▲▼【お宅の場合】ベビースイミングってどう?▲▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
1歳からスタートして約10ヶ月。

うちはイトマンに週一で行ってますが、
プールの中を歩いてばっかり。

ヘルパーつけて泳ぐ時間なんて、1時間のうち5分くらい。
他もそんなもんですか?

それと、ママ同士とかで交流とかはあるんでしょうか?
うちは挨拶程度なのだけれど。。。
2名無しの心子知らず:02/04/16 00:18 ID:qWxYzAQe
歩く?
うちは親同伴で足の着かないプールだよ
逆に台の上を歩くときなんて数分
ヘルパーが五分てことはない・・
勝手にプカプカ浮かばせてたりするよ

いろんな音楽を覚えてとっても楽しそうだし
最近飛び込みも顔をつけてできるようになった
親や子との交流もある人はあるよ

物足りなければ上のクラスに進級すれば?
うちは一番ベビーのコースから最近上にあがって、
オムツがとれたらママ不要のに上がる予定デス
ちなみに二歳四ヶ月です
3名無しの心子知らず:02/04/16 00:48 ID:mWE8iqyZ

ウンコはあまりしないものらしいけど、餓鬼なんてしっこ垂れ流し。迷惑。
ベビースイミングやってるプールだけは行きたくないね。
4名無しの心子知らず:02/04/16 01:33 ID:UlvNOWie
>2
言葉足りずでスンマソ。
そそそ、プールにその台をいれて、その上を歩いたり、ジャンプ
みたいなことばっかり。

ほとんどは、ヘルパー無しで、付き添いの親にダッコ状態。

それで、ヘルパーつけて泳ぐのは、最後の5分以内なんだ。
上のクラスは、もう少し泳ぐみたいだけれど、そのクラスは2歳半から
なので、ん〜。どうしようかなぁ。

しかも最近、20組程度を2人の先生が担当だったりして、先生の指導が
手薄状態だなぁと感じてたりして。

あと、準備体操の時なんか、隣とゴンゴンぶつかってたりして、ちょっと鬱。

スクール変えるしかないのかなー。

>3
固形はしらないけど、液体はあると思う。絶対に。
5ムーミソ ◆AE94JkIU :02/04/16 01:37 ID:dms2FXww
うちも通わせたいと思ってるよ!
だけど人によっては鼻炎になったり、髪が痛(茶色くなる?)んだり
塩素もいっぱい入ってるって聞くと心配だ。
浄水器で塩素抜いてもプールにいっぱい入ってるんじゃ・・・。
だから躊躇してるよ。気にしすぎなのかな?
でも楽しそうだね!
6名無しの心子知らず:02/04/16 08:04 ID:x4iTQexl
あくまでも子供と楽しむっていうのが目的。お母さんのシェイプアップにも
いいかもね。
ちなみに従兄弟が0歳から通ってたけど小学生からはじめる子と技術的な
差はないよ・・。
7名無しの心子知らず:02/04/16 09:06 ID:dkFZu81+
>5
やめた方が良いって言うお医者さんもいます。
鼻炎は確かにあると思いますよ。
私がそうでした。数年前のO-157以来
塩素の濃度が濃くなってるんじゃないのかな?
プールで泳いでくるとクシャミが止まらなくなりました。
初めはプールのせいだと気づかずに続けていたら
耳にまできて、聞こえが悪くなり耳鼻科通い。
たまに入る位なら大丈夫だけれど、週に2〜3日だと
今もダメです。体質にもよるんだろうけどね。
私は子供の時から肌も弱かったし・・・
うちの息子は2人ともベビーから入ってたけど大丈夫でした。
O−157の前だったからかな?
今も週1ペースで入ってますが、
プールの後、やや肌がカサつくかな?程度です。
内容がズレてるんでsage〜
8元コーチ:02/04/16 12:08 ID:6zkRMkKF
>>3 ちなみに液体は、大人でもしている人多い・・・・
自分ではバレていないつもりかもしれないけど、股のところがうっすら黄色に・・・
そして、水の温度がかわるので、ユラユラした感じになるよ。
遠くからみていても、急に足でプールをかき回すやつ、絶対にしている。

水泳の仕事をしていた時、体毛が金髪になるほどの塩素につかっていたので、
バッチイ液体も浄化されていると思い込みながら仕事をしていた。

子供の水泳は、いいよ。1歳からはじめれば、2歳ぐらいにはひとりで泳ぐように
なる子供も少なくない。そして、ベビースイミングの場合、親とヒシッと抱き合って
一緒に遊ぶので、親子とも楽しい。時々泣いて泣いて大変な子供もいるけど、半年も
泣き続ければ慣れるし、そういう子が突然上達(というのか、潜ったりできるという意味)
することも少なくない。
9名無しの心子知らず:02/04/16 17:15 ID:pDShC7t/
>5,>7
過激なこと言う医療関係者もいるよねー。
楽しむことで抵抗力がつく、くらいの気持ちでないとキツイかも。
でもそんなこと言ってたら砂場遊びできないと思って開き直った。

ウチは生後6ヶ月から通わせて丸2年以上。
親子ともに未だに風邪引きやすいし、全然泳げるようになってない。
でも(オヤ同士で)仲の良い友達がイパーイ出来て良かった!
そして自分の腰痛も治った!
マンセーな意見のみでスマソ。
10名無しの心子知らず:02/04/16 17:30 ID:FcOnAMOf
>8
>1歳からはじめれば、2歳ぐらいにはひとりで泳ぐように
>なる子供も少なくない。
本当ですか?!
ウチは、2歳なりたてから通ってるけど、泳げないし、
周りでも、一人で泳げるようになった子はいません。
1歳から始めなかったせいでしょうか。
指導方法の差でしょうか。ちなみにレッスンは週1です。
11名無しの心子知らず:02/04/17 03:42 ID:1A28+Hf5
「オムツの外れていない子をプールに入れるのは申し訳ない」と思っていたのですが、
近所のスイミングスクールでは水泳用のオムツをするそうです。
それならばっちくないのかな、と思いましたがどうなのでしょう?
12名無しの心子知らず:02/04/17 08:46 ID:zLObm4ir
>>10
子供の性格にもよるのでは?
慎重な性格の子供は、なかなか初めの一歩が踏み出せないでしょうし。
まわりに泳げるお子さんがいないということも、泳ごうという気持ちが出てこない
というのもあるのかもしれませんね。
1年通っても泳げないというのは不思議ではありませんが、クラスの誰も泳げない
というのはちょっと驚きです。泳げるようになると、上のクラスに上がるわけでは
ないですよね・・・・
まあ、どの程度を「泳げる」とするのかというものの差かもしれませんが。
(補助具付きか、何m進むのかなど)
13名無しの心子知らず:02/04/17 08:48 ID:2W+Y3/Q6
マタニティスイミングに通っています。
そこは水がきれいなのが自慢で、ベビースイミングにも力を入れてるんだけど、
赤ちゃんのおしっこは大人とは別モンなので(水中でしても)大丈夫と
言い切っていました。言われるまで思いつきもしなかった。

別冊Newsweekによると全米小児科学会では4歳未満の子供は水泳のレッスンを
受けない方がいいとしているようですね。
その歳だと水は安全だという誤った感覚を持ちやすくなるからとか。
家にプールが普通にある国だからというのもあるかも知れないけど、
弟の靴を拾おうとして・・とか友人を助けようとして・・なんていう事故を
聞くとそれもそうなのかなーと思います。
実際、自分も小学校の時溺れる友人を助けようとして危ない目にあった事があるし。
どうなんでしょ。
14名無しの心子知らず:02/04/17 09:25 ID:MuKIWxe1
スイミングをした後、良く昼寝してくれるから助かるっていうひといるけど
脳震盪を起こしてるからって2chで見たよ。
15名無しの心子知らず:02/04/17 09:26 ID:zLObm4ir
>>13
それぞれの考え方ですから、気になるのなら、やめておいたほうがいいでしょう。
私の場合は、目を離さないように気をつけています。
また、誤って水に入ってしまった場合、水面に出るまでは呼吸をしないなど、
水中での基本動作を憶えてくれたので、よかったと思っています。

水に限らず、車、自転車、電車、異常者・・・危険がいっぱいです。
16名無しの心子知らず:02/04/17 10:06 ID:xQ7OYG7a
>>11
うちは特にスイミングへ行っているわけではなく、
個人的にプールで遊ばせているのだけれど。
リトルスイマー使ってますよ。
プールの中でしないとは限らないし。
17名無しの心子知らず:02/04/17 10:10 ID:YuliM58j
>>14 私も水泳部時代、練習の後はよく寝ていたけど、あれも脳震盪だったのかなぁ。
自覚症状ないんだ。恐ろしい。
18名無しの心子知らず:02/04/18 08:05 ID:nRCI4+IX
>>14 電波丸呑み?
19名無しの心子知らず:02/04/18 14:26 ID:HIfitKh/
電波丸呑みは>>17
脳震盪なわけないじゃん。アフォか。
20名無しの心子知らず:02/04/18 14:40 ID:xnBwKKSk
大人でも泳いだあとはお腹すいて、それを満たしたら眠くなるよね。
21名無しの心子知らず:02/04/18 15:36 ID:4iQJjiC5
>>14
水泳で脳震盪?
じゃアンタは風呂にも入らないの?
ソース明かせ。
>>17
ヨシヨシ、心配ご無用よ。
22名無しの心子知らず:02/04/18 17:06 ID:iYKVRbtw
>>14
そんなグッドニュースを流されたら、睡眠導入剤愛用親が、ベビースイミングに通い始めたりして。
あっ、眠剤は保険&マル乳でタダだから、乗り換えないか(藁
23名無しの心子知らず:02/04/18 17:10 ID:nAwvpUkT
>>21
私はテレビで医者がそういっているのを観たよ。
3歳くらいまでは脳への刺激が強いので、あまり勧められないって話。
確かに「熟睡するけど、脳震盪と同じ状態です」って言い切ってた。
24名無しの心子知らず:02/04/18 17:23 ID:n7QITW/m
>>16
>> リトルスイマー使ってますよ。

すいません。リトルスイマーって日本でも買えるんですか?
通販で買えると有り難いのですが。
北米旅行したときに1パック買ったんですよ。
25名無しの心子知らず:02/04/18 17:38 ID:xISrKZnc
>>24
16です。
オークションで買えますよ。
1500円+送料390円+振込手数料。
もっと安いのもありますけれど。
夏になれば百貨店でも販売しています。

http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auctions_jp?p=%a5%ea%a5%c8%a5%eb%a5%b9%a5%a4%a5%de%a1%bc&alocale=1jp&acc=jp
26名無しの心子知らず:02/04/19 00:16 ID:k8+T5urS
>>23
その医者が電波なのか>>21が電波なのか・・・・
私は、その医者が電波と思うけどね。
27名無しの心子知らず:02/04/19 00:21 ID:KHFww2s9
>>21
あのさぁ。自分がベビースイミングやらせてて、
脳震盪とか言われて不快な気持ちもわかるけど、
風呂と水泳を一緒にするってどうよ??
28名無しの心子知らず:02/04/19 00:29 ID:OGxWQAQp
喘息にスイミングっていいのかなあ。
もし良いなら、1歳の息子を通わせたいんだけど。。。
私はプールに入れない(体にトラブルがあって)から、旦那と一緒に
行くかんじになると思うけど、みんなママばっかりなのかな?
29名無しの心子知らず:02/04/19 00:32 ID:Q5uUoP+K
喘息。アレルギーが無いのならいいのでは?
アレルギーのある子の場合は、発作の引きがねになり兼ねないから(塩素とかね)
小児科の先生に相談するほうがヨロシかと。
30名無しの心子知らず:02/04/19 00:34 ID:224MRj/V
パパが付き添いで来てる子もいるよ
でもまぁ「休みの日に」程度かな
パパより多いのはおばあちゃん!
そりゃ、ママが一番多いけれどね

喘息とか鼻炎にはいいっていうけど
お隣の子はアトピーがひどくなって辞めたとか言ってた
子供にもよるでしょうねえ
大体一ヶ月単位での申し込みだし
試しにちょいとやってみればどうでしょう?
3128:02/04/19 01:05 ID:OGxWQAQp
>>29
アレルギーのテストでは何もでませんでした。
私も旦那も兄弟も喘息持ちではなかったので、先生も首をひねっています。
何か別な理由があるのでしょうね。
明日、先生にうかがってきます。
(息子は入院してしまいました、、、)
>>30
目をつけているクラブでは、マンツーマンなんですよ。
週1日で月8000円弱(これって高いのかな)
具体的に何をやるのかさっぱり??(本格的に泳ぐのかYO!とか)
なので、明日見学申し込みしてきます。

短時間にレスありがとうございました。
32ムーミソ ◆AE94JkIU :02/04/19 01:24 ID:vNtWeYqu
>30
喘息にはいいっていうよね。
じつは私、スイミングで慢性鼻炎になったよ・・・。
だから逆かとおもうよ。
あと肌も髪もイタムヨ・・・。
33名無しの心子知らず:02/04/19 03:53 ID:09UfoRaU
なんでベビーのうちからスイミングなんて習わせるの?
子供が可哀相だ(呆
34名無しの心子知らず:02/04/19 07:38 ID:j2ktCWYB
>33同意〜。
ベビーなら、水より地面でしょ。まずは。あ、親がやりたいのか・・・

ほとんどの所は、かなりの薬使ってるから、子供にはマジきついよー。
35CXD:02/04/19 07:44 ID:BPfT3NXR
ベビースイミングの効果はまったくもって分かりませんが、私も嫁さんも
喘息に縁があるので、じじ・ばば達は揃って賛成しています。
私はプールの塩素消毒まみれになる方が怖いんだけどなぁ。(乗り気じゃないのは私だけ)
今のところ、実害はないようです。
36名無しの心子知らず:02/04/19 09:22 ID:wdomSrmY
危険だなとか有害だなと思う人はやめればいい。
私は自分が4歳からスイミングに通って、健康になったと思っている。
アトピーもひどかったけど、なぜかよくなった。兄の喘息もよくなった。
小学校に入っても、プールの時間が楽しかった。
大人になってからも、時々プールで泳ぐと、フォームがきれいだとほめられて
うれしい。マリンスポーツにも抵抗がない。リゾートでもかっこいい。

メリットはこんなもの。親が水泳に対してどのようなイメージを抱いているか
によって、リスクに対する考えも変わってくるのでは?これは水泳に限った
ことじゃないけどね。
37名無しの心子知らず:02/04/19 10:31 ID:j2ktCWYB
4歳からなら、なんの問題も無いと思ふ。
3821:02/04/19 17:35 ID:dnAHkYx9
スミマセン、反省してます。
カメレスもゴメソ。
厨房並みカキコしてました…逝く前にチョット。

>23さんの言ってるセンセイも全くの電波じゃないかもしれません。
関連情報が知りたいところです。

こういうページも見つけました。

ttp://www.e-mama.ne.jp/mkhtm/00/0009260302.html

ttp://www.tochinavi.net/kikaku/baby/b_kikaku/clinic/html/kamiyama/30.html
39名無しの心子知らず:02/04/19 18:09 ID:0t/8fV5q
>>38 え?脳震盪のこと?
40ももんがももちゃん ◆lXYMoMoQ :02/04/19 18:47 ID:XCVkReCK
うちが行ってるスイミングは「オゾン殺菌」だそうです。
だから更衣室の方からプールの中(室内)へ移動しても
あのツ〜ンとしたニオイはないです。

11ヶ月から通い始めて2年になります。
もうじき3歳になりますが、風邪を引いて病院に行ったのは
今までで2回くらい。(←これって普通?)
41名無しの心子知らず:02/04/19 20:49 ID:X10z21wV
うちの場合は、一才ぐらいからはじめた。
ベビーのうちは母親と一緒で抱っこしながらスキンシップ。
それはそれで楽しかったけど、子供を泳げるようにする目的ならおすすめしない。

家は、親がはいらなくてよくなったとたん、スイミングの広いプールにひとりで入る
というのが恐ろしく感じたらしい。おかげで慣れるまで大変だった。
もちろん、子供の性格によって、全然違うと思うけど。

でもうちがいっていたスイミングでは、ベビーの子はつまづくとういのは、
定説だった。かえって幼稚園ぐらいからはじめた子のほうが、進みは全然
速かったので、泳ぐためのスイミングは、そのぐらいからがおすすめです。
42名無しの心子知らず:02/04/19 21:45 ID:OGxWQAQp
今日見学にいってきました。
インストラクターと子供2人きりコース(20分)これって、みなさん
どうおもいます? 珍しくないのかな、普通?

>>38さんが教えてくれたURLによると、親子でスキンシップが一番とかいてあるから
あんまりよくないのかなあ。
それにしても、体力はつかないのか、、、スイミングで。
気管支系にはよいときくけど、これって噂だけなのね。
43名無しの心子知らず:02/04/20 11:47 ID:07SZmkMM
塩素がどーのこーのっていってるけど、
オゾン殺菌のプールが増えてるだろ?
ちゃんと情報収集してんのかお前ら。
44名無しの心子知らず:02/04/20 21:27 ID:c1XJ7sgr
シラミにも気を付けてなー
45名無しの心子知らず:02/04/20 21:34 ID:NFPZx4Sl
7ヶ月の時から、3ヶ月間通わせたが、自分の妊娠&悪阻でやめた。
でも、シャンプーの時頭から湯を掛けても泣かなくなった。
それだけでも良かった・・・・と、思いこんでいます。
46名無しの心子知らず:02/04/20 22:06 ID:diATw4Ik
オゾン殺菌のプールじゃないとこだってあるよ!
47名無しの心子知らず:02/04/20 22:11 ID:qSaNWCWa
うちの子、3歳でオムツ取れてから始めた。
ベビークラスでは親も一緒じゃないといけないけけど
キッズコースなので親は上で見てる。
塩素の香りムンムンだけど、深く考えた事なかったなぁ・・・
それよりもいつも楽しんで行ってるのに今日は何故か
「もうプール行かない」と呟いた。
明日になったらまた行きたいっていうのかもしれないけど
楽しそうに見えても心の中では嫌だったのかなーとか
複雑な気分。

独り言なのでさげ。
48名無しの心子知らず:02/04/20 22:31 ID:YDFM46DZ
オゾンがどーのこーのっていってるけど、
オゾン殺菌のプールなんてちっと増えてるだけだろ?
ちゃんと情報収集してんのかお前ら。

せめてベビーにはオゾンの方を選んであげなよね。
49名無しの心子知らず:02/04/20 23:04 ID:f3J2yB2u
プールは塩素、砂場は雑菌。
外は排気ガス。布団を干せば花粉。
育児ノイローゼが増えるのも仕方がないかも。
50名無しの心子知らず:02/04/20 23:40 ID:Z7UNK3J+
うちは準備体操もろもろに15分。その後プールサイドでバタ足や水かけを
して、ママが抱っこした状態で水の中が15分。あとはアームとヘルパーを
付けて子供がひとりで動いてます。これを「泳いでいる」と言うのかはお
いといて…。
ちなみに6ヶ月から通い始めて現在2歳。スイミングをやっていない子に比
べてどこが違うかは微妙なとこです。
51名無しの心子知らず:02/04/20 23:57 ID:yPhBU2xe
>40
うちの近所にも、ベビーとコーチのマンツーマン指導ってところあるけど、
私は、自分自身が子供と楽しみたいっていうのがベビースイミングを
しようと思った動機なので(体力作りとか、泳げるように…というのは
はなから期待していなかった。私自身もかなづちだし)、親子で水に
入れるところを選びました。
マンツーマンのところは、「泳げるようになる」のが目的で、親子で
入れるところは「水で遊ぶ」って感じです。
気管支系にいいか、体力がつくか、いろいろ考えることはおあり
だと思いますが、ベビースイミングに週1程度通うくらいじゃあ、
たいした効果はないんじゃなかろうかと、私は思います。
それより、週に一度、広いプールに子供と遊びに行って楽しいね、
くらいの気持ちでいた方がいいですよ。

ちなみにうちの子は内臓疾患があったので、ベビーアクアスーツとか言う、
冷たい水から内蔵を守るという分厚い水着を着せています。
52名無しの心子知らず:02/04/21 00:00 ID:Dyd2C11C
>ちなみにうちの子は内臓疾患があったので、ベビーアクアスーツとか言う、
冷たい水から内蔵を守るという分厚い水着を着せています。

・・・ここまでしてやらせる?
滑稽だわね。
53名無しの心子知らず:02/04/21 00:07 ID:sbvzCAS0
>>49
しょうがないですよ。
子供たちを取り巻く環境が年々悪くなってるんだから。
排気ガスは発ガン性高いし。
花粉吸いすぎると体質によっては花粉症になるかもだし。
まー、花粉症になる心配をして外に出さないわけにもいかないけど。
うちは、布団干したあとくらいは掃除機を布団にかけますよ。
砂場で犬猫にウンコさせる不届きものもいるし。
ウンコの砂で遊ばせたくはないでしょ。
プールの塩素はどうなんだろね?これはよく知らんけど。
ノイローゼっていうけれど、これらから子供を守るべきものじゃないですかね?
54名無しの心子知らず:02/04/21 00:10 ID:PJpDOhuS
ベビースイミングって子供の体のためにはさほどならない気がするけど、
ママがママ友見つけに行くって動機が多いんじゃない?
キャピキャピした人が多い気がする。
こうくんのママみたいなノリの人。←わかる人にはわかるネタです。

5551:02/04/21 00:12 ID:lCd+Kdjf
>52
期待通りのレス産休
でもさ、病院通いの私や子供にも、週一くらい気分転換させてよ。
主治医の先生は、スイミング大賛成だったよ。
ちなみに、水着は身体を締めつけない、ゆったり目なものがおすすめ
ですっていってました。
56名無しの心子知らず:02/04/21 00:51 ID:6RIVudvO
あまり同じくらいの年の子と遊ぶ機会がないので、
スイミングはどうかな、と思っています。(娘2歳)
お勉強系よりも、身体動かす習い事のほうが楽しいかな、と思って。
最近は近所に同じ年くらいのお友だち、っていうの難しくないですか?
うちの近所の公園はいつ行っても貸切状態。
ご近所探しても、本当に子どもがいないんです。
ちなみにうちの地方は1年の半分雨が降るので、屋内で運動できるというのも魅力的。
運動教室とかリトミックはみたことないけど、プールがやたらとあるのはやはり土地柄?
57名無しの心子知らず:02/04/21 12:42 ID:oFEe8Tuc
>>54 ベビースイミングに限らず、子供の習い事は、子供の希望ではなく
親の希望で始められることが多いので、そのような動機の方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。
他には、自分の好きな水泳の時間を子供と共有したいとか。
水の中の気持ちよさ、浮遊感を子供に味わってもらいたいとか。
58名無しの心子知らず:02/04/22 05:57 ID:xTcz5wJh
2歳ってベビーなのかどうかわからないけど、
うちの子、本当に水がすきなんだよね。
家族でスパリゾートとかに行くと大喜び。お風呂も大好き。
なので、どうせならスイミングスクールに入れようかな、と。
(だって温水プールに行くほうが高くつく。)

・・・という感じで、2歳になると自分からってこともあると思う。
59名無しの心子知らず:02/04/24 22:07 ID:FoAhLfaz
ベビーのコーチしてました。
私がいたスイミングでは、泳げるようになるというより、
親子で楽しく遊びましょうって感じでした。
ベビーのクラスでも泳ぐ子はいましたが、泳げなかった子でも、
ジュニア(子のみ)のクラスになってから、他の子よりは
かなり早く泳げるようになってましたよ。

60名無しの心子知らず:02/04/24 23:33 ID:R6fz4U2u
>54
それって、西武新宿線沿線の練馬区のあたりぢゃないよね?
61名無しの心子知らず:02/04/30 01:14 ID:5Xc8k7lu
主治医の先生に相談したら、スイミングは呼吸器系にはすごくいいって
すすめられました。うちのこは喘息持ちだから、、、やらせようと思ってこのスレ
みにきたけど、なんかあんまり健康体のおこさまには効果見られてないみたいですね。
62名無しの心子知らず:02/04/30 02:07 ID:+4BsiWgZ
海外系のベビースイミングの本を読んではじめたのですが、ちょっとがっかり。
ただ抱っこしてお水の中でぽちゃぽちゃしてるだけ・・・。

ベビーパスとか言ってコーチが赤ちゃんを水中で投げてママへパスする。
赤ちゃんはかっと目を見開いてママのところまで自力で泳ぐ・・・。それがものすごく感動らしい。

こんなの想像してたんだけど・・・。(ドイツではみんなやってる)

ベビーパス
63名無しの心子知らず:02/04/30 02:14 ID:yPMaRmKB
私自身が喘息持ちで酷いので、子供にはやらせようと思っていたんだけど
このスレ読むと遊びに重点を置いて考えた方が良いみたいですね。
>62
テレビではこういうのが取り上げられている事が多いので
こんなのやるのかと思ってた〜

実際に見学に行って見て、ぽちゃぽちゃ遊びでも楽しめそうならやろうかな。
64名無しの心子知らず:02/04/30 02:41 ID:cZ+yri7L
>>61
うちの子、やってる時元気でしたよ。ただ、12月から3月までは風邪ひきやすいんで
休会してました。車ですぐ帰るなら冬も大丈夫かと。自転車は行き帰り寒いです。

>>62
「ホワイト博士の育児書」っていうのには潜らせるのは水中毒になるから
3歳未満は控えてほしいって書いてありました。
実際、よっぽど水が平気な子以外はビービー泣き喚きます。
嫌がられるより楽しませるほうに比重を置いているんだと思いますよ。

65太平道楽:02/05/01 06:51 ID:YU1jV5kA
腕浮き輪をして水深4mのプールに入ると浮力がつくので
1歳児の頃から楽しんでバチャバチャしていました。4歳児の
今もスクールなぞいれませんが手足を大の字にして浮かんで
いるのは「楽しい」そうです。
66名無しの心子知らず:02/05/12 23:54 ID:OOZmx9Dc
イトマン、今月から全曜日、同じコーチになったね。
土曜日もよくなったよ。もうしばらくは続けるかな。
67名無しの心子知らず:02/05/13 09:43 ID:QYyFFa6e
>>64 水中毒って何?
68名無しの心子知らず:02/05/13 10:45 ID:Ni8ITUQ2
>>61
うちの娘は1歳から始めましたが
次の年の冬から周りの子に比べるとかなり丈夫になった気がします。
年に1回軽い風邪を引く程度で
幼稚園は3年間病気(水疱瘡以外)による欠席はありませんでした。

うちは冬でも自転車で通いました。
最初の1年はお風呂を沸かしてから行って
帰ってすぐにお風呂で温まりましたが次の年からはめんどくさくなって
暖かいシャワーをちゃんと浴びてからキチンとドライヤーで髪の毛を乾かして
帰るようになりましたが、その年から風邪引きはほとんどありませんでしたよ。
69名無しの心子知らず:02/05/13 23:57 ID:iXojmRuB
プールに2歳の子供を通わそうと思ったら、
水イボが流行ってうつると義姉に反対されました。
どうしても行かせるなら、かえってすぐ暑い風呂に入れると
マシだそうです。
でも、これから暑い季節なのに熱い風呂に入れるなんて拷問じゃぁ・・・

そんなことってあるんですか?

そんな話聞いたことありますか?
70名無しの心子知らず:02/05/14 10:28 ID:AdVhxWnn
水イボがプールでうつるという話は聞いたことがあります。
うちの子供は1年半プールに通っていますが、プールで病気をうつされたことはありません。
(風邪などはあるのかもしれませんが)
ただ、丈夫になったのかどうかは疑問です。2ヶ月に1度は鼻水たらしてプールを
休みます。通っていなかったらもっと弱かったのかもしれませんが。
71名無しの心子知らず:02/05/17 22:33 ID:m0qNTDX3
うちは2年間ベビーに通って満3歳になり、今月から3−6歳のスイミングに通い始めました。
水イボの話は今まで一度も聞いたことがありません。
ていうか水イボという言葉自体初めて知りました。
うちは週2回行ってましたがスキンシップ専門です。でももちろんクラスには2歳でスイスイ泳いでいる子もいました。
親の指導の仕方が結構ものを言うかも。私の場合はものすごく自分のストレス解消になりました。
結果子供とその時間中ずっと笑顔で<たとえ作ってでも>向き合える貴重な時間でした。
あーーもう行きたくないなーーという日も、プールに入るとすっきりさっぱり水に流せます。
もちろん個人差もあるし、いわゆるディフィカルトチャイルドのママはどよーーんと疲れはて、
ストレス解消どころか倍増のようでした。プールの中より、ロッカールームで疲れるようです。
私はちょっと育児疲れから鬱だったのではじめましたが、育児に煮詰まっている人にぜひお勧めします。
72名無しの心子知らず:02/05/18 22:38 ID:8Cg3ocA3
エグザス系(東京・亀有のリリオセントラルってとこ)に
行ってるんだけど、週3回もあって好きに休めて・行けて
とっても良い。 週1だと1度休むとかなり間があくものね。

でも、ベビーに限らずスクールの場合は、スポーツクラブの
正会員が使えるジャグジーやちゃんとしたシャワーが使えない
ことになっているのは、なんとかしてほしい!

何十人もでたった4つの水量少ないシャワーだけじゃ、身体を
暖められないし、スクール用ロッカー室にはコンセントもないから
髪の毛も乾かせない!(固定性の1回数十円のドライヤー2台のみ)

こんな細かいところは入会前に説明なかったし、チェックも
できなかったよ。冬になって寒くなったらやめようと思ふ。
73名無しの心子知らず:02/05/20 16:11 ID:SQDLL8xY
転勤が多く、マックスポーツ(マクドナルド系)、セントラル、ピープルと
通いました。個人的にはマックが好きだったのですが、転勤先になかったので
断念。あまり商売商売していなかったのと、誕生月にハンバーガーのチケットを
プレゼントしてもらえたのが子供には良かったみたいでした。そういえば、
認定証には藤田田の名前があった様な。
6ヶ月から3歳までベビーで、その後も通わせていますが変にスクール慣れして
現在6歳ですが、上達遅いです。ハハハ。
泳ぎを教えてもらうという意味ではセントラルをお奨めします。
74名無しの心子知らず:02/05/20 16:14 ID:Krf0GCo2
>>72
セントラルってエグザス系?
75名無しの心子知らず:02/05/22 00:33 ID:E3wMDiCi
年子で誰にも託児を頼めない方はどうしてますか?
当方2歳と1歳の子供が居ます。
何か習い事をと思い、スイミングを考えてるのですが。
76名無しの心子知らず:02/05/22 13:42 ID:xBhTKBZG
近所のスイミングクラブに母1人で子供二人で入れないかどうか
聞いてみたら?

2つのスイミングクラブに行ったことがあるけど、そのうち1つは
先生の他に2人のサポートコーチがついてたから、そういう
ところならもしかして、泳ぐときは一人手伝ってくれたり
しないかな。 
同じ生徒数で、先生1人ってところもあるし。
77名無しの心子知らず:02/05/22 18:58 ID:Vh/qPnps
最近のイトマンってどうですか?
一時期、スクールの方針変更で生徒の親たちともめたとか新聞に書いてあった気がする。
ここって有名な水泳選手たくさん出てるよね。誰か通っていた人いませんか?
78名無しの心子知らず :02/05/25 00:15 ID:H/VF+cgS
>75

うちは3歳と1歳の二人ですが・・・
保護者席の一角にうちのスイミングはキッズルームがあって
本やおもちゃがあるスペースがあります。
下の子はそこで遊びながら待ってられるようになってます。
ただ、いろんな子が出入りするので、通い始めたころから下の子
はよく体調崩しました。何でも口に入れる子だったので。
それからは、上の子には悪いけど練習の様子はあまり見ずに、スク
−ル近くの公園に下の子を連れて行って遊ばせて、練習が終わる頃
に戻ってきてました。下の子が疲れて寝てくれると、お着替えのとき
ラクチンで私には良い方法でした。
ちょっと変わったパターンで、あまり参考にならないかも・・・
すいません。
79名無しの心子知らず:02/06/03 23:48 ID:aB6Zz/lx
私もベビースイミングお勧めします。
親子で一緒にお水に入るのとっても気持ちいいし楽しいよ。
習い事というより、遊び感覚でやるのが○です。
80名無しの心子知らず:02/06/26 00:54 ID:J6TnleRu
資料
81名無しの心子知らず:02/07/07 21:51 ID:sUJABtBy
>>77
それって東大阪では?
結局、強化選手の専用練習所とした上で他者は周辺の他のスクールに移籍させる
ことで収拾はついたのですが・・
82名無しの心子知らず:02/07/07 22:42 ID:zwfYCuCy
ベビースイミング行ってました。マタニティスイミングからの
流れで友達と一緒に。
そこはすごくて、6ヶ月児から水にどぼっとつけこむの。繰り返し。
3歳で幼児コースに上がる頃はお母さん同士で子供を投げっこ
(子供は潜って泳ぐのを相手のママがキャッチ)したり、
飛び込み台から飛び込んで、水中のおもちゃを拾ったり、
バタ足で7メートル位は平気で泳いでいました。
知らない間に泳げるようになっていて、すごく良かったです。
ただ、引越しちゃって、今はテニスやってます。
本当は水泳を続けさせたいんだけど、競泳チームの鉄砲の音が
とても怖いらしく、本人の好きにさせていますが。残念。
遊びメインとか、ここみたいに、泳がせようとするところ
とか、チェックしたほうがいいですよね。
83名無しの心子知らず:02/07/08 18:53 ID:PHC2qcOU
現在3ヶ月の子がいます。
近所で6ヶ月からベビースイミングが出来るんで
通わせたいと思っているのですが,6ヶ月になる頃は10月・・・。
ちと、寒い??
もちろん温水ですが,暖かくなるまで待った方が良いでしょうか?
あと、リトルスイマーって絶対必要?
84名無しの心子知らず:02/07/08 19:31 ID:IyEcfGSD
私の行っている所はあんまり意味ないと思うけどトレーニングパンツ着用です。
リトルスイマーは公共のプール行くときにしてますが、やっぱり良かったよ。
水吸ってパンパンにならなかったし。
あんなに便利でネットでも知ってる人たくさんいるのに日本の企業が手を出さな
いのはやっぱりそういう子をプールにいれたくない人が多いって事なのかしら。

ちなみに私はオークションで買いましたよ
85名無しの心子知らず:02/07/08 21:08 ID:oYjy+k61
>83
1歳前後は免疫がきれて、病気になりやすいです。
それが冬となると、ますます大変かもです。
86名無しの心子知らず:02/07/10 13:36 ID:fPZsfEm6
リトルスイマーって1袋、1500円が妥当なんでしょうか?(ネット通販で見た)
なのに何故、オークションで2000円を超えて取引されてるんだろう…。
87名無しの心子知らず
>86 知らないからでは? 私は1枚¥150くらいだと聞いていたけどね。
ちなみに私はオクで4枚¥500で買いました。