最強フリーソフトTMPEGでの圧縮講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
363357
>>353
 やはり、私の結論は変わらないのだが。。。
ちなみに私の言うYUV伸張とは、>>353さんの仰る輝度伸張に加え、
色差CbCrが16-240にクリップされているのを0-255に伸張する
ことを指している。

 私の検証方法だが、あらかじめRGB値の分かっているビットマップ
を用意し、TMGEncに読みこませ、無圧縮AVIを出力。これは色が
変化していないことを確認している。それをソースにMPEG1圧縮。
念のためにCQ100で行った。すると、量子化行列タブの設定にある
「YUVデータをCCIRではなく、BasicYCbCrで出力する」にチェック
をしていないにも関わらず、WMPで再生されるMPEG1のRGB値は、
誤差の範囲内(+−1くらいの変動はある)で一致するんだが。
逆に、Basic YCbCrを使うと、コントラストが増大して白飛び、
黒潰れ状態になる。

 圧縮する際にCCIRを使うと、MPEG1はクリップされた
YUV色空間になる。それにも関わらず元データのRGB値
に一致するということは、WMPがYUV伸張を行っている、という
結論にならないか?