Ikegamiで盛り上がる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
(゚ω゚)モリモリ
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 09:12 ID:ex.Gad..
シバソクだけど仲間に入れて
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 10:43 ID:SQGyc8Eo
過去、技術者をSやMに随分引き抜かれたらしいけど、
Ikegamiに未来はあるのだろうか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 14:26 ID:lqnvoeSs
放送用機材はじり貧だよねぇ
その分他分野への進出が目立っている
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 23:04 ID:RU6/0VWo
1が立てたスレでいまだかつて盛り上がったことは無い。
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 14:06 ID:fp5sW9sk
DV7W使ってる奴に出会ったこと無いんだけど、
ほんとに売れてんのか?
使ってる人いたらレポきぼんぬ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 15:36 ID:fnGaF.Bo
ゴルフの玉追いなんかだと、池上の
ビューファーじゃないとだめだね
SONYは全然見えない
8SilverF:01/09/02 16:37 ID:Pun33sk6
 でも、ゴルフでセッティングした後、カバーを被せて放置プレイしておくと必ず次の日には死ぬよ(笑)。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 03:39
テレ東でIkegamiのCM見たけどターゲット層は?
10名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 07:14
池上のカメラっておもちゃっぽい
>>10
うん、大人のおもちゃだからね
>>10
JVCの方がもっとね。あっ、あそこのは放送用じゃないんだ。
Sも最近のはなんか、500WSとかなんだありゃ。750もHDCAMらしからぬ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 23:23
今、DVCAMで一番良いのは池のDV7と見たがどうか。
池製カムコーダでVTR部が壊れたときはきちんと直るのだろうか。
>>14
中身はSONYだからねぇ、ikegami経由でSONYに修理出すんじゃない?
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 15:38
手作りっぽいよね、良くも悪くも。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 21:43
HL-55は名機なの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 01:08
>>17
くそ重いから嫌い
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 01:17
V55も。
アントンage
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 12:14
昔は池上って、カメラじゃ最高だった〜〜でも、ソニーも70くらいからかな〜
池上から、トラバーユした連中がつくってるらしいという噂聞きました〜
池上トーンは、あのレンズの根元にある本体との間のすき間の工学系に
秘密があるらしい〜〜管の最後の791は、重くて熱に弱かった〜でも
レジ関係がコンピュータセットアップだった〜ENGとしてはすごかったけど
結構繊細で、故障しまくり〜絵はさすがだった〜重さもこれENG??くらいすごかった〜
むかしフイルムトーンをめざしたカメラが
池上にはありました、たしかに凄かったけどレンズの高さや特殊性で
ほとんど売れませんでした。でもすごく欲しかったです〜
かなり特殊なマニアックなものだったけど、、もちろん管の時代ですが〜
今のカメラって、、性能いいけど、あの工学的なトーンにこだわった時代は、
職人さんの領域だったのかも、、最近はやっぱソニーの700シリーズが
まあ、無難です。しかしソニーHDCAMの番組、報道用の安いやつ(750とかだったかな)は
ちょっといただけなかった〜かるいのは、いいけど、、絵のトーンも軽いのはびっくり〜
扱うのは、楽だった〜最近池上さんって、どうなんでしょ〜頑張ってほしいな〜
職人さんは、必要ない、セチガライ、世の中だからな〜
でも、自分のちょっとした意見とかオーダーが製品に反映されたりしたから
池上ってほんと好きだったです〜〜最近は、あんま使わないな〜寂しい
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 12:45
やっぱ、盛り上がれない〜〜
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 15:44
俺の行くパチンコ屋の両替機はikegami製が多いよ
両替するくらいだから、負けてる時で、やっぱり盛り上がらない
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 16:02
最近は、監視カメラ、防犯カメラで稼いでるらしい、、ikegami
25SF:01/11/25 23:52
>>24
 営業さんの話によると、『防犯カメラ駆動中ikagemi』というシールが
良く売れるらしい…(笑)。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 13:15
age
27  :02/02/10 16:56
日テレから大量発注なかったっけ?
大量つってもHDカメラ37台でしょ。
ちなみにテレ朝は19台
http://www.ikegami.co.jp/broadcast/release.html
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 08:22
>>9
IkegamiのCMって、カエルの出てたやつ?
FORAのCMを見た事あるぞ。

ま、それはともかく、Ikegamiじゃ盛りあがらないわな〜。
今や業務用分野じゃシェア低迷、局に入ってても、局の人は2chに来るほどヒマじゃないだろうしね。

>>28
よそさまが何台入れた、なんて情報、どーでもいいでしょ?
盛り上がりようがないじゃん。

たとえば、昔のカメラを今でも使ってるアマチュアの人、使用例挙げて!とかさ。
そういう話題の持って行き方じゃないと。
HL79を「これが1番!」って思いこんで使ってるひととか。
HL55に民生DV乗っけてる人とか。
HK388を持ってるアマチュアとか。
FUJIYA AVICでHDL79Dを買って、ブライダルを撮る!とか。
そういうバカ話し(悪い意味じゃないよ)を希望。
俺は、まだ79Dぐらいが一番だと思ってるなぁ
玉がまだあれば、交換して、VPとかフィルムまで予算のない
CMとかで使いたいな
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 14:29
30の方はおいくつですか?
私はCCD世代で入社してからもDXC637からしか知りません。
よく、昔の管のカメラは良かった、って聞きますが、どの辺がいいのですか?
うちの会社の先輩もあんまり管の事しらないみたい。
最近はUVW100ばっかです。
池上はなんか、不思議な憧れがあるんですよね。一度も触った事ないですけど。
色々知ってるかたがうらやましいです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 15:22
79Dは不出来で、すぐ79Eに変わったんじゃないかい?
3330だけど年は内緒:02/02/12 15:47
そうだったね、79Eがあったんだ、
79Aの印象が強烈だったし、Dに変わった頃に
地方に飛ばされて、その局がずっとDだったからね
プランビコンはいいね、解像度とかS/Nとか、感度とか
CCDにかなわないけど、やっぱり味があるような気がする
ただのノスタルジーかもしれないけどね
温度で、レジはずれるし、色も変わっちゃうし、ろくなカメラじゃないんだけどね
俺の先輩が、16oがいいというのと一緒だよね

スタジオカメラはPK37か301Bが一番いいと思ってる(W
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 20:19
ウチの会社にはEC-35があったよ。
確か、ビューファーが2つ付いてた。
35  :02/02/12 20:24
カメアシやっていた時、地方の局に派遣されていて
そこにはHLー95+BVV5が1台残っていて
ヒマねた専用カメラとなっていたんですが、某女子大の合格発表という
ニュースねたでHLー95を収録に使いましたその時天気は冬晴れの抜けるような青空でした
帰ってから映像をみた時「物凄い高画質だな、、、まるでCMじゃん、、局にある一番最新のカメラBVWー300A
より画質がいいなー」と思いました。
3635:02/02/12 20:29
追加、ちなみに撮影していたカメラマンはポスプロの人で
映画のカメラも使えてCMも担当している人でした。当然レジ調整してから
取材に行きました。
別の新人のカメラマンさんがインタビューで使っていた時
レジ調整をせずに使用したので出来上がりは昔のニュース映像っぽくなりました
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 20:52
大学の防犯カメラがIkegamiだった。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 22:26
レジ調整って何?
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:54
>>38
知らなくてもいい事です。
テレビのコンバージェンス調整も同じようなもんです。

昔、カメラがCCDじゃなくて、真空管の「撮像管」というのを使ってたときに、
3CCDと同じで「3管」と言ってました。
3CCDと同じでRGBにそれぞれ真空管(撮像管)を使うカメラです。

その1本1本の撮像管の偏向特性を調整して、色ずれ(印刷とかで良くありますよね)
しないようにするのが、レジ調整。

CCDカメラの場合は、固定されているんで、調整は不要。
その貼り合わせの技術が解像度に響いたりもする。
40ヒント:02/02/13 00:06
インタビュアーの輪郭に赤いラインがぁ?!
コンピューターモニターの調整でいうとコンバージェンス?
>>29
HK388使ってるアマチュア。。。ワロタ
HK477(4CCD)の映像見たことあるけど、すごい。
というか、そんなマニアックなもの作っても売れないって。
SDTVの究極のカメラかもしれんが。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 23:34
スレ違いかもしれないケド
任天堂のアーケード版ドンキーコングはIkegamiがプログラミングしたらしい。さすがに作った人はもう残ってないかな。ゲーム制作会社で復活なんつって
>>42
bit97年4月号を参照のこと。
44名無しさん@書き込み中:02/02/16 00:27
>>35
確かに晴天時のHL-95の画質は発色がいいし、
あの管独特の甘い画がフィルムっぽかったりするよね。

レジ調整はめんどくさいけどさ ( ´Д`)
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 03:46
>>44
ディテール甘い画がフィルムっぽいなら、CCDだって出来るでしょ?
レジ調整がめんどくさい、って言ってるヤツの殆どはレジ調整の経験の無いヤツ。
スタジオじゃ、VEが先にヒートアップして、1番乗りで時間に余裕を持って調整してて
くれるし、昔のENGだったらオートで殆どOK。オートがうまく走らなくなった部分が
出てきたらVEに調整してもらえばいいんだよ。
レジ調整がメンドクサイと言ってる人の殆どがレジ調整のしたこと無い人かアマチュアが
「管はいい!」という人の意見を鵜呑みにして中古を買ったはいいが、良くわからん、
というタイプが多いと思われ

ちなみに、安物カメラの殆どがオートレジはセンタリングしかしてないから覚えておくとよいと思われ
3CCDカメラのレジ調整を教えて下さい。
4745:02/02/16 09:43
>>46
3CCDも要は位置がずれてれば画がズレるってことだけど、
CCDの場合はもうプリズムに貼りついちゃってるので調整の必要はないよ。
その貼り合わせの精度が問題だったり。

ここで聞いておいて良かったね!
4830だけど年は内緒:02/02/16 16:45
オートセットアップでちゃんと調整出来たカメラはお目にかかったこと無いな
特に、ハンディは全然だめ
スタジオカメラでも、多分メーカーの許容範囲内なんだろうけど、ずれが気になって
結局マニュアルであわせちゃうな
でももう、そういう現場行かなくなったから、どうでもいいや
つまらなくなったね
4944:02/02/16 21:13
>>45
ENGでもスタジオでも毎日のようにレジ調整してましたが、何か?
ところでハンディのオートは全然あてにならないよ。まぁ機種にもよるだろうけど。
あれでOK出してたら大変。

あと走り物で管カメ載せるのはさすがに辛かったな。
でもおかげでレジチャート見なくてもほぼ調整できるようになったよ。
5044:02/02/16 21:15
連続スマソ、書き忘れ。
これが言いたかったんだった。

>スタジオじゃ、VEが先にヒートアップして、1番乗りで時間に余裕を持って調整してて
くれるし、

だからそれがめんどくさいんだって(藁
5135:02/02/16 21:23
35HL-79Eって重さがHL-95+BVV-5よりも
重いって聞いたんですが本当はどうなんでしょう?
嘘っぽいなー
5245:02/02/16 21:44
>>44
>毎日のように…、何か?
ププ
自慢げに言う事か?んじゃ、レジ調整の項目挙げてミソ。(さあ、急いで技術書探して写さないと!)
>レジチャート見なくても…
っていうけど、普通いらないでしょ?オートセットアップカメラじゃあるまいし。
まさか、バックフォーカスまでチャート使ってるなんて言わないでしょうね?

あと、ハンディのオートはアテにならないっていうけど、ENGの現場で出来る事って
結局オートセンタリングしかないでしょ?
おたくの会社ではいっちいちフタあけてレジってたの?そりゃすごい。

ヒートアップがメンドイなんていうVEはやめれ。
それがVEの仕事だから。

あと、画質の件はどうですか?異論は?
53:02/02/16 21:54
HK-355ってカメラはどういうカメラですか?
5445:02/02/16 23:34
Ikegami最初のスタジオカメラのCCDです
コンパニオンカメラでハンディタイプの355Pも有名
そこいらじゅうに入ってるよ。
55:02/02/17 01:17
45さん、そのカメラ(355)っていつ頃発売されたんですか?
画質はどうなんでしょうか?価格は?
色々聞いてしまってすみません。
5655:02/02/17 06:47
>kさん
発売は・・・10年前くらいです。355の方はスタジオカメラなので、本体だけだと
4〜600万位でしょうか?価格マニアでないので、もう記憶にないですが、スタジオカメラ
なので、2・300万円では無いはずです。
ただ、本体だけではどーにも出来ないので、レンズ(600万〜1000万)とVF(6・70万)とCCU(200万程度)、トライケーブル(100m10万位)が
必要になります。
もし、中古が出てるなら、上記1セットになってて200万以下なら買い?
でも、三脚込みでないと、三脚だけで150万近く飛びます。
時代的にはBVW400頃。BVP-70かISの頃。DXC537の頃。WVF700の頃。KY-25の頃。
画質の話しは止めましょう。主観の問題ですから私が批判の対象にされかねません。
知人や先輩の方にお聞きになられてはいかがでしょうか?
私はあれば欲しいですね。あるんですか?
57:02/02/17 12:56
>56様へ
ご丁寧に説明ありがとうございます。
いえ、ただ知っていて気になっていた機種です。
解像度はどのくらいでしょうか?3CCDですよね?(355)
レンズって本体より高いんでね無知でしりませんでした。
CCUって何でしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 19:58
おいおい
CCU知らないのにHK355聞いてるよ。
知ってたから・・・気になっていたから・・・
その程度で知ってどうするの?
教える方からすれば、新人にイチから教えるようなもんジャン。
それは良くありません。
みんな頑張って勉強してるんだから、2chで雑学得るような感覚でモノ訊いちゃダメ
俺の知り合いは専門学校に新聞配達しながら通って勉強してたぞ?

第一、こういうのに、CCUは何ぞや?を教えても、「ふーん、そうですか。ありがとうございました」
で終わりでしょ?

そんな中途半端な質問に答えるために何10分も掛けて回答を打つの?56も気の毒ぅ

無知はいいんだよ。知らないんだから。それだけの事。知らない人の事をバカにするのはその人がバカ。
ただ、こと自分の専門分野で当然のことを知らないのは恥ずかしい事。
アマチュアでいるなら、解像度うんぬんや、CCUって?とかは一生知らなくてもテレビみるのに
不都合はない。

訊きたい姿勢に情熱を感じないのだよ。
就職が内定した会社のHPの機材リストにHK355ってありました。どういう機種か、入社前に知りたいです!
とか、
仕事で中継車レンタルするんだけど、機材リストにHK355ってありました。いつ頃のでしょう?他社カメラとのコミュニケーションは?
とか、
そういう有意義な質問になら真剣に答えたくなるのが人情。
そのなかで、色々訊いたり、答えたり。そういうやりとりが掲示板であって、一方的にどうでもいいような内容の
質問されたら不愉快です。

まず、訊きたいという真意が知りたいですね、私なら。
回答はそれからでしょ?

あまり盛りあがりませんね。
教えるのはめんどくさくて、説教だけは一生懸命だな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 20:48
じゃ、お前が教えれば?>59
俺の言ってることが間違ってるのなら指摘してよ。
いいよ、教えても。でも、教えた所で「ありがとうございました」で、その話題「はい、おしまい!」
でしょ?
あまりに虚しくないかい?そういうこと思わないかい?

さっきの投稿と同じだけの労力かけるんだとしたら、
虚しい通り一辺のお礼だけもらうのと、
自分の思ってたこと、信念を言うのとじゃ、どっちがいいかなんて、言うまでも無い。

いいから、文句垂れる前に、あなたが説明すれば?
「58はもったいぶってるけど、私が教えましょう。」って。
それから文句いえ。
人に振るなよ。なに一人で熱くなってんの。ワラ
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 21:31
逆ギレかよ。やばいからってsageんなよ。
お前が59で仕掛けてきたんだろ?

お前、ちゃんとオツム使えよ。いくら2chだからって。

いいか?知らないヤツが説明を求めるのは恥ずかしい事じゃない。
だが、お前みたいな、気取り屋が、こういう所では一番ハズい。
よく覚えておきな!
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 21:50
これで59が意味不明なこと言い出したらしめたもの。
これがホントの、ikegamiで「盛りあがる」
なんちゃって。座布団1枚。
>>逆ギレかよ。やばいからってsageんなよ。

あんたが一人でキレてんだよ。やばい?何がやばいの?

>>よく覚えておきな!

何も覚えないよ。
まぁまぁまぁ、知らない人が気楽に聞けるのも、適当な答え言えるのも
2チャンネルのいいところで、そういうやりとりしてる中で、見てるだけの
人たちがふーんって思えばいいんじゃないの?
俺も357Bはいじりまわしたけど、355はよく知らないから、少しは為になるよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 22:38
つうか、教えてあげなよ。
俺は、HITACHIの方しか知らない、教えられませんです。
>>58
そりゃあんたのせいだ
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:47
誰も答えてあげないんだなぁ
CCUてのはカメラコントロールユニットのことで
昔のカメラは、ヘッドの部分だけだと、装置が全て
入りきらなかったから、機会を二つに分けていたわけ
それが小型化してきたから、ヘッドの部分だけで
ほとんど用事が足りるようになった
しかし、スタジオや中継では、全てのカメラのトーンを
あわせたり、アイリスをコントロールする必要があるから
その調整する部分をカメコンとかCCUとか言うのさ
2台以上のカメラを集中して管理するためには
当分無くならないと思うよ
こんな説明でわかるかな?
69K:02/02/18 00:59
68さんありがとうございます。
皆様お世話がせいたしました。質問にも気をつけます。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 08:13
57以降は57と58だけのやりとりと思われ
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 12:21
え?ちがくない?
68=56かな?
他のはそうかもしれんが。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 15:20
懐かしいネタ多いなあ。プランビコンはまだ手に入る?



73名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 15:50
1吋の玉ならカメラ庫に転がっている
っていうか、知らない人も多いだろうから教えるけどさ、保存とか、移動の時に
Pbo面を下にしないといけないんで、どうころがしても、下になるように
やじろべぇみたいになってる、
それなもんで、直径5センチ、長さ20センチほどの真空管ひとつで
50センチ四方くらいの段ボールに入っている
それが、9本もあるんだが、本体もないのにどうするんだこれ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 15:10
1吋管かあ。TK-301あたり(古すぎ)とか?
撮像管の梱包って厳重だったねえ。あれ考えた人凄いと本気で
感心しましたわ。

廃棄された79E貰って来たのがあるんだけれど、そろそろタマがお疲れ
なんでどこかにタマ落ちていないかなあ。
正規ルートでメンテできたとしても、費用はおそろしくて聞けない
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:41
株価低迷、一時100円割れ。リストラ進行。
アセンブルメーカー池上に未来はあるか?
76age:02/03/21 12:56
頑張ってくれ池上通信〜
77名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 21:56
池上って、株価100円になるくらい業績悪いの?
カメラの品質が落ちでもしたのか??
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 22:02

         ゞ(゜∀゜);ヾ゙(゜∀゜);ヾ(゜∀゜) ヾ
      ゛"ヽ(゜∀゜ )ノ ヽ(゚ ∀゚ )ノ  ヽ( ゜∀゜)ノ`
      ;ヾ.(゜∀゜)(゜∀゜)ヾ ';ヾ(゜∀゜) ;ヾ ;(゜∀゜)ヾ ;ヾ"゙
   ┌───────―――――――――──┐
   │   最大級春厨警報発令中!!!!!! |
   └―─―──―――――――――――――┘
  ""ヾ(゜∀゜)ヾ (゜∀゜);ヾ゙(゜∀゜);ヾ(゜∀゜) (゜∀゜)ノ゛゛  `
     ;(゜∀゜)〃;(゜∀゜)ヾ(゜∀゜) ;(゜∀゜) ;(゜∀゜);ヾ" `  `
     "" ;(゜∀゜) ;(゜∀゜)"゙ "i(゜∀゜)" ゙(゜∀゜)" `  ``
        ""  (゜∀゜)|| l | ゙|/;ヾ" `  `  "
    ヽ(゚ ∀゚ )ノ `  `" |l i  l゙l|       ヽ(゚ ∀゚ )ノ      `
     へ  )   "`,,,," ,|l | ゙ || '' ,, "  `へ  )" ,,
  ヽ(゚ ∀゚ )ノ> `   `ノノ 从ヾ ヽ、   ,,,    ヽ(゚ ∀゚ )ノ
   へ  ) ヽ(゚ ∀゚ )ノ  ヽ(゚ ∀゚ )ノ  ヽ(゚ ∀゚ )ノ へ  )
      >   へ  )    へ  )    へ  )     >
            >        >       >
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 15:32
文系採用なくなった。メール来た(藻
そういえばNHK技研公開が17日から始まってるけど
走査線4000本のカメラは池上製らしい。
http://www.nhk.or.jp/strl/open2002/tenji/id07/07index.html
8180:02/05/18 00:59
写真はこれ。
つうか、でかっ。まるで昔にカメラみたいだ。。
http://www.nhk.or.jp/strl/aboutstrl/evolution-of-tv/p21/
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 22:34
NHK技研でカメラ見てきた。40分待ちだった。
2階でカメラで撮影していて1階でそのライブ映像と
外でロケしてきた映像、静止画、70mmフィルムのスキャンニング
映像を3分ぐらいミニシアターでデモしてた。
プロジェクター投射でプロジェクターはビクター製。
外でのロケの映像をもうちょっと見たかった。
むちゃくちゃ臨場感はあったけどなにせデモ時間が短かった。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 20:28
漏れも見てきたけど、確かに凄いけどあんなのやっても
儲からねぇんじゃない?技術もいいけど経営のことも考えて
もっと現実的なことやった方がいいのでは?株価も100円台だし。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 01:15
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 01:27
>>84
オリンパスは200万画素CCDx4  2000本級
池上、NHKは800万画素CCDx4 4000本級
では?
8685:02/05/23 01:30
オリンパス 35mm映画フイルム並
池上     70mmを越える表現力
らしいけど。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020517/nhk.htm
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 23:19
これって一般の人もどこかで見られるの?

http://www.ikegami.co.jp/look/mega/zenbun/zenbun.html
5月31日より日韓共催サッカーW杯が始まります。
開催期間中は、日韓を訪れる各国の政府関係者や
報道関係者の方々に世界最先端の情報通信技術を
アピールするため、「超大画面高精細映像(世界初)
によるワールドカップのデモンストレーション」の開催
が予定されています。

88ikegamiきみこ:02/07/01 03:56
age ておきます。このスレに幸あれ!!
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 00:53
>>6
私は某大学生ですけど、現在IkegamiのDV7Wを使用しています。
スキンDTL機能とか素晴らしいと思います。
今までいつもSONYのVX2000を使用していたので、ある程度使いこなすまで非常に苦労したのですが・・。
マスコミ志望の学生ならDV7Wを使いこなせて当たり前でしょうか?
厨房みたいな質問でごめんなさい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 02:08
>>89
金持ちだね・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 05:09
>>89
学生のブンザイで、アホか!
いったい、それで何を撮ってるんだ??
だいたいこういうヤツに限って、
ロクなセンスしとらん。
作品を見せてみろ!
>>Mクンとオレが出演した作品、オクラ入りかい? 大芸の映研さんよ。 
9392:02/07/05 11:40
 >>89でした。スマソ
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 09:46
>>91
素直にうらやますぃーと言えば良いのに。
95ikegami:02/07/12 22:30
〇ノハ〇   
( ´D` )<おティンティン おティンティン  
(○  ○
内覧会でもらった時計の付属電池がIDX製なのがワラタ
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 23:53
内覧会の案内が開催前日に来てもスケジュール合わんよ・・・
なんとかしる!>池上の営業
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 17:33
HDCAM機の開発はその後どーなったの? パタリと話を聞かなくなったが・・
99VEさん+音声さん:02/07/24 02:06
>>98
先日池上の営業さんに聞いてみましたら(池上製)HDCAM一体型は鋭意開発中とのことです。
詳しい状況まではわかりません。

ただ、VCRを供給する●ONYがVCRアッセンブリー(約200マン)+マーヂン(250マン)を
要求しているらしく、販売価格が問題だとか。

最新のものは知りませんが数年前InterBeeで見た感じではやはり池上製の(HD)カメラのほう
が明らかに綺麗でしたから、●ONYさんにとってはまだまだ脅威なんでしょう。

個人的には100万を切るHD一体型希望です。いや、PD150サイズのDVCAM-HDとかも
いいですね、40万くらいで。 HD化が恐ろしくてSDの機材更新デキマセーン。
NTSCのワイドなんか上下切るだけでも十分だし。なにより小型サイズの仕込み用がなーい。

そうそう、池上さんでもPD150クラスを作る話があったらしいんですが、問題はVCR
アッセンブリーだったそうです。(HDCAMと似たような問題で消えたそうですが)
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 21:01
パナはikegamiに対してどうなの?
 たしかDVCPRO-HD一体型が出てたんじゃあなかったっけ。イケガミから
もともとはプランビコンが松下製だったから松下に近いはずなんだけど
ベーカム一体型の頃からSONYに近寄っちゃった
でも、技術者をSONYにイパーイ引き抜かれちゃってから、なんか険悪になって
縁を切りたいけどそうも行かずにずるずる引きずっていると言う所かな?
103名無しさん@編集中:02/08/28 09:15
池ノ上製のDVCAM一体型ってどうよ?
DSR570と比べて、画作りはどうなんだろ。

そもそも、会社の存続は大丈夫なのか・・・??
104名無しさん@編集中:02/08/28 14:55
誰かHL51って1インチプランビコンのハンディカメラ知ってる人いる?
105名無しさん@編集中:02/08/28 17:15
>>104
聞いたことないです、ハンディで1吋って…
型番で言うと79、95がプランビコンで55からCCDだけど
51というのも聞いたことないです
106名無しさん@編集中:02/08/28 17:48
そういや俺の知り合いに高校生のくせに
DSR570とPD150そしてVX2000持っている金持ちマニアがいるぜ
そいついつも近所とかのイベントなんかにカメラかついでいくから
変な目で見られるそうな。もちろん三脚もVISIONの高いやつを持ってる
で編集用にDSR2000とBVMのモニターも所有している。
高校生からあんなに高いものを買ってやる親も馬鹿だと思うよ。
107名無しさん@編集中:02/08/28 20:04
>>104
あはは、古い! 20年以上前のカメラだよね。
異様な形のカメラ と言うより、でっかいプリズムに撮像管つけただけのカメラ
CCUが完全別! 今で言うとT70とか55NAなんかを巨大化したやつかな。
108Avid:02/08/28 23:59
HL-51??ですか?
そんな型番あるなんて、知りませんでした。
私は、HL-79Eからの付き合いですね。
いまは、あんまり現場でないですが・・・。
池上の画は、大好きです。
個人的には、ソニーの画があまり好ましくないですね。
河田町のCXのときは、東芝のハコカメPK-40S(3管プランビコン)と、
池上のHL-55(ハンディ)を組み合わせてよく使っていたが、
VEの画の追い込みがすごく、SW'erで、切り替えても違和感がなかったのは、
凄いとおもった。8stだったかな・・・。
109Avid:02/08/29 00:00
>>108
まちがえた。
夜ヒットやってた、6stですね。
8stなんてなかった。
110名無しさん@編集中:02/08/29 16:32
なんか年寄り出てきてうれしいよ。
HL-83ってカメラあった。
79じゃでかい重いって報道が言うんでちょっと小型にしたカメラ。
テレ朝の報道が使ってたな。
111名無しさん@編集中:02/08/29 22:46
今はソニーも池上もカメラの性能に差はないよ。
局もスポンサーとしてのお得意様のソニー買うだろうし。
特にHDならソニーがほとんどでしょう。
112Avid:02/08/29 23:55
>>111
性能に差は、ないが、
画のトーンに差があります。
確かにここ5〜6年、ソニーが幅をきかせていますが、
やっぱり、池上は、肌色の再現性がすばらしく、
BVP系のトーンとは、明らかに差があります。
でも、HDW-750って、品のないHDの画だと思うのは、
俺だけでしょうか?
113名無しさん@編集中:02/08/30 01:39
750欲しいで HD だもんな

AVIDさんは使ったことあるんですよね
114Avid:02/08/30 03:28
>>113
3回ほど、実景撮りと、人物撮りであります。
フィルターが、おかしいのか、Dレンジ不足なのか、
結構、シロトビします。
解像感は、ありますが、全体的な品位がありません。
HDW-F900を、1回テスト撮影で使ったことありますが、
こちらは、価格相応、文句はないです。
池上のHDカメラと同じ素材で比較したことは、ありませんが、
HDW-F900の方が、イメージ的には、いいかもしれません。
115名無しさん@編集中:02/08/30 05:05
ビューファーも池上が断然いい
馴れもあるんだろうけど、SONYでゴルフの玉追いすると
2割くらい外れちゃう
116名無しさん@編集中:02/08/30 11:19
Avidさんは共テレ関係なの?
117名無しさん@編集中:02/08/30 16:45
F900ってHDCAM24Pのことですよね。
30コマのモードとかってあるんですか?

それで750新品で今買うといくらぐらいですか?
118Avid:02/08/31 11:40
>>116
以前、CXでバイトしていました。
119Avid:02/08/31 12:02
>>117
30Pで記録できると思いますよ。
60iは、だめだったような。
HDW-F500使えば、24P→60i(1080)とか、525iとか
にコンバート可能っすよ。
120名無しさん@編集中:02/08/31 12:16
>>117
F900記録フォーマット
23.98p/24p/25p/29.97p/30p
50i/59.94i/60i
121名無しさん@編集中:02/08/31 20:10
HDW−700Aの中古なら某所で350万で売ってるね。
レンズ無しだけど。

スレ違いなのでsage
122Avid:02/09/01 00:05
>>120
そうですね。マルチフォーマットだから、120さんの
おっしゃるとおりでした。
123名無しさん@編集中:02/09/01 00:11
>>120
フィルムもPALもNTSCも全対応なんだからすごいよね。
MPEG IMXのカムコーダーも30Pモードがあるよ。
124bloom:02/09/01 00:16
125名無しさん@編集中:02/09/01 18:44
そろそろ後継機が出そうだなF900
いくらぐらいになるんだろうか?
あとさあF900に普通のHDレンズ(HJ18とかHJ11)
付けられるんだよな
126名無しさん@編集中:02/09/01 21:36
>>125
まあInterBEEにはなんか出るでしょ。レンズマウントは一緒だよ。
ルーカスが使ってるプリモレンズのF900はマウントが改造してある。
http://www.pdij.co.jp/
127名無しさん@編集中:02/09/02 22:47
>>117-126
まぁまぁ
SONYハイビジョンカムコーダー専用スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1012745788/
でやりましょうや。
128名無しさん@編集中:02/09/05 21:56
池上がかわいそうじゃないか
倒産してもおかしくない株価してるしさ

もうちょっと池上の話題だしてよ
129名無しさん@編集中:02/09/05 23:52
池上がんばれ〜 

池上さんHDCAMのカムコーダーだhしてよ
130名無しさん@編集中:02/09/06 22:22
age
131名無しさん@編集中:02/09/06 22:23
バリカムかも
132名無しさん@編集中:02/09/07 16:16
池上のカメラで HL-79N って知ってる人
133名無しさん@編集中:02/09/08 23:31
>133
790Tならあるぞ。倉庫の奥に。
134名無しさん@編集中:02/09/09 21:20
>>132
CCD部分が取り外せるやつじゃなかったっけ?
BVP70Tみたいに
135名無しさん@編集中:02/09/10 01:13
>>134
そりゃHL-55NAだ。
79ならかなり古いんじゃない?
136名無しさん@編集中:02/09/10 21:50
>>135
そりゃそうだよな、79はプランビコンだった 逝く逝く
137名無しさん@編集中:02/09/10 23:51
>>132
NHK仕様
138名無しさん@編集中:02/09/12 19:16
今のところ最もいいDVCAM一体型カメラはHL-DV7でよろしいですか?
139名無しさん@編集中:02/09/13 00:23
DSR-570WSL
140名無しさん@編集中:02/09/15 18:53
色アイならDV7だろ
オート機能ないけどな
141名無しさん@編集中:02/09/17 13:17
あげ
話題求む
142名無しさん@編集中:02/09/17 17:19
HL-DV5を導入しました。
レンズが安いのしか変えなくてYJ19だけど、色味はDSR500系より
自然な感じがする。担いだ感じも「撮ってる!」と思える。バランス
が良いのだ。DSR系の「ふにゃふにゃパッド」も良いかもしれないのだけど、
肩にずっしり来ないと、気分的に盛り上がらない。

たしかにオートはないし(ATWはあるが、ABメモリが使えない)、
デザイン地味だが、カメラマンや現場の声を取り入れた機能や配置、
そしてVFの秀逸さは、やはり池上でなければ、と思う。

ところで、スキンDTLってどうなの?
現場にはロケモニ持っていかないのでまだ試してないのだけど、解像感
落ちたりとかしない?
143名無しさん@編集中:02/09/17 17:57
輪郭がぎらぎらにならないように設定間違えるなよ〜
>>142

実売価格はDV5とDV7はいくらかな。
144名無しさん@編集中:02/09/17 19:04
現在、DTV板に強制ID制を導入すべきか否かの投票を行っています。

■■ 強制ID投票所 【常時age】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032174299/

今のところ、賛成票が優勢のようです。 
できるだけ板全体の意見を反映した結果を出すために、
投票にご協力お願いいたします。

また、ご意見・反論がある方は自治スレッドまでどうぞお越しください。
ご意見お待ちしております。

映像制作板の自治について
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/967706177/
145142:02/09/18 14:51
>>143
肌色との境目部分が目立つと言う意味ですか?
背景色によっては使いにくそうですね・・・。

私が購入した、京都中心部某所(wでは、HL-DV5にYJ19付きで
140マソ。これはレンズが異様に安いためで、本体のみでは120マソ
強だったような。フジノンのA20付きだと、一気に上がって170マソ
になる。フジノン付きは中野のケーキ屋でも同じ値段。

DV7は見積もり取ってないので解らず。スマソ。
146名無しさん@編集中:02/09/18 15:00
>>142

エライ!! 今日は株価86円 いつ倒産してもおかしくない

皆さんもっと池上の商品を買いましょう
147名無しさん@編集中:02/09/18 20:07
池上に貢献した >>142 は良い人だね
ところで前まで何使っていたのかな?

あと、びできん とか ケーキ屋って値引きとかしてくれる?
たとえばDSR370の94万が85万ぐらいまでとか値切れるのかな
148名無しさん@編集中:02/09/19 00:53
Ikegamiいいけど、いかんせんあの価格じゃぁ導入できまへん。。
149名無しさん@編集中:02/09/19 10:49
SonyのDSR370系もTRIAXアダプターがあればいいのだけど。
私はCATV勤務なので、ENGに使えて、中継にも使えて、だと嬉しいな・・・
やっとSonyもCCU対応したか、と思えば、今更のCCU-M5。
その点池上はさすが放送機器メーカーだけあって、当初からTRIAX対応できるそうで。
とおもったら、CAとCCUで150万超とか。んなアホな。
亜米利加のCAMPLEXしか無いのかのぉ・・・
あれを国内で作ってくれて、CAとCCUで80万だったらバカ売れだと思われ。
150名無しさん@編集中:02/09/19 21:14
151名無しさん@編集中:02/09/20 11:33
>>150
かわいい&かっこいい

ここ最近、VF内のタリーランプが点灯しているのか判らないくらい
ボヤッとしか付かなくなった。
使用機種はHC-300
152名無しさん@編集中:02/09/20 14:01
↑これ日テレのMYスタだろ。
取っ手みりゃHL-55ってすぐわかる。
153名無しさん@編集中:02/09/20 14:10
池上の工場いくとなんで高いのかわかるよ。
まさに手作りなんだよ。放送用は当然としても
業務用機まで一台一台社員が調整、チェック
してる。
S社はそんな非効率なことはせんわな(W
154名無しさん@編集中:02/09/20 20:50
DSR570とかでも、造りが悪いの?
370との品質の管理の違いってあるん?
155名無しさん@編集中:02/09/21 01:20
>>147
今まで使っていたのは、恥ずかしながらビクターのKY-27C+BR-S422。
ただ、S-VHSにしては、画質は良い方だと思う。色の乗りに癖があるが。

値引きは、数百万クラスの買い物をしなければ厳しいと思われ。
少なくとも、DSR370が85万にはならないと思う。たとえば、HDW730を
買った場合に500万丁度で良いですよ、と言う世界。
事実、美出金でDV5を買った時でも、もろもろ含めて161万だったのを
160万に値切るのがせいぜい。井上社長に頼んでこの結果。

>>149
TRIAXにこだわらず、いわゆるカメラケーブルでの接続なら
CAが30万、CCUが40万で組めるじゃない?スタジオ運用なら
これで十分かと。
156名無しさん@編集中:02/09/21 10:39
今週の終値89円
まだ倒産しません ホッ!
皆さん応援どうもありがとうございます。
157名無しさん@編集中:02/09/21 12:57
100円台へ早期回復を!
158紫電改:02/09/21 14:12
株価は安値だが、USでの知名度はすごいよ。
特にCBSのクルーでの、信頼度はすごいよ!
159 :02/09/21 21:30
放送ジャーナル見たけど
池上のHDENG一台も導入してないな。
スタジオカメラで頑張るしかないのか?
俺池上はカメアシ時代あの船でちょっとイヤな思いしたが
頑張ってくれ。あとあの船も何とかしてくれ。怪我した
160紫電改:02/09/21 21:41
この間、池上の営業マンと話す機会を得ました。
実は、池上は、半導体素子の実装マシンも製造していて、打ち合わせの目的は、その件だったのだが、知らぬ間にカメラの話題になり、いろんな裏話しに夢中になって仕事が進まなかったよ!
161名無しさん@編集中:02/09/21 22:45
>>160

その話してよ
162名無しさん@編集中:02/09/22 16:20
4連タリーかっこいいよね
163名無しさん@編集中:02/09/23 01:38
タリー これを さいたまさいたま
164名無しさん@編集中:02/09/24 12:29
え〜?163の意味をおせーてくらはい。
165名無しさん@編集中:02/09/24 19:05
HL55っていつ頃発売されたの?いくらなの? 
166名無しさん@編集中:02/09/24 19:25
大変です。池上通信が訴えられました。
http://www.asahi.com/business/update/0924/010.html

たださい株価低迷しているのに。かわいそうな事。
もっと池上のカメラ買いましょう
167名無しさん@編集中 :02/09/24 19:59


                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 4連タリー4連タリー!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 4連タリー4連タリー!
4連タリ〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
168名無しさん@編集中 :02/09/24 20:01



                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 4連タリー4連タリー!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 4連タリー4連タリー!
4連タリ〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

修正・・・
169名無しさん@編集中 :02/09/24 20:02
ズレちゃう・・・鬱
170名無しさん@編集中:02/09/24 21:01
う〜ん。ファインダーはソニーが一番かっこいいでしょ?
パナソニックはDVCPROでお得意の猿真似をしたけどね。

4連はどうでもいいけど、あのタイプの池上のファインダーのスライド方式に疑問が残る。
171名無しさん@編集中:02/09/24 22:37
あのスライダー部分をヤマトさんに壊された経緯有り。
もちろん全額負担。
172名無しさん@編集中:02/09/25 13:11
>>165
13-14年前くらいから4年間くらいかな。
当時だと普通に買えば400マソくらいかな。
173紫電改:02/09/25 13:55
>160
昔のHL33という武勇伝の話で盛り上がったよ。まだお前等は、生まれていなかったか、ベイビーと思うがな。
174名無しさん@編集中:02/09/25 14:03
っていうことは今でも現役でHL55って使われているわけだから
相当良いカメラなんですね。
CCDとかはどういうスペックですか?
175名無しさん@編集中:02/09/25 16:23
HL-55Aで撮影し、ブロードバンド配信
http://www.net-tv.jp/ch02/
176老人:02/09/25 19:20
>>173
年寄り出てきたな うれしいよ
HLは Handy Looky とか広告見たな
(スペル定かじゃないがハンディルッキーと読ませてた)
177名無しさん@編集中:02/09/26 12:14
>>174
発売時期によって使っているCCDは違う。
初期はF5.6 40マン画素。後にF8.0に変わる。
CCDは永久に使えると勘違いしている人が
たまにいるが寿命があります。また欠陥画素
も補正は出来ますが限界があります。
ボードは定期的にCpacitorを交換すればまだ
まだ使えます。
178名無しさん@編集中:02/09/27 12:40
Handy Lookyを知っているとは通ですね。
カメラの型名に奇数が多いのは奇数型名が売れる
というジンクスがあるからです。
しかししだいに番号が無くなってきたのでいまは偶数
のものが増えてきましたね。
179名無しさん@編集中:02/09/28 14:12
Ikegamiもうだめぽ
180名無しさん@編集中:02/10/04 18:59
あげ
181名無しさん@編集中:02/10/04 19:02
>>178
そういえば池上のカメラって奇数が多かったみたいですね。
今度出るハンディにHL-60Wってのがあるけど、ひょっとしたら
最後の新製品??
182名無しさん@編集中:02/10/04 19:05
頼むからあげないでくれよ。
今週の終値87円。
恥ずかしい〜〜
183紫電改:02/10/04 20:36
>176
HL33を知ってる人がいるとは、あんたに乾杯だぜ!泣けてくるぜ、、
184名無しさん@編集中:02/10/06 19:41
>>171
そんなことがあるのかぁ。 漏れは佐川にレンズ壊されたが8藁

185159:02/10/06 21:15
>>184

 どう壊れたんだい?
186名無しさん@編集中:02/10/09 22:40
がんばれIkegami
age
187名無しさん@編集中:02/10/09 23:14
インタービーでは何出すんだろ。HDCAMかなぁ。
188 :02/10/09 23:18
 
189名無しさん@編集中:02/10/11 12:22
ニュー速+から
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1034222670/l50


藤沢の小学校が300匹保護

 絶滅の危機にある「藤沢メダカ」の飼育を通じて、環境問題を考えようと湘南学園小学校
(藤沢市鵠沼松が岡、滝川一輝校長)の児童200人が9日、同市小塚の「池上通信機」湘
南工場内のメダカ池を訪れ、藤沢メダカ約300匹を教材用に分けてもらった。メダカは学
園内の池で大事に保護、観察して生活科の授業で役立てることにしている。
 藤沢メダカはかつて境川水系に住んでいたとされ、1995年、市内の民家の池で見つか
った。市内の教諭らが「藤沢メダカの学校をつくる会」(渡辺かほり会長)を結成し、会員
が手分けして増やしている。
 同会の活動に賛同した池上通信機は2000年11月から、工場内にあった池をメダカ用
に整備。「藤沢メダカ池 池上分校」として、当初1千匹だったメダカを現在3〜4千匹ま
で増やした。
 湘南学園小の一、二年生は、生活科の学習の一環として、学校近くのはすの名所「蓮池」
について勉強をしている。この際、以前はこの池にもいた藤沢メダカのことを知った児童か
ら、飼育したいとの声が挙がった。学校側が「つくる会」を通じて池上通信機にお願いし、
今回のプレゼントが実現した。
 児童たちはもらったメダカをじっくり眺めながら、「メダカが生きられるように学校の池
をきれいにしたい」「大事に育てて増やしたい」と喜んでいた。

神奈川新聞:http://www.kanagawa-np.co.jp/tiiki/yokosuka/sd02101002.html
190 :02/10/11 19:42
191159:02/10/13 14:52
池上たんの発色大好き
192 :02/10/13 19:07



                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 4連タリー4連タリー!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 4連タリー4連タリー!
4連タリ〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
193名無しさん@編集中 :02/10/17 19:43
高性能ポータブルデジタルプロセスカメラ『HL-60W』を開発
http://www.ikegami.co.jp/news/n20021017.html

※なお、この「HL-60W」は、11月20日(水)〜22日(金)に日本コンベンションセンター(幕張メッセ)で開催される「2002国際放送機器 展(Inter BEE 2002)」にも新製品として出展致します。
194名無しさん@編集中:02/10/17 23:37
>放送のデジタル化に伴い、テレビ放送用の各種装置はHD方式への移行が
>進んでおりますが、弊社では現行放送方式(SDTV)に基いた放送用機器の
>需要も当面のあいだ継続するものと判断。日本国内の他、アジアや
>PAL放送地域における放送局・プロダクション様からのニーズにも
>お応えすることができる新しい高性能ハンディカメラとして、
>この「HL-60W」の開発を行って参りました。

HDやらないのかね?まぁ、290万だからなぁ、昔の半額かぁ
後になんのVTRつけるかが問題だな
DSR-1つくかな?
195名無しさん@編集中:02/10/19 13:28
日本は更新するならHDだけどまだまだ海外はSDが続くからね。
最大のマーケットのアメリカでさえHD化は日本よりかなり遅れている。

あと経済的に厳しい国はこのクラスのSDカメラすら買えないからね。
196名無しさん@編集中:02/10/19 14:02
うんだ、ワンちゃんのHDを買えばええ!
197名無しさん@編集中:02/11/01 17:21
今週の終値ひさしぶりに90円台
 
ちょっと一安心か
198名無しさん@編集中:02/11/08 18:37
ジャ〜〜ン!今週の終値 久しぶりの108円!!
なんだ俺しか書き込みないな
199名無しさん@編集中:02/11/08 22:01
 今月末のInterBeeはIkegamiに直行しる!!
でも、目玉商品なさそう…
200名無しさん@編集中:02/11/09 00:08
HL-60Wくらいかな・・・
201名無しさん@編集中:02/11/12 13:01
79の後継が出るね
202名無しさん@編集中:02/11/13 23:41
最近ヤフオクにHCシリーズで出てるね
祭り状態・・・。
203名無しさん@編集中:02/11/16 14:21
株価回復age
204名無しさん@編集中:02/11/18 02:02
agetoku
205名無しさん@編集中:02/11/18 09:11
今週のInterBeeは行くのか?
206名無しさん@編集中:02/11/18 19:37
新しいポータブルスイッチャー見たいけど
幕張が遠いと思うのは俺だけか
207名無しさん@編集中:02/11/18 20:48
仕事でビックサイトのロケだなぁ、幕張と入れ替えてくれないかな
遠い分、日当つくし
208名無しさん@編集中:02/11/18 21:13
  私は会社のお金でInterBeeにGo!。でも1日だけ(泣)。
209名無しさん@編集中:02/11/23 02:41
Ikegamiブース、なかなか良かったです。

最後の方は社員でいっぱいだったけど・・・。

別ブースで俺と同じカメラがあって感動した。
210名無しさん@編集中:02/11/23 20:55
>>209

機種は?
211名無しさん@編集中:02/11/24 03:49
HC-300
212名無しさん@編集中:02/11/26 04:17
いんたび見てきたけど、60W良かった。
ほすぃ。かなり感度良かった。

あとどっかぶるのHDDレコーダ。HL-55とかにも着くんだって。
HL-55にHDDか、異色だな(藁
213名無しさん@編集中:02/11/26 09:57
>>212
60ってさぁ59の上位バージョンなの?
値段が以上に安いよね、デフレの結果かな
214名無しさん@編集中:02/12/01 17:35
215名無しさん@編集中:02/12/04 20:16
新型HD入れるとこないの?
216名無しさん@編集中:02/12/05 13:45
>>215
日テレ新局舎、テレ朝新局舎大量受注。
ほか地方局からもかなり受注済み。
217名無しさん@編集中:02/12/05 19:00
俺も受注済み
218名無しさん@編集中:02/12/05 19:19
昔、美空ひばりさんがリサイタルの収録のときに「カメラは池上で」と注文をつけた
という噂をきいたことがあります。
219名無しさん@編集中:02/12/06 02:14
HK355 とかかな
220名無しさん@編集中:02/12/08 10:55
おととい仕事でIkegamiの水戸工場の前を通りました。ここって電源関係を作っている
そうです。それだけ。
221紫電改:02/12/08 13:35
消費電力は28Wか、すばらしい!500万以下で願いたいぜ。
222名無しさん@編集中:02/12/08 23:21
企業向け商品PV制作のためDVCAMでikegamiのHL-DV7WとソニーのDSR570検討してますが悩んでます。
interbeeでいじったらソニーの方が使いやすそうな気がしたのですが、どうでしょうか。
ソニーは色が派手っぽいですが見た目に良く使い勝手もよく思えました。
池上は隣にあったHL-60が強烈にきれいだったので
(値段が違うからあたりまえですが)、
少々色の感じが物足りないないように思ってしまいました。
ご意見お聞かせください。
223名無しさん@編集中:02/12/09 00:05
>>222
16:9にこだわらないなら、DV5もお勧めですよ。
使い勝手は慣れの問題もあるかもしれませんが、ソニー→池上に乗り換えた私でも
さほど問題はありませんでした。(基本的なレイアウトは同じですし)

また、展示会におけるカメラの設定は工場出荷状態なのでしょうか?
ディーラーを呼んで、実際の実機を借りててすとしてみることをお勧めします。
私は比較の結果池上(DV5)を選びました。570の4:3画角が狭いのもネックだったので。
224222:02/12/09 00:58
223さん、レスありがとうございます。
池上は5も7も、スイッチャブル機能以外はみんないっしょと池上の方が展示会場でいってました。
都内ショップでDV5がレンズ付140万円。
DSR570はレンズ・バッテリー付で180万円を切っているところもありますが・・。
この価格差は大きいですね。
225名無しさん@編集中:02/12/09 01:35
このクラスのカメラがレンズ付で140万…
すごい時代になったな。
226名無しさん@編集中:02/12/09 01:43
DSR-DU1付けるなら570か。
仕事をとるならHLシリーズの方が受けがいいかも。
227名無しさん@編集中:02/12/09 06:21
HL-60っていくらなの??
展示会ではマルチケーブルのCAが付いてたけど、その場合いくらなんだろ?
またTRIAXのCAが付くといくらなんだろ?CCUはBS-45でいいんだよね?
228紫電改:02/12/09 08:20
業界関係者のレスっぽいのが気になるけど、
金銭にこだわるなら、東通
絵にこだわるなら、池亀
しかしこのご時勢、、、経費の点で東通だろうな!
229名無しさん@編集中:02/12/09 08:36
>>227
池上は既存の機器との事を考えてくれるから変換アダプターとか
も出るでしょう。おそらくBS-593はつながるからBS-388もOKかと。
230名無しさん@編集中:02/12/09 10:00
>>227
290万だって(ヘッドのみ)
やむおえぬSDの買い換え需要ねらいと東南アジア向けらしいよ
国内ではHD待ちだからほとんど売れないだろうな
231名無しさん@編集中:02/12/09 18:08
HK355って画質いいよね 感動した
232名無しさん@編集中:02/12/09 18:15
何年前の話をしている?
233名無しさん@編集中:02/12/09 18:54
ウチのHK323Pは左端が黄色く滲むよぉ
234名無しさん@編集中:02/12/09 19:13
TK301のレジが合わないんですが…
235名無しさん@編集中:02/12/09 21:28
>>233
もう寿命です。早くHDKに買い換えれ。
236名無しさん@編集中:02/12/10 19:24
HL-83って小さいね。しかもフィルターは抜き差し式だって。
237名無しさん@編集中:02/12/10 19:41
昔、NHK特集か何かでENGのルーツみたいな内容の番組でIkegamiが取り扱われて
いました。NHKなので企業名はモロ出し出来ないので、ナレーションでは
「東京・大田区、池上にあるこの放送機器メーカーでは・・・」と言ってました。
そのまんまですね。
238名無しさん@編集中:02/12/10 23:52
>>237
今日の再放送のPROJECT Xでは、「富士重工業」って出てたよ。
でも確かに例えば「大手家電販売会社 社長○○さん」とかいうテロップだったりするしね。
NHKならではの基準があるのかな?
社員さん、教えて。
239名無しさん@編集中:02/12/10 23:52
まぁ、昔はアメリカではハンディーカメラのことをIkegamiと呼んでたし。
240名無しさん@編集中:02/12/11 09:29
>237
見たことあるような?もしかして、米国CBSから返還されたHL-33(?)の1号機が記念として
保存されているというシーンだったかい?
241f15:02/12/11 09:47
>240
HL33をご存知でしたか、2ピースタイプで歴戦の兵でしたよね。
今の若いのは、全く知らないでしょうね。
生まれていなかったから、、、
前にスレしたら、散々バカにされて、、、
ソンな時代にはENGは無かったといわれてガッカリしたよ!
よかった!知ってる同輩がいて、、、
242名無しさん@編集中:02/12/11 19:03
かように、終わったメーカー。
243名無しさん@編集中:02/12/28 16:15
HL-60Wデモ見てきた〜
すっごい透明感 S/N67dBだとさ。ムチャクチャ感度いい!人が見える物で撮れない物ないかも。
HDスタジオカメラと同じデジタルチップで、同じ機能。しかも消費電力9.8w。
いま使ってる59が、かすむぜ〜 
たった290万も出せない会社が憎い・・・
244MSP使い:02/12/28 16:28
凄いな。67dBとは。数字だけで画質が想像できる。
しかし、カメラだけで290万円なのか 良いのは判るがダメだな。
この不景気じゃ採算とれない。
業務の世界じゃぁ最近は1/2インチで十分ていう風潮だから。
245名無しさん@編集中:02/12/29 01:01
>243
おれも見たい! 見るのは ただだろ?買えないけど。
こないだ、うちの方でも内覧会あったけど行かなかった。
以下にカタログ載ってるけど、形がなんかS●NYに似てる気がするのは俺だけか?
でも、HL-5*シリーズよりは、洗練されて見えるな。HL-4*シリーズはBroadcastっぽくないし。
http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/camera/hl_60w.html
246名無しさん@編集中:02/12/29 01:23
いやー60Wいいよ。いんたーびーで見たけどさ。
あれは欲しい。マジで。
247名無しさん@編集中:02/12/29 15:26
>245
そうそうP-550や950に似てるね。結局デザインを突き詰めていくとああなるのか?
60Wの290万て、どこまで付属しての、290万なの?
VFは?CAは?CAはマルチコア?
そうそう、池上のカメラって最近業務機と放送機の融合がすごいね。
MA-400なんて、放送用でも業務用でも共用だし、業務機にBS-55Aが繋がったりするし。
そこまでコスト削減するなら、もっと値段下げてほしいよね。
248名無しさん@編集中:02/12/31 15:52
HC-D47で充分すぎる。HC-390でもOKとしちゃう。それがCATV。
249名無しさん@編集中:02/12/31 16:59
あなたが選ぶ池上機ベスト1って何ですか?
私はITC-735AP。一番使った。稼いでくれた。若い頃の思い出。その頃はこれしか買えなかった。
いま、また別な意味で機材が買えない。嫌な世の中だなあ
250名無しさん@編集中:02/12/31 19:15
>249
ITC-870。初めてのCCD。お世辞にも画質はいいとは言えなかったけど、かなり稼がせてもらいました。
世の中はバブルまっただ中で、言い値のボッタクリでもどんどん仕事が来ていい思いをさせてもらった
のが懐かしいです。またそんな時代が来ないかな〜、たぶんもう来ないね。(涙
251名無しさん@編集中:02/12/31 23:07
腐っても鯛だ、、とはこの事だな!
252名無しさん@編集中:02/12/31 23:11
まぁボブサップが強かったわけですが
253名無しさん@編集中:03/01/01 02:05
HC-390欲しいよ。
今はHC-300
254名無しさん@編集中:03/01/01 12:22
NHKホールはHDK-790D/79DのNHK仕様ナリ〜
255名無しさん@編集中:03/01/01 17:46
NHK仕上げって一般商品とどこが異なるの?
256名無しさん@編集中:03/01/01 19:10
>>255
黒くて太〜いのだったでし
257名無しさん@編集中:03/01/02 00:09
一体型が主流になって、小規模プロダクションが池上を手に入れにくくなったよね。
システムの整合とか価格の点でね。

昔は我々零細の憧れは池上だった。たしかに79に憧れた。でも買えずに735にしてた。
それでも結構奮発したし、回りからも一目置かれたし。
でも、HCに変わってから、魅力がなくなった、というか、ブランドの威力がなくなった。
SONYの537あたりがデザイン的にも秀逸だった。
その頃の憧れはBVW200だった。
しかし、いつの世もビクターに魅力的な機種はなかった。
パナソニックはDVCPROが出てデザイン的にSONYの猿真似をしてから、価格も実売でSONYの
半額だし、俄然魅力的になった。

今は何が欲しいんだろう・・・
先の見えないHDにはまだ手が出せないし、といって、今欲しいSD機材があるわけじゃない。
結局様子見で、今ある機材が壊れたら、中古で代替していくしかないのかな?
258名無しさん@編集中:03/01/02 12:06
悲しくなるような事言うなよぉ〜
259名無しさん@編集中:03/01/02 19:52

【諸君!よく聞け!】
--------------------------------------------------
ここ数年以内に、高画質だということで、金が取れる
ことは、もうなくなります。
零細技術会社のみなさん!このままだと、倒産間違い
ありません。それが現実です。自然淘汰が世の摂理です。
局直系の技術会社のみが、生き残れるだけです!
--------------------------------------------------
260名無しさん@編集中:03/01/03 12:55
ペタペタそこいら中に貼ってんじゃねぇ!
261名無しさん@編集中:03/01/04 11:37
HDK-79EX評判いいね。受注が好調で生産が追いつかないらしい。
つーかまだ量産体制に入っていないようだが。
262名無しさん@編集中:03/01/04 11:40
池上から、DVX100の池上版出してくれ〜。
おなじみVTRは、松下のOEMでよいから。
CCDブロックを池上にしたもの。
値段が80マンぐらいになってもいいから。
折れは買う。
263名無しさん@編集中:03/01/04 12:01
>>262
民生機を作れるメーカーじゃあアリマセンガナ…
DV5買っとけ。>>224によるとレンズつきで140マソで買えるらしい。
264紫電改:03/01/04 13:08
今年はなんとかして買えないかな!メンテに金かかかるからな、、、、
やっぱ、最後の道楽で使ってみたいよな、、、
265名無しさん@編集中:03/01/06 03:33
HL-60買う予定のプロダクションとかないの?
266名無しさん@編集中:03/01/07 19:28
HL60ならBVP-E10のほうがいいな〜


システム価格の点で見たら、ね。
267名無しさん@編集中:03/01/08 00:23
>265
オプションの超高感度アップモジュールを付けて検討中。
暗闇の撮影など、滅多にないがいざというとき、撮れると撮れないは大違い。
イメージインテンシファイアつけた、とんでもない価格のカメラをそのためだけに置いておけない。
HL-60Wなら、ふだんにも無駄にならないと思う。倉庫で寝てる、BVP-5を付ければ良いし。
268名無しさん@編集中:03/01/08 00:28
>267 訂正)
倉庫で寝てる、BVV-5を付ければ良いし。
 
269名無しさん@編集中:03/01/08 01:46
超高感度アップモジュールってなあ〜に〜?
270名無しさん@編集中:03/01/08 02:15
>269
CCDの露光時間を長くして感度アップする方法。
フィルムのスチルカメラで露光時間を長くして感度アップするのと同じ。
通常は30フレーム/秒で連続的に露光されているが、これを15/8/4/2/1フレームと
長くしていくと、感度は2/4/8/16/32倍となる。
露光時間を長くしたために、絵が無い部分はフレームメモリーで補間する。

この方法を用いると、通常のゲインアップに比べ、S/Nが悪くならない。
但し、露光時間が長いほど、動画にはブレが生じるため、被写体に応じて使い分け必要。

絶対に照明が焚けない撮影、例えば立てこもり犯人の表情とか、夜行性動物の撮影には良いんだろうが・・・
しょちゅうは、無いわな。
271名無しさん@編集中:03/01/08 18:25
NHKが星を撮るときに使うカメラと同じ原理やね
272名無しさん@編集中 :03/01/08 23:49
>271
ちょっと違うべや〜
N○Kが、獅子座流星群やハワイのスバル天文台で撮ってるのは、浜松の方で作ってる
いめーじいんてんしふぁいあー つう光増倍管(撮像管だがね)で いっぺん光を数百倍に増幅したあとに
CCDくっつけて撮影するタイプだがね。>270の方法と違って、動画でもブレねーだよ。
この2月から難局放送局つうので おーろら 撮るってはしゃいでるのも、おそらくこれだがね。
このカメラ HDTVだし いめーじいんてんしふぁいあー もべらぼーに高いから、
民放なんかが買えねー(買わねー)くらい高いカメラだべや。
このカメラもみーんな Ikegami製 だっちゅーこった。

ちなみに いめーじいんてんしふぁいあー ちゅうなー撮像管と同じように焼き尽くし
残像もあるし、太陽なんか撮ったら数百万円×3本がパーっちゅう、ほったら恐ろしいしろもんだでな〜
昔、ぷらんびこんカメラつかったことある者だったら、よー判るはずじゃ。

273名無しさん@編集中:03/01/09 00:24
>271
それ言うならPD150で暗いところ撮るときに使う手と同じだね、だよ。
274名無しさん@編集中:03/01/09 04:22
>272
I.I(イメージインテンシファイアー)+CCDの池上製だけじゃないぞー。
NHKが誇る超高感度カメラのタマは「スーパーハープ管」っていうんぢゃい!
日立との共同開発。オーロラ撮影の他、全日空機ハイジャックの時、夜中のコックピットを
明るく映し出していたのもスーパーハープ管のカメラだった。このハープ管というのは感度
を上げても荒れにくいことと、感度調整が容易なので通常の感度から超高感度まで切換可能
なこと。さらに間欠走査モードにすれば超・超高感度仕様になもなる(星とかオーロラを撮る
ときに特に有効)。I.Iより粒状性は優れているが、I.I同様残像・コメットテール・焼付き
などの問題があるのが残念。基本的にNHK専用。一時期ベーカムとドッカブル可能なタイプ
(型番は?)が日立から発売されていたはず。でも3管の煩わしさからかあまり売れなかった
みたい。現に、超高感度カメラといえばIkegamiの「OWL EYE」だからねー。
275名無しさん@編集中:03/01/09 08:06
さすが、腐っても鯛じゃよ!
276名無しさん@編集中:03/01/09 15:11
池上値段高い。
技術力はわかったから、安くて悪い物つくってくれ。
277267:03/01/09 23:03
>272 >274
技術説明ありがとう。

ただ、我が社には【不況だろうと映像を出してさえいれば安定した受信料収入が
得られるNHK様】と違って、そんな高いカメラを夜間撮影のためだけに、置いて
おくことなど出来るはずも無い。
スーパーハープ管などもってのほか、撮像管カメラをメンテナンスする暇も腕
も、もはや無い。
欲しいのは、昼間に無駄なくせっせと働き(>273 お金の稼げる画質じゃないと
駄目なの)、ごくまれに暗闇をどうしても撮らねばならなくなった場合に、ちょい
と使えるカメラなのだ。

その観点からHL-60Wを検討している訳。
超高感度アップモジュールは\20万とのこと。
278名無しさん@編集中:03/01/10 00:12
え?なんでそんなにエラそうなの?
279名無しさん@編集中:03/01/10 01:21
良くわかりました。 民放さんも大変なんだね。
頑張ってください
280名無しさん@編集中:03/01/10 01:36
281名無しさん@編集中:03/01/10 02:44
保全
282名無しさん@編集中:03/01/10 02:49
みてるとこ同じなんか???
283名無しさん@編集中:03/01/10 04:26
見るところ一緒な香具師は
業界人の証(藁
284名無しさん@編集中:03/01/10 08:04
>272
日立国際のSK-H5もタマ交換800万するそうな・・トホホ
285紫電改:03/01/10 08:13
どこへいっても、池上を使っていれば、
まず、機材のクレームはつかない。
これだけは、2ピースの頃から変わらない。
ソニー坊やがいくらガンバッテも、
入りきれない分野があるのは、周知のとおりだ!
IKEGAMIのシールのステッカーが欲しい時があるよ。
286名無しさん@編集中:03/01/10 09:51
>285
>>ソニー坊やがいくらガンバッテも、入りきれない分野があるのは、周知のとおりだ!

かつて松下関連のVP撮影で、当社の通常機材P70+V5ではマズイということで、わざわざ
池上のカメラ(HL55)にAMPEXのVTR(v5と同じやつ)の組み合わせものを調達しました。
納品はMUでと言われましたが、さすがにそれは断りました。結局3/4で納品しました。
ベーカム撮影→D2で編集・MA→3/4完パケと何かムダの多い作業でした。
287名無しさん@編集中:03/01/11 00:13
Ikegamiの放送用カメラの色どう思う?
映像じゃなくて塗装色。

黒ボディーに 灰色の側板。HL-79の頃から(>241 ひょっとするとHL-33のころから?)
ずーと変わらなかったけど今度出た、HDTV(HDK-79EX)は側板も黒かったな。インタービーで見たけど。
同じデザインのHL-60Wは、今までと同じ灰色だったが。

私はあの、あか抜けない灰色が好きだなー。
取材現場でごちゃごちゃっとカメラが並んでるときも、すぐIkegamiだと判ったし。(最近少ないけど)

初恋の相手だからかな・・・
288名無しさん@編集中:03/01/11 00:35
池上タン(*´Д`)ハァハァですか?
289名無しさん@編集中:03/01/11 02:28
>287
そりゃちょっとフェチだね。相手は機械だぜ。
でも、池上のカメラは妙な魅力あるな。ソニーやパナだと壊れたら捨てたくなるけど
池上のは何としても治したくなる。

高いから当たり前か?
290名無しさん@編集中:03/01/11 03:08
やっぱソニーの方がデザインいいと思うが。
目を覚ませ、UNICAMなんてまるで、ただの箱だぞ。
291名無しさん@編集中:03/01/11 03:19
サブリミナルかもしれん。池上カメラはVF映像に何か出てる?
良いという人は狂信的になるし・・・
292名無しさん@編集中:03/01/11 13:15
>290
ここは池さんを称えるスレです。
あっち逝ってよし!
293名無しさん@編集中:03/01/11 17:02
盛り上がればいいんだよ。
宗教論争こそゴメンだぜ。

ってことは池上のdvcpro hdは微妙なわけか?
294名無しさん@編集中:03/01/11 17:32
>287
HK-355Pは、ライブカメラと同じクリーム色だったよ。
つーか、注文するとき、頼むと色変えてくれるんだよ。
>256 が言うよーにNHKホールは、真っ黒だしね。テレ朝なんかボディーまでグレーだぜ!
295名無しさん@編集中:03/01/11 17:54
355Pと355ってどう違うの?画質は両者とも同じ??
296名無しさん@編集中:03/01/11 21:10
BOXタイプがHK-355、光学系が一緒でCCUを共有できるかつぎタイプがHK-355P
297名無しさん@編集中:03/01/11 23:38
355と355P光学系は違うぞ!
355はフジノン
355Pはキャノンだ!!
CCDとか回路系は同じなのでほぼ同じような画質だが・・
298名無しさん@編集中:03/01/12 00:38
やっぱ画質は最高なんでしょ? スタジオ亀
355とか
355って今も現役だよね
299名無しさん@編集中:03/01/12 10:37
355のあと、377がでて、477(4CCD)がでて、388になってる。
355は現役っちゃあ現役だけど、第一線じゃあない。
300名無しさん@編集中:03/01/12 12:08
355そろそろ更新時期なんだよね。
昔はCCDは半永久だなんて、S●NYの営業がほざいておったな、P5とかP50とか売りに来るたび。
でもやっぱり、CCDに寿命はあるな〜。
黒の再現性とか安定度とか変わってくるしね。
あとキズの発生率も上がってくるな。

電解コンデンサーを代える、オーバーホールして少しは良くなるけど、基本的には更新しないとだめだね。
301名無しさん@編集中:03/01/12 16:35
株価は下がっても、たいしたものよ!まいりました。
302名無しさん@編集中:03/01/12 20:00
>>301 でも100エン切ったらまずいんじゃないかと。
303名無しさん@編集中:03/01/13 17:23
日本の市場は飽和状態か・・・。
304名無しさん@編集中:03/01/13 20:23
ファイナルカットプロ対応のハードディスク・カムコーダーの情報求む!
だれか、いんたーびー で見てきてない?
305名無しさん@編集中:03/01/14 01:20
HLDV7ってSONYDSR570とかと比べると上だよね。
306名無しさん@編集中:03/01/14 02:38
”とか”ってなんだ?
それにどこを比べてるんだ?






ま、事実だがなw
307305:03/01/14 02:48
色再現性と故障率とVFの見易さ
308山崎渉:03/01/14 04:24
(^^)
309名無しさん@編集中:03/01/14 08:15
ねーねー、山崎渉ってだれ?
310名無しさん@編集中:03/01/15 22:01
山崎渉(やまさき・わたる)…池上通信機の前社長。
今の池上があるのは彼のおかげ。
311名無しさん@編集中:03/01/15 23:01
プランビコン管と共に去りぬ。
312名無しさん@編集中:03/01/16 23:58
↓↓↓本スレ誘導↓↓↓

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1026740287/l50
313名無しさん@編集中:03/01/17 01:55
>305
>306
HL-DV7ってDSR-570WSより、画質&性能が上なのに実売価格が安いんだってさ。
どうしたの、最近のIkegami HL-60Wの\290万といい。

やっぱ、この価格を支えているのは、従業員45歳以上、一律15%賃金カットか・・・
S●NYには真似できまいな(マネシタにも・・・)
314名無しさん@編集中:03/01/17 02:46
大丈夫か池上?

民生機でもつくってみたらどうだ?
315名無しさん@編集中:03/01/18 06:48
>>297
>355と355P光学系は違うぞ!
> 355はフジノン
> 355Pはキャノンだ!!
> CCDとか回路系は同じなのでほぼ同じような画質だが・・

実はCCDも回路系もまったく別物デス…
316名無しさん@編集中:03/01/18 06:51
317名無しさん@編集中:03/01/18 12:32
>316
HK-477って言うのもあったよね。4CCDカメラ。
ものすごい高解像度と引き替えにメンテがタイヘン。

高性能 命!
Ikegamiらしいと言えば、らしいが・・・
318名無しさん@編集中:03/01/18 14:35
いやー所が477は16:9/4:3のスイッチャブル機だから
4:3での解像度を補う目的で作られたもの。
だから解像度に関しては377のほうが上です。
319名無しさん@編集中:03/01/18 17:07
>>316

プロジェクトXでやってくれ。
320名無しさん@編集中:03/01/22 11:34
昔Inter Beeの池上ブースは水着のオネーチャンがいてよかったなあ。
タイアップで水着のファッションショーやってたときはものすごい人だかりだった。
321名無しさん@編集中:03/01/22 14:32
来週のプロジェクトXは我々必見。
322名無しさん@編集中:03/01/22 15:01
高柳先生には昔、特別講師として講義を受けたことがあります
とても温厚な方で、大変い感銘を受けました
番組が楽しみです
323名無しさん@編集中:03/01/22 16:20
いろはの イ ですね!
324名無しさん@編集中:03/01/22 20:09
(こいつらがくだらん規格つくったから、今こんなに苦しめられてるんだ・・・)
(高柳が何者だか知らんが、腐った技術とともに井ってよし。もうイッテルか)
(ついでに、がらくた信者もいなくなれ。「昔はよかったなぁ」? 死ねばお前らの時間が止まる。)

いや、ほんと感動したよ! 高柳先生!
325名無しさん@編集中:03/01/23 01:58
また内覧会やるそうな
登録制らしい。もったいぶりすぎか?

http://www.ikegami.co.jp/event/e20030115.html
326名無しさん@編集中:03/01/24 01:26
>325
ノンリニアっても、どうせAvidの講習会だろ〜 軒先かして母屋とられんなよ池上!
あ、カメラの展示もあるんね。

行ったヤシ 報告きぼん
327名無しさん@編集中:03/01/24 01:33
ここでは全く関係無い話ですいません。

「GAINAX」(オタクの集団)は卑劣な犯罪集団であるため、
新作アニメ公開前に社会的に抹殺されるべきでは無いだろうか?
会社と言う集団によってなされる、一個人情報の暴露、度重なる犯罪行為。
プライバシーの侵害、原作者を欺く行為......。
 この犯罪会社の存続を許せば、日本は北朝鮮以下の国である。
328名無しさん@編集中:03/01/25 02:06
>326
なんで、池さん Avid まだ、ひきずってんの?
329カメラマンB:03/01/26 20:09
基本的な質問です。
先日F900を使っての撮影がありました。
ところでこのカメラ、マルチスキャンのことは置いておくとして、700とは大分お値段も違うようですが、
画質的なところでも差があるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

DV-7Wはうちの事務所で使っております。メニューなどのソフト的なところに大変不満はありますが、
性能的なところやSW類の使いやすさは大変満足しています。
59と合わせて使うことも何度かしましたが、正直言って違いがわかりませんでした。
330名無しさん@編集中:03/01/27 02:47
電波新聞に載ってたNTTに入ったFPUどうなんだろ。
評判いいらしいけど。うちもそろそろ更新せんとあかんし。
つっても俺は伝送担当じゃないけど。
331名無しさん@編集中:03/01/27 19:58
カメラマンさん やっぱりDSR系よりオススメですよね?
332名無しさん@編集中:03/01/27 20:34
「UNICAM」って何でしゅか?この前日テレのクルーが担いでますたが。
333名無しさん@編集中:03/01/27 20:57
>>332
ネタうざい
334名無しさん@編集中:03/01/27 22:15
SAVSってなんですか?カメラの所に書いてあるんだけど まじで
335名無しさん@編集中:03/01/27 22:52
確か

Super
Advanced
Very
Sexy(or Skin)

だったと思う。要するに池上のアダルトビデオ撮影専用機。
スキンディティール機能を過剰にしたもの。
336名無しさん@編集中:03/01/27 22:58
エロ専用か・・・やるな池上w
337名無しさん@編集中:03/01/27 22:58
>>335
裏本のタイトルみたいなむちゃくちゃな英語だな。
338名無しさん@編集中:03/01/28 00:50
>331
なにとくらべてじゃ?
339名無しさん@編集中:03/01/28 00:56
あなた!
アダルト業界も池上利用率多いのよ。
知ってた〜ん?
だって、肌色の再現性抜群だわよん。
どこのメーカーのカメラより、スゴイのぉ。
とくに、HL-55A、-59 は、ね。
ソニーのDVW-790も、劣らず、いいわ。
アダルトで、画質重視のところって、
デジベタ回してるのぉ。
でも、HDCAMテストで回したけど、
いまいちだったわ。
シックりこないのよ。肌色がぁ〜ん。
すぐ、どぴゅって、トんじゃうし〜。
340名無しさん@編集中:03/01/28 12:36
↑君、おもしろい(w
341名無しさん@編集中:03/01/28 12:38
某局の人から聞いたけどパナがHL-55の色再現を
分析して光学系を作り直したらしい。
342名無しさん@編集中:03/01/28 12:43
お前等は、いまさら何をいってるんだ!
バカじゃないか、池上の常識だぞ!
お前等、このスレの資格なし、逝ってよし。
343>>342 誰に言ってるのさ?:03/01/28 15:44
 
344名無しさん@編集中:03/01/28 16:52
>341
 というか、池上から松下に頭脳流出多すぎ。
345名無しさん@編集中:03/01/28 17:39
>>344
上から下へ・・・
346名無しさん@編集中:03/01/28 18:17
下から上へ・・・
347名無しさん@編集中:03/01/28 19:33
ありがとう、Ikegami...
348名無しさん@編集中:03/01/28 20:09
CBSの信頼抜群 のIkegami...
349名無しさん@編集中:03/01/28 20:13
Ikegamiよ!HL-79Eみたいな名機といわれるものを今一度作ってくれ!!
350名無しさん@編集中:03/01/28 20:30
池上は、糞ガキが評価するものではありません!
わかったか、、、
351名無しさん@編集中:03/01/28 22:24
駄糞汰!!
352名無しさん@編集中:03/01/28 23:54
SAVSってなんなんだ?
353名無しさん@編集中:03/01/29 00:00
>325
明日、青山へ行くよ。
Avidには興味ないから、カメラだけみてこよ。
354名無しさん@編集中:03/01/29 00:09
イケガミなんかしょせん中小メーカーだろ、あんまり聞いたことないぞ。
Sonyがやっぱいいんじゃん。ジョージルーカスも使ってるよ。
355名無しさん@編集中:03/01/29 00:25
その聞いたこともない中小メーカーに負けちゃう
Sonyはやっぱダメじゃん。福田先生は使ってないよ。
356名無しさん@編集中:03/01/29 10:19
>>352.354.355
氏ね!
学生か??
357名無しさん@編集中:03/01/29 11:55
>>354
素人はすっこんでろ!
358名無しさん@編集中 :03/01/29 15:14
ちょっと前に某所でx下に転職したエンジニアを見掛けましたが、
こんな業師を簡単に辞めさせてしまうとは・・・。
聞いた話だと今は殆どアッセンブルメーカーに成り下がってしまっているらしい。
悲しいよな。
359名無しさん@編集中:03/01/29 15:26
>354
特別優待券付きご一行様、氏ね!
360353:03/01/30 00:47
行って来たのだ、青山の内覧会
インタービーに比べると、モデルもいないしこじんまりって感じだ。
モデルのお姉ちゃんも楽しみなのだが、ちょっと残念・・・

新製品では、インタービーではじっくりれなかったHDTVカメラのHDK-79EXが出てた。
それとSDTVカメラではHL-60Wがいろんな、延長装置と組み合わせて出てた。
ウチのTA-55Aも使えるようだ。とりあえずカメラだけ代えるしかないか。
16:9の仕事、ボチボチ聞こえてきた。
HDTVは、逆立ちしても買えん。
361名無しさん@編集中:03/02/02 20:11
>>313
たまにDV7は電源入れた瞬間暴走してっけどなー。
うちだけか?
あとバッテリーの消費が異様に大きい。本体熱いもん。
ソニーの古い300や400の方が余程か持つ感じ。
やっぱ安い分、何かあるよーな。
362名無しさん@編集中:03/02/02 23:52
>>361さんへ
 DV-7Wについてちょっと質問。
1.メニューの中の<スペシャルガンマ>と<ノーマルガンマ>の切り替え働いていますか?
2.RM-11使用時、RMからMONIアウトできますか?
うちのは1.ついては機能していないようです。2.はV-OUTの節電モードに入らないように
終端までかけても働かない。他社の7Wも同じ症状が出ていた。
よかったら教えて。
363名無しさん@編集中:03/02/03 09:49
>某局の人から聞いたけどパナがHL-55の色再現を
>分析して光学系を作り直したらしい。
そんな事する必要ないだろう? 元池上のトップエンジニアが松下の放送用カメラの設計
しているんだし、池上の放送用カメラのCCDは松下製なんだから。
364名無しさん@編集中:03/02/03 13:40
>>363
それにしてはパナのカメラは糞だな。
365名無しさん@編集中:03/02/03 18:31
触った事もないクセに見栄はるな(藁)
東京の民放キー局全てにパナのスタジオカメラが入っているよ。
カタログオタは赤恥かくたけだから発言するなよ。
366名無しさん@編集中:03/02/03 18:56
・・・
別にオレはパナのカメラがクソとは思わないが、
365の反論は情けないな。
民放キー局には「事情」があるわけで、パナのスタジオカメラが入ってたって
それが技術サイドの要望とは限らない。
操作性の統一からすれば、カメラマンやVEから見て、統一メーカーのほうがいいに決まってるでしょ?
でも他のメーカーも入れてる、と言う意味を考えなければならない。
367358:03/02/03 21:06
>363
その人達は既に引退しているみたい。
弟子は多少残っているだろうけど

>366
SMTHNは、大切な○○さんだからね。
368名無しさん@編集中:03/02/03 21:28
Sony
Matsushita
Toshiba
Hitachi
Nec
お客=スポンサー
369名無しさん@編集中:03/02/03 21:30
キー局のスタカメは画質や性能じゃなくてスポンサーの義理で入れるのは常識だろ。
370名無しさん@編集中:03/02/03 21:42
個人使用はHCシリーズで十分。
371名無しさん@編集中:03/02/03 21:53
ちゅうわけで365は厨房に決定しますた。
372名無しさん@編集中:03/02/03 22:02
皆様に質問です。
TVドラマの画質というか映り方って独特ですよね?
(例・ナースのお仕事)何かフィルムっぽいというか
現実より淡くしっとり綺麗に写る。

あれがIkegamiトーンというのでしょうか?
373名無しさん@編集中:03/02/03 22:06
そーはいわない。
374名無しさん@編集中:03/02/03 22:27
CCDになってからIkegamiもSONYもトーンも変わらないと機材屋は言っているが・・・。
モニターに関しては、SONYは×と僕は思う。
375名無しさん@編集中:03/02/03 22:37
>372
淡くしっとり綺麗に見えるのは解像度の高いカメラを使っているため、DTL補正を
かなり弱くすることが出来たためだと考える。HDで収録されていれば尚更のこと。
また、馬鹿の一つ覚えのようにBpromistフィルターをつかっているから余計に柔
らかく見えることもある。
376名無しさん@編集中:03/02/03 22:41
オーディオ分野ではアナログライクな音を求めて真空管が復活しています。映像分野
でも真空管(プランビコン)復活しないかな?すればIkegamiダントツなのにね。
377372:03/02/03 23:00
>>375
そうだったのれすか。謎が解けますた。
「北の国から」なんて恐ろしくキレイですた。

ちなみにドラマは何のフォーマットで収録してますか?
D1?D2?BVW-50?デジベタ?
あのしっとりした感じは非圧縮じゃないと出ないのだろうか。
378名無しさん@編集中:03/02/03 23:07
>366
この ご時世 番組スポンサーの御威光は大きいからな。
技術サイドが “Ikegami”っていっても 上層部が“Panasonic”とか言い出したらな。
まだ“SONY”って言ってもらいたいよ。

それに、今 各キー局に入ってるスタジオカメラはパナはパナでも 通信工業だよ。
通信工業のカメラはWV-F○○っていう業務用が生い立ちだぜ(涙

池上OBは、DVCPROの電器産業。
でも >367 によると、電器産業でも、すでにOBなのか・・・
379名無しさん@編集中:03/02/03 23:29
>377
HD収録じゃないなら普通はD2。
余談ですが、某局の東○日曜劇場のあるロケで予算がないのでベーカムSPで収録したこと
あったよ。しかもBVP-70+BVV-5のドッカブルでカメコンなし。ENG取材じゃないんだから!
でスタジオは2カ所使って、片方は東芝のプラビコン、もう一方はIkegamiのダイードガン・プランビコンの
カメラでした。画質バラバラで編集の際かなり補正してたけど画質の統一はできてなかったです。
それでも放送しちゃいましたから、現実はこんなモノですね。
380名無しさん@編集中:03/02/03 23:43
>>372
あれはバリカムじゃないの?
381名無しさん@編集中:03/02/04 01:28
>378
池上にしたかったが上層部の一声で H●TACHIを入れざるおえなかった、中部地方某局の技術は思う。
もっと偉くなりたい!
382名無しさん@編集中:03/02/04 09:02
TBS、フジ、テレ朝、テレビ東京のパナ製スタジオカメラは通信工業製だけど日テレ
のは電器産業製だね。現在は両部門が統合しているので名目上は全て電器産業製と
いう事になっている。日立でも東芝でも松下でもいくら有力スポンサーといっても
どうしようもない糞カメラを使うわけは無い。
現在は池上神話は既に崩壊している。
383bloom:03/02/04 09:12
384名無しさん@編集中:03/02/04 20:51
>382
>>現在は池上神話は既に崩壊している。
認めたくないが、それが現実ですな。
385名無しさん@編集中:03/02/04 21:36
377>
これっていつの話?
こんな書き方すると、今でもそんなことをやっているのかと思うよ。
トウシロウが多いこの場所で錯綜することを書き込むことは歓迎できないよ。
386名無しさん@編集中:03/02/04 21:38
>379の間違い。
 俺が錯綜させてどうする!ごめん。
387名無しさん@編集中:03/02/04 21:59
北の国からはHD収録でつ。
388名無しさん@編集中:03/02/04 23:36
>>382
あっ こんな所に居ましたか松下の営業さん
>現在は両部門が統合しているので名目上は全て電器産業製という事になっている。

その話いつ出るのかと待ってましたよ。
通信工業さんと電器産業さんが統合して良いもの出来たなら、責任とって交換していただけませんか?
うちに入れて頂いた 熱い のと。
そろそろ寿命です。

池上さんは、契約仕様を満足してないのは、新型が出来た時に交換されるらしいですよ。
389名無しさん@編集中:03/02/04 23:39
>385
ゴメソ。10年ほど前でし。
390名無しさん@編集中:03/02/05 00:05
>>388
機材を教えてください
あと局ですか?
391名無しさん@編集中:03/02/05 00:37
話を統合すると、「池上さんお疲れ様でした」ってことでいいのだな?
392名無しさん@編集中:03/02/05 01:03
なんだ>>388は福田の爺さんの妄想だったのか
393名無しさん@編集中:03/02/05 03:38
>391
放送機器分野ではね。業務機器分野がメインの昨今。
394名無しさん@編集中:03/02/05 21:02
>>388
早く詳しく書いて
395名無しさん@編集中:03/02/06 02:38
>>387
正確にはバリカムやね>キタ━━━━(゚∀゚)━━━━の国から
396名無しさん@編集中:03/02/06 04:55
>>388はやっぱりキチガイ福田の妄想文章か
お前アフォだろう?そんなことかいても放送機器扱う人にはすぐにウソだとわかるようなこと書くなよ
お前はしょせんPD−150しか手に入らない貧乏人
ここいけ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1044105607/l50
397名無しさん@編集中:03/02/06 09:23
池上=カメラだと思ってる人多いね。確かにそんなことないわけでもないかもしれんが
局ではカメラ以外にもたくさん池上製品使われているのにね。
398名無しさん@編集中:03/02/06 09:59
>397
FPUとか。
399名無しさん@編集中:03/02/06 10:35
JRのホームの監視カメラ見てみ。あのロゴがついているから。
400名無しさん@編集中:03/02/06 13:04
パチンコ屋の両替機もお忘れなく
401名無しさん@編集中:03/02/07 16:25
福田周●には池上製品は一生手に入らないだろうな
402名無しさん@編集中:03/02/07 16:48
>401
防犯用カメラくらいなら買えるのではないかい。
403名無しさん@編集中:03/02/07 23:33
福田が知っているのは池上本門寺か池上線くらいだよ。
404名無しさん@編集中:03/02/07 23:44
池上美沙
405名無しさん@編集中:03/02/08 02:16
>401他
その話題はこっちでしる!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1044105607/l50
406名無しさん@編集中:03/02/09 15:18
新規スレッドを立てた時、直後にそのスレが行方不明になる
ような現象は考えられますでしょうか。
遭遇した環境は、かちゅで実況[番組]にスレッドを立てた
場合です。これまでに2回ありました。

立てた後、立てたはずのスレがsubbackに反映されず、
IEとかちゅでFindかけても引っかからず、しかたなく
新規に立て直した後しばらくたってsubbackの底の方で
見つかる、ということがありました。

これはツールの動作かサーバの動作か判断つきませんで
したのでひとまずここでお尋ねします。
407名無しさん@編集中:03/02/10 00:30
>>397
でも結局、Ikegami=カメラだろ?
FPUだってSw'erだってあるけど、結局は、カメラだよ。
コカコーラ社のコカコーラ、ヤクルト社のヤクルトみたいなもんで、それがなくちゃー会社として存在しえない。

408名無しさん@編集中:03/02/10 07:18
素直に教えてくだされ。
池上のDVCAMってDSRを買うのとどっちが良いの?????
手持ちにJ13とJ8があるので使わないと勿体無いのですよ。

池上はSONYより営業に話しの解る人が多いと感じますな。
SONYのサービス、「現象出ず」って返すな!!!
壊れとるのに・・・製品は良いと思うし使うけれど
感じ悪いと思うぞなもし。
409名無しさん@編集中:03/02/10 16:03
経験談

SONY 現象出ず。 しっかりCharge
池上 現象出ず。考えられる事として×××を交換しました。 No Charge
410名無しさん@編集中:03/02/10 19:20
現象出ずって どういう意味ですか?
411名無しさん@編集中:03/02/10 19:30
>410ってソニーのこと悪く書くと出てくる福ちゃんかな?
412名無しさん@編集中:03/02/10 19:53
>408
カメラの性能(好み)で言えば池上だが、価格、CCU内蔵で
うちではDSR570を2台新規に買うらしい。
ソニーの戦略に乗ってしまっているのはたしかだ!

ちなみに「現象出ず」は「現象が出るまで調べろ!」で見込み修理してくれるよ!
413名無しさん@編集中:03/02/10 19:57
>>411

残念、 
414名無しさん@編集中:03/02/10 21:09
>412
ウチのSONYのFS基板は約10ヶ月預け続けています。
「現象が出ません」で帰ってきて、ウチのシステムに組み込んで
しばらくするとまた現象が発生する困ったちゃんです。

最近、SONYは壊れまくりだけど、Ikegamiは壊れないなぁ。
まぁ、絶対数でSONYの機材の方が多いが。
415名無しさん@編集中:03/02/10 21:22
手造りだから 池上ちゃんはいいんでしょ?
416名無しさん@編集中:03/02/10 21:33
>>414
SONYのFSって型番なに?
417名無しさん@編集中:03/02/10 23:30
>412
HL-DV7Wの方がDSR-570WSより安く売ってるところがあるよ
http://www.shirakura.co.jp/vcenter_index.php3?Store=2&Goodsclass=6&Total_rows=25
418名無しさん@編集中:03/02/10 23:33
>416
BKPFシリーズ
419名無しさん@編集中:03/02/10 23:58
DV7Wの新型、CCDをHL-60Wと同じ“AIT CCD”乗せるらしい。
HL-60Wの“AIT CCD”は、おっそろしくスミア良いど!
いんたーびーで見たけど。
420名無しさん@編集中:03/02/11 00:33
DV7Wの新型って何?
詳細キボンヌ
421408:03/02/11 00:46
みなさん、ありがとうございましたぁ!!!
16:9が必要無いので、DV5の線で調べてみます。

おいらの小僧時代は83+110でした。番組によっては
79DorE+出たばかりの35でした。
先輩のカメラマンは「やっと重いVTRから開放される! と
思ったら、VTRがくっつくなんて・・・」と嘆いておられました。

助手の時、雪中ロケで指がかじかんで、83のフィルターを雪に
落として慌てましたな(^^;
あと26pのコネクターも繋ごうとして、落としてエライ目にあいましたなぁ・・・

今のカメラはみんな良く出来てて平和な時代です。
諸先輩、失礼いたしました。
422名無しさん@編集中:03/02/11 02:34
DV7の後継でたら 買うぞー 今まで我慢してきたから。
423名無しさん@編集中:03/02/11 11:39
AITの展開はあるだろうけど、HL60Wが290万で出て、すぐに普及価格帯でDVCAMで
出てくるかなぁ?
たとえば、AIT採用DVCAMのHL-DV9Wとかが350万!とか言われても、ちょっとなぁ、って
感じジャンね。
あんまり高いと、MPEG-IMXに手が届いちゃう。
HDへのこだわりが無ければ、DV7が安くなったところを狙うのがよいかと。
まあ、DSR570だっていいと思うけどね。D610Wも。
424名無しさん@編集中:03/02/11 12:22
裏技
アメリカから輸入する。
425名無しさん@編集中:03/02/11 14:07
最近、やたら中古品でアメリカからの輸入品が目に付く。
セットアップ大丈夫???と思う。
426名無しさん@編集中:03/02/11 22:09
最近のはMENUで切り替えるだけでOK
427名無しさん@編集中:03/02/12 01:13
キャノン逆なのもかっこわるい
428名無しさん@編集中:03/02/12 03:02
>>427
キャノンが逆って??? カメラの受けがジャック? プラグ?
DSRとか(ジャック)のが本来は世界基準で、BVWなんかの従来品は
何も言わないと国内仕様のプラグですよね。
逆ってどっちですか??? ちょっと解らなかったのでごめんね。
429名無しさん@編集中:03/02/12 04:11
DSR130使って、あれオスメス逆じゃんと思ったけど
よく考えれば、メスメスケーブル用意しなくていいんだから合理的
430名無しさん@編集中:03/02/12 08:34
>>427
かっこわるいのはオマエ。
ファンタムのことや、標準的な機器との組み合わせを考えれば、今までの
オス受けメス出しの慣習こそが悪。
今はDSRカメラやDSR70、PVVデッキなどが国内でもきちんとメス受けになっているが、
BVWはオス受け。だから海外仕様にはあるファンタムがわざわざ無くなっている。
編集なんてもっと最悪。
全てのメーカーの全ての機種が国内仕様はオス受け。
入りと出でオスオスとメスメスの両方のケーブルが必要。
メーカーもセンスの無いことをするもんだ。
だから音響屋にバカにされちゃうんだよな。
431名無しさん@編集中:03/02/12 11:18
何で国内仕様のビデオ機材だけオスメスが反対なんだろうか。
音響機材は昔から海外仕様と同じなのに・・・。
最近のビデオ機材でシステムを組むと、両者混合が多くなってきたので変換プラグを多めに
持って行く必要がある。シンプルじゃないだようなあ。まったく・・・。
432名無しさん@編集中:03/02/12 11:52
海外から日本に輸入した撮影機材はメーカーでメンテを受け付けてないと聞いたこと
がある。これはホントの話?
Ikegami製品はどうなんだろう。
433名無しさん@編集中:03/02/12 12:14
放送用なら発注の時に指定できるはずだけどね
海外用はファンタムも使えるのかしらなんだ
つーか、日本はミキサーつくのが当たり前だしな
ワイヤレスもファンタムいらないし416つけたときだけか
あんまり必要ないな
434名無しさん@編集中:03/02/12 12:47
>431
NHKが悪いの!
435名無しさん@編集中:03/02/12 15:04
つーかさ、ファンタムの電源を使ったワイヤレス受信機作ってくんない?
436名無しさん@編集中:03/02/12 15:59
うちはカメラから電源供給してるからいいけど、別コードがいらなくなるから
ファンタム供給からの方がいいな
437名無しさん@編集中:03/02/12 17:39
48V→12Vの降圧だとどうしたらいいかな?抵抗で落とすのは無しね。
438名無しさん@編集中:03/02/12 17:47
大した事じゃなかったら、sageで話しませんか?
439435:03/02/12 19:26
悪かったな、大した話じゃなくて。
440名無しさん@編集中:03/02/12 19:28
>435
無理だと思うよ〜ん。
大抵のファンタムって+48Vで8mAも流せばあっぷあっぷ。
殆どは5mA程度が設計限界じゃないのかな。
普通のレシ−バー消費電力を到底クリアできね〜だろ。
441名無しさん@編集中:03/02/12 20:12
電圧はDCDC変換でなんとかなるだろうし
カメラの電源部からの供給だから、設計しだいで
容量はなんとかなるだろう
ショートしたらカメラがアポーン w

でも、電池の心配しなくていいのはすごく楽だよ
DCアウトのコネクターの形をもうちょっと工夫してくれないかな
442名無しさん@編集中:03/02/12 20:18
>441
>>DCアウトのコネクターの形をもうちょっと工夫してくれないかな

漏れは4Pキャノンから取ってます。でも本来は外部電源入力ですよね(W
443名無しさん@編集中:03/02/12 23:48
池上の話じゃなかったら、他で話しませんか?
444435:03/02/13 10:02
池上の話だろ?
HL-DV5だってオス受けなんだし。これだけワイヤレス受信機の電源に感心がある人がいる、
って事なんだし。
UNI-SLOTもいいけど、いっちゃん安いAZDENでさえ17万するんでしょ?
じゃあ、いままでSONYやAUDIO−TECHNICA使ってる人は結局電源の問題があるわけだし。

それとも、池上さんはUNI-SLOTのレシーバー使っていないヤツは客じゃない、という考えなのか?
だったら出て行ってやるが。

おまえは何でそんなにムキになってるんだ?

で、SONYのFSの話はオマエ的にはOKなのか??

じゃあ、オマエからネタ振れや
445名無しさん@編集中:03/02/13 13:37
    /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧  おい、おまいらもちつけ!
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
446名無しさん@編集中:03/02/13 20:41
つーかさ、ファンタムの電源を使ったワイヤレス受信機作ってくんない?
447名無しさん@編集中:03/02/13 20:51
>444
443はオレじゃないよ。
448bloom:03/02/13 22:39
449名無しさん@編集中:03/02/13 23:59
>>431
BTS規格とNAB規格の違いじゃなかったかな?

日本の規格は信号が来ている線に直接触れないようにする配慮だと思う。
例えば電源用のXLR-2がオス/メス逆だったら感電する可能性あり。
450名無しさん@編集中:03/02/14 11:55
>442
>漏れは4Pキャノンから取ってます。でも本来は外部電源入力ですよね(W

あっ、これって<コロンブスの卵>的発想だね。
応用がいろいろ利きそうだ。いただき!
451名無しさん@編集中:03/02/14 12:59
BTS-受け機材側、キャノンオス(端子むき出しのため、ファンタムで感電の危険あり)
  メス-メスのケーブルと延長用のオス-メスのケーブルが必要。
    
NAB-受け機材側、キャノンメス(端子むき出しではないのでファンタムで感電の危険なし)
  オス-メスのケーブル1種類で済む。

こんな感じですかな? 
452名無しさん@編集中:03/02/14 19:01
48Vで感電するだろうか?
453名無しさん@編集中:03/02/14 19:22
あの〜
電気の基礎お勉強つてくらはい。
人間がショック氏でなく電気的に氏にいたらすめるのに
最低限必要な電圧11V,電流4mAだそうでつ。
幽霊電源は充分基準を満たつてます。
454名無しさん@編集中:03/02/14 19:45
電圧なんて50万Vでも死なないでつ。
電流の方でつ。
455名無しさん@編集中:03/02/14 19:46
電話線でも、結構びりびりくるよな 40Vだそうだ
456名無しさん@編集中:03/02/14 20:44
>451
感電よりもショートの危険ありに訂正。
457名無しさん@編集中:03/02/15 01:21
>>452
ファンタムは十分ビリビリです。
458名無しさん@編集中:03/02/15 01:22
9Vの006Pを舌に当ててみ
459名無しさん@編集中:03/02/15 02:15
>458
懐かしいな。
460名無しさん@編集中:03/02/15 07:11
寒い特に2個くっつけてホッカイロ代わりにした
461名無しさん@編集中:03/02/16 00:53
DV5の実売価格って今幾らくらいなんでしょ?
462名無しさん@編集中:03/02/16 22:18
>444
 名古屋の池上の営業所が変わってから
営業さんも技術さんもウチの会社に全然顔を出さなくなりました…。

 昔はカメラが壊れると直ぐとんできてくれたけど、最近は
「壊れている箇所が分かったら連絡下さい」
とか言われる。再現性の低い故障は引き取りさえしてくれない。

 という事で、最近寂しい毎日です。
463名無しさん@編集中:03/02/16 22:45
>462
売り上げの多いところほど優遇する。これ営業の基本。
このご時世、昔のお情け営業では会社はやっていけません。
464名無しさん@編集中:03/02/16 22:59
大した事じゃなかったら、
sageて話すことも覚えましょう。
2ちゃんの基本。
465名無しさん@編集中:03/02/17 00:24
下げろとか、他行けとかうるせぇヤツだな。
1なら1と言えよ。
そうでないならイチイチ偉そうに言ってんじゃねぇっての。
466名無しさん@編集中:03/02/17 00:48
殺伐としてきたこのご時世。
467名無しさん@編集中:03/02/17 00:56
>>465
     ∧_∧____
    /(*゚−゚) ./\ <うるせ〜馬鹿!
  /| ̄∪∪ ̄|\/
    |____|/
468名無しさん@編集中:03/02/17 04:09
おおごとなのでageます
469名無しさん@編集中:03/02/18 20:19
RM-11のMONI-outから出力せず。
節電状態に入らないようにしてもダメ・・・。
これは故障なのでしょうか?
470名無しさん@編集中:03/02/18 20:37
同じ症状の経験あります。長めのリモートケーブル1本でOKと
思ったら、RMのV-OUTから絵が出ず、泣く泣く同軸とビニテで
抱合せるはめに・・・うぅ、めんどくせーっ。
そんなモンだと思ってます。
471名無しさん@編集中:03/02/19 09:55
DV-CAMを使っている人、ひとつ教えてください。
その機材でどんなお仕事してますか?
472名無しさん@編集中:03/02/19 10:03
>>471
人に言えない恥ずかしい仕事
473名無しさん@編集中:03/02/19 11:21
>472
ブライダルとか?
474名無しさん@編集中:03/02/19 14:18
>>473
ブライダルなら胸を張れるじゃん
475名無しさん@編集中:03/02/19 16:03
>>471
マルチポスト氏ね
47685:03/02/19 16:42
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/








477名無しさん@編集中:03/02/20 10:23
↑この手合いの書き込み。
1000人いれば1人くらいはクリックするのかね?
もはや常識的に2chに繋いでいる人間がこんなのクリックするはずもない、
って事に気が付かないのか?5年前だったらまだ、1000人に10人くらいはいただろうけど、
もはや時代遅れもいいところ。
これって自動でどんどん投稿していくソフトがあるのかな?

なんにしても、人間のみみっちぃ部分が現れているのが、投稿者が「85」とかいって
いかにも、前にも投稿していて安心していいですよ、という罠にしたいんだろうけど、
ちょっとオツムが足りないのか、みんな余計にバカだと思ってる所が涙を誘う。

まさか映像従事者じゃないとは思うけど、あまりにも不憫でならない。
そんな率の悪いことやっていないで、スーツ着て営業に回ったほうがいいよ、と思う。

あとブラクラを貼るのってなんだろうね。
いくら匿名社会であっても、自分と関係の無い他人がひどい目にあってる「だろう」
所を想像して喜んでいるオナニー野郎は本当に情けない。
前出の「出会い系」の書き込みよりは実年齢の低いやつの仕業だと思うが(中学生とか)
もう少し、シャッキリしてほしいものだ。

なんか、ちゃんとしろよ、みんな。

せっかくだで池上ネタな。
良い店悪い店で評判になったTRUST社にBS-377が出てる。
電源とセットで1台9.5万円だってさ。3セットあるそうだ。
しかし、TA-377がないらしい。
HK-377か。懐かしいぜ。
478名無しさん@編集中:03/02/20 10:30
377の話題を書き込んだ俺の投稿番号が477だなんてな。
今日は何かあるのかな?
479名無しさん@編集中 :03/02/20 15:41
↑なんだコイツ? 新手の荒しか?
480名無しさん@編集中:03/02/20 17:43
>>479
おい!オレのどこが荒らしなんだよ!
ばかか?おまえは。
481名無しさん@編集中:03/02/20 18:28
↑なんだコイツ? 新手の荒しか?
482名無しさん@編集中:03/02/20 19:18
お前もな!
483bloom:03/02/20 20:01
484名無しさん@編集中:03/02/20 20:12
>>482
自演ヤメロ
だから逝け蛾みは倒産したんだ
ザマミロ
485名無しさん@編集中:03/02/20 21:07
倒産してないだろ 嘘でも言うなよ、 倒産しそうなんだから

良い会社なんだ、倒産されたは困るのよ
486名無しさん@編集中:03/02/20 21:18
>477
ウチはまだHK377が現役だよ。しかも主戦力。
487名無しさん@編集中:03/02/20 21:33
>485
日テレ系ですか?
いまだに池上信者はそこぐらいなものですので
488名無しさん@編集中:03/02/20 22:03
377は60万画素4:3の10M伝送という貴重なカメラです。
NTSCの最高峰です。
489名無しさん@編集中:03/02/20 23:07
池上って会社ヤバイのか?
そっか、、、SDと共に消えるのか
490名無しさん@編集中:03/02/20 23:59
業績のいい頃から技術者が引き抜かれてるからね
あまりいい社風ではないのだろうな
491名無しさん@編集中:03/02/21 00:36
NHKが、池上を買い取ります。
492名無しさん@編集中:03/02/21 02:08
HK355とHK377の画質の違いは?
493名無しさん@編集中:03/02/21 08:56
>490
この前、PanaのHDカメラのデモで来ていた技術者が
「昔、IkegamiでHK323作ってました」
って言っていたし。
494名無しさん@編集中:03/02/26 02:55
HK323とは古いな! 15年も前の技術が通用する時代じゃない。
技術者とは名ばかり、実は営業に回された人かもな。
パナ、新体制とやらでどんどん不採算部門を切ってるからな。
いづれ切られないと良いけど。構造不況だもんね、放送業界。
495名無しさん@編集中:03/02/26 16:52
嗚呼、日テレ新社屋はバベルの塔か・・・
496名無しさん@編集中:03/03/02 23:55
春、NABの季節!
今年は、何かやってくれるのかい? Ikegamiさん。
ことしもSONYは、前宣伝が効いてるぜ!
497名無しさん@編集中:03/03/03 02:46
HL-60 買う人いる? 当プロダクションHDは無理なので
入れる予定なんだけど
498327:03/03/04 00:11
D600知らないやつがHL-60入れるの?
もう訳わからんな、こいつ。
499名無しさん@編集中:03/03/04 11:09
この前香港行ったら、露店で「Ikegata」のカメラが売っていた。
向こうでもゆーめいなのかな?
500名無しさん@編集中:03/03/04 14:32
>>498

お前、Vision8とVIsion11の違いって何って聞いていた 奴?
501名無しさん@編集中:03/03/23 00:15
今年のNAB、イラク戦争でヤバくない?
502名無しさん@編集中:03/03/23 01:40
バクダットからリポートするといくら貰える?
フリージャーナリストで?
503名無しさん@編集中:03/03/23 08:00
関係ないじゃん。
504名無しさん@編集中:03/03/23 13:03
>501
民放各局のNABツアー、軒並み中止らしいよ。 
505名無しさん@編集中:03/03/25 12:45
ほとんどのメーカーも米国出張禁止してるしね。
506名無しさん@編集中:03/03/27 03:45
海外で放送用カメラ作ってるメーカーってあるんですか?

全部日本メーカー製だと思っていいのかな?
507名無しさん@編集中:03/03/27 12:33
RCA、フィリップス、トムソン、BTSなどがあったが
今はトムソンがフィリップス、BTSを吸収。
そのトムソンもGVGグループ。
508名無しさん@編集中 :03/03/27 13:24
GVG・・・初めて知った。

つまりは、GVG、RCA(?)、日本メーカー くらいですかね?
日本製の割合ってどのくらいなんでしょうか?
509名無しさん@編集中:03/03/27 21:38
池上のDNAは、国内は元より世界的を覇権しております。
510名無しさん@編集中:03/03/27 21:44
特にレンズなんかは 日本ですね A社は除く
ところでフィリップスのカメラの性能って
どれくらいなんですか?
511名無しさん@編集中:03/03/27 22:43
スレちがい。
512bloom:03/03/27 22:52
513名無しさん@編集中:03/03/28 01:52
上の話によれば、GVG=フィリップスだから…
514名無しさん@編集中:03/03/28 11:47
RCAはとうの昔に撤退しています。
フィリップス=BTS=トムソンは安さで市場を取っています。
EU圏では日本製品に200%(たしか)の関税がかかるので
事実上独占です。FT CCDという珍しいものを搭載している。
性能はIkegmi、SONYの敵じゃないです。
○立とならいい勝負かな(W
515名無しさん@編集中:03/03/28 12:59
へぇ。
516名無しさん@編集中:03/03/28 13:06
フィリップス=BTS=トムソン=サムスン HDカメラ作ってるのかなあ
517名無しさん@編集中:03/03/28 16:54
A社のレンズがよく似合う・・・
518名無しさん@編集中:03/03/29 00:35
あんじぇにゅー
519名無しさん@編集中:03/03/29 11:22
ttp://www.thomsongrassvalley.com/products/

まあ型名を見ればわかるがLDKなんだよね。つまり名前だけトムソンで
中身はフィリップス。マルチフォーマットのトライアックスHD カメラという
マニアックな製品がいまの一押し(W
520名無しさん@編集中:03/03/29 15:57
>>516
EU圏はHD化はほとんど進行してないから売れてないんじゃないかな?
521名無しさん@編集中:03/03/30 00:12
日本って贅沢だねぇ〜

(放技研のとばっちりとも言う)
522名無しさん@編集中:03/03/30 01:30
SRカメラ キボンヌ
523名無しさん@編集中:03/03/30 03:38
その前にカメラ部の性能上げないと
524名無しさん@編集中:03/03/30 17:56
Dレンジの広いHDカメラ作ってくれ SONYたんn
525名無しさん@編集中:03/04/11 10:23
NABで池上が密かにCMOSを使ったHDカメラを展示してたよ。
JVCみたいに大々的に発表してなかったけど。

JVCのはモニタが遠すぎてぜんぜん絵が見えなかった。
526名無しさん@編集中:03/04/14 00:40
密かに展示
527名無しさん@編集中:03/04/16 11:08
次世代素子を他社に先駆けて搭載すればまた復活もありうる?
528山崎渉:03/04/17 12:32
(^^)
529山崎渉:03/04/20 06:13
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
530名無しさん@編集中:03/04/26 15:00
保守
531名無しさん@編集中:03/04/26 15:29
>523
その前に腕を上げないと。
532名無しさん@編集中:03/05/11 17:47
保守
533名無しさん@編集中:03/05/15 03:11
なんか書けよ
534bloom:03/05/15 03:12
535名無しさん@編集中:03/05/15 17:58
HK-525って使ったことある?
なかなか使っているって聞いたことないんだけど。
536名無しさん@編集中:03/05/15 18:01
>>535


どういうカメラですか?
537名無しさん@編集中:03/05/15 22:31
甲斐性なしのクソ経営者は池上なんか知らねぇだろうな
538名無しさん@編集中:03/05/18 23:21
甲斐性なしのクソ経営者はパナしか知らねぇだろうな
539名無しさん@編集中:03/05/20 12:39
791ってどんなカメラですか?
540名無しさん@編集中:03/05/20 12:54
どんなんだっけ?わすれたなぁ、
中の人が79のライブカメラが791だったかな?
フィルター関係がリモコンで動かせるのが791だったかな?
541名無しさん@編集中:03/05/20 16:20
毎日放送の地下スタジオBFSに入ってたやつか?塗色はクリーム色でCCUからフィルター
を回せるやつ。
542540:03/05/20 19:50
あー、それが791だったか
79と変わらない内容のはずなのに、目茶重かった
俺のさわったのは池上カラーだったよ

79にデカカメのハウジングつけるなんちゃってデカカメが
あったけど、あれは型番なんだったかなぁ
790だったかな
543山崎渉:03/05/22 01:54
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
544名無しさん@編集中:03/05/22 13:34
>>536
多分入れていてもNTV系しか入れてないかもしれないな。デカカメ。
EDTV2がもっと普及していれば(w
545山崎渉:03/05/28 16:59
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
546名無しさん@編集中:03/05/29 21:10
おい。盛り上がってないぞ!!
547名無しさん@編集中:03/06/03 00:48
池上の経営状態を反映してるスレです
山崎渉だけが頼り
548名無しさん@編集中:03/06/03 23:04
パナとSONYにカメラヘッド部分の技術だけOEM供給すればいいのに。
549名無しさん@編集中:03/06/03 23:07
ネットでバイトだとさ。1000円もらえるらしい。
http://nigiwai.net/windstorm/
550名無しさん@編集中:03/06/03 23:37
>>548
すでに人材を厚木と門真にOEM供給してまつ
551名無しさん@編集中:03/06/11 23:32
やっぱりつぶれそうなの?
552名無しさん@編集中:03/06/15 09:15
何だか池上のHPって見られなくなってない?
553名無しさん@編集中:03/06/16 17:16
さらば池上
ありがとう池上
554名無しさん@編集中:03/06/20 19:22
555名無しさん@編集中:03/06/20 19:32
池上は永遠に不滅です!
556名無しさん@編集中:03/06/20 19:39
池上HPに出てなかったよ 
まじで一体型出るのか?
557名無しさん@編集中:03/06/20 19:47
癒されますね
http://pleasant.free-city.net/
558名無しさん@編集中:03/06/20 22:34
>554
今田に蓮かよっ
559名無しさん@編集中:03/06/21 13:13
HDCAM一体型まじで発売すんの?
560名無しさん@編集中:03/06/21 13:21
ソニーがOEMするわけねーだろ
561名無しさん@編集中:03/06/22 21:00
修理・メンテだけはしっかり継続してね。潰れても…。
パナかSONYに引き継いでも良いから。
562名無しさん@編集中:03/06/23 10:00
個人でやってる奴もいるから安心しなさい。>池上のめんて
563名無しさん@編集中:03/06/23 14:06
>>554
どうやって作ってるのかな?
564名無しさん@編集中:03/06/23 19:37
おい 池上製品買ってあげろよ。
うちのプロダクションはDV7を3台も導入したんだぞ
って 大した事ないか・・
565名無しさん@編集中:03/06/24 12:20
 型番は定かではないが、指揮者カラヤンも、ビデオ作成で愛用したのも
池上製だったらしいね。テレモンディアルの映像、撮影機種知ってる方
情報キボン!
566名無しさん@編集中:03/06/24 12:38
随分前から労組と会社側がもめてるみたい池上
http://www.ne.jp/asahi/beat/savvy/deno.html
567名無しさん@編集中:03/06/24 14:42
>>565

>型番は定かではないが、指揮者カラヤンも、ビデオ作成で愛用したのも池上製だったらしいね。

カラヤンって、池上で作られたロボットだったんか…
568名無しさん@編集中:03/06/24 23:09
HL−カラヤンE だったかな?
569名無しさん@編集中:03/06/24 23:13
 え、でも死ぬ間際に「ソニ−のオ−ディオは世界一イイィッ!!」て言ったちゅうウワサが(笑
570名無しさん@編集中:03/06/25 01:58
オーディオはね SONYの人と仲良かったからね。
それとカラヤンは自宅の編集システムに1億ぐらい投資してたみたい。
今生きておられたら、HDCAM入れてそう
HDK-790EXにHDCAM-SRで記録したら凄そう
571名無しさん@編集中:03/06/26 01:08
HDK-79EX 生産が間に合わないくらい売れているらしい。
復活なるか? 79伝説!
572名無しさん@編集中:03/06/26 06:23
>>571
それは生産能力のない現れでは?(w
573名無しさん@編集中:03/06/26 07:22
町工場で手作業だもの。しょうがないべさ。
574名無しさん@編集中:03/06/26 17:37
いまのところスタジオカメラで一番いいの
HDK-79EXでしょ?
575名無しさん@編集中:03/06/28 11:14
池上が潰れるのが先か。スレが落ちるのが先か。
576名無しさん@編集中:03/06/28 11:59
心配いらないって、
他の製品で儲けているから、Ikegamiブランドは凄いから、、株価の安いのは別だって。
577名無しさん@編集中:03/06/28 14:44
設けてる割には、借金減ってないよ。
578名無しさん@編集中:03/06/28 20:20
定期age
579名無しさん@編集中:03/06/28 21:19
カメラ以外に何作ってたっけ
580540:03/06/28 21:28
>>579
パチンコ屋の両替機
581名無しさん@編集中:03/06/28 21:35
>>579
モニタ各種、スイッチャ
582名無しさん@編集中:03/06/28 22:08
>579
USア−ミー御用達カメラ、プリント基盤実装機、監視カメラ&モニター、HD無線伝送関係機器、軍秘機器等だ。技術は凄いものを持っているけどマスプロが遅れているんだな。
職人気質での物作りにかんしては最高のものだ。

583名無しさん@編集中:03/06/28 22:18
>>579
すくすく号
584名無しさん@編集中:03/06/29 01:13
>>576
株価 高騰中だぞ。
2ヶ月で2倍になった。

にっけいよくよめ。
585名無しさん@編集中:03/06/29 12:03
 最近戦争多いから軍需関係が潤ってるのかなあ。
586名無しさん@編集中:03/06/29 14:49
地上波デジタル買いじゃないの?
587名無しさん@編集中:03/06/29 15:17
USア−ミー御用達カメラ どういった用途のカメラ?
軍秘って暗視カメラとか???・?
588名無しさん@編集中:03/06/29 15:19
池上波デジタル
589名無しさん@編集中:03/06/29 23:26
アメリカのアーミテージ さんが使ってるのだよ
590名無しさん@編集中:03/06/29 23:48
>584
倍でなんぼ?
100円逝った?
591名無しさん@編集中:03/06/29 23:51
203円逝った。
592名無しさん@編集中:03/06/29 23:53
まんだ、元ひけねえな!
593名無しさん@編集中:03/06/29 23:55
もっと頑張ってむらいてーなや!
594名無しさん@編集中:03/06/29 23:57
池さんも大変だなや。
もう少しの辛抱だ。
がんばってむらいてな!
595名無しさん@編集中:03/06/30 13:38
596名無しさん@編集中:03/06/30 15:59
このレンズっていつ発売されたの?
それと売価いくら?
597名無しさん@編集中:03/06/30 23:23
レンズスレの>1に聞く!

機嫌を損ねないようにな!
598名無しさん@編集中:03/07/01 00:07
B3B3B3!!
599名無しさん@編集中:03/07/01 00:23
未使用というのはすごいな
どこに隠していたんだろう
20年くらい前のレンズだよな
新品価格だと120万くらいだったかな
15倍ってあんまり見たこと無いな
今となっては引きで9.5oでは使い物にならないな
解像度も今のレンズより悪いよ
インナーフォーカスになった頃から解像度がグンと上がった
79Eの新品が付いていればすぐに買うけどな(w
600599:03/07/01 00:25
そうそう、ソニーマウントに改造すると3,40万位かかるはずだよ
今はしてくれるかどうかわからんけど
ついでに600get
601名無しさん@編集中:03/07/01 16:21
あの〜 池上のカメラって
家庭用みたいに 1年保障付きますか?
602名無しさん@編集中:03/07/02 18:21
>>599
マルデチガフ。
603名無しさん@編集中:03/07/02 22:51
じゃ、これはどうよ
http://vip.6to23.com/jpgman/gui/gui.htm
604名無しさん@編集中:03/07/06 16:37
漏れのHC-240、コンポジット出力を映してみると画面左端の色が黄色っぽく変わってる。
点検に出した方がいいのかなあ。
605名無しさん@編集中:03/07/06 17:58
オークションに出せばいい。

ノークレーム、ノーリターン。
引き上げてきただけですのでパーフェクトに動作するか試していません。
ただ、使っていたものを引き上げてきましたので大丈夫だと思いますが・・・
それでも良い方のみご入札ください。

と。
期待を持たせて売っちまえ!誰かみたいに。
606名無しさん@編集中:03/07/06 19:34
あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://alink3.uic.to/user/angeler.html
607名無しさん@編集中:03/07/06 21:04
608名無しさん@編集中:03/07/07 00:05
  _________
  |           |        ___
  |           |        (___)
  |    巻きで!   |            ‖
  |_______.|  _.∧∧ ┐. ‖ ∧,,∧    ∧∧
     ∩ ∧ ∧∩     ○)(゚Д゚ ) ] ‖((゚Д゚(Ο  (゚ー゚*)
      \(゚Д゚ )ノ       ̄⊂ |┘ ⊂ミ  Uミ φ|  ∪
        |  \.         |  |   ‖ ミ  ミ   |  )〜
       (__ノ       U U      U U    U"U
609名無しさん@編集中:03/07/07 00:33
おー AAキター
610604:03/07/08 16:31
>>605
まあ、それでも良いんだけどね。
一度見て貰って、修理代が掛かる様なら放出するかな。
611名無しさん@編集中:03/07/09 06:45
1/2CCDでレンズ付のDVCAM、実売で100万切るカメラ作ってはくれないのだろうか?
DSR370,390の対抗馬。
612名無しさん@編集中:03/07/09 15:03
HLは高すぎってことだよな HDまでの数年使えるのが欲しい
613名無しさん@編集中:03/07/09 19:13
池上、今回の幼児殺人事件で監視カメラの引き合いが多くなるかな?
614名無しさん@編集中:03/07/10 13:57
なんでもいいからHD一体型出してくれ
615604:03/07/10 21:51
取り敢えずテクノイケガミに出してきた。
さてどうなる事やら。
616名無しさん@編集中:03/07/10 23:08
1/2はもういらんやろ
617名無しさん@編集中:03/07/10 23:55
1/3はもういらんやろ
618名無しさん@編集中:03/07/11 00:14
1,1/4使ってますが何か?  東京のお下がりの‥‥
619名無しさん@編集中:03/07/11 17:11
1/6インチ。最低。おもちゃだよ。
620名無しさん@編集中:03/07/11 18:27
田宮のプラモは1/24
621名無しさん@編集中:03/07/12 02:41
夏のボーナス1/2 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
622名無しさん@編集中:03/07/12 03:34
ボーナス全額つぎ込んで DSR-390買ったら アホですか?
やっぱり今さら、4:3は時代遅れですかね?
623名無しさん@編集中:03/07/12 08:18
>622
難しいところだ。稼働率が高くて3年以内に償却できるなら
3年後にHDに乗り移れるがな。
624名無しさん@編集中:03/07/12 09:37
>620
マルサンのぷらもでるは!
625名無しさん@編集中:03/07/12 09:48
>>622
趣味ならいんじゃねぇ
今が楽しければいいのさ
HD化したってPCでUPコン出来るようになるし
すぐに使えなくなるわけじゃないから
626名無しさん@編集中:03/07/12 11:18
>622
阿呆じゃないんです。
おつむが良いんです!??
できれば、ヨコながを購入したほうがよいのでは、、、、
業務用以上は、よこながで逝ってしもうようです。
627名無しさん@編集中:03/07/12 13:36
DSR-570とかHL-DV7 にしたらどうよ

ワイドだし。 HDになってもアップコンでごまかせる
628名無しさん@編集中:03/07/12 15:59
↑素人↑知ったか君↑カタログヲタ↑恥ずかし↑
629名無しさん@編集中:03/07/12 19:40
↑素人↑知ったか君↑カタログヲタ↑恥ずかし↑
630名無しさん@編集中:03/07/12 20:49
お前もな!
631名無しさん@編集中:03/07/12 21:08
お前もな!
632名無しさん@編集中:03/07/12 22:50
あんたも好きねー!
633名無しさん@編集中:03/07/13 02:10
  _________
  |           |        ___
  |   >>634は   |        (___)
  |    ボケて!   |            ‖
  |_______.|  _.∧∧ ┐. ‖ ∧,,∧    ∧∧
     ∩ ∧ ∧∩     ○)(゚Д゚ ) ] ‖((゚Д゚(Ο  (゚ー゚*)
      \(゚Д゚ )ノ       ̄⊂ |┘ ⊂ミ  Uミ φ|  ∪
        |  \.         |  |   ‖ ミ  ミ   |  )〜
       (__ノ       U U      U U    U"U
634名無しさん@編集中:03/07/13 05:07
カメラが回ってる。あ〜かったりぃ。

赤タリー・・・
635名無しさん@編集中:03/07/13 05:21
  タリ     ラリ     ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ´∀`)  ( ´∀`)   ( ´∀`)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
636名無しさん@編集中:03/07/13 14:33
かわいすぎ)藁
637名無しさん@編集中:03/07/13 14:55
 (\_/)      タリー
 (  ´Д) タリー        タリー
 /,   つ. (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
(_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__)



638名無しさん@編集中:03/07/14 23:11
取ったものがすべてモナーになるカメラがあったら・・・(w
639名無しさん@編集中:03/07/15 00:46
売れまくりでしょうな

ところで、モーションキャプチャをお手軽に出来るソフトが出たらしいけど
モナーつくれない?
640山崎 渉:03/07/15 11:08

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
641名無しさん@編集中:03/07/16 02:46
保守
642名無しさん@編集中:03/07/24 11:01
まるで池上の業績のような沈み方…。
643名無しさん@編集中:03/07/27 00:21
株価なら、急騰中だが・・・
644名無しさん@編集中:03/07/27 01:29
誰か477使ってる所見たことある?
あのカメラ売れたのだろうか?
645名無しさん@編集中:03/07/27 10:11
300円を越えてほすい!
646名無しさん@編集中:03/07/28 00:41
a
647名無しさん@編集中:03/07/28 15:40
保守ついでに株価、今日も+3だな。
648名無しさん@編集中:03/07/28 23:08
株主優待で安く買えますか?
649名無しさん@編集中:03/07/29 00:15
池上持ってたけど、売っちゃった。
カメラは高いのに株価は随分安いよね
650名無しさん@編集中:03/07/30 18:37
池上
放送業務用機器
撤退
651名無しさん@編集中:03/07/31 00:32
>>644
使っていたことあるよ。スタジオカメラで。
GchのCCDが2枚あっても実際の映像じゃそんなに違いがわからん…。
652名無しさん@編集中:03/07/31 00:34
お、渋st出入り業者キタ
653651:03/07/31 04:32
>>652
あたしゃ東京在住じゃないっすよ。
東京から見たらずっと西のほう。
654名無しさん@編集中:03/07/31 22:41
朝鮮中央通信?
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
656名無しさん@編集中:03/08/17 15:52
池上も忘れるな
657名無しさん@編集中:03/08/17 18:49
池下も忘れるな!
658名無しさん@編集中:03/08/17 18:51
1000円に上がったら、売るダ。
いつのことやら、、、
659名無しさん@編集中:03/08/17 22:14
>>658
株主さん大変ですね
もう売っておいた方が良いとおも・・・
660名無しさん@編集中:03/08/22 04:29
: ,llllllllli,.,illlllllli、                                          ,,,,lllll,, 
: ll  ll|ll|  .ll                                              'll,,,,,,ll゜ 
: ll  ll|ll|  .ll  .,,,,,,,,,,,,, .,,,,lllllllllllll,,,,  .,,,llllllllll,,,illlllllli、 ,,,lllllllllllll,,,, .,,,,,,,,,,,,,,,lllllllll,,,,,,,,llllllllllll,,、illlllllllii、 
: ll  ll|ll|  .ll ,,ll゙’ .,,lll゙iil゙゙`.,,llll,,, .゙゙!li,.,ill゙` .,llllli,`  .lll.,il゙’ .,,llll,, .゙゙!i,,.l|  .゙゙゙,,,,、  '゙゙゙,,,,,,  `!l, ll  ll、
: ll  ll|ll|  .l!l゙゜ ,ill゙`ll゙  l!lllll!l  'lill゜  ll` .゙li  .ll.゙゙llllll!!lllll゙  lllll  ,il゙~゙li、  .il゙゙゙゙li  'll.ll  :l| 
: ll  ll|ll|  .lil,,  .'゙ll,,.ll、 .iillllllllllllllllllll  .!l,,._,,l″ llil゙°.,,lllllii、  lllll  ll  .ll   ll  ,ll  ll|ll  ,l! 
: ll  ll|ll|  .ll.゙lll,、 ゙lllli,,  ゙lllllll!゙゙゙゙゙,lll!l,,_  ゙゙゙゙゙,,、 .ll!l,  .'!lllll゙  .ll.ll  ll  .ll!  ll  .ll  lll:ll  ll 
: ll,,,,,,,,ll.ll,,,,,,,ll! '゙ll,,,,,,,,,lllllllll,,,,,,,,,,,,lllll゙゜.,,lllllliiilll゙゙lll  ll ゙!ll,,,,,,,,lllllllllllll!!llllllllll!  .llllllllll!l  .!llllllll!゙.l!llllllll″
                        !l,_ '゙゙lll゙゙゜ ,,,il!                          
661名無しさん@編集中:03/08/23 09:47
>>660

カックイイ〜
662名無しさん@編集中:03/08/27 21:49
株価上昇
663名無しさん@編集中:03/08/28 14:26
>>627
627さんに応援!
実はオラのやっている番組がBSで流れているだ。
それもSDの10年以上前の選手に活躍してもらっているだ。
オンエアーを見ると、まさか、あのカメラの画がと思えるほど綺麗れす。
DVでも現行の機材であれば結構いけると思うよ。
おっと、ダメダメ!これからはHDでいきましょう!
664名無しさん@編集中:03/08/28 20:33
>>663
製作者キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
カメラは何ですか?HK-377とか?
665名無しさん@編集中:03/09/06 19:32
666名無しさん@編集中:03/09/07 04:39
>>665
出品者はB3→B4の変換がある事を知らんのか。
「絶対に装着できません」とか書いて恥じさらしてるだけだな。このとーしろーが(w
667名無しさん@編集中:03/09/07 07:34
キヤノンで改造してくれるよ、ちょっと高いけど
でも、J13aって今のレンズに比べると解像度悪いよ
70万くらいの業務用と同じじゃないかな
13万ならお買い得かな
しかし、こういう新品てどこに眠っているんだろう
668名無しさん@編集中:03/09/13 20:43
j21aが一番! 他はゴミ 貧乏詩ね
669名無しさん@編集中:03/09/13 20:48
Ikegamiに家庭用DVカメラ作って欲しいデス。
670名無しさん@編集中:03/09/14 00:52
>666
とっくにねえよ、そんなもん。
お前のような素人のために書いてあるのさw
671sage:03/09/14 07:04
   , '          ,ヘ. ト、 、.._  / r‐、ヽ.
  / ./     ,イ/ /`メ.`ヽv::\ \\r 、ヽ       
. / //     / !' v/ / ,    :::\ \ 、リ l       やっと・・やっと見つけてきたっ・・>>670の・・その傲慢な
,'/ / .,イ ,  / l _,/ /!./ /     ::::\.ヽ._ノ       横っ面にたたきつけてやる・・そのためだけにっっ・・!
.  ! / l ,イ ./、.U \/ l∠.=;-‐   v u:::::\'、         
  |/ |/ W  `''‐、,, '~U~ 〜′    :::::::|ヽ.   ト.   僥倖っ!・・・なんという僥倖っっ!  そして・・この手のものは
           /      u ノ> uj ::::| ヽ   | i    ある・・・探せばきっとどこかに絶対あるっっ・・!
.           / v ‐, j /'´    :::|;   !.   |. !     
            /   イ   / v   u:::|;;   !   | !    しかし・・池マウントの敗北は確定的っっ!
.        / , ‐'´ノ _,/ u      :::|;;  |.  |. !    シルヴァーリングはもはやカメ倉のこやしに
          ー''´    ̄  \_/`! u  v::|;;;  |  |  |    なるしかないのかっっ・・・・!
672sage:03/09/14 07:06
673名無しさん@編集中:03/09/14 09:44
このメーカーはいいよな。
ネームブランドは、すごいから。
トップの連中は池上に全て毒されているから。
悪くゆうと、腐っても鯛。
幸いにも若手は、全く池の良さがわからいのが多い。
674名無しさん@編集中:03/09/14 21:45
>>671
グッドジョブ!!
しかし、15万は定価だな。たけえ。
10万なら買うけど。
675名無しさん@編集中:03/09/16 23:41
アダプターが合ってよかったけど、新品レンズより高いなんて、
なんだかなぁ。。。
676名無しさん@編集中:03/09/16 23:55
9マソのレンズ、いまだ買い手現れず...。
677名無しさん@編集中:03/09/17 13:26
池上は盛り上がらない。
678名無しさん@編集中:03/09/17 18:11
HC-390借りて使った。
肩乗せカメラは初めて使ったけど、今持ってるXV2に比べて、S/N、解像度はよくないね。
色はさすがに綺麗だったけど。
値段ほどの違いは感じられず残念。
679名無しさん@編集中:03/09/17 18:20
ちゃんと調整しろよ
680名無しさん@編集中:03/09/17 18:30
>>679
確かにちゃんと調整して使わなかったけど、そんなに違うもん?
681名無しさん@編集中:03/09/17 18:57
かなり違いますよ
682名無しさん@編集中:03/09/17 19:04
他人のカメラは大概ボロに見える
683名無しさん@編集中:03/09/17 19:06
色なんかは当然、調整で違うんだろうけど、S/N、解像度も違ってくるの?
684名無しさん@編集中:03/09/17 19:08
>>678はネタです
685名無しさん@編集中:03/09/17 19:17
ネタじゃないよ。
686名無しさん@編集中:03/09/17 19:22
S/N、解像度も違ってくるの


違う かなり 
687名無しさん@編集中:03/09/17 19:26
>>686
へー、その調整っていうのは、取り説に書いてある「フランジバック調整」とか「トラッキング調整」とかいうやつ?
688名無しさん@編集中:03/09/17 20:29
>>686

怖っ!
689688:03/09/17 20:31

違った!
>>687
怖いよ!
690名無しさん@編集中:03/09/17 20:35
UBCでも出せ
691名無しさん@編集中:03/09/17 21:42
>>689
なぜ?
692名無しさん@編集中:03/09/19 22:28
盛り上がろ
693名無しさん@編集中:03/09/20 00:39
HDCAM-SRで一体型カメラ作ってくれよ 池上殿
694名無しさん@編集中:03/09/20 00:47
池上で最高のSDカメラは何ですか?
695名無しさん@編集中:03/09/20 01:15
HL-60じゃないかな 今は
696名無しさん@編集中:03/09/20 01:18
画づくりで遊べる(弄れる範囲が広い)のは59、繊細感(シャープネス)なら377P
697名無しさん@編集中:03/09/20 13:07
355pは377pと比べると どうなのかな?
698名無しさん@編集中:03/09/22 00:36
>695 >697
いつの間にやら、HK-399PWってのが出てるぞ!
14bitらしい。名前からいってこりゃ、最高?

http://www.ikegami.co.jp/focus/v30/exh/exhibition2.html
699名無しさん@編集中:03/09/22 01:56
HL-60より凄いのかww

SDの最高峰だね
700名無しさん@編集中:03/09/22 04:06
いくらくらいですかね?
701名無しさん@編集中:03/09/22 09:59
>>700
すぐこういうのが出てくるな、おまえには関係ないと思うが
CCUと合わせて1500万くらいか?
正直最近すごく値下がりしてるから見積もり取るまでわからん
HL60だって600万以上すると思ったら300万弱だったからな
702名無しさん@編集中:03/09/22 11:42
>>665は売れたみたい。
>>671はマダみたい。
703名無しさん@編集中:03/09/23 08:40
>698
HK388PWみたいに重いのかな?
704名無しさん@編集中:03/09/24 00:53
>703
謎のカメラ? インターBeeにゃ出るのか? 399PW
14bitって、凄すぎ、やりすぎ!
705名無しさん@編集中:03/09/24 00:57
んにゃ、カメラで勝負するしかねーだよIkegamiは・・・
とにかく、最高のもの出すしか生き残れめーな。
706名無しさん@編集中:03/09/24 02:18
日本には不要なカメラだな。
707名無しさん@編集中:03/09/25 02:47
そうとも限らないです。ウチのような地方じゃ、いつHDTVで放送始めるやら・・・
ここ、数年でHDTVカメラ 各社とも2〜3機種 更新されてるでしょ。
って事は、ウチの地方でホントにHDTVで制作するころは、もう今のなんて陳腐化してるかも。
今、安い(昔にくらべりゃゼンゼン)SDTVかっといて、十分稼働させといて、HDTVになったらその時の良いモノ買った方が得という考えもあるね〜
デフレの時代だし・・・
708名無しさん@編集中:03/09/28 00:32
ageage ところで HL-DV5の後継機は出ないのかな?

まあ、今のでも十分満足いくけどさ
709名無しさん@編集中:03/09/28 07:41
HC300、HC340、HC390、HC400の違いと特徴を教えてもらえませんか?
710名無しさん@編集中:03/09/29 21:00
テレ朝の新スタジオは何のカメラが入ったのかな
それとノンリニアのシステムが組まれたようだけど
Xpriとか?
711名無しさん@編集中:03/09/29 21:44
Xpri使ってたら、Sonyが大々的に宣伝してそうなので多分違う。
712名無しさん@編集中:03/09/29 22:04
じゃあ ttp://nijntje.dyndns.org/swenstrops/upldr/source/news0344.wmv

HDCAM使ってるのは分かったけど
713名無しさん@編集中:03/10/05 03:52
月曜日に79&95捨てます。
714名無しさん@編集中:03/10/05 04:24
いちいち、完パケテープを物理的に立ち上げているとは、
あまり最新鋭とは、言えないな。
Avidみたく、NewsCuuterからダイレクトにサーバーに上げられない
というのか?(ていうか、厳密にいうと、Avidの場合、素材自体が、
サーバーに上がっているのでテープ編の必要ないのだが)
それとも安全のため?
これだと、完パケに録画すく時間と、サーバーに上げる時間が、
倍以上かかるぞ。これで迅速な報道かよ!テレ麻!!
715名無しさん@編集中:03/10/05 11:52
テレ朝にはどんな機材入ったの?
716名無しさん@編集中:03/10/05 14:22
マスモニ
717名無しさん@編集中:03/10/05 14:33
マスオさん
718名無しさん@編集中:03/10/05 16:58
テレビ朝日新スタジオは池上しかないみたいだな
719名無しさん@編集中:03/10/05 20:02
ついにソニンはテレビ局にも見放されたか?
後頼りになるのはソニヲタだけ
ソニヲタの皆さんよろしくね〜
720名無しさん@編集中:03/10/05 20:21
テレ朝新局舎のシステムってソニーが幹事業者じゃなかったかい?
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200202/02-0207/
721名無しさん@編集中:03/10/05 20:50
キャンセルになったんじゃないの?
722名無しさん@編集中:03/10/05 21:22
>>719
フジテレビの株大量にもっているから大丈夫
フジテレビのスタジオとかで写るカメラはほとんどソニー製
723名無しさん@編集中:03/10/05 21:25
HDカメラの画素抜けの対策をしない限りソニーは局には使ってもらえないよ
ちなみにフジテレビでは松下カメラも結構使ってるよ
724名無しさん@編集中:03/10/05 21:31
そういえばTBSの緑山スタジオもソニーより松下カメラの方が多くなったな。
725名無しさん@編集中:03/10/05 21:52
        − Ikegamiで盛り上がる? −
726名無しさん@編集中:03/10/05 22:18
病的なソニー嫌いの彼は、もちろん、最近掲示板を閉鎖した彼でつ。
727名無しさん@編集中:03/10/05 23:41
いやでも 実際700Aの画素抜けとか酷いぞ
BShiとか見てても結構抜けてるし、
特にゲインUpしたときなんて
新品カメラ以外抜けるんでないの?
そういや画素抜け補正機能付いてるらしいけど
効果はどうなんだ?
728名無しさん@編集中:03/10/06 00:01
速やかに移動願います。
  >> http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1012745788/
729名無しさん@編集中:03/10/07 21:03
みんな移動したらまたさびれてしまった(w
730名無しさん@編集中:03/10/08 19:37
HDK-79シリーズは売れてますかね?
731名無しさん@編集中:03/10/08 23:25
732名無しさん@編集中:03/10/09 19:22
>>731

NHK抜いたのかな?
NHKのスタジオ仕上げ表ない?
733名無しさん@編集中:03/10/18 22:27
いま、池通を使っているだけで、業界では笑いものになる。
734名無しさん@編集中:03/10/19 01:24
>733
OAで今DVCAM撮影が増えてきているが
SONYのDVCAMは、さすがにOAで使用しているところは、?
DV-5&DV-7だとまあ文句は、出ない
ちなみにキーの局制番組ですが
735名無しさん@編集中:03/10/19 01:38
>>733
池通なんて言うだけで、業界では笑いものになる
736名無しさん@編集中:03/10/19 01:42
>>734
ローカルですがSONYカメラでばんばん作ってます
キー局用はコーナー企画とか作ってます
今はカメラメーカー指定で作るところはまずありません
ちなみにTBSはむかし330指定だったのでそのたびにレンタルしてました
737名無しさん@編集中:03/10/19 02:02
>>734
ねえ、ひょっとしてソニがHDCAMを池上に供与しない理由ってそれ?
たしかに池上版シネアルタがあったら、みんな池上ばっか使いそう
だもんね。
テレ朝が新局舎になってから生番組のスタジオの画質が、SDダウンコン
にもかかわらず明らかによくなった。フジの生番組より色ノリ、繊細感が
ぜんぜんイイ
フジはめざまし・すぽるとが松、とくダネ・こたえてがソニ。
(松はソニよりはキレがいい)
                            そのつもりで見比べてみて。
738733:03/10/20 14:44
>>734
素人。
>>735
Ikegamiなどといって喜んでいるのは初心者。
739名無しさん@編集中:03/10/21 01:03
今年もそろそろ、インタービーの季節
何か、メダマはあるのか 池上通信機株式会社 には・・・
740名無しさん@編集中:03/10/21 02:38
おれんとこも池通って呼んでるな。俺はイケガミだが

あと、画質はカメラだけで決まるものじゃないがな
例えば付いてるレンズだってバラバラだしな
741名無しさん@編集中:03/10/21 05:29
>>738
の方が初心者に見えるのだが!!
742名無しさん@編集中:03/10/22 17:43
>>741
Imogami
743名無しさん@編集中:03/10/23 11:03
Ikegamo
744名無しさん@編集中:03/10/23 21:51
Imageki
745名無しさん@編集中:03/10/24 11:23
Ikegame
746名無しさん@編集中:03/10/24 16:44
何が楽しいんだろう…???。↑のヤツは。
747名無しさん@編集中:03/10/24 18:55
池上は今年倒産しないだけでも、勝利。
748名無しさん@編集中:03/10/25 01:27
HDK-790EX
749名無しさん@編集中:03/10/25 02:33
750名無しさん@編集中:03/10/25 10:07
>>749 ワラタ
751名無しさん@編集中:03/10/26 19:14
>>749

激しく藁タ
こりゃうけるw
752名無しさん@編集中:03/10/29 20:59
小学生が笑うレベルのネタですな。
753名無しさん@編集中:03/11/08 19:42
age
754名無しさん@編集中:03/11/16 00:19
まもなくインタービー
今年は、何もないなー新しいもの
ね、Ikegamiさん?
755名無しさん@編集中:03/11/16 01:13
>754
だれか見てきてちょ HK-399
http://www.ikegami.co.jp/focus/v31/exh/exhibition.html
756名無しさん@編集中:03/11/16 20:08
倒産しないだけまし
757名無しさん@編集中:03/11/16 21:05
399ってPだけ?
758名無しさん@編集中:03/11/17 14:43
>>108
超遅レスですが・・・
PK-40SではなくPK-31Aだったかと。
夜ヒットはリハの合間などにも調整してましたねぇ。
懐かしい。
759名無しさん@編集中:03/11/17 19:24
>>758
おれ、他系列のこと知らないんだけど
夜ヒットのドリーしまくりのカメラって、フォーカスマンは別に付いていたのかな?
サーボだとしてもペデスタルとズームとフォーカスとパン棒で手が足りないんだけど
それとも手が3本あったのか?
760名無しさん@編集中:03/11/17 23:31
夜ヒットの頃の河田町4st,6stは東芝PK-31Aのサーボレンズで、後にソニーの
CCDカメラBVP-370に更新された。普通に右手でドリーとフォーカスの
フォローやってると思うけど。
761名無しさん@編集中:03/11/18 00:51
6stはお化けが出るてねぇ〜
762名無しさん@編集中:03/11/18 01:22
>>761
なつかすぃ〜〜6stはよかったなぁ横長で。
坪数だけ勝っててもV4は縦長だからな、、、ま、今更だけど。
763名無しさん@編集中:03/11/20 00:41
>755
見てきてやったよ HK-399PW
>757
Pしか無い

14bit S/N68dB!!!
399のネーミングは、HKのラストナンバーと言う意味もあるらしい。
764名無しさん@編集中:03/11/20 12:41
箱型を作らないのは、SEの売れ行きが好調だから、わざわざ箱作らなくても、
ハンディのままのほうが利便性が大きいし、開発費の大きかったSEの回収も簡単になるから。

そういえば、昔、DXC-M7にもSEあったね。簡易タイプの。ああいう風変わりな製品好きだったんだけどね。
765名無しさん@編集中:03/11/20 13:32
利便性は現場によりけりだろ
折れんところも両方で中継してるが、ライブの方が向いてるな。うちは。
・・・俺の感想だが。
766名無しさん@編集中:03/11/20 15:43
>>759
ペデ上下操作は足使ったりもしてた。
767harimaku:03/11/20 16:16
なんだか異常に静かなんすけど。
イケガミのブース。
768名無しさん@編集中:03/11/20 17:28
来年もいるのだろうか池通
769名無しさん@編集中:03/11/20 23:38
>765
おれも、ライブの方が使いやすい。
SEだと、ビューファインダーの位置が、レンズに対して
いまいち しっくりこないんだなー
振ったときのバランスとかも・・・
俺だけ?
770名無しさん@編集中:03/11/22 13:35
omaedake
771名無しさん@編集中:03/11/22 16:13
でかいレンズ付けるならライブがいい。
できればHK-323みたいなのがいい(w
772名無しさん@編集中:03/11/22 18:03
Digipower100で月撮ったらどんな感じ?
773名無しさん@編集中:03/11/22 20:21
Digipowerは101ですよ。
テンダー入れて・・・
でもテレじゃないからどーだろねぇ
774名無しさん@編集中:03/11/22 20:55
なんで 富士ノンとキヤノンって
くだらん争いしてるのかな?
100倍倍出したと思ったら対抗して101倍
ようは 世界最高倍率って 書きたいために
775名無しさん@編集中:03/11/23 00:05
>>774
おまえにゃ、一生関係ないだろw
776名無しさん@編集中:03/11/23 01:10
>>775

いつも使ってるといっても  会社にあるとか
だろ?
777名無しさん@編集中:03/11/23 02:18
いや、会社以外にどこで使うのかと。
778名無しさん@編集中:03/11/23 05:15
床の間に飾っておくのも一興
779名無しさん@編集中:03/11/23 10:53
個人趣味ってのもあるんじゃね?

世界は広いから もってる個人いるかもよ
780名無しさん@編集中:03/11/23 13:17
アラブの石油王なんか子供の運動会用に中継車一式買いそうだな
781名無しさん@編集中:03/11/23 13:29
聞いた話ですが、専門のプロダクションが有るそうでつ。
782名無しさん@編集中:03/11/23 13:43
年に1回、秋の運動会しか仕事しないプロダクションか?
ていうか、そもそも「秋」がないだろ、その辺どーなのよ?
783名無しさん@編集中:03/11/23 17:15
運動会は判りませんけど、家族撮影専門のプロダクション、
ガキの蹴球追っかけプロダクション等があるらしいでつ。
何しろガキがいっぱい居る香具師が多いので雨後の竹の子状態とか。

外すとそのプロダクションだけでなく人も無くなるそうでつ。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
784名無しさん@編集中:03/11/23 21:44
引きで放っておけばイイ
785名無しさん@編集中:03/11/24 16:17
>780
石油王かは知らんが、HK-327を監視用として、玄関前に据え付けてるヤツがいる。
もちろん、カメラの隣には、機関銃座があって、外を狙ってる。
786名無しさん@編集中:03/11/24 16:50
HK−327、インチクオーターか、懐かしい。
今のHDTVも、1_1/4インチくらいの撮像面があれば、
フルム屋に負けないくらいの絵が作れそうな気がする。
2/3では、パンフォーカス過ぎて、奥行き感がでないな・・・
787名無しさん@編集中:03/12/03 01:22
私が小6の頃('86頃)新潟の一番古い民放局のスタジオ公開番組を良く観覧に行ってた。
スタジオカメラは東芝製が3台('70位から使ってたらしい)と当時の最新のIkegamiのハンディが1台だった・・・が
ある日、小6の私が見ても判る位に古いIkegamiのハンディを使っていた時があった。
ボディは横から見ると五角形ぽく、見た目そんなに大きくないけど鉄板にグレーの塗装がしてありケーブルコネクターの少し上か
上部のあたりにシルバーのタンコブの様に飛び出た金属が剥き出しになってた部分があった

こんなIkegamiのハンディカメラを知ってる方はいらっしゃいますか?
788名無しさん@編集中:03/12/03 07:47
>>787
HL-83かな。俺も担いでいた時期がある。重量バランス最悪 w
789名無しさん@編集中:03/12/03 08:55
土曜はよいしょか
83?ちょっと違うような気がするけど
型番は忘れたな
ニューススタジオの無人カメラに使うようなやつだよ
なんだったかなぁ
790名無しさん@編集中:03/12/03 10:10
33じゃない?
791名無しさん@編集中:03/12/03 12:09
ごめん、こっちかな?
ttp://www.ikegami.com/br/products/sdtv/hl35.html
792名無しさん@編集中:03/12/03 14:39
>>791
おお!なつかしい >787じゃないけど、多分これだと思うよ
793名無しさん@編集中:03/12/03 15:44
ちなみに791のリンク先を hl33 にすれば33も見れるよ。
しかし、小学生でカメラの記憶があるとはたいしたもんだな。
オレなんか業界目指し始めたの高校の終わりぐらいだったもんな。
794名無しさん@編集中:03/12/03 15:53
お、今頃気付いた。何気に“791”番getしてたんだな。ウレスィ
一体型にすると激重だったけど、好きなカメラだった。
795名無しさん@編集中:03/12/03 17:53
>791
池上に限らんが、こういう古い機種の資料って日本のサイトには
ほとんどないよね。直接商売にはつながらないからだろうが、
少し悲しい。
796名無しさん@編集中:03/12/04 00:16
>>789
HK-309だと思う!
曲がりなりにもHKだ!!
797名無しさん@編集中:03/12/05 16:58
HKって放送協会の略?
798名無しさん@編集中:03/12/05 22:00
池上は細かいサポートがしっかりしているからいい。SONYも手軽でいいが、ユーザーの
細かい注文に対応できない。
799名無しさん@編集中:03/12/12 02:11
>798
SONYは、儲からないことはしないのだよ。
自己利益最優先。
800名無しさん@編集中:03/12/12 02:44
ビジネスなんだから当然。
>>799はドラム缶にコンクリート詰めにされて 東京湾に沈められちゃえ♥
801名無しさん@編集中:03/12/12 10:39
35でも漏れはこっちが好き。
http://www.ikegami.com/br/products/sdtv/ec35.html
802名無しさん@編集中:03/12/12 13:48
>>801

これはなんなの? バリカムみたいなやつ?
803名無しさん@編集中:03/12/12 20:19
>>802
古い撮像管時代のカメラ
804名無しさん@編集中:03/12/13 20:43
中古でHC-340買おうと思ってるんですが、どうですかね。
用途はボランティアで舞台撮影などをするためで、DXC-325の
代替えにと思っているのですが。それとももう少し出して
DXC-537Aとかの方がいいのかな?
805名無しさん@編集中:03/12/14 01:07
十分じゃん。
クラスとしては537Aも340も同列だよ。
あとは、一体型にするのか?とか、アクセサリーとか、好きなほうを選べばよろし。
806804:03/12/15 21:26
そうですか、池上には憧れもあるしHC-340にします。
807名無しさん@編集中:03/12/16 00:04
HC390はどうよ?
808名無しさん@編集中:03/12/16 01:56
うーん。5万か、だけど新品か。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g12277771
809804:03/12/16 19:43
>>807
本当はHC-390クラスのカメラが欲しいのですけど、20万円位しか
予算がないもので...
810名無しさん@編集中:03/12/16 20:00
HC-300使ってるが、HC-390は憧れるねぇ。
811名無しさん@編集中:03/12/17 01:17
普通にHL-60とかにすれば?
812名無しさん@編集中:03/12/17 11:59
どう「普通」よ?
ばかか?
813名無しさん@編集中:03/12/17 16:14
HC390持ってるけど、HC340の方が画質が良いという書き込みがあって、ちょっと凹んだ。
それ、まぢすか?
814名無しさん@編集中:03/12/22 03:11
>>787
その池上はHL-95。
ちなみに東芝のライブカメラはPK-31。
815名無しさん@編集中:03/12/22 09:03
HL-79じゃないの?古く見えてスタジオで使っていたんでしょ。
HL-95はぱっと見だとHL-55に見えなくもないし(w

HL-95はうちの実家で飾り物になっている。会社の廃棄でガメてきた。もち許可ありで。
816名無しさん@編集中:03/12/31 20:08
NHKホールって池上のカメラなの?
817名無しさん@編集中:03/12/31 22:30
HDK-790EXのNHK仕上げだと思う
レンズはFUjinonのDigiPowerだと思われ。
818名無しさん@編集中:04/01/04 05:21
ホールはHDK-79D/790D&Canonだべ
819名無しさん@編集中:04/01/04 18:52
・・・その時々で違うよ。
黒白とか。
820名無しさん@編集中:04/01/11 04:11
DとEXって全然違うね・・・
821名無しさん@編集中:04/01/15 14:45
5〜6年前かもう少し前か忘れたがうちの会社で買った池上のハードデスクレコーダー
収録時間5分程度で800万円なり 競馬等5分以内のものを収録できればよかったので、、、 しかも輸送する時は日通かなんかで専用で1回30万円です
どひゃー 
822名無しさん@編集中:04/01/16 23:39
>>821
どこの局?
823名無しさん@編集中:04/01/17 00:19
DとEXって全然違うって 具体的にどう違うの?
824名無しさん@編集中:04/01/17 02:09
重さが全然違うらしいよ
825名無しさん@編集中:04/01/17 03:16
たしか池上のひといっていたけど
国内は殆ど売れなかったはず
持っているところは数社に絞られます
ちなみにC○Nの日本特( ・o・)委員に一代のはず?
826名無しさん@編集中:04/01/18 17:53
>>825


79E 790EX 79EX 790E のどれのこと?
827名無しさん@編集中:04/01/18 21:16
>>826
79EといわれるとHL-79Eを思い出すなぁ。
俺がVE研修を受けたときの教材だよ。レジ調整はこいつで覚えたしな。
828名無しさん@編集中:04/01/19 23:20
829名無しさん@編集中:04/01/20 02:00
EXの方が1絞り分くらい明るい
本体も軽いしカコイイ
波形もDよりさらにEXの方がデジタルチック
でも熱に弱いのは全然変わらずw
830名無しさん@編集中:04/01/27 12:54
カメラが重たいって言うの日本人くらいだな。
もっと鍛えろよ。
831名無しさん@編集中:04/01/30 02:45
重たいって言うか、バランス悪いんだな。
最近のは、たいてい前が重い。だから、手によけいな力が入る。
79D,E(昔のHLだよ)は、手を離しても肩に乗ってたもんだ。
832名無しさん@編集中:04/01/30 10:48
文句があるならレンズメーカーに言え。
カメラは10年で劇的に変わったが、レンズの重さは殆ど変わっていない。
833名無しさん@編集中:04/01/30 12:02
スレ違いで申しわけないんですが、プロが集まっていると思いますので、
お聞きします。会議室を使って、スタジオ風にMC2人のVPを作ることになりました。
カメラはPDー170の2カメで、正面2ショットと上手MCバストショット固定です。
背景の壁は会議室なので、白っぽい壁紙なのですが、多少ポスターを飾りこみます。
このシュチュエーションで、照明を当てたいのですが、RDSの500Wが2灯しかありません。
以前この照明でカメラの左右後方から当てて撮影をしたら、べたっとした映像になってしまい
あまりうまくいきませんでした。影も強く出てしまい難しかったのですが、
うまい照明の当て方があれば教えて下さい。
ちなみに、照明の光をやわらかくする白紙を持っていません。あれはどこで入手できるのでしょうか。
素人ですいません。
834名無しさん@編集中:04/01/30 15:42
パラは光量が落ちるだけで柔らかくはならない。
トレペにしても、影の輪郭がボケるぐらいで被写体に対しては
さほど柔らかくなる効果はない。演者が眩しくなくなる程度のもん。

男2人なら、演者は壁との距離をとり演者と壁の間に光源を置く
「逆クロス」がおすすめ。

        -------------------------壁

    ライト☆                   ☆ライト
         *               * 
            *         *

          MC○       ○ゲスト




                ∨カメラ 


この場合は演者の位置とライト位置をウマく調整して壁にも光を漏らして
壁が落ち込まないようにする。

女性が入る場合はカポックと呼ばれる発泡スチロール板の反射を使うが、
2灯しかなくて、初めて照明をやる人にはバックとのバランスを取るのは無理
だから、無難に「面クロス」(ライトが演者とカメラの間で、クロス使いすること)
であてる事を勧める。
835833:04/01/30 17:54
>834
詳しくありがとうございます。
「逆クロス」ですか。参考になります。
「面クロス」の場合は何か注意することはあるでしょうか?
500W2灯なので、できるだけ、後方から当てたほうがいいんでしょうか?
それとも、250Wのタマに替えて「面クロス」したほうが良いでしょうか。
836名無しさん@編集中:04/02/03 11:41
↑お前らスレ違い
837名無しさん@編集中:04/02/06 02:05
放送ジャーナルって読めば、 どこが何を導入したか一発で分かるんですか?
それと、非公式で納入とかもあるんですよね?
テレビ局とかなら、17式受注に成功とかなるけど
838名無しさん@編集中:04/02/06 23:45
んなの読まんでも、メーカーのサイト見りゃ載ってるだろう?
>>837 はなんで、どこに何を納入したか知りたいんだい?
839名無しさん@編集中:04/02/07 02:08
厨房の特性
840名無しさん@編集中:04/02/07 20:41
そして得た情報を周りの人間やインターネットで自慢して悦にいる。
これも厨房の特性。
この板には特にガラの悪いガキが一名いる。
841名無しさん@編集中:04/02/07 22:16
>>838
いや、大口納入でも必ず全てがメーカーのページに出てるとは限らない。
特に池通は。
営業にでも個人的にリークしてもらうしかないだろうな。
どっちにしても>>837には関係ない話だがな。
842名無しさん@編集中:04/02/07 22:31
池通って言ってる俺って、業界人っぽい?
ってうぬぼれている841
843名無しさん@編集中:04/02/07 23:55
>>842
業界人ってなんの?
食品業界?
844名無しさん@編集中:04/02/08 00:31
>>841

それって理由はあるの? 納入先からHPには載せないでくれとか
845名無しさん@編集中:04/02/08 08:37
843は近代稀に見るばか。
846名無しさん@編集中:04/02/08 20:32
HDL-V90って売れてるの?
847名無しさん@編集中:04/02/08 22:40
>>841
それもあるだろうし、池通は他と違って値引きが大きいから・・・
ちなみに、納入先1位と2位知ってるか?

多分hpには出てないだろう
848名無しさん@編集中:04/02/08 23:22
↑好況放送局と自慰隊
849名無しさん@編集中:04/02/08 23:39
マニアだろ1位は
850名無しさん@編集中:04/02/08 23:40
しかし自衛隊って画質悪くない?
Hi8で撮ってるとしか思えない映像とかある
不審船のときとか
851名無しさん@編集中:04/02/08 23:57
きっと用途が違うのよん。
もっと長時間(ry
852名無しさん@編集中:04/02/09 00:05
>>850
一般に公開する為に、何度も編集をしてるから。<隠ぺい工作
防衛庁にあるマスターテープはもちろん高画質。
853名無しさん@編集中:04/02/09 00:11
HDCAMで録ってたりしたら怖いな 
854名無しさん@編集中:04/02/09 07:53
アメリカ軍はIkegami のハードディスクカメラ使っているんだよね。
知ってた?
855名無しさん@編集中:04/02/09 14:40
知らん買った。
856名無しさん@編集中:04/02/15 17:22
HL-60Wってどうでしょうね?
今さら、SDと言われるかもだけど、もう55A絶命寸前だし。
かといって、編集までHDに替えるカネはなし。
来年度予算・・・
857名無しさん@編集中:04/02/15 19:04
>>856

相当良い。明るいし透明感のある映像
SDの頂点に近いと思われ
まああと何年使うかってのもあると思うが
ところで55Aって使った事ないんだが
どんなスペックでしたっけ?
画質はどうなんかな?92年頃のだよね
858名無しさん@編集中:04/02/15 21:18
55Aを知らない世代が出てきたか
年食ったなぁ
859victor:04/02/15 22:20
>854
おいらは、知ってたワン!
860名無しさん@編集中:04/02/15 23:11
発売はBVW-400Aの頃だったね
861名無しさん@編集中:04/02/15 23:30
>>859
うちの会社なんてHL-55AにBVV-5を背負わせていまだに現役で2台も使っているぞ。
あとHL-V55があるけどね。一番新しいカメラはHL-59Wだし…。
862名無しさん@編集中:04/02/16 00:50
HL-55Aはあっちこっちで導入されてるね
863名無しさん@編集中:04/02/16 01:00
たしかに
バブル時に55クラスはでたからね
SONYP-70 ikegami L-55って
時代でしたね。
864名無しさん@編集中:04/02/16 01:39
今でも55Aは十分綺麗だと思うが
あとはもう少し明るくF11くらいになれば良いね
865名無しさん@編集中:04/02/16 05:04
HL-60Wへのドッカブルデッキは何が適当かな?
866名無しさん@編集中:04/02/16 11:57
DVCPRO 50
867名無しさん@編集中:04/02/16 12:23
55クラスを使ってて、照明なしって事はないだろうから、
F5.6でも十分です。制作スタッフより。
趣味でお下がりの55を使うのでしたら、過度の期待は禁物です。
DXCのほうがよろしいでしょう。
嫌味で言ってるんじゃないよ。本当のことだよ。
868名無しさん@編集中:04/02/16 12:57
>>866
まだ売ってましたか?
869名無しさん@編集中:04/02/16 16:35
DV25より上でデジベじゃ持て余すとすればDV50しかない。あるいはIMX
870名無しさん@編集中:04/02/16 20:32
IMXのドッカブルって出るの?
871名無しさん@編集中:04/02/16 22:21
HL-60W+AJ-D90(DVCPRO50)とHL-45W+DSR-1/1(DVCAM)
どっちが綺麗ですか?
872名無しさん@編集中:04/02/16 22:22
間違えた。
HL-60W+DSR-1/1(DVCAM)とHL-45W+AJ-D90(DVCPRO50)でおながいします。
873名無しさん@編集中:04/02/16 23:23
そういう微妙なのは困るぞ
874名無しさん@編集中:04/02/17 02:22
>864
>今でも55Aは十分綺麗だと思うが

私もそう思ってました、というか思いたかった。
でも60Wとサイドbyサイドで比べてみたら、やはり10年間の技術の進歩を痛感。
解像感が違うし、ノイズ感が全く違う、ゲインアップ+24dB上げても、まだ使える絵なのには驚嘆。

予算さえあれば・・・
個人的には、欲しいの筆頭なのだが。。。
875名無しさん@編集中:04/02/17 02:48
HC-D45とDV5ってどっちが良いの?
876名無しさん@編集中:04/02/17 03:14
DV50のカメラつかったことが無いのだけど、そんなに違うものなの?
877名無しさん@編集中:04/02/17 04:24
>>874

えーと スタジオ用途ですか?
もう少し安いHL-DV5なんかだめなんですよね
VTRは余計っぽいし
あとは安めのHLのどれか
878名無しさん@編集中:04/02/17 15:03
>もう少し安いHL-DV5なんかだめなんですよね
って・・・スタジオ用途ならトラ必須。それだけで+100万
カメラ自体安いもなにも関係ない
879名無しさん@編集中:04/02/17 16:27
>>873

HL-60W+DSR-1/1(DVCAM)とHL-45W+AJ-D90(DVCPRO50)の差は微妙なのですね。
880名無しさん@編集中:04/02/17 17:11
DV5に トラ別売でなかった?
881名無しさん@編集中:04/02/17 17:37
あるよ100万で。他にBSだっているし…
スタジオのシステム考えれば、DV5/7の差なんてハナ
882名無しさん@編集中:04/02/17 23:16
HDK-790Eとか導入できるのは恵まれてるってこと?
883名無しさん@編集中:04/02/17 23:50
>882
アホか!!
884名無しさん@編集中:04/02/18 01:02
http://www.vasc.co.jp/index.html

ここってかなり機材凄いけど
プロダクション?
885名無しさん@編集中:04/02/18 03:37
>>882
まぁ 恵まれてるわなw
886名無しさん@編集中:04/02/18 03:38
>>884
CXの関連会社だろう!
都内のOAに携わっている人ならみんなしってるよ
主にドラマが多いけど!
887名無しさん@編集中:04/02/18 07:15
でも、人間は三流
888名無しさん@編集中:04/02/18 13:28
個人とかでHDK持ってる香具氏はいないの?
889名無しさん@編集中:04/02/18 14:41
俺の枕元に無造作に転がっているよ
890名無しさん@編集中:04/02/18 21:30
>>888
個人”とか”って何だよ? ”とか”って・・・
世の中どんどんアフォが増えていくよ
891名無しさん@編集中:04/02/18 22:22
個人の他に、会社でもほとんど個人経営に近い小さなところ、ということでは。
892victor:04/02/18 23:18
坊やよりもおいらを可愛がってワン!
893名無しさん@編集中:04/02/18 23:46
>>891
いや、、、「とか」の使い方自体がおかしいって事だよ。
894名無しさん@編集中:04/02/19 00:07
>>893

別におかしくないと思うが。
あなたが普通使わないから、変に感じただけでは?
そんなことで目くじら立ててもしょうがないと思いますよ
895名無しさん@編集中:04/02/19 00:34
”とか”の後に何が来るんだ? って話だよ。and何?

>>894本気で言ってるんじゃないよな? 釣ってるんだよな?
896名無しさん@編集中:04/02/19 00:47
>>895
あんたの頭が固いだけだよ
897名無しさん@編集中:04/02/19 01:01
どーでも良いことでスレを消費しないでくれよ

頼むからさ・・・・
898名無しさん@編集中:04/02/19 12:30
>>895
>>891に書いてあるじゃん。
ってか何かツッコミどころ違うよ。確かに頭固そう・・・
会社でもそう思われてんじゃないの?w
899名無しさん@編集中:04/02/19 14:14
質問の意味もわからんのに答えようもないだろうが
コミュニケーション能力に問題あり。
社会人になったらちゃんと直せよ
900名無しさん@編集中:04/02/19 15:07
まるで大卒デスクにDQN高・中退カメアシが噛み付いてる様だな。
どうせネタも無いんだし、心ゆくまでやってくれ。

いくら規模が小さかろうが、会社は会社だから
「個人とか」の次に来る言葉じゃないだろ?って意味だと思うよ。
>>888自身も気付いてないけど、
>個人とか、例えば自主制作やってるグループで〜云々
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
って事なら>>890も納得のはず。
「個人」と「〜とか」を使って並べるには会社・法人じゃないってのが条件でしょ。
もちろん話し言葉としては>>888みたいなこともあるけど、
このスレだとちょっとバカにされてもしょうがないかな。

まともな大学出たDに専卒の技術スタッフがナメられるのって
意外とこういう細かいことの積み重なりなんだよな、、、オレも気をつけるよ。
901名無しさん@編集中:04/02/19 16:34
技術+αの部分だな。
902名無しさん@編集中:04/02/19 17:19
おまえら仲良くしろ! 同じ底辺労働者じゃないか
903名無しさん@編集中:04/02/19 17:56
>>902
非人ブラ屋は死体でも食ってろ!
904名無しさん@編集中:04/02/19 18:16
積み重なり、って部分に知性の欠如を感じるね!
905名無しさん@編集中:04/02/19 18:21
クスクス…

ここにはもちろん池上通信機の社員もいるんだよね
俺もそうだけど、自分の会社のスレが立ってると気になるしね

ヒソヒソ…
906名無しさん@編集中:04/02/19 19:08
社員さん

今度どんなの出すの?
SONYからのHDCAMの供給の話はなしってこと?
907名無しさん@編集中:04/02/19 22:33
ちょっと前の状態のままだったらVTR持っていない池上は厳しかったかもしれないけど、
これからはデッキマンセーってわけでもないから。。。
908名無しさん@編集中:04/02/19 23:01
じゃあ何で収録するのさ?
909名無しさん@編集中:04/02/19 23:41
スタジオカメラの売れ行きがよろしいと言う訳ですね

>>社員さん
910名無しさん@編集中:04/02/20 01:05
DVCPRO HDはやる気あるんですか? EXも出して!!
911社員その2:04/02/20 12:34
>>905
あんた誰?
912名無しさん@編集中:04/02/20 12:38
>>908
池上はHDD収録に気合いを入れている
最近はあきらめたようだが
913名無しさん@編集中:04/02/20 12:40
HDDってアメリカで売れてるみたいね
914名無しさん@編集中:04/02/22 21:07
HKのメンテマニュアルを読んで見た。

・・・全く理解できなかった(泣
915名無しさん@編集中:04/02/23 20:41
>914
VEさん?
916914:04/02/24 03:45
普段はカメラやってる。
オペマニュアルならある程度わかるのだが・・・
基板や回路がどうのこうの書かれてもさっぱりだ
917名無しさん@編集中:04/02/24 03:56
よし!
放送業務関連用語しりとりで1000までもっていくぞ! 1000の人はちゃんと「ん」で終わらせるように!




じゃあ
「池上通信機」の「き」
918名無しさん@編集中 :04/02/24 04:05
老いも若きもプロもアマも型番とイメージが繋がらない貴方はゴウ!既出まとめage

http://www.ikegami.com/gen/products_index/index_frame1.html
919名無しさん@編集中:04/02/24 11:08
「きんたま」の「ま」
920名無しさん@編集中:04/02/24 11:35
>>919
放送業務関連用語か?

「キュー」の「ゆ」
921名無しさん@編集中:04/02/24 11:52
HKの何?
922名無しさん@編集中:04/02/24 13:40
「U-matic」の「く」
923名無しさん@編集中:04/02/24 14:23
CHROMA の「ま」
924名無しさん@編集中:04/02/24 14:35
まとめ まゆくま
925名無しさん@編集中:04/02/24 14:47
マットペイントの「と」
926名無しさん@編集中:04/02/24 15:18
とっぱらい の「い」
927名無しさん@編集中:04/02/24 15:21
Ikegamiの「み」
928名無しさん@編集中:04/02/24 15:25
「ミックスダウソ」の「そ」
929名無しさん@編集中:04/02/24 15:26



・・・・・・・・・・  ダメ?
930名無しさん@編集中:04/02/24 15:34
いいんでないかい?

そ?「ソラリ」の「リ」
931名無しさん@編集中:04/02/24 15:55
「リニアPCM」の「む」
932名無しさん@編集中:04/02/24 18:23
ムビオラの「ら」
933名無しさん@編集中:04/02/24 18:58
すげえ消化の仕方だな。
ラックマウント金具の「ぐ」
934名無しさん@編集中:04/02/24 19:28
グレースケールチャートの「と」
935名無しさん@編集中:04/02/24 20:01
トーン信号の「う」
936名無しさん@編集中:04/02/24 21:55
雲台の「い」
937名無しさん@編集中:04/02/24 22:07
インターレースの「す」
938名無しさん@編集中:04/02/24 22:34
スキンディテールの「る」
939名無しさん@編集中:04/02/24 22:34
スミア の「あ」
940名無しさん@編集中:04/02/24 22:35
ルミナンスの「す」
941939:04/02/24 22:35
重なったようなのでスミア 辞退します
942名無しさん@編集中:04/02/24 22:37
インタレース
→スキンディテール
→ルミナンス
943936:04/02/24 23:13
雲台→インターレース→スミア→アイリス
と来ると予想していたのだが・・・

水平解像度の「ど」

944名無しさん@編集中:04/02/25 00:47
インタレース
→スキンディテール
→ルミナンス
→水平解像度
→ドリー の「り」

*ほんとはドッカブルにしようかと思ったけど
また「る」になってしまうので
945名無しさん@編集中:04/02/25 02:48
リンギングの「ぐ」
946名無しさん@編集中:04/02/25 03:42
軍手とガムテの「て」
947名無しさん@編集中:04/02/25 05:28
「テイク」の「く」
948名無しさん@編集中:04/02/25 07:52
クイックタイムの「む」
949名無しさん@編集中:04/02/25 12:17
無音が続くと放送事故の「こ」
950審判A:04/02/25 15:40
文節は反則。よって949は無効。
946もイエローカードだが、軍手の時点で「て」になってるからセーフ。

では、む・・・む・・・む・・・
「無指向性マイク」の「く」
951名無しさん@編集中:04/02/25 16:43
クイックカッターの「タ」(え?死語?笑)
952名無しさん@編集中:04/02/25 17:24
タリーランプの「ぷ」
953名無しさん@編集中:04/02/25 18:22
プロンプ の「ぷ」
954名無しさん@編集中:04/02/25 18:27
プロビデオステーショ
955名無しさん@編集中:04/02/25 18:35
プレスコ の「こ」
956名無しさん@編集中:04/02/25 19:15
コールランプの「ぷ」
957名無しさん@編集中:04/02/25 19:17
固体撮像素子の「し」
958957:04/02/25 19:19
かぶりましたので改めて・・・

プロセスアンプの「ぷ」 (同じやんか w)
959名無しさん@編集中:04/02/25 19:35
プリロールの「る」
960名無しさん@編集中:04/02/25 21:28
ルクスの「す」
961名無しさん@編集中:04/02/25 21:30
スーパーV の「V」  どうよ?
962名無しさん@編集中:04/02/25 22:01
Victor...はブーでしょ、VCRの「R」
963victor:04/02/25 22:18
もうじき出るワン!
964名無しさん@編集中:04/02/25 22:35
REMOTE の「E」
965名無しさん@編集中:04/02/25 23:23
EDLの「L」
966名無しさん@編集中:04/02/25 23:41
L字情報表示 の「じ」
967名無しさん@編集中:04/02/26 02:35
時分割多重の「う」
968名無しさん@編集中:04/02/26 12:26
ウエスの 「す」
969957:04/02/26 14:21
スタインベックの「く」
970名無しさん@編集中:04/02/26 14:25
クリアカムの「む」
971名無しさん@編集中:04/02/26 15:05
無指向性マイクの「く」
972名無しさん@編集中:04/02/26 16:58
クロマの「マ」
973名無しさん@編集中:04/02/26 20:25
マスターペデスタル の「る」
974名無しさん@編集中:04/02/26 20:25
「マイク」の「く」
975名無しさん@編集中:04/02/26 21:11
クロマキーの「キ」
976名無しさん@編集中:04/02/26 22:04
>>971

無指向性マイク

>>950で既出
977名無しさん@編集中:04/02/26 22:05
キーイングの「ぐ」
>>976
ここまで進んじゃったら容認するしかあるめぇ
978名無しさん@編集中:04/02/26 22:16

グラスショット の「と」
979名無しさん@編集中:04/02/26 22:42
トラッキング の「ぐ」
980名無しさん@編集中:04/02/26 23:37
グループショット の「と」
981名無しさん@編集中:04/02/26 23:57
撮って出しの「し」
982名無しさん@編集中:04/02/27 00:42
シネアルタ の「た」
983名無しさん@編集中:04/02/27 00:55
タイムコードの 「ど」
984名無しさん@編集中:04/02/27 00:58
ドッカブルの「る」
985名無しさん@編集中:04/02/27 01:07
ループの「プ」
986名無しさん@編集中:04/02/27 01:31
プリリードの「ど」
987名無しさん@編集中:04/02/27 01:54
次スレどうする?
ちゃんとテンプレとか頼むで
メーカーサイトとか
988名無しさん@編集中
ドライアイスの「す」

・・・このスレの住人にテンプレはいらないだろ