【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 56

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
KEIAN KTV-FSUSB2とKTV-FSPCIEの情報交換スレです。
安易に質問しないで、当スレ内やまとめWikiを必ず熟読すること!
価格に関することは価格情報スレでどうぞ
※当スレは、改造済みTS抜き等の利用が前提です。
  未改造での利用や公式ソフトDigibestTVの質問は恵安サポートセンターへ。
  http://www.keian.co.jp/support/

まとめWiki
http://ktvwiki.wkeya.com/
BonDriver_FSUSB2N
http://tri.dw.land.to/fsusb2n/

価格情報スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE価格情報 04
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1328604740/
前スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 55
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1386633401/

過去スレ・関連リンク等は、>>2-6を参照
2名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 11:42:53.93 ID:y0MexRAe
■過去スレ
http://ktvwiki.wkeya.com/index.php?%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0

■関連スレ
TVTestについて語るスレ Part 68
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1402344856/
TvRockについて語るスレ85
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1403630161/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 37
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1398350993/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part13
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1388848508/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-82-【ダウソNG】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1398137825/

■関連リンク
DTVアップローダ ※閉鎖中
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi
DTVアップローダのミラー
http://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/
公式製品リンク
http://www.keian.co.jp/products/mak_keian.html#terrestrialdigituner
開発元 : DigiBest Technology
http://www.digibest-tech.com/
3名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 11:44:05.14 ID:y0MexRAe
■対応早見表
・公式ソフトにパッチ当てでCOPP回避/不完全TS抜きができる
・BonDriver利用時は、TVTest他ツールで視聴・録画する

KTV-FSUSB2のハードウェア(本体S/N 上5桁)
 ├→旧基板 K0812/K0902
 │  └→改造無しで、BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能
 ├→新基板 K0905
 │  └→改造無しで、BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きが可能(WinUSB動作)
 ├→泡基板 K0910/K0912/K0806/K1011/K1012
 │  └→泡退散・R76除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に
 └→K1102/K1103/K1106/K1107/K1108/K1111/K1112/K1201/K1202
    └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に

KTV-FSUSB2/V3のハードウェア(本体S/N 上5桁)
 ├→K1205/K1206
 │  └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に
 └→K1212/K1302
    └→基板が変更された為、現段階ではTS抜きは不可能

KTV-FSPCIEのハードウェア(本体S/N 上5桁)
 ├→旧基板 K0812?/K0902?/K0905/K0910/K0912
 │  └→改造無しで、BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能
 └→K1002/K1004/K1005/K0805/K1012/K1102/K1103/K1106/K1107/K1108/K1111/K1112/K1302
    └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に
    
■ファームウェア書き換え手順
該当S/Nの書き換えツールを入手(pass:k-an!!)して、readme.txtを熟読し作業する
http://ktvwiki.wkeya.com/index.php?BonDriver_FSUSB2N
4名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 11:48:33.93 ID:y0MexRAe
■TIPS
・ハードウェアの不良を見つけるため、改造前に公式ソフトウェアで動作確認をする
 公式ソフトは64bitOSでも動作可能
・ファーム書換え後は、PCの電源を切りUSBケーブルを抜く。数分後PCを起動させて再度差す
 (PC電源を切ってなお抜き差しをするのはセルフパワーハブ対策のため)

・同一PC上で、S/Nを問わずKTV-FSUSB2/FSPCIE(以下KTV)の複数台使用が可能、公式ソフトは出来ない
 下記機器では、KTVとの共存が可能で、KTVを他機器の外部カードリーダとして使用出来る
 Friio,PT1/2/3,PLEXのTS抜き機器,SK-NET系のTS抜き機器,DY-UD200など

・TVTest、RecTest/RecTask、EDCB(EpgDataCap_Bon)、TvRockとは?
 TVTestは視聴・録画用、RecTest/RecTaskは録画専用のソフトウェア
 BonDriverをTVTest・RecTest/RecTaskに組み込み、視聴・録画をする。
 EDCB、TvRockは、番組表表示・予約録画等をするソフト(EDCBは単体で録画可能)
 視聴するにはTVTestを別途導入する。入手先や質問は、>>2の関連スレでお願いします。

・録画ファイル(〜.ts)は、ファイル再生用のPlugin(BonDriver_File、TvtPlay)を
 TVTestに組込むことで再生できる。VLC media player等の動画再生ソフトでも可能。
 VLC media playerで音声が出ない時は、オーディオトラックの切り替えをする。

・TVTestでFSPCIE添付品や一般的な赤外線リモコンが使えます
 >>1のまとめwiki内の「視聴・録画」ページを参照してください

・インストールしたWinUSBの削除方法
 現在起動中システムの\WINDOWS\inf\ で、該当するoem0x.infとoem0x.PNF(0xは、乱数)を削除する
 ファイルの判別は、oem0x.infをメモ帳で開きWinUSBのものか確認(FSUSB2Nで検索)
 該当のoem0x.infと同じ番号のoem0x.PNFがペアになっているので削除する

・SpinelなどSYSTEMユーザ権限でHost_FSUSB2N.exeを利用するバージョンのBonDriver_FSUSB2Nを読み込む必要がある場合
 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\tri.dw.land.to\FSUSB2N にキーを作成してパスを通す
 InstallHost.cmd内のテキストを参照
5名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 11:49:14.40 ID:y0MexRAe
■TVTestで視聴できない・おかしいと質問する前に
・fwtool.exeで「Firmware:PatchV2適用済」と表示されていることを確認
・64bitOSでも、BonDriverやTVTestは32bit用を使う
・BonDriver_FSUSB2N 0.1.x〜0.3.10を使う場合は、必ず同梱のInstallHost.cmdを実行する
・FSUSB2/FSPCIE K1102以降は、BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.0以降を使用する
 内蔵カードリーダを使う場合は、BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.10以前を使用する
 初期化に失敗する時は、BonDriverサイトで「USB電源が不安定な場合に対する実験」を入手
 nosleep2フォルダのHost_FSUSB2N.exeをTVTestフォルダに上書き、TVTestを起動する
 ダメなら1分ほど待って別の物を試す

・TVTestのカードリーダ設定は、内蔵・外付を問わず「スマートカードリーダ」に設定
・内蔵カードリーダ使用時のみ、BonDriver同梱のwinscard.dllをTVTestフォルダに置く
 外付リーダ使用時は置かないこと、カードの差込方向は、以下の画像を参考に
 http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/img/prom.jpg
・内蔵カードリーダ使用時は、念のためにTVTestフォルダに
 0バイトのtvtest.exe.localというファイルを作成する(プライベートDLL機能)
 RecTestを使用する場合は、rectest.exe.localも

・チューナーを認識しない、ドロップやエラーパケットが出る
 バッファリングを有効にする、USBケーブルを交換する
 USB増設カードやセルフパワータイプのUSBハブを使用する

・チャンネル切替時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様
・Dropが増える → USBやCPU、HDDなどPCの処理速度の問題
 CMと本編(SD/HD切替)等の検出は、「わかさ問題」の可能性があり仕方がない
・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
 FSUSB2のアンテナ接続部分はとても微妙な造りです
 アンテナ接続ケーブルの抜き差しや、ロッドアンテナを一度伸縮させてはめ込む
 FSPCIEはF型コネクタの破損に注意する
・Scrambleが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
 B-CASカードを裏表逆に入れていないか確認
6名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 11:50:07.92 ID:y0MexRAe
■質問・報告テンプレ
回答者は貴方のことを知りません。
情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。

2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると
読み手の理解が得られ、問題解決が近づきます。
丁寧な言葉を使うと、回答者も快く回答してくれます。

【型番】KTV-FSUSB2/FSPCIE S/N:K****
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.*.*.*
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win Vista/7/8/8.1 32/64bit SP*
【M/B】※メーカーPCの場合は詳細な型番
【CPU】
【メモリ】GB
【VGA】
【ソフト】TVTest ver.0.*.*
【MPEG2デコーダ】※デフォルト/Microsoft DTV-DVD Video Decoder/MPC - MPEG-2 Video Decoder (Gabest)等
【レンダラ】】※デフォルト/EVR/VMR9等
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【質問】


---------------
以上テンプレ終了
7名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 17:54:49.14 ID:CEsBY0nz
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     けいあんスレは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|
8名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 21:26:05.72 ID:zfLgLd91
            '"´ .::.::.::.::.::.::.::.:`丶、
        /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::..::.::.::.::.::\
.        / .::.:: /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.∧.::.::.::ヽ
      ,'.::.::.: /.::.::::.::.::.:: /!.:/.::./  ::.|.::.::.:'.     _ -, -──‐-、
      ! :.::.::.|.::.::.::.::://メ、.:: /  j:ハ::.::.::ト、   / /: : : : : : : : : \.   
       |.::.::.::.|.::.::. j/仗≧ミ/   イ∧l ::|.  /  ' ___: : : : : : : : : ヽ
       |.::.:/^|.::.::.:.| .込_ソ    f仞゙Y.::.リ/   /:::::::::::::, '´ ゙̄ヽ: : : : : '.
       |.::.{i |.::.::.:.l         、ー' / '´    |::::::::::::::{:::::::::::::::}: : : : : :| 糞AAいれてんじゃねぇよ
       |.:: 丶|.::.::.:.|       _r‐'了        |:::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : : :|
       |.::.::.:::|.::.::.:.l、    /´ |::::::|        ∨:::::::: '´ ̄: : : : : : : :/
       |.::.::.:::|.::.::.:.|. 丶、 `ー ヘ_::::\__    \'´ : : : : : : : : : : /
       |.::.::.:::|.::.::.:.|,_  >r‐'´::! ̄::>ヘ、 ̄¨''¬ー- 、 _____, '´
       /.:___|.::.::.:.|   `>rh ::::::!.::./ .二\
    /⌒\.  |.::.::.::|   /,不∧_::::|.:/  -‐、∨
.  /     ヽ |.::.::.::ト、./〃{{ヘ/ `ヽ{   ィヽソ|
9名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 21:46:27.28 ID:SgsZ1VYH
テンプレ乙
10名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 11:22:49.57 ID:1XotK2pq
役に立たないテンプレ貼るなよw

今から買ってもアレはできませんからw
11名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 14:51:46.78 ID:lvJXiRh+
へぇーそうなんだ。
12名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 16:04:27.79 ID:FXgfep12
そういえば>>2の過去スレのリンク
pukiwikiをEUCからUTF-8に移行した影響でURLが変わってるから
次スレからは変更してちょ

×http://ktvwiki.wkeya.com/index.php?%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0
http://ktvwiki.wkeya.com/index.php?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
13名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 00:18:51.79 ID:wIXE6SCZ
>10
FSPCIEは探せばまだ買えますよ。
14名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 18:03:04.80 ID:cCR9blwZ
Host_FSUSB2N.exe(ver.0.3.10)がやたらI/Oその他バイト数を稼いでるんだけど、減らせないのかな?
15名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 19:27:00.58 ID:/SV2IT48
前スレ埋める前に落ちちゃったな。
KEIANも役目を終えたか・・・
16名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 19:34:28.82 ID:aaJxizuh
抜けないけいあんはただの豚より役に立たない
17名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 21:48:24.54 ID:pQJRFHp2
抜けなくてもいいからカードリーダーの役目くらい果たせないかw
18名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 11:46:39.46 ID:1kkYRGJo
カードリーダーの代わりにはなるぞ

あれの書換えに使える
19名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 11:53:34.15 ID:TfrSVSRE
>>18
抜ける状態にしなきゃ汎用的には使えないだろ?
20名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 12:27:17.50 ID:1kkYRGJo
あぁ今のは無理だねw
21名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 12:30:01.28 ID:hZextV8l
名前と見た目が同じでも電子機器として全くの別物だから
白雉はそこら辺が分からない
22名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 23:14:18.59 ID:9k264HnS
今日購入したのですが
様々チェックツールでの評価は「地デジチューナ接続可能」でしたが
セッティングしたらこのようなメッセージが出て地デジが見れません
http://i.imgur.com/WsEbGOR.jpg

ディアルモニターではなく単純なHDMI接続されたモニターなのですが
お分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?
尚、ワンセグは見れます
23名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 00:01:11.12 ID:ELv3JNtT
ワンセグで我慢しましょう
24名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 00:16:31.62 ID:Ka6WHXk6
COPPで検索してみなよ
モニタかビデオカードが対応してないんだろ
25名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 00:20:28.03 ID:kT2e/bSK
前スレ977です。
前スレ980に有ったとおりにサルベージ配線で内蔵ROMからの起動を確認し、
正常な機体から読み出したROMを書込み、正常起動を確認しました。
ありがとうございました〜。
>>22
いろいろなテンプレひと通り再確認しろとしか・・・
ダメなら交換?
2622:2014/07/12(土) 00:25:35.61 ID:xS+1Wr4y
自己解決しました
他の部屋にあるレグザのB-CASカードを指したら映りました
付属のカードをレグザに指したら同じメッセージが表示されましたのでカード不良みたいです
やっぱ中国製はダメですね
27名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 00:27:52.06 ID:0x7iO9Ib
カスカードは日本製じゃねーの?
28名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 00:32:49.42 ID:+D04msQV
カード不良とかあるんだな
2922:2014/07/12(土) 00:33:13.63 ID:xS+1Wr4y
>>27
そうでしたw

レグザのカードは赤です
付属は青ですが
それが関係してるのかな?
30名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 02:40:25.30 ID:+D04msQV
ウチはVIERAの赤カードも付属の青カードも両方映ったよ
普通は映らないと「本体の故障」を疑うけど「カードの不良」は分かりづらいね
31名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 18:43:26.23 ID:gGCoPHPR
久しぶりにこのスレのぞいたんだけど、
Linux向けのrecfsusb2nは暫く更新されてないという認識であってます?
32名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 13:52:03.79 ID:oG7sWOby
ラズベリーパイ向けに更新ある
33名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 17:23:55.87 ID:Yh3DN/u3
Wikiで使用していたレンタルサーバーがサービス終了したので、http://ktvwiki.allalla.com/に移転しました
なお、手元に残っていたバックアップが古かった為、多少の差し戻しが入っていますがご了承ください。
34名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 19:09:03.09 ID:/1lATiHM
乙です
35名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 21:48:56.54 ID:pxAmwmzD
>>33
乙。
36名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 00:35:30.77 ID:ppZppocy
>>33
乙&感謝
37名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 11:23:59.05 ID:S4EamHMI
>>33
感謝
38名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 20:13:39.97 ID:CswtEMZ4
FSUSB2 が毎日二回必死に番組表をアップデートしとります。
39名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 20:40:11.57 ID:PHPwX6fi
FSUSB2にはそんな機能はありません
40名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 20:48:56.15 ID:sQN7d5ew
うちのFSUSB2もEDCBでEPG取得に使ってるよ
41名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 21:10:20.76 ID:dNWXxuGg
KTV-FSPCIEを外付けにしてつかってるけどそんな機能ないわ〜
42名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 13:35:28.16 ID:/1eiLQIX
>>31
あれが最終じゃないかな?
特に不具合も無いし
43名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:18:22.53 ID:40Cq3p3M
また詰みプラ増やすの
44名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 00:41:47.97 ID:mcetul6W
V3の解析マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
45名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 07:26:33.57 ID:pVQxR4H0
視聴中に突然エラーカウントが始まるKTV-FSPCIE
寿命かのぉ
46名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 12:08:09.09 ID:yyvMF8gS
カラスの仕業かも
47名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 13:40:36.93 ID:oO+s6QXh
熱暴走かもよ
外で扇風機で風あてながらでどうだ
48名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 15:28:17.08 ID:tAzHn6Yk
やばいな。
水飲ませろ!
49名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 11:40:05.15 ID:16/uyU8x
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
50名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 22:13:30.00 ID:VNfRBhFv
FSUSB2n_ctrlへ接続できませんってなって急にtvtest見れなくなったんですがこれはリーダーがこわれたんですかね
51名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 00:39:27.15 ID:63enl3JA
リーダーは城島だから"BonDriver_FSUSB2N.dll"が"Host_FSUSB2N.exe"と接続できないって事でしょ?
52名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 08:48:10.44 ID:Bsxn2+f6
いや、大麻くんの方だろ?
53名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 05:33:13.98 ID:3rEk0CFV
最近買ったら
K1403なんだけど、全く情報ないのね・・・

使い勝手悪すぎるわこれ
54名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 06:56:38.48 ID:qGAwN5sV
泡削ってた頃が懐かしい
55名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 07:08:04.19 ID:RKa/za8x
>>53
標準の環境は糞よ
56名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 08:46:15.52 ID:plIQC5Pb
>>53
中開けてチップの情報位出しなよ
ITEチップなら改造不可シリーズの仲間だろうさ
57sage:2014/07/31(木) 09:41:54.83 ID:6/fsI3Ow
情弱なので
BonDriver_FSUSB2N Ver.1.0.1
が見つからないのですが、
情強のどなたか、再アプして頂けないでしょうか?
58名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 10:02:03.62 ID:s//BJFZc
59sage:2014/07/31(木) 12:50:47.20 ID:6/fsI3Ow
>>58
感謝。
60名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 21:17:43.97 ID:ugbPAqjh
情弱と言うより
気づかない
感が悪い
想像力が足りない
知能が低い
病気
でしょ
61名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 01:38:14.16 ID:JzuAqwMD
じょう

かん
そう

びょう
でしょ
62名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 08:19:25.21 ID:YskMN6lt
かん


 ょう
63名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 17:09:34.00 ID:J8qm+4N9
尼プレマケでFSUSB2の未使用中古が3000円だったので買ってみた
K1108でカードもアタリだった
64名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 17:15:02.49 ID:X9BNPDoF
  ↑
「おまわりさん、アタリ屋はこいつです!」
65名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 17:33:50.12 ID:l7+GS4/G
ついにこの板まで中学生ぐらいが出没してきたか
66名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 15:49:31.92 ID:g9msZGx6
皆さん録画サーバーって休止からの番組取得、録画時のみ起動の場合
どれくらいの頻度で再起動させますか?

当方けいあん×2をXP+TVRock+Rectestの環境で毎日番組情報取得、週1程度録画で
月1回なんだが、普通どの程度なのか気になりまして
67名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 15:50:41.30 ID:g9msZGx6
すまんsage忘れた・・・
68名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 16:08:13.65 ID:IESqLrrG
再起動する理由があればしたらいいし、無ければしなくていいんじゃないの?
誰かと同じように再起動したいなら毎朝再起動しておけばいい。
69名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 16:24:54.46 ID:/a6hXkcn
>>66
夜中に自動的に再起動するようにしときゃいいじゃん
70名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 18:47:30.37 ID:KFctswRv
何言ってんだ
夜中が一番録るもの多いだろ
71名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 18:53:11.66 ID:bErXp80c
気にするなら月1くらいでいいんじゃないか
72名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 19:40:09.86 ID:/BOIT+ZH
うちはEDCBで復帰時に再起動を指定してる
一日に何度も再起動してるよw
73名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 19:48:14.51 ID:khvXYrSH
なにげに録画物を視聴していたのだが
録画物を再生しているって意識が薄かったからか
時刻表示でプチパニック
74名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 19:59:41.36 ID:iMkYttUA
ちょっとなに言ってるのか
75名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 20:03:02.49 ID:WvkZLKZ4
放送時間によっては時刻表示をしてるからなあ
76名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 20:27:26.70 ID:hqHufDhb
VHS時代から存在してるあるある書かれても
77名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 21:14:17.90 ID:l2PemJtx
リアルタイムで見てるのにCMになったら早送りしようとして、
あ、これビデオじゃなくて今やってるやつだったとか
78名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 21:18:15.21 ID:WvkZLKZ4
>>76
あの頃は録画したのは画質落ちるからわかるが
今は生tsだと劣化してないから勘違いする
79名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 21:51:33.99 ID:WG2ATZlL
録画サーバーじゃないけど24時間フル稼働で毎日10時間以上録画してる俺
ネット視聴中も常にTVTestのRec赤マークが光ってるしw
80名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 23:12:24.47 ID:L/69hNgZ
今日使ってたら突然MXが番組表にすら乗らなくなったんだけど困ったわ
81名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 23:17:04.16 ID:L/69hNgZ
スキャンしなおしたら出てきたわ 
すまんな
82名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 23:32:12.72 ID:WvkZLKZ4
チャンネルを長期に合わせないと番組データがとれなくてそのうち
番組表からきえるよ
あとわざわざスキャンし直さなくてもtvtestだとメインウインドウの
下のバーのチャンネル選択から番組表からロストしてるチャンネル選んで
しばらく放置してればデータ溜まって表にでるよ
83名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 03:23:21.40 ID:TpD1DXVT
>>78
俺も昔はアナログDVDレコーダーで録画してそれをPCのDVDドライブにセットしてPCで再生してた記憶があるわ
今は便利になったよなw
84名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 02:31:30.21 ID:JiyMhwaX
アナログ音声を記録する CD を世間の多くはデジタル機器に分類している
85名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 03:08:12.17 ID:N9SSc8xn
>>84
それはLDのはなしでは?
音は最終的に二次元の波形の形でしか表現できないが、
PCM変換したものもアナログ記録と言ってしまうと、録音機材はすべてデジタル機器でないことになるし、
それこそ画像のjpgeなんかもアナログってことになるよw
86名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 07:33:12.36 ID:LZtySbtu
ゆとり世代じゃね
レコードみたいな記録方式を知らなくて、CDを本気でアナログだと思ってるんだろ
87名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 13:01:02.83 ID:wjXMJgSY
デジタルであっても一番下はアナログだよ
問題はどこかの段階でアナログからA/D変換してデジタル信号として
とりだすかA/D変換しないでそのまま扱うかの違い
CDは可聴域の外をカットしてるとはいえPCMというデジタルデータを
記録してるからデジタルよ
88名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 15:28:31.24 ID:SBDc1F5v
人間の脳のシナプスはしきい値を持った多数決論理だから、デジタルよ
89名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 15:53:15.08 ID:JiyMhwaX
>>85-86
アンカーは打たなかったが >>84
>アナログDVDレコーダー
に対して言っている。

さて、そこで 86 と 87 に宿題だが
昔(30年程度)、VHS、ベータの VTR に外付けで装置を付加して
音声を PCM 記録するって物があったのだが…
全体的でも部分的でもよいがデジタル機器かアナログ機器なのか
的確に説明してみ。
90名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 17:54:32.94 ID:7tBrm8dT
>>83が的確なアンカーだろうが
そうだとして>>83はチューナーからケーブル経由で
DVDレコーダーに録画してるという意味だろ
91名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 18:25:37.01 ID:Tpwzdrr0
>さて、そこで 86 と 87 に宿題だが

うわきもっ
だからジジイは嫌われるんだよ
92名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 18:44:19.53 ID:DTOO+dJD
>>89
世の中 今は便利な言葉があってな。 ハイブリッドって知ってるかな。w


どうでもいいが、この頃は まだゾニーも元気だったな。ビデオは勝負ついてた頃だが
https://www.youtube.com/watch?v=AhLX8lZhp5w
93名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 19:53:47.31 ID:JiyMhwaX
>>92
ハイブリッド ?
ビデオ部分は何も変わらずに単なるアナログ的なビデオ装置だろ ?
どこがハイブリッドなんだ ?
94名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 20:16:38.32 ID:/jbxf2nk
放送波のデジアナの話でアナログ波をDVDで録ってた
ってことだと推察もできるのにあなたたちときたら・・・
これが日本の盆でございます
95名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 22:00:06.52 ID:YzZcOccj
>93
昔パソコンのプログラムは普通のラジカセ使ってカセットテープにセーブしてたんですが、
テープの中に入っているのは、アナログデータなんですか?デジタルデータなんですか?
96名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 22:04:20.39 ID:U8RbHeFt
DCCの場合ならデジタルですね
97名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 22:38:36.97 ID:JnbXk6yN
なんか厄介なのが沸いたなぁw

>>95
横レスだけど記録されているのはデジタルデータで記録方式はアナログ。ということになる。
普通はカセットテープをデジタルとは考えないから分類はかなり微妙だね。

そのカセット記録は今の地デジとかと基本的に同じ。
送られているデータそのもは完全にデジタルデータだけど電波そのものはアナログ。
まぁ、電波にデジタルもアナログもないって話なんだけど、その波からデータを取り出してデコードしている。
古いブースター類が使えるのもこのためだけど、>>84の考え方だと地デジもアナログになるかもしれんw
98名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 23:09:25.44 ID:WTgbganV
パソコンで扱えるデータがデジタルだと思う
元がアナログなのは関係無い気がするw
99名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 23:10:33.30 ID:JiyMhwaX
学術的ではないが
変位(電圧)方向に二値化、時間方向に一定周期の標本化で
記録した情報が再生できればデジタル。
100名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 23:14:24.30 ID:U8RbHeFt
>>97 DAしたデータを録音してるんじゃないのか?
101名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 00:03:52.03 ID:70zzkxpV
>>100
そう。音の変化というか磁気上の変化で記録している。
で普通のデッキで再生できちゃって再生するとギャーピー言う。

SSDのMLC素子なんてのも厳密に言えばアナログといえなくもないのよ。
SLCは電荷の有無だけで記録してるけど、MLCは電荷の量で記録してるからね。
コレ位なら0、コレ位なら1、コレ位なら2、コレ位なら3、としていて、コレ位には当然幅がある。
102名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 00:32:13.53 ID:5FeYdAsL
先週大阪の日本橋を散策ついでに内蔵型のKTV-FSPCIEが売ってるか探してみたけど今はどこの店も置いてなかったよ
前は山積みで置いて店ですら一台も置いてなかったよ
こんな事なら山積みの時にもう一台予備で購入しよけば良かったよ・・・
103名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 01:59:33.89 ID:ZIiFIThk
内蔵型ならPT3・USBならドングル買えばいいでしょ
リモコン付きのHDUxの代わりはもう無いが
104名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 14:22:11.65 ID:fSuWuHmK
KEIANオワタ
105名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 21:58:57.30 ID:Y3NQYvTh
内蔵型の価格比較サイト見てたら異常に値上げした値段で販売されててワロタ
あんまり売ってる店がすくないからプレミア感を持たせる意味で値段設定してそう
次買う時はドングルだな

http://www.coneco.net/PriceList/1090721086/
106名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 22:00:58.02 ID:Bt9XvOw9
内蔵型の価格比較サイト
内蔵型の価格比較サイト
内蔵型の価格比較サイト
107名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 22:07:38.36 ID:9ljJVUtl
冗談のような値段
そこまで上げると他が選択肢に上がるという
108名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 08:51:31.03 ID:46wRtxjJ
この値段ならPT3ぱPX-W3PEで良いな
109名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 17:42:14.96 ID:gTNs098T
ソフカスある今ドングルで十分だよな
110名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 17:55:06.15 ID:QZbNf4jM

おさわりまんこの人です
111名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 00:19:13.65 ID:G2uj5LRj
ドングルは時々ハングするのがねぇ。
KEIANもUSBの接触不良という持病があるけど。
112名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 00:34:33.50 ID:rmVmLtDq
あそこは凡の作者不明、ソースも非公開だから
不具合に遭遇したらそのまま詰んじゃうんだよな
113名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 00:43:29.60 ID:cxOQn36D
単なるカードリーダよりは FSUSB2 買ったほうが地デジ 1TS 分お得やろ
ってことで購入し PT と組合わせて使うやつは勝組だが
祭りが終わって久しいのに所有してないやつが何をほざこうが
単にカワウソなヤツってことだろ。
114うぃん8で:2014/08/16(土) 03:15:04.84 ID:aZnLibl0
どKTV-FSPCIEの件質問つ

カード入れるとLEdが光るのかな? づだったか?

XPでなんかカードの読み込みエラーが煩雑にあったが
そのままWIN8にいれたが ガード認識せず

なんとかTVH264ではカード認識しないで映るている

LEDが反応しないということは読み込み部がいかれたか?
ちなみに別のカード2枚も反応なし?
115名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 08:44:34.53 ID:adVA9BOC
>>113
おれの場合、PT2売り切れ
FSUSB2買ってお試しでTS抜き
1個じゃ足りないからもう一個購入
やっぱもう一個欲しい内蔵型購入
PT2RevBが出回りはじめ2枚購入
内臓型はカードリーダーに転用
FSUSB2x2お蔵入りって感じだわ
116名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 08:48:25.50 ID:2a8EGq2b
>ドングルは時々ハングするのがねぇ。
そんな話は聞かないけど?PTスレ見ても併用してる人多いから俺3つ買ってきた
これと今あるFSUSBx2とPT3で地上全録体制が完成する
117名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 10:56:17.00 ID:3/l7eufT
俺もドングル使ってるけどハングなんて無いな
ドングルのせいにする前に自分の環境を疑おうぜ
118名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 14:36:34.93 ID:xOps663I
>>114
キミノ ニホンゴハ ワカリニクイ
119名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 15:57:35.70 ID:cxOQn36D
ワレワレハウチユウジンダ
120名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 16:19:09.44 ID:EqZ5k6AZ
そもそもFSPCIEに点灯するLEDが付いてないからね。
121名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 16:47:54.26 ID:/hd3sjt4
ついに壊れてしまった
さよならけいおん
122名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 18:27:27.25 ID:PW+Sk2kD
おおKEIANよ しんでしまうとは なにごとだ
123名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 19:26:15.86 ID:HZi5774G
plexは少しでもネガティブな意見が書き込まれると
「うちでは何ともない」「おまえの環境が悪い」ってのがたいてい現れる
124名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 19:29:11.18 ID:mQIKUwAc
新弟子舞うとはなにごとだ
125名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 20:14:04.28 ID:N4No1W1k
けいおん
126名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 20:35:07.32 ID:3/l7eufT
>>123
それただの助言だろ
普通はこれで自分の環境を疑うもんだ
127名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 20:50:56.97 ID:0n61Nazj
plexは少しでもポジティブな意見が書き込まれると
「社員乙」「火消し大変だな」ってのがたいてい現れる
128名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 21:04:15.31 ID:thWky894
むしろあらゆる所でネガキャンやってる必死さが微笑ましいじゃん
129名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 21:24:58.40 ID:vwxh4ShW
今市場に出回ってるKTV-FSUSB2/V3付属のB-CASカードも2038年化できるの?
対策とかされちゃってる?
130名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 02:51:20.69 ID:2VCpcKuA
そういえば最近は夏休み恒例の「ドキッ! 女だらけ水着運動会」とかやらなくなったよね
131名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 02:51:53.75 ID:2VCpcKuA
スマヌ、誤爆した
132名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 03:52:25.07 ID:xUz7ISQR
>>130
ここでかまわんよ

みのもんたは原点に立ち返り、おりものまさおとオールスター水泳大会を復活させろよ
復活っていっても昔のアイドルを復活させるのは禁止な。
133名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 04:57:28.10 ID:vIGA9zTH
水泳とか運動会とか野球大会とかなんでやらなくなったんだろうな
134名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 11:54:55.99 ID:XMQrvBxC
昔と違って世間がうるさいんだろうな
子供の発育に問題ガー、不健全ダー、とか
そんなクソみたいな事言ってるから少子化進んでんじゃねーの?
135名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 20:35:35.79 ID:VaPlc26F
あんまり変なバラエティ番組流すのは、スポンサーが嫌がるし
炎上でもしたらすぐ評判下がるしで、お色気番組には肩身が狭い現代なのです
136名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 22:36:25.03 ID:0keswQm7
>>129については?
2年前に出回った2038年化キットさえあれば現行のKTV-FSUSB2/V3に付属してるB-CASカードでも2038年化いけるの?
137名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 22:40:45.83 ID:XMQrvBxC
交番でお巡りさんに聞いてみればわかるよ
138名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 23:56:25.46 ID:+CVofV/f
B-CASなんててきとーに刷った在庫をてきとーに配ってるだけだから対策品が当たるかどうかなんて判るわけがない。
139名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 02:50:59.50 ID:SZni+WCu
その言い回しからして現状2038年化が可能なB-CASと、2038年化不可のB-CASの2種類が混在してるのか
後者が出回ったのっていつ頃から?
去年の年明けぐらいまではそういう話聞かなかった気がするけど
140名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 02:55:01.44 ID:yx1yyR9g
いまさらそんな改造してまで何を見るんだって話
141名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 03:12:58.59 ID:VcIZ1YTz
B-CAS の話を持ち出そうと FSUSB では、すでに後の祭り
142名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 05:26:44.29 ID:SZni+WCu
>>140
いや今後ミニB-CAS対応のキャプチャボード買ったときのためにクラックしたB-CASカードをミニB-CAS用にカットしたいと思って
B-CASカードってチップさえ傷つけなきゃ小さくカットしても使えるだろ?
143なんだかな:2014/08/18(月) 09:58:17.91 ID:9OLMSEK6
最近KTV-FSUSB2でカードが読み込まれない
状態になったwa

カード無しでTVH264だけはワンセグで見れるが

読み込みエラーて治るん?

やったこと
テレビのカードを試しにさしても反応なし
電源コード再直し(内部UBS)
144名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 10:13:32.79 ID:jU6AHsRS
柔らかいカード使え
145名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 17:46:02.17 ID:wh88c220
B-CAS社に1万円送ればBLACKCASが買えるらしいよ
146名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 19:55:10.16 ID:PrZ+/7/2
>>142
cut可能。
で、おまわりさんこいつdeath
147名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 13:49:32.08 ID:ey6MdGhC
けいあんをandroidで使う方法ないのかしら
148名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 17:02:17.99 ID:0fBCufOe
149名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 17:10:15.71 ID:koz0boEk
ピント外れのゆとり情報かよ
150名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 17:39:26.31 ID:Z1YglZIl
本人は面白いと思ってるんだろう
151名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 17:59:47.67 ID:HY128tcG
一応Androidで動かそうとしてた人ならいる
ファイル公開とかはないけど
http://sidheog.blogspot.jp/
152名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 02:37:58.69 ID:sxRCjQO6
端末で見たいならremote testを使えばいい(それの後継者がTvRemoteViewerってやつ)
地デジロケフリ何チャラっていうスレがあるからそこへGO
153名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 07:06:25.76 ID:+hlVsCRj
ここを頼りに導入したけどパワーいるな
地デジのロケフリシステムを作るスレ part3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1399389478/
154名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 10:05:31.34 ID:m3DKxUU1
surfaceな(ry
155名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 18:34:37.82 ID:AQdmoMAb
イラストレーターの絵をバクる、ひきこもりを発見。
30後半で漫画家になろうとするバカ。 足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/11704718.html
156名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 18:41:54.47 ID:oM82OBTp
なんだか分からないが、30後半で漫画家になることは違法なのか?
誰かに迷惑がかかる?条例違反?

なんか年寄りがいい歳してーとか言ってるみたいで前時代的な発想だな。

普段親に言われてるのかね。
あんたおにーちゃんなんだからーとかって…
かわいそう…
157名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 11:42:11.45 ID:7sxOu2JO
どうや外付け1つ死んだみたいだ
158名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 20:08:58.35 ID:W7wCslNW
うちにもしばらく使用しているとチャンネル切り替えができなくなる個体があるよ
159名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 02:06:06.64 ID:uAE+9XV3
もうTVTestスレだけでいいかも・・・と思う今日この頃
160名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 02:09:59.22 ID:uAE+9XV3
というかもうみんなこのスレに移動してそうな予感・・・(´・ω・`)

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1406165877
161名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 13:41:18.99 ID:YxNQUIGo
TVTest擦れでFSUSB2が調子悪いとか書かれても擦れ違いだろ
つか無視
162名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 11:33:21.01 ID:vHPZZmh1
FSUSB2(K1102)のファーム書き換え用ツール詰め合わせ.zipをダウンロードすると、壊れたファイルしか落ちてこない…謎。
163名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 11:44:29.70 ID:eI9dE3/f
最近斧のファイルよく壊れてるんだよね
斧に上がってるEDCBもCRCエラー出て解凍できないし
164名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 18:08:39.51 ID:8Yr1U7xM
>>162
HDDに残ってたのでお裾分け
http://www1.axfc.net/u/3308017
165名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 21:28:29.29 ID:ZBz8mAWq
ひさしぶりにこの顔文字が使えそうだな




( ゚∀゚)o彡°( ゚∀゚)o彡° k-an!! k-an!!
166名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 00:06:28.92 ID:l9zmZOpM
>>164
ありがとうございます!
助かりました。
167名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 00:07:06.79 ID:l9zmZOpM
>>165
こちらも、ありがとうございました!
168名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 21:31:59.99 ID:wPtqvAJp
外付けのKEIAN持ってるんだけど最近のやつはダメつぽいので
PX-S1UDを買おうかと思ってるんだけどKEIANのカードを共有できるかな?
169名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 21:38:18.36 ID:Sn8dbAUp
KEIANのカードリーダーはそれ単独でも動作させられる
170名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 21:40:07.38 ID:xohdskJg
>>164
私も有難うございました!
171名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 22:30:45.88 ID:FsSzaLOD
>>168
FSUSB2とS1UD使ってるけど出来るよ
172名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 00:51:34.73 ID:B5EF4MJX
>>168
k-an!は改造品を1つ運用してるなら
k-an!(改造品)繋いだ状態でk-an!用のwinscard.dll入れとけば大丈夫

最近のk-an!買ったけど改造できなくてダメだから
新たにPX-S1UD買って、k-an!(無改造)付属のBCASカードを使いたいって事なら無理
173名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 01:41:31.83 ID:8Nz/0gO2
あ〜改造出来ない奴か
>>171のは改造した奴でS1UD使ってるから
勘違いだった、すまん
174名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 06:05:09.25 ID:2OQ8HBOH
おはよう
>>168だけどもちろん初期の頃のモデルよ
tvtestで運用中
共有できそうなので検討してみます
ありがとうございます
175名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 09:54:06.19 ID:DMYT6Lap
つーかここは改造したブツ専用スレだぜ
176 【吉】 :2014/09/01(月) 10:52:36.39 ID:Qr9idIdZ
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     けいあんスレは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|
177名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 13:58:19.34 ID:ebS0xiN+
僕も昔はお世話になりました
178名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 16:20:40.78 ID:D0gseGbG
BonCasLinkで共有するときもwinscard.dllだけBonCasのところに入れとけばいいんだっけ?
179名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 20:05:00.09 ID:a5OYbLH5
頑張って思い出せ
180名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 04:42:03.30 ID:MA1QhJLV
最近のやつをts抜きにしてくれる勇者はいないのか?
181名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 08:43:33.20 ID:GFQ721MU
神様はなかなか降臨しないねー
182名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 03:17:19.39 ID:lnAR6TBq
今からやるなら3波のを
183名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 03:52:31.71 ID:gANiuJVP
バッファローやアイオーのもそうだけど
メーカーが本気で対策したら無理でしょ
僕らが親しんだけいあん!はもう、いないんだ
184名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 09:04:52.64 ID:b8TnppXl
けいあんにしろちょっと前のHDUSにしろ、対策に抜け道作った方が売れるに決まってるのに
完璧に対策してしまうのは、B-CASが貸与品だからでしょ?
B-CAS社というか、その背後にいる当局は「対策しないなら販売済みのB-CASカードを全部回収して返却しろ」
と無茶苦茶な事言い出すらしいね。
185名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 10:06:28.90 ID:5RIvaIdl
プレクスのアレとかどうなってるんだろね
186名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 12:33:59.94 ID:oaOFyDbX
対策として泡盛ってたのを途中で辞めたのが原因だったのか
187名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 16:34:17.24 ID:qSYc8/PZ
地上波でウダウダ言ってるのは日本くらいだよ
188名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 17:44:47.24 ID:ayIg3f6f
地上波のB-CASってホント要らない子だよな
あれってB-CAS社が2000円設けるためにしか存在してないんだよね
189名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 17:57:01.29 ID:f6+pNZJP
地上波で十分届くだからそれでいいじゃん。
届かない地域だからケーブルや衛星にしないといけないんだから。
190名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 17:57:51.89 ID:f6+pNZJP
天下りのお小遣い稼ぎの器だからね。
何の意味も無い団体。
191名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 18:03:58.35 ID:qSYc8/PZ
地デジ化だって利権優先で地上ネットワークになったしなあ
そもそもだけど高い金で打ち上げた衛星を使う予定だったのに
地方局がグダグダ言って今の形になった
地方のアニメ難民は地方利権のために産まれた
未だにこんなことがまかり通る国だからな
192名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 18:33:30.43 ID:u+lhCh8H
>>184
やっぱIOや牛は慶安やSKNETみたいには振る舞えないんじゃないの?いろいろな意味で。
193名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 19:13:14.14 ID:qSYc8/PZ
だろうねえ
ネットワークチューナーもろくに出ないし
地上波ごときにコピー制御システムとか負担が大きすぎて出す意味ないしな
かろうじて出してるピクセラあたりも糞なものしか出してないし
唯一毒でも飲んだの?くらいにソニーが珍しくnasneなんてだしたけど
194名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 19:46:00.61 ID:WmbthGWB
昔のsknetなら何かしら仕掛けをしていたような気も
線を切れば…とかピンを外せば…とか
今じゃすっかり堅気側になってしまった
195名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 23:01:40.97 ID:UwqDvlzo
nasneなんてお話にもならんぞ?使い勝手の悪い物に化粧をほどこしてるだけで
当然録画ファイルの移動もままならない。HDDが埋まったら2台目3台目を買え、というのが公式見解らしい
196名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 23:11:39.39 ID:1+sOvKAs
見て消すには十分だわ
197名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 23:11:59.41 ID:UwqDvlzo
>>192
いやだから慶安やSKNETですら、せっかく抜け道作って人気機種になってたのに
わざわざ売上減らすような完璧な対策してくるのはおかしいだろ?
結局B-CASに一旦関わったが最後、いつでも「うちに逆らうようならカード全部返してね。
これ貸与品だから売ったものも含めて全部回収して返品してもらいますよ。裁判しますか?」
と脅してくるってことだろう。
198名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 23:14:15.01 ID:3EsAmN2r
やっぱりB-CAS側の連中もラジオライフとか見て情報収集してんだろうな
199名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 23:18:44.24 ID:EV8/NeTw
>>197
まあプレクスみたいに最初からBCAS社に関わらないのが正解かもしれんな
200名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 04:58:10.95 ID:S/xbKOoi
あんな天下り野郎どもの会社は潰れればいいんだ!
アメリカを見習え!訳のわからんカードなんてついてないぞ!
201名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 09:24:33.37 ID:CfCXFMas
B-CAS自体は実体のない名義だけの会社のようなもんだけど
その後ろで金出して放送利権を守ろうとしてるのがNHKと民放連
規格を作ってカードの発行許諾を牛耳ることで海外製の安いテレビを阻止したり
けいあんみたいな規格破りをする会社を取り締まってるのが国内メーカーの連合体
悪玉はそいつら全部だからな。B-CAS社だけをやり玉に上げても仕方がない。

けいあんは海外の会社だし、地デジ移行の時にテレビ買い替えられない貧困層に
5000円チューナーがどうしてもあったから、結構甘く見逃してたけど、ひと段落したんで
改めて対策しろ、そうでなければB-CAS全部返せ、と脅してきたんだろう。
202名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 10:29:40.11 ID:RXC5dxbx
>>197
もしかしたら今の製品にも抜け穴はあるけど、Chipが変わったので旧方式が使えず、新しいChipに詳しい神が出現すれば、また抜けるかも
とか妄想。
203名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 10:38:04.93 ID:9c9wYSHe
>>201
利権守ったつもりが市場死んでるんだから笑えない
204名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 12:39:31.30 ID:HGXE+0E3
抜けてたのは、元々社員がリークした情報じゃないの?
もちろん売るために
205名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 05:57:23.78 ID:0hU6Ryug
KTV-FSUSB2/V3は赤いBCASカード持ってればBS/CSも見れます?
206名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 07:28:32.62 ID:WsH4c9qH
見れますん
207名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 07:53:23.99 ID:P/DwjGl4
赤いBCASカード買ってきます
208名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 07:56:50.16 ID:zpbzy/8N
白いカードならスカパープレミアムもみられますん
209名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 07:59:44.37 ID:Pqg/1NIB
柔らかいカードはどうですか?
210名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 11:47:29.76 ID:y7NOomv1
>>206
力(地デジ)と技(BS/CS110)のV3だからね
無印やV2には無理なんだな
211名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 19:02:15.75 ID:QnvTKhFN
黒い(略
212名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 03:09:24.19 ID:7sX2ojL9
とりあえず落ちそうだから過疎age


※注 USB接続で抜けないからアゲてるんじゃないからね!
213名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 03:32:55.56 ID:cM5GOMsd
てか、誰がts抜きを開発したのよ?
その人は今何してるの?
214名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 05:17:30.95 ID:IW/CrTXl
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     けいあんスレは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|
215名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 06:48:05.85 ID:v9mpbSGc
216名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 08:09:34.53 ID:v9mpbSGc
217名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 16:10:39.44 ID:cM5GOMsd
ありがとう!
こういう事があったって初めて知って少し感動した
218名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 02:55:12.83 ID:VLGunuGo
過疎ってるからage

誰かv3を抜けるようにしようか
219名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 12:28:03.12 ID:hlLnZRbR
>>218
頼んだわ
220名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 16:59:06.21 ID:VLGunuGo
C言語とかできへんしまずV3持ってない
プログラム言語教えてくれるなら抜けるようにするよ
221名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 17:30:28.08 ID:Yd/DXOgA
プログラミングできないなら、回路分析結果だけでいいよ
222名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 03:41:42.07 ID:gbpoVH6f
それすらも分からない…
つまり、ただの傍観者ですわ
ただ役に立ちたいという意思はある
223名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 23:54:47.43 ID:fOibYKeu
>>222
基板をデジカメで撮って、公開したら
それなら出来るでしょ
224名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 01:04:57.58 ID:EyBrzf1B
もうプレクスのドングル買った方が早い
225名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 01:24:49.33 ID:fEFsqT8P
ステマ乙
226名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 17:57:27.16 ID:2N4e4YiP
http://imgur.com/LZSRZEu
http://imgur.com/I3jXUss

1枚目はぶれてる、2枚目は拡大写真
俺が撮ったわけじゃないから
227名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 02:52:25.46 ID:T3gJvDD4
age!
page!
228名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 00:09:34.34 ID:0bhrzqMU
>>221
この程度なら、回路図おこすのは半日あればできる。

問題はLSIの仕様だな。それさえわかれば、有志のソフト屋さんが
2,3日で作ってくれるだろ。
229名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 06:10:22.88 ID:bu2BR5jd
>>228
とりあえず半日で回路図作ってうpしてね
230名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 18:36:01.37 ID:3eT05NYW
回路図分かったところで何の意味もないんじゃ

FPGAかCPLDの中身が分からんと
231名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 20:02:58.29 ID:u++PCiXH
は?
232名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 17:13:49.34 ID:K9pDBVae
最新型のV3はUSB1.1病になりますか?
233名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 23:24:21.23 ID:FgHIkc50
山は死にますか?
234名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 10:16:56.30 ID:5LVNsTzA
馬鹿なの?死ぬの?
235名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 10:24:33.08 ID:eZ0Rt3ed
うちのタマを知りませんか?
236名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 12:44:52.91 ID:nKttX5dU
昨日、公園で見たよ。
237名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 19:33:45.62 ID:DzDZUup+
オマエの股の間に付いてるだろ
238名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 11:04:50.57 ID:3Fg0kwW8
なにこのスレ
239名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 12:16:53.21 ID:iHwollej
デコーダが動かんわ@vmware上のWin10
240名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:39:09.62 ID:6LP5M9ig
TvTestやらドライバやらをDVDに入れて引越ししようとしたらDVDに入ってなくて設定が全てなくなってしまった・・・
今TvTestやら録画用のプラグインやらって手に入るの?
241名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 00:02:20.60 ID:Y5OXzN4j
探せばだいたい手に入る
でも探すのが面倒くさい
242名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 00:24:03.79 ID:VhbXI5Bd
なんでストレージにおいとか無いんだ?
243名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 00:44:39.96 ID:2ITyCk9D
>>1のまとめWikiの添付ファイルにもある程度保存されている
244名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 01:00:04.68 ID:Sy3pgE+T
>242
ある日突然京都府警の人が来るのが怖くないならそれもいいかもな。

オンラインストレージに天下の公道で晒せないものを置くのは莫迦だよ。
245名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 01:04:06.22 ID:hvQppxM3
>>244
マジで質問するが、なんで京都府警なんだ?
246名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 01:13:35.44 ID:Sy3pgE+T
>245
ネット犯罪といえば何故かいつも京都府警だから。
ネットに所轄は無いからねぇ。

#で、下手に大阪府警とかが動くと誤認逮捕で大騒ぎになる、と。
247名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 01:46:11.26 ID:Y5OXzN4j
公衆への配布がアウトなわけで
明らかな個人利用目的のオンラインストレージ上へのバックアップは全くもって違法性無いでしょ?
248名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 07:46:43.34 ID:FeffUmuN
どのファイルが違法性があるんだ?
249名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 14:04:10.54 ID:hgbrpjM7
>>246
頭悪そうwwww
250名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 19:43:10.43 ID:DlVJ7466
設定が全部消えたからwikiの添付で必要なもん落として設定しなおしたのは良いんだけど前よりも電波感度が悪くなって映像と音声が乱れまくる
どうすりゃいいんだろう
251名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 22:45:42.68 ID:pFBSl6SB
>>250
しらん。
252名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 06:52:56.04 ID:Sr/inF/1
送信所の近くに引っ越せ
253名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 03:26:13.70 ID:7HSZdIfR
久しぶりにワッシャしなおしたら受信感度安定。やっぱワッシャだな
254名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 06:16:50.67 ID:yMP0o17w
ワッシャワッシャ
255名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 12:47:34.80 ID:fKkMh8h1
256名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 18:19:09.78 ID:9QEgDOUb
winscard.dllをTVTest.exeと同じところに入れても
カードリーダが「なし(スクランブル解除しない)」しか選択できないんですが
間違ってますか?
257名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 18:26:15.83 ID:0JZpzG+H
windowsの持ってきちゃだめだよ
258名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 18:34:32.09 ID:9QEgDOUb
どういう意味ですか?
0.7.23から0.9.0-devにしたいんですが、必要ファイルをそのままコピーじゃダメですか?
259名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 18:40:53.57 ID:ID0zuP+0
>>258
C:\Windows\System32\WinSCard.dll をコピーして使うバカはいないよな?ってことだろ
260名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 19:02:32.11 ID:IRZk7YVB
> 0.7.23から0.9.0-devにしたいんですが、
また後からこういうことを出してくるからな〜

とりあえず、0.8.xで動くようにしてみたら?
261名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 19:23:01.33 ID:9QEgDOUb
FSUSB2用のwinscard.dll以外に必要なファイルってなんでしょうか?
262名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 19:40:22.69 ID:ts+ST7Ys
TVCASとラッパー
263名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 19:52:14.87 ID:9QEgDOUb
思った以上にめんどくせーからやめた
264名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 20:18:36.74 ID:WzbaNGVb
>>263
FSUSB2の改造はできてるの?
265名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 20:21:33.74 ID:9QEgDOUb
改造済みで0.7.23で安定して見てるよ
ただ、最近ググったら0.9.0とか新しいものができてるみたいだから
試してみたけど難しそうだから諦めた

0.7.23以降で卓越した機能ってあったりする?
266名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 20:37:13.73 ID:ID0zuP+0
>>265
めんどくさがりならそのまま使ってりゃいいよ
何言ってもすっぱい葡萄で返されそうだから
267名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 21:47:39.66 ID:9QEgDOUb
悔しいくて調べたら意外と簡単だった
ほんとにwapperとtvcas入れるだけでいいんだな
268名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 22:09:01.24 ID:XEH4jd1g
だからそう書いてあるじゃん
なんで裏読みするんだよww
269名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 01:44:06.57 ID:BHwhp0zC
バカだから
270名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 10:21:35.77 ID:ttpqNyB8
けいあんもすっかりオワコンボードになったな
271名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 15:27:22.41 ID:kkSOziTn
2年目にしてFSUSB2が壊れた
本体USBコネクタを物理的にポッキリとやっちまった・・・・(´・ω・`)
272名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 19:59:56.32 ID:YB4zHeMG
今使ってるのが壊れたらドングルに移行するしかないのか・・・(´・ω・`)
273名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 21:00:33.87 ID:t0+Mm32p
>>271
基板が無事ならまだなんとかなる。
274名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 00:09:07.74 ID:44CptnDG
ハンダ付けでもすればいけるんじゃね?
275名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 01:05:07.02 ID:ZlMGP9dd
ワッセイワッセイ
276名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 06:13:57.65 ID:sfiowg6a
パターン剝離してないから多分基盤大丈夫っぽい
接合部分がUSBコネクタの腹側なんで、基盤に乗っけたらパターン見れないしコテも届かないw
つかチップ飛ばし出来てもこんな細かいハンダ付け無理だわ
277名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 18:41:03.70 ID:YjesCqc9
>>276
付属のケーブル切って、4本の線を直接半田付けすりゃいいじゃん。
動作確認できたら、エポキシで固めとけ
278名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 20:50:25.61 ID:HqdJkK0j
>>276
やれるよ

半田付けは難しいが、頑張ればやれる。

MiniUSBの2.5インチHDDケースで、
同様に剥離して、時間的に問題から修理した。

一旦半田ブリッジ上等で半田を流す、その後ブリッジを飛ばす。
これで5年もっているよ。
279名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 21:19:12.11 ID:Xg18+gVP
コネクタは新品使った方がいいよ@経験談
150円だったかな
280名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 01:01:49.53 ID:Ci95qDde
目が悪いのでホムセンで拡大鏡買ってくる
目視で4mm幅に5つの端子、単純に端子間幅0.36mmのハンダ作業
USBケーブルのヨリ線作るだけで一苦労しそうだよ

ブリッジの飛ばし方ってどうすれば良い?何か方法でもあれば教えて
コネクタのハンダ作業は無理っぽそうだけど、一応次の休みに日本橋のパーツ屋にコネクタ買いに行ってくる
店の兄ちゃんにも聞くけど、他に必要な工具があれば、安いものなら買ってくる

交通費(1200円)込みで4000円超えそうなら、チューナー探すか別の買うかも
281名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 01:05:57.82 ID:Ci95qDde
なんか間違った、端子幅およそ0.44ミリっぽいわ(;´∀`)
282名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 01:14:00.45 ID:0LhT1IGQ
ゴミはゴミ箱へ
283名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 03:32:57.57 ID:r69qnbvi
フラックスとハンダ吸い取り線があればなんとかなる
284名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 20:47:44.15 ID:ELCA5wFz
>>283
半田盛って、基板を立てて、盛った半田をコテで加熱して、自重で垂れてくるのを、コテで掬う(表面張力?)。
285名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 11:10:51.60 ID:QUSUzxcS
【型番】KTV-FSUSB2
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N 2012-09-29 Ver.1.0.1 (stable ver.)
【カードリーダ】
【OS】Win7 64bit
【M/B】
【CPU】i7
【メモリ】16GB
【VGA】
【ソフト】TVTest ver.0.9.0
【MPEG2デコーダ】DScaler Mpeg2 Video Decoder
【レンダラ】】※デフォルト
【TV受信環境】
【質問】すいませんご教授お願いします。
0.7.2のTVtestにて受信、TVは普通に見れるのですが、TTRECの不具合により0.9.0に移行したいのですが0.9.0のTVTESTの画面が真っ暗で映像が映りません。
0.7.2では普通に映るので機器自体は大丈夫だと思うのですが何故でしょうか?
詳しいことは分からないのですがカードリーダーというところが「なし」になってしまっていて0.7.2のフォルダの内容をコピペしたり同じようにしてもカードリーダーがなしになってしまいます。ここが原因なのかは分からないのですが…
http://www.poverty.jeez.jp/ura/img/kenmou01890.jpg
すいません、お願いします。
286名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 12:09:20.57 ID:wxjoVqrc
TVTest 0.8.0以降でKTV内蔵カードリーダを使って視聴する場合の手順
・TVTest.exeはx86版を使用
・BonDriver_FSUSB2NはまとめサイトのBonDriver_FSUSB2N_20110508.zipを使い
BonDriver_FSUSB2N.dll / winscard.dll / Host_FSUSB2N.exe / InstallHost.cmd の各ファイルを
TVTest.exeと同じフォルダに配置してInstallHost.cmdを実行
・BonDriver_FSUSB2N_20110508.zip付属のwinscard.dllをwinscard.dl_にリネーム
・まとめサイトからtvcas_attachment_20120915.7zをダウンロードして
TVCAS\Win32\Release\TVCAS_B25.tvcasをTVTest.exeと同じフォルダに配置(他のファイルは不要)
・まとめサイトからwinscard_wrapper.zipをダウンロードしてwinscard.dllをTVTest.exeと同じフォルダに配置(他のファイルは不要)
287名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 12:22:51.65 ID:dUiHCxBe
>>285
>>286でも書いてあるけど0.8.0以降は
TVCAS_B25.tvcasをTVTest.exeと同じフォルダに突っ込まないとデコードできない
288名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 12:59:35.17 ID:QUSUzxcS
>>286 >>287
ありがとうございます!!無事起動出来ましたありがとうございます。
ついでに聞きたいのですが、いままでTTRECで録画していたのですがTVROCKの方が主流のようですがやはりTVROCKの方がおすすめなのでしょうか
289名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 13:14:05.21 ID:3xKkD3tN
TVROCKの方が主流?
290名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 15:15:14.28 ID:QUSUzxcS
すいません大丈夫でした…ありがとうございました…
291名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 18:13:08.53 ID:m3ulnTRY
最近の主流はEDCBじゃない?
292名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 21:35:42.05 ID:9BqlLPJ/
EDCBのそれも9系が硬いと思う。
10系はカードリーダーとの相性が良くない印象(重くて処理が間に合ってないという噂も)
293名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 13:49:47.94 ID:jB2J6yfd
TvRockでもう何年も安定してるわ
保存先も1TBSSDで無音快適
294名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 16:44:59.24 ID:zDB0ufwF
おもろい人ネ
295名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 14:55:57.95 ID:+CXVX6Ue
地デジOnlyならTvRockで十分だと思う。
296名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 09:39:58.79 ID:/GLGcfsZ
録画する環境は整っているが、録画したい番組がなくて・・・
297名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 15:00:33.99 ID:fop0DDMh
wikiにある、ファーム書き換え詰め合わせzipのリンクなぜ変えたの?
298名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 15:47:05.15 ID:FZ2bE2Co
299名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 16:12:19.71 ID:P5dzKHvM
>>297
斧のファイル破損してたから
>>162-
300名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 14:08:57.16 ID:LlXIQpac
俺も買ってから録画したのって東日本大震災映像くらいだな。
あとはたまーに画像撮るくらい。
301名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 21:30:33.37 ID:RTo2LT8n
調べてもわからなかったので質問させてください

KEIAN KTV-FSUSB2使用中(録画は外付けのHDD1TB)

HDD500GB メモリ4G CPU i5 windows7 64bit

1.録画したファイルが「認識できないか、対応していないファイルの形式です」
というメッセージで再生できない
2.録画したファイルの音声だけが出ない
3.ブロックノイスが頻繁に発生してまともに再生できない
4.確かに録画予約をしたのに録画されていなかった
5.録画できているのに録画中に「REC」の文字が表示されなかった

これらの症状がたまに発生します
こういう症状が出た方がいましたらレスいただけると助かります
302名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 21:57:32.43 ID:VCZe1Aec
おーい、エスパー出番だよ
303名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 22:05:59.22 ID:HF66KbBe
たまに予約録画に失敗するのは割りと普通のことっぽい。
ほぼ同じ条件下でも成功したり失敗するという不安定感がなんとも・・w

見逃しをどうしても避けたい場合は普通にHDDレコーダーを併用するのが現実的。
304名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 22:06:18.35 ID:+JAyV8Fm
はいはい
Q TVTestのバージョンは?
A なにそれ
305名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 22:10:42.05 ID:DVvgHSYw
>>303
録画ソフトが何か知らんが、それは普通じゃないよ
少なくとも、うちでは録画に失敗する事は無い
306名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 22:22:52.41 ID:rqdGfZOq
DigiBest TVのことなら分からないよ
ここの人はたぶん使ってないから
307名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 23:00:00.33 ID:6+EP+5K7
なんか、電界強度が足りない気がする。
308名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 23:25:50.26 ID:T7rx9OFK
DigiBestって箱を開けて一番最初にゴミ箱に入れる円盤だっけ?
309名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 23:44:31.72 ID:dMXYJf3M
>>305
TvRock経由での予約録画なんだけど、
USBの相性なのかTVTestの起動に10回に1回位の割合で失敗するのがいけないみたい。
重要なものでもないんでそのままにしてるよ。
310名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 23:50:28.55 ID:7bcxPg19
動作確認で一回は入れても良いんじゃないの。
何気にデータ放送ブラウザもあるし。
311301:2014/11/04(火) 03:57:42.56 ID:iUOx+zQw
皆さんDigiBest使ってないんですね
場違いな質問で失礼しました
312名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 11:03:05.36 ID:kXcxaWFy
本来は場違いじゃないんだけど、このハードは改造前提でないと
使い勝手がまるでうんこなので改造の話題が中心になってしまってるだけだな

因みに俺も改造前に動作テストでノーマルのまま使ってみたが
「改造するに越した事ない、観られれば多少の事は我慢できる」
っていう心構えがあっても、早々に心挫けて改造する決心が付いたよ

因みに、改造可能かどうかと手順はシリアルナンバーによって変わってくるから
改造法が不明の機種はノーマルで使うか売り払うかゴミ箱行きか選べる
313名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 11:03:42.97 ID:kXcxaWFy
×改造するに
○改造しないに
314名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 11:06:44.90 ID:kXcxaWFy
ごめん、よく考えたらここはノーマルのDigibestはスレ対象外だったな
まあそういうことで
315名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 13:38:26.56 ID:PWdHnCaX
見るだけでもTVTestが便利すぎるからなあ…
あとHDCP?でデジタル接続が見れない場合もあるし、そうなると必須
316名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 18:35:16.22 ID:yJ5pLk4Z
Digibestは擦れ違いではなくむしろ王道だろ
よく知ってる奴があまり居ないだけで
317名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 19:17:07.17 ID:5TjlSJ77
digigbestを使わざるを得ない環境になってから2年経つからそう考えるのも自然ではあるわな。
318名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 01:25:04.13 ID:7HwhCDPW
murdoc cutterとかで冒頭ちょっとカットすれば読めるようになる場合が多い
319名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 20:54:46.65 ID:L87JaDxl
ワカサデータはいつもそれで対処してる
320名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 07:22:18.17 ID:jrpcZHge
>>318ってDigibest録画の話じゃなかったのか
321名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 22:25:54.31 ID:mwsgQ1Z8
この2つ死んでいる?

まとめWiki
http://ktvwiki.wkeya.com/
BonDriver_FSUSB2N
http://tri.dw.land.to/fsusb2n/
322名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 22:31:18.75 ID:GYgvVcw/
Windows8→8.1にアップデートしたら
TVtestで、B-CASカードの初期化に失敗しました
っていうエラーが出て動かなくなってしまったんだkど
アップデートした人でそのまま問題なく動いてますか?
323名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 22:41:39.28 ID:GYgvVcw/
ちなみに332の環境は

OS:8.1 64bit

BonDriver_FSUSB2N.dll 0.3.8.1
TVTest 0.7.23
324SN K1408 user:2014/11/09(日) 22:50:55.64 ID:6EMKCS/q
TS抜きできないバージョンを持っているんだが
PCに取り込まれるときの暗号方式知ってる人教えてもらえませんか?
Multi2方式でしょうか?
325名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 00:05:18.76 ID:ZZErZOj3
>>322>>323
の自己レスすまん

チューナーのドライバがインストールされなかった
ドライバ署名無効にしてから再インストールしたら見れた
こんなのに半日かけてしまった。。。はぁ。疲れた
326名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 00:36:44.96 ID:HPRK+3Kf
>>321
まとめWikiは>>33に移転済み
327名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 13:12:06.27 ID:25svvVB0
>>301
そんな症状出てるやつ居ない
328名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 02:25:37.63 ID:Gy4a34ze
USBメモリーをさす場所によって電波の受信レベル(dB)が極端に変わる場所がない?
俺だけかもしれないけど内蔵型のKTV-FSPCIEをTVTestで使用中に
フロントUSBポートにUSBメモリーをさすと23dbくらいになるんだけど
バックパネルのUSBポートにUSBメモリーをさすと29dBくらいまで電波の受信レベルが上がる
329名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 03:05:03.91 ID:+Dp+1XBh
PCからノイズもらってるから、USBケーブルにフェライトコアつけろ

マザボからフロントポートまでのケーブルにPC内部のノイズがのって
そのままUSBケーブル伝いにチューナーにいってるんだろう
330名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:44:24.05 ID:MhwpRE/n
KEIAN壊れたら何を買えばいいの
そろそろ壊れそう
331名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:49:43.90 ID:v/8PJHe/
アースソフト
332名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 17:19:27.20 ID:DxWE+hgF
まぁPT3が一番コスパ高いよな
333名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 21:40:54.57 ID:qlyVkWvr
USBシングルでいいならS1UD
334名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 23:22:50.58 ID:kc15nT/x
S1UDはやめた方がいい、環境によってドロップ出る
335名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 23:48:31.20 ID:b8YGBbAH
USBシングルならフリーオ買ってやれよ
多分年間数十台程度しか売れてない
336名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 00:56:35.37 ID:z1d1mWFl
>>332
BS・CS放送が見れない人はPT3は買わない予感
337名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 01:26:02.88 ID:s4mC7Glj
>>335
凡を買うより亀で3波改造の方が楽しめる
338名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 01:35:22.86 ID:x5AI0V6y
フリカス公開されたしドングル単体でもいいかもね
339名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 03:05:51.83 ID:dE09J+Id
ソフカスで良くね?
340名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 09:25:16.99 ID:x5AI0V6y
ソフカスだと有料放送も解除しちゃいますし。。。
でも地デジチューナーなら関係ないか
341名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 14:02:24.18 ID:QHIUMV6x
馬鹿は安直にドングル買うんだろ
そして負のスパイラルにはまったまま時を過ごす
342名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 14:23:28.17 ID:JPLw3TzN
めんどくさいからレグザーサーバー購入して地デジ全チャンネルを1週間24時間丸取り
してキャプチャボード経由でPCに接続して1週間以内なら好きな過去番組をタイムシフト再生で見ろよ

https://www.youtube.com/watch?v=CppXo8IhUr0
343名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 14:06:13.97 ID:gqP+fO6k
wiki覗いてみたのですが、
KTV-FSUSB2/V3のS/N: K1308
を使っているのですが、これだと改造してTVTest使えるようになりませんでしょうか?
TS録画できなくてもTVTestだけでも使えるようになりたいのですが、どうなのでしょうか?
344名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 14:47:28.12 ID:uinufPun
なりません
345名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 15:57:42.40 ID:PXjBBqjf
>>343
wikiに書いてあるのだけれど、DigiBestの「不完全TS抜き」ではダメなの?
346名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 16:06:25.55 ID:3oqAp+7e
>>345
君、かなりやばい
質問をほとんど読まずに答えてるだろ?
347名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 17:33:33.27 ID:I5SLxz3G
久しぶりにwikiを見に行ったら落ちてるんだが・・・
348名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 19:06:26.96 ID:6oGQN1+b
何この無限ループ
349名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 20:31:26.50 ID:HaA4P0qF
うんこが慶安使ってるらしいし新基盤用の凡ドラ作ってくれないかなぁー
350名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 21:19:39.38 ID:KZ96T3eH
もう誰も新基板のファーム解析なんてやってないだろ
351名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 09:45:18.69 ID:idtP2CfH
pt3が一万で買える今、面倒な手順もいるこれを使うメリットがなぁ。
352名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 10:25:49.13 ID:lqqBzFNd
PT3は余計なBS・CSがあるのと、カードリーダーがないのが面倒だな
Keian使っているけど壊れたら買わないと
353名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 10:27:43.81 ID:ltd4f8D7
改造するのは面倒じゃないの?
354名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 10:28:55.25 ID:Vdrx/R8M
カードリーダー付でBS/CSのないPTシリーズだしてくれればいいのにね
355名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 14:33:40.66 ID:oNpo3J9b
あんなに安かったのに予備買ってない馬鹿とかいるの?w
356名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 15:02:52.77 ID:/eCNQ2+L
CAS騒動の時、CAS無しKEIANが投げ売りだったな
357名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 16:38:32.05 ID:rXHZ+QsX
一時期2800円くらいで売ってたよね
358名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 17:47:06.23 ID:YWlpASAe
俺のけいあんちゃんはソフマップウェブで2,980円セールで買ったわ
359名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 18:04:21.17 ID:1/UOkppr
BSも録画できるチューナーが欲しいな。
いろいろあるようだけど、カードが付いてないので
天下り企業から買うと個人データが流され売られちゃうのがネックなんだよな。
中古は全部抜き取られてるし。
360名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 19:07:14.75 ID:AJ2cIoVc
FSUSB2とかで内臓カードリーダーの青CASを使って
TVTestで地デジを見ている場合
そのままPT3を付ければ無料放送ならBS見れるぞ
361名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 19:08:18.76 ID:x2jLDom1
おれのk-an!は正月の初売りで3,980だったな
それでまどマギ録画したの覚えてる
362名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 20:48:45.67 ID:9Ofxqvz6
>>359
もう葉書登録ないけど
電話で届け先を聞かれるのも嫌なの?
363名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 21:09:40.34 ID:qoGZl68k
カード番号と届け先住所をひも付けて情報をうられちゃう。
ひも付けるために中古ではカードを取り上げ再取得させてるんだよ。
364名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 21:33:37.74 ID:kZCR5ycK
>>355
買ってないね。欲しいとも思わん
365名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 22:01:16.94 ID:/eCNQ2+L
スカパーやWOWOWと契約しないなら青でいいだろ
無料BSは問題無く見られるんだからさ
青カードなら中古機器と一緒に再版しても良くなったのでそれ狙うも良し
3000円くらいで売ってる据え置きの新品地デジチューナーを狙うも良し
いくらでも方法あるじゃん
366名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 22:18:47.19 ID:ki81+/dW
柔らかいのならリーダーいらんの?
367名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 22:52:36.42 ID:ZmN0u1j7
いらん
368名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 10:49:40.47 ID:EHclXrhU
>>365
集合住宅で地デジとBS入ってるとこけっこうあるから青だけでもかなりチャンネル増えるよね
うちはそれでPT3+FSPCIEにしてる
赤じゃないとBS見れないって勘違いがいまだに多いわ
369名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 11:22:48.58 ID:lxE37r5q
まあ普通に新品買うと地デジのみは青、衛星対応は赤が付属するから
その考えされても仕方ないさ
370名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 11:44:04.43 ID:7JeQEXnr
どっちにしろ俺の賃貸では
BSはアンテナなくて見れないからいらないんだよな
取り付けるとNHKが速攻やってくるし
PT3はあるけどCS/BSは使ってない
371名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 17:42:13.66 ID:LMNQrxGW
えっ?青でもBS行けるんだ
知らんかった
372名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 17:49:16.33 ID:QF+n0lkJ
青はカードID無いから毒電波受けないぽ
373名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 17:57:53.88 ID:gmrseH9E
青は金払って有料放送を見る事は出来ないけどな
無料放送は赤と同じようにスクランブル解除するけど
374名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 01:15:24.27 ID:vEzjCs/Y
>>366
おさわり まんこ いつです
375名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 07:43:57.36 ID:cF4QU9ch
青でもBS/CSの無料チャンネルは見れる。
青だと有料チャンネルの契約が出来ないだけ


が正解だけどな
376名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 10:36:23.63 ID:qzqLGX7V
ドヤ顔で言わなくても
377名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 11:41:04.35 ID:6qOpSbmZ
おうむ返しする池沼は無視で
378名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 12:57:32.47 ID:JPFWhalO
>>360
俺もPXーW後付けしたとき、専用にドライバ入れて設定かぁ?めんどくせ
と思っていたからカードの設定しなくて映ったときは驚いたよ
379名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 19:36:39.43 ID:Y3PCp/rF
それはkeianのカードリーダーを汎用リーダーとして使えるよう
ドライバ書いた人が偉いんだよな
HDUx系は自らのbonドラが自らのために使うのみだから
380名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 19:49:35.45 ID:XJGRCinq
またKeianみたいな商品出てこないかなー
381名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 11:35:22.05 ID:sNHl59RB
よく分からないけどkeianを××してTVTestで使用してる状態でドングルのPX-S1UDを後付けでつける場合は
カードリーダーとカードは必要ないって事でOK?
382名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 11:39:52.96 ID:UtZ3numk
>>381
OK
383名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 12:07:24.78 ID:cOtV60rz
S1UDはやめとけって、環境によってドロップするぞ
うちはデスクトップ2台、ノート1台で試したが全部ドロップあり
384名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 12:27:36.56 ID:sNHl59RB
>>382
keianで良かったw

>>383
全部ドロップはむごいね・・・(´・ω・`)
385名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 12:27:55.25 ID:rqY8GPFA
Plexのドライバ類の作りが問題ある上更新はしない
更にS1UDに関してはチップがチープでハード的に安物
長期安定で使いたいならPT3一択
例え別の専用PCを用意してでも
386名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 19:43:14.97 ID:5sh7o/px
387名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 20:33:30.45 ID:O+EgZ+NH
>>383
うちは問題無し。
388名無しさん@編集中:2014/11/24(月) 00:10:30.13 ID:ZIXWcgl3
以前おみくじ品でしばらく使っているとチャンネル切替できなくなる
個体にぶち当たったけど、ヒートガンで焼き鋳れしたら症状が治まったよ。
おみくじ品にはそれなりにちょっと癖がある気がする。
389名無しさん@編集中:2014/11/24(月) 00:45:03.68 ID:ZIXWcgl3
しかしながらB-CASカードが破格値でついて来るので買いだとは思うよ。
390名無しさん@編集中:2014/11/24(月) 02:04:13.00 ID:lLnbQ8SJ
B-CASカードとか余りまくってるわ…
391名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 12:06:28.93 ID:BpGT9z+P
青カードだとカードIDが無いので毒電波を受けないのがいいんだよね
392名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 15:46:06.74 ID:ZJjTLTyD
>>390
俺も使ってないカードが2枚あるわw
393名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 19:05:54.41 ID:MTdrLTm5
亀で悪いけど、KEIAN死んだらPT3に行ける人って減ってるよね
俺の知人はノートPCだらけで、取捨て+若干HDDに保存って人が多い
DTVの住人でノートPCのみって人は居ないだろうけど
394名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 19:24:19.30 ID:lfnp94Hl
USB接続のチューナーって現在販売されているのは、以下の製品だけ?
PX-W3U3 地デジ 2、BS/CS110 2チューナー 同時録画視聴数4
PX-S3U2 地デジ 1、BS/CS110 1チューナー 同時録画視聴数2
以下の製品は要カードリーダー
AKB-PCR20X 地デジ・BS/CS110 1チューナー 同時録画視聴数1
PX-S1UD ドングル地デジチューナー 同時録画視聴数1
PX-BCUD ドングルBS/CS110チューナー 同時録画視聴数1
395名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 21:13:34.08 ID:J1h1RQfj
USB+TVTestが使えるのはそれだけだろうなあ
396名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 23:55:31.23 ID:Z8hkpNlx
>>394
おいおいフリーオさんを忘れては困る
Macでも使えるんだぜ
397名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 00:10:32.68 ID:ZvO94EoA
>>396

USB接続のチューナーって現在販売されているのは、以下の製品だけ?
PX-W3U3 地デジ 2、BS/CS110 2チューナー 同時録画視聴数4
PX-S3U2 地デジ 1、BS/CS110 1チューナー 同時録画視聴数2

以下の製品は要カードリーダー
AKB-PCR20X 地デジ・BS/CS110 1チューナー 同時録画視聴数1
PX-S1UD ドングル地デジチューナー 同時録画視聴数1
PX-BCUD ドングルBS/CS110チューナー 同時録画視聴数1

friio 地デジ 1チューナー
friio BS/CS110 BS/CS110 1チューナー
FRIIO SKY 地デジ 1、スカパープレミアム 1チューナー
398名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 03:51:01.85 ID:0NO39pnX
最近、ドロップが起こるのよね
どうしたもんかね
399名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 06:13:04.60 ID:jr7Q1Psf
>>398
寿命だね。PT3買う頃かな
400名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 06:28:39.46 ID:0NO39pnX
むぅ、やはり使い込み過ぎですか・・・
401名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 10:25:01.99 ID:qGsVmWdQ
>>386
ポチってみた
チューナーのS/NはK1202 V2だからTS抜き改造可だろうけど
カードはm003 ca35ハズレ?だった
古い製品なのにこれっていうことは同梱物ではないんでないの?
カスだけ対策済みの新しいやつに入れ替えて売ってんのかね
402名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 10:56:47.18 ID:0NO39pnX
アタリハズレ関係なくB-CASカードだけでも2千円するよ
403名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 11:36:38.74 ID:qGsVmWdQ
買った奴一応壊れてないか動作確認してるんだけど
KEIANの公式にある最新ドライバとソフト入れて
DigibestTVでチャンネルスキャンしたけどチャンネルが1個も出てこないよ
もう1個持ってるV3でやっても同じだ
もう1個持ってるV3の方はBonDriver_FSUSB2の方で動作するから壊れてるわけないんだけど
これはどうなってんだろうなあ…動作確認が出来ない
昔Digibestで使えた記憶はあるんだけど3年以上前だから忘れた
404名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 11:38:12.13 ID:qGsVmWdQ
公式のソフトとドライバで普通に動作しないもの売るなよな
405名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 15:36:14.60 ID:qGsVmWdQ
K1202で外ROM無効にしてCRC32:9E248843のファームへ
書き換え成功したけど全く受信出来ないよ
元から壊れてたのかなあ?
406名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 16:15:57.47 ID:vN+MV32r
カーナビに『突き当たりを直進です!』と言われた事がある
407名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 16:45:20.00 ID:lp0DXBxJ
>>403
アンテナケーブル本体側奥まで差し込まないとダメだな
408名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 17:41:07.49 ID:qGsVmWdQ
>>407
差しこんだと思うけど
それでもワンセグくらいスキャンで引っかかっても良さそうなもんなんだけどね
409名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 18:12:35.91 ID:ovJJcR5Q
F型アンテナ変換ケーブルと本体の接続部分で接続が悪いと受信されないことがあったよ
410名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 18:34:25.38 ID:qGsVmWdQ
ワンセグすらチャンネルスキャンで引っかからないからなあ
411名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 21:51:07.53 ID:ghB9qx/k
KEIANオワタ
412名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 22:18:07.19 ID:i7kg3GQD
送信所の近くに引っ越すしかないな
413名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 22:49:44.75 ID:OotO2iL6
送信所に近すぎても電波が強過ぎてテレビ見れない罠
414名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 03:44:12.94 ID:m2zVIwSS
>>405
アンテナロッドと基板を繋いでる配線が切れてるかも
415398:2014/12/02(火) 12:45:19.12 ID:5TqMDvSW
やはり、予備のチューナーを使ってみてもドロップするので試しに配布されているソースに
バッファの処理にちょっとだけテコ入れしてみたらドロップしなくなりますた。
http://pastebin.com/uJH1TrdU

オリジナルのはどうも高負荷の状態が持続するとドロップするみたいなのですが…。
特に Spinel を併用したときにかなりの頻度でドロップが多発しましたが、usb処理
部分のソースはあまり読んでないのでなにがどうやってTSデータ持ってきているのか
よくわかりませんが、バッファリングしている部分はなんとなく把握できたので…。

元ソースはコレですね。 tri.dw.land.to さんの md5 から拾ってきました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2617104
416名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 20:33:25.22 ID:gcmOR+nI
>>415
ビルドしたのもください┌(_Д_┌ )┐
417名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 22:00:18.01 ID:387gbUeJ
マニアックすぎて素人の僕にはついていけないスレだな
初心者スレに戻るは、おまえらバイバイ (´・ω・`)ノシ
418名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 00:40:49.68 ID:0RFUu2wW
>>415
419名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 01:13:07.23 ID:D5eGFokh
>>415
2013communityじゃビルドできない・・・誰か出来る人お願いします
420名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 01:25:44.71 ID:yol2/wtG
地上波のシングルチューナーで過負荷も何もないんでないの
421名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 01:36:27.45 ID:SozWtUxc
>>417
バイバイ!
二度とこのスレに来るなよ!!
422名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 07:03:34.14 ID:ZrJ3wDAt
>>419
-- FSUSB2N-src/em2874.cpp.orig Fri Sep 28 01:43:05 2012
+++ FSUSB2N-src/em2874.cpp Sat Jan 11 22:06:19 2014
@@ -3,6 +3,9 @@
#include "../twindbg.h"
#include <setupapi.h>
#include <strsafe.h>
+// Linked libraries
+#pragma comment (lib , "setupapi.lib" )
+#pragma comment (lib , "winusb.lib" )

// ドライバインスタンスのGUID
DEFINE_GUID( GUID_WINUSB_DRIVER, 0xb35924d6L, 0x3e09, 0x4a9e, 0x97, 0x82, 0x55, 0x24, 0xa4, 0xb7, 0x9b, 0xa4 );

既存のソースからdllプロジェクトを作ってください。
423名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 07:33:33.29 ID:n/KFkzOF
いや、多分、ライブラリとかの問題じゃなくてプロジェクトアップグレードで固まるんだろ?
424名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 08:29:44.09 ID:wj8mm6iR
>>419 プロジェクトファイルごと斧にうpしてみました。
http://www1.axfc.net/u/3368559
425名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 13:50:01.88 ID:D5eGFokh
>>424
パッケージは正しく読み込まれませんでしたってなりますね・・・
ビルドをアップデートすることはできないんですか?
426名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 13:50:56.61 ID:D5eGFokh
訂正アップデートではなくアップロードです
お願いします
427名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 14:24:13.76 ID:wj8mm6iR
428名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 14:39:48.96 ID:D5eGFokh
>>427
ありがとうございます助かります
斧の調子が悪くて今落とせないみたいですが・・・(;´∀`)
429名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 14:44:18.04 ID:MKFdnkYN
あれパスなんだっけ
430名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 14:45:07.44 ID:Vdi4C4aO
テンプレにあるよ
431名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 14:46:48.65 ID:MKFdnkYN
>>430
ありがとう
!一個忘れてた
432名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 14:55:21.59 ID:PIL8tAYp
今ダウンロードできる人いる?
433名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 15:25:44.15 ID:wj8mm6iR
うpがうまくいってなかったみたいなので一旦消去しました。
あたらしいうp法がうまくいかないみたいなので別のPCでやってみようかと…
434名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 16:45:04.57 ID:PIL8tAYp
http://ichigo-up.com/Sn2/
こことかどうっすか
435名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 17:59:57.96 ID:PIL8tAYp
で、うpまちにビルドしてみたのですが
BonTuner.cpp(120): warning C4101: 'dwErrorStep' : unreferenced local variableとかでます
436名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 21:06:30.52 ID:wj8mm6iR
うとうととしてちょっと寝てしまいましたorz

>>435 ただの警告ですから無視でだいじょうぶですよ
そこまでいけば、Release フォルダ内に BonDriver_FSUSB2N.dll が出来上がっているはずですけど…
437名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 21:10:14.83 ID:PIL8tAYp
>>436
はい、現在使用中ですがとりあえず再生オンオフが早くなったのと
色々負荷かけてもドロップする感じはないですね
ありがたく使わせていただきます
438名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 22:56:17.08 ID:0RFUu2wW
439名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 18:30:12.23 ID:BzBJvaWn
内臓カードリーダー対応のBonDriver 0.3.8のソースないなぁ、まぁ、俺が持ってても宝の持ち腐れだけど。
440名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 19:58:12.55 ID:LWFlVL6B
内蔵版もドロップ対策たのむ
441名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 21:52:23.39 ID:9Zfz6Ph1
サイズが大きくなってるのは、VCランタイムを必要としないようにビルドしてあるってことかな
なんにしろ、ありがとう
442398:2014/12/04(木) 21:53:53.32 ID:aiUltshM
カードリーダ対応ソースは残念ながら持ってないんだよね
ソース晒してくれたら改良できるかもしんないけどね
443名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 22:17:20.42 ID:aiUltshM
>>441 ランタイムの場合は、コンパイラオプションの /MT を /MD にすればおk
サイズ小さくなるけどVS2013ランタイムが別途必要になってくるんでね
444名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 22:20:47.40 ID:WLjrO7lO
KTV-FSUSB2/V3のK1308というTVTestが視聴だけでも使えない?
ものを3500円で購入したんですが、これって本来2000円のB-CASカードを
3500円で買ったと思えばショックも少ないのかな?
445名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 22:23:44.07 ID:+GWAjOaC
観れれば録れるし録れなければ観れない
そして再発行料が2000円なだけでBカスに2000円の市場価値があるわけでもない
446名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 23:56:54.24 ID:bZaJEQ8Q
B-CASを3500円で入手しても
抜けないFSUSB2ではXXXできないんだよな
447名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 00:14:39.99 ID:NjaHbcrD
そもそもB-CASカードなんて天下りどもの小遣い集めだけに作られた団体なのに
そんな連中に2000円とかばかげてる。
448名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 00:53:38.37 ID:i8/bixg+
またネットで真実か
449名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 01:41:52.03 ID:uD26elmQ
>>448
いや
日本の外郭団体はその手がほとんだろ
450名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 01:58:13.57 ID:NjaHbcrD
国家公務員なんて1/10はガラクタばかりで天下りの種なんから
新規採用は10年に一度現在の1/50に採用でいいよ
ロクも仕事ができな官僚ばかり飼って税金をすいつくしてるだけ。
クソゴミばかり。
451名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 12:55:50.97 ID:P50zLq/W
MAC版相変わらずやっすいのー
抜けるようになればコスパ最強やね
http://www.abide.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=919497
452名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 12:58:57.18 ID:4qWhyvt9
>>451
中身はASV5211というシナの量産チップが使われていて
寿命は約2ー3年で漏れなく例外なく故障する。
453名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 13:00:12.09 ID:P50zLq/W
>>452
マジでか
2,3年で壊れるなら抜けてもほぼゴミやんけ
454名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 15:02:20.80 ID:qi1xCy/L
>>438でもドロップ起こったわ・・・更新よろ!
455名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 18:38:38.43 ID:0CyJwv/w
あとできる対策はアロケーションをスレッドで行うことくらいだけど
ドロップは環境にもよるから原因究明するとキリがないのよね
456名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 16:19:25.29 ID:F3gWwXat
>>455
開発継続たのむ
457名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 18:29:21.53 ID:+45CYDPG
458名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 19:20:51.15 ID:+45CYDPG
一箇所間違ってた
58.+ m_thAllocFifo = (HANDLE)_beginthreadex( NULL, 0, AllocFifoThread, (PVOID)this, 0, NULL );
http://pastebin.com/zGFHA7M5
459名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 19:26:15.03 ID:SxU8RPu4
もう素人にはついていけないスレになってきたな
460名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 19:53:02.59 ID:F3gWwXat
パッチあてられねーや ビルドもたのむ
461457,458:2014/12/09(火) 19:57:37.58 ID:T2IWDfR9
ちょっと色々間違えていたっぽいw
後々ファイルまるごとどっかにうpすると思ふ
462名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 20:05:04.98 ID:F3gWwXat
パッチいろいろ失敗するのはそのせいかビルドも無理でした
うp頼みます
463名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 20:10:07.13 ID:T2IWDfR9
とりあえず修正パッチ
[rev2]つ http://pastebin.com/eEi3ZiWz
464名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 20:21:00.30 ID:T2IWDfR9
プロジェクトファイル一式つ http://www1.axfc.net/u/3370432
465名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 20:42:38.33 ID:T2IWDfR9
ビルドバイナリ一式つ http://www1.axfc.net/u/3370447
466名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 20:45:48.13 ID:T2IWDfR9
ファイル公開の有効期限間違えたので
もう一回つ http://www1.axfc.net/u/3370448
467名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 20:54:41.51 ID:T2IWDfR9
468名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 21:03:26.63 ID:F3gWwXat
d
469名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 21:15:09.26 ID:T2IWDfR9
m_thAllocFifo 初期化するの忘れたっぽいなw
正常に動いているってことはクラスはゼロ初期化されているんだろうか…

気になる人は、BonTuner.cpp の 29 行目を下記のように修正するべし。
, m_hThread(NULL) , m_thAllocFifo(NULL)
470名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 21:24:14.47 ID:T2IWDfR9
471名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 01:55:50.38 ID:9K+YQUOa
ますますドロップしづらくなった気がする!
またなんか改善のアイデアあったらよろしくね!
472名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 17:29:54.95 ID:KWqfTrga
>>466
ウチの環境では初期化できない云々のメッセージが出て使えなかったけど
VS2013 ランタイム入れ直しただけでかなりブロックノイズ消えたわ
473472:2014/12/11(木) 21:21:33.20 ID:wAku9Fpw
・・・と思ったけどそんな事なかった…orz
474名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 22:25:09.81 ID:0d+33Nuy
え?どういこと?
初期化できないというメッセージがでるのか
ブロックノイズが未だにでるということ?
475名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 22:36:01.50 ID:0d+33Nuy
環境によってベストな設定は多種多様だから
主要パラメタは ini で触れたほうがいいんかもね
476472:2014/12/11(木) 23:16:37.73 ID:wAku9Fpw
ちなみに使用環境
K1106
TVTest_0.7.23
OS Vista x64

細かくいじるスキル無いんで勉強してから出直します
477名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 23:32:33.62 ID:0d+33Nuy
ドロップは、バッファがおっついてないかもだから

em2874.h の 40、41行目を

#define RINGBUFF_SIZE 24
#define NUM_IOHANDLE 16

に直すとバッファが倍になるから試してみると良いかもだよ
478名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 23:34:32.15 ID:eEo9s3kC
>>466
Spinel+RecTask+TvRock、チューナー2つで同時使用してるけど今の所問題なし
しかし未だに進化し続けるけいあんは凄えな
泡退散とか言ってた頃が懐かしい
479名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 00:27:10.58 ID:8FJ6tnYI
あとはアンテナとかの物理的な問題かなぁ
480名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 03:59:14.64 ID:ZdSu96ad
>>477
バッファって上げるとラグ大きくなります?
どこにバッファされるかも疑問
481名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 04:12:19.22 ID:ZdSu96ad
とりあえずバッファ設定上げてUACブラックアウトやPCロック→ログオンでもドロップしなかった
まあ前のと較べてないけど・・・
482名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 08:36:07.69 ID:T0T+M5eq
ドロップの問題を抱えている人はKTVの2台使いとか分配器に近い人じゃない?
電波干渉起こしてドロップ起こすよ。
483名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 02:25:18.07 ID:akjGSI1o
>>482
確かにその組み合わせだが対策法ある?
アルミホイルで防げればいいんだけどな
484名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 02:34:15.65 ID:2oLdMmiW
>>482
分波器・分配器・KTV・他チューナ・Wi-Fi・PC・内臓チューナすべて30センチ以内にあるが何の問題もないが。

分波器・分配器・KTVは5センチもはなれてない。
おまけにコンセントと電源タップも真横。
485名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 04:48:56.21 ID:mQgC4gzr
>>483
分配器をかえてみるとか
486名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:10:12.11 ID:8uU/NinZ
>>484
特定チャンネルでの発生頻度が目立つようになる。
そのチャンネルを使っていない地域だからわからないだけだと思う。
487名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:13:39.50 ID:VF18wXa5
>>486
特定チャンネルで問題がなければそれでいいんじゃないですか?
車でつかってるわけじゃなく家は全国移動したりしませんよ。
488名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:48:20.44 ID:bpEwMaD9
な、なんですと?
489名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 01:11:36.08 ID:160dGx0r
このボンドラは何?
490名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:34:57.04 ID:vBAL4z5p
>>489
このスレ読んでもわからない?
491名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:51:54.67 ID:9juisjUZ
http://www.abide.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=921155-o
アウトレットででてるけど、これTS抜けるやつ?
492名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:59:07.39 ID:Cbn9BG8+
再生品だから抜けるかどうかは運試しのおみくじ
493名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 20:08:45.00 ID:yKOOu9q9
さすがにTSは抜けない
抜けるのはJC,JK,JD,OLあたりまででKSもムリ
494名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 20:36:20.06 ID:DrK8ETfu
>>491
V3は抜けない
495名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 21:07:38.05 ID:Zy4y9Whn
496名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 23:03:07.85 ID:6HLNQ21M
>>494
G3ならわからん
497名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 01:36:12.35 ID:pEKBIdM6
>>491
抜ける奴は2週間ちょっと前まで>>386のリンク先に1,500円で売ってたよ
2個買って絶好調よ
498名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 08:29:45.39 ID:QFC+bmxk
V3は抜けるのと抜けないのがある
パッケージ品なら外箱のWindowsマークで識別できるが
バルクはおみくじ状態だな
499名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 19:58:35.25 ID:5kjp3ywy
>>498
その店に前回問い合わせしたら、シリアル番号該当するか教えてもらえなかったから
購入するのやめた
500名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 20:53:51.27 ID:/ltaLQJP
シリアル番号問い合わせるなんて
後が面倒そうなので客になってほしくもねぇわな
501名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 23:48:21.79 ID:L/YWHhHi
またまた自分が上がっちゃったからってわかったような口利いちゃって
502名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 03:17:56.58 ID:IePXMaCX
テレ朝だけ録画ドロップするわ
閲覧だと問題ないのに
503名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 09:51:43.54 ID:RgVoRRvk
けいあんUSB2をこつこつ買いだめて、
旧型1、新型3、追加で新型PCIe1にしたあとで、

PT3買っちゃったので、1個だけUSB2を付けてる。
残り4台は予備だが、出番が無い気がする。
504名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 10:22:41.83 ID:2z0sObyP
デスクトップだったらPT3が1台あればだいたい事足りるよね
505名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 11:35:09.65 ID:4lxilc4b
難視聴BSが終わったら3番組重なる事もあるだろうけど
506461:2014/12/16(火) 21:23:19.74 ID:QGmbLdAP
後々見直してみた所、TSのパージ処理がちょっといい加減だったので手直ししておきますた。
EDCB等でチャンネルスキャニングがまともに出来ない場合があるみたいなので
問題がある場合は、このソースをビルドしてみてください。
http://www1.axfc.net/u/3374386

一応、どの機器を使用するかIDで個別指定できる機能をおまけで盛り込んでおきました。
BonDriver_FSUSB2_ + 番号 + .dll のファイル名の記述方法で指定可能です。
BonDriver_FSUSB2_0.dll ← ID=0番の機器
BonDriver_FSUSB2_1.dll ← ID=1番の機器
BonDriver_FSUSB2_2.dll ← ID=2番の機器
上記以外の記述の場合は、いままで通り空いている機器から使用するようになっています。
ファイル名を BonDriver_FSUSB2A.dll などと記述するといままで通り自動でID割り当てます。
507名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 23:10:32.09 ID:psnTDOIS
起動時になんかひっかかるな、なんだろ。なんかがタスクバーに表示されてるんだが、一瞬なんで見えない。
508名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 00:01:59.37 ID:CCWnrtEO
大丈夫。>>507 の目がおかしいだけだから。
509名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 00:11:47.77 ID:5YqB49qf
ビルド失敗か・・・
510名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 02:02:03.86 ID:CCWnrtEO
ビルドもできないくらい無能なんだな
511名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 02:11:36.66 ID:9KWVDOlA
>>510
ここは一つ有能なとこ見せてくれまいか
512名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 02:19:41.62 ID:k/x2avvf
アソコに置いといたよ
513名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 07:18:32.25 ID:HXAa+qcb
ありがたやありがたや
514名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 17:34:23.22 ID:JR7hjLrL
>>512
アソコってどこですかね?
いろいろ探したけどさっぱり、見つからんかった
515名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 18:10:58.53 ID:qTG8ussp
数年前にKTV-FSPCIE改造して、XPの32bit+TVtestで使ってたんですが、
先日Win7の64bitに移行して、そのままKTV-FSPCIEを載せたんですが使えませんでした。
数年前にドライバやら設定をやったので全く覚えていなくて、なにをすればまた使えるようになるのか分かりません。
516名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 18:32:50.31 ID:CCWnrtEO
FSUSB2N-drv ggrks
517名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 19:10:36.80 ID:Ce95lQCs
ttp://www1.axfc.net/u/3374919
サイズでかない?動いてます ありがたや
518名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 00:27:15.85 ID:XY/Pe6Zf
64bit版バイナリかと思った
519名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 01:27:59.59 ID:Rkzis5ON
/MT ビルドだかんね
520名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 03:52:26.54 ID:HXpaon4B
>>507
自分も>>464までは2010でビルドしても問題ないけど>>506だとそうなるよ
>>517使うと問題ないから2010の問題だろうな
521名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 11:47:46.35 ID:SmTzeDFw
FSUSB2を安物分配器に3台繋いで使ってる
HDDをWDから東芝に換えたら3台同時録画でもドロップしなくなったよ
M/B ASRock 880GM-LE
CPU Phenom II X4 905e
MEM 4Gx2枚
USBポート センチュリー ポートを増やしタイ(CIF-U2P5)

既に化石のようなPCだけど、週一の再起動で24時間無問題
参考になれば
522名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 12:00:41.75 ID:muWhcLWL
WDは寒いと極端に書き込みが遅くなるから
寒くてドロップなんてこともあるかも
523名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 12:28:47.47 ID:SmTzeDFw
WD緑の可変回転数で上限5400な辺りに原因がありそうな気がして
東芝の7200回転物にしたら正解?だったって感じです
WDはエンコ済み用の倉庫にしました
524名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 13:06:41.51 ID:9IaIcOq0
HDDへの書き込みでドロップとか録画アプリによって違うんじゃね?
EDCBならメモリがある限りバッファリングするからドロップしないしな
TVTestはその辺どうなってんだろ
525521:2014/12/18(木) 13:11:41.36 ID:SmTzeDFw
2年位前のTVTset+TVRockでドライバもその頃のままです
OSはWin7 64bit
単純にHDDの交換だけで、ドロップが無くなりました
526名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 13:50:20.56 ID:ywAHCmxq
>>523
緑は枝番で回転数が異なる場合があるけど、任意の個体では回転数は変わらないよ
527名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 15:41:20.07 ID:FqQpH1H8
>>526
そうなの?
インテリジェントなんとかって名前の
可変回転数じゃなかったっけ?
手頃で静かで気に入ったから
1T,2T2台,3Tと買い増してきた
赤だったらドロップしないのかな
528名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 16:22:49.41 ID:qxHgQaSd
緑の問題はデフォだと8秒ごとにヘッド退避するIntelliParkかと。
529名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 16:35:45.92 ID:ywAHCmxq
>>527
Intellipowerの事だと思うけどそれなら可変じゃないよ
検証してる人もいるので興味があれば
ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/idea/DenialVariableRotation.html
530名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 16:53:32.89 ID:Rkzis5ON
なにがインテリなんだろうなw
531名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 17:10:57.16 ID:0mTPLRuC
ただのバッドセクターだろ
532名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 18:09:40.82 ID:LcTRjag9
録画なんて2MB/sくらいのデータをHDDに
書き込むだけの軽い処理なんだからPen4以降のPCなら
処理落ちでドロップする事は無いだろ
HDDを交換して直ったのはよほど酷い断片化してたせいじゃないかな?
533521:2014/12/18(木) 19:01:20.74 ID:fkVuSiMD
>>527も私です

一応、一年を目処に録画用HDDを載せ換えていて
WD2T→WD3T→東芝3Tと全て新品をフォーマットしてから使っています
それ以外の環境は何も変えていません
同じ番組を3台で同時に録画するテストをしたのですが
それぞれがランダムにドロップしたので、電波では無いなと
春までに4Tか6Tに載せ換えるつもりなので、今度は赤にしてみようと思います
534名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 19:32:41.63 ID:0mTPLRuC
半年に一度ベンダーツールでExted Testした方が良いんじゃない
窒息ケースで使ってるなら特に
あと電源の質が悪くてもHDD痛む
535名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 20:25:46.04 ID:lbHMVC7T
これ新品で買ったらK1212/K1302来るよね・・・
くっそ〜やっちまったな〜ドブに金捨てたな俺
今になってこのスレ見つけてる俺の馬鹿・・・
536521:2014/12/18(木) 21:31:24.30 ID:fkVuSiMD
>>529
読んでみました。他のHDDと勘違いしていたのかな

SB710チップセットとWD製HDDとの間で起こる問題なのかも知れませんね
537名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 02:46:34.36 ID:+ruYCFyM
>>535
旧型アンテナよりは受信感度上がってるのにな…もったいない
538名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 09:25:10.15 ID:faJ2z+Hb
>>536
inttelipark(ヘッドを8秒ごとに退避する奴)を無効にしてないならする事をお勧めする
539名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 11:21:24.21 ID:dygnt1DD
>>538
現状、倉庫として使っていて無問題なので
次の4Tか6T辺りを買う時に検討してみます
540名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 13:10:41.21 ID:febE9zOn
エルミタージュ秋葉原 -- 恵安、Media Center向け3波対応デジタルチューナー「KTV-TWPCIE」リリース
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/1219/97636

これってもしかして…
541名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 13:18:00.52 ID:RnZwYHlu
542名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 13:43:11.67 ID:bKNVFZUN
こいつはゴニョゴニョ出来るのかね
543名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 13:45:59.96 ID:4hFFyfGx
>>541
(察し)
>>542
×
544名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 14:42:05.14 ID:l6PVP3T/
産廃くんだとMedia Centerがどう表示されるのか見てみたい
545名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 15:15:07.89 ID:ZYyhq/Jk
ISDB-6006_V2Bってシルク印刷もそのままってことは完全に同一製品かw

さんぱくん出てから1年半ぐらいだっけ?
けいあん!版が出て突然凡ドラが出るってこともないだろうしなあ。。。
値段も、さんぱくん同様に6000円弱なんだろうし、ゴミだよな
546名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 15:27:48.81 ID:RnZwYHlu
さんぱくん発売は2012年5月だからもう2年半前
さっき見たら風見鶏が今も売ってた、4980円
547名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 15:44:52.24 ID:Cp0q548q
4980円もするならブルドッグ買ったほうがいいじゃんw
548名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 16:06:08.21 ID:wyDh0lhW
抜けない産廃くん買うぐらいだったら
もう少し出してPT3買ったほうがまし
549名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 17:05:43.22 ID:HG2bb0Wx
そういえば買ってお蔵入りになってる
抜けたら第二次KEIANブームが来るな
550名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 17:29:43.32 ID:faJ2z+Hb
またしてもロープロ対応を一切考慮してない潔さww
551名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 19:00:20.07 ID:O0K4XQqc
USBだからどうでもいいんでしょ
552名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 19:04:59.87 ID:9C1Om99Q
ワンセグの汚い放送しか受信出来ないんだけど、そんなことある?
TVtestでチャンネルスキャンすると地上波もスキャンできてるんだけど、いざチャンネルを選んで見ようとすると強制的にワンセグに切り替わる。
553名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 07:15:11.58 ID:Rm4pi71G
USB版の方も遅れて来るのかな
PCIe版の方はMedia Center専用だから面白くないんだよな
554名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 13:09:11.01 ID:WPxWqCUo
外出はDigibestTVだけだっけか?
555名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 21:48:22.90 ID:Vpv3zvMg
>>552
アンテナが伸びるけど奥まで縮んでいない
アンテナケーブルがしっかりつながっていない
556名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 00:51:04.92 ID:EgAYrri8
>>555
確かに室内アンテナは縮まってて、伸ばしてチャンネルスキャンしてみても結果は同じだった。
557名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 01:41:02.64 ID:An8z1Vi+
付属の室内アンテナでフルセグは
よほど強電界地域じゃないと無理なんじゃないか?
558名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 01:42:52.70 ID:EgAYrri8
>>557
PCIEやで。
以前はフルセグで見れてたんや。
559名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 16:45:45.09 ID:nCjS0SH9
ラズベリーパイとKeianの組み合わせが最強すぎるw
http://raspberrypi.blog.fc2.com/blog-entry-59.html
(アフィ注意)

消費電力7w
560名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 17:29:56.07 ID:DjzjH0x/
また宣伝っすか
561名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 18:37:46.59 ID:31aPAKMz
ラズパイってトランスコードも出来るんだよな
そこまでやってくれるなら面白そうだけど
562名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 00:59:44.19 ID:XfkWRkoX
問題は、もうKEIANは安く手に入らないってことだ
563名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 21:51:46.82 ID:N5FTb71X
>>559
おもしろそう!
564名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 23:52:56.55 ID:9HMOAHRu
winタブのほうがよさそう。
565名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 04:36:15.02 ID:GZTv8AKQ
>>535
よぉ、去年の俺よ
566名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 05:21:52.57 ID:SbogR4LO
タブってそのままWin用のドライバで動くのかな
567名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 14:17:58.09 ID:BCzEF2Ba
>>566
windowsタブならwindows用ドライバで動くだろ
568506:2014/12/23(火) 20:57:21.77 ID:fOLvuTgs
>>507 >>520
プロジェクトをVS2008辺りにダウングレードしてみますた。
http://www1.axfc.net/u/3378609
569名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 21:35:28.88 ID:TzvYYuCX
VC++/CLI 使いには最終バージョンのVS2008。ありがたや。
>>568
570名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 08:35:09.14 ID:DgKFmihr
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_nh1/
高いけど、これでKEIANもいいね
571名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 12:26:36.55 ID:N/vHANwS
【乞食速報】AmazonでWin8タブ(64GB 2GB 8.0型)がOffice付きで20888円 [転載禁止]c2ch.net [965031448]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1419347422/

こっちとKEIANのほうがいいな
572名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 12:40:49.63 ID:aG9R5s5+
PT3のUSBバージョンがあればなあ
もうKEIANも手に入らないし
573名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 12:44:44.46 ID:lG+2/gn6
PCIeのレーンはシリアル通信だからPCIex1くらいなら引き出せばいいんじゃね?

あとは数千円の安いマザーを買うとか
オンボで安いのあるし
574名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 13:10:13.80 ID:4SuTHWdQ
575名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 13:11:29.48 ID:lG+2/gn6
>>574
こういうの高いんだよなーって加工として値段をみてびっくりした
これならいいな
576名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 13:17:03.13 ID:lG+2/gn6
577名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 13:57:44.35 ID:enRhp2lY
>>570-571の流れでいったらPT3をタブで使えればって話じゃないの?
その製品って単にPCI-exを引っ張り出すのにUSB3.0のケーブルを使ってるというだけで、
USB→PCI-exの変換してるわけじゃないからPT3をタブで使えるようになるわけじゃないん
だが
578名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 14:10:49.66 ID:lG+2/gn6
タブレットに直でUSBでぶら下げるのは正直微妙だよ
タブレットからチューナーがぶら下がってその上アンテナ線まで
つながってるとか
タブレットあたりで運用するならサーバーを立てたほうがマシだよ
579名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 14:53:44.59 ID:JSrBL/PI
PCI-E外付けってサンダーボルトしかなかったんだっけ?
580名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 15:57:13.25 ID:lG+2/gn6
ノートPCにもPCIカードの後継でPCIe+USBのやつあるけどね
581名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 16:24:48.58 ID:xrqI0zGM
>>577
Oh!
582名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 21:16:50.07 ID:xG/1EE8I
>>574
PCのUSB端子につないでPCI-Eスロットを増設

、、、と勘違いする人、絶対いるよな
583名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 18:38:11.35 ID:v4fx9zRl
pcie増設しようとする知識があるやつが
そんな失態起こさんやろ
584名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 22:36:11.68 ID:ltsETX6l
みんな増設しまくっても録画するHDDは1台のままなの?
585名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 23:43:32.68 ID:EK4xBVnq
録画して見たらすぐ消してるから俺は2TB一つで十分すぎるぐらい足りてるわ
586名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 04:02:32.43 ID:fVuqq5Bf
保存したいやつはエンコしてクラウドにぶち込んでいる
587名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 13:55:36.58 ID:Fy5SeyiN
書き換えツール落とせないんだけど
誰か助けて下さい
588名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 14:28:53.76 ID:o0GenSI2
KEIANもう3年目。ずっと持ってほしい
いくらで買ったか忘れちゃった
もう手に入らないんだな
589名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 14:35:20.16 ID:PtYsuosX
KEIANか……何もかも皆懐かしい
590名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 19:50:10.91 ID:6gv5V3Is
けいあん壊れたってやつなかなかいないよな。タフなハードだ
591名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 20:20:54.41 ID:U61N1zp9
まぁな
592名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 20:32:27.71 ID:B7fhpvN8
PT系にレベルアップしてジャンクになってるけいあんはかなりありそう
アレやってると売り捌こうにもちょっと後ろ暗い気持ちになるし。
593名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 20:36:57.04 ID:SCC+rOmU
初期型は無改造でOKだったんだぜ
594名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 20:48:07.78 ID:5UdR61w8
>>590
56 に到達したスレで、最近のスレ数個程度覘いたならそうだろう。
しかも現在は "抜けない" から御新規さんもいない。

抜けるやつが販売されていて、御新規さんが随分といた頃は
USB ケーブルを無頓着にあつかい装置側の USB コネクタを
基板から剥がしてたやつが結構いた。
595名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 21:21:47.65 ID:9kKGvcrB
使用に伴う経年劣化による故障の話と
改造時に自分で破壊する話は
ごっちゃにしないほうがいいって
ばっちゃが言ってた
596名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 21:57:54.31 ID:ySnBce+S
USBコネクタ剥がしの原因は短すぎるケーブルと
デスクトップPCの組み合わせな場合が殆どじゃないの
PC本体を動かした時にケーブルが短いので余裕なくすぐにチューナーに力が掛かる
597名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 05:34:58.13 ID:s2V1Cq9q
>>590
壊した奴はいっぱいいそうだけどな
598名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 11:01:51.88 ID:xSsBaVvQ
改造してても、メーカーのドライバ&ソフトで視聴できるじゃん
599名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 14:55:26.31 ID:FSyKCy5/
質問お願いします。

改造してTVtestとTVrockを使用する際、
KTV-FSUSB2付属のユーティリティーCDもインストールするんですか?
V.2.J.9.3-F
600名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 15:03:01.78 ID:TOjT+zo7
改造後は初期の付属ソフトは使わないよ
601名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 15:55:46.23 ID:iPdch5t1
質問お願いします。
602名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 17:10:36.29 ID:3eZJfwQo
>>599-600
TVtestとTVrockを使うとしても付属のソフトを入れないと
本体の緑ボタン光らないので使えないのでは?
603名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 17:13:01.76 ID:Oh33u3AF
鬼になって話すなら
自分で調べろ、できないなら諦めろ
自分でできないならやらない方がいい

良心にそって話すなら
そんなものいらない
ユーティリティーCDってデジベストだろ?
あくまでも、改造しないで見る場合それが必要

てか、KEIANでもPTxでもそうだけど自分で調べられない人は扱うものじゃないと思う
604名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 17:19:29.66 ID:V5y7qb1X
>>602
光らないのは改造に失敗したからだよw
605名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 17:35:26.19 ID:8AL0kBFy
>>602
その程度の認識ならやめたほうがいいと思うよ
606名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 17:40:30.18 ID:VUf7w+RW
TVtestで見られるようになるまでが楽しい
607名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 17:48:37.18 ID:FXZ9buIs
付属してるCDって箱を開けて最初にごみばこに捨てるプラスチックの円盤のこと?
あれって小さいし鳩よけにもなんないよね。
608名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 19:29:41.75 ID:MK41LoCX
>>604
光らないのは捏造に失敗したからだよ  by小保方
609名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 20:08:37.86 ID:zADRHU0Q
STAP細胞はあります!!
610名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 20:11:24.41 ID:gMW+2ErA
これまで私は200回以上光らせています
611名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 23:20:20.90 ID:PtTefqYn
KTV-FSUSB2とTVTestで見られるようになりました。
ありがとうございました。
http://pa.dip.jp/jlab/e/s/pa1419776176198.jpg
612名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 23:22:36.04 ID:a1A0yItl
おめ!北海道の人
613名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 09:55:48.77 ID:43XqKi3+
>>599
購入してすぐCDは棄てるものだ。
614名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 10:18:39.35 ID:hzFubckv
>>540 発売開始されたが、なんと税込み7980円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20141227/ni_ctwpcie.html

おなじみ恵安直販アバイドにも登場しているがこちらにはまだ価格記載なし
http://www.abide.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=932830
http://www.abide.co.jp/img/goods/9/932830.jpg
http://www.abide.co.jp/img/goods/8/932830.jpg
615名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 10:25:12.11 ID:Jbrnul+i
>>614
なにその強気の価格設定
616名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 10:54:16.05 ID:F51gRcWD
KTV-FSUSB2/V3を買って来てインストールしたんだけど
普通に起動するとエラーで閉じてしまう、管理者実行しても同じ
それで互換性のトラブルシューティングから立ち上げてみたら
やっと見れるようになったんだけど、何が原因なのかわかる人いる?
普通に起動して見れるようにしたい

ちなみにPCは
win7のHome premium Service Pack1 64ビット
Core i7-2600 3.40GHz メモリ8GBです
617名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 10:59:02.17 ID:AMKoIa6O
>>614
5000-6000円ぐらいが妥当じゃないかな
618名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 11:14:28.98 ID:QZGHRLhd
619名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 11:14:30.89 ID:43XqKi3+
>>616
付属ソフトを使ってる酔狂な奴はほぼ居ないので回答は期待しないで
620名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 11:20:35.91 ID:IN2SX2zU
まあ普通に使う分にはメーカーのサポートが受けられるからね
621名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 11:24:49.90 ID:CllXBpI2
FSUSB2/V3の価格コムの平均価格が5000円強なんだから
622名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 11:27:51.09 ID:Xo0lxgGA
結局、新型改造する奴は現れなかったな
それまではどんな仕様変更でも改造してきたのに
単に改造が困難なのか、竜馬さん等が逮捕されてから皆ビビっちゃったのか
623名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 11:51:23.02 ID:bGQ1tjx3
ビビったっていうのが正解
624名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 12:03:25.61 ID:2VtqNuzD
元々、けいあん社員によるリーク情報だったんじゃない?
もちろん日本で売るための
625名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 12:47:15.65 ID:6+a+NkBt
チップの暗号キーが流出してなければBonドラ作れないだろ
KeianもSKもチップが変わって以降抜けなくなってる
626名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 03:06:55.38 ID:oIFos4m0
この状態でもよく働いてくれるぜw

http://uproda.2ch-library.com/85022638Q/lib850226.jpg
627名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 03:18:04.22 ID:0QU20Jsb
初期)
ごにょごにょ出来無いようにブロックしていなかったので、無改造でごにょごにょ出来た。

中期)
ごにょごにょ出来無いように物理的にR19設置してブロック、ソフト的にファームウェアでブロックした。
だから、R19除去してファーム書き換えることでごにょごにょ出来た。

末期)
ワンチップ化された。つまり、R19除去などの物理的なブロックを除去する手法は使えなくなった。
ファーム書き換えだけでごにょごにょ出来るようになるかは解析してみないと分からないが
おそらくファームだけでは無理という絶望的状況。もし可能ならとっくに情報出てきていい。
そうしないと売れないから
628568:2014/12/31(水) 09:41:30.36 ID:2Mz+GLPK
しかしながら、VS2008環境でvectorを継承したBUFFERPOOL(pryutil.h)を使いまわすと
データ破棄するときに稀にメモリ内容をぶっ壊すようなことがあるようなので修正しますた。
http://www1.axfc.net/u/3383099
629名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 10:08:04.48 ID:OPfpNuMJ
>>477のバッファ増やす奴って今でも有効?
630名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 10:15:02.81 ID:OPfpNuMJ
VS2013で>>628ビルドしたら見れたけど
なんか一回固まって落ちた
631名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 10:27:58.84 ID:2Mz+GLPK
困りましたな… VS2013 使用時は、特にコレ使う必要ないかとw
632名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 10:34:47.86 ID:2Mz+GLPK
一応、VS2008バイナリ掲載しておきますね
http://www1.axfc.net/u/3383117
633名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 10:50:34.56 ID:2Mz+GLPK
>>630 それって、どのタイミングでおきますか?(立上げ時/視聴時突発/終了時)
634名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 11:24:02.22 ID:2Mz+GLPK
ちなみに >>568 をVS2008でビルドする場合は、pryutil.h の
324行目 > ~BUFFERPOOL() { std::vector<BUFFER<T>,Allocator>::~vector(); /* no virtual */ }
を丸々削除すればメモリの2重破棄がなくなるので正常動作すると思われ…
635名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 13:03:45.76 ID:qF6K1FiY
/d BonDriver_FSUSB2N.dllをつけて起動すると固まった
これ削除してtvtestの設定でBondriverを指定すれば問題は起きないみたい
636名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 13:17:06.07 ID:OPfpNuMJ
>>633
多分突発かなぁ
もう戻したし凡ドラのせいかもわかんね
VGAとかのおま環の可能性大有りです
637名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 13:31:28.33 ID:qF6K1FiY
>>635をやってもダメだったわ
起動時でまれにこける
638名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 17:46:34.78 ID:WSJjjR1i
>>628
_BufferPoolのアクセスがなんでNoLockで可能になるのかが割とわからない
とりわけHEAP_NO_SERIALIZEだからアロケーションすら相当な注意が必要なはず。
すっごいイチャモンかもしれんので参考まで
639名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 18:27:31.53 ID:2Mz+GLPK
>>635 バグ報告助かります。m(_ _)m
Spinel 越しでしかテストしてなかったもんで
ちょっくら直でデバッグかけてみます。
640名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 18:40:37.62 ID:2Mz+GLPK
>>636 バグ報告助かります。m(_ _)m
突発ですか…やっぱアロケーションですかね
641名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 19:54:33.01 ID:WSJjjR1i
じっくり眺めるとReallocがかかるのは全部AllocThreadProcMain()の中になる仕組みみたいだから大丈夫っぽいか
でもCAsyncFifo::PushとPop()が同時実行されるときいろいろ破綻するような・・・
642名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 20:28:18.47 ID:2Mz+GLPK
どこで問題が起きているかなんとなくわかったきがする…
バッファ確保されていない時点でバッファから無理矢理取り出そうとすると落ちますね…
pryutil.cpp の 252〜262 行目辺り

size_t index ;
if(_LastFragment) { // 断片化されている場合は、空き領域の先頭が書込み途中
index = _EmptyIndices.front() ;
}else {
exclusive_lock lock(&_Exclusive) ;
if(Full()) {
// 空きがない rotate (データは破壊されドロップが確実に発生する)
index = _Indices.front() ;
_Indices.pop();
_EmptyIndices.push(index) ;
}else {
// 空き位置取得
index = _EmptyIndices.front() ; ←ココ(_EmptyIndicesが空のとき、めちゃくちゃな値を返す)
}
}

ちょっと直してみます。
お騒がせしました。m(_ _)m
643名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 20:34:10.33 ID:2Mz+GLPK
手修正で直すと pryutil.cpp の 257 行目に下記のように条件をひとつ追加するとよいかもしれません。
pryuyil.cpp(257): if(Full()||_EmptyIndices.Empty()) {
644名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 20:36:22.51 ID:2Mz+GLPK
すみません。まちがえました。Empty() じゃなくて empty() でした。m(_ _)m
pryuyil.cpp(257): if(Full()||_EmptyIndices.empty()) {
645名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 20:39:09.37 ID:2Mz+GLPK
ていうか、Full() イラネですねw
pryuyil.cpp(257): if(_EmptyIndices.empty()) {
646名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 22:21:10.77 ID:2Mz+GLPK
修正ソース[20141231rev]つ http://www1.axfc.net/u/3383503
647名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 22:31:55.43 ID:2Mz+GLPK
修正バイナリ[20141231rev]つ http://www1.axfc.net/u/3383510
648名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 01:02:42.00 ID:0nDwxZb0
お疲れ様です
正月番組に使わせていただきます
649名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 01:12:06.63 ID:RaWN/MGM
あけおめことよろ
ID:2Mz+GLPK殿 乙です
650 【牛】 【1578円】 :2015/01/01(木) 12:46:03.08 ID:BcZReZX8
最近の流れに全然ついていけないけど
今年もFSUSB2 K1102+BonDriver_FSUSB2N 0.3.10+TVTest 0.7.23+TTRecで頑張るぜ!
651名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 14:27:59.02 ID:C2ws5JEf
>>647これ使わせてもらったんですが、みなうまく動いていますか?
昨日もらったとき試しに使用した時はちゃんと映ってくれたんですが今日使用してみたところなにも画面が表示されなくなりました
BonDriver_FSUSB2N.dllを以前のに戻したら動いたのでまた>>647のに入れ替えたらやはり映らなくなったんですが、みなさんはどうでしょうか?
652名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 19:01:34.96 ID:gSp/X+Ol
BonD_FSUSB2N_20120929で全く問題無いからなぁ
mod版はなにを手入れたいのか今ひとつわからん
653名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 19:07:57.44 ID:t2wPUCYZ
>>646
なんというかクリティカルセクションの手を抜きすぎ
size_tはまあアトミックと仮定していいのかな(いやダメだろやっぱ…)と思うが
メモリバリアの視点からもかなりよろしくないよ
654名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 20:04:43.00 ID:I7NERct2
>>652
はじめから読めばわかるだろ?
655名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 20:45:32.75 ID:gSp/X+Ol
うちじゃdropしないから全くわからん
656名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 22:30:09.12 ID:Z6ufR3/A
今さらながら旧基盤(0812)入手したんだが、これってlinuxで動かないのか?
657名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 22:35:11.85 ID:t2wPUCYZ
>>656
recfsusb2nコンパイルしたら動くんじゃない?
658名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 22:50:11.91 ID:Z6ufR3/A
>>657
一応コンパイルは成功してバイナリは出来てるようだが、実行すると
no devices can be used.
と出て認識すらしていない様子。
device idもlsusbすると0511:0029じゃなく0511:0025なので無理かもしれんね
659名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 23:19:52.05 ID:AoERrDtH
/dev/bus/usb 以下にvideoグループでデバイスファイル出来無いの?
660名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 23:46:38.41 ID:Z6ufR3/A
>>659
確認したが出来てなかった。
udevも弄ってみたが作成されんね
661名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 23:58:52.22 ID:8H3Wrhjz
>>647も含めて最近のmodはnvd3dum.dllエラーで起動出来ない事があるな。
どうもFireFoxと干渉してるみたいなんだけど、よくわからん。
662名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 00:26:48.04 ID:X2B/5eId
Firefox...
663名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 01:54:58.63 ID:5ITRJEef
>>661
旧基板はWINでもドライバ別だからlinuxでも作者が対応してるとアナウンスしてないなら無理でしょ
664名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 03:35:13.18 ID:HHpHoNym
>>653
くわしく
665名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 10:34:59.58 ID:cZftEDof
>>664
つまり例えば_EmptyIndices.frontと.pushは同時進行するじゃん
_sizeがインクリメントされてまだ.pushが完了してない間に.frontが返ったら何が戻ってくるかわからないじゃん
この辺うまいこと調整されてるのかされてないのかまでは読み切ってないし
こういう怪しい部分がここだけとも言えないけど。
666名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 14:05:51.56 ID:Lp264SH9
今さっきまで普通に見れてたのに
急にcasカードの初期化に失敗しましたってでて見れなくなってしまった
どうすればいいですか?
667名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 14:12:30.31 ID:Lp264SH9
マジで意味わからん
環境何も変えてないのに特番見てる途中で発生した
故障したのか?・・・・・・
668名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 14:15:27.02 ID:Lp264SH9
再起してカード抜き差ししたら治ったわ
すまんぽ
669名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 18:49:56.19 ID:4DxD57ne
ファイルのCASに変えろよ
チャンネル切り替え早いし
670名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 19:05:28.17 ID:Lp264SH9
違法だろそれ
671名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 19:41:52.17 ID:4DxD57ne
TVTest使ってる時点でもう
672名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 20:00:10.22 ID:zTKnbvyK
やわらか
673名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 20:18:52.42 ID:1JUL+Siw
フリカス
674名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 20:46:02.96 ID:X2B/5eId
>>665 ロック掛けているからそれはないよ
あと怪しいところはPurgeが無作為に呼ばれたときくらいから
675名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 20:54:52.82 ID:lTdCuBMY
>>674
クリティカルセクションから外れてるから言ってるんだけど
676名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 21:07:13.79 ID:X2B/5eId
ロック掛けてないのは一箇所しかないけど、
_LastFragment で断片化は保障されているからこの場合は、大丈夫だよ?
273〜275行目

if(_LastFragment) { // 断片化されている場合は、空き領域の先頭が書込み途中
index = _EmptyIndices.front() ;
}else {

ただ、Purge() が無作為に呼ばれると _LastFragment がリセットされるから
動作が怪しくなるかもだけど、どのみち致命的にはならないけどね
677名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 21:56:04.07 ID:lTdCuBMY
>>676
あかん、能力不足なので投げる
Push()がPurge()やPop()と同時に呼んで安全かどうか確信できないが
書いた本人がそう言うんならそうなんだろう…
下位のバッファクラスの内部状態まで知らないとセーフかわらないので、読む気にもなれない
678名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 02:44:36.28 ID:1z77j5vm
年末OSが正しくインスコできず(初回起動からaero無効壁紙無効で即効エラーダイアログ)
更に再起動途中POST前で必ず固まりBIOSにも入れずCMOSクリアしてもダメで
あげく電源ランプは付いてるのにCPUファンがピクッとするだけで起動せず
メモリ一枚、グラボ抜いて、起動ディスクだけにしても反応なしで完全にオワタと思ったが

分解してから思い出に浸りながらの最小構成で起動…成功
原因はけいあん!なFSPCIEだった
けい○ん!はもう見る影もない 見た事ないけど
679名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 03:54:02.74 ID:wIl7VNaV
>>676
違う話だけど _ と大文字で始まる語はC/C++予約語だからユーザーコードで使っちゃだめだよ
680名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 04:14:22.09 ID:RPMgA7s+
ヱ?初耳なんだけどw
681名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 04:30:44.19 ID:RPMgA7s+
じゃ、変数の後ろにアンダーバーつければいいなっ
682名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 08:51:46.95 ID:mLJtTMLm
>>680
初耳かよ、よく原作のソース理解できたなおいw
683名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 08:59:50.61 ID:ZAHGQnvf
エラー出れば気づくんだが、いつの間にそんなことになっていたのだ
というか STL のマクロ絡みか
684名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 21:07:21.44 ID:5WW1V1dQ
>>647のドライバーでチェック。

tvtest 0.8.2 Win32 OK
tvtest 0.8.2 x64 OK
tvtest 0.9.0 CasProsser版 Win32 NG ステータスバー <チャンネル> の表示でストップ
tvtest 0.9.0 CasProsser版 x64 OK

外付けカードじゃないあやしい環境なんでなんとも言えないが。
685名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 21:33:16.56 ID:ZAHGQnvf
修正ソース[20150103]つ http://www1.axfc.net/u/3385458
686名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 21:53:41.66 ID:ZAHGQnvf
修正バイナル[20150103]つ http://www1.axfc.net/u/3385476
687名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 22:46:38.33 ID:5WW1V1dQ
動いた。なぜだ?ビルドは古いのに。
688名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 22:50:52.66 ID:rGziTol+
>>686
ありがたく使わせていただきます
689名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 22:53:24.89 ID:ZAHGQnvf
うごいたか…
やっぱスレッド関連だったか
スレッドをサスペンド処理をやめて他の待機方法にしたのだ
690名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 23:05:15.01 ID:5WW1V1dQ
>>689
乙です。いろいろ遊べそうです。
691名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 23:16:37.59 ID:ZAHGQnvf
バージョンはちょっと改良しすぎたので区別するために 0,日付 にしたんで古く見えるだけです
692名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 23:34:26.53 ID:ZAHGQnvf
この部分ちょっと間違えてたからあとでうpしなおします

void CBonTuner::ThreadSuspend()
{
if(!m_fThreadSuspend) {
m_fThreadSuspend = TRUE ;
if(m_evThreadSuspend) //←ここ
::WaitForSingleObject(m_evThreadSuspend,SUSPENDTIMEOUT);
}
}
693名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 23:51:23.17 ID:ZAHGQnvf
修正ソース[20150103rev]つ http://www1.axfc.net/u/3385570
694名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 23:55:09.98 ID:ZAHGQnvf
修正バイナル[20150103rev]つ http://www1.axfc.net/u/3385572
695名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 07:53:19.17 ID:LaMf1Oei
TSThreadの待機処理がちょっと汚らしかったので修正しますた。
PurgeTsStream()が呼ばれるときにタイミングがわるいとストリームが
停止する可能性が高いようなのでそこも加えて修正を加えておきますた。
(おそらく特定の環境で画面が表示されなかった根本的な原因)

修正ソース[20150104]つ http://www1.axfc.net/u/3385749
修正バイナリ[20150104]つ http://www1.axfc.net/u/3385756
696名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 09:23:59.87 ID:fRApmf4g
>>695
そもそも公式でドロップしない人にはエンバグに付き合わされるだけでメリットなしってことでおk?
697名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 09:35:53.29 ID:CHpO2yTh
>>695
tvtest 0.9.0 でOKでした。

>>694は<チャンネル> の表示でちょっと0.5秒待ち
698名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 12:38:28.36 ID:7INlThEi
>>695
エラー出るよ
BonTuner.cpp(34): error C2614: 'CBonTuner' : イニシャライズ リスト内のクラス 'm_cntThreadSuspend' が基本クラスでもメンバーでもありません。
699名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 12:48:43.66 ID:LaMf1Oei
まずったな…ヘッダを更新し忘れましたかね…
700名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 13:04:45.48 ID:LaMf1Oei
>>698
再梱包[20150104]つ http://www1.axfc.net/u/3385843
701名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 16:54:32.66 ID:CHpO2yTh
usbtreeviewでKTVの接続先を見てるんだけど、
このBonDriverで言うところのIDってどれなんだろう?
702名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 17:34:34.88 ID:6E+TJGTI
こまごまリリースすんじゃなくて
ちゃんと検証してからにしろよ
703名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 18:27:39.02 ID:siljyanx
こまごまリリースしてくれて問題ないです
このまま頑張ってください
704名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 20:23:28.58 ID:LaMf1Oei
>>701
個体がn個あるならIDは、0〜n-1の範囲
個体を識別するのに確実なのはアンテナの抜き差しでシグナルを見る
個体には接続するとLEDが光る個体となにも変化しない個体がある
705名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 22:34:35.64 ID:vBDpKIvj
>>666
俺も1日まで見られて、3日に起動したら見られなくなってた
しかも再起もカード抜き差しもダメ
別PCではTvtest起動できたけど真っ暗
なんか>>1みたら基板によっては改造不可みたいだしあんま高い製品も買えないし困った
706名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 22:59:40.99 ID:CfD1bMqD
カードが悪いのかリーダが悪いのか
けいあんが2つあれば切り分けしやすいのかもしれないけど
ないならテレビとカードの入れ替えやってみたら?
707名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 23:29:16.84 ID:vBDpKIvj
挿しっぱなしのカードが壊れるなんてことあるんですか?
3年前に買って速攻1台壊れたときのカードがどこかにあると思うので
それもあわせてカードの入れ替え試してみます

PTのスレ除いたらAMDはやめとけみたいなレスを見つけたので
壊れてたらPCIEのを買えばいいのかな?
708名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 23:42:11.13 ID:usiOYVHf
壊れたら、もうノウハウは蓄積されたと思うので、
PT3を買うのが一番簡単かと思います。
709名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 00:00:53.56 ID:ZhbsBi9B
カード変えてもダメでした
ご臨終っぽいです
出費は痛いですけどPT3を試してみます
710名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 00:11:50.21 ID:VXpWVvKG
そこでPLEXですよ
711名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 00:26:06.47 ID:N8sww2iL
ドライバの作りが雑
問題があっても更新しない
ソースを公開しない
PLEXはダメよ
712名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 00:32:40.11 ID:0TO0qrqO
リーダーが悪いのかもしれんからやわらいの使ってみればいいのに
713名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 10:10:02.96 ID:MX+7Y7kT
問題の切り分けのためにやわらかいのを試してみましたが信号0でした(導入方法を間違ってる可能性もありますが…
FSPCIEでも良かったのですがあまり出回ってないみたいですね
おとなしくPT3に移ります
714名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 10:18:06.95 ID:aNbTiNWC
各ネジの締め直し
緩んでると接点不良を起こすことがある
715名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 11:17:40.95 ID:xIOvqai5
二年くらい使ってなかったけど、ちゃんと動いた。設定思い出すのに丸1日。
716名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 11:28:33.56 ID:pJvwRtka
>>715
俺は未だにちゃんと見れないわ
押し入れから純正ドライバのCD引っ張りだして妥協しようか迷ってるレベル
717名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 11:56:02.06 ID:N8sww2iL
刷れが汚れるんで馬鹿は構わないでね
718名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 19:42:30.10 ID:HJ4NGHfW
あるPCに繋いだら数日後に感度下がって視聴できない現象が起きて2台目を接続したら後日また同じ現象
本体のTV端子側触ったらビリッとしてどうやら漏電が原因らしくしょうもない理由で2台もパーにして悲しい
719名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 05:53:49.05 ID:f17Rbz3z
どっかの配線が間違えてアンテナに給電しているんじゃ?
720名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 09:37:05.37 ID:xfhCN5Ro
間違えてというか集合住宅でブースターとか入ってたらもはやわからんな
721名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 10:36:20.99 ID:f17Rbz3z
アンテナ分配器の電気遮断するやつ使ってみると良いかもね
722名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 11:55:18.36 ID:wbvoaUAK
集合住宅でチューナー内蔵してると
PC触っただけでビリビリする事あるよ当然マザボが逝く事も多い
そういう点ではUSBの方がヒューズ噛ましてる分まだマシなのかな
723名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 11:59:16.88 ID:xfhCN5Ro
あー、PCの筐体とUSBのコネクタのガワを接触させたらチーってノイズがしたわ
ブースターが給電してるかはともかく、PCとアンテナ線で電位差があるんだからチューナーの回路がそれ用の対策してないと
逝っちゃうのかもね

まあ長年使ってて抜き差ししてないときに壊れたんだけど
724名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 15:56:58.98 ID:tduo3f6j
電源の安いのだと、AC側のフィルタからの漏れ電流が多いのがあるからなぁ
725名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 18:03:25.02 ID:L0Pn2S+w
PT3のUSBバージョン作ってくれないかなぁ・・・
ディスクトップしかダメっていうのがハードル高い
726名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 07:40:41.56 ID:QQtBcJkC
>ディスクトップ
727名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 07:46:05.25 ID:51omSGYy
オーポン
728名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 00:09:09.95 ID:tSG2uuXl
パソコンで見るチューナーって
頻繁にチャンネルを変えると
フリーズするのは仕方ないの?
729名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 02:04:06.19 ID:OxzrUiih
だからクソ環境自慢は結構です
730名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 07:57:25.36 ID:vLV5DvTZ
>>728
フリーズなんかしねーよ、バカ
731名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 11:27:13.11 ID:MsCQfYUe
degibestの話じゃね
この刷れはTVTest環境に限定してないんだから
それを意識した上でレスらないと729-730が馬鹿ってことになる
732名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 12:09:25.65 ID:gQSiO5+V
テンプレに改造前提って書いてあるし
テンプレ読まない質問者が普通に馬鹿だろうよ
733名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 12:29:53.16 ID:5MrcN89N
PCスペックに関係なく雑な扱いをすると固まるわよ、そんなもんよ安物なんだから。
家電並みを期待しちゃ駄目。 >>728
734名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 18:02:12.95 ID:EZjy6kT1
PT3はチャンネル変更早いけどけいあんはちょっとラグあるよね
USB接続だからかな
735名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 13:05:23.73 ID:EaoogcJ7
このチューナーはUSB接続だったな (笑)
そりゃフリーズするわ (笑)
 >>728
736名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 16:09:04.76 ID:Ylc+9DqL
USBじゃないとノートで使えないしなあ・・・
737名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 19:22:31.90 ID:kxsuvgtA
>>735
チャンネル切り替えフリーズとUSBは関係ないと思うけど。
738名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 07:51:37.26 ID:OZ3NhgLa
新ドライバになってからPT3より安定してるんだが
739名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 10:04:35.23 ID:wvw6Y/6D
ド安定だろ
740名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 10:23:43.42 ID:h5/yg66M
PT3は不安定になった事が無い
741名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 11:08:33.31 ID:c76qU2sJ
PT2もPT3も使ったことない。keianとPlexのusb接続ばかり
742名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 11:12:25.28 ID:kgbVZ7mM
PT3も買ったけどいまだにFSUSB2は4台あって現役で録画してるな
なかなかしぶといw
743名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 15:24:05.15 ID:O+y8UXnp
usb電源が不安定な場合に対する実験って今どこで配布してる? 記事は沢山引っ掛かるけど肝心のファイルが見つからなんだ
744名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 15:29:21.02 ID:McaVUR1m
俺んちでは、旧FSUSB2を1台、新FSUSB2を3台、新FSPCIEを1台あったけど、
PT3買ったら、FSUSBは1台残して押入れに行ったけどな。
録画かぶり時の予備と、カードリーダー(建前)としては優秀だな。
745名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 15:29:49.59 ID:1NWW7DQV
TS抜きしなくてもいいからさ
TVTestで見れるようにはできないかな?
746名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 15:42:08.80 ID:bHGJDPer
TVTestで見れる=TS抜きできる
747名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 15:44:44.73 ID:cIweZP6o
>>734
亀使ってた俺からみればどっちも早い。
748名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 16:04:23.76 ID:h5/yg66M
この場合のTS抜きとはスクランブル解除録画
749名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 00:17:24.08 ID:9DpgarCb
ノートPCしかないからPT3使えないんだよなー
750名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 09:01:29.59 ID:epQfgX9Z
設定手順では
PLEX>Keian>PT
なんじゃないか?説明ブログみるかぎり
751名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 18:40:51.47 ID:SfIax1XS
久々に来た。
FSUSB2(K1102とK1107)使ってもう丸4年かぁ。
何のトラブルも無いけど、今のマンションはJ-COM入ってて(パススルー)
受信レベルが全チャンネル常に37.00dBで微動もしないのには驚いた。
ところでこれって壊れることあるの?
上のほうで壊れたとか壊れたら次どうしようとか書いてるが・・・
752名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 18:49:05.67 ID:cjwhADLU
PT3だとノートPCでは使えないので壊れた死亡だわ
753名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 18:58:17.53 ID:7iIGiUw8
俺も壊れたけどUSBケーブル抜き差ししてると直るから騙し騙し
なんかHDUSが逝った時の前兆に似てる
754名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 18:59:27.23 ID:vI80h5y2
FSUSB2はUSB端子が壊れやすいよね。
うちのも接触不良気味になってきた。
755名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 18:59:46.18 ID:shcXX+Md
USB端子が錆びてきただけじゃね?
756名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 19:04:27.85 ID:50MiTG8s
>>746
ありがとう

TS抜きはグレーゾーンなんだよね?
757名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 19:23:00.74 ID:shcXX+Md
善悪法律の議論はスレ違い
758名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 19:23:46.60 ID:Zr+UI7/W
集合住宅なら自分以外の要因でいつ壊れても不思議ではないから
常に代替手段用意しとかんとダメだろ
この刷れでもう使わない奴から買うのが一番良さそうだが

ちなみにだが集合住宅で大事なデータのあるPCをチューナー経由ではあるが
共同アンテナ線に繋ぐのがどうかしてると思うわ
PT挿した専用機を用意する事を個人的にはお勧めしたい
759名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 21:21:02.91 ID:a6oFUd7M
>>758
落雷での破壊を気にしてるのか?
760名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 22:01:53.80 ID:nREMhkUV
外部からメタル線でいれてりゃ、危険性は同じだw
761名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 22:16:09.87 ID:pLDaxTym
レスが頓珍漢だわ
集合住宅住んだ事無い奴は分からないだろう
762名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 22:32:12.91 ID:IYTGk2Z4
>>758
> 集合住宅で大事なデータのあるPCをチューナー経由ではあるが
> 共同アンテナ線に繋ぐのがどうかしてると思うわ

知識がないヤツのほうが
なまじ "俺って賢者じゃね" ってヤツより加害者にはならんよ。

そんなことより、隣人に音に無頓着なヤツがいるほうが実被害が出る。
馬鹿はカカトで歩行するだろ
鉄筋コンクリートでもうるせーんだよ。
763名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 22:51:39.03 ID:6Awrhrzs
>>761
>>758の解説をお願いします
764名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 22:57:22.16 ID:o44A0W1B
カカトで歩くやつ対策はガツガツ聞こえる回数だけ壁をカカトで蹴ってやれば
止めるかひっこしてくよw
765名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 02:41:13.14 ID:ba8CzR6c
FSPCIE の場合は、アンテナ近くのチップがすごい熱いから、
ヒートシンクつけて使っているけど2台ともまったく壊れる
予兆はないよ。FSUSB2 はぜんぜん熱くないんだけどね。
この違いはいったい何なんだろうか…。
766名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 15:04:28.28 ID:BD4d7Kuh
>>765
俺のFSUSB2けっこう熱くなってて心配だったんだけど普通は熱くならないもんなのかな?
767名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 15:33:26.31 ID:EQCdBeH+
TVチューナーからハッキングとか
見てみたいわ〜

別スレ立ててお祭りできる
768名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 20:54:54.42 ID:sccEiB5G
アンテナ線から情報抜かれるの?
769名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 21:14:32.51 ID:aP4LM8ie
中華製USBデバイスにウイルスが仕掛けられてる可能性があるらしい
実際にUSBで充電できる電子タバコに仕掛けられていた事がある
770名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 08:13:32.80 ID:6ayi/CjO
>>769
で、そのことと
> 集合住宅で大事なデータのあるPCをチューナー経由ではあるが
> 共同アンテナ線に繋ぐのがどうかしてると思うわ
にどういう関係があるの?
gi何とかみたいな腐れ翻訳ブログのテンペスト関連記事の見出しだけ見て
妄想拗らせてるとかじゃないんなら、ぜひ、アンテナ線を繋ぐと何がどうなるのか
ご教示願いたいものでございます
771名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 15:07:40.70 ID:LTuWIu7r
触っちゃ逝けない臭がプンプンなんだがw
772名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 08:56:02.20 ID:L7PeZfe4
>>766
2台持ってるけど両方熱くなんかならないよw
ケース開けてチップ触ったわけじゃないけど。
773名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 09:28:53.31 ID:725se1/q
アンテナ線からスパイウェアでも入りこんでくるの?
774名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 17:19:22.82 ID:v2gIndLR
まぁHDDレコーダーなんかが勝手にアップデートされたりするから
ないとも言えないな
775名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 17:43:42.00 ID:ffZHV7Al
PC用チューナーでも放送波経由でファームアップデートとかやる機種あるのかな?
776名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 22:30:37.02 ID:j7TIHVZ9
無い
777名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 00:19:17.48 ID:sDLU28dO
ウィルスがこわくてテレビも見れない
778名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 08:39:13.18 ID:RnnAGBUr
「集合住宅」「共同アンテナ線」にこだわってる人の脳内にあるのが
RF経由ファームウェアアップデートなんて常識的なもののはずがない
779名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 13:49:24.86 ID:IKMEAomW
>>775
やろうと思えばできなくもないが、放送波に載せるにはかなりの金がかかる。
だからPCの場合はどこもやらない。
780名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 16:42:45.03 ID:e2YvZns6
781名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 17:19:41.99 ID:MCpob1fL
>>780
素直にPLEXのでいいじゃん
782名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 17:41:57.60 ID:wI3LGaj8
>>780 どうやってノートで使うんだ?
783名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 17:53:20.39 ID:W4pQm0E5
>>780
それ端子形状がUSBなだけだから挿しても動かんぞ

信号がPCIExだからExpressCardに繋げれば使えるかもしれないけど、
そういえばパーツ買ったまま放置になってた
784名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 18:24:18.25 ID:TVYKCI9a
両方A端子ってUSBケーブルですらない
785名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 20:32:20.20 ID:dbD7ANtL
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/01/456/
これもそうだけど、ろくに文章読まずに勘違いする輩が多すぎる
786名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 22:32:25.78 ID:3Xyf180l
>>772
まじか 俺のfsusbnちゃん壊れないでおくれ
787名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 04:40:13.12 ID:+3geFcVh
中古で5000円ぐらいでPC買って録画鯖作りしかないんじゃないの?
録画ならOSはXPでも十分だろ
見るのはノートPCにして
788名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 23:26:32.94 ID:VX64jLkk
>>783
マザーの無線LANのカード端子の部分ならPCIE引っ張れる?
789名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 05:24:05.93 ID:IUZpk8Wo
minipci-e、マザーによってはほんとに無線LAN用の信号しか来てないのあるからな
790名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 12:01:19.56 ID:ToCFK+ll
無線LANというかUSB信号
791名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 14:08:06.98 ID:m82dt5vx
マスプロの社員がアレで捕まったらしいな
792名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 18:34:43.01 ID:NFxmGIXp
ああ、アレは販売しちゃいかんな
793名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 11:49:39.64 ID:DSaEQojo
アレは流石に不味いわ
多分アレになるだろうなぁ馬鹿なやつだ
794名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 12:24:23.94 ID:q4dm33x5
アレはこっそり食べるからおいしいんだよ
795名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 19:25:22.50 ID:udvsZcsU
見え過ぎてマスのプロになりました
796名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 15:38:06.34 ID:ktexmYZz
Windows7 32bitのときはFSUSB2をカードリーダとして使っていたんだけど
Windows7 64bitに入れ替えたんだけど署名ドライバってないの?
797名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 17:37:59.22 ID:OpaaH34J
>>796
>Windows7 32bitのときはFSUSB2をカードリーダとして使っていたんだけど

この時点で 64bit の物 "も" 入手していないなんて馬鹿
798名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 17:43:22.68 ID:Hu8yVoQz
そういやこれはカードライターにもなったな
799名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 18:51:15.05 ID:MBjfE6FJ
確定申告し放題やね
800名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 19:42:28.10 ID:aag6bn3/
住基カードには非接触型もあるから、コレで確定申告し放題になるとは限らない
801名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 21:23:00.70 ID:1MH1Co2e
>>796
KTVの内蔵カードリーダの機能を提供していたのは
BonDriver側(BonDriver_FSUSB2やBonDriver_FSUSB2N)で
BonDriverやTVTestはOSをx64にしたからといってx64版にする必要はなく
x86の時のものがそのまま使えるのでそのまま使えばいい

OSにインストールするデバイスドライバに関しては
新バージョン以降用のWinUSBドライバなら
作者さんが配布していたオリジナル版にも有志の方々が用意してくれた詰め合わせ版にも
x86/x64とも同梱されていたのでOSをx64にしたからといって別のものを用意する必要はない
旧バージョン用のCyUSBドライバの場合は署名付きのx64版は別に用意する必要があるが
>>33に移転したWikiにダウンロード先とインストール方法が書かれている
またOSの入れ替えの時に間違って消してしまった、とかいう場合でも
主要な関連ファイルはWikiやスレを読めば今でもほとんどのものが入手可能な状態にあるはず

なお実験等でどうしてもKTVの内蔵カードリーダが使えるx64版のBonDriverが必要な場合は
WinUSBドライバで使う新バージョン用のBonDriver_FSUSB2Nに限り

DTV関係ファイル置き場
http://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/

から
過去に配布されていたBonDriver_FSUSB2N 0.3.8 x64がup0900.zipとして入手可能

up0900.zip
オリジナル名: BonD_FSUSB2N_20110415_x64.zip
SHA-1: 48a2d188eccace4ea40031f018a3129d97d8f08b

CyUSBドライバが必要な旧バージョン用のBonDriver_FSUSB2はx86版しか公開されていない
802名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 12:20:51.78 ID:BQto4J89
マスプロの社名の由来しってる?マスカキのプロだったからだよ
803名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 13:56:42.03 ID:r2ulyqF1
中学生から高校1年くらいの子のレスなんだろうなって印象。
804名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 14:31:54.82 ID:sz6lup2S
マスカキって言葉を覚えたばかりの10歳〜12歳ぐらいだと思う
805名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 15:59:51.36 ID:tBT2ZtTI
見え過ぎちゃってビンビン
806名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 02:09:19.12 ID:+boAWgoV
win8.1 x64環境にて使用できますか(´・ω・`)
807名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 07:13:39.35 ID:RrZCV/jv
>>806
まんまグーグル先生に聞いてみるといいよ。
808名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 18:31:46.29 ID:EpgfqroA
使用できますん
809名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 22:11:01.84 ID:8a98fsRT
Windows 10 Enterprise Technical Preview (x64) + KTV-FSUSB2 で動作確認。
Win8と同じ方法でTvrock、TVtest、Rectestが普通に動作する。
ドライバ署名無効化は、スタートメニュー>Settings>保守と管理>回復>PCの起動をカスタマイズ から。
810名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 22:55:51.27 ID:U8gKH1S6
>>809
811名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 23:09:05.59 ID:PvAzDihi
周波数変更パススルーなのでRegChannels.zipが見つからないとどうにもならないな…
812名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 23:34:39.76 ID:RBfgKOCs
iniファイルのCATVを1にすればよかったんじゃないか?
813名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 00:20:12.22 ID:i3JVWFfE
>>808
ありがとうですん(´・ω・`)ノ
814名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 00:20:46.55 ID:z2PgKpLU
iniファイルを全部開いてみたがCATVが見当たらない…
815名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 00:39:20.54 ID:x+EHfZ9P
日本は読めるんだよね?


BonDriver_FSUSB2.ini

;----------------------------------------------------------
;使用するチューニング空間
;チューナーチップ自体が何処まで対応してるのかわからないが、
;オプションで有効にすれば、チューニングを試みる事が出来る
;UHF(13-62)、CATV(13-63)、VHF(1-12)のチャンネルのチューニングが可能
;通常はデフォルトで使用して、CATVなどの特殊環境の場合に変更する
;デフォルトはUHFのみ有効(1)、自分の環境に合わせて要らない空間は無効(0)にする
;無効にすると空間自体が無かった事になり空間番号がずれるので
;この設定を弄った場合、ツールのチャンネル設定をやり直さないと駄目な場合がある
UHF=1
CATV=1
;VHF=0
816名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 01:21:36.97 ID:Y5pwwNQ5
旧版にしか通用しないことを言われても今はもう通じないんじゃね?

>>811
>>33のまとめWikiのダウンロードの一番下の添付ファイル
817名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 01:40:46.61 ID:x+EHfZ9P
そうなのかPTに移行して久しいから知らんかった。
818名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 02:24:51.84 ID:z2PgKpLU
>>816
一番下は現在入手不明になっているんだが
819名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 03:46:59.62 ID:plqZNlb3
RegChannels.zip
820名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 07:37:10.50 ID:6kB3r6wJ
>>818
ttp://ktvwiki.allalla.com/index.php?BonDriver_FSUSB2N#t65b4227
>※CATVで周波数変換パススルーの環境でVHF4-12/C13-63の物理チャンネルを受信する必要がある場合〜
この辺から拾える
先に挙がってるダウンロードの一番下(フッタ欄)からも拾える
821名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 23:17:45.23 ID:iGru/7ZM
Windows10でも使えるのか!
うちではこいつが一番の長寿周辺機器になるわ・・お買い得だったな。
822名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 23:30:31.01 ID:OB3kxt/l
大丈夫とは思うがPreview版→製品版で仕様が変わって使えなくなる可能性もないとは言えない
Win8の時も最初の開発版(DP)ではWin7と同じような仕様だったのに
途中からx64でのデバイスドライバの署名要件が厳しくなったりしたし
823名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 01:28:47.45 ID:kPL0TWwn
WinUSBなんてMS自体が提供してるんだから非対応になるとか無いだろ
なんか勘違いしてないか?
824名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 02:17:35.66 ID:kPL0TWwn
あー、8.1以降はWinUSBの代替に標準でWindows.Devices.USB名前空間とか入ってるのか
ならWindows.Devices.USB名前空間を使ったBonDriver書けばinf書くだけで問題なくなるんじゃね?
825名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 17:40:25.20 ID:kPL0TWwn
Windows.Devices.USB名前空間はストアアプリ用なのか

WinUSB自体はそもそも標準で入ってる感じだから
Zadig http://zadig.akeo.ie/
でデバイスさえ認識させれば動いちゃったりする?
826名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 10:03:18.60 ID:vVEZKJYR
【PC】Raspberry Pi 2 が発売 遊んでみたいけど敷居が高いよね
http://aoi.bbspink.com/test/read.cgi/3shuchaku/1422883161/

Windows10が無料でインストール可能になって
ケイアンと組み合わせれば面白かったのに残念だぜ・・・
ケイアンが手に入ればなあ。PT3はUSBじゃないし
827名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 10:36:48.93 ID:aN4nK3Fv
問題はKEIANがもう手に入らないことなんだよなぁ
828名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 13:44:59.82 ID:1yLuJl1z
けいあんはCyUSBでィンテルの8501コントラオーラーが入ってるんだよな
らずべりぃぱいぱいほちい
829名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 21:38:04.90 ID:USKlCW0p
間口が大きく開き過ぎていて誰も的確に突っ込めないw
830名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 21:57:42.65 ID:/jiot1u4
>>826
Windows10と言っても、CPUはARMだし、ARM用に全部ビルドするのかい?
831名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 02:43:47.34 ID:022YC4XW
PLEXしかないね
もうKEIANは終った
832名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 06:08:00.00 ID:96JFB88z
すでに十二分にいきわたる人にはいきわたってるしいまさら手に入らないからどうしたって感じだわな
833名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 10:58:24.50 ID:8Gtf1qxt
コントラオーラーって凄いな。聞いたこと無いぜ。
834名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 11:12:07.14 ID:eXGLmkWy
835名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 16:12:46.55 ID:M7do/szz
壊れたらPLEX一択だな
836名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 23:16:25.59 ID:AMCXqSoq
プレ糞
837名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 01:24:20.85 ID:XQtdMpi4
807のひとだけど  win8.1x64に KTVとPX-S1UDのドライバ
無事に入りますた(´・ω・`)ノ ほんと感謝いたしゃーす!!
838名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 14:57:09.58 ID:CvTT1pbn
けいあんのおかげでts抜きのノウハウを習得できたからありがたい存在だったな
このスレで発祥したナゾファイルもあったし
839名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 03:40:06.77 ID:t++eKoSl
俺も地デジデビューはFSPCIEだったわ
あれからずっと使ってる圧倒的感謝
840名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 08:18:21.83 ID:Cc+NWcks
改造済みで殆ど使ってないFSUSB2があるんだけど
オークションとかで需要あるかな?
841名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 12:25:13.33 ID:Y9Ak5a8e
ある
842名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 12:32:29.13 ID:Tl7SQCcA
需要なんて無いから即決100円ぐらいで出品すればいいと思うよ
843名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 20:43:39.81 ID:6nPlnxcq
3000円あたりで売れてるなB-CAS無しで
844名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 21:01:24.76 ID:/OuOrAMs
男は黙ってPLEX
845名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 00:39:33.61 ID:fSMlQjTH
↑を投げ捨てる
846名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 00:46:32.82 ID:PH09b/hQ
レイプキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
847名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 15:10:58.03 ID:60Rj74mi
男なのにレイプとな
848名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 19:53:46.49 ID:CaYOBF+Z
Windowsタブレットで使えますか?
849名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 01:07:23.05 ID:C+BasAhL
KTVはx86のWinタブならほとんどの場合使おうと思えば使えるとは思うけど
有線接続して使うことになるので一時的に使うだけ、とかじゃなければスタイル的におすすめはできない
無線LANの速度とかに問題なければ
Winタブに直結じゃなくて他のPCに取り付けてSpinelとかを経由して使った方がいいと思う
850名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 03:26:38.05 ID:aY6SIaRS
Spinel (デスクトップ) → TVTest (ノート・ブック) でも
無線LAN で行うとマトモに再生できない場合がある。
851名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 11:29:17.26 ID:m6Ts5P/r
>>850
うちの環境だとルーター変えたら安定した
それまではtvtestのバッファリングで凌いでたんだけど
852名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 02:00:43.69 ID:eqqzRvrU
またCardTook-kを使う事になりそうだな
853名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 10:38:22.95 ID:lEvlaFg2
keianのFSPCIEをTVTestで使用してて昨日追加でドングルの PX-S1UDを購入した
たしか「keianをTVTestで使用してる場合はカードリーダー」にもなる
って事だったのでそのままPX-S1UDを繋いでBonDriverもドングル用をTVTestフォルダーに入れて試してみたら

「カードリーダーが見つかりません」

って表示が出るよ・・・(´・ω・`)
keianのFSPCIEの次にドングルのPX-S1UDを追加で導入する場合って他になにか設定とかいるのかな?
854名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 10:49:41.86 ID:5Pbm+W1K
柔らかいの突っ込めば万事解決
855名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 10:57:11.55 ID:f1jWVDxl
>>853
Host_FSUSB2N.exe, winscard.dll, さらにTVTest0.8.0以降で使う場合はラッパーが必要
856名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 14:12:56.07 ID:7j3EsiFq
またもやカードリーダーの需要が増えそうな感じだな
これの人気も再燃したりしてw
857名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 14:18:53.63 ID:El2YYF80
USB電波弱くなる症状が出た
前に1台同じようになって見られなくなったから、これも完全に壊れそうだ...
858名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 14:31:54.08 ID:f1jWVDxl
USB電波?何それ
859名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:14:28.86 ID:41MbwwYd
FSUSB2を使っていて受信強度が低下する症状が出た、という意味だろうと推測。
860名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 19:24:18.16 ID:5Pbm+W1K
ロッドアンテナ外して直付けすりゃ直りそうなモンだが
861名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 20:19:36.66 ID:PJv3Hgq6
先週分配器買ってテレビとPCにアンテナ線わけて使ってみたんだが電波の弱い特定のチャンネルだけ映らないよ
一応16dbくらいは出てるから電波はきてるみたいなんだけどブースターを分配器の前につけたら映るかな?
二枚挿しでブースターつけてる人いたら教えて欲しい
862名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 20:20:47.16 ID:PJv3Hgq6
あ・・・誤爆したw
863名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 20:42:46.12 ID:ZLVPUs5c
>>861
ブースターはアンテナ側(近ければ近い方がいい)につなげます。端末側だとあまり効果がありません。
864名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 22:06:54.58 ID:QZ0i/gSp
まぁ効果は無くも無いけどな
865名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 23:24:33.16 ID:llkRGFCy
アンテナ直下に設置するのが最も良質に増幅できるのは確かだが、
テレビの手前に設置してもデジタルの場合は十分に効果が期待できる。
ただ、テレビの近くだと各部屋に分配済みのを増幅することになるから効率は悪くなる。

また、ブースターは多段にしたり増幅しすぎると逆に強度(品質)が下がる。
866名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 23:46:12.58 ID:ssZD9XEL
>>853は解決したの?
867853 :2015/02/13(金) 00:21:16.11 ID:sqsKjNGe
>>853です
実はまだ解決してないです
いろいろ試してみたけど上手くいきませんでした
TVTestを起動すると画面は映らないけど一応電波(dB)は動いてるから受信OKみたいですね・・・(´・ω・`)


今はB-CASカード(青)の使ってないのが2枚ほどあるからICカードリーダーを購入してそっちから試してみようかな?と思ってます
ICカードリーダーも2000円弱で売ってるみたいだし(5000円以上なら自力でガンバル気もおきるんですがw
868名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 00:35:05.32 ID:P9w7RhNz
>>867
スマートなやり方ではないと思うが…両者を Spinel 経由できるのであれば
一旦 Spinel でまとめ、 Spinel で解除してみれば ?

金で解決は何時でも誰でもできる。
869名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 00:41:24.27 ID:uqeD6sOK
「Host_FSUSB2Nを必要とするバージョン」winscardを使ってるかね
870名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 00:41:44.19 ID:5IqEiZ+X
FSPCIE+TVTestだとスクランブル解除できて画面表示できるのに
同じTVTestのフォルダにS1UDのBonDriverを入れて設定してもS1UDからはスクランブル解除できない、ということなら
使っているBonDriverが内蔵カードリーダの共有に対応していない古いバージョンを使っている可能性もある
(FSPCIE本体が泡版以前の古いS/Nの個体の場合)

S1UD用に別のTVTestフォルダを作ったのであれば
FSPCIEで使っているTVTestフォルダからwinscard.dllをそちらにもコピーして使う必要がある

あと>>855さんも書いているが
TVTest 0.8.0以降でKTV内蔵カードリーダを使って視聴する場合は
>>286のようにTVCAS_B25.tvcasやwinscard_wrapperも必要になる
(まとめサイトは>>33)
871名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 00:53:20.22 ID:ntGgFPJ5
872名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 06:19:19.54 ID:T6S08cQy
>>868-871

ICカードリーダーの一番安いのが1320円で売ってたんや・・・(´・ω・`)

http://thuploader.orz.hm/miniup/dat/12085.jpg
http://thuploader.orz.hm/miniup/dat/12086.JPG
873867:2015/02/14(土) 06:44:39.50 ID:T6S08cQy
>>872 = >>867です m(__)m
874名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 11:22:46.17 ID:x4yvKuwB
鶴-kを修正後ビルドして簡単に完了
-kを作ってくれた方ありがとう
875名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 11:00:52.25 ID:63lHajJd
S/N:K14**の情報があまりないので、一応報告。
まとめwikiに載っているパッチで不完全TS抜きに成功。
改造は出来なさそうなのでしていません。

【ソフト】Driver_and_Software2J99(digibest_tv_2j991.zip)
【型番】KTV-FSUSB2/V3 S/N:K1411
【OS】Win 8.1 64bit with Bing
【CPU】 AMD A4-7300 APU with Radeon HD Graphics
【メモリ】4.0GB
【TV受信環境】神奈川県・地上デジタル
876名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 13:56:52.09 ID:9wRGETo3
>>872
ニコニコ実況いいね
877名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 15:23:55.85 ID:B7LwxuIl
カードリーダーに改造できるツールって今でも落とせる?
878名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 15:31:38.71 ID:NGkvTcZz
ほしかったらくれてやるよ
879名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 15:45:19.85 ID:B7LwxuIl
たのむ
880名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 16:01:22.88 ID:jc1sPhSw
FSUSB2_20110508.zipがまさにそれだろ
SmartCardサービスを上げてInstallHost.cmdを実行して
付属のWinscard.dllをCasinfoと同じディレクトリへ入れて
Casinfoを実行すれば意味が分かるはず
881名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 16:04:05.28 ID:B7LwxuIl
そうなのかサンクス
882名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 18:55:46.25 ID:jc1sPhSw
FSUSB2N_20110508.zipだったな
>>33のリンク先から落とせるが
誰もが保存しといた方が良いよ
883名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 18:25:12.44 ID:KH/MYlIU
このチューナー使っている人達って
定期的にUSBの抜き挿ししているの? 笑
884名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 18:38:02.22 ID:RF5FHspx
プレクスと違ってそういう不具合はない
885名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 18:41:43.44 ID:Q8DswAO5
けいあんは差しっぱなしで全く問題ないねそういや
PCケースに両面テープで固定してるのが時々落ちてるけどw
886名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 19:06:50.85 ID:FW/I9VMP
スリープじゃなくて休止運用だから
実質毎日抜き差ししてるようなものかもね
887名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 19:37:26.40 ID:TtNkbXmo
うちはPT3とFSUSB2で録画鯖つくってるが、
基本的に24時間稼動で、問題ないぜ。
888名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 19:49:50.84 ID:bWe4LHf8
うちも
889名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 20:04:30.21 ID:Fd7JNGPd
>>887 は俺の真似してるだけ
最初にそれやったのは俺だからね。
890名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 21:55:06.19 ID:TtNkbXmo
>>889
真似って、大体そんなに選択肢がないんだから
似たような構成になるだろー。

でも、うちは割りと特殊なことしてると思うよ。
去年と今を比べるとAT-Xの比率が下がったけど。
去年
http://upup.bz/j/my90792WRZYtV7VrZZkOHfA.png
今年
http://upup.bz/j/my90793tPEYtV7VrZZkOHfA.png
891名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 22:35:01.26 ID:Fd7JNGPd
こんな反応って
小学生の時、女に "可愛いじゃん" って言って
中学卒業まで好意的にされたとき以来です。
892名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 22:37:40.39 ID:TtNkbXmo
そんなに嬉しかった?(テレ
893名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 22:52:40.67 ID:v8/lRpKi
他人の真似なしに生きている人はいない
894名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 23:16:25.97 ID:iPegVhY2
うちも24時間稼働だが、ラズベリーパイの省電力化に凄く惹かれる
895名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 23:27:03.61 ID:Fd7JNGPd
本当は
お前、どんだけ負けず嫌いなんだよ
って事だったんだが
最近、ダメなんだ俺
896名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 23:33:27.34 ID:Qn3InxlG
>>895
いや、根拠のない負けず嫌いはお前だって みんな思ってるから。w 
897名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 23:45:28.57 ID:Fd7JNGPd
実はね、俺はね、会津生まれなんだ。
是非もない負けたらお終い、ってのが言わば家訓なんだ。

昔の長州藩と薩摩藩にルーツを持つ人間は知っておけよ
会津人は、戊辰戦争のとき

・食料を現地調達された事
・女子供をてごめにされた事
・戦死者を野ざらしで、埋葬するのを禁止された事

この三つは、永劫、言い伝えるからな
898名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 23:58:14.99 ID:FaWlEgAb
会津生まれでもお前たぶん会津人じゃないよ
さっさと半島に帰れよ
899名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 00:19:48.65 ID:vBKt/LSA
会津は、一度、旧長州からの友好関係の打診を
行政レベルで断っている。それは、昭和の後半から平成の初めの頃の話だ。

たぶん、なんて事でクビ突っ込むな
900名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 05:13:53.66 ID:ZMju+qMe
会津出身の人って今でも会津藩な家訓だったりするんだよな
ばあちゃんが危篤で会社から駆けつけようとしたら
そんなことで男が仕事場を離れなと家族に言われたらしい
保科正之恐るべし
901名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 13:32:14.59 ID:uA0TGKEY
>>890
アニメは全く見ない(唯一ジョジョだけ見てるけど)から知らなかったけどこんなソフトがあったんだな

http://members2.jcom.home.ne.jp/kurusugawa/mAgicAnime/
902名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 15:28:57.81 ID:qKbgIm1a
おまえらごときがそんな由緒正しき家柄のわけないだろ
〜藩の頃は半島で乞食やってたに決まってるから無関係
息を吐くように嘘言うのはやめとけ
903名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 16:26:03.49 ID:vBKt/LSA
由緒 ?

誰でも、人類が発生してから途切れる事なく続いているのであって
途中、新たに発生した生物は 902 だけだと思うぞ。

会津若松市を会津とするなら、お前は黙っておけ。
会津は、日本に文書で記録が存在する最初の頃から
現代風に言えば大都市クラスの人口を有していた
日本国内でも特異な地域。
しかも出入りが比較的少ないので、家訓ではなくとも
独特な文化があるよ。

士農工商に交流が無かったのかと言えば
現代の行政より、藩政の頃のほうが密接に関係していた。
保科正之の影響が家臣でストップしているなんてのは
日本の歴史を知らないヤツが吐く台詞。
904名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 17:45:27.26 ID:qKbgIm1a
突然思い立ったように歴史知ったって素性は変わってない
言うまでもなくアタリマエの事なんだがなぜか理屈が通じない奴がいる
905名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 01:41:30.20 ID:6tsm+oCx
日本国で古来から受け継がれる伝統や文化で
土地や権威等から得られる不労所得というべき収入が得られないやつには
理解のしようがないだろうな。

貧困層では現在を生き抜くので精一杯。
比較的裕福な層は、金といった物だけでなく
文化や思想、哲学も遺産として継承される。
906名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 02:13:39.62 ID:/r3l9W0+
うん?お金持ちはFSUSB2でTS抜きなんてしないで
そりゃ普通にBlu-Ray買うでしょ。
つまり、貧乏人しか居ないのだよ、このスレには。
907名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 02:16:49.54 ID:KGCWWI6I
アニメを見ればみんなハッピー
908名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 03:14:41.17 ID:JV94ZOJt
ベーリング海を見れば俺達よりさらに馬鹿で底辺なやつらがいると思える
909>>1 次スレテンプレ案:2015/02/23(月) 03:24:24.16 ID:yoYv0T2e
KEIAN KTV-FSUSB2とKTV-FSPCIEの情報交換スレです。
安易に質問しないで、当スレ内やまとめWikiを必ず熟読すること!
価格に関することは価格情報スレでどうぞ
※当スレは、改造済みTS抜き等の利用が前提です。
  未改造での利用や公式ソフトDigibestTVの質問は恵安サポートセンターへ。
  http://www.keian.co.jp/support/

まとめWiki
http://ktvwiki.allalla.com/
BonDriver_FSUSB2N
http://tri.dw.land.to/fsusb2n/

価格情報スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE価格情報 04
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1328604740/
前スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 56
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1404441744/
910>>1 次スレ>>2のテンプレ修正案:2015/02/23(月) 03:25:17.90 ID:yoYv0T2e
■過去スレ
http://ktvwiki.allalla.com/index.php?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

■関連スレ
TVTestについて語るスレ Part 72
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1420399548/
TvRockについて語るスレ88
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1423456424/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 41
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1421279274/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part15
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1420243270/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1424161774/

■関連リンク
DTVアップローダ ※閉鎖中
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi
DTVアップローダのミラー
http://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/
公式製品リンク
http://www.keian.co.jp/products/mak_keian.html#terrestrialdigituner
開発元 : DigiBest Technology
http://www.digibest-tech.com/
911>>1 次スレ>>3のテンプレ修正案:2015/02/23(月) 03:27:32.79 ID:yoYv0T2e
■対応早見表
・公式ソフトにパッチ当てでCOPP回避/不完全TS抜きができる
・BonDriver利用時は、TVTest他ツールで視聴・録画する

KTV-FSUSB2のハードウェア(本体S/N 上5桁)
 ├→旧基板 K0812/K0902
 │  └→改造無しで、BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能
 ├→新基板 K0905
 │  └→改造無しで、BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きが可能(WinUSB動作)
 ├→泡基板 K0910/K0912/K0806/K1011/K1012
 │  └→泡退散・R76除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に
 └→K1102/K1103/K1106/K1107/K1108/K1111/K1112/K1201/K1202
    └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に

KTV-FSUSB2/V3のハードウェア(本体S/N 上5桁)
 ├→K1205/K1206
 │  └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に
 └→K1212/K1302
    └→基板が変更された為、現段階ではTS抜きは不可能

KTV-FSPCIEのハードウェア(本体S/N 上5桁)
 ├→旧基板 K0812?/K0902?/K0905/K0910/K0912
 │  └→改造無しで、BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能
 └→K1002/K1004/K1005/K0805/K1012/K1102/K1103/K1106/K1107/K1108/K1111/K1112/K1302
    └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に
    
■ファームウェア書き換え手順
該当S/Nの書き換えツールを入手(pass:k-an!!)して、readme.txtを熟読し作業する
http://ktvwiki.allalla.com/index.php?BonDriver_FSUSB2N


wikiのアドレスを>>33に変更
912名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 08:56:28.38 ID:zxakKObO
というかもうTS抜きできる機種は売ってないかも・・・(´・ω・`)
913名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 10:37:02.80 ID:6tsm+oCx
地上波 1ch 付きのカード・リーダー
良い時に買えて幸せに思います。
914名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 11:52:15.96 ID:3u3Coftk
ウチは真言宗だからインド仏教だ
古いっちゃ古いが日本国で古来から受け継がれる伝統や文化とは違うな
俺は神社の賽銭くすねて賽銭箱に小便注ぐような人間だし
915名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 21:13:29.46 ID:GENR+huu
次スレってどこに建てるの?
916名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 07:56:29.99 ID:XiKQl3I8
懐かしDTV板
917名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 10:50:33.93 ID:mEAwnjNI
次スレって、すぐに立てる必要ないんじゃないのか
何処かの誰かが新版で抜き改良してくれた時点で立てれば
918名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 23:08:56.07 ID:riah0Oqx
980超えたらすぐ埋めないと落ちるってだけだし
ここでいいだろ?
919名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 01:36:51.06 ID:JOiTC4DO
ここでヨロ
920名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 01:44:44.62 ID:6fk+4AyV
DTV板ってここだよw
921名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 13:22:54.84 ID:Bwdax1LT
64bit版ドライバどこに置いてある?
win8.1でインスコできるやつ
922名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 17:09:53.83 ID:Njev8g7k
しらんがな
923名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 17:23:27.60 ID:Bwdax1LT
ドアホ
知らんのやったらよけいなチャチャいれんなクソボケ
924名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 18:23:16.01 ID:P2ThoMBl
態度悪い奴には教えにゃ〜い
925名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 18:37:03.51 ID:Xk+FBo3S
馬鹿だよね〜
自分の持ち物のドライバーを確保せずOS入れ替える奴って

今、必要がなくとも確保できるときに確保しとくだろ普通は
926名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 23:35:25.64 ID:LjUki8vn
>>921
Win7からやってる方法で大丈夫だ。
特に専用ではなくて、署名を無効化してからインスコするんだ。
署名を無効化するための手順がWin8から面倒になったが、
ググレば出てくるで。
927名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 00:39:20.64 ID:39y9ATHC
全角君には無理
928名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 01:07:08.04 ID:epQ74kiZ
全角君
中華や朝鮮に実在しそうな名だね
929名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 02:01:41.38 ID:3wlX2tbx
三文字熟語はすべて中国人名になるよ
930名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 02:22:43.09 ID:epQ74kiZ
中華や朝鮮
否定はしないが柵越しの関係だな
931名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 20:17:30.78 ID:llTDR2sp
>>926
全角君ですがありがとう
親切な人もいるけど他のやつはクズばっかり
932名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 21:30:57.11 ID:QAT5d95a
しらんがな
933名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 22:42:27.82 ID:xoYmIAth
クズ言う奴がクズなんやでー
学校の先生にならわんかったけ?
934名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 22:47:14.94 ID:3wlX2tbx
せやせや
935名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 22:47:38.34 ID:kRkpZM3G
親切なのは 926 だけで
それ以外(自分も含む)はクズなんだろ

自己紹介に他人を真紀子むな
936名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 00:42:13.07 ID:GEMa9K7X
>>928
読みは「ひざ・かっくん」でどうだろう?
937名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 00:49:44.16 ID:lHulEV+2
声にしなかったが、ぜん・かっくんとしていたし
他人から言われると、反射的に拒絶する性質なので

こ・と・わ・る

と言ってみたりする。

悪意はないが朝鮮よみは、面白く聞こえるのが事実。
アナログ・テープで逆再生だよな。
938名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 00:51:25.52 ID:lHulEV+2
だが、朝鮮語を逆再生しても日本語には聞こえず徒労に終わるからやるなよ。
939名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 13:24:51.80 ID:6iMGfwIg
尖閣くん
940名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 16:03:08.05 ID:sqM0tGhT
デジアナ終わるんで買った。
まぁまぁ良いんじゃない。
録画のテストしてたら突然落ちて『デバイスなし』には慌てたがマイドキュメント内のprivateを変名するだけで解決したし、この無骨さが漢だ、気に入ったぜ
941名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 17:54:35.40 ID:jbisPMQ1
アニメ ひつじのショーン「水あそびはなかよく!」ほか[二].ts

ガクガクブルブル
942名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 15:59:32.35 ID:mZMaG0g0
最近ほんとテレビ面白くない。
撮影、放送、視聴、録画の技術は進歩する一方なのに、
コンテンツが糞過ぎる・・・
943名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 18:17:45.11 ID:WnBrxfUp
KTV-FSUSB2
このチューナーって長時間 使い続けていると
本体とUSBの挿し込みが熱々になるんですか? 笑
944名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 20:38:29.38 ID:Mjos+Yw7
もちろんよ。
それがUSBチューナーです!
945名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 20:45:28.84 ID:jn/E1ctn
>>943
friioもfriioskyも無茶苦茶熱くなるぜ!
946名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 00:57:01.64 ID:Aawk4+QH
ヘア・ドライヤーのACコンセント部分が結構発熱している
なんて事は誰も気づかないか、気にもしてないよね。
947名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 01:05:15.32 ID:uIYCT3Zp
でも、このチューナーの消費電力は使用中でも
1Wくらいしか無いのに、そんなに熱くなるのはおかしくない?
うちのは全然熱く無いし
948名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 01:51:26.59 ID:zcpzDbf8
USBを敵視している人たち
949名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 07:35:41.78 ID:aoGcXTu2
>>947
熱くなると困るなら抜いておけばいいんじゃない?
950名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 07:40:58.30 ID:4udtcuZ0
つけっぱにしてるけど全然熱くならないよ
951名無しさん@編集中
>>946
ドライヤーにしか使っていないコンセント、壊した事ある
200Wオーバーしていたみたいで、発熱でなんだろうなぁ・・・一部熔けていたよ