FinalCutProはAVIDにとって代わるか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ace
最近の勢いだとそうなるような気がするんだけど。
22ch:2001/06/06(水) 06:36
DVベースのシステムに関してはG4にインストールするだけで、
AVID Express DVに充分、対抗できるって評価だね、業界的には。
CG系の人用にはD1 DESKTOPがあるし、フィルム用には
フィルムロジックやイグナイターフィルムもある。
ハイエンドって事ならCINEWAVEなんだけど
どれくらいのリアルタイム性かが注目。
関係者の話では3000と同じかそれ以上って話だけど。
まあ、個人的にはシネだけのリアルタイム3:2プルダウン
とコモーションのモニタープレビューはとても魅力的。
後、今後、シネはコモーションのレンダリングアクセラレーター
に進化していく予定もあるらしい。
FCP2ではバンドルソフトも増えるみたいで
かなりの部分での弱点の補強になってる。
ペイント、合成用にコモーション、CGにシネマフォーディー、
テロッププラグインにボリススクリプト、ウェブエンコードに
クリーナー、リニアシステムやアビット等
他のノンリニアシステムとの連携にEDLエクスポート、
オーディオ編集にプロツールズのライバルのピークと
かなり、充実している。DVDスタジオプロも導入すれば、直接、
エムペグ出力も可能。
FCP自体の機能強化としては
オーディオのピークメーターもつくし、
メディア管理もよりやりやすそうになってるし。
OS X対応はアップル自体がやってるから当然、対応するだろうし、
<ちなみにアビット、メディア100も表明しているけど>
AVID DS/HDがちゃんとしなかったら
AVIDもまずくなるかもしれない。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 06:47
何はともあれ現行のマックOSであそこまでの安定感は
魅力的。AVID DVはボード、カノープスだし、
イマイチ、評判よくない。あんまり、売れてないらしいし。
そういえば、バンドルのピークはFCPのプロジェクト
ごと読み込めるらしいね。期待大だな。
ピークって国内じゃ印象薄いけど海外だとプロツールズと
並ぶオーディオツールの定番なんだよね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 14:09
AVID DVは使用経験あるけど、あまり、よくない。
ただ、ソフトがアビットっていうだけ。はっきりいって高いが
ブランド重要視しする人ははったりにはいいかも。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 14:18
FCP2でPeakとの連携によってVSTプラグインが使用可能になるのは
嬉しいっす。海外のサイトでよく、FCP VS AVIDって
テーマで論議されているよね、最近になって。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 15:02
>>2
まともに動かないT3Kと同等だなんて...
現地法人がありながら、代理店経由でしか買えないし
サポートも実質丸投げだから、ブツが出るまではねぇ...
あの会社のwebは料金未払いで鯖から追い出されたこともあったし
DV500なんかドライバのベータ版出してから一週間で
ベータが取れた正式版ドライバ配付だよ。
本気でバグフィックスする気があるのかな?
何を考えているのか分からないプロダクトラインナップといい
所詮、寄り合い所帯って感じがするなぁ。

でもDV500とかのイカレたパッケージデザインは笑えていいよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 16:12
僕はD1 DASKTOPの方を評価してる。
あの画質は素晴らしい。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 19:12
CINEWAVEの方は割りと評判はいいけどね。
アップルとの共同開発のはずだし。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 00:37
>>8
Apple+有力ベンダーって組み合わせでも安心は禁物。
シマンテックと組んでPPCコンバイラー開発の結果は....
あの時はメトロワークスが救世主となって
PPCアプリ開発が一気に加速したけれども
今のMacでのDTVの状況を見ると
お下がりのH/Wにドライバ付けただけの製品じゃねぇ。
Macの将来には悲観的になるよなぁ...
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 02:46
俺は絶対に取って代わるとおもう。
もう、何千万のシステムっていう時代では
ないだろうってそろそろ皆、思ってるはず。HDシステムでも数百万で
システム構築できるわけだし、FCPだと。今年のNABの様子知ってる
人間には納得してもらえるでしょう。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 03:00
つーかさ、AVIDは下位モデルはpremiereで
上位モデルが独自アプリでのハードと一体化した
ソリューションなワケでしょ?
FCPはあくまで汎用編集アプリ。比較にならない。
もうなっているかもしれないが、AVIDの下位モデルで
FCPを使うこともあり得ることじゃないか。
premiereを「アドビ」と呼び、RapterEditを「カノープス」と呼ぶ
ブライダルヲヤヂ並みにイタイ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 05:51
そういうこともあと2年したら言えなくなるよ。
10年後にはさらに、どうなっているだろうねえ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 15:32
2は評判いいよねー
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 15:01
T3Kのような多くのNTベースのシステムとは違ってCINEWAVEは
クイックタイム5のテクノロジーを元にやるから安定感は
期待できると思うけど。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 10:38
無理だろ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 20:08
>>15
だよな(w
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 20:14
avid xpress dv v2がdvstormに対応すればどう?だめかいいか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 09:56
age
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 10:41
■NBCのPowerBook G4を利用したビデオ編集

TV関係技術者を対象としたサイトTVTechnology.comは全米TVネットの1つ
NBCのニュース制作でプロデューサーのアル・ヘンケル氏がラップトップ機を
活用してビデオ編集を行っている事を記事「Laptop Editing at NBC」で紹介。
使われているのはPowerBook G4とFinal Cut Pro 2だという。
取材先で編集を行う方が良いものができると感じているという同氏は、
以前PowerBook G3とFinal Cut Pro 1.1も試したが放送で利用できる品質には及ばず、
また基本的にWindowsファンなのでPCで利用できる最高の方法でやってみたが
満足いかなかった。1月に登場した新しいG4のシステムでようやく求める品質が
得られるようになったとのこと。PowerBook G4にはMagnaのCardBus PCI拡張シャーシを
接続し、そこに36GB HDDを2台搭載するほか、ソニー・ベータカムからの映像を
取り込むためにCineWaveを利用しているそうだ。
ヘンケル氏は非圧縮ビデオ編集をラップトップで行うことをNBC Newsの技術者や
編集者から社長までデモしてまわり、非常に好反応を得ているという。

*参考URL
記事
http://www.tvtechnology.com/features/Focus-on-editing/f-JA-laptop-editing.shtml
TVTechnology.com
http://www.tvtechnology.com/
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 19:05
うーん。。。。
会社でavid xpress dv v2購入しようとしてます。。
評判あまりよくないですね
DV-Rexならモニター利用者通して7掛けぐらいの値段で購入可です。
まさに 今悩んでいる所です
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 03:46
拡張シャーシって結構安いんだよなぁ・・・。
たしかに2.0になって画質が倍くらい良くなったような気がする。

エクスプレスはホントに評判が悪い。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 03:48
エクスプレスはavid親父を騙す為にあるんだろ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 07:29
ああ、おおむねそんな感じでしょう。
24アスロンマン:2001/08/25(土) 22:02
僕もマックにしようかな、そろそろ。
25どっちにすりゃいいの?:2001/08/26(日) 00:19
>>20,21
フリーズしやすいから?高いから?悪いところ教えて〜
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 15:15
ビデオαに少し載ってますねぇ 双方 いい所だけ
27どっちにすりゃいいの?:01/08/26 19:53 ID:yxp92hzQ
>26
まぁ雑誌にはいいところしかのらないから・・・
使い勝手と安定性は実際のところどうなの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 15:02 ID:5JurmudQ
Avid dv使ってる人
MC or SYMPHONYと比較してどうか教えてください
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 11:55 ID:K92j0KXs
FCP使ってて落ちたことって一回しかないな
(保存書き込み中のMOの電源抜いちゃったとき)
もう、他のソフト使う気無しー。
30 :01/09/04 10:56 ID:o9w2cSEY
Avid xpress dv v2の[k]がもう存在してます
それでテストしてみます
31どっちにすりゃいいの?:01/09/05 23:05 ID:8UqmW0m6
>30
[k]ってなに?
32 :01/09/06 14:07 ID:I3yaCK4U
聞く前に調べろよ アホ
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 14:30 ID:mGzqOWgQ
>>29
FCPってさあー、音ズレとかフィールドズレとかしない?
34どっちにすりゃいいの?:01/09/06 15:41 ID:9H5gDa7I
>>32
アビッドのHP(アメリカも)も調べたよ。
でもどこにも何も[k]ってでてねぇよ。
35 :01/09/06 16:21 ID:nZf4MFbU
↑ヴァカ発見
教えてやるよ クラックしたソフトのことだよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 16:54 ID:Co6Xwfak
こういう事知ってて好い気になるのは大抵厨房である。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 17:07 ID:p.NTXKlo
オマエモナ!
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 17:22 ID:t2sr7gnM
カッカすんなYO! 初心者さん
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 19:37 ID:HqaCI6Us
AVID使いは34や36のような偉そうなヤツが多いから印象がよくない
4036:01/09/06 19:40 ID:Co6Xwfak
残念。AVID使いじゃないんだなあ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 19:51 ID:yC/pRQ/6
↑ヒキコモリ
4236:01/09/06 19:53 ID:Co6Xwfak
毎度ID変えてご苦労さん。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 20:09 ID:yC/pRQ/6
>36
わかったから荒らすな (プ
44どっちにすりゃいいの?:01/09/06 20:36
なるほど、そういう意味だったのか。
もっとも、そういう[k]を使うような連中に金を取れるようなモノは作れそうにもないがな。
あ、アニオタならあり。
ここのスレって無知を露呈していばってるアホばっかりだな
↑はi-movieで十分なんじゃないの?(ワラ
46どっちにすりゃいいの?:01/09/06 21:22
>>45
ごめん、趣味レベルの編集ならi-Movieでいけるんだが、EDLもでないから・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 21:37
>45
FCPじゃないの?個人ユーザーなら
プロジェクトの互換能力以外にAvid DVのメリットは全くないと
思うんだが。。。あとAvid MCにあったGANGとかAUTO SYNCとか無いらしいし
ちなみに都内の某ポスプロはAvid DVのせたノートPCを貸し出すらしいよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 04:09
>>33
俺、そー言うのゼロ。
でもベージュのマシンでやってるやつからは
聞いたことがある。

余程変な拡張してないかぎりダイジョブですよん。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 08:20
DTVのポータルサイト作ろうと思うんだが
とりあえず御意見求む。

ってスレ立てれん・・・。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 09:59
どんなの?
5149:01/09/07 10:10
掲示板中心に作ろうと思ってる。
で、投稿された情報から情報ページを作っていくと。
ターゲットは幅広くいきたいっすな。
5249:01/09/07 10:34
ああそれから、細かい仕切りは利用者に任せるつもりだ。
2chみたいにね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 10:38
荒らされるよ
AVIDのクラック馬鹿にしてるヤツとかいるし。
5449:01/09/07 10:51
それとこれとは関係無いと思う。
ここに集まってくるヤツらの情報なんぞ あてにならねぇけどな
所詮みんなクレクレ厨房だと思われ
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 11:50
>AVIDのクラック

馬鹿にされてあたりまえ
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 13:40
駄スレの兆し
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 18:59
そもそもPremiereの対抗ソフト。プロ仕様のAVIDとは訳が違う。
Appleのマーコム担当も映像知識ゼロ これじゃ駄目だな
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 19:05
何が駄目なのかイマイチわからん
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 23:53
だぶん58がだめなんだろう。
6149:01/09/08 10:31
一応TOPはできた。今サーバー容易してるから明日にでもウプします。
6249:01/09/08 23:18
みんなー意見くれー。
今は亡き幻の超高機能掲示板は準備済みだ。
オークションなんかも置いて構わないぜー。
63どっちにすりゃいいの?:01/09/09 11:29
>>47
>あとAvid MCにあったGANGとかAUTO SYNCとか無いらしいし
FCPにはあるのでしょうか?
そのGANGとAUTO SYNC(って何の機能?)。
>>49
2chみたいなの?
6549:01/09/10 22:15
>>64
ツリー表示、スレッド表示、一覧表示、トピック表示をサポートしております。
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 07:29
mitehamitaiyone
6749:01/09/11 07:49
プロユーザとお家ユーザを入り口から分けます。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 15:57
49さんはプロなの?
6949:01/09/11 21:18
未完成だけどとりあえず。
今も使ってもらって構わないよん。

http://www.nurs.or.jp/~surface/
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 10:05
今回のビル爆破動画を編集&ぶつ切りにして
アップする(そして各板に宣伝する)と、
この掲示板ももりあがりますよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 23:48
>>28

 MCやSymphonyへデータを渡すオフライン機としては申し分なし。
 ただ、同列に並べてはいけない気がするのだな。

 かたやソフトで25万、かたや一式で3000万だもん。
もうすぐAvid xpress dv v2で9ピン制御ができるようになるらしい
そうすりゃオフライン機としては最高峰になれるんだがな。。。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 23:01
FCP for OSXはいつ出るんだ!!
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 23:54
>72
最高峰だとしてもスタンダードにはならないな(FCPも)
やっぱオフラインはSVHSでしょ?ワーク起こしは無料(ポスプロ)だし
EDLはAD君が徹夜で書いてくれるし、収録はアナログベーカムで問題ないし、
暗い現実だな
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 00:50
>>72

 すでに9ピン制御は可能になってますよ。
 アナログベーカムからHDCAMまで一通りテストしたけど、おおむね良好。


>>74

 現実問題として、Avidの使い方をDなりADが覚えないと、今までの1/2の
 オフラインに取って代わることはムリでしょうね。

 まぁ、それでも一度Avid使ってEDL吐いてあげると、制作&ハコのオペレータさんは大喜び。
7674:01/09/23 01:12
>75
現実は「赤坂の某オフラインセンター」の稼働率にあり
すべての部屋がAvidになることはまず無いだろう。
アメリカの様にオンラインにDは行かない様に日本はなるのだろうか?
DもADも寝れなくなってしまうな
漏れは多少お金が発生してもAVIDでオフラインやります。。
クライアントとかチェックが楽だし その場で直せるじゃん
VHSじゃディゾルブもミックスもできないし
編集室での指示を出したりの作業が増えるだけである
カット編オンリーでもそうだと思うんだが。。。
78理論ではその通り:01/09/23 17:23
VPやCMでも尊敬できるクライアントならばそれでうまく行くでしょ
でもONAIRは違う、やっつけロケで収録した30本の30分テープを
1週間で仕上げる時、ノンリニアは選択されないのが常識
15時間素材のOK出し立ち上げを自分でやるくらいなら、
無料手間いらずのワークテープでオフライン編集始めた方がいいべさ
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 18:20
>>78

 まぁ、ケース・バイ・ケースだと思うんですけど。

 本数ダラ回しが多いバラエティなんかなら、制作側だって
 使い慣れてる1/2の方がやりやすいだろうし、逆にある程度
 OK/NGの分かってる素材なら、その分だけHDDに投げて尺調できる
 ノンリニアのほうが融通は利きやすいハズ。

 
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 20:19
>>75 なんでAVID EXPRESS DV V2でHD-CAMとかβCAMが認識されるんでしょうか 映像はIEEEしかキャプできないハズなんですが
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 01:03
現実のこと言ったらこの板の趣旨から外れるよ。
DTP板いって「この世の8割は写植なんだよボケ!」
って言うのと同じくらいおろかしい。
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 01:52
確かに板違いだ。現実なんてだれも興味わかないしねスマン
------------------
>80
75さんが確認したのは9ピンコントロール(RS422)の事です。
映像や音声信号はDSR2000等を経由しているものと思われます。
Avidが他のソフトよりオフライン編集に向いていると思う機能で
キャプ中TCブレークを検知した際、自動的に別ファイルを作る
ものがありますが、ExpressDVにも付いていました。動作未確認
FCPには残念ながら現段階2.02では付いていません。
これだからテレビ屋はバカにされるんだよ
84<`∀´>ニムダ!! :01/09/24 08:11
>>69
nursかよ!
AVID EXPRESSの当方が実験した結果ですが。。。

素材を収録したD-βcamからTCもらいでDV-CAMにコピー。
DV-CAMから民生用のDVとVHSの一体型のデッキからIEEE経由でデジタイズ。
そこで、TCはどんどんずれました。。。。。
理由はIEEEで映像・音声・TCはちゃんと転送できないらしいとのこと。
ちゃんと業務用デッキで TCは9pin制御すれば解消されるらしいのだが。。
デジタイズ時にTCがコケるのはなんとも情けない。。
多分TCブレイクは9ピン繋いでないと機能しないと思われます。。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 16:18
AT互換機系では珍しくもない話だ。
昔はもっと酷かった、性能によってキャプチャされたファイルの
あらゆる動機がずれまくる。
その点、パソコンで無料で実装されてる機能で、なんだかんだ言って
1番信頼が高いのがQuickTimeかな。
85に疑問なのはD-βcamがあるならそれから直接取り込むような
拡張をなぜしないのか?
8775:01/09/24 17:09
>>80

 すでに他の方がフォローしてくれてますが、映像と音声をDSR-2000やメディアコンバータで
 変換すれば、Xpressに持っていけます。

 9pin制御だと、TCと映像に4〜5フレームのズレが起きますが、これは
 キャプチャ後に修正かければOKなので特段問題にはせず。

 ただ、総じてDSR-2000をブリッジした取り込みは相性悪いっす。


 これで疑問は解決しましたでしょか?
8885:01/09/24 17:53
9ピン制御にしても IEEEのみにしてもTCと映像はズレるってこと??
8987:01/09/24 18:54
>>88

 DSR2000での1394制御ではTCズレは確認できてません。

 平行してテストした、DVMC-DA1経由・9ピン制御の環境だと
 映像が4〜5フレ遅れて収録される現象がでてます。

 今のところの結論としては、映像/音声とTCを別の
 インターフェイスでやろうとすると問題があるって事かも
 しれませんね。

 Avidに聞いても「仕様です」みたいなニュアンスで答えられたし..
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 21:37
ビデオαだとNTVはDSR-11でキャプしてたね
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 00:05
ExpressDVをDELLラップトップで60台(D一人に1SET)の話は本当だったのか?
DSR11もついてるのか?カメラは付いて無いのかぁ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 00:10
カメラはPD-150とかじゃないの??まぁ さすがにDが使うからカメラまで支給しないだろ
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 00:59
NTVはDVCPRO推進局じゃなかったの??どーなるDVCPRO!!
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 01:21
>88
FCP1.25でAppleは「FCPは完成(完パケ)までの作業を行えるようになっています。」
とTCズレに関して(問題無しみたいな)解答だった。
TARGAcineでも4フレ映像遅れだったが、MA編集マンは「あるある、ノンリニアじゃねー」
とサクサク修正されたのはショックでした。FCP2.0では直ったのかな?
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 01:42
正しいTCキャプ=バッチが課題だな
96上尾:01/09/25 02:27
CSとかVPとかの2ケタ〜100万円程度の仕事じゃなくて、
もう少し上のクラスの放送やCMの仕事でFCP使っている人っています?
(番組なら月間1000万円くらい以上の取引のレベルかな)
できれば具体例もプリーズ。
AVIDとの比較ネタじゃなくてスマソ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 02:54
やってますよ。
デジベタ→SDI→Macですな。
まだ軌道に乗ってから半年ですが。

パソコンで週イチものが出来るなんて良い時代です。
これ、結構基本セット何では?

この半年でFCPがクラッシュしたのは2回だけ。
頼りになります。
9885:01/09/25 19:07
DSR買うしかねぇか。。いかんせんtimecode break検知しないです WV-D700 使用です
99上尾:01/09/25 20:42
>97
差し支えなければ具体的になんの仕事か聞けます?
いろいろ参考にしたいので。
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:37
>99
あなたがプロなら2chで具体的な仕事内容なんて出せないでしょ?
代理店に聞いたらどーですか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 00:48
その通りだ せいぜい騙されるのがオチだよ
102上尾:01/09/26 02:55
>100
2ちゃんねるとはいえ、このネタなら別に名前だしてもいいと思うけど。
すくなくともキチンと使えてる、と言っている訳だし。

>101
逆に具体名出してもらえたら、ダマされることはないと思うのですが。

まぁ、考えてみると普通「デジベタ」ってあんまり言わないか。
「デジベ」じゃない??
103上尾:01/09/26 02:58
>100
書き忘れた。
(広告)代理店ってことだと思うけど、むしろそっちの方が
機材何使っているかなんて教えてくれないと思うんですが。

もしかして「FCPを売ってる代理店」のこと?
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 04:09
みんな、信頼できる“使えるDTVシステム”構築の情報は
のどから手が出るほどほしいよね。97も矢印の間にあるべき
重要な構成を書いて無いでしょ?これ多分わざと書いてない。
コンペで顔合わせる同業他社のシステムを聞くと目も当てられ
ないものが多いこと多いこと。上手くやってる奴等は自前の
環境言わないしね(俺もいわない)。

中途半端にパソコン使って何とかなるだろうなんてやってるから
変なところでコストが2重にかかったり、するんだよね。

ウチの周りは「デジベ」も「デジベタ」も良く使うよ。
1051:01/09/26 05:22
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 09:23
デジベタだろうがデジべだろうが どっちでもいいじゃん。上尾って面白いな(プ
107アゲ夫:01/09/26 23:00
>106
そうかな?
テレビとか映像関連だと業界自体あんまり広くないので、
略語ってそんなにバラツキが無いような気がしてたし、
実際、周りの地上波とかCMの人間が「デジベタ」っていうのを聞いたこと無かったよ。
「デジベタ」っていう呼び方をしているのは、
(たまたまなのか僕の周りでは)アマチュアっぽいプロの人で何人かいたくらい。
それまでデジベタって呼ぶ人を知らなかった。
まぁ、用語に関しては確かにNHKとか特殊な略し方をする集団もあるのでね・・。
なんとも言えないですね、やっぱり。
108アゲ雄:01/09/26 23:13
> 97
ちなみにデジベ→SDI経由でのFCP利用って圧縮かけてるってこと?
それともFCPはあくまでオフライン用で、EDL出力が基本ってことなのかな?
遊びというか趣味で使う以外は基本的にリニアなので、大きな勘違いあったらスマソ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 00:57
MACのFCP+SDIと言えば普通は
http://www.apple.co.jp/finalcutpro/voodoo.html
PVW2800の俺は
http://www.apple.co.jp/finalcutpro/pinnacle.html
どちらも非圧縮なのでU160SCSI-HDD+SoftRAIDは必要
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 04:08
>>108は全くの無知が判明しました 9100だかCMXだか なんだかわかんないけど叩いててくださいな 繋いどいてー
111アゲ男:01/09/27 09:03
> 109
情報どうも。
圧縮うんぬんを出したのは、なんとなく番組のつもりで話をしていたので、
非圧縮だったらストレージディスク代が異常に高くつきそうな気がしたからです。
基本的に尺の短いCMでの利用ってことになるんでしょうか?
素材が長く、ロール数の多い番組での利用だと、ハードディスクを
ちょっと増やしたくらいでは全然足りなくなりそうですね。

圧縮ベースの(旧)Media100ですら素材の多い番組利用には
あまり使う人がいなかったしね。
それともデジベ素材50本とかでも対応させてるってこと??

どちらにせよ民生のパソコンベースのシステムで、
完璧な動作保証(なのかテクニカルなサポート&フォローが)されないものなのに、
かなりシステムにかかるお金が大きいんですね。
(もちろんデジベのデッキを導入した時点で、すでに高いけど。)
112アゲ緒:01/09/27 09:08
>100
9100叩けって、リニアだったら僕は編集機叩かないです。
普通編集オペレータの方がやるのでね。
それに9100なんか使ってないよ。(9100形式のデータってこと?)
確かに機材の知識ばっかり集めてるわけではないので、
細かい知識は少なくないかもね。

Digital VOODOOとかIgniterの存在は知ってたんですが、
111で書いたように、長い素材に対応する上ではストレージディスク代が
割に合わないかなと勝手に思っていたので。

とにかくディスクを増やす強者が結構多いってことなのかな?
113アゲ緒:01/09/27 09:11
> 112
失礼。
知識は少なくないかも → 知識は少ないかも
114アゲ緒:01/09/27 09:21
さらに失礼。
> 112
100でなく110ね。
115上尾:01/09/27 23:08
ちょっと続けて書き込みすぎですが、もう一点補足。
「それに9100なんか使ってないよ」っていうのは、僕の文章が変でした。
僕はPかDの仕事なので、「僕が」9100なんかに触れることはないよ、という意味。
9100そのものは、使ってる部屋で結構入ってると思う。
110氏の「叩いててくださいな」という発言が不明だったのです。
FCPを使う時なら、オペレート(って言っていいのかわからんけど)しなきゃなんないので、「叩く」ことはもちろんありますけどね。
116109:01/09/28 00:36
>112 HDDについて
たしかにU160SCSIはATAに比べて高価ですから零細編集室では
番組素材すべてをオフライン時に非圧縮でキャプ出来ません。
そこでオフラインはDVで素材を全てキャプ(30分6.5G)して
編集してもらいます。編集データを残してDV素材を削除後、
非圧縮で必要範囲のみキャプ、再度尺つめ白までやってMAへ
結局リニアよりDの負担は多くなるのでオフラインだけの場合も
あります。AVIDでは前からやってた方法ですけど
117ハゲ尾:01/09/28 11:47
116のいう様に、素材が多い場合は、バッチキャプチャーすることを
前提に圧縮率高くして取り込むのが普通です。
というか、そういうオフライン用途にこそノンニリアは向いている。
オフラインはVHS!とかいってる奴は、ロクにノンリニア使った事が
ないんだろうなぁ。
118アゲ夫:01/09/29 01:46
>117
そうですね。
僕もノンリニアのよさって、オフラインに向いている点だと思う。
リニア編集では(面倒くさくて)やらなかった構成の気軽な入れ替えや
大胆なやり直し、そして試行錯誤の繰り返しが本当に簡単に行える。

いわゆるDTVな人々は、全部の作業をノンリニアで完結させようという
考え方になってることが多いみたいだけど、「ノン」リニアの良さは
安いパソコンで、誰でも映像制作ができるというコスト面の利点にあるのでなく、
「リニアではありえなかった考え方の作業」が可能になるっていう部分にあるんだと思う。
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 21:29
で どっちの勝ちよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 01:13
簡単に結論は出せないでしょ
AVID使いはDVでもExpressDVが使いやすいので評価し、
FCP使いは「安い、色々出来る、安定してる」理由で評価するでしょう。

AVID派がFCPへ流れることがあれば、FCPの勝ちかね?
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 11:44
>120
勝ち負けって何?
「とって代わるか」ってタイトルがついてるじゃん。

そんなこと別にしても、そもそもアプリケーションの性能と関係なしに、
「これから」新規にアップルのシステムにのりかえる意味って何よ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 23:09
>「これから」新規にアップルのシステムにのりかえる意味って何よ。
失礼いたしました。Avid Symphony/Avid DS HD等のユーザー様が
のりかえる意味は全くございません。安心してそのままお使いください。

貴重な御意見有り難うございました。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 12:49
>121
俺は今後のシェア争い予想かと思っていたぜ。
だから新規参入も含まれていると解釈してた。
そもそもOSやハードメーカーの性能と関係
なしにソフトの使いやすさで選んでるな実際

MSやAppleが倒産しても別に代わりが
現れるから、それで編集するだけの事だね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:25
そうだな じゃあAVIDの勝ちだな FCPはMACオタのみ限定だしな
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 01:02
WinヲタだけどFCP使うためにG4買ったぞ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 01:32
>125 ダメダメ!124のトラップに掛かっちゃ
2chにAVIDとFCPを比較検証できる奴は来ない
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 02:20
来ないこともないでしょ
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 08:35
このスレの総括。

・AVIDは超がつくぼったくり。
・プレミーはもう逝っている。
・なんだかんだ言ってFCPはマジ凄い。

VAIO買うくらいならG4&FCPは
ぼったくりでも何でもない。むしろコスト
パフォーマンスは高い。DVでリアルタイムで
安くならWinの大勝。Beta以上ならマックの
ほうがやっすいやっすい。って感じか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 11:05
>Beta以上ならマックのほうがやっすいやっすい。
この根拠は?
130 :01/10/16 11:30
FCP使ってる人が回りに少ないのですが。
プレミアかAVIDです。
131TCキャラはいつまで:01/10/17 00:50
知り合いのDから「βCAMからワークテープ起こして」とDV1本渡された。
「TCキャラは下に入れてね」とまるでSVHSワークテープを頼むようだ、、
そのTCキャラ入りワークテープからVAIOノートに取り込みオフライン
AD読み次郎でEDLテキスト可オンラインは従来通りリニアでやるそうです。

うちは編集小部屋だからコピー代もらったけど、大変ですなポスプロ様
TCキャプが正確にできるソフトFCPやAvidDVExpが普及すればTCキャラなんて
必要無くなることでしょう。
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 10:45
統括当たってるな AVIDのソフトが安くなればかなり変わるな
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 12:18
AVIDのソフト>>>DVEXPRESSなんかは、ちょっと焦っている感じがしてほほえましいのー。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 21:52
macで番組やVPを作ろうと本気で考えているなんてほほえましいのー。

Premiereは使い物にならんが、FCPもそんなに変わらんぞ
AVIDだって、所詮ノンリニアなのに1000万円〜3000万円するなんて
信じられない。できないこと多すぎるのにさ〜

本物はひとつしかないさ
135名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 22:53
>>134
本物って何?
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 00:46
■NBCのPowerBook G4を利用したビデオ編集

TV関係技術者を対象としたサイトTVTechnology.comは全米TVネットの1つ
NBCのニュース制作でプロデューサーのアル・ヘンケル氏がラップトップ機を
活用してビデオ編集を行っている事を記事「Laptop Editing at NBC」で紹介。
使われているのはPowerBook G4とFinal Cut Pro 2だという。
取材先で編集を行う方が良いものができると感じているという同氏は、
以前PowerBook G3とFinal Cut Pro 1.1も試したが放送で利用できる品質には及ばず、
また基本的にWindowsファンなのでPCで利用できる最高の方法でやってみたが
満足いかなかった。1月に登場した新しいG4のシステムでようやく求める品質が
得られるようになったとのこと。PowerBook G4にはMagnaのCardBus PCI拡張シャーシを
接続し、そこに36GB HDDを2台搭載するほか、ソニー・ベータカムからの映像を
取り込むためにCineWaveを利用しているそうだ。
ヘンケル氏は非圧縮ビデオ編集をラップトップで行うことをNBC Newsの技術者や
編集者から社長までデモしてまわり、非常に好反応を得ているという。

*参考URL
記事
http://www.tvtechnology.com/features/Focus-on-editing/f-JA-laptop-editing.shtml
TVTechnology.com
http://www.tvtechnology.com/
137134:01/10/21 01:44
ニュース程度ならその辺の中古ノートブックでもできるさ
番組ならWintel+Digisuite+あのソフトで決まりでしょ

あれこそ本物〜!
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 02:53
ソフトウェアレンダー系のシステムは、
正直マックの方が使いでがあるような気がするな。

Pen3の1Gにプレミーは嫌になったけど、
G4-400にFCPは快適だった。AEもビックリするほど
早かったな(HDはコレマタビックリするほど遅かったけど)。

ノンアクセラレーターでおまけにプレミア使ったり
したからだめだったのかな。うーん。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 03:35
>137
Digisuite DTV + SDI っていくらぐらいするの?
拡張BOXでノートでは使えないのかしら?
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 09:55
Premiere6なら、別に使いでがない、とは思えないですけど。
本当に使ってますか?
Premiereはバージョン5しか使ったことない人が多いみたいだけど、
6からはちょっと違うよ。
これからは専門学校でPremiere使用経験者がゴソっと業界に
入り込むので、結構強いと思いますね。個人的には。
(そいつらが、実際どの程度使えるやつになるかは別として。)
>>140
専門学校でやる程度のプレミアなんてたかが知れてると思うけどなあ。
普通の人が1ヶ月で出来ることを2年もかかるんじゃしょうがないよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 16:55
>>141
採用後にすぐ仕事で使えるレベルかどうか、
ってことが重要なんじゃなくて
とりあえずPremiereなら使える奴、っていうのが
いっぱい出てくるとそれなりに影響があるってこと。
編集、について大した技量じゃなくても、
PremiereとAfter Effects、PhotoshopとIllustratorが
セットになったスキルを持ってる奴がいるとやっぱちがうよ。
今、ごく普通のポスプロとか制作会社とかで働いている人間で
上の4つをごく普通に使える奴って以外といないんじゃない?
もちろんマクユーザーなら、PremiereでなくFCPもいるだろうけど。
143142:01/10/21 16:57
>>142
以外といない→意外といない 
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:53
どうだろね 35mmレベルの映像の質を わかんない人たちが編集しちゃうのって
145名無しさん@お腹いっぱい:01/10/21 23:13
>>144
それはDTVに関係ない次元の話じゃない??
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 23:31
>>139
DigisuiteDTVMax+SDIで173万円
PCI拡張BOXでの使用はちょいと難しいが
SWコーデックを使用してノートのP31GHzでの使用はまぁまぁ快適。
HDD引っこ抜いてデスクトップとやり取りすればそこそこ使える。
それに意味があるかどうかは知らないが。
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 23:57
早くmaxtorのIEEE HD発売してよ。。
専門卒のヤツの履歴書によく
「フォトショップを学校でやりました!!」
的なことが良く書いてあるが
あいつらの習得したことなぞ、そこらの大学生が趣味でやってるレベルと変わらん
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 01:11
話題を戻そう PREMIEREが使えても役には立たないよ 金になんないから
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 01:20
>>148
といいつつも、結局そいつらにフォトショップのファイルを
処理させるアドビ音痴のオヤジも多い。
レイヤーの概念すらわからん奴も。
ポスプロではありえないと思うが・・。
ネタが別方向に行きそうなのでここまで。

>>149
ちなみにFCPでもAVIDでもそれだけで金になるわけではない。
編集アプリはシステムの一部にすぎないよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 01:41
>>149
要は使い手のレベル。機材で金取る奴は(以下略)
152 :01/10/22 02:07
AEは結構幅を利かせてるのは事実。連携でプレミアもひつようになってきた。
ていうかAVIDだって大して難しくないのになぜ威張る_
FCPは論外。なくてもいい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 02:46
>>152
FCPとプレミアをじっくり使い比べてみるといい。
論外なのはプレミーのほうだ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 03:05
>146
レスありがとうございます。
やはりノートでは難しいですか?残念です。
実は収録現場で取り込んでその場で編集を考えていて...
片手で持ち歩ける機材が欲しかったのです。
意外と安いので、デモでも見に行ってきます。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 03:29
>>153
冷静にね。

各最新バージョンのFCP2.0.2とPremiere6.0を、
AfterEffects5.0との連携、という意味で比較すれば
Premiere6.0の方に分があるような気が私はします。

実際、細かい作り込みはAfter Effectsで行うことの方が多いわけで、
Premiereはそれほど高機能である必要ないしね。

実際にこれだけWindowsがシェアを占めている今、
Windowsのシステムで使えないという意味で(なのか分かりませんが)
「論外」という評価があっても、あながち間違いとは言えないはず。
そういう見地のみからなら「なくてもいい」と私も思います。
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 11:40
FCPを格安のオフラインと割り切って今は利用しています。
ただしSDIオンライン環境だとコストメリットがないので、
DVフォーマットでやってます。DVCAMテープにデジベなどから、
立ち上げて、オフラインしてます。ポスプロさんのAVIDを借りることを
思えば、ただ同然、だだしDVフォーマット運用なんで
TCがDFでしかできないけど、、
その辺は、わりきって管理すればとっても安くていいかもね!
ただ、AVIDの歴史から考えると、バージョンが低い割に、
良くできたソフトだとおもうけど、フィニッシュするには
まだ、基本的な問題点がまだ多少あるような気がします。
これから、先が楽しみなソフトです。

AVIDが基本的に、システムとして売るのを基本にしてきたのは、
汎用パソコンにありがちな、不安定さを極力なくすことであったとおもいます。
この手の映像システムが信頼出きるシステムとして映像業界に
認められた事への貢献は、あるような気がします。

しかし、地方から東京に進出してきた映像制作会社(撮影、編集設備なども)の者なんだけど、
CMとかは、別として東京の映像制作会社の人たちって信じられないくらい
技術音痴がおおいです。だからポスプロにおんぶに抱っこ、だから
無駄な、コストと時間がかかってます。それからAVIDが普及して、
オフラインがノンリニアになったがために、頭のなかで
編集の構築(頭のなかで予測)出来ない若い監督が増えてますます、
撮影、編集が非効率になってきてるような気がします。
ノンリニアでも、予想しながら編集に望むのと行き当たりばったり
の編集では、かかる時間と上がりは相当違います。
皆さん、どう思いますか?

これからは、安いシステムやソフトと
高価なシステムを適材適所と効率を考えてうまく
マネージメント出きるすぐれたTD能力を合わせもつプロデューサが
ますます、必要じゃないでしょうか?
そういう意味でもFCPのような実用的超安価なソフト登場は、
考えさせられるものがあります。
ますます、プロの映像制作業界も本当に旧態然とした
制作の仕方では、アマチュアやマニアにも、追い越されて取り残されるかもね(笑)。
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 13:45

>>155
プレミアとAEが分別無くタダぼんやりと連携させられている
運用は、両ソフトにとって不幸な出来事だよ。
AEの目指すものは編集の延長上にないよね。プレミアにとって
AEはPSやAIのような別個のソフトだとおもう。
(プレミーはFCPと比べると大幅に不安定だという話はこの際しない)

そういえばAEでもこれくらいのことしかしないんだよねって言う
機能はあらかた実装させてしまったFCPは良く練られてるよ。
ファイヤーワークスと連携させると目から鱗が落ちるよ。

Windowsのシステムで使えないというディスアドバンテージは
問題になるのかな?システムを導入するときはマシンも買うでしょ?
(一つのマシンに何でもさせるのはちょっと怖すぎる)それに
マシンが増えるたんびにソフトも全部買い足しだから、それが
Mac版だろうがWin版だろうが値段はそんな変わらないし。

個人的な意見だけどFCPみたいなソフトはWinにこそ有って然るべき
かなぁなんて思うけどね。そしてAEはMacで使うと幸せになれるよ。
確かに
ノンリニア覚えたての厨房は大変だよ
Motion Efeect(バリアブル効果とか)とDissolveの多用でリニアの編集機で
再現できないことオフラインでやっちまうからな。。
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 11:38
age
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 12:27
>158
共感
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:38
>>158
同じく共感。
この前やられた。
>>158
>>161
最初に教えない方が悪い
163161:01/11/02 02:14
>>162
ごもっとも。反省。
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 15:56
>>158,161,162

「こんなことリニアで再現できない。やり直して来ないとできないよ」
と言えばいい。
厨房相手なら、さんざん時間かけて編集費ふんだくればいい。>ポスプロ
(つきあわされる編集マンはかなわんでしょうが。)

ノンリニアのことしか分からない奴に対しては、
「これはオフラインて言わないの、アホ。」って言えばいいじゃん。

やっぱり反省すべきはノンリニアしか分からないのに、リニアに望んでしまう愚かなアホ。
165164:01/11/04 10:35
訂正
望んでしまう→臨んでしまう
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 11:07
ノンリニアでそこまで出来るなら
「オペ無しのオンラインノンリニア逝け!」
といってやればいい。
EDLもらってもクチャクチャでいくら時間かけても
再現のしようが無いときあるよ。

なんでわざわざオンラインのリニアにくるんだろうね
自分の技術を見せびらかしに来るのかな?
たいした事無いのにね。誰でも出来るよ、AEやFCP程度なら
167 :01/11/06 17:47
そこまで感情的になる理由が分からん。。。
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 00:34
感傷的になってんだな、自分の技術が無用になる日を思い浮かべ〜
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 03:07
せこいエンジニアってそんなもんだよ。
皆似たりよったりで、最高峰の自負もないから
排他的になる事で権益を守ろうとするんだよね
170166:01/11/10 03:08
>自分の技術が無用になる日を思い浮かべ〜
つーか俺、リニア10年、ノンリニア6年だけど?

両方を用途に応じて使い分けているが、ノンリニア覚えたての
厨房Dがほざくのを目の当たりにすると出て行って欲しくなる
プレミアでEDL出したものがリニアで再現出来ない事はありえないなんて考えているから
困ったもんだ。わざわざリニアでやること無いのに
171 :01/11/10 05:03
>170
>厨房Dがほざくのを目の当たりにすると出て行って欲しくなる

金取る仕事なのにこの態度だもんなあ。。。
基本的にオペレーターって連中は仕事を部活かなんかとはき違えてるやつが多いよね
172名無しさん@お腹いっぱい:01/11/10 05:05
>>170
ってことは高卒だとしても35くらいですか
やれやれ
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 11:32
>170
つないでなんぼやろ・・ほんまに
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 15:31
166の問題じゃなくて、厨房Dの問題だろ。
間違いないのは、170に登場する厨房Dは全部プレミアでやればいいの。

編集の段取りを間違ってる。
それを組み立てられない厨房Pか、まわりの奴が悪い。
あ、厨房Dにはプロデューサーは付かないね、普通。

ただ、そんな奴からの仕事を受けざるを得ない厳しいポスプロに
未来はないね。
タイトルから話題ずれてスマソ。
175166:01/11/10 17:39
Dayone。
わざわざノンリニアで出来る事を
時間かかる、値段の高いリニアの編集室でやる必要は無いのに!と、言い直そう。

そりゃぁクライアントの立会いがあるなら高いスタジオ利用料払う必要はあるケド
166の厨房Dはあれやこれやの、編集中にも自分の知ってる限りの
ノンリニアの知識をひけらかすものだから、聞いちゃおれん。
知ってる!っちゅーに。そんな事!
176気持ちはわかる:01/11/11 01:55
ノンリニア編集はリニア編集にとって代わるか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 02:09
そのうちね。時代の流れはそんな感じ
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 18:42
age
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 18:56
age
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 13:41
age
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 18:45
age
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 11:10
age
183aaa:01/11/15 16:24
リリィシュシュは、全編FPCで編集したんだろ?
http://www.apple.co.jp/creative/desktopmovies/iwai/index.html
184名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 21:44
yes
185名無しさん@お腹いっぱい:01/11/16 02:25
>>183
これ読む限りはオフライン限定使用みたいだね
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 02:53
オンラインである必要はないからね。
つか“無くなれ編集施設”ってのが
パソコンDTVのココロかと。
187aaa:01/11/16 11:16
でも素人やし、あんま詳しくは分からんけど、
映画も家庭のPCで出来る時代になってしまったんだね、スゲーな。
…クリエイティブの本質が、これから益々試されるね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 12:06
age
189>>187:01/11/16 18:49
いやだからオフラインだってば。
君の言ってるのとはちょっと違うだろ
>>183
FPC?
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 11:48
187個人攻撃ではないんだけど、
何で「クリエイティブ」を名詞として使うの?
日本語と英語のちゃんぽんとしてもおかしい気がするんだよね。

結構いっぱいいるので気になっているんだけど。

187はクリエイティブ「な」本質、と書きたかっただけかも
しれないですが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 17:22
膨大なリニアの資産が、全部ノンリニアになる?いつ頃だろう?
オンラインはリニアの方が断然早いと思う・・。
オフラインや簡単な作り込みならノンリニアという環境が良いと思う。
カメラもハードディスクに移行するみたいだけど、なんか信頼できないな
ベーカムテープなら世界中で手にはいるし。
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 17:40
線型とか非線型ってここでは何の事?
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 17:44
べーカムより圧倒的にHDの方が手に入り安いだろ。
世界的に考えて。
ただ温度や電源、振動にも弱い“ハレモノ”なのがネックかな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 17:45
>>193
ウマ?
>>193
線 型→48Khz/16bit
非線型→32Khz/12bit
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 18:28
ベッカム?
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:32
あげ
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:38
age
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:43
インタービーでアップルブース見てきたけど、
結構、盛り上がってましたよね。
201183=187:01/11/18 16:53
なんか、突込み所満載でスイマセンでした(笑)。
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 11:04
age
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 11:31
インタービーでファイナルパットプロってねぇちゃんが言ってた
AカップをDカップにでもしてくれるのかな?まさかね
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 01:35
???
インタビューでパイプカットプロってねぇちゃんが言ってた
下半身専門の女医さんなのかな?まさかね
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 00:38
???
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 11:32
FCP3発表。AVIDももう、終わりだな、、、
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 11:38
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0112/05/dn_finalcutj.html
もう、いまさらAVIDって時代じゃないのは確かだね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 13:54
・・・でもなんか、機能が追加されていくたびにインターフェイスが
Sympohony臭くなってくる様に見えてしまうのはなんでだろう。

・・でも、あとスタビが乗っかればホントにAvid要らなくなるなぁ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 19:41
いえてる。
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 19:46
カノープスとかメディア100とかはもう、全く立場ないね、、
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 21:04
ただ、Avid使ってて(とりあえず)安心できるのは、ターンキーで売り出してるから、ソフトでもハードでも、どっか逝っちゃった時はアビッドとか代理店に頼めば、とりあえず何とかなる、っていうサポート体勢の部分ってのもあるんだよね。

現状どーなのかAppleに関してはよく知らないのだけど、たとえばインターフェイスボードいかれた時に、どのくらいで代替もらえるのかとか、そういう部分でまだ不安はあったりする。

壊れている間はウンともスンとも使えないってのは、現場では怖いよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 22:06
そりゃアップル製品を
サポート屋さん通して買えば良いだけのはなしでは。

インターフェースボードってのは何の話し?
デジタル・ブゥードゥーとか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 00:10
>>そりゃアップル製品を
サポート屋さん通して買えば良いだけのはなしでは。

全くもってそのとうりですね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 03:50
>>214
多少サポート料を乗っけられてもAVIDと比べればバカ安だしね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 12:32
yes
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 18:43
ところでFCPって音はどれくらいまでいじれるもんなの?
218212:01/12/08 22:15
>>213

 ・・良く考えてみりゃそーでした。

 失礼。 ちょっと逝ってきます(縛
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 22:38
220名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 06:58
日本ならブロードバンド放送用、スカパー用ならFCPでカンパケッてでオンエアできるんじゃねーの?
PVならオフラインまでならいいんでないの?
番組は有り得ん。
Avidもそんなにバカじゃねーだろよ。

ただカラコレがリアルタイムなのはいいんでない?
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 11:03
AVID VS FCPっていう時代になってきたのか、、
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 13:32
FCP3のフリッカーリダクションは使えそうだねー
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 10:36
age
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 13:42
マジ質問。
WINベースのカノプーとMACのFCP、どっちが良い?一応両方のマシンは
持ってるけど、どちらかをDTV用にシフトしたいんで。
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 17:39
マジレス。
んなこと他スレで聞けよ ボケが。
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 22:28
マジスマソ。
しかしどこで聞けばいいんだ?主観無しに相談できるスレを教えれや。
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 02:46
マックとウィンのソレゾレのスペックと、
用途(DTVって言っても色々あるじゃん)を言ってくれれば
しってる範囲で答えるよ。
お前らAvid Xpress DV使ってる方、外付けのHDDは何使っていますか
何購入しようか迷っています
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 12:51
>220
幸せなやつだなぁ(;´_`;)
おめが知らないだけだろうが、
FCP密かに地上波にもとっくに進出しとるがや。

ってか、編集所はもはや変換施設になりはてる一歩手前。
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 15:05
age
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 01:06
カノープス=エロ業界
FCP=ケーブル業界

という感じ?
232ちょっと違うかな:01/12/23 02:00
カノープス=CS+地上波深夜業界
FCP=地上波局+下請けプロ+CM業界
AVID=地上波局+下請けプロ+CM業界

かのぷ信者には朗報を一つ
来年度の国営放送にAVIDを蹴落とし10セット試験導入
おめでとうございます。
JOGノンリニアなんて僕は嫌いですけどおじさんにはOK?
233 :01/12/23 03:15
>>232
ニュース古すぎ。
234古かったんか?:01/12/23 04:16
>>233
カノープスにSONYみたいなBバージョンサポートが出来るの?
やっぱだれか局に常駐してるのかな?代替機かかえて
○○EDITはES7より100倍安定しているから
特別なメンテは不要です。
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:41
100倍ね〜どーゆう意味かはわからんけど故障無しなのね?
それでも専任サポート人員は必要でしょ?そいつらの給料も
入っているから放送用と呼ばれる機器は高い。当然だけど
かのぷも腹くくったというわけね。やばい世界へようこそ
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:57
国営放送局は放送機器に拘らないよ
昔、支局に行ったらDXCー3000を3台置いてあった

どうせ、支局でレックスでも使うんじゃないの?
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:56
239名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:10
RexとEDITをちょい手直ししたものかい?

今時、"NHK様御用達"のセールトークなんて役にたたんと思うけどね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 10:29
CWS100の事かな? インタービーで出ていたらしいけど
行かなかったからわからん、カタログは手元にある
テープ素材をHDDに取り込んでから、リニア編集機のように
コントローラ(PVE500と松下のA850)で編集するんだそうだ

リニアコントローラーになれた人向けかな?
GUI見ると、○○EDITよりは使いやすそうだ
ABロール形式で、音声も4トラック、テロップは10トラックまで

このGUIと、コントローラーでの作業の部分はNHKとの共同開発だそうだよ

2月に発売で本体260万、DV素材だと10H取り込める
割と期待してるけど、出来ることの割に値段がちょっと高い

スレ違いだったね、スマソ
>>229>>ってか、編集所はもはや変換施設になりはてる一歩手前。
編集施設を持たない制作会社はどーなんだよアホ

Avid VS FCPとかインフェル VS AF
っていってる奴いるけど、リアルタイムできるかできないかの差じゃない?
(こまけーとこつっこむなよ)

しかーしなぁ、これでまた編集マンの居場所がなくなってくるね
242mac:01/12/30 19:05
STRATA VIDEOSHOP買ったらAVID VIDEOSHOPといっしょだった。なんでか教えてくださいな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:37
STRATAがAVIDから買ったはずだけど
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:48
>>241
>編集施設を持たない制作会社はどーなんだよアホ

つぶれていく運命だろうなぁ
245名無し:01/12/31 12:15
>244
に、同意。
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 16:13
カノープスがNHK納品したのBEEでつかってきたけど、
なかなかよさげだったが、値段が勘違い過ぎる。本格的に映像で幅をきかせるようになってきたな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 16:22
>>246
すぐ、ボードだけで、50万くらいででると思うけど
CWS100は2月発売
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 22:28
AVID DVってどこがダメなの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 15:24
安定感?
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 05:48
FCP3買ってきました。
このディスク、プロテクトかかってるね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 11:26
>>250
そうなんだー
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 15:32
DV3マンセー!早く使いてぇ!!
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 03:12
問題はHDDだ。ウチの場合1マシンにつき1Tで3台で3T。
こんなもんSCSI160で組んだらたまらないのでATA133.
それでも素材が入り切らない時がある。
Firewireがもうちょっと安定してればなあ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 10:49
デジベ&アナベ+FCP(+AE)で完パケまで行えるシステムを組む場合、
ビデオカードはCineWaveとDigitalVoodooのどちらがお奨めですか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 11:00
画質、価格重視ならば DigitalVoodoo と思うが、アナベを扱うには、アナ→SDI変換が必要になる。(もっとも、DVW-A500を使うならば問題無し)

CineWaveも最近安定したきたらしいが、高い。
HDまで対応しているのは◯
DigitalVoodooは会社のゴタゴタで、HDはかなり遅れてしまったようだ。

まだ販売開始されていないが、
http://www.aja.com/AJAHOME.htm

なんて手もある。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:50
機動性と速報性がキモなら圧倒的にCineWaveだね。
DigitalVoodooはじっくり絵にこだわる人向き。
AEやCommotionがメインの人はDigitalVoodoo派おおいねー。
257254:02/01/26 19:04
>>255
情報Thanks!
HDでは使わないのでVoodooでもいいのだが、
VoodooのボードはRT対応では無かったような・・・
でも、10Bitは魅力。
Cineはイメージワンが代理店になってしまったみたいで
これがちょっといやな感じ・・・
イメワンはMedia100を切るのだろうか?
HPで8bitと10bitのカード比較で、「デジベは8bitだから
10bitのボードは不要」とか言っちゃってるし(^_^;)
(デジベは10bitです。だまされないように・・・)
SDI変換は
http://www.flashbackj.com/
こういうのもあるね。

引き続き情報をお待ちしてます。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 02:37
>257
こんなのもあるよhttp://www.miranda.com/en/products/standalone/VTR-100.htm
いまCINEを使っていてRTにするべきか思案中です。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:06
アビットエクスプレスぐらいだったら絶対、FCPだと思うなあ、、
avid xpressってMacにも乗るらしいじゃん
次のバージョンから
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 16:54
>>260
へー最近、色々なツールがOS Xになってから移植されてきてるね、、
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 03:58
OS X、アクアが無きゃただのUNIXだからなぁ。
移植多くなるかもね。これから。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 14:26
かもね、、、
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 11:58
Appleがビデオ加工・編集ソフト会社Nothing Realを買収
これによるFCPのさらなる機能強化に期待大
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 12:52
>>264
Nothing Real ってShakeだったっけ?
検索したら2月8日のできごとなのね>NothingReal買収。
これでNT、Linux、IRIX版のサポートやめたら萎え。つーか逝け。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 22:30
>>266
たぶん、クロスアップグレード優待って事で対応でしょう。
同じく、アップルが買収したオーサリングソフトメーカー
スプルースの商品群もNTしかないけど、そうなるので決定的らしいから。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 22:39
>>267
ありえる話だな、、、、、、
FCPも元はといえばそーいうソフトだしね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 21:44
yes
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:18
FCPはもともと、メディア100のボードを
使って使用するハイブリットシステムの予定だったんだよなあ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 11:38
FCP3はいいですよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 14:17
FCP3ほすいー
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 15:35
>>273
オレも。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 22:52
FCPはもとはマクロメディアがアフターエフェクト、プレミアに
対抗するために開発したものだったよねー
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 23:50
AVIDって今さら、新規で導入してるところってあるの?
あんまり、聞かないけど。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 01:13
>276
AVIDの信頼性はまだまだ負けていないよ!特にTV業界では老舗だし
代理店を見れば池上、三信(日電系)、報映と有名所でしょ?
RS422制御のTC検知は拍手する程の出来だし、V3のMAC版は買うよ!
FCP3のOSX版はEDL書き出せないし、TESTしないで出荷してる?疑問だ

ただ、編集はFCPでやりたい、立ち上げはAVID、まっそんな感じ出ス。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:27
>>277
なるほど、、、
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 12:24
なんとなくage
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 13:04
http://www.apple.co.jp/creative/desktopmovies/timewarp/
こんな感じで普及してきてるのね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 13:50
D1 Desktop64AV
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 19:16
CINEWAVE RT
283  :02/03/09 01:55
RTマックつかえないし
早く対応してくれ
284  :02/03/17 01:50
オーイ
fcp3全然、リアルタイムプレビュー出来ないじゃないか
金返せ!!
285  :02/03/23 19:12
加賀電子からCineWave買った人っています?
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 07:38
>>284
1GDual買っとけ
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 12:19
AVIDって今さら感がいなめんな、、、
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 04:24
ここで色々書き込んでる奴にまともに
AVID(MCより上位ね)を使ってる奴なんていないだろ?

当分はアプリの問題じゃないでしょ?
FCP+FireWireなんてのは所詮は民生レベルなの。
MCより上位機種の操作レスポンスや安定性に比べれば、
FCPなんて話になんないじゃん。
FCPならなんでもできる的なこと言ってる奴もいるけど、
実際の現場じゃ求められるのはクオリティーだけじゃなくて、
スピードも重要なのよ。
CMとかの現場でオフラインエディターが使う機械としては、
FCPは話にならないよ。

俺もMacユーザーで趣味映像なんかはFCPでも編集するけど、
基本はおもちゃだよね。

一部、ちゃんと分かってる人間もいるみたいだけど
ほとんどがスピード重要な現場を知らない、
専門学生あたりがいきがってかいてんだろ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 15:46
>289

FireWireにこだわらくてもいいじゃん・・・
でもAvidっていってるけどなに使ってるの?
DSは死ぬほど遅いんですけど・・・?
岩井俊二は別ですが

まぁ、あとAvidだとトラブったら別のハコ行けばなんとかなるし。
それができないんだよねFCPだと。
個人でやる分にはいいかもしれんが
オンライン+オフライン+infernoとかの合成なんかが混ざった作品なんかは
断然Avidでしょう。
現にFCP貸し出してるポスプロってある?
そこが個人的には大きな違いです。
Firewireは今後MCとかもサポートするらしい
TCと音は問題なく制御してくれるから
今後イチイチβcamとかに立ち上げなくてもいいし
しばらくAvid天下は変わらないであろう
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:42
>>290
仕事で使うなら、
DSは編集機じゃなくて合成機械として割り切って使うだろ。
(まあ複数のハコを使い分けられるほどの予算がなきゃだめだけど)
バリバリの合成したらinferno使ったってレンダリング時間かかるんだよ。

AVIDを何に使ってるのって質問自体がどう考えても職業編集マンじゃないよね。
MCで地上波系の仕事だったらCM系オフラインが多いんじゃない。
SYMPHONYクラスまでいけばオンラインをやったりもするだろうけどね。

FWにこだわると言うより、
FCPの現状を考えるとFW経由のキャプチャ意外は現実的じゃないじゃん。
G4にSDIつけたら、他の選択肢が出てくる金額になるだろ??

293名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 02:47
今のところは
FCPは業務機械と民生機の間にあった大きな隙間を
埋めるというのが存在意義難じゃないかな。

294名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:40
>>290

 ウチはXpress or MCでカチカチに尺編集だけ上げてもらって、
 DSでフィニッシュという方式でなんとかオンエア物に対応してる。

 DSはさすがにHD環境だと確かに死ぬほど遅い。
 でも、HD環境下でレンダリングに時間かかるのはInfernoもさほど変わらん。

 Infernoが早いと言われているのは何故かって?
 あれこれ悩んでると、10万/Hとかって言う莫大なカネが飛んでいくからさw

295名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:47
↑それが現在の主流ですね
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 05:28
>>294

>Infernoが早いと言われているのは何故かって?
>あれこれ悩んでると、10万/Hとかって言う莫大なカネが飛んでいくからさw

それ大切!!
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 10:06
Avidをハコで貸してるとこあるんですか?
どうしてもアレってプロダクションの粗編室に3,4セット転がってて
演出がしこしこ使ってるって風景しか思いつかないんですけど・・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 16:28
↑おいおい そんなのも知らないのか
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 18:48
>>297
こんな奴がFCPとAVIDどっち?
なんて言っているのだから おかしいね
リニア編+ノンリニアはAVIDのMC-80003セットでやってたけど、
減価償却を考えるとAVIDはもうだめだよ。
うちはとりあえず消却したから良いけど、今後AVIDを買う予定は無し。
FCP+CineWveを試しに導入してみたけど、充分使えるよ。
AVIDを使ってきた人にはオモチャっぽく感じるかもしれないけど、
同じ金額で3〜4セット買えて、サポートの金額考えたら、AVIDは終わってるでしょ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 20:41
だってAvidって粗編機でしょ。
それで金取られたくないなー、って思う。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 20:49
>>300
FCP+CineWveてどんな感じ??
業者はいいことしか言わないけど、
操作レスポンスとか安定とかどんな感じ??
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:24
>>300

まさかABVB時代のシステムで「終わってる」発言してないだろうなw
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 01:50
こんどMedia100からD1desktop+FCPに切り替えようと思ってるのですが
似たような環境の方います?
使い勝手とかパフォーマンスとか知りたいのですが・・・

>まさかABVB時代のシステムで
って何?
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 20:18
>>305

 今の白い箱インターフェイス(メリディアン・・だっけ?)になる前のインターフェイスのコトじゃない?

 確か、コンポーネント入力までしかなかった記憶がある。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 02:12
300みたいのって、自分は機械を使いこなしてると思っている
タイプの人間なんだろうね。
こういう奴らの操作レスポンスにだったら FCP+Cineとかで十分かも
作業の遅れを機械のせいにできるしね

FCP+CineWaveは俺も使ったことあるけど、
オフライン的には操作レスポンスがキツイし、
オンライン的にはレンダ時間が。。。
あと数年もすりゃましになるんだろうけどさ

やっぱ当分はAVIDが強いと思うよ。
308300:02/06/03 08:19
>>302
G4800MHzx2で動かしてますが、まあサクサク動くよ。
120MB/s程度のRAIDを使っていれば、レスポンス的にも問題ないと思う。
ただ、RTでないEffectをかけた場合(まあほとんどのEffectですがW)レンダリング
が必要になりますので、急ぎの仕上げのものには、きついかもしれない。
それと、AVIDに比べて取り込みのTCの精度が悪いなど、問題点はいろいろあるよ。
>>307
最近は自分で機械をさわらないので、使いこなしているとは思わないが
レスポンス的には問題ないと思うよ。307が使ったことがある機械は
RTでないバージョンか、Mac本体が遅い(G4/400とか)だったんじゃない?
オペレーター的にみれば、たしかにAVIDのほうがハード的にも、ソフト的
にも優れているので、使いやすいとは思うよ。
でも、PCベースのノンリニア(含AVID)なんかは減価償却を2〜3年で
考えないと、あっという間に陳腐化しちゃうでしょ。
そう考えると、AVIDはコストが高すぎるということだよ。
やってる仕事の内容にもよるけど、うちでは制作丸ごと受けてる仕事や、
番組の白完作りに使ってるけど、ぜんぜん問題ないよ。
ちょっとしたノウハウみたいなのはもちろんあるけどね。
まあ、307のような一流オペレーターは301のような客を相手に、AVIDを
使い続けてるのが良いと思うよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 08:38
>>301
バスク?
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 10:33
減価償却?
AVID XPRESSと比較すりゃ一目瞭然だろ
高すぎるのは解消されたと思うが。
311308:02/06/03 10:54
減価償却じゃなくてリースの返済期間の設定。
前買ったAVIDは4年でリース組んだけど、4年間の進歩ってすごいぞ。
2年くらいのスパンでリースを考えていかないと、ポンコツだらけになってしまう。
資金の余ってるところは、AVIDに高いサポート料払って、最新版に変えていけば良いと思うよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 14:08
例えばだけど 新規で買うとします。
DELL+Avid Xpress
MacG4+FCP
価格的には圧倒的じゃない?
パフォーマンスもだけど
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 14:43
DELL+Avid Xpressっていくらぐらいなの?
それぐらい自分で調べろよ ボケが
315313:02/06/04 21:32
安いな
5セットくらい買うかな
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 10:36
VHSのオフライン機処分してこっちに移行するべ
317名無し:02/06/05 12:22
>>4年間の進歩ってすごいぞ。

禿同。確かに少々問題あるが(って、たいしたことない)
FCPでいいと思うよ。
ってゆーか、もうFCPでなんとかしたいって気持ちだ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 15:27
そうだよなー

漏れも4年前は\26,000/1day!(多分今もこの値段)
&デジβOK、音も4chOK!
のMCでオラインしてました。
319名無し:02/06/05 17:50
↑ オライン?
どっちのこと?
↑オライン、オレも気になる
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 19:52
↑オフラインかオンラインかわからないのがミソ
322名無し:02/06/06 09:40
↑ だめだよーそれじゃー(ワラ
判定=AVR77はオラインです
324nanasi :02/06/06 15:49
結局、4年間のオラインの進歩ってすごいんだ!
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 17:54
オライン これ最強
326名無し:02/06/06 18:04
だけどこれ、諸刃の刃
327ss:02/06/06 18:05
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/kyouhaku1.gif
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/kyouhaku2.gif
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/hagaki.gif
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/maru-1.gif
リンク先の1行目〜3行目の筆跡が同じってトコに注目です。
あと、FAXを送信している時間帯って勤務時間中です。
暗殺部隊を召集って・・・怖いですね。今まで何人の人間を脅迫してきたのでしょうね?
下記リンク先の音声を聴けば大阪府M原市在住の「自称・神戸大学教育学部卒業生」の
異常さが判ります。「顔の形が変わるくらい殴る」とか「南港の底がよいか生駒の山がよいか・・・」などの
具体的な表現による脅迫行為・・・。先日、神戸で大学院生がリンチにより殺害された事件、記憶に新しいはず。
ヤクザは確実に居ます。決して他人事ではありません。皆様も気を付けましょう。
http://ime.nu/www.ladio.net/upl2/dl.cgi?q=1022137254
尚、この書き込みは誹謗中傷やタチの悪い悪戯の類ではありません。
実際に被害に遭われた方がいらっしゃいます。くれぐれもお気を付けくださいませ。
ちなみに彼は6月30日(日)に大阪難波ロケッツにてライヴイヴェントを開催するそうです
328名無し:02/06/08 08:28
ごめん・・
気になるんだけど
オラインってなに?
オンでもオフでも無いってこと
またはオンでもオフでもあるってこと
デジベ付きで1日¥26,000は安いな。
漏れにも使わせてくれ
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 14:58
長野に逝け あるぞ
交通費込みでも安いべ
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 19:21
6/26 Avid Xpress DV on a Mac Ships 記念age
332 :02/06/17 19:29
音屋ですが、小規模プロダクションが自前でどんどん
編集できると言うのは結構なんだけど
とりあえずどいつもこいつも、
キャプった素材に日本語のファイル名付けるのやめていただきたい。
MAん時化けます。っつーかたまにOMF開いた時
ファイルが読みこまれない時すらあるんで。
↑それ同意。
とくにMac使う人種に多い。
拡張子付けないとか
334名無し:02/06/18 01:14
>>332,333
漏れも禿同。

今時Macしか使えない奴はクソ。
もちろんWinすら使えないクソもおおいけどね。
MacでもWinでも道具なんだからまともな使い方覚えろや!

・・って誰に言ってんのかね、俺は?
いまさら「シンフォニー買う」とか言ってるうちのバカ社長
をどう思います?
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 07:18
>>335
なんで「いまさら」?HDに対応してないから?
シンフォニー1台よりもFCPがたくさんあったほうがいいから?
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 23:23
>335
おまえには必要ない それだけ
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 10:54
>>335

 勇気ある決断だ。 漏れはその社長を支持する。
 キミは「いまさら」なSymphonyの機能を使い尽くすスキルを持ってから文句を言え。(藁
>>335は真性DQNに認定されましたか?
340335:02/06/19 23:18
AVIDよりDiscreetにしてほしいんだよ。
Symphonyじゃ、しょぼい半端な仕事しかできないしでしょ。
Symphonyの機能なんて、たいしたことないじゃん。
HDも出来ないし・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 01:10
>>335
んじゃ、DVラプターとか買えヨ。
>>340
Discreet信者ハケーン
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 03:56
>>335
てーかさ、機材決定に口出せないってことは、
おまえがしょぼいんじゃねーの??

新規機材導入となれば
現場の「いけてるエディター」の意見を聞くだろうし。

まあ、がたがたぬかすな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 09:27
>>340

 クリエイター気取りか?
FCPでいいんだよ!
>>343がいいこと言った
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 22:18
>>335>>343に対する反論が楽しみだ

それとも、もう登場しないのかな?
348335:02/06/21 02:31
>>343
機材決定に関して、現場の声が取り入れられるような会社がうらやましいよ。
「Symphonyはやめようよ」ってうちの会社のエディターみんなの意見だよ。
社長一人が「Symphony入れる」って言ってるんだから、困ってるんだよ。
ところで、ここでみんなが Symphonyを勧めてる訳を教えてくれ。
>>348
勧めている訳ではないし、
間抜けなお前が罵倒されているだけだが?
>>349がまたしてもいいこと言った
勧めているのはラプターとFCPだよ
351335:02/06/21 15:11
素人を相手にしていた漏れがアホだった・・・
さばら・・・
>>335 はここのスレタイトルを読めませんでした。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 22:36
>>335,351

 あぁ、人に機種選定を聞いているような自称プロは去れ。
 ついでに社長を説得できないお前の所のエディター達も去れ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 23:25
>>335
結局さ、イメージでしか機種選別できないから
具体的にいいこというAVID代理店の営業マンにかなわないんでしょ。。。
営業マンよりも説得力あること社長に言えるオペレーターがいないんでしょ。

結局、半端な仕事になるかどうかは作業している人間次第。
これ、長年編集やってきた率直な意見。
別にここのみんなはSymphonyを勧めてる訳じゃないよ。
アバウトなイメージしか伝えられないお前を責めてるんだよ。

編集やってんなら分かるだろ?
アバウトなイメージしか伝えられない奴がいかに使えないかってさ。

355名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 09:54
iMovie使ってるけど、FINAL CUT PROって何ができるの?
iMovieとは別世界?
知らぬが仏かな。
>>355
別世界。でもiMovieも、それはそれで良くできた製品だと思う。
Adobe Premiereの本とか立ち読みしてみるがよろし。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 13:06
>>356
立ち読みしてみます。
けど、全然違ってたらショックだなー。
iMacじゃFINAL CUT PRO使えないみたいだし。
数百万の機材に相当する事ができるとか書いてあったし。
けど、数百万の機材って言われてもピンとこないけど。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 16:09
>>357

 使えない事はないハズ。ただ、今だと重い。
 うち、iMacDV-SP500にFCP2。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 17:32
>>358
重いけど使えるの?。
どれくらい重いかが問題だけど。

AVIDにとって代わるか?ってスレのタイトルからみても、
FINAL CUT PROってプレミアとアフターエフェクト足したような感じですか。
ビデオをフィルムっぽくFINAL CUT PROでもできますか?
できれば、買おうかな。学割ありますよね。
360358:02/06/22 21:18
>>359

 まぁ、個人差あるとは思うけど、カット編+ディゾり程度の処理なら重くない。
 「重っ!」と思うのは、それ以上のエフェクトをやろうとしたとき。

 ・・その程度?とか言わないでね。
 ぶっちゃけ、ちょっとした番組ならそれだけでも白として通用しちゃうの。

 ・・面倒くさいエフェクトは、リニアの箱にお・ま・か・せ。
ヽ(´ー`)ノ リニアたん萌え〜。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 10:57
こと、DVのフィルム風処理に関して言えば、
アフターエフェクトと、ファイナルカットプロって今現在、どっちがいいですか。
使いやすさは、ファイナルカットプロだと思うんですが。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 14:43
FCPはプロジェクトを少し動かしただけでレンダリングファイルを
見失うからつらいよね〜
AVIDはそんなことないのに・・・
仕事ではちょっとつらい・・・
フィルムタッチならプレミアのFilmFXのフィールドブレンドが便利。
infernoのフィールドマージには及ばないが。。。
>>363
まじ、それ言えてる改善されないかな
それでも仕事で使ってるけど
おい もう3.5かよ。。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 03:39
FCP3.0と、XpressDV3.0両方仕事で使用していますが、
比較して、FCP3.0は、ダメだね、、、。しょせん民生用ってかんじ。
音は、リップずれるし、アプリが時たまフリーズするし、それに比べて
XpressDV3.0は、1度も止まったことはないぞ!
3H以上の長尺でも音ずれしないぞ!
しかし、バージョンアップが早いな。
この勢いだと、年内に4.0までいくんじゃ〜ないっすか!
4.0の新機能予想:マルチカメラ編集機能。など。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 04:08
3.5って米国のサイト見るとOSX版とWinXP版の両方が
一つのパッケージの中に入っていて両方のシステムで
行ったり来たり出来るようなことが書いてありますが
upgradeでマック版がついてくるのでしょうか?
だったらdellやめてパワブク買います。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 10:26
shakeていつごろ幾ら位で出てくるのかなー
格安で出ればFCP(マック環境)に移行決定です。
shakeってなんですか?
371とょぞぅ:02/06/28 19:34
Shake・・・NothingReal社のコンポジットソフトウェア
http://www.vpj.co.jp/PRDCTS/shake.html

んで、369はアポーからShakeが出て、FCPから格安でアプグレードできたらいいなーと夢を見ているのです。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 01:29
>>368
パワブなんて、やめとけ。趣味でならいいが、
仕事なら、DELLの340にしなさい。
うちでは、パワブと、DELL340の効率が歴然の差である。
パワブ=民生用=趣味=不安定=てきとぅー
DELL340=業務用=仕事(放送番組など)用=超安定=納期が厳しいもの向け
(・∀・)アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 10:18
うん、夢みてるよ。
Shakeはアップルが買取ったからマック版、出てくるのは確実。
Premiere + AfterEffectsみたいにFCP + Shakeの組み合わせになると思う。
ただ現在、Shakuは、100万円以上するソフト。それがAfterEffectsと
同じ位の金額でマック板が出てくれればイイナーと夢見ています。
(あくまで噂ですがそんな話、聞いたことあります。)


375名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 17:58
>>372


プッ

376名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 17:42
>>372
アップルはFCPを600万が10万に、とか言ってるんだから700万が12万
くらいになってもいいはずだよね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 09:35
>>376
お前の発言、意味わかんね〜よ。
>>376
AppleがFinalCut Proをリリースする時のキャッチコピーが、
「600万円の編集機材が、10万円であなたの部屋に」という感じだったのです。
だとすると700万円ぐらいのナンヤラカンヤラを12万円ぐらいで提供できるんじゃ
ねーのかよ、という、ある種悲しい妄想をしてるんじゃないかと思う。たぶん。
クイクタイームのDVコーデックって汚くないですか?
家庭向け、オフライン向けといわれればそれまでな感じですけど
>>379
command + Jオプションの「高品質で見る」にチェック入れてる?
デフォルトでは再生負荷を下げるために画質落としてるはず。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 01:09
質問で申し訳ないんだけれども、
G4BOOK&FC3で編集って実用性ほんとにあるの?
未圧縮で書き出したものを再生(プレヴュー)できるの?
ちと不安におもったので。。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 05:00
>>372をよく読めよ!
実用性なんてあるわけね〜だろが!
AvidXpressDV3.5と、DELL340にしなさい。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 05:01
だいたいにおいて、G4パワブで、非圧縮が扱えるんかい??
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 09:12
非圧縮素材1時間・・・144G、転送レート最低40MB
ポータブルでの運用は現実的ではない。
オフライン専用にしとけば
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 09:39
■NBCのPowerBook G4を利用したビデオ編集

TV関係技術者を対象としたサイトTVTechnology.comは全米TVネットの1つ
NBCのニュース制作でプロデューサーのアル・ヘンケル氏がラップトップ機を
活用してビデオ編集を行っている事を記事「Laptop Editing at NBC」で紹介。
使われているのはPowerBook G4とFinal Cut Pro 2だという。
取材先で編集を行う方が良いものができると感じているという同氏は、
以前PowerBook G3とFinal Cut Pro 1.1も試したが放送で利用できる品質には及ばず、
また基本的にWindowsファンなのでPCで利用できる最高の方法でやってみたが
満足いかなかった。1月に登場した新しいG4のシステムでようやく求める品質が
得られるようになったとのこと。PowerBook G4にはMagnaのCardBus PCI拡張シャーシを
接続し、そこに36GB HDDを2台搭載するほか、ソニー・ベータカムからの映像を
取り込むためにCineWaveを利用しているそうだ。
ヘンケル氏は非圧縮ビデオ編集をラップトップで行うことをNBC Newsの技術者や
編集者から社長までデモしてまわり、非常に好反応を得ているという。

*参考URL
記事
http://www.tvtechnology.com/features/Focus-on-editing/f-JA-laptop-editing.shtml
TVTechnology.com
http://www.tvtechnology.com/
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 09:58
>>386
そこまでやると、もはやポータブルと言えないのでは、
だったら、FOCALのQuadrant.Pシリーズ使ったほうがよくねー
中身PowerMacだけど。  
http://www.focsl.co.jp
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 10:05
つうか去年の記事だね。(FCP2だし)
>>387
分離合体型も良いもんですよ。
つーか男のロマン。
冗談はさておき、みんながPowerBookならこのランドセルが
一個有ればいいんですよ。いまはFCP3になってソフトウェアだけで
有る程度リアルタイムだし、OffLineRTもあるし。
プレスセンターのなかでなんか重宝しそう・・・。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 10:06
すまん、こっち
http://www.focal.co.jp/
非圧縮やるならちゃんとフィルム撮影するようなクオリティのものつくれよ。
オフラインでやるならAvid。
それ以外の垂れ流しのオンエアとかはFCP程度でいいんじゃない?
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 13:34
うちフィルム撮影でもFCP経由だけどね。
まぁ、FCP自体はほとんど使いませんが。
Avidはもっと使わなくなった。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 11:32
age
393名無し:02/07/17 14:38
定期age
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 17:29
Mac版3.5のデモの席で、XpressのインターフェイスがFCPに似てるって
ほざいてたヤツがいたな。

・・逆だよ、それ。(w
395ユカ:02/07/24 11:21
実際のところ、avid DV3.5とFCP3を比較した場合
どちらに軍配があがりますか?
正直、avidがMacでも使えるようになったということは
Windowsから離れMacに乗り換えたほうが得なような気もします・・・
みなさんどうでしょう?
>>395
>正直、avidがMacでも使えるようになったということは
ちょちょちょちょっとまてw
>>396
ここじゃあんまり「ちょっとまて」な意味が伝わらないんじゃない?
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 09:47
>>397
そうかも。
>>394みたいなのもあるしw
>正直、avidがMacでも使えるようになったということは

普通のMacにavidがインストール出来るってことですか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 13:14
昨日、抽選でDV Expressが当たるというエサに釣られてAVIDのセミナーに行ってきま
したので、ご報告まで。。

何がすごいかというと、対応機種(e Macも対応機種!!)なら4ストリームがリア
ルタイムに走るんです・・・(!_+) 動画のBGに3ソースをPicture inさせて
全てのストリームにカラコレをかけて走らせてのデモでしたが、圧巻でした。
これならライブもんも完璧かなぁ〜!!
話題のカラコレもSymphonyのものと同等で、カラコレデータも上位機種に持っていけ
るとのこと。しかもリアルタイム!!すごいすごい〜。
(余談ですがColor Finesseって、どちらかというとダビンチにそっくりだと思うん
ですが、そう思うのは私だけ?)

FCPと同様で、リアルタイム編集をすると、外部モニターには出力できないのが玉に
瑕ですが、FCPと違ってPCモニターで再生されるDVの再生画質がメチャクチャきれい
です。これなら客を背負ってのオフライン以外は、MediaComposerを使う意味が無く
なるんじゃないかとマジで思いましたわ。自宅で完全にオフラインが出来ますねぇ〜。
ただAVID/DSには完全互換ではないのが、ちと残念ではありますが・・・。

AfterEffectsには、Automatic Compositionシリーズがあれば完全行き来出来ますし
ね。DV完パケ作るもよし、完全オフラインに徹するもよし。
動作の安定性は、使い込んでみないとわからないですが、安定しているようだったら
業務ユーザーは、買いでしょうね。。
いやぁ・・正直マジで欲しくなりました。
>400
これでいくらぐらいなの?
漏れんトコは新規でPC+ソフト、
外付け120Gを6台とDVデッキとTVモニタとで
\100,000かかった

まぁ20カメのライブまでは余裕☆
>402
>\100,000かかった

んな!安いわけないだろ!?
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 17:08
ライブだったらToaster買うだろうな
405402:02/07/25 18:25
ゴメン
\1,000,000だった。
400 はコピペだね。まさか本人?
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 13:57
AfterEffectsには、Automatic Compositionシリーズがあれば完全行き来出来ますし
ね。>
V3.5買おうと思っていますが、AfterEffectsのデータをAvidで扱うことができるという意味ですよね
AfterEffectsからAvidです
個人では高い買い物なので正直「FinalCutPro3.0」と迷っています
基本的には自主映画製作の使用で考えています
岩井俊二も使ったFinalCutPro3.0!みたいな記事もあるし・・・
Avidダメなのですか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 14:03
ん? 395〜398の意味がわからない
結局のところ、可能性はあるの? FinalCutPro3.0のWindows移植・・・
>>408
ないだろ?ハードが益々売れなくなっちゃうし
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 11:16
そうなんかなぁ
・・・だとおもうよ、俺も
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 19:03
>リアルタイム編集をすると、外部モニターには出力できない

できないの?リアルタイムではDV端子から信号がでないのか。
NTSCで確認するのはレンダー後か。。。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 21:15
>>412
リアルタイムプレビューをオフにする(RTプレビューボタンを緑から青にする)と静止画だけど1394から合成結果が出るよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 01:21
G5が夏にでるらしいですね、、、
FCP環境にも飛躍があるらしいという噂。
↑ その噂聞きたし
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 15:12
FinalCutPro3.0のWindows移植
けっこう本決まりらしいね 業界では。
っていうかAvidのほうが好き。
↑ げ、まじ?
>>416
Shakeの他OSサポートを切りたがっているAppleがやる訳ないと思うけど名〜。
ソースはどこよ?
>>416
MS信者の妄想
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 09:07
>>416
そんなこと、ある訳ないだろ〜くちょバカー
(本当だったらマジうれし)
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 11:48
>>404
おれVIDEOTOASTER買っちゃたよ。
ライブOKさ!!触ってておもろいよ。
このスレには関係ないけど。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 12:34
>>421
ちくちょーオレも欲しーTOASTER
トースタースレは立っても立ってもすぐDATに逝っちゃうのさ。。。
■VideoToasterNT[2]どうですか?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1014145696/
俺は乳テク最高!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1008946419/
いずれもDAT逝き。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 16:25
>>423
妬いてる妬いてる。
425名無しさん@編集中:02/08/03 07:07
DV3.5買ったよ。
WinユーザーなんでFCPには嫉妬してたんだけど、これで迷いがなくなった。
ハイブリッドなんでMac買ったときにも使えるしね。

外部モニターについて、エフェクトかけたらリアルタイムにDV出力ができないのは
本当だけど、デュアルヘッドのビデオカードをつかえばセカンダリモニタをコンポジット信号に
変換できるので、PCモニターと同様の映像を外部モニターで見ることができます。
当然DVに落とすときには全部レンダリング必要だけどね。
まぁ、一昔前のMCに比べればかなり使い勝手が良くなってる。
Extendボタンがないのが残念だけど。3DWarpもあればなぁ。
426名無しさん@編集中:02/08/03 21:38
>>425
DV出力をNTSCモニターで見るのと、デュアルヘッドビデオカードのコンポジットOUTを
NTSCモニターで見るのって、発色は近いものなの?
全く同じとはいかないまでも、カラコレ使って最終出力の想定で色調しても、問題ない
レベルですか?
427名無しさん@編集中:02/08/03 23:20
>>426
問題ないレベルだと言って良いと思います。
色味の差は特に気になりません、コンポジット映像のほうがぼけた感じに見えるぐらい。
これは、ビデオカードの種類にかかわってくると思います。
私はMatrox G450を使っているのでG550なんかだともっときれいなのかも知れません。
海外の掲示板見るとATI Radeonでも動作報告されているようです。

それにもしDV出力の映像を確認したくなっても切り替えボタン1クリックで見られますから…。
428名無しさん@編集中:02/08/03 23:52
かなり近いのは同意だが根本的にNTSC-OUTとは違うもんだからねー。
Winの場合ディスプレイのガンマがTVと同じだから一見納得しちゃうよな。
429名無しさん@編集中:02/08/04 22:20
マクはガンマ1.8だから、やっぱかなり違うのかな?
430名無しさん@編集中:02/08/05 08:01
実際仕事で使って、比べてみると・・・
AVIDのギャング機能に相当するものが無い。
フィルム素材を扱う場合、オートシンクに相当するものが無い。
改善希望です。
431名無しさん@編集中:02/08/05 10:37
シンクロするようになんか貼るしかないっすね。
まぁギャング機能付いたらまさにMCだし
安価ではなくなるだろうよ。
432名無しさん@編集中:02/08/05 12:48
>>427
Matrox をつかうならParhelia と RT.X100すれば? (モバイルじゃないけでど)。
値段は同じぐらいで、DV3.5より機能は全然上じゃないのかな、、 リアルタイムクロマキー・ルマキー、リアルタイム カラーコレクション、リアルタイム2D/3Dエフェクト、
リアルタイム DV出力、リアルタイムMPEG2出力、アナログIO. Parhelia が3モニターならば、X100で4画面(3VGA+1 NTSC)。
433名無しさん@編集中:02/08/09 05:41
あのう、Avid3とプレミア65一緒に使ってるんだけど、いちいち再インストしないで
この二つを切り替える方法無いですか?
両方入れると両方DV入出力がダメになるし、
434名無しさん@編集中:02/08/09 09:36
HDD入れ替えろ
435名無しさん@編集中:02/08/09 10:09
どちらかのDVを占領するプロセスジョブを止めればダメかな?
436名無しさん@編集中:02/08/09 15:15
>>433
OS2個入れるしかないんじゃねー?
うちもAVIDいれたら、プレミアがおかしくなったし
リムーバブルHDDとか?
437 :02/08/09 15:59
>>433
ちゅ〜かPremiere6.5てGoldRelease出たっけ?
まだβの気がするんだが。
438名無しさん@編集中:02/08/09 18:34
macにしてみるとか。
439名無しさん@編集中:02/08/10 12:14
で、1よ
FinalCutProはAVIDにとって代わるか?
440名無しさん@編集中:02/08/10 15:44
Premiere6.5は、もう売ってるよ。USで。
441名無しさん@編集中:02/08/13 02:18
AVIDってPOWER MAC G4持ってれば、
すぐに使えますか?
AVIDってノンリニアのソフトですか?それともリニア?
442名無しさん@編集中:02/08/13 04:10
>441
(゚Д゚)ハァ?
443?c:02/08/25 12:56
で、とってかわるのか?age
444名無しさん@編集中:02/08/25 13:04
>>441
氏ね。
鎖ってよし。
445名無しさん@編集中:02/08/25 13:07
>>443
とってかわるわけ、ね〜〜だろ!。
FCPが、局の基幹システムとして、組めるか?
Avidの方が、ましだろ。
FCPは、パーソナルユース。
Avidは、局・ポスプロユース用。
446名無しさん@編集中:02/08/27 09:27
むかしAvidシネマとかAvid VIDIO Shopとかあったね。
パフォーマにバンドルされてたりした。
これらも局・ポスプロユース用なんだ。

とか言ってボケてみるテスト。
447名無しさん@編集中:02/08/27 11:01
けっこう、とってかわってたりして・・・

などといってみるテスト。
448名無しさん@編集中:02/08/27 11:59
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。

例:「FinalCutProはAvidに取って代わるか?」という議論をしている場合、あなたが
「FinalCutProはまだまだ標準的ではない」と言ったのに対してMac信者が…

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「現状ではまだまだ問題が有るが、もし全ての問題が解決したとしたら?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、それでも問題が無く使える所もある」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、民放で大量に導入されて問題が解決するかもしれない」
 4:主観で決め付ける
     「Appleがそのままにしておくはずがない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「業界では、FinalCutProはどんな事に対しても速く、使いやすく、結果も綺麗で、コストも安いという見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、最近AplleがNothingRealを買収したのは知っているか?」
 7:陰謀であると力説する
     「それは、Appleが映像業界のディファクトスタンダードになると困るMicrosoftが画策した陰謀だ」
 8:知能障害を起こす
     「何、FinalCutProごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「Avidが最強なんて言う奴は、アマチュアの証拠。現実をみてみろよ」
 10:ありえない解決策を図る
     「結局、FinalCutProが業界の標準ツールになれば良いって事だよね」
 11:レッテル貼りをする
     「Avidが使い易いなんて過去の事にしがみつく右翼ジジイはイタイね」   
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
      「ところで、FinalCutProは、Avidよりも低価格で使い易いツールである事はどうやっても覆せない事実だが?」
 13:勝利宣言をする
     「Avidが使えないツールである事はすでに何年も前から業界で言われている事なのだが」
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
     「FinalCutProって言ってもDVベースからCineWaveまである。もっと勉強しろよ」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
      「FinalCutProが革新的であるという事を認めない限り映像業界に進歩はない」
449名無しさん@編集中:02/08/27 12:21
>448
長すぎて読む気しねー
もっと簡潔にね。
450名無しさん@編集中:02/08/27 13:53
>448
かなりのネンチャク君だね。おそらく専門学校生と見た。
451名無しさん@編集中:02/08/27 14:08
FinalCutProなんて使えね。
どうでもいいからsageでやれよ
452名無しさん@編集中:02/08/27 15:25
FinalCutProなんて使えね。

なんであろうと使いこなせない君がつかえね。
453名無しさん@編集中:02/08/27 15:45
sageを知らないクズが居るな・・・・
454名無しさん@編集中:02/08/27 15:59
FinalCutProを知らないクズが居るな・・・・
455名無しさん@編集中:02/08/27 18:44
ゴミ箱、安くしとくよ。
456名無しさん@編集中:02/08/28 15:58
>455
サンクス。
457名無しさん@編集中:02/08/29 02:57
FCPのほうが安い
458 :02/08/29 13:48
AVIDにとって変わる理由ってなんだろうね。中途半端だとおもうのだが。
459名無しさん@編集中:02/08/29 14:59
AVIDにする理由
1.大体ポスプロに行けば借りれる。(V3持ってるけど)
2.やりくり系(ピンポン)が強い。
3.シンクロが楽。
4.アイコンがわかりやすい。

FCPにしない理由
1.使ってる人が少ない。
2.リスクの回避が難しい。
(自分が作業できないときどうする)
(システムクラッシュしたらどうする)

もっとユーザーが増えないとだめぽ。
460名無しさん@編集中:02/08/29 17:43
普段AVID使ってるけど、知り合いのプロダクションがCINE WAVE HD導入。
買ったはいいが使える人間がいないので、私に覚えてほしいだと。
とりあえずしばらく取り組んでみるか。
461名無しさん@編集中:02/08/29 22:19
>>460
頑張って-
462名無しさん@編集中:02/08/30 09:37
>460
使用感を教えて!
463名無しさん@編集中:02/08/30 10:39
SD版はまあ使えるけど、HD版は使い物にならないらしいよ>CineWave
CineWaveHDの扱ってる信号はHDCAMなんかと違って、本当の被圧縮だから120MB/s
くらいあるわけで、被圧縮のHD信号マクで扱うのはもともと無理があると思う。
実際デモで見た感想では、?气激Cヤーのカット編ならなんとかリアルタイムだが、
マシンに余裕が全くなく、操作のレスポンスも悪そうだった。
464:02/08/31 00:25
だいたい、テレビの世界では、
HDなんて必要ないし、需要もないから
SDでつかえればOK

尾もろい番組作れば画質なんてどうでもよい

思われ・・・
465名無しさん@編集中:02/08/31 00:30
しかし、とうとうHDの世界とDTVが接触を始めた、という
意味では非常にオモロいよなぁ。今後に期待。
466名無しさん@編集中:02/08/31 00:31
視聴者は画質でチャンネルを選んでいない
次は、VideoPumpを積んだターンキーでゴニョゴニョが、
HDをリアルタイムで扱えるようになるよ。3本くらいは。
468Avid:02/08/31 12:08
そういえば、DS-HDって、全然売れてないらしい。
HDは、需要ないようです。この不況じゃ。
デジタルシネマには、必要だと思うが、
テレビには、必要ないと思うな。
どちらかというと、NTSCのざっぱな?画質が、
好きです。
469名無しさん@編集中:02/09/01 04:29
>>468
そういう用途の仕事はDiscreet製品が主流だからでしょ。
HDの需要はあなたの回りには無いかもしれんが、いっぱいあるよ。
470:02/09/02 03:24
さいきんのBSの仕事
予算は、目ポウ安いが、
HDでやってとわけのわからないことを
のたまうバカ局員多し
471名無しさん@編集中:02/09/03 23:31
220
472社長:02/09/04 10:20
FinalCutProがAVIDにとって代わると考えられる理由…

操作のスキルを身につける際、FCPはソフトのみでも動くから、自宅のPCにも
インストールして休日も勉強できる。
会社は練習用にマシンを一人占めされる心配がない。
スキルを身に付けたら、オンライン用に会社のシネウェーブを使用する。
473名無しさん@編集中:02/09/04 12:38
それは逆じゃない?
XpressってMac対応じゃん。
474 ◆R5ie4bf6 :02/09/04 13:42
実際どうなのだろう?
おれはCM系の仕事が多いが、廻りでFCP使っている人は、あまり見ないが…
475 ◆R5ie4bf6 :02/09/04 13:46
↑追記。
そういや、オフライン用途ならFCP使う人は一人二人いるけどね。
でもオンライン用途では聞かないな〜
どういった系がFCPを使っているのかな?
VP、CS、地上波とかでオンライン用で使っている人いる?
476名無しさん@編集中:02/09/04 14:23
今度放送用の60分尺をFCPでやる仕事があるんだけど、ちょっと不安。
時間だけはあるからなんとか。実際1Hを超えるVPや番組編集で使っている方、
問題や不都合を感じることってありますか?(ちなみに素材DVです)
AVID(その時はMC9000)で2時間の番組編集したことあるけど、
今思うとよく出来たシステムだと思う。高すぎるけど・・・・。
まだ業界経験が浅い一市民です。
477名無しさん@編集中:02/09/05 00:11
MC9000とFCPを比べてはいけない。
たぶん、東京から大阪までポルシェで行くか、原チャリで行くか、
くらいの違いだ。(値段もそうだけど)
原チャリでも行けないことはないが、ストレスたまるよ。
特に、Effectやテロップも入れて、全てをFCPで完パケのなら、
滝にでも打たれて忍耐を付けてから取り組んだ方が良い。
(高速のマシンも用意すること)
478名無しさん@編集中:02/09/05 10:39
シネウェーブでFCP走らせるのと、Avid MCでは、どうなのだろう?
ハード的な部分に違いを持たせなければ、あとはソフトウェアとしての
使い勝手の差になってくると思うのだが。
479名無しさん@編集中:02/09/05 12:17
漏れならダウンコンバートしてSDでやる
多分HDは まだしばらくはストレス溜るぐらい重いはず
480名無しさん@編集中:02/09/05 12:31
HDならMedia100社が最近開発した844/Xっていうシステムが凄いぞ。
非圧縮のHD素材をレイヤーいくつも重ねてもサクサク動いていた。
レンダリングなしのリアルタイム処理。
ただし1500万円ぐらいするシステムだけど…
481名無しさん@編集中:02/09/05 19:08
>>479
844/XはSDだろ、ガセネタ書くなよ。
プラットフォームがコンパックで1500万じゃあ、誰も買わんだろうな。
素人さんはMedia100スレで爺さんたちを相手にしてな。
482名無しさん@編集中:02/09/05 19:43
844/XのHDオプションはいくらなんだろう?

まぁ、漏れはdvsのシステムに逝くから関係ないけどナー
483名無しさん@編集中:02/09/05 21:22
>481
844/XはオプションでHD対応してるよ〜ん。
知らんかった?
484名無しさん@編集中:02/09/05 22:51
FCPもXpressDVもどっちも使えるよね?
485名無しさん@編集中:02/09/06 09:53
>>483
オプション対応ってまだ出てないのでは・・・
メーカーの「オプション対応」や「対応予定」などの言葉は鵜呑みにしないほうがいいよ。
HDでリアルタイムに何レイヤー動かす予定なのかしらんが、ボードとレイドは全取っ替えで、
HDオプション1000万とかになるんじゃないの。(笑
486名無しさん@編集中:02/09/06 12:26
>485
先日開催したNAB2002で、すでにHDオプションのデモやってたよ。
487名無しさん@編集中:02/09/07 15:26
どこで稼働してんの?
488名無しさん@編集中:02/09/07 18:00
アメリカ。
489名無しさん@編集中:02/09/16 10:27
AVIDはHDCAMフォーマットに対応する気はあるのかな?
490名無しさん@編集中:02/09/18 14:24
>>489
 DSに関しては、そんなハナシはまだなさそうだね。
 Equinoxの規格も変える必要性あるだろうし・・

 ビットデプス10bit化はいつなんだ?とかぼやいてみるテスト。
491名無しさん@編集中:02/09/20 11:36
>>472
納得。
492名無しさん@編集中:02/09/21 11:03
オレの周りのハナシ。
FCP使ってオフラインするDも増えてきたが、EDLの吐き方がわからず、結局
シートで上がってくるケースがほとんど。

・・ノンリニアの美味しいところ使ってねぇじゃんと言って見る。

493名無しさん@編集中:02/09/21 13:45
BSDから持ってきたHDなMPEG-2、FCPで編集できた。
494名無しさん@編集中:02/09/25 23:24
インディペンデント系の映像クリエイターや
映画制作者にはFCPは定番になってきてるよね。
495名無しさん@編集中:02/09/26 04:32
なんだかんだ言っても、ある程度フィニッシングまでできる機能を
備えて、あの値段で買えるというところにFCPの利点があるんじゃないかと・・・

FCPまともに使えるようになったら面白いなとか思うもの。
・・ただ、俺SymphonyもDSも使うAvid屋なんで、割と事足りてしまっている罠。

496あげ:02/09/26 05:34
やっぱFCP操作性よりも安さが売り。
少々めんどくさくても
ばかみたいに高いAVIT買うよりはまし。
もともとマック用のノンリニアのくせに
いつのまにか風になびいてしまった
節操のなさがきにいらん
497名無しさん@編集中:02/09/26 07:26
>>496
ばかみたいにたかいAVITはAVIDより高い?
498名無しさん@編集中:02/09/26 10:09
>>496みたいなバカがいいるから。。。(以下略
499名無しさん@編集中:02/09/26 12:27
FCP4は凄い事になりそうだ
500baka:02/09/26 17:56
FCP操作性よりも安さが売り。
少々めんどくさくても
ばかみたいに高いAvid買うよりはまし。
もともとマック用のノンリニアのくせに
いつのまにか風になびいてしまった
節操のなさがきにいらん
501名無しさん@編集中:02/09/27 11:33
Avidは、局を相手に商売する会社ですので、
素人がどうのこうの言っても関係ないんじゃないの?
別にマックだろうがWinだろうが。
ネットワークに強いWin環境で出すだろ。
局向けなら。ちょっとは、ユーザーの
ターゲット層を考えろ!
502名無しさん@編集中:02/09/27 12:42
個人は、相手してませんが何か?
by Avid
503アビッドテクノロジー:02/09/27 13:00
当社は金持ちしか興味ありません。
貧乏人はiMovieで充分です。
504名無しさん@編集中:02/09/27 18:24
Let2 go iMovie
505名無しさん@編集中:02/09/27 19:41
4月からこっちMTV2000がベストだと思ってきた。
しかしD-VHS+IEEE1394でMPEG-TSを見たとき、
全てが変わった。 次元が違う....
でも、これからも場合によってはMTVは残るだろう、
しかししばしの間、サラバMTV
506 :02/10/02 00:01
(゚д゚)ハァ?
507名無しさん@編集中:02/10/03 21:08
Final Cut Pro 3 vs. Avid Xpress DV 3.5
ttp://www.digitalvideoediting.com/2002/09_sep/features/cw_fcp_vs_xdv_shootout.htm

フムフム。なに?
508名無しさん@編集中:02/10/03 21:28
>>507
むちゃくちゃ長くて読む気になれんヽ(`Д´)ノ
509名無しさん@編集中:02/10/21 16:42
age
510名無しさん@編集中:02/10/21 17:36
>>505
意味不明 氏んじゃってください。
511名無しさん@編集中:02/10/21 18:50
VAIO様このスレも貴方のものです!
512名無しさん@編集中:02/10/24 00:50
>>511
意味不明??
513age:02/10/24 04:00
FCP3ってPremiereのスピードコントロール
みたいな何%って感じの効果、かけられま
すか?リアルタイムで。
514513:02/10/24 04:03
名前に入れちゃった・・・
515名無しさん@編集中:02/10/24 07:13
できるよ ビックリするよ 田舎の母ちゃんも肩の荷が降りるよきっと
516名無しさん@編集中:02/10/25 21:48
VAIOは2時間以上の完パケ尺でも音ズレしませんよ。確かに聞いた事もありませんね。
メーカー未発表ですが昨年ぐらいのVAIOから余裕でDVCAM素材も扱えますし。
また、DVgate motionで手動ならばどの会社のDVカメラでも取り込み・書き出し出来ますし。
まぁ、この世界でDVカメラで取り込みとかしている方はいないと思いますが(素人さんは別)
番組で使えるかどうかはその人のセンスと腕次第でしょう。
家庭用PCが一番画質良いなんてビックリですね。(非圧縮のは除いて)
「VAIOが凄い」というより、「SONYのDV CODECを使って編集出来るVAIOが凄い」って事なんでしょう。
AVID使っていていつも「ヌケ悪くてねぇ〜」とか出来上がった作品に言い訳している人も、
これからはヌケの良いVAIOをお勧めします。その質の良さに納品先も喜びますし、
もう言い訳出来ない環境を手に入れた事で、自分を精神的にも成長させる事にも繋がると思います。
517名無しさん@編集中:02/10/25 21:48
なんだかんだ言っても、画質劣化の少なさ勝負ならVAIOの方が上だからなぁ。
その事実は揺るがないし、実際に腕が良ければAVID使うよりも良い作品が仕上がるわけだ。
放送系でDVに画質を求めないのは一部の腕無し馬鹿のみ。
ましてそんな体制があるならばそれを打破しなくてはいけない。
それをのうのうと「放送系でDVに画質を求める馬鹿はいない」と言い続けるなんて低脳にも程があるね。
だから業界気取りの腕無し機材ヲタは困りますよ。。。
518名無しさん@編集中:02/10/25 21:49
AVID好きVAIO嫌いな人は腕に自信が無い連中なんでしょうね。
AVIDの画質の低さのお陰で何とでも言い訳出来ますものね。
519名無しさん@編集中:02/10/25 21:49
VAIOの方が画質良い事に悔しくてたまらないのはわかるけど。
無理して業務機買うよりは質の良い民生機買った方が全然頭が良い。
VAIOもXL1もその代表だね。
AVIDやベーカムやDVCPRO使う奴は腕の無さを機材でカバーしてプロを気取っているだけでしょ?
520名無しさん@編集中:02/10/25 21:50
画質劣化しない順は
ES-3=VAIO>>DV STORM>>>AVID Xpress DV v3.5 なんですか!
てっきりせめてAVIDはVAIOやSTORMの上かと思いましたよ!
521名無しさん@編集中:02/10/25 21:50
やっぱ、VAIOってスゲェんだな!!
522名無しさん@編集中:02/10/25 21:52
バイオがノンリニアの中で最高の画質なのは明確な事実。
認めたく無い心境は分かるが、そろそろ正直になりたまえ。
いいかげん真実を認めないと世界中の編集マンから馬鹿にされるぞ。
おなじ日本人として恥ずかしい。
あっ AVID使う奴はほとんどが朝鮮人だったか?
拉致を認めない奴は、VAIOの画質の良さも認めないようだ。

VAIO最高〜♪ バ・バ・バ・バ・VAIO〜♪
♪〜嗚呼〜ノンリニアの最高峰〜♪
♪〜汚い画質のAVIDは〜♪ こどものオモチャ〜♪
♪〜所詮ひきこもりの〜糞システム〜♪
♪〜VAIOこそ〜美しき画質〜高品質の圧縮〜♪ VAIOは〜ノンリニア世界標準〜♪
VAIO最高〜♪ バ・バ・バ・バ・VAIO〜♪ 
VAIO最高〜♪ ヴイ・エー・アイ・オー・VAIO!!
5231:02/10/25 21:54
VAIO買うことにしました。
524名無しさん@編集中:02/10/26 02:39
今日バイオ買いました。







でも、電源入れても画面が出ないので
明日マック+AVIDに交換してもらいます。
525524:02/10/26 02:48
と、言うのは冗談で、

バイオ最高!
526525:02/10/26 02:56
バイオ最高!にいカス!
527526:02/10/26 03:03
なんだやっぱカスなのね
VAIO
528名無しさん@編集中:02/10/26 20:43
VAIO最高!
529名無しさん@編集中:02/11/01 12:31
VAIOオタに占拠されてる、、、
530529:02/11/01 23:08
でも俺もVAIO好きだけどね。
531名無しさん@編集中:02/11/02 01:35
いやVAIOはいいと思うよ。ファンの音が小さいのが良い。

ところで最近CINEWAVE使ってるけど思ったよりイイね
ずっとAVID使ってたんで他ソフトに対する偏見もあったんだけど
Final Cu tProやるじゃん
細かい尺調整は俄然AVIDだけど合成やAdobe製品との連携はFCPの方が快適
自分用にMac買って本格的に勉強したくなってきた

質問だけど、CINEWAVE HDにはCINEWAVE RTのNTSCリアルタイムレンダリング機能って付いてる?
532あぼーん:あぼーん
あぼーん
533あぼーん:あぼーん
あぼーん
534あぼーん:あぼーん
あぼーん
535名無しさん@編集中:02/11/02 02:59
だから、SONYのXPRIを・・・。
536名無しさん@編集中:02/11/02 03:17
よし、俺も今日からバイオにしよう!
ありがとう、いい宣伝になってるよ!
537名無しさん@編集中:02/11/02 03:59
福田って本当にボケ爺だな
538名無しさん@編集中:02/11/02 14:19


             やっぱ、VAIOってスゲェんだな!

539名無しさん@編集中:02/11/05 10:25
エクスプレスってモニターデュアルで使えるのかな?
ビデオカードは、どれがいい。
540名無しさん@編集中:02/11/06 23:40
>>539
やはりビデオカードもVAIOのが最高です。
541539:02/11/06 23:41
>540
返答ありがとうございました!
やはりVAIOなんですね。
542名無しさん@編集中:02/11/07 10:33
まだ居たの、バイオりん。
543名無しさん@編集中:02/11/07 20:13
VAIOって良いよね。
544名無しさん@編集中:02/11/10 11:34
いや、ある意味凄くマメだよね、
545名無しさん@編集中:02/11/10 12:32
そのマメさを真っ当な事に使えと小一時間(略
546545:02/11/10 20:34
そのマメさとVAIOがあれば最強だろーな〜。
547名無しさん@編集中:02/11/11 09:18
映像編集を始めてやり始めた素人です。
仕事でFinalCutを使う事になったんですがワタシを含めて社員がみんな素人で・・。
場違いなのは分かっていますが質問です。
FinalCutで大きいサイズのQuicktimeムービーを書き出そうとすると
「サイズが大きすぎます」
とエラーが出てしまうんですがこれはどうしたら解決できるのでしょうか。
親切な人ヨロシクお願いします。
548名無しさん@編集中:02/11/11 10:36
>>547
まず、ハードの仕様(G4/1.25G/1000MRAM-----等)
次に、FCP以外に入れてあるソフト
最後に、書き出したいファイルの仕様(大きいサイズじゃ意味不明)を書いてください。

それからです
549547:02/11/11 12:01
えっと、すいません。質問書き込むの初めてだったので・・。
ハードはG4でメモリは1.5Gです。
FinalCut以外は最初から入ってるもの以外はライティングソフトしか入れていません。
書き出したいファイルは圧縮なしの35分のQuicktimeムービーです。
職場にパソコン使える人いないから変な設定とかしちゃってるのかな・・。
社長に圧縮なしのムービーに書き出せって言われてエラーになっちゃって困ってるんです><
Macさわってまだ1ヶ月の新米なので仕様とかよくわかんないんです。
職場にだれかFinalCutとか使える人いたらなあ・・・><

場違いで本当に申し訳ないですが宜しくお願いします。
550名無しさん@編集中:02/11/11 12:24
社長を呼べ
551名無しさん@編集中:02/11/11 12:41
ハードディスク買ってもらえば済む話なんじゃぁなかろうか?
552547:02/11/11 12:49
ハードディスクの空き容量が足りないって意味だったんですか・・。
なんか設定であるサイズ以上のは書き出せないとかなってるのかと思ってました・・。
ハードディスクの空き容量は20GBくらいなんですが圧縮無しってそんなに
大きなサイズになるんですね・・・。
教えていただいてありがとうございました。
映像編集するの初めてですが何かちょっと面白いので
これからFinalCut使えるように勉強します!
553548:02/11/11 13:02
>>547
社長に確認せよ
「圧縮なしのムービー」とは今のDVよりさらに圧縮するな!と言う意味なのか?
DV→非圧縮(DVの5倍)に変換しろ!と言う意味なのか!(45Gぐらい必要)

最終的に何に使うの?
554547:02/11/11 13:19
えっと・・今のデータを圧縮しないでほしいみたいなんです。
私がした作業は同じ場所を撮影した二つのファイルで片方が音がなかったので
音がある方のファイルから音だけを取って合わせたっていう作業なんですが
(上手くいえなくてごめんなさい)
確認のために使いたいだけらしいので圧縮してもいいですか?ってきいたんですが
圧縮はダメっていわれちゃったので・・・・。
容量の問題はあるかなと前から思っていたのでテープとかに書き出して
確認じゃだめですか?って聞いたんですがダメですって言われてしまって・・。
45Gじゃどう節約しても空き作れないなあ・・・><
圧縮しないでもデータを小さくできる方法ってないんでしょうか?
ほんと素人でもうしわけないです。
555547:02/11/11 13:22
なんか自分で書いてて意味がわからなかったです。
要はちゃんと画像と音があってるかの確認に使いたいだけっていう意味です。
ごちゃごちゃ書いたらよく分からなくなってしまってました。
ごめんなさい><
556548:02/11/11 16:33
>>547
それなら、書き出すときにDV-NTSCで音声は48K圧縮無しで出せばOK サイズは8G以下
557547:02/11/11 18:33
うーん・・とHDDも40Gくらい空けてファイルも15分くらいに短くしてみたんですが
548さんのやり方をやってもファイルが大きすぎますってエラーがでちゃいます・・。
これ以上の質問はご迷惑になると思うので色々いじってみて何とか解決します><
でも今後の参考になるので548さん答えてくれてありがとうございました。

みなさま、スレ汚し失礼しました。
558あぼーん:あぼーん
あぼーん
559あぼーん:あぼーん
あぼーん
560547:02/11/11 21:19
みなさま、スレ汚し失礼しました。

でもVAIO所有者がもっと増えれば日本の映像業界の質が上がるんだろうなと思っております><
5611:02/11/11 22:58
VAIO買いました。
562548:02/11/12 12:16
>>547
力になれず申し訳ない。FCP関連のHPを紹介するので参考にしてください。

ttp://www.macdtv.com/fcp/index.html
ttp://www33.tok2.com/home/fcpusergroup/
ttp://www.kenstone.net/fcp_homepage/fcp_homepage_index.html

スレ汚しなんて気にしなくていいよ。新スレ乱立させるよりまともだ
558-561みたいなのが 幼稚なコピペでスレ汚しの餓鬼
563名無しさん@編集中:02/11/12 13:04
バイオどん、まだ生きてたのね、某所でマジ死んだって噂で盛り上がってた。
564名無しさん@編集中:02/11/15 13:14
VAIO荒らしに負けるなー
565名無しさん@編集中:02/11/15 16:18
いや、本当に氏んだらしいよ、いま荒らしてるのは、便乗犯
566565:02/11/16 15:00
ちなみに俺もVAIO大好き
567280 ◆XEvUT1ciAM :02/11/23 03:16
で、547は結局どうなったんですか?
てか、パソ上で見るのなら圧縮(mpgとかmov)にしたほうが快適じゃないですか?
将来的に保存したいのならやはりDVCOMとかに編集して落としたほうが。。。
と、マジレスしてみました。
ガンガレ547!
568547:02/11/23 10:33
>>567
色々考えた末、バイオに買い換えました。アドバイスありがとうございました。
ごめんなさい><

ちなみにDVCOMって何ですか?
569280 ◆XEvUT1ciAM :02/11/24 03:32
さすが漏れ、DVかべーカムってのがDVCOMって書き込んだらしい。鬱
で、バイオって、どうなんですか?
ちなみに漏れも素人レヴェルです。
570名無しさん@編集中:02/11/24 03:48
>>569
荒らしの相手はしなくてもよいぞ
571名無しさん@編集中:02/11/24 12:24
4は、四月ぐらいに出るみたいだね。
572名無しさん@編集中:02/11/24 16:18
スレタイが

FinalCutProはAVIDにとって代わるか?
 ↓     ↓
VAIOはAVIDにとって代わるか?

にとって代わりました。
573名無しさん@編集中:02/11/24 20:11
>571
年明けじゃないの?
574280 ◆XEvUT1ciAM :02/11/25 01:44
>>571>>573
http://www.thinksecret.com/news/finalcutpro4.html
ここだと、まだβにすらいってないらしいですが。
他のソースキボン。
575名無しさん@編集中:02/11/25 06:08
相変わらず仕事が遅いな〜。
あぽー。
576名無しさん@編集中:02/11/25 06:08
もうとっくにカメラ発売してるじゃんよ!
パナソニックは文句言わないのかな〜。
このソフトの遅れでカメラ売れないじゃん。
577名無しさん@編集中:02/11/25 08:08
>>576
 出力先がTVである分には、カメラの中で2:3かけて収録されるので、
 フツーの編集ソフトで問題無し。

 InterBeeでも現行のFCPで編集デモやってたし。
578名無しさん@編集中:02/11/25 22:30
じゃあ、パソコン上で編集して、フィルムにキネコするやつは、編集ソフト待ち?
579名無しさん@編集中:02/11/25 22:38
>578
2:3:2:3なら今でも出来るよ。フィルム編集用のオプション付ければ。
580名無しさん@編集中:02/11/25 23:03
>>578
ほんとにキネコするやつってのは何人いるんだ?
キネコに金払うぐらいならはじめっからフィルムでとれば??
それでも24pっていう24p好きには↓
http://www.dvfilm.com/maker/dvx100.htm
これで24p編集できますた。
っていうか30pで逝け!
581名無しさん@編集中:02/11/26 00:38
大体、DVから16mmにキネコって、いくらぐらいかかるの?
って、やってくれるところあるの?

>580
これって、マックで使ってみたが、4すみと中央にマーク入らない?
金払えば消える?
582名無しさん@編集中:02/11/26 01:50
マックではダメ。
583名無しさん@編集中:02/11/26 05:24
なんで?マック用ダウンロードできるよ。
584名無しさん@編集中:02/11/26 07:00
マック用は全然ダメだよ
585280 ◆XEvUT1ciAM :02/11/26 14:23
あの〜、ちょっと気になったんですが、
皆さんはFCPとAEをどのように使い分けてますか?
586名無しさん@編集中:02/11/26 23:13
必要に応じて。
587名無しさん@編集中:02/11/26 23:22
やっぱVAIOでしょ。
588280 ◆XEvUT1ciAM :02/11/27 04:58
やはり、エフェクト(合成や鏡面反射など)の部分はAEなのかな?
AE→FCPにデータを持っていく時(他のPCからの移動時)ってどうやってますか?
tgaで吐き出したやつをFCPでレンダリングしたら、真っ白になってしまったんですけど。
589名無しさん@編集中:02/11/27 05:31
なぜTGAで吐き出す???
590280 ◆XEvUT1ciAM :02/11/27 09:19
AEの作業とFCPの作業が別の場所で行ってるんです。
できれば、ほぼ未圧縮のままFCPに持っていきたいんです。
未圧縮の動画だとMOに入らないし、DVminiに落とすのは手間がかかるし、
音入れしてないからtgaで吐き出したんです。
他に何かこうやれば?っていう、やり方ってありますか?
591名無しさん@編集中:02/11/27 15:03
>>590
ネットワーク組まないの?離れていてもMXかネットミで共有すればいいじゃん
そういうためのソフトだし
ICQだとフォルダー毎転送できたな
592280 ◆XEvUT1ciAM :02/11/27 19:45
>>591
レスありがとうございます。
建物自体違うのでローカルネットワークも組めないし、
片一方のPCがネット繋いでないのでMXも不可なのです。鬱。
仮にMXで共有したとしても余裕で3Gは超えるファイル(未圧縮なら)なので
ちと厳しいかと...
593名無しさん@編集中:02/11/27 20:22
>>590
だからさ、何故未圧縮で持っていきたいの?って事を聞きたかったんだよね。
FCPでレンダリングしたら真っ白っていうのは、どのフォーマットにレンダリング
したのよ?DV形式にレンダリングしたんじゃないかと思ってさ。
だったら最初からAEでDV形式にしたっていいじゃない。
それともFCPに持っていってから、また加工するの?
594280 ◆XEvUT1ciAM :02/11/28 06:47
>>593
>>どのフォーマットにレンダリングしたのよ?
レンダリング形式が選べるなんてしりませんでした。
>>593さんの言う通りデフォルトのDV形式を選んでました。
レンダリング形式をなしにしたらちゃんと出来ました。
ありがとうございます。
FCPでは切り張りと音を乗っけて、DVminiに書き出す予定です。
>>593さんかなり感謝します。
595名無しさん@編集中:02/11/28 14:38
>>587
VAIOヲタウザイ
596名無しさん@編集中:02/11/29 02:41
>>588
AE,FCPが連係できるプラグインあったよね、確か。
597280 ◆XEvUT1ciAM :02/11/30 09:21
ttp://www.focal.co.jp/
>>596
これのことかな?
FCP3からだから使えない。。。
598280 ◆XEvUT1ciAM :02/11/30 19:22
599280 ◆XEvUT1ciAM :02/12/05 13:43
今日の明け方、友達のVAIOが逝ったらすぃ。
600600:02/12/06 21:28
いただきまんこ(・∀・)
601名無しさん@編集中:02/12/14 09:17
EDLでバッチかけりゃいいじゃん
avidにしときなよ
602    :02/12/18 23:53

フィなるカットプロ4は24p対応!
しかしベータテストにも到達してないらしい。
http://www.thinksecret.com/news/finalcutpro4.html
603名無しさん@編集中:02/12/19 11:40
4.5で対応です
604名無しさん@編集中:02/12/20 15:06
ゲ、ゲ、あげげのゲ〜
605名無しさん@編集中:02/12/21 19:00
age
606名無しさん@編集中:02/12/27 00:36
>>602
もうでるの?
607名無しさん@編集中:02/12/27 15:55
でそうでちゅ
608名無しさん@編集中:02/12/30 16:12
あ・・・ああ・・・でる・・・
609名無しさん@編集中:02/12/30 19:54
早漏。。。
610名無しさん@編集中:02/12/31 04:21
http://www.arboretum.com/S20_products/S29a_montage/S29aPRODINFO.html

これが出てきたらライバルになるのかしら?
611名無しさん@編集中:03/01/01 00:35
>>610
MAのソフトじゃねぇか?
612名無しさん@編集中:03/01/01 02:19
>>611
Montageってソフト名でMA用なのか???
613名無しさん@編集中:03/01/05 04:39
FCP3を使っているのですが、ログと取り込みでDVキャプチャーをしているときに、たまに
「エラー:FCPは取り込んだムービーファイルを読み取れませんでした」
ってエラーが出る事があります。これが出るとFCPを再起動しないとまたでるような気がしています。
614名無しさん@編集中:03/01/05 11:37
デッキなに使ってるのよ
615名無しさん@編集中:03/01/05 12:11
>>613
アナログ→DVコンバーターの某製品です。
コンバーターは古いビデオ等のノイズに弱いと言われていますが、その現象が起きて島っあっという事ですかね?
616名無しさん@編集中:03/01/05 23:40
>613
うちもでるよ〜。
FCP再起させると直るけど、原因不明。
なんでだろね。
617名無しさん@編集中:03/01/06 12:59
MACだからさ
618名無しさん@編集中:03/01/07 11:45
>>571
今夜発表されたら嫌だよな

ttp://www.apple.com/quicktime/qtv/mwsf03/
619名無しさん@編集中:03/01/08 14:04
Finalcut Express
http://www.apple.co.jp/finalcutexpress/

Avid Free DV
http://www.avid.com/company/releases/2003/030107_AvidFreeDV_prod.html

どっちが使えるのかしら?
ほとんどの仕事はDVオンリーのツールで賄えるはずだけど。
620  :03/01/09 06:24
DVX100対応?
621名無しさん@編集中:03/01/09 06:31
Proより先に素人バージョンでの対応はないと思われ
622名無しさん@編集中:03/01/09 12:26
Finalcut Expressって安いよな、、、
623中国で編集中:03/01/09 13:23
exとproって何が違うんじゃ?オフラインRTとDVオンリーの取り込みだけか?それだったら既存のproでオフラインモードやベータ等で取り込んで軽そうなExで編集した方がよさそうだなあ
624名無しさん@編集中:03/01/10 00:09
軽いか?
元々FCP自体が軽いから大して変わらない気もするぞ・
625山崎渉:03/01/14 04:31
(^^)
626名無しさん@編集中:03/01/14 23:39
Finalcut Expressって軽いの??
627名無しさん@編集中:03/01/17 02:05
今、ひさびさに録画してみたら、再生時に「ポッポッポっ・・・」と鳴るようになってしまっていました。
特に特別な設定をした覚えは無いのですが、これはどういう事なのでしょうか?
無意識にどこかのチェックボタんを押してしまったとかですか?
628名無しさん@編集中:03/01/17 02:45
>627
サンプリングレートは大丈夫?
629627:03/01/17 03:05
>>628
どうでしょう(^_^;)
詳しい事はあまりよくわかっていない体たらくです。

DVコンバーターを介して録画しているのですが、それは関係ありませんよね? 前は大丈夫でしたし。。。
FCPの再生時のみ入るんです。で、出力された物をQTとかで見るとその音は入っていないので、情報としては逝っているのではないようです。
630628:03/01/17 03:52
>629

コンバータはこの際関係ないでしょう。
とりあえず環境設定をプリセットに戻してみたら?
多分編集の方のオーディオ設定に問題があるんでしょう。
よく44.1とかにばけててそうなりますから。
631627:03/01/17 04:06
>>630
なるほど、環境設定ですか、盲点でした。
ありがとうございます。試してみる事にします。
632名無しさん@編集中:03/01/19 07:12
外出だったらスマソ

誰かOS9とかでRamディスクつくってFCPつっこんで動かしてるやついない?
俺ちょっと今やってるけど、それなりにパフォーマンスあがった?気がする。
MDD1GDual+DDRSDRAM1.5G+RTMac
50MRamDiscに割り当ててFCPインスト。
メモリは純正含め全部それなりのいいやつ(三星)を買った。
レンダはそれほどかけてないが、エフェクトディゾルブばんばんかけて
パフォーマンスどれくらいあがるかが問題。

AfterEffectとかはFCPでこんなことやってる方、いませんか?
633名無しさん@編集中:03/01/19 15:03
イネーよ
プロだったら詰まんない事やってないでその分働け
んで稼いだ金で最新型買うなりRTボード買えよ
634名無しさん@編集中:03/01/22 02:26
AvidシンフォニーMac版発表!!!
誰か買って〜〜〜
635名無しさん@編集中:03/01/22 02:44
いくら?
636名無しさん@編集中:03/02/01 01:40
LoopRumorsでは、AppleとAvidがコードネーム"Bob Box"という
ハードウェア/ソフトウェアビデオソリューションを共同開発しているようだと伝えています。
Bud Boxは、春後半にリリース予定のようです。

637ccc:03/02/20 02:28
PowerBookG3 500/12GBでfinal cut pro 1.2.5を使うのは無理があるんでしょうか?

動かないです・・・
638名無しさん@編集中:03/02/20 03:35
Avid Xpress DV v4.0
いつ出るの?
639名無しさん@編集中:03/02/20 13:09
ちょっと聞きたいんだけどFCPってOS9とOSXじゃDUALだとパフォーマンス違うのかな?
今OS9なんだけどOSXの方がパフォーマンス倍だったらOSXにしようと思ってさ。
640名無しさん@編集中:03/02/22 14:25
>
はIDがゲイですな。oと8の位置が逆なら

801にゲイでさらに面白かったのに・・・・

641名無しさん@編集中:03/02/28 22:09
>>636
FCPとAVIDの合体??
なんか、凄そうですね。
642名無しさん@編集中:03/03/10 00:56
FinalCut Expressってどうなの?
643名無しさん@編集中:03/03/10 01:18
板違い。お前らカエレ
644名無しさん@編集中:03/03/19 00:22
>>641
期待していいのかな?
645名無しさん@編集中:03/03/19 00:42
>>641
おいおい、FCPとは、くっつかないだろ。
Appleのマシンとだろ。
646名無しさん@編集中:03/03/19 02:11
どっちも使うやつがクソなら一緒だよ。
647名無しさん@編集中:03/03/19 02:19
クソ

648名無しさん@編集中:03/03/25 12:49
FCPって昔、アップルが買収する前は
メディア100のボードを使って
動くシステムの予定だったんだよな、確か。
649名無しさん@編集中:03/03/25 12:54
いまさらみんな知ってるよ
650名無しさん@編集中:03/03/26 00:15
知らなかった、、、
651名無しさん@編集中:03/03/26 01:58
>>650
俺もだ。
Macromediaはメンタマと仲が良かったのか?
652名無しさん@編集中:03/03/28 22:06
アカデミー受賞編集者はAvidからFCPへのスイッチャー
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0303/27/ne00_fcpj.html
653名無しさん@編集中:03/03/28 22:17
>>652
まさにスレタイのような現象になってきたね。
654名無しさん@編集中:03/03/29 23:51
とってかわってきたな、、、
655名称未設定:03/03/30 00:02

来週発表のFCP4期待!
656名無しさん@編集中:03/03/30 00:02
>>652
つーかFCPって業界人にとって眼中なく、
普通は選択肢にもならない。
あえてスイッチしたからニュースになったかと。しかも取り上げたのはMacWIRE
657名無しさん@編集中:03/03/30 22:21
>>656
そうでもないですよ。
自分がいる会社はFCP使ってますけどね。
658名無しさん@編集中:03/03/31 00:08
>>655
えっ?本当ですか?
ソースは何処でしょうか?
659名無しさん@編集中:03/03/31 02:11
AVIDはまた、Macに戻ってきたね、そういえば。
660名無しさん@編集中:03/03/31 03:42
>>656
ウチもオフラインがFCPだな。
セールスプロモーションの会社だから安いCMやVPだけどね。
紙中心だから未だにマクばっかしなのよ。
661名無しさん@編集中:03/03/31 06:23
紙中心とFPCがどう繋がるのかと小1時間…
662名無しさん@編集中:03/03/31 07:03
>>661
Mac、経費、会社繋がりでしょ。
春休み?
663名無しさん@編集中:03/03/31 07:04
PC買えばいいじゃん
664名無しさん@編集中:03/03/31 12:58
PC使うのが嫌な人種多いのよ、映像オペレーターって。
665名無しさん@編集中:03/03/31 14:49
>664
んな、事はない
ウチも両方使うけど、ちゃんと使えればどっちでもいい

クリエーター気取ってるアホが言いそうな事だよ
君のところが特殊なんだと思うよ、映像関係のプロってあんまりWINとかMACって拘らないよ

ところで映像オペってどんな仕事なんだ?
666名無しさん@編集中:03/03/31 21:57
>>665
期待大。
667名無しさん@編集中:03/03/31 23:49
映像オペレーターって何?


オフラインでMac使うと映像オペレーターなん?
668名無しさん@編集中:03/04/01 00:07
FinalCut Windows版発売だってよ・・・!!







嘘・・・エイプリール記念(*´Д`)
669名無しさん@編集中:03/04/01 09:20
AVID、24p付くのまだ?
670名無しさん@編集中:03/04/01 13:04

FCPウンコ
FCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコ
FCPウンコ
671名無しさん@編集中:03/04/01 13:28
G5期待
672名無しさん@編集中:03/04/01 13:59
FCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコ
673名無しさん@編集中:03/04/01 21:07
こだわりのある>>664はクリエイター気質
仕事率優先の>>665はオペレーター気質

の気がする。自覚はないだろうが、そうに違いない。
674名無しさん@編集中:03/04/01 21:49
自称クリエーターだろ(;´Д`)
675名無しさん@編集中:03/04/01 21:54
俺様クリエータ〜(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
676名無しさん@編集中:03/04/02 09:25
晒しage
677超初心者:03/04/02 11:29
質問させてください。
ADVC-100を使ってビデオライブラリを取り込んでいるのですが、初心者が撮影したビデオが多いため露光が低いものが多くて困っています。
フィルタのRGBバランスで中間調を若干持ち上げて見やすさはある程度緩和されるのですが、そうすると映像がざらついてしまいます。
そこで、取り込む段階で明るさを上げようと思うのですが、「ログと取り込み」の真ん中のタブに明るさを調整できるようなスライダがあるのですが、グレー表示になってしまっています。これはどうすれば使えるのでしょうか?
678名無しさん@編集中:03/04/02 11:38

FCPウンコ
FCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコ
FCPウンコ
679名無しさん@編集中:03/04/02 12:29
>>677
てか、ウザイんだよ、素人お断り
680名無しさん@編集中:03/04/02 12:54
>>679
うざいのはてめえだろ。このバカ。死ね。本当に死ね。
681名無しさん@編集中:03/04/02 13:03
>>680
>>679の類いはミエミエの釣りなんだから放置汁
682名無しさん@編集中:03/04/02 13:33

FCPウンコ
FCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコFCPウンコ
FCPウンコFCPウンコ
FCPウンコ
683超初心者:03/04/02 17:55
同じ質問をあちこちのスレに書き込んでしまって
申し訳ありませんでした、

でも仕方ないんですよ、なんせ露光が低いから、

露光が低いから、露光が低いから、露光が低いから、露光が低いから、

プッ














684名無しさん@編集中:03/04/07 06:14
685名無しさん@編集中:03/04/07 12:35
>>684
ついにでたねー
686名無しさん@編集中:03/04/07 12:44
日本語版が出るのは、いつ頃だろうか?
初夏くらいになっちゃうのかな?
687名無しさん@編集中:03/04/07 12:54
アップグレード版 $399、日本では5万円くらい?
688名無しさん@編集中:03/04/07 13:11
いつものことながら、今回のアップグレードは特に高杉。
$399ってことは、たぶん\49800だろうね。
なんだよ、このアップグレード価格は!!!
面倒なネット認証つけてもいいから違法ユーザーをなくしてほしいな、マジで。
689名無しさん@編集中:03/04/07 15:08
同感、割れ房はみんな香港に強制連行してサーズに感染させるベシ
690名無しさん@編集中:03/04/07 16:28
FCE出してから完璧にターゲットユーザ分けたみたいだね。
FCP4にはCinemaToolsついてるし、DV厨はFCEでやれと。
691名無しさん@編集中:03/04/07 16:41
>>690
ごめん、漏れ英語苦手でよく解らんかったのだが、
CinemaToolsは付属になるのか?
他にナニも買い足さないで24p編集できるの?
692名無しさん@編集中:03/04/07 19:16
初心者なんだけど、VAIOはパソコンだよね?VAIOで何を使うのがAVIDよりもいいの?
プレミア?
693名無しさん@編集中:03/04/07 19:59
>>692
VAIOでワード使えばAVIDより早くワープロできます
694名無しさん@編集中:03/04/07 20:47
アビッドナイトリス、DS/HD後継。予感的中で1800万でHDデュアルストリーム発表です。
695名無しさん@編集中:03/04/07 22:10
>>691
ついてる。そのまま24p編集できるみたいよ。パナの24p HDカメラも標準サポート。
ただ、何も買い足さなくていいというのはどうか。HDD増設とか必要でしょ?
696名無しさん@編集中:03/04/07 22:12
avidも盛り上がってるんだけど、あのもじょとかいうやつとFCP4ではどう違うの?

697691:03/04/07 22:33
>>695
さんきゅ〜。
698名無しさん@編集中:03/04/07 22:46
FCP、取り込むと音ズレ…
699名無しさん@編集中:03/04/07 22:47
>>686
正解、7月発売予定だそうで
http://www.apple.co.jp/finalcutpro/index.html
>>688
DVDStudioPro2はアップグレードなしで値下げしました
という鬼なのか優しいのか訳の分からんやり方だしな
700名無しさん@編集中:03/04/07 23:27
どうでもいいよ
701名無しさん@編集中:03/04/08 01:16
初心者なんだけど、VAIOはパソコンだよね?VAIOで何を使うのがAVIDよりもいいの?
プレミア?
702名無しさん@編集中:03/04/08 03:19

■Avid バーチャルNAB画面
http://fp.avid.com/nab2003/vnab.html
703名無しさん@編集中:03/04/08 04:01
695

シネマツールってファイナルカットと同じ値段で、しかもアメリカでしか売って無かった
ような気がしたんだけど。まさかそんなモンが付属でついてるわけ?
嘘だろ?うそうそうそ!嘘だといってくれ!
704名無しさん@編集中:03/04/08 08:42
>>701
死ね
705名無しさん@編集中:03/04/08 11:53
>>703
シネマツールズは付属のようですね。
706名無しさん@編集中:03/04/08 15:53
本当どうでも良いな
707名無しさん@編集中:03/04/08 15:59
>>703
ついてこない方がいいのか?
ならFCP4を買うのはやめたほうがいいぞ。
708名無しさん@編集中:03/04/08 16:33
VAIO買ったんだけどAVIDは必要かな?
709名無しさん@編集中:03/04/08 16:43
結局、AVIDとappleの共同開発システムは
NABには間に合わなかったのか。
710名無しさん@編集中:03/04/08 17:23
MACでAVIDのソフトが動くだけだよね

ソフトを共同開発するわけじゃないよね
711名無しさん@編集中:03/04/08 18:52
マックの話は板違いじゃないの?
712名無しさん@編集中:03/04/08 19:03
WINの話が板違いだじょ
713名無しさん@編集中:03/04/08 19:28
つ〜かFCPスレはMac板にあげるよ
この板にはいらないから
714名無しさん@編集中:03/04/08 19:33
>>713
お前がこのスレに不要。
715名無しさん@編集中:03/04/08 19:47
>>714
まあ、そんなムキになるなよマカ野郎
716名無しさん@編集中:03/04/08 20:53
ど こ に ウ ィ ソ 板 と か い て あ る
717名無しさん@編集中:03/04/08 21:10
ウ ィ ソ 板 
718名無しさん@編集中:03/04/08 22:01
AVI板で何やっとんのかね? キミたち
719名無しさん@編集中:03/04/08 23:44
>>717
書 い て あ っ た ! !
720名無しさん@編集中:03/04/09 05:51
721名無しさん@編集中:03/04/09 10:28
Safari?????????????????...
722名無しさん@編集中:03/04/09 11:58
>>720は怖い画像のいたずらだよ!
723名無しさん@編集中:03/04/09 13:20
Safariはやめろバカ
724名無しさん@編集中:03/04/10 00:41
FCP4は素直に凄いなと思うけど。
725名無しさん@編集中:03/04/10 02:55
やっぱアビッドでしょ
726名無しさん@編集中:03/04/10 15:22
FinalCutProはAVIDにとって代わるか?

変わらない
727名無しさん@編集中:03/04/10 16:09
FCPにおけるTCずれについてなんやけど、4.0で改善されてるのやろか。
誰か分かるやつおる?
おらんか、ここにいる奴らには。
728名無しさん@編集中:03/04/10 16:32
>>727
>おらんか、ここにいる奴らには。
たとえ知っている香具師がいても、そんな事言っている藻前には誰も教えてくれないと思われ。
729名無しさん@編集中:03/04/10 16:45
>>728
おまえ、小さな男だな
730名無しさん@編集中:03/04/10 16:54
>>729
オレの身長をなぜ知ってる?
WHY?
731名無しさん@編集中:03/04/10 17:22
ちび?
732名無しさん@編集中:03/04/11 00:38
小さいのは身長じゃなくて

 テ ィ ン ポ 
 
だろ?
733名無しさん@編集中:03/04/11 02:01
もっと実のある話を!
734名無しさん@編集中:03/04/11 04:27
>729〜732
でも笑えた。
マジな話題の中にも、ちょっとしたお笑いを!
730の突っ込みは寸腹しい!
735名無しさん@編集中:03/04/12 06:51

俺の知り合いがアヴィッドジャパンいるけど、FCP4発売発表で
「もうだめだ・・・アポ-に市場を強奪される。転職考えよ」と洩らしてたな。
アヴィっドってもともとテレビ業界の人間が開発したもんだろ?アヴィッド
なんか使いたいとも思わないけど。テレビ屋はこれでいいんじゃない?ただア
マチュアや映画屋にはFCP勧めるけど。
「ファイナルカット4」のスンゴイのは「シネマツゥ-ル」梱包という離れ業。
これってFCPと同じ値段だったのに、今や2 for 1の値段で買えてしまう。
これで3と値段同じ。買わなきゃ嘘でしょ?で、いつから予約受付開始?
736名無しさん@編集中:03/04/12 07:16
>>735
ageると自治厨が出てきて、スレッドの無駄遣いになるから、sageて。
737名無しさん@編集中:03/04/12 09:01
>>735
つか、両方安いんだから両方買えばいいだけ

お前みたいな事ほざいてるのはただの貧乏人

そもそもテレビ屋にしても映画やにしても単なるオフライン機だし
738名無しさん@編集中:03/04/12 09:30
FCP4はCINEMA TOOLって別アプリを使わないと24P編集出来ないの?
そうだとしたらなんか使いにくそうだね。
739名無しさん@編集中:03/04/12 14:51
>>718
俺もそこがよくわからないので使ってた人にでも教えてほしいんだけど、
CinemaToolsっていうのは(FCP3までの時点では)単体アプリなの?
今回のFCP4の紹介文には「CinemaToolsを追加すれば...24P編集可能」
みたいな記述なので、プラグイン的なものではないのかなぁと。
740名無しさん@編集中:03/04/12 14:51
スマン。>>718じゃなくて>>738でした。
741名無しさん@編集中:03/04/12 18:00
プラグインだよ。
良く読んでみ。

マジで低価格オフライン市場はFCPにゴッソリもっていかれそうだな。
AVID Xpress Proは素晴らしいが、価格対性能でFCP4の圧勝だろ。
742名無しさん@編集中:03/04/12 18:07
FCP4+AJA Io これ最強!
詳しくは
http://www.aja.com/io.htm
743名無しさん@編集中:03/04/12 18:14
>>741
Macの場合ハードがどうしようもなく
足引っ張るからそうも言えんだろ
744名無しさん@編集中:03/04/12 18:35
Win版を出せ
そしたら使ってやる
745名無しさん@編集中:03/04/12 18:46
何これ?またMacスレ?
746名無しさん@編集中:03/04/12 19:05
>>741
そうか??
だいたい、EDLまともに吐き出せるようになったのか?
うちは、両方使ってるけど、ポスプロに持っていくのは、
Avidの方が、ハコ代、安く抑えられてマシだが。

747名無しさん@編集中:03/04/12 19:16
EDLについては改善されたのか確かに心配だな。

FCPは優秀だが確かにハードが足引っ張ってるのが大きい。
今年半ば登場の噂のPowerPC 970が鍵だね。
もしIBMの発表が本当なら、G3デビュー以来の衝撃なわけで
Pentiumとタメ張れる時代が再び来るかもしれない。
(G3発表当時は本当にPentiumより速かった)
748名無しさん@編集中:03/04/12 20:26
http://www.macdtv.com/fcp/review_fcp4e_doc.html より

・EDLはクリップスピード、静止画情報を正確に出力可能に
あとついでに、
・XML Link technologyによってプラグインやEDLなど様々なデータの入出力
サポートを刷新 (これについてはAutomaticDuckがいち早くQuantelのシステム
(generationQシリーズ?)と連携する「AAFプラグイン」を提供するようです)

と触れてあるから、少なくとも既存のEDL出力に問題がある事は認識してたみたい(笑
4の前に3をちゃんと完成系に持ってけよ、という指摘はごもっともだけんどもなぁ。
ま、期待してまつ。
749746:03/04/12 21:42
FCP3.0のダメダメなEDL機能のおかげで、
うちなんかFCP3.0で編集したものを、
わざわざ、AutomaticDuckのAutomaticSequenceExportPROで、
OMF化し、それをAvidXpressDV3.5に持っていって、
開き、それをAvid EDLManagerで、各編集機の型番で
吐き出してるんだよ。
メンド草--------。
750名無しさん@編集中:03/04/12 22:26
>>749
>それをAvidXpressDV3.5に持っていって、

最初からAvid Expressでオフラインでいいじゃん。
って突っ込んだらダメ?
751名無しさん@編集中:03/04/12 23:06
うーう
オフラインならAVID使えばいいと思うな
現状でFCPオフラインに使うのは同じFCPでHDとかの編集マシンに持ってく時ぐらいでしょう

FCPのシステムってどのフォーマットでも安上がりだから基本的にはすべて
オンラインで使うものと考えたほうがいいと思うけどな
>>749
てゆーか、機材の選択ミスとしかいえないような....
752名無しさん@編集中:03/04/12 23:21
>>749
自分でめんどくさくしてんだろ?
753名無しさん@編集中:03/04/12 23:59
>>735
知りあいのAVIDの営業さんも同じような事言ってましたな。
754名無しさん@編集中:03/04/13 00:07
>753
でもCineWaveとかのハイエンドボード使用したFCPの致命的なところは
販売代理店がどこもアフォなこと。

どうでもいいけどイメージ○とかアフォーカルとか逝って欲しい。

755名無しさん@編集中:03/04/13 00:25
来週Focalで機材購入予定なんだが、何か問題あるの?
756名無しさん@編集中:03/04/13 04:52
これってすごくない?
ttp://web.genarts.com/sapphire-ae.html
757名無しさん@編集中:03/04/13 07:29
何が?動画でもある?
758名無しさん@編集中:03/04/14 11:15
ファイナルカットプロ4 注文受け付け7月開始!
759名無しさん@編集中:03/04/14 11:22
>>757
つか、フツーに期待汁w サファイアだぞ。
760名無しさん@編集中:03/04/14 11:37
「AVID Ex」でサファイア使ってる人、
インフェルノみたいにきれいな色が出せるのかどうか、
感想を聞きたい。
761名無しさん@編集中:03/04/14 15:18
失礼、サファイヤってなに?
762名無しさん@編集中:03/04/14 15:48
>>761
discreetの世界では5Dと並ぶ有名なプラグイン。
763名無しさん@編集中:03/04/14 18:00
うわ〜んッ

どうせインフェルノなんか触った事も無いよー

オレも地獄の使いになりたいよー
764名無しさん@編集中:03/04/14 18:10
失礼、discreetってなに?
765名無しさん@編集中:03/04/14 18:17
>764
検索してみな。
つーか、AVID知っててdiscreet知らないヤツがいるんだ(感動)
766名無しさん@編集中:03/04/14 19:11
>765

知らないやつの方が珍しいと思う。
俺もちょっと焦った・・・
767名無しさん@編集中:03/04/14 19:15
G5に期待
768名無しさん@編集中:03/04/14 21:55
Final Cutを知っててアポーを知らないようなもんだな。
769名無しさん@編集中:03/04/14 22:38
770あぼーん:あぼーん
あぼーん
771名無しさん@編集中:03/04/14 22:57
>769

ワラタ(^^)
772あぼーん:あぼーん
あぼーん
773あぼーん:あぼーん
あぼーん
774名無しさん@編集中:03/04/21 21:13
>>767
いつ、でるの?
775名無しさん@編集中:03/04/22 13:11
夏にはでるんかな?
776名無しさん@編集中:03/04/22 21:13
G5は夏から秋らしい。
777名無しさん@編集中:03/04/22 21:15
G5って、Gメン5の事でっか?
778名無しさん@編集中:03/04/22 21:16
またマカーお得意の妄想でつか?
779名無しさん@編集中:03/04/22 21:40
>>778
ageるなヴァカ。
780名無しさん@編集中:03/04/23 01:23
>>779
sageるなヴァーーーーカ。
781名無しさん@編集中:03/04/23 01:57
うんこマカーがあがいてるな

この板にオマエの場所はねーよ。
諦めろ
782名無しさん@編集中:03/04/23 12:33
>>781
にこっそり教えてあげる。
マカーとか書いてるやつって恥ずかしいよ。やめた方がいいと思うよ。
783名無しさん@編集中:03/04/23 12:42
>>782
バカーとかけばよいのか?
784名無しさん@編集中:03/04/23 12:49
嫌われ者のマカー集団。

まあ、
あれだけアンチなことやってりゃ当然だな
785名無しさん@編集中:03/04/23 13:10
>>782
afeってどうなるの?やってみよう
786名無しさん@編集中:03/04/23 13:13
afeは>>783だった…
ただあがっただけだったよ。
>>783
afeってどうなるの?教えて下さい。
787あぼーん:あぼーん
あぼーん
788名無しさん@編集中:03/04/25 00:25
CinemaToolsってどういう風に使えるんですか。
16ミリも使ったりするんですが自主製作映画とかで役立ちますかね?
789bloom:03/04/25 00:27
790名無しさん@編集中:03/04/27 00:36
このスレ、長いね。
791名無しさん@編集中:03/04/28 22:37
>>788
テレシネです。
792名無しさん@編集中:03/05/06 13:50
AVIDとappleの共同開発システムってどうなったんだろう。
793名無しさん@編集中:03/05/06 21:10
FCPってすぐ落ちねえか?
なんか虹色のくるくるがいつまでも回ってやがって調子狂うぜ。
アプリの強制終了何回もしたぞ。しまいにゃOSまで落ちやがって、
OSXって落ちないんじゃなかったのか?
取り込みの精度も悪いし、EDL書き出しも使えないし、なんか全体的に「なんちゃって」な感じ。
FCP4でまた機能が増えるみたいだけど、基本的な部分は直るのだろうか・・・
794名無しさん@編集中:03/05/06 21:20
うちはOSどころかFCPなんて全く落ちないけど?
どんな環境で使ってるの?これ書かないとネタ同然ですよ
795名無しさん@編集中:03/05/06 21:26
たしかにOSX版FCPは、たまーに落ちますね。
予期せぬ終了!ってWinかよ!って思うけど・・(w
FCPは落ちてもOSXは一度も落ちたこと無いぞ!

あとOS9環境でのFCP3は、一度も落ちたこと無い!
最強でし!
796793:03/05/06 22:19
OSが10.2.1なのがだめなのか?
同じ環境で、XpressDVはほとんど落ちたことは無いのだが。
それともシャトルプロ使ってるのがだめなのか?
797795:03/05/06 22:32
>793
とりあえずOSX10.2.4 QT6.0.1にしてみ!
10.2.5/QT6.0.2の組み合わせは、まだ試していないので
なんともいえない。
EDL書き出しは、 FCPのフル機能つかったら、まず使えないでしょうね。

リニアで再現できるモノ限定にしないとね。
ネストしたらEDLつかえないもん。

OSX10.2.1ということはOS9環境使えるはずだから
OS9ブート/QT5でFCP使うのをおすすめ。
798793:03/05/06 22:52
>>795
サンクス
とりあえず、OSXにアップデートかけてみるよ。
10.2.4ってもうDL出来ないんだろうな・・・
799794:03/05/06 23:00
うちは10.2.5でQTは6.2にウプしたけど相変わらず抜群の安定感です。
とはいっても、ウプしてからの期間が1,2週間なので分かりませんが。
800795:03/05/07 13:06
>793
appleのftpから、古いOSX落とせますよ。
とはいえ10.2.6出てるし・・。

不具合感じなければ、いじらないが鉄則なのだが・・
updateかけるかどうか、悩むこと小1時間・・(w
801名無しさん@編集中:03/05/09 01:57
>>792
なにげに期待したんだけどどうなったんだろうね、、
802名無しさん@編集中:03/05/27 23:00
変わるかも・・・ FCP4で。
803あぼーん:あぼーん
あぼーん
804名無しさん@編集中:03/06/18 03:39
俺はOSX10.2.6だけどIEでも落ちるね。
だからFCP4入れても嫌な予感する。メモリが512じゃまずいかね?
来年発売のマック20周年記念版Gマック買うしかねえな。
805名無しさん@編集中:03/06/18 09:45
OSXでFCP使うのに512じゃ、キツイでしょうー。
メモリ安いんだから、とりあえずメモリ増やしましょう。

マシンによると思うけどFCP3はOS9+Qt5の方が速いし安定してるよ。
806名無しさん@編集中:03/06/18 10:27
10.2.6+1.25G+RAM等フルスペック で安定してるよ
807名無しさん@編集中:03/06/19 13:07
そういう話はマカー板でやれよ
808名無しさん@編集中:03/06/22 01:27
FCP4って発売日決定してるか?
809名無しさん@編集中:03/06/22 01:42
予約した人いる?
810名無しさん@編集中:03/06/23 22:34
板違い。
811名無しさん@編集中:03/06/24 08:25
G5出たね。
812あぼーん:あぼーん
あぼーん
813あぼーん:あぼーん
あぼーん
814あぼーん:あぼーん
あぼーん
815あぼーん:あぼーん
あぼーん
816あぼーん:あぼーん
あぼーん
817あぼーん:あぼーん
あぼーん
818あぼーん:あぼーん
あぼーん
819あぼーん:あぼーん
あぼーん
820名無しさん@編集中:03/06/25 17:42
OSX10.2.6に640MBで安定してるよ。
821ぱん:03/06/26 10:42
4ってインストールするだけで15Gも使うの?重くないのかな?
822名無しさん@編集中:03/06/26 10:55
・・・
823名無しさん@編集中:03/06/26 12:21
15Gってマジで?
それってチュートリアルのムービーフッテージとかがはいってるんじゃないの。
アプリ関連だけで15Gだったら俺のPowerBookにはむりじゃん。
824名無しさん@編集中:03/06/26 17:20
インストールディスクがDVD3枚組位なのか?
825名無しさん@編集中:03/06/26 17:28
FCPだけなら1G.
付属のアプリがすごいディスク食うみたいね
826ぱん:03/06/26 17:58
1GBのディスクスペース(アプリケーションのインストールに必要)
5GBのディスクスペース(Soundtrackのコンテンツに必要)
9GBのディスクスペース(LiveTypeのコンテンツに必要)
だそうだけど、、、??
827名無しさん@編集中:03/06/27 08:31
おれが初めて買ったパソコンがLc575・・・ハードディスクの容量がたしか350Mbだったような。
隔世の・・・・感。
828名無しさん@編集中:03/06/28 12:18
おれが初めて買ったパソコンがSE/30・・・ハードディスクの容量がたしか40Mbだったような。
隔世の・・・・感。
829名無しさん@編集中:03/06/29 12:23
正直どっちがいいの?
830名無しさん@編集中:03/06/30 15:43
sage
831名無しさん@編集中:03/07/02 11:47
趣味ならFCP

仕事ならAVID
832名無しさん@編集中:03/07/02 13:05
禿堂
833名無しさん@編集中:03/07/02 15:48
逆でしょ
834名無しさん@編集中:03/07/02 20:58
>>833
?
835名無しさん@編集中:03/07/03 00:41
G5でFCPってどれくらい高速化するのでしょうか?
836名無しさん@編集中:03/07/03 00:55
G5 64bitに最適化されなきゃダメでしょ。
クロックやバスがウプしてる分多少速くなる程度。
837名無しさん@編集中:03/07/03 06:40
アプリ側がG5に最適化しないとG4のAltiVecより速度が低下する可能性あり・・?
とするとFCPみたくAttiVecバリバリアプリの場合・・・(汗

FCP4の次のバージョンまで待ちか・・。
838名無しさん@編集中:03/07/03 08:50
>>837
G5にもAltiVecと同じAltiVec互換の機能があるので速度低下はしない。
839名無しさん@編集中:03/07/03 09:21
>>838
それはそうなんだが、フタを開けてみないことには何ともいえないな。
840名無しさん@編集中:03/07/03 13:06
>>839
禿同!!XbenchのテストでAltiVecの結果が・・・ダメ
841名無しさん@編集中:03/07/03 23:42
G5に合わせたバージョンアップするでしょう、たぶん。
842名無しさん@編集中:03/07/05 12:56
そういえばOSXが出てきたときもなかなか対応しないアポー製ソフトがあったよねぇ。
なんだっけかなぁ。。。。。。
843名無しさん@編集中:03/07/05 17:48
DSP?
844名無しさん@編集中:03/07/05 20:32
FCPもなかなかバージョンアップしなかったよねー。
845名無しさん@編集中:03/07/14 21:40
それで、新しいFCPはどうだ?
846名無しさん@編集中:03/07/14 22:23
>>844
したよすぐ。3だろ。すげえ早く対応したじゃん。

おまえもってないだろ?
847名無しさん@編集中:03/07/14 23:34

趣味ならFCPでも。

仕事はAVID
848名無しさん@編集中:03/07/15 00:47
私が作った無料サイトだよ♪
私も出てるよ〜
http://angelers.free-city.net/page001.html
849山崎 渉:03/07/15 11:07

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
850名無しさん@編集中:03/07/15 17:47
というか実際どうなんだ?
AvidかFCP4か
851名無しさん@編集中:03/07/15 17:58
使い手次第。
852名無しさん@編集中:03/07/16 05:31
FCP4使ってるけど、これいいわまじに。日本版はいつなのよ。
853名無しさん@編集中:03/07/16 05:44
ibook 900mhzにメモリ640でFCP3、どこまで逝けると思いますか?
素直にG4買った方が良いですか?
854名無しさん@編集中:03/07/16 06:45
>>852
詳細希望!
ていうか、英語で使えるなら日本語版いらないんじゃ?

>>853
素直にG4,G5買いましょう。
ハードディスクが遅いから辛いよ。
俺もibookにも一応インストールしてあるけど、
とても編集する気になれない。
855名無しさん@編集中:03/07/16 06:51
>>854
朝っぱらからどうも。
10分程度の映像作るだけなんだけど、やっぱ相当イライラしますかね?
G4高い・・
856名無しさん@編集中:03/07/16 07:21
G4なら安いじゃん
なに?厨?
857名無しさん@編集中:03/07/16 09:12
確かに、
貧乏人は何処か行け

つか、プレミアでも使ってろよ素人君
あッどうせ割房か大回転
858名無しさん@編集中:03/07/16 21:54
マックって段階でもうダメですが
859名無しさん@編集中:03/07/17 00:46

プレミアをマックに送るとFCEと無料交換だってさ。アメリカはいいね。
860名無しさん@編集中:03/07/21 21:26
ファイナルカット2から4のアップグレード(3経由)ってどうやるのかな?
2→3の時に問題になったけど、
OSXオンリーのマックでもアップグレード出来るの?
861名無しさん@編集中:03/07/21 22:41
アップルジャパンに電話。
OSXオンリーだと説明すると、交換してくれる。
862名無しさん@編集中:03/07/21 22:51
2→3の時はたしかにそうだったけど、
4も交換してくれるんすか?
863名無しさん@編集中:03/07/28 15:07
英語版は旧バージョンのシリアル入れるだけでOKということだが。
864ぷっぷー ◆.CzKQna1OU :03/07/31 02:41
NG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
866名無しさん@編集中:03/08/10 22:51
G5との相性は?
867名無しさん@編集中:03/08/11 20:30
>>863
4のアップグレード版が、今までより割高なのはそのせいか?w
868563:03/08/12 09:45
アポーのHPに8月23日発売開始と出たね。キャンペーン申し込み用紙
のPDFもUPされたしさっそく買ってみるか・・でも肝心のG5がデナイヨ・・
869名無しさん@編集中:03/08/12 23:09
>>868
AEも6がでるな、
たのむからタイミングずらしてくれ
870名無しさん@編集中:03/08/14 22:47
今日でたFCP4.01のアップデータあてたら英語版が日本語版っていうか日本語メニューになってしまったな。
CinemaToolsは英語表記のままでした。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=93321
871名無しさん@編集中:03/08/15 09:29
教えてくさい。
1)FCP4はMPEG2ファイルを直接読み込むことが出来ますか?
2)FCP3はMPEG2書き出し時のDefaultは720x480のNTSCしか選べませんが
  HDフォーマットで書き出す時はプラグインか何か必要なんだろうか?

やりたいことはBSDからMPEG2-TSでキャプチャしたファイルをFCPで編集して
又、MPEG2のHD形式(1440x1080等)で書き出すことです。今FCP3で1)が
出来ないので一旦QuickTimeMovieにデコードしています(_´Д`)。
872名無しさん@編集中:03/08/15 09:48
>>871
だからよ、割れ房はすっこんでろって何回言わせるんだよ

お前一回氏んでこい、
873名無しさん@編集中:03/08/15 11:40
>>871
悪いこと言いません。
バカなこと考える前にビデオの圧縮やフォーマットなどについて基礎的なことを学んでください。
大きな書店の専門書コーナーへ行けばいろいろあるし、ネット上で検索しても色々出てきます。
そうしてからでないと872みたいな書かれ方しても、誰も同情してくれません。
874871:03/08/15 16:29
さてと、外出から帰ってきたぞっと。
どれどれ、レスはついたかなっと。
クアー、2つしかついとらんな。
あっ、犬がウン子したんでちょっと席はずしてくるわ。
875山崎 渉:03/08/15 22:59
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
876871:03/08/16 09:56
さて。まかーのおまいらよ。夕べ送られてきた『Mac OS X News』を見たら
Final Cut Pro 4の宣伝が載っていたな。 スペックを色々眺めていたら
>>871で質問したことは全部わかってしまった。8/23にヴァージョンアップ
して弄り倒すことにした。よってもうレスはいらんぞ。

ここは局下請けの機材オタが集うスレだからスレ違いは分かって居ったの
だが、まともそうなのが数人は居そうな気がして聞いてみた。スレ汚しで
面倒かけた。  ほんじゃ、さいならー。
877名無しさん@編集中:03/08/16 15:59
>>876
FCP3でMPEG2に書き出しやってたと言う君に、
メルマガ読んでスペックを理解できるとは、
とても信じられンのだが。
878名無しさん@編集中:03/09/05 10:34
で、4が出たわけだが・・・?
879名無しさん@編集中:03/09/05 22:50
出たな・・・。
880名無しさん@編集中:03/10/07 21:47
で、Avid FreeDVが出たわけだが・・・?
881名無しさん@編集中:03/10/07 23:27
>>880
どこでダウンロードできる?
882名無しさん@編集中:03/10/07 23:35
>>881
avidスレみれ
883名無しさん@編集中:03/10/08 17:43
>>882
解凍できんかった、なんで
884三角人 ◆WSnkm2pUFQ :03/10/08 18:21
>>883

stuffit 8.0以上で解凍可能です。
885名無しさん@編集中:03/10/08 19:28
>>883
正直者以外は解凍できません。
886名無しさん@編集中:03/10/08 22:11
>>884
サンクスコ、8までいってたのね

>>885
ガーン
887名無しさん@編集中:03/10/11 20:32
結局 Avidのほうがよかった
FCP4 ダ メ だ
888名無しさん@編集中:03/10/12 02:00
>>887
なんで??
889名無しさん@編集中:03/10/12 02:44
>>888
生粋のアビッダーだったんだろ。
ありゃWin標準ともMac標準とも使い勝手が違い過ぎる。
単なる煽りかも知れんけど。
890名無しさん@編集中:03/10/12 02:56
FCPが悪いソフトとは思えないし、最近は慣れてきたが、
Avidの方がリニア編集で仕事を覚えた人間には使いやすい。

Mac使う奴は「直感的」とかいう言葉をバカの一つ覚えみたいに使うから
あまり好きじゃないんだが、Avidの方がFCPより直感的に使えるね。
繰り返し書くが、だからといってFCPが悪いってことじゃない。

個人レベルのノンリニアに関してはAvidよりAppleの方が商売がうまかった、ってことかな?
891名無しさん@編集中:03/10/12 03:23
>>890
編集マンな方ですか?
だとすると私は完全に制作なのでエラそうなことは言えませんが、
リニア編との距離はAvidもFCPもそんなに変わらないと思いますよ。

そりゃMacに慣れてる香具師から見たら直感的に使えるのは
Appleのガイドラインに沿ったインターフェイスを持つFCPだし、
逆に長くその手の仕事をやってる香具師なら、
嫌でもAvidファミリのシステムに触ったり慣れたりする機会はあっただろうし。
Avidの、コンピュータ的になんでもデフォルトがあるんじゃなくて、
ひとつひとつ指定していかなくちゃいけないのもアナログ機材っぽいね。

けれどどちらも卓やスプライサーとスティーンベックの操作感とは違うものでしょ。
892名無しさん@編集中:03/10/12 09:00
FCP使ってる編集室ってあるんですか?
CMディレクターやってますがお目にかかったことありません
893名無しさん@編集中:03/10/12 09:45
オフラインとオンラインの連携を考えると
現状ではAvidの方が他のシステムでの再現性が高い。
プラグインの種類もAvidの方がスタジオ毎にばらつきが少ないので。
FCPは他のシステムとのデータの互換性を高めて欲しい。
OMFでMA用のファイルの受け渡しをするのが一般的になってきたので
是非FCPのユーザーにはこの機能(OMFでオーディオデータを書き出し)を使って欲しい。
894名無しさん@編集中:03/10/12 09:57
>>889
avidの操作体系って正直、最初は面喰らった

遠い日の思ひ出
895名無しさん@編集中:03/10/12 12:04
>>890
繰り返してないじゃん。
896名無しさん@編集中:03/10/12 13:10
??
897890:03/10/12 22:43
>>891
編集マンじゃないよ。
Dっす。
891の書いた「リニア編への距離」ってのが
「オフライン的な使い方をしてそれをリニアに持ってく」みたいな
ノンリニアアプリとリニアの実作業との親和性の話なら
俺が書いたこととちょっと違う。

俺が書きたかったのは、あくまで編集を行っている時の感覚の話。
リニアの(オフライン?)編集機を通して覚えた自分の編集のやり方が、
FCPよりAvidの方に近いってこと。
タイムラインの上で、各素材を「どう捉えて、どう扱うか」みたいな部分が
どうもFCPはテープ編の感じと違う。
Avidと似てたのにEditDV(現Cinestream?)があってこのソフトは好きだったな。


>>895

「FCPが悪いソフトとは思えない」
「FCPが悪いってことじゃない」

って書いたので。
898名無しさん@編集中:03/10/13 12:16
>>897
オレもFCP自前で使ってるD、
スタインベックのバタバタから業界に入ったので、
フィルム→リニア→ノンリニアと一通り知ってるつもりだけど、
FCP初めて使ったときの操作感は目からウロコだったよ。
特にABロールの発想を完全に排除したタイムラインは、
オレの場合、一度使ってしまうともう元には戻れなくなった。
確かに同業者の中には、そこが嫌いっていう人もいるんだけどね。
899名無しさん@編集中:03/10/13 18:20
>>898
>スタインベックのバタバタから業界に入ったので

スタインベックはバタバタ鳴かん。バタバタなのはムビオラ。
フィルムの発想に近いのはAvidの方だと思うぞ。
第一、ABロールの発想はプレミアだろう?
900名無しさん@編集中:03/10/13 18:46
>>899
はげどう!
ABロールはプレミアが元祖ですね。
そもそもノンリニア自体がフィルム編集に近いっていうことで
AVID出始めの頃は、フィルムのポジ編の人が飛びついたんだよね。
フィルムっぽいといえばAfterEffectsのインターフェースが
当にフィルムのオプチカルシート&線画台って感じでフィルムですけどね。

つか、もまえらムビオラとかスタインベックとか言っていると
年がばれるぞっ!!って漏れもか・・(爆。


最近のCMの制作くんたちは、フィルム編集どころかリニア編集すら
知らないヤツが多いんだから・・Σ(゚Д゚;)
901名無しさん@編集中:03/10/13 19:04
昔勤めてたところの社長が自宅にムビオラ持ってた(!)
902名無しさん@編集中:03/10/13 19:09
>>900
しかしCMのDって、セルフノンリニできる人多いんですね。
で、暇な2ちゃんねらも多いと。
やっぱ、1本やれば暫く遊べるほどギャラいいんですか?
クライアントや代理店のお相手は大変そうだけど、正直うらやましい。
903名無しさん@編集中:03/10/13 21:05
>>902
まあ、社内Dとか制作くんみたいな朝出勤して云々みたいな
拘束はないから、自由な時間は持てるけどさっ。
しかし暇な2ちゃんねらって・・(w
あ〜たイヤミいうねぇ〜(爆

オフラインはAVIDとかの編集室じゃないの?
CMのDはセルフノンリニできる人は少ないと思うよ。
最近は増えたのかな?

ボクはオフラインは一人でやりたいから
Pにわがまま言ってFCPでやってるけどねっ。

904名無しさん@編集中:03/10/13 21:22
>>903
うん、同意。
確かにエディターに2フレのトリムを何度か指示して、舌打ちされたり
すると自分でやりたいな、と思う。
905名無しさん@編集中:03/10/14 18:01
ver4ってインサートで戻せます? ver3は無理でしたよね?
906名無しさん@編集中:03/10/15 05:49
>>905
9ピンでコントロールしてもできないものなのですか。
不思議ですねえ。
907UVW-1800:03/10/16 01:39
>>905
できまっせ〜。
908名無しさん@編集中:03/12/02 00:09
AVIDって糞オペ多くね?
試写直前に平気でアップデートしてデータ飛ばしたりサ。
作業終わってないのにノートンかけるステキなスキルも持ってたりする。
9091:03/12/02 02:24
1
910名無しさん@編集中:03/12/03 13:30
>>908
確かにな、avidスレ行ってチョット批判すると小学生の餓鬼みたいにムキなって
嫌がらせしてくるからな、
avidエディターって事だけが彼らのプライドらしい、ぷぷッ
今時馬鹿みたいだよね、
911名無しさん@編集中:03/12/04 08:51
avidオペとインフェルノオペとリニアオペではどれが一番偉いのでつか?
912名無しさん@編集中:03/12/04 15:16
>>911
avidオペ→番組の白完パケ、CMのオフラインがメイン。
infernoオペ→CMや映画の合成ばかりをやる。
リニアオペ→一般的すぎて説明のしようがない。

ということで一番偉いのはクライアントさん。
913名無しさん@編集中:03/12/04 15:17
あ、avidでも各機種でまたバラバラだからやっぱ説明できないわ。
914名無しさん@編集中:03/12/04 23:44
>>911
一番稼ぎがいいのはインフェルノオペ。
915名無しさん@編集中:03/12/22 10:30
AVIDのIllusionとMatadorが載ったsgi機(乙なんだなこれが・・・)を
25万くらいで買わないかって打診されてる。
安いと思う?

もちろんO2マシンの性能の低さがあるので躊躇してるんだが、
あとから別のsgi機に載せ替えて使えるならいいんだけど・・・・。
916名無しさん@編集中:03/12/22 18:29
>>915
AVIDのIllusionとMatadorは魅力だね〜。
良いソフトだから、持っていても損はないかも。

でも、いまさら・・・ってのはあるね。
917名無しさん@編集中:03/12/22 23:46
↑ACCか?(w
918名無しさん@編集中:03/12/23 00:35
>>917
他にもあるみたいな
919名無しさん@編集中:03/12/28 13:47
ACCってなんぞや?
920名無しさん@編集中:03/12/30 00:24
921名無しさん@編集中:03/12/30 00:43
922名無しさん@編集中:04/01/01 00:51
明けましておめでとうございます。
923名無しさん@編集中:04/02/04 17:23
age
924名無しさん@編集中:04/02/04 17:42
珍しい書き込みが「age」で悲しかった。。。

この前FinalCut使ってみたけどレンダリングを出来るだけ
しないで編集する何かいい方法あるのかな。

Avidのリアルタイムプレビューに慣れすぎたか。
925名無しさん@編集中:04/02/04 23:26
使ったMacが遅かったんじゃん?
FinalCutもリアルタイムレンダリングついてるよ
926名無しさん@編集中:04/02/26 03:01
APPLE LINKAGEより

Media 100、経営破綻
Macworld UKでは、Media 100が追加資本もしくは事業の全体または一部の売却を求めており、もし交渉が短期間でうまく行かなければ、業務を停止せざるをえないであろうと説明していると伝えています。

Avidは、よくここまで残ったな…
927名無しさん@編集中:04/02/26 12:47
販売台数が、3ケタぐらい違うがな〜。
Avidは、局・ポスプロ相手に商売したところが勝ちでしょう。
Media100使ってる局・ポスプロなんて、ほとんどないじゃん。
928名無しさん@編集中:04/03/22 16:46
あげげ
929名無しさん@編集中:04/03/22 16:47
ぁげ。
何かネタない?
930名無しさん@編集中:04/03/26 13:18
どうやら終わりになるそうです
931名無しさん@編集中:04/03/29 22:41
結局AVIDにはとって代りはしないけど、
中小零細で仕事するにはOKって事でよろしいでしょうか?
932名無しさん@編集中:04/03/29 22:44
Media100使ってる局・ポスプロは米、英では結構あるってよ
933名無しさん@編集中:04/03/31 12:04
潰れた会社にもう用は無いよ
934名無しさん@編集中:04/04/03 21:44
>>933
潰れずに済んだようです
935名無しさん@編集中:04/04/04 14:01
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html
936名無しさん@編集中:04/04/04 16:46
まあジジイと糞オペはavidしか使えないって事で
937名無しさん@編集中:04/04/25 11:26
AVIDネタみっけ。「Avid、HDの波に乗れず」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040421/zooma151.htm
ただ最初に来るのがAvidのAdrenalineだろうと思っていたところが大ハズレの
どんでん返し、さらにAppleとPanasonicの提携がこんなに早くリーズナブルな
システムを生んだことでまた大どんでん返し、さらに「終了」と思われていた
Media100がなんと非圧縮HDで復活という特大どんでん返しで、今年のNABは
まさにそこら中で業界地図のでんぐり返しが行なわれているという状態である。
938名無しさん@編集中:04/04/25 11:51
HDの波に乗れずって真っ先にDS|HD出してる訳だが。
小寺ってホントに業界人か?
939名無しさん@編集中:04/04/25 13:35
小寺はアンチソニーでパナマンセーだから、DVCPRO HDコーデックを
ネイティブサポートしてないNLEはHD対応とは見てないんだろう(w
940名無しさん@編集中:04/04/25 18:48
えらsーに。
941名無しさん@編集中:04/04/26 08:45
ん?別に彼はアンチソニーでもないよ。
確かノートはVAIOつかっとったし。
942名無しさん@編集中:04/06/20 07:03
FCPに一度、慣れるとAvidは使い辛いと思うようになりました、、
943名無しさん@編集中:04/06/21 23:25
>>942
Trim周りとかはAvidの使い勝手が勝ると思うけどなぁ
クリップ管理とかマルチカメラの扱いもAvidが好き
初めは慣れの問題かと思ってたけどFCPを使い込んでもAvidに戻るとホッとするよ
944名無しさん@編集中:04/06/22 11:25
>>943
avid糞オペ、
けして使いやすいインターフェイスではない
てか、古い
945名無しさん@編集中:04/06/24 21:20
>>944
所詮道具なんだから,古くても新しくても、
自分が使いやすけりゃそれでいいんだよ。
946名無しさん@編集中:04/07/02 22:10
age
947名無しさん@編集中:04/07/07 12:20
素人ですがFinalCutProを扱えますか?
948名無しさん@編集中:04/07/07 12:21
素人ですがFinalCutProを扱えますか?
949名無しさん@編集中:04/07/07 14:54
素人でもAVID扱えるっしょ。
950名無しさん@編集中:04/07/07 14:56
>>948
最初は誰でも素人。
951名無しさん@編集中:04/07/09 11:05
ソフトが無いとなんにも出来ん奴らめ。↑
952名無しさん@編集中:04/07/09 13:02
>>951
スプライシング編集でもしてください
953名無しさん@編集中:04/08/20 00:59
avidがappleと共同開発するアプリケーションとかってどうなったんだろう?
954名無しさん@編集中:04/08/21 12:27
とっくに頓挫してんだろ?
955名無しさん@編集中:04/08/21 12:36
つか、アップルがavid買収しちゃえば
956名無しさん@編集中:04/08/21 13:02
>>955

それが一番幸せな気がする
957名無しさん@編集中:04/08/21 15:10
一部の業界以外、どうせ黙っててもFInal Cutがシェア取って行くだろうから急いで買収する必要ないだろ。

SoftImageかMaya買収が先。
958名無しさん@編集中:04/08/26 21:35
確かにあとは3DCGソフト、だからなAppleは。
959名無しさん@編集中:04/08/27 13:00
そしたら業務に使える具ラボも必要
960名無しさん@編集中:04/08/27 17:38
AppleによるSoftImageの買収はないだろうなぁ〜。
AVIDにIntel&Microsoftが出資しているから・・・。
MayaよりLWかC4Dあたり買収って方がおもろいかも。
961名無しさん@編集中:04/08/28 11:23
LWかC4Dって比較的マイナー的存在な気がするが・・・。
962名無しさん@編集中:04/08/28 12:08
>>961
LWはマイナーじゃないでしょ。ミドルレンジじゃかなりユーザーいるよ。
963名無しさん@編集中:04/08/28 12:47
appleの考えたインターフェースの3Dソフトって見てみたいね
964名無しさん@編集中:04/08/28 15:39
ナンデ
XSIマクデツカエナイノ
965名無しさん@編集中:04/08/28 16:24
Appleが買収する3Dソフトかぁ〜。
WinやSGIでのユーザーが多いのはサポートやMacオンリーにした時ウザイのでshakeみたいにWinをばっさり切ってもOKなのを考えると・・・。
C4Dなんかいいかもね。資本的にもちっちゃいし、価格への値下げもやり易いかな。
MayaだとAlias社のもう一つのツールStudioToolsの件とかで面倒くさそうだからなぁ〜。
966名無しさん@編集中:04/08/28 16:34
MSがSI買収してSGIにトドメをさしたように
Maya買収してMS陣営をあわてさせるのがおもしろいと思う。

Maya+Renderman+shakeの超強力組み合わせの実現!!。
あっ、でもこれやるとピクサーがヤバくなるか・・・(汗

C4Dなんか買ってもあんまりメリットないでしょう。
買うならHoudiniあたりがいいんとちゃう?
967名無しさん@編集中:04/08/29 04:43
MSはMaya買収されても慌てないだろうなぁ〜。
Softimageを買収したのもNTベースのプラットフォームの売り込みだったから今では用がなくなったしね。
MSはCGソフト単品にはさほどビジネスとしての魅力があるとは思ってないのでは。
まあ、Macにゲームプラットフォームが移るようだったら動くかもしれないけど・・・。

買収するソフトっていうのがHoudiniってあたりは良いかも!
値段が下がってくれれば嬉しいツールだからなぁ〜。
968名無しさん@編集中:04/08/29 17:06
PM G4ー400 AGPグラフィクをやっと中古で手にいれました。
メモリは1Gにして、でFCP4をと考えています。AGPでもいけますでしょうか? 
969名無しさん@編集中:04/08/29 18:41
>>968
ここ読んだ?
ttp://www.apple.com/jp/finalcutpro/specs.html

はっきり言えば動かないことはないけど使えないレベル。
970名無しさん@編集中:04/09/01 03:26 ID:ahwHnnKX
>>968
いけないだろうなー。てこ入れしても銭捨てるだけだし。
971名無しさん@編集中:04/09/01 03:50 ID:DQL/dAQn
多分OSX立ち上げた瞬間に萎えると思われ。。
972名無しさん@編集中:04/09/03 16:51 ID:BW2KN1Eg
Appleにはdiscreetを買収して欲しい。無理かな?
973名無しさん@編集中:04/09/03 17:56 ID:VBv0RWR9
>>972
Autodeskにとってdiscreetは必要か否か次第だろうね。
smoke on MacOS Xは見てみたい気もするが。
974名無しさん@編集中:04/09/03 18:09 ID:i7hmJVHH
Shakeがあるから買わないんじゃない?
あとInfernoとかのサポートがめんどいから止めた方がいいかと。

どーせなら、なにげにヤバそうな5Dあたり取り込んでホシイ。
975名無しさん@編集中:04/09/18 20:15:33 ID:t7mLSANL

age
976名無しさん@編集中:04/09/18 23:05:10 ID:PHuhoyzK
>>974

 つーか5Dはとっくに業務停止してるでしょ。
 プラグインはSpeedSixになったとはいえ、サイボーグは消えちゃったよね。
977名無しさん@編集中:04/09/19 18:22:21 ID:vpy0HIgl
サイボーグ.....(´Д⊂グスン

SpeedSixをshakeに欲しいぞ。
Apple買ってくれ。
978名無しさん@編集中:05/01/19 21:03:41 ID:3oG0QCGr
3年前のログ読むと面白いね
979名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 08:29:08 ID:WzadoOuV
映像編集の仕事でファイナルカットプロ3を使用している者です。
屈強な知識を持つ皆さんに質問です。

今のウィンドウの色をグレイから黒色にしたいのですがそんなプラグインはありますか?
ご存知の方、教えて下さい。
980名無しさん@編集中
>>979
おまえ、いい加減にしろよ
嫌がらせでマルチしてるのか
それとも脳みそ腐ってるのか
そこまで必死に色を変えたい理由が解らん