●●非常識な親(常軌を逸した編)9●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
944名無しの心子知らず:02/04/11 18:56 ID:KYx1aKwy
どうみても授乳もオムツ替えも必要ないお年頃のお子達を(幼稚園くらい?)
連れたお母様方が、
デパートのベビールームで
「ここでいいよ」といって、
どこぞで買ってきた飲食物を広げてご休憩始めた。
子供たちは奇声をあげて走り回っていた。
あなたのお子様たちは「ベビー」なんですか?とききたかった。
945名無しの心子知らず:02/04/11 19:05 ID:XPlysu1L
ベビールームは、赤ちゃん以外食事禁止と貼り紙があるところが多いです。
本当は、ママが一緒に食事するべきじゃないよね。
混んでいなければいいかもしれないけれど、デパートなんか子連れでも入りやすい
レストランいっぱいあるから、そこを利用してほしい。
赤ちゃん一人に爺婆、父母まで一緒に入ってくると狭くて迷惑。
946名無しの心子知らず:02/04/11 23:11 ID:cKsvKG3W
近所にすんでいたけど先月転勤で引越していったAさん 
頼むから他の人からもらったお餞別の品物をうちに「お世話になりましたー」と持ってくるのはやめて。あげた本人であるBさんが偶然目にしたのできまずいことになっちゃったじゃないかー!
ちなみにうちが上げたお餞別の品はどこのお宅にあげたのですか?
947名無しの心子知らず:02/04/11 23:44 ID:k7MwhVt0
>923
せっかくの黒くてキレイな髪を染めるのはなんだかもったいなくて
私にはとてもできない。
私、産まれて30年間一度も染めたこともパーマかけたこともない。
特別な手入れはなにもしていないが美容院に行ったら
「30代でこんなにキレイな髪の方は珍しい」と言われます。
948名無しの心子知らず:02/04/12 18:47 ID:qPA2HLbj
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d16129064
↑ヤフオク見てて見つけたんだけど、これはDQNだよね
949名無しの心子知らず:02/04/12 19:24 ID:fHbV3ltl
>>948
ウィッグかと思ったよ(^^;
浴衣のプリントも凄いが・・・。
950名無しの心子知らず:02/04/12 19:43 ID:g7/SSbYW
>>913
ウチの子が通ってた幼稚園、子供達だけで徒歩通園・・・。
年少さんもそうだから、正直言って気が気じゃなかった。
親とか先生とかは付いて歩いてないの。
年長さんが下の子の面倒見ながら通園って感じ。
なんか幼稚園の教育方針だったんですよね・・・。
ダンナの転勤で違う所に移る事ができたけど、
今考えても怖い・・・。
いざという時子供だけじゃ対応できないし、何かあってからじゃ遅いのにね・・・。

ちなみに、大分の某幼稚園です。
951名無しの心子知らず:02/04/12 19:50 ID:l1400x27
>950
怖いね。どういうつもりだろ。どんなメリットがあるんだ?
952名無しの心子知らず:02/04/12 19:57 ID:3M6YElCC
>>950
こわー。
ほっといたら、何か事故が起きるまで気づかないんじゃない。
そうなる前に、保護者よ、立ち上がってくれ。
953名無しの心子知らず:02/04/12 20:38 ID:b4yX+KSX
>916 >940
さらに亀レスですが、ウチの市では幼児(3才児以上)は
小3〜4以上のお姉ちゃん・お兄ちゃんのお迎え、一応OKです。
ただし、家に着いたら園に電話をすること、が条件。
確かに、一度3〜4年生くらいのお兄ちゃんが迎えに来ているところを目撃したこともある。
乳児(0〜2才児)は大人でないと帰しません。と断言していました。

適当に都会で、適当に田舎な地域です。
ウチ今1人なんですが、2人になって上の子を迎えに行かせるかと言えば……
うーーん、夏は明るいから良いけど、冬は嫌だなぁ。
954名無しの心子知らず:02/04/12 20:44 ID:l9Jt2dpu
>950
幼稚園保育園って、親の送迎が義務に
なってるんじゃなかった??
私の頃は、子どもだけで保育園行ってたけど
2,3年後に義務づけられたかと。
955名無しの心子知らず:02/04/12 20:48 ID:uJVzobjf
中学生が弟妹を幼稚園に迎えに来てるのは
見たことがあるなぁ。

うちの園、事前に連絡せずに
親以外の人が迎えに来ても
ホイホイ渡してくれるからコワイ。
あと相手の親が園に連絡するのを忘れたのに
「今日うちで遊ぶ事になってますんで
一緒につれて帰ります」と言ったら
あっさり渡してくれた。
私が山田みつこだったらどうするんだよ・・
・・・・って関係無いのでさげ
956富士子:02/04/12 20:57 ID:XbSvBvTg
携帯かけまくって浮気しているの。お客が旦那
だったらどうしょう。一日5−6万円は固いかしら。
子供を民営保育所に預け子供を引取りに行くとき
家畜から人間に戻るのぉ。
957名無しの心子知らず:02/04/12 20:59 ID:3M6YElCC
>>956
それは浮気ではなく、ご商売では?
958名無しの心子知らず:02/04/12 21:03 ID:998NgJP+
>955
うーむ、難しいね。
うちの娘が去年まで通っていた幼稚園は、入園前、
親のほかに迎えにくる可能性のある人の顔写真を提出させて、
その写真の人以外は絶対に園児は渡さない、といってた。
でも用心深いのにも程があって非常時の連絡網すら作ってくれず
(名簿が外に漏れると問題だから、だってさ)
台風の時の休園の連絡が遅れて無駄足ふんだことがあったよ。
すれ違いになったんで下げます。
959名無しの心子知らず:02/04/12 22:22 ID:eQpOQzmg
保育園に小学生がお迎えで思い出した。
担任の先生が嫌いだからって、絶対園内に入らない
お母さんがいた。
朝は門を開けて中に子供が入ったら自分はさっさと
仕事に行ってしまう。着がえとかは子供が自分でロッカーに
入れてたな。
帰りは1年生になったばかりのお兄ちゃんが迎えに来ていた。
園側も困ってたみたいだ。
960名無しの心子知らず:02/04/12 23:19 ID:BPFKsPyO
>>959
そのおかあさん、そこまで担任が嫌いなら転園すればいいのにね。

娘の幼稚園の入園式に行ってきたけど、
園児の入退場の時に親たちはビデオをとるのに真剣で
誰一人として拍手しないの。
記念にしたい気持ちは分かるけど、
何をしに式に参加したのかな?とやや疑問。
今はみんなそんな感じなのかな。
1人では拍手する勇気がなかった小心者のわたし・・・。
961八方ケッコー直滑降:02/04/13 00:18 ID:u4w26vFn
>927さんへ  それはどこのスキー場でしょうか?八方でしたら私かもしれない。下部のゲレンデはへたれボーダーが多くて危険すぎるので、兎平横で妻と交代で見ていましたが、上の子はそこそこ滑れるので、下山時だけ常に上の子の後を追うように20〜30mごとに留まっては
滑るの繰り返しを、2歳の子を抱いてやってましたが?DQN認定結構ですが、スキー場の託児所はあまり信用できないところが多いし2歳の(娘ね)は親たちと離れると、疲れて眠るまで泣き続けるので。ゴンドラ駅横のパトロールにも最も適切なコースを教えてもらい、
(万一に備えてゲレ食やパト拠点付近を縫うようにして)下山しましたが、無事故無違反?で今年のスキーも計7日行きました。仲間も含めてもう何年もこれでやってます。基本条件は過去何度か行って熟知しているゲレ。緊急時に上から下までノンストップで滑り降りれる。
ボーダーと棲み分けられているゲレ。日曜など休日は行かない。全員の体調が良いことなど。因みにメットは屋内に入るまでかぶらせてます。それと後ろに子供を乗せて背負う背負子は、固定ベルトが付いていても転倒時に子供が抜け落ちることが結構あります。また背中に
背負うのは転倒時などに頭部や顔面を強打したり、むち打ちになるようです。で前に抱く。
962名無しの心子知らず:02/04/13 00:24 ID:bk4aN2s/
>>961
いくらどんなに屁理屈を並べたところで、DQNはDQN。
子供の安全と親の楽しみを秤にかけて、結果自分達が楽しめればいいやっていう
んだから人から非難されても仕方ないんでは?
963名無しの心子知らず:02/04/13 00:32 ID:7Ot2FidT
>961
読みにくい・・・
964名無しの心子知らず:02/04/13 00:34 ID:t/C61Pr8
>963
この程度で泣きいれてちゃあかんで。
965名無しの心子知らず:02/04/13 00:49 ID:F7ofZywb
>961
もう少し子供が大きくなるまで我慢しろよ!
子供に何かあったらどうする?
危険も予測できない親って、子供産む価値なしだね。
966名無しの心子知らず:02/04/13 00:58 ID:e3d01MIy
書き方&改行がDQNだよ、961さん
八方兎平で滑ったってあなたは上手だってアピールね、はいはい。

はーい、お上手ね♪
967名無しの心子知らず:02/04/13 02:45 ID:KzOJ+W6u
なになに?祭り?
しっかしスキーは上手いのか知らんが
2チャン下手だね。
968名無しの心子知らず:02/04/13 03:00 ID:1iP3WBsr
>961
スキー板の事故目撃スレに、子連れの事故報告も結構入ってるよ。
え? 自分は上手いし、気をつけているから事故らない?
はいはい、みんな、事故るまではそう言うんだよねー。
子供を抱っこしてまで滑るのか。おめでてーな。

ていうか、書き方もうちょっと配慮しる!
あと、名前欄に面白くも無い言葉を書くのもヤメれ。オヤジ趣味だ。
969名無しの心子知らず:02/04/13 03:13 ID:gHZnNswz
>961
あなたの巧さだけじゃなく、子供の感じる寒さも考えてあげて。
あなたは動くからいいだろうけど。
ってなことを知り合いに言ったことあるよ。
「今度スキー行くの。子供しょって滑るの。うちのダンナ巧い
 から大丈夫よ。」って言い放った人にね。
970名無しの心子知らず:02/04/13 03:29 ID:hIeyFvtS
>968
その名前欄のくだらなさにワラテシマターヨ!
971名無しの心子知らず:02/04/13 04:29 ID:YbUtYp7q
>961
(自動車と一緒で)無事故無違反かも知れないけれど、
「まわりに余計な迷惑をかけているかも知れない」なんて気遣いはないみたいだね。
いろいろな想定をされているようだけれど、そんなことはして当たり前。
それより・・・親から離れると泣いてしまう子のためには
「(スキーなど)しないor我慢する」ことが当たり前。
「緊急時」てのはあなたの事前準備を超える事態の事で、
それにあなたが対処できるとは限らないんだよ?
子供がそれで死ぬようなことがあっても基本条件にあるであろう
「保険」で金が入るからバンバンザイ?
その金でまたスキーにいけるね!!!!!!!!!!!!
972名無しの心子知らず:02/04/13 07:40 ID:LCHDSFzh
ドッキューーーーーン!!>961
973名無しの心子知らず:02/04/13 07:48 ID:/6NzuOsy
>>961
すごい・・・。アッタマワルソウデスネ!
974名無しの心子知らず:02/04/13 07:57 ID:ukd8uo+E
>961
あんたってひとは・・・。以下自粛。
975名無しの心子知らず:02/04/13 08:04 ID:pQ2vPgZ+
>961のような人のこうして遺伝子は淘汰されるわけです
976名無しの心子知らず:02/04/13 09:49 ID:M74Ldn7s
>>961
託児所が信用できないって・・・以前預けて虐待でも
受けたのかしら?(ワラ
八方の託児所に対する中傷にもとれるけど?
977971:02/04/13 12:01 ID:YbUtYp7q
スキーがと〜〜〜っても上手な人って前に転ばないの?
スキー場っていつでもどこでも上から下までノンストップで
滑り降りられるように維持管理されているものなの?
子供がいないからわからないけれど、
961の子供のように2才くらいになると
寒い雪山でも自分で体調管理ができて異常を訴えられるのかな?
優秀な遺伝子を持つ一族だこと・・・・・・・・。
978名無しの心子知らず:02/04/13 13:30 ID:jmqSd6Ph
>961
あなたのような親からみても「信用できない」っていうのは
具体的にどんな託児所なのでしょうか?
979名無しの心子知らず:02/04/13 13:35 ID:+v9FHg4o
そんなにしてまでスキーがしたいのか。
子供がちっちゃい間ぐらい我慢できないの?

ま、最近このような似た親が増えてきているなと思う。
980名無しの心子知らず:02/04/13 13:36 ID:Ga4Cwve+
>961
そこまでして滑らなくてもいいじゃん。
交代で面倒見るとかしろよな。
周りにもいい迷惑だったと思うよ。
981名無しの心子知らず:02/04/13 14:17 ID:XioJEkdj
>961
よく読め。
927は1歳にもならない子供を〜と書いているよ。あんたの子供は2歳なんでしょ?

そこまで被害妄想気味なら行くなよ。
982通りすがり:02/04/13 15:02 ID:cYbLU/Pi
誰か次スレたててね!
983名無しの心子知らず:02/04/13 15:07 ID:tZF+W6YH
たてていいなら私がたてるけれど、
1はこのスレと同じでいいのかな?
984名無しの心子知らず:02/04/13 15:18 ID:tZF+W6YH
新スレたてましたのでどうぞ。

http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1018678618/l50
985通りすがり:02/04/13 15:18 ID:ATHamTmc
>983
単純明快でいいのでは?
1が長すぎると今何番かわからんのだ
スレたておまかせしま〜す
986通りすがり:02/04/13 15:20 ID:LXcBFCvu
あ、もうたってた
984さんさんくす
987名無しの心子知らず:02/04/13 16:22 ID:tkdXDpgr
>961の
「仲間を含め、何年もこれで」ってのが・・・・・・・ははは・・

まわりもそうなんだねぇ(感心
988名無しの心子知らず:02/04/14 10:49 ID:ORWM8YDa
毎日新聞の「みんなの広場」欄より
「娘は今、4歳6カ月。生後5ヵ月の時から絵本を読み聞かせていたせいか、
本が大好きな子になりました。今ではお菓子売り場よりも本屋に直行します。
その間しばし、私は買い物ができて助かっています。」
(以下略)
その続きには、読み聞かせに関してまっとうなことが書かれてあったけど、
この前半部分って・・・、子供放置じゃない。
本屋さんで何してるかわからないだろうし、
本屋さんでの「立ち読み」が当然のことと勘違いしかねない。
親、そばにいろよ・・・。
989名無しの心子知らず:02/04/14 11:05 ID:5haSX5hN
そばにいても暴れる。

いま現在部屋の中でバンバン暴れて鬱。
うるさくてキレそう…。
注意すれば夫婦そろって
逆切れ!嫌がらせ。
近所に悪口いいふらす。

勘弁してよ!
死喪皮さん!!

何だって2歳前後の餓鬼のせいで
日曜もゆっくりできないんだよ!
こんな奴らが親だなんて
世も末。。
990名無しの心子知らず:02/04/14 11:07 ID:XRYzw82k
>988
カナーリこじつけ。変人にさらわれちゃったら困るが。
991名無しの心子知らず:02/04/14 13:11 ID:X9FAXoWl
>>988
スーパーの雑誌コーナーで、親が周囲に見当たらない幼児をときどき
見かけるけど、本を開いたら開きっぱなし、元に戻さない、床に置いて
読んでたり・・・ってのが多い。
992名無しの心子知らず:02/04/14 14:39 ID:yNlFoj/X
平積みの本の上に
荷物を置いてるやつ、最低。
で、2〜3冊目を
引っ張り出して買う。
オマエが立ち読みしてシワつけた
本買えよ、ゴルァと思ふ。
993名無しの心子知らず
>>991 
4歳半で店の本を片付けられないのだとしたら
親のしつけがよっぽど悪いのよ。
そういう家庭は、ちゃんと見てないと駄目だね。