=ママ友付き合い苦手?でも寂しがりやのママ達=12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ立て代行人
あっという間にPart12突入です!
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから普通の友達付き合いより
難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2  すでに複雑
ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、でもちょっと寂しいママも
ここでは揉めることありません。
上手なママ友とのお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなであったかいブレイクしませんか?

過去ログは>>2-5あたりで
2名無しの心子知らず:02/06/24 16:44 ID:bIWNbJNU
3 :02/06/24 16:56 ID:aNs48IRu
1さん乙カレー、そして有難う…。
4名無しの心子知らず:02/06/24 16:59 ID:zkTgmUSA
4ゲトズサ
5名無しの心子知らず:02/06/24 17:35 ID:E1dWPb9X
5?
乙彼ー。代行人さん
6ななし:02/06/24 17:46 ID:IwrpyEYL
祝新スレあげ♪
7名無しの心子知らず:02/06/24 17:49 ID:xUwrSN/F
新スレオメデトアリガト>1サンオツカレー
8スレ立て屋:02/06/24 21:04 ID:M1Snwf8g
スレ立て代行人サン、アリガチョー。。。
次スレあたりからはちゃんと立てられるようにしたいですぅ。
スビバセン・・・(*ノ-;*)
9 :02/06/24 22:09 ID:aNs48IRu
うちの近所の公園はグループでランチしてるママ達もいるけど
1人+子供でいても大丈夫な雰囲気なんですよ。

で、今日も娘と一緒ベンチの辺りで遊んでいたら
同い年くらいの女の子がベンチの近くにやって来ました。
たまたまその時メールが着信して読んでいたので女の子には声をかけたり
しなかったんですが…。
女の子が来てから5分くらいすると、うしろの方でその女の子のパパが
「行こうか…」とその女の子を呼ぶ声がしました。

考えすぎかもしれませんが、ひょっとして女の子はこちらに遊びに来たのでしょうか。
そのパパが「シカトされた…」と気に病んだりしてないか…とか、
お昼過ぎに帰ってきてから凄く気になっています。
10名無しの心子知らず:02/06/24 22:19 ID:llnNdy8I
>>9
アンタいい人だYO!!!
公園も、そういう風に考えてくれる人ばっかりだと
行きやすくなるのになぁ・・・c(゜^ ゜;)
11拾 ◆JUUgoFo. :02/06/24 22:22 ID:Pq/c9Guf
新スレ産休だす、>1サソ。
新スレ記念に、決意表明。(?

毎朝バス停で会う人。
下の子が「絶叫盛り」なお年頃で毎朝引き摺るようにして
連れてくる。
大変なのは見ていて痛いほどわかる。うちの下もまだ2歳台だから。
でも、上の子に対しても下の子に対して、いつも怒鳴り散らし、
どんな欲求も却下。(抱っことか)
毎朝毎朝、それをライブで見てるこっちも朝から鬱になる・・・。
何か言うと「全部わかってる。今の自分はおかしいの。でもどうしようもない。」
と言うだけなのでどうにもしようがない。
それでも下の子が生まれるまでは今のようではなかったが、最近は上の子が
荒んできて幼稚園でもいろいろあるらしい。
上の子の目を見据えて、
「アンタのせいで私の人生こんなになった」とか
子供のいる前で、
「宝くじが当たったら、ダンナに子供ふたり押しつけて
 人生やり直す」とか平気で言う・・・。

『子供が腹立つからってそういう暴言吐いたらだめだって。
 悪循環は大人の方から立ち切らないと・・・』というようなことを
言おうと思う。
今まであまりにヤバそうで、追い詰めるような気がして何もいえなかった。
同調だけしてきた。
でも、私も毎朝彼女に会うと、暫くいろいろ考えてしまう。
どうしたらいいのか。どうしたら上手く好転するのか、と。
それにも疲れてきたので、次は上記のように言おうと思う。

長文スマソ。
12拾 ◆JUUgoFo. :02/06/24 22:26 ID:Pq/c9Guf
なんかわかりにくかった。

最初の「何か言うと」は、
「大変だよね、今が辛い時期だよね」というような事。

13名無しの心子知らず:02/06/25 00:21 ID:I1/xxH5U
>11
見て見ぬフリだーアナタにはその人救えない。
かえってとばっちり受けそうな予感。
14名無しの心子知らず:02/06/25 00:33 ID:HNJcX/fS
>11
その人とはどの位親しいのですか?
もし、立ち話程度の付き合いだったら、やはり放置がベスト。

そういう訳が解らなくなるほどイライラしてる人に対して「正論」が一番ヤバイ。
だって、あなたにそんなこと言われたからってその人が「あ、そっか。」と
暴言吐くのおさまると思う??ただ自分の正義感見せびらかしたいだけ?
だったらやめて〜。
おそらく、「お前のせいで私がなんでそんな事言われなくちゃなんねえんだよ!」
と、益々子に対し暴挙がひどくなるだけと思われ。
荷が重過ぎるよ〜。

児童虐待防止センターみたいな所にさりげなく任せれ。
15名無しの心子知らず:02/06/25 00:40 ID:4lLs+9Yf
>拾さん
なんかとってもわかるんだけど
それをいっても相手は「わかってる」になるような気がする。
きっとわかってるのはホントだと思うよ。
ただ出来ないんだよね。真っ最中の人は。
周りの人の方が良く見えるからつい助言したくなるのはわかるけど。
人の育児に口を挟む事になるから慎重にね。

私も前に社宅に住んでいた時に、まぁよくある集団行動をとっていたんだけど
その中で下の子が生後3ヶ月かそこらで、そのつるみ行動に加わる人がいた。
その人、加わりたいが為に子供の体調が本調子でなくても加わる。
親子合わせてざっと十数人の集まりに。誰か風邪菌持っててもおかしくない状況。
もちろん悪くなれば自宅で静養するんだけど、少しでも良くなればすぐ加わる。
でまた悪くなるとって延々エンドレス。
しまいにはその子入退院をくり返すようになって
そのストレスからか上の子も親の見てない所で悪行を働くように。
「この(下の)子は体が弱くって〜」って良く漏らしてたけど
雑菌まみれの集まりにまだ完治もしていない赤子を連れてくる
あなたが悪いとはとても言えなかったな。
社宅の他の人もほとんどそう思ってたけど誰一人言えなかったよ。

難しいね。けど目の当たりにすると…はぁ難しいですわ‥
16名無しの心子知らず:02/06/25 08:22 ID:okUol6dc
旧スレまだ966あたりしか逝ってないよ。
資源節約のため、あちらをきっちり使おうよ。
17拾 ◆JUUgoFo. :02/06/25 10:08 ID:sEf207SS
>>16
どちらに書いていいか混乱するので、継続スレは新スレが立ったら
沈めて構わないと思うが。このスレは1000まで逝ってから次立てるように
するとか。

>>13,14,15
レスありがとう。

その人とは知り合ってから長く、かなりディープな付き合い。
どうでもいいといったら語弊があるが、浅い付き合いの人であれば
もちろんさらりとかわすし、放置するだろう。
誰かが誰かを救うなんてことは、そりゃ無理だと思う。
また、言うことによって自分がラクになるかと言ったらそれも形が
変わるだけだとも思う。
どなたかも言っていたように、周りの方がまるで鳥瞰図を見るように
見えることもある。本人は気づいてない「出口」があることもある。
何が正しいのか、何をすればよいのかは彼女自身が解っているのだから
こうすればいいのだなどという事は言う必要はない。
元々、すごく真面目な人なので、「できない」辛さが彼女を追い詰めてる
のだと思う。
とりあえず、今週末彼女のダンナに子供見てもらって彼女と呑みに行くことに
なった。うちはしょっちゅう出してくれるが、彼女のところはダンナさんが
下戸なので、なかなか出たくとも出られなかった。
今回はダンナさんも思うところがあったのか・・・。
そのせいか、今朝の彼女は穏やかで「どこ逝こうか」と楽しげだった。
ヨカタヨカタ。
皆さんの言うように「正論で殴りつける」ようなことだけはしないよう
そこだけは特に気をつけるです。

また長くなってスマミセン。
18名無しの心子知らず:02/06/25 12:57 ID:xCWgvomB
旦那さんとは親しいの?もしそうなら、旦那さんに話してみたら?

おいつめられているときに、正論で責められることほど
しんどいことはない。
そういうときは、自分を見失ってるんだから、
ちょっとくらい理不尽でも「あなたは頑張ってる」って
認めてあげたほうがいいかも、そのほうが心に
余裕ができて、上の子にちゃんと向き合うことができるかも。
19名無しの心子知らず:02/06/25 14:30 ID:iOJ3h7ZD
ママ友欲しい〜
母親同士が友だちにならないと子供がちょっとかわいそうで
幼稚園に入る前まではママ友なんてどうでもよかったんだけど
幼稚園は色々行事があるからね
遠足とか行くと自由行動だから仲のいいママ達での行動となるから・・・
私自身もひとりぼっちというのは寂しいし、チョット惨め。。。
20名無しの心子知らず:02/06/25 14:33 ID:dThf04qZ
>19
子供同士の仲がいいママに「今日は一緒にお願い」と頼んでみよう
21名無しの心子知らず:02/06/25 14:40 ID:z0HpkT36
>16-17
前スレは、気になるなら1000まで埋め立ててはどう?
また、1000まで使い切ったあと次スレを立てると、次スレへの誘導が出来なくなるよ。
他の板では950あたりで引っ越しているところが多いから、今回もそうしたのだと思う。
22名無しの心子知らず:02/06/25 14:48 ID:s32yY4Nr
>19
幼稚園内のママ友がほしいんなら
役員とか引き受けるのが手取り早いよ。
役員、今年はもう遅いけど、2学期からバザーに向けての
有志の手作りの集まりとかない?
こまめに幼稚園に顔を出すのがいいと思う。
23名無しの心子知らず:02/06/25 14:50 ID:9F1PAlVt
幼稚園生活3ヶ月。
まわりのお母さんたちは当たり障りなく
いい人が多い。
けど、もう疲れてきちゃった自分がいる。
集団になじめない、当たり障りない話で場をつなげるのって
苦手です。

今日は子供が喧嘩をしてきました。
先生に相手の子の名前を言われたけど
どの子でどのお母さんなのかわかりませんでした。
名簿で確認したのでまた明日ひとこと謝ります。
なかなか名前と顔、しかも子供までが一致しない。
周りのお母さんたちはもうおぼえちゃってる様子なのに。
24名無しの心子知らず:02/06/25 14:53 ID:iOJ3h7ZD
幼稚園でもどこでも、どちらかが話しかけて初めて話ってするじゃない?
私はあまり話しかけられない・・・
自分からも話しかけたりはするけど、すぐに会話が終わってしまう
話下手なのはわかってるんだけど、話しかけられないっていうのは
よっぽど私は話しかけにくいタイプなのかなぁ(悲)
25名無しの心子知らず:02/06/25 14:55 ID:sJtDoOhF
>22
お隣の奥さんがお子さんが幼稚園に入園して
役員を引き受けたみたいで、連日のお茶会
食事会、飲み会で毎日用事があるとか言ってた。
お母さん同士が躁状態とでもいうのかな?
「ママ友!ママ友!!」って感じですごい
勢いがある。ママ友関係では色々と経験した
私にしてみれば「のめりこまないように」って
思うけど、今の彼女にそんなこと言うのも
気がひけるような雰囲気だし・・・。
26名無しの心子知らず:02/06/25 15:25 ID:3GmX/3B3
地域の子育て会(親と子が遊ぶための講座)に出席してきました。
違う町に住むお友達とはじめての参加。
地区ごとに分けられ私とお友達は離れ離れに。

それぞれグループにお話できるママもでき、会は終了。
終ったあとその友達へ「お茶して帰ろうか?」と声かけにいったら
すごーくイヤな雰囲気が・・・どうやらそのグループにはボスザルがいて
ボスザルと一緒に行動をしなければならないようだったらしく、
よその地区のママと茶を飲むなんざ、もってのほかだったらしい。

結局私は他のお友達とお茶にいったが、お茶を飲みに行く場所はそこしかなく
そのボスザルはすべてから背を向けるようにグループを仕切ってた。
初対面でそこまで威嚇するってのもスゴイなあ・・・と。
27名無しの心子知らず:02/06/25 15:38 ID:WfcOEeyA
初対面でお茶していこうか?ってすごいね。
28名無しの心子知らず:02/06/25 15:38 ID:VVkUqjfL
そりゃサルだもん、威嚇するわよ(w
29すかりい ◆TV.GBuUI :02/06/25 16:11 ID:b5erAmxy
>27
声をかけたお友達は、(違う町に住む)前からのお友達なんでしょ。
30名無しの心子知らず:02/06/25 16:16 ID:WfcOEeyA
>すかりい
あら、そうだったの。読解力なくてごめんよ。
31名無しの心子知らず:02/06/25 17:55 ID:2E3KVIlk
>19
ママ友作りは、そんなに必死にならなくても大丈夫だよ〜
子供は結構、子供の世界で友達を作ってるよ。
20さんのいうように、子供同士の仲良しさんに声をかけて
みてはどうでしょう
32名無しの心子知らず:02/06/25 18:58 ID:LPdQn0ce
26です。初対面でお茶をしようとしたわけではないです。
前々からのお友達だったんです(すかりぃタン、フォローありがd。)
で、一緒に帰るつもりで二人ともいたんですわ。
そしたらそのお友達はボスザルに連行されてしまったのであります。

久々に富士サファリパークのサル山を思い出してしまいました。
33名無しの心子知らず:02/06/25 19:38 ID:rs2UJSl/
>31
そうだね〜子供は子供なりに結構楽しそうにやってるし
ただ、私が1人が寂しいだけなのかも^^;
口下手&人見知りなこの性格のせいなんだろうなぁ・・・
34名無しの心子知らず:02/06/25 20:11 ID:ThfCumW1
>33
禿胴
子供は勝手に友達作って楽しそうだよ。
子供が仲のいい子のママは、もうグループ
になってて、誘いたくても無理だ。
ほんとは、子供同士仲いい子を誘って遊ばせてあげたいのに。


35名無しの心子知らず:02/06/25 22:44 ID:Wud0nVKD
>拾さん
14っす。訳も知らず偉そうに言ってごめんなさい。
でも、拾さん優しい。そんな友達欲しい〜〜。
彼女は心配&行動してくれる拾さんみたいな友がいて幸せだなー。
彼女は、十分救われるだろう。楽しんできてね!
36拾 ◆JUUgoFo. :02/06/26 10:32 ID:IzU8XjuF
>>18
亀でスマソ。
貴方のいうように「認める」方向で、かつ打開策も考えるように
しようと思う。ありがd。

>>35
なぜに謝るのだ?なんも謝ることないのに。
誰もが書きこみの中からの情報でレスするのだから。
こちらこそわざわざレスし直してくれてありがdだす。

楽しんでくるぞ。彼女より先に酔わないようにしないと・・・。

>>26
「よその地区のママとお茶飲むのはもってのほか」というのは凄いな。
一緒に逝こうと思っていた人に連れがいたら、「ご一緒にどうですか?」
じゃないのか・・・。
サルだけに「縄張り意識」だけは高いのだろうな。

37名無しの心子知らず:02/06/26 14:46 ID:SG6AZaQ6
私にはママ友がひとりもいません・・・。

うわべだけでもいいから、短時間でもいいから、そういう人が欲しい;;
声かけられない・・・声かけられても何を話したら良いかわからなくて
結局逃げられて、いつも終わり・・・。
公園が怖い。外が怖い。小児科が怖い。絶対行けない。
仲良く話している、ママ友同士を見ていると、すごく落ち込む。
涙が出てくる・・・。うらやましぃ・・・。
今日もまた、家で過ごしています。テレビも見ない。
テレビに映る、ママ友同士見ても駄目だから・・・。
38名無しの心子知らず:02/06/26 15:07 ID:JTaCHpX5
ちょっとした事が話せる近所の人が欲しいんですね。
話したいけど、いざそうなると上手く話せないんで自己嫌悪なのかな。
辛いですよね。

私も、話し相手が欲しいと思っているのですが、物理的その他の理由で殆どいません。
だから、時々ここでしゃべったりしているんです。
こどもは外遊びをしっかりとさせるようにはしていますが、家同士の付き合いがないんですよね。
サークルはどうかな? 話辛いかな。
39名無しの心子知らず:02/06/26 15:50 ID:zFbSqkyi
住んでいる所が少し離れている友達のことだけど
お互い車の運転できないので、ほとんど会えないけどメールや電話したりしてます。
彼女は、公園やマンションでお友達を作って
ランチしたりお互いの家に行き来したりして楽しそう。
活動的でも積極的でもないけど、行く先々でサラリと友達が出来る人なんだよね。
もちろん、私のような人間でも心を開けるなんて
気さくで話やすくて素敵な女性だってことは間違いないのだけど
正直羨ましくて自分の不甲斐なさを実感して落ち込みます。はぁ・・・。溜息。
40名無しの心子知らず:02/06/26 15:55 ID:xplOUilI
小児科かぁ。
でもうっかりすると、具合の悪い子がたくさん(自分の子もね)いるのに、
ママ達だけが盛り上がってるのもなんだし。
ところでどっちのスレを上げればいいの?
とりあえず新しいこっちをage
41名無しの心子知らず:02/06/26 16:11 ID:50zGaTi5
うちの子は小2の男の子なんだけど
私が今年の初めにパートに出始めてから
学校から帰って、家に友達を呼ぶことが少なくなってしまったの。
友達の家にいくこともね。
近所の同級生の子は、専業の母親なので、まるでお抱え運転手並に
お母さんが友達の家に送り迎えしてるの。
学校が週休2日になったせいで、学校の終わる時間も遅いし
平日遊ばせる時間も、余裕もない!
それは子供だけではなくって、私の母親同士のつき合いにも同じことが言える。
前は、週2回くらいはランチに行ったりしてたけど、今は皆無。
優雅にテニスしたりしてるお母さん達の話を聞くと、私も友達がいなくなって
しまったような気がする。
ママ友って、やっぱり頻繁に会わないとダメになってしまうものなのかな〜?
42名無しの心子知らず:02/06/26 16:11 ID:Rliv24D9
もともと友達の少ない私。しかも数少ない私の友達は皆独身なので
子供の話の出来る友達はいません。
市のマタニティークラスや育児教室で知り合った人はいるけど、本来出不精
なため、何となく疎遠に。
ママ友つくらなきゃって、張りきって公園行ったけど、独特の雰囲気に
圧倒されて(そこは、公園デビュー(って言葉は嫌いだけど)ばりばりのところ
だった)、退散。
今は、土日なんかに車で来る人の多い、ちょい大きめの公園の子供広場に
週2回くらい行ってます。そこは、来る人が固定してなくて、ひとりでもすごく
行きやすいしのんびりしてるから……。でもそうするとますますママ友なんて
出来にくい。
リトミックに通ってるけど、そこでも、他のお母さんとはその場で話をするだけ。
唯一のママ友はネットで知り合った人。メールでのやりとりが中心。
その人には、何となく恥ずかしくて「私にとっては貴方が唯一のママ友なの」
とは言えない。
私は在宅仕事なんだけど、こんなことなら、いっそ外で働いて、子供を保育園に
行かせた方がなんぼか気が楽だったんじゃないかと、最近とみに鬱です。
私自身の努力が足らないのは、重々承知してる。でも、そんなに努力を傾けなくちゃ
いけないものなのかと、ため息。
43名無しの心子知らず:02/06/26 16:24 ID:Ke/fB69Q
つくづく「話す」事に疲れる。

公園で会うお母さんと道端で話していると私が無意識の間に
頓珍漢な事を言ってしまい、後で「あぁ、こういっとけば良かった〜」と
思うことがしばしばで本当に恥ずかしい。
キチンと話を聞いてるつもりでも、子供と一緒だと気を取られて
話を聞いてないんだなぁと思ったよ。

自分の性格がつくづく嫌だと思った1日でした。(鬱)
44名無しの心子知らず:02/06/26 16:27 ID:w3jCvC8Q
スレの中でも友達になって欲しい人って
沢山いるのに・・・
近くで知り合いたかったな・・・(涙
45名無しの心子知らず:02/06/26 16:37 ID:SG6AZaQ6
私も、ここが2ちゃんねるじゃなければ
ここでお友達作りたいよ・・・・・。

外に行くと、子供連れのママがみんな敵に見える。
「あんたどうして友達と一緒じゃないの?アハハハハハ」って
心で笑われている気がする。
子供にも申し訳ないと思う。ごめんねママのせいで・・・。

46拾 ◆JUUgoFo. :02/06/26 16:38 ID:6am7a/1z
ここまで読んで来て、思ったのだけれど。
たぶんここで「ママ友できない」「上手く話せない」と書いてる人は
すごく繊細な人なのだろうなぁ。
きっと仲良くなったらガンガン輝きそうなかんじ。
いや別にママ友できる人が、繊細じゃないとは言わないけど。

>>44
これっつう人がいたら、フリメ晒すとかするのはだめ?
案外ご近所さんかもしれないじゃない。



47名無しの心子知らず:02/06/26 16:40 ID:GnTDx1CO
>>43
その気持ちすっごいわかるよ〜。
私もいつもトンチンカンな受け答えしちゃって敬遠されるタイプなの。
自分としてはそのつど精一杯の対応してるつもりなんだけど
あとで思い出すと「あの時こう言うべきだった」「どうしてあんな
行動とったんだろう」と後悔ばかり。
私の場合は43さんとちょっと違くて、子供に気を取られてるわけじゃなく
一番ベストな対応をしてるつもりでもこうなんだよね。
つくづく自分は人付き合いに向いてないんだな〜と毎日思い知らされてるよ。
ほんとツライ。しゃべるの嫌い。余計な誤解を生むだけなんだもん。
48名無しの心子知らず:02/06/26 16:41 ID:a3FJnFXa
>>43
何かお気持ち解ります。

私の場合、独身時代を含め今も昔の友達と会うと
バカ話で盛り上がる方です。だから話すのは好きです。
でも!子供を持ってからつきあう人もそこそこ限られて
そこまで仲良くなってない人と(しかも子供がうろちょろ)
話すのは非常に難しい。(笑)

とかく頓珍漢になって居る自分がいる。
あーこんなじゃないのに〜と後でがっくりしてしまう。(笑)
4948:02/06/26 16:44 ID:a3FJnFXa
>>46さんの中にあるように「繊細」って程じゃないけど、
確かに子供を持ってから、異常に子供の為!?と無理をしている
自分が居るような気がする。(ちょっと大袈裟かも)(笑)

なんでだーーーーーー!?
と非常にジレンマがある今日この頃です。
50名無しの心子知らず:02/06/26 17:01 ID:w3jCvC8Q
>>46
だけど突然だと変な人って思われそうで・・(^-^;
これがいけないんだろうけど(w
5143:02/06/26 17:10 ID:Ke/fB69Q
>47,48
ありがとう〜。うれしいっす。
47さんの「余計な誤解を生む」というのも全くその通りです。
よくあります。
向こうはそう思ってなくても、私が「誤解するようなことを言ってしまった」と
勝手に思い込んでこっちから遠ざかることもあります。

私は人見知りが激しく、慣れて見切ってしまうと48さん同様
とことんまで盛り上がるタイプです。
その上、昔の友達からは「天然ボケ」と言われてる所があるので
もともとそういった素質(頓珍漢な所)が私にはあるのかもしれません。

話すのは嫌いではないですが、話す内容が嫌というか合わないというか。
学生の頃なら、あまり考えなくてもいろいろ話す事は山ほどあったのに
公園で付き合う人は子供の話だけでは途切れてしまうし、家庭の話を持ち込む
のもなんだかなぁと思うし、どこまで突っ込んだらいいのかいつも悩んでしまう。

48=49さんが言ってる
>確かに子供を持ってから、異常に子供の為!?と無理をしている
>自分が居るような気がする。(ちょっと大袈裟かも)

これ同意です。大げさじゃないですよ〜
「こうじゃないのに。なかったのに」と思うことも‥
無理なくこなしているお母さんが羨ましく思えます。
52拾 ◆JUUgoFo. :02/06/26 17:11 ID:5G3DmbHN
>>50
周りの人が「なんだ?」と仮に思ったとしても、その人とは
メールで「変ではない」ということを解って貰うことは可能だと。

2チャンでヘンな人だと思われる < これはという人とメール交換

この不等式は成り立つと思うな。
53名無しの心子知らず:02/06/26 17:16 ID:w3jCvC8Q
>>52
確かに・・・。
でも2ちゃんで知り合ってメールとかしたいって人はいるかな?
私みたいに思う人がいればいいんだけど。。。
54拾 ◆JUUgoFo. :02/06/26 17:26 ID:5G3DmbHN
私はとある板のオフに逝った事もあるし、
そこで知りあった人と遊んだりもしたよぅ。
2チャンだけの付き合いの人と、メール交換もするよ。

2チャンも今は「ネオ麦茶」や「ディル」みたいなの
ばかりでもないと思う。それでもヘンなのはいるけど。
55名無しの心子知らず:02/06/26 17:28 ID:SG6AZaQ6
話せる相手がいるだけいいじゃんよ・・・。
56((ミ゚エ゚ミ)) ◆KURITN9. :02/06/26 18:08 ID:zOLcqTpE
私も育児板で知り合ったヒトとメールしたりしてるよ。
実際メールしてても違和感ないよ。ふつうのメル友ママって感じ。
ある意味、いい出会いをありがd☆って感じでもある。
57名無しの心子知らず:02/06/26 22:35 ID:qneDxlHC
ママ友、欲しいですぅー。でも未だに知り合い止まりで終わっちゃいます。
現在娘は年長。友達になれそうなママさんが居たのですが、他のママさんと
仲良くなっているようでした・・・。やっぱり積極的にガンガン攻めていかないと
駄目なのかしら?
ママ友以外になら、趣味関係の友達が10人程度いるので楽しいのですが、まだ
周りが結婚してない人達ばかりなんで育児の事なんか相談出来ないっす。

ところで、皆さんは友達と呼べる人って何人います?
58名無しの心子知らず:02/06/26 22:43 ID:SG6AZaQ6
>>57
ゼロ人です・・・・・(泣)
59名無しの心子知らず:02/06/26 23:04 ID:C/VpIMIV
>>57
周りに10人いるなんて、イイ(・∀・)!! 私は、地元離れてるんで、今の住まいでの
ママ友は、7人くらいいますが、自分の親友っていえるのはまだ1人かな。
まあ、まだ0歳児なんで、これからどうなるかわからないけどね。

私は57の方が、うらやましいよ(w 育児の相談はネットでもできるしねー
60名無しの心子知らず:02/06/26 23:16 ID:RWuGX14w
>>59
友達 0人かも。
地元に住んでますが昔からの友達とも切れてます。
子供は幼稚園年少です。ウチュ
61名無しの心子知らず:02/06/26 23:31 ID:lxaElWLW
友達の数なんて関係ないよね
ようは質だよ。
自分がその中にいて心から安らげるような関係であるって言う
良質なものが欲しい。
良質な関係をひとつでも持っていれば、きっと自分の友達の
数も周りの友達の数も気にせずにすむのだろう・・・な。
今の私には全く、ほーんとナッシングです。
子供は2歳。保育園行っとります。
保育園ママは忙しくて、交流もゼロ。
さっぱりしてていいんだけどね。
でも寂しくなるって言うのがまた虚しい。
62名無しの心子知らず:02/06/26 23:34 ID:pZwQqApB
近所のお母さんだけど我が子と遊ばせる子を選別していて
親子ともそのお母さんのおめがねに適わないと仲間には入れて
もらえません。うちの子は予選敗退だったみたいです(笑)
家は実家の親がプレゼントしてくれたみたいでローンも家賃も
なし。実家の商売を週2回、パート程度やっていれば
月に30万もらえると自慢してた。
何かあれば「親がやってくれるし・・・」「昔からの友達も
いっぱいいるし・・・」って親が他界して実家もなく、転勤を
繰り返している私には彼女の自慢と傲慢な態度がとても辛いです。
恵まれている人ってどこまでも恵まれているのですね。
悲しいです・・。
63名無しの心子知らず:02/06/26 23:41 ID:hkZ+MGne
62さん、その人にとっての「幸せ」ってのは、親がやってくれるとか
そういうことであって、62さんの幸せは違うとこにあると思う。
幸せっていうか、幸せの方向性だよね。
62さんは、62さんの幸せの方向性をつきつめていけばいいよ。
方向性の違う人の事を考えると疲れるよ。
6462:02/06/26 23:47 ID:pZwQqApB
>63
そう言ってもらえただけで嬉しいです。
ありがとう・・感謝したいです。
65名無しの心子知らず:02/06/27 00:08 ID:ofb5Y8H4
>>62
予選敗退してよかったですね。そういう人と付き合うとろくな事
ないですよ。健康を害する恐れがあります。ラッキーだったと
前向きに考えて下さい。恵まれてるように見えても実際はコンプレックス
の塊なのかもしれません。あなたはあなたの人生を歩めばいいのです。
がんぱって!!
66名無しの心子知らず:02/06/27 01:49 ID:meOBHT2a
幼稚園のお迎えの時は子供は園庭で遊ばせといてママ達はおしゃべりばかり
してるよね。ウチの子供もみんなが遊んでいればやっぱり遊びたがるし
私も遊ばせてあげたい・・・でも1人ポツンとしているのが嫌で
子供をおやつで釣ってさっさと帰ってしまう私。。。
「あの人友達いないんだ〜」みたいに思われてるんじゃないかって
被害妄想・・・誰も私のことなんて気にも留めてないと思うけど^^;

話しかければ、話してはくれるけど・・・
何を話せばいいのかわからなくて、頭の中で「この話をしよう」
それから「あの話をしよう」と考えてからじゃないと話も出来ない私

はぁ〜〜〜〜〜
67名無しの心子知らず:02/06/27 02:45 ID:GtNFx6Jg
一人目は仕方ないよ。
二人目できれば全然違ってくるから。
68名無しの心子知らず:02/06/27 07:49 ID:0pkUKavj
>>57 遅レスですが…
最近、親しくしている友人と言ったら、ゼロかも。
昔の友人達は、それぞれの地元でママ友作ってるみたいだし。
一時期、友達欲しいなと思ったことあったけど、子供がいると難しいし、
2チャンでいろんな人の経験談読んで、ひとりでマターリもいいかなって、
自分に言い聞かせてる。
>>62
そんな世間知らずの人の仲間に入らなかっただけ、ラッキーだと思うよ。
>65さんが言ってるように、予選敗退できて良かったよ。
69名無しの心子知らず:02/06/27 08:18 ID:s+xfBnWl
>>66
ムリに友達作らなきゃなんて思わなくてもいいよ!
私もなんかぽつーんとしている自分も嫌ですごく
気持ち解ります。

でもね。その内自然に合う人とは距離が近づいてくる
ものかもしれないよ。非常にムリしてつきあわなくても
いいんだよ、きっと。
70名無しの心子知らず:02/06/27 08:54 ID:67hJIMo8
きちんと挨拶をしてると、あちらから声をかけて
くれることも多いよ。
黙ってると話しかけにくいって思われちゃうからねー。
71名無しの心子知らず:02/06/27 10:06 ID:03OkaMsb
失敗したな、と思ったこと。
近所のお母さんにお友達になりましょう♪って名刺をいただいたので
ケイタイのメルアドを渡した。そうしたら翌日から、チェーンメールが
来るようになった。一日2〜3通。それから他には「ねえ今何してる?」

しかしその名刺、「あたしのお名前は●●ちゃんです。お母さんのお名前は
●●ママちゃんです。」・・・これだけでも十分香ばしいのに、気づかなかったわ。
72名無しの心子知らず:02/06/27 10:19 ID:03OkaMsb
自己レス。71です。
そのチェーンメールには何も返事はしない。
「ねえ今何してる?」には3回に一度、「今食事の支度してた」
「昼寝してた」と入れている。毎回は返せないや・・・

ってことです。
73名無しの心子知らず:02/06/27 10:29 ID:rbhTwANN
私は幼稚園ママと携帯メールをやりとりしたことないんだけど、
71さんのお話をきいて、
案外、つまらないメールがやってくるのね、と思ってしまいますた。
香ばしいお友達とのメール交換、チェーンメール、つかれそうですね。。。。
お気の毒です。
74名無しの心子知らず:02/06/27 11:14 ID:JBJuU7hU
ははは・・・ここでもレスしてもらえないし、駄目だあ・・。ハハ・・。
現実で駄目な奴はネットでも駄目なんだな。氏にたい・・・・・・・・・
75名無しの心子知らず:02/06/27 11:35 ID:hOz/KpNu
な、何!?どうした>>74
私はネットの方が本音が言えて楽ですが・・・。

あっ、ちなみに>>57です。レス有難うございました。
確かに地元だと知り合いが多くていいですよね。私は地元に住んでは
いますが、地元の友達は一人と少ないです。電車で乗り継ぎしないと
いけない場所の友人達なので、近所の奥さん同士でお茶してたって言うのに
憧れる今日この頃・・・。
現在、妊娠七ヶ月なので出産したら友達にしばらく会えないと思うと、激しく
鬱・・・。

今日は遠くの友達の家に行く予定だったけど、雨振ったので中止に(TT)
2ちゃんの住人になりつつあります。長文スマソ。
76名無しの心子知らず:02/06/27 11:36 ID:RDBypPdG
近所にメールで知り合ったママがいて、実際会ってもうすぐ1年の付き合い。
私は「ママの名前+ちゃん」で呼んでるのに、彼女は「ねえ」とか言ったりで、
1かいくらいしか名前で呼んでくれたことがない。
メール交換してた時は、呼んでくれてたのに、2人だけで会うから言う必要ないから?

お互い、地元が遠いので、ママ友っていうより自分の友達って感じで思ってるのは
私だけ??って 鬱・・・

私の他のママ友は、ママの名前で呼び合うので、どうしても最近そっちの方が
楽しくなりがち。 でも、彼女とも仲良くしたいのになあ・・・・
77名無しの心子知らず:02/06/27 11:41 ID:E71oiJ6I
>>74
どこにカキコしたの?
このスレと同じタイトルでNo.11もあるから、そちらと間違えた?
戻って来てミソ。皆聞いてくれるよ。
78名無しの心子知らず:02/06/27 11:47 ID:gJdGa6Kx
>>76
その相手、人の名前を覚えるのが苦手な人でない?
私もそうなんだけど…どうしても名前が覚えられない。
忘れ物とか多かったり、うっかりした人じゃない?
さもなければ、名前呼ぶのがなんか恥ずかしい人なのかも…
79名無しの心子知らず:02/06/27 12:12 ID:9D/0FOm7
>>74
見てる?気になるよ、、、
私、ここのスレみてて涙した事が何度か。
でも、ここ来るとなんか落ち着くよ。
80名無しの心子知らず:02/06/27 12:21 ID:WkP0aGL2
>76
私は結婚してから出来た友達は名前では呼べないな。
すごく仲良くてランチとかにも行くし、いい関係だけども。
あなたとの付き合いが嫌とかじゃなくて
名前で呼ぶのに抵抗がある人はいると思うよ。
いい感じで付き合えてるなら、呼び方なんか気にしないでいいんじゃない?
81名無しの心子知らず:02/06/27 12:33 ID:YfVGFgov


名刺…… (w
82名無しの心子知らず:02/06/27 12:43 ID:p50HBPts
みんなママ友で悩んでるんだね。自分もママ友いるけど、
子供に対する躾の違いとかでイライラする事が多くて、もうあんまり
つきあいたくないと思ってる。幸い昔からの友達がほとんど子持ちなので、
言いたい事言えるしね。無理なつきあいは疲れるだけ、無理に
友達作ったって上手くいかない。でもなぜか、自分の知ってる『ママ友ほしいわ〜光線』
出してる人って、似たり寄ったりのタイプが多いんだけど...。
83名無しの心子知らず:02/06/27 12:48 ID:ofb5Y8H4
>>74
レスしたくてもどれだかわかんないよ。
もっと自分に自信を持って・・ガンバレ!!
ちなみに私なんかそんなのしょちゅうよ。
でもダメな奴なんて思わない。そんな奴もいるよ。
8476:02/06/27 13:02 ID:RDBypPdG
>>78,80

レス ありがとう!
マターリ系の子なので、恥ずかしくって、いまさらいいずらいの鴨。

学生時代なら、こんなにつまらない事で悩んだりしなかったのにね。
あまり気にしないようにしようかな・・・でも、ちょっとだけ寂しいけど。

85名無しの心子知らず:02/06/27 14:58 ID:3PtEXTWK
私も今の娘が0歳のときは鬱・鬱していました。公園デビューしても母から離れられなかった娘と
友達がいない私がぽつんとして、浮きまくっていました。
娘が年少の頃、引っ越して今の場所にきて、今がんばらないと本当に私はひとりになるって
思って決心しました。
年少で転園してきて、友達のいない娘のため、自分のため、顔もわからないお母さんに電話して、
「友達がいないので遊びにきてください」って電話して、かわるがわるきてもらいました。
それはもうすごく勇気が必要だったし、今思えば頓珍漢なおもてなししていたと思います。
結局そのときにきてもらった友達とは長続きしませんでしたが、あー飾らないでいいんだ、
自然体でいいんだってふっきれて、今はいっぱい友達ができて、もしかして人生で一番楽しいかも。
みなさんの気持ちすごくよくわかります。
みなさんきっと優しいし、神経がこまやかなんですよ!
いつかふっと吹っ切れたとき、気がつくと自然と友達ができているかもしれません。
あまり身構えないほうがいいかも。
86名無しの心子知らず:02/06/27 17:23 ID:ORDgMAlC
うわ、がんばらなかったから本当に1人ぼっちだわ、自分。
最近は、以前はがんばれば上がっていたテンションすら
まったく上がらなくなった。
87名無しの心子知らず:02/06/27 18:24 ID:30Gl6Mfv
↑同じでーす
つーか、私の場合は頑張ったのにヽ(`Д´)ノ ウワァァァァーーーーーーン!!!
ここでは一人ですって言う人がたくさんいるのに
周りのほかの人はとりあえずは仲の良い人がいるように見える

88名無しの心子知らず:02/06/27 19:23 ID:pPf2/l8n
実家が遠いママは強力な「友達になって光線」を発している人多し。
しかもこういう人同士でくっつくとまるで身内のような密着ぶり。
相棒ママが出産の時分娩室の外で相棒のダンナと待ってた
ママを知っている。
今までトラぶった相手も「実家が遠いママ」が多いよ。
寂しいから頼れる人がいないから濃い付き合いを求めてしまうのも分かる。
なぜなら自分自身が実家が遠く濃い付き合いを求めて自爆したママだから。
89名無しの心子知らず:02/06/27 19:31 ID:pPf2/l8n
88です。
実家が遠いママ同士は甘えるところがないせいか
喜怒哀楽すべてを遠慮なくぶつけ合ってしまうような気がする。
反省も含めて思う。
常識のある実家の遠いママ気を悪くしないでください。
90名無しの心子知らず:02/06/27 21:34 ID:qk+RAIJM
同じマンションに1歳児のママが4〜5人いる。
けっこうみんな仲が良さそうで、それがプレッシャーだったんだけど。

いつも一緒にいた下の階のママさん二人組。
ここ数日片方のママさんしか見ない。
もう一人のママさんは自宅を不在にしてる訳でもないみたい。
喧嘩でもしたんだろうか・・・・。ガクガクブルブル

同じマンションの人とは深入りしない方がいいよなーと思ってしまった。
91名無しの心子知らず:02/06/27 21:42 ID:d3lKBJBS
>88・89
そうかもね、私も自爆したよ、実家ないから・・・
でもさ、みんなそうやってある意味自分を見失う程
頑張ってor追い詰められて育児してるんだよね

92名無しの心子知らず :02/06/27 21:53 ID:FUoCfFK3
>88
私もその口かも。
うちは実家と絶縁中だから‥
喜怒哀楽をぶつける相手を間違ってるんだよね。
でも、四六時中いつでも一緒という気持ちは全くないんだけど。
どっちかというと、めっちゃ距離取りたいほうだから。
その反動が大きいのかもしれないね。
反省しなくちゃ。
93名無しの心子知らず:02/06/27 22:24 ID:EZ11zXIx
>88
うわぁ、それ私の住んでる社宅だ!
実家が遠い人達同士だから関係が濃い濃い。
子供を預け合うのは日常茶飯事だし、食料品や調味料の足りない物の
貸し借りも頻繁。
助け合い光線がビシバシ出てる。濃すぎて疲れる。
94名無しの心子知らず:02/06/27 22:40 ID:IVt2F8pj
ここに書き込んでいる人たちって、お友達は欲しいんだけど「濃いお付き合い」
は嫌だなぁーって思っている人が多いように思う。
私もそうなんだ。お互いほど良い間隔で連絡取り合って、何でも気軽に
お話できる関係の友達ってなかなか出来ないよね。
たまに「濃い関係の人たち」見かけるけど、疲れないのかなと思うよ。
95名無しの心子知らず:02/06/27 22:55 ID:Y6x6QMQW
>>90
うちも同じで同学年が6人いる。
みんな仲良さそうでそれがプレッシャーだった。
同じマンションの人とはあまり深入りしたくないわ〜って思っていたら
今、現在
幼稚園のバス停でポツーン状態になってしまった・・・。
みんなは前からの仲良しなんで。
でも
後から引っ越してきた人の方が私なんかよりずっと 
みんなと仲良くなってるのを見ると さらに鬱

別の幼稚園or自分で送迎したいぐらいよ。
96名無しの心子知らず:02/06/27 23:48 ID:JYe/jkp/
私も寂しがりやの付き合い下手なので、限りなく薄ーい関係が好きだ。
でもあまりにも薄い為存在感が無くなり、そのうちどうでもヨイ人と
なっていってしまう。寂しいよう〜。
1週間〜2週間に1回くらい親子で外で(うちに呼んだり呼ばれたりは嫌い)
遊ぶ人が2人位(その2人は無関係)ってのが理想型。

>95
辛いね。でもアナタをうらやましがってる人が絶対いそうだ。
自由が一番!私もいつもどこでも新参者より浮いている。(T_T)
97名無しの心子知らず:02/06/27 23:54 ID:aLi8lJWi
ここには似たような感じの人がたくさん
いるのになんで、実生活ではそういう人に巡り合えないのかな〜
友達欲しいなあ
98名無しの心子知らず:02/06/28 00:43 ID:b/81HtsQ
ネットがきっかけでできたママ友が昔いた。

もう居ない。もう作る気もない。
縁切ったくせに掲示板きて嫌味を言うな。
IPでわかるんだyo!!!
99名無しの心子知らず:02/06/28 01:42 ID:TFzhfDtR
引越して3ヶ月。自分の家に人を呼ぶタイミングが測れないんです。
社交辞令に思われているのか、用事で家に来た際に「上がってお茶でも」と
言っても玄関先で帰られちゃうこと数回。お呼ばれした事は3回ほど
あるのですが、なんか借りが出来ちゃったみたいで・・・「うちも早く呼ばなきゃ」
と思いつつまた日にちだけが流れてく。このままじゃ我が家だけブラックホールみたいだわ。
人を家に呼ぶコツ、あるなら教えて欲スィよ・・・
100名無しの心子知らず:02/06/28 01:43 ID:TFzhfDtR
100ゲトずざー
101名無しの心子知らず:02/06/28 01:44 ID:K/V2C2ZY
>98
信じられない・・縁切ったのに掲示板に来るの?

でも時々そうゆうのいるかも。うちも前にやられたことある。
そいつは「思いついたことを思いついたまま」書くから、
不特定多数の人間の気分を害したって「読んだヒトが悪い」と
言い放つDQNだった。「思ったこと書いて何が悪い!」だそうで。

その掲示板の記事は削除してしまうのが一番いいでしょう。
無言の抵抗。
102名無しの心子知らず:02/06/28 08:06 ID:N4hRXNrP
掲示板で配慮を欠いてるような事を書く人の中には
本当に嫌味な人もいるけど
大抵はついうっかり、他意はなかったけど、言葉の選び方がきつくて誤解されちゃうケース
ってのが多いような気がするので、個人的にはそれほど嫌な感じは受けない。

それよりも嫌なのは
掲示板ではすごくやさしい事を書いておいて
メールで他の子に「この間の掲示場のアレ」と話題をもちだして
「あのときは、ああいう風に書いたけどさ、本音はね。。」的な話をしてくる方が
信用できない。
自分の書き込みに対しても、そういう風にやられてるのかなぁと思ってしまい、
お付き合いがコワクなる。
103名無しの心子知らず:02/06/28 09:12 ID:V8X2ZWnf
>95
無理にバスに乗せることもないのでわ?
週に1回は送迎してもいいと思うよ。
理由?「用事があるから」でいいのよ、
あれこれ言い訳することもなし。
送迎の時は必ず園に連絡をするのを忘れないでね。
104名無しの心子知らず:02/06/28 09:24 ID:/mcTKpWB
>>96
>でもあまりにも薄い為存在感が無くなり、そのうちどうでもヨイ人と
なっていってしまう。

あれ?私のこと??
105名無しの心子知らず:02/06/28 09:26 ID:37MBvdjx
>102
確かに掲示板にイヤミを書くヒトは
@言葉の選び方があまり上手ではないヒト
A本当に悪意・イヤミを漂わせているヒト
と分類されると思う。
書く言葉って聞く言葉よりインパクト大きいから気をつけなきゃ、と。
ただ、「思ったこと書いて何が悪い!」「読んだヒトが悪い!」って
そういった考え方のヒトはよろしくないと思うんだけどね。

メールで闇の感想文が流れているのは確かにコワい。
ただ、ひっくりかえしてみれば、その人の本音が流れているってことだけど、
共感できれば「そうだよね」で終るけど、共感できなければ
「うわ!こわーい!」って思うんだろうね。
106名無しの心子知らず:02/06/28 09:26 ID:g23+lo2M
【逮捕】辰吉シャブで??【間近】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1025044869/
107名無しの心子知らず:02/06/28 09:31 ID:55o274Ak
子供がまだ乳児〜歩き始めて間もないくらいの頃の方が
見知らぬ人と、会話しやすかったように思う。
こちらから話すきっかけもつかみやすかったし
話しかけられる事も、割と多かった。
(何ヶ月ですかとか小さいのによく歩きますねとか他愛も無いもの)

なんでこんなに人付き合いが苦手なのかなー。
最近引っ越してきた親子より、近所に友達いないよ。
毎朝ベランダで、ママ友同士話す声が聞こえると
少しだけうらやましーなーと思う。
うー、グジグジ、いや!もっとさっぱり生きたいのに!!
108名無しの心子知らず:02/06/28 10:32 ID:ZonKqwzT
>96,104
私はどうでもいい人になりたい。
一人でいるのが好きなだけなのに、何かと言われちゃう。
109名無しの心子知らず:02/06/28 10:52 ID:QQntw7i0
>>103
どうもありがとう。
週1,おけいこがあって送迎していて 下の子がいるから
たいへんだけど精神的にその日はとてもイイ!んです。
それに加えて
まだいろいろ用事を作っては送迎をたくらむ私ですが。

最近では「おはよう」以外
声を出すことさえなくなってしまった・・・。ウチュ

110名無しの心子知らず:02/06/28 12:13 ID:9vMquv84
>95,96
私も職場などで、そういう思いしてるので
よく分かるー!
私はずっと、名字+さん付けなのに
後から入ってきた人があだ名で呼ばれてたり。
私って魅力ないのかな?とウツ
111名無しの心子知らず:02/06/28 12:37 ID:WSjeZ9q5
「あの人友達いないんじゃない?コソコソ…」
って思われてるんじゃないかと思うのにもなれてきた。
112名無しの心子知らず:02/06/28 16:41 ID:odkZ1y55
ウチもマンションに住んでいるけど、会えば話す程度の関係。
他の人達は園のお迎えは、ぞろぞろと5、6人でいつも行ってるみたい。
けど、マンションの中では友達になれそうな人はいないかな。
通っている幼稚園は、親の参加の少ない所なんで同じクラスのママさんでも
話た事のない人が多数だし。
今更だけど、親の参加の多い幼稚園に入れれば良かった。
113名無しの心子知らず:02/06/28 16:57 ID:KvZScdjX
>99
うちは子供の友達だけが遊びに来てお母さんがお迎えに来た時に 『帰りのお支度
まだできてないから 入って〜』とか言って上がってもらう事があります。
わざわざお呼びして数時間お話ってのもありだけど、この手だと15分とか
お茶だけでも飲んでいって…と30分。仲良くなれそうだな、話が合いそうだな
と思ったらあらためて数時間お茶となります。
114名無しの心子知らず:02/06/28 16:59 ID:haPk/AaX
>>37
私もママ友一人もいません。
子供は3歳でこの春から幼稚園に上がりましたが、それまでは毎日親子二人で
色々な公園を巡り歩くいわゆる「公園ジプシー」ってやつでした。
児童館に何回行っても友達できなくて、誰かと話をしてもすぐ会話が途切れて
しまい「私って反社会的人間?人間失格か」とよく思いました。
つるんで公園に来ている人たちがうらやましくてしょうがなかった。

私は今だに子供と同じクラスのお母さんに挨拶しても、アウトオブ眼中なのか
結構無視されることも多いです。
こんな人間もいるのです。

でも、公園ジプシーやってて良かった事もあるんです。
子供に特定の友達を作らなかった(というか、私が作ってあげられなかった
のですが)ことで子供はその場・その時で友達を作るのが当たり前になった
ようで幼稚園でも一人で違和感なくとけこんでいけたようです。

37さんはママ歴何年くらいですか?
そんなに思いつめないでいいんじゃないでしょうか。
結婚できたんでしょ?子供産めたんでしょ?
もう少し自分に自信とゆとりを持って欲しいです。
追い詰めちゃかわいそうですよ。

亀レスでスマソ。
11537:02/06/28 17:20 ID:TxHCKUlk
>>114
ゆとりですか・・・そうですよね。
なんか最近色々な事が立て続けにあり、疲れているのかも知れません。
もっと、前向きに、少しだけ考えてみようと思います。
いい事もありますよね。絶対。友達が多すぎて悩んでる人も
いるんだろうし、どんな境遇になっても悩みはつきないですよね。
ちなみに、ママ暦は2年半です。

いつでもプラス思考でありたいな、と思わせてくれるレス、ありがとう。
116名無しの心子知らず:02/06/28 21:21 ID:ZanBvMZ2
>114
私もこの春年少で入園して、今だに友達ができない。
大きな声で挨拶しても無視されることがしばしば・・悲しくなってくる。
117名無しの心子知らず:02/06/28 21:39 ID:5Hev99bu
今日、幼稚園で知り合った子のママが遊びに来た。(クラスは別)
いい人そうで、話もそこそこ盛り上がったんだけど・・・気付いたら、
エステの体験予約させられていた。何なんだ、私。ふだんなら結構
ガン!と断れる方なんだけど、最近「授乳でしおれたおっぱいを・・・」
スレの住人であることもあって(w) ついフラフラっと。
あー、でもやっぱり鬱だ。そんなお金ないし。
どーしよう・・・。でもバストアップしたいしな〜。
118名無しの心子知らず:02/06/28 21:41 ID:fQI3au94
>116 元気を出して! ちゃんと挨拶しているのに無視する人って
どこにでもいるよ。でも、そんな人たちばかりじゃないよ。
入園してまだ三ヶ月経っていないんだから、あせることないよ。
119名無しの心子知らず:02/06/28 21:45 ID:20uJm6UK
エステの無料体験〜〜?
顔見知りの人の紹介なら断りにくいかもよ。
ついでにいうと いろんな化粧品や器具やサプリメントを
売りつけられちゃうかもよ?
つか カモられてる?
120名無しの心子知らず:02/06/28 22:08 ID:tdfLKprS
ママ友いない・・・というより自分で今まで作る機会を作ってないっていうのも
あります。まだ子供が歩ける年じゃないので公園も買い物ついでに通るくらいしか
してない。でもこのままじゃヤバイかなーとちょっと思ってます。
私も人付き合い苦手なんだよね。社宅内でも挨拶程度の人しかいないし。児童館でも
通おうかなと思う今日この頃。
121名無しの心子知らず:02/06/28 22:12 ID:Ffza9oa3
話に割って入ってすみません。
今月初めに初めての出産を終えた者です。
私は誰とでも話せる方ではないので、いわゆる
「公園デビュー」とかを考えると鬱になります。

みなさんはいつ頃、どんな感じで公園へいかれましたか?
その公園で他のママさんと話すきっかけになったのは
どういった事からですか?
122名無しの心子知らず:02/06/29 00:34 ID:CxkHHrsW
117タンへ。

危険な香りがプンプン
気をつけないと、クレジット用紙が目の前に・・・ひゃぁぁぁ
123名無しの心子知らず:02/06/29 00:47 ID:kkGPTpun
>121
私も公園デビューとかママ友とか先のこと考えて不安で不安でウツになったり、
子供のこと第一に考えてあげられませんでした。
でも、その時がくればそれはそれでなんとかなるもんですよ。
今はお子さんとの大事な時間を楽しむことだけ考えていたほうがいいと思います。
124名無しの心子知らず:02/06/29 00:59 ID:ODGk2zPp
私のお母さんは、私の友達のお母さんとは一人も友達ではありません。
人生においてママ友は一時的な者で必要ないのでは?
125名無しの心子知らず:02/06/29 01:09 ID:HY0LuCUw
>124さん いい事言った!
そ〜だよね。うん。考えてみれば。
126名無しの心子知らず:02/06/29 01:19 ID:ODGk2zPp
子供同士が、楽しめる環境を・・・。
親は、子供同士の中には所詮入れない様に思う。
私もあのコは悪い子だから付き合うなと言われてもその子と遊んでいたしね。
公園デビューしなくたって命取られることはまずないよ。
127名無しの心子知らず:02/06/29 08:32 ID:BYmS79vU
>119,122
117デス。
たまたま昨日、別の友だちと話してたらべらぼうな金額だってね。
その金額聞いたら、悩みなんかふっとんだわさ(w
とりあえずせっかくなんで、無料おためしだけして、「え〜、う〜ん、
どうしよ〜〜〜」と優柔不断ぶって、結局断ってこようかと。
いざとなれば断る自信あるよ。顔見知りったって、クラスも違えば
めちゃ親しいってわけでもないし・・・。
アドバイスありがとう。
128名無しの心子知らず:02/06/29 08:42 ID:ehkJr6c3
あいさつだけじゃだめなんだよ。
そのあと一言二言添えてる?
「わあ、そのバッグ、ママの手作り?すごいねー。」とか
「参観日って来週でしたよね?」とか。
自分の身になってみれば話しかけてくれる人ってうれしいよね。
じゃ、待ってるだけじゃだめだよ。
129名無しの心子知らず:02/06/29 13:23 ID:wsHGwGMq
>128
う〜ん 大部分の人がそう思うんだけどさ
中には「はぁ?アンタ誰?」って顔する人がいると
また「ぷしゅ〜っ」としぼんじゃうんだよね。
たまにすごく反応のいい人がいてうれしくなっても
そーゆー人ってみんなにそうだからお友達が多くてなかなか会話出来なかったり。
でも 待ってるだけじゃ確かに進展はなかなか出来ないよね。
わかっちゃいるんだけど・・・(ウチュ
130名無しの心子知らず:02/06/29 13:57 ID:++5XImPG
だんだん仲良くなっていくでしょう
131名無しの心子知らず:02/06/29 15:59 ID:C+yNhNsr
>129
会話がハテ―ンしない人、いるね。
そういう人とはもともとご縁がなかったんだよ。
仲良くなれる人って最初から何話しても話がはずむもんね。
きっといるよ、園ママの中に。
かくいう私もたまに4、5人で集まることがあるけど、すごく気が合うって
人は上の子下の子のお母さん各一人ずつだよ。
ここまで来るのに8年かかりました。
132名無しの心子知らず:02/06/29 17:23 ID:V3MvlS5W
前にメルアド教えて失敗した〜ってカキコしたものです。
相変わらずメールきます。「近所だからお茶したりおウチを訪問したり
行き来しましょう」って誘いがきたんだけど、気分が乗らないなあ・・
ヘタな社交辞令書いて、ウチにこられても、会話にならないし。
そのママさん、元ヤンでいまだにヤンキー気分だから話合わない。
ご縁がないと思っているのは私だけ?
とりあえず、ケイタイをバイブにしていてメールを頻繁にもらっても
すぐ返事できなくてごめんなさい、とだけは書いて返事したけど。
133名無しの心子知らず:02/06/29 17:33 ID:QVFMnXT7
私は >132さんのお友達のような電話攻撃でたまらず 逃げ出した口です。
で、携帯はこわくて持てない。普通の電話を取るのも面倒な時が多々あるのに。
『今何してるの?』なんてメールを入れられた日には…。閉じこもって暮らしたい
けど、外にも楽しい事が一杯なのもわかるし。自分の気の合う人だけほんの
数人向こうからやってきてくれたら人生楽チンだな〜〜。
134名無しの心子知らず:02/06/29 17:43 ID:V3MvlS5W
>133さんレスありがとうございます。

とりあえず、私のケイタイの番号は教えていないので、
メール攻撃だけだと思います。メールはしばらく3〜5通きたら
1回返事する、っていうようにして、頻繁にメールがこなくなるまで
まとうかな?と。ただ、夜の11時とかに来るメールもあるんで、
バイブにしていないと景気よく「スーパーマリオ・即死亡の巻」の
着メロが流れてしまう・・・あんまり遅い時間や朝早い時間のメールは
迷惑だよ、と今度何気なく伝えてみようかな?パソコンにならともかく
ケイタイのほうだし・・・。

気が合う人だけが来てくれるなんてそんな都合のいい友達、
私もほしい〜。ある意味、「今は試練」「あわなくてもいい人の見本」
にめぐり合わせていただいた、と解釈して日々精進ですね。
135名無しの心子知らず:02/06/29 23:47 ID:V6e+VV51
自分でもくっだらないことだと思うんだけど、少し聞いて下さい。
子供同士が年の近い母子3組でよく遊んでいます。(みんな女、2歳前後)
うち一組が引っ越して、しばらくしてまた帰ってきたのですが、
引っ越してきた団地で、元々そこに住んでる私の友達Aと公園であって、
話している拍子にどちらも私を知っていることがわかったみたいです。
それでAさんから、今度その人も誘ってみんなで一緒に遊ぼうといわれました。
その団地にはAさんの友達Bさんがいて、たまに3人で遊んではいたのですが、
さらにそこに私の友達を仲間に入れて遊ぶことを考えるとちょっと鬱になります。
これ以上大勢で集まるのもしんどいし、3人という人数がちょうど良かったのに
なんかバランスが崩れてしまいそうでいやなんです。
別に団地どうして私抜きで仲良くしてもらうのは全然かまわないのですが、
Aさんは友達の連絡先を知らないみたいで、私に計画をまとめてほしそうです。
最初に3人で遊んでいたもう一人にも、私たち二人が他のグループ作って遊んだら
なんか抜け駆けみたいでいやだし、かといってその子も入れて5人で集まるなんて
もう訳わかんないし、どうしたらいいんだろう。
適当に時間と場所決めて、私は当日フェイドアウトしようかしら…
友達同士をさらりと紹介して、場を和やかに出来るお母さんがうらやましい。
136名無しの心子知らず:02/06/29 23:52 ID:hZgZsv3e
すごーくくだらないことでイヤなんだけど、最近幼稚園バスに乗る
順番でもめてる・・・(親が)
小さい子が先とか、女の子が先とか、着た順番だ、とか。ハァ
皆さんはどんな順番で乗ってますか?
137名無しの心子知らず:02/06/29 23:53 ID:K4AfunCC
3人グループとか4人グループとか
グループにこだわってるの辞めたらいいじゃん。
クラスの班決めじゃないんだから
そのときそのときで、遊ぶメンバーや人数が違ったっていいじゃん。
138名無しの心子知らず:02/06/30 00:05 ID:WDcaObGr
旦那の職場の先輩の奥さん。
とても良い人で子どもが産まれた時には出産祝いをくれたり、夕飯を
ご馳走してくれたりします。小学1年生と幼稚園年長の子どもがいる
ので、色々アドバイスをくれたり・・・
だけど言葉の端々に宗教的なことが混ざり、非常に返答に困ります。
旦那に聞いたところ、夫婦であるカルト宗教を信仰しているとのこと。
私達夫婦を誘うことはないのですが、最近はその宗教が原因で先輩
夫婦間で色々トラブルがあるそうです。でも私の旦那は言葉を濁して
教えてくれません。うちの実家は寺なんですが、私がそういうトラブルに
巻き込まれたら離婚させられかねません。マジデ
ママ友とは少し違うかもしれませんが、困ってます。
139名無しの心子知らず:02/06/30 00:12 ID:0RoDR3ky
↑関わらないほうがいいと思ふ。
旦那さんともいろいろ話し合ったほうが良いかと。
140138:02/06/30 00:12 ID:WDcaObGr
この前、○○入り(宗教的な言葉。念のような)美容クリームを
頂きました。忘れたふりして、おいて帰ろうとしたら、わざわざ
バッグに入れてくださいました。
141名無しの心子知らず:02/06/30 00:13 ID:0RoDR3ky
コワーガクガクブルブル
142名無しの心子知らず:02/06/30 00:26 ID:x/4G9RF3
>>138
絶対かかわらないほうが身の為です。
やんわりと距離をとりましょう。
NOははっきりと、曖昧な態度が一番危険です。
143名無しの心子知らず:02/06/30 00:36 ID:WDcaObGr
>>139>>142
そうですね。ありがとうございます。
うちの実家も寺だし、特定の宗教を差別したり排除したりするつもりは
ないのですが、問題の多い宗教だったので・・・
でも一番の問題は旦那かも。
私は「人の家庭事情に首を突っ込むつもりはないけど、宗教がらみは
トラブルが多いし、もし私達に何かあったら、子どもと私を父が連れ
戻すかもしれない。だから先輩のお宅では何があるのかきちんと話して
くれ」と言っても「大丈夫」とか「心配ないから」としか言わないの
ですよ。
ママ友関係で宗教が一番困る。
144名無しさん@HOME:02/06/30 00:43 ID:2tfMtGCe
>143
「父に連れ戻される」「離婚させられる」ってちょっと主体性なさすぎ。
もしそういう場面になったとしても、どうして父親に「夫と私の家庭の
問題は、自分達で話し合って解決するから心配しないで、大丈夫」と言う
気概がないの?
夫の「妻」<<父の「娘」 状態だね。
そんな143が不安だから、夫も事情を打ち明けてくれないんじゃない?
145名無しの心子知らず:02/06/30 00:45 ID:lL/3y058
>>143
ご実家がお寺さんということを断る口実にしちゃだめかな?
一番断りやすい気がするんだけど・・・浅はかな考え?
146名無しの心子知らず:02/06/30 00:53 ID:WDcaObGr
>>144
なんていうのか、とにかく問題の多い宗教なんですよ。
で、その宗教に巻き込まれるととんでもないことになるってくらいの。
多分、みなさん想像つくとは思いますが。
他の問題は全部夫婦間で話し合ってますし、そういうふうに私の両親に
も話してますよ。
>>145
いや、それが一番良いと思ってますよ。
だから、うちの実家は寺で・・・と話してはいるのですけどね。
でもおかまいなしです。
147名無しの心子知らず:02/06/30 01:01 ID:PJM+RVpi
うひゃぁ つい最近宗教トラブルでママ友達と喧嘩しました。
宗教じゃないって言って しつこく誘われていました。あたりまえですが
宗教でした。『もう電話をかけてこないで』と言ってしまいました。
もうちょっと言い方があったかなと反省はしますが、全〜然後悔はしていません。

この件で勉強にもなりました。きっぱり断る事。そしてその方とこれからも
付き合いたいなら宗教以外ではお付き合いしたいけど、宗教は駄目ときちんと
伝えましょう。それでうまくいく場合もあるようですから。
14899です:02/06/30 01:04 ID:58TCoyHc
>>113
遅くなっちゃいましたけど、アドバイスありがとうございました。

子供同士で行き来出来る年齢じゃないので、我が家が年少と
ご近所が(といっても徒歩5分位でちょっと家が離れている)
年中の組み合わせなんですが、まずは親子で遊びに来て
貰えるよう、タイミングを見てそれとなく誘ってみます。

また参考にしたいので、ママ友と家に行き来するようになった
きっかけというのがあれば、どなたか教えてもらえませんか?

149名無しの心子知らず:02/06/30 13:54 ID:XoOagm3z
>>135
亀レスでスマソ。
ちょっと気持ち分かるよ。大勢を仕切るのって面倒だしねー。
私も5組で遊ぶ時、それぞれのママ&子供の都合調整つけるのに大変だよ。

でも、137の意見にも胴衣。
サークルじゃないんだし、毎回みんな一緒でないといけない
って訳じゃないんだしね。


150名無しの心子知らず:02/07/01 10:35 ID:2a8prAdG
子育てHPのオフ会で仲良くなったママ達と遊びに行ってきた。メール交換して
遊びに行くまでは仲良かったんだけど、私自分に自信がないので話の最後に「で
も・・・だから」とかいっちゃうんだ。で、なんだか、話が盛り下がっちゃって、
そうこうしてるうちに相手が私のメールを受信拒否してた。今日初めて気がつい
たんだけど(遊びに行った後しばらくメールしてなかったから)かなりショック
だった・・・・・・。私が悪いと思うけど
151名無しの心子知らず:02/07/01 10:50 ID:VPbTxmag
ダンナと仲の悪いママ。
経済的に困ってるママ。
この2種はトラブルメーカーである可能性が高い。
今までの経験から。
152名無しの心子知らず:02/07/01 11:09 ID:PxcUAXER
>151
ウチは半年ほど失業で経済的に困り果ててた。
周りから警戒されていたかな、ドキッ!

153拾 ◆JUUgoFo. :02/07/01 15:05 ID:75DNZ4mK
>>150
理由も告げずにいきなりの「受信拒否」は、する方に問題があると思う。
付き合いを続けていったとしても、一時の感情でそういう事する人とは、
最初から縁が無かったのだと思う。

154名無しの心子知らず:02/07/01 15:21 ID:RIXnADjx
>>153
禿同
155名無しの心子知らず:02/07/01 15:44 ID:zbWME9Mh
>151
そうそうそう!
不幸な人間の側は危険!!!!!!
156名無しの心子知らず:02/07/01 15:51 ID:PJUartcj
>151
あと、子供自慢ばかりする人。
コンプレックスの強い人。
(往々にして、子供自慢ばかりの人=コンプレックスの強い人だったりする。)
157名無しの心子知らず:02/07/01 16:34 ID:dcg4qIGF
>>147
それで正解です。その方とは縁がなかったと思って。
もっと素敵なお友達を見つけて
158名無しの心子知らず:02/07/01 16:41 ID:pealZo2u
今のところに引っ越してきて1年。でも3月までは勤めに出てたので近所との交流
は皆無。挨拶程度かな。(3歳の子も会社近くの保育園だったから近所の子とは遊ばず)
でも二人目妊娠を機に退職して4月からずっと家にいます。
もともと人付き合いに無頓着なので、無理にママ友作ろうとも思ってなかったけど
子供の方に友達がいないのもどうかと思って公園に行ってたのだけど、本人はその気ゼロ。
一日やそこらじゃいきなり友達になんてなれないだろうから、頑張って通うつもり
が用事があったりで毎日は行かなくなった。しかも子供は近くの公園よりもう少し
遠くの大きな公園が気に入ってそこへ通うように。そこは毎日同じ人が来るわけじゃ
ないし、これじゃあ子供も私も友達なんてできないよ〜
公園で仲良くなる人たちって、やっぱ毎日決まった時間に行ってるんだろうか。
さすがに4月から数えて3ヶ月。焦ってきた。
夕方からは近所の子供たちが家の近くで幼児〜小学生が入り混じって遊ぶんだけど、
その時間になると寝てしまう我が子…
来年幼稚園だから、あせることないのかなあ。

長文スマソ。
159名無しの心子知らず:02/07/01 16:41 ID:M9Kx+S5H
愚痴っていいですか。
同じ園に通っていた子のお母さん。
世話好きで、私が妊娠中も上の子のこととか気にしてくれていた
(ように見えた)。うるさいけど悪気はないと思っていました。

ところが園バス内で子供同士のトラブルがあったとき、「うちの子は○○ちゃん
(私の子です)にいじめられてるけど耐えてるの〜」としゃべりまくり
私の子は「下の子が生まれておかしくなった」とレッテルを貼られてしまいました。
しかも私自身の耳に入ったのは半年も過ぎてから。
上の子はもう卒園済み。しかも原因はあちらの子がおもちゃをとったことから。
でも心を傷つけたことは悪いと思い、菓子折りもって謝りに行き、
もう近づかないでおこうと決めたら…
なんとすぐ隣に家を建てて引っ越してくることに。
一生の付き合いになってしまいました。胃が痛いです。

その人、他県から引っ越してきていつまでも町になじまず、ヨソ者扱い
されていると思い込んでいたみたいです。お茶を飲む友達もいません。
でも夏冬はもちろんのこと連休のたびに実家に帰省してしまう上に
家に子どもの友達を寄せ付けないのにどうやって受け入れろと言うのか。
160名無しの心子知らず:02/07/01 17:08 ID:rIDDJm0r
>158
>来年幼稚園だから、あせることないのかなあ。
その通りだと思います。
お子さんと、あなたの生活ペースが守れるのは、入園まで。
幼稚園に入ったら、きっと、今のマターリな生活が懐かしくなりますって。

>159
その人、「依存ちゃん」の臭いがプンプン。気をつけてね。
挨拶はするけれでも、こちらから、遊びやお茶のお誘いは、かけない。
相手の好意も、必要に迫られない限り、なるべく受けない。
その人の子供と遊ぶ場合は、晴れの日に限り、公園で遊ばせ、
雨の日は、児童館で、自宅には決して上げない。
(あるいは、自宅に上げても、先方のお宅には行かない。)
その人が、悪口を触れ回った場合、決して相手にしない(謝ったりもしない)。
でも、その人が、ちょっと変で、あなたが被害を受けていることを、
ちゃんと知っている「理解者」を共通の知り合いの中に一人は作っておく。
これらのことを、やんわり、かつ断固として、実行することをお勧めします。
161名無しの心子知らず:02/07/01 17:16 ID:LmDBk+6I
>159
そのお母さん自体に疎外感があるのかもしれませんね。
この疎外感というのは周囲がいくら「あなたを仲間外れ
にはしていませんよ」といった態度でいても本人の心が
それを頑なに拒絶しているということがあります。
休みの度に実家に帰られるのもそういった思いがあるの
かもしれません。
そして考え方が受身的で、自分から積極的に働きかける
意思が弱いような気がします。
うちの近所でも子ども達の遊ぶ声が聞こえただけで「うちの子
を誘ってくれなかった」みたいに騒ぐお母さんがいたり
するものです。

こういう人で気をつけなければいけないことは「被害者意識」が
強いということです。あなたは前回のトラブルで菓子折りを持って
謝りに行かれたようですが、お隣になった以上はひとつ、ひとつの
彼女の言い分に過剰に対応しないことです。
でないと正常な子ども同士のお付き合いはできないですし、彼女は
「自分が被害者で相手が加害者」みたいな結論を勝手に出してしまい
がちな人のようですから。
受け入れていく必要はないですが、おかしな逆恨みをされないように。
私は以前に似たようなタイプのお母さんに嫌な思いをしたことがあって
色々と悟りましたので。頑張って下さいね。
162159:02/07/01 17:53 ID:M9Kx+S5H
>160,>161
早々のレス感謝です。
えぇ、変わった人だというのは私を含めて他の友人にもわかっている人なので
皆気をつかってくれて私の耳にウワサが入るのが遅れたようです。
私としても「申し訳ない」気持ちの他に「私はウワサの元を知っているのよ」
という気持ちで菓子折りを持っていきました。
相手の人は『自分は非常識なことをしない』というのがポリシーみたいで
世間の目をすごく気にするんです。
でも私なんかから見ると常識のポイントがずれているようなんですけど。

ちなみに自分の子を「世界一可愛い」と公言し、参観日にまでビデオカメラを
持ち込んで先生にたしなめられたことがありました。
今では生活時間が違うので会えば挨拶する程度ですが、近所の冠婚葬祭では
一緒になると思うと鬱です。正直言って我が子の結婚式には呼びたくない。
ただ、今までさんざん「うちはアパートだから...」と妬み発言をかまして
くれていたのに、自分も一戸建てを持つ身になってそう言えなくなったらしい
のが楽しいです。
163名無しの心子知らず:02/07/01 19:48 ID:hOTS5YZn
あいたたた・・・
164名無しの心子知らず:02/07/01 22:52 ID:yfI/H/uf
このスレずっと覗いています。
たまに、自分が孤高(孤立?)なのはいいけど、子供も親に似て
お友達と遊べない、というような主旨で書き込んでいます。
そして今またそれを書き込みたい気分で憂鬱です・・・・・
やっぱり深い付き合いをしないと子供同士も付き合ってもらえないのかしら?
子供も成長してそれに気付いてきたようで、またブルー。
165名無しの心子知らず:02/07/02 06:29 ID:DFWvvvyr
>164
私も同じような悩みを持っています。ここではなく、「ママともよ
り家庭が大事」の方に書いたのですが、一度、県の児童館にある相
談窓口で聞いたんです。そしたら、一人が好きな子もいるし、無理
に問いつめないで、一人でいることも含めて肯定的に子どもの話を
聞いてあげて、歌を歌ったりの自分を表現(発散)できる習い事を
してみては、とのことでした。164さんのお子さん自身がお友達
と遊びたいけど、っていうと少しずれた内容ですが、参考までに…。
一人で遊べるのも一つの力というのも言われました。
166名無しの心子知らず:02/07/02 07:45 ID:SXUOP5xH
まだママじゃないけど
今日からマタニティビクス。
踊るだけならいいんだけど
他の人とどう接したらいいのか…
鬱鬱。
167名無しの心子知らず:02/07/02 08:09 ID:X3j1t88j
午後からの授業参観前に一緒にランチを・・と
誘われた。
予約していた内の一人がキャンセルした為の
人数あわせとわかっているのだけれど、
断れない自分が情けないです・・・・
168名無しの心子知らず:02/07/02 08:47 ID:/g7PRcDV
>>165
肝心の子供の年頃も書かないのに、アドバイス下さりありがとうございます。
子供は園児です。
自分を表現できる習い事もやってるし、
>一人で遊べるのも一つの力
って、ちょっと励まされます。
ただ私自身が、
>一人でいることも含めて肯定的に子どもの話を聞いてあげて、
というのがなかなかできない・・・・すぐ声色かわって「何意地悪されたの?」
とかきいてしまう・・・・イライラすると子供にも冷たくあたったりして。
子供には罪はないのに、「あんたのせいよ」と・・・

うっとうしい話、すみません。

169165:02/07/02 09:08 ID:m95rqrpw
>168
いえいえ、よくわかります。
私もそこで相談するまで、根掘り葉堀、園での様子を聞いて
「なんで、友達と遊ばないの?」とか追いつめるようなこと
ばっかり言ってましたから…。自分は一人がいいくせに子ど
もには友達といてほしいなんて、虫がよすぎるな、と最近思
うようにしてます。
が、しか〜し。一人でいると何かと虐めの対象になりやすい
ので、心配もつきないです。私こそうっとうしくてごめんです。
170名無しの心子知らず:02/07/02 10:48 ID:I540vQsF
>169
うちのはたわいもなく、友達と遊びたい、という思いもあるようなのですが、
年齢よりは幼く、遊んでてつまんないのか、入れてもらえない。
というか、こいつわざと仲間はずれにして結束を固めてるな、って子供もいますね。
幼児といえどもマジ憎いです。
こいつもこんな性根でなければ子供のうちから人に憎まれずにすむのに、愚かな奴・・・
なんか書けば書くほど暗黒な気持ちに。ごめんなさい。
ほんと心配つきないですね。お互い顔で笑って心で泣いて、頑張りましょうね!
171名無しの心子知らず:02/07/02 11:29 ID:4hmhCrV2
>136
うちも一時期それで静かな冷戦状態の事があった。
無難なのは来た順だと思うよ。
かち合ったらじゃんけんすれば良いし。
我が子が負けてぐずっても「じゃんけんだから仕方ないよ」と思わせないと
トラブルの元だよ。

うちが年中の時にじゃんけんで負けてぐずぐず五月蝿いときがあって
「じゃんけんだから仕方ないよ、次に勝てば一番だよ」と私は取り合わなかったのね。
そうしたら年長ママが「○、変わってあげなさい」と言い、その子も従った。
いかにも「良いことしてあげた」雰囲気バリバリで虫酸が走って
そういうのすごくイヤで「そんなことしなくていいですよ」と断ったら
とても不機嫌そうだった。
些細なことだが「泣けば済む」と思わせたくなかったのにさー。
日頃からその親子は「うちが我慢すれば良いこと、皆のために」って感じだった。
時と場合によるけどね。

降園の時は乗る順番、先生が交代にしてるみたいだけどね。
ちなみに座る場所も交代にしてるというまめな園でした。
172名無しの心子知らず:02/07/02 12:00 ID:j81IaYil
>171
年長なんだから小さい子には変わってあげなさい。っていうのも一理あると思うんだけど?
173171:02/07/02 12:11 ID:MCNUX3dx
>>172
それもあるよ、確かに。
けどわざわざじゃんけんしてるのに、なんだかなってこと。
勝ってるのに「年長だから」替わってあげるのではその子にも理不尽な事でしょ。
174名無しの心子知らず:02/07/02 12:12 ID:LFHeDulp
>>171
「うちにはうちの躾があるんです!介入しないで!」
ってなクチですか?
175名無しの心子知らず:02/07/02 12:18 ID:j81IaYil
>174
そうみたいだね。その場の雰囲気ってあるしそんなに神経質になんなくてもな〜。って思うけどね。
176名無しの心子知らず:02/07/02 12:19 ID:OrgxeS/Z
家の園も1シート3人掛けだけどそのシートの何処に座っても良かったから、早く行って窓側に座りたがった。
反対に教室まで早く行って遊びたいから通路にみんな乗りたがるというバス停のお母さんもいた。
早く行ってもバスが見えた瞬間に並ぶので窓側に座れないことが続いてチョット可哀想だった。
177174:02/07/02 16:24 ID:LFHeDulp
100円ショップのダイソーで、2歳くらいの女の子が歩いてて、
商品を服に引っ掛けて落として壊しちゃったんだ。
瞬間を私は見ていたんだけど、わざとじゃないの。
それをその子のママが激怒して、頭叩いて大声張り上げて怒ってるから
可愛そうになって、わざとじゃないみたいですよ〜って、
余計なお世話と思ったけど、見るに見かねて言ったんだけど
その時のママが、言ったんですよ。
「うちにはうちの躾があるんです!介入しないで!」って。
178名無しの心子知らず:02/07/02 16:53 ID:bmcIwfOz
177
へぇ。
179名無しの心子知らず:02/07/02 17:27 ID:CoBGC4vD
>178
それは、他人の口出す事じゃないんじゃないの?
その子が注意して歩かなかったことを怒ってるのかもしれないし。
180名無しの心子知らず:02/07/02 17:30 ID:YO/6Pb/n
話の流れさえぎってスマソ。
以前、幼稚園の知り合いのママにエステに誘われた・・・と
書いた者です。
あれからやっぱり悩んで、さっきお断りの電話を入れました。
相手は怒ってたかどうかは知らないけど(がっかりはしただろう)
とりあえず声には出さないようにしてたみたいだな。
でも、何よりこんなにスッキリした気分は久々だ!
いい勉強になりました。アドバイスくれた方、ありがとうございました。
181名無しの心子知らず:02/07/02 17:50 ID:pFWnD8Kw
さっき子供の習い事から帰ってきたところだけど、もうやめさせたいよ(泣)
私自身の気持ちの余裕がないのかも知れないな。
今、いろいろなことで、コップの水がふちまでぎりぎりたまっている状態。
何かの拍子に、上からポトンと水が一滴落ちてきたら、コップの水はこぼれて
しまうよね。まさにそんな精神状態なの。

こんなときはひたすら閉じこもって、心の中の嵐が通り過ぎるのを待つのが
いいんだ(私にとっては)けど、習い事をしてるとそうもいかない。
自分に余裕がないときは、周りのママさんたちに対しても「そばに寄らないで」光線
を出してしまっているみたいだ。殺気立ってる雰囲気があるのかも。
たまに何か話しかけてくれるママさんがいても、トンチンカンな返事をしてしまう。
あとで気になって、「何であんなこと言ったんだろう」ってうじうじ悩む。
今もそう・・・。でも、その場ではどうすることもできない。
そんな自分がイヤなんだよ〜。
わかりにくい文章ですみません。
182名無しの心子知らず:02/07/02 18:57 ID:+1iOeHbL
>180タン よくがんばったね。勧誘系は気をつけないと、ママ友→カモに
    変わっちゃうから。

こないだ、ネットママ友の集まりがありました。あまりネットマナーの
よろしくなかったママがいましたが、リアルでもサイアクでした。
ネットがらみで集まったのでもうあわないようにしたいと思いました。
ネットママ友は、家が近いとはいえご近所ではないのでフェイドアウトしやすいかな。
183名無しの心子知らず:02/07/02 19:01 ID:2puQoF+/
>181
お気持ち良く判ります
私もそんな感じです。
いつも張りつめてパンパン・・けど今さら変われない自分がいたりする。
少しずつ開き直ってはどうでしょう?
今は開き直りすぎて楽ですよ。
けど、常識はわきまえてくださいね。
184名無しの心子知らず:02/07/02 19:21 ID:JSAWlY9Q
私も下着販売のカモになっています。油断するとタッパーまで買わされそうです。
宗教は断ったものの、次はアムかと 新しく友達になる人に疑心暗鬼です。
185名無しの心子知らず:02/07/02 19:25 ID:1s1ItmFW
以前短期間だけ入ってたサークルの人たちに、
お茶しに入った店でバッタリ会った。(みんな子連れ)
私はとっくに口実つくってサークルからフェイドアウトしてたんだけど
喧嘩したわけでもなく、わざわざ離れて座るのも不自然だから自分から
「一緒に食べてもいい?」「どーぞどーぞ」と言うやりとりをし
同じテーブルに座った。
そしてランチしながら思い出した。
「そーだ、私ってグループのこういう感じが肌に合わなくて抜けたんだっけ…」
料理はみんな同じものを注文する。
リーダー格の人が「私○○」と決めると
「あ、私もそれ」「じゃあ私も○○」「わたしもー」てな具合。
もし別のものを頼んだとしても、
「これちょっと食べてみる?」「それどんな味?」と皿がグルグルグルグル回る。
落ち着いて自分の食べたいものを食べられない。

一人がマスコットをベビーカーにつけてるのを見つけて誰かが
「それって可愛いねー」「えーこれすっごく安いの今度買ってきてあげよっか?」
「わーお願い!」「他のみんなのぶんもまとめて買ってきてあげるよ。お金先払いいい?」
私は別にそれ欲しくないんですけど……。
(でもいらないって言いだせない雰囲気で大盛り上がりしてる)

私ってそう言えば女子校でも浮いてたもんな…。
何か私の存在自体がグループの水をさすような気がしてしまうんだよな…。
そんなこんなで「グループでつるむのはやめよう」と心に誓いなおす。
でも知り合いのママが増えるのは嬉しいんだけどね。
186名無しの心子知らず:02/07/02 19:37 ID:ZDueHWh6
>185
えらいね、
そのシチュエーションの場合、わたしだったら、
一緒にって言って良いものか、悪いものか、
めちゃくちゃ悩んでしまう。
名にかグループだけの大事な話があって集まったのかも?とか、
でも離れてるのも変だよなぁ・・・とかさ。
「一緒に食べていい?」その一言をさらっと言える人、うらやましい。
187185:02/07/02 19:57 ID:1s1ItmFW
>186
あ、そうか…そうだよね!>大事な話があって集まったのかも

私ってそういうとこ気遣いなさすぎなのかも(汗
全然えらくなんかないよ。
一応、そのときは普通に会話してランチは終わったのだけども。
今度から気をつけよう…。
気づかせてくれてありがとう>186
188名無しの心子知らず:02/07/02 20:02 ID:lapU6m/P
>185  うわぁ、私もそういう雰囲気苦手。
私も以前住んでいたママさんグループの中で浮いていた。
だってさ、遊びに行って誰かが持ってきた手作りお菓子なんかがあると
「わぁ、美味しい!作り方教えて!」「私も!」「私も!」
「じゃあ、レシピを書いてコピーしてみんなに配るね。」なんて具合。
興味ないからいらない、とは言えないよね。
どうして皆同じものに興味が持てるんだろう。
グループで行動するのは苦手。
189185:02/07/02 20:09 ID:1s1ItmFW
>188
そのまったく同じことが私のいたサークルでもありました…。

あまりにもいつも全員一致で盛り上がるので
「ほんとは一人くらい興味ない人いるだろ?」
って思ってました。

でも基本的に性格は悪くない人たちなんですよね。
自分と温度差があるだけで。
190名無しの心子知らず:02/07/02 20:16 ID:pExkCqvx
>181
だ、だいじょうぶですか?そんなに張りつめないで、と言いたいけど、分かるような気がします。
だから、私は子供の習い事は友達と一緒にはしないようにしてます。何があったか分かりませんが
曜日を変えるなどということはできませんか?

何であんなこと言ったんだろう、ってこと、よくあります。もっと気の利いたことその場で言えれば、
って私もウジウジするタイプ。あー、辛いね・・・
191186:02/07/02 20:17 ID:XTOGR9Yd
>187
ごめんね!そういうつもりで書いたんじゃないYO〜。
私はついそういうことをウチュウチュと考えて、引いてしまう方なので・・・

その場でさらっと加わってくるのは全然OKだと思う。
そういうのが出来る人って、長所だと思う。
だから、そのスタンスでいいと思うです。
192185:02/07/02 20:30 ID:1s1ItmFW
>191
そう言ってもらえると非常に嬉しいよ。
ありがとう。
193名無しの心子知らず:02/07/02 20:46 ID:655KZMyn
そう、そう。私もあまりお菓子って好きじゃないのよね。
なのに、今付き合っているママさんたちは、全国の有名お菓子を取り寄せるのに
熱心でちょっとマイッテル。
誘われてお茶してるとヒソヒソと「今日はどこそこのナントカのお菓子のあるの」
って。
で、必ず、子ども達には内緒で食べるんだ(高価で数も少ないので)
子どもにばれないように一口で一気に食べるから
「味なんか分からないよー」


194名無しの心子知らず:02/07/02 22:17 ID:wJv+Vex1
同じマンションのママグループが共同で
○ラキの靴の通販に申し込んでいた。
その中には
○ラキの靴なんて履かなそうな人も混ざっていた。
あれも付き合いで買っただけなんだろうな。

生協の共同購入とかも、そうだよね。
さほど買いたくもないけど、メンバーに入っておかないと
ハブになるんじゃ?って感じで入ってるだけとか。
195名無しの心子知らず:02/07/02 22:36 ID:TWcXaTrw
>181
お子さんが、お稽古友達に会うのをとても楽しみにしているのでなければ、
>190さんの言うように、お稽古の曜日を変えるとか
(主人の帰宅時間の関係で、とか、理由なんて適当にでっち上げる)、
お子さんが、お稽古が大好きじゃなければ、一層のこと、
暫く休んじゃうとか…。
親の都合で、子供に迷惑かけちゃいけない、と思って、
ついつい無理しちゃう気持ち、よくわかる。
でも、無理して、お母さんから笑顔がなくなったら、
子供だってつらいから、思い切って、環境かえたら?
って、自分自身に、今、言い聞かせてるところ。
196名無しの心子知らず:02/07/02 23:01 ID:MtE9vCxf
>185
私、学生時代に連れション苦手なタイプでした。
(生理現象を他人に合わせても仕方ないって…一人で行った方が気が楽)
だから群れるのはともかく、趣味を合わせるのはイヤ。
でもちゃんと声かけてえらいね。
私だったら「こんにちは〜」だけ言って別のテーブルで食べちゃう。
197名無しの心子知らず:02/07/02 23:03 ID:YoH6iXR8
あー開きの通販ね。
まるきり興味なかったけど
「安いらしいね」と話を合わせたら
「見せてあげる」とカタログを持ってこられたことあったなぁ。
なんか後味悪くて使いもしないものをカタログからチョイスして
取り寄せてもらったり・・
安くて可愛いサンダルもあったけど「これは380円よ」とか
当然判るわけで・・なんとなーくいやでそれきり。
198名無しの心子知らず:02/07/02 23:58 ID:Gm4bokdv
みんな同じってつらいよね・・・
私の周りもビーズを誰かが作るといいねえ、私も、私も!ってなったし。
ジャニー○ズが好きって誰かが言うと私もコンサート行きたいっていうし。
ママたちの間にはやり物ができるのよね。
洋服もそうだしさ。
私はマイペースだから、仲間がみんなやっていても「興味ないんだ。ごめん」って
いえちゃうんだけど、結構ひとりがいうと、実は私も・・なんていいだす人いるんだよね。
きっとほとんどの人が何でも一緒っていうとつらいんじゃないかなあ。
199名無しの心子知らず:02/07/03 00:20 ID:LoeaH/ax
開きの靴
1回買って、もう買わんぞと思ってたら、他のママさんたちとその話に。
別にほしかないけど、お付き合いで注文してもいいし、と、後で混ぜてね、と
かるーく言っとく。
で、そのまま放置されたのも当時は悲しかったな・・・・
今は平穏に振り返られるけど。
200名無しの心子知らず :02/07/03 01:58 ID:cS3IEKLQ
園のママたちとお出かけした。
キャラクターファンシーグッズの店で「かわいー」「これ欲しい〜」と延々。本当に延々と。
「かわいいよ、○さんも買ったら?」なんていわれても困るんですが。
寄りたい店が違うことがこんなに疲れるとは思わなんだよ。
201名無しの心子知らず:02/07/03 08:58 ID:oJDBdHTK
いい年してキャラクターグッズオンパレードってイヤだよね。
タオルの一枚くらいならともかく、財布やバッグ、キーホルダー、靴下まで
コーディネイトされちゃうと側にいるのが辛い。
202名無しの心子知らず:02/07/03 09:09 ID:eNLcgaTI
ちょっとグチらせてね。
幼稚園のバスの送り迎えって、本当に苦痛だよ。
いつもは何とか調子を合わせて場をもたせているが、今朝は何だかそんな気も
しなくて、一人でぼーっとしていた。
バスに乗せて帰るときも、いつもはつるんで帰るんだけど、ソッコーで帰ってきた。
何だか帰るときも、後ろにママさんたちの視線を感じて、怖かった・・・。

どうしてこんな無理をして、バス通園しなくてはいけないのかとオモタよ。
できれば徒歩で通わせたいよ。その方が気楽。
前にここのスレで、「バス通園がイヤなので、バス停には遅れて行って、ソッコーで帰ってくる」
というママさんがいましたが、他に同じようなことをされている人いますか?
私は今日それを実践(?)してみたけど、別な意味で疲れてしまった。
一人で行動するにも、エネルギーがいるんだね。あぁぁ・・・鬱だなぁ。
帰ってきてから、しばらく寝込みました。

結局、人のことを気にしすぎるんだろうな。
一人で帰っているときも「ここで近所の人に会ったらいやだな。仲間はずれになってる
って思われるかも・・・」なんて考えながら歩いてた。
そんなこと考えるなんて、そんな自分もイヤなんだ(泣)
だったらつるんで帰ってくればいいのに、それもつらい・・・。ほんとにダメな母です。
203名無しの心子知らず:02/07/03 09:22 ID:3j+q1ix9
>>202
お気持ちよく判りますよ。
私もそんな心境で過ごしていましたよ。
ほとんどの人はそうだと思うよ〜
行動に出せないだけだよ。
子供に何かあっても困るしなぁ・・なんて思ったりで。
私も年長の時はいい加減ヘトヘトだったので
年が明けてからは挨拶だけしかしないようにして
あまり連まなくなりました。
それから一気に3キロ太ったよw
あなた次第なので無理しないでね。
204名無しの心子知らず:02/07/03 09:32 ID:r3k+ainz
一人になって鬱になるなら 皆と一緒でいいんだよ。心の中で寂しいって少し
でも思っているなら 一緒にいた方がいい。一人でいる自分を他人にどう見えるか
とか後ろにいるママさんがなんて言っているかとか、他人の目が気になるうちは
つるむのも手だと思う。

一人でも平気でマイペースが大丈夫な人はもともと他人の目に気付いていない
気にならない人だから 自分は自分のやり方でいいよ。
あと少しだよ。子供が小学校へ上がったら心ゆくまで一人を楽しめるから。
うわぁぁぁぁ!!!とのびのび出来るくらい一人の行動が増えるから。ねっ。
                                   
私はあと一年。下の子の卒園まで。私も一人がいいけど寂しさも感じたから
つるむときもありました。付き合いで出掛ける事もありました。子供が遊びに
行くのにママ付きの時も泣く泣く行きました。あと少しだ。
205名無しの心子知らず:02/07/03 09:36 ID:eTmlQppt
うちは徒歩通園です。子供が教室前で、先生とさよならの挨拶をしてから
解散して、こちらへ一斉に駆け寄ってくるんだけど、
その間、お母さん達は園庭でバラバラで井戸端しながら待ってるかんじ。
私はその、100人以上は居そうなお母さん達の喧燥の中で、1人で
突っ立ってるのがもう辛くてしんどくて、バス通に憧れてたんだけど
そんなに甘いものじゃないんですね・・。
206名無しの心子知らず:02/07/03 09:57 ID:dg4NnyS2
>>200
私はそう言われて「…うーん、私はいいかな」と言ったら
一瞬場がさあっと白けてしまった経験があり。
あれで一線引かれたんだと思う。

207名無しの心子知らず:02/07/03 10:00 ID:6+b7aRjW
>>206
でも、思っても居ないのに「かわいいー!」って言うと
「じゃぁ、買いなさいよ!」って言葉に反論できないもんね。
私はこういうの「趣味」じゃないのーと、はっきりさせとかないと・・
208名無しの心子知らず:02/07/03 10:07 ID:jIyHBn/3
昨日、根性据えて(笑)子供と初めて公園に行ってきました。
頭じゃ「子供と遊ぶ為に行くんだ」とわかっていてもやっぱりドキドキ。
まだ誰もいなかったから気楽に遊んでいたら1人、2人集まってきました。
「こんにちは」から始まりちょっとお話していたら集団のボスらしき
人が来て私をちらっ。挨拶したのに思いっきりシカトされちゃった。
「誰のこの新参者」の視線バチバチ感じて痛かったわ。
そういう人がいる限り「公園デビュー」っていう悪い風習がなくならないのは
こういう事か、っていうのを身にしみて感じた。
なんかその中でオドオドしてる自分がバカらしくなってきてさっさと帰って
来ちゃった。今度行く時は挨拶だけはしてあとは子供と気楽に遊んでよっと。
209202:02/07/03 10:12 ID:eNLcgaTI
>>203
うちも年長さんなんです。年少から入れたので、ほんとに長かった〜。
いい加減ヘトヘトって感じです。
どうも私以外の他のママさんたちって、とても楽しそうに喋ってるように
見えるんですよね。同じように話せない私って、ヘン?って思ったりして。
>>204
ありがとう。そうか、やっぱり他人の目が気になるうちは、1人で行動するには
修行が足りないってことかもね。無理にならない程度に付き合っていけたら
いいんでしょうね。
ほんとは、そういう人の目が気にならない私にナリタイ・・・。
>>205
100人以上の井戸端の群れっていうのも、かなりキツイですね〜。
どちらがどうとは一概に比べられないけど、なんで子供のお迎えごときで
こんなに悩まなくてはならないのかなあって思うよ、ほんとに。
210名無しの心子知らず:02/07/03 10:22 ID:eQjO+cRW
朝はさっさと帰れるのでいいけど
迎えの時間は苦痛です
子供が毎日のように、友達の家いきたいっていう。
次はうちに来て貰おうってねっていっても
結局、行くって言いだす。どうしたらいいかなあ。
211名無しの心子知らず:02/07/03 10:31 ID:Fm/LCPZv
降園後に友達と交流があるだけまだいいよ。
うちの息子、今年年中で入園したのだけど、いまだに帰ってきてから
お友達と遊ぶなんてことないよ。帰ってきたら下の子と遊んでる。
幼稚園での様子も話してくれないし、お友達の名前も聞いたことない。
果たして息子は園で仲良くやっているのだろうか、孤立していないかって
毎日気になる。このままお友達もできずに一人ぼっちなのだろうか・・・。

こんな感じだから行事の時に園に行っても私も知り合いがいないの。
来年もまだあるし、息子が卒園しても今度は下の子を入園させるつもり
だから、今年が終わってもまだ向こう3年あるのよ〜。
先が思いやられるよ・・・。
212名無しの心子知らず:02/07/03 10:48 ID:bNn5Xf4I
>210
3回に1回ぐらいは、お友達に来て頂くように、
親のあなたが仕切れないの? 何故、お子さんのいいなりなの?
いつも、行ってばかりじゃ、お友達の親も、何だかなぁ〜、
と思っているんじゃないかしら?
お友達の家の都合(兄弟か帰宅するのを待たなきゃいけないとか)で、
そうなっている(=お友達の家でばかり遊ぶ)のだったら、
いいけど…。
1年間「子供が行きたいっていうから」という理由で、
ウチでばかり遊んでいった知り合いがいますが、
はっきり言って、その神経がわかりませんでした。
213名無しの心子知らず:02/07/03 10:52 ID:JnNEq70Q
>>211
本人が「幼稚園行きたくない」とか言わないんだったら
全然問題ないんじゃない。そのうちイヤって程、友達来るよ。
幼稚園ぐらいだと子供同士の繋がりより、親同士の繋がりの方が強いんじゃない。
3年いるうちにイヤでも知り合いは増えてくるって。
214名無しの心子知らず:02/07/03 10:58 ID:+FUXHTeG
>>207
亀レスでスマソ。
私も同じような事で、友人とフェイドしますた。
友人のグループに混ぜてもらった時、集まるといつも通販や生協の話題で。
特に市○園に凝ってて、私も「紹介しようか?」と言われ、その場の雰囲気に
のまれ購入。あとで知ったのが、紹介するとキックバックがあるんだよね・・・
それ以来ちょっと距離をおいてしまったYO。

その人達は、やっぱり女子高ノリで、スーパーとかも一緒に行くし、同じグッズ
買うし、オススメのストアあると「どこにあるか教えて」じゃなく「一緒に行こう」
なんです。一緒にいたときに、そういう話が出て、私に「行きたいよね?」って
振られたときは、「う、うん・・・(汗」って言った自分が情けなかった。
私の愚痴になってスマソ。
215名無しの心子知らず:02/07/03 11:01 ID:hotg4eRM
隣の家の子(小3と年中)が一時期、毎日のように遊びに
来てたことがあって、さすがにウンザリ。
「もう5時だよ」とか「お母さんはいいって言ったの?」と言っていたら
そのうちピタッと来なくなりました。さすがに母親も気づいたのかな?
というより、隣の子供に嫌われたか(汗
うちの子は学年も違うし、学校の友達もいるから別にいいや〜
と思っての暴挙ですた。
216名無しの心子知らず:02/07/03 11:14 ID:DmB08TQk
えー?今って園児同士でもう交流があるんですか〜?
私は上の子と下の子が8歳違うんだけど、上の子のときは園児だけで
家を行き来するなんてしなかったなぁ。
責任取れないもん。お母さんたちもなにかと忙しい人たちばかりだったし。
田舎で1軒1軒の家が離れているせいもあるだろうけど、遊ぶにしても
年長になってから気の合う人だけ親子同伴で水遊びとか、お茶会とか。
子どもだけで遊べるようになったのは小学校あがってから。
それが暗黙の了解だった。今はチャリでどこへでも遊びに行ってる。
だからこの前下の子(年少)の園にお迎え行った時に「遊びに来てね」って
お友達のお母さんに言われて、社交辞令だと思って「えぇ、そのうち」って
返してしまった…あれはマジだったのか。
げげ…何か手土産(お菓子とか)持って、話したこともない人のお家訪問するの?
イヤだぁ、性に合わない!

>211さん、こういう人もいますので安心してください。
217名無しの心子知らず:02/07/03 11:40 ID:P8KP9CHk
>>202
亀レスですいません。

「バス通園がイヤなので、バス停には遅れて行って、ソッコーで帰ってくる」ママって
書いたのは私です。
朝はきちんと間に合うように行くよ、1度乗り遅れたことがあったので。
うちの子よく園休むし
時間にバス停にいなくても何も気にとめられない。置いてかれた。
他の人は
休むとき園だけでなく、誰かに報告してるみたいで連携プレーやってる。

お迎えは行くの遅すぎて子供が到着してバスが走り去った後って日もあった。
最近じゃギリギリに出てバスの音を聞いて
表に向かうって感じ(暗いよね・・・
週1〜2回は園へお迎えに行くようになった。完全送迎だとまたいろんな
問題浮上するのかな。

みなさんは休むときや用事などでお迎え行くときなど
バス停のママに言ってますか?
218202:02/07/03 12:23 ID:eNLcgaTI
>>217
ありがとう、217さんだったんですね。わざわざレスを返してもらって、サンキュです。
ところで、うちも217さんと一緒です。朝は間に合うように行っているけど、お迎え
のときはどうしてもギリギリになってしまって、バスが到着したあとってことも数知れず。
そんなとき、息子はひとりでぽつんと帰ってくるんだよね・・・。チョト胸が痛むよ。

休むときは、一応近所のママに伝えるかな。バス停の他のママもそうみたい。
多分、朝姿が見えなくても話題にのぼることはないとは思うけど、一応伝えておけば
安心かなって。
あ、でも朝だけだよ。直接お迎えに行くから、帰りはバスに乗らないって日もあるけど、
それはわざわざ言ってない。帰りはみんなけっこうバラバラなので、まだ気が楽。
朝の雰囲気が、いちばんイヤなのよ〜。
219名無しの心子知らず:02/07/03 13:08 ID:6RHvjldj
>>202

私のこと呼びましたあ?
朝ぎりぎりで行って速攻で帰ってくる私を?
うちの園ママさんは、こちらで話題になるようなすごい嫌な人はいなくて、
みんな普通にいい人ばかりだとは思うけど、
それでも朝からどうでもいい話をするのは辛い。
さて誰と話させてもらおうか、と探すのが嫌なの。
自然に会話の花が咲くようには仲良くないってことだよね。
それで平気ならいいけど、やっぱり落ち込む時もあるよ。
それでも無理なことはできません・・・・
220名無しの心子知らず:02/07/03 13:16 ID:K/LqjfNy
>>212
レスありがとう
今のところ双方の家で1回ずつ遊んだだけです。(その子とは)
私の中では家で遊ぶなら行ったり来たりで、と思うけれど近所でもないし
相手のお母さんとこには赤ちゃんいるしで
気軽に、来てくださいねとも、じゃ行かせてもらいますとも
言いにくく
結局、時間があれば帰る前に園であそんで、また明日ね、と
いうようにしています。でも子供はそれじゃ不満みたいで。
私としては家に来てくれるほうが下の子も喜ぶので
いいのですが・・
上手く状況を説明できなくてスミマセン。
221名無しの心子知らず:02/07/03 15:53 ID:GYZvasn/
幼稚園に行ったら行ったで、もっと濃厚な人間関係が
待っているんだと思うと、ウトゥ。

うちはまだ1歳半。
ママ友もそれなりにできて楽しんでいたけど
一人だけ、私に意地悪する人がいるんだよね。
その人のことをよく知ってる他のママは、
「あなたって、幸せそうで余裕がありそうだから
ねたまれてるのよ」だって。
そういうことアドバイスしてくれるそのママもママだが
問題はその意地悪ママ本人。
そいつが私にこっそり意地悪していることに、
最近ほかのママたちも気がつきはじめた。
私は完全に無視、何事もなかったかのようにそいつとも
他のママたちとも、接しているけれど、
腹の中は煮え繰り返って、そいつをぶっ飛ばしに行きたいくらいの心境。
でもこのまま敢えて、笑顔でお付き合いを貫き通すか
そいつとは目も合わさぬよう、完全に避けて通るか
この先どうしたらいいか模索中。
はぁ・・・・
222名無しの心子知らず:02/07/03 22:36 ID:88ShduIP
>>221
ψ( ̄▽ ̄)ψヤッチマエ!!!
今ならまだ、子供の幼稚園(の人間関係)の心配とかもないし、ヤルなら今!!
そいつがネチネチ派なら、>>221はガツンと行く派で通すべし。
他のママも賛同してくれるかもよ。
あ、でも新たなボスママにならぬよう注意(藁
223150:02/07/03 22:36 ID:mH83zHXq
>>153さん、>>154さんありがとう。遅レスだけどかなり気持ちが楽になりました。
オフ会では顔をあわせるけど、メールの件さらっと言って後はこちらも距離を取ろ
うとおもいます。
224名無しの心子知らず:02/07/03 22:39 ID:/zZ+0CmL
今日、年中の息子の新しいお友だちが遊びに来ました。
子供どおしが約束したらしいのですが、私は知らず・・・。
園から帰って来るなり、用事に連れ出し、帰ってくると、
その子とママが待っていました。電話番号知らないので、直接きたって。
そっそんな!今日は午前中も出かける用があったし、午後も出かけるから、
人は来ない。ってたかをくくって、
散らかった部屋をそのままに、本当に洗い物も残したままだったので、
超、焦りました。
せっかく、きてるのに、ダメとも言えず、子供も約束したと言うし・・・。
あちらの子は、一度約束するとその気になってしまい、キャンセルは大騒ぎになるとのこと。
でも、さすがにお母さんには正直伝え、お迎えがてら改めて来てもらうことにし、
子供だけ、預かりました。(あちらの提案)
出かけるときも、しっかり片づけて行かないといけないですね・・・。
皆さんは、そんな日はないの?
だけど、子供が約束したからって、初めて来るのに、なんの連絡なしに直接来る?!
ママ同士は、2度軽い立ち話をしただけなのに。
しかも、朝早いから、5時〜5時半くらいには、さよならしてるって日頃の習慣も
伝えてるのに、7時近くまでいた!のろのろしている自分の子をせかすこともなく。
かたずけもせず・・・。はぁ。
おかげで、皆さんお引き取りの後、下の子は空腹で大泣き。おかずも冷凍食品だけでしたぁ。



225名無しの心子知らず:02/07/03 22:49 ID:pKf1iAS/
>>224
やだー。そのママさん常識ないよ!
玄関の前で待っているのもおかしいし、理由が自分の子供がキャンセルすると
大騒ぎになるからなんて・・絶句。
「今日はお友達が用事があるから又今度にしようね」って言い聞かせるのが教育じゃないか。
今から言いなりになって、この先どうするんでしょう。
しかもお片づけなしでしょ!信じられない。

そのうちに正体がばれて(常識ないって)そのママとお子様は誰からもお誘いなくなるよ。
そして子供は・・・・ひどくなる。
そういう人ってその場の空気読めよ!!って思うよ。
7時までいたら迷惑・お邪魔したら迷惑って普通気づくでしょう
226名無しの心子知らず:02/07/03 22:51 ID:pjM0Tkn0
うちもそのパターン・・・地獄じゃ・・・
子供同士の約束を優先させる親ばかりで
おかげで毎日急に来られてもいいように
完璧に掃除して、買い物(ママ&子供達の
飲み物おやつは必ず)夕食の下準備も済ませてお迎えへ
お呼ばれの時のおやつ代も馬鹿にならず
コンビニ弁当で夕食済ますこともしばしば
お風呂入れる気力ない日もあるわ

なにやってんだろ?私・・・って思ってます
せめて週2にしたい・・・・
早く小学生になっちまえ!って思ってる
年中男児の母です
227224:02/07/03 23:31 ID:4VvG+Q3j
>225,226
同意してくれてアリガト。気が晴れたわ。
226さん、頑張ってるのね。偉いわ。いい人なのね、きっと。

そうだよね。普通、親が確認とるよね。「行ってもいいですか?」って。
第一印象は、お嬢さん風のほんわかした人。
子供もしっかりしたお行儀いい感じで、
私も確かに立話しのとき「一度遊びに来てね」とは言った。
帰り際、「うちにも来てね。」と言われたが、生返事になっていたと思う。

さぁ、今後は226さんのようにスキなく、やらねばならぬのか・・・。
でも、日頃は結構がんばってきたんだけどなぁ。今日に限って・・と言いたいが
そんな日が多め?!ということですかね。あたっちゃったのは、イテテ。
228名無しの心子知らず:02/07/03 23:39 ID:wps1XRm9
>>226
うぅぅ。
2年前のあたしみたい。
馬鹿臭い、なにやってんだろうと思いながらも
子供が一人になったら可哀想だとばかりにかんばってたなぁ。
夕方別れる頃にはボロボロ・・
何もない日はホッとしつつ不安でたまらない(この感覚判るよね?)
子供が入学したら小躍りしたよw私。
ところが小学校も案外と気が抜けないよ。
ま、大人wが増えるから園の時ほど陰湿では無いけど複雑。
適当に頑張ってください。
229名無しの心子知らず:02/07/03 23:45 ID:NXNQhgam
>227

頑張んなくてもイイよ
疲れるよ

不安のネタ作るようで申し訳ないけど
今のうちのちゃんと断るときは断んないと
ぞういう空気の読めない人は
これから困ると思うよ

子供が家で一人で遊ぶことって
そんなに避けたいことなのかなあ・・・
230名無しの心子知らず:02/07/03 23:54 ID:uaAfJgMA
最近知り合った幼稚園ママから、ついにもらってしまった!
携帯番号&メールアドレスのメモ。
以前ママ付き合いでいろいろあって・・・
番号教えたとたんランチやお茶の
お誘いの電話とメール攻撃にウンザリした過去が、
今だトラウマになっているのですよ。

皆さんはどのくらいの親密度になったら、携帯番号教えているのかな?

幸いこっちのアドレスは教えてないのだけれど、
知った以上、まるで無視するのもちょっと・・・だよね。

231名無しの心子知らず:02/07/04 00:23 ID:2F6MB7Ni
71でケイタイメールについてカキコしました。

その後も1日4〜5通、しかも「何してる?」「お茶しない?」が来ました。
でもお茶をするためにお呼ばれされたくないし、うちにお招きする気もないので
1日全くお返事をしないで、翌日「ごめんね、電源切れてたのに気づかなかったわ」
と返事しました。それでも彼女は「何してる?」「今日はこんなことが・・」
と日記を送ってきます。(時々ハッピーメールとかいうチェーンメールもくる)
いい加減ウザいので「私頻繁に携帯チェックしていないから、お返事はそうそう
できないの、ごめんなさいね」と送ったんだけど、それでも日記が来ます。

ギャルママ専用携帯出会い系サイトでも紹介してやろうかしら?
はっきり断ろうかしら?「ドコモだから金かかるんじゃ、ゴルア!!」って・・・

230さん、無視ではないけれど、こちらからメールをする必要ないと思います。
がんがってください。私もがんがります。
232飛び込み:02/07/04 08:06 ID:G/g5jY9V
 自分は子どもが幼稚園のころ海外にいたので日本の幼稚園事情母編はよくしらな
かったのですが、友人から聞くと大変そう・・・。でも今苦しんでいる人!
頑張って!小学校にあがると随分楽だよ。自分は仕事しているっていうのも
あると思うけど、完全にマイ・ペースを貫ける。・・・でうまく行くと同じ
感覚の人が見つかるから、程よいおつきあいも可能!とは言っても浮き世の義理
でたまには団体行動しなくちゃいけない事もあるけど、幼稚園時代よりは
少ないと思う。役員なんかもあるけどこれについてもうまくいけば難無く終わる
(こればっかりはその時のメンバーによるからね)
皆!頑張れ!
233名無しの心子知らず:02/07/04 09:31 ID:od+vXAHu
もうすぐ夏休みだけど、休みに入ったら、公園は
どういう状況に?
幼稚園軍団が大挙するのか?
234名無しの心子知らず:02/07/04 10:33 ID:JX9LkvMK
>233
ぞっとするわ・・・
235名無しの心子知らず:02/07/04 10:46 ID:RwIYX8TT
夏休みは公園ジプシー、いろんなとこにいけばいいんだ。
それにしてもぞっとするなあ、夏休みの公園。
うちの近所の公園なんて土日はDQN親子のスクツだから
夏休みなんて・・・(以下略)
236名無しの心子知らず:02/07/04 10:52 ID:omZXLKFT
幼稚園の夏休みって、小学校と同じくらいっすか?(40日くらい?)
どうしよう・・・
237名無しの心子知らず:02/07/04 11:00 ID:H22VAMdx
 幼稚園が良すぎたので小学校でウチュ・・・。
幼稚園、閉鎖的なグループがなかったクラスだったんだけに
小学校はいって幼稚園ごと固まるし、まあ感じのいい園の人も
いるけどどーも雰囲気がねぇ。
 公園いってもこっちが「あ、この前あった人だ」と思っても
目があった途端恐い顔して睨む人もいてはぁぁ〜。
いや元々恐い顔の人で目が悪いだけで・・・かもしれない
けどさ。
 懇談会も知り合い、皆出ないから先生の話しは聞きたいけど
あの中にいくのは気合いをぐっと入れられるような健康状態じゃ
ないととおもっちゃうよ。
 親密グループつきあいも上手に感じよくしている人(グループ外
の子どもが「一緒に遊びたい〜」といったら「いいよ〜〜」な人で
基本的に善良で優しい人々)も見てきたから
一概に悪いとは思えど「こっちはこっちで親も子もやってますから〜」
なオーラを出されるとちょっとねえ。

 こういう事にクヨクヨしちゃう自分も嫌なのよ。
一人で特定の仲良しを持たなくてもなんとも感じてなさそーな
ママさんもいるんだけど彼女がマジうらやましい〜。
 
238名無しの心子知らず:02/07/04 11:39 ID:vYk1CSll
>>237
クヨクヨしちゃうのわかるよ。
私もママ友関係では、気にしすぎだよって言われるくらい気にする。
旦那に話しても、男には絶対わかんない!!
女って陰険だな。友達なんていなくていいじゃん
って言われておしまい。あー言わなきゃよかったって自己嫌悪。

ほんと、さらりと友達づきあいをうまくこなしてる人って
憧れる。その人にはその人なりの悩みがあるんだとは思うけど。
今は、人の目が気になって気になって。
皆さんも書いてるとおり、あの人友達いないのねって思われることが
すごく怖いです。だから外にはいけない。引きこもりなのですわたし。
239名無しの心子知らず:02/07/04 13:00 ID:uaOwbHRo
>>224
間が抜けたカキコで悪いんだけど、悲惨な体験、ご愁傷様です。(-人-)
友達とたとえ約束したとしても、留守だったら、一旦帰って、少し経って
から、改めて電話で都合を確認するし、子供がいるんなら、5時か、
せいぜい5時半には迎えに行くというのが、暗黙の了解だと思う。

余程お母さん同士が、昔からの友達で、お互いの家を子供が泊まりに行って
いるような間柄なら、判らないでもないけど。。。。。

非常識なお母さんとは、距離を置いて、224さん、頑張れ!!
応援するよ。
240名無しの心子知らず:02/07/04 13:46 ID:KfoZ6uAV
>229
同意!
ほーんと、きちんと断らないと後々困るね。
私、幼稚園時代から非常識で評判の母親につきまとわれて
うんざりしています。
子供同士(小2男)約束してるのに、母親+妹までついて来る。
「5時迄」って言ってるのに、理由をつけて7時頃まで滞在された。
「うちの旦那は夜勤だから遅くなっても平気なのー」ってさ。
妹の方はコップからコップへジュース移し替え遊びをしてソファーに
 ジュースぶちまけした。それでも、叱らない・辞めさせない。
最後には兄妹でカールのぶつけ合いしてました。

この人の近所の人達が揃って嫌っているのが解った。
この人からの電話はデイスプレーで確認して出ないようにしてます。
しかし突然家まで訪ねてこられる事多し。
夜9時頃来るので居留守も使えず(車・照明でバレる)仕方なく
対応してますが、内容が「子供にお小遣いわたしてる?」とか
「毎日連絡帳見てる?」とか・・わざわざ自宅まで来る程のことか?
最近では「実は話しがあるの」と呼び出されたので、何事か?と
指定場所まで行ったのに30分遅刻してきたうえに
「○君(うちの息子の名)って家でも牛乳飲んでる?」って話しでした。
ウザイ! 切りたい!
以前、さりげなく「あなたの誘いは迷惑なのよ」って態度をとったのに
 全然効き目無し。 神経のない人って最強!!!
241名無しの心子知らず:02/07/04 14:02 ID:g68Lgp6D
>240
それこそ自分の言うようにきちんと断れば?
242会社員:02/07/04 14:12 ID:saU7hK/l
私は35歳の会社員です。男ですが・・・
私にも3歳と5歳の子供がおりますが最近、女房が近所の奥さんとなじめないと

愚痴が多くて、ややうんざりです・・・・残業で疲れている時など
「そんなくだらないことで悩むな。暇だから余計なことを考えるんだ。暇なら働け」
「今の社会情勢がわかってるのか?まったくおめでたい女だ」
などと悪いとわかってても口汚く罵ってしまうのです・・・

やはりママ友の問題とか重要?嫌なら付き合わなければいいじゃないかと思うけど
やはり男の理論なのか?でも最近は愚痴が多くて食傷気味です。
解決策はないものですかね。はぁ。
243名無しの心子知らず:02/07/04 14:29 ID:78/6AU4T
>242
酷い言い草ですね、
奥さん可哀相。
あなたが仕事で疲れてるのと同じ位奥さんも疲れてるんだよ。
3歳と5歳の男の子なら世話は大変だと思うけど。
ママとも以前に夫婦関係でしょうねぇ・・・
244名無しの心子知らず:02/07/04 14:34 ID:vYk1CSll
>>243
ネタだと思われ・・・
245名無しの心子知らず:02/07/04 14:40 ID:7Xhaoisf
>242
私はママ友がいませんが平気です。
旦那がママ友でもあるかのように育児やら相談までなんでもこなして
くれます。私が愚痴を言うと「なら付き合わなければいい」とだけ
言うけど「働け」だの「おめでたい女」だとは言われません。
そんな事を言うとますます私を傷つけるのが分かっているからでしょう。
旦那さんは好き嫌いにかかわらず会社で話す人もいるし、新しい事も
目に耳に入ってくるでしょう。けど1日小さい子といる母親には新しい
事もないし、接する人は旦那か訳の分からない子供だけ。
その中にいると人恋しくなってしまう、けど近所づきあいはつらいと
ジレンマに陥ってしまうのです。
働け、と簡単に言ってくれますが送り迎え、食事洗濯掃除などは
奥さんの負担ですか?全く半分にあなたもしますか?
仕事で疲れている、というのも分かりますが精神的な疲れというのも
少し理解してあげて下さい。
246名無しの心子知らず:02/07/04 14:41 ID:VyZQ43Fn
>242
 奥さん思い詰めちゃって音羽の事件の加害者みたいに
なっちゃったら遅いのよ。あの加害者のダンナだって貴方のような
対応してたっていうじゃないですか。
 奥様に優しくしてあげて。
最悪、引っ越しも考えてあげるくらいじゃないとダメよ。
ひょっとして社宅ですか?だとすれば奥様のストレス度かなりだと
思う。
247名無しの心子知らず:02/07/04 14:45 ID:NA3ivtLM
>242
本当はお坊さんでしょ?
248名無しの心子知らず:02/07/04 15:11 ID:5GldY/qe
うちも最近非常識なママにつきまとわれてます
初めてうちに来た時子供が帰りたがらないからと
7時近くまで居座りしかも片付けもしない
その日以来毎週毎週今日いいですかーとやってくるようになった

そのママは精神不安定で入退院を繰り返してるらしいので
断わり方にも気を付けないといけないのだ
逆恨みされたらかなわん
249名無しの心子知らず:02/07/04 16:50 ID:0YpMRn0d
今日、幼稚園のクラス懇談会でした
下の子(1歳)がちょっと微熱ぎみだったのですが
ちょっとでもお友達を…と思ったけど無理でした。
下の子に手を取られてるうちに
あちらこちらで輪ができて、
気付いたら一人でした。
終わってから娘を迎えに行って
さっさと帰ってきちゃいました。
実家や、義両親がいる人は
下の子預けてきて、ここぞとばかりに
話に花を咲かせてましたが・・・・
そういう人を見てるとなんか自分が損をしてるような気がして…
1人家でウチュになっています。
一人は嫌じゃないけど、
少しくらい話せるお友達がいてもいいかな・・・
なんて思ってはいるんですが・・・
長文スマソ
250名無しの心子知らず:02/07/04 16:54 ID:/+Yyn+RF
>>240
どうして夜9時に尋ねてくるの!?夜来ても、上がらせないで
帰っていただいたらどうかしら?
9時に来て、帰るのは何時か知らないけど、どう考えてもおかしいでしょ?
家の子、早く寝かせたいから・・とかいって、夜の訪問は
断るようにしないと。そんなの、普通じゃないですよ
251名無しの心子知らず:02/07/04 16:58 ID:ziEbhWc1
下のお子さんが2歳くらいになれば
下の子同志で遊べるようになるよ
焦らないでも大丈夫
252251:02/07/04 17:01 ID:ziEbhWc1
249へのレスでした
253アンジェ:02/07/04 17:23 ID:ALVIk+6l
子育てにママ友の存在は大きいと思います。特に乳幼児期に子供と2人きりあるいは
3人きりで閉じこもっているのと、誰かとたわいない話をして発散しているのとは、天と地ほどの違いです。
実際私は人付き合いが苦手なほうで公園デビューなんてとんでもないと思っているほうでしたが、
なんとなくママともが出来ていき、楽しい幼児期を過ごせたと思っています。
今は小学2年生になって子供抜きの付き合いもたまにあり、この人たちに出会わなかったら
淡々とした、いや、夫などに当たったりなどの生活になっていたことでしょう。
それはそれはものすごく勇気がいったり我慢がいったりはつき物ですけどね。
254名無しの心子知らず:02/07/04 17:37 ID:zivkmyEY
ママ友も、本当にいい人と出会えればいいけどね。
私は結構毎日、子供を連れて公園に行ったりして遊ばせてた。
それで、色々なママ友と知り合ったけど、引っ越した今では付き合いがない。
小学校あがるのと同時に引っ越して、小学校ではママ友はできなかったし。

結局、長続きするのは、趣味とか仕事などの子供と関係の無い人たち。
ママ友って目的もなく集っていて、子供同士が物の取り合いをするだけでも
よそよそしくなるし。

最近は達観して、茶話会でも、近くにいる人と分け隔てなくしゃべって
その時だけを楽しむようにしている。
255名無しの心子知らず:02/07/04 18:04 ID:ALVIk+6l
>近くにいる人と分け隔てなくしゃべってその時を楽しむ

そこから始まると思います。私は隣の人に声をかけるのも勇気がいって
何回かに一回しか出来ません。
目的もなく集まってても楽しいです。そのうち今度はお料理会にしようとか、
お泊り会にしようとか、旅行もたくらんだりなんかして。
うちの子は兄弟喧嘩のように出来る子もいて、そのママとも、悩んだりなんだかんだ
あるけど、成長過程には必要だね(親も子も)って言って、いい関係ですよ。

自慢してるみたいね。嫉妬心をかきたてそうかな。
256名無しの心子知らず:02/07/04 20:17 ID:gN3GTLwT
ままともじゃないといけないのー?
私は独身時代の友人とおしゃべりしたり遊んだりしてるよ。
年齢の違いはあってもそれぞれ子どももいるし。
子どものために「友達を作る」んじゃなくて、園でも学校でも
いつのまにか仲良くなる人はなるよね。
ちなみに、公園には行ったことありません。
知らない人に声かけるの苦手だし、顔が覚えられないから。
257名無しの心子知らず:02/07/04 20:50 ID:j8v6bN6C
>255




















( ´,_ゝ`) プッ
258名無しの心子知らず:02/07/04 21:59 ID:CX+G5BuS
なんでもかんでも
「うちの場合は」とか「うちの子は」としゃべる人って疲れるね。
そういうお方、井の中のカワズちゃん臭する。
自分ちが特別みたいに思ってんだろうけど
大抵の子は同じようなことができちゃったりするし。

ボスママ、派閥はキライはだけど
こういうカワズちゃんもちょいと苦手です。
会話を最後まで聞かないかわざと大げさに誉めるかのどちらかです。
259名無しの心子知らず:02/07/04 22:28 ID:kDhsD811
>258
私はそういう人ならわりかし平気。
何考えてるのかわかりやすいっていうか。
無論、好きでもないけど、比較的無害なほうかなーと思うよ。
私が苦手なのは、本音で何考えてるかわからないタイプ。
グループの中にいて、でも自分の意見はあまり言わないで
ボスママのいいなり&ご機嫌とりしてるみたいなタイプ?
そういう人って、怖い。

260名無しの心子知らず:02/07/04 22:37 ID:C3OKQU4M
>258
基本的にママ友(つーか同じ園バスのお母さん方)の会話って
「ウチの子供が」「ウチの場合は」「上の子のときは」
みたいな話ばっかのような気がする。
有益な情報もたまにはあるが、大抵はどうしようもなくつまらない話ばかり。
261名無しの心子知らず:02/07/04 23:10 ID:LMmfFMQR
自分が個人的に見つけた友達じゃなくて
『ママ友』なんだから、子供の話題が中心は仕方ないよね。
ママ友なんてそんなものだと思ってる。
262名無しの心子知らず:02/07/04 23:22 ID:CX+G5BuS
258です。みなさんレスさんくす。
そうだね、よそんちのお子の話はおもしろくないよね。
ま、その分害もないってか。

うちの近くの0歳児から行ける育児広場は盛況。
梅雨なので最近よく行ってるけど
部屋のボールプールのまわりに
0歳児ママグループがしっかりできててビクーリ。
ボスママもいらっしゃる。そしてボスのご機嫌伺い役もしっかり存在。
まだ0歳、あんよもできないうちからこの人間関係、乳児に影響なきゃいいけど。
ご機嫌とり役ってボスへの配慮が絶妙、上手いよね。
263名無しの心子知らず:02/07/04 23:24 ID:8kZVE5PC
最近公園でウチの子とよく遊ぶお子さんがいて、
で、その2人を見守りながら、相手のママさんと話するようになった。

そしたら、いきなり
「私あのグループ(つっても同じ時間にだいたい来てるだけの人達)
苦手なんだよねー・・・・。例えばあの人さぁ・・・」と来たんです。

その時は子供の様子見るフリして、会話途切れさせたけど、
なんか、毎回「聞いておくれよ」オーラがワシワシと出てる(泣き

これからどー対応すりゃいいのか、ちょっと考え込んでます。
264名無しの心子知らず:02/07/04 23:28 ID:7ZdJmK+5
>259
私もそういうタイプは苦手で痛い思いもした口。
258の言うようなタイプはわかりやすくて
距離感も持てるので深入りする事がない。
その場で適当に流せるしね。嫌は嫌だけどさ。
腹グロの人に限って、
一見良い人で付き合ってみるとウゲーで気がつくと罠にハマってたり。
もう後戻りは出来ないくらい仲良くなってたりね。

でも、自分で書いてて何だけど
ニコニコしてる一見イイ人全部腹グロとは思わないでね。
私、いつもヘラヘラ笑ってるタイプだから。。。
転勤4回で身に付けた生き抜く術ズラ。
265名無しの心子知らず:02/07/04 23:29 ID:LMmfFMQR
>263
うんうん、なんて聞いてたら(自分は言わなくても聞いてるだけで)
「いつも人の悪口言ってる二人組み」なんて言われるようになっちゃうよ。
気を付けて!
266名無しの心子知らず:02/07/05 08:36 ID:29lafx1Z
私は一戸建ての同居。当然近所にお友達はいません。
昔からの地域なのでジジババばかりです。
もちろん子供のお友達もいません。
ママ友がどーしても欲しくて児童館や公園に通うのですが
もうグループになっちゃってて・・・
あれって同じマンション同士とかでつるんでるのかな?
いつも話が盛り上がってて声もかけらんない。欝・・・
267名無しの心子知らず:02/07/05 09:39 ID:jsp+Buhd
>>266
判る〜。ご近所や友達同士でつるんで来てる人も多いし・・・
出来あがってるグループには入り難いよね。「入って来るなオーラ」
なんか出されると落ち込むし。ゼロの状態から付き合いを始めるのは
エネルギーがいる事だけど、分け隔てなくいろんな人と話す様に
してたら、そのうち気が合う人が一人ぐらいは必ず見つかる筈だよ。



268名無しの心子知らず:02/07/05 10:34 ID:VJgt3Jcd
ママ友をつくるより、
独身時代の友達を大事にしたほうがいいんじゃないかと思う。
269名無しの心子知らず:02/07/05 10:51 ID:5mboqjKv
独身時代の友達なんてのは、結婚すれば自然消滅していくものよ。
270名無しの心子知らず:02/07/05 11:00 ID:Y9vf6WFA
昔からの友達はふるさとみたいなものよ。
「遠くにありて思うもの」ってか。
本当の友達なら、相手に「常に私が一番」でいて欲しい、
と望むのはダメダメ。
だって、普通は家庭や子供のほうが大事でしょう、やはり。
その優先順位で、ゆったりつきあえる人がいいな>友達
同じことしてなくてもいいんだ。
同じ時代を生きてる戦友だ、と励まされる存在なら。クサー
271名無しの心子知らず:02/07/05 11:03 ID:fHJrzqr0
>>269
そうだね。私もそう。別にお互い嫌いってわけじゃないけど、
私は若くで子供できちゃったし、友達はまだ仕事してるし・・・
って感じで、話ししてても、話題ないもん。
相手は私の子供の話しなんぞ聞きたくないだろうし、私は
仕事の話なんか聞いててもつまんない。
お互い子供ができたらまたつきあうようになるのかなぁ?
今は、ママ友とのつきあいオンリーかも(^^;
ちょいウチュ
272名無しの心子知らず:02/07/05 11:04 ID:5mboqjKv
だから家庭を持つとみんな離れる。
離れていくと自然と疎遠になる。
そんなパターンで終わるんじゃないの?
273名無しの心子知らず:02/07/05 11:07 ID:z/GEWe1w
ほんでも、子育て一段落してママ同士が付き合う必要がなくなったとき、
自然と復活する友情もある。

「似たような年齢の子供がいる」という共通項だけで繋がってた友達と
違って、なんて楽しいことか。
274名無しの心子知らず:02/07/05 11:09 ID:60jc5USF
もう、ママ友はこりごりです。
私、自分では結構慎重に言葉を選んで相手の様子を見ながら
発言していくタイプなんだけど頭が悪いせいかボキャブラリが
足りなくて、幼稚園で一緒のママに
「この間のあなたの言ったことにとても傷ついたの!」
「なんか、あなたが言うことってひっかかるの」
なんて逆切れされた。全然思い当たる節がなくて2,3人に意見を
聞いてみたけど、私の発言は普通だと言ってくれた。
 だから、これから新たに知り合う人には一層慎重になってしまう。
中途半端にサービス精神があるからきっと他人の目にはニコニコして
自分の意見を言わない何考えているかわからない人に見えてしまうかも。
「自分ちの子は」「うちはね・・」なんてことは言いませんよ!普通に
話したことでも自慢だと受け止める人もいるから。
275名無しの心子知らず:02/07/05 11:17 ID:802hwCcy
昔からの友達は大事なのは変わらないんだけど、
相手が独身だと共通の話題はだんだん減ってきて
長くは話が続かなかったりするのも事実。
でも、それで疎遠になるのは悲しいよねー。
276名無しの心子知らず:02/07/05 12:49 ID:8lxIZg6O
>267
266です。ありがとね。ガムバッテみる。

>275
禿胴
独身時代の友達、結婚しちゃうと皆住む場所バラバラ。
それに仕事してるし。
会いたいのにお互い時間が合わなくて疎遠になってしまった。
だから私はご近所にお友達が欲しいと思う。
でもなかなかできない・・・辛いなぁ。
277名無しの心子知らず:02/07/05 13:04 ID:Rs/FS58u
こどもができて5年。ママ友といえる友達ができたことは
一度もありません。すでに頑張る気力もなし。
挨拶もしますし、軽い世間話もします。
でも輪の中に入れたことは一度もありません
幼稚園でこんな感じでは正直つらいものがありますが
あと1年とちょっと、なんとか過ごしていこう
278名無しの心子知らず:02/07/05 13:16 ID:gJql4q3F
近所にすごい情緒不安定なお母さんがいるのですが・・。
過食症らしくて体重が85キロぐらいはあるかな。
普段は家に篭りっきりで外で見かけることはありません。
二言目には「常識」とか「ルール」とか規定的な言葉を
持ち出してきて自分を正当化させるんですよね。

そこの子、すごい嘘つき。自分で転んでできた傷でも
「OOちゃんに叩かれた」とか言って平気で近所の子を
悪者にするのね。その度に近所で「やった、やらない」で
揉めることになる。でも自分のやったことには頑として
しらを切る。
形勢が悪くなると1年以上前のことを持ち出して「あの時
OOちゃんが僕のそばを通った時に肩が当たったのに
謝らなかった」と「いつの話し????」という感じの話を
持ち出してきて被害者になろうとする。これがいつもの手口。

そのうち「面倒なことになるから・・・」ということで
誰も遊ばなくなったら「いじめに遭っている」と学校へ
連絡したり、事情を知らないPTAの役員さんなどにも名指し
で批判する・・・。挙句には父親までが出ていて「あなたの
家の教育は間違っている」と自画自賛。事情を何も
知らない人は「まあーひどい人達」ってことになる、もう
悪循環です。
279名無しの心子知らず:02/07/05 13:22 ID:9h80iFxC
結婚前の本当の友達っていくら長いこと会わなかったりしても
再会したとき、気楽に話せるのがいいよね
細くなっても切れない糸で繋がってるってゆーか。
280名無しの心子知らず:02/07/05 13:47 ID:8lxIZg6O
幼稚園の遠足など、イベントの時までも
一人ぽっちだったママさんているんですか?
なんかすごく不安になってきちゃった・・・
私、来年から幼稚園だけど、今のままじゃそうなりそうな予感。
281名無しの心子知らず:02/07/05 14:04 ID:ku+NZ45p
280>>
私達親子は遠足で孤独でしたよ。
お弁当は幼稚園でのグループだったので他の方と一緒でしたが…
でも子供は楽しそうだったから、いいかな!?って思うようにしてる
282名無しの心子知らず:02/07/05 14:51 ID:XgT0KOUM
>>277
ママ友って関係がどの程度なのか不明だが
挨拶して軽い世間話しするならそれで充分じゃない。
特に気の合う人がいなければ無理に作らない方が無難。
学生時代の友達と違って子供が絡むといろいろ面倒なこと
がおこってくるので距離をおいた方がよいと思う。
>>280
一人ぼっちったって遠足なんだから近くに誰かいるわな
それに子供がお菓子あげたりもらったりで交流あるよ。
幼稚園だってお母さん達にも交流してもらおうと思って
なんか試行するんじゃない。仮に一人だとしても
楽しければいいのです>>281の言うとおり。
仲良しグループってけっこう希薄な関係よ。
なかにはドロドロしたものもあって一人の方が楽チンって
考えて、あなたにはあなたに会った人が現れます。
283名無しの心子知らず:02/07/05 16:45 ID:zIGskxGF
あんまり「友達ほしぃ〜友達になってぇ〜ん」っていうオーラの強い人には
引いてしまう。今そんな人のためにちょっと悩んでます。
私は距離を置いて接しているんだけど、彼女はそれを気づいていないのか、
どんどん押しまくってきます。

話が合わないし、携帯でメールガンガン送りつけてきたり(早朝や深夜も平気)
偶然スーパーで会えばつきまとってくるし、本当に迷惑なんです。
遊びに行きたいっていう申し出も何度もお断りしているんだけど、
一体どうしたら適度なスタンスでお付き合いしてくれるんだか。
282さんが書いているように、挨拶して軽い世間話だけで十分なのに。
ここまでされるとその人には会わないようにしたいなあ、と考えてしまう。
284名無しの心子知らず:02/07/05 17:46 ID:mvSLw5kE
281です
仲良しお母さんグループじゃなくて、クラスでのグループです。
じゃなきゃ、子供と2人でお弁当だったよ。
無理して友達作っても大変だとここで学んだので…

285名無しの心子知らず:02/07/05 20:01 ID:h0JyNIAm
>282
>284
280です。
子供が楽しめるのが一番なんですよね。
私がお友達作るために園の行事に参加するわけじゃないし。
もし私が一人になっちゃったとしても、子供には笑顔を向けてあげよう。
そうなれるように強くならなくちゃー・・・
まだ入園前なのに考えすぎるのもイカンですね。
ちと勇気がわいてきました。ありがとう。
286名無しの心子知らず:02/07/05 20:56 ID:p6IcWlcd
母親同士のフィーリングで仲良しグループ作るのはヨシとしよう。
園が終わってから誰と遊ばそうが
それは個々の勝手だ。
でも園の行事で子供同士が遊ぼうとしているのに
がっちり固定のグループ行動しようとするのはどんなもんか?

グループに入れようとしてる子が遅れをとると「待っててあげようよ」
「荷物持ってあげるよ」「アレしてあげるよ・コレしてあげるよ」
オセッカイ(親切)の嵐。
それ以外はアウトオブ眼中。
今までクラスに必ずこういう人が一人はいた。
287名無しの心子知らず:02/07/05 22:04 ID:LjYTswPf
挨拶しても無視のお母さんにはこれからどう対応していったら
いいんだろう?
同じ役員をやっていて知らない訳ではないのに。
なんか挨拶ひとつでいろいろ考える自分に疲れたよ。
お互い無視と同意ならそれでいいけど。
288名無しの心子知らず:02/07/05 22:10 ID:p6IcWlcd
>>287
私はお互い無視(嫌い合って)してる人がいますが、
今となっては、それもしんどいです。
同じ役員してるなら尚更しんどくなると思います。
289名無しの心子知らず:02/07/05 22:17 ID:LjYTswPf
ちょっとぐらい気に入らなくても「挨拶ぐらいは」って
思う自分がおかしいのか、毎朝疲れる。
だから登園時間をずらして会わないようにしようかと考えてる
私って嫌な奴かな?
290名無しの心子知らず:02/07/05 22:36 ID:otfD48gO
>287
仲が悪いとかじゃなくて、こっちのこと知ってるはずなのに
わざとらしく挨拶してこない母親が数名いて、
1人は近所だから後々面倒くさいことになっても・・・と思って
挨拶続けてたら、2年ほど経ってやっと向こうからもしてくるように
なったし、話も普通にできるようになった。

もう1人は、近所でもないしカンケイないわ、と思って
こっちも無視してやったら、まぁ、わざとらしいまでに「ツ〜〜〜ン」とか
してきたり、なまじ子沢山なので顔も広くて
色々面倒なことが・・・。最近はわかってるくせに「あなた、どちら様でしたっけ?」
なんてみんなの前でやられてしまった。
結論として、既出ですが、挨拶はなるべくしよう!余計こじれるから・・・です。

そして、こんなこと書くとまた怒られるかもしれませんが、
かなりご年配のお母さんほど、自分はアイサツ無視しても
相手からされるのは大嫌いのようです。
あ〜書いちゃったけど、私も33歳だから、許して・・!
291名無しの心子知らず:02/07/05 22:41 ID:QvEGoDjh
来年入園予定ですが、色々な幼稚園の未就園児教室に月2―3度通ってます。
で、もう既にママグループというか派閥ができていて「はいってくるな」
オーラ出しまくり。別に友達になって欲しいと思って話しかけるわけじゃな
いのに、「なんで話しかけてくるの?」っていうような表情をされてしまう。
私って嫌われてるのかな?って思うようなこと結構あります。
同じ机で子供とママ達5〜6組でたなばた飾りとか作るじゃないですか?
そのときでも本当に気まずかったりします。会話をしても一言二言で終了。
なんだかなあー…。とりあえず仲の良いママさん数人でマターリ親交を深めて
行こうとおもってマス。
292名無しの心子知らず:02/07/06 12:09 ID:oFreCp+k
7ヶ月の娘がいます。
同じマンションの同じフロアにうちの子と同学年の子が
3人ほどいるようです。
先日、その中の一人の3ヶ月の子のママに話し掛けられました。
同じフロア同士でそれぞれのおうちを行ったり来たり
しているみたいで、今度私にもどうぞと言ってくれました。
しかし、”今子供がぐずって大変だからうちに来て”とチャイムを
鳴らすような密なお付き合いしているみたいで・・・。
私にもそんな風にチャイム鳴らしていいかと聞かれました。
私は返答に困りながらもええと言ってしまいました。

本当は私は自分の生活を脅かされるのが大嫌い。
恐怖以外の何者でもありません。
社交的な方のようなので、口だけでそう言ってるのかもしれないのですが
私は今からビクビクしています。ほんとにチャイムが鳴ったら
どーしよう。ガクガクブルブル。
その方のご主人はうちの主人と同じ職場だし・・・。(話して初めて知った)

なんとか密な付き合いは避けたいのですが、
どう断れば角が立たないでしょうか?
マイペースで暮らしてきたのに憂鬱だなあ。

でも、娘のことを思ったら、お友達も必要なのでしょうか。
悩んでいます。
293名無しの心子知らず:02/07/06 13:25 ID:irX2A83O
>>292
借り上げ社宅?
考えただけで疲れそうな関係だね・
決めつけてるわけではないけど、とりまわすのが大変そう。
似たような経験あるけど、私はすぐに疲れてフェードアウトしたよ。
「いつ来てもイイよ〜お互い様」とか
その為にいつでも準備万端なんて他人の為に生きてるみたいで嫌だし。
やりたい人はやらせとけばいいし。
断りたいんでしょ?
まず電話は留守電。
あとは「何かと忙しくて」という雰囲気を作る。
そうしておけば勝手wに3人でもりあがってくれるんじゃない?
けど、寂しいのは嫌だろうから挨拶はこまめにしておいた方が良いよ。
「付き合いわるいけど、気さくな感じ」ぐらいに思われたほうが楽。


294名無しの心子知らず:02/07/06 13:26 ID:HU2mSqbR
>>292
私だったらそういうお誘い嬉しいなあ。
でも292さんが迷惑だと思うなら、
チャイム鳴らされたとき、
「今 手が離せなくて出られない」とか
いろいろ 参加しない口実はあるとおもうよ。
295名無しの心子知らず:02/07/06 15:25 ID:wucIoSSD
>292
あんまり先のことばっかり考えてごちゃごちゃ
悩んでもね。
そういうお付き合いが始まっても、あなたのフンイキとか
あなたからは、誘ってこないとか、態度見て
向こうもすぐフェイドアウトしていくと思うよ。
あ、こりゃ違うなって。
密に付き合いたがる人達って、あきらめも早いから
すぐ次々とターゲット変えていくって。
296292:02/07/06 19:31 ID:oFreCp+k
アドバイスどうもありがとうございます。
正に借り上げ住宅なんです。
素性が知れている分、安心なのですが
それが仇になっているというのも事実です。
距離をとりつつ、うまく付き合えればいいと思うのですが・・・。
子供が小さければ小さいで育児が大変で
大きくなってくるとこういうような別な大変さが
あるのですね。あああ・・・。
297名無しの心子知らず:02/07/06 20:07 ID:0xQT6I77
こんなタイプは嫌いだ苦手だと言っている人とは、
お付き合いしたくないですね。
悪口などを言わないのが、暗黙の了解ですから。

ママ友が欲しい〜と素直に思っている人は、自然に出来ますよ。
298名無しの心子知らず:02/07/06 21:10 ID:9dTVSpt2
>こんなタイプは嫌いだ苦手だと言っている人とは、
お付き合いしたくないですね。

それは誰でも心の中で言ってるよ。
ここでこんなこと言い切ってるあなたって.....。
299名無しの心子知らず:02/07/06 21:37 ID:+gKROwPY
>297
意味わかんない?あなたは嫌いな人はいないって事?それとも誰とでも仲良くなれるって事?
300名無しの心子知らず:02/07/06 21:39 ID:Wp484PW5
>297
いや、まさにあなたも「嫌だ」っていってるじゃん(w

301名無しの心子知らず:02/07/06 21:42 ID:UDgm0EJ6
>ママ友が欲しい〜と素直に思っている人は、自然に出来ますよ。
・・んじゃさ ママ友ができない人は素直じゃないと?
そしたらココに集うお母さん達はみんなそうなるのか?
いい根性してますね>297



302名無しの心子知らず:02/07/06 22:16 ID:0H3CDR9x
まあまあ、マターリと。
303名無しの心子知らず:02/07/06 22:32 ID:iE1eCUEA
>292
あれ?私の事?って思いました。
うちも7ヶ月で借り上げ社宅。
2ヶ月位前に初めて同じ年の子供がいるお母さんとばったり会って、
私いつも家でヒマしてるから赤ちゃんいる方がいて嬉しいわ、
今度一緒に遊びましょって感じのことを言われましたが、
特にそれから何もお付き合いありません。
引っ越してきたばかりでママ友欲しかったのでちょこっと期待したんですが。。
それからも時々会うんですが”今度電話番号ポストに入れておくわね”だって。
入っていたことないですけどね。
その方は幼稚園のお子さんもいて同じマンションにすでにママ友がいて
別にわざわざ私と友達にならなくてもいい方なんで
なんだか気を使われてるみたいでむなしいです。

私はどうしても仲良くしたいわけでもなかったのでこんな事なら同じマンションに
こんな中途半端な知り合いいないほうがいいな〜なんて思って。
ただ近くに気の合うママ友が居て欲しいのは正直な気持ちですね。
私も自分のペースで生活したいほうなので今の状況は願ったりなのかもしれないけど、
ちょこっと292さんの場合も羨ましい気がしないでもないです。
304名無しの心子知らず:02/07/06 22:43 ID:OjDeD/D9
私はしつこくお付き合いを強要されて困ってます。
メール攻撃、あえばどこまでもついてくるし・・・
まったくタイプが違って話が合わないのでご遠慮したいのに。
305名無しの心子知らず:02/07/06 23:38 ID:1kJ3gJPG
私も苦手ママに、真剣に悩んでいます。
そのママご主人は、私のダンナより、はるかにはるかに高収入のエリートで
お金持ちなんです。当然、私より、はるかにはるかに金遣いが荒いです。
それは、ま、別に良いのですが、「お金がない」とか「家計が苦しい」というのが
口癖で、お金に関するグチばかり聞かされるのがウンザリ!!

オメー、私よりはるかに金持ちじゃんか!!
じゃ、私の立場はどーなるんだよ!!

でも、彼女の子供と私の子供がとっても仲良しなのですよ。
それで、やたらと「今度、遊びに来て」「あなたの家にも行きたいわ」
って、会う度言ってくるし、しょっちゅう電話もかかってきます。
一生懸命、理由を作って断ったり、ドタキャンしたりするのですが、
遊ぼう、遊ぼうって言われて、本当に困っています。
悪い人ではないと思うのですが、そのママと一緒にいるのは
ものすごく苦痛なの。

どうしたら、良いと思いますか?
子供同士は、一番の仲良しなだけに、
あまりぎくしゃくした関係には、なりたくありません。
あっさりと付き合いたいのですが・・・・・・・。



306名無しの心子知らず:02/07/07 02:19 ID:vPPzgv8H
>悪い人ではないと思うのですが、そのママと一緒にいるのは
ものすごく苦痛なの。

わかる。うちの近所にもいるから。
共通点もないし、話していても人の噂話、
あと家の事情を根掘り葉掘りで気分が悪くなるので
もう関わりたくないんだけど、ご近所なだけに
ぎくしゃくした関係にはなりたくないし、
けんかしないで、あっさりしたいんだよね。
でも、相手は
深い付き合いを求めてきて、冷たくすると
こちらが悪者にされそうなかんじ。

ほんとにどうすればいいんだろうね〜
307名無しの心子知らず:02/07/07 03:31 ID:Oi3OITW3
>306
あなたのカキコみて、「1年前の私?」と思いました。
今まさにそのタイプの人からひどい目に遭わされてます。
悪いこといわないから、すっぱり切った方がいいです。
あなたのいないときには、あなた自身が立派な噂ネタです。
308名無しの心子知らず:02/07/07 23:41 ID:p4+dMPZp
知らない土地に嫁いできて、初めてできた隣の市のママ友。
お互いに同じ境遇だったので、まめに会ってましたが
子供がはいはいするようになり、それぞれに児童館に通うようになってから
会う回数が減ってしまいました。

私も他に友達できたので、彼女にこだわってるわけじゃないんだけど、
彼女は毎日児童館にいってるらしくて、ちょっとした学校気分のようです。

近くに楽しい仲間ができたから、私のことどうでもよくなっちゃったのかな・・

女って、そういう傾向ありますよね(自分もそうかもしれないけど)
なんか、悲スィ。。。。

309名無しの心子知らず:02/07/08 00:58 ID:ejm7YJwB
娘が通ってる幼稚園の同じクラスのお母さんはヤヴァい人かも。。。
うちは住宅購入でこっちに越して来て、年長からの途中入園。
ある日、Sさんという、40代後半くらいのお母さんが話し掛けて来てくれた。
始めのうちは偶然にも娘同士が同じ名前だということで盛り上がっていたんだけ
ど、Sさんは『さー、ここからが本題よ!』とばかりに質問をしてきた。
「ねー、Yさんはどうしてこちらに越してきたの?転勤族?旦那さんのお仕事は
?」適当に答えてると、「あなたのお住まいは一戸建て?マンション?」ときた
。「・・・マンションです」と答えると、次は賃貸か分譲か?「分譲を買いまし
た。」と答えると、おもむろに「ね、ね、ステップアップする予定は?」と一戸
建てを買う予定はあるのかと聞かれた。「さあ?先の事は分かりませんし、わた
しはマンションの方が好きなんですよ。」と答えておいた。
するとSさん、「あら〜。Yさん(わたし)、○○会って知ってる?わたしの住
んでいるマンションの老人会なの。もちろん、わたしも入る予定よ。あなたもど
う?ちなみにわたしは老人会の下の婦人会『●●会』に入っているわ。今度、う
ちのマンションの集会所でみなさんとお茶しない?」と、すっご〜く嬉しそうに
語り始めた。こっちが暫くは越す予定が無い事を知って、何が嬉しいのだろう?
初めて話した人にこんなことを聞かれ・話されるとは思いもしなかった。
老人会の話はギャグと取れるけれどなー。
婦人会の話は本当らしく、今もしつこく誘われて困っている。
冗談ぢゃねー、そんなドロドロした付き合いはしたくねーんだよ!!
310名無しの心子知らず:02/07/08 02:29 ID:+lBe7tOp
ママ友同士の、名前の呼び方ってどうしてますか?

先日、同じマンションに住むママ2人と初めてランチして思った事。
彼女達、お互いを「○○ちゃん」「××ちゃん」と呼び合っていた。
知り合って間もない(確か2カ月)間柄でも、急にそんな風になってしまうもの?
帰り際、ひとりのママが「何ちゃん、って呼んだらいいかな?」って聞いてきた。
「何でもいいよ」と言っておいたけど、そんなに親しくない間柄で
「ちゃん付け」で呼ぶのも呼ばれるのも、結構抵抗があったりする。
普通に苗字でさん付けされる呼び方で、
私はいいんだけどなあ。
311名無しの心子知らず:02/07/08 02:48 ID:ejm7YJwB
>310
本当に仲の良い人とは名前で呼び合っているよ。
その人とはお互いの家庭の内情は根掘り葉掘り聞くような、ベタベタな
関係じゃなく、ここでいう理想的なママ友だよ。
彼女とは年齢も近かったからかな。

「●●ちゃん(子供の名)ママ」って呼ばれるのはカナーリ抵抗あり。
何だか、何事も子供中心の付き合いになりそうで嫌。
こっちの方がノリが軽そう。
さっぱりと苗字がイチバンいい。
312名無しの心子知らず:02/07/08 02:49 ID:e0hPjpOC
私は娘の名前にママってつける呼び方が大嫌い
(例・ちひろちゃんが娘だったら、ちひろママ)

名字でもいいし、名前でもいいけどさすがにすごく親しくなければ
サン付けだよね。でも●●ママとか呼ばれるくらいだったら
ちゃん付けでいいっす。
313元社公的ママ:02/07/08 03:42 ID:ouLoyZXP
マンション・社宅・幼稚園と何とかくぐり抜けてきた私の内情。
1.人の前で「あ!この間はどうも〜!!」と明るく話し掛ける。ちなみに「この間」
  とは随分前の事。相手もよく分からず「エ??あ、こ、こんにちわ!こちらこそ〜」
  と返答。
2.他所のコも一緒に写真を撮って焼き増し。それを人前で配る。「これーこの前の。結構よく写ってたよ」
  と会話が開始される。
3.幼稚園では「お宅のお子さんの事よく家で話すんですよ。この前は一緒に〜したって言って
  ました。優しいお子さんですよね〜。いつもお世話になっているようで・・・」
  で会話。逆にこれは私もよく言われた。会話テクか???「うちの子お宅のお子さんが
  好きみたいで・・・」とか。社交事例??
4.引っ越したばかりは地域や交通・お店の場所などいくらでも聞く事があり、質問
  から会話。

他の人が上手く溶け込んでいる様に見えて悲しくなっている方、実際はこんなものです。
よかったらこれを参考に使ってくれ(笑)今は気楽に本来のスナフキンのような一人
でマイペース生活に戻っております。社交的に見えてよく妬まれたが、当時は胃潰瘍に
なるくらい細かく悩んでいました。みんなそんな感じですよ。ご安心を。
314元社公的ママ:02/07/08 03:48 ID:ouLoyZXP
何だかずれているな・・・・・。失礼。
一人っ子のお母さんに「うちの子お宅のお子さんをお兄ちゃんのように慕って
るんですよ〜」と言われ、素直に嬉しかった。
後日、年上の子の親には見境無くそう言っている事が発覚!
一人っ子ママは友達作りに悲壮感漂う姿が感じられます。
自然体の方がいいぞよ!あんまり「うちは一人だから〜」と連発しなくていいよ。
315名無しの心子知らず:02/07/08 08:29 ID:gnAvQrCN
>>305
わかる。近所のママではないのだけど。
私は某一流企業に勤めてたのだけど、社内結婚が多かった。
同期でとても仲良かったので今でも時々会うのだけど、
社内結婚ではない、ボーナスさえ出なかった中小企業の
ウチは多分年収は半分以上違うため、生きていくのがやっと。
会うと生活レベルの違う話を聞くのがつらいのなんの。
一緒に買い物行くと10000円のスカートや5万円位の
靴や平気で選んでいるので、頭がぐらぐらしてしまう。はあ。
でも彼女達は自分のダンナが高給取だって全く気付いてないし、
「足りない、生活が苦しい」って本気で思っていて悪気はない。
私は年に数回だからいいけど・・・近所だとつらいよね。
316名無しの心子知らず:02/07/08 09:20 ID:pr5OstZa
>313、314
自分はこんなにがんばりましたって言いたいのかわからんが、言葉のひとつ
ひとつがイタくてひく。
こんなん誰だって努力してることやん。自分から声をかけない人は友達
できなくてもしかたないと思うけど。
相手が仲良くやろうと思って声をかけてくるのをいちいち(これって社交事例?)
とか観察してるの?
社交的にみえて妬まれたって書いてあるけど、胃潰瘍になるほど悩んだって
書いてあるけど、そういう気の使いどころが不審にみられてたんじゃない?
317名無しの心子知らず:02/07/08 10:02 ID:NLuBD6jt
>>316
禿同。なんかこういう人つかれる。
318名無しの心子知らず:02/07/08 10:19 ID:tDN0dz5K
なんか上っ面を繕って暮らすなら、
ひとりでいいや。
繕う為に苦労するなら、その時間、子供に本を読んでやったり
自分の勉強をした方がいいかも。
不器用で引っ込み思案で一人よがりでも、
自分に正直に生き様と思った。
勿論、自己反省と周囲への感謝と謙虚な心も持ちつつ・・・
319名無しの心子知らず:02/07/08 10:21 ID:ZMP0IZjK
まあまあ、マターリ、マターリ

ただ、
>一人っ子ママは友達作りに悲壮感漂う姿が感じられます。

ここは余計なお世話っていうか
自分の知ってる一人っ子のお母さんがそうだからって
全員がそうであるかのような言い方はやめてくれ。
あなたと一緒でここにくるお母さんは
一生懸命付き合いをこなしてるんだから
「悲壮感漂う」なんて言い方は失礼です。
320名無しの心子知らず:02/07/08 10:25 ID:8iIohf5C
あーあ、、、虚しいです。
321名無しの心子知らず:02/07/08 10:55 ID:ck74iuan
どうしたの320さん?
322名無しの心子知らず:02/07/08 11:31 ID:APJHtI3b
>305
いるいる。
自分を低く見せて、謙遜してるといえば聞こえがいいけど妬まれないように
バリア張ってる人。
「うちはダンナの給料が少ないから、実家からおコメ券を送ってもらってるの」と
言っていた人が、2階建て4LDKの家を建てた。しかも知らせてもくれなかった。
な〜んだ、お金あるじゃん。
別に気を遣わなくってもいいのに…信用されてないのね、と思った。
会えば他人の子の陰口をたたいていたけど、よそで私の子のことも言っていたと
わかってつきあい方を変えました。
323ヽ(`Д´)ノ:02/07/08 11:55 ID:HoafeFcw
私も生活レベルが違いすぎて
フェードアウトしてしまったママともいたな…
なんかしんないけど、
貧乏なのに知り合いは金持ちイパーイなんだよね。
ハア
324お迎え待機中:02/07/08 13:14 ID:a7rtShNj
このスレいっきに読んでしまいました
私にとって 長ーーい 一週間が始まる月曜日に
読むにふさわしいスレでした
いま、なんだか少しだけ 気がラクになったよね!自分!
325名無しの心子知らず:02/07/08 14:01 ID:Q/FVJ9DM
子供の友達作りに悲壮感漂ってるママっているよね。
すごく苦手です。今日もまた「遊びに来て」って誘われてしまいました。
しかも、その家、兄妹で合計9つも習い事してるんだよ。
だから、遊びに行ってる間に、上のお兄ちゃんの習い事の
送り迎えに行くとか言って、何度も留守番させられるんです。
その習い事、すぐ近所なのにさ!! お兄ちゃんはもう
小学生なんだから、サッカーでも英語でも公文でも
一人で行けよ!!  一人で行かすのが心配なら
その間は、妹の方の友達との交流はあきらめろよ!!
なんで、私がオマエの家で留守番せなならんのじゃ!!!!

326名無しの心子知らず:02/07/08 14:16 ID:jy1jJfFE
>325
私の子供の同級生も習い事がたくさん。
友達と遊べる日が少なくて、他の子達が放課後に交流を深めていることに
焦りを感じているのか
「あいてる日は友達と遊ばせないと」って感じ。
3年生にもなって、お母さんが
「今度の何曜日うちの子と遊んで」って電話が来る。
327名無しの心子知らず:02/07/08 16:49 ID:APJHtI3b
>326
痛〜…
か、過保護?
3年生でアポとらないと遊べないって…
せめて自分で約束させないとねぇ。
328名無しの心子知らず:02/07/08 18:46 ID:DKrc5II7
>一人っ子ママは友達作りに悲壮感漂う姿が感じられます。
ては、見境いなく「お兄ちゃんのようにしたっているのよ」って
いう媚びた?姿勢が丸見えになってしまったから、悪く
言っているだけとみた。それ知らなかったら、あなただって
言われてちょっと気持ちよかったんじゃないの。
一人っ子だから、みんながそうとは限らないわよ。
329名無しの心子知らず:02/07/08 22:55 ID:krfZlHkO
>326
私だったら、自己中心的なその方の魂胆に疑問(不満)を感じたら、先回りするようにその子のお稽古のない日にあえて用事をつくりそう・・・。歯科検診とか。
利用されているようで、悔しい気がして。
あぁ、なんという心の狭さだ。子供同士は仲良しかもしれないというのに。
だけど、そういう人って、思うように予定が組めないと気分を害し、逆切れしそうかな?恨まれたり。


330名無しの心子知らず:02/07/09 00:49 ID:nIbpEr2Y
何だか一日中、公園のことばかり考えてる。
何時に行こうか、今行ったほうがいいか、やっぱりお昼頃にしよう、
でもいっぱい人が来てて嫌だから午後のほうが・・・そして結局行かずじまい。
なんか疲れる。自分が子供の頃は、公園で遊ぶの大好きだったのに、
今は、公園に行くのが怖いくらいです。

331名無しの心子知らず:02/07/09 01:02 ID:jEV6dsOl
公園友達から「遊びにきて」と言われるのは良く聞きますが、うちは今
「遊びに行きたい(我が家に)」と言われ続けて困っています。
別に人を呼べないほどきたない部屋ではないけど、公園ママさん達とは
公園だけの付き合いがベストだと思っているので、行くのはともかく
呼ぶのはなぁ…。(よその家にも1度くらいしか行っていない)
今のところ下の子(5ヶ月)の体調が悪かったりして、断る口実が
あるんですが、「治ったら教えてね〜」と言われている。
出不精でもないけど、上の子(2才半)と下と3人で、その日その日の
気分次第で公園に行ったり、買い物に行ったりのんびり過ごしたいのに、
無理に予定入れると疲れるよ。
昨日は別な人からも「今度遊びに行っていい?」と聞かれた。
何だ何だ? みんなしてあちこちの家を探訪しているのか?

あんまり言われると、これから暑い季節だし、エアコン代ケチりたいのか
と勘ぐってしまうよ(W
332名無しの心子知らず:02/07/09 01:17 ID:0Z0gihcZ
>331
お気持ち分かります。私もネットリしたつき合いが苦手で。
でも上手く断るのも下手だったりするので、公園では余り親しく
ならないよう(変な言い方だけど)つき合っていました。
今上の子は年長、真ん中は3歳、下は1歳。
たまに公園にも行くけど、子供を追っかけ回しているので、
他のお母さんと話す機会なし。
幼稚園で知り合ったお母さんとはたま〜に家を行ったり来たり
しますが、子供だけを行かせる事が多いです。
反対に、うちにも子供だけが来る事が多いです。
333名無しの心子知らず:02/07/09 01:17 ID:iV29ymE6
子供が幼稚園で三人の仲良しグループがいる。でも三人の
家が遠いので、降園後の遊びの約束がなくほっとしてた。
送り迎えとか面倒くさいし。でも先日一人のママが
降園後お招きをして、「じゃあ私の家へも」という話になり、
次はどう考えても私。私は別スレにもあったけど、家へ
人を呼ぶのが嫌い。なんかねー、他人に入られたくないんです。
うやむやに「来週忙しくて」とか言ってるけど、いつかは呼ばないと
やっぱりいい気持はしないんだろうなー。お招きされると困っちゃう。

334名無しの心子知らず:02/07/09 01:26 ID:0Z0gihcZ
>333
確かにね・・・
我が家に来てて、5時頃になって「あ、もう5時〜そろそろ・・」
とか言いつつ、6時までねばられた日にはキレます。
早く帰ってくれ・・・
335名無しの心子知らず:02/07/09 01:55 ID:Wn6qO9X2
小梨ですが、子蟻グループのかたは実際わきあいあいとしている
のですが、ここではしがらみの多い方けっこういますね。
実際のところどうなんでしょうか?やはり苦手なママさんとか
幅をきかせているところとか、あるのですか?社宅では
子蟻さんがすでに派閥化されていて、子蟻デビューのとき、
その中に入らないと孤立しそう・・。かといって上のお子さん
のママボスさんグループに同調して従順に従うしがらみは・・・。
いっそのこと子どもつくらず、孤立していたほうが楽かな、
とおもったりする。
336名無しの心子知らず:02/07/09 05:48 ID:YYh2k3Rx
ちょっとお聞きしたいのですが、マンション内の
ママ付き合いで生協って流行ってるんですが、
これは苦痛になって来たりとかしますか?
トラックが着く前後って、結構そのまま井戸端に
なってるみたいなんですよ。。
(話してみた感じでは、1人だけ隣の奥が要注意
人物なんですが。。←人間スピーカーのよう)
337名無しの心子知らず:02/07/09 12:10 ID:0+5jh5PR
昨日初めてママ友んちにお招きされた。
うちの旦那のことをネホーリハホーリされるんで
その人の旦那の職業を聞いてあげた。
すると、回りにだーーーーーーれも人なんかいないのに
ささやくような小さな声で
「●●病院の医者なの…コソコソ」
普通に話せば良いのになあ…とオモタ。
でも、自慢していいふらさないだけまだ良いかもしんない。
338名無しの心子知らず:02/07/09 12:19 ID:Rskb0DOZ
>336
毎週同じ時間にその場所へっていうのが嫌いな私には
最初苦痛だった。
その日、用事がある人のも仕分けしてチェックしないといけないし。
けっこうな労働量。

でも、慣れてくると、その集まりの中に元看護婦さんもいるし
元保母さんもいるし、実家から遠くで子育てしてる私には心強い。

話したくない日はこどもを家に置いてきて
(内のドアの前で生協やるので、子供置いてても
声も聞こえるの。ゲートもつけて台所に入れないようにしてるし。)
仕分けを10分で済ませて、帰るとかしてたら、
「あの人はマイペースなのね」
で済んでるみたいよ。

もともと、うちは人の噂をする人は嫌われる雰囲気の社宅だし。
場所にもよるんじゃないのかな?
339名無しの心子知らず:02/07/09 12:47 ID:aQesUEN7
生協って、結局マンションやアパートの人たちが、友達が欲しいから
入るんでしょう。物が安いわけじゃないし、ちょっと前に騒がれてた、
発がん性の恐れある中国産冷凍ほうれん草だって、扱っているじゃない。
家までもってきてくれるから助かるとはいえ、一度はいったらやめられ
る雰囲気はなさそうだし。近所では生協の車が来ると、子供づれで
ママがでてきてわいわい井戸端してる、その脇で子供たちが遊んでる
のをよく目にする。幸いにウチは一戸建てだから、そんな輪にはいらず
すんでて、ヨカタ。友達欲しいならはいるべし。生協は0歳の子がいる
家にはいいシステムだとおもうよ。
340名無しの心子知らず:02/07/09 12:50 ID:4rcBOPLs
>336
メンバーによるよ。
生協が終わった後も、そのまま駐車場で何時間も立ち話&子供遊ばせまくり
エントランスをふさいで私物化、
話の中身は、いないおうちの噂話
〇〇ちゃんママのエキセントリックな怒り方についてとか、
〇〇くんパパの生態とかだったら、
居ても苦痛、お先にと言っても苦痛だな。
341名無しの心子知らず:02/07/09 12:52 ID:4km7OoLd
>336
うちも社宅で生協やってる。人数は8人。
トラックが着く前後は井戸端になるけど、
他愛もない話ばかり。ウワサなんて・・・そもそもネタがないわ。
元々おとなしい奥さんが多いからかな?
まぁ、それが唯一の社宅での交流なので、てきとーに楽しんでますヨ。
面倒くさくなってやめたとしても、多分何も言われないと思う。
こればっかりは、メンバーにもよるよね。いやな人がいるところへ
わざわざ入ることないと思うし。
342名無しの心子知らず:02/07/09 13:01 ID:jnupznFW
末の子がもう小学校2年になった者です。
同じようなコトが、くだらん、とわかりつつも
ずっと繰り返されてる事実、、ちょっと虚しいです。
ママたちが皆、ほんの少し意識改革できたならば・・
って感じです。理想論だけどね。
どーにかならんのか・・ならんのだろーなぁ。。
343名無しの心子知らず:02/07/09 13:11 ID:KSZcCKfP
自分が子供のころに
『わがままな子や意地悪な子がいるけど子供のうちだけ。
 大人になればみんなそれなりにいい人になれる』
と思ってた。
だから、大人になれば面倒くさいゴチャゴチャもなくて
平和に暮らせると思ってたんだけど、違うのね。
 
 
344名無しの心子知らず:02/07/09 13:47 ID:G2mwlIYH
過去、わがままで意地悪してきた女友達がいて、結婚して引っ越したら、
急に猫なで声で「遊びにいきたいの」だって。

そいつとは今は縁を切ってます。だれがおめーに住所教えるかよ!!
345名無しの心子知らず:02/07/09 13:47 ID:MVauSdbU
中学出てからは、あんまりごちゃごちゃしてなかったんだけどな。
そりゃ仕事で嫌な先輩とか上司とかいたけどさ。

中学時代を思い出すな。あ〜、あのとき別れた同級生に再会!みたいな。
逆戻りしちゃうのかな。
346名無しの心子知らず:02/07/09 13:54 ID:4zJ2qEaK
うちも彼女もひとり息子で四歳なんだけれど、
彼女が「うちの子寂しがりで〜遊び相手がいないとダメなの〜」
と、うちの子を熱心に自宅遊びに誘ってくれる。
ありがたいといえばそうなのだけど、私は自宅仕事をしているので、
お返しに家に誘えない事情もあり、あまり行かせたくないのね・・・
それにうちの子は、家でひとり遊びもできるタイプだし。
しかし、「ご迷惑だから・・・」とやんわり断ると、
「あなたもお子さんいないほうが、仕事はかどっていいでしょう?」と
切り返される。いや、晩御飯の時間すぎてまで引き止められるくらいなら、
私、夜なべして仕事済ませたほうがいいんですけど。

あまりにもしつこいと、彼女が自分の息子の相手から解放されて、
ラクしたいだけちゃうんか、とつい意地悪な気分になってしまう。ああ。
「人の家に預けっぱなし」の不満は良く耳にするけど、
こんな悩みはもって行き所がない・・・どう断ろうかなぁ。言い訳も
つらくなってきたよぅ。変な愚痴でスマンソ。
347名無しの心子知らず :02/07/09 13:54 ID:ZeROHLk/
普段公園でよく会っていたお母さんと別の公園で久々に会い
オムツはずれの話題になり、取れたかどうか聞いてきた。
「うちは3歳の誕生日に子供に取る宣言をしてから1週間で取れた」と話すと
そのお母さんは「うちはまだなんだ」と言われ、「その子なりの時期が
あるから」と話したら無言だった。
その子はまだ3歳になってない。(2歳11ヶ月ぐらい)

無言になるなら、どう言ってくればよかったんだろう。
うちの子供から比べると早いトレーニングだと思うし、その子は気が
向いたら教えてくれるって言ってたけど、うちの子ならその時期は全く
言わなかったし、私も子供が失敗したら怒りそうだったからトレーニング
しなかったんだけどね。

この子のお母さんとは、子供の話しか話題に上らないから
喋る事もだんだん少なくなってくるんだよね。
余計にどう切り替えしたらいいかわからない。
348336:02/07/09 17:51 ID:ztuREm1z
生協の件、レスありがとうございました。
メンバーによる・・・そうですよねぇ。いい人が多そうですが
どう考えても、隣の要注意奥様にストレスを感じそうで、
嫌な予感がします・・・。(あまり接したくないし・・
いったん入って抜けるのも気が引けるし。

知り合いが増えるとしたら嬉しいけど、、
このスレで色々勉強したので、止めた方が良さそうです。
349名無しの心子知らず:02/07/09 18:14 ID:EiXAf97j
>330、わかる、その気持ち。
今日のメンバーはどんなかな、ってドキドキしながら公園に
向かう。
最近暑いから遠い公園に行きたくない。しかし最寄の公園は
この界隈で一番の賑わいを見せ、しっかり常連さんが幅をきかせている。
逝きたくないけど息子は公園大好きだし、逝かないとますます逝きづらくなる。
雨だとほっとするよ。

350名無しの心子知らず:02/07/09 21:59 ID:im4enErN
>333
あぁ、うちもよ。
私はお招きするために、日程調整したり、電話かけたりが苦手。次はうちだ・・・と感じてからいつにしよういつにしようと2週間くらい経っちゃって、やっと呼んだら、他のママはすぐに次のお招きの予定立ててくる。
で、またまたうちの番。トホホ・・・そんなに急がなくても。別に、順番どおりじゃなくても大丈夫な関係なのですが、やっぱり性格的にストレスになってきた。
行くと次は・・・と順番回ってきちゃうから、間引きというか適当に断ろうと思ったけど、理由がなくて。
息子当人の用事でなければ、いいよ、預かってたほうが用事すませやすいでしょ、ってなるし、先日は、車が車検使えないからで迎えにゆけないのでっていったら、送って行くから、っていわれた。
実際は助かってるけど、気持ち的には苦痛。
351名無しの心子知らず:02/07/09 22:57 ID:tWJdpDLk
うち一歳児で、ママ友もいるんだけど
一緒に遊ばせてもおもちゃの取り合いとかだし、
うちの子の頭をレゴで殴るし、
こんなんじゃ、一緒に遊ばせる意味ねーよって感じです。
ママの方は、なんだか会話がとぎれがちだし…
ママ友、あと1年はいらないやー
352名無しの心子知らず:02/07/09 23:03 ID:0dv2yke2
>346
要は、そのママと気も合わなければ、ニーズも合わないってことなんだろうなぁ。
私だったら、結構歓迎かも >自宅遊びに誘ってくれる。
・晩御飯の時間過ぎても引き止められる→帰宅時間をあらかじめ伝える
・お返しに家に誘えない→相手に事情をきちんと話して、誘えない分を何かで補う
っていう方法も取りたくないんだろうなぁ。
息子さんが、そのお友達と遊ぶ意味が何もない、と思うんだったら、
毎回バレバレの嘘の言い訳をつかっても、断り続けて、
縁を切ったほうが、スッキリするんじゃないの?
353名無しの心子知らず:02/07/09 23:39 ID:Zl132yIf
ママ友の世界は奥が深い。
354名無しの心子知らず:02/07/09 23:39 ID:PM0EX4Rl
私は>>346に胴衣だなぁ。というより私も自宅で育児の合間ですが、仕事を
しているので人は出来るなら呼びたくない。
公園だけの付き合いなら良いんだよ。子供が公園で思いっきり遊んでくれるのが
目的の第一だし、その間に情報交換出来るなら、ママ友とのお話も楽しい。
でも自宅に呼ぶほど付き合いを深めたくないんだよ。

>>352 ・お返しに家に誘えない→相手に事情をきちんと話して、誘えない分を何かで補う
これってたとえば何をすればいいのかしら? 子供に手土産持たせたりって意味?
355名無しの心子知らず:02/07/10 00:48 ID:8hxl1ZAo
>336
基本的に、生協ママグループは嫌いです。我が家は借家で、一番奥にあり、
生協のトラックが入ると、その時間帯は、車を出せなくなってしまいます。
トラックが来ている時間帯は、なるべく車の出し入れをしないように、
気を使っていたつもりですが、それが当たり前になると、「車を出したい
ので、移動していただけますか?」と、お願いしただけで、とても厭な顔を
された。自分の占有のスペースでもない場所を、長時間占有するのは、
止めて欲しいと思った。
まぁ、そのグループごとの常識というのもあるのでしょうが、生協に入って
おいでの方々は、ご自分達の考えこそ、一番常識的だと思っている方が
多い気がしました。(~_~;)
356名無しの心子知らず:02/07/10 01:42 ID:CZpC7SLm
生協ってそんなに長く停まってる?

まあいずれにせよ、謙虚な態度を見せて欲しいよね!<近所の人
357346:02/07/10 07:51 ID:7gg5z//P
>352 >354
レスありがとう。嬉しいです。
>気も合わなければニーズも合わない
確かにそうです。悪い人では絶対ないんですけど。
そのママは「家で息子に遊び相手を!!」って考えが強くて。
子供は公園で、適当に遊ばせているのが私は一番いい、と思ってるので。
(もちろん、そういうときは私は見てますよ)
このママさんは逆で、公園遊びだと他の親子に息子さんを任せて
家に引っ込んでしまうんです。
先日などは「公園で一時間見ててあげるから」と強く言われたので、
断るのも何かと低姿勢でお願いして帰宅しましたが、
約束の時間になって公園に迎えに行ったら、誰もいない。
知らぬ間に彼女の家に拉致されてた息子・・・(笑)
「いい子で遊んでますよ〜晩御飯も適当に食べさせますから」とか
言うんですもの。びっくり仰天ですわ。さすがにていねいに
辞退して帰りましたが。
私からすれば、そこまでして他人の子供を家に呼びたい理由が理解不能です。

>誘えない分、何かで補う
一応、野菜なんか持ってったりして。その晩の味噌汁の実が
大根からお麩になっちゃったりして。そんなやりとりも性格的に苦手。
358名無しの心子知らず:02/07/10 07:57 ID:yqEciTHf
ママ友とはそもそも何ぞや?というよりみなさんの
ママ友レベルはどのぐらい仲良くて認定されるんでしょう。
1公園、児童館などで会うと一緒に遊ぶ
2電話、メールなどで連絡を取り他の場所でも約束して会う
3家に呼び合う
4悩み、本音を話し合う
359名無しの心子知らず:02/07/10 08:29 ID:o0QhQQLh
>>358
私は結構慎重なんで3ぐらいでもかなり付き合ってからだな。
4はないですね。
360名無しの心子知らず:02/07/10 09:08 ID:Nrwftftx
>358
4までいくと、あちゃーっていう目にあうこともある。(経験済)
2までが無難かな。
3をすると、家を見ていろいろと値踏みする人もいる。ぞー。
大体、ママ友ですごく仲良く付き合ってる人って、
旦那の職種が一緒とか、家のランク近いとか
なんか裏に損得があるみたい。
ほんとに気が合うとか言ってる人同士に限って
そういうものを感じてしまうんだけど。
361名無しの心子知らず:02/07/10 09:48 ID:Z/8Ub5S0
公園とか学校に行ったときに、ずーーっと黙ってるのもなんだし
天気の話とか、ちょっとした世間話とか、
情報交換出来るくらいの知り合いはほしいっていうかいるんだけど
ランチしたり家の行き来はしたくない。
そういう人は昔からの自分個人の友達がいるから。
でも、そういうのって(情報交換する知り合いがほしい・・・等)
都合がよ過ぎ、人を利用してるってことになるのかな?
362名無しの心子知らず:02/07/10 09:59 ID:m8Mm7a7Y
>361
自分の都合で振りまわすのでなければいいので輪
363名無しの心子知らず:02/07/10 10:04 ID:dFXaFPaY
>361
自分ばっかり情報をもらう側にならなければいいんじゃない。
ギブアンドテイクの精神でね。人を利用してる、っていうのは
「お前のものはおれのもの、おれのものもおれのもの」って
ジャイアン的発想から来るんじゃないのかなあ。
364名無しの心子知らず:02/07/10 12:41 ID:Yw7UG4ot
>>358
3までかな。
だけどそれも月に1回あるかないかくらい。
お互いリビングのみで他の部屋には
入った事ないです。
365名無しの心子知らず:02/07/10 15:09 ID:e0gKHcxU
>>358
1と2の間ぐらいかな?
年少のときに知り合って年長の今保護者会の帰りにランチしてメール交換した。
子供が小さいうちは気を遣い合って遠慮してたけど、やっとこのごろ
余裕ができてきた。
でランチのときに4はクリアして残すは3家に呼び合うかな。
366名無しの心子知らず:02/07/10 15:47 ID:WhgJ1HGi
>358
次男が幼稚園に行った時から
1以上の事はしなくなった。
つか 気にならなくなった。
一人だけの穏やかで束縛されない時間 ああ至福。
ママ友なんて 参観日や送り迎え公園での立ち話以外では関わらないのが吉。
揉め事はもうたくさんなんで・・。
367名無しの心子知らず:02/07/10 18:26 ID:PQjRMk1n
あのぉ、4ヶ月の子供の母親なんですが、
そろそろ公園デビューってしないとだめ?
毎日決まったメンバーがいるようで、輪の中に入る自信がないのですが。
ママ友もいないので、育児に余裕が出来た最近になってヒマな時間をもてあましているのです。

だからといって、いいお付き合いが出来るとは限らないんですよね.
難しいですね.
368名無しの心子知らず:02/07/10 18:31 ID:7dtpo2+T
>367
公園デビュー、ってつくづく感じのよくない言葉だよね、
不安感をかきたてるような。
4ヶ月ならベイベもまだお散歩して外気が気持ちいいな〜
くらいだよね。無理することないと思うよ。
私は地域限定のネットサークルで、行き来できるような
ほどほどの距離感の友だちができて、よかったけどね。
力をいれ過ぎないように、ほどほどに頑張ってね。
369名無しの心子知らず:02/07/11 00:13 ID:vQWNexzq
何がいやって、幼稚園児だと親も一緒にお呼ばれして、
ってなるでしょ?すると、年長くらいになると下の子もいたりして、
親4人に子8人になって。それはそれはうるさくて会話もできない。
あっちで、ジュースこぼしたり、ドタバタ物を壊したり、
喧嘩して泣いていたり、家に呼んでも、呼ばれてもヘトヘトだよ。

370名無しの心子知らず:02/07/11 09:30 ID:ojMKOGXQ
>369
やっぱりそのシステムはどう考えても無理があるよね。
でもみんな、律義にこなしててえらいと思う。
私なら、必ず頭痛になるけどな。
371名無しの心子知らず:02/07/11 09:55 ID:53aTdhRJ
親子セットで、って年中までだったな。
年長にもなれば子供は自分で約束してくるし、親も面倒になってくるしで
玄関先で「じゃ、5時に迎えに来ま〜す♪」「お預かりしま〜す♪」
が常だったけど。
>>369さんは親同士が約束するパターン?
私はそういうの、3年間に1回しかなかった。
お義理で誘われたから仕方なく行ったけど、2時間地獄だったな〜。
ああいうのをごく普通にやってる人たちって、本当にえらい。
372名無しの心子知らず:02/07/11 13:39 ID:c4ZKlmug
お友達にしてして〜ってすっごいオーラ出してくる人。
出すのはいいんだけど、何もかもさらけ出されて打ち明け話を
初対面からされても困るんだよね。

しかもその話の内容がDVとかネグレクトとか、ディープすぎ。
あたしに助けを求められても、通報するしかできないよー!!
373名無しの心子知らず:02/07/11 13:50 ID:mwC1UMYB
>>371さんみたいなのが、
ホント理想なんだけど、中にはおしゃべりを楽しみたい
というママもいたりして、ではご一緒にって。
あとは「下の子も一緒に遊びたいっていうの、い〜い」
こうなると、一人で何人も見てるともっと疲れるので、
だったらって思っちゃう。泥沼じゃ〜
374名無しの心子知らず:02/07/11 14:07 ID:LIw70e0w
マジですか?
下の子がいたらそんな幼稚園の友達の家に行くなんて難しいよー。
でもそういう事しないといけないの?
子供が遊びに行きたがったらどうすればいいの?
>371さんは子供が行きたがっても断ったんですか?
375名無しの心子知らず:02/07/11 14:41 ID:2gbW1434
話がかわってすみません。
小学校2年生の子供の母親です。
自分に友達がすくなくて(いなくて)子供の授業参観日がいやでたまりません。
皆、誰かと話してるし、手を振ったりしてちゃんとコミュニケーションとれて
本当に孤独感でいっぱいになります。
376名無しの心子知らず:02/07/11 15:06 ID:uvEF/kYf
参観日は親がお喋りする場じゃないから話相手なんざいなくてもいいのよ。
377名無しの心子知らず:02/07/11 15:14 ID:9qaeuDhR
>375
私も参観日等ではいつも一人ですが、もうなれちゃいました。
寂しいって思ったことは何度もありましたが、今では聞きたくもない
「雑音」を聞かずにすむってのもいいもんだなって思えるようになり
ました。(こう思えるようになるまで時間かかったなぁ)
378名無しの心子知らず:02/07/11 15:23 ID:oAmhbZyV
参観日は、友達が横に来ちゃったりすると自分の子供に集中
できないよね。私も大概一人でいて、帰りがけに挨拶する程
度なんだけど、この間、教室に入った瞬間に役員さんに連絡
事項があって話し掛けたら、ついでに雑談されちゃって、
娘が一生懸命手を振ってくれてるのに、そっちにいつもどお
りに答えてやれなかったよ。悲しかった。ちなみに、幼稚園
年中ですが。

てわけで、わざと一人でいるのよ!ってふうに考え方を変え
たら、参観日は寂しくないよー。お子さんをしっかり観察し
ましょー。
379名無しの心子知らず:02/07/11 16:10 ID:p7be9r1C
今年の春から上の子が年中さんで入園しました。
もう1学期も終わろうとしているのに、ママ友が1人もいません・・。
徒歩で通っているので、登降園の時に顔を合わせれば挨拶程度はしますが、
本当に挨拶だけ・・。周りをみても、みんなグループやペアになっていて
ポツーンとひとりぼっちは私だけみたい・・。話し掛けられる事は無いし
こちらから話し掛けてもひとことふたことで終わってしまうし・・。
子供自身もまだ特定の仲良しさんはいないみたいだし、このままだと
夏休みは誰とも遊べなさそう・・。ママ同士が仲良い子達は降園後や
休みの日も楽しく遊んでるみたいなのに、私がママ友付き合いが苦手
なばっかりに、園以外でお友達と遊ばせてあげることができないのが
子供に申し訳無くて、情けないです・・。唯一の救いは3兄弟なので
家に居ても兄弟で遊べるってことぐらいです。


380名無しの心子知らず:02/07/11 17:42 ID:bHCT/AP4
兄弟で遊べるなら全然OKなのでは?
379さんは他の人みんな仲良しに見えてるかもしれないけど、
そうじゃない人もいると思うな。
年中の1学期なら、まだまだ個人差大きいから、みんながみんな帰宅後も
お友達とべったり遊べるってわけでもないと思います。
それにその時期で仲良しできてる親子なら、途中で入るのは難かしいかもね。
そのうち園で仲良しができますよ、きっと。
381名無しの心子知らず:02/07/11 17:45 ID:dNVcXvOB
私もひとりだけど全然平気だなぁ。
息子は息子で友達がいるのでその点で379さんより
気楽なのかもしれないけど…。
最初の頃、息子の友達のお母さんに誘われて、そのグ
ループと行動したことあったんだけど、先生が話され
てるのに話かけられたり、はっきり言って下世話な世
間話ばかりで辟易しちゃった。
幸い息子の友達のお母さんは私がそこに参加しなくて
も息子同士を遊ばせてくれるので、私は挨拶だけの関
係にフェードアウト。今は一人です。
私が参加しないのでそのグループのあるお母さんが私
を意識しまくりで嫌ってるっぽいけど(いろいろ言わ
れてるみたい)気にしてもしようがないしね。
学生時代なら絶対に友達にならないタイプだし、ホント
しょうがないよこればっかりは…。
382名無しの心子知らず:02/07/11 17:55 ID:s2VPsiYF
すんごい嫌いな人に
どうしても会わなきゃいけなくて
会ったけど、もう会う事ないと思ったら
すごーくすっきりした気分です。
383名無しの心子知らず:02/07/11 18:03 ID:RH7QCF/L
つかれるー子供はまだ一歳で
ご近所さんのことなのですが
毎日、遊びたがるのです。
さけてもさけても子供と散歩にでると
窓から顔を出し、ついてくる。
話してばかりで、子供とぜんぜん遊べない。
散歩に出たい子供をむりやり、その場に
「ここにいなさい」と言って、しゃべる。
もう毎日です。話もぜんぜん合わないんです。
あたしが言うこととはいつも反対の意見です。
もう、どうしたらいいのか。
前にメルアドを教えてるため毎日4通くらい来ます。
ご近所さんの文句ばかり言ってるため他の人とは
遊んでないみたいで、うちばっかりです。
「っ二人目はいらないよねー」っと毎日
いってきます。「先につくらないでねー」
とまで言われます。二人目欲しいのになー
ちなみにその方は二つ下です。
独身時代から二つ下の人とは合わない気がするんですが・・・
もうつかれました。
384名無しの心子知らず:02/07/11 18:06 ID:raGs+PDq
>>379
焦ったら禄でもない目に合うよ。
ていうか幼稚園が終わった後に友達同士遊んでる子ってそんなに多くないよ。

私は仲のいいお母さんいるけど、月に一度も遊ばないよ。
夏休みなんて一度も遊ばなかったよ。
あと一年位したらなんとなく顔見知りの人とも話したりするようになるのでは?

小学校に上がったら勝手に放課後遊ぶ友達作るんだから焦る事無いよ。
385379:02/07/11 18:56 ID:v8NyxNT3
そうですね、皆さんのおっしゃる通り、焦らず自然にまかせます・・。
(私自身が)少々消極的で新しい友人関係をガンガン開拓していくことが苦手なので、
ついつい心配になってしまって、周りの方が良く見えてしまっているのかもしれないで
すね。わずらわしいお付き合いならしなくても全然構わないのですが、やっぱり行事
の時とか1人でポツン・・は寂しくて・・。それに周りの人から「友達がいない変な
人」とか思われそうで・・。なんだか最近は送り迎えも苦痛に感じてしまって、
なるべく人に合わない時間を選んで行ってしまったりして・・。悪循環です。
明日からはまたもう少し人がいる時間に送って行こうかな・・
386名無しの心子知らず:02/07/11 19:51 ID:+5vYlvof
>>379
横入りしつれいします。379さんはお子さんおひとりですか?
一人っ子ママなんですが、夏休みどうしようって思ってます。
近所にも友達いなくて。
正直夏休みのこと考えると・・・鬱。
子どもには、ふがいない母でごめんねと言いたい。
387名無しの心子知らず:02/07/11 20:28 ID:xUkAHMN/
379さんは3兄弟って記してあるけど?
388名無しの心子知らず:02/07/11 20:50 ID:2gbW1434
375です
お返事いただいた方々、本当にありがとうございました。
すっきりしました。 感謝の気持ちでいっぱいです。
長男の寝顔を見て、何が一番なのか考えました。
また参観日が来ますが、私がまず、強くなりたいです。
389名無しの心子知らず:02/07/11 22:43 ID:S87ePMSY
375さん、まだ2年生でしょ?
私も2年生まで誰も知り合いいなかった。一人で行ってぽつん。
すぐ慣れたし、割り切った頃に知り合いできたよ。
友達ってほどじゃないけど、保護者会終って帰りに立ち話して帰ったりすると
なんか「保護者会行ったわ、ヤレヤレ!お疲れさん>自分」という感じで
達成感を感じる。でも、もう悟ってるから1人でも平気よ。
390名無しの心子知らず:02/07/11 22:52 ID:l8l6iSs6
絶対、一人のほうがいいよ・・
我が家は小4だけど、そろそろ中学受験に向けて
母親同士で見えない火花が散り始めているもの!
今は、夏期講習をどこの塾でうけるかなんて事を
にこやかな笑顔を作りながら、お互いに腹の底を
探ったりし始めているところです・・・・

小学校に入ったときは、これでママ友との付き合いも
マッタリとなって喜んだけれど、又、受験情報を
得る為にも、表面上の付き合いをはじめなくてはいけないかと
思うと、鬱。
391名無しの心子知らず:02/07/11 23:17 ID:ACwtFPjn
>383
社宅?似たような経験あるよ〜
もう、疲れちゃうよね〜。
子供と幼児教室のようなところにでも入ってみたらどうかな?
月四〜五千円程度だと思うよ。
ママ友作る目的ではいるのではなく(そうしないとまた新たに悩みの種が増える)
子供と息抜きのつもりでどうかな?
肩に力を入れなければ自然に気の合う人もできるかもしれないし(言う事矛盾してるけどw)
勿論教室だけのお付き合いで。
週に一度でもそういう機会を作ると生活も変わるんじゃない?
そのご近所さんには内緒にしておいたほうがいいよ、
一緒に習いたいとか言い出すからさ。
ばれたら「あら?言わなかったかな?」と、にこやかにとぼけて。
私はやはりそうやって幼児教室に連れていったり、
車で知り合いもこない遠くの公園にいったりしていたよ。
こういうややこしい人はいくら言ってもわかんないから
なるべく会う機会を作らないようにするのが一番だよ。
逆撫でして逆ギレも怖いしさ。
メール貰ったら返事はたまに出さないと五月蝿いから
割りきっておいたほうがいいかも。
しばらくそうしておいて、メールの調子が悪いとか言ってアドレス替えちゃえば?
392名無しの心子知らず:02/07/11 23:33 ID:X/3zEl3N
>>383
危険です。距離をとった方がよい。近所に親戚や別のお友達いませんか。
「今日は○○と約束があるから」とかなにか用をつくって
自然に離れましょう。育児サークルとかに参加してみれば・・
違った空気を吸うだけで気分も幾分楽になりますよ。
メルアドとかは不用意に人に教えない方がよいです。
学生時代の友とは違いますから。元気だして、子供の為にも強くなって。
今度会ったら「私は二人目欲しいよ。だからガンバル」って冗談まじりで
言ってみては。
393名無しの心子知らず:02/07/11 23:46 ID:WKsftGkh
携帯のメールアドレスは本当にうかつに教えないほうがいいよ。
一日何通も「今何してる?」なんてメールよこされてあわよくば
自宅に乗り込んでヒマつぶそうと考えてるママもいるくらいだから。
私もなんとかうまいことフェイドアウトしようと今画策してるけど
近所すぎて買い物とかで会うと必ずついてこられて困っちゃう。
そんなにメールよこさないでよ、なんて書いたらうちにロケット弾でも
投げ込みかねない勢いだもん、あしらいようがないよ。

今のところ、スーパーとかで出くわしたとき、必ず他のお友達と
偶然あって話し込んでるときがおおいから、挨拶だけして
逃げてるけどね。いつまで逃げ切れるか、逃げ切りたいんだよね。
394名無しの心子知らず:02/07/11 23:49 ID:pIaioEIO
今日一歳半検診だったんだけど、保健婦さんが聞いてくるのが
「周りに友達いる?」「同年代の子供と遊んでる?」
「子供と触れ合わさないと駄目」etc。

プレッシャーをかけないでよぅぅぅぅ(泣)

せっかくこのスレ読んで、マイペースで行くか〜と思っていたとこなのに。
何か不安になって、同じマンションの人とお茶してしまった。
395名無しの心子知らず:02/07/12 00:15 ID:dy7YhVI2
小学校に入ったのだけど、幼稚園の時と同じように付き合わないと
おかしい人と思う人っていますか。
私は別にママ友もいらないし、アンダーグランドな情報も必要ではない。
あの人は危険人物とか、得な情報なんて必要ない。
それなのに、すっごく親密に(あくまで私にとってですが)ならないと
いけないのかな。
幼稚園の時と同じ様に親密にならないと、悪口を言っている人になって
しまうのかしら。同じマンションに住んでいる人なのでとってもやっかい。
396名無しの心子知らず:02/07/12 00:21 ID:y9AuHMm3
>>394
保健所とか行くとプレッシャーかけられるよね。
私のときもそうだったよ。
とにかく沢山ママ友つくりましょうよ、みたいなね。
母親が孤立→虐待
とならないようにとの配慮なのだろうか?
397名無しの心子知らず:02/07/12 08:08 ID:ySKoSf1i
>396
あ〜それ言えてるかも。
でも、ママ友がいる=孤独ではない、という図式が成り立たないって
保健婦さんはきっと知らないのかもね・・・。
398あぼーん:あぼーん
あぼーん
399名無しの心子知らず:02/07/12 09:09 ID:66BoH46f
保育園、幼稚園に入ったら、携帯もいるのかな〜?
子供の急な発病の連絡なんかで。
今子供は1才未満なんですが、全然携帯必要じゃなくて、勤めてた間にも持ったことなくて。
だからここで、皆さん気軽(?)にメアドを交換したりしてるのを読んでると、
小さい子となら、大体いつも一緒にいるのに携帯必要なのかなと、不思議。
あまり必要にせまられてなくて、それで相手にストーカーもどきをされて困ってる人は、いっそ解約してしまうのはいかがでしょう。
400名無しの心子知らず:02/07/12 09:43 ID:w8jXyRRD
年中の母ですが、携帯を一度も持ったことがありません。
携帯の番号、メアド交換している人多いですが、私は
必要ならパソコンメールを知らせてます。
電話よりメールのほうが、気軽に連絡しやすいこともあって
メアドの連絡をとりあっている人多いみたいです。
子供の遊びのお約束とかで利用してますよ。
でも携帯はパソがあるんで、必要を感じてません。
401名無しの心子知らず:02/07/12 13:58 ID:RMwb4Qkf
ウチの子は今1歳半ですが、妊娠中に、「万が一、緊急の事態が起こったときのために」
と考えて、携帯を持ってたほうがいいかな、と思い始めました。それまでは
携帯嫌いだったので、持つ気がなかった。そんな私なので、あんまり最新機種とかには
キョーミ無くて、よくスーパーの入り口とかでやってるインチキくじびき
(必ず携帯が当たるやつ)にわざと引っかかって契約しました。当然その時点でも
店頭では1円で売ってるような機種でしたが、いまだにそれ使ってます。
まあ持ったら持ったで便利だけど、メールとかしようとは思わない。
あっでも、最近ネットオク始めたから、補助的に携帯メールあったら
便利かな・・・振込完了しましたの連絡とかするとき。
402名無しの心子知らず:02/07/12 14:11 ID:JX7sIReP
私、年中児の母だけど、携帯もひとつくらいあったほうがいいのかしらと
悩んでおります。5月頃だったかな、買い物行っている間に園のほうから
何度も電話あったらしいのよね。たまたま帰ってきたときに電話が鳴って
出てみたら園からで、何度もかけていたとのこと。息子が熱出したので
迎えに行くか、それでなければ家まで送ってくれると言うので、下の子も
いる私は、バス停まで送ってもらいました。息子が帰ってきたらなんと
38度も熱出してて・・・。すぐに連絡を受けられなかったことを後悔
しました。携帯さえ持っていれば、外出中でも緊急の時に連絡取れるのに。
子供が幼稚園に入ったら家の電話だけじゃ不十分なんですね・・・。
でも携帯って使うと電話代高そうで、買おうかどうか悩んでるんです。
403名無しの心子知らず:02/07/12 15:04 ID:RXx89Gju
携帯か・・
学校に念の為に教えたら出先で電話かかってきて焦った事ある。
わざわざ携帯に電話してくるから何事かと思うでしょ?
ところがたいしたことでもないの。
「お子さんが怪我しました」ってわざわざかけてくるから
「大怪我?」って思うでしょ?
ところが膝をすりむいた程度の事。
確かに連絡くれるのはありがたいけど
それくらいなら、子供の帰宅を見計らって家に電話くれれば済む話。
似たような事が3ヶ月の間に3回もあり、
それに懲りて転勤してからは
学校にも近所にも携帯の番号やメールはは教えてない事にしました。



404403:02/07/12 15:15 ID:RXx89Gju
あ、勿論、>>402さんのような場合もあるわけで、
そういう時はやはり教えて良かったと思うでしょうね。
携帯も使い方次第で生きるという事で。
405名無しの心子知らず:02/07/12 22:42 ID:/gdTrUfD
age
406名無しの心子知らず:02/07/12 23:03 ID:/O6AGp4p
隣の友だちの家で、子供も込みで晩ご飯を食べて来ました。
うち以外にあと2組み友だちプラス子供もいたので
総勢大人4人。子供8人。
ここにきているママ達からすると考えられない恐ろしい世界なのかしら。。。
子供達の年齢は結構ばらばらなのだけれど
子供を通じてしりあった、というより
親同士が、近所だから、とか、同じ頃引っ越して来たから、
とかで知り合った、という関係です。

ここを読んでいると、
私はたまたま運がよかった、ということなのかしら、と
思ったり、まだまだ小さいベイビーのママも
そんなに公園へ行くことを、恐れなくていいよー、と
思ったり。。。。

微妙に、学年が違う、ていうのも付き合いやすい理由だったりするのかな。
あまりにも何もかも一緒だと(年齢、性別)、いろいろと
比べて、大変、という話は聞いたりする・・・。
407名無しの心子知らず:02/07/12 23:31 ID:na9uCTjE
お食事会、たまには良いかもだけど、
どーしても良いイメージがないのです。
406さん、ごめんなさい。
多分いつぞやの火事で、悪い印象を持ったんだと思う。
(そういえば、原因は判ったのかな、あの事故)
408名無しの心子知らず:02/07/12 23:39 ID:/O6AGp4p
406です。
今日のご飯の時、その火事のこと、話題になったよ。
確か原因は、てんぷら油の入ったおなべの横で
湧かしていたやかんのせいだったとかなんとか。。。
ごめんなさい、こうやって書きながらも不確かな私です。

夜、友だちとご飯を食べる、というの、子供も新鮮みたいで
とっても喜ぶけどね。
そろそろみんなで花火もいい季節だし。
ただ、おうちに呼ばれたり、呼んだりするのが
抵抗がある、という方には、むちゃくちゃな付き合いに見えちゃうのかな。
たぶん、私の回りの友人たちは、ちゃんと適度な距離を保って
付き合ってくれているので、私も負担に感じないんだと思います。
頼られちゃんがいると、いっきにこっちの気持ちも
ひいちゃうだろうし。。。
やっぱり運がよかったのかな。

409仕事の欲しい奴集まれ!:02/07/13 00:30 ID:JHZVfU2R
センチュリーホームのドン大橋としきに感謝!
 私は一軒5万円払うだけで仕事をたくさんもらっています!!
こんなに儲かっていいのでしょうか?困っている人はぜひ大橋まで!
                    03−3548−0061
410名無しの心子知らず:02/07/13 03:22 ID:1e96Qoe4
ワタシの考え方が子どもっぽいのかもしれないけど
学生の時とは違って、自分と同じタイプじゃない人と
付き合わなければいけないのがツラ〜イ。
昔だったら友達にはなれないな・・・って感じのヒト!
話に同意できない・・。
幼稚園に行きだしたら、もっと・・・なんだろうな〜。
でもまわりにいる、友達なってーみたいな感じで
目がランランとしているヒトにはなりたくないよ。
だってワタシ、そーいうヒト怖くてひいちゃうもん。
411名無しの心子知らず:02/07/13 07:35 ID:QxBHH+1j
>>406
そんな事ぐらいしか自慢できる事無いのかもしれないけど、
的外れな優越感タプーリのあなたのレスは他でやって下さいね。
空気読めない人なんてここの誰も羨ましくないって。
412名無しの心子知らず:02/07/13 15:45 ID:iz4HVYJl
一般的には>>406みたいな感覚の人がほとんどじゃないかなぁ。
楽しく、難なくお付き合いをこなして、
自分のまわりの世界に合わせていけるような。
運がいいとかってわけでもないでしょう。
適応能力があるということなんでしょう。
別に、むちゃくちゃな付き合いだなんてちっとも思わないし、
それはそれでいいんじゃないかなぁ。
ここのスレの人達も、そういう付き合いを経験したことある人、
けっこういると思うよ。でも、それが自分に合わなかったり、
途中でホコロビが出て来てしまって、終わりになってしまった人とかも
いるんじゃないですかね?
>>406の場合は、自分の経験がすべてで、それがベストだ、みんなは
なぜそれができないの?不思議だわん、みたいな書き方してるので
ちとイヤミに思われてしまうかな。
413名無しの心子知らず:02/07/13 16:20 ID:fs6wVY7S
他のスレで話題になってた性格判断のテスト。

ttp://www.charamil.com/info/whats_charamil.php

私はタイプ3だったけど、けっこう当たってた。
あーだからママ友できないのか!って感じですた。
まあ、お遊びってことでやってみてね。
414名無しの心子知らず:02/07/13 16:33 ID:W3nvfJJg
あーキャラミルね。
私は集団行動苦手そうなキャラ4。
結構あたってると思う。
人の話あんまり聞いてないとかそういうとこ…(鬱

415名無しの心子知らず:02/07/13 16:48 ID:UpoQnF0B
わたしも4ダターヨ
人の話し聞く振りでもいいからしとけよってことだった。
416名無しの心子知らず:02/07/13 17:19 ID:eNgDorL8
406です

いやな気分にさせるような書き込みになってしまったようで
ごめんなさい。。。
自慢したつもりも優越感に浸ったつもりもなかったのだけれど
文章力がなくて、落ち込む・・・

ただ、411さんのように言われちゃうと
「ひぇ〜」とおののいてしまった。
普段人に言わないような事が言えてしまうのが
ネットなんだろうけれど
2ちゃんでも今まで、そういう言われ方したことなかったので。






417名無しの心子知らず:02/07/13 17:26 ID:OWA4ptCt
タイプ6だったよ。
人付き合いは苦手じゃないけど、深く入り込ま(め)ないタイプ。
皆、私の周りに来てワイワイするけど、ちぃ〜っと孤独なわけが
判ったよ
418名無しの心子知らず:02/07/13 18:23 ID:zABFMqHP
だいたいママ同士の会話ってたわいもない自分の子の話を
延々としてるのが多いけど
バス停のママで
朝もお迎えもずっと「○○(ひとり娘の名前)が〜」
「○○が〜」って言ってばかりの人がいる。

私とはそれほど親しいわけでもないから
他の人に話しているのを横から聞こえてくるだけなんだけど
お前は一日何回「○○」って言ってんだ?って
数えたくなるぐらいクドイ!
他の人は何とも思ってないのかな?ってふと思ってみたんだけどね。
419名無しの心子知らず:02/07/13 18:49 ID:2gKqHr9Z
タイプ4だった。
不思議ちゃんなのか。なんとなく納得。
420名無しの心子知らず:02/07/13 18:58 ID:kZYXDpQn
タイプ8だった。あまりにもそのまんまで笑ったよ。
一匹狼…プッ。
421名無しの心子知らず:02/07/13 19:22 ID:eU5y2Qox
幼稚園関係でも、子供の習い事でも
一人でいる人って少ないんだよね。
私、立ち話や世間話する人はいるけど
いつもつるんで、親子一緒に行動するママ友いないの。
なんか最近それが、すごく駄目っていうか
いけないことみたく思えて落ち込んでる。
 
 
422名無しの心子知らず:02/07/13 19:30 ID:1k2x5WWh
私もタイプ8……。
「あ、やっぱり」ってかんじ。
423名無しの心子知らず:02/07/13 19:36 ID:SVjWUIvD
タイプ1でした。
そうか?って感じです。
トラブルに今あってて逃げてます。
でも、話し掛けるほうです。
それでかなー?
424名無しの心子知らず:02/07/13 19:50 ID:uvdJADoO
420さん422さん、私もタイプ8よん。
425名無しの心子知らず:02/07/13 20:45 ID:zHSeYSx7
私はタイプ7だった・・。存在感が薄いらスィ・・
だからひとりぼっちなのか・・妙に当たってる
426名無しの心子知らず:02/07/13 21:35 ID:iAf3yhuF
私はタイプ6・・・。
確かに、他人の噂話にはあんまり興味がない。
427名無しの心子知らず:02/07/13 21:54 ID:zABFMqHP
タイプ8だったよ。やっぱりってカンジ
428名無しの心子知らず:02/07/13 22:21 ID:63UrS6JF
波を砕く冬の稲妻…プププ。
私もそのまんますぎて笑ってしまった。
429名無しの心子知らず:02/07/13 22:22 ID:8qlaJkgO
タイプ8の人がちらほらいてうれすい。
「人は人」だよねー。
430名無しの心子知らず:02/07/13 22:29 ID:rvfLmQWz
私もタイプ8だったYO。
公園では、当り障りなくそこそこお話する人もいるけど
お互いの家を行き来するような付き合いにはなりたくない。
仲良しグループに加入する気持ちもない。
私はこんな感じです。
431るるど ◆2002cY1. :02/07/13 22:30 ID:XaTFzUcK
タイプ7でした。
432名無しの心子知らず:02/07/13 22:47 ID:r1XzQPS+
私もタイプ8。
ここの人はみなそうか?などと思える設問だけど、色んな人がいるんだね、
あたりまえだけど。
ここでの悩みも、付き合いの泥沼から抜けられない、みたいなのもあるし、
みんな人それぞれだねえ・・・くどくてごめん。
433名無しの心子知らず:02/07/13 22:59 ID:fQM0k/7m
タイプ7でした。
434名無しの心子知らず:02/07/13 23:22 ID:ouHbwzbL
私はタイプ2だった。
ママ友との付き合いでストレス感じること多いなぁと思ってたんだけど
どうやら原因は私のほうにあるようだ。猛反省。
435名無しの心子知らず:02/07/13 23:22 ID:uBIUtBnx
>>421
いや、私も全くあなたと同じ状態です。
どこ行っても一人ぽっち。
他のグループのママ達を見てると
恥ずかしくて寂しくて、うっすら涙まで浮かんじゃう。
でも、子供が主役なんだ!って思うことにしたよ。
子供が楽しければそれでいいじゃないか!
このスレ読んでて気づかされたYO・・・

そんな私はタイプ3。
436名無しの心子知らず:02/07/13 23:27 ID:zABFMqHP
タイプ8だったんですが
だんなもやったら タイプ8でした。ウチュ
こんな二人の間に産まれた長男も私達ソックリで・・・。
437名無しの心子知らず:02/07/13 23:31 ID:lTxKRARq
タイプ4でした
438名無しの心子知らず:02/07/13 23:42 ID:UXipc17C
タイプ4でした。当たってるかも(w
439名無しの心子知らず:02/07/13 23:53 ID:Bo/GIx1w
タイプ8だった。
ちょっと驚いた。
根っこは8だが、開き直れてないと言う感じだ。
440名無しの心子知らず:02/07/13 23:59 ID:S7JDj6R5
タイプ2・・・
意外としかいいようがない。

441名無しの心子知らず:02/07/14 00:16 ID:t3ZlOMuO
タイプ8。やっぱりな。
昔から人と行動するの苦手。特に買い物。
442 ◆No.4wgmg :02/07/14 00:21 ID:N9iZdi8A
タイプ8ですた。
びみょぅ・・・。
443名無しの心子知らず:02/07/14 00:34 ID:nJN9iBJF
なんかタイプ8の人が多いような・・・。
444名無しの心子知らず:02/07/14 00:39 ID:TfTsDIxH
タイプ8です。(旦那もたぶん8かな。似たもの夫婦だから)
なんとなく集まってだべる、というのが苦手で。
ほんの少し挨拶して世間話、程度ならいいんだけど、ランチとか、
はっきりした目的のない親睦会(おしゃべり会)はイヤーン。
445名無しの心子知らず:02/07/14 00:46 ID:BJI6v+p3
私も旦那も8。
つか、他の板で紹介されてて、そこのスレでもほとんど8だったよ。
446名無しの心子知らず:02/07/14 00:50 ID:ME16mnWU
私のマンションでは子供と同い年の子が、ほとんど女の子。
公園でおしゃべりするぐらいの仲で、家を行ったり来たりまではしてなかった。
12月に「この前、同い年の子達とクリスマス会したのよ。楽しかったわ。」
と言われて、私、誘われてない…。と思ってものすごくショックだった。

子供って小さい時ならともかく、3才4才くらいになると、同姓で遊ぶものなのね。
女の子ママは女の子ママでつるむからなぁ。
入っていけないよ。
447名無しの心子知らず:02/07/14 00:56 ID:nJN9iBJF
>446
って、あなたのお子さんは男の子って事かな?
448名無しの心子知らず:02/07/14 00:59 ID:ME16mnWU
>>447
そうです。ごめんなさい。書いてないとわかんないよね。
今では、同い年の男の子は保育園に行ってしまって、ほんといないんだよね。
449名無しの心子知らず:02/07/14 01:07 ID:qCxa9vAA
>446
うちは逆です。まわりは男の子ばっかり。
でもよく遊びますよ。3人以上になると、やっぱり男の子の遊びになっちゃうんで、
そういう時は避けますが2人でいるときは結構仲良くしています。

うちは4歳なのですが、やっぱり最近は同姓の子と遊ぶ方が楽しいようです。

私は、行動力があるママさんとかが大好きで。
幼稚園のママさんとかは井戸端会議とかしか能がなさそうでちょっとつき合いづらいのですが、
サークルなどで元気なママさんに沢山会って。
そういう人たちとは、子育て以外の話しも出来るんで、
そういう環境はほんとに大事なんだなあと感じました。

それまでは、「無理して幼稚園のつきあいしないといけないのかなぁ」
なんて思ってたけど、そうしなくてよかったです。
450名無しの心子知らず:02/07/14 01:18 ID:K6X9akIp
私も転勤族で実家が遠いので88さんが言ったことにすごく共感し、また反省。

この土地もあと1年もいないだろうけど、家族が平和で静かに暮らせるように気をつけようと思った。

451名無しの心子知らず:02/07/14 01:19 ID:tUxzwdBi
私はタイプ5だった。
かなり当たってた。
452450:02/07/14 01:20 ID:K6X9akIp
↑亀レスでごめんなさい。
453名無しの心子知らず:02/07/14 01:21 ID:tUxzwdBi
私はタイプ5だったよ。
まあまあ当たっているかな。
454名無しの心子知らず:02/07/14 01:24 ID:ME16mnWU
私はタイプ3だった。
しかも、AB型。
あした、旦那にもやらせよっと。
455名無しの心子知らず:02/07/14 01:49 ID:Sv1Xl+uu
私8だった。因みに以前流行ったエニアグラムはタイプ5。
456名無しの心子知らず:02/07/14 02:16 ID:JiL5TlfD
私もタイプ8だった。これは喜んでいいのか?
457名無しの心子知らず:02/07/14 02:39 ID:hr0ytls0
ここでは意外と多いタイプ8ですが、結構気にしぃの小心者です。

来週、娘の通う幼稚園のクラス別の親睦会がある。今からドキドキ・・・
そこそこ話せる人はチラホラいるけど、日頃連絡取り合うような
ママ友はいない。これを機会にグッと親密度UPを測ろうと思うけど
イザその場になると、緊張してトンチンカンな事言いそう・・・
何とか上手く付き合いを深めて行くコツとかあれば教えて欲スィよ

夏休みにお互いの家を行き来が出来る相手がいるといいなとは思うけど、
逆にそんな付き合いめんどくせーっていう矛盾した思いも自分の中にはある。ハァ・・・

458名無しの心子知らず:02/07/14 12:51 ID:GpKQ6mCD
前にやった時はタイプ8。
今回もタイプ8だった。
園庭に1人でポツンでも平気な奴です。
459名無しの心子知らず:02/07/14 23:43 ID:pC5u9+Ww
>457
なんだか、自分の事みたい。私もタイプ8でしたが、あなたと同じようです。

>夏休みにお互いの家を行き来が出来る相手がいるといいなとは思うけど、
>逆にそんな付き合いめんどくせーっていう矛盾した思いも自分の中にはある。ハァ・・・

日頃の遊び友達のママが、(日頃も何となく気を使う)
「夏休み遊ぼうね〜。〇〇ちゃん!」と子どもに呼びかけてる。そう、子どもに。
でも、おそらく実際約束したら、めんどくさいと私は感じてしまうだろう。
そういってくれる人がもしいなければ、淋しがっているだろうに。
嫌な奴だ・・・自分。 
460457:02/07/15 00:01 ID:7zIGS+k0
>>459
賛同してくれる人がいて良かった(この辺りが気にしぃなの)ありがとう。
自分は一人の方が気楽で、人を家に呼ぶのはかなりエネルギーが要るタイプです。
でも、子供はきっと遊びたいんだよね。ここは子供の為、と思っていろいろと
声を掛けてみようかな。いつも受け身だから自分から声掛けるのってカナーリ度胸がいる。
で、約束したらしたで段取りとか考えている内に459さんのように面倒に思うかも。
小学生位になったら勝手に子供同士で約束してくるんだろうけど、年齢が低いうちは
親も絡むので、子供同士の相性だけでなく親との相性も有るから余計に面倒なんだろうな。
461名無しの心子知らず:02/07/15 00:08 ID:Ot4SHWUv
>457
>459
すっごいわかる!面倒くさがりなんだけど小心者なんです私。
実は子供の行事って大嫌い。人と関わるのが嫌なの。
だけどその場にそれなりに会話できる人がいなきゃ
他の人がみたら、どう思われてるだろう?なんて考えちゃうんです。
私の場合矛盾してるからハッキリ言うとただのわがままなのかな?
462457:02/07/15 01:05 ID:7zIGS+k0
>459 >461
そういう胸の内が判ってる者同士なら付かず離れずの
感じでいいお付き合い出来そうなのにね。う〜ん残念だわ。

463名無しの心子知らず:02/07/15 09:03 ID:r7tLawRJ
うちも夫婦でタイプ8だ。
これ、割合どのくらいなのかな?8は日本人に多いのでせうか?
464名無しの心子知らず:02/07/15 09:38 ID:1Dy/m/0k
あたしもタイプ8だった!
他人に関心無いってのは当たってるよ。
でも8のひと、なんでこんなに多いんだろう。
ここのスレの人に多いのか?
465名無しの心子知らず:02/07/15 09:42 ID:7SmUVoBI
幼稚園位の子なら、友達と一緒に遊ぶのももちろん好きだけど
親と二人だけでも充分楽しめると思うけど。
私はそう割り切って、子供と二人だけで
週に3〜4回はプールに行ってた。
人を誘おうと何時に行く?お昼持ってく?
何時頃までいる?っていちいち面倒くさい。
家の片付けが終わってふらっと行って
疲れたら帰ってくる。
夏は暑くて頭がボーーっとしてるし
他人に気を使いながらじゃ、マターリ出来ないもんね。
466 :02/07/15 09:49 ID:/O40G01o
>465
私と全く同じパターンの人もいたのね(ホッ。
そうそう、>いちいち面倒くさい。
でも、周り見てると、誘い合わせてる人が大半なのよね。
子供が、年中になって、友達に執着し出したので、
この夏は、どうしたもんか、思案中。
467名無しの心子知らず:02/07/15 09:56 ID:D441hOAB
>465
禿同。幼稚園児だからこそ、親と過ごすのだって、楽しいと思う。
夏休みどうしよう、ってあせるのは親の自分が誰かと一緒にいないと
取り残されたようで不安だからなんだろうな。
私も夏休みは「さあー今日は○○へドライブだ!」と行く先は図書館
だったり、スーパーだったり、カラオケだったり。そーんなものだけど、
そりゃあ子供は楽しいみたいよ。私もダンナがいると「もう帰るぞ」とか
面倒くさいので平日の親子おでかけが大好き!
468名無しの心子知らず:02/07/15 10:44 ID:x8CH+GiG
私も8の人間です、けっこう当たってるかも…

あと一週間で子供が夏休みに突入します(幼稚園児、男の子一匹)
>>465さんのレスを読んで私が書いたのかと思っちゃったよ(w
夏休みくらい合わないママ友やうるさいガキから解放されてマターリしたいなぁ…
469名無しの心子知らず:02/07/15 10:50 ID:KIUESW23
夏休み明けに幼稚園の懇談会で
どんな夏休みを過ごしましたか?と先生に問われ
一人づつ言わされました。
「殆ど毎日、○ちゃんと遊んでました〜、
市民プールにも一緒に行ったし、
○さんとことろも家族ぐるみでペンションに行きました。
あとは園の開放にもよく行きました(ウフ、勝ったw」
「○君と○ちゃんたちといつも遊んでたのであっという間でした」
そういう答えが多くてうんざり&肝
てかくだらない事言わせんなよって感じ。



470名無しの心子知らず:02/07/15 10:53 ID:Brtsfhmb
元々友達のママ友と最近公園で知り合ったママ友と
3組で遊ぶようになりました。
奇数ってダメなのかなぁ〜
妙にその2人が気が合って疎外感が…
幼稚園にしても制服のかわいいとこにいれるって
そーゆーことに興味ないし、近所のとこに行かすつもりなのに
私にも「一緒のとこ行くよね!」とか言われちゃって…

幼稚園が違ったりしたらやっぱ仲もフェイドアウトしちゃうもんですか?
せっかく近所にできた友達だし子供同士も仲いいし…
鬱です…


471名無しの心子知らず:02/07/15 11:32 ID:7SmUVoBI
>470
あなただって幼稚園であたらしい友達が出来るだろうし
別の園でいいと思う。
自分と子供にとって良い園を選ばないと
知り合いに誘われたからと言って決めた園だと
なにか不満が出たときに後悔するよ。
「○○さんに誘われたからココにしたけど、こんなとこ入れるんじゃなかった。」
って、あなたがそうということじゃなくて
人のせいにする人がいるでしょ。

472名無しの心子知らず:02/07/15 12:02 ID:LbHA6aQK
私は奇数って好きよ。
二人(子供の数は除く)だと会話が煮つまってしまうし
四人だと多過ぎて一緒の会話が成り立ちにくくなるし
(二手にわかれてしまいがち)
どっかおでかけの予定たてて、もし自分に事情ができて行けなくなったとしても
残り二人ででかければいいわけだから余り迷惑かけないでしょ?
自分が必ず中心でいたい、疎外されたくない、って思わなければ
居心地いいよん。>三人
473名無しの心子知らず:02/07/15 12:03 ID:xFx11x8m
女子高生じゃあるまいし・・・サークルで一緒のお母さん。
話してるとイチイチ手を握ってきて(ソノ気はないと思うが)
「え〜♪ず〜っと行き来しようねっ♪」
「私たちは育児ノイローゼなんて平気だよねっ。何でも話そうね♪」って
そういうの思い切りヒクんだけど・・・。
それに何かにつけて
「ウチ車ないからぁ」
「ダンナが××ちゃん(その主婦の名)が太っちゃうから車買っちゃダメっていうの〜」
な言いながら 買い物に便乗させろとか駅まで送れとか言う。

ウザいんだけどっ!!
こ〜んな郊外に住んでて免許あるのに車がナイの無理で変なんだけどっ!!
41歳にもなるのにブリブリでお嬢様ぶるのおかしいんだけどっ!
「私はいつも若く見られるからぁ」って どう見ても
ちゃ〜んと41歳高齢出産経験者に見えるけどっ!(乳児サークルなの♪)

く〜っ ちょっとスッキリ でも虚しい・・・。
 
474名無しの心子知らず:02/07/15 12:05 ID:hx8//14H
>>469
きもい光景だ。

でも確かに、例えば最初の親睦会では
「うちの近所には、この園に入った同い年の子が
たくさんいます。横にいる○さんもそうなのでとても安心です。」とか
「近所の●さんにはとても仲良くしていただいて、ありがたいです。」とか
「去年のクラスはとても仲良くて盛り上がりました。ビーズアクセサリー作りを
教えてもらったり・・・(ハアト 趣味はお母さん達とお付き合いすることです。」
等々語る人々がいっぱいだ。

やっぱ、こういうのをキモチワルイと思う自分のほうが変なんだな。
475 :02/07/15 12:07 ID:/O40G01o
>473
何となく河野景子さん(貴乃花夫人)を思い出してしまいました。
476名無しの心子知らず:02/07/15 14:25 ID:H8ixmWLF
>>467
>夏休みどうしよう、ってあせるのは親の自分が誰かと一緒にいないと
>取り残されたようで不安だからなんだろうな。

そうとばかりも言えないんじゃない? 年中になると、友達とのお約束
に執着する子は、結構執着すると思う。てか、うちが結構その傾向が
あって・・・ 近所の子と遊ぶことが多いんだけど、ついこの間の日曜日
その近所の子がお留守なのに同級生の友達との約束もないっていうこと
があって、前日の夕方には「明日はどうしよう」と泣きそうになって
真剣に落ち込んで悩みだしたので、驚くやらおかしいやら。結局、
午前中図書館に行って、午後は裏庭でプールして無事日曜日は終わった
けど、年中さんってそういう年頃なんですかね。うちは保育所なので、
夏休みはないけど、子供がこんな状態で夏休みがやってくるんだったら
確かに恐怖かも・・・と思ってしまいました。

今は、2、3週間に一度、日曜日にお友達とお約束ぐらいで、私もな
んとか頑張ってるんだけど、それもお互い働く母どうし(日曜日が雑用
のために貴重)なので、どっちかに預けっぱなし&負担が偏らないよう
にお互い頃合を見計らって自宅へ呼ぶって感じです。後腐れないし面倒
でなくて、らくちん。それでもお約束の段階で神経つかってかなり疲れ
てたりします。母親どうしも仲良くしましょうね〜〜って言われたら、
本当に窒息しそう。このスレ読んで、自分は今は運良く比較的平和な環
境にいるんだ・・・と思いますた。
477名無しの心子知らず:02/07/15 14:35 ID:Brtsfhmb
470です

>>471
そうですね。幼稚園に行ったらまた新しく友達できますよね。
自分の思う幼稚園に通わせるつもりです。

>>472
そうゆう風に考えればいいんですけど…
もっと気楽に考えてつきあっていきたいと思います。
478名無しの心子知らず:02/07/15 16:48 ID:Xivemv7u
かめレス。わたしはタイプ4だった。
なんとなくわかる…。
479名無しの心子知らず:02/07/15 16:55 ID:vuDkLGhH
同じ幼稚園のAちゃんが、何かと、自分の母親でなく、私に訴えるので困っています。
幼稚園のお迎えで、親子が集まっている時に、娘が友達と約束していると、
「○ちゃん(友達)と遊びたい」と私に言ってきます。
また、×ちゃんのお母さんと話していると、「×ちゃんのお家に行きたい」と
私に言ってきます。 Aちゃんのお母さんもそばに居るのに…。
こういう時って、Aちゃんのお母さんに、
「Aちゃんが、○(あるいは×)ちゃんのお家に行きたいっていってるけど、
今日、大丈夫?」と聞いて、○(×)ちゃんのお母さんにも、
「Aちゃんが遊びに行きたいって言うんだけど、いい?」って、聞いて
どんどん仲介しなくちゃいけないのかしら…?
なんだか、それも変な気がして、
Aちゃんに「○(×)ちゃんと約束してらっしゃい」と言ってるんだけど…。
480名無しの心子知らず:02/07/15 20:58 ID:UHZ0RY78
子どもと散歩していたら、子どもの友達の家の前で3家族の子どもたちが
遊んでた。遊んでた子どもが言うには、家の中でお母さんたちがお茶を
してたらしい。その子が「○○ちゃん来たよー、お母さんも!」と家のドアを
開けて言ったんだけど、私がその家の前にいた30分位の間、誰も一緒に
お茶しようとか声をかけてくれなかったどころか、顔も出さない。一刻も早く
その場を立ち去りたかったけど、子どもがなかなか帰りたがらないので30分も
いたんだけど・・・社交辞令でも一言もかけてくれないなんて、ショックでした。
481名無しの心子知らず:02/07/15 21:15 ID:m5v28Q9F
うーーん、それはきっついっすねえ。
私も読んだだけで感化されておろおろしてしまった。
どうしたら元気でるかしら、私にもよくわからない。
思う存分愚痴ってちょうだいね。
きっとそんな人たちとお茶してもつまんないよ!
ということにしておこうよ・・・
482名無しの心子知らず:02/07/15 21:36 ID:Xivemv7u
>>480
あー、そんなの日常茶飯事。
480さんは、あえてその相手に「お茶?」とかって
聞いたりはしてないんでしょ。
ってことは、別に参加したいわけじゃないんでしょ。
断る手間がはぶけて、ラッキー。…だよ。

どうでもいいやつと過ごす時間ほど苦痛なものはないよー。
はぶられると確かに辛いけど、そんなものに気持ち捕われてる
より、自分なりのスタイルを擁立して、それを突き進めばいいと思うよ。
下手につるんでると、そういうの見失ってもったいないし。
483名無しの心子知らず:02/07/15 21:50 ID:a4b0ndMS
>480
確かに居心地の悪い状況だね。
そういう時に限って、子供が帰りたがらないのよね、困ったことに。
でも、あまり、気にしないほうがいいと思うよ。
家が汚くて、それほど親しくない人を上げたくなかっただけかも。
顔をださなかったのは、顔をだしたら、招かざるを得ないと思ったからかも。
確かに、幼稚で、社交辞令も知らない人達かも知れないけど、
悪意はなかったのかも。
とりあえず、縁亡き衆生、と思って、サラリと流すのが正解では。
(それから、その家の住人はともかく、呼ばれてた2人については、
ニュートラルに観察してみて。だって、自分の家でもないのに、
住人を差し置いて、「どうぞ、どうぞ」と、他人を招けないから。)
484名無しの心子知らず:02/07/15 21:50 ID:ZnqhB21M
>480
入っておいでよ!と言えるのはその家の人だけだと考えると、その人が
動かなくちゃ他の2人は動けないし、もう皆お開きにしたいから、また
人を増やして長引かせたくなかったのかも知れないし…お菓子やお茶が
もう無かったのかもしれないし…
とにかく落ち込む気持ちはよーくわかる!でも案外、そんなたわいもない
理由かもしれないから、もう忘れよう!
485名無しの心子知らず:02/07/15 22:01 ID:CT4k1keJ
私の娘は、まだ3ヶ月なんだけどなるべく小さいうちから、いろんな人と
接したほうが愛想のいい子になるような気がして色々な人々と接する機会
を頑張って作ってるんだけど、どうなんだろう?
自分が愛想無いし付き合い下手で疲れてきた。自分の娘には、そうなって
欲しくないから?変に頑張ってるかも・・・
友人の子が幼稚園に入るまで、ほとんど母子2人で過ごしてて、その子の
人見知りが激しくママにしかなつかないのを間近に見てて、反面教師にし
てるかも・・・(今も苦労してる)
ニコニコ笑顔の子に育てたいんだけどこれって生まれつき
素質もあるだろうけど、夫も無愛想なんで心配。
先輩達の意見を聞きたい!
486名無しの心子知らず:02/07/15 22:10 ID:LrZiopyD
>485
頑張っているね。。いいことだ。でもあせらなくてもいいよ。
私は2歳児の母だが同じようにあっちこっち連れまわしてます。
まあそこそこ人懐こい。友人もお子が小さいうちから連れて歩いていたが
その娘は慎重派らしく一時期人見知りがあったけど最近はいい感じだ。
逆にとってもアイソの良い子がおませになって人見知りすることもあるんで
こればっかりはわからない。
ずーっとアイソの良い子でも怖いかも・・子供って多少いろんな波があるよね。
487名無しの心子知らず:02/07/15 22:20 ID:CT4k1keJ
>486
どうもです。ん・・・頑張ってるけど、同じ時期の子に比較(やだね)
して、やっぱり他人の笑顔無視って感じ。(やっぱり我が子)
まぁ、焦らず見守ります。どうもありがとう
なんだか、楽になったよ。
488名無しの心子知らず:02/07/15 22:33 ID:xWTRRpgz
>469.474
うわぁ〜!そんな懇談会、勘弁してよ。
意味なし〜!
489名無しの心子知らず:02/07/15 23:11 ID:LbHA6aQK
>>487
うちの子、親も呆れるくらい誰に対してもニコニコ笑顔の子なんだけど
「もしかしたらアレのお陰かな?」って思ってることがあるよ。
それは普段から、本当にしょっちゅう理由もなく子供と目を合わせ
(寝てるとき以外)
そのたびに大袈裟に満面の笑顔を浮かべてやるの。
もー超わざとらしい、コントでもやってんのか?
っていうようなくしゃくしゃの笑顔ね。
それでしばらくお互い顔を見合わせて(遠くからでもいい)ニカーッってやってる。
子供って母親の表情の真似するじゃない?
最初、単に子供が私の大袈裟な表情を真似するの面白くてやってただけなんだけど。
なんか2歳になる頃には誰かと目があうと反射的に
とびきりの笑顔が出るみたいな感じだったよ。
生後半年とかそれくらいの頃は、ムスッとした赤ん坊だったけどね。
それくらいとっくにやってるよ〜って言うんだったらゴメン>笑顔
でもあくまでもポイントは「わざとらしいまでの」「大袈裟な」笑顔、です。
さりげない笑顔だと子供にウケないから今イチ効果なしだった。

ちなみに私は特別親しくしてるママ友とかいません。
公園や児童館にはたまに行くけどね。
なのでうちの子が特別沢山の人と接してる…というわけでもないと思います。
490名無しの心子知らず:02/07/15 23:39 ID:Xivemv7u
>>485
私も特にしたしい固定のママ友0。いろんな遊び場を回ってる。
そうやって過ごして3才。
どこでも場所見知りなし、どの子とも遊べる子になったよ
ちなみに、外あそびしたくなる歳までは母子ふたりきりでしたよ。
491名無しの心子知らず:02/07/15 23:45 ID:jH6BN23L
うちの子、異常なまでに無愛想系&固まり系。
誰かに注目&声かけられたりするともう最後、その格好のまま
固まってしまう…
今日も、うさぎに葉っぱあげようとしたところに、よそのママに
「うさちゃん喜んでるね〜」と言われたとたん、カッチンコチンに。
小屋の中のうさぎに葉っぱが届くか届かないかのところで止まって
しまったので、うさぎが半狂乱になってたよ…
2人目なので、全然公園や児童館行ってないからこうなっちゃったのかな?
もうすぐ2歳だけど、今から行っても遅くないかなあー。
うちでは、ものすごいおちゃらけもので表情豊かなだけに、心配だ。

愛想良い子のママって、すごくママの印象も良いよね。
話し掛けやすいしね。「よく笑いますね〜」とか。
うちは、人見知りだから、なんか卑屈になって私自身もニコニコ出来て
ないから、子供の集まるところへ行ってもママ友作るどころじゃなくって。
ニコニコ笑顔の自然な親子がうらやましいっす。



492480:02/07/15 23:46 ID:DH7vONzI
>481,482,483,484
480です。皆さんありがとう!皆さんのレスのおかげで気持ちが楽に
なりました。くよくよ気にせずいこうと思います。ホントにありがとう。
493名無しの心子知らず:02/07/16 00:11 ID:r8Eoq0tg
>489
私も家で二人の時は、羞恥心忘れて満面笑顔、踊り、やってるけど・・
あんまり受けないわ。たまにニコニコしたりケタケタ声出すと感動。
でも私にしかしないし、旦那には見せないよ・・
でも、懲りずに続けてみるわ。いつか他人に微笑んでくれ〜
>491
やっぱ親子愛想が良いって似るのかね〜。
遺伝なら我が子も無愛想であきらめるけど。
どうなんだろうね。
色々変化するみたいだから希望持ちましょう。
494名無しの心子知らず:02/07/16 09:06 ID:XjLDaKVT
この夏実家に帰省する。久々に先輩ママでもある20年来の親友に会うが
その子供が年長ということもあって教室やスポーツ系習い事で
会う時間が限られ「何日と何日の午前以外で・・」と言われてチョトサミシ・・
私はまだ子供が小さく習い事マンセーではないので
園児の親の習い事への気持ちってのはわからないが。
親友とはいえ教育への価値観は違うから仕方ないんだね。年長ともなれば
子供の希望で習ってるものもあるだろうしね。

園児になるとそんなにみんな習っているものなの?
できればあんまり詰め込みにしたくないと思ってるもので。

ちょっとズレてきたね。ごめん。
495名無しの心子知らず:02/07/16 09:48 ID:CcNcl5fi
>494
いや、そりゃその人の価値観しだいでしょ<習い事
うちは上の子が年長になると、もれなく下の子は年少。
悪いが、とても習い事なんかさせてやる経済的余裕はありませんがな。
ま、こーいうウチもあるってことで。
496名無しの心子知らず:02/07/16 09:49 ID:+nCk5Sfr
>>485
3カ月だったらまだ友達なんていらないよ…
ママが一番のお友達になってあげればいいんだよ。
一緒に笑って歌を歌って踊ってかくれんぼしたりオイかけっこしたり。
ママが表情豊かに接してあげれば
子供も自然に表情豊かな子になるよ。
ママが「友達友達…」とストレスためたりしちゃうほうが
子供にとってよくないと思う。
無表情なママ、無口なママを子供はじーっと見てるから。
497481:02/07/16 09:51 ID:7myI94oo
>>480さんじゃないけど、皆さんのレス読んで私もほっとしました。
私もそうなったら、すごく動揺して落ち込んでしまうだろうから・・・

そういう自分はうちが所用の時にご近所さんが誘い合って遊んだらしいのが
気になってしまう小心者のタイプ8です。


498481:02/07/16 10:02 ID:7myI94oo
>>494さんの気持ちもわかるよ!
せっかく帰省するのに自分より子供を大事にされてるみたいで
ちょっと妬けちゃってるのかな。
私も長年の親友がうちより2歳上の子持ちなので、自分の子が小さいときは
ちょっと遊びとか合わないで困った。
494さんも自分の子供が年長になれば、親友の気持ちもわかると思う。
習い事はお金かけてやってるし、夏休み貴重な時間をつぶす機会だもん。
あ、親友の〇〇ちゃんが帰ってくる、えーっと何日と何日以外の日も
予定入るわ、やったー!って感じだと思うよ。
それに494さんもお子さん小さいなら、友達と長居は難しいだろうし。
まあそんなに気にすんなってこった・・・
499名無しの心子知らず:02/07/16 11:43 ID:+Kpr6hjO
ホントどーでもいーことなんですけど愚痴らせてください。
ママ友はいませんけど、ベビースイミングに通っているので、
そこでの交流があります。月齢も同じ子ばかりです。
そこに通うベイベたち、ツワモノぞろい。
10ヶ月になった途端歩く歩く歩く、1歳7ヶ月現在、しゃべるしゃべる。
おむつも取れる取れる。
家の子は歩いたの1歳2ヶ月。もちろんオムツしているし、言葉も単語を片言。
別に普通だと思うのだけど、周囲の子が揃いに揃ってすごい子ばかり。
指導している先生は独身なのでいまいち発達の進度がわからないらしく、
大多数の周りの子が平均だと思い込み、その子らに合わせてカリキュラム。つ、つらい。
被害妄想かもしれないけど、家の子を相手に優越感に浸っているのがわかる。
「○○ちゃんは大人しくてあんまり動かないししゃべらないし、いい子ね!」
「ママは楽でしょ。羨ましいわ〜。」
なんて言うんだけど、そりゃ〜あんたらの子達ほど動けるのも遅かったししゃべらないけどさ・・・。
楽しいはずのスイミング。
どんどん憂鬱になりました。
周囲の子供もそれを自慢したがりの親達も関係ないさ!
我が子だけを見ていよう。
と、唇をかみ締め耐えてます。が、つらいけど。。
500名無しの心子知らず:02/07/16 11:46 ID:rjSdINEm
>>499
どうしても辛いなら、やめてしまうのも手。
スイミング、本人がやりたいって言い出してから
やらせたっていいんだし。

昔、私にもママ友がいたんだけど、うちはあきらかに
おくれてて、あげく落ち着きがない。
すっぱり縁きれて、いまはもうスッキリしてるよ。
それこそ「わが子だけ見てる」状態。いいよーこれ。
501名無しの心子知らず:02/07/16 11:47 ID:c6DtoBqK
500かな?
>499
うーん、それは辛いよ・・・。たまたまだとは思うけど、
まずは先生に状況をお話してみるのはどう?でも、独身の
先生だとチトきついのかなあ・・・。
いっそ、思いきってスクールを変わってみるとか。入会料とか
ばかにならないけどね。
499さん、がんがれ!こんなことしか言えなくてゴメン。
502499:02/07/16 12:10 ID:+Kpr6hjO
>500
>501
ありがとうございました。
そうですよね、我慢できなかったら止めちゃえばいいんだ!
って思ったら気が楽になりました。
よその子と比べられ、私がピリピリしている時の子供はやっぱり元気ないです。
僕だけを見て!!って言われているような気がします。
子供が起きちゃったので簡単なお礼ですみません。
503名無しの心子知らず:02/07/16 13:11 ID:CgBLE9wH
ママ友ってどうして人の年齢聞きたがるんだろう。
よく私も出会ってわずかな人に「いくつ?」って
聞かれてびっくりした!
職場とかならそんな事、常識的に聞かないよね。
それに新しい人(転勤してきた人)が現れると、
年齢を探るのに必死で、とっても不愉快。
で、一番年上の人を長老扱いしてバカにしたり。
自分の方が「ひとつ」でも若いと勝ち誇ったり。

学生時代と違って、ママ友なら年のバラツキが
あるのは当たり前なのにね。
もう、ウンザリ
504名無しの心子知らず:02/07/16 13:28 ID:FG/naJW2
人間関係って疲れる・・・。
でも子供にはたくさん友達作って欲しい。
505名無しの心子知らず:02/07/16 15:43 ID:6VSYruMF
越して来てハヤ一年..今だにマンションのママとは挨拶のみ.結構子供はいるみたいだけど家は、仲良くなれず、さっきマンションの下でお母さん方が集まって子供を皆でプールで遊んでいた。家の子供に申し訳なかった
506名無しの心子知らず:02/07/16 16:48 ID:9lkj1wal
水で遊べる所へ子供を連れて行った。
みんな午前中に連れてくるので、すごい大人数でグループ化されてきたのが
嫌で時間をずらした。
そうしたら、午前中行くとよく逢う(しゃべったりもする)お母さんが
私の後ろを1mぐらいの所を通り過ぎたのだが声も掛けてくれなかった。
私が気づいた時は通り過ぎた後ろ姿を見送っていた。
だいぶ距離もあったのでこちらからも声を掛けなかったのですが‥

後ろを通りかかる前にお母さんが歩いてる方向を見ていたのだが、向いていても
歩いてるほうとは違う方向を向いてたので気づいてなかった。
「なんかベビーカー押してる」というぐらいで。
その人にして見たら私が無視したと思ってるんだろうなぁ。

晴れていたらほとんど連れて行ってるのに連れて行きにくい。
逢ったらなんてしゃべったらいいのかなぁ。
507名無しの心子知らず:02/07/16 17:00 ID:Wl1vAAdw
>503
わたしも子供が幼稚園にこの春入園して
一番びっくりしたのが年齢ききまくりママだな・・・
誰と誰が同い年、誰は誰よりいくつ若い、と
数ヶ月でクラス中の母の年齢を調べ尽くしてたのにあきれた。
お茶してて誰かの話題になると
「意外と年いってるのよね〜」「見た目より実は若いのよね、あのママ」
などと、まず年齢披露・・・
なんの為に?私は気にしたことないから理解不能です。
508名無しの心子知らず:02/07/16 17:25 ID:OGGSN9ny
>>506
気にすんなって!
お互い気がついてなかったんだよ。
私もあったもん。寝てる赤ちゃん見てかわいいなあと思ってたら
帰りに上の子の友達のお母さんだったって気がついて声かけたら
むこうも「え、ここに座ってたの?知らなかった。」って。
それでも気になるなら、そのときのことは聞かないほうがうまくいくかも。
509名無しの心子知らず:02/07/16 18:10 ID:kwgnbt27
>503 >507
そんなに軽蔑されてるのか、年齢ききまくりって・・・・?
私は「ききまくり」はしないけど、とっても若いのか、
同じ世代なのか、うんと年上なのか。その位は知りたい。
そのほうが話題が探しやすいもの。時々年齢を誤解していると
話が噛み合わない事があって、面倒くさいんだよねー。
だから私は好きだった芸能人とかの話題を振ります。芸能人は
一発で世代がわかるよね。もう少し仲良くなったら好きだった
学校給食。これは年齢と出身地で違うので盛りあがるのよ・・。
510名無しの心子知らず:02/07/16 18:15 ID:KYFg5lZU
>>506
私も、ただ単に気がつかなかっただけだと思うよ。
ツルみで行動してないと、つい、無視されたとかって
解釈しがちだけど、他人は自分のことなんてそんな意識してないと
思う。目があったら挨拶して、あとは放置でいいと思うけどなあ
511名無しの心子知らず:02/07/16 18:18 ID:utiAwV4d
>509
「ききまくり」はやっぱりチョト引くんじゃない?
でもだいたいの世代が知りたいと言う点では
509さんに同意。まあそんなに大幅には違わないとは
思う・・・んだけど。
512名無しの心子知らず:02/07/16 19:55 ID:oMz9qwUC
私もママさん達の年齢にはものすごく興味あるんだけど、聞いてはいけないものだと思って、
想像だけしてた。
自分も聞かれたことなかったし…。
何回も、公園であって何回もおしゃべりしだしたら、いくつ?って聞かれた。
ただ、年齢を言いあったら、それで、また話がはずむっていう感じはあるし、ちょっと深い仲になれたような気にはなる。
「なんだタメだったんだぁ。」みたいな…。
いきなり聞くのはやっぱ失礼だと思う。
513名無しの心子知らず:02/07/16 20:06 ID:+Kpr6hjO
「いくつ?」とあんまりしつこいから答えて「あなたは?」と聞き返したら
「やっだー私なんか年寄りだから恥ずかしくて言えない!」
後で他から聞いたら私より3つも年下だった。

514名無しの心子知らず:02/07/16 20:16 ID:wXDHXltV
年齢聞きまくる人は軽蔑してる。
芸能人の話なんてそんなにするものなの?
515名無しの心子知らず:02/07/16 20:20 ID:/OX6zcVd
親しくなって、個人的に家の行き来をするような友達なら
知ってたほうが、話もしやすいと思う。
公園とか幼稚園とかの、知り合い程度の人に聞かれると
そこまでの付き合いじゃないのに、ナニ?と思う。
516名無しの心子知らず:02/07/16 20:20 ID:4jMzIhVk
見た目年齢ってあるから、年って想像しにくい・・・
だから、やっぱ昔の話でそれとなく探るというのが
いいのかも。
年下に「もっと若くみえる〜」&
自分よりババクサの人に「私より上なんだ〜」って
イワレタクナイ。

517名無しの心子知らず:02/07/16 20:39 ID:XjLDaKVT
494です
遅くなったけどレスくれた方ありがとう。
親友ってことでママ友つながりでない純粋な友人だけど
子供がいるとまたひとあじ違うときもあるよね。
気にせず帰省します。
518名無しの心子知らず:02/07/16 20:44 ID:ABf/8sN0
…だけど年が離れているママはやっぱり
付き合いつらいっす。
ヤンママとは話が会わないし、
年上のママとも落ち着きすぎてて感覚が合わないし。
むずかしいっす。
やっぱり同年代のママがしっくるくる…って当たり前だけど。
519名無しの心子知らず:02/07/16 20:46 ID:aUHCGylg
みんな年齢のことって、やっぱりすごく気にするんだね。
私は相手に聞いちゃ失礼だから聞かないけど、
自分の年齢は何かの折に言っちゃうな。昭和何年生まれとか。
それで「あっ同じだ〜」で盛り上がったこともあるし、
「えっ意外に若い・・」と言われて「なんじゃそれ!」と突っ込んだり。
自分の年齢知られたからってナニ?
そんなに気にすることかと思うけどねぇ。
520名無しの心子知らず:02/07/16 20:47 ID:Wl1vAAdw
ある程度知り合ってから、お互いの年齢の話になるのは
自然だと思うんだけど・・・
年齢ききまくりママってほぼ初対面でいきなりまず
歳きくんだよね。
そして「あー○○さんと一緒だわ」とかって
他の人の年も教えられる・・・
年齢でグループ分けされてるみたいで
あんまり感じよくないんだけど。
あと初対面でいきなり年きくのって失礼にあたらないのかなあ。
521名無しの心子知らず:02/07/16 20:54 ID:qt91B8zG
>499
499さんのお子さんってごくごく普通のペースなんだけどね。大変だね〜
皆が早いと。もうね、小学校へ言ってしまえば何ヶ月に歩こうが何ヶ月に
喋ろうが全〜然関係ない。全〜〜然。めったに話になんか出てこないよ。

自分の子供だけ見ていて自分の子供なりの成長を喜んであげられればそれこそ
小学生のママになっても他人と比べる事の無意味さを実感できます。
いい刺激は子供にあげたいけど、無意味な競争なんていらないと思う。

499さんはそのままのマイペースでいたらいいよん。
522名無しの心子知らず:02/07/16 21:10 ID:VZu609dX
>>505
お子さんいくつだろう?幼稚園や小学校に入学すると必ず
交流ができますよ。あせらないで!!
マンションの全ての子供がそのプールで遊んでるわけでは
ないのだから・・・
523名無しの心子知らず:02/07/16 21:27 ID:bhqvT8C5
>>505
私も近所のママさん達とは挨拶をする程度
でも、幼稚園ではママ友できたよ
幼稚園とかにいけば沢山の人がいるからね
きっと気の合う人だっているはず

でも、ホントは近所のママさん達とも仲良くなりたいんだけどね
子供会とか色々あるからね〜これからも
でも、あんまり合わなそうなので 無理して仲良くすることもなすかなー
なんて
524506:02/07/16 22:04 ID:9lkj1wal
>508,510
レスありがと。
読ませていただいて気が楽になりました。
なんか、グループ化は嫌いな私のはずなのに矛盾してますよね。(w
明日気楽に行ってみます。
525名無しの心子知らず:02/07/16 22:10 ID:wK17rY71
年齢の件、私は極力自分からは言わない。聞いたこともないと思う。
だいたい、このくらいかなって想像してれば十分だし。
34歳で初産なので、第一子どおしのママ友のほとんどが、かなり年下。
聞かれたときは、結構上よ、とか言ってる。
人が知りたい気持ちは、分からないでもない。
同じくらいだと知ると、ほっとするっていう感じでしょ?!同じなら尚更かな。
でもぉ・・・思っていたより、ずぅ〜っと上だったらどうよ。
だいたい皆同じようなリアクションするよ。言葉を一瞬失うような。で、繕うように「見えなぁ〜い!」って。
なんか、こっちこそ困るよ。んなわけない、肌見ればわかるでしょ〜!って。
まぁ、別に何も変わらない(と思う)けど、その瞬間がいやなんだなぁ。
だから、言う前には「どうしても聞きたい?聞いたら引くよ!」って脅してるよ。(w
526名無しの心子知らず:02/07/16 22:30 ID:vMBlXCRg
私も高齢出産だしあまり歳の話はしないなー。
仲のいいママ友がいてほとんど毎日会ってるけど、知り合って
1年以上たって初めてお互いの年齢を知ったら
実は10年近く離れててちょっとびっくり。
でもそれからも仲良くしてるよ。
他のおかあさんにも年齢聞かれたことあるけど
大体が一瞬引いた後に「え〜っ、見えなぁい!
おんなじくらいかと思ってた〜」
とか言うんだよね。めんどくさいので
「じゃあそういうことにしといて」って
いつも返してます。

527名無しの心子知らず:02/07/16 22:44 ID:eZAb9kU8
暑くなってきたんで、そろそろビニールプールに入るかたもいると思います。
うちはマンション群の中に住んでいるので、たまに小さな子供達がプールで遊んでいる所を見かけます。
たまたま通りかかったうちの子が「入りたい〜!」とぐずり始めて、困った事がありました。
家の行き来が無く、公園でのお付き合いの子達が入っていたので自分も入りたかったみたいで、
すぐ目の前にいるママ達は当然「おいでよ」とは言ってくれませんでした。
マンションの通路だったので、私も困りました。
子供に「あなたは駄目なのよ」とは言えなくて、でも誘ってくれたらいいのにとも少し思ったのも本音。
うちのマンションでも同じことがあり、
誘ってくれなくて困ったママさんたちは自分の家のベランダでプールをするようになりました。
初めから外でやっていた人も、クレームつけられた管理会社に注意されて、ベランダで遊ぶようになりました。
マナーも大切ですよね。
528名無しの心子知らず:02/07/16 22:52 ID:tl27p1HE
ま〜、自分が20代だった頃は、30代と聞いただけで、
自分と3〜4歳しか違わなくても随分上に思えたものだが、
30代になると、相手が10位上の40代でも自分とそれほど差があるとは
思えなくなった。つまりなめてかかるようになったというか。
自分も先が見えたというか。
529名無しの心子知らず:02/07/16 22:59 ID:v6CPsBoJ
近所に同年齢位の子供がいません。
ママ友達云々の前に娘が可哀相になってくる。
まだ8ヶ月だけど出先で子供がいるのを見るとニコニコするから
小さくても子供同士っていいんだなと思う。
近所に公園もありません。
同じ産院で生まれた子と友達になったけど
同じ市内でも車で10分もかかる所でなかなか遊べないし。
私はあまり人付き合い上手な方でないので
ママ友は今のところどうでもいいんですけど。
子供がいる所に引っ越したらママ友付き合いも大変かな・・・
530名無しの心子知らず:02/07/16 23:00 ID:/wpX1qrm
私は40超えてるのだけど。子供が小さい事と、イルカ似の
童顔なせいもあって30ちょいにしか見えないようで。
「3人目も余裕よね。○○さん若いんでしょ!」と
絶対私よりうんと年下のママに言われて、勘違いされてる事に
気がつく。そんな時、自分の歳を言うと相手はバケモノを
見たかのようなオドロキをするので、苦笑いですましてしまう。
私はどうか私の年齢の事はこっそり噂で広めておいて欲しいと
思ってます。私ってへん?
531名無しの心子知らず:02/07/16 23:02 ID:xs7P2m+T
せいぜい子供や芸能人ネタしか話題がない
ママ友間においては、年代を越えた友情は
成立しないと・・・
532名無しの心子知らず:02/07/16 23:08 ID:xmZyg07f
でもさ、子供の自慢じゃなくて子育ての話をしていて あ〜いいお母さんだわ
と感激する事もある。子供の年齢が離れているからかすんなり耳に入ってくる。
そこからスタートして 本や趣味の話題が合えばもうけもんよね。
533名無しの心子知らず:02/07/16 23:34 ID:nv3rF5Rd
>>530
イルカ似の童顔>ワロタ ソレッテカワイイカモ

…でもさ、女性同士のそういうやりとりって話し半分に聞いた方がいいと思う。
私も、自分が若かった頃、自分より年上の女性にはやけに気をつかって
年齢の話しなんて出ようモンなら
「○○さんおいくつなんですか?○歳よりはゼッタイ下ですよね…ええっ!(驚愕の表情)
 …そうなんですかあ…なんか…ビックリ!」
とかやってたもん。こういうことを無意識にやれちゃうのが女。
私も今34だけど、「27くらいかと…」って同じような言い方で言われます。
でも、冷静に「いーや、少なくとも30には見えるだろう」と自覚してます。
だって、いくら肌が綺麗とか言ってもやっぱりねー。
女性同士だったらわかるもん。
ハリって言うかね。皺や染みがなくてもね。
あと服のセンス。いくら流行に乗ってるつもりで若作りしてても、
やっぱ年代が違うと微妙に違うの。
芸能人はスタイリストついてるから論外だけど、我々素人だしねー。

年齢のことでは開き直ってるんで、私はすぱっと言います。
「いくつに見える〜?」なんて言って濁したりしないよ。
人前で聞かれても全然平気。
「見えない!」って言うお世辞も「あらそー言ってくれてありがとう(w」って軽くかわしてる。
534名無しの心子知らず:02/07/16 23:43 ID:hL3xFRnk
>>527
うちのマンションも去年から敷地内でビニールプールやってます。
わざわざ上階からホースで水引いて、一回いくらとかお金とって…。
ややこしいし子供小さいとずっと付いてないといけないし、めんどくさいわー。
見かけると子供は一緒に入りたがるし、狭いプールにうじゃらうじゃらと大人数で。
嫌な季節になりました。
535名無しの心子知らず:02/07/16 23:47 ID:szs8ZYHR
私、フケ顔だからいっつも4〜5才上と思われるんだな。
歳の割にキャピキャピしていないせいもあるかな。

初対面に近いのに年令を聞く人は…な人ばっかりだった。
年令ってあまりママ友付き合いに関係ないような。
どちらかと言うと母親歴の方が気になるけどな。
年下の人でも子供が大きい人は先輩って思っちゃう。
母親歴なら聞かずともわかることだし。

>529
まだ、お子さんが小さいから2人でマターリしててもいいんじゃない?
たまに車で遠出して公園程度で十分だと思うよ。

536名無しの心子知らず:02/07/17 10:59 ID:vzQwCU44
自分から積極的に近寄ってくる人は要注意!
わかってたはずなのに・・・・・・
子供の悩みを、マジにじゃなく笑い話みたいに
その人にちょこっと話したら
あっというまに、すごい大げさな話になって広まってた。
それもオモシロオカシク、うちの子を貶める感じで。
 もう最悪。自分が悪いんだけどね。
537名無しの心子知らず:02/07/17 11:01 ID:UGyvrJGn
年齢にやたらこだわる人って苦手だな。
コドモを介した付き合いだから、年齢や背景なんて、バラバラで当然。
年齢をはじめ、共通項が多いほうが、気が合う確率も高いだろうけど、
共通項が多いからって、かならずしも、気が合うわけでなし。
538名無しの心子知らず:02/07/17 11:16 ID:fyJgKhFC
ママつきあいも苦手なので、働くことにしている。
子供は保育所に入れて・・・・。家に呼んだり呼ばれたりっていう
つきあいが苦手だし、円陣にも加われない。
小さな子供がいても、仕事がたまたまあるので・・・・。
539名無しの心子知らず:02/07/17 12:12 ID:iMYT+5vn
>>535
>年下の人でも子供が大きい人は先輩って思っちゃう。

反対に「子供が大きいから先輩」と思う人がいて閉口している。
私は先輩、アドバイスしなきゃ、ととくとくと自分の育児
について語る。自分の子が内気では色々悩んだ事が多かった
せいもあって、いろんな本を読んだりと育児に関しての勉強量も
凄いので、語る、語る。穏やかないい人なんだけど。
子供の歳が上ってことだけで、アドバイスしなきゃと
思うのやめれ、と思う。その子の子供がどういう子でどうだったか
もう聞き飽きたよ〜。
540名無しの心子知らず:02/07/17 14:43 ID:kGvWIVCu
>>536
>自分から積極的に近寄ってくる人は要注意!

そうそう! 小学3年で経験した私。

マンションにも積極的、愛想良し、口うまい、おまけに若くて美人って
ママがいて
引きまくってしまった。
その人は現在ボスのような存在でいつも輪の中心人物。
仲良くしておけば
今の生活もっと違っていたのかなと思ってしまう。
でも無理して合わせたくもない、自分。
541名無しの心子知らず:02/07/17 15:33 ID:ExInfaA8
私は20代前半ですけど「え、わっか〜い!」って言われるのが苦痛なので
年の話は聞かれるまでしないようにしています。
ママ友はみんな年上で、気が合って仲良くやってるけどやっぱりちょっと背伸びしてしまうかな。
542マジレス:02/07/17 16:34 ID:zP91zKTl
私は40代前半ですけど「え、わっか〜い!」って言われるのが苦痛なので
年の話は聞かれるまでしないようにしています。
ママ友はみんな年下で、気が合って仲良くやってるけどやっぱりちょっと若作り
してしまうかな。
543名無しの心子知らず:02/07/17 16:37 ID:qcTddPhL
>>541
>>542
若くても年とってても少数派は苦労するんだよね
544名無しの心子知らず:02/07/17 17:07 ID:nihk9veD
「引っ越して来たばかりで近くに友達がいない」と言う人もちょっと
要注意かな・・・
自治体主催の子育てサークルに行き始めたのだけど、すぐターゲットを
見つけて、ベターッと話し込んで、早速連絡先聞いてたり年齢の話してる人がいた。
まあ私はそういうタイプの人にたいてい気に入ってもらえないから大丈夫
なんですが(w
545名無しの心子知らず:02/07/17 17:32 ID:83TgRj8A
うーん、遊び場とかで話し掛けられると、嬉しい反面ひいちゃうなあ。
話してて楽しそうな人でも、仲良くなってモメたりしたら
嫌だなーって思ったりする。

その場その場で遊ぶのは好きなんだけど。
546名無しの心子知らず:02/07/17 17:32 ID:0VKhbjbY
>自分から積極的に近づいてくる人は要注意!
真理だね〜私は今えらいめにあってるよ。
初対面から親しげに近づいて来たんで、気さくな人だな〜と
安心してお付き合いしてたんだが、
子供どうしがちょっとしたことでトラブって
それ以来急に無視モードにはいられてしまった。
子供たちはすぐ仲直りして一緒に遊んでるけど
親のほうは目も合わせない!
グループの中心ママなんで、そのグループのママ達からも
距離を置かれちゃって、なんなの〜って感じ・・・
別に付き合いたくなければ付き合わないでいいんだけどさ。
ちょっとおとなげなくない?急に挨拶もしなくなるのって・・・
547名無しの心子知らず:02/07/17 18:27 ID:gHl6YuJg
>546
意外に多いんだよね〜。
急に挨拶しなくなる大人げない人。
すっぱり割り切りたいけど、そういう人には
私は大人げなく積極的に挨拶してしまう(w
そして困ったひきつり顔を見るのが楽しかったり。
うわ。性格悪いね。私(w
548名無しの心子知らず:02/07/17 18:40 ID:gVFG9eXC
私も今そういう人からえらい目に合ってる。同じ年中でこの春入園したこともあり
最初は挨拶や軽く会話をしていたけど、しばらくしてから急に無視され始めた。
何か失礼な事したかな、と色々考えたが、前の日まで当り障りのない会話をしていた
だけ。お迎えの時間も苦痛になり顔を合わせなくてもいいように時間をずらすように。
今も幼稚園でたまに合うと完全無視。そのくせ、たまに電話をかけてきては家庭の事
を根ほり葉ほりきいてくる。この前もいきなり電話をかけて開口一番、「最近見かけ
ないけど妊娠した〜?」だと。かなりむかついた。


549名無しの心子知らず:02/07/17 18:41 ID:CL5KMziC
挨拶返してくれる人って、あまり気にならないので
名前とかなかなか覚えられないんだけど、
挨拶を返さなかった人って、すぐ子供の名前とか
インプットされちゃうってこと無い?

話し変わってごめんなさい。今日久々に
近所のウルトラおしゃべりママに会ってしまった。
私は相手にしてないんだけど、
一方的に友達が〜とか、主人が〜とか
話してた。彼女はなぜ私と仲良くなろうとおもっているんだろうか?
あ〜うざい。
550名無しの心子知らず:02/07/17 19:02 ID:ZBuMI9DN
私は気分の浮き沈みの激しい人が激しく苦手。

で、朝の気分によって挨拶もしない人がいた。自分はけっこう気をつかって
しまう方なので最初はおろおろしちゃう。
551名無しの心子知らず:02/07/17 19:05 ID:0k+N9q2i
母親同士の歳についていわせてね。
小学校高学年の母ですが、私は20代後半。
お母さんたちの歳ってほんといろいろ。
それこそ私と親子ぐらい歳の離れたお母さんもいます。

いいひと(私にとって)というのは対等に私を扱ってくれるひと。
どちらかというと好きじゃないひとは私を(私が年下だから)見下すようなひと。
私の被害妄想ではなくて後者のひとって結構います。
そういう人って年上の人には逆らわないの。


552名無しの心子知らず:02/07/17 19:44 ID:TvfHQhGx
ママ友との話題が2人目の子作りになった。
「どう?頑張ってる?」だってさ・・・。
子供♀(1歳)だし、まだいらんちゅーに。こーいうのってどー答えればいいのだろう
。教えて!
553名無しの心子知らず:02/07/17 22:43 ID:Odiyb80c
>552
>「どう?頑張ってる?」だってさ・・・。

表現がちょっと露骨で、引くけれど、
「まだ大変だから、考えてない。うちはまだまだ先よ」じゃだめなの?
2人目の話題って、子どもが2歳過ぎた頃から増えて来るみたいよ。
周りに2人目ができたってひとが増えてきて、我が身にも現実に考えるようになるのでしょうね。
色んな人から、言われる可能性もある・・・。
気にくわない人から言われると、腹が立つ。

554552:02/07/17 23:07 ID:RXyIr2et
>553
ありがと。
そ、そ、気に食わないプラス言い方にも拠るよね。
またそいつの言い方がほんと絵に描いたように下世話な言い方でさー。
結局そういうことが知りたいだけって感じの。は〜、うざ。
555名無しの心子知らず:02/07/18 00:25 ID:bEmfWCfv
私、自分の年は、なるべく早く機会を見つけて
カミングアウトすることにしてる。
今、35歳なんだけど、年齢を知られてないまま
お付き合いを続けて、ある日、年齢が知られたときに
「けっこう年増なのね」と思われるのもヤダし
「え、おばさんくさいのに、実年齢は若かったのか」と思われるのもヤダし。
どっちもヤダからね。相手が
「この人、きっとこのくらいの年齢だろうなー」という
勝手な先入観を持つ前に、自分から教えちゃっとくに限るよ。
556名無しの心子知らず:02/07/18 00:36 ID:UiHPKRyo
人の年を聞きたがる人って、結局何でも知りたがりだから、
噂話なんか、大好きって人が多いと思う。
今、付き合っているママ軍団がまさに、そう。
すごくプライベートな事にもつっこんできて、
早く、抜け出したい。
557名無しの心子知らず:02/07/18 01:01 ID:xnkZc1ts
そうそう、なんでも知りたがる。
仲良くなる前は
ダンナの年収。
まあ仲良くなると
セックスの回数。
仲が悪くなると
今私が誰と行動しているのか、さりげなく共通の友達に
「○○(私)と遊んでるぅ〜?」と聞いたりしている。
裏の言動がバレバレ。
558名無しの心子知らず:02/07/18 01:19 ID:if2u0NYE
歳の話って少し親しくなると必ずでるよね。
私も20代で上の子は小学生。
下の子の幼稚園のママに歳を聞かれると
今度は上の子何歳?そしてパッと計算して「若いときに産んだんだね〜」と。
最後には「出来婚?」
559名無しの心子知らず:02/07/18 01:38 ID:aTDCLX7+
>522>523
ありがとう(^O^)/どうも、マンション中の子供が集まってたミタイ(ノД`)家だけ誘ってもらえなかったのと、挨拶以上に向こうも仲良くはなりたくないみたい。ウチュだなぁ。アテクシが年離れてるからかな
560名無しの心子知らず:02/07/18 06:34 ID:GFOqWLcv
挨拶ねえ〜。
もう、めんどくさくなっちゃった。
私はアローンな人間なんで、せめて挨拶はってやってきたけど、
無視され続け、しかも、挨拶返してくれる人まで、いろいろ言
ってるのを知り、もう自分からはしなくなっちゃった。
別に誰かにイジワルしたわけじゃないのになんで?
561名無しの心子知らず:02/07/18 06:51 ID:2z6L5Mtk
559です。私も挨拶しかしていない仲なのに後で引っ越してきたからとゆうダケで多分一線おかれているんだと解釈してる。かといって家だけプールに誘われないってのが気になる罠
562名無しの心子知らず:02/07/18 07:01 ID:GFOqWLcv
そうね。
あんまし深くつきあいたくなけど、無視はいやづら。
特に子どもに対しての…。
563名無しの心子知らず:02/07/18 08:44 ID:i5FjnoQR
マンションはたとえ分譲であっても、中庭や駐車場、エントランス等の
共用部分でプールなどやってはいけない。それは規定書にかかれているはず。
これが守られないところはマンションの価値も下がってしまいます。
ただ理事会等で許可がでているなら別ですが。
564名無しの心子知らず:02/07/18 09:09 ID:PY4uLEHe
わたしは子供を保育園にいれてません。
ところが、幼稚園で一緒になった子たちは全員、
どこかの保育園に行っていた子でした。
当然、保育園グループができているので、わたしはひとりでポツーンと。

今年は上の子が小学校へいっているのでまあいいのですが、
来年は次の子が幼稚園なのでまたひとりでポツーンになる・・・
だからって、体がつらいのに働いて保育園にやるのもどうかと思うし。

あと、子供がもめると親同士が不仲になるのも経験したけど、ほんと、やだ。
仲良しになった子が携帯ゲーム機各種もってるので、ちょっと貸してあげる
といわれたのを今日貸してあげると勘違いして持って帰ってきちゃった。
子供同士だけで遊んでいたのでわたしは知らなくて、
相手の親から「ゲーム機なくなったんだけど」と言われるまで気づかなかった・・・
ま、気が付かないほうもドジなんだけどさ。
家にあったのを返しにいったら、「あの子は泥棒だ」って、噂に。
相手の子とは、それでも仲良くしてるけど、親のほうは
挨拶しても完全無視。これって、私が悪いのか?
565名無しの心子知らず:02/07/18 09:26 ID:Is7szWUV
あー年齢聞きヴァヴァね。
五月蝿いのなんの・・
今いる社宅は入居したら自分の年齢は申告wしなきゃいけないという
馬鹿馬鹿しい決まり(もちろんヴァヴァの独断)があって
誰か入居者があると歓迎会の時に言わされる。
「昭和●●年生まれで・・」
「あら!子供さん5年でしょ!若い時に結婚したのね〜フムフム、
出来婚?ダンナさんとはいくつ違うの?、
●歳?あら、じゃ●●歳ね!えっ姉さん女房なのね!
このぉ〜年下の男をどこで捕まえたのョォ〜!いいわねぇ〜」下品きわまりない。
「また私が一番年上?肩身狭いわァ、恥ずかしい」嘘つけ!

566名無しの心子知らず:02/07/18 09:30 ID:xZgfdWuf
>560
多分そのアローンな行動が理解できないんだよ。

あの人いつも1人だよね。
何か私らと違うよね。
そういえば、目つき悪いよね。
何か偉そうだよね。
気取ってるっていうかさ〜。
みんな楽しくやってるのにさ〜、迷惑だよね。

・・・あんなの無視無視!
567名無しの心子知らず:02/07/18 10:31 ID:OhYQRJkd
アローンに未来はないのか…。
ガックシ
568名無しの心子知らず:02/07/18 10:38 ID:GePP9hcV
>560
う〜ん、私もアローンな行動が多い。
(転勤族だから、自然とそうなるし、無理したお付き合いは根っから苦手。)
でも、挨拶しても無視されるとか、そういう経験はなかった。
周囲に恵まれてたのかも。人の挨拶を無視する人の神経がわからないし、怖い。

>564
ひょっとして、地方に御住まいですか?
結構、地方って、保育園→幼稚園っていうパターンが多いですよね。
一人ポツーンは、辛いですよね。
私自身は、友達を無理に作ろうという気はハナからないのですが、
やはり、居場所がないのはつらいので、園の行事には(自由参加のものにも)
マメに顔を出すようにしてました。先生方に顔を覚えていただけて、
何かの時に話しやすくなるので、良かっただけでなく、
顔見知りが増えて、その場で雑談する程度の関係は出来ました。
今、564さんは、周囲に恵まれてないみたいだけど、
園ママの中にも、普通の感覚の人はいると思います。
マターリ・ユックリしてれば、きっといい出会いがあるはず(祈。
そういう私も、多分来年は転勤で、1からママ付き合いを
しなくちゃいけないと思うと、トテーモ気が重いです。
一緒に、マターリ・ユックリ行きたいと思います。
569名無しの心子知らず:02/07/18 10:41 ID:a+QZjpsl
>567
アローンにはココがあるじゃないか!

>566
>そういえば、目つき悪いよね。…私、そうかも。
 ド近眼・思いっきり一重瞼・眉間にシワ・デブ・ブスetc 
 素直な笑顔が作れないyo

でも、アローン マンセー! じゃ。
570名無しの心子知らず:02/07/18 10:45 ID:cl0nAgnN
この冬に社宅でるからあと少しの辛抱ですが。。。
上の人の騒音がきになります。
ときどき(・_・)合わすので、たぶん最後までいうことも
ないでしょう(行き来もないですし)

社宅はきゅうくつだったので、こんどこそ気楽なママ友
作りたいです。。
571名無しの心子知らず:02/07/18 10:50 ID:tt+5WfA/
いーじゃん別に年聞かれたって。
私はなんとも思わないよー。

挨拶って「常識」だけど
その「常識」自体を知らない人が結構いるみたい。

若いママでも学校出た後、社会経験積んでる人は
すごく常識あるよ。
反対に社会に出たことないママは感情で動くから
ムカつく=無視。学生の延長みたいだね。
572999:02/07/18 10:53 ID:dAVt6wEn
573名無しの心子知らず:02/07/18 10:57 ID:GePP9hcV
>571
>若いママでも学校出た後、社会経験積んでる人は
>すごく常識あるよ。
>反対に社会に出たことないママは感情で動くから
>ムカつく=無視。学生の延長みたいだね。
私の出会ってきたママ達を見ると、そうとも言い切れないです。
社会経験をしても、身になってない人もイパーイ見たし、
社会経験がなくても、チャンとしている人もいた。
育児、人間関係を左右する要因は、
社会経験<育てられ方+性格、という感じを受けました。
事務的なことは、さすがに、社会経験を積んでいる人のほうが、
万事早いけど。
574名無しの心子知らず:02/07/18 11:15 ID:2XgW2zHv
子供、年少なんですがもうすぐ夏休みです。皆さん、お子さんと何して過ごしますか?
夏休み、最初の一週間は幼稚園で午後からプール、最後の一週間は半日保育があるので
それでOKですが、他の日は一体どう過ごそうかな?と悩んでます。
公園行くにも日中は暑いし、ママ友いないし、学生時代の友は近所にママ友イパーイで
一緒に遊べないし、幼稚園では行事があると雑談程度のママさんはいるものの約束して
遊ぶということはしたことないし、児童館は入園前の子に占領されちゃってるし、
プール行ったり、遠出したりすればいいんでしょうが、もうすぐ第2子が産まれるんで
あまりそれもできないし・・・・家で親子でプール遊びぐらいでしょうか?できるのは。
家の中で遊ぶのが苦手な子ですぐ「どっか行きたい」と言われるので困ってしまってます。
何で夏休み、1ヶ月以上もあるんだろう(泣)
575名無しの心子知らず:02/07/18 11:35 ID:Aaohyrx7
>574 つらいよね。わかる。お風呂に水はって遊ばせるのはどうですか?
後は、子供の遊ばせる場所のあるスーパーとかにつれていく。
576 :02/07/18 13:41 ID:OwiQJhLC
明日で一学期が終わりだね。
あー1ヶ月間お迎えに逝かなくてもいいんだ♪
でも恐怖の公園生活が・・・
577名無しの心子知らず:02/07/18 14:07 ID:oqokS79z
うちのほうはまだ終わりません。
578名無しの心子知らず:02/07/18 14:47 ID:Mdnnr4k2
初めて来てみました。
うちには1才10ヶ月になる子供がいます。
一才前くらいから何度か公園に行っていますが、
いまだに友達ができません。
いつも子供と2人っきりで遊んでます。
小さな子と遊ばせていないせいか、
最近では同じ年の子などに会うと異常なほど
怖がって泣いてしまいます。
いったいどうしたら良いのでしょう?
今日も天気良いのに家に閉じこもり…。
ママがいけないね。ごめんね・・と
いつも涙が出てしまいます。
579名無しの心子知らず:02/07/18 14:47 ID:BYvx8jUH
うちは全12棟のマンモスマンションですが、プールをしている人を見かけない
なぁ。ホッ。しかし水はどこから持って来ているの? どこに捨てているの?
580名無しの心子知らず:02/07/18 15:03 ID:q/LQl32V
マンションの共益費でひいてる水道の水使っていてそのままそこにすてているみたいです
581名無しの心子知らず:02/07/18 15:38 ID:Aaohyrx7
>578 児童館などである低年齢の子を対象とした催しに参加しては?
赤ちゃん体操とかいうやつです・・・。母親クラブっていうのもあるらしいよ。
582名無しの心子知らず:02/07/18 16:11 ID:rIL441el
子供が産まれてはや9ヶ月
最初の3ヶ月 冬の寒さで外出できず
で アトピーでまたまた外出できず
気がつけばもうすぐ育休明け

ご近所 赤ちゃんいる家多いのに 何故か
ママ友できない
やっぱり淋しいです
外にでる事はしてるけど もうすでにグループできていたりしてなかなか…
ママ友達作るのって大変
なんか あせっちゃいます・・・
583名無しの心子知らず:02/07/18 16:14 ID:i5FjnoQR
>>578
子供は3歳ぐらいまでは集団でいてもほとんど自分勝手に
遊んでいます。お友達と遊ぶようになるのはそれ以降。
ママが不安定だとその気持ちが子供に伝わりますよ。
もっと気持ちを楽に持って>>581さんの言うように児童館やいろいろ
な催しに参加してみて!別に一人だって楽しければいいじゃない。
そのうちイヤって程友達ができますよ。あなたがいつもニコニコ
して快活に行動することがお子さんの幸福に繋がります。
あせらないで・・とんでもない人と友達になるより一人でいる方が
いいってこともあるから。
584名無しの心子知らず:02/07/18 17:44 ID:nJkzCiRb
今日、子供の屋内の遊び場(?)に行ってきた。
グループ出来てて、睨まれたらどうしようと、ちょっとびくびくしたけど、
子供と二人で来てるお母さんも結構いて、安心した。
家のなかだと、ハイハイさせてても、触ってはいけない物とかあって、
ちょっと不自由だったから、こんな所に行くと自由に出来て嬉しいなぁ。
585名無しの心子知らず:02/07/18 19:37 ID:EA0jq2P7
>>578
乳幼児の英語学校というのがあって、うちの子は1,5歳ですが、通ってからとても社会性がみにつきました。
外国人の先生と英語でみんなと遊ぶだけで、英語を学ぶというほどではありませんが、
なぜか、子どもはとても喜びます。
お母さん方も公園に行きたくないけど、子どもに社会性をもたせたいと思っているひとがおおく、
お母さん同士のつきあいはありません。暗黙の了解と言うか。
でもちょうどよい距離を保ってとてもいいです。
こういう場もありますので、いろいろ探してみたら?
でもおかあさんといつも遊んでもらってお子さんうれしいんでしょうね。
586名無しの心子知らず:02/07/18 20:30 ID:qEdvYXSO
子供と2人きりで遊んでても、楽しそうにしてると他の子が寄ってきたり
親も話し掛けやすい。
でも、「私たちって2人きりで寂しい親子だよね・・・ショボーン」見たいな感じだと
人は寄ってこないよね。
幼稚園に行き、学校に行くようになれば、嫌でもママより友達と遊ぶ方が楽しくなるんだから
それまでは、我が子を独り占めできる貴重な時間だと思って
2人で楽しみなされ。
587名無しの心子知らず:02/07/18 22:30 ID:lgxW4tlh
>578
公園ジプシーになってみたら?
公園にもカラーがあるし。ここはダメってオモタら
また別のところへ。1歳10ヶ月ならあちこち行くと子供はよろこぶよ。
それに同じ位の子が苦手かも??というのは成長のあかしじゃない?
ガンバレ
588名無しの心子知らず:02/07/18 22:48 ID:5M4dTxSy
きれい好きで、人の家に来ても気になって、悪気はなくても、あちこち拭いちゃうママってどうですか?
人の家の間取りが気になるのか、悪気はなくても、あちこち見て、風呂場まで覗くママって どうですか?
(いずれも、初めての来訪で)
私は、なんか苦手です。
汚れの事は、気づいていても、子どものすることだし、後でいいか・・・とおおざっぱな方だし。
実は先日、あるきれい好きさんに遭遇したのですが、こちらで出した白いお手拭きタオルで床まで拭かれたのには閉口・・・。
「ゴメンね、私気になるのよね、ちょっといいかなこれ使って」って言ってるけど、もう拭いてるじゃん!ってことあったんですけど。
そのお宅に呼ばれても、うちの子の日頃の行いに自信ないから、行きたくないだろうな。

589名無しの心子知らず:02/07/18 22:56 ID:z9E2bGik
どっちかっていうとあちこち覗くママの方がイヤ。
綺麗好きなのは、こちらを見下した感じがなければオッケーかな。
でもあんまり積極的にはお友達にはなりたくないタイプかしら…。
590名無しの心子知らず:02/07/18 23:14 ID:GKpJLw5M
学生の時と違って、嫌いな奴と強引に(出席番号順という名の拷問
グループにさせられたり、皆の前で無理矢理発言させられるということも
ないから、今の方がラクかも?
ママ友いないのは、正直寂しかったりムナシかったりする時もあるけど、
元々友達作りが苦手な私にとっては学生の時に比べたらマシかなー。
だって愛する旦那とかわいい子供がいるだけで幸せだもん。
もっと言っちゃえば、旦那と子供が健康で元気でいれば、あとはどーでもいいかな。

、、、こんな事言ってるから、ママ友できないんだろうなぁ。(w
591名無しの心子知らず:02/07/18 23:42 ID:XjmLXC7c
>590
あなたのお子さんはたぶんまだ小さいのね。
これから、きっと色々ありますよ。

でも、何でだろう?このままだと、ママ友できないままなんじゃない?って感じさせる文章だなぁ。
あっ、そっか、どーでもいいんだっけね。
592名無しの心子知らず:02/07/18 23:43 ID:nFbOiexk
ママ友がいないとダメ人間だって思って無いですか?私はそうだった。でも今は・・・
表面上は楽しくしてても、内なるドロドロした物が見え隠れした時、ヤになる。
何で付き合ってるんだろうって思ったりして。ヤなら辞めれば良いんだけど、
いないとチョット寂しいし、いたらいたで時折ウザイ存在だったりする。(人にも寄るが)
だからディープな付き合いは要らない。広く浅く顔見知り程度で会話が弾めば良い。
593名無しの心子知らず:02/07/18 23:51 ID:T9ug6bzz
>578です。
皆さん、色々な意見ありがとうございます!m(__)m
今まで、一人で落ち込んでしまっていたのですが
皆さんの意見を読んでみて
すごく気持ちが軽くなれました。
ここに来てみて本当に良かったーーー!
たしかに一つの公園にこだわりすぎてた所も
あったみたいです。
これから少し違う場所に足を運んでみようと思います。

また来ます。ありがとうございました!
594名無しの心子知らず:02/07/19 00:03 ID:lN1wsKwp
11ヶ月の男児の母です。分譲マンションに住んでいるのですが
うちのお隣りとそのお隣りにも同学年になる赤ちゃんが居ます。
(5ヶ月の女の子と1歳の双子ちゃん)一度うちに呼んでおしゃべり
して楽しかったので、せっかく近所に住んでるんだしまたこういう
機会を持ちたいなぁなんて私が勝手に思っているのだけど
どんなタイミングで誘ったりしたら良いのかよくわからない…
赤ちゃん同士は当然まだ遊べない月齢なのでお母さん同士でお話が
したいのですが、こんなふうに思ってるのが私だけで向こうは
誘われたら鬱陶しいなぁ〜とか思われちゃったらどうしよう…と
考えてるとなかなかお誘いするタイミングがつかめません。
こんなことを考えてる私はおかしいのでしょうか?こういうママが
鬱陶しがられるのかな〜。
595名無しの心子知らず:02/07/19 00:04 ID:eC9Tnn5a
明日で幼稚園おしまいだ〜。
ばんざーい!!
596名無しの心子知らず:02/07/19 00:18 ID:jEsHIM10
>594
私も同じようなことで人を呼ぶのに悩みます。(子どもは年中ですが)
このスレ読んでると、さらに、そういうことが嫌いな人ってたくさんいるんだなぁって感じるし。

でも、お隣りさんとかだと、後々面倒なことになると辛いから、もう少し様子を見ては?
自然なタイミングが訪れるまで・・・。
立ち話が長引きそうなとき、とか。ちょっと消極的意見でゴメン。

597名無しの心子知らず:02/07/19 10:36 ID:hccQkO4O
>594さん、>596さんに同じく。
ここで散々読んだからかな〜、分譲だの1戸建てだのだから、
お隣さんやご近所さんと揉めても、簡単に引っ越せないって。
ここでずっと前に読んだ気がする。
やっぱり揉めて、すごく悩んで旦那さんに相談したら、
「近所や隣の人間と、濃い付き合いはしない方が良い」って言われたって。
私はそれを読んで、すごく納得したんだよね。
598名無しの心子知らず:02/07/19 10:39 ID:zvvklRa8
前のレスにもあったけど、
子供が小さいうちからの分譲住宅は
お付き合いにも気を遣って大変ですねぇ
でも分譲マンションママ同士の結束力って賃貸に比べて強いのよね。
599名無しの心子知らず:02/07/19 10:46 ID:jFOYHjvK
>594
一度呼んだことがあるんですね。 それなら、
もう暫く様子みたら? 家を行き来する付き合いをしたいのであれば、
相手の方から、そのうちアクションがあると思いますよ。
 
600名無しの心子知らず:02/07/19 10:50 ID:f/6/lOHX
>>598
そうそう。
分譲マンションのお宅に遊びに行ったら、
ワンフロア全部小学生&幼稚園児のいる家庭で、
夏は玄関開けっ放し、よその子供が自分ちのように
入ってきてビビッた。
うちなんて7年間同じアパートに住んでて、上の部屋の家族
(うちの子と同学年らしい)と、まったく交流がないのに。
ああいうディープな付き合いって、永遠に上手くいくことも
あるんだろうか?
601名無しの心子知らず:02/07/19 10:52 ID:T/WH1x4W
>594
私も599に同意。
一度呼ばれたらじゃあ次は家に・・・ってことにならないかしら?
私は呼ばれたら呼び返さないと失礼かなーと思うので呼び返しますが。
これは相手の考え方にもよるけどね。

でも近所であまり濃いつきあいをしないほうがいいという意見には同意。
もう少しして子供がみんな歩けるようになったら児童館の催しものに参加
してみるとか、御座り程度の子供でも危険の少ない水遊び場に一緒に行って
みるとか家よりなるべく外であったほうがいいような気がします。

602名無しの心子知らず:02/07/19 10:54 ID:yJRzbtX7
>>592
私もそう思ってた。いまも思うときある。
で、一時期ネットからママ友できて親しくしてたけど
やっぱりダメ。いまママ友いない。作るのもなんか嫌だし。

けど、近所で顔見知り程度はいるよ。広く浅い。
仕事してること伝えてあるからお誘いもないし。
まぁ、気楽でいいかな。気楽が一番だよ
603名無しの心子知らず:02/07/19 11:19 ID:MoPBuxyN
>588
素直にその気持ち、お隣さんに伝えてみたら?
おしゃべりして楽しかったって
大好きな我が子でも、二人でいたら煮詰まるし、他愛無いことでも
大人同士でしゃべるのは楽しいよね。

うちに呼んだんだから、次は招待して〜!って感じだと
鬱陶しいかもしれないけれど、自分のスタンスで招くというのなら
良いのじゃないかな?
ただ、部屋に深く入り入られても、互いの家庭生活には深く入らない
入れないのが良いと思う。
後、子供の事を比べないことだよね。
604名無しの心子知らず:02/07/19 11:23 ID:jHYwKvyj
県外に嫁いだママに聞きたいのですが、嫁ぎ先で自分の友達っていますか?
ママ友が5,6人できたけど、何でも話せてずっと続きそうなのは1人しかいません。

私から連絡とらなかったら消えちゃうのかな?って思う相手のほうが多いので
チトサミスィ。
まだ子供も1歳なので、これから出会い期待してるんですが。
地元だったらこんな事で悩まないのかしら・・・

605名無しの心子知らず:02/07/19 12:13 ID:gk9QjCrH
>>604
私もそうだよ〜なんでも話せる友達なんて回りにいないよ〜
でも一人いるならまだマシだよ!!
一人で充分!その一人を大事にしてあげなよ!
私なんてゼロです。ゼロ。
うちも娘はまだ1歳。
友達作ってあげられるかちと心配中。
606名無しの心子知らず:02/07/19 23:02 ID:lk1cLYtO
最近ウチュが続いて外にもでたくないよ..周りは皆マンショングループで固まっていて入れません。ずっと家にこもりきりです。お子は10カゲツだけどこんなんでいいのかな?子供までウチュにならないか心配してます
607名無しの心子知らず:02/07/19 23:30 ID:lkl3wYTq
>>605
レスありがとう。
お互いがんがろう!
608名無しの心子知らず:02/07/20 00:20 ID:QSenXq3X
>606
私なんて11ヵ月の子供と毎日引きこもりですわ〜。
でもウチュってないのは何故だろう。
どうせお友達同士で遊ぶ訳でもないし、まだまだ余裕があるのかも。
でも友達と遊ぶ頃になったらどうしよう。

今はお家の中で、子供とマタ〜〜リと過ごしてます。
(ふと気付くと、会話してるのが旦那とだけな日々が続いてる、今日この頃)
気が向いたら、デパートなんかの遊ぶコーナーに連れていきます。
(でも感染症が怖いです。まだ予防接種全部済んでないから)
609名無しの心子知らず:02/07/20 00:22 ID:Val7DU9Q
>>606
10ヵ月ならまだ焦らなくても・・・ウチは1歳過ぎるまでろくに公園にも行かなかった。
今はお子さんとの時間を大事にしていればOKだと思います。同じマンショングループに
入るのに勇気が要るのなら、激しくガイシュツだけど児童館や園開放・サークルもありますし、
やがて幼稚園行くようになれば、どっぷりしたお付き合いをするようになると思います。
決して今の状態がずっと続くわけでは無いので心配しないで。きっと時間が解決してくれる筈。

610名無しの心子知らず:02/07/20 02:26 ID:zkQfpbxW
近所のママさん鬱陶しい。
上の子(2才半)の公園友達ママさんなんだけど、つまらないことで電話してくる。
昨日の晩、下の子(5ヶ月)の夜泣きに付き合わされ、早朝から上に起こされ
へろへろになりながら午前午後をなんとかクリアして、ようやく夕方二人揃って
ねてくれた。私も即ダウンして…30分後に電話が鳴り、そのママさんから
「うちの子今熱だしてるんだけど、解熱の座薬使っても良いと思う?」
………知るかよ!!
「昨日お友達に噛まれたんだけど、うちの子が熱出したのってそれが原因じゃ…」
……お友達は狂犬病でも持ってるんですか?
「ほら、子供って昼間に興奮したら、熱だすって言うじゃない?」
……それはテーマパークとかで一日中遊び倒して、夜熱出すとかの事じゃないのか?

毎度毎度こんなんばっかり。悪い人じゃないんだが…疲れる。
こちらから一切連絡しない理由を少しは考えてホスィ。
611名無しの心子知らず:02/07/20 03:40 ID:hYhCndod
>608 609
ありがとう!買い物に逝くのすら最近おっくうでふ。鬱病気味なのかなぁ。子供にもいずれは友達出来ると信じて気楽にいきますね!
612名無しの心子知らず:02/07/20 13:41 ID:x6FVHTG9
しばらく前に、メル友になったママがいるんですが(相手は携帯メール)
「しばらくメル友で」って言ったにもかかわらず、相手は「会おう」の連発で
他の話題ふってもレスなしだったので
フェードアウトしようと思い返信してなかったんです。

しばらくぶりにメール開いたら、何通もきててビクーリしたよ。
相手の事よく分からないのに、あまりに会いたがってチト危険なヨカーン!だったので
丁重にお断りしますた。


613名無しの心子知らず:02/07/20 14:19 ID:zPV6VpjV
よそ者はダメ????

私の主人は転勤族なの。
このたびとある県に引越しをしてどこに何があるかも分からないし
子供(1歳3ヶ月)にも友達欲しかったから
近所の育児サークル入ったんだ。

最初はいい感じだったの。でもそこはちょっとナマリのある地域。
みんな「出身は?」って聞いてきて「東京」と答えると
「都会かぁ」「こんな田舎じゃいやでしょ」って・・・。
子供の服とかでも「さすが都会」みたいになったり。
結局仲良くなったのは「神戸」出身のコ。

私はナマッてはいないけど「東京」を自慢していないし
子供の服も近所でセール品着せてる。

やっぱり「よそ者」って目でしか見てくれないのかなぁ。
公園とかで友達になってもいつ「出身は?」って来るかと思うと不安だよ。

こんな経験した人います?
そして「よそ者」はイヤって人理由教えてください。
614名無しの心子知らず:02/07/20 17:13 ID:PoBsICgZ
>613
私も転勤族だよ。
でも、きっとそれはサークルの性格・・・みたいなものだと思う。
私も子連れで今の所2回引っ越しを経験してるけど、それほど
よそ者としてじゃけんにはされてこなかった。単にラッキーだったと
いうのも十分考えられるけど。
よそ者としかみてくれない人は、今までなかなか周りの人以外と
交わる機会のない人だったんだよ、きっと。だから悪意ではなく、
そういうリアクションしかできないんだと考えた方が、こっちも
しんどくない。
あまりそういうことを言われるのがしんどいなら、別のサークルとか
探すのも手だし、でもこれからのことを考えると、うまくあしらう
ノウハウ?も少しずつ身につけていったほうがいいかも。
同じ転勤族どうし、がんがろ〜。
615名無しの心子知らず:02/07/20 17:23 ID:2gpe5TlW
>613
「出身は?」と聞かれたら「埼玉」と答えよう。
東京より反応はにぶいと思うゾ。
616名無しの心子知らず:02/07/20 17:26 ID:v1hBak14
>613
「出身は?」と聞かれたら「千葉」と答えよう。
東京より反応はにぶいと思うゾ。
617名無しの心子知らず:02/07/20 17:29 ID:VaKcU+XK
>>615
あはは。ワラタ。
618名無しの心子知らず:02/07/20 17:46 ID:AkssFpkT
知り合いがが公園に行ったとき、
声かけてくれた人がいて、軽い雑談をしていたら出身地の話になって
話の流れで知り合いが「転勤族なんで〜etc・・・」
と言ったとたん、相手の表情がさっと変わり
「あなた、転勤族なんだ。私何年かで引っ越すような方とは
 仲良くするつもりはないの」
と面と向かって言い放ち、さっさと帰ってしまったらしい。
>613が出会ったような人種は少なからずいるということで・・
(うちは地方都市です)
619名無しの心子知らず:02/07/20 20:25 ID:d8QuhSVa
私も転勤族。
何度か「言葉違うよね、どこからきたの?」と聞かれ、「(東京ということは隠して)あ、、うち転勤でいろいろまわってるの」
というと「ふん。。」って顔された。
どんな田舎であろうと、その地域に溶け込もうとしてたけど最近はあきらめてる。
寂しくないと言ったらウソになるけど、必要以上に良い関係の友達作ろうとは思わなくなった。
で、少しお付き合いがある方が、大阪出身の方です。

620名無しの心子知らず:02/07/20 20:54 ID:qthlLeUn
人と仲良くするのに出身地がなぜ重要なのだろう??
その人本人の人柄が一番重要ではないのか??
謎だ。
当方地方在住、子供の頃転勤族。
621名無しの心子知らず:02/07/20 20:55 ID:eYEK8HMj
>618
そこまで言えるなんて凄い人ねその人。
転勤族の人も新しい土地で一から人間関係つくらなきゃならないから
大変だろうけど、残された方もめっちゃくちゃ寂しいのよ〜。
口に出していうのは酷すぎるけど
私自身親子であんな寂しい思いするのはもう嫌だわとは思う。
それだけいい人で何処へ行こうと一生付き合っていける人なんだけど。
気のあった親子がたまたま転勤族だっただけなんだけどね。
622名無しの心子知らず:02/07/20 21:10 ID:ZrYRYVYv
イキナリ出身地と年齢聞く奴はDQN間違いなし!
623名無しの心子知らず:02/07/20 21:11 ID:EN4LutWR
うちは転勤族じゃないんだけど
やっと出来た友達が転勤族だった・・・
もうじき引っ越してしまう。
また一人になってしまうって思うと、行かないで〜〜〜と思う。
ハァ、地元で友達なんて今さら作れないよ。
624名無しの心子知らず:02/07/20 22:41 ID:LccS3D8z
分譲マンション住まいでご近所を家に誘うタイミングに
悩んでいる594です。レス下さった方々ありがとうございました。
私自身が、割と「友達欲しいビーム」を出してるタイプなのかも
しれない…とふと思いました。あんまりこんなふうだとそれこそ
引いてしまわれますよね…まだ子供も小さいのでもう少し様子を
見て家にも呼べそうだったら声をかけてみようと思います。
アドバイスありがとう!
625名無しの心子知らず:02/07/20 23:54 ID:MCmJeSae
私も割と仲良くなったママ友3人が次々に転勤で
引っ越していったときはショックダターヨ・・・
こちらはバリバリの地元族?だから、行かないで〜!って感じ。
時々、転勤族のヒトが「どうせここも後○年で引っ越すから」などと
言うのを聞くことがあるが、地元にしか居られない者としては
何か複雑な気分になる。
626名無しの心子知らず:02/07/21 00:11 ID:+ILjUdaV
>625
心の中じゃそう思う転勤族の人って少なくないだろうね。
そうやって何にしても人間割り切るとこがあるよ。
転婚族の人のそういう話は地元人の私としても、
「失礼な話だわ!」って思うけど
反対に私も幼稚園のどうしても嫌〜な親子がいると
どうせ小学校が違うから今だけの我慢よって自分に言い聞かせてることが
あるし・・・。
ま、口に出しちゃカドがたつね。何にしても。
627名無しの心子知らず:02/07/21 00:34 ID:daxc88tK
私もやっとーー出来たママ友が
二人とも転勤族ですた。
一人はサラリーマン妻、もう一人は医者妻。
なんかもう来年あたり二人ともいなくなってそうで
今からさびしいでつ。
転勤族ってけっこういるなあ。
628名無しの心子知らず:02/07/21 12:27 ID:h7V2sx1e
転勤っていやだよねー
医者妻なんだけど、留学とかになったら
絶対ついて行きたくない。せっっかく友達に
なった方ができたのにー!

関係ないのですが、駐車場のうちの隣の車!!
いっつもうちよりに右につめてとめてるんです。
若い独身の方なのですが彼女といちゃいちゃその
車から降りてくるのを見ると腹が立ちます。
へたくそなくせに切り返しもせず、そのまま!
この方はうちのすぐ下の方なのですが
言いに行ったほうがいいでしょうか?
不動産に言ってもらおうかどうしようかと思ってます。
629名無しの心子知らず:02/07/21 12:53 ID:DSL74L6v
現在駐妻ですが 駐妻同士のママ友だと本当に仲が良いんです。
でも・・・皆、いつかは帰国して バラバラになるのかと思うと 寂しいですね。
帰国すると ママ友を作る、ママ友付き合いで鬱になる人が多いみたいで・・・。
まずママ友になる きっかけがつかめない。色々考えすぎて、仲に入っていけないらしい。
はぁ・・・・
630名無しの心子知らず:02/07/21 13:03 ID:SSD/wQY7
貧ボー妻からの疑問
医者でも転勤なんてあるの?
631628:02/07/21 14:34 ID:h7V2sx1e
大学に勤務してる勤務医なもので、
あちこち行かされます。
いやだなー
632名無しの心子知らず:02/07/21 15:19 ID:yGYbMxaU
最近は公園デビューとかあって複雑だし結婚して子供生んだら
田舎で育てよう。
633名無しの心子知らず:02/07/21 15:22 ID:OBOkY1AZ
田舎のわずらわしさは公園デビューどころのさわぎではないのだが。
634名無しの心子知らず:02/07/21 15:27 ID:WIT8ZWOb
まだ私は公園デビューしてないんだけど、
さっき日テレでオセロが司会で公園デビューのルールみたいなのやってた。
誰か見た人いるかなー。あれって本当??
本当だったら嫌だな。あれならママ友なんていらないや。
635名無しの心子知らず:02/07/21 16:08 ID:qCAolq9I
オセロの番組、私も見ました。今、妊娠中なんだけど、ママ同士の付き合いとかスッゴイ不安になっちゃったよぅ。気が弱い方では無いけど、あんなママ達とはやってイケナイ。
636名無しの心子知らず:02/07/21 16:22 ID:S/vDm+aX
公園デビューしていないのでわからないすけど。そういう言葉がある自体
に嫌悪感を抱きます。いろいろ話には聞きます。おもちゃを仲間じゃないと
貸してくれないとか
637名無しの心子知らず:02/07/21 16:33 ID:Bwk7gzqT
>635
その番組みてないんだけど、どんな内容だったの?
詳細キボンヌ。
638名無しの心子知らず:02/07/21 17:02 ID:pK6Qjoyd
>637
635です。
なんか、物事のルールについてみたいな内容で
公園デビューする時のルールについてママ達が話してたんだけど。
初日は30分で帰れ・新人はお花見の季節には場所取りする
旅行のお土産は1500〜2000円で全員に配る
ブランコは10回までとか。
ちなみに公園ごとにカラーがあって、ボスママがいるんだって。
あまりにくだらないルールに目眩すら覚えたけど、これが現状なの?



639名無しの心子知らず:02/07/21 17:11 ID:e6EDcTXg
あのママ達の態度も感じ悪かったよね。

お土産も一人一人にくばらなきゃ駄目だとか、
1500円以下だと「安っぽい」とか2000円以上だと「見栄張っちゃって」
とか思うみたいな事言ってたよね。
お花見の場所取りもいいとこじゃないと嫌味言われるとかさ・・・

640637:02/07/21 17:28 ID:Bwk7gzqT
>638
詳細ありがとうございます。
少なくとも私が関わってきた公園ではそんなバカなのなかったよ。
公園ごとにカラーはあるとは思うけど、ボスママがいるかどうかは
それぞれじゃないのかなぁ。
大体、ボスママがいてる所なんかには2度と行かなかったし
なんで旅行のお土産なんか渡さなきゃいけないんだ?
そういう集団って、集団だからそんな事が通用するだけ。
テレビ局もこんなルールを当たり前のように流さないでほしい。
これから公園に行く人を思いっきり煽ってるだけだよ。

そんな深く公園デビューの事で考えない方がいいと思う。
友達を作るというよりは子供と一緒に遊ぶと言うぐらいの気持ちの方が楽だよ。
その上で友達ができたらいいなぁと言うぐらいの気持ちで。
あわなかったら、時間を変えるなりジプシーしてみたら?
いろんな人(子供)がいて面白いかも?
641名無しの心子知らず:02/07/21 17:46 ID:pK6Qjoyd
>640
そっか〜。
読んでてちょっと安心しました。
子供を連れて公園に行くのは、もう少し先だけど
テレビで見たようなママ達ばっかりじゃ無いですもんね!

でもやっぱり、幼稚園や、小学校のママ同士の付き合いとか
大変なのかな〜。
642名無しの心子知らず:02/07/21 18:13 ID:IM+Cya/e
私は0歳児の一人っ子のママで、
最近、顔見知り程度の5歳&2歳児のいる近所ママと
たまたま挨拶がてら、
成り行き上子育てトーク(だって他に共通点ないし)
する羽目になってしまい、あまり話も弾まないので
「あードツボ?どーしよう」って思った瞬間、
「○○(私の子供の名前)ちゃん、ばいばーい♪」
って言われてそれ以上会話もないし
その場を退散せざるを得なくなったのだけど、
これってもしかして「あしらわれた」のかなあ?
つい自分の子の事をしゃべりがちになってたから
ウザかったのかなあ?悪く考えすぎ?
そんな私を気づいて気を使ってくれたのかなあ?
というか、テレビじゃないけど
「他人の子には
とりあえず不細工でも女の子かどうか聞くのが無難」とか、
「どんな子でも誉める」とか、
そーいううそ臭い?
取っ掛かりがないと付き合いって出来ないものなのかと思うと、
気が重いんですが、そのへんどうなのでしょうか。。。
だってそのママ私や私の子に話しているとき
超興味なさそうなんだもん。。
もし興味ないなら話し掛けないで欲しいんだけど、これってワガママ?
自分話アンド長くてスマソ。
643名無しの心子知らず:02/07/21 18:52 ID:/2Z9h/WO
>642
それほど親しく無い仲なら相手の子にはアマリ京見ないと思われ。そうゆうママにはあまり自分の事は話さず聞き役に周っておいて、だんだん仲良くなってきたら様子を見て接し方を考えたらいいんぢゃないかな
644名無しの心子知らず:02/07/21 18:54 ID:keIt+QYm
どーしよどーしよって悩むのやめようよ。
おどおどビクビクしてるから相手も図に乗るんだよ。
自分たちが優位である事を承知の上でさらに威嚇してくるんだよ。
ある程度割り切って堂々としてるママには
そんな姑息な手が通用しない事をヴァカなりに知っているから
わざわざちょっかい出さないよ。
お願いだから、そこ(公園)にしか居場所がなくて、そこでしか通用しない
権力を振りかざしていい気になってるようなやつらに
支配されたりしないで。
やつらに無視・放置されるのは名誉なことなんだよ!
645名無しの心子知らず:02/07/21 23:31 ID:IM+Cya/e
643,644さん。
レスくれてどうもありがとう!また自分ガタリ入っちゃうけど。。
じつはそのママに以前(数ヶ月前)、
突然声を掛けられおさがりのおもちゃを頂いて、
気にしないでって言われたんだけど簡単な物をお返ししようと
思ってて4日位間隔が空いてしまい(その間は接触なし)、
偶然渡す前にまたバッタリあったので会釈したら
スッゴクにらまれて怖かったことがあって、
(自分がそれを気にしてたからよけいにかもしれないけど)
そっこうで菓子折りもって御礼しに行ったら、
玄関先の私の目の前で「気ィ使わなくて良いのに〜」といいつつ
紙袋をガッてあけて品定めされて「ハン!」
て顔されたのが忘れられなくて、
なん〜かそれ以来いやだな〜コワイって思ってしまって
ビクビクしちゃうんです。。自分もお礼渡すの遅かったから
悪かったからだよねって。。
向こうは子供2人もいるし、こっちは1人しかいないし、
初めてだし。。。そういう、
子持ちの親同士のお付き合いの世界の常識ってわからないのもあって
つい気が引けてしまうんです。
でも、こんなんじゃ自分の子供がかわいそうだよね。わかっているんだけど。。。
646NG ◆x////NG. :02/07/21 23:43 ID:cl/HIXz5
>>645
もしかしてそのお母さんって、すごくサバサバしてるひとなのでわ?
気を使われ過ぎるのが、嫌な人なのかも。
おフルのおもちゃ頂いて、お礼に菓子折りって、気を使いすぎでわ??
それが気になって、話してて疲れちゃってるのかも知れないなーなんて
思ってしまいましたが。。。
647名無しの心子知らず:02/07/21 23:48 ID:kPwhXeym
さばさばしてるひとが
品定めして「ハン!」って顔するかな〜
648NG ◆x////NG. :02/07/21 23:55 ID:cl/HIXz5
品定めっていうより 「お礼が欲しくてあげたんじゃないわよ」みたいな。
649NG ◆x////NG. :02/07/22 00:06 ID:hTl3W0BA
ま、無理に気の合わないお母さんと
必要以上に仲良くなる事は無いと思われ!
そのうち、自分にあった人があらわれるんじゃないでしょか。。
自分で視野を広げる事は必要だと思うけれども。
650名無しの心子知らず:02/07/22 00:07 ID:drB1Pqk3
私も645さんの話見てて気使いすぎのような気がしたんだけど、
私の方が非常識なのかも・・・とか考えちゃった。

私ならお礼がなくても全然気にしないよ。というかいらないかも・・・
自分が645さんの立場でもしないと思う。
まぁでも本当に相手が怒ってたとしたらちょっと感じ悪い人だね。
あんまり思いつめないでね。
651642です。:02/07/22 00:18 ID:zJX+H5DJ
>もしかしてそのお母さんって、すごくサバサバしてるひとなのでわ?
・・・
>品定めっていうより 「お礼が欲しくてあげたんじゃないわよ」みたいな。
・・・
646さん。目からうろこです。
647さんもありがとう!すこし気が軽くなりました。
私自身あまり人と付き合いがなくて、お古のもらい物ははじめてだったので、
いくらお古でもお返ししないのはマズイかと思ったんですよ〜
「いくらよくわからないからって失礼にあたらないようにしないと。」
って肩に力が入りすぎていたのかもしれないです。。
これからは公園であっても会釈しつつ、
お互い縁があれば(タイミングが合えば)軽くお話すれば良いかな〜
くらいに思うようにします。
それもこれも私の気にしすぎが知り合いとか友達を作れない原因かもしれない...
マターリがんばってみます。ほんとにどうもありがとうございます。。
またいろいろあったらここにきても良いですか。。?
652名無しの心子知らず:02/07/22 00:18 ID:d6ezOOSW
「お古」を頂いて今までお礼をしたことなかった私。
がーーーん…
捨てられないゴミをくれるのねくらいの気持ちでいたよ…
「すごい喜んでるよ!」「助かったよ」等の言葉はしつこいほど言うが
まさかお礼を欲してる人もいたのかも?ヤヴァイ。
653名無しの心子知らず:02/07/22 00:31 ID:KkvLT+Xz
私も、2年前にいただいたお古のサッカーシューズ、お古といっても
新品同様だったなぁ・・・お礼する機会を逸してしまったままだなぁ
などと気になってしまいました。うぅ
654名無しの心子知らず:02/07/22 04:26 ID:BrMKNpry
人の家ばかりきて、自分の家には絶対呼ばないfさん。私は人の家に呼ばれたら、絶対家にも来て頂いています。fさんはとにかく絶対家によんでくれない。(付き合って2年になるが)人の家は喜んでくる。明日行ってもい〜い?と平気にいいます。
655名無しの心子知らず:02/07/22 09:10 ID:suLVTzK+
>>654
うわ、fさんって私のよう(でも人の家には呼ばれた時しか行かないけど)
だって家の中、まるで泥棒が入った後のようにごちゃごちゃしてるんだもん。
春から下の子が幼稚園に行くようになり、少しは片付けるようになって
ようやく呼べる体制になりました。でも人を家に呼ぶのって度胸がいる。
気軽にさりげなく人を家に呼べるようになりたい。もしかして気を遣いすぎ?
656名無しの心子知らず:02/07/22 09:29 ID:VCwrGSIn
旦那が夜勤有りの人だと、呼べないような気もする。
1戸建てで、寝室が2階にあって、客は1階のリビングオンリーならまだ呼べそうだけど。
ウチは賃貸アパートなんだけど、リビングの横に寝室に使う和室があるので、夜勤の時はテレビもなるべく見ないようにしてるよ。
いつも夜勤の人もそんなにいないと思うけど(隔週とかで)、たまたま顔を合わせた日が、夜勤やってる週だったら・・・。
でもそれならそれで、理由を言うかな。
「今日(今週)は旦那が夜勤で、家には呼べないの、ごめんね」って。
657名無しの心子知らず:02/07/22 09:49 ID:pAqik2VM
おはようございます。

今日も予定無し。友達無しw
何して暇潰そうか・・・
658名無しの心子知らず:02/07/22 10:20 ID:PMOb9GnS
>657
おお似たような感じだw。
私は11時半まではネットやって、
それから家事をのんびり片付けて
買い物に行き、子供の帰宅を待つ。
夕方から少し忙しいよ、お稽古の送迎とかあるし。
659名無しの心子知らず:02/07/22 10:29 ID:R1DXb/kq
613です
よそ者はダメなの?にいろいろな意見有難う!
なんかとっても勉強になりました。
レスして良かった!
転勤族のみんな、引越し代もかさんで大変だけど
がんばっていこうね!
そして地元族の方々も暖かく迎えてください。
660名無しの心子知らず:02/07/22 10:31 ID:suLVTzK+
土日の間、メールの遣り取りでウチやよその家の週末の予定とか把握しているママがいる。
平日は毎日顔を合わせているんだから、週末ぐらい放っておいてくれーと言いたいが
ご主人が平日休みの人なので週末は寂しさから誰かと繋がっていたいのかな?

661名無しの心子知らず:02/07/22 10:42 ID:YagiczLM
>657
うちも禿同!
子供と2人で今日もヒッキーかな。
あ〜、それにしてもこの暑さどうにかならないものかと小一時間…。
662名無しの心子知らず:02/07/22 10:45 ID:3aVWtNLs
>>660
うちも水曜定休なんで週末がさみしい〜。
近所は昼頃には家族でドライブいっちゃうから
うちの車だけポツーーーーーーンと残ってるの。
土日のデパートや大型スーパーは
混んでるし、ファミリー多くて
寂しいやら悲しいやらで行かないです。
663名無しの心子知らず:02/07/22 11:03 ID:suLVTzK+
>>662
土日のデパートなんて凄ーく混んでて行くもんじゃないですよ。
でも、平日は母子や友達同士連れ立って来る主婦が多くてそれはそれで鬱。
私は一人で見るのが好きなんだけど、ナンか寂しい人に見られている気が・・・
平日に夫婦や親子で出掛けられる人が羨ましくもある。無い物ねだりかな?



664657:02/07/22 11:25 ID:pAqik2VM
>658 >661
似たような方がいるとホッとします!

ボ−ッとネットしてたらもう11時過ぎてる・・・ウチュ
近所で工事しててうるさいけど、出掛けても金使う
だけだし@給料日前

妊婦だからすぐ眠くなるし。
寝とこうw
665658(まだいるヤシw):02/07/22 11:40 ID:O+G+9UG6
>664
そう、寝ときなさい。
お金も使わないし、産後は体力使うんだから良いんだよ。
さて洗濯もの干すか。
暑いからすぐ乾くし。
666661(まだいるヤシ2w):02/07/22 11:57 ID:j/z+MQl2
>664
>665さんの言う通り、シュサーンまではひとりでマターリしなされ。
あ〜、妊婦時代が懐かしいのぅ。幸せなヒトトキじゃった。

とりこんだ洗濯物が山になっている。そろそろたたむとするかのぅ…。
ベイベのゲロッピーで汚された洗濯物も干しに逝かねば…。
667 :02/07/22 12:02 ID:ptFyprhS
今日は朝から公園に逝ったけど人なんていやしない。
3歳と1歳の子供もつまらなそうに遊んでたので1時間しないうちに
帰宅しました。もう汗ダク(;´Д`)
こんな日はヒキーに限る!
668358(また来たヤシw):02/07/22 12:18 ID:SZ5PNRtC
干し終えたんで、買い物に逝ってきます。
お腹空いた〜旨いもの買って食べよう。
関係ないけど「いいとも」に川合がもんが出てる〜
8歳の子がいるんだって〜参観にも行くとか。
本人はお父さんが70歳の時の子で参観に来られるのが恥ずかしかったってさ。
さて、逝ってきます。
すれ違いでスマ素
669ウチュ:02/07/22 14:43 ID:zfktPu+z
年少と8ヶ月の二人の子がいます。

同じバス停(同じマンション)は、うちの他に6人もいて
私以外はだんだん仲が深まり盛り上がり
そのうちの一人が
自宅でお茶会をしようと言いだし、あまり親しくない私にも
一応、義理で声をかけてくれ
いい機会だと思い行きました。
先日は2回目=2軒めの集まり、家へ行ってきました。
そしたら
3人目がすでに次の計画を立てています。

このまま行けば、いつか私が家へ呼ぶ日が来ると思います。
親7人、それぞれに子供1〜2人ずつ
全員で何人いるかもわかりませぬ。
考えただけでゾッとしてきました。
元々、家へ人を呼ぶのが苦手な方で、汚部屋も汚いし。
子供も居心地が悪いようで
早く帰りたそうにしていて私もあまり楽しくはなかったです。

その集まる時間ってのが、ちょうど昼寝の時間だし
行くの辞めようかと・・・。ますます孤立してしまいそうな。
どう思いますか?
670名無しの心子知らず:02/07/22 14:51 ID:UCHpk4XE
>669 はじめっから、そういうつきあいが無かったと思えば
なんてことないのでは。
まだ早いのかもね。子供がお友達に会いたがらなけれ無理しなくてもいいのでは。
671名無しの心子知らず:02/07/22 15:12 ID:mZq7Kreq
>669
その日は用事ができてしまって・・・とお断りするのが
一番無難かと。で、スーパーとかちょっと遠出してきちゃうなんて
どうかな?

私はお向かいのマンションのギャルママに「おうちに遊びにいっていい?」
と毎日毎日メールをもらってました。正直お話の合わないギャルママちゃんを
ご招待するつもりなんてありません。社交辞令でも言わなきゃよかった、と
今大後悔しています。あまりにメールもウザいので、アドレス変更。
もちろん教えていないので、今度会ったとき何か言われそう。
672名無しの心子知らず:02/07/22 15:15 ID:tRQqMDtx
自宅に人を呼びたくなければ人の家へも行くな
これ鉄則。結局悩まないですむし、人からもあれこれ
言われなくていいから。

娘の園に、徹底してつき合い避けている人がいる。
義理で声をかけるのもはばかられるくらい。
でも、あそこまで避け通すと、孤立なんて感じじゃなくて
むしろ孤高って感じで密かに立派!と思ってしまう。
近頃は威厳すら感じる(藁
>>669
嫌なら早期脱退!そのうち無理のないおつきあいが
できますよ。


673名無しの心子知らず:02/07/22 18:40 ID:LPbiyBGl
>>671
ガ−ン・・・。
やっぱり若いのは嫌ですか・・・・。
今妊娠中の20歳ですが(ギャルではありません)、結婚して新居に越したばかりですが、
お付き合いできるか不安です。
旦那は11歳上ですが・・・。
674671です:02/07/22 18:51 ID:XCLMS91F
>>673さんへ

若いのはイイです。個人的には若い子大好き♪
でも、そのギャルママちゃんはかなり常識が足りないんです。
携帯メルアド交換したら、一日何通も何通も「今何してる?」
とか上に書いた内容を送ってくる。時間も夜ふけとか朝一番。
しかもハッピーメールとか他のチェーンメールも送ってくる・・・
パパも自分もいまだにヤンキー、と自負しているので、
私とはタイプが違いすぎるなあ、と。

もちろん普通のママさんだったら若かろうが年とってようが
ぜんぜん気になりません。私は結構イイ年なんで・・・
不安にさせちゃってゴメンネ
675673:02/07/22 19:05 ID:LPbiyBGl
>>674
有難うございました。ほっとしました。
上のような、人様のプライバシーに干渉するのは駄目ですね。
私は最初もの凄く人見知りをするので・・・。
まだ越したばかりで挨拶程度しか出来ていませんが、
これからですね。ちょうどいい関係を築けたらと思います。


676名無しの心子知らず:02/07/22 22:18 ID:g5CQaCam
>>669
今からでも遅くない。
多少の寂しさは拭えないが「用があるから」等で断っはどうだろう。
このままずるずるとグループ付き合いしても先は見えてるよ、、
楽しい時は花盛りだが亀裂が入ると嘘のように険悪になる。
メンバーの中にはあなたのように負担に感じ始めてる人もいると思うよ。
677名無しの心子知らず:02/07/22 22:28 ID:aoCShtyA
私はそういうベタベタした付き合いがイヤで
グループには深入りしなかったけど、その代わりに
親子共々完全に孤立した経験があります。
そこそこに付き合うということがこの周辺では
難しかったようです。
子どもも遊んでもらえない、どこで会っても
無視、冷たい視線、何かにつけて悪口・・・堪えました。
私というターゲットを得たことでグループはより結束し
より陰湿となりました。もう3年経ちますが、亀裂どころが
ますます活発化していますよ。皆さん、生き生きしています。
強靭な性格でもなければこんな仕打ちに耐えていける
はずもないと悟りました。こんな例もあります。
678名無しの心子知らず:02/07/22 22:36 ID:/BRABxPm
>677
何かにつけて悪口ってどんな事言われるの?
だって孤立して無視されるんでしょ?
疑問に思った。
679名無しの心子知らず:02/07/22 22:45 ID:aoCShtyA
>678
「あの方はね、お母さん同士のお付き合いしない人だから〜」
とせっかく仲良くなった人達にわざわざ電話をかけて「付き合うな」と
釘を刺さしたと後で聞きました。あとは「子どもの育て方に問題がある」
とか色々です。基本的には無視であっても悪口だけは言うってこと
ないですか?周囲を嗅ぎ回ってネタ探しに懸命なのだと思いますよ。
680676:02/07/22 22:47 ID:g5CQaCam
677さんと同じような経験あります。
皆と同じような行動を取らないのが気に入らないらしく
コソコソ陰口は序の口だし、
いい年した大人がうちの子にたいしてあからさまにうざがったり。
子供同士は遊びたいわけでくっついてやり取りしてるんですが
「ほら、あっちにはいっちゃだめ!」というような感じ。
そのうち子供達も親に言われるのか寄ってこなくなる。
まー、正体わかって良かったよ。
うっかり心許してあれこれ話すところだったぜw(^^ゞ
てな感じで私は日々過ごしております。

681名無しの心子知らず:02/07/22 22:54 ID:/B4HS/YI
私は孤立したくないから頑張っちゃうな。。。
何ヶ月に一回のことと割り切ればいいかも。
孤高には憧れるけど気の弱い自分には無理ッス。
長いものにまかれることも時には必要かも。

どちらにしろ割り切るのが大切かもね。
682677:02/07/22 22:57 ID:aoCShtyA
>680
あなたは強いですね。
私はノイローゼ気味でした。今はだいぶ元気になりましたが。
私は「付き合わない」という態度をとったわけではないのです。
ただ1日中どこかの家に上がりこんでの人の噂、何をするにも
みんなといっしょ、グループのリーダーの人の気に入るような
子どもの育て方、人を阻害してまでも自分達だけが優位にという
心の狭い感覚・・・それをすべてあわせることが無理だと思った
だけなのですが・・・。
683669:02/07/22 23:02 ID:zfktPu+z
同じマンションの集団のお茶会の悩みを書いた者です。
みなさん、どうもありがとうございました。
とりあえず次回のは行くのを辞めようと思ってます。

もうすでに孤立しつつあるのですが
心の中では仲良くなりたいって思いも少しあり。
でも、あの中に入って
どうやっていったらいいかもわからず。
降園後や夕方など
外遊び&井戸端が恒例になっていて
仲良くないから加わらず、加わらないから仲良くなれずって
感じなのです。
亀裂が入って分裂した所、見てみたい。
私から見てると
みんな本当に楽しそうにしか見えない。ウチュ。

すぐ近所に同じ幼稚園の知り合いがいて
その人に
私がマンションで孤立してるって思われたくない。
見栄っ張りですね>自分。
お引っ越ししたいですよ。
684名無しの心子知らず:02/07/22 23:13 ID:g5CQaCam
>682
こういう話しすると「強いね」っていつもいつも言われるよ。
強くなんかないです。
「あなたは一人でも平気なのね。わたしなんかひとりはだめなの」って
いつもいつも言われます。
「何を言われても平気なのね」といつもいつも言われます。
強くなんかありません、私だって人間です。
虚勢張ってるだけです。
ホントは悔しくて辛くて泣き喚きたいの。
しかしいっぱしのプライドがあるからできません。
ただ、あなたも書いてるように人を疎外して優位にたったり、
ご機嫌取って人付き合いをする事ができないだけです。
まぁ、俗にいう要領が悪いってことでしょうかね。
とんがって生きてもしょうがないので気ままにすごすことにしています。
あなたものんびり生きてください。
685682:02/07/22 23:15 ID:aoCShtyA
>684
ありがとう・・。
686名無しの心子知らず:02/07/23 07:58 ID:a5EwjE63
のんびり生きるのってむずかしいよね。
私ものんびりマイペースで・・・と思ってるけど
心にさざなみが立つのを抑えられない。
それにしても人の子育てに「問題がある」とかって
ご高説(悪口)たれるママ多いよね。
こういうタイプは子が小学生になってもいるのよ。
687名無しの心子知らず:02/07/23 08:49 ID:QaCy2i9K
おはようございます。

昨日から義理妹が赤ちゃん連れで泊まりにきますた。
家にいたくないので、しかたなく外出すてきますw
今日は昼ねできねぇのかと思うとウチュ。妊婦なのによぉ。

なんで、義理妹親子の夕飯まで作らなきゃいけないんだ

愚痴ってしまいました逝って来ます・・・
688名無しの心子知らず:02/07/23 08:54 ID:gjnxd2Z2
>687
格安w弁当でも買って帰れば?
無理したらたいへんだよ。
御馳走なんて作ったらつけあがるからね。
「今日は体調悪くて・・経験者のあなたなら、わかってくれるわよね?」と
煽ててもちあげれば文句も言えまい。
689名無しの心子知らず:02/07/23 16:19 ID:pz+AcdWN
>>687
暑いのに外出して大丈夫〜?
無理はダメだよう。
がんがってね。
690687:02/07/23 16:41 ID:L19byFQ0
>688 >689

ありがとうございます(ウウッ

1日中デパートめぐり(もちろん1人でw)してました。
歩きつかれてフーラフラ
これから夕飯7人前作ります。
今日は嫌味タポーリ豪華な料理、明日はインスタントで
はずしてみようかな?
そんくらいしかできない弱気な嫁なんで・・・
がんがります。ハイ
691名無しの心子知らず:02/07/23 17:44 ID:OEhRbWbA
>669・683似たような気持ちになった時期があったよ。
園ママに近所で孤立してるように見られたくないって所とか。
子供の年齢もそのくらいだったっけ。0歳児を理由に逃げる事もできたけど
当時はどういうわけか周囲から取り残されたくないと思ってたから
心穏やかでない日々でした。上の子が小学生になって下が園児の現在は、
本当のんびりしてます。幼稚園でのお付き合いもマイペースになれたし。
692名無しの心子知らず:02/07/23 19:00 ID:4et93TZg
夏休み、園ママに会わないから天国!

ニコニコ世間話にがんがってるつもりだったのに、なんかしっくりいかなくて
どちらからともなく避けられています。一人でなく複数なので、よっぽど人間
的に欠陥があるのね、と思う今日この頃。そんな人達に、久しぶりにあっても
話が弾むはずもなく、挨拶→進行方向に急ぎ足→子供に向かってバーイバーイ
で終わってしまいます。
そのままならまあ自然に忘れられるのに、後でわざわざメールくれて言い訳する
人も…「あの時は急いでいて…」「もっとお話したかった」←そんな気配も無かった。

人付き合い嫌いだけど、ちょっと寂しくなってしまった。毅然としたいなあ。
693名無しの心子知らず:02/07/23 19:59 ID:8+vQ87Qd
サークルが解散したとメールがきますた。電話してみたら数人のメンバーでまた新しく蜜なサークル作るらしい。いちお私も誘われたケドこっちから連絡したから誘われただけカナ?本当は私も邪魔だったんじゃ..と考えてしまいウチュ
694名無しの心子知らず:02/07/23 20:13 ID:a4COAfzX
ママさんつきあいって、本当に難しいですよね。
私も長女の時、三角関係でどつぼにはまりました。
大人も子供も、女3人は難しいーー!! かといって、大勢になると、悪口大会、、、
2人だと、よっぽど気が合わないと辛い。。
子供が絡んだ、どろどろの三年間、ほとほと疲れ果てました。
現在、次女の幼稚園では、挨拶程度のつきあいにしていますが、
普段は楽だけど、夏休みになり、誰も遊ぶ子がいないのも、ちょっと寂しい。。
自分は人間関係が下手なんだなー。って、子供生まれてからはじめて思いました。
ここに来ると、似たような人がたくさんいて、ほっとします。
夏休みのオアシスーーー(^・^)


695名無しの心子知らず:02/07/23 20:50 ID:M2joFuvf
>大人も子供も、女3人は難しいーー!! かといって、大勢になると、悪口大会、、、
2人だと、よっぽど気が合わないと辛い。。

そそそ・・・だからちょこっと話せる知り合いが数人いる程度で充分。
日頃のお付き合いでたまった鬱憤はここで適度にガス抜き出来るもん。
小学校まで我慢すれば、そのうち子供が勝手に遊ぶ約束取り付けてくるので
それまでの辛抱だわ(あと3年か…)チョット長いけどその日が来るのが楽しみ。
696名無しの心子知らず:02/07/23 21:04 ID:Yw4w4gza
同性って難しくないですか?
男の子も誰が叩いたとかえらそうな
口の利き方をしたとかやってますよ。
697名無しの心子知らず:02/07/23 23:55 ID:LEtbLI8d
アドレスを教えた時期が同じ頃だったから
3人はいつも一緒だと勘違いされてしまった。
誘った、誘わない、で一人がプンプンしてるんだって人から聞いた。
あの人の反撃は怖いよーだってー
もう疲れちゃった・・・
698名無しの心子知らず:02/07/24 05:35 ID:nb4nrvXJ
どうしても合わないママさんが執拗に誘ってくる。
二人で買い物に行きたいとか、遊びにいっていい?とか・・・

「じゃ、こんど○○さんも誘っておくね」と返事すると嫌な顔するが
私はあなたに誘われるのがいやなのだ。わかってくれ〜!!
私と一緒にいて、話しているのは私だけ。私はシラーっとした雰囲気が
キライでドツボにはまるとわかりつつひたすら喋るしかない。
ただうなづいているだけで何が楽しいのか、小一時間問い詰めたい。
699名無しの心子知らず:02/07/24 07:57 ID:DkNuAgbC
夏休みで子どものお友達どうしようって思ってたけど、スイミングや
児童館でなんとかしのいでる。もちょっとたって、そういうのに飽き
てきたら「誰かと遊ばせなきゃ」症候群になるのかもしれないけど、
とりあえずは平穏な日々…。
正直誰もウチに来て欲しくはないのよね。
700名無しの心子知らず:02/07/24 08:17 ID:m1dcjOsV
ほかにもこんなひといると思うけど、
出産病院一緒だったてことで、健康診断、予防接種etc…一緒に行こうとする。
家にはてめえの都合で来るし、来たら人の悪口オンパレード。
縁きりたいから、こっちからは連絡せず。
この前久しぶりメール来たから、忙しいそぶりでそっけなく返信。
それ以来連絡こない。

親の友達が子供の友達と思わない。
子供は子供でイイ友達みつけて欲しい。

私はイイママ友みつけたし。
701名無しの心子知らず:02/07/24 09:05 ID:XM+3OluH
私、出産した産院で、誰とも電話番号もメールアドレスも交換しなかったなぁ。
周りの人は、こっそりしてたのかな。
でも他の誰かと顔を合わせるのって、洗面所と食堂だけの産院だったなぁ。
(ミルクの時間は、個別の部屋に連れていくので)
ちなみに、ここは個人病院だったので、個室と二人部屋しかなかった。
気の合わない人と二人きりの時間が出来るとイヤなので、個室にしてしまった。
(4人くらいの部屋なら、そっちにしたかも)
702名無しの心子知らず:02/07/24 09:14 ID:KmEMfO4U
私は出産した産院でメルアドを教えあうどころか
全く何の接点もなかった。確かに同じ産院で子ども
を産んだというだけで「お友達」というのもどこか
無理があると思う。産後って妙にハイテンションに
なってしまうから気持ちはわかるけどね。
703名無しの心子知らず:02/07/24 09:37 ID:qPFHbSfs
>702
>産後って妙にハイテンションに
>なってしまうから気持ちはわかるけどね。
ああそうそう。
私も第一子の時がそうだったよ。



704異論:02/07/24 10:54 ID:CQjYW7vR
>669
もう、見てないかな?
その集まりから、フェードアウトするのには、賛成。
でも、私だったら、一度は、皆さんを招いてから、フェードアウトします。
そのグループとは、同じマンション・幼稚園のようですし、
なるべく穏やかに、離れていきたいじゃないですか。
招かれっぱなしでは、感じがあまり良くないと思うし、
一度、招いたほうが、気楽にフェードアウト出来る気がします
(変な言い方だけど、借りをキチンと返してから、関係を清算、と言うか…)。
705名無しの心子知らず:02/07/24 13:35 ID:8P/5+dC7
ママ友が数人できたけど、お誘いはいつも私から。
思えば、児童館で「連絡先教えて」って言ったのも私からだったな。
メールで「またあそうぼうね」って言ってくれるのも社交辞令なのか??

最近、そんなことばかり考えて鬱だ・・・
1年後とかには誰もいなくなっちゃうのかな。
子供が大きくなるにつれ、児童館で新しい人に会ってもあまり話しなくなってきたし。

里が遠い私なので、孤独です。
氏にたい・・・・ もちろん1番大事なのは家族なのでそんなことしないけど。
でも、鬱です。


706>705:02/07/24 14:46 ID:9PAmZu8n
ママじゃまーるって知っていますか?ママ友募集とか近所の人で結構してますよ。
私は一人目の子供の時、非常に孤独感感じて、そういうので見つけた。
同じ立場のママ達と回覧ノートをしていました。二人目になって
地元に戻ったんだけど、やはり孤独ですね・・・・。でも二人子供いると
結構気がまぎれるというか・・・、そんな感じです。
もしよかったら本やさんで、「ママじゃまーる」探してみてください。
707名無しの心子知らず:02/07/24 15:13 ID:M1kU0s+6
>699
大丈夫、そんなことないよ。
「またあそぼう!」っていうのは、きっとその気持ちで言ってる。
ただ、どうしても病気しやすい子もいれば、性格的に予定通りに
行動出来ない子(でがけに愚図りやすいとか)もいる。
だから、待ち合わせてまで遊ぶのは・・・っていうお母さんもいる。
子供が小さいうちは、児童会館で会って遊べればラッキー位で
良いと思うよ。
児童会館に通っているうちに、気の合う友達も出来るからね。

子供を育ててる時はきっと皆孤独だよ。だって、誰一人として
同じ子供を育ててる訳じゃないもんね。

>699だけじゃないからね。
708名無しの心子知らず:02/07/24 15:25 ID:eMVV8wA5
児童館ってどんな所?
ウチの近くにはないので。公民館とはまた違うのですか?
よく新聞の投稿で、この地域には児童館がない!と
憤慨している転勤族の方がいらっしゃいます。
楽しそうでうらやましい。
709669:02/07/24 15:27 ID:VwBEI2lq
>>704
まだ見てます。どうもありがとう。
そうですね。
借りは返した方がいいのかもしれませんね。
でも
私が自宅へ招待するのを企画しても誰も来なかったりして(W
ただ家の中を見たいだけで来るかもね。
呼ばれた時は
みんな手土産持参だった。

自分で言うのも何だけどそこそこの手土産を持っていったので
それでチャラにしてほしい。ダメ?
710名無しの心子知らず:02/07/24 15:55 ID:aooh0idZ
近所の児童館は県の施設で「冷房の効いた」遊び場(おも
ちゃや室内用の滑り台なんかある)や工作室(材料と用具
と指導のお姉さんがいる)、児童書の図書室があって祝祭
日や長期の休みにはイベントがあって、殆ど無料で利用で
きる。自治体のHPで調べてみたら?
711名無しの心子知らず:02/07/24 16:00 ID:9PAmZu8n
図書館という手もある。
712名無しの心子知らず:02/07/24 16:17 ID:4iRjBWNI
>711さん
図書館はちょっとまずいのでは。
静かに出来る、大人しく本を読める子なら、すごく楽しい場所だけど、
児童館感覚で遊びに行ったら、顰蹙モノだと思う。
713名無しの心子知らず:02/07/24 16:20 ID:DOhRL3Bh
>705
私は自分から誘うのが苦手なので705さんみたいな
お友達の存在はとてもありがたいです。
「またあそぼうね」っていうメールは「またさそってね」です。
714名無しの心子知らず:02/07/24 16:23 ID:t8ApSrhx
私の場合は子供を通して知り合った方々とは
まず「友達」って感覚持てないですね。「知人」ってカンジかなあ。
お互いを深く知り合う時間も充分に持てないし。
だからって、付き合うのがイヤだとかそんな事はないけどね。
面倒な時などはちゃんと断ってるし。
715名無しの心子知らず:02/07/24 16:28 ID:j/HnxDJK
>>714
子供通して知り合った人もいたはいたけど(過去形)
ロクなことに合わない。
元々遊び場ジプシーだから、その場その場でお話はするけど。
積極的に話そうとは思わないなあ。
根本的に私は「育児のみに真摯に全情熱を傾けていない」から
たいがいのお母さんたちとはズレてきちゃうの。
716名無しの心子知らず:02/07/24 16:43 ID:OhIntxVr
>715
それはあるかもね。
私も最初、保険センターで出会ったママさんたちとつきあってたんだけど
育児のみって感じでつまんなくなった。
一緒に出かけるっていっても「育児相談の先生のお話を聞きにいかない?」とか
そんなんばっか。

でも、不思議なのがそうやって子供預けて「育児講義」?は受けて勉強してても
子供を公園や児童館で遊ばせたりとかほとんどしてないんだよね。その人たち。
集まっては「育児とは躾とは何か!?」みたいな堅苦しいことばっか論議してて。
この人たちいったい何がしたいのかなー?って思うようになっちゃってね。
一人、フェイドアウトしました。
717名無しの心子知らず:02/07/24 16:43 ID:OhIntxVr
保険センター×
保健センター○
718名無しの心子知らず:02/07/24 17:58 ID:UqO97pZW
>716
私はそういう目的優先の付き合いもいいと思うな。
なんか小さな子供を持つお母さんて、何をするにも「友達作り」が前提っていう
考えの人が多いよね。
それも「気の合うお友達ができたらいいな〜」なんて前向きな姿勢じゃなく
「独りは絶対イヤ!なにがなんでも友達作らなきゃ!」みたいな。
なんか危機迫った強迫観念のようなものがオーラで出てるような人。
どんな目的で集っても最終的にはベタベタな「友達ごっこ」になってしまうような人こそ
「この人達何がしたいの?なんでここにいるの?」と私だったら思ってしまうな。

でも>716の後半部分にあるような人はやっぱりちょっと遠慮したいかな。
育児談義ばっかりやってて頭でっかちになってそうだし。

719705:02/07/24 20:42 ID:eVeGUK33
>>706,
早レスありがとうございます。
じゃまーるですね。今度本屋さんに行った時、探してみます!

>>713,
なんか、とっても救われました・・。
会ってて楽しそうにしてくれてれば気にしなくて大丈夫でしょうか?

いつかこの土地で、育児とか関係ないところで、友達ができたらいいなと
思います。

720名無しの心子知らず:02/07/25 15:46 ID:aX6EGyDy
子どもができたからできたお友達でも一緒に自分の洋服を買いにいったり
ランチを楽しんだりできるお友達もいれば、育児の話か家庭のグチばかりの
友達もいる。いろいろいるから面白いけどやっぱり「お友達にしてぇ〜」
オーラの強い人は引いてしまう。

あと得意げに自分の育児の手段がすばらしいと自負して気合いれまくって
語る人も困る。人の家の子育てにまで口突っ込まないでほしい。
721名無しの心子知らず:02/07/26 01:09 ID:xhx6txsb
約束してた人と会えなくなったからと言って3時間空いた
から遊んでと言うママがいる。
そんなんばっかでいや〜〜なかんじだよ。
722名無しの心子知らず:02/07/26 01:16 ID:DKjeJydh
>721
それってすっげー失礼じゃない?
断っちゃえば?「ごめんね、今手が離せなくて」って。
723名無しの心子知らず:02/07/26 19:26 ID:ne5EX7DV
>721
私のママ友達にもいるよ!
私を誘うときはいつも
「近所のママさん今日いないから、遊べないかと思って」
って言われる!
かなり嫌な感じだから、最近避けてるよ。
一度もそう言う前置きなく誘ってこない。
誘っても当然、いつも大体そのご近所ママ数名と遊んでる。
私の存在ってなにー??
もうあんたの予定ばっかに合わせてらんないよ。
ごめんね、ママ友いなくていつも暇でw
721さんも断ったほうがいいよ。
感じ悪すぎる!
724名無しの心子知らず:02/07/26 19:45 ID:5CJWAqo/
もう、今日も言われた〜。「来週木曜の午後4時から6時までが空いてる
から」って。私は家でちょっとだけ仕事してるので「あ〜、ごめん〜
その週は納品があって暇なしなんだ〜」と表面上にっこり、心で
プチプチ切れてた。どうでもいいんだけど1週間なら1週間友達とびっちり
予定入れないとダメみたい。(そのママ)お盆もはさむしまた秋にでも会おうね〜なんて
言ってしまったよ〜。
そこのちびっこは行儀も最悪で下の子も目を離せない(ガスレンジをいじる!)
のでもう遊びたくないんだな。これを機会にフェードアウトしたいな。
>722さんの失礼じゃないって言ってくれてすっきりした〜。
どもありがとです。
>723さん、お互い嫌な思いするけど気にしないでまったり
したいですね〜。(ここで愚痴れるし・・)
725721:02/07/26 19:47 ID:5CJWAqo/
上のは私です。
ちなみに私から遊びたいとか時間作ってとかは
言ったことないです。
726名無しの心子知らず:02/07/26 21:57 ID:6w2J+5i/
722です。
ほんといくらなんでもひどいんだもん。

私のママ友にもいるんだけど、とにかく予定が詰まっていないと
気に入らないって人がいるの。手帳にビッチリ予定がないと不安なんだって。
だからってツナギに人をつかわないでほしいわ。
私ハンバーグのパン粉ではないんですもの。ねえ?

うまくフェイドアウトできるといいね。もし影で何か言われてても
別に間違ったことしたわけでもないし、普通にしてればいいのよ。
がんがってね♪
727名無しの心子知らず:02/07/27 00:28 ID:vczvwX51
愚痴らせてください〜

子供を保育園に入れて、パートしてるんだけど
たまに親参加の園児の行事に参加すると
ママ同士けっこうグループができていてびっくりする。
幼稚園と違い、迎えに行く時間もみんなバラバラなはずなのに
みんなどうやって友達になってるんだろう。
お迎えに行く時間を一定にして、知り合いを作ろうとしてみたり
子供同士話しているのをきっかけにしたりしようとしたんだけど
子供は私が迎えにいくともう友達とはバイバイって感じで
駆け出していくし。
なかなかうまくいかないよー

保育園以外には仲のよいママ友達何人かいるんだけど
保育園ではゼロです。ハァー
別にいいかなーと思いつつも
やっぱりママ同士が親しく話してるの見るとちょっと寂しい。
728名無しの心子知らず:02/07/27 03:23 ID:/Slk3e3N
そんな奴って大した予定じゃなさそう。
普通に「暇だから・遊びたいから遊ぼう!」って絶対言ってこないんだろうね。
「私は忙しいのよ〜でも、ちょっと時間が空いたから遊んであげるわよ〜」てな
感じなんだろうね。
きっと、こっちから誘って予定が無くても1度は「忙しいから」と断り、あとで
「ドタキャンになったから遊んでも良くてよ〜」って言ってくるんだろうね。
だろうね。ばっかりでスマソ。
721、722、723そんな奴は放置しときな!
729名無しの心子知らず:02/07/27 09:17 ID:8J7z+ZN/
私のカキコだと思った。ビクーリ。
てめーの思い通りになると思うなよ、ばか女!!!
私が誘ったら「その日は他のお友達と遊ぶから〜」と断っておいて
それがダメになるやいなや「やっぱり今日遊べない?」だとー?
んで、急な仕事の打ち合わせが入ってそれを断った。
そしたら約束の日の朝8時(はえーよ、ボケ)に
「ごめんねー今日逢えなくなったわー」だとーー?
私はハンバーグのつなぎじゃねーーーよ!
付き合いも浅いのにドタキャンかます女にロクなのいない。
730名無しの心子知らず:02/07/27 11:37 ID:fbZFKAEN
近所のあるママが本当に嫌いになってきた。
頻繁には会わないし、話してても共通点が多くて
気も合うし、楽しかったんだけど・・・。

自治会の仕事など面倒なことは避けたがるわりに
自分の意見を通そうとする、すごいケチ、ボスママタイプの人の機嫌をやたら取る、
案外勝ち負けにこだわり、控え目にへりくだりながらちらっと自慢をしてくる、
とにかく言い訳が多くて、それがまたまわりくどいバカ丁寧な
言い方をしてくる。
例えば「ここに住んでいる中でも古株の私が、今度いなくなる○○さんの
送別会でも積極的に開けばいいんだろうけど、なかなか力不足でみなさんを
集められなくてねぇ、でも一度はやぱり開こうと思って考えたんだけど〜云々」
と一度も送別会のことなんか言ってなかったのに、○○さんがいなくなる直前に
済まなそうに何度も言う、ナド。

あ〜ウザウザ。全部彼女が処世術として、まわりに嫌われないように
一生懸命していることなのかもしれないけど、もっと普通にしてれば?
と言いたくなってしまう。
たいしていい人でもないくせにいい人ぶらないでくれ〜。
まだ無愛想でもはっきり言いたいこと言う人のほうが全然好感持てる。

私自身、少な〜いママ友関係で気が合う人って貴重なので、
なんか嫌いになるのもつらいが、カチンとくることが多すぎるので
やっぱりもう心は開けない。
731名無しの心子知らず:02/07/27 12:14 ID:WefUnkiC
>>720
>あと得意げに自分の育児の手段がすばらしいと自負して気合いれまくって
>語る人も困る。人の家の子育てにまで口突っ込まないでほしい。

激しく胴衣。特にネットで多い気がする。
性格的には自分に厳しい人で、その自分を基準にしてる人。
お前は万能か?お前はそんなに偉いのかと小一時間…
732名無しの心子知らず:02/07/27 12:35 ID:GYokDUrJ
>>727
私も同じ環境。この前の親子遠足辛かった。
でもみんな働いているし私自身も深い付き合いは望んでいない。
しかし、あいさつが出来る程度の知り合いみたいなのは欲しいと
思ったけど、すごく壁作ってシャットアウト!みたいなやつが多くて
びっくりした。あとは最初から旦那やらジジババ連れてきて家族旅行みたいな
やつも多かった!ちょっとショックだったけど最近は開き直った。
子供には友達いっぱいいるし。私は保育園のママ友はいないけど地元だし
学生時代の友人がいるし無理して作らなくていいやって。
無理して作ってそれこそウザイ付き合いになっちゃう方が何倍も嫌だよ。
自然体でいれば似た者が集まるよ。集まらなければそれまでの環境だよ。
733名無しの心子知らず:02/07/27 13:48 ID:pUYlxCqh
親子遠足・・・春に続きまた秋にあるけど
考えるだけでウチュです。

園行事もウチュだけど半日以内だし
下の子連れてるから、まだ耐えられる。
遠足は本当にイヤだ!! 自由行動だし。
 
無理して知り合いにくっついて一緒に
お昼ごはん食べたけど苦痛でした。
かと言って親子ふたりでいるほど心も強くなく。
マジでズル休みしたいぐらいだわ。
734名無しの心子知らず:02/07/27 14:03 ID:Eb3XTwSH
上の子の幼稚園は遠足のお弁当のとき
クラス全員で円陣を作って食べたよ・・・
先生の指示でそうなったんだけど、36人プラス保護者で
ドーナツ状に座って弁当ひろげてる図はかなり変だった。
両隣の人があっち向いちゃうと結局ひとりだしね。
これも苦痛だったです。

下の子の園は、遠足も近場でお弁当なし。
午前中に解散だから気が楽かと思いきや、解散後に皆さん誘い合って
近くのファミレスで遠足2次会。
私は疲れてたし早く帰りたかったのでさっさと帰りのバスに乗ったけど
まっすぐ帰ったのはうちら親子だけだったみたいで・・・
付き合いベタな親には遠足ってほんとに苦行です。
735723:02/07/27 18:58 ID:Th3MJlHT
そのママ友達とはとりあえず距離を置く方向で考えてるけど
どうしてこう、ママ友立ちって難しいんだろ。
うまくやってる人は周りに恵まれてるのか、私が周りに
恵まれてないのか、それとも自分の力不足なのか・・・。
ほんとへこむっつーのw
>>728さんが言うように、以前誘って断られたのに、突然
メールじゃなくて直電してきて、
「今日友達と遊ぶはずだったんだけど、駄目になっちゃったから」
と言われるのが遊びのお誘いのほぼ50%w
後は、私が誘ってなくても、友達との遊びがキャンセルになったとか
周りの人が忙しくて誘える子がいないとき。
それ以外は例えば子供の健診とかそう言うのが重なったときに誘われる。
遊んであげてんのよって思われてそうでほんっとウチュだ。
736名無しの心子知らず:02/07/27 19:02 ID:lAPEdQwW
保育園ママのことなんですけど…。
園は都営団地の1階にあって、そこの人ばっかり。
うちは少し遠いけど、職場に行きやすいのでそこにしました。
そしたら親が、まぁそろいもそろってドキュソ。

だからって自分は中流で、たいして特別だと思ってないんだけど。
「うちら中卒だし〜金がないから子供も近所の中学まで」
(近所に白百合の幼稚園があることを知り、ちょっとびっくりしたので
それを言ったら「はぁ?白百合ってなにソレ?」って言われた。ひいた)
「正社員なんて子供がかわいそうじゃね〜の、やめればいいのに」
(って保育園なんだけどね…)
しかしみなさん、うそついて預けてるか、パートがない日はパチンコ。
口を開けばねたみひがみばっかりで、ちょっと疲れた。
しかし、ひょんなことでヤンママ友の中に入ってしまい、表面だけ合わせてます。
だってグループ以外の子供はみんな悪口言われてる。
しかしこんな理由で仲良くしてる自分がバカっぽくてやだなぁ。

自分は都合でフルタイムからパートにかわったし、
子供ももう4才なので幼稚園でもいいかぁ、って最近気付きました。
保育園待機児童もいっぱいいるしね。

しかし、これは逃げですかね?
幼稚園行ってもドキュソ親はいるかもしれないのに?
今まで接したことがないタイプの親と、うま〜くつき合ってる方いますか?(長文スマソ)


737名無しの心子知らず:02/07/27 21:55 ID:eC513V7o
>>736
うそついて入って遊んでる人か、納得いかん。
私が身体こわしてまで、寝る時間けずって仕事してるのに
待機で入れないのに!個人的にすごく悔しい。
しっかり監査しろー
738736:02/07/27 22:05 ID:lAPEdQwW
でしょ?
熱が出たって保育園からけーたいに電話があると、
パチンコ屋から猛ダッシュで外に出るらしいですよ。
しかもパチンコ屋の前じゃダメ。
なぜならドアが開いたら、パチンコ屋のすさまじい音が
けーたいの向こうの先生に聞こえるからだって。
外に出て、右か左に猛ダッシュがコツ。
ってさ、得意げなんだよ。
(しかもフーッとタバコふかして。野村義男みたいな頭で)

子供がいてもパチンコしたいのはわかるが、
ちょっとはすまなそうにしてくれ。
739名無しの心子知らず:02/07/27 22:10 ID:wawwEqf9
>738
嘘をついて保育園に入れるのは、密告してもいいと思います。
公立の園なら、有印公文書偽造になる可能性もあるからです。
740名無しの心子知らず:02/07/27 22:24 ID:eC513V7o
パートがない日はいいとして、うそはいかんぞうそはー。
待機の人間としては密告激お勧めしたい。
741名無しの心子知らず:02/07/27 22:56 ID:PvNq8bN/
幼稚園ってやたらと母親同士を仲良しにさせたがるけど、あれなんで?!
わざわざ親睦会を開いて母親を呼び出しておいて、なにをやるのかと思えば
「自由にご歓談を」ってなんじゃそりゃっ!!!
くだらないおしゃべりに2時間も費やせるほどこっちはヒマじゃないんだよ!
そんなもんのためにわざわざバス乗り継いで片道1時間近くかけて
通うほうの身にもなりやがれ!!!

園側としては母親同士でトラブルでも起こされたら大変だとばかりに
必死に「仲良しごっこ」を推奨してるのかもしれないけど、ほんとに心底迷惑だ。
まさに余計なお世話だよ。
育児サークルの集まりじゃあるまいし、いい年した大人同士が友達ごっこなんて
こっ恥ずかしくてやってらんねーんだよ!
それから当然のように母親の交友関係に首突っ込むのはやめてくれ。
頼むから母親の事はほっとけ。
園側は余計なことせずに本業の保育にもっと力を入れてくれ。
わかったか?東京都K市M幼稚園。

スレ違いスマソ。
742名無しの心子知らず:02/07/28 00:17 ID:+Gnjsjm6
>>736
悪いことはいわん。子供のために絶対幼稚園にいれたほうがいい。
そんな低能軍団とむりして付き合う必要なし。
早めに縁切ったほうがよい!
743名無しの心子知らず:02/07/28 00:31 ID:d9IkQtxX
前にお茶会と誘われたらシャ○レの試着会だったと書いた者です。
それから階段で会っても挨拶程度に何も言われないので安心して
いたら電話がかかってきて「そろそろ子供さんが1歳になるから
ブラとかできるんじゃない?試着会があるんだけど〜」と言われ
またウツになりました。「今回はいいです」とお断りしたけど
また誘われたらどうしよう。何度も断らなきゃいけないのもイヤだよぉ。
744名無しの心子知らず:02/07/28 00:39 ID:U0fFgpYv
>736
>(しかもフーッとタバコふかして。野村義男みたいな頭で)

想像したらワラタ!

745名無しの心子知らず:02/07/28 01:18 ID:46v13tuc
うちの地区の公民館も親子教室の最後30分、ママ友作りのために
強制的に子どもを保育士さんが面倒みるってことにしてママだけの時間を
作らされる。新参者は当然ポツーンだし、無理やり作るほどそれまでの
カリキュラムでお話もしていないのですごい苦痛。
毎回最後にアンケートを書くんだけど「ママ友作り時間なんぞいらん!」
と3ヶ月連続で書いたら、今月からなくなってほっとした。
746736:02/07/28 11:23 ID:ZE604QZn
みなさんありがとう。
ちょっとふんぎりがついたかな。
差別とかいけないよ、って教える立場の親が
こんなんでいいのかなって悩んだけど、う〜ん、確かに低能軍団だわな。

金がないのに(保育園の父母会費を払わない)
5人も6人も産んでる人が最も偉いとされているよ。
ちなみに産婦人科にはできた時と、産む時しかいかないつわもの。
あと自分でこさえた借金のため貧乏な20代前半の
ママのことを「若いのに偉いねぇ」とほめたたえ。
偉い基準は、子だくさん、貧乏。

20代後半で子供を産み、将来に備えて子供はもううち止め
と思ってるうちは、一番偉くないらしい。
しかし、子供が大学に行きたいと言ったら、うちは行かせてあげたいよ。
そんな理解できないことまで右ならえを強制されても困ります。

しかし実はうち来年から幼稚園に、って言ったら猛攻撃だろうな。
こわそう…。ヤンママだけに。
747名無しの心子知らず:02/07/28 13:28 ID:ofaSQ9OY
>746
だまってりゃいいじゃん。
幼稚園移行する子ってひとりじゃないだろうし。
748名無しの心子知らず:02/07/28 13:43 ID:UBMFDpef
>746
「ぎりぎりまで迷ったのよ」とか言えば?
749名無しの心子知らず:02/07/28 21:45 ID:QsVPHasd
ここ読んでると、みんなママ友つくりに苦労してる!って
癒されるけど、もう一方で、自分も言われているかも。。。
という可能性に気づいて鬱になるよ。。。。
750名無しの心子知らず:02/07/28 23:13 ID:sOOQvI7q
むかつくママ友の電話番号は速攻で削除します。
あとで困ろうが関係ないです。
削除するとスキーーリします。
751名無しの心子知らず:02/07/28 23:23 ID:2jseOu4D
>750
困らないでしょ?こっちからはかけないもん。
私もその場では聞いておくけど、削除しちゃうか、登録しない。

名刺もらってもよっぽどのことがなければ取っておかない。
つーか、名刺に
「ママのお名前は○○ちゃんで〜す。あたしのお名前は○○ちゃんでぇ〜す」
っていう名刺見かけたことがあるんだけど、自分の名前に「お」だの
ちゃんだのつけるなよっ!と小一時間・・・(w
752名無しの心子知らず:02/07/29 01:11 ID:AQc5W5k7
もう嫌。しつこい。嫌がらせもいいかげんしてよー。
胃に穴が空きそうです
753名無しの心子知らず:02/07/29 01:56 ID:yllTG+lk
>>752タン、
だいじょうぶ?ここではきだしちゃいなよ。
754752:02/07/29 09:56 ID:KFJvqzhF
見てる可能性が高いからかけないんだよおおおお。
あたしがなにも言わないからっていいたい放題で
匿名でいってても誰だかわかるんだよーーーー。

あーもー、胃が痛い。朝から胃液はいてるし
持病の血圧が急速悪化で心臓もおかしい。
早死にしそう、もしかしてするかも…。

>>753
ありがと、ちょっとうれしいよ
755752:02/07/29 10:55 ID:I7ga2dga
見てるのか・・・。
でもさ、似たようなことって結構あるから、
今度話をうまいことできたらいいね
嫌がらせだけは絶対許せないな。私もされたことあるけど。
しんどいけど脳内あぼーんの術でがんがるしかないよ。
756名無しの心子知らず:02/07/29 12:01 ID:UggwgFUk
口は災いの元だね。
仲がいい友達だと思ってついうっかり愚痴ったことが、
結果的にその相手を傷付けることになってしまった。
あまりの皮肉さに驚くばかり。
でもいい人だから、普通にしてくれるんだろうな。
そして私のことを密かに信用しないようになるんだろうな。
バカだわ、私。
757名無しの心子知らず:02/07/29 15:27 ID:F/se0MFo
ここ読んでるといろいろ勉強になりますが、不安にもなります。
うちの近所は老人が多い静かな住宅地で、
昼間人を見かけることはほとんどありません。
うちの子はまだ7ヶ月なのでママ友はそのうちできるさ、ぐらいに思っていたのですが
姑が私に会うたびに「時々お友達に会いに行ってる?
友達何人いる?よその子と遊ばせておかないと将来引きこもりになる」などと
プレッシャーをかけてきます。
姑は「お友達」がいない奴は変人扱いするような人なのでウザいです。
758名無しの心子知らず:02/07/29 16:47 ID:epfcknPC
>>752
胃、大丈夫?
差しさわりのない程度でシチュエーションを変えて書いてみるのはどう?
無理にとは言わないけど・・・

結構みんな同じような経験してるから、わかってくれる人もいるかも
759名無しの心子知らず:02/07/29 16:56 ID:+ovLQqnM
>757
気にすること無いよ。って言っても気になるよね。
というか、煩くいう姑さんがウザイんですよね。

私が使った手は「○○さん(旦那の名前)に似たのかしら、誰を見てもニコニコして。○○さんも赤ちゃんの時はそうでした?」
で、人見知りをして泣き出すと、やっぱり外に連れて行かないからと言われるから
「知恵が付いてきたのねって、検診で誉められたんですよ。」で、切り抜けましたよ。
ママ友は離れようと思えば離れられるけど、姑とは離れられないもんね。
嘘も方便、ママが嫌な気分にならないことが、赤ちゃんにも大事だから
上手に切り抜けて下さい

760名無しの心子知らず:02/07/29 18:34 ID:6F3RchJM
うちの子が最近親しくなって遊んでいる子の事を、
「あの子・・・うちにも前によく来てたけど、
いつも幼稚園終わったら速攻来るでしょ?ねぇ〜?」
と、ちょっと言い難そうに言う人、どう解釈したらいい?
先輩ママで、親切ないい人で、
子供もすごく仲良しですごく世話になてます。
「あ、そっか、ご近所でチョイ要注意の子なんだな、
私が新米で断り下手っぽいから、忠告してくれたんだな」
と思ってたんだが、
そういう言い方をされる事が度々あるので、
段々とウザくなってきますた。
なんか、巧妙に悪口を吹き込まれてるのか、
それとも、ウチの子の友達までもを選別しようとしてるのか?
なにか行動全てを見張られて、支配されている様な気すら・・・
考え過ぎかな・・・
761名無しの心子知らず:02/07/29 20:29 ID:ga7uBLE7
公園で会って親しくなったフィリピン人のママさんがいるんだけど
何かと奢ってくれようとするのはなんでなんだろう?
すごく感じのいい人で子供の躾もちゃんとしてる。
家によばれていって出してもらうとかは抵抗ないんだけど
一緒に買い物行って何か買って食べようとすると
絶対「ワタシダシマス」と言って譲らない感じなのよ。
こないだ奢ってもらったからじゃあ今度は私が出すねって言っても
「イイデスイイデス」だって。
長くおつきあいしてゆきたいなーと思ってるだけに気になってしまう。
割り勘とかしないお国柄なのかな?
762名無しの心子知らず:02/07/29 20:40 ID:3qFhb2zZ
>>760
外してるかもしれないけど‥‥

「迷惑よね〜」って悪口談義に花を咲かせたいだけじゃない?
でも、他人の悪口なんてうっかり言って、あとからその親と
悪口の標的になった親がまた仲良くなったりしたら、あること
ないこと言われて酷い目に遭うのは自分、てなことにならない
ためにも、君子危うきに近づかず‥ 悪口談義は聞くだけにし
とこう!っと私は思ってます。
763名無しの心子知らず:02/07/29 20:41 ID:UUJWl5eG
明日、メル友であるママ友に会う。
ドキドキだよー。
メル友になってまだ3〜4回のやりとりだけど、家が近いので、向こうの家にお邪魔することに。
マジ、ドキドキ。
764名無しの心子知らず:02/07/29 21:06 ID:Hog55ZIG
ママ友ってのじゃないけど、学生時代からの友達なんだが。。。
もとから、ひがみが強いっていうか、人の事が気になって
仕方ないみたいなコがいるんだけど、子供出来てからそれが
益々ひどくなってる。
私が、Yという友達の所に遊びに行く約束したのを
聞きつけて、「私もいい〜??」ってくる。
私が、そうやってそのYの家に行くときは必ずなぜかいる(ニガワラ
そのくせ、自分がYのうちに行くときは、私には一切教えない。
なんかイヤな感じ・・・・
765名無しの心子知らず:02/07/30 14:01 ID:4dFbcvm5
あげい
766名無しの心子知らず:02/07/30 14:14 ID:5QRsHUM5
>764
そこまでされてるなら話しは早いよ、二人とも縁きりしたら?
しかし、小学生並の嫌がらせだね。
767名無しの心子知らず:02/07/30 14:16 ID:A/Y3Xkp5
>764
わたしが前に付き合っていた友人の事かと思いました。ドキドキ
その人は子供が産まれてから2才頃からの付き合いだったんだけれど、
わたしが用が在って別の友達のところにお邪魔する時に「わたしも〜」
って言ってくるんだよね。そのくせ、自分はわたしに内緒でその友達と
買い物に行ったり。あと、こいつも他人が物凄く気になるらしく、新し
い服着てれば「いくら?どこの?」。陰でこそこそ「わたしだったら、
旦那に申し訳なくって買えない〜。」だと。
ママ同士の年齢・子の年齢が近かったからかな?
何でも同じ・似ていないと嫌って感じでウザかったなー。

僻みが強いのって、ちょっとビョーキっぽい。
768名無しの心子知らず:02/07/30 15:28 ID:GddYy+Dw
>762
ありがとう。
悪口談義に花を咲かせたい・・・そうかもしれないですね。
あまり深く勘ぐるのはやめたほうがお互いの身の為かもですね。
でも、ここらのボスでスピーカーで、発言の影響力がものすごく大きいんです。
それにそんなヘタレな悪口を言って共感を求めなくても、
さっさと解決出来る手腕も頭も持っている人で、
(やたら遊びに来る子には、上手にかわすし、悪戯な子にはビシッと注意するし)
本人と発言とのギャップに、つい色々勘ぐってしまいますた。

私も悪口や愚痴には近づきたくないです。
ちょっと迷惑かけられている子供の事でも。
769757:02/07/30 15:29 ID:UwOFBjRq
>759
ありがとうございます。その手は私も使ってますよ。
最近人見知りが始まったので、次会う時「知恵がついてきた」で
切り抜けようと思います。

私の身内にヒッキーがいて、私を含め家族が極度なデブ症なので多分
軽蔑されているんだと思います。私は小さい頃からずっと家に篭ってる
子供で部活もせず仕事も続きませんでした(友達はいたけど)が、
子供ができてから自分が変わらなければと思うようになりました。
病院や母親学級で会った人に声をかけて、その場では結構話が弾むけれど
すぐ友達ってのはなかなか難しいですね。
4ヶ月ぐらいのときは道で会う人に声をかけたりもしてましたが
宗教とかの勧誘と間違われても困るので最近はしてないです。
770764:02/07/30 15:37 ID:4dFbcvm5
>767
本当に似てます。そのコは学生時代からそんな感じがあったけれど
いわゆる大人って言われる年齢になってからの方がスゴイ(w
僻みが強すぎるのって本当にビョウキだよ

>766
二人にされてるわけじゃないんです。Yは普通にイイ人。
僻みの強い方が一人でなんとか私とYが遊んだりするのに
ねじ込んでくる

ああ、今思ったけどその僻みッコ、結構底意地悪いっぽい。
あからさまに意地悪ってんじゃなく。。。。
単純な意地悪よりタチ悪〜
うまくいえないけど
771名無しの心子知らず:02/07/30 15:43 ID:QpljLbBo
縄張り意識が強いところが日本人丸出し。
772767:02/07/30 16:02 ID:A/Y3Xkp5
>>770=764

わたしの場合は、その子は社会に出て一月も経たないうちに妊娠しちゃって
結婚したらしく、色んなことに疎かったから尚更イタカッタよ。
おまけに無計画に次の子を産んでしまったみたいで「まったく身動きとれな
い!」が口癖でした。
その子の旦那さんが好きなバンドがライブをやるという情報があったので、
「チケット取れるコネがあるから2人で行ってきなよ。」と、子供を預かって
あげるのを前提で言えば『そんな金ない!!』とヒスおこすし。
陰でこそこそと「子供が一人の人ってお気楽だよねー。」とわたしの悪口言い
たい放題。
でも、その子、家計が苦しいと親から助けてもらっていたりするんだよね。
幼稚園入園も親にお金を出してもらっていたらしいし。
うちなんて、双方の親とも一人身だから、援助なんて一切無いのに。

でも、その子、話によると短大時代は卒業が危ぶまれるほど、遊び捲ってい
たらしいんだ。だからこそ、現実を直視出来なかったんだろうと思う。
可哀相って言えば可哀相だけれど、僻みが強い子って、何か身勝手。
773名無しの心子知らず:02/07/30 22:20 ID:Fqcg1lrE
子供が入園して初めての夏休み・・・どっぷり孤独を感じてる。

子供が赤ちゃんの頃知り合った、近所ママに理不尽な思いさせられてから
あえて特定のグループにはいらず、ペア組むママ友もつくらず
親子でのんびりすごしてきた。
 でも、この夏休み・・・
うちの子は園でも特定の仲良しもいないみたいで約束して遊ぶ子もいないし
近所は、がっちりグループ化してるし・・・
お互い誘い合って、子供遊ばせたり、出かけたりする相手がいないのね・・・
このまま、親子二人きりで
出かけたり、遊んだり・・・それでいいのかな・・
こんな私だから子供も園で特定の友達いないのかな・・・
ちょっとウチュです。
(今日行ったイベントで、親子だけって人あんまりいなくて
みんな、つるんでてさ・・チョト落ち込んじゃった)
774名無しの心子知らず:02/07/30 22:42 ID:BMSXns62
>>773
もういいかげんそういう考え方やめようよ〜(イラッ
親子二人きりでいることに引け目を感じてうつむいて背中丸めてるから
よけいに悪目立ちしてグループママの視線を浴びて面白がられちゃうんだよ。
たとえ親子二人きりでも、子供と過ごす時間を心底楽しんで
ガハハって笑ってるお母さんを誰も気の毒なんて思わないはず。
堂々としてりゃいいんだよ。
いつも誰かとつるんで子供を無視してママ友とだべってるような母親は
自分の子供と二人きりじゃつまらないんだよ。間が持たないの。
自分の子供を自分の力で楽しませる術を知らないやつらなんだよ。
自分の快楽優先のやつらなんだよ。
そんなやつらになんで引け目感じるのよ!
自分が子供と一緒にいることを楽しんで、子供もそんなお母さんと過ごすことを
楽しいと思ってくれれば、それ以上望むことないじゃない。
子供に「お母さんと一緒にいると楽しい」って言われるよう
努力する気がないなら、これからも「あ〜あ…」って溜息つきながら
暮らせばいい。
楽しそうに見える形にこだわって、無理してどっかのグループに
属せばいい。
775名無しの心子知らず:02/07/30 22:52 ID:x1dMd0ta
ため息ひとつつくと幸せもひとつ逃げていくよ。
確かに堂々としてたほうがいいよね。
子どもが笑顔でいることが一番だよ。
776名無しの心子知らず:02/07/30 23:02 ID:qPD6L7C6
ウチの息子の幼稚園時代、夏休みに毎日遊ぶような特定の友達がいなかったよ。
夏休みは親子で出掛けたり、家でのんびり過ごしたり、気ままに過ごしていたような・・・
小ニの現在、親と一緒に出掛けるより友達と遊ぶ事を優先させたい年頃になってきたみたい。
今思えば親子でのんびり出来る幼稚園時代がある意味、息子との蜜月時代だったような気がする。
777名無しの心子知らず:02/07/30 23:08 ID:4aVDDGld
うちも小2女子だけど、まさに776さんと一緒だった。
私としてはもうちょっと一緒に出掛けたりしたいんだけどな。
778773:02/07/30 23:10 ID:Fqcg1lrE
773です。
774さん、775さんありがとう。
思わずPC前にしてぽろぽろ泣いてしまった。

親子2人でいることに、引け目感じてたんだ・・・
堂々としてていいんだよね。
ありがとうね!
溜息ばっかで、どんよりしてたけど
「渇!」をいれてもらったみたいで嬉しかった!
子供が楽しいって感じて、ニコニコなら
それでいいんだよね。
ほんとにありがと!

779775:02/07/30 23:19 ID:x1dMd0ta
がんばろうね。
つらいこととかあっても子どもの笑顔って
自分を奮い立たせるカンフル剤みたいだよね?
いつも笑顔でいるのは難しいけど、がんばろう。
780774:02/07/30 23:23 ID:BMSXns62
>>773=778
キツイこと書いちゃったけど応援してるよ、ガムバレ!
母親であることを楽しもう!
781名無しの心子知らず:02/07/31 00:04 ID:R2wXfx05
なんか、「弁当ひとり」ってスレ、思いだしちまったよ。。。


つるむのが一概に悪いとは言えない。
ママ友と楽しく一緒できればそれに越したことはない。
が、つるんでマナーの悪いのはいかがなものかと思う。
タバコの吸い殻を公園の植え込みのところに捨てている親どもとか。
人が弁当を食べている側で、一言の断りもなくオムツを換える集団とか。

私は、「親子ふたりでいるから」変だなどとは思わない。
むしろ、マナーの悪い集団ママに眉をひそめることの方が多い。

かっこいい親子になれよ!
私もそうなりたいぜ!
782名無しの心子知らず:02/07/31 01:36 ID:TSrE7H0a
そう、ごみや吸殻をポイポイ捨ててたりする
ママ軍団いる!
子供がみてるのにね。
大体、子供のそばで平気でタバコ吸うヒトが多いのに
チヨット驚き。

私もカッコイイ親子を目指すぞ!

783名無しの心子知らず:02/07/31 09:21 ID:C+lfr/7h
784名無しの心子知らず:02/07/31 10:15 ID:Ag7eymRW
あ〜ボスママ邪魔
色々企画したり、
仕切ってくれたり、みんなをまとめてくれたり
ありがたいことも多いけど、
人の行動を制限しないでほしいYO
785名無しの心子知らず:02/07/31 10:21 ID:pM4xlX+0
階段わきに子どものおもちゃごちゃごちゃ置かれるのもウザイ。
786名無しの心子知らず:02/07/31 10:33 ID:VnncZLwU
>785を読んでどこかのスレで「階段わきに置いてたおもちゃ
を盗られた」と書いてあったのを思い出した。
で、「そりは邪魔だから捨てられたのじゃ」と書きたかったのだ
がどのスレかわからなくなってしもうた。
ここに書いてしもうた。スッキリした。
787名無しの心子知らず:02/07/31 10:41 ID:sB1rAxgr
>786
「こんな子はウチの子と遊ばせたくない! 3 」です。





788名無しの心子知らず:02/07/31 10:43 ID:VnncZLwU
>787
あんがと、書いてくる。
789786=788:02/07/31 10:45 ID:VnncZLwU
もう書いてあった。
みんな同じことオモってたのね。
790名無しの心子知らず:02/07/31 12:02 ID:styanM/e
はー。人間不信になりそうだ。
良い人だと思っていたTさんの腹黒い目論見が露見。。。
自分と娘の帝国(W を築き上げるために色んな人に恩を売っていたなんて
汚すぎる。恩を売って自分に逆らえないように洗脳するなんてさ。
自分の娘が悪いことしても相手に謝らないで相手に自分が悪いと思わせるのも常
套手段。
自分と反対意見をもつ人がいれば、その人は如何に冷たく自分は如何に常識的で
人情味に溢れているかを遠まわしに他人にアピールし、またまた洗脳。
ダイレクトな悪口を言わずに悪者を作る業は尊敬に値する。
親切に悩みを聞く振りをしながら、内情を聞き出し、「これはわたしの胸の内に
止めておくから。」と含み笑い。弱み(?)を握られた人間はそりゃ、逆らえな
い。(わたしね)
でも、Tさんのからくりに気付き始めた人が他にも出て来て、今まで観じていた
小さな疑問が間違いじゃなかったっていうことが分かったよ。

Tさん、さよなら。3年間ご苦労様でした。
791名無しの心子知らず:02/07/31 13:18 ID:j/8EBFDc
>790
お疲れサマー
そういうヤシの傍に居ると、徐々に蝕まれて人間が歪む&くら〜く萎縮して逝くよ。
たとえ子供を通してだけのママ友でも、
貸し借り無しの対等な、ふつ〜の関係がいいよね。

で、Tさんとはどのようにさよならを?
うまく、フェードアウトできるのでしか?
参考までに教えてくださいませんか。
(実はわたし、出来なくて困ってるです)
792名無しの心子知らず:02/07/31 14:19 ID:styanM/e
>>791
ありがと。Tとはきっぱりとさいなら出来てまへん。
と、いうのも、娘のバレエ教室がTの娘と一緒なので。
でも、そこの教室も9月で辞める事にしました。

やはり、もう、深く関わらないというのと、親切は受けないというのが
一番です。勇気が要るけれど、敢えて自分も「良い人でいよう。」とい
う気持ちを捨てました。Tにとって都合の良い人間でいることを辞める
ってことに繋がると思って。
あと、彼女のカラクリに気付いたのがわたしだけではなかったというの
も心強かったです。本当は身近な誰かに打ち明けたかったんだけれど、
嫌な奴と思われるのが、正直恐かったんですよ。
でも、幸いにも相手の方から「おかしくない?」と言って来てくれたの
で、助かりました。

先日はTの娘のウチノコへの仕打ちがあんまりだったので、大人げないと
思いましたが軽くキレてみました。Tはちょいと吃驚したみたいで、爽や
かでした。Tの娘は普段から、子供が言うとは思えないセリフで周囲の子
を威圧的態度で仕切るんです。友達への暴言も、まるで親が子供に言えと
いったようなことなんじゃないかと思えるほどです。もしかしたら、子
供を使ってストレス解消してるんじゃないかと思えるほどです。
(多分、『良い人』演じるのは疲れるでしょうから)

Tは自分が悪くても謝る事はありません。相手に自分が悪いんじゃないか
という気を持たせるような物言いをします。
でも、フェードアウトする際には必ず、ゴメンナサイを言わせるつもりで
す。
793名無しの心子知らず:02/07/31 17:06 ID:h34MSp1J
Tとつく人はどこでも迷惑の種を蒔いてるのね。
私もあるTの被害者ですw
794792:02/07/31 17:09 ID:styanM/e
偶然ですね(W
795名無しの心子知らず:02/07/31 17:21 ID:5HNNlERM
私はKの被害者でつ。
告発してやりたい〜。
でもヤシもここを覗いてそうなので書けないデシ。(泣
796792:02/07/31 17:49 ID:styanM/e
ヴァカなわたしは以前Tに向かって、「2ちゃんって知ってる?」って
聞いた事があります。でも、自ら悪名高い2ちゃんを見ているだなんて
いう人はそうそういないですよね?(W

Tは2ちゃん用語をたまに使うので、多分、2ちゃんねらーかも知れま
せん。
>795さん、見られてるかも知れないのはお互い様っす。
797名無しの心子知らず:02/08/01 07:47 ID:rCzFDx+F
愚痴らせて。
娘の通う幼稚園、PTAが主催でママ友サークル作っているんだけど、
もう幼少のときから、グループが出来上がっていたり、
行事とかも、弟、妹の参加はご遠慮下さいのイベントばかりだから、
なんか預ける人がいないと、参加しにくい。
もちろんママ友のサークルにお友達がいれば、
面倒見るからいいよーの一言で大丈夫なんだけどね。
なんかべたべたしたお付き合いが出来ないので、
引いてしまって、憂鬱です。
798名無しの心子知らず:02/08/01 10:08 ID:DmI2pxxP
私はOとその仲間の被害者だよ。粘着いいふらし厨房!
おまえなんか逝ってしまえーーーーーーーー
799名無しの心子知らず:02/08/01 14:32 ID:oeQK3Wa4
旅行先で少し交流があった
(息子が同じ歳同士で気があったみたい)ご家族のママから、
別れ際に「電話して」と電話番号をいただきました。

少しヒッキー気味の私、
「住所を聞いて、子供同士の写真を送って、フェイドアウトか・・」
と、とりあえず連絡をしたのですが。
電話を切るころには、なぜか「夏の間に遊びに行く」話に
なってしまいました。うおおお。なぜなんだ(涙)
800とあるT:02/08/01 15:16 ID:b0RROuTQ
>793
ひとくくりに「Tのつく人って…。」
ってやられるとグサッとくるよう。
801名無しの心子知らず:02/08/01 20:06 ID:UJ/wQcFO
>793
私もTですが、なにか?
802名無しの心子知らず:02/08/02 00:45 ID:ZQkpfAPJ
>793
迷惑かけられたT=すべてのTに聞こえるよね…。
ひとくくりはまずかったかも。

でもそれも判断できないくらい、辛かったんだね。
793さんいまは辛いけど、傷ついた分、
他の人の傷に優しくなりたいよね。
私もそう思ってる。
803名無しの心子知らず:02/08/03 14:10 ID:0lQuxitm
age
804792:02/08/03 14:16 ID:rshgiffX
>>793さんの書き方はたしかにマズイかったかも。
「DQSの多い苗字」っていう擦れがどこぞの板にあったけれど、
自分と同じ苗字が出ていたときは何とも言えない気分だったよ。
>793さん、よければあなたのお悩みも聞かせて下さい!
805sage:02/08/03 18:36 ID:lQS518d8
赤の他人の発言を自分に重ねて
傷ついた〜とわざわざ言ってしまう
ここは2ch番外地
806名無しの心子知らず:02/08/03 18:40 ID:lQS518d8
げ、名前欄にさげ書き込んじまった
暑さにやられた
逝てきます ぅぅぅ・・・
807名無しの心子知らず:02/08/03 19:30 ID:8Zl6V36j
幼稚園がらみのお付き合い、すごく嫌です。
みんなでお料理教室行ったり、ビーズ作ったり・・・
行くと、その場は一応みんな楽しそうにしているの。
でも、その後
「Aさんのあの態度はいけない」
「Bさんのお洋服は派手でいけない」
これが電話で回り、ターゲットのママはリーダーに注意されます。
私も入園して早速やられました。
「少しヒールが高いわよ。」
幼稚園てどこもこうなの?うちだけ?


808名無しの心子知らず:02/08/03 19:38 ID:x46iqnmo
うちの子が通ってた園?!
と思うくらいニテルぞ。
でもお料理教室、ビーズ作り、リース作り云々…園に専門の
先生を呼んで開催してた。
とにかく母親同士が集まるのダイ好き園。
役員決めも先生は一切関与せず。
母親同士で決めてもめるのあたり前。
入園早々役員決めで泣く人まででる始末。
母親のお友達作るために子供を園に通わせてるって感じだったな〜。
でも毎年園児が減ってるらしく、園長との懇談(懇談がやたら多い)
の時「子供が卒園した園がなくなるなんてかなしいです!!
耐えられません!!!」だから園の悪い事は外では言うな!って
親同士牽制してたな〜。
そんな園入りたくないよね。っていうか入れた自分がはずかしい。
809名無しの心子知らず:02/08/03 19:56 ID:Zf6TN/Cl
幼稚園がらみか・・・・
うちの子の園(園というか住んでる地域)は田舎なんで
昔からの地主さんたちが沢山いてそこのお嫁さんたちの結束がすごい。
新興住宅地やマンションに住むママの事はよそ者扱い。
今時、年寄りならわかるけど
若いママ達もあまりに排他的でびっくり。
クワバラクワバラだよ

810名無しの心子知らず:02/08/03 22:30 ID:Hb5A7N+8
>809
何県ですか?
811名無しの心子知らず:02/08/04 00:01 ID:0xQnkLBM
>>809
違うって分かっててもそうしなきゃ生きて行けないんだろーね。
自分はよくても子供にとばっちり受けたらって考えると辛い…。
思えば>808の園はセンセーもヤヴァかった。
所得がらみの話しも平気で他のママに聞こえるように言っちゃうし。
うちの子の園バス停、うちの子一人だったんだけど、私一人で待ってると
先生が同情してくれるのね。こっちは気楽でうれしいんだけど。
つるまないのは非国民みたいな園だったな〜と今では思い出さ。
812名無しの心子知らず:02/08/04 17:37 ID:oXRaOzjW
おつきあいはギブ&テイクよね。
もちまわりでお友達を呼んで遊んでるのに、
絶対に今度は家にきてね!と言わない人がいて、軽蔑ぎみ。
グループ化してるので、なかなかはずすにはずせないけど、多分みんな感じてる。
非常識。後で招待できないなら、他人んちにもこないでほしい。
悪いとおもわないのかな。ほんとずうずうしい・・・
お土産も、まずい手作りの食べ物や、ボロ布で作ったおもちゃ
で、捨てるに捨てられない。名店街ものなんか絶対もってこない。節約してるらしく
自分の服や子供の服、全てがお古でボロい。
それで家を買うとか言ってるけど、なんかね。
彼女とのお付き合いは気乗りしないからほどほどにしたいわ。
813名無しの心子知らず:02/08/04 19:22 ID:t2eLwCZU
>812
あ〜、似たような人、身近にいるわ。
一緒にいてもちょっと浮いてるんだけど、何と言うか鈍い人
みたいでそんなの全然分ってないみたい。同じ園バスの
バス停仲間なので1人だけ外す訳にはいかないんだよね〜。
子供が年少同士なのであと2年半付き合わなきゃならない。
はぁ〜。

814名無しの心子知らず:02/08/04 21:57 ID:OHjxYX6s
>812なんか、このスレと微妙にずれてる気がしる。
815名無しの心子知らず:02/08/04 22:30 ID:dGMQcdW/
>>814
ほっ。よかった。私だけじゃなかったのね。そう思っていたのは。
どちらかといえばこのスレの本筋で叩かれてというか
煙たがられていた
@群れるママ友
A幼稚園終わったらローテーションで家を訪ね歩くママ友
Bその中の一人の人をターゲットにして悪口言うママたち
の張本人では???と思われるほどチョト怖かった。
816名無しの心子知らず:02/08/04 22:35 ID:kdRO9R3S
>>812
あんたはこのスレッドの住人じゃあないよ。
あんたみたいなグルーピーママ、キモイ。
817名無しの心子知らず:02/08/04 22:49 ID:lJ9rk02B
>>816
キモイのはたぶんアンタ。
818名無しの心子知らず:02/08/04 22:52 ID:3u8Xdkhb
グループ化っていうのが、なんとも・・・。
中学生みたいね。
819名無しの心子知らず:02/08/04 22:52 ID:kdRO9R3S
>>817
オマエモナー
820名無しの心子知らず:02/08/04 23:29 ID:ehw4v+4C
>812
持ち回りで家に呼びあって遊ばないとだめ、
お土産の品定め、
イヤラシイ
821名無しさん@HOME:02/08/05 01:32 ID:djazq6Y8
812の相手が実際どんななのかわからないから、何とも言い切れないけどね・・
(ほんとに図々しいタイプなのかも?それなら周りがいやがるのもわかるけど)
ただ「名店街のお土産じゃない」「ボロ布のおもちゃで困る」というあたりには
底意地悪さを感じるな。
嬉々として「あのヒト非常識よねー!」と村八分の音頭取りしかねない印象>812
822名無しの心子知らず:02/08/05 01:37 ID:SdDue8Jj
お土産はとやかく言う気はしないけど、ボロ布の手作りおもちゃなんて
持ってこられると、本当にメーワクだろうと思うが・・・
823名無しの心子知らず:02/08/05 06:14 ID:zaKvY7Ak
その人と付き合うのを自然にやめてみたら?
そしたらボロ布(?)のおもちゃも捨てたらいいじゃん。
どうして「ほどほどに」とか「あと二年半」とか
我慢して付き合う必要があるのか?所詮子供の友達の母親なのに。
親同士が友達じゃなくても子供はきちんと子供の世界を
作って関係を築いていける力があると思うけどなぁ。

824名無しの心子知らず:02/08/05 09:09 ID:wbmRGteR
>812って
「こんなにケチで貧相な人でも仲間はずれにしてあげない私ってエライよね?」
って言いたいんですか?
つか 仲間内で「このレベルのお土産じゃなきゃ仲間にしてもらえない」とか
「持ち回りでお宅訪問しなきゃハブにされちゃう」とか
そんな自主規則作って楽しい?
今は「ケチで貧相な人」を吊るし上げて団結力を強めている感じだけど
いざその人が外れたらどうなる事やら・・(ワラ
825名無しの心子知らず:02/08/05 09:17 ID:1jmTUg2t
>>824
禿同!
>812の団結力(だと思い込んでるもの)モロそう〜(藁
826名無しの心子知らず:02/08/05 09:26 ID:noGMDY1R
>812
おまえんちもビンボーだっておもわれてんの、気が付いてないの?
ねでてーなあー。
827名無しの心子知らず:02/08/05 10:09 ID:EbWDPU8H
私の家は築25年のぼろいえ。
綺麗なマンションにお住みの奥様には来られたくないので、
家においでと言われても断るようにしてます。
最初からはっきり
「自分の家はぼろで床がぬけそうなので、みんなには来てもらえないの」
って言ってます。
でも3回誘われたら2回は用事あると断り、
3回目には遊びに行くようにしてます。
うちの子は服だってリサイクル多いし、
お土産だって名店の物は持っていってないし、
この前なんかお手製の巾着のおむついれも、使ってって持っていきました。
みんな何も言わないけど、812のように思ってんのかなぁ。

とにかくうちには絶対来られたくないのだ!
じゃあ誘われたらやっぱり用事あるって断りつづける方が良いのか?
むつかし。
828名無しの心子知らず:02/08/05 10:30 ID:XhZcek60
でもできるだけ人に呼ばれたら、呼び返した方がいいよね。
お土産もらったらそれ相当のものをあとでお返しするよね。
しなければならないのではなくて、自然としたくなるし
やっぱりよくしてもらったら、よくしてあげたいと思うよね。
よばれっぱなし、もらいっぱなしでも全然平気の人の神経は信じられない・・
やっぱり同じ様な価値観の人じゃないと長続きしない。
829名無しの心子知らず:02/08/05 11:02 ID:l9GAtNVJ
私は別にこっちが家によんだからって、よび返して欲しいとか思わないけどね。
どうしても何かの理由で家によびたくない人だっているだろうし、
家に行ったり来たりの付き合いが苦手な人で、
「家にも来て。○日空いてる?」なんかの交渉事が苦手だったりする人もいるでしょ?
そんな人に、無理によび返してもらっても、なんかこっちが
恐縮しちゃうよ。精神的な強姦のようで。
人が嫌がることしても楽しくないでしょう。
お土産とかでも、返し返されに妙にこだわると、義務になっちゃって
大変じゃん。
気楽に付き合いたいよ。
830827:02/08/05 11:02 ID:EbWDPU8H
>828
同じ様な価値観って大事だと思う。

お土産毎回5000円ってのはついて行けないし、
手作りのお菓子をもちよるとこだってあるだろうし。

それに家だって各家を順番に回る812のようなとこもあるだろうし。
私みたく半年に1度、
人んちに行くか行かないかみたいなヒトもいるだろうし。

でも私は家に来られたくないので、誘わないで欲しい。
その子はすごい良い子なんだけどかえって気使うんだよね…。
831827:02/08/05 11:11 ID:EbWDPU8H
つけたしだけど、
私は友達たちとは動物園とか水族園とか、
この前は新幹線とか見に行ったりしたよ。
外では良い関係だよ。
829みたく思ってくれてる友達と信用してるのですが…。
家に行く行かないに関しては気使うよ…。
832名無しの心子知らず:02/08/05 16:52 ID:LaG0mtCN
>831
お友達ごっこ自慢にしか聞えませんが。
833名無しの心子知らず:02/08/05 17:01 ID:Q50FcMeK
娘一歳がいます。私はかなりのヒキで週@位しか外に出ず、買い物は生協のみです。外で過去キュウの発作おこして以来外にでるのが苦痛です。一種の虐待なのかな?今すごく悩んでいます。どうしたらいいんだろ
834名無しの心子知らず:02/08/05 17:15 ID:LaG0mtCN
>833
近隣の幼稚園で短期あずかりとかしてくれるところはない?
私が前に住んでいた地域は入園前の子をあずかってくれるシステム(有料)があったよ。
勿論見学や慣らしが必要でID登録か何かしたと思う。
ネットか何かで調べてみては?
週に2回でも預けると親子とも楽かも。
835名無しの心子知らず:02/08/05 17:23 ID:7bEKjPSO
>>833
保育園も親の持病で育児できない場合も預かってくれますよ。
保健センターとか育児支援センターで相談してみては?
836名無しの心子知らず:02/08/05 17:32 ID:/6/MaBHK
833です。レスありがとうございます。旦那がB歳までは預けるな!派なので預ける事もできません..子供は可愛いのですが、どうにも外出が恐怖です。幼稚園に行くまでこんなんでいいわけないですよね..
837名無しの心子知らず:02/08/05 17:32 ID:suHBai6m
>812
こういう輩はじぶんちの子が苛めを始めても、「苛められる方が悪いのよ〜。
だって、あのひとんちって貧乏で〜。」って言うんだろうなー。
>812、あんたも陰で何言われてるか分かったもんじゃないよ?(ワラ
838名無しの心子知らず:02/08/05 17:39 ID:suHBai6m
>>812

音羽事件の榛名ママに似ていますねー。
839名無しの心子知らず:02/08/05 18:06 ID:1jmTUg2t
>812
てゆーか、嫌がらせされてるのに気づいてないだけだったりして。
「あそこの奥さんの反応みた〜?」
「ほんとに土産だと思ってんのかしらね〜。」
「早くグループ抜けてほしいわね〜」
「うひゃひゃひゃ〜」
812がいないとこでみんな集まってるかも〜(ワラ
840名無しの心子知らず:02/08/05 18:25 ID:McAPUytG
そうだね。812がみんなになんか言われてるのかもね。こんなグループみんなうわべだけでほんと陰でナに言ってるかわかんない感じ
841名無しの心子知らず:02/08/05 19:31 ID:5YjLlyu1
でも、自信がない人は
焼き菓子以外の手作りはなるべく
さけた方がいいよ。
私もこねくりまわしてある様なのは、汚らしいかんじがして
なかなか食えないタイプなのだ。
842名無しの心子知らず:02/08/05 20:12 ID:DSkU3OAK
>833
無理して外に出ることないと思う。
暑いし、赤ちゃんの体調とか考えると、
買い物も全部生協で良いと思うし、
全然虐待なんかじゃないと思う。
843名無しの心子知らず:02/08/05 20:28 ID:3LOBu5Vj
>>833
私も842さんに同意♪
子供に悪いとかあまり思わなくていいんじゃないかな?
過呼吸が心配なんでしょ?
だったら仕方ないよ。
そのうち過呼吸も出ないとわかれば普通に外出もできるようになるだろうし
1歳くらいだったらお友達と遊ぶ年でもないからいいと思うけど。
844843:02/08/05 20:35 ID:3LOBu5Vj
>1歳くらいだったらお友達と遊ぶ年でもないからいいと思うけど。

↑公園行っても友達よりお母さんと一緒にいる方が多い年って意味です。
友達と遊ばなくてもいいって意味じゃないけどね。
無理しなくても友達なんて幼稚園でも行くようになればすぐできるよ。(^-^)
子供は大人が思うよりずーっと強いから大丈夫♪
845名無しの心子知らず:02/08/05 20:44 ID:g4cbmdBk
妙にちゃっかりしてる人っていません?
最近何人かで時々集まるようになったのですが
すぐにうちに子供を預け、しかも呼んでも
お礼もいわず雨の日は自分だけ他人の車に
乗せてもらい・・・等。いつもニコニコしてる人だから
一見いいひとそうなんだけど実は回りにストレスを撒き散らしている
タイプ。
846名無しの心子知らず:02/08/05 20:44 ID:fzyztpHM
>>812
寒気がしてきた・・・
あなたのような人がいるからこのスレで悩みを書くママが
多いんだよね。
一見グループを牛耳っているようでいて、実は周りが適当に合わせて
くれているだけじゃないの?本当に仲いいの?
そりゃ、手作りものは賛否あるから無難なものを持って行ったほうが
いいとは思うけど貰ったものにケチつけるのはとにかく最低。
847843:02/08/05 20:58 ID:3LOBu5Vj
>846
>貰ったものにケチつけるのはとにかく最低。
確かにそうだよね。
>>812
>グループ化してるので、なかなかはずすにはずせないけど、
>多分みんな感じてる。
つか、嫌なら人を外すこと考えないで自分が抜ければ??
みんなそう感じてるんならあなたについてくるよ。
それで誰もあなたに来なかったら実はあなたが嫌われてるってことで。(w
848名無しの心子知らず:02/08/05 21:09 ID:1jmTUg2t
>>847
はげどう!!
849名無しの心子知らず:02/08/05 21:21 ID:suHBai6m
>>812
たかが子供の遊びのあつまりに「名店街もの」なんぞのお菓子は持っていかないよ(W
何だか、見栄の張り合いみたいでみっともないよ。見栄の張り合いするだなんて、本当
、結束の固いグループで(W
ネタでしょ?ネタだよね?
あんたみたいなタイプって、ここじゃイチバン嫌われるタイプだよ?
誤爆であったにせよ、そのうちに「釣れた、釣れた〜♪」とか言って、降臨するつもり
だよね?ね?開き直りって、最高に見苦しいけどさー(W
850843:02/08/05 22:46 ID:pxbhFaGS
>848
ありがとう!
812はみんな自分と同じ考えだと思ってるところに問題があるよね。
その人が家買うから節約してるんだったら
それを理解してあげなきゃ友達なんてやってらんないよ。
自分が相手のレベルに合わせてあげればいいじゃん。
812も手作りのお菓子を持って行けばいいのでわ〜??
そんなこと逝ってると812のお子さんも同じこと逝うようになるYO!
851名無しの心子知らず:02/08/05 23:43 ID:g8L5h/ya
>>845
そんな簡単に子供預っちゃダメ!ズウズウしい奴はとことんズウズウしい。
見た目で騙されちゃダメ、ズウズウしいオンナはテレビでやってるような
ステレオタイプじゃないのよ。今度きたら「NO」と言っておやり、
親しき仲にも礼儀ありよって。
852名無しの心子知らず :02/08/06 09:12 ID:Grobtzm8
子どもが以前通ってた保育園での話です。
同じ学年の子は女の子が2人、他は男の子。

うちは女の子で、4月生れなのでその中ではなにかと目立つタイプでした。
そのため、もう一人の女の子のお母さんの風当たりが強くてずっと悩んでました。
子どものみならず、親のことでもいちいち悪口を言われ
他の3人は男の子同士だったせいもあるけど、この悪口の勢いがあまりにも
凄かったのでうちとは仲良くしてくれなくなってしまった。
今もたびたびフラッシュバックしては暗い気分になります。

今は小学校に入ったのでその人たちとはつきあわなくて済みますし
うちの子なんて小学校じゃごく普通だから全然目立たない。だから意地悪は
されないけど、ママ友付き合いはこれからも大変だあ。
853名無しの心子知らず:02/08/06 14:16 ID:IEPHwKGq
子供と同じ年の顔見知り程度のママさんががいるんだけど、
お菓子のお裾分け〜とかって、いきなり訪問していいものか・・・・。
なーんかママ友って構えちゃっていやだわ。
友達が欲しいちゃ欲しいんだけどねー・・・・あぁ、自分がうざい(泣笑)
854名無しの心子知らず:02/08/06 16:33 ID:MfvtMhKv
私は812の話、わかる!ってところがあるけどなぁ。
その話をした人と、どこが自分の経験と共通していたかで、反応が変わってくるのかな?

私は学生時代、私の部屋にはしょっちゅう泊まりに来てやりたい放題なのに
絶対に自分の部屋には入れない子がいて。(相当汚かったんだと思う、だらしのない子だったから)
けっこう812の話には同調して読んでしまったけど。
しょっちゅううちに泊まりにくるなら、人も自分の部屋に入れろよな!とムカついてきてたわ。
実際、与えられたいばかりで自分が与えようとしない、図々しくて超身勝手な子だったし。
(今は付き合ってません。友達も今じゃみんなその子は敬遠しちゃってます。)
855名無しの心子知らず:02/08/06 16:51 ID:K/368Wi6
来られるばっかりが嫌なら呼ばなきゃいい。
私は、家に呼ぶ人は、来られるばかりでもいいと思えるくらいの
親しい人しか呼ばない。
うちに来てほしいから呼ぶ。会いたいだけなら外で会う。
「なんでいつもうちに来るの?一回くらい呼んでよ。」
と思いながらは付き合いません。
856名無しの心子知らず:02/08/06 17:01 ID:MfvtMhKv
>>855  当時は親しかったんだ。けど、呼んでないのに来るのよねー!
だから「たまには私もあなたのうちに行きたい。」って言っても、理由つけて断ってばかり。
その子そんなだから、もう誰からも相手にされてないよ。みんなもう付き合ってないって言ってる。
やっぱり(重荷じゃない程度の)ギブ&テイクって、礼儀じゃない?
857名無しの心子知らず:02/08/06 17:09 ID:2dTM8Hek
溜まったストレスを吐き出すのに
このスレは有効だけど、
人に何かをする時は気持ち良くする、
ストレス溜めながら嫌々するんだったら、
出来るだけしないで済む方向へ持って行くか、
少しでも気持ちよく出来る様に気持ちを切り替えるか工夫しるのが前提だ。

ま、そんな簡単には出来ないから、
陰口悪口愚痴のひとつも出るわけだけど。
あんまり相手を貶めるような言い方をすると、
自分も周りもウチュになるよ。
858名無しの心子知らず:02/08/06 17:11 ID:La5Xoly6
>>855
私も同じ。その前にそういうダラシナイ、ズウズウシイ人とは
友達になりません。
859857:02/08/06 17:13 ID:2dTM8Hek
>856さんへのレスじゃないす。
のんびり書いてたらかなリ遅レスに・・・
860名無しの心子知らず:02/08/06 17:56 ID:MfvtMhKv
>>858
最初から分かってればね。
一見すごくいい子そうなのよ、いっつもニコニコしてていかにも温和そうで!
一見いい人そうな人ほどアブナイ、と最近は思ってる。 この元友達に限らず
自分の悪い所をカモフラージュするためにいい人を演じてる人、って多いと知ったし!
861名無しの心子知らず:02/08/06 18:37 ID:FoXMk5YE
別にいい人演じてもいいじゃん。
いい人を演じることもできない
いつも仏頂面のママなんて最悪じゃない?
いつもニコニコ…って、対人関係ではマナーではない?
862名無しの心子知らず:02/08/06 19:33 ID:40kmcdKr
>861
>860はイイヒトを演じるのがよくないと言ってるんじゃなくて
ニコニコしてるだけでにぶいって言うか、気が利かない人は疲れるって言いたい
んじゃないかな?
いつもニコニコして「ごめんね。いつも車出してもらって。」のひとことが
言える人ならこんなこと言われないと思うんだ。
車出してもらって「ありがとー」のひとこともなしにスタスタ行ってしまったり
するから腹が立つんじゃないかな?
863名無しの心子知らず:02/08/06 19:51 ID:lPV+PVNX
うちの近所にもそういうずうずうしいママ友います。
今日も外出から帰ってくると留守電がその人から入っていた。
「水遊びでプール出してるから良かったら・・・」と。
お昼前だったので取りあえず顔だけ出してこようと行ったらなんとプールはその人のではなく
別の人が出してたものだった。
ビーチパラソルや簡易イスなども他のお母さんのなのに自分がどっかり座りこんでる。(1番良い場所に)
そして私を見るなり「先にやってるよー♪」だと。
もうびっくりした。だって全部他の人が用意したものなのに自分のであるかのように
使い放題だから。しかも呼ばれたわけではなく自分から「入れてね〜」と来たらしい。
そのプール出した人達とも顔見知り程度なのに・・・本当にずうずうしくて驚きました。
私的には何がイヤかと言うと絶対に「ありがとう」がなく当たり前のような顔してることです。
いくら親しくても最低限のあいさつもできないのはどうかと思いました。
864名無しの心子知らず:02/08/06 19:56 ID:FoXMk5YE
そういう愚鈍な人ってちょっと
人格障害あること少なくないよ…
865863です:02/08/06 20:46 ID:lPV+PVNX
>864
そうなんです、場の空気が読めないというか・・・
結構思いついたことを考えないでペラペラ言っちゃうというか。
その場にいて凍りついたことは数知れずです。
「あなたって小金持ちなのね」
「10年も社宅に住んでるんじゃもう古株だね」
(ケガをしてる人にむかって)「ねえ、骨密度薄いんじゃない?おばあさん並だね」
・・・もうフォローもできません。
866名無しの心子知らず:02/08/06 21:38 ID:SQYTKYIU
何だか、蒸し返すようで、悪いけど…。
>812 の話、グループからはずすとか、
他人様が持ってきたお土産に対するコメントとかは、同意できないけど、
呼ばれるばかりで、自分の家には呼ばないのは、
感じが悪いっていうのは、同意。
呼べない事情があるなら、相手が納得できるように説明するとか、
家が汚い・古い・狭い程度のことなら、精一杯掃除して、
一度呼んだほうが、いいと思う。
(家が汚い・古い・狭い程度で切れてしまう縁なら、
遅かれ早かれ、自然消滅すると思うし。)
他のレスにもあったけど、家に他人を上げたくないのなら、
自分も、他人の家に上がらないぐらいの気構えがないと…。
私は、どちらかというと、他人の家に行くよりも、
家に来られる方が多い。
子供同士の付き合いもあるから、親の判断・都合だけで、
家に呼ぶ・呼ばないは、決められない。
「自分の子供の為に家に呼ぶ」と腹をくくったつもりでも、
いつもウチでばかり遊ぶ親子には、やはり「何だかなぁ〜」と
いう感想をつい持ってしまう。
867名無しの心子知らず:02/08/06 22:11 ID:ZC1mBQOM
大体グループで、どんなに話をしてもきいてれくれないような人が
多いんだよ。
結局は呼ばない人ってレッテル張りたいだけで、その理由なんてあまり
関係ないんじゃない?
どんなに説明しても、それに対して返事をしてくれないくせに、ただ
ずっと「○○ちゃんの家に遊びに行ってみたいなぁ」と言われ続け、
マジでウチュ入った。
動物飼ってて(犬。大きいの)地形がとてもじゃないけど抱っこやベビーカーに
向いてる場所じゃなくて、狭くて、おもちゃがないから子供飽きちゃうと
思うけどって、誘ってくれオーラを出されるたんびに言ってんのに。
んで、最終的にはぶち切れられて、家に誘ってくれなくて最低扱い。
だ、か、ら。
「動物いてもどんな地形でもそれでも行ってみたいの!」
って言って欲しいよね。

何だかなぁーって思っちゃうっつーのは、理由聞いてたとして、
それに納得してたとしても、結局それがずっと続くと、やっぱり
何だかなぁーって思うんじゃない?
それじゃ、来るなって言いたいのかもしれないけど、だったら逆に
呼ぶな・・・って感じだよ。
少々長文の上自分のこと語りに入ったので、sage。
868名無しの心子知らず:02/08/06 22:30 ID:/RRfkGna
グループって大勢ならいいけど
二人では絶対遊ばない人っていうのがけっこういるよね。
友達のようで友達でないような気がする。
869866:02/08/06 22:35 ID:SQYTKYIU
書き方が悪かったかな。
「家に呼ぶ」っていっても、一方的にウチが呼ぶ場合は、いいんです。
「子供が、お宅で遊びたがってるから、お宅に行きたい」って言われるから、
「家に呼ぶ」事になることが重なった親子があったので。
(断ればいい、と言われるかも知れませんが、ウチの子が、その子と
遊びたがった場合は、なかなか、私には、断り難かったので。)
それと、私の場合、先方から一方的に呼ばれたにしても、
3回に一回は、ウチに呼び返すようにしています。 それが礼儀だと思うから。
礼儀を気にしなくちゃいけない付き合いはしたくないっていう意見も
あるかも知れないけど、子供を通した付き合いなんて、
所詮その程度(他人行儀)な付き合いが多いのではないかと思います。
それから、呼ぶなって言うんだったら、最初から行かなきゃいいのでは。
その人の家じゃなくて、外で会うように提案したりして、断りつづければ、
ひとつのサインにもなるし=家を行き来する付き合いはしたくないという。
870名無しの心子知らず:02/08/06 23:00 ID:bl9BVr8z
いつも精一杯掃除してるさ!
家中精一杯掃除しても、
子供が泣き出すぐらい古い家だったら?
それをコンプレックスに思ってるのに。
そりゃ、とっても綺麗な家でみなに来てもらえるのだったら、
どんどん来て欲しいよ。

私は家に呼びたくない派なので、
やっぱり人んちには行かない方がいいと思われ。

自分ちにいつも(←これ重要)来る友達に呼んでもらえない人は、
その人との付き合いはやめたほうがいいよ…。
871名無しの心子知らず:02/08/06 23:00 ID:O5jqWdyV
古くても狭くても仕方ないけど不潔なのは嫌だ。
子供がべたべた触ったのか、ギトついたテーブル、
てんこもりの屑篭。
ざらざらするフローリング。
帰宅したら靴下が真っ黒。
872名無しの心子知らず:02/08/07 00:27 ID:45E8cFyj
こっちは家に呼びたくないんだ!!!!
だからおまえんちにもいきたくないんだ!!!
暑いから外でたくないからって自分家によぶな!
出不精女!!!
自分の思うとおりに物事が進むと思うな、バーーーーーーーーカ!!!氏ね!
873名無しの心子知らず:02/08/07 00:33 ID:jJM1BDEo
ということは。私は家に呼びたくないので、これからはお誘いを受けても
断固として断らないといけないのか。お言葉に甘えてお邪魔した私って・・。
「遊びに来てね」って誘う人って「あなたの家に誘ってね」という
サインだったわけね。見破れない私があほうだったわ・・・。
874名無しの心子知らず:02/08/07 00:45 ID:fWf8F6I0
>873
相手が自発的に誘ってくれる場合は、いいんじゃないの?
自分の家には呼ばない、人の家には行きたがる
(「遊びに行かせて」とオネダリ)では、まずいけど。
ただ、呼んでくれた人が、「あなたの家にも遊びに行きたいわ」と
言い出した場合は、事情が無い限りは、受けて立たずばなるまい…。
875名無しの心子知らず:02/08/07 00:53 ID:l3LMKZ/h
<872
いるいる、出不精で自分ちによびたがる奴。

私の友達でもそーゆーのいるけど、こっちがよんでも絶対にこない。
他のママ友を交え数人で外食やバーベキュー等の計画立てても必ず
『え〜遠いし〜ウチ来て〜』
と、計画おじゃんにする。
で、手土産もって行っても出てきたのは飲みかけのペットボトルのジュース各自一杯ずつ。
あげくのはてに、皆子連れなのに、その人はタバコプカプカ。勿論子供の手の届くところに灰皿。とどめ刺されたよ。
長文スマソ。
876名無しの心子知らず:02/08/07 01:20 ID:Tytw2wMS
私はママ友達はいない。
欲しいなとは思うけど人見知りなもんで・・。
ダンナに友達になってもらっている。ダンナに
しょっちゅうくっついて風呂にも一緒に入って話し掛けてる。
仕事で疲れているのにごめんねと思う。
877名無しの心子知らず:02/08/07 07:00 ID:mD/AgZmO
>873
私は人の家に行くよりも、呼ぶ方が良いな。
古いし、汚いし、おまけに、ポットン便所だけどね。
それでも、1軒屋なので、どんなに騒いでも苦情こないもん
実は、周囲の家もちょっと離れてるので、庭で大騒ぎしても大丈夫。
こんな家で子育てしてると、子供の騒ぎ方も半端じゃない。
マンションなんかに遊びにいくと下の人に悪いなあと思ってしまう。
友達にも一応は気づかうしね。
それくらいなら、うちに来て、騒がれた方が楽だ

878名無しの心子知らず:02/08/07 08:04 ID:pqMr97X8
んー、私の家は、ちゃちい賃貸マンション。
我が子の歩き方ですら、いらいらしているのに、
よそのおうちの子供のどすどす歩きで、こりたから、呼んでない。
もともと、人間関係をさらりと受け流すだけの能力もないし、
気の利かない、嫌われるタイプだから、
ママ友のお付き合いに憧れたけど、無理だと悟った。
879名無しの心子知らず:02/08/07 09:18 ID:GnA1IXVf
>>878
今は暑いから、近くに児童館とか幼児プールとかない。
積極的に行くとよろし。友達を作りにではなく、自分達が楽しむ為に。
もっと自分に自信を持って育児を楽しみましょう。幼稚園や学校に行けば
嫌でも付き合いが広がります。苦手な人でもうまく距離をとって付き合わなければ
ならない時もありますよ。いろんな人とかかわって・・きっと合う人がみつかりmす。
880名無しさんの心子知らず:02/08/07 09:32 ID:p6ib+b0Y
去年まではプレ幼稚園で一緒だったママ友達。
4月からはお互いの幼稚園が違ったので殆ど会わなくなった。

夏休み、久しぶりに一緒になる機会があったので、お昼ご飯を食べて
遊びに行った。

自分の息子を怒る前に、人の子供ばかり怒るってどうなんでしょう??



そうしたら、何故か彼女の行動が???
私としては息子の行動は許容範囲(一人っ子なので結構厳しく躾ているつもり)
だったのに、彼女は息子にきついことばかり言う。
ハッキリ言って、彼女の息子の方が、やることなすこと乱暴で私がひとこと言いたいぐらい。
881名無しの心子知らず:02/08/07 09:34 ID:Lcylc1wJ
>879
なにこの人,おせっかいおばさん?
882名無しの心子知らず:02/08/07 09:46 ID:7xX2Zr+9
>879
友達作りでなくて、自分達が楽しむために行くんですね。
どこに行っても仲良しママさんがうらやましくて、
ヒッキーぎみだったので、なんか吹っ切れた気分。

878じゃないけど・・・
ありがとう!
883名無しの心子知らず:02/08/07 11:31 ID:8Q2pJgn6
>881
おせっかいじゃなくて、アドバイスでしょ。
素直に聞け!!
884名無しの心子知らず:02/08/07 11:38 ID:7JYfEzyN
879の後半2行、同意。
今、うちの子は低学年だけど、あとまだ10年はよそのお母さんとの
いろんな付き合いはしなくちゃなぁと思っている。
小学生になれば、母親同士の付き合いはそれまでよりは
たしかに少なくなるけど、
学校の役員、子供会の役員、習い事の付き合い・・いろいろあるからね。
嫌だと思って避けてるだけより、たまには訓練だと思って
付き合うのもいいかもしれない。
嫌な人のかわし方も覚えられるよ。


885名無しの心子知らず:02/08/07 12:14 ID:2beFUSLx
>879
いい事書いてあるみたいだけど、なんか偉そうな感じ。
あなたは占い師か?
ちょっと不快に感じた。
886名無しの心子知らず:02/08/07 13:24 ID:coXT3Y3a
>>885
え、そう? 私はそうは受け取らなかったけどな。
どのへんが引っかかるの?




887名無しの心子知らず:02/08/07 13:28 ID:eRSCK2iI
児童館に行って、親は楽しいかしら?
子供はともかく、私はつまんなかったです。
幼稚園にあがれば、イヤ-なお付き合いがいっぱいあるのだから
早くから無理しなくてもいいと思います。










888名無しの心子知らず:02/08/07 14:00 ID:eZ8GjYsl
出産入院した時、同部屋だったママと、子供の月齢検診に
待ち合わせて行ったり、家に呼んでお茶したり、会うのは
数ヶ月に一度だけど、約2年近く、いい感じでおつきあい
できていると思ってました。彼女は私より6つ年下と若く、
旦那さんも転職したてで生活も大変そう。お子さんを保育園に
入れ、パートを始めたり、という事情も知っていました。
前に、それぞれ子供を旦那に見ていてもらい、一緒に飲みに行こう、
ということになり、子供が生まれる前に私がよく行っていた
居酒屋と、ワインバーをハシゴしました。彼女は、
「結婚前は美容部員をしていて、成績もよく、お給料もよかった。」
と、過去の栄光をさんざん語っていました。今、彼女が1ヶ月に
稼げるパート代は、数万円程度で、それも大事な生活費の足しに
なるはずなのに、飲みに誘っちゃってまずかったかなあ・・・と私は
思い、「私が誘ったんだから」と、5千円程度でしたが、全額おごり
ました。帰りは家の旦那が迎えに来てくれ、彼女の家まで送り届けました。
ところが、次の日も、また次の日も、彼女からお礼の電話は来ませんでした。
結局その後、2ヶ月ぐらいして、子供の月齢検診の会場でばったり会い
ました。「また飲みにいこうね」と彼女は言っていましたが、やっぱり
その後もまったく連絡ありません。勝手におごっといて、「ありがとう」
という言葉を期待する私が、思い上がりすぎなんでしょうか?そして
向こうからの連絡がないからといって、腹を立て、こちらから連絡しない
私が大人げないんでしょうか?
889名無しの心子知らず:02/08/07 14:06 ID:b6+tGURj
>888
>勝手におごっといて、「ありがとう」
>という言葉を期待する私が、思い上がりすぎなんでしょうか?そして
>向こうからの連絡がないからといって、腹を立て、こちらから連絡しない
>私が大人げないんでしょうか?
>
わかってるじゃん。親切の押し売りウザーです。
890名無しの心子知らず:02/08/07 14:15 ID:N6fyk84e
>>887
>幼稚園にあがれば、イヤ-なお付き合いがいっぱいあるのだから
>早くから無理しなくてもいいと思います。

上の子、今年から幼稚園にあがりましたけど、母親同士のつきあいなんて
全然ありません。行事があっても知り合いいなくてポツーン。
全然付き合いないっていうのも寂しいものです・・・。
891名無しの心子知らず:02/08/07 14:17 ID:98s/UAGe
でもここで書いてるだけで、実際に相手に要求してる訳じゃないんだからいいじゃん。
私も>888さんの相手のママみたいな人に会ったら、もにょると思う。
いくら若いからと言っても、ちゃんとしている人もいるんだし。
>888さん、これからはその人とは薄〜いお付き合いでいいじゃないですか。
892名無しの心子知らず:02/08/07 14:19 ID:51r0aMCX
>888

"彼女は私より6つ年下と若く"とありましたが、
その方は25歳くらいなのかしら?
そういう私は31才。

語弊はあるけど、
イマの若いもんは、そういう礼儀を知らない人が多いよ。
田舎で育っていると、家庭でそういう教育がなされていることが多いけどね。

888さん、気にしない方がいいよ。


893名無しの心子知らず:02/08/07 14:22 ID:aeXeMSW9
ありがとうと、ごめんなさいが言える子はいい子だって
子供の頃おばーちゃんから教わったものだが。
894名無しの心子知らず:02/08/07 14:22 ID:Yvc7g43r
>888
気持ちはわかる。
そういう時に、お礼をするのは、常識だと思う。
でも、相手が非常識な場合も、親切の押し売りウザーと思う
(思っても、お礼するべきだと思うけど)場合もある。
どっちにしても、相手に自分の望んだとおりの振る舞いを
押し付けることは出来ない。
そういう彼女の振る舞いがゆるせないなら、縁を切ればいいし、
それでも彼女と友達でいたいなら、付き合い方を考えるしかない。
腹が立つこと自体は、大人気ないとは思わないけど、
いつまでも、相手が悪い、と引きずるのは、大人気ないと思う。
895名無しの心子知らず:02/08/07 14:28 ID:X4+9Polt
おごられたのが嫌だったのかも。
過去の栄光をひきずってたなら変なプライド持ってそうだし。
同情されたと思って。

わたしだったら、おごられるのは嫌。
専業主婦同士ならなおさらだとおもうけど、どう?
896名無しの心子知らず:02/08/07 14:29 ID:Jz5n72kQ
炎天下の中、保育園のプール参観行ってきました。
田舎の保育園だから働いてないママさんも多くて(私は産休中)
平日なのにクラスの半分くらいのお母さんが来てた。

幼稚園じゃないから、母親同士のお付き合いもそうないだろう
と、この春入園するまで思ってたけど、そんなこたーない!
しかも、保育園ゆえに古株のお母さん達の態度がでかいこと!!
グループもちゃんとできてるし。
新入りには挨拶もしてくれないよ。トホホ。
897名無しの心子知らず:02/08/07 14:31 ID:Yvc7g43r
>895
それも、何となくわかるけど…。
お礼するのも嫌なら、最初から意地でも割り勘に持ち込んで欲しい。
でも、他人のすることどうこう言えないしね…。
898名無しの心子知らず:02/08/07 14:31 ID:51r0aMCX
>891さん、

”もにょる”ってなぁに?
ちなみに、どこの言葉ですか?(単なる興味)
899名無しの心子知らず:02/08/07 14:34 ID:ViKRZNRm
彼女と対等な関係だと思ってないから、おごって後日のお礼の電話まで期待してるんだね。
900名無しの心子知らず:02/08/07 14:35 ID:ViKRZNRm
899ですけど遅かった…スマソ
901名無しの心子知らず:02/08/07 14:37 ID:BMVHCmwF
近所の公園ママ友Y子にウンザリ・・・・・・
人の意見はなんでも否定して、自分が何でも正しいと思ってる
それに自慢やさん、
あんたは大好きなア○ウェイのお友達とつるんでれば良いんだよ!!
902895:02/08/07 14:41 ID:X4+9Polt
>888さん
質問ですけど、彼女は当日、お礼を言いませんでしたか?
ご主人に迎えにきていただいたときは?

全く言わなかったならDQNだとおもわれるが、
当日御礼言う→その後はおわり。
という感覚はかなしいかな20代のママには多いかも。
ジェネレーションギャップ?
わたしは言うように心がけていますが。。
人によるよね。
903名無しの心子知らず:02/08/07 14:48 ID:eZ8GjYsl
>>888です。
>>889
親切の押し売り・・・痛い言葉ですけど、そうかも。彼女にしてみれば、
「それぐらいの金、持ってるのに馬鹿にすんな!」とプライドを
傷つけられた、と感じているのか、
「勝手におごるとか言ってるよ。まいっか。ふーん。」程度で、
別にありがたくもなんともなく、何の感情も湧かず、だったのか・・・
>>891
もしかしたら、私だけが、「妹みたいでいい子だなあ」と、彼女に
親しみを感じて、喜ばせたい、と思っていただけで、彼女にしてみたら、
もっと仲良しママができるまでの、「ツナギ」的存在だったのかな?
私って・・・と思いました。今も向こうから連絡もなく、私からもせず、
薄い関係になりました。
>>892 >>893
私も31です。相手は25。私は田舎生まれですが、相手は都会生まれの
都会育ちです。あっさりドライな今ドキの代表、みたいな人だったんでしょうか。
もちろん若くてもこちらが恥ずかしくなるほど折り目正しい人も
いますよね。
>>894
>いつまでも、相手が悪い、と引きずるのは、大人気ないと思う。
そうですよね。もう引きずるのはやめます。
彼女との一件以来、新しく誰かと仲良くなるのが怖い、という
気持ちになったりもしていたんです。
いい歳して、相手に望んだとおりの振る舞いを期待した私が甘かった
です。
904888:02/08/07 15:01 ID:eZ8GjYsl
>>895>>897>>899>>902
歳も私のほうがだいぶ上だし、私も彼女のプライドを考えず、
「お姉ちゃんカゼ」吹かせてしまっていたかもしれません。
彼女、「持ち上げ上手」(さすが元美容部員!)なので、
よっしゃよっしゃと、気分よくおごって、彼女も「ラッキー」ぐらいに
感じてくれていると思ってましたが、対等な感じが壊れちゃった
のかもしれません。
当日、別れ際に「すいませんでした」と言ってたので、それで終了、
だったんですね、きっと。
私がこんなふうに考えてたことを、きっと彼女は夢にも思ってないかも
しれませんよね。
905名無しの心子知らず:02/08/07 15:20 ID:MgODnP5M
>888さん
>当日、別れ際に「すいませんでした」と言ってたので、それで終了、
>だったんですね、きっと。

その場でお礼言ったんならいいんじゃない?
私なら後日またお礼の言葉は期待しないかな。

906名無しの心子知らず :02/08/07 15:24 ID:TBGEuCFU
>>898
胴衣!もにょる ってなんだろう?
907名無しの心子知らず:02/08/07 15:25 ID:5/78jrvW
私、30代だが、その日お礼を言えばいいのかと思ってた。
自分が言われる立場でも。
当日だけでいいんじゃないの?
そんなことでいちいち付き合いやめたりするの?
何かすごいね。
908名無しの心子知らず:02/08/07 15:39 ID:1ph+aZ53
当日「すいませんでした」と言い、後日「また飲みに行こうね」って言ったのが
彼女なりの「ありがとう」の気持ちじゃない?
いままでつかずはなれずのいい関係って思ってたんじゃないの?
あまり相手に自分の思うとおりの行動を求め過ぎないほうがいいよ。
909拾 ◆JUUgoFo. :02/08/07 15:48 ID:o+WFcGPc
誰かも書いていたが、主婦同志で飲みにいくなら、それは
きっちり「割り勘」がよいのだろうね。
>888氏の友人がどれだけ「今の稼ぎ」についてこぼそうと、
相手の懐具合を忖度したり「今日は自分が誘ったから」など
で「奢る」ものでもないと思う。
まぁ後日話す機会があったら「礼」くらい言うべきだとは
思うが。
910名無しの心子知らず:02/08/07 16:32 ID:rzYzN/BF
>896 暑い中お疲れさまー私も昨日行って来ましたよプール参観 うちの保育園の場合は、2日間
に分けてあるので 昨日は、3人しかきてませんでしたー
それにしても本当に言ってやりたいあいさつのできない古株たぬき軍団
こっちが笑顔で挨拶してるのに無視かよーと思うときあるーああならないように自分でも気をつけようと思う
911名無しの心子知らず:02/08/07 16:33 ID:jhOvW2+X
・で「もにょる」はなんだ?
意味合いはなんとなくわかるが、俗語か?
912拾 ◆JUUgoFo. :02/08/07 16:37 ID:dji8+JJE
もにょる: 嫌いな感じ、不快な感じなどを指す。胃がもにょもにょするの意から。

2チャソ用語辞典より。
913名無しの心子知らず:02/08/07 16:38 ID:l7ZTk7SY
基本的に割り勘が良いと思うけど、
ごちそうになったら、それが本意でなくても、
すぐにお礼を言うのが礼儀だ。

でも産婦人科いっしょだったことで、
健康診断や予防接種いっしょにいくのっていやだよ。
プライバシーのこともあるし(うちは低身長)。
私はそんな友達とは付き合いやめました。
もしかして888も相手はいやがってたんじゃない?

914名無しの心子知らず:02/08/07 16:43 ID:8ngyzjfn
大事リン逝ってきたけど「もにょる」載ってなかった。
おそらく
915911-914:02/08/07 16:45 ID:8ngyzjfn
>>912
おぉ、ありがと!
916名無しの心子知らず:02/08/07 16:45 ID:l7ZTk7SY
↑すぐにってのは翌日以降連絡をとる。
そして次回会ったら再び礼をいう。
めんどくさいけど、おごってもらったらあたりまえだよ。
917名無しの心子知らず:02/08/07 16:47 ID:ZOPS4imy
もにょる【もにょる】[自](同人コミケ)
背中がむずむずするような気持ちのこと。
はっきりとした言葉にできない、感覚的なひっかかりを表すのに使われる。
「へぼい本を読むとおなかがもにょもにょします」という名言(?)とともに立てられた
「へぼい本を読むと」というスレッドで生まれた。
元は誉め言葉だったが現在は「納得いかない」「不快」のようなネガティブな意味で使われることが多い。
元は「もごもごする」「もやもやする」か?

以上2典より。
918名無しの心子知らず:02/08/07 16:52 ID:ZOPS4imy
こないだママ友からプールに誘われた。
先約があったので断った。
後で「楽しんでる?」とか「またの機会に誘ってね」とメールを入れた。

数日経ってもまったく返事なし。

気分害したんかも知れんけど、返事くらいくれ〜
919名無しの心子知らず:02/08/07 16:55 ID:1ph+aZ53
>916
だからその場で「すみませんでした」って言ってるじゃん。
916とは飲みたくないな。
「おごってやってる」って感じ。
じゃおごらなきゃいいじゃん。
920名無しの心子知らず:02/08/07 16:55 ID:l7ZTk7SY
>918
そんなことで、気を悪くするの?
921名無しの心子知らず:02/08/07 16:58 ID:l7ZTk7SY
私はいつも割り勘だけど…。
922名無しの心子知らず:02/08/07 17:02 ID:jI/02mKY
>>899
888さんがそのママ友を対等と思ってないから、ってことはないと思う。
私も、対等と思ってる友達に 友達の都合考えてその時は私がおごったとしたら、
お礼の言葉はきちんと言ってほしいよ。礼儀だよ。
923名無しの心子知らず:02/08/07 17:02 ID:51r0aMCX
>919

その場で「ありがとう」とか「すみませんでした」っていうのは
あたりまえでしょ。
翌日以降電話してお礼を入れなくても、
少なくとも、後日会ったときに「こないだは どーも」
と言うのがやはり礼儀といふものなんじゃないでしょーか。

ちなみに私は916ではありませぬ。
924名無しの心子知らず:02/08/07 17:03 ID:1ph+aZ53
割り勘が無難だよね。友達なんだしおごったりおごられたりって・・
888も自分がおごると決めたら後からごちゃごちゃ考えないこと!
925名無しの心子知らず:02/08/07 17:08 ID:jI/02mKY
>>907
金額が五百円とか千円程度ならその場で礼言うだけでいいけど、
数千円だから、なるべくその後もお礼言ったほうがよかったんだと思うな。
926名無しの心子知らず:02/08/07 17:08 ID:l7ZTk7SY
>919=924
たしかに。
お礼をするのは礼儀だけど、それを求めるのは良くない。
それがいやなら、友達やめるべき。
927名無しの心子知らず:02/08/07 17:20 ID:51r0aMCX
友達付き合いをやめる、までいかなくても、
こっちから連絡しない、もう二度とおごらないことで
二度と憤慨する機会は訪れないと思いますよ。
明らかに周波数が違う方には
深入りしないに限る思います。ま、それも人それぞれでしょうが・・。
928名無しの心子知らず:02/08/07 17:25 ID:QVq/2gFq
「他人に何かしてあげたら忘れる。
自分が何かしてもらったら忘れない。」

お付き合いの定説ナリね。ま、なかなか出来ないけど
心に留めておくだけでも精神衛生にいいかも。
929名無しの心子知らず:02/08/07 17:33 ID:g+PZgxBi
その後あっちから電話連絡ないってあちらも付き合いやめたいって
事なんじゃないの?
飲みに行くのも嫌だったけど年下だったから断れなかったとかね。
お礼がないだけでこれだけ愚痴るんだし。
これで断ったらどうなることか。
私の周りも年上多いけどとにかくママ友を自分の型にはめたがりたい
人多くて困るよ。
挨拶云々ならいいけど、服装まで強要する人いるんだから。
で、やんわり反抗(断る)と逆ギレ。

930名無しの心子知らず:02/08/07 17:41 ID:HRFnzigs
>私の周りも年上多いけどとにかくママ友を自分の型にはめたがりたい
人多くて困るよ。

「〜〜いいよ」「〜〜したほうがいいよ」勝手にお勧めヴァヴァ、やんわり指図ヴァヴァの
ことですかね…。先輩ヅラ、年上ヅラしたがる人多くてうざいね。
931名無しの心子知らず:02/08/07 17:59 ID:kIYKLwcv
お金の付き合いは嫌だから、おごりたがり屋さんとは一緒に出かけたくない。
「おごる」ということ以外では、いい人だとしても
また会ったら「おごるよ」なんて言われたら
断るにしてもいい気はしないしね。
932名無しの心子知らず:02/08/07 18:18 ID:e1vmGyjy
高校時代からの友人がいますが
私が結婚して妊娠したら、彼女も妊娠。
結婚するらしく、私の住んでるところの近くに引っ越してきます。
そんでもって通ってる産婦人科も私と一緒のところがいいと
今住んでるところから離れてる産科なのにもかかわらず同じ産婦人科へ。
冗談で○月までに子供作ったら子供同士が同級生だよなんて話してたんですが
彼女は独身だったし今の彼とは結婚とかめんどくさいといってたので
マジでそうなるとは思ってなかった。
友人がママ友にもなるわけだろうが
なんか嫌なんだよな…。
嬉しそうに話す彼女にはそんなこといえないけど。

スレ違いのためsage
933名無しの心子知らず:02/08/07 20:13 ID:odyNjKl+
>888さん、
彼女はおごられたその日は、お礼を言ったんですか?



934名無しの心子知らず:02/08/07 20:19 ID:odyNjKl+
933です。
マヌケな書き込みごめんなさい。
900まで読んで
書き込んじゃいました。
935名無しの心子知らず:02/08/07 21:31 ID:YyySvCH1
私も30代だけど、当日「ありがとう、すみません」は言っても
翌日わざわざお礼のための連絡はとってない・・・。
(後日会ったときに「この間はありがとう」くらい言うけどね)

そういう女オンナした付き合いができないから友達少ないんだな<私
子供の年齢が上がるごとにママ同士の付き合い方もオバチャン化して、
ますます面倒になる今日この頃。
936名無しの心子知らず:02/08/07 21:45 ID:Q+4MXHYx
一人目の頃はそう云うことをうやむやにするのが嫌で
些細な事でもお礼云ったりしてたよ。
けど、だんだんいろんなことにつかれてきた。
自分に余裕もなくなってきた。

たしかにお礼は大切だし
お世話になった内容にもよるけれど
大概はその場で「ありがとう」「すみません」
「ゴメンネ」等の言葉が言えれば良しなのでは?
その場でお礼を言い、帰宅してからも電話でお礼を言い、
次回あったらお礼を言い・・ではなんだかねぇ・・・?


937名無しの心子知らず:02/08/07 21:51 ID:v1VQ8FSg
その場でお礼言うだけでいいんじゃないかな?
ありがとう、ごめんなさいってあんまりクドクドするもんじゃないと思うよ。
クドクドしてたらなんか相手をバカにしているというか、自分を卑下しすぎて
いるような感じで逆にイヤだなあ。

その場で言えないママはダメだと思うけど。
938名無しの心子知らず:02/08/07 21:57 ID:wd5jN5rb
私もその場でお礼等はもちろん言うけど、あとはその日か次の日くらいに
メールでお礼言うって感じかも。
それにお相手の方って経済的にチョト苦しいんでしょ?>888さん
おごってもらった相当分のお礼はしなければ・・・って思ってるからこそ
会いにくいのかも。

939名無しの心子知らず:02/08/07 22:03 ID:eZ8GjYsl
>>888です。
>>905 >>907 >>908 >>909
当日、別れ際に「すいませんでした」とあいさつされた時、私は勝手に、
翌日の昼過ぎぐらいには、「昨日は酔っ払っちゃってて、ちゃんとした
お礼も言えなくてごめんね。昨日は楽しかったよ。」なんて、彼女のほうから
電話くれるもんだと、何か思い込んでた(期待してた)ってとこ、
ありました。彼女、ぶっちゃけ話もたくさんしてたし、完璧に心を許してくれて、
学生時代以来の、楽しい友人ができた!なんて、私だけ舞い上がってただけかも
しれません。
>>913
彼女のほうから、「今週末は?今週がだめだったら来週は?」と、
乗り気で言ってくれていたので、彼女の意に添わず、こちらが
無理に誘った、ってことはなかったのですが・・・
>>916 >>919 >>922 >>923 >>924 >>925 >>926
そのときは、彼女との会話が盛り上がって、「若いのに、気使いのできる
いい子だなあ」と、彼女の持ち上げトークに気を良くし、
「今日は私が・・・」と、太っ腹を気取ったのは私なのだから、
その翌日にも及ぶ連絡を求めるのは、本当の太っ腹じゃないですね(笑)。
それまでの、つかず離れずのいい関係から、更に親密にでもなれた気で
いたのかもしれません。彼女にしてみれば、「今までどおりのあっさりした
間柄」をあくまでキープ、という感じなだけで。
>>927 >>928 >>929 >>930 >>931
先輩カゼ吹かす、とか上の立場から意見するタイプ、というよりは、
どちらかというと、年下にナメられるタイプなのですよ、私(笑)。
同じく初めて子供を持った対等な立場としての会話だけで、あとは
独身時代、どれだけオイシイ思いをしたとか、彼女の自慢を
うんうんと聞いてる、って感じでしたよ・・・自分の実の弟よりも
はるかに年下なので、そんな彼女の自慢も可愛いなあと思って、楽しく
聞いていました。若い人と話すのって新鮮だなあ、と素直に感じて。
その後、一切彼女から連絡がないのは、私と会ってても、何のメリットも
ない、これといって面白みがない、と、私の底を見切った、という
心境で、もう私とは付き合いたくないって意思表示なのかもしれませんね。

940888:02/08/07 22:12 ID:eZ8GjYsl
>>935 >>936 >>937 >>938
さっぱり、カラッとした人なので、私との関係も重苦しくなく、
その場のお礼だけでOK、とごく普通に考えていただけなのですかね?
逆に親しいから、くどく翌日まで、連絡するほどの、よそよそしい
間柄ではない、と思ってのことだったら、なんだか私って、
お礼強要ヴァヴァですね・・・なんか自己嫌悪です。ちょっと酒に
酔ってます。
941名無しの心子知らず:02/08/07 22:19 ID:l7ZTk7SY
>888
そんなことないよ〜
やっぱりお礼に関してもひとそれぞれ価値観ってあるんだよ〜
942名無しの心子知らず:02/08/07 22:23 ID:Zh5rnZko
>888
ママ友、って関係の人からおごられるのは辛い。。。
次誘うのに気まずいな−。たかろうとしてると思われそうで。
彼女の方から声かけにくくしてしまったのではない?
943拾 ◆JUUgoFo. :02/08/07 22:24 ID:0xd5S6Y1
>>939
思わず自分が何番だったか確認しました。(w

その彼女から連絡がないことを、そのようにネガティブに
考えなくてもいいと思うが。
「連絡がない=見切りを付けられた」というように相手を
決め付けない方が、自分にとっても相手にとってもいいと
思う。
すんごく忙しいわけでもないのに、なんとなく連絡せずにいて
数日経って余計連絡し辛くなるということは、まぁよくある
ことだし、そのくらいに思っていた方がいいのでは?
944888:02/08/07 22:47 ID:eZ8GjYsl
>>941
「私ならその場限りのお礼だけで翌日以降の連絡は特になし」
というかたもたくさんいらっしゃる、ということがわかったので、
自分の物差しだけで考えちゃいけないんだなあ、とわかりました。
>>942
もしかしたら、次には自分がおごり返すこと強要されるんじゃ?
と、彼女が考えてないとも限りませんよね。そんなつもりは全くなく
ても、私が連絡を彼女からしずらいように、仕向けてしまったんですかね。
>>943
「ママ友と飲みに行く」と言ったら、旦那が喜んで、数万、「これで
遊んでこい」とくれたんです。私、本当に普段、個人でお金を使う、
ってことがないし、友達のいない寂しいヒキ奥にやっと友達ができた、
と思ってくれたらしく(笑)。けして裕福な家計じゃないし、旦那から
珍しくもらったお金だったから、おごれた、ってのもあります。
拾さんからのレスを読んで、私のほうから連絡してみても、って気に
なってきました。さらに酒に酔ってますが(笑)。

945名無しの心子知らず:02/08/07 22:58 ID:+kTbf8vv
今はちょっと生活が苦しくても
昔の自慢話ししてプライドを保とうとしていたのに
おごられてしまって打ちのめされたんじゃ。
「それほど、落ちてはいないわよ・・」って。

私なら自分より裕福な友達に
最初から「おごりだよ」って誘われたならともかく(それも嫌だけど)
世間話のあとでおごるなんて言われたら
なんだか変に同情されてるようで嫌だわ。

生活苦しくても飲みに行こうっていえるくらいなら
それくらいのお金はあるんだろうし。
946名無しの心子知らず:02/08/07 23:17 ID:90pxkKmP
>888 さんが色々考えてしまう気持ち ちょっとわかります。
年齢の差とかいったら失礼なのかもしれないけど 多分相手の方は
そんなに深く考えてないんじゃないかと思います
それにパートでお仕事してるんだったら育児に家事にとばたばたしてて
電話どころじゃなくなってるのかも。 けっして888さんのことを
嫌いとかおもってるんじゃないとおもうよ〜
主婦同士だったらできれば おごりおごられってのはやめたほうが
あとあとつきあいやすいんじゃないかなぁって思いました。


947888:02/08/07 23:21 ID:eZ8GjYsl
>>945
プライド高い感じの人だけど、ずーっと年下だし、
「同情されたみたいで嫌だ」とは思わないはずだ、と、
私なりに考えてはいたつもりだったのですよ・・・
「今日は私が」と言ったら、「悪いわ〜。」と一度答えたものの、
ためらわず、「じゃあ、ごちそうさま。」と、あっさりした感じでした。
私も、彼女ぐらいの頃は結婚したてで、旦那の給料も安かったし、
友達がおごってくれたら、本当にありがい、とただただ感謝だけで、
お金で返す、ってことはできなかったから、下手な手料理作って家に
招いてもてなしたり、「同情されてみじめ」なんて、考えたこともなく
生きてきたのですが、「昔、かなりたくさんのお金を稼いでいた」とか、
「昔、リッチな男性にモテモテだった」とか、そういうプライドの
ある人にとっては、私を見て、「あんたなんかに施されたくないわよ!」
って感じになっちゃうんですかね・・・
948名無しの心子知らず:02/08/07 23:30 ID:l7ZTk7SY
「昔、かなりたくさんのお金を稼いでいた」
「昔、リッチな男性にモテモテだった」
ってそんなことひっけらかす人とは付き合いたくないよー。
なんかいやらしい。

888さんは結局、相手とはこれからどんな関係を望んでるの?


949888:02/08/07 23:31 ID:eZ8GjYsl
>>946
旦那に思いがけずもらったお金があったからおごれた、ってだけ
だったので、今後は、割り勘にします(笑)。
950名無しの心子知らず:02/08/07 23:39 ID:H3y7J5T6
>947
わたしは逆にね、お礼の電話もないっ!ってすごい剣幕で
怒られたことがあるんだ。

わたしが残業になるので保育園への子どものお迎えを
実家の母に頼んだことがあったの。母はなんだかいつもお迎えを頼むと
他のお迎えにきているママに車で送ってもらうことがよくあって・・・。
わたしはその送ってくれたママたちには簡単な手紙に
お礼を書いて渡すことにしていたの。
保育園ママは忙しいから電話は迷惑だろうと思って。
もちろん母はちゃんとそのたび乗せてくれた方がたにはお礼を
言ってたと言うのだけどね。うーん?

こういうことって感覚のずれかなあ?
それと、giveだけ素直に受け取るタイプの
人だって大勢いると思うし、お節介は嫌いという人も
多いと思うよ。

だから、気にせずほっとけば良いのではないでしょうか。
それとあんまり親切っていうのも考え物ですよ。
適当に利用されてしまうこともある。
人とのつきあいはこざっぱりと適当に深入りせずに、がいいと思います。
951名無しの心子知らず:02/08/07 23:44 ID:l7ZTk7SY
>950
私もこれから車乗せてもらったらお礼のメールするよ。
今日は保育園から帰り乗せてあげるって言ったけど、
私は車無いため乗せてあげれないので、
買い物あると断ったけど。
勉強になりますた。
952888:02/08/07 23:53 ID:eZ8GjYsl
>>948 >>950
ここで皆様にいろいろなアドバイスをもらったことで、
「彼女のほうから連絡してきて当然」みたいな、愚かしい期待感は
間違いだった、と思えました。
今後は、もう一緒にのみに行く、とかそういう1対1のつきあいは
しないと思います。さ来月、子供の月齢検診があるので、そのとき
会ったら、わだかまりなく自然に話しかけて、検診中のひととき
一緒に過ごす、って感じにしようと思ってます。
953名無しの心子知らず:02/08/08 11:50 ID:r9hNTcsM
>>888
そうそう。
それでいいじゃない!
私も今回の書き込み読んで勉強させてもらった気がします。
954名無しの心子知らず:02/08/08 12:36 ID:e9gWeKDv
あの〜、1歳1ヶ月の子供がいるんですが、
ママ友がひとりもいません。
いつも子供と二人で家にこもってます。
ちょっとこれでいいのか不安です・・・。
955名無しの心子知らず:02/08/08 13:30 ID:f6OPcJZu
>>954
ママ友がひとりもいないのは別に
いいと思う。
だが、家にこもってるのは良くない。体に。
海水浴なんてどう?
956名無しの心子知らず:02/08/08 14:34 ID:vqHUn8vi
ここは兼業の人少ないの?
私は結婚前から忙しい職場にいて「他人の時間を奪うのは悪」って
考えが染み付いてたから、その場でお礼をいわれたのに、また後で
「ありがとう電話」が来る、っていうのに馴染めなかったよ..
子供生まれてからも在宅で仕事してたから、締め切りが1時間後に
せまってるのに「こないだはどうも〜」なんてダブルお礼の電話が
来ると、もう半泣き。(そして世間話が始まるし..)
なんか、ムダな事に思えちゃうんですよね。。おつきあいの潤滑油
なんだろうけど、忙しい時の精神状態だと、「かんべんしてくれー」
て感じなんです。
個人的には、お礼の電話はいらないです。
(メールはその限りではありませんが)

ここでは非常識な人扱いを受けるかもしれませんが、まぁ、
こういう人間もいるってことで..
957名無しの心子知らず:02/08/08 15:12 ID:7K0u/1/e
専業でひま持て余してるから1日中人のことが気になるんだよ。
958名無しの心子知らず:02/08/08 15:46 ID:CccxEzXu
この間子供連れてプールに行ったら近所のママグループと遭遇。
世間話をする程度のお付き合いなので「こんにちは」って挨拶はしたんだけど
「あら お一人で来ているの?すごいわね〜尊敬しちゃう」って言われたよ。
いえあの・・子供と来ているんですが・・?って言いそうになったね 
なんで「お一人?」って言葉が出てくるの?
なんつーか グループになっているママ友達って
子供同士の繋がりじゃなくて基本はママ同士の繋がりなんですね・・。


959名無しの心子知らず:02/08/08 15:51 ID:1zTSeodD
>950
>人とのつきあいはこざっぱりと適当に深入りせずに、がいいと思います。
激しく胴衣。
960名無しの心子知らず:02/08/08 15:52 ID:74e+c1Eb
そそ、子供と二人だけで出歩いてるのが
「すごーーーい」って思う人がいる。
子供と二人の方が、身軽で気楽な私にしたら
いつでもどこでも人と誘い合わせて
いつ、どこに、何時に集合、何もって行く?なんて打ち合わせしてるほうが
マメで、すごーーいと思う。
961名無しの心子知らず:02/08/08 16:12 ID:lLmTmhWn
>960
禿同。
また、その「すご〜い」が、なんか、素直に受け取れないのよね。
なんだか、人種が違うのね、って言われた気がして。
ヒネクレてるかも=自分。
962名無しの心子知らず:02/08/08 16:43 ID:MDrmwjKH
ここ2ヶ月誰とも遊んでません。私は今の所寂しくありませんが、子供がかわいそうだと思い
地元のスーパーへ連れて行ってゲームコーナー・わんぱく広場で遊ばせてます。
でも他の子達と遊ばずに1人で走り回ったり、寝転がったり、なんだかうちの子1人で浮いてる
感じがすます。でも子供は別にさみしそうにはしてないだけど・・・。
大丈夫なのだろうか?
963名無しの心子知らず:02/08/08 16:51 ID:wbt9Hb4s
>961
素直に受け取っちゃいかんだろ、それは。
ひねくれてるんじゃなくて、その受け取り方が普通だよ。
もう1ランクひねくれて、気にせずに受け取れるようになったら
一人前(何の?)。
964名無しの心子知らず:02/08/08 16:59 ID:1rqV3u3+
>>962
その感じ、よくわかるよ。うちのもうすぐ2歳の息子も同じ。
いっぱいおもちゃがあるのに、よその子が遊び始めたおもちゃに
手を伸ばして取ろうとしたり。わいわいしている子たちの中に入れず、
その子たちの外側をひとり、うろうろしてる感じ・・・
普段、同じぐらいの子と、全く遊ばせていないので、そういう
わんぱく広場でも、「遊び方がわからない」ような、戸惑った顔をしてる。
自分が寂しくなくても、他のちびっこと、どう接していいのかわからない
感じの息子を見ていると、「ヒキ母でごめんよ・・・」と思ってしまう。
外に出るのは夕飯の買い物ついでに夕方の公園にちょっと寄るだけの日々。
同じ歳ぐらいの子が寄って来ると本当に嬉しそうな様子なので、
「息子は友達を求めはじめたんだろうか?」と思うようになり。私も重い腰を
上げ、ママ友を名乗る時が来たのでしょうか?
965名無しの心子知らず:02/08/08 17:02 ID:IAXvDTsl
一人で行動できない人って依存傾向が強くて疲れる。
そういう人って精神的に弱い人、多いんだよね…
いい大人が一人で行動出来ない方が恥ずかしいって
わからないんだろうね…
精神年齢いくつくらいなんだろう…
966名無しの心子知らず:02/08/08 17:09 ID:WG77O2im
全く孤独だと、辛いよ〜。
市内には友人はおろか知人もいない。旦那は帰宅が深夜。
たまに市外の友達や県外の両親宅へ行くけど
一日中、生身の人間と向かい合わないと、すごい疎外感。
ソースはないけど、一日5人以上の人と話さないと
精神に異常をきたすとのデータも。
基本的に一人で行動するけど、友達がいないから
やむを得ず、といった感じ。
寂しがり屋です、はい。
967名無しの心子知らず:02/08/08 17:14 ID:IAXvDTsl
ひー!
すでに自分が気が付いてないだけで
精神に異常をきたしていたのか!
ガーーーーーーーーーーーーーーン
968名無しの心子知らず:02/08/08 17:16 ID:qq3JSBaX
もう一年以上友達と会ってないし、近所に知り合いもいない。
人付き合い嫌いだからいいけど、子供と2人きりでいると
イライラしてきて旦那に当たってしまう事もあるが
他人と接触をもつと、それ以上にストレスたまってイライラするのが
わかってるから旦那も私を外に出したがらなくなった。

でも自分の実家や会社の集まりには連れて行こうとする・・・・
都合のいい男だよまったく。それが1番ストレス溜まるのにさ。
969名無しの心子知らず:02/08/08 17:22 ID:4VdoMb6T
>958
どうせ、連れて行くなら、もっと楽しいところがいいよね。
ま、浮世の義理ってもんなのは、わかってはいるんだけどね。
はぁ〜、涼しい土地の温泉いって、3食上げ膳据え膳、
風呂入り放題、散歩し放題したいよ〜。
970名無しの心子知らず:02/08/08 23:25 ID:MUvPLBvF
>966
私はもともと出不精で、一人で行動するのが好きだったんだけど、
旦那の転勤で全く知り合いの無い土地にいるうちに
頭がおかしくなりそうになったよ〜、ヒトリゴトやたら言ったりして。
自分はまあいいとして、子供が可哀想なんじゃないかって気がして、
転勤1年半目に意を決して育児サークルに入りました。
運良くさっぱりしたママたちばかりだったので、
ほどほどに付き合えて今の所満足。
月2〜3回しか会わないけど、私には丁度良いな。
971名無しの心子知らず:02/08/08 23:35 ID:TE1T14Sg
>>962
大丈夫だよ。保育園か幼稚園にいけばそーゆー子イパーイで、遊び方もおぼえていく。
ウチの子もずーっと一人だった。
その分、親の自分がブランコ、すべり台とか子供と一緒に遊んだよ。
972名無しの心子知らず:02/08/09 07:16 ID:5BsEKZ/G
ママ友はおろか知り合いゼロって人は保育園・幼稚園で未就園児対象に
週イチ位で開放してるお遊び会みたいなとこに行ってみるってのはどう?
探せば案外近くの園でやってるかもよ。
私もそういうとこにボチボチ行き始めているのだけど、べったりした付き合いは
嫌だオーラを発してるのかしつこくされることって皆無です。
ママ友は特にいらないけど、どこの幼稚園がいいかとか情報は欲しいし、
公園に通って知り合い見つけるより効率的(?)な感じがする。
973名無しの心子知らず:02/08/09 09:06 ID:SyWQL6MV
>>972
開放日に訪ねてみるの、いいアイデアですね!
家の近所にある保育園ふたつのうちどっちかに、来年以降できれば入園させたいと
考えていたので、問い合わせついでに、開放日の有無も聞いてみよう
と思います。同じような立場のママたちが集っていたら、確かに
公園にふらっと立ち寄るより、情報交換できるような知り合いママ程度
なら気軽にできるかも、と希望がわきました。
近所の公園は、最近新しくできたマンションの住民ママ集団がいつ行っても
入り口付近のベンチにどっかりと陣取って、関所のように入りにくいムード
なので・・・(小心者だ)さっそく保育園に電話してみます。
974名無しの心子知らず:02/08/09 16:23 ID:rfb5nLsP
子供が1歳ちょいなのでママ友とお食事してても
子供の面倒見るのに手がかかってあんまり御喋り
できないんですが、みなさんはどうですか?
相手のお子さんも同じくらいの年齢で結構大変そうなんで
あんまり話し掛けるのも気が引けたりというのもありますが。
「もうちっとも会話が弾まない人だわ!」なんていう
印象を与えているのではとチト心配…。
975yuyu:02/08/09 16:23 ID:Z8FXUoRT
976名無しの心子知らず:02/08/09 17:16 ID:goMrQgyi
>974
もちろんゆっくり話なんて、できません…。
でも私は逆にそれがよいと思ってます。
だって深入りするようなこと話しだしたら、子供があっちへ…。
ずっと話し中っていうのも疲れるし。
一呼吸おいてゆっくり話せる。
おかげであっさりした話が出来て良いと思う。
977名無しの心子知らず:02/08/10 11:49 ID:DGDNVCQl
>976
確かに子供に手が掛かって世間話しかできないけど
それくらいのくだらない会話をするために
お食事するっていうのも
後で虚しくなったりしませんか?
978名無しの心子知らず:02/08/10 12:19 ID:6duBhKso
>974
手が掛って会話がはずまないのは、普通です。
ママ同士、会話が弾みまくって
子供そっちのけの付き合いよりいいでしょう?
979名無しの心子知らず:02/08/10 14:54 ID:IxH435Jx
つかず離れずで付き合えるからママ友とはあえて子供を
連れて行きます。
でも自分の友達と久々に会って話す時は
子供なしでもっとゆっくり話したいな〜って思うけどね。
まあ、子供に手がかからなくなったら遊べばいいかなと。
その時は今みたいに社交辞令で付き合うママ友もいないだろうし。
980名無しの心子知らず:02/08/11 00:32 ID:fmXYeeYk
>977
くだらない話でも気分転換できたりするからいいんじゃないかな。
親子でずっとべったりで疲れた時なんかには外で誰かと食事する
のは、楽しいと思う。もちろん相手のことを嫌いじゃない場合
のみですけど。
981名無しの心子知らず:02/08/11 07:05 ID:/o9QCMD5
ママ友とお互いの子供を連れて夏祭りに行ったけどホントに疲れた。
はぐれない為に一緒にいるのがこんなにエネルギーが要るものとは・・・・

自分の子が何かやらかさないか心配でおちおち食べてられなかったし
子供の「あれ買って!これ買って!」の要求の後に残る抱えきらない手荷物
(水風船・金魚・屋台の食べ物…そして傘、と持ちにくいものばかり)
を全て私が持つハメに・・・挙句にトドメは「お母さん抱っこー!」

相手のママも気を遣いすぎて、あまり楽しめていない様に思えたし。
普段は単独行動を選ぶ自分なのにめずらしく今回は自分から相手に声を
掛けたけど、やっぱりこういう場には誘うもんじゃ無いなと反省。
982名無しの心子知らず:02/08/11 18:48 ID:87wWieg7
エレベーター嫌いなうちの子。
みんなはエレベーター乗るとき、詰めてくれて「一緒に乗ろう」と
言ってくれるのに「いい、階段でいく」と。
一人で階段へ・・・でも、途中で行く階を忘れて迷子に・・・(笑
これ毎度のこと。
グループでお出かけするときは、「そこってエレベーターある?」と
聞くようなった。
983974:02/08/11 21:26 ID:+pA060lY
>976>978
少し安心いたしました。
お母さんが御喋りに夢中で子供放置っていうのはやっぱりマズイと思うのです。
素早く面倒をみつつ巧みに会話を投げかけるというのがまだできず…。
ぼちぼち頑張ってみます。
984962:02/08/11 21:43 ID:h3GCHpRa
>971
レスありがとうございます。でも自分にあまえないように子供の為に少しずつ頑張ってみます。
>964タンお互い頑張ってみませんか?
985名無しの心子知らず:02/08/13 00:22 ID:V+sAXqrW
お盆でみんな忙しい?age
986名無しの心子知らず:02/08/13 00:45 ID:HJx79GXB
お盆はママ友付合いの機会減るからウレスィ
987名無しの心子知らず:02/08/13 00:52 ID:efbf/xcs
981>お友達とお祭りなどの出店が出ていて
子供にとって誘惑の多いところへ一緒に行くと
連れが何かを買った(遊んだ)からうちの子も・・
みたいなパターンが多くなるので嫌です・・。

もう4歳なのである程度は我慢しますが、逆にこっちが買いたいものを買うと
相手の子がほしがって泣きだしたりするとなんだか罪悪感まで出てきて鬱・・。

うちだってお祭りなんだから"ゲ−ムは3つまで!"とか決めて遊ばせてやりたいのに
気を使ってしまい結局フラフラ歩くだけで帰宅。

今は前よりは言ってわかるので楽しめるけど、
2歳くらいの頃は泣くし泣かれるし地獄だったな・・
988名無しの心子知らず:02/08/14 19:25 ID:R8MkjQZi
私は子供と二人で行動するのがすき。
たまにプールとかならお友達もいたらいたで楽しいけど、
大人数の集まりとか、買い物は遠慮するようにしている。
兼業なので、断りやすいです。
それなのに、とても友達がほしくて、でもいつもひとりぼっち
というかんじのご近所さんがいて(けっして、おとなしいタイプ
ではなく、おしゃべりで煙たがられている)
その方が、私が同類だと思ったらしく、やたらと付きまとわれて
困っています。

うざいんだけど・・・一緒にしないでってかんじです。
989名無しの心子知らず:02/08/14 21:52 ID:Utm9jOGy
私は子供と二人で行動するのも
ママ友と行動するのもどっちも好きだよ。
その場に応じてうまく使い分けてるのにこしたことないんじゃない?
母子だけでべったりなのも世界が狭まるし
いつもママ友とグループ行動だとウザーだし
極端なのは煮詰まる原因になると思う。
柔軟なのが一番楽。
990名無しの心子知らず:02/08/14 21:54 ID:d/rE7K1/
>989
私は1匹狼タイプだけど、あなたのような考え方ってのはとてもいいと思うよ。
991名無しの心子知らず:02/08/15 17:11 ID:dZRoIZod
お盆で皆いないので内心ほっとしているママ、
いないですか〜?
992名無しの心子知らず:02/08/15 21:02 ID:Ay5HFAlz
長女の時に懲りたので、次女はママ友が1人もいない。まだ年少なので、
友達同士約束することは難しい。姉を真似して、お友達に電話していい?と言われると
言葉につまってしまう。。夏休だから、きっとみんないないよー。と言い訳。
普段はいいけど、夏休はきつー。結局親子でいる時間が多く、姉妹喧嘩に
ぶち切れそうになってる今日この頃。。早く夏休終わってくれーーー
993名無しの心子知らず:02/08/16 11:12 ID:zZa/j0nM
>991
ホッとしたのも束の間、パワーアップして大声で帰ってきました。<ボス
がっかり・・・。
994名無しの心子知らず:02/08/16 12:55 ID:s8mBUQ9B
次の方、スレ立ていってみよー!↓
995名無しの心子知らず:02/08/16 13:17 ID:oth+J92W
ごめん、スレ立てたこと無いので自信が無い。
スレ立ては次の方お願い。スマソ
>993そうか〜。残念だね
私は実家が遠方でこの時期里帰りしないで暇している苦手な知人に
偶然近所で会ってしまい、暇つぶしに合わされるのはまっぴらなので
こんにちは、ってあいさつだけで忙しそうにその場をさってきた。
996名無しの心子知らず:02/08/16 13:25 ID:anhD8CHE
1000鳥1000鳥
997名無しの心子知らず:02/08/16 13:25 ID:anhD8CHE
ワクワク
998名無しの心子知らず:02/08/16 13:25 ID:anhD8CHE
ドキドキ
999名無しの心子知らず:02/08/16 13:28 ID:anhD8CHE
ウヒョ
1000名無しの心子知らず:02/08/16 13:34 ID:1rnmUsp9
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。