ、それぞれの親、子どものキャラにもよるけどね。
嫌でも付き合わないといけない、時には媚も必要なシーンてのもあるかな。
子供が孤立するのを見るのは誰だって嫌なんじゃないのかなあ。「そういう人たちとは
無理に付き合う必要ないのよ」と、親も子も割り切れる人はいいけど。
独身&小梨の時は、私は>>759サンみたいな考え&行動だったけど、子供が出来ると、
変わったな。
775名無しの心子知らず:03/04/11 22:54 ID:lZv3OXcm
子供は子供で人間関係があるからね。
親の考え方とか付き合い方を押し付けるわけにもいかないし、難しいね。
同じ距離感覚で付き合えるママ同士ならいいけど、
色んな人がいるみたいだしな〜。
でも私の周りにはあんまり嫌なお母さんいないかな。恵まれてるのかも。
776名無しの心子知らず:03/04/12 00:34 ID:FrSJ6pGN
>>759
激しく同意。
読んでて、元気でたよ。
777759:03/04/12 01:03 ID:vni64AoW
ママ友付き合いで悩む人の気持ちも少しはわかります。
私も人付き合い上手とは決して言えないもの。
だけど、昔と違ってこうしてネットで遠く離れた人ともコミュニケーションがとれる。
女が子連れで外に出るのもずいぶん楽になった。
車で遠出しても、例えば高速のSAなんかも
昔はほんと長距離ウンチャンオンリーだったけど、今はとても充実した施設。
そーんな近所だけの付き合いで、右往左往してなくてもいージャン。
なんたって子供には、楽しそうにしているカーチャン、がいちばんだよ。
親が世界を広く持つことは、子供にもそれが伝わると思う。
私は何より自分の親にそれを教わったと今では思う。
778名無しの心子知らず:03/04/12 01:58 ID:uhhglj9p
久々に必死な人がいるな・・・。
779名無しの心子知らず:03/04/12 02:34 ID:m8mRFrY4
言ってる事もわからなくは無いけど、なんかずれてない?
みんなが何故悩んでいるのかわからないあなたは幸せな人だね。
780名無しの心子知らず:03/04/12 02:36 ID:lsWk6rc9
バス待ちで私を含め3人だった他の2人下の子が同じ年だからって人が具合悪く休みがちになった途端結束し私をはぶし始めた
○小企○当てが外れもう一人が引越し
びくりしたよ最後の日に手作りの習い事バックまで作っててあげてたなんて
わざわざ私が来てから渡すなんて
そんなにアピールしたかったのかや 私達こんなに仲良かったの♪って
もう一人がいなくなった途端に今まで挨拶さえしなかったくせに
今度は私にしゃべり始めた でも新しく1人入ってきたのでまた3人だ また色々画策し始めるのかにゃ
ウチュ わかりづらくてスマソ 愚痴らせてチョ
781名無しの心子知らず:03/04/12 03:10 ID:m8mRFrY4
>>780
確かにわかりづらいです。
悩んでんなら真面目に書けよ。
782名無しの心子知らず:03/04/12 03:28 ID:lsWk6rc9
悩んでんなら真面目に書けよ ですか
あんたに相談する気はない 逝って良し
783名無しの心子知らず:03/04/12 03:31 ID:JB6cTwHg
>>759
>>764
胴衣。
私もそう言う考え。

だいたい、口ださなくていいことまで口出す香具師多い。
育児とかって、その家の価値観と方針であって
他人が非難したり批判するのは根本的に筋違い。
なのにおしつけるやつはおおい。
自分と違う価値観が許せないの?ほっておけばいいのに
784名無しの心子知らず:03/04/12 04:02 ID:k9xykaSh
>>782
アホですか?
785名無しの心子知らず:03/04/12 04:10 ID:83Z1I31n
見栄っ張りっていうか、本音で話さない人って信用出来ないよね〜?!

私VERYなんて読まないの〜って言うんだけど
3人目生まれた時に病院お見舞いに行った時
しっかり読んでたの見たんだけど〜(w
なんて読まないの〜って言ってしっかり読んでる私は
格が下って言いたいわけ??
どうよ〜こんなママ。
786名無しの心子知らず:03/04/12 07:01 ID:2MkV2rV2
>785
そんなことで普通怒んないとおもうけど。
お見舞いに誰かが持ってきてくれたのかもしれないしさ
787名無しの心子知らず:03/04/12 07:30 ID:+j/ebd4k
>785
本音マンセーでっか?
信用できない人たちに囲まれて、ご苦労されてるんでしょうね。
大変だね。
788名無しの心子知らず:03/04/12 08:08 ID:pBX3F+iH
>>759
言ってることは正に正論なんだけどね。
ママ付き合いで悩んでいる人のスレでそれを言われても・・・。
みんなアナタほど強くないんだよ。
価値観の違うママさんとモメたりするとやっぱり落ち込むんだよ。
「私は仲間はなくても平気」って思ってもやっぱり子供のことを考えるとね。
自分が仲間はずれにされるよりも、親のせいで子供がひとりぼっちになってし
まうと思うとその方がつらい。

だからみんな価値観の違うママさんとの間で悩んでいるんだと思う。
まあ759には理解できないと思うけど。
789名無しの心子知らず:03/04/12 08:21 ID:3ODJTU5f
ていうかさ・・・
>ってか、これまで社会人の時ってどうされてたんですか?

↑と言っているくせに

>自分の話したくないことは話さなくてもいいだろうし、
>相手の話も適当に聞いておけばいいだろうし、
>いやだったら、無理に仲良くしなくてもいいだろうし。

↑こういうこと言うのって矛盾していませんかね?
790名無しの心子知らず:03/04/12 09:46 ID:HAuWL38e
ようするにここは、
「人から嫌われているママたちが共通の悩みで結束している場所」
ってコトね。
「同じ」じゃないと攻撃される。
791名無しの心子知らず:03/04/12 10:05 ID:bVteLVLn
>790
2チャンだからね〜
まあ 言い方にもよるけど。

>ってか、これまで社会人の時ってどうされてたんですか?
みたいな書き方すりゃ 叩かれるのアタリマエ。
同じ意味でも
>仕事上の付き合いみたいに割り切ればいいんだよね。
>「友達」になろうとするのが、そもそもの間違い。
って書けばよかったんだよ。
なーんか小ばかにした感じがしたんだよねぇ・・>759を読むと。





792名無しの心子知らず:03/04/12 10:15 ID:KeibpX+G
少し前に、制服をあげるかどうか・・・という事を
書いた者です。やっぱり、そのママだけにはあげたくないので、
「子供も気に入っていたし、しばらくは記念にとっておくことにしたの」
といったら、「じゃあ、お金払うよ。いくらなら売ってくれるの?」と
言われました。まるで、ただじゃいやなんでしょ、と言わんばかりに・・・。
あきれて、なにも言葉を返せませんでした・・・。
あなたには、いくらもらってもあげないわ、と心に誓いました。
こっそりと、幼稚園にでも寄付しようと思います。
793名無しの心子知らず:03/04/12 10:28 ID:m8mRFrY4
>>790
ママ友付き合い苦手な人=人から嫌われてる人 ですか? 
759が言われているのは「同じ」じゃないからではなく、洞察力が足りないからですよ。
794名無しの心子知らず:03/04/12 10:51 ID:FKw7kYbZ
>792
どひゃー!すごいねそのママ。
何がなんでも制服ひったくろーとするのが・・・
お金払うつもりならもう一着作ればいいのにね。

うちは上の子が園系列の附属小学校の試験に落ちてしまったので
公立小に行ったんだけど、下の子が来年入園なのね。
で、同じ幼稚園に入れるつもりなんだけど
園で一緒だったママが
「お姉ちゃんが落ちたから、下は別の園に入れるんでしょ?だったら制服もらえる?」
と言ってきた・・・絶句。
もし違う園に入れる事になっても、あなたにだけはあげたくないと
心から思いました。
795名無しの心子知らず:03/04/12 15:12 ID:sX+oxezT
制服かぁ・・・
私の場合は
「卒園した○ちゃんのママに制服譲って貰えないかな?」
と頼まれますた。激鬱。

詳しく書きたいけど、誰が見ているか解らないので
2chでさえもありのままを書けない私・・・更に鬱!
796名無しの心子知らず:03/04/12 15:15 ID:TRQki9zs
>795
最後の2行に激しく同意!
やたら詳しく書く人ってそうゆう心配しないのかな?
797名無しの心子知らず:03/04/12 15:34 ID:f8BYIh9H
少しごまかしながら書き込んでるよ
798名無しの心子知らず:03/04/12 15:38 ID:c9xk3Eyu
>>797
私も。子供の性別、学年、年齢、相手の職業等、事実関係を、崩さない程度に
脚色。
そうしないと・・・やばいよ。いくらなんでも。
799名無しの心子知らず:03/04/12 15:53 ID:FKw7kYbZ
私は見られてもいいつもりで書いてる
もし指摘されたら「2ちゃんてな〜に?」と・・・
800名無しの心子知らず:03/04/12 16:17 ID:m8mRFrY4
>>798
>子供の性別、学年、年齢、相手の職業等、事実関係を、崩さない程度に脚色。

子供の性別、学年、年齢、相手の職業等はありのままに書いて、他を脚色って事ですか?
801名無しの心子知らず:03/04/12 16:24 ID:k2pREwWE
>>800
その逆です。
人物設定をカモフラージュして、出来事の事実関係は、崩さない。
802名無しの心子知らず:03/04/12 16:27 ID:LmWkiFwM
このスレも日常に沢山ある奥の悩みの一環のスレ。
このスレだけ読んでそう感じたのかもしれないけど
いつもトラブってる人なんてあまりいないと思う。
日常に色んな嬉しいことや悩みがあるなかで、
書きこんだ人はたまたまこのスレの趣旨にあった悩みがあっただけ。
>>759さんて友達関係でどうしようって困ったこと一個もないの?私は私で乗り切って来たの?
ママ友以外のも?そっちの方がなんか信じられないなあ。
803名無しの心子知らず:03/04/12 16:34 ID:k2pREwWE
知り合いに居るよ。「子供の頃から、全く人間関係の悩みを抱えた事がない」
って人。
トラブッた事も、嫌な思いさせられた事も、苛められた事も、苛めちゃった事も全く無い。
幼稚園から、社会人になり、母になっても。
「旦那に言われるんだ〜w。君の事、うらやましいって。いじめ?何それ?ッてカンジw」
と言っていました。
804759ではないよ:03/04/12 16:37 ID:m8mRFrY4
>>802
自分は自分、で周囲を気にせずやってくことは出来たとしても、子供を巻き込んでしまったら
忸怩たる思いがあるもんだよね。
805名無しの心子知らず:03/04/12 16:40 ID:m8mRFrY4
>>803
その人、鈍いんじゃ…
806名無しの心子知らず:03/04/12 16:54 ID:k2pREwWE
>>805
ああ、それはあるかもしれませんね。
でも、ある意味、嫌味も通じないような、「超天然」「根っからの鈍感」
って、うらやましいかも。
807名無しの心子知らず:03/04/12 17:26 ID:JmWSZ4NZ
友人にいるよ>人間関係で悩まない人
彼女の自己分析によると「B型だからかねえ」だって。
ちょっとうらやましい。

そんな私は759さんみたいな考え方が激しく好き。

808名無しの心子知らず:03/04/12 17:30 ID:uhhglj9p
うちは職場にいたよ。人間関係で悩んだことがない誰からも好かれるいい人。
本人も関わる人間関係トラブルが起こっていて忠告を受けても、
「私そういうの鈍くて…知らなかったごめんなさい」とすぐ素直に謝るタイプなので
事が大きくならないし、なぜかすぐ許したくなる。
重要な仕事を任せてもたいていなでもこなせていたから、
基本的に何でも器用にできて機転が効く人なんだろうと思った。
役付けは無かったけれど、上司も困ったことがあれば彼女に任せる…
と信頼しきっていたので、必然的に彼女がリーダー的立場になることが多かった。
ただ、仕事上の困ったことにアドバイスを求めても、
「えー、私じゃわかんないよ〜」という返事がほとんど。
なのに後で、その困っていた仕事はその人が一人で全てやり終えていたことが
度々あり(仕事ができるという評価はこの辺から来ている)、
お礼を言ってどうやって出来たのか今後の参考のために聞いても、
「わかんないけど出来ちゃったの〜」と返ってくるばかり。
本当に鈍いのか計算なのかどうにも引っかかって、
いい人なんだけど、いまいち信用できなかった。
809名無しの心子知らず:03/04/12 17:53 ID:1fjRhrYl
「私は私で生きていく」って人は、実は結構悩んでると思うよ。
そういう人に「あなたみたいに強くない」とか「傷つく人もいるんです」とか
言うのはアフォだ。

本当に悩んだことない人は
「そりゃー、悩んだ事もありますよー。人間ですから。ハッハッハ。」と
答えると思う。ミスターだったら、きっとこう答えそう。
長嶋さんって妬みからイジワルされても気付かないらしいよ。
810名無しの心子知らず:03/04/12 19:01 ID:JB6cTwHg
>「私は私で生きていく」
この結論に至る過程で傷をおった人はおおいと思うよ。
理不尽な思いしたり、モラハラの被害にあったり。
(見下し厨とか、集団悪口とか)
いろんなことで悩んで悩んで。出した結論が
「私は私で生きていく」
811名無しの心子知らず:03/04/12 19:12 ID:A+NKOZ0k
幼稚園卒園を機に、仲良くしていたけども、実は大嫌いだった
ママ友を明かしてしまいました…元同じ幼稚園で今は違う小学校に
行ったママ達とのお茶会で…

でも逆にみんなに「やっぱり!だってあの人すごい評判悪いんだよ。
どうして仲良くしていられるんだろうって不思議に思ってたんだ」
と言われました。高飛車、自信満々、テングっぷりに周りからは
大ひんしゅくだったようで…もっと早くカミングアウトしときゃ
よかった…卒園半年前くらいはその人のおかげでノイローゼ寸前
だったのに。でもものすごく嫌いになる人って、やっぱり周りの
人からも嫌われる人なんだなあって改めて思った。よかった…

812名無しの心子知らず:03/04/12 20:27 ID:s2tsCWEH
私は759みたいな人は苦手。
自分マンセーで他人を馬鹿にしてるからかな?
行間から人柄が滲んでて引く。

言ってる事は正論でこれまでにも何回も言われてることだけどね。
813名無しの心子知らず:03/04/12 20:29 ID:JB6cTwHg
「やっぱり!だってあの人すごい評判悪いんだよ。
どうして仲良くしていられるんだろうって不思議に思ってたんだ」
こういうこという「みんな」のほうがなぁ…。
自分がその人嫌いってことと、他人がその人を嫌いってことは
別の問題でしょう。

自分達からみて評判悪い相手と仲良くしている人がいるのが
なんで不思議なんだろう。そこが理解できない
814名無しの心子知らず:03/04/12 20:31 ID:JB6cTwHg
>>759
に関しては、馬鹿にしているようにおもえる要素があるとしたら
最後の一行だけ。あとはそんなこと感じないけど?
815名無しの心子知らず:03/04/12 20:36 ID:2YFyHAVJ
>811
なんか、私が嫌いな人って皆嫌ってる
私って正しかったんだ・・って感じがイヤ。(正しいとは書いてないが)
散々仲良くしといて
関係なくなったら文句を言う自分自身はどうなのよ
816名無しの心子知らず:03/04/12 20:58 ID:0i9SyBDI
811は長い事我慢していた堤防が弛んでそれを受け入れて
もらったからすごくホッとしちゃったんだねえ.........

たまたまそういう分かりやすい相手だったんだね。
でも裏表ありすぎと誤解されるおそれはあるよね。

気持ちわかるだけにむつかしい。
817813:03/04/12 20:59 ID:JB6cTwHg
>>815
あー、それも感じた。みんなも嫌いだからって自分を正当化
してる感じ。そんなに嫌いならなぜ距離をおかなかったんだろう。
不思議に思うってことは、あなたのすきな「みんな」は距離を
おいてたわけでしょ?あなたが距離をおかなかった理由が知りたい。
818名無しの心子知らず:03/04/12 21:22 ID:s2tsCWEH
>814
必死だね。。。。
819811:03/04/12 22:00 ID:qouQo/X7
どうも私の書き方に尊大な感じがあったようで…
自分が正しいとか、そういう正悪の問題を言いたかったのでは
なかったんです。

そのママとは習い事も一緒、家も目と鼻の先で子供達はすごく
仲がいいので距離を置くのが中々難しかったんです。他のお友達と
約束しても、その人の子供はすごい積極的というかずうずうしいので
「俺も俺も!」と割り込んできて、結局いつもくっつかざるを得なくて。

一番嫌だったのがうちが一人っ子の事を何かにつけて言われる事でした。
「一人じゃ死なれたらどうするの?」「女の子は可愛いのよ、男の子だけ
じゃ淋しい人生だよ〜」「誕生日とか淋しいよねー一人っ子じゃ」
その他息子の性格に関する事まで色々色々…おかげで二人目産まなきゃと
半ノイローゼになりました。

後は幼稚園や習い事の送り迎えを押し付けられたり、その人には下に女の子が
いるんだけどその子のベビーシッター代わりにされたり…「他のママは
下に子供いたりして頼みにくいけど、一人っ子だったら大丈夫かなと
思って」とはっきり言われたこともありました。でも彼女とは話が合うことも
あったし、もっとひどいママも知ってるのでこれくらい我慢我慢…と
思っていたんです。でもこの前みんなでお茶をしていた時に冗談で
早死にしたらどうしよう、みたいな話になって、私が「子供の事思うと
絶対死ねないよね」と言ったら彼女が「でもさあ〜○○さん(私)が
死んじゃったら旦那さん喜ぶと思うな。お金持ちだし、もっと若い
奥さんもらうよ」と言ったんです。それでぶつっと切れました。

もう今では完璧縁きりました。


820名無しの心子知らず:03/04/12 22:10 ID:FG4zoRCx
>でもさあ〜○○さん(私)が
死んじゃったら旦那さん喜ぶと思うな。お金持ちだし、もっと若い
奥さんもらうよ

こんな事言われるくらいなら、その人もあなたの事嫌いだったんじゃ?
そう思えばその他の仕打ちも、わざと貴方の嫌がる事を言ったり
してたって事になるし。
821811:03/04/12 22:19 ID:qouQo/X7
>>820
いや、他の人にも似たようなことは言ってるので周りからは
ひんしゅくを買ってたみたい。例えば太っている人に向かって
「この間パパが香港でチャイナドレス買ってきたんだけど、
超LLサイズなの〜まったく妻の体型もわかんないなんてねえ。
あなただったらぴったりかもしれないからあげようか?」とか。

彼女自身も「私って時々すごい
こと言っちゃうのよね、悪気はないんだけど…」と言ってて
ほんとに悪気はないみたい。でも悪気なければ何言っても何やっても
いいってもんじゃないと思う。

そういう人と最も近しい間柄になってしまったのが自分の落ち度で
はあると思う。
822名無しの心子知らず:03/04/12 22:27 ID:siz7lYO8
>811
分かる、分かるよ〜私には。
ご近所同士&子供同士が仲良しだったりすると
付き合いを絶つに絶てずに苦労するよね。
それにしても相手も相当な人だったんだね。
苦労したんだね〜。同情します。
波風立てずにきちんとおつき合いできた
あなたは立派だと思うよ!うん、よくがんばり抜いたと感心しちゃう。

我慢を通して、「よいおつき合い」を無理矢理維持するより
ある程度、距離を保ったおつき合いができるように
もうちょっとお利口になったほうがいいと思うよ。
(気よりも、ずっと頭使うけど)その方が楽だよ。


823名無しの心子知らず:03/04/12 22:34 ID:ESlRqruV
幼稚園の友達ママ。会う度に幼稚園・先生・その場にいない人の悪口と
噂ばかり。最初は私の知らないことをよく知っているし、「そうなんだー」なんて
感心しながら聞いていたけど、最近は「きっと私がいない時には私のことを
あれこれ言っているんだろうなぁ」と感じるようになった。
何人かで集まっている時にも、「それって私のこと?」と思うようなことを遠まわしに
言ったりするので、多分言っているんだろうなぁ。
(例えば、私がピンクの服を着ているのに「この年になったら
ピンクなんて着れないわよね〜」なんて、ほかのママに言ったりする)
子供同士は仲が良いし、距離を私が置いてしまうのも・・・と思うし。
新学期早々気が重い。
824名無しの心子知らず:03/04/12 22:47 ID:kj40uF6a
みんなの言ってる事がわからない。
子供同士が仲が良いと親まで仲良くしないといけないもの?
子供は子供、親は親だよ。
825名無しの心子知らず:03/04/12 22:47 ID:g4IC3OdF
、でみんな社会人の時はどうしてたの?

出産して社会と係わり合いがなくなって麻痺した?

>>759 は正論だと思うけど
826名無しの心子知らず:03/04/12 22:48 ID:r/GhEm3q
>823
気づかないふりしてスルーって手はどう?
私もみんなでお茶して帰り際「○○さん(私)太ったぁ?私心配だわ。」とか
みんなに聞こえる様に毎回言われたよ。
上の子同士のママ友なんだけど、彼女も私も子供の進路で悩んだって共通点は
あっても彼女はガリガリに痩せてみんなに心配されて、私は彼女に言われることも
あってストレス太りしたんだけどね・・・・・
最初のうちは言葉もなかったけど今は言われたら「うん、学校受かったし安心
して太ったかな?」って言い返してるよ。どう思ってるか知らないけど。
827名無しの心子知らず:03/04/12 22:51 ID:1Qw6erea
イヤだったら距離を置かないとね。
子供なんか幼稚園で遊んでいるからいいんだ、って考えられないの?
そうやって距離を置くかを考えるべき。
828名無しの心子知らず:03/04/12 22:51 ID:gqjY9j5a
>>823
そういう人って、必ず一人はいるよね。
付き合いか深くなってくるとだんだん怖くなってきちゃう。
その人が悪口言ってる時に、安易に「そうだよね〜」
なんて言わないほうがいいよ。
いつ、自分に返って来るか考えるとガクブルですね!
8291989 年 監禁コンクリート殺人事件の真実!!!!:03/04/12 22:54 ID:PvK1lgDG
女子高校生が41日間渡って監禁され、計100人ぐらい(少しでもかかわった人を含めて)に強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。。(深くかかわったのは5,6人)
ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。
「なんでもするから家に帰して」という女の子に、自慰(オナニー)を強制され、
真冬に裸で外(ベランダ)に出され、裸で踊らされ、強制され、手足を縛り、お尻の穴に花火を入れ爆発させ、膣やに直系3センチの鉄の棒を何度も強引に突っこみ、性器や尻の穴を完全に破壊する。(途中、膣をタバコの灰皿代わりにされる)

重い鉄アレイを身体(裸体)になんども落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、
手足を縛り、膣にマッチ棒(ライター)を入れられ、燃やされ、膣の中のや裸体をライターで火あぶり、苦しさのあまり何度も気絶する。(この時ストレスと恐怖のあまり髪が全部抜け落ちていく)しかし、犯人どもは哀れみの情など一切見せず、引き続き、陵辱、暴行を行う・。
大勢の男にかなり大量の精液を飲まされ(フェラチオで)、500ccの尿を飲まされた。(生きてるか死んでるかわからないが)ゴキブリも食わされたそうである。
また女の子の悲鳴や激しいリンチの音は監禁されている部屋の中で音楽をボリュームいっぱいで流しているため、外に届かない。
その間の食事はほとんど牛乳1本。
恐ろしいころに、監禁されていることを知ってた人は計100以上いるが、誰も通報しない。(死体が発見されるまで)
そして最後はひどく殴られ失禁して)死んだ。(殺された)
死体の顔は目の位置がわからないほど、変形し、親でも誰かわからず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。
40日間の監禁で極度のストレスのあまり全部髪が抜け落ちた
死体の膣(マンコ)にはオロナミンC2本、入っていた。なお、死体は手足を縛られた状態であった。



         

以下の内容は「全く」誇張されておらず、「コンクリート詰め事件」で検索すればわかります。
これは「裁判記録」に書いてあったものをまとめたものです。ちなみに「裁判記録」はひどくて目もあてられない。
830名無しの心子知らず:03/04/12 22:54 ID:yYG4uaYM
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1048675835/l50
「人間関係の距離感のわからない人 7人目」スレ

距離梨さんについてはこちらが詳しいと思います。



831823:03/04/12 23:01 ID:ESlRqruV
>824
確かに子供は子供、親は親。その通りだと思います。
私が心配なのは、幼稚園では子供だけで仲良く遊んでいても、
幼稚園のあとにお互いの家を行き来して遊ぶ。というお付き合いを考えると
ここで友達ママと気まずくなったら、子供も遊べなくなって
しまうのではということなんだけど、考えすぎなんでしょうか。
>826
アドバイスありがとうございます。
私は言い返したい言葉をぐっと飲み込んでしまっていたんだけど、
今度何か言われたら勇気をだしてみようかな。
832名無しの心子知らず:03/04/12 23:03 ID:1Qw6erea
何で幼稚園から帰った後も遊ばなきゃいけないの???????
833名無しの心子知らず:03/04/12 23:03 ID:nO7RDiZY
>>828
あぁ、わかる!
話にうなづいただけで
〇○さんも言ってたわよ〜。
なんて言われかねないしね。
ガクブルですよ!
834826:03/04/12 23:10 ID:GZQXpkBA
>>831
考えすぎなんてことないよ。
幼稚園の間は親が多少のイヤなことはぐっと飲み込んで平静を装ってお付き合い
してるんですよ、きっと。
今は学校が別れてすっきりしました。
そのせいか、言われっぱなしで我慢してたのがふっきれて言い返せるように
なりました。
835823:03/04/12 23:13 ID:ESlRqruV
>827
家が近所で通う小学校も一緒になり、これからの長い付き合いを
考えたら距離をおく勇気がなかったんだけど、
「いやだいやだ」と思いながらも無理してお付き合いするなら
827さんの言うように、親のいない時に幼稚園で遊べるのだし
距離をおくのがいいのかもしれませんね。
>828
「そうだよねー」と相槌をうって聞いていたので、もしかしたら
「○さん(私)もそう言っていた」なんて感じで、ほかの人に
話が広がっていったりということもあるかもしれない(鬱)
自分が知らないことは認めたくないらしく、私が彼女の知らないことを
知っていたりすると「私は聞いていないからそれって違うんじゃない!?」と
否定されることが何度かあり、多分情報は何に関しても
自分が先に知っていないと面白くないらしいです。

ここまで書き込んで決心がつきました。
これだけイヤだと思うんだから、やはり距離をおきます。
アドバイスいただいた方、ありがとうございました。
836名無しの心子知らず:03/04/12 23:19 ID:uhhglj9p
>827=>832は人の批判しか出来ないならこのスレと距離を置いた方がいいんじゃないの?
あなたのように何かのはけ口の如く他人の批判ばかりして、自分を省みない人は
最初から人に嫌な思いを与えない付き合いを放棄しているようなものなので
人付き合いもへったくれも無いでしょうね。
しかし、自分マンセーの他者批判を聞かされる方は気分が悪くて迷惑。
まさしく、人との距離感を取れていない見本ですよ。
もう少し自分にあったスレを探す努力をしてみてはどうですか?
837名無しの心子知らず:03/04/12 23:29 ID:A+NKOZ0k
>>832
バス通園とかで帰りが4時過ぎるとか言う子供は確かに
降園後も遊ぶって考えられないと思うけど、徒歩通園だと
わりと多いです。うちの幼稚園では習い事の合間を縫うように
みんな約束してた。嫌なママも何人かいたけど、たいていは
ママ同士親交も深まるし、子供も家帰ってビデオやゲーム
に没頭するよりマシだし、学ぶことも多かったように思います。
838名無しの心子知らず:03/04/12 23:35 ID:NNuf5xlm
親が人付合いが下手だと子供も人付合いが下手だになると
トメタンに言われました。
839名無しの心子知らず:03/04/12 23:37 ID:g4IC3OdF
ああ・。それかわからないけど、おばあちゃんが極端に人付き合いが苦手でした。

今、ハタと思いますた

>>838
840名無しの心子知らず:03/04/12 23:40 ID:qouQo/X7
>>838
確かに言えてる。家に人の出入りの少ない家って栄えない
とも聞いた事がある。人付き合いを否定する人って
ネガティブな人が多い。


841名無しの心子知らず:03/04/12 23:57 ID:oYuGU0JO
>840
個人のキャパシティによるよ。自分の場合は
家が栄えても、無理してストレス溜め込むより
家なんか栄えなくても全然構わないから
自分が楽で自然でいられる方がいい!

無理せず家を栄えさせられる能力のある人なら、
そうすれば良いんじゃないの?
842名無しの心子知らず:03/04/13 00:04 ID:qImfdi4U
実家は自営で人の出入りやお客様が毎日あったけど
私ときたら・・・
843名無しの心子知らず:03/04/13 00:40 ID:iUWVnOM7
>>840みたいなのはポジティブの名を借りた無神け・・
844名無しの心子知らず:03/04/13 00:44 ID:aiZlo0Eu
>>842
わ、わたしも!!ははは!
看板娘になれんかった
845名無しの心子知らず:03/04/13 01:16 ID:BIxYKGKf
>838
うちはヴァヴァも母も一人でいられない人で
いつも誰か呼んだりいききしてたから
当てはまらんなあ。
846名無しの心子知らず:03/04/13 08:12 ID:zXx70NPs
>>836
何で幼稚園から帰ってから遊ばなきゃいけないのかわからないから
聞いたのに、何でそれが批判なの?
イヤだったらどうやって距離を置けばいいか考えて助言しあえば
いいじゃないのかなぁ?そういうスレだった筈だけど?
慰めあうだけのスレなんですかね?
ここのスレ、たまにしか来ないけど>>838みたいないい教訓も
書いてくれる人がいるし。
847名無しの心子知らず:03/04/13 08:26 ID:ulXznadB
>846
もう、うるさいよ。
自分が否定されてるからって無縁なスレにベッタリ粘着するな。
自演しようが何しようが846の意見は受け入れられないよ。
幼稚なのか無神経なのかわからないけど少し自省した方がいいよ。
848名無しの心子知らず:03/04/13 09:38 ID:cjaaD/1D
うちも親戚以外人の出入りが少ない。でも隣近所の出入りを受け入れると、
ほんととんでもないことになる。そういうお宅が近所にあり、朝から、晩まで
大変そう。(と、私が見てるだけ)うちは、近所のお友達がくると、なかなか
えってくれないので、(ママもなかなか腰をあげてくれない)うちにこられる
のが、はっきり言っていや。だから、お呼ばれの電話がつらい。幼稚園に行く
ようになって、離れたのでホッツとしてます。何を隠そう、私はネガテブ人間
です。
849名無しの心子知らず:03/04/13 09:49 ID:1AXNfyXk
>>811
家が目と鼻の先で学校が違うって?
よかったね。
850名無しの心子知らず:03/04/13 09:59 ID:l4i5T5N6
うちの子が幼稚園時代、幼稚園バスに子どもを乗せるとその足で
どこかの家に集団で入っていくお母さん達がいた。しかもほとんど
毎日で「よく続くな・・・」と変に感心していた。幼稚園のお迎え
でバス停に歩いて行くと必ず集団でそのお母さん達が家から出て来た。
少し経ってその集団からはずされたお母さんが「あの輪にいた時には
夜、買い物に行って早朝4時半頃起きて掃除や夕飯の支度までして参加
してたれどクタクタになって精神的にも経済的にも続かなくなった」と
言っていた。昼は店屋物を取るかランチ、デパート廻りや集団でのお稽古
事三昧の毎日だったようです。それだけ協調してもリーダーに気に入られ
ないことがあればみんなから無視されたと言っていた。
無視されて正解だったのでは?と思わず言ってしまった・・・・。
851名無しの心子知らず:03/04/13 10:05 ID:rxaAzFSW
>850
うわー・・・
自分の生活をかき乱されるようなお付き合いだけはしたくないよ。
でも幼稚園ママのグループ交際ってそんな感じだね。
852名無しの心子知らず:03/04/13 10:20 ID:1AXNfyXk
自分の親と同居か、実家の近い人ならいいけど
そうじゃないとタイヘンかも
853名無しの心子知らず:03/04/13 10:24 ID:i7fZPnuK
*動物虐待撲滅と愛護法改正に向けて
http://www.tolahouse.com/sos/kiyaku.htm

*知る事から始めよ、悲しい現実。。。
http://www.tolahouse.com/sos/report/

どうする?アイフル”のCMもあって、チワワが空前の大人気
http://www.tanteifile.com/tamashii/scoop/0303/24_01/index.html


ペットブームの陰に・・・
〜 犬は113秒に1匹、猫は115秒に1匹が殺処分になっている!

http://www.tanteifile.com/tamashii/scoop/0303/28_01/index.html
854名無しの心子知らず:03/04/13 10:28 ID:j+CmSV5E
>>800
・・・・・・・・・。
それはなんの意味があるのかと。
855名無しの心子知らず:03/04/13 11:43 ID:37qA86n5
>>846
お宅のお子さんは、幼稚園でお友達と遊ぶ約束をして
帰ってきたりしないの?
近所の子がいれば、またそれはそれで「遊びたい!」と
なるのではと思うけど。(徒歩通園だとなおさら)
バスだと同じバス同士の子とよく遊ぶと聞くけど。
>846の言い方だと、幼稚園のあとに遊ぶのがとても信じられないこと
のようなので・・・
856名無しの心子知らず:03/04/13 11:49 ID:dWOS8AyY
明日幼稚園ママさんにランチ誘われました。
軽〜い気持ちでOKしてメンバー聞いたら
大人7人、子供大小合わせて9人でした。
食った気しないだろうなぁ。それより店に入れるんだろうか?
857名無しの心子知らず:03/04/13 11:53 ID:a+hLFy4M
無理するようなら考えもんだけど…、

ある程度は人との触れ合いがないと、
人に気をつかえない人間になるような気がします。
858814:03/04/13 12:52 ID:/t8dPct/
>>811=819
子供同士がなかいいと、なかなか。
大変だった。と思うよ。

ただね、あなたが辛くて大変なのを頑張ったことと
「周りにも嫌われていた」ことをつなげる必要はないと思うよ。
今回はたまたま周りにも嫌われていた人だからあれだったけど
もし、立ち回りの上手い人なんかで、周りへの態度と自分への
態度がぜんぜん違う相手だったりした場合…責められるのはあなた。
まわりと自分、切り離して考えたほうがいいと思うんだ。

対象に対して、あなたがどう思うかは、あなたのこと。
回りとは関係ないんだよ。そう思うとちょっと楽になると思う。
859名無しの心子知らず:03/04/13 17:54 ID:cjaaD/1D
結局、生活ペースを乱したくないのが、本音です。家で遊ばれるのがいやです。
大人しいお友達ならいいのですが、そうでない子は、親も注意しないで笑って
見てるだけなんです。こんなこと、口が裂けても幼稚園ママには言えません。
だっていつもニコニコ笑顔で通してるもん。
860名無しの心子知らず:03/04/13 18:03 ID:zXx70NPs
>>855
うちの周りに毎日家同士で行き来している幼稚園というのが1つだけあるよ。
普通だったら、お互いの家庭があるからお誕生日会やちょっとした集まりで
月二回は降園後に遊ぶのは十分と感じているから、他の幼稚園の人達が
どう思っているかがよくわからないの。でも>>850みたいな環境の人達なら
悩みは尽きないかもしれない、と読んでいて思った。そういう環境だったら
巻き込まれないようにするのが精一杯かも、と。
小学校に入れば色んな人達が集まるからもっと良くわかるようになるかも
しれませんね。
861名無しの心子知らず:03/04/13 18:40 ID:KpUwg3Hs
>855
でも私は846さんの考えは分かるよ。私の場合、幼稚園後はとても貴重な時間。
子供は週6幼稚園後に習い事だし、子供の保育時間中は役員の仕事で忙しい。
やっぱり忙しい人にとっては、幼稚園が終わってまで・・・って思う人はいる
でしょ。847みたいな意見はちょっと引いちゃうな・・・。なんだか子供の喧嘩
みたいでしょ。人をコケにして、してやったり・・・って言い負かして・・。
自分個人の掲示板(スレ)でもないのに、人を締め出すような内容のレスは
控えるべきだと思うよ。誰もが意見して良い場なのだから、自分とは違う意見が
あるのは当然だと思いますが。




862811:03/04/13 18:48 ID:e3FkpfMb
>>858
ほんとにそうですね。彼女が不器用なタイプだったから、周りからも同じ評価
だったけど、本当に悪意のある人だったら他人と態度を使い分けて私を傷つけよう
とするだろうし…そう思うとそんなに悪い人ではないのでしょうね。
ただ無神経なだけで…でも無神経な発言にズタズタに傷ついても、つい
笑顔でニコニコしてしまうのが、自分がドツボにはまる理由なのかも。
これからはもう少しうまく立ち回ろうと思う。

863名無しの心子知らず:03/04/13 19:15 ID:ulXznadB
>861
言い負かされちゃったのね(ぷ
864名無しの心子知らず:03/04/13 19:37 ID:DEPfAJP3
>861に同意。
 いろいろな考え方があっても良いと思う。
 
>863
 茶化して楽しいのかな?
865名無しの心子知らず:03/04/13 20:03 ID:lJVGSRZi
子供同士が仲良くない(というかうちの娘が友達をキラっている)のに
親同士が仲がいいばあいはどうしたらいいでつか
866名無しの心子知らず:03/04/13 20:33 ID:2uyfLieP
>>861
>子供は週6幼稚園後に習い事だし

すごいね
867名無しの心子知らず:03/04/13 21:09 ID:Hoa/laJk
>800
それは様々じゃない?
868名無しの心子知らず:03/04/13 21:55 ID:qFi79JQ9
うちも、週3で習い事してる。近所の同級生はしてないので、そこのママさん
「うちがいない日に新しい友達をママさん付きで呼んでる」うちよりもお友達
の数増やしたいらしい。習い事のことも、うちはさせません。と言っていたくせに
うちのことが気になるらしく、焦ってるの丸出し。「自分の好きなように生きて
ほしい」って言ってるくせに、子供がみんなの中に入らないとすごくいらだって
るのが丸見え。わたしは、その子にすごく問題あると思うんです。親の見てない
所での悪さと言ったらすごいです。女の子なのに性格悪いなあとつくずく思います。
近所だしある程度仲良くしないといけないけど、あっちは、母子でライバル意識丸
だしなんです。うちは、母子ともライバル視されるような器ではありません。
869名無しの心子知らず:03/04/13 22:02 ID:Jg0ibFJ3
>865
昔から仲が良い同じマンションのお母さんとこも、うちと同じ小2男子がいるんだけど
園時代からクラスがずっと違うし、性格も今ひとつ合わないようで、
子供たちは一緒に遊びたがらない。
険悪なわけではないので、一緒に映画行ったりお泊りしたりすれば
それなりに2人で遊んでいるけれど。
子供たちが小さいうちは、そのお母さんと中々付き合いできなかったけれど
今は弟含め子供たちがいない間に、一緒に買い物行ったり、お茶したりしてる。
870855:03/04/13 22:09 ID:QDovvBFm
「いろいろな考えがあっていい」には私も同意。
昼間の書き込みではうまく伝えられなかったけど、
私の本音は降園後に遊ぶのはできたら週1〜2回にしたい。
でも同じ幼稚園に通っている子が近所に多く、徒歩通園なので
行き帰りに親子でどうしても顔を合わせることが多くて
「今日、○ちゃんのおうちに遊びに行っていい〜?」と
なることがほとんど。習い事がある日やどうしても出かけなければ
いけない用事がある時以外は「いいよ」となってしまう。
あと、近所すぎて子供だけ勝手に訪ねてきてピンポンされることも。
この前があちらの家だったから、今日は私の家へ・・・という繰り返しで
子供だけの行き来の時もあれば、親も一緒にということも。
小学生になれば、こういうお付き合いも変わってくるんでしょうか?
871名無しの心子知らず:03/04/13 22:41 ID:KlvhbRbS
>>846
めっちゃ同感。
というか、以前ならまったく王道的なレスなのに。
>無縁なスレにベッタリ粘着するな とまで言われちゃって・・・
ここの元祖、オオモトの>>1さん、見てたらびっくりしそう。
872名無しの心子知らず:03/04/13 23:01 ID:pdmJe2Y/
>>870
確かに、今子供を持つ身となって、毎日のようにガキが家に遊びにくる
状態というのは、ウザイような気もするんだけど。。
私が幼稚園児の頃って、殆ど毎日のように友達の家に行き来していたような。
あそこンチのおばちゃんは私の事ウザかったのかなー?
今さらスミマセンってかんじ。でもみんなそんなもんだったような。。
皆さん自分が子供の時ってどうでした??
時代や地域によっても違うと思うんだけど。
ちなみに私は、あー、30年程前になりまするぅぅぅ。
873名無しの心子知らず:03/04/13 23:10 ID:52DEyRp6
家は、保育園で、バス通園。
他のお母さんと顔を合わせるのは、
年に数回。
近所には同年代の子供も少なく
公園にいっても、殆ど見かけない、
サークルなんかに参加したいけど
仕事があるし、(ちなみに年中無休の自営)
いつになったらママ友ができるのかなあ(T-T)
874名無しの心子知らず:03/04/13 23:15 ID:bSIPhH8I
>>847
あなたこそ自省したら?
ずいぶんと無神経な事言ってますよ?
875855:03/04/14 00:45 ID:gEFtW1jb
私のレス前後に2コ位の同意レスがつくってのが、
3回も繰りかえされていますが、決して自作自演では有りません。
876名無しの心子知らず:03/04/14 02:12 ID:rGZquQGx
>>873
今日、子供を通じて仲良くなったママ友と、出かけてきました。
校区は同じですが、子供の年が1つはなれているし、向こうは男の子、うちは女の子。だからうまく行っている気がします。
子供同士は、家も離れているし、幼稚園の学年もクラスも別だから、普段は一緒に遊ぶことは殆どありませんが、
年に何度か、夫が休みの日に、二人で映画を見に行ったりしています。話題はいろいろ。
子供や夫の事だけでなく、趣味やファッションの話、など、楽しいです。
出会った頃は「ママ友」でしたが、今は「私の友人」と言ったほうがいいかな。私はマイペースだし、自分の時間や生活のペースも大切にしたいので
正直、あまりにも近い付き合いは苦手です。実際、子供が小さい頃は、子供&自分の友達作りに、焦る気もちもありましたし、今も
同じマンソンのお母様方との付き合いは、気を使うこともあるし、しんどい事もあります。でも、彼女と知り合ってから、
肩の荷が少し下りた気がします。子育する中で出会うママ達は、大半が「通り過ぎてゆく人たち」。
親子共々、何人か集まって、ワイワイやる時もありますが、だからといって、相手に色々と求めすぎるとしんどくなるし、不満も出てくる。
子供の性別や、年が同じだと、うまく行っている時はいいけど、トラブッタ時、逃げ場が無いし。
子供がアカンボの頃は、いつも、集まっているお母さんたちを見ると、寂しく感じた事もあったけど、
「親同士も仲良し、子供同士も仲良し、ずっと仲良し」なんて相手、そうそう居る訳がないんですよね。
幼稚園に行きだして、色々なママたちと関わるようになり、「距離感」て、大切だなあと、思うようになりました。
いつか、いい出会いがあるといいですね。

877861:03/04/14 04:46 ID:hfmB+unj
私も子供たちを幼稚園に入れる前は、近所のママ友問題でかなり苦労した時期も
あったな〜。子供を近所の幼稚園のプレに通わせてた時なんて、プレが終わって
からも、誰かのお家や公園などでたむろってました。
でもある日ふと思ったんだけど、幼稚園でも同じ友達・・・、幼稚園が終わって
からも同じメンバーで遊ぶことが、バカらしく感じるようになったの。
何の為に子供をプレに入れてるのか?ってね。
幼稚園も幼稚園後も似たようなメンバーって、とても狭い人間関係でしょ?
だから年少からは受験して遠くの幼稚園に通わせることを選択
しました。
その後はとても充実した日々を送ってます。幼稚園で気の合う友達と遊んで、
習い事でも気の合う仲間を見つけて、その後で公園で近所の友達と遊ぶ・・・。
自分とこの生活スタイルが人によって左右されるなんてつまらないよ。

878名無しの心子知らず:03/04/14 08:18 ID:IGqnEqg2
そうそう。自分の所の生活スタイルが他人によって左右される人間には
絶対なりたくないよね。

子供が幼稚園入ってから仲が良いママ友と二人きりで出かけたりする事を
気をつけているかな。たまたま家が近いし、偶然あう事も多かったので
次の日に一緒にデパートへいこう、なんてうっかり約束しちゃうと
他のママ友から「あの時誘ってくれなかったから今度は誘ってね」って
言われた経験があった。ハブられたって気にしてたのかも、なんて考えちゃうと
ホント、人付き合いって難しいなって実感した事があったから。
879名無しの心子知らず:03/04/14 10:33 ID:4GeXFqt4
幼稚園でのおそうじのお手伝いをした時、
何人かづつ場所を決めて、
それぞれの場所に行ってもらったんだけど
「**さんと一緒がいいんだけど」
「私のところ、知ってる人がいないんですけど」
など、言い出すひとがいてびくーりしました。
たかが、1時間程度のお掃除でも知り合いがいないとできないのか・・・?
しょうがないから言ってきた人はひとまとめにして、ある場所を頼んで
「一応場所ごとに責任者をきめて終わったら報告して下さい」っていったら、
「責任者って、だれがやる〜?」って延々決まらない。
うちの園、こんな人たちばっかりです。
880名無しの心子知らず:03/04/14 12:01 ID:51coIM2o
>>879
なんかそれ・・・わかるかも・・・
881名無しの心子知らず:03/04/14 12:02 ID:51coIM2o
>>880
気持ちが分かるとかじゃなくて、そういう人いるよ。。
ってことでつ。
しかし、昔から女ってそういう傾向あるなぁ〜・・・
882名無しの心子知らず:03/04/14 12:16 ID:CScU8424
群れたがる人いるね・・・。
掃除ぐらい我慢しろってんだ!!
883名無しの心子知らず:03/04/14 12:17 ID:ngIta/pg
奉仕活動の時はなんにも言わなくても
仲良しグループで固まって草むしりしてるね。
まあ草むしりって単調だからせめておしゃべりしたい・・
って気持ちもわかるけど
なんだかまわりがほぼグループ別に別れて作業していると
「一人で草むしりしている私ってヘンなのか・・?」と思えてくるよ。
特定の人じゃなくても話ができるじゃん・・と思うんだけどね。
884名無しの心子知らず:03/04/14 12:50 ID:D8HY4FB7
今度子供が年長になったハハでつ。
(うちは公立幼稚園で2年保育)
まだ新クラスに慣れてない子供がこの時期、
年少時代のお友達とよく遊ぶのはわかるけど
なんでママさん達まで年少時代のママ友グループで固まる・・・?
「新しいクラスはコワイから、○○さんもお迎えについてきて〜」状態でつ。
あーた、子供よりもコド(ry
885名無しの心子知らず:03/04/14 13:07 ID:IsnyikR9
降園後、幼稚園で何時間位遊んでる?
やっぱり有る程度残って、お話ししないとママ友出来ないんだよね。欝


886名無しの心子知らず:03/04/14 13:23 ID:IGqnEqg2
>>884
わかるわかる。特定の人以外と喋ってみると色んな事もわかるし
「○○ちゃんのお母さんですか、いつもお世話になっています」って
感じで話し掛ければ、いいと思うがなぁ。そんな固まっていたい人って
多いのかな〜?でもそういうのが固定しちゃうクラスだと
子供同士もいつも決まったメンバーで遊んでいるんじゃないの?
幼稚園ってどういう子が自分にあうかを見極める段階なんだから
幼稚園のうちから固定メンバーで遊んでいるのってちょっと疑問。
887名無しの心子知らず:03/04/14 13:26 ID:IGqnEqg2
>>883の間違えです↑
888名無しの心子知らず:03/04/14 13:26 ID:vQUEjHIm
>>884
えぇ?笑い話のようだ。
889名無しの心子知らず:03/04/14 13:35 ID:ymJfgcMz
>885
幼稚園ってお迎え行ったら、いつまでも園庭とかで
遊んでていいの?
うちの子が通ってた園では子供&ママ達がいつまでも
帰らないと門が閉められないから
「お迎えにこられたら速やかにお帰りください」って
お達しがでた(w

確かに残らないと、知り合いできないよね。

890名無しの心子知らず:03/04/14 14:23 ID:WimnSfAF
今日連絡帳と一緒に、子供の欠席時に連絡事項をつたえてもらうお友達を
教えるようお達しがきたよ。同じ幼稚園で近所の知り合いゼロで、
みんなどこに住んでるか知らないっていうのに、この注文はイタイ。
一体誰にお願いすればいいんだよ〜〜〜〜。
891名無しの心子知らず:03/04/14 14:28 ID:LzMBhUc0
>885
ダッシュで帰る。

>890
無記名。(ちなみに年長、年中)

もう、いいんだー。肩の力抜くわ。
892名無しの心子知らず:03/04/14 14:34 ID:LD6j3qYK
>890
それを正直に園に連絡した方がいいよ。
事情を話した後に、今後伝えてくれる知り合いが出来たらすぐに御報告しますので
それまでいいでしょうか?と話すの。
実はこれ、同じ園でお父さんがかわっちゃってハブられた人が使った手なの。
あ、私じゃないけどね。
893名無しの心子知らず:03/04/14 15:42 ID:4GeXFqt4
>890
うちの園じゃ、お休みの時は担任の先生が連絡してくれるよ。
そのときに子どもの様子を話したりできるし・・・。
子どもに伝えて大丈夫なんでしょうか?
894名無しの心子知らず:03/04/14 15:57 ID:PuC0try5
>>892
お父さんが変わったらハブられたの?!
しかし在園中に離婚のみならず再婚までしたって事ね。速攻だね。
その辺の事情に原因ありなのかな。
895名無しの心子知らず:03/04/14 15:58 ID:NjPqUQLj
うちの子、幼稚園に入園しました。
園バスのバス停は、うちの子一人だけ…
煩わしいこともない代わりに、これはこれでちと寂しいような気がします。
だって送り迎えの時に、よそのママと会わないってことは
知り合いもできないわけで、何か園でイベントあった時に
子供と二人でポツン…てことになるよねえ。
それを考えると、ちょい鬱。
べつに一人で行動できないわけじゃないんだけど、
群れている人たちの中で、
一人ポツンといるのって耐えがたいものがあるね。

896名無しの心子知らず:03/04/14 16:04 ID:PuC0try5
>>879
>「**さんと一緒がいいんだけど」
思ったとしても口には出さないのが常識的な大人だよね。
うちの園には多分そこまで言う人はいないかな。
まあ、露骨にイヤな顔しそうな人は沢山いるが。
897名無しの心子知らず:03/04/14 16:10 ID:PuC0try5
>>895
>群れている人たちの中で、
 一人ポツンといるのって耐えがたいものがあるね
全くです…。
でも、バス停が一人というのは理想的だ羨ましいって人沢山いますよー。
トラブル抱えるよりどれだけいいか。
たった一人のためにバスが停まるのもゴージャスだし(?)
898名無しの心子知らず:03/04/14 16:16 ID:3WJtsOfF
来年から幼稚園のものです。バス停ってお見送りするだけじゃ
まずい雰囲気なのでしょうか?立ち話しって何分くらいしなきゃ
いけないんでしょうか。
899名無しの心子知らず:03/04/14 16:26 ID:PuC0try5
>>898
バスが来るまでの時間がまずあるでしょう。これが日によってまちまち。
結構遅れたりすると間が持てなくて辛い。
バスが来て行ってらっしゃーいと手を振ってからもうこれ以上その場にとどまりたくなければ、
手を振りながら帰っちゃえばいいんじゃない?
900名無しの心子知らず:03/04/14 16:27 ID:XdrXXP+m
>>898
郷に入れば郷にしたがえ。
義務ではなく習慣。

園に迎えに行っても同じよ。
さっと帰る人がいればいつまでもおしゃべりしている人もいる。
901名無しの心子知らず:03/04/14 16:45 ID:TvDuRGcp
私なんて長男次男6年間。園の一番近くに住んでいながら帰るのはいつも最後の方だった。子供が遊びたがって帰らない。
必然と雑談・・・・。
楽しい時の方が断然多かったような。
はなしたくなきゃさっさと帰ればいい。
気楽にねー。
902名無しの心子知らず:03/04/14 17:34 ID:ABAFg9MQ
うちの園は自宅の前までバスが来る。
よってママ同士知り合う機会ないのかな?と思ったが、割と親子で参加する行事が
ある。それで結構顔見知りになる機会が多い。
濃密に付き合ってる人がいればそうでもない人もいる。
だけど別に不都合は感じてない。
903名無しの心子知らず:03/04/14 17:53 ID:tLGksRhh
>立ち話しって何分くらいしなきゃ
>いけないんでしょうか。

ごめん、これって人に聞くことなの…?

904名無しの心子知らず:03/04/14 18:22 ID:D8HY4FB7
>890
入園1週間やそこらで、園に知り合いがいないママなんて
きっといっぱいいると思われ。
私も年中・年長と空白で出したよ。
特に不都合もないし、先生から何か言われるという事もなかった。
幼稚園の連絡事項なんて大したことはないと思う。
どうしても気になるなら、欠席の電話連絡時や次に登園した日のお迎え時に
お手紙の有無ぐらいチョロッと聞けば良いのでは・・・。
905名無しの心子知らず:03/04/14 18:45 ID:feY0DwG0
>>895
そう?
はじめ集団だったのにある日突然一人っきりになるよりいいかもよ。
一人である理由もあるんだしね>バスで一人きり
906名無しの心子知らず:03/04/14 20:04 ID:IGqnEqg2
>>895
私が去年そうだった。煩わしい事がない変わりに情報も知り合いも何にもない。
だから、たまに歯医者や習い事など用事を入れてお迎えにいって
願書で一緒だった人達と仲良くなったりしたよ。
907名無しの心子知らず:03/04/14 22:14 ID:VldBPCil
公園デビューの次は幼稚園デビューかい。
マニュアルでもないと大変な人いるの?
908名無しの心子知らず:03/04/14 22:19 ID:0nTFpPBU
>>907
ここはそーゆーのが苦手な人が来てるの。
909名無しの心子知らず:03/04/14 22:28 ID:51coIM2o
今日は幼稚園が休みなので、クラス替えで離れちゃったけど
うちの子のおきにの男の子親子をうちに呼んでみた。
ちなみにどのくらいお気にかいうと、押し倒してキスするくらい好きらしい・・・

で、幼稚園行事の話しになって、結構行事の多い幼稚園なんだけど、
親子観劇会ってのがあって、場所もちょっと距離あるし、時間も微妙で終わった後
群れてご飯食べてく親子集団多し・・・
そういうのでどうも1人になってしまいやすい(昔からだけどさ)とか話したら、
相手は同じマンソンの人に誘われて逃げられないよーなんだって。
下の子もいるし、落ち着かないし、さっさと帰って途中で何か買いたいよ・・・とか言ってた。
あまり親同士で深入りはしたくないそうでつ。時々遊ぶのはいいらしいでつが・・・

で、子供をそっちのけで、マンガの話とかになって(なぜか)、
お互いにベルばらのビデオ見たりして親同士盛り上がった・・・
マンガも貸した・・・
910名無しの心子知らず:03/04/14 22:35 ID:VldBPCil
>>908
苦手なら無理しない方が。苦手な人達ってもしかして厨房の時友達でつるんでトイレ行ってたり
した人かな。
911名無しの心子知らず:03/04/14 23:51 ID:S80ulweJ
よそのお宅にお邪魔したときって、おもちゃの片付けはどうしてますか?
上の子の時は、お呼ばれしても自分の家に呼んでも
最後に一緒に片付けるという感じだったんだけど、
下の子を通して親しくなったママ達は、部屋がおもちゃでどんなに
足の踏み場がなくなっていても、時間がくると「お邪魔しました」と
知らん顔して帰ってしまう。別にきちんと片付けてほしいわけじゃないけど
隅に寄せるとかくらいしてくれても・・と思う。
私が反対にお邪魔した時には、片付けて帰るようにしているけど
一緒に行った友達が、私の家では片付けないのに、その友達の家では
片付けるので「どうしてウチではしてくれないの??」と思った。
この前は子供部屋からリビングと広範囲におもちゃや本をぶちまけられたまま
帰っていってしまったので、上の子の友達ママとの違いを感じた。

912名無しの心子知らず:03/04/15 00:23 ID:8GhKd+Ts
>895
ウチも一人なんだけど、たぶん一人の方が良かったな〜って
思うコトの方が多かったかも〜。
確かに仲良くなれないってデメリットは大きいけれど
同じバス停の人が全然合わないタイプだったら苦痛な日々じゃない?
...とは言え、たまに園まで行かなきゃならない時は
やっぱりちょっと寂しいかな...。
結局年少の時のクラス全員の顔と名前と親が一致しないままだったし。
ご近所の仲良しさんの名前書くっての、ウチでもあるけど
また今年も白紙だわ〜。
でも困ったことないよ、ホントに必要ならちゃんと連絡くれるし。

>911
「さ、○○ちゃん、帰るって。お片づけしよー」とか言いながら
とりあえず自分から片付けてみては?
それ見ても何もしないような人、いないでしょ?普通。
いや、それが...って返ってくるかも!?
913名無しの心子知らず:03/04/15 00:26 ID:n0RLdsSM
>>911
みなさんが帰る時間が近付いてきたら、自分の子を中心に子供達に対して、
「じゃあそろそろみんなでおかたづけしましょー。おっかたづけー」
とやってみたらどうでしょう。
親達がどう思おうと、とにかく自分の子供に対しては、必要な躾だと思うので。
それでも、その親達が手伝おうともしないんだったらー、、、。
914名無しの心子知らず:03/04/15 04:22 ID:1rwKY6J1
前に「あの人には気を付けて」という忠告
是か非かという話が出てましたが、
お隣の同級生ママは、それに加えて、
「あの先生は…」「〇〇ちゃんは・・」「xx教室は・・」
情報通ゆえに皆に頼られていて、
本部役員もバリバリこなし、
近所の子供達にも親切で色んな遊びを教えてくれるママとして
人気者です。
はじめはいい人だと感謝していましたが、
あまりにも過干渉、独善的、支配的で、次第に耐えがたくなりました。

親にだけでなく子供に対しても直接、
例えば「〇ちゃんはXXクラブが絶対向いていると思うよ。
□□クラブはダメ、あんまり良くないよー」などと押し付けます。
それが客観的には一応妥当な助言なので突っ込めないのです。
切れない間柄ゆえ私自身も体を壊すまで悩みましたが
耳に蓋をし、極力顔を合わせぬようにしてしのいできました。
子供同士仲良しなのでしょっちゅう会う羽目になっていますが。

昨日、また子供の担任とクラスメートの事で
持っている情報を披露して
「メンバー的に揉め事の多いクラスになると思うの
あなたの子供の為を思って言うの、気を付けてあげて」
と言う感じでわざわざ家まで言いに来て、
奥で気配を察知していた子供が
あとで「もううんざり、引越ししたい」と
声をあげて泣きました。
それまで、子供はお隣親子を慕っているとばかり思って
私さえ我慢すればと耐えていたのに・・・・なんてバカだったのか。

引越し、できるものならそうしたいです。
長文ですみません・・・・・
915名無しの心子知らず:03/04/15 08:36 ID:8xK3arl0
>>914
あの人には気をつけて。
私が思うに自分が苦手な人は他の人も苦手だ。
私が悪いと思う人は他の人にとっても悪い人だ
→だから、それを他の人にもいってあげよう
→正しい私。(悪い対象。だからなにいってもいい)
なんじゃないかなぁ。と。

つまり、その対象に対する見方を、自分の解釈だけが
正しいと思ってるんじゃないかなと。
なにかにつけて、自分の物差で計る人。
自分と他人の線引きがしっかりできてないんだよ
916名無しの心子知らず:03/04/15 08:42 ID:YMz12+e1
>914さん
お子さんが自分で「引っ越したい」って言ったんですよね。
読んでて泣けました。
子供がそんな風に訴えるなんて。

子供同志の話なら「転校したい」って言うところが、家を丸々替える、「引っ越し」なんて、よっぽど隣の家庭が嫌い・・・つーか重荷だったんですね。

持ち家だったら簡単には無理ですよね・・・。
917名無しの心子知らず:03/04/15 09:56 ID:yQyOvEOK
>>914
まったく良いことしてると自分では思ってるんだろうね>押し付けママ
嫌だね、そういう人。
何より、引越ししたいと言うくらいうんざりしているお子さんが可哀相。
幼稚園児ですか?ストレス溜まってたんだろうね。
918名無しの心子知らず:03/04/15 10:03 ID:oo3aqJOy
>>898
態度によると思う。
いかにもうっとおしい、ってカンジでそそくさと帰る人と、
明るく「ンじゃ、お先に〜w」って帰る人とでは印象が違うと思うし。
一緒に立ち話のところに居ても、、つまらなそう&おどおどして、黙ってジーっと佇んでるのも
怖いものがあるし。
919名無しの心子知らず:03/04/15 10:25 ID:HyUDPcHO
>912
>結局年少の時のクラス全員の顔と名前と親が一致しないままだったし。
私もバス停一人歴2年半wなんだけどさ
あのっ、それって園ママのデフォルトなのっ?
920名無しの心子知らず:03/04/15 10:28 ID:qGVv3RtM
>909
相手の方とマターリと過ごせてよかったね!
どうでもいいんだけど、お子さんが男の子か女の子か
気になってしまった(w
921名無しの心子知らず:03/04/15 10:29 ID:/7bZEOjm
うちのアパート新築(新婚)でその後みんなボンボン子ができた。
私だけ一人世代が違うのでどうしていいか困ってます。(皆上の世代)

中には一回り違うであろう人もいます。
やっぱり私だけ浮いてる感じ。敬語は敢えて使ってないけどやっぱり
同じ世代で盛り上がっている感じです。
年下ってことでなめられてるのかな。
その中でも気の合う人もいるのだけど、やっぱり一番上の人が苦手です。

あることをみんなでやり始めたのですが、一番上の人がなんか
仕切り始めちゃってちょっと・・・。という感じです。

同世代のママ友は他では見つけましたが、
同じアパートなので必然的に会う回数は多いです。

世代差のあるママ友とどんなかんじですか?
922名無しの心子知らず:03/04/15 10:38 ID:FfUBebn3
>>914
ママ友情報に疎い私に時々教えてくれるママ友は。
「随分言おうかどうか迷ったんだけど、
もし私だったら教えて欲しかっただろうな・・・と
思う事なので伝える事にした。」という必ず前置きする。
「私は全くの善意で伝えてる」と自分は確信していて、
私もこの人は全くの親切心で言っているのだと一瞬感謝して
しまう。でもよおく後から考えると果たしてそれは?
実は一番悪質なのではないのか?と。混乱してます。


923名無しの心子知らず:03/04/15 10:57 ID:xy+oa8L+
ホントに迷って考えた挙句教えてくれてたとしたら
ありがたく聞いておくしかないと思うが、その判断って難しいな。
914タンのとこのように頻繁に言ってくるようだったら分かり易いけどね。

924名無しの心子知らず:03/04/15 11:25 ID:QX8Nph5m
911です。
>912>913さん、アドバイスありがとう。
まずは自分から率先して片付け始めてみます。
925名無しの心子知らず:03/04/15 11:34 ID:shK44uSA
私は危険人物がいたら教えてほしいタイプかも。。。。
どっかぼーっとしていてむやみに人を信用してしまうところがあるから
最初から予防線張れるならそのほうがいい。
というのも以前職場で明らかに注意したほうがいいオバハンがいて
新入社員をどんどん引き入れていくんだけど
皆最初はオバハンの人のよさそうな笑顔に騙されるけど結果は痛い目見るんだよね。
私は「気をつけて」など口をはさみはしなかったけど
助言してあげたくなるような人は何人かいた。できなかったけど。
もし私があそこの新入社員だったなら直接の先輩程度近しい人から
「あの人は要注意」とあらかじめ教えて欲しいと思えるんだな・・・
926名無しの心子知らず:03/04/15 11:34 ID:yZODUOGn
>>910
逆。つるむのが嫌だった人です。
927名無しの心子知らず:03/04/15 12:47 ID:XbFJzB4f
幼稚園で前のクラスで馴染めず
何人かに見下されたりそっけない態度をとられたりしました。
今年は頑張っていろいろ話し掛けたりしていますが
その人たちは、そういう私が気に入らない&嘲笑って感じです。
そういったとき、どうしますか?
928名無しの心子知らず:03/04/15 13:03 ID:laO4zZXX
>927
一応挨拶だけはしておいたらどうかな?
挨拶しないと「挨拶がない!」ってまた陰口に決まってる。
あなたが何をしても気に入らないんだろうから、あなたが
悔いの残らないような行動をとればいいと思うよ。負けるな!

そんな私も園のお迎えの雰囲気になじめない。誰とも
話をしないわけじゃないけど、門を出た途端ドッと疲れて
「あ〜〜、今日も何だかだったなぁ」って思ってしまう。
ほとんどの人が知らないところで友達の輪を作ってるのね。
落ち込む日々だ・・・・・・
929名無しの心子知らず:03/04/15 13:25 ID:MnPOm3Tq
>>925
ガセネタでも信じちゃうんだろうね。
いきなり「この人要注意」なんて人の批判できる人は
大抵その人が要注意人物です。教えてもらって予防線はったら
その噂が本当かも分からないよね。
実際、噂話大好きのボスママって、ぼーっとしてなんでも
信じちゃうような人を見極めるのがうまい。
話もうまい。だからやっかい。そして自分に意見するような人は
攻撃対象だったりして。
他人から聞くんじゃなく、自分で見極めようよ。
930名無しの心子知らず:03/04/15 13:31 ID:8xK3arl0
>>925
その「要注意」っていってくる場合。それはその人の主観なんだよ?
あなたの主観とは違うんだよ。
おおむね>>929に同意。

>>926
私もでした
931名無しの心子知らず:03/04/15 13:39 ID:XbFJzB4f
>928
ありがとう。そうだね、挨拶だけは欠かさないようにするよ。
あからさまな敵意を感じると凹むタイプなので
負けないようにがんがります
何でほっといてくれないんだろうな・・

932名無しの心子知らず:03/04/15 14:41 ID:ZVxhjT1e
挨拶は欠かさない。。ってどこまで?
と、悩んでいました。
よく知らないけど同じ幼稚園のお母さんだから・・・
と、挨拶しても無視されたり、「だれ?」「さぁ」とヒソヒソされたりして
どこまで挨拶したらいいんだろう???
と困っていたのですが
今住んでいる地域では、地元の人は、よそ者には挨拶をしなくても良いけど
よそ者は地元の人への挨拶を欠かしてはいけないという
暗黙のルールがあると聞いて、ちょっと腑に落ちないけど
嫌われている訳ではないと知って安心しました。

でもヘンな感覚だと思っています。
933名無しの心子知らず:03/04/15 14:44 ID:FuCOB431
>挨拶しても無視されたり、「だれ?」「さぁ」とヒソヒソされたりして

そもそもココがおかしいんだよね。
挨拶くらい誰であろうとすればいいんだよ。
女って仲間がいると強くなってしまうんだよね〜。
子供以下って感じだわ。
934名無しの心子知らず:03/04/15 15:13 ID:MnPOm3Tq
ハゲド
知らない人であっても、子連れママと公園であったら
挨拶もしくは会釈するけどね。もちろん幼稚園ママなら挨拶するのが
当然だけどそれ分かってて
>と、挨拶しても無視されたり、「だれ?」「さぁ」とヒソヒソされたりして
これやるなら、かなり性格悪い。
どうしようもないですね。その人たち。
挨拶したからって友達になりましょうねーとかグループに入れて下さい
って気持ちもないんだが。
本当に自分の知人としか付き合いしたことないんじゃない?
社交辞令っていうと言い方悪いけどそういうお付き合い知らないのかな。
ちょっと脳に問題あるんじゃないでしょうか。
935名無しの心子知らず:03/04/15 15:15 ID:FuCOB431
結局、群れてないと怖くて、何も出来ないんでしょうね。
そうはなりたくないと思います、ほんと。
936名無しの心子知らず:03/04/15 15:23 ID:PFakX9xR
あのさ公園とか様々な場所で、遠く離れてる相手と目が合ったらどうしてる?
お話したことないけど顔はお互い知ってるみたいな感じの人とか。
皆さん会釈してるの?

 
937名無しの心子知らず:03/04/15 15:36 ID:8xK3arl0
>>936
とりあえず、目が合ったら会釈はしている。
私は人の名前覚えるのがとても苦手だから
自分は知らない人だと思っても忘れてるだけかもしれないし。
938名無しの心子知らず:03/04/15 17:19 ID:jtjCGrLh
>今住んでいる地域では、地元の人は、よそ者には挨拶をしなくても良いけど
>よそ者は地元の人への挨拶を欠かしてはいけないという暗黙のルール

うちのところもこんな感じ。
新参ママや弱小派?ママはまず何をさておいてもボスグループに挨拶!
で、ボスのお眼鏡にかなえばあちらからも挨拶が返ってくるようです。

ボス曰く「フランスの社交界では目上の者から挨拶をすることはないんですのよ」
貴女方、コテコテの日本人なのに何故にフランス流とな?!
これ聞いたときには笑いをこらえるのに必死…。ホントにお腹がよじれるかとオモタ。
939名無しの心子知らず:03/04/15 17:37 ID:Whc9SzTO
>ボス曰く「フランスの社交界では目上の者から挨拶をすることはないんですのよ」

ぎゃははは〜!アントワネット様ですか!?
(あ、アントワネットは逆か。)
ひさびさにこのスレで大笑いさせていただきました。
しかし大変だね・・・
940名無しの心子知らず:03/04/15 17:42 ID:CeK+UIaY
>>938
ボスは出っ歯ですか?
941名無しの心子知らず:03/04/15 17:46 ID:MnPOm3Tq
>>938
自分の事「ミー」は
とか言いませんか?
942名無しの心子知らず:03/04/15 17:53 ID:H/WHanLi
デュ・バリー夫人がおいでだったとは(古〜
943名無しの心子知らず:03/04/15 18:08 ID:l9ecUm23
>>920
禿しく亀ですが・・・うちの子は♀でつ。。

マンガの話などしてマターリした後、6月の親子観劇会のことを
思って、お互い鬱・鬱・鬱・・・になってしまい・・・鬱で終わりましたぽ。

>>942
デュ・バリー夫人・・・お懐かしい・・・

でもいるよね、ああいうタイプは・・・・・・・
944名無しの心子知らず:03/04/15 18:30 ID:CeK+UIaY
>>938
ボスは外はねのオカッパで、時々ヘンなポーズ取りませんか?
945名無しの心子知らず:03/04/15 19:44 ID:8xK3arl0
>>938
…「じゃあ、トイレは垂れ流しで香水で匂いをごまかさないと
だめですわね」…と言えたら気分がいいだろーな
946名無しの心子知らず:03/04/15 20:20 ID:8jdUslXQ
>931
がんばって!!私も同じようなことされてるよ。
あらかさまに無視されたりすると、こっちは一日中ブルーだけど
やけくそになって(←満面の笑顔で&大きな声で)挨拶してる。
なにが気に入らないのかわからんが、挨拶ぐらいできんアンタは
幼稚なのよっ!
はああ・・相手の態度に振り回されて落ち込んでる自分が
嫌だよー!!
947名無しの心子知らず:03/04/15 20:35 ID:THDu9tYf
私は子供にも大きい声で
「挨拶は元気よくね。挨拶されたら返事しないと失礼だよ」と言いながら去りますた
948名無しの心子知らず:03/04/15 20:38 ID:8xK3arl0
>>946
ガンガレ。返事なくても、あなたが挨拶をきちんとした。
という事実は残るよ。それは無意味じゃないと思うよ
949名無しの心こしらず:03/04/15 22:02 ID:s5Qg+GRA
よく、幼稚園まで送っていった後、もしくはお迎えに行った後に
そのままお茶会とでも言いましょうか?それをほぼ毎日のように
繰り返す方々がいらっしゃるけど、それって本心で楽しいと
思ってるのかしら。やっぱ、お付き合いで仕方なく・・・・
と割り切ってるのかしら。ちなみに私はそういうの苦手な性質です。
950名無しの心子知らず:03/04/15 22:34 ID:3akcbIG3
お茶会は最初はお近づきになれて楽しいかもしれないけど
そのうち誰かの悪口がちらっとでもでれば
「欠席したら悪口の標的にされるかも・・・」と疑心暗鬼になり、
やめるにやめられなくなるのかもしれない。
ほんとの仲良しさんなら、しばらく顔あわせなくても
何事もなく「久しぶり」の一言で良い関係が続くけど。
951名無しの心子知らず:03/04/15 23:39 ID:AcOI9LgN
>>950
うん。
毎日お互いを確認しあわないといけない関係ってのは、ホントの仲良し同士にはありえない。
952名無しの心子知らず:03/04/15 23:55 ID:GdFo6ftZ
暖かくなったら子供が遊んでから帰る!と言って聞かない。
隣接の学校のグラウンドで1時間ほど遊んでいく。かなり鬱。
風邪気味のアカンボがいるし、まだ風が冷たいので車の中から
子供の様子を伺っている。本当はそばにいてやりたいんだけどね。
でも子供は友達と遊ぶのに夢中で私のことは眼中になし(w
私の車のそばでは、ママさん達数名が楽しそうにおしゃべり。
仲間に入れてもらいたいような、入りたくないような・・・。
(その人たちは役員とかやっていたり近所だったりでもともと仲良し)
普段は挨拶する程度の人たちなんだけど、私の行動って感じわるー、でしょうか。
昔からだけど、人付き合いってほんと苦手・・・だけど寂しい
ほんとにここのタイトル私のことだわ。
953名無しの心子知らず:03/04/16 00:31 ID:bS0csUGS
>>952
アカタンが風邪気味なら仕方ないよ。
非常識な事してるわけじゃないし。
お大事にね。
954914:03/04/16 04:33 ID:7lJ+aeqz
亀ですが…レス下さった皆様ありがとうございました。
肩を震わせて泣いた子供の顔が
ずっと目に焼き付いて消えません。
自分自身を誤魔化して
子供の為にと無理してお付き合いした結果がこれなんですね。
子供の為に我慢したり、取り繕うのはやめにしました。
お母さんもあの人は苦手!と正直に子供に言いました。

ネガティブな情報や、自分の成功法を
他人と共有したい欲求は
少なからず誰もが持っていると思います。
でも、お隣ママは明らかに度が過ぎています。
いつも自分が上に立って人を支配しようという感じですが
時に弱くて善意の塊の自分を演出したり、
何というか屈折した心理を感じます。
きっと本人は本気で善意を降り撒いているつもりでしょうが
モロに降りかけられると本当に本当に怖いです。

支離滅裂な文でしたが、分かって頂けて心強かったです。
955名無しの心子知らず:03/04/16 05:49 ID:z1EhZDd2
>>931 亀レスだけど、気持ち分かるなー。嫌いなら嫌いで、
無視しといて欲しいよね。私をハブってる園のママ達は、
やたら私をチェックしてる。参観日なんて上から下まで
ジトーっとした目で観察してる。それでいて近づくとすっと
顔背けて、挨拶も無視して何なんだ一体!
私が一眼レフカメラ買ったとか、どこに旅行行ったとか、
バス停違う人が全部知っててぞっとする時あるよ。
感じ良いと思うママに限ってお家遠かったり、仲良くなった頃に
転勤して行ったり、もうママ友運が無いんだと悟りに近づいてる私・・・
956名無しの心こしらず:03/04/16 07:10 ID:bolnQ2th
それ判るーー、私もママ友運ないかもー。
やっと仲良くなったと思ったら、急に冷たくされたり、他で仲良い人見つけたのに
なぜか最初に冷たくされた人にべったりの関係になられてしまったり、
私が逢うのを邪魔されたりもする!(怖)。
ママ友付き合いになってから、ホント人間関係苦しむわ。
前はこんな事無かった。やっぱ、子供がからむとしょうがないの?
ママ友には期待しない事にした。期待する自分がおかしかったのかも。
957954:03/04/16 07:59 ID:7lJ+aeqz
明け方、寝不足で暗〜い気持ちで書いたら
めちゃくちゃネガティブな恨み節・・・・
子供を送り出して落ち着いて読みなおしたら
恥ずかしい・・・・削除・・・・できない〜。うう、すみません・・・・
958名無しの心子知らず:03/04/16 09:18 ID:5TdiEh2J
>>952
こっちが思ってるほど外のグループはあなたの事気になってないと思うよ
赤ちゃんが元気になったら、外に出てかるーくあいさつして、その時なんか
話しかけられれば輪に入れるかも、そうじゃなかったら無理せず子供と
いっしょに遊びましょう。気持ちは分かる!
959名無しの心子知らず:03/04/16 09:20 ID:oy0kdBN2
私もママ友運あるとはいえないかも。
だって仲のいい人に限って、ほとんど引っ越してしまうんだもん。
市と市の境だから、隣の市の人のお友達が多いけど、会えば話が
できるでしょ。なーんで、どうでもいいような人に限って残るかなあ。
いいよいいよ。これからは一人ほそぼそとやっていくさ。
960名無しの心子知らず:03/04/16 09:23 ID:OSNONjKU
私は人付き合いが苦手で濃いママ友付き合いは
しない方が楽なタイプなんですが、先日子供に
「なんで私だけ○○ちゃんちに遊びに行けないの?」
と言われて涙が出てしまった。

どうしたらいいんだろ?
やはり親に無理にでも近づいた方がいいのでしょうか?
苦しいです。
961名無しの心子知らず:03/04/16 09:30 ID:mOC7jjcH
>>960
うーん。無理に苦手な人に媚びて、子供遊んでもらうのも
気がひけるな私は。

子供さんの気持ちはわかるけど、子供って他に楽しいことがあると
すっかり忘れたりするから、どこかいつもと違うところに
親子で出かけるとか何か気分転換になるようなことを
はじめてみたらどうかな???
962名無しの心子知らず:03/04/16 09:40 ID:50xr5ndL
なんかイジイジしてるスレだな。ひとの顔色伺うことばかりしないで、
ボスママになるくらいの図々しさ身に付けるのも一つの手だよ。
見下されたら、こっちも見下しちゃえ。
無視されたらこっちも無視しちゃえ。
じと〜〜っと見られたら、こっちも見ちゃえ。
963名無しの心子知らず:03/04/16 09:42 ID:MK+zDvE6
また来たか
964名無しの心子知らず:03/04/16 09:54 ID:vBXQn06q
>>960
○○ちゃん以外の世界をひろげるほうが早いかも。

>>962
そういう手もありますね。
でも私は、顔色もうかがってないし、人を見下して
考えてまでだれかとつるみたいとは思いません。
人間として尊厳を失うより、独りのほうが幸せですから。
965名無しの心子知らず:03/04/16 10:18 ID:SXR0jj1v
>>960
気持ちはものすごく分かります。私もそうだから。子供が、「今日はAちゃんと遊べる?」
と聞いてきたとき、まさか、「BちゃんとCちゃんの3人でお出かけ」なんて言えない。
でも、まだ幼稚園も始まったばかりだし、特定のメンバーとつるまないで、子供も私も、外に目を向けなきゃな、と思います。
実際、そのお母様方とは細かい部分で一緒に行動するのはつらいなーという事もあった(車に何人も相乗りしたり、)から。
私が知らないお宅のお子さんと、子供が先に仲良くなってお付き合いが広がる事も在るだろうしね。
また〜り行くわ。
966名無しの心こしらず:03/04/16 10:40 ID:bolnQ2th
同感!!私も965の考え方と同じ。
幼稚園始まったので、子供の意思に任せます。
昨日も新しい友達出来たなんて言ってたから、
未来に希望をたくして♪
967名無しの心子知らず:03/04/16 10:57 ID:ZlL4g+4+
以前ここのスレで仲良しママが転勤しちゃった話を書いたものでつが
似たような人って沢山いるんだね。なんか安心。
いっつも仲が良い近所のママって引っ越しか転勤。運がないよ。
今年のクラスを見たらボー然。フィリピンのお子さんやら
5人兄弟の私と一回り違うママやら、ごく普通の人がいない。
これじゃ、お誕生会したとしても前のクラスのメンバーしか呼べ無さそう。
今年も浅く広くやっていきまつ。
968名無しの心子知らず:03/04/16 11:36 ID:8TwA3Edc
>967さんの、「ごく普通のママ」がよくわからない。
5人兄弟やら、年がすごく離れたママって、イカンのですか?
フィリピ〜ナもイカンと言ったら、人種差別にならないんですか?
(フィリピ〜ナはイカンと言っておいて、でももしかしてアメリカ〜ンとかなら「是非お友達に!!」ってタイプだったら、尚更イヤン)
969名無しの心子知らず:03/04/16 11:42 ID:cf5WzSC/
ちょいと同意。>>968
970名無しの心子知らず:03/04/16 12:41 ID:ZlL4g+4+
子供同士が仲良かったらきっかけが出来るだろうけど
英語出来る訳でないし、ちょっと引くっていう意味なんだけど。
何でもかんでも揚げ足取らないでよ。
5人子供がいる事は良い事だけど、価値観違うからママ友にはなりにくいよ。
ネットで人種の事を書くとそういう意味で取られるんですね。勉強になったよ
971名無しの心子知らず:03/04/16 13:17 ID:L+jC8ySw
私もママ友運ないな。。今ここで「ママ友運」って言葉見つけて初めて気づいたけど。
仲良くなれかけた人に限って転勤、引越し・・・。
いい人がいても交代で子供が風邪なんかひいちゃうと
平気でさらーっと2ヶ月ぐらいたっちゃって
その間に相手は知らない人と親友!!な雰囲気になってたり。。
自分のどこが悪くてこんなにうまくいかないんだろうかと悩んでたけど
なんのことはない、運が悪いんだな。
地元にいれば友達がいるはずなのに見事に友達はみんな市外へ出たし。
「ママ友運ない連盟」の皆さん、運の配分はたまたまモレたけど
「運」自体はよそで発揮されてると思って子供と2人でまったりしましょう。
家は幸い健康運が抜群!それがなによりかもね。
972名無しの心子知らず:03/04/16 13:17 ID:DovayogO
>>970
しつこくつっこむようですが、
>5人子供がいる事は良い事だけど、価値観違うからママ友にはなりにくいよ
5人産んだということが価値観違うという意味でつか?
年の差が価値観違うという意味でつか?
いずれにせよ、どうかなー?と思うけど。
他人の価値観なんて付き合ってみないとわからんし、
違っててあたりまえと思うけど。
それから、フィリピーナのママ友、私にもおりますが、
フィリピン料理とか教えてもらったりしてなかなかいい友達してます。
これがウマーです。
日本語、英語とりまぜて話しています。
別にそうしろ、ってことじゃないけど。
973名無しの心子知らず:03/04/16 13:32 ID:WbToJacx
みんなおちけつ
>>970もフィリピンじゃなくおフランスの奥様だったら
こんなに叩かれなかったかもネ(英語はできんが仏語は
できる、なんてのかもしれないけど)

価値観もいろいろだから、タダでさえママとも苦手な
私は、出来れば軋轢を避けるために、970のような人
はありがたいな。なのに、苦手だなって思っても離し
てくれない人がいる。苦手は私の片思いじゃなくて、
向こうも同じだと思うんだけど…。
974名無しの心子知らず:03/04/16 13:44 ID:/pNqUINR
>970のように品定めしてる人っているのね
975名無しの心子知らず:03/04/16 13:47 ID:CNtoE0Gj
子供の性別とか兄弟構成とか自分の結婚出産年齢とか出生地とか。
違う物を挙げればキリが無い。
合わないなぁと感じた人がそのどれかの違いに当て嵌まったとしても
「価値観の違い」で切り捨ててしまうのもどうかとは思う。
まぁ、ほんとに心底やりにくい人もいるんだけれど。
976名無しの心子知らず:03/04/16 14:03 ID:8uR/OS5/
子供の性別とか兄弟構成とか自分の結婚出産年齢とか出生地とか。
が、価値観の違いになるわけ?
その人とまだつき合ってもないのに。
925に絡んでるのではないよ、970がやっぱりオカシイ!
977名無しの心子知らず:03/04/16 14:05 ID:8uR/OS5/
失礼、
925ではなく975・・
978名無しの心子知らず:03/04/16 14:09 ID:SXR0jj1v
私、フィリピーナのママ友います。日本語上手だし(読み書きも、問題なし)、明るいし、付き合いやすい人です。
彼女、明るく振舞っているけど、実際は、保護者会で「どうせ、あなたにはわかんないから」
と、色々な報告をしてもらえなかったり、その場に居ないかのように完全に無視される事もあると言っていました。
彼女が日本語が堪能なのを知らず、そばで噂話をされた事もあるそうです。
外国人というだけで、はじめから先入観持たれるつらさは本人にしか分からないと思うし、とても孤独を感じると思うし、
このスレの住人は、そういう気持ちは理解できる人が多いと思うので、>>967のような意見には、
ちょっとカチンときてしまうのではないかな?
その外国人のママこそ、とても心細いと思うよ。
979名無しの心子知らず:03/04/16 14:16 ID:DovayogO
追記の972です。これは970につっこんでるわけじゃないっす。
その私のフィリピーナの友達、最初は音楽の趣味が似てるので
よく話すようになって、それからいろいろ付き合っていくうちに、
お互いの家庭環境が同じ風だったので、
どんどん仲良くなっていった次第です。
外見ではいろんなことわかんなかったと思う。
まあ970さんも細かいこと気にせず、楽しくやって下さい。
980名無しの心子知らず:03/04/16 14:28 ID:LHequdW8
970のことを責めるのはもうやめようよ。
人付き合いのキャパシティーは個人差あるし、
他人を心の中で独自のふるいにかけて、選別することは誰しもあると思う。
(言葉が悪くてスマソ)
それで苦しむのも喜ぶのもその人個人で引き受けなきゃならんわけだしさ。
正直970のいう「普通の人」ってのがイタタではあるけれど、
多分悩んでいるんだろうから、これ以上鞭打つのもイクナイんじゃない?
981名無しの心子知らず:03/04/16 15:10 ID:FoG3YGbI
>>970は子供のお誕生日会とかやってて
ママ友とも仲良くやっていけてるのでは?
982名無しの心子知らず:03/04/16 15:36 ID:2d7g5oGW
今、ママ友いません。さびし・・
983名無しの心子知らず:03/04/16 15:38 ID:N+s/rKOE
私は、人を見下したり攻撃するのが大好き。嫌いな人には
何やってもいい、陰口悪口で友達つくり最高という価値観の人以外は
べつに引かないけどね…。

>>970
なにをもってして「普通」とするのかがわからないけど。
きっと970さんの好きな普通という価値観を大事にしている人に
きっと会えるんじゃないかしら。頑張って、
あなたと同じ普通の基準を持っている人を探してね

>>970
離してくれないも、つらいけど、叩いて面白がられるのも困るよ。
984名無しの心子知らず:03/04/16 15:47 ID:3O55rp7L
>983
びっくりした。
私は人を見下したり攻撃する人が大好き。
で区切っちゃったから燃料投下か?と思ってしまったよ

>私は「人を見下したりーーーー・・・価値観の人」以外には・・

と読めばいいんだよね?
985名無しの心子知らず:03/04/16 15:56 ID:k94kLcb7
親が仲がいいからといって、
その子供達が仲がよいというのはどうだろうか?
ママ同士の付き合いがかえって子供の友達づきあいの
世界を狭めているように感じます。
986983:03/04/16 15:58 ID:N+s/rKOE
>>984
区切り悪かった。スマソ。
>私は「人を見下したりーーーー・・・価値観の人」以外には・・
と読めばいいんだよね?

そです。人を見下す人間が一番嫌なんです。さぶいぼ出るくらい
987名無しの心子知らず:03/04/16 16:06 ID:SyEKpky+
で、>>970はなにが言いたくてこのスレに来たんだろう?
前のクラスの友達がいるならいいじゃんね。
自分から先入観なしに付き合ってみようとしない人はいつまでもそのままだね。
988名無しの心子知らず:03/04/16 16:15 ID:E5jpeuBm
いまさらながら970読んで愕然。
989名無しの心子知らず:03/04/16 17:25 ID:ZlL4g+4+
暖かいレスくれた方、有難う。
普通って書き方が差別に取られたんですね。
深い意味はなく、スーパーやデパートにいけるあまり気を使わない人
という意味だったんです。確かに普通って読むとイタタ、すみません。
外国人の友達がいる人のレスも為になりました。ただ私の場合の
外国人の人は心細い、というよりもうちょっと人数が多いから
私よりは心強いと思いますよ。もっと行事があって園に行く機会があればどんな人だかわかると思います。
990名無しの心子知らず:03/04/16 18:11 ID:3TlH5Qt3
>>989
文章分かりづらいです。
991名無しの心子知らず:03/04/16 18:31 ID:p2wdDVwJ
なんだか孤立するのが怖い人が多いですね。
子供が誰とでも遊べる子で友達いっぱいいるんだったら、それでいいとおもうん
だけどな。
無理して仲良くしたり、合わない人に合わせようとしたり、そんなの無駄だよ。
一人っきりでどうしよう、って悩んだり。仕事でも見つけて働いたら?
なんかで気を紛らわせたら気にならなくなるよ。
992名無しの心子知らず:03/04/16 18:36 ID:oQtsB+J0
次スレってたってます?
993名無しの心子知らず:03/04/16 20:21 ID:hSHaQrav
>992
立ってないと思います。
どなたかスレ立てお願いします。
994名無しの心子知らず:03/04/16 20:27 ID:3TlH5Qt3
以前のスレタイって、
「ママ友苦手?でも寂しがりやのママ達」じゃなくて、
「人付き合い苦手、でも寂しがりやのママ達」じゃなかったっけ?
タイトルが変わったせいで参加層がある程度変わり、前ほど「あったかいブレイク」じゃなくなった
気がするんだけど。
勘違いだったらスマソ…
995名無しの心子知らず:03/04/16 20:30 ID:JsJo0zF8
今から新スレ建ててくるよ
996名無しの心子知らず:03/04/16 20:33 ID:7TlCSzr2
995さん乙。
997名無しの心子知らず:03/04/16 20:33 ID:JsJo0zF8
998名無しの心子知らず:03/04/16 20:33 ID:7TlCSzr2
998
999名無しの心子知らず:03/04/16 20:34 ID:7TlCSzr2
おつかれ
1000名無しの心子知らず:03/04/16 20:34 ID:7TlCSzr2
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。