★★おやつどのぐらい与えていますか?★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
ウチの息子は1歳半です。食事もモリモリなんでもよく食べるのですが、
それと同様おやつもたくさん食べています。
与えるのは私ですので、心を鬼にして与えなければいいのですが、
すっかりおやつの味を覚えてしまって、今では催促に負けて与えてしまいます。
人と同じであれば安心、ってこともないんですが、皆さんはどんな感じ
なのかな〜と思いスレ立ててみました。
2名無しの心子知らず:02/03/14 23:51 ID:sg7/QmAY
2回目の2ゲット。
3あん ◆/bINpkv. :02/03/14 23:53 ID:Jx29ODBA
あ、やられたっ!

>>1
ちゃんとご飯食べているならいいんじゃないの?
大量にあげなきゃ。
うちだってあげてるよ。まったくあげないのもなんかね。
4名無しの心子知らず:02/03/14 23:55 ID:tm3UiqtR
まだ3度の食事だけよりも
間食あるほうが良いんじゃ?
あげるものと量にも拠るが。
51:02/03/14 23:55 ID:amNqTPb2
どのぐらい食べているかというとですね・・・例えば今日は

アンパンマンチョコ(小さい個包装の)3個
ブ○ボン・プチのおせんべい半パック
ペコちゃんペロペロキャンディー1本
ラムネ少々

こんな感じです。
61:02/03/14 23:57 ID:amNqTPb2
つづきです。
1歳半のおやつっていうと、普通ふかしたお芋とか赤ちゃんせんべいとかって
イメージなんですが・・・
味の濃いものばかり与えすぎかな、とは思います。
7名無しの心子知らず:02/03/14 23:58 ID:tm3UiqtR
果物などあげてみてはどう?
81:02/03/15 00:00 ID:jU+n3/iy
ええ、もちろん果物もたくさん食べます。
今日はたまたま買い置きがなかったのですが、
いちご半パック・キウイ・みかん3玉・・・などです
9あん ◆/bINpkv. :02/03/15 00:02 ID:hJZrBWwq
わた赤でおやつの特集やってたような?
見てみれば?
って明日新しいの発売になっちゃうんだっ!


10名無しの心子知らず:02/03/15 00:03 ID:UHxmkZ1N
野菜の入ったホットケーキとか、プリンとかヨーグルトは?
あと「おやつ」でなく「食事の補助」と考えて、おむすびや
サンドイッチなんかもいいと思うけど。
111:02/03/15 00:06 ID:jU+n3/iy
>10
はぁ〜なるほど、そういう手もありますね
まだ言葉がはっきりしないので、どの程度おなかすいてるのかわからなくて・・・
ごはんが入らなくなっても困るので、キャンディーなどチョコチョコあげて
しまっています
12名無しの心子知らず:02/03/15 00:07 ID:mdZ5KHMU
同じ位の子がいるけど。
飴あげるのはなぁ…。チョットビックリ。
それに市販の菓子ばっか。
うちは、バナナ、イチゴ、にんじん入り蒸しパン、ミニホットケーキ、
赤ちゃんせんべい、プチダノンまでです。
チョコなんてあげたことないよ。
13名無しの心子知らず:02/03/15 00:08 ID:LiDup5PI
キャンディーとかって糖分だから血糖値上がって食欲抑えられそうだけどね。
14名無しの心子知らず:02/03/15 00:08 ID:zPu8M886
10に同意。1さんのお子さんは食欲旺盛で羨ますぃー。
家の子は食べなくて困ってるよ。お菓子も催促しないし。
食事量をもう少し増やして見ては?
お菓子に拘わらず、子供の催促に負けてはいけない時期
だと思います。だめなものはだめ!
15名無しの心子知らず:02/03/15 00:08 ID:a9BPMr1R
>>12
うちも恐くて1歳半頃はアメあげられなかった。
チョコも2歳過ぎてからだったな・・・
16名無しの心子知らず:02/03/15 00:09 ID:mdZ5KHMU
いちご半パック、みかん3個って多いよソリャ。
果物って太るんだよ。
17名無しの心子知らず:02/03/15 00:10 ID:LiDup5PI
うちも1歳9ヶ月だけど、チョコとか市販のお菓子はちょっとだけ。
よく肥えているので、間食は少なめにしている。
あげない時もあるし。
目に付く所にお菓子は置かないようにもしている。
18名無しの心子知らず:02/03/15 00:10 ID:UHxmkZ1N
だらだらおやつを与えるのは良くないよ。
アメはのように長時間口に入っているものは虫歯になりやすいし。
決まった時間に、「親が程々と思う量を」与えてあとは放っておけばいいと思う。
あと、チョコはまだ食品としては「強い」のではないかい?>1歳半

19名無しの心子知らず:02/03/15 00:13 ID:LiDup5PI
>>18
保健婦さんや歯科衛生士さんにちょっとならいいっていわれたなあ。<チョコ
20名無しの心子知らず:02/03/15 00:13 ID:mdZ5KHMU
前に、宝石屋のお姉ちゃんが袋に入った飴を子供にくれた。
当時10ヶ月くらい。
袋のカサカサ音が気に入って、袋をナメナメしているうちに
歯で破けて、甘い味がしたみたい。
取り上げようとすると、異常に怒った。
こんな甘い味を覚えさせてはいけないと思い、
それ以降、今までも飴は与えていません。
砂糖の塊で、歯に悪いしね。
どこかのスレにもあったけど着色料バリバリだし。
21名無しの心子知らず:02/03/15 00:15 ID:UHxmkZ1N
棒つきならまだいいけど、「あめ玉」は気をつけないとダメよ。
容易に気管に転がり落ちるから。
形状に気をつけた方がいい。「まんまる」はやめ。
22名無しの心子知らず:02/03/15 00:21 ID:UeOuIcmQ
味の濃いお菓子は一度覚えてしまうとしつこいよ
友達の子が1さんと同じようなおやつばかりあげてて
歯磨きもろくにしなかったから、3歳過ぎで虫歯で前歯が溶けてた(w
乳歯って虫歯になると永久歯の歯並びに影響するし
甘いものは程ほどに・・

1さんのお子さんはおやつをそれだけ食べるなら食事が足りないんじゃない?
子供にある程度空腹感を持たせるのも大切な事らしいよ
おやつを欲しがったら外で思いっきり遊ばせてあげたりすると
1歳半くらいならお菓子の事も忘れるんじゃない
おやつは内容を考えて適量にして3度の食事ももう少し量を増やす

231:02/03/15 00:29 ID:jU+n3/iy
>16 えーと果物は1日にいちご半パックまたはみかん3個ってことです、スマソ。

それとキャンディーは飴玉じゃなくて棒つきのやつです。
まぁどっちにしても、チョコやキャンディーはちょっと早すぎかなとは思ってました・・・
241:02/03/15 00:32 ID:jU+n3/iy
市販のおやつに頼ってしまうのは、やっぱり手抜きとしか言えないですよね
パンが嫌いなんで、やはりおにぎりですかね・・・

25名無しの心子知らず:02/03/15 00:36 ID:UHxmkZ1N
お好み焼きもどきとかは?
納豆とか野菜とか、小麦粉と卵をといて混ぜて、フライパンで焼く。
「食べる煮干し」とかコーンフレークなんかもたまにはいいだろうし。
果物の量を半分にしたらいいと思うし‥。

「欲しがるだけ与える」のをまずやめては、と思うのですが。。。
261:02/03/15 00:37 ID:jU+n3/iy
ゴハンは足りてるっぽいんですよね、ある程度食べたら遊びだしますし。
食欲というか、食べるのが好きで食べてる、みたいな感じです。別腹というか。
気をそらす手を考えなくては・・・
27名無しの心子知らず:02/03/15 00:40 ID:LiDup5PI
食べるだけ出して、他は見えない所手の届かない所に隠せばいいんじゃない?
281:02/03/15 00:41 ID:jU+n3/iy
>27
もちろん隠してます。
キッチンには柵がしてあって入れないですし。
催促するときは柵にぶら下がってワーワー言うんですよね
29名無しの心子知らず:02/03/15 00:42 ID:a9BPMr1R
そこを心を鬼にして。
言いなりになっちゃだめだ。がんばれ。
30名無しの心子知らず:02/03/15 00:43 ID:OrLDD+tl
欲しがるたびにあげてるの?
そうだったら辞めなきゃだめだよ。
泣かれると嫌だから(面倒だから)って
あげちゃう人居るけど、時間決めて
ご飯の時と同じく、椅子に座らせてちゃんと食べさせたほうが良いのでは?
31名無しの心子知らず:02/03/15 00:44 ID:LiDup5PI
>>29
禿同。
「今日はこれでおしまい!!」ってケジメつけるよ。
怒り狂ってても放っておく。
泣いてもダメってね。
321:02/03/15 00:46 ID:jU+n3/iy
>30
そうですよねぇーーーあああーーー自己嫌悪です
子供のために良くないってわかってはいるのに・・・
331:02/03/15 00:48 ID:jU+n3/iy
泣いてもほっておいたらそのうち諦めて、慣れるものでしょうか?
こらえ性がなくって困ります(私が)
34名無しの心子知らず:02/03/15 00:55 ID:UHxmkZ1N
1歳半ならまだがんばれる。
「だめ!」を教えておかないと、2歳、3歳、さらにパワーアップしたときに
収拾がつかなくなるよ。今が踏ん張り時だよ!>1
35名無しの心子知らず:02/03/15 00:57 ID:wLfh6c+M
>34
禿同。
そのまま「泣けば自分の要求が通る」と思い込んだ子供は不幸だよね。
1歳半ならまだ親のコントロールでどうにかできるような気がするよ。
2歳、3歳の反抗期に入ってきたら、子供もパワーと知恵がついてるから
簡単には引き下がらなくなってきちゃうし。
頑張ってね>1
361:02/03/15 01:17 ID:jU+n3/iy
>簡単には引き下がらなくなってきちゃうし

ははぁーそうなんですか!それはヤバイです。
心を鬼にがむばります!ありがとうございました。
37tomo:02/03/22 09:34 ID:ubAjOi6L
資料保存
38名無しの心子知らず:02/03/22 10:06 ID:i4ir9jNY
うちの子(1歳2ヶ月)もすごい食欲だけど、肥満が怖いのでお菓子類は
ほとんどあげてないよ。食事もすごい量食べてるんだけど(小食な大人並)、
野菜中心。
特に市販の大人用のお菓子はまだあげてないよ。おやつ=お菓子じゃない
と思うよ。1日の足りない栄養素を補う感じだと思う。うちは甘いものの
味を知らないお陰でプチトマトとかあげるとこの上ない幸せな顔して食べ
てるよ。あとはチーズとか、ヨーグルトとか、いちごだったら小さく切っ
てあげて3粒ぐらい。
それからうちはお菓子の買い置きしてません。あると自分も食べたくなっ
ちゃうから。親が食べてると子供も欲しがるし。スナック菓子とかここ何
年か自分も食べてないよ。
それから以前小児歯科の先生が言ってたんだけど、おやつはさっと食べ終
われる物がいいそうです。飴はだらだら食べるのでそれをあげるぐらいだっ
たらチョコレートとかの方がマシなんだって。さっと食べさせてすぐ歯を
磨かせるそうだ。
39名無しの心子知らず:02/03/22 10:30 ID:YLJYQzKl
うちは袋菓子やジュースをほとんど与えない。(おやつは果物とかヨーグルト、プリンなど)
てか、親自身にそういうものを買う習慣がないので、家にないのだ。
しかし、よく育児系の掲示板で、「家で一切与えられない子供が、よその家で、
目の色変えてがつがつ食いまくる」というのを読むので、どうしたものかと思案中。
レストランなどでは、ジュースを注文することもあるのですが‥。
(そういうときでも、トマト好きな娘はトマトジュースを欲しがったりする。。。)
40名無しの心子知らず:02/03/22 10:40 ID:i4ir9jNY
>39
うちも家で食べられないからといってよそでがつがつ食いまくる
のだけが心配。
だけど、普段お菓子食べまくりの家の子がよそでがつがつしない
わけでもないよね?普段食べさせてない子の場合は単にギャップ
に驚くだけかなと思う。やっぱりようは躾かたかなー?
41名無しの心子知らず:02/03/22 10:44 ID:iV/ZrG9J
私、4歳の時ですが
家ではお菓子出してもらえなかったので
友達の家に逝き、お菓子食べまくってましたわ・・・
42酔生夢死:02/04/14 20:20 ID:jdd2klJz
4歳の子供にはさつま芋半分かな。
43名無しの心子知らず:02/04/14 20:25 ID:B0XQRE5N
>家で一切与えられない子供が、よその家で、
目の色変えてがつがつ


こういうのあるよ。
私も子供のころ厳しかったので他所の家じゃないけど
親の目がなくなったころ(学生になって)マックとか
ミスドとかくるったように一時毎日食べてた。。。。
反動もあるからほどほどがいいんだと思う。

44名無しの心子知らず:02/04/14 21:24 ID:NKveaoUn
(ウチのおやつ)
●ホットケーキミックス
●豆乳
●ほうれん草(ゆでてミキサーでペースト状にする)
●たまご
●さつまいも(蒸してつぶしたもの)
できれば国産小麦を使用したり、
オーガニックの野菜を利用!!

以上の材料をまぜる。
レンジ用の小さいカップに適量を入れ
レンジでチン!砂糖を使わないけど
さつまいもの甘さがほんのり。
時々、スキムミルク(粉末)を入れたりもします。
ウチのおやつは毎日これ(笑)
アレルギーのある子はダメだと思うけど・・・。
栄養万点のおやつだよー。

お友達も食べてくれるけど食べない子もいる。
食べない子はやっぱりチョコの味を知ってたり
濃い味になれた子ばっかり。
45名無しの心子知らず:02/04/14 22:10 ID:dEqPB2X1
だって、まずいんだもん(藁

↑こんな親の子供って、親の目が離れた途端、がっついてたりするんだよね。
46名無しの心子知らず:02/04/14 22:15 ID:+zZGBxSq
>39,41,43
一概にそうとは言えないような・・・。
私自身、市販のお菓子をあまり食べずに育った
(どなたかレスされてるように、親に食べる習慣が
無かったため、買い置きが無かった)のですが、
別に反動というものはありませんでしたね。
今でも市販のお菓子はあまり好きではないので
ほとんど食べません(ケーキなんかはティータイムとして
食べるけど)
マックなんかも人生で行った回数は片手で足りるほどだし。

だから、自分の子供にも与えるつもりは無いのですが、
余所の家でガツガツ食べちゃうような子になったり
するのかなー???と疑問&一抹の不安アリです。
47名無しの心子知らず:02/04/14 22:22 ID:73EcqQ/z
6ヶ月の子供です。
まだ離乳食初期で食べむらがあるので
おやつ(たまごボーロやハイハイン等)を与えてます。
ヨーグルトは離乳食の時に食べさせてしまってます。
今は肥満ではないのですけど、今後大きくなってくにつれ
甘い物を食べさせるとクセになってしまうかな、
と少し不安があります。
この時期、皆さんはおやつを与えてましたか?
与えてたとすると何を食べさせてましたか?
48名無しの心子知らず:02/04/14 22:34 ID:hRRhz13V
私も娘が一歳くらいの頃までは気合入れてたよ。
お手本に近いものがあった。マジで。
今 もうすぐ二歳。
外に出たり友達が増えるにつれ、限界を感じて一線超えたね。
他の子が食べてたお菓子を貰って食べた時の嬉しそうな顔!
用意する側としての配慮はするけど外出時はむずかしいね。
ウチは朝御飯をゆっくり食べて、昼御飯の前に昼寝。
んで一時過ぎに昼食で夕方まで外遊び。んですごい速さで夕飯。
これだとおやついらない。
49名無しの心子知らず:02/04/14 22:55 ID:7ZcF2N/w
>47
ごはん&おっぱい(ミルク)でお腹一杯にさせた方がいいのでは?
食べムラがあってもきちんとゴハンを食べるという事を先に
憶えさせた方がいいのではと思う。
甘い物など憶えちゃうとそればっかり欲しがってゴハンを食べなく
なったりすることも。食べさせなきゃならないものじゃないので、
外でぐずった時の必殺技くらいに取っておけばいいんじゃ
ないかと思う。
50名無しの心子知らず:02/04/14 22:56 ID:03tX0RHC
44さんのお子さんは何歳なんだろう・・・。
そういうおやつで満足してくれるのって3歳くらいまでのような気がする。
5147:02/04/14 23:03 ID:73EcqQ/z
>49
離乳食がようやく最近喜んで食べるようになったんです。
初めの頃は大泣きされてイヤがられたので
仕方なく食べることの楽しさを教えるつもりで
おやつを与えてました。
明日からグズった時に与えるようにしてみますね!
52名無しの心子知らず:02/04/14 23:11 ID:NKveaoUn
>45はきっとさつまいも嫌いなのね。さつまいもの味しかしないんだけど。たっぷり
入れて作ってごーらーん。オイチィョ。
53名無しの心子知らず:02/04/14 23:18 ID:R7f6XvmA
>>44みたいなおやつもたまにはいいけど、いつもそれじゃね…
54名無しの心子知らず:02/04/14 23:20 ID:NKveaoUn
>50 1歳9ケ月です。私の知り合いの子供(4歳半)は与えれば
もちろんも食べるけど「お母さんの作ってくれたお菓子がいい」と
市販のお菓子はあまり食べません。そのおやつもさつまいもコネテ
つぶしてオーブントースターで焦げ目つけただけ・・とか(スイーとポテト?)
砂糖をかなりへらしてつくったクッキーとか。
まあ、多くの子はだんだん濃い味に慣れてきてしまうので
その子は珍しい??のかなー?
55名無しの心子知らず:02/04/14 23:22 ID:NKveaoUn
>53 市販のお菓子与えるより子供が嫌がらなければいいんでは?
56名無しの心子知らず:02/04/14 23:34 ID:p9Ghjypl
>51
六ヶ月っていったら、本当に初期の離乳食ですね。
ましてあまり食の進まないお子さんだったら
食べる喜びを教えるのは大事な事だと思いますよ。
ウチの1歳10ヶ月の息子は、初期の離乳食は嫌がった
けれど固形物が入るにつれ良く食べるようになりました。
今では茹ですぎたようなパスタなど絶対に食べません。
おやつはりんごを入れたケーキや芋羊羹などを少しかな。
時間を決めてテーブルについて食べさせています。
離乳期は色々と面倒だし、心配になってしまうことも
多いけれどほんの一時期だから、適当に手抜きを
しながら頑張って下さい。
5750:02/04/14 23:42 ID:03tX0RHC
>54
わあ、レスもらえるとは思わなかった。ありがとう。
1歳9ヶ月かー・・・。
うちは5歳と2歳半の2人だけど5歳の子は一人目って事もあって3年保育で
入園するまで(3歳10ヶ月の時)チョコ菓子とかキャラメルとかはほとんど
食べさせたことなくって2歳前くらいはまだBFのクッキーとか食べさせてたなあ。
ホットケーキミックスにニンジンやカボチャを茹でたのやを混ぜて焼いても
喜んで食べてたけど、入園してからはダメだ。
やっぱり園の行事で駄菓子の詰め合わせをもらったりしたらその場でお友達と
一緒に食べたりするんだよね。
しっかりスナック菓子、チョコ、飴の味を覚えて今はそういうおやつはちょっとしか
食べないわ。
下の子はやっぱ上の子が食べるからいうことで2歳くらいにはスナック菓子、
チョコ菓子あげはじめたけど今のところ手作りのおやつも食べるけどね。
けど、大きくなったら多分食べなくなるだろうな。
58名無しの心子知らず:02/04/14 23:42 ID:+eZyNh3N
3歳以下はおやつ=お菓子にはしないほうが良いよ。
上でも書いてあったけど、サンドイッチやお好み焼きのような
軽食とか、果物やお芋の蒸かしたのとか素朴なもの。
菓子類ならせいぜいおせんべか、クッキーやビスケット。
3歳すぎたら、たとえば、ドライブのお供とか、
普段のおやつのプラスアルファ的な存在で出してあげる。

でも、極たまには、ちょっと思い切り
食べちゃう日をつくってもいいかもね。
(これは子供の方も『今日は特別ね!』が
理解できる年齢4歳ぐらいかな?)
うちは、私がムショウにポテチが食べたくなったりすると、
『今日は解禁日〜!みんな1個づつ好きなの買って良いよ〜」
とお菓子屋に買いに行く。
けっこう子供も楽しがってたよ。

そうすれば、よそのうちでガツガツっていうのもないんじゃない?
うちの近所でも、家が厳しく(母親が怖い)よそんちでガツガツの子いたよ。
よそんち来ても大人がいる時は遠慮してるんだけど、
いなくなるとバァーっと食べまくる。
うちの子はそれ見てビックリして私にあとでチクった。
私もビックリしたさ〜。

でも、自分ちでも食べ放題で、よそんちでも食べ放題してる
ガキンチョもいたけどね・・ただの自己中ガキだったけど。


59名無しの心子知らず:02/04/14 23:47 ID:+aEbV2g5
私が太りやすい体質なので娘には小さい頃からあまりお菓子など
食べさせないように気をつけてました。
只今小学校4年生ですが、甘いものはそれほど好きではなく
ご飯をしっかり食べていて痩せ体質。
知り合いの娘さん(1歳半)が、イチゴを一人で1パック食べさせたり
「あめ〜〜〜!」と絶叫するので飴ガンガン食べさせたり
とにかくすごい食欲。
本人にはいえないがデブまっしぐら・・・・・。
60名無しの心子知らず:02/04/14 23:58 ID:c+8+uoow
私の親はかなりドキュソだったらしく、
おやつはあめ一袋渡してほったらかしてたらしい。
私5歳、妹3歳くらいのとき。
「サクマのイチゴミルク」とかを一袋だよ、
おかげで私の幼少時はデブで、
妹は前歯が虫歯で半分以下に無くなっちゃって、真っ黒。
自分が親になって、その話を思い出してみると信じられん。
やっぱり慎重になるよね。
2歳のうちの子はチョコも飴もアイスも食べさせたことないのに、
ばあばんちに連れてくと、アイスクリーム丸ごと持たされてたり。
少しは学習しろよ、と思う。自分の親ながら恥ずかしいわ・・・。
61名無しの心子知らず:02/04/15 00:14 ID:GLV4iACj
>59 いちごを・・ひっひっひとパック??それは何でも食べさせすぎじゃ〜。
で、でもビタミンCタツプリでび・・美容にはいいかもっ!

何を食べさせてるか様々ですね〜。
公園で知り合ったお母さんたちとよく集まるのですが、
ひとつのグループではおやつに市販のお菓子を持ち合って食べさせてる。
添加物タプーリで一番やばい「黄色5」や保存料なんて書いてあると鬱。

もう片方のグループは皆野菜をベースとした手作りお菓子。どちらかというとやはり
手作りチームがウレシイなー。私はお菓子作りは得意じゃないので
いつもムシパンなんだけど(笑)出すとき恥ずかしい・・・。
62名無しの心子知らず:02/04/15 00:18 ID:GLV4iACj
>60 サクマのイチゴミルクおいしいよね〜。確かレモンもあったような?私の実家は食料品の卸屋だった
ので食べ放題でした。なので幼児期はお菓子まみれの生活。確かに虫歯多かったな。
だから自分の子にはそうなってほしくない・・・。ウチのかあちゃん、歯磨きちゃんと
してくれなかったのかなぁ。

6360:02/04/15 00:27 ID:j9pXIiy0
>>62
うちの妹なんて前歯ほとんどなくなってたよ。
うちの母が言うには「どうせ乳歯だから生え変わる」って信じられないよ。
「みそっ歯」とか馬鹿にしたように呼んだりさ。

自分の子には気をつけてるんだけど、実家に帰ると
ばぁばが市販のお菓子準備して待ってる罠。
64名無しの心子知らず:02/04/15 08:03 ID:rpDC980I
近所の公園でグループになって遊んでいる母子たち、
いつも炭酸ジュースとスナック菓子を一人1つずつ母親が子供に配って
食べちらかしながら遊んでいる。
絶対仲間にはなりたくないな〜って思う。

スナック菓子、ごくたま〜にうちの子(2歳)にも貰い物のを食べさせるけど
一口試して「ハッ!」としたような顔になり、あとは黙々とボリボリ食べ続ける。
最初からお皿に適量いれて出して後は「もうないよ」って隠しておくかしないと
まじでキリがなく欲しがる。
麻薬のようなもんだと思うよ。



6546:02/04/15 21:36 ID:VqgLaEUH
なるほどー。
どうも「お菓子を適量は食べさせないと反動でガツガツ
食べるようになる」という見方が大勢を占めているようですね。
いまのところ、59さんの娘さんだけが私と同じように育った(ている)
ということですね。

素朴な疑問なのですが、58さんのやり方は一見上手くいってるように
見えますが、子供が混乱するということは無いのでしょうか?
つまり「ママがムショウに食べたくなった時だけ」お菓子を思い切り
食べても良い、ということに対して。
これが、例えば「月に一度」「誰かのお誕生日の日」などの明確な
意味付けのなされる日なら納得できると思いますが、
そのあたりどうなんでしょう?
子供だから「じゃあ、私がムショウに食べたくなっても思い切り
食べたって良い」って発想が起こりそうだし、ひいては、
「ムショウに食べたくなったの」って毎日言い出すとも限らないし。

>でも、極たまには、ちょっと思い切り
>食べちゃう日をつくってもいいかもね。

ということであれば、納得できる日を決めた方が子供が
混乱しないのでは?そのあたりのみなさまのご意見をお伺いしたい、
という意味です。
6646:02/04/15 21:39 ID:VqgLaEUH
「毎日言い出すとも限らないし」



「毎日言い出さないとも限らないし」または
「毎日言い出すかもしれないし」です。
失礼しました。訂正します。
67名無しの心子知らず:02/04/16 00:18 ID:ePthmO0+
濃い味は知らなくていいよね。あとジュース。水代わりにジュース飲んでる
子って結構いるね。身体によくないし、デブる。
どうセーブしてもいつかは覚えるモノだからこそ、コントロールしていきたい
ね。うちはうまくいったと思う。9歳の上の子は、ジュースは出しても殆ど
飲まないし、スナック菓子も1袋全部無くなるってことはまずないよ。
結局自分にもはね返ってくることだし、ガンバレ!
6858:02/04/16 22:03 ID:M6CItBM0
>46
あの〜よく考えてくださいよ
親なんですから、そうそう本能のおもむくままに
『今日は私は食べたいから解禁日!」
なんてことはしませんよ。
それじゃ、子供と同じじゃないですか・・
それに、もう大人ですから、そんなお菓子なんて
ムショウに食べたくなるなるなんて、年に片手も余るかな?ですよ・・・
たとえばそのスパンが短かったとしても、
そのたび『解禁日」なんてしないですよ。
まぁ、どーしても自分が食べたけりゃ、
こっそり子供が居ない(寝た時とか)時とかに食べるとか・・
そのくらいのことは考えますよ。

それに
『今日は、ママがムショウにお菓子が食べたいから解禁日だよ」
なんて馬鹿なことは子供に言わないですよ。
そんなの何気に
「たまにはお菓子屋さんにでも行ってみようか・・」って感じで行って
『今日は好きなの一つ買ってもいいよ、ママも買おうかな〜」って。

意味付けなんてしなくても
臨機応変に対処できるでしょ、
ちょっとかんがえれば。
なんだか、屁理屈に感じたのは私だけ?

69名無しの心子知らず:02/04/16 22:13 ID:EGmujlmw
>68
私も、屁理屈っていうか、なんだかなぁってオモタ。
70名無しの心子知らず:02/04/16 22:16 ID:eWo+hc29
>>65
マジメな人なの?
あんまりガチガチに考えないほうが良いよ。
思いどうりにいかないとパニックになりそう・・
71名無しの心子知らず:02/04/16 22:27 ID:zMsO2GrK
>68
まぁ46は真面目な人で、ふと疑問に思ったんだと・・・
>>65(46)
それはそれで子供は何かしら記念日
(お花が咲いてた記念日とか猫に遭った記念日とか)
を作って食べたがるかも(w
そういえば、私の子供の頃、特になにがあった訳でもない日に
滅多に出されないお菓子等が食べられた事が
お母さんとの秘密のお茶会みたいで凄く素敵な思い出になりましたよ。
上手くやれば心の栄養になるんだと思います。
7246=65:02/04/18 19:08 ID:29rJ28yM
>68
ご気分を害したようだったら大変失礼致しました。
お詫びいたします。

別に屁理屈を言ったつもりではなくて、ただ単に
素朴な疑問だったんです。
まあ、私は子供がまだお腹の中にいるので、本当の
(実体験の)子育てというものが分かっていないため
状況が分からない(or質問の仕方が分からないor
神経過敏になっているorピントがずれている)
だけなのでしょう。
お騒がせしました。
7346=65:02/04/18 19:11 ID:kJznFjz5
71さん、フォローありがとうございます。
74名無しの心子知らず:02/05/02 01:22 ID:GvDOxnBH
長男(5歳)は私も神経質になってたので3歳くらいまで市販のお菓子は食べさせなかった。
チョコは最近やっと解禁しました。ほんとにチョコとかスナック菓子とか食べさすのいやだったけど
町内のお祭りで駄菓子の詰め合わせをもらったり、スイミングの後お友達がお菓子を食べてる横で我が子だけ我慢させるのは
ちょい可哀想かなと思って今は本人が食べたいものを選ばせてます。でも2歳の妹はお兄ちゃんが食べてるものを何でも欲しがるので
お菓子デビューはお兄ちゃんより早かったです。
75716:02/05/02 22:54 ID:OC3qp5oI
どうしておやつごときにここまで神経質になるの?
おやつ与えてお腹いっぱいでもいいじゃん。
大人になってお菓子しか食べない人って
いないよねー?
76名無しの心子知らず:02/05/02 23:03 ID:ulB15tJ+
それがいるんだよ。
77名無しの心子知らず:02/05/02 23:05 ID:g/J6jMag
お菓子デビューか・・怖い言葉だな。
78名無しの心子知らず:02/05/02 23:08 ID:OC3qp5oI
>76
マジで?!
でもちゃんと成長してるんだからいいんじゃない?
しかしそんな大人見てみたいもんだ!
「ご飯きらーい!お菓子しか食べなーい!」
と言ってるのか?

79名無しの心子知らず:02/05/02 23:30 ID:ulB15tJ+
>78
私の知り合い。大きな子供もいるいい大人の女性なんだけどね。
好き嫌いが多いわけではないのに「自分が食べたいもの」しか食べない。
栄養のバランスとか全く考えてないみたい。まるで子供だよ。
で、夏なんかだとアイスとかそーゆーのばっか食べてる。
ま、お菓子ばっかっていうのはちょっと大袈裟だけどさ。
料理も全然しないって言ってた。(コンビニのものばかり食べてるっぽい)
見た目はちゃんと成長?してるけど、とても覇気がないし、鬱病で通院中。

80名無しの心子知らず:02/05/02 23:41 ID:K6k1x0Zr
>74
>お菓子デビューはお兄ちゃんより早かったです。

これ、できるだけやめて欲しい。親は子供の事思って制限していたかもしれないけど、
(妹のほうが手抜のつもりかもしれないけれど)子供にとっちゃカナリやだよ。
つか、うちがそうだったから。
私が駄目だった事も弟なら何でもOKって、弟ばっかり甘やかして!って感じ。
81名無しの心子知らず:02/05/04 19:48 ID:gFdjSqmX
夕方、食事の準備をしていると、キッチンのガードの向こう側でいつもグズる娘。(1才)
ついつい赤ちゃんせんべいを持たせてしまいますが、ダメですか?
82名無しの心子知らず:02/05/04 19:59 ID:KdVLNTKP
>>81 
お腹がすいてぐずるんなら、せんべいもしかたないけど、
寂しくてぐずっているとき、お菓子でだますのはどうかな?
83名無しの心子知らず:02/05/04 23:14 ID:NJMi7qVY
>80
ひえー、そうですか?
でもなんでもかんでも兄貴と同じでなきゃ怒り狂う
確かに上のこのとき神経質になりすぎて疲れたせいもあって手抜きといわれても
仕方ないけど、「通って道。」で、一人目育児で神経質になってよかったこと、無駄だったこと
でいえばお菓子に付いては後者かなと、経験を通して感じたので、ギャーと、わめかすよりは
ちょっとなら、お兄ちゃんと同じ物を上げて満足させてあげてもいいかなあ・・・と
思ってました。はい・・・
84名無しの心子知らず:02/05/04 23:21 ID:lpepfX7M
>>79
モウレツにワラタ!!!
85名無しの心子知らず:02/05/06 01:17 ID:05B5EIW0
1才2ヶ月の子がいます。
初めての子だし、私がアトピーなので
おやつには気をつかってしまいます。
こんなかんじで、いいのかなと
いつも疑問をもちつつ。。。

ミルク200くらい+(バナナ半分またはふかした
サツマイモ3切れくらい または赤ちゃんせんべい3枚くらい)
という感じが1日2回です。
卵はあまりあげていません。
市販のお菓子はまだあげていませんが、
義母がこの前、マックしぇ−クをあげてて、
あわてて阻止しました。
のんでるのをジーっとみられると、
あげたくなるみたい。
今までにも、何回もあったよ・・・
かわいそうに。。みたいなことをいうが、
あまい味をいまからわからせてしまう方が
かわいそうだと思う。

義母は、食パン1枚とか、バナナ1本とか、
ほしがるだけあげるんだけど、
これって、量的にどうなんでしょうか。
ミルクとバナナを半分です。。とか
いってあるんだけどなあ・・

それと、誕生日とかにケーキって
あげましたか?
義母は2歳になったらたべようねーとか
いってるんですけど・・
86名無しの心子知らず:02/05/06 01:48 ID:5XdsDgEi
>85
誕生日のケーキ、お兄ちゃんのときは2才の時やっと食べさせたかな。
でも生クリームとか飾りのチョコは削ってたかも。もうすぐ2歳の妹は
家族がケーキを食べてると自分も当然もらえるものと思ってるみたいだから
普通の苺のショートケーキ(やはり生クリームは少し削る)1歳の時でもあげてたかなあ。
ほんとはあげたくないんだけど、姑と同居なんで85さん同様可哀想になるみたい。
さっきも夜の10時ごろちまきと柏餅を一気食いしてたよ。やめさせたかったけど、どうせ
姑に子供の日なんだし食べさせてあげればとか言われるんだし・・・あたしみたいなデブにならなけりゃいいけどよ。
87名無しの心子知らず:02/05/06 01:55 ID:HsiAtjT3
うちはあんまり食べ物には敏感じゃなかったけど
3ヶ月の頃、義母がするめをくわえさせてるのを見て
失神しそうだった。あと一本を半分に切ったたくあんも
くわえさせてた・・・
88名無しの心子知らず:02/05/06 02:03 ID:5XdsDgEi
>87
義母のねらいは「歯がため」?たしかにするめとか沢庵はあごにいいらしい。
でも3ヶ月のこにそれを実行するのはひどすぎ!!!窒息したらどうする!!
それにするめってたいがい防腐剤みたいなの入ってるよな。
89名無しの心子知らず:02/05/06 02:10 ID:PZyAsh6g
おばあちゃん
ぐずるたびにアカンボ用のおせんべ与えようとするのやめてー。
まだ5ヶ月なんだからさ
90名無しの心子知らず:02/05/06 02:33 ID:UrhMunZc
>85
1歳7ヶ月の娘なんだけど、
誰かのお誕生日の時にはケーキ食べている。
ケーキが出てくると、チョコンって座って自分のが切り分けられるのを待ってる。
でも、普段お菓子とか甘いものを食べる習慣がないからか、
(私が甘いものやお菓子が嫌いなので買う習慣がないからだけど)
1口2口食べて自分でゴチソウサマをする。
本当にたまにのお楽しみ程度。

ちなみに普段のオヤツは、果物やホットケーキとか、パンや小さいおにぎり
軽い食事みたいなやつをあげているよ。
量は、夕飯に差し支えが無い程度にどんどん増やしていったけど・・・。

市販のお菓子や飴玉・ジュースなどはまだあげたことない
いつかは食べるんだから今からあげる必要はないかな?と思って
9185:02/05/07 00:29 ID:qMi2YvV2
皆さんレスありがとう!
みんな、気をつけているんですねー・
>>90
かわいいお嬢様ですねー!
ケーキの味を覚えて、
さつまいもとか、たべなくなりませんか?
1口2口でこちそうさまって
うちはきっとしないだろうな・・
与えたら、もっとほしいと
だだをこねるかも・・

最近、おやつをほしがる量がふえてきたようで、
増やしていいのか、迷います。
おもちゃ遊びにつきあうと、
まんま・・といっていたことを
忘れ、遊ぶのですが。
92名無しの心子知らず:02/05/07 00:38 ID:pFQjlViA
>91
そ・・・親が相手してるとおやつなんていらないみたいだね
だけどご飯の支度で忙しい時とかつい口封じで長持ちするリンゴとかあげちゃう。
それはいいとしても長時間電車に乗るとき(といっても1時間弱)
5歳児と2歳児がゴソゴソしだしたら、ジューシーとか固めのおやつをあげてしまう
私は固めと思ってもあいつら、歯が丈夫なもんだからガリガリ噛み砕いてるけど(藁)
93名無しの心子知らず:02/05/07 01:49 ID:EoV0VI+S
>91
かわいいだなんて・・・ありがとうございます。
さつまいも大好きですよ。
おやつの時間や食事の時間は、楽しい雰囲気で食べようと思っていたので
(小さい頃、共働きで寂しい食卓だったもので・・・)
「ん〜〜〜」ってイヤそうな素振りをしても、
「おいしいね〜♪」とかニコニコしながら言うとつられて食べちゃうみたいで
そこまで、甘いものというものには執着してないような気がします。
(何でも食べるので)
もともと、砂糖とかの甘味より食材の持っている甘味の方が好きな感じもしますけどね。

まんま!!まんま!!攻撃が始まると
私も一緒になって遊びますよ。
まんま怪獣はどこだ〜!!!!とか言って鬼ごっこに持ちこんでます(笑

でも今日、親戚の集まりがあったのですが、
同じ位の子がお菓子を食べていて、「はいどうぞ!!」と渡されたりして
チョット困りました・・・;
その子の親は大丈夫よ〜とかっていってたけど、
そういう問題じゃないんだって・・・・。
「ありがとう!!」と言わせて貰いましたが、見てない隙に私が食べちゃいました・・・;
94名無しパパ:02/05/07 10:39 ID:SCupIHFy
甘いものが良くないというより、脂肪分の多い生クリームだとか
チョコレートがヤバいよね。それと塩分。ポテチなんかは最高にヤバい。
漏れは甘いものが苦手だけど、子供の頃スナック菓子をバリバリ
食べてたのでデブったよw
うちの子にはスナック菓子類は×。ジュース類は倍に薄めて与えてる。
アイスクリームが好きなようだけど、あげたとしても2口位まで。

GWで嫁の実家に行ってたけど、ジジババが色んなもの食べさせようと
するので困った。
95びくびくさん
お婿さんが嫁の親が色んな物を食べさせようとしてるのを
ストップさせてもあんまり波風立たななさそうだけど、嫁が
夫の両親が孫を喜ばせんがために菓子類を与えようとするのを
とめると凄く大変なことになりませんか?私はいつも言い出せず
ストレスがたまるけど・・・