食べない子供

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M
うちの子供は3歳半の女の子です。
ご飯をちっとも食べません・・・
牛乳は良く飲むのですが、ご飯(おかずも)は本当に食べません。
過去ログにも似たような事がありましたが
http://salad.2ch.net/baby/kako/983/983284035.html
まったく食べる気がありません。
食べないのでそのうちおなかも減るのかな?
と思い待っているのですが結局食べずに1日が終わります。
次の日にもなればおなかは空くはずですが、本当に食べません。
食べてくれる時(ごくマレに)も本当に少量で、例えばご飯なら小さいスプーン
2杯程度しか食べません。
偏食をすることもありません。
運動と言うか遊ぶ事は大好きです。これでもかと言うくらい
元気はあります。
普通だったらおなか空きますよね?
けど食べないんです・・・

好き嫌いの問題ではないと思います。
見ているとただ「食べる」「食べたい」と言う気持ちが見られません。

同じ様な状況の方はいませんか?
何か良い方法は無いのでしょうか?
お願いします。
2名無しの心子知らず:01/11/08 16:16 ID:DhQRKyIe
うちの子の場合、ホワイトクリームをかけると
どんなものでもよく食べるという時期がありました。
3名無しの心子知らず:01/11/08 16:18 ID:jRZaSdMc
うちも3歳だけど、食べない。体は大きい方だけどね。
食べるのは、ゴハン+フリカケとお菓子。
野菜とか肉とかは全然よ。
4名無しの心子知らず:01/11/08 16:19 ID:QiGKKd1w
お菓子も食べないのですか?
家はお菓子食べるとご飯食べないんですけど…。
あ、ウンチは普通にでるんですか?
5名無しの心子知らず:01/11/08 16:20 ID:PJyQoX3G
手間かかるけど、楽しいご飯にしてはダメ?
たとえば、三歳なら一緒に食事を作る手伝いさせたり、本を見てて
「どれ好き?」って聞いて一緒に作ってみたり。
お弁当にしたり、お子さまランチプレートにしたり。
うちの子も食べない子だったけど、お手伝いさせたり、好きなキャラのおにぎり作ったりして
食事に興味持たせたよ。
一緒に作ると嬉しくて食べてくれたりしたよ。
買い物もお手伝いさせてね。
6名無しの心子知らず:01/11/08 16:22 ID:gqlYr/Av
子供でそれは心配ですね。

保健婦さんに相談してみてはどうでしょう?
何かアドバイスもらえるかも。
7少児科:01/11/08 16:23 ID:oJ7hE2+8
子供には必ず食べない時期がありますね。
体重減少が著明でない限りあまり神経質にならないことだと思います。
何でもいいから食べて欲しいと思うあまり、決まった時間以外の
間食をあまり与えないこと。
8名無しの心子知らず:01/11/08 16:32 ID:2jZocBN5
うちの下の子3才も食べんのう。育て方間違えたよ。泣
食べる物:納豆ご飯、カレー、ラーメン、ちゃんぽん、やきそば、パン
ホットケーキ、フライドポテト、から揚げ、お菓子…
野菜が入ってる物は野菜をよける。
野菜はキャロットジュースでとっているのみ。
ただ「お好み焼き(キャベツ、人参をフードプロセッサーにかける)」だけは
お好みケーキと無理やり呼ばせてけっこう食べる。
3さん、お好み焼きはどうですか?
9少児科:01/11/08 16:38 ID:oJ7hE2+8
そういう私の子供も好き嫌いあり。
やっぱり、「嫌いなモノは細かく切ってわからないようにして好きな
ものに混ぜる」という古典的な手段が一番なんでしょうか。
10M:01/11/08 16:46 ID:gYToewbi
色々ご意見有難うございます。

>4さん
まったくとは言いませんがお菓子も好きでは有りません。て言うか食べません・・・
うんちは1日1回で長くなく、小さくて丸いのがポロポロと(チョコボールより少し大きい程度)

>5さん
楽しく一緒に食事を作ったりするのですが、作る事はしてくれても
食べる時になると「いらない」と言い続けます。

体重は3歳の時から12Kgのままです(半年間)
身長は93cmです。

今も晩御飯の手伝いをすると言い一緒にやっているのですが
果たして食べてくれるか・・・
118:01/11/08 17:00 ID:2jZocBN5
うちの♂(正確には3才4ヶ月)は94cm12kg台です。
同じくらいですね。
母子手帳を見たら昨年の11月末で87cm11.7kg…
うちは小食の上に偏食だから自分の責任ですが(泣
12M:01/11/08 17:08 ID:gYToewbi
皆様ご意見有難うございます。

>8さん
同じぐらいですね。
でも食べる物が豊富と言うかうちの子は何が「好きな食べ物」か
と言う事自体が解りません。しいて言うなら牛乳ですかね。
牛乳のみで育っているような感じです。

インターネットの時間は17時までなので、とりあえず今日は失礼します。
また明日の朝には確認いたしますのでよろしくお願いします。
13名無しの心子知らず:01/11/08 22:28 ID:G2LqGT1l
味覚が無いんじゃないかなあ・・
味がわからなきゃ食べるのも楽しくないし食べたくないし
舌に異常ありませんか?
甘いとかすっぱいとか辛いとか認識してます?
14名無しの心子知らず:01/11/08 22:30 ID:Rre40mTC
虫歯とかで咀嚼すると痛いから食べないとかいう事は
ないですか?
15名無しの心子知らず:01/11/08 23:44 ID:iiAW+xqS
家は5歳になる子がいますが100センチになってません
元気だからいいのかとあきらめています  ご飯もほとんど食べません
好きなものの時にため食いしちゃうんですよね。
小学校高学年からの成長期が勝負だといまは意識しないようにしてます。
16名無しの心子知らず:01/11/09 00:26 ID:KvQ+ORlY
>>1さんのお子さんは牛乳が好きみたいですね。
お子さんは昔から、そうだったのですか?
17名無しの心子知らず:01/11/09 00:58 ID:LI3SNey5
>>16
牛乳も好物ってわけではないみたいだよ
やっぱ味覚無いんじゃないかなあ・・
牛乳って舌触りが水とかと違うから味がわからなくても飲むって程度でわ・・
18名無しの心子知らず:01/11/09 01:17 ID:SSFHeoPI
うちの子はレタスが嫌いです。
どうしたら食べてくれるでしょう・・・
茹でた、いわゆる「温野菜」は好きなので、
野菜嫌いとうのとは違うのですが、
「生サラダ」がダメみたいです。
梅干しは好きなくせにサラダのドレッシングは「スッパイ」と。
酸味が嫌いだ、だから梅干しも寿司もダメというのなら
理解できるのですがサラダだけはイヤだ、というのが
気にいらん!
19名無しの心子知らず:01/11/09 01:48 ID:EhmQ6H7y
>18
私もドレッシングだめだったよ
つーかドレッシングかけないであげたら?
私はいつも生野菜には塩胡椒だった
20名無しの心子知らず:01/11/09 01:58 ID:SSFHeoPI
塩胡椒ですか〜。
それは出したことなかったです。
今度出してみます。
私自身も偏食なのですが、同じ偏食でも
自分と子供と嫌いなものが違う偏食だと
メニュー選びが大変です。お互いが食べられるもの、というと
少なくて・・別に作るの大変だしなぁー。
21名無しの心子知らず:01/11/09 08:40 ID:GmepdhyA
牛乳で満足しちゃって、他のものを食べたくならないのでは。
ちょっと牛乳あげるの控えてみたらどうでしょう。
まあ牛乳飲んでいれば安心、って気持ちになりがちなので(私も)
なかなかつらい対処かもしれませんが。
2さんがホワイトクリーム、とおっしゃってましたが、
牛乳好きなお子さんなら、ホワイトクリームに色々具を入れて
ご飯や麺類にかけてあげると食べそうな気もします。
それと、大食いのお友達と一緒に食べるとか。
友達に影響されて食べるようになることって、ホントにあります!
22M:01/11/09 08:54 ID:Rqt9SUgj
おはようございます、色々とご意見有難うございます。

>13さん
味覚はあると思います。「辛い」とか「甘い」とか言います。
でも本当かどうかはわかりませんが。

>16さん・17さん
昔から牛乳は好きですね。好物と言っていいか解りませんが
昼寝とかの前に必ず飲んでいるのでただそれが習慣化されて
いるだけかも知れませんが。

>21さん
その調理法を今度試して見ます。牛乳が欲しいといった時に
牛乳ではなくホワイトクリーム系の物を与えてみます。
23名無しの心子知らず:01/11/09 09:31 ID:nGqbsOcG
うちもひどい少食でした。
ホントに食べてもご飯子供茶碗に半分とか
ざらでした。
当然身長も体重も一歳下の平均値より低くて。
今小2ですが、ついうるさく食べろと言って
しまいますがお腹に容量が無いみたいです。
24名無しの心子知らず:01/11/09 09:41 ID:i+1LJNwR
ごはんの時間がバラバラってことはないですか?
時間を決めて毎日その時間に食べるようにすれば、
身体が覚えてその時間になるとお腹がすくようになるとか・・

もし、いま規則的に食べてるYOというなら、
その時間を少し前にずらしてみてはどうでしょう?
うちはそれで少しだけど食べる量が増えたよ。
なんかね、お腹がすいてるのに気がつかないで遊んでいて、
「おなかすいたを通り越してもう食べたく無くなっちゃった状態」に
なってたみたいで。
25名無しの心子知らず:01/11/09 09:45 ID:k9y969R+
>1
3歳のうちの子も似たような感じ。
食に対する意欲がないというか、
食べる喜びとか楽しみがなく、面倒そうに食べてます。

うちの子も牛乳が好きだったけど、
牛乳って、意外とお腹が膨れるという話を聞いて、
思い切って、牛乳を止めてみました。
そしたら、前より量は食べるようになりました。
でも、食に対する意欲は相変わらずありません。心配だー。
26名無しの心子知らず:01/11/09 09:47 ID:EhmQ6H7y
>>22
じゃあ強い味しか感じないって可能性は?
27名無しの心子知らず:01/11/09 12:08 ID:/J5o7hRX
私の子供ではなく、私自身小さい頃は全く食事をしたがらない子でした。
小学校の6年生ぐらいまで、ろくに食事はとってませんでしたね。
お菓子もほとんど口にしませんでした。
特別食べたくない、食べれないという理由はないのです。
そのためか、背も低くひょろひょろっとしてたのですが、中学生になった頃、
急に食欲が普通の子の倍近くになってしまい、それからは食べる食べるっ!
一気に身長も伸び、背の順に並んだとき一番前から真ん中より少し後ろへと…
でも体重は平均で、太ったりはしませんでしたが。

だけど、親はかなり心配してましたね。この子は大丈夫なのだろうか?
大人になるまで生きれるんだろうか?病院に連れて行かれた事もありますね〜。
現在30歳になりますが、何事もなく無事に生きてこれてます(*^_^*)
28名無しの心子知らず:01/11/09 12:11 ID:cWXFip+w
>>18
うちの子もレタス嫌いだったよ。
でも梅干し好きで。
梅ドレッシングかけてあげたら食べられるようになったよ。
市販の梅ドレッシングを甘くしたりして、食べやすくアレンジしてもダメかな?
29名無しの心子知らず:01/11/09 12:15 ID:vEeLJm5o
>18
レタスはどういう状態でサラダに入れてる?
手でちぎっただけなら食べづらいんじゃないかと思うんだけど。
キャベツやレタスは繊維が子供には食べにくいらしいよ。
千切りにしたりもうちょっと細かくして見たらどうでしょう。
30名無しの心子知らず:01/11/09 12:19 ID:LI3SNey5
>18は自分の偏食をまず治すべきかと・・・・
「気に入らん」って言葉が偏食家から出るとは驚き。。
31M:01/11/09 16:07 ID:Ul94Vobe
色々と有難うございます。

>24さん
「おなかすいたを通り越してもう食べたく無くなっちゃった状態」
↑ありえそうですね。確かに遊んでいるか寝ているかです。

>25さん
本当にそうですよね、食に対しての喜び・楽しさが見られませんね。
牛乳も控えてみます。それだけでご飯を少しでも食べてくれると
安心できるので。

>26さん
強い味ですが、別に濃くても薄くても本人はご飯にまったく興味が
無いので何ともいえません。困った・・・

>27さん
そう言う風になってくれれば良いのですが、先のことはわからないので
今がとても不安です。

色々と試してみます。
味覚の方も食べてくれる時に聞いてみます。
牛乳も少し控えてみます。
3225:01/11/11 00:48 ID:y5iP/e8b
とりあえず、うちの「食べない子」は
痩せ型だけど背はぐんぐん伸びているし、元気でよく遊んでるので、
>27さんみたいな例もあることですし、あまり心配しない事にします。

うちの子は味覚が敏感です。
牛乳はメーカーが変わったり、みそ汁の出汁が変わったり、
麦茶のメーカーが変わったりという些細な味の変化でも分かります。
「味が違う」と文句を言いつつも食べるけど、、、
33名無しの心子知らず:01/11/11 01:34 ID:bCilgg3V
私も>27さんのように、食べない子供でした。
出生時は平均的な体格だったのに、1日4回しか母乳を飲まなかったそうです。
無理強いすると吐いてしまうので、ずっと痩せ型のチビでした。
(ちなみに小学校入学時の身長104cm、体重16kg)
偏食もありましたが、好きな食べ物だって少し食べれば満腹だったんです。
そんな私も中学に入ったとたん、人の3倍くらい食べるようになり、
身長もグングン伸びて人並みの体格になりました。

親はやっぱり心配して医者に相談してましたけど、
医者は「何も心配せんでよろしい。そのうち食べるようになる。」
といつも言ってました。
34名無しの心子知らず…:01/11/11 02:19 ID:7/AC4PEv
我が家の4歳の娘1>さんとだいたい身・体が同じ位だ。好きなキャラクターになりたいから最近は良く食べる様になったけど2歳の息子の方が食べるかな?って感じ、、ヒドイと双子?って言われる。辛い
35名無しの心子知らず:01/11/11 19:32 ID:FRldhKPy
牛乳が飲めるのあれば バターは?
暖かいご飯にしらすとバター1切れとちょっとの醤油をかけて混ぜる。
それは,なかなか食べない朝でも 食べてたな〜
娘がやはり小食で 給食が食べれなかったとか・・・
しかし,中学の中頃まで食わなかった人が(けど,さして大病もせずだった)
今は うそみたいによく食べています。
昔の子どもの様に競争の様に食べるとかすれば良いのかも
でも 親のジーと見ている前で・・緊張しちゃうのかな?
食べないって親は心配だよね
おにぎりを持っていって 公園で食べるとかは?
塩おむすびとか みそ付けにぎりとか よく食べてたよな〜
36名無しの心子知らず:01/11/11 19:46 ID:WQjTV2Y/
>>35
子供じゃないが気持ち悪い・・・>ご飯にバター
胸焼けしそうオエ・・
37名無しの心子知らず:01/11/11 19:50 ID:ukfr+MG5
1さん自身は、食事が楽しいですか?
おなかが空いたという感覚はありますか?

私は小学校の時、母と姑の闘争に巻き込まれ、
ものすごいストレスを感じていました。
その結果「食」にまったく関心がなくなり、
「空腹」という感覚を忘れていました。
与えられれば少しは食べるが、味はよくわからず、
ほんのちょっと食べればもう満足、
・・・というより、母をなんとかしたいという気持ちでいつも胸がいっぱいでした。

「お母さんが大好き」という子は、お母さんの気持ちの変化や様子を
敏感に感じ取ります。
お子さんが安心して食事ができる環境って、大事だと思います・・・。
38名無しの心子知らず:01/11/11 21:03 ID:zA0/hoOm
私、子供の頃食べられたものは、おにぎりと果物程度。
食に全く意欲がない、ガリガリのもやしっ子。
それが、時は流れて今、168cm、56kg!!
食に目のない、体力充分の大女になってしまいました(藁
思うに、「ハラ減ったー」というはっきりした意識を持ち始めた
のは、小学校4年生くらいからだったような気がします。
それまでは、「食べなさい、食べなさい」攻撃で、それだけで
おなかが一杯だったような気がします。
ちょっと過激な意見ですが、3歳児って、まだ人間になっていなくて
半・動物って感じしますよね。動物って、自分に必要な分しか
食べないんですよ。人間より、自分の必要量を体で知っているという
か。これでもかというぐらい元気があるなら、今のところその食べ方が
お嬢さんの体に合っているのではないでしょうか。
むしろこれからは、肥満する方が深刻です。
お嬢さんが元気であるなら、心配ご無用かと。
万が一元気がなくなってしまったら、そのときはお医者さんに相談と
いう手もあります。どうぞ気を大きくもって、ドンと構えていて
ください。
39名無しの心子知らず:01/11/11 21:12 ID:KqojLKgC
「胎盤食べた人いますか」スレの下に「食べない子供」スレがあり、
「当然だろ」と思ってしまった私。
40名無しの心子知らず:01/11/11 21:22 ID:cy8pduuo
私も中学生近くまで
「おなかがすいた」と言う感覚がわからない人間でした。
食べることに興味がなかったようです。
今は154cm47kg、やや小柄ですが元気です。
ちなみに娘2人も食が細く、一日に子供茶碗いっぱい食べれば
いいくらいでしたが、今ではわりと良く食べるようになりました。

昔も小食の子はいたけれど、食事情の良くなかった時代は
「食べないでくれてラッキー」くらいにしか親も思っていなかったので
問題にならなかったと聞いたことがあります。
41名無しの心子知らず:01/11/11 21:27 ID:DKzUa6Go
>>39
まったく同じ事を考えて、このスレを見てしまった私。

このふたつのスレを姉妹スレと認定いたします(藁
42名無しの心子知らず:01/11/11 21:35 ID:FArifRie
鼻が詰まっているってことはないなか?
口に、物が入っていると、上手く呼吸ができなくて嫌だとか。

普段から、口で息をしているとか、
症状がありませんか?
43名無しの心子知らず:01/11/11 23:37 ID:Oh7HCB7l
>>35のバターとシラスと醤油ご飯、うまいよね。
シラスをごま油で炒めるとますますうまい。
1人暮ししてるとき何もないときによく食べた。<バターご飯
44M:01/11/14 16:23 ID:Ez0FC2/m
留守がちでスイマセンでした。

色々なご意見を頂き有難うございます。
牛乳を与えるのを控えたら少しですがご飯を食べてくれる
ようになりました。
一応、病院にも行ったのですが、皆様と同じ様な事を言われました。
親が心配するほどの事ではないようですね。(病気は例外です)

本当に助かりました。心から感謝しております。
またわからない事がでてきましたらよろしくお願いいたします。

それでは失礼します。
45名無しの心子知らず
うちの下の子も食べないなあー。
上の子が「今日は食べないと思ったら、案の定病気」というわかりやすいタイプだったので
病気でも元気でもあまり食べない下の子の体調はわかりにくくて困ります。(ワラ

ま、元気だからいいかと。その点は皆さんと同じ考えです。