【ワラエナイ】こどもと話せません

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
我が子が嫌い・愛せないっていうスレもありましたがちょっと違うような気がして・・

7歳の女の子が一人います。こどものすること全て気に入らないのです。
親の思い通りになんかならないってのは頭ではわかってますが。
朝から晩まで怒りっぱなしです。朝、起きるのが遅い、食べるのが遅いとかでイライライライラ・・
夕方帰ってくる、忘れ物をしてくる、「なんで忘れてくんの?!」みたいにまたイライラ。
顔を見るたびイラつくので、ここ最近は顔を見て話ができなくなってしまいました。
会話があっても笑顔で聞いてあげられません。
前からそんな感じはちょとありましたが、こどもが成長するにつれ、知識もついて口ごたえも多くなってくると
私はますますいらついてしまいます。
だんなには「そんなことくらいで怒るなよ」って言われちゃいますが・・。
頭ではわかっててもどうしても感情で動いてしまうのです。
話をするとついキツイ口調になってしまうので、話せません。
こどももわかってるのかごはんの時まで部屋で何かしてます。
だんなが帰ってくるとホッとしてる感じです。

寝てるときはとても可愛いと思えるのに・・。
このままじゃダメだって思うのに・・自分をコントロールできません・・。
2名無しの心子知らず:02/10/11 19:44 ID:ln8TiEWM
ちょっとうつ状態になってるのかも?
精神不安定っていうか・・・。
精神科へ行くのは勇気がいるけど市役所とか保健所で相談してみたら?
1さんが頑張ってしまう性格で娘さんが許せないのかな?
2ちゃんで相談するよりちゃんとした所で相談してください。

3名無しの心子知らず:02/10/11 19:45 ID:aA56kgAp
一度真剣にその事についてご主人と相談なさったほうが良いと思います。
4名無しの心子知らず:02/10/11 19:47 ID:BTtXDFgZ
「うつ病の子育て」スレに合流ではいけないのですか?
5かをり ◆fB6/ZB9aMQ :02/10/11 19:51 ID:2k3VncQF
>1 私も長女とそんな感じの頃が合ったなぁ。
女同士だろうか?なんて考えたりもしたが、同じ子供の中でも
相性が合う、合わないってあると思うし。
ただ、誰かから言われた一言で考え直しました。

「もし貴方の長女が このまま交通事故で死んで帰ってこなかったら?」

そう言われて、長女に対してそう言う態度をとった事を
死ぬほど反省するだろうなぁ。とオモタよ。
1さんも想像力働かせてみて考えてみてもいいかもしれないよ。
61:02/10/11 19:54 ID:wDTLCLvP
1です。

>2さん
実は心療内科にいったこともあります。でも鬱ではありません。

>3さん
私がこんな状態になってるのはだんなも知ってるし話もきいてくれます。
でも解決口が見つからないのです

>4さん
こどもがいない場では私は全然元気なので
71:02/10/11 19:57 ID:wDTLCLvP
>かをりさん

私も女同士だからかな・・って思ったことがあります
死んだりすることを想像するとすごく恐いです。そんなことなってほしくない

その「想像力」が肝心な時に働かないのです
8かをり ◆fB6/ZB9aMQ :02/10/11 20:06 ID:2k3VncQF
>1>7
それを聞いて安心しました。
「死んだほうがほっとするかも」的な答えでしたら
私もカウンセラー関係をお勧めしたと思います。

私も含めて言える事なんですが、「子供」=「自分の分身・所有物」的な
思いが強いかな?と思えるんです。
それで、自分の思い通りに子供が動いてくれないと腹が立つ。
そう言う事が続くと、失望してしまう。

子供さんを自分とは別個の人間として接して見ませんか?
子供さんの評価は貴方のものではないんですから。

私も色々考え悩み、今長女は小4ですが
やっと抜け出しつつあります。
9名無しの心子知らず:02/10/11 20:10 ID:Gu1ovbIn
悪循環に陥ってるだけでは?
自分が変わらない限り子どもは変わらない。
子どもが変わらないから自分も変われない。

親として最低限の事はきちんとやってるなら、
子どもへの声のかけ方がきついって点に問題を絞って
しばらくは無口な親子関係でいればいいんじゃない?
無口が定着してきたら自ずと余裕も生まれるんで
子どもへの声のかけ方も変化が見られるよ。

嫌いを好きに変えるなんて、すぐには無理。
嫌いを気にしないに変えるのならば短期間でもちょっとは何とかなる。
まずは感情に囚われない関係を築き上げることに重視してみて。
101:02/10/11 20:23 ID:Iir5801k
>子どもが変わらないから自分も変われない。

そうですね、かなり悪循環になってると自覚してます。
「お母さんはあなたの面倒ちゃんと見てあげてるのに、なんでそんなに言うこときかないの?
毎日何回同じこと言わせるの?」っていう感じでしょうか・・・。

こどもも私に話しかける時すごく怯えてる気がします。
そこで「もっと大きい声でしゃべれないの?!」って怒っちゃいます。ふぅ・・
また自室に入ってしまいました。私とはいたくないんでしょうね。

たまに問題なく私も気分がいいとこどもは「今日のお母さん優しいね」って言います。
よっぽど恐いんだろうな・・
11名無しの心子知らず:02/10/11 20:39 ID:h61OfKpe
井上きみどりが同じようなことをマンガに描いてましたね。
解決方法は大人として扱って、対等に話をすると言った内容で。
1さんも自分の気持を娘さんに素直に伝えてみるというのは
どうでしょう?
とてもあなたを愛しているということも含めて。
うちはまだ2歳なので、7歳の子がどんな感じかわからないって
とこもあり、とんちんかんなこと言っていたらすいませんです。

121:02/10/11 20:44 ID:NcIofvoF
>11さん

そのまんがは見たことがないです。売ってるかな・・?
全然とんちんかんな事じゃありません。ありがとうございます。
そしてきっと私自身も精神的にこどもなんでしょうね。
だからこどものやることとかサラっと流せないんだと思います。

さっきだんなが帰ってきてこどもも喜んでます。
私は・・・お酒でも飲もうかな。
13名無しの心子知らず:02/10/11 21:08 ID:9MmvmWV9
定期的にカウンセリングを受けた方がよいのでは?
このまま悪循環が続くと貴女より先に
お子さんが精神的に参ってしまう事になりかねません。

>「お母さんはあなたの面倒ちゃんと見てあげてるのに、なんでそんなに言うこときかないの?
>毎日何回同じこと言わせるの?」

子供の面倒を見る=親の義務
親の言う事を聞く≠子供の義務
ではないでしょうか?

2chで吐き出すことで少しでも貴女の
ストレスが癒される事を願って止みません。
14名無しの心子知らず:02/10/11 21:48 ID:BTtXDFgZ
2ちゃんで晒されることで、>>1のストレスが増えることを祈りまつ。
15名無しの心子知らず:02/10/11 21:52 ID:KKKbJkw1
>>12
そうそう。酒でも飲んで、2ちゃんやって、どっかで煽って煽られて。
旦那と盛り上がってエチするのも良いと思うよ。
16名無しの心子知らず:02/10/11 22:26 ID:Iir5801k
>>15
煽れレルのは好きじゃないので(笑)
お酒はいいな〜
17名無しの心子知らず:02/10/12 03:29 ID:HuLR1/HW
>「お母さんはあなたの面倒ちゃんと見てあげてるのに、なんでそんなに言うこときかないの?
>毎日何回同じこと言わせるの?」

なにかで、
「子どもには100回言ってひとつ物になるかならないか、それが躾、子育て」
と言うのを読んだことがあります。
私1さんと同じようなかんじでイライラする事が多いので、
時々思い出して自戒していますです。

18名無しの心子知らず:02/10/12 03:44 ID:y+eDSrQr
一回、子供と二人きりの時間を作ってみなよ。
子供の好物でも一緒に食べながら。

どれで、普段、子供に対してキツイ物言いになってる事を
ちゃんとあやまってやれ。
子供は、子供なりに、理不尽な事を感じてるもんだよ。

親は最初から親なんじゃねぇよ。
子供と一緒に作る時間が親にさせてくれるんだー。
19>1=10:02/10/12 03:59 ID:v4FTzPW/
>そこで「もっと大きい声でしゃべれないの?!」って怒っちゃいます。ふぅ・・

キモチはわかります。が、怒っちゃいけませんよ。余計、悪循環となりそーです。
「もっと大きい声でお話してごらん」に変換しましょうよ。
対子どものみでなく、人間関係において「自分が同じ事されたらどう思うか?」が
基本ではないでしょうか?
201:02/10/12 07:57 ID:21r/NyGo
1です。おはようございます。

今日は土曜日ですが、だんなと私は仕事があるのでこどもは
おばぁちゃんのとこです。
だんなと一緒に出るのですが(こども)やっぱり相変わらずダラダラで
今朝もいつもと変わらない時間を過ごしてしまいました(泣)

>>18さん
いつも二人きりが多いです。だんなが仕事から帰ってくるまでは険悪なムードですが
だんなが来ると私のセーブ役になってくれるます。

>>19さん
わかっています。すごくわかってはいるのです、頭では。
どうしても感情が先にでて・・・、でも意識しながらでも不自然になっても
そうなれるように努力したいです。
21名無しの心子知らず:02/10/12 09:22 ID:tnSH7xHP
怒りそうになったら深呼吸。
思ったことをすぐには言わないようにする。

1叱ったら10褒める。

お子さんのよいところ、がんばっているところを見つけて褒める。

褒める、褒める、褒める。

叱るのは簡単。褒めるのは難しい。
褒めるところを探す、探す、探す。

この努力を続けていく。
22名無しの心子知らず:02/10/12 09:42 ID:eU148pTo
きっと、子供のあなたに、そっくりなんだよ。
1の子供は、そのうちあなたみたくなって、年とったあなたを
同じように罵倒するよ。
23名無しの心子知らず:02/10/12 11:39 ID:pCb3WxaC
>>21の生活は、ストレスたまりませんか?
24名無しの心子知らず:02/10/12 11:43 ID:A9cbzH0Y
>>23
あなたは子どもを叱ってストレス発散するヒスママですか?

少年院に収容されているDQN犯罪者のほとんどが、
親に褒められた経験のない子たちだそうだ。

子どもを褒めないのは楽だけど、
子どもは間違いなくおかしくなっていくでしょう。
25名無しの心子知らず:02/10/12 11:44 ID:pCb3WxaC
>>24は日本語読めないんですか?
どこに「子供を叱って」なんて書いてありますか?
26名無しの心子知らず:02/10/12 11:50 ID:bx00BfYy
>1
そりはあんたの人格の問題
親になるべきじゃなかったのよ 早く気付くべきだったのに
27名無しの心子知らず:02/10/12 12:06 ID:v4FTzPW/
>20
わたしも例え不自然になったってスグに怒らず怒鳴らず、がんばって
自分が言おうとした言葉の意味を一度噛みしめてから発言するよう心掛けてます。
でも時に多忙で気が回らなかったり、いつも耐えてるのが辛くて
少しキレ気味になっちゃいます。そんな時は子どもを抱き締めて
「お母さんいろいろ忙しかったから余裕がなくて怒っちゃった、ゴメンネ。」」
などとお詫びします。それに対し子どもは
「お母さんは忙しくて大変だね。いいよ許してあげる」と言ってくれます。
今の所いい親子関係が築けているのではないかと勝手に思ってます。

>21
脱いだ靴がきれいに揃えてあるとかそんな小さな事も褒めてあげると
子どもは嬉々とし、次も頑張ろうと張り切るみたい。
そんな子どもを見てるとこちらも頼もしく思います。
「褒める」って思った以上に子どもにも親にも良い影響を与えているようです。
28名無しの心子知らず:02/10/12 12:14 ID:Wvevw801
そうそう。
不自然でも良いから、子供に怒鳴ろうとした言葉を一度
頭の中で自分に対して言ってみて。
理性じゃなく理不尽さを実感できると思うよ。
29名無しの心子知らず:02/10/12 12:16 ID:pCb3WxaC
>>28って、子供を怒鳴るんですか!?
30名無しの心子知らず:02/10/12 12:39 ID:wiq6PipG
29は
ねぇ、もしくは擬似ねぇ
マジレスすることはないよ。
311:02/10/12 17:10 ID:qa267EYQ
1です。さっき帰ってきました。
今の所悪い雰囲気にはなっていません。
32名無しの心子知らず:02/10/12 18:00 ID:pCb3WxaC
>>1って、子供を怒鳴るんですか!?
33名無しの心子知らず:02/10/12 18:13 ID:7naP98s1
うちも怒鳴ってばっかだ。
ただ、怒鳴る→ごめんなさいがすぐ出る時は怒鳴って正解と思ってる。
怒鳴る→ごめんなさいが素直に言えず、逆切れ・すねる・泣く
って場合は、怒鳴る前に話を聞くべきだったと自己反省し
時間置いて、よしよししながら「怒鳴ってごめんね、なんかあったの?」
等の濃密コミュニケーションタイムを持つようにしてる。
親子関係はそれなりに良いと思う。
これはうちの子が怒りっぽいけど単純で機嫌が直りやすい性格だから
怒鳴る母でも何とかなってんだろうな。
34名無しの心子知らず:02/10/12 18:21 ID:pCb3WxaC
> 怒鳴る→ごめんなさいがすぐ出る時は怒鳴って正解と思ってる。

>>33の家は軍隊ですか?
35名無しの心子知らず:02/10/12 18:33 ID:2rlVjg2b
1は子供に期待しすぎてるのでは?
7歳だから出来て当たり前とか、自分の中でこうあるべきって子供の姿を
作り上げてるんだよね。
私も下の子供が相当きかなし、だらしがないから気持ちは分るよ。
でもさ、子供は敵じゃないよ。無条件にお母さんの愛情を求めてるし。
少しでも気分が良い時は、膝にのせてだっこして上げるとか
口に出して「大好きだよ」って言ってみるとか。
それだけでもずいぶん違うよ。いや、そりゃ行動は変わらないかも知れないけど
少なくとも子供は「愛されてる」って分るんじゃないのかな。

それと、もしかしてお子さんがADHDとかさ、そんなのあるかもしれないよ。
あまりにも言う事を聞けないってのは…
それと、鬱じゃないって事だけど、それでもお医者でお薬とかもらってみると
違うんじゃないの?
3633:02/10/12 18:55 ID:7naP98s1
ねぇ類似にマジレスもなんだけど。
素直にごめんなさいと言えるのは、悪いを自覚してやってるときだと思う。
そういうときに静かな怒り方だと、これくらいならそれくらいで
許されるんだ。と勘違いしてしてしまう可能性のほうが高い。
あと、こうこうこうだからいけませんって怒られると混乱するらしく
怒鳴られてハイお終いの方が素直に反省できるらしい>全てうちの子の場合

その辺細かいことは、その家のそれまでの怒り方の歴史&方針や
親子の性格で決まってく部分が大きいんで、どの親子にもあてはまるって訳ではないですがね。
371:02/10/14 19:55 ID:wD/xhpi/
休日、こどもはだんなにべったりです。
私もこどもも相変わらずですね。すぐに変わるのは難しそう・・
381:02/10/15 07:48 ID:Q9cdAhyH
おはようございます
今朝は私よりだんながイライラしててこどもはメソメソと行きました
391:02/10/15 18:20 ID:xTuJ/Zme
今日はこどもがばーの家にお泊りなのでマターリです
40名無しの心子知らず:02/10/15 18:55 ID:0qRGx5Cr
ここは>>1の日記帳ですか?
41名無しの心子知らず:02/10/15 19:19 ID:RzaZffUr
>あと、こうこうこうだからいけませんって怒られると混乱するらしく
36の子供は馬鹿ですか?
42名無しの心子知らず:02/10/15 19:26 ID:xLFyitBS
くどくど言われると何で叱られてるのかなあ?ってなるんじゃないの。
簡潔な表現で叱りましょう。
43名無しの心子知らず:02/10/15 19:28 ID:RzaZffUr
36は簡潔な表現が出来ない馬鹿
36の子供は理解力のない馬鹿

馬鹿は遺伝するんだね 
44名無しの心子知らず:02/10/15 19:31 ID:8h/aKCbd
そんな難しいことじゃなくて、ただの反抗期なのでわ?
うちも2年生の娘がいますが、同じように注意しても
口答えがきつくなってきたので思わずこちらもきついことを
言ってしまったりします。
45名無しの心子知らず:02/10/15 19:32 ID:iE1ZMgO1
1は子どもが自分のものだと思ってるね。
子どもは独立した一人の人間で誰のものでもないよ。
46名無しの心子知らず:02/10/15 19:38 ID:RmtqJzj/
日記書いてないでマジレスしてる人に返事書いたら?
感じ悪よ・・・・。
47名無しの心子知らず:02/10/15 19:41 ID:DcPFQ24G
>44
そうは思えないけど。
子供として見過ぎ。
対人間として見てあげれば?
っていうか、>1は友達いるのか?
いるなら、友達感覚で接してみれば?
女同士なんだからさ。
4844:02/10/15 20:17 ID:DkIL+sq9
>47
私もこの程度のことは友達なり御近所さんに「このごろ言う事きかなくて」
とかちょろっと話せば「そういう年頃なのよ〜、うちもそうだったわ」
で済む気がした。
491:02/10/16 09:59 ID:q8s8Surl
いろいろ貴重なご意見ありがとうございました
50名無しの心子知らず:02/10/16 15:57 ID:47yjZlE7
>>1
それだけかいっ?!
51おにばば:02/10/16 16:14 ID:To4XgFdP
7才ぐらいっていったら、結構人間臭くなってくるでしょ。
ある程度でかくなった子供って、全然‘かわいい’って対象じゃないです。
私の場合。
幼児を育てている段階なので、まだ、児童期や思春期の母親としての感覚が
育ってないだけかもしれないけど。
むしろ、どこがかわいいの?って不思議でならないです。
責任は負えないのに権利は主張する。
保護されてるのに対等に口をきく。
無力なくせに揚げ足取りは一人前。口ばっかり達者。
で、可愛くない甘え方で大人を困らせる。
ほんとにかわいくないじゃん。
むかついてあたりまえだ!1さんは問題ナシ!!
52名無しの心子知らず:02/10/17 12:45 ID:iW2mqqCI
>1さん
 手紙でも書いてみたら?
 その方が1さんも素直に自分の気持ちを伝えられると思うんだけど・・・
 
 1さんの家庭が笑顔の絶えない家庭になることを祈ってまふ
53名無しの心子知らず:02/10/17 14:03 ID:KEkazhRh
私も>>1さんと類似の経験があるのですが、
なぜあの様なことをしてしまったのか?
今、冷静になって振り返ってみますと、当時の私自身、自分に
生き甲斐と言える物もなく、人としての自信がなかったのではないか
あの頃は、自分すら愛していなかったのではないだろうか?と
思いました。今の自分が好きになれずイライラして子供に投影
していたのかもしれません。
>>1さんは、お子さんのことを抜きにして、ご自身に満足していますか?
料理でもお掃除でも手芸でも何でも良いから一日一〜二時間
熱中する時間を作ってみて下さい。何か一つでも充実感を得られる
ことがあれば、ずいぶん変われると思いますよ。
541:02/10/17 17:19 ID:n5nyg+hB
>>51
問題なしと言われてしまうのもなんですが、同感してくれる方もいるのですね

>>52
手紙をみてもまだ理解できそうにない年頃だと思うのですが・・
きっとその時は解ってくれてもすぐ忘れてしまうと思います。(今までの経験上)
笑顔がないのは私だけです

>>53
後から振り帰るとそう思えるんでしょうね。
今の自分が好きか・・?今も昔も自分が好きと思ったことはないかも・・。
充実した生活を送ってないわけではないですが、自分、自分の性格は好きではないです

55ぴかぷぅ ◆CCPIkAPU2. :02/10/17 17:34 ID:a692kMJ+
私も1サン特別に問題あるような気がしないケド。
1サン何か自分の世界っていうか自分だけの趣味ってありますか?
何か時間を忘れて没頭してしまうようなコト。
娘さんの面倒を見るとか躾けるとかそういう観点でなくて、
自分の趣味のこととかで会話してみるとか・・・どうかな?
私もまだ子供小さいからピンとこないけど。
自分をもっと大切にしていいと思います。
だって、こんなに娘さんのことを真剣に大事に思ってるんだもん。
56名無しの心子知らず:02/10/17 18:24 ID:WIRaLI4W
>>1は精神病院へ行ったら?
571:02/10/17 19:18 ID:WGRr9HbN
>>55
趣味はあります。没頭できることだって。でもそれはひとりの時間の時だけ。

なんか怒ることに慣れてしまってるのかな。
一回キレちゃうと心のどこかで「カワイソウだな」って思ってても
その日はもう優しくできません。
58名無しの心子知らず:02/10/17 19:23 ID:m+ulgjak
自分の心の中にある理想の我が子と
現実の我が子のギャップに困惑してる
ってことないですか?
なければ読み飛ばしてくださいまし。
5944:02/10/17 19:31 ID:yo+zr3Bd
>>57=1
私もいったん怒ったら育児板によくある
「ごめんね。お母さんも怒りすぎて悪かったわ。」なんて
とても言えずにそのままひきずっちゃいますよ。
大丈夫、そういう人もいるよ。
60名無しの心子知らず:02/10/17 19:35 ID:WIRaLI4W
>>59
ぜんぜん大丈夫じゃないって。
611:02/10/18 17:33 ID:m3ojD5CN
>>58
それはないと思います

>>59
かなり引きずります・・・。ウツゥ
62名無しの心子知らず:02/10/22 15:18 ID:qplKcERR
まぁ。まったりがんばれ

あんまり焦ってもいい事にはならんぞ

多分。
63名無しの心子知らず:02/10/22 15:28 ID:2yNEnvNU
>>62
禿同。
64名無しの心子知らず:02/10/22 15:47 ID:dgIsAlOA
・子供の言動には半分目をつぶる(大丈夫 貴女の子供は良い子です)
・無理矢理でも”この子は可愛い”といつも心で唱える
時には子供に対しても言ってみる
騙されたと思って、これを毎日やってみなされ
65名無しの心子知らず:02/10/22 16:11 ID:tzbdRPK2
私は何となく娘さんに似てるかも。
朝はグズグズ、忘れ物は年中。体操着、上履きなんて当たり前。
挙句に朝、ランドセルを玄関に忘れて学校行った事もある。本当に自分
でもアフォな子供だったと思うよ。1の娘さんがアフォだって言ってる
んじゃないけど、少しほうっておいて見てはどうかな? 忘れ物も困る
のは自分。繰り返せば学習すると思う。朝だって遅刻を繰り返せば、友
達の手前恥ずかしいから努力するようになるかも。
母親が世話焼きタイプだと子供は甘えるからね。私も180度方向転換した
母親を見て「ヤベ!」って思ったもの。
66名無しの心子知らず:02/10/22 16:46 ID:h0h0oRxH
子供の性格にもよると思うよ。
アタシ長女のときはもうマジでヤカマシイワイってくらい世話焼いてたのね。
小学2年生くらいまで。
ちょうどその頃長男も動きが多くなって長女に手をかけられなくなった。
そうしたら上の子は自分で気をつけるようになって
忘れ物とかもほとんどなしで安心していられる。
逆に長男は上で五月蝿く言い過ぎた反省もあってほどほどにしてた。
するとなーんかのんびりした子になってしまった。
長女は「忘れたら困る」と思うらしいけど、
長男は「別にいいや、ヘラヘラ」と危機感なし。

67名無しの心子知らず:02/10/22 16:53 ID:h0h0oRxH
>1さんは真面目で真剣な人なんだね。
頭が下がるよ。
肩の力を抜いて楽にしていいと思うよ。
とりあえず朝は、にこやかに「行ってらっしゃい」と
帰宅の時も「おかえり〜」からやってみたらどうだろう。


681:02/10/23 08:57 ID:lCeLLaDl
>>62>>63
まったり・・・ガンバリたいです。

>>64
今のところ子供の言動には100%反応してしまいます。
目をつぶれるものなら・・。

>>65>>66
自分では「世話焼きタイプ」だとは思ってないです。
自分のことは自分でしろ!ってタイプです。
あ、それ故に「できない」と頭にくるのですね、私は。

>>67
人様にそんな風に思われるような真面目な人間ではありませぬ・。
気にいらないだけなんですよ。気ににならないようにしたいのにできなくて
もがいてるって感じです。
朝は1番自分にも余裕がないです。バタバタしてて。
69名無しの心子知らず:02/10/23 10:05 ID:ZX0d7IfX
ガイシュツかもしれませんが、なぜ子供がそんなことをするのか
或いはしないのか、原因を考えることから始めてはどうですか?
なぜ忘れ物をするのか?
子供は自分がなぜ必要なのかが理解出来ず、忘れたらどうして
困るのかを自覚していなければ忘れるものです。
だから子供が「これは必要なんだ」と理解させ自覚させることが
重要じゃないでしょうか?
ただ忘れ物をしたからと怒っても子供は理解出来ず同じ事を
繰り返すだけだと思います。考えさせることがポイントでしょう。
前の晩に1さんが一緒に明日はこんなお勉強をするのね。とか
お母さんもこれでこんな勉強をしたのよ。と昔話を交えながら
親子の会話をしつつ、一つ一つ準備をしてはどうでしょう?
ただ勉強しろ!と言うよりも効果があると思いますよ。
もし忘れるのが鉛筆やノートの様に当たり前だと思えるようなもの
でも、「あらあら、これがなかったらどうやってお勉強するの?(笑」と
考えさせるように働きかけるようにすればいいのではないでしょうか?
意外な答えが返ってくるかも知れないし、友達に借りると言うかもしれ
ませんが、その時はその時で、友達がいて良かったと思うか、それじゃ
友達に迷惑だからとするかは1さん次第。
1さんは「世間的に良いお母さん」を子供には「手の掛からない良い子」
を求めすぎていませんか?
あと、躾を手を出さず、口で言うだけで、済ませようとしていませんか?
最初は大人が実際にやってみせて上げないとできないことがいっぱい
あると思いますよ。
70名無しの心子知らず:02/10/23 14:39 ID:PBGOPaDf
もう、家事だけやってりゃいいよ。

旦那さんに子供まかせとけ
立派に育ててくれるよ^^
71名無しの心子知らず:02/10/23 14:52 ID:0JYJEoDM
69さんのレス見ていたら
自分が何故この家に必要なのか。
何故自分の親はこうなのか。
自分は親の悪口を考えてしまっているのに
将来この親と上手くやっていけるのだろうか。
子供さんは今、いろんな自分の置かれた状況を自問自答しているのではないかと思えてきた。
多分いろんなことが悪い答えにつながっているんだろうな。
もし我が子がそんな思いを抱えているとしたら・・・どうにかしてやりたいな。
72名無しの心子知らず:02/10/23 17:17 ID:4JFqzPtZ
毎日怒られ続けの7歳だったら、なんで自分はダメなんだろう?って
自己嫌悪や劣等感は潜在的に植え付けられるかも
最悪の場合は、条件反射で失敗する習慣がつくことも有り得る。
もしかして>>1は子供の頃もの凄く厳しく仕付けられたのかな?
子育てって良いことも悪いことも連鎖することがあるのよね。
73名無しの心子知らず:02/10/23 17:57 ID:4nLoJSf1
ああ。。ちょっと悲しい気持ちで読んできました。
私は1さんの娘さんみたいに育てられました。
母親を殺したいと思ったこともあります。(勿論やってないけども)
独立して親元から遠いところに住んで距離をおくことで解決しましたが。
それまでは長い道のりですね・・・
殺されないよう気を付けてください。では。
741:02/10/23 18:14 ID:lCeLLaDl
>>69
「忘れ物したり物をなくして困るのはアナタなの」と言う事はいつも言ってます。
しかし、消しゴムがなければ借りればいい、箸忘れたら学校で貸してくれる・・という具合なので
あまり効き目がないのです。
「世間的」にいい母親になろうとは思ってませんが、自分で自分は「ダメ母」だと思ってます。

>>70
だんなは良くやってくれてます。故に自分がこどもに拒絶されそうで悲しいのです。

>>71
小さいなりにいろいろ考えてるのかもしれません。
7歳のこどもなんてこんなもんだ、と簡単に考えられればいいのですが感情先走りなもので・・。

>>72
それが心配です<自己嫌悪・劣等感
そうなったら私の責任ですね。  自分の子供の頃・・・・・
祖父がとても厳しく、親も小学校の中学年くらいまでは怖かったです。

>>73
私は母親を殺したいとはさすがに思いませんでしたが、小さい時は怒るととても怖く、
宿題など顔色をうかがいながらやってました。(終るまで見てるので・・)



751:02/10/23 18:17 ID:lCeLLaDl
こどもから手紙をもらいました

「ママへ」
ママいままでママにもんくばっかりいって、ごめんなさい。
こんどからもんくいいません。こんど、ママが「はみがきしなさい」とか
「ふくかたづけなさい」っていったら、こんどからはいっていいます。
こまらせてごめんなさい。

 ○○より



自分で考えて書いたそうです・・・。
76名無しの心子知らず:02/10/23 18:35 ID:N+nblsdg
>>1は子供を威圧することを楽しんでいますか?
77名無しの心子知らず:02/10/23 18:59 ID:C7cUV6va
自分がスレたてたかとオモタよ、、、。
私もいろんな意見参考にして頑張ってみるよ。
1も一緒にがんばろう。
本当にダンナの感じからなにからそっくり、、。
うちのダンナが私のふりしてたてたのか!? と思ったよ。
78名無しの心子知らず:02/10/23 19:23 ID:98/StO+c
>>75=1
その手紙に子供の本心を感じた?
なんか娘さんと1さんの関係ってかなり危ういところまできている感じがする。
消しゴム忘れたら借りればいい
箸忘れても学校で貸してくれる
この言葉が出るってのも、方法はどうであれ、忘れても自分で対処できている
という、ある意味自立心や自立行動がかなり育っているからではないかと。
この年齢で、そこまでの言葉が出るのは、仲間や学校は頼りになるけれど
親は期待するほど信用ならない、言うことを聞く価値なんぞ低い。
ってのをどっかで学習したからではないかと思うが。
たぶん、1さんは子供にかなりなめられているんではないかな?
子供のほうが精神的に大人なのかもね。
79名無しの心子知らず:02/10/23 20:00 ID:ctWWI2pq
で、1は>75の手紙を読んでどう感じたの? どんなこと考えた?
本心だろうが嘘だろうが、7歳の子供が関係のこじれた母親に手紙を
書こうとした気持ちを冷静に考えてどう思った?
80名無しの心子知らず:02/10/23 21:21 ID:rhMg8K1L
定期的に私だと思ったみたいなレスがついているが
1みたいな親ってそんなに多いってのか?
しかも一緒にがんばろうって、たいした焦りも感じられないし。
朝から晩まで子供のすることが気に入らないから怒るって、
すでに立派な虐待の範疇なのに。
同類者も含めて自覚無とは恐ろしや。
81名無しの心子知らず:02/10/23 21:57 ID:16g2VU9V
自分、ドキっとした・・・
今までこれではいけないと思っても、実際どうしていいか分からず、
厳しくすることが子供のためと思って、悩みながらやってきましたが、
今朝このスレを見て、自分の間違いに気付きました。
うちは8歳の息子です。ちょっと似てましたね。
今日1日で自分だいぶ変わりました。自分が変われば子供もです。
たった1日でと思うかもしれないけど、>>80の言うとおり、真剣に考えてほしい。
自分のこと棚に上げて・・・なのですが。
821:02/10/24 08:38 ID:iZbBxMvo
ここまでマジレスをくれた皆様に感謝します。ログは保存して今後の参考に・・・・・・・。
こどもからの手紙を読み返しつつ(実際本人はもう書いたことすら忘れてるけど)
毎日できることを少しずつしていこうとおもいます。
いつもどうしたらいいか考えてます。だんなや友達にも相談してましたが、
もっと大勢の意見を聞いてみたくてこのスレをたてました。

ありがとうございました。

83名無しの心子知らず:02/10/24 09:54 ID:t2a14iPn
でも都合の良いレスにしかレス返さないのね。>>1って。
84名無しの心子知らず:02/10/25 13:22 ID:MyDBcEML
終了しないで1は経過報告するべきage
85名無しの心子知らず:02/10/25 14:02 ID:SfO1+MAU
ネタだったの?
86名無しの心子知らず:02/10/26 13:00 ID:Y/QBcIzm
>(実際本人はもう書いたことすら忘れてるけど)

子供は1が思ってるほど単細胞じゃないぞ?

どうせ子供だから・・・と思ってるんだろーが子供の方が
1より立派だと思う。

1は子供になにか今の状況を変えようと態度で示しましたか?

子供の方が気を使って手紙くれてんじゃねーか!ブォケ!

52じゃないがお前さんも、娘さんに手紙書いてみろよ。
どうせ顔あわせたら険悪ムードになるんだろ?

87名無しでおかん:02/10/26 17:24 ID:7165ItWu
育児雑誌で「ほめ日記」を書いたって話がありましたよ。
コドモだけじゃなくて家族全員の文、一個で良いから毎日って。
「おかあさんはみんなのおいしいご飯を作ってえらい」「お父さんは仕事をがんばってえらい」
「○○は月曜日に上履きを忘れなかった、えらい」って。
毎日が負担なら気がついたときでもいいのかも。
ウチはやってないけどいいなあ、ほのぼのっておもいますた。

自分の場合でも妊娠したとき当時彼氏だったダンナに「おろして」って言われて、
何が何でもやだってがんばって説得してやっと生んだ子だから(その後ダンナは改心)
キィー!となりそうになっても「命にかかわることではない」と思って冷静になるようにしている。
ふつーに結婚してみんなに祝福されて妊娠して授かった子だと、ありがたみがないのかと
おもってしまふ・・・。

「3歳までが子の恩」って(ババァくさくてスマソ)。かわいいときがイパーイありましたよね?
7歳ごろはもうだまって親の言うこと聞くわけないざんすよ。コドモなりにいろいろ考えたり
がんばったりしていることを聞いて、一度受け止めてから叱るなりしてみては。
とにかく相手が大人だろうが子供だろうが冷静に。
あと自分がダメだと思わないでくださいね。娘さんにとってたった一人の大切なお母さんだから。
どんな親でも子供は信頼してくれてますよ。だから手紙を書いたんだと思います。
長文

世間で言う完璧なんて求めなくて良いので自分にとって気持ちの良い家庭を作ってください。
長文スマソ

88名無しの心子知らず:02/10/26 17:53 ID:WCB46Ce2
あぁ、なんだかこのスレ読んで泣けてきた。
みんな立派にお母さんしてるんだなぁーー。
うちの娘、まだ2歳なのにもうから私ガミガミ言ったりしょっちゅうだよ。
3歳までが子の恩か・・・もうちょっと私大人にならなきゃなー。(マジ泣き
89名無しの心子知らず :02/10/26 17:57 ID:LysC4H5U
なに釣られてんだ?
90名無しの心子知らず:02/10/28 01:22 ID:KGNmUOeE
>>1さん
質問があります。

・あなたは毎朝起きるのが早い子でしたか?
・あんたは食べるのが早い子でしたか?
・忘れ物をしない子でしたか?
・口答えを全くしない子でしたか?

自分のできないことを子に求めるのはおかしいですよ。
全ての大人は子供から大人になったんです。自分が幼かった頃に自分自身や
自分の友達ができなかったことは、自分の子供もできない可能性は高いんですよ。
91名無しの心子知らず:02/10/28 01:38 ID:KGNmUOeE
連続でごめんね。

うちの子(2歳児)はようやく口答えするようになりました。
「ちがうでしょー!」とか「これは自分でやるのー!」とか、ささいなものなんだけど。
自我がちゃんと芽生えて自分のやりたいことが明確になってきたということで嬉しい。
後は社会の規範から逸脱しないことが大事だということをまず教えて、その上で一つずつ
色々教えてあげようかと。
自分が教えることが完璧でないことがわかっているので、子供にもおしえてもらわないと。
92名無しの心子知らず:02/10/28 03:09 ID:Ci9cmDgX
>>1の子供の手紙、ママの意に沿うように子供なりに必死だったんじゃないかって気がして
>>1の都合のいい考え方にちょっと腹が立ってきた。
せめて、嘘でもいいから子供の気持ちが楽になるような手紙を書いてあげたら?

93名無しの心子知らず:02/10/28 16:16 ID:zpyfKCWU
子供と自分が違う個体なんだから、
「自分のできないことを子に求める」のは無茶でも何でもないと思いますが?
94名無しの心子知らず:02/10/28 21:37 ID:libwESRw
>>93
あー、ここでもまた的外れ。他人の意見の根幹が何かをきちんと読もうねぇ。
95名無しの心子知らず:02/10/28 21:52 ID:KGNmUOeE
>>94 は基地外
可愛そう・・・・
96名無しの心子知らず:02/10/28 21:56 ID:libwESRw
>>95
ID変えたの?

<<<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
横浜の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ

htr
hw
h

h
w
98名無しの心子知らず:02/10/29 03:40 ID:qvoA7U6w
1の子供、私の子供時代と似てるかも。
私の母もすごくしっかりした人で私をきちんとした子に
しようと小学校まではいろいろ言ってきてた。
主に片付け・忘れ物について。
でも私は、母の言うように雑事をきちんとこなすことの意義を
自分で感じとることができなかった。
母の望むとおりきちんとしようと思ったこともあったけれど
それは母の顔色を窺ってただけで
自分で必要性を感じたわけじゃなかったから長続きしなかった。
ダラダラとだらしない子供のまま小学校を過ごした。
年を経るに従って周囲の子はしっかりしてきて自分の失敗の多さが
恥ずかしいと思うようになった。
はっきりとだらしないことを友人に言われる羞恥を何度も経験して
だんだんと、うまく失敗せずやっていくこと(=きちんと物事をこなすこと)
を覚えていったと思う。

子供が自分で痛い思いをして成長していくのを待つしかないんじゃないのかな。
私は今でもだらしないほうの部類だけど(散らかり部屋w)それなりに
世渡りの術を覚えたよ。
1の家庭ではもう教えるべきものはだいたい教えてると思う。
1は指導者ではなく助言者になっていい。
私は母とは険悪なまま小学〜高校まで必要最低限
(お金・学校の物品の準備など)しか話をしなかった。
99名無しの心子知らず:02/10/29 21:17 ID:E2AqCMcS
1は親子ともどの市ね。
100名無しの心子知らず:02/10/29 21:20 ID:X+ShvtT9
>>98は>1の子供ですか?
101名無しの心子知らず:02/10/29 22:07 ID:3JRQYptG
1サン頑張れ!!
このスレタイみて私もドッキリしましたよ。
私の場合は心のゆとりがない時やはり子供がいちいち気に触る感じで
やはり怒ってみたりしたけど・・・結局皆さんのアドバイスにあるように
心にゆとりを持てる様にするのが一番かもしれないですね。頑張ってください。
102名無しの心子知らず:02/11/03 22:23 ID:Ot+xONk1
頑張ってもムリなんだって。
変な事件起こす前に、施設に預けて >>1 は逃げろ。
人には向き不向きがあるんだから仕方ねーよ。







<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
横浜の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ

104名無しの心子知らず:02/11/03 22:54 ID:PU7U50YM
1さん、幼い頃の私の母親そっくりでつ。
私、母親大嫌いだった。いつも、ぷりぷりしてて、
顔をあわせば、文句ばっかり。辛かったよ。

外出だけど、女親って娘に対して
「自分はできるから、娘もできるはず」って思いがちなんでないかな?
1さんて、結構神経質でしっかり屋さんでつか?
うちの母はそうでした。私は、その逆でずぼら。
なんで私の子なのにこんな事もできんのじゃー!って
いつも思ってたらしい。親子でも個性は違うのにね。
その反対に、弟には甘い甘い。

独立して私に子供ができて、やっと一人の成人として
扱ってくれるようになった。
母は、私にして来た事、後悔してるって言ってたよ。
もっと、一人の人として接してあげれば良かったって。
子供と距離をおくのも、時として必要ってことなのかな?
105名無しの心子知らず:02/11/04 01:37 ID:xJ+xatBS
偽善者の合い言葉=がんばれ

何をどう頑張るんだか。
106名無しさん@HOME:02/11/06 04:39 ID:+f7Vm4QS
1さん、お手紙の返事は書きましたか?
いろいろな意見がありますが、私は娘さんはお母さんと仲良くしたいんだって
思います。
私は母の再婚相手と仲良くすることで、自分の帰る家を確保していたんですが
娘さんは純粋にお母さんと穏やかに暮らしたいんではないでしょうか?
娘さんが気に入らないことをしても「どうしてあなたは・・」と叱ってはいけません。
YOUメッセージではなくIメッセージで話すといいですよ。
「ママはこうして欲しいの」
「あなたがこうすると、ママはとても悲しいの」
「消しゴムは借りればいい」と言われたら「優しい友達がいるのね〜、でも
しょっちゅう借りてたら友達に嫌がられるかもよ。そうしたらママ、悲しいな」
なんて感じです。
以外とやってみる価値はありますよ。
がんばってみてね。
107名無しの心子知らず:02/11/06 07:08 ID:7tDGjoeX
偽善者の合い言葉=がんばれ

何をどう頑張るんだか。
108名無しさん@HOME:02/11/08 03:14 ID:ijfcT7yX
>>107
逝ってよ〜し!
109名無しさん:02/11/08 03:51 ID:KpVfO7Xt
>>1さん 怒ってばっかりじゃいけないよ (子供が萎縮しちゃうよ)まずは誉めることを覚えようねっ!
110名無しの心子知らず:02/11/13 12:30 ID:rcRf96b7
1に子育ては無理(´Д`;)
111名無しの心子知らず:02/11/13 18:52 ID:S5JsWgJY
>>110
同意
112名無しの心子知らず:02/11/17 21:22 ID:t5HbT94V
結局、>>1は子育てを放棄ですか?
113名無しの心子知らず:02/11/17 22:26 ID:rCoU2l99
知り合いは長女(5歳)が何しても「私にそっくりで・・・」って
いうんだよ。一事が万事。「私の子供のころそっくり、大きくなったら
私のようになると思う」って
上の子は男の子でめちゃ可愛がりだったのに下の子が生まれてから
「この子は父親似で・・・」って言うんだけど続くのが非常に
否定的な言葉になっちゃった。
実際は下の子が温厚な父親似なんだけど。

いつか何か言っちゃいそうだ
こんな親も結構子供には可哀相かと思う。
って言うか、よくそこまで自分を肯定出来るなあと思うよ。
114名無しの心子知らず:02/11/17 22:51 ID:t5HbT94V
>>113は、知り合いに恵まれていないようですね。
115名無しの心子知らず:02/11/17 23:16 ID:rCoU2l99
>>114
いや、この例を出すとそう思われても致しかたない
他にはそんな人はいないです

そうそうはいないよね
116名無しの心子知らず:02/11/17 23:29 ID:t5HbT94V
ふーん。
117プチ:02/11/17 23:52 ID:Xjq+8D14
「産まれてからまだ七年しか経ってないんだから。」
と思えると少しは楽になるかも。
118名無しの心子知らず:02/11/18 00:15 ID:ltxqeVzl
私は父親ですが子供(8才と6才)のすることで自分の思い通り
にならないことがあると恐ろしくむかつきます。
例えば最近祖母からゲームボーイを買って貰ってから1日中ゲーム
ばっかりやってるので何度も注意しても収まりません、口を開けば
ゲーム、ゲームとのたまってます。

本当に殴ってやろうかと思います。
119名無しの心子知らず:02/11/18 00:17 ID:aArDMlyv
>>118
お父さんはゲームはやんないんですか?
120名無しの心子知らず:02/11/18 00:17 ID:yLI8Rnrf
>>118  そんな時は殴ったら?  一日中ゲームは良くないよ
121名無しの心子知らず:02/11/18 10:25 ID:JqzfOenc
>>118もママにゲームボーイ買ってもらやいいじゃん。
122名無しの心子知らず:02/11/18 10:30 ID:xGsq/8hd
>118
そんな些細なことくらいで恐ろしいくらいむかつくなんて
堪え性が無いですね。
親がそんなに短期で我慢が出来ない性分だから、
子供もそんなになるんです。
子は親の鏡ですよ。
123名無しの心子知らず:02/11/18 19:48 ID:cl4DJxL1
>>122
一日中ゲームやることが些細なこと?
普通親なら叱るでしょ?
124名無しの心子知らず:02/11/18 19:58 ID:w/pDjKki
>>123
「叱る」と「恐ろしくむかつく」は全然別もんでしょ?



<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

あそこらへんって朝鮮人のエタ・非人部落が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信の腹ワタを抉リまくろうぜ!
横浜の家も燃やしてやろうぜ。 ケケケ。
126名無しの心子知らず:02/11/18 20:29 ID:X2xUjMlQ
>>124
でも>118は「日中ゲームばっかりやってるので何度も注意しても収まりません」
って書いてるよ。
この「収まりません」って言うのは、子供がゲームを止めないことのようにも読めるよ。
それとも怒りが収まりませんってことなのか?
127名無しの心子知らず:02/11/18 21:14 ID:yFn/JsfH
ガイシュツだけど、私も>1は私?って思った。
同じ7歳の娘で、旦那もこまめな方で、娘は旦那が大好きなので帰宅すると大喜び。
下に小さいのが2人いるのもあるんだけど、今の自分は余裕が全くない。
そこへ同じ事を毎日毎回言っても知らん顔で、文句かグズグズで返してくる娘。
それもそのグズグズは例えようがない酷さで、たまに会うじじばばも閉口するほど。
>1の気持ち、すごくよくわかる。
私も酷いなぁと思ってるんだけど、ずっと引きずってしまう。
ホントどうしたら良いんだろうね。
128名無しの心子知らず:02/11/18 21:18 ID:Fnh6porF
クスクス
129名無しの心子知らず:02/11/18 23:54 ID:OvmuIOe8
46 :名無しの心子知らず :02/10/15 19:38 ID:RmtqJzj/
日記書いてないでマジレスしてる人に返事書いたら?
感じ悪よ・・・・。

49 :1 :02/10/16 09:59 ID:q8s8Surl
いろいろ貴重なご意見ありがとうございました


50 :名無しの心子知らず :02/10/16 15:57 ID:47yjZlE7
>>1
それだけかいっ?!


何かここらへんに問題の根幹が見え隠れしている気がする
130名無しの心子知らず:02/11/19 09:09 ID:rCpzb19B
ここは>>1の日記帳なの?

>>1は自閉傾向なの?
131ねぇ? ◆QAypX6/6mY :02/11/29 22:13 ID:SP5DxIBJ
>>1は自閉症なの?
132ムーミン:02/12/05 17:24 ID:+kHSvXKx
くすぐれば笑いますよ
133ねぇ? ◆QAypX6/6mY :02/12/05 22:27 ID:Z6zvTgpd
はぁ?
134名無しの心子知らず:02/12/13 08:54 ID:8JtQlaVV
ひぃ?
135名無しの心子知らず:02/12/13 10:02 ID:18Il+CvS
ぷぅ。
136名無しの心子知らず:03/01/02 02:24 ID:QdbSQTP7
>1
心療内科に行ってカウンセリング受けてみたら?
137名無しの心子知らず:03/01/10 03:34 ID:k1+IUAD6
氏ね!
138名無しの心子知らず:03/01/10 04:11 ID:1D9IuKPF
あのね、役所とか保健所に相談しないほうが良いよ。
余計落ち込む事間違いないよ。
市役所のおっさんなんていないも同然だし
若い保健婦は子供を持ってる母の気持ちなんて全然わかってないし
オバさん保健婦は説教大好きで知識はあるので
細かい事も責められガチ。
実際子供の検診とかで集団検診があると
保健婦の言葉に傷ついて帰宅する人も多いはず。
子どもとの相性もあるんでしょうけど
イライラしすぎるなら精神科でも心療内科でも行って
症状にあったクスリを処方してもらいましょ
私は改善しましたよ。

って >1 はまだいるのかしら?
139名無しの心子知らず:03/01/10 21:07 ID:AR2sWmll
下に二人もいるんじゃ余裕もないよね。あまり兄弟ひいきせず、
なんか得意分野見つけてやってほめれば本人一人でのびのび育つでしょう。
そして早く独立してくれるでしょう。
140山崎渉:03/01/19 16:08 ID:sxnDCXvB
(^^)
141名無しの心子知らず:03/02/02 16:28 ID:dmUsM8xA
じゃぁ、、話すな
142名無しの心子知らず:03/02/02 16:33 ID:0uTFrUsL
深刻な問題だなあ・・・
うちまだ1歳でめちゃめちゃかわいいので
毎日死ぬほど可愛がってるけど
確かに自分の所有物のように勘違いしている節はあるな。
あまりにも子供にたくさんの希望や夢(小さなことだけど
お友達たくさんつくれる子になってほしいとか)
があるだけにそれがひとつひとつ叶わないと分かる瞬間に出くわしたとき
私もいつの日かこの子に失望してしまうのかもしれない。
所有物ではないけど親が子に望むたくさんの夢って
どこかで潔くあきらめなければならないのでしょうね・・・
143名無しの心子知らず:03/02/02 16:39 ID:HiLARWnp
>確かに自分の所有物のように勘違いしている節はあるな。
子供の言動が親の随意的なモノでなくなった時
急に可愛がるのやめちゃったり・・・しそうでヤダナー
144名無しの心子知らず
>>143
あなたが?ですか?
あなたは所有物のように勘違いしている、とふっと思う瞬間ありませんか?