DVRaptorで仕事

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
タイムコード廻りのトラブル以外はあんまりないRaptor。
仕事で使ってますが、情報交換しませんか。
わたしはテロップが複数出せること最近まで知らなかったよ。
2名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 06:12
そろそろ買おうかなと思っている今日この頃です。

DVrexがほんとは欲しいのですけど何せ高すぎる。
それにあんま違い無さそうだし。


3mAD :2000/09/26(火) 23:58
テロップが複数出せるってどういうことですか?
情報お願いします(^^;
4名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 10:41
アナログキャプチャーキットは、どうなんでしょう。
W2Kで使いたいんだけど
5mAD :2000/09/27(水) 23:48
RexEdit見ました タイトルのラインが複数ってああ言う感じなのかなぁ
RapterEditでも同じようにタイトルが複数ライン使えたら
かなり便利なのに・・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 05:30
アナログキャプチャーキットがないとMPEG出力できないという
仕様は酷い。アナログキャプチャーキットなんていらないのに。
テロップは、同じ長さの中では、例えば座布団と文字、色・大きさ
違いの文字を1画面に出せるということ。途中でAが消えてBは
最後まで、というような時間差でテロップが出たり消えたりの処理
はできない(勿論書き戻すか、タイムラインのファイル出力をすれ
ば、また再編集時にテロップ追加することは可能)。

カット編集には安定しているので、非常に便利。ただ、マーカーが
欲しい。いつもファイルを分割してマーカー代わりに対処している。

問題は、民生で起したテープを業務用にダビングするとき、テロッ
プ時に業務用機でコードがすべる時がわりとある。DVCAM、D
VCPROに起こすとき、メディアコンバータでアナログ起こし、
は妥当な選択かも。
7名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 19:49
DVCAMでFREERUNで書き出すとわりと問題ない。
最後で1秒くらいずれることはあるが。
8ギョーカイ :2000/10/18(水) 14:09
仕事で使っているけど、まぁ問題ない
Rexは高いだけ。ラプタとメディアコンバーターで十分
ビクターのハンディーとの組あわせで、使っている人もいる
CMは、まず無理だけど、番組やVPの簡単なものならOK
ラプタ−やレックスは放送規格には十分だけど、1394ボードでも
カノープスや松下以外のコーデックを使用しているもの、OHEIだったっけ?
ウィンドウズ98SEの標準のドライバーで使えるものは、やめた方がいいな

プレミアが使えればタイトルだろうが、マルチだろうが99レイヤまでいける
タイトルは片エッジしかないから、フォトショップとユーリードタイププラグインなどの
組み合わせか、スーパーが多いならインスクライバー(15万くらい)でも買うといい
DVEだってソフトウェアのボリスなんか使ってもいいし、変なのがよければDVエクスプロードでも
使えばいい。
スーパー部の合成に時間がかかるのがいやなら、RT2000でも買えば
前述のインスクライバーの簡易版(といっても使用上必要十分!)がついてくる
プレミアとインスクライバとリアルタイムで実売15万円程度
ラプタ−とプレミア買うより安いかもね。

9まにあ :2000/10/18(水) 14:24
僕も仕事で使ってます。自分で作っている立場だけど一応、
満足してますね。
最近はCPUも早いし、レンダもそんなに苦にならない。
MSP派だけど、プレミアもインストしてたので、
今回発売されたPremiere Filter プラグインは早速買いました。
矩形/楕円領域設定して、フィルタを個別に掛けられるのが素晴らしい。
今までマスク(モザイク等ね。。うふふ。)で苦労してたので、感激してます。
この機能が欲しくて、DVREXRTを考えていた程なので、
このソフトの登場のお陰で現状のDVラプターで当分する事にしました。
10まにあ :2000/10/18(水) 18:56
とと、、、上記の様に思っていたが、、
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/product9~2.html
でカノープス DVStorm-RT標準価格¥168,000(11/末発売)
という奴が出るらしい、、、、。。。
これは、、買いだな、、コストパフォーマンスも良いし。
予約してしまいました。。
11>10 :2000/10/18(水) 21:08
先発のRT2000、DV500がC-Cube DVxpressMX25チップを
使っているのに対して、Rexと同じソニーDVBKを使っているのが
ポイントになりそうな気がする。

RT2000、DV500ともにアナログ出力のみ、リアルタイムだったが
デュアルストリームDVデコードをDVBKが
グラフィック合成をCPUとビデオカードのDSPにふって
エンコードをDVBKで、DV出力までリアルタイムにならないだろうか?
アナログだけじゃなく、DVまでリアルタイムだと
先行2機種に対する、大きなアドバンテージになるのだが..

こんな知りたい所がウヤムヤなのが、DTV関連機器のプレスリリース。
はやく購入して人柱になってください。(藁)
オレはバグフィックスが終わるころに買うつもりっす。
12>10 :2000/10/18(水) 21:49
プレミアフルバージョンが付いているのがナイスだね〜

13>11 :2000/10/18(水) 21:53
>デュアルストリームDVデコードをDVBKが
デコードは、CPUです。
ハード使うと遅いですよ。

>エンコードをDVBKで、DV出力までリアルタイムにならないだろうか?
エンコードはハードでやって、リアルタイム出力できます。

ちなみに、ハード構成がRexRTとソックリなので、
初物にありがちが不安定さは少ないんじゃないかな?


14質問なのですが :2000/10/18(水) 22:09
プロ用では無く、描いてユースで、
DVRaptorか、EXDVを購入しようと思ってるのですが、
カノープスサイトを見ても違いが良くわかりません・・・。

DVCAM、というのが大きな違いのようですが、これはなんでしょうか?
1511>13 :2000/10/18(水) 23:03
なるほど。
デコードとグラフィック合成がCPUで、3ストリーム可なら
2CPUは必須みたいですね。
これだけCPUへの負担が大きいなら、IDEアレイも難しそう。

最終出力先がアナログVCRで、長尺ものなどでHDを消費するなら
先発の2製品のほうがメリットがありそうです。

それとDV出力がリアルタイムなら、タイムラインに並べて
エフェクトの設定したら、デバイスコントロールしながら
DV機器に出力できるのかな?
enterキーとポーズボタンの同時押しだったらイヤだな。(藁)
16re:質問なのですが :2000/10/19(木) 02:25
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Professional/AV/index-j.html#DVC
貴方が上記機材を使用されていて、ノンリニアをしようと思っていらっしゃるなら、
DVRaptorですね。
後、16対9のサイズに対応しているかどうかという差もあります。
細かいですが、ラプターベイが使用出来るかどうかという差も。。
>15
元々、RexはシングルCPU400Mz程度でも、結構リアルタイム
で動きますよ。下位機種のDVStormはシングルCPUでの作動を前提にしている
様ですよ。その証拠にWIN98でも動くみたいだし。。
実質はRexの値下げと判断してます。
カノープスの一連のボードは専用ソフトのOOOOエデットを使用している環境下では
レンダリングの必要、不必要という差はありますが、
REX−RTもREXもラプターもEZも、すべてリアルタイム
DV出力しています。
(勿論、レンダースピードが1対1になっていない以上、
吐き出しには使えないのではありますか、、)
デバイスコントロールは勿論可能です。
1715>16 :2000/10/19(木) 05:06
専用ソフトのOOOOエデットを使用している環境下では
リアルタイムDV出力ですか...

オレが期待していたのは、プレビュー無しのタイムライン出力で
DVが出力できるかってことだったんだけど、ムリっぽいですね。
冠婚葬祭の紹介ビデオなどの定型モノなら
ひな型を一回作れば、差し換えで済むかなって思って...

マックからの乗り換えを考えているんだけど
DVStorm,RT2000,DV500横一線って感じっす。
それに加えて高くてもRT Macのほうが楽だし...
まずは、もう少し儲けておかないと...(笑)
18>17 :2000/10/19(木) 10:44
>オレが期待していたのは、プレビュー無しのタイムライン出力で
>DVが出力できるか
タイムラインバースクロールでいきなり出力って事ですね?
カット編集だけなら出来ますけど、流石にエフェクトを掛けちゃうと
無理です。
そこまでは無理じゃないかな、なんぼなんでも。。。
19>18 :2000/10/19(木) 15:02
>タイムラインバースクロールでいきなり出力って事ですね?
>カット編集だけなら出来ますけど、流石にエフェクトを掛けちゃうと
>無理です。
かのぷ〜のxxEdit使ってる範囲だと、スクラブでもDV出力でてるよ。
RexRTはCPUさえまにあえば、エフェクトかけた状態でDVテープへ
吐き出せるし。

後発のStormやRexRT Proでできなくなるわけないじゃん。
20>19 :2000/10/19(木) 17:05
>CPUさえまにあえば、
でしょ。
>17
さんの言いたいことは、全てリアルタイムで出るかって事ですよね。
スクラブで出るのは、現在のカノ−プスボードでは保証されていません。
つまり、エフェクトが重なれば無理という事があるからです。
>18番さんが書いている様に、カット編集なら出来ると明言していいと思いますが、
全ての処理をプレビュー無しでDV出力する事は出来ません。
このあたりの事はコレから購入される人の為にもはっきりと書いておきます。
21補足。 :2000/10/19(木) 17:10
スピードを無視して言えば、全てリアルタイムDV出力しています。
ただ、エフェクトが重なると、レンダが必要になり、
等倍速以下の出力になる。。という事です。
一般的にはDVリアルタイム出力が出来る、、という考えは
等倍速で出せなければ意味がありませんから、
この場合は、リアルタイムDV出力が出来る、、という表現は
他の方の誤解を招く可能性があり、補足として書き込みしておきます。
22名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 20:00
たしかにエフェクトがめちゃたくさん重なると最後にはリアルタイム
できなくなるけどね。でもある程度慣れれば、どれくらいのエフェクト
使うと駄目になるかはわかるようになるんで、タイムラインから直接
リアルタイムでDV出力しても問題無いんじゃないの?

あと、誤解があるみたいだけどDVStormのハードウェアコーデックは
DVBKじゃないよ。DVBK使ってるのはRexRT Professonalだけで、Stormは
別の会社のワンチップDVコーデックだ。C-Cubeじゃないけど。
23>20 :2000/10/19(木) 20:52
> このあたりの事はコレから購入される人の為にもはっきりと書いておきます。
このあたりのことは、「リアルタイム」システムすべてで保証つきだね。
今買えるどんなにすごいのを買っても、何かをやるとリアルタイム
じゃなくなることってのはあるからね。

たとえば、デジスなら、4ストリームは絶対無理だしね。
馬鹿高いAVIDかってもどこかに限界はあるよ。

ってこともはっきり書いとかないといけないんじゃない?

24名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 21:07
ノンリニアはエフェクト掛けるの手軽で面白いから、
ついつい、色々掛けたりしちゃうんだよね。。
あんまり掛けるとコマ落ちするよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 05:20
ところで、他でも書かれてましたが、自分もDVが始めてで
しかもラプターは720*480固定でしかキャプチャ出来ないみたいで、
これを320*240のMpegファイルにどう落としたものか悩みに悩んでいます。

通常のDVは320を640に拡大して16足しただけ、という噂は本当なのでしょうか?
26>25 :2000/10/23(月) 05:47
意味不明なウワサだね。
PCとDVじゃピクセルアスペクトが違うの。
PCの1ピクセルは正方形でDVは縦長。

DVキャプチャが固定サイズなのは常識だぞ。
解像度の変更は編集アプリのマニュアルを見ろ。
27名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 06:21

初心者に常識を振り翳す仙人発見!!>>26
世の中には702*480が取り込み標準で足してるのも実在するようだよ。
カノプーは知らないが、16の倍数でしかダメらしい。
28>27の厨房 :2000/10/23(月) 06:51
「するようだ」に「ダメらしい」か....

人に文句言うなら、調べろよ。(ワラ
29初心者歓迎。 :2000/10/23(月) 08:18
私は初心者様歓迎です。大体2ちゃんは初心者に冷たすぎる。
自分達も最初は初心者だったって事を考えて欲しい。

えーと、
ラプターをお持ち、、という事は、多分、、
メディアスタジオプロをお持ちか、ビデオエディションを
お持ちですよね?
だとしたら、簡単です。

取り合えず編集を終わらせてください。
終わったら、メディアスタジオを立ち上げて下さい。
メディアスタジオのタイムラインに完成したAVIファイルを挿入します。
挿入したら、
ファイルメニューから、作成のビデオファイルを選択すると、
各種圧縮ファイルでの製作が可能です。
タイムラインから直接Mpegファイルに変換しながら作成出来ます。
作成ファイル拡張子をmpgにして下さい。すると、
各種の圧縮レートや、画像の大きさも自由に指定出来ます。
じゃぁね。
30名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 08:40

僕ぁ残念ながら仙人じゃないんでね、調べたところで真実は解らん。
解らんっていうかDV持ってないから調べる気力も無い。
ただ、アナログではMJ-600でそういう話も聞いた、ってだけ。
ワラってる間に常識の根拠でも示してみたら?>>28
31名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 12:19
>29

マニュアルを見ない奴は覚えないよ。
アナログキャプチャとDVキャプチャの根本的な違いを
ユーザーならわかっておくべきじゃないかな?
オレだって突き放しているようで、最低限のアドバイスしてるぞ。
冷たいとか歓迎以前に、調べた形跡さえないものが
泣きつくのが掲示板ではあるまい。
ロクにマニュアルも見ないで、教えてクレクレすると
ワレザー扱いされるのが関の山だ。
もちろん、25がそうじゃないことくらいは分かるが。

>30の厨房

分からないんだったら、口出すなよ。(ワラ
ドライバによっては、低解像度でキャプチャできるものもあるが
DVキャプチャは、他のメディアにあるデータを
ファイルコピーするのと同じ理屈なんだよ。
アナログの話しなんて、動作が違うから比較にもならないわけ。

マグロのアタマでも喰って出直してきな。
32マグロの目玉:2000/10/23(月) 17:48

だったら口出させるような仙人口調はやめるんだな。
不快な口調には不快で答える主義なんだ。(こうして板が荒れる)
初心者マークに「常識だぞ」は禁句だってだけ。怯えるだろ。
うざそうなら最低限のアドバイスだけでいいんじゃないのか?>>31
まともな初心者なら、その最低限のアドバイスから何かを掴もうとするし、
厨房ならそれで切れて諦めるだけの話さ。
33ギョーカイ :2000/10/24(火) 06:14
言い方の問題ですな.
とくにここは(BBS上は)匿名性が高いだけに、そうなってしまうのだろう

初心者、ベテランに限らず、人に聞く前に一度自分で何とかしてみるってのも
必要なんだね.
確かにネットで聞けば楽かもしれないけど、簡単に調べられることまで
ネット上で聞いてたら、トラフィックが増えすぎて、あんましよくないと思う

ちなみにココは「Raptorで仕事」
お互いの「誹謗」「中傷」なら、他でやってな
34名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 13:27
>不快な口調には不快で答える主義なんだ。(こうして板が荒れる)

リアルヴァカだな。
勝手にからんで、デマをタレ流して「答える」だと?
てめえで荒らして説教とは、アンタが仙人だぜ。(ワラ
DHAのききすぎか?ウザイのは25じゃなくてアンタだよ。

初心者にやさしくで役立たずの情報を教えても混乱させるだけ。
ホラを吹き込んで「やっぱりマニュアルが一番」にしたかったの?
すばらしい反面教師だな。(ワラ

機会があったら、premiere5.0のマニュアルで
DVやDVキャプチャ、ピクセルアスペクト、解像度などを
キーワードにして調べてみるがいい。
サルでも分かるように易しく説明してあるから。

人に喧嘩を売るのはそれからだな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 19:29
DVStorm-RTとか、RexRT Professonalとか、他にも色々リアルタイム
はあるけどね。。僕はPower Capture PCIの時代からずっと、
MSPを使ってきたので、、現在のプラグイン式のリアルタイムに違和感があります。
プレミアも持ってるけど、やっぱりMSPの方が使いやすいと思うし、
カノープス様、販売元として、MSPデフォルトのリアルタイムソフト
を用意して欲しいです。
そうでないと、DVStorm-RTを買う気になりません。
僕の今の現状である、ラブター+MSP環境をそのままリアルタイムにしてほしい。。
36>35:2000/10/26(木) 00:50
MSPユーザーはそういう思いが強いんだろうね
でも、自然淘汰なのさ、、、
かのぷーが、未だにMSPをサポートするのには訳が有るんだろうか?
VideoAction買収したdpsみたいなもんかな?
(そーいや、リアリテリーにプレミアプラグイン出たね
 やっと使い物になる、っていったって、ビデオアクションが
 悪いというわけではないけど、プレミアの方が使いたがる人が
 多かったということなんだろうな、、、)
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 10:02
俺もMSPの方が良いと思うね。値段も安いし、
1つのトランジションエフェクトパターンも一方向だけで無く
4方向から出現出来たり、個人的にはタイムラインのフィルムストリップ
の大きさやインターフェイスも気に入っている。
付属のCG Infinityを使えば結構複雑なテロップやテロップ自体に移動パス
を仕掛けたりと、なかなか良い。COOL 3D 2.5J SEも付いていて、
これがなかなか良いソフトだし。TV顔負けのテロップも簡単に
作れる。。自由度は少ないけどね。
これらが全部セットで68,000円(税別)だから絶対安いし、
なんでプレミアがこれ程中心になってしまうのか判らない。
MAC対応からWINへ、、、、という事もあるかなとは思うが。
半々位の販売実績を誇っても不思議じゃない程のデキだと思ってる。
と、言うわけで、俺もMSP派です。
カノプーさん!見てるか。MSPを捨てないでくれ!!。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 12:23
Premiereもオマケは多いよ。
マック4.xにはLogoMotion(3Dフライングロゴ作成)が付いていたし
5.xにはPhotoshop LEとメディアクリーナーも付いている。
イラレやフォトショ、そしてAEまでの連係を考えると
プレミアって、やっぱり強力だよ。

どうしてMSPがありながら、×× EDITとか作ったんでしょ?
作ったなら早めにMSPに見切りをつけるべきだったのでは?
なんだか××EDITが、かのぷーの価格を押し上げているように
プレミア、MSP両ユーザーには見えるんじゃないかな?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 15:57
**EditはDV専用に作れるから、速度は速いしエフェクト時の画質が
いいから、でしょ。やっぱ一旦RGBにしてエフェクトするMSP/Premiere
と、YUV422でエフェクトする**Editとでは結果のきれいさが違うもん
ね。
とはいえ、ビデオフィルタ機能なんにも無しじゃつらいし、かといって
そこまで作りこむのは時間かかるし、ってことでつなぎの意味で
MSPを添付したんじゃないかな

40>35:2000/10/27(金) 07:48
かのぷーはうってるだけだからなぁ。>MSP
んでもって、MSPにはリアルタイムにするプラグインのAPIが
ないから、まづは、ULeadに「リアルタイムの口つけて、おねがい」
っていわないと、だめでしょうねぇ。
41ギョーカイ:2000/10/27(金) 10:59
確かに「〜EDIT」って、軽くて、速くていいよね
画質はすこぶる綺麗。というより、プレミアが汚いだけ、、、
欠点は「それ以上」でもなくて「それ以下」でもないとこだけだね
2.91になって、自由度が増してとってもうれしいけど
やっぱりプレミアに頼ってしまう。一時期MSPもつかったことあるけど
なぜか戻ってしまった。
そのうちレーザー用のプラグインでも出ないだろうか?
プレミアは生産性が悪い。といっても、15万円じゃそんなもんかぁ、、、
(どこが生産性悪いか?って言われそうだな。比較論です)
42名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 00:21
Raptor EditでキャプったAVIは独自codecで圧縮されたAVIのせいか
他のマシンでは再生できませんでした。他のマシンでもAVI形式で
見られるようにするにはどうしたらいいの?DVRaptorのcodecって
カード刺さってない他のマシンにもインストールできるの?教えてください!
43>42:2000/11/06(月) 00:23
FAQです。
かのぷーから「再生専用コーデック」を落としてきましょう。
4442:2000/11/06(月) 00:36
>43
ありました。入れました。再生できました。ありがとうでした(^^
45DV初心者:2000/11/07(火) 06:41
しつもーん!

DVRaptor New Editionの仕様に「ビデオ出力」が有りますが、アナログの出力も
できるのですか?(アナログ入力はオーバーレイ用とのことですが)

http://www.canopus.co.jp/catalog/dvraptor/dvraptor-ne_s.htm
46DV初心者:2000/11/07(火) 06:47
すいません。
もうひとつ質問です。
DVXPLODEのカードサイズを教えて下さい。
製品仕様に書いてないもので、、、、
47>46:2000/11/07(火) 16:27
製品の写真で見当つかない?
PCIの出口(?)というか、背面のコネクタ側のサイズは
どんなカードでも同じだから、そこで判断つくでしょ?

DTVマシンは、デカいケースに強力電源、空きベイあるだけ良し。
せっかくラプターを買うなら、将来を考えたマシンを。
カードサイズが気になるようでは後で苦労かもよん?
48DV初心者:2000/11/07(火) 19:31
微妙で見当つきません。
EZDVは135ミリ、DVRaptorは175ミリ。
製品写真によるとDVXPLODEはDVRaptorより少し長く見えるような、同じような、、、、
わたしの所有マシンはミドルタワーでPCIカードは175ミリまで。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 04:08
>47
おれはラックマウントのケースをお勧めするが。
50>49:2000/11/10(金) 05:08
47はラックを持ってなかったりするかもよん。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 02:23
TEIKIage
52名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 09:03
なんかカノープスの今度出るリアルタイムDVボード、
要求スペックがえらく高いですなあ…。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 19:43
話を「DVRaptorで仕事」に戻してよろしいでしょうか。

わたしは、雑誌付録ビデオCDの素材編集用に使ってます。
まあ、大抵ザクザクつないでいくだけ(使用するエフェクトも
ディゾルブ程度)なのですが。
HDDは5400回転の60GB2台をカートリッジで差替えて使用中。

導入以前と比べるとはるかに安上がりですわ。
中小出版社って経費キツイですから。

仕事で使わない時は、エアチェックの再編集用ですね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 00:43
うちもうちも。CD−ROM用に使ってるよ。
近い将来はDVD用素材を起こすことになるでしょう。
出版系だと、素材がDV以上になることはないだろうなあ。
ラプターは5400回転(普通に売っている外付or安い内蔵)で
大丈夫なのが助かりますよね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 00:08
5400回転だって、ププッ。

DVのレートなんて3.6MB/sだから、いまさら回転ウンヌンとは..
確かに、バッファ持っているラプターは有利だけど
3年前じゃあるまいしって感じだな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 18:42
いや、出版業界はびんぼーなんだって。
57はじまるくん:2000/11/29(水) 08:42
PD150とラプターで仕事しています。
なんと地方ですが、CMの依頼が来ました。局への搬入はベーカム可という事です。
 自分は、DVCAMにおとしたものをポスプロでベーカムにコピーして納品してみようと考えています。
 ただ色々問題があると思います。
 DVノンリニアはタイムコードを管理出来ません。自分、ディレクター時代に番組のPRスポットのディレクションをしたことがあります。
 必ず、H数は気にしないにしても、秒とフレームは0から始まりますよね。
 そこをどうやって、あわせるかということです(ラプターで作った素材の始まりをどうやって1:0:0:0に合わせられるかです。)
 あと、あたまの0フレームの前にのりしろは何秒必要ですか?PRスポットの時は5秒でした。(0フレから始まる動画の連続)
 けつののりしろも(おそらくフリーズで)必要ですか?
おわかりの方、教えて下さい。
58ギョーカイ:2000/11/29(水) 11:23
ポスプロに任せましょう!
適当に記録しておけば1hShowだの10hShowだのにしてくれます
カラーバー&1Khzも15秒くらいあれば問題ないよ。
当然基準が正確なのは言うまでも無いし、DFとNDFを間違えずに編集してね
(DVに書く時はDF、NDFどっいでもいい。2フレとか足らなければポスプロで「とめて」くれるから平気)
音声ぶっ飛びやクロマぶっ飛びのときは何か言われるけど
「抑えておいてください!」って一言いえばまず問題ない。立会いできるなら
勉強のためにも立ち会ったほうがいいね。1本なら15分もかからないし。
のりしろに関してはポスプロに任せないで3秒付けておくといい。
任せておくとDVEやVTRの「フィールドフリーズ」でとめられることがあるから、、、
CGだったら90枚つけとき。ポスプロで3秒後をshowにしてくれる
やってくれなきゃうちでやったる!猫便で納期3日以内だ!(D2、吋、ベーカムだったらね。デジベ持ってないから)
分からなけりゃメールして
59ギョーカイ:2000/11/29(水) 11:32
メアドはこれ↑
ラプタ−の場合、カラーバーはついてないからどっかから持ってくることになると思うけど
つくった段階で0IREでやっていれば7.5%セットアップCBがついていても「まぁ平気」
ただしその場合は「CB7.5%SETUP」とでも書いておけばいい。7.5IREのCBだったら
海外行けばWEBにおいてあるでしょうに。編集マンも見りゃどっちのCBか分かるから
念のためにだが、、、(たまにわからん編集マンもいるし)
さいきんは0と7.5のちがいが多すぎるよ。でも、その都度プロダクションに
フィードバックして次回から気をつければいい程度の問題なんだけどね。
大手のCMではそんなこといっておれん。厳密にやらないとばれたら怖いし、、、、
60ギョーカイ:2000/11/29(水) 11:38
↑上記メアドに関して、、、
悪意を持って海外のメーリングリストに登録する奴がいるから
英語のタイトルはすべて受け取りません。かならず「ダブルバイト文字」で
タイトルを書いてください。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 18:02
良いスレッドではないか。
もっと語れーーー
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 05:12
CBくらい自分で作れ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 13:29
Raptor使ってる方OSはなんですか?
それによって動作が変わってくるらしいので迷っています。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 14:01
りなっくす。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 06:43
win2000。挙動不審になったらセーブ再起動
絵が荒れるときはtempファイル設定が空き容量のないORのろいドライブに
なってるか、HDDにデフラグが要るかのどちらか。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 18:17
Memory増やせ。
67名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 18:40
VAIOを買うくらいなら、
EZDVに適当な安いPCくっつけたほうがいいよ。
別にMPEG2カードなんて必要ないでしょ。今更。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 18:40
あ。まちがえた
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 10:02
ビデオサロン見るとVAIO+Premiereが一番いいように書いてありますが・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 17:58
ビデオサロン素晴らし

信じるものは救われる

買おうVAIO!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 20:22
くだらない質問なんですが、レンタルビデオなんかをDVRapterでキャプチャーできますか?
マクロビジョンが抜けないとか、ありますか?
んで、DVRaptorとDVRaptor for DVCPRO って違いは何ですか?
どちらでもTVからのキャプチャーできますか?

初歩ですいません、レス待ってます。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 21:43
>Win98でRaptorを使うなら、AnalogueCaptureKitがUSAの
カノープスにあるので、USAドライバーと共に使えば、
君のマシンパワーが十分あれば(PU450でも可)、可能です。
まあ、民生用のDV使うならDVCPROは関係ありません。
あと、Dualマシンで使う場合はPremireでレンダリングしてから
Previewしないと、かなりの頻度で落ちます。
Premire6.0を、待つべし。
73名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 23:17
>69
DV編集に快適さと品質を求めない初心者には一番手軽って事だよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 23:20
>71
あのー。ラプターはチップ搭載してないのです。
だから、、DV信号の取込専用です。
つまり、、レンタルビデオをそのまま取込は出来ません。
一旦DVデッキでDV化して下さい。
DSR20とかだとスルーで出力可能です。
オプションで取込出来る物があったと思いましたが、
確か.mpg形式だったかな?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 23:35
>72
AnalogueCaptureKitは日本でも売ってるだろ。
>74
DSR20通しても真っ黒ビジョンは落ちませんぞ。
CGMS-D出力でNG。キャンセラー買いなはれ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 23:45
>74 別に、チップが無くてもある程度のスペックがあれば、
   640×480でフレーム落ちずにキャプチャーできますよ。
   普通にAnaloguePortにビデオからつなげば。
>75 あー、それがCanopusのUSのサイトでダウンロードできるんですよ。
  無料でね。よくあることだけど、日本との差別化かなんか
  知りませんけど。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 23:45
http://www.canopuscorp.com/download/soft-raptor.php3#DVRaptor_Patches_Extras

なんかここ見るとアメリカではAnaloge Capture Kitは無償配布みたいだね。

日本だとパッチしか置いてないのに。。。
7877:2001/02/16(金) 23:46
>>76
かぶったスマソ
7927=初心者:2001/02/17(土) 10:26
レスありがとございます、早速なんですが、アメリカに住んでて
こっちのDVRapter買おうと思うんですが性能は同じですよね?
バッチ当てればアナログ入力可って事ですよね、
マクロビジョンはキャンセラー通さないとダメ?
8027=初心者 :2001/02/17(土) 10:33
追加記載:
致命的なことに、現システムはAthlonなんですね、
だから、ペン3に変えようかと思ってて
ビデオカードは何がいいか、理想のシステム構築を御指導下さい。
よろしくお願いします
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 11:09
えっ!AthlonでDVRaptorって使えないんですか?チップセットのせい?
ThnderBirdで自作しようと思ってたのに・・。残念。
誰かAthlonで使ってる方います?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 13:29
USで無償で配布されている・・・って話があるが、
本当に使ったことあるの?実際にそれでうまくいったという人がいるかどうか、確認してからのほうがいいよ。
アプリがボードのシリアル認識しているかもしれないからね。たとえばRaptor for DVCPROだと、専用のシリアルのボード認識しないと動作しないから、安いただのRaptorと違法コピーソフト組み合わせても、DVCPROには対応できない。
それとUSドライバーだとSetUp=7.5とかになるんじゃないの?
とにかく気をつけたほうがいいよ。
明日論はまずいよなぁ。競れ論とかなら安いぞ。
よく知らんがRaptorとかはストリーミングシムドには対応してなかったような気がする・・
83>82:2001/02/17(土) 13:45
82さんの言ってることももちろんあるけど、内容物が違うからね。
USのただのやつと、日本で売ってるやつわ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 13:59
アスロンで使ってたよ、別に問題なしだった。
K7PRO K7Mでつかってたね。一部アスロンは駄目と
言ってる奴がいるけど、自分で試して駄目ならかんがえたほうがいいよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 14:57
アスロンがだめっつーよりもチップセット&PCIの出来不出来の方が問題でしょ。
インテルCPUでも動かないときは動かないもの。
>自分で試して駄目ならかんがえたほうがいいよ。
そうそう。貸し出しサービスは終わっちゃったんだっけ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 15:00
貸し出しサービスにプレミアついてるの?
あったらコピれるね。(嬉
87>83:2001/02/18(日) 02:06
んー、まあ私が使ってる分には、なんの問題もないですけどね。
基本的にビデオのキャプチャーして自分でみるくらい
だったら問題ないでしょ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 09:17
おお、ほんとに無償配布だ。やったー。
ありがとー。77さん
89非Intel:2001/02/20(火) 09:35
>>81
おれも、AthlonでDVRaptor使えてるよ。
SlotAのやつだけどね。
MBは、ASUSのK7V。これじゃあ、もう参考にならないけど・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 13:46
そういえば・・・スピードコントローラーなんてのもあったなぁ・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 18:40
>>81
うちも問題ないですよ。M/BはASUSのAV7133Aで
オンボードのRAIDコントローラ使ってます。
誰がAthlonでDVRaptor使えないなんて
ヨタ流したんですかね?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 18:43
91ですけど。
ところで、RaptorNaviのINDEXSearchって便利なんだけど、
必ず最初までテープ巻き戻しますね。
私ケチだから一本のテープに複数のイベントを撮るので、
ある特定のところからサーチを始めて欲しいんですが
そういうことって出きるんでしょうか?

他のソフトで出きるのありますか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 23:32
>>91

かのぷーでしょ(藁
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/dvraptor/dvraptor2_e.htm

Intel社製CPU、チップセット以外の環境でのご使用は動作対象外となります。

94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 23:54
>>91,>>93
こういうのがなくなんない限り、本当にいいもんが売れるという事
はないな。単にハードメーカーが検証すんの面倒くさがってるだけ。
80386の時代も68000のほうが優れてたのに結局生き残ったのは
x86だからね。
インテルは時代に乗るのがうまいよ。
実際はほとんどの場合ちゃんと動くんだけどね。動かないって言う
やつで実際付けて動かなかったってやつは半分もいないよ。
周りがダメっていうから一緒に言ってるだけ。それか最初動かない
とすぐにダメだと思うやつ。ファミコンのカセットじゃないっつの。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 00:08
VIAチップはPCIバス負荷が高いと駄目駄目になります。
STORMでもオーバレイを低画質にしないと、VIAでは問題出るという
のをききました。RAPTORなら問題ないとおもうけどね。
INTEL神話はキャプチャにあるようで、一部の信者は
INTELチップのすばらしさをキャプチャボードとの親和性にある
と切々に某掲示板で語ってました.。誰とはいわんけど。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 03:36
>80386の時代も68000のほうが優れてたのに
そうですな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 06:03
>93
動作保証対象外=動かない
じゃないけどね。
それを動かないと言触らした奴がどっかにいるんじゃないの。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 06:05
>95
クロックアップとかしてんじゃないの。
PCIバス負荷が高けりゃ、いかなるチップ持ってきたって
ダメだと思うけどね。インテルチップは無限の負荷に耐えるのか?
普通に使ってりゃ問題ないと思うが。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 08:52
って言うか、かのぷーが、VIAのチップセットでの
動作確認手を抜いてるってことでしょうね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 09:37
VIAが嫌われるのはそれなりの理由もある。
VP3あたりでのVIAチップセットのドライバは本当にひどかった。

例えばAdaptec AHA2940を差しているとドライバをインストールするだけで、
Windows 起動不能に陥っていた。2940といえば定番中の定番で、VIA自身が
十分な検証をしないままバグありドライバを連発するという時代が1年近く
続いた。

確かCanopusもようやくPCIキャプチャボードを出したころで当時の特に
ALL SCSIで組んでた先進的(好き者?)ユーザーは皆これにやられたはず。
(含む俺)これがトラウマになってるんだね。

Intel BX / AHA39160 / チータストライプx2 / D1シリアルボードでシステムを
組んだことがあるけど、ほぼR/W75MB/Sec.がコンスタントに出せる。
これは 32bitPCIの限界に近いと思う。
この状態で1ヶ月ほど連続運転したがへたらなかった。

上の事情でVIAはちょっと怖くて試せない(藁
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 09:45
あ、突っ込まれる前にかいとこ。

R/W 75MB/Sec.はストライプセットに対するシーケンシャルR/Wね。
非圧縮D1でも転送レートはせいぜい20MB/sec.
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 12:11
そそ。94の言ってることも一理あるが、VIAが嫌われているのは
VIA自身のせい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 14:53
でもさ、絶対数は少ないとはいえ、Athlonもシェアのばしてきてるから
なんとか、動作確認くらいしてくれ〜って感じ。
なんなら、AMDチップセットだけでも。。。

104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 15:07
カノープスのサポートってずるくてさ、
STORM使いたいが、AMDチップでも動くかときいたら、
動くと明言してた。ということは動くけど、自己責任でやれと
いってるわけで、保証外の構成でも金儲けたいとかんがえてるのだろう。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 15:07
Raptor使うならPC新調したほうがいい。
無用なトラブルもないしね。
だからAMD確認しなくていいよ。
その余裕があったら機能充実させてくれ。
RexProとかにSDI端子欲しいなぁ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 15:17
PC新調ってメーカー製のPCの事言ってるの?

intelだと割高で買えないっすよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 15:49
RAPTORなんか安いボードで一々新調する奴いるかね、
動かないと妄想するまえに、ためせよ。
108>105:2001/02/22(木) 16:32
dpsReality買え。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 17:12
>いってるわけで、保証外の構成でも金儲けたいとかんがえてるのだろう。

何度かかのぷーのサポート頼んだことあるけど単に人がいいだけみたいよ(藁
107も言ってるけど安いボードの利益なんかサポート一日の人件費でふっとんじゃうよ。

AMD760MPとAthlonのdualとか魅力あるんだけどねえ。

あ、おれ、かのぷー信者ってほどでもないけどサポートと対応は悪くないんで好きだよ。


110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 17:32
>109
>単に人がいいだけみたいよ(藁

オレもそんな印象受けた。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 16:32
>106、107
自作に決まってんだろ。
高々10万ちょっとで組み立てられるんだから、
いろいろソフトの入った過去のPCなんか使わんで、
とっとと自作しちまったほうが早いって事さ。
ATA100とかのほうがHDDも早いしな。
ジャンク品かき集めたようなPC使いまわして
トラブってメーカーサポートじゃ、
メーカーさんも迷惑って事よ。
本格的にDV編集やりたきゃ、専用PC用意するのぐらい常識だよ。


112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 16:42
金ないから、RAPTOR選ぶんだろ、だったらそのために新調するやつ
いるかということだ。別に金持ちなら問題ないことだ。
本格的にやる奴が、IDEなんて選ばない。第一、RAPTORのような
レンダリングベースの編集では問題は少ないと思うが。
AMDチップで何が悪いか言ってから、常識こねるべきだ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 16:45
>RAPTORなんか安いボードで一々新調する奴いるかね
っておまえ、7万が安くて10万が高いわけ?大ワラだな。
おまえの金銭感覚ってどーなってんの?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 16:54
なるほど、技術的なことは全然知識なしということか。
相手して損した。金銭感覚なんかずれててもいいけどね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 16:55
>本格的にやる奴が、IDEなんて選ばない。
バーカ。本格的にやる奴はSDI使うんだよ。
RaptorベースならIDEだろーが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 17:02
あのさ、SDI使う奴が、RAPTOR選ぶかよ。今更だろ。
IDEだろうが。<頭腐ってんのか。中途半端な知識ならべて
自分を大きく見せようとするな。ばればれだぞ糞君。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 17:08
馬鹿か!
Raptor買って、自作したら17万円以上かかるじゃねーか!
それが高いって言ってんだよ!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 17:41
>116意味不明???
IDEとSDIの違いってわかってる?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 17:45
>117
はぁ?ビデオやりたいんだろ?
編集対応のビデオデッキがいくらするかしってんのか?
17万が高いとおっしゃる・・・・本気でやる気あるの?
どーしても貧乏って言うんなら、EZにするか汎用ボードでも使っとけば??
120ギョーカイ:2001/02/23(金) 18:00
たしかに17万で納品できるレベルの映像作れるのって破格だと思うね。
SDIシステムならSCSIでレイド組むのが当然だけど、
RaptorくらすならIDEが正解だね。
PCのことよく知らなくて、オフィス入れたりモデムつけてる人いるけど、
こうしたDTVマシンの場合、単体で使うのが正解ね。
普通は古いPCでネットとかロゴとか作って、
編集用には新しいの使うなぁ。
だからAMDとかオーバークロックとか、そうした冒険はしない。
これ、業界人の常識ね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 19:07
まあ正論だ。しかしSDIシステムなら、SCSI、
IDEを使ってる人はあまり聞いたことがない。論点が飛びすぎるので、
わかりずらい。どのレベルをたいしょうにするかで、みんな正しいようにも見える。
厨房がタマにプロの意見を垂れ流しにしてINTEL信者になってる場合もあるからなあ。
AMDうーん、個人使用なら別にいいんじゃないの?

122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 19:38
遊びで使うんなら何でもありだよ。
でも仕事なら、たしかな路線を押さえたほうがいい。
新調すべきだと思う。もっともDos/Vユーザーの中には
組み立てマニアみたいなのも多いから、そういう人は
あえてメーカーの意図しない組み立て方して喜ぶんだろうな。
本当に映像作るための道具として考えるなら、
専用機として使った方がいいよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 21:26
DVRaptorってそもそも仕事に使うもんなの?
せいぜい仕事にも使えるモノだと認識してるんだけど。
オレは遊びで使ってる。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 21:32
>そもそも仕事に使うもんなの?
使うものではないと思うが、使ってるプロダクションは多いよね。
特にネット系は・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 21:58
仕事に使ってます。
結婚式ビデオも3時間分一気に放りこんで編集します。
最初と最後、途中にちょっとのスーパー入れるだけだから
レンダリングも気にならないし。
これ以上のシステムの必要性を感じないね。
PCなんかに金かけるより、余った金で愛人でも囲った方が
楽しい嬉しい気持ちいい
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 00:40
116はSDIとESDIを混同しているのかな。
なかなか、高度な?かんちがいですな。

ST506→ESDI→IDEとHDDの規格は進化してきたんだよね。
127>126:2001/02/24(土) 01:03
うおっ、IDEの前の規格なんていつ頃まであったんだ?
俺、生まれるまえかなあ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 01:05
よくわかっていない116のために115を解説してあげよう。
>>本格的にDTVやる奴が、IDEのHDDなんて選ぶわけないだろ。
>バーカ。本格的にDTVやる奴は非圧縮のデジタル映像データのインターフェースのSDI端子を搭載したキャプチャーボードを使うんだよ。
>その場合は転送レートが200Mbps近くなるから、SCSIのHDDでレイド組むが、DVのRaptorレベルなら、IDEタイプのHDDで充分だろうが。
といういみだ。SDIでピンと来るようになってくれ。
129>128:2001/02/24(土) 01:24
D1のデッキとか、クソ高いけどな。
今、一番安いのっていくらくらいすんだろ。
昔のベーカムのシステムって、1000万とか
そういうレベルだったよな。
dspRealityとか、PC回りは金かからんが、カメラからデッキまで
含めて考えると、個人じゃむりだな。どっかのプロ気取りのカメラオタクが
自分でD1システム組んでたが。てめーに、そんなレベルの仕事なんか
こねーだろって(藁
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 01:42
>どっかのプロ気取りのカメラオタク
だ、誰ぞ?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 01:47
それはいえてる。RAPTOR使ってる時点で、SDI端子はいらんね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 09:13
>だ、誰ぞ?
そうです。 ワタシが栃木のおじさんです!!
133栃木のおじさん:2001/02/24(土) 20:38
てめーら、羨ましいんだろ?
俺は圧縮と聞いただけでジンマシンが出るんだよ。
悔しかったら借金してD1でも買ってみろって。
俺はゲンナマだけどな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 20:47
栃木はデジベだろ。
D1じゃねぇよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 21:41
う〜む、デジベタでも十分すごいが、それでアニメ取って非圧縮キャプチャとか
だったりしたら尊敬するね、マジで。

んで、インフェルノでCMカット希望。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 21:41
栃木のおじさ〜ん!
オレの金も株で増やしてくれ〜。
137栃木のおじさん:2001/02/24(土) 22:05
株で儲けたんじゃないのだ。
地元じゃ名の通った由緒ある家柄だからサ。
それなりに資産があるってわけ。
株やビデオは趣味だよ、趣味!
138あさみ:2001/02/24(土) 22:13
栃木のおじさんって結構年みたいだけど、まだ立つのかしら?
まだ使い物になるようだったら、今度東京に来たときは吉原のお店に
寄ってね〜。
待ってるわ〜ん!!
139栃木のおじさん:2001/02/24(土) 22:18
まだ若いのだ、だから絵文字も平気
でも下ネタ禁止
ここ、娘が見てるからネ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 23:58
あさみってどの店?

141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 07:30
ラプターの話をしよう。
で、マジ仕事に使っている人、
どんな仕事に使っているの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 15:24
友人が、AVのサンプル動画をHPに公開するための
素材の取り込みに使ってるって言ってた。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 23:25
エロVCD。
144>:2001/02/28(水) 02:36
雑誌の付録CD映像。
あとは、スカパーの安い番組とかじゃないかなー。
TVのDV映像は、デッキで編集してんじゃないかなー。
まあ、Raptor使ってんのは、フリーで、しかも俺みたいに
カメラや以外の仕事してる人が多いんじゃなかろうか。
だって、Raptorだけじゃ食えるわけ無いし(笑)
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 05:56
ところでRaptorIIのMPEG変換てどうなの?
情報きぼん。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 16:50
EZDVのMPEG変換ですが。
最高画質で変換すれば、まあ使えるレベルですよ。
速度との兼ね合いを考えると、悪くないですね。

時間優先だと、TMPGEncのほうがいいかなってとこ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 08:54
DVRaptor II へのアップグレードを申し込んで、金曜にソフトが届いた。
RaptorEditでMPEG-2をはき出せるのが便利っす
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 13:24
DVRaptor II あげ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 08:55
らぷたー
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 13:02
ラプターでTVの画像って取込めるんでしょうか。
又その際、静止画にして出力できますか。
またその静止画のクォリティってどのくらいの
ものなんでしょうか。
あほな質問かもしれませんがどうか教えて下さい。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 13:55
TVの画像も取り込めますよ。
アナログキャプチャーキットってオプションを買うんです。
静止画で出力もできます。
そのクォリティはキャプチャ方法次第ですが
無圧縮でキャプチャすれば普通のビットマップと同じ品質。
RaptorでDVキャプチャした場合の静止画よりキレイです。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 16:44
>151さん
150です。早速の回答ありがとうございます。
購入検討してみます。
153>151:2001/03/07(水) 17:06
USAのカノープスで、無料配布しているよ。
ただし、USA版のRaptorのドライバをインストールし直さないと
駄目だったと思ったけど。キャプチャーは、全然問題無かった。
http://www.canopuscorp.com/download/soft-raptor.php3#DVRaptor_Patches_Extras
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 13:33
変な質問ですいません。
Raptor以外で作られたAVIファイルを読込んで
静止画してPCに保存するなんてことはできるのでしょうか。
155ジョグコントローラ:2001/03/16(金) 08:50
これ買います?
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010314/canopus.htm

ちょっと高いよなぁ
156ジョグコントローラ:2001/03/16(金) 08:52
別スレ立ってたんだね、スマソ
157家の不思議な現象:2001/03/21(水) 04:27
Raptor Pluginを追加したMedia StudioとPremiereで音を再生すると
ノイズがのるんだけど、なんでだろ?
プラグインを外した状態だと正常に再生されるんだよね
Raptor Editとか、他のプレイヤーだと、やっぱり正常に
再生される。
電源容量かと思って他のカード類や増設HDDを引っこ抜いたり、
PCIの挿す位置変えたりしたけど、駄目駄目
どうすっかなぁ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/28(水) 02:18
151です。
アナログキャプチャーキットを購入しました。で使用したところ、
PC上のオーバレー表示に支障が出るのです。
どういう現象かといいますと、表示画面の右半分にすさまじいノイズが出てしまいます。
画面の大きさを縮小すると少なくはなるのですが決してなくなりません。
実際に見ていただけるように静止画(720×480、360×240)を
2つアップしてみました。
接続はビデオのS出力端子とDVRaptorのS入力端子で行っています。
ちなみにコンポジットでもためしましたが同じ結果でした。
ただ、DVRaptorを繋いでるPCがソニーのVAIOのデスクトップ(RX70)なので
ひょっとしたら相性が悪いのでしょうか。
一応DVRaptorのテストでは特に問題もなく認識もされています。
何が原因なのでしょうか。

サンプル静止画です。
http://www.geocities.com/mkfgu2001/zakurobibinba/sample1.JPG
http://www.geocities.com/mkfgu2001/zakurobibinba/sample2.JPG
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/28(水) 02:19
上の文章、151ではありません。150でした。
160tb:2001/03/28(水) 02:48
アスロン1G使ってます。
MEM:1GB HDD:160SCSI 180GB K7TPRO2-A
問題なく動いております。

161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/28(水) 03:50
>>158
速攻で消されましたな。
162名無しさん:2001/03/28(水) 04:03
>>161
WINを前提として・・・
右クリック保存でダウンロードできますよん。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 23:13
158です。
サンプル画像ですが、消えてません。
お手数ですが右クリックで保存すれば大丈夫です。
決して変な画像ではありません。
困っています。どうかお力をお貸しください。
164名無しさん:2001/03/29(木) 23:23
>>163

サポートに問い合わせたほうがいいんじゃないの?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 01:20
>>163
あ〜、VAIOじゃないけどそれ1回なったよ。
僕の場合はマザー(CUSL2)のBIOS新しくしたら直った。
なんかPCIバスとの問題だったらしいけど。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 12:25
163です。
165さん、BIOSのアップデートですか。
ありがとうございます。
調べてみます。
167きてきて:2001/05/03(木) 01:20
ためになるHPつくったにょぉーーーん
DTVについていろいろ書いてあるから
ぜひ来てねぇーーーーーん(はぁ〜と)

http://www.himitsukichi.com/~eclipse/etc/
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:30
>167

169名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/07(月) 06:54
>>158 心霊写真? こわ〜
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 18:11
今DVraptor2でビデオ編集しているものです
ビデオカード取り替えようと思っているのですが
spectra f11 pe32が今月末発売を買うか
DVxplodeを買うか迷っています。値段がちがうがそれは
ぬきでーー
現在はspctra3200使用
ソフトadobepremiere6.0使用 迷っているビデキチ
              
     
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 23:08
>> 170
もうちょっと待っとけ…
後悔せぬように。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 23:51
>>170
ビデオカードより外部モニタをいいやつにしたほうがいいよ。
業務用の中古とかで
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 00:13
DVXPLODEの後継機種に、Spectra8800ベースのボードが出るってホント?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 00:45
からあげ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 00:47
DVXPLODEかうなら、RaptorRTが買えるんじゃない?
176>>174:2001/06/20(水) 00:48
なんかかけよぉ
177174:2001/06/20(水) 01:25
>>176
スマソ。。まだDVRaptor買おうかどうか考え中で詳しくないんです。
過去ログみてたら消えそうに下がってたので、つい唐揚げしてしまいました。。
178RAPTORユーザー:2001/06/22(金) 15:11
>>177
事実上「業界標準」ですから買った方が良いですよ。絶対に損しません。

ただハードウエア上、いくつか条件があります。
1.OS:WIN95がサイコーです。98だと遅いです。W2Kに至っては、
  マルチCPUに対応してませんから無駄遣いになります。
2.M/B:インテル製チップセット440BX、i815系をお勧めします。
3.CPU:PU450以上なら快適です。
4.HDD:7200rpmの22ギガ程度のもの、2台以上必須。
  4台以上に増やす場合は、UATA100カードを利用すべし。
5.編集ソフト:最初はRAP-EDITで十分です。上達したらMSPなりプレミヤなり
  スキなもの使って下さい。
6.RAIDは不必要ですし、込み入った編集をするにはかなり「不利」です。
  無駄遣いです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 16:29
部分的にデュアルに対応してるよ
7200rpmにこだわる必要無いよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 00:42
>プレミヤ (ワラ
↑どこのメーカー?Abido?Adobi?
>W2Kに至っては、マルチCPUに対応してませんから(ワラワラ
↑そりゃぁタイヘンだなぁ!
>2台以上必須&RAIDは不必要(ワラワラワラ
↑どうやって使うの?

さらしアゲ!
しったかぶり>>178
氏ね>>178
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 23:38
age
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 02:09
>>178
RAPTORが業界標準というのも凄いですね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 02:30
>>178
ネタか?
95でファイヤワイヤ使えないだろ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 02:54
なんでアメリカのラプターは安くてプレミア6(フル)もついてるの?
$399
http://www.canopuscorp.com/products/dvraptor.php3
やんなるNE
185>>183:2001/06/27(水) 23:21
RaptorはFirewireじゃないでっせ!IEEE1394規格である事にはかわりないケドね
ネタはネタに違いないだろうケド。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 01:11
premiere5.1から6.0に最近変えましたが
オーデオミキサーが表示しないーー
誰か教えて   お願いします
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 01:14
>>186
Premiereプラグインのベータ版はオーディオミキサーに対応してないよ。
完成版がリリースされる8月中旬まで待て。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 18:14
<<187
有り難うございました.
189名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 00:07
あげ
190aaa:2001/07/30(月) 17:43
困ってます。
DvRaptorでWin2KPro走らせているんですけどスタンバイ・休止に入れません
何か良い対策ありませんか?
191>>190:2001/07/31(火) 16:48
>レジューム機能には対応していません。
これじゃないの?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 23:41
http://www.canopus.co.jp/download/summary_rapt210.htm
ぷれみあ対応正式ドライバが出たぞage
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 14:25
raptor2使用 2.12upしたがプレミア6.0が起動しない???
quicktime5.0にup
RAPT212 DRV.EXE RAPT212.APPEXEをダウンロードと書いて
あるが
ver2.12 ドライバ アプリ ダウンロードしかない.
ちなみに前バージョンをアンインロールしてから使用....
詳しいかた教えて下さい  お願いします...
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 18:54
>>193
古いラプタープラグインが混在してるからだろ。
あれは手動で消すものだから。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 10:00
<<193
ラプター2を削除してからver2.12up版インストール
してるのですがそれでも残りますか?
残るとしたらおもに何が残る率多いでしょうか...
教えて..
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 19:12
Ver2.12ってなんでリアルタイムじゃないのにCanopusRealTimeDVとか
Storm似の設定にいろんなとこなってるんじゃ?

コアが統一されたんですか?

READMEにある
AVI2のリアルタイム編集対応(Premiere 6のみ)
リアルタイムプレビュー対応
の意味分かる方いますか?Alt-Scrubのモニター出力対応の意味はわかるんですけどね....
197チュー:2001/08/14(火) 20:10
◆◆◆(新)芸能人彼氏とH芸能界の表裏画像動画大公開◆◆◆
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/
◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆セーラー服◆
http://www.futomomo.com/netidol/sailor/miku/
◆モーニング娘 ◆
http://www.futomomo.com/netidol/morning/mai/

◆◆◆(新)芸能人彼氏とH芸能界の表裏画像動画大公開◆◆◆
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/
◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆セーラー服◆
http://www.futomomo.com/netidol/sailor/miku/
◆モーニング娘 ◆
http://www.futomomo.com/netidol/morning/mai/

ututyityi
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 22:15
>>195
プレミアのプラグインディレクトリに残ってるやつ。
いじってないならラプター関連が4つあるはず。
リアルタイムDVの二つぐらい下にあるのを消す。
ていうか、手動で消せってテキストに書いてあっただろ?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 02:37
raptor2 premiere5.0で編集を楽しんでいるものです.
最近premiere6.0を購入しました
ところがタイムライン2以上使用するとBGMがとぎれとぎれになります.
プラグインの中身と思いますがリードミーを見ても5.1と混合しててわかりません.
古い5.0のものが残っているのでしょうか もし残っているとしたら
何を削除すればよいか詳しくお願いします.
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 04:18
sage
201うーむ:2001/08/23(木) 09:59
ASUS A7V266+DVRaptorでうまく動いてる方います?
WIN2Kなのですが、なぜか認識しなくて。。。
ドライバなどは最新です。
カード類は、ビデオ(RadeonLE)以外他ははずしています。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 15:22
Premiere6対応の正式版入れたらDV出力が不安定になった。
ベータ版の時は問題なく動いてたのに・・・鬱
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 19:35 ID:gcrx4Fj2
ハードオーバレイが最新版だと不可能なの?
204201:01/08/29 10:02 ID:O.ypmLBQ
自己レスです
一度、全部取り外して、再度、組み立てたら、あっさり認識しました。
MTV1000も一緒に動いています。
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:04
>>203
不可能って添付資料に書いてある。
でもそれが出来ないラプターって、EZDV並じゃん。
206 :01/09/16 17:52
旧バージョンのDVRaptorが2万で売ってたけど、これって安いんですか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 18:05
安物OHCIを買うよりはおトク
ドライバのバージョンアップでちょっとリアルタイムになる可能性がある
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 21:29
ラプター2使用していプレミア60で編集している者です。
今ストームRTに変えようと思うのですがーーー
ペン3 800使用しています。リアルタイム編集が可能でしょうか。


またstormeditのタイムラインは何本あるのでしょうか。
是非教えて下さい。
ビデオカードspectoraF11使用
209>>208:01/09/29 06:44
stormeditをPremiere6のあとに使うのはよしたほうがいいかも
機能の違いに唖然とするかも(処理速度は速いんだけどね)

>ペン3 800使用しています。リアルタイム編集が可能でしょうか
カノプのHPで確認してみたら?
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 21:06
<<209
ありがとうございました。
211名無しさん@お腹いっぱい:01/10/09 22:37
DVRaptor使用してます。
AEでムービー作ってRaptor経由でDVカメラに出力したいのですが、
コーデックが違うのでRaptorVideoで受け付けません。
何かいい方法はないでしょうか…。
素人な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 22:42
>>207
>ドライバのバージョンアップでちょっとリアルタイムになる可能性がある

ほんとかあーーー
無理だと思うぞ
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 23:07
>>211
AEでレンダリングするときのコーデック指定が間違っている
可能性が高いと思う。
デフォルトでは別のコーデックが選ばれている筈なので、
CanopusDV-NTSC(だったかな)を指定しなおして
レンダリングやり直しで逝けると思うぞ。
214名無しさん@お腹いっぱい:01/10/10 03:01
>>213
お答えいただいてありがとうございます。
おっしゃる通りコーデックの指定が間違っていました。
設定を変えて出力したら無事に読み込めました。
これで、やっとビデオに落とすことができます。
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 20:33
RaptorEditでCMのとこだけ消そうと思ってIN点とOUT点を設定するとCMの
とこが残って番組の部分が消されてしまうんですけど
CMだけ消すトリミングは出来ないのですか?
>215

クリップ分割したら?
217お願いしますm(__)m:01/11/02 01:17
プレミア5.1jからDVRapterでキャプチャーしております。
以前は出力できたのですが、ハードディスクを一つ増設したほうが
良いときいたもので・・・読み書きとアプリケーションを分けるために・・・
出力すると、止まってしまい最後まで出力できなくて、悩んでおります。
電源が200Wというのがまずいのでしょうか?
CPUはペンティアムV 500Mhz メモリー 256MB
普通にプレビューだけなら大丈夫なのですが
DVカメラと接続して出力やプレビューすると
たまに、音がとぎれて、最後には
処理が間に合わない・・・と止まってしまうのです。
お忙しいと思いますが、なにとぞよろしく
お願い致します。
HDDは(13GB+61.4GB UrtraATA66)転送速度は
13GBのHDDは(アプリケーション側)
   Read  15MB/S
  Write  16MB/S
61.4GBのHDDは
   Read  28MB/S
   Write 19MB/S
です。
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 10:35
>>217
まず、動いているのだから、電源は関係なし、
転送データスピードもカキコのスペックなら問題なし。
と、すると、、、ドライバとか、OSの再インスト
(一度削除してからね)をしてみてちょ。
219217さんありがとうm(__)m:01/11/02 19:56
まずはOSの再インストールしてみます。
そういえば・・・最近いろいろ調子が悪いような気がします。
またよろしくお願いしますm(__)m
220218:01/11/02 19:59
間違った218だった
ありがとうm(__)m
221217ですが・・・:01/11/05 20:09
ドライバーとOSの再インストールしましたが・・・
同じく音飛びしまくりです。
ひとつ気がついたのですが、同じところで音が途切れるのです・・・
誰かこのような、経験をしたかたおりませんか?
よろしくお願いします。
>>217
Rapor2を使用してるけど、前に音飛びした
そん時の原因は音のレベルが高すぎ
PCの方の音のパラメーターからマイナス10〜20位下げて見ては?
あとは、一度ファイルを一本化して保存。それからVに落す
(それでも音が切れるなら音のファイルが壊れてるから再取り込み)
((プレミアからの出力だったらワカラン。ごミ〜ン))

>>1
らぷたー2使用だが、CSのCMとか作ってるよ
DVminiに出力してベーカムにコピって納品した
あと素材とか、ガツガツ編集してDVmini納品

リアルタイム(cut編オンリー)且つ、音と同期してくれるので重宝しまくり
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 23:52
>>212
まじ、課のぷさん、がその気なら、ラプターでも十分リアルタイムになる。
ただし、DSR11とか、DVデッキに接続してある事が条件。
いずれ出てくるよ。
ラプターRT。概出のアナログだけRTとか、そういうのは
意図的に差別化しているだけと思われ。。>>カノプさんよ。

他のメーカーとの競争が激化すれば、出てくるよ。
後1年以内と見てる。わたしゃ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 01:23
http://www.canopus.co.jp/catalog/prmbstr/prmbstr_index.htm
カキコしたばっかりだが、出てる。!!
しかし、DVデッキ常時接続が条件になっていない
模様でRTはアナログ出力だけみたい。
意図的な差別化は止めてくれ。
ただ、、プレミアフルも付いているし、
結果だけでも即時確認できるなら、確認してから
最終レンダは寝てる間にさせればよいので、かなり良いかも。
定価が798なら、実売では6万円代でRTか。
時代だなぁ。。
>>223
>まじ、課のぷさん、がその気なら、ラプターでも十分リアルタイムになる。
>ただし、DSR11とか、DVデッキに接続してある事が条件。
>いずれ出てくるよ。

無理だって。
DV圧縮をソフトウェアでやって間に合うと思うかい?
今のCPUの能力じゃ無理に決まってる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 10:13
だから、後1年で、ってカキコしているんじゃないのかな?
後1年たてば、CPUだけでできるでしょ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 12:43
DVリアルタイム圧縮ってできないの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 15:27
初心者的質問です。RaptorUとBoosterどっちが
買いでしょうか?処理の早さはBoosterの方が早い
(リアルタイム)って事ですか?
 あと、プレミア6とMSP6ってどちらも一長一短があり、
同じぐらいの物なのでしょうか?ここでの書き込みを見てると
プレミア使ってる方が多いように思えます。初心者ならMSPの
ほうがいいと聞きました。
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 19:08
えーと。個人的にはMSPが好きなのだが、欠点はね、
どこのボードメーカーもプラグインを作っていない事。
唯一、カノプのラプターシリーズでプラグインがある程度。
通常の1394ボードを組むのなら、MSPでも良いのだが、
カノプのRT等が欲しいなら、事実上プレミアでないと
RTの恩恵が受けれない。
ただ、>>226でもカキコしてあるけど、
昨今のCPUの高速化は凄い勢いがあるので、1年後は判らない。
CPUが高速化すれば、MSP単体でRTになってしまう日が必ず来る。

今の購入は時間を先に買うための投資と考えるべし。
RaptorUとBoosterはいい勝負。カノプの商売上手にはお手上げ。
特に書いときたいのは、編集ソフトの違い。
ラプタはプレミアフィルタープラグインというソフトが別売りで
あり、標準のセットでは上位機種のストームエデットと同じフィルター
等が仕掛けられない。
所が、ブースターは標準で上位機種のストームエディットに搭載
されている各種フィルターを搭載し使用できる。
DV出力には最終レンダを必要としているが、納品を
VHS等のアナログ媒体で行うなら、
プレビューでそのまま録画すればよいので、
アナログに関しては完全RTと言っても過言ではない。
レンダの時間がラプターと比較してどうという事が判らないので、
決断は出来ないが、ブースターが良いと思う。
ブースターは別名「ラプターRT」であって、
「DVラプターRT」ではない。。
第三世代ラプターはブースターの登場によって、
「DVラプターRT」になる事は必死ですな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 19:26
再度確認しに行ったら、なんと、「DVラプターRT」
と謳っている。。それって、おかしいんじゃないの?
>>カノプさんよー。
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 19:58
>229
228です、丁寧な説明をいただき、ありがとうございました。
自分は今のところ、DV出力のみしか考えていません。
RaptorUを買うとプレミア5.1LEか、MSP6VEが無償提供される
ようですがこの場合はMSP選んだ方が得ですよね?
あと、EZDVUとRaptorUのレンダ時間は同じなんでしょうか?
もし同じならEZDVUの方がお買い得な気が・・・
もし、Boosterが実売価格6万円程度なら、Boosterを買おうかと思います。
232229:01/11/08 22:07
ども。
DV出力重視ならラプターかな。
MSPの方がトランディション数、フィルター数が多く、
使いやすさ、見易さ、直感的な操作性も上と思います。
自分は両方使っているので、実感してます。
EZとのレンダ時間は一緒だと思いますが、
EZは16対9に対応していませんから、
その辺は将来的に貴方の予定と照らし合わせてどうかなと?
あと、ラプターシリーズに搭載されている
編集ソフトのラプターエディットは、テロップ入れに関しては
非常に使いやすいです。
この辺はブースターに無いアドバンテージですね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 22:25
>232
レスどうもです!ありがとうございます!実際に両方使っている方
の意見は大変参考になります。とりあえずラプター2か、ブースタ
に絞れました。この二つのレンダ時間の差はいかがでしょう?
あと、レンダにかかる時間って実際どの程度なんですか?
質問ばかりですいません。
234とことんまで付き合うぜ:01/11/08 22:42
えーと。ブースターは出たばっかでわかんない。

ラプターは使っているので回答できます。
環境はペンスリー700Mzで128MBメモリ。ボードは440BX
MSPで例えば5秒のトランディションを仕掛けると
3倍から5倍かかります。って言っても知れてます。
問題はフィルターや、PINPを長時間かけた場合。
テロップとフィルターとPINPなんかを同時にかけると
6倍から10倍はかかります。
つまり、1時間の処理を10時間かける場合もありますよ。
まぁ、指示したら、MSP上のタイムラインをマウスで
スライドさせてやると、その場で即に結果を見れます。
実時間でスムーズに見れないだけで、
この方法で十分仕上がりを確認、予測できます。

DV出力してモニタで完全な物をしっかり見たい場合でも、
2.3秒を範囲指定して、プレビューすればそこだけレンダして
結果を確認できます。
部分指定して見る方法はレンダ時間も殆ど掛からないし、
苦になりません。
それで気に入ったら、全体に対してゴーサインを出せば
1晩で全体をやってくれますよ。貴方は寝てれば良い。
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 22:58
>234
素早いレスありがとうございます!ブースタは分る訳無かったですね、
すいません。自分が思った以上にレンダって時間かかるんで、少し
残念です・・が、実際はそれ程問題にはならない様なんで良かったです。
トランジションやフィルタかけた所って画質が劣化するんですよね?
それ以外のところは出力した場合でも、元の画質は保たれているるんでしょうか?
自分のPCスペックは、ペン3・700MHZ、256MBメモリ、HDDは編集用に60GBを
増設予定です。IDE接続、DMA/66ですが、大丈夫でしょうか?
 本当に質問攻めで申し訳ないですが、ご教授お願いします。
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 23:11
画質の劣化なんてVHSぐらいまで落とせば関係ないでしょ?
デジタル化して神経質になりスギナ人が多いと思う。
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 23:16
寝て待つのは時間とともに、電気代も食う。
機材ヲタ2なれとは言わないにしても、RAPTORで
我慢する理由が今あるのか知りたいものだ。2,3秒というが
それで実際満足できないのに仕上がった場合さらに
時間が掛かる。そういう経験はないわけ?おれはあるよ。
238付き合うぜって彼女じゃないよ:01/11/08 23:19
あんまり書くと正体がバレるので。アハ。
俺の場合、アダルト的な目的で、そのアレだ、
「モザイク」爆。を使用する事が多いので、フィルターを掛ける
時間が長くてレンダに時間が掛かる。
MSPで仕上げて、モザイクだけプレミアフィルタープラグインで
局部モザイクを掛けて完パケOKの販売じゃゃゃゃゃゃ。

でも、一般の人が普通に編集をするときって、そんなに長時間
フィルターを掛けたり、PINPを指定したりってするのかな。
恐らく、そんなにしないと思うし、寝てる夜に実行させれば
良いと思うので、納品が立て込んでいない以上、問題ないと思ってます。
画質は理論上劣化しているが、あんまりわかんない。
業務用モニターでもあんまりわかんないので、問題ないと思う。
そりゃ、何度も、後から後から、フィルタを重ねるとさすがに
劣化してくるけどね。
色々指定したい場合は、同時に指定して一気にやらせる事が味噌。
編集用60は完パケと素材の時間次第だけど、通常は十分でしょうね。
DMA33でも十分なので、66なら全く問題ありません。

補足だけど、ラプターエディットで編集するとかなりレンダが早い。
テロップなんか3倍程度で上がってくる。
凄いいいんだけど、MSPに比べて出来る事が少ないのがねぇぇ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 23:23
僕がラプタを使っているのは、やっぱりMSPが使いたいからなんだよね。
プレミアはどうしても使いにくい感じなの。

ストームがMSPで動くなら、明日にでも買います。
そういう事なのだ。>>237さん
240名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 23:31
あと、前記したけど、MSPでも
レンダさせなくても、スクラブで確認できますよ。
TVモニターには写せないだけで、PC上では即結果を確認出来るので、
レンダ後の結果を見て、予測と違ったからフィルタなり、トランジション再設定だな
、、、という事は経験した事がありません。
あっ、もしかしたら、プジェクト設定の編集メニューで「フィルターを適用する」に
チェックを付けてない状態で使用されているのでは、、、爆。

それを指定していれば、全ての画像加工指定がその場でレンダ無しで
確認できるハズだけど、、。
そういう観点からもラプターで不満はないんだけど。
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 23:41
>236.237.238.239.240
ご意見有難うございました。自分はMSPを使ってみたい&金銭的に
ストームは厳しいので、やっぱりラプターにしようかと思います。
ブースタも捨て難いけど、プレミアはちょっと難しそうですし。
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 12:08
>>241
ブースターかストームにした方がいいですよ。
テロップを少し下げてみたいとか、トランジションタイムを少し変えたいと
いったとき、その都度待たされるのは億劫です。
例え数秒でも「待たされる」という意識があると編集の妥協点が低くなります。
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 12:46
>242
確かに・・・待ち時間数秒が気になる、ならない、は人それぞれ
でしょうが、自分は結構気にする方なので・・。正直、かなり悩みます。
ブースターでMSPリアルタイムがベストですが対応して無いようですし。
もう少し考えてみます、ご意見有難うございました。
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 13:37
質問です、STORMにはリアルタイムDV出力が付いてますが、これを使って
書き出した場合、RaptorUでDV出力(非リアルタイム)して書き込んだ場合
と比べて画質は変わるんでしょうか?
 リアルタイムハードエンコより、非リアルタイムソフトエンコの方が
画質は良好と聞いたので、出力した場合でも同じ様に、非リアルの方が遅くても、
画質はいいんでしょうか? また、実際どの程度差が出るのでしょうか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 14:45
差はでるだろうけど、結局
DV機器に乗ってるコーデックをつかってるのであって、
差がでたら一大事では。
ソニーコーデックのほうがシャープと
stormのSHARP製と比べて評価されてるけど、
特に汚いとかはないと思うね。RT出力で納品レベルにたっしてるとおもわれ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 19:38
>245
なるほど、ときに際立って劣化する事は無いんですね。
安心しました。ありがとうございます。
247初心者28号:01/11/10 13:23
DVをキャプチャーするのに、安物IEEE1394ボード(5000円)を使ったらなぜが画像が
ボケるんです(この現象は、DVの場合もDVDをソースにした場合も同じです)が、ラプ
ターを使えば画質の向上は望めますか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 22:04
PC編集終了後、DV端子接続でDVカメラに録画せずに、直接I-LINK接続で
DVDレコーダに繋いで録画って可能ですか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 20:10
超初心者な質問で申し訳ありません
DVRaptor+Premier ver5.1で,MPEGムービーをVHS録画しようとしているのですが,
録画結果が,なぜか黒い画面になってしまいます.接続はS-VHS端子で行っています.
どなたか,よきアドバイスをお願いします
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 05:46
>>248
DVRー2000ならできたよ。
>>249
どんな接続してるの?
スキャンコンバータでもないとMPEGを直接VHSに落とす事は無理だと思ふ。
253249:01/11/12 13:13
>>252
DVRapterのS-VHS出力端子からVHSデッキのS-VHS端子間をケーブルで直接つないで,
PremierでMPEGをロード,"ビデオに出力"で出力を行っています.
>MPEGを直接VHSに落とすことは無理だと思ふ
Canopusのホームページでは「VHSに出力も可」とあったのですが,MPEGは無理だが,
AVIならできるということなのでしょうか?
度々単純な質問で申し訳ありませんが,よろしくお願いします
254>253:01/11/12 15:18
平日昼間だし、サポートに電話するのが一番早いよ。
ユーザー登録してないなら、
premiereとRaptorのマニュアルを見れば書いてあるから、その通りやるだけ。
それでも出来なければ、DVCodecにでも変換してDVに書き出して下さい。
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 23:37
ラプターはDVボードです。
つまり、DVコーディックでないと、出力作動しません。
MPGを取り込んで、即座にそれがNTSCに出力する。。という
のは、ハードウェアエンコーダーを搭載している必要があります。
ラプターとプレミアだけでは無理ですよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 10:47
>>245 >>255
返信ありがとうございました.他の方法を試したほうがよさそうですね
257名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 20:18
DVRapterかBooseterのどちらかを買おうと思っていますが、
ひとつだけ悩んでおります。
私の部屋にはTVがなく、現在はVideoデッキからGV-MPEG2で取り込んだ
映像をPCモニターでプレビューして、TV代わりに使っているわけですが、
これと同様、もしくは代わりとなるような機能が上の二つの機器にも
あるのでしょうか?
よろしくお願いします。
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 21:04
デッキはDVの物?
ならばオーバーレイできるグラフィックボードが刺さってれば
どっちを買ってもOK。
しかし、TVモニター代わりに使うっていうのは、めずらしいね。
PCの画面で見るNTSCはちょっと、正式ではないし。
1万円以下で買えると思うからリサイクルショップで
TVモニターでも買った方が良いよ。
少なくともPC上で見るよりは良いと思うから。
ラプターとブースターは編集の最終目的から選択した方が良いよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 16:44
アナログキャプチャーキット&Media Scopeで
360*240でキャプチャーする際、
オーディオ形式設定で
 周波数:44.1Khz ,
 サンプリングサイズ:16ビット、
 チャネル:ステレオ
にすると、キャプチャー終了時に
Media Scopeがお固まりになられます。
もちろん、マトモなファイルはできません。
上記の設定を周波数のみ22Khzにすると、
問題なくキャプチャーできます。

設定等で回避できる方法はあるでしょうか。
環境はPen3-750 メモリ1Gで
スペック的には、まあ足りているかなと思うのですが…
260 :01/11/23 10:12
aviutlのカノープスDVコーデックでAVI出力(音声無し)したやつとWAV出力したやつをDVRaptorUに読み込ませ
再生すると音声にかなり大きいノイズがのるのですが?
>>260
aviutil に限らず、音無しのAVIをRaptorEditで使うと必ずそうなるようです。
私はあきらめて、ちまちまと「音声レベルをすべて0%」にしています。
Main AVに貼り付けてInsert AVにも同じAVIを貼り付けてそれからWAVを貼り付けると
ノイズが出ない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 18:26
そのうち「プレミアブースターで仕事」になるんか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 13:58
カノープスのサイト行ったら在庫限りって
なってた。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:38
DVRapter-RTはでない?
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:34
カノプーに電話したら2月にDVRapter3が出るって言ってました。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:59
>266
ということはEZDV3も・・・・フフッ
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:42
>>265
日本での名前はPremiereBooster
>>265
漏れもMTV5000が出るって聞いたぞ
6月だってさ
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:16
DVRapterの話ではないのですが仕事のスレだったのでこちらで質問させていただきます。
DVStorm-RT DVCAM(DSR-11)吐き出しで素材作成の仕事をしているのですが。
このDVCAM吐き出しをマスターにしたいと言われまして困っております。
カラーバー>お品書き>カウントダウン>本編0フレームという形でTCを記録する手段はありますでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:29
当方、PD150をデッキ代わりに使ってますが、
DSR-11でも下記と同様の方法が使えるのでは?

やり方はこんな感じです。
先ず、TCをプリセットにし、始めたいTCをセットする。
(例として)23:58:25:00辺りから、ブラックかなんかを
00:00:05:00辺りまでRECし、シンクを引いておく。
僕の場合、カラーバー>クレジット>ステカットなど、
00:00:00:00までに入れておきたい部分を作り、REC。
(IN点は00:00:00:00から逆算。ちなみにPD150だと、
プレミアからテープに出力で、IN点が1フレもずれません。)
本編も一気にRECしてもいいんでしょうが、ドロップフレームの計算が面倒なので、
僕は二回に分けてます。その場合一応ステカットを00:00:00:00よりも少しこぼしておきます。
後は00:00:00:00から本編をRECする。

そんな感じでやってます。
何分、DSR-11は使ったことが無いので、もし出来なかったらごめんなさい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 14:25
>>271
レス遅れてすいません・・・270です。
DSR-11では結局シンク入れる方法が見つけられなかったので
テープを知り合いの編集室に持ち込んで、シンクだけ引いてもらいました。^^;
以降は、271さんに教えて頂いた方法で吐き出して、コソーリ納品しました・・・。

DSR-11で外部TCを取り込めるみたいなので、もうちょっと模索してみます。
なにかいい方法があれば・・・お知恵をお貸しください。
273?:02/01/29 17:19
>266
>カノプーに電話したら2月にDVRapter3が出るって言ってました。

というの詳しくおせーて〜
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 14:06
メディアコンバータからDVRapterNEに入力した画像やキャプチャしたファイルを
PCモニターにフル画面表示させたいが、
RapterVideoでは出来ません、何か方法有りませんか?
場所を取るTVを処分してPCモニターで代用したいのですが。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 16:12
>>274
キャプチャしたファイルでいいならWindows Media Playerの
全画面表示使えば?
それより、メディアコンバータのノイズをどうにかしたい。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 16:52
>>275
ありがとう。
取り合えるフル画面表示出来たけどMedia Player画質悪いです。
特に動きの有るシーンでは辛い。
因みに良く見るソースはスポーツ中継です。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 05:35
すみません、質問です。
DVraptorとDVraptor2は16:9に対応してるのは知ってるんですが、
16:9に無理やり変えてDV出力ってできますか?
(レターボックスタイプで16:9ということです)

あと、DVraptor2が生産終了になってるんですが、raptor3とか出るのか
情報持ってる方いますか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 15:18
>>277
DVRaptor3については>>266を小1時間問い詰めてください。
279無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:33
ビデオカードにG450デュアルを使ってます。
DVD再生ソフト、メディアプレイヤー、クイック、リアル、ほとんどの動画再生ソフトでTVに出力する事ができます。
ただラプターのプレビュー画面だけ出力できません。
やっぱどうやってもできないもんなんでしょうかね?
280無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:11
age
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:21
>>277
出来ますね。MSPは持ってるかな?
16対9素材を取り込んだら、MSPを起動します。
敢えて、4対3のプジェクト指定で起動させて、タイムラインへ挿入します。
移動パスを仕掛けて、縦横比固定チェックマークにチェック入れて、
横を720に縮小させると、縦も縮小されて自然にレターBOXの設定完了。
始点と終点を同じ設定にして、全編に渡って設定します。
完了したら、2Gの壁を計算して、8分程度で切りまくっておきます。
で、後はプレビューさせれば完成だよぉ。

282名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:55
>>279
おいらは、G550買ったけどラプターのプレビュー画面(オーバーレイ)できません。
どうにかならんのだろうか。
オーバーレイ対応のビデオカードって、いったい何があるの?
みなさんは、何のビデオカードを使用しているのでしょうか?
283sage:02/03/23 05:12
テレビ出力は別にして、G450でプレビュウできてるよ。
ドライバとか新しくしてみた?
284282:02/03/24 01:13
>>283
G550でテレビ出力はできますよ。らぴゅた関係のドライバ等は、Win98使用なので
Win98で動作する最新の物にしてあります。(Ver2.01)
「常にソフトプレビューを使用する」をチェックしておけば、プレビューできるんですが、
これじゃ、ビデオボードの意味がないっすよね。
ちなみに、ホームページで「使用できません」と書かれていた、WGP-SF32Pは
一応オーバーレイできたのですが、二度とWindowsに戻らず、リセットするしか
なくなってしまうのでした。
対応確認済みボードを公表してほしかった。二度目の涙・・・・・
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 18:54
Millenium G シリーズでオーバーレイできない方...
リフレッシュレートを 75 あたりに下げてみると、
幸せになれるかも...
>>285
アドバイスありがとうございます。G550で
リフレッシュレートを 75 ・・・は、設定できないようなので、
アダプタの既定値(60Hz)に下げてみたけどだめでした。
また、なにか思いついたら、書きこみお願いします。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 03:07
G550のドライバを最新の物にしたらリフレッシュレートを 75 に
設定できました。ラピュタテストで、オーバーレイできました。
けど・・・ラピュタビデオでは、オーバーレイできません。
ベンチマークテストの N−Benchや、3DMark2001を実行してみたら
Direct3Dソフトウェアしか選択できません。Direct3Dハードウェアが
選択できるようになれば、オーバーレイできるような気はしてきたのですが・・・。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 17:04
いまさらながらラプターエデットがほしい。
初期ユーザーにもタダでくばってほしいよ・・・
>>288
俺も初期ユーザー。2マンなんぼ出してEDITわざわざ買ったよ....。

CD−Rに焼いて、明日ハチ公の頭の上に置いとくから取りに来るがいいさ。(嘘
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 20:10
>288
禿堂
頼んますよ〜かのぷ〜さ〜ん
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 05:18
ふと思ったんですけど DV Raptor ってボード側にはハードウェアの DV codec を
つんでないんですよね. するとたとえば Raptor Edit とかで再圧縮の必要が
あるような編集をすると, software codec か DV 機器を選択して
再圧縮を行うって事ですか ?
>>291
DV Raptorの圧縮は全てソフトウエアっす。
DV機器に繋ぐ理由はDVリアルタイム再生(伸張&オーバーレイ&NTSC出力)
の為だけだったような。

ディスプレイ上での再生は今のPCなら余裕だけど、TVに直接映像を流すのは重ったい処理なのだ。
だからDV機器のハードウエアコーデックの力を借りて再生してるのさ。



多分。
>>291
ありがとうございます.
>DV Raptorの圧縮は全てソフトウエアっす。
ちゅうことで納得です.
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 20:39
すみません。教えてください。
PD-150のキャプチャはできるのでしょうか。
ご存知の方よろしくおねがいします。
DVREXはちょっと高いので。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 20:50
>>294
>PD-150のキャプチャはできるのでしょうか
??
PD-150で撮った映像ならそのままキャプ出来るにきまっておりますですよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 20:57
>>295
ひょっとしたら、DVCAMに対応してるかって事かも。
>>294
DVCAMにも対応してますよ。バッチキャプチャも出来ます。
298288 :02/04/29 21:29
新マシン(P4 2.4G)買うんだけど、それにあわせてエデット買いたくなったよ。
でもな〜エデット買わずにメモリ少しふやした方がいいんだろか・・・

こんなんで悩むのもバンドルせんからなんじゃい! かのぷ〜〜

>289
同志よ! ハチコウ行きたいけどさ、地方だから交通費の方がかかるんじゃ・・・
>290
同志〜 ほんとたのみたいよね。
299294:02/04/29 22:18
>>295-297
サンクスです。
すんません。へんな文章を書いてしまいまして。
PD150からそのままfirewireで繋いでキャプチャできるのかなぁ・・・。
なんてことをかんがえておりまして。
canopusのHPですと対応機種にPD150があげられていませんでした。
しかし、ひょっとしたらできるんでないか?じゃあ試しに2chに書き込んでみるかってことでかきこませていただきました。
>>299
大丈夫です。余裕で出来ます。
301294:02/04/29 22:33
>>300
ありがとうございます。
さっそくどこかで手に入れてきます。
助かりました。お手数をおかけしてすみません。
お時間ありがとうございました。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 20:05
Raptor2000でDVをキャプチャーすると小さなノイズが発生します。
普通に見てると全く気づかない程度のブロックノイズです。
DVCAM収録のDVCAMデッキによる取り込み。
以前はPANASONICのMX3000で取り込みをやっていたのですが、
全く問題がなく、DVCAMに替えたとたんノイズがのりました。
で、これではいかんと思って、DVCAM→DVコピーをして(その段階では
ノイズなし)MX3000でキャプチャーしてもノイズがのるので、
DVCAMデッキにかえたことが原因ではなさそうです。
しかたがないのでHDをフォーマット、OS(WIN98)を再インストールして
全てのドライバをインストールしなおしてもノイズがのります。
書き出し時にはノイズはのりません。

環境はペンティアムIII500で、3年前のソーテックのPCSTATIONです。
ビデオはマトロックスの450。
後はコレガのLANボード、ADAPTECのスカジーを積んでいます。
この環境でついこないだまで問題がありませんでした。
3年間こき使ってきたのでハードがヘタってきたということなんでしょうか?
誰か教えて!!
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 22:33
>>302
取り込みはラプターエディット上から?
取り込んだ素材のブロックノイズって、画面の下方向に1つか2つ程度?
だったら、一旦プロジェクト保存して、再起動して保存ファイルを読み込んでみて。
多分、治っていると思う。
304294:02/05/12 23:23
以前にPD150について質問したものです。
raptertestではカメラ側はVCRにしているにもかかわらず
再生モードにしてくださいとエラーが出ます。それでvx1000で試したところs-videoに接続されていますとメッセージが出ました。
vx1000は学校のものなので自宅のpd150で吸い上げ・書き込みができないかものかとかんがえています。
もしdvraptorもしくはdvraptor2(こちらを所有しています)を使っていらっしゃるpd150ユーザーの方、
どのような設定をなさっているか教えてもらえますでしょうか。
よろしくお願いいたhします。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:37
>>304
ども。
DVラプターとPD150を組み合わせて使ってますけど、
なんにも問題なく動いてますけど。。
ラプターエディトの設定の所に、DVラプターのプロパティという
項目があります。
ここの入力設定をきちんと設定されましたか?
306294:02/05/12 23:54
>>305
アドバイスありがとうございます。
その変更を忘れておりました。すみません。
raptortest合格しました。
もしよろしければ編集ソフトをおしえていただけますでしょうか。
premiereで編集を行おうとしているのですがこれがまた・・・。
307294:02/05/13 00:04

追加させてください。
dvaraptorのドライバのバージョンは2.01です。
プレミアは6.02です。
もしなにかありましたらよろしくおねがいします。
308305:02/05/13 12:15
ども。おめでとさんです。
私はMSP6とプレミア5.1cです。
MSPに関してはかなり使いこなせてると自負してます。
インストールのコツは、MSPでもプレミアでも先にインストールしておくことです。
最後にラプターのドライバやアプリを入れてください。
注意するのは、そのくらいかな。
後、プレミアを使われるなら、プレミアフィルタープラグインがお勧め。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 18:01
>>308
プレミアフィルタープラグインって、最新のドライバの事?
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/premiere6_plugin.htm
別に商品があるの?
310308:02/05/13 20:38
ども。
プレミアフィルタープラグインというのはね。

カノプのezdv ラプタ ストーム rex それぞれに00エディットという
編集ソフトが添付されているよね。
ezdv ラプタ のエディットとストーム rex のエディットで決定的に
違う事があるよね。
そう、
タイトルのトラック数と各種のフィルター、PINP等の機能が違うよね。
この機能差の内、トラック数以外の部分、つまり、
フィルターとか、PINPとか、キーイング、クロマキーとか、
そういうストームエディット以上の機種にしか搭載されてなかった機能を
ラプターで実現するプラグインなの。
このプラグインを使用すると、
*ストームエディット以上と同等のフィルターやPINP等の機能が全て使えるようになる。
*通常ラプターエディットだけだとカット編集だけリアルタイムDV出力だが、
フィルターを掛けても常時DV出力をする様になる。最終画質をその場で即に確認可能。
(ただし、スクラブでのDV出力であり、そのまま通常のスピードで再生するには
レンダが必要。しかしながら編集しながらレンダなしでモニターで最終画質を常時チェックできる
ので、ストームとの差は非常に少なくなる。つまり、十分納得するまでフィルターを
指定しなおす事が苦でなくなる。最後の最後にレンダが必要なんだ、という事があるだけ)

このプラグインは1年前に発売されたが、ラプターの販売が終わってしまった今、
現状でも販売を続行しているかは不明です。残念ながら。
私がコピーしてあげると法律に触れるしね。残念。

長文どうも。
ストーム買うよ。
312308:02/05/13 20:45
ちょっと思ったけど、
このフィルタープラグインとラプター2を組み合わせて
ラプター3という事にして、
価格はラプタ−2の据置で売ればまだまだ売れると思うけどな、
どうかな?>カノプ様
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 21:00
売れないよ
プレミア付きのプレミアブースターには遠く及ばない
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 21:03
じゃ。プレミアもつけるって事で。藁。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 10:26
302です。303さんレスありがとうございます。
ブロックノイズは下のほうにでるのではなく、白かったり色がついて
たりするようなノイズが全編にしかも1、2ヶ所、どこに出るのか
分からないゲリラのようなやつです。
たまたま放送に使う素材だったので仕方がなく本編で全部差し替えました。

その後色々調べた結果、最近買ったDSR45はRaptorと相性が悪いのでは
と思います。でもMX3000で取り込んでも乗ったんだよなあ。

まあ、もうRaptorはさすがに古いので捨てようと思います。
こんなノイズが乗ると使えないので。
316303:02/05/14 11:00
>>315
解せないですが、仕方ないですよね。
DSR45は問題ないと思いますが。原因不明ですか。
ま、丁度良い買い替え時期かもしれませんね。
私もそろそろと思うけど、ボードだけじゃダメでして。
なにしろ本体PCの性能が足りないので。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 14:31
>>315
同じ症状かどうかわかりませんが・・・

以前Raptorでキャプチャーしたファイルを別のマシンからLAN経由で
コピーすると、似たようなノイズが発生したことがありました。

元マシンで見る限りノイズなし。
コピー後はノイズ発生。
しかも同一ファイルでもコピーするたびにノイズ発生箇所が変化する。

このときは元マシン上でのファイルの保存場所を
別のハードディスクに変更したらなおりました。

302さんもキャプチャー時のハードディスクを
変更してみてはどうでしょうか?
318302:02/05/14 15:48
>>317
うわー、それサイアクですね。

自分もその可能性があると思って、IDEの内臓ハードディスク×2
外付けSCSIのハードディスク×2全部で試してみたのですが、
やはりダメでした。
キャプチャーするたびにノイズの発生する場所が違いました。
しかも目で見て明らかなノイズだとまだいいんだけど、よっぽど
注意しないと見逃すような細かいノイズなので本当に性質が悪い。
OAじゃなかったら別にいいんだけど…。

一度信頼がなくなるともう二度と使いたくなくなってしまいます…。
今はAVIDを検討中です。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 19:45
いいなぁ、AVID
プロって感じがひしひし。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 21:24
ラプターからAVID?
ハンディカムからHDCAMって感じ
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 22:37
ラプターからストームだと
RT化するだけで使い勝手が同じだからあんましソソラレナイ。
そういう事だろうな。
俺もAVID欲しい。
今更買い換えるならストームはありきたりだし。
一気に勝負かけたいな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 22:59
>ハンディカムからHDCAMって感じ
そりゃ言いすぎ。
ハンディカムからDVCAMって感じ。でしょ。

ラプターからTARGA3000なら
ハンディカムからDVCPRO50で、

ラプターからXPRIなら
ハンディカムからHDCAMですね。やっぱし。
323302:02/05/14 23:00
Avid Xpress DV v3って、良さそうじゃないですか、
25万円でボードもいらないし。
ストームに12万円払って、結局またプレミアじゃ能がないじゃない?
プレミアのテロップ入れって不能もいいところだし、
AEとプレミアの組み合わせは作業効率が良さそうで悪いし…。
もちろんAvidに夢を見てるわけではありません。
ま、ラプターは7万円そこそこ(購入時)でかなり使えました。
ほんとならずっと使っていたかった(泣
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 23:37
て、いうか、放送とか言ってたからAVIDなのかなと。
局だと多いでしょ。AVID。
上位と操作性が同じだから仕事をあちこちで出来るって事でしょ。
カノプは某インディーズ系が主なユーザーで後はアマチュア主体だもの。

325名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 23:39
カノプ自身はプロも多いってHPでいうけど、大半のユーザーはセミプロ程度でしょ。。
局は使わないよね。
せいぜいCSあたりまで。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 23:56
>>323
プレミア、確かにテロップは使えないね。
しょうがなくて、タイトルはCGソフトで別に作って移動パスで、、合成
というのも疲れるしね。いい加減。
かといって、OOOエディットでは不十分で、アマチュア作品になってしまうしね。
スピードレーザー&タイトルデコあたりで決めたら良いんでないかい?
327しまった!:02/05/17 00:55
参照AVIで作ったファイルなんですが、参照ファイルを削除してしまいました…
参照先(本体)のファイルは残っているんですがこれを再生させる方法ってありますかね?
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 01:28
>>327
ファイナルデータ
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 02:28
>>327
深夜にトラブル!頑張れ!
>>327
映像は復元できるかも知れないけど、音は無理だからね。
>>327

同じ長さの参照AVI(中身はなんでもいい)を作って、参照先のファイルを削除、
参照 AVI マネージャを使って今残っているファイルの方を参照させる。
という手で映像は復活できると思う。

参照ファイルに音は入ってないから、音はどうやっても無理だけど。
332しまった!:02/05/17 23:19
>>331
ありがと
ちっとやって見ます。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 05:46
なんらかの解決法をご存知のかたお願いします。
オーバーレイ表示ができなくなってしまいました。
raptortestではオーバーレイできたのですがその他のソフトではできなくなってしまいした。
ついさっきまではできていたのですが。
premiere6でキャプチャをしてクリップを保存してプレミアのモニタでクリップを再生させても
映像が表示されませんん。
それでプレミア以外のアプリケーションのウインドウを選択するとモニタの映像が映ります。
それで再びプレミアのウインドウを選択するとモニタに映っていた映像がきえてしまいます。

このような症状にあわれた方、もしくはこの症状の解決方法などをご存知の方すみませんけれどもよろしくおねがいします。
>>333
プロパティーの常にソフトプレビューにチェックを入れてるよね?
もちろん。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 21:32
>>334
レスありがとうございます。
プロパティですか・・・。
デバイスマネージャーからDVRaptorを選択してそこからプロパティをみました。
リソースのタグをクリックしました。
すると「このデバイスにエラーがあるため、現在リソースを使用していません」
とかかれてありました。

マニュアルをよんでも原因がわからず・・・。
よければおしえてやってください。よろしくお願いします。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 21:36
DVRaptorNaviで変更ができました。
ありがとうございました。

次に・・・やっぱり、「このデバイスにエラーがあるため、現在リソースを使用していません」
このメッセージが気になります。
>>336
カードを差す順番を変えれ。
どうせVIAかなんかだろ。
質問するときは環境を出来るだけ詳しく書く。
338336:02/05/19 00:50
>>337
すみません。環境報告をすっかり忘れておりました。
環境は・・・
M/B >>> ASUS TUSL2-C
CPU >>> Celeron 1.2Ghz
SOUNDCARD >>> Soundblaster PCI128
VIDEOCARD >>> Matrox G200
Capture >>> DVRaptor2
IDEIntrerface >>> 玄人志向 ATA133RAIDPCI
HDD1 >>> WesternDegital 6G
HDD2 >>> Seagate 3G
HDD3 >>> IBM 120GB(キャプチャデータはこちらへ格納。)
CD-R >>> Plexter1610TA
DVD-ROM >>> 不明
その他、LANCARD・電源(350W)・FDDです。
Raptorの差し場所を変更してみたいと思います。
レスありがとうございました。
ところで 338 の環境はほんとうに仕事に使ってるの ?
とても信じられないんだが ...
そういえば 302 も corega のなんちゃって LAN カードとか使ってたような.
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 13:36
coregaってダメなの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 00:13
正直現代のPCでラプターを使う意義があるんだろうか…
EZDVとの差はなんなんだろうか…
ラプターベイを装着したいが為だけにEZDVからラプターに買い変えた俺は
アホなんだろうか…
ソフトプレビューオンリーの仕様だったらEZDV+ラプターベイ(アナログ系統は放置)
で良かったな(汗
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 00:50
>>341
DV環境は?
16対9とかは撮ってないの?
あと、
https://www.canopusstyle.com/asp/KeyReference_r.asp?Bno=406540&Tn_c=&Fnc=1&ItTyp1_c=104
で販売してる、
Premiere Filter プラグイン
商品コード:105017
ダイレクトショップ
価格 20,000円 を入れれば、ストームと同じ編集が出来る様になるよ。
後、余裕があるならMSP6(VE版でも良い)を追加で購入する事をお勧め。
ラプタにはMSP6のプラグインが入ってる。
MSP6はタイトル、トランジション、フィルター、移動パス等のエフェクト
がスクラブだけど全てがリアルタイムでプレビュー出来るよ。(モニタ)
レンダリングしなくても確認できます。
プレミアの場合でも上記のPremiere Filter プラグイン が入っていれば
ストームエデット相当のエフェクトなら即、レンダ無しでNTSCプレビュー可能。
343342:02/05/22 01:02
Premiere Filter プラグイン
商品コード:105017 は
https://www.canopusstyle.com/asp/KeyReference_r.asp?Bno=406540&Tn_c=&Fnc=1&ItTyp1_c=104
のメニューの中の
DV編集システム
  セットモデル
  オプション
の「オプション」のところにあります。
344302:02/05/23 12:12
違うPCにRaptorを差し替えたら直りました。
RaptorではなくPCがヘタってきてたということが
分かりました。
3年でぶっつぶれたSotecを更迭します。
当時30万もしたのに(泣
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:14
本体がSotecだってえのを先に書いてくれんと
346302:02/05/23 12:21
書いたよ。
いやー、当時(あの偽iMacが出る前)ソーテックって
日本のDellだ!と思って買ったけど…。
Raptorを疑ってごめんなさい。
ホントだ、ごめんネ
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 19:15
ラプター!!!!!
好きだぜぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 11:21
二代目Raptor襲名記念age
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 16:12
ttp://www.canopus.co.jp/press/2002/raptorrt_ezdvsx.htm
Premierebooster買っちまったヤシはどうすんだよゴルァ
351EZDVユーザ:02/06/05 16:15
大丈夫
ブースターにはかなわんて
微妙なトコロが。というか、付属ソフツが。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 16:19
>350
同じだ 逝ってくる
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 16:30
>>350
差額以上でEDITその他優遇販売

てゆうかHWはいっしょなの?
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 16:32
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/06/04/05.html
おそらく一緒・・・・・かな
ver2・・・・・ほすぃ
>>354
くだらない質問に答えてくれてありがとう
てことはアナログ入力無しですか

でもわたしStormウーザなんだ・・・Lightだけど
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 17:09
PremiereBoosterってネーミングはマーケティング上の失敗ダネ。
なんで最初からRaptorRTにしなかったのか謎。
で、初代Raptorは今度こそ消滅か?
ありがとう、そしてさようならRaptor。
君のことはいつまでも忘れないよ...。
でも永生きなハードだったなぁ。
初代Raptorのドライバアプデトも続けてほしい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:55
みんな、DVStorm乗り換えキャンペーンって始まるけどどうする?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020703/canopus.htm

ラプター返すって無しなら直ぐのりかえちゃうかも・・・
サポートフォーラムにトチ狂って、文句言ってるやつがいるなぁ
安い販売店で買っても、ストームエンコーダーか15000円
キャッシュバックをさらにくれると言うことでしょ?
ラプターをヤフオクで3000円くらいで仕入れてもう一台買おうかなぁ
359358:02/07/03 23:58
でも、ヤフオクで15000円位するんだ…鬱
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:34
あの…
厨房臭い質問で失礼します
ラプターUを所有してますが、静止画を保存しようとすると横に線が入ってしまいます。
これってインターレースって奴でしょうか???
ってことで、静止画をキャプチャーする時、なんか綺麗にできる方法とかは無いでしょうかね?
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:45
ラピュターは知らんが
RexやStormだと選べるよね
Frame Odd Even
好みのにして下さい
ラピュタは無いのかな?
>>361
ある
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 00:20
>>361
ラプターにもありました。
そのうち3つ、選択肢(補間しない、動き検出補間、全画面補間)ありますが、
これらの違いってなんでしょう?
たびたびすいません。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 00:53
うーん
インタレースの勉強を少しした方がよいかも
365 :02/07/29 23:13
初代ラプター+ラプタエディット
で中古3万って、安いですか?
>365
高い。
367 :02/07/29 23:45
うぐ。やめときます。。。

素直に、新品で同じ価格帯のEZDV SX検討してみます。。

各ボードの違いがよくわからない。。もうちょっと良く調べてみます。
Storm(いろいろバージョンあるし)
ラプター(これもまた、いくつかバージョンが。。)
EZDV(これもまた、新旧3,4つくらい?ある)
>>367
人に高いと言われてやめるアフォハケーン
自分に本当に必要なら、グズグズと検討に時間かけるより
さっさと買って使い倒す方が有効だとプラスに考えられるはず。
俺が買うからさっさと店の場所教えろ。
369名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 02:13
今回はじめて自作して、ラプチャーUを入れたんですが
ケーブル繋がっているだけでノイズ音が凄く、取り込んでる際は画像の乱れも
凄くて見ていられないんですが、誰か教えてください
質問する場所が違いますでしょうか
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 08:00
>>368
本当にラピュチャーを3万円で買うのかい?
ボードだけなら、この前15000円だったな。

Edit付きのNewEditionなら25000円(PALなんて不要だろ?)
http://shop.janpara.co.jp/cart/?PRM_CLASS=21
>>359
RaptorUなら取込みはデジタル伝送のみ
それがノイズだらけってことは、、、、、南無ぅ
まさかOCしてないよね?
>>370
thx。しかし朝はここ見ないから
初代ラピュタの中古を2マンで買ってきちまったよ。
まあ5000円の違いなんて、一回飲みにいったと思えば
なんてことないし。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 02:58
>>371
>まさかOCしてないよね?
すいません、OCとは?
>>373
OCはたぶんオーバークロックのことでしょう。

うちのRaptor は PCI 35MHz でも動かなかった
375371:02/08/02 19:11
>>373
マザボのメーカーによってはデフォルトがOCになってることがあるから調べてごらん
有名どこではASUSとかね
>>374
>>375
ご返事ありがとうございます
オーバークロックはしてないですね
377名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 01:19
古いVIAチップのマザーなら相性が出ちまったかもね。
>>377
ギガのGA−8IEXです
379名無しさん@編集中:02/08/08 17:32
RaptorUを使ってます。
映像の一部分にモザイクを入れたいんですが、なんか良い方法はないでしょうか?
やはりプレミア使うしかないんですかね?
380名無しさん@編集中:02/08/08 20:56
何使ってんの?MSP?
381弱小個人製作業者:02/08/08 23:21
プレミアでも、MSPでもマスクで被せる方法になるので、
動かないシーンなら良いが、動く物体の場合は大変労力が必要。

https://www.canopusstyle.com/asp/KeyReference_r.asp?Bno=502660&Tn_c=&Fnc=1&ItTyp1_c=104
のPremiere Filter プラグイン
商品コード:105017
ダイレクトショップ
価格 20,000円
これをインストすれば、ストームエディットと同じ編集機能をゲットできるよ。
当然、一部モザイク可能だし、スコープ表示のカラコレも出来ます。お勧め。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 02:46
>>381
それってラプターエディット上で使えるツールなんですか?
それともプレミア上で使うツールなんですか?
383弱小個人製作業者:02/08/09 08:01
>>382
プレミア上で使います。
384名無しさん@編集中:02/08/09 14:54
ストームエディットってボカシ入れられんの?
385名無しさん@編集中:02/08/09 17:33
>384
出来る
386名無しさん@編集中:02/08/09 22:57
>>384
矩形使うと結構いけるね。
キー打ってリアルタイムで確認しながらできるのがいい。
387名無しさん@編集中:02/08/09 23:21
ラプターのs出力でマトロックスのDVDMAXみたいにtvでみることはできますか?
388名無しさん@編集中:02/08/10 17:21
>387
出来る
389名無しさん@編集中:02/08/10 21:20
>>388
stormはできるがraptorはできねぇべ
390名無しさん@編集中:02/08/10 23:32
>>388
どうもです。
raotorのs出力ってどんなものなんでしょうか?
カノープス謹製のソフトでないと出力しないとか?
カノプのサイトやパンフをみても今一わかりません。
391387:02/08/10 23:33
raotorじゃなくてraptor
392名無しさん@編集中:02/08/10 23:54
>> 390
Raptorからの出力は、DVだけだよ。
SはRaptorからは出ない。
デッキやカメラでデコードした映像を、
スルー出力するだけ。
393名無しさん@編集中:02/08/10 23:55
>> 390
Raptorからの出力は、DVだけだよ。
SはRaptorからは出ない。
デッキやカメラでデコードした映像を、
スルー出力するだけ。
394387:02/08/11 00:59
>>393
情報ありがとうございました。
395名無しさん@編集中:02/08/11 03:46
アナログしたいならマトロックスRT2500にしな
http://www.matrox.com/video/jp/products/rt2500le/home.cfm
396名無しさん@編集中:02/08/12 19:03
使用用途は自作のハメ撮りの編集なんだが、ラプターじゃもの足りない気がしてきた。
ストームかRT2500の購入を検討しているのだが、どっちがいいと思う?
397名無しさん@編集中:02/08/12 19:08
ハメ撮りの編集ならXpriが最適だよ。
398名無しさん@編集中:02/08/14 11:49
>397
それはイジメに近い一言だな
399弱小個人製作業者:02/08/15 01:49
>>396
正直言って、ラプターでも、ストームでも、RT2500でも役不足。
どんぐりの背比べ程度の差しかない。
いずれも、画面の一部だけにモザイクを入れられますが、大変面倒です。
ジョイスティックでモザイクを入れられる機能がある事が必須ですな。
私は非常に苦労してモザイク入れてます。
もう、イヤ。
Xpriき高すぎなので、現実的にはやはり、リニア機材を使うべし。
FXE120あたりの中古が安いしね。

400名無しさん@編集中:02/08/16 08:26
自作のハメ撮りの編集、(・∀・)イイ!!!
うぷすれ。
401名無しさん@編集中:02/08/18 04:09
RaptorBayって販売終了したのか?
402名無しさん@編集中:02/08/23 22:01
>>401
そのようだな
うちに一個転がってるけどなw
403名無しさん@編集中:02/08/29 12:09
canopus USAの「Video Doctor Tools」使っている人いませんか?
Stormのエフェクトがただで手に入っちゃうんです。
しかも日本語対応でめちゃくちゃ便利なんですけど。
Raptorユーザーのための救世主です。
ttp://www.acc96.com/software/index.html
から飛んで入手したんですけど、いまエラーが出ちゃいますね・・


404名無しさん@編集中:02/08/31 06:03
>>403
それどっかに再アップして貰えませんか?
使ってみたいです。
405名無しさん@編集中:02/08/31 08:14
>>404
レスありがとうございます。
本当は.zipとかにすればいいんだけど、うまく圧縮できなかったので
そのままあげときます。ファイル名は「」の中のように変えてください。
どうぞ。

「Video_Doctor_Tools_1_20_04.exe」5.68MB(まずこれでインストール)
http://ura.plala.jp/upldr/data/3099.exe

「VDTUPT21.exe」108KB(こちらはアップデート用)
http://ura.plala.jp/upldr/data/3100.exe
406名無しさん@編集中:02/08/31 11:35
>>405
おお!
有難う御座いました。
いまダウソしてちょっと使って見ました。
コレ使うと部分モザイクがかけられますね。
まじ(・∀・)イイ! です。
もうちょっと使って見ます。
あとでまた来ますネ!
407403:02/08/31 16:10
>>406
ほんとイイでしょ?
タダでこんな使えるソフト手に入っちゃうなんて
笑っちゃいますよね。
canopusUSA最高!
408名無しさん@編集中:02/08/31 16:47
もう遅いかもしらんが Video Doctor はここからダウソできるよ
ttp://www.canopus.com/US/products/Video_Doctor/pm_video_doctor.asp
つーか、トップからPRODUCTS→Software Utilities→Video Doctor Tools で辿れるじゃん
409名無しさん@編集中:02/09/03 11:44
なんでカノプって米国とこういう差別化するんだろうね?
アナログキャプチャーも米国だと無料だったし。
日本の方が圧倒的に支持者が多いのに。
410名無しさん@編集中:02/09/03 12:55
支持者というより、カモ。
411名無しさん@編集中:02/09/03 20:41
もう使ってる人も少ないだろうから、WV-DR7のスルーも
キャプチャできるようにしてほしい…
412名無しさん@編集中:02/09/04 00:12
ラプターってピー子ガードスルーできないの?
413名無しさん@編集中:02/09/04 15:51
>>412
アナログキャプチャーキットでMPEGキャプは出来たよ。
画質悪いけど。
414名無しさん@編集中:02/09/04 21:17
>>412
画質悪いけどコピーガード通るよ。
415名無しさん@編集中:02/09/05 11:07
>>413,414
>>412の「スルー」って、キャプチャーじゃなくって、リアルタイムに入力がそのまま出力に出るかどうか、
って質問じゃないのか?
だとすると、ラプターはアナログ出力無いし、アナログ入力をDVにリアルタイムで出力する機能もない
ので「スルー」そのものが出来ない。

PowerCapturePCIは、入力がリアルタイムに出力に出るようになっていて、
しかもコピーガードが消えるという便利ものだった。
416名無しさん@編集中:02/09/05 17:46
アナログ出力って端子のこと?
417413:02/09/05 19:20
>>415
ああ なるほど。確かにスルーは無理だ。
オイラはREXも持ってるんだけどREXもスルー出来るね。
コピーガード関係無いみたいだしダビングしまくりです。
418名無しさん@編集中:02/09/07 23:55
ラプターのコーデックってあんまり画質が良くない気が
してきたんですがどうですか?
例えばイラストレーターで作った静止画をアフターエフェクツで
ラプターコーデックでレンダリングします。
それをもう一回アフターエフェクツのコンポジションに乗っけると
明らかに画質が荒れてるんです。コンポジットで出力してTV画面で見ると
かすかに気になる程度なんですが。
これって普通?
REXとかだと大丈夫?
>>418
カノプボードはコーデック共通ですのでREXでも変わらないと思いまス。
私もそういう作業をよくやりますが、ただ単にDVコーデックの特徴かと。CGに弱いス。
特にグラデーション。

CGは完パケまでなるべくシーケンスで扱うようにして、コーデックかけるのは最後の1回にするのが妥当でス。

420ギョーカイ@Mダブちう ◆zjGyoKAI :02/09/08 01:55
AEでの作業は、最後までTGAシーケンスで扱ったほうが良いです
テープに出す直前にCanopusのコーデックに変換してくださいまし、、、
421名無しさん@編集中:02/09/08 03:54
Raptor買おうと思うんだけれども、
Raptor2とRTってどれがいいの?
新品だと値段的に変わらないんだけど・・・・。
422名無しさん@編集中:02/09/08 13:59
>>418
ギョーカイ人じゃないんですが...
CG ソフトとかで作ったエッジの立った絵だと,
エッジ付近はかなり厳しいと思います.
DV くらいがんばって圧縮する場合には仕方のないことかと.
423名無しさん@編集中:02/09/08 18:03
>421
値段同じならRTにしる
カットだけなら中古で旧Raptor買うのもいいかも
424名無しさん@編集中:02/09/09 01:48
>>423
了解。
425名無しさん@編集中:02/09/09 09:06
簡単なカット作業ならRaptorがいいと言うけど、取り付ける最大の
メリットって何?取り込み&カットなら普通のPCで行えるし・・・
教えて頂戴
426名無しさん@編集中:02/09/09 13:07
>>425
何かと文句を付けられることの多いが、参照AVIはカット編集だけなら結構便利な機能だと思う。
書き出し時にディスクアクセス減るから作業が速い。
427名無しさん@編集中:02/09/12 00:21
>>422
これって何か方法ないですかね。
カノプのボードだと解決策はないってこと??
428名無しさん@編集中:02/09/12 01:44
>>427
このスレで良い回答をされてる人がいます。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1017332986/539
429名無しさん@編集中:02/09/12 02:04
>>428
DV圧縮の問題というよりCODECの問題のような気がするんです。
聞くところによるとavidのコーデックも良くないとの話が。

REXとデジベを持ってるとSDIで出力できたりするんですか?
430名無しさん@編集中:02/09/24 15:50
Raptorのコーデックを、ラプターボードなしのマシンでも使えますか?
再生専用はあるんだけど、AEでレンダしてくてもできなくて。

これってムリなんですかね?
431 :02/09/24 23:40
もう寝るね、お休みマムコ・・・・・・・・・・・・・。
432名無しさん@編集中:02/10/14 00:40
RaptorでキャプしたファイルをWMPで見るとなんかボヤボヤしたり横線が入ったりするんですが…
これがインターレースって奴ですよね?
そんでやっぱこれって回避できないんですかね?
433名無しさん@編集中:02/10/14 11:09
アナログキャプチャーキットを使ってキャプろうとしたら
「フレームがキャプチャされてません。垂直同期割り込みが設定され
使用可能になってるか確認して下さい」
と出たんです。
設定を確認したいんですが、これってどこで確認するんですか?
見当たらなかったんです
434名無しさん@編集中:02/10/26 17:43
初代タプターユーザーがんばってるか?
俺がんばってる。EZDVに負けそうだけどがんばってる。
ドライバ更新されなくてもEDIT無くてもがんばってるさー。
・・・ DVStorm-RTに乗り換えるタイミングを失った・・・
435名無しさん@編集中:02/10/27 03:12
>>434
この前中古で初代を買って使ってます
初心者なんで、EZDVやStormがRaptorとどう違うのか
わからないんで、むしろ悩みがなくていいです
436名無しさん@編集中:02/10/27 11:35
俺も当時、M1とラプターしか選択肢が無かったからラプターで色々突っ込んだ口。
プレミアフィルタープラグインもインストしてるから、
ストームとの差はレンダが必要か否かという差にはなってる。
ただ、俺はMSP絶対信仰派でメインの編集はMSPを使うから
プレミアのプラグインしかないストームは今でも使う気はない。

437名無しさん@編集中:02/10/28 01:45
StormのMPEG2ボードが羨ましい今日この頃。
438名無しさん@編集中:02/10/28 04:40
EZDVはドライバでリアルタイムっぽくなったと聞いたけど
ラプターはどうなんだろう?

ストームほしいけどその金で持ち運びようのカメラ買いたいこの頃。
439名無しさん@編集中:02/11/11 21:13
DVraptorRT+マトロックスParhelia+Premiere6.5で
動いている方いますか?
うちではPremiereでプレビューすら出来ません
OSの再インストールもしました。(2KとXP両方とも)
原因はパフェリアにあるような気がするんですが、
余ってるG/Bがないので検証できないのです。
一応構成は
XEON2GHzでP4DC6です。
困ってます。だれか解決のヒントを頂けませんでしょうか。
カノプのサイトやAdobeのサイトにある対処法は試してみましたが、
いずれも解決しませんでした。
440名無しさん@編集中:02/11/15 08:14
このスレの連中はほとんどが初代、もしくは2の所有者だからな。
わざわざDVraptor→DVraptorRTに乗り換えるってのもほとんどいないだろ。
しかしraptorも過去のものとなってしまったか…
全盛期は完成度の高さに感動したもんだがな。
441名無しさん@編集中:02/11/15 10:06
初代ラプターを数年使った後ストームに買い換えたのですが、やっぱストーム良いですよ。
例えプレミアを使わなくても買い換える価値は十分にあると思います。

手放したラプターは関連会社に譲り、聞くところによるとオフライン機として未だバリバリ現役だそうで。
確か発売してすぐ買ったから物凄く長持ちしてますね。
442名無しさん@編集中:02/11/17 15:12
DVraptor形式のaviをAfter Effectsから出力
したいんですが、どうすればいいんでしょうか?
今はプレミアにうつしてから出力してるんだけど
443名無しさん@編集中:02/11/17 15:14
>>442
普通に圧縮形式でCanopus Dv codecを選んで.aviに
出力すればいいのでは?

それともAEからリアルタイムにNTSCのモニターで
プレビューしたいってこと?
444名無しさん@編集中:02/11/17 18:02
そうするとafter effectsで対応してまへん
とかいうメッセージがでたんだけど
設定の仕方、悪いのかなあ
445444:02/11/17 18:11
書き出しメニューからだとCanopus Dv raptor DVcodecがないんで
出力モジュールで設定してコンポジション、ムービー作成のほうから
やったんだが
446名無しさん@編集中:02/11/17 18:11
>>444
うちでは問題なく出せてるよ。
設定が悪いんじゃない?
720×480, 29.98になってる?
447名無しさん@編集中:02/11/17 18:13
スマン、29.97のまちがい。
448444:02/11/17 19:02
ありがとう、できました。
っていうか、すいません。NTSCサイズでやってました。
お恥ずかしい...
449名無しさん@編集中:02/11/23 05:39
年明けにDVボード買うヤシ(キャプ初心者)はDVラプターって何?
とか言っちゃうんだろうな…
450名無しさん@編集中:02/11/23 06:16
Raptor-NEユーザーです。
98SEでは問題なかったのですが、XPだと
http://www.canopus.co.jp/download/summary_rapt212a.htm
のインストーラーが立ち上がらずアップデートが出来ないのですが、、、
451名無しさん@編集中:02/11/23 20:32
>>450
うちでは ServicePack1 を当てていない XP でインストールできてるけど.
インストーラが立ち上がらないなんてことあるの ?
まっさらのマシンに Raptor さして, XP の新規インストールした後とか ?
452名無しさん@編集中:02/11/24 03:17
ラプターUがバルクで29800って買い?
日本橋でEZDVSXの最安値を調べているときについつい発見して・・・。
453名無しさん@編集中:02/11/24 11:26
>>452
もうずいぶん過去の機種なんだから
買い?とか言ってる場合じゃないべさ
欲しけりゃ買え
454名無しさん@編集中:02/11/24 13:01
>>452
バルクで19800円で売ってたよ。ラプターUが。
455名無しさん@編集中 :02/12/01 16:32
しかしバルクって何だよな。
他社にOEM供給なんかしてねーじゃん、ラプターなんか。
結局生産終了&アフターサポートしたくねー&在庫処分でバルクと名目付けて出してるんだろ。
456名無しさん@編集中:02/12/01 22:18
松原電子(wのスマートエディターDR480(初代ラプター+エディットのオールインワン)
を買って、今も生き残ってるパーツはラプターとケースのみw
ラプターのおかげで食えてる。ありがとうラプター。
457名無しさん@編集中:02/12/30 15:46
Raptor-RTなんだけど、win2000だと何の問題もなく動くのに、OSをXPSP1にすると
オーバーレイがとまります・・・。
NICとAGPとRaptor-RTのクリーンインストールしたのですが、やはり2000では動いたのにXPではだめでした。なにかコツがあるんでしょうか?
できればXPで使いたいのですが・・・
458名無しさん@編集中:02/12/30 16:13
>>455
そんな事言いつつも昔IBMのPCに刺さって
有名編集機ブランドで売られてたやん。(w
459名無しさん@編集中:02/12/31 04:32
>>457
ドライバー、ソフト類をすべて最新の物に汁。
オーバーレイに問題があるとすれば、ビデオカードとの問題じゃないのかな?
460457:03/01/01 13:17
AGPカードは実はF11使ってるんですよね・・・。
RT用の最新ドライバ類ってまだサイトから出てないみたいだし。
461世直し一揆:03/01/02 14:37
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
462A:03/01/04 02:27
しかし
●学習能力がある(上の分析、非常に身に染みました)
463age:03/01/07 19:02
CWSのRextorってソフトってDVRexシリーズに無理やりはいらへんの?
464名無しさん@編集中:03/01/07 23:38
PCベースだろうから入るハズだけど、儲け頭のソフトをばら売りはしないだろうな。
そういえば、2年前くらいだったかな、。。
XXエディット等の機能をハードに頼らすにソフトだけで実現するソフトパッケージ
(要レンダリング)を出すとか言ってたけど、全くその気配がないな。
最近のPCマシンのスペックだと外部にDVデッキを接続されると、ソフトだけでRTになってしまう可能性が
あるからボードが売れなくなるので出さないのだろうな(藁
465名無しさん@編集中:03/01/13 18:05
↓でキャプったのをRaptorEditなんかで編集できますか?
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvtx/dvtx200_index.htm
466名無しさん@編集中:03/01/13 22:31
>>465
カノープスのDVコーディックで取り込むのだろうから
カノープスの.aviなんだろう。その辺りがイマイチ詳しく書いてないな。
そうなら出来ると思うよ。やっぱ確認した方がよいとは思うが、カノプのこのページは不親切だな。
467山崎渉:03/01/14 04:25
(^^)
468名無しさん@編集中:03/01/16 16:59
EDITほすい・・・
469名無しさん@編集中:03/01/20 15:18
ラプター使いなんですが、ギリギリスペックのマシンにストーム買ってもう一頑張りしてもらおうか、
それとも、古くなった本体を買い換えてラプターをこのまま使い倒そうかと悩んでたんですけど、
結局他のソフトの都合もあって本体を買い換えました。色々変更したけど、CPU的言うと今までのPV700からP4の2.8Gになったんですけど、
そしたら、、、なんとなんと、ラプターエディットのレンダリングが実時間と同じになってしまいました。
全くレンダリングしている事を感じない。そのままリアルタイム再生しているみたいです。
ソフト的にウェイト掛かってるみたいで、実時間より短くはならないみたい。
ラプターエディットはレンダ中もDV出力しているんで
外部にDSR-11を繋いでいる事もあって、そのままDV出力してモニターでリアルタイム再生できる状態です。
レンダ中がそのままリアルタイムDV再生状態です。(嬉)
もの凄いので、プレミアフィルタープラグインを買って入れてみました。
ストームエディットと同じフィルターをプレミア上で掛ける事が出来るプラグインなんですが、
これが凄い、こいつはウェイト掛かってないみたいで、フィルターを掛けても実時間より短い時間でレンダが終わります。
2分位のフィルターだと10秒程度で終わってしまって、アレ、レンダしたの?
っていう位凄いです。そのまま即座に再生してモニターで確認出来ます。
これは当分使えそうですよ。ストーム本体が14万円以上していると思いますので、
現在ラプターを古いマシンで使っている人は本体PCを買い換えたほうが良いです。
他のソフトも強烈に早くなりますし。
この環境を手に入れて思ったけど、ソフトによるRT再生はもう実現可能なハズですね。
カノプはワザと出してないと思う。実際は外部にDVデバイスを持った機器を繋いでいる場合は
EZDVクラスでもRTDV再生は可能なハズですわ。
ホントに凄いんで皆さんも試してみてください。
470名無しさん@編集中:03/01/20 16:03
>>469
ためしたいけどEDITないんじゃあああああああああ
いまさらながら買おうかな(´・ω・`)
ちなみにP4 2.26です。
471名無しさん@編集中:03/01/20 16:03
↑ネタ振りだろ?
472470:03/01/20 16:05
私釣られたのか?
(´・ω・`)
473469:03/01/20 16:18
>>470
プレミアフィルターなんですが、私的には逆にウェイト掛けてもらってエディットと同じようにレンダ中のDV出力を開放してもらいたい。
そしたら、完全にRT再生できると言って良い状態になるのに。
レンダ速度が実時間と同じなんだからそのまま開放するだけでRTDV出力再生可能になってしまう。
発売当時はここまでCPUが早くなった時の事は考えてなかったんだろうなぁ。
今までレンダ時間にストレス感じたりしてましたが、全く無くなってしまいました。
ウェイト掛けていると言う根拠はレンダ時の再生状態からです。
全くカクカクした感じがありません。非常にスムーズです。余裕でこなしているという感じですね。
474469:03/01/20 16:20
>>471>>742
事実ですよ。本当に実時間と変りませんよ。
475470:03/01/20 16:42
>>474
いやはやうたがっちゃってすいません。
初期ラプターなのでエデット持ってないのです。とても参考になりました。
エデット買おうと思ったら添付ラプター発売→タダになるかとまってたらストーム発売→ストーム乗り換えに乗り遅れ・・・
こんな感じでPCだけ新しいんでつ。

いまさらながらエデット&プレミアプラグインかいます。
ただ売ってるかな・・・

476469:03/01/20 17:05
>>475
どもども。事実なんで安心してください。
全くストレスないですよ。ラプターってリアルタイムだったんだぁ。なんてアホみたいに感動してます。
プレミアプラグインですが、新品はカノプのダイレクトショップで今も売ってるみたいですが、私はヤフーオークションでゲットです。
エディットもオークションで出てないですかね?
出てたら、今の相場だったら2000円程度で買えるかもです。
477470:03/01/20 17:24
>>476
即レスありがとうございます。
レスいただく前に調べたら、プレミアプラグイン最安値17000円でした。
ヤフオク狙ったほうがよさげですね。 うらやましいです。

エデットはUPグレードで買おうと思ったんですが、2000円程度でかえるかもですか。
こちらもオークションさがしてみます。

これでまだまだラプター使えます。ありがとうございます(´∀` )
478469:03/01/20 21:30
色々試してます。
ラプターエディトの速さはずば抜けているという事が判りました。
プレミアプラグインのカノープスのフィルターも特に軽いみたいです。
とにかくカノプが提供している物は非常に早く処理しています。ラプターとの関係もあるのでしょう。

プレミア本来のフィルターはもう少し時間が掛かります。プレミアオリジナルのトランジションは実時間程度でレンダしてます。
あと、メディアスタジオプロはトランジションが約2倍の時間。
各種フィルターも約2倍程度の時間で処理しています。
プレミアとメディアスタジオに関しては、レンダリング中なのに他の関係ないソフトを動かしても全くストレス無く動いています。
どうやら、この2つのソフトに関してはCPUの処理速度を使い切れていない感じがします。
次期バージョンでは使いこなしてくるのでしょう。
479469:03/01/21 00:28
色々試験してみましたが、ラプターエディットとプレミアフィルタープラグインはリアルタイムと言っても良いと思いました。
カノプが提供しているトランジションとタイトルはエディット上ではリアルタイムレンダリングDV出力です。
コマ落ちは微塵も感じません。一方ストームと同じフィルターを掛けられるプレミアプラグインは非常に早くレンダ終了します。
実時間の1/10程度。尚、スクラブではリアルタイムレンダリングDV出力でモニターできます。非常に軽く動きます。もたついた感じは全く無いです。

プレミアオリジナルのトランジションとフィルター&メディアスタジオプロは従来通りのレンダリングとなります。
それでも、単純な移動パスとか、クリッピング程度なら重ねて処理させてもほぼ実時間で処理してます。
しかし、カノプ製のトランジションとフィルターがほぼリアルタイムで、プレミアオリジナルのエフェクトはレンダリング時間が必要というのは、ストームと変らない気がしてきました。
参考までに私の構成を。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<CPU>
 Pentium(R)4プロセッサ 2.80GHz
 (FSB533) 478pin                      
<M/B>
 ASUSTeK P4T533−C Intel(R
 )850Eチップセット                          
<HDD>
 120.0GB ATA133/7200rpm(M
 axtor 6Y120L0)X 3                    
<RAM>
 Direct RDRAM 256MB ECC無 
 (PC800 40ns)X 2                     
<VideoCard>
 Canopus SPECTRA WF17 (GF
 4 MX 460) 64MB                       
<CD−ROM>
 Pioneer DVR−A05J(DVD−R/R
 W)
                 
480名無しさん@編集中:03/01/21 02:12
最新の環境ならレンダベースでも結果としてリアルタイムになってしまう。投資した金額だけの見返りはあるってことだな。これからはソフトだけでリアルタイム時代になるよ。専用ボードは必要無し。
481名無しさん@編集中:03/01/21 03:15
ストームのばあいフィルター、トランジションを重複してつかえる。
CPUに比例してつかえるし、たった一つのフィルタがリアルタイムになっても
さして不思議じゃないような気がする。
482469:03/01/21 10:34
>>481
確かにその通りです。同時に2つ以上のエフェクトを仕掛けたくてもラプターエディットにはその設定自体がありません。
ラプターエディットではトランジションとタイトルだけですし、フィルターはプレミアを起動してプラグインを使わないといけません。
この辺りは設定でそうなっているのでどうしようも無いです。
現代の最速CPUクラスにターゲットを絞ってドライバーとプログラムを引きなおしてもらえば十分リアルタイムで出来るのになぁ、という
印象は受けました。
ラプター自体の設計が古く、現在の最速CPU環境を考慮できてないのでPCはスペックを持て余している感じで
す。リアルタイムに動いてしまう程の高速レンダリングを処理しながらフォトショップとかが平気で動く様子を見てると
コンピューターが「もっと計算させろ、お前の命令はその位しか無いのかよ」と言っている感じさえ受けます。
今後のカノプの商品展開に期待したいです。
483名無しさん@編集中:03/01/21 18:56
484名無しさん@編集中:03/01/23 04:07
かのぷーって昔のハードはどんどん切っていくよな。こんなんじゃ客は離れていくよ
折角良いソフト作ってるのにもったいね・・・
485名無しさん@編集中:03/01/30 20:36
ストーム購入を検討中。
そこで質問なんすが、ラプターでキャプしたファイルがHDDにまだ残ってます。
これってstormeditなんかでも扱えるんですかね?
486名無しさん@編集中:03/01/30 22:52
>>485
使えるはずよ!
ただし、カノプのHPにある参照AVIマネジャーを使わないと無理かも

漏れはstormでキャプしたファイルをEZDVで使ってる
487145:03/02/03 14:49
別スレ145です。
>>485
そのまんま、私が経験してます。
全く問題ありません。普通に作動しました。
488名無しさん@編集中:03/02/03 18:15
ラプター、EZDV、stormでキャプったファイルって、名前は違えど同じコーデックなんですかね?
489名無しさん@編集中:03/02/03 19:02
女字ですわよ。
490名無しさん@編集中:03/02/03 19:10
ラプターを使っているのですが、サスペンドに対応していなく不便で
普段使わないときは、デバイスのプロフィールで無効にしているのですが
そうすると、今度はキャプチャしたaviファイルが見れません。
デバイスを認識させなくてもaviファイルを見たり編集したり
する方法は有りませんでしょうか?
神様、悩めるこの私に囁きかけてください。
491名無しさん@編集中:03/02/03 19:20
>>490
編集は無理かも知れんけど、再生専用コーディックだっけ?いれて見るのはどうですか?

うまくいったら教えてね(゚ー゚*)
492名無しさん@編集中:03/02/03 19:20
DTV専用PCと、それ以外の用途のPCをセレクターで使い分ける。
これが定石>>490
493名無しさん@編集中:03/02/03 19:21
>>492
でもさ、ラプターのために専用機組むのは悔しくない?
ストームならいざしらず・・・
494名無しさん@編集中:03/02/03 19:31
カミさんと同居してるのですが、夜の対応が激しくて不便で
普段しないときは、押入れに閉じ込めて無効にしているのですが
そうすると、今度は炊事洗濯をしてくれる人がいません。
押入れから出さなくても炊事して貰えたり洗濯をして貰えたり
する方法は有りませんでしょうか?
神様、悩めるこの私に囁きかけてください。

だ っ た ら 離 婚 し て 別 の 女 と 暮 ら せ >>490
495490:03/02/03 19:54
再生コーデックは入れるなと、カノプサイトに書いてあるもんで
ちょっとチャレンジの勇気がありません。

新たなパソコンを買ってまではちょっと考えちゃいます。

>>494
離婚はしてないけど、浮気はしています。
ちょっとファイルスマートなMTV(笑
496名無しさん@編集中:03/02/03 22:35
>>488

昔はコーデック名に Raptor だの Storm といった機種の名前が入ってたけど、
そういう問い合わせが多かったせいか、最近はどれも「Canopus DV」って名前で統一してるね。
497名無しさん@編集中:03/02/14 16:55
現在RaptorをXP、皿2400+で使って凄く安定しています
普段はRaptorEdit+凝ったことする時はプレミア6.0で
たま―にプレミアが固まるくらいでいい感じなんですが
Stormも良いなーと思ってカノプ−のデモ見に行ったんですが
テロップやトランジション掛けるとStormEditが30分で4回も
落ちてました、、、Stromってこんなに不安定なのかな?
一気に買う気がうせました。 HDTV用のボード出るまで
待ちかな?
498名無しさん@編集中:03/02/14 17:59
>>497
ストーム使ってますけど、全くもって安定してますよ。
そのデモっておかしいですね。
>HDTV用のボード出るまで
1080i用それとも、最近出始めた750P用?
750Pなら、数年すればぼちぼち出てくると思うけど、
1080i用ならコンシューマーPCベースのボードは当分出ないよ。
499名無しさん@編集中:03/02/14 23:46
コンシューマー=32bit,33MHzPCIバスなのかもしれんが
BlueFish444は?
500499:03/02/14 23:58
書いてから思い出したけど、VictorのHDカムコーダのJY-HD10Uは
IEEE1394で繋がるからもうコンシューマレベルでも大丈夫だよ!

とかじゃダメ?
501名無しさん@編集中:03/02/15 01:01
JY-HD10Uって、レートはどの位なの?100?
カムコーダーって事はVTRがあるんだよね。フォーマットは何なの?
502499:03/02/15 01:29
http://pro.jvc.com/prof/Attributes/specs.jsp?model_id=MDL101394&feature_id=03
で、おそらくDVBで送受信だろうから40Mbps以下だと思う
503497:03/02/15 10:06
1080i,750P両方、てかIFは、IEEE1394でしょ?
HDTVはHDTVカメラ(今ならJY-HD10U)
に買い換えること前提ね。
カノプーがHDTV用の編集ソフト開発してるって聞いたからおそらく
HDTV用のカードも出してくるはずと推測。まずI・Oとかが
OHC汎用カードにおまけソフト付けて出してくると思うけど
長い編集や凝ったことにはまず使いものにならないんで
カノプーかマトが前提。 しかしカノプーだから
750P>コンシェーマで10万前後
1080i>プロ、ハイエンドで20万以上
とかで分けてくるかも?


504名無しさん@編集中:03/02/15 12:26
基本的にはGR-HD1と同じ仕様でビットレートは18.6Mbpsだろう。
現行のminiDVテープを使う以上は仕方ない。
フレーム間圧縮のMPEG2でDVと同じように編集というのは無理な話。
当面は同時に提供されるMPEG Edit Pro LEのようなMPEG専用の
ソリューションを使うしかない。
取り込んだ後で全フレーム展開すりゃどうにでもなるだろうが、
ストレージもバスも今のコンシューマレベルでは追いつかない。

そのうち、業務・民生向けの新たなHD規格は出てくるだろうけど、
このビクターのMPEG2のHDはそれまでのつなぎだね。

HD解像度の編集が可能なNLEソフトはすでにいくつもあるわけだし、
今のDVみたいにリーズナブルなフォーマットが欲しいところだが、
メーカーにしてみればHDCAMやDVCPRO HDの市場をしばらくは守りたいところ。
505名無しさん@編集中:03/02/15 14:36
そうしてDVのHD規格は忘れられていく…
506名無しさん@編集中:03/02/15 14:44
>504
> メーカーにしてみればHDCAMやDVCPRO HDの市場をしばらくは守りたいところ。

こういうやり方ってさ、糞だよね。
今の世の中、こんなのばっか。
呆れるよ。
頼むから、”しょうがない”だけで済まさないでほしい・・・。
507名無しさん@編集中:03/02/16 16:47
DVCAMとアナログカメラ+DVウォークマンで2カメ撮りしてプレミアで編集したら、
アナログカメラ+DVウォークマンで撮った部分にブロックノイズが出るんだけど、
何が原因かな。
508名無しさん@編集中:03/02/16 18:50
>>503
>750P>コンシェーマで10万前後
>1080i>プロ、ハイエンドで20万以上
>とかで分けてくるかも?

この位の価格に落ち着く頃には、ペン5−4.0GHzが6万円位で購入
出来るかもしれない。
509名無しさん@編集中:03/02/25 10:04
RT DVアウトとか3ストリームRT編集って
Raptor RT2ってほとんどStormの機能付いてしまってるね。
AEやLWのビデオアウト用プラグインは付いていないのが残念。
MTVやソフトエンコード使うんならMPEGドータボードいらないし。
ボードは別物のようなのでRaptor RTからのアップグレードは無しだな。
510名無しさん@編集中:03/02/25 12:48
http://www.canopus-aust.com/AU/canopus/pr_dvraptor-RT2.asp
ヤラレタ!
ストーム買ったばっかりなのに。
511 :03/03/10 23:23
ヽ(´ー`)ノ
512 :03/03/10 23:23
ヽ(´ー`)ノ
513 :03/03/12 00:11
Σ(゚д゚lll)ギクッ
514名無しさん@編集中:03/03/20 05:30
>>506
どっちかといえばソフトウェア業者の圧力の方が強いと思うね。
ここ4,5年でピーコ撲滅包囲網が着々と……

イラネ
515名無しさん@編集中:03/03/24 21:28
質問です。
もともとPV、Meのマシンにラプターをつけていたんですが、
P4、XPのマシンに付け替えたところ、プレミアでTVモニターに
出せなくなってしまいました。
(プレミア上では正常、TVは真っ黒だったり、白と黒の点滅だったり・・)
ラプターEDITでは正常です。再インストールしても変化なしです。
ラプターは2.12a、プレミアは6.0です。
どなたか分かる方いますか?
516名無しさん@編集中:03/03/24 21:38
>>515
それだけではわからんよ。
VGAがらみじゃないの?
517名無しさん@編集中:03/03/24 22:04
>>516
ビデオカードはスペクトラF11です
マザーボードはMSI845GEMAX
ビデオカードをはずして、オンボードでも同じ症状です。
518516:03/03/25 00:18
>>517
うーん、ラプターの刺さってる所変えてみるとか
ケーブルを別のにしてみるとか・・・

519名無しさん@編集中:03/04/05 10:29
ラプターってmatroxと相性×でつか?
520名無しさん@編集中:03/04/05 18:00
521 :03/04/07 07:39
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030403/canopus.htm

「EDIUS」は、同社のDV Storm2/DVRex-RTなどの
ハードウェアに最適化されたビデオ編集ソフト。
日本での発売も予定しており、価格は6万円前後の見込み。
対応OSはWindows 2000/XP。

↑購入予定
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
522名無しさん@編集中 :03/04/08 16:17
VAIOにすとーむ入りますか?
523名無しさん@編集中:03/04/08 16:50
>>522
ここできくな
524名無しさん@編集中:03/04/08 16:51
>>522
いいこだからストームスレにいきなさい(゚ー゚*)
525名無しさん@編集中:03/04/08 18:49
わかりますた〜
526山崎渉:03/04/17 12:25
(^^)
527山崎渉:03/04/20 06:17
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
528名無しさん@編集中:03/04/22 18:08
stormってのはアナログでキャプッてアナログで出せますが、
Raptorはアナログでキャプッて出すのはデジタルのみですよね。
あと付属ソフトが違うだけですか?
画質が違うとかあるんでしょうか?
アナログに出す気は無いので他に差が無いのだったらRaptorを買おうかと思うんですが。
529名無しさん@編集中:03/04/22 20:54
>>528
入出力ともDVのみで、テロップも入れずカット編集だけでOKと
いう使い方ならラピュターでいいとおもいます
530528:03/04/22 21:44
>>529
入力はアナログとDVで書き出しはDVのみと考えていました。
RaptorとStormは両方ともプレミア付属ですよね?
テロップってのは文字を入れたり画像を合成したりですよね?
当方LWで作ったフライングロゴなどもたくさん入れたいと思います。
動画編集ソフトが同じなら結果は同じように思うのですがどうですか?
同じソフトで同じ編集をした場合やはり値段の高いStormの方が優れているのでしょうか?
531名無しさん@編集中:03/04/22 22:45
>>530
Raptorのアナログ入力キットは持ってないけど、あれは確かM-JPEGで保存されるんでしょ?
2GBの制約もあったような。
532名無しさん@編集中:03/05/15 21:50
カノプのDVRaptor II の白箱が14.8kだけど買い?
533名無しさん@編集中:03/05/16 10:28
ターンキー用だね。買いでしょう。
534名無しさん@編集中:03/05/16 12:47
>>532
俺も買うから場所うpしる!
535532:03/05/16 15:03
都内BicP館
536534:03/05/16 16:48
>>535
thx!
でもおら東北なんだ・・・

537山崎渉:03/05/22 02:03
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
538 :03/05/24 08:07
保守飛馬
539名無しさん@編集中:03/05/25 10:01
Raptor2の白箱とかって淀とかでも売ってたりするのね。
昨日見てビックリしたw
買おうか考えたけど仕様がよく解らないし、カノプーのお姉さんいたけど
あまりよく解ってなかったのでー。
といいつつ、web見たあとなので逝こうか考えてるんだけど。
540kianu:03/05/25 18:46
AVI2.0形式に対応していますでしょうか?
DVRaptor-RT2で対応するのでしょうか?
541名無しさん@編集中:03/05/25 19:02
Raptor+Premiere6.0の組み合わせですが、タイムラインから直接DVデッキに書き出しできません。
効果部分のレンダリングは完了しています。
いったん、タイムラインの書き出しで、別ファイルを作成すればDVデッキに記録できます。
Raptor+Premiereの組み合わせでは、こんなものですか?

RaptorEditからなら、タイムラインから直接DV出力できるのですが。
542名無しさん@編集中:03/05/26 04:13
DVRaptor-RT、プレミア6.5、XPでおかしくなります。
レンダリングしてる最中に止まったり、キャプチャ出来なく
なったり、買ったはいいけど、仕事にならないんで、外して
しまいました。
自作機、メーカー製のパソと違う環境でもためしてみたんですが、
両方ともバリバリ不安定、挙動不審です。
何か決定的な原因でもあるんでしょうか?
やっぱり相性とかっすか?
543名無しさん@編集中:03/05/27 12:06
>>542
おかしいね。ラプターは安定してるよ。
以前の環境というか、買ってすぐの話ならボードがおかしいかもよ。
強く言えば交換してくれると思うからカノプに電話してみて。
俺はストームで初期トラブルに合った事があって、即、交換してもらった。
544名無しさん@編集中:03/05/28 15:18
canopusDVコーデックファイルをRealProduserPlusでrealvideoに変換できません。
どうやれば、rmファイルを作成できるのでしょうか?
545山崎渉:03/05/28 16:41
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
546名無しさん@編集中:03/05/28 23:24
>539さんじゃないんですけど
詳しい機能とか、よく分からないままに
今日、ヨドでRaptor2買ってしまいました(w
いや、ちょうどDVキャプチャボードが欲しかったので…(;´Д`)
まだインスコしていないんですけど、マニュアルを読んでみると
何だかアレな感じの記述で一杯です。

Q&Aから一部抜粋すると

「DVRaptorはDV機器と密接に連携してい動作するDVキャプチャ&ビデオカードです
DVRaptorはハードウェアDV CODECを持っていません。その代わりにDV機器搭載されている
ハードウェアDV CODECをiLINK経由で巧みに制御して積極的に活用しています。
(中略)
以上のように、DVRaptorでのDV編集のほとんどの作業でDV機器内臓の
ハードウェアDV CODECが使われています。DV機器の電源は常時ONに
してご利用ください。」

…って、なんじゃそりゃ (´Д`)

あと、このボードはアナログ入力端子がついているんですが
これは、ただ単にキャプチャ時にオーバーレイ表示をするため”だけ”に
付いているみたい、っていうかアナログ接続していないとオーバーレイ
出来ない模様。 (´Д`)
547名無しさん@編集中:03/05/28 23:31
>アナログ接続していないとオーバーレイ
出来ない模様。

ソフトウェアでオーバーレイさせる設定あり。
548名無しさん@編集中:03/05/29 00:28
>>546
アナログ端子でキャプできるよ(゚ー゚*)

出来ればラプターエデットうpきぼんぬ・・・
初期ユーザーにはついてないんじゃい。・゚・(ノД`)・゚・。
549名無しさん@編集中:03/05/29 00:34
>>546
DVに関しては使い勝手抜群だから安心汁!
550546:03/05/29 22:27
まだインスコしてないんですが(w
いろいろ調べてみたりしてます。

>>547さん
>ソフトウェアでオーバーレイさせる設定あり。
ありがとうございます。よく調べたらRaptorEditのVer.2からソフトプレビューモードがサポートされてたみたいですね。
(と、カノプーサイトのRaptorEdit更新履歴にありました(w


>>548さん
>アナログ端子でキャプできるよ(゚ー゚*)
それって、Analog Capture Kit を買わないと出来ないんですよね?
実は、DVよりアナログ(Hi8)で撮り溜めた素材の方が圧倒的に多いのでADVC-100かADVC-50辺りを別途購入しようかと思っていたんですが
もしRaptor2単体でアナログキャプチャできるなら、ちょっとラッキーかも(w

>出来ればラプターエデットうpきぼんぬ・・・
>初期ユーザーにはついてないんじゃい。・゚・(ノД`)・゚・。
うpするのは全く構わないんですが、垢とったりアプロダを使ったりというのはちょっとアレなので、Winnyで流すというのでは如何でしょうか?
ていうか、カノプは高いお金を払って買ってくれた初期ユーザーさんにそれくらいサービスしてくれないものなんですかねぇ?
世知辛いですのぅ…(´Д`)


>>549さん
>DVに関しては使い勝手抜群だから安心汁!
そうでしたか…
確かに使いもしないでマニュアル読んだだけでは判断できませんよね(w
とっととインストールして使ってみたいんですがウチのPCは仕事で使っていて、万が一何かあるとお手上げになってしまうので
とりあえず現在手をつけている仕事が終わるまで、おあずけです…(´д`)
まあ、杞憂に過ぎないんでしょうけど(w
551548:03/05/30 00:12
>>550
以前はUSAカノープスからAnalog Capture Kitがダウンロード出来たんだけど
今確認してみたら、無くなってました・・・
Winnyに流したほうがいい?
画質はやっぱりアナログ専用ボードに劣っちゃうので
Analog Capture Kit買ってまでやるほどでは・・・っておもうんだけど。

ラプターエデット出来ればWinnyに流してほしいけど、無理にとは言わんですよ。
549さんも言ってるけど、DVに関してすごい使いやすいので(ストレスが溜まらない操作感)
ゆるりと使っていきましょ(゚ー゚*)
>>548
俺、エディット持ってるぜ!
553名無しさん@編集中:03/05/31 01:32
>>539・546

ヲレも値段につられて買ってきたYO!
とりあえずスロットに挿したので明日にでもマニュアル読んでみる♪
554名無しさん@編集中:03/05/31 13:19
らぷたーえでぃっと 見たことないんですけど、
いーじーえでぃっと と かなり違う物なんでしょうか???
おすえて
555 :03/05/31 14:24
>>554
同じだぽ
556名無しさん@編集中:03/05/31 14:39
同じだけどハードウェアのチェックが入ってラプターでは使えないの。

557名無しさん@編集中:03/05/31 17:18
さんすく!
558_:03/05/31 17:19
559名無しさん@編集中:03/05/31 22:08
ひょっとしてRaptor2入れてるとスタンバイ機能使えない?
それともMTVとの相性がでてるのかな?
560548:03/05/31 22:44
>>559
ラプター刺さってるとスタンバイ出来ないよ。
ハードウェアプロファイルで切り替えるが吉です。
561名無しさん@編集中:03/06/01 00:50
>>559
(TдT) アリガトウ!現在設定の仕方を模索中です。
なかなかうまくいかないもんだ・・・
562名無しさん@編集中:03/06/01 03:15
>561
普段は使わないとか、使用頻度が低いんだったら
デバイスマネージャーでラプターを無効にしておけば、スタンバイ逝けるよ!

いちいち再起動しなくちゃならないから面倒だけど(w
563名無しさん@編集中:03/06/02 16:36
canopus usaの方は、ただで非常につかえるTOOLが手に入る件
canopus jpの掲示板に日本人をカモにしてないかと抗議したら、
どんな反応がかえってくるだろうか? 
564名無しさん@編集中:03/06/02 16:39
canopus usa は非常に使えるtoolがただで入る件、canopus jpの掲示板に
日本人をカモにしてないかと抗議したら、どんな反応するだろうか。だれかやってくれ
565561:03/06/03 02:28
DV撮影したものを週末に編集するだけなのでその方法で逝きます。
566名無しさん@編集中:03/06/04 09:45
PCからraptorボードを抜くと、canopusコーデックは使用続行できますでしょうか?
IEEE1394ボードを搭載できるスペースがなくなってしまって、困っています。
(64ビットPCIバスなら1本余っているのですが、IEEE1394ボードの64ビット版なんてあるのでしょうか?マザーはRIOWORKS PDPEAです)
567名無しさん@編集中:03/06/04 09:47
>>566
ボード無いと使用不可です<かのぷコーデック
568名無しさん@編集中:03/06/04 19:02
切り書きの二つある(3.3V駆動可能な)ふぁいやわいやカードを探す、とかね。
569名無しさん@編集中:03/06/04 19:04
>>566
玄人から1394b対応の64bit PCIボード出ていますよ。
570548:03/06/05 22:02
546を信じてNYを立ち上げる毎日なんだが(´・ω・`)
571546:03/06/06 02:53
>548さん
すいません、まだ仕事が続いて…(;´Д`)

>ラプターエデット出来ればWinnyに流してほしいけど、無理にとは言わんですよ。
とのことだったので、それほど急ぐことはないかなと思ってちょっとのんびりしすぎてました。
とりあえず今週末には放流して、ここでハッシュを晒しますのでもうしばらくお待ちください。
572548:03/06/06 13:58
>>571
いやいや、急いでないですよ。
仕事いそがしいと書いてあったんで、マターリ待っております。
ちょっと心配になっただけです。

仕事がんばってな、ラプターで遊べる余力のこるぐらいに(゚ー゚*)
573548:03/06/07 03:54
DVRaptor_Analog_Capture.zip
56137040d40902dfbb684d35b0f81ae8
マターリヽ(´ー`)ノ
574546:03/06/07 23:35
>>548さん
DVRaptor_Analog_Capture
ありがとうございます。まだ落とせてませんが(w

RaptorEditは、本日放流いたしました。

Raptor_edit.zip
04aed06f77bd8e7685b86091d33897e6

数日間はつなぎっ放しにしておくつもりですので
無事に落とせますようにお祈りしております(w
575548:03/06/07 23:40
繋いだのでのぞいてみたら、ちょうど書き込みがw
こっちも数日つなげておくのでよろしくね。

ラプターなんかわかんない事あったらバンバン聞いてね。
こたえるですよヽ(´ー`)ノ
576名無しさん@編集中:03/06/10 01:25
すみません。教えてください。
XPのHE、Pen4-2.4、メモリー1G、プレミアは6.5でDVRptor-RTを使用しています。
起動時、DVRaptor NTSCでプロジェクト設定をして、キャプチャー、編集を
行いました。
編集そのもののつなぎはまったく問題なく行えたのですが、テロップ入れの際、
文字をFI〜FOしようと思い、透明度ラバーバンドを設定して、レンダリングを
しようとすると、そのままプレミアが落ちます。
メモリーかな?と思い、512Mの2枚差しをスロットを入れかえたり、
1枚づつ差してみたりしてもダメ。Raptorのボードを差すスロットを変えて
みてもダメ。
プレミアその他Raptor-RTを削除〜再インストールしてもダメ。
自分で思いつく事を全部やってみたんですが、どう変えてみても、
まったく同じラバーバンドをFI〜FOの設定にしてレンダリングしようとすると
落ちます(T_T)
通常のDV-NTSC realtime previwのプロジェクト設定にして、ラバーバンドを
FI〜FOでレンダリングすると、これは問題無くレンダリング出来ます。
はたして一体どこがおかしいのでしょうか?なんか変なことをしちゃって
るんでしょうか?がんばってみたんですが、わかりません。
ぜひともお助けください。お願いします。
577名無しさん@編集中:03/06/10 12:07
>>576
ウチもそうだな。確実に落ちる。
しょーがないからカノープスタイトルモーションでFI〜FOしてるよ。
578名無しさん@編集中:03/06/10 17:42
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ぼったくりぼったくり!
                 \mtv   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ぼったくりぼったくりぼったくり!
ぼったくり〜〜〜!  >( ゚∀゚ )/ |Pw / \__________
________/  Pwcap〈 |Window
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /



579名無しさん@編集中:03/06/10 17:43
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ぼったくりぼったくり!
                 \mtv   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ぼったくりぼったくりぼったくり!
ぼったくり〜〜〜!  >( ゚∀゚ )/ |Pw / \__________
________/  Pwcap〈 |Window
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
580名無しさん@編集中:03/06/10 19:06
>576
>577
パッチがあったはず
581 :03/06/10 20:12
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ぱっちぱっち!
                 \mtv   \_________
                / │ \
               ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ぱっちぱっち!
パッチ〜〜〜!  >( ゚∀゚ )/ |Pw / \__________
________/  Pwcap〈 |Window
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /


582名無しさん@編集中:03/06/10 20:17
>576
>577

おれも同じで一昨日あたりからいろいろ試していたんだけど
サポートに電話したら未公開のベータ版を試してみたらどうかというころで
メールで送ってもらった。
とりあえず、いまのところいい感じ。
583名無しさん@編集中:03/06/10 22:55
今日サポートに電話を入れてみました。
やはり不具合があるようで、ペータ版のアップデートプログラムを入れて
みたとこ、あれほど落ちまくっていたのがウソにように、素直に動く
ようになりました。
同じ内容の不具合の問い合わせがあるなら、ちゃんとHP上で報告して
欲しいですよね。このトラブルのせいで、二日夜の時間を無駄にしました。
たのみますよ、カノ〜プスさん。
584名無しさん@編集中:03/06/10 23:03

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ばっちばっち!
                 \mtv   \_________
                / │ \
               ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< バッチバッチバッチ!
ハァハァハァ〜〜〜!  >( ゚∀゚ )/ |Pw / \__________
________/  Pwcap〈 |Window
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
585 :03/06/21 22:24


     ● ∧_∧  ッパッパッパ
      ヽ(・ω・) 
    .  へ/ ノ
       ● ゝ

        ∧_∧● ッパッパッパ
       (・ω・)丿 
    .  へヽ  /
       ● ゝ

        ∧_∧  ッパッパッパッパ
       (・ω・) 
    .  へヽ ノ
       ● ゝ

     ● ∧_∧● ッパッパッパッチ
      ヽ(・ω・)丿 
    .  へ/  /
        ω ゝ
586名無しさん@編集中:03/07/12 02:32
ラプター新参者ですけど、このスレの前のほうにあった
Premiereフィルタプラグインって、まだあります?
カノプダイレクトにも見当たらないし、ヤフオクにも無いみたいだし。
どっかでやすく手に入んないかな?
587名無しさん@編集中:03/07/12 17:18
>>586
ドライバ&アプリケーションの中に入ってなかったっけ?
588586:03/07/12 17:51
Premiereプラグインなら、入っていたんですが、
私が欲しいのは、Premiere「フィルタ」プラグインの
方なんです。Premiere上で、RexEdit等と同じフィルタを
Raptorで使うことができる、ってやつなんですけど…
589名無しさん@編集中:03/07/12 17:58
>>588
俺も探してるけど、なかなか見つからないよ・・・
ほんとほしいんだけどね・・・
590586:03/07/12 18:07
やっぱ欲しい人まだまだいるんですねぇ。
何日かヤフオクで検索してるけど、出る気配すらないし…
新品でなら、何とか見つけたけど、最安値が17000。ちょと高いしね。
591名無しさん@編集中:03/07/12 23:56
>586
ちょと違うけど同じフィルタってことで・・・
http://www.canopus.us/US/products/Video_Doctor/pm_video_doctor.asp
592586:03/07/13 00:33
>>591
サンクスです。これ、存在は知ってて使ってもみたんですけど、
やっぱプレミアから直接使える、ってのが魅力的なんですよねぇ。
絶対的な書き出し回数も減るし、Premiereに慣れている、ってことで。
どうやら新品では手に入んないみたいだし、とうとうP2Pに
手を出すしかないのか…
593名無しさん@編集中:03/07/13 00:43
>>592
P2Pにないっぽい・・・
594586:03/07/13 00:59
もうだめか…
595名無しさん@編集中:03/07/13 01:24
デバイスマネージャーで無効にするとスタンバイ行けるってφ(´∀`へ)があるけど
デバイスマネジャーでRaptorだけ無効にしても駄目なんだけどなんか他にもする必要があるの?
DVRaptor2が刺さってます。
596名無しさん@編集中:03/07/13 04:32
カノプQ&AへGo!
597名無しさん@編集中:03/07/13 08:54
>>595
ほかの原因があるかもしれない。
VGAが結構引っかかるから、調べてみたら?
598595:03/07/13 13:46
>>597
Raptor抜いてVGAだけだとスタンバイいけるんです・・・
ちなみに無効にしたときってEditとか起動するとどんな状態になりますか?
動かなくてもソフトが起動するんでしょうか?
自分のは起動してしまってます。

599名無しさん@編集中:03/07/13 22:27
>>598
うちはVGAのG550がスタンバイ効かないんで試せないのよ。
おまけに初期バージョンなのでEDITないの・・・
ためせなくてすまん・・・

あとちゃんとラプター抜きのプロファイル作ってる?
600名無しさん@編集中:03/07/15 01:09
また DVRaptorII の白箱放出始まったの? @14.8k

EZDVII白箱ってのもあったけど @89.8k
601名無しさん@編集中:03/07/15 07:42
>>600
>EZDVII白箱ってのもあったけど @89.8k
定価より激しく高い白箱って一体…(w
602山崎 渉:03/07/15 11:07

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
603名無しさん@編集中:03/07/16 12:19
age
604名無しさん@編集中:03/07/16 12:40
白箱ってドンナ商品?
マニュアルとか保証とか違うの?
605名無しさん@編集中:03/07/16 13:10

無修正画像サイトの入り口♪

http://angely.h.fc2.com/page004.html
606名無しさん@編集中:03/07/16 18:03
>604
プレミアは付かない。
保証もサポートも受けられる。
ユーザ登録するとプレミア5.1LEかMSPVEもらえる。
というわけでバルクといっても限りなく正規品に近いでつ。
607606:03/07/16 18:12
606
私はなにを言ってるんでしょう。
プレミアはつかない、ではなく同梱なし、です(恥
ちょっくらいってきまーす
608名無しさん@編集中:03/07/19 02:06
AVI2.0に対応してホスィ・・・
ドライバアップデートでAVI2.0対応するのは無理なのかな?
609名無しさん@編集中:03/07/19 23:50
>>606
今の製品はPremiereLE・MSPVE送付サービスはありませんってシールがはってあるよぉ!
610名無しさん@編集中:03/07/19 23:58
>>609
ヽ(`Д´)ノウワァン
611名無しさん@編集中:03/07/29 15:23
>609
うちの買ったのは箱にはソフト関連の話題はなにも書いてなく
ちゃんとプレミアかもう一つのどっちにするか確認メールがきた
(もちろんユーザー登録しないとこないだろうけど)

おととい店頭で見た白箱も特に外にシールはなかったぞ!!!
612名無しさん@編集中:03/07/30 01:32
>>611
ヲレが淀橋で買ったのには右上にボードの写真が小さく貼ってあって
フォント7ぐらいの小さな字で記入されてたよ!
まぁ、ダメモトでカノプに聞いたら送ってもらえたんだけどね(w

でも今更Premiere5.1LEとかあっても仕方ない感じがする・・・
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
614名無しさん@編集中:03/08/10 00:13
エデットがまだ見つからない(´・ω・`)
615名無しさん@編集中:03/08/11 23:00
>>614
ttp://cham.dyndns.org/omam/source/up515.exe
これでいいか?
なるべく急いで落とせ
但し分割DL禁止
DLできて問題なく使えたら、
このスレで要望があった場合に
責任もって今度はおまいがageれ
616名無しさん@編集中:03/08/12 00:01
>>615
神ありがとう。
DLしたが実行エラーが出る・・・
RAR最新版でのぞいてみたが駄目だ・・・

気持ちだけ受け取っておくよ。゚(゚´Д`゚)゚。
617名無しさん@編集中:03/08/12 00:05
>>615
いろんな解凍ソフトで試してみたが駄目だ。
でも気持ちがとてもうれしいぜ! わざわざありがとう。
ちょっと感動&興奮してる。・゚・(ノ∀`)・゚・。
618名無しさん@編集中:03/08/12 01:23
>>616・617
普通にWinrarでOKだったけど・・・・・・
619名無しさん@編集中:03/08/12 03:21
もしかしてXPだとだめなんだろうか・・・
620名無しさん@編集中:03/08/12 03:56
>>615
神よ! 試行錯誤の上うまくいきました。
なんと御礼を言ったら・・・

>このスレで要望があった場合に
>責任もって今度はおまいがageれ

( ゚д゚)ゞサーイエッサー( ゚д゚)ゞ

621615:03/08/12 05:46
しゃぁないからXPの.zip圧縮版
ttp://cham.dyndns.org/omam/source/up516.zip
バージョンアップパッチはcanopusからDLせい
あとは>>620にまかす
622名無しさん@編集中:03/08/13 17:25
>>621
(o^ー')b
623山崎 渉:03/08/15 23:07
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
624名無しさん@編集中:03/08/17 15:41
当時、Raptorが品切れでRaptor2000買っちまった(´・ω・`)
625名無しさん@編集中:03/08/19 01:24
RaptorEditを起動すると音声が出なくなるのですがもしかして仕様ですか?
626名無しさん@編集中:03/08/19 20:52
>>625
Raptorの音声出力をサウンドカード・チップの音声入力につっこんでる?
つっこんでもミュートになるならRaptorとサウンドデバイスのINT競合の疑いあり
627625:03/08/20 06:28
>626
>RaptorとサウンドデバイスのINT競合
それかも・・ サウンドはUSB使ってます
がんばっていじくり倒してみます サンクス
628名無しさん@編集中:03/08/28 00:24
今日(すでに日付では昨日だが)

同じ板の中で安売り祭?になっている 某HG/V のソフトを探しに
ビックカメラ、ヨドバシカメラ とさまよったのだが どちらにも DV-RaptorII の白箱がまだおいてあったよ (14.8k)

まぁ どちらも ポップも無しに無造作においてあったり ワゴン売りという扱いだったが
629名無しさん@編集中:03/08/30 11:29
>>628

どちらも探したが新宿にはなかったけどどこのヨド?
630名無しさん@編集中:03/09/02 15:30
八王子 淀

立川 ビック
631名無しさん@編集中:03/09/27 20:19
Rapter2購入age
>>631
Rapter ×
Raptor ○
633名無しさん@編集中:03/09/28 12:57
XPでAnalog Capture Kit 使う方法知っている人いませんか?
MediaScope起動してもビデオソース>ソースのキャプチャでビデオデバイスの選択に出てこない・・・
634名無しさん@編集中:03/09/28 15:41
>>633
ふつうに使えてるけど・・・
635633:03/09/28 19:18
RaptorNaviでもオーバーレイで映らない・・・
いや、一瞬画面が映るけどすぐにブルーバックに。

ドライバーをいろいろ入れ替えてるけど。
MSIのTV@nywhereが悪さしてる?
636633:03/09/28 19:37
自己解決!

MediaScope起動したときにTV@nywhereの使っている
Conexant 2388xドライバーを選択せずに
トリプル挿ししているピクセラPIX-MPTV/P1Wドライバーを選択すると
DVRaptorのコンポジット端子に挿したビデオ画面が見れるようになりました。

これで同時に3画面のTVが見られるようになりました。
637名無しさん@編集中:03/09/29 00:04
>>636
おめでとう。
しかし3画面同時とはすごいね・・・

638名無しさん@編集中:03/10/06 21:08
DVRaptorでデッキから取り込み、書き出しを行うと、
数分に一回程度の間隔で「チッ」という音声ノイズが
入ってしまい困ってます。映像は問題有りません。
解決方法などご存じ有りませんでしょうか。

デッキはDR5とDR7の2台、PC側は初代DVRaptorとDVRaptor2を
それぞれ搭載した2台で、どのデッキ、PCの組み合わせでも
この音声ノイズが発声します。ソースの音声やデッキ間の
ダビングでは問題有りません。
639名無しさん@編集中:03/10/06 22:04
>>638
その現象が起こるテープはおなじなの?
640名無しさん@編集中:03/10/06 22:13
>>639
SONY、Panaの、270、miniと、何でも使ってますが、
特にテープ種で差はないです
641名無しさん@編集中:03/10/08 04:57
同じ現象、俺も出てます。
どうやらカノプーのバグみたい。
642名無しさん@編集中:03/10/08 05:20
参照aviで複数個キャプ。
その参照avi複数個をaviutlで読み込み
適当に編集して再圧縮無しで保存したavi(音声ファイルのavi)を
raptorvideoで読み込み再生させる。
すると編集時の接合部分でチッと音が発生する事が有る。
同じ編集過程を全てraptorvideo上で処理すると
そうは成らない。

別現象だろうけどこーゆーのも有るよって事で。
643名無しさん@編集中:03/10/08 05:28
Raptor+MSPでTLの再生始めると、その音がよくするね。
ついでにRaptorでキャプったAVIをMSPに貼り付けると、
最初の1フレームが破綻してることがある。
そこだけカットして使ってるけど・・・・・
未だに治ってないよな。バグつぶし諦めたって本当なのか?
644名無しさん@編集中:03/10/13 16:04
>>573
DVRaptor_Analog_Capture.zip
56137040d40902dfbb684d35b0f81ae8

今更ですが再度、放流おねがいできないでしょうか。
よろしくお願いします。
645名無しさん@編集中:03/10/14 23:41
>>644
ながしてるよ
646名無しさん@編集中:03/10/15 16:18
>>645
ありがとうございます。
中々HITしませんが気長に待ってみます。
647名無しさん@編集中:03/10/15 18:44
>>646
すぐに欲しいならうpしますか?
もともとフリーの奴だしね(o^ー')b
648647:03/10/16 20:48
( ´ー`)y-~~これだけ待っても返事がないしまた今度な。
649名無しさん@編集中:03/10/20 11:57
650名無しさん@編集中:03/11/16 07:49
Analog Capture Kit放流してくだせえ
651 :03/11/27 02:49
JavaScriptをオフにして↓を開くと英語版がダウンできるみたいですがこれじゃまずいんでしょうか?
http://www.canopus.com/US/support/drivers/drivers_dvraptor.php

自分はRaptor持ってないんで使えるかどうか分からないんですが。
652 :03/11/27 03:05
ついでに質問っす。
DVRAPTOR-RTでは↑のAnalog Capture Kitって使えますか?

初代RAPTORだとDUAL CPU環境を保証してないみたいなので
DVRAPTOR-RTの中古を探そうと思っています。
653 :03/11/27 03:26
過去ログ&リンク先を読んでみたら、DVRaptorとは別系統の製品だったということが分かりました。
素直にビデオカメラのスルー機能使って取り込むことにしますです。
654名無しさん@編集中:03/12/21 20:07
DVRaptorのスレってここでいいんでしょうかね…?

DVRaptor(初代→IIアップデート済み)を使っています。
主に素材をSONYのメディアコンバータで取り込んで使っていたのですが、
いよいよDVカメラを手に入れようかと考えています。
候補にしているのは、CANON IXY DV M2です。

しかし、Webで情報収集をしてみると、CANONのDVカメラについては
「キャプチャ時にブロックノイズが発生するという現象報告があり、
現在調査を行っています。」という文章があり、購入に踏み切れないで
います。
(例:http://www.canopus.co.jp/catalog/dvraptor/dvraptor_dv.htm

この現象について、何かご存知の方がおられましたら状況を教えてもらえると
助かります。特にDVRaptorについては最新機種とのマッチング情報がWeb上でも
皆無のため、使っているというレポートなどいただけるとうれしいです。
655名無しさん@編集中:03/12/22 14:03
>>2
RaptorもRexも、もう売ってないだろボケ!
656名無しさん@編集中:03/12/22 14:27
>>654
うちではノイズでてないよ。
まめにクリーナー掛けてるし。

DVカメラはまめにクリーニングしないとブロックノイズでます。
つうか今度から下げろよな。
657654:03/12/22 22:52
>>656
sageなかったことはごめんなさい。

もしよければ、DVカメラの機種を教えてもらえませんか?
CANONでしょうか…?

もし単純にクリーニングしたかどうかの問題なんだとしたら、
何でcanopusのサイトにCANON機だけ「調査中」になっているのかが
気になってます。

まぁ、ダメもとで買って試してみて、本当にダメなら別のキャプチャ
環境に引っ越すくらいで考えてた方がいいかもしれませんけどね。
658名無しさん@編集中:03/12/23 02:21
>>657
CANONのMV1とM2です。
ばっちり行けてるのでOKですよ。

CANONのカメラのLPモードが悪さをすることがあるようなので、
標準で撮ってみてくださいな。

ageにキツク言ってすまん(o^ー')b
659654:03/12/23 09:34
>>658
ありがとうございます!( ´Д⊂ヽ
M2でも必ずブロックノイズが乗るということではなさそうですね。

DVRaptorの環境が私にとって必要十分であり、キャプチャ環境ごと
買い換える余裕は無かったので、この情報は大変心強いです。

あとは買うまでの「悩む楽しみ」を十分堪能するのみです。(゚∀゚)
買った暁には、クリーニングとSPモードを忘れないようにしますね。
660名無しさん@編集中:03/12/23 23:07
>>655
何年前の(ry


いちおう突っ込んでみた
661名無しさん@編集中:03/12/31 10:23
すいません。誰が教えて下さい。

DVRaptor+RaptorEdit+Premiere5.1で編集をしてきた素人なんですが、
ある日突然、Premiereを起動させようしたら「不正な処理が…」と表示されて、
起動出来なくなってしまいました。
この場合、Premiereをインストールし直せばいいと思うのですが、
Raptorのリリースノートには、
「Premiereのセットアップ後にDVRaptorのセットアップを行なう必要がある」 
と書いてあり、DVRaptorを一旦アンインストールする?ことを躊躇しています。
何せ、松○電子のターンキーシステムを買っただけのPCには詳しくない人間なので、
下手なことをすると、RaptorEditの方も使えなくなるのではと心配です。

そんな私に最善の方法がありましたら、アドバイス願います。
662名無しさん@編集中:03/12/31 10:35
1.とりあえずプレミアだけインストール
2.それでダメなら、ラプターもインストール
3.それでもダメならHDDをフォーマットしてOS再インストール(振出しに戻る)
663名無しさん@編集中:03/12/31 11:38
なぜ後から入れるかというと、ラプターのドライバがプレミアを関知してプラグインを入れるためです。
さくさくっとおわるよヽ(´ー`)ノ
664名無しさん@編集中:03/12/31 12:23
>>661
ターンキー買ったんなら、販売元のショップに聞いてみればいいじゃん。
そのためのターンキーなんでしょ。
665名無しさん@編集中:03/12/31 13:56
>>662
早速やってみました。
Premiereをアンインストールソフトを使って削除→Premiereを再インストール→
DVRaptorをアンインストールソフトを使って削除→DVRaptorを同ソフトで復元
の手順で無事元に戻りました!
DVRaptorを削除するときに間違ってRaptorEditも削除してしまい慌てましたが、
アンインストールソフトで復元出来たので助かりました。
(RaptorEditが予めインストール済みで、CD-ROMが添付されていなかったため)
>>664
松○電子とは長いこと音信普通です。噂によると倒産したんだとか。
買った当時から、殆ど電話が繋がらないような会社でしたが…
666名無しさん@編集中:03/12/31 16:19
そういえばこんなのあったね↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1068279741/399

どうしてそんなところのを買ってしまったんだか・・・・
667名無しさん@編集中:04/01/01 22:25
>>665
そういや、あったね、そんな会社。
DR400だっけ?オプションとか付けた?
668665:04/01/02 02:23
>>667
自分のはDR480という99年製の製品です。
オプションは特に付けませんでしたが、HDを45Gに、メモリを256Mに増設しました。
当時としては結構な金額が掛かりましたが、今でも一応使えていることを考えれば、
増設しておいて正解だったかも知れません。(会社が無くなったことも含めてw)
669名無しさん@編集中:04/01/02 06:56
>>668
HDD増設で45GBかぁ。時代を感じるよなぁ。
たぶんその当時のマザボは60GB以上のHDDは認識できないと思うけど、
PCIバスにかますレイドカードなんかを通せば、120GBも取り付けOKだから、
今なら120GB-HDD(¥10,000)+ATA100レイドカード(¥3,000)の追加で
一気に容量が3倍になるよな。
CPUはセレロンだっけ?1Gもなかったような・・・
670665:04/01/03 02:35
>>669
セレロン466Mです。
因みに、PentiumV500Mへの変更は+58,000円、同550Mは+99,000円、
25GのHDD一基の増設が73,000円、そういう時代でした…
671名無しさん@編集中:04/01/03 02:51
偶然だけど、Stormスレでも困っている人がいるらしいね。
あそこの電子は倒産しちゃったのかねぇ?
サポート止めるとか連絡あった??
672665:04/01/03 04:00
4年近く前に、サポートを有料化した旨の通知があって以来、
自分のところへは何の連絡もありません…。
もっとも、本体ケースの裏蓋に封印がしてあって、
それを剥がすとサポートが受けられなくなるとのことであり、
LANボードを装着するために裏蓋を外した時点で、
自分にはサポートを受ける資格が無くなりましたが。
673名無しさん@編集中:04/01/03 04:27
そういう終わり方って無責任だよね。HPみると休止中となってるから、倒産はしていないのかなぁ?
でも会社の名前からしてそれ以外の商売もしてそうだから、休止はしないよね。
倒産の手続きをする間もなく夜逃げだったりして。
あとは、単に売れ行きが悪くなったPCの販売を止めたから、サポートもしたくない
ってことなんでしょうかね?
そのシールの話は有名だね。私は見たことないけど、そんなことまでするところも珍しい。
なんか中身でヤバイことやってるんじゃないの、って疑いたくなるね。
ドライバとかソフトのディスクが付いてこないって話もあるし、
ソフトなんか割れものじゃないのかな(笑
当時はデジワンとかの方が評判悪かったけど、結果はデジにしといた方がよかったかもね。
674名無しさん@編集中:04/01/03 12:21
忍者はっとりくんががんがってるからな
675665:04/01/03 16:50
>>673
多分、自分のようなPC素人が大挙して買ったために、
店としても対応が大変だったことは想像に難くありません。
ただ、そうなることは始めからある程度は分っていたはずであるし、
自分の場合で言えば、
オプションでインストールしたプレミアのCD-ROMが同梱されていなかったり、
1日中掛け続けても全然繋がらない電話がようやく繋がったと思ったら、
聞き覚えのある声なのに自分はバイトの者だから分らないと言い張られたりw、
折り返し電話するとの約束も一度も守らなかったり、
無償サポートを標榜して売っておきながら半年も経たないうちに有償化したり、
(質問1件につき3,800円、予めサポート券を購入、サポート受付日は週2回)
修理を依頼するときは店が指定する梱包用の箱を購入しなければならなかったりと、
店の側にも色々言い分はあるとしても、
何か釈然としないものを当時から感じていたことは確かです。
まぁ、なるべくしてなった結果というべきでしょうか。
676名無しさん@編集中:04/01/05 20:13
>>675
近くにパソコンわかる人はいないのかね?
677名無しさん@編集中:04/01/05 22:46
>>675
なんかグレーゾーンまっしぐらの低空飛行会社だな。
一歩間違うと豊田商事か?(笑
いつぞやはプロテックの名を語るインチキ液晶モニターがどっかのスレで問題になっていたが、
怪しいメーカーが多いよな、この業界は。
雑誌が(裏金でも回ってるのか)正直な記事書かないから、
なさけないけど2ちゃんが一番の情報源だよ。
678名無しさん@編集中:04/01/05 22:58
>>677
雑誌記事のからくりは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065012459/305
ここら辺読むとだいたいわかる。裏金という言葉が正しいかどうかは人の捕らえ方次第だね。
679名無しさん@編集中:04/01/05 23:19
なんか凄い構図だな、明(+A蔵+F藁)。
そして凄い情報力だな、2ちゃんねる。
680名無しさん@編集中:04/01/09 23:55
>>677
CR560。
681名無しさん@編集中:04/01/10 12:23
ラプターでも一応つかえることになったのか?>EDIUS2.0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040109/canopus.htm
682sage:04/01/10 14:08
>>681
使えない方に一票。
でも、買ったときはStorm並に高かったんだから、使えるようになって
いて欲しいという“願望”は今だ消えず。
683名無しさん@編集中:04/01/24 00:56
今更ながら
RaptorIIのドライバCDのISOかCCDを放流してくれる神はいらっしゃらないですか?
684名無しさん@編集中:04/01/24 08:52
>>683
無印でもドライバverうpすれば?
685名無しさん@編集中:04/01/24 10:38
age
686名無しさん@編集中:04/02/23 03:52
Win-XPでRaptorを使うとテロップが作成できません。
Win98なら大丈夫でした。

一応、このアップデートはしたのですが、やっぱり駄目です。
http://www.canopus.co.jp/download/summary_rapedit212a.htm
教えてください。
687名無しさん@編集中:04/02/23 03:54
ageそこないました。
688名無しさん@編集中:04/02/23 03:59
>>686
えとラプターエディットで出来ないってことかい?
それならFAQに解決方法がのってたとおもうぜ
689686:04/02/23 04:15
>>688
FAQ情報でスンナリ直りました。
1万円の価値があるレスでした、ありがとうございました。
690名無しさん@編集中:04/02/23 04:29
>>689
おれもそれで試行錯誤したんでさ。
よかったよー
691名無しさん@編集中:04/02/24 11:08
教えてください。
プレミア6.0→6.5バージョンアップ、DV-Raptor-RT、WinXpで使っているものです。
困ってます。
SONY TRV70Kから取り込みできますが、書き込みできません。
プレミアの問題か、Raptorの問題か全く分かりません。どなたかよろしくお願いします。
692名無しさん@編集中:04/02/24 11:14
あなたの問題
ドライバやインストール方法をもう一度確認してください。
693名無しさん@編集中:04/02/24 11:26
691です
何分、かつて業者に納入されたままでそのままになっている困った実情のもので、急ぎ使いたいです。
特に、ドライバのところでしょうか、ご存じでしたらおしえてください。
694名無しさん@編集中:04/02/24 12:32
>693 マニュアルです。
http://www.canopus.co.jp/download/raprt.htm

それとカノープスサポートフォーラムを利用した方が確実な答えが返ってきます。

その前にマニュアルを読んでインストール手順をよく確認してから状況を報告しましょう。
どういう順序でアンインストール、インストールしたのか手順も書き添える事。

単純にプレミアプラグインを6.5に突っ込んで解決できるかもしれないけど
念のためサポートフォーラムで質問してください。
695名無しさん@編集中:04/02/24 13:20
691です
そういったアンインストール、インストールの手順なども説明なく、機器だけがはいった状況で十分説明できるかどうかですが、
お答えのように問い合わせてみます。ありがとうございました。
696名無しさん@編集中:04/02/27 17:54
691です。
できました。素人なものでなんとかマニュアルと過去の書き込みを見ながら勉強させてもらいました。
この地域では大きい業者が機器を入れたようですが…。
できてほっとしています。ひとまずお礼まで。
697名無しさん@編集中:04/02/27 23:14
ご苦労様でした。

基本的にはマニュアルや過去ログなどで解決できます。
しかし、その作業中に進めなくなった所、今回で言うプレミアプラグインをこういう手順で
インストールしたけどできなかったと言うのが具体的な質問です。
そういう質問の方が答える側も何をしたのかが想像できるので確実な返答が帰ってくると思います。
カノープス製品は若干PCのスキルを要求しますので頑張ってください。
698名無しさん@編集中:04/03/01 03:33
インストーラーを作成するスキルがないから、
その分ユーザーが苦労しなくてはいけないということだね
699名無しさん@編集中:04/03/06 16:08
すみません。 中古でDVRaptorを入手したのですが、ちょっと教えて下さい。
DVRaptor+Raptor Videoで、アナログソースをPCに取り込むことは出来ますか?
700名無しさん@編集中:04/03/06 16:19
ブル〜ブル〜ブル〜スカイ
ブル〜スカイブル〜ブル〜
701名無しさん@編集中:04/03/06 17:45
>>699
でけでは無理。

「アナログソースの再生機」「アナログ→DV変換機」がいる。

ちなみにおれはVHS Tapeからの取り込みは

「VHS ビデオデッキ」→「DVカメラ」→「DV Raptor」

でやっている。(DVカメラにダビングするって訳じゃないからね)

 DVカメラがアナログをスルーしてDVに出力できるかは
機種によるらしいので注意が必要。うちのSHARP VL-MR1では出来た。
702名無しさん@編集中:04/03/06 19:01
>>699
ほかのフリーソフトとコーディックがいるけどいける
703名無しさん@編集中:04/03/06 19:52
>>702
あ!忘れてた。アナログキットの付属ソフトを
US Canopusから落とすって手がありましたな。
忘れてました。
704699:04/03/07 08:15
皆さんレス有り難うございます。
>>702
>ほかのフリーソフトとコーディックがいるけどいける
よかったらそれの正式名称を教えて下さい。

>>703
それってこのページですか?
http://www.canopus.us/US/support2/support_index.asp
ここから、Driver Downloads のページに入ると、ユーザーネームとパスワードを求められます、
どうしたらいいのかわかりません。
705699:04/03/07 10:22
http://www.canopus.com.cn/canopus/support/driver_download.asp
ここで、DVRaptor_AnalogCaptureKit_10101.exeとゆうのを落として
インストールしてみたのですが、まだアナログソースが読めません。 (泣
706名無しさん@編集中:04/03/07 10:42
>>705
キャプチャソフトはなに使ってるの?
AnalogCaptureKitをいれても、
RaptorVideoとかじゃキャプチャできないよ。
707699:04/03/07 10:55
>>706
今もっているのは
・中古で入手したDVRaptorのボード
・日本のカノープスで落としたRaptorVideo
・さっき落としたAnalogCaptureKitとMediaScope
だけです。あと何が必要でしょうか?

あと、PremierePROか、Ulead VideoStudio7どっちかを買おうと思っているのですが、
ドッチがいいでしょうか?
708699:04/03/07 10:57
RAPTEST.EXEを実行するとS-Videoの入力があると表示されます。
709名無しさん@編集中:04/03/07 17:46
PremierePRO⇔Ulead VideoStudio7????
えらい差だな。MediaStudioPro7って選択肢はないのか?
710699:04/03/08 02:29
>>709
なんだか、よくわからないのですが、取りあえず編集ソフトの名前をあげてみたまでです。

つか、
>>706
>キャプチャソフトはなに使ってるの?
>AnalogCaptureKitをいれても、
>RaptorVideoとかじゃキャプチャできないよ。

この発言は正しいのですか?
711699:04/03/08 03:10
あと、RAPTESTのconnection testでは、
S-Videoの再生をすると、S-Videoの入力があると表示され、
何も再生しないと、未接続と表示されます。
以上のことから、DVRaptorボードとドライバは正常に動いていると認識していいですか?
712名無しさん@編集中:04/03/08 03:15
>>710
正!プルミエ使いなはれ
713699:04/03/08 03:31
>>712
そうですか、>>706の発言は正しいのですね。
では、更に質問ですが、PremierePRO、Ulead VideoStudio7、MediaStudioPro7
はキャプチャソフトと言えるのですか?
714699:04/03/08 03:40
つか、PremierePRO、Ulead VideoStudio7、MediaStudioPro7は
キャプチャの機能があるのですか?
715名無しさん@編集中:04/03/08 03:50
Ulead VideoStudio7、MediaStudioPro7は試用版を使ってみたら?
716名無しさん@編集中:04/03/08 03:58
>>699
汎用編集ソフトにはキャプチャー機能が搭載されていますが
PCのハードウェアにIEEEまたはアナログ入力の機器が装備
されていないと不可。
717名無しさん@編集中:04/03/08 05:45
>>699

ゼッタイ、プレミアpro使いこなせないよ
やめときなよ!!
718699:04/03/08 06:23
>>715
>Ulead VideoStudio7、MediaStudioPro7は試用版を使ってみたら?
おお、それはいいアイディアです。

>>716
>PCのハードウェアにIEEEまたはアナログ入力の機器が装備
>されていないと不可。
DVRaptorボードにはIEEEとアナログ入力が付いてます。

>>717 :名無しさん@編集中 :04/03/08 05:45
>ゼッタイ、プレミアpro使いこなせないよ
なるほど、そうですか。
719699:04/03/08 06:30
上の方を見ると、RaptorEditってソフトがあって、それがDVRaptorと相性がいいらしいのですが、もう買えないのですか?
買えるとしたらいくらですか?
あと、
・MediaStudioPro7だけよりMediaStudioPro7+DVRaptorの方が編集が軽くなる
・PremierePROだけよりPremierePRO+DVRaptorの方が編集が軽くなる
・RaptorEditだけよりRaptorEdit+DVRaptorの方が編集が軽くなる
これって正しいですか?
720名無しさん@編集中:04/03/08 09:12
>・RaptorEditだけよりRaptorEdit+DVRaptorの方が編集が軽くなる

DVRaptor(ボード)が無ければRaptorEDITは動かない。

>買えるとしたらいくらですか?

RaptorEDIT付属のDVRaptor2000やDVRaptorNEは1万円以下(もち中古)
721699:04/03/09 09:43
>>720
なるほどそうですか、教えて頂き有り難うございます。では、
・MediaStudioPro7だけよりMediaStudioPro7+DVRaptorの方が編集が軽くなる
・PremierePROだけよりPremierePRO+DVRaptorの方が編集が軽くなる
これって正しいですか?
あるいは、通常の編集ではDVRaptorのご利益はなく、何か特別なエフェクトを使う時だけ、
軽くなる、ってことでしょうか?
722名無しさん@編集中:04/03/09 18:25
DV端子にムービーやDVデッキを繋ぎ、そのアナログ出力をRaptorに返して
オーバーレイに利用すれば軽くなるよ。
でも最近のCPUやグラフィックボードの性能なら、ソフトウェアだけで充分。
それ以前に、RaptorEditに慣れればMediaStudioやPremiereなんて
レスポンスが悪くて使う気になれない。
更にStormなど一度RT機を使うと、やっぱりDVRaptorは仕事に使えない。
723名無しさん@編集中:04/03/10 02:07
AnalogCaptureKitはMediaScopeを使ってアナログキャプチャするものだよ。

でも非圧縮だし不安定っぽかったような気がするので、
A/Dコンバーターを買ってDVキャプチャしてRaptorEditなり
Mediastudio5(←おまけで付いてきてるはずだが)で編集すればいーのでは。

カット編集だけならRaptorVideoでも出来るよ。
724名無しさん@編集中:04/03/10 04:14
AnalogCaptureKitはMjpegだったと思うのだが・・・・
725699:04/03/11 18:39
もお〜何やってもダメだからI-O DATAの高画質ビデオキャプチャボードGV-VCP3
って言うの買っちゃいました。
これってDVRaptorとくらべて画質はどうですか?
726名無しさん@編集中:04/03/13 02:19
イイ
727名無しさん@編集中:04/03/19 11:31
ho
728名無しさん@編集中:04/04/09 12:26
sh
729名無しさん@編集中:04/04/17 17:48
730名無しさん@編集中:04/04/17 23:28
731名無しさん@編集中:04/05/11 22:10
raptor editをうっぷしていただけませんでしょうか?
ヤフオクにでてこない;;
732名無しさん@編集中:04/05/12 16:37
>731
raptor editって、編集ソフトのことか?
それなら、カノープスのサイトにあるではないかいな?
ttp://www.canopus.co.jp/download/drivers/win9x/raptor212a.exe
ここに・・・ほれ
733731:04/05/12 22:03
>732
すまん。。それじゃないんです。
もう、現役で使ってる人少ないんだろな
734732:04/05/13 18:04
>733
うーーーむ?これじゃなければ、どれのことじゃろ?
わかるように説明してくれたら、助けられるかもよ?
心配しなくても、私のとこじゃ、3枚のラプターが現役で活躍してるぞよ(笑)
735名無しさん@編集中:04/05/13 20:12
raptorII付属のCDのISOを流してくださいませんか?
736名無しさん@編集中:04/05/13 22:06
ナローなんで無理だよ。
ラプターエディット以外を欲しいって事?
737名無しさん@編集中:04/05/14 00:54
>>735
RaptorEditは内製ソフトだから保守部品取り寄せで購入できるかもな。
詳しい話と手続き方法は、かのぷのサポートページ嫁
738名無しさん@編集中:04/05/14 03:57
RaptorEdit以外の何が欲しいんだろう?
739名無しさん@編集中:04/05/14 07:49
普通、ハード所有していると証明できれば実費程度で付属CDぐらいは入手できるよな。
740名無しさん@編集中:04/05/14 12:51
>>739
初期型だとラプターエディトは付いてないんだけどな
オレは後から買った口(つД`)
741名無しさん@編集中:04/05/14 15:50
ここだけの話だけど・・・
Raptor-RT以外のRaptorはどれもこれも一緒なのだよ
だから、買った時期で付いてるソフトは多少違うけど、
最新バージョンのドライバー2.12aを当てれば、結局みんな同じ状態になるはずなんだけどなぁ・・・これって、俺の勘違いか?
742名無しさん@編集中:04/05/14 16:03
>>1
いまさらだがコレで仕事してる奴なんか居ないだろ
いたら相当のアホだよ
743名無しさん@編集中:04/05/14 16:39
>>742
すみません。未だに大活躍してます。
主流はDVStormになりましたが、取り込みが重なるときや、Premiereで
済む編集の場合は、使い慣れたDVRaptorが重宝しています。
744名無しさん@編集中:04/05/14 17:43
>>741
EZeditはラプター登載マシンにインストできんかったよ。
745名無しさん@編集中:04/05/14 18:44
いや、IIとそれ以外のEditはmpeg書き出しができるできないの違いがあるのよ
746741:04/05/14 19:45
>744
そそ、だから、Raptor-RTだとEZEditが走るはず
つまり、Uまでは一緒のハードなはずなのよ
>745
Mpeg書き出しは、単にソフトがインストールしてあるかどうかってだけで
ハード的な処理をしてるわけじゃない
だから、どうにかソフトを手に入れられれば使えるよ
Mpegソフトエンコーダーってソフト(plug-inみたいなもんだけど)
って、こりゃ、カノープスには怒られる話だわなぁ
747731:04/05/14 21:12
>732
すいません、こいつです
http://www.canopus.co.jp/catalog/raptoredit/raptoredit_index.htm
カノプーは初期ユーザーを救済してくれんかのう。。
748名無しさん@編集中:04/05/14 21:44
なにげにRapter持ってる局もあると聞く……。
749名無しさん@編集中:04/05/14 22:04
>747
買えよ。テメエ。俺は買ったんだよ。初代ユーザな。数万でな。
750731:04/05/14 23:08
>749
買おうか悩んでるときに、2への有償バージョンアップとeditのバンドル。。
萎えましたよまじで。
751名無しさん@編集中:04/05/14 23:21
>>750
スレをよく見るんだ。
ハッシュが(ry
752名無しさん@編集中:04/05/15 11:37
>>749
もう売ってないんだから,買えないって…

メンテナンスも止まってるんだし,
こっそりフリーダウンロードにしてくれればいいのに>ラプターエディット
753732:04/05/15 15:21
>747
申し訳なかった・・・勘違いしてたよ
てっきりアップデーターの中にソフト本体も組み込まれてるもんだと思ってたわ
いま、CD覗いてみたら、Raptor-Editだけのフォルダーがちょこんとおった・・
容量わずか1.8MBだってさ・・・
あぁ、スルっと送ってあげたいもんだ・・・でも、犯罪になっちまうもんなぁ
なんとかならんのかなぁ・・・無料のファイル置き場とかってないの?
754731:04/05/17 00:14
>752
禿同なんだが、買った人が切れる罠
>753
ヤフオクで買うのが1番なんだけど、でてこねー
単品で買った人少ないんだろな。。
755名無しさん@編集中:04/05/18 16:22
732のやつと747の違いは何? フォントが付いてるとか?
漏れのRaptor2000にもRaptorEditが付いてたような気がするな。
732のやつを入れてるが何が違うのかわからん
756名無しさん@編集中:04/05/19 21:28
>>755
732はただのドライバ&アップデータだろ。
俺も個人ユーザーだがRaptorEditを2万数千円で買ったさ。・゚・(ノД`)・゚・
757名無しさん@編集中:04/05/19 22:18
>>756
同士よ(つД`)
758名無しさん@編集中:04/05/20 07:18
海外版RaptorEditとSoftXplodeを拾ったのですが
カノプのアップデータ受けつけませんでした。
どなたか国内版RaptorEditをうpしてもらえないでしょうかm(__)m
759名無しさん@編集中:04/05/20 14:17
これでWinnyかWinMXで検索してみるのだ
      ↓
【アプリ】 RaptorEdit.ZIP

急げ!今日の20時頃までだぞ!
760名無しさん@編集中:04/05/20 16:24
sage
761758:04/05/20 19:53
>>759
ありがとうございます。
残念ですが私にはP2Pに接続する環境はございません。
>759氏のお気持ちだけは、しっかりと頂きましたm(__)m
762名無しさん@編集中:04/05/20 22:42
>761
うぅぅぅ・・・そか・・・・残念であった・・・・
763名無しさん@編集中:04/05/20 23:01
俺も俺も、RaptorEditを2万数千円で買ったさ。(ノД`)

買えよ。買え。どっか別スレでやれ。



















とかいってみるテスト。
764名無しさん@編集中:04/05/20 23:10
漏れは年末にRaptorが売り切れてて仕方なくRaptor2000買ったら付いてきた。
765名無しさん@編集中:04/05/20 23:27
Edit単体購入された方、または付属品の中にSoftXplodeや
Mpegソフトエンコーダーのplug-inは付いているのでしょうか。
766764:04/05/21 21:58
漏れのには付いてないy
767765:04/05/21 23:11
>>766
Encoder(plug-in)要りますか?
自分Edit本体持ってないので使えません。(TДT)
768名無しさん@編集中:04/05/22 01:39
うpりたいが、こういうのってどうなのかな?
769名無しさん@編集中:04/05/22 08:15
nyには無いのかなぁ…[キンタマ]二個しか落ちてこない…(´・ω・`)
770名無しさん@編集中:04/05/22 12:47
通報シマスタ
771名無しさん@編集中:04/05/22 15:28
通報されるのでうpやめる
772名無しさん@編集中:04/05/23 12:40
>>615神様はもう居ない…
773名無しさん@編集中:04/05/26 06:47
ここには神も仏もおらん!藻前だけ!出おクレ君の一人だけ〜!
かぁ〜殺風景なもんだ!
774名無しさん@編集中:04/05/26 13:00
sage
775名無しさん@編集中:04/05/30 21:45
CD/MD/カセット→ADVC50→DVRaptorの接続で
音楽をPCに取り込む為にRaptor Audio使ってます
そのために今日ボードのみをもう一枚買っちゃいました
776名無しさん@編集中:04/06/01 11:15
RaptorAudioってRaptorEditの一部?
ノイズ除去とか出来るのかい?使ってみたいぞ。
付属CD目当てのラプU落札できんかったヽ(`Д´)ノ ウワァァン
ダレカエデトウプシテオナガイ
777名無しさん@編集中:04/06/01 22:34
ノイズ除去とかはできないけど、パルスノイズなしに取り込めるから重宝してます
テープノイズとかはフリーソフトなどで除去しています
778776:04/06/02 18:54
>>777
http://www.canopus.co.jp/photo/raptoredit/raptoraudio.gif
大変シンプルで使い勝手がよさそう。
音ネタ収集によさそうだ。

http://www.canopus.co.jp/catalog/raptoredit/raptoredit_index.htm
現在のPC性能ならサクサク動くんだろうね。
自分的には「静止画貼り込み」が目玉だな。
発売中にもうちょっと目を向けるべきだったよ…

うらめしや〜
779名無しさん@編集中:04/06/02 19:16
ただ上げろっていっても上げたくなるはずないべ
等価交換って知ってるか?
780名無しさん@編集中:04/06/02 20:02
>>778
RaptorEditは1GHz無いPCでもサクサク使える。
スピードが気になるのはレンダリングだけ。

中々他のソフトに切り替えれない。
781776:04/06/02 22:41
>>780
サクサク…美味しそう。
よだれの垂れる話だね。
782名無しさん@編集中:04/06/03 02:32
1年前くらい前までは有償販売の受付をやっていたよ。
今となっては時すでに遅しだが。。。

ttp://www.canopus.co.jp/catalog/dvraptor/vup2.htm
783名無しさん@編集中:04/09/10 06:36 ID:osXHB6+3
AGE
784名無しさん@編集中:04/09/14 23:23:01 ID:zEUfdlg+
RAPTORユーザーなら9800円
デモ版使ってみたがP3-500でもサクサク、こいつはエエワイ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_prf.htm

>DVRaptorシリーズとEZDVシリーズは優待版の対象ですが、
>超編 Ultra EDITがこれらのハードウェアに対応しているわけではありません。

値引きが有るというだけで、RAPTORのボードは使わないんだね。
VIAの1394カードでやったらテープへの書き出しがNGだった
785名無しさん@編集中:04/09/15 00:18:12 ID:YWej0/WS
EDIUSあれば不要なん?
786名無しさん@編集中:04/09/15 09:11:14 ID:H2AgMdgV
>>784
なんかプレミアプラグインの機能も入ってるな
高い金だして買ったもんだがorz
787名無しさん@編集中:04/09/16 14:59:18 ID:BpYgk9io
>>784
対応してくれよな・・・
788名無しさん@編集中:04/09/16 17:56:51 ID:wiGYxaw7
対応しろっての・・・
当時八万円でかったんだぞ。
刺さってるおかげで一工夫しないとサスペンドも出来ないんだぞ

対応しろ
789名無しさん@編集中:04/09/18 10:12:13 ID:y9Hl1Qh+
あきらめろ....
790名無しさん@編集中:04/09/18 16:09:22 ID:5uU7wiCJ
> 当時八万円でかったんだぞ。
減価償却は終了しているはずでは……。
あと付属ソフト使ってる分には問題ないと思うけど?
791名無しさん@編集中:04/09/18 16:55:13 ID:ZPMnRPdL
>>790
初期版にはエデット付いてないんだ
792名無しさん@編集中:04/09/20 11:22:22 ID:I7a9Qwtn
この「超編 Ultra EDIT」つーのは
EDIUSのようにインストールは2台まで許されるのかな?
793名無しさん@編集中:04/09/20 11:24:29 ID:I7a9Qwtn
ちなみに
体験版試したら、なかなかエエ具合でした。
794名無しさん@編集中:04/09/20 17:48:15 ID:ub0hPT9D
>>790
10万円未満は償却資産にはなりませぬ。

795名無しさん@編集中:04/09/20 17:55:27 ID:lFB0sKit
償却資産にはならないというより、
経費としてその年度で全額償却できると言った方が正しい
796名無しさん@編集中:04/11/02 21:32:31 ID:vtv/a2Nr
PCも含めて「機械」全体として資産になるから、総額10万以上なら
資産計上せねば。
797名無しさん@編集中:04/11/05 17:47:42 ID:zYPb6TCI
>>788
一工夫すればサスペンドできるのか!
どうすればいいのでしょうか?
798788:04/11/06 21:27:30 ID:XL6h3UT5
>>797
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000318.htm
ラプターだと少し名前が違うけど同じ手順でOK
799名無しさん@編集中:04/11/07 06:45:13 ID:c84K3375
>>798
サンクス!
あーこれか・・・。
いつも使うから再起動なんてやってらんないので
このやり方は却下して忘れてたよ。
800名無しさん@編集中:04/11/09 00:30:41 ID:u1H8Jr1O
800
801名無しさん@編集中:05/01/11 00:32:04 ID:PTvEo6tw
801
802名無しさん@編集中:05/01/24 23:29:47 ID:BXVDWk79
XPはなんとか動いたが、次は駄目だろうな。。。
803名無しさん@編集中:05/01/25 04:29:00 ID:WZkenaOe
ねぇ、カノプさん。

PowerCapture を買い、
DVRaptor を買い、
RaptorEdit を買い、
DVRaptorII へバージョンアップをし、
DVStorm-RT を買い、
DVStormII へバージョンアップし、
EDIUS を買い、
EDIUSII へバージョンアップし、
EDIUS ProIII へバージョンアップした。

こんなに献身的な私のこと、
ユーザー登録しているんだから、全部分かってくれてますよね。

ねぇ、カノプさん・・・。
804名無しさん@編集中:05/01/26 12:11:00 ID:OIBRhBM8
カモプが言うところの鴨?
805803:05/02/07 01:31:04 ID:86hEHEQ8
見返りが欲しいとは言いません。
ただ、メーカーとしての誠意を見せて欲しい。
それだけです・・・。
806名無しさん@編集中:05/02/07 07:54:04 ID:weZNkEOn
>>805
> ただ、メーカーとしての誠意を見せて欲しい。
たとえばそれが3.22のリリースなんでは?
807名無しさん@編集中:05/02/08 00:33:41 ID:ypGbXQC0
>>805
甘いな。やっぱDVREX-RTを買った経歴がないとね。
俺は>>803全部+REXRT買ったが、当然何の見返りも無い。
808名無しさん@編集中:05/03/09 11:25:46 ID:gTNaiV6y
DVRaptor+GeForce6600GTでビデオ映像表示できてる人いますか?
キャプチャはできるけど、オーバーレイが表示できない・・・。

かのぷの少し前までもキャプチャカードはPCI-Eのカードで不具合出てたみたいだから、
もしかするとHSI使っているとはいえ、PCI-Eのチップだから相性がでてるんでしょか?

GF4Ti4200/R9600Proの頃は問題なく使えたのに。
809名無しさん@編集中:05/03/09 16:57:32 ID:57peTJg0
まだPCI−Eに移行してないので分からない
ごめんよ
ちょっと不安になってきた
810名無しさん@編集中:05/03/09 18:22:55 ID:gTNaiV6y
AGP版なんですよ。
ただPCI-E版の6800とは違い、AGP版の6600はブリッジチップを使用しているだけで
コア自体はPCI-E版のそれだからかな、とか思っただけです。
どちらにしろ、使えないことには変わりないんですが。

RCA/S/SoftwareOverlay全部だめなので、完全にRaptorは使い物にならないんです。
ちなみに、Albatron製の66GTです。
811名無しさん@編集中:05/03/10 22:39:48 ID:QZq/0DRo
>>808=>>810さん

我が家はDVRaptor+GeForce 6600GT(PCI-E版)でビデオオーバーレイ表示
できてますよ……というか、デフォルトの設定では表示できないので、
以下の手順でできるようになりました。

1.レジストリに以下の項目を作成する。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\NVIDIA Corporation\Global\NVTweak]
"NVCplShowEnableVMR"=dword:0000001

2.上記設定後、画面のプロパティでGeForce 6600GTタブを開いて
オーバーレイコントロール(だったかな)に出現した「VMRを有効にする」
って感じのチェックボックスをオンにする

上記作業では、PCの再起動は必要ありません。

これが正解かどうかは知りませんが、少なくとも我が家では、これで
オーバーレイが使えるようになりました(Leadtek WinFast PX6600GT TDH)。

良かったら試してみてください。
812名無しさん@編集中:05/03/11 17:52:06 ID:rny0MQM6
>>808=810
http://www.canopus.co.jp/download/readme/dvdriver_dvstmrtv201fb.txt
DVStormでも同じような問題が出て修正ドライバ出てるね。
>>811の方法でうまく行けばいいけど、駄目ならカノプに修正ドライバ出してもらうしか…
813名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 22:14:55 ID:vcCSAvut
エデットがまだ見つからない(´・ω・`)
814名無しさん@編集中:2005/04/10(日) 03:50:06 ID:x+wFP6Ll
815813:2005/04/10(日) 13:29:49 ID:QP9LMJCG
ゲトー(`・ω・´) シャキーン
アリガトゴザイマスアリガトゴザイマスアリガトゴザイマスアリガトゴザイマスアガリ゙トゴザイスマ
816名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 00:39:02 ID:bLvlN6nL
カノープスからDvraptorいい加減捨てろやゴルアという旨のメールが来ました。
817名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 08:00:52 ID:ZODd+nAp
1万円のキャッシュバックではね〜
半額くらいにしてください。
818名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 11:55:15 ID:gBzBJBp/
アナログキャプチャーキットも買い取ってくれ
819名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 18:06:35 ID:bLvlN6nL
XPでRaptor使えないんだから、
DVstormXL導入するならpremiereもOSもハードも変えないとだめだよな。
そうすると、前の筐体はそのままだからDVRaptorはバックアップで残したいところ。
優待サービスで1万円引きならいいが、下取りで1万円引きなら絶対イラネ。
820名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 19:01:05 ID:ZODd+nAp
XPで使えないの?
821名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 13:36:36 ID:SgYBiyBk
XPで未だにRaptor使ってる貧乏な漏れが来ましたよ。
822名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 19:08:42 ID:w5z7eGRy
Raptor for DVCPROが未だに手放せない漏れも来ましたよ。
823:2005/05/05(木) 23:20:35 ID:KNq4iBfV
ドコにもraptorbayが売ってない・・・ヽ(`д´)ノ ウワァァン!!
824名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 12:57:12 ID:tmLJpWK2
raptorbayほしい?

・・・うちの会社にいっぱいあるんだけど
825823:2005/05/06(金) 14:06:08 ID:H9+Nt/h6
>824
(゚∀゚)マジdethか?
安価で譲って下さい。
826824:2005/05/06(金) 20:00:49 ID:tmLJpWK2
どうせいまさら売れないもんだし譲ってあげたいところなんだけど、
問題はどうやって会社からかっぱらってくるかだな。
在庫管理結構きっちりしてるから安価で譲るのは難しいかも。

定価の3割引くらいでかつ送料負担してくれるなら簡単に販売できるけど・・・
いまどきそんな値段で買いたくないでしょ?
あ、ちなみに新品のデッドストック品ねw
827823:2005/05/06(金) 21:40:08 ID:H9+Nt/h6
>826さん
なるほど、会社で販売されている商品なんですね。
新品というのはかなり惹かれますが、その値段では少しキツイです(;´Д`)
オクで気長にゲトします。
お気使い感謝します。
828名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 15:27:12 ID:3H9LTRO3
raptorを2000PROで使っててアマチュアなのに
子供の学校ビデオ編集で小遣い稼いでる
折れも来ましたよ。

長年RaptorEDIT入手しそびれてましたが、ヤフオクでゲット・即転売しました。(W)
でも使ってないわ。
829名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 13:47:31 ID:wwfM3xGv
>>816
ワロタ
830名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 09:27:38 ID:ik9OHMcf
超編買ったんで、次はもう只のIEEE(なんだっけ)ボードでも良いや…
って思い始めてきた私は負け組みですか?
831名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 11:57:01 ID:MTjmWkVI
832名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 21:39:44 ID:tzcC7GN0
DV Raptor NEを入手しました。会社でPC関連品の整理中に出てきて捨てるというんで
貰い受けました。

これを中古品購入者としてユーザー登録したいのですが、シリアルを記したものがありません。

基板の裏に「90561B01xxxxxx」とシリアルらしきものを記したシールが貼ってあるのですが
このxxxxxx部分の6桁の数字がシリアルなのでしょうか?

ちなみにRaptorはDV(子供の成長記録)の取り込みに使ってみたいと考えています。
833名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 14:22:30 ID:R2JDnh2Z
ユーザー登録なんかしても新製品のDMが送られてくるだけだろ?
何のメリットもないと思うが
834名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 23:04:01 ID:rn4Kvgkh
832っす。xxxxxx部分の6桁の数字でユーザー登録してもらえました。
確かに今更登録してもメリットないでしょうね。他のカノープス製品
(MTVやカット編集ソフト)と同じPCで使うんでそっちの方でサポートの
世話になる時には解決が早いかも。
835名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 23:24:08 ID:siKq1aDW
古いスレだね。まだラプチャー使ってる人いるの?
836名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 23:45:16 ID:GBjhkiUy
>>835
あいよ!呼んだかな?
837名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 23:52:37 ID:4FzinoQ7
AMD ■★動画エンコードでベンチマーク★■ INTEL
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140609724/
838名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 00:51:46 ID:hJfv/7A3
811さん的復旧の家の場合

OS 2K、DVRaptorU+GeForce 7600GT(PCI-E版ASUS製)
純正グラフィックドライバー使用。
レジストリ追加にて、VMRを有効にした結果

RapterVideoにて、ソフトによるプレビューが可能になりました。
対処前は、オーバーレイ、プレビュー共に緑スクリーン
ウインドウをマウスで動かすと、画面が見れる状態
オーバーレイにすると、白画面または白黒で画面が崩れる状態でした。
レジストリ弄る前の、ビデオアクセラレータを下げた状態と
同じになっただけですね・・・
839名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 23:38:39 ID:k2uYABc8
コンバーター&Raptor( 2K版っす )ではじめたDVも一時はお蔵入りになりまして……
その後どーゆーわけかデッキにカメラとDV機器が増えてきたので Raptor の復活を計画してます。
PCの負荷は軽いにこしたことないしね( 要ベースキット入れ替え )。

……ではあるんですが、
>>1 さん言う『タイムコード廻りのトラブル』って、具体的にはなんですの ?
どーも思い当たらないので……
840名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 15:29:17 ID:DkPtM31I
入れるとサスペンドに大変なので使わなくなりました。
841名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 22:35:55 ID:d8ZjSL4Q
俺もいまだにラプターだよ。
プレミアプロ対応してくれなくて困ってるけど。
842名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 11:46:22 ID:cyKIxGrd
初心者なんですがDVラプターのボードとカノープスからダウンロードできるソフトだけで
DVカメラから取り込み編集は可能でしょうか?
HDレコーダーにはDV端子〜DV端子で取り込んだのですがやはり編集で
それなりの披露宴に仕上げたいのです。
最終的にはDVDに焼きたいのです。
843名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 13:27:05 ID:HBgTy1go
>842
多分ダメだったと思う。
超編デモ+IEEE1394ボードでやったら?
コッチのほうが機能も多いし。
844名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 17:40:35 ID:HzNAOg90
RaptorだとRaptorVideoしかないから
カット編集だけだな。
RaptorEditを入手しないといけない
845842:2006/04/14(金) 21:17:30 ID:cyKIxGrd
>843 >844

ご返答ありがとうございます!
超編デモはソフトですよね?
1394ボードはRAPTORでかまいませんか?
RaptorEditも販売終わってるみたいですから・・・
ヤフオクで見てみます!
また来ますので質問させてください!

846842:2006/04/14(金) 22:14:36 ID:cyKIxGrd
これがあれば何も問題なくできるんでしょうかね?
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit2/ultra_edit_2_acedv_index.htm
ノンリニアとリアルタイムでかなりかわりますか?
847名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 23:38:25 ID:KOAnjtdN
>>845
超編はRaptorを認識しない。
848名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 23:46:02 ID:KOAnjtdN
>>846
Raptor Videoで取り込んで超編で編集している。
昔(1394が無かった頃)からそうしているんで名残。

あとはMpegエンコードは超編でも出来るがTMPGEncを使ってる。

DVDにするにはオーサリングソフトが必要。超編って2になってオーサリング出来るようになったんだったけ?
4画面ピクチャーインピクチャーが出来るようになるって触れ込みだったのに流れたので超編2は使った事が無い。
849842:2006/04/16(日) 11:43:08 ID:IRnMvDXP
>847
たしかにRaptorは駄目みたいですね・・

>848
超編2はDVD書き込みできるようです!
848さんの方法で超編2を使えばできそうな感じです。
それとDVテープからHDレコーダーにDVコピーしたデータはDVデータでは
なくなるのでしょうか?
つまりPCへの取り込みはDVテープ〜RaptorとHDレコ〜Raptorでは違ってくるのでしょうか?
端子は共に4ピンDV端子(IEEE1394)です。


850名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 13:45:12 ID:Y4XZYp0S
>>849
何故間にHDレコーダーを咬ませたいのか良く解らんが、
通常のHDレコーダーはmpeg保存されるので、
圧縮という名の下に大量のデータが切り捨てられている。

したがって、答えは「全然違う。問題外」
良画質を求めるならDVテープから直接取り込むのが良かろう。
851名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 15:25:50 ID:NoWhEbbs
Stormオクで安く買いますた。
サスペンド使えて(゚Д゚ )ウマー
糞なRaptorは売った。
852842:2006/04/17(月) 23:36:57 ID:uBmzDpkg
>850

最初はDVD-Rに書き込んでリッピングしようと思っていたのです・・・・
でも画質が落ちるらしいので止めました。

Raptorで読み込んで超編2で行くつもりです。
時間はかかりそうですが自分で痛い目にあわなければ先に進みませんから。
みなさん、ありがとうございます。
また書き込みします。





853名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 01:08:17 ID:liSPmJjC
余計なお世話かと思いますが、↓のようなDV編集ソフトつきIEEE 1934ボードを買ってDVDまで作れるようになってからRapterなり超編なりをお使いになられてはどうでしょうか。

ttp://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2004/1394-pci3/index.htm

安そうですし。VIAの1394チップのようなのでページの下のほうにある対応機器検索でご自分のPCやカメラがOKか確認されて。
854名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 19:16:44 ID:MGULdS7h
>>853
初心者こそ良い環境で!
腐った環境でスタートするとやる気が萎える。
無駄な投資をあえてする必要なし。
855名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 21:54:18 ID:/D94jMot
だったら最初からStorm買えよ・・・
Rapterなんて今更中途半端すぎ
856842:2006/04/20(木) 23:11:17 ID:4zFbs5qZ
Ulead Video Studio9Plusを買いますたぁ!
超編ULTLA EDIT2は全然、近場で売ってないので衝動買い・・・
週末に挑戦してみます。
857名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 22:17:50 ID:drYZ2RsP
>>856
Canopus参照AVIって読めるのか?Ulead?
858名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 01:37:19 ID:amL/aEqE
無理にPaptor使う意味がなさそ
直にキャプできる方がいいんじゃない?
859名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 02:52:23 ID:ug9y8XWi
RaptorはWin98SEで使えることだけが取り得。
860名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 11:21:34 ID:7/CwZUC3
RaptorEditが手に入らないって嘆いている人がいるみたいだけど……
ドライバCDの送付サービスは、もう終了になったの ?

以前申し込んだらRaptorUのリリース5のCDが来て RaptorEdit 2.12a 入ってたんだけどな
問い合わせてみては ?
861名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 13:03:08 ID:oI6txKjg
初代を5年半使ってきてとうとう現役引退。
これからはPV3でキャプっていきます。
862名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 23:55:47 ID:qTTZnyEq
>>860
とっくに終わってる。
俺はヤフオクで手に入れました。
863名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 01:40:49 ID:emCrEJgV
久しぶりにDVRaptor NEを使おうとドライバとか入れたら、
RaptorVideo&RaptorNavi起動時に、
「ハードウェアに正しくアクセスできません。
プログラムを強制終了します。」orz
もしかして壊れた?
OSはXP Pro。w2k時代には使えていたんだが。
864名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 22:55:55 ID:kM9UPJSk
Raptorのドライバ・インストールって、最初にハードウェアの追加とかで入れるのと、
あとからアプリケーションかなにかでいれるのと二つあったと思ったけど…

両方入れた ? 片方だけだとダメのはずだよ。

実は以前、この失敗を何回かやってたりする。 W2KPのときに……
865863:2006/05/17(水) 00:48:43 ID:GBaGzYB4
>>864
ドライバは、今カノープスのサイトにあるVer2.12aを使用。
ハードウェアの追加でドライバを入れて、そのあと、解凍してできたsetup.exe
でRaptorVideoとRaptorNaviをインストールしました。
ほかに何か必要なものってあったんでしたっけ・・・?
866864:2006/05/17(水) 23:09:16 ID:vundE3WE
うーん、不足はないように思うんだけど…

手持ちのxpはHomeしかないんだけど、とりあえずセットアップ&SP2UG環境つくって、カノWebのファイル試してみるよ。
仕事の都合もあるので結果出せるのが土曜の午後になっちゃうけど、待てるなら待ってみて……
867864:2006/05/20(土) 19:10:35 ID:Usbhxhl2
@ 「ハードウェアの追加」で入れるドライバ( 第1のドライバ )が入っていない場合……

" RaptorVideo ", "RaptorNavi " と一緒に入れる " DVRaptorドライバ( 第2のドライバ ) " が入っていれば
ふたつとも正常に使用できた( なんでーって感じなんだが… )。


A 第2のドライバが入っていない場合…
第1のドライバが入っていても Video/Navi ともに使用できない。 こんなメッセージが出た。
----------------
CSCCDVC.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。
アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。


B 第1のドライバ、第2のドライバ共に入れた上でRaptorを装着解除した場合…
----------------
ハードウェアに正しくアクセスできません。プログラムを強制終了します。
868864:2006/05/20(土) 19:11:26 ID:Usbhxhl2
壊れたかどうかははっきりしないけど、
何かの理由で応答していないのだろうね。
ハードウェアのプロパティを確認するとか、Raptorをさし直してみるとか

基本的なところでの対応しかないっぽいんじゃないかなぁ…
869864:2006/05/20(土) 19:14:21 ID:Usbhxhl2
……それにしても一日かかってしまった( 再インスト3回、そりゃ半日じゃ終わらんよな )
ま、P3/550Mhz + 440BX で ATA33 に 66時代の HDD/20GB じゃこんなもんか。

ただ HS-USB 経由で DK23FA( 2.5"/4200RPM )にキャプってもスルスルと録れたのには驚いた。 
正直このスペックでは厳しいんではと思ったのだが…

Edit からだと DVCAMレコーダ と連動キャプチャできるし( 超編でもできるのかな? )
まだまだ現役だな
870名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 19:56:23 ID:L9Loy2Ni
>>869
超編はRaptorを認識しません。
残念。
871名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 22:09:05 ID:MgkO397y
見知らぬ方のために1日..

なんて親切な御仁でしょう。もう一度 Roptorを使ってみたくなったよ。
872名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 14:01:41 ID:0Iy7ykba
RaptorVideoでキャプしたものはPremierでは使えませんよね?
読んでくれませんけど。
873名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 18:26:22 ID:vTcKMwYy
>>872
RaptorのプラグインがPremiereに入ってれば使える。
といってもPremiere5.1とかの時代の話だが。
最近のはシラネ
874名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 23:57:18 ID:MJybx6gE
久しぶりに使ってみようか
875名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 19:06:54 ID:Mku3jZ9w
Raptor+GeForce 7600系(AGP、PCI-Eともに)は相性最悪のようで・・・
>>811氏の方法でオーバーレイは使えるようになるけど動作がやたら重くなる。音がブチブチ切れるとか。

どーやらNVIDIAのドライバのVerにもよるけど最新のも最近のもなんかおかしい。
Ti4200とかでは問題なくつかえたんだが
876名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 21:52:57 ID:iJokDeO8
RAPTORは残念ながらPCI-Eのチップセットをサポートしていないみたいで
俺は仕方なくSTORMを買った
877名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 23:27:53 ID:+HIhHZ6T
GF7300GTを買った直後に>>875を見てしまった・・・しょっく!
878名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 13:32:38 ID:H2qErk00
879名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 13:33:19 ID:H2qErk00
880名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 13:34:09 ID:H2qErk00
881名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 13:34:48 ID:H2qErk00
882名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 13:36:04 ID:H2qErk00
883名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 13:37:00 ID:H2qErk00
884名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 13:38:09 ID:H2qErk00
885名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 13:38:56 ID:H2qErk00
886名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 14:26:54 ID:H2qErk00
887名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 14:27:54 ID:H2qErk00
888名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 14:28:43 ID:H2qErk00
889名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 14:29:45 ID:H2qErk00
890名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 14:30:37 ID:H2qErk00
891名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 14:31:18 ID:H2qErk00
892名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 14:32:04 ID:H2qErk00
893名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 14:33:06 ID:H2qErk00
894名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 14:59:26 ID:H2qErk00
895名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 15:00:12 ID:H2qErk00
896名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 15:01:14 ID:H2qErk00
897名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 15:02:18 ID:H2qErk00
898名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 15:03:28 ID:H2qErk00
899名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 15:04:33 ID:H2qErk00
900名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 15:05:32 ID:H2qErk00
901名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 16:09:41 ID:H2qErk00
902名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 16:10:25 ID:H2qErk00
903名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 16:11:11 ID:H2qErk00
904名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 16:12:00 ID:H2qErk00
905名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 16:12:45 ID:H2qErk00
906名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 16:26:42 ID:H2qErk00
907名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 16:27:24 ID:H2qErk00
908名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 16:28:16 ID:H2qErk00
909名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 16:56:16 ID:H2qErk00
910名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 16:57:03 ID:H2qErk00
911名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 17:53:22 ID:H2qErk00
912名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 17:54:29 ID:H2qErk00
913名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 17:55:20 ID:H2qErk00
914名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 17:56:18 ID:H2qErk00
915名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 17:57:42 ID:H2qErk00
916名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 19:56:53 ID:H2qErk00
917名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 19:58:20 ID:H2qErk00
918名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 19:59:10 ID:H2qErk00
919名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 20:01:17 ID:H2qErk00
920名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 20:02:18 ID:H2qErk00
921名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 21:04:23 ID:H2qErk00
922名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 21:05:08 ID:H2qErk00
923名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 21:05:52 ID:H2qErk00
924名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 21:06:36 ID:H2qErk00
925名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 21:07:19 ID:H2qErk00
926名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 21:57:59 ID:H2qErk00
927名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 21:58:55 ID:H2qErk00
928名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 21:59:52 ID:H2qErk00
929名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:00:38 ID:H2qErk00
930名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:01:39 ID:H2qErk00
931名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:09:49 ID:H2qErk00
932名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:10:35 ID:H2qErk00
933名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:11:35 ID:H2qErk00
934名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:12:52 ID:H2qErk00
935名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 22:13:50 ID:H2qErk00
936名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 00:00:12 ID:H2qErk00
937名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 00:01:24 ID:H2qErk00
938名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 00:02:13 ID:x2OoVP67
939名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 00:03:23 ID:x2OoVP67
940名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 00:04:15 ID:x2OoVP67
941名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 00:41:24 ID:x2OoVP67
942名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 00:42:10 ID:x2OoVP67
943名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 00:43:08 ID:x2OoVP67
944名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 00:44:25 ID:x2OoVP67
945名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 00:45:23 ID:x2OoVP67
946名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 01:15:15 ID:x2OoVP67
947名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 01:16:06 ID:x2OoVP67
948名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 01:16:59 ID:x2OoVP67
949名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 01:18:29 ID:x2OoVP67
950名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 01:19:49 ID:x2OoVP67
951名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 10:23:22 ID:x2OoVP67
952名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 10:24:09 ID:x2OoVP67
953名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 10:24:57 ID:x2OoVP67
954名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 10:26:23 ID:x2OoVP67
955名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 10:28:53 ID:x2OoVP67
956名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 10:39:46 ID:x2OoVP67
957名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 10:40:32 ID:x2OoVP67
958名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 10:41:24 ID:x2OoVP67
959名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 10:42:24 ID:x2OoVP67
960名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 10:43:36 ID:x2OoVP67
961名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 11:04:29 ID:x2OoVP67
962名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 11:05:29 ID:x2OoVP67
963名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 11:06:25 ID:x2OoVP67
964名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 11:07:21 ID:x2OoVP67
965名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 11:08:28 ID:x2OoVP67
966名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 11:23:00 ID:x2OoVP67
967名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 11:24:08 ID:x2OoVP67
968名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 11:58:31 ID:x2OoVP67
969名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 11:59:21 ID:x2OoVP67
970名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 12:00:37 ID:x2OoVP67
971名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 12:01:27 ID:x2OoVP67
972名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 12:02:18 ID:x2OoVP67
973名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 12:03:30 ID:x2OoVP67
974名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 12:04:34 ID:x2OoVP67
975名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 12:06:06 ID:x2OoVP67
976名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 19:05:04 ID:x2OoVP67
977名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 19:05:41 ID:x2OoVP67
978名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 19:06:24 ID:x2OoVP67
979名無しさん@編集中