【怒】小学生の友【涙】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
小学生でも口の悪い奴・意地の悪い奴いますよね。
貴女と貴女の大事なお子さんを悲しませる子憎たらしい
ガキへのうらみつらみをここに書き記しましょう!
これで少しはスキーリ!?
2名無しの心子知らず:02/04/12 10:03 ID:XGdOZHzw
1のお子さんは、そんな目にあってるの?
3名無しの心子知らず:02/04/12 10:03 ID:Jh1SQaAa
1ですが「はい」
4名無しの心子知らず:02/04/12 10:06 ID:XGdOZHzw
じゃあ、1さん。
まずうらみつらみを吐き出して、すっきりしなよ。
お子さんは大丈夫なの?
5名無しの心子知らず:02/04/12 10:06 ID:LKHnCEXD
1のお子さんはそんな時どうしてるの?耐えてるのかな。
6名無しの心子知らず:02/04/12 10:33 ID:Jh1SQaAa
1ですが「そんな目」というほどの事ではないと思うんです。例えばいじめとか
じゃない。友達とも放課後は約束してくるし遅くまで遊んでまだ遊び足りなくて
ぶーぶー文句いってる。いつも遊ぶ子もたくさんいる。
でもなんだか親(私)の方が子供同士の会話に敏感っていうか(過保護かも
しれないけど)子供がきついこといわれてたりすると胸が「きゅーん」となるんだ。
みんなはないのかな?子供の会話に「ぎょえ?!」って思うこと。(親のほうが)
わたしの友人は子供がゲームとかしてて上手にできないと「お前ばかか!」とか言われるたびに「えーっ!」って思うといってた。ショックだって。
言葉のきつい子は家庭でも親御さんの口調がきつかったりするのかな?
それともその子の持って生まれたものなの?わからん。
7名無しの心子知らず:02/04/12 10:42 ID:IMBNh/ap
言葉の「悪い」子は親も言葉遣いが悪かったりする。
でもいちがいに悪い子とは言えない。
言葉遣いが悪くても裏表が無くって優しい子は一杯いるよ。
私が嫌なのは言葉より親の見ていない(と思っている)所で
チクリと意地悪するヤツ。堂々と喧嘩しろ!と言いたい(w
8名無しの心子知らず:02/04/12 10:55 ID:Jh1SQaAa
そーなんです。堂々とだったらいいんです。
うちも地方でしかもヤンキーといわれるかたも多い地域なんで
結構言葉がきついのは承知です。
でもまわりにじぶんの親の前では「はい」とか素直なんだけど
親のいないとこではチクリチクリやる子もいる。で、その親は「うちの
子はよく言うことを聞くいいおにいちゃん」と周りには言ってる。
自分の子供をしっかり見て!と言いたい。
7さんがわたしのもやもやしてる部分を代弁してくれました。
9名無しの心子知らず:02/04/12 10:58 ID:SfWep7zH
今年小学校に上がったSさんちの娘さん。
うちの娘(5歳・年長)の友達なんだけれど、とにかく陰険。
わたしが見ていないところで、娘を物陰に連れ込んで足を蹴るなど暴行。
娘の泣き声に気が付いたわたしが「どうしたの?」と問い質すと「ん〜。
●●チャンが勝手に転んでいじけちゃって〜。」と答えた。
娘のズボンを捲って見たら、見事に痣が出来ていた。

別の母親の話では、娘の友達のSちゃんの髪を思い切り引っ張って泣かし
たらしい。でも、この子、わたしや別の母親の前では良い子を演じている
らしく、態度が全く違う。
3人兄弟の長女らしいが、最近産まれた末っ子にお母さんを独占されて寂し
いのかな?それにしても、言葉づかいや言う事も酷すぎるんだけど。
10名無しの心子知らず:02/04/12 12:39 ID:COMTIhSu
あたまにきてるのは、
近所の年下の餓鬼です
いつもうちの子は、近所の子供たちと
数人で遊んでいるのですが、その中にヤツがいる
ヤツはなにかと、うちの子に対して反抗的で
ゲームで負けそうになれば、うちの子がずるいからだ、
おにごっこの鬼で追いつけないと、つまんない
何か自分に都合の悪いことが出てくると、
みんなうちの子のせいだと
でかい声で叫ぶ
おまけに、うちの子を仲間に入れないように
しているようだ
なんでうちの子は、理不尽なことを
いわれても、強く言い返してやらないんだろう
私は、いつも腹の中、にえくりかえっているのに

このちび、でぶ、でぶ、でぶ、ぶさいく〜
おもいっきり怒鳴ってやりたい


11名無しの心子知らず:02/04/12 13:21 ID:Jh1SQaAa
10さん、わかります。
うちの子も理不尽なこと言われても強く言い返せません。
ガキ本人、それにも増して脳天気なその親も憎くなります。
そしてわが子のことも「言い返せー!蹴り返せー!」と腹立たしくなります。
この前ランチしたとき性格の悪いガキの親も入ってたんだけど
「うちはねー。喧嘩したらまず相手の急所狙えってイッテンノヨー!例えば
ちんちんとか頭とか顔とかさぁ。一発じゃん。ふふん。」
わたしはくらくらしました。

12名無しの心子知らず:02/04/12 13:24 ID:JBwbrmVi
やっぱ親が諸悪の根源なのか(ため息)
13名無しの心子知らず:02/04/12 13:29 ID:wkOpE1XG
「こんな子と遊ばせたくない」スレじゃだめかな?
小学生に限定することないんじゃない?
14:02/04/12 13:40 ID:Jh1SQaAa
うーん。うちの子が小学生なんで限定してしまいました。
別にいいですよ。どんな年齢でも。
こどもの友達関係で親もすんごくストレスたまること多くないですか?
それを吐き出していただこうかと?
でも幼稚園世代と違うんですよね。子供同士も友達との係わり合い
方が。幼稚園世代だと結構親の目の届くところで遊ぶ機会多いですよね。
でも小学生になると殆ど見えないとこで遊んでる。
状況が少し違うかと・・・。
15名無しの心子知らず:02/04/12 13:44 ID:+er79TEE
うちも外に出たらわかんないなー。信じて
あげなきゃいけないんだけど。うちの子に
かぎってと言うよりうちの子だからやりかね
ない。くらいに思ってます。
1610:02/04/12 14:16 ID:COMTIhSu
ず〜っとデブ餓鬼によるストレスで
外に出るのも少しためらうようになった
ヤツを見たくないし、声も聞きたくない

今まで育児版をいろいろ見たけど
ここが自分にあうような気がする
確かに幼稚園世代と小学生は違う!!

11さんとか、
自分の気持ちをわかってもらえる人が
いると思うとうれしい

1さん、ありがとう
気持ちが楽になります
17名無しの心子知らず:02/04/12 14:38 ID:toWCmuJQ
春休みに引越してきて、近所に同じクラスの子がいたので
うちの子と一緒に学校に行くように頼んだの。
でも、待ち合わせのとこまで私が送って行って姿が見えなくなると
「先行って」とか「一緒に行かない」とか言われていたらしい。
息子は3日間もひとりで学校に行ってた。まだ道も覚え切ってないのに。
ひとりで学校に向かう息子の後ろ姿を見て涙で霞みそうになっちゃったよ。
幸い他の上級生の子に声をかけてもらって一緒に行く事になって一安心だけど。

前の学校でも気が強くて口の悪い隣の家の子に悩まされてた。
朝送りだしたと思ったら泣いて帰ってきた事も、、、。
弱いのかな、うちの子。でも暴言吐くような子にはなって欲しくないしね。

個人的な意見だけど、ちょっとむかつく言動をとる子って
第二子以降が多いような。同性の兄姉がいたら最強。
18名無しの心子知らず:02/04/12 14:58 ID:mocYGXll
>17
去年の私と娘を見てるようで思わず涙。
引っ越しして近所にたまたま同学年の女の子がいたんだけど
その子はどうも娘のこと気に入らなかったらしい。
その子のお母さんは、近くに同学年の子がきたのがうれしかったらしくて
「うちの子と一緒に学校いってくれる?」
と言ってたので、待ち合わせて行くことにはなったんだけど
最初は一緒に歩いててもすぐに走って先に行ってしまってたみたい。
3日どころか2週間そうだったらしく
「毎日寂しかった。」と言われたときは涙が出ました。
うちも隣の6年生のお姉ちゃんが声をかけてくれて、しばらく登校してました。

すぐに友達と約束するようになるから、心配しないで。
19:02/04/12 15:21 ID:Jh1SQaAa
一概にはいえないけど意地の悪い子って可哀想な事にその子自身が
ストレスを(例えば兄弟関係とか親が厳しすぎるとか)溜め込んでて
意地悪言ったりしたり暴言吐いたりでガス抜きしてる気がする。
私も17さんの言うとおり第2子以降同姓兄弟がかなりすごいような
気がする。(あくまでも個人的な感情。ね。)
日々競争や切磋琢磨が家庭内であるんだもんね。(もちろんプラス面も
あると思うよ。)
みんなここで溜まってるもん吐いて私達もガス抜きしようよ。
20名無しの心子知らず:02/04/12 18:01 ID:0ye1YBHL
こんな子はウチの子と遊ばせたくない2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/999493536/l50

このスレと重複してない?
統一をおすすめします。
21美坂栞:02/04/13 00:27 ID:t/C61Pr8
>20
そんなこと言う人、嫌いです。
22:02/04/13 06:53 ID:I33Q87Ay
まあ、まあ。美坂栞さん、カキコ有難うございます。
おはようございます。
20さん以外のかたからも統一勧められてましたけど
やはり「小学生の友」でいきたいと思うんです。
(別に異年齢の方が書き込んでくださってもいいんですが)
なぜなら前にも書いたんですが小学生とその下の年齢の子では
子供自身、友達との付き合い方が違うし実際わたしのまわりも
小学生に子供がなってから戸惑ってる(保護者とのかかわり
や子供同士のかかわり)人多いんですよね。
幼稚園時代は親の顔もわかってたけど小学生になったら何処の
子かもわからないとか。
そしてとくに公立の場合色々なご家庭もあるわけでカルチャーショック
受けてる人多いんですよ。
幼稚園保育園はそこそこのカラーがあってなんとなく親の考えや環境
似た人多かったと思いませんか?
まわりで子供の友達関係で「どうしてー?」と悩んでいる小学生ママ
多かったんでこのスレ思い切って立ち上げました。
もしよろしければ今後ともお願いします。ガス抜きましょう。
23名無しの心子知らず:02/04/14 08:08 ID:Kz/af5i4
age
24名無しの心子知らず:02/04/14 16:45 ID:RCVQ1iPm
役員スレなら二つあって幼稚園と小学生に別れてるけど、
わざわざ悪口いうスレを増やすのは止めようよ・・・
25名無しの心子知らず:02/04/14 17:25 ID:RVuzrkpz
小学校に行く時、友達3人で行ってます。
しかし、うちの息子ともう1人はすごく仲がいいのですが
もう1人のことを二人とも苦手に思ってるのです。
そして今年、その苦手な子だけクラスが離れて、ますます
2人で仲良しモードに入ってしまい、帰る時も彼を置いて
帰ってきていたみたいなのです。

そしたら、その苦手君のお母さんが友達のところにきて
『うちの子が学校の帰りに一人になってるらしくて、とても
寂しそうなの・・・一緒に帰るように言ってあげてくれない???』
でも、そうはいっても幼稚園や学校に入りたての1年生じゃあるまいし、
子供がイヤだ!といってるのに、一緒に帰ってこなくてはならないの?
もう3年生にもなったら、ある程度子供同士でも好き・きらいは
出てくるじゃないのかなあ・・・
それを無理に一緒に帰ってこい!っていっても・・・・
苦手君はそんなにヤワな子じゃないし、結構憎たらしいところの
ある子で、大人は嫌いなタイプの子なのです。
(当の親はそんなことにまったく気がついていない・・・)
だって、友達はうちの子らだけじゃないじゃん。

一応、ちゃんと帰る時は声かけて、帰っておいでよ!とは
いったものの、私のように冷たい親からすると(笑)そこまで
やってあげなきゃだめなの???って感じ。
うちの娘も同じ学年が近所にいなかったから、大きいお姉さんと
行かせてたけど、ほとんど話すこともないから、忘れられることも
多くて、置いていかれるようになり、しばらくしたら1人で
行くようになりました・・・
けど、しばらくしたら友達見つけて楽しそうに通うようになったよ。

他の方、こんなことはありませんか?
私とか友達って冷たい人種なのかなあ・・・
26名無しの心子知らず:02/04/14 17:57 ID:jD4aoggW
そうだなあ・・小学生って親から離れる事が多いから
子供同志気が合う合わないの問題にまで口出しできないような・・。
それに親がお願いしてもまた一人になっちゃう可能性が大きいね。
かくいう私の子供も去年は時々1人で帰っている事がありました(1年生の時)
苦手君の親と同じ状況ですね。
その時はさすがに「うっどうしよう・・」と思ったのですが
ココは子供が一人で考えて自分で乗り越える機会なのかも・・と思い
見守っていました。
時間はかかったけど今では誰かしらと帰るようになりました。
苦手君のお母さんも先回りしてお願いするよりも
子供自身の行動力を見守っていく方がいいんじゃないのかなあ・・。
辛いけどね。
27:02/04/14 21:28 ID:Kz/af5i4
>24 カキコ有難うございました。
    わたしがスレ立てのとき怒りと当惑に負けて最初に小憎らしいガキと
    か
    恨みつらみとか書いたから悪口をいうスレみたいにとられても
    しかたないんですが(確かにそうとしか取れないんですがね)
    子供同士のいざこざって少子化の昨今、親も結構、頭痛いですよね。
    昔なら子沢山で親も生活に精一杯で見えてなかった部分が今は見え
    ちゃうんですよね。そんな悶々としたお母さんの気持ちをここで
    晴らしてもらって一緒に考えられる部分は考えてもいいのかな?
    って。ただそれだけです。既出ですが小学生と幼稚園以下は子供も
    親も付き合い方が違う部分が多いこと、そしてわたしも子が小学
    生だという2点であえて「子供のの友達関係」というスレにせず、
    あえて限定しちゃうような形になったんですが「小学生の友」としま   した。
28:02/04/14 21:32 ID:Kz/af5i4
すみません。27読みにくいですね。
26さん、子供が一人で乗り越える機会、大事ですよね。
今、一人で乗り越えられる力をつけておかないと大人になったとき
大変だという事をいわれたことがあります。私も。
でも親も辛いんですよねー。
29名無しの心子知らず:02/04/15 10:31 ID:v2nhHoHt
男の子なんですが、
同学年の親しい友達がいないみたいなんです
学校の帰りも1人みたいで
先日なんか1人で帰るのつまんないから
怖い顔して帰ってくるんだなんて言ってました
昨年はとうとう1回も友達と約束して
遊ぶということは、なかったです
ただ、救い?というか
近所の子供たちとは、よく遊んでます(年下)
でも遊びの内容が・・・
同学年での楽しさっていうのもあると思うんです
なんで親しい友達ができないんだろう
まじめで、優しい子なんですが。
新学期も始まって、気の合う子が
いたらいいなと思ってます
友達とのいざこざもいやだけど
友達が居ないというのも辛い

楽しそうに友達の話をする子供の顔を見たいな

30名無しの心子知らず:02/04/15 10:35 ID:m91Vk6nN
家も去年転勤して来てからそうだ。
…って幼稚園児だけど。
来年学校なんで、チョト心配してる。29さんの気持ち分かるよ。
31名無しの心子知らず:02/04/15 11:06 ID:TQdQgIsl
娘が昨年入学したとき、同じ幼稚園だった子は5人。娘以外は男の子。
子供だからなおさらなのか、みんな同じ幼稚園の子供以外とは遊ばなかったらしく
学校でも一人ぼっちで折り紙して遊んでたらしい。
聞くと声をかけてもまったく相手にしてもらえなかったとか。
結局友達ができないまま1学期終了。
夏休みに遊ぶ子もいなくて家で弟と遊んでた。

ある日幼稚園の先生と会ったのでその事を話すと
「かかる子は2学期の終わりぐらいまで続くかも知れません。」と言われさらに鬱に。
でも2学期の中頃から幼稚園グループもなくなり、友達の名も聞かれるように。
そのころから見違えるように明るくなった娘を見て嬉し涙が出た。

今年、転校生がきて「その子が一人でいたから一緒に遊ぼうと言った。」
と聞いたときは自分が寂しかったことをまだ忘れてないんだなと思ってつらかったけど
あの時のことが娘にプラスになってるようで少しほっとした。

今でも帰ってきてから遊ぶということはほとんどない。
でも学校では楽しく過ごしているようなのでよしとしてる。
他のみんなも時間がかかっても近いうちに明るくなるときが来ると信じて欲しい。
長文スマソ。
32:02/04/15 11:46 ID:7aHjbR4v
>29 お子さんが1人で帰ってくる姿、見るの辛いですよね。
わたしも同じ経験した事あります。(なぜその日一人だったか
判らなかったんですが。たまたまベランダにでたら一人の息子が)
思わずわたしの心もフリーズしてしまいました。
約束をしないのも心配ですが「なぜ?どうして?」と子供に問い詰める
と子供も辛いみたいです。わたしは子供が家に帰ってきたらストレス
与えたくないなー。と思ってます。(与えてますが・・・笑)
年下の子供達と遊んでたっていいじゃないですか。したいように
させてあげようよ。そのうち1人、2人っておうちに連れてくるようになりますよ。
>31よかったですね。転校生の子にそんな優しい声かけができるって
素晴らしいですよね。これから優しい気持ちをもきっと忘れないと思いますよ。娘さん。31さんのカキコを読んで辛い経験も子供達が育って
いくうえでの肥やしになるんだな。そして子供は自分で問題解決できる
能力、持っているんだな。と思いました。

こちらこそ長文カキコスマソ。


33ぴー:02/04/15 12:44 ID:ngq8/KKM
私の娘(小学2年生)、近所の子たちに仲間はずれにされています。
私たちは2年前に引越してきました。
最初は仲良く遊んでいたんだけど、娘がマイペースすぎるのか、
そのうち仲間に入れてくれなくなりました。
6年と2年の姉弟、4年と2年の姉妹、そしてうちの娘。
「よせて」って言って走っていくけど、すぐに「ただいま〜」って帰ってくるの。
「どうしたの?」って聞くと、「Mちゃんは帰りって言われた」ってしょげてる。
まだ2年生なのに、って思うととてもかわいそう。
幸いというか、うちは共働きだから、放課後は学童保育のお部屋に行くので、そこの
お友達もいるんだけど、いつも7時くらいまで外でその子たち遊んでるんだよね。
それに、土日もずっと家の前で遊んでる。
「行ってもつまんないからいいねん」って言いながら、寂しそうにしてる。
たまに夜中に泣いたりするので、ホントに心配。
一度、そこのおかあさんと話してたら、「イジメにあう子に原因がある」って言われた。
娘には、「大丈夫、そのうち学校ですっごく仲良しな友達できるからね」って言ってるんだけど、
仕事してても気になるんだよね・・・。
私が気にしすぎなんでしょうか・・・。
親が言うのもなんだけど、おっとりした優しい子なんだよー。

34名無しの心子知らず:02/04/15 14:08 ID:v2nhHoHt
おとなしい子は、
友達つくりが難しいのでしょうか
世間の子供たちを見てると
1度仲間みたいなものをつくると
新しい子が入ろうとすると(よっぽど魅力のある子でないと)
排除しようと動くように思う
35名無しの心子知らず:02/04/15 14:31 ID:eafhgRIx
>34
排除かぁ・・・
友達つくりが下手な子って、やっとできた友達を失いたくなくて、
新人さんを恐がるのかもしれないね。

なんて言うか、友達つくりが苦手な子は一人遊びが上手って場合もあるし、
一人で過ごす時間(休み時間、登下校など)を否定的に解釈したら
かわいそうじゃないか・・・と思うんだが。

あと、放課後のアポって小2がピークで減っていくみたいよ。
3〜4年から塾に行く子が増えだして、お稽古事もやってて、
学校も5時間6時間で・・・

1人だったら1人でもいいじゃんか。
36名無しの心子知らず:02/04/15 14:43 ID:wn8/vpkU
>>31
ひとりぼっちで折り紙・・・
胸が詰まる・・・
想像するとかわいそうで・・・
37名無しの心子知らず:02/04/15 14:50 ID:eafhgRIx
>36
一人で折り紙はかわいそう・・・そういう解釈、やめようよ。

娘が小1のとき、一人でシコシコ折り紙折ってる子がいたんだけど、
それが大人顔負けの傑作で(立方体になってる箱)
何人かが「教えてくれ〜」と群がったりしたらしいよ。
お絵かきばっかりやってる子は漫画っぽいイラストが上手で、
女の子が自分の自由帳にも描いて〜って集まったり。

一人でいても、大勢でいても、いろんな楽しさがあるんだって教えたいよ。
38名無しの心子知らず:02/04/15 14:56 ID:wn8/vpkU
>>37
36です。
そうかもね。
1人で、こつこつと遊ぶのが好きな子もいるよね。
でも、やっぱり、本当は、みんなとわいわい遊びたい子が
なかなか声をかけられずに1人でいるのは、かわいそうだと思ってしまう。
3931:02/04/15 15:03 ID:ZuprQpog
>37
自分が好きで一人で折り紙をしてるのと
遊ぶ人がいなくて折り紙でもしてないとしょうがなかったのとは違うよ。
娘は誰も相手にしてくれなかったから
誰もいない教室で、みんなが楽しく遊んでいる教室で
ひとりぼっちで遊んでいたんだから。
他にも体育館を一人で走ってたということもあったよ。

友達が作れないのは苦しくなるほどツライよ。親も子も。
40名無しさん@HOME:02/04/15 15:10 ID:nS+QmfKw
ひとり遊びに集中している時はいいんだけど、皆と遊びたいのに
仲間はずれにされて、半泣きになってる姿を見るのは辛いわ・・・
41名無しの心子知らず:02/04/15 15:14 ID:wn8/vpkU
>>39=31
とりあえず、お友達できてよかったね。

うちも転勤族だから、転校しなければならない娘のことを思うと
心配だわ・・・
31さんの娘さんのような思いは、やっぱりさせたくない。
42名無しの心子知らず:02/04/15 15:20 ID:iFdR7ZRE
>31
うちの子も同じだよぉぉー(涙
うちは、図書室で本読んでるらしい。
小学校1、2年生のときは、良かったんだけど、
3年生のときのクラス替えで、仲良し&近所の子とは
ことごとく離れちゃってね。おまけに、新1年生の人数が多くなった為に、
うちの子のクラスだけが、4年生と共にプレハブになったから、
益々淋しい思いしてたみたい。

今は小学4年生になりました。
3年生の3学期の終わりに、「学校行きたくない」っていきなり泣き崩れて。
学校の話とか、毎日聞いてたんだけど、役1年間の間、
私と主人に心配かけたくないって、隠してたらしくって、
「気付いてあげられなくて、ごめんね。」って私も泣いてしまいました。
懇談会の度に、先生には「友達はいますか?」「友達と遊んでますか?」
って毎回聞いていて、先生の返事も「はい。大丈夫ですよ」だったので、
安心しきっていた自分が恥ずかしいです。元々、おとなしい子だったので、
こういった問題が、絶対にないとは判っていたのに・・・

でも、子供には厳しいことかもしれないけど、
「一緒に遊ぼう」って友達に言う勇気がなくちゃ、解決しない問題だと思うんです。
誰かが意地悪をするからとか言うような、原因があることじゃないから。
ほんと辛いけど、娘には乗り越えて欲しいです。
31さん、辛いだろうけど、お互いそれを抜け出せる道を探しましょうね。
43ぴー:02/04/15 15:42 ID:ngq8/KKM
一緒に遊ぼうとは言いに行くんだけど・・・今では無視状態なんです。
相手は上級生もいるし、4人対一人、なんだかつい、「もう行かんとき」って
言ってしまう。
学校では男の子とばかり遊んでるみたい。
44:02/04/15 15:49 ID:7aHjbR4v
うちの子と仲いい(?)子も2人とかで遊ぶと仲良くやるんだけど
3人とかになると途端2対1の構図にしたがる子がいる。
(もちろんその子は2のうちの1人だよ)
やだなー。その構図見てしまうときが一番。(うちは2対1の1が多い
)子供が辛いのが一番可哀想なんだけど自分(親)が辛いのもきつい。
(ヘンな日本語でスマソ)ママ友がぼそっとわたしに言った言葉なんだけど
「子供がいじめられたりしたらその親までにくくなる」って。
「どんな教育してんだよ!おいっ!」と聞きたくなるって。
そして仲間はずれにされている(?)子を見聞きするとけっして悪い子では
ない。人の心の痛みがわかるような子がそういう目にあいがちなのが
ほんと理不尽だよ。


4531:02/04/15 15:58 ID:thPkk3/H
>42
うちの娘も泣いた。
友達がいない事は私と旦那とで心配してたので
ある日食事の時に旦那がさりげなく聞いてみた。
「学校では何して遊んでるの?」
そしたら箸を持つ手が止まり
「遊ぼうって言っても誰も遊んでくれないんだよ。みんないなくなっちゃうんだよ。
 学校は楽しいけど、休み時間は毎日つまんないよ。
 もう1回幼稚園に行きたいよ。」
と、泣きじゃくりながら話す娘を見て旦那も私も一緒に泣いた。

>42さん頑張ろうね。
来年のクラス替えで娘はまた似たようなことになるかも知れないと思う。
でも今度は勇気を出してくれると信じてる。
42さんの娘さんが全てを乗り越えられることを信じてます。

何度も長文スミマセンでした。
46名無しの心子知らず:02/04/15 16:10 ID:IGnAkwjw
いつもうちの子供を殴ってくれるクラスメートが違うクラスになってくれたー。
でもまた他のクラスの暴れん坊が一緒だ・・・ちょと欝。
4742:02/04/15 16:10 ID:JjfQwQ6X
うちは子供に、小学校の勉強なら、パパでもママでも教えてあげられるから、
どうしてもきつくなったときは、学校なんて行かなくてもいいって言ってます。

資格もなにもない私たちでも、充分教えられる授業内容ですし、
遊びも勉強の一つだと考えているからです。

これって、間違った考えなのかなぁ・・・
「逃げは、甘え以外の何物でもないんですよ!お母さん」って、先生に言われちゃいましたよ。
4842:02/04/15 16:14 ID:JjfQwQ6X
31さん
なんだか、分かり合える人がいて、嬉しいです。
思わず目頭熱くなりましたよ(w

ありがとうです。
49名無しの心子知らず:02/04/15 16:18 ID:tKLFUlYD
それは難しい問題だね。>47
昔は「弱いな〜その子。もっと強くならなきゃ」って思ってたけど、
最近は我慢しながら学校へ行くのもかわいそうって言う風にも思えてきた。
心の病気にでもなられた日にゃ〜どう責任とるんだってことにもなる。
かといって、義務教育なんだから行かせないのも罪になる?
両親も気を確かに持たないと。周りに惑わされないで!!

50名無しの心子知らず:02/04/15 16:20 ID:GsgcDn+o
>>47

そんなことない。
家庭教師とか、フリースクールとかもある。
近所の学校だけが子供の行き場ではないよ。
今の学校環境ってオカシイ。
先生同士の苛めが無くならないのにどうやって生徒の人間関係を正していける
というのだろう?
5142:02/04/15 16:37 ID:JjfQwQ6X
>49,50
ありがとうございます。
ここで、話せてスッキリしました。

さぁ〜頑張って、晩御飯作るぞ!
子供の笑顔って、本当に親にとっては活力源ですね。
5231:02/04/15 16:51 ID:3huBLhNJ
>41さん
読み落としてたみたい。ゴメンナサイ。
うん、少なくても名前が出てくる友達ができたのはよかったです。

ほんと、うちの娘のような寂しい思いをする人はいて欲しくないと思う。
娘さんが学校に入ったときは楽しい毎日が過ごせるといいですね。
53:02/04/15 17:08 ID:7aHjbR4v
ここ来てくれるお母さんも子供さんもほんとみんな優しいね。
>42 そうだね。子供の笑顔って何物にもかえられない活力源だね。
そしてお母さんの笑顔もきっと子供にとってのやすらぎだよ。
家庭に子供にとっての安らぎと安定があるならいつか抱えている問題
も解決できると信じてるよ。
54名無しの心子知らず:02/04/16 15:31 ID:kw6q6sjs
あげ
55名無しの心子知らず:02/04/16 16:33 ID:1rmlNP+m
意外にね、時間が解決したりする。
56名無しの心子知らず:02/04/16 16:46 ID:9crKySsA
うちの息子は、学校で同級生から
蹴りをされたり、言葉の暴力をうけてるようです
これは掃除の時間に多いようです
(先生の目が届かない時ってことかな)
今日いやな事があったとボソッと話し始めるのですが、
<誰が>ということは言わないんです
名前を言うのは悪い気がするって。
私としては、誰が何をしたかというのを
知っておきたいと思うのですが・・・
とってもモヤモヤしてます
「自分がされていやな事は他人にしない」
と常に言い聞かせてきた事を少し後悔したりする

蹴りは、おい何してんの?くらいの挨拶みたいなものかもしれない
言葉の暴力も他の人からみたら、軽いからかいかもしれない
でも、息子にとってはとても不快なことなんですよね

ここを読んでると、優しい子がいっぱいいるのに
息子の周りにはいないのかなあ
57枚方市鴻池第○幼稚園児のママ:02/04/16 16:48 ID:HliJDYH7
14歳までは人殺ししても罪にならないんだよね?
58名無しの心子知らず:02/04/16 17:29 ID:yaqophz0
>>57
それは貴女の教育方針?
最悪…… お子さんが可哀想ね。
59名無しの心子知らず:02/04/16 17:32 ID:FcOnAMOf
>57
三島由紀夫がお好き?
60名無しの心子知らず:02/04/17 10:11 ID:GutflcVl
もし嫌でなければ武道を習わせたらどうかな?
うちの息子(小2)も、やられっぱなしの頃があったけど
習いだしてから”絶対に自分の身を守る自信”が付いたらしく
やられたらやり返すようにしているそうです。
そして相手に”痛いだろ? もう、やるなよ”と一言。
今では”○○は強いから、絶対勝てない”とみんな知っているようです。
そして以前のいじめっ子達とも仲良しですよ。
61:02/04/17 10:15 ID:ytH+c9KM
56さんのような場合、担任の先生と話し合うっていう解決の糸口に
関しては皆さんどうお思いでしょうか?(56さんはされましたか?)
直接話をするのがストレートすぎるんであればお手紙にするとか。(連絡帳は
子供が見るのでやめてほうがいいと思うんですが)
「自分がされて・・・云々」というのはわたしもよく言っていました。(過去形)でも結構いやな事を言われたりされたりしているのを見聞きしてから
それは言っていません。(そういう心は持っておいて欲しいんですよ。)
その言葉に子供が縛られてやられっぱなしになっているかも?と思ったからです。あと感じ方ってありますよね。
A君にとっては<ふざけっこ>であってもB君にとっては<いじめ>に感じる。(またはいやなこととして感じる。)
うちは仲良くしている子にけられたりプールでわざと沈められたりしていた
ようです。でもやっていた方はただのふざけと親愛の情(?)だったみたいで
我が子には「もうやめて欲しい。いやなことは、したり言ったりしないで」と
はっきり言わせました。(怪我をしたものですから)そうしたらあっちも
判ったみたいであやまってきたそうです。それからはトラブルなくやっているようですが。
親がよく気がつくというか周りに気を配る人は結構子供のいざこざも目についたりやきもきしちゃうようですが気が付かない人って「判ってるかな?この人
お宅のお子さん、こんなことやったり言ったりしてるよー!知ってるかな?」
ってこっちが心配になることがあります。(もちろんわたしも沢山欠点ありますが)








62名無しの心子知らず:02/04/17 10:33 ID:3Y/Lj46j
この間、仲良くしてる友達と学校の話しをしていたらイジメの話しになって
「イジメるのは良いけどイジメられるのは嫌だよね?」と言ってきて
ビックリした。
「イ、イジメるのは良いのか?」と聞き返したら「いやいや、良くは無い
けどやっぱりやられるのはもっと嫌でしょ?」と。
皆、結構そう思ってるのかなぁ?
親がそういう事思ってるからイジメ問題が減らないんだろうな。
でも実際、皆どうよ?
63名無しの心子知らず:02/04/17 11:07 ID:m0onoHvz
ため息と共に一気に読みました。

子供(6歳男児)が幼稚園の仲間から「ごきぶり」呼ばわりされていることに
気付いたのが、春休み前のこと。
「おい、ごきぶり!ガルダンイーグルもってこい」と仲良しだと思っていた子に
言われていたの。うちの子も「ごきごき〜」等とおちゃらけて
相手に合わせていたんだけど(涙
冷静に観察して、どうみても服従関係になっている...
しかも、相手の餓鬼は大人の前でとりつくろったりするあたり
意味が分かってやってると思われ...
普段はうちの子を従わせて、他に行かせないようにしているのに
自分が他に行くときは、平気でぽーんと仲間はずれにする。

悩みに悩んで...今日の午後、相手の親に話すことにしました。
親に言ってどーなるってこともないんだろうけどさ。
64名無しの心子知らず:02/04/17 11:14 ID:95Xx/m8l
>>62
わたしはやっぱり
例えささいなことでも
友達を見下したり、意地悪したり、泣かせて喜ぶような
陰湿な子供になって欲しくなってない。
生理的にそういう人間とはやっていけない。
子供がいじめられる側になるのはもちろんイヤだけど
いじめる側になるよりはいいかも、っていうのは建前っぽいのかな。
65名無しの心子知らず:02/04/17 11:17 ID:ShyhwWsW
>>63
いや、なにか改善に向かうとは思うよ。
ウチの子が、もしイヤな思いを友達にさせていたら
知らせて欲しいと思うもん。
6662:02/04/17 11:24 ID:3Y/Lj46j
>64
そう、そうなんだよ!自分も64と同じ事考えてたんだけど、友人に
あぁいう風に言い切られると、「私の考えてる事って建て前っぽいのかな?」
と考えてしまったの。
自分の子がイジメられてたら悲しくて泣くよ、でもイジメてても
悲しくて情けなくて泣くと思う。
67名無しの心子知らず:02/04/17 11:38 ID:4xoarA9H
>>62
私、以前そんなママ友と付き合ってたことあるよ。
「いじめられるより、いじめるほうがまだ良いよね〜?」って
同意を求められた。でもきっぱり
「私はどんな理由があっても一人の子をいじめるというのは
 卑怯なことだと思う。気に入らなければ無視ということではないけど
 距離をおけばいいだけのことだもん」
って言ってやった。
その後、違うママ友に私の悪口を言ってたらしいが、みんな
相手にしないでくれたので助かったよ。

少し前、そのママ友、マンションで煙たがられてるって
聞いた。因果応報?
68枚方市鴻池第○幼稚園児のママ:02/04/17 11:53 ID:l3ifHLn2
>>58
子供が信号を出していたら犯罪被害者になるまえに気をつけましょうと注意喚起の意味でレスしたのですが、そうとりましたか。
お子さんは、''いじめられてはいない''ようでよかったですね。
>>59
薔薇っぽいところがすき。
69名無しの心子知らず:02/04/17 13:26 ID:JlA0q20K
>>63
親としてはたまらない状況ですね。

幼稚園時代から息子を「馬鹿」呼ばわりしていた子。
何度となく本人に諭していたが、「馬鹿は馬鹿、だったら死ねば!」
なんていう性格の悪さ。
必ず母親がいないところで好き放題やる子だったので、結構近所で
有名な子だったんだけど、親は気付いていなかった。

小学校に入ると、その子の仲間達のネタにされ続け、何かとからか
われ、ついに息子は登校拒否。さすがに親に言った。
親同士は仲良くしていたから悩んだし、辛かった。

結局それが原因なのか、段々避けられ、今は挨拶すらしない間柄
になってしまったけどね...
7056:02/04/17 13:45 ID:vrVzbhgn
皆さん、
担任の先生には、どの程度の
トラブルから伝えますか
私は、もうすぐ家庭訪問なので、その時にでも
ちょっと話してみようかと思ってます

やられたら、やり返して
同じ思いをさせて止めさせるというのはいいかも
できるかな?うちの子に
武道習ったらみんな強くなりますか


71:02/04/17 14:27 ID:ytH+c9KM
>63 それは辛いですよねー!たまりません。「ごきぶり」なんて!
わたしも泣きます!子供がそんなこと言われたら。
もう、相手の親御さんには言いましたか?午後って書いてあったから。
言った方がいいと思う。ただし、言い方が問題。
大丈夫だろうけど感情的にならないこと。子供が傷ついていることを
きちんと伝える事。
それから相手の親御さんとはママ同士どのぐらいの付き合いなのかな?
あんまりお互いを知らないといいにくい点もあるだろうし。
もしよかったら親御さんの反応とかを聞かせてもらえないかな?
(無理にとはいわないけど)うちの子の友達にもいますよ。
大人の前ではすごくいい子の振りをして仲間うちでは自分が王様じゃなきゃいやな子。裏表ある子ね。
>69 今はお子さんどうですか?学校いってる?
私も腹立つ事の1つにあんなにいやな事を自分の子がいったりやったり
してるのにまったく気が付かないでいる親。
挨拶いつかまたできればいいにこしたことないけどお子さんの問題が
解決してからでいいよ。そういう関係でしかなかったと思うしかないし。こんなこといっちゃなんだけどそういう子に育てた親にも問題あるんじゃないのかな?
>56 うちの子も武道やってます。    が、強くなってるかな?
(疑問)先生に覚えたわざを決して人に使ってはいけないといわれ
忠実(?)に守っているのであんまり役立っていない。(笑
武道もいいけどなにか子供さんがこれはボク1番!って自信のもてる
ものありますか?(人がなかなかできないこと、例えば昆虫博士でもいいと思うよ。)「すんごい!」って言われるものを身に付けさせるのも1つの手かと。

うちはやられたらやりかえしてもいいと言っています。
男として著しく自分のプライドを傷つけられたとき
身の危険を感じるぐらい相手もやってきたとき。
そのかわりやるのはお尻、腕、足。
頭、顔、お腹なダメ。
低学年なのでどれだけわかってるかわかりませんがそれで相手を怪我させたら主人とわたしが相手方にきちんとあやまりにいってやると言っています。



72名無しの心子知らず:02/04/17 14:35 ID:a7aCfmRs
持病があって幼稚園も休みがちだった娘が、入学してすぐに
友達が出来ました。楽しく通学しているけど、今後他の子より
子供っぽい所とか言葉が上手く使いこなせない(言葉は知っていても
意味が良くわかっていない)等で一人になってしまうのではないかと
今から気がかりで…。
でも、親が弱気じゃ駄目ですね。いじめられても子供の心の拠り所に
なれるように今日から頑張ろうと思いました。

>70
武道ではないですが、うちもスポーツ系の習い事をさせようと考慮中です。
本人が習いたいと言いだしたのもありますが、何かを始めることで
少しでも本人の自信になるものになればいいなと思ってます。
7369:02/04/17 16:54 ID:JlA0q20K
>>71
実は3年程前の事なんです。
1年生の時はそういう事もあって、送迎をしました。
今は元気に1人で登校しています。

相手の親なんですが、その時一番仲良かったし、家族ぐるみで付き
合っていた仲だったので、その子も一人で我が家に遊びに来たりし
ていたんです。
それで親の居ない時とのギャップが激しい子だと判ったんです。

その子の親に話す前ですが、こじれて絶縁になっても仕方ないと
覚悟はしていましたが、「時間はかかるだろうけど、しっかり育て方
を考え直していきたい。また何かあったら言って欲しい」って言って
くれたんです。
それからその子も息子に対しては気を使ってくれる様になり、結果的
に良かったと思っています。

その子の親といっても母親だけなんですが、ウチの家族誰に対して
もシカトを始めた本当の理由は、判りません。
シカトされても、私なりに頑張って話し掛けたりしていましたが、迷惑
そうな相手の態度に疲れてしまい、自分から無理に働きかける事を
やめてしまったんです。

彼女をとても傷つけてしまったのかな..と。
子供を厳しく育てているという自信が彼女にはあったので。
その子も母親が怖いとよく言っていたのを、ふと想い出しました。
74名無しの心子知らず:02/04/17 17:08 ID:oz5PoloS
>親の居ない時とのギャップが激しい子だと判ったんです。

今そういう子増えてるらしい。参観日だけおとなしい子とか。
親に対してだけ気使って、友達とか先生との関係はそっちのけみたいな。

>シカトを始めた本当の理由

どの程度のシカトなんだろうか?
申し訳なく思う気持ちが今までと同じようには振舞えない
っていう風に思ってそっけなくなってるだけなんじゃないの?


75:02/04/17 17:15 ID:ytH+c9KM
こんなことを書くと語弊があるかもしれないけど「厳しく育ててます!」
ってお母さんのお子さんで結構裏表の顔がある子、いる気がします。
厳しいのは愛情の裏返しだろうけどそれがやはり子供にストレスで
ほかの子をいじめたりとかはけ口を求めてしまうとか。
こんなことえらそうに書いてるけど自分も自信ない。
7669:02/04/17 18:07 ID:JlA0q20K
>>74
シカトの程度なんですが、こちらが挨拶しても無視。
視線をはずされ、相手から何も返ってきません。
家族同士で遭遇しても、子供やダンナは挨拶してくれるが
彼女だけそっぽ向いて無言です。
それが話し合い後でなく、半年位たってから事なんで?って
感じなんです。

>>75
その子に関しては、そうかなって考えた事あります。
その子が母親から叱られている現場何度も見て、
「そこまで追い詰めなくても」って。
お遊戯で失敗したとかいう理由なんで余計に。
77名無しの心子知らず:02/04/18 17:35 ID:Hd3o3z5T
age
78名無しの心子知らず:02/04/18 23:24 ID:b7pOAh75
アー、やっと、書くとこ見つけた。
小3の娘が、1年生のときから、いじめられがちです。
主に男の子に・・・。ぶたれる、けられる、言葉でもやられてます。
イマの子供って、要領いいって言うか、先生や、親の前では
よい子にしてる子ばかりで、先生に訴えても、ナンダカはぐらかされて、
親に直接訴えても、ウチの子は、やってません。って言われます。
ウチの娘に虚言癖でもあるのかと疑ったこともありますが、
周りで見ていてくれるお子さんもいて、
どうやら、やられてるのは、本当なんですが・・・。
どうしたもんでしょうか?
79名無しの心子知らず:02/04/19 09:21 ID:RJBRac+k
>78
何か頼りにならない先生だなぁ。
目撃者の子を連れて先生に再度訴えたらどうかな?
娘の事が好きなのに裏替えしのイジメならいいけど
 どうなのかなぁ?
私の同級生で小1〜短大まで虐められてた子がいたよ。
早いうちに対処してあげて!
80名無しの心子知らず:02/04/19 10:18 ID:QrpwzYz+
私はいじめっ子の親でなく子供に、直接きつくいいます。思わず手がでたことも・・・。
低学年のうちなら仕返しとかもないと思います。
自分が悪いことしてるの分かってるから親にもチクったりしないし。
でもそれでいいのかなって思ったりもする。いつも目を光らせてるわけに
いかないもんね。
81名無しの心子知らず:02/04/19 11:49 ID:SDL0N8eC
>78
私なら子供本人にきつく言う。
「今度家の子いじめてみな、、容赦せんでぇ(ドスをきかせて)」って。
親がオタオタして、「もういじわるやめてね」なんて下手にでると
そういう子ってますますつけあがりますからね。
「ここんちのおばさんはまずk」と思わせると手も出しません。
勿論担任にもきつく出ます。
「ちゃんと対処できないならこちらにも考えがありますから!早く対処してください!」と
きちんと言わないとダメだよ。
まけるな、頑張って!
82名無しの心子知らず:02/04/19 12:16 ID:zmyLpgZW
>81
コワイ・・・。
担任の先生はこういう親だとビビるだろうな。
で、いじめた方につらくあたるんだ。

でも、いじめた本人に直接言うっていうのはいいかも!!
こんな怖いおばさんにまた何か言われるのうっとうしいもん。
8378です:02/04/19 13:35 ID:vbp3TFEi
皆さん、ありがとうございました。聞いていただけるだけで、
気持ちが軽くなります。
見てくれていた子のお母さんに、”名前を出させていただいて
よろしいでしょうか?”とお伺いしたところ、断られてしまいました。
低学年でも仕返しは、あります。
しつこくてをだしてくるAくんとB君とは、帰り道が同じで
帰りにもやられるので、待ち伏せして、現行犯で、言ったこともあります。
A君は、B君がやった、と言い張り、A君のお母さんも、そういい、
B君のお母さんに言ってくれといわれました。
B君のお母さんは、一応、娘の前で、B君をたこ殴りにしてくれ、
謝らせてくれたのですが、実行犯はいつもA君なんです。
で、困ったことに、これをねたに、また、やんややんや
言われてしまっていて、逆効果だったみたいです。1,2年のときの担任の先生は、
むちゃくちゃ職業先生で、複数のこにいじめられるって言うのは、
本人に原因があるんですよ、といいます。この先生の口癖は、
”私も38人、常に見ているわけには行きません”でした。
3年で、担任の先生が変わったんですが、どうかなあ。
うわさによると、”男の子は、やんちゃなぐらいでちょうどいい”
と公言してるようです。
84ビッダーズ向上委員長:02/04/19 13:40 ID:hnPRAjKe

ヤフーは、どこをどうとっても最悪。
ビッダーズが一番!!!↓
http://www.bidders.co.jp/bpu/1072049

皆、左上の会員登録をクリックして、
入会しよう。
85名無しの心子知らず:02/04/19 14:27 ID:2rKS6Ll8
>83、
”男の子は、やんちゃなぐらいでちょうどいい”
これって言葉を摩り替えているだけじゃないかよー。
売春をエンコーと言っているのと同じだと思うな。
問題を直視したくないからこんな言葉でごまかしているんだろうね。
う〜〜むかつく。

86名無しの心子知らず:02/04/19 14:32 ID:9EHfGYlL
いじめられる方に原因があるって違うと思う。
「嫌だ」って言えない子が悪いなんておかしいよ。
相手が「嫌だ」って意思表示しなきゃ、いじめても良い、ってのと同じじゃん。
87名無しの心子知らず:02/04/19 14:39 ID:6qrM06wA
虐めるほうにも、虐められるほうにも、原因はあると思う。
イヤって言わなきゃ、相手がイヤかもわかんないような奴は、ただのヴァカ。
88:02/04/19 14:41 ID:hPRQ2tSk
78さん、81さんの言うとおりそういういじめっ子は要領がいい子が
多いみたいなんでわたしも下手にでること無いと思います。
わたしも前、ある子に影でくそババァ呼ばわりされたことあります。
でもお母さん怖いんで自分のお母さんの前では「おばちゃん、・・・・ですか?」とか敬語使ってくれてるけど。(藁)
先生にはきちんと話をしたほうがよいのでは?
やんちゃと人が不愉快になること(ここでは娘さんに対するいじめ)は
違いますから。
もうすぐ家庭訪問ですよね。そのときは時間があまり取れないだろうから
日を改めて娘さんに関しての話をじっくりされたほうがいいんでは?
子を守れるのは親しかいません。親が出来うる限りのことしてみようよ!
89名無しの心子知らず:02/04/19 14:50 ID:HJXiss9u
「いじめられる方に原因が...」っていうのは、
いじめられる子が生意気だったり、場の雰囲気を読めなくて
外してしまったり、気が弱すぎて見ててイラがくるような子
だったり、優等生すぎたり、ってときのことを言っているの
ではないですか? 最近のいじめって、すべてのケースがそ
うだとは思わないけど、そう主張する先生、多いみたいね。

昔は、明らかにいじめられる方に非があっても、いじめる側が
怒られてたよね。「いじめられる側に問題がある」って主張す
る先生って、その昔、自分がむかつく子をいじめて怒られたっ
て経験があるんじゃない? (W
90名無しの心子知らず:02/04/19 15:11 ID:5B4aMDBN
いじめは人権侵害ですからね。
少なくとも教師が容認する発言するなんて資質を疑ってしまいますよ。
91名無しの心子知らず:02/04/19 15:48 ID:0t4Rt9PL
>90
じゃ聞くけど、
「うちの子お宅の子にいじめられて学校いけないっていうんですよ!
どうしてあんなに乱暴なんですか?お宅のお子さん。1くみ(障害児学級)
じゃあるいし。」っていう親は人権侵害にあたらないのかな?
それ言われてショックで・・・。
1くみの子にも失礼にあたると思うんですけど。違いますか?
9278=83です:02/04/19 15:54 ID:vbp3TFEi
ありがとうございますー!!!。
その1,2年のときの先生は、とにかく、
面倒にはかかわりたくなかったんだと思うんですが、
文房具なども、取られたりするんですよー。で、それぞれ、
家には持って帰れない(女の子のだもんね)ので、
お道具箱やロッカーに隠してあるらしい、と娘の友達が言ってくれたので、
学校に乗り込んでって、調べたんです。
もちろん、先生は、困りますーっておろおろしてましたが・・・。
まあそしたら出てくるわ出てくるわ・・・。
ウチのだけじゃなくって、いろいろ・・・。
で、先生に、証拠があるじゃないですか!って言ったら、
落ちていたのを拾ってくれて、忘れてただけかもしれないし・・・
とか、わけのわかんないこというんですよー!
それに名前が書いてないから、ウチの娘のだって証拠はないし・・とか!
ウチは、持ち物には、名前、入れてるんですけど、シールのものは、
はがされ、油性ペンで書いても、下敷きとかのは、消しゴムで消せる
んですよね・・。いまはシールをセメダインで張ってつけてます。
で、校長先生呼んでくれ、って言ったら、困ります、困ります、の連発で、
結局、相手の親に言ってくれるってことで、帰ってきたんです。
そのご、A君の親から抗議の電話が入ったので、言ってくれたのには、
間違いがない。ほんとうは、そのとき、A,B君と、親とを交えて、
話をすればよかったんですよねー。後悔してます。
ウチの学校は、登下校の安全を図るて意味で、近所のこは、
同じクラスになるんです。A,B君は、学区の最終地点から1,2番。
ウチは3番地で、4番のこは5分以上戻るので、多分、
ずっと一緒なんですよね。新しい担任の先生には、きちんと
お話させていただくつもりで、家庭訪問時に時間を長くとって
いただけるようお手紙を書きました。でも、先生の見てない
ところですることって先生のほうでもどうしてよいか、
わからないんだろうなあ、って思ったりも・・・。
アドバイスいただけると嬉しいです。
93名無しさん@HOME:02/04/19 16:02 ID:5hntDjLn
悪いガキはいるよね。
首ねっこつかんで脅したことがある。
94:02/04/19 16:14 ID:hPRQ2tSk
78さん、娘さんはそのAとBの悪がきだけからいじめられてるんですか?ほかの子はどんな反応を?
女の子の友達で味方がたくさんいればいいけど。
同性の友ってこういう時にはたよりになるから。
低学年って女の子のほうが強い(口は)ってことありますからね。
守ってくれる友達いたらいいなーってふと、思いました。
91さん、そう言った親御さんはつね日頃1組さんに残念ながら
偏見があるんでしょうね。人の本音はぽろっと思わぬときに出ますから。やっぱり非常識なことを言ってると思います。
91さんのお子さんは失礼ですがどのようなことがあってそんなことを
言われてしまったのですか?ここでは始めてのケースのようですので。
もしよかったら教えてください。
95名無しの心子知らず:02/04/19 17:55 ID:rlClHoD0
元いじめっこの告白というのを見たことあります。
ほとんどの子が
”親が恐い子・武道を習っている子は絶対にイジメない”と
 言ってましたよ。

私も息子を虐めた3人に
”おまえら人間として最低な事しとるんやでー。
 わかっとんのかー。
 今度やったら許さんぞー  ゴルァ”と
 怒鳴りつけてやった。
学校で分団下校する時に怒鳴ったので
 周りの先生&他の子供達が固まってました。
頭に血が上って見境つかんかったんです。

そして少林寺を習わせて、
”母が恐い・武道習っている”を達成しました。
96名無しの心子知らず:02/04/19 20:34 ID:JIQ+iQQ4
義姉の子が小学生一年なんだけど、頭痛の種。
夫の親戚の集まりで幼稚園の娘と一緒になると、「一緒に遊ぼう」
と庭に誘い出して叩いたり蹴ったり。でも、義姉が来るとパタッと止める。
家の子が泣いてるのを咎められると「××が勝手に転んだ。知らない」としっかり言い訳。
あまりに酷いので一度、義姉に隠れて見てて、とお願いしたら義姉もビクーリ。
叱られて大泣きして謝ってそれですんだかと思いきや、
今度は家の前の公園に連れ出そうとする。
一回逝かせて隠れて様子見てたらヤパーリやってくれました。
切れたので首根っこひっつかんで小一時間叱ったらふてぶてしい顔で「フン」
ゲンコツ喰らわして、再び小一(略
結局その甥は、人を殴ったり蹴ったりしちゃいけない事だと分かってなかった様。
世も末だ・・・と思いつつ引き連れて帰ったら何事も無かったように振舞った。唖然
義姉に言ったら「おばさんの嘘つき!そんな事無かった!遊んで帰ってきただけ!」
義姉が信じなかったから良かったけどさ・・・
どこであんな大人顔負けのあざとさを身につけたんだろう。。
子供は天使じゃ無くなったよママンヽ(`Д´)ノ ウワァァァン 長文スマソ。逝ってきます。
97名無しの心子知らず:02/04/19 20:58 ID:XR2FjZlR
えーーー!!それはスゴイ。
ただ、義姉が「うちの子はそんな子じゃないわっ」とかって言う
バカ親じゃなくてよかったね。
9878=83=92です:02/04/19 21:30 ID:vbp3TFEi
とりあえず、しつこいのは、その2人です。あとは単発的に。
A君B君は、帰る方向が同じなのと、背の順、出席番号順
でも近いので、どうしてもやられる回数が多くて。
幸い、女の子のお友達には、とても恵まれていて、
楽しく、学校へは行けています。
が、見方に・・・という意味では、むづかしいですねー。
クラスの子にも見られないように、やられてます。
来週、家庭訪問なんですが、遅かったです。
今日、席替えがあって、娘は後ろから2番目、
その後ろに、AB二人並びました。なんでだろ・・・はあ・・
さっそく、Tシャツのフードに消しゴムと鉛筆の削りかす、
入れられてきました。
でっかい声で、”やめてー!!”といえない娘も悪いんでしょうね。
9991:02/04/20 08:45 ID:QEkKo+mo
>98
先生には手紙で伝えたんですよね?
それで、先生が気に掛けてくれなければウソだよね。
ちょっと声掛けてもらうだけでもお子さんには励みになるから。
やったところ見なくても、「○○ちゃん、何か無かった?」
って言ってもらえるだけで子供はホッとするもんだと思うんだけど。
先生にも当たり外れあるけどね。いい先生だといいね。

>1
うちの子は3兄弟の末っ子ということもあって、乱暴なのは確かです。
で、あまり言葉で伝えるって言うのが得意じゃないんですよ。
何か嫌な事言われても言葉で言い返せないから手や足が出る。
だから多分、女の子の(それも一部の子だと思うんだけど。)親には
すごく嫌われてるみたいで、その情報網ではうちの子は「猿以下」らしい。
で、おまけに昨今は子供の喧嘩にすぐ親が出てくる傾向があるので、
子供同士の喧嘩のはずがすごく大げさなことになってしまう・・・。
91の文章のような電話かかってきてショックを受けた、ってことなんですが。

でも、どこかのスレで「猿以下なんだから〜」って言うレス読んで、
ああ、やっぱり中にはこんなお母さんもいるんだなぁ、って
私もちょっと学校へ行くのがつらくなってきてるんですよ。
何故か向こうの顔は知らないのにこっちは面が割れてる・・・。
100名無しの心子知らず:02/04/20 15:36 ID:O409DbrB
100━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!!!
101:02/04/21 14:08 ID:py3scC4w
96さん、たしかに子供は天使じゃないよね。(もちろんかわいいとこも
たくさんありますが)こどもってすんごく残酷なとこもあると思う今日、この頃。
91さん、前に小学校の先生に聞いた事なんだけど言葉で上手く伝えられない
部分、手や足が出ちゃう子って結構いるんですって。お子さんも自分自身で
そこがジレンマなんでしょうね。やっぱりここはどうにかして言葉でコミニュケーションが上手く取れるようしたほうがいいですよね。お子さんも「そんなつもりじゃないのに・・・・」って自分でも思っている部分があると思うし。
このままじゃお子さんのいいとこまで悪く取られたらかわいそうですもん。
(元気いいんでしょ。)またそんな電話掛かってきたらとりあえずあやまって
(不本意かもしれないけど)言葉できちんと自分のことを伝えられるように
させる旨をそのお母さんに言うしかないでしょうね。1組さん云々はそういう考えがぽろって出てくる人はそういう人なんだから「そういう人だなー」というスタンスで付き合っていけばいらいらもしなくなるよ。
102名無しさん@HOME:02/04/21 22:26 ID:eEguZWdR
あげ
103名無しの心子知らず:02/04/21 23:48 ID:SS8+XIIp
>>99,91
やはりお子さんにやっていいこと悪いことを教えないと・・・親が恥かいてもしかたないでしょう、これから子供がどこに出てても恥ずかしい思いさせないようにすることが先決だと思うのですが・・・どうでしょう。
10491:02/04/22 07:53 ID:bibWPawT
そうか・・・。
103さんはやはり私たちが差別発言されても
仕方ないとおっしゃるんですね。つらいです。
あなたはよほど子育てに自信がおありのようで・・・。
1051:02/04/22 09:46 ID:VCRwnz9/
まあ、まあ、91さん。抑えて、抑えて。
気持ちは良くわかりますよ。よそのお母さんが言われた「1組」発言は
ちょっと?と首を傾げたくなりますね。ただ、差別発言というのはどうかと・・・?私も言葉は腕力よりも強いんだという事をお子さんがわかってくれればいいなぁと思います。(ペンは剣よりも強いという格言もありますよね。)
あながち103さんのおしっしゃることが間違ってはいないような。
みんなここに来てる人はいじめられる方も逆の方もなんらかの子育てに不安を
持っている人が多いと思うんですね。(もちろん気の弱い我が子もです。)
だからまったりとでも真剣に解決策考えたりなんども言うようだけどガス抜き
出来る場所だったらいいなぁと思ってスレたてました。
でもお子さんも成長するにつれ腕力に訴えること少なくなると思いますよ。
見守っていきながら必要なら相手方に謝ることがでてくるだろうしわが子に対するあまりにも理不尽な中傷が出てきたら自信もって自分の子を守る為に相手と対決したらいい。そう思います。それでも中傷する奴は相手にしないのが一番です。
106名無しの心子知らず:02/04/22 10:13 ID:1ANza2UA
>>95
いいんだよ、それで。
親は子供を守る、当たり前だし、
悪いことをしたら厳しく叱る、当然だもの。
107名無しの心子知らず:02/04/22 10:23 ID:mNYZYgKB
ガス抜きさせてくださーい。
まだ小学生じゃーないんですけど・・スマソ。

先日、いつも遊ぶメンバーで遊んでた時・・。
いつもの事といえばいつもなんですが、とーても
活発な子がいまして。気付くとうちの子がはがいじめに
され、お腹なぐりで果てに投げ飛ばされてました。ちょっと
離れて見ていたので、彼がうちの子のなにが気に入らなくて
その行為にでたのかはわからないんですが。
むっときたのは、投げ飛ばされうちの子が泣いたところで
やった方のママが仲裁に入ったのですが、帰ってきて
私に「戦いごっこだったみたい。ごめんね。」と。
どうも私からみたら一方的にやられてるの図だった
んですが?ま・・そのようなそのママの対応もいつもの
ことであきらめてもおりますが(大怪我させられた
訳でなし)更にその後。多分その子の怒りはその時
うちの子のおもちゃで外で遊んでいましたが、その
おもちゃに砂をかけようとしたのをうちの子が
止めたってこと辺りではないかと思われるのですが。
そのおもちゃをブロックの塊でがんがんたたき
出したのです。これもあきらめて見てました。が
その子はあとで「ここが壊れてたから石で直しといたの。」
とまるで自慢ゲ。さすがにぷちキレが襲い抑えにに抑え
「でもおもちゃ、石でがんがんしないで。壊れちゃうよ。」
と言うか言わないかのうちに、再び私の手からおもちゃを
取り石でがんがん。で、「直ったでしょ?」と。
側で見ていたその子のママは小さく「ああ・・石で
やらないでっていってるのに・・」とつぶやくだけで
した。いつもそんな行動派なので対応に疲れてるのかも
しれませんし、私が神経質なのかもしれませんが!
私だったらかなーりキツク言ってやめさせるけど・・・
と思ってしまいました。

腕力が強く活発なお子さんへの対応も色々大変だろうとは
思いますが、もっとしっかり叱ってほしい。
って、これはそのママに直接言えないのでこんなところで
いわせてもらうよー。
10878=83=92=98です:02/04/22 10:33 ID:HTqc4YKA
91さん、ありがとうございます!!がんばりますっ。
「1組に行けば・・」なんて、どういう意味?って
驚きました。ウチも「お嬢様学校にでも入れればっ」って
言われたことがありますが、もっとひどい!
ウチは、いまはいじめられてる側ですが、
手を出される=いじめ、とは思ってないんです。
先生って、(一くくりにしてごめんなさい)なんだか
目に見えることのほうだけを大きな問題にして、
解決した気分になってられるようで・・・
女の子は手を出さなくっても口汚いこもいるし(まあ、男の子も)
手を出さないいじめもありますよね。
反論方法で、手を出す場合もあるし、逆にウチは
やり返せ〜って言いたいくらいです。せめてその場で泣いてくれよ・・・
あ〜何言ってるかわかんなくなってきた・・・
暴力は、確かによくないな〜って思うんですが、
デモじゃあどうやってやり返せばいいんだろ。
口の達者なこは、ほんとに達者なんですよね。
109名無しの心子知らず:02/04/22 10:39 ID:1ANza2UA
つき合うのやめれば?>>107
110名無しの心子知らず:02/04/22 11:08 ID:65F2AgOq
前からモヤモヤしてたことです

まだ子供が入園前のことだったんですが
幼児サークルのようなものにはいってまして
その仲間で公園に遊びに行ったとき
棒を振り回しながら追いかけっこをしてる子がいて
その子の母親が、遠く離れたところから
「棒はあぶないよ〜」と一声かけて、
あとは、母仲間との話に夢中
(その母親、一個人としてはいい人と思うのですが)
私だったら、子供が棒を離すまで注意するし、
きかなければ、手をつかんで棒をとりあげます
(危ないでしょって、とりあげようと思ったけどできなかった
 自分の子でないし、その母親いるし・・・
 心の中で、わが子よ、そばに行かないでと祈ってた)

これは、一例ですが
世のお母さんたち、子供が悪いこと、危ないことなどした時に、
声を出して「だめだよ〜」とは言うけど
子供がちゃんとわかるまで叱る母親って少ないと思う

私が神経質過ぎるのかな
こんな事も気になってしまうので
すごくストレス感じます  ガス抜き〜っ
111名無しの心子知らず:02/04/22 11:18 ID:Z8R29HHH
>110
神経質すぎとは思わないけどね。
棒を持って走り回るのは私も怖いです。
友達の眼をついてしまうかもしれないし、転んで体のどこかを
深く傷つける可能性もあるし。
私も幼児サークルに入ってるけど、棒持って走るのは他のお母さんも
結構厳しく注意してるみたいだけどな。
それと石を投げようとする子は、私は他人の子供でもきつめに叱ってます。
悪気はなくても大怪我のもとだからね。
112名無しさん@HOME:02/04/22 13:31 ID:ewj8ARWz
口だけで言ってるなんて、全然止めたことにならないよね。
なぜ、我が子の手を抑えて迷惑行為を止めさせないのか?不思議。
私も、石を手当たり次第他の子に投げつける子(5歳・もう善悪わかる頃)を
見かねて、母親の前だったけど手首つかんで止めたことある。
そうしたら暴れるから「じゃー、人のいない山の方に投げてごらん。どれくらい飛ぶかな?
そうそう、すごいねっ」とかおだてつつ。
コレ本当なら母親の役目でしょう。
なんですぐそばで立ったまま、最初から最後までニコニコ黙って見てるんだか。。。
113:02/04/22 14:03 ID:VCRwnz9/
うーん。110さんのようなシチュエーションよく見かけますね。
そしてわたしも子供がまだ小さくて公園で日中すごしていたころ
同じことを(「だめよー!」の見てるだけを)していたかもしれないと
反省。うちはやはり木の切れ端を拳銃にみたててばーん!とかやってたな。人にむけてたときは結構目を光らせてたけど。
小さい子を持つ親御さんにとって公園での社交は唯一の息抜きアンド
情報交換の場だから子供の事結構おろそかになってるってことありますよね。むかしママ友の子供同士がけんかになって一人の子の口の中に
棒切れが突っ込まれたかたちになった事あります。
幸い目の前が小児科(!)で傷も浅かったんで大事にはいたらなかったけどね。あれが目だったら・・・・と思うとゾーっとしました。
110さん、まったく神経質じゃないよ。非常識な親が多い中で健全な
感覚を持っているんでは?ガス抜いてねー。またーり。またーり。112さん!偉い!そうそう、子供はおだてに乗るからねー。
でもおだてすぎるとその後もしつこくまとわりつかれて鬱になった事あります。(笑
114名無しの心子知らず:02/04/22 15:13 ID:5z2QvRp2
なんでもうちの娘のせいにしたり、八つ当たりする女の子がいて苦々しく
思ってたんだけど、その親と話す機会があって子供の話になったんだけど
「だれかにいじめられたらその腹いせで他の子をいじめるのは当然だ」と
言ってた。子供のけんかに口をだすのはばかだとすぐ言う人がいるけど
その子に近づいてはいけないと子供に言いました。
自分がいじめられていやな思いをしたら他の人にそういう事をするのだけは
やめようねって教えるのが親だと思ってました。
115名無しの心子知らず:02/04/22 15:30 ID:akeEGKxy
同じアパートで小さい頃から遊んでいた子と同じクラスになった娘。
でも、帰り道仲間外れにされたり「○○ちゃんのことずーと前から
きらいだった」といわれたりするらしい。
仲良しで遊んでるときはとても楽しそうなのに、たまに意地悪な事
されちゃうみたい。
うちの子は「私のこと大好きっていってくれるのにどうして意地悪
するんだろう?」と泣きます。
私も「嫌いだからあっち行って」という声が聞こえるととても胸が
痛くなります。
116名無しの心子知らず:02/04/22 16:04 ID:G6FlY0vM
大きめの公園に行った時、うちの子がボールで遊んでいたら、知らない男の子2人組が
一緒に遊び出した。同じぐらいの年頃の子達だったので、黙って見ていた。
その中にまた別のやっと歩き出したぐらいの小さい子が混ざってきた。
そうしたら、その2人組がその子に思いっきりボールをぶつけている。
親は?と思って見まわしてみたら、ちょっと離れたところに2人の母親が。
ボールをぶつけているのは見ているのに、全然注意しない。
見かねて、“ボールぶつけたら、痛いよ。”と何回か注意したら、ボールを
違う方へ投げて、違う方向へ走っていった。
まったく知らない子たちだったし、引越しして間がなかったから、小心者の
私は、ものすごく注意をするのが辛かった。

ちょっと、ガス抜き〜させてもらいました。
117名無しの心子知らず:02/04/22 18:36 ID:xHH+FvFa
今までの書きこみ読んで、やられたらやり返す!っていうのが
多かったけど・・・これってどうなんだろう???

やり返すより前に、まず言い返す!とか抵抗するとかそっちの方が
いいようにおもうんだけど・・・
いいようにやられてるのは、結局、抵抗とか反論とかがないから
ではないかなって思うんだけど・・・ちがうのかな?

うちの近所にも子供がいじめられても大丈夫なようにと、
武道系をさせてる親がいるけど、結局そんな抵抗に使うより
ヘンにその強さを誇示して、相手にわざをかけたりしてる。
習いにいってる所の指導にもよると思うけど、その子は親の思惑と
ちがった方向に進んでる。

強くなるのは大事だけど、方向を間違えるととんでもないことに
なると思う。

118名無しの心子知らず:02/04/22 20:43 ID:sT5g0/w1
>117
言えてる。
うちも武道習わせてるが、気をつけたい。
119名無しの心子知らず:02/04/22 21:30 ID:BT2NTy24
>117
あーいるいる
合気道習ってる小学生の子が
近所の幼児を捕まえてワザをかけていたりするんだよな・・。
自分の力を見せ付けるんならせめて自分よりでかいヤツにしろよ
まったく・・。
120:02/04/23 09:51 ID:xAY7hzLw
おはようございます。115さん、うちの子もそんな感じでいわれることあります。胸がきゅんとなるっていうのよーく判ります。はぁー聞かなきゃよかった。
って感じで1日鬱々したり。わたしは(ここからかなり偏見入りマース!)
個人的には腕力で攻めてくる子の方がまだ救いようが(?)ある気がするのですが・・・。(腕力にももちろん限界がありますが)心の琴線に触れるいやーな言葉をちょろっと吐いてくる餓鬼が一番嫌いです。知能犯っていうのかな?
今日もうちの部屋の隣の知能犯のいやな面を朝から見てしまったんで鬱。(3人兄弟のだんごの一番上)うちの子はそれでもその子が好きみたいでへらへら
と遊びたがります。なんのかんのいっても魅力があるんでしょうね。

うーん、いじめられない為に武道っていうのはどうなんだろ?
やはり力とか技ではなくいじめない、いじめられない、もしいじめられたら
自分でなるべく解決できる強い心をつくりに行くところだと思うけど。
本当に心も強くて技もしっかり得とくしてる子は自分より小さい子な弱い子に
手出しはしないよ。ね。

121名無しの心子知らず:02/04/23 09:54 ID:V/GkVqzl
あ!でも武道は精神の鍛錬にもなりますよ。
何事にも屈しない強い心が養われるのでは?

私も言葉の暴力に傷つけられる悲しさ体験してるので、
手を出すことはいけないことだけど、
言葉も選んで発することができる子に育って欲しいな。
122名無しの心子知らず:02/04/23 11:00 ID:PtiC0YO4
>>117
うちの息子は一年生の頃、何もしてないのに殴られたり、蹴られたりしてました。
私はそういう場合、「やめてと意思表示する、それでも止めなかったら
先生に言って注意してもらいなさい」と言い聞かせてきました。
でも、乱暴な子は先生が見ていないとやりたい放題なんですよね。
「こいつは(暴力を)やり返さない」と思われ、ナメラレルというか・・・

だから、そういう子に限っては「やり返せ」と方針を変えました。
相手の子は意外な反撃に怯んだらしく、暫くして乱暴は止みました。
決していい解決法ではなかったとは思いますけど・・・
123名無しの心子知らず:02/04/23 11:04 ID:ZoasqgLP
うちも、そのうち武道系習わしたいなぁ(精神面の鍛錬に)って
旦那に言ったら、空手とか、柔道とかの素手系は、
そのまま武器になっちゃうから、剣道だといいと思うっていってたなぁ。

そりゃ、棒もって、追っかけまわすようなことしちゃ、意味ないけどね。
精神面で鍛えられて、必要なときに竹刀のようなもので身を守る。
理想的な気がする。
124名無しの心子知らず:02/04/23 18:03 ID:m4hP8JxE
>117
うちの息子も以前は”やられっぱなし・言われっぱなし”
 でした。
”何で言い返さないの?”の問いに
”だってもしケンカになっても勝てないもん。
 ○○くんは強いから、何も言えないんだよ”って答えた。
やはり精神面を強くしないと・・と考え少林寺に行かせました。

少林寺は護身が基本だから、教えを守って技などは絶対に
 使わないようにしているようです。
でも、何か言い返してケンカになっても、自分の身を守る
  自信がついたからなのか、
最近では”一言言われたら、二言返す”見たくなってます。
 自分に自信がつくと変わりますね。
125:02/04/24 10:01 ID:XqCTpUQ4
そーですよね。なにか1つでも自信のあるものがあればいいですよね。
べつにスポーツに限らず勉強でも工作でもゲームでもなんでもいいと
思うんだ。ほかの人が「ほーっ」って思うものなにか。
126115:02/04/24 10:30 ID:HdKVMBEs
>120
そうなんですよ、胸がきゅーっとなるんです。
知能犯…そうですね そんな感じです。
遊びにきてても自分の思う様に遊べないと「もうわたし帰る!」と
いうのですが決して帰りません。うちの子が「ゴメンネ、いう通りに
するから帰らないで」というのを待っています。
うちの子が他の子と仲良くしていると仲良くしてる子に向かって
「○○ちゃんのこと好きだったの?嫌いでしょ?嫌いだよね?」と
せまり気が弱い子は「嫌い…」というので結果仲間外れにされる事も!
でも、すごーく仲良くしてるときと半々くらいなので困るんです。
そういう時は少し離れて違う子と遊んだら?というのですが、やっぱり
魅力あるようで離れられないらしい。
うちの子にも精神面の鍛錬に武道やらせようかな?
127名無しの心子知らず:02/04/24 10:49 ID:3Ru3BGM5
親が剣道の先生で、子供も習わせている家があるけど、
その家の子供たち、ちよっとだよ。
きびしいだけで、子供の気持ちのフォローがないから、
子供が外でいらいらのはけ口を探してる。
父親の口が悪いから、子供たちも口が悪い。
子は親の鏡とは言うけれど、ほんとだよなぁと
思った次第。
128名無しの心子知らず:02/04/24 10:51 ID:uJ3y0/AQ
精神力の鍛錬→武道
っていうのも安直過ぎないか?
129123:02/04/24 11:08 ID:5yRFjgcU
そりゃあ、家庭での躾が大前提です。
すべてを他に転嫁しようとは思ってないけど、
最近のいじめとか、リンチって加減がわからない子が多くて怖いから、
一石二鳥のような気がしました。武道系
130名無しの心子知らず:02/04/24 11:10 ID:Cn17P10z
隣に空手の先生が居るんで学校に入ったら習わせる約束してる(w
131:02/04/24 13:55 ID:XqCTpUQ4
武道おおいに結構!で、す、が・・・・
128さんの言われる事も一理あるような。
武道させると目上を敬うとか基礎的な体力は付くかも。
でもそれ以上に期待しては「えっ?」って思うことあるかも。
やはり基本は(強い心)家庭かと。
んで、最近はあんまり礼儀も厳しく言わないと聞きました。
(ある筋から)
厳しくすると子供達がびびって来なくなるって。
最近は少子化でどこも経営的に大変なんですかねー。
本題にそれるけど水泳が体力つくりには1番効果ありました。
未熟児で生まれた我が子は年中から水泳始めてずいぶんと強くなり
おかげさまで学校、幼稚園休み知らずです。
武道もさせてるけど個人競技なんで・・・。意外と団体でやる競技のほうが
いいのかな?と悩む(?)今日この頃。
(5年か6年になったら学校のサッカー部か野球部に入りたいといっております。)
132名無しの心子知らず:02/04/24 14:24 ID:zdqDd0Uj
団体競技が合う子と個人競技が合う子がいるらしいよ。
133名無しの心子知らず:02/04/24 16:00 ID:xbvnjw9R
この間、学校の懇談で先生が
『最近は子供同士でなにかあると親御さんが相手方に直接いいにいくので
よけいややこしいことになることが多い』といった。
子供同士のもめごとは子供同士で解決しなければ、親や先生が
とやかくいって無理矢理解決させると、子供同士にモヤモヤが残る
からよくないと・・・
なにかあったら担任まで必ず言ってきてと。

担任に言って簡単に解決できるならいいけど、そうじゃないことの
ほうが多いもんね。
素直な子なら言う事も聞くだろうけど、いじめを影でしてるような
子だったら、頭もきれるだろうし・・・要領がいいだろうから
先生に見えないところでさらにエスカレートさせてしまうかも
しれないよね。
難しいよね・・・これってさ。

あと、子供の言う事を100%うのみにして、相手方にどなりこみに
いって、勘違いで逆にあやまりにいく・・・なんてことも
あるらしいよ。>先生談

子供も自分に都合のいいことしか言わないもんね>うちの息子(笑)
怒られたことなんか、1回もない!と自慢げに言ってたけど
あんた音楽の時間に居眠りしてて怒られたらしいじゃん。
まったくいいかげんな奴だわ。

134名無しの心子知らず:02/04/25 09:22 ID:49Dfw1Cz
そうだよね。
子供の言うことを信じるのはもちろんだけど、100%うのみにしてしまうのは・・・
うちの娘も、わりと、自分に都合のいいことは、大声で言う(w
135名無しの心子知らず:02/04/25 09:37 ID:EfERROH7
昨日息子のクラスの母親に怒鳴りこまれたよー。
”うちの息子をハバにしたらしいけど、
  どうゆう教育されてますのっ?!”って。
公園で遊んでた子供らに聞いたら
 ”Mは何回教えてやってもサッカーのルール守らない
   からだよぉー。守れないならやるなって言っただけ”
 だってさ。
 他の子達も”反則だぞって言っても、嫌だねーって笑ってるし”
  と言っていた。
 クラス変えてもらうだの転校も考えるだのと
  大暴れされました。
136名無しの心子知らず:02/04/25 09:39 ID:hn20u1nS
家の子の友達異常に人の家で遊ぶことに執念かけている。何度も何度も来て(家の子は行かせてもらった事無し)図々しい!きたないかっこうで白壁べたべた触って・・・「咽乾いた」っとふざけたこと言いやがったので無視!こんな私大人げないかしら?
137名無しの心子知らず:02/04/25 09:41 ID:mpUVZTOk
あたし自身が幼稚園転園した時、体の大きな女の子
たちにつきとばされたり、お弁当の悪口言われたりして
いじめられてたんだあ。
ある日、よそのお母さんに連れられてうちに帰ると
いじめっこグループの女の子たちが
母のてづくりケーキを前に、ニコニコして私をまってた。
すごくびびったけど、なんかみんな急にやさしくなって
その日から友達になれた。
私は、いじめたこの名前もいじめられてることさえ
母には打ち明けなかったのに。
ずいぶん経って問いただしたけど、母はそんなことすっかり忘れてた。
妹が出来るまで本やひとり遊びが好きで
お友達が声かけても上の空で返事をしてる私が心配だった
とだけはなしてくれたけど。
138名無しの心子知らず:02/04/25 09:56 ID:U03/LyU/
>136
それでいいと思う。
下手にジュースやお菓子出しちゃったりすると後々
「こんなのじゃなくてあれが飲みた〜い(or食べた〜い)」
ってなるから。
「うちはレストランでも喫茶店でもないよ。勘違いしないでね。」
でおとなしくなったよ。
139:02/04/25 15:47 ID:R0Xg3URh
今日、家庭訪問でした。
口調も考えてる事もさっぱりとした先生だったけど
家のインテリアとかタンスのこと(?)とか
聞かれた。(きれいになさってますねー。とか・・・
お世辞も入ってると思いますが)
????で終わったよ。それなりにクセ有りかな?
前の担任が細かい人だったんであまりのギャップに
とまどう1でした。

138さん、禿同!昨日は家にきた子が冷蔵庫開けたから
「あけないでねー!!」って優しく言ったけど・・・・
うちの子は開けてないだろうか?大丈夫と思うが・・・
140名無しの心子知らず:02/04/25 17:17 ID:iSnjPjfz
>1さん
インテリアのこと言われるんですか?女の先生だと細かいかも、ですね。
うちも女の先生が担任だと家庭訪問のとき掃除が念入りになります(笑)。
男の先生はその点とてもあっさりしてます。助かります・・・。

うちの子は団体競技が苦手で特にサッカーとかバスケとかがダメ。
ひとつのボールを奪い合うっていうのが嫌みたいなんです。
うちは個人競技(少林寺系の武道)習わせてます。
少し前まで水泳も習わせてました。

スポ少も考え物で、うちの子入りたいって言わなくて助かった!!
休日はつぶれるわ、送り迎えはあるわ、炊き出しはあるわ・・・。
コーチの弁当まで持ち回りで作らなければならないらしい。
私だったら絶えられないよ・・・。
でも、みんなすごく熱心なんだよね。ちょっと引いてしまう・・・。
自分の子がレギュラーに選ばれなかったらコーチの批判するし、
足の引っ張り合いとかも有るらしいし。
スポーツの嫌な面ばかりを見せられるんだよね。
子供の教育に影響しないんだろうか?

141名無しの心子知らず:02/04/25 17:23 ID:a7Dk5Gzs
スレ違いっぽいけど、参考になる方もいるかと思って。(倉庫から)
<とろい子>(レス数185)
http://salad.2ch.net/baby/kako/994/994868962.html
とろくて要領の悪い子を心配してるスレッドです。
小学生の子供さんに関してのレスが多いです。
142名無しの心子知らず:02/04/25 18:18 ID:pQG7S7lL
若干、このスレの主旨とずれてしまうかもしれないんですが・・・
今日、近所の小学校1年の女の子が遊びに来て、うちの娘、息子と
2階の子供部屋で遊んでいたんですが、その子が帰った後で2階に
あがってみたら、寝室で遊んだ形跡がある。
(家族全員で寝ている部屋)
その子はうちにはよく遊びに来る子で、前にきた時に「寝室には
はいらないでね」と言っておいたので、今日は特に言わなかったんですが。
寝室は押入れに入りきらない布団や、大事なものなどおいてあるので
絶対、他の家の子に入って欲しくなかったのでカーッとなってしまい
つい自分の子(年中)に「ここは入らないでって言ったでしょ!!」と
当り散らしてしまって、後でかなーり鬱になりました。
子供は一回言ったら大丈夫ってわけにはいかないですね。
143名無しの心子知らず:02/04/25 19:07 ID:hn20u1nS

私もよその子が来る時困ります・・・の、スレあったら教えて!
144名無しの心子知らず:02/04/25 22:29 ID:flHyC5G3
>142
わかる。うちも遊ぶのは子ども部屋だけねって
言い聞かせるんだけど、そーっと2階にあがると
私や夫のベッドで跳ねてたりする子がいるんだよ・・
何回言ってもやる子はやるので、根気よく注意するしか
ないのかなあ、と思う。
145名無しの心子知らず:02/04/25 22:36 ID:oBQMigef
>>142
寝室で遊ばれるのは絶対嫌だなぁ。
146名無しの心子知らず:02/04/25 22:49 ID:tCb7cpYc
>142
うちに遊びに来る男の子軍団も遊びたがる。
ベッドのスプリングがいいみたいなんだよね
トランポリンじゃないっつーの!
しかも奴らがベッドで遊んだ後はなぜかジャリジャリに・・・。
絶対入って欲しくない部屋は和室と寝室だからね
って約束しておいて それでも入って遊んだら
容赦なく雷を落としますよ私。
「オバチャンが言った事が守れないなら外に出なさいっ」ってね。
今1年生なんだけどいつまで注意しなきゃいかんのだろう・・。

147名無しの心子知らず:02/04/25 23:22 ID:hn20u1nS
私せこいのかもって思うが絶対呼ばれない家の子が何度も来るといらいらしてしまう。
お互い様なんだから1度は呼べよ!今の子の遊びって家の中でゲームだもの。
148名無しの心子知らず:02/04/25 23:29 ID:v4yA2Lvp
小学2年生の娘なんですが、どうもお友達にいじわるされているみたいで・・
一年の時から同じクラスだった女の子で、
最近、うちの娘にだけいろんなことを命令してくるんです。
昨日は「とかげをさわってきて」で
今日は「だんご虫をとってきて」だと。
娘が庭でごそごそやってるので聞いてみたら
「あーちゃんがとってこないとでこピンするっていうから」
って言うんです。私は「そんなの自分でとってきなっていいなさい」
といってやめさせましたが・・。
とかげにさわれなかったときは、罰としてでこぴんされたみたいです。
一年のときはちょっと乱暴な子だなぁぐらいで、
そんなにいじわるなことをする子だと思っていなかったので
ちょっとショックで・・。
ちなみにそのお友達とはお家が遠いので
下校してから遊ぶということは全然ありません。
先生に知らせたほうがいいのか、悩んでいます。





149名無しの心子知らず:02/04/25 23:46 ID:XDB7J10A
>148
まずは、娘さんの気持ちを聞いてみてはどうかなぁ。
子供にはただのゲーム感覚なのかもしれないし。
でももし、娘さんがあーちゃんとやらに「嫌」と言えない
ストレスを感じているのなら、まずはそれを聞いてあげるのが
いいんじゃないかと。
(で、そのあとどうしたらいいのか、相談に乗ってあげれば?)

先生にまで持って行く話ではないかなぁ、私の判断では。
150名無しの心子知らず:02/04/25 23:58 ID:u12MKsS2
たしかに、わたしの中でも先生にまで持っていく話ではないなあ。
でこぴん・・。
151148:02/04/26 08:52 ID:Q/WoItqX
>149,150さん
レスありがとうございます。
そうですよね。私も先生までは・・と思っていたんですが、
夫に話したところ「すぐ先生に電話したほうがいい。そういうのは
はやく対処しないとだめだ」と大激怒。
そんなにすごい問題なのかなと悩んでしまったのです。
ただ、娘もでこぴんがいやだというより、お友達が自分にだけ
いじわるなことをするのがすごくいやみたいで・・。
とりあえず「いやなことをしろと言う子はお友達じゃないよ、
いやならはっきりいやだ、やめてっていってごらん」と
アドバイスはしました。5月に個人面談があるので
それとなく先生に聞いてみようと思います。
長々とすみません。
152名無しの心子知らず:02/04/26 10:22 ID:3fHTcCv1
147、私もそうです。(w
153名無しの心子知らず:02/04/26 10:41 ID:6+5nP4DS
>151
夫って、つねに「妻」の後ろでモノ言うから気楽だよね。
そう思うなら、とうちゃんアナタが電話してくれえ〜とか思わない?
学校でも近所でも、子供関係で矢面に立つのは母親なんだよねぇ。
154名無しの心子知らず:02/04/26 10:46 ID:qxsfHQTt
>147.152
うちもうちも!
155名無しの心子知らず:02/04/26 10:47 ID:pZx5sA31
矢面、うちの場合は父親のほうが口出しするかなー。
公園にすっ飛んでいって悪ガキに注意したりする夫です。
父母会も出られるときは夫がでてくれるのでわたしは楽ちん。
もともと人間関係苦手なので、矢面は夫担当です。
電話に出るのも夫がいる場合は100パーセント夫です。
156名無しの心子知らず:02/04/26 10:53 ID:NpDXtMlL
父親って、普段の子供同士のやりとりをほとんど見てないから、
的外れな心配をするよね。
階段駆け下りる娘に「危ない!!」と本気で怒るし
(あのー、毎朝毎夕園に通うのにやってることなんですけど)
お友達が遊びにきてて、お互い泣いたり泣かせたりするのに
オロオロしたりしてさ。
ま、仕方ないといえば仕方ないんだけど。
父親が育児にかかわる時間が最低レベルの国ですからね。
157名無しの心子知らず:02/04/26 11:12 ID:vnlYhBOb
小6の娘の同級生なんですけど、いまだにすぐ大泣きするんで困ってます。
ちょっとしたことで傷つくようですぐ泣いて先生に訴えに行くそうです。
うちの子がかなり悩んで腫れ物に触るようにしなきゃいけないので
ものすごく神経質になってました。普通にしてても悪くとるんだから
なるべく側にいないようにしなさいとは言ってるんですが、身体の大きい
うちの娘がいつもいじめたようになってるみたいです。
先生はわかってるようですが初めて見た他の親からはうちの娘は
激しい子って言われた事があります。
体育の時その子が転んだ時うちの子が「大丈夫?」って声掛けたら
「転んでよろこんでるくせに」って泣きながら先生に「ざまあみろって
言われた。」とかこんな感じだそうです。
この子の親がとても厳しくて(近所)よく怒鳴り声とこの子の泣く声が
聞えてきます。どうしたらいいのでしょう。本気で親子で悩んでます。
158名無しの心子知らず:02/04/26 11:22 ID:9s/IpxRe
>>148-151
うちは、子供が1年生の時に、上級生やクラスの子が下校時に
遊ばないと先生に言いつけてやるとか、変なこと言われて
下校が何度か遅れたことがあります。
私も、皆さんのように先生に言うほどのことではないなと思い、
子供に「まず自分で『いや』と言ってみてごらん」と、促しました。
それは、本人もそうしてみるということだったし。
で、ちゃんと言ったみたいで解決したのですが。
やはり、個人面談の時にそれとなくその話を出してみました。
そしたら、「何ですぐに言ってくれなかったんですか!今度また
そのような事があったら、すぐ言って下さい。」と言われたよ。
学校とか担任にもよるのかも知れないけれど、うちはそれなら、
今度からはそう言おうと思った。
でも、それ以来子供は嫌な時は、はっきりノーと言っちゃうので、
トラブルもないけどね。

逆に、次の子の時にそういうケースで、被害に逢ってると思われる
子の親が、担任には報告せず自分で解決しようとして、動き回っていた
んだけど、日曜日のこっちは家族で外出中に電話かかってきて
(携帯に転送だったので)話があるからすぐ帰って来いって。
何かと思えば、子供だけの話で判断して、いじめてると思われてる
子と、うちの子が仲がいいってだけで、なんだか言いがかりつけられちゃって
嫌な思いしたことある。
話を聞いても、そんな事はうちの子はやりそうにない事だったし。
傍から見たら、自分の子の言い分を全部信じ込んじゃってて、
かってに推理したりして、問題を混ぜっ返してややこしくしてるような
感じだった。

最初から、担任に相談しててくれれば…とオモタヨ。
159名無しの心子知らず:02/04/26 11:27 ID:BnkDPxYd
>157
それは困ったちゃんだねぇ〜いじめの冤罪かけられた娘もかわいそうだなぁ。

でもさ、世間の人って結構見る目あるよ。
多少の誤差があっても、問題のある子はわかるし、
いい子、優秀な子でも「裏・表」がある子はやっぱりなんとなくわかる。
はじめて見た他の親に「激しい子」と言われたそうだけど、
第一印象がそうでも、日を追ってその子の本質が見えるモンでないかな。
キチンとやってれば、ちゃんと先生もまわりもわかっててくれるよ。
周りが変な人でないことを祈るが・・・
160157:02/04/26 11:34 ID:vnlYhBOb
>>159
先生がわかってるのが少し救いなんですが、、、
最近悩みすぎて胃が本当に痛いです。
161名無しの心子知らず:02/04/26 12:05 ID:pZx5sA31
>160
小6にもなった子供のクラスに神経質な子が一人いるくらいで、
胃が痛くなる神経質な親子ですね。
162てるくに ◆VxDUTLCo :02/04/26 13:50 ID:whN+jmfp



全部読みました。
163:02/04/26 13:50 ID:Hs4t/xiH
159さん、私もそう思います。
161さん、人それぞれ悩みは尽きず・・・。私も結構、胃にくる神経質な親なんですよー。
164名無しの心子知らず:02/04/26 16:12 ID:AJkd297Y
私の友達(別の小学校)の子供のクラスには、不登校児が3人
いるらしい・・・(小6)
去年は1人だったのに増えたよ〜っていってた。
結構いるのかな・・・不登校って。
165名無しの心子知らず:02/04/26 16:31 ID:YiU6sdPG
新1年生です。新しい友達が昨日・今日と遊びに来てる。
親としてはウレシイですが、その子は親が勤めてるけど、
中学の兄がいるためか、学童に行ってないらしい。でも
鍵は渡されてないようです。夏休みはどうするんだろうか。
毎日ウチに来るのかなあ。ちょっとフクザツ。
166名無しの心子知らず:02/04/26 16:34 ID:r6dIcPLz
>165
お昼や夜に、うっかりお食事を出さないように。
1回だすと、クセになる(嫌な言い方だと思うけど)場合があるよ。
167名無しの心子知らず:02/04/26 16:36 ID:ij6QXDsg
>>165
いたよー。
夏休み、学童にもいかずに、8時半頃から「ピンポーン」と来る子が。
同じマンションで、同級生の家を断られては1軒ずつ廻っていた。
誰かがそこのお宅に苦情を言ったらしく、さすがにピンポンは無くなったけど。
でも、玄関や窓を開けておくと、覗いてることがあって、怖かった(w

168名無しの心子知らず:02/04/26 16:39 ID:2YhpNL5n
>167
なんか、切ないね。
でも、8時半に来られたら、私も断るだろうなぁ。
毎日でも、ちょっと遠慮して欲しいと思うだろうし。複雑
169名無しの心子知らず:02/04/26 17:05 ID:2z0CfjRS
きっぱりと晴れた日はいつも外で遊ばせる。
そしたらホントに自分ちのこと遊びたいのか、屋根おやつ付きトモダチと思って
るかはっきりするのだ。
170名無しの心子知らず:02/04/26 17:22 ID:91uEHwEE
>>165
娘の同級生にもいる。
同じマンションの子で保育園から一緒なのであまり邪険に出来ないんだけど。
彼女の両親は共働き。私も働いてるけど土日は働いていない。
鍵は渡されているけど、なかなか帰ろうとしない。お昼も。
彼女のお母さんから「食事の用意はしてあるからお昼になったら帰らせて」と
言われてるのでお昼には「御飯食べたら又おいでね」と言ってもグズグズして
帰らない。漸く帰っても30分もしないうちに戻ってくる。
明日から連休…明後日から帰省するんだけど「一緒に行く―――!!」って
泣かれたらどうしよう。冬休みにもやられたので心配。外の通路でやられるの
で困ってしまう。
……娘は新しい友達が出来たのでその子達と遊びたいらしいのだけど、彼女が
必ず先に遊びに来るので困っている。
171名無しの心子知らず:02/04/26 18:54 ID:zMUdPuHO
困るンだよねぇ?共働きの子供…。
やっぱり困ってる人結構居るんだね?
家にも来るよ。
そんで親から何のお礼も無いの。
家は貴方の子供を預かる託児所ですか?と問いたい。

172名無しの心子知らず:02/04/26 19:33 ID:UArBFMW6
新一年生の親です。質問させて下さい。

複数のお友達が雨の日に遊びに来たとき、
1)そのうち一人が未就学のきょうだいを連れてきた。
2)そのうち一人が風邪をひいているみたい。かなりひどそう…
という場合、その子だけに「ごめんね、帰ってね」と言っていいものなのですか?
173弟はしょうが無いかも…。(面倒だけどね)
174名無しの心子知らず :02/04/27 03:29 ID:h6HvakEs
>170
居留守使ったらどうかなぁ?
うちの場合もね、共働きの子供が来て大変だったのよ。
娘は、他の新しいお友達が出来て遊びたいみたいだったから、居留守使ったよ。
で、もし子供が他の子と遊ぶ約束をしていたとしてうちに来るとしたら、
インターホン鳴らすじゃない?
その時に親の私が出るのよ。で、もし来て欲しくない子だったら
「出掛けちゃって居ない」みたいな事を言えば諦めて帰るよ。
で、他の子が着たら普通にあければOK。

後、休みの日にお昼食べに行ってる間に即出掛けるとか…
うちは良くそれをしたよ…。
175名無しの心子知らず:02/04/27 08:06 ID:rVpC3AW6
>174
うちそのて使ったら他の友達の自転車置いてあってばればれでした。2度ピンポンされその間ずーっと前で待たれていたようだ。その子目的家の中で遊ぶ事に執念かけている子で本当の友人ではないから余計嫌なのね。
来るな〜!
176名無しの心子知らず:02/04/27 09:14 ID:6FciaUKu
ハッキリ言ったら?
177名無しの心子知らず:02/04/27 09:17 ID:rVpC3AW6
そう思うでしょう・・・>176
バックボーンを考えるとできない事もあるわけよ。辛いのよ!
178名無しの心子知らず:02/04/27 09:20 ID:6FciaUKu
バックボーンを説明しる。
179てるくに ◆VxDUTLCo :02/04/27 10:07 ID:E01RP1xY
あらたなちからがみなぎりました。
180名無しの心子知らず:02/04/27 10:50 ID:Q3gc20WW
私は下の子が入学し、そろそろ働きたいと思ってるが。
上の子の時、4年から学童がなくなった
共働きの子供のことで色々困ったので、
今度はウチの子が誰かの家を困らせる立場に
なるんだなと思うと、一歩踏み出せないでいる・・・・。
4年で学童なくなると特に夏休みとか困るんだよね。
まして、1年から学童行かせない人って、周りの
迷惑知っているのかなあ?
181名無しの心子知らず:02/04/27 11:21 ID:0kGHpQmA
>>180
4年なら昼ご飯用意して、午前中は勉強時間だから外出禁止にしておけば?
トモダチと遊ぶのは外でね、って念押しして終了。
たまーに上がりこむぐらいなら別に迷惑がられはしないんじゃない?
お礼の言葉などあれば充分かも。
182:02/04/27 11:46 ID:ke4mljT9
そーですよね。わたしは基本的に専業主婦でスケジュールの入ったときだけ仕事するってかんじですがフルで働いているお母さんがたは学童保育
の充実度でストレスも違ってきますよね。(うちの学校は学童ないです。
バスで指定の学童のある小学校までいってるみたいですよ。)なんで4年生からは学童ないんでしょうね?6年まであれば親も安心だし少子化で兄弟のいない子もいるから小さい子の面倒をみたり学童のメリットは
いろいろな所であるように(わたしは学童のこと詳しく知らないんで
間違った事言ってたらすみません。)思えるんですが・・・。
それと、うちにもよく子供の友達遊びにくるんですがきちんとルール
を守ってくれてたらそんなにいやな感じではないですよね。(ある程度
頻繁にきても。毎日は困るが)時間を守るとかなるべく晴れた日は外で遊ぶとか自分が食べる分程度のおやつは最低でも持ってくるとか等をきちんとしてくれてたらこっちも「面倒見てあげよう」と
思えるんですよね。

183名無しの心子知らず:02/04/27 12:24 ID:rVpC3AW6
>182
常識のある親だったら面倒みようと同じく思うのですが、電話1つ来ないほうが多いんです。最近の子はゲーム遊びが好きな様だし・・・今度私スパルタ方式で勉強指導しちゃおうかしら。
184165:02/04/27 13:41 ID:iRvAcDTW
>>165です。
毎日来ていた子が今日土曜日にも遊びに来ました。
土日祝は基本的にはウチでは遊ばないようにしたいと
いうことを最初にきちんと言っておきたいと思って・・・
「今日はパパ休みの日なので遊べないの、ごめんね」
と勝手に断ってしまったら、あとでダンナが激怒。
「なんで断るんだ、可哀相じゃないか、別に今日は
予定もないんだから遊ばせてあげればいいのに」と。
私は鬼だったのかなあ。はじめに言わないとずるずる
G・Wに毎日来そうな気がしたんだけど・・・。
185名無しの心子知らず:02/04/27 14:12 ID:VPO/Mkur
>184
断って正解だと思います。
このままズルズルいくと夏休みに痛い目みるかも。
朝の7時半頃にピンポーンって。
186:02/04/27 17:32 ID:ke4mljT9
>184 家のルールはルールとしてやはりきちんと最初に言っておいたほうがいいですよ。ご主人のやさしい心解らないでもないが「パパ、そしたらせっかくだから
一緒に遊んであげてよ。きっと喜ぶよ。子供達」って言ったらどうだったかな?
父親ってその辺アバウトだから一緒にとなったら引いてたかもよ。
187名無しの心子知らず:02/04/27 19:28 ID:whwCigFE
わたしは少数派かもしれないのですが、
休みの日でもとくに予定が無い場合は友達が遊びに来てくれたら嬉しいです。
子供も嬉しそうだし、かまってちゃんでわたしにまとわりつくより、利害関係が
一致する同年代の子と遊んでいるほうが発展的だし。
女の子だからというのもあるかもしれないですが、今のところ休みの日もお友達
大歓迎状態ですね。
たしかにそうすると共働きの家の子が来ることが断然多いですが、手のかからない
子も多いかな。
188名無しの心子知らず:02/04/27 19:45 ID:yBUipFAg
>187
うちも予定がなければ向かいいれるかな。
うちは男だから、晴れてたら「外ー!!」と外にやってしまう。
189名無しの心子知らず:02/04/28 14:28 ID:DpGhN7h/
あげ
190名無しの心子知らず:02/04/28 15:00 ID:ZDP/x/KB
自分の子にもよその子にも「ウチのルールはこうよ」と言って聞き分けるなら
基本的にいつでもOK。
ただ友達が下の小さい子連れてくると悩みのタネだなぁ。
様子見てあまりにヒドイ時(冷蔵庫開けたり奥の部屋入ったり・・)は
外に誘導するけど。
あと、トラブルを避けるため自分の子には、大事なものは鍵つきの引き出しに
入れておくよう言ってある。
191名無しの心子知らず:02/04/29 05:15 ID:OrIgCBHj
小5の女子の友達関係で悩んでます。家の子1年生の時から仲良くなる人数が奇数なんですけど学校登下校よ帰ってきてから遊ぶのもいつもいる3人
今年クラス変えでその3人組のうち家の子だけ別なクラスになってしまい一緒に居る事はかなり減ったのですが・・
家の子本人はそのお友達と遊んだりしたいみたいで・・でも5年生にもなるとぢこまで親が立ち入っていいものか?
192名無しの心子知らず:02/04/29 08:36 ID:QYE82sxo
>191
同じく小5の親だが。そんなこと、親が立ち入ってどうするの?
「ウチの子が遊びたがってるので遊んでやってくれ」って?
そんなの子供自身で自分で解決することなんじゃないの?
5年生にもなると・・ってまさか最近まで介入してたの、191さん。
193名無しの心子知らず:02/04/29 08:57 ID:hm2Nc44n
介入していた?って訳ではないんだけど(そうなのかな)クラスが別になり休み時間なんかは全然別行動なんだけど習い事がおなじだったり・・
詳しく話すと今日子供会の運動会が家の小学校でありもうみんなで行くと約束をしておきながら
4人(いつも仲良し3人の家のぬき)
でいくから人数が合わなくなるとかで昨日の夕方●●ちゃんは1人で行ってよ*
それを一緒に聞いていた私は思わず・皆で行けば・と子供にも学校で待ち合わせすれば?と言ったんだけど
みんなでは大勢で行くのに自分だけ1で行くのはいやみたいで*私と性格がかなり違うためどーしてもその仲の良かったお友達に執着してる感じ
もちろんそうなるって事は家の子にも問題があると思います。
昨日も家族で話した時に2歳下の次女が長女が意地悪された事などを観たり聞いたりする事も何度かあったみたい

194名無しの心子知らず:02/04/29 11:41 ID:0qz5o0h9
>193
すみません・・・あなたの文章分かりにくいんですけど。
「介入」の意味分かりますか? 運動会のくだりも???

つまり、仲良しだった二人は別のクラスになって、長女の事は眼中
に無くなってしまった。 しかし、長女はいまだその二人に執着がある。
次女の話しでは、長女が頻繁に意地悪されているようだ。

という事かな? 間違ってたらゴメンね。
意地悪されているのなら、かえってクラス分かれて良かったんじゃない?
今は寂しいだろうけど、新しいクラスで友達ができると思うけど・・・
意地悪がどの程度かわからないけど、一緒に登校してくれないなどは
よくある事。 しばらく静観しててもいいんじゃないかな?
195名無しの心子知らず:02/04/29 14:31 ID:rpYUhNCm
もっと合う新しいお友達を作るチャンスかもよ。>193のお子さん
ウチの子も去年(5年時)、誰とも気が合わず一人で過ごしてたけど、
今年のクラス替えで気の合う友達ができたみたい。
去年一年はやっぱりストレスたまってたみたいで下の子いじめたり
カンシャク多かったりしたけど・・・
親がよく話を聞いてなぐさめ、一緒に出かけたり本やTVの感想話し合ったり、
家事や編物縫い物教えたり・・と過ごしてると、気がまぎれるみたい。
196名無しの心子知らず:02/04/29 16:27 ID:QXu4y9Lj
ウチも仲のよい友達とクラス分かれたけど、放課後とか休みの日とか一緒に
遊んでるよ。そんな事しながら、新しいクラスにも慣れてくと思うよ。
あまり心配しない方がいいよ。
197名無しの心子知らず:02/04/29 18:22 ID:+Ja2Wwnr
>191悩みますよね。友人関係って。勉強問題は教えられても、友人関係は、相手あってのことですからね・・・。調子よく立ち回っていかせるしかないですね。
198名無しの心子知らず:02/04/29 21:11 ID:cdDQYEqZ
うちも小学校2年生の女の子で三角関係で悩んでます。
最初行きかえり気の合う二人で行ってたのにもう一人入ってきて、
その子がウソもよくつく気性の激しい子で二人に割りこんできます。
うちの子ともう一人の子はどっちかというとのほほんとした感じだし
いじわるもしないのではっきりいやとも言えず入れてあげているのに
その入ってきた子がどちらかと二人になりたがり、一人を押し出すのです。
おまけに割りこんできた子は親にうちの子が仲間はずれにしたとか悪口を言う始末。
親にだって仲間はずれにしないで、って懇願されるし。
新学期になりクラスがその子だけ離れたので喜んでたらあせったのか
絶対に私をまっててって約束させて今も3人で行きかえりしてます。
本当に3人にとってよくない関係なのに3人が引けない感じなのです。
うちの子は仲良しのもう一人と二人になりたいようですが相手は、そうなるとあと一人が
かわいそうと言うらしいので・・
この関係がいやならうちが身を引くしかないみたいです。
どうして気のきつい子のいいなりになってその子が得をしてしまうのでしょう。
おまけになぜか親子ともに被害者意識があるみたいだし・・・
二人で帰りでもしたらきっとすごい剣幕で親子で怒ってそうな感じです・・
私立の女子校で電車通学で3人とも同じ駅なので逃げられません。
皆さんはこんな風になったらどうなさいますか?
又はこんな経験された方アドバイスお願いします。
小中高大の一貫校なので波風も立てれないのです。
199名無しの心子知らず:02/04/30 11:02 ID:RpIlOlBS
>>198
あなた自身が子供と同列になって悩むことないのでは・・・
3人になれば難しいのは当たり前で、
でもその中で人間関係を学んでいくのが成長でしょ?

どちらかが身を引くとか、同じ駅だから逃げられないとかいう書き方が、
親としては、チト幼稚ではないかな。

大人は堂々と、「みんなで仲良くしろっ」
「同じ駅なんだから、電車通学で不安なモノ同士、力を合わせて帰って来い」
とか、当たり前のことを忠告してればいいんでないかな。
などと言えば、
「私が仲良くやっても○○ちゃんが意地悪するんだっ」
て返って来るんだろうけど、
「そりゃあ困ったねぇ、どうすればいいかねぇ・・・」
などと一緒に困ってあげて、気持ちに添ってやるだけで十分だと思うんだ。
結論や対処法は子供が答えを出すしかない。
いじわるちゃんにモノ申すも、言いなりになるも、子供が自分の性格にあわせて
立ち回っていくしかないんだよね。
200名無しの心子知らず:02/04/30 11:11 ID:js1ds6B4
>>199に同意。
親がよかれと思うことでも、子供の世界でもそうだとも限らないし、
社会にはいろいろな人がいて、臨機応変に自分を変えていくことも
身につけなければとも思う。

201名無しの心子知らず:02/04/30 11:26 ID:g5eX3DBe
うーん、わたしも199さんの言うとおりおかあさんが子供の世界に
入り込みすぎてる気がする。
(気持ちはわかるけどね)自分達で解決することはやはり成長の上で大切だよ。
しかし女の子で3人っていうのは難しいだろうね。
(うちは男ですがそう頻繁にはないみたい)
クラスも変わったんなら付き合い方も変わるだろうし大学まで同じ駅から
同じ面々で行くってこともないでしょ。気を楽にしてね。お母さん。
このすれももう200ですかー、しみじみ。
202名無しの心子知らず:02/04/30 12:10 ID:kXDKqvPj
>>198に同意。
まるで透明人間になって学校に一緒に通っているかのように
状況を語っていてますが、それは全部お子さんから聞いた
話ですよね?嘘は言ってないだろうけど、子供の言うこと
だから、少しは違うところもあるのではないかな?
全部真に受けて親が一緒になって同じ目線で悩んでいる
のはどうかと思う。その懇願してきた親と198さんも
まるでその3人のお友達みたいです。ある程度まで
気持に同調してあげる事は必要だけど、あまり同調
しすぎて、一緒になって悩むのは子供にとって負担に
なっていくのではないでしょうか?


203名無しの心子知らず:02/04/30 12:44 ID:fHz/mqjw
被害妄想・・っていうなら、そのきつい子の親も198も同レベルにみえる
204名無しの心子知らず:02/04/30 12:51 ID:02g8EVtp
小学校から大学まで延々同じ学校で、しかも女子だけで・・・
という環境って、ある意味不健全なのかしら。
3人って確かに難しいけど、198の話からは閉鎖的な息苦しさを感じちゃう。
205名無しの心子知らず:02/04/30 13:01 ID:g5eX3DBe
202さん、199に同意では?(細かくてスマソ
206198:02/04/30 14:20 ID:eBOvZqco
みなさん色々レスありがとうございます。
もちろんここでは本音を書かせて頂いてるだけで親には何も言ってません。
199さん201さんのおっしゃることが胸に響きました。
子供も色々考えて対処法を考えていっても
結局その子からは理不尽なことで泣かされるとかが続いてたものですから
(こう書くと又被害妄想とか言われちゃうのでしょうか)
もちろん子供の世界なのですからお互いさまの部分はたくさんあると思っています。
心をどーんと広く持って接していきたいと思います。ありがとうございました。
207名無しの心子知らず:02/04/30 15:01 ID:rswnkvXI
子供の友人関係の愚痴を聞いているとついつい自分も怒ってきてしまうよ。親ばか?さすがに行動は起こさないけれど。
208名無しの心子知らず:02/04/30 15:03 ID:dcZT9I1B
>198
がんばろうね!
209201:02/04/30 16:23 ID:g5eX3DBe
>198
わたしも子供のことで子供以上に(藁)かっかくることあるよ。
あと必要以上に心配になったり。それもこれもみんな子供がかわいいから。
201さんはおかしくも何とも無い。でも親が些細な事に
きりきりしてると子供もなんだか不安定になっちゃうから
どーんと構えようよ。(これじぶんにも言って見る)
210名無しの心子知らず:02/04/30 16:42 ID:VfyJPaG5
>164
最近は子どもをバカみたいに甘やかす親が多いから、
我慢するということを教えないんでしょうね。
その結果、平気で学校をさぼって家でだらだらする子が増える。
昔は病気でもないのに学校休むなんていったら理由を言わされたよ。
きちんと言わなかったら殴られた、これが当たり前。
さぼりガキは、ひきずりだして思い切り殴ろう!
211名無しの心子知らず:02/05/01 01:24 ID:F+5ts8E5
age
212名無しの心子知らず:02/05/01 09:20 ID:u5OQT7K2
2年生になってクラス替えがあり、やっぱりお約束で、
それまで1年の時に仲良しだったお友達が他の新しいお友達と
仲良くするようになりました。娘なりにあれこれ悩んでいるのですが、
主人はけっこうドライ?な考え方で、「小学生、しかも低学年の内なんて
みんな気まぐれだから、月や学期が変わったらまた友達関係なんてどんどん
変わってくる。女の子だったらなおさらだ。気にすることは無い」と。
極論ですが、つまるところ「本当に付き合っていきたいと思う友達は
ちゃんと自分自身の価値観、友達観が確立できてからできるもんだ」
そうです。そんなことアンタ、2年生の子どもに言ってもわかんない
でしょーに・・と私は思うのですけど。だって今の時期の遊びを
娘は楽しみたいわけですよね〜。実際、自分がずっと親しくしている
友人は、思春期?以降に出会った人ばかりですけど。そうゆうのも
ヘンですかね?子ども自身で解決しながら、人間関係を培っていける
ようになるのはいつ頃からなんでしょうかね。
213名無しの心子知らず:02/05/01 09:45 ID:TItqhFNB
>212
>子ども自身で解決しながら、人間関係を培っていけるようになるのはいつ頃

今、というか、すでに培っていってるんだよ。
だって大人のアドバイスは、実は子供自身には実行不可能なモノばかり。
なので子供は子供なりに、不器用に、試行錯誤しながら、恥かきながら、間違えながら、
でも一番自分に合った方法で、自分でも実行できる方法を模索して、
頑張ってるところなんじゃないかなあ。
2141:02/05/01 10:02 ID:GdG6Xkaa
おはようございまーす。今日は授業参観だよ。
算数、どうなることやら・・・・。楽しみ半分うちゅ半分。
懇談会の前にお世話になってるお母さんがたにはきっちり
挨拶しておこうっと。

>212 うちはクラス替えなかったけどいままでホモか?
と思うほどべったりとしてた友人A君と疎遠になっています。
息子曰く理由が???だそうです。(わからんそうです)
でもほかの友達と仲良くやってます。いまでも息子にとっては
腑に落ちてないようですが。
わたしも(何故急に?)と思いましたがやはり212さんのご主人が
言われること一理あると思います。
今は色々な子を見たり遊んだりして自分の幅を広げていく時期だと思うのですが・・・。うちも10人の友達がいたら10人ともと親友の付き合いは出来ないと思うけどなるべく今の時期は沢山の子と触れ合って欲しいです。(うちも2年生!)
きっと212さんの今のお悩みも(?)数ヶ月後にはなんだったっけ?
っていうふうになってると思うけど・・・。
215212:02/05/01 10:37 ID:u5OQT7K2
1さん、213さん
そうですね。今は暗中模索しながら育っていく時代なのでしょう。
確かに、子供時代からいじめられた、もしくは無視された経験なし、
常に友達関係良好!毎日楽しすぎ!みたいな子供さんがいれば、
それはある意味、とても不自然な事のように思います。
ただ、子供が感じる疎外感が、本格的なイジメや不登校などに
つながらないうちに、見極めてやろうとは思います。
1さんの息子さんのようにうちの場合も、覚えの無い「シカト」
が4月にあって動揺していましたけど、マイペースでやって
いって欲しいものです。焦るとけっこう裏目にでたりする時って
なきにしもあらん・・といったところでしょうか。

GWの谷間に参観日・・なぜ??がんばってくださいねー!
2161:02/05/01 10:55 ID:GdG6Xkaa
212さん、有難うございます。
頑張ります!(というか息子よ!がんばれ!)
 
ところで皆さんのところはもう授業参観おわりましたか???
家とは違う我が子の一面みえることありますよね。
217名無しの心子知らず:02/05/01 11:17 ID:laSP8N4T
悪がきからうちの子、えんぴつの芯でつつかれてたいしたことないと思ったけど先生に連絡帳にちくりをいれてしまった。1年生だったこともあって私も神経過敏だったかも。それ以来先生の私を見る目が腫れ物状態・・・本当は私細かい人間でないんだけれど。
218名無しの心子知らず:02/05/01 14:12 ID:gQLTIIjF
たいしたことないと思った→が、
・先生に連絡帳にちくりをいれてしまった
・私も神経過敏
・先生の私を見る目が腫れ物状態
なんかワケワカラン話しをし続けるあなたの性格は細かい人間としか言いようがないが?
219名無しの心子知らず:02/05/01 15:01 ID:KA4CmPnj
近所に、4歳で始めたバイオリンがコンクールでそこそこいい
とこまでいく男の子がいる。うちの子と同級で今小2。
親はしゃかりきになって子供のバイオリンに時間をとり、それこそ
レッスンしてりゃ宿題しなくていいって言い切ってる。
で、その子。学校で思い通りにならないと泣き、喚き、拗ねる。
何もしてないのに叩かれた蹴られたと先生に言いつけるけど実際は
相手に暴言吐きまくりの結果だったりする。
この傾向はコンクールが近づくと大きくなる。家で相当しごかれてるん
だろうなあと同情はするけど、コイツ家ではめちゃくちゃイイコ!
親には「学校で叩かれたけど我慢した」だの「○ちゃんに親切にした」
だの言いまくり、親も全面的に信用して誉めまくる。
ここ3年間コイツのいじめが原因で登園登校拒否起こした子がいて
頼まれてコイツの親に言ったら「向こうが先に手を出してきた」と逆ギレ
あげくに「僻まれるの仕方ないけど」 はあ?
周囲じゃ「バイオリンができてもしつけがねえ・・・」と言われてるよ。
小2ともなると子供はそういう陰険な子は相手にしなくなる。クラスでも
だんだん浮いた存在になってるようで、それに気づいた親が私に
「何か聞いてないかしら」と言って来たけど、知らないって言っちゃった。
何とかする気ない人に言ってもしゃーないもんな。
子が子なら親も。
220名無しの心子知らず:02/05/01 15:13 ID:xF6Ko9Il
「えんぴつの芯でつつかれた事」がたいしたことないと
思ったけど、1年生という事もあって連絡帳に書いた、
って事でしょ?
別に細かい性格じゃないじゃん。
ワケワカラン話ではないと思うんだけど。
おっと、私は217じゃないよ。
221名無しの心子知らず:02/05/01 15:18 ID:HKt0ksnA
鉛筆の芯でつつかれたなんて、あぶないじゃん。1年生でしょ。
タイミングが悪かったら、目に刺さったりしちゃうかもよ。
私は、ただ、たたかれたとか、そんなことより、鉛筆の芯を
人に向けること自体、大問題だと思うけど。
やっぱり、事故を未然に防ぐ意味で、先生に報告くらいはいいと思うけど。
222名無しの心子知らず:02/05/01 15:45 ID:D92zrrzX
なんだか・・・鬱。

4年生の男の子なんだけど、とにかく元気で友達もいっぱいいて、
心配っていうのをほとんどしたことがなかったのです。
で、先日クラスの親睦会があって、その席で「いじめ」の話になりました。
クラスもうまく行ってて、問題児もきいたことがなかったので「いじめ」
を身近にかんじてなかったので、私の発言も呑気なものだったんです。

ところが、ある女の子のお母さんから、
「でも、○○君(うちの息子)ってよく女の子泣かすみたい。
たとえば誰か男の子と女の子がもめてると、男の子の方に加勢して
2対1でやるって。
○○君、言い方がキツし、しかもだいたい2対1だから勝てないのよ。
うちの子も2〜3回やられたって言ってたわ」

ちょっとショックで、あわてて反射的に謝った。
そのお母さんは
「いいのよ、子供同士なんだから謝ることないわよ〜」
って笑ってたけど、だったらなんであんなこと言うんだろう。

そのお母さんは一人っ子で、神経質なところもあるのかもしれないけど、
リーダーシップもとれて、そんな弱いものいじめをするような子ではない
と思うのに、ただふざけてただけだと思うのに、いじめっこよばわり
されたようで・・・
でも、言われたことが本当だとしたら・・・


223名無しの心子知らず:02/05/01 15:45 ID:YIxqdG9b
>>219
私の近所にもバイオリンやってる子がいたよ
その子はやっぱり低学年ぐらいまではちょっと生意気って感じだった
けど、ご両親が立派な方でご近所づきあいもうまくいってて
大人になってコンサートを開いても近所のひとが花を持ってみんな
見に行ってた
逆ギレするだの、「僻んでる」だの言ってるようじゃろくに
大成しないと思われ
224名無しの心子知らず:02/05/01 15:52 ID:SvYQHS0B
>222
息子に聞いてみないの?
225名無しの心子知らず:02/05/01 15:59 ID:D92zrrzX
>224
もちろん、その日に聞きました。
「学校で、何人かで1人の子のこといじめたりしてるんじゃないの?」
「してないよ」
「でもさ、実際に女の子泣かしちゃったりってこと、ない?」
「ないよ」
「あなたは遊びのつもりでも、向こうにすごくキツク言ったり」
「しらないよ」
こんな感じで、**ちゃんのお母さんからタレコミがあったと問い詰めたら
逆にこじれそうで、それは話してないんだけど。
2261:02/05/01 16:29 ID:GdG6Xkaa
>222 クラス懇談会のなかで名指しでいわれたのですか?
     
     やっぱり懇談会の中で口に出すってことは
     よほど腹に据えかねてたかほかにも何人かいてその代表で口火を
     きったか、それともほんとにそんなには気にしてないけどなんとな
     く言ってしまったか。どれかな?
     2人のとき(お母さん同志)だったら一番後者にあてはまる可能性     が高いと思うけど。
     きっとお子さんもそんなに深い意味があってやってることではない     と思いますよ。普通、男子が男子の味方するのよっぽどのことでな
     い限りまま、あることだよね。うちも女の子じゃないからわからな
     いけど性別で感じ方違うしね。どうしても女の子のお母さんは女の
     子よりの考えかたになるし男の子のお母さんは男の子ちっくな考え
     方にないがちだよね。
     すぐにあやまったのは正解だと思います。    
2271:02/05/01 16:33 ID:GdG6Xkaa
226読みにくくてすみません。失敗しました。
228名無しの心子知らず:02/05/01 16:49 ID:q1SR19Qo
>222=225
「してないよ」
「ないよ」
「しらないよ」
やばそうなにおいがするなー
お母さんがもっと上手に聞き出さなきゃエスカレートするかもよ
229名無しの心子知らず:02/05/01 19:35 ID:LaFCtxkb
うちの子も家で良い子なんだけど。
ここのスレ見たらちょっと心配になってきたよ。
先生ウケもいいんだけどな。。。
いや、しごいてませんよ(w

子どもの間では結構シビアだよね。
「いいこぶりっこ(古」な奴は嫌われたり。


230名無しの心子知らず:02/05/01 21:15 ID:hcG7yTuL
>222
名指しで・・ってのは「こうでもしなければわかってもらえない」からじゃ?
つか 相手は神経質 ウチの子はリーダーシップが取れていて人気者で・・
って所ですでに悪いと思ってないんだよね。

うちの息子はよく泣かされていて 相手のお母さんに直訴したら
「このくらいの歳の男の子ってこんなものよ・・」
だって・・。
これって「アンタの息子が泣き虫なんだからしょうがないでしょ?」
って言われたみたいで非常にムカついた。
>222 真剣に考えているのか疑問だ。

231名無しの心子知らず:02/05/01 21:26 ID:gQLTIIjF
かなり222の立場を楽な方に想像してみるとすると
>私の発言も呑気なものだったんです。
がただ単にヤバかったのかも。
私は密度の高い保育園のママともだちとくんずほぐれつ関係で長年やってきたけど
(凄く良い方の関係です)あんまり楽観的な発言をすると
「あんたんとこのAくんだってね〜…なことやってたの見たで〜」とチクリと
やられました。後はその場のみんなで爆笑!って感じでしたが。
そういう意味での「ちょっとした注意」だったら気にする程でもないとは思うけど・・・ね。
232名無しの心子知らず:02/05/01 22:05 ID:PCLBLEmk
>222
おおげさに考えすぎじゃない?
直訴されたら「ごめんなさいねー、注意しときますから」(ニッコリ)
家帰ってから「〜なことはしたらダメだよ!」と子供に注意する・でいいじゃない。
「いじめっこ呼ばわり」とまで思うほうが被害妄想&神経質だー。
233名無しの心子知らず:02/05/01 22:55 ID:hcG7yTuL
>232
ふぅ〜〜〜〜ん
その女の子が相手がホンキで悩んでいたらどうすんのかねぇ。
ま 注意してなおりゃいいけどさ。
234名無しの心子知らず:02/05/01 23:29 ID:A/8BVpHd
>>222
それ、息子やってるよ。
腹に据えかねてみんなを代表してそのお母さん言ったんだよ。
息子に「やったの?」って聞いて「はいやりました。」というと思っている
あたりがズレてる。
以前手癖の悪い子のお母さんに遊びに来たときに取ったものを返してほしいって
言ったら、息子に「とったの?」ってきいてやがった。
「はい。とりました。」って言うかよ!
現実に買い与えたおぼえの無いものを大量に保有している子の持ち物をどう
説明するのか?と詰め寄ったら、「拾ったみたいですー。」だって。
2351:02/05/02 09:55 ID:LTQPKuvN
昨日の授業参観、案の定って感じできょろきょろ、にやにや、はいっ!はいっ!(手をあげている)すってーん!(いすからこけた)と想像していた通りの
展開でした。先生からは「元気でいいです」といわれるけどやっぱりきちんと
お話を聞ける子も沢山いて少しうちゅ。
でも親ってやっぱり考え方違うなーって思ったのはわたしが他のお子さんについて「いいなー。落ち着きあって、思慮深そうで」と思っているところがそのお母さんにとっては「覇気がない」とか悩みの種になっていたりする。
で、うちの落ち着きのない子のことを「元気があって子供らしくていい」と
言ったりする。(もちろんお世辞も入ってるかもしれないけど)
まるでコインの裏と表のようだと思ったよ。裏と表で1つ。人の評価も切り口やその人の価値感とかで全然違うものになるね。
朝からだらだらとすみませーん。
236名無しの心子知らず:02/05/02 10:01 ID:3fDlcpFW
>235

うんうん。わかる。
うちは、1さんから言えば「落ち着きがあって思慮深い」タイプ。
元気がいいタイプだったから、そのときは緊張してるのかと思ったけど、
正直、「はいはいはいはいーーー!!」って、大騒ぎで手をあげる子がうらやましかったよ。
「元気があって子供らしくていい」と思うよ。
やっぱり、自分のことお友達をくらべて、あせっちゃうよね。
どうしても、お友達のが良く見えたりしちゃって・・・
ちなみにうちの娘は1年生。
237名無しの心子知らず:02/05/02 10:05 ID:h6e/A/gO
>>222
>「いいのよ、子供同士なんだから謝ることないわよ〜」

と相手の親が言ってくれたのはカナーリ譲歩してくれてるよ。
普通、有難いと思うだろうけどな。
それなのに相手の性格をあげつらうあたり逆恨みのにおいがして…チョト驚く。
238顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/02 10:06 ID:XZMQVLPm
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
2391:02/05/02 10:09 ID:LTQPKuvN
>236 
ありがと。(うるっ)
あと先生にもよるね。
1年のときの担任の先生は型にはめたがる人でした。
空は青くて人の肌は肌色の人。
だからうちの子の絵に対する評価は「図鑑を真似させてください」でした。
でも今度の先生は個性オッケー!の人。かなり癖はあるけど・・・。
すこしホッとしました。子供が1年のときよりのびのび出来そう。(期待)
240名無しの心子知らず:02/05/02 10:17 ID:4jC6EGek
いじめ・・・とまでいかなくても
そういう行動をする子供の親ってにぶいんだよね
うちの子が、クラスの子に物を取られて隠されて泣いたことがあったんですよ
そのちょっと後に懇談会があって、先生のお話の1つに、
友達の物を隠すという許せない事もあったと・・・
先生の話が終わって恒例の、お母様方の一言の場で
その子の母親は「うちの子は、今は、いろいろな事に興味を持って
元気に楽しく学校に通ってるんですが、これから先、いじめとか
あるんじゃないかと心配してますう」だと
先生は、苦笑いしながら(私にはそう見えた)
○○ちゃんは大丈夫ですよと言ってました
この時、こういうトラブルがあっても、加害者(ちょっと言葉が悪いけど)の
方の親には、先生って言わないんだなと思った
だから、いつまでも自分の子は、いい子ちゃんなんだよね
私は、自分の子がやってる事、されてる事は
知りたいけどなあ
241名無しの心子知らず:02/05/02 10:23 ID:nip3Qwid
じゃ〜幼稚園の方がキチンと伝えられてるって事?
息子の園はチクイチ教えてくれます。やった事もやられた事も。とっても有り難い。
小学校もこうあって欲しいなぁ。来年なんだが…。
242名無しの心子知らず:02/05/02 10:32 ID:yWu445b8
先生が握りつぶしている話しは山のようにあるよ。
でも、子供にきちんと指導したなら、
一つ一つの事件の詳細にまで、親を巻き込んで
大事にする必要はないと思うけど。
即効性は無くても、1年間の指導の道筋が先生の中でキチンとあるとかね。
ただな〜〜〜んにも指導出来なくて、
トラブルが面倒で握りつぶしている先生は、ホント困る。

いずれにしろ、親は、我が子は何にも問題ないと、
のほほんとしていると、思わぬ落とし穴にはまるよね。
気をつけなくっちゃ。
243名無しの心子知らず:02/05/02 10:34 ID:Gs6/sONP
>>240
その通り!
私も自分の子供がやってる事、されてる事は知りたいよ。
特に加害者側の立場になった場合、子供は学年が上がるにつれ、
だんだん都合の悪い事は言わなくなって来るしね・・・
だから、>>222さんの書き込みはチョット驚いたよ。
怒鳴り込まれた訳でもなく、だぶん気を使ってさりげなく
教えてくれたのだろうから、もう少し謙虚に受け止めた方がいいと思う。
244名無しの心子知らず:02/05/02 11:13 ID:CafxgB+K
>>222
それはクラスの友達や担任に聞いてみたほうがいいと思うな。
意外と他の子供のほうが状況をちゃんと見てる。
双方の子供から話を聞くだけって、らちがあかないよ。
子供が嘘をついている、ということではなくて。



245名無しの心子知らず:02/05/02 11:42 ID:iU2qR7mu
学校での子供のことを知りたいと思ってる母親の子供ってのは、
わりと問題ない場合が多い。
担任からそれとなく母親に注意しても
全く他人事としか受け止めない母ってのはいるからね。
そういう母親の子供が問題ある場合が多い。
…って私の狭い経験からだけどさ。
246名無しの心子知らず :02/05/02 11:43 ID:n7soN/S0
うちは男の子なので学校でのことなどあまり話してくれない。
かつ、低学年なので言ってることも支離滅裂でよくわからなかったり。
だから女の子のお母さんにクラスのことやうちの子のことを聞いたりしている。
女の子は「誰ちゃんがどうした〜」だのよく話してるから、お母さんもいろいろ知ってる。
「○くん、こんなことしたってよー。」などど聞いて「えーっっ」と赤面することもしばしばです(w
247名無しの心子知らず:02/05/02 11:56 ID:PaRCQYkk
無関心過ぎる親も、困りもんだけど、
学校で子供がどうしているか、
全部掴みたがる親は、ある意味もっと困りもん。
掴んでも、自分のメガネで、事実を曲解して自分の都合の良いように、
受け留める人がいるんで。
10の事実が出てきたとすると、
そこから8コをピックアップして、
我が子が善人の役まわりになるように、ストーリーを組み立てる。
そしてそれを大声で触れ回るので、恐ろしい。
8は事実ではあるが、2コを隠した罪はもっと重いと思う。
248名無しの心子知らず:02/05/02 12:09 ID:Pe5nDOEU
よっぽどひどいのは腹に据えかねるけれど、いじめたーいじめられた、は
多少あるもんだ、と思ってる。あんまり消毒された世界にしようと親が努めれば
努めるほど、子どもも陰に入るのじゃないかとも思う。
程度ってのが人それぞれだからいちがいにもいえないけれど。
自分の子どもがいじめられるほうにまわったら、いじめる方にまわったら、
って実際にならないと口では、なんといえても、ままならないと思う。
母親自体がもう少しお互いの立場を思いやらないと、と思う。

249名無しの心子知らず:02/05/02 12:14 ID:6o2DSox+
入学間もないが、決まって意地悪をする男子は女子にもすでに嫌われているらしい。
一方的な嫌がらせに対しては反論はやり返さずにしっかりするように言ってます。
それぞれ家庭の教育方針があるんでしょうけど『相手の身になって考える』という
ことは最低限教えるべきじゃないんでしょうか。
250名無しの心子知らず:02/05/02 12:29 ID:YaUARcSv
247さんの言ってること良くわかる!!
誰しも、自分の子を信じたい気持ちがあるのは分かるけど、
あまり信じすぎるのも良くないよ。
疑いすぎるのも良くないけどね。バランスよく!!
251名無しの心子知らず:02/05/02 12:55 ID:TdgD3Ea6
3年生だが、盗癖のある子に散々悩まされた。根気よく注意もし、
相手の親にも注意してもらい(言う迄気がついてなかった)
謹慎期間もあり少しは反省したかな…と思ったのだが
遊びにきたときにカゲでその子「○(うちの子)がいいつけたせいでお父さんにまで怒られた。もう言うなよ!」だって。
脳内で100Mくらい蹴り飛ばしたくなりましたよ。まったく。
252名無しの心子知らず:02/05/02 14:31 ID:WavCurtz
蹴飛ばせば良かったのにぃ(w>>251
2531:02/05/02 17:05 ID:LTQPKuvN
>248 同意!
254名無しの心子知らず:02/05/02 17:36 ID:i6NlN32f
>251
なんじゃ、それ?
そんなあほんだらは、むなぐら掴んで、
「ちょっと待てコラ、お前今何ゆうた?
自分のワルサを棚に上げて、逆恨みか?え?
そういう事抜かすヤツは、2度とうちの子と遊ばんでええわ。
うちにも、もう絶対来んな!
お前の親にもう一回話しつけたらな、分からんのやな?おのれはぁ!!」
って、脅しまくればよろし。
255名無しの心子知らず:02/05/02 18:04 ID:Es6ldLmI
小3でそんな子いるんだ・・・。
親がそんな親なんだろうね。。。
256名無しの心子知らず:02/05/02 20:43 ID:S8Kv1zNq
>254
マジドーイ。
逆恨みすんなや っつーか
「おめぇ自分のした事の重大さがまだわかんねぇのかよっ!!」
って言ってやりたいね。
257251:02/05/02 23:08 ID:71cU39fN
>254
ほんっとそう言えばよかったかも!(といっても方言的には違うが)
今迄、傷付かないよう気を使いつつ悪いことは悪い、とわかるよう注意してきたつもりだったので
ちょっと予想してなかったあまりに「ハァ?」な言葉に脳内では蹴り飛ばしつつもとっさに何も言う気にもなれなかったのです。
こういう子を反省させるにはどうしたらいいんだろう…
258名無しの心子知らず:02/05/02 23:27 ID:x7NlReT3
すごくずるがしこい子、いますよね。
すぐにうちの子に罪を着せる子がいる。
うちの子、ちょっと乱暴であまり賢くもなくて、学校でも問題児扱いされてるから、
うちの子のせいにしておけば自分たちは親にも先生にもいい顔できるってことなのかな?
話を聞いてみると自分の子の素行が悪いのが全部うちの子のせいになってた。
「お宅のお子さんがうちの子に命令して悪い事させた」っていうの。
子供に聞くとその子達は先生の前ではすごくいい子なんだって。
でも裏へまわると悪行重ねてるって言う話なんだけど。
で、クラスが変わって一度だけ一緒に遊んだらその子達変なことばかりするから、
うちの子はもうそれっきり遊ばなくなったんだって。
で、親だけ集まって話し合いしようって言うから、
学校通さなくていいのか?って聞いたら「恥をさらしたくない」だって。
みんな自分の子は守りたいのね。自分の子は悪くないのね。
で、自分の家庭ばかりが大事なんだよね。他人の事なんか知ったこっちゃない。
でも私たちはたまったもんじゃないわ。このままでは悔しいばかりだし。
今度絶対先生に言ってやる!家庭訪問も近いことだし・・・。
259名無しの心子知らず:02/05/03 02:32 ID:da+AjEDd
>258
小学校6年経験して、痛感した事。
ほとんどの親が、そうだと思っていた方が間違いない。
日頃立派な親に限って、いや、違うな、
立派な事を言っていて、人望の厚い親でさえも、
わが子の近くで突然火の手が上がると、狼狽し、情報操作と火種隠しに奔走する。
その姿の醜さは、とてもじゃないが、正視できない。
本人は、気取られているとは思ってもいないのだろうか?
それとも、目先の利益を取ったもん勝ちと、
腹を(タカを?)くくっているのだろうか?
隠蔽体質は、学校ばかりじゃないんだよね。
各々家庭も一緒。社会の濃〜〜い凝縮版かも。
そんな中、事態を客観視出来る親に会うと、心にサワヤカな風が吹く。
自分もやはり、そういう風に公平で有りたいと、心から思うよ。
その姿勢が、わが子への良い影響になると信じて。
家庭における危機管理かな。
お人善しすぎる?
2601:02/05/03 05:49 ID:PNIAbIyQ
今日からゴールデンウイーク後半に突入ですね。
1は2泊3日でちょっと旅行に行きます。
いま少し元気ないんで(色々あるわなー)お得意のガス抜き
してきます。
この4日間は子供や夫だけを見て楽しんできます。
みなさんもそしてみなさんのお子さんにもスペシャルに楽しい日々でありますように!!
261名無しの心子知らず:02/05/07 11:09 ID:LqB7yqJ7
GWでも近所の子(小4)が、朝から誘いにやって来ましたよ〜〜。
家族で出かけるので遊べないと子は断ったんですが、そしたら
お前の弟(小1)でもいいから遊ぼうとキタモンダ。話聞いてないのかよ〜。
っていうか、休みの日くらいうちも家族で過ごさせてくれよ〜。

262名無しの心子知らず:02/05/07 15:32 ID:spmCWy6I
age
263名無しの心子知らず:02/05/07 15:34 ID:55xdwpbu
>>261

家族に相手にされてないのかな?その子
264名無しの心子知らず:02/05/07 15:57 ID:DK/VIKuT
>261
うちの近所にも休みのたびに朝からうちに来てた子がいたな。
最近はましになったけど。
去年の秋のとある祭日の時なんか、主人がいなかったんだけど
ちょっと離れた公園に自分の子供(1歳と4歳)連れて行こうとしてたら
「お願い、連れてって、お願い」なーんて言われてさ。
自分の子供連れていくだけでも大変なのに(しかも徒歩だし)
人の子まで連れて行けるかっての。
265名無しの心子知らず:02/05/07 16:01 ID:mJFUVFhX
うちはもう6年生になるんだけど
女の子の暴力がすごくて呼び出して殴ったりされるらしい。
うちの子は石を投げつけられた時私が学校に言いに行ったから
されてないみたい。うるさい親と言われて子供も仲間外れにされたけど
他のお友達と仲良くやってる。
暴力振るう子のそばにいたら感化されてうちの子もそうなったら困るからね。
266名無しの心子知らず:02/05/07 16:08 ID:5e5YLVVI
>265 女の子の暴力?!それすごい。教育委員会へ相談したら?
267名無しの心子知らず:02/05/07 16:11 ID:H0FDYjAu
叩き覚悟でカキコするけど。
ウチは「やられる側」より「やる側」の人間の育ってほしいと思っている。
一言で読むと、とても感じが悪く見えるが理由はある。
それは現在の日本の「少年法」の甘さだ。
陰険にいじめて自殺に追いやっても名前を公表するのは自殺した子だけ。
かの有名な酒鬼薔薇も更正しだいでは社会復帰できるらしい。
これではやられた方ばっかり損して悲しいだけだ。
 
268名無しの心子知らず:02/05/07 16:25 ID:spmCWy6I
267???
で、なにが言いたいの?
やられた方が損するってのは、ある意味そうかとも思うけど
だからやる側にってのもちょっと言ってる意味がわからん。
失礼だけど支離滅裂だよ。大丈夫?
269名無しの心子知らず:02/05/07 16:27 ID:FSj0ScxV
>>268
つまり死ぬくらいなら、やる側になったほうがマシといいたいんじゃない?
270名無しの心子知らず:02/05/07 16:29 ID:Rg0/Wy9E
「やる側」と「やられる側」は、紙一重の場合もある。
どっちにもならないように育てようではないか!!
271名無しの心子知らず:02/05/07 16:34 ID:5e5YLVVI
267ってドキュン?
272名無しの心子知らず:02/05/07 16:40 ID:spmCWy6I
269、さんくす!
なーるほどそういうことか。
わかった!
(267を読んでもしかしたら厨房君?と
思ったから・・・。  違ってたら267さん御免)
そうだね、究極の選択ならそうとも言えるかも。
親としては子供に先に旅立たれることほど
辛い事ないもんね。しかしどちらもいやだな。(やるのも
やられるのも)
273名無しの心子知らず:02/05/07 17:56 ID:KtpbaLXf
え?殺される位なら殺す方が良いって事?????
274名無しの心子知らず:02/05/07 18:02 ID:spmCWy6I
>273 
どっちもいやだよー。でも本音のとこ
子に先に逝かれるのは辛い。
でも我が子が殺されたら「死んで償え!」と
罵声を浴びせるだろうな。
人を我が子が殺したら親は
自分を激しく責めるだろう。
「なんでこんな風にボタン掛け違ったか」と。
270のが正論。そう育てたい。
275名無しの心子知らず:02/05/07 22:12 ID:LqB7yqJ7
>263,264
なんちゅーかね、家族で休日過ごすのがめずらしいと思われてるみたい。
その友達は高校生の姉がいるけど、やっぱ姉も友達と遊びに行ってるらしく、
もう家族各自で過ごしましょうって感じなんだな。ウチの子が喜んで
遊んでる訳でもないので、なんだかなぁ…その子に振り回されてんなぁ〜と
思ったGWでしたさ。
276名無しの心子知らず:02/05/07 22:46 ID:+9eB8w4+
親が子供のけんかに口出す何ってってすぐ叩く人いるけど
現実に私が睨んでるからその子達はうちの子には手を出さないですね。
叩かれた子に何で親に言わないの?って聞いたら
「ちくったらもっとひどい事になるって言われたからこわい」そうです。
私も学校に言ったことが他の親の耳に入りおおげさって言われたけど
自分の子も殴られてるの知らないらしい。
大人が注意しないから図にのって暴力振るうのだろう。
277名無しの心子知らず:02/05/07 23:00 ID:GfI2gN8q
各々の親の基準が違うから難しいんだよな>叩く叩かれる
ある親はこんなに叩かれて・・ヒドイって思うけど
別の親からしたら あの程度で親がしゃしゃり出てくるの?
って思うんだよね。
もうそこでお互いにズレが生じるから話し合いにならない。
私は面と向かって言われたよ。
「私はこれぐらいでは自分の子どもは怒りません。」ってね。
後ろからいきなり叩いたり 何もしていないのに蹴ったりするのが
「これぐらい」なのかと怒りを通り越して泣けてきた・・。
278:02/05/08 09:59 ID:37+k1Pab
おはようございます。
ふむふむ、色々なゴールデンウイークあったようで・・・。
うちも旅行の次の日から(6日)早速友達と合流。
エントランスで遊んだり友人の家に行ったり家に連れてきたり。
行きっぱなしになると悪いんで必ずお家の人はいいといっているのか
確認しました。それから半々で友と自分の家と両方で遊ばせました。
家族旅行もよかったけど友と遊ぶのもすんごく楽しいようでした。
279名無しの心子知らず:02/05/08 14:44 ID:7oqBwHFI
>何もしていないのに・・・
ホントに何もしてないんでしょうか?
子供は自分に有利なことしか親に訴えないと思うよ。
280名無しの心子知らず:02/05/08 14:50 ID:9hV/B7WA
うちの娘の同級生の男の子A。
家が近所なので、幼稚園時代は帰ってから良く一緒に遊んで
いたんだけど、小学生になると学校の友達も増えてくるじゃない?
で、みんなで児童館や公園で遊ぶ約束をしてきてるのに
Aは自分の家で、娘と二人だけで遊びたいってしつこいんだよね。
娘はみんなとも遊びたいから、じゃあ一緒に行く?って誘うんだけど
それでは自分のペースで遊べないので、Aはイヤみたい。
「じゃあ、今日は公園でみんなで遊ぶのでいいから、
明日はボクのうちで二人で遊ぼう。そうやって順番にするって
絶対約束して!」
なんて、自分勝手な約束を迫るので、娘が困り果ててる。
同じような経験のある人いる?
こういう子ってどう対処したらいいのかな?
281名無しの心子知らず:02/05/08 15:01 ID:7GABOnjd
うちの子の友達もそうだなあ。公園で遊ぶ約束をさせてるんだけど
その子を誘うと「家に来てゲームやろう!」になってしまう。
雨の日ならともかく、晴れている日にわざわざというのもねえ。

新一年生で連休に引き続いて早速旅行休みしてるし…
282名無しの心子知らず:02/05/08 15:04 ID:7oqBwHFI
みんな学校なんて毎日行かせなくてもいいって思ってるんだね。
お受験とかにはピリピリしてるくせに、考え方が分からん・・・。
283名無しの心子知らず:02/05/08 15:07 ID:mlLkUs4W
対処を考えるのは、娘さん本人なのではない?
284名無しの心子知らず:02/05/08 16:08 ID:O00A+hn9
>283  年齢にもよるんじゃない?

280さんの娘さんは、今春入学の1年生だと文面から思ったんだけど、
低学年の間は、まだ親が助言してあげないと突き放すのはかわいそうじゃ
ないかな。
2851:02/05/08 16:11 ID:37+k1Pab
あー。鬱です。
既出ですが以前うちの子と仲の良かったA君。
今ではいじわるされまくりです。
まあ、息子にはほかにも友達がいるんでその子たちと遊んではいるんですが
ときになんだかA君にふリまわされてばかり。
気の向いたときに声掛けてきて(子供だからそれでいいんですが)「今日遊ばないともう2度と遊ばない」とか「呼び捨てにした!」とか。
呼び捨ては事件は(?)私宛に電話で訴えてきました。(息子は呼び捨てにした記憶はないそうですが。)
家や学校の親や教師のみていないところではとても穏やかでおとなしく
影でけったりたたいたりの激しい子みたいです。(それが元でうちのは遊ぶの
を避け始めました)
あー、鬱。すみません。ぐちぐち言わせて貰いました。
早く引越ししてくれと願うわたしは悪魔です。(彼のお父さんは転勤族です)
くすん。
286名無しの心子知らず:02/05/08 17:55 ID:+NlLG4q2
男の子なんだから呼び捨てっていいと思いませんか?
貴族の学習院では、あるまいし・・・
287名無しの心子知らず :02/05/08 20:21 ID:2GJIRljO
うちの子は近所の友達たちを「○○くん〜」って呼ぶけど、友達からは呼び捨てされるのが多い。
私は気にしてなかったけどある日息子が「みんな僕の事呼び捨てにする。僕はくんをつけて呼んでるのに。」とポツリ。
ありゃ〜気にしてたんだと思って「それなら呼び捨て止めてって言ってみようよ。
それか×くんも呼び捨てしてみる?」と提案したら少し考えていた様子。

それから後日、外で遊んでいた息子達を何とはなしに見ていたら遊びに興奮した息子がお友達を呼び捨てに。
すると「あ、こいつ今俺を呼び捨てにした。生意気だ、やめろー。」と友達。
つい「○くんだって×くんのこと呼び捨てにしてるじゃない。どうして怒るのー。同じ1年生同士でしょ?」と口出してしまったよ。
○くん、ちょっと考えて「うーん、、、そうだね。いいよ。」と言うとまた遊びが再開されていった。
・・・子供同士の付き合いの中の出来事や流れって、些細なようで結構大きい。
親が棹差して流れをちょっといじるのもありかな、、と感じた1コマでした。
私が言ったような言葉を、周りのお友達が言ってくれるように、また本人が言えるように付き合い方も成長していくといいな。
288277:02/05/08 21:59 ID:XEOYhHO+
すげえ亀なんだけど>279
いじめっこが恐くて何も出来なかったの。
いつも一人でぽつんとしていた子供が何をするって?
私の目の前でも先生の目の前でもそのいじめっこは
叩いたり後ろから蹴ったりいろいろやってたの。
説明不足で悪かったけど そこまでされてもあの親は
「この程度で・・」発言をしたって訳さ。
今思い出してもムカムカムカ・・。
289名無しの心子知らず:02/05/09 08:32 ID:qyJoYd+5
子供の揉め事に親が口出すのってそんなに変?
そりゃ、子供が自分で相手に言ったり先生に訴えるとか、
できればいいんだろうけど、がんばっても
できない子もいるんだよ。泣きながら
帰ってくる子供に、他に何がして上げられるんだろ。
290名無しの心子知らず:02/05/09 08:45 ID:OmJlCRIg
>泣きながら・・・
う〜ん・・・。具体的にどんなことがあったか教えて!
思い通りにならなかったから悔しくて泣いた、とかじゃなくて?
ホントに深刻ないじめとかだったら子供は泣いてるところを
母親には見られないようにするけど。
291名無しさん@HOME:02/05/09 08:52 ID:V9Sm1dDf
隠れて泣くか、そうでないかは子供の性格や年齢によって違うなり。
親の前で泣く=深刻ないじめではない とは言い切れないゾ
292名無しの心子知らず:02/05/09 08:56 ID:2EkH6u0v
よく泣く病の子がうちの子の友達にいました。
理由はちょっとした言葉で泣き、小さな喧嘩で泣き、泣き出したら止まらない
そのつど母は担任にお迎え時逐一ご報告していたらしい。泣けばうちの子不憫
意識が高まっちゃって、なんか変だった。それさえなければいい人だけど。
その母元教育者。自分の子育てと関係ないんだなー・・・
293名無しの心子知らず:02/05/09 09:11 ID:OmJlCRIg
289さんのお子さんがすなわちそうじゃないと思うけど、
母親に守ってもらいたい、自分を正当化したいって泣いて訴える子もいるんだ。
ホントに深刻なことになってるのか、ただの泣き落としか、
見極めることって大事だし、自分の子を信じ過ぎるのも考え物だと思う。
294名無しの心子知らず:02/05/09 10:20 ID:0845xBSR

>289のお子さん うちの子供と似たようなタイプだから
どんな感じなのかよくわかる。
我慢して我慢してそれでも抑えきれなくて泣いてしまう事もあるよね
学校の帰り道で よってたかって罵声を浴びせられたりゴミ投げつけられたり
誰も助けてくれない状況で 泣きながら帰ってきたこともあったし。
(近所の人が見ていて教えてくれたので間違いなし)
>292や>293の意見もよくわかる
近所にいるんだけど 自分が遊びたかったブロックを他の子が遊んでいるだけで
「ぼくが遊びたかったのに〜〜」と泣く子とか・・。
(だったら『貸して〜』って言えば貸してくれるのにそれすら言わない子)
それから お母さんの前でだけ これみよがしに泣く子とか
泣きまねをする子はどこにでもいるよねえ。
まったくタイプが違うから比べちゃいけないよう。
つか>290に胴衣だ。
295名無しの心子知らず:02/05/09 10:22 ID:JoW3UIYa
>>277=288
私だったら相手の親でも先生のいる前でも自分の子がわけもなく
たたかれたりけられたりしてたら
(相手に)「何もしてないのに失礼じゃない」
(先生に)「せんせーい、○○君いつもこうやってたたいたりけったり
するんですけどー!」
って考える間もなく言っちゃうな
別に私普段からきついわけじゃないけど、おかしいと思ったら言うよ
296289:02/05/09 11:34 ID:qyJoYd+5
>294 さんきゅ!同じです。学校で、というより
外で泣けないんですよ。我慢しろって言った覚えはないんだけど。
2971:02/05/09 14:24 ID:c45ty2ME
294さんのお子さんかわいそう・・・。
よってたかっての罵声とかごみとか・・。
ひどい!
294さんはどのように対処しましたか?
想像するだけで(お子さんの気持ち)胸が張り裂けそうです。

泣く、泣かない、難しい問題だけど「泣く」ことを安易に
問題解決の手立てにするような子にな育って欲しくない。
でも辛かったり悲しかったりしたら思いっきり泣いて欲しい。
それを受け止めてあげたい。まだ、小学生だもん。
(私、甘いかな?)
298名無しの心子知らず:02/05/10 09:13 ID:/fQH2YEQ
うちの娘が、このあいだ、遊ぶ前から1人の子をのけものにした。
相手の子は幼稚園からずっと仲良しだった子。
小学校も一緒で、そのときは、他の小学校に行ったお友達が2人来ていて
娘はその子たちと遊びたかったらしい。
でも、娘の気持ちもわかるが、遊んでいてけんかになってしまうのならともかく
遊ぶ前から、1人をのけ者にするなんて、絶対許せないと、こっぴどく
しかってやりました。
娘も、その時の、のけ者にされた子がどんなに悲しい気持ちだったかわかってくれて、
反省してくれたけど困ったことがひとつ。
娘は、最近、のけ者にした子が嫌いになってしまったらしい。
ずっと仲良しだったのに、成長するにしたがって、ウマが合わなくなってしまったのか。
娘が言うには、「ベタベタ、ネチネチされていや」なんだそうです。

親としては、みんなと仲良しでいて欲しい。
でも、それはきれいごとであって、おとなだって、好きな人もいれば
かかわりたくない嫌いな人もいる。
それは、子供も同じだと思うんだけど・・・
相手の子が、まだ、うちの子を好きでいてくれて、仲良くしたいと思ってくれているのに
うちの子が、そんなふうで困ってしまう。
うちの子の気持ちも、相手の子の気持ちも、両方わかるから、どうしたらいいのか・・・
またまた、私自身と、相手の子のお母さんが親しくしているので
気まずいんだよね・・・
でも、お友達みんなと仲良くして欲しい・・・
299名無しの心子知らず:02/05/10 09:23 ID:5nKjVwpj
>298
お子さんは何年生ですか?
女の子ってそういうのがすごく難しいね。
298さんはやさしいお母さんですね。
でも、子供同士のことだしそーっとしておいた方がいい。
相手のお母さんにだけ「この頃いろいろあるみたいだけど、
ごめんね。」と様子見ながらわざとらしくなく断っておいて。
300名無しの心子知らず:02/05/10 09:26 ID:Sa622t+k
>298
現在の家と同じ状況だわ。(うちは息子だけどね)
私は”相手とどうしてもウマが合わない”という息子
の気持ちを考えると”仲良くしなさい”とは言えなかった。
相手のお母さんも解ってくれたのて
お互いに何か変わった様子があれば教え合うように
しています。
親が仲良いだけに、悩むよね。
301名無しの心子知らず:02/05/10 09:30 ID:W4vzIDoY
>>298
何か年齢違うけど、ちょっと悩みが似てる。
年中のうちの子、年少のときは仲良しの子といつも二人で
遊んでたんだけど、最近、いろんな子と遊びたくなったみ
たいで。男の子とも遊び始めて、交友関係が増えるのは嬉
しいんだけど、仲良かった子がいつも「あの子と遊んだら
だめ」とか「○○ごっこしちゃだめ」とか言うので、うち
の子、だんだんその子のことが嫌になってきたようです。
去年はそれこそ、3人目を一切寄せ付けない勢いで、べっ
たりべたべたの二人だったのに。

休日に行き来するような付き合いまでしている唯一の子だ
し、親とも親しいし(今年は、誘い合って一緒に役員する
ことにした)、私自身もその子とかなり仲良しさんになっ
ていて(お迎えに行ったときとか、まとわりついてくれる)、
ちょっと戸惑ってます。

基本的にはすべて本人に任せるつもりなのですが、「○○
ちゃん、イヤ」と話を振られたときにどう対応したらいい
のかなぁ。「そんなこと言わずに仲良くしなきゃ」と諭す
べきか、「そうなのかぁ。」と聞き流すべきか、それとも
「○○ちゃん、寂しがってるだろうねぇ」とつぶやいく程
度で流すか... 私は、もちろんみんなと仲良くして欲
しいし、自分の子がよその子に意地悪するなんてイヤだけ
ど、偽善でお付き合いすることを強制するのもヤだし...
302:02/05/10 09:53 ID:rztMQPG/
親同士が仲良くても子供同士がしっくりいかなかったり
すると結構「ふー」ってことありますよね。
わたしもそういう状況になったことあります。
うちの場合は相手方のお子さんから結構きついこと
言われて凹みました。一時は(去年)鬱々したこと
もあったけど「どーでもいいや!」と思い切ったところで
別に気にならなくなりまた一緒に子供同士で遊んだり
(たまにだけどね)するようにもなりました。
親が仲良くても子供は別人格だからね。
でもなんか気使っちゃう。しっくりいかないと。
303:02/05/10 09:54 ID:rztMQPG/
でもなんか気使っちゃう。→気になっちゃうの方が正しいかな。
感覚としては。
304名無しの心子知らず:02/05/10 10:12 ID:5J7io4Yf
>297=>1
亀ですが・・
下校する時は変質者対策の為 近所の子達と帰るようになっているんです。
最初から一人の子とウマが合わなかったのだけど
それでもなんとか一緒に帰ってはいたみたいです。
でも「カバンを持て」とか「先に帰れ」とかちょくちょくあったので
度が行き過ぎた場合のみ 学校の先生に連絡帳にそのことを書いて
意地悪をした子に事実確認をしてから謝ってもらう
・・といった対策をしてもらいました
ゴミをぶつけられて罵声を浴びせられた事に関しては
発端がいつも子で回りも参加して本当にひとりぼっち状態だったので
子供もすごく傷付いていました。
私もさすがにブチ切れて 相手の子の親に直接電話をしました。
謝ってもらうためではなく「こういう事をされものすごくショックを受けたので
今後このような事は冗談でも辞めてください」・・ってね。
それから先生の方にも連絡し 先生と直接話し合いもしました。
校長先生や他の先生も学校ではそれとなく目を配ってくれているみたいで
子供も安心したみたいです。
それからは目立った事もされず 子供も「イヤだったら避ければいいや」
と思うようになったみたいで下校時も幾分落ち着いてきたようです。
・・今なら冷静に振り返れるけど あの時は親子で泣いちゃったよ・・。


305名無しの心子知らず:02/05/10 10:19 ID:bawHvItM
こどもに「何々ちゃん嫌い。」って話しかけられたら、
反射的に「え、なんで?」と始まってしまいます。
ここ読んでみなさんが「仲良くしなさい。」とか「かわいそう」って
子供にさとそうとしている姿勢を見て、反省。
深く考えることもなく理由を聞いたら
「へえー。そういうとこあるんだ、あの子・・。」とゴシップしていました。
306名無しの心子知らず:02/05/10 10:29 ID:JUe2p7cI
うーん。自分が子供の頃のこと思い出しても、同じ一人の子と
ずーーーっと仲良しってのは却って不自然な感じもあるかも。
成長するにしたがって性格的にしっくりいかなくなることもあるだろうし、
人間関係に変化を求める気持ちも出てくるだろうし。
ほんとは前から仲良しの子と一緒に人間関係を広げていければ
一番いいんだろうけど、これは綺麗ごとかな。
やっぱり子供自身の判断にまかせるしかないような。
307301:02/05/10 10:34 ID:W4vzIDoY
>305
え、基本的にはそれで良いんじゃないの? 「ゴシップしてた」って
いうのが、「なるほど、酷い子だねぇ」とさらに煽ってたのなら問題
だけど、そうじゃないなら、基本的にはコメントせずひたすら聞いて
あげるのがよい姿勢かと。でも、ついつい「仲良くしたら?」とか口
出ししたくなっちゃうんです。心配で...今のところ口には出して
なくて聞くだけにしてるけど、今度言われたらどうしようかなぁと
悩み中。
308301:02/05/10 10:50 ID:W4vzIDoY
>306
>同じ一人の子と
>ずーーーっと仲良しってのは却って不自然な感じもあるかも。

そうですよね。私自身、こういう状況になる前は一人の子としか
付き合えないっぽいことを心配していたし、交友関係が広がって
きたのは本当に嬉しいんです。

でも、お迎えに行ったとき、その友達が「○○ちゃんが遊んでく
れない〜〜」と大泣きしていて、娘は「だって3人で遊ぼうって
言ったら、『2人じゃないといや』っていうんだもん。」と怒っ
ている場面に出くわしたこともあって、何となく娘の方が正しい
っぽい気がしつつも、「あんなに仲良くしてもらってたくせに、
大泣きさせてほったらかしはないんじゃない?」と思ったり。

それより何より、大泣きして私に抱きついてくるお友達を慰めつ
づけると自分の娘が傷つくだろうし、かといって邪険にもできず、
情けない話、その場をどう取り繕えばよいのか全然わかりません
でした(恥。長い目で見れば、傍観するのが一番とは思ってるん
ですけど。

そうは言ってもまだ幼稚園児。小学生になったらもっと濃い修羅
場が待ってるのかなぁ。コワヒ...
309名無しの心子知らず:02/05/10 12:01 ID:JBKkh9S3
うちの今度の担任の先生!
昭和19年生まれ!!という超アダルトな先生(笑)
中学年という動きが活発でギャングエイジといわれる我が子達を
ちゃんと扱えるのでしょうか???
子供達と走り回って遊ぶことはあまりなく、パソコンと遊んでる
ことの方が多いらしいし・・・

話に聞くところによると、どうも数年前に学級崩壊を起こしたクラスの
担任だったようだし・・・教室でたばこも吸うらしい!
クラスの子の親を通じて教頭までこの事が連絡されたらしいけど、
『またですか???』とのことだったみたい。
昔から吸ってたみたいです。

吸うなとは決して言わないけど・・・教室はやめようよ!先生!

小学校の先生の若年化を本当に希望しま〜す!!
ベテランで経験も豊富かもしれないけど、やっぱり若い先生は
経験は少ないけど、子供達と体使って遊びまわれる!
こんなうちのお父さん位の年齢の先生は早いとこ引退させたい!
今年1年間は本当に心配です・・・

こんなアダルトな担任(笑)がついたという方いますか????
310309:02/05/10 12:08 ID:JBKkh9S3
>309
スレ違いでしたね・・・すいません。
移動します。
311名無しの心子知らず:02/05/10 12:13 ID:XF5pJyi8
>>309 スレ違いですよ↑
こっちの方が近いのでは?↓
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1020985746/l50
312311:02/05/10 12:16 ID:XF5pJyi8
>>310 ごめんなさい、もう気づいてましたね・・・逝ッテキマス
313:02/05/10 15:28 ID:rztMQPG/
しかし昭和19年生まれとは・・・。(絶句
うちの母達と年代近いよね。
それで校長さんとかなってないとこを
みると・・・。かなり問題あり???
がんばれ!309さん。
逝ったっきりにならないでまた覗いて欲しいな。
314名無しの心子知らず:02/05/10 15:37 ID:/fQH2YEQ
>>298です。
娘は、1年生です。
私としては、親同士が仲がいいのに、子供同士がうまくいかないと、気まずい
ということよりも、子供同士の気持ちのほうが、気になります。
私が、娘に「●●ちゃんのこと、最近あんまり好きじゃないんだ〜。だって・・・」
と言われた時は、「そうなんだ〜。それは仕方ないよね。」と言って
無理に仲良くしなさいとはいいません。
だって、しょうがないですもんね。
ただ、相手の子の気持ちを考えるとちょっとね・・・
相手の子の立場が、自分の子だとしたら、すごく身につまされる。

今回の場合は、遊び始める前から、うちの子が相手の子を、のけものにするという
卑怯な態度に出たので、しかりましたが、相手の子を嫌いになってしまった気持ちまでは
私にはしかれません。
・・・でも、嫌いな子に、ベタベタ近寄ってこられたら、思わず避けちゃうのも
仕方がないような気もするし・・・難しいです。
315名無しの心子知らず:02/05/10 16:32 ID:gWMoc7xy
>314
確かに難しいね。でもどうしようもない。
時がたつのを待つより仕方ないよね。
もしかしたら、そのお友達にももっと親しいお友達ができるかも。
親としては314さんのスタンスでOKだと思う。

316名無しの心子知らず:02/05/10 16:46 ID:YMT0fdKI
今日まさに、家の子がのけものにされてしまいました。
「こないでね」と、一人だけ言われたそうです。昨日まで仲良しだった10人以上のグループなのに。信じられなくて、約束の場所まで行きました。そしたら、うちの子を残してみんなは一人のこの家へ行ってしまったそうです。雨の中、泣きそうになって、かえって来ました。
317名無しの心子知らず:02/05/10 16:57 ID:oTQm678a
>316
お子さん、可哀想。胸が痛みます。
でもでも、仲間ハズレにする側でなくて良かったと考えましょう。
で、そんなことをする友達はホントの友達じゃないよ! とか
あなたがお友達を悲しませる側でなくてお母さんはうれしい とか
温かい飲み物といっしょにお話してあげて。

10人…って(家の広さにもよるけど)来られたら迷惑な人数ではない?
ヨソのお宅に迷惑かけるグループとは早々に縁切ったほうがいいかもよ。
318316:02/05/10 17:03 ID:YMT0fdKI
>317
ありがとうございます。私も泣きそうです。親がしっかりと、前向きにならなくちゃ、と思います。
319名無しの心子知らず:02/05/10 17:31 ID:jd6KmriH
>316
え…ショックだったでしょう。
何年生ですか?
低中学年ならすぐに元通りになりそうだけどね。
私ならどうするかな。
新しいお友達を招くセッティングしてしまうかも。
楽しい週末を過ごして明るく乗り越えてね。
320316:02/05/10 18:50 ID:4LFtsJw5
>319
2年生の男の子です。
何とかうまくまとまってくれないかなあと、今思案中です。
皆さん、いろいろなアドバイス、本当にありがとうございます。
321名無しの心子知らず:02/05/10 19:41 ID:TXxOMqpf
>316さんのお子さんてどんなタイプですか?
322名無しの心子知らず:02/05/10 19:45 ID:+TAMs6FJ
10人のグループって凄いな…。
323名無しの心子知らず:02/05/10 19:45 ID:/fQH2YEQ
>>315
ありがとうございます。
今のままのスタンスでOKと言ってもらえて、なんだか安心しました。
人間として、してはいけないことは、いけないと、しっかり教えつつ、
黙って見守っていこうと思います。

>>316
うちの子がのけ者にした話の直後の、316さんのお話で、
なんだか、私までが申し訳ない思いです。
10人も子供が集まれば、多少なりとも、好き、嫌いは出てくると思うけど、
10人全員が一致団結して、息子さんを嫌って、仲間はずれにしたわけではないと思います。
やっぱり、誰か、音頭をとる子供がいるわけで、後の子は、ただなんとなく
ついていっただけとか・・・
10人の中に、親しいお母さんの子はいませんか?
もし、いるなら、お母さん経由で、子供に聞いてもらったりもできますよね。
そこから、うまく突破口ができればいいのですが・・・
324865:02/05/10 21:28 ID:TXxOMqpf
>316
お子さんにも非がなにかなかったのですか?
325名無しの心子知らず:02/05/10 21:38 ID:9hQBat1g
うん。私も10人のうちの1人か2人くらいが音頭とって来ないでって
口裏合わせしただけで、その他の子は無関心か従うしかない状況だったと思う。
2年生だと罪悪感少なく長いものに巻かれやすいし。
つらいだろうけど、こっちも無関心を装ってつかず離れずでいれば、
早ければ翌日、遅くとも数日中に従うしかなかった子や無関心にそうした
子達とは元の仲に戻れると思うよ。

うちの娘も似たような経験があって、小2の頃、
仲良しだった5人の友達から、今○ちゃんの家で遊んでいるから
あなたも遊びにおいでと電話で呼ばれ、嬉々として少し遠くの
その子の家まで出かけていったら、何度ピンポンしても留守だったらしい。
20分位待ったけど誰もでないし帰ってもこないので、
仕方なく帰ろうとしたら、ドアの向こうからクスクス声が聞こえたらしく、
もう一度ピンポンしたら、少しだけドアが開いてみんなの顔が見えたとたん、
キャーと騒いでドアをバタンと閉められちゃったって。
で、またピンポンしたけど「いませーん、留守でーす。クスクス」
って声が聞こえて、悲しくて泣きながら走って家に帰り、私の膝で小一時間おいおい泣き続けたことがあった。
数日後、その5人のうちの1人の子が
「あの時は×ちゃん(その家の子)が○ちゃん(うちの子)を呼び出して
無視しようって言い出して、嫌っていえなくて私も一緒になって笑っちゃったの。
ごめん。」って謝ってくれた。
その子が謝ってくれるまでの数日間、娘は、
悔しさと悲しさで5人に近寄れず、1人でいたらしいけど
その1人の子が謝ってくれてからは、娘のわだかまりも
解けたのか、元のように自分から5人の子と付き合うようになり、
多少3−4人からの寒風はあったみたいだけど、つかず離れず
仲良しグループの一員でいたみたい。
326325:02/05/10 21:42 ID:9hQBat1g
途中で○ちゃん(呼び出された家の子=無視の言い出しっぺ)が×ちゃんに
変わっちゃって読みにくくなってしまいました。
同一人物です。
すみません。
327名無しの心子知らず:02/05/11 01:46 ID:tbbWPEqN
スレ違いだったらごめんなさい。
1年生の娘の事なのですが、この辺りは田舎で小学校まで歩いて40分かかります。
朝は集団登校になっていて、全員で15人で歩いていってます。
通学路は、山を切り開いて造った道なのでカーブが多くて見通しが悪く
危険です。住宅もないのでみんなスピードをだしてます。
そして最初は歩道があるけど、途中からは車道を歩かねばいけません。
雨が降っている時は、1列で歩かないと危険です。
同じ1年生にダウン症の子がいます。昨日の朝の雨降りの時、娘は上級生の男の子に
その子の斜め後ろを歩くように言われ、娘だけが列からはみだす感じに
なっていたそう・・・
上級生の子からすればダウンの子が危なくないように考えたと思うんだけど
もし、それで娘が車に引っ掛けられたらと思うと心配になってしまった。
よく聞くと、今までも雨の日に言われた事があるそう。
ちなみに上級生は男の子ばかりで女の子は1年生の娘と
ダウンの子と、もう1人だけ。
先生に言っておいたほうがいいのかな。
それとも過保護すぎるのかな。


328316:02/05/11 06:46 ID:/F/EYY3Q
息子は嫌なことを嫌と、はっきりいえない、弱虫なんですけど、
大勢で遊ぶのは好きなようです。ただ、サッカーをやればキーパーとか、ドッジボールをやれば外野とか、
ほんとは違ったポジションやりたくても、「いいよ」って引き受けちゃうのです。
詳しく本人に聞いたら、>323,325さんの言われたとおり、行った先の家の子が、
みんなを引っ張っていく感じだったそうです。非があるとすれば、男の癖に、はっきりとしない=うざい
だったのかな・・・と。一緒に考えていただいて、皆さん、ほんとうにありがとうございます。
329名無しの心子知らず:02/05/11 06:52 ID:5wZBT+B7
>>327
娘さんの身が危険にさらされてるとお考えなら躊躇せず行動されたらいいと思います。
330名無しの心子知らず:02/05/11 07:46 ID:84pz2V4j
>>327 複雑だね。でも言ったほうがいい!
ハンディある子には手助けは必要だけど犠牲になってまでっておかしい。
あくまで出来る範囲で が鉄則だと思うんだけど…。

 でも言い方間違えるととんでもない事になるから気を付けてね!
331名無しの心子知らず:02/05/11 07:53 ID:SZlQwyNY
>>327
できれば交代で大人が一人、ついていった方がいいような感じですね。
そのダウン症の子のことがなくても。
読んでるだけでこっちも心配になってきちゃった。
過保護とは全然思いませんよ。
332327:02/05/11 08:53 ID:tbbWPEqN
>329
そうですよね。もし事故が起こってから悔やんでも遅いんですよね。
>330、331
私も、出来ない事を助けてあげるのはいいけど、こんな役まで
しなきゃいけないのかと思いました。上級生の男の子は娘が危険だとか
考えてないんだろうな、ダウンの子の事しか気がまわっていないんだろうと
思います。
みんな、小さい子がいたり仕事をしていたりで朝、片道40分の
道のりに付き添うのは、難しいです。こんな事を言うと怒られるかも
しれないけどダウンの子の家の人が、雨の日の朝だけでも自分の子を
見てくれたらと、思ってしまいます。実際、先生から雨の日だけでも
付き添うように以前言われたらしいですが、歩けるのに甘やかしたくないと
言って拒否したそう。実際歩けるのですが、ペースがみんなより
遅いため、ダウンの子と歩く子は皆より少し離れて歩く事になります。
とりあえず、先生に連絡ノートに書こうと思います。

333名無しの心子知らず:02/05/11 09:15 ID:DfAGcIBI
>328
ウチの息子は1年の時ある日置いてけぼりになって帰ってきて、
私がどうなぐさめようかと言葉を思案していたところ・・・・
「平気だよ、今日いじめられても明日いじめられるという
訳ではないから」なんてけろっと言って達観してた。その通り、
そんなことはその日だけだった。女の子の世界はややこしい
らしいけど、男の子達は意外とその日の気分でそういう流れ
なったりするかんじもあるような気がする。
そういう事が何回もあったら、それなりの理由があるのだろうけど。

334名無しの心子知らず:02/05/11 09:34 ID:6CMzJLg4
小学校1〜2年時頃って気分で友人ころころしてますね。
だいたい同じ幼稚園同士でくっついているようで、うちは1人だったものだから
よそ者状態でした。わりとずうずうしいタイプですがここで社会を学んだと
思っています。勉強より対人関係の方がむずいと息子はいっています。
私もそう思います。
335名無しの心子知らず:02/05/11 11:02 ID:KBdVpsMq
>334
334さんのお子さんがどうこうと言うわけではないけど。
ウチも入学と同時に引越し、隣の幼稚園軍団、保育園そして
ウチの子ぽつんと一人だったけど。ニューフェイスって
子供にとってとても感心があるみたいですぐ友達になってくれた。
ある意味、とても恵まれているのかもしれません、よそ者状態。
同じ幼稚園ではないから溶けこめない、という結論にはならないと思う。
だから、引越しと同時に入学したお母さん達、安心してしばらく
見守っててねー。

336名無しの心子知らず:02/05/11 11:14 ID:duk1zZUW
>335
それはラッキーだったね。
転校生に関心を持つといっても
私の子供が小学校に転入したところは
縄張り意識の強い奴らばっかりで 半登校拒否になりました。
いわく『よそ者』いわく『話し方が変』 だからこっちにくるな・・と。
今思い出しただけでも頭にくる。
別の転入生は「頭が痛い」「体がだるい」
あげく学校に行く時間になると吐いたり・・。
私の子供が経験したような事が
珍しい事 めったにない事 だといいけどね。
337名無しの心子知らず:02/05/11 11:40 ID:aXf2Sy7K
あぶれればあぶれたもの同士、例えば転校生同士がとりあえずくっついてることが多いみたいよ。
クラス違いのあぶれた子を偶然見つけて仲良くするようになったり。
338名無しの心子知らず:02/05/11 21:11 ID:sfH9ary0
転勤する時まず学校を調べる。
転勤族の多い学校は転校生がめずらしくなくて
皆なれてるからすんなりとけこめるらしいよ
339名無しの心子知らず:02/05/12 00:38 ID:mBknLPoh
小2の息子が同じマンションの友達と一緒にいて
上階からピストル型の水鉄砲を投げたらしく、よそのうちの敷地に
入れてしまったらしい。そのお宅は以前から洗濯ものなどの
落下物が多いことに神経質になっていて、落下物に気をつけてと
怒った口調で張り紙をされたほど。
そのお宅のお子さん(同じく小2で3人とも友達)が水鉄砲が
落ちるところと上階にいたうちの子達を見ていて、
私に知らせに来てくれて、速攻2組親子そろって謝罪しに行ってきました。
幸い、こともなげに許してもらえたのですが、
謝罪前にその時の状況を子供達に確認すると、
うちの子は、投げてはないけどみてたという。
一緒にいたA君はうちの息子がやった、僕じゃない、という。
投げたおもちゃはひとつでA君の。
その家の子に聞くと、どっちが投げたかはわからない。
A君のお母さんも私も、どっちがやったにしろ、
危険な行為で現場にいた両方が悪いんだから、
二人揃ってきちんと謝って今後はそういうことを
しないようにと注意しました。
家に帰って息子が、
「僕が投げたみたいにA君言ったけど、僕じゃないよ。
A君が投げようとしたときやっちゃいけないんだよって
言ったのに、それでも投げたのはA君なんだよ。
それは信じてね」と。
気弱でそういうことには割とアバウトだった息子が
めずらしく強く言ってきました。
A君は以前からちょっとしたうそをついたり責任転嫁をして
トラブルを大きくする傾向があったので、たぶん向こうの
お母さんもそれを感じて、誰がやったってことはあいまいなままに
したんだと思いますが。
うーん複雑な心境と自己嫌悪に陥ってしまった。
340名無しの心子知らず:02/05/13 10:04 ID:0SlOdzZM
>339 きっと息子さんはやっていないんだろうけど
A君のママも「自分のとこはやっていない」と思っているんでは
ないかな?事実は闇のなかだけど親子4人で行ってあやまったのは
よいことと思うよ。339さん、なんで自己嫌悪に陥っちゃったのかな?
341名無しの心子知らず:02/05/13 17:04 ID:XJVIpH0y
一年生になったむすこ。
まだ、お友だちができない様子。引っ込み思案ではないのに
なぜ、、、?幼稚園から同じ小学校にいった人はいない。
ほとんどが地元の保育園出身である。ものすご〜〜く鬱だ。
本人はあんまり気にならないみたいだけど。
もうすぐ遠足。ひとりぼっちでお弁当は寂しすぎるよ、

342名無しの心子知らず:02/05/13 17:07 ID:PKDTZg8l
>341
ほんとにお友達が欲しいのはお母さん自身ではないですか?
あまりお子さんの感情とご自分のそれとを同一視しない方が・・
343名無しの心子知らず:02/05/13 17:10 ID:teiGmArl
>341
息子さん、お友達とお弁当が楽しく食べられるといいね。
心からそう願ってます。
344名無しさん@HOME:02/05/13 17:21 ID:9HMCG6Cy
>341
親が心配するほど子供が大変なわけでもなさそうですよ。
1年生なら余計に心配要らないと思います。
それにうちの子供なんて転校生が来ると喜んで世話焼きたがるタイプなので
そういうお友達も必ずクラスにいますから。
多分上手くいくと思います。
お母さんは笑顔でお子さんを送り出して上げてください。
お弁当にたくさん好物を入れてあげてね。
345名無しの心子知らず:02/05/13 17:31 ID:/djSpoqg
>341
息子さんはどう言われてます?>お友だちがいないコト
うちの息子(1年生)も、登下校が一人って事がよくあり、
親的には心配していたのですが、
先日の家庭訪問で担任の先生がおっしゃるには
誰とでも人懐こく良く遊んでますよ、との事。
安心した)w
心配なら連絡帳などでお尋ねになってみたらどうですか?
346名無しの心子知らず:02/05/13 18:02 ID:jDSF7ZMJ
>341
昨年、同じ経験をしたので私の経験でレス。

1年生は先生を囲んで大勢でお弁当を食べることもあるみたいなので
大丈夫だと思う。
先生は子供をひとりぼっちにはしません。
必ず声をかけてどこかのグループといっしょになるよ。
それにすごく仲がよい限られた人だけが友達というわけでもないからね。
大人はそう思っちゃうけど、子供にとっては違うんだよね。
あなたのお子さん、みんなとなかよくできるいい子だとおもうよ。



347名無しの心子知らず:02/05/13 18:18 ID:PzUlpGqQ
1年生になった娘。学校から帰ったら友達と
遊びたいんだけど、学校が遠いから帰ってくると4時。
田舎で子供が少なく、そして我が家の周りには子供のいる家はなし。
公園もない。だからだいたいどの子も、家の周りで遊んでるんだけど
一番近い友達の家まで、徒歩10分。遠い家だと車で10分、徒歩だと
1時間以上。だから宿題をしてからだと、遠い友達の家だと車でも
4時半くらいになってしまうので、普段はいけない。
近いお友達の家に、宿題が済んでから電話して遊びに行っていいかと
聞いても「もう4時過ぎたから遅いよ」と相手のお母さんに断られ・・・
(そこの子は隣の子と一緒に遊んでる)
幼稚園の頃は2時に帰って来てたので、遠いお友達とも約束して
毎日のように遊んでいたんだけど・・・
他の子はみんな近所同士で遊んでる。
娘だけ誰とも約束できなくて寂しそう。
348名無しの心子知らず:02/05/13 18:44 ID:/Le/lTlG
>347 1年生だとちょっと事情が違うかもしれないけど…
4年生の娘、土曜休みになって平日は帰宅が4時を過ぎる。
宿題も日によっては結構でる。
そんな時は、うちに遊びに来る時に友達に宿題を持ってきてもらい、一緒にする。
友達とすれば宿題も楽しそう(遊ぶ方が楽しいだろうけど)。
これは親が言い出した事ではなく、子供が自分達で考え出した事。
双方の親同士、良い事ねって言ってる。

347さんのお嬢ちゃんだけ遠くだと、これはうまくいかないかもしれない。
もうちょっと大きくなって、自転車なんかで遊びにいけたらよくなるかも。
349名無しの心子知らず:02/05/13 19:09 ID:V1lP/3Jp
ウチも小学1年生の男の子。毎日、毎日友達と約束してくる。
2〜6人位が3時頃から毎日毎日我が家にやって来る。
いつも同じメンバーばかりではなく、友達の友達って
名前も知らない隣のクラスの子もつれてくる。
「あの子名前は?」息子「知らない?」って。
で、来て遊ぶだけならまだしも、「お菓子!ジュース」と
子供達は要求。うちの子はあまりお菓子を食べないし、
ジュースを飲まないので買い置きか無い。
「お茶でイイ?」っと聞くと「ジュース、ジュース!」だって!
勝手に冷蔵庫を開け、1リットルのオレンジジュース(開封済み、
入っていることさえ私は忘れていた・・・)を子供達が発見!
勝手に飲んじゃった・・・・。(腹大丈夫かよっ)
最後には私が切れ、「公園に行って」っと息子に頼みました。
息子は友達作りに一生懸命で(保育園では友達は殆どナシ!)
毎日楽しいだろうけど、もうイヤ!(息子よゴメン!)
ウチは託児所や児童館じゃねーーーーー!(あースッキリ!)
息子はハッキリ断れない、おとなしいタイプ。
みなさんどうしたらいいと思いますか?(文章が下手でスイマセン)


350名無しの心子知らず:02/05/13 19:29 ID:xHe7h0Fx
>349
一年生で勝手に冷蔵庫開けるって、考えられないね。
それはビシッ!!っと言っていいと思うよ。
そうい子は優しく言っても効かないから。
うちもジュースの買い置きはしてないから、
「麦茶か牛乳しかないけど、どっちがいい?」って聞いてます。
たまにカルピスがあるとみんな必ずカルピスだけどね。
お菓子、出せば出すほど食べるから、一人ずつお皿に盛って
「これだけ」って言っておく。
しかし、たまにはお菓子持参で来て欲しいよね。
でもお友達がたくさん来るのはいいことね。
うちは幼稚園では多かったけど、小学生になってから少ないなぁ。
それはそれで心配だったりする。
赤ちゃんの頃は、近所の託児所状態のおうちが楽しそうでうらやましかったんだけどねぇ。





351名無しの心子知らず:02/05/13 19:40 ID:67CchDK7
>349
息子さん、きっといま楽しくてしょうがないんだと思いましたよ
保育園で家の行き来がなかったのが、いま呼べば家に友達が
来てくれるんだもんね
あなたは慣れなくてうんざりかもだけど、つきあってあげてよ
352名無しの心子知らず:02/05/13 19:57 ID:Axltd00P
子供の友達が把握できていい面もあるよね
353名無しの心子知らず:02/05/13 20:40 ID:AEO/UcwV
やっぱりよその家の冷蔵庫開けて勝手に飲むのって変だよね。
親子で遊びにきた小2の男の子が冷蔵庫勝手に開けてヤクルトたてつづけに
3本飲んだんだよ。親も見てたから親が絶対注意すると期待して
私何も言わなかったの。そしたら今度は小1の弟が「僕もー」と
走って冷蔵庫にキーック。ドアがなかなか開けられないのに怒って
ドアをパンチ、キックの嵐。やっと開いたら兄と残りの1本を
取り合いの大喧嘩。母親は「こらー、ケンカせずに飲みなさい!」
と、マンションなのに大声で叫んでくれたよ。
こんな親子に初めて遭遇したので頭パニックって何も言えなかった自分が
情けなくてくやしくて。
354349:02/05/13 20:47 ID:V1lP/3Jp
>350、351、352さん
まぁ今まで息子は人に興味が無い様な感じでした。保育園でも
誰とも口を利かなくても平気!っていう子でした。小学校で
目覚めたかの様に友達作りに一生懸命です。私も息子の変わりように
嬉しい反面、毎日疲れる・・・・って感じです。
息子の部屋は道路側で窓の外から友達が呼ぶととても嬉しそうな笑顔で
窓を開け話しています。その子が自転車を置くと他の子がまた寄ってくる・・・
て感じです。息子の「今日は○○クンと遊ぶからダメ」っと断れないから
だんだん増える。みんなの集合地点の様です。
みなさんの意見を聞いて私も楽しもうっ!と思います。
怒るところは「ビシィ!!!」っと言います。
夕食食べながら息子と友達のお菓子&ジュース要求の話をしたら
息子も「あれは腹が立った!人のウチでお菓子って」っと言ってくれました。
(子供ながらに、私の困ったのを見てくれていたのでしょう)
もう少し様子を見てみようと思います。そのうちまた変わるかも。
                 グチを聞いてくれてありがとう。
355名無しの心子知らず:02/05/13 20:54 ID:X4ghW087
>353
親がいるのに勝手に冷蔵庫開けたり、ドアをキック、パンチの嵐を
叱らないなんて、かーなり非常識だね。
356名無しの心子知らず:02/05/13 22:37 ID:tpLoWbu0
>353さん。
親がついていながら注意しないなんて、信じられん・・・。
今度、もし子供だけで遊びにきたら、ガツンと言ってみては?
もしくは、家の中には絶対入れない。
そんな親とも付き合いたくないな〜。
357名無しの心子知らず:02/05/14 00:27 ID:dbLBdq4x
うちに来た親子の方がもっと凄い事してくれたよ。
玄関で宅配便の対応している2分位の間に
かっぱえびせん部屋中にバラまかれたよ。
母親が言うには
兄の方がわしつかみでたべたので、妹が怒り投げ合いになった
 そうだ。
”これ〜”と声を出していただけでソファから動く訳でも無し。
その間うちの息子達ボーゼンと見ていたらしい。
当然片付けもせず帰っていった。
358名無しの心子知らず:02/05/14 00:34 ID:YK2lwJLf
うちは、1年になったばかり。近所に同学年が数人
いるので一度に友達が沢山できて本人は「今日は00君と
遊ぶ約束してる」と学校で遊ぶ約束している様です。
幸いな事に、近所のお母さんたちは常識を持った人のようです。

学校では気の合わない子に殴られてよく怪我をしてきます。
男の子なので、少々の怪我は目をつぶってますが、やはり
内心はイイ気持ちはしませんね。
でも、色んなタイプの友達と接して大人になっていくのだから
と、プラスに考える様にしてます。
何か問題が起こったときは、その時に考えます。

このスレ非常に参考になります。
359名無しの心子知らず:02/05/14 00:36 ID:Wz0cSt8Q
うちに遊びに来る子って、みんなお菓子とかジュースとか親に持たされてくるよ。
毎日来る訳じゃないからかな?
360名無しの心子知らず:02/05/14 00:43 ID:OsfEjNJ2
>359
前もって約束していた場合は持ってくるけど
近所の子達と遊んでいて その場の流れでうちに遊びに来る場合って
どうしても「てぶら」になるんだよね。
そういうのが毎日続くと・・うとおしい。
1時間たったら「外で遊べ〜」と追い出してます。
361名無しの心子知らず:02/05/14 08:41 ID:YYsMXxmT
>358
よくお子さんが怪我をしてくるって相手充分問題ありですよ。
先生ってよく見ていないから連絡帳にでも一筆書いてみては?
子供ってずに乗るから気をつけたほうがいいと思います。
362名無しの心子知らず:02/05/14 08:47 ID:PaY+EFGH
>>353
ヤクルト勝手に飲むって言いうのあるある。
我が家は、パックのジュース6パック全部ストロー刺されたことあります・・・。
勝手に冷蔵庫開けまくって。そのこは2才だったけど、お兄ちゃんとお母さんとうちに遊びに来てたの。
でもお母さん全く見てて知らんぷり。びっくり!!
おかげで穴あいたジュース全部捨てたわ。気持ち悪いでしょ〜。そんなの後で飲めないよね。
お母さんはとっても大手(地方だけど・・)会社の社長夫人だよ・・(w
本人も大病院の娘。いったいどういう躾してるんでしょうかね
363名無しの心子知らず:02/05/14 09:11 ID:YYsMXxmT
>362
そういう娘って気が利かないのよ!
法事の手伝いなんかさせたらもう・・・用無しよ。
364:02/05/14 10:05 ID:yN0z/CNo
>363 法事の手伝いってのがいいねー。
ちょっと笑いました。
冷蔵庫勝手に開けられるのいやですよねー。うちも一時やられました。
あと冷蔵庫だけではなくキッチンに入られるのもやだな。
家はリビングとキッチン、オープンなんで入りやすいんだろうけど
こっちが夕飯のしたくとかして油使ってるときに「おばちゃーん
お手伝いしてあげるぅ」「いいよ。○君は●と遊んでて」
と、優しく言うものの「いいよぉ。ぼくはお手伝いしたい」「ううん。
でもいいからね」この会話、しばらく続き結局、卵を割ってもらいました。
危ないし、はっきり言ってじゃま!!!
(じゃまなんだよぉ!ゴルァーーー!)心の中で叫びまくりました。
365名無しの心子知らず:02/05/14 12:31 ID:Wh4Q+7LW
レス違いだったらすみません。

最近越してきたA君(小1)に頭を悩ませています。

よその家の冷蔵庫を勝手に開ける。
塀の上から駐車場&スーパーの前で自販機におしっこ・・・
借りたおもちゃ(返してと言ってもなかなか返さない)を
家に持って帰る。
・・・他にも書ききれないほどです。

366365:02/05/14 12:34 ID:Wh4Q+7LW
つづきです。

家の子は年中です。
やっと買ったベイブレードをその日に「交換」され、代わ
りに貸してもらったのは回転方向が違うらしく遊ぶことが
できませんでした。
結局見かねて私が返してもらいました。

後で「今度から回転が違うから貸せないって言いなさい」
と言ってしまいました。

でも普段は「みんなでおもちゃつかおうね。仲良く遊ば
ないとつまらないよ」と教えています。

A君から受ける影響を考えるとなるべくかかわりたくない
と思いますが、息子が親が差別してると感じるのも、もっ
と悪いかもしれないし・・・本音と建前の間で悩んでいます。



367:02/05/14 15:24 ID:yN0z/CNo
>366 うーん。でも歳が違うしきっと小学校の友が
そのコに沢山できたら友達関係がシフトしていって今みたいな
濃い付き合いではなくなるんではないかな?
これってあまりにも悠長な解決策でしょうか?
マンションかなにかのお隣さんなんですか?
368名無しの心子知らず:02/05/14 15:39 ID:lSME87b+
お隣にさっき警察の人が来ていた。
どうも息子さん(1年生)がゲームソフトを万引きしたらしい。
バルコニー伝いに声が筒抜けで聞こえてしまった。
うちの息子もお店に誘われたらしいが「お金持ってないから帰ってきた」と
お隣の子より早く帰って来ていた。
369名無しの心子知らず:02/05/14 15:41 ID:zX2Rlk3P
>367 すでに「逆」なんじゃない?

転校生でなかなか溶けこめない上に、そんな性格じゃぁ…
逆に、小学校に見切りをつけて、近所の年下にシフトしてきたのでは?
365・366さんはベイブレードの件でちゃんと対応しているけど、
これからもその調子でしっかりお子さんを守ってあげてね。

幼稚園児までは、言い聞かせるのは「建て前」(みんな仲良く〜)だけど、
理不尽なことしてくるお友達からは、なるべく遠ざけてあげる(ちょっと
お買い物なの〜)っていうのも親の勤めだと思う。
370351:02/05/14 16:49 ID:gNr5Z6yQ
>>354
お子さんほんとに楽しそうな様子が伝わってきました
お母さんも「楽しもっと!」とあってなんだかうれしくなりました
毎日は大変だけど公園があるなら「お天気なんだから外いっといで」とか
誰かの家におもしろいゲームがあるとか話してたら「それ、見せてよ」と
巧みにその子んちに移動させよう!
371名無しの心子知らず:02/05/14 20:14 ID:YYsMXxmT
その子んちに移動作戦良い方法があったら教えて!
絶対うちに来てくれては困るママちまたに多いので・・・
372351:02/05/14 20:29 ID:fiJuDPmG
>371
う〜ん、確かに
書いといてなんだけど、しょっちゅう「新しいおもちゃ買ってもらった」
ってうちに来ちゃ自慢する子がいて、「じゃあ今度家の子遊びに
行かせて」って言ったら「お母さんが家であそんじゃだめだって」
と言われたよ
そこんち延長保育もしてたし自分で育てたの、何%だい?
モノより思い出だろ、ゴルァ!
373名無しの心子知らず:02/05/14 20:34 ID:YYsMXxmT
>372
はらたちますよね〜!
じゃー何かい?!そういう子の家って綺麗すぎて汚れるからいっちゃだめなんかい?小さい小さいお家だからかい?
374名無しの心子知らず :02/05/14 21:54 ID:ELQ4P/Ix
>>そこんち延長保育もしてたし自分で育てたの、何%だい?

遊びにきちゃ駄目ってのとは無関係だろ
375372:02/05/14 23:15 ID:TUJIgG9L
>>373
同じ社宅にいた人です
いつも「ごめんねー、うちちらかってるからー」と言ってたけど同じ間取り
だろが!
>>374
自分ちに来させないでよその親に面倒見させて・・・と言う気持ちです
延長保育って働いてて保育園じゃなくて幼稚園の延長預かりなんです
ちょっとは子供みてやれよと思いません?
376>>365,366です:02/05/15 09:14 ID:M5NtI2hR
>>367,369
 遅くなりました。レスありがとうございました。

>367
>マンションかなにかのお隣さんなんですか?

 その子とは同じ団地です。
 他にも常時 園児=5,6人 1,2年生=6,7人は
 (ALL男児)遊んでいるという恵まれた?環境です。

 もとからいる他の子供たちとは仲良く遊んでいたので、
 一人だけダメというのはどうかと悩んでいました。

>369
>なるべく遠ざけてあげる(ちょっとお買い物なの〜)
>っていうのも親の勤めだと思う。

 そうですね。そんなふうにやんわり遠ざける努力をした
 いと思います。

377365,366:02/05/15 09:17 ID:M5NtI2hR
↑ごめんなさい

 × 「>>365,366」
 ○ 「365,366」
378名無しの心子知らず:02/05/15 10:13 ID:fct2Es+h
皆さん、お誕生会ってしてますか?
昨日小2の娘がお呼ばれして(平日の夕方からやるなよ)
と内心思いつつ、プレゼントを用意して行かせました。
呼んでくれたお友達は一年の時に同じクラスだった近所の
お友達ですが、けっこうやんちゃな子でいろいろあったので
本当は行かせたくなかったのですが、本人が「行きたい」と
言うし、主人も「暴力とかないんなら行かせたら?」と言うので
行かせたのです。帰ってきたらとても疲れた様子で、「楽しく
なかったの?」と尋ねたら、娘の天敵ともいえる3年生の
女の子も来ていたらしく、(この子にも毎日のようにやられてます)
呼んでくれた本人と3年生が一緒になって意地悪をしたと・・。
トラブルがあった時は必ず「自分に心当たりはないか?」と
尋ねるようにしています。
今度10月がうちの子の誕生日なのですが、誕生会に呼ばないと
また意地悪されるかもしれないので、親子でプチストレス溜まってます。
行かせるべきではなかったと、少し後悔しています。
出かけるときは楽しそうに出て行ったのに・・いったいどういう
基準でお友達を呼んでいるのか、気になります。
長文andグチってすみません!
379名無しの心子知らず:02/05/15 10:19 ID:hf82sHKe
貴女の娘さんにとっては苦手な子でも、お友達にとっては仲良しなのかも。
貴女の娘さんに合わせて招待する訳じゃないんだから。



380名無しの心子知らず:02/05/15 10:20 ID:j+sD3dJf
>378
10月に誕生会を開かない方法がひとつと、
開く場合は、なにも天敵3年生に招かれたわけではないので、
その子は無視すれば?

行かせなければ・・・と後悔してるそうですが、
招かれたんだったら、行った行かないにかかわらず、
こっちがやるときは招待するのがマナーかとも思うんで、
呼ばれちゃった時点で降参するしかないよ。
381378:02/05/15 10:31 ID:fct2Es+h
>>379
レス有り難うございます。いえいえ、そんなにとても
親しくて毎日遊んでいるような間柄でもないし、一年生の
時は図工や生活科の材料を全部とりあげられたりしたし、
ただ帰り道が一緒になる位の付き合いなのにどうして
呼んでくれるのかな?と思ったわけです。
誤解を招く表現でごめんなさいね^_^;
>>380
やっぱりそうですよね。2年生になったとたん友達関係も
複雑になってきて、自分が小学生の頃とはいろいろと
違ってきているとつくづく思います。
382:02/05/15 12:26 ID:njcJcUmw
>381 禿同!!自分の頃はどうだったか?とか自分の親って
こんなことで悩んでいたんだろうか?と考えてしまう今日この頃。
383378:02/05/15 13:05 ID:fct2Es+h
先ほど、学校へ忘れ物を届けに行ったところ、
保健室の先生とばったり出くわして、今日も娘が
保健室で「しんどい」とお世話になったそうです。
ここのところ、その天敵の攻撃がすごくて事情を
話したところ、保健の先生曰く、「最近では大人が
考えもしないような暴言を言ったり、乱暴をする子供
もいるので、みんな仲良くといったきれいごとは、益々こじれた
友達関係を増幅させていくケースもあるので危機感を
感じたら同じクラスではない限り、接触させない事も
手段の一つですよ。」とアドバイスしてくださいました。
とても良く考えてくださる先生なので、ホッとしました。
このまま保健室登校になったりしないか心配ですが、
立ち直って欲しいと強く願います。
384:02/05/15 13:16 ID:njcJcUmw
378さん、心配ですね。今日もということは普段も
保健室によくお嬢さんは行ってるんですか?
原因はその天敵ちゃん?それとも体調が思わしくないの?
もし天敵が原因だとか精神的なことで保健室行ってるんなら
早いとこ良い策をたてる意味でも378さんと担任の先生との話し合いを
持った方がよくないですか???
385名無しの心子知らず:02/05/15 13:58 ID:u8BmCWlS
>>383
私も、自分自身の子供の頃のことは基準にならないなあと
つくづく思う。まるっきり事情が違うんだもの。
考えられないくらい意地悪な子とか、乱暴な子とかがいるもんね。

私だったら、帰り道が一緒になる程度の付き合いしか
子供同士の間にないのだったら、距離を置くようにしてくなあ。
みんな仲良く・・ってのは理想ではあるけど、
意地悪ばっかりする人間とは、大人だって仲良くなんかできないし、
無理に仲良くしようとすれば、相当ストレスが溜まると思うよ。
子どもにそれを求めるのも、やっぱり無理があると思うんだ。
学校や帰り道はともかく、下校後に一緒に遊ばせたりする機会は
段々減らしていったほうがいいと思う。
逆に同じクラスや、習い事など、他のお友達と接触する機会を
増やしてあげて、自然とそちらにシフトしていくように
誘導するのもいいんじゃないかな。

386名無しの心子知らず:02/05/15 14:07 ID:JCox8auI
>383
私も>384=1さんと同じく、担任の先生と話し合われた方が良いかと
思います。私自身も小学生時代に汚い物扱いされ、休み時間も教室に
居たくなくて何度も保健室に通っていた事がありました。
自分がそうだからお子さんもと決めつける訳ではないので、お気に
触ったらごめんなさい。

いじめにはいじめられる側にも問題があると言う人も居ますが、
私は手術跡がムカデに見える、身体に虫が居る!と一人の男子に
言われたその日からみんなの態度が変わった事を覚えています。
態度や言動に問題がなくても、外見・美容的な事でいじめられるのは辛い…

387378:02/05/15 14:18 ID:fct2Es+h
>>1 >>385 さん
どうもありがとうございます!(涙
私が帰った後、早速保健の先生が担任の先生にも連絡してくださり
あれから担任の先生からお電話をいただきました。
とても親身になって聴いてくださり、「些細な事でも良いので
なんでもお知らせくださいね」と仰っていました。
先生のお子様も現在似たような境遇なのでよくわかりますよ、との事。
4月はとても明るい子だったのに、連休くらいから覇気が無くなった
と先生も感じていたそうです。ですから、メンタルな部分で保健室に
お世話になっているようです。385さんが仰っているように、
守りの体勢も大事ですよね。イコール過保護ではないですよね?
幼稚園を卒園する時に園長先生が「お母さんはいつでもお子さんの
応援団長でいてあげてくださいね」と話されていたのを思い出し、
なんとか親子でマイペースでやっていきたいです。
私的な事を長々と読んでいただき有り難うございました。
またくじけそうになったらお邪魔しにきますね!
388378:02/05/15 14:29 ID:fct2Es+h
>>386 さんも有り難うございます。カキコした後でレスに
気づきました。全然気にしてないですよ!子供って残酷です
からね。お辛い思いをされましたね。外見的なことを槍玉に
あげるのは極めて「卑怯」と思われますね。
389名無しの心子知らず:02/05/15 17:15 ID:NPO5iJip
>>378さんのカキコを読みました。亀レス、すみません。
多分、きっと楽しいぞ!って張り切ってお誕生会に行かれたんでしょうね。
それなのに・・・。本人はもちろん、親もやりきれないです。
親の目から見て、なんか嫌な予感(?)がした場合は大体当たりますね。
私も、意地の悪い子とは遊ばせたくないです。
だって、見ててイライラするもん。
意地悪言ってる(してる)相手の子と、何も言い返せない自分の子に・・・。
なるべく遊ばなくてもいいように、持っていけるといいですね。
390378:02/05/15 19:56 ID:fct2Es+h
>>389さん、有り難うございます。いろいろなお付き合いが
子供も大人も難しいご時世です。どうか389さんのお子さんも
楽しい毎日をお過ごしになられることをお祈りいたしますね。
391名無しの心子知らず:02/05/15 20:38 ID:uTzo6yH9
今日うちの娘(小一)が公園で、お友達が一生懸命作ったらしい泥団子を
うっかり壊してしまって(けしてわざとではない)ケンカになってしまった。
「絶っっっ対に許さない!!!!」とすごい剣幕で泣き叫ぶ相手の子の
そのヒステリックな様子には私もビックリしちゃったんだけど
娘もすっかり臆してしまって謝るより先に泣き出してしまった。
近くにいた相手の子のお母さんは、怒りまくる自分の子を
必死になだめたんだけど、その子はまったく聞く耳持たず
「お団子をちゃんと元通りに作りなおして!
ちょっとでもさっきと違ってたら、絶対許さない!!」と怒りはエスカレートするばかり。
挙句の果てに
「いっつもイヤな事ばっかり!いい事なんかぜんぜん無い!」と
日頃の何かに対する鬱憤が爆発したかのように娘に当り出した。
このままじゃ収まりつかんな〜と思ったので
とにかく相手の子にきちんと謝って泥団子を作りなおすよう娘に言った。
娘は泣きながら謝ったのだけど、「絶対許さない」としつこく
繰り返す相手の子に、娘はついポロっと
「そんなのって意地悪だよ!」と言い返してしまった。
そうしたらすかさず相手の子の親が「それはちょっと・・」。
たぶん、あんたが悪いのにそんな言い方ってないんじゃないの?と
娘に言いたかったんだと思う。
でも私には娘が思わず言い返したくなる気持ちがよくわかった。
泥団子を壊してしまった娘が悪いのは確かなんだけど
公園の誰に踏まれてもおかしくないような場所に無造作に
そんな大事なものをほっぽっておいた相手の子もどうなんだろう?と思ったので。
それになんか相手の子には、ただの頑固とか意地っ張りとかを通り越した
底意地の悪さがあるんだよね。
その後泥団子を作りなおし始めた娘に
「私はもっと20回くらい泥をこねたよ!あ、違う、100回だ!」と
ムリな注文をして面白がってたし。
その横で言われた通りに一生懸命泥をこね続ける娘の姿がとても哀れで
同時に相手の子に対する嫌悪感と怒りがふつふつと沸いてきたよ。
ったく、たかが泥団子一つのことで大騒ぎしやがって、このクソガキ。
でもたかが泥団子ってのは、あくまでも大人の視点から見た意見だし
当人にしてみたら本当に天地がひっくり返ったような大事件だったのかもしれない。
とりあえず自分にそう言い聞かせて怒りを抑えたよ。
結局、途中で帰る時間になってしまったので
泥団子作りの続きは明日ということで、娘と一緒に相手の子に謝って帰った。
家に帰るなり、娘はなにやら作り始めたので聞いてみると
「これね〜、明日○ちゃん(相手の子)に泥団子と一緒にあげるの。
そんでもーいっかいちゃんと謝るんだ〜」といって
ビーズのわけのわからんオブジェのようなものを見せてくれた。
「きっと○ちゃん喜ぶよ〜」私は一抹の不安を感じながらもそう答えたよ。

確かにうちの娘が悪い、悪いことにかわりはないんだけど
お願いだから○○ちゃん、明日それを受け取ったとき
お得意の底意地の悪さを発揮して娘の誠意を踏みにじるようなことだけは
言わないでね。頼むよホント。
あ〜あ、今日は疲れたな〜。

長文、失礼しました。
392名無しの心子知らず:02/05/15 21:19 ID:Ua9fNjaa
>391
そこまで意地悪い事されてなお
お手製ビーズを作ってなんとか仲直りしようと努力する娘さんに涙!
うまく仲直りできるといいなあ。
393名無しの心子知らず:02/05/15 21:27 ID:qjh+o1+h
うんうん。ケナゲだよね。
相手の子にも、ちょっとは見習ってもらいたい。

しかし、相手の親も、「それはちょっと・・・」って・・・
391さんの解釈が本当だとしたら、それこそ
「それはちょっと・・・」だよ。
391さんの娘さんは、ちゃんと謝ったんだから、
相手の親は、自分の娘をなだめて、許すことを教えてやらなきゃ・・・
394名無しの心子知らず:02/05/15 22:25 ID:h+VsPR3G
>391
娘さんの優しさに読んでて胸が痛みます。
いい娘さんに、お育てになりましたね。
仲良く出来れば1番いいのですが、まだ意地悪を言って
許してくれないのならその子との付き合いは止めたほうがいいと思います。
ずっと負い目というか意地悪する子と居れば娘さんがガマンして変わってしまいそう
な気がします。親子共々のDQNはこちらが振り回されるだけ。
ウチも似たような経験がありますが、付き合いを止めてスッキリです。
               (勝手な意見ばかりでゴメンね)
395名無しの心子知らず:02/05/15 22:54 ID:nrsPNPtU
>391さん
あ〜読んでて腹が立って腹が立っても〜しょうがないや!!
娘さんが可愛そうで、いじらしくて・・・。
お母さんも大変でしたね・・・、疲れるね。
しっかしムカつく、その根性悪の子供&親。



396名無しの心子知らず:02/05/15 23:45 ID:wXYx4g49
>391
とても気の重い一日でしたね。
娘さん、なんていい人でしょう。そこまでされながらも、
一所懸命ビーズで、、
明日、相手の子が気持ちよくうけとってくれるとことを願ってやみません。
397名無しの心子知らず:02/05/15 23:57 ID:RrsygtmZ
>391さん
ガンコな友達って、時々遭遇しますよね。
娘さんがけなげで、涙を誘うよ・・・。うちの娘も最近仲良くなった
近所の同級生に、髪型が変だとか束縛するような事をいわれたりとかして
疲れ気味で、何だか他人事に思えない。
さりげなく遠ざけてそのまま離れられたら、と思っているこの頃。
とりあえずは、誘いに来ても出かける用があるからとか具合がよくないから
とか言って遊ぶのを減らそうと思ってる。
でも休みの日だろうが平日夕方だろうが、自分の暇な時に誘いに来ては
早く来てよ、とせかされ焦る娘を見ているとイライラする〜〜〜。
この間も、上手なお断りの仕方を懇々と教えますたっ!!

似たような思いの人はたくさんいると思います。がんばりましょーね♪
398名無しの心子知らず:02/05/15 23:57 ID:IuBJ2RRA
>391
明日、お嬢さんの誠意が伝わることをお祈りしています。
でも、かなわなかったとしてもお母さんどうか切れないであげてね。
心優しい娘さんの為にも。辛いけど、きっと将来のいいことにつながるよ。
399名無しの心子知らず:02/05/16 00:00 ID:2bcW+/FF
>>391->>396
えええ!まじで?
だって泥団子を故意ではないにしろ壊してしまったの娘さんでしょ?
誤りながらも相手の底意地の悪さやヒステリックさをさげすんでいたんでは
ゆるしてもらえなくて当たり前だよ。
泥団子、すんげー一生懸命つくったんだろうね、その子。
底意地がひんまがっているのは、加害者でありながら被害者のリアクションを
あざ笑っただけではすまずに、こんなところで賛同まで求めてるあんただよ。
こわー。
400名無しの心子知らず:02/05/16 00:02 ID:AcxGATN4
お話の途中割り込むようで申し訳ないです。
初めて新一年生の親になり、
幼稚園とは違う小学校のおつきあいにとまどいながら一ヶ月半。

ご近所のある子が、下校後すぐ遊びに来ます。
こちらは時間割すらまだ済んでいないし、宿題の多い先生のクラスなので、
帰ってきてからもやることが結構あるのですが、
どこでもドア(古っ)でも使ってるのかと思うくらい、遊びに来るのが速いのです。
出かける予定があっても粘るので、納得してもらうのに苦労します。
翌日が休日であっても、朝から遊びに行きたいと言われ、
そこの家の都合もあるだろうし、「ご飯はどうするの?」と聞いたら、
いらない、食べないとのこと。
まさかと思ったら、休日(GWも)でも出るまでピンポンを鳴らし続けます。

その子のお母様とは面識が殆どなく、電話番号は知らない程度の関係です。
クラスが違うので保護者会で顔を合わせる機会もない。
その子がウチへ遊びに来ていることは知っているのだろうか?
行き先が分からなくて困ってたり、帰宅時間の希望があったりするんじゃないの?
と思い、「おかあさんは知ってるの?」と聞くと何も話していない様子。

親同士の密な関係もきついですけど、殆ど分からないのもきついです。
ちょっと鬱になりかけかなぁ。愚痴スマソ
401名無しの心子知らず:02/05/16 01:33 ID:o8yYoHor
391です。
みなさん、レスをくれてありがとう。
私が親の目で見てどう思おうが、娘にとっては大事な友達の一人であることに
違いはないのだし
明日はちゃんと仲直りできればいいな〜と思ってます。

>399
自分に非がある場合は相手のどんな理不尽な仕打ちにも耐えなきゃいけないんかね?
実際に泥団子を作っている娘に意地悪な注文をしているときの相手の子は
明らかに面白がってたよ。
それにどーしてついでとばかりに日頃の鬱憤晴らしの相手まで
娘がさせられなきゃならなかったのか、ちょっと納得いかない。
それに私はともかく、娘は本当に真剣に謝ってた。
許して欲しくて一生懸命泥団子作ってたよ。
相手の子にも壊されてそこまで怒るほどすんげー一生懸命つくった泥団子を
そんなとこにほっぽっとくなと、やっぱり私は言いたい。

あ、でもその子のお母さんはDQNではない(と思う、たぶん・・)。
普段付き合いがない人なのでよく知らないんだけど
その時はちゃんと子供に筋の通った言い聞かせをしていたし。
いくらなだめてもなかなか怒りが収まらない子供にちょっとイラついてるときに
よけいに激昂させるようなことを娘が言ってしまったので
「よけいなこと言うな」っていう意味も含めて言ったのかな・・と
今になって思ったりして。

自分のことならパッパとやり過ごせる事でも
子供が絡むとどーもうまくいかない。いちいち感情的になっちゃう。
私はどうしてあげればいいのか思い悩んでる間に
子供同士でいつのまにか解決してて、知らないうちに丸く収まってたりする。
子供の友達関係っていつもそんなかんじなんだけど
今回もそうだったらいいな。

402名無しの心子知らず:02/05/16 05:03 ID:jGrWZ+TH
被害者ほど強い立場はない。
みんな心の中じゃ思ってますよね。
BSE問題で農民になじられる農水省の役人が
「抗議する時の態度が悪い!」
「あんたたちはイジワルだ!」などと切り返したらどうなるか。
加害者になったら、じっと耐え忍ぶしかないのです。
403名無しの心子知らず:02/05/16 07:08 ID:UqLYz34R
>402
オモロイな、キミ。
404名無しの心子知らず:02/05/16 07:31 ID:ypA+9bCp
う〜ん・・・
391のお子さんは可愛そうだけれど母は負けちゃーいないのでどうぞお子様を守ってあげなさい。
405名無しさん@HOME:02/05/16 08:31 ID:HGo/ZeZK
>>399ってやな感じィ
自分が被害をこうむったら、鬼の首とったように執念深く言い立てるんだろうね。
こういう人、逆に加害者の立場に立ったら「相手にも非がある」とか言いそう。
406名無しの心子知らず:02/05/16 08:33 ID:0o7oQ2L4
>402
叩かれた事、あるのね・・・
407名無しの心子知らず:02/05/16 08:49 ID:jJCmG3Wb
>400
うちも少し前までそうだった。
(毎日ランドセルを玄関先に放ってきてるんじゃないかと思うほどの速さで来る)
私の体調不良が原因で毎日来ないように息子が言ってくれた途端、意地悪
小僧に変身。
あまりに行動パターンが似てるので心配になりました。気をつけてね。
408名無しの心子知らず:02/05/16 09:00 ID:iyymGx0G
やはり、子供同士のことは子供同士で解決させるのが基本だと思う。
もし子供が母に救いを求めてきても、突き放すのではないけど、
相手や学校に怒鳴り込む前に一度立ち止まって考えてみるべきだ。
意地悪がどの程度か、ほんとにどうしようもないところまで来ているのか、
学校生活や友達関係についてじっくり話し合う機会を持ってみてもいいね。
母親も自分の子に盲目にならずにあらゆる面から考えてみたら道は開ける。
409名無しの心子知らず:02/05/16 09:39 ID:C0TtHgJn
自分が時間をかけていっしょうけんめい制作したものを壊されたら、
かなり切れると思うよ。
大人でも。
こっちが切れたら壊したほうが泣き出して、あわててへったくそで似ても似つかない
作品をこれでいいだろとばかりに制作しはじめたとするよね。
それで、こっちはまだ気持ちが収まらないから、
「そんな作り方じゃないの、もっとここを細かく、こうしたのよ!」ってつい声を荒げてしまって、
そしたら相手が「それは意地悪よ!」って言ったら?
先の謝罪がすべて水の泡だよ。
正に「それはちょっと・・・。」だよ!
どうなってんの?ここの人たち?
410名無しの心子知らず:02/05/16 09:49 ID:UqLYz34R
たとえ壊されて悔しくっても、謝罪する相手の気持ちを汲みとって
許してあげる優しさを教えてあげるのが親の務めでは?
もしあなたみたいに「大事なもの壊されたら気が済むまでキレなさい、
相手の大事なもの壊してしまったら、何をされても我慢しなさい」と
母親に躾られて育った子供は、どこか歪んでしまうと思うよ。

それに極端な言い方だけど、モノと相手の気持ちを天秤にかけて
最後までモノの方にこだわる人間って、やっぱり歪んでると思う。
411名無しの心子知らず:02/05/16 09:54 ID:+paUSegq
>410
ほっときましょう>409は。
みんなわかってるんだからさ・・。
相手にしてもムダムダ。
412名無しの心子知らず:02/05/16 09:56 ID:UqLYz34R
410だけど
409は「キレなさい」とは言ってなかったね。
ちょっと勘違いしました。ごめんなさい。

でもキレる子供の気持ちはわかるんだけど
周りの大人までもがそれを肯定して諭す事を止めてしまったら
子供は感情のコントロールができないまま育ってしまうんじゃないかと
思うよ。
キレてもしょうがない一瞬はあるかもしれないけど
その後どうすべきか、親や周りの大人がきちんと導いてあげないと。
413名無しの心子知らず:02/05/16 09:56 ID:C0TtHgJn
でもさ、みんなさ、謝罪って何だと思ってるの?
悪いと思えないんだったらはじめからあやまらなければいいじゃん。
414410:02/05/16 09:59 ID:UqLYz34R
>411
あ、そうなの?
マジレスしちった。鬱・・。
415名無しの心子知らず:02/05/16 10:03 ID:IJTDB1O/
>>413
うん。ただ言葉だけの謝罪で人の心を踏みつけられたアトが
チャラになるって考えは甘いよね。
でも、程ほどの所で妥協…というか、許す気持ちも最終的には大切。
まぁ、結果や答えを親が押し付けなくても子供の時代こそ
とことんやりあって、身をもって人の気持ちを汲み取れるようになる事って
大切かもね。
416名無しの心子知らず:02/05/16 10:04 ID:CcgWlWyq
>>400
うちも新一年生だけど、同級生の近所の子に困ってるよー
娘は新しいお友達もできてきて、うちに連れて来たり、
遊びに行ったり、みんなで楽しそうに行動してるんだけど、
その子は独占欲が強くて、娘をみんなから遠ざけようとしたり
束縛するような言動を繰り返したりするから、娘にいやがられる。
すると私のところにきて、自分が被害者みたいに騒ぐんだよなあ。
「一生懸命話してるのに、○ちゃんは聞いてくれない!」
「すっごい意地悪だよ!おばちゃん怒ってよ!」ってさ。   

その子は男の子だし、クラスも違う。
うちに遊びに来る子達は娘と同じクラスの女の子たち
なので、仲間に入ろうにもつまらないらしいのね。
自分も学校の子と遊べばいいのに、なぜか娘に固執してるので
娘や友達が、自転車でわーっと出掛けた後を、必死に走って
追いかけてたりすんの。(まだその子は補助とれてないから・・)
夕方友達と別れて帰ってきたのを見計らって、6時近くになって
遊ぼうって誘いに来たりね・・断っちゃうけど。
毎日こんな感じだから、鬱になるよ。
417名無しの心子知らず:02/05/16 10:29 ID:3w2volYN
>413
>391のお子さんは、悪いと思って相手の子供さんに謝ってます。
>
416
大変ですねー。でも、その男の子が補助とれてないから
皆がダーッと行ってしまった後で、必死に追いかけてる
って所が、笑えた、ごめんね!

418410:02/05/16 10:29 ID:UqLYz34R
もう逝こうと思ってたけど、ちょっと引っかかったので…。

>413,415
391さん本人の謝罪は純粋な謝意ではなかったかもしれないけど
391さんの娘さんは、けっして言葉だけの謝罪ではなかったはず。
必死に泥団子を作り直し、お詫びにビーズの作品まで用意して
相手の子にわかってもらいたい、許してもらいたいという気持ちが
391さんの文章から痛いほど伝わってきました。
少なくとも、泥団子を壊したことをそれでなかった事にしたいなんていう打算は
391さんの娘さんにはなかったのでは、と思います。

あんまり物事を捻じ曲げて捉えるのはどうかと思いますよ。

しつこくてごめんなさい。もう逝きます。
419名無しの心子知らず:02/05/16 10:48 ID:gHvPbcgk
子供のことってどこまで首をつっこむぺきなんでしょうね。
391さんの泥団子事件もお母さんたちが見てなかったほうが
親の気持ち的にこじれなかったかもしれない。
相手の子も親の前だから余計にキレたのかもしれない。
子供ってすごい意地悪なときとすごい優しいときの差がはげしいよね。
大人の感覚で考えるのとちょっと違うかなぁと最近すごく思う。


420名無しの心子知らず:02/05/16 10:58 ID:3w2volYN
>410さん
わかる、わかるよ〜!そうなのよね・・・。
>419さん
確かにね、見なきゃよかった・・・ってことは多々ありますね。
もうなんかカッカきて、いらぬ心配までして。
「子供のすることだから子供にまかせて」って思えれば、どんなに楽か。
421名無しの心子知らず:02/05/16 12:48 ID:wkaYtfa/
娘さんが相手に「意地悪だ!」と言わなければ、これさえなければ良かったのにね。
やはり一応加害者となったほうは、被害者の糾弾を甘んじて受ける姿勢を見せないと。
甘んじて・・これが大切。
壊されて悲しい子の気持ちを全部受け入れた上で、その先があるのだと思う。

422名無しの心子知らず:02/05/16 12:56 ID:uut/TFp1
>421
しかし>>401のレスみても、この親子に反省の色はゼロだよ。
やったもん勝ちだね。
423名無しの心子知らず:02/05/16 13:00 ID:ZSUxFmP3
自分が被害者だと確信した上での嫌がらせはタチ悪いね。
424名無しの心子知らず:02/05/16 14:44 ID:J0LNa98q
>>423
禿同。底意地が悪い。よく中学年ぐらいになるとそういった底意地の悪い子
とか異端児は疎外されると聞くのでそれまで待ってみては・・・。
425名無しの心子知らず:02/05/16 16:35 ID:bEg31suG
>>391の例は、故意じゃないのだし謝罪した時点で許してあげるよう
母親も諭してあげれば良かったんじゃないのかな。
私が相手側なら子供を落ち着かせてから、泥団子とは壊れやすい物で
あり、そんなに大切なら放っておかないようにとも付け加えて説明する。
自分の子が壊した側なら謝らせるし、作り直せと言われればそうさせる
けれど、あんまり無理難題を押し付けられたら>>391と同じ様な気持ちに
なっちゃうかもしれないな。



426p6079-ip02funabasi.chiba.ocn.ne.jp:02/05/16 16:40 ID:hodtf9Yw
>425
禿同! 故意にやったのと過失とじゃ違うよ。
いくら一生懸命作った物でも所詮は泥団子。
それで何でそこまで言われなきゃいけないの?
 
427名無しの心子知らず:02/05/16 16:43 ID:veaxW2WS
426さん、ハンドルネームこれでいいの?
パソ初心者だからようわからんのですが。
428名無しの心子知らず:02/05/16 16:43 ID:398rM3iG
最近のここを読んでいて
恐ろしいのは小学生の子供よりその母親なのがよく分かった。

まだ小学校生活は長い。先が怖い。
429名無しの心子知らず:02/05/16 16:45 ID:Eh0mSaz/
>>426

最後の2行、親の言う事とは思えない(w
430名無しの心子知らず:02/05/16 16:47 ID:veaxW2WS
そうかな?母も怖いけど殆どの大人は摩擦を避けようとして
うまくオブラートに包みながら対処できるけど
子供は剥き出しだから私は子供の方が怖い。
子供らのなにげない一言に「ぐさっ」ときたり
「いじめか否か」に妙に敏感になる。
うちも多分いじめられるタイプかな?と鬱になる
今日この頃。
431名無しの心子知らず:02/05/16 16:51 ID:398rM3iG
どの意見がいい、悪いではなく
自分とは受け止め方の違う人と、どう折り合いを付けていくか、
というのは、親の姿勢を子供が見ているものだと思う。
だから、母親のほうが恐ろしい。
432名無しの心子知らず:02/05/16 16:59 ID:FbmEjReW
対立がある限り、母親の見方にはバイアスがかかると思う。
391から見れば、この子は底意地の悪い「イジワルな子」だけど、
その子の母親から見れば、「イジワルなことをしたくなるほど悔しかったんだね」
になるかもしれない。
イジワルな子と決め付けることは、ある意味復讐を果たしているわけで、
これはもう泥仕合でしかないのでは?
基本的に、きっかけはなんだったのか、どっちが先にやったのか、は尊重すべきじゃないかな。
433名無しの心子知らず:02/05/16 17:01 ID:9d1vDKnw
でも、やっぱ泥団子は壊れるもんだよ。私も娘が(まだ未熟だったとき)
作った(あまり硬くない)泥団子を握りつぶしたことがある。すごく
謝ったよ、もちろん。娘も泣いてたよ、当然。でも、「作り直せ」って
のは、正直なところ、ちょっと意地悪だよね。泥団子って、子供はすご
くこだわり持って作ってて、子供によって技術が大きく違うし、壊され
て悲しいのは事実だけど、友達に作ってもらったもので代わりになんて
ならないよ。作り直してもらっても同じ泥団子ができないのは、その子
だって知ってるはず。やっぱり、「作り直せ」ってのは、悲しい気持ち
になった仕返しに意地悪したいって気持ちの現れだと思うな。
434名無しの心子知らず:02/05/16 17:04 ID:FbmEjReW
意地悪したい気持ちの現われだとは思うの。それは否定してません。
でもそれを「意地悪な子」という性格づけにするのとは微妙に違う。
○○ちゃんは意地悪だ!と言うのと、
そんな意地悪を言わないで!と言うのは、だいぶニュアンスが違うでしょ?
435名無しの心子知らず:02/05/16 17:14 ID:ZXr8LGvl

ことばの操作が出来れば人間関係うまくいくけど小さいうちから操作できたら
むしろ怖いよ・・・。
こういうことを子は経験して成長していくのでは?
436名無しの心子知らず:02/05/16 17:18 ID:FbmEjReW
もちろんですよ。
小手先のことばの操作じゃなくて、心からそう思って言わなくちゃ意味ないですね。
437名無しの心子知らず:02/05/16 17:30 ID:9d1vDKnw
>434
確かにそうですね。私も「意地悪したい気持ちの現れだと
思うな」って書きながらも「だからどうだっちゅうねん?」
と思ってました(w

ただ、何となく391さんの納得できない気持ちもわかる気が
して、それを「壊したら徹底的に謝らなきゃ」ってのも、何か
かわいそうな気がしたので、「別にここで愚痴るぐらいいい
じゃん」って思って。特に、娘さんが一生懸命作ったオブジェ
を明日けちょんけちょんに言われて娘さんが傷つくのでは?と
恐れている気持ちは、他人事ながらよくわかりましたし。
438名無しの心子知らず:02/05/16 17:49 ID:th+g4wZZ
ママがつくる「いじめの構図」ということで…
439名無しの心子知らず:02/05/16 18:01 ID:GPIvb1Wd
遅レスですが...
>>416
その男の子の保護者が
「娘や友達が、自転車でわーっと出掛けた後を、必死に走って追いかけてたり」
っていう場面を見かけたら
「うちの息子、女の子たちにイジワルされてる」って思わないかな...?

440名無しの心子知らず:02/05/16 18:01 ID:9d1vDKnw
436には?だけど、435 には同意です。
391のお子さんは、このたび、相手のお母さんに「それは、
ちょっと」と言われて、まずかったって学習したと思うヨ。
それは、こういうトラブルがなければ経験できないこと。
貴重な経験だよね。
441名無しの心子知らず:02/05/16 18:25 ID:NQaE9uph
加害者、被害者か・・・
随分前ですが、1歳半位の子のお母さんが
世間話してたときに
「赤ちゃん広場みたいなところで子供を遊ばせてたら
知らない子の顔をうちの子がひっかいちゃって
運悪くその子が泣いちゃったのよ〜
で、お互い様ですからって言ったんだけど
その子のお母さん、お互い様じゃないわよって
すごい勢いで行っちゃったのよ〜怖いよね〜」と言いました

えっ?傷を負わせたほうが、お互い様っていうの?
この人、謝ったのかしら
何かが違う なんだか相手の子供&母親がかわいそうになりました
世の中、いろんな考えを持つ人がいて疲れます
え〜っ?てことがあまりにも多くて・・・
442名無しの心子知らず:02/05/16 18:38 ID:KFO5HkE7
加害者が「お互い様」って???
凄い頭してますねぇ?その知人…。>>441
443名無しの心子知らず:02/05/16 19:07 ID:/Luqim3h
391の場合は
加害者が「意地悪だよ。」発言に止まらず
「泥団子は壊れるもの」
「娘のけなげさに涙が出る。」
等と己のことしか念頭に無い発言が続出しているにも
かかわらず、何故かここでは支持されているのは、
本人も自作自演していると思われ。
444名無しの心子知らず:02/05/16 19:11 ID:nLb5nbpv
「1〜3才位の善悪のわからない子どものしたことは仕方のないこと」
と決めつけているお母さんっているよね。
特に手を出す方の子どもの母親。

友人でそういう人がいて、彼女の子を預かって児童館などで遊ばせていると
ばんばん他の子を叩くので私ゃ謝ってばかりだった。
で、小学生になった今(と、スレタイにつなげてみる)彼はさすがにお友達に
手は出さないけど、相変わらず一定の我慢みたいのが出来ない。
えばるのが基本ポーズ。
久しぶりにうちに遊びに来たその子を旦那が見て
「○○くん変わってないな〜」って笑ってた。
445名無しの心子知らず:02/05/16 19:20 ID:/Luqim3h
迷惑をかけている当事者は、それが故意でも故意でなくても、
常套句として、
「相手はちょっと神経質な子で・・・。」
から始まって、
「クラスでもけっこう泣いてばかりで・・。」
「小さい頃から怒るとヒステリー状態。」
などと説明されていますね。
そして最終的にはその被害そのものを
「たいしたことではないのに。」
「泥団子くらいで。」
「うちの子も必死で謝っていたのに。」
と締めくくります。
446名無しの心子知らず:02/05/16 19:42 ID:IUqaav4Z
私が泥だんご被害者の親なら、あんまり泣叫ぶ子供に「何いつまでも
団子ごときにこだわってんのよ」といっちまいそう…。
家の場合、息子だからか?
447名無しの心子知らず:02/05/16 19:43 ID:UqLYz34R
しつこいですよ〜Luqim3h。
私生活で何かありましたか?
448名無しの心子知らず:02/05/16 20:13 ID:ZXr8LGvl
>447
うん。うん。
ひっつめ髪でじーっとパソコンいじっている姿目に浮かぶ。
449416:02/05/16 20:14 ID:CcgWlWyq
>>439
のんびりしてる、を通り越して無神経に近い親なので、
ぜんっぜん気にしてくれてないのが現状(泣
そんな息子の姿を見ても、補助とる練習をする気配もないし・・・

あんな意地悪な女の子達と、息子は遊ばせない!って展開に
なってくれたほうが、ありがたいような気もすんだけどね。
体はジャイアンで、中身がスネオみたいな男の子なので
とかく他の子とも良く揉めるし、揉めると乱暴になるから
誰かに怪我でもさせたら大変・・って気疲れする。 鬱。
450名無しの心子知らず:02/05/16 20:16 ID:Jay5FYEt
ていうか、ここもイジメ合い、叩き合いじゃん
殆どの人は違うけど一部
451名無しの心子知らず:02/05/16 20:33 ID:ZSUxFmP3
391さんの娘さんはちゃんと仲直りできたかな。
相手の子が増長していないか、他人ながら心配。
というのも私自身子供の頃に、似たようなことがあったので…
やっぱり遊んでて相手の持ち物を壊してしまったんだけど、謝っても
その子は根に持って、私がしたこと以上の嫌がらせをしつこくしてきた。
嫌うとか仕返しというには度が過ぎることを。もちろん抗議しましたが、
そのお母さんも391さんの相手に似たタイプで、子供心に納得いかないものがあった。
その子がどういう風に私の事を伝えたかは分からないけど、
都合良く解釈されてたんだろうなって今は思います。
391さんの相手の子が鬱憤を晴らすような態度だったというのが気にかかります。
過保護すぎるのか、家庭内にストレスがあるのかもしれない。
452名無しの心子知らず:02/05/16 21:55 ID:+paUSegq
>451
相手の子は『今の自分は何を言っても大丈夫』って思ったんでは?
「私は壊された方なんだから私のいう事はなんでも聞けよ 反論するな」
・・と増長しすぎたと思われ。
そこを止めなかった相手の子の母親もダメだと思う。
「いいかげんにしなさい そこまでいう事はないでしょう」
ってたしなめなかったから 391の娘も切れたんでしょ。
つか この場合壊したほうも悪いけど 泣き叫ぶほど大事なものを
そこらへんに置いておいた相手の子も悪いんだから
お互い謝ればいいのになあ・・。
私は 相手の親は子供に愚痴愚痴と文句を言わせ続けたのか疑問だ。
453名無しの心子知らず:02/05/16 22:04 ID:jGrWZ+TH
なんか朝鮮と日本の関係みたいですね・・
度の過ぎた糾弾は増長と見なされる。
454名無しの心子知らず:02/05/16 22:06 ID:i4hNId6h
>391
どうだったか良かったら教えて。気になって気になって。
455名無しさん@HOME:02/05/16 22:22 ID:HGo/ZeZK
>>422
‘この親子‘って391さん母子のこと?
‘反省の色ゼロ‘にはとても見えないけど。特に娘さんはいじらしいくらい。
なんでもねじ曲げて取るのはよしましょう。
456名無しの心子知らず:02/05/16 22:41 ID:bEg31suG
>452
>私は 相手の親は子供に愚痴愚痴と文句を言わせ続けたのか疑問だ。
これ私も思った。けど、
多分>>432
>その子の母親から見れば、「イジワルなことをしたくなるほど悔しかったんだね」
こういうタイプの母親だったのかも。

最初は壊された子に非はない(>>391のお子さんが故意でなくても)が
その悔しさから要求して来た事はちょっと度が行き過ぎてるように思う。
私も小学生の頃似たような場面に出くわした事があって、その時は
親が居なかった分エスカレートして周りが止めたくらい。
壊した子に対し、物を壊された方はいつまでも根に持って何かと文句を
付け、壊した子は自分に非があるから従うしかなく、結局いじめに
発展してしまって。これはこういう事もあったよ、な一例ですが。
>>391の場合、親がそこに居たのなら「意地悪したくなる程悔しい」と
子供の行動を放っておかずに、相手の謝罪から誠意を汲み取って
許せるようになろうと言えなかったのかなあ?



457名無しの心子知らず:02/05/16 23:30 ID:ptAtH6AR
>439
なんか、男の子可哀想なきがするよ。みんなで走り去るとか、、
一緒にあそんだら?って親だったらいわないんですか?
いじわるな感じしますけど。
458名無しの心子知らず:02/05/17 06:35 ID:NmkOsG8/
きのう、同じクラスの子の母と立ち話をしてたらその母は
「周りっていうかうちの子友達に恵まれたわー」って
言ってた。
(ざけんじゃないよ!おまえの家の息子のせいでこっちは
どれだけ悲しい思いしたり悔しい思いしたりしてるか
わかってんのか!!ぼけぇ!)
と、思いつつもニコニコして話を聞きました。
で、「まあ、うちのもきついとこあるからねー」だと。
いらいらしたよ。激鬱。
459名無しの心子知らず:02/05/17 08:54 ID:K6LkehK8
>458
もう1歩突っ込んで話できればよかったんだけどね。
なかなか面と向かっては言えないかな・・・。
女の子なのかな?難しいね。こればっかりは。
母はそーっと見守るより仕方ないかな。
460名無しの心子知らず:02/05/17 10:00 ID:uwOXyCWh
>458
そーゆー子供の親って気が付かないモンです。
461名無しの心子知らず:02/05/17 14:18 ID:YmAKIecB
>457
でも、女の子多数の中の男の子って、ウク。
ドッチボールでもすればイイのだろうけど。男女の遊びってカナリ幼い時から違うよね。

ウチの子にもまとわりついてる男の子がいて、始めは知らない子じゃないから
よぉく、遊んであげたけど(もてなしたという意味)
ともかく、乱暴、粗忽、、、、、
家のおもちゃや本が壊れるので度々、言い聞かせたけど、
度重なると言う気力が失せてしまった。。。。

男の子同士、外であそべー!!!(今はゲーム対戦か。)
462名無しの心子知らず:02/05/17 14:36 ID:065JBPdW
416さんの娘さんに好意をもっての行動なんだろうけど
本人は嫌がってるし、文面でだけど
プチストーカーめいたものを感じてしまった…
463名無しの心子知らず:02/05/17 15:39 ID:NmkOsG8/
>459 ありがと。うちは男二年生。
     ここのスレは低学年のお子さんのママが
     多いけど高学年の子を持つ小学生友関係の
     悩みってなんだろ?
     やっぱいじめ?
     高学年になると親は子供の世界よくわからなくなる
     んだろうか? 
464名無しの心子知らず:02/05/17 15:40 ID:NmkOsG8/
>460 ありがと。
     ソコの母ちゃんは見た目も豪放磊落です。
465416:02/05/17 15:49 ID:qV0bt9py
>>461
ねぇ、そのまとわりつく子の対応どうしてる???

なにせ他がみんな女の子だし、色々な意味でヤパーリ
一緒に遊ぶには無理があるときも多いのよ。
戦いごっこみたいのをやりたがられても、他の子は
どうしてもシラーとしちゃうもん。反応薄になっちゃう。
でもそれは、しかたないと思うんだよね。
男の子の友達作って、そういう遊びを思う存分してホスィ。

>>457
番号違うけど、多分私の書き込みに対してのレスよね?
あのね、意地悪してみんなで走り去ってるわけじゃないんだわ。
最初から女の子達は自転車で公園に行く約束をしてたから
うちに娘を迎えに来て、みんなで出掛けただけなの。
それを家から見てて、その子が勝手に追いかけてるの。
約束しておいて、置き去りにしたんなら意地悪だと思うけど、
最初からその子とは約束もしてない。
クラスも違うし、したい遊びも違うし、自転車に乗れないのも
知ってるから、最初から声をかけてないのよ。
近所の子だからって、常に誘ってやれとは言えないよ、私。
子どもにだって気の合う、合わないがあるもん。。。
466名無しの心子知らず:02/05/17 16:36 ID:YmAKIecB
>465
>どうしてもシラーとしちゃうもん。反応薄になっちゃう。
本当にそう。また悲しいかな、女の子の方がませてるから余計に。

まとわりつきの男の子(クラスは違うが、保育園が一緒だった)とは
適当に公園で一緒に遊ばせています。外、限定!
(もう家にはアゲたくない)(←ハカイダーだから)
467名無しの心子知らず:02/05/17 19:17 ID:HO6FCPhi
391です。
二日前の私の書き込みに対する議論がまだ続いていたので
正直ちょっとビックリしました。
賛同のご意見、辛口のご意見(煽りは論外として)色々ですが
それらを読んで、私自身共感したり反省したりで
最終的には「自分はなんて未熟な母親なんだ〜」と自己嫌悪に
陥りながら、今こうして再び書き込みしている次第です。

ここからは少しくだけるね。
娘は次の日(昨日)の夕方、さっそく相手の子に謝りに行った。
泥団子とビーズを持って。
私は心配で心配で、もしうまく仲直りできなくて娘がうなだれて帰ってきたら
なんて言って慰めようかと、そればっかり考えてた。
少しして帰ってきた娘に結果を聞いたところ
私の心配をよそに、二人は実にあっさりと仲直りできたらしい。
娘が相手の子に謝りながらいびつな泥団子(娘は泥団子作りがヘタなもんで)とビーズを
渡したら、素直に受けとってくれたそうだ。
「ビーズあげたら喜んでくれたよ〜」と娘はとても嬉しそうだった。
私も嬉しかったけど、最悪の事態ばっかり予想していたので
安心と言うかなんか拍子抜けしてしまって
「よかったね〜」としか言えなかったよ。
娘も胸のつかえが取れたようで、その後他のお友達と約束があるからと
意気揚揚とまた出ていった。
というわけで今回の泥団子事件は無事一件落着。









468名無しの心子知らず:02/05/17 19:18 ID:HO6FCPhi
(続き)
結局今回も子供達が勝手にケンカして勝手に仲直りして丸くおさまってしまった。
あれほど(心の中で)取り乱して2ちゃんに大人気ない書き込みしてた私は
一体なんだったんだって感じだよ。
もちろんケンカの後私は家で、相手の子にムカツキながらも(そのときはね)
相手の子があれほど怒ったのは、壊されたのがそれだけ大事なものだったからということ、
悪いことをしたときに謝りもせず泣いてばかりいてもどうにもならない。
許してもらいたいなら、ちゃんと言葉と態度で一生懸命謝らないと
気持ちは伝わらないということを諭した。
たぶん相手の親も、その後も家で子供にある程度の言い聞かせはしたと思う。
そんなかんじでそれぞれの親の働きかけはあったけど
でもやっぱり、子供同士の人間関係の修復力というか
大人と違うしがらみのない素直さってのはホントに真似できないな〜と
あらためて思った次第です。
なんかうまく言えんけど。

というわけでケンカの行く末を心配してくださったみなさん、ありがとうございました。
お騒がせして本当にすみませんでした。
469名無しの心子知らず:02/05/17 19:22 ID:/PiATBOe
去年年中のの息子にも年長のまとわりくんがいた。
でもいつもうまく遊べなくて気にいらない事があると
すぐに親や私やまわりの大人に告げ口にくる・・・・。
そんなだったら遊ばなかったらいいのに
息子に興味があるみたいで困っていた。

しかも親が揉めても子供の世界、子供に任すというスタンスなら
こちらも良かったが
何かと怒鳴り込んで来られたこともあるので
すごくしんどかった。

今春から彼が一年生になり「離れて良かった〜」と
思っていたが
そんな感じで同級の友達できないみたいで
たまにうちの玄関の前をうろうろしてたりする。
でも積極的に息子と遊ばそうとは思わない。
息子に任せてる。

でも、少し離れた立場になると
女の子や年下ばかりと遊びたがる子って何でかなと思うし
ちょっと可哀想な気がする。

470名無しの心子知らず:02/05/17 19:23 ID:3lPgL8Do
子供ってのは何げにアッサリしてますよね。
まぁ、そこが大人としても羨ましい所でもある。
471名無しの心子知らず:02/05/17 19:49 ID:Kd+7wF9s
age
472416:02/05/17 20:16 ID:qV0bt9py
>466
サンクス♪ 外限定かあ〜、
みんなを家で遊ばせると、どうしても来られちゃうからなあ。
その子だけ断れないし、入れると揉めるし(困
天気のいい日はなるべく娘も友達も公園にでも出そうっと。


>469
>女の子や年下ばかりと遊びたがる子って何でかなと思うし
>ちょっと可哀想な気がする。

そうだよね。
その子も同年代の男の子に相手にされないようなところはある。
でも、本当はきっと男の子と遊びたいんだと思うんだ。
うちのへんだと、まず小学生なのに自転車に乗れないってのが
男の子と遊ぶ上では致命的なので、親に特訓してやってくれと思ふ。

怒鳴りこんでくる親もしんどいだろうけど、能天気な親もキツイ。
娘たちのあとをしつこく追いかけてるのとか、親は知らないはずはないん
だけど、全然気にしてない・・とういか気にしてくれない(泣
普通、息子が女の子のグループに必死にまとわりついている姿を見たら、
親は胸が傷まないか?と思うんだけどねえ。
体だけは大きい子なので、今までにも何度かよその子を怪我させて
いるので、追いまわされる側としては気が気じゃないデス。

473名無しの心子知らず:02/05/17 20:22 ID:n+qj6Iza
>>469
これは、私自身の体験なんだけども。
私がまだ幼稚園のころに、年上のA子ちゃんとよく遊んでました。
A子ちゃんは年上なので、いじわるでいつもいばってばかり。
でもA子ちゃんが小学生になったある日、
A子ちゃんが同級生の子と遊んでる姿を見たんです。
私は、A子ちゃんを見つけたのがうれしくて、その場で一緒に遊びに加わらせてもらいました。
A子ちゃんの友達も、快く私と遊んでくれたのですが、
なんだかA子ちゃんの様子がちょっとヘン…。
そのとき見たのは、私がいつも接していた「いばりんぼのA子ちゃん」ではなく、
無口でおとなしい(というか、暗い)まったく別人のA子ちゃんでした。

同級生の子には、こびへつらうような、ヒクツな態度で、
年下の私には、いばって強い態度でいたんだとわかった瞬間、
A子ちゃんがイヤになり、2人きりで遊びに誘われても断るようになりました。
474名無しの心子知らず:02/05/17 20:29 ID:uwOXyCWh
>467
ずっと気になっていたもんで・・。
よかったね 仲直りできて。
子供って大人より簡単に仲直りが出来て
うらやましいなあ・・と思うよ。
私も考えさせられる事ばかりでした。
>391の意見が読めて それだけでもここにきてよかったよ。
475名無しの心子知らず:02/05/17 20:40 ID:rUR95xX6
うん、私も391さん良かったねって思う。
なんと言っても娘さんの優しさに教わること多いよ。
ありがとう。
476名無しの心子知らず:02/05/17 21:36 ID:R3fmA9ks
毎朝、娘(高学年)は自分より下の学年の女の子3人を連れて
学校へ行ってます。
(娘以外は4年で一人だけ2年がいます。)

このメンバーで通学ならあまり問題はないのですが・・・
ここにたまにくる4年が一人加わると、ケンカになりやすいのです。
この間、たまたま娘に聞いてみると、とんでもないことを
いいだしました。

『○○(4年)が入るともめる!この間も○○(2年)のこと
せめて、結局泣いちゃったんだよね・・・』

なんで泣いたのか聞くと、2年の子がうちの娘とはしゃべるのに
私達とはしゃべらなかった!とか、待ち合わせの場所に来るのが
遅かったとか・・・どうでもいいことで責めたりするようなのです。
そんな現場にいる娘はなにをしてるかというと・・・
『私もたいがい気が強いけど、あの2人にはかなわないんだよね・・・』
そんなしょうもない!!!!!!!ことで、年下の子に言い寄るやつは
最低だと思うし、そこで、きちんとダメだよ!って言えなかった娘も
情けない・・・
どの子の親もすべて顔見知りなんで、親に文句を言おうと思えば
いえるけど、そのたまにくる4年の子は、ちょっと一筋縄ではいかない
タイプの子だから、2年の子に『あんたチクったでしょ!』と
今よりさらにやられても困るし・・・
(その前にこの子の親はそんなことをする子だとは思ってない)

女の子って本当に陰湿!いじわるでも女の子の意地悪のほうが
たちわるい・・・
477名無しの心子知らず:02/05/18 03:05 ID:2BU2UkKP
じゃあそのもめる原因の子はひとりで行けってこと?
その子は仲間はずれにされておもしろくないからそんなこと
言ってるように感じるんだけど、、。
478名無しの心子知らず:02/05/18 03:30 ID:wzTmUXL7
>476
申し訳ないが、そこまで陰湿かな?
よくあることだし、お互い様レベルことだと思うのだが。
あと、女の子のほうが〜のような発言は避けた方がよいと思われ。
男でも陰湿な奴は陰湿だ。
479名無しの心子知らず:02/05/18 03:46 ID:QjgNl8r4
うちの学区内の児童館=学童クラブ職員の方も、
女の子のトラブルはじっとりしていつまでも尾を引く(つまりは粘着質)
とおっしゃっていた。
480名無しの心子知らず:02/05/18 04:04 ID:ZNoQZoOt
女の方が陰湿だしやることも陰険だよねぇ。
そりゃ男にも陰湿なのはいるけどさ。
481名無しの心子知らず:02/05/18 07:32 ID:p1lOGvZS
>469
内の息子も小さい子とあそんでる。まだ学校のおともだちと
約束した事がない。(一年生。同じ幼稚園男の子いない)幼稚園
のバスも女の子しかいなくて、いっこ年下の女の子と遊んでいた。
かわいそうなんだけど、そんな環境だったもので、、、ずっとそんな
感じでそだってきたので、遊び方?みたいなものがへたなのかも。
けっしていじわるなんかじゃないのですが。
私のもっていきかたが悪かったのかな?なんか、ず〜んと心に
重くひびきました。

482名無しの心子知らず:02/05/18 07:53 ID:YynDmcp0
最近は陰険な男の子もいる。
多分に女性化の傾向があるよ。
反対に女の子は男性化してるような気がする。
言葉も女の子のほうが乱暴だったりするし。

>481
女の子や小さい子と遊んでるからって、ご心配なく!
性別のわけ隔てなくたくさんの友達に恵まれるかもしれないし、
小さい子にやさしく接することが出来ていいかも。い
ウチの長男もそうだった。やさしい子になるよ。
まだ5月じゃない!これからたくさん友達できるさ!!
483名無しの心子知らず:02/05/18 08:27 ID:Zn2J/NVT
土曜日の朝っぱらから「あそぼー」とか攻めて来るんじゃねぇ!
こっちは自営業で忙しいんだ。よそんちのガキの面倒まで見られないん
だよ!!!
あっ、つい乱暴な言葉を・・・ごめんあそばせ。
484名無しの心子知らず:02/05/18 08:31 ID:ArTEAvJ3
ディルレヴァンガーがネタ元にしたと疑われてる漫画のスレ。
PTAが批判カキコしにきてたりしてちょっとした祭状態。
しかしこのスレの住人はふざけている。
前スレでは「(今回の事件が)漫画の良い宣伝になった(w」
などと非常識な発言をして喜んでいる。是非参加して意見を。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1021553689/
485481:02/05/18 09:38 ID:zp1nrf62
>482
ありがと。公園などでは、ほんとさりげなく誰でも仲良く慣れる
かんじの子でわりとやさしいこなのに、なぜ、特定の場所でなかなか
できないのか、ほんと、悩んでいたのです。悩みはつきませんが、
ありがとう!ありがとう。
486名無しの心子知らず:02/05/19 13:08 ID:AE4AwUVp
あげ
487名無しの心子知らず:02/05/20 10:16 ID:CtDKxnyK
age
488名無しの心子知らず:02/05/20 10:32 ID:SdFwTSa/
皆さんのお子さん、「お泊り会」やってます??
489名無しの心子知らず:02/05/20 14:23 ID:sD+JzwA4
>488
えっそんなのがあるの?
子供が行くのも子供たちが来るのも気を使いそう・・。
490名無しの心子知らず:02/05/20 16:33 ID:ex26x58F
娘のお友達が泊まりに来たがってる。
毎日学校で顔を合わせてるのに?と思ってしまう。
少し前に違うお友達に娘がお泊り会に誘われた。娘は行きたそうだったけど行かせ
なかった。
2年生なんだけど…子供からすればこういうのって遊びの一部なんだと思うけど
親としては色々複雑です。
491名無しの心子知らず:02/05/20 17:06 ID:5s+KWn6V
夏休みに1回やったことある。
免許もってないからプールにもどこにも連れていけず暑いからずっと家の中。
夜更ししながらのおしゃべりが楽しいんだからいいやと思ってたら皆早寝だった。
たのしかったのかなぁ。
492名無しの心子知らず:02/05/20 17:17 ID:xWp88pb0
1年生の娘は、田舎で少人数のクラスです。
学校でお誕生日のお友達に、お金のかからないプレゼントを
用意するように先生から言われて、今月生まれの友達に
一生懸命、手紙を書き折り紙でプレゼントを作って
「Yちゃん、喜んでくれるかな?〜」と可愛くラッピングしてた。
帰ってきて「Yちゃん喜んでくれた?」と聞くと「もう二度とYちゃんには
作らない」と怒り出す。
YちゃんはMちゃんという、クラスで一番強い子にいつも引っ付いていて
時々みんなに嫌な事を言うタイプの子。
プレゼントを渡しても「私Mちゃんからのプレゼントだけが楽しみだったんだ」と
言われ、先生が誕生日の子の写真を撮る時もNちゃんのプレゼントしか
手に持っていなかったそう。
娘も自分も一生懸命作ったのに、そんな事を言われ怒って
「もう二度と作らない」と言うと「私の勝手でしょ」と言い返され・・・
怒る娘が短気なのか。Yちゃんの口が悪いのか・・・
1年生だったらこんなもんなのかな。
493名無しの心子知らず:02/05/20 18:16 ID:ALJG8ACp
>492
他の女子生徒の反応はいかに…?
494493:02/05/20 19:17 ID:xWp88pb0
>493
他の女の子は、娘とYちゃんMちゃん以外あと1人だけなのですが
すごくおとなしい子で、黙っていたそう・・・
男の子は、ブツブツ文句を言ってた子もいるらしいけど
クラスの中でMちゃんが一番強くて、そこに口の悪いYちゃんが
引っ付いてるので、あまりこの2人に逆らう子は普段から
いないらしい。
495492:02/05/20 19:19 ID:xWp88pb0

ゴメン492の間違い
496名無しの心子知らず:02/05/20 19:25 ID:Wh1C/md2
>492
その次に気の強いのが、おたくのお子さんなわけですね(w
497名無しの心子知らず:02/05/20 22:02 ID:2l8fQ5r/
>>490
私も子供の頃、友達とお互いの家を泊まりっこしたなあ。
学校が一緒どころか、家も隣同士だったけど(w
親同士の関係にもよるけど、よその家に泊まるって経験は
子供にとっては異文化体験みたいなもので、ためになることも
多いんじゃないかと思う。
498名無しの心子知らず:02/05/20 22:22 ID:lAPdoAsC
お泊りでよそのお母さんが作ったご飯を食べられるってのも
良くも悪くもいい経験になると思うよ。
食事マナーの違い、味の違い、食べたことのないおかずなどなど。
私も小さい頃、友達の家にお泊りしてそこんちのご飯食べた時
トマトに塩をかける食べ方や自分が食べた茶碗は自分で洗うってのを
知って、びっくりした覚えがある。
499名無しの心子知らず:02/05/20 22:50 ID:CtDKxnyK
>492 たしかに1年生ならそんなものでしょう。
     ただ、少人数校(?)ってのが気になるな。
     力関係が続きそうで。
     うちの子の学校もなんだけどね。(ちなみにうちはおとこ)
     2クラスだから来年はクラス替え。
     まったりとしたクラスきぼんぬ。
500名無しの心子知らず:02/05/21 09:19 ID:jEvahT/7
500!

でも、先生にお金のかからないプレゼントを用意しろって言われたって・・・
なんか、今後も大変そうだねえ・・・
そんなこと、クラス全員に強制することじゃないような気がするけど・・・
501名無しの心子知らず:02/05/21 09:41 ID:/twwwnjw
>500
おめでと〜!
>492
あんまり人数が少ないのも、もめた時とか大変そうですね・・・。
しかし、先生もちょっとね。
502名無しの心子知らず:02/05/21 09:47 ID:OzMnybty
>500
激胴衣
強制するのがねえ・・。
そんな事ならみんなで輪になって「おめでとう」の後に
お菓子を食べる方がよっぽどうれしいよ。
ぬ?学校でそういう事しちゃまずいのか?
503名無しの心子知らず:02/05/21 09:49 ID:41oYeIkm
>500
そう思う。学校にこんなことがあったって報告してもいいんじゃない。
先生が余計なこと言わなきゃ、いやな思いしないで済んだ事なんだし。
プレゼント用意しろって強請するなら、もらうほうにも、
前もって、どんなプレゼントであろうと、気持ちを受け取れって
フォローすべきだったんだよ。
いきなりあげて驚かしたかったのかも知れないけど、
そんなの先生の一人よがり。
もらう子がどんな子供かぐらい考えて前もって行動しろって思うね。
504名無しの心子知らず:02/05/21 10:02 ID:lFvOKVnc
でもそんなに気にすることじゃないと思われ。
子供のちょっとした戯言だよ。
そんなこと(シビア−なこと)子供の世界では日常茶飯事だよ。
そんな小さい事でじくじくしてたら親子で大変だよ。
早く忘れてしまえ!(と、元気付けのつもりなんだけどな)
こんなことが色々あって子供って人との係わり合いを
学んでいくんだよん。
505名無しの心子知らず:02/05/21 10:03 ID:lFvOKVnc
あっ!504は492さんへのお返事ね。
506名無しの心子知らず:02/05/21 10:13 ID:g9Y5sXoH
>504さんの言うとおりかも。
私も一年生の時、団地の下の階に住んでいる幼稚園から一緒だった男の子の
誕生会に呼ばれた。母親同士が友達だったので、プレゼントは母が別口で
ちゃんとしたのを渡していたのね。
で、私は紙で手作りの何か(忘れた;)を作って行ったのよ。
そしたら「あいつ、あんなもんしか持ってこなかった」って他の子に言われて
嫌〜な気持ちに。渡した本人は「ありがと」って普通だったから救われたけど。
でも、そういう嫌な体験って身につくけど自分のマイナスにはならないな。
特に幼いときだと。
母の方がそれで「本人に渡させればよかった…」って学んだみたいだった。
507506:02/05/21 10:16 ID:g9Y5sXoH
たださ、492さんの場合は「少人数で」この先もやっていかなければならない、
っていうのがネックだよね。
その関係のみで、そこから逃れられないのはキツイ。
508名無しの心子知らず:02/05/21 10:26 ID:lFvOKVnc
うん、うん。「少人数」って先生の目が行き届くから
いいとこたくさんなんだろうけどある意味しんどいよね。
うちは小2、あと約5年。かろうじて2クラスだから
救われるけどなんかいじってみても(クラス)あんまり
変わんないのかな?と考えると少し鬱。
好きじゃないコは転勤族。
来年は転勤してくれと願う私は悪魔でしょうか?(うちは土着)
(492さんに小さい事を気にするなとレスした
くせに自分のこと、子供のことになると冷静になれないんだよね)
509492:02/05/21 11:26 ID:+ja9L4cr
みなさん、レスありがとうございます。
私も、先生がプレゼントを用意するようにと、言われた時は
?と思ってしまいました。今まで自分自身も子供時代、そんな事
学校でした事なかったし、先生が指示してする事なのかなと思ってしまいました。
お金がかからないようにと言っても、実際は他のお母さんの話を聞くと
「今度からラッピンググッズ買っておかなきゃ」と言ったり
買ってきた物で家にあったビーズを使って、アクセサリーを作った子がいたり
結局元手がかかっている気がするし・・・
先生に今回の件も連絡しようかと思いましたが504さんの言うとおり
これも子供の人間関係の勉強かな、あまり親が口を出すのも良くないかと
思い直し、止めました。
全員で10人という少人数なので、どうしても子供同士の
力関係が固定してしまい、YちゃんMちゃんは敵なしです(W
意地悪な事を言う2人に、娘が言い返しても2対1できつい事を言われて
泣いてしまった事もあるそうです。(幼稚園時代、先生談)
でも、基本的には娘はMちゃんともYちゃんとも仲良く
遊びたくて「今日はみんなで仲良く遊んだんだ〜」と
うれしそうに教えてくれる時もあります。
508さんの言うとおり小人数は、先生の目が行き届いて
いいような気がするのですが、意地悪する時は
結局先生の見ていない所でするんですよね。
今回の発言も、先生は聞いてなかったらしいし・・・
親同士も、長い付き合いになるのでトラブルを避ける為
こういう話も、他のお母さんには話せないし難しいですね。
長くなってスミマセン。


510名無しの心子知らず:02/05/21 12:26 ID:lFvOKVnc
492さん、すんごくよくわかる!その気持ち!
「今日はみんなで仲良く遊んだんだー」って言われるとってとこ
わたしの気持ちを代弁してくれてる。
511名無しの心子知らず:02/05/21 12:29 ID:oUNy0lZH
>509
そういえば一番下の子だけかも。プレゼント。
上の子の時には無かった。
学年単位なのかクラス単位なのか、
その年にもよるし先生によっても違うんじゃない?

最近は少人数クラスの学校多いね。
ウチの学区も何年か前子供が増えて学校分離したにもかかわらず、
子供がそれ以上増えなくて今1学年ギリギリ2クラスっていう感じらしい。
単純に先生の目が届いてきめ細かい指導してくれていいって
分離した学校に通う子(うちは元からの学校)がうらやましかったけど、
それも良し悪しなんだね。ちょっと考え方変わった。
512名無しの心子知らず:02/05/21 12:50 ID:syA7fRVC
すれ違いかもしれませんが、すみません。
近くの保育園に入れなかったのでバスで30分近くかかる保育園に
通わせているのですが、バス停でまっているときに当時小学校1年の
女の子に「赤ちゃんかわいいねー(当時1歳になりたてでまだ抱っこ紐
をしていたのです)」とか声をかけられました、そこまでは
ある程度付き合えるのですが、毎日毎日声をかけられ、一番長いときは
2時間近く話しに付き合ってあげたこともありました。
(保育園はぎりぎり・職場は遅刻でしたけど・・・)

やはりこのままではいけないと思うのと、その子のためになぜ時間を割かねば
ならないのかと鬱になり、「急ぐから」といって最初のうちは回避していたの
ですがそれでも毎日毎日付きまとうのもあって一喝して、しばらくは声をかけて
こなくなりました。

しかし、用事があり子供を自転車に乗せ出かけていたら、彼女と彼女の祖父母
と出かけていたとき「あーどっかでみたことがあるー」(普通人をみてどっかで
〜みたとかいわんやろ(w)とか指を指されて、そのときは急いでいたから
自転車を飛ばしました。

問題はその後です、先週耳鼻科に通院のため自転車をこいでいたら、
「おばちゃん」と何事もなく声をかけたのです。そのときは診療時間
ぎりぎりで急いでいたので無視をしましたが・・・。

あまりにもしつこいし、正直またあいつがいるのではないか?とすごく
鬱になっています。そう言う場合担任の先生や保護者の方と話したほうが
いいと思いますか?引っ越したので通院のときだけその道をとおるので
被害は少なくなりましたが・・・。

友達と帰るところみたことないし、1年生のときは同じクラスの子らしき
人も声を一切かけてないし・・・。去年の秋頃からそのような状態に
なっているのでアドバイスをお願いしたいのですが・・・。
513名無しの心子知らず:02/05/21 12:52 ID:Srvo25BQ
>>512

コピペは駄目!
514512:02/05/21 12:56 ID:syA7fRVC
あのーコピペじゃないんですけど・・・。
確かに他スレには書きましたからマルチポストと思われても
かまいません。しかし、ずっと悩んでいることには変わりがないし、
波風立てずにこのことを解決させたいので。
515512:02/05/21 12:57 ID:syA7fRVC
本当は担任と保護者つかまえて「ゴルァお宅の子供どうなっとるんや」
といいたいとこなんですけどねーそうもいかないでしょ?
516名無しの心子知らず:02/05/21 13:04 ID:oUNy0lZH
>512
いやなら無視して通り過ぎればいい。
「担任と保護者つかまえて「ゴルァ」・・・」は余計なこと。
そのうちその子も相手に嫌がられてること気がつくでしょう。
517512:02/05/21 13:10 ID:syA7fRVC
>>516
それが気づいてないんですよ(w。気づいていたら一喝した
段階から避けていくはず・・・なんだけどね。普通は(w。
その子かなりのDQNだからなんとかならないのかなーって
思って。
518名無しの心子知らず:02/05/21 13:12 ID:Srvo25BQ
関わりたくないなら無視しかないんじゃない??
519名無しさん@HOME:02/05/21 14:03 ID:wUgUjDQH
「かまってちゃん」かな、その子。
でも人なつっこいだけで、そんなに苦のタネになる子じゃあないような・・
「こんにちは!おばちゃん急いでるからまたねっ!」とあっさりバイバイしてはいけないのか?
520名無しの心子知らず:02/05/21 14:26 ID:g9Y5sXoH
うわ〜こんなくだらないことで二つ(以上?)スレ立ててるのか。
アホかと問い…略
どうせ前のスレでもたいしたレスもらえなかったんでしょ?
わかんないのかなあ〜
2時間もガキの話を聞いてしまった段階で同レベル。
その子と仲良くすれば?
521名無しの心子知らず:02/05/21 15:22 ID:lFvOKVnc
まさかその子、512に取り付く子供の地縛霊じゃないよね?(ぶるぶる)
でもほんとにいやだったら保育園に行く時間を大幅に早めるっていう手も
あったのでは?2時間付き合う貴女がだめなんだよ!
ばしっ!といかなきゃ!ばしっと!
522521:02/05/21 15:25 ID:lFvOKVnc
でも、カキコ読み返したらやっぱその子かわいそうだにゃ。
523名無しの心子知らず:02/05/21 20:43 ID:3Vdy6z9h
>512
親や担任にわざわざ言うほどのことじゃないでショ。
2時間も話に付き合ってくれたことのある、人のいいおばちゃんだから
またかまってくれると思われてるんだよ。
そこまで辛抱強く相手をしてくれる大人は、そうそうはいない。
逆に言えば、他の大人はみんな適当にうまくあしらってると思われ・・・
うまくあしらえなかった時点でその子に負けてるよ。
大人なんだから、その程度のことをいちいちちくったりせずに
自分で解決しなくっちゃ。はっきり言うべし。
524名無しの心子知らず:02/05/21 22:51 ID:4dfeZreL
ふーんへーそううーんしか言わないで会話してれば
相手の子どももいずれは飽きるし
自分もそう苦にはならんと思うけど。
525名無しの心子知らず:02/05/21 23:04 ID:OV0kSMFC
私も親や担任に注意して貰う程じゃないと思う。
この子だけじゃなくて、一年生くらいって個人差もあるけど
お喋りな傾向があるからこの人は話を聞いてくれる、と認識
しちゃうといくらでも話してくる。一度注意しても繰り返すのは
前は話を聞いてくれたから、急いでない時なら聞いてくれるはずと
思っちゃってるのかもね。
多分、家だと「うるさい」と叱られても、他人はそうそう怒らない
からバーッと話してしまうのかも。今後急いでる時には>519の
ように挨拶しながら通り過ぎるんでいいのではと思うけど。
526名無しの心子知らず:02/05/21 23:19 ID:fiBlAQ7U
うーん、しつこい子供を無視するのって
そんなに難しいことかな〜?
どうしてもイヤなら徹底的に避けて
相手を自分の生活圏に入れなきゃいいだけの話でしょ?
もしかして今回の件に限らず
日頃から要領のいい人につけこまれたりして
苦労してるタイプじゃない?>512
527名無しの心子知らず:02/05/21 23:25 ID:fot0H5kv
512すげー。

>しかし、用事があり子供を自転車に乗せ出かけていたら、彼女と彼女の祖父母
>と出かけていたとき「あーどっかでみたことがあるー」(普通人をみてどっかで
>〜みたとかいわんやろ(w)とか指を指されて、そのときは急いでいたから
>自転車を飛ばしました。

これって、512は挨拶もしなかったわけ?
文章の随所に512の精神年齢の低さが出てるんですけど?
会社遅刻してまで話しを切り上げる方法を思いつかない大人って一体・・。
あげくに相手をうとんで、親に文句言うとはどういう見解だろ。
すごい人もいるもんだね。世の中。

5281:02/05/22 09:46 ID:spAXhUuW
おはようございます。
皆様、そして皆様のお子様、お健やかにお過ごしですか?
なーんちって!今日も元気に頑張ろうね!(と、精神的にも
肉体的にも疲れている私は自分に喝入れてみる。)
529名無しの心子知らず:02/05/22 11:24 ID:/fEmew00
>>512さん
私も皆さんの意見に禿同。
その女の子は貴方の事をとってもやさしい人ぐらいに思っていそう。
>「あーどっかでみたことがあるー」(普通人をみてどっかでみたとかいわんやろ(w)
は、それくらい年齢だったら普通にするよ。お喋りがとっても楽しい頃の子供も多いと思う。

あなたは自分にとって嫌な事は、相手が察してやめてくれるべき、そうしない人は
無神経なDQNと考えているようだ。
自分が嫌な人と思われたくないために、直接言動にうつさず、この場合も
その1年生の女の子にきちんと説明したりとか、うまく扱ったりしないで、
女の子が気付かないことに腹を立て、それで親や学校が、自分の代わりに
その子を怒って欲しいのでしょう。
貴方にとってうまくいくように、学校に電話するのもいいでしょうが、
ここのレスでも解るように、一般的には貴方の方が変と思われる可能性が高いかと思う。
結局いつも回りに甘えているのでは。今回もその1年生の女の子に悟れよ、と
甘えているようにみえます。
530名無しの心子知らず:02/05/22 12:56 ID:JvxH07l9
>>512がDQNかと。
もう同じ書き込みしないでね。
531名無しの心子知らず:02/05/22 13:02 ID:Rl+GdkH7
このスレの1って話しを途中で割ってはいるくらいなら、
書き込まなくていいよ。
いつもいつも、うざいタイミングで
脳天気な挨拶入れるのやめれば?
532名無しの心子知らず:02/05/22 13:10 ID:spAXhUuW
すみません。>531ご気分害しましたか?
話途中で割るつもりなかったんですが・・・・。
いけなかったかなー?                  
533名無しの心子知らず:02/05/22 13:11 ID:spAXhUuW
あっ!532はうざい1です。すみません。
534名無しの心子知らず:02/05/22 13:14 ID:Rl+GdkH7
今回だけではなく、いつもタイミング悪く関係無い話題で入るよ、君。
535:02/05/22 13:15 ID:spAXhUuW
はーっ。
536ガブリエル:02/05/22 13:16 ID:wc/LTUKJ
私みたいだ。
537名無しの心子知らず:02/05/22 13:26 ID:FgRSn/GH
あはは〜やっぱりみんなここの1のこと…(略)…たのね!
特に>>528は無神経すぎるよな〜
538名無しの心子知らず:02/05/22 13:31 ID:inzRLid8
>531
気に入らなければ来なけりゃいいじゃん
ここは、あくまでも1さんがたてたスレですからね

こんにちは〜
1さん、元気がいまひとつのようですが大丈夫ですか
日々いろいろなことがありますよね
子供がいるとその分悩みも増えます
今日は、天気もいいし外に出て気分転換しようっと
539:02/05/22 13:57 ID:spAXhUuW
>538さん、ありがとうございます。
おとといから風邪ひいてて具合が今ひとつなんで鬱鬱気分的にも
してしまってました。
「なーんちって」って書いたのは普段お健やか・・・とか言う言葉を
使わない自分に照れた(?)だけなんです。
すみません、此処見てる人にあてたんじゃなかったんです。
無神経でしたか?537さん。気分害したらごめんね。
でも(略)気になるなー。
540名無しの心子知らず:02/05/22 14:16 ID:IzImtD2P
>>539
まぁまぁ、細かい事は気にしないで。

ところで 皆さんに聞きたい事があるんですが
自分の子供に 評判の悪い子と
「遊んじゃダメ!」って言います??

私今 正直言って すんごく言いたいんだけど迷ってます。
541名無しの心子知らず:02/05/22 14:34 ID:P/nQgycT
>540
あなたのお子さんはその評判の悪い子のどこがよくって付き合ってるのかな?
どこかその子のいいところ見つけて一緒に遊んでるのかもしれない。
一度じっくりそういうことも含めてお子さんと話し合ったら??
542名無しの心子知らず:02/05/22 16:49 ID:/gzhilwY
>>540
言いたくなるだろうけど言いたくない。
自分が子供の頃に母に「あの子と遊んじゃダメ」とか
「あの子悪い子だから」みたいな事言われてキレた事があるので。
自分の友達を悪く言う母親にムカついた。
友達がイイか悪いかは自分が判断する。

と、思ってはいるんだけど、母親になった今はやっぱ心配かな〜?(w
543名無しの心子知らず:02/05/22 17:18 ID:bJvsXpRI
今日、小4の息子の同級生がピンポーン。
私は出なくて息子が応対してたんだけど
「プレステ2やらして。」
「お母さんがしまっちゃった。」(←ゲームばっかりしてるので少しお預け)
「じゃあさ、○○のソフト貸してよ。」
「あれ、お父さんのだからダメ。」
「じゃあ、お前の持ってる他のやつ貸してよ。」
「大事にしてるからだめ。」
「はあ?お前人間??言葉わかる??ちょっと貸してって言ってるだけじゃん。」
「お父さんとお母さんが買ってくれて大事にしてるの!だめだよ。」
「ケーチ、お前馬鹿じゃないの!」

玄関先でこんな会話してた。
聞いててかなりムカついた。

544名無しの心子知らず:02/05/22 17:35 ID:f5GK6891
そういう子が息子の同級生にいる。
あまりにも酷いのでお母さん公認で我が家には出入り禁止。
3人ほど他の子の家でも出入り禁止だ。
545名無しの心子知らず:02/05/22 19:24 ID:D+wEViUP
>544
「お母さん公認で出入り禁止」って?
相手の母親に”あんたの子は出入り禁止ですよ”と宣言
 して禁止にしてるって事?

うちも出入り禁止にしたい奴がいるのよ〜。
546名無しの心子知らず:02/05/22 19:51 ID:d7SgmIeO
うちのアパートでも出入り&オモチャ類貸出し禁止になってる女の子がいるよ。
この前なんてダンナが熱出して寝込んでるのに、勝手にドカドカ上がりこんできて
(いつも勝手に上がる、注意しても聞かない)キンキン声で騒ぎ出したので
私「うちのパパ、今日は具合悪くて寝てるの。悪いけど外で遊んでね〜」
娘「ねえ、○○ちゃん、外で遊ぼうよ〜」
女の子「外行ってもやることないじゃん。それに今日はもう疲れたよ」
娘「家の中にばっかりいたらもやしっ子になっちゃうよ」
女の子「何それ?私は学校の校庭でいっぱい遊んでるっちゅーの!だから疲れてるんだってば!」
私「でもね、今日はうちでは遊べないの。うちにはうちの都合があるんだよ」
女の子「だって外で何すりゃいいの〜?」
私「(キレ気味に)もう一度言うね○○ちゃん、パパが!具合悪くて!寝てるのよっ!
ここで騒がれたらすっごいメーワクなの!すぐに出てって!」
女の子「(少しもひるまず)じゃあさっ、これ持ってってもいい?」
私「(高価なおもちゃだったので)それはダメ」
女の子「じゃあこれは?」
なぜか選ぶのは外に持っていけないようなおもちゃや高価なおもちゃばかり。
「これは?」「ダメ」の押し問答が少しの間続き、
私がブチキレて「とにかく早く出ていきなさい!!!」と大声を出したため
やっとその子は渋々と我が家を後にした。
後にダンナいわく、結局このとき一番うるさかったのは私だったらしい。
たしかに途中からダンナのことはどーでもよくなってた。
とにかく「ここで押しきられたら、この子にとってうちは「なんでもアリの家」に
なってしまう。ここは絶対に追い出さなければ」とそればっかり考えてた。
それまでは押し切られてしょうがなく何回か家に上げていたんだけど
この日から完全出入り禁止にしたよ。
信じられないでしょ?本当にいるんだよ、こんな子が。
ちなみにその女の子は小学2年生。
547546:02/05/22 19:59 ID:d7SgmIeO
なんかすごい長文になっちゃった。スマソ。
548名無しの心子知らず:02/05/22 20:00 ID:wSrH8JU5
>後にダンナいわく、結局このとき一番うるさかったのは私だったらしい。

私もそうなんじゃないかなぁとか思いながら読んでたんだ(藁藁
でも、追い出せてよかったね。
549名無しさん@HOME:02/05/22 20:16 ID:2ElbMzAv
>546
気にしないようにね。
大声出して「だめだ!」って言わなきゃわからない子もいるんだしね。
それでいいと思うよ。
「@@ちゃんとこのおばちゃんは怖い」って覚えさせとくと後々楽だよ。
550名無しの心子知らず:02/05/22 20:20 ID:zGMfx2Nn
こういうずうずうしい子には、
ガツンと言ってやった方が本人のためだよ。
551546:02/05/23 01:20 ID:D4nN9fWZ
>>548->>550
レスどうもです。
なんかね、その子はすごく面倒くさがり屋みたいで
隣りの棟(30メートルくらいしか離れてない)に行くのに
いちいち友達に自転車借りるんだそう。
そして借りた自転車をその辺に放置するので
近所の子はみんなその子に自転車を貸したがらないんだって。
自衛のために鍵をつけた子さえいるんだよ。

その子は地元でも躾が厳しくて有名な幼稚園出身なんだけど
いったい何を躾てもらったのかねぇ。
っていうかそれ以前に親の躾の問題か。

552名無しの心子知らず:02/05/23 01:44 ID:XivAjFIT
>551
人に物を借りてそのまんまっていうガキいるよね。
家の近所にもいるけど見覚えのない物を持っていて親はなんとも
思わないのかな。
家の近所のクソガキの親は言っても
「家の子が知らない。って言ってますけど?」
てな感じで親子そろってドキュだ。
553名無しの心子知らず:02/05/23 05:39 ID:6LPbmNbS
>551
そういう横着なガキって、ホント許せないなぁ。
小さいうちに、きちんとしつけないと、
傍若無人な中高生になりそう。ウザ過ぎ。
554名無しの心子知らず:02/05/23 09:15 ID:oH0S2xwO
うちは物をおいていくガキが多い。
お菓子の袋とか中身も入ってるヤツから
ゲームソフト、マンガ本、カバン、ジャンバーまで・・・
すぐ電話してもじゃ今度遊びに行くときに持って帰るだって。
たまに持ち主不明のものもあって嫌になる。
もっと物を大事にしなって!
555544:02/05/23 09:46 ID:r6d4i+84
>>545

そうです。
初めは我慢していたんだけど、酷くなって。
「一緒にゲームしたいけど、○○君が一緒なら行けない(意地悪・口が悪い)」と
言う他のお友達が続出。暴力も何度か目撃して叱っても治らない。手癖も悪い。
同じ悩みを持ったお友達のお母さんが何人も居るのが分かって、そのお母さん達と
その子の家へ行った。共働きらしくて昼間はジジ・ババしか居なく話しにならない
ので夜に乗り込んでいった。丁度ご主人もいたのでご主人も交え話をしました。
初めは「ウチの子はそんな悪い子じゃない」と言っていた両親も段々反論しなくなった。
……そりゃあ6人ものお母さんから言われればね。壊された玩具・ゲーム機を持って来た
お母さんもいたし、ゲームソフトを勝手に持って帰ってしまって返してくれないとか。
我が家もカード・ゲームソフト・ベーブレードをやられました。
その子のお父さんは子供の部屋へ入って行き、自分が買い与えていない物を全部持って
来ました。うちの子の物、他のお友達の家で取られた物、全部ありました。

……そんな事があって出入り禁止になりました。
556名無しの心子知らず:02/05/23 09:59 ID:wpaCxA1O
>544
それは凄いですね。で「出入り禁止」になってしまったのは
その結果そこのご両親が反省や子どもに注意をしなかったから
なのですか?
それともその場で「おたくの子は家へ出入り禁止して下さい」
って何人かが宣言したの?
557544:02/05/23 10:19 ID:izUIyF4r
>>556

「出入り禁止宣言」をしました。
他の子のお母さん曰く「何度も電話して訴えたのに変化がなかった。反省が見られ
ない」と。いつも「よく言っておきます」だけでお詫びの言葉は無かったとか。
初めの頃は「子供のやったことだから悪気がある訳じゃない。お宅のお子さんは絶対
に悪い事はしないと言い切れるのか?」と言う事も言っていたらしいです。
夫婦揃って「親子揃って情けない」と泣いていましたが、今まで耐えていた子供達を
思うと、この先あの子が直ぐに反省するとは思えないし、私達もこれ以上迷惑は御免
なので出入り禁止にしました。担任の先生も知っています。
558名無しの心子知らず:02/05/23 10:27 ID:O9W6r9BB
凄い行動力だ〜。でもここまで出来る人達は稀だよね。
559名無しの心子知らず:02/05/23 10:54 ID:zobBi3i1
>557
親が泣いてたってことは、きっとその親は今から子供を改善したい
と思ってるよね。ってことは、出入り禁止も却ってありがたいんじゃ
ないかなぁ。その子、親が努力したぐらいじゃきっと直らないよ。
出入り禁止にまでなれば、反省すべき点があることを本人も少しは
自覚できるんじゃない?
560名無しの心子知らず:02/05/23 13:24 ID:QGFQYpml
>577
凄いの一言。
その乗り込んで行った6人の皆さまの団結力が
羨ましくもあり、また怖くもあり...)w

ちなみに何年生ですか?
561名無しの心子知らず:02/05/23 13:25 ID:5T9Yb/3Z
外では一緒にあそんでるのですか?
562557:02/05/23 13:38 ID:xxvBtXTO
5年生です。
凄く勇気要ったんですけど、子供達の事を考えると。

……外では一緒に遊んでいるようです。
誰かの家でゲームとかで遊ぶ時は電話で約束しているようです。
563名無しの心子知らず:02/05/23 13:38 ID:7/Oh6ql0
>559
いやあ・・悔し泣きかもよ。
よそのお母さんたちに、親子揃って文句言われて。
なんで私たちがこんな目にあわなきゃなんないの???って思ってそう。
でも話の内容が、筋の通ったもので、証拠の物品もあって
反論も出来ない。まともな親ならそこで子供に頭を下げさせて
やったことへのつぐないはさせるだろうけど。
親が泣いたってねえ・・ 親子揃って反省の色は薄そうだ。

544の行動力に脱帽。
564名無しの心子知らず:02/05/23 15:11 ID:B/8c3J0B
うちの娘(小6)の友達の家は怒り方がものすごい怒鳴り声。
そこは共働きなので子供が洗濯物を取り込むことになってるらしかったのだが
何人かで遊んでいて取り込むのを忘れたらしい。
夕方5時に母親から電話がかかってきて「洗濯物も取り込まず遊びまわっている。
どこに行ったかしらないか?」とすごい剣幕で言う。「さあ。夢中で遊んでて
忘れて遊んでるんでしょうねぇ」と答えたらうちの子のせいで取り込むの
忘れてるとか言い出した。一緒に遊んでて忘れてるのは確かだけど
自分の子が忘れたってだけでうちの子がよその家の洗濯物まで心配しなきゃ
いけないのだろうか?その後もいろんな事でうちの子のせいにされたので
こっちからもう遊んではいけないと言ってしまいました。
その後なぜか何でもうちの子の持ち物や髪型のマネをして気持ち悪くて
たまらない。早くクラスが替わればいいと思ってる。
565名無しの心子知らず:02/05/23 20:43 ID:FJ1zyRLG
>564
なんでも他人のせいにする人っているよねえ。
身近にいるだけによくわかるよ〜〜
566349:02/05/23 22:31 ID:XK8TBxj6
>>349 です。
前にみなさんに相談にのって頂いて楽しくやってたのですが、
今度はたまに来る子のお兄さん(1歳上)がウチに来たい
と息子自身に頼むので困っています。(実際はまだ来てない)。同じ1年生同士なら
いいのですが、その子のお兄さんやお兄さんの友達まで来られたら・・・。

                     もうだめぽ・・・タシケテ〜
567名無しの心子知らず:02/05/24 09:11 ID:GVGjN006
>>566
「実は親は歓迎していない子」が、うちに遊びに来たいと言っていると、
子供に言われると、困るよね。
いつも、基本的には「みんなとなかよくね」なんていってるのに、
気持ちよく「いいよ」といえない自分がいやになったりして。
でも、歓迎できない子もいるんだよーーー。
あくまでも親の都合だったりするから、子供は「なんで?」って言うし、
かといってその子を悪くは(大人の目から見て)言えないし・・・
568名無しの心子知らず:02/05/24 10:03 ID:cw4T6KVs
息子の友達(女の子)がうちの犬を見に来たがるんだけど、犬になれてないらしく、
ちょっとそばに来るだけでわぁわぁきゃーきゃーうるさくてかなわない。
そのくせ、ちょっと爪や歯が当たると「噛んだ」と言って、犬をぶったりする。
なら遊びに来るなよと言いたいところだけど、犬を見にうちに来たがる。
人間大好きのうちの犬は、そのうち子供嫌いになるかも。マイッタ..
569名無しの心子知らず:02/05/24 10:21 ID:yfPOoylj
>>567
ずっと我慢してたんだけど 一昨日の晩 とうとうダンナが言っちゃったよ〜!
「Sちゃん(近所のいじめっ子)とはもう遊ぶなよ!うそつきがうつるからな。」って。
昨日は違う子と遊んでたけどすごく楽しそうだったよ。
あ〜〜スッキリ♪

570名無しの心子知らず:02/05/24 10:34 ID:7xDBY2Fr
私は正直、自分家の犬を虐められると子供の喧嘩以上に腹が立ちます。
子供はお互い様な所も有るが、犬は一方的に悪者にされるんで
子供が来たら「触らないでっ!」とチョトキツメに制止します。(w>>568
571名無しの心子知らず:02/05/24 12:24 ID:iSqz4O7a
>570
>犬は一方的に悪者にされるんで

わかります。
うちは猫がいるんですが、猫嫌いの子は「どこにいる!?」って大騒ぎ。
猫はよその子供には近づかないけど、ちらと姿が見えようもんなら
「いやーーーっ!!」「外に出してよ!!」と大騒ぎです。
「猫、だいっっっ嫌いって言ってるでしょ!!」ときた日にや、悲しくなります。

この猫はなあ、うちの家族なんだよ!
文句あっか! と言いたい。
572名無しの心子知らず:02/05/24 14:59 ID:xs7Vq3RM
最近の(?)子供たちって、家で遊ぶのって当たり前なのかなぁ?
私が子供の時分には外でしか遊べなかった。。。
ヨソの家に上がりこんだ事がオヤにばれるとマジで怒られた。
そこんちでお菓子でも食べようもんなら。。。。

その教訓がいまだに私の中では生きていて、子供には「外で遊べ。外で遊べ」を連呼している。
そのうち仲間はずれになっちゃうかな?
573名無しの心子知らず:02/05/24 15:16 ID:N1zs8aX+
>>572
まったくもってそのとーり!
私なんて斜向かいの家の一番仲良しだった友達の家でさえ
2回くらいしかあがったことなかったよ。
晴れてる日はもちろん、雨の日だってみんなで傘を持ち寄って
傘テントつくってその中で遊んでた。
誰も「誰々ちゃんちで遊びたい」なんて自分からは言わなかったし
母親も「家で遊んでいいよ」なんて言わなかった。
子供で家の中にいるのは病人か怪我人だけなんだと思ってたよ。
だから私も572さん同様、雨が降ってない限りは外で遊べと言って
子供を追い出してる。
こんなの当たり前過ぎるほど当たり前のことだと思ってるよ。



574名無しの心子知らず:02/05/24 15:37 ID:dauM1qm6
自分達で遊びのルールを作ったりする事が出来ないよね、今の子は。

キャンプにまでゲームボーイを持って来た甥っ子には絶句した。
575名無しの心子知らず:02/05/24 18:06 ID:7PX4tw03
あー私も、子供は外で遊ぶべき!!って思ってるんだけど
近くに公園はないし、道は狭くて車多くて危ない。
マンションの周りで遊んでると苦情が出るし・・・。
「外で遊べ!」って言えなくて、ついつい家でゲームばかりやらせてしまう。
今、小一だけど、もう少ししたら遠くの公園に友達と行って欲しいなぁ。
でも近所の子もみんなインドア派のよう。
もっとたくましく育って欲しいなぁ〜。
私が公園に連れて行かなくちゃダメかしら。
576名無しの心子知らず:02/05/24 18:12 ID:i3lEu+m8
今年入学したお子さんを持つ友人から聞いた話。

校庭で走り回って遊んでる子なんて、殆どいない。
いったん家に帰って、対戦カードやゲームボーイのようなものを
持ってきて座り込んで遊んでる。

この話聞いて、自分の子供の頃とは、明らかに変わってしまったんだなぁ。
自分の子供も、こういう風になるのかなぁ。と、思ったんだけど。
どこも、今はこんな感じなのかしら?
577名無しの心子知らず:02/05/24 18:22 ID:Wehf4boN
クラス替えしてから、十数人が一度に遊びに来るようになった。
一度、私が体調が悪くて寝込んだ時に来たので、
やはり十数人家に来られるのは辛い・・
友だちと約束するなら外で遊んで欲しいと子どもにお願いしました。
それと、よその家に十数人で行くのは絶対に迷惑なので
常識的に考えて絶対にやめなさいと言いました。
次の日から、うちの子は家でひとりぼっちでいます。
誰とも約束してきません。公園に遊びに行かせたら
誰もいないそうです。十数人が団体で家に上がり込んでる
らしい。なぜ天気の日に家に上がり込んで遊ぶのだろうか?
十数人の家は親が働きにでてるので、その子達の家に入って
遊べないらしい。

私がよその家に大勢で押しかけるのは迷惑だから駄目と言った
ばかりに、、遊ぶ子がいなくなりました。可哀想な事をしました。
だけど・・・私は大勢でよその家に行くことは言い事じゃないと思う。
あぁ、難しい。
578名無しの心子知らず:02/05/24 18:42 ID:7PX4tw03
>577
ああ、せつないですね・・・。
私も大勢でよその家に行くのは反対。
自分の家ではこうしたい、と思ってもなかなかできないことが多い。
本当はゲームもあまりやらせたくないんだけど、よその子はみんな持っていて
同じソフトを持ってたりすると話が合って楽しそうだし。
親もしっかりしたポリシーが持てないでいます。
579名無しの心子知らず:02/05/24 20:38 ID:C1k7lwSv
>577,588
同感です
私も外で元気よく走り回ってほしい
自分の子にもそう言うのですが、他の子が鬼ごっことかしても
すぐやめちゃってゲームを始めるらしい
でまたその親も「うちでもいいよ」というものだから
家に入っちゃうんです
何回もお邪魔すると、今度はうちで・・・になるし
もうほんと、思うようにならないなあ
580名無しの心子知らず:02/05/24 21:32 ID:VObG62pz
今日、息子がケンカをして帰ってきました。
相手から口も手も出してきたのにし返しをしただけで
相手の親から電話で何回も「これが死につながる場合も
あるのですから」となんとも言えない言葉を延々と
聞かされました。向こうから手も口も出してきても
やはり仕返しで相手よりも強くてはいけないものなのかな。
難しいですね。親との付き合いは。
581名無しの心子知らず:02/05/24 21:33 ID:G5GIRKD6
582名無しの心子知らず:02/05/24 21:51 ID:jnUbaA3/
>580
中にはすごい差別発言する親もいるよ。
ほんとに世の中にはいろんな人種がいるもんだとつくづく思う。
少々のこと言われてもグラつかない強い心を持たなければ。
お互い頑張ろうね!!
583名無しの心子知らず:02/05/24 21:58 ID:mX1aI9TG
>>576
近所に遊び場がないので、放課後の校庭で遊ばしてくれないか?と
学校に願い出たら却下された。今は学校が終わったら即下校して
下さいという事だそうです。まあ、以前あんな事件があった
からそういう方針も仕方ないのかもね・・・・。親も子供も
困ってる。
584名無しの心子知らず:02/05/24 23:22 ID:jBAGLvuz
うちの子の学校は部活動が無い。
昔は運動系数部でグランドの練習スペースの
取り合いしたくらいなのに・・・
いつ頃から部活って無くなったのかな?
幼稚園の頃から
「3年生になったらサッカー部にはいるんだぁ〜」って
 はりきってたのに。
みんなの所も運動部って無いのかしら?
585名無しの心子知らず:02/05/24 23:24 ID:7PX4tw03
オモチャが多すぎるのも外で遊ばない原因ではないかと思うのですが・・・。
うちはやたらにオモチャを増やさない!って思ってるんだけど
子供は次々欲しがる。
ベイブレードはいくつ買ってもキリがない(まだ3個だけど)
たまーに買ってやると喜んで、友達との遊びも活発になる。
やっぱり持ってないと一緒に遊べないのかなぁ、と思ったりする。
自分で工夫して遊ぶことも覚えて欲しいんだけど、そんな暇はないようだ。
周りの子は本当にたくさんオモチャを持っていて、家の中で遊んでいる。
みんなに合わせるのがラクだし、楽しいんだろうね、子供も・・・。
586名無しの心子知らず:02/05/25 00:40 ID:bRAFoA6a
同じ小学校の母親で理解できない人が3人いる。
そこの子がうちに遊びに来ると何度も電話してくるの。
塾とか用事で早く帰んなさいってのはわかる。
でも、用事もないのに「もうすぐ5時よ」「なにして遊んでるの」
今日のご飯は何々よ」とかどうでもいい事。もう6年生なんだから
時計ぐらい見れるだろうし、私が在宅してるのに私に電話を替わる事はない。
その子達が遊びに来ると1時間に必ず5回以上電話があってわずらわしい。
ダブって2人遊びにきた時は5分おきにかかってきてるような感じだった。
他の子のときはそんなこと全然ないのに、、。こんなものなのか?
587名無しの心子知らず:02/05/25 10:55 ID:WoaeT6Jk
>>349
昨日うちにも来ました。
うちで遊んでる子のお姉ちゃんが友達2人連れて。(息子はその友達2人は知らない)
しかも青虫と犬まで連れて・・・。
うちはマンション、犬の出入りを見られたら、何と思われるか・・・。
思わず「公園に行きなさい!」と息子達も一緒に外にだしたが・・・。
晴れててよかったけど〜。
「児童館じゃないんだから」と思ったよ!

そこの母親は仕事でいなくて、学童も入ってなくて(集まりに出ないからと役員にされたら辞めたらしい)
きっといろんな家をはいかいしていることはしらんだろう。
588 :02/05/26 07:15 ID:G4TVg1X3
本日の実況は こちらで

小学生 30人31脚 ◆ 参加校 大募集SP
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1022357828/
589名無しの心子知らず:02/05/26 09:58 ID:1QQDotZ4
>586
今度、電話がかかってきたらすかさずその子から受話器をひったくり
「あら〜、いつもお世話になっております。
ところで何度もお電話いただいて恐縮ですがどういったご用件ですか?
いまのところ、○君と宅の息子、と〜っても仲良く遊んでいますので
どうぞご心配なく〜」
電話のたびにこれをやれば相手も察するかも。

もしかしたらそのお友達、昔誘拐された事でもあるとか?(んなこたぁない
590名無しの心子知らず:02/05/28 11:35 ID:3IOJUYZg
ずっと仲良しだった子に最近イジワル発言をされてる娘。
見ている私もつらいが娘なりに頑張っているので見守って
いたのですが、相手の子のお母さんが気を使って電話を
くれました。
うちの子だっていろいろキツイ事言うときもあるし、お互
い様よ〜といったら「なんか○○ちゃんをはけ口にして
あたってるみたいなのよ。ごめんね。」といわれました。
うちの子を欲求のはけ口にしないでくれ…
仲の良いお母さんでしたが、切れそうです。
591名無しの心子知らず:02/05/28 11:57 ID:KXQMrO+W
>590
言葉の使い方って難しいね。
そのお母さん、その問題について自分が思ったまま、
それほど悪い意味と思わず使ってしまったのかしら?
思わず本音・・・とまでのことでも無いと思うけど、
でもやられている方にしたら、そりゃないよ、だね。
はけ口って、あんた・・・・って突っ込んでしまえば良かったかも。
自分が言われてどう思うか、
常に相手の立場に立って物を言わなくちゃいけないね。

私もうっかりそんな間違った言葉を使っていないか、
気をつけよう。
592名無しの心子知らず:02/05/28 21:23 ID:YAMH9fFm
>>590
欲求不満に親が気づいてるにもかかわらず
原因究明や解決の努力をしようとせず、ごめんね〜だけじゃ
かなり腹が立つかも。
でも、我が子の欲求不満の様にあれこれ思い巡らし、
解決に向けようといろいろやってもなす術が無く、
悩んでる中でのつい出ちゃった一言なら、
八つ当たりされてる子ももちろんかわいそうなんだけど、
その悩んでる親も追い詰められてるようでちょっと気の毒な気がする。
593名無しの心子知らず:02/05/29 09:12 ID:dWd5LPBM
うちの息子、一年生なんですが、最近、帰りに電話をかけてくるようになってしまった。
「一人になっちゃったから、迎えに来て」という電話です。
いつも一緒に帰ってくるA君が、うちの子を置いて走って行っちゃう、とのこと。
A君は、よく言えばカラッとした性格、悪く言えば脳天気、という感じの子で、うちの
子は、超がつくくらい神経質。性格が合わないのかな?
たぶんA君の性格からいって、わざとやってるって訳じゃなく、ただ走りたいから、
みたいな感じだと思うんだけど、置いてきぼりにされたうちの子は、半分泣きそうに
なりながら、「・・・いつもこんな感じなんだ・・・。」と言っています。
一緒に帰ってくる子がA君しかいないし、そんなに悪い子ではないので、余計に厄介。
今日は一緒に帰ってくるかなぁ。
594名無しの心子知らず:02/05/29 09:25 ID:c1uVGIn1
>593
一人で帰ってくる、という選択肢はないかな。
学校から遠くて危険とか?
595名無しの心子知らず:02/05/29 09:30 ID:mop8tp/3
>593
一年のはじめのうちはそんなものだよ。
どうも接点が無くて、歩調が合わないのなら、
そのうちお互いに、途中まででも方向が一緒の気の合う子と
帰るようになるし。
普通に付き合える相手なら、根気良く見守っていれば、
一緒に帰ってくるようになるよ。
うちも、1年の1学期はトラブル続きだったよ。
596593:02/05/29 10:01 ID:OxXz6MpQ
レスありがとうございます。
田舎なので、学校がめちゃめちゃ遠いです。大人でも1時間、子供だけで歩くと2時間は
かかります。半分くらいまでは、一緒に歩いてくるらしいのですが、ダーっと走られて
しまうらしいです。かと思えば、二人で帰ってきて、そのままうちで遊んで、という
流れになったりもします。学校でも、くっついて遊んでるようです。
仲が悪いわけではないんですが、A君の気分に振り回されてるという感じなんでしょうか。
慣れてくれば気の合う別の友達もできるだろうし、時間が解決してくれるかな、とは思うんですが・・・。
597名無しの心子知らず:02/05/29 10:04 ID:yhtZnWVG
>591 592
相手の子は別の友人関係でトラブルを抱えてるらしく
私もかわいそうとは思うけれど、うちの娘にそのお鉢が
回ってくるのはちょっと…
集団でいじめのようになっているときもあるし。
相手のお母さんも悩んでいるようですが、子供には何も
言わないみたい(イジワルな事いっちゃダメとか)
うちの娘もけなげに「本当は私のこと大好きなんだよ」
といって一緒に遊んでますが、昨日とうとう「イジワル
されたら仲良くしなくて良いんだよ、仲良くできる気持
ちの時だけ仲良くすれば良いんだよ。」といいました。
>593
うちの娘はわざとおいていかれるときがあるみたい。
「○○ちゃんはこっちこないで!」といわれて泣いて
帰ってきたこともあります。
そういうことされたら一人で帰っておいでといったら
皆で帰らなくちゃいけないと思い込んでたみたいで
それからは1人だったり皆と仲良く帰ってきたり…
遠いのでちょっと心配だけど、見守るしかないって
感じです。
598名無しの心子知らず:02/05/29 10:05 ID:bImZAYCe
>>593
1年生はよくトラブルになったりするよね。
誰と帰るか、とか、誰が待ってくれなかったりとか…
うちの子供も通学時間は1時間かけてるけど、途中から一人で帰ってるみたい。
親は方向が一緒の子と帰らせたいと思うけど、子供の世界もそれなりにあるみたいだしね。
一人で帰る事は淋しいことじゃないって教えてあげたら、お子さんも落ち着くと思うよ。
599名無しの心子知らず:02/05/29 10:15 ID:gxAECa+O
>596
うちの子供達と同じような感じだー。
私も気になって主人に相談したけど
 ”男なんてみんなそんなもんだ。
  女みたいに特定のグループで行動なんて考えは
  男には無いんだよ。ほおっておけばいい”と言われたよ。

○君から
”最近M(うちの子)が、他の子と帰ったりするんだけど
 おばちゃんから理由を聞いて”と言われた事あって
息子に聞いたら
 ”○君だけが友達じゃないじゃん。
  他の子と仲良くしたっていいじゃん。
  みんな俺の仲間なんだからさー”と言われました。

600593:02/05/29 15:01 ID:OTas4wzG
心強いレス、ありがとうございます。
実は、うちの子は、朝も未だに自分で行くことが出来ず、途中まで親が付き添っている
状態です。学校では新しいお友達もできたようで、結構楽しんでいるようなのですが、
行きと帰りが難関なんです。
まあ、学校生活は嫌ではないので、行き帰りの問題は「慣れ」かな、なんて
思ったりしますが、正直、親としては焦っています。
子供に影響を与えるだろうな、ということは、よくわかっているのですが・・・。
601名無しの心子知らず:02/05/29 15:32 ID:Dm0rIBeE
>>596
マジ!?
子どもの足で2時間の通学…
良かったら県名教えてもらえます?
602名無しの心子知らず:02/05/29 15:35 ID:l4fkUjAv
うちは1時間かかるよ。
道草込みで1時間30分。
それにしても2時間はすごいね
距離にして5〜6キロくらい?
603名無しの心子知らず:02/05/29 16:29 ID:wAt7+XgN
>600
近所に上級生の子はいないんですか?
一緒に行ってもらうのも手ですよ。
同学年より頼れるし、もめ事も少ないよ。
まぁ、帰りは物理的に無理だけど。
604名無しの心子知らず:02/05/29 16:39 ID:Ix18Vvxe
20〜30分ならともかく
2時間も他の子の歩調に合わせて歩くのって
子供にとっては大変そう。

そんなに遠いのなら、まだしばらくはお迎えに行った方がいいのでは。
605593:02/05/29 22:17 ID:ztfCz08w
皆さん、レスありがとうございます。
今日は、A君と二人で帰ってきました。道草込みで2時間半かかってます。
今日はさらに困ったことが一つ。
二人してグルになって、私を迎えに来させようと企んだようなのです。
まずうちの子から電話があり、「A君が先に行っちゃったから、迎えに来て」コール。
またかー、と思ったけど、その割に声が明るいので、ん?と思ってたら、横でA君の声。
うちの子も、「こう言えば、親が迎えに来てくれる」ということを利用して、悪知恵を
働かせたらしいです。まったく。
「A君、横にいるじゃん。だめだよ。歩いて帰っておいで」と言うと、なにやら相談して
いる様子。で、次に、A君本人が電話に出て、「B君(=うちの子)が怪我しちゃった。」
と。まあ、二人してよく頭が回る事。呆れました。
結局、二人で歩いて帰ってきましたが、二人には、嘘をつくな!と釘をさしておきました。
ほんとに、日替わりでいろんな問題がおこるものですね。
長文スマソ。
606名無しの心子知らず:02/05/29 22:25 ID:1KV3ubBs
>593
お迎えは車?
607593:02/05/29 22:32 ID:ztfCz08w
>>606
車です。
608名無しの心子知らず:02/05/29 23:07 ID:n50h3XtU
2時間も歩くのだったら嘘ついて車で迎えに来てもらうって考えが浮かぶのも
わかるような気がする。
親も大変だけど今度から迎えに行く時は歩いていったら?
609名無しの心子知らず:02/05/30 08:30 ID:H+63IcTM
怪我をされたらこっちも堂々と怒鳴り込めるが、心の傷をおわされては、どう相手や親に対応するか悩みますよね。
こんな時どうされていますか?
610名無しの心子知らず:02/05/30 08:40 ID:0mG2JGQT
>596
何県の小学校なの?
そんなに田舎なの?
うちは名古屋市だけど愛知県でも田舎の地区は
遠距離通学(3キロ位)になるためバス通学になってるらしい。

2時間もかかるのに徒歩通学なんて・・・
学校もスクールバスをだすなり対策考えないのかな?
子供に何かあってからでは遅い。
611593:02/05/30 14:07 ID:eNLCfYSq
>>610
県名はちょっと・・・ごめんなさい。

我が家は、徒歩通学学区の一番端なんです。
端っこなだけに、通う子供も少なく、学校のバスというのはありません。
路線バスで通うのが許可されているのは、うちの最寄のバス停より、一つ遠いバス停から。
何より、うちの子供が「A君と一緒に歩いていきたい」という希望があったので、がんばって
歩いています。
そうは言っているものの、子供には体力的にも精神的にも大変なよう・・・。
こっそりバスで通わせようかな、とも思っています。帰りも、A君と歩きたければ歩けばいいし、
大変なようならバスで帰っておいで、とも言えますし。
612名無しの心子知らず:02/05/30 14:53 ID:8cdiH6tJ
>>593
それはもうすでにAくんがどうのこうのという問題ではないような…
私だったら引っ越しとかを考えるなあ。
子ども作る時点で。
613名無しの心子知らず:02/05/30 22:23 ID:sarZNqO/
みんな色々大変なんだなぁ・・・と思って今まで見ていたんだけど
我が家も大変になりそうな気配。
1年生の娘のクラスに女の子が転校して来た。こんな時期にしかも市内から。
家でも建てたのかと思ったら住んでいるところは我が家のすぐ近くの
単身者が多いマンション。
近くに友達のいなかった娘は家の目の前の公園で喜んで遊んでいた。
昨日、夕方六時過ぎ、インターホーンが鳴ったので出てみると
「A子ちゃんお願いします。」とその子の声。娘に代わったら
何だかもめているので聞いてみると、「これからまた遊ぼう、と言われた」
とのこと。
私が代わって、「もう遅いから今日は遊べないよ。」
「じゃあ、明日遊べばいいってことですか?」
言葉遣いがやけに丁寧。
何とか納得して帰ったけど窓からのぞいたら七時くらいまで公園にいるの。
一体どういう家庭なんだろう?親子三人で暮らしているらしいけど。
「あんたの家に行きたい」と言われたそうなんだけど、私としては
あんまり仲良くしてほしくないタイプのお子様です。
















614名無しの心子知らず:02/05/31 03:24 ID:uuwmytTp
うちは中学校のほうが2KMほど離れてる。部活やったら帰りが8時過ぎ。
さっさと迎えに行きます。過保護と言われても通学路で殺人事件が
起きましたからなんと言われても車で迎えに行きます。
朝も途中迄送って行きますよ。先生に見つかったら歩いてくるようにって
言われるようですが人通りの少ないところは歩かせたくない。
615名無しの心子知らず:02/05/31 09:53 ID:RXHlzonm
中学校の場所が2km離れているのはごく普通だと思われ
616名無しの心子知らず:02/05/31 10:17 ID:bVrqQxSt
娘(小2)の幼稚園からのお友だち○ちゃんは超わがまま。容姿が
めちゃめちゃかわいいので、幼稚園も小学校も入った時はアイドルだけど
あまりのわがままさに閉口してみんな近寄らなくなる。
うちの娘とは不思議に気が合ってずっと仲良くしてたんだけど、最近表情が
暗い・・・。聞いてみると、最近転校してきた女の子と娘が遊んでたら
○ちゃんが転校生を陰に呼んで「△ちゃん(娘)は私の親友なんだから
仲良くしちゃだめ!」と言ったらしい。実は○ちゃんがそれをするのは
これが初めてではなく、去年も○ちゃんと別の女の子とで娘の取り合いに
なって、親(私も含む)と先生を巻き込んで大騒ぎになったこともあった。
たくさんのお友だちと仲良くしたい娘には相当堪えた事件だっただけに
今回もどうなることやら、とアタマ痛いです。

ちなみに○ちゃんとうちの娘の関係は、「女王様と下僕」ではなく「妹と
姉」みたいな感じ。妹って理不尽な要求を姉にして、叶えてもらって
当然みたいな顔するでしょう。あんな感じなのです。娘もそのへんは
わかっていて、たいていのことはハイハイと受け入れるんだけど、こと
自分の友だちを傷つけられるとショックみたい。かといって表だって
友だちをかばうと○ちゃんの怒りは尋常でなく・・・なので板挟み状態。
毅然とお友だちをかばって尚かつ○ちゃんとも仲良く、っていうのは
小2にはまだむずかしいんでしょうかねえ・・・。
617名無しの心子知らず:02/05/31 10:56 ID:0NE2/5cu
妹って理不尽な要求を姉にして、叶えてもらって
当然みたいな顔するでしょう。あんな感じなのです。娘もそのへんは
わかっていて、たいていのことはハイハイと受け入れるんだけど

・・それはまさしく「女王と下僕」では?
そう思いたくないから「妹と姉」にすり替えてるだけで・・・
618名無しの心子知らず:02/05/31 10:58 ID:neTOgmZ9
>617
どっちかっつと、私、お姉ちゃんのパシリに近かったけどな。
いいように使われるのは、妹の方。。。
619名無しの心子知らず:02/05/31 11:05 ID:0NE2/5cu
どっちにしても、同級生の関係としては異常じゃないかな。
620616:02/05/31 11:16 ID:bVrqQxSt
>617
うーんそうなのかなあ。
娘を見ると遠くからでも走ってきて抱きついたりするから
ああ好きなんだな、お姉ちゃんみたいに思ってるのかなって
私には思えたんだけど、下僕なのかなあ。しょぼん。

>618
それは姉妹の関係によるんじゃない?
私は姉だけど妹をパシリにしたことはないよ。
621616:02/05/31 11:23 ID:bVrqQxSt
あっごめん。ヤな書き方しちゃった。
618さんの家の姉妹関係がどうとか言いたいわけじゃ
ないよ。ごめんね618さん。反省。
622名無しの心子知らず:02/05/31 11:35 ID:neTOgmZ9
>621
なんのなんの、パシリ出身はチットのことではへこたれないでやんす。
623名無しの心子知らず:02/05/31 12:26 ID:3rYav53o
近所の同姓の子とウチの子がケンカしました。
学校とも連絡を取り合った結果、先に口&手を出したのは
相手の子だとわかりました。しかし、もみ合った際に
軽い擦り傷を相手に負わせてしまいました。
そのことで、かなり相手は怒っており、今ウチの子は仲間はずれに
されています。もちろん、他の子とは普通にしておりますが、
親がウチの事遊ぶのを禁止しているらしくてショック・・・・
何回か怪我をさせた事について誤謝りにも言った。
電話でも謝った。これ以上どうすればいいのでしょうか。
624名無しの心子知らず:02/05/31 12:35 ID:hrmmcdi7
悔しいね。うちも同じようなことが・・・。
子供同士の喧嘩で親が謝り、しかも子供は許してもらえず仲間はずれ。
世の中理不尽なことが多すぎるよね。お察し申し上げます。

時が解決するのを待つより仕方ないかな?
子供同士のことだから忘れてまた一緒に遊べるときが来るとも思うし。
相手の親御さんは放置するよりほかないと思う。
もう謝罪の電話も入れたんだし。(謝罪通のも違う気がするけどね。)
つらいけど頑張ろうね!!
625名無しの心子知らず:02/05/31 15:40 ID:ocCmIQpP
>>623
誠意を持って謝っても許さないような心の狭い人とは
あなたからつきあわないようにして子供さんのこともほっとけばいいですよ。
他のお友達がでるしあなたもその人だけがすべてではないのだから、
もう忘れましょう。
626名無しの心子知らず:02/05/31 16:22 ID:4xJpQQCk
616さんのような話って、よくあるよね。
うちはその間に挟まった転校生の立場。転校したてに、とても仲良くしてくれ
る子がいて親も子も「いいお友達ができたね」って喜んでいたの。でも、最近
あまり遊んでいなかったから、「あの子どうしたの」って娘に聞いたら、娘
いわく「とんでもない子だったから遊ばないことにした」って。
どうも、転校早々に「○ちゃんとは遊ばない方がいい」って言われてあやしい
子だな、と思ったそうで、一緒に遊んでいるうちにクラスの子の悪口ばかり
いうので、遊ぶのをやめたそう。
それで、娘も気が強いので、今度はその子を無視し始めてしまったの。さっきも
外で、その子が「無視しないでよー」って哀願してる声が聞こえてしまった。
おいおい、それじゃあんたがそのうち嫌われ者になるよ、って思ったけど、
「ああいう子とは話さない」って頑固者ー!この子たちどうなることやら。

でも、「○ちゃんとは遊ばない方がいいよ」っていう子は結構いるようなので、
どうしてそんなこと言っちゃうのかな、と悲しくなりますね。
うちは高学年なので、いろいろな子たちの友人関係も見ていて、嫌われる子の
典型も知っているし、嫌われたらどうなるかも知っているので、なかなか
するどく、敏感になっています。

627626:02/05/31 16:37 ID:4xJpQQCk
わかりずらい文のようでしたね。○ちゃんは全然悪い子じゃなくて、娘に忠告
した子の親友でもないので、今もよく遊んでいます。自分の気持ちを人に指図
されることが、娘は大嫌いなので、忠告した子は言った相手が悪かったかも。
628名無しの心子知らず:02/05/31 23:26 ID:C7ekSa7R
先日、小2の娘が二日続けて給食の牛乳が配られなかったらしいのです。
で、「私、牛乳ないや・・」と言っても周りの給食グループの友達は
知ったこっちゃないやいーといった感じで自分の給食を食べるのに
専念していたとか。なんで先生に言わなかったのかと尋ねたら
「先生はそれくらいの事、相談しても聞いてもらえないし、
逆に私が怒られるから・・・」と牛乳無しで食べたそうです。
後日、娘が「牛乳係の人がわたしだけわざと配ってくれなかった」
と話してくれたんですが、その事実は係本人から聞いたそうです。
普段は低学年のことなので少々の友達関係のトラブルはあったと
しても、そのような嫌がらせはなかったことなので心配しています。
おおもとは、先生が恐い・・という事で、同じクラスのお母さんも
うちのクラスの先生は子供がとても話し掛けにくい存在ということを
認識しているみたいで、子供がなにかあっても相談しにくい存在
ということです。今度参観日のあと学級PTAがあるのですが、
わざわざ先生が気分を害する事を先生に相談するべきでしょうか?
私は「子どもが先生を恐れていて相談しにくい」と言うことを
伝えたいのですが、まだ学年は始まったばかりだし、躊躇しています。
言い方は悪いのですが、学校に行っている間は先生の「サジ加減ひとつ」
ですよね・・。そこらへんのジレンマがありまして迷っています。
ちなみにその担任の先生は高校生のお子さんがいる40代半ばくらいの
女の先生です。最近は子供が「学校へ行きたくない」と言い出して、毎朝
送り出すのに一苦労です。親子共々、疲れています・・・・・。
629名無しの心子知らず:02/06/01 00:06 ID:gPMvOrmg
1年生になった子供がいます。
ここらへんは教育熱心な母親が多いようで、子供の友人関係も母親が
動いて約束を取って遊ばせているようです。
私は母親同士の交友関係に漏れていて、情報も入ってきません。
そのためか、息子が後から電話しても遊ばせてくれない人がいます。
とても悲しいです。
断られる息子も落ち込んでいます。
もうそういう人はこちらから願い下げにした方がいいのでしょうか。
それともやはり私がある程度母親同士のつながりを持ったほうが
いいのでしょうか。
そして皆さんはどのように母親同士のつながりを作っているのでしょうか。
630名無しの心子知らず:02/06/01 00:19 ID:h6N/KfP8
>>628
うちの学校にも1年の担任なのにヒステリー気味の50前後の先生がいて
クラスの女の子が登校拒否してた。
更年期障害の先生は辞めて欲しい。
631名無しの心子知らず:02/06/01 00:22 ID:h6N/KfP8
>>628
もう一度
牛乳を2日配られなかった事と、学校に行きたがらない事を
事実として伝えた方がいいよ。
先生のことを怖がって言えなかったというのは黙ってた方がいいかも。
子供をいじめられるからね。
632名無しの心子知らず:02/06/01 00:34 ID:x566sPzB
>>628
先生に話すなら、
「先生が子供に話しかけにくい雰囲気を与えている」という内容は
いっさい触れないほうがいいと思いますよ。
もっと具体的に何に困っているのかを端的にあとくされなく主張すれば
さじ加減一つにひっかかることはないと思います。
「給食で娘にだけ牛乳が配られなかったことが何度かあるようです。
そういう時はほしいと言うようにと娘にも指導してありますが、
先生のほうでも給食の配膳時に少し気をつけていただけるとたすかります。」
ということでしょ?
633名無しの心子知らず:02/06/01 00:38 ID:eRF0M6fU
小学校低学年の時、更年期真っ最中の先生に当たったコトがある
気分屋で、ヒステリーでほんと嫌いだった
あまりの更年期のひどさに、PTAからクレームがついて
担任おろされたよ

ウチの親(すでに還暦過ぎ)今でもその先生のコト
嫌ってます
634名無しの心子知らず:02/06/01 00:39 ID:v9swLZqV
そういう先生はね、何を言っても被害妄想になって子どもに当たるよ。
ちょっとしたことでも「私の指導が悪いと言うのですか」って取るよ。
うちの子が1年生の時そうだった。
子どもに上手く立ち回るように根気強く教えるほうがいい。
そして1年間じっと耐えるの。
635名無しの心子知らず:02/06/01 00:40 ID:sWp9NmD0
えーっと、ごめんなさい。
子供に話しかけにくい雰囲気を与えていることを先生に伝えないほうがいいと
>>631,>>632さんはおっしゃってますが、それはどうしてそう思われるのですか?
けっして煽ってるわけじゃなく、単純に疑問に感じたので…。
636名無しの心子知らず:02/06/01 00:43 ID:/VJB3brD
623ですが・・・
今日、またそのお母さんからいちいちウチの子供の違反行為を
電話で忠告されました。しかも、夜にはご丁寧に
ファックスまで長々と書いて送ってきて、ほっといてくれと
いいたいです。同じマンションだから邪険にもできないし・・
何かあるとすぐに先生に言い付けるし、どうにかして欲しいです。
皆さんは、こういうしつこい親とはどういった対処をされてますか?
ちなみに、その親は障害者なので下手なことは一切こちらからは
いえません。
637名無しの心子知らず:02/06/01 01:32 ID:GHsKSz9r
>>636
私はあなたにも少し「?」って思う
よっぽどの事じゃない限りそこまでするかな?
あなたの息子さんよっぽどなんじゃないの?

息子のクラスにもキカナイやんちゃ系の子が数人いるけど
その親は皆「もうやんちゃで〜うちの子にいじめられてな〜い?」
なんて笑いながら言うタイプ
「男は勝気でいじめるくらいじゃないと」ってな感じ
そんなやんちゃな息子が大好きってオーラ出まくりだよ
周りの迷惑も顧みずね
キカナイ男の子の親はそうじゃない子の親の忠告は
常に真摯な態度でキチンとうけるべきだと思う
私も息子が被害にあったらその人まではできないけど
自分の息子を守ろう!って頑張るはずだもの

耳に痛い話で申し訳ないけど
「よっぽどなのかしら・・・・」くらい思って
低姿勢を続ければ納得してくれると思う
あなたも息子さんにちゃんと言うべきことは言って
集団のルールをわからせてほしい
638名無しの心子知らず:02/06/01 02:12 ID:XGldm956
>>636
ファックスのアップきぼーん。
実物を見ればどちらが痛いか評価できるかも。
639名無しの心子知らず:02/06/01 07:17 ID:OKdbm6JO
>636
ますますうちの子の場合と似てる。
うちの場合はそんなにしつこくないんだけど、
「あんたの子供が学校休んでくれ」って言う匿名の手紙がきたよ。
電話やファックスは着信拒否とかできないのかな?

637さんの言うことも分かるよ。
私も男の子はやんちゃなくらいがいいじゃんって思ってたけど、
世の中にはおとなしくてやさしい男の子もいるだろうし、
いろんな性格の子と集団の中で折り合いをつけていくってこと
学校で学んで欲しいと思うよ。

でも、自分の子の守り方は間違わないで欲しい。
なりふりかまわない人いるからね。
640名無しの心子知らず:02/06/01 08:10 ID:Py9X9IAU
>>636のお子さんは何年生?

そのFAXがまだ手元にあったら、内容を書いてくれないかな?
それによって相手の性格とかも少しわかる気がするし。
相手の親御さんは障害者って仰ってるけど、
失礼だけどそれは身体的なものなのか精神的なものなのか教えてほしい。
もし、心のほうなら病気のせいで被害妄想になっている可能性もあるし。
そのお子さんも、親御さんの病気でストレスを抱えている場合もあるよね
641名無しの心子知らず:02/06/01 23:39 ID:eykopkT4
>>637
同意
私も所詮加害者親の開き直りに思える
タチが悪くて最悪っぽい
相手に反省してないのがバレバレだから
追い討ちをかけられてると思われ
(現にここに加害者被害者逆転の愚痴書いてるわけで)

そういう親だからそういう子供なんじゃないかって
ついつい思ってしまう、率直にね
642名無しさん@HOME:02/06/02 10:00 ID:Jcz9A7Xc
>>635
「子どもが話し掛けにくい雰囲気です」と親から言われて、すぐ態度を
改めてくれるような先生なら、最初から問題にはなってないと思う。
40代半ばならもう自分のやり方が確立してるから、そうそう柔軟に
変えられないだろうし。(私の子どもの担任もそういう人に何度か当たった)
ストレートに不満を伝えてもムッとされて子どもが目をつけられるだけか、
あるいは「ご相談ですが」と下手に出ても口だけ「ハイハイ」言って
聞き流されるか・・
とにかく、期待してもムダな場合もしばしば。
そうなったら「子どもの人生勉強」と割り切って親子で忍耐の一年間あるのみ。
社会に出たらそういうイヤな相手とも付き合わなくちゃならないからね。
子どものグチを聞いてやり(でも先生の悪口を子どもの耳に入れないように)、
気分転換にいろいろ子どもの相手したり連れ出したり・おけいこで紛らわしたり、
要は学校以外の世界を広げてあげると乗り越えやすいみたい。
643628:02/06/02 10:56 ID:6v9LPCrt
皆さん、いろいろと参考になるレスを有り難うございます。
学級内でなにかあれば、周りの子供が気づいて先生に報告してくれる
のも有りだと思うのですが、娘のクラスの場合、余計なことに巻き込まれて
自分まで先生に怒られたりするのは避けたい・・と2年生なりに思っている
んですね。ですから不本意ながら「トラブルの事実」だけお話して、
「先生の学級経営」についてはやっぱり触れないでおこうと思います。
どうやらじっと忍耐の一年間になりそうです。ここは、「小学生の友」
なのに話題を先生にまで発展させてしまったにもかかわらず、本当に
有り難うございました。
644名無しの心子知らず:02/06/02 11:35 ID:b3DOkPh1
>>636
 自分が書きこみしたのかと思いました…
家も子供のけんかで、先方が先に問題行動を取り
反撃したうちの子に怪我をさせられたと騒がれました。
 実際怪我はないのですが、念のため病院にまで行ったことを
強調して謝罪を求めて。
 実はその相手の子は、最初自分に否があったことを隠して
さも何もしてないのにやられたみたく振る舞っていたので
当初は学校でも一方的にこちらが悪者に。

 直接言ってくるならまだしも、PTA役員なのを逆手に取り
発言はすべて学校経由で担任に伝言させるのがヤレヤレといった
とこでしょうか。
645名無しの心子知らず:02/06/02 12:47 ID:K4g0bwZC
でも、直接悪口雑言浴びせられてもつらいものがある。
やっぱり相手も学校を通して伝える場合が多いよね。
その場合は仲介に入る先生が対処を誤らないいい先生であればいいんだけどね。
646名無しの心子知らず:02/06/02 22:41 ID:KeyJSsg9
自分の子の否って親はわかりにくいよね〜・・・。
今の親は子を信じていじめる側の親さえ被害者意識しているもの。
647名無しの心子知らず:02/06/02 23:23 ID:RDDBqUvh
636です。皆さん、色んな意見有難うございます。
経緯は、通学中に色んな行き方があるのですが、
通ってはダメな道が1つあるのです。最初は、一緒に
通学している子は皆面白半分で通っていました。
そのうち、何人かが気を付けて通らなくなったのに、
ウチの子は数人の子と一緒に通っていたので、それを
A君が注意して追いかけて走るのが遅いウチの子が
お腹をけられたので、仕返したそうです。その時に
A君の腕が少し赤くなりました。
648名無しの心子知らず:02/06/02 23:40 ID:0dpZAnDk
つつ”きです。
その為にA君のお母さんが怒ってウチに10回位、
電話をかけてきました。勿論、誠意を込めて謝りました。
それでも気が収まらなかったのか「学校に通報する」と
言ってA君のお母さんは学校にも電話をしました。
私は、学校に呼び出されて先生と2人で話し合いました。
違反の道を通っていたウチの息子が悪いが、A君が先に
手を出したから、それも原因があると先生は言っておられました。

その結果に納得行かなかったA君のお母さんは期限無しでA君を
休ませると学校に言った為、先生はA君の家まで行って学校に
行く様説得されたそうです。結果、A君のお母さんは何回も
学校と話し合って納得されたのかA君を通学させました。

A君は口が達者でウチの子は口下手です。ウチの子はおとなしい方
です。A君のお母さんがウチの子と遊んではダメと言ってるらしくて
朝の通学もウチの子が入っていけないように「来るな」と
言われて仕方なく一人で通学しています。
649名無しの心子知らず:02/06/02 23:57 ID:D0Y/g5jR
>>648
目には目を歯に歯をでいって見るのはどうなの?
多少細工も必要かも知れんけど。
お腹を蹴られたのなら、病院行って診断書とって来れるし
来るなって言われたなら、それの苦情を言ってもいいと思う。
非常手段でボイスレコーダーで証拠取ったり、他の証言してくれる
友達と一緒に行くとか。
650名無しの心子知らず:02/06/02 23:59 ID:l/NQvg5G
この4日後にA君のお母さんから電話があり
「お宅の息子が今日の行きも帰りも違反の道を通っていた」
「傘でウチの子が殴られた」と言ったのですが
その日は私は息子と学校から帰ったのできちんとした正しい道を
通って帰っていましたので、おかしいと思い
「帰りも違反の道を通っていたのを確かに見たのですか?」と。
相手は「確かです。ウチの息子が言ってますから」と
自信を持って答えました。
「あの、今日は私と一緒に帰ったのでそれはありえません」
と言うと相手は「あれ?間違えました。行きだけ違反でした」
と答えました。傘で殴られたと言ったのも先にA君が棒で
たたいてきたので棒でやり返したというのがウチの息子の
言い分ですが、たたくのは良くないので謝罪はしました。

FAXは違反の道を通っていたのは行きかえりではなくて
行き道だけだったが、それでも違反するのは悪い事なので
家庭で指導して下さいという内容でした。
そして、また2回目のFAXが来て「月曜日に話し合いたいので
家に来て下さい」と書いてありました。

学年は1年生です。皆さんの色んな意見を聞いてこれからの
参考にしたいと思います。
651ガブリエル ◆0igb9SCA :02/06/03 00:01 ID:TvcTbV56
>650
ほっとけ。
652名無しの心子知らず:02/06/03 00:10 ID:+DQRxyPj
自分の子供の嘘が見抜けない親にかぎって
平気で余所の親に文句つけるよね〜
もっともらしく先生の批判したり、自分の教育に変な
自信もってるし、、、
そういう母を持ったいじめっ子と同じクラスになってしまった
子の母はどうすれば
653名無しの心子知らず:02/06/03 00:31 ID:BEs3bapG
そういった母親と1対1で話し合い?ならば、
第三者を立ち合わせたほうがいいですよ。
あくまでうちの場合はですが、似たような出来事があったとき
夜に学校にお互い出向き担任の先生、校長、教頭、学年主任を交えて
話し合いました。相手は「うちの子がそんなこと言うわけないのに」と
不満たっぷりみたいでしたが、第三者を挟むことで
相手のDQNっぷりはただイタイだけで、こちらとしては問題解決で良かったと思います。
ある種、自分の子しか見えてないというか、嘘も見抜けなかったり
子供可愛さで嘘をつくような親相手でしたら、まっとうな話し合いは出来ません。
一般常識を持ち合わせた方を同席させることが、問題解決の早道だと思います。
654名無しの心子知らず:02/06/03 00:31 ID:iyy2SwcL
>652
うちのクラス(小2)は、そういう
「嘘をついてまで被害者になりたがる」狂言タイプの
子がいます…
ちょっと痛くされたら親ともに大騒ぎ。
親は学校&相手に苦情を言ったり、争いの場に出ていくの
大好きタイプ。
子供に「あの子に近寄るな」とも言えないし…
頼むからぶつかったり転かしたりしないでと祈るばかり。
655名無しの心子知らず:02/06/03 00:33 ID:BEs3bapG
653です。付け加えです。
父親も同席させるほうが良いです。
女程、感情剥き出しにはなりませんから、話し合いが出来ます。
656名無しの心子知らず:02/06/03 00:36 ID:luTnU466
ちょっとしたことで親がすぐに口出しする家庭って
子供同士のなかでも、面倒なヤツみたくなってはずされちゃうよね。
何年生くらいからだろう?
それはそれで仕方ないと思う。
関わるとトラブルになるんだから。
657名無しの心子知らず:02/06/03 00:47 ID:h3lG6zpT
本当に勘違いな母にはみんな頭を抱えてます。
周りに軽蔑されてるのにも気がついてないし、
いじめられてる子は親に心配をかけたくないから
話をしないし、私は嘘つき息子の母に文句言われて
何も知らないから謝っちゃった、、、後で同じクラスのママに
聞いたら話が逆で頭にくるし、子供が不憫で涙がでてきた。
うちの子にも悪いところがあるのかなとか色々考えて夜も
眠れません。
とりあえず担任には話しをしたけど、よくならないようなら
引っ越すつもりです、でも子供には乗り越えさせたほうがいいのかな
一生懸命頑張ってるのに
658ガブリエル ◆0igb9SCA :02/06/03 01:01 ID:TvcTbV56
クラス替えもあるし、コドモの興味はどんどん変るから
ヘンな親子はほっときゃよろし。
自分のコドモを信じて、何事にも動揺しないとこをみせてやれ。
コドモにはこれから長い人生、色々理不尽なことが待っている。
ヘンな親子との関わりも、その経験の一環になるさ。
そんな親子はうんこちんちん♪だ。
659名無しの心子知らず:02/06/03 01:09 ID:BEs3bapG
>657
お節介かもしれないけど、引っ越すことはないと思いますよ?
うそつきな子供って、子供同士の付き合いの仲で、
そのうち排除されていきます。(ひどい言い方だけど)
それでも被害者って出てきますけど、被害者を弁護するだけの
情のようなものが子供の心にも芽生えてきますので、時間をかけてみるのは
どうですか?
子供の事に親が〜って意見もありますが、小学生ってまだ産まれて10年くらいしか
生きてないんですよ。親が守らなくて誰が守るんでしょうか?
自分の子供を100%信じるのって、周りから見ればイタイ人だけど、
実際のところそこまで信じられるのもすごいって思います。
(私は我が子に何かある度、ある意味切ないです。みんなそうでしょうね)
私は必ず「子供に話を聞いてから」とまず言うようにしています。
これだけは絶対にします。うちに非があったとしても、無かったとしても
子供の事情もあると思いますし・・・・
なんだか話しがまとまりませんが、他人の目からすればDQNかもしれないけど、
学校に付き添うくらいの心構えと行動力があれば、子供は傷つくどころか
親とがんばろうと思うんじゃないでしょうか?
・・・私の姉は、1ヶ月学校に通ってました・・・
それ以降「いじめ」はなくなり、子供も楽しく学校に通っています。
660名無しの心子知らず:02/06/03 01:10 ID:h3lG6zpT
そうだよね!!
まあ、可愛そうな親子、貧しい心の持ち主って
考えてやる!
今度会ったら薬としてしまいそう。
皆さんありがとう
661名無しの心子知らず:02/06/03 15:08 ID:g43KMD87
650です。今朝は、私が家から出る所を
ずっとAくんのお母さんが自分の家の玄関を
開けて見ていて、寒気がしました。
ずっと見張られてるのかしら。
土曜日に1回無言電話があったんだけど
疑いたくなくても、疑ってしまう自分がイヤ・・・
662名無しの心子知らず:02/06/03 16:26 ID:tCClxffR

関わらない方がいいと思うよ。
気を付けてね。
663名無しの心子知らず:02/06/03 16:36 ID:Fbmonk2+
知り合いには事情を話しておいて
184の電話の取次ぎは拒否にしとくと
とりあえずイタ電はこなくなりそうだけど。
664名無しの心子知らず:02/06/03 16:52 ID:ORsUDbOO
お母さんが あまりにも厳しくて干渉し過ぎると子供は1年生でも充分嘘を
ついて自分を守りますよ。 >654さんのいわれる通り。

この程度でここまで粘着だから ちょっと 警戒しないと。
第3者か担任の先生を間に入れる事はできないのでしょうか?相手の家になんて
いったらいわれたい放題の事をいわれそう。
665名無しの心子知らず:02/06/03 17:11 ID:ORsUDbOO
このお母さんの場合はもうやれる事もやったし、なんでここまでこんなに
謝ったり、しつこくされてしまうのか ほどんどの人は首ひねると思うよ。
666名無しの心子知らず:02/06/03 21:05 ID:c2tiwY6R
ところで今日(月曜日)の話合いはどうだった?>650
詳細キボーン
667名無しの心子知らず:02/06/04 06:48 ID:DZJIUVxd
650です。月曜日の話し合いには行きませんでした。用事があったのと
一方的に月曜日を指定されて、こちらの都合は関係なしなので
連絡も入れませんでした。(連絡するつもりもなかった)
すると、夕方に電話があり全く月曜日の話し合いの事には触れずに
「今日、お宅の子が一緒に学校に行かなかったがどうしてか?」
「8時まで見ていたら8時ごろにマンションの玄関に来ていた」
という事だけを伝えてきました。
私は、「仕事をしているので電話は家にはかけないで」
「FAXもしないで。何かあれば手紙でポストに入れておいて」と
いいました。これ以上、電話やFAXがあれば先生を通して
いいたいことを言ってもらおうと思うので、ちょっとしたことで
大げさに電話を何回もかけてこられたりしたら、先生を通して
もらうつもりです。もし、月曜日にAくん家に話し合いに行ってたら
内容を録音してたかも。私はやる事はやったつもりなのでかまいませんが。

668名無しの心子知らず:02/06/04 09:00 ID:JfZOk8U+
すごい人がいるもんですね〜
そこまで、粘着だと、その人、ちょっと病んでるかもしれませんよね。
なんか、子供さんにまで実際に危害を加えそうで怖いな。
私だったら、いらいらして、こちらから、学校で第3者を入れて話合いましょうと
言ってしまうかも。
気をつけてくださいね。
669名無しの心子知らず:02/06/04 09:59 ID:yYv4vLse
>650
とりあえず、朝も帰りも違反の道を通らないように
自分の子供に徹底させれば?(最悪、毎日送迎する。ほとぼりが冷めるまで)

それから親子共々極力近寄らない。かかわらない。
そのうち相手の関心がよそに移るまで、頑張ってみて。もうちょっとで夏休みだし。
670名無しの心子知らず:02/06/04 10:00 ID:yYv4vLse
ついでに700 げと。
671名無しの心子知らず:02/06/04 10:01 ID:bULI4WbH
>>670
まだ早いですよ。
672名無しの心子知らず:02/06/04 10:01 ID:yYv4vLse

誤爆・・・打つ出汁膿
673名無しの心子知らず:02/06/04 10:34 ID:8J4lfnSZ
>669
そうなんです。違反の道は子供には厳しく言って
毎日の様に言い聞かせ、「もう通らない」と
約束しました。
かかわると、子供のケンカであとですごい騒ぎにされるので
他のママたちは気がついているようです。
世の中にはこんな人もいるんだと、いい勉強になりました。
とりあえず、電話とFAXはなくなるので、いつもの
平和な毎日が戻ってきそうです。
674名無しの心子知らず:02/06/04 16:45 ID:+jNswD2I
今朝ちょっと鬱になることがあったので、そういうスレないかと思ってさがしたら、
ピッタリくるのがあって、「みんな通る道なのね〜」とちょっと肩の荷が下りた気分です。
でも、はきださせて〜。
昨日その子のママが「うちの子いつもNちゃんに置いていかれるみたいで、
今日もベランダから見ていたら、うちの子が待って、といっているのにNちゃん走って行った。
ペースが合わなければ先に行ってもらっていいですよ」
と言われました。でもそのとき、うちの子が走ったのは
ベランダにいる私に「行ってきます」と手を振るために、
うちのベランダが見えるところまで走っただけ。
その子のママには昨日に限らずそういうことがたびたびあるらしいと
言われて、夜聞いたけど、うちの子に言わせると、
「早く行こうよ」と言ってもその子がすぐ立ち止まったり、
他のお友達(うちの子は面識がない)を見かけてその子の
ほうに行ってしまい、なかなかすすまないらしい。
でも、帰りはいつもどおりその子と帰ってきたし、
「とにかくMちゃんが待ってと言っているときには、先に行かないで
待ってなきゃダメだよ」と夜に言い聞かせ、
今朝はいつもどおり、Mちゃんの家に誘いに行きました。
ところが、「先に行って。Nちゃんといっしょには行かない」と
インターホン越しに断られたらしく、泣きながら戻ってきたんです。
私もいっしょにMちゃんのところに行って、
結局今朝はいっしょに登校したのですが・・・。
このスレの最初のほうだと置いて行かれたお子さんが
かわいそう・・・というパターンなのですが、
今回の場合はそちらのお子さんのほうが
うちの子よりあきらかに気が強く、
そのお子さんは1人で行くのは別に平気みたいなんです。
いつもうちの子や私にむかって批判的なことを言ったり
自分の自慢話をすることが多いお子さんなので、
(子どもはそんなもんですが、普通の子よりそれが多い)
実は私も以前からそんなにいい感じはしていなかったんですが・・・。
うちで遊んでいて言い争いになり、うちの子が泣いたときも
「そんなことで泣いておかしいよ。もう小学生なのに。
赤ちゃんみたい。恥ずかしいよ!」などとうちの子に
おかあさんが子どもを叱るように大きな声で
矢継ぎ早に言い続け、叱りつけるのです。
それでその次の日、その子のママに
「Nちゃんのママは全然Nちゃんのこと叱らないんだよ、いいなあ
とうちの子が言ってました。あまり子どものこと叱らないのね」
みたいに言われて絶句・・・。
全部Mちゃんが先に言ってくれたから口出す暇がなかったのよとも言えず・・・。
ほかにも「ノートにシール貼ってこなかったら頭たたくよ」と
その子に言われていたり、いつも基本的にうちの子が泣かされているのですが・・。
その子のママはそういうふだんの状況は知らず
自分の子は置いていかれてかわいそう・・・と思っているのかなあ。
うちの子、どちらかというとおとなしいほうですが、
どこでもわりとすぐにお友達ができて、
今までどのお友達ともトラブルらしきものはなかったのですが、
一番近くに住んでいて、一番いっしょにいる機会の多い子が
今までの中で一番合わない・・・。
今後もおつきあいの続くご近所なので
険悪にならないようにはしたいのですが・・・。

675名無しの心子知らず:02/06/04 16:50 ID:+jNswD2I
>674
674です。
一気に吐き出したのですごい長文になってしまいました。ごめんなさい。
676名無しの心子知らず:02/06/04 17:31 ID:RHfOe14O
うーーむ 女の子は複雑じゃ。女の子&母親かな。うちは(男の子)1年生に
なったばかりの頃は大人数でしたが 子供同士気のあわない子や時間のペースが
あわない子もいるから自然と少人数になりました。子供が自分で1人で行くと
言い出したり 喧嘩して別の友達といくようになったり またしばらくすると
一緒に行ってたり。親はほとんどノータッチ。

親同士はたぶんお互いの気心も子供の気質も知っているからできる事なのかな。

あまり子供同士気があいそうにもない様ですしちょっと時間を置いてみて
お互いが行く気になるまで見守っているのがいいのでは?

心配な気持ちは分かりますが 少しづつ自分達でできるように、自分で相手に
気持ちを伝えられるようにしていった方がいいと思います。

>「とにかくMちゃんが待ってと言っているときには、先に行かないで
待ってなきゃダメだよ」

より>ベランダにいる私に「行ってきます」と手を振るために、
うちのベランダが見えるところまで走っただけ。

という事を言葉にして相手に言えるように親も励ましてあげた方がいいと思う
のです。すぐには言えるようにならないですけど、1回2回と言える回数が
増えてくれば 気の強い 友達とも少しづつ対等に付き合えるようになると思う。
677676:02/06/04 17:39 ID:RHfOe14O
ちなみに 上の子は 674さんのお子さんと似たタイプ。友達は多いのですが
いいように言われたりやられたりという傾向もみられました。ですから
根気良く自己主張の大切さを子供に伝え、私自身も常に子供に自分の意見を言わせる
ように気をつけています。今でも続いています。

下の子は自己主張がハッキリしている。自分の意見をハッキリ言えないという感覚が
分からないようです。こんなにハッキリ言えて羨ましいなぁと親の私も思いますもん。

2人のタイプの違う子供を育てていて感じました。
678名無しの心子知らず:02/06/04 18:00 ID:/4Ur0Mke
>674
無理に一緒に行かせることないんじゃない?
うちも隣の子と、同学年・同性。
一年の最初だけ他の子も混ぜて4人くらい一緒に行ってたけど
隣の子と合わないらしくて、同じクラスの新しい友達と行くって自分で言い出した。
娘が隣の子のことをいろいろ教えてくれてた時は
変な揉め事にならないといいなって思ってたけど
今はたまに外で遊ぶくらいなので平和です。
679名無しの心子知らず:02/06/05 01:05 ID:6CL0Wzei
今日小2息子のクラスメートが遊びに来た。
うちのおじいちゃんが小枝で作った紙玉パチンコをえらく気に入り、
帰り際に「これちょーだい」というので、枯れ枝にゴムつけただけのものだから
「いいよ」とあげることにした。
夜、サッカー中継が終わった頃、その子のお母さんから電話が。
帰宅後、彼が紙玉で障子をボコボコにしてしまったらしく、
こんなあぶない物を持たせるな、気を付けてほしいと怒りの電話でした。
私は平謝りでしたが、後で夫に話すと
「それはパチンコのせいじゃないだろ、向こうの躾の問題だ!」と怒られた。
まあ「人や生き物に向けてはいけないよ」とは言ったけど、「家の中ではやらないで」
とは確かに言わなかったけどね、自分・・・。
680名無しの心子知らず:02/06/05 01:45 ID:8oU9yp5K
みなさんのお子様は人の物を盗んだことありますか?
私の息子はやってしまいました・・・
その事実を知った時には そら〜も〜・・・
人が見たら虐待か?と思う程往復ビンタでした。
ですが私は「一度は誰もが通る道」と考えて自分を落ち着かせました。

しかし・・・・
相手の親です 親!
1度ならまだしも2度までも家に来てくれました
そら平謝りですよ・・・
ですが、私の考えとして「子供同士の事はなるべく子供同士で解決する」
というのがモットーでして。
それが今の親は何かあれば す〜〜ぐ言いに来る。
>>679さんとこのように。

盗んだのは悪いです 心からそう思います
その盗んだのは今流行りのカードなんですが
私は常日頃「大切な物は外に持って行かない、
持って行くなら壊れても無くなっても自分の責任」
と言っております。これは間違っていたのか?と何度考えたことか・・・
しかも盗んだ相手のガキは108枚とったと平気で嘘つきやがる
それを横で聞いてる親も疑いもしない・・・・

ま、すべてはウチの子が悪いのですが。

ながながとすみませんでした。
まだまだ言いたい事いっぱいなのですがまとまらないので
この辺で失礼します
681名無しの心子知らず:02/06/05 01:51 ID:NcGe2ry1
>680
逆切れドキュ親コウリーン
682名無しの心子知らず:02/06/05 02:05 ID:8oU9yp5K
その通り 逆切れですな。

それを言われれば何も言えません。

が!
その相手の子はイチイチ何回も年上を数人ひきつれて
ウチの子を呼び出しにきて文句を言いにきてくれました
1人では何も出来ないらしく。
おまけに「おじゃまします」も何も無しに家にズカズカ入ってくる
(年上のガキ)
で、カードを返す時にウチの子が持ってるカード全部から自分のカードを
選んでもらって返しました。
ま、あきらかにウチの子のカードが何枚もありましたがほっときました
ということで同罪にしてやりましたよ。
子供ってそんなもんでしょ?結局。
だから私はそんなカードごときでイチイチ相手の親に言いに行くのは
どうか思っただけです。
子育ては人それぞれなんでしょうがないのですが・・・。

少なくとも私は相当ひどいイジメとかされない限りは
イチイチ相手の親にチクリに言ったりはしませんけど。

683名無しの心子知らず :02/06/05 02:44 ID:uirbzk6p
「子供同士の事は子供同士で解決する」、は基本でしょうが、モノを盗んだ盗まれたとなると別でしょう。
684名無しの心子知らず:02/06/05 03:01 ID:vjWQm+I6
>674
その子ってきっと親の前では良い子チャンなんじゃないかなぁ?
家は、一人っ子である程度、家ではわがまましてるけど
外では、全然わがままじゃないし、逆に人に気を使って何も言えなくなっちゃうんだけど
同級生の子で上に2つ離れたお姉ちゃん・下に4つ離れた弟がいる真中の子なんだけど
外では、もう誰もが知ってるぐらいのわがままでうるさくて、気が強くて命令ばっかりする
きちがい的な子なんだけどその子の親は、その子が家では一番偉いって言ってるんだよね。
で、逆にそのお姉ちゃんは、わがままですぐに怒るし…みたいなことを言ってるんだけど
外では、凄く良い子だし真面目だし良いお姉ちゃんしてるんだけど
親から見れば、家の中でしている事で良い子とか思っちゃうみたいね。

人間、何処かでわがまま言わなきゃダメなんだから
外で悪い事するような子だったら、家で怒ったり厳しくしないで
甘やかしてあげたらどうかなぁ?
甘やかしたら、もっとひどくなるって思う人いるみたいだけど、
何処かでわがまま言わないと、もたないからわがまま言わせてあげたら治ると思うよ。
良い子良い子してあげれば、きっと外では治るはずだよ。
685名無しの心子知らず:02/06/05 03:08 ID:/tL9KLht
>680
文句を言いに来たって思うから腹が立つのでは?
もしも知っていながら相手が何も言わなければ
大切な事を子供に教えられなかったと思いますよ
言いにくい事をわざわざ言いに来てくれただけ
まだ良かったと思うべきだと思います。
ケンカとかなら子供同士で解決させるのも分かりますが
物を盗るのはしっかり悪い事だと教えないといけないし
知らせてもらえて良かったんじゃないですか?
686名無しの心子知らず:02/06/05 05:08 ID:eZzejJA3
私の娘A子と、近所に住む私の幼馴染の娘B子ちゃんは同級生。
なんとなく一緒に子育てをして、同じ幼稚園に入れ今は6年生です。

小さい頃から、『お友達』が、大好きでいつも一緒に居たいタイプだったA子と、
『独り』も好きなB子ちゃん。

電話で遊びの誘いを断られては、がっくりと肩を落とす娘を宥めたのは、
小学校に上がるまででした。
行動範囲の広がった娘は、
B子ちゃんに拘ることなくどんどん友人を増やし
何時もお友達と一緒で幸せそうにしてた或る日
深刻な顔で友人に責められました。
「A子ちゃんは、家の前を素通りして他の家に遊びに行く。冷たい。」

それからは、何年もA子にB子ちゃんを誘うように仕向け、いろいろ裏工作したりもしました。
でも、半年ほど前はっきりとA子に言われてしまったんです。
「B子は、誘っても今日は遊びたくないとか、別に良いよー、とか言う。
私はそんな子は嫌い。断られるのがどんないやな気持ちか分かる?」

B子ちゃんは特に悪い子ではないのですが、
そのマイペースぶりで友人を作れずにいます。

私は、娘の意思を尊重してしまったので、
友人の苦情を聞くのが辛くて避けてしまっています。

687名無しの心子知らず:02/06/05 08:03 ID:HCYQAHSK
もう6年生なんでしょ?
母親がやきもきする年じゃないんじゃない?
相手の母親と気まずければ避けてればいいさ。
また中学進学すれば相手のお子さんにも違った展開もあるだろうし。
688名無しの心子知らず:02/06/05 09:03 ID:wYMafZap
うちも6年の子がいて、親同士が仲が良いのに、子供がトラブったことあります。
でも、子供たちのことは子供たちのことと、割り切りました。その代わり、
何かあったら話してね、ということにし、お互いにうちの子の言い分はこうだよ、
って、話していました。そしたら、子供のトラブルの原因とかもわかりました。
基本的には子供にはその内容は伝えなかったけど、あまりにこじれて憤慨している
ときはちょこっと教えてあげると、子供なりに反省したり、考えたりしますね。

あと、マイペースのB子ちゃんみたいな子って存在します。でも本人がそれを
望んでいることもある。気の合わない子と気を使ってつきあうような友人関係
なら1人の方がまし、って結構大人な考えも持っていることもある。
6年生だと、友達関係に親が介入してくるのいやがるでしょ?私もやきもきする
ことあるけど、ただただ聞き役に徹しています。トラブルから逃げるのも、
解決するのもこれからの人生の知恵になると思うもの。
689名無しの心子知らず:02/06/05 09:45 ID:2TkiV2fJ
>676、678

レスありがとうございます。
うちのベランダが見えるところまで走ったのは
Mちゃんは何のためかわかっていたと思うんだけど、
むしろMちゃんのママがわかっていなかったのでショックだったんだと思います。
それは、ママから「置いて行かれた」と言われたとき、説明はしておきましたが。
うちの子はもともと寂しがりな性格な上、一人っ子で、引っ越してきて・・・と
いろいろな条件が重なり「おともだちといっしょ」が何より大事なようです。
で、親がどう思おうとMちゃんもうちの子には大事な大事なお友だちの一人のようです。
どのみちこれからいろんな人とつきあっていかないといけないのですから、
子も親も、角は立てないように気をつけながらも、いうべきことはきちんと伝え、
気持ち良くつきあえるようにしなくちゃいけませんね。

>684

Mちゃんがうちの子を叱るのを聞いていて
きっとおかあさんにいつもこんなふうに叱られてるんだろうなあ、とは思いました。
弟もいてお姉ちゃんらしくすることも求められ、家でストレス貯めてるのかもしれませんね。
うちの子もひとりっ子で、家では、わがまま&泣き虫なんですが、
家庭訪問のときの担任の先生の話では(社交辞令もあるでしょうが)
学校ではすごくいい子ちゃん&しっかりしているんだそうで・・・。
案外そんなもんかもしれませんね。

690名無しの心子知らず:02/06/05 10:56 ID:ToQhR20D
低学年のうちは、全て見えてしまうから、親は悩むよね。
自分や相手の子供のあざとさとかずるさとか・・・
でも、4年生になると、本当に親には分からない子供だけの世界に旅立ってしまう。
時々トラぶって落ち込む事もあるらしいが、プライドもあって親には言わない。
すごく楽だけど、ちょっと寂しい。
691名無しの心子知らず:02/06/05 11:52 ID:pHbvYCbD
>687
そうなんです。私もその他の友人関係については、口出しをしません。
でも家族ぐるみの付き合いがあるもので、B子ちゃんに関してはうるさく言ってしまったんです。
親の都合ってやつですね。
今は根性を決めて、B子母の愚痴から逃げてます。でも辛い・・・
>688
うちの子の言い分は、とてもB子ちゃんのママには言えません。
「自分勝手で皆だって嫌ってるのに、私はB子ちゃんのお世話係じゃない。
なんでも落ち込んだフリで他人の所為にして大嫌い。」
どうしても、相手のいる時って有りますよね。
班決めたり、体育の時のパスのパートナーとか、
そういう時に「声を掛けてくれないから」
って自分から輪に入らないらしいんです。
「自分から頼んで入れてもらう人だって他にいるのに、
B子はAちゃんが誘ってくれんかったって、いっつも文句ばっかり。
班で女子が三人だったらB子さそう余裕あるはず無いじゃん。」
とてもドライなわが子に寂しく思いつつも、本音を言ってるんだろうとあきらめました。




692名無しの心子知らず:02/06/05 13:47 ID:bkbU+Ctm
>691
その「家族ぐるみの付き合い」ってのは、絶対続けなきゃならないものなの?
私は着かず離れずでいいんじゃないかと思うんだけど・・・。
693名無しの心子知らず:02/06/05 14:03 ID:WAz6esCA
>686
そりゃあ、娘さんの言い分も無理ないよ。
小さい頃のお友達って、基本的に親が友達同士だったり、
お互いの家が近所で気軽に行き来できるってところから
一緒に遊べるようになるパターンが多いけど
成長してくれば、本人同士の相性が一番重要になってくるもの。
家が近所でも、母親同士が友達でも、子どもの相性が合わなければ
自然と遊ばなくなっちゃうよ。だけど、それはいじめとは違うでしょ。
B子ちゃん母とある程度腹を割った話ができる関係なら、
娘さんがB子ちゃんと積極的に遊びたがらない理由を話してみたら?
誘ってもいつも断られるか、気乗りしない返事が返ってくるかで、
娘さんのほうも何度も悲しい思いをしてきたって過程だけでも。
なまじ家が近所で、他にお友達のいないB子母子にとっては
楽しそうな娘さんの姿には、葛藤せずにいられないんだと思うけど、
今ある結果だけ見て、娘さんを一方的に冷たいって言われるのは
残念だよね。
でも、一緒に遊ばせようと仕向けるのは年齢的にも無理。
娘さんの意思を尊重してやって欲しい。これからも。

694名無しの心子知らず:02/06/05 16:16 ID:pHbvYCbD
>692
私も最近やっとそう思えるようになりました。
でも付かずは出来ても、離れずは難しい…会うとどうしても、
「今日B子は一人で帰っ来た、誘うように言って貰えないか?」
「遠足のお菓子を、一人で買いに行く姿を見ると泣ける。」
とか言われて、A子を説き伏せるという悪循環から逃げるためというか
気まずくて顔を合わせられないと言うか、とても離れずとは言えない現在です。

>693
1年の頃に一度少し踏み込んで話した事があるんです。
その頃は、A子の方も、まだB子ちゃんのこと嫌いじゃなかったみたいで、
断られる度に、ダメージが結構あったので。
「誘ってはいるけど、断られてるらしい。」と伝えました。
断った時は、もう放っといて良いから懲りずに誘ってと返されてしまいました。
双方の親の努力にも拘らず、結局、どちらの子も頑固で自分を変えなかったんです。
最近はA子は、悲しいというより怒ってるって感じなので…
見るからに悪者、事なかれ主義の私には理解できないほどの根性の座り方です。
695688:02/06/05 17:34 ID:SF9Jgb1F
Aちゃんが冷たいとは思いませんよ。きっとうちの子もそういうタイプの子って
嫌いだと思う。ときどき出てくる「ムカツク子」のタイプにちょっとあてはまる。
さっきB子ちゃんみたいな子っているっていったけど、私が考えているタイプ
とはちょっと違うみたいですね。B子ちゃんはAちゃんに誘ってもらはないと
何もできないのかな。B母はAちゃんを頼りにしているのですね。つらいだろう
ね。でも、この年頃の子きっと「B子ちゃんお願いね」って言えば言うほど
イヤになるだろうから、あまりふれないほうがよいかもしれないですね。母同士
で話がつくとよいですね。勇気がいるけど。
696名無しさん@HOME:02/06/05 18:12 ID:G6WmF9wl
>686
うちの娘も6年生だけど、
多分Aちゃんタイプなんだと思う。
もうそのくらいの年になれば子供達でも何が原因か
どうして上手くいかないかは判ってるはずだから、親は不介入にしたほうがいい。
あっけらかんとB母には
「もう大きいし、いつまでも親が口を挟むと嫌がれれちゃうから」と言ってしまうのも
一つの手ですよ。
うちの上の娘も一匹狼状態でしたが、
何かグループ作業する時などには自分から声をかけたりかけられたりしていましたから
そういった事ができないというのはやはり本人の問題なので
必要以上に関らなくてもいいのではないかと思います。
家族ぐるみのお付き合いで上手く付き合いたいのは判りますが
親は親、子供は子供です。
無理に付き合わせるとaちゃんにもっとゆがみが出てくるかもしれませんよ。
親同士の付き合いくらいにされる事をお勧めします。
697名無しの心子知らず:02/06/05 19:02 ID:pHbvYCbD
>695
そうですね、立場を入れ替えた仮説を使ったり煽てたり、
いろいろ頑張った事が多分すべて裏目に出てます。
>696
多分おっしゃってるタイプは《孤高の女王》ですよね。
Bちゃんは《独りも好きだけどちやほやもして欲しい》タイプです。
ちなみにA子は
《来るもの拒まず自分はもっと行く調子乗りbut執念深いand
目には目と歯を》タイプです。
そして二人に共通しているのがプライドの高さと頑固さ。
どう見ても相性が悪い、私が狙ってたのはそこそこの仲の良さ。
しかしB母は小さい頃の本当に仲の良かった日を取り戻したいようで
私とは、違う方向を向いているとしみじみと感じてます。
今回、A子の意志を尊重する事にした私ですが、
後はどうにかB母との溝を埋める方法を毎日模索してます。
698:02/06/06 12:03 ID:JSS5Rw3k
あげ
699名無しの心子知らず:02/06/06 21:45 ID:WlxvLytJ
あ…1だ…
700::02/06/06 23:05 ID:mEyxQC2j
700
701名無しの心子知らず:02/06/06 23:58 ID:YVVHYlIp
1久しぶり
702名無しの心子知らず:02/06/07 11:36 ID:5j3tgVae
今日 息子が通ってる小学校で学校開放(父兄等が自由に学校内を見学したり
授業を見たり出来る)があり 行って来ました。
休み時間。。。
ボールを手に元気に駆け出して行く子、友達と追いかけっこしながら遊んでる子を
一人でぽつんと見つめる息子を見つけました。
「どうした〜?遊ばないの?」と声を掛けると「つまんない・・帰りたい。」
確かに・・この状況はつまんないだろうなぁ・・
「一緒に入れてって言えば?」「入れてくれないんだもん。」
「他の事して遊べば?」「やだ・・」とモジモジウルウル。
そういう態度がまた 友達を遠ざけちゃうのかもしれない。

私に肩をたたかれて やっと小さな声で「入れて」って言えたのに
相手には聞こえなかったみたいで そのまま休み時間終わりのチャイムが・・。
黙って一人トボトボ教室に戻って行く息子の後ろ姿が 可哀想でなりませんでした。
本当に連れて帰ってしまいたかった。。
小さくなってく息子の背中に心の中で「頑張ってね」って言う事しか出来なかった。

どうしてもっと積極的になれないんだろう・・
私の育て方が良くなかった?それとも私の気にし過ぎかな・・?

もっと強い子にするにはどうしたらいいの? 
703名無しの心子知らず:02/06/07 11:48 ID:+jkhHyLW
あー、親としては、胸が苦しくなるような思いですよね。
お気持ち、よくわかります。
子供さんは何年生ですか?
家で学校の様子を話すときはどうですか?
今日はたまたまで、いつもそうだとは、限らないかもしれませんよ。
ただ、気分的にのらなかっただけかも・・・
あまり、突っ込み過ぎないように、さりげなく、話を聞いてみたらいかがですか?
704名無しの心子知らず:02/06/07 11:54 ID:XNgh46A/
>702
辛いよね、そういうとき。
で、積極的になるには、強い子になるにはって考えちゃうよね。

でも、親が手出せることってないんじゃないかな。
彼には彼の性格が合って、性格に合った処世術を見出せるのは本人だけ。

親にできることは、一人でいることが「寂しくてミジメったらしいこと」
という価値観でとらえないことではないかな。
一人でも、まぁそういう過ごし方も有りだよ、みたいな。

心配しすぎて、余計なプレッシャーかけないように気をつけて、
あとは見守るしかできないと思う。
705名無しの心子知らず:02/06/09 10:16 ID:0/HuJ3kH
702さん うちの息子もまさに同じタイプです。
心配事を増やすようですが、学校で虐められてませんか?
一人でいるとどうしても標的になりやすいようです。
息子は5年ですが、低学年の頃からずっと続いています。
学校であったことをほとんど話さないので、たまに問い詰めて聞いてみると
実は・・・ということがよくあります。息子は一人っ子でなぜか非暴力主義
鉄ヲタで運動オンチ、身長も低い方でおまけにメガネ、すぐ泣くという
突っ込みどころ満載なのですが。 友達もいない様なので「なにかあったら
先生に言いなさい。」と言ってきましたが、最近ではチクリと言われ先生にも
言えない様です。 ちなみに先生に言った時は、双方から事情を聞いて、やった子に
謝らせて終わりというパターンです。やった子の事情というのは「遊び半分、ふざけていた
その様なつもりはなかった。」等、子供らしい無邪気さを装ったもの。
学校は、謝りさえすればそれで、無罪放免なので、何度も同じ子が同じ事をやってくる。
先生は、その子の親に連絡もしません。(たぶん怪我をすれば別だと思うが)
被害者の子の親にも連絡しません。学校の中だけで解決したい様子。
昨日は、土曜参観で、息子をいつも殴ってくる子の父親が来ていたので意を決して、
「お宅の子が、うちの子をよく殴っているようで、先生からも何度も注意してもらっているが
知っているのか?」と聞いてみると、全く知らなかったということで本当に驚いた様子でした。
上の方で親が出て行くと面倒なヤツということでよけいはずされるというのもあったので
本当に悩んだけど、何年も続いているし、学年2クラスしかないのでクラス替えしても
同じようなメンバーだし中学校も同じ。そのうえ今年のクラスは、学級崩壊状態(まだ6月なのに!)
で先生の言う事も聞かない雰囲気になってる様なので、言ってしまいました。
やっぱりマズかったでしょうか。 月曜日からもっとやられるかもと思うとハゲシク鬱。
他にもメガネをとられたり髪の毛をつかんで引っ張られたり…色んな子に色んな事をされてます。
毎朝、学校に送り出す時、不憫でしょうがありません。
704さん 私も同じ考えで息子には、そのように接して来ました。
でも、一人でいると虐めてくるやつヤツがいるのも事実。
私が過保護すぎるのか、考え過ぎなのか、親はどこからなら口を出してもいいのか、
相手の親はどんな考えなのか、子供が先生に、虐められた事を言えないのなら
私が言うべきなのか、その場合やっぱりチクリと言われてしまうのか?
女の子の場合とは少し違う様なので、毎日悩んでいます。





706名無しの心子知らず:02/06/09 10:34 ID:VWm5gGCD
>>705
先生が当てにならないと困るよね。
いじめられてるかどうかはおいといて、
息子さんの自己申告から出た危害に関しては
記録とっといて、今後も例えば1ヶ月以上も続くようなら、
先生もしくは主任先生に相談→無反応なら抗議した方が良いと思うよ。
っていうか、数年も虐げられているなんてそ
の子の小学校生活はあまりにも悲惨すぎる。
学校も学校もだけど、親ももっと介入すべし。
707名無しの心子知らず :02/06/09 11:00 ID:TMb+e4Xx
担任の先生があまりにも無力なら
校長・教頭レベルに直接話を持っていくのもひとつの手。
上からがつんと言ってもらったら先生達の対応も変わってくると思う。
708名無しの心子知らず:02/06/09 15:25 ID:iQddrTrq
>705
上の方で相談(愚痴)をしていたA子母です。
女の子と男の子の違いが大きいと思いますが、
同じ年頃の子供の母親同士、教えてください。

705さんは、息子さんを殴る子にどうして欲しいと思ってますか?
友達になって欲しいと思いますか?
いっそ、無視して欲しい?

不躾ですみません。
率直なところを聞かせ頂けたら、
こちらの問題解決にも助けとなりそうに思いまして。
709名無しの心子知らず:02/06/09 16:15 ID:RgaOAagq
>705 うちの小4の息子もたまにいじめられているので人事とは思えません。
私も705さんの立場だったら相手の親に聞いていたかもしれません。
かわいいわが子が何もしていないのに、気に入らないと言う理由で(多分そうですよ。)
いじめにあっているなんて・・・許せませんよね。
息子さんは学校に行くのを嫌がったりしていませんか?
うちの子は「学校は楽しい」と言っているし、今いじめられている子の親も
自分の子がうちの息子をいじめていることを知って謝ってくれているので
いいのですが・・・ これから学年が進むにつれいじめもひどくなるかもしれないので
早いうちに何とかしたほうが良いと思います。
710名無しの心子知らず:02/06/10 04:24 ID:plXrxXDX
同じクラスの女の子が3人組で万引きしたそうです。
私服の警備員に捕まって警察、学校、自宅に連絡。
学校では校長にも呼ばれ他の親が現場を目撃していたらしく
学校中に知れ渡る事になりました。
見た目は地味で大人しい感じ。目立たなくて身体も小さくてまだまだ
子供って感じの子。1回の万引きで小学生が警察にまで
突き出されるなんてどこでもそうなんでしょうか。
711名無しの心子知らず:02/06/10 08:27 ID:ukhU2AKp
小学校高学年の女のコが友達と遊ぶとしたら何をして遊んでいますいますか?
友達どうしでスーパーなどのお店に小物や服を見に行ったり…って感じなんですが。
712名無しの心子知らず:02/06/10 09:01 ID:w+8YlU1S
かなり重い話題ですね。
親がどこまで介入するかは悩みますが、中学も同じメンバーで進級するから
小学校での関係も改善しないとと、思っています。
同級生が言葉の暴力を使うのが何年か続き、もう我慢できず相手の親も見ている前で
むなぐら掴んで、あんたはそんなことを言われて、嫌じゃないの?!
やられて嫌な事ばっかりするのが楽しいんじゃ、そのうち泥棒でもしないと
楽しめなくなるよ!そういう大人になりたいの?!うちの子があんたが嫌な事を
するのを叱るのは、可哀想だから怒らないでって言ってたから我慢していたけど、
こっちが我慢してるって、解ってないようだから、言うよ!
されて嫌なことをするんじゃない!嫌な事をする大人になりたいなら
嫌がることを人にし続けろ!
と、言ったよ。親には「我慢していたけど、こちらはこういう気持ちを
今まで我慢していましたので、きつく言ってごめんなさい。」と、謝った。
親とは多少ギクシャクはしたけど、何かあったら怒鳴りこむお母さんとして
知れ渡ったほうがいいやと思っていたけど、この件を知ってる人はいない。
親も周りに話してないのか、密かに警戒されてるか。
でも、切れたのはそのとき一回だけ。

自分の悩みは、うちの子と遊びたいのでなく、うちのおもちゃで遊びたくって
上がりこもうとする子。その子は乱暴で、物を壊すわ暴れるわで、室内に
上げたくありません。ダメと言っても、ひつこく子供に上げろと繰り返す。
その子を上げれば、盗癖の子もついてくる。断ってる内、普通の遊ぶ子は
誰もうちにこなくなった。それでも○○で遊びたいと来る。うんざり。
問題の多いいつも怒鳴り声のする家の子で、散々振り回された。
心配して保護してやっても、向こうは迷惑そうで、疲れた。
それこそ今阻止しないと中学校になってからは、断れないよ。
もう関わりたくない。隣に住んでる、子供の同級生でなければ、こんな悩み
持たないのに。ふぅ〜

長文ごめん。
713名無しの心子知らず:02/06/10 09:13 ID:Z38uZFxj
一回目で捕まって、良かったんじゃないのかなぁ…。
幼児でないんだし、泥棒や人殺しの意味が判らない年齢じゃないでしょ。
子供だから可哀想とか、このさき虐められるんじゃないかとか、
いろいろあるだろうけれど、万引きなんてチョロイと思って大人になるより、
本人の為だよ。
自業自得。
714名無しの心子知らず:02/06/10 09:47 ID:6qPtV58m
>>711
昨日イオンのマックに行ったとき、中高生ぐらいの子が「昨日元ちとせのイベント
行こってAちゃんに誘われたけどお金ないからやめた」と話してました。
そのあと100円ショップに行ったら小学校高学年ぐらいの子たちがキャーキャー
言いながらプリクラ撮ってました。
田舎なので小学校のうちは自転車で行ける範囲の大型スーパーとか、観覧車なんか
あるちょっと大きい公園へ行ってるみたいです。
あと、夏は3年生から子供だけでプールに行ってもいいので誘い合って行ったり
ポケモン映画に来てる子も見かけました。
715名無しの心子知らず:02/06/10 09:59 ID:ukhU2AKp
>714
結構普通にみんな行っているんですね。
遊びにいくというとお店に行くというので
子供どうしでうろうろさせてていいのかちょっと考えていました。
近くの公園いっても「遊ぶコトない」んだそうなんです。
716名無しの心子知らず:02/06/10 10:05 ID:5Qb3kO0T
>711
うちも時々行くよ。でも小さい店なので、小物がおいてある文房具やの見物と本屋で
まんがの立ち読みかな。
グループによっては、もう少し先の大型店に行ってアイス食べたり、おそろいで
洋服や小物を買っているらしいけど、うちはまだそれは認めていません。
でも、上の方で万引きの話が出てきているを読んで、我が子がそんなことを
しないように願うばかりです。
家では、ゲームかモー娘の写真交換かな。まだまだ子供って感じです。
717名無しの心子知らず:02/06/10 10:35 ID:ukhU2AKp
>716
(おごったりおごられたりが嫌なので)お小遣い持って行って
買い食いはするなといってあるんだけど一緒に行く相手によって方針をかえてて
これでいいのかなと思ったりしています。
718名無しさん@HOME:02/06/10 10:54 ID:VdDG/tw5
うちも厳しい親にはいるかもしれません。
駅前に行けばモールがあって、ゲームコーナーだって
100均だって、ファーストフードだってなんだってあるけど
まず親の私に聞いてから、が我が家のルールです。
実際平日にそのあたりをふらふら出歩いている子は問題児である事が多いですから。
「今日プリクラとろうって友達を約束したんだけどいい?」というのもあるけど
あまりにも回数が多すぎるようならストップをかけるし
「プリクラだけにして、さっさと帰っておいで」と注意も促せるし。
それにモールをふらついてると、性質の悪い中学生なんかにかつあげされたりするのも
よく聞く話なので、子供んもそう言い聞かせています。
あと子供同士のおごり合いは原則として禁止です。
トラブルの元になるのは判りきっていますので。
たまに一緒に「マックでシェイクを飲みたい」というときは許可制です。
ある程度は親が厳しくしないとダメだと思っています。
719名無しの心子知らず:02/06/10 22:55 ID:5SKlyaip
>718
何年生かによるけど、それが普通の躾というものではないのですか?
あえて「厳しい」と書かれているので。
今はそういうこと言わない親が多いのかな?
うちは一年生なのでそういうことはこれからなのですが、
まわりの先輩お母さん達は
「昔の様な自由さが今はあまりないのよ。駅前にだって勝手に遊びには
 行かせられない。お買い物はお母親がつきあってあげないと」
って言われた。東京の繁華街だからなのかな…
720710:02/06/11 02:00 ID:AqWpk6/w
今日、ほかの親に万引きの話を聞かれて話したんだけど
ちょっとびっくりする事があった。
その人曰く「誰でも1回は万引きの経験があるはずよ。
見つかってその子達かわいそうだったね。」と言われた。
1回もしたことのない人がほとんどと思ってた私は驚きましたよ。
721名無しの心子知らず:02/06/11 02:34 ID:MBj/Ewhl
>720
いや、その人おかしいって!
DQNの常識を語られてもねぇ。
722名無しの心子知らず:02/06/11 08:26 ID:vqi8qxvA
>720
じゃあ、そのお母さんも万引きしたことあるってことかな。
私はしたことないし、もししたことがあっても
そんなこと人には隠しておきたい恥ずかしいことだと思うけど。
自分の子供が万引きでつかまっても
運が悪かったのね、くらいにしか思わないんだろうな。
723のほほん:02/06/11 08:32 ID:WbLny4vv
むしゃくしゃしてたら 同じような書き込みを見つけて 初めてかきこします。
そう うちも6年生の女の子なんですが 友達関係は大変です。
子供は子供でやってるのに 親が口をはさむ・・・。
「どうして うちの子は誘ってくれないの・・・?」って 電話までしてくる。
子供のことだから ほうっておきたいけど ○○ちゃんも誘ってあげれば? って
ついつい言ってしまう・・・。
それでいて そんな事言ってくる親の子にかぎって あからさまに誰かひとりを仲間はずれにしたり・・・・。
なんか めんどくさくなっちゃった・・・。
724名無しの心子知らず:02/06/11 08:57 ID:E2fmHC5T
最近子供同士のことに親が口をはさむって言うのが当たり前になってるんだね。
私が小さい頃は母親が忙しすぎてそんなこと放ったらかしだったのに。
そんな深刻なものではないけどいじめやシカトなんてしょっちゅうあったしね。
母親が暇すぎるんじゃないの?子供のことしか楽しみが無いとか・・・。
725名無しの心子知らず:02/06/11 09:09 ID:eWAvyBQK
家は一年生の男の子がいます。電話で「今日遊ぼう」と誘っても
相手がちがう子と約束していると「ごめんね」って断られます。
あたらしく友達が増えるし別に一緒に遊んでもいいじゃん、とも思うんだけど
子供には子供の予定があるし同じ理由で家の子が断ることもあるし
仲間外れとかじゃなくつかずはなれずでいいと思うけどなぁ。
6年生なら子供どうしのことだし任せておいていいんじゃないかな。


726名無しの心子知らず:02/06/11 11:11 ID:4/qYwl6T
705です。 皆さんレスありがとう。書き込んだ後改めてこのスレを最初から読んで
うちの子と同じ様な思いをしている子供達がたくさんいて、その後ろには私と同じ様に心配し
悩んでいる親がいて、その人たちの書き込みに、見ず知らずの人たちが憤慨したり
悲しんでくれてアドバイスくれたりして、なんか今まで一人で悩んでたけど、同志を得たっ!
という感じで(少々大げさか?)前向きに対処していこーと思える様になりました。
>708
気に入らないのならもちろん無視してくれていいですよ。
うちの子は、気を使って友達付き合いするよりは、一人の方がいいと言います。
本当は友達がほしいと思っているし、学校で遊びの仲間にも入りたいとも思ってます。
でも一人でいることも好きだし、したくない遊びにはつきあいたくない。
こんなムシのいいことが通るわけもないのを分かっているから最終的(?)に一人で
いる事を選んだようです。 




727708:02/06/11 12:13 ID:I7M+nc+J
>705
>こんなムシのいいことが通るわけもないのを分かっているから最終的(?)に一人で
いる事を選んだようです。

それでも、絡んでくるような相手なら、別に付き合う必要も無いから、
思い切って言って良かったんじゃないかな?
うちの場合はムシのいい事を言ってくる相手に、
振り回されて苦労してます。
728720:02/06/11 14:16 ID:+qKC1iyc
>>721
万引きやったことがない人がほとんどって思ってていいんですよね。
「DOQの常識」って言葉がぴったりですね。
>>722
万引きはゲーム感覚なんでしょうね。万引きした子の親たちも
「ドジねぇ」って感じだったらしいです。
729720:02/06/11 14:20 ID:+qKC1iyc
子供の遊びで親がでてくるって関係複雑になってしまうことがあっていやですね。
という私も万引きの件でその子達とお店とかに行かないようにと子供に
言ってしまいました。その場ののりで感化されるかもしれないって思ったので、、。
730名無しの心子知らず:02/06/11 14:22 ID:Ha+Wy8PD
転ばぬ先の杖だよ
731名無しの心子知らず:02/06/11 18:32 ID:wDtHmBbS
726さんは11日の11時11分書き込みです。
すごいです。
732名無しの心子知らず:02/06/12 12:04 ID:LVCJ2I6C
仲間が万引きしているとき、自分はやりたくないからといって
お店の前で待ってたりしたら絶対だめだってきいた事ある。
店員に見張り番だと思われるからなんだって。
733名無しの心子知らず:02/06/12 12:47 ID:7afOFfcs
うちの子も、とある子と遊んだ時、万引きをそそのかされたそうだ。
その子が盗んだものをそっと見せてニタっと笑い「おまえもやれば?」みたく言ったらしい。
うちの子は正義感と言うよりは臆病で、やらなかったが。
それ以来、その子と遊ぶことを禁じている。やりすぎとは思っていない。
734708:02/06/13 10:46 ID:k6FqcT+c
A子母です。ごみ出しに行ってB子母にばったり、いい機会だと声を掛けた。
「Aちゃん山選んだんだって?変えてもらえないかな?」
って言われた。
キャンプ山コースと海コースと選ばなきゃいけないんだけど、よっぽど人数的に無理が無ければ希望か通る。
「B子は山はC子が行くから嫌なんだって、だからAちゃん説得してみて?」
そのC子はA子の友達なんだよ
「好きな方に行かせてやりたいから、子どもに任せる。」
って言ったら、先生に相談するって言ってた。
・・・何をどう相談するつもりなんだろう?
735名無しの心子知らず:02/06/13 16:00 ID:63hxlJ6d
A子母さん、勇気を出して声を掛けたんだね!
それにしても、子供たちの意志で決めたことを、変えさせるなんて、6年生にも
なったら、難しいことをB母はわかってないようですね。
先生に相談するって、ほんとに「何を?」って感じですが、先生だって、
「お子さんの好きな方に」としか言えないよねえ。先生だって、困るよ。
B子ちゃんが困ったときは、きっと母がいつも解決してあげてたのでしょうか。
もう少し放っておいてもいいのにね。
A子母さんが、「子供に任せる」を言い続ければ、そのうちB母も気がつくかも
しれないですね。がんばれ!
736名無しの心子知らず:02/06/13 17:21 ID:Wiu0dhtL
>734、735
「先生に相談する」って、もしかして
C子ちゃんを海に変更させるとかだったら...以下自粛
737名無しの心子知らず:02/06/13 17:38 ID:LSVUhgk3
>708
お疲れ様!
ホントにそのB母っておかしいですね。
6年生にもなれば、自分には合わないけどAちゃんには合うっていうのが判らないかなあ?
B母とは子供関連抜きでお付き合いするようにしてみては?
私も同じ6年生の母ですが、このくらい子供も大きくなれば
今度は「子供」という共通のものをとりさった、母親自身の趣味や性格などが合わないと
お付き合いはしづらいですよ。
それに本当にあっさりした感じにもなると思います。
私は人付き合いのいい方ではありませんが、長年仲良くしてくださる方は
子供同士が友人だからではなくて、結局自分自身がそのお母さん方と相性が合うからなんですね。
そこまで無理に引っ付く必要もないと思います。
708さんも、B母とお付き合いされるのでしたら、双方の子供の事に関らない方がいいのでは?
738A子母:02/06/13 21:02 ID:k6FqcT+c
夕方、C子母よりTELあり
B子母はさすがに先生にいきなりでなく、C子母にアタックしたとの事。
AちゃんもCちゃんも友達多いんだから、今回はB子に譲ってやって欲しい。
B子はいつもAちゃんをCちゃんに譲ってるんだから・・・。
とか、Cちゃんが現れるまでは、AちゃんとB子は上手くいってたとか言ったそうで・・・
736さん大当たり、私はちょっと予想できない展開でほんとびっくり・・・。
739736:02/06/13 22:11 ID:i5BcgP0L
>738 A子ちゃん母さま
うあ〜、当たっちゃいましたか(大汗)
C子母さまの、B子母からの電話を受けての困惑振りが目に浮かびます...
でも、C子母さまから電話があったという事は
Cちゃんは行き先は変更されないんですよね?
親元離れて行くキャンプ、仲いい子同士、楽しく過ごしてほしいものです。

ぶっちゃけ、先生に全部話してしまって
仲裁していただくっていうのはダメでしょうかね?
私ならB親子とこれっきりになっても、構わないけどなぁ...
740A子母:02/06/13 23:51 ID:k6FqcT+c
何かC子母はC子を問い詰めたらしい。
「B子ちゃん虐めてるって本当なの?なんでキャンプ仲間ハズレにするの?」
って、Cちゃん本人はBちゃんの事なんか興味なしで
「???」
の反応で、うちのA子に聞いてみて欲しいとの事で、そんな深刻な話だったのかと慌てて、B子母に確認取ったら
「AちゃんとCちゃんは一緒にいたら絶対引っ付くから、何時も寂しい思いをしてるB子にしてみたら大きな意味での虐めだよ。
被害者がそう感じたら、虐めなんだよ。
それなのに、私が頼んでもあなたは子供に注意をしてくれないんでしょ?
だったら、Cちゃんに代わってもらうしかないじゃない。」
訳わかんなくて、誰がどうして一緒になったのかA子に探りを入れたら
「Cちゃんと10回勝負でジャンケンして勝ったから自分が山を選んだ。
Dちゃんは一緒じゃなくても海が良いって、海に行く事にした。」
…Bちゃんの名前は出なかった。名指しで問うべきか迷ってます。
741名無しの心子知らず:02/06/14 09:08 ID:+JVPV6df
>A子母さん
この際B母にはっきり言われたほうがいいと思いますよ。
AちゃんとCちゃんは仲がよくて話も合うからどうしても引っ付くのは当然で
Bをあからさまに無視したりしてるわけでもない。
興味のない人には大人でもそっけなく、ごく普通にしてるだけなんでしょう。
被害を受けてるんじゃなくて、それはB母の勝手な思い込みですね。
それにB母がそんなふうに口を出しすぎるからB子は嫌な事面倒な事は母に依存してるわけだし。
言いづらいようだったら担任から諭してもらうように連絡してみてはいかがですか?
子供だって自分が一緒にいて不快になる子とは、一緒に痛くないのは当たり前です。
確かに親は子供の関しては心配性なりますが、限度があります。
いつまでも幼稚園の時と同じようにしていては、親子ともども成長できませんね。
中学生になったらもっとそのBは露骨に嫌がられてしまうと
はっきりと釘を差した方がいいと思いますよ。
742名無しの心子知らず:02/06/14 09:28 ID:ZFri7hul
Aちゃん、Cちゃん、今はB子を特別に意識しない存在かもしれないけど、あまり
親に口出しされると、本当のいじめに発展しかねないかも。その予防線って
わけじゃないけど、先生に気をつけて見ててもらうように言ってもいいかもね。
B母がもっとものわかりがよいと、いいんだけどね。自分の子供のことで頭が
いっぱいなのね。
743名無しの心子知らず:02/06/14 09:33 ID:GZtCc3Op
B子母、イタイね・・
語弊があるかもしれないけど、Bちゃんになかなか他の友達が
できないのは、母親にも原因があるんじゃないの?
Aちゃんとの関係を戻すことだけにこだわらずに、他の子にも
目を向けさせたり、新しい友達作りにチャレンジさせたり、
そういうことに労力を注いであげるべきなのにね。
それどころか、母親のそういった言動が、B子からますます友達を
遠ざけることになりかねないのに。
自分から仲間に入る努力をしないだけなのに、母親が「いじめ」だと言って
騒いだり、被害者ヅラして子供たちの交友関係を引っ掻きまわしたり。
そりゃ、いやがられるって。
Aちゃんに名指しで聞いてみたら?
Cちゃんのお宅に、訳わかんない抗議をしてしまった以上
遅かれ早かれ、友達間の情報網で、B母の行動は耳に入ってしまうだろうし。
744名無しの心子知らず:02/06/14 11:38 ID:Sgvw/f95
私自身、自分から友達を作れないB子タイプの子供だったけど、
6年生にもなって母親が友達関係に口出してきたら嫌だったと思うけどな。
B子母、この先もずーーっと娘の交友関係に口出していくつもりなんだろうか。
高校生くらいになっても「B子を誘ってやってくれない?」とA子母に
頼んでいるB子母を想像してしまう・・・・
745A子母:02/06/14 11:52 ID:LpgmBJ1D
>Aちゃん、Cちゃん、今はB子を特別に意識しない存在かもしれないけど
Cちゃんはともかく、A子ははっきりしっかり嫌ってます。
私がB子母ともめたくないばかりに、何年も押さえつけてきた所為でしょう。

結局、今朝はBちゃんの話はせずに送り出しました。
「子供の意思を尊重する。」
A子を起こすまでに10回は自分に言い聞かせました。

B子母には本音を話さなくてはならないなと、考え始めています。
Cちゃん母は連絡帳に、B子母からCちゃんがB子を虐めてると言われた事を書いたそうです。
「ホントに虐めてないなら、先生に相談するよそれでも良い?」
って、Cちゃんにカマ掛けるつもりで言ったら、連絡帳を出されて勢いで書いてしまったらしい。

「ちょっと、事を大きくしてしまったかも、ごめんね」
先程、C子母よりTELで謝られてしまった。

みんな、行動早すぎ・・・
746名無しの心子知らず:02/06/14 11:59 ID:/0aaWdbl
>745
お疲れ様、
それにしても、ホントみんな行動はや過ぎ。
それぞれに、自分に降りかかった火の粉は、
即、はたきおとし、自分は関係無い、自分の子は悪くないと、
アピールしたいんだろな・・・
それの気持ちがせっかちな行動にでちゃうのか。
子供が絡むと、どうして冷静な行動が出来ないんだろ・・・。
747名無しの心子知らず:02/06/14 14:51 ID:RnFOy4sx
子供がかわいそうだ。
子供の首を締めてることに気づいていない母親・・・。
最近多すぎるような気がする。。
748名無しの心子知らず:02/06/14 15:08 ID:BZ/fwSUS
さっき、病院で近所のトラブルメーカーママに遭遇。
横の息子(小4)は喘息でぐったりしてるのに、ビッタリ覆い被さるようにして、
本の読み聞かせしてた。声がとおる人だけに、目立つ目立つ。加えて早口。
いつも、授業中落ち着きのない息子の学力が皆より遅れてると気にしている彼女だが・・・
ぐったりした息子がかわいそうだと思うのは私だけかしら?と思った。
749名無しの心子知らず:02/06/14 15:09 ID:BZ/fwSUS
sage進行だった?すみません。
750名無しの心子知らず:02/06/14 15:38 ID:rE9S8Ntj
B子母娘の場合は、母子同士で「子供の意見を尊重する」っていってても
納得しないでしょう。
いじめなのか違うのか、どこまで母親が入っていいのか等を
間に入って話してくれる人(先生)がいないと。
751名無しの心子知らず:02/06/14 18:47 ID:tYpEc9h0
>749さん さげじゃないと思うよ。
752A子母:02/06/14 20:23 ID:LpgmBJ1D
B子母も行動を起こしていた。やっぱ、先生にも訴えたようだ。
学校から、連絡で放課後全員集合のもと、話し合いをした。
先生の方針?で子供たちは、A子、C子、B子の順で独りづつ呼ばれて事情を話した。
先生:ちょっと、もめごとがあるみたいだから相談にのりたい。何の事か分かる?
A子:Cちゃんから聞いてる。
先生:仲間場ずれにしたの?
A子:あたしは、誘ってません、誘われてません。でも、仲間はずれにはしてないと思う。
先生:じゃ、誘われたら、どうした?
A子:嫌いだから断ると思うけど、向こうも絶対誘ったりしないと思う。
《A子退室C子入室》
先生:誰が仲間はずれにしたの?
C子:あたしはB子は嫌いじゃないけど好きでもない。Aちゃんは、嫌ってると思う。
   でも今回はB子の事なんか、考えて無かった。あたしとAちゃんで、行き先の喧嘩はしたけど・・・
先生:なんで、AちゃんはBちゃんを嫌いって思うの?
C子:こんな事で怒られたり、文句言われたら、私だって腹立つと思うから。
《C子退室B子入室》
先生:仲間はずれにされたの?
B子:二人とも休み時間は何時もドッチしたり、缶けりしたりしてるから、あたしは一人で本読んでる。
先生:仲間に入らないの?
B子:外で遊ぶのが嫌だから、お手玉しょうって言った事があるけど嫌っていわれた。
   キャンプも誰も、声を掛けてくれなかった。放課後も、AちゃんはCちゃんとばかり遊ぶ。
   一緒に遊んでも、あたしがしたいような事はしてくれないから、三人で遊ぶのは嫌。
753名無しの心子知らず:02/06/14 20:40 ID:axclhk5c
そんなことは子供同士で解決してあたりまえのこと。>752
先生まで借り出されて大変だ。最近の子供たちって・・・。
754名無しの心子知らず:02/06/14 22:08 ID:/V1/nzfv
>752
それで、B子に対しての先生の応答はどうだったのですか?
755名無しの心子知らず:02/06/14 22:31 ID:9k1k5a/f
>>752
私も同じような経験があります。(私がA子ちゃんの立場)
私には生まれた時から家族全員で仲の良い友達家族がいました。
クラスは違ってたけど、いつもその子(C子ちゃんに相当する子)と一緒に帰っていたら、
「なぜうちの子を仲間外れにする!」と、Bの母に相当する親が家に怒鳴り込んで来た事もあります。
でも私としては、B子の事は頭にないくらいの程度のもの。
(わがままでうそつきだったので、頼まれても一緒に帰りたくなかったけど・・・。)
でもうちの親は、ちゃんとB子の親に「子供の事に口をだすな」と言ってくれ、私にも
「気にしなくて良い」と言ってくれましたよ。
そこで「Bと仲良くしなさい」なんて言われたら、もっとBの事を嫌いになってたかも。
756名無しの心子知らず:02/06/14 23:15 ID:SLgQMR0t
担任の先生にウチの子が顔があおくなるまでしばかれてこいと言われてから
そのことが大変ショックらしくかみのけが抜けるようになってしまいました
どうしたらいいのかわかりませんだれか助けて
もちろん先生には抗議して教頭にもはなしてありますが
子供のショックどうしたらなおるのでしょうか
だれか教えてください
757A子母:02/06/14 23:19 ID:LpgmBJ1D
先生は、結局そのまま子供たちは解散させ母親三人と話をしました。
因みに担任は、私たち三人よりもずいぶん若い女性です。
先生:今回の事は子供同士を話し合わせる問題でも
    また誰かを叱らなければいけない問題でもないと思います。
B子母:それでは、弱いものは泣き寝入りしかないんでしょうか?
先生:全員が、仲良しこよしなんて奇麗事は六年生になったら通じません。
    勿論A子ちゃんには他人を嫌う事のデメリットを話しては見ます。
    でも、A子ちゃんがB子ちゃんを好きになれないからといって叱る事は出来ません。
    また、いつか仲良くなれる日が来るかもしれないし来ないかもしれない
    今回、問題なのはB子ちゃんに友達がいないということでしょう。
B子母:それは、C子ちゃんとA子ちゃんがべったりとくっついてるから
このような内容を、行きつ戻りつ続け、結局B子母は納得してなかったように思う。
疲れました。
758名無しの心子知らず:02/06/14 23:22 ID:YIfV2X/B
>756
>顔があおくなるまでしばかれてこい

すいません、よくわからないのですが。
親が子供を叱れ!と言うことですか?
髪の毛をギュッとしばって来いと言うことですか?
759名無しの心子知らず:02/06/14 23:37 ID:vqU+3FKW
>758
しばく=なぐる@関西
760名無しの心子知らず:02/06/14 23:54 ID:Qbs20znt
>756
お子さん心配ですね。
当たり前の意見過ぎて、スマソだけど、
家庭が心安らぐ温かい居場所である事、
親が子供に出来る事はそれしか無い、というか
それに尽きると思う今日この頃・・・。
癒してやろうとか、治してあげようとか・・・気負わない方が良いよ・・。
761名無しの心子知らず:02/06/15 00:17 ID:SiyErfSV
ジツワ先生が子供にしかったときに使った言葉なんです
そのことが原因で髪が抜けています。どうしたらいいのか私にはわかりません
762名無しの心子知らず:02/06/15 00:24 ID:GXnikozg
学校に言うべし。
教頭だろうが、校長だろうが、それでもダメなら教育委員会にも言うべき。
なんであろうが毛が抜けるほど
子供を追い込む教師を許す必要はないのでは?
よっぽど心に傷として残っているんだろうから、しばらく学校休ませて
学校側の対処の程を見極めてみては?
子供が可愛そうですよ。親が馬鹿丸出しでも、みっともなくても
自分の為に戦う姿は、少なくとも傷薬くらいにはなると思うし。
がんばってください。
763名無しの心子知らず:02/06/15 00:55 ID:fPkjepWF
760さんありがとう
ふつうにしとくのが一番いいのでしょうか
子供は学校には行くといってくれています
764名無しの心子知らず:02/06/15 01:04 ID:czsVlz+8
毛が抜けるほどのストレスだから
そのしばかれろって言葉だけじゃなく、日々の積み重ねの
嫌なストレスが合ったんじゃない?>子どもさん

親としては、逃げずに、先生と子どもとの本当の関係を
とことん追求して、そこに原因があるのかないのか、
他に問題はないのか、根本的解決策を探すための手がかりを
探してあげた方がいいような。
何もしなくても、時間が解決してくれる可能性もあるだろうけど
いつまでもどんなことも、子ども1人で抱え込んでしまってる
となると、いつかその子が壊れちゃいそうだよ。
765名無しの心子知らず:02/06/16 17:44 ID:zU+2benr
>A子母
この週末、どうでした?
766名無しの心子知らず:02/06/16 20:11 ID:eafBHJCC
私もA子母の件の行き着く先を知りたい。
自分に降りかかったときの参考の為に。
767A子母:02/06/16 20:42 ID:6/nK79t+
B子母は、やはり納得してないらしく、C子母の所に再度TEL
「弱い者に、情けをかけることはC子の為にもよい事じゃないのか?このままじゃC子ちゃんの為にもならない。」
切れたC子母は我が家(A子宅)でC子A子が遊んでる隙に全員集合を呼びかけ、C子宅にて話し合い・・・。

C子母:我が家では、子供の意思を尊重!
B子母:思いやりの心は互いの為になる。
A子母(私):これ以上の干渉は悪影響。

ホントに、イライラするほどの堂々巡りの数時間でしたが、本心をどうにか言えたので良しとしてます。
「多分、このままの状態ではA子はB子ちゃんを好きになる事は無い。
かといって、親の干渉が入るともっと嫌うと思う。離れてしまえば、嫌いでなくなるかもしれない。
ここに至っては、関係修復は難しい。」
たとえ、外的圧力で表面上仲良くなったとしても、本心からの友情は絶対期待できないと思うのでその事も強調しておいた。

なんだか、血圧が上がってるのか頭痛が酷くて、ぐったりと疲れています。
768名無しの心子知らず:02/06/16 22:43 ID:1h2v80dr
age
769名無しの心子知らず:02/06/16 22:59 ID:PmJuHUSY
A子母さん、乙カレ。
B子も被害者かもね〜。B子母の娘で…(;´Д`)
770名無しの心子知らず:02/06/17 10:54 ID:/PEN+DOA
>A子母
おつかれさんです。
でもさ、担任の先生がしっかりしてるのが救いだね。
しっかりした、気骨のあるいい先生だ。
771A子母:02/06/17 14:38 ID:c91cAWm0
改めて皆さんにありがとうを言います。
ここで、愚痴を言って来れたので、実世界(?)の友人に愚痴らずに済んでます。
C子母にも紹介しとけばよかった。
・・・お見舞いのTEL(大変なんだって?)有り・・・子供経由か親経由か、人の口に戸は立てられない。
ま、不満はここで聞いてもらっているので、余計な事をしゃべらない大人の対応が出来ました。

今日、思いついて娘のメールをチェックしました。
放任主義を公言したい私としては、同じPCを使っていても覗いたのは初めてで
C子ちゃんとのメールも、悪いとは思ったけど覗いてしまいました。
アイドルの写真や、珍しい記号:ハアト(出ませんね・涙)の話ばかりで、いじめをにおわす様な物は無くて安心しました。

先生ですが、男の人のような(がさつとも言うかも)さっぱりした、先生です。
奇麗事を言わないところが、私は気に入ってます。
772名無しの心子知らず:02/06/17 15:30 ID:fdRuMo4T
age
773名無しの心子知らず:02/06/17 16:48 ID:XAPuv+uJ
A子母さん、とりあえず、B母には言いたいことが言えたようですね。
向こうがあまり理解してくれていないことは、悲しいですが、しばし静観
という感じでしょうか。
ところで、子供のメールチェックですが、やっぱりやってはいけないのかしら?
子供には見ないで、と言われていますが、こっそり見ています。
内容はA子ちゃんと同じように、のんきな話ばかり。そのうち、「私専用の
PCにしてくれ」
と言われる日も近いかな。
774名無しの心子知らず:02/06/18 00:27 ID:oZ3fJcBd
A子母さんお疲れ様です。
メールのチェックの是非はともかく、その年齢ならそういった話で
花が咲くのが普通で健全ですよね。
私も自分の当時の交換日記がたくさん残っていますが
楽しい話やバカ話ばかりで清らかだったんだな〜と思います。
嫌なことが日々なかったわけではないけれど、引きずらないっていうか。
それなのに、誰かが誰かを嫌っているとか、更にそのことに付いて
母親同士が…なんてことを本人達が知ったらそのこと自体に意味をもたせて
しまうと思うんです。
距離をとって上手くつき合って行けるといいですね。
(B子母に自分がなったらこうも言っていられないかなあ…とも思いますが)
775名無しの心子知らず:02/06/18 08:38 ID:FssLt0cL
私はもしかしたら B子母の立場かな。
今まで 3人グループで仲良く遊んでいた。その中の1人が転校。
微妙にバランスがくずれたのか もう1人のお友達がほかのグループに
入って我が子は切られたみたい。もともと内気な我が子は他のグループにも
入れず、独りぼっちで居るらしい。自分から積極的に行動しないと
お友達出来ないよ。と、何度か言ってみたけど そうゆう話を親と
するのも もう 嫌みたいなので私も子供を信頼して傍観を決め込んだ。
でも、つらいね。帰ってくると寂しいのか私に甘えてくる。
ここ読んで 我が子だけがつらい訳じゃない。みんな がんばっている。
と、自分を奮い立たせて、我が子の前では元気なお母さんで いるよ。
でも 本当は毎朝 泣いている。ごめん・・支離滅裂になってしまった
もしかしたら 100%我が子が悪くて仲間はずれにされたかもしれない
でも 独りぼっちの我が子を見てるのは つらい。B子母の非常識な行動が
少し理解できる わたしです。ちなみに 我が子は小6年。
776名無しの心子知らず:02/06/18 09:04 ID:79F9O5Gc
>775
娘も今6年、おとなしい子で自分から声をかけるタイプではなく、
誰ともトラブルは無いけれど、誰とも特別べったりできずという感じです。
3〜4年の時は、みんなが羨ましい、自分も親友が欲しいと
態度には出さないけれど強く願っていて、理想の自分とのギャップに
イライラしたり寂しがったり、
その分家では女王様で、甘えん坊で、私も対応が大変でした。
この頃、ようやく自分を少しづつ友達にアピールを出来るようになり、
表情も柔らかくなってきました。
友達同士のトラブルに突き合され、(A子B子C子のような親子がらみ・・・)
仲良しに見えてべったりしているだけが
良い訳では無いと分かってきたと、言う様になりました。
前は受身一辺倒だったのが、少しづつ自分からも友達に声をかけたり
変わってきました。
まだまだおとなしいし、親友もいないし、
苦手な友達を断れないし、
娘自身の中に課題はたくさんある事を、本人が感じているのが分かって
親としては切ないんですが、
何とか殻を破ろうとしているのを親は見守るしかないんですね・・。
毎日毎日、娘の愚痴のはけ口になるのが私の役目・・・、ふう。
頑張りましょう。
777名無しの心子知らず:02/06/18 09:05 ID:rzgrGFiE
もう1年もしないうちに中学生でしょ?>775
またそのときにはお子さんの新展開がありますって!
帰ってきてお子さんが甘えたら思いっきり受け止めてあげてね!
・・・つーか、ホントはお母さんが考えすぎなんでしょ?
忙しいお母さんなら子供がいじめられてようがシカトされてようが、
かまっちゃいられないと思うよ。うちの母親がそうだった。
でも、きっとここを乗り越えたらたくましい子になれると思う。
頑張ってください。でも、間違った頑張り方はしないでね!!

778名無しの心子知らず:02/06/18 09:06 ID:jR2O/Vqs
>>775
あー、私も同じ感じです。
うちは1年生の2月に今の土地に引っ越してきたんですけど
もう友達関係はばっちり固まっていて、息子が入っていける雰囲気じゃないみたい。

たった一人、遊びに誘ってくれる男の子がいるんだけど
その子はすぐ威張ったり、ぶったりする子で避けられていたみたい。
だから、ひとりぽっちの息子に声かけてくるんだけど
運良く遊びの仲間に加われると、「おまえ(息子)はあっち行け」って言う。
その時、他の仲間もフォローはなし。

取り敢えず今は、ちょっと前にどこかのスレで書かれていたことだけど
「一人でいることはみじめなことでも恥ずかしいことでもない」ってことを
息子に伝えています。
「友達なんていらないや・・・ケッ」って斜に構えた嫌な子どもにはならないように
気を付けたいです。

でも・・・・辛いですわ。

779名無しの心子知らず:02/06/18 09:43 ID:FssLt0cL
>775です
書き込み ありがとうございます。
本当に 今自分弱っているなぁ。と感じてます。
みなさんの書き込み読みながら 涙ぼろぼろ状態です。
敏感になりすぎている なんでも過剰に反応してしまう。
まず、そうゆう 弱い自分を反省して いつも元気で
居られるよう がんばります。旦那の浮気が発覚したときでも
こんなに 落ち込まなかったのに・・・子供のことになると
弱弱の自分が情けないです。買い物行って来ます。今日は給料日だ。
元気出せ!!!自分!!!!!
780名無しの心子知らず:02/06/18 11:39 ID:eFbie3Y+
私も自分が子供と変われたらと思うこと何度もあります。
自分のことより苦しいです。
でもこれも子供が大きくなるために必要な試練と思って達観するように
しました。そしたら少し自分にもゆとりが出てきました。
時は流れていくからいつまでも同じ場所にはいません。
去年の苦しみを笑って語れるように・・・。今の辛さも必ず少しづつは風化
していくものなのではないでしょうか?がんばってください。
781名無しの心子知らず:02/06/18 12:02 ID:McE0lx3i
>780
禿同。
親は、心は子供中心の視点で、
物理的には状況を俯瞰しているから、余計苦しいんですよね。
色々見えてしまって。
つい口や手を出したくなってしまう。

でも、子供とは代われないのだから、見守るしかない。
子供がひと皮剥けて逞しくなった時、
笑って語れる日が来るんでしょうね。
しんどいね、子供達、でも頑張って。
782名無しの心子知らず:02/06/18 12:12 ID:h59ExiJy
子供の友人関係って自然の成り行きに任せた方がいいなぁって最近
実感したよ。今まで仲良くてもいきなり仲間はずれにされたりとか
親子ともども悩んでそこの親にできたら仲良くしてもらえないかと
余計な事もした経験ある。ちょうど子供たちも本質への分かれ目で
ヤンキーになるべく子はヤンキーへ、真面目な子は真面目な方へと
自然に別れてくるからね。その子達は今ばりばりのヤンキーになってるから
仲間はずれにされて結果的には良かったと思う。
人間は本能が働くからいやな感を持ったらむりして修復する事ないと思う。
783名無しの心子知らず:02/06/18 12:22 ID:eFbie3Y+
自然体が一番なのですね〜。何事も。
繕うとぼろが出ることを恐れなきゃいけないし。
それなら繕わず穴あきだらけのほうが味あっていいじゃん!
と思えてきた。これは子育てに自分のことにもいえること。
784A子母:02/06/18 15:33 ID:4FkVPje0
皆さんの、お話を読んで今更ながらB子母が一番辛いのかなと感じています。
彼女、学生時代はそんなに仲良くは無かったけど、皆に信頼されている明るい優等生で、
皆の先頭に立って走り回っているリーダーでした。

今、現在も子供の問題さえなかったら最高に良い友人として付き合えたと思います。
私としては子供は子供、親は親で付き合いたいと思うのですが
それは当分無理のようで残念です。

子供たちはA子とC子ですが二人とも海に変更しました。
先生が結構良い話をしてくれて、我が子A子も多少の不満は有るものの納得しています。
これでB子ちゃんが山に変えちゃったら、最悪の事態になると思うのですが
多分先生が頑張るでしょう。
(まだ、三人一緒は嫌と言ってるらしい)


785名無しさん@HOME:02/06/18 16:14 ID:8Vn2zmTt
>A子母さん
お疲れ様です。
でもいい機会だったんじゃないでしょうか?いろいろな面で。
確かに学生時代からお付き合いの友人なら気心も知れて手付き合いやすい部分もある。
でも私たちも日々自分を巡る環境や子供の事などで変わっていきます。
そのことを受け止めながらB母とお付き合いの仕方の軌道修正が
丁度必要な時期だったんじゃないですか?

コレを機会にB母も自分と子供の関係を見つめなおすきっかけになるといいですね。
確かに我が子に友人がいないというのは親としてみれば非常に辛い。
自分が変わってやりたい、自分でできることならなんでもしてやりたいでしょう。
でも、子供は一人の人間として自分で自分の人間関係を築かないといけません。
手助けがいる時はしてやってもいいけど、それはあくまで手助けであって
親が主体になって問題解決はしてないと思います。
親が心配するよりも意外と子供って強靭だったりするし、強かだったりもします。
親は自分の子供を信じて、子供が不安になったときに支えになってくれる立場を取っていればいいのかな?
私の娘もなかなかクラスに溶け込めず、クラスで浮いたような存在でしたが
娘のやり方に文句をつけたり、自分がしゃしゃりでようとは思いませんでした。
今では友達もたくさんできて、無理をしない付き合い方をしているようです。
辛い思いをしているお母さん方、きっと上手く行く事を信じてあげてください。
786名無しの心子知らず:02/06/19 08:38 ID:aMhyEEa0
そうだよね。影ながら見守る強い母になりたいものです。
私達は、自分たちの親の年代に比べて、子供に感情移入しすぎるのでしょうか。
ついつい、いろいろなことを言ってしまうのよね。反省。
787A子母:02/06/19 12:53 ID:+etwI2ZI
「Cちゃんママから、ちょっときつい事言われた。」
B子母が我が家にやってきました。
「B子ちゃんこのままじゃ友達できないどころか皆から嫌われちゃうよ。」
人は良いけど物事をはっきり言ってしまうC子母らしくズバリ指摘したそうです。
「なんで、B子には友達できないんだろ?例えばAちゃんは何でB子より、Cちゃんがすきなの?」
と聞かれ、今までは《キャンプの行き先の決め方》を中心に話をしていたんだけど夕べは《根っこの部分》の話になりました。
788名無しの心子知らず:02/06/19 13:34 ID:A/V4mYof
学生時代は・・・とか書いてるけど、そんなに付き合い長いの?
母親同士も若い頃からかかわりがあるんだね。
B子ちゃんもだけど、B子母さんのことも気になるね。

うちは男の子だから友達関係はそんなに気にせずに来れた。
幼なじみの子達と別に一人ぼっちで遊んでると気になったけど、
そのままにしておいたら(いちいち言うのもめんどくさくて。)、
いつの間にか友達作り上手い子に成長してくれてたよ。
入学式の日に「もう友達できたぞ〜」ってうれしそうに話してくれた。
789名無しの心子知らず:02/06/19 13:42 ID:DIcAQFbV
>例えばAちゃんは何でB子より、Cちゃんがすきなの?

って、聞いたってことは、家に帰って
B子にC子みたいな子になれっていうのかな。
「あんたがそんな子だから友達がいないのよ!」
みたいに言われるようになっちゃうと、B子もかわいそうだね。
B子が変わるより、お母さんの考えを変えなければいけないと思うんだけど。
790名無しの心子知らず:02/06/19 13:44 ID:/9uNy6r4
B母も自分の子供以外に 何か関心ないの?
あまりにも 子供の悩みをダイレクトに受け止めすぎのような・・
世界が狭すぎるというか。
そんな話で家に来られたり、学校で話し合い持ったり
ほんと 付き合わされるほうがウンザリしそう。
Cママは 親切で指摘したんだろうね。
私だったら 黙ってフェードアウトするんだが。

791名無しの心子知らず:02/06/19 14:00 ID:37UqeUWk
皆さんに禿同、B子ちゃん母に情報を与えたり指摘したりすればするほど
ドツボにはまって逝くと思われ。
もしB子ちゃんを思う気持ちがあるなら、
B子母に「冷たい!何か隠している!」と恨まれても
黙っている方が良いと思われ。
B子母家では、旦那はこの件にノータッチなのかな?
普通のダンナが、妻のこんな執着ぶりを見たら、
子供の事だほっておけと諌めるところだが、
コミュニケーションが上手くとれていないのか?
それともほっておけと言う言葉だけが
耳にはいらない様になってしまているのか。
792名無しの心子知らず:02/06/19 15:10 ID:ymV8OdHO
あまりB母には子供の事を話題にしない方がいいと思うよ。
私なら多分この時点でB母とはフェードアウトすると思う。
確かに6年生ともなれば気はもむけど、手はかからないわけだし
何か親自身が趣味や何か自分の楽しみに少しくらい時間を割いたっていいと思う。
そんなことも薦めてみたらどうかな?
何か楽しみ事が増えて、新しい人間関係もできてきたら
B子にそこまでのめりこむこともないと思う。
「子供は子供、親の思うとおりにはならない」と言って突き放した方がいいかも。
もしかしてB母は夫婦間の間がうまくいってないから、B子に執着してるのもしれないよ。
いずれにせよ、A子母さんはB子母さんと距離を取った方がいいと思う。
793A子母:02/06/19 15:56 ID:+etwI2ZI
距離を置きたくても置かせてくれない現実…
夕べの話の続きです。
上手く書けないので私の伝えた事を羅列します。

「今日は遊びたくない」という表現で結構傷付いていた幼稚園・低学年時代
いろんな考え方の子供がいるんだから自分の思いどうりには行かない事をA子に言い聞かせていた事
その時選択肢の無かったA子は「遊んでも良いよ」と言ってもらえた時に遊ぶだけで自分を納得させていた事
遊びの内容も「…ならする。」というB子に合わせてそれでも満足していた事
自分(A子)に友達が出来、最初は一緒に誘っていたのに「二人でなら遊ぶ」と言われB子に束縛され、困った事
誘いを断るB子を放置してきた周り(A子母・B子母)が、今度はB子を誘えと押し付けてきて腹が立つ事
そして、それを知っていて大人を使うB子がずるいと思っている事

結構厳しい話になってしまったけど誤魔化していては話が進まなくて…
794名無しの心子知らず:02/06/19 16:07 ID:/9uNy6r4
して、B母の反応は???

>誘いを断るB子を放置してきた周り(A子母・B子母)が、
>今度はB子を誘えと押し付けてきて腹が立つ事
>そして、それを知っていて大人を使うB子がずるいと思っている事
A子ちゃんの思いは、受け止めてもらえたの?
しかし、「これから直すから、仲良くしてあげて」と
また 堂々巡りなコト言われそうな感じ。
795名無しの心子知らず:02/06/19 16:10 ID:jg8HZMfF
ウチの子のクラスにB母っぽい、いちいち口出しするヒトいます。
自分でふざけて髪切っちゃったのに、(どうしたの?それ)じゃなく
(誰に切られたの?)って子供に詰め寄り、子供がてきとうにこたえて大問題に!
真相解明して大恥かいてたよ。
全然ケースが違うけど、何がいいたいのかってゆうと、B母、被害妄想強すぎ!

きのうのサッカーW杯 トルコ戦みてたら娘の友達が来て、1点入れられた時
(これで日本負けちゃうね!)と言い切った!
本とに怒れて、たたきそうになったよ!ふだんは大好きなTちゃん、ごめん!!
久々に、よその子に本気で頭にきた、出来事でした。
796名無しの心子知らず:02/06/19 16:24 ID:jb95YDMK
>795
あなた、子供みたい...。
797名無しの心子知らず:02/06/19 16:25 ID:IeaFTxKT
>795 ちょっとあなたの方が幼くないですか?気をつけようよ。
798A子母:02/06/19 16:25 ID:+etwI2ZI
B母は自分の親に良い子である事を要求されて育ったので
自分の子供には親のエゴを押し付けたくないから
自由にやらせてやりたかったそうで…
あの明るい優等生は親が作っていたと知ってちょっとビックリです。

私は、B子ちゃんの意思を尊重するために、周りの子供を振り回しては
結果的に(Bちゃんには拘りあいたくない:A子談)
Bちゃんのためにはならないのではないかと言いました。
B母は、ちょっとジックリ考えると言って返って行きました。

質問があったのですが、彼女の家庭は我が家と同じ《かかあ天下》です。
A家B家共に強い嫁と優しいだんなで構成されています。
799名無しの心子知らず:02/06/19 16:44 ID:ymV8OdHO
>A子母さん
伝えたいことは伝えられたようだし、よかったじゃないですか。
A子ちゃんだって今まで積もり積もったものがあってB子と離れたがってるのを
B子母が理解できればそれでいいしね。
「子供をのびのびと育てる」っていうのと
「我侭を増長させる」ってのを混同してたみたいですね。
でも今気がついてB子も自分の思うとおりにはいかないことを把握すれば
まだまだいくらでもお友達も作れるでしょうし、よかったんですよ、きっと。
私には中学生の子供もいるけど、小学生の時よりももっと複雑だし
もっと露骨に態度に出て来ると思いますよ。
もっと大事になる前にこうなってよかったですね。
お疲れ様でした。
800名無しの心子知らず:02/06/19 16:52 ID:/9uNy6r4
800
801名無しの心子知らず:02/06/19 17:47 ID:IeaFTxKT
800かぁ〜、このスレまたーり進んでるね。(内容はヘビーだが
802名無しの心子知らず:02/06/19 22:23 ID:SpVYaBoL
1年生の娘の友達関係で悩んでいて、このスレを見て
勉強になります。3人組で遊んでいるのですが娘1人が
よく仲間はずれにされています。親子の集まりで母親は用事を
していて子供同士で、遊んでいるときにも娘以外の2人は仲良く手を
繋いで遊んでいて、娘がその後を必死に「待ってよ〜」と言いながら
追いかけているのに、まったく無視。今日も夕方3人で遊んでいて
それぞれの母親が迎えに行って親同士、少しおしゃべりしながら
私が娘達の様子を見ていると、急に仲間はずれにされていました。
娘が、なにかしたというわけでもなく、2人がくっついて遊び始めて
娘が仲間に入ろうとしても無視。娘も「どうして2人だけで遊んで
入れてくれないの」と言っても知らん顔。私も悲しくなって
「もう帰ろう」と言って先に帰りました。でも意地悪されても娘は
遊びたいと言うんです。子供の少ない地域で他に遊ぶ子がいないので
仕方がないという事もあります。その子達も、片方が学校を休んでいる時は
娘に引っ付いてきて、都合よく利用されている感じです。
2人で楽しそうに手を繋いで、娘が仲間に入ろうとしても無視する
子達を見て、心穏やかではいられません。黙って見守る強い母親に
なりたいです。
803名無しの心子知らず:02/06/20 08:07 ID:W8XUVsBM
>802
子供の学年が小さい時はある程度親も介入せざるを得ないこともありますよ。
今はまだ一年生になったばかりで交際範囲も狭いと思いますが
もう少ししたら多少家が離れたお友達でも、行き来するようになると思います。
娘さんはちゃんと言いたいことも言える様だし、そう心配されることもないと思います。
うちの子も近所のお友達にわざと無視されたり、仲間外れにされたりしましたが
私が「無理に遊ぶことないよ」と別なお友達と遊ぶように仕向けたり
一緒に家で遊んでやったりするようにしていました。
今ではたまにお互いが遊ぶ相手がいないときだけ、一緒に遊んでるようです。
今が辛い時かもしれませんが、その内きっと好転します。
元気出してください。
804名無しの心子知らず:02/06/20 08:33 ID:QQAi7rUk
子どもってさ、特に理由がなくても集団の中で誰かを仲間外れにして
それで、団結力って言うか仲間意識みたいなのを強くして
優越感に浸るっていうことがありませんか?

今、正にうちの息子が仲間外れのターゲットになっています。しんどい・・。
学校以外の友達を見つけるって、大事ですよね。
でも、習い事にしても、良い悪いの評判は口コミでしか分からず
親子共々仲間から外れている私達には、それすらも難しいことです。
805名無しの心子知らず:02/06/20 08:55 ID:BtKsauZz
>>802
3人ってなかなかうまくいかないんだよね。うまくいってる時は
いいんだけど。まだ1年生、お子さんに自信をつけて欲しいな。
なんか特技を伸ばしてあげてね。仲良しグループもいいけど、
いつも集団でつるんでないといられない大人になってもね。
ちゃんと自分の意見を主張できる一人でも行動できる女性にね。
魅力のある子には自然と友達がよってくるよ。いまは辛いけど
大丈夫きっと素敵な親友ができますよ。家の子がそうだったから
今はボーイフレンドもできました。親の心配はつきませんよ。
806名無しの心子知らず:02/06/20 09:54 ID:CYuxXxlr
>802
うちも1年生の娘がいますが、女の子にありがちですよね〜
近所の幼馴染の女の子3人で遊ぶときは、うちもよく揉めます。
リーダー格の子が、娘にヤラシイ意地悪をして怒らせるように仕向け、
怒ったところで、それを名目にはずしたりするわけ。
おこりんぼだからヤダーとか言って。
でも、最近娘は新しい友達がイパーイできて、行動範囲も広がったので
その子たちのことなんか、相手にしなくなっちゃったよ。
誘われても、約束してるから今日は遊べないって断ってる。
最近は、休みの日くらいしか一緒に遊んでない。
802のお子さんも、徐々に行動範囲が広がって変わっていくんじゃない?
他にたのしく遊べる友達が出来れば、自然とそっちに行っちゃうよ。
親にできることは、他の子にも目を向けさせるように仕向けたり、
誉めごろして自信をつけさせてやったりすることかな、と思います。
その子たちだけが友達じゃないってわからせてあげることが大事かも。



807802:02/06/20 10:13 ID:rqbgpA+M
>803、805
温かいレスありがとうございます。
これも子供の人生の勉強だと、思うようにしているのですが
自分の目の前で、仲間はずれにされていると相手の子を
憎んでしまう自分がいます。
そして娘に「もうあんな意地悪な子達と遊ばないほうがいい。あんたが
付いていくから、あの子達も調子にのるんだ」ときつく言ってしまいました。
最低な母親です。
娘のほうが、もっと悲しい思いをしてるのに・・・
808802:02/06/20 10:19 ID:rqbgpA+M
>806
女の子3人は難しいと言うけど、本当ですね。
私も、他の子と遊んで欲しいのですが、娘のクラスは
女の子は5人しかいなくて(田舎)他の2人とも
時々は遊んでいるようですが、おとなしいタイプの子達なので
活発に遊びたい娘は、物足りないらしく意地悪する2人のほうが
楽しく遊んでいる時は遊びがあうようです、
809名無しの心子知らず:02/06/20 10:36 ID:wFZ6XFSL
>802
私が書いたのかと思ったくらい、うちの状況に似てます。
3人って難しいですよね。
娘は「頑張って行って来るね」といって出かけます。
いつになったら頑張らずに行けるのかと思いつつ、毎朝
見送ります。(私は頑張れと声をかけたことはないのですが)
803,805,806の方々が言っているように、他にお友達を
作れれば その子達との関係も変わると思い、お友達は
たくさん作りなさいと言っていますが、難しいみたい。
でも最近は一人でいられる強さも身についてきたらしく
1人で鉄棒してたら知らない子が「すごいね」っていって
くれたよなどと嬉しそうに話す時もあります。
でも見守るしか出来ないってつらいです。
810名無しの心子知らず:02/06/20 17:22 ID:yXF8gzD0
最近は少子化で友達を選べないよね。(少し語弊ある?)
つーか、子供の人間関係狭くなってる。
811名無しの心子知らず:02/06/20 17:38 ID:Cbq0ypkq
>>810
というか、母親の人間関係のあり方がそのまま子供に
影響しているんでない?
閉鎖的なグループ付き合いばかりしてる母親の子供は
自然とそれと同じような付き合い方をするようになるんじゃないかね。

812名無しの心子知らず:02/06/20 17:48 ID:gWIwonbK
うちの小1息子も3人組の仲間はずれにしょっちゅうなるらしく、
一緒にあそぶ約束したのに2人で行っちゃったとか、
俺だけ仲間に入れてくれない、2人でグルになって無視する
って半泣きで帰ってくる。
それぞれ2人もしくはそれ以上で遊んでいる時は仲良く遊べるんだけどね。
仲間はずれになって帰ってきたときは、とりあえず
「あんたは人に仲間はずれにされても人を仲間はずれにするような
事をしなかったんだから、えらい!良い子だ良い子だ」
と誉めてやって、気分変えるために1人で遊んでも
楽しい遊び方を教えてあげるようにしてる。
といっても、図書館つれてったり、図鑑や本やインター
ネットで調べものをしたり、ゲームの攻略や裏技を教えたり
一緒にお菓子作ったり。
最近は、同じように仲間はずれになりやすい子達が
誘いに来てくれたり、
自分から「○○君と××君に誘われたけど、3人だと
気が合わないから、今度遊ぶ」と言ってたりするんで、
我が子も他の子も子どもなりに人付き合いを学んで成長して
いるんだなと気楽な長い目で見れるようになってきた。
813名無しの心子知らず:02/06/20 18:03 ID:myAMZil/
すばらしい。
814名無しの心子知らず:02/06/20 18:41 ID:yXF8gzD0
>812 でもまた子供が仲間はずれにされたらくぼまない?
815812:02/06/20 21:07 ID:tamLYkN3
>814
くぼまない?って、落ち込むってこと?
816名無しの心子知らず:02/06/20 23:13 ID:s+yzfehk
なんでかね、うちの息子もよく
「ふたりだと盛り上がれるけど、3人になるとどんなふうに友だち関係を
つくっていけばいいのかわからない」っていいますよ。
うちのチビはそんなとき身を引いちゃうタイプですが、
二人仲良しの間に割って入って(でも本人は無意識らしいが)
自分が仲良くしたい子を独り占めしたがる子も結構いるらしい。
817名無しの心子知らず:02/06/21 00:14 ID:0J5CHf2B
私もはるか昔に同じような事やってたなぁ。仲間外れにしていたのは友達じゃ
なくて、妹だけど。メンバーは従姉妹の女の子と、私と、妹。
妹を仲間外れにしていた理由は、妹が邪魔とかじゃなくて、従姉妹を独占したい。
「●●ちゃんは私のものよ」というやつ。女の子にありがちだなぁ。
818名無しの心子知らず:02/06/21 08:49 ID:ouNdzMvt
うちの上の子もよくやっている。下の子の友達や親戚の子など自分より年下の
子が来ると、つるんで下の子をいじめてる。そのときもやっぱり3人だね。
819名無しの心子知らず:02/06/21 08:54 ID:s17qA9/J
>811
809です。
親が閉鎖的かなあ。私は閉鎖的にしているつもりはないんですが
転勤もたまにあったりするので、なかなか深い関係にはなれませんが
ご近所付き合い、幼稚園付き合い それなりに楽しくお付き合い
させてもらってます。
子供がもっと積極的ならいいのでしょうが後をついて行くタイプなので
難しいようです。
>816,817
独り占めしたい、そんな感じです。
娘の前で「○○ちゃんはAちゃん(娘)のこと嫌いだよね?私きら〜い」
と何度もいい手をつないで去っていくのを何度かみてしまいました。
でもその子とふたりだだったりそれ以上だったりするととても仲良く
遊んでいるし、「Aちゃんのことだーいすき」とも言っている。
完全に仲間外れにされてしまえば娘も他に仲間を探すのかもしれませんが
仲良く遊べる時もあるので娘も戸惑いが大きいのだと思います。
やっぱり待つしかないんでしょうか…
820名無しさん@HOME:02/06/21 12:48 ID:zToCBCOt
>809
まだ辛い時期ですけど、多分時間が解決してくれますよ。
親がどうあれ、社交的な子は社交的です。
私は人付き合いが苦手ですが、子供は友達も多く、とっても社交的ですし。
気にされることはないと思います。
ただあなたの目の前で、「○○ちゃんはAちゃんのこと嫌いだよね?私きらーい」なんて言っていたら
びしっと怒ってもいいんじゃないですか?
私なら「自分がそんなこと言われたらどう思うか考えてみなさい!」と説教かましてます。
それは子供だから見逃してもいい、という問題ではなさそうなので
怒る必要もあると思います。
あと、お母さんが結構優柔不断だったり、おろおろしてるのを見ると子供はつけあがりますから
怒るべきところは他人の子でも怒っておくと
そのことがストッパーになって、娘さんがいじめられたりすることも減るかもしれません。
多分、他のお友達ができて、あなたのお子さんがその子たちからの誘いを断る日も
そう遠くはないんでしょうね。
821A子母:02/06/21 15:01 ID:mJaf2LLy
人付き合いが嫌いな子と、人付き合いが下手な子って分けた場合には
人付き合いが下手な子には付き合い方を教えてあげるのも良いと思運ですがどうでしょう?
822名無しの心子知らず:02/06/22 13:29 ID:k2DWo6XC
>821
その考えにとり憑かれているうちは、
B親子に依存されつづけるよ。
B母は、既にB子の事を超えて、
B母自身の葛藤のはけ口をあなたに求めているのでわ
823A子母:02/06/22 16:13 ID:XwmWxF2E
う〜ん
痛いところを突かれてる?

B子が社会適応できないのは、小さい頃からA子がいたからだと思うんです。
周りの大人が上手い事動かしてるB子専用遊び係(厳しい言い方ですけど)として…。

学びそこなった社交術(?)を教えてあげれば、これからマイナスになる事はないんジャないかと

まぁ、最近考えているわけです。
B子は私たち母親’sの被害者なんでしょうね…
824名無しの心子知らず:02/06/22 16:34 ID:EBiljOal
Bを見下しているのね・・・・やはり。
何かBに対してくすぶった復讐心というか、
子分(または弟子)みたいな意識がある訳?
今までこれだけ迷惑をかけられて世話をしてやったんだから
私達親子を差し置いて自立するのは許さないわよ的な。

ていうか、私の教えをきちんと受けて、
そこから手順を踏んで卒業するのよみたいな?(w
825A子母:02/06/22 16:50 ID:XwmWxF2E
正直に言って、嫌いで、(これを見下してるって言うんでしょうか?)うんざりする事が多いですが、
哀れだと思う気持ちもうそじゃありません。

教えるのは私ではなく(係わり合いを避けているA子でもない)
もっと適当な第三者(先生?)です。

彼女の自立を望むき持ちは、家族を除くと私たち親子が一番強いと思います。

いろんな立場の方が読まれてるので、私の話に、不快な思いをされているんでしたら、申し訳ないです。
826名無しの心子知らず:02/06/22 17:38 ID:PzAV4pyN
>825
ゴメソゴメソ。別に不快な思いをしたわけでも
青るつもりでもないんだけど、
自立を望んだり、うんざりしたり哀れに思うくらいなら、
関わりあいを避けた方がお互いの為だと思ったのさ。
C子家のようばっさりとね。

何が言いたかったかというと、
Aさんの優しさや優柔不断さ(?かどうか解からないけど)は、
結局Aさんに依存しているBさんの存在に、依存(?)しているAさんという構図を
作りかけていると思うんだ。
Bさんの事が気になって気になってしょうがないという・・・。
BさんはAさんやA子ちゃんが居なくても、
きっと他にターゲットを見つけるか、
自分で頭をぶつけながら何とかしていくと思うの。
Aさんがそこまで心配してあげる必要はないと思われ。
AさんはBさんの心配をしてあげる事で、迷惑をこうむりつつも
結構今まで充実してきたんじゃないかと、思っただけ・・・
827名無しの心子知らず:02/06/23 14:17 ID:Vky95KHE
4年せいの時娘が同級生の女の子から石を投げつけられた。
暴力的なことがなければ子供同士のケンカと口を出さない主義だけど
怪我したらいやだから担任に報告した。
その女の子は隣のクラスでうちの子担任、その子の担任ともに
その子はそんなことをするような子ではないと取り合ってくれず
事実を調べてくれようともしなかった。今6年になったけど
その子は万引き、かつあげ、暴力の常習犯で、店屋保護者から苦情が
上がって大問題になっている。せめて私が担任に告げた時に真面目に
その子に指導してたらここまで被害もでなかっただろうに、その子も
ここまでつけあがらずにすんだだろうにと思う。
私はその子にあったら睨み付けるのでうちの子は被害にあってないようだ。
828名無しの心子知らず:02/06/23 14:53 ID:jK5EUK+w
>827
担任って、自分の学級王国から加害者を出すのをすごくいやがるよね。
教師自身の評価が決まるからね。
被害者側の教師が加害者側より力が弱い場合は特にそう。

うちも被害者側だったけど、
相手の担任が学年主任で強い人だったからうちの担任はオドオドするだけで、
結局「なかったこと」にされたよ。
今となってはあの時校長先生まで話を通すほうがよかったのかな、と…。

学校が守りたいのは子供じゃなくて自分たちの体裁。 

829名無しの心子知らず:02/06/23 14:59 ID:Vky95KHE
>>828
そういうことなのかもしれないですね。
中には子供のことを真剣に思ってくれてる先生もいるんだろうけど、
今の状況では教師に安心して任せられない感じです。
昔は低学年で暴力振るう子がいたら教師がギュッ押さえつけて
高学年になるに連れて治っていくことが多かったんですけどね。
830809=819:02/06/24 08:39 ID:RMUP/+6R
>820
ありがとうございます。
私の目の前でやられたらもちろん注意してますよ。
「そんな事言うと哀しくなるからやめよう」って。でも目の前では
言わないです。少し離れた所とか陰に隠れて…3人だとちょっと心配な
時があるのでこっそり聞いてる時があるんです、私。
そういう時は通りかかったふりして子供の前に出て行きますけど、私が
出て行けばふざけていたふりをします。
学校では朝から「今日は絶交の日」といわれ無視されることがあるそうです。
なので最近は学校では1人でいる事が多い様…
ただ、うちの娘だって私の観ていない所で何を言っているかわかりません。
私は「自分のやられていやなことは絶対してはいけない」としつこく言って
いますが言い方がきついと親でも思うことがあるので。
>821
人付き合いって、どうやって教えれば良いんでしょう?
ちなみに娘は自分から積極的に仲良くなることは苦手ですが、くるものは
拒まないので団体行動はとれますし、知らない子とその場で仲良く遊ぶのは
私も感心するくらい得意です。
長文すみません
831名無しの心子知らず:02/06/24 09:31 ID:6GexpFJK
>809=819
私が小学生の頃もよくあった。
遊びで無視したりするんですよね。
そんな仲間がいやで、全然違うグループのこと遊んだりしてました。
ちょっと時間がたつと「ごめーん」とか言って、近寄ってきたり。
一応許して、みんなで遊んだりするけど、信用はしなかった。
娘さんは知らない子とでも仲良く遊べるんだから、
そのうち違う仲間もできると思います。
私も言い方がきついと、よく言われてました。
親に言われても自分では普通にいってるから
どういえばいいかわからなかった。
言葉がストレートに出るタイプなんです。
もし、「きついな」と感じられたら、「こういう風にいってみたら」と
娘さんに言ってみてはどうでしょう。
押し付けではなく、提案みたいな感じで。
そのうち、気にならなくなると思います。
832名無しの心子知らず:02/06/24 09:57 ID:QmKVgujX
>830
821さんじゃないですが・・・、私自身人付き合いが得意ではないので
子供に教えてあげる事ができません。
でも、下の子は自分から色々話をしてくれるので、
うんうんと、聞いてあげたり、
「そう言うときにはこう言ってみたらどうかな?」
と、一緒に考えたり、時には
「そういう言い方は、可愛くないなぁ」
と、注意したり、その位しかしてあげられませんが、
後は自分で、何とかして行くんじゃないかな?と思っています。

上の子は、殆ど何も言ってきません。
自分でなんとか自己解決しているみたいで、
それも遠回りで、はらはらしますが
それぞれの性分だからしょうがないかなと・・・
833名無しの心子知らず:02/06/24 10:24 ID:kwmkdOk+
>830
人付き合いって、教えられるもんじゃないよね。
みんな違う個性を持っているのだから、それぞれに合ったやり方を
会得していくしかないと思う。
出来るだけ子どもの話を聞いて、つらい気持ちを親が共感してやったり、
気分転換させたり、時にはアドバイスしたり・・・
親に出来ることはそれくらいなんだよね〜

でも、お子さんのケースは、そんなに心配要らないような気がするよ。
自分からコミュニケーションを持とうとする意欲もあるし、協調性もある。
仲良くしたい子たちとの相性がイマイチなだけだと思う。
まだ6月。新学年が始まったばかりだもん。
きっと、これから席替えや行事を通じて、いろんな子と仲良くなれる
機会があるんじゃないかな。
きっと、もっと楽しく遊べる友達ができるさ。
834名無しの心子知らず:02/06/24 10:34 ID:wxaR5yCE
何年か前に春奈ちゃん事件ってあったよね。
なんか犯人山田なんとかっていう犯人の気持ち解るわぁ〜。
あれって子供も同性だったっけ?
親子で仲間はずれになってたんだっけ?
意地悪な子ってやっぱり親も意地悪なんだと思う。(表面的には
どうであれ)家庭の考えかたや教育が子供が鏡のように
映し出してくれる。
うちの近所の奥さん、いい人っぽくしてるんだけどなんか子供(男)が自己中心的
で意地悪。でもそこの奥さんはほかのお宅と自分のとこは違うって言う感じ
が見える。なんか特権意識っていうか??。その特権意識が子供にも乗り移ってる感じ。

835名無しの心子知らず:02/06/24 10:58 ID:rljlh+CF
>834
で、
「で」?
836834:02/06/24 11:02 ID:wxaR5yCE
「で」は意味なし!すまん。消し忘れ。
837名無しの心子知らず:02/06/24 13:58 ID:mJzJ9cqP
>834
言えてる!
意地悪な女の子の母親って大抵意地悪。
しかし意地悪な母親でも男の子は違う時もある。
男の子は父親の影響が大きいからかな?
でも男の意地悪は最悪だな〜。
838名無しの心子知らず:02/06/24 14:18 ID:ZbNeeXYZ
でも最近女の腐ったみたいな陰湿ないじめする男の子急増中。
聞くとスポーツも勉強も良くできるタイプらしい。
自分は直接手を下さずに取り巻きにやらせるんだって。
なかなか現行犯で見つからない。先生は騙されずに良くご存知なんだけど。。
839834:02/06/24 15:03 ID:wxaR5yCE
同意してくれてありがと。
うちの近所にいるんだよねー。
私をどよーんとさせる一家が。
息子同志は同じクラス。
私とそのママは多分仲良しと思われてる。
でもさー、意地悪なんだ。そこんちの息子。
で、親はそんな息子を「うちの子はクラスのリーダー」とか
言って激しく(?)誤解してる。まあ、元気はいいみたいだが。
で、わたしにこそーっと「公立に入れたのは世の中には色々な人
がいるのを解らせる為。自分達の世界=上流?が普通ではない
という事を解って欲しいから」って。はぁ?ってかんじ。
なんか失礼だよ。そんな特権意識が端々にでてるからイヤになる。
840名無しの心子知らず:02/06/24 15:35 ID:8lW5+/WS
私は春奈ちゃんを殺した山田って女の気持ちは永遠に
わからないな・・・
2才の女の子を殺すならその母親をやっぱり殺す。
あるいは自ら死んだ方がましだよ。
841名無しの心子知らず:02/06/24 15:37 ID:eM6i7vws
うちの近所にもなるべくならご遠慮願いたい子供が・・・
息子と同じクラスなんだけど、自分ひとりじゃ学校にも
行けないので「俺にはお前しかいないんだ」などと言って、
時々うちに迎えに来る。だけど途中で違う
子供と合流すると、とたんにうちの子をのけ者にするのよ。
学校でも鬼ごっことかして遊んでてもソイツだけ
「いれてやらない!」んだそうで・・・ま、他の子供達が
いれてくれるし、仲間はずれはいけない!と言ってくれる子も
いるので助かってますが。

それなのにやたらうちに遊びに来たがる!
お菓子も人一倍食べていく!遊んだ後も片付けない!
ずうずうしいにもほどがあるような子なんです。もう
来るな〜・・・と言ってやりたいけど、大人げないよね・・・

そしてお決まりですが、相手の母親からお礼のおの字も
聞いたことがありませんです。
842名無しの心子知らず:02/06/24 15:51 ID:r/jzIipY
>841
こういう話、全国共通なのがとっても不思議。
うちの近所にもおりましたよん。

もんの凄〜〜〜〜い憂鬱な幼稚園時代だったけど、小学校へ入ってからは
徐々に、子供が自分から離れる様になって、
超ご近所&クラスも一緒なのに
今やなんの接点もない状態。
別にトラブルがあった訳ではないので、親同士も合えばこんにちはは言うし。
穏やかに解決してホッとしてます。
843名無しの心子知らず:02/06/24 16:58 ID:mMYngXDi
やたら好かれて困るという場合もある。
近所の男の子、基本的によい子で息子を好いていてはくれるのだが、
小学校に入って遊びの世界が広がり、ちょっと遠くの児童館、野球など
息子は毎日外遊び三昧。
なのに息子が出た後、その子が遊びにやってきて「ごめんね今○○に出かけてるよ」というと
「ぼく迎えに行くからおばさんそこまで連れてって!」
自転車に乗れない彼に合わせて児童館やら広場やら歩いて行くの疲れた。
ある日「いま公園にいると思うから、迎えに行けば?」と一人で行くよう促したら
「ぼく、お母さんにひとりで信号渡っちゃいけないって言われてるの」
自転車なんて乗れても乗れなくても・・・と思っていたけど、
小学生になったら、出来れば乗れるようにしておいたほうがラク、だと思う・・・。
844名無しの心子知らず:02/06/24 17:13 ID:3BuHAPVT
山田みつこの心理って言うか、屈折した犯罪者の暴力ってのは
常に弱者に向けられるんだよね。
通り魔だって、無作為に被害者を刺してるように見えるけど
大抵、女、子供、老人が被害者になってる。
池田小だって、相手は弱者だし。

イジメや人を傷つける事がなぜいけないのかというと、
イジめられた人間が報復する時は常に弱いものが被害者になる。
自分がイジメをしたら仕返しは社会の弱者に来るって事を分からないと
いけないんじゃないかな?
845名無しの心子知らず:02/06/24 17:21 ID:3Yvj0GG1
わかるようなわからんような・・・。
山田某の話はどっかの板のスレで同じような意見がループしてたね。
相手の親御さんのことは私もあまりよくは思わないが、
だからといって子供をどうこうしようとは思わないよね。
犯罪者の心理はやっぱ理解できんということで。。
846名無しの心子知らず:02/06/25 15:49 ID:JBjlcFXG
あげときませう。
847名無しの心子知らず:02/06/26 09:22 ID:NIPb/4wS
>843
うちの近所にもいる!そんな感じの男の子。
ママに信号は危ないから一人で渡ってはダメとか
ちょっと離れた場所へ行くのもママの車で送迎。
大切な一人息子なのはわかるが小4にもなって
過保護過ぎると思うなぁ。
友達にちょっと何か言われようものならママに報告して
ママが相手の家に電話又は怒鳴り込み。
自分が悪いのにさも虐められたかのように報告しちゃって・・
ママも子供の言い分を鵜呑みにして先生に相談しちゃってさ。
そんなんだから相手にされないのに。
気づかないバカな親子。
848名無しの心子知らず:02/06/26 09:53 ID:0P22azjx
>847
そのうち「子供のお友達は私が決めます」とか言い出しそう。
はぁ〜いマザコン一丁出来上がりって訳だ。
親がいつまでも子供を守れる訳じゃないのにねえ・・。
849名無しの心子知らず:02/06/26 17:10 ID:c56mgeDq
>ママも子供の言い分を鵜呑みにして先生に相談しちゃってさ・・・

それを鵜呑みにするうちの子の学校の先生。ハァ〜・・・。
「うちの子○○ちゃんに暴力ふるわれたんです!
あんな子学校にこれないようにしてください!!」
ホントは、自分の子がすごい意地悪で言葉の暴力がすごいのに。。
850名無しの心子知らず:02/06/27 11:11 ID:B2zxhCzB
age
851A子母:02/06/27 13:14 ID:1Y63sRad
キャンプの申し込みの件ほぼ型が付きました。
A子C子は最初の希望通り山へ、B子は海へ行く事になりました。

うちの先生は結構頑張ってくれまして、
最初A子C子を説得して海に変えさせ、C子が一緒では嫌だと言うB子を説得
それでも嫌だと言ったB子にじゃぁ元通りに戻すからと告げ
自分の希望ばかりが叶う事は無いと言うことをはっきりと言ったそうです。

最初のA子への説得は、
 あなたの希望は少しも間違ってない事を、B子にはきちんと話します。
 その上であなたが、優しい思いやりを見せるのなら先生は嬉しいし、
 もちろんB子にもきちんと筋違いの希望を聞き入れてくれただけで、当たり前と思わないように話します。
という内容だったらしい。(先生談)

そして私は、
これまで、B子の意思を通す時点で、B子A子の前で、これはB子の我儘であって、
当然の事では無いことを言った方が良かったのではないか
我儘が通った時点で正義はB子にあると子供たちの間では上下関係が出来たのではないか
と言う先生自身の考えと、A子が先生に漏らした
「〜してくれなかったら、お母さんに言うよ。って言われると、自分が悪くないのに言う事を聞いていた。お母さんは見方になってくれなかった。」
と言う言葉を伝えられました。

大人から見たらくだらない事でも、子供の心は非常に傷ついていた
事なかれ主義で、もめるよりはとA子の意思を押さえつけていたんですね。
852名無しの心子知らず:02/06/27 18:41 ID:SrfaC8zH
>851 A母さん
長い長い戦い(?)にもようやく終わりが見えてきたようですね。
本当にお疲れさまでした。

それにしても、非常にキッパリとした迷いのない指導をされる担任で羨ましい。
まだまだ未熟、でももう子ども扱いでは済まされない年代の子ども達に対して
子ども達自身が不信感を抱かない決着の付け方だと感じました。

A母さんとA子ちゃんの間にもいろいろ振り返るべき問題があるようですが
第三者的意見としては、今までのことは今までのこととしてスッパリ割り切り、
今後についてのみを親子で意思確認すればよろしいのではないでしょうか。

今回の件でB親子がどう変わるのか(変われるのか?)は正直、興味がありますがね。
853名無しの心子知らず:02/06/27 18:50 ID:sit7IAZi
>A子母
まだやっとんのかいな?
ええ加減くどいって!
そんな事しらんがな!
854A子母:02/06/27 23:15 ID:1Y63sRad
長々失礼を致しました。
なんとなく、その日その日の愚痴を書いていました。
読まされる方はウンザリですね、
自分的にはこちらで発散できて、どうにか乗り切れたかなと…。

最後に励ましてくださった方、有難うございました。
不愉快な思いをされた方ごめんなさい。
----終わりです。----
855名無しの心子知らず:02/06/28 00:16 ID:sR5M9d3f
A子母さんお疲れ様です!
まあ、不快になる人も長期書き込みの間にはいるということで。
自分に興味がない話題だとしょうがないかもね。
私にとっては一連の流れが実に有益なものでした。
今後の子育ての参考にさせて頂きます。
お母さんがたや先生が変に焦って行動しなかったのが
子ども達を追いつめなく済んだのだと読んでいて思いました。
あとはゆっくりと地固まると良いですね。
(個人的には…また変化があったら是非ご報告下さい)
856名無しの心子知らず:02/06/28 01:07 ID:biJabo/y
やっとA子母の粘着が終わってほっ。うんざりでした。
857名無しの心子知らず:02/06/28 08:17 ID:SpJb3gTP
853=856 ?
あんたの方が粘着君なんじゃ?)w
858名無しの心子知らず:02/06/28 08:27 ID:DYUvUnyY
私もA子母の話は参考にしたいと思ってたよ。
女の子のほうが多いと思うけど、友達を独占したがる子はいるんだよね。
皆で遊べば?っていっても、2人だけじゃないと嫌だって言う子が。
うちもそういう子に、好かれてるみたいでちょっと困ってたから。
859名無しの心子知らず:02/06/28 08:50 ID:OuWcpPmZ
A子母さんのレスは、自分の子供だけは潔癖!って思い込みが
無くて非常に読みやすかったと思うのですが。
私は男の子の母ですが、今は男の子同士でもこういう束縛したがる子が
出てくるようになって、参考になりましたよ。
860名無しの心子知らず:02/06/28 10:16 ID:FQ37i4Po
A子母さん、心がしんどくなったらまたここくればいいさ!
がんがれ!
きつい事いう人はそれだけ心がささくれてんだから・・・。
861名無しの心子知らず:02/06/28 10:19 ID:mlIKXrWn
A子母が近くにいたら私は避けるね。
BもCもここでこういうふうに書かれてるって知ったらショックだろうね。
862名無しの心子知らず:02/06/28 10:38 ID:FQ37i4Po
つーか、2ちゃんに自分のこと書かれてるってしったら
だれでもショックだよ。
皇太子様でもさ〜。
863名無しの心子知らず:02/06/28 10:41 ID:85BUtpTk
B子母はショックだろうけど・・・・。
皇太子さまはどうかなぁー。
864名無しの心子知らず:02/06/28 11:23 ID:sR5M9d3f
>>863
ご一家は愛されているです!(おとーと夫婦は…
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024681231/l50
865名無しの心子知らず:02/06/30 13:37 ID:5Y0HG2W6
悩んでる・・・ってもんでもないんだけど。

友人が子供同士が同じクラスのある母親に宗教のセミナーに
誘われてるんです。もちろんきっぱり断わってるんだけど、しつこいらしい。
で、そのことを私が別の友人に話したらその人も
同じ宗教だった・・・ヤバイ・・・
でも、こっちの友人は親が信者で子供の頃入信させられた
だけで、今は関係なく他の信者が誘いに来ても断わってるし
迷惑してる・・って立場だったの。ほっとしたけど、宗教の話って
やっぱりタブーだよね。反省・・・
866名無しの心子知らず:02/06/30 19:13 ID:etXNke7K
>>865
貴重な体験サンクス。
いつなんどきでも慎重にしなければならない話題なんですね。
867名無しの心子知らず:02/07/01 10:55 ID:EZiO/mbK
宗教と国籍と旦那の職業(含む収入)の話題は避けたほうが無難ね。
でももりあがるんだよね〜タブーの話題に限って。
うちの近所も層化の方が多くて選挙のときとか困ってます。
(普段はそんなにお付き合いないのに選挙前になるとお茶とかに
誘われちゃう)
868名無しの心子知らず:02/07/01 11:12 ID:UzFJVedY
私は宗教の話は親族か古い友人としか話さないようにしている。もっと若かった
頃、考え方が似ていて仲のよかった友人が思わぬ宗教に入っていたから、びっくり
して、それ以来ね。

最近、我が家は遊び場と化していて、ちょっと鬱です。広くもないし、ゲームも少し、
おやつもぜんぜん出さないのに、なぜかうち。子供同士の約束のときに「行っていい?」
って聞かれるらしく、遊び好きの我が子はもちろんOKを出すの。でも、最近
子供自身もウチばっかりに、気づいて、「ウチじゃつまらないから、行ってもいい?」
って言うようにしたらしいけど、「お母さんがだめっていうから・・・」と押し切る
子が数人いて、娘は「お家に呼ぶほどは私は好かれていないんだね。」って今どきの
子らしく自信をなくしちゃってる。ダメっていう理由は何・・・  
ご近所のつきあいが薄いし、参観懇談の出席率も非常に低いので、どんな状況の
ご家庭か、確かめる術もない。お子さん方は、挨拶、片づけもきちんとするし、
ずっと仲良くしてほしい子たちなのですがね。
時には、お家に誘ってやって下さい、と思っている親の戯言でした。
869名無しの心子知らず:02/07/01 11:20 ID:Ig1LGpeO
>868
うちも子供の溜まり場だよー
毎日、毎日、うっとおしいけど
自分の子が他所に行って迷惑かける心配しなくていいから良しとしよう
と、自分を納得させてます。
870名無しの心子知らず:02/07/01 11:37 ID:EZiO/mbK
でもうちに子供らがやってくると子供の会話なんかに
みょ〜に聞き耳立ててる自分もいる。
で、意地悪な事我が子が言われてようものならどよ〜んとした
気持ちに。うちゅ。
なんか子供の人間関係にあんまり関わりたくない(結構自分は気にしぃ
だから)んで自分が知らないとこで(公園が一番!)遊んでくれてた
ほうがよい。よそ様んちに行くときは必ずお菓子は持たせてる。
あと挨拶をきちんとすること、それからかたずけること、キッチンに
はいらないこと!これだけは守らせてるつもり。(でも実際見てないんでなんとも・・)
871名無しの心子知らず:02/07/01 11:44 ID:nUeWB7FC
>で、意地悪な事我が子が言われてようものなら

こう言うことも含めて子供同士の関係とか
よその子の様子がわかるから
来てくれたほうが、私はいい。
872名無しの心子知らず:02/07/01 12:04 ID:9FeDPcHz
>871
そういうのわかる!
うちも遊びに来られる場合が多いんだけど、ほんと
「この子、裏表あるなあ〜」って思うことあるもの。
やっぱりお決まりだけど、そういう子の親って
挨拶もなし、うちの子良い子!・・・って感じ。

私もお菓子は相手が負担にならない程度に持たせてるけど
その子はいつも手ぶら、まあそんなケチくさいこと
言わないけど、他所のうちには持っていくらしいの。
なんかなあ〜、出入り禁止にしようかな〜(w
873名無しの心子知らず:02/07/01 13:52 ID:AN0IMVV3
>868
いろんな方針の家庭があるから、あまり気にしないように娘さんに
言ってやるといいyo。
絶対に家で子供たちを遊ばせたくないって親もいるし、
家に呼ばない=好かれてない、とは限らないと思うよ。

>871
子供の会話ってコワイよね。
うちで、なにかのきっかけで親の年齢ばらし大会になったことがあり、
脂汗でそうだった(w
お友達がどんな子か分かるってのもあるけど、子供同士の関係で
我が子の思わぬ一面をハケーンできる(良くも悪くも・・)ってのもある。
だから、メンドイけど、私も来てくれたほうが気楽。
874名無しの心子知らず:02/07/01 21:46 ID:CFigcYwy
さっき子供が布団の中で、泣いているので、どうしたのかと思ったら、
「僕はどうして弱虫なんだろう」って。
学校で消しゴムとか、鉛筆ぶつけられたらしい。
そういうことがあると、悲しくて泣きたくなっちゃうとのこと。

たしかに、人からちょっときつい事いわれると気にしたりと、
精神的に弱いところのある子なので、親としては内心、もっと
強くなって欲しいとは思っていました。

だけど、そういう子に「強くなれ」というのは、良くないという
話も聞いたことがあったし、自分が弱虫なことを気にして泣いている
息子をみたら、すごく切なくなってしまいました。

こういうとき、どう接してあげたらいいのかな?
これからの人生渡っていけるのか心配・・・
875名無しの心子知らず:02/07/01 21:56 ID:cnvmYsqM
>873
素朴な疑問なんだけど。
親の年齢ばらし大会で脂汗出そうってどうして??
876名無しの心子知らず:02/07/01 22:59 ID:AbjQkZDh
>874
うちの長男もかなり気弱。
散々なやんだね この問題は。
「強くなれ」と言って強くなれるんなら
もうとっくに強くなっているはずだし。
それが出来ないのだから追い詰めちゃだめなんだよね。
話を聞いて「父さん母さんは味方だから」と言い聞かせたり
子供の長所を誉めて自信をつけさせる。
あとはもう子供のすべてを認める!
・・でもこれって頭ではわかっていても かなり難しいです。
私も現在格闘中です。
ついついダメな所や短所ばかり見てしまってうまくいかないです。
本当に難しい問題です。

877874:02/07/02 07:53 ID:I4WtRYzF
>876
ありがとう。うちのこと同じタイプの子がいるときくとほっとします。
やっぱり話を聞いたり、ほめて自信をつけていくしかないんでしょうね。
夏休みは子供とじっくり向き合って、ほめの育児をしようと思います。
と思っていてもついつい怒ったりしちゃうんだけど。
お互い子供をほめつつがんばりましょう。
878名無しの心子知らず:02/07/02 08:15 ID:Sx4SgN0c
ウチも気弱
そのくせ頑固

注意されてプンプン
怒られてエ〜ン

外じゃ偉そうにしてるらしいけど、分かる子には分かるらしく
けっこうからかわれるらしいです。
自業自得なのかな?
879名無しの心子知らず:02/07/02 11:34 ID:qSxHvMsw
>>874
頑張って!母が強くなくちゃ!一緒にないてちゃだめだよ。

880名無しの心子知らず:02/07/02 11:39 ID:qSxHvMsw
学年が違うお友達が 遊びに来る事って無い?
うちは小2だけど4年生の子が時々来る。
聞けばお友達があまりいない子らしい・・・
その子がなんかあったとき家の子を助けてくれるような子だったら大歓迎なのだけど
真逆で、家の子をパシリ扱い。
遊戯王のレアカードを気前よくくれたと思ったら
カードやったんだから俺の言うことを聞け!って言ってるの聞いちゃったよ!
カードは速攻返したさ!!!
ちなみに男の子です。
881名無しの心子知らず:02/07/02 11:52 ID:tdZkGi7B
>>878

ウチも気弱
そのくせ頑固

注意されてプンプン
怒られてエ〜ン


これ、かわいい。わかるー。
うちも全くそんな感じ。
でも878さんの愛情が表現ににじみ出ているので、
きっと優しくておもしろい坊やになるね。
882名無しの心子知らず:02/07/02 11:57 ID:R1tVSXT0
学校からの帰り道に2学年下の子の家があるんだけど、
確かに、小さい頃から一緒に遊んでた仲なんだけど、
たまたまこの間帰り道で出会ってサッカーして遊んだらしくって、
それから毎日のようにその子がうちの子誘いに来る。
昨日はうちの子は同学年の友達んとこ遊びに行ってて留守だったんだけど、
毎日来られてもなぁ・・・。その子、友達いないのか??
883名無しの心子知らず:02/07/02 11:58 ID:2GIbSH+n
>880
いるいる、そういう子。
うちの子が低学年の時、6年生の子がしょっちゅう遊びに来てたけど、
やっぱり友達のいない子だった。
小さい子にも、全然優しくなくて、我が侭放題、
勿論その子の親は、お約束通り(?)放ったらかしで挨拶もなし。

でもね、年下でも段々分かってくるし、
あの人意地悪だから遊びたくないと言って、徐々に離れて行ったよ。
子供の意思がはっきりしたので、私も協力して、
その子の来そうな時間になると親子で出かけたりした。
自分の家でくつろげ無くて腹がたったけど。

年の離れた子でも、優しくて良い子で、
それで小さい子とも仲良しという子も居るけど、
同年代に相手にされなくて小さい子に来るのは、要注意だね。
長文スマソ
884880:02/07/02 12:02 ID:riiAqCzh
うちと逆パターンですね。
やっぱお友達いないand母親が無関心なのでは?
うちに来る年上の子も母親が放置プレーだよ。
たまにだといいけど、毎日は大変ですね〜〜〜〜
885880:02/07/02 12:05 ID:riiAqCzh
884は882にです。

883
本当に要注意ですよね〜〜
家の子も もう少し大きくなったら解かるようになるといいな♪
886名無しの心子知らず:02/07/02 13:15 ID:x3UA+tPU
少々スレ違いなのですが、小学生のお子さんをお持ちの方が多いと思うので
ここで、聞かせてください。

同じマンションに、低学年の男の子がいるのですが、
その子がどうも登校拒否気味のようです。
ちょうど幼稚園のお見送り時間とその子の登校時間が重なり、
何度か、子供と挨拶してました。
でも、とても元気がなくションボリとした様子で
しかも、登校するには、時間的に間に合わないだろうというような時間でした。

すみません。長いので切ります。
887886続き:02/07/02 13:23 ID:x3UA+tPU
(続きです)
幼稚園のバス待ちをしている他所のお母さん(以降Aさん)から、
登校拒否気味ということは聞きました。
(Aさんは、男の子と同じ学年に子供がいるので、
 親御さんとは面識なくても、それとなく事情を知っていました)

そして、ある朝、
その男の子が、マンションの中をうろうろ徘徊している所に
見送りを終えた私とAさんが出くわしました。
その時は、学校にこれから行くのだろうと思っていたのですが、
Aさんに男の子が、「お腹イタイ」と訴えてきたのです。

(ごめんなさい、長すぎますね)
888886続き:02/07/02 13:34 ID:x3UA+tPU
(続きです)
Aさんは、最近男の子(T君とします)が、今までにも
腹痛で何度か休もうとしていることを知っていたらしく、
頑張っていってみようと、励ましていましたが、T君はそこから動かず。

なら、家に戻ってお母さんに話そうと勧めてみても、
お母さんは仕事があるとか、帰ったら怒られるとかで、帰る様子もなし。

そのまま放っておくこともできず、
その時は、T君の家まで連れて行ったのですが…

これって、でしゃばりすぎでしょうか…
T君の部屋のチャイムを鳴らすとき、T君が逃げるように走って、
廊下の物陰に隠れてしまった姿も印象的でした。
親御さんとうまくいってないのかな?なんて、余計なことまで考えて…鬱

ちょうど、T君の登校時間と、私達の見送りの時間が重なっているので、
今後もこのようなことがあったら、どう対処するべきなのでしょう…
889886続き:02/07/02 13:39 ID:x3UA+tPU
今回は、Aさんが放って置けずに話し掛けるところから始まったので、
私は、どちらかというと、傍観していた立場です。

どなたか、ご意見聞かせてくれると嬉しいです。
ということで、ageさせて貰います。
890名無しの心子知らず:02/07/02 13:59 ID:NJD2WJoe
ほかっておけば?
自分から 関わること無いじゃん。
891名無しの心子知らず:02/07/02 14:05 ID:sMsIjHfV
>890
禿同
登校拒否児を抱えた親御さんもつらいと思われ
事情のわからない他人は口出ししない方が・・
892886:02/07/02 14:05 ID:x3UA+tPU
>890
自分としては、そうしたかったのですが…
Aさんが、随分と熱心だったもので、自分が冷たすぎるのかと…

T君部屋まで連れて行った後も、Aさんはそこの親御さんに
いろいろT君の気持ちやらを熱く語っておられたので、
小学生のお母さんって、こんなに熱心なのかなぁと…
893886:02/07/02 14:07 ID:x3UA+tPU
>891
そうですね、安心しました。
あれ以来、ずっと気が重くて…
894名無しの心子知らず:02/07/02 16:07 ID:FcgTH9Hh
でも、登校時間をすぎても徘徊、しかもうそかホントかは不明でも
腹痛を訴えてきたなんて、私なら、即その子の親御さんに連絡するよ。
もし連絡つかなければ、学校に連絡する。
895名無しの心子知らず:02/07/02 16:25 ID:x3UA+tPU
>894
やっぱりその程度が、他所の家庭に入りすぎずベストですね。

よかった、ここに相談して・・・
あまりにもAさんが熱い人なので、もろに影響受けそうでした。
896名無しの心子知らず:02/07/02 16:28 ID:Ijx36VAi
Aさんの対応はふつうなんじゃないの?
上の子が同じ学年だったらあなたよりも事情を知ってるかも知れないし、
ほっとけないんじゃないの?
あなたがそういうの苦手ならほっとけばいいんじゃない?
897名無しの心子知らず:02/07/02 17:11 ID:x3UA+tPU
>896
おっしゃるとおり、そういうの苦手なんです、私。
でも、T君は、ほっとけないオーラのようなものを感じて…(泣

Aさんは、きっと、私よりもっとほっとけなかったんだろうと思います。
学校にも連絡入れてたみたい。
やっぱり、同じ学校に通ってるから、余計気になるんでしょうね。
898名無しの心子知らず:02/07/03 09:00 ID:Qzc+u2Vs
T君と関係が薄いのであれば、ただの通りすがり人として、大人として、常識的な
行動をおこせばよいのでしょうね。
T君と顔見知りであれば、一緒にお家や学校に付いて行ってあげるかもしれないな。
T君母に何というかは、つきあいの程度によるかな。
しかし、低学年にして、登校拒否とはお気の毒。何が原因なのかなあ。早く
元気になって学校へ行ってほしいね。
899名無しの心子知らず:02/07/03 09:24 ID:5S7v1XSU
夏休みがやってくるけど、毎日朝から家が溜まり場になりそうで鬱・・・

>>886
T君だけど
夏休み明けて2学期から本格的に学校へ行かなくなりそう・・・心配ですね。
900名無しの心子知らず:02/07/03 09:42 ID:24Mqri4/
でも、基本的には親が心配すればいい訳で
介入するのもナンでは・・・・・。
901名無しの心子知らず:02/07/03 09:52 ID:1LnG2whk
事情も状況も解からないのでどうこう言えないが、
気の毒がることも、余計な心配することも
あまりなぁ・・・・。
明日の我が子かもしれない位、特別なことではないからね。
ただ、家にも学校にも逝けなくてうりうろしている状況は
異常だし、危険を伴うのでそういう意味で心配ですね。
他人としては、そこのところだけ気にかけてあげてほしい。
難しいけど、親の方針にアカの他人が口出しして上手くいくことは無いから。
902886:02/07/03 09:53 ID:pkvL4Ge/
今回の件で、Aさんもいろいろご主人や仲のいい友達に相談されたようで
T君の為にという感情は、結局自分の自己満足でしかなく、
本質的なところには他人であるAさんや、私、近所の人に、
どうしようもすることはできない。
家庭・学校・そしてT君本人で解決する事なのだと、言われたみたいです。

今朝はT君に会うことはありませんでしたが、
元気に学校行けてたらいいなぁと、思います。

てか、あの子犬がすがりつくような目は反則だ(泣>T君

レスくださった皆さん、どうもありがとうございました。
903名無しの心子知らず:02/07/03 10:23 ID:/bHlnTxH
近所に小学校高学年からもう4年以上登校拒否してる子がいるのだが。
家にこもっているのではなくて、一日中近所や公園をフラフラして、
成長するに連れ、火遊びしたり、悪質なイタズラをするようになってきた。
体格も大きく力も強く、女の子の親もそういう心配も出てきた。
さて、その勤めに出ている親はさぞかし悩んでいるかと思いきや、
(暴力を振るわれてるのか?)高価な物を次々買い与えるだけで、
「ウチのことはほっておいて」という態度らしい。ほっておいてと
言われてもなあ。もーほんとうにどうすれば・・・。いいしれぬ恐怖だす。
904名無しの心子知らず:02/07/03 10:29 ID:JQVCCA40
>>903

悪いが、私だったら成るべく関わらないようにする。
905名無しの心子知らず:02/07/04 09:23 ID:AgKKajNR
ちょっとスレ違いかもしれないけど、うちの娘(1年生)が、先日
クラスの男の子に告白されたらしい。
で、無理やり、ほっぺにキスを3回され、明日、休み時間全部、
デートしようとせまられたらしい。
「○ちゃんは、白くて、女性らしいから好き」とか
「○ちゃんが引越ししても、一生忘れないよ」とか言うらしい。
デートを断ると、もうずっと話をしてあげないと言うので、
特にその子を好きではないうちの娘だけど、
「お話できなくなるのは寂しいから、デートする」と言っている。
・・・まあ、ここまでならいいんだ。
あらー、うちの子ったらもてるじゃない?で、笑っておしまいになるから。
でも、その男の子のすごいところは、うちの娘が、入学してから、5人目の女。
次々に女をかえてるらしい(w
けっこうもてるらしくて、将来がこわい・・・
今の子供って、すごい・・・
906名無しの心子知らず:02/07/04 09:31 ID:raS4gk48
>905
いいなあ
うちの娘なんか先生曰く「抜け駆け禁止のクラスのアイドル」なのに
感情表現が幼稚(by先生)な男の子たちに毎日髪引っ張られたり足や
おなか蹴られたり授業でまちがうと拍手して喜ばれたり・・。
リンチじゃん(鬱

907名無しの心子知らず:02/07/04 10:50 ID:09LY75L3
>906 親ばかもここまでくるとね〜(藁
     そりゃ、いじめだよ。先生がクラスでのいじめの
     事実、容認したくないからそう言ってるんでは?
908名無しの心子知らず:02/07/04 11:06 ID:/xbZtfLK
「デートしよう。断ったらもう話をしてあげない。」
ってもてることになるの?
909名無しの心子知らず:02/07/04 12:32 ID:QXrYgm9t
>905・906
ワケワカラン♪(W

さて、うちの小1の息子、近所の困ったチャンな
クラスメートといろいろあったの。で、昨日先生との2者
懇談会で今までのアイツの悪行をチョピーリぶちまけてみました。
したらば先生ったら全てお見通し!
「私も以前から思っていましたので、今回相手のお母様に
お話しようと思ってたのですけど、懇談会いらっしゃらないんです・・・」
だって。でもとりあえず先生には分かってもらえたし
頼りになりそうなので嬉しかったわ。
910名無しの心子知らず:02/07/04 13:02 ID:YwN4SMVO
3年生の娘の隣の男子。
筆箱の中身が空っぽ。
いつも娘の鉛筆、消しゴム、物差し、を勝手に使う。
消しゴムはぼろぼろちぎるし、えんぴつはおりまくり。
その子の隣になって以来娘の筆箱の中がすごく
荒れているので、気がついたんだけど、
筆箱の中身補てんするように親か先生に言ってみようかしら?
911名無しの心子知らず:02/07/04 13:23 ID:09LY75L3
>910 そんなん、自分の子に言わせなきゃ!
     親がいちいち言う事かね?
     娘さんはどう思ってるの?貸す事をなんとも
     思ってないんなら放置しとけば? 
912名無しの心子知らず:02/07/04 13:44 ID:AgKKajNR
>>908
それでも、もててるらしいよ。かっこいいらしい。
私は知らないけど。

>>909
わかんなかった?ごめんね。
私が言いたかったのは、娘のことじゃなくて、その男の子の
プレイボーイぶり。すごいなあ・・・と。
多分、うちの娘も、あと数日で他の女の子たちみたいに
飽きられるんだろうなあ。
913名無しの心子知らず:02/07/04 13:47 ID:AgKKajNR
↑ごめん。905でした。
914908:02/07/04 14:03 ID:Ac3OAjDw
>905
それであなたは娘がそんなプレイボーイにお声がかかって
舞い上がっているわけ?
自分自身そういう経験なかったの?
私だったら1年生からそんなことばっかり(女のコのこと)考えて
いるような子、こっちからお断りだね。
915名無しの心子知らず:02/07/04 14:19 ID:AgKKajNR
>>914
何か勘違いしてない?
私がいつ、うちの子、もてちゃってもてちゃって〜〜〜なんて
舞い上がったこと書いた?
よく読んでよ。
そっちこそ、そういう経験がまったくないんじゃないの?
だから、「娘がそんなプレイボーイにお声がかかって舞い上がってるわけ?」
なんて言うんじゃないの?
それとも、あなたのお子さんが、全く友達がいないような、お子さんで
こういう話に頭にきた?
私だって、そんな男の子はお断りだよ。
しょせん、子供のことだから、だまって見てただけ。
「小1にして、こんな男の子がいるんだよー」って話はここでは
しちゃいけないの?


916名無しの心子知らず:02/07/04 14:19 ID:cVT+kSjk
905の気持ちがわからない店
私だったら「ほっぺにキスを3回」の段階で切れる。
どういう態度に出るかは場合によってだけど
脳内ではそんな奴育てた親をめった打ち。
917名無しの心子知らず:02/07/04 14:23 ID:AgKKajNR
>>916
905です。
私はべつに、ほっぺにキス3回は、特になんとも思わない。
幼稚園のときも、仲良しの気持ちのしるし、みたいなかんじで、
お友達同士でしてたから。ほほえましく思ってた。
唇ならキレるけど。変?
918908:02/07/04 14:31 ID:Ac3OAjDw
はー、いろんな考えのひとがいるんだねー。
もういいや、むかついたことあったけどこれ以上なにか言っても
よろこばせるだけだし、放置。
919916:02/07/04 14:32 ID:cVT+kSjk
言葉足らずだったけど、そういう変な男からの強制(でしょ?)キスは嫌。
仲のいい子ならまあいいけど。
920名無しの心子知らず:02/07/04 14:34 ID:+wci7Sda
905の娘さんの反応がほとんど記述されておらず(無関心?)、
自分の感想を立て続けに書きまくり挙句の果てに
煽りに過敏に反応しているところが
「ちょっと舞い上がってんじゃ?」と思われる所以。
921名無しの心子知らず:02/07/04 14:35 ID:AgKKajNR
>>919
大人から見ると、「変な男」だけど、子供同士だと、「お友達」なんだよ。

>>908
むかついたのはこっち。べつによろこんでなんかないよ。
レス、よく読んでね。
922名無しの心子知らず:02/07/04 14:40 ID:AgKKajNR
>>920
べつに、こういうことされて、困ってます、って相談したわけじゃないし、
「小1にして、こういう男の子いるんだよー」って書いただけだから、
娘の反応は書きませんでした。
相談するんだったら、娘の反応とか、気持ちをかくけど。
それに、905や912では、私の「感想」を立て続けに
書いてるつもりは無いけど。
あったことを、そのままかいてるつもりだけど。
923名無しの心子知らず:02/07/04 16:32 ID:09LY75L3
>905 915でのあなたのレスのつけ方は傍から見てて??
     だったよ。
     920のカキコに同調。
     おまけにIDカッカだよ!
     まあ、そんなにカッカこないで!落ち着け!!
924名無しの心子知らず:02/07/04 17:53 ID:j92Mzd5C
なんか、男の子産んで鬱のスレを彷彿とさせる香りがする
925名無しの心子知らず:02/07/04 18:37 ID:L83RuQR2
まぁ、みなさん落ち着いてください。

ところで、うちも小一の男の子なんだけど
お友達がいっぱい遊びに来るのは、まぁ時々ならいいと思うんだけど
ホントーにみんな挨拶をしない子なのよ。
「お邪魔します」も言わずにズカズカ入ってきて
帰りも挨拶ナシ。
頭来たから「ご挨拶は!?」と強要する私。
挨拶してくれたら「はい、また来てね!」と笑顔で言ってます。
小学生にもなると注意するのも勇気がいるわ。
怪訝な顔して言い訳する子もいるし。
なんで挨拶できないんだろ??
926名無しの心子知らず:02/07/04 19:20 ID:3dQZCG2y
男の子って小さい頃から、口が重いのかな。
うちは女の子だからか、来た時も
お邪魔しますは言うし、帰りも
ありがとうございました、、お邪魔しました、くらいは誰でも言うよ。
私も玄関で出迎え、お見送りして
車に気を付けてね、まっすぐ帰るんだよ、又おいでね。ッていうけど。
927名無しの心子知らず:02/07/04 20:07 ID:MzFkK1BO
挨拶をしないのは、男女の違いではなく、性格や育ち方じゃないかな。
女の子でも、非常に人見知りの強い子はしてないよ。子供同士では
元気に話しているけれど、大人には必要以上に緊張しちゃうらしい。
私が怖いのかもしれないけど。
人見知りがひどくても、せめて「こんにちは」「さようなら」だけでも言える
ようにした方がいいと思う。
928名無しの心子知らず:02/07/04 22:13 ID:1sAHFC9v
挨拶や敬語がしっかりできるってのは良いんだけど、
大人受けを考えてそれを利用する子はイヤ。
お菓子ください、ジュースください、これください、
他にないんですか、冷蔵庫見せてください・・・などなど
最後に、「今日はありがとうございました、また来ます。」
といわれた日には、まともな挨拶できない私がいたよ。
言葉が丁寧だから、最初は快く相手していたけどね。

無愛想でも、うちの子への対応や行動、遊び方がきちんと
している子のほうが、印象が良い。
929名無しの心子知らず:02/07/05 10:31 ID:PoWyr/HO
あー、いるいる、やけに丁寧な言葉を使う子。
なんか調子が狂うんだよね。
「冷蔵庫見せて下さい。」は言われたことないけど、すごい子だね。
敬語は大切かもしれないけど、年相応の言葉遣いができていれば、構わない
と思うけどなあ。
930名無しの心子知らず:02/07/05 10:37 ID:Za7ykcLE
他にないんですか、冷蔵庫見せてください

丁寧にいやぁいいってもんじゃないよね。
言葉遣いはよくても行儀悪〜い。
931名無しの心子知らず:02/07/05 13:26 ID:oCioy9r7
うちの息子の友達(と私は思いたくないが)も
挨拶はするけど陰険なヤツだということがわかったの。
親の前じゃ、そりゃあもう良い子なのよ〜(w
だけど子供同士になると「コイツっていったい・・・?」

最近、息子も目がさめたらしく遊びたくない、と言ってる。
このまま縁が切れればマンセーなんだけどね。
932名無しの心子知らず:02/07/05 13:34 ID:TmVb8Lmm
嫌な子が混じって来た時は麦茶しか出さない。
オヤツ目当ての子は直ぐ帰るか催促してくる。「今日は何も無いの」と言うと
大抵帰って行く。嫌な子が帰った後にオヤツを出す。

躾の出来ていない子は嫌い。
933名無しの心子知らず:02/07/05 13:37 ID:9B6yallG
>932
それはちょっと・・・。他の子が変に思うじゃない。
最初っから何も出さなければそんなことしなくてもよかったのに。
934名無しの心子知らず:02/07/05 13:42 ID:by+YDByi
挨拶や言葉のきちんとしてる子が、しつけや性格もヨイとは
限らないんだなあって思い知ってる今日この頃。
そう言う子は、初めて来たときは「ほぉ〜〜」と感心するけど
何度も接してると化けの皮がはがれてくる。
シャイで、親受けのする行動を俊敏にとれなくても、
素直に注意を聞けたり、子供だけになっても極端に態度が
変わらない子のほうがかわいいし、友達として安心。
後者は何度も接してるうちに、情がわいてくる。
935932:02/07/05 13:43 ID:TmVb8Lmm
>>933

一緒に来る子は知っているから。
書くと長くなるので省略するけど今まで大変だった。盗癖もある子だし。
936名無しの心子知らず:02/07/05 15:25 ID:1NdGcFZM
そうか〜。
挨拶もできない子!!って思ってたけど
子供同士うまく遊べていればいいのかな。
考えてみれば私も子供の頃は大人受けしない子だったろうし。人見知りで。
子供の友達は大事にしなくちゃ、かな。
でもゲーム目当てで、ずーっとゲームばっかりやってる子はなぁ…
937名無しの心子知らず:02/07/05 15:35 ID:67goQJ0N
>929 やけに丁寧な言葉を使う子、私も知っています。
小1の娘の友達。「あのですね、ナントカカントカでナントカ
なんです。」てな口調。
な、の、に、娘の名前は呼び捨てで呼ぶの。「A子いますか?」
って遊びに来る。低学年のうちはちゃんづけで呼んで欲しい。 
938名無しの心子知らず:02/07/05 15:38 ID:rN2WKxBA
息子と同い年で、幼稚園も一緒だった同じマンションの女の子がいるんだけど、
道で会っても挨拶一つしやしない。
こっちから「おはよう!」「おかえり!」って言ってるのに・・・
最初は人見知りの恥ずかしがりやさんだと思ってました。(知り合って5年以上も経つけど)
先日、そのこがいきなりやって来て「○○君(うちの子)にババアって言われたから、謝って!」って直訴です。
もちろん謝らせたけど、よくよく聞いてみると、その子が先に、うちの子のランドセルを川に投げたそうです!
なんだかなあ・・・
結局挨拶の出来ない子は・・・・っていうか挨拶は基本でしょ!
939名無しの心子知らず:02/07/05 15:38 ID:XgT0KOUM
今時の子供は挨拶しない、今時の大人も挨拶しないやつもいる。
でも子供の方が寸断にカワイイ!!挨拶しない子には
「コンニチワ」って抱き着いてやる、はにかんだ笑顔が又カワイイ。
(低学年までです。高学年になると嫌がられます)
940名無しの心子知らず:02/07/05 15:58 ID:A72ikE6L
子供が登校をしぶるようになりました。
子供の話だと、A君がいろいろとちょっかいをだしてくる
のがいやなんだそうです。
最近では、登校時になると腹痛をうったえます。
(実際におなかをこわした状態になる)

すごく心配なんだけど、放課後になるとそのA君と遊ぶんです。
嫌なら遊ばなければ?というと、
学校では嫌だけど、放課後は大丈夫になるといいます。

これってどういうことなんだろう。
私だったら、学校で嫌な子とは遊びたくないけどな。
登校時の子供の様子は本当に深刻な感じなので、
親としてもとまどっています。
941名無しの心子知らず:02/07/05 15:59 ID:1NdGcFZM
>939 わはは!それいいかも。
挨拶をするからいい子とはかぎらないし
挨拶をしないから悪い子とはかぎらない。
でも挨拶する子はちょっとポイント高い・・・・っていうか挨拶は基本でしょ!
942名無しの心子知らず:02/07/05 16:14 ID:U1JdjglY
中学生の娘の友達なんですが、無理してお世辞言ってるのがみえみえで、あまり
接したくないんですよね・・・。
「おばさんお若くてかわいいですよねー。あっ、そのお洋服かわいー!」とか、
ホットケーキ(安物)を出すと「おいしーい!○○ちゃんのお母さんてんさーい!」
とか、文だけ読むとおだて上手ないい子って思われるかもしれませんが、言い方が
パターン化してセリフ棒読みでかえってうんざりなんです。
こういう善意の押し付けって一番困る・・・。
943名無しの心子知らず:02/07/05 18:01 ID:BY+jztjj
>942 いいじゃん。言われないより・・・。
     そのコも一生懸命大人の世界をお勉強中なのよ。
944名無しの心子知らず:02/07/05 18:07 ID:HXu4ZOzO
>942
子供なりに気を遣っているんだと思われ。
大人同士のやり取りだと鼻についてスカン!と思っても、
相手は子供。
945名無しの心子知らず:02/07/06 08:57 ID:07n29mD6
小学2年生の娘なんですが、下校の時いつも一人で帰ってきます。
同じ方向の女の子はクラスに二人いるんですが「いっしょに帰ろう」と
娘がいってもしらんぷりして二人で行っちゃうそうなんです。
かといって、学校では良く一緒に遊んでいるみたいで・・。
「なんで一緒に帰ってくれないの」と聴くと「二人で帰りたいから」と。
最近、ぶっそうな事件が多いのでお友達と一緒に帰って欲しいんですが、
お友達の親に「一緒に帰ってくれませんか」と頼むのもどうかなぁと
迷っています。女の子ってむずかしい・・・。
946名無しの心子知らず:02/07/06 09:09 ID:yhUaD25+
>>945
うちも全く同じ。(小2)隣に同じクラスの女の子がいるんだけど
彼女は仲良しさんと帰ってるもよう。ただうちの場合は同じ方向の
男の子や別の学年の子と帰ってくるよ。もちろん一人でもあるし。
その子の性格にもよるけど別にクラスとかにこだわらないでもいいんじゃない。
家の前は通学路になってますが、結構一人で帰ってくる子もいますよ。
私はその子が元気に学校に通ってるのであればあんまり気にならない。
947名無しの心子知らず:02/07/06 12:59 ID:L2NKbmUN
>>940
子供は身体に異常を訴えないけど、似たような状況です。
登下校の時はさんざん悪態をつくくせに、家に帰ってからは
うちに遊びに来たがり、はっきりいってウザかったです。
で、先日たまたま先生と面談があり、その事を相談したら
学校でも裏表のある子で要注意だったことがわかったの。

うちでは最近出入り禁止にしました。そして子供には
その子だけが友達じゃないこと、ほんとの友達はこんな
意地悪はしないこと等を言い含めました。
今はふっきれて違う子と遊ぶようになりましたよ。
948名無しの心子知らず:02/07/06 13:02 ID:cMkWLDl3
>>947
先生がそんな事を言うの?
それも嫌な話だね。
949名無しの心子知らず:02/07/06 17:09 ID:pJKBIFxK
幼稚園児でもいてますよ。
幼稚園では息子のことを呼び捨てにしている(禁止されてます)のに家で遊ぶときお母さん達がいてると君付けて呼ぶんです。
こんな小さいうちから親の顔色見るなんて恐ろしい。
950名無しの心子知らず:02/07/06 17:28 ID:b7OqCD/G
>>948
うんうん。なんか、自分だけ良ければそれで良いみたいな…
951名無しの心子知らず:02/07/06 21:06 ID:UDgm0EJ6
ま 先生も人間だし。
扱いづらい子供なんだろうよ。
952名無しの心子知らず:02/07/07 08:26 ID:TelRsav0
要注意人物とマークしてくれない先生の方が
頼りににならないだろうしね。
953947:02/07/07 14:04 ID:kg1KVwxt
>>948・950

ごめんね、ちょっと端折ってカキコしたので上手く
伝わらなくって。
先生がその子についてきつい言い方をしていた
わけじゃないの。「相手によって態度が違うのは見受けられて
いますので、こちらも気をつけて見ているところです」という
感じでした。他にもいろいろクセがあるんだそうで(汗
うちのクラスは学級崩壊ほどでもないのだけど
そのきっかけを作ってしまいそうな子供がいるので、先生も
大変そう・・・。

そうそう、思い出したんだけど
この裏表のある男の子ってば、先日登校途中に「疲れた」とか言って
学校近くの公園で座り込んでしまって、たまたま一緒だった
他の2人のクラスメートを巻き込んで遅刻してきたそう。他の子は
先に行きたかったらしいけど、その子が許さなかったんだそうな。
縁切れてよかった・・・。
954名無しの心子知らず:02/07/07 16:02 ID:/YV4/wO+
ねえねえ、よく出てくる
「出入り禁止」って どうやってるの?
うちには上がらないで!ってハッキリ言うの?
自分の子供の前で?
素朴な疑問です〜〜
955名無しの心子知らず:02/07/07 19:09 ID:ohM33j1i
>>954
うちの場合、盗癖のある出入り禁止君が遊びに来て
家に入りたいといっても、「今日はお外で遊んでおいでー」
を常にしています。
勝手に上がってきたときは、鬼の形相&冷静な口調で注意し
外へ出てもらってます。
我が子は、その子が帰ったあとは毎回何かがなくなってる
状態にかなり参っているし、一緒に遊んでもすぐけんかになるため
自ら家に呼ぶことはしていない(多分、一緒に遊ぶのも避けている)様子。
956名無しの心子知らず:02/07/09 02:34 ID:tB85J4jc
小学2年生の女の子の母です。
うちの子もよくある3人グループとうパターンで
明るく活発な女の子がリーダー格で気まぐれに
2人グループを作って一人を仲間ハズレにするという毎日。
最近はうちの子がハズされることが多く
「あー、しかたないなぁ そのうちまた変わるだろう」と
ほっておいたのですが、今日もまた仲間ハズレにされて
少し遠くに住む御友達のところへ行って遊べと命令されたようです。
娘は言われた御友達の所へ行き、しばらくしてリーダー格の女の子から
一緒に遊ぼうと電話がありました。
別の御友達の所へ行ってるよ、今日は皆で遊ぶはずだったんじゃないの?と聞くと
家の子がその子と遊ぶから今日はダメと言われたとウソをつくのです。
ちょっとブチきれた私は、全部話は聞いているよそれはウソでしょう?と言うと
あれこれ言い訳をしていましたが、もう一度全部知ってるのよと言うと
あー聞いてたんだ…と観念したようでした。
うーん、しかし子どもの喧嘩に口出ししてしまった…鬱
それも随分感情的に言ってしまったので自己嫌悪の嵐だ〜
957名無しの心子知らず:02/07/09 03:00 ID:5u3zQrru
>956
そう落ち込まなくっていいよ。
子供のけんかっていってるけど、喧嘩じゃないでしょ?軽いいじめでしょ?
おばちゃん全部知ってるよって牽制するのも時には有効だよ。
悠長にしてるうちに“最近はずされている事が多い”から“害虫”に昇進してる
かもしれないじゃない?
口を出した事でお子さんが悪循環から脱出できるきっかけになったらいいね。
958名無しの心子知らず:02/07/09 03:03 ID:0nws0CcG
親がどこまで介入にして
子供を守っていいのか、判断に悩むところだね。
959聖子 ◆DqKmRj4M :02/07/09 03:38 ID:N+DNwb32
>>949
呼び捨て禁止なんてよほど電波な幼稚園に入れてらっしゃるようねぇ。(笑
小さいうちから大人の顔色伺うなんてとっても賢いお子さんじゃありませんか?
息子を慶○幼稚園に入れた私が言うんですもの、間違いないわ。(笑
そんな子が電波幼稚園に入ってるなんてかわいそうねぇ…
勘違いしないでね。あなたの子どもじゃないわよ、かわいそうなのは。
できる事ならうちの子みたいに慶○幼稚園に入れてあげたいわ!オーホッホッホッホ!!!
960名無しの心子知らず:02/07/09 03:47 ID:cocGVGJF
959のあまりに退屈な煽りに眠気を誘われた。寝る。
961名無しの心子知らず:02/07/09 03:49 ID:fjL4yoaY
>960
禿同、俺は仕事しる。
962956:02/07/09 08:49 ID:fLhUj65J
>>957 >>958さん、ありがとう。

 ちょっと言い過ぎたし、口の達者な子なので
親にも自分に都合のいいように報告してるんだろうな〜と
鬱々としていたのですが、もう言っちゃたものはしかたないですよね。
でも私が言ったことによってより一層ハズされたりしたら
可哀想だな…と心配して娘に
 私「ちょっと言いすぎたかな?Aちゃん(リーダー格)
   怒ってたらどうしょう。」
 娘「えー、だってそれくらい言わなきゃまたやられちゃうし」
 私「本当はあなたが自分で言わなくちゃだめなんだよね。
   怒ってまたイジワルしてきたらどうする?」
 娘「そんなの会ってみなきゃわかんないよ。(アッケラカン)」

えーっなんか娘の方が落ち着いてるぞ。
この子思ったより大丈夫かも…?
963名無しの心子知らず:02/07/09 08:53 ID:WjFRASdl
だからね、親は静観してる方が結果はいい方に出るのよ。
特に暴力ふるわれたりしてるのでなければ、ね。
子供の方がしっかりした考え方、正論でくるよ。うちも。
特に女の子はしっかりしてるわよ〜!
よかったね、心配したこと無くて。。>965
964956:02/07/09 09:04 ID:fLhUj65J
本当にそうですね、危険なことがなければ
そっと見守ってあげていたいと思います。
毎朝3人で学校へ行っているので今朝もハズされてないか
覗きたい心をぐっとこらえて玄関で見送りました。
はぁー…。
965名無しの心子知らず:02/07/09 09:44 ID:N9PEV7Uj
うん、うん。
親まであー言われた、こうされたことに
一緒に落ち込んで行くと決していい結果にでないことは
世の常。いっしょにいじいじして解決策は?と悩んで家庭がどよ〜んと
する母とそんなら一発かましたれ〜はっはっは〜と
けろんとして山盛りご飯ついでくれる母とどちらが
いいであろうか?
966:02/07/09 09:58 ID:mO7WkIT9
>>959
哀れですね。放置。
長い割につまらない煽り。
967名無しの心子知らず:02/07/09 10:42 ID:AF0SI5/u
そろそろ新スレたてた方がいいのかな〜と思ったけど、どうします?
このスレと、「小学生の保護者PTA−7」スレの違いがいまいち
わかんなくって、スレ立て躊躇してしまいました。

968:02/07/09 10:47 ID:N9PEV7Uj
有難うございます。
わたしもどうしたらよいんもんだかぁ〜と
悩んでおりました。
で、立てたいと思うんですが・・・。
わたしも初心者でよくわからないんですが
1000まできれいに使い切りたいかと・・・・。
967さん、「小学生の保護者」とはやはり違った
スタンスでいきたいと思います。
しかしスレたてたときはこんなにつづくとは思いませんでした。
正直いって。
969名無しの心子知らず:02/07/09 12:09 ID:hPDLj2oT
>>959
皆さんに同意。
一生懸命考えて書いたんだろうけど
こんなに全然面白くない煽りって初めて見ました。
970名無しの心子知らず:02/07/09 12:13 ID:NnaWLPqh
えーと、ここでいいんでしょうか。
うちの小学生の息子、昨日クラスの女の子とケンカして顔にナナメの線状に
傷をつけて帰ってきました。
ケンカの内容そのものは「自習なのにうるさい人がいたから注意していた」と
いうところから始まったようだし、その後のことは先生にお任せしたんですけど
ケンカに道具を使うのは許せないです。
シャーペンでひっかかれて、左額から右頬までずっと線がついているんですよ!
あと1cmずれていたら失明していたかも。痕も残るだろうし。
高学年なのにやっていいことと悪いことの判断もつかないようでは情けないです。
ちゃんと我が子にもお説教はしましたが、相手の保護者(親ではない)から
謝罪の電話が来てつい「大丈夫ですよ」といってしまった自分の小心さが悔しい…
971名無しの心子知らず:02/07/09 14:20 ID:va8l3rP3
>>970
それはちょっとヒドイですね。下手すると裁判沙汰になりますよ。
実際、同じ学校内で慰謝料請求ってあるんですよ。
私としてもあまり大袈裟にしたくないので謝罪の電話がくれば「大丈夫ですよ」
って言っちゃいますよね。様子を見ましょう。相手のお子さんが反省してれば
それでよしとして、してない場合が問題ですね。高学年の女の子ということですが
なにか家庭に問題があるのかもしれませんね。かわいそうですが、近づかない
方が無難です。反省も全然せず、同じことをしてくるなら断固として抗議するべきです。
ただ、反省し傷ついてるんだったらあたたかい目で見てあげてください。
972名無しの心子知らず:02/07/09 16:04 ID:F+ulvELg
>970
ひどい!
相手の子に謝りにきてもらうべきだったんでない?
いくら子供でも、やっていいことと悪いことがあるし、
いけないことをした以上、面と向かってごめんなさいをするのは
ひとつのけじめだよ。
もしも医者にかかるなら、学校の保険の対象になるはずだから、
先生に相談してみるとヨイよ。お大事にネ。
973聖子 ◆DqKmRj4M :02/07/09 17:31 ID:HX9KoH7j
オホホホホホホホホホ!!!予想通りだわ!!!
やっぱり皆さんは私の発言を良く思われなかったようねぇ?
まぁ生まれてこの方劣等感なんて感じたことの無い私が言っても説得力は無いかもしれないけど、
私が息子を慶○幼稚園へ入れたって所を嫉ましく感じちゃったのかしら?(笑
>>970
かわいそうね。
それもこれも大事な子どもを公立なんかに入れたあなたが悪いのよ。
それとも馬鹿死立かしら?
どちらにしろ私の息子は慶○だからそんな事件は全く関係の無いことね。
オーッホッホッホッホ!!!!
974名無しの心子知らず:02/07/09 18:04 ID:va8l3rP3
>>970
一人病院から抜け出してきた奴がいるから
気にしないでね。バカは放置。
975名無しの心子知らず:02/07/09 18:17 ID:/pRckTJ1
暑いからね〜。。
976970:02/07/09 20:08 ID:NnaWLPqh
>>971>>972
レスありがとう。
実は昨年もこのクラスは男女のケンカでこじれて学年集会にまで発展
しかけた経緯があるんですよ。
だからせっかく最近落ち着いてきたのに大ごとにしたくないっていう気持ちと、
相手が事情があって親と暮らしていない子なので「施設の子だからって偏見持ってるわ」と
言われるのが怖くて、静かにしているつもりです。
一応反撃もしたと言うし(黒板消しを投げたらしい…)
でもやはり親心としては傷をつけられた我が子の顔を見ると悔しくて。
つい吐き出させてもらいました。ラクになったわ、ありがとう。
977名無しの心子知らず:02/07/09 23:10 ID:szCdMFqe
うちの子小学4年生ですが あまりお友達と遊びません。
お友達とけんかした訳ではないのですが、一人で絵を描いたり
本を読むのが好きらしいのです。気にしていなかったのですが、
先生から電話があり、考えないといけないなと思っています。
夏休みも やってきますし。。
978954:02/07/09 23:10 ID:1T5FmLPR
>>955レスありがとう。(遅くなってごめんね)

来週あたり個人懇談だよ〜
交友関係をしっかり聞かなければ!!
979名無しの心子知らず:02/07/10 06:51 ID:Dl1YQHs6
>977
本人はどんな様子?やっぱり淋しそうなのかな?
特に淋しそうでなければそ〜っとしておいてあげたほうがいいよ。
先生が心配しすぎてるってことも考えられるしね。
980名無しの心子知らず:02/07/10 08:38 ID:H/TcfUyP
1さん、1000以降も続けて下さいね。
なかなかためになるスレです。同じ思いをしている方、様々なアドバイス、
読みごたえがあります。
981名無しの心子知らず:02/07/10 08:45 ID:qm5SPCM/
慶○に幼稚園ってあったのか。
幼稚舎(小学校)の下があったのか…。
982名無しの心子知らず:02/07/10 09:56 ID:o0QhQQLh
>>977
そうそう本人がそれで楽しそうに学校に行ってるなら
問題ないと思う。もしかして成績優秀じゃない。
一人でも時間を楽しめてコツコツやるタイプは将来大輪の花を咲かせますよ。
先生も人間なのでいろんな方がいます。どんな先生なんだろう。
それによっても対応が違うよね。
983名無しの心子知らず:02/07/10 10:01 ID:c71zmEIh
>981
脳内幼稚園
984名無しの心子知らず:02/07/10 10:16 ID:CUOj4A2C
亀レスでスマソ。
私も「小学生の保護者PA」シリーズとこちらでは
内容的にも全然違うと思います。
あちらは学校のPTA役員についての討論が多いですしね。
このシリーズはずっと続いてほしいです。
良スレですわ。
985名無しの心子知らず:02/07/10 10:31 ID:bjSFZ8gS
>977
本人が楽しそうなら問題ないと思います。
似たようなタイプの子で、あまりにも一人でいたためクラスに友達がいなくて
就学旅行の時に入れる班がなかった子がいました。

そこそこの友達は作っておいたほうがいいと思います。
986:02/07/10 10:39 ID:t9hy1c/6
あと、14で1000ですね。
今朝からスレたてしてるんですがエラーで立ちません。
必ず続けますので・・・・。
987名無しの心子知らず:02/07/10 10:54 ID:SeKCGmoa
>1
おながいします。
988名無しの心子知らず:02/07/10 10:55 ID:f2wRe50z
>973 ○応幼稚舎を幼稚園だと思っている人たまにいるのよねー。お馬鹿まるだし。
989名無しの心子知らず:02/07/10 10:58 ID:jcux7JaO
977ですが みなさん親切に有難う御座います。
絵を描いたり何かを作るのが大好きで 創造性があります。
親もびっくりするぐらい、親としてはスポーツに励んでほしいと
思うのですが。。本人の好きな道が一番なのかな?と思います。
990名無しの心子知らず:02/07/10 12:23 ID:HqFkgn2o
>>988
シーーッ!相手は基地外だから放置するように。
991名無しの心子知らず:02/07/10 21:59 ID:sDAMHxHX
>>977
ウチの子もひとりでいるのが苦にならないタイプ
休み時間も本を読んだり、絵を描いたりして過ごしてます。
でね、先生に少し言われたみたい。
「お友達と遊ぶということは、好きなことばかり出来ないから
我慢するということが身につくよ」と・・・
先生の言葉が心に響いたのか、お友達とも少しは
遊ぶようになりました。
でも基本的にやりたくないことはやらないで
済まそうとするから、将来がちょい不安。
992名無しの心子知らず:02/07/10 22:15 ID:vHh+S2Wz
うちの子のクラスにもちょっと変わった子がいて、
みんなが遊んでいる時にひとりで本を読んでいるらしい。(男の子)
別に仲間はずれにしているって事でなく、本人がそれを望んでいる。
最初は、遊びに誘ったけど、そのうちに誰も声をかけなくなりました。
普段はそれでいいけど、遠足の班を決めたりする時に困るんだって。
集団生活なんだから、やはり協調性って大切ですね。
993聖子 ◆DqKmRj4M :02/07/11 13:34 ID:8/Pxp+96
オーッホッホッホッホ!おバカさんね、慶○幼稚園はちゃんと存在しますわよ?
http://www.infomadonna.ne.jp/~keio/
994名無しの心子知らず:02/07/11 14:15 ID:UGDIYrMK
>>993
ばかじゃない?
995名無しの心子知らず:02/07/11 14:17 ID:VmRi7avt
それってブラクラ?>993
996名無しの心子知らず:02/07/11 14:18 ID:UGDIYrMK
ちがうよ。
愛媛県の慶応幼稚園のホームページさ。
997名無しの心子知らず:02/07/11 14:22 ID:bjiFJ2Mw
息子はゲームやカードなど、けっこうオタク系な遊びを好むのね。
でも、近所の仲のいい同級生はみんな
活発で自転車に乗って何処までも遊びに行く。
(うちの息子は乗れない・・)
いつのまにか遊びに誘ってもらえなくなっちゃった・・・。

そりゃ、皆からしてみればつまんない奴だからだろうねぇ。
親の私が見ていても歯がゆい時があるし。
でも、それでも気にしない息子は鈍いんだか大物なんだか。
マイペースって、良いんだか、悪いんだか。
998名無しの心子知らず:02/07/11 14:23 ID:bjiFJ2Mw
1000 げとしてみたいな〜
999名無しの心子知らず:02/07/11 14:23 ID:bjiFJ2Mw
いい?1000げとしちゃうぞ!
1000名無しの心子知らず:02/07/11 14:24 ID:bjiFJ2Mw
うりゃ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。