MPEG2をカットするだけのソフト

このエントリーをはてなブックマークに追加
204名無しさん@編集中
どっかにMPEG2VCRの3.11落ちてないかなあ
205名無しさん@編集中:02/11/04 09:44
>>204
何で3.11なの?
3.12でいいじゃん
206名無しさん@編集中:02/11/04 10:58
スレ違いで恐縮ですが、
音ズレ修正は、どやってしてます?
207名無しさん@編集中:02/11/04 15:16
>>205
3.11だけシリアル番号分かるから…
ああ、怒られそう
208名無しさん@編集中:02/11/04 20:39
>>207
いやだから3.12も分かるじゃん
209名無しさん@編集中:02/11/04 22:03
>>208
うーん、スマソ。
ぐぐってみたけどシリアルも本体も見つけられない。
探し方が悪いのだろうか
210名無しさん@編集中:02/11/04 23:02
>>207
なぜ3.11のしりあるがわかると、3.12のもわかるんですか?
お教え願えますか?
211207:02/11/05 06:25
>>210
いえいえ、3.11のシリアルだけ持っているから
3.11の本体が欲しいなあと言っているだけです。
212名無しさん@編集中:02/11/05 08:44
3.11の尻で3.12インスコ出来るかも?
213207:02/11/05 12:57
>>212
重ね重ねすみません。
今最新は3.13なので3.12も手に入らないのです。
214bloom:02/11/05 13:01
215名無しさん@編集中:02/11/05 14:47
3.13も3.11のkeygeneで通るかも?
216名無しさん@編集中:02/11/05 15:39
keygeneキボン
217名無しさん@編集中:02/11/05 19:03
あすたらのkeygeneは無くなってる
よってkeygeneキボン
218名無しさん@編集中:02/11/07 00:24
>>204-213よく読んで208がヒント発想を変えてみるべし!
ご ー ぐ る
ジェンいなかったけど、3 . 0 3と 3. 1 3 が逝けそうな感じ。
有難う御座いました。
219名無しさん@編集中:02/11/07 02:51
218
3.13だと落ちるので
3.03を使う事にします。
環境W2K pro AthlonXP1800 DDR512
220名無しさん@編集中:02/11/07 20:10
自分だけ楽しんで使ってないで
ちゃんと教えてくれよ
221名無しさん@編集中:02/11/07 20:46
ゴーグルヲヨークスミカラスミマデノゾクトヒントガミエテクルノデ204-213ヲモウイチドヨクヨンデモウヒトツノヒントヲリカイシ,モウイチドゴーグルデノゾイテミルトダンダンコタエガミエテキマス

オレはこのソフトあんまり好きじゃないな、もっといいそふとないの?
222名無しさん@編集中:02/11/07 22:56
>>221
もっとヒントちょうだい
1日中ぐぐってつかれたび
223名無しさん@編集中:02/11/08 21:55
>>221
AC-3音声の編集に拘らないなら、M2-EditProの5は結構綺麗に切ってくれる。
でも、Demux→映像をカット→AC-3を別のソフトでカット→Remuxするくらいな
ら、MPEG2VCRで映像と音声をカット→Demux→Remuxした方が楽。
224名無しさん@編集中:02/11/08 22:27
>>221
もうちょびっとだけ、教えてください。
225名無しさん@編集中:02/11/08 22:59
>>221
糞3.11は持ってるけど、
それだけじゃだめなのか
てっとりばやくkeygeneアップしてくれ
226名無しさん@編集中:02/11/08 23:09
3 . 1 3 ≒ 3 . 1 2
t t p : / / o r d e r . k a g i . c o m / c g i - b i n / r 1 . c g i ? A P F &
ゴ ル ラ
" W I N 3 2 - M P E G 2 "
227ピンときた!:02/11/08 23:48
できたよ。謎が解けますた。
さーて、評判のいい3.13を思い存分使うとするか。
皆さんありがとう。
228名無しさん@編集中:02/11/09 00:08
>>227
ゴルラは落とすサイトだろ
W I N 3 2 - M P E G 2の後が知りてーんだよ
なぁ教えてくれよ
3.13使って見て〜んだよ、なぁ
229名無しさん@編集中:02/11/09 00:55
ググルで探すべきものは、キミのレスのなかにある。

これでわからんよーならあきらめれ。
230名無しさん@編集中:02/11/09 07:00
>>229
W I N 3 2 - M P E G 2でぐぐっても
めちゃくちゃhitするじゃねぇーか
何ぺーじぐらいか教えてくれよ
なぁ〜たのむよ
231207:02/11/09 08:37
やっと見つかりました。
ありがとうございました。
232名無しさん@編集中:02/11/09 09:27
俺もみっかった。
簡単じゃん。
使い方のほうがわからん(爆
頭だし&尻だしはわかるんだけどCMカットがわからん。
もうちょっと弄くってみるか
233名無しさん@編集中:02/11/09 10:02
>>232
3.11の尻しかみつからねぇ〜
keygeneみつけるのか
教えてくれ
234名無しさん@編集中:02/11/09 10:37
簡単でした。
同じく 
>>233
>>63見て
>>208の言うとおりで よく見て
>>226でして
>>229の言葉につながる。
探すポイントは
>>221に詳しく書いてある。
235名無しさん@編集中:02/11/09 10:59
警察だけど何かいいたいことある?
236名無しさん@編集中:02/11/09 11:01
>>235
警察官でないものが警察だと名乗るのは犯罪だということを知ってるか?
237名無しさん@編集中:02/11/09 11:06
>>236
は?
警察だっていってるんだけど、反省の色が見えないようなら
お前ら全員タイーホ!
238名無しさん@編集中:02/11/09 11:07
>>233
尻がどこにあるかよーく考えてからググってみろってこと。

おれもこのソフト、うまく使えん。でかいファイルだからか?
239名無しさん@編集中:02/11/09 11:24
>>236 >>238
あまり挑発にのらない方がよいかと
3.12の正規に登録したユーザーなら
問題なく3.13使えるぞ
きちんとレジストしましょう。
謎解きゲーム 終了
233を煽ったら235が出てきた
別人?
240名無しさん@編集中:02/11/09 11:38
他の板にて フレーム単位のカットに有効な情報あり

MTV2000にて、CBR 6Mbps ClosedGOPのみ、
及びGOP完結、の二通りで数秒キャプチャしたものを、
タイムコードディスプレイで確認しながら、
動きの激しいところ二箇所をマークし、
前後をカットしてスマートレンダリングで書き出しました。
その後、同一ソースを、
前後1フレームづつずらして同様に書き出しました。

結果、きっちりフレーム単位で
スマートレンダリングされている事を確認しました。

VideoStudioは、フレーム単位で編集・スマートレンダリング可能
これが一番いけてる!
241名無しさん@編集中:02/11/09 20:50
>>240 でもCBRオンリーじゃん
242名無しさん@編集中:02/11/09 21:27
>>230
ラストスペシャルサービス コピペジャペケ
243名無しさん@編集中:02/11/09 21:29
>>241
基本的にVBRは切り替わる場所に
問題発生が多くない?
CBRでが基本と思うが?
244230:02/11/09 22:52
>>242
サンクス
okボタンが出た時は感動yo
242のレスがやけににじんで見えるぜ!チッ
245名無しさん@編集中:02/11/09 23:18
いや〜良スレやな〜
つーか、たまにageるやつ氏ね。
246219:02/11/10 00:25
2 . 1 3 はうまく使えたかよ
ヒントは≒にたった
247207:02/11/10 06:38
2.13使えてます。
まだ使えこなせてないけど、かなりよさげ!!
248219:02/11/10 09:47
CMカット後保存使用とすると、 2 . 1 3
だと落ちるんだよな。
今までVirtualDubとかでCMカットしてたから、
これ使いにくいんだよな、VideoStudio使ってみるか!
249名無しさん@編集中:02/11/10 23:13
2.13? 
250名無しさん@編集中:02/11/11 14:30
> > 2 4 9
2 . 1 3 = 3 . 1 2
ナ カ ゙ レ ニ ノ ル ン タ ゙
251名無しさん@編集中:02/11/11 19:38
MPEG2VCRは落ち着いたし、次、M2-edit Pro5.0逝くよ
kパッチあるのか、無いのか、だけでも教えて
4.0の出力10秒制限のkはあるから、ありそうな気がするが
どうよ
252名無しさん@編集中:02/11/11 22:13
MPEG2VCRでVROをカットしてみた。AC3対応は感涙だ。待ってたんだよ…。
他にAC3対応のソフトないみたいだし、もうこれだけでいいや。
2531:02/11/17 06:03
再圧縮ナシ一番安くて早いカットTOOLって結局なに?
254sage:02/11/17 15:59
MPEG2VCRでMTV2000で録画したファイルを編集すると、
プレビューした時に、映像の上部が乱れる・・・。
全部の動画がそうなるって訳じゃないけど。
・・・でプレビューだけが乱れるなら我慢出来るんだけど、
編集後の動画も再エンコした部分は同様に乱れてしまう。<メディアプレイヤー等での再生でも!
うー・・・これってバグかな。最新の3.13を使っているんだけど。
255254:02/11/17 15:59
名前欄にsageって入れてしまった。恥ずかしいw
256名無しさん@編集中:02/11/17 16:15
バグってより内蔵デコーダもしくはエンコーダがへっぽこだからじゃないかね
これはMPEG2VCRを使う以上避ける方法はないと思う
257254:02/11/17 16:18
>>256
私もそう思っております(^-^;
外部デコーダを使えれば問題ないんだろうけど、
そうすると任意の場所で編集するのが難しかったりするんだろうなー<要するにズレるってこと
258名無しさん@編集中:02/12/07 19:03
M2-EditPro5
これって製品版も日本語ファイル読み込めないの?
買ったヤシいねーのかよ
259名無しさん@編集中:02/12/07 20:47
お前が買えヴォケ
260名無しさん@編集中:02/12/07 20:52
つーわけでガンガレ> >>258
261名無しさん@編集中:02/12/10 22:47
MPEG2VCR使い方わかんねえ。
例えば30分動画の真ん中2分のCMどうやって消すの?
262名無しさん@編集中:02/12/11 00:04
猫に小判 バカはしんでネ
263名無しさん@編集中:02/12/11 06:39
棚からぼた餅 バカとハサミは使いよう
264おっぱい:02/12/13 21:50
MPEG2VCRってさぁ、切り出しの出力時、まれに99%で固まらないですか?
で、切り出すフレームを1フレームずらして挑戦すると固まらないの。
MTV2000のVBRなmpeg2なんだけどね・・・

固まる度にタスクマネージャで強制終了。
みんなどう?
265名無しさん@編集中:02/12/13 22:01
知るかヴぉ家
支援
266名無しさん@編集中:02/12/14 02:20
age
267みそ ◆w7Q5ywREpw :02/12/15 01:18
mpeg2vcrさ、大きなファイルから必要なシーンだけクリップで抜き出したよ。
そのクリップを一括で書き出す方法とか、連結させる方法とかないもんですかねぇ。
SaveBatchが怪しいと睨んでるんですが、使い方わからぬ。
268名無しさん@編集中:02/12/15 15:54
ピクセラのPIXE DV/EXってどうなんだろう?
単なる、CMカットなら使えそうなんだけどなぁ
結合は、再エンコードの有無についての記載が無いけど?
エレメンタリーに分割もできるみたいだし
269名無しさん@編集中:02/12/15 16:34
MPEG2VCRの使い方を紹介している日本語サイトがあればなぁ・・・
270名無しさん@編集中:02/12/15 16:40
MPEG2VCRって読み込み段階で絵が汚くなってるように見えるのは漏れだけ?
271名無しさん@編集中:02/12/15 18:46
ていうか(ry
272名無しさん@編集中:02/12/17 22:50
>>268
俺はPIX-MPTV/U1Wに付いてたから使ってるけど
最エンコはしないようですよ
前後のフレーム(GOP?)を3コマ表示してくれるので切りやすいですし
でも単体では売ってないんでは?
273名無しさん@編集中:02/12/18 16:57
VBRなMPEG2をサクサクッと3〜4分割するのに最もよいソフトは何だすか?
274名無しさん@編集中:02/12/18 17:12
>>273 「MPEG Creator」がいいっすね。
2万くらいで、おまけにHW-MPEG2キャプチャカードが付いて来てた。
275名無しさん@編集中:02/12/18 17:54
>>274
突っ込みませんよ
276  :02/12/18 17:57
MPEG2VCRってキーボードで編集出来ないの??
コマ送りやカットがキーボードで出来れば
かなり快適に使えるんだけど・・・
277名無しさん@編集中:02/12/18 18:32
>>276
タダで使ってるのに贅沢言うな
しかし、買って使ってるヤシっているのかyo
278名無しさん@編集中 :02/12/18 21:14
>>272
実は、キャプチャボードを買うときにPIX-MPTV/P1Wも購入検討として考えていたので
ピクセラのホームページをよく見ていたのですが、ソフト単体でもあるようです。
//www.pixela.co.jp/products/application/pixedv_ex/index.html
でも、ピクセラ用って考えたほうがいいのかな?
279272:02/12/19 16:52
>>278
ちょっとスレちがいだけどWME7.1ってMpeg2直接ソースに指定できないらしいね。
コーデック次第だとか・・・
ピクセラのをインストールすると普通にソース指定できるからできるのがあたりまえだと思ってたよ
280名無しさん@編集中:02/12/24 23:33
vobSplitterって、画質劣化しないし早いしで気に入ってるんだけど
もうちょっと、細かいサイズ単位で指定できんのかな?
微調整できんから、微妙にカットしたい位置でカットできん
vobファイルのカットって皆、何使ってるん?
281名無しさん@編集中:02/12/25 18:24
honestech MPEG Editor 4.0ってなんであんなにコマずれするの?
思ったところでカットできたためしがない。
必ずカットしたはずの画像が数コマ写りこんでるんだよね。
282名無しさん@編集中:02/12/25 23:54
>>278
ソフト単体はアップデートが放置されてる(汗)ので避けるのがよいかと。。
キャプチャ付属ソフトのカット編集はGOP単位ですが悪くないです。
音ズレもしないし。
283名無しさん@編集中:02/12/26 10:37
PIX-MPTV/P1W附属のPIXE DV/EX
MTV2000でキャプしたMPEG2を読み込めない
読み込もうとすると固まってしまう
284名無しさん@編集中:02/12/26 10:44
>>281
フレームでなくてGOP単位(0.5秒)だから。PowerDirectorのSVRTも同じ。
285281:02/12/26 11:04
>>284
なるほど、そういうことですか。
VideoStudio6ではコマずれなんてしないのですが、VideoStudio6では
トリムした動画が途中で止まったりしてまともに再生できないやつがあるんですよ。
だからVideoStudio6でダメな場合honestech MPEG Editor 4.0を使うんですが。
286名無しさん@編集中:02/12/26 16:07
>>283
俺のはUSB版(同じだよな)だが、読み込みゲージが止まったままで固まったようにみえるが
待ってると読み込みに成功する
287名無しさん@編集中:02/12/29 17:41
MPEG2をカットするだけならUlead DVD MovieWriter1.5が一番イイと思うけど。
VBRとスマートレンダリングにも対応してるし。
インターフェースは激しく難ありだけど(w

MTV1000で録画した平均5M・最大8Mのソースを
カットして出力したけど、コマ落ちも音ズレも見受けられなかった。
そのままDVDに焼いてプレイヤーで再生してみたけど問題なし。
288名無しさん@編集中:02/12/29 23:45
mpeg2vcrで切り出したMPEGをくっつける方法どなたかしりませんか?
289名無しさん@編集中:03/01/02 10:06
mpeg2vcrって、ac3物が編集できる以外は、3.11の方が安定してるね。
3.13はどうにも動作不安定だし固まるし。
290名無しさん@編集中:03/01/07 16:54
決定版は結局何だ
291名無しさん@編集中:03/01/07 18:58
>>285
VideoStudio 6 も悪くないが、大きいファイルを扱うと不安定になるのが×。
あとは、パッチ 1 を当ててスマレン出力すると、
タイムスタンプが更新されずに、編集点以降のシークがやや難。
パッチ 2 を当ててスマレン出力すると、
タイムスタンプは更新されるが、
特定のデコーダで再生した時に編集点で再生停止してしまう。

というわけで、このソフトで問題なくスマレンを扱うためには、
昨年 6 月公開のパッチ 1 を当ててスマレン出力した後に、
TMPGEnc の MPEG ツールで再度多重化するのが吉。
292名無しさん@編集中:03/01/08 00:07
>>284
PowerDirectorのSVRTはフレーム単位だよ。
端だけ再エンコがかかる。

DVDレコで録画したものを切ろうとすると100%壊れるけど。
どんなMPEG2なら壊れないのか知りたい。
293C:03/01/08 00:16
mpeg2vcr、最初の数秒しか読み込んでくれない
294名無しさん@編集中:03/01/08 01:23
>>280
vobとmpeg2って何が違うの?
vobでもこのスレで名前の出たソフトで編集できないの?よく知らないけど。
295名無しさん@編集中:03/01/08 06:03
複数カットをしようとMovieWriter2を買ったのにファイル出力ができず、オーサリングする
と出来たものは音ズレしまくってがっかりさせられた。10分で5秒近くも(笑)。で、今度は
偶然M2-EDIT pro5を入手したけど機能が多すぎて、単なるカットには邪魔。よくわからん。
ただ、同社のMyFlix XEのデモ版を試用してみると複数切り出し一発マージが高速、直感的に
行えるみたい。まぁ製品版ではないので音ずれや他の不具合が不明だけど。

どこかに落ちてないかな。v1.0そのものか、1.1や1.2用のパッチとか..。
296名無しさん@編集中:03/01/08 10:09
mpeg2vcrで2つのMPEGファイルをくっつけるにはどうすればいいですか?
297名無しさん@編集中:03/01/08 15:32
>>296
ToolsメニューにあるVideoClipListでくっ付けたいファイルを登録してOKボタンを押すと
1つになったMPEGファイルが表示されるので、それをSAVEする。
298名無しさん@編集中:03/01/08 18:12
MPEG2ではなく、VOBをカットするにはどうすればいいんでしょうか?
VOBは時計表示がおかしいので切れないんです。
299名無しさん@編集中:03/01/08 18:13
↑ちなみに、DVDレコーダーでDVD-Rに録画したものです。
市販のDVDじゃありません。
300298:03/01/08 22:25
とりあえず、DVD DecrypterとTMPGEncを駆使して切り出すことが出来ましたが、
これだと2度MPEGツールで切り出す必要があるのと、AC3が扱えないため、絵と音を切り貼りしなくてはなりません。
簡単に出来た人います?
301名無しさん@編集中:03/01/08 22:31
なんでVOBの段階で切りたがるの?
再エンコする際に切ったらいいじゃん
302名無しさん@編集中:03/01/09 00:12
>>301
再エンコしないってことだろ
303名無しさん@編集中:03/01/09 22:52
>>300
詳しくきぼんぬ
304名無しさん@編集中:03/01/10 18:33
>>290
まだない。
ってか、これからも多分出ない。
ペグ2の凝った編集は無理。
305名無しさん@編集中:03/01/10 21:28
MPEG2→DVD2AVI [d2v+mpa]→PetitDecoco [wav化]→AVIUTL(d2v+wav) [シーンチェンジ検出で選択&範囲削除]→バッチ→就寝
最終的にAVIの人用
306名無しさん@編集中:03/01/10 22:46
>>295
ファイル出力されてるし、音もズレないし。
元ソースに問題アリなんじゃねーの?<MW2
307名無しさん@編集中:03/01/12 16:41
>>305
最終的にエムペゲでDVD-videoにしてまつ。
308名無しさん@編集中:03/01/12 17:05
1.複数のMPEG2ファイルをくっつける方法
copy /b file1.mpg + file2.mpg + ... file.mpg

2.MPEG2ファイルのカット方法

cat file.mpg > edit.mpg

あるタイミングでCtrl+Cでコマンドを強制終了。出力されたファイル
edit.mpgが思ったところで切れていなかったら、最初のタイミングより
早めにCtrl+Cをする。
309山崎渉:03/01/14 04:29
(^^)
310名無しさん@編集中:03/01/14 17:27
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030114/ifour.htm
>マークリストに従ってビデオファイルに書き出す機能もある。

これが気になる。。

311名無しさん@編集中:03/01/14 17:28
http://www.ifour.co.jp/press/n2003q1/n20030110c.html
>書き出し
>wmv、 avi (未圧縮)

だったよ。。

312名無しさん@編集中:03/01/14 18:44
GOP単位のカット作業は「編集」とは言えない。

結果的に再エンコされてしまうのでは「カット出来る」とは言えない。
313名無しさん@編集中:03/01/14 18:46
フリーでMPEG2をMPEG1にするソフトない?
TMPGは期限切れた。
314名無しさん@編集中:03/01/14 20:19
>>313
avi2vcd
315名無しさん@編集中:03/01/14 20:53
>>313
MPEG2→MPEG1なら無期限でつ。
316名無しさん@編集中:03/01/15 01:55
317名無しさん@編集中:03/01/15 03:01
>偶然M2-EDIT pro5を入手したけど機能が多すぎて、単なるカットには邪魔。よくわからん。
あれむちゃくちゃ簡単じゃん
カノプのMPEGカッターより早く作業できる
318名無しさん@編集中:03/01/15 04:05
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/993247406/69
M2-edit も同じこと。 あー恥ずかし。
319名無しさん@編集中:03/01/15 08:50
漏れ用メモ
M2-editでトリム&連結→DVDMovieWriterで音ずれする場合
M2-editでマルチトリム出力→TMPGEncで連結→DVDMovieWriterでOK
320 :03/01/15 11:25
321名無しさん:03/02/02 22:10
>>295
MyFlix XE使ってるよ。2時間ぐらいのファイルの
切り貼りもやりますが音ズレで悩んだことは無いです。
322名無しさん@編集中:03/02/02 22:31
再エンコなし、音ズレなし、の編集方法確立キボン

MME等で音ズレなしで切り出すことは出来る。
問題は結合時の音ズレのみ。
GOP単位でもいいから光を・・・
323名無しさん@編集中:03/02/02 22:36
簡単につかいたいならイイソフトが。

い/おだた でgvmpeg2pciのダウソロードしたら
MPEG栗エー太を使うとよろし。
324名無しさん@編集中:03/02/02 22:44
板無しじゃ使えんて
325名無しさん@編集中:03/02/03 22:21
素直に、単体HD+DVDレコーダ買うのが吉か・・・
326名無しさん@編集中:03/02/08 03:23
 ここのスレ見ててスレ中に出てきたソフトをぐぐってたら、スパイウェア
いっぱいインストールしてたよ。海外サイトでソフトをダウンロードした人は
一度調べた方がいいですよ。(自分は先ほど、LOP=広告バナーを拾ったのを
期に他にもスパイウェアに感染してるのを発見しました。)
327名無しさん@編集中:03/02/08 08:27
自分のそういうくだらねぇ失敗を堂々と書けるのは、以下の理由の

       ど っ ち だ ?

1.あほだから
2.ばかだから
328名無しさん@編集中:03/02/08 12:25
>>327
やさしいから
329名無しさん@編集中:03/02/10 09:32
今まで色々と試行錯誤して来たが、

RD-XS40で高レート録画-->レート変換ダビング(再エンコ)-->Rに焼き-->ウマ−

が一番俺には合っている。
良い夢見させてくれてありがとう。>DMW2,DVD2VCR,その他いろいろ。
330名無しさん@編集中:03/02/12 21:06
とりあえず3分位の短いファイルで試したけど
MovieWriter2で頭と尻尾の切り落としはうまくできました
ただし前処理、後処理が必要
具体的には

1.TMPGEnc MPEGツール 結合(カット)を実行
2.MovieWriter2でマークイン、マークアウトをつけてオーサリング
プロジェクトの設定で再エンコードなし、音声LPCMを選択(音声MP2でカットするとノイズがのる)
ワークエリアにカットされたファイルができる
3.TMPGEnc MPEGツールでWAVを分離
4.SCMPXでWAV→MP2
5.TMPGEnc MPEGツールで多重化




331名無しさん@編集中:03/02/15 08:44
で、何がいいの?
332名無しさん@編集中:03/02/17 17:31
a
333名無しさん@編集中:03/02/17 18:14
>>331
CMカッター+MPEG2 Stream Remux Tool最強。
たまにリマクサーがエラー吐いて止まるファイルがあるが、
TMPGEncのMPEGツールでOK
334名無しさん@編集中:03/02/19 23:30
MPEG2VCRってどうなんでしょうか?
335名無しさん@編集中:03/02/19 23:42
キーボド操作ができれば最強>mpeg2vcr
現状でもほぼ十分

336名無しさん@編集中:03/02/20 00:16
普通に考えて現状ではMPEG2VCRとMP2-EDITの争いなのかね。
337名無しさん@編集中:03/02/20 00:51
板があるならMPEG栗エー太。
再エンコ無し、音ズレ無し、操作簡単。
338名無しさん@編集中:03/02/20 08:25
>>336,337
MPEGCreator(MovieStar)の編集エンジンは、MPEG2VCRの製造元(Womble)のOEMです。
.dllのリソースを見ればわかります。
339名無しさん@編集中:03/02/20 14:41
なるほど
340名無しさん@編集中:03/02/20 14:55
pupu
341名無しさん@編集中:03/02/20 15:03
MPEG2VCR(3.11)を使っているが、非常に便利で使いやすい。
ただ、4G超のファイルを読み込めんのだけがきわめて痛い。
342名無しさん@編集中:03/02/20 15:47
Fishing
343名無しさん@編集中:03/02/25 15:44
>>341
3.14使ってるけど普通に読み込めてまっせ。
344名無しさん@編集中:03/02/26 19:01
いつのまにか、3.14が出てたのか
っうか、音声LPCMに対応してるじゃねぇ〜か

恐るべし!、MPEG2VCR!!
345名無しさん@編集中:03/02/26 22:10
3.14買ったの?
それとも3.11の尻使えるの?
346345:03/02/26 22:41
あー、なんでもなかった・・・スマソ
347名無しさん@編集中:03/02/27 21:54
MPEG2Cut v1.14の評価ってどうですか?
http://www.digital-digest.com/dvd/downloads/mpeg2cut.html
348名無しさん@編集中:03/02/27 22:36
>>346
気になるやん!
349名無しさん@編集中:03/02/28 10:40
>>348
>>345の2行目がわかったんだと思う
350345:03/02/28 12:26
>>349
その通りでゴザイマツ
351:03/02/28 18:57
何気に高機能だと思いますが・・・。どう? 既出だけど再出。
http://www.pixela.co.jp/products/application/pixedv_ex/index.html
352名無しさん@編集中:03/02/28 20:04
>>351
Ligosのエンコーダー&デコーダーは糞だからだめ。
353名無しさん@編集中:03/03/01 03:37
3.14上書きインスコしたんだけど、ちゃんと保存されない。。

354名無しさん@編集中:03/03/01 04:14
>>353
クリップボードに貼り付けてから読み出して保存で出来ない?
355名無しさん@編集中:03/03/01 04:40
>>354
ダメやね。。最初の数秒だけ保存されるんだけど。
とりあえず3.13に戻した。OK LPCM対応はいらないし、これでいいや。

356名無しさん@編集中:03/03/04 12:23
で、結局どれがいいの?
357名無しさん@編集中:03/03/05 20:18
MPEG2VCRで編集したファイルを愛用のSpruceUPが食ってくれなくて鬱になったが
TMPGencDVDAuthor体験版試したらあっさり食ってくれた。
358名無しさん@編集中:03/03/06 00:46
>>357
SpruceUPって分離させないと上手く喰ってくれないんじゃなかったか
359名無しさん@編集中:03/03/06 09:11
>>358
そういう問題じゃなくて不正なMPEGファイルと認識されるみたい。
映像と音声は常に分離してから食わせてるよ。じゃないと余計時間かかるし。
360名無しさん@編集中:03/03/22 02:18
MSP6スレから教えてもらったMedia Studio Pro 7英語Trial版が
結構うまく使えそうです。 AC-3音声でも、きちんと切れるようです。
追試をお願いいたします。
361::03/03/22 11:18

☆^〜^★「探し物とくとくページ」☆^〜^★
http://sagatoku.fc2web.com/
あなたの探し物きっとみつかります
ほぼ毎日 新着情報追加 毎日更新
新着情報メールでお知らせ


362名無しさん@編集中:03/03/25 05:12
.
363名無しさん@編集中:03/03/27 12:50
364名無しさん@編集中:03/04/09 03:46
honestech MPEG Editor 5.0
http://www.novac.co.jp/products/software/honestech/edt50/index.html

コレってどうなんでしょ?
365名無しさん@編集中:03/04/09 05:53
>>364
いろいろ制限事項が多いけどそこんとこ承知の上でならいいと思うよ。
MTV2000のCBRとかD-VHSのi-LinkPS抜きなどでしか試して無いけど
処理は速い。コマ単位OK。エフェクトも面白い。
366名無しさん@編集中:03/04/09 06:25
>>365
おお、レスついた。i-LinkPS抜きOKですか。いい感じっすね。サンクスコ。
というかさっさと体験版試します・・・。
オーサリングソフトではじかれませんように・・・
367名無しさん@編集中:03/04/09 06:28
むう。スレ読み返したら4.0では音ズレの報告が多いのですね。
そこら辺も直ってますように・・・
368名無しさん@編集中:03/04/09 09:49
簡単に音ズレを直すソフトない?
369名無しさん@編集中:03/04/10 13:13
MPEG2VCR(3.13)使用。

DMR-HS2で録画したソースをそのまま取込んで綺麗に編集出来る。
しかし、HS2上やMovieAlbumSEで編集(CMカット)したソースを喰わせると目茶苦茶。

ま、なんとか使えるからイイや。
370名無しさん@編集中:03/04/10 17:12
>>369
Tools→Options→Full sequence scan when loading MPEG
のチェックをオフにしてから、レコで編集済のVROを読み込み。
Tools→MPEG GOP Fixer
を通してから、編集する。

俺はRD-X2だけど、この方法で編集済のVROも問題なく扱えてる。
371369:03/04/11 18:13
>>370
神!!

…と思ったがダメだった。
372山崎渉:03/04/17 12:23
(^^)
373名無しさん@編集中:03/04/19 14:22
ho
374名無しさん@編集中:03/04/19 19:43
で結局mpeg2カットすんのはなにがいいのよ?
375名無しさん@編集中:03/04/19 19:55
mpeg2vcr
376名無しさん@編集中:03/04/19 20:40
4G超扱えないからだめじゃん
377名無しさん@編集中:03/04/19 22:00
MPEG2Cut
378名無しさん@編集中:03/04/19 22:34
>>376
あれ?使えてる人いなかった?
379名無しさん@編集中:03/04/20 01:18
エンジンがmpeg2vcrのMovieStarでも4G以上編集出来るんだから多分扱えるっしょ
380名無しさん@編集中:03/04/20 02:43
扱えるよ
381名無しさん@編集中:03/04/20 02:57
VIRTUAL DUB
382山崎渉:03/04/20 05:52
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
383名無しさん@編集中:03/04/24 17:09
保守
384名無しさん@編集中:03/04/25 00:39
第105回:史上最強のCMカッター登場!!
〜 TVからDVDへの最短コース「TMPGEnc DVD Author」 〜

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030423/zooma105.htm
385名無しさん@編集中:03/04/26 01:50
どこかにMPEG2VCRの使い方を説明してると来ないですか?
386名無しさん@編集中:03/04/26 10:18
>>385
カットする目的だけでいいなら
http://naha.cool.ne.jp/pierval/
387名無しさん@編集中:03/04/26 23:41
使って見たけど、このソフト、マジでいいねぇ〜。
CMの変なコマもは入らねぇし。すげ〜ジャン。
388理想郷:03/04/27 01:19
AC-3対応で再圧縮しないで4GB超のファイル対応のやつ。
389名無しさん@編集中:03/04/27 11:08
いまだにぺぐ2とかぺぐ1でエンコしてるやつらは
自分のドタマをカットしとけっつの
390名無しさん@編集中:03/04/27 11:19
>>389
自分のドタマをカットしとけ
391:03/04/27 11:19
金がないやつの戯言。
392追記↑:03/04/27 11:20
389に対してです。
393名無しさん@編集中:03/04/27 11:29
ひとのことばを反復するしか能のないアホが
ぺぐ2とかぺぐ1を使う。つまり安直なことしか
できない能無し。
だからおまえらドタマをカットしとけ。
394名無しさん@編集中:03/04/27 12:10
>>389
Mpeg2よりも圧縮効率の高い優秀なフォーマットは確実に存在すると思うが、
民生用も視野に入れるとまだまだ不動だと思うぞ
DVD、BSデジタル、地上波デジタルと民生用の再生フォーマットがことごとく
Mpeg2を採用している現状を考えると、最低でも今後十年間は標準フォーマ
ットとして生き残るでしょう
395名無しさん@編集中:03/04/27 15:06
そんなまじめにレスしなくても…
396名無しさん@編集中:03/04/27 22:02
そんなまじめにレズしなくても…
397名無しさん@編集中:03/04/28 15:27
レズ(*´Д`)ハァハァ
398名無しさん@編集中:03/04/28 19:43
TMPGEnc 2.511がリリースされたな。

「先頭が非ClosedGOPのMPEG-Videoストリームをマルチプレクスすると、
映像と音声の同期がわずかにずれるのを修正しました。」

音ずれが緩和されたかな...
399名無しさん@編集中:03/04/30 12:36
MPEG2VCRってホントに再圧縮してないの?
してないならカットすればサイズは縮まるはずなのに
微妙に増えたんだけど・・・
カットしたのは5秒くらいなんだけどね
400名無しさん@編集中:03/05/01 20:31
ゲット400

>>399
フリーソフトだからそういうこともあるさ。
401名無しさん@編集中:03/05/04 01:11
カットするだけならMPEG2VCRとTMPGENCとどっちだ?
402名無しさん@編集中:03/05/04 01:13
フレーム単位か、GOP単位かってことですね。
403名無しさん@編集中:03/05/04 08:22
>>399
スマートレンダリングてのは再エンコ0って事ではないよ。
本当に再エンコなしにするにはGOP単位でしか編集できない。
404名無しさん@編集中:03/05/05 12:59
MPG1の話で恐縮なんですが・・・
MTV-1000でキャプったMPG1のファイルなんですが、歌番組のビデオからキャプったので
1曲ずつにCMカッターを使って切り出しました。
当初は問題なかったのですが、最近いくつかのファイルで音が出なくなりました。
映像の方は問題ありません。
MPGファイルって、こう言ったように最初は問題なくても突然壊れたりすることが
あるものなのでしょうか?
それとも、私が気づかなかっただけで編集した時点から壊れていたのでしょうか?
アドバイス、お願いします。m(__)m
405名無しさん@編集中:03/05/05 13:07
CMカッターは所詮サポート無しの(永久?)βソフトですよ
406動画直リン:03/05/05 13:12
407名無しさん@編集中:03/05/05 13:24
TMPGEncのMPEGツールで「結合」
408名無しさん@編集中:03/05/05 14:44
>>404
こう考えてみよう。
「HDDにHTMLファイルを保存していました。当初は問題なかったのですが
最近いくつかのHTMLファイルで文字化けが出ました。
HTMLファイルって、こう言ったように最初は問題なくても突然壊れたりする
ことがあるものなのでしょうか?」

・最初から文字化けしてたが気づかなかった
・HDDの問題でファイルが壊れた
・ブラウザの問題
原因は色々考えられるが、特定するのは難しいな。
409404:03/05/05 18:57
・・・諦めて、削除しました。
ひまな時にでもキャプしなおします。

m(__)m
410n:03/05/05 19:01
411名無しさん@編集中:03/05/05 19:40
MPEG2の音ズレをエンコ無しで直すソフトは?
412名無しさん@編集中:03/05/05 22:12
ミリ秒で音をずらして多重化出来るmplexってゆーソフトがある
俺の知る限りコマンドラインなのとGUIなのがある
でも2GByte以上のファイルが×なのがちょっと辛い
413名無しさん@編集中:03/05/05 23:19
>>409
CMcutter使う限り何度でも発生するっての
414名無しさん@編集中:03/05/06 06:07
P4Wのカットソフト最強 !
音ずれもないしカットもしやすい
カノプーみたいなβ(プ
じゃないのも(・∀・)イイ!!
415名無しさん@編集中:03/05/06 08:10
>>414
( ´,_ゝ`)プッ
416名無しさん@編集中:03/05/06 08:17
>>404
デフラグしてみると案外直ったりする
417名無しさん@編集中:03/05/06 08:41
>>404
CM CutterはMPEG-1に対応してないというのが公式見解。
カット位置によって音声が出なくなるという症状はサポートフォーラムの過去ログ探せばどっかにあるよ。
418404:03/05/06 11:17
ご返事、どうも。m(__)m
参考にさせてもらいます。
419名無しさん@編集中:03/05/08 22:03
このスレをみて、MPEG2VCR v3.14を使ってみましたが、簡単・早いで
使い安い。
切れ目でブロックノイズが出たときは、再カットすればよいけど、
映像が切れ目以外でカクカクする場合(引っかかったような映像)がある。
特に、VBR時によく生じます。
この場合、この動画をuleadのMovieWriterのスマレンを通してやれば、
直りますが・・・。
MPEG2VCRをご使用の皆さんは、こんな事、おきませんか?
420名無しさん@編集中:03/05/09 21:48
つなぎ目だけチェックして後は見直さない…ごめんね
421名無しさん@編集中:03/05/09 23:28
>>419
編集点のみ再エンコで、後はソースをそのまま吐いてるだけなんだから
切れ目以外でカクカクするのは、ソースからしてそうなんじゃないの?
とりあえず俺は気付いた事ないな>カクカク
422名無しさん@編集中:03/05/09 23:49
>>420-421 さん レス、Thx
元データは、問題ありませんでした。
使用するDirectShowFilterによっては、症状は変わりますが、
いずれもスムーズじゃないのです。
カットする動画は、352x480のVBR(2.0-6.0M)です。
(MTV2000の羽でキャプ)
プレイヤーは、羽とPowerDVDで確認。
423名無しさん@編集中:03/05/11 12:36
MPEG-VCRの日本語化が公開されとります。

別に必要ないと思うけど。
424名無しさん@編集中:03/05/11 15:08
>>423
どこでつか?ぐぐってみたんだけど・・・
425名無しさん@編集中:03/05/11 15:10
426名無しさん@編集中:03/05/11 15:23
>>425
ありがとうございます〜!
427名無しさん@編集中:03/05/12 13:46
MPEG2Cut
ttp://mitglied.lycos.de/darkav/svcdguide/svcd.html

GOP単位だけど、Canopus Mpeg Cutterよりは軽い。
428名無しさん@編集中:03/05/12 14:28
>MPEG-VCRの日本語化が公開されとります。
3.14にも2個あるが3月のバージョン用?4月のバージョン用?
429名無しさん@編集中:03/05/12 14:34
すまん。4/29版って書いてあった。
430名無しさん@編集中:03/05/12 18:29
新しいの出たん?
落とせないんですけど
431名無しさん@編集中:03/05/14 21:46
>>427
カット早いけど映像データが異常になる。
ダメソフト。
432名無しさん@編集中:03/05/14 21:55
>>430
5月13日版が出ている
日本語化できないよん
433419:03/05/15 13:38
>>432
実際は、5/11になっていたがモジュールが微妙に違うのね。
4/29の日本語版とリソースだけ、入れ替えればOKだよ。
※Arika氏、勝手にスイマそん(とっても感謝しています)

ついでに、mp2なんてファイル使わないから、m2pに置き換えて、
保存時の既成値をm2pにしちゃった。

でも、これでも例のファイルは、カットするとカクカク・゚・(つД`)・゚・
434名無しさん@編集中:03/05/15 23:41
MPEG2VCRってCapDVHSでキャプったMPEG2ファイル読めない?
435名無しさん@編集中:03/05/15 23:54
>>434
やってみれば?

ちなみに、DTV版で流れていた、BS-Hiの1920x1080(VBR:20Mbps)は、
編集できたよ。
436419:03/05/16 03:23
編集後のカクカクは、DirectShowFilterが原因のようでした。
でも、どのFilterかは今もって不明ですけど・・・。

みなさん、お騒がせしてすいませんでした。
437434:03/05/16 12:53
>>435
書き方悪かった
疑問系じゃなくて「読めない〜(つД`)」って感じ
取込モードが悪いかな
438434:03/05/16 23:45
CapDVHSどころか手持ちのMPEG2ファイルどれも読めない
なんで?
439名無しさん@編集中:03/05/17 00:56
>>417
だがファイルダイアログの拡張子mpgの説明はMPEG1 filesな罠。
440名無しさん@編集中:03/05/17 08:55
MPEG2VCRの3.14を日本語化をしようとしたら、
「CRCが一致しません」という事でうまくできませんでした。

過去ログ参照し、Ver3.14にも複数存在するようですが、
日本語化パッチに対応するMPEG-VCRはどこかにありますでしょうか。
教えて下さい。よろしくお願いします。
441434:03/05/17 12:48
できた
442名無しさん@編集中:03/05/17 13:18
>>440
日本語化せんでも、つかえるやろ!

>日本語化パッチに対応するMPEG-VCRはどこかにありますでしょうか。
俺のHDDの中。
443419:03/05/17 14:08
確かに、やる作業って決まっているもんね。
あえて、日本語化する必要もなかったよ。
mpeg2専門の俺にとって、デフォの拡張子をm2pに変えたほうが、
よほど作業が楽になった。
444名無しさん@編集中:03/05/17 14:17
Tools - Options...
Video Display を 24-bit true color のデフォにせ〜や。
445名無しさん@編集中:03/05/17 15:49
>>440
ttdownにあるのは4/29
しかもオマケ付き(w
446名無しさん@編集中:03/05/19 00:09
なんかバージョンアップ早いね
今ダウンロードできるのは5/17版だわ
確かに日本語化しなくても使えるけどな
一度くらい日本語化してみたくてさ
今いちAudioEditorの使い方わからないし
つうか使い道ないのか>AudioEditor
447名無しさん@編集中:03/05/19 01:04
>>446
ほんとだ、情報Thx
きっと、細かいBugが残っているんだろうね。
でも、これって、15日間隔でHPにチェックに行くみたいだけど、
それより更新が早いなんて・・・
448名無しさん@編集中:03/05/19 01:14
今気付いたんだけど・・・・・・値下がりしてる?
俺が買った時は、確か3万以上したはずなんだが(´д`;)
449名無しさん@編集中:03/05/19 01:27
>>448
ホントだ!
この前まで$299.95だったのに$119.95に値下げしとる!
450449:03/05/19 13:24
間違えた。
$299.95じゃなくて$249.95だった。
前者では3万円を大幅に超えてしまうな(w
451名無しさん@編集中:03/05/19 13:59
どうせおまいら尻有を拾…(略
452名無しさん@編集中:03/05/19 19:48
>>451
シッ
453名無しさん@編集中:03/05/21 19:37
新しい奴はなぜかバージョンだけ3.14のままなんだけど???
454山崎渉:03/05/22 02:02
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
455名無しさん@編集中:03/05/22 20:22
>>453
新しい奴も糞も、昔からずっとそうだよ。同バージョン、リリースデート違いがゴロゴロしてる。
全部押さえてるわけじゃないけど、俺が知ってるだけでも、3.13で5種類、3.14は現在
までで6種類のリリースデート違いが存在してる。
456名無しさん@編集中:03/05/23 11:25
5/17版はなんか再生時に音飛び頻発で微妙にクソっぽいですな。
(セーブしたヤツは正常だけど)
4/29版に戻しますた。
457名無しさん@編集中:03/05/23 19:33
音声LPCMなmpeg2をカットの出力音声はmpaになるのぉ〜。
音声設定でパラメーターのボタンを押しても0バイトのmpegしか
できんのぉ〜。
V3.15に期待するかのぉ〜。
458名無しさん@編集中:03/05/23 20:49
TMPGencでええじゃないか
459名無しさん@編集中:03/05/24 08:52
もう5/21版っすか。はやっ。
460名無しさん@編集中:03/05/24 10:06
>>459
えっ、そうなの。ほんまに、早いわ。
461460:03/05/24 10:33
5/21版の日本語化パッチも出ていた。
こちらの対応も早いわ
462名無しさん@編集中:03/05/24 14:26
mpeg2vcrの勝手に関連づけ変えるのってなんとかならんのですか?
463名無しさん@編集中:03/05/26 14:36
Mac用のはないですか?
464名無しさん@編集中:03/05/26 20:20
>>463
http://www.pixela.co.jp/news/2003/0515b.html
あと約10日、じっと我慢の子だぞ。
465山崎渉:03/05/28 16:59
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
466名無しさん@編集中:03/06/04 08:54
.
467名無しさん@編集中:03/06/06 18:48
468名無しさん@編集中:03/06/06 20:00
>>467
キタ━━━━━(負荷軽減のためAAは自動省略されます)━━━━━!!!! かな?
469名無しさん@編集中:03/06/06 20:06
ピクソラのはマック用かよw
470名無しさん@編集中:03/06/06 20:29
>>469
しかもCaptyTV製品のみ対応の罠
471名無しさん@編集中:03/06/07 13:34
>>467
これ、DolbyDigitalに対応してるのかな?
472名無しさん@編集中:03/06/07 17:46
自社製品がAC-3やLPCM音声のMPEG2を吐き出しているのに
対応していなかったら大笑いだよな。
473名無しさん@編集中:03/06/07 18:02
>>471
ソレが出来てちゃんとしたMPEGを吐いてくれれば言うコトなし
でもカノプだからなぁ…w
474名無しさん@編集中:03/06/07 19:05
CMカッターでもAC3音声のMpeg2PSを処理できていたので大丈
夫なはず
心配なのは音ずれと突然エラーを出しての終了
せっかくしこしことカットポイントを打っていたものが一瞬でパァに
なるのは悲しかった

期待しているのはESをまとめてカット編集できること
これが簡単にできるようなら即ゲットですね
475名無しさん@編集中:03/06/07 19:19
個人的?にカットソフトに欲しい機能は、
カット位置を別のファイルに適応できるようになれば便利。
同一番組なら、ほぼ同じ時刻にCMが入るので、後は微調整でカット保存
476名無しさん@編集中:03/06/07 19:27
>>475
それ、いいな。
477名無しさん@編集中:03/06/07 19:50
>>475
ハロモニかよ
478預言者:03/06/07 19:59
479名無しさん@編集中:03/06/07 21:53
>>477
アニヲタか?
モーヲタならハロモニのCMタイミングがしょちゅう可変することは
当然の知識として持っているはず
480名無しさん@編集中:03/06/07 22:48
そ、そうですか…
481名無しさん@編集中:03/06/07 23:26
>>467
MTV/MTU登録ユーザーには優待販売するとか書いてたけど、何円ぐらいにな
るのかな?
482名無しさん@編集中:03/06/07 23:34
\1980なら買っちゃおうかな
483名無しさん@編集中:03/06/07 23:43
優待はダウンロード販売で3480ってとこだろ
カノプーだし
484名無しさん@編集中:03/06/07 23:43
\2480なら買っちゃおうかな
485名無しさん@編集中:03/06/08 13:39
>474
> せっかくしこしことカットポイントを打っていたものが一瞬でパァに
俺の場合しこしこと細かくカットポイント打つものってエロビデオ以外ないのだが・・・・。
486名無しさん@編集中:03/06/08 15:55
プロジェクトの保存しないやつがバカ
487名無しさん@編集中:03/06/08 17:26
>>486
出たーっ
488名無しさん@編集中:03/06/08 18:29
CMカッターは途中で保存はできないぜ。
489名無しさん@編集中:03/06/08 19:10
(・∀・)ニヤニヤ
490名無しさん@編集中:03/06/09 02:54
2500円までなら出す
491_:03/06/09 02:56
492名無しさん@編集中:03/06/09 12:38
VS7のスマートレンダリングはバグ持ちだし、それを
TDAでオーサリングすると編集ポイントで音ズレして使い物にならないから
MpegCraftにはちょっと期待

493名無しさん@編集中:03/06/09 13:45
カノプーのポイント使おうっと
494名無しさん@編集中:03/06/09 14:05
うpきぼんぬ
495名無しさん@編集中:03/06/09 15:14
>488
できる。
496名無しさん@編集中:03/06/09 21:45
カットポイントの保存をしないと怖くて実行できない製品ってイヤだな
497名無しさん@編集中:03/06/09 21:47
>>487
出てない。俺はそんなこと書かない。
498名無しさん@編集中:03/06/09 21:47
>>485
F1中継ってイヤになるくらいCMが細目に入るんだぞっと
499名無しさん@編集中:03/06/09 21:52
早く詳細情報の公開がないかなぁ
ESのまとめ編集ができれば吉なのだが
500名無しさん@編集中:03/06/09 21:52
スカパー721chで見ろよ。
501名無しさん@編集中:03/06/10 01:42
CMカッターで全然不満ないけどな
出たら買うだろな
502名無しさん@編集中:03/06/10 14:20
でも古いTV録画をDVDに焼くため編集してたらCMが以外と面白かったりするよね。
すっかり忘れてた(忘れられた)歌手の新曲のCMとか。
503名無しさん@編集中:03/06/11 00:25
エロCMがとてもよし
504名無しさん@編集中:03/06/11 00:35
>>502
CMだけを別に保存すればいい
つうか俺そうしてる
505名無しさん@編集中:03/06/11 05:52
CM込みでDVDに焼く なんて書いたら
臭い家電厨が寄ってきそうだな
506名無しさん@編集中:03/06/11 10:42
>504
さすがにそこまでの根気はない。
でもCMってその時代の空気を一番感じさせる物ですね。
なので僕はCM後にチャプター打ってく感じでそのまま焼きました。
507名無しさん@編集中:03/06/11 13:47
オレもCMを別保存してたんだけど...
いつの間にかCM収集がメインになってるのに気付いて鬱Σ(-_- ;))。
508名無しさん@編集中:03/06/11 13:55
TMエンコーを買えよ 糞ソフトだけどな EEJUMP
509TKKKKK:03/06/11 14:13
2ちゃんねら〜が考えたオンラインマネーゲームを紹介します。
12万円だけ儲けました
さあ マネーゲームの始まりです。メール1通送るだけで900円ゲッツ
この情報で月30万円ぐらい稼ぐ勢いだよ みんな真似して転売しよう
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%CC%D9%A4%B1%A4%CE%A5%AB%A5%E9%A5%AF%A5%EA&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ybt4001?
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kazusan1192jp?
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/「       」?
まず落札して情報を仕入れます。
「       」 に自分のIDを貼り付けて2CHに貼ります。
それから自分もよく似た文章でヤフオクに出品する ウマー
510名無しさん@編集中:03/06/11 14:13
>>506
根気っつーかボタン一つ押してマーク裏返すだけなんだから
一瞬だろ?
511名無しさん@編集中:03/06/11 19:30
512名無しさん@編集中:03/06/11 20:17
215病
513:03/06/11 22:02
???
514名無しさん@編集中:03/06/12 12:51
エレメンタリストリームは喰えないのか…>MPEGCraft
515名無しさん@編集中:03/06/12 13:53
Canopus MPEGCraft...
実物さわんないとわからんが、スペックだけなら、腐れディレクターを捨てられそうで
期待感が増してます...しかも安い...
516名無しさん@編集中:03/06/12 15:45
mpeg2vcrってcmカタに比べてすごい遅いんですが、
再エンコしてるの?
517名無しさん@編集中:03/06/12 16:23
>>516
結合部だけエンコしてあとはソースのまま。
あのソフト前に使ってみたけどえらくファイルサイズが
縮んじまって、おかしいなぁと思いつつ再生したら音が
数カ所無くなってたからCMカッターに戻した。
518MTUユーザ:03/06/12 17:28
●ハードウェアエンコーダに対応
MTVシリーズやStormEncoderを搭載したDVStormシリーズのハードウェア
MPEGエンコーダを利用して高速な再エンコードが可能。DVDオーサリン
グ用のMPEGファイル作成のためファイル全体を再エンコードする場合に
効果を発揮します。

↑「MTVシリーズ」にMTUが入ってるのかかなり不安
519名無しさん@編集中:03/06/12 17:58
>>518
夢を打ち壊そう...
MTUシリーズはDVをMPEGに変換するソフトがないみたいだから、たぶん無理!
520名無しさん@編集中:03/06/12 18:33
>>518
っていうかMTU自体が単体のハードエンコとして使えないからねぇ…
521名無しさん@編集中:03/06/12 19:09
>>516
保存するときに設定いじってないかい?ちょっとでもいじると再エンコされちゃうよ。
522名無しさん@編集中:03/06/12 19:19
mpeg2を編集しなけりゃならんとは
イモくさいやつらだな
523名無しさん@編集中:03/06/12 19:29
(・∀・)ニヤニヤ
524名無しさん@編集中:03/06/12 20:18
>>522
おしゃれダロ。
525名無しさん@編集中:03/06/12 21:54
>>521
いじってないと思うんだけど。。(記憶にないってことは。)
cmカタ使うと、なんかつなぎ目で数コマ(?)飛んだりするみたい。
コマ送りすると記録されてるんだけど、
ソフトウェアプレーヤーで再生すると飛んじゃう。
それで、mpeg2vcr使ってみようかなって思ったんだけどネ!
526名無しさん@編集中:03/06/12 23:13
バッファの問題とかじゃないかな?
単純な GOP 編集だとありがち。
527名無しさん@編集中 :03/06/12 23:45
ギガポケットのプレイリストで
複数のmpegにして書き出し
ムービーライターで結合して焼く
結局は自分の場合これが一番でした

カノープスもためしました
mpegカッターってなんか音がでません
次の場面の切り替わりサーチできません
編集もしにくい
なんか画面が切り替わるたびに一瞬モニターがピンク色になる

結局一番最初に買ったメーカー製のパソコンで
フィルムロール機能のついたバイオのギガポケットで
チマチマ編集しています

たしかに融通が利かないけど
もしバイオのプレイリストで結合しながら書き出せたら最強だと思います
プレイリスト
528名無しさん@編集中:03/06/12 23:54
またバイヨかよ
529名無しさん@編集中:03/06/13 02:35
>>526
どういうことでつか?
ヴぁかな漏れにも分かるように教える!
530名無しさん@編集中:03/06/13 14:10
>>525
> いじってないと思うんだけど。。(記憶にないってことは。)
> cmカタ使うと、なんかつなぎ目で数コマ(?)飛んだりするみたい。
> コマ送りすると記録されてるんだけど、
> ソフトウェアプレーヤーで再生すると飛んじゃう。

過去ログ嫁

531名無しさん@編集中:03/06/17 02:54
過去ログのどこ? (・∀・)
532ママ うんちでたよ:03/06/17 19:49
ulead メディアスタジオはどうですか?
買って損はないですか?

セクシービデオが部屋を占拠しているので
キャプチャーしてmpegにして編集してコンパクトにしてDVDにしたいです
533名無しさん@編集中:03/06/17 21:41
>>532
カットするだけのソフト専用スレですよ。
534パパ しっこでたよ:03/06/18 02:13
カットしたら結合したらいけんの
そか
535名無しさん@編集中:03/06/18 08:50
カットして結合するだけでメディアスタジオかよw
536名無しさん@編集中:03/06/18 19:07
>>532>>534
お前、作ったことねーだろ?w
537名無しさん@編集中:03/06/19 20:44
うん大丈夫、おれは損しないから安心して買いなさい。
538名無しさん@編集中:03/06/21 16:45
ちょっと、出遅れたけど、6/11版にバージョンアップしていたね。
日本語パッチも出ていたよ
539名無しさん@編集中:03/06/21 19:33
誰か助けてくれ〜
ビットレートの異なる複数のMPEG2ファイルを再エンコードなしで
結合したいんだけど、TMPGEncだと条件が厳しくて結合できない場合
があるんで(再MUXしても無理な場合)、確実なソフトを探してる。
UnitemovieはMPEG1しか対応してないし、尻合わせはMeしか使えない。
Ulead Video Studio7、mpeg2vcrもスマートレンダリングを適用できる
ビットレートは固定だから結合には適していない。
だが、いずれのソフトもnominal bitrateを参照してるみたいだから
SEQヘッダのビットレート情報を書き換えて統一させれば無理矢理
再レンダリング回避はできるんだけどVCDckeckerで撥ねられるMPEG2
ファイルもあるわけで困り果ててる(´ヘ`;)
DOSベースのm2vhdrってソフトも試してみたがその名の通りESにしか対応して
ないのでやはり面倒くさい。
同じような問題にあった方はどのように対処しましたか?
540名無しさん@編集中:03/06/21 19:58
>>539
どうしてもまんま結合しなくちゃならないのか?
一度avi出力して結合してきれいに再エンコしたらどうだよ。
HDDは湯水のごとく使えってこった。
541名無しさん@編集中:03/06/21 20:06
>>539
今日、VBR(Ave:2.0, Max:6.0)の中間に、VBR(Ave:2.0, Max:4.0)の
MPEG2ファイルを挿入したが、いまのところ問題はないようだが
542539:03/06/21 20:22
>>540
MPEGの再エンコは画質劣化が著しいので避けたいのと
長尺映像とか扱う場合に時間短縮の為です。
どうしても無理なら諦めますが
>>541
それはVideo Studio? mpg2vcr?
543541:03/06/21 20:35
>>542
MPEG-VCRだよ。普通に、挿入したけどなぁ。
544名無しさん@編集中:03/06/21 20:46
お気に入り集 ☆
http://pleasant.free-city.net/
545539:03/06/21 20:59
>>543
ありがとう、今ちょっとmpeg-vcr試してみたけどCBR同どうし(VBRどうし)
ならビットレート違ってても大丈夫みたいだね。
混在してると再エンコする傾向があるようだ。
ちなみにTMPGEncの結合にはそういう場合はCBRをVBRとして出力して
対処するそうだ。
そもそもキャプチャー時に画質設定をある程度統一しておけばそんな問題は
生じないわけでオレの要求のほうが無理あるのかもな


 
キタ━━━(,    )(,,    )(,    )(`×´ ;)━━━ッ!!
 
http://diary4.cgiboy.com/0/izuminoa/
 
547名無しさん@編集中:03/06/22 00:31
↑ uzai
548 :03/06/22 00:44
美容院とかではMPEG2ってカットしてくれないの?
おれ理髪店派だからそのへんうといんだよね
549名無しさん@編集中:03/06/22 00:50
>>548
うちの近くの美容院ではやってくれるよ
しかもフレーム単位で
550名無しさん@編集中:03/06/22 02:28
550Get's!!

誰かつっこんでやれ
551名無しさん@編集中:03/06/22 16:44
>>548-549
なんでやねん
552名無しさん@編集中:03/06/26 00:47
うちの近所でカットするとフィールドオーダーが逆になります。
553 :03/06/26 01:31
パソコンの動画処理速度が今よりあと256倍早くなったら
mpeg2の編集ももっと普及すると思う
554名無しさん@編集中:03/06/26 02:12
その頃は可逆圧縮の時代かもよ。
555名無しさん@編集中:03/06/26 16:11
そのころはマジで脳内にチップ埋め込んで
なんでも記憶できるようになっているかもしれん。
556シェラはいなかもの:03/06/27 03:02
OSの再インストールしたら
戻るボタンで文字が残らなくなりました

掲示板に書き込むのボタンを押す→画面が切り替わったら
戻るのボタンを押す→字を訂正しようと思うと書き込んだところが白紙

前は字が残っていたのに・・・
クッキー関係なのかな?
ってここで聞くようなことではないと思いますけど・・・
557名無しさん@編集中:03/07/01 13:20
また、VCRがアップしていた。
月に1・2回はあるな
558名無しさん@編集中:03/07/03 11:46

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < MpegCraft優待販売まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
559名無しさん@編集中:03/07/03 14:18
>>558
禿同
560名無しさん@編集中:03/07/03 19:49
HS-2でCMカットすると、カットした所の最後のコンマ何秒が無音になるのが
イヤで、いろんなスレで情報を仕入れて研究中の初心者です。

MovieAlubum3でmpg2形式に切り出し、MPEG-VCRでフレーム単位にCMをカット、
編集したmpg2をMtvMAGenでMovieAlubum3が読める形式に戻して
MovieAlubum3で再びDVD-RAMに書き戻すところまではたどりついたのですが、
ここで問題発生。

編集したmpg2の方は最後まで音声が出るのですが、DVD-RAMに書き戻した方は
MovieAlubum3やHS-2で再生すると、結局最後が切れてる・・・(振り出しに逆戻り)

どこかプロセスに問題あるのでしょうか?
あと、Canopus MPEGCraft買えば、幸せになれるでしょうか?
561名無しさん@編集中:03/07/03 23:16
>>560
MTVシリーズを使ってる人は取り敢えず幸せになれるはず(MTV800以外)
...たぶん

どんなに糞でも、ハードエンコーダーを使える分だけは幸せになれるはず...
...たぶん

あくまでも、たぶん...
562名無しさん@編集中:03/07/05 00:57
mpegcraftいつ発売?
563名無しさん@編集中:03/07/05 04:59
>>562
7月上旬発売。
予定通りだともうすぐ。
564名無しさん@編集中:03/07/05 07:30
7月中旬でつ。
565名無しさん@編集中:03/07/05 22:33
7月下旬になるでせう。
566名無しさん@編集中:03/07/07 19:49
>>561
何でハードウェア・エンコーダで2回もエンコせにゃならんのじゃ。
スマレン編集なら数フレームずつの再エンコになるので、
時間的メリットは殆ど無いよ。
567名無しさん@編集中:03/07/08 11:12
>>566
CBR -> VBR変換とか...(これは、出来ればの話だけど(^^;)
ビットレートを変えたいときとか...
MPEG2 -> MPEG1変換とか...

...最初から、そうしとけってか(^^;
568名無しさん@編集中:03/07/08 12:28
MpegCraftキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!



















夢の中でな。

http://www.kakaku.com/sku/price/030011.htm
569名無しさん@編集中:03/07/08 12:32
570名無しさん@編集中:03/07/08 12:32
  r‐-‐- ⌒ヽ
  | | | ||  i i'^i
  h_,|_,|_,ノ( ノ|/ |
 | ``".´ ´"  ノ
 人  入_ /~
 |     /
 |    |
 |    ';      ,,----、,,,,,,,,,、、
 |    ';     / ,,-‐―、ヽヽヽヽ
 |    |    〔/     ))))ヾヽヽ
 |    ト   /.,,,,、、 ,ヽξ\Ξ/
 |    \   / ==/  .,==-   レi!
 ヽ     |\〔、 ,(_,、ノ( "",,ノ:: 6)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ';    ノ  λ:" ‐=‐^ン ...::::: |/  < さいたま〜!(@w荒
  ト   ノ   λ:::::. .::.. ::...::::::/     \__________
   \ ̄     \::::::::::::::// ._
    \      \__/   `ヽ
      |                \
      |      / ̄ヽ        ヽ
      |     HardRock     ヽ i
      |      ヽ_/        |  ヽ     / さ、さいたま〜!! /
571名無しさん@編集中:03/07/08 12:33
(⌒)_(⌒)
     /      \
     | ⌒   ⌒  |  
     |  ・   ・   |  
     |    ●    |  < そこかっとね
     ゝ   ー   /
    /        ヽ   
   |            |   
   |  |        | |
572名無しさん@編集中:03/07/08 13:25
結局どれがいいんだ?
573名無しさん@編集中:03/07/08 13:26
        ,,     
         ゙ミ;;;;;,_    
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,  
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ 
          ゙ゞy、、;:..、)  } 
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
574名無しさん@編集中:03/07/08 16:47
MpegCraftキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
見たい、いまカノプのページ見たらNew!になってた(^-^
575名無しさん@入浴中:03/07/08 18:28
>>574
でも、かのぷーのダイレクトショップに出てないからもうちょい先でしょ
576名無しさん@編集中:03/07/08 22:09
577名無しさん@編集中:03/07/08 22:33
早く人柱の報告キボンヌ
578名無しさん@編集中:03/07/08 23:04
普通にフレーム単位で切れて普通に使えさえすればいいんだよね。
今までの市販ソフトではなぜかそれすらも出来なかったんで。
579名無しさん@編集中:03/07/08 23:11
MPEG-VCRってできたんじゃないのか?
580名無しさん@編集中:03/07/08 23:35
PC USERのレビューに
「編集結果は正確そのもので、カットを施した位置で画像が
乱れることはなかった」とあるが、それが本当ならマジで買っちゃうかも>MpegCraft
581名無しさん@編集中:03/07/08 23:51
MpegCraftには期待してる。

ノンサポートのCMカッターを使ってきたが、かなり使い勝手が良かった。
ただGOP単位の編集だけだったので、編集の切れ目で、
前後に余計な画像が入ったり、足りなかったりなど嫌な所もあったが、
フレーム単位編集が可能なMpegCraftなら、細かい編集が出来そうな予感。

ただ編集ソフトで4800円は、若干高いと思う。
MTVユーザーの優待販売はいくらになるかな
582名無しさん@編集中:03/07/08 23:57
実売は、3,500円くらい。
優待販売、待ってられんから店頭で買うかも
583名無しさん@入浴中:03/07/09 09:33
>>581
MPEG-VCRなんて約14,000円だぞ
1/3は安いと思うが
584名無しさん@編集中:03/07/09 12:15
>>581
TMPGEnc Plus 2.5
ダウンロード版 定価4,800円(税別)
パッケージ版  定価9,800円(税別)

MpegCraft
パッケージ版  定価4,800円(税別)

高い?
585名無しさん@編集中:03/07/09 13:08
>>584
実売価格で比べなきゃ。
586名無しさん@編集中:03/07/09 14:08
MPEG2-VCRをDLする。
このスレの上の方を参考にしてググる。
尻ゲッツ。
ウマー
587名無しさん@編集中:03/07/09 14:13
見てて恥ずかしいからいちいち書かないでね
588名無しさん@編集中:03/07/09 15:46
628 :名無しさん@編集中 :03/07/09 12:24
貼り忘れた
===========================================================================
手軽にMPEGのカット編集ができる「MpegCraft」発売のご案内
===========================================================================
MPEGのデータを使ってオリジナルDVDを作成しているユーザー様に朗報です。
このたびカノープスでは「MTVシリーズ」や「MTUシリーズ」などの「MPEG録画機能
TVチューナー」でキャプチャされたMPEGファイルのカット編集が手軽にできるソフ
トウェア「MpegCraft」を発売いたします。
「MpegCraft」はMPEGのフレーム単位、GOP単位でのカット編集ができ、必要な部分
のみ再エンコードを行うため、処理時間の短縮だけでなく画質劣化を抑えることも
できます。
「MTVシリーズ」や「StormEncoder」を搭載した「DVStormシリーズ」につきまして
はハードウェアMPEGエンコーダを利用し、高速な再エンコードが可能になります。

「MpegCraft」については以下のページをご参照ください。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mpegcraft_index.htm

是非、この便利なソフトウェア「MpegCraft」をこの機会にお求めくださいますよう
お願いいたします。
「MpegCraft」はカノープスダイレクトショップにて、標準価格4,800円のところを
3,800円にて販売しております。
以下のサイトの「MPEG関連ソフト」のジャンルからお求めいただけます。
https://www.canopusstyle.com/

なお全国のパソコン専門店、量販店でもお取り扱いいただいております。
最寄りのお店にお問い合わせください。
589名無しさん@編集中:03/07/09 18:16
優待販売はなかったってことか。
590名無しさん@編集中:03/07/09 22:34
で、これ結局DolbyDigital対応なの?
591名無しさん@編集中:03/07/09 22:56
非対応
592名無しさん@編集中:03/07/10 00:21
カノプーからメール来たんで早速注文しますた。
ちょっと期待。
593名無しさん@編集中:03/07/10 04:54
honestech MPEG Editorで騙されドブ銭しますたが、
ソースMPEGファイルはMTV系で吐き出した物ではありませんが、
こんな私でも、MpegCraftで幸せになれるでしょうか。
594名無しさん@編集中:03/07/10 07:27
VCRにしとけ
595名無しさん@編集中:03/07/10 13:11
>>592
どのくらいで届くか書き込みよろ

今までだと4日後とか洒落にならないほど時間が経ってから発送になる
596名無しさん@編集中:03/07/10 14:19
>>592
今日、俺はネット通販で\3,450で購入(ついでにHDDも)。
さて、こっちは、いつ届くかな。
597名無しさん@編集中:03/07/10 20:51
本当にAC3非対応なの?
MPEG Cutterとどう違うの?
598名無しさん@編集中:03/07/10 20:59
AC3た゜め駄目
599名無しさん@編集中:03/07/10 21:10
>>597
まあ明日人柱が立てばわかるでしょう。
600名無しさん@編集中:03/07/10 21:21
601名無しさん@編集中:03/07/10 23:00
やっぱり、買うことにしました。

==== RE:34860 MpegCraft について ================
MpegCraftの結合機能にて、下記の機能が追加されておりますので、ご参考にして頂ければ幸いに存じます。
 ・セグメントエンコード、全体をエンコードでは、編集元ファイルの映像と音声のタイムスタンプの相対差を算出し、出力ファイルでも映像と音声の相対関係が崩れないようにしております。
 ・映像のフレーム飛びやカットポイントの映像と音声の相対関係より、一定時間以上音声が途切れるときは無音データを挿入し様々な再生系で音ずれが最小限になるようしております。
 ・GOP単位の編集では音声のタイムスタンプが不定期なところが存在する場合、無音を挿入するなどを行い調整を行なっております。
※編集元ファイルの映像、音声のタイムスタンプが破綻しているファイルについては音ずれする可能性がございますのでご注意ください。
よろしくお願い申し上げます。
Canopus Staff A
602名無しさん@編集中:03/07/10 23:48
>599

それはカノープスのとこのスペック表にもMP2だけと書いてあるので
すでに確定事項です。
603名無しさん@編集中:03/07/11 05:30
これ必要なひとって相当忙しいんだな・・・。

604名無しさん@編集中:03/07/11 08:08

605名無しさん@編集中:03/07/11 12:28
結局、MpegCraftもカット位置では、ブロックノイズが出る可能性があるのね
これじゃ、Mpeg-VCRと変わらないかも試練
606名無しさん@編集中:03/07/11 12:44
>>605
ブロックノイズって何を指してるの?
破綻によるノイズか、フレーム編集による再エンコの量子化ノイズなのか・・・

とりあえずAC3非対応は痛いね
1万超でもいいからAC3対応クラフト出せと・・・・
607名無しさん@編集中:03/07/11 23:35
CMカッターではAC3のPSを編集できていたので、MpegCraftで
AC3のPSを編集できても何ら不思議はない
公式には対応していないけど、やってみたらOKだった、みたい
な落ちなのではないかと...

公式対応とうたっちゃうと不具合対応が必須になるうえにDolby
社にライセンス料を払わなければならなくなる罠
608名無しさん@編集中:03/07/12 00:20
>>607
CMカターで編集したMPEG2から分離したAC3を
SonicFoundryの某ドルビーエンコダでVerifyかけると
分離部分でダメ出し喰らうよ

SpruceUPでも弾かれるしな
609名無しさん@編集中:03/07/12 01:09
早速買ったけど、2時間ほどのデータをCMカットして
DVDWorkshopでオーサリングしたら、やっぱり後半で音ずれが起きた。
CMカッターと同じ感じ。がっかりだ。
610名無しさん@編集中:03/07/12 01:41
>>609
やっぱりだめぽ?
元MPEG2は何で作ったもの?

カット後、オーサリング前のMPEG2も音ズレする?
これがズレてなければ、オーサリングソフトを別のものにすると
ズレずに焼けるかもしれないよ?
611名無しさん@編集中:03/07/12 14:30
TMPGEncDVD Author あたりならどうかな。WSと両方使っているけど、
ストリームの処理はAuthorのほうがましっぽい。
体験版もあるので、試用希望>609
612名無しさん@編集中:03/07/12 18:23
>>609
ビットレート高めに録って、オーサリング用には、編集後ビットレートを落として
再エンコしてみたらどう?
MTVシリーズ使っているならの話で、このスレの趣旨とは違ってくるけど...(^^;
613名無しさん@編集中:03/07/12 23:54
>>607
ムービーの保存で「編集区間ごとに別ファイルに保存」で
複数ファイルで出力してオーサに全ファイルくわしてみれば?
614名無しさん@編集中:03/07/13 00:09
素人はPSのまま編集したがるよね。
で訪れだと騒ぐ。
僕はカノーパルスに同情します。
615名無しさん@編集中:03/07/13 00:33
まあ、カノープルスは素人向けに路線変更したわけだが
616613:03/07/13 00:33
>>609
の間違いですた
617609:03/07/13 01:09
いろいろとありがとうございました。
CMカッターと全く同じ症状だったので落胆しまして
少し乱暴な書き方をしてしまいました。大人げない。すんません。


> 610さん

2200SXでテレビを取り込んだものです。
カット後のずれはPCでは確認が出来なかったと思います。
実はこの件、以前CMカッターで四苦八苦して
結局解決せず、Mpeg-VCRで解決をして今に至っていたのですが
余り良いことでは無いので、MpegCraftには期待をしていたという訳です。

> 611さん

情報ありがとうございます。試してみます。

>612さん

それをやれば確かに避けられそうですが....再エンコは出来れば避けたいと考えています。

>613さん

いけそうな気がしますが、出来ればひとつのファイルで行きたいのです。
というのは、チャプターを打って自由に前後移動が出来る様にしたいのです。

>614さん

素人なのでなるべくちゃっちゃと楽にやりたい、というのが正直な所です。


とりあえずもう少しまたいじってみます。
618名無しさん@編集中:03/07/13 02:50
なんか、Mpeg-VCRの方が、まともなのを吐くみたいだな。
以前は、Playerによっておかしくなっていたけど、いつのまにか直っている
さすがに、月に何度も更新しているだけあるな
619飯島愛VS加藤鷹:03/07/13 06:06
将来はDVD+RWと−RWが
ほとんどのノートパソコンで読めるようになります
RAMは保存に適していますがコストの面でベータービデオと同じ運命をたどります
焼くなら+−RWへどうぞ


みつる
620名無しさん@編集中:03/07/13 12:35
>>619
RWにしたって,そんなに長く生き残れるとは思えんね.RAMもRも使ってるけど一長一短だ.
そんなことより,手前の頭の上の蝿でも追ってろよ.
621592:03/07/13 23:28
昨日、ヨドバシに行く用事があったんでついでにソフト売り場を見てみたら
MpegCraftが3800円で置いてあった…
往復の交通費込みでもカノプーより安いよ…(;´Д`)

つか、>>596はどこのネット通販で買ったんでつか?
622名無しさん@編集中:03/07/13 23:57
623592:03/07/14 00:29
>>622
サクセスか
つかなんでこんな安いんだよ…(;´Д`)
624596:03/07/14 00:34
>>621-623 ビンゴ!
625名無しさん@編集中:03/07/14 02:36
amazonでキャンペーン用のギフト券使って買うのが一番安い。送料無料だし。
626名無しさん@編集中:03/07/14 09:56
>>625
発売前後にチェックしたときは無かったけど、アマゾン
もやっと取り扱いましたか・・
627名無しさん@編集中:03/07/14 19:34
>>625
キャンペーン用のギフト券て?
628名無しさん@編集中:03/07/14 20:29
>>627
新規登録の人は500円商品券がもらえる。
すでに登録してる人は対象外なので家族のクレジットカードで登録して500円割引もらって
買えば(゚д゚)ウマーってことか。マンドクセー
629名無しさん@編集中:03/07/14 21:18
>>628
それのことですたか。サンクd。
関係ないけど、今、jcbで決済すると500円分割引みたいです。
使える椰子はどぞ。
630名無しさん@編集中:03/07/14 23:31
>>628
新規登録の500円なんてメンドくさいし、そこまでしたくはない。
629も言ってるJCBのとか、SAISONとかのキャンペーン用のギフト券を使えばよろし。
決済方法に関係なく(ry
631592:03/07/14 23:34
>>625-630
。・゚・(ノД`)・゚・。
632名無しさん@編集中:03/07/15 05:33
PCM、AC3はまったく受け付けないのか。(´・ω・`)しょぼーん
633山崎 渉:03/07/15 11:11

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
634名無しさん@編集中:03/07/15 16:35
スレ違いですまんが新規登録してJCBで払えば
1000円お得ということ…?
635名無しさん@編集中:03/07/15 19:39
いや、キャンペーン用のギフト券は一回の注文に一つしか使えない。
あとJCBで払わなくても(ry

しかし11日に注文したのに全然発送されないな
636592:03/07/16 19:36
今日届きますた
>>595の言う通り発送まで4日かかってますな…(;´Д`)

これから使ってみまつ
637名無しさん@編集中:03/07/17 13:59
この度は、当社MpegCraftにて、●●様、○○様が期待されていた機能が無いとのことで誠に申し訳ございません。
下記ページの製品仕様にもございますとおり、現時点におきまして、当社MpegCraftは、MPEG Layer2 以外のオーデ
ィオフォーマットは取り扱うことができません。

http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mpegcraft_index.htm

本件についての返品を受け付けることは出来かねますが、ご要望として●●様、○○様からの貴重なご意見が来てい
ることを担当部署に報告させて頂き、今後のバージョンアップにて、できうる限り改善してゆきたいと存じます。

また、当社製品についてのご購入前の問い合わせ窓口として、カスタマーサポート、当フォーラムなどがございます
ので、当社製品の機能、仕様についてのご質問などがございましたら、お気軽にご利用くださるようお願い申し上げ
ます。

この度は、お役に立つことができず、誠に申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
Canopus Staff A
638名無しさん@編集中:03/07/17 18:00
本当に役立たずだなw
639名無しさん@編集中:03/07/17 18:02
買う前に調べろよ
640名無しさん@編集中:03/07/17 18:09
>>637
わざわざ、自分の馬鹿さ加減を晒しているな
それにPCソフトは開封したら基本的に返品はできないよ、
コピーできるからね
641名無しさん@編集中:03/07/17 18:18
社員も暇だな
そうやって一般人を装って消費者をバカにするなど言語道断
642名無しさん@編集中:03/07/17 18:32
>>637って、フォーラムの奴か。
大体、PCソフトって使ってみないと分からないのが多い巣。
すぐに飛びつく人柱のお陰ですなって、この過去スレみれば
ダメなことくらい分かりそうなもんだがな
643名無しさん@編集中:03/07/18 00:10
>>618 なんか、Mpeg-VCRの方が、まともなのを吐くみたいだな。

って、もうちょい詳しい情報希望。

MpegCraftの吐くファイルで何か不都合が有り?
他のソフトで読めないとか、トラブルの具体例の報告などがあると助かる。

俺はDr.DivXに喰わせるMPEG2ファイルの前処理編集に使おうと思ってるんだが、
誰か同じ事やってるとか、だめだったとか。
644名無しさん@編集中:03/07/18 16:00
>>643

> 俺はDr.DivXに喰わせるMPEG2ファイルの前処理編集に使おうと思ってるんだが、
目的が、
  MPEG2ファイルのカット編集 ===> AVI(DivX)
なら MpegCraftやMpeg2VCR など普通は使わんわん
645名無しさん@編集中:03/07/18 16:32
>>644
普通はどうすんの?
646名無しさん@編集中:03/07/18 17:08
>>644
いろいろなやり方があるようだが、俺は
VirtualDubModで、MPEGファイルをカット編集後、
フィルタをかませて、DivXで保存かな
647名無しさん@編集中:03/07/18 18:47
>>646
結局MPEG2ファイルをカット編集してaviに変換するって点では
同じなのでは…?
Virtualなんとかってのは使ったことがないので勘違いかもしれんけど。
648名無しさん@編集中:03/07/18 19:31
>>647
音ずれなどの問題がありそうなアプリで、編集する時点でOUT
それに、Frame単位ならその部分は再エンコされている、それを更にDivXでエンコ
することになる。
ちなみに、VirtualDub系には、音声に同期させたりできるが、機能がありすぎて
使いこなすのは難しい。
国産AviUtlもものすごく有名なので、こちらの方が日本語で解説したHPが多い
あとは、関連スレで聞いてくれ、詳しい人が山ほどいるから。

まあ、結局は自分の好きなようにするのが、良いかと。。。
649名無しさん@編集中:03/07/18 20:33
ちなみに、VirtualDub系には、音声に同期させたりできるが、機能がありすぎて
使いこなすのは難しい。
ちなみに、VirtualDub系には、音声に同期させたりできるが、機能がありすぎて
使いこなすのは難しい。
ちなみに、VirtualDub系には、音声に同期させたりできるが、機能がありすぎて
使いこなすのは難しい。
ちなみに、VirtualDub系には、音声に同期させたりできるが、機能がありすぎて
使いこなすのは難しい。
ちなみに、VirtualDub系には、音声に同期させたりできるが、機能がありすぎて
使いこなすのは難しい。
ちなみに、VirtualDub系には、音声に同期させたりできるが、機能がありすぎて
使いこなすのは難しい。
ちなみに、VirtualDub系には、音声に同期させたりできるが、機能がありすぎて
使いこなすのは難しい。
ちなみに、VirtualDub系には、音声に同期させたりできるが、機能がありすぎて
使いこなすのは難しい。
ちなみに、VirtualDub系には、音声に同期させたりできるが、機能がありすぎて
使いこなすのは難しい。
ちなみに、VirtualDub系には、音声に同期させたりできるが、機能がありすぎて
使いこなすのは難しい。
650六四三:03/07/19 01:42
>>648

最近まで俺は AviUtil を使って MPEG2ファイルを DivX化していたが、
その結果頻繁に生じる音ズレを VirtualDub でいちいち補正するハメになっていた。

それがめんどうで最近 Dr.DivXを使い始めたんだが、音ズレからは開放されたものの、
Dr.DivX はCMカット等の編集がダメダメなので、出来上がったDivXのaviファイルを
AviUtilで必要に応じて編集している。

これはこれで大きな不満は無いんだが、ひょっとしたらDivX化する前に
MPEG2ファイルの状態で編集しておく方が何かと便利かも知れないとも思ったわけだ。


なお、部分的な再エンコードで画質が多少落ちる事は、俺の使い方では全く問題にはならない。

また、>>648 の言う「音ずれなどの問題がありそうなアプリで、編集する時点でOUT」ってのは
どうなんだろ。 音ズレすると決まったわけでもなさそうだし、てゆうか、だから >>643 で聞いて
いるわけなんだが... それに俺の場合すでに過去に AviUtilを使ったDivX化で音ズレに
悩まされてきているわけだし... (AviUtil自体のせいではないとは思うが)
651名無しさん@編集中:03/07/19 02:24
VirtualDub-MPEG2-AC3で
MPEG2直読み→CMカット→フィルタリング→DivXエンコ
してみれば?
652名無しさん@編集中:03/07/19 03:00
>>651
これ、いいですね。
今まで、VirtualDubMOD使っていたけど、乗り換えます。
情報Thx.
653六四三:03/07/19 03:11
>>651
有益な情報サンキュ! 今Googleして見つけたよ。
VirtualDubでここまでできるようになってたとは知らなかった。
こいつも試してみることにするよ。
654名無しさん@編集中:03/07/20 22:02
MpegCraft、Amazonからやっと発送されター
655名無しさん@編集中:03/07/21 08:59
>>651
MPEG2ファイルも直接読み込めていいですね。
VirtualDub-MPEG2-AC3に対応した日本語化ファイルなんてありませんか?
656 :03/07/21 14:37
657名無しさん@編集中:03/07/21 15:46
MpegCraft結構使いやすいよ。でもコーデックがごちゃごちゃしてるとすぐ落ちる。
658名無しさん@編集中:03/07/22 00:42
Canopus Mpeg Cutterは?
659名無しさん@編集中:03/07/22 00:45
>>658
操作性も信頼性もまだまだ
入手したけどヲレはしばらく様子見にして、MPEG2VCR使い続けまつ
660名無しさん@編集中:03/07/22 12:53
>>657
「コーデックがごちゃごちゃしてると」と言うと、どんな状況?
なんとかコーデックパックをインストールしてあるとってこと?
661名無しさん@編集中:03/07/22 18:38
>>660 の補足

「なんとかコーデックパック」ってのは 「Nimo Codec Pack」と言いたかったんだ。
ふと名前を思い出せなかったもんで...
662 :03/07/23 05:09
>>657

操作感とかスピードはどうですか?

自分ペンティアム4
1.5G
512Mなんですけど
使えそうですけ?
663名無しさん@編集中:03/07/23 05:55
>>659
割れ厨のくせしてえらそーに
664名無しさん@入浴中:03/07/23 16:33
人は自分を基準にして考えることしかできないんだわな
665657さんではないっす:03/07/24 17:45
>662
Celeron1.1G メモリ256MBで使っています。
30分1.2GBくらいのファイルで10数分くらいだったかな。
ビデオデッキ代わりのPCで、他に作業することは無いので
私には問題ないスピードです。他の人にとっては…どうでしょう?
666 :03/07/24 18:12
667_:03/07/24 18:13
668バイオ使い:03/07/24 18:18
MpegCraftってどーも編集するとき音がでない?
AV編集したいんやけど・・・
669名無しさん@編集中 :03/07/24 20:53
その前にVAIOを捨てるべきだな。
670名無しさん@編集中:03/07/26 01:33
MPEG2VCRと比べて
<長所>
・接合面がきれい - これはポイント高い
・カット位置をサムネイル表示

<短所>
・普通に再生できない(スキップ再生はしょぼい)
・音が出ない
・二重起動できない(ゆえにカット後のファイルをMpegCraftで確認できない)

<希望>
・シークバーでシークしたらピクチャリストも追随してほしい
・「先頭を残す」の設定をOFFにしても設定が保存されないのを直して欲しい
・もっとシークを早くして欲しい

カノプさん、ここ見てるようでしたらMPEG2VCRを参考にしてください(使い勝手いいソフトです)。
671名無しさん@編集中:03/07/26 01:49
↑すまん、書くスレ間違えた
672名無しさん@編集中:03/07/27 00:27
>>671
いや、別に間違ってないんじゃね?
本スレがあるならそっちに書くほうがいいかもしれないけど

せめて音声LPCMのストリームが喰えるようにならんかねぇ、MpegCraft
673名無しさん@編集中:03/07/27 01:25
>>670
俺の使い方から言えば、MpegCraftは、MPEG-VCRに比べて
 ・音が出ない
 ・保存速度が遅い
の点に不満がある。
674名無しさん@編集中:03/07/28 12:25
TMPGEncDVD AuthorでMPEG2カットしようと思って
体験版を落としたんだけど、これってMPEG2っていっても
DVDを焼くのに合致するMPEG2じゃないとソースさえ読む
ことが出来ないのか?

とりあえず先走って買わなくって良かったです。
675名無しさん@編集中:03/07/28 12:30
どんなMPEG2読もうとしてんの?
676名無しさん@編集中:03/07/28 12:39
>>675
bitcastTVで録ったテレビ番組です。
640*480、4500kbps、音声384kbpsて感じです。
677名無しさん@編集中:03/07/28 12:41
あと、TMPGEncのMPEGツールって、カットしたMPEG2を再エンコ無しに
出力できないんでしょうかね。
文字通り切るだけ、をしたいと思っているんですけど。
(その後別のエンコーダに放り込みたい)
678名無しさん@編集中:03/07/28 13:51
MPEG2VCRじゃダメなの?
679名無しさん@編集中:03/07/28 16:21
>>676
640*480ってあんた、正気ですか!?
680名無しさん@編集中:03/07/28 18:55
>>678
有料ですよね。。?

>>679
ごめんなさい。ちょっと勘違いしてるかも。
今、出先なので確認できません。480*320とかかも(汗
681名無しさん@編集中:03/07/28 19:28
>>680
>480*320とかかも
さらに藁
682名無しさん@編集中:03/07/28 23:27
>>679
今確認したらやっぱり640*480ですた。
bitcastTVのデフォルトの高画質設定がこうなってるんですよ。
もちろん見るだけで、再利用するときはこれをソースに
圧縮してます。
683名無しさん@編集中:03/07/28 23:38
>682
bitcastなら設定形式をDVDにしたら740x480でいけるよ。
684名無しさん@編集中:03/07/29 06:37
740ってあんた、正気ですか!?
685名無しさん@編集中:03/07/29 12:57
704なのか720なのかよくわからん間違いだなw
686名無しさん@編集中:03/07/29 16:33
MPEG2(PS,Layer2)のファイルを手もちのソフトでカット編集したのを
音声波形で調べたが、GOP単位、Frame単位でも音ずれは起きているようだ。
・ulead(MovieWriter,VideoStudio)
・MPEG2-VCR
・Honestech MPEG Editot
・CM-Cutter
・MpegCraft
普通は、1-Frame以内、ひどい場合は、3-Frame分ずれる。
結局、29.97fpsとTSが秒単位ってのが悪いのかな。
あとは、音声をPCMにした場合の方が音ずれが少ないと期待できるが、
ファイルサイズが大きくなるのがネックだし・・
687683:03/07/30 07:09
720でした・・・。すまん
688名無しさん@編集中:03/07/30 07:32
MPEG-1 Layer2 48.0kHz, Stereo 224kbpsで1フレーム24ms
689名無しさん@編集中:03/07/31 22:07
MPEG2VCR,7.26版、日本語パッチでますた
コレクターな方はどうぞ
http://www.neime-i.itss.ac/
しかし、頻繁にverアップしてるのは日本語パッチ対策
なんだろうかw
690名無しさん@編集中:03/08/01 20:55
なんでこんな簡単な事だけなのにマトモに使えるソフトがないのかなぁ・・・
691名無しさん@編集中:03/08/01 21:57
簡単じゃないからだよ
692加藤鷹:03/08/01 22:11
カットしたら結合もしたいよね
やっぱ
693名無しさん@編集中:03/08/01 22:16
>>689
気づいていた?
日本語パッチで、保存時のDialogボタンが、Batchを
パッチ(ハに○)と訳されているのをさ
694名無しさん@編集中:03/08/01 22:30
やっぱりAVIで取り込んで編集してMpeg2にエンコするのが一番確実?
695名無しさん@編集中:03/08/01 22:53
そらそーだな
編集という意味ではな
696694:03/08/02 00:18
>>695
やっぱそーですわな。エンコ用に自作の安くて速いPC用意する方が早いか・・・・
697名無しさん@編集中:03/08/02 04:20
プレミアとかビデオスタジオとかなら音ズレしないのですか?
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
いまペンティアム4(1.5) 512Mなんですけど
やっぱり速くすればそれだけ快適になるのだろうか?
パソコンこれしか使ったことがないからどの程度よくなるのか想像つかへん
700名無しさん@編集中:03/08/03 17:53
701名無しさん@編集中:03/08/03 18:36
まったくの素人で申し訳有りませんが
DLしてきた動画ファイルなどで680X480などの
サイズを350X260などに縮小するには
どうすれば良いでしょうか?
680ですとちょっと画質が荒いのですが350くらいに
すると綺麗に見えるのでのそサイズで固定したいのです。
つまらない質問ですみませんがいい方法あればご教授お願いします。
702名無しさん@編集中:03/08/03 18:51
スレ違い
ファイルサイズを減らす事を目的としないのなら、再エンコなんてしないで
素直に再生時に50%とかで再生した方が良いと思うけど
701>
市販のビデオ編集ソフト使えばいいと思う
704名無しさん@編集中:03/08/04 23:43
で、VCRで決まり、ということでいいっすか?
705名無しさん@編集中:03/08/04 23:45
いいよ
706名無しさん@編集中:03/08/06 11:00
>>684
D-VHS STD モードは704だよ
707名無しさん@編集中:03/08/06 12:15
>>706
「機種による」んだがな、たしか。
同一メーカー内でも機種によってちがうっつー情報があったような。
708名無しさん@編集中:03/08/06 13:10
DRX100は704だろ
犬は720
709名無しさん@編集中:03/08/07 14:38
うちいる犬2匹だが10000は704で20000は720だ

710名無しさん@編集中:03/08/08 02:55
Mpeg Cuuterについて質問です。
編集したマシンでは正常に表示されるのですが、
別のマシンでは真っ黒で、映像と音声どちらも進みません。
この症状が発生したファイルを正常化できないのでしょうか?
711名無しさん@編集中:03/08/08 03:35
>>710
マルチウザ
>>710
神社でお祈りすれば正常化できると思うよ
強い信仰心とかで
713名無しさん@編集中:03/08/08 12:47
>>712
いや こんなとこで聞いてる限りダメでしょう 元ファイルはお払いしてもらった
上で削除 んで動画編集から足を洗えば幸福な人生を送れるはずです
714名無しさん@編集中:03/08/09 22:35
教えてください先輩方。
私がやりたいことは、レンタルDVDをリッピング→カット編集でいいとこ取り→DVD-Rに焼く→PS2などで再生。
自分なりに色々やってみましたが、カット編集の段階でうまくいきません。

リッピングはDVDDecrypterでやりました。取り出したVOBファイルはWinDVDで再生できるのですが、MPEG2VCRでは読み込めません。
TMPGEnc DVD Authorだと音声だけ読めないファイルがあったりします。
絵と音が読めても、カット編集すると繋ぎ目前後が不自然になった上に、
書き出したVOBを再生すると音が消えてたりします。(たしかビットレート高杉と言われました)
もしかしてリッピングの段階でコケてますか?

私のやりたいことがサックっと出来て幸せになれるソフトはないでしょうか?
715名無しさん@編集中:03/08/09 22:53
通報しますた
716714:03/08/09 23:36
すいません。書くところ間違えました。
忘れてください。
717名無しさん@編集中:03/08/09 23:49
警視庁のサイバー犯罪対策室も忘れてくれるといいんだけどね
718名無しさん@編集中:03/08/15 01:26
ここって2年以上続いていたのか。
719山崎 渉:03/08/15 23:08
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
720飯島愛VS桜木ルイ:03/08/18 01:13
このスレも700を超えたのでそろそろ似たようなスレを30個くらい作ってください
721名無しさん@編集中:03/08/18 20:28
>>719
それじゃーティンコだろ。。。
722名無しさん@編集中:03/08/22 18:17
2200FX&MPEGカッターでやってるが、よく切り出し中の最終段階頃にMPEGカッター
落ちますなぁ。

で、サムネイルでの1フレーム分手前、短めにカットしてやると完成することが
ありますが、同様な動きされてる方いますか?
723名無しさん@編集中:03/08/24 22:14
>>722
2200FX などという製品は MTV シリーズに無いし、
MPEG カッターはフレーム単位で切れない。

 以上。
724名無しさん@編集中:03/08/25 18:36
>>723
(゚Д゚)ハァ?
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2200/mtv2200fx_index.htm

サムネイルでの.....(ry
GOPに決まってるだろうがゴラァァァァァァァァ
725名無しさん@編集中:03/08/26 18:37
フレームって言ったじゃん
726名無しさん@編集中:03/08/26 19:31
725は本物っぽいな
727名無しさん@編集中:03/09/02 10:56
すごい方たちへ

MpegCraftで
フレーム単位でカットすると音ずれしますが
GOP単位でカットだと多分していません(気にはならない)

30番組から4箇所の本編を選択して残りをカットしてます
フレーム単位でも音ずれさせない方法って何かありますかに?

それともうちのファイルが腐っているのか?
製造元はPowerVCR TV Edition です。
元のファイルは音ずれは、無いです。
728名無しさん@編集中:03/09/02 11:01
PowerVCR TV Editionが糞ってことで
729727:03/09/02 11:02
追加
P4 2.66G 256M
Mpeg2 720*480 5M
(30分で1Gくらいのものが出来ます)

の環境でファイルを製造しています。
(キャプチャーですね)

730727:03/09/02 11:03
>>728
> PowerVCR TV Editionが糞ってことで
なに使えばいい?
なに使っているあなた?
731名無しさん@編集中:03/09/02 12:01
>>730
ギガポケット4MB/CBR
もともと単純なクソ仕様が逆に幸いして、MpegCraftの
フレーム編集でもずれてない。
732名無しさん@編集中:03/09/02 13:44
>>727
ちゅうか、それ以前に動画を扱うんなら
メモリもうちょっと積んだほうがよくねえか。
下手すると圧縮する時点でコマ落ちするぞ。
>>730
VAIOの融通のきかなさが時には役に立つ(藁
733名無しさん@編集中:03/09/03 00:23
1ibp=(1fps) gop=iだけ取り出す・・
734名無しさん@編集中:03/09/03 08:58
■MPEG-VCR 2003/09/01

キーボードの割り当てが可能になったみたい。
カーソールキー等でのシークもまともになったようだ。
735名無しさん@編集中:03/09/03 10:16
>>729
ソフトウェアか。
そういうことでも問題あろうし、確かにメモリももう少し積んだほうがいいな。

あと、率直にハードに変えなさい。
736名無しさん@編集中:03/09/03 10:22
それと、MpegCraftで作ったものが糞じゃなくて、多分
PowerVCR TV Editionでつくったものが糞で間違いないと。

フレーム単位のカットでは、再処理を行わなきゃいけないんで、
元が糞だと下痢糞になる。GOPだとあまり手を入れなくてよいんで
目立たない。
737727:03/09/04 07:10
皆さんありがとうございます
参考になりました。

で、フレーム単位のカットがちゃん出来る
ファイルを作れる
手ごろでお勧めのハードエンコボード
ありますか?
738名無しさん@編集中:03/09/05 16:19
フレーム単位のカットのできるファイルを作れるハードエンコボード
ってことなんだよなぁ。

つーことはだよ。IフレームでMPEG録画できるボードのことでよかんべ?
狩野プスはできるんだが、手ごろでお勧めではないわな。

つーか、アンタすれ違い。
739名無しさん@編集中:03/09/05 16:36
バカにはカノプスしか選択肢がないぞ
あれはバカでも使える数少ない板だ
740怪物くん:03/09/06 18:41
スマートビジョンHG2使ってる人はいませんか?

私はVBR4000(オーサリングソフトで見るとVBR8000)でキャプチャして
できたm2pをムービーライターの1.5で編集してます そして±Rに焼いています
(2.0は重い)

できた動画自体はキレイなんですが
スマートビジョンの画質の調整ができません
スライドつまみ動かしても無反応です そのへんが腑に落ちないところです
741名無しさん@編集中:03/09/06 19:35
>>740 スレ違い。 スマビスレの過去ログ嫁。
742名無しさん@編集中:03/09/06 19:41
>>740
君がマルチポ先にここを選んだ事の方が、
腑に落ちないところです。
743名無しさん@編集中:03/09/06 21:39
TMPGEncのMPEGツールで結合(カット)したら
プレビュー表示でのカット指定位置と、実際のカット位置に10秒以上もずれがでるんだが…
こういうものですか?
744名無しさん@編集中:03/09/06 21:41
ずれないよ。 
745743:03/09/06 22:13
うーん。そうですか。
どうしてもずれるので、最初はぴったしにあわせて、
ずれた秒数分差し引いてやりなおしたりしてます。
2度手間3度手間でなんとか出来てるけど、
なんでだろう…。悩ましい。
746名無しさん@編集中:03/09/06 22:25
>>743
俺もずれた。だからTMPGEnc使わずにはじめと終わりをタイミングみきわめて
えいやっ、えいやっ、てやってる。CMの入っていない素材だからできるんだけどね。
ずれずにカットする方法教えてほしい。
747名無しさん@編集中:03/09/06 23:37
>>746 原因としてその結合(カット)の以前に…

どのようなMPEG(GOP構造)であるかを明記されたほうが確実でしょう。多分…
748名無しさん@編集中:03/09/07 00:27
>>743
わしの経験でVBRでそうなった。
CBRなら指定した位置でカットできた。
749名無しさん@編集中:03/09/07 04:46
>>743
私もなったなあ。何十分も作業したのにあれはないよ。
750名無しさん@編集中:03/09/07 11:29
こんなにズレる人いるのかぁ・・・
一度もズレた事ない漏れは、珍しいのか?
751746:03/09/07 13:14
I/OのGV-M2TVてのでキャプしたMPEG2ファイルです。
CBRの設定になってました。
743さんみたく10秒くらいとかではなく、2,3秒くらいズレます。
720X480で、レートは6M or 8Mです。
752名無しさん@編集中:03/09/07 16:09
Closed GOPかどーかとか
753名無しさん@編集中:03/09/09 04:00
またずれたよーったく何度も何度もむかつくなー

まじでいいツールキボンヌ
754名無しさん@編集中:03/09/09 04:14
>>753
MPEG2VCR
755名無しさん@編集中:03/09/09 09:01
MPEG2VCR最近のバージョンで←→キーによるフレーム移動
がまともに動くようになった。
これでもう不満は一切無し。
756名無しさん@編集中:03/09/09 09:37
カットするだけのソフトで1万円強・・・・・
757名無しさん@編集中:03/09/09 11:18
>>756
WIN32-MPEG2でググレ
758名無しさん@編集中:03/09/09 11:41
あのキー、利かないんだよなぁ。
759名無しさん@編集中:03/09/09 12:34
MPEG-VCRの9/1にDLしたやつは、音声が出なくなったりしていたけど、
改めてDLしたら、直っているみたい。

本当に、バージョンアップが分かりにくいなぁ
760名無しさん@編集中:03/09/09 12:44
日本語化パッチの最新版が正常終了するか否かで見分けてるよ
別に英語でもいいのに
データーはRAMに
DVDはスピードの+R
762名無しさん@編集中:03/09/09 16:24
いくら細切れにしても落ちないで且つ音ズレもせん奴ってないだろうか・・・
操作性は問わない。
763名無しさん@編集中:03/09/09 21:06
>>755
だいぶお安くなったしね
764名無しさん@編集中:03/09/10 14:08
MPEG2-VCRのシリアルキボンヌ
765名無しさん@入浴中:03/09/10 14:45
なんだかんだで結局

「MPEG2-VCRのシリアルキボンヌ」

に戻る。

今回のループは結構長かったな。
766名無しさん@編集中:03/09/10 15:00
>>764

>>757
767名無しさん@編集中:03/09/10 15:15
まぁ、定番で。
キージェネ探せや。
768名無しさん@編集中:03/09/11 07:57
MPEG2-VCR音ズレる
769名無しさん@編集中:03/09/11 12:51
>>768
ズレね〜よ。まぁ、原理上は最大で0.016秒ズレる場合もあるが認知不能だ。
770名無しさん@編集中:03/09/11 18:56

目に見えてずれるけど何か?
771名無しさん@編集中:03/09/12 15:44
>>769
どういう原理で、1-field以内になるんだ?
772名無しさん@編集中:03/09/13 19:30
>>761
データーって何よ?
Computer をコンピュータと書くヤツの逆か?
MPEG も 761 にかかるとエムペグーになるちゅうことか (w
773名無しさん@編集中:03/09/13 21:19
>>771
AC-3の最小単位が32msで、無劣化(再エンコードなし)ではこれ以下の
サイズに分割できないから。
774名無しさん@編集中:03/09/13 21:36
>>773
最大が1-Field以内の理由にならないと思うが・・
MPEG-VCRがどのように処理しているか不明だし、ソフトによっても
実際に音ずれの程度が違う
775名無しさん@編集中:03/09/13 21:40
続き

MpegCraftなんか、無圧縮音声補正を行って、音ずれを防止しようとしているし
MPEG-VCRの高速性って、何かを犠牲にしているような気がするんだが・・

でも、音ずれも許せる範囲なんで、速度、音声、操作性などを考えれば
やっぱり俺は、MPEG-VCR派だね
776名無しさん@編集中:03/09/14 10:55
VCRはちょっと昔のバージョンだと1フレーム位ズレてた
最近のヤツはズレがだいぶ抑えられてる
777名無しさん@編集中:03/09/14 13:29
正直1フレームだと全然わからんですよ
778名無しさん@編集中:03/09/15 15:51
目で見て耳で聞いてわからないくせに
ツールで調べてずれているとほらこんなに!と
そんな人もいるのですよ
779名無しさん@編集中:03/09/15 16:28
>>778
でも、ツールで調べもせずに音ずれないというよりいいように思うが・・・
自分が通常使うMPEG形式のカット・編集で、
ソフトにより、どの程度のずれがあるのかを認識しておくのは必要だとおもう。
780名無しさん@編集中:03/09/15 17:02
確認するのはけっこうだが、許容範囲なら
音ズレなしと言ってもいいんじゃないかねぇ。
781名無しさん@編集中:03/09/15 17:21
>>780
それが、技術系の人間だと精度については、授業や開発現場でも
鍛えられているからね。
せめて、音ズレはほぼ無いと言って欲しいもんだ。

あと、1世代の編集限定なら2,3フレームずれようが、それほど過敏になる必要が
ないけど、2世代目以降も再利用するのなら少し問題になる。
編集後のファイルからクリップ集なんかを作る場合には、音ズレが累積される可能性が
あるので注意が必要ってこと。
782名無しさん@編集中:03/09/15 17:39
技術系の人間じゃねぇし
783名無しさん@編集中:03/09/16 01:43
9/14で、MPEG-VCRがまたまた、バージョンアップ

せめて、変更履歴くらい書いて欲しい
784名無しさん@編集中:03/09/16 01:58
>>783
Video Transitionというオプションが追加されたようだが
何これ?
785名無しさん@編集中:03/09/16 15:50
>>783
さっき調べたら、昨日のモジュールとCRCが変わっていたから、
また変更があったみたい。
でも、9/14版だったさ
786名無しさん@編集中:03/09/16 16:28
切り貼りも安心してできないMPEG2なんぞやめちまえよ
787名無しさん@編集中:03/09/16 18:13
>>783
ほんと何を弄ってるのか外側からは全然見えないよな。

時々、編集すると音声が消えるバージョンがでてくる。
けど、次のバージョンアップで直ってる。
そして、忘れた頃にまた復活してる。
でも、また次のバージョンアップでは直ってる。

何がどうなってるのか……ヽ(;´Д`)ノ ナニシテルノー?
788名無しさん@編集中:03/09/16 20:12
わRe支離対策のプログラミングしているうちに
他の部分がおかしく・・・(ry
(w
789名無しさん@編集中:03/09/17 15:52
>>785
MPEG-VCRの9/14用日本語パッチ出ていたけど、現在提供中の1つ前のバージョン
の分みたいだね。
いまDLできるバージョンは、CRCエラーではじかれる。
790名無しさん@編集中:03/09/19 00:44
またまた、9/19に新バージョン・・・・

この改定スピードは久しぶりだなぁ
791名無しさん@編集中:03/09/19 11:34
>>790
その改訂版から、更に変更されていたよ。
変更チェックをソフトでしているから、まだ良いけど
ついていけんな
792名無しさん@編集中:03/09/19 16:32
やめてくれ、また、変更だぁぁぁぁぁぁ
9/19だけで、3回目かよ
793名無しさん@編集中:03/09/20 16:44
VCRの最新バージョン使わない方がいいかも
これで編集したMPEG、mme.exeに読ませてシークさせても映像が出ないし、
PowerDVDで同じようにシークさせたらデバイスドライバ道連れにして落ちた
794名無しさん@編集中:03/09/20 16:51
>>793付け足し
15秒CM449フレームをカットしたら450フレームのMPEGが出来た
やっぱ変だ
795名無しさん@編集中:03/09/20 19:38
よっぽどそそっかしいプログラマなんでしょうねw
796名無しさん@編集中:03/09/22 21:57
9.18版日本語パッチ出たのでage
孔子いわく
「タダより安いもの無し」
797名無しさん@編集中:03/09/23 02:33
10Gのファイルを単純に4G以下に分割したいのですが、
巨大ファイルを扱える分割ソフトってありますか?
編集ソフトでカットするためのディスクの余裕がないので。
798名無しさん@編集中:03/09/23 05:58
編集ソフトでカットする余裕がないのなら
ファイル分割ソフトで分割する余裕もないような気がするのだが
799名無しさん@編集中:03/09/23 15:39
まったくmpeg2vcrをインストールしたてて
vbrのmpeg2ファイル1.7GBをカット編集して保存しようとすると
3.2GBになってしまいます。
デフォルトの設定で変えるべき点があるのでしょうか
800名無しさん@編集中:03/09/23 21:54
9.18版は、よくないかも
吐き出したmpeg再生してみると、引っかかったり、乱れたり
壊れたmpegが出来る。
まぁ、元mpegのGOP構造にもよるかもしれんが
次のverに期待するか
801名無しさん@編集中:03/09/23 22:02
売り物とは思えん。
802名無しさん@編集中:03/09/24 01:18
確かにそこそこ使えるバージョンもあるんだが信用できん
803名無しさん@編集中:03/09/25 23:31
やっぱり、今のは使えんな。
9/14(その2)に変えたほうがよさそう
804名無しさん@編集中:03/09/27 01:16
9/25 出たみたい。
805名無しさん@編集中:03/09/27 02:45
新バージョン問題なさげかな
>>793-794は改善されてる
806名無しさん@編集中:03/09/27 23:20
すかさず9/26出てるし
807名無しさん@編集中:03/09/27 23:21
なにやってんだか・・・ w
808名無しさん@編集中:03/09/27 23:57
この会社にはベータ版という概念が必要だな
809名無しさん@編集中:03/09/27 23:59
製品という概念も
810名無しさん@編集中:03/09/29 10:52
9/26は大丈夫そう?
怖くてしばらく様子見しないとVerUPできない
811名無しさん@編集中:03/09/29 19:01
>>810
いまんとこOK
812名無しさん@編集中:03/09/29 19:19
dクス
恐る恐る入れてみる
813名無しさん@編集中:03/09/29 23:10
オレは過去の.exeファイルを5つほどストックすることにしている
ファイル名に年月日を加えて
814名無しさん@編集中:03/10/03 22:34
VCRバージョンうpしてた

Oct 2 2003
815名無しさん@編集中:03/10/06 19:38
VCR日本語化(・∀・)マダー?!
816名無しさん@編集中:03/10/07 13:28
MPEG2-VCR Oct 2 2003 日本語化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
817名無しさん@編集中:03/10/22 15:01
VCR更新
818名無しさん@編集中:03/10/22 21:07
なんか更新すんの恐いな
819名無しさん@編集中:03/10/22 23:24
人柱ホウコクキボン
820名無しさん@編集中:03/10/23 03:10
10月21日版というのをインストールして使い始めたんですが、
MPEG1ファイル中のCMをカット(先頭だけとか途中だけとか場所を問わず)
して、保存したファイルを、PowerDVD XPで再生すると音だけ出て映像が出ません。
MediaPlayerとRealOnePlayerでは正常に再生できるんです。
なんでだろう・・・。
821名無しさん@編集中:03/10/23 17:35
また地雷か…?
822名無しさん@編集中:03/10/23 18:23
バグマニアの集まるスレはここですか
823 :03/10/24 06:35
 
824名無しさん@編集中:03/11/01 19:31
vcrは今のところ俺の手元にある3.14が一番安定していると
思いこんでいるのだが…新verはどうなんだろうか…
825名無しさん@編集中:03/11/09 05:05
こま落ちしたファイルができちゃったよん
826名無しさん@編集中:03/11/09 14:22
>>825
漏れもだ。最新版入れたら(?)なったような気がする。
とおもったらPower DVDでは普通に再生できた。
WMPだとこま落ちするんだけど。
もちろん編集前のはWMPでも普通に再生できる
827名無しさん@編集中:03/11/09 23:34
過去ログ嫁
828名無しさん@編集中:03/11/18 05:35
なんか最新のやつもDVDにして民生機で再生するとカクカクするな
パソだと大丈夫なんだけど・・
使えね〜<<mpeg2vcr

829名無しさん@編集中:03/11/21 20:29
天天に尻付で10.28版出たけど
これが、お薦め、なんじゃろか
830名無しさん@編集中:03/11/22 03:14
5〜6月頃にでたヤツが俺的にはいちばんまともだ
831名無しさん@編集中:03/11/23 07:34
>>830
まともなやつ、うぷして!!
お願い!
832名無しさん@編集中:03/11/23 09:03
>>829
ほー!あったんだ!アリガッチュ!
 18570.html ゲトしました。m(_ _)m
オイラは天天で最近D○Dit PE2.5.5 をゲトしました。
でもウィルス大丈夫なのかな?ウィルスチェックしたけど・・・。
アンチウィルスソフトに引っかからないウィルスが
入っていたらどうしよう・・・。


>>831
天天にあるヤツなら
天天  mpeg2  vcr でググれ!
833832:03/11/23 09:07
「mpeg2」の「2」はいらなかったわ。
834名無しさん@編集中:03/11/23 21:49
天天の10.28版、まともなバージョンなのかなあ。
835名無しさん@編集中:03/11/25 03:44
最近のがまともなはずがない
836名無しさん@編集中:03/11/25 06:04
バージョンアップの理由は尻対策としか思えんな。

winフォルダのtempに尻照合の屑ファイル潜ませてるし、かなり必死だと見受けた(藁
837名無しさん@編集中:03/11/25 07:29
>>835
ウチでは今のところ不具合なく動いてるぞ
838名無しさん@編集中:03/11/26 23:12
WMがMPEG2をカットするのに適しているのが判明しますた。
これでバージョンアップのたびに悩まされるソフトから解放でつ。
839名無しさん@編集中:03/11/27 03:46
で、WMって何だゴルァ
840名無しさん@編集中:03/11/27 03:54
MWだ。スマソ
841名無しさん@編集中:03/11/27 03:57
WMサイコー
842名無しさん@編集中:03/11/27 22:21
すまんす。MWってなんすか?
moviewriter?
843あああ:03/11/27 22:22
これは少し役に立った。
844名無しさん@編集中:03/11/27 23:18
むやみやたらと何でもTMPGEncのMPEGツールを奨められるのは、TMPGEncサポート掲示板にもレスカキコしてる身としては迷惑です。
845名無しさん@編集中:03/11/27 23:22
お前はレスしないでいいんだよ別に
846名無しさん@編集中:03/11/28 01:54
>>842
そ、DVD MovieWriter。
オーサは糞だが、エンコ無しフレーム単位カットはちょっと便利。
847名無しさん@編集中:03/11/28 18:49
オーサリング機能もついた「MPEGCRAFT DVD」が出ますね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mcraftdvd_index.htm
848名無しさん@編集中:03/11/28 21:22
>>846
おぬしはIフレームでカットしてるのが分からんのか
849名無しさん@編集中:03/11/28 22:14
>>848
おいおい、ちゃんと切れ目のGOPを調べてみろよ。
ちゃんと、Frame単位で切れているよ。

でも、カットアウトは場所によっては、最大2-Frame程度後ろにずれる
(多分、B-Frameを選択した場合か?)
850名無しさん@編集中:03/11/28 23:30
MPEG2-VCR 10.28版 日本語化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
851名無しさん@編集中:03/11/29 09:57
前バージョンよりましだな。
バッファエラーを含んだmpegが読めるようになったよ。
852名無しさん@編集中:03/11/29 15:22
このバージョンは、1ヶ月くらい使っているが結構安定しているよ。
stableとして、キープしておく必要があるね
853NEWまままぁ改:03/11/29 15:44
昔からムービーライター1.5トリミングのよさをといてまわってる初心者です

いろんなところでGOPを理解していないなどとののしられますがケースバイケース
環境によっては便利です

ムービーライター1.5トリミングでバッチ変換→TDAでトラック内オーサリング

この方法でつなぎ目がすんなりのDVDができます

自分はこの方法で結構ビデオティーエスを作っています

問題点が0ではないですが

単純にたくさん編集してそれを再エンコなしてつなげて見たい人に適しています!
854NEWまままぁ改:03/11/29 15:50
なぜムービーライター1.5かといえば
ムービーライターではバッチ変換のボタンがついていなく
2.0では機能アップしたぶん重くなったからです

外部出力機器がRAMに限定されましたが2.0にも同じ機能のものがついています
855名無しさん@編集中:03/11/29 20:04
>>853
1.5はトリミングすると再エンコじゃないの?
856名無しさん@編集中:03/11/29 21:14
まままぁ(`皿´)ウゼー
857名無しさん@編集中:03/11/30 02:39
今更ですが、MPEGCRAFTを購入
これ再エンコなしでもTMPGEncのMPEGツールにくらべて遅い
PowerVCRIIの吐いたMPEGを処理させると
継ぎ目だけでなく丸々エンコすることがあったり、途中で止まったりする

Ver1.01bです

858名無しさん@編集中:03/11/30 04:53
付属のto MPEG Toolで分離・多重化したら編集できた
けど・・・音ずれ、しかも部分によってずれ方が違う

結局、カットした部分を一つずつ別ファイルにして、UleadVideoEditorで音ずれを修正
最初からこのソフトで編集すれば良かったかも。

今度はWinDVRの出力したファイルを編集してみるか
859名無しさん@編集中:03/11/30 10:49
WinDVR3のファイルは不正と警告が出て編集できませんでした
こいつのファイルは音がウニウニするところが時々あるのでそれと関係あるかも
860名無しさん@編集中:03/11/30 11:23
MonsterP2Hのファイルを編集、できたファイルに問題は無い様子
問題点は編集時のシークが遅すぎる

MTU-2400のファイルはさすがに問題なく編集できるようだ
ただしMTU自体はビートノイズや、たまの予約すっぽかし(c.r.e.a.m)が・・・

次はEX-VISION 1000TVで試してみよっ
861名無しさん@編集中:03/11/30 12:58
その前にP2Hのファイルを分離→多重化してみました
それでMPEGCRAFTで編集っと、シークがスムーズに動きます快適です
が、フレーム単位で保存しようとするとエラーに・・・GOP単位だとOK
862名無しさん@編集中:03/11/30 15:08
>>855
ソースと同じエンコ設定だと、再エンコ無しで書き出せるんだよ。
863名無しさん@編集中:03/11/30 15:09
1000TVの吐いたファイルは編集OKでした

MPEGCRAFTはうちの環境で
・リアルタイムソフトエンコのファイル編集には向かない
  編集できないか、音ずれする。MPEGCRAFTに限らないみたいだけど

・MonsterP2H(エンコーダーはフィリプス)の編集はシークが遅い
  分離・多重化するとシークは速くなる。GOP単位でしか保存できない時がある

・MTU2400(松下)とEX-Vision1000TV(conexant)は快適に編集できる
  いまのところ問題無し

以上 30分〜1時間番組のCMカットに使用した場合でした
864名無しさん@編集中:03/12/07 19:46
MPEG2VCR10.28版使ってるけど
Bフレームでカットすると前のPフレームでカットされる。
一度、クリップボードにコピーすると、指定のBフレームで
カットできるんだが、めんどくせー
865名無しさん@編集中:03/12/21 21:24
最新おけつたっくさんあったyo
866名無しさん@編集中:03/12/23 02:24
MPEG2VCRの今サイトから落とせるバージョンって10-28だよな?
unkのパッチで日本語化しようと思ったらCRCが違うって言われるんだけど
867名無しさん@編集中:03/12/23 17:20
MPEG2VCR、超(・∀・)イイ!!んだけど、あと何日かでお試し期間終了しちゃいまつ。
公式サイトみたら、尻買うのに100USDもするんだって。高杉!!!
なんかうまいやり方あるんでつか?
それか何人かで共同出資しまつか?
868名無しさん@編集中:03/12/23 19:15
>>866
まだまだMPEG2VCRを理解できてませんな。
作者のアバンギャルドなやる気がスパークすると
1日に2回バージョンアップする。

それがMPEG2VCR!
869名無しさん@編集中:03/12/23 23:13
>>868
>1日に2回バージョンアップする。
なんか1日2回しかバージョンアップしないように思っちゃうじゃないかw
870名無しさん@編集中:03/12/23 23:21
>>869
ワラタ
871名無しさん@編集中:03/12/23 23:31
MPEG2VCRがAAC音声に対応したら使い道が広がるのだが
872名無しさん@編集中:04/01/08 14:26
結局MPEGでキャプるよりDVでキャプッたほうが手っ取り早いってことか。
GV1394TV買ってくる
873名無しさん@編集中:04/01/09 20:48
番組の頭と尻のCMを切るだけで苦労するとはね。
874名無しさん@編集中:04/01/10 13:58
なんだよここにもまままぁいるんかよ(´・ω・`)ショボーン
875名無しさん@編集中:04/01/11 01:49
>>871
AC3カット出来てるのは、俺だけなのか?
876名無しさん@編集中:04/01/11 02:17
>>875 AACとAC3は別物。
AACはBSD地上Dで使われてる音声フォーマット。
MPEG2TS吸出し→カットしたいのかと思われ
877名無しさん@編集中:04/01/11 22:41
最近のMPEG2VCR 複数mpeg2を切り貼りするとカクカクする。
DVD-Rに焼いてデッキで見ると結合部でプチッとノイズが出る。

やっぱり、天天の園鷹盾鷹にある2003.4.29版がお薦めなんじゃろか
878名無しさん@編集中:04/01/12 02:09
MPEG2VCR初めて使ってみたけど、Bピクチャで切るとブロックノイズが出る。
バージョンによってどこで切っても綺麗にいく奴ってあるんですかね?
いちいちGOP構造を確認しなきゃならないと、せっかくの軽さが意味ないね。
879名無しさん@編集中:04/01/20 16:53
MPEG-VCR でリニアPCM音声のMPEG-2ファイルをカット編集・書き出しすると
音声がMPAのMPEGに変わるんだけど、これって音質劣化しているの?
880名無しさん@編集中:04/01/20 21:09
>>879
当然mpaにエンコしてるんだから劣化してるだろ
MPEG2VCRでのLPCMカットは横ハサミでのワンカットのみ
ちなみに
MpegVideoWizardではLPCMのカット結合は出来る。
パッチも出てるしw
881名無しさん@編集中:04/01/21 00:46
MPEG2VCRを使い慣れた漏れとしては
MpegVideoWizardが使いにくい・・・
882名無しさん@編集中:04/01/23 17:54
>>881
俺もだなぁ。 MVWは ぱっとみ使いやすそうだが、
使ってみると、、、使いづらい。
883名無しさん@編集中:04/01/25 16:42
なんか、これでカットすると
音声にプチプチッっていうノイズが乗らない・・・?
音声はMP2です。
もちろん再エンコードはしてないはずです

元のファイルにはそういったノイズはありません。

最新の使ってるのがいけないのかなぁ・・・

>>877
TMPGのMPEGツールの「結合(カット)」で
空通しするとかくかくは直るかも?
結合部は分からんけど・・・・。
884名無しさん@編集中:04/01/25 17:03
>>883書き出すとき音声切ってみそ
885名無しさん@編集中:04/02/01 22:52
mpeg-vcr使ってカットしたファイルをTmpgencでエンコードすると
ブロックノイズでまくりでめちゃくちゃになるんですが。。
既出ですか?
886名無しさん@編集中:04/02/03 12:57
>>885
俺はならんよ
ソースがめちゃくちゃなんだろ
887名無しさん@編集中:04/02/03 20:43
バージョン書かずにMPEG2VCRの挙動を議論してもどーしよーもない
888名無しさん@編集中:04/02/03 23:36
>>887
バージョンだけでは足りない、最低限リリースデートは必要。
だがしかし、それでもまだまだ安心はできない。
なんせ同一バージョン、同一リリースデートのリリースタイ
ム違いなんて代物もあるからな。
万全を期すならCRCなりを付加するしかない。
889名無しさん@編集中:04/02/04 00:31
更新がお盛んで素晴らしい。
890名無しさん@編集中:04/02/04 02:08
MPEG-2をフレーム単位で編集できて、基本的に絵も音も再圧縮しない
そんなソフトを教えておくれ。
891名無しさん@編集中:04/02/04 02:41
MPEGの仕組から勉強しなおしてきて下さい
892名無しさん@編集中:04/02/04 02:52
編集箇所以外圧縮しないソフトがあるんだろ?
それらのおすすめを教えておくれ。
できればLPCMやAC3対応のヤツがいいな。
音声の部分圧縮するソフトってのは無いのかな?
どうなんだろ?
893名無しさん@編集中:04/02/04 11:51
音声の部分圧縮?
イミワカリマセン
894名無しさん@編集中:04/02/04 15:10
480x480のCAPDVHSのpsデータなんですが、MPEG-VCR3.14のjan 23 2004で
末尾カットしたファイルがカット付近でブロックノイズみたいなものが出始めて
最後は狙ったところじゃないところで切れています。 CAPDVHSのファイルに
適したバージョンというのなにかありませんか?
ちなみにtmpgencのmpegツールでは読み込みはしたけど真っ暗でした
895名無しさん@編集中:04/02/04 16:31
>>893
流れから意味を類推するってことができないんだね。かわいそうに。
896名無しさん@編集中:04/02/04 18:28
>>895
893に絡むとはたいした度胸だ
897名無しさん@編集中:04/02/14 16:25
今まで、2003-10-28の分を使っていて問題がなかったたけど、久しぶりに
2004-01-28にアップしたら、音声にノイズが入っていた。
結局、元に戻し、同じバッチファイルで書き出したらノイズがなかった。

もうしばらく、様子を見ることにしたほうがいいのかな
898名無しさん@編集中:04/02/21 01:57
更新大杉
899名無しさん@編集中:04/02/21 23:48

同僚が行う学会発表を、来月、ビデオ撮影します。

使う機種は、日立の DVD カメラ「MV380」ですから、
ソースは、MPEG-2 形式になります。

これをカット編集で簡単に切り貼りし、WMV 形式に変換する
だけなら、Windows ムービーメーカーで充分です。

ただし、やや欲を出し、カメラを2台使って、
  ・1カメでは会場正面のスライドを映し、
  ・2カメでは会場右下の講演者をアップで映し、
編集時に、それら2ソースの映像を交互に使って1本化したい!

となると、Windows MovieMaker では、かなり力不足。
タイムラインのビデオ用トラックが、1本しかないからです。

どんなソフトが良いのでしょうか?

トランジションや字幕などは入れませんので、
Premiere や MediaStudio は、過剰スペックかな。

お勧めのソフトを教えてください。条件は、
  ・Mpeg-2 対応
  ・ライムライン上のビデオ用トラックが複数(最低2本、できれば3本)
  ・シンプルで軽くて
900名無しさん@編集中:04/02/21 23:57
ユーリードVideoStudio7
901名無しさん@編集中:04/02/22 00:26
>>899
タイムラインでビデオ用トラックが複数必要なら
PremiereかMSPが無難ですよ。
(VideoStudioでも無理ではないですが、タイムラインは実質1本だし
>>899さんの用途ではお勧めできないです)
素材がMPEGなのでMSPのほうがいいかも知れません
902名無しさん@編集中:04/02/22 01:18

>>901さん、

MSPを実際にお使いになってみて、快適でしょうか?

動作は軽快ですか? 
落ちたりしませんか? 
また、タイムラインか出力される MPEG-2 の画質は
問題ないでしょうか?
903名無しさん@編集中:04/02/22 11:09
>>902
PremiereもMSPもMPEG編集を主としたソフトではないですし
タイムライン編集ができるソフトでMPEGを素材に使用した場合
環境にもよると思いますが、MPEG専用で機能を絞ったソフトと比較すると
軽さはないと思います。
(但し、MPEG専用ソフトで>>899さんが求めるタイムライン編集は出来るソフトが
あるのかどうかわかりません)

画質の面ではMSPはスマートレンダー機能で必要な個所(継ぎ目とか)だけ
再圧縮させ画質の劣化を最小限にするということも可能です。
PremiereでDV-AVI等ではなくMPEGを素材にするのは、あまりお勧めできないです...
要求されるPC環境はPremiereのほうがMSPよりシビアです。

個人的に使用するなら、どちらを選んでもあまり問題がないとは思いますが
(adobeユーザーのなかには最初からUleadを認めない方も多くいますが...)
PremiereもMSPも体験版があるので試してみて良いと思ったものを
使用するのが一番良いと思いますよ。
904902:04/02/22 23:09

903さん、親切なご教示どうも有り難うございました。

やはり総合的に、MSP が良いようですね。

本格的なビデオ編集ソフトは初めて入れるので、
パソコンがおかしくなりはしないか、やや不安ですが、
がんばります。ちゃんとバックアップをとって、と。

MSP を入れる場所は、外付けの HDD にしといたほうが
安全でしょうか? 皆さんはどうされてるのかな? 

現在、私のPCの内蔵 HDD の空きは、
プログラム用の C ドライブが10GB,
データ用の D ドライブが20GB、くらいです。
905名無しさん@編集中:04/02/23 00:51
>>904
壊れるまでいくかは別にして、特にHDDは消耗品と考えたほうが
良いかもしれません(壊れるときはビデオ編集とは関係なく壊れますし)。

それと、プログラムのインストール先のことなら、別にCドライブでも
構わないと思います。
問題があればMSPの「環境設定」を変えてみると良いかもしれません。

それよりも編集したファイルの保存先(できれば編集元のファイルと
物理的に別のドライブのほうが良いと思います)と
編集元のファイルがあるHDDの環境のほうが大切だと思います。

外付けHDDですが、USBよりIEEE接続のほうが負荷が少ないそうです。
私も内臓型ですがIEEE接続のリムーバブルHDDも必要に応じて使用して
います。

MSPスレは相変わらずアンチMSPの人が常駐しているみたいなので
あえてこちらにレスしたのですが・・・MSPスレでするべき話題かな。
私より遥に詳しい人は大勢いらっしゃいますよ。
(即レスはないかもしれませんが...)
906名無しさん@編集中:04/02/23 21:31
>>902
MpegVideoWizardでも出来なくはないです。
ビデオトラックは1本ですが、切り張りはむずかしくないし
ひとつのmpeg音声の上に映像を切り貼りして、音声と映像が同期
してるかプレビューで確認できるのがナイス!
音声トラックではmpegのまま読めるのがナイス!
最終的には、映像と音声をミックスする必要あり
907902:04/02/24 02:20
>>906

ご教示有り難うございます。そのソフトは初めて
聞きましたが、グーグルで調べると、当スレッドにも
出てくる MPEG2VCR の後継ソフトであり、なかなか
好評のようですね。

http://www.thewholewideweb.com/forum/topic.asp?TOPIC_ID=1622
http://www.dvdrhelp.com/forum/viewtopic.php?t=194839

それに当スレの800番台にも、ちらほら諸先輩のご発言が。

どうも有り難うございました。

望みを託して、さっそくダウンロード(サーバー遅いですけど)。
いまからインストールして、勉強します!



908名無しさん@編集中:04/02/24 02:30
アーティストのPVを見れるサイトなんて存在しませんよね・・・?
909902:04/02/24 03:33

MpegVideoWizard を数十分ほど使ってみました。

いいですね。タイムライン上にクリップを、飛び飛びに
離して置ける。

これなら、まずはカメラ1の Mpeg からタイムラインへ、
切り貼りしたい場所を、飛び飛びに切り貼りし、
その空いてるところを、カメラ2の Mpeg ファイルから
埋めれば良いですね。

ただ、最後の書き出し(Mpeg-2エンコになる)が、
やたら遅いですね。これは条件次第なんでしょうか? 
習熟が必用ですね。

あと、分かりやすいチュートリアルがあると私などは
助かりますね。
910902:04/02/24 04:37

総じて、MpegVideoWizard は、私の目的に非常に合っています。
ご教示、まことに有り難うございました。

エンコが遅いのは残念ですが、これは寝てる間にやったり、
条件を調整したりで対応します。

先輩の皆さん、今後もよろしくお願いいたします。
911名無しさん@編集中:04/03/04 20:54
mpeg-vcrなんですが、使おうと思ったらソフトウェアレジスト何とかと言う画面が出て先に進めません
912名無しさん@編集中:04/03/04 21:01
please your enter PSNと言うのがわかりません。
913911:04/03/04 22:19
http://gagagogo.net/users/mujinzo/img/user_upload_20040304_221551.jpg
すいません、上のウィンドウのことです。
please enter your PSNの欄はどうすれば使用可能になるのでしょうか?
914911:04/03/04 22:35
他スレで聞いてきます
915名無しさん@編集中:04/03/05 00:35
お金払ってあげて
916名無しさん@編集中:04/03/05 02:44
MpegCraftってDolbyDigital対応してないのね・・・
対応のキャプチャボード出してるくせにヽ(`Д´)/

VirtualDub-MPEG2 AC3なら出来るのかな?
早速試してみたいと思います。
917名無しさん@編集中:04/03/05 05:17
>>912
もしかしてプライベートシリアルナンバーの事じゃないの?
918名無しさん@編集中:04/03/05 12:40
いや、太平洋沿岸標準時のことじゃないか?
919911:04/03/08 21:02
体験版はないんでしょか
920名無しさん@編集中:04/03/09 02:16
>>919
サイト内で、1ヶ月使えるシリアルを発行している。
921名無しさん@編集中:04/03/10 15:41
カッとなってやった
922名無しさん@編集中:04/03/10 15:51
誰でもよかった
923名無しさん@編集中:04/03/10 16:16
申し訳ないと思っている
924名無しさん@編集中:04/03/10 16:26
これどうだろう。
http://www.transtechnology.co.jp/products/soft/det/trsc010.html
¥2000で安いし。
925名無しさん@編集中:04/03/10 16:31
あちこちで宣伝すると逆効果だよ
社運をかけてるんだろうけどね
926名無しさん@編集中:04/03/11 02:59
>924
GOPという単位より更に細かな単位ではフレームがございますが、
フレームでカット編集いたしますと、より細かな単位で緻密な作業が可能な反面、
作業時間が大幅に長くなる事や、再エンコードが必須となります。


ダメじゃん、使えねーじゃん。。。
てか商社扱いのソフトは突然販売やサポートが
終わりそうでちょっと手が出しにくい。
927名無しさん@編集中:04/03/11 03:06
http://www.transtechnology.co.jp/products/hard/det/transgear5000tv.html
ここ見てたらこんなのがあって笑った

注意) 自動CMカット機能が使えるTV番組は、2ヶ国語放送、モノラル放送番組に限
られます。これらのTV番組に対応しているかどうかは、ご購読の新聞のTV欄、もしく
はインターネットTV番組サイトでご確認いただけます。下記は、自動CMカット可能な
TV番組の目安です。

●洋画 : 7割程度OK
●邦画 : 9割程度NG(古い邦画はOKの場合あり)
●ドラマ : 9割程度NG(古いドラマはOKの場合あり)
●バラエティー番組 : 5割程度OK
●音楽番組 : 10割NG(ほとんど全てステレオ放送のため)
●アニメ : 9割NG

ほとんど駄目じゃん
928名無しさん@編集中:04/03/11 04:44
笑うも何もデッキにしろ編集ソフトにしろ
自動CMカットは誤爆するからな

誤爆怖いから自動CMカットイラネ
929名無しさん@編集中:04/03/11 07:54
自動CMカットのビデオデッキが、発売されたときに
放送局(スポンサー)が、音声モードの切替をランダムにして
対抗したんじゃなかったかね
930名無しさん@編集中:04/03/11 23:31
MPEG Creator ってフレーム単位編集なのに、なんであんなに高速に
レンダリングできるんでしょうか?
931名無しさん@編集中:04/03/12 09:21
>>930
釣られてあげます。編集したフレームが含まれるGOPだけ再エンコするから。他は再エンコしない。
932名無しさん@編集中:04/03/12 11:14
つりとかじゃなく知りたいんですが
MPEG-VCRもgop再エンコでしょうか?
933名無しさん@編集中:04/03/12 11:15
調べてから聞け
934名無しさん@編集中:04/03/12 16:28
MPEG-VCRでカットしたMPEG同士をMPEG-VCRでつなぐと
TDAで読み込んだ時、つなぎ目以降チャプター打てなくなるんだけど
何かいい解決策はないものかしら?
935名無しさん@編集中:04/03/12 20:30
>>934
おそらく、そのままDVD-Rに焼くとデッキではカクカクするぞ
解決策はM2-editPro5に通すしかない
それがいやなら天天の4.29版つかえ
936930:04/03/13 01:07
>>931
釣りのつもりはないです。
いわゆるスマートレンダリングって、わりと最近の技術だと思っていたので、
まさかMCがそれをやっていたなんて思わなかったです。

937名無しさん@編集中:04/03/13 01:16
川*’ー’)<最近の技術やて ひゃひゃひゃ
938名無しさん@編集中:04/03/13 01:27
>>937
いつからある技術なんですか?
939名無しさん@編集中:04/03/13 01:48
確かに「最近の技術」っていうのはちょっと語弊がありましたけども、
コンシューマーソフトでスマートレンダリングをウリにするようになって
からまだ2年もたってないと思うんですが、MCってもっと古いでしょ?
940名無しさん@編集中:04/03/13 03:24
漏れの知る限りスマレンの方法論としては
QuickTime ver3からありましたねぇ。
このころのQTはもちろんmpeg2対応じゃなかったけどね。
ver3だから、えーと、どんくらい前だろ。 いずれにしろかなり前だね。
941名無しさん@編集中:04/03/13 08:15
>>935
GOPFIXERや音と絵を切り離してから再結合できるから
MPEG-VCRのみで補正はいくらでも可能
942名無しさん@編集中:04/03/13 11:22
>>939
確かにMpegCraftとか出るまでは垂涎の編集ソフトだったよね。> MC
他のスマレンは価格が高かったり音ズレしたりで。
943名無しさん@編集中:04/03/14 05:44
インタレース解除だけするならソフト(フリエーウェア)は何がいいだろう?
944名無しさん@編集中:04/03/14 11:42
釣りにしか見えないのはMpegCraftの紹介なり製品ページなり開くと必ず特徴に挙げられてるからだよ

http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mpegcraft_index.htm
>●必要な箇所のみを再エンコードするセグメントエンコード機能

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030606/canopus2.htm
>必要な箇所のみ再エンコードできる (画面写真付)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030716/zooma117.htm
>「必要な箇所のみ再エンコード」は最も使いでのある方法だ。ほとんどのユーザーはこれを選ぶことだろう。これは編集点のみを再エンコードして、それ以外は単純にファイルコピーとなるため、画質劣化はない。画質とフレーム編集の折り合いを付けたモードだ。

そんな基本的な事項すら確認せずに聞いてくるのは釣りにしか(ry
945名無しさん@編集中:04/03/14 13:54
>>944
釣れますか?

それとも、素でMPEG CreaterとMpegCraftを勘違いしてる?
946名無しさん@編集中:04/03/14 14:28
○MPEG Creator
947944:04/03/15 01:13
素で間違えてましたごめんなさい_| ̄|○
948名無しさん@編集中:04/03/16 23:45
やばい・・・なんだこの音声ノイズ・・・ソースも消しちまったし
うわああああああああああああああああああ
949948:04/03/17 00:36
何か情報が得られるかもしれないので落ち着いて書いてみます・・・

使用しているのはMPEG2VCR V3.14 10月28日版です。
やっている手順としては
1.MPEG2ファイルをカットし保存。(音声はMP2 224kbps)
2.TMPGEnc PlusのMPEGツールの「結合(カット)」で空通し
(大抵数箇所カクカクしたところがある動画ができてしまうため、
いつもやっています。←これでカクカクは直る
TMPEGEncのバージョンは2.513.53.162)

1.の段階では音声に問題ないことは確認しました。
2.をやった後確認したところ音声にノイズを確認。
今までもこの手順でやっていて問題なかったのですが、
今回急に(?)このような症状になりました。

ちなみに過去ログも読み、>>883さんとは違う症状ですが
>>884さんのいうこともやってみたのですが変わらず。

まったく関係ないことを持ち出しているかもしれませんが
ttp://www4.airnet.ne.jp/snowy/wintvpvrusb.html#install
ここに、
>ただし、この日本語リソースをインストールしないと音声にノイズ・雑音が入るため、
>レジストリを以下のように設定する必要がある。
>これは音声多重化の方式の違いから来るもので、
>それぞれ 0 : BTSC、1 : EIA-J、2 : Dual FM に相当する。
>英語版のデフォルトは 0 なのだが、日本では EIA-J を使用しているため、
>1に設定する必要がある。
こんな様な記述があるのですが、
MPEG2VCRとTMPGEncの音声の多重化の方式が違い、
そのためにノイズがのる、ということはありえるのでしょうか?
950名無しさん@編集中:04/03/17 00:49
ああ・・・なんか長文スマソ
951名無しさん@編集中:04/03/17 19:28
MPEG-VCRのAudio Configurationの設定って皆さんどうなってます?
いろいろといじってたらデフォルトがどうだったか忘れてしまったのですが。
952名無しさん@編集中:04/03/17 19:33
って書いてから思ったのですが、これってただ再生時の音量の指定をしてるだけですかね?
953名無しさん@編集中:04/03/19 00:53
> 2.TMPGEnc PlusのMPEGツールの「結合(カット)」で空通し
> (大抵数箇所カクカクしたところがある動画ができてしまうため、
> いつもやっています。←これでカクカクは直る

この時点でヘッダを書き換えてます云々出て処理に時間かかってないか?

音声からしてスマビで撮ったファイルのような気がするけど
俺もスマビに7/26付けの3.14で編集してるがノイズは全くないな。
954953:04/03/19 00:54
ついでにカクカクもないから当然TMPGEncなんか通してないよ。
955音飛びならば・・・:04/03/20 16:05
元ファイル依存で発生する事が稀にあります、MPEG2VCRでカット編集→出力したファイルで。
(元ファイル自体は全然音飛んでないのに通すと飛ぶ、飛ぶファイルは位置も含めて再現性100%)

・・・ところが同じキャプデバイスで作成したファイル(形式等も同一)なのに全く飛ばない物
もあったりして、最初に飛ばないファイルで作ってそのまま安心して使ってると痛い目みるかも。
(PowerDVD VR-X だと飛ぶけど MediaPlayer2だと辛うじて飛ばない、とかいうケースもアリ)

さて、コッチ方面極めた人ならAVI化だウンヌン手間暇かけるんでしょうけど、こんなツール
でお茶を濁す人(私も含めて)はそんな気サラサラ無いと乱暴に仮定して・・・

<手っ取り早い解決策>

MPEG2VCRのTools → MPEG Systems Stream Convertorに通す。
                 (MPEG Elementary Streams のInputでAllを選択→以下略)

但し、音飛びが非常に顕著な場合にコレをやると今度は深刻な音ズレが発生したりするので、その
場合は・・・

(1) 編集中に元ファイルをいくつかに分割して出力→TMPGEncで結合・・・もしくは
(2) 元ファイルを最初にMPEG2VCRのMPEG Systems Stream Convertorに通して、その後編集に入る

のいずれかを選ぶ事になります、ていうか_| ̄|●なりましたよ私。
956948:04/03/20 17:38
>>953
レスありがとうございます。
ヘッダの書き換えとかでは時間かかってますね。
というかこれによってカクカク(というか、一瞬映像と音が飛ぶ?)
なところが直ると思っています。
過去ログにもいくつかそういう書き込みが見られましたので。

>音声からしてスマビで撮ったファイルのような気がするけど
はい、スマビではないですがNECのAX10というHDレコーダで録ったものです。

・・・で、ほんと申し訳ないのですが、そのAX10のファームアップを
したことが問題だったようです。
>>949に1.の段階では音声に問題ないことを確認、
と書いていたのですが、どうやら元からだったようです。
歌番組のものでそのノイズが確認できたのですが、
その後1.の段階に本当に問題が無いか確認する時点で、
ニュース番組などで試していたので気づきにくかったのかもしれません。

システムリカバリしたら元に戻りました。お騒がせ&スレ汚しすみませんでした。

>>951
再生時の音量指定だけだと思いますよ。

>>955
カットしたあとのものはそういうものがたまにできますよね。
私はそれもTMPGEncで直ると思っておりますが、
MPEG2VCRのMPEG Systems Stream Convertorには
気づいていませんでした。それを使用するのもよさそうですね。
957名無しさん@編集中:04/03/21 07:33
> ヘッダの書き換えとかでは時間かかってますね。
> というかこれによってカクカク(というか、一瞬映像と音が飛ぶ?)
> なところが直ると思っています。

映像とオーディオの不整合で、ファイルの再生がおぼつかないことは結構ある
TMPGEncはこういうファイルを読み込んだ後、出力する時はこの不整合を
修正しようとする

何の問題もないファイルを吐く時は当然ヘッダ書き換えも起きないよ
自分で気づいたみたいだけど、元ファイルが既に破損してたんだね
958名無しさん@編集中:04/03/22 00:11
音声にノイズが入ったというのとは違うんだけど、音声絡みという事で。。。
以前GV-MPEG2で録画したもの(MPEG CreatorのSVCDテンプレート)を
MPEG2VCRでカット編集しました。

その後同条件でキャプチャ、カット編集した2つのファイルを
TMPGenc Plus(Ver2.521.58.169)のMPEGツールで結合したところ、
音声が途中から無音状態で結合されてしまいました。
カット編集のみの結合前のファイルでは音声は正常でした。

結合ポイント前の先頭部分と、結合ポイント後の先頭部分には
音声が入っています。カットのみしたファイルの第一カットポイント以降の
音声が無効になってしまうみたいです。(うぅ、わかりにくい表現でスマソ)
上のほうで繋ぎ目以降の部分にTDAでチャプタが打てない、というのがありましたが
何か関係あるような気もします。TMPGencのバグなのかな?
Ulead Video Studio 7.0で結合し直したところ無事解決しました。
ソースは確かMPEG CreatorのV1.1か1.2で録った物だったと思います。


959 :04/03/23 22:10
市販品かつMac版ですが…

Capty Mpeg Edit って良さそうですけど…
960名無しさん@編集中:04/03/25 19:07
MPEG2VCRのV3.14 built on 02-18-2004から変更内容がinfo欄に記されるようになったね。
961名無しさん@編集中:04/04/04 00:45
はぁぁ …
962名無しさん@編集中:04/04/04 04:23
>>961
どうした?
963名無しさん@編集中:04/04/05 17:22
mpeg2vcr 素通ししたらファイルはどのように変化するのでしょうか
一度素通ししないとカット後おかしくなるファイルがあるので
いつも素通ししてるのですが。
964名無しさん@編集中:04/04/06 04:42
MPEG2VCR V3.14 built on 04-02-2004版出てたのね。
965名無しさん@編集中:04/04/06 06:46
天天にあるの古いのしか持ってないけど
最近のMPEG2VCRはどうなんだろう?
966名無しさん@編集中:04/04/06 10:45
>>964
それ高いよ
967名無しさん@編集中:04/04/07 01:22
>>965

ファイルの喰いが良くなってるっぽいです。(2003-11-xx → 2004-02-18)

例えば・・・HDDをゲイツにスッ飛ばされて仕方なくFINAL DATA使ってみたけどオートじゃ殆ど拾えなくて
元ファイルより気持ち大きめにファイルサイズ指定してクラスタスキャン → 運良く復元(プレイヤーで再生)
出来たmpgファイルが有るとします_| ̄|●。

前後にゴミが付いたこの復元ファイル・・・カット編集したくなるのが人情ですが、TMPGEncだと「俺は悪
くない」「こんなファイル喰わすな」「死ね」的に門前払い。そんなファイルでもソコソコ喰ってくれるのが
MPEG2VCR。

最近のverは喰いが良すぎて後処理出来ないくらい破綻したファイルまで飲み込んじゃったりもしますが。
968965:04/04/07 02:22
>>967
そうですか・・代償として重くなったとか不安定になったとか
マイナスがなければこれが最強ですかね。
969名無しさん@編集中:04/04/07 08:19
最強っつうかここMPEG2VCRのスレだろ
970名無しさん@編集中:04/04/07 10:43
これ→04-02-2004版
のことを指していると思うけどな
971名無しさん@編集中:04/04/08 15:33
バージョンうpしたら音がよくズレるとかレスあったと思ったから2003-4-29の
ままずっと使ってんだけど、最新のはズレない?
972名無しさん@編集中:04/04/08 19:41
2004-02-18版使ってるけど音ずれは今のところ無いなぁ。
2003-10-28版ではカット後、出力ファイルが無音になってしまう事があったけど
2004-02-18版では解消されていた。
973名無しさん@編集中:04/04/08 23:55
2004-02-18版の同日UP前の奴で、ファイルによっては音ずれしたよ。
今落とせる2004-02-18版ではOKだった。
974名無しさん@編集中:04/04/11 13:36
TransRecorder Scene Cutterは安くていいぞ。
975名無しさん@編集中:04/04/11 19:38
>>974
GOP単位だしなぁ・・・。
976名無しさん@編集中:04/04/12 01:54
TDAのサポが(VOBではなく)MPEG2だとGOP単位編集してもうまくつなげられないと言ってるところをどうやってるのかは気になるがな。
何も考えてないだけか。
977名無しさん@編集中:04/04/12 23:49
スマビでキャプったものをMpegvcrでカットしてTDAでオーサしても
PS2での再生に何の支障もないので問題ない
978名無しさん@編集中:04/04/18 19:13
MPEG2VCR4.2版では、相変わらず再生カクカクTDAでサムネイル出ないだが
MPEG Video Wizard4.2版では問題無し
こっちに乗り換えっちまったぜ
979名無しさん@編集中:04/04/21 23:13
MpegCraft最高だよな
980名無しさん@編集中:04/04/22 00:10
一番組を何十箇所もカットするので、ボタンの小さいMPEG2VCRは
ちょっと使い辛いとも思うんですが(軽くてフレーム編集可なところは
気に入ってるけど)、こういう用途でMpegCraftの使い心地はどうですか?
981名無しさん@編集中:04/04/22 05:01
MpegCraft、自分の環境では良いね。
今までVideo Studio6,7、Power Directorと使ってきたけど
時々変なMPG吐き出してたが、MpegCraftは綺麗にカット出来ている。

Video maidの様に、音声波形が確認出来れば最高なのに。
982名無しさん@編集中:04/04/22 18:39
MpegCraftはどうしてあんなに動画の取り込みが早いのですか?
ファイル開いたら一瞬で表示されますよね・・・
983名無しさん@編集中:04/04/23 04:24
>980
オレは慣れたせいもあってマウスは使ってない。
ほぼすべての操作にキーボードショートカットが割り振られてるよ>エムクラ
無印とDVD版の2種類あるけどショートカットはDVD版の方が使いやすいね。
984名無しさん@編集中:04/04/23 05:07
>>983
さんくす。クラフト評判いいなー
985名無しさん@編集中:04/04/23 20:34
MPEGVCRってウィンドウの大きさとか記憶してくれなくて軌道のたびに最大化してるけど
最新版ではどうなん?
986名無しさん@編集中:04/04/23 20:57
>>985
かわらん
987名無しさん@編集中:04/04/23 21:01
オレのは記憶しているけどなぁ。 いやマジで
988名無しさん@編集中:04/04/23 21:20
MPEG-VCRはショートカットや右クリックで
色々できればいいんだけどね。
989名無しさん@編集中:04/04/23 23:38
漏れは TransRecorder Scene Cutterがいいと思うけどな。
990名無しさん@編集中:04/04/24 00:29
それのスレ消えたまま誰も立てないしさっぱりわかんね
体験版とか出してくれりゃいいものを
MCDVDもそうだが
991名無しさん@編集中:04/04/24 00:36
MPEG Video Wizardって、どうよ
MPEG-VCRよりGUIが洗練されているみたいだが
992名無しさん@編集中:04/04/24 00:38
このスレともお別れか・・・
993名無しさん@編集中:04/04/24 04:56
さようなら。
994名無しさん@編集中:04/04/24 15:46
995名無しさん@編集中:04/04/24 16:00
>>734
にある
>> ■MPEG-VCR 2003/09/01
>> キーボードの割り当てが可能になったみたい。

MPEG-VCRのキーボードへの割り当てってどこで設定するんですか?
996名無しさん@編集中:04/04/24 16:31
>>995
メニュー→Tools→Options..
KeyboardControls タブ
[Map editor function buttons to keys on keyboard] のボタン

情報があるなら自分で確認してみろ。






と釣られてみました&埋め。
997名無しさん@編集中:04/04/24 16:38
998名無しさん@編集中:04/04/24 16:39

999名無しさん@編集中:04/04/24 16:39
1000名無しさん@編集中:04/04/24 16:39
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。