Aviutl総合スレッド68

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
・質問はソフトウェア板のAviUtlスレへ

AviUtl総合スレッド75@ソフトウェア板
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1364816970/

AviUtlのお部屋 (オフィシャル)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

前スレ
Aviutl総合スレッド67
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1353423004/
2名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 07:12:02.80 ID:0IofFx2Y
rigayaの日記兼メモ帳 http://rigaya34589.blog135.fc2.com/
  [x264guiEx] [改造版x264gui(更新停止)]
GNBの館 http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm
  [wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr]
  [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/aji_0/
  [自動フィールドシフト] [YUY2フレームキャッシュ] [色域変換]
まるも製作所 http://www.marumo.ne.jp/auf/
  [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [時報除去] [3次補間サイズ変更] [拡張AVI出力]
AviUtl実験室 http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
  [DirectShow File Reader プラグイン] [可変フレームレート出力] [コマンド実行]
  [チャプター編集] [アニメーション編集]
aLCv for MovieEdit http://c-zone-web4654.hp.infoseek.co.jp/alcv/ (移転先見つからず)
  [YC伸張フィルタ] [輪郭強調] [ジャンプウィンドウ] [シーンチェンジ検出]
GWater http://raijo.aa0.netvolante.jp/~gwater/
  [自動レベル補正] [固定Yレベル] [string] [幽霊退治]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
  [IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
  [ゴーストリダクション] [拡大ツール]
倉庫 http://page.freett.com/ayumiayumyun/
  [Custmized 2D Cleaner] [キリッと黒化フィルタ] [エッジ検出フィルタ]
耳揉庵 http://mimi.haun.org/prog/
  [ビデオテープノイズ軽減フィルタ]
MakKi's SoftWare http://vm104.xen.klab.org/mksoft/index.html
  [WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ] [AviUtlMod]
将のページ http://latch-up.hp.infoseek.co.jp/index.html(移転先見つからず)
  [クロスカラー除去フィルタ] [色にじみ低減フィルタ] [3次元プログレッシブ化フィルタ]
Tatari SAKAMOTO's page http://homepage3.nifty.com/monjya/index.jis.html
  [AviUtl の WMV 出力プラグイン (Windows Media 9 用)]
水無 ls23DzRYMB http://b.z-z.jp/?auto60
  [auto60] [インターレス縞検出プラグイン]
3名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 07:14:32.80 ID:0IofFx2Y
nod_chip's web site http://kishibe.dyndns.tv/index.php?%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88/NL-Means%20filter
  [NL-Means filter]
永遠に工事中 http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
  [2Dノイズ除去プラグイン] [動きベクトル探索プラグイン]
物置 http://yellowtea.web.fc2.com/
  [音消しフィルタ]
動画編集 http://www.aichi-pu.ac.jp/ist/~ohkubo/jwiki/?cmd=read&page=GGMFLULZUOPRL
  [特殊移動] [領域複写] [m4c] [幽霊退治] [幽霊退治+左]
ごみ置き場 http://www.geocities.jp/mosd7500/
  [ビートノイズ低減] [インタレ縞低減] [出力ウェイト] [指定範囲コピー]
  [マルチスレッド化拡張AVI出力] [出力プラグインを別スレッドで動かす]
くすのき電算室 http://kusunoki.sblo.jp/
  [アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
Hiroaki's Software http://hp.vector.co.jp/authors/VA002788/
  [AviUtl用白削減フィルタ] [AviUtl用色数削減フィルタ]
符号化次元 http://www2u.biglobe.ne.jp/~youmei/
  [AUFプラグインを複数スレッド化する]
Suns & Moon Laboratory http://www.s-m-l.org/index.html
  [SeekHelper]
にゃんこ印 http://nyanko7.web.fc2.com/aviutl/
  [nyパターンフレーム追加] [nyフレーム書込] [ny灰色抽出]
がらくたハウスのがらくた置き場 http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
  [インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [これ用前置フィルタ]
自己満足的AviUtlプラグイン http://shimofuri29.hp.infoseek.co.jp/aviutl/aviutl_plugin.html (移転先見つからず)
  [削除フレーム修正] [適当補助インタレ解除]
4名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 07:26:44.71 ID:SOOizUlZ
>>1
5名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 10:14:48.59 ID:IHbbE+Dt
2つの動画の音声を連結する場合どすればいいですか?
映像はファイル→追加読み込みで連結できたんだけど
waveの音声追加しようとすると連結されずあとから追加したものだけになる・・・
別ソフトで結合しておくんですか?
くわしいかた教えてください
6名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 10:34:27.51 ID:I8BURqfH
>>5
コンテナと入力プラグインによる。
7名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 11:13:43.55 ID:apSvpEnf
前スレ886-891
言ってることを理解するのに3日ぐらいかかったが何とかそれなりの新しいロゴデータ作れたよ。
ありがとうと言わずには居られなかったのでスレ汚し失礼。

そしてこんなめんどくさいロゴが早く代わりますように・・・
8名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 12:04:52.66 ID:NGUgi/li
もっとめんどくさいロゴに変わったらどうするんだろう
9名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 14:45:23.82 ID:XNlfudSj
L-SMASH_WorksのPAFFインターレース対応きたぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!

r541 lwlibav: Handle PAFF field coded pictures.
10名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 16:33:16.38 ID:jNrfNplH
L-SMASH_Worksの最新版でPAFFのAT-X HDのts読めるようになったはいいけど
フレーム再生順序がおかしいようで60fps読み込みでコマ送りして見ると
パン、スクロールの動きが行きつ戻りつしてる
でも、あと少しバージョンアップしてけば治りそうだな
11名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 19:10:34.80 ID:emYrJGM/
>>7
一度解析してしまえば関係ないのでは。黒帯の処理の関係?
常に出てるならクロップか塗り潰すかになると思うが、手間といえば手間か
12名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 21:21:51.98 ID:fGIqf5hP
>>10
フィールドオーダー間違ってるだけだと思う
13名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 23:51:36.68 ID:VjNJ0jGq
>>5
追加部分を範囲選択して
音声読み込みで選択範囲に読み込むにチェック
14名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 01:13:51.01 ID:VdbXBb9U
>>12
当然、フィールドオーダーは変えて試してみたけど変わらなかった
15名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 08:01:10.77 ID:NlDwEi1I
>>11
言葉足らずでしたか。
面積大きいので旧ロゴに比べてきれいじゃ無いのです。
16名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 08:29:38.93 ID:QkxjhWPu
綺麗なフレーム捜せばありそうな気がするが
どうしても見つからない場合、似た様な感じで無理やり分割して解析する方法もあるけどまあ面倒か
解析プラグイン自体を弄った方が早そう
17名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 08:42:10.42 ID:k4k9zl7I
やっぱロゴ消しってかなり時間かかるようになるんか?
18名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 08:44:50.53 ID:KxoUBviM
どこのロゴだかわからんが静止画ならともかく
動画で視認できるほど残るロゴなんてあるのか?
フィルタ順は一番最初だよね?
19名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 08:50:14.96 ID:5ZyHw4Qo
綺麗なロゴデータを作れるかどうかよりも
放送局のエンコーダが頑張ってるかどうかが大きいと思う
映像が汚いとロゴも綺麗に消えない
BS-TBSとか消えなくてうんざりする
20名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 09:31:22.79 ID:DntziMSO
SUNとかKBSのお世話になる関西民は妥協って文字を知っている・・・・
21名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 10:08:59.66 ID:N+7BPwKx
むしろロゴ消しすると少し速ったりするな
動き検索の負荷が下がるのかな
22名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 10:57:46.99 ID:NlDwEi1I
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2870792.jpg

新旧比較とフィルタ順。参考までに。
23名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 11:06:56.64 ID:5ZyHw4Qo
>>22
ロゴ消しはインタレ解除の前じゃね?
24名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 11:25:42.41 ID:NlDwEi1I
素通ししてからインタレ状態でロゴフィルタ乗せてその後にインタレ解除2入れて消すって事?
ちなみに一覧にあるインタレ解除2は通常使っていないので、本体のインタレ解除がフィルタ群より
先にかかるのが仕様だと思って疑問にも思わなかったんだけども。
25名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 11:31:40.54 ID:KxoUBviM
ロゴ消しは1番上(asfVFの上)でしょ
他のフルタもいろいろ順番が気になるが…
26名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 13:05:56.19 ID:N/ybqFMv
フィルタの好みはあるのであえて何も言わんが...
もう少し色々勉強した方がいい
特にフィルタの順番は大事
27名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 13:24:32.55 ID:tFG3mwmK
関係ないけどBT.601?
28名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 14:01:38.95 ID:3JfBkD8j
俺は素人だけど
 ロゴ解析
 透過性ロゴ補助フィルタ
 透過性ロゴ
 リサイズ関係
 その他
っていう順番でいいと思ってる
29名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 14:06:21.18 ID:Ypa1ffIT
解析は毎回やらないだろうから省略
ロゴ消し
フレーム関連
リサイズ
ノイズ関連
エッジやらシャープ
他だろうな
30名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 16:25:26.16 ID:B7LGK5N8
>>22
無理に消さないほうがいいんじゃねえのw
動き激しいシーンなんてひどそう 前のテレビ愛知よりひどいよな
うちも名古屋なんだが、東海テレビワンピしか録画しないからもう放置してるわ
31名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 16:46:57.74 ID:cXkizyow
すみません。教えてください。

出だしのの5秒のフレームサイズが720x480、続いて30分が1440x1080のサイズの
動画ファイルを読み込んだ時に最初のフレームサイズが後々まで影響して
本来の映像が表示されません。これはaviutlで何とかなるものなのでしょうか?
aviutlのバージョンは0.99m。最初の5秒部分は削除します。
ちなみにVLC MEDIA PLAYER では正常に表示されます。
32名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 16:51:18.32 ID:O9EQC7/2
しょうがないな...機嫌がいいから今回だけだぞ
わかさトラップでぐぐれ
33名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 18:16:34.14 ID:WzoHX4xf
局ロゴ消しに、ガウスぼかしを併用しているのだが、ぼかし範囲を局ごとに手動設定している。
これひとつのプラグインにならないかな?もしくは、ぼかし範囲を何個か設定して選択のみで終了とか。

俺が知らないだけで、もう存在するとか
34名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 18:21:12.71 ID:Ii3KCI2o
プロファイル別にしなよ
35名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 18:29:59.69 ID:3JfBkD8j
>>33
プロファイル→プロファイルの編集→新しいプロファイルを作る

これで、局ごとにプロファイル作ってないとか?
36名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 18:32:54.31 ID:iQLsJLJn
局ロゴ消しのガウスぼかしって使わなくなったな。当たり前だけどぼかし箇所が浮くフレームが必ず出る。
全フレーム確認調整するのが面倒で、使わず浮く箇所と使って浮く箇所を天秤にかけて使わなくなった・・・
37名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 18:38:35.55 ID:Jyuh1kBd
カウスボタンじゃないのかよ!
3831:2013/04/16(火) 18:40:14.66 ID:cXkizyow
>>32
ググって何とかなりました。
結局、MurdocCutで前半5秒を切り落とすようにしました。

ご助言ありがとうございました。m(_ _)m
39名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 18:43:50.40 ID:QkxjhWPu
ロゴ表示区間の切替は結局プロファイル(tempの方)でやってるな
そっちの方が後で境界を確認しやすいし
40名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 19:21:39.97 ID:mpXQIzmb
>>13
返事遅れましたが的確なレスありがとうございます
41名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 19:55:53.25 ID:k4k9zl7I
ロゴ消しってやったことねぇんだけど
そんなに綺麗に消えるもんなの?
オレもチャレンジしてみようかしら
42名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 20:04:52.01 ID:cNzQp8V7
素材がアニメ番組じゃないと上手くいかないみたい
グリーンチャンネルのロゴ消したいんだけど
アニメ番組がないから綺麗に消せないんだよね
何度かチャレンジしたけど諦めた
43名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 20:18:59.83 ID:Vu8L6+c3
実写しか放送しない局は良質なロゴデータ作成できないから厳しいよね・・・

>36
動きあるシーンでロゴが崩れるフレームは威力発揮だけど、それ以外は「ここ修正してます」が目立つよな
4422:2013/04/16(火) 20:40:49.24 ID:NlDwEi1I
チェックついてないのは試行錯誤で入れてみてほったらかしのやつなので、実質>>29の順番かな。
1920*1080サイズでフィルタかけて最後に縮めた方が良いとずっと思ってたけど違うのか・・・
45名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 21:05:42.00 ID:QkxjhWPu
>>22
jpgにする際のノイズもあるだろうが大きさというよりロゴ自体が汚いなあ
まあ、地上波で細かい文字だとこんなものか
46名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 22:53:19.93 ID:1TAtKqp+
>>30
ttp://live2.ch/jlab-maru/s/maru1366120055056.jpg
ttp://live2.ch/jlab-maru/s/maru1366120061868.jpg
東海テレビはホント酷くなったよね
ttp://live2.ch/jlab-maru/s/maru1366120340278.jpg
こんなにシンプルだったのにさぁ
47名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 23:03:37.00 ID:AzsEU2g4
キ印団体が喜んで「卑猥だ!」と言いふらしそうなロゴだな
48名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 23:34:56.31 ID:zUhzc+ts
凄いな
ロゴってレベルじゃねーな>>46
49名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 01:20:39.42 ID:vmIeHVm9
今の関東はスカイツリーへの移行でテスト電波流しまくってるせいで
放送の瞬断が多すぎ、L字報道大杉でやばい
50名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 03:30:51.73 ID:5wi3wbFk
東京MXも昔はロゴなしだったのに
L字になるとロゴまで一緒に縮小する糞仕様になっちまった
SD→HDトラップも含めていろいろと問題が多いよなぁ
51名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 16:21:09.63 ID:3oG7puC2
多重起動しないようにしたいんだけどできないの?
52名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 19:54:51.06 ID:QRTWRiMg
>>7
自分はareacopyや3dareacopyを入れて頑張ってみたがうまくいかない。なんか変な縞が入ったり…。
やり方詳しく教えていただけませぬか?
53名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 20:04:34.26 ID:Fxzp5OWA
閾値30位でサンプル取れる所まで出来てるならソースが悪いんじゃないか
54名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 21:51:06.96 ID:VEjE9dkS
他にも躓きそうなひと居そうなんで
せっかくだから置いときますね

ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2872195.zip
パスはTHKlgd

areacopy今回初めて使ったわw
55名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 16:22:25.02 ID:mbTFLIH2
>>52
透過性ロゴフィルタの設定でロゴデータ追加したら
AviUtl立ち上げ直すまで反映されなかったと思うヨ
56名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 20:04:00.05 ID:2H0FfOo+
ノイズが入り込まない様にする境界の一つを取っ払ってる訳だからその影響もあるかもな

通常のロゴ解析でも目視で確認しない限り、境界付近は単色でも内部に異なる色がある、
というケースには対応出来ない訳だけど
57名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 21:57:39.48 ID:HJ6i1gpj
素材のファイルを複数同時にドラッグアンドドロップで読み込めないの?
複数同時に設定変えたりもできないし
なんか方法あるの?
58名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 22:47:08.21 ID:2H0FfOo+
目的に合うか知らんが一応動いた(前者のみ)

Option Explicit
Dim objWshShell,fname,FS,rvalue,i,hwnd

IF WScript.Arguments.Count = 0 Then
WScript.Quit
End If

Set Fs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objWshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")

fname = WScript.Arguments(0)
hwnd = objWshShell.Run("auc_exec.exe ""aviutl.exe " & """""" & fname & """""""",2,true)
WScript.Sleep(1000)

For i = 1 to WScript.Arguments.Count - 1
fname = WScript.Arguments(i)
rvalue = objWshShell.Run("auc_openadd.exe " & CStr(hwnd) & " """ & fname & """",2,true)
WScript.Sleep(1000)
Next

Set Fs = Nothing
Set objWshShell = Nothing
5954:2013/04/19(金) 05:51:25.59 ID:tNC7w/lV
なんか80以上拾われてるところアレなんですが
オフセット調整で右にズラすの個人的に面倒かったんでw
ズラさずに済むやつを何とか作ってみたよ
旧ロゴに戻してくれないモンかなぁ…

ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2873564.zip
パスはTHKlgd

54のは要らなくなるんでサクッと消します
スマヌ
60名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 07:18:03.32 ID:FmOnsQKx
まあ、右端を無視するならずらさなくてもいいんだけどな
どちらにしろ帯があって良く見えないみたいだし
61名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 07:55:57.62 ID:FmOnsQKx
ん、もしかしてメイン設定の方で調整してた?
プラグインのバージョンにもよるだろうけどオプションの編集でロゴ自体の情報を書き換えられる様になってるが

フェードイン、フェードアウトなんかもここで調整できるからアニマックスなんかでCMカットするついでに
プロファイルも分けてやればフェード部分もある程度消せる
ロゴ自体に記憶させなくても局毎のプロファイルで切り替えてもいいんだが
6254:2013/04/19(金) 08:09:11.15 ID:tNC7w/lV
ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー

オプションの編集は今まで触れてなかったわ;
AviUtlを2年近く使い続けて一度たりともw
63名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 08:15:32.85 ID:Yzq7tJRG
>>59
これなにするもの?
本人の反応見る限り、なんだかマヌケっぽいことになってるようだけど
64名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 08:25:14.12 ID:tNC7w/lV
透過性ロゴの.lgdファイル
東海テレビの新ロゴ

あんま大差ないと思うけど前上げたやつは閾値32で解析
今回上げたやつは閾値30で解析
解析ソースは刀語の1話
65名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 08:43:59.18 ID:Yzq7tJRG
なるほど
限定とかいてりみってっど
66名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 12:33:30.98 ID:1ggGhHhu
>>63
自分が話が分からんだけなのにマヌケ扱いとはなんともあわれなやつ
67名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 17:13:42.55 ID:N1uN3/H9
>>59
サンクス!星猫が規制かかっててお礼言えなくて申し訳ない。欲を言えば1920x1080でいただければ…。

あと、63にワロタ
6854:2013/04/19(金) 20:54:52.85 ID:X0X9vEUY
んー、うちPT2録画時点で解像度コレだしなぁ
リサイズフィルタで解像度引き延ばして無理やり作れなくは無いけど
そっちの録画環境が1920x1080なら自分で作った方が早いと思うよ
69名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 21:17:46.20 ID:HocpOEG0
地上波で1920x1080なんて止めろおおおおおおおお
お願いですから止めてください・・・・
70名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 21:31:36.75 ID:PkVRyUA/
地上波のFHDは電波の関係でまだできんらしい
逆に今のビットレートのままFHDにされもと困る
71名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 21:43:14.05 ID:HocpOEG0
サンテレビやKBS京都でFHDを堪能してます・・・・・まじ何とかしてくれw
72名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 22:50:08.02 ID:YgEyx+3P
まさか一週間でロゴサイズが一回り小さくなるとは思っても居なかったww>>59

まじUZEEEEEE
73名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 23:15:43.74 ID:5VYX//0P
昨夜久しぶりにipoint関係でエラーが出た
やはり仕掛ける前に切っておかないと駄目みたいだ
ffdshowを通すエンコは偶にエラー出るけどおまいら画像崩れにはどう対処してるの>all
74名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 23:28:25.99 ID:N1uN3/H9
>>68
おぉ、そうなの?自分ち1920x1020だからそれがデフォだと思ってたわぁ。ケーブルテレビだからか。情弱ですまぬ。
7554:2013/04/19(金) 23:43:33.46 ID:lAmquSPr
回線不調すぎてツライ

>>72
今さっき適当な番組ちょい録画して合わせてみたらマジだw
ロゴ小さくした事で画質ちょいマシになって…ないか

つーかこのサイズだと使えそうな録画ソース手元に今無いかも
刀語の2話で変わってれば何とかしてみるけど週末時間とれないー
76名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 00:28:45.80 ID:7Hsh9MNP
あれでロゴ前より小さくなってるのか
見比べないと全くわからんな
77名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 01:12:48.88 ID:IohTgtiy
刀語2話ですでに小さくなってる
78名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 01:48:01.43 ID:QkumLqCW
>>75
規制で書けなかったけど>>54のをありがたく頂いてましたよー
この局でロゴ消すことあまりないけど自分で作れなかったから助かった
あんまり試してないけど俺の環境だとデータのX 1242 → 1245でなかなか綺麗に消えてる

と書きたかったんだけどスレみて慌てて確認したらマジでロゴが小さくなってるw
不祥事で潰れた番組の後番と局のリニューアル?を宣伝したいのはわかるけどウゼーー
ある程度宣伝したらどうせまた変えるんだろうし無駄金使ってるなあ
79名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 05:11:44.69 ID:72BWzI0U
>>76
横方向にサイズ圧縮した感じに小さくなってるね>THK
80名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 05:20:23.85 ID:ocDxzr50
スレが東海人に乗っ取られてねえか?w
81名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 05:41:26.14 ID:TAkU524p
余り進みの速くないスレで関連した問題がその地域で起こってる訳だし
右端にかかってるのはそのままなんだろうか
82名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 08:36:31.89 ID:H0fZQW4B
普段は関東ってかMX視聴者しかいないようなもんだから別にいいだろ
8354:2013/04/20(土) 15:50:35.28 ID:ktdFY7/8
週末時間とれなくなるの夕方からだった;
ので今のうちにやっつけ
>>77thx

ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2874895.zip
パスはTHKlgd
84名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 23:40:17.57 ID:72BWzI0U
ご厚意に甘えて頂戴しました。ありがとうございます。
自分でもやってみたけど有効フレームが全然取れなくて…
85名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 01:54:06.83 ID:eeTK7BmG
>>83
いただきました。ありがとう!
8654:2013/04/21(日) 20:25:23.17 ID:bkcC+pnR
>>84
前スレ890が簡潔に述べてるけど手順は大体こんな感じ

・解析用ソース開いてCMカット、aup保存、ファイル閉じる、aup読み直し、
 ビデオフィルタの並びを領域複写×2、ロゴ解析の順にする(他はどうでもいい)
・領域複写(1)で、黒帯を除いたロゴ全体を黒帯の横幅+αぶん左にスライド
・領域複写(2)で、ロゴ右端の黒帯にロゴ左側かどっかの背景を充てる
・インタレ解除は切ってロゴ解析、ロゴ保存
  →黒帯の横幅+αぶん左にズレたロゴデータ完成
・ファイル閉じる、透過性ロゴの設定→オプション→今回作ったロゴ追加
・AviUtl再起動(追加したロゴが反映される)
・透過性ロゴの設定→オプション→編集でX座標を黒帯の横幅+αぶん右にスライド
  →ついでに書き出しすればX座標いじらなくて済むロゴデータ完成
87名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 19:19:39.78 ID:bu9FNm88
闇の強さがほしいよー
88名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 21:25:28.02 ID:bu9FNm88
何もないレイヤーに名前をつけて保存すると
つけた名前が消えているのは仕様?
89名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 21:45:51.83 ID:t2nvhm/6
レイヤー?
そんな機能装備してないよAviUtl本体は
90名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 21:51:32.71 ID:AaXcdPZk
拡張編集は専用スレが別板にあるからそっちで
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1346569397/
91名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 01:19:46.74 ID:yAxbDDO4
マークしたフレームを全部切り出す ってできますか?
92名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 09:01:39.35 ID:PLRFtVt8
[ファイル]→[環境設定]→[優先度]って
Lowとかだとどのくらいの負担になるんだろ
93名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 11:17:25.71 ID:khWflSJ/
やってみLow




なんてなw
94名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 11:29:35.93 ID:Ero7+53J
殺ってみた
 ( `д´)ザクッ
  <==彡☆))Д´) >>93
95名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 00:25:26.84 ID:hEpUjwdt
>>92
優先度なんだから他に動いてる物次第で負担は変わるでしょ
LOWやLOWESTにしても他に負荷かけるものがなければ普通
96名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 00:36:15.67 ID:w9yQtKcM
MakKi's SoftWareのサイト消えちゃってるのか
透過性ロゴフィルタと解析フィルタどこかないかな
97名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 02:58:20.03 ID:zLTv5QGi
>>96
せっかくだから(ry

ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2879312.zip
パスはDelogo
98名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 10:11:51.89 ID:w9yQtKcM
>>97
ありがとうございます 助かりました。
99名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 19:53:10.56 ID:gAOPaIKs
>>95
そういう感じかぁ
AviUtlを二重起動して2つ同時にエンコする場合は
他に何も作業しないんだったら両方ともノーマルが一番よいのかな
100名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 21:36:09.55 ID:gAOPaIKs
ちょいと聞きたいんだが
実写で「インターレース解除の設定」は自動でやっているんだけど
カメラのフラッシュが光部分が光らない

そこでジャンプウィンドウでフレーム単位でみていくとフラッシュの光は1フレームのみで
ジャンプウィンドウのコマだと光ってるのが分かるけどメインウィンドウでは光ってなかった
そこで「インターレース解除の設定」を二重化するとちゃんと光るんだけど
そこは自動のままで、編集メニューの「現在のフレームのインターレース解除」で
そのフレームだけ二重化しても当然ちゃんと光るようになる

この場合設定メニューのほうで全体を二重化するんじゃなくて
面倒臭くてもフラッシュが光フレームを探してそのフレームだけ二重化していくほうがよいの?
101名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 22:12:46.18 ID:Hg8Zzi+H
>>100
インタレ維持最高!!
102名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 09:31:30.32 ID:m3LZk044
>>97
横からだけどアリガト。
夜中にかなり探してて、寝不足だ(w
103名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 12:08:35.84 ID:SGgjwvLX
おれもサイバーショットの60i動画のエンコはよくやるけど
インタレ保持エンコだな
実写60iをインタレ解除してもろくなことにならんから
104名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 18:52:50.45 ID:J9Kn2LAK
最初にロゴ除去する場合フィールドロゴの処理はどうしてる?
105名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 18:57:09.86 ID:hMLugxi6
俺は深度調整で誤魔化してる
106名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 08:14:13.27 ID:gE0nE+St
わはははははははwwwwww
107名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 08:15:28.45 ID:gE0nE+St
ごめん誤爆
108名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 14:57:54.35 ID:CWdJT57w
Aviutlからの書き出しなんですが、m2ts読み込ませてロゴ除去後そのままm2tsでファイルの書き出しって出来るもんでしょうか?
109名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 17:11:20.35 ID:6u2EGsYK
ロゴは別スレ立てろよ
110名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 18:49:48.67 ID:f0nNBsl4
>>108
というか何故m2tsで書き出したいのか。無劣化でというなら当然無理だが
ファイルそのまま残しておいて再生時にロゴ除去する位か
111名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 19:32:21.65 ID:vpDlQmdR
>>104
DwShiftとUnDwShiftが公開されて以来avsでしかロゴ除去しなくなった
Utlでもこういうプラグインがあればいいんだが
112名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 05:46:50.84 ID:AiK5HWRv
自動24fpsで24fps化してるんだけど
テレ東でやってた「GON―ゴン―」っていうCGアニメがどうやってもうまく間引きできない。
(間引きフレームの表示で「×」になるフレームが全部おかしい)

1コマ1コマ見ていくと、ソースは24fpsで間違いないと思うのだけど何か見落としてるのかな?
113名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 07:29:12.76 ID:FD6ogXMY
>>112
マニュアル24fpsためしてみれ難しいこと書いてあるが気にせんでok
114名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 07:33:09.26 ID:3WIrI8F3
TVtestのキャプだけで使ってるんですが
フレームレートを59くらいで固定したいんですが
どうやればいいでしょうか
115名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 08:52:56.69 ID:2/aM4whC
>>113
確かに、アレのReadmeはWebページ上だし割と読みづらいよね……
116名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 12:55:48.63 ID:AiK5HWRv
>>113
ありがとー 試してみる。
30話くらい録り溜めてるので手動は面倒だけど、それしかなさそうだな。。。
117名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 13:38:55.50 ID:s8gmJeyH
test
118名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 13:40:20.56 ID:bWZjmtCf
フレームレートに関して質問です。
例えば59.94fpsの素材をx264でmp4出力すると58.78fpsというように
微妙にフレームレートが変化してしまいます。

一方、VP6でflv出力するとちゃんと59.94fpsで出力されます。
自分の理想はmp4の時でもVP6のようにしっかり59.94fpsで出力したいのですが、
これはx264の設定のどこを修正すれば改善するのでしょうか?
119名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 13:51:18.88 ID:1LyDmCkT
自動フィールドシフトを使わない。
120名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 14:05:21.15 ID:bWZjmtCf
>>119
自動フィールドシフトというのはフィルタのことですよね?
そのフィルタは使っていません。
121名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 14:15:32.01 ID:2/aM4whC
>>120
いやな、自動フィールドシフトは2種類あって、
ビデオフィルタVerとインターレース解除用プラグインVerがあるんだよ
で、前者はAviUtlのツールウィンドウ下のチェックボックス内に出てくるが、
後者はツールウィンドウ上の[ インターレースの解除 ]欄にプルダウンして出てくる
「微妙にフレームレートが変化」するのって、大抵自動フィールドシフトで
フレームが間引かれているから発生する現象だからな。念のためさ
122名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 14:16:34.75 ID:ZeJJjlhN
>>120
そのコンテナを何でチェックしてるか気になる
MediaInfoで再確認してみては?
エンコ直前のフレーム総数と比べて変化せずプレイ時間も変わらないのであれば
チェックソフトの欠陥だと思う
123名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 15:05:41.64 ID:bWZjmtCf
>>121
>>122
MediaInfoで確認したところ、どうやら原因はチェックソフトの欠陥だったようです。
MediaInfoだときっちり59.940fpsと表示されていました。
もともと真空波動研liteを使っていましたが、これだとMP4のfpsの表示が微妙に狂うみたいです。
ご指摘どうもありがとうございました。
124名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 23:30:44.61 ID:iRSngFOB
>>112
あれ縞なし24fpsだっけ?
だったらavisynthのIT()でいけたようなきがした
125名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 02:13:09.75 ID:D6iBuwK4
欠陥て・・・自分で勝手に果物ナイフで食パン切っておいて「全然切れねぇ!糞すぎワロタw」って言ってるようなもんだろ
126名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 04:33:07.20 ID:o58kcQAi
いや普通に欠陥でしょ
127名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 09:22:52.40 ID:QupmRI7j
真空波動研は元々再生のためのプレイヤーだろうが
だから判別機能はそれに付随するおまけ機能
負荷低減の為か何かでなるべく実データ部は読まないようになってるし、大まかに丸めたり簡便な計算しかしない作りになってるぞ
SendToとかで手軽に形式判別するためのものであってじっくり詳細を確かめるためのソフトじゃない

>詳細の数値は様々な理由上、概算である場合が殆どです。
レドメでもこう断ってるし再生に必要ない細かい数字より軽量な形式チェックがメイン
128名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 09:49:46.84 ID:bVqXDcye
逆だぞw
129名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 15:54:47.07 ID:+dfoHvgP
3行以上は行沼とはよく言ったもので
130名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 16:21:16.24 ID:7N5bW3WJ
行沼ってなんだよwww
地沼だろwww
131名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 16:22:00.48 ID:v/VLl3+Z
フレーム補完がしたくて調べてやってたところ
Avisynth error:yv12 images for output must have a width divisible by4
と出て動かん…色々調べたが全くわからんので知恵をお借りしたいのです
132名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 16:42:09.05 ID:Rfy3CEoG
それAvisynthスレ行った方がいい
つーかもっと具体的に書かないと叩かれるよ、質問する時は
133名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 17:10:39.74 ID:rfI3IOD/
そのまんま書いてある通りだろ
初心者スレですら叩かれるレベルだぞ
134名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 18:30:06.23 ID:D6iBuwK4
色々調べる必要がないようにエラーを吐き出してくれてるんだろうが
135名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 18:39:38.96 ID:Q5r2WslD
4で割り切れる幅にしろ
と書いてある
136名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 18:52:10.64 ID:oMwRHKM/
yv12では横幅が4で割り切れる数値じゃなけりゃならん言ってるなあ
それで幅は4の倍数なん?
137名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 18:55:02.54 ID:oMwRHKM/
それにMMXを使ってるようなフィルタだと8や16、まれに32の倍数じゃなけりゃ動かんとかもあるよ
138名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 19:36:03.70 ID:JfYXH7ET
それ英語力の問題だよね・・・
139名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 19:42:49.35 ID:lkz0MevU
敵性語など学ぶ必要なしィィ!
140名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 20:21:56.19 ID:dYSjdK/b
イイ球!!
141名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 23:41:10.13 ID:7N5bW3WJ
fack you
142名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 09:33:56.54 ID:wb4mjVB3
>>129-130
2人とも「ちしょう」で変換しろw
143名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 09:35:05.80 ID:BpAnKb8V
DTV板住人の知性のほどが知れるレスですね
144名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 09:54:01.15 ID:SgFJDMjb
池沼なんていう侮蔑語を覚えている必要がはたしてあるんですかねぇ
145名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 15:22:40.04 ID:ZDoL2T1q
音声の位置調整の設定、ってもうちょっと細かくできないもんかしら
+66と+100の間がちょうどよいんだよな
15単位くらいで設定できるとよいんだがなぁ
146名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 15:37:10.86 ID:gRNp1r08
>>145
FakeAACtoWAVEかfaad2.7mod0.7 あたり使えば手動での修正は要らないだろ?
どうしても必要ならavisynthで調整してからaviutlに読み込む
147名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 15:49:30.73 ID:ZDoL2T1q
>>146
faad2.7を使ってtsからaacを作って
それを読み込んでFakeAACtoWAVEで編集してるんだけど
だからDELAY0にはなってるんだろうけどDELAYが400超えるaccだと
+66〜+100くらいずれるときがある

たいていtsとぴったしにできるんだけど、
今回やったのは+66だと1フレーム早くて、+100だと1フレーム遅い・・
まぁ気にするほどのズレじゃないけど
フレーム単位でぴったり音を合わせるのがクセになってしまってなぁ・・
148名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 15:52:45.04 ID:gRNp1r08
>>147
tsからのaacの分離はts2aac1択
149名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 16:36:33.00 ID:QOsD/HYO
1ms単位で調整できるlastfade使ってみれば?
150名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 17:07:08.79 ID:sKE9vDCd
DGIndex⇒FAWですが何か。もうバッチに組んじゃってるから変えるのめんどい
151名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 18:24:25.21 ID:Rh+IkxvR
>147
1フレームの誤差ってすごいな。視聴時スピーカーからの距離で気にならないレベルになりそうだ。
けど、合わせたいって気持ちは凄く分かりますw
152名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 18:59:33.91 ID:D+SaNinl
>>148-149
両方試してみる

>>151
一回やっちゃうと、普通に見る分には気にならないって分かってても
完璧を期したい、という思いがなぁw
153名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 13:26:39.68 ID:S1GXuzam
>>152
どんなファイル編集してるのかわかんないけど
音の位置調整ってそんな細かい位置がどうやってわかるの?

アニメのTSファイルからDGIndexで分離したらCMカットするときに微妙にずれてるのわかったんだけど
何フレームずらせばいいのかがわかんない・・・orz
154名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 13:28:57.28 ID:gy+vBRJ5
台詞や効果音で合わせればおk
155名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 14:16:34.23 ID:FSBSGF4Z
一ヶ所合わせても別のところが合ってないことがある…
156名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 15:03:59.96 ID:1QXctA/G
1,2フレームのズレが出現しても当たり前じゃないの?
リビングでスピーカーから10-15m離れても音ズレなんか分からないなー
映画館とかで「あ、音声遅れてる」とか感じるのかな?
157名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 15:39:47.41 ID:IWrXFAQi
ただ見るだけなら1,2フレームの音ずれなんて気にしないだろうけど
音声の有無とシーンチェンジのタイミングがシビアな場合、そういうところにチャプタ打つと
チャプタに飛んだ時にまるでノイズみたいに前シーンの音が入り込むことがある
158名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 15:47:03.56 ID:0jwiVs9x
>>156
1,2フレームもずれるのは流石に異常かと
バッチ書くのが煩わしくて、手抜きしてる人たちなんじゃない?
普通にts2aacで出力してFAWでカットすればFAWの仕様上のズレ(±10ms)以上の差異は無いと思うけどね
159名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 16:30:55.11 ID:FbKd0LqH
>158
±10msは60iの放送波で何フレーム分なんでしょうね?w
160名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 16:33:48.53 ID:+4uP/Zi0
>157
これは分かる
視聴してると知覚出来ないが、チャプタジャンプで気になってしまう
161名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 16:49:36.49 ID:0jwiVs9x
>>159
60フールド30fpsの素材なら1/3フレームにもならんよw
162名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 13:09:16.02 ID:aWixGM5X
DGindexでできたd2vを編集したいのですが教えてください
いつも16:9の比で指定して本体にd2vつっこんで編集してました
拡張編集を使いたいと思いレイヤーに新規オブジェクトでd2vを指定して
動画を取り込んで拡大縮小させると動画が4:3でしか拡大縮小されません
取り込んだ動画を16:9で拡大縮小させるにはどすればいいのでしょうか?
163名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 13:27:52.27 ID:pIdAuEuZ
板違い
http://pc12.2ch.net/streaming/
の拡張編集スレへ
164名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 03:09:30.53 ID:vEIu51UW
すみません。

昔snow氏が公開していた
 削除フレーム修正:modify_delframe_v1.0.0.zip
というプラグイン、どこかにありませんか?

PC新しいのに換えた時消しちゃったの・・・orz
165名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 03:33:29.91 ID:zF7Tomcd
エンコ環境と関連ソフトは6台のPCにシェアしてるからだいじょうぶ〜
と思ったけどそれは持ってなかった
166名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 05:19:49.43 ID:10HQy+4b
167名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 07:22:34.42 ID:/ccMgAkM
>>166
横からd
168名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 23:43:00.39 ID:vEIu51UW
>>166
遅くなりました。
神様ありがとうございます。
169名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 15:27:56.62 ID:d/32RDjc
ちょっと長文で分かり難いかもしれませんが質問です。

1) 30iソースを読み込みフレームレートを 24<30 に、インターレース解除を自動24fpsにするとします。
2) 一部を選択範囲に指定して一時プロファイルにするとします。
3) その部分だけフィルタの変更、フレームレート変更、インターレース解除を別の方法に変えるとします。
  (フレームレート変更なし、自動フィールドシフト等)
4) その部分だけバッチ出力するとします。

すると、フィルタの変更は適用されているのに
フレームレートの変更、インターレース解除の設定は 1)のプロファイルの状態になって出力されます。
(フレームレートが30→24→19になって出力されたりする)
4)の時にバッチ出力じゃなくその場で出力するときは平気です。
バッチ出力でも正しく出力するにはどうすればいいでしょうか?
170名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 15:48:54.66 ID:G47aq3mR
>>169
選択部分より前の部分をカット
171名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 16:19:15.31 ID:d/32RDjc
>>170
できました。ありがとうございます。

バッチ出力の際はソース初めからの設定が
プロファイル別にしても引きずられるような感じなのでしょうか?
これから気をつけたいと思います。
172名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 23:07:14.74 ID:MFN0GNXh
AviUtl終了させるときいつも強制終了の形で落ちるしかないんだけど、仕様?
173名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 23:08:11.44 ID:aEi0YIVY
>>172
そんなわけない
174名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 23:12:31.35 ID:NK60jHjY
プラグインのどれかが悪さしてる可能性も高いな
175名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 23:17:27.85 ID:MFN0GNXh
正直出力プラグインしか使ってないから使ってないプラグイン消して試してみます
176名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 23:30:00.92 ID:MFN0GNXh
わー直った
ありがとうございます!
177名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 23:42:52.09 ID:e9Izv0tV
>>172
うちも音声デコードにBassAudio.dllを使うと
Aviutlを終了した時に応答しなくなって強制終了するしかなくなる
178名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 23:57:12.25 ID:dFTh9GAx
WavSourceで読み込んでてもなるよ
179名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 00:50:17.94 ID:4tqAResc
ウチの環境だと、Utlが何かでフリーズした時は強制終了連打しても落ちないから困る
どうやっても消えないから、シャットダウンボタンを押して「脅し」を掛けるしかない
(シャットダウン時パラパラソフトが終了していく→Utlが終了したところでシャットダウン中止)
180名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 01:10:01.57 ID:d76+Zwsx
>>179
タスクマネージャーのアプリケーションじゃなくプロセスの方で終了しても駄目?
181名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 02:02:12.17 ID:4tqAResc
>>180
フリズった時はそのタスクマネージャさんすら起動しなくなるから余計に困るんですよ……

ま、肝心な時にタスクマネージャが起動しないなんて稀によくあることですが
182名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 02:13:25.33 ID:sB2tKch+
>>181
XPの方ですか?
183名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 02:16:31.21 ID:P/Nxzey6
>>181
稀に?よくある?
どっちだよw
184名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 02:32:08.19 ID:uW3fu8OA
行儀の悪いフィルタを入れてるからだよ。
185名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 03:24:22.48 ID:4tqAResc
>>182
Win7なんだよ……
>>183
厳密には、「マウスすら動かん時はタスクマネージャが起動しないからCtrl+Alt+Delからログオフせざるを得ない」ということな
プロセスを終了させるのにタスクマネージャ使うなんてよくあることだけど、
起動しないor起動してもプロセス終了動作が効かない って時はマジでめげるわー
186名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 07:49:04.06 ID:7j2G27MY
稀によくあるも最近マジレスする子が出てきたなぁ・・・
187名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 09:18:25.49 ID:sB2tKch+
>>185
ちょっと焦りすぎなんじゃない?
5分ぐらい放置してみたらどうよ?
188名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 09:53:53.81 ID:4tqAResc
>>187
まあこの前Utlをインスコし直した(+ドライバ入れ直した)し、また出てくるまでは静観することにする

というかUtlの場合、プラグインフィルタの設定(リサイズ系での画面サイズ指定とか)と本体での最大解像度設定次第で
---------------------------
警告
---------------------------
AviUtlの最大画像サイズより大きなサイズは指定出来ません
---------------------------
OK
---------------------------
って出てくるんだね、知らなかったよ……(お前のことだよリサイズフィルタ(スキマ産業))
189名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 10:06:55.94 ID:4tqAResc
実は、
>+ドライバ入れ直した
このせいで、QSVスレで
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1338986291/963
といった質問せざるを得なくなったでござるorz
ロールバックしてもこのザマ↓だよ……
ttp://viploader.net/desktop/src/vldesk007360.png
とりあえずQSVEncを更新してからまた来ることにする
190名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 11:30:32.54 ID:pYNj4+On
8にしてまでクラシックにすんなってw
191名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 13:26:48.83 ID:kEbGnzVA
俺もハイコン使ってクラシックにしてるけど、グラデまで出来るの?
スレチだが誘導してw
192名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 13:34:30.87 ID:IS3MYZKc
>>189
8のクラシックテーマの設定の仕方教えて下さい
193名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 16:56:57.89 ID:KjIOJVNY
クラシックの方が描写が早い・・・そう思ってた時期が私にもありました。
XP時代の感覚は捨てたほうがいいよね。
194名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 18:13:20.36 ID:wPDlunSk
vistaあたりからearoの方が早いと聞いてクラシックとお別れしました
195名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 18:40:24.63 ID:Rnjl4cOP
でかいモニタ買えない貧乏人なんだよ
196名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 19:22:08.57 ID:1ZGYWZDz
Win7SP1なのか8なのかよくわからん画像だな
197名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 20:32:20.38 ID:4tqAResc
>>190-196
QSVスレにちゃんと「Windows7 Ultimate SP1(64bit)」と書いているのにお前らときたら……
一応解説すると、「Windows 8 Transformation Pack」っていうソフト(スキン)をインストールすればこうなる↓
ttp://up3.viploader.net/desktop/src/vldesk007362.png

ちなみに、IntelSDKの他に外付けGPU側のドライバを再インストールしたら直った……かに見えたが、どうも結果が思わしくないでござるorz
198名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 22:06:14.46 ID:4tqAResc
追記。
>>189は、>>197のスキンを入れた後に(飽きて一時期)クラシックモードにした結果ああなった。
Win8のロゴとかが抜けないってのがちょっとアレだけどね
199名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 22:08:37.79 ID:pXNWwLq5
[email protected]にGTX680の3枚挿しでメモリも64GBにして
EIZOのColorEdge CG275W-BKとFlexScan S2410Wをメインで使ってるけど
そろそろもっと解像度がでかいのにしたい
200名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 22:15:18.59 ID:pXNWwLq5
エンコばかりやってたら980X、970、3960X、3970Xと6コアばかりになっちまった
201名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 22:33:19.74 ID:rIzyqVp5
>>198
win8にwin7 x64てあっておかしいなと思ったらそういうわけかw
202名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 22:41:23.43 ID:2sTXAO3g
OCって電気代が凄そう
203名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 00:20:16.56 ID:cEmgQ26h
太陽光+オール電化にすれば解決
204名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 01:19:05.43 ID:NkKTsPEE
俺の右手が生み出す電力で我が家の電気消費量一日分を賄えるぜ!
205名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 02:59:18.13 ID:XrzMaJS+
Xvidコーディック入れて設定の所で「Single pass」にしてその下の所の
「Target bitrate (kbps)」で数値を1500とかに変更してるのですが
何度やっても真空波動研で見るとビットレートが700kbps前後にしかならないのですが
何が問題なのでしょうか? わかる方、よろしくお願いします。
206名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 03:18:21.56 ID:eCXYShzz
MediaInfo
207名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 13:34:07.18 ID:1kQyWI6s
アニメの場合、5フレーム中1フレームがダブってて、
フレームレートの変更で24fps<-30fps、24fps<-30fpsの間引きには自動24fpsの処理を使う、にチェック、
インターレース解除で自動24fps、って言いますが、アニメだからといって一様にそうとは限らないんでしょうか?

今編集してたらどうも不定期というか、間引きフレームに×印をつける設定にしているんですが
例えば間引き後3フレーム目で間引き、次は5フレーム目、と定期的な間引きになっておらず、
どうみてもダブってないフレームに×印が付いていたりしています

それと明かりがつくようなシーンで縞々のでるフレームがあったりします
さすがにそういったシーンを一つ一つ「現在のフレームのインターレース解除」で
フレーム単位で二重化等修正をかけるのもキツいと思います

今までやってきたアニメは定期的にダブりフレームがあり
きちんと間引きもされていたのでこういうのは初めてなんですが
こういう場合おとなしくフレームレートの変更「なし」、インターレース解除「自動」でやるしかないでしょうか?
208名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 14:13:48.27 ID:qxN34odf
>>207
間引きをしなければいい
209名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 14:24:02.11 ID:aIDV/57G
>>207
周期一定を自動で処理してるから誤判定してるのだけかも?
フレームレートが判別できるのなら手動で処理がお勧め。
aviutlのバージョンによっても変わると思うけど、自動24fpsの精度はよくない。
自動24fps(98d)を使ってみると結構変わると思う。デフォルト設定のままでおk。
縞が気になるなら他のプラグインを補助としてかけてみると変わるかも。

俺はエンコしない人なので番組名を書けばもっと詳しい人が居そう。
210名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 15:09:36.10 ID:UIsqEdo5
Aviutl本体の間引き機能は使わないことにしている
周期一定ならマニュアル24fps、周期不定なら自動フィールドシフトかインターレース維持
211名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 15:16:14.44 ID:YiACRQ7k
自分用のアニメなんて自動フィールドシフトで十分だろ
212名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 17:09:19.19 ID:UIsqEdo5
>>211
いいCPU使ってるのな
afsだとマニュアル24fps比でエンコ時間3倍だわ
213名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 17:51:58.59 ID:aDJaSseX
rigaya氏のSIMD高速化版使ってる
うちだと自動24もマニュアル24とも大差ないわ
214名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 18:26:50.39 ID:g4Oq1iUN
>>208-211
レスどうもです
自動フィールドシフトの「映画/アニメ」の設定でですか
色々試してみます
215名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 21:16:26.78 ID:cQY5Ld5X
自動フィールドシフトってなぜかCPU使いきるように回ってくれないんだよね。
SIMD高速化版だと多少はマシになるんだけど、元々の構造自体に問題があるとしか思えない。何なんだあれ。
216名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 22:32:46.71 ID:o3ww+mn0
スレッド増やしても?
217名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 22:54:01.22 ID:mvjNqF2a
AFSは12スレッドに設定しているi7 2600K。
8や16よりも何故かわずかに速かった。ソースや他のフィルタ次第とは思うが
218名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 22:56:38.83 ID:cQY5Ld5X
そっちはもうやってる。スレッド=論理コア数が一番速いっぽい。
論理コア数超えまで増やしてもオーバーヘッドが増えるだけのようでエンコ速度変わらないし。
ちなみにうちでもi7-2600K使ってる。
219名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 23:02:30.19 ID:YiACRQ7k
各種フィルタをできるだけマルチスレッドにしてもCPUは使い切らないよ
CPUをフルに使うなら優先度を最低にしてニ重起動か三重起動すればいい
220名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 08:16:23.64 ID:+NQyuCk4
>>219
これは試してみよう
221名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 13:33:16.55 ID:+NQyuCk4
みんなアニメエンコするときって
すごく良いエンコをする人は別として>>211のような感じの場合は
24fps<-30fps、自動間引きチェックなしで自動フィールドシフトの映画/アニメでやってるの?
222名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 13:54:54.74 ID:P2UJNtzj
自動フィールドシフトを使っていた時期もあったが、結局本家の自動24fps間引きを使ってる。
完全な固定フレームレートのファイルは、後に他デバイス用に再エンコしやすいので。
24と30が混在するアニメはインタレ保持で。
223名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 15:04:01.12 ID:pbAUU5pa
俺はfpsごとに切り分けて
24の部分は24自動で間引き
30の部分は自動fsでデインタレ
最後に全てを結合
224名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 15:17:03.62 ID:+NQyuCk4
>>223
アニメでも24と30の混在って結構あるの?
225名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 15:22:52.60 ID:pbAUU5pa
本編24fpsでOP・EDが30fpsっていうのがたまにあるな
昔はEDの背景が24fpsで動いているのに、スタッフロールが30fpsで流れたり
本編が鬼混合だったケースもある
最近は見ないけどな
226名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 15:24:01.26 ID:tszjcvp2
>>224
結構あるよ。
24と60とかもあるし。
ま、自分は面倒だから普通に(30で)読み込んでインタレ保持でエンコしてるけど。
227名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 15:26:37.50 ID:z2yeKten
どうせタブやスマホで見るなら誤爆なんて大した問題じゃねえしな
それ以外なら保持でいい
228名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 15:31:06.89 ID:+NQyuCk4
連騰すまんが、アニメの24fps<30fpsでダブってるフレームって
完全に同じ絵になの?それとも他のフレームと比べると動いてないようだけどちょっとだけズレてたりするもんなの?

ダブりが5フレーム目だとしたら、何かが一定の速度で移動しているシーンの場合、
1〜4のダブってないフレームでの移動(ズレ)幅と比べると、4〜5は移動していないように見えるが、
ちゃんと見ると4と5ではちょっとズレてる(移動物がうっすら二重になってたり)みたいな程度?
それとも4と5は完全に一致するもんなの?
連休で9時間通しでやったファミ劇の金田一なんだが
どうも完全にダブってる感じじゃなくて、4と5は1〜4に比べると一見動いてないように見えるが
ちょっとズレた感じになって完全に同じ絵のフレームじゃないっぽい
実際間引くと若干カクカク感があるがフレームレートの変更なしのほうがスムーズに動くように感じる

この場合深く考えないで自分でスムーズに見えた変更なしでやるべきなのかな?
色々調べてみたんだけど調べれば調べるほど深みにハマるというか訳分からなくなってきたorz
229名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 15:55:33.74 ID:sJ9BtvSH
それインタレ解除(逆テレシネ)したあとの映像見てるでしょ?
230名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 15:56:35.10 ID:LdbdzgQF
エンコ設定調べてもよくわからんよなw
情熱がないからか吸収も悪いわ
231名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 16:30:58.42 ID:X9m52l0p
何も考えずに120fps化しとけばいい
232名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 16:39:04.52 ID:pbAUU5pa
いつまでaviの呪縛に捕らわれてんだよw
233名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 17:09:57.35 ID:TQs3rNO0
アニメの呪縛に捕らわれてるくせに何言ってんだか
234名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 18:13:47.84 ID:qqKyP+SL
>>229
tsを直接読み込んでそのままフレームをコマ送り、
あと24fps<-30fpsにしてコマ送り、を見比べてるんだが
インタレ解除ってのは読み込んだ時点でもうおこってるの?
もうなにがなんだかわからんくなってきた\(^o^)/
235名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 18:41:53.15 ID:R9OF2tFA
まあ、色々やってりゃあ、そのうちわかるようになる
236名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 20:07:54.91 ID:qqKyP+SL
>>234
インタレ解除とフレームレートの変更をごっちゃにしてた、というかごっちゃになってた
24fpsかどうかはインターレース解除を「なし」にして見ないとダメだってことか

>>235
しばらく設定を色んな組み合わせにしてやってみるわ・・・
237名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 21:10:04.86 ID:YAynDH01
今時放送してるアニメは大抵2-3プルダウンだから
5フレームのうち2フレーム縞が定期的にある → 24fpsと思って間違いない。
OPやED等で縞が無い部分は30fps、
逆に全フレームに縞がある部分(EDやテロップ)は60fps。
238名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 22:22:48.75 ID:IDLh8Qa6
http://www.youtube.com/watch?v=hk3_k9qTu6w
↑この手の動画の色って、拡張色補正とか使ってどうやったらつくれるのかわからないんだけど、
わかる人いる?
239名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 22:44:20.97 ID:730mNKTW
こんな感じ?
自分で撮影した動画をサクっと映画風の質感に仕上げる方法
freesoft.tvbok.com/adobe/easy-color-correction.html
240名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 03:50:31.03 ID:pz/JHAfM
彩度下げて足りなくなった部分をコントラストでごまかす
241名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 06:11:47.12 ID:5B+hhssk
ありがとう御座います。
ずっと気になってたんで助かる
242名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 08:40:43.27 ID:sBWqLLlX
アニメでとりあえず保存しとくか、みたいな感じで手っ取り早いエンコをする場合
実写と同じでフレームレートの変更「なし」、インターレース解除「自動」でいいの?
以前どっかでフレームレートの変更「なし」、インターレース解除「二重化」ってのも見た気がするんだが・・・
243名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 08:52:32.41 ID:fmkJSTKu
フレームレートの変更 24fps <- 30fpsにして、間引きに自動24fps使うにチェック、インターレースの解除に自動24fps、
手っ取り早いアニメエンコならこれでいいんじゃないの
244名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 08:56:06.63 ID:ab41It6n
>242
手っ取り早くエンコ時の自動フィールドシフトは神
まぁ、あまりに快適すぎて俺は何でも自動フィールドシフトだがw
245名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 11:42:08.69 ID:aD16OjHZ
自動フィールドシフトで十分だよな
本編中に横に流れるテロップもスムーズだし
246名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 12:16:42.13 ID:Io9wJjvF
60iテロじゃなければね
247名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 12:43:22.60 ID:OdtCimYB
自動フィールドシフトって使ったことないんだけど、24fps、30fps、60fpsを自動判定してVFRにしてくれるの?
248名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 12:59:09.28 ID:d+1TIQE7
afsだとクッソ遅いから手っ取り早くならインタレ保持だな
手間は掛けたくないが24fps化もしたいってんなら自分もafs使うが
249名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 13:05:32.39 ID:10u7uYse
今時のアニメは東映以外は24一定でテロやロールが偶に30や60だったりするぐらいなので24と60以外は使わない
昔の鬼混合当たり前の時代ならまだしも30までしか対応してなくてクソ重いafsは既に役目を終えてる
こんなの使うぐらいなら全部自動24でやってる奴の方がある意味賢い
250名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 13:18:52.15 ID:aCYXQPhD
CPU性能も上がって自動フィールドシフトが重くて・・・・って感覚はないかな。
周期変更確認や60iテロ確認が面倒になって、自動フィールドシフト丸投げでエンコしてる。
251名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 13:24:35.96 ID:FyQk+1Um
afsも一時期愛用していたけど、今はもっぱら自動24fpsだなぁ。
他の端末用に再エンコする場合に、完全な固定フレームレートの方が面倒が少ないんで。

あと、うちの糞Intel HD Graphics3000のDXVAで再生すると、VFRは音がずれてしまうという鬼門があってw
(MPCHC+ffdshow)
ゲフォやラデちゃんのDXVAだとVFRもずれないで再生できるんかのう…?

まぁDXVA使わないでCPUで再生すればいいだけのことなんだけど。
252名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 13:30:04.24 ID:OdtCimYB
>>250
自動フィールドシフトの60fps化ってMCbobくらいの性能ある?
253名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 13:31:30.29 ID:Io9wJjvF
>>250
俺もそう思う
インタレ解除としては軽い部類に入るよな
254名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 13:32:18.74 ID:ECXK1syp
自動フィールドシフトってそんなに重かったっけ・・・?
SD位のをNULLへ投げても、余裕で100fpsとか超えるよね?
255名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 13:37:47.36 ID:Io9wJjvF
>>252
60fps化はしてくれない気がする
あくまで24/30fps混合向けだったと思う
256名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 13:41:56.38 ID:aCYXQPhD
>252
AvisynthでMCbobを使用したこと無いので・・・ごめんなさい。
ただ、自動フィールドシフトは60iテロをBOB化してくれる機能はないです。
257名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 13:48:29.12 ID:OdtCimYB
>>255-256
ありがとう
そういうことか
258名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 15:02:00.45 ID:sBWqLLlX
24fps<-30fps、インターレース解除「自動24fps」や「自動オートフィールド」等の組み合わせだとカクつく
フレームレートの変更「なし」、インターレース解除「自動」の組み合わせが一番しっくりくるんだが・・・
259名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 15:11:32.95 ID:FyQk+1Um
しっくりくるなら、その方法が一番合っているので問題なしですな。
260名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 15:21:23.52 ID:OdtCimYB
うん、こういうのって自分がやってこれがいいと思ったのが一番いいのよね
261名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 15:22:01.35 ID:sBWqLLlX
>>259
そうか、、、エンコしたものはどうせPCでしか見ないし
実写とおなじ組み合わせでやっても、それが一番しっくりくるならそれが正解ってことか
色々悩んだがアニメだけど割り切ってフレームレート変更なし・インタレ解除自動でやっちゃうわ
262名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 16:06:47.34 ID:A4vGdZ+b
カクつくのは間引き方が間違えてる証拠。
逆に元々24pのものを30pにすると動きの激しいシーン、
スクロールするシーンでフレームダブりが原因で滑らかじゃなくなる。
263名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 16:23:36.30 ID:Io9wJjvF
実写だと案外気付かなかったり、アニメでもスクロールシーンがないと違和感なかったりするよね
264名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 19:46:38.09 ID:d+1TIQE7
>>254
100!?うちFHD解像度で6fps超えるくらいなんだが
画素数が6倍違うのを差し引いても3倍速度出てるのか
やっぱ6コアとか使ってるの?
265名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 20:30:57.80 ID:FyQk+1Um
1920x1080をafsにつっこんで40fpsちょっと。
720x480だと250fps前後。i7 [email protected]

6fpsって何かおかしいような…
266名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 20:33:08.06 ID:Io9wJjvF
NULLって書いてるから
たぶんエンコードを行わないnull出力のことを言ってるのでは?
んで、もしかしてただのシークが6fpsしか出てないの?
267名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 20:46:17.29 ID:6gGM7/qQ
アメリカのテレビは23.976fpsだけど、アメリカドラマを
NHKとかで見てても特に滑らかじゃないなとは思わないな
268名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 21:23:28.96 ID:d+1TIQE7
>>265-266
G530、設定はその他のフィルタ無し、afsが「24fps固定」のプリセット
拡張x264出力のプリセットはmediumで、ログ見たら地デジ解像度の実写映画が6.1fpsだった
i3 2120Tでもエンコしてるがそっちは7、8fpsくらい
FHDならどちらのCPUでもfpsが1ぐらい下がる

どっかおかしいんですかね・・・
269名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 21:36:59.03 ID:Io9wJjvF
原因:G530とi3
270名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 21:41:10.02 ID:d+1TIQE7
>>269
本当にそれが原因なら当たり前なんでいいんですけどね
271名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 22:06:09.25 ID:FyQk+1Um
>>268
同じ設定で試してみたよ。

>設定はその他のフィルタ無し、afsが「24fps固定」のプリセット
>拡張x264出力のプリセットはmediumで、地デジ解像度の実写

映画じゃなくて地デジソースの実写番組だけど、まぁ変わらないだろう。結果は、
1440x1080→35.56fps
コア数とクロック差を考えると、そんなもんかなという気しますね。
272名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 23:05:12.48 ID:TGgGufNg
「ファイル」の「プラグイン出力」で
&amp;#9654; FAW2AAC
拡張x264出力ex

となっているのを
&amp;#9654; 拡張x264ex
  FAW2AAC

という風に順番を変えたいのだけど誰か教えてください。
273名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 00:56:44.46 ID:rJMibef9
>>268
SIMD版使ってる?
274名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 00:59:42.23 ID:aJiaH83L
>>273
rigayaさんの高速化バージョンなら使ってます
275名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 04:24:47.01 ID:ju4pOfDg
>268-269
人様のエンコ環境をどーこー言うつもりは無いが・・・・ワロタ
276名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 04:33:32.30 ID:OpVzaLDV
定格で2600と3570だとx264的にどっちが速いん
277名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 04:40:26.01 ID:0mgsTkZf
2600
278名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 05:16:48.31 ID:OpVzaLDV
d
279名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 06:52:33.21 ID:aJiaH83L
このスレここまでヘビーユーザーしかいないとは思わなかったな
エンコ環境晒してみない?
280名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 07:47:49.47 ID:s5aBXNlA
281名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 09:24:01.29 ID:XiiGIt5X
5万円の安ノートなんで晒しようがないんだけど……
>>271で22.23fps(地デジサイズにリサイズしたので少し遅め)
282名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 10:49:22.74 ID:PTHVS5u2
>>279
afsがクッソ遅いのは
ローエンド使ってるクッソ貧乏人の自分が原因
という現実から目を背けようとするなよww
283名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 11:02:39.41 ID:zu9hVq9H
>279
エンコで用途でG530とかi3 2120Tって、結婚式にGパンTシャツでくるレベルだよね
私はG530を録画機で愛用中です
284名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 11:22:47.91 ID:Vjx9uG6F
>>283
そのたとえは、ちょっとかわいそ過ぎる。
バイクのツーリングに、自転車もしくは原付で行っちゃったレベルだ。
285名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 11:36:14.68 ID:YnOXssAI
ひと月で2,3本エンコするかどうかだからエンコの為にCPUを選ぶ気は毛頭ないかなあ
メインでエンコしてるのはとって溜める用()の自動エンコだけどあっちは本来録画機だしAviUtlじゃないから比較できない
環境は人それぞれでしょ

条件>>271でmedium none high他はデフォルトにした
afs
11.99fps
自動24fps
13.14fps

インタレ解除なしで14.26fps
だったから重いといえば重いけど自動24fpsと較べてすごく重いとは言えない
>>251の人みたいに使い勝手の良さで選べばいいかと
286名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 11:49:04.44 ID:p111ne1P
A10-5800Kでエンコもしてるけど、エンコ速度を決めてるのはafsではなく、
明らかに別のフィルタ。

afsなんてx264エンコの速度に全く影響及ぼしてない
287名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 11:50:35.24 ID:+jkadOsY
スペック晒しは専用スレがあるだろそっち行け。
288名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 12:00:38.40 ID:zu9hVq9H
afsが出始めた頃のCPU性能をG530と比べると・・・・・やはり、”あの頃は”重かったが正解なのかな
289名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 12:17:55.32 ID:YnOXssAI
今も重いよ
全員が新しいCPUに換えた環境でエンコしてるわけじゃないんだから
大事なのは他のインタレ解除系との相対的な重さ
290名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 14:12:12.19 ID:M7GZh3K/
A6-3400Mのafs,medium,animation,crf 20でアニメ一本1時間。
291名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 21:15:01.79 ID:QJaITsGu
NL-Means Light for GPUって低周波保護とニコイチになったのね
292名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 22:21:28.21 ID:XiiGIt5X
>>291
Readmeに「11/11/25 低周波成分保護機能を追加」とあるわけだが
293名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 22:43:38.18 ID:QJaITsGu
NL-Means Light for GPUって全然使ってないから知らんかった
POPさんがやってたモスキートノイズ除去くらいしか使わんし
294名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 00:28:45.10 ID:p1jACovC
2600Kですら2万ちょいだったのに何を頑張る必要が
295名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 00:52:56.20 ID:ybRwxn39
低周波成分保護って言ったて設定弱くしても崩れちゃうんだろ
NLは強すぎだろう
296名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 19:12:48.40 ID:jyCDWfdC
L-SMASH Worksのインデックス(lwi)作成って、もう少し速くならないかなぁ?
ProcessExplorerでディスクアクセスの速度を見てると、5〜10MByte/sしか出ないことが多い
DGIndexだとインデックス作成で30〜60MByte/sは出てくれるんだけど、デコード速度はL-SMASH Worksが段違いに速いから悩ましい
297名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 21:31:49.86 ID:1t3FgOOn
これって64bit版ないの?
298名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 21:40:39.35 ID:ybRwxn39
KENくんさんが64bit環境じゃない
過去のプラグも64bitに対応してるかもわからない
結論:64bit対応版は作りたくない
299名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 21:53:30.45 ID:vC2Yp1Cp
m2vより速いからインデックス作成気にしてなかった
300名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 23:11:58.12 ID:sFMqLQm6
ウチはlwiインデックス作成も、d2v作る時間より短いけどなあ
301名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 23:18:54.17 ID:4VrJp4y5
ストリーム系のデータ(似たような物の繰り返し?)では
コードを64bit化したところで、あまり恩恵がない。
SSE や AVX が 64bit でしか使えないってのなら話はべつだが…
302名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 23:26:03.84 ID:jyCDWfdC
そっか、d2vよりlwi作るほうが速い人もいるのか・・・
ファイル読み込みを非同期にして大き目のバッファに書き込めばディスクアクセスが高速になるんじゃないかなぁと素人が勝手に思っただけです、はい
303名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 00:08:29.46 ID:LaMuOknA
rigayaさんのところに事前に作るcliアプリがあるよ
304名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 00:53:55.05 ID:JwowoRF2
>>414
afsで出力したファイルをGOMで再生するとそうなる
情弱GOMなんざ使ってるのが悪い
305名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 01:01:53.16 ID:WdoXe3jI
時空を超えたアンカー乙
306名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 01:06:32.66 ID:nQPBF7xa
インデックスファイルの事前/一括生成
aui_indexer
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-287.html
307名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 01:08:18.64 ID:dhgxuBU9
>>304
暇人乙
308名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 01:12:30.69 ID:vwYj9PTf
>>301
ffdshowの6bit版が使えるとかないの?
309名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 01:19:37.94 ID:dhgxuBU9
抽出 ID:TuzVqXVT0 (8回)

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/05/11(土) 00:32:52.83 ID:TuzVqXVT0 [1/8]
>>398
cpuとSSDだけで再生してるのかお前のPCは?
再生プレーヤーとグラボ晒せよ
再生プレーヤーで使ってるレンダラもついでに教えろ

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/05/11(土) 00:39:06.00 ID:TuzVqXVT0 [2/8]
再生プレーヤーがGOMwww

エンコだけの問題じゃなく情弱プレーヤー使ってる君のせい^^

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/05/11(土) 00:54:27.00 ID:TuzVqXVT0 [3/8]
>>414
afsで出力したファイルをGOMで再生するとそうなる
情弱GOMなんざ使ってるのが悪い

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/05/11(土) 00:59:55.40 ID:TuzVqXVT0 [4/8]
エンコに文句言う前に最低限自動フィールドシフト使ったかどうか位調べような
afsで出力されたファイルはGOMみたいな情弱プレーヤーだとフレームがカクつくのは当然
文句言うなら最低限の再生環境を整えろ
310名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 01:20:10.08 ID:dhgxuBU9
440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/05/11(土) 01:06:32.61 ID:TuzVqXVT0 [5/8]
MPC-BE+LAV Filters+madVRにしとけばまず問題ない
低スペはmadVR使えんからLAVだけでおk

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/05/11(土) 01:08:11.84 ID:TuzVqXVT0 [6/8]
>>442
スプリッタと使ってるレンダラ晒せよ
設定間違ってると思われる

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/05/11(土) 01:12:40.95 ID:TuzVqXVT0 [7/8]
Utlスレに誤爆したの拾ってきたのか
わざわざお疲れ様
こっちは再生プレーヤーの講義にきただけだし荒らし目的じゃねから

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/05/11(土) 01:17:31.86 ID:TuzVqXVT0 [8/8]
アホが絡んできたから撤収するわwww

エンコに文句言う前に最低限のエンコの知識と再生環境は整えとけや

じゃあなクズ共



ひまわり動画 Part228
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1365068201/
311名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 01:28:37.41 ID:WdoXe3jI
出たぁ〜、過去の発言遡り野郎 !
どうでもイイような 2ch で、他人を追い込むなよ
もっと気楽にやろうぜ
312名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 01:33:57.69 ID:osnYSpue
ひまわり動画って違法難民のスレだろ?
313名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 06:12:45.65 ID:lBl6bPYb
POPさんとこの以前の検証記事では、L-SMASH Worksのインデックス作成が速かったけどな
314名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 15:09:55.12 ID:LaMuOknA
マニュアル24fpsを使ってる人に質問。
一度周期を設定した後はどのぐらいの間隔でチェックしてるんですか?
315名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 16:12:58.12 ID:RKEFwcC5
フレームレートの変更とインターレース解除は難しいなぁ・・・
どうもばっちりの組み合わせが見つからんわ
316名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 16:35:21.71 ID:+3MQAPCK
>314
全フレーム確認しかないでしょ
CMや提供だけでなく、いつ周期変更や60iテロ入ってるか分からないし・・・・
まぁ、お手軽に縞判定フィルタで確認でいいんじゃないの?
317名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 21:24:21.61 ID:LaMuOknA
>>316
縞判定フィルタ・・なんか便利そうですね
探してみます。
318名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 01:07:44.45 ID:Z1RGlPRl
縞パンシーンにて
縞判定フィルタ「ピタッ・・・ジー」
319名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 17:40:35.05 ID:X8kXqzbm
snowさんのプラグインで
フレームハッシュ計算機 : HashCalculator_v1.0.0.zip
をお持ちの方おりませんか?

ソース元の映像をH.264での可逆圧縮後に2つのファイルのフレームが
色空間等によって変化がないか確認する為に連番BMP出力で確認していたのですが
キャプチャの時間が長いと作業に時間がかかってしまいまして(´;ω;`)
320166:2013/05/12(日) 17:52:42.25 ID:1xlAds7s
>>319
こっちは持ってない
スマソ
321名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 18:20:44.45 ID:X8kXqzbm
>>320
レスありがとうございます
そうでしたか、もしかしたらと思っていたのですが失礼致しましたm(_ _)m

連番BMP出力で頑張ってみます
返信ありがとうございました。<(_ _*)>
322名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 20:01:19.53 ID:6BAO2BJg
tsをMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In&Wave File Readerから
L-smash works_r574(589でも同じ) で読み込むようにしてみたんだけど
chapter.auf_r19(17、18でも同じ)でCM検出しようとするとものすごく重くて1時間もので10分以上
それ以上だと固まっちゃったりするようになったんだけどみんなどうしてるの?
何が問題になってるのかな?
323名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 20:11:06.42 ID:tle+97Oh
手元では30分のTSで1秒もたたないうちに検出終わります
何かフィルタが有効になっているのではないかと
324名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 20:13:47.68 ID:MvvVA2z+
>>323
ディレクトリ間でコピーしたファイル ?
325名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 20:30:32.83 ID:tle+97Oh
>>324
?
>>322
なんとなく理解した
おそらくdemuxしたm2vと音声読み込ませてない?
326名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 20:33:52.45 ID:6BAO2BJg
一応分離してないtsを読んでるつもりなんだけど…
フィルタというのはたとえばどういった類のものですか?
327名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 20:40:43.36 ID:tle+97Oh
とりあえず有効になってるもの全部オフにしてみるという発想ないですか?
328名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 20:43:00.08 ID:6BAO2BJg
わかりましたちょっといろいろやってみます
329名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 21:25:00.39 ID:nC7tCwiJ
L-SMASH_Works_r380以降からカット編集プラグイン(cutedit.auf)いれてる環境で
シーンチェンジリスト作成かけると .sclファイル作成後にaviutlが必ず強制終了するようになったのだが
同じ症状の人いないかな?
プラグインをこの2つだけにしても変わらんので相性悪くなってしまったんだろうか
330名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 23:03:30.75 ID:nc6Ybxvj
アニメで24fps<-30fpsにして間引くときって
ダブっているどっちのフレームを間引いた方がいいの?

例えば1、2、3、4、5として4と5がダブり(5が縞々になっている)場合5を間引くのが正解なの?
なんか自動24fpsで「間引きには自動24fpsの処理を使う」でも、
自動フィールドシフトに設定しても4が間引き対象で×印がついて
どっちでやってもなんかフレームレート変更なし、インタレ解除自動のほうがカクカク感が少なく感じるんだけど・・

手動で5を間引くとカクカク感がなくなるのかな?
(マニュアル24fpsを以前DLしておいた気がするんだけどどこに保存してあるやら・・・)
5の間引きって「マニュアル24fps」がないと無理?
331名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 23:29:01.49 ID:eC+IbSMH
間引き対象の変更はどうとでも変えられるし
自動フィールドシフトはログ保存でもしないと間引き対象なんかわからんぞ。
使い方間違えてるな。まず説明書見なよ。
332名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 02:05:46.54 ID:KWdbJ0Ar
逆テレシネ(フィールドシフト)→無劣化でインタレ解除できる
その他のインタレ解除方法→劣化する
であってる?
333名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 02:08:11.28 ID:jd0JOnEq
そもそも無劣化が無い。
334名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 02:48:07.20 ID:zY/fheB8
シーンチェンジリスト作成ってなんだ
335名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 03:13:11.24 ID:oGQTc21m
>>330
5フレーム中1つだけ縞っていう時点で大分おかしいのだが。
2-3-3-2プルダウンなんて今時あるか?
336名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 09:00:47.59 ID:KWdbJ0Ar
>>333
「フィールドシフトだけ実行して
縞が取れた(エンコ前の)段階」が劣化している
ってどういう解釈なのか教えて
337名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 12:00:35.85 ID:jAo1ESrf
元に処理が入れば全部劣化
338名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 14:31:14.05 ID:ADOK0QtC
そういうの含めて可逆だと思ってるのかも
339名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 17:05:33.94 ID:9AHvpYmB
全般的に一貫した考えも無く、その場々で今思いついた反応を示す
まるで、もうじきお迎えがくる年齢なのに昭和の女子中学生のような
喋り方する社民党の何某議員のようなやつがいる。

簡単なところでは…音声の場合、一旦 MP3 なんぞに変換した物を
二次加工するなんてことをしたら笑われるだろ ?

MPEG-2 にしろ、H264AVC にしろ、最終配布形態だな。
圧縮という表現を使ってはいるが、色情報を間引かれた物は
人間の目はごまかせても、演算処理等で二次加工すれば
元の物からずれた色が発生する。加工を重ねるほど累乗的に
ずれた色を作り出す。
340名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 17:07:40.66 ID:jI4sBoaL
x264vfwコーディックを入れたのですが、出力するときに初めの
数%が飛んでしまうと言う謎な事になってるのですが、何か対処の方法ってあるのでしょうか?
設定は日本語プロジェクトを見てやったので間違ってないと思うのですがハードの問題なのでしょうか?
341名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 17:37:33.38 ID:cjGXrGei
バージョンを替える
342名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 18:25:16.69 ID:9AHvpYmB
>>340
自分の場合は、最も頭悪いと言われそうなやり方を行っている。
君のような症状を最大公約的に解決するには
素材とする物を一旦映像と音声に分解し、映像はHuffyuv等の可逆で単独の avi ファイルとし
音声は wav で単独のファイルを作成する。
そいつを AviUtl で読み込み加工をすると、フレーム・ポジションのズレや映像と音声のズレが
(自分の環境では)起こらない。
343名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 18:47:30.79 ID:jI4sBoaL
>>341-342
試して見たいと思います。
ありがとうございました。
344名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 07:34:03.97 ID:EcszY02C
アニメでテレビと同じようにするには
フレームレートやインターレースあたりはどういう設定にするんでしょうか?
345名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 07:52:50.07 ID:8DzPjJV7
地上波のままならフレームレート変更もしないでインタレも保持
インタレ解除は再生側でやる方が綺麗
フレームレートも別に24fpsにこだわる必要性はない
インタレ解除は再生側でできない場合解除する必要があるが(ニコニコ動画など)
今時の再生機種は大体再生側でできる
346名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 07:56:31.50 ID:xDIWqQSW
インタレ保持が一番楽だな・・
347名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 08:05:02.33 ID:TJBwPVV0
インタレ解除とかフレーム変更って動画サイト用やファイルを圧縮させたいって人だけだと思う
制作がいくら24fpsで制作してても地上波を綺麗にみたいなら何もいじらない方がいい
348名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 08:22:41.00 ID:NN3AkWPm
綺麗に見るならBD買ってみるし。
BDにならない番組とか60iならまだしも
24p固定のアニメをインタレ保持するメリットがない。
349名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 08:44:02.63 ID:BZqhRvwf
iPadでいんたれに対応したプレイヤーがあればインタレ保持エンコするんだけどな
350名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 08:47:51.99 ID:8DzPjJV7
>>348
字幕テロあるやん
質問の内容が元ソース維持の話

>>349
iPadもiPhoneもインタレ解除できるやん
351名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 08:49:12.64 ID:m2F4/nJw
24p化するときに5フレーム中2フレームが重複してるの間引くんだと思うが
その重複1と2フレーム目でより綺麗なフレームの方を残して欲しいんだが
そういうのってどうやって決めるん
352名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 09:12:23.06 ID:by7nLaBH
手動24fps、マニュアル24fps使うんじゃないの
やったことないけど
353名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 09:16:24.03 ID:m2F4/nJw
30分ぶんやるだけで死ねそう
354名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 09:22:44.55 ID:F9ACvpXK
>>351
それは無理
355名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 09:37:35.85 ID:q2GyhMNt
そういうときはシーンチェンジ直後の残像とかの可能性考えて大抵後ろを残す。
356名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 09:51:57.36 ID:y3CKpw0d
東芝マスターだとシーンチェンジ直後より後の方が汚いことないか
BSTBSなんか結構な頻度でそれ見られる
357名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 09:54:14.80 ID:BZqhRvwf
>>350
標準、AVPlayerHD、GoodPlayerどれも解除できないんだけど
どのプレイヤーなら解除できる?
358名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 10:10:48.33 ID:8qOW3TDF
>>356
BS-TBSはNECマスターなんだが
359名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 10:16:41.14 ID:y3CKpw0d
>>358
あれ、そうだっけ
じゃあメーカー関係なく起きるのか
シーンチェンジでドカンとビットレート与えて後のフレームが割りを食ってんだと思うが
360名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 12:30:22.66 ID:U2UFswTd
>>357
WMPでいいやん
361名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 13:13:50.80 ID:UC0J7rvd
>>360
流れ的にiPadとiPhoneでの話じゃないのかい?

おれはPCでしか見ないからインタレ保持派だけど
362名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 13:46:14.98 ID:KMG1M4zX
よく解からんが

PC 等のディスプレイで見る場合
24化したところでディスプレイのフレーム・レートに変換されるんじゃないのか
たんに容量小さくしたいなんてのは、現在のような大容量低価格なところから
すれば無駄なことやっていると思うぞ
363名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 13:53:35.99 ID:af47Jfpa
なんかおかしな奴が来たぞ
364名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 14:04:39.04 ID:zFRCU+4M
レス読んでいてインタレ保持エンコに興味が出てきたのだが、
縦解像度を変更するようなリサイズって出来るものなの?
365名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 14:06:17.10 ID:Sz42easB
>>364
興味を失ったほうが良いよ
使うとしても実写をプレーンでエンコするときぐらいだ
366名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 14:14:52.85 ID:by7nLaBH
確かインタレース維持リサイズっていうフィルタがあったような
367名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 14:18:36.86 ID:v9KK5x7L
>>364
インタレ保持の基本は縦方向はリサイズしてはいけないってところ
横方向は好きにリサイズしていいけど
あとクリッピングに関してもx264なら32の倍数になるようにクリッピングすること
縦1080が32の倍数じゃないのにx264でインタレ保持できるのは
内部的に1088として扱ってるからって例外的な対処のお陰
368名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 14:25:58.56 ID:Sz42easB
実写をエンコするなら、小さくリサイズして、インタレ解除して
ノイズフィルタをつよーくかけて、ファイルサイズを小さくしないと
エンコする意味や価値が見出せないからインタレ保持と縁遠くなる
369名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 14:26:32.40 ID:v9KK5x7L
あとx264のインターレースはデフォでMBAFFなので基本はプログレエンコ
画面を32x16のブロックに分割して奇数フィールドと偶数フィールドで動きがあるブロックだけをインタレで処理してる
アニメなんかだと大半がプログレ処理になるんじゃないかな
370名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 14:26:52.11 ID:zFRCU+4M
レスありがとう
>366
アプコンSD素材用のフィルタだった記憶が・・・・
>367
やはり縦解像度のリサイズは無理ですね。
>365
少し前まではVFRやインターレスな動画は再生環境を選んでたのに、
近頃は再生環境選ばなくなってきたので、TSソースのエンコならインタレ保持もありかなと。
371名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 14:27:51.86 ID:v9KK5x7L
>>369
32x16じゃなくて16x32だったわ
縦はインタレだから16x2=32単位の処理になるので
372名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 23:02:20.04 ID:Sjl9JBg8
読み込みはL-SMASH Worksで
世界ふれあい街歩きや世界遺産時を刻むは映像音声分離なしで生TSを正常に読み込みしてx264エンコまでできるのに
ダーウィンが来たは音声が認識されない
すべてのファイルを正常に読み込むためにはやはりBonTsDemuxなんかで一度映像音声分離すべき?
373名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 00:02:14.61 ID:wYWBquev
revisionくらい書こうよ
374名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 00:48:47.90 ID:YrMfXGLe
>>370
インターレースを維持してのリサイズはやってできないことはないが
その意義を見出せるかはその人次第じゃないかな

昔自分も知的好奇心を満足させるためにそんなフィルター書いたことがあるけど
実際のエンコでつかったことはないな

画像をフィールドごとに分解→リサイズフィルタ→もとにもどす
みたいなの作ったことあるわ
375名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 00:53:39.79 ID:ZXQcLh+h
>>372
次の放送まで待て。
376名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 01:21:40.46 ID:laohioWM
>374
フィールド分離前にbob化しないと悲惨な事になるね
377名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 07:17:19.38 ID:FE+qy9LQ
今の最新の読み鋳込みはなにね?
378名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 07:17:54.49 ID:5AoTwwVY
TsConvGuiがkasperskyからトロイ認定されるんだけどどういうこと?
379名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 15:46:42.54 ID:iGxsS3Xh
>>378
exec_ts2aac.exeがts2aacの進捗を引きぬくために
DLL Injectionでts2aacを乗っ取ってるからじゃね?
380名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 17:54:12.14 ID:5AoTwwVY
>>379
仰る通りexec_ts2aac.exeがトロイ扱いで削除される模様
しょうがないのでセキュリティソフト入れてないPCで使ってる
381名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 17:58:45.22 ID:m/qIEki3
つ除外ファイル
382名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 18:13:21.69 ID:U5XYDO7g
>>しょうがないのでセキュリティソフト入れてないPCで使ってる
面白いw
383名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 18:17:14.79 ID:5AoTwwVY
>>381
除外すればいいと思うだろ?なぜかそれらしい設定が無い
384名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 18:24:57.68 ID:5AoTwwVY
なんだ除外設定あるじゃん。そりゃなきゃおかしいよなw
385名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 20:42:30.21 ID:flLvXuNY
アニメでもドラマでもそうだけどさ
CMカットしてエンコするとネタバレされちゃわない?
その辺なんかなあって思ってるんだけどどうなの
386名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 20:45:13.97 ID:m/qIEki3
プラグインでCMの初め or 終わりとおもわれる箇所へジャンプして編集するからネタバレは最小
387名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 06:40:45.06 ID:0QdHKPit
俺はチャンネルロゴを見ながらシークさせて極力編集画面全体を見ないようにしているる
CMに入るとロゴ消えるからそのタイミングで編集画面を見てCMカット
388名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 06:55:12.56 ID:kauq1W9s
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)    エンコ前に見ればいんじゃね?
     ノヽノヽ
       くく
389名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 10:18:12.57 ID:Hczrq7iG
昔はエンコしてから確認の意味のために後で観てたけど
エンコしても観ないで放置になってるのが多かったので最近は視聴を先にしてる
390名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 16:27:01.37 ID:N/+uLZ0t
前後5フレームほど同時にプレビューできる窓があると捗るのだが…
391名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 16:52:59.07 ID:KZpOir1l
>>390
ジャンプウィンドウ
392名無しさん@編集中:2013/05/18(土) 01:03:22.54 ID:9dwnDpfL
ジャンプウィンドウもいいけど,SeekHelperじゃいかんの?これ使ったらネタバレもある程度回避できるし.
393名無しさん@編集中:2013/05/18(土) 09:06:59.12 ID:S3r7wKI1
静止画をスキップしながら編集してネタバレに感じるってアニメの次回予告を見たら
死んじゃうんじゃないの
394名無しさん@編集中:2013/05/18(土) 10:57:44.49 ID:bDGvcaGf
0.99mってバージョンをずっと使ってましたがバッチ出力すると例外エラーみたいなのが出て処理できないので本体(1.00)もプラグインも全部最新版にしたら今度は
バッチ出力するとクリッピング&リサイズで設定したのがリセットされます。
左右クリッピングしてリサイズしてバッチ登録して複数のファイルをまとめてバッチ出力すると例外エラーは出ずにエンコードが始まりますがクリッピング&リサイズのウインドウ
見るとチェックボックスのチェックが外れて無効に。
単体でエンコードすると問題ないんですけど
395名無しさん@編集中:2013/05/18(土) 11:12:11.43 ID:bDGvcaGf
自己解決
0.99m+プラグイン最新版(1.00のフォルダを別のフォルダにコピーして0.99mのaviutl.exeとaviutl.vfpを上書きしただけですが)なら上手く行きました
396名無しさん@編集中:2013/05/18(土) 18:43:04.18 ID:fyV+2EFh
ネタバレはCパートと最後の提供画面がヤバい。
397名無しさん@編集中:2013/05/18(土) 19:23:25.99 ID:BvUDjerW
現在のフレームのみ削除って出来ますか?
398名無しさん@編集中:2013/05/18(土) 19:24:22.39 ID:BvUDjerW
選択範囲で現フレームのみ選択しなくても、という意味です。
399名無しさん@編集中:2013/05/18(土) 19:31:41.82 ID:1j8F4rnn
殆ど行う機会の無い操作に思えるが
プラグイン書けば1キーで出来なくも無いけど
400名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 02:58:27.40 ID:Oi8o+sB6
>>372
昨夜の放送分で試したが、とりあえずPOP氏のAviUtl(略) plug-in L-SMASH Works r589で
音声は読めてないな。
401名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 18:15:23.50 ID:hxqzIC7Y
前番組のデュアルモノが原因
402名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 18:17:57.06 ID:VF8GwGIn
自動24使ってたがどうしても間引きがうまくいかないヤツが出てきたんで
マニュアル24fpsがいいとか言うから使ってみたよ。
最初意味不明だったけどなんとなく使い方わかった。

でも自動24よりも画質悪くなった気がする。ファイルサイズも1割弱でかいし。
縞判定フィルタでチェックしたらえらい時間かかるし…

でも自動フィールドシフトだともっとカクカクがひどくなるんだよなぁ。
自動フィールドシフトの設定がよくわかってないだけかもしれないけど。

画質 自動24fps > 自動フィールドシフト > マニュアル24fps
なめらかさ マニュアル24fps > 自動24fps > 自動フィールドシフト
手動24fps解除は使い方わからず挫折。

以上、チラ裏スマソ
403名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 18:23:37.59 ID:X/DthY54
僕はオッパイ!
404名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 18:44:13.76 ID:Hn0TlDUq
>>402
もうTVMW5にしちゃえよ。
405名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 18:50:30.76 ID:Z1sY6Jfg
もうどうしても24fpsで欲しいのはBD買っちゃってる。
406名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 20:16:34.37 ID:iGMomFSY
自動フィールドシフトでカクつくって人は
まさか24fps<-30fpsにしてたりしないよね
407名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 20:22:10.62 ID:im8HZelO
え?
408名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 20:54:06.25 ID:8lWspMyK
aviutlの「フレームレートの変更」が有効になってんじゃないの?ということでしょ
409名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 22:25:17.17 ID:7FcD5NHj
>>405
PC や市販TV で再生する分には 24fps なんて関係ないでしょ
410名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 22:31:11.41 ID:luttlxad
間引きでシクってたらモニタ関係ねぇ
411名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 23:24:17.43 ID:VF8GwGIn
>>406
自動フィールドシフトで24固定する場合は、24fps<-30fpsにチェック入れるんでしょ?
AFSで可変の場合はフレームレート変更なしにしてるけど。

自動フィールドシフトの24固定とAFSの俺的違い感想追加

画質 自動24fps > 自動フィールドシフト(24固定) = 自動フィールドシフト(AFS) > マニュアル24fps
なめらかさ マニュアル24fps > 自動24fps > 自動フィールドシフト(24固定) > 自動フィールドシフト(AFS)
412名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 23:32:36.66 ID:pRBGh48j
>>409
ここ数年のテレビには24fpsを検出して24fpsで再生するモードみたいのが付いてる
413名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 23:51:30.42 ID:7FcD5NHj
>>412
教えてくれてありがとう
自分で調べてみたい事もあるので型番等がわかれば教えてください。
414名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 00:18:06.84 ID:5XooGhRp
>411
afsはいかなるときもAviUtl側でフレームレート変更はいらない
415名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 00:29:40.82 ID:6xoj/jI6
>>412
60i/pから24fpsを検出して24pに変換して24fpsで表示する機能と
HDMIの1080/24p出力を24fps表示する機能は別々の機能だ
前者は日立とソニーぐらいか
後者はたいていのメーカーで使えるな
実際には24fpsで表示じゃなくて120fpsや240fpsなんだけど
416名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 00:34:23.45 ID:nbWl622R
>>411
> 自動フィールドシフトで24固定する場合は、24fps<-30fpsにチェック入れるんでしょ?

しないよ。
そこ変えるのは自動フィールドシフト対応プラグイン使わないとき。
と、マニュアルにちゃんと書いてあるんだがなぁ。
417名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 00:39:19.87 ID:21qwHDrf
>>414>>416

http://www.geocities.jp/aji_0/afs_guide.html
6.自動フィールドシフトの24fps出力

自動フィールドシフトver7.0から、AviUtlの標準24fps出力に 自動フィールドシフトの判定アルゴリズムを使うようになりました。
使い方、注意点は以下の通りです。

「インターレースの解除」の設定

インタレース解除フィルタ版を使用している場合
   インタレース解除を「自動フィールドシフト」にする
ビデオフィルタ版を使用している場合
   インタレース解除を「素通し」にする
「フレームレートの変更」の設定

「24fps<-30fps (4/5)」にする  ← ここに設定しろって書いてるんだけどこれとは違うの?
418名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 00:49:38.33 ID:2ImwODHQ
使用できる出力先
 標準のAVI出力
 自動フィールドシフト対応でない出力プラグイン

注意点
 自動フィールドシフト対応プラグインでの出力時には使用しない。
419名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 00:50:26.12 ID:4FGw3sQw
使用できる出力先

標準のAVI出力
自動フィールドシフト対応でない出力プラグイン

注意点

自動フィールドシフト対応プラグインでの出力時には使用しない。
420名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 00:56:15.05 ID:w/4y7iZW
>>415
普通のデジタルテレビなら前者の機能もあるよ
たいてい「ビデオ」とか「フィルム」って表記だけど
421名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 01:37:42.37 ID:21qwHDrf
>>418-419
標準出力の場合なのか。ありがとう。
x264guiEXとかの場合はフレームレート変更なしにしろってことなんだね。
やっと理解できました。
まだ俺には自動フィールドシフトを使いこなすのは先になりそうだ
422名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 02:28:54.94 ID:JfSNQYJs
俺の環境じゃ自動フィールドシフトプラグイン、オリジナルもrigaya改造版ももう動きゃしねえ
423名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 03:13:43.62 ID:F59ra+I3
どんな環境じゃあごるあ
424名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 04:26:50.69 ID:Q2nJzNL5
壊れゆく世界orz
425名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 04:34:10.76 ID:JfSNQYJs
プラグインたくさん入れてメモリ不足な環境、チェック入れただけでAviUtlごと落ちる
原因わかってるし対策として
プラグイン減らす、システムから最大画像サイズ、最大フレーム数、キャッシュ数減らす
等で、一応動くようにはなるけど優先度的にafsのが低いからそっち使わない方を選んでる
426名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 07:21:24.68 ID:21qwHDrf
>>304
GOMプレイヤーは使ってないです。VLC使ってます。
427名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 13:08:22.87 ID:Fzf62Y6+
自動フィールドシフト高速化版、本当に速くなったなぁ。
これで完全な固定フレームレートのx264を出力できるなら言うことなしなんだけど…
何か方法はないものか。
428名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 15:46:34.47 ID:4as3abSA
ちょっと質問。
画像+音楽のスライドショーを作成したいんだけど、
wmmみたいに音楽の長さに合わせて画像の表示時間を等間隔に分割する方法ってありますか?
429名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 16:59:54.32 ID:1Xd8N9q+
したことはないがシーンチェンジ検出プラグインと拡張編集を使うとか
430名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 19:18:44.91 ID:Lt/h3d1q
>>428
拡張編集で音声を読み込む→その音声長に合わせて画像を表示
を繰り返すのが楽かと
音声レイヤーをコピペしてもいいかも
431名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 20:06:23.24 ID:DlSiOn3h
質問させて下さい
1440x1080の.m2tsファイル(MediaInfoでの表示は29.97fps)をエンコードして最終的に1280x720のmp4にしたいのですが、どうやっても音声に対して動画がゆっくりになってずれてしまいます
L-SMASH_Worksを並び順の最優先にした上でAviutlに読み込みの時点でfps変更なしにしたら、ファイル情報で59.940fps表示、そこから自動フィールドシフトv8をアニメの設定にしても30fps固定にしても24fps固定にしても音と動画がずれてしまいます
読み込みの時点でフレームレートを選ぶ所で23.976fpsや29.97fpsを選択しても、その状態で自動フィールドシフトv8を使うと上記の設定やインターレース解除だけするようにしても音と動画がずれます。使用フィルタは超解像によるリサイズだけです
元のファイルからいったん分離した.264と.aacを読み込んでも同じで、フレームレートを変えても変えなくても起こるこのずれはどうやったら直るのでしょうか?
432名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 21:04:53.10 ID:VAurXbOM
sofcas使ってるからだよ死ね
433名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 22:38:14.53 ID:m7J4kMPX
>>427
切り替え点か判定比を0にしろ
434名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 22:40:48.35 ID:Fzf62Y6+
>>433
マジか試してみるイヤッホウ
435名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 22:41:24.22 ID:m7J4kMPX
訂正
判定比か縞(シフト)を0にしろだった
436名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 07:17:37.26 ID:CVEuBED8
ただafsのボタンを押せばいいだけでしょ
24fps固定したいなら「24fps固定」
30fps固定したいなら「→30fps固定」

これでfps固定になるよ
437名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 09:08:23.28 ID:y6wyfmv6
afsで24fpsは静止画からスクロールし始める辺り
ピンポイントで間引きミス起こす事あるのがなぁ
438名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 10:45:49.07 ID:/Cr8Ohz8
>>436
普通に見る分にはそれで固定フレームレートとして扱えるが、厳密にはならないのだ
439名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 10:57:03.11 ID:/KKw7aYi
afsをただのインタレ解除として使おうとすることに無理がある
440名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 11:11:12.97 ID:nLnUStoR
>>430
ありがとう
試してみます
441名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 16:51:11.98 ID:V5z+iCFw
>>431
スカパーHDソースだろ?
DGIndexNVで出力すると良い
おかしなRFFフラグが立ってる局もあるからインタレ解除はソフト処理がお勧め
442名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 20:06:57.31 ID:CTFmxyR8
なるほどな
443名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 20:24:26.31 ID:OAoViTDs
スカパーHDソースは扱い難しいね
444名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 21:24:10.79 ID:vVZ/+zhB
リピートフラグ対応したからL-SMASH-Worksでも問題ない
問題あるのは利用者
445名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 14:33:54.80 ID:ek+YHfRw
TS+AACでエンコするのとm2v+AACでエンコするのとで、画質に差異は出てきますか?
446名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 14:35:03.97 ID:1nYydaRX
ないよ
447名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 14:41:18.79 ID:AP2rvPqu
>>445
TS は、コンテナ
m2v は、映像の圧縮形式
もしくは、他の何かを俺が知らないでレスしたって事
448名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 14:43:26.82 ID:ek+YHfRw
ありがとうございます。
449名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 14:59:46.02 ID:qYQmMZDC
分離した時にDELAY -***msみたいの自動でつくツール使ってる場合は
tsのまま食わせるとDELAYが合わなくて音ずれする
450名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 15:30:20.19 ID:6b1bACEv
ただそういうのは敢えてaacのみの抽出にしてなければ、映像に相当するファイルも一緒に出力されてる筈だよな
451名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 17:43:51.62 ID:Z+LLhbsL
ts2aacで音声のみ分離してるけどずれてないぞ?気付いてないだけ?
452名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 18:11:34.37 ID:I1Bxlez2
>>451
そりゃお前が-zオプションで出してるからだろw
453名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 18:52:29.64 ID:Z+LLhbsL
>>452
いやオプションは使ってない
音声はts2aacで分離してaacfaw.aui(AACをFAW化して読み込むプラグイン)を通して読み込み、
映像はそのままでm2v.auiを通して読ませてる
これが音ずれしない鉄板のやり方だと1年ぐらい前に確かこのスレで聞いたんだが
454名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 18:55:31.04 ID:Z+LLhbsL
ログに残ってた。このレスだ

Aviutl総合スレッド65
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1331630487/285

285 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/05/09(水) 23:10:06.42 ID:v7AmwTm2
@まるもさんのでts直読み+ts2aac+aacをfawとして読むプラグイン
Adgindex+ts2aac(-B)+faw→avs作成→avs読み込み

自分の環境だと、Aの方が映像を弄り易くて便利なんだけど、エンコに倍時間が掛かる
バッチ書けばAだってtsをドロップするだけで終わる
455名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 19:15:26.94 ID:I1Bxlez2
>>453-454
それはfawを使って偽wav化した時点でディレイが調整されてるから、ずれなくて当然だよ
wav化した時点でDELAY 0msになってるだろ?
例えば、偽wav化前にts2aac出力時にファイル名に付与されるhoge DELAY -446ms.aac の数字を勝手に0に変えたりするとずれが発生する

修正入れてくれるツールを使わずに直でデコードした物を読み込んだ場合、ユーザー側で調節しないとならない
456名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 19:39:09.08 ID:Z+LLhbsL
>>455
そうなのか、ありがとう

> 例えば、偽wav化前にts2aac出力時にファイル名に付与されるhoge DELAY -446ms.aac の数字を勝手に0に変えたりするとずれが発生する

それは前にやって失敗しましたw(リネームしてDELAY〜以下の文字列を消したらずれた)
457名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 19:51:40.66 ID:CVeSIqzu
オッパイって素敵・・・
458名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 19:59:08.99 ID:6b1bACEv
というかBonTsDemuxやDGIndexで音声分離するとm2vやd2v(共にts直読みとは開始フレーム等が異なる事が多い)
に合わせてaacのdelayが付加されるから、delay調整してもずれるという話かと

ts2aacでも付属してるバッチ(-Bオプション)そのまま使うとずれるかな(ts直読みの場合)
459名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 21:08:57.48 ID:1ellEZ6A
てす
460名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 00:35:23.44 ID:UprEAUFV
うむ、単に>>449がかみ合わない組み合わせ方しか知らなかったんだろうな
ts2aacでTS用のdelay調整を出力してる奴は多い
461名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 13:12:25.91 ID:Rf/j5388
>>458
オレはts直読みでも-Bオプションでずれてないぞ?
462名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 14:59:45.92 ID:hu5Bz0i8
フレームレートを24fps < 30fpsにするとアニメの静止画スクロールは滑らかになっても他のシーンがカクカクになるなぁ
どれかを修正するとどれかがダメになる・・・
463名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 15:05:32.38 ID:vK/hGGNB
>>462
俺はそういうのが面倒になったんでインタレ保持派になった
464名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 15:27:06.16 ID:qHOU5sc0
>>462
60pでおk
465名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 15:32:39.45 ID:yy4ngDSL
うん
466名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 15:36:11.15 ID:x2wWi/fC
ううん
467名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 17:36:07.15 ID:zu8DMmKO
うん
468名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 17:36:48.30 ID:x2wWi/fC
あぁ〜ん♪
469名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 18:01:11.53 ID:LeUR8B+P
>>462
お前だろ
アニメだろうがエロ動画だろうが全部24化してShareで流しているのは
470名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 18:32:24.23 ID:qCKcVhUq
AviUtl用 ロゴ解析プラグインが欲しいのですが公式落ちてるので誰かミラーうpお願いします
471名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 18:40:02.19 ID:BKIgGQqY
ググッたらすぐでてきたじゃねぇかクズが
探せ
472名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 19:00:31.01 ID:hu5Bz0i8
24fps<-30fpsの間引きには自動24fpsの処理を行う
にチェック入れたらうまく行った気がする。助言ありがとう

>>469
割れなんてするかタコ
473名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 19:00:50.11 ID:lnQ4Bg7Z
このスレ検索するだけでも見つかるしな

>>461
-B付けてもdelayは同じ?
474名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 20:20:15.70 ID:LbOU3kQ8
475名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 00:28:04.04 ID:dmdoUNN+
 
476名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 00:50:40.66 ID:J+JFeDhw
>>473
適当なアニメtsファイルで試した所、
 DGIndex:-264ms
 ts2aac(-B有):-264ms
 ts2aac(-B無):-331ms
-B有/無では差異があるが、、、まぁアニメしかエンコしないから、50ms程度じゃ気づかないだけかも。
477名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 01:38:06.70 ID:ZrTwL+US
dgindex(ts)→d2vの映像と ts2aac(-B有)→aacの音声の組み合わせなら
音ずれしないと思われる結果だね
478名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 17:27:45.47 ID:eEl5bMCg
昨夜まで普通に使えてたAviutlがL-SMASH_Worksをr602に入れ替えただけで終了できなくなった(終了ボタン押しても応答無しで固まる)
で、昨夜と同じ状態に戻そうとしてL-SMASH_Worksを前のバージョンに戻しても治らない
3日前にバックアップとってあったAviutlフォルダを丸ごとリストアしたら当然だが治って
そこからL-SMASH_Worksをr602に入れ替えても特に問題なかった
ここしばらくプラグイン類の設定は全く弄ってないんだがいったい何だったんだ…
479名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 20:10:30.44 ID:mpwSwjdY
結局L-SMASH-Works何の関係もないじゃん
480名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 11:39:02.43 ID:pEtC4PkT
L-SMASH Worksは何の関係もないことがわかってよかったね
481名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 13:26:15.85 ID:0TfLa5LP
L-SMASHって信者が付いてるの?
482名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 13:33:39.52 ID:O5RYmQHl
どっちかつーとアンチが多いせいな希ガス
483名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 14:47:18.82 ID:Wai2zuIj
>>225
いつも思うんだが、本編が24fpsとか、ロールが30fpsとか、なんでわかるの?
お前らテレビ局の編集でもやってんの?
録画されたものが読み取りで30って出れば30じゃないの?
24fpsでっていう根拠はどこから来るの?
Murdocでざっくり個別にカットして読み込ませても、どの部分も30fpsだぞ?
12年位エンコしてっけど30fpsで別に不具合なんて出たこともないし、混合だのそんなもん考えたこともない。
昔のそういう情報の奴でやってた時期の奴なんか、今のスマホやタブレットで再生するとものすごい音がずれるし。
今も知らん顔して30でやり続けているけど、ググって出てくる情報は古いものばかりでVGAで再生がきついとか、化石レベルの知識しかない。
カクつくとか、そんなのに一度も遭遇したこともない。
もう混合fpsとか騒ぐような時代じゃないだろ、PCの性能が違う、スマホでフルHDがぬるぬる動く時代。
いつまでも昔の知識にしがみついていないで、さっさと新しい方法に変えたほうがいいんじゃないの?
自動フィールドなんてもう使う場面ないだろ、必要か?あれ?アナログ時代の化石プラグインでしょ。

と、思っている俺はお前らからしてみれば「頭のおかしい奴」なんだろうな。
どうせ混合fpsの根拠も書かないで論点そらして「キチガイ」言うだけだろうし。
484名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 14:51:57.98 ID:OBVPctlV
L-SMASHはたまに使う
485名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 14:52:49.91 ID:hF79mOil
質問です
カット編集した編集プロファイルは別の動画(または音声)にそのまま当てはめることはできるのでしょうか?
分かりにくくて申し訳ないので具体例を出しますと、映画を主音声のみでCMカット編集しmp4にエンコードしました。そのあと副音声も入れたくなってソースから英語音声のみ抽出
これを同じ部分をCMカットしてYamb等で副音声を追加させたいのですが、先程のカット編集の何らかのデータを利用して音声を一発編集できるものなのでしょうか?
486名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 14:54:04.96 ID:klnN97Ht
>483
キチガイ乙
まぁ、あなたの目がそれで満足できればいいと思います。
487名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 14:56:42.99 ID:Wai2zuIj
>>431
自動なんちゃらを使わなければいいだけだろ、デフォのインタレ解除だけで十分。
リサイズフィルタもいらん、デフォで十分。
アナログ時代とは違う、ここの連中は7年前位で時間が止まっているからな。
音もずれないし、fpsがおかしくなったこともただの一度もない。
本当にずれるのは元ソースではいるタイミングがずれている奴だけだ。
ここの原始人に聞かなくてもL-SMASHで普通に読み込ませて普通にエンコしたらよろしい。
下手に24fps()なんか使う理由もない。
488名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 14:58:43.46 ID:V89uiSYF
24fps製作ソースでのパンスクロールの滑らかさ

テレビの120fps以上倍速補完 >> インタレ解除24fps化 > 60iインタレ保持(2-3プルダウン) >>> インタレ解除30fps化
489名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 15:01:01.67 ID:sAF3lFb+
つか、インタレ解除で30fpsになんかするくらいならインタレ保持するわ
最近、めんどうだからインタレ保持ばかりになってきた
490名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 15:05:41.14 ID:klnN97Ht
インタレ解除で30fpsって何がしたいのか全く分からない
元ソースが30fps制作モノ以外わざわざカクカク動画を作ってるだけだし
491名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 15:10:23.36 ID:67HRZTtF
きっちりと24p化させるのが面倒ってのは分からんでもないが
それなら普通にインタレ保持にするだろ
インタレ保持は60iテロップや60iパンでは最強だし
492名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 15:15:29.03 ID:i3MqZcEz
>>483
調べたとか大口叩く割にインターレースやテレシネのことを全く知らないようなので
よくそんだけ長年エンコやってて気が付かなかったもんだなw
絶対どこかで漏れ聞くと思うんだが

916 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 22:17:41.26 ID:kJMFDPOl
アニメで混合ソースというのを聞くけど、そのうち60fpsってのはそこだけインターレース方式じゃないってこと?
それとも60iで30fpsのことを言ってるの?


917 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 23:00:38.02 ID:ilaAIxj1
>>916
TV放送はどんな番組でも常に60iで放送されている
この番組は24fpsだとか30fpsだとかいうのは「元は」という言葉が省略されてる

たとえば映画は24fpsで撮影するがこれをそのままTVで放送したら60/24=5/2倍速早送りになってしまう
なので同じフレームをコピーして水増しして60iに直す。これをテレシネという
逆に水増しされたフレームを間引いて元の24fpsに戻すこともできて、これを逆テレシネという

「元の」、テレシネ前のfpsが何だったかによって逆テレシネの方法を変えなければいけないので
あるシーンでは24fpsであるシーンでは30fpsでなんていう風に「混合」してると処理が面倒で問題になる

よくあるのがテレシネ前が24fpsの映像に後付けで60iの横スクロールテロップが乗っている場合
この映像に24fpsに戻す逆テレシネ処理をすると、
フレームを間引くからテロップの動きがスムーズではなく飛んだようにカクカク動く
こだわる人はこれが嫌で、テロップが乗っている部分だけ60pにしたりする
493名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 15:45:34.45 ID:PoPa2Ny+
>>485
Aviutlのプロジェクト残ってるなら、元の編集に使ったファイルの名前を変えてから
プロジェクトファイルを開くと、「ファイルがないから指定しろ」っていわれるので、
その時に副音声のファイルを指定して音声のみを出力するといけるよ。
494名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 16:06:59.83 ID:JrUYlQhK
>>485
うちは「ファイル容量が小さくなればいい」「見れればいい」で
まったくこだわらないでエンコしてるんだけど、映画とか洋ドラだと

BonTsDemuxで主音声を取り出す
BonTsDemuxで副音声を取り出す
主音声読み込んでCMカットなどをしてプロジェクトファイル(aup)保存
MP4で出力
主音声ファイルを削除して、同名の副音声ファイルに置き換え
Aviutlでプロジェクトファイル読み込み(これで副音声が読み込まれる)
MP4で出力

ってやって、主音声の動画と副音声の動画の2つ作ったりする。
二度手間だけど、音声ファイルをすげ替えるだけだし、二重音声の
エンコなんて週一しかやらないので気になってない。
1ファイルにしたいときはYambで副音声取り出して合体だけど、
そこまでやることはほとんど無いな。

ほんとは字幕抜いてassファイルも作りたいんだけど、CMカットすると
俺にはうまく作れないので、CMカット不要なやつだけassファイル作ってるわw
495名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 16:11:32.71 ID:iB+yGX+A
アナログ・デジタル以前に、テレビ放送開始前程度の時代で時間が止まっている奴>>487がいてびっくりした。
496名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 16:55:48.80 ID:hF79mOil
>>493-494
素晴らしい・・
ソースのwavファイル名置き換えてからaup読み込みで見事に一発でCMカットできました
wav出力→aac変換→mp4に副音声追加 で再エンコ無しで5分かからず作業終了しました。盲点でした^^;
ありがとうございました
497名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 16:56:52.29 ID:KYF/ssu8
ファイル名置き換えだとwavならともかくdelay付きのだと若干ズレが生じるな
音声の追加もVFRなmp4だとちょいと面倒なんだよな
498名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 20:15:45.65 ID:3oTxfuIx
久しぶりにエンコ再開したけど浦島太郎状態でヤバイ
499名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 21:18:16.90 ID:Vx/bfaJS
>>494
assのCMカットは、うちはAviUtl用の「削除リストプラグイン」と、「cutsrt.exe」でやってる。

同じ名前で、拡張子だけ削除リスト(.txt)と字幕(.srt/.ass)のファイルを同じ場所において、

> "C:\(´・ω・`)\TsConvGUI\cutass.exe" -l "%~dpn1.txt" -o "%~dpn1_new.ass" "%~dpn1.ass"
> pause

みたいなバッチファイルにD&Dするだけで、CMカット済みの字幕ファイルになる。
時間がコンマ数秒だけズレてるように感じる時は、SubtitleProcessorで微調整。

assはmp4コンテナに入らなかったので、srtも出力して、チャプターと一緒に後からYambでmuxしてる。
とはいえ、PotPlayerが再生時に自動でassファイル読み込んでくれるので、実際に見ているのはassの方。

あと、削除リストを使うと、主音声・副音声の両方を出力するときも楽だけど、その辺りはまた別の話。。。
500名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 22:56:39.89 ID:JrUYlQhK
>>499
ありがとう、参考になった。

とりあえずcutsrt.exeとcutass.exeとdel_import.aufは手に入れたので
今週末にでもちょっと勉強してみる
501名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 00:28:37.98 ID:Y6rdPUGl
502名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 01:33:47.80 ID:CQfTc15T
ほす
503名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 06:28:56.46 ID:3biyHR70
インタレ解除に困ってた昔はインタレ保持だと汚かったのにほぼ周期一定になった今はインタレ保持でも綺麗とかなんか間違ってる
504名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 06:41:25.83 ID:WAB0zjM4
再生環境が良くなったからインタレ保持が増えただけ
倍速モニターやら2倍fps化
PS3などアップコン技術の向上

再生側や高画質で保存しようとする技術の発展にはやはり勝てんよ
505名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 08:22:52.73 ID:P2/wod3x
元ソース24fps製作作品をBD購入するとして24p収録と60i収録気にします?
視聴環境的には気にする時代じゃ無くなってきたのかなー
506名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 09:56:38.59 ID:SvBbX64Q
x264でインタレ保持エンコするとMBAFFだから
アニメなんかだと実質的にほとんどの部分がプログレでエンコされて
インタレなのは、ほんの一部のマクロブロックだけと言う
507名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 11:22:35.53 ID:n7W0KQON
x264はH.264形式の動画ファイルのエンコーダプログラムの一つで、無償配布されています。
長い間、x264は「インターレース保持エンコードに対応しない」ことが開発者のポリシーとしてうたわれていました。
このため、30fps映像か、テレシネ解除が可能な場合はx264でエンコード、それ以外はxvidでエンコード、と使い分けが必要でした。
2006年末頃からx264でインターレース保持モードが実装され始めましたが、trellis符号化と併用できないなどの制約がある上、
無償の対応デコーダが存在しない状況だったため、実用性に乏しく、手を出せませんでした。
2007年に入って、Charlieが使う機能はほぼ全て対応されたようなので(8月前半の段階ではマクロブロック単位のQP変更 --aq-*を
指定するとffdshowで正しく再生できない。これは痛い)現在ではインターレース画像もx264でエンコードしています。
508名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 15:23:04.54 ID:pusSJU6k
x264.exeをDLしていたサイトが、今見たらなんか変わってたんだが…・
いままではx264 64bit 8bit-depth revision2309とか
32bit64bitそれぞれの8bit-depth、10bit-depthが並んでたのに・・・
509名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 15:47:45.32 ID:pusSJU6k
すまん、ミラーページあったわ
510名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 18:01:21.90 ID:ztbQuJ0g
ミラーマン
511名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 18:04:02.78 ID:y96uRHCc
512名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 06:49:48.05 ID:UfOc4V9N
>>492
>TV放送はどんな番組でも常に60iで放送されている

最終的にBSJやWOWOWとかのRFF使用局も多くの再生環境では60iに変換されるとは言え
届いてる動画データとしては混合だったりするけどね。
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/2-STD-B32v2_2.pdf#page=79
513名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 07:06:51.85 ID:KIiNXmM6
>>512
うん、RFFというのは後に知った
ただ、BSJはよくエンコするんだがどの番組で使われてるのかが分からない
日によってトップファーストだったりボトムファーストだったりコロコロ変わる番組があるんだがそれかな?
TFFかBFFか確認しさえすれば、あとは同じ作業で逆テレシネできるけど
514名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 09:34:46.90 ID:MU5QgWAs
>日によってトップファーストだったりボトムファーストだったり

これは違う
BSJは定期的にフィールドオーダーが反転する
だから一つの番組内でも位置によってフィールドオーダーが変わる
先頭だけ見てても判らないんだ
BSJのRFFはフィールドオーダーを反転するためだけに使われている

ただし↑は通常の番組の場合ね
映画は本編部分のみ>>512のリンクのように本来の働きをしてる
515名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 11:00:03.18 ID:jd7xFjxT
上で言われているようなWOWOWやBSJを正しくエンコするためには、
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In 設定で明示的にボトム→トップと
指定してする以外に良い方法ある?
516名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 11:20:49.71 ID:qT9Se3Lk
>>513
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InだとRFF動画はTFF指定じゃないとまともに逆テレシネできなかった様な…。

>>514
アニメとか元が24fpsのドラマとかその関連のCMなんかもRFFフラグ入ってる事あるよ。
まるもさんのMarumo Mpeg Analyzerで確認してみるといい。
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/mma/

>BSJのRFFはフィールドオーダーを反転するためだけに使われている
BSJだと物的には(RFF/TFF)の筈だし、RFFフラグ入りの番組の切る箇所と言うか
http://www.marumo.ne.jp/db2000_b.htmの11月9日の説明の(便宜上?)のフィールトオーダーが反転したところで、
TFFのみのCMや次の番組が始まって、一見延々反転したままに成ってるってのが正体だと思う。
BFF判定されてるRFF動画をMurdocCutterで適当な所で切るとTFF判定に成ったりするし。
牙狼とかTMSR4だとBFF判定で一見フィールドズレ有りなのにm2v.auiでTFF読みだとズレ無しなんてのも有るし。
頭がこんがらがってきたし色々間違ってる気もするんでこの辺で(ぉぃ

余談だけどTMSR4なんかでBFF判定される動画をm2v.auiでTFF読みさせると、先頭半フィールド足されるからなのか
局ロゴの消失点がAVIUTLで見るのとズレてたりで後から見ると1フレ(1フィールド?)焼きついてたりで面倒…。
517名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 11:30:53.34 ID:KIiNXmM6
>>516
BFF指定しないとおかしくなる時もある
割合としては半々ぐらい?

アニメのフレームレートを報告するスレ 24fps
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1361498162/272
518名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 11:58:37.80 ID:XXSODgyk
>>517
まるもさんが細かくRFFフラグ入ったり消えたりすると駄目かもとか書いてた気がするけどそのせいとか?
実物無いから良くわからんけど。
自分は映画とか全部TFF読みでやってるけど、気付いて無いのかTMSR4でカットして渡してたりするからなのか…
519名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 12:25:07.19 ID:VbVFRlPp
>>516
TMSR4のRFFの扱いはバグ満載で使い物にならない
RFFとは関係ない所まで滅茶苦茶にRFFを入れまくる
520名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 12:43:39.09 ID:VYxjNCrO
>>517
DVなんかと違って同フレームのボトム→トップ表示じゃ無いだろうし、BFF読みだと駄目な気がするんだけど良くわからんが(ぉぃ
バッファの扱いの関係かRFFフラグの処理ミスかBSJのボトム判定に成るような動画をトップ読みして、
局ロゴの消えるところでシークしたりフレーム単位で行ったり来たりさせてると、消失箇所がずれたり半消えに、
エンコ後再生してみると一瞬の焼き付き有りに成ってたりするからその手の話かもね。
TFF判定に成るところで頭切ってからAVIUTLでTFF読みすれば問題起こらない可能性大。

>>519
スマレン箇所にRFFフラグ入るの?RFFフラグなしのTFF(BFF)インタレに成るだけじゃね?
まあ、今もキーフレーム指定箇所ズレるしバグがどうのは何とも言えんけどw
521名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 12:59:07.97 ID:UPr7BNC3
まるも氏自身がMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InのRFFの扱いは厳密な物じゃ無いって言ってるからねぇ。
インタレ部分は60p、RFF部分は24pで可変フレームレート出力してくれるプラグインがほすぃ。
因みに言いだしっぺの法則を発動させるMPは無いんであしからず。
522名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 18:47:13.74 ID:weufvAk/
コーディングってMPに含みますか?
523名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 19:53:02.59 ID:SA8FjUQ7
MPがなんの略かによるんじゃないでしょうか
524名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 10:29:42.87 ID:UJkCPfMu
MagicPointかな?
525名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 14:16:28.84 ID:zO+ss/2d
Magical Princess
526名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 14:41:41.72 ID:2Fi4Nzbw
マハーポーシャ
527名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 16:51:35.50 ID:t7g1qVh/
パソコン買うなら〜♪
528名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 16:29:13.17 ID:fkOZvV17
ちょー激安
529名無しさん@編集中:2013/06/09(日) 14:14:29.41 ID:73CzcEzZ
まはぽ
530名無しさん@編集中:2013/06/09(日) 15:18:16.77 ID:hpT5/heZ
Bob化するのに60fps読み込みだと汚いからTDeint+nnedi3+TMMでやってみたけどCPU25%位しか使わなくて恐ろしく遅い
531名無しさん@編集中:2013/06/09(日) 15:35:15.14 ID:5PyRsjRf
TDeint+nnedi3+TMM の組み合わせは
画質最強と聞いてよく使ってるな
C2D で 2pass エンコだと
30分ものでも12時間とかいくけどw
532名無しさん@編集中:2013/06/09(日) 18:56:00.17 ID:v/Yv4aim
aviutlで60p化はちょっとねぇ……
TVMW5でインタレ解除(2倍fps)+逆プルダウン(縞除去強化)+リサイズ(1280x720)で60p化した中間ファイルを作った方がいいんでない?
フリーならAsVideoConverter5+Radeonのインタレ解除とか
後者は画質がかなり落ちてしまうし、前者も落ちるとはいわないけどかなり補正がかかるけどね
533名無しさん@編集中:2013/06/09(日) 20:04:43.28 ID:azv7iw1x
TVMW5の2倍fps化でインタレ解除してUtVideo出力の中間ファイル作成か
試してみよう
534名無しさん@編集中:2013/06/10(月) 05:57:52.63 ID:X6M8p3rS
aviutlで60p化は640×320でやってます
535名無しさん@編集中:2013/06/10(月) 06:49:10.33 ID:hZmRVZhy
全角英数は信用できない
536名無しさん@編集中:2013/06/10(月) 06:54:17.10 ID:s1RKRzSO
aviutlで六拾p化は六百四拾×参百弐拾でやってます
537名無しさん@編集中:2013/06/10(月) 07:14:05.19 ID:X6M8p3rS
60pfなら640×320でもそこそこ高画質
データ量1/5くらい
538名無しさん@編集中:2013/06/10(月) 07:41:16.30 ID:UnoCkEMO
640×320ってまたえらい変なアス比だな
539名無しさん@編集中:2013/06/10(月) 08:19:09.24 ID:YhSzHN/r
つっこんだら負け
540名無しさん@編集中:2013/06/10(月) 08:22:40.39 ID:X6M8p3rS
>>538
自分のモニターに合わせたサイズ
モニターが糞
541名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 08:04:35.57 ID:XJQvvLpA
TVMW5でfps2倍化の中間ファイル出してAviUtlでエンコしてみたが、
24fpsとの違いが全然わからん (´・ω・`)
全然ぬるぬる動いてくれないし
スマホやタブレットだと再生ファイルとして認識してくれなかったので10bitや60fps化は当分いいや
542名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 09:07:32.28 ID:l5+74ZA6
>>541
PC以外での再生考えてんなら、
そもそも標準外の設定なんて、問題外だろ・・・
543名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 09:15:24.85 ID:ME2+nOCL
>>530
何も考えずにDGIndexNVのmode2でGPUデインタレーサー叩いてヒャッホイしちゃえよw
HDソースでもベンチモードで測るとCPU使わず100fps以上出るぞ
544名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 11:15:58.79 ID:3VuJprG0
そこまでするならインタレ保持でいいや
545名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 11:49:51.55 ID:pdexCUz/
あのデインタレは速いだけで汚いから誰も使ってねえよw
546名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 12:41:11.97 ID:hUxI7PBw
>>541
ぬるぬるがいいのならAsVideoConv5+Radeonでインタレ解除&60p化すれば?
エンコーダがアレだから中間ファイル用に高ビットレートで出力しても画質が落ちるけど、ぬるぬる度は高い(普通に30p化でも良い感じだけどね、動きはw)
てか、24fps化できるソースなら24fps化が一番だろw
547名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 01:45:26.87 ID:DvdhtWVS
>>541
リンゴとアンドロイド用にH.265デコーダーと12bitまで「正常に」再生するアプリ作っているけど、今はまだ途中。
10日に米で開催されたリンゴの開発者向けカンファレンスイベントに参加して、終了後の交流会で公開してきたよ、個人で。
前から何回か向こうのこじんまりした技術者向け見本市に出していたからリンゴから招待された。
エンコーダーも同時に作っていて、H.265のα版はほぼできた。
PC向けの再生アプリはMPC-HCを逆してコーデック組み込んだ。
今は「超圧縮技術」のソース書き換えの最中。
24分の1080p化、このスレではバンディングとwarpsharp当てた状態での圧縮率はソースにもよるけど98%まで画質の劣化なく圧縮できる段階になった。
普通に1080pにする場合生tsが4000GB→従来のx.264で300-400MB相当が80MB程度。
再生支援はいらない、80MB程度しかないからセレロンシングルでもぬるぬる動く。
QSVの内部資料があるから、コードにVEXエンコード命令・AVX命令を現バージョンのQSVに対応させた。
2passエンコだけど、ウォーターマークの解析をデフォで入れたから最初にロゴデータも取る必要がないし、消える部分の処理も不要、、解析は3分で終わるしフェードインアウト部分の処理もリアルタイムで組み込んだ。
βができたら、オプションつける予定。
GUIでぽちぽち押すだけで可変fpsだの60iテロだのも自動で判別して音声がずれないように勝手にfpsを変える機能もつける。
何もしなくても勝手にロゴ除去されて、混合fpsを判断して、かつ「超高圧縮・超個画質」を目指しているよ。
2年位まちな、Aviutilはいいけど、素人が作るものには限界がある、職業PGで映像関係ずっとやってきたから、手元には過去の遺産が転がっているよ・・・
某人気アニメコンテンツの生データを研究用としての条件で権利を数百万円で買ったから、うなるよ、これから。
楽しみにしてな、数年後には3GでもフルHDがさくさく見られる時代が来る。
548名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 01:48:41.84 ID:a2kzORYR
これなんのコピペ?
549名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 02:00:06.12 ID:QiMNHtfJ
次の患者さんどうぞ
550名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 06:30:49.16 ID:018HF5sK
お前ら円弧なんてもう今のでいいから
ロトスコをもっと簡単にそれらしく生成できるアプリ作れやw
551名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 13:45:13.11 ID:zv+0cjy6
>>547
お前pttimerスレにいたキチガイだろ
552名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 14:27:23.65 ID:UrBNt6I0
いや、前にx64版がどうたらとか吠えてた気狂いだろ
553名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 14:49:19.52 ID:uY0Kv7l+
>>550
イラスト風にするプラグインならあったな
554名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 15:22:10.24 ID:VWlt8J2A
ほほぅ凄いですな
「ぼくのかんがえたさいきょうのろぼだぞ」的な
555名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 17:34:24.95 ID:Yop+KVM9
寄付サイトに誘導するに100ぺりか
556名無しさん@編集中:2013/06/13(木) 08:17:55.05 ID:a8a7vY/t
自動フィールドシフト 高速化版+10

ついにAVX2対応
rigayaたんGJ
557名無しさん@編集中:2013/06/13(木) 08:40:10.07 ID:2Q7MkVaG
しかしAVX2対応より、マルチスレッド強化のほうが効果ある
HaswellじゃないうちのCPUでもCPU使用率が100%張り付くようになって早くなった
558名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 01:39:36.88 ID:Qu2GJR2Y
エンコ初めて半年くらいなんだけど
初めてショートカットを使った。
今まで選択範囲を新しいプロファイルにするとかすごくめんどうだったんだけど
すごく便利だね。

なんかおすすめのショートカット設定とかってあります?
559名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 10:13:43.75 ID:1TOrSbpw
任意フレーム数移動・前a,s,d,fと後ろq,w,e,r
選択開始(終了)フレームへ移動1,3、プロファイル変更箇所へ移動2.4
あとはカット編集のショトカぐらいかな日常的に使う&覚えてるのは
560名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 11:52:22.66 ID:PKWPNtym
そういやショートカットにキーフレーム移動を割り当てても機能しない。
561名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 12:04:58.70 ID:jnncZIPR
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=JY-P70UR
編集は↑使うようになって格段に楽になった
562名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 14:19:11.05 ID:zSsEmHz+
インターレース解除で良い方法ないでせうか
DGIndexでd2v→Avisynth→Aviutlでエンコしてるんですが、フレームの真ん中から上半分と下半分で縞の周期が違うので困ってます
何か大事な手順を忘れてるのか、原因が分からない。何をぐぐればいいかも分からない状態
60読みにしたら縞はマシですが、輪郭ジャギは酷くて。
スレチだと思うんですが、先輩方、助言をお願いします。
563名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 14:35:57.91 ID:zSsEmHz+
質問はソフトウェア板ですね
そちらで聞いてみます、スレ汚してすみません
564名無しさん@編集中:2013/06/16(日) 15:43:20.06 ID:hzdo4Jb0
test
565名無しさん@編集中:2013/06/16(日) 17:53:50.89 ID:/Z2sKzYK
super test
566名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 00:08:59.61 ID:Fzri1s+G
ultra test
567名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 00:32:05.02 ID:A8XTv76g
Extreme test
568名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 01:54:21.52 ID:hes75b5F
Gigantic test
569名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 10:02:11.15 ID:ueFNgRne
Teraspecialtic test
570名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 15:07:42.45 ID:jyivrqK0
my chinpo is biggest hahaha test
571名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 15:08:38.14 ID:NsTzXad3
Test Of the Dead
572名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 00:50:08.30 ID:piEOrOaK
無料で有料の高速ムービー変換ソフト「WinX Mobile Video Converter」が期間限定ゲット可能に
http://gigazine.net/news/20130618-winx-mobile-video-converter/


これでHDのTS動画をGeneral Mobile Video mp4 640x480(640x360)に変換してみた
中間クォリティに設定でAviutilに比べて確かに速いけど
変換後のファイルサイズがやや大きい&画質がイマイチ良くないみたいだな
573名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 01:05:18.23 ID:uwN3GDOW
>>572
>中間クォリティに設定で
だからどのエンコーダ(&どんなフィルタ)でどんな設定かを詳しく書かないと意味ないんだってば
……え、単にプリセット的なもので選んだから知らない? じゃあ比較できないだろ常考
574名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 01:17:34.46 ID:piEOrOaK
>>573
中間クォリティに設定ってのは「WinX Mobile Video Converter」の方のことだよ
Aviutilの方のmp4変換設定はほぼ初期設定、インターレース解除くらいはしてるが
575名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 01:22:34.19 ID:piEOrOaK
Aviutilの方のMPEG2TS→mp4変換は
音声が途切れてズレる場合があったり
色々難があって
576名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 01:27:34.01 ID:piEOrOaK
BonTsDemux.exeで分解したm2vをきちんと読み込んでくれなかったりとか
577名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 01:40:38.06 ID:XCfnKunX
あなたみたいにAviUtlを使いこなせない人にはいいかも知れないが、
ここに書き込むのはスレ違いだってわかるだろ。
578名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 01:50:05.55 ID:piEOrOaK
また玄人ぶる馬鹿が湧いてきた
2chねらーってこんなのばっか
579名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 01:52:18.14 ID:Kaj4qtS3
いいから消えろ
580名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 01:54:52.42 ID:piEOrOaK
AviutilどころかPCもまともに使いこなせてない
玄人ぶる馬鹿にはいいかも知れないね
AviUtlより変換が速い事は事実だしこの部分は
AviUtlをいかに使いこなせようが変えられない部分だということがわからないらしいしな
581名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 01:56:39.13 ID:piEOrOaK
AviUtlを有難がって使う玄人ぶった無料乞食に
無料で有料の高速ムービー変換ソフト「WinX Mobile Video Converter」が期間限定ゲット可能
だって教えてやったんだからスレ違いではないよな
582名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 01:57:45.44 ID:cdhfS///
呆気なく発狂したか
583名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 02:02:27.02 ID:piEOrOaK
自分が発狂して根拠もなく玄人ぶって他人を煽っておいて
その後相手が発狂したと即座にすり変えるってなんだよこの馬鹿
584名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 02:03:08.98 ID:3N1K1iq1
NGID:piEOrOaK
585名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 02:05:20.64 ID:piEOrOaK
おい馬鹿
足元もおぼつかないのか?
相手にまともに口もきけないのか?
586名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 02:06:53.00 ID:piEOrOaK
ダラダラしやがって
なんだお前その態度は?
587名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 02:08:23.65 ID:cdhfS///
なんか面白いIDだったので本日2レス目の記念パピコ
588名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 02:12:08.07 ID:2dlyLUrW
素直にTMSR4買ったほうが何も悩まない
589名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 02:20:10.83 ID:Kaj4qtS3
>>586
お前なんか嫌なことでもあったの?
変換ソフトを紹介しに来て勝手に煽られたと思ってキレだすとかストレス溜まってるんじゃないの?
590名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 02:23:03.43 ID:piEOrOaK
ハイハイ嫌なことなど日常生活で一切ない
AviUtlを使いこなす玄人でリア充2chねらー登場
恐れ入ったよ
591名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 02:26:19.97 ID:Kaj4qtS3
変換速度で優ってても容量あたりの画質悪いんじゃだめだろ
マーケティングご苦労様
592名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 02:26:51.93 ID:piEOrOaK
そーれワカチコワカチコ
593名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 03:10:31.40 ID:dSQ2ZR2c
運営はこういう基地外を規制してほしいもんだな
594名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 03:40:31.98 ID:wWQXSJWm
黙ってNGしとけ
595名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 03:42:44.15 ID:Z3WqsWyz
↑偉そうなやつワロスw
596名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 04:58:14.49 ID:/+udqVSd
触ったやつも荒らしだから…w
597名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 07:50:52.49 ID:YS//Dzlb
AviUtlでMP4に変換はみなさんx264使ってるのですか?
598名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 08:35:04.23 ID:VXwFyV75
そうです。
599名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 09:00:19.96 ID:546SUyUS
俺は手計算
600名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 09:44:08.56 ID:jos98+hJ
>>599
原始人かよw
普通は算盤くらい使ってるぞ
601名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 09:58:42.90 ID:piEOrOaK
MPEG2TSをそのままmp4変換すると
aacが音ズレして途切れたり
BonTsDemuxで分解したm2vきちんと読み込まないとか
そういった問題あるだろ?
FAWとかMKVを通すって手があるけど余計な手順が増えて面倒いよ
さらに変換も時間がかかるし
602名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 10:16:55.56 ID:c96/122L
今時m2vって
603名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 10:42:24.82 ID:5qYJu9wq
>601
どこを縦読みですか?
604名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 11:18:13.45 ID:SricArdK
M
a
c
b
o
o
k
605名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 11:42:51.82 ID:piEOrOaK
だからMPEG2TS→mp4変換がうまくいかない場合があるんだ
バグなのか設定で変わるのか知らんよ
外部プログラム複数使う複雑なことになってて検証すんの面倒いし
606名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 11:48:54.15 ID:piEOrOaK
AviUtlでNeroAacEncでもqtaacencでも出来上がった
mp4の音声が途切れてズレてる場合がある
607名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 11:50:46.26 ID:piEOrOaK
コイツラ使えねーな
なにヘソ曲げてんのか知らんけど
608名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 11:55:23.34 ID:xsBe5Wx+
さすがチョンサイト貼ってるだけあってID:piEOrOaKはキチガイやなw
NG入れとけばええ
609名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 12:00:12.76 ID:piEOrOaK
Aviutlを有り難がって使いそういうこと言って玄人ぶるチンカスは
フツーにチョンサイトがお似合いだと思うがどうだろう
610名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 12:01:23.22 ID:FgKpIeFH
すごく7MBくさいです。
611名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 12:02:46.91 ID:ubP30P8/
面白いのが沸いてたか

ヤフ知恵とかで
ブラックボックス的な動画変換ツールを
得意気に紹介してる回答者ってこういう奴か
612名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 12:04:33.68 ID:piEOrOaK
それでもAviutlを有り難がって使いチョンチュン抜かして玄人ぶるチンカスよりはマシ
613名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 12:15:53.40 ID:QSheP2PI
ID:piEOrOaKが一生懸命音ズレしたmp4をシコシコと作ってると思うとかわいいな
614名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 12:21:31.35 ID:oXmZ5/me
それよりダーウィンが来たをL-SMASH Worksでエンコできない問題をどうにかしてくれ
これエンコしてる人何使ってるの
615名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 12:31:52.85 ID:d6PifuIj
まるもでもavs経由でもいいんじゃね?L-SMASH Worksだけが入力手段じゃないし
L-SMASH WorksはTS読み込み時のフレームレート誤認識があるのが個人的に残念
616名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 12:32:48.76 ID:Q1U2YoHZ
L-SMASH Worksでエンコは出来ないだろう
617名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 12:49:33.22 ID:/+udqVSd
>>615
俺もその理由でL-SMASH Worksは音声の取り込みにしか使ってない
618名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 13:03:13.02 ID:piEOrOaK
TSファイル を AviUtlを使用し音ズレなしでお手軽にエンコードする
http://homepage2.nifty.com/MJHS/hayatecd/ts/

俺のぶち当たった問題はこれのことかな
後で試してみるか
619名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 14:03:05.46 ID:Z3WqsWyz
バカレベルたけーな、おい
620名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 17:24:41.57 ID:piEOrOaK
http://kie.nu/14EQ

AviUtlでMPEG2-TSからNeroAacEnc指定でmp4作ってみた
音がムチャクチャなんだ
原因は何かな
621名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 17:48:07.18 ID:TOjEe2Fg
今時tsエンコでNeroAacEnc使う奴なんていないから論外
622名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 17:49:02.07 ID:piEOrOaK
http://kie.nu/14F1

「WinX Mobile Video Converter」最高画質で変換した音が正常なmp4
エンコ速度は速い、所要時間数分の1
623名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 17:51:15.03 ID:piEOrOaK
>>621
ここAViutlのスレだよな?
MP4変換設定用GUIフロントエンドの一番上にNeroAacEncが出てくるんだよ馬鹿
624名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 17:54:22.84 ID:piEOrOaK
確か晋遊舎で出してる雑誌にもNeroAacEncを設定するって書いてあったぞ
作者に許可取って雑誌に載せてるはずだよな?
625名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 18:03:13.40 ID:f/sTiC31
>>620
ずいぶんと懐かしい曲だなw

これはこれでアリとも思えるがw
元ソースと比べると音が飛んでるのかな?

まあ根本的にやり方を間違えてる気がする
>>618の方法も普通じゃない
手軽にやろうとするから副作用も出るってことだ

過去ログあさるなりググり直すなりして
お手軽でないスタンダードなエンコ方法を見つけてやり直すことだな
うまく見つければアニヲタのサイトが引っかかるだろうが、
この場合アニメ用実写用以前の話だから
アニヲタ(笑)とか発狂する前に素直にやり方を実践することだな

…とか書いたら発狂するんだろうがw
間違ったことは書いてない
626名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 18:03:13.49 ID:zjW5rH7c
いつも音がズレて困ってたけど>>618の方法で解決しました
627名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 18:15:01.15 ID:XsHxpziJ
neroはフリーのAACエンコーダとしては一般的でしょ
まあ俺もneroは使わなくなったけど
628名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 18:24:50.29 ID:h4JOGUkb
1年くらいエンコさぼってたんだけどnero使わないと何だ?
qtaac?
629名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 18:33:15.63 ID:XsHxpziJ
AACはqaac、ALACはrefalac、まあ多機能なffmpeg/avconvがあれば大抵の変換はできるわけだけど
630名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 18:41:14.60 ID:piEOrOaK
>>625
>うまく見つければアニヲタのサイトが引っかかるだろうが、
>この場合アニメ用実写用以前の話だから
>アニヲタ(笑)とか発狂する前に素直にやり方を実践することだな
>
>…とか書いたら発狂するんだろうがw
>間違ったことは書いてない

だからお前もそういう余計なことを書くな
631名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 18:45:43.37 ID:piEOrOaK
いやだから先に書いたように俺は手順はやや面倒だが他の方法でどうにでもなるし
「WinX Mobile Video Converter」もあるし問題ないといえば問題ないんだけど
mp4変換をAviutlでやる場合いろいろと難アリだからこのスレに報告してやってるだけで
632名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 18:45:46.72 ID:pOmIdaLq
このID真っ赤の奴は何がしたいんだ?
633名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 18:51:45.66 ID:Z3WqsWyz
ただの基地外
634名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 18:53:15.21 ID:79X5nwDA
AACの仕様から来る前後10msのズレを気にしなきゃ音声は再エンコ無しで何とか成るからねぇ。

>>632
7MBとか言う有名人の気もするが定かではない。
635名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 18:53:17.38 ID:CgA6sPUk
低能だから煽って情報引き出そうとしてるだけ
そいつ以外は誰も困ってないから煽り返しにも一切のヒントを与えてはいけない
636名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 18:53:24.95 ID:1rWuaoKP
>>615
とっくに克服されてると思うが
637名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 18:57:40.91 ID:piEOrOaK
何考えてるか知らんが自分が気に入らなきゃ基地外なんだな
>>625みたいに余計なこと書く奴も出てくるし玄人ぶったところで
低レベルなスレだぜここは
638名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 18:58:26.14 ID:zjW5rH7c
>>636
最新版でも克服されてない
639名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 19:04:49.07 ID:pOmIdaLq
使いこなせないからって()
640名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 19:05:32.81 ID:3N1K1iq1
>>628
昔はともかく今はneroが音質面で負けてるのでAACではqaacが主流
qaacはただのUIだし出来るものは同じなので使いやすいと思うなら別にqtaacの方でもいいけど
ただし本体がiTunes(QuickTime)なので使いたくない人はこれらを嫌う
極端な音質の差はないし動画マニアが使うほど高ビットレートなら特に違いもないのでneroでもいい
ちなみにffmpegのAACは腐りきっててlame(mp3)よりも下の音質なので普通は誰も使わない
641名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 19:08:40.11 ID:piEOrOaK
いやだから妥当な使い方した上で
音がムチャクチャになるのはモノによってなんだよ
だから内部的に原因があるということだろ
馬鹿だから日本語もわかんねえんだろうな
最近はゆとり教育どころじゃないな
642名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 19:11:12.40 ID:546SUyUS
マッスル教育
643名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 19:14:11.86 ID:XsHxpziJ
音質いまいちなのもあるけどneroだとディレイ補正できないのよね
生AACエンコできればこっちでディレイ補正するからまだよかったんだけど
だからneroでディレイ補正しようとすると、まずエンコしてそこから生AAC取り出して
それをディレイ補正するという糞面倒な手順が必要でやってらんね、ってなる
644名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 19:20:35.21 ID:h4JOGUkb
>>640 >>643
なるほどーちょっと調べてくるわ
ありがとね
645名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 19:22:59.09 ID:pOmIdaLq
TMSR4でカットしたAACだけ抜いてYambでMUXでもいいじゃん
646名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 19:26:58.26 ID:3N1K1iq1
ディレイなんてmux時に調整するのが筋なんじゃないの?
エンコード時のディレイの事を言ってるとするとlameのlmaeタグと同じくほとんど対応されてないし無視するのが正解な気がするんだけど
一般的なエンコでnero使って困る状況があまり思いつかないけどなあ
647名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 19:43:06.08 ID:3N1K1iq1
ごめん、lameのlameタグはあまり関係ないかもね
lameタグはエンコード時に不可避なズレをmux時に打ち消すためのタグなんだけどほとんど対応だから余計にズレを広げる要因
>>645はAACのエンコーダのみでmux以前にズレ調整できるからiTunesは良いって意味にとらえちゃったんだけど違う意味なのかな
648名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 21:19:31.25 ID:TOjEe2Fg
意味不明・・・
aacなんて直接aviutlに読み込ませて映像に合わせてカットしたのをそのまま出力して最後に映像とmuxするだけだろ・・・
649名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 21:35:21.82 ID:piEOrOaK
やっぱNeroAacEncよりqtaacencの方がいいのか
NeroAacEnc使って変換したmp4でなぜか元TSにはない酷い雑音が入ってたことがあって
qtaacencの方で変換しなおしたことがある
650名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 23:59:39.64 ID:n/fn00BH
踊らせて遊ぶ新しい遊びになっとる
651名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 07:56:57.27 ID:dX8xngnj
>>640
fdkaacは温室イイと思うが
652名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 08:53:30.34 ID:l82Axgtb
NGID完了
653名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 11:12:21.54 ID:m1hdpU0b
おいマジかよ
654名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 18:32:06.70 ID:CVkJX5SA
test
655名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 22:17:11.90 ID:e355nKc+
erotic test
656名無しさん@編集中:2013/06/23(日) 10:19:35.75 ID:IOgCLOOq
rigaya氏のauf+10さっきエラーで落ちた
スクリーンショット撮り忘れて問題が再現できない困った
657名無しさん@編集中:2013/06/24(月) 17:30:15.36 ID:73JuU345
lsmashinputでtsファイル読み込ませたら

[Warning]: Detected PTS 3003850888 duplication at frame 54891

というエラーが出たのですが、これの解決方法ってないのでしょうか?
658名無しさん@編集中:2013/06/24(月) 17:54:23.97 ID:ztHRtk8+
PTS 3003850888 duplicationがなにかわからんが
メッセージ的には走査中に54891フレーム目でなにかあったんだろう
30分番組の終端でPTSが重複してたとかなんかそう読み取れるけど
659名無しさん@編集中:2013/06/24(月) 18:00:52.67 ID:rex+DBCT
読み込みでコケたらTsSplitterかけるかMurdoc Cutterで前後切れば大抵直る
660名無しさん@編集中:2013/06/24(月) 21:28:55.30 ID:dZ4/BOzh
たまにしくじって28.18fpsとかで読み込んでくれるから
その域に達していないと思う
661名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 12:03:00.84 ID:y3DsPG1m
>>658, 659
ありがとう!
早速試してきます!!
662名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 23:44:26.98 ID:l8IhYOgz
afsの高速化版を使って実写のts->mp4をやってるんだけど、いつもは上手く逆テレシネできてるのに一個のtsだけボロボロになる原因って何があるだろう?
663名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 23:56:28.65 ID:87+bIBfR
エスパー TFF/RFF
664名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 01:42:55.78 ID:x6j2VIsu
上に同じく PALソース
665名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 09:55:40.02 ID:M5mwYABa
>>662
テレシネ周期3:2と違う
666名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 10:09:00.62 ID:ADV8lbqX
いや、同じ局の同じ番組で、いつもは綺麗に逆テレシネできるんだけど、ひとつだけどうやってもダメなtsがあって。
一応フィールドオーダーも確認してみたけどトップファーストで良いっぽい。

単純に周期不定というオチだった場合、afsで綺麗に間引くのは不可能なもの?諦めてvfrにするべき?
667名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 10:36:19.83 ID:xqpMlZ+z
またDirectShow File Readerで読んでるとかいうオチじゃ
いずれにせよオリジナルafsでも発生するかどうかだけ確認すべき
668名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 12:05:23.30 ID:i524K50i
質問板、過疎ってるのでこちらで宜しくです。
OSを32bit を64bitに変えたら処理速度は、速くなるのでしょうか?
レス宜しくお願い致します。
669名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 12:51:06.33 ID:NEihQlzf
かわんねーよ総合質問スレいけよ
670名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 13:13:58.44 ID:kpdu+32s
 
          ____        ) 『 光の速さでエンコしたらどうなるの?』っと、
        /⌒  ⌒\      ) 
      /( ●)  (●) \    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |      |r┬-|     |
     \       `ー'´     /
     ノ            \
   /´               ヽ                 カ
  |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
   ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄
671名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 13:56:02.53 ID:0/pxbWo/
>>668
AviUtl自体は32bitだから処理速度は変わらないよ
672名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 14:41:29.11 ID:KYN4MnHs
>>668
x264のx64版使える分速くなる
673名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 15:29:02.97 ID:DP6ZXf99
だがしかし大抵はフィルタ類がボトルネックになるのでほとんど変わらない
674名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 20:18:57.91 ID:ykaWEIU0
と言うよりフィルタの殆どが32bit版だからその辺微妙と言えば微妙
(LargeAdressAwareで32bitOSでも4GB分メモリを使えると言えば使えるし)
675名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 01:22:51.58 ID:rF5SvjrB
lwinputはあと少しで実用の域に達しそうだな
後は副音声の扱いか
動画開くときに主音声か副音声か選べるダイアログが出てくれたりすると便利だな
676名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 06:24:22.62 ID:JMOojaXn
AviUtlで3時間くらいのデータを読み込むときに
データ量が多すぎますって表示出て
読み込みが出来ないのですけど
読み込めるデータ量を増やす方法は有りませんか?
677名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 08:46:11.17 ID:twhQOgXs
環境設定で最大フレーム数?をいじるといいかも
678名無しさん@編集中:2013/06/28(金) 02:17:42.87 ID:t7+m6Qz8
lsmashinputだった時代はMBAFFなH.264をプログレと同じように補完してたけど
それは直ったの?
679名無しさん@編集中:2013/06/28(金) 04:20:25.65 ID:yow9uju3
>>676
>>677の回答で合ってると思うけど,はPC関連で人に尋ねるときはエラーメッセージを
自分でアレンジしないで,表示されたものをそのまま書くようにしような.
680名無しさん@編集中:2013/06/28(金) 07:41:28.34 ID:rg2RMOTR
>>677
ありがとうございます
やってみます
681名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 10:25:12.51 ID:J+cLbY/v
出力先ってソースファイルのあるフォルダと別にするとエンコがはやくなる、なんてことはある?
682名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 10:47:55.08 ID:d42XqPGH
物理的なHDDが違えば確実に早くなる
683名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 10:59:58.92 ID:haXxuBuL
ファイルコピーするとき同一HDDと物理的に別なHDDで気になる違いあるか?
エンコするプロセス入れば誤差範囲
684名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 11:04:19.51 ID:19HqXGiD
アヴィユティ〜ゥ
685名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 11:19:40.97 ID:d42XqPGH
>>683
ないと思ってるの?
686名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 11:24:30.46 ID:T/OJOCPN
ないだろw
どんだけ低速なHDD使ってるのか知らんが・・・・
687名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 11:37:13.09 ID:kaViDY3t
どこがボトルネックになるかはCPU性能やエンコード設定によっても変わるんじゃね
688名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 12:03:00.92 ID:Rt6hh7wy
>>683
>ファイルコピーするとき同一HDDと物理的に別なHDDで
は圧倒的な速度差があるだろw
win8からはコピー方式が変わったらしいからまた違うかもしれんが
>>681の方は誤差程度も変わらん
作業フォルダをSSDにすると編集作業が快適だとは言うな
689名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 12:08:07.68 ID:qCx8uj2e
>>681
エンコ自体は大して変わらない
CPU回してエンコしてる分がディスクアクセスのボトルネックになってるからね
実際にパフォーマンスモニタでエンコ中のディスクI/O速度を見てみれば分かる
690名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 12:12:54.57 ID:qCx8uj2e
×パフォーマンスモニタ
○リソースモニタ
691名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 12:14:35.34 ID:OmvwmU2L
RAMに一時ファイル出力してるから実感がないな
692名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 12:28:24.60 ID:APG7O85D
編集した複数のAUPファイルを一つずつ順番にエンコードする方法はないでしょうか?
693名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 12:29:48.00 ID:10m3cuiw
ファイル出力画面でバッチ登録してバッチ出力するのじゃいかんの?
694名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 12:33:07.64 ID:APG7O85D
ありがとうございます
695名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 12:54:23.06 ID:cnITvGWq
SSDはやめとけ。FullHDの動画をエンコしまくってると、あっという間に寿命が来る
696名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 13:12:18.80 ID:lTFFYfRr
2年前に買った64GBのSSD、80GB/週の録画書き込みと編集ストレージに使ってるが健康度98・・・・
はやく大容量なモノに買い換えたい衝動に駆られる
幾つもSSD購入してきたが寿命を経験したことない
697名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 13:16:46.69 ID:ZtIEaD46
698名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 13:34:00.78 ID:ySQI15cb
>>697
俺もコレ見て録画先やAviutlの作業スペースにSSD使うようになった
699名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 14:49:32.89 ID:fy0V6Z70
SSDにソースファイル置いては消ししてると寿命の減りは桁違いに早くなるよ
ただそれは通常使用時と比べた場合の話で、
元々の寿命が長いから問題になるほどの減りの早さかというと、判断は人によるだろう
俺はビビってやめたけどw
700名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 15:14:29.97 ID:pLTWjNGF
SSDが寿命迎える頃には、より高速で、より大容量で、より安価なSSDが市場に出回ってるさ
GBあたり5TB書き込めたとして、120GBなら600TBって凄い!!半分としても300TBなんか使い切れないww
701名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 15:26:29.60 ID:10m3cuiw
発売当時C300 60GBを15kで買ったからな
今じゃIntel 335 240GBが同じくらいだ
まったく・・・
702名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 15:31:43.08 ID:fzzRaVHF
i7PCでAviutl+x264で使ってるのですけど
読み出しと記録ハードデスクをSSDに変えたら
エンコードスピードはだいぶ速く成りますか?
703名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 15:35:57.98 ID:nE+NNfWG
なりません
てか、数レス前にあるじゃん
704名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 17:07:28.81 ID:fzzRaVHF
>>703
ありがとう御座いました
レス見て来ました
705名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 18:10:39.24 ID:vqTp3RTT
>>689
--preset veryslowでエンコ中にリソースモニタで見てたら
ts入力1MB/s、H.264出力150KB/s程度だった
これじゃSSDにしても意味ないな
706名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 18:20:49.68 ID:fy0V6Z70
LAN越しにサーバに置いたファイルをエンコ、
エンコ後ファイルも一時ファイルも全部サーバ上に置いても大して変わらないからなあ
707名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 19:27:29.82 ID:Yjlav/FN
作業ディスクと出力先ディスクを分けるのは、スピードより寿命を考えてやってる。
708名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 19:40:07.80 ID:KxCk5HWy
俺は逆の考えだな
作業ディスクは使い潰す気でいつ壊れても交換すれば平気なようにしてるから
エンコは1ドライブだけで完結するようにしている
709名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 19:50:45.26 ID:RE2ZAgQG
ソースのドライブは別にしておいた方が差し替えも簡単だからそうしてる
710名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 21:32:24.02 ID:C7WRO9jD
>>705
veryfastだと入力4MB/s出力2MB/sだった。
711名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 23:13:55.20 ID:W8J04dXU
この手の話題はあちこちでよく出るが
最終的にはバッファでの先読みもあるしエンコ自体は大して変わら無いって結論で終わる
但しMUXはSSDや別ドライブ使えば間違いなく早くなるけどね。
712名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 23:42:09.43 ID:NDkIIzTQ
下のURLの動画の0:11-みたいな
文字がちょっとピンぼけしてるようなエフェクトってどうやってかけるんですか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19003474
713名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 23:49:24.61 ID:19HqXGiD
レタッチソフトでぼかしをかける。以上
なんでもかんでもAviutl1本で解決しようとするな
714名無しさん@編集中:2013/07/01(月) 00:00:01.73 ID:usudqsp4
拡張編集プラグイン使ってカメラ深度なりボカシなり設定すれば行けそうだが
試しに入れてみたものの殆ど使って無いのでなんとも
715名無しさん@編集中:2013/07/01(月) 06:44:14.54 ID:7SYE9pgt
>>711
その場合でもやっぱHDDとSSDだとかなり違うもんなのかな
まだSSD使ってないからわからんのだが
716名無しさん@編集中:2013/07/01(月) 07:45:46.81 ID:gSd3QY4z
最後のmix(書き込み)速度が変わるぐらいの変化であればその容量の書き込み時間がどの程度変わるか計算すればいいだけだとおも
717名無しさん@編集中:2013/07/01(月) 13:16:12.57 ID:MASXrvbH
2400:8Gx4で32G積んで25Gを作業用RAM
これ最強ですよ。
718名無しさん@編集中:2013/07/01(月) 14:13:43.33 ID:4Jm5QU1I
25GB程度じゃ、あふれて話にならない
719名無しさん@編集中:2013/07/01(月) 15:23:36.34 ID:LIHEvnz2
その通り。
最低でも16*4で64Gは積んでおかないと話になんない。
720名無しさん@編集中:2013/07/01(月) 16:28:49.16 ID:MASXrvbH
2400対応の16Gつくってくれよ、でたら乗り換える
721名無しさん@編集中:2013/07/01(月) 17:17:49.69 ID:TKc4c+IU
俺は4.95GHzOCの3970Xを8GBx8で使ってる
722名無しさん@編集中:2013/07/01(月) 18:04:54.20 ID:AEzFkkdW
果たして2400の8×8でそれほど回せるメモリがどれだけあるか
723名無しさん@編集中:2013/07/01(月) 18:28:53.39 ID:TKc4c+IU
とはいえCPUの処理能力の方が重要
724名無しさん@編集中:2013/07/02(火) 13:40:36.84 ID:v7sp3gNX
キャッシュよりh264えんこが圧倒的
725名無しさん@編集中:2013/07/02(火) 16:13:01.32 ID:8og55Vgv
現金でhエンコとか許さない!
726名無しさん@編集中:2013/07/04(木) 09:49:59.63 ID:Jlj4DTEZ
すばらしい訳だw
727名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 17:15:59.56 ID:ozXoq2+f
女学生を50人以上も犯したなんて羨ましい
728名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 20:28:22.62 ID:yi6kMNzz
aviutlって、64bit版作れないのかな?
729名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 20:33:56.93 ID:75gCdqON
もうあるよ
730名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 21:52:20.47 ID:t8/ytxqk
次にお前は「64bit版って速い?」と聞くだろう
731名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 22:32:38.04 ID:75gCdqON
そしたら俺は「速いよ」と書くよ
732名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 22:55:14.22 ID:0ADif+f6
そしてお前は「どこに?」と聞くのだ
733名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 23:11:44.10 ID:H9mbvz6T
しらんがな
734名無しさん@編集中:2013/07/06(土) 02:04:58.40 ID:XOW34gBc
しもた。
rigaya氏、拡張QSVは最新のドライバでは使えないと書いてたのに、
グラフィックドライバをアップデートしちまったよ・・・orz
735名無しさん@編集中:2013/07/06(土) 05:53:32.06 ID:zbHxGk+9
>>734
QSVスレにも出てる↓の問題では?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1368186287/62

※上の過去ログ読めなければ↓あたりで
http://mimizun.com/log/2ch/jisaku/1356973325/883

こちらではIvy i7-3770S + Intel HDドライバ3165で
QSVEncの0.23v2も1.01も特に問題なく使えてるよ
(OSはWin8 x64でAviUtlは1.00)
736名無しさん@編集中:2013/07/06(土) 19:34:22.91 ID:XOW34gBc
>>735
情報サンクスです。
しかし組んだばかりのPCのためIntel Media SDKは最初から入ってませんでした。
一応入れてみたのですが有効になりません。
VIRTUは複数のグラポ前提なのでこれも有効ではありません。
困ってIntelのドライバ一括DLサービスを覗いてみると、
まだグラフィックドライバがアップデートできることがわかり、
更にアップデートを掛けてみたら復活しました。
えかったえかったwww
737名無しさん@編集中:2013/07/06(土) 22:16:05.18 ID:c/u5S2/J
>>736
何か勘違いしてるようだけど
>>735の過去ログに出てくるMedia SDKはドライバ側のMedia SDKであって
お前が入れただろうIntel Media SDK 2013は開発用だから入れてもQSVの実行には意味ないぞ
738名無しさん@編集中:2013/07/06(土) 22:56:06.86 ID:uAuzECMS
>>736
9.18.10.3165(15.31.9.3165)を入れたのなら
C:\Program Files (x86)\Intel\Media SDKが残っていたら
おそらく正常なインストールに失敗しているぞ
739名無しさん@編集中:2013/07/07(日) 06:41:07.52 ID:FodkIxNe
3071から3165に普通にアップデートした場合、一応正常に動くからな
Program FilesじゃなくてProgram Files (x86)の古い方のSDKが使われてしまうが
740名無しさん@編集中:2013/07/07(日) 07:48:13.69 ID:m7s7s+L3
画像の取り込みをしたとき、その画像の表示時間
(右クリック→「長さの変更」で秒数指定できる、あの時間)
の、初期値を変える方法教えていただけませんでしょうか。

初歩的なことなのですが、
いくらぐぐっても出なくて・・・すいません。
741名無しさん@編集中:2013/07/07(日) 13:35:30.31 ID:zApNlS1g
BS-TBSの画質が良くなるっていってたから嫌な予感がしたけど、ロゴを変に変えてきたなぁ・・・
開始&終了6、Fade9くらいで合ってる?
742名無しさん@編集中:2013/07/07(日) 15:22:07.52 ID:ucDqaniw
>>741
ほぼ同意見
fade8だけど大差なしでしょう。
743名無しさん@編集中:2013/07/07(日) 19:52:15.56 ID:Vvi4Wetk
e2が無料日だったから試しにAT-X録画してエンコしてみた
e2のAT-Xって2-4-2-2周期だったんか
なんかうまくインタレ解除できない、手動(manual24)で2-4-2-2指定してもなんか縞が残る
仕方ないから自動のまま重複フレームと破棄フレームの周期が重なるように
開始点調整してやっとまともに解除できたわ
744名無しさん@編集中:2013/07/07(日) 20:18:07.36 ID:/XhwlWep
rffだろ
745名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 02:32:20.91 ID:GbaqZto6
BSJAPANだが自分もRFFらしきソースのインタレ解除がうまくいかんわ
どうやるのがいいんだ?

今はソース毎にm2vconf.exeとAviutl側の両方で
トップファーストかボトムファーストか強制的に指定してやると、解除自体はうまくできる

でもこれだとソース毎にm2vconf.exeを開いて指定しなきゃいけないから
バッチ出力リストに複数入れて一気にエンコする事ができない
746名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 02:34:55.51 ID:W4borDYv
そういうのはDGIndexでd2v作って(avsでYUY2で読み込み)でどう?
747名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 02:52:38.61 ID:Y0Zevrrc
それが楽ちんだわな
DGIndex側でtemplete作っておけばavsも自動生成されるし
748名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 14:01:09.58 ID:qi4X5OJt
質問、tsのデータをaviにしたかったのでDivxPlus HDを導入してコンバートしたんだけど
tsのと画面幅が違ってる(少し横が狭くなってる)のですが、解像度は元と同じにするにはどうすればいいのでしょうか。
749名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 14:48:35.69 ID:XWlw3L5A
トリミングで黒枠削って解像度指定すれば?
750名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 15:39:46.81 ID:qi4X5OJt
x264の公式からダウンロードしようと思ったけど8bitと10bitとあるけど
どっちをダウンロードすべきなんでしょうか
751名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 15:45:14.20 ID:+PBzRFbo
インターレスの解除って標準は無しになってるけど
自動にしたほうが高画質ですか?
752名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 15:46:40.30 ID:cebVtFJA
なぜ自分でまったく調べないので反射的に質問するのでしょうか
753名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 15:50:58.58 ID:zV7zRTM+
「開く」ダイアログボックスで「fps調整」というのがありますが
これにチェックを入れると何が変わるのでしょうか?

たとえ29.97fpsのソースを「10fps」で読み込むとき、
このチェックボックスをオンとオフで試しましたがどちらも変わりませんでした。
754名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 16:27:46.08 ID:jiFdEE6V
そろそろ一休さんの出番だな
755名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 16:51:14.17 ID:XWlw3L5A
8bitと10bitもインターレースもまずその単語の意味を理解できないとエンコなんてできないからまずググって学習してくれ
756名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 18:41:28.22 ID:ie9OgyCe
>>746
え?それだけで回避できるの?プラグインなしで?
757名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 21:59:34.50 ID:uF7nv+OL
>>753の回答お願いします
758名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 22:07:15.16 ID:j7AsMkP0
aviutl.txt読んで分らないならAviutl導入に使った解説サイトの管理人に聞けば
親切丁寧に説明してくれるんじゃないでしょうか。
759名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 03:46:32.30 ID:YfrDbySB
RADEON HD7750つけたけどQSVは使いたいからVirtu MVPにaviutl登録してiモード指定したけど拡張QSVのハードウェアエンコードのチェックボックスが
薄いグレーでチェックできない。
内蔵GPUにつないだ状態ではエンコできてたからaviutl側の設定はおかしくないはずなんだけど。
760734:2013/07/09(火) 06:51:18.60 ID:4RlWu39B
>>744
あんがとな
DGIndex使ってプルダウンフラグ有効で読み込ませたら
Aviutl標準の自動24fpsできっちりインタレ解除、24fps化してくれるようになったわ
761743:2013/07/09(火) 06:52:20.23 ID:4RlWu39B
間違った俺は>>743だった
762名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 08:21:09.26 ID:qbs0Orl5
今MP4BOXって最新は何になるの?
まだMP4Box-0.4.6_x64-rev2698.zipを使っているんだけど・・・・
最新のってver5.0っぽいけどexeタイプのだけでzipのが見あたらないんだが
763名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 08:35:46.77 ID:m73POVkW
764名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 08:58:04.27 ID:qbs0Orl5
>>763
ありがと、7zipで中身だけとればいいだけだったんか
765名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 09:36:57.02 ID:RoqAryND
初心者用MP4Boxコンパイル手順(DLLいらない版)

1: MSYSをダウンロード
http://xhmikosr.1f0.de/tools/MSYS_MinGW-w64_GCC_481_x86-x64_Full.7z
どこかのフォルダに解凍(例として"C:\"とする)

2: "C:\MSYS\msys.bat"を起動
"C:\MSYS\home\ユーザー名"が作られる

3: 以下のURLのページ右側のDOWNLOAD ZIPからgpac-master.zipをダウンロード
https://github.com/maki-rxrz/gpac

※安定版が欲しい場合は以下のURLからexperimental以外をダウンロードする
https://github.com/maki-rxrz/gpac/branches
以降gpac-masterをgpac-rxxxx-xxに置き換えて読む

4: gpac-master.zipを"C:\MSYS\home\ユーザー名"に解凍

5: 2:で開いたコマンドプロンプトで以下のコマンドを入力
cd gpac-master
./configure --strip --static-mp4box
make

※64ビット版が欲しい場合は5:の2行目を以下のように変更する
./configure --strip --static-mp4box --cross-prefix=x86_64-w64-mingw32- --target-os=mingw32 --cpu=x86_64

6: コンパイルが終了したら完成
"C:\MSYS\home\ユーザー名\gpac-master\bin\gcc"にMP4Box.exeが作成される
766名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 10:27:59.18 ID:IfEiiids
コンパイルできた!
生まれてから初めてコンパイルしたよ
767名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 11:05:13.39 ID:qbs0Orl5
>>765
これはバージョンはいくつのやつなの?
とりあえずやってみるけど
768名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 12:30:15.81 ID:HM5jdgFW
gitが使えない場合、>>765のリビジョンは4065に固定されてる
gitが使える場合、version.batを実行してからmakeすればリビジョンが更新される

まあ、mp4box -versionでバージョン表示が古いままなだけで中身は最新版だから
769名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 12:51:49.56 ID:mEMg+kEZ
0.5.1のmp4boxって、ALAC扱えるようになったのはいいんだけど
TTXTのチャプターを扱えなくなってるんだっけか
770名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 14:08:53.88 ID:qbs0Orl5
x264guiEx_2.01v2 にしたら変なエラーを吐くようになってしまった、・・・
なんか入れ忘れたのとかあんのかな・・
771名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 14:14:45.70 ID:ad78CyQW
772名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 20:35:41.95 ID:54HZMrep
QSVEncを試してみようと思ってるんだけどmp4box用"QSVEnc.ini"ってどこにあるの?
「auoフォルダのなかに入っている QSVEnc.auo、QSVEnc.ini、QSVEnc_stgフォルダ の3つを放り込んでください。」
ってことはauoフォルダの中の、つまり↑のQSVEnc.iniとは違うんでしょ?
773名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 20:51:52.68 ID:l8RxoNBC
auoフォルダの中に3つあるのに、どうしてそう考えるのか
774名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 21:11:11.61 ID:54HZMrep
>>773
MP4BOXを使う場合、auoフォルダの中にあるQSVEnc.iniをAviUtlのプラグインフォルダじゃなくて
AviUtl.exeと同じ所において、拡張QSV出力の設定でmo4boxを指定するって意味?

readme読むとQSVEnc.iniがmp4box用とそうでない(L-SMASH muxer用)の2つある、って読めるんだが…
実際履歴の2012.12.22 (v0.13)に
「 L-SMASH muxer用iniファイル(auoと一緒に入っているほう)を使用してください」って書いてあるから
auoフォルダの中にあるQSVEnc.iniはmp4box用のではないんでしょ・・?
775名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 21:22:04.32 ID:KdXkxz2j
mp4box用のQSVEnc.iniが同梱されてるのは0.23v2までで
1.00以降は削除されてる
776名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 21:31:35.94 ID:54HZMrep
>>775
な、なにーーー!

ありがとう
777名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 21:41:56.79 ID:/wnzCD22
チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索 ( chapter.auf )
こちらを便利に使わさせて頂いてきっちりCMカットしているのですが、
ファイル読み込み→無音検索→無音情報ファイル書き出しまでを自動化できませんか?
インデックスファイルはaui_indexer.exeで一括して作成することで連続作業が少し楽になったのですがこちらが少しきついです
778名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 21:56:06.66 ID:KdXkxz2j
>>776
軽く試した範囲では
0.23v2に同梱のmp4box用のQSVEnc.iniを1.03で使って
mp4boxでmuxしても特に問題なさそう
※デフォルトのL-SMASH用のQSVEnc.iniは0.23v2と1.00〜1.03で変わってなくて全く同じ

ただし今後のバージョンでQSVEnc.iniの書式が変わったりした場合は
互換性がなくなる可能性もあるのでそのつもりで
779名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 22:02:49.15 ID:D8iubby9
>>777
同じことを考える人間は結構いるもんで。

ttp://www.rutice.net/
chapter.auf の配布元だけど、ここに chapter_exe ってのがあるからそれ使え。
auiを指定して読み込ませることもできるから、多分 aui_indexer.exe もいらなくなる。
780名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 22:23:30.04 ID:54HZMrep
>>778
今やってみた
そうか・・・・今後互換性がなくなる場合もあるのか・・・
もう今の流行はL-SMASHでMP4BOXって時代遅れになってんの?

x264と比べると、確かに時間は短くなったけどビットレートが小さくて
画質はパッと見た感じ変わらんように見えるが、テロップの文字とか見ると若干ぼやけるかな・・・・
別に見るに堪えないってわけじゃないから今後これでいくかどうか迷うな・・・・

ただ拡張QSV出力設定の「品質」を「balanced」から「best quality」にしても
出来上がった動画が変わらないんだが・・・・どっか他に弄らないと「品質」は変更されないのかな?
781名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 22:41:12.39 ID:l8RxoNBC
どうでもいいレベルだけど、削除ではなく一応保存しておきたい。
というような微妙なものにしか使う価値ない。と、俺は思うけどな
782名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 23:02:00.30 ID:/wnzCD22
>>779
ありがとうございます
以前プラグインを同じサイトからDLさせていただいたはずなのですが、全く気づきませんでした
軽いスクリプトを用意すれば一括で作れそう・・・と思ったのですが、どうも終わり際にエラーを吐いて処理が延々と続いてしまうようで・・・

D:\chapter_exe\chapter_exe.exe -v "D:\chapter_exe\lwinput.aui://E:\奇跡の地球物語\201304141830020102-奇跡の地球物語 コアラ保護[字].ts" -o "E:\奇跡の地球物語\201304141830020102-奇跡の地球物語 コアラ保護[字].ts.txt"
こちらのコマンドでL-SMASHWorksのauiでインデックスファイルの作成、

CHAPTER01=00:00:06.473
CHAPTER01NAME=16フレーム SCPos:208
CHAPTER02=00:13:10.990
CHAPTER02NAME=14フレーム SCPos:23715
〜〜〜〜〜〜〜〜〜省略〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
CHAPTER12=00:25:36.468
CHAPTER12NAME=14フレーム ★ SCPos:46061
CHAPTER13=00:26:06.999
CHAPTER13NAME=16フレーム ★★ SCPos:46975
という最終CMまでのチャプターをtxtで出力してくれるのですが、

ttp://i.imgur.com/n2C9Y1d.jpg
終了せずにひたすらこれがすごい勢いで流れ続けるという・・・


L-SMASH Worksのts直読み込みに慣れてしまい、以前のような音声分離してからのエンコには戻れませんし、しばらくは手動でボタンぽちぽちすることにします
せっかく教えていただいたのに本当にすみません
783名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 23:16:29.46 ID:S9ZlUCZh
QSVって言うほど出力早い訳じゃなかったからテストで数回使ってみただけで結局x264になったわ俺は
784名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 23:28:10.74 ID:gme+cuYW
Aviutlで使う限りそうだな・・
QSデコード使えるようになれば速くなるかもしれんが
785名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 23:56:44.16 ID:V/2MvrGX
>>765
MinGWだと公式のsvnはコンパイル通らないんだよな
VC++だと正常にビルドできるんだけどgccだとコンパイル通るリビジョンでも正常に動作しない

maki-rxrzだとgccでも問題ないんだな
786名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 00:53:24.17 ID:c/qNk5hd
http://memorva.jp/internet/pc/soft_aviutl_mp4_h264_encode.php
ここ見ながらx264での出力を試みたんだけど
映像は出力されたけど音声が出力されなくて途方にくれてる最中です。
オーディオ圧縮のボタンがそもそも押せなくなってる。
ビデオ圧縮のボタンを押すとx264の設定画面が出て
音声エンコーダでNeroAacEnc.exeの指定とmp4box.exeの指定はしています。
787名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 01:03:35.01 ID:AyLMRejx
>>786
最近更新している割には内容が古い。
> 7. DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl
> 8. MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
この2つを削除してL-SMASH_Worksを入れれ。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inで読み込んでいるのだろうけど、そのプラグインが
認識する音声は極一部なので、エンコード後に音が無くても当たり前な場合が多い。
(音声を別個に読み込んだりしなきゃならんってこと)
788名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 01:04:29.92 ID:ISRY3q46
AviUtlで音声入力できてる?できてるなら下のバーに波形がちゃんと表示されるはず
できてるならx264guiExで音声のみ出力のチェックボックスがあると思うから、それで音声だけエンコできるか試すとか
789名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 01:07:03.44 ID:ZvV1khnV
>>782
コマンドがひどく残念
790名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 01:27:18.28 ID:9FokmdKf
791名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 01:54:16.15 ID:ZmFQDXfU
792名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 01:54:34.70 ID:YS0t5Xf5
>>789
んあぁ、仰らないで
793名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 03:20:08.28 ID:c/qNk5hd
>>787
すいません、音声出力されました。
ありがとうございます。
794名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 07:31:56.73 ID:+Sj1eO2v
L-SMASH Worksってのは読込に関するものなの?
例えば今MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inで読み込んでるんだけど
それで読み込めないものを扱ってなければ、特に導入する必要はない?
それとも今後の流れはL-SMASH Worksになるから今の内に入れといた方が良いのかな?
795名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 08:07:09.31 ID:eYaQjpMS
L-SMASH Worksは入力プラグインとして導入して損は決してない。
ただ、俺はTSエンコが主用途だからフレームレート誤爆があるL-SMASH Worksはちょいと使い辛い。
796名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 08:12:48.06 ID:+Sj1eO2v
>>795
なるほど、入れとくだけ入れといて
優先度を下げときゃいいって事かな
L-SMASH 関連でMP4BOXの代わりのもあったよね
エンコ環境が時代遅れにならないようにちょっと調べてみるか・・
797名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 09:23:40.21 ID:TcxTUExy
音声も一緒にデコードして読み込んでくれるから便利。
798名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 09:57:56.55 ID:t8J//PEb
ts読み込みで使う気にはなれないが、DirectShow File Readerの代わりとして重宝してる
799名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 12:47:31.40 ID:+Sj1eO2v
tsでは難ありなのか
今後の流れとしてはどうなるのかな
いずれtsでも大丈夫になって
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In とかは使わないのがデフォになる流れとかくるのかな

別に読込のやつだからMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In は入れといて
L-SMASH_Worksを入れても大丈夫?
>>787にはそれらを削除して、とかいてあるけど

それとも一旦AviUtlをもう一個別フォルダに作ってやってみた方がいいかな
800名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 18:00:25.96 ID:luiEMUdy
ts
801名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 18:45:44.11 ID:F/JHIIWd
L-SMASH Worksじゃエラーることも有るから状況に応じて優先度設定を弄って使い分けてるな。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In使う場合、今、BonTsDemuxのmod版手に入りにくいらしいが、VLCでも音声分離できる。音ズレ出たら手動で直してる。

どこからか拾ってきたバッチファイルを参考に自分用に改造
----
ECHO OFF
SET VLC_PATH=C:\Program Files (x86)\VideoLAN\VLC\vlc.exe  ←vlc.exeのパス
SET AVIUTL_PATH=D:\aviutl\aviutl.exe  ←AVIUTLのパス
SET TARGET_TS=%1
SET TARGET_TS_NAME=%~dpn1

"%VLC_PATH%" -vvv %TARGET_TS% --sout #transcode{acodec=s16l,channels=2}:duplicate{dst=std{access=file,mux=wav,dst="%TARGET_TS_NAME%.wav"} vlc://quit 2>> wav_conv_list_log.txt
"%AVIUTL_PATH%" "%TARGET_TS_NAME%.ts" -a "%TARGET_TS_NAME%.wav"
----
あんま詳しくないんで間違ってたらスマン、もっと上手い方法あるかもしれん。
802名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 20:09:04.76 ID:HqJMi1to
60pの動画を読み込んで60iで出力したいのですがどのようにすればいいでしょうか?

720p/60fpsの動画を読み込んで、拡張X264出力 EXで「-bff」出力しましたが
「60fpsのインターレース動画」が出来てしまいました。

TMPGEncなどでは60fps動画を「30fps/インターレース」で出力したら自動でインタレ動画が出来上がるんですが・・・
803名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 22:06:06.03 ID:0kEzW+14
AviUtlのセットアップを簡単に出来るようスクリプトを書いてみたよ
aviutl-get-20130710
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2961704

aviutl-get.vbsを実行すると以下の7つが導入されるよ
AviUtl, L-SMASH Works, L-SMASH, x264, x264guiEx, QSVEnc, NeroAAC
804名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 22:42:25.68 ID:onI1WakP
す・・・すばらしぃ・・・・
805名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 23:19:50.27 ID:5LcQrZvu
早速x264の設定名を間違えるというバグが見つかったので修正したよ

aviutl-get-20130711
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2961793
806名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 23:31:21.56 ID:icd/9Vrj
アヴィゥティ〜ル本体はいらないんじゃないかな
みんなそれぞれな所にインストローリングしてるだろうし
807名無しさん@編集中:2013/07/11(木) 00:26:02.55 ID:X3TOCnLA
>>805
斧にファイルあげようとした時にたまたま目に入ったが、お前がうpしていたのか……
すばらです!
808名無しさん@編集中:2013/07/11(木) 05:29:54.95 ID:qUXYfVm6
>>799
よくわからないなら尚更L-SMASH Works1本でいいよ。
フレームレートを誤認識したら、編集 → 再生速度の情報を変更 から直せばおk
809名無しさん@編集中:2013/07/11(木) 06:30:15.11 ID:ImrWnV6m!
>>802
フィールドずらし
810名無しさん@編集中:2013/07/11(木) 08:45:55.26 ID:IUqhyKLE
>>809
ありがとう!
標準機能じゃできないんだね
この手の機能って需要無いのかな?

インターレースソースにフィルターかけてインターレースで出力するのに必須じゃないかと思うんだが・・・
811名無しさん@編集中:2013/07/11(木) 11:55:43.45 ID:BrBxP3VF
60pを60iにするって・・・フレーム間引きするのか?
812名無しさん@編集中:2013/07/11(木) 12:55:34.73 ID:IUqhyKLE
1080iを60fps読み込みで読み込んでそれを480iで出力しようとしているのです。

よく調べたら標準機能「編集→範囲を選択してインターレース解除→反転」で同じことが出来た。
エンコするときは先頭フレーム削除しないといけないけど。
813名無しさん@編集中:2013/07/11(木) 15:02:22.55 ID:/KvsRttE
そいや昔gpuでやる「インタレ保存 拡大縮小 プラグイン」ってのがあったな
814名無しさん@編集中:2013/07/11(木) 15:56:57.67 ID:br6Vo1KF
まあ大抵の場合はもう60pでいーじゃんって話だからな。
815名無しさん@編集中:2013/07/11(木) 16:14:09.05 ID:As23VodS
インタレである事の重要性は低下しつつも、一番身近な映像メディアがテレビだから・・・
いつまでテレビが在るか知らんけどw
816名無しさん@編集中:2013/07/11(木) 17:49:51.40 ID:u73p/JJH
インターレースってマジうんこだよね全盛期の遺物だよね
817名無しさん@編集中:2013/07/11(木) 18:29:56.83 ID:oIujPzUS
地デジ化されたらプログレッシブになると思い込んでいた。そんな時期がありました。(´・ω・`)
818名無しさん@編集中:2013/07/11(木) 20:13:48.39 ID:uVEG3aQd
やめろ、インタレ大好き7Mさんが降臨……あ、スレチかw
819名無しさん@編集中:2013/07/11(木) 20:17:28.70 ID:X3TOCnLA
解像度増やすぐらいなら先にTV放送をプログレ化しろよと何度も……

そう言えば、「1920x1080i≒1280x720p」って誰が言い出したんだっけ?
820名無しさん@編集中:2013/07/11(木) 21:02:50.19 ID:wfwVFRh2
60iとかできてるわけだし(ユーザー観点から言えば)そう悪くもないと思うが・・
821名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 00:32:36.29 ID:kxRJjd4e
実際はsar4:3の1440×1080iだから実際は1440×540pと同等。720p以下
822名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 00:49:58.35 ID:8cR7sOK8
NHKに文句言えよ
720pを採用しようとしてた局にNHKのコンテンツは放送させないって圧力かけて潰したんだから
823名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 02:15:41.09 ID:JJDmrgIp
Aviで音声多重面倒だ、なんか追加でプラグイン必要、コマンドライン追加だのいうミジンコどもに「そんなゴミ方法使わなくてもできる」方法を教えてやる。
まぁ職人は知ってても言わないが、あえてでかい声の独り言。

tsの音を分けるのはtsdemuxじゃなくて tsMuxeR_1.10.6 でいい。
ググれ。

次、主音声と映像を読み込んでaup作って普通にエンコしろ、ただし、エンコする時は「音声を出力する」「「無音にする」にしとけ。
お前らが考え付かなかったやり方。
主音声のwavをどっかに隠せ。
副音声だけのこせ。
そしたらaup読み込むときに「音ないから指定しろ」って出るだろ、副音声を指定したらいい。
そしてエンコだが、編集後のwavだけでいいからフィルタもはずしてサイズも一番小さくして映像はどうでもいいからwav出力でエンコしろ。

そしたら主音声の編集済みwavと副音声の編集済みwavが残るだろ?
長さがぴったり同じになる。
あとはwavを単体でaacに変換して、Yamb1.6でmuxしたらいい。

なんでこんな簡単な事誰もできないんだよ、コマンド追加だのプラグイン追加だのバカじゃねぇのか、少しは頭使えよボンクラ。
824名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 02:18:42.09 ID:vXrRIfCm
長い
三文字でヨロ
825名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 02:34:18.39 ID:pfoM2iFx
既出☆
826名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 03:09:09.74 ID:FDtZpnls
そもそもaviutlに音声読み込ませない俺には関係無かった
拡張編集使って動画を作成する人はどうか知らんが、ただエンコするだけなら音は別口でやった方が楽
827名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 03:39:48.35 ID:+/0egfJN
>>823
長いお…でも誰かの役には立つだろうgj
注文付けるとすると、初心者向けにwav→aacの記述するなら
エンコーダー毎のPriming Samplesと、その値から算出したディレイをEDTSで指定する方法も書いてくれ

GUI使いにズレまくってる動画を量産されると俺の不利益になるw
828名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 04:32:33.98 ID:nyvez9rq
WAVtoAACはSimple NeroAacEnc GUIでm4a変換すれば本編と結合してずれたことはないな
ちなみに俺はできた無音mp4とAAC・m4aはバッチで結合している
主音声だけでも2音声でも3音声でも右クリックから自作結合batに放り込むだけでmp4boxが結合してくれるようにしている
いちいちYambでファイル選択して無駄な時間を食うなど愚の骨頂
829名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 08:26:08.46 ID:dgY7BJEv
拡張 x264 出力(GUI)Exに最初から音声だけ出力する機能があるのにそんな回りくどいことする意味がわからん
aacを抽出してaacのまま編集すればいいのにいちいちwavを経由する意味もわからん
830名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 10:09:52.38 ID:PXOA0o+6
うちの環境だと、音声ってたまにディレイ値取って合わせてもズレるから結合前に再生確認できないと不安。
大部分は大丈夫なんだけど…故にaviutlにwav読み込ます方法論から抜け出せぬ。
831名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 10:19:23.64 ID:nyvez9rq
TVのTSエンコはしないからな
DVD_vobかBDMV_m2tsが相手だからAC3かPCMかDTSなので、どっちにしろwav化する必要がある
作成動画は利便性考えてmp4/aacに落ち着くわけだが
832名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 10:51:15.88 ID:v3tSxc7g
何でDVD/BDソースを制約多いmp4に入れちゃうのだろ・・・・mkvの方が何でも突っ込めて便利だ。
利便性に大差あるとは思えないが、まぁ個々の環境で違ってくることもあるのだろう。
833名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 10:57:26.59 ID:nyvez9rq
>>832
mp4とmkvは使い分けてるよ
ソフトサブで字幕を入れたものをPCでしか見ない場合はmkvを使う
が、PS3やiPodでも再生出来る物を作ろうと思えば、現時点ではmp4しか選択肢がないだろ
834名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 11:03:31.57 ID:9ldeUYNy
MKVに対応してないDAPだからMP4だな。
835名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 11:16:27.43 ID:FQV6pyQc
x264とaacをmp4じゃなくてわざわざmkvにする理由といったら字幕でフォント使いたいとかそのくらいしか思いつかん
836名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 11:47:15.14 ID:R3MacHOV
h264+flac安定
837名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 14:06:38.75 ID:w7Nj+Aqk
お前ら10年前はXvidだMS-MPEG4 V2だと言い争ってたがどっちも消えたな
838名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 14:24:17.84 ID:FDtZpnls
androidでもmkv問題なく再生できるようになったから基本mkvだな
Yambで結合させたmp4よりヘッダ情報少ないのか容量少しだけ軽くなるし
次はモバイルで10bitがスムーズに再生できるようになったら8bitから脱却しようと思ってる
839名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 15:08:38.76 ID:FQV6pyQc
H.265のコンテナはどうなるんだろうねぇ…
mxfってコンテナもあるけど完全にプロ用で一般ユーザ向けではない?
840名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 15:31:34.66 ID:+/0egfJN
>>828
残念ながらEDTS値を指定していないのであれば100%ずれてるよ
ずれたことはない=ずれに気付いていないだけ

テスト方法は簡単で、TSをaviutlに読み込ませ適当にフレームを編集し(100frame程で十分)
本編などBGM・音声のあるフレームからCM間や提供など無音部分へダイレクトに飛ぶ様なソースを作る
エンコ前の段階では、utl上の画面で切り替わりの瞬間に音声波形がフラットになる事が確認出来ると思う

そのソースを264+aac(or mp3)へエンコし、出力されたmp4をL-SMASHで読み込む
前段で編集した画面切り替え部分の波形がフラットにならず、後方へシフトしているのが分かるだろう
それがMDCT由来のディレイ
x264のL-SMASH版等、PrimingSamplesを内部通知可能なモノを除いてmp4でもmkvでも遅延指定は必須
841名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 16:11:13.51 ID:dgY7BJEv
フレームレートの指定もせずに何言ってんだ
842名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 16:38:06.50 ID:+/0egfJN
>>841
この問題は、音声側MDCT由来のディレイによって生じるものだから
フレームレートに起因する音ズレとは区別して考えて貰いたい

x264 出力(GUI)ExからNeroAACEncを利用し出力しているのであれば同様に再現するので
理解が難しければ的外れな指摘をする前に実際に自身で試してみると納得出来るだろう
843名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 17:24:29.75 ID:dgY7BJEv
確かにNeroAACEncなんて使ってないから俺には関係ないわ
844名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 18:33:36.93 ID:DXuzmeO1
QSVEncってのがエンコ速度が速くなるって↑でみて
H67、HD3000だからちょうどよいやと思ってやってみたんだけど設定がいまいちわからんかった
↑の方でも書かれてるけど設定で「品質」を変えても出来上がった動画のビットレート値は変わらず
拡大してみても画質の違いがない感じなんだけど・・・・

拡張x264の場合qualityを変更すると出来上がった動画のビットレート値も変わって
画質もそれに応じて良くなったり悪くなったりするけど・・・
845名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 19:24:30.76 ID:Gsq12ZQX
なんとなくだから
846名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 23:49:06.73 ID:zdsCVlN5
ロゴ解析をしてるんだけど、何故か東海テレビのロゴが解析できない。

他の局を以前解析したときは問題なく出来たんだが、東海テレビのロゴが変わって
久々にロゴ解析をしようとして以前と同じ操作してるはずなのに有効サンプル数が
増えなくてロゴデータが作れない。

やり方としては、tsのCMカットをする→ロゴ解析フィルタだけON→局ロゴを範囲指定→ロゴ解析(閾値30)で
いいよね?
それとも、根本的に何か俺間違ってる?
847名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 23:59:03.77 ID:9WDpe2Oe
別のソース使えよ
848名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 00:11:10.09 ID:C+4ef0mG
東海テレビのロゴは以前誰かがロゴデータうpしてくれたから助かってる
849名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 00:32:42.45 ID:+jj3FVZ7
>>847
3,4種類のソースで試してみたんだ。
アニメソースだが。

>>848
1440*1080用のならうpしてくれー。
850名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 00:48:16.61 ID:x+Lk4Z+6
ロゴの周囲背景が黒一色とかそういうサンプルでやると有効サンプル数一気に稼げる
851名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 01:00:22.74 ID:Lvz/TSOp
>>846
自分はサンプル数が増えないときは同じソースファイルをコピーして、
追加読み込みで2倍に水増しして読んだりしたことがあります。
内部処理がわからないので本当に有効だったかはわかりません。
それとロゴ解析がうまくいかなかったときは、微妙にロゴの一部にラインが掛かっていたときがあり、
それからは気持ちロゴより大きめに範囲指定しています。
もしも解決のヒントになればいいですが。
852名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 01:03:46.09 ID:Ob+kZZLx
複数ソースあるなら追加でいいよな
853名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 01:26:41.94 ID:4N1eDKUT
つかぬことを聞きますけどもあるフォルダにあるtsのデータをまとめてmp4化したい
っていう使い方はできますでしょうか。
バッチ出力はありますけど1つづつファイル放り込んでファイル名入力してって作業が
面倒でして、別のXmedia Recodeを使おうとしたらしょっちゅう落ちるので
854名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 01:40:51.29 ID:x+Lk4Z+6
>>853
確かそういう使い方してる人のブログを前に読んだ記憶がある
855名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 03:17:27.96 ID:5eb1N+m2
>>853
AviUtl Control
856名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 04:24:23.80 ID:tDqsIGZz
ここ最近、エンコード結果にブロックノイズが出ることがあり、
まったく同じ設定で再エンコードすると、
今度はブロックノイズが出なかったりします。
(エンコ前にaupファイルで保存してるので、全く同じ内容です)
(エンコ時はdivx685、2pass)

これはどういった原因が考えられるでしょうか。
HDDが劣化してるんでしょうか・・
857名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 04:52:51.68 ID:FA8ZbYne
>>856
とりあえずフィルタが原因かコンテナ自体が破損してるか切り分けしないと話にならない
mplayer.exe hoge.avi -msglevel all=9 -vo null -nosound -benchmark
こんな感じでダンプしてエラー箇所で何が起こってるか調べてみそ
858名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 05:50:37.49 ID:tDqsIGZz
>>857
レスありがとうございます。
mplayerは知りませんでしたが、何となくやってみました。
長時間かかって分析している感じでしたが、
結局よくわかりませんでした。

とりあえずブロックノイズが乗っている同じファイルを
別PCで見ても、同じ箇所で同じようにノイズが入ってました。
困りますね。
859856:2013/07/13(土) 06:00:51.08 ID:tDqsIGZz
>>857
とりあえずノイズの入ってる箇所と入ってない箇所を切り出して
mplayer.exe・・・にかけてみた比較ですが、
これは一体なんでしょうか。

ブロックノイズあり
BENCHMARKs: VC: 0.554s VO: 0.000s A: 0.000s Sys: 0.648s = 1.202s
BENCHMARK%: VC: 46.0899% VO: 0.0000% A: 0.0000% Sys: 53.9101% = 100.0000%

*** uninit(0x1A49)
Uninit video: ffmpeg
DEMUXER: freeing AVI demuxer at 039957b8
DEMUXER: freeing sh_audio at 0398d2e8
DEMUXER: freeing sh_video at 039a48d0
WINSOCK2 uninit

[[[uninit getch2]]]
Config poped level=2
Config poped level=1

*** uninit(0x80)

Exiting... (End of file)
max framesize was 52756 bytes
860856:2013/07/13(土) 06:01:54.32 ID:tDqsIGZz
ブロックノイズなし
BENCHMARKs: VC: 0.259s VO: 0.001s A: 0.000s Sys: 0.298s = 0.558s
BENCHMARK%: VC: 46.4158% VO: 0.1792% A: 0.0000% Sys: 53.4050% = 100.0000%

*** uninit(0x1A49)
Uninit video: ffmpeg
DEMUXER: freeing AVI demuxer at 01e557b8
DEMUXER: freeing sh_audio at 01e4d2e8
DEMUXER: freeing sh_video at 01e648d0
WINSOCK2 uninit

[[[uninit getch2]]]
Config poped level=2
Config poped level=1

*** uninit(0x80)

Exiting... (End of file)
max framesize was 95284 bytes
861名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 07:02:42.97 ID:BySd1ePR
暑くなって来たし演算ミスとか?
862名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 07:09:42.16 ID:5YQiNXOJ
aviutlを使い始めて3年近くなるんだけど
ここ最近パッチ出力で複数動画エンコードしてる時に高確率でブルースクリーンが出るようになってきた…
エンコード設定は使い始めた頃から特に変更はしてないから、無理な設定でエンコしてるわけじゃないと思うんだけど
同じく3年は使い続けてるHDDあたりがマズイんだろうか
863名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 08:08:03.92 ID:VxtawFwE
ファンが埃で詰まってんじゃねーの?
864名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 08:26:39.22 ID:5YQiNXOJ
廃熱できてないからエラー起こしてたのか
時期的に暑いし部屋に冷房ないしフィルター掃除もしばらくしてなかったから原因それかも
掃除して様子見してみるよ
865856:2013/07/13(土) 08:36:58.74 ID:tDqsIGZz
さっきノイズがあったファイルを、同じ設定でエンコし直したファイルのサイズを比較しました。
微妙にサイズが違います…。
ノイズあり345,414,960 バイト
ノイズなし345,413,288 バイト

CドライブのHDDの分析したら、不良セクタ数が結構あったので
HDDの劣化が原因のような気がします。
Cドライブをエンコ時のテンポラリに使ってるので。

あとファンの埃は無いようです。
(基盤むき出しで壁に吊るして、ファンは周囲に適当に設置してます)
866名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 10:46:26.46 ID:3L2ysCTz
>>849
>>83のがまだ残ってるはず
867名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 11:13:06.47 ID:+jj3FVZ7
>>866
DLできた。Thx。
868名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 14:26:00.37 ID:FciGMUEF
みんなロゴ消してるの?
エンコ時間が長くなったりしないもの?
869名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 14:30:41.07 ID:TStOz+7P
ロゴ消すとむしろエンコ時間そのものは若干短くなる
ロゴの存在が動き検索の負担になってるのかもしれん
870名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 15:19:45.31 ID:uF7tteKe
ロゴ残しとかないと後で何チャンだったのか分かんなくなるから残してる
871名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 16:20:32.38 ID:eEHO+TkX
ANIMATE+以外は消してるかなぁ。
一度消しちゃうとロゴ付き映像が気になって仕方なくなる。
872名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 16:51:16.18 ID:/Ny0fo/e
テロップ回避で地上波とBS放送分ツギハギする場合あるからロゴ消してる
873名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 18:16:53.17 ID:kpurultW
>>870
キーワード検索予約の時点でファイル名の最後に(NTV)とか入れているから問題ない
874856:2013/07/13(土) 18:35:38.22 ID:tDqsIGZz
エンコPCからメインPCにコピーしたファイルはブロックノイズ入ってましたが、
エンコPCのファイルそのものにはブロックノイズは入ってないことが分かりました。
(これまでファイル移動してたので比較できなかった)

コピー時に微妙に壊れてるような気がします。
875名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 19:02:53.78 ID:SGnY2L0o
>>872
ツギハギにする場合はメインの方のロゴ付加してるぜ!
876名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 19:18:52.32 ID:SLXWIUEa
>>865
>基盤むき出しで壁に吊るして、ファンは周囲に適当に設置
これよく分かんないんだけど、何を吊るしてるの?

>>874
再生環境に問題とか、メイン・エンコ用で違いがあったりしない?
877名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 00:29:49.48 ID:Roi8f/GY
Aviutlって1.00になったからこれ以上の更新はバグ修正とか以外はないの?
別にこれ以上を望んでいるわけではないが
878名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 00:44:15.17 ID:APYAb1bE
KENくん「64bit版作りました!」

……なんてことはまあないだろうしね
流石に重大なバグがあったりしたら修正版が上がるだろうけど
879名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 01:10:51.59 ID:pmkl+osp
64bit版でてもなあ
プラグインも64bitで揃えないといけないから古いやつだと作者の手を離れていたりして多分使えないの出てくるよ
880名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 01:12:19.05 ID:QIaph8ym
>>876
>これよく分かんないんだけど、何を吊るしてるの?
マザボや電源、HDDなどです。

>再生環境に問題とか、メイン・エンコ用で違いがあったりしない?
エンコ用PCはWMP、メインPCはGOMですが
ブロックノイズありファイルは再生すると両者で同じようにノイズがありました。
881名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 01:34:59.25 ID:VpmFkuEj
>>879
ロゴ消しとafs、それに拡張編集さえ動けば9割がた十分
882名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 01:36:04.25 ID:GrXiwGF3
>>880
ref盛りすぎてHWデコードがこけてるとかそんなんとこだろ
883名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 09:31:51.59 ID:l2QXpcNk
>>881
俺はもう画質に関わるプラグイン使ってないから
時間飛ばしとかFAWとかが使えてくれれば問題ないけどな・・・・

でも64bit版をつくるとしたら、ほとんど一からやり直しみたいになるから
作者にとっては相当負担になるんだっけか?
884名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 09:58:17.68 ID:IhY2d/dx
DivXのエンコでブロックノイズって
ビットレート上げればマシかな程度しか対策なかった気がする
885名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 11:49:03.20 ID:Xang0LSl
コピー先でファイル壊れたならそのHDD完全に逝ってるよ
886名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 12:14:48.10 ID:l2QXpcNk
ちょいと聞くが、拡張QSVEncを使うと
ちゃんと設定がされてれば拡張x264のときと比べてCPU使用率は低くなるってことだよね?
887名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 12:47:36.49 ID:0S+7Nvp3
エンコを内蔵GPUで行うから、その点でのみCPU使用率は低くなる。
フィルタ掛けたり他にCPUに仕事させれば変わらないこともある。
888名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 13:21:03.27 ID:l2QXpcNk
>>887
CPUの使用率はなんか変わらん
試した人のブログを見ると4コア使ってたのが2コアくらいになったとか書いてあるんだが
拡張x264のときとほとんど変わらん

M/BはH67 メモリーもデュアルで動いてるし・・・
別途グラボなどは使っておらずインテルHD3000を使ってて
[ハードウェアエンコード(QuickSyncVideo)]と[ビデオメモリモード(QSV使用時推奨)]にチェックはついてる

これだけだとそのままじゃQSVEncはできなくて、なんか特別な設定とか必要なのかな?
889名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 14:05:04.86 ID:ErwKxeUG
AvuiUtilでmp3やmp4ファイルを含む動画をエンコードしていたのですが以下のエラーが出てうまくいきません
エラーが出た後エンコードしていた動画を確認すると全てにおいて画面が真っ暗になっています
またプラグインの優先順位の設定も同様に以下の通りです
OSはXPです
どうすればいいでしょうか?

http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko095355.jpg
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko095360.jpg
890名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 14:07:07.72 ID:ErwKxeUG
>>889
ちなみにエンコードに使用していたのはx264です
891名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 14:11:01.55 ID:RN2JPNj8
手っ取り早く拡張編集を使わない。
892名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 14:13:20.32 ID:ErwKxeUG
>>891
2週間かけて作った動画なのでそれはやめたいのですが……
893名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 14:33:02.75 ID:Xang0LSl
拡張編集スレ池
894名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 15:42:38.56 ID:l2QXpcNk
色々見てみたがやっぱQSVEncでやっても4コア全部90%くらいいくなぁ
何がおかしいんだろか
895名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 16:00:01.34 ID:HprFdPOn
896名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 16:36:53.07 ID:vTSQ0rbm
60fpsで読み込んだときのインターレース解除はどの方式が使われてるんですか?
いわゆる単純Bobですか?
897名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 16:39:44.71 ID:j9clFCHJ
>>894
4770+WIN7、lwinput.aui r632でBS11のtsソースを読んで、マニュアル24fpsでインタレ解除、ロゴ除去+ガウスぼかしのみで
リサイズ無し(1920x1080)でQSVEnc1.04で出力してCPU負荷は30%程度かな
http://uproda11.2ch-library.com/393596mZu/11393596.jpg
898名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 17:02:07.91 ID:l2QXpcNk
>>895
Qsvのスレがあったのか、そっち見てくる
>>897
なんかちがうな
上げて貰ったスクショでいうと最後の行のがAPI v1.4だし、
よくわからんけどグラフィック関連のドライバとかなんかダメなんだろうな
とりあえず現状じゃ何かが足りなくてハードウェアエンコできてないっぽいのかな
わざわざありがとう、

てか、拡張x264guiEXの設定がデフォルトのときのにもどってしまった・・
899名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 17:14:25.17 ID:DWlyCqWa
aviutl最初の読み込みの時に上手く読み込み出来ない時が
有るのですけど何が原因でしょうか?
900名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 17:15:24.76 ID:UE2prs50
>>896
自分も以前調べてみたけど
インタレース解除にある奇数&偶数を繰り返してるっぽい。
奇数&偶数の設定も反映されてたと思う。
901名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 17:22:48.68 ID:5LhpBVNp
>>899
アホにはつかえないんだよ〜
ごめんね〜
902名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 17:34:27.98 ID:6wjim602
>>899
ホームページでおまけのページにある拡張プラグインとセットになってるやつを使う
903名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 17:59:20.86 ID:DWlyCqWa
>>902
ありがとうございます
普通は読み込み成功するのですけど
たまに失敗することが有るので
参考にさせてもらいます
904名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 15:57:08.17 ID:Eksciifg
ブロックノイズの件、
原因がいつのまにかインストールされていたMcAfeeの気がしてきました。

・2ヶ月くらい前にブロックノイズが出始めたころと、
 McAfeeがいつのまにかインストールされていた時期が大体同じ
・エンコPCからメインPCにファイル移動するとき、
 何故か上手く移動できないことが頻繁にあり、
 そのタイミングでMcAfeeのウインドウが立ち上がっていたことがあった。

状況証拠のみですが、McAfeeをアンインストールして
今後問題が発生しなかったらこいつのせいでFAですね。
だとしたらマジで許せん。
905名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 17:59:06.34 ID:vKjZO0WE
そんなこと在りえるのか・・・・・・・普通に考えてないと思うんだが
906名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 18:16:16.71 ID:Vgg52pEL
エンコードしたものがウィルスにでも感染してたんだろw
907名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 19:01:02.74 ID:A/Vdxjbf
この程度の知識で壁掛けPC使ってるとかどれだけ不思議ちゃんだよ…。
908名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 19:10:58.38 ID:y4dnUvxn
>>907
壁掛けPCっていうからおしゃれなシロモノかとおもったら、

壁掛けマザーボード、電源、HDDなど、って・・・
>基盤むき出しで壁に吊るして、ファンは周囲に適当に設置してます
>ファンは周囲に適当に設置
909名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 19:24:19.30 ID:A/Vdxjbf
>>908
中には光物使ったりしてるおしゃれなのも有るけど、それは無いだろうね…。
HDDに不良セクタがって辺り察するに碌な固定もされて成さそうだし。
910名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 21:03:57.54 ID:vHyoxBus
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
911名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 21:38:55.98 ID:O1LVVHYF
300 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/07/10(水) 12:31:30.35 ID:5hw+j2Sa
むしろこのくらいでかいケース?を使うべき
http://www.ask-corp.jp/products/aerocool/open-air-case/strike-x-air.html
http://www.aerocool.com.tw/images/case/Strike-X/Strike-X_air/x_air-1.jpg
912名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 21:55:55.87 ID:xHY9pmZ6
>>910
低脳さんの存在のおかげであんたが偉そうにしてられるんだからめったなこと言うもんじゃありませんよ
913名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 22:57:08.28 ID:fO12eY3q
>>900
そうなると60fps化のときに解像度は半分にされちゃってるってことか。
「自動」だと動きのないフレームはWeaveで動きのあるところは奇数+アンチエイリアシングっぽいから
「自動」を適用してくれた方がいいんだがなあ。

TVMW5だと60fps化の時も解除方法選択できるんだが・・・。
914名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 00:34:25.75 ID:PS6EGNhO
えーと、フィールドが60iでフレームが30pというのは理解してますか?
915名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 00:44:23.28 ID:e6r1fJwy
>>913
だから60p化は素直にSynthを使った方がいい
テンペグ使ってる奴はそれでもいいけど
916名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 02:39:21.76 ID:oHG89R2W
TSをBONTSDEMUXで分離して読み込ませてるんですけど、こないだの耳すまと狸合戦の上下が黒く切れてしまいます
テレビで流しても黒い縁はありません、Aviutlに読み込ませると上下が黒いです
CM部分は切れてないのに本編部分だけ黒く切れます

これは何が原因なんですか?こんなTSは初めてです
917名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 02:48:51.69 ID:QqJN6Zn1
>>913>>915
俺も915に賛成だな
bob化やフィールド操作はAvisynthで済ませた方が良いと思うよ
.avsはAviutlでもそのまま読み込み・編集出来るんだしさ
918名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 02:49:15.51 ID:o4y7KMLN
ヒント:オーバースキャン
919名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 04:21:19.45 ID:oHG89R2W
>>918
わかりました、ありがとうございます
テレビは自動で左右を切り落としていました
920名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 16:23:20.44 ID:MsdQnhgA
自動24fpsと自動24fps(98d)ってのはどう違うの?
921名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 23:09:07.21 ID:lQGcPYB9
ノイズ表示フィルタで確認すると、aviutlの標準のノイズフィルタとNL-Meansで消すことのできるノイズがそれぞれ違っていて、
(どちらか一方では部分部分取りこぼしがある)
結局二重に掛けてるんだが、これでいいのだろうか?
922名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 23:14:07.74 ID:+3UKduHm
ノイズを背景のディテールごと削るには最適
923名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 23:16:28.20 ID:+zMg1Bfg
>>920
詳しくはしらないけど98dのほうが精度がいいって声があったから単体プラグインになったはず(2chログで見た気がする)
924名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 23:17:30.04 ID:fFKJdwFp
NL-Means、PMD_MT、IIR_FHT3DNR、リンギング低減を目的に合わせて組み合わせて使ってるな俺は
925名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 09:08:54.28 ID:OfzAkZpj
自動コントラストと自動レベル調整が欲しい
926名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 09:17:19.94 ID:q6C13Ad0
アナログ時代と違ってそんなにNR必要なソースにめぐり合わないわけなんだが・・・
いまどきのHDDならディティール削って容量節約する必要もないし
927名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 09:28:38.25 ID:BJqhNVXP
地デジ録画ソースはブロックノイズ山盛りやで
928名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 10:12:43.52 ID:QGp9rAId
シーンチェンジで発生する数フレームのブロックノイズを目立たなくするためだけに全体を潰すのか・・・
929名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 10:19:30.96 ID:91W7f7/5
サイズ減らすためにノイズ除去薄くかける程度
ディティール?そんなもの動画で見てりゃわからん程度はつぶれてもかまわん
930名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 10:55:16.13 ID:Sz4/G68H
地デジはもちろんLive映像系のBDコンテンツも暗部にノイズ乗りまくりだから使う羽目になるんだなこれが
931名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 11:17:30.98 ID:dJg/3Ant
細部も潰れまくっちゃう羽目になるんだなこれが
932名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 11:27:44.16 ID:ZIWou7Bx
エンコなんて自分の味覚に合うように味付けするのと同じだし、シャープ病でもノイズ除去厨でもいいんじゃない?
お刺身にソースかけるような味覚の人がいても不思議じゃないし。
933名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 11:29:01.35 ID:VbHkLcPm
高画質=俺が気に入る画質
だからな実際
934名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 13:24:51.72 ID:dJg/3Ant
からしマヨ画質でお願いします
935名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 16:38:30.32 ID:Sz4/G68H
チラつき除去だけなら肝心なところは潰れないし問題無い
そもそもノイズ取らずにエンコすると容量食う上にオマケ映像なんかは撮ってそのまま収録されてたりするから生じゃ見てられん
936名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 16:57:07.92 ID:k7poAeum
>チラつき除去だけなら肝心なところは潰れないし問題無い
ここまでいくと気持ちにフィルター掛けてるみたいで面白いですね

ノイズと一緒に細部の情報も除去してサイズ縮めるってどうなのかしら?
937名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 17:28:11.18 ID:WlLsjxFR
7Mさんご光臨かw
938名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 17:31:09.25 ID:fXBqgpUZ
可逆ソース使う機会があればそういうのは馬鹿らしく思えるはず
再圧縮する動画のssim/psnr見たって仕方ない
939名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 18:21:26.79 ID:rOp2ie/z
主に歌番の実写エンコしかしてないけど、
x264の場合ノイズは極力除去しておいた方が同一サイズ条件下の仕上がりは良くなるよ
ちなみにソースにもよるが、crf指定でも上の例みたいなザラつきが目視出来る暗部が多かったりすると同じ傾向
940名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 18:43:57.71 ID:+HGsQSk2
>>939
ノイズ除去ってエンコ時間は除去なしと比べてどうですか?
941名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 18:53:08.26 ID:rOp2ie/z
>>940
スレチになっちゃうけど、ノイズ除去自体はSynthのMCTemporalDenoiseの2passを使ってるからだいぶ伸びるよ
10倍近くになる
1080pソースが3770で5fpsくらいだね
942名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 20:02:34.61 ID:8zhqNSXc
ノイズ処理の特性上仕方ないけど、石畳がPタイルに、木製の造形物が樹脂製になるのが耐えられない
いい側面もあるけど僕には悪い側面の方が大きい
943名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 21:08:07.27 ID:+TAKB5Yv
好きにすればいいけど
そんなかけすぎと比較してどうのこうの言われても...
944名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 21:17:36.98 ID:+HGsQSk2
>>941
ありがとう
自分も3770だけれど
エンコ時間が伸びるなら
我慢しようと思います
945名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 21:27:23.75 ID:CC7M4pLh
CDとかの音楽ソースはソースに忠実にエンコして再生時に好みに合わせる人が多い
映像に関しても家電並みのリアルタイムなフィルタリング出来るようになれば変わるのか
946名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 23:00:19.04 ID:17TWxh20
>>921
何をノイズと判定してるの?
947名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 23:08:32.27 ID:PTDfVzej
ノイズ除去の代わりにcrf値を大きめにするってのはどうなの。

細部が失われてのっぺりするからノイズ除去にもなって
NRかけるよか緩やかに情報が失われている気がするんだが。
948名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 23:11:56.97 ID:pgR9422n
一緒にトーン(色数)や動き解像度まで失われるのがな…というかアーティファクトが増えるのが嫌。
949名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 23:17:07.88 ID:Sz4/G68H
せっかくディテールを保ちつつ時間差ノイズ(チラつき)を除去してくれるフィルタがあるんだからそれを使わない手は無いでしょうが
950名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 23:22:29.02 ID:BkNnbMm5
迂闊に使うと今度はバンディングが浮き出るからむずかしいんだよね…
951名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 23:25:46.37 ID:BkNnbMm5
細部に気を使い出したらノイズ除去やバンディング低減なんてとてもやってられないよ、絶対細部潰れるから
とにかく細部保持、ノーフィルタでいくか、パッと見の綺麗さを重視してノイズ除去バンディング低減するか、どっちかで妥協するしかないと思う
中途半端が一番駄目
952名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 00:04:08.48 ID:nNPi7402
カット単位でフィルターを変えるべし
953名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 00:39:55.93 ID:O8+NLK5r
>>952
しかし質感不一致問題がっ!
→よし、ノイズ追加で解決だっ。あれ?アッー!
954名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 00:41:47.34 ID:KL2JjpDo
>>949
それって、モスキートノイズ低減フィルタのこと?
955名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 00:43:54.49 ID:AXIQ+Ulp
画質を求めるあまりcrfを高くしていってソースよりファイルサイズが大きくなってしまうとか
956名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 00:45:10.83 ID:O8+NLK5r
あるあるw

|ts保存スレ│λ...トボトボ
957名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 01:01:32.63 ID:2SQEIiQq
つるぺた病はおそろしい
958名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 01:13:09.61 ID:2PUri15p
959名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 03:15:09.66 ID:m709ez3i
確かにバンディング低減も恐ろしく細部潰れるよね
ノイズ除去はOPだけ掛けるとか、カット単位まではいかなくても上手く妥協点を見つけていくしかない
960名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 05:04:41.21 ID:+PfjZ4vd
>>954
aviutlのノイズフィルタに(時間軸)がついてるやつとか
Wavelet3DNR(2DNRの機能も付いてる?)とか
961名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 14:48:47.19 ID:TyFF6b2g
PMD_MTとIIR_FHT3DNR使ってる >チラつき
962名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 14:58:55.71 ID:DwphWoTL
究極のアプコン設定って無いの?
特に実写向け
963名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 15:26:47.23 ID:TyFF6b2g
Spline36で拡大して軽く整える
964名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 19:03:07.11 ID:CQkvS2Xo
いっそ自動評価できないかと、お手本画像とのPSNRを計算するプラグイン作った俺のような人もいるんですよ
結果? ぼかし最強という結論になったった……orz
965名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 19:40:34.95 ID:RB+rdS/R
微シャープと微NRな感じにみえるLanczos8 w
966名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 19:50:41.90 ID:N8ExBQuG
>>お手本画像とのPSNRを計算するプラグイン
kwsk
967名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 20:14:21.71 ID:CQkvS2Xo
>>966
結構前に、フィルタ設定を合理的に決められないかと試行錯誤した挙句、
最終的にSDK引っ張りだしてMyプラグイン作っちまったんだよ……
その顛末を書いたスレはhttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1344521183/で
現存ファイルへのリンクはhttp://ysrken.blog.fc2.com/blog-entry-30.htmlを参照してくれ
プラグインファイルはとりあえずhttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se501810.htmlに上げているが
これをAvIUtlのWikiに載せるには自分で編集する他無いのか……?
968966:2013/07/18(木) 21:28:22.47 ID:N8ExBQuG
スレ見てプラグイン落として使ってみました
私はアプコンとかにはあまり縁がないのですが、古いビデオテープ(実写系が主)をキャプって
エンコすることが多いので、NR系プラグインなどの設定を詰めるのに重宝しそうです
便利なプラグイン、ありがとうございました

ただお礼をしたくてもwikiの編集方法がよくわからない・・・orz
969名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 21:48:25.41 ID:CQkvS2Xo
>>968
thx!
製作時には「フィルタ前後で比較したい」とか言われたけど、それして何がしたいのが未だに良くわからないんだぜ……
暇があったら自分で編集するかな? 宣伝臭いけどしゃーない
970名無しさん@編集中:2013/07/21(日) 17:04:45.76 ID:cz+Y0Qnb
テレビ放送のepgをテキストとしてファイルに添付しつつ
地デジのassな字幕をそのまま保存するにはどうしたらいいかな
mp4は字幕がsrtしか対応してないし
mkvはmp4における「コメント」的なフィールドが無いし
tsからどうしても何かを削らないといけない
971名無しさん@編集中:2013/07/21(日) 17:16:40.23 ID:OBkfcmga
別ファイルとして保存しとく。
972名無しさん@編集中:2013/07/21(日) 19:20:46.61 ID:OVOQMOrX
MPC-HCとかなら動画と同名の別ファイル(拡張子別)が有れば勝手に適用してくれたような
973名無しさん@編集中:2013/07/21(日) 22:48:29.61 ID:cz+Y0Qnb
うーん別々のファイルでって話になるか
974名無しさん@編集中:2013/07/21(日) 23:30:19.96 ID:30WHlvZW
正直字幕って焼付け、ようはハードサブが一番確実で汎用性あるやリ方だと思うんだ
デメリットは字幕無い版もエンコすると単純にエンコ時間が2倍、容量2倍になる、字幕の種類が多ければもちろんその分倍になる
975名無しさん@編集中:2013/07/21(日) 23:34:24.39 ID:G1An8vUD
もういっその事tsコンテナにしてしまえ
976名無しさん@編集中:2013/07/22(月) 11:04:06.58 ID:AOURASC/
画像系の字幕はどうしてる?
がんばってテキスト化するのかMKVにでも入れるのかm2tsか
テキスト字幕でMP4なら俺も別ファイルにしてる
977名無しさん@編集中:2013/07/22(月) 11:08:43.07 ID:SB7NZB8X
AegiSubで字幕ファイル作成→Aviutlで焼き付けるか、短いのならAviutlで直に作成焼付け。
978名無しさん@編集中:2013/07/22(月) 12:49:01.72 ID:hDjWi2nU
mp4にsrtも入るしidx+subも入るだろ??
ISO準拠は良く知らないけどPCで見るならそれでよくね

バラバラファイルが散らばってるのって正直どうかと思うわ
979名無しさん@編集中:2013/07/22(月) 17:38:54.30 ID:fTPMtQ97
TBSチャンネル1のアニメなにこれ縞無し24と縞あり24がコロコロ入れ替わる酷い
980名無しさん@編集中:2013/07/22(月) 18:05:06.63 ID:LSnd1G6X
RFFフラグ
981名無しさん@編集中:2013/07/22(月) 18:27:01.82 ID:Gq2n24Bu
地上波でRFFあるのか?手持ちのTSじゃ確認できないが
982名無しさん@編集中:2013/07/22(月) 20:56:44.76 ID:LSnd1G6X
TBSチャンネル1はCS
983名無しさん@編集中:2013/07/22(月) 21:09:06.58 ID:ZTXWuwpk
CSはm2v.auiじゃRFF誤爆するからL-SMASH入れたが
BSJとかTMSR4で編集した動画のフレーム数が妙に減ったりでやれやれ
まあTMSR4のRFFフラグ等の扱いがアレな可能性が高いけど。
984名無しさん@編集中:2013/07/22(月) 22:50:03.92 ID:4hHecsZX
本当に画質を見極める眼持っているのが何人いるだろう。
NHK朝ドラのOPの電車がCGだと見抜けないのが多そう。
985名無しさん@編集中:2013/07/22(月) 23:16:21.41 ID:TfZawgja
その朝ドラは見てないけど、CGであることと画質って関係あるの?
画質と言えば、まず糞モニターを買い直すことからだろ。
986名無しさん@編集中:2013/07/23(火) 00:33:13.38 ID:FGTX5EbV
>>985
お前…画質とかえらそうに言っているが
どうせ、お前が常に見ているのは、
フォーカスボケでカラーを弄りまわし肌色が茶色になったエロ・ビデオなんだろ ?
987名無しさん@編集中:2013/07/23(火) 00:33:30.06 ID:XULpOxu4
マトモなモニタっていうと IPS系の液晶 10bitカラー RGB-LED 色ムラ防止 ぐらいあればいいの?
当然ちゃんとキャリブレーションすれば湯気の向こうも見えるよね?
988名無しさん@編集中:2013/07/23(火) 00:44:27.67 ID:pcqyJ7Qr
>>987
いかにも安モニタしか使ってなさそうなレスですね
989名無しさん@編集中:2013/07/23(火) 01:51:28.61 ID:ZFRM977Y
そもそも人間の目はスペック上600万画素/100fps程度しか無いんだ
仮に21インチモニターを使い全画面表示したとして全視野の内モニタが占めるのは9分の一程度だろ?
てことは720p動画の921600画素すらその全てを認識出来てないんだよw

は〜情けない。画質を語る前にチョットは自分の目を進化させてみようと思わないのかね?
990名無しさん@編集中:2013/07/23(火) 02:40:17.58 ID:xMnkX812
待て、21インチモニタ使うなら普通は顔から50cmくらいの距離だからモニタは視界の半分以上を占めるはずだろ
991名無しさん@編集中:2013/07/23(火) 04:35:54.31 ID:RfHe0r9H
>>978
srtは地デジの文字色とか配置の情報が全部吹っ飛ぶし
idx+subは画像字幕で使い勝手悪いので
assには到底及ばない。
円盤でも日本語字幕は珍しいし、地デジの字幕もしっかり保存したいんだよね

mkvなんかあらゆるファイルを詰め込む事ができるのに、mp4は制限しちゃうのがすごく残念
992名無しさん@編集中:2013/07/23(火) 05:41:13.86 ID:0zU3gHmp
そこまでこだわるならエンコせずにts保存でいいんじゃないの?
エンコしたいならmp4+assの2ファイルの何が気に入らないのかはっきり書いてほしい
993名無しさん@編集中:2013/07/23(火) 09:09:17.82 ID:MOn1y5cV
入れ方が分からない
994名無しさん@編集中:2013/07/23(火) 10:18:12.02 ID:P6rmE0GW
童貞かよ
995名無しさん@編集中:2013/07/23(火) 10:20:29.03 ID:0zU3gHmp
包み込むように手をあてがって、軽く中指を曲げると入り口が
996名無しさん@編集中:2013/07/23(火) 10:22:11.67 ID:jDOM9ksY
軽しん?
997名無しさん@編集中:2013/07/23(火) 11:42:23.51 ID:vU3naufH
おっさんかよ
998名無しさん@編集中:2013/07/23(火) 11:57:52.62 ID:YNw+e4gZ
やっぱりこのスレ童貞しかいないのか
999名無しさん@編集中:2013/07/23(火) 12:04:02.09 ID:jlzLI/io
うめ
1000名無しさん@編集中:2013/07/23(火) 12:06:19.12 ID:jlzLI/io
糞スレ終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。