☆☆☆ 七五三 ☆☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
七五三の季節です。
衣装の事、写真館の事、神社の事・・・
成功、失敗、ハプニング、おすすめ、質問などなど
色々と語りましょー。
2名無しの心子知らず:01/10/18 13:23 ID:WO45vJb+
女の子はこの日のために、髪を伸ばすのかい?
3名無しの心子知らず:01/10/18 17:16 ID:xmenUPMN
てゆーか、切らないんだよ。
4名無しの心子知らず:01/10/18 17:23 ID:1sSM5AYp
女姉妹2人以上いて、七五三の年齢ではないけど姉妹一緒に
やったという話を聞きたい。
私・・合理主義
姑・・しきたりを重んじる
5名無しの心子知らず:01/10/18 17:27 ID:LgSMm2ds
こども写真館でバイトしてたけど、2〜3歳の女の子はやっぱり
被布(チョッキみたいなやつ)を着せた方がかわいいね。
6名無しの心子知らず:01/10/18 18:20 ID:gtAw1yL5
うちの子、髪の毛がなかなか生えてこないというか、伸びが遅いの。
だから髪も結えない。数えだと今年なんだけど、
来年に回しちゃった。
7名無しの心子知らず:01/10/18 18:38 ID:rDnP0VYo
倉庫に逝ってる数々(ホントに沢山あるんだよ)の
「七五三」系スレ(記念写真系スレ含む)の
供養のためにも
このスレは落ちなきゃいいけどなあ、
と、思うのでした。
8名無しの心子知らず:01/10/29 09:01 ID:oQdU9Ses
1さんごめんなさい。
七五三関係で聞きたいことがあるのでここで質問させて下さい。

うちは今年娘が7才なので、本来ならば七五三を祝う年なんですが、
いわゆる正装(着物や洋装)をして、神社でお参りをして、
写真をとって・・・・・という流れにちょっと疑問を感じたので、
今(今頃・・遅いですけど)やるかどうか検討中です。
ちなみに3才の時はデパートの一式セットで一通り済ませました。
本人はやる・やらないは、どちらでもよいそうなので、
私たち夫婦としても、5〜6万円(写真焼増し等含むとこのくらいはいきそう)かけて行うかどうかに、
かけることに躊躇してしまっています。

ま、その家庭それぞれと言ってしまえばそれまでですが、
世間ではどのくらいの家庭が行っている行事なのか知りたくて、
皆さんに伺ってみたいです。
決して周りが気になるというわけでもないのですけど、
昔とくらべるとこういう風習ってどうなんだろう・・・?
と気になったもので。
住んでいる地域にも差がありそうですね(私は東京在住)。

やらない方っていましたか?
98:01/10/29 09:04 ID:oQdU9Ses
うわっ、間違えました。

×私たち夫婦としても、5〜6万円(写真焼増し等含むとこのくらいはいきそう)かけて行うかどうかに、
 かけることに躊躇してしまっています。

○私たち夫婦としても、5〜6万円(写真焼増し等含むとこのくらいはいきそう)
 かけて行うかどうかに、躊躇してしまっています。


でした。スマソ。
10名無しの心子知らず:01/10/29 09:35 ID:00HjJT7r
ただ単純に娘に着物を着せるのがうれしいのと、両親とお膳を囲むのが楽しい
と言う理由で行います。しきたりに縛られるのはすごくいや。でも楽しみたい。
写真はプロに頼むとあほみたいに高いので
一眼レフを知人に借りて自分たちで撮ります。
有名神社じゃなく近くの神社に行ってお払いしてもらいます。
(千歳あめとかのお土産も楽しいし)
その後、双方の両親と仕出しで宴。
着物は親戚から借りるので足袋を買うぐらい。
(着付けはおばあちゃん)
ほとんどお金かけないけど充分じゃない?
私的には当日を楽しみにしています。
11名無しの心子知らず:01/10/29 09:51 ID:OUL4NsXG
ううううううーー。
我が家は、今週末三歳の娘のやります。
3日にしたのは、夫の仕事の都合。
着物は実家の母が買うことになったが、
この前の3月にダンナの親が勝手に購入してきて、
実家の母はカンカン!実家の母はそれでも曲げず、
もう一枚購入してきました。
子供は一人なのに、着物は2枚。結局、写真館で
両方着て写真を撮ることになりました。
当然、焼き増しよりもお金掛かります。
神社も指定。祈祷代8000円也。
娘は「ドレス着たい!」とか言い出すし・・・。
もちろん、その後は、お食事会。私たちから「お礼」
に記念品もあげるように催促されましたし。
一応お祝いは頂けるんだろうけど、大赤字です。
もう、七歳の話してるしさ・・・。鬱だ・・・。
12名無しの心子知らず:01/10/29 09:53 ID:rs21dUzZ
>4さんと似た質問なんですが、3歳違いの兄妹で、
兄満5歳・妹数え3歳で一緒にやるっていうのはアリかなぁ?

あと、車で神社行くのに、着物ってしんどくないですか?
チャイルドシートに乗せたら皺になりそうだ。
138:01/10/29 09:56 ID:oQdU9Ses
>10
そうですね…
近くにお互いの両親が住んでいれば、和やかなイベントとしてまた違った楽しみが
できますよね。うちは両家とも遠方なので、残念だけど宴は無理…
お着物借りられる親戚がいらっしゃっていいですね!
いっそ、そうであれば私もやるのに気合いが入れられるのになぁ(w

どっちつかずの、やる意義もやらない意義も見当たらない状態で、
困惑しているヘタレです…
しきたりに縛られたくないっていう気持ち、わかります。
でも祝ってあげたい気持ちもあるし。
どう言う形を取るのか、模索中。

同じような方、いませんか?

あと、きっぱりやらない派の方の御意見もきぼーん。
148:01/10/29 10:00 ID:oQdU9Ses
>11
着物が2枚!!
衣装替えの写真撮影かあ。大変だ・・・
当日お子さんが疲れてしまわなければいいですね。
頑張れ〜〜〜!!
ちなみにどちらにお住まいの方ですか?
15名無しの心子知らず:01/10/29 10:11 ID:7y7Kgqyb
うちは長女が4歳で、長男が2歳。
去年はしませんでした。
もしするなら、上の子が7歳の時に記念写真を撮るくらいで
済ませると思う。
伝統はたいせつにすべきなのかもしれないけど、変にイベント化
しすぎてて嫌だし、経済的に余裕もないのに「やってやらんと
かわいそう」とかなんとか言ってくる義父母を喜ばせるためだけに
するのもなんだかな〜って感じ。
2人分着物レンタルして写真撮ってってなると、7万位かかるから、
そんなら「モノより思い出派」のうちらは家族4人で旅行でも
いくと思う。
お宮参りの時も同様で、都合も聞かずに勝手に日程決められてた
けど、ダンナが「大げさにする気ないから」って結局
ダンナ、私、子供だけで、ちょろっと参ってきただけ。
おかげで、それ以来、うるさく言われなくなった。
その代わり、毎年あるんですよ、「クリスマス会」ってのが。
義父母&義姉夫婦(複数)&その子供&うちらの20人近くで
毎年毎年・・・子供達のプレゼント代だけでもバカにならない。
結局、個人の感覚なんでしょうけど、子供がいる=イベント好き
というわけではないのに、そう思ってる年寄りが多いのが
辛いです。
うちのダンナと義姉のダンナとじゃ、年齢も一回り以上違うのに、
同じことしてやらんとかわいそうって・・・貧乏人をいじめるな!!
16名無しの心子知らず:01/10/29 10:13 ID:sg9YlI6S
すいません。教えてください。
今年親戚の子が七五三なんですが
ご祝儀ってするもんなんですか?
最近小耳にはさんで、初めて知ったのですが
それって一般的なんでしょうか?そしていくらくらい包むものですか?
178:01/10/29 10:27 ID:Y+Nfadqn
>15
お。
やらない派の方の意見が!
イベント化、まさにそうですよね。
でも祖父母たちにとってはそんなイベントが生き甲斐(って言うと大袈裟?)
だったりするから楽しみを奪うのもなんだかな〜って思ったり。
七五三の当事者である子供の意思ってのが計れないだけに、決めかねてる。
うちも同じ費用を使うなら、選択として思い出作りもいいかなって考えてました。
でもそれも結局は親の都合のような気もしてきて(笑

クリスマス会…
お気持ちお察しします…
18ママ:01/10/29 11:05 ID:VTeLgUdl
>16
前に調べたら、親戚で1万・2万位って書いてましたよ。
あくまでも、目安でしょうけどね。
一般的にはどうなんでしょうね〜。
七五三のご祝儀って話は私の周りでは聞いたことがないけど。
少しは参考になったでしょうか?
19名無しの心子知らず:01/10/29 11:05 ID:2kjrmvs2
>16
甥・姪など極めて近い親戚ならしても良いけど
それ以上はなれた親戚ならどうかなぁ?

ちなみに七五三で頂いたご祝儀には「内祝い」なんかは返さず、
七五三当日にご近所や親戚に着飾った晴れ姿をご披露して歩きがてら
千歳飴や赤飯をお配りする程度が正式らしいので
「先方にあらためて祝儀のお礼のことを考えさせる」ようなお祝い金を包むのは
少し考えたほうが良いように思うけど。
20名無しの心子知らず:01/10/29 11:12 ID:sg9YlI6S
>>18 >>19
レスありがとうございます。
・・・あまり一般的ではないようですね。
極めて近い親戚なのですが、一般的ではないとすると
どうしようか迷ってます。
もちろん「お返しはいらないからね」と言うつもりです。
21名無しの心子知らず:01/10/29 11:26 ID:k9Vn2j0g
うちも全然考えてないなあ。
期待しているであろうジジババ用にスタジオで写真とって送ってやって、
まあ暇だったら神社に行ってもいいかな。
あとは千歳飴でも買うか(自分用に)。

>15,18
イベントなんてジジババの為にやるようなもんです。
うちなんか5月の節句に親戚一同集めて大騒ぎでしたわ。
誕生日だって、家族でささやかに、小さなケーキでも焼いて・・・
と思っていたのに勝手に馬鹿でかいケーキ送りつけてきたり。
まあ、離れているのでその程度で済んでいますがね。
2215:01/10/29 11:37 ID:OXS1NKmt
>>17
ふふ・・・親の身勝手かもしれませんね、確かに。
でも、うちの経済状態を知らない義父母は「口はだしても金はださん」
人たちなので、まあ、こっちも「できたらやるわ〜」って感じ。
イベントをする=子供を大事にしてる  ってことでは無いと
思ってるうちらならではの感覚なのかもしれないな〜。
なんだかね、義姉達が張り切るタイプなので、余計に地味でかわいそう
と思われてる節があるんだよね。

>>20
別にしなくてもいいんじゃないですか??
この先、入園祝い、入学祝、卒業祝い、就職祝い、結婚祝いと
あるし、「20さんの時もあげないといけないな」と負担に
思わせてしまうこともあるかもしれない。
うちは子供のいとこが5人いるので、「お年玉はやめようね」と
兄弟で決めてます。
その前にクリスマス会あるし・・・(涙)
23名無しの心子知らず:01/10/29 12:19 ID:OUL4NsXG
11です。
夫は山形で、ワタシは東京出身です。
披露宴やられるよりはマシでしょうか・・・?
24名無しの心子知らず:01/10/29 13:17 ID:LY6xkcUD
そういえば、結婚披露宴並にホテルでやるところとかあるらしいね。
こわ。

>>23
「予算がないんですっっ!!」とダンナに言わせて、義父母から
ふんだくりましょう!!
25名無しの心子知らず:01/10/29 13:31 ID:R4CEt2A/
神社には行かないけど
写真だけとって
それを焼き増しして双方の親に配って、
あと親を招待してお食事会の予定。
26名無しの心子知らず:01/10/29 14:27 ID:Vku3h8oj
神社へのお参りの時に包むお金の表書き、何と書くのが正解?
「御祈祷料」とかで良いのでしょうか?
27名無しの心子知らず:01/10/29 17:00 ID:AstuxLBk
御玉串料と書くつもりなんだけど、いいよね?ちと不安。
28名無しの心子知らず:01/10/29 17:09 ID:BgZdxsBC
>>25
確か「初穂料」もしくは「御玉串料」でいいと思います。
私は「串」の字が上手く書けず、「初穂料」にしました。
お宮参りの時、祈祷料五千円〜だったのでそのつもりでいたら、
七五三は一万円〜からで焦ってしまった。
ちなみに三万円払うと、踊ってくれるらしい。
29名無しの心子知らず:01/10/29 19:40 ID:B5sIf2ic
私が行く神社は、問い合わせたところ
5000円だって。
30名無しの心子知らず:01/10/30 08:51 ID:r4DRHs2J
初穂料は、私の所も5000円だって。
>>28さんの所の『踊り』・・・(^^;是非、見てみたい気がする。
一体、どんな踊りなんだろ〜??

ところで、私は旦那の両親と同居しているのだけれども
実家の両親が本当は孫の晴れ姿を見たいのだけれども来ずらいらしくて
お祝い金だけ送ってきてくれて当日は欠席となりそうなの。。。
確かに遠いので、わざわざ来るのも大変なんだけれどもなんだか・・・可哀相。
当然の様に記念写真に収まる義父母の事を思うと
「お嫁さんって・・・」と思ってしまいます。
一応、良い義父母なんだけれどもね。
31名無しの心子知らず:01/10/30 09:13 ID:WTU9SLDM
私の所は男の子が2人。3歳だけやったらそれで良いから、らくー。
生まれた時に実家が着物を買ってくれたけど、近所のふるーい神社に参るだけだから
普段着で行った。
写真だけは記念に取りに行ったけど、めんどくさいので無料の貸衣装。
、、、そろそろ今年生まれたべいべぇーの破魔弓を買えと言われてるが、
邪魔になるからいらないよー。上の子のも邪魔なのにー。
32名無しの心子知らず:01/10/30 09:25 ID:n3+vUamh
うちの娘は来年三歳でやる予定。
私の実家(車で三時間)でやると母が言ってる。
旦那の実家(車で30分)は、あまり行事をしない家なので。

実は近所の神社で親子三人でひっそりやりたかったり。
まぁ、うちの実家でやる場合は全部出してもらえるので
楽なんだけどさ。

ところで、着物って自分のおさがり着せるのってどう?
私の着物が取ってあるらしい。
見たら状態も良かったんだけど、柄とかの流行ってどうかなぁ?
3325:01/10/30 09:31 ID:ZqqJCNbS
皆さんありがとー!
いくらぐらい包むかの相場を聞くことも忘れてましたので、助かりました。
しかし「初穂料」「御玉串料」、どっちも難しい漢字だ・・・。(汗

>>28さんの所の「踊り」、たぶん「お神楽舞」ですよね。
うちのほうの神社でも、近隣の氏子さんの家の中学生の女の子が5〜6人舞姫をやっていて
祭礼・節分などのときに「ピ〜ヒョロ〜」の音楽に合わせてお神楽舞やってます。
34名無しの心子知らず:01/10/30 09:33 ID:rbJeAcVh
お下がりで良いと思うよー。
私の方では、結納品もお下がり、、、と言うか、兄弟で
使い回したりするんだよー。
何でも、上手くいってるご夫婦の物を使うと、縁起がいいんだって。
うちの夫、次男なんだけど、長男(お兄さん)が使った物でどう?って
言われたけれど、うちのおやなんかが「新しい物が欲しいので、、、」
と、お願いして結局は新しい物を調達していただいたけど。
35名無しの心子知らず:01/10/30 09:35 ID:Cbcu+Wuc
お祝い事の着物(お宮参りや七五三など)に使った着物は
とても縁起がいいので、みんなで着るといいそうです。
ウチの子のお宮参りの着物も兄の家で使った物を、
回して貰いました。
三歳の着物って流行はないよ。いつでも鞠やら花やらです。
私の母は娘に私が着た七歳に着物を着せるらしいです。
何回も着ているわけでないからキレイだし。
なにより親が喜びますよ。自分で買ってやった着物を、
みんなが着てくれるなんて。
36名無しの心子知らず:01/10/30 09:45 ID:8KHVyNa4
>30
私も小学6年生の時、巫女さんのカッコして
長い紐と鈴のついた剣みたいのもって踊ってたよ。
「浦安の舞」
っていう踊りだったような…。
踊ってあげようか?(笑)
37名無しの心子知らず:01/10/30 09:49 ID:KCZGIQZx
>35
私が20数年前に来た着物、義兄夫婦に貸すことになった。
ちょっとイヤだった。自分の兄弟に貸すのならいいのだけど、
義兄の子ってもう他人にお貸ししたというような心境。
心が狭い人間と言われそうだけど。
夫には自分に余裕があるときは人に優しくしておけと言われました。
38名無しの心子知らず:01/10/30 09:54 ID:Cbcu+Wuc
37番さん
義兄ってことは、自分のお姉さんの夫婦ってことですよね。
その子供は姪御さんですよね。
イヤかなぁ。もう着ない物だし、私だったら喜んで貸すけどなぁ。
39名無しの心子知らず:01/10/30 10:34 ID:ZqqJCNbS
>38
いやいや、これはだんなのお兄さんとその嫁
(つまり35さんから見れば赤の他人夫婦)ではないかと。

35さんがご実家の両親に子供の頃用意してもらった大切な着物を
身内とはいえ自分とは血のつながらない赤の他人になぜ貸さねばならぬ?という気持ちは
わかるような気がする。
40>39:01/10/30 11:25 ID:z85MFwW/
私も37さんの気持分かります。
普段着と違って汚れが付いたりたら取り返し付かないし。
(着物の洗いはりはすごい値段かかるし)

大体「着物」って気安く貸し借りする物じゃない気がする。
しかも37さんの親御さんの想いや子供の頃の思い出がつまったものでしょう?
私だったら何かしらの理由つけてお断りしちゃうと思う。
4137:01/10/30 11:42 ID:al8xhqYf
夫の兄に貸します。(39さんの言うとおりです)
感覚的にはその義兄の嫁(義理のお姉さん)に貸してる気分です。
血のつながっている自分の兄弟に貸すのならば、喜んで貸せると思います。
着物新調するのにお金かけるのもったいないよなんて言って。
私には娘がひとりいて、去年その着物を使いました。
今後また女の子が生まれたら、その姪っ子が着た着物を使うわけです。
それが気分的にイヤな感じです。
雨が降ってシミでも作られたらカナーリイヤですね。
お食事に呼ばれているので、使用後ハイありがとうとすぐ返されそうです。
断りきれなかった私のグチでした・・。
42名無しの心子知らず:01/10/30 14:36 ID:yQJdCu6j
>41
着物を着せる予定の姪っ子さんはいくつですか?
お食事会って・・・・。
着物着せたままで子供に食事させるの?
ぜったいにシミつけると思うんですけど。

「借りる」と言うことをその義兄嫁さんが
恐縮しているのなら着物は脱がせてから食事ですよね。
(子供なんて普通に食べていてもこぼしたりするのに
それが着慣れない着物ならなおさら)
いっそ言った方がいいかも。
「○○ちゃんも着物着てお食事はきついだろうから
脱がせてからにしたら?」って。
それでも角が立ちますか?
4337=41:01/10/30 15:41 ID:4mOItqrJ
私の言葉足らずですみません。
義兄夫婦は3歳長女の七五三と生まれたばかりの次女のお宮参りを
同時にします。長女のほうは義姉のおさがりを使用、私が貸すのは
次女のほうです。天気さえよければ汚れないだろうと思います。
姑から貸してほしいと頼まれたので、断れないし、私の母も
「貸してあげたら。まーそんなに怒らんと(私に対して)」と
言っています。

次女が退院したとか、退院後どうしてるかなどの報告は一切なし
だったのに、突然「着物貸して」と言われたのも、なんとなく
おもしろくない理由の大きな原因です。(早産だったのですが)
都合のいいときだけ連絡してきて、と頭がカーッときてしまいました。
44名無しの心子知らず:01/10/30 15:59 ID:zGJwijw9
>43
生まれたばかりなら掛着だからたぶん汚れないよ。
(上の子がメイクの顔で擦り寄ってきた時は別だけど)
久しぶりに日の目を見れて着物も喜ぶと思うよ。
45名無しの心子知らず:01/10/30 16:04 ID:uYg+ukt6
>43
お宮参りの着物ならあんまり汚れないとは思いますが、気分の
問題ですよね。普段から、いいお付き合いしてたらそうは思わない
だろうけど。
うちは(3才女)着物を実家の母が用意してくれたので着物を持ってきてくれた
時に写真を取りに行って(だんな抜き)、次の週にだんな・姑とで、近所の神社
にお参りです。普段着に替えておいしいモノでも食べに行こうか検討中。
特にやりたい訳ではないのですが、母がせっかく作ってくれた着物を
(母は仕立屋です)写真で残しておきたいという気持ちがあるかな。
最初に髪の毛の話がでていましたが、女の子はどういう髪型にします?
お団子二つにお花のついたUピンでいいかと思ってますが。
46名無しの心子知らず:01/10/30 16:12 ID:hvxDRvQL
ちなみに七五三っていつやるものなのですか?

女の子→3歳・7歳
男の子→3歳・5歳

でいいのでしょうか?ていうか、2回もやるものなのでしょうか?
あと、それは数え年と、満年齢のどちらのことなのでしょうか?
それから、七五三はお宮参りした神社(氏神様)で行うものなの?

うちは1歳3ヶ月・女の子なのですが、数えなら来年ということなのかしら?
だとすると、髪の毛結えるほど伸びているか不安・・・
47名無しの心子知らず:01/10/30 16:41 ID:S0wzBbyU
>46
男児の3歳はやらない地域が割と多いです。

七五三は「宮参り」した神社に「こんなに大きくなりました」と報告するもの、
という考えの地域や家もあるし
そこまでの考えはなくご近所の神社への単なるお参り、というところもある。

現在1歳3ヶ月の女の子の数え3歳は来年ですが、
数えでやるか、満でやるかもその子の体格や月齢、着物を着せるか洋服にするか、
兄弟の年齢は何歳か、ママが妊娠中や産後まもないなどの事情によって
各ご家庭で都合の良いように好きなようにやれば良いものです。

双方のご実家やご夫婦でよく相談なさって、しこりの残らないように
良いお祝いが出来ると良いですね。
48名無しの心子知らず:01/10/30 17:24 ID:mbPaG68r
>>36
30です。見たい見たい♪是非、踊って欲しい(笑)
小6で、巫女さんの格好なんてステキ。。。
変な習い事よりもよっぽど良いかもしれませんね。
うちの娘にもやらせたい〜それってどうやって募集していたのかご存じですか?
>>33さんも是非、教えて下さい。

ところで・・・両家が揃って、というお宅って余りいないモノなのかな・・・?
特にどちらかが遠方の場合、わざわざ大変な思いまで来たりはしないのかな??
ちなみに、7歳の女の子のお祝いです。
49名無しの心子知らず:01/10/30 17:27 ID:mbPaG68r
恥ずかしい。。。
48の『わざわざ大変な思いまで来たりはしないのかな?? 』は
『わざわざ大変な思いをしてまで来たりはしないのかな??』の
間違いです。。。失礼いたしました(照)
50名無しの心子知らず:01/10/30 17:37 ID:zGJwijw9
>48
ウチの長女の3歳の時は、両家が揃って気合い入れてお祝いを
したけど、その後立て続けに2人目・3人目と生まれるわ、
身内が相次いで大病で入院するわで、7歳のお祝いは簡単に
子供写真館+ファミレスで済ませちゃった。

その反動か、小学校に上がったらいきなり「日舞を習いたい」って
言い出し今3年目。小さな発表会は衣装自前だから、私や従姉妹の
子供の頃のやヤフオクで安く落としたのをとっかえひっかえ着てる。
51名無しの心子知らず:01/10/30 17:46 ID:m89q1ZbS
ちょっと、教えて欲しいのですが、
七五三の子供のお化粧ってどの程度するものなのですか?
口紅と頬紅程度のものでいいのでしょうか・・・?
52名無しの心子知らず:01/10/30 17:52 ID:esOdnfij
>43
その子がミルク吐かなきゃいいけどね。
ウチの子はミルク吐いちゃって・・鬱。
53.:01/10/30 17:53 ID:4gPT14fx
54名無しの心子知らず:01/10/30 19:06 ID:kO/uwtaf
うちの息子いま3歳。数えで5歳。てなわけで、旦那の母から「普通は数えでするもんだ」
と突然言われた。「来年するつもりなので」と言ったって聞きゃしない!
なので普段着でお参りだけすることに。
お参りくらいできるけどさ、いちいち口出しすることに腹立ってます。
来年が本番ということで、来年は衣装も揃えて写真もとることになるけど、
両家の親を呼んで食事したりするのがたまらなくイヤだ。晴れ姿を見てもらい
たいけど、どちらにも気を遣うので面倒だ。これは七五三に限らず。
55名無しの心子知らず:01/10/30 20:47 ID:VxT4zCq2
>51
うちは3歳でも日本髪結ったこともあって
美容院でのメイクはファンデにはじまって頬紅、口紅までおとなと同じでしたよ。
着物が派手ならば、それなりにお化粧したほうが写真で映えるのではないかと思われ。
56名無しの心子知らず:01/10/30 21:06 ID:zR1e91PN
>54
わかるな〜〜〜
できることなら、家族みずいらずでやりたいよね。
そうそう、七五三に限らず。
57名無しの心子知らず:01/10/31 01:31 ID:6IPI4f+N
今日初めて見ました。
なんとタイムリーなスレ!ウチも次の日曜に行うのですが(3才女)、
「初穂料」なんて知らなかった。。ダンナは勿論一緒に住んでるダンナ親も、祝い事に疎そうな(簡略したがる)タイプなので...

タメになるよ2ちゃん〜!!
58名無しの心子知らず:01/10/31 02:36 ID:gACtCEWs
うちも今年が七五三。3歳女の子です。
去年はまだ小さかったので、今年満ですることにしました。
本人も着物着るの楽しみみたいです。

うちは両家両親とも遠方にいるので家族でお祝いです。
両家からお祝いの着物の申し出がありましたが、
自分たちで購入しました。(15000円なり)
当日は着付け&ヘアメイク&メイクを神社の近くで頼み(5000円)
写真館には行かず,自分たちで写真を撮りまくりの予定。
総費用は2万5千円ってところでしょうか。

ちょっと高い気もするけど下の子も女の子だからまた着せちゃう。
それとお正月の初詣にも着せちゃう。
今から、肩上げ腰上げ面倒だけど頑張ります。私には大仕事(汗)
5958:01/10/31 02:46 ID:gACtCEWs
書き忘れたです。

お参りする神社では初穂料5千円みたいです。
本とかみるとお賽銭だけでも十分とあるので
普通にお参りして千歳あめだけは買って帰ります。
60名無しの心子知らず:01/10/31 09:30 ID:tCIATn2g
>58=59
神社で千歳飴なんて売ってるか?
みんながよく持ってるアレは「写真館でサービスでもらった」
「通りがかりのお菓子屋さんで買った」というものが大半だよ。
確認したほうが良いぞよ。
61名無しの心子知らず:01/10/31 09:35 ID:O1fYY7W4
千歳飴だけど、、、お参りに行って、お金祖包んで拝んでいただいたら、
お守りとかと一緒にくれたよ。
後、写真館で、753って写真撮ったら、そこでもくれた。
62名無しの心子知らず:01/10/31 09:48 ID:KL2sYxkV
うちは千歳飴のほかにお守り、画用紙、折り紙、スウェットの上下、
紙風船もくれた。

ちなみにお金は、社務所に並んで名前書いて、そのときに
サイフから出してそのまんま払う人がほとんどだった。
封筒に入れて渡すというのは始めて聞いた。タメニナルワ
63名無しの心子知らず:01/10/31 09:52 ID:KP7aqxG8
キリスト教の幼稚園だけど、「子供祝福式」をして、全員に千歳飴くれる。
64名無しの心子知らず:01/10/31 10:05 ID:D/VJcn96
うちの地元の神社では、千歳飴の袋にお菓子がぱんぱんに
入ったものをくれます。
最初はびっくりだったけど、飴だけよりずっとうれしい。
でもそれ持って写真撮るのは恥ずかしいかも。
袋が張り裂けそうになってるから…
6558:01/10/31 10:18 ID:p3tKlrPT
>60
地方のニュースですが神社の職員が千歳あめをつめてる映像を見ました。
大丈夫だと思います。すごい数作ってた。

>61,62
なるほど。千歳飴の他にもお守りとか頂けるなら
初穂料包んでお払い(かしこみかしこみーのやつ)を
お願いしようかな。
神社に確認してみます。
6658:01/10/31 10:30 ID:p3tKlrPT
神社に問い合わせました。(うちの場合ですが)
千歳飴は1500円で祈願しても帰りに頂けるそうです。

お参り予定日がすごく混みそうなので祈願するかどうかは
当日の様子次第で決めようと思います。
67名無しの心子知らず:01/10/31 10:37 ID:DFEERgiC
うちは、今年二人一緒にやる。
7歳娘と5歳息子。
以前やった時は、初穂料5000円だったけど、値上がってないかな・・・、
二人だから、気になる!
問い合わせなきゃ。
あっ、お寺だから、初穂料じゃなかったような気がする。
68名無しの心子知らず:01/10/31 11:28 ID:g4uw2n3M
うちの姪っ子の753(3)のときのお化粧は、
ほほ紅、口紅のほかに、目尻にピッと赤いもの(これも紅?)
がついてました。キツネっぽいの。可愛かったよ。
69名無しの心子知らず:01/10/31 12:23 ID:tCIATn2g
>64
それ(・∀・)イイ!
私も欲しいぞ。(ワラ
70名無しの心子知らず:01/10/31 12:37 ID:FJPRqy7x
娘が7歳。昨年、前歯がそろってるうちに済ませたかったけど、夫が家を出ちゃって…
今年は、なんとか時間作ってくれるみたいだけど、それが11月の17か18日。
こんな日でも、七五三って、できるんでしょうか?
71名無しの心子知らず:01/10/31 13:27 ID:6nj6xCt7
本来の七五三って暦の上では11/15ですよね?
だから、>70タンの、11/17,18っていうのは
同じ週の週末なのだから、大丈夫と思われ...どう?
72名無しの心子知らず:01/10/31 13:43 ID:FYnCnpbz
15日以前に・・・と言うのが一般的みたいですけれども
私も15日の週の週末と言う事で平気なのではないかと思うのですが(?)
笑顔に前歯の有る無しって、私も気になるので気持ち解るよ〜
でも、無くても可愛い♪自分の子ならば♪♪
73名無しの心子知らず:01/10/31 15:20 ID:wyVpAm17
>70
昔はうるさい年寄りが
「冠婚葬祭が本来の日にできない場合には、遅らせずに前だおしの日程でやるものだ」
などと言ったものですが、
最近は「家族の都合が良いならば、10月中でも11月15日過ぎでも」という傾向になりつつあります。
実際、うちがお願いしてる七五三の貸衣装屋の日程表は10月25日過ぎから11月18日までマーカーがひいてあるし
近所の神社は「11月中の土日・祝日はいつでもご祈祷受け付けます」なんてポスター出してる。
11月17・18日の七五三もありですよ。心配しないで大丈夫。

記念写真も「すてきな衣装を着てるのに、大口開いてガハハ」では撮らないですよね。
前歯のこともあまり心配しなくて大丈夫だと思います。

お天気に恵まれると良いですね。
74名無しの心子知らず:01/10/31 16:29 ID:YmE1fZQl
神社によっては「11月11日と15日」とか七五三を指定している
ところもあります。
あまり大きくない神社などは神主さん常駐してないからだそうです。
そうじゃなかったらいつ行ってもお払いしてもらえますよ。
反対に平日に行ったりした方が
空いていて写真も撮りやすいし、しっかりお払いしてくれたりする。
やっぱり立て込んでると流れ作業みたいになりがちだし。

この季節は大体どこの神社も千歳飴用意しているようです。
飴の他に学用品とお守りのセットっていうのが多いんじゃないかな。
7570:01/10/31 17:00 ID:1LOekh8Q
皆様ありがとうございます。神社などに確認してみますね。
76名無しの心子知らず:01/10/31 19:51 ID:tMV5UDNN
前回、近くの神社は千歳飴とお守りと、なぜかおもちゃのゴルフセットをくれました。
今年は姉妹一緒にするんだけど、写真だけこども写真館で済ませた。
神社のお参りは洋服で手軽に済ませるつもり。
二人とも草履や足袋が嫌いで、着物すごい嫌がるもので。
77だー:01/10/31 22:19 ID:oxP82m2w
長男の長男の一人っ子の旦那の子供にあたる我が息子のため
お宮参りは全部旦那の実家が仕切って親子三人の写真が無かった(;;
七五三までズケズケは行ってこられるのが嫌なんで夏休みに早く子供写真館で
撮っちゃいました^^焼き増し料金は割高なんでカラーコピー400円+フレーム
代金1000円=1400円で済みました!
お払いは普段着で旦那の親と一緒に行ってお払いと食事だけする事にしました
子供がキツイの着るの嫌がってーって言うと孫が嫌がってるからって
文句言われませんでしたよ^^いわれる前に先に行動起こした方が楽かも♪
78名無しの心子知らず:01/10/31 22:27 ID:3tKHen4K
>77
記念写真をカラーコピーして渡したの?!
スキャナーで写真を取りこんで自前でカラープリントしたならいざ知らず、
いくら最近のカラーコピーが優秀でも、すぐに色あせとかしそう。
そんなものをもらった親は泣いていそうだ・・・。

「本家の跡取りのことなのに、若いものにまかせるとこれだから、
やっぱり私達がちゃんとしてやらないと」とか言って
今後ますますジジババの干渉が厳しくならないことを祈ります。
79名無しの心子知らず:01/10/31 23:14 ID:bYzDh1vW
私の主人の実家の山梨県凄いです。。。
○○ちゃんの入場です!!とか司会の人がいって
ライトがパアーーーって当たって
ギラギラに趣味の悪い着物を着たおこちゃまが入ってきます。
ウチ?モチロンお断りしました。
それ以来険悪ムードです。
80名無しの心子知らず:01/10/31 23:41 ID:3tKHen4K
>79
そういう「七五三の披露宴」って、茨城県の一部でやる話が有名だよね。
山梨でもあるんだ・・・。
81名無しの心子知らず:01/11/01 03:27 ID:YwY2WBYu
親類でもない、いつも御中元頂いてる方からなんですが
お祝が届きました。
お礼状だけじゃダメ?
82名無しの心子知らず:01/11/01 07:40 ID:YF+Ij3Ow
11月3日、雨とかいってるよー。
着物シミにならないかしら・・・鬱だわ。
83名無しの心子知らず:01/11/01 08:57 ID:16MAwMHm
>81
19でガイシュツだけど、七五三で頂いたご祝儀にはあらためて「内祝い」とかしないみたいよ。
先方がどれくらいお祝いをくれたかにもよるけど、
当日その家へご披露に回れなければ、お礼状とスナップ写真くらいでも良いのではないかと。
84名無しの心子知らず:01/11/01 08:58 ID:t441/nW4
うちの3日予定。
日曜に変更しようかなー。今日までなら仕出しの変更きくだろう。
85名無しの心子知らず:01/11/01 08:58 ID:t441/nW4

×うちの
○うちも
86名無しの心子知らず:01/11/01 10:27 ID:DZFwqCjB
>78
トナー使ったコピーじゃなくて印画紙の複写のことじゃないの?
写真屋の店先にあるピクトロなんとかだと、コピー機みたいに
はさんでお金入れると、印画紙で複写が出てくるよ。
結構キレイだし、黙ってりゃわからないレベルだよ。
87名無しの心子知らず:01/11/01 11:31 ID:MxORVGcr
3日と4日の天気、気になるねえ。
88名無しの心子知らず:01/11/01 18:57 ID:OT9x76F4
我が家の七五三の話をすると大抵の人は同情してくれる。
着物は50万ちょっとかけて反物から仕立てた加賀友禅。
(費用私の親もち)舅の仕事関係者や友人などを含めて
50人近くの招待客を招いての食事…。義兄夫妻は
名古屋から東京までこのために帰省させられる。
私の家族は父親のみ出席(あとはみんな「面倒くさい」と欠席)
 レンタルの着物で写真とって終わりでいいやと
思ってたのに・・・。
89名無しの心子知らず:01/11/01 19:16 ID:l71LAJmP
>88
結局お舅さんの自己満足の世界ってことだ・・・。
しかも子供さんの晴れ着は嫁さんの実家持ちなんだから「他人のふんどし」。(ワラ
舅さんの仕事関係者なんて、
よそんちの孫の祝いごとに呼ばれるなんて大迷惑だねー。
出席させられるすべての方々にご同情します。ホントに。
90名無しの心子知らず:01/11/01 21:07 ID:SdqU4e/w
>88
なんだか今時景気のいい話を聞かせてくださってありがとうw
結婚披露宴だけでも大変なのに、七五三でここまで大騒ぎされちゃ、たまりませんね…
91名無しの心子知らず:01/11/01 22:39 ID:+gs05soO
>88
何県でしょう??さっきの山梨県夫の妻ですが、とても気になります。

田舎の人ってお金の使い道が限られてるし、
結局冠婚葬祭が命なのよね。。。
92名無しの心子知らず:01/11/02 17:25 ID:rnX4eZNH
明日、あさっての晴天を祈ってage
93名無しの心子知らず:01/11/02 17:41 ID:WCeaGXto
>>88
茨城県?
冠婚葬祭板に、「茨城の七五三」スレあった。

結婚式場を借りて、「○○君の入場です!」とかやるらしい。
9488:01/11/02 18:42 ID:KYHaPu9Z
東京下町の方です…私も茨城はすごいって噂は聞いたことがありますけど
まさか東京でもこんな地域(じゃなくて舅の性格でしょうけど)が
あるとは・・・。
 
95名無しの心子知らず:01/11/02 23:36 ID:4jZe6Apu
千葉(津田沼)に住んでいる友達も、結婚式場の小部屋借りて
披露宴みたいなお祝いやらされてたよ。
いわゆるひな壇に子供と両親が座り、親戚一同が集うらしい。
引き出物もあり。
費用はすべて旦那の実家持ちで、親は座っているだけなので
すが、とても嫌がっていました。
96名無しの心子知らず:01/11/03 00:03 ID:d3vzssLx
明日、七五三の写真撮りに行きます。
私の父の勤務するホテルでレンタルしたので、半額ですみました。
その話を夫の母にしたところ、どうも7歳のお祝いの席も設けたい雰囲気・・
「○○(私)ちゃんの実家の方ではやらない?」と聞かれたので、
「もう、呼ぶ方も呼ばれる方も大変だから、そう言うにはやらない方向に行ってますね」と返事
「そうなの。でも、こっち(夫の実家の地域)はまだそう言うことやるんだよね」と返してきた

しらんよ・・・一緒に住んでるわけでもないじゃん(^^;
わたしらは別なトコに住んで、生活してるんだもん
お姑さんの近所付き合いの人たちなんてしらない〜〜

そう、私は茨城の人(−−;
同僚の人なんか話聞いてた
お色直しとかあるんだってよ・・・お母さんもお父さんも( ̄▼ ̄lll
結婚式なんてどうするんだろう(;;)って泣いてました

絶対7歳のお祝いは拒否・・・・
義妹の家族、ウチの家族、お姑さんで小さくお祝いするならOK
97名無しの心子知らず:01/11/03 01:21 ID:7nPrJfVz
初穂料って祝い袋で良いの?
98名無しの心子知らず:01/11/03 02:07 ID:m9yb7sSk
息子のお宮参りのときちょうど七五三と重なって周りは着飾った子どもでいっぱい。
そんな仲義父は息子を抱いて子ども達のど真ん中で宮司さんのお払いを受けてました。
当日ビデオ撮影してた親御さん達ごめんなさい。すげー邪魔だったろうなぁ。

関係ないのでsage
99名無しの心子知らず:01/11/03 09:22 ID:EORIA4/9
>97
あまり仰々しくない祝い袋で良いのでは。
うちは「お年玉袋」くらいの祝儀袋を戸棚の奥から発見したので
それを使用する予定。

中身が3000〜5000円で、あまりでかい祝儀袋も恥ずかしい気がして。
10097:01/11/03 11:25 ID:9qDoT051
>99
10197:01/11/03 11:25 ID:9qDoT051
どうもありがとう
102名無しの心子知らず:01/11/05 16:49 ID:uKkYLaoF
昨日デパートに予約してきた。
18日だったからか、まだ余裕があってびっくりした。
着物も50種類以上の中から選べたし。
もういっぱいだろうと思ってダメもとで逝ったから・・
案外みなさん七五三ってしないものなのかも?
それか不況の影響で地味目にするのかな。
103名無しの心子知らず:01/11/05 18:41 ID:4pYwLwte
夫、私どちらの実家も貧乏で行事にこだわらない方。
そんな家庭に育ったのに、私は行事を省かれるのがすごく嫌。
(自分が省かれてたから)
でも余計なお金をかけたくない、かけられないとジレンマに悩む。
とりあえず娘の3歳は、アリスで形だけ着物写真とった。
お参りはお古の洋服で。立派なスーツだった。靴やハイソックスは買ったな。
うち側は遠いから無理だけど、夫側は呼べば来てくれたかも。
でも面倒だったので、家族だけですませた。
楽だけど、沢山の人に祝われなくてちと淋しい・・・これまたジレンマ。

心の底から、こういうしきたりは無駄だから、やらない、もしくは普段着で
お参りとか、こだわらない合理的な思考の人ってたまにいるよね。
ジレンマに悩まずにすんで、ほんとうらやましい。
104名無しの心子知らず:01/11/05 18:44 ID:l0vXPaX4
>>102 >>73でガイシュツだけど前倒しにする人が多いんじゃない?
105名無しの心子知らず:01/11/05 19:57 ID:dd8n0M9H
104に同意。
ウチはおととい行ってきたけど、写真館のポスターに
11月3日人気一番デーって書いてあった。
天気はイマイチだったけど、友引だったし、
何とか降られないで済んだし。
神社は一杯だった。18日に雨が降ったら予備日ないもんね。
106名無しの心子知らず:01/11/06 08:38 ID:0XSMySeH
3日、親戚の七五三がありました。
午後から雨と言われていたのに、朝から雨。1日じゅう雨。
2日と4日は晴れていました。お気の毒でした・・。
107名無しの心子知らず:01/11/06 09:42 ID:q3CwIODZ
皆さん週末はいかがでしたかー!
108名無しの心子知らず:01/11/06 12:37 ID:s6gOafW+
>>105
>18日に雨が降ったら予備日ないもんね。
あるよ。
109名無しの心子知らず:01/11/06 13:13 ID:SGqxIYEW
3日に写真を撮ってきました。着物は用意してあったので髪だけ結って
もらって(3才女の子)ちょびっとメイクもしてもらってパチリ。
うちの子は知らない人がいる場所では泣くより黙りこくるタイプなんだけど、
やっぱり泣き出しちゃう子もいて、騒然としてました。
事前によーく説明してあげる方がいいのかも。
>103
私もやらないと言う理由がないからやるという消極的な考えなので
お気持ち何となく分かります。
来週は夫の両親と近くの神社へ。子供が晴れ着なのに私が普段着じゃ
まずいかと思案中。まさかお宮参りと同じものは着ていけないしなぁ。
110名無しの心子知らず:01/11/06 17:54 ID:l3XBykMs
日曜日に7歳のお祝いをしました。
3歳の時は「初詣の人出」のニュースで毎年必ずランクインする
大きな神社にお参りしたらヘトヘトになってしまい、かわいそうだったので
今回は近所の氏神様。(下の子がまだ1歳ということもあって・・・)
初穂料も3000円と聞いていたのでそれだけ包んでいったら
念入りにご祈祷してくれたのはもちろん、
帰りにはりっぱなおもちゃのセットをお土産にくれた。
たった3000円の初穂料で、もとが取れてるのか?(ワラ

あまりのサービスの良さに「下の子のときも、また氏神様にしよう」と決心した
我が家でした。

>109
うちの子の行った美容院でも「いつもと違う妙な雰囲気の美容室」にビビったのか
「やだ」「おうち帰る」とゴネて、ママが必死で説得してる3歳の子がいました。
どうやらママのひざで頭は結ったものの、次は着付で「やだ」「帰る」の繰り返し。(ワラ
結局そのお子さんがどうなったかは見届けられませんでしたが、3歳のお祝いは大変っす。
111名無しの心子知らず:01/11/06 22:19 ID:0sx+Ybtw
あの・・・ドキュソな質問で申し訳ないのですが。
うちの息子4歳7ヶ月、数え年だと今年が七五三なのでしょうか?
数え年っていうのがイマイチわからないのです。
112名無しの心子知らず:01/11/06 22:25 ID:clAyWnac
>111
数え年、ってのは「産まれたその日からその年の12月31日までが1歳」で
以後は1月1日が来るごとに1歳ずつ年取ります。
(12月31日生まれの子はうまれた翌日2歳になるということです)
平成9年4月生まれのお子さんは今年数えの5歳ですね。
113教えてください:01/11/09 00:42 ID:cc/zOe0+
どなたか教えてください。
御玉串料ってどのタイプの袋に入れたらいいのですか?
すんません。
114名無しの心子知らず:01/11/09 09:39 ID:UzCqSDbD
普通の祝儀袋です。リボン結びの。
115名無しの心子知らず:01/11/09 11:47 ID:SGqXMFMc
週末、また雨なのかしら・・・。
116113:01/11/09 13:20 ID:qCIiaDBe
>114
どうもありがとう。
さっき行ってきました。疲れた。でもでも、美容院で30歳の若き男性オーナーに
あたり、すっごいセットがかわいかったので満足。今風で、素敵な感じになったよ。
お土産は画用紙やくれよ
117113:01/11/09 13:22 ID:qCIiaDBe
ミス↑すいません。
お土産は画用紙やクレヨン、駄菓子に風船、おもちゃ・・・・といっぱいで
娘も大喜び。
平日で人もいなかったし。
118名無しの心子知らず:01/11/09 13:26 ID:UzCqSDbD
明日、あさっての晴天を祈る!
せめて雨だけでもやんでくれ!
119名無しの心子知らず:01/11/09 14:54 ID:SyHWRc1p
当方3歳娘。
明日に予定してたんだけど、予報がやっぱり雨なので
急遽明後日に変更。
美容院、赤飯の予約を移してカレンダーを見たら
11日は仏滅だった…
そういうの私達夫婦は気にしないんだけど、
義母はどうなのかと思って電話してみたら笑い飛ばされて
「雨の日に強行して風邪でもひかせる方がかわいそうだ。
なんだったら写真だけでもいい」というお言葉。
ありがとう〜お義母さん…でも近いから見せに行くけれどね。
120名無しの心子知らず:01/11/09 19:59 ID:4THuH3wM
明日、あさっては西日本は高気圧におおわれてる様子。
なんだか数時間ごとに天気予報が変わってる。
朝見た天気予報と昼過ぎじゃ全然違ってたりするから難しい・・・
うちはあさって決行予定、天気よ変わらないでくれ!
121名無しの心子知らず:01/11/10 04:05 ID:mAYSY+tg
>112
レスありがとう!
来年が七五三だと思っていた私は、義母に「今年七五三するの?」
って聞かれてビクーリしていたのです。(何も準備していない・・・)
ここで確認しておいてよかった。ホッ
122名無しの心子知らず:01/11/11 14:35 ID:/RjUCyEK
今日行ってきました。
お天気良くてあったかくて、良かった。
一人五千円・姉妹で一万円だったけど、お土産がいっぱい。
千歳飴・お守り・メダルの他に、ペンケース、鉛筆1ダース、ノート、紙粘土、ハサミなどいっぱい入っててびっくり。
思わず電卓で計算したら(全部値段がわかる)、3,400円分くらいだったよ。
こんなにサービスして、儲けはあるのかしらん。
123名無しの心子知らず:01/11/11 15:46 ID:oVjEcZq1
私が2週間入院している間に
主人の実家に預けていた長男の七五三を
じじばばがやってしまっていた・・・。

もうすぐ退院なのは分かっていて
退院してから一緒に行きましょうって
言っていたはずなんだけど。

今電話で「写真も撮ってかわいかったわよ〜」
・・・一生で一度のことなので一緒にしたいから
一生懸命仕事のスケジュール調整して手術の日程と
退院の日程を七五三にあわせて色々段取りしたのに。

とっても鬱です。
124名無しの心子知らず:01/11/11 18:25 ID:dWGR2kT3
>103 私もなんとなく同じ感じです。ジレンマ、わかります。
自分の場合、実家は貧乏というわけではないけど裕福ではなかったんですが、七五三とかのお祝いは
それなりにやってもらって、とてもうれしかった。
安物だったけど(と後に親が言った)、考えて選んでくれた晴れ着(妹と共有ですが)を着てお化粧するのは純粋に
うれしかったです。ここらへんの考え方は人それぞれだし、男の子なら面倒くさいだけかもしれませんが。
田舎でしたし、当時の感じからいうと七五三とかひな人形とか、そういったものをやっていなかったり、
持っていないのはかなり生活に余裕がない人、家庭的に恵まれていない人というイメージでした。
子供心に「普通」から外れたくないと思うのは、今考えると本当に幼いというか、小憎らしいのですが、
もっと経済的に苦しければそんな事考えもしなかったとも思います。
実際成人式のころには考え方は変わり、その時にはかなり経済的に苦しかったので振り袖は要らないと
いいましたが、結婚するときに両親が振り袖に関してまだ気にしていたのを見て驚きました。
でも「あの時、ちゃんと祝ってやりたかった」というのを聞いて感動しました。

感動したといえば、つい最近見かけた神社での七五三の風景で、男の子とその両親らしき三人連れ。
両親はあまり裕福そうではない感じの普段着で、男の子は蝶ネクタイにベストでかわいらしい格好。
勝手な想像ですが、子供だけはできる限りかわいくしてあげたいと考えたんだろうかと思いました。

>123さん なんといったらいいか、本当に同情します。
125名無しの心子知らず:01/11/11 18:33 ID:QKGMv88f
>123
 こんどじじばばの邪魔者抜きで親子だけでやっちゃったらどうかな?
126名無しの心子知らず:01/11/11 18:40 ID:nGQl5f66
>123
ひどいね
わたしだったら、爆発しちゃうよ 許せない
事前の断りもなしだったの?
日にちなんて どうにでもなるのに イジワルだとしか思えない
125さんの言うように、やり直しチャイナ!!
127名無しの心子知らず:01/11/11 19:52 ID:b9st5Bpl
>123さん、お気の毒です…でも、ここで恨みはぶちまけちゃって、あまり遺恨を残さないよう、ゆっくり親子水入らずで七五三やり直してください…。

今日すませた方はお天気良くてラッキーでしたね。うちは来週…着物とかは着せないからラクだけど、家出した夫と一年ぶりに会うからちょっとドキドキ…
128123:01/11/13 18:19 ID:NQcG+Eva
今日、退院してきました。

そうですね、日を改めて、と私も考えましたが
あまりの試着のしすぎで、長男本人がもう着たがらないと言っていると
電話で義母が言っていました。
確かに、母が買ったお宮参りの着物に袴を手作りしてくれたので、ありがたく
考えなければならないのでしょうが・・・。

主人も「あ〜あ〜」とため息をついて私に同情してくれたので
少しは救われましたが、ちょっともう一回着てくれるように
長男をうまく誘導してみようと思ってます。

みなさん、ありがとうございます。
129名無しの心子知らず:01/11/13 18:26 ID:sOfaUZys
ほんとにひどいじじばばですね。義憤にかられます。
どうしてだんなさんも止めてくれなかったのか?
ご主人も抜きで向こうの実家でやっちゃったのかな?
でもイベントはすごく疲れるから、体のためにも、
とりあえず写真向こう持ちでラッキー、と考え、今年は
ママさんはもう1度正装なしのお参りのみで軽く済ませ、
また来年やればどうですか?
満とか数えとか今は年齢もさまざまですし。
来年だとお子さんも道理もわかるし、もっとりりしくなるかもよ。
130名無しの心子知らず:01/11/15 09:55 ID:FkmhX7mZ
今日の讀賣新聞の家庭版の投稿が
「茨城県のド派手七五三」がらみのこと。

たいして面白い内容じゃなかったけど、おひまがあったら読んでみて。
131名無しの心子知らず:01/11/15 10:20 ID:lieOW+Y9
>129
ありがとう。
でも、今年が満5歳。
大きい方で、多分来年はそでが短くなるでしょう。

土曜日子供達(下はもうすぐ1歳。)と再会します。
じじばばが帰ってから主人も含めて考えたいと思います。
132名無しの心子知らず:01/11/15 10:46 ID:/z3LZjdC
遠方に住む、ジジババ。
とうとう今日まで七五三のことは思い出しもしなかったらしい。
こっちから言うと、お祝いでも催促しているようで、嫌なので何も言わなかった。
我が家には、七歳の娘と、五歳の息子がいるのに・・・。
よって、年末年始の帰省はなしと決定しました。
(いや、今朝、私が決めた!!!)

お詣りは家族だけで、来週いきまーす。
写真も撮るけど、おくりませーーーん!
そうだ、年賀状の写真は、ジジババだけ、七五三のにしたろ〜。
133名無しの心子知らず:01/11/15 10:58 ID:Or5Mj9kD
ジジババなしでよかったじゃん。何文句垂れる?
年賀状出しとくだけで十分だよ。
134名無しの心子知らず:01/11/15 12:17 ID:POsrsjvZ
>132
遠方に住んでると、そんなに思い出せない親もいるよ。あまりうるさく干渉してくるよりいいじゃない。
ここのスレもう一度読み直して、手も口も出してこない親御さんに感謝して家族水入らずの七五三をしてくださいな。
135名無しの心子知らず:01/11/15 14:18 ID:SExPrLDb
みなさん、余程うるさい姑に苦労してるのね。
お気の毒。
136名無しの心子知らず:01/11/15 14:56 ID:Sf4nLcZm
うちは転勤族。
七五三詣りに行ったら、みなさん、家族総出って感じでした。
ちょっとうらやましかったな。
幼稚園の行事でも、祖父母が来たことないし。
うるさいのも嫌だけど、子供の成長を一緒に見届けてくれるのもいいなーと思います。
137名無しの心子知らず:01/11/16 09:55 ID:OXOQA6at
うちも転勤族。で、だんなは長男。
だんなの実家には夫婦揃ってDQNな義弟夫婦が同居なので
義父母は気の休まる間がなくてかわいそうに思ってる。

九州から上京させるのは大変だしこっちも気を使うけど、
七五三くらいの理由がないと義父母を堂々と呼び寄せる理由がないので
(大きな理由もなく義父母をこっちに呼ぶとTDLに行きたくてたまらない義弟たちがヒガムんだな、これが)
親孝行と思って子供の行事(宮参りや七五三)には飛行機とってやって
ジジババをリフレッシュさせるために呼び寄せてるよ。
138名無しの心子知らず:01/11/16 10:16 ID:kM/WxTct
七五三ってそんなに気合(?)はいるもんだとは思わずに
(というか行事自体思いつきもしなかった)数年前七五三の
時期に神社で結婚式を挙げてしまいました。
すんません、きっと皆さんのお邪魔だっただろうなあ。
…披露宴招待客の方の中にも迷惑に思ったご家族がいるかも。
すいませんすいません、この場をお借りして謝罪します。
腹に子を宿して初めて自分のやったことに気づいたよ。シュン。
139名無しの心子知らず:01/11/16 10:52 ID:J9Eyu1Ip
>138
いやいや、幸せのおすそ分け、ってことで
七五三のお祝いの時に神社でお嫁さんを見れるのはラッキーと思う。
七五三の時期に赤ちゃんのお宮参りに来てるひともあるけど
別にお宮参りのご祈祷に何時間もかかるわけじゃなし、迷惑なんて思わなかったよ。
あー、赤ちゃんのひとも来てるんだ、とほほえましく思っただけ。
結婚式もそんなに迷惑じゃないと思う。
神社も本当に「七五三のひとに迷惑」なら結婚式を受けたりしないはずだし
結婚式の参列者も前もって結婚式の日時はわかってるんだから自分ちの七五三をずらせばいいだけ。

幸せ度、と言ったらやっぱ結婚式のほうが七五三をはるかに上回るからね。
そんなに心配しなくて大丈夫ヨ。
140名無しの心子知らず:01/11/16 11:03 ID:AS5NZ0iP
>>139
胴衣!!
うちは来年を予定してるけど、娘の七五三の時、お嫁さんがいたら、
「いつかはうちの子も・・」とか思って、じーんときちゃんだろうなぁ。
141名無しの心子知らず:01/11/18 06:33 ID:vkyOjzlb
七五三age
14288:01/11/18 08:00 ID:sCpwyupT
とうとう七五三…何故にコンパニオンを呼ぶ
必要が・・・?
 カラオケ?宴会じゃないんだから簡便して欲しいっ。
がんばってきます。
143名無しの心子知らず:01/11/19 01:00 ID:btssGQHh
はあ、終わった。服は入学式のやつで、ざっと神社をおがんで(御祓いなし)、ちょっとおいしいもの食べて。
でも入学式に大きめだったエナメルの靴が、今日はきついとか子供が言ってるの聞いて、本当に成長を喜べて。
うーん、我ながら貧乏性。でも、幸せだからいいや。
144名無しの心子知らず:01/11/20 10:10 ID:4q3GfnRh
やるかやらないか、迷ってたけど
やってよかったーーーーーーーーーーーーーーー!age
145名無しの心子知らず:01/11/20 10:22 ID:q32EwTNB
七五三をやった皆さん、お疲れ様でした!

来年以降の方、今年の嬉々こもごもをご参考になさって下さいませ。
146名無しの心子知らず:01/11/20 18:03 ID:umsMCVBT
うちは写真は撮影済みですが、お参りは今週末です。遅ればせながら。
天気がいいことを祈るのみ。
147名無しの心子知らず:01/11/22 15:35 ID:I9a3SZQp
>146
今週末は全国的にお天気はなかなか良さそうだよ。
良いお参りを。
148名無しの心子知らず:01/12/12 15:59 ID:rUvjdSPR
そろそろ皆、写真出来上がってきてるんじゃないの?
出来ばえ、どうだったか感想を教えて!!
149名無しの心子知らず:01/12/12 16:49 ID:c4DEEw41
きのうの夜、待ちに待った写真が来たよ!
「高い写真屋だなあ」と撮影の時には思ったんだけど
3歳の時とくらべてかなりゴーカなアルバム仕上げだったのでまあ仕方ないか、という感じ。
うちは自分でできあがり写真を選べる子供写真館とかじゃなかったので
どんな写真が来るか心配だったのですが、まあまあのものをもらえて納得です。

しかし、うちの使った写真屋、ポストカードを作ってくれないのよ。
フジやコダックなんかの、「写真付き年賀状」を作りたければ
ネガを売ってあげますからご自分でよその写真屋に頼んでください、って。
普通、写真の著作権はこちらではなく写真屋にあるので
どんなに頼んでもネガなんて譲ってもらえないことが当たり前なのに
ちょっと変わった写真屋だと思った。

しかし売ってもらったネガは通常の35ミリフィルムじゃないので
一度プリントして、その写真からの年賀状づくりになると言われた。
面倒なことになってしまった・・・。
150名無しの心子知らず:01/12/12 21:15 ID:OceI3PPQ
アリスは、マイカル倒産で約30店舗、未収金一億円だって
保証金もどうなるか分からないけど、かなり縮小されるだろうね。
151名無し:01/12/19 00:56 ID:EMfQHzM/
7歳。着物は買って15万。兄弟のスーツ2万。自分のスーツ10万。
写真6万。写真屋10件チェックして、値段は高いけど写りのいいところを選択。
とにかく歩き回ってウインドウの写真をチェックしました。
だって、後悔したくないもの。

着付けは直前に自分で習い、頭は美容院。当日の天気は曇り。
ドレスは手作りで材料費7千円。

写真出来上がりグッドでした。1時間かけてじっくり撮ってくれたし、
ウチの子がまるでモデルのように写ってました。オドロイタ。
年賀状は写真館で作ると高いので、コピーして安いところで作りました。
スマソ。

3歳のときは、「7歳のときは自分で着物縫おう」と思ってたけど
出来ませんでした。時間がなかった・・・。
152sage:01/12/25 17:12 ID:oiAVZdF7
>150
マイカルに入ってるテナントはとりあえず営業も続けていけるし、
保証金もほぼ保証されるような方向で交渉がなされているはず。
保証金が戻ってこないんじゃ、マイカル全店にテナント出してる
メガネチェーン店なんかこそヤバイんじゃない?

ちなみにアリスが入ってるマイカルは20店くらいだったハズ。
未収金はどうなんだろうねぇ。今200店舗だったっけ?
結構写真撮るだけ撮って一部入金のみで
引き取りに来ないDQNな親も多いってさ。
153名無しの心子知らず:02/01/20 18:05 ID:4AJXcdtF
七五三やお誕生日の記念写真、みなさんどんなところで撮ってますか?
やはりプロが撮ってくれる写真館でしょうか?
うちは3セット必要で結構値段も張るので安くできる方法がないかといろいろと検討中です。
よくカメラやさんで、ネガがなくても写真さえ用意すれば焼き増ししてくれるサービスがありますよね?
私は利用した事がないのですが、写真館で撮影して1セット作って、それをカメラやさんに持っていって焼き増しして
残りの2セット作ってもらおうかとも考えているのですが・・・。
そんな事やった事のある方がいればご意見等きかせてもらいたいです。はい。

154名無しの心子知らず:02/01/20 18:23 ID:VVf9nv3x
>>149
うちもそうです、ネガを買いました。
ポストカード、頼めば作ってくれますが
私は両親用に焼き増ししたかったのでネガを買ったの。
でも、35ミリじゃなくてブローニー。
ブローニーネガからポストカードつくりましたが、
割高だし、デザインも限られてしまいました。
155名無しの心子知らず:02/01/21 12:41 ID:8Fpzlfm0
>153
写真からの焼き増しは、ネガからの焼き増しよりも
画質が数段落ちるのが普通ですヨ。
写真全体のピントが甘くなってボンヤリする感じは否めません。
写真館での記念撮影の写真は「つるっとした光沢仕上げじゃないこと」も
複製するとボンヤリする原因かもしれないです。
156153:02/01/21 23:57 ID:fscnC1W6
>>155
ご意見ありがとうございます。
写真からの焼き増しはピンぼけになってしまうんですね・・・。
アリスで撮ろうかなと思っているのですが、プロが撮ってくれる写真館とでは写真の出来映えが違うようですね。
う〜ん。お金がかかるだけに悩みます。
157名無しの心子知らず:02/01/22 00:20 ID:USZTeVxP
本番は来年なのに3歳の祝い着やふおくで購入してしまった。
一応業者扱いの新品だったけど。
淡いパステルのグラデーションでデパートでは見かけなかった。
手にしてとりあえず満足。
158名無しの心子知らず:02/01/22 06:19 ID:zq8obw1I
今年うちも娘が3歳になるのですが、
ピノキオはどうでしょう!?
アリスと似たようなもん!?
159ななこ:02/02/11 18:17 ID:/MwpVDW5
近くにピ○○オあるんで、近所の人はみーんなソコだけど、
子供が上向いてたり横向いてたりだよー。撮影5分だしね。
失敗したと言って、他で取り直す人多数。七五三はやめといたら?
160名無しの心子知らず:02/03/07 01:01 ID:T0PgTud/
11月まではもたないだろうけど、一応保存の努力。
161名無しの心子知らず:02/04/02 14:44 ID:DbApDYd+
あと半年耐えられるだろうか(笑)
162san:02/04/03 00:26 ID:Ojc3dQMW
七五三の季節です。
衣装の事、写真館の事、神社の事・・・
成功、失敗、ハプニング、おすすめ、質問などなど
色々と語りましょー。
163名無しの心子知らず:02/04/03 00:36 ID:nMlDqod9
写真館でもアリスでも記念撮影した事あります。
アリスはスタッフが大勢であの手この手で撮影、写真館はおやじ一人で撮影
ってパターンが多い気がします。
出来あがりは、アリスのほうが発色が良く、安っぽい感じです。
記念撮影は多少お金がかかっても納得した方法がイイと思います。
撮り直しが出来ないのですから。。。

七五三は両家からお祝いがくるのでそんなに赤字にならないと思いますが
どうなんでしょう?

我が家は、私の親から着物一式、夫の親から現金頂きました。

七五三で着物を着せるのでしたら、数日前から子供に草履を履かせて
鼻緒をゆるめておいたほうがいいですよ。
当日、履き下ろしでは足が痛くなっちゃいます。
164酔生夢死:02/04/09 05:29 ID:6PiXzTOv
単に七五三やらなけりゃ面倒が減るのでは?
165名無しの心子知らず:02/04/09 07:29 ID:n89TVGId
やらなかったら、両家からクレームの嵐、、、
子供のイベントは面倒だけど喜びも大きいからいいのだ^^
166ななし
>162
七五三の季節?・・・?
春にやるとこあるの?