【PT3死亡】4K2Kテレビ放送14年7月開始【PLEX死亡】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
http://www.asahi.com/business/update/0127/TKY201301260338.html
【大宮司聡】次世代の高画質のテレビ技術「4K」を使った放送を、
総務省は2014年7月に世界で初めてスタートさせる方針を決めた。
2名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 06:02:11.24 ID:bPdTKZSa
オイ死亡するのはそれどころじゃないだろオイ
3名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 06:34:48.60 ID:BNVlz3LD
なんだ。
死ぬつっても大往生もいいとこだろw
4名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 08:18:53.62 ID:vRr0p/wE
mpeg2をh264にすれば、今の帯域でも4Kぐらい押し込めるんじゃないの?
5名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 08:20:57.70 ID:XbG4CrzP
普及するのは10年くらいかかりそうだが?
6名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 08:31:20.03 ID:izR7rrhg
>>4
無理
フルHDで15M、4K2Kで40M、SHVで100M位必要
リアルタイムエンコでGOP短いとこんなもん
7名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 08:35:05.94 ID:1mrAFDio
地上で4Kなんて出来るのか?
8名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 08:57:10.54 ID:1V8sk/om
ソフトウェアBCASになってチップ内部に埋め込まれんだよな
チップから出てくるのはローカル暗号かけられたものだろうし
もうTS抜きチューナーとか作れなくなるね?
9名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 09:04:46.71 ID:ElAyeH6b
あれ?元々は2020年に試験放送予定だったのを2016年に繰り上げようか
という話が先月出たばかりじゃなかった?

…と思ったら、SHVの話じゃなくて4kなんて放送があるのか?
まさか朝日の記者が勘違いしているだけなのかね
SHVは4k対応でもあるけど、基本的には8kなんだが
10名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 10:04:14.88 ID:JabN3rfd
難視聴地域チャンネルの帯域が空くから4K2Kやるの?
やめて欲しいんだけどね
他にHD化してほしいチャンネルあるだろうが
11名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 13:20:04.02 ID:v3cANX5I
ま、HDの放送開始から普及するまでの時間考えたら、すぐに何が変わるわけでもないってことだな。
みんながチューナー買い換えるくらいになって、やっとテレビやレコーダーが普及価格になるんだよな。
あと10年くらいかかりそう。
46インチくらいじゃフルHDで十分な人ばっかりだし。
むしろ7インチくらいでフルHDの携帯TVを持ち歩ける状況のほうがよっぽど有意義だな。
12名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 15:07:24.72 ID:SLWMtjpQ
CS4Kは今のチューナーじゃ受信できないよね?
13名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 15:40:15.01 ID:Dv2jK+GK
進化は大事だし、フルHD画質で充分とも思ってないけど
4K2Kに見合ったコンテンツをどれだけ揃えられるんだろ?
地デジ放送が開始されて約10年経つ今でさえ、SDでも
良いんじゃない?って番組が結構あるのに。
14名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 16:11:14.48 ID:vRr0p/wE
地上波もやろうぜ
スカ柱遊んでるんだろ
15名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 20:03:34.88 ID:3Mm6kjSV
今でも無理やりBDとの差別化の為かビットレートを
意図的に極端に下げて糞画質にしているのに意味あるのか?
というか新作なのに未だにSD画質のままの番組もあるし
今の性能、機能も使い切っていないのにアホ過ぎる

でも新聞ソースだと普通に今の現行テレビ用の地デジも放送継続するみたいだな
だからここの住民も基本的に問題なし
16名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 20:05:58.37 ID:v3cANX5I
スカイツリーは地デジ用に使うから、東京タワーを4K用に再利用すればいい。
17名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 20:42:02.77 ID:JUJWmCpb
>16
釣りレスとしても低レベル
18名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 21:55:57.75 ID:5quDHMar
>>16
スカイツリー 地デジ用×
スカイツリー 被爆記念碑○ 

他スレの偉い人が言っていた
19名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 22:55:47.91 ID:FMYsc43n
>テレビ需要を喚起する狙いがある。

全然成長していない…
20名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 23:50:13.01 ID:q8xzsTiD
一服したからもういいじゃんか

いかんのか?


本当にそれしか言葉が出てこない
21名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 00:10:25.93 ID:y/bNHWED
メーカーも官僚も無策
頭が悪すぎるオッサンが仕切る国家は、このままズルズルと終了するのみだ
22名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 00:57:55.01 ID:5iYNRxjH
キケン、キタナイ、キツイの3Kにキチガイも追加されたのか・・・ニッポンオワタな・・・
23名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 02:55:47.19 ID:A2Gct+bG
テレビ売れない、視聴率もジリ貧だから「じゃ、また高画質化してテコ入れすっか!」程度の発想だろう
4k化といっても今の地上波割り当てじゃ帯域不足するからチャンネル再割振りが必要。また何十年もかける話になる
そこでちょうど14年に難視聴48スロット空くからこれでやってみりゃいいじゃん、という話になった。

それだけの話。3D番組をBSでちょろちょろ放送してるのと同じイメージ。それだけのために4K TV買う酔狂はいない
見る人少ないからコンテンツも増えない、でじり貧で終わりのパターン
テレビ屋の脳みそはしょせんその程度だよ
24名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 07:38:57.38 ID:74WjKBYb
なに言ってるんだ。
むこうもそんなことは百も承知だろう。
少しずつでもはじめないと先に進まないからやってるだけ。

このスレタイとか読んでみろや、おまいらが踊ってるだけじゃねえか。
25名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 09:20:51.23 ID:y/bNHWED
官僚とメーカー役員クラスだけがみっともなく踊ってるサマを
庶民が観察するスレ
庶民は4Kに全く興味なし
その庶民の中から、ITライターやブロガーが国策で抽出され、広告塔の出来上がり
26名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 09:34:37.99 ID:PfYvl4B/
>>23
冷静に考えるとそうだな。3Dと同じようにちょろちょろ放送する程度を抜けられないのかもしれない
4KTVが出回ってくると2KTVの価格がもっと下落するだろうが、
万民は下落した2kTVばっかり買うようになるのかもね
27名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 11:36:26.27 ID:G9THIX71
景気対策か
日本メーカーのテレビは落ち込んでるから良いかもな
28名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 12:27:44.21 ID:Sh4gx14L
CSって110度じゃなくて124/128度の方じゃないの。
難視聴終了後に無理矢理突っ込むのか、e2でHDにして欲しいch有るのに。
29名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 17:37:33.60 ID:5lbFYgKF
ハイビジョンテレビもここ数年まで広がるのに何年かかったよ?
30名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 18:05:37.21 ID:s1EZIPt+
フルHD放送すら少ないのに、2K,4Kやるのか。
31名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 18:51:38.91 ID:A2Gct+bG
零細メーカーを親の仇みたいにしたスレタイだけど、コピーコントロールなんかやめたテレビやレコを出せば
電機メーカーさんも一発で業績回復だと思うけどね
NHKさん的には我がBCAS連合に逆らうことなどまかりならん、我らが開発した4Kテレビこそが業界を救うってことなんだろね
戦前の大本営のような発想だな
32名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 18:57:42.38 ID:74WjKBYb
いやそんな発想してるのはおまえだけだろ。
NHKがそんなこと考えてるならもっといろいろ展開してるはずだけどそんな気配ねえぞw
33名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 19:21:17.55 ID:UQDn83iC
>>23
上げるのは画質じゃなくて番組の質
まあ無理だな
34名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 20:20:28.02 ID:qxlJ2JV3
画面4分割して番組4つ流せば効率的じゃないか?
35名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 20:23:33.26 ID:IjIayVjh
4Kはh264で行くらしいね。h265は8Kからだってさ。
h264利権を振り切れないらしい。
またmpeg2tsと同じ過ちを繰り返すのか。
36名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 20:24:18.20 ID:74WjKBYb
それできるテレビならあるから買って使ってみろ。
全然効率的じゃないことがわかるw
37名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 20:45:01.46 ID:y5aaLmhu
SCENARIST販売終了してるのにディスクメディアどうするんだろう?
38名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 21:08:38.13 ID:z23Fp0l7
【政府】 「韓国に負けるな」 日本政府、4Kテレビ放送を前倒し…今の地デジTVでは見れないので、見たければ100万超のテレビ買って
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359372487/
39名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 21:13:02.84 ID:XNqKyzei
3Dと同じく黒歴史テレビコンテンツになるだろ
いつかは主流になるかもしれんがまだ早すぎる
40名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 21:22:28.64 ID:UHDByitZ
PCで見るためにはPX-TBS6981とか
41名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 21:39:00.24 ID:bpuMpDWR
アナログハイビジョン並みのヒットが期待できる
42名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 21:47:58.30 ID:O/ioCt4S
画質上げる前に番組の質上げろよww
4KにするのはNHKスペシャルとEテレぐらいで十分。
43名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 21:54:31.53 ID:TZnbk7rT
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/

【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/

■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
44名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 22:02:29.89 ID:GZ8Cr6Or
【コラム】4Kテレビは失敗する--山田肇(東洋大学経済学部教授) [01/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359367276/
45名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 22:26:26.88 ID:A0N5yAWi
誰か解説たのむ

4Kは地デジと互換性ないが、どうするの?
ワンセグみたく同内容を4KとフルHDで放送するのかい?
46名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:29:39.40 ID:pjHuDhCH
>>18
×被爆記念碑
○被曝記念碑
47名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 00:00:05.80 ID:IBoolosv
地デジ移行が完了して、テレビが売れなくなった家電メーカーからの賄賂で決まったことだろ

NHKのアナログハイビジョン並に、どうでもいい
48名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 00:33:23.40 ID:JQYlBluw
そもそもsar4:3の1440×1080って2kのフルHDって言えるの
49名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 00:34:57.94 ID:lhBmVYWU
フルHDは1920*1080のことだぞ。
50名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 01:00:00.09 ID:fwB8VglX
さすがに無臭エロなんかは、こんな解像度だとグロっぽくなっちゃうんだろうな。
51名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 01:16:48.46 ID:9KJkSaMo
>>27
これが標準となる頃までに日本メーカーが残ってるかねえ
52名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 01:46:49.39 ID:UY388WPV
大画面とかだったらマン毛の毛根まで鮮明に映ってもキモイだけだなw
53名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 02:32:55.09 ID:y9k6oSWt
これ、急遽早めた一番の理由はおまえらが一番良く知ってるアレなんじゃないか。
あのシステムを丸ごと置き換えるなら4k2kTVという名目でごり押しで売りまくってしまえばいい。
需要喚起というか、売り上げが落ち込んでいる家電メーカーの思惑とも一致する。

既存のデジタルチューナが丸ごとゴミになるくらいのことはやると思うよ。
54名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 03:21:11.82 ID:W8KSh4bl
妄想は自由だが今の地デジのチャンネル配分だと4K放送など無理なことは知ってるな?
地デジを4K放送に対応させようとすればまた局と中継局などの大移動となる。

また経営状態の良くない地方局も含めて放送設備、送信設備を強制的に更新しなければならない。
5年10年でできる話じゃないよ。だから「あのシステムを丸ごと置き換える」つもりなど全くない

そもそも4K放送首謀者のNHKが置き換えたがってると思うのか?BCASクラックでさえ衛星受信料増収のチャンスと思うような協会様だよ
55名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 03:52:17.99 ID:fdUdQ0PS
ts抜き終了か。
綺麗だといわれてもキャプチャ出来ないんじゃ、どの位綺麗かもわからんわな。
56名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 04:40:13.99 ID:y9k6oSWt
>>54
NHK…えぐいなw
確かに大チャンスだが
57名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 11:34:12.98 ID:phsFR6Hd
>>1
PT3死亡なら一般のTVでも放送を受信できなくなると言うこと
その様なことが来年行われるわけがない
単に新たに放送開始する4k放送を受信できないだけで、既存の局はこれまで通り
58名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 14:55:37.98 ID:W8KSh4bl
まあ電機メーカーがこんな幼稚な官製アドバルーンにすがるほど苦境なのはわかった
59名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 15:19:38.38 ID:uuzjQXkA
4KはNHKが昔やってたアナログハイビジョンより普及しなさそうだな
60名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 18:34:31.87 ID:glgAC5we
でも、4Kの世界って昔の映画「ブレードランナー」の世界そのものなんだよね。

画像をどんどん拡大しても、詳細な情報が判る。
でも、映画に出てきた解像度だと8K以上、16Kとか32k位になるけどな。
61名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 19:55:14.55 ID:Un4Vr38d
kが小文字だと32000に見える
62名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 02:56:10.41 ID:pmVvodcU
>>59
まあ4kが普及する前に8kの時代が来てしまうよ
これは間違いない
63名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 03:06:51.03 ID:4vy20Srw
いやー まぁ金がある所から巻き上げる仕組みとして、継続的に新しい規格投入するのはいいんじゃないの。

庶民は無料BS/地上波でアニメが見れたらそれで十分ですー (^q^)
64名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 08:13:57.30 ID:qHFWKS48
14年にNHKが韓国サムスン製の4K2Kテレビをさりげなくステマしてる姿が目に浮かぶ。
65名無しさん@募集中:2013/01/30(水) 08:36:36.71 ID:7w96SggZ
>>1
画面の解像度は
いまのフルハイビジョン方式である1080iのままで構わないから(本当は1080pが良いんだけど)、そんな事より、
いまのフルハイビジョン方式であるMPEG2の酷い画質劣化を少なくしてくれ。x264にして。電波帯域をそのままに。
66名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 08:45:48.72 ID:4vy20Srw
>>65
ブラジル方式ですね
67名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 09:24:25.79 ID:EMDiuIWd
こんなくだらんカラパゴスやってる間に放送業界はブラジルにも置いて行かれることになる
68名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 09:48:15.67 ID:4vy20Srw
>>67
放送方式は結構だけどCAS方式のガラパゴス化は勘弁
69名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 09:55:08.87 ID:EMDiuIWd
半官のNHK技研がメーカーに研究させて放送技術を発展させてやるから有り難く思え、というのがアナログハイビジョンやB-CASや4K8Kのゴリ押しに繋がっている
BBCに追いつけ追い越せどころか放送ガラパゴス化の元凶
70名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 10:26:27.24 ID:wIP8LKGZ
サッカーにかぎっていえば確かに4Kはありがたいね。
画面が細かく選手一人一人が見やすくなる。
71名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 11:14:15.10 ID:EMDiuIWd
平日昼になると4K擁護厨が沸いてくるのね
家電メーカーにお勤めでリストラ間近の方々かな。お疲れさまです
72名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 12:32:40.52 ID:iJA6xWze
フルHDは40インチからじゃないと意味無いって言って30型とかはフルじゃないのが多い。
つまりその4倍の解像度の4k方式は80インチ以上じゃないと肉眼では区別が付かない。

60インチ程度の小型テレビでは4k放送見ても区別付かないよw
80インチでギリギリ差が出る感じ。本当の映像美を語るなら120インチから上だろうね。
73名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 12:36:25.47 ID:FSSWOVkY
(この人なんでこんなムキになってんだろう‥)
74名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 13:54:06.24 ID:isrp5Oqh
4Kのモニターは欲しい
でも4Kの放送に必要性を感じない
75名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 14:06:01.64 ID:/Iw5oods
>>65
それやろうと思うと結局h.264に対応した受信機への強制買換えが発生するんだよな
地デジ規格は現状のままでビットレートを23Mbpsくらいまで盛れるけど、マルチパス耐性とかがガタ落ちになるみたいだからたぶんやらんだろうし
76名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 14:29:48.71 ID:ecD+SUmK
>>72
24インチでフルHDの機種あるけどな (シャープのKライン 現行機種だとLC-24K7)
PCのディスプレイとしても使える

>>75
BD録画・再生対応機種であればファームの変更でH.264対応できるはず
77名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 14:58:24.53 ID:jWRuasWw
16コアCPUとnvidia2枚で4K-HEVCの再生いけるんだな
もうすぐハイエンドPCでいけるやん
78名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:47:11.92 ID:XCRxKzZX
アナログハイビジョンと似た運命を辿りそう。
79名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 20:52:26.76 ID:4vy20Srw
>>76
一番問題なのはUSB録画とかBDとかに全く対応してないレコーダー、テレビ、安ポンコツチューナーとかじゃね?

>>78
4Kテレビは地デジ/既存110BS・CSデジタルには対応するだろうし、8Kテレビも4K放送には対応しそうな気が。
仮に規格の切り捨てはあっても、現行規格と全く互換性のないアナログハイビジョンは、先例としてちょっと不適切なんじゃないかなぁ。
80名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 20:54:18.04 ID:EyMfWWqb
画質より番組の面白さを上げろよ
4K2Kで碁石のアップなんぞ見たくないわ
81名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 21:10:46.78 ID:FSSWOVkY
>>80
4Kになると、28歳無職のエヴァンジェリン山本さんの谷間の揺れとかがドアップで見れます。
8Kになると、それに加えて入浴シーンの不自然な映像の白さとかが取れるようになります。
82名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 21:23:34.42 ID:fTJE6H49
>>80
4Kだと実写でモザイクが除去できるように
8Kだと実写で3D映像の視線をリアルタイムに切り替えられるように、体感シミュレーションにも対応
83名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 21:25:58.27 ID:P0dGn+5H
>>79
4k/8kの放送がデジタル放送とかDVDとかBDで使われてるts形式使ってる限りは互換性あるはず
H.265だけじゃなくMPEG2/H.264のデコーダも搭載してる事が前提になるけど…
84名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:19:08.16 ID:4vy20Srw
>>83
このスレの住人的には変調方式に互換性があるのかどうかが一番関心あるんじゃないかな。

あと、8KではCAS方式が切り替わるのは間違いないと思ってるけど、
4KのCAS方式は既存のもので間に合わせるのか、開発中の新CAS間に合わせるのか‥。
変調方式そのまま、B-CASみたいなカード方式続けてくれるなら、今後BSでも4Kが始まってもソフトだけで何とか対応できそう。
85名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:49:05.42 ID:P0dGn+5H
>>84
BS/CSはスロット数の可変できるから同じじゃないかな
地上波は帯域不足で一部のCATVで行われてる方式(2つの物理ch使用?)採用とか…

地上波は関東地区で実施中のカード不要の方式採用して
契約が必要な有料放送は新型CASカードだったり
86名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 23:02:03.85 ID:4vy20Srw
>>85
確か8Kに向けてNHKが新変調方式とかオンラインCAS開発してたはず。
その辺の新しい仕様がどこまで4Kに降りてくるのか‥

つか、124/128度CSで4K普及させるつもりなら、ついでに1本の同軸に両方の衛星の信号乗せられるようにしてくれないかなぁ。
87名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 23:19:57.45 ID:0RKbzG64
またテレビにレコーダーごと買い換えなければならないとするともうテレビ自体買われなくなるんじゃないかと
だってこの次もまたあるか疑われ続けるわけでしょ
88名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:17:33.26 ID:ptTFHYD0
ソフトウェアでデコードできるようにしておけばファームウェアのアップグレードだけで新方式にも対応できる
89名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 01:00:47.69 ID:h7WXf983
正直PCでテレビ見るようになって4096にするならすれば?くらいにしか思わんのだが。
ディスプレーはその解像度で安くなったら買いかえればいいし
それより今のNHKプレミアムみたいなのが4K化されてもどのみち見ないだろうな、ぐらいの話
なんでTV業界人はこんなことで大騒ぎするんだろ?
自分たちが凄い技術だと思えば世間にとっても凄いことだでも思ってんのかな?
90名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 01:07:43.52 ID:g6gbZLvn
凄い事でしょ。それは間違いない。
ただ高いお金出してまで手に入れようとするかどうかは別の話。
91名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 10:36:13.17 ID:WzZfYZtd
これだけコロコロ規格を変えられるなら、もう次はテレビなんてオワコンで
汎用モニタ+チューナーの時代になっていくよね。
92名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 10:39:17.41 ID:y2sKlqnt
>>88
北森 Pentium 4 3GHz使ってる人への嫌がらせか?

ハードスペックが高ければソフトウェアさえ更新できれば対応できるだろうけど
スペックが低いと無理
93名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 11:04:19.01 ID:SGzoej2x
>>91
あんまり続けてると、海外勢がその組み合わせにシフトして日本のテレビ産業が先に壊滅するかもしれんね
94名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 11:25:56.17 ID:h7WXf983
既にシフトしつつあるだろ
WindowsMediaPlayerなんて海外ではTVを観るのに普通に使われてる
Windows8で本体と分離したのはオマケで付けるには勿体なくなったから

高画質化はプリンタの世界でも一時期凄い勢いだったけど2000dpiを超えたあたりからぱったり言わなくなったね
それが競争に勝つ要因にならなくなったからで、それからは複合機の付加価値で競うしかなくなった
4k8kも画面印刷できるんなら違いもあるかもしれないけど、どうせ著作権保護とかで印刷もさせないんだろ?
95名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 11:43:57.01 ID:h7WXf983
MediaPlayerじゃなかったMediaCenterな
96名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 20:21:33.72 ID:SGzoej2x
>>94
ふと思ったんだけど、もしかしてファミコン時代に流行った拡張ポートみたいな感じで、
USBに取り付ける専用デコーダキット作ったら何とでもなるんじゃね?
97名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 21:45:51.12 ID:B9+sRDVk
>>94
PrintScreenのキーをフックして無効化が原則らしいぞ
他にもサウンド関係もフックして他のアプリから使えないようにしてるし…

Windows標準のソフトじゃそんな制限が無いから使えないようになってる
そのうちnProtectでもつけるんじゃないのか?w
98名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 01:44:43.20 ID:+Kb7GvTn
HDCPなどで画面キャプチャも許さない仕様になってる
その辺の決め事は末端の技術者が仕様を決めるわけじゃないけど
テレビみたいに大きな利権が絡むと結局そういう制限も付けましょうということになる
日本だけの話だけど
99名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 11:47:55.41 ID:gm8Lw3Rs
スレタイだとFriioは死なないのか。やったー
100名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 19:37:35.64 ID:rcNF+lnW
死ぬ死なないとかってより相手にされてない。
そんなのあったのかー、みたいな感じだな。
一昨年のPT2大量放出あたりから始めた人は存在すら知らない可能性ある。
101名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 21:47:04.61 ID:hXCQ0anr
それよりキー局を全国どこでも見れるように商売した方がいい
102名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 22:15:41.60 ID:i/PZLhga
テレビで商売続けられると思ってるから4K考えてるんだろうけど、フルハイH.264でのネット配信の方が現実的だよ。
103名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 13:31:23.22 ID:JBhIsQjC
妙に総務省がしゃしゃり出てくるからまた国策でガラパゴス仕様を買わされるんじゃないかと胡散臭くなるんだよな
電機メーカーが勝手に高級路線に突っ走りたいんだったらそれで結構。それが無駄かどうかは市場が判断すること
くれぐれも国民の負担だの貴重な電波帯の無駄遣いだのはやめろよ。
UHF帯だってあんまり無駄に使われるようなら、本当は半分くらい携帯向けに返上してもらっても良いくらい
この帯域はケータイではプラチナバンドなんだからね
104名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 13:40:48.25 ID:pEDI8Iws
て言うか国民の利便性考えたらモバイルインターネットにもっと帯域割り当てないとダメだろ
出先でどこでもスルスルとネット環境が使えないと、ビジネスにも影響する
放送はマジでこれ以上不要
105名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 17:27:58.53 ID:/30VMdK2
高画質はDLかメディア販売だけでいいわな
HDでも情報は充分だろ
4kつったって芸術とかCGくらいだろ意味あるの
公共放送で有限な電波帯域無駄に使うのはキチガイ
106名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 19:44:53.19 ID:zMyGFunR
アナログハイビジョンの再来
107名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 02:26:27.85 ID:afPW4GxV
アナログハイヴィジョンか。カードキャプターとかだっけ。
108名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 03:24:24.64 ID:03pNsbT+
高精細「8K」放送、CATVで KDDIら実現にめど−新圧縮方式を開発
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFK06039_W3A200C1000000/

4Kどころの話じゃなくなった。
2016年を目指して8Kだってよ
KDDI独自開発の圧縮形式だってさー
日本は4K飛び越えて8Kで世界制圧しちゃおうぜ。
109名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 03:27:34.28 ID:16DSAo/j
3Dより金かかって見向きもされないだろな
ソフトがなければただの箱の典型
110名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 04:24:23.80 ID:dMk4qHVq
16番組タイリングしてサイマル放送すれば店頭デモに使える
111名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 04:41:45.72 ID:XJKRG1q4
112名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 04:49:09.09 ID:+2Dggn5n
本格的に4K放送が始まる前に、一番の問題になるソフトを提供しやすい技術を開発したって事だろう。
需要の有無はともかく、4K/8Kを無計画に推進する輩よりよっぽど評価できるわ。
113名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 05:07:24.57 ID:Q/YEGdxv
単に将来相当コストが下がったときに備えて国際的な規格、特許取っとかないとってだけだろな
高画質に無頓着な一般人には相当関係ないだろうな10年以上のレベルで
114名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 10:13:48.67 ID:35yjIXgR
どうせ日本だけのガラパゴス規格になるんだろうなww
115名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 10:17:54.42 ID:4/PCASBg
劇場用の伝送規格でいいんだよ
アメリカさんも放送やる気無いんだし、ニホンザルだけがバカなだけでさ
116名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 12:11:51.58 ID:U6db9O6I
アナログHVと同じ道を辿るのが想像できるわ。
117名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 12:29:48.82 ID:gZPByCXE
でもお国に付き合わされるメーカーは無駄な開発費使ってペイできなくて
テレビ産業さらに死亡ってかんじだろうなあ
118名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 12:41:28.64 ID:CuzjSPH+
規格を変えるならむしろ圧縮率を上げて、地上波で使う電波帯を数分の1にして
残りをモバイル用に返上すべき
そういう話であれば世界にインパクトを与えて日本の総務省の英断は賞賛されるだろう
119名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 12:45:17.93 ID:4/PCASBg
モバイル帯域行政マジでしっかりやんないと、台湾辺りにサクっと追い抜かれると思う
台湾はテレビのHD化なんてどうでもいいという感じでネットに行ってる
長期展望でいけばメチャ正しいと思うよ
120名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 12:47:08.04 ID:gZPByCXE
圧縮高いってことはリアルタイムに復号するには高速の高価なハード必要になるし
その分買い替え費国民に負担しろとか言ったら反テレビ団体乱立するレベル
121名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 14:14:57.92 ID:HOyzOio1
>>105
おまえの意見は昔ハイビジョンになるときに散々聞いたw
でも今、ハイビジョンがキチガイだと言うやつは誰もいない。
122名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 14:36:59.58 ID:o9uZx/Tz
そもそもテレビを見る層が寿命で逝去してるので、発言する人物自体がいない。
123名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 15:13:42.11 ID:IIi76glJ
解像度上げても液晶モニタ(笑)で見る限りブレブレで見れたもんじゃない
124名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 15:18:53.73 ID:IIi76glJ
>>120
h.264なんてスマホでも再生できるわ
そもそも日本は地デジ後発組なのに、導入の際h.264を選択しなかったのはなぜだぜ?
125名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 16:20:58.57 ID:r9zk+Le2
>>119
いい加減にディスプレイとチューナーをわけてほしいよ
126名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 19:13:32.68 ID:xc3Nc6ue
>>124
おまえスマホの原価してて言ってんの?馬鹿?
127名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 20:05:51.08 ID:A+ikqZCJ
>>124
H.264でも画像サイズが違うだろ
128名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 00:59:30.16 ID:1U6Rwq40
新しいのはフルハイだっけか。
129名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 17:44:03.10 ID:tC1alUTg
自分で撮影したセックス動画をアップロードしたいのですが
モザイクをかけることができるソフトでオススメありますか?
130名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 02:32:01.35 ID:yilIHdUd
>>124
デジタル化の検討時点でh.264はマイナーだった(規格発表は2003年でそもそもノウハウも何もない状態)
2003年12月が日本では初のデジタル放送開始ってのを知らない奴も多い。
総務省がデジタル化を検討したのは20世紀。
その時点でMPEG2-TSと決まってしまった。
日本は決して後発ではない。
131名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 08:15:22.94 ID:KLRQRO2V
ま、戦国時代の失敗談を、
本か何かで読んで「こいつばかだな」って物知り顔で言うようなもんだね
132名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 09:22:50.81 ID:fJLNzQuw
>>130
MPEG4の導入は検討されたけど、ライセンス料の絡みで見送りになったんだったかなあ。
当時の技術ではデコーダチップの値段も馬鹿高になったと思われるし、すでに実用化されてた安心のMPEG2採用も
やむなしと思う。
133名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 11:44:56.06 ID:+0mfeoaj
まあ、やってみるのはいいんじゃないか。
研究にカネがかかるのは仕方ないし、未来への投資だと思えば。
今はレンホーもいないし。
134名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 19:34:55.44 ID:RVtjLTjD
最新技術を導入して失敗すれば叩かれるし、
枯れた技術を導入しても時代遅れと叩かれる。

まあ、だったら最新で!
135名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 21:11:16.49 ID:sn6oG0Ap
まあ8Kまでは誰がなんと言おうとNHKがやるだろ
普及すればだれかがまた抜けるようにしてくれるんじゃない?
136名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 05:01:11.52 ID:FC3hZLE2
8kなんてどれだけ電波帯域食うんだよ
受信機が動き回る必要のないテレビはこれ以上帯域を無駄遣いしちゃいけないな。電話回線しかなかった大昔とは違うんだから
4k8kは原則CATVか光回線で観たい人専用でやるべき

限りある電波はモバイル向けに割り当てたほうがよっぽど有効活用になるだろう。特にUHF帯はね。
137名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 12:51:36.25 ID:KU2A+j6j
>>129

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7962/
古いソフトだが、こういうのがあるよ
mpeg, aviに対応している

でも、windows7(64)では起動できない
Javaあたりで新しくフリーソフトが出ればいいんだけどね
138名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 15:23:47.87 ID:sm24Zm6b
>>130
お上が規格を決定したのだから、変更の検討は必要なし!っていう典型的パターン
139名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 00:37:05.40 ID:H9OVZEtW
もともとアナログと同じ1チャンネル6MHz13セグメントの割り当てのままでHVに対応できればどっちでも良かったんだろう。あとはライセンスとか国産メーカーの希望でMPEG2に決まった。
デジタル技術の進化は速いからその時に使える技術で規格を作るのは別におかしな事じゃない。しかし規格が変わっても受信機をアップデートできる仕様にするのが本来のメーカーの責務だろう。
その辺コンピューター屋なら当然考えるけど、家電屋にはその頭はほとんどないんだろ。アナログTVのように一度決めた規格は何十年も変わらないだろうという発想でしかない。
140名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 00:49:34.70 ID:Uw1D5B/B
金銭的にも帯域的にもリソース限られてるし、後から切り替えられる仕様にしたところであんまり意味ない気がするなぁ
141名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 01:53:39.11 ID:H9OVZEtW
まあ今の地上波の割り当てじゃh.264にしたところで4kも無理だしな
結局地上波は今のまま何十年かやることになり規格も変わらない

となるとこのスレ名のPT3脂肪だのはますますイミフ
142名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 02:12:04.09 ID:JSSbXpFZ
4k2kなんて実施したら国民から暴動受けるだろ・・・
2011年に地デジ鹿だの、裸になったジャニタレ起用だの、未だ残っている地デジ予算と利権団体の説明責任も果たせない。
たった3年で規格変更なんてしたら、それこそ誰もテレビなんて見なくなる。
数年で買い替え?テレビなんて10年20年あたりまえの商品だろ。
4k2k言うなら全国民の全世帯に同じ規格のテレビを無償配布の上、レコーダーその他関連機材全部無償交換。
NHKはスクランブルで「見たい人だけ」契約という当たり前の方向にしないと、業界そのものが撃沈するだろ。
今の規格は今後数十年変わらんよ、4k2kなんて一部の専門チャンネルと専用端末のみでしか供給されない。
アナログは60年続いたからな?
143名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 02:34:46.34 ID:qPn1m+9O
国が無償交換ってのは元は税金なんだぜ?
NHKがSHV研究してる何十億かの費用も実質税金の受信料だし
典型的な箱物行政になりつつあるな
144名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 05:19:48.47 ID:iXbW7IlJ
>>139
> その辺コンピューター屋なら当然考えるけど、家電屋にはその頭はほとんどないんだろ。
必要に応じてパーツ交換や設備一新が当然のコンピュータ屋と決まった公的規格はそれが続くまで
サポートしなきゃいけない家電屋じゃ考えが違って当たり前だ。
その規格が続く限り、最初に売ったもののずっと使えなくちゃいけないんだから。

> しかし規格が変わっても受信機をアップデートできる仕様にするのが本来のメーカーの責務だろう。
ソフトでなんとかなると思ってる時点で素人丸出し。
145名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 11:15:28.95 ID:Uw1D5B/B
どう考えても5000円のチューナーが足引っ張ってるんだよな。
H.264のデコーダなんか積んだら、いくらソフトウェアで対応可能にしたとしても
原価が50%くらい上がっちまうだろうし。
146名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 11:41:53.85 ID:+IX77ELu
厚化粧ニュース原稿読みが増えるだけ
147名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 11:52:18.91 ID:1t0DNHxM
酸化チタンベタ塗りフェイス!
148名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 12:15:49.27 ID:SZmGYsnk
>>145
初期に出てたテレビはどこのメーカーのもハードウェアのスペックが全く足りない。
最近のテレビやレコーダーはコスト優先の中華テレビじゃなきゃ大抵はH.264くらい対応可能だと
思うが。
149名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 12:37:58.32 ID:RzAaR79t
PS3なんてしょっちゅうアップデートして機能追加してるんだから次のテレビはトルネやナスネみたいなスタイルで統一したら?
どうせ安チューナは中華に勝てないんだし
あ、でもそれじゃソニー以外が文句言うんだろうな
150名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 12:55:24.32 ID:jHNAjEdh
>>148
H.264に対応してるけど.mp4は対応してないチューナー(DTH310R)がある

>>149
タブレットPCにUSBチューナーつけるだけで十分じゃんか
151名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 13:03:17.82 ID:4qwimEMS
>>150
> H.264に対応してるけど.mp4は対応してないチューナー(DTH310R)がある
H.264をデコードできるハードウェアスペックは持ってるわけだ。
それこそ、ソフトウェアのアップデートでいける話だな。
つかmp4ってTSじゃないからテレビの放送と関係ないし。
152名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 14:01:53.24 ID:Uw1D5B/B
>>148
初期に出てたテレビが買える世代は、どうせ放送方式の切替をアナウンスしたタイミングとかで
新しいのに順次買い換えるだろうから、10年くらいで切り捨てても大きな問題は無いと思います。

5000円チューナーを問題視したのは、切替が難しい低所得世帯とかに広くバラ撒かれてるから。
ガチで潰れるまで使い続ける世帯が多いだろうし、切替の予定があるなら、H.264のデコードに対応
かつ性能にそこそこ余裕のあるチューナーを5000円程度でさっさとバラ撒かないと。
153名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 14:06:24.52 ID:klxS8Kgp
どうせ地上波まで来ないから
154名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 14:15:56.68 ID:Uw1D5B/B
2038年までにカードは切り替えないといけないし、長いスパンで見れば確実に方式も切り替わると思うけどなぁ
155名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 14:19:45.60 ID:mflu5fZQ
>>152
バイデザインとか西友やイオンで売ってたやつとかまず全滅だよ(この辺りの中身は中華製)。
日本メーカー製でも2007年くらいまで売ってた売れ筋だったテレビには駄目なのが結構含まれてると思う。
156名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 15:12:20.21 ID:BJArcbjD
>>155
157名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 15:15:00.06 ID:nS9e/nUg
>>155
ttp://www.pixela.co.jp/products/prodia/prd_bt102_pa1/index.html
これ、日本製
中身のメインチップはEMMA2TSでNEC開発

ちなみにDTH310Rの中身はEMMA3PT(BD再生用)
DTH310RからBS/CS・ネット接続・USB端子を省けばH.264対応チューナーは6000円ぐらいで可能じゃね?
158名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 15:23:40.31 ID:auoTHRsH
ほー
159名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 15:56:00.61 ID:5UHgu+DG
>>157
ああ、中華製テレビといっても中のチップは日本(ヨーロッパもあると思うが)。
コスト第一だから世代が古くて安くなったのを使う。
そのemma2tsは安く作れ指令を受けてコスト第一で安く上げたチップだなHDMIですらついてないし。


ま、普通の人はMPEG2で不満感じてないんだし、H.264にコストかけてすぐに移行って話はありえんわ。
160名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 16:30:50.34 ID:tfapv9U7
H.264に切り替えるだけで4k放送が可能になるんだったらその検討も必要だが
今の電波帯域だとやっぱり再割振りが必要だからデジデジ変換みたいなのが必要
そうするとまたGOが出ても移行に最低10年は必要になる
161名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 17:13:49.49 ID:4zrWV1+g
帯域が足りないならテレビ局を減らせばいいじゃないbyマリーなんちゃら
162名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 18:13:12.81 ID:tfapv9U7
そうだな都銀だって13行あったのが4行になったんだから地上キー局も統合スリム化だな
163名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 22:19:49.46 ID:iw3UvUjC
そうか放送協会さんを解体すればいいのか
164名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 22:28:25.67 ID:+Krx/QMN
>>160-161
なんだろう
県域放送を維持して放送区域以外への漏れを抑える為に
送信アンテナの設置場所を変なところに設置して小規模な中継局を大量に設置しなければならない状況になってる
小規模な中継局を減らせば1つの放送で2ch分使えるはず

例えば箱根に高出力(1kW)の送信塔たてればいいのに神奈川県と静岡県の県境だからって小規模な中継局しか設置してない
165名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 00:00:21.11 ID:mO3g4Loe
>>155
んー‥そのテレビ10年15年単位で使い続ける人いる?

>>157
ふむ‥
次切り替える時はHDMI出力onlyのチューナーも需要ありそう。

>>164
マジこれ。生駒山の山頂にKBSとサンテレビと奈良テレビとテレビ大阪の送信所立ててくれたらいいのに。
166名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 00:04:04.20 ID:X1HVkkLg
日本の電波行政は世界的に見ても糞です、それは規定事項
167名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 00:04:47.90 ID:lLNKi+W7
まあ県域放送は最大の放送利権だからな
それが一番難しいんじゃない?放送全体が沈没しようがそこは守られそうな気がする
168名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 00:37:57.50 ID:3+4Xntpz
在京キー局や総務省はまた違った考えを持ってるんだけど
キー局に養ってもらってる地方局の方が数としては圧倒的に多いので
民放連の総意としては県域免許制度万歳って結論になるんだよな
169名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 00:45:00.75 ID:lLNKi+W7
まあ地方局は大抵地場の有力者と繋がっていて、国会議員がほとんど地域を選挙区にしてるから
総意としては地方局の利害を守ることになるんだよな。たとえ赤字経営でも未だメディアの影響力は絶大だから
170名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 00:53:17.85 ID:NwQTHBLA
>>161
韓流と通販だけになるw
171名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 01:52:44.03 ID:tqrLTOKg
4k8kのタカタ社長かwシュール
172名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 03:55:09.42 ID:v6yli4/g
>>165
> んー‥そのテレビ10年15年単位で使い続ける人いる?
動いてて不満なけりゃそのまま使っていけないか?
ホテルに大量納入されてたりするし、また全部新しいのに変えてねーとか簡単にはできねえよ。
173名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 06:32:23.11 ID:mO3g4Loe
>>172
生活保護検討しなきゃいけない世帯は6000円チューナー繋ぐなりコンバータ置くなりしないといけないかもね。
とは言っても、その手の製品が15年も持つとは思えないけど
174名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 14:46:21.43 ID:k0z/bNvj
地デジで初期設定の時に居住地を入力させるようになっているのは、もともと居住地の局以外受信させないようにする計画の名残だったんじゃないだろうか。

一度B-CASに居住地を書き込んだら修正不可(転居するときは再発行が必要)なんかも考えてたりして。
175名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 17:30:18.78 ID:Dxz37bLV
>>168
関東と同じで 系列局は広域放送だけにして各県の局は1つだけあれば十分
北海道・東北(北と南に分けても可)・関東・東海・北陸・関西(以下略 の広域
と各都道府県に1つの県域放送

>>174
初期設定の都道府県選択は優先させる為だけ
例1)千葉県に住んでるのに神奈川県のtvkが3chに設定されるのを防ぐ
例2)三重県に住んでるのに関西広域が優先されるとか (場所はわかるよね?)

県境付近に住んでいて両方の放送が入るところだと必要
176名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 18:11:57.73 ID:IKz1qUFl
まあ一方的な動画配信のための電波帯域再割振りなら、放送電波帯域をまるっとETWS帯域にするほうが、現実的にありそう

まあ利権団体が断固拒否するだろうが
177名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 20:23:19.34 ID:H7UuxZZo
>>174
衛星では地域設定を判定して文字スーパーのテロップ出したり出さなかったりする機能もあるよ。
沖縄の台風警報を北海道のテレビに表示してもしょうがないからな。

画像埋め込みの警報には関係ないけどさ。
178名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 20:50:53.83 ID:ZOTJtlZw
いろんな物が政府仕切りの公共事業化してしまった
ソビエトみたいだ
179名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 21:57:25.59 ID:mO3g4Loe
>>175
> 関東と同じで 系列局は広域放送だけにして各県の局は1つだけあれば十分
奈良テレビ要らんからサンテレビかKBS見せてくれ。テレビ大阪でもいい。割と切実
180名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 22:04:23.94 ID:2ki6WVeU
ソビエトロシアでは、テレビがあなたを4kする(ロシア的倒置法)
181名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 22:16:54.63 ID:8PtY0lps
>>179
サンテレビとKBSは諦めれ。

TV東京は自称系列名乗ってるのが悪い
東海(TV愛知)と関西(TV大阪)で広域放送すれば解決する

TV東京は系列局を東北地方で開局する時は県域じゃなく(宮城・岩手など複数県で放送できる)広域免許だけにするべきだ
182名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 23:17:43.57 ID:mO3g4Loe
後はMX並の独立UHF局が関西圏にもあれば
183名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 23:25:18.83 ID:lxDLOrid
昨年末にやってた放送免許に関するパブコメ募集に
コメント出せばよかったのに
184名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 23:42:22.55 ID:C0JY6IPJ
>>175
県域が来たらテレビ好き感涙だろ・・・
北海道で、キー局全部あるけど、ローカルは実はない。
ローカル来たら民放6体制で首都圏と並ぶ。
田舎なのにな、ロシアとかいつも言われるが九州よりずっと上レベル。
阪神、近畿圏に次ぐ大消費地だよ、こっちは。
190万都市があるだけでこうも違うものだ。
185名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 00:09:56.92 ID:4gTL/a1c
>184
TV北海道は今でも北海道全域で見られるわけではない罠
釧路じゃ地デジ移行後、約1年間も見ることが出来なかった
アナログは道東での放送はなし

釧路のCATVが先行してTV北海道放送してたけどその技術つかえばMXの再送信も可能
186名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 12:30:05.74 ID:ulXo9FSQ
>>183
知らなかった。出せば良かったなホント
187名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 13:22:44.19 ID:cMfILD7f
その手のはs出しても変わらんよ
既定路線で用意した選択肢に収まっていればパブコメのこのような意見に応えました、としてそっちに決まるだけ。
去年の改正著作権法なんてパブコメのプロセス自体をオミットしたぐらいだから如何に形式的な扱いかがわかる。
188名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 20:06:17.08 ID:QU5zQhKU
ニュース系の板ではこの機会にフジの放送免許をーってな
取り上げられ方してたから気付かなかった人も多いのかな

地上基幹放送局の新たな免許申請に関する記述が追加されてたりして
なかなか興味深かった
189名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 01:01:28.05 ID:JGLZRPZH
いつの間にか8kも始めること前提になってた。
ttp://www.eizoshimbun.com/broadcast/2083/2083bc1.htm
190名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 01:22:40.66 ID:/DFHZiZb
なるほどばら撒き予算取りの格好の名目になってるな
何十回失敗しても学習しないのが国民性なのか、無駄遣いが31億で済めばまだ御の字というべきか
http://www.toskyworld.com/archive/2006/ar0609ohm.htm
191名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 12:21:01.67 ID:VG6ZWxVN
ハードオーバースペック信望は日本らしい間違い
今でもハードができればソフトは自然と後から付いて来ると本気で信じてるから
21世紀の日本は致命的な失敗の連続だったのに
192名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 15:55:38.70 ID:/DFHZiZb
日本の場合、作る側がユーザーやマーケットを根本的に見下してバカにしてるのもあるよな
玄人の私等が作るのはこんな凄い技術を使ってここまで考え抜いた物です。それが判らない素人さんはもっと勉強しなさいと。
提灯評論家にもそういう意味のことを言わせたりする。
技術や価値観が変わらない時代の職人さんはそれでも良かったかもしれないけど
今は技術の進歩に合せて製品の定義や使う者にとっての価値すらどんどん変わっていく時代。
音楽業界や電話業界に無縁だったAppleが市場を取ったみたいに、拘りのない者がユーザー視点で製品すら再定義することで
新しい市場が生まれる。日本の場合既存メーカーが結束してそういう会社の登場を阻止してる面もある。
193名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 15:08:31.61 ID:l94V/Bi5
国の役割はそういう既存メーカーの横暴を防いで、新規参入を妨げない環境をつくることなのにな
日本の場合まるで逆。官僚は既存企業に補助金を流してトラスト化を援助して天下り先も維持する
結果、業界ごと沈んでいくことになる
194名無しさん@編集中:2013/02/17(日) 10:05:24.06 ID:MyfmXjAT
>>187
効果がないから出さないってのはそれこそ思う壺だと思うが。
195名無しさん@編集中:2013/02/17(日) 11:50:44.27 ID:9BtQDydM
出さないとは言ってないだろう
ガス抜きに使われてるから出すことで満足しないことだ
196名無しさん@編集中:2013/02/17(日) 13:59:25.64 ID:MiZIgqnX
【経済】「次世代テレビ」、韓国メーカーと覇権争い ソニーとパナがタッグ、“日の丸電機”復権へ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361070526/
197名無しさん@編集中:2013/02/17(日) 14:15:12.12 ID:QzyjBdEg
日の丸〜とか言い出したのはこの先ろくなものにならない
198名無しさん@編集中:2013/02/17(日) 15:01:42.26 ID:9BtQDydM
iPhoneやAndroidが星条旗プロジェクトと言われたり半導体リソグラフの世界でキャノンニコンを三流メーカーに突き落としたASMLが
ユーロプロジェクトと言われていた訳じゃないよな。
国が支援していた訳がなく、せいぜい自由競争を保障した程度。

日経新聞などはよく半島の国が国を挙げての支援をしているから日本も遅れを取ってはならない、というような話をしたがるが、
そんな話は後進国が先進国を真似てキャッチアップする時だけに使える方法だよ。成功の方法が一切明かされない先端分野では
商才のない官僚がリーダーシップを取ると害にしかならない。単に保護産業化して麻薬のように国費投入が必要になるだけ。
199名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 18:53:12.41 ID:Oq0QiS+Q
地上波デジタル化は世界的な流れで電波帯再割り振りも関係したから国が旗振る理由はあったけど
4kなんて国が旗振る必要は全くない。ニーズがあれば広まるし、なければ一部マニア向けに留まるだけ
ニーズがないのに地デジと抱き合わせでゴリ押ししたB-CASの二の舞はやめろ
200名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 20:13:05.55 ID:gP2ab0La
単に総務省が免許を発行しないと始められないってだけ
201名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 21:22:59.58 ID:5AVoVbwg
地デジとCSを同レベルで比較しても意味がないだろ
202名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 22:44:19.68 ID:Oq0QiS+Q
そうだなCSはいい例だな

CS110よりCS124/128のほうがHD放送が多く基本料金も変わらないのに専用のチューナ/レコーダが要らないってだけで
契約者はCS110がどんどん増えてCS124/128はどんどん減っていく。画質なんてその程度の訴求力もないってことだよ
203名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 22:48:29.12 ID:4EggcLgx
>>202
俺が思うに専用チューナーもそうだが、単独配線が前提でしかも分配不可なのが敷居が高すぎると思うけどなあ。
204名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 23:04:19.48 ID:LUSEkWQB
日本の技術陣が迷走してるなー
その迷走を一切認めず大声で煽る奴の意見が通ってさらに迷走する
気付かずに死ねるの幸せと言う事か
205名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 00:16:22.20 ID:aiEM6CvB
>>203
敷居が高いのもあるだろうけどスカパーHDからスカパー(旧e2)に切り替える人も多いから
そういう場合視聴や録画環境が便利だから、としか考えられない
206名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 05:20:02.97 ID:OvmVxXTI
e2をスカパーと言い換えるなら
スカパーHDじゃなくてスカパープレミアな。
207名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 09:59:36.06 ID:dnFwqv+l
>>203,205
124/128の配線が分岐できる仕様ならAT-X HD見てたかもしれない。ってかプレミアムって画質悪いんだっけ?
208名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 16:52:58.42 ID:O0p0UpzA
>>207
e2でHD対応chならそっちの方が画質がいいらしい。
AT-Xの場合、e2はSDだからプレミアムのほうがいいとは思うが。
209名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 20:42:50.48 ID:diG932VK
NHK、既存CATVを使ったSHV映像(8K)の伝送実験に成功
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130219_588348.html
210名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 22:20:10.48 ID:dnFwqv+l
>>208
その辺は理解してるんだけど、現状に関してね。AT-XのH.264ってMainProfileなんだっけ?
211名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 01:55:24.69 ID:vGLJJTom
今のところそうだけど、他chではHighProfileになったところがあるよ。
なんとかすりゃいいのにね。
212名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 11:11:59.74 ID:x5do9hux
で、どう転んでも4kで【PT3死亡】【PLEX死亡】にはならないと思うんだけど
このスレ閉めて【家電断末魔】4K2Kテレビ放送14年7月開始【国民無関心】くらいのスレ立てたほうがいいんちゃう?
213名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 11:33:07.35 ID:woRCKnc0
ただの雑談スレだと思ってたわw
214名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 21:13:53.85 ID:Vnl6EVVt
>>212
4k放送のデコーダを作れたとして、誰が逮捕の危険を押して公開するの?
215名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 21:21:19.17 ID:x5do9hux
>>214
アンテナも向いてないJCSAT-3A/JCSAT-4Aの4kテスト実験放送見るのに何でPT3が必要なんだっけ?
それとも何年か先まだPT3とか売ってる間に地上波/BS/CS110の番組が4k放送に変わって視聴者はそれに合わせて機器強制買い替えになりそうな予想は出来てるんだっけ?
別にそうならそうで構わないからちゃんと質問に答えてね
216名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 23:30:51.94 ID:Vnl6EVVt
4k放送をts抜きするのは不可能だって意味じゃないのって話。
アナログみたいに現役の地デジから完全移行したら終了する訳じゃん。
なら実際に普及するかは別として、4Kスレの煽り文句としては適当でしょ。
217名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 23:45:55.01 ID:x5do9hux
仮に4k放送をts抜きするのは不可能だったとしてもだ、関係ないんだよ
4kが地上波にもBSAT/NSATにも普及しないマイナーな存在の間は。

それがいつまでマイナーなのかは上にある投稿でいくらでも予想は出てるだろ?
まあ20年後に地上波に降りてきたとしても、それでPT3殲滅!なんて喜んでるのは
「ワシには見える、いつの日かお前は倒されることになる」
と妄想しながら死んでいくじいさん役に過ぎんて
218名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 00:55:24.73 ID:YsBTTtXr
仮にって事は4kをts抜き出来るようになるシナリオが君の頭の中にあるのかい?
あるなら教えてくれ。

自分は4kに完全移行したら、私的な映像複製権が完全に絶たれてしまう位危険な物として認識しているよ。
視聴者がキャプを貼ってこんな事やってたよ、とか情報交換する事も出来なくなる。
当然映像コンテンツは盛り上がらなくなる。
視聴者も、制作会社も、クリエーターも危機に立たされてる。
喜ぶのは映像規制を生業としてるジジイ共。そいつらも収入は減るんだろうが、メンツの方が大事なんだろう。意に介さないんじゃないか?

こんな惨状を、笑っていればやって来ないよ、とか目をそらして放置するのか?
現実を見ろよ。
見据えた上で何が出来るのか考えるべきだろ。

まあ、4kを普及させないようにするってのも後ろ向きだが有効だとは思うよ。
ただ、それには万が一普及したらろくな事にならないって共通認識は必要じゃないのか?
219名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 01:05:42.66 ID:iVpK+mWE
ほう、4kが普及したらts抜きができなくなって危険だからそれの危険性を煽るために【PT3死亡】【PLEX死亡】なんて言ってるわけだ

でもここまでの書き込みでだれもそんな心配してねぇってことがわかったろう?
スレの役目は終わりだな

それでも心配で心配でたまらないから、もっと読む人が意味わかるようにこんな題名でID:YsBTTtXrはスレ立てなおせばいいな
【普及したら】4K2Kテレビ放送【キャプ民死亡するぞ〜】

「危険性」をちゃんと訴えてろよw
220名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 01:17:38.53 ID:YsBTTtXr
火消しお疲れ。
誰も心配してないって状況が君みたいな著作権ゴロの思うツボなんだよ。
俺は危険性を訴える役ではないからレスつかなければこれ以上何も書かんよ。
別の方法を試みてはいるけどね。
221名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 01:21:03.49 ID:iVpK+mWE
終了
222名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 01:48:34.81 ID:flTRz6Sh
ここ数年以内に4kが地上波に降りてくるようなことがあればパンピーはもうさすがにTVに見切りつけるんじゃね?
一々買い換えてられっか?クソが!!!ってことで。
だったらPT3なんかよりTV死亡じゃね?
223名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 15:30:00.21 ID:+K1dO87s
ID:YsBTTtXr
224名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 17:40:21.05 ID:tb1N3Z56
>>223
キチガイに触るな
225名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 08:25:32.78 ID:Gt9qN7Gu
ts抜きなんてごく少数のマニアしかやってないし、出来なくなっても影響ないんじゃない?
てかそもそもインターネットにキャブ画貼るのは良くないし、無制限にコピーできちゃいけないものでしょ。
226名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 09:28:34.79 ID:JAPgvgzt
D-paの中の人乙
227名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 13:44:13.75 ID:HZZ7Ehj9
>>225
不特定多数にばらまくのが良くないのであって、私的利用ならいくらでもコピーしても問題無いのが本当だろ。
コピーガードガチガチなのもどうかと思うが。
228名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 19:26:07.46 ID:Gt9qN7Gu
法で規制されたって事は、製品と遜色ない物を一般人が編集する事、権利者の意に反した方法で視聴、コピーされる事に問題があるという事が認められたという事だよね。
そしてその法案の成立に反対した社民と共産が選挙で大敗した事で、この法案が国民の支持も得られている事が証明されてる。
229名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 19:26:52.97 ID:g8KpdPPj
>>228
ts抜きに手出しができない事への憎しみに溢れてるね
実際はわかってるんだろ?テレビ受信機が売れない本当の理由を
メルコの社長さんも言ってる通り
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100201_346383.html
PC用のTVボードに限っても限定受信方式になって何分の1しか売れなくなっている
年何千万台も出荷するテレビへのマイナスの影響は莫大なんだろうけど
ここまでやってしまったのでもう誰も言い出せなくなってるんだろうね
230名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 19:43:02.02 ID:qiZ5HKop
>>229
メーカー(NECとかSONY)が販売するPCはTVチューナー付きが当たり前になったからな

今更、ネットワークカード購入する人いないのと同じ (オンボードが標準になってる)
マザーボード単体でもサウンド->VGA(一部型番除く)->ネットワークとオンボードになってるし

B-CASカード付きのTVボードは ほぼ自作してる人向けなんだろうけど地デジのソフトがゲームガード入ってるネットゲーと同様になってるからな
嫌ってる人は多い
231名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 19:50:52.91 ID:Gt9qN7Gu
ts抜きがプロトコル変更に対応出来なければ新カード配布の時点で終わるけど。
それで無理ならts抜きというBCASの不正使用を根絶するために新方式を導入する必要がある事をTV番組で主張するんかな。
著作物を切り貼りして作者の意図に沿わない動画が作成されたり、アフイブログの収入源の餌としてキャプ画が貼られるような問題がある事を示して、
不正使用者から著作権を守る為に新方式導入の出費が仕方ないという世論を浸透させる。
イタチゴッコにならないようにする為に、著作権保護解除ソフトの譲渡が厳罰に処されるようになった事も言えば、今回新方式を導入する重要性が理解しやすくなるかな。
最後に新方式による夢の4kみたいな締めにすればいい感じ。
232名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 20:06:22.47 ID:g8KpdPPj
ろくにリンクも読まずに言ってるが>>229のリンクでは「TVチューナー付きPCも同様に売れない」と言ってるぜ?

>プロトコル変更
すなわちまたTV強制買換えのタイミングだな。次は何十年後にできると思ってんの?

ま、全て現実を見ない妄想ですな
233名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 20:13:23.93 ID:Gt9qN7Gu
正規のTVならプロトコル変更にそのまま対応出来るはずだよ。
既にアナウンスされてるカード交換の時点で変更されると思う。
234名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 20:19:04.56 ID:g8KpdPPj
また現実を違った方向に解釈して悦に入ってるな。Dpa関係者でも何でもないただの違法厨でしょ?

そのレベルのはプロトコル変更でも何でもないただのキーの変更。ts抜きは問題なく継続だが、タダ見対策と混同しとるな(笑
それすらも有料視聴者向けさえ難航してるしな。ましてや数億枚の地デジ視聴者のカード交換なんていつアナウンスしたんだっけ?

有料加入者だけでしかもカード交換してもts抜きは関係なく継続可能
それすらも難航してるしな
235名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 20:23:38.72 ID:qiZ5HKop
>>232
そりゃvistaなんて不要だろw
1人で携帯電話を数台所有してて十分なのにさらに数台契約するのとかわらん

>>233
ファームウェアの更新が前提だな
倒産したメーカーもあるわけだしプロトコル変更にすべての機器が対応できるわけじゃない

OSで言うならWindows95ぐらいか。
236名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 20:28:12.84 ID:g8KpdPPj
言ってる事が支離滅裂

ts抜き以前に別の事を心配しろよ(笑)
237名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 20:43:08.44 ID:LExv3VmN
三人で楽しそうですね?
238名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 20:46:49.25 ID:g8KpdPPj
つかオレ1人と話してると思うけど?>>237も含めたマルチの違法厨w
まあでもいい退屈しのぎだった
239名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 20:56:20.24 ID:LExv3VmN
>>238
っ2chブラウザのIDピックアップ(?)とかそのへん

ID:Gt9qN7Gu >225 >228 >231 >233
ID:g8KpdPPj >229 >232 >234 >236 >238
ID:qiZ5HKop >230 >235
>238も違法厨なんだなw
240名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 20:59:32.50 ID:g8KpdPPj
いいからメンタルケアしてもらえ。話し相手が欲しいだけなんだろ?
241名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 21:43:09.88 ID:rei/IDBo
>>240
お前もなー。
242名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 23:07:39.90 ID:Gt9qN7Gu
あー、松は全とっかえなのね。
て事はやっぱり一気に4kで新方式に移行って算段か。
243名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 04:10:28.69 ID:d+DxkV9C
個人が放送コンテンツの動画や静止画を扱う事が出来ないようにする事が現実味を帯びてきた事はわかったわ。
キャプ画をPCの壁紙にして悦に入ったりaviutilとやらでインターレース解除(キリッ MAD(キリッ
なんて素人が調子乗ったりする事がなくなるわけだ。

放送とBDの次の規格のビデオソフトから映像を著作権保護を解除して抽出するのは不可能として、まだHDMIキャプチャが残ってないか?
どうするつもりなん? またお得意の法規制でなんとがするの?

あと、動画サイトがHD配信始めたらダウンロードを止められない気がする。
非親告罪化して直接取り締まれるようにしても限界あるだろうし、ダウンロードソフト、スクリプトの公開を止めればなんとかなるかな?
244名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 04:47:45.52 ID:JwWMr1zV
ここは違法厨の妄想隔離スレだね
245名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 14:05:41.63 ID:d+DxkV9C
どう違うのか論理的に反論することが不可能な事実なので漠然と妄想としか書けないわけだ。
246名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 17:47:36.54 ID:2Qe9yAar
テレビ離れして、他に趣味持てば良いんじゃね?

テレビばっか観ないで、海外旅行行くとか?

アウトドア志向だなw
247名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 11:31:40.30 ID:Jr7kQmBE
TVやBDなくてもMAD動画編集とかしなくても生きていける。
248名無しさん@編集中:2013/02/27(水) 20:12:09.77 ID:93aEKOPH
とりあえず、PT、PLEXが終わるのは時間の問題か。
249名無しさん@編集中:2013/02/27(水) 23:24:53.79 ID:BDKJuYrk
ここは違法厨の妄想隔離スレ
250名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 00:25:44.40 ID:x2LQm93m
14年7月開始らしいが、これ、NHKしかやらないと思う。
おそらくというか、確実にこの予想は当たる
251名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 00:46:20.32 ID:C1js+DOK
>>248
なんで死ぬの?
既存の放送波はそのままと思うが。
252名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 01:20:50.48 ID:nL3NhX38
違法厨の隔離スレなんだから口出し無用
好きなことを書いてもらって笑かしてもらうのが存在目的なんだから邪魔するな
253名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 08:04:20.31 ID:Xbvs4u4c
>>251
んにゃ、
254名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 08:08:16.83 ID:Xbvs4u4c
途中で送信してしまった。
違法視聴をなくせるんだから喜んで切り替えるんじやない?
255名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 12:02:05.12 ID:2d8FWLGj
まとめるとこうか。

現在の問題点
一般人が放送コンテンツを編集したりキャプチャ出来てしまう異常な状態により
著作者の損害が継続している
改造カードによる違法視聴の取締りが遅れている為著作者の損害が継続している

解決法
4k移行と同時に新方式に完全に移行する
コンテンツ違法使用を完全に規制出来る事をアピールすれば
出費への抵抗はなくなる

何故解決するか
放送コンテンツを編集出来るようにするソフトの公開の法規制は効果があった
既に公開されてしまった違法ソフトによる問題も方式を変えてしまえば解決する
現行カードのセキュリティ上の問題点がはっきりしているので、
新方式に使用するカードで改善すれば改造カード問題を一掃出来る

課題
著作権保護回避や解除を行うソフトを一般人が開発する事の規制

結局ここが課題なんだよなー
捕まるのを覚悟で配布されてしまうとどうしようもない
ダウンロードや手渡しを法規制しても完全には防ぎきれないから
開発を規制するしかないんじゃないかな
256名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 12:19:34.68 ID:Xbvs4u4c
なるほど、効果ありそうだね。

CSは来年の7月に移行するのか。
http://www.asahi.com/business/update/0127/TKY201301260338.html

BS、地上波も移行予定だから、時間の問題だね。
動画サイトのMADとかの違法動画やアフィサイトのキャプ画がやっとなくなるんだな。
257名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 12:28:21.50 ID:2d8FWLGj
それがこのスレの主旨だよ。
>>1に既に貼られてるからw

時間はかかりそうだけど、完全移行は確定事項だね。

あと穴があるのはHDMIキャプチャかな。
HDMIキャプチャも規制出来れば完璧なんだろうけど。
258名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 13:08:57.86 ID:L9ZzL3eq
そして誰も見なくなった
259名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 13:15:02.41 ID:7YT/8inY
>>256
そんなんで楽しい?不思議に思える自分は
260名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 13:41:06.72 ID:aAMK7/D5
日本はいつから電波の傍受が違法になったのだ?
違法視聴などと言う言葉は存在しない。
261名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 14:24:53.26 ID:o9Nw81xL
超高精細8K放送、20年開始へ=五輪招致を後押し−総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013022700961

4Kなんて通過点だな
262名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 15:41:34.67 ID:C1js+DOK
>>254
> 違法視聴をなくせるんだから喜んで切り替えるんじやない?
また切り替えると本気で思ってるの?
アナログからデジタル化の際に多額の税金が投入されて問題視されていたのに?
地上波の場合、スーパーハイビジョンの記事だがこれを見る限り、受信機どころかアンテナも交換しないと無理なんじゃないの?
http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/011.html
> 水平・垂直偏波を用いる偏波MIMO伝送
と書いてあるが、アンテナは水平/垂直両編波対応のアンテナに交換する必要があるのでは?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120515_532893.html
アンテナの写真↓
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/532/893/html/nhk1.jpg.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/532/893/nhk1.jpg

あと変調方式もより多くの情報を載せれように超多値OFDM技術を使うんだが、それをするとノイズに弱くなる。また新たな難視地域が出来てしまうのでは?
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/giken_dayori/jp3/rd-1112.html
移行するにしてもまた大掛かりなことになるので少なくとも地上波が移行するとは思えないんだが。

>>256
> 動画サイトのMADとかの違法動画やアフィサイトのキャプ画がやっとなくなるんだな。
HDMIに使われるHDCPは既に破られているので無くなるとは考えづらい。
263名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 16:12:00.05 ID:nL3NhX38
あまりまともに相手するな
ここはキチガイが妄想を語って社会との隔絶ぶりを自慢するスレなんだから
マジレスしてると笑いものにもできなくなる
264名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 17:07:01.84 ID:hhnURq8m
現状のTV問題点
・コンテンツが面白くない
・他地域の中傷などアホみたいなことばかりやってる(関東の大阪中傷。反日勢力による日本中傷など)
・アニメはほぼ動かないモノが多数

ようするに見る価値ない

で、4Kになると
・更に製作費が減る(機器増強の関係&スポンサー離れ)ことにより余計つまらなくなる
etc アナ》デジと変わらない

数十万の4ktvが売れるか。>売れない。日本住宅は狭いから大型化しても売れない。
ターゲットはPCモニタとして使う層&1%程度の富裕層だけが買う程度。
265名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 17:29:07.84 ID:2d8FWLGj
>>262
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121112_572481.html
技術的な問題はないとしてるソースもあるけどね。
順序としては後回しになるとは言ってるな。

HDMIは課題だよねぇ。
ただ、HDMIだけなら今みたいな1契約で8チューナー同時に
著作権保護回避されちゃうような状況からは改善できるんじゃない?
ハードルも上がるし面倒になる分勢いはずっと落ちるかと。
あとはどうやってHDCP回避を規制するかだね。

>>264
面白くないと思ってる人については考える必要ないんじゃないかな。
元から見ないんだから。
見たいと思う人だけがお金を払って見ればいいんじゃない?
266名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 17:59:01.30 ID:QzSzpzCV
MADはともかく、キャプ絵がなくなるのは著作権者にとっても得にはならないのでは
267名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 18:28:36.56 ID:2d8FWLGj
>>266
それは自分もそう思う。
今のままだと著作者の利益は少なくなっていくんじゃないかな。
少なくともコアなファンを捕まえるのは難しくなってくる。
それでも多分、一般人が放送コンテンツをPCで直接扱えなくなり
キャプチャも出来なくなる流れは止められないと思う。

でも個人的にはそれでいいと思ってる。

今は映像コンテンツを公開する方法なんてTV以外にも幾らでも
あるわけだし
(例えばネットのストリーム配信には既に技術的に解像度と
ビットレートの制限はないし、ストリーミング以外の方法もちゃんと
考えればやり方はある)、
もっと著作者自体が著作権管理やコンテンツ利用の方法を
考えるべき段階だと思うよ。
268名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 21:23:48.45 ID:afFr7CKy
公式ストリーミングが期間限定せずに著作権の保護期間は公開して
専用APIなりでリンク張るだけで任意の場面のスナップショットを引用可能な状態なら
キャプチャできなくてもいい
269テンプレ案だよ〜:2013/03/01(金) 05:31:10.60 ID:gorS0hd4
著作権ゴロ達の高額な著作物販売仲介料を元手にした政界工作、国産メーカーが海外メーカーを排除するための国内ガラパゴス仕様作り、
著作物の二次利用管理なんて面倒なの嫌だからうまいの作ってよと丸投げな放送業界、そしてNHKの技術は世界一ィ

これらの見栄とゴリ押しの産物である、他国ではバカバカしくて誰も賛同しなかったニッポンのコピー制御放送が今、
一部ならず者たちによってts抜きされ、骨抜きにされようとしています。
せっかく作ったガラパゴス仕様も徐々に海外メーカーに順応され、国内テレビメーカーは海外はおろか日本でも売り上げ激減の苦境に陥っています。

こうなったらゴリ押しの連発しかありません。4k放送を地デジ同様ゴリ押しして一刻も早く全国民に買わせ、
同時にts抜き不可能な新コピー制御技術を行きわたらせて、生意気なならず者たちに仕返ししましょう。

このスレはそんな素敵な、でもちょっとネジのゆるんだ頭を持つ普通のオジサンたちが、妄想を語りあうスレです。
些細な論理の破たん、個々の用語の誤用やマーケットという言葉の無理解、お花畑のような楽観主義など、
いちいち指摘してはいけません。ここは隔離所なのですから。
270名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 11:30:39.13 ID:L4owgXFG
>>268
あー、それはうまい手だね。
引用って主旨にもぴったり合ってる。
TV放送にこだわらなければ色々な手があるもんだな。

リアルタイム性と高画質の両立が必要なスポーツ中継とかPCと縁遠いターゲット層も含むバラエティ番組とかはTVの方がいいだろうけど、
深夜アニメとかTVCMを見て見るかというと微妙。
むしろWebサイトで情報収集してTV番組の録画をするのは何かバカらしいと思ってたわw

その辺の棲み分けが進むといいねえ。
271名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 13:28:36.20 ID:ZskP4dh4
8Kテレビ放送、2020年開始キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1362060107/
272名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 07:35:10.07 ID:9C1gMf+T
4kとか、何のために大金つぎ込んて移行したのかな…
次に移行というワードがでてきたら一般人はどう反応するのやら。
273名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 11:35:32.40 ID:6+DNPiUB
取り敢えず、来年あたりからチューナー買い取りチキンレースが始まりそう。
274名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 11:55:52.60 ID:gBm9TIxY
>>272
そういうまともなレスは隔離スレには不要
いちいち「そんなの実現不可能じゃね?」「移行手段はどうするんだ」など真面目な疑問をぶつけるのは禁止

ひたすらバカに妄想してもらってそれをバカ呼ばわりするのを楽しむスレである
275名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 12:42:12.65 ID:4qvpDFc4
【転売屋死亡】PTx、PLEXが4K2K開始により終了?【2014/7】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/river/1356991283/

隔離スレを立てて欲しそうな人がいるので
色んな所に立ててみよう。
276名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 12:58:44.73 ID:9C1gMf+T
利権の技術は世界一(^-^)/
277名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 13:05:00.05 ID:6+DNPiUB
TVで番組やCMを放送する事のうま味がなくなりゃ利権共々崩壊するだろうし4Kでも8Kでも勝手にやってくれって話だな。
寧ろ無茶やってさっさと潰れて欲しい。
278名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 13:30:29.59 ID:9C1gMf+T
頭の悪いおいらは、そもそも4kなんてチューナー処理速度とか問題になるんじゃない?とか思ってるけど、実際どうなの?
279名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 14:34:01.93 ID:6+DNPiUB
ビットレート次第だね。
後は同時使用チューナー数が限られてくるか。
280名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 18:44:20.25 ID:4dDCBwSb
314 :てってーてき名無しさん:2013/01/27(日) 13:23:34.06 ID:???
4K2Kをやる気があるのはNHKだけだよ

アナログハイビジョンTVは100万円以上して、オリンピックなどのスポーツ中継をやったが、たいして売れなかった
それで、「カードキャプターさくら」というハイビジョンアニメを放送して、アニメオタクを釣った
熱心なオタクは、「カードキャプターさくら」のためにテレビを買い、さらにそれを録画するW-VHSなるものまで買いそろえたらしい

2002年の日韓ワールドカップのときにBSデジタルはそこそこ売れたために普及
その後、ブルーレイレコーダも値崩れを起こし、今度は「けいおん」「化物語」のようなアニメを見るために普及が進んだ
「カードキャプターさくら」もNHK hiであらためて全話再放送された

スポーツ中継ではTVは売れない、売れるコンテンツはすべてアニメ
日本におけるブルーレイの売り上げ枚数を見ても、1位はマイケル・ジャクソンの"This is It"だが、2位以下はほとんどアニメばかり



【マスコミ】 ”平均年収1800万円のNHK” 「衛星放送契約したら、1年分先取りで一気に引き落とされた」…90歳女性、怒りの声
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1361937912/

【マスコミ】 ”平均年収1800万円のNHK” 「衛星放送契約したら1年分先取りで一気に引き落とされた」…90歳女性、怒りの声★2
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1361957682/
281名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 21:03:47.06 ID:6+DNPiUB
考えてみたらプログレッシブ、H.264にすればビットレートそんなに上げなくていいのかも。
頭の堅いジーサンがプログレッシブ化に首を縦に振るかが見物だな。
まあ確かめる手段が少ないけど…
あれ?4KだとHDMIキャプチャも出来ないんじゃないか?
そもそもHDMIに出せない。
282名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 23:15:56.26 ID:9C1gMf+T
h264で4kをするとそもそも劣化して4kの旨みがないと思うのだか…
283名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 23:51:37.20 ID:gBm9TIxY
妄想だからそれでいいんだよ
HDMIではなく何か新しいインターフェースが必要だ、どういうのがいいんだろ、という話より
HDMIが使えない->HDMIキャプチャができねーじゃんザマーミロ〜 と先に考えてしまう虐められっ子の思考パターンだねwww
284名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 00:22:09.35 ID:HRyKnVBZ
いや、HDMIでも新しいプロファイルが規格化されるんじゃね?
285名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 10:50:00.67 ID:TyZ04m3e
>>260
かなり前からだよ。
電波法でも見直してこい。
286名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 14:54:31.67 ID:zscyvjRr
>>283
フルハイ超えたらDisplayPortとかDVIとか知らんのかw
新プロファイルHDMIでも何でもいいが、ここで問題になってるのは4K向けのキャプチャが新しく出来た所で販売が出来ないという事。
287名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 18:31:16.17 ID:HRyKnVBZ
4kはNHK主導でごり押ししてるから、新たな利権団体が誕生してもおかしくなさそう。
ただ、PT3みたいなTS抜きチューナーが出る可能性も無くわないとして、pciexタイプのキャプチャーボードとかも今までよりも巨大化してコストもかさむから旨みが無くなりそう。そもそもpciexのスピードで対応できるのか?
288名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 18:40:31.92 ID:dOhM1pM4
そうだね〜バカはいろいろ勘違いしてるみたいだけど無理なものは無理だから諦めたほうがいいよね〜
289名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 09:56:30.56 ID:N38H0Xn/
そりゃts抜き自体は出来るだろうさ。
抜いたtsが視聴出来ないだけ。

制作会社はそろそろTVを見放した方がいいんじゃないかな。
290名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 14:03:54.68 ID:ut2WL1LN
そうだね〜 ts抜きは出来るけど抜いたtsが視聴出来ないなんて妄想楽しいよね〜
291名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 20:32:12.27 ID:N38H0Xn/
スクランブル未解除のtsを解除する手段なしにどうやって見るんだよw
292名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 04:20:36.94 ID:QmaAXOh3
「ts抜きが出来る」が妄想だと言いたいのでは?

実際問題は規格そのものが未策定というか、仕様が決まってないし何とも言えないけど、
ts抜きそのものを規制するのは法的に難しいんじゃないかなぁ。
293名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 04:52:02.44 ID:BuCT+TxN
5年で4k 次の5年で8kに強制移行。そして
HDMIが使えない -> HDMIキャプチャができねーじゃんザマーミロ〜 
ts規格の仕様がまだ決まってない → 総務省様が二度とお前らがなんとかできる仕様にするわけねーよな〜ザマーミロ〜
スクランブルエッグ → 解除してるのを親兄弟でも密告すれば英雄になれると小学校で教育するらしいよな〜そうでもなきゃ摘発できないもんな

いい具合に能教育がすすんでるようぢゃないか、結構結構
294名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 09:39:46.65 ID:BpL+woe1
>>292
出来なくなるなら別に法的に規制しなくてもいいしな。
295名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 09:44:15.44 ID:BpL+woe1
>>293
いや仕様は公開されるからプログラミングの心得があれば作れるよ。
ただ、公開が無理だ。
296名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 12:17:05.69 ID:QmaAXOh3
>>294
というか、ts抜きができるか否かって、即ち仕様が公開されてるかどうかに直結してくるよね?

ARIBで仕様を策定して、それを非公開にするとか、あり得るんだろうか。
仮に仕様を公開してts抜きを阻止するとしたら、変調する時に暗号化かけて、その鍵が非公開とか‥?
297名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 12:44:23.42 ID:BpL+woe1
>>296
うーん、こりゃ色々と説明しなきゃいけないかな。

そりゃ作ることは可能だけど、作ったソフトは流通せんでしょ。

既に出回ってる録画、視聴ソフトも、2012年10月以降の
バージョンはスクランブル解除部分を外して公開されてる。

理由は、著作権保護回避の実施は刑罰なしだけど、回避機器や
プログラムの配布は厳罰化されていて、事実上無理なんだよ。
(PTx等の機器自体は無反応なだけなのでひっかからない為
今も販売出来ている。
だから新方式の著作権保護を回避する機器の販売は可能で、
スクランブル未解除tsの保存までは出来るだろうという話。
ただし、解除ソフトや機器が事実上配布、販売出来ないので
視聴できないという訳。)

捕まる事を覚悟で配布する人がいたとしても、まず、
作成者がソフトを配布しない限り流通しないわけで、
捕まる事を覚悟で作成する人がいない限りは出回らないよね。

すると、スクランブルが新方式になったら、
少なくともスクランブル解除部分を自力でコーディング出来る人以外は
ts抜き出来ない事になる。
298名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 12:47:24.50 ID:69p2a24r
表現が不正確だったので修正

×だから新方式の著作権保護を回避する機器の販売は可能で、
○だから新方式の著作権保護をそのままに保存する(無反応)機器の販売は可能で、
299名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 13:11:56.74 ID:CzHxt5tp
それって日本だけの法律じゃないの?
該当する法律と関係ない国で日本人以外の人物が勝手に開発して配布してたら無関係じゃないの?
300名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 13:52:49.38 ID:69p2a24r
あー、そうか。
日本人以外が海外で開発、配布するなら成立するかも。
301名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 15:15:42.96 ID:BuCT+TxN
だから使った物を親兄弟や近所の者が発見して告発するシステムでも作らないと
そんな個人レベルで使うことの可否なんて法制化できないんだよ
今でこそ見せしめとしてBlogにわざわざ書いたり近所の話題に出したりした人をとっ捕まえてるけど
基本裏ビデオの扱いと同じレベルでしか法制化できない
302名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 18:08:04.04 ID:69p2a24r
使う人の話でなく、作る人の話をしてるんだが。
今まで何読んでたの?

結局海外の酔狂な人がデバッグ不可能な環境で
(昔は巨大なパラボラで日本のBSを受信できたらしいが、
今は指向性が強くて無理らしい)
作ってくれないと成立しないって結論なんだよ。
303名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 18:16:29.85 ID:BuCT+TxN
おっとバカの相手すると喜び勇んで不条理反論してくるぞ(笑

隔離スレであまりまともな話しちゃいけねぇな
304名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 18:21:04.19 ID:69p2a24r
言い換えれば、ts抜きをする人を法律で取り締まる事が
出来るかどうかと関係なく、ts抜きをする環境を作る事が
難しいって事。

理由は>>297-298
環境を作れる為の条件は>>302
305名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 18:23:19.43 ID:BuCT+TxN
テンプレくり返し貼っとく

著作権ゴロ達の高額な著作物販売仲介料を元手にした政界工作、国産メーカーが海外メーカーを排除するための国内ガラパゴス仕様作り、
著作物の二次利用管理なんて面倒なの嫌だからうまいの作ってよと丸投げな放送業界、そしてNHKの技術は世界一ィ

これらの見栄とゴリ押しの産物である、他国ではバカバカしくて誰も賛同しなかったニッポンのコピー制御放送が今、
一部ならず者たちによってts抜きされ、骨抜きにされようとしています。
せっかく作ったガラパゴス仕様も徐々に海外メーカーに順応され、国内テレビメーカーは海外はおろか日本でも売り上げ激減の苦境に陥っています。

こうなったらゴリ押しの連発しかありません。4k放送を地デジ同様ゴリ押しして一刻も早く全国民に買わせ、
同時にts抜き不可能な新コピー制御技術を行きわたらせて、生意気なならず者たちに仕返ししましょう。

B-CAS方式では肝心のスクランブル解除のロジックで公開された方式を使うというドジを踏んだ総務省も今回は
「コピー解除装置あるいはプログラムを使ってはいけませんよ」という法律なのか標語なのか判らない条文を作ったので
準備は万全のはずです

このスレはそんな素敵な、でもちょっとネジのゆるんだ頭を持つ普通のオジサンたちが、妄想を語りあうスレです。
些細な論理の破たん、個々の用語の誤用やマーケットという言葉の無理解、お花畑のような楽観主義など、
いちいち指摘してはいけません。ここは隔離所なのですから。
306名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 09:48:23.70 ID:LmTfPHOS
BSとCSだけでも4kの新方式に完全に移行したら改造カード問題が解決するんじゃない?
307名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 10:42:25.06 ID:ZJtJFO2A
改造カード対策を何でそんな大掛かりな話とセットでやるんだよ?金払ってる視聴者をナメとんのか?
カード交換すれば済む話だろ。それすらこれだけモタモタやってんのを言い訳しとんのか?
308名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 18:01:29.87 ID:zayo1xSU
契約者のみのカード交換じゃ対策足らないから
元々予定のあった4K化も前倒しして
新方式にするって話じゃないかな。
309名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 00:59:39.17 ID:KmB6Tfjs
110°BSCSにそんな一斉に切り替えるほどの空きはねーよ。まだHDにすらなってないチャンネルが過半なのに
お前が新衛星打ち上げてくれるのか?
だいたい不正視聴は法律でも取り締まるからカード切り替えればもう2度とできなくなるんじゃなかったのか?
今から不安だの言ってるようじゃ、よっぽど日本の役所が考えるスクランブル方式ってのは欠陥だらけなんだな。
4kにしたところで不安だらけだろうな。
310名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 01:14:05.61 ID:9Mv75Nmh
従来方式は廃止して完全入れ替えっしょ。
改造カードの対策も兼ねてるんだろうし。
まあH.264にしないと帯域足らないとは思たうけどね。
311名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 01:30:43.70 ID:KmB6Tfjs
さすが妄想じじいは無理筋を息するように言うよな
-H.264にすれば今の4倍の帯域が得られるならその理論
-空きチャンネルもない状態で従来方式を廃止、新方式に一斉切替えなんて地デジでもやってないのにどういう手順でやるのか、その時の国民の反応は?
-新衛星使うなり国民に新機材を無理やり買わせるなりするならその財源

以上を説明してね。まさか改造カードのせいだから国民は納得するとか言うんじゃないよな?あれもそもそもはそういう脆弱なシステムで対策もしてなかった国の責任なんだから
あまり無茶なこと言ってると集団訴訟もんだよ?
312名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 02:12:24.01 ID:9Mv75Nmh
>-H.264にすれば今の4倍の帯域が得られるならその理論
帯域の増加を抑える為に圧縮効率の良いH.264を使うって話なんだが、
大丈夫?

>空きチャンネルもない状態で従来方式を廃止
空きチャンネルがないなら廃止して入れ替えればいいじゃんって話だが。
地デジでもって言ってるが、BSとCSは趣味の範囲だから新チューナー
買って下さいレンタルもしますで充分でしょ。
それこそ地デジとは違うから出来る。

何もわからないなら無理して書くなよ。
313名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 03:01:52.29 ID:KmB6Tfjs
すげー妄想ぶり
つか子供か?まともに聞いて損した。。
314名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 07:07:03.46 ID:9Mv75Nmh
まともに聞くつもりなかったろ。
そもそも元から計画してたのを前倒しする訳だから普及させる準備位進めてるだろ。
目度が立ったから具体的に14年7月って記事に出したんでしょーよ。
常識で考えようよ。
315名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 07:22:42.51 ID:KmB6Tfjs
いやまともに聞いたつもりだからちゃんと答えてくれよ。子どもチャネラーでないと言うのなら

帯域と言ったから勘違いしたかな?
>-H.264にすれば今の4倍の圧縮率が得られるならその理論
ちなみに同じHDで今のBSとスカパープレミアムの同じコンテンツの帯域を比較してみ?
MPEG2とH.264の方式だが4倍も圧縮率の差があるか?画質下げればいくらでもできるなんて言うなよ?4kやるのに画質落とすんじゃ意味ないからな

>空きチャンネルがないなら廃止して入れ替えればいいじゃんって話だが。
>地デジでもって言ってるが、BSとCSは趣味の範囲だから新チューナー
>買って下さいレンタルもしますで充分でしょ。

ある日突然方式変わるんだぜ?趣味の範囲どころか有料放送+NHKの高い受信料払ってる客で無料で広告見てくださいの地上波とは違うんだよ?
何の混乱も起こさず切替える手順をちゃんと書いてみてくれよ。笑わないからwww

あと財源は?どの予算をどのように交付するのか、その金額規模をきちんと算定して、無理なく事業としてやれることを離してくれよ。それで納得させる説明ができるならバカ扱いは止めてやる
316名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 08:00:12.68 ID:9Mv75Nmh
>BSとスカパープレミアム
んにゃ、エンコーダの機器次第で画質は随分変わってくるから
その比較ではなんとも。
なんとなれば24スロット時代のキッズステーンより18スロットの
BS11の方が画質がいい。
あとはエンコードしたことあればわかると思うが、インターレース
解除して普通に1/4位にするだろ。
劣化が気にならないレベルかどうかは人によって違うかもしれないが。
mpeg2がソースでなくプログレッシブのソースをプログレッシブに
直接エンコードするならもっと上げられる。

空きチャンネル(ryについてはわからん。ていうか、業界人でもない
俺らが推測で書いても意味はないだろ。
出来ると思ったから記事にしてるんだろうよ。
何か考えてるでしょ。俺は知らんよ。

強いて言えば、現時点で機器をレンタルして見ている人も
多い訳で、その人は機器が変わるだけ、フレッツTVも端末の
レンタル料にプラスになるだけ。
後はアンテナ立てて見てる人だけど、やっぱりレンタル
させるんじゃないの?
前もって試験放送とかもするだろうよ。
よくわからんけど。

>バカ扱いは止めてやる
頭の良い大先生>>315様どうかお願い、いやどうでもいいですw
317名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 08:02:13.68 ID:KmB6Tfjs
おまえ2014年7月の話と、
>BSとCSだけでも4kの新方式に完全に移行したら改造カード問題が解決するんじゃない?
の話をまさか一緒にしてんじゃないよな?
318名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 08:13:12.01 ID:9Mv75Nmh
それは7月時点ではCSだけって話?
7月開始する4Kでは解決しないって話?
7月のCS開始が無理って話?
319名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 08:40:00.97 ID:KmB6Tfjs
>目度が立ったから具体的に14年7月って記事に出したんでしょーよ。
って何の目途が立ったのと聞いてるんだよ。たかがCSの空きチャンネルで試験放送をしますと言ってるのを
BSCSの全視聴者一斉切替えのバカ計画の話が目途が立ったかのように
都合よく脳内でブレンドしてんじゃねぇの?と心配してんだが?

それに前の質問にもぜんぜん答えてないだろ?妄想じゃないって思ってるなら
>出来ると思ったから記事にしてるんだろうよ。
>か考えてるでしょ。俺は知らんよ。

なんて能天気なこと言わずに、BSCSの全視聴者一斉切替えのロードマップを示せよ
業界人とか関係ねーだろ、一般常識でできないことは業界人がいくら専門知識絞ろうができねえからな
320名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 08:45:26.02 ID:9Mv75Nmh
時期はともかく4K化の計画があって、前倒しした、つまり
前倒しする計画の目処が立ったそれが全てでしょ。
常識的には不可能なものをやるとは言わないと思うけど、
そんなに気になるなら記事を書いた人とか関係者に聞いてくれば?
321名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 08:47:35.90 ID:9Mv75Nmh
>14年7月にブラジルであるサッカーワールドカップ(W杯)決勝トーナメントに合わせる。
それと、これ見る限り本放送だと思うけどね。
322名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 08:56:29.00 ID:KmB6Tfjs
だから総務省の発表資料とかちゃんと読んでみろよ
決まってるのは普及させたい、という話と、試験放送のやり方と時期が書いてあるだけでしょ?

そこからどうやれば
>BSCSの全視聴者一斉切替え
なんて話が出てくんの?

答えちょっと教えとくと、昔のBSハイビジョンと同じように、既存のものと併存させながら対応テレビを増やしていって
チャンネル数も様子を見ながらCS124/128の空いたトラポンを使って増やしていこうという計画で
それ以上何も決まってない状態なんだけどな。

>BSCSの全視聴者一斉切替え
とか到底無理。やるとしたらBSのとある裏チャンネルを使って新規にやっていくがそれでも切り替えるのは無理
>現在の暗号化方式の差し替え
これは上記前提ではそもそも無理な話で、そんな事は関係者内でも一言も話されていないはずの事。やるとしたら4k8kとは関係なく時期を見てやらなければならない話

とにかくもちょっと勉強しろよ。H.264の話も趣味でエンコしてる話とはちがう放送品質のレベルの話なんだからな
323名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 09:14:49.39 ID:9Mv75Nmh
>それ以上何も決まってない状態なんだけどな。
まじですか。
改造カード対策する気あんのかなぁ…

>H.264の話
うん、それはいい加減に書き過ぎたねw
BDのビットレートとかH.264のプログレッシブでもめっちゃ高いよね。
一般放送の今のCS16スロット程度の画質でいいなら出来るだろうけど、
ハイエンドの放送で現状のビットレートを4kで維持するのは
難しいとは確かに思う。
まぁ、画質を上げる事を考慮に入れても4倍まではいかないでしょ。
プログレッシブにするならね。
まだインターレースにこだわるようなら、もう知らんw
324名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 00:23:24.71 ID:Jz8xM9pi
325名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 11:17:24.20 ID:/XjOa67L
インターレースを採用するのは結構なんだけど、
ソースによってプログレッシブと切り替えられる仕様にしてそのように運用して欲しい。
326名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 12:53:55.50 ID:oPgOyTFG
インターレースとドロップフレームはなしにしてくれ
327名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 17:40:18.66 ID:AiSV0ac8
ドロップフレーム廃止ということは、29.97fpsや59.94fpsじゃなくて30fpsや60fps丁度にするということか
328名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 21:17:41.19 ID:n16Eg/e8
元は同期信号だっけ。
確かにデジタル動画にゃ不用だなw
329名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 21:18:20.20 ID:2q7LWjrG
>>327
デジタルになって自由にフレームレート設定できるようになったのだから
NTSCの名残である59.94fpsじゃなく 世界標準の50fpsで統一すればいいのになぁ、
330名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 05:48:12.77 ID:bRz29GPd
インターレース/プログレッシブ切替じゃなくて完全にインタレ廃止しちまったら帯域不足してやばいんじゃね?
331名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 07:31:38.80 ID:+k7E8I9n
もう1080pでいいよw
332名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 07:42:51.93 ID:bRz29GPd
>>331
ダメだよ、解像度上がらんのにH.264対応で機材入れ替え必須とか、DTV板にいるニッチなやつしか買わないじゃん。
表向きだけでもいいから、バカな素人でも一目で分かるように解像度上げないと。
333名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 08:05:53.65 ID:+k7E8I9n
それならむしろ1フレームを4フィールドに。
334名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 15:37:18.51 ID:0tLqjmQJ
そこでまさかの3D再登場ですよw
335名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 21:17:51.73 ID:bRz29GPd
>>333
フレームレートは120fpsですか?
336名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 11:03:53.23 ID:dlN7iyDr
結婚の条件は3Kなのにな
337 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/15(金) 18:04:33.02 ID:Dvl2XjId
>次世代の高画質のテレビ技術「4K」を使ったテレビ番組の送信を
 総務省は2014年7月に世界で初めてスタートさせる方針を決めた
標準テレビでも「3D立体番組送信」の計画に参加しておくれ〜!!
それには技術の進化より番組の質の向上が必要だと何度書いたら(ry
338名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 18:42:16.03 ID:RiV8KIBJ
1920x1080のH.264+AACにすればいいのに
339名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 15:48:43.13 ID:l+jijA/P
日本メーカーの技術では無理
機器すべてが米国製と韓国製になる
340名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 16:03:26.69 ID:rENeuH6l
どのみちTPPに潰される運命。
マスゴミの力がまだ残っていればTPP解散もありうるが、それも難しいんじゃないか。
341名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 14:02:38.69 ID:3R5xugM2
NHK、8Kスーパーハイビジョンで初のショートドラマを制作
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130326_593127.html
342名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 19:27:32.53 ID:Dfv1beZn
NHKさんそんなムダ金があるなら受信料下げていただけませんかね?
343名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 19:48:44.71 ID:m7yxsAsL
昨日番宣?というか8Kのやつ結構長くやってたね
中々面白くてあーいいかもとまんまと思ってしまったよw
344名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 23:34:22.89 ID:qiIhhOfr
>>342
4k料金と8k料金が追加になるかもなw
345名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 23:45:04.93 ID:Dfv1beZn
衛星料金の上乗せ分の価値すらNHK BSにはないぞ
前はMLB中継とか多かったからまだ良かったけど、今はプレミアリーグと朝ドラ大河ドラが1時間早く見られる程度で地上波の倍の受信料取ってる
ふざけてんの?
346名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 03:27:50.18 ID:bzIG31yZ
NHK料金

ワンセグ
地デジ
BS
PC
↑現在運用中
↓これから追加
4K
8K
347名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 03:32:24.77 ID:YHij8yCg
いらん
つかNHKにしろ誰にしろ4k8kやるんなら新規で投資を募ってやってくれ
なし崩しでそんな無駄金に使われるつもりで受信料払ってる奴はいないだろ
348名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 18:45:59.57 ID:c/c7SpC+
Museの時も大金をどぶに捨てた形になった
349名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 00:01:00.47 ID:jDkk/p/0
立体は海外の方が熱いけどね
350名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 11:03:22.35 ID:ZnLOqSpK
無料地上波→ビットレートを落としてブロックノイズ出まくり
ペイTV→地上波より少しビットレートを上げてそれなりの画質
きれいな画で見たい人→ディスクを買ってね

結局今と変わらんだろうな
汚ねえ画の今の地デジをなんとかしろ
351名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 11:22:28.10 ID:yyIMcj+d
つかもう世間的には無関心ってことで終わった話題なのに、この手のスレに忘れた頃に4k8k礼賛、NHKマンセーを
書き込んでる奴がいるのは何の目的なんだろうね。NHKさん自身の自己満?
352名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 11:25:01.01 ID:OO3ndEXw
>>350
在京難視聴放送の存在がすべてを物語っているんだよね

地デジ試験放送時東京タワーから届くエリアが予定より狭すぎて
より遠くへ届きやすくする為に、ビットレートを下げる対策をしたのが
そのまま全国に悪しきスタンダードとして1440x1080iを普及させる事になったんだよね
BS放送のクッキリ画質を見てしまうと劣化度の酷さに気付かされるな。
353名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 23:23:58.49 ID:pGoi/yJM
>>352
そいつはモノによるぞ
撮影時のHDCAMの解像度は1440x1080なんだし、最近の放送で1920なのは生放送だけかもしれん
無理に解像度上げるよりは落として、動画の破綻回避に降った方がいいかもね

むしろ、ワンセグやるために本来13セグメント分のHDだったのを、12セグにさらに圧縮したのが、BSと決定的な差になってる気がする
ワンセグもせめて2セグにしておけば、それなりに見られる画質なのに、中途半端
354名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 03:45:54.57 ID:O6GYBlNy
6MHz幅ならガードバンド含めて12等分か15等分が普通だよな。
わざわざ割り切れない14等分にしたのはワンセグをやりたかったからとしか思えないw
355名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 16:04:15.57 ID:YWFxk2U5
ワンセグ専用に物理チャンネル確保して全局そこに詰め込むみたいな荒技できんの?
356名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 17:35:37.38 ID:c0LTZ11x
むしろ今の地デジが敢えてMPEG2なのは、アナログ時代と同じ帯域を取りたいために
h264が出て来てからも見直すこともせずに「実績ある技術」に敢えてしたらしい
後からいろんなコーデックの変更があるのも見込んで受信機もアップデートできる仕様にしとけば
12セグでももっと余裕持てたはずなんだが
357名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 22:36:59.48 ID:ibiKW/Cz
> 後からいろんなコーデックの変更があるのも見込んで受信機もアップデートできる仕様にしとけば
それやったら混乱しないか?
かなり古いTVまでメーカーがちゃんとアップデートしてサポートするとは思えんし、第一潰れたメーカーはどうするんだよ。
358名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 00:03:33.97 ID:0gdM4P9J
だが世界に先駆けてやる4k放送とやらはそれやらんとな
h.265が来るのが判っていながらh.264でやるらしいからな。また後で勇み足で世界に先駆けたばかりに時代遅れになったと言われる
359名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 00:16:15.68 ID:0gdM4P9J
つまり地デジも最初の何年間かはまだどっちに転ぶかもわからない、買う人もマニアか富裕層で対応テレビも高価という時期があったんだから
その時期はどっちに転んでもいいように後でスロットでチップを追加できるとかの暫定使用を決めておけばよかったんだよ。
後で普及機になったら決め打ちで安くで作ればいいんだけど。4kだってそうすべきだろ?
360名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 01:13:29.58 ID:CazQrcEX
B-CASに使われているICカードって単なるメモリじゃなくて超小型のコンピュータみたいなものらしいのだが、
だったらそれにコーデックも搭載できるんじゃないですかね。
チューナにはそれが差し込めるカードスロットだけつけとけばいい。
361名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 01:33:31.63 ID:d7pkqqYz
>>360
むちゃくちゃ言うなよw
CPUとメモリーが内蔵といっても昔の電卓程度の演算性能と メモリー容量512kByteだぞ
暗号化した署名の処理に使われるしか想定していない極々小規模なモノだよ。
362名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 09:57:41.50 ID:cxfMcjuh
CPUやGPUの動画再生支援用のコアってどの位のコストがかかるんだろう。
363名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 13:46:43.46 ID:rgOVuo7H
つまり、スーパー32X方式
364名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 01:09:42.55 ID:GC6TQgQa
つか最初からPCモニタにNUC付けて売ってくれればいいよ。もう
変なコピーガード廃止すりゃそういうの自由にできるだろ
365名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 15:37:24.70 ID:isy02RMx
変なコピーガードが肝であり本体だからどうしようもないね(ガッカリ
366名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 22:29:27.87 ID:GC6TQgQa
すごいな。商売よりコンテンツより何よりまずはコピーガードなのか
そんな事で日本の電機が全滅した日には、それをゴリ押ししていた人たちはA級戦犯として晒し者にされる覚悟はあるんだろうな
367名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 10:00:53.56 ID:ukUAeTRD
4kテレビなんて売れるわけ無い。
買うのは一部の好事家だけ。
368名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 13:51:52.69 ID:DyAX1V2A
そんなん何度も聞いた普通に売れるよ。特にインチ数のでかい外国では
地デジ移行みたいな荒療治とは比べるな
369名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 14:09:32.65 ID:qKHI5iRy
4kPCモニターは普通に売れるだろうな。4kイイネ!って声もデジカメの写真が映せるとか医療用途に良いとか、4kモニターと混同してるだけみたいだ
4kテレビは要らない子だと普通に言われてるな。日本でマニア向けに数万台売れてもLGやSAMSUNGにコストで勝てない海外で多少動いても
日本のテレビ業界起死回生とはならないだろうな
370名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 14:52:29.03 ID:ukUAeTRD
パソコンのモニタなら高解像度は歓迎するが。
テレビなんてSD画質で十分。高画質欲しい人はBD買えばいいんじゃない。
371名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 22:48:20.56 ID:9a6Doy9M
お前ら粕の普及が終わるのに何年かかったと思っている・・・?
13年だぞ、13年。
それも最後は「強制的にアナログ終了」という手段しか取れなかった。
2011年に半ば強制的に仕様変更したものを2014年にいきなり変更なんてあるわけないだろ・・・?
今の仕様は少なくとも20年以上は続く、昔で言うアナログハイビジョン放送が今お前らの騒いでいる4kになるだけだ。
SDすらまだ消えていないのに4kとか一斉なんてあるわけねぇだろ・・・
犬が今度こそトドメさされるだろ、「ウチ4kテレビないから、解約ね」ってなるだけ、ただでさえ「もうテレビなんていらねぇ」って風潮強まっているのに。
次仕様変更で今のが使えなくなると言うなら、犬がだまっていない、受信料巻き上げられなくなるし、前くばっていたような安物チューナーじゃそもそも4kなんて無理。
実験だけで、実用化なんて10年20年先だよ。
絶対に4kが全部の放送に対応するなんて無理、日本中のデジタル電波塔をまた変えるのかwww
ただの画餅でしかないよ、こんな規格。
372名無しさん@編集中:2013/05/18(土) 23:17:26.44 ID:UJLWmltj
全部変えるって誰が言ったの?
脳内?
373名無しさん@編集中:2013/05/19(日) 15:28:42.97 ID:klT8grRc
残った2kはアンテナ変えずにB-CASの方式だけ変えれば解決。
374名無しさん@編集中:2013/05/19(日) 15:56:18.26 ID:5jPvPI8+
現状でさえフルHDですらない地上波でホントに4K2Kいけんのか
またBS専用なのか
375名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 00:29:10.02 ID:T9/BJBUu
4K2Kの放送がスタンダードになるのは10年後だろうな
でもその頃には電波を受信という概念自体無くなってるだろうね
でもPCでTVTest等を使ってると良く判ると思うのだが4K2Kのテレビは普及するだろうね
376名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 00:48:42.53 ID:iwDCO2hL
>>375
数年後には、以前有ったアナログハイビジョン放送の様な物が衛星波の一つを使い試験放送されるでしょうが
4K2Kがスタンダードになる事は無いでしょう、
というのも、全世界的にPAL、NTSCがほぼ同規格のHDへ移行し、この規格は少なくとも今後50年は変わりそうもない事と
50年後のテレビに4K2Kという古い規格のフォーマットが生き残っているとも思えません

それに現在のHDより縦横2倍程度の情報量の変化では買い替えを喚起すること自体無理です。
377名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 21:42:40.94 ID:83fZE7cG
>>375
4k開始は来年。
8k開始が3年後だから4k普及はその間。
378名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 22:45:24.64 ID:Rs5ygACJ
>>372
このスレ自体が4k登場即普及して既存のB-CASシステムを数年で置き換えそれに依存したPT3やPLEXチューナは死亡するだろう
という妄想を持った人が立てたスレだから
さらにその能天気な妄想ぶりをひたすら笑う流れになっているから誰が言ったもなにもない
>>371はスレ立てた人に言ってるだけだろ
まあ普及以前に早速の中華激安4kテレビの登場で4k関連スレも一挙にトーンダウンしてるから、今更の話なんだが
379名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 12:27:39.35 ID:bSuWxhzL
在庫抱えた秋葉のパーツ屋さん乙です。

CS契約解除はB-CASが置き換えられてからでいいけど、
チューナーを買取に出すタイミングが難しいね。
380名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 22:22:23.13 ID:B5GzWRpO
>>377
開始じゃなくて「一般放送に乗せる試験」な。
受像機も全然ないのに開始するわけないだろwww
あと、地上はそもそも物理的に無理、帯域が圧倒的に足りない。
下手にデジタルにした弊害で「天井」があるからな。
381名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 23:42:52.20 ID:PGmhcbc9
>>377
開始年度なんて意味が無い
今のHD放送が廃止される時期が重要なんだろ
今後10年は今のHD放送は続くだろうね
382名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 23:48:08.75 ID:nyzmYhXD
こことかPT3の違法性がなんちゃらとか、DTV板に立ててるのは同じ子だろ。
別に4Kがどうちゃらの話をしたいんじゃなくて、アースソフトばーかばーかとか言ってれば話し相手が出てくるのを期待してるだけと思われ
4k8kを肯定する人も否定する人も家電板に本スレはあるんだから、こんなスレは放置しとけ
383名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 00:10:58.19 ID:wwSnLQVO
>>381
とんでもない低画質のSDでさえ50年以上も続き、HDと見分けのつかない人種も居る
AMラジオが高音質化やステレオ化から元に戻って80年間変わらぬように
今のHDテレビが今後100年続いても不思議ではない、
テレビ自体この規格で終焉を迎えるかもしれない。
384名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 00:11:18.32 ID:kmxl+CUK
PCで4Kディスプレイは既に各国が作ってて、HDMIの高速版でケーブル1本にするところまできてる
生放送じゃなくていいなら蓄積型のNOTTVのような放送のやり方もあるし、ディスクレコーダーが前提になる4KTVは、何かしら通信や蓄積型を想定するのかもな
つまり、ニュースは2K、ドラマは蓄積で4Kとかな
あと、2KからのUPコンバータ技術が結構いけてて、BD見るのも4KTVの方が圧倒的にいいよ、実物みればわかるけど
385名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 00:20:44.95 ID:G7rwxQeJ
4k8kを肯定する人も否定する人もAV板に本スレはあるんだから、こんなお子様が立てた釣りスレに付き合うなよ。
4K総合スレ 8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1368010625/l50

こう言っとくとスレ立てた本人が必死に書き込んでくるのがまた面白いんだが(笑
386名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 00:22:29.38 ID:irTDj01Z
>>384
誰も4Kディスプレの事は否定してないと思うよ
387名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 00:26:51.98 ID:wwSnLQVO
技術を過信過ぎると本質から離れてゆくもの

高音質CD売れてますか?
音質上げて音楽が売れるわけじゃない
画質を上げても普及する理由にならないんだよ。
388名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 00:51:59.71 ID:kmxl+CUK
>>386
PCの27インチや32インチの4K欲しいじゃん。
せっかくだからその最高解像度で映画やドラマを提供するのが4KTVってだけで
モバイル端末には、視力的に必要解像度に限界があるだろうけど、デスクトップなら今のHDTVはHDMIでTVとPC共存してるように、4KもTVとPCは共存すると思うよ
389名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 00:53:07.86 ID:irTDj01Z
>>387
あなたの周りではPCモニタをマルチで使ってる人いないの?
4K2Kになればモニタ一つで済むし画面の境界も無くなるわけよ
HDでTV表示しながら株取引する事もできる
便利だと思わない?
390名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 01:02:18.66 ID:wwSnLQVO
>>389
テレビがVGA時代から、パソコンのモニターはSXGAやUXGAのマルチモニター使っていたけど
4Kモニターと4K放送を混同してるんじゃね?
391名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 01:23:38.65 ID:irTDj01Z
>>390
と言う事はあんたもモニタが高解像度化する事には
否定していないと言う事だな

大体今の放送はビットレート低くてノイズ出まくりでHD画質さえ
満足に表現できないのに4K2K放送の前にやることあるだろ
392名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 02:41:47.30 ID:wwSnLQVO
モニターの高解像化と4K放送は別の話。
393名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 02:42:36.00 ID:qDoAF8Tp
この記事見ろよ。

ttp://www.phileweb.com/review/column/201303/27/279.html
>2020年にも8Kのスーパーハイビジョン本放送を開始する方針が示された
>H.265という新たな圧縮技術が、標準規格として今年1月に国際電気通信連合で承認された。H.265は現在のH.264の後継規格で、
通称「HEVC」(High Efficiency Video Coding)と呼ばれている。H.264/MPEG-4 AVCに比べて半分程度のビットレートで同等の画質を実現できることが特徴で、
4Kなどのほか、携帯電話などでの利用も見込まれている。実際の4K放送などにも、このHEVCが使われることが予想される。

放送で4kなんてのは物理的に無理、H.265採用しないとダメと結論されている。
じゃぁ国民に2014年に「H.265にするから全員テレビ買い換えてねテヘミ☆」なんて事をするのか?H.265はまだ策定されたばかりの規格だぞ?
試験放送は衛星で2014年、これは間違いない。しかし、実用には20年はかかる。
アナログハイビジョンがはじめて試験放送されたのが1991年、BS2専門チャンネルだが、アナログだから、特段テレビには手をつけなくてもよかった、アナログには解像度なんてないからな。
BSデジタルが始まるのが2000年、そしてアナログハイビジョンに取って代わったのがデジタルの開始の2007年。
要は「4kなんてものが始まっても、それが普及するには新たなデジタル規格のテレビを普及させなければならず、かつ消費者のテレビ離れも加速、テレビは高価、コンテンツはスポーツのみ」
アナログHVで言うなら、上位デジタル放送規格が普及するまでに20年程度はかかるという実績が出来上がってしまっている。
今2013年、20年後は2033年、2038年でちょうどいい具合だろ。
つまり、普通に利用するチャンネルは今のままで続くというのが結論。

以上だ。
394名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 02:48:55.20 ID:G7rwxQeJ
>393
こんな糞スレで正論吐いて何が嬉しい?スルーっていう言葉も知らんのかお前は

糞に寄って来るハエみたいなもんか?
395名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 08:43:34.66 ID:0FjjRVc5
>>382
このまま黙ってるとキャプも満足に出来なくなるけどいいの?って話だろ。
396名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 08:46:20.84 ID:0FjjRVc5
>>393
>買い換えてねてへ
するんじゃね?
利権屋さんがどんな奴かは嫌と言う程思い知ってるだろ。
397名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 10:00:43.20 ID:azQ6/Fsl
反論になってなくてワロタ
398名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 10:06:48.58 ID:0FjjRVc5
最初から利権バンザイとは言ってないぞw
黙ってたら何にも出来なくなるぞって言ってるだけ。
399名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 10:32:46.17 ID:BAuNkQLK
↑釣り
話し相手が欲しいだけのお子ちゃま。決して手を触れず放置すること(厳
400名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 02:25:10.21 ID:d/Nzi28P
何も起こらないと思い込ませてる間に静止画キャプさえ出来ない世界を作ろうと、工作員さんは今日も必死に火消し中。
401名無しさん@編集中:2013/05/31(金) 21:35:51.27 ID:Mb0JOjk0
受信機が2Kでも送信機が4Kなら総じてきれいになるもんだよ。
402名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 12:26:17.79 ID:xajJYl+P
3Dの二の舞だろ 地デジ化は権力の「強制」が働いたが、画質は現行で十分なレベルになった
マニア以外は関心持たないだろ
403名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 12:42:16.97 ID:DtDoz8Tj
画素数増やすだけが画質じゃないからなあ。
404名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 16:04:20.22 ID:kwvuSxM8
4Kと3Dは違うと思うけどなあ。単純にでかいテレビで見ても綺麗って事じゃん。なんかデメリットある?価格以外に
405名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 21:08:46.97 ID:MFHZJ33C
4k画質のお笑い芸人か。シュールだな
406名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 00:14:09.38 ID:H4CNJKmi
4k8kの話はそれ用のスレでやれ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1370774386/
ここはスレタイみればガキの立てた釣りスレだという事ぐらいすぐわかるだろ
dat落ちまで放置すること。
407名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 01:27:10.55 ID:L8284/7z
>>406
そんな今日中になくなるようなスレッドを指定されましても
408名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 02:47:26.46 ID:H4CNJKmi
>>407
おう、すまんかった。>>402-405みたいな論争好きならその辺が今いちばん熱いんだが
息の長いスレではこの辺
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1370809291/
ま、少なくともここみたいな釣りスレではない
409名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 12:37:00.73 ID:J7mLghyU
生協のような共同購入モデルは4k開発にはそぐわないと思うが。
なんつーか、勝手に開発するのは構わんし妨害する気もないが
開発に出資したいとも思わないし買いたいとも思わない。
410名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 22:15:53.79 ID:rqyMr1jV
PT4の4は4kの4
411名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 02:12:30.01 ID:QkrcNuc1
どうやら4kだろうと8kだろうとPTX系もPLEXも問題はないと確定した。

 また、将来4Kテレビを購入したユーザーが、8Kの放送を視聴できるようにするほか、
現在のフルハイビジョンテレビで4Kや8Kの放送を視聴できるようにすることを示し、
世代が変わるごとにテレビを買い換えなくても済むようにすることなども強調した。
なお、ここでいう8K放送の視聴は、8K放送を受信しても、4Kテレビでは4K画質、
フルハイビジョンテレビでは、フルハイビジョン画質にダウンコンバートされて視聴することになる。

http://ascii.jp/elem/000/000/800/800045/

今のチューナーのままで自動でダウンコンバートされて放送だってさ。

はい、このスレもういらないね。解散。

あとは適当に
               , -――- 、
              /       ヽ
              | ノ  ー    |   それっておかしくねぇ?
              |(・) (・)   |   だって、ダウンコーバートで受信できるじゃん
              |  (      |
              ヽ O    人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |

これで埋めて終了
412名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 04:36:42.28 ID:puOBEQ/j
> 世代が変わるごとにテレビを買い換えなくても済むようにすることなども強調した。
> なお、ここでいう8K放送の視聴は、8K放送を受信しても、4Kテレビでは4K画質、
> フルハイビジョンテレビでは、フルハイビジョン画質にダウンコンバートされて視聴することになる。
追加でチューナー買うんじゃなきゃ無理。

ありうる方法としては、同じチャンネルに9K/4K/2Kのストリームを混在させるくらいだが、帯域が……
少なくとも今のテレビに「ダウンコンバート」なんてさせるのは絶対に無理。
4Kのテレビに8Kからのダウンコンバート機能載せるのは可能かもしれない。
413名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 19:58:18.15 ID:QkrcNuc1
>ストリームを混在させるくらいだが、帯域が……

               , -――- 、
              /       ヽ
              | ノ  ー    |   それっておかしくねぇ?
              |(・) (・)   |   今も1366x768だの混在しているけど、いちいちストリーミングわけてねぇだろ。
              |  (      |
              ヽ O    人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |
414名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 20:32:45.47 ID:WDJN8bbT
>>413
> 今も1366x768だの混在しているけど、いちいちストリーミングわけてねぇだろ。
ISDB-T/STSにMPEG-2(2K以下)とH.264/265(4K以上)を混在させるくらいしか、
「チューナーなし」で「ダウンコンバート」させる方法は無いって話だと思うんだけど‥

そもそも1366x768ってどっから出てきた解像度?
415名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 20:47:18.81 ID:puOBEQ/j
>>413
知識ないなら黙っとけよw

フルHDじゃないテレビはフルHDのMPEG2-TSをデコードする機能は持ったうえで、表示だけ液晶サイズに解像度を落としてるんだよ。
そもそも今の地デジのビットレートで8Kの帯域に全然足りないだろうに。
416名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 22:01:02.04 ID:WDJN8bbT
あぁ、フルHDじゃないテレビの液晶パネルの話か。

他のスレ読む限り、124/128度CSが先行するみたいだから、
たぶんチューナに8K⇒4K⇒2Kへのダウンコンバータ機能が入ってるんじゃないかな。
UHFだかSHFだか分からんけど、地上波とかBSでそのまま互換性保つのは難しい気がするね。
417名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 08:33:59.26 ID:blQFLZVt
               , -――- 、
              /       ヽ
              | ノ  ー    |   それっておかしくねぇ?
              |(・) (・)   |   フルハイビジョンテレビでは、フルハイビジョン画質にダウンコンバートされて視聴することになるじゃねぇの?
              |  (      |
              ヽ O    人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |

1366x768 はこんな奴だ。

ttp://www.bestgate.net/lctv/list_3_4.html

>「チューナーなし」で「ダウンコンバート」させる方法は無いって話だと思うんだけど‥
チューナーが別途必要なんてかかれてねぇだろ。
ストリーム分けるならダウンコンバートなんていらんし、8kチューナーH.265をダウンコンバートするならどの道買い替えじゃん
全部H.265にする前提なのか、国民暴動だろ。
今のチューナーH.265なんて扱えないし。
来年おっぱじめる言うのにまだ試験放送もないって、絶対やらねぇだろこんなもん。地上Dの試験放送開始はいつ始まった?もうやらないと間に合わないだろ。
ただのけん制で実際は商用化なんてされねーよ。
418名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 09:39:13.66 ID:j9hILMIB
>>417
そもそも総務省とかNHKの方針が細かい所まで詰まってないようだから、このタイミングじゃ
> 現在のフルハイビジョンテレビで4Kや8Kの放送を視聴できるようにすることを示し、
この一文が何を意味してるのかよく分からんし、憶測にしかならんのだけど、その点は仕方ないとして。

これから出てくる4Kテレビが、既に路線が確定してる8Kを見据えて対応しておくのは容易だけど、
現行テレビが4K/8Kの放送に(ダウンコンバートなり何なり)対応しようとするなら、
現行方式での放送をそのまま維持して新方式を始めるか、
新方式に切り替えるタイミングで、前回の移行時みたいにチューナー配るくらいしか解決策がない。
チューナーさえ配れば、テレビ買い換える必要はないよね、ってのがミソだと思う。

> 今のチューナーのままで自動でダウンコンバートされて放送だってさ。
これは技術的にも経済的にもちょっと非現実的。
今の1366x768パネル搭載テレビは>>415が指摘してる通りで、全く根拠になってない。
419名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 11:31:23.24 ID:+7vOovrX
>>415
正規製品のテレビだから出来る事だろ。
ライセンス料払ってない非正規品でそれやるソフトを頒布したら犯罪じゃん。
420名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 18:17:47.27 ID:blQFLZVt
>>415のいう
>表示だけ液晶サイズに解像度を落としてるんだよ
それがダウンコンバートだろwww
現行1080 768 の2種類しか存在しないんだから、あらかじめそれを想定したものが今入っている。
表示だけ解像度落とせば十分じゃねぇか?それ以上なんか必要あるのか?
別ストリームだの、まったく意味不明。
>>415
USBの奴で800x480のネットブックにつなげて表示させて見ろ、問題なく表示される。
表示される=最適化されている
じゃねぇか。
1080しか対応されないならそれ以外の解像度のモニターでは表示不能になるはずだろ。
そもそもチューナー部分は「市販テレビ」とほぼ同じ部品・仕様で使っているのにここの連中で使えなくなるだの言う意味が理解できん。

何もする必要なんてないんだよ、チューナー配布だの、何千万個出すんだよwww
今からやらねぇと間に合わないだろwww非現実的すぎる
買い替えなしで現行のものは全てそのまま使える技術があるんだろ、それ以上何も語ることはない!
妄想垂れ流す前に来年の今頃はもう4kが始まって、その6年後には8kが全部の放送で始まるというのが「虚言」あるいは「実用するが使う側は意識しなくてもいい」って気づけよ。
421名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 18:24:44.23 ID:AwxF443b
>>419
何を言いたいのかさっぱり???

>>420
お前は今のテレビのシステムを何も理解できていない。
422名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 19:53:26.73 ID:ql5VMuhP
>>420アホすぎワロタ

DTV板でこのアホさは無い
423名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 20:23:38.97 ID:sgwmb2J+
リアル厨房じゃないか?
テレビはデジタルになった瞬間にYouTubeと同じものになったと思い込んでるんだろう
配信者が上位データさえ配信すれば、解像度はデコード側都合で自動的に窓に対して最適化されるものだとね
厨房ならそもそもコーデックについての知識がゼロで、テレビとYouTubeを混同しててもなんら不思議は無い
424名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 20:40:59.02 ID:blQFLZVt
厨房でもなんでもかまわんが
・来年始めるという4kおよび6年後にはじめるという8k
を、買い替えなしで実用化するという技術的な説明しろよ。
まだ地デジの難視聴すら終わっていないのに、どうやるんですかー
数千万、下手すりゃ億あるのチューナーの配布はいつ始まるんですかー
試験放送開始はいつですかー
H.265の規格がようやく固まってきた段階で世界中のどこの国でも実用化すらされてないのにいきなり実践投入できるんですかー
エンコーダーとデコーダーはもう汎用としてでているんですかー
難視聴がなんで発生したのか知らないんですかー
地デジが「計画」されたのはいつですかー

現実見ろよ、クソガキども。
425名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 21:04:06.07 ID:AwxF443b
>>424
> ・来年始めるという4kおよび6年後にはじめるという8kを、買い替えなしで実用化するという技術的な説明しろよ。
だから、無理だと言ってるだろ。

記事書いた奴が理解できなくて嘘書いてるだけだと思うぞ。
426名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 21:38:09.98 ID:j9hILMIB
>>420
> 現行1080 768 の2種類しか存在しないんだから、
ひょっとして1080i/p, 720i/pのこと?
というか、半ば釣りネタだろうなと思いつつ懇切丁寧にマジレスした俺の>>418は完全スルーですかそうですか‥

>>425
アナログ⇒デジタルの時と同じで、当面現行方式を維持して新放送始めつつ、
必要に応じてチューナーバラ撒くシナリオな気がする。テレビ買い換える必要ないし。
427名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 22:23:15.54 ID:AwxF443b
>>426
1920x1080と1366x768のパネルサイズのことだろ。
そいつは4:3のパネルやカーナビ用なんかで720x480なんかのパネルが存在してるのを知らないみたいだがな。
428名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 22:36:38.41 ID:j9hILMIB
>>427
それ書いてから気付いたw
429名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 01:20:32.29 ID:wRr8JR+w
子供が幼稚なことを言って議論をさそってるだけの釣りスレなのに
たま〜にかかってくる奴がいるな
放置に限るぞ?
430名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 03:22:41.27 ID:cZdKtsaL
>>426
無視してないだろ。
だからいつチューナー配布始めるのか教えて。
日本のテレビの世帯別普及台数は平均2台 x5200万世帯
業務用(ホテルや病院)は資料ないが、適当に3000万台
1億3000万台が稼動と予測して、全部に配るんでしょ?
これからの分って言うけど、具体的仕様すらまだ白紙で今後出る分が即8kまで対応済みになるとも思えませんし、60インチだの100万だのそうそう普及なんてしない。
チューナーが1台4000円と見積もって
4000 x1.3億 = 5200億円
BCASカードも必要だね、 2000 x 1.3億 = 2600億円
配布には郵送として、安い郵送料使っても500円 x 世帯数 = 325億円
電波塔の改修や機材の入れ替えも必要だね、地デジが最初に開始された2007年から全世帯網羅終了予定2015年と、9年間
7800億円と、日本中の中継基地の機器交換9年と、国民に対するアピールがまだ始まっていない。
この1年で8100億円という金を準備し、1.3億台のチューナーとBCASカードの発注、日本中の中継基地の機器入れ替えを来年のサッカーまでに済ませるんですね?
総務省の予算にそんなものあったけ?
1.3億個のチューナー製造と全世帯配布に残り365日www総務省に予算なんぞついていない
政府広報すらしていない
笑いがとまらねぇwww
431名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 04:23:55.68 ID:HNkelBVG
>>430
> だからいつチューナー配布始めるのか教えて。
お前が記事の関係各所に電話して聞けよ。
432名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 09:51:46.30 ID:HUHgoqCw
>>430
> だからいつチューナー配布始めるのか教えて。
地上波4K/8K放送へ移行する前提だけど、実際に放送が始まってからでいいじゃない。
アナログ⇒デジタルの時だって徐々に対応局増やしてたから、
事前に対応済ませて1夜で一斉切替、なんて無茶ぶりはなかっただろ。

B-CASカードが2038年迄しか機能しない事考えて、それがタイムリミットだとしても、
2020年、あるいは地上波8K放送が始まってから十分な猶予期間があると思うが。
433名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 01:00:28.12 ID:Em5tjiXQ
>>421
ダウンコンバートするって事はスクランブル解除をするって事。
CS無料放送以外でスクランブルかかってない放送なんてないわけで、
PT向けに新方式のダウンコンをする事は即ち、
暗号化されてる映像を権利者の意に反して表示する為の復号ソフトを含む事になるんだから配布は犯罪。
TVで出来るのはTVの価格に権利者へのライセンス料が含まれているから権利者の意に沿ったデコ一ドをした上でのダウンコンバートとなるため。
新方式にPTが対応出来ない理由だよ。
434名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 01:17:16.16 ID:Em5tjiXQ
てか、現行方式でさえデコード機能付TvTestを表立って配布する人がいなくなってるのに
新方式の復号が出来るソフトなんて配布出来る訳がない。
アングラで逮捕覚悟でやる連中がいるかもしれんが、ts抜き機器がもうかるレベルの市場規模じゃなくなる。
新方式に切り替わればts抜きは終了する。

新方式に完全に切り替えるのが現実的に可能かどうかは別としてな。
435名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 01:59:37.92 ID:XPiAiIF6
>>433-434
まだ続けるのか‥4K/8K放送は現行方式と併用する事が前提だろうから、
PTxは現行方式に関して当面安泰ですね、って流れだと思ってたが。

そもそも4K/8K放送は仕様自体固まってない部分が多いし、
PTx/PLEXとの非互換を説きたいなら、デスクランブル以前の問題がある。
SHVの利用だとかMIMOだとか、物理層の段階で今の方式とは互換性なさそうだし。

124/128度CSは開始時期的に、多分DVB-S2のまま4K始めるんじゃねぇの。
ts抜きは現行PLEX製品で出来そうな気もするが。デコードできるかどうかは別としてな。
436名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 06:28:27.78 ID:1zlOmjcx
>>433
4Kも8Kも全然無関係な話なので、巣にお帰りください。
437名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 08:16:11.73 ID:Em5tjiXQ
タイトル読もう。
ただ4K8kの話をするなら他にスレがあるよ。
438名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 08:22:57.82 ID:PLP0eqYA
フルHDですらどんどん縮小していってるのにな
今では40インチ越えないとフルHDになってない
PCモニタは高解像度なのにテレビの方は低解像度化が進んでる
消費者動向の真逆を行く4K導入とか頭悪すぎるわ
439名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 03:53:19.97 ID:PMy+ODuB
リビングの整理に、HDMI入力の40インチクラスのTVでPCと共用しようと思ってるから、可能ならHDMI1.4bで4K対応なTVで、現行放送チューナーも内蔵してくれてる製品で、そこそこ安く出してくれると嬉しいんだがな
画面の大きさと解像度と、PCでのフォントの大きさなんかは、どうにでも調整出来るしな
youtubeの方が先に4K普及しそうだし、こういう事を考えて買う層はそこそこいると思う
440名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 06:40:53.35 ID:Px/EWruq
ここはガキの立てた釣りスレだから放置すること
4k8kの話はそれ用のスレでやれ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1370774386/
441名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 06:42:39.44 ID:Px/EWruq
442名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:aNbW2w3P
4K対応テレビは4K放送対応テレビではない。わかるかなあ〜
443名無しさん@編集中:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:uGzpJ1A8
今日と明日、秋葉原でNHKによる8Kのデモをやってるね
http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0211521/

一応見てきたけど、80インチほどの直視モニターだったので、イマイチ有り難みが薄かったかな
ただ、やはり得も言えぬ立体感というか現実感があったのは流石と言えば流石
でもやはりこのサイズを切ると8Kの意味は無さげだな…
444名無しさん@編集中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:NQop0idp
えっへん!
http://blog.livedoor.jp/nanatan_dao/

だおとメールしないかお?
[email protected]
445名無しさん@編集中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:thBbVkQ+
PT_Xは滅びぬ、何度でも甦るさ!
コピーフリー録画こそ日本人の夢だからさ・・・
446名無しさん@編集中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:h7BgycQr
ここはガキの立てた釣りスレだから放置すること
4k8kの話はそれ用のスレでやれ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359232606/
447名無しさん@編集中:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:2KDXFbSd
さあ仕事がんばってください!
今日も働く一日にしよう!
448名無しさん@編集中:2013/09/18(水) 21:01:15.39 ID:h7Naa+eh
地デジチューナー無料配布しまくったナマポ世帯どうすんの?
また専用チューナーくれてやんのか?
449名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 02:21:59.54 ID:Ni1OuUmT
CS/BSの一部を使って新規開始であって既存チャンネルの切替えなど計画すらないんだから、そういう話ではない。

そもそもここはそういう妄想をもとにした釣りスレ
4Kの行く末について話をしたければここは無視して本スレでやれ
4K総合13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1379152936/
450名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 03:02:18.04 ID:nELbvOgx
BSで新規になんかする余裕なんてあるのかね
まあ、この機会に24スロットも占有してテレショップばっかやってる糞局から帯域取り上げたらいいんだが
451名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 15:42:36.46 ID:9uKcy3tW
地デジ化するのにも税金大量投入で金ばらまいてチューナーばらまいたのに規格変更は今後100年は無理
PTXシリーズで録画できないようなデータは今のチューナーでもデコードできないからチューナー貸し型のスカパーHDとかBSの一部でしかやれないわ
452名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 14:13:02.86 ID:WU5Dy6Mu
そういう反論を口開けて待ってんのがこのスレ立てた子供なんだから、余計なレスすんなって。
453名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 21:31:51.33 ID:xoz55mPl
中生DRIVE

うまいBEER

お前ら

バイト
454名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 21:48:14.25 ID:6ix82T/Y
455名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 23:50:54.35 ID:PGGCMYIy
地上波テレビ局が4Kになるかどうかだな。BSやCSは地上波テレビ局が制作した番組を再放送してるだけだから、たとえ4Kで放送しても意味がない。
4Kでアナログ4:3のボケボケのドラマを再放送しまくる事態が今から予想される。
456名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 23:55:00.53 ID:PGGCMYIy
PT−4Kが発売されるだけ
457名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 01:03:56.01 ID:Rw+5uAN+
>>455
地上波は全部設計し直して電波の割り当てから始めないと帯域がぜんぜん足りない。
BSなら一応足りる。
458名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 08:02:27.01 ID:LtxE6uBO
>>455
どうせ韓流()ドラマ流しまくるんだろ
459名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 09:19:50.65 ID:5G2KO2aY
BSはトラポン全部埋まってるじゃん
460名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 12:06:37.77 ID:EHFqye47
ここは釣りスレ
4Kの行く末について話をしたければここは放置して本スレでやれ
4K総合13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1379152936/
461名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 17:53:10.89 ID:QgDHlUQG
どうせ4K2K放送なんてものは3D放送と同じ末路になるだけだろう
新たに衛星を打ち上げて帯域を住み分けするならコピフリチューナーの大勝利だろうけどな
462名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 11:25:11.91 ID:X3FYAUvY
Q&A
ZERO
銀の翼
もう一度キス
愛のバクダン
ULTRA SOUL
イチブ
463名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 16:25:57.18 ID:Smj8yIWB
フルHDでは女優の毛穴が大変だったけど
4K2Kになったら何が見え出すの?
464名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 01:18:09.69 ID:TPKmKFM9
>>463
化粧の痕跡そのもの www

だって、クローズアップ時には、
女優の顔を数十cm以内の距離から見ているようなものだぞ。
465名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 12:34:04.52 ID:RniIkzV+
ここは釣りスレだから放置して、雑談も本スレでやれ

4K総合14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1380473794
466!ninja:2013/10/05(土) 16:19:07.24 ID:i9/jW79a
467名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 13:10:10.09 ID:zeuYJNgp
政府主導で10−20年毎に規格を変更して貰えれば
目新しい機能が無くとも製品は売れる。
468名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 03:35:13.20 ID:yxBCx3Um
国民が追従しないだろ
今でさえネットで良いかってなってきてるのに誰が何万もする他用途には使えないデカイ箱なんてそんなに買うか
469名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 18:43:27.54 ID:7BDjzSws
>>467
んなことしたら、テレビそのものが国民に見捨てられるだけじゃね?
470名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 18:53:59.71 ID:t+0F4Ofy
むしろ国民のために政府主導でテレビを廃止すべき。
471名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 11:52:22.37 ID:SifVMdlJ
昔のテレビ見たい
472名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 12:14:32.41 ID:NgXK29gI
TVは国民を洗脳する道具。
NHKはお金を払って自分の脳を壊していく!
473名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 04:09:10.65 ID:/veAlMnw
スカパープレミアム4Kチューナは、2014年末に発売。
474名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 13:45:13.83 ID:8oBcAnHu
勝手に契約して金を強奪していくNHKなんか解体しろ
475名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 16:48:05.82 ID:oEflKxQT
カーテンテレビが3万円切ったら4k買い替えを考えるよ。
476名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 06:31:21.78 ID:mPcAGjBs
>>467
今年4k、10年後8k、20年後16k、30年後32k、40年後64k・・・・
何年先まで続けるんだ?
477名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 10:26:45.73 ID:TXJENDf0
ハイレゾ化に値するコンテンツが殆ど無い
478名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 01:57:12.42 ID:+4mhotid
まあ、テレビというもののシェアが落ちていくだけなんだけどな
479名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 02:18:23.75 ID:xSnMKw2x
最終的に地デジの世帯普及率は何パーまで行ったんだろ
480名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 09:32:05.27 ID:hziuFm5K
宮城

兵庫

横浜湖

博多

渋谷
481名無しさん@13周年:2013/12/19(木) 15:36:15.63 ID:aRcAjV22
おれもかなり映像オタク系だが8Kはおろか4Kまでも行きつけないわ。
今の100インチ フルハイビジョンプロジェクターをもって打ち止め。
482名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 22:59:49.65 ID:ahFHT34m
映像ばっか良くなっても、コンテンツがさっぱりなんだから
今のテレビに画質の向上なんて期待する気も起きないなぁ。
こ汚い雛壇芸人のツラをドアップで細かに見せられても嬉しくねーし。
483名無しさん@編集中:2013/12/20(金) 02:51:44.18 ID:k16QGzxN
こんな子供の造った釣りスレに書き込むな
4Kを莫迦にするにしろ貶すにしろ4K本スレでやれ。あっちが葬式状態だ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1385228712/
484名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 14:12:55.22 ID:WUDPF7Sr
早く4Kや8K放送用のチューナー販売してくれよ。
抜けるか解析したいよ。
485名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 03:38:33.84 ID:uZnguDFJ
どうせ4k以降で採用する暗号化アルゴリズムは非公開だろうし、
良くてCSの無料放送枠だけ見られる代物になるだろうな。
正に研究用。
486名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 08:58:53.49 ID:fz01Fezj
4K動画を快適に編集できるPCを考えるスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1390301181/
487名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 01:32:02.77 ID:pxnYKr0y
いくら画質がよくなっても液晶が早い動きに追従できなければなあ
488名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 04:10:42.37 ID:mHfXb1ZF
KTV、4K60P非圧縮伝送実験に成功
489名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 23:03:50.17 ID:Lxd31kMU
pt3と4k、8kがどう結びつくのか全く理解できんわ
釣りスレで勘違いアホ増大の予感w
490名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 13:48:43.03 ID:XydNpUkL
4Kはどうでもいいがワンセグを改善してくれ。
カーナビで見ると汚くてかなわん。
491名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 08:14:10.18 ID:Mm5EGzRw
4Kチューナは、予定価格20万円で相当なマニアじゃないと買わないだろ
492名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 15:40:02.14 ID:KEGQ0+zH
>>463
産毛
493名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 18:25:22.11 ID:vKfwOcQ9
ほんとに今年の7月から始まるのか?
494名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 13:50:32.04 ID:bLz3v+zA
■最新4KTVは色域が足りないものばかり。あと2年で8Kディスプレイが市場に出てくる。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140226_637167.html

「'14年開始予定の4K放送で使用予定の狭帯域伝送(124/128度CS放送)は、色域はBT.2020。」

色域はBT.2020

色域はBT.2020

■既存の4KTVはBT.2020にとどいていません!今年発売のものも。どうするんだろ。

-------------
「16年以降の実用化を見込んでいる広帯域伝送では、4Kだけでなく8Kを追加」

16年にもう8kがでてくる

16年にもう8kが出てくる

あと2年で8k放送が見られるってことは、
■あと2年で8Kディスプレイがそれなりに市場で売られていることを意味している。
買えますか4k。

機器メーカーでは、パナソニックやソニー、東芝らが、4K/8K放送の本格化を歓迎。
シャープは、「8Kのフルスペックパネルを早急にやろうと思っている」とコメントした。
495名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 02:47:11.79 ID:EJbJsKlT
今の4Kテレビは、インチキスペックってことかw
496名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 13:41:23.51 ID:/kECidGe
要するに世界的に日本は液晶テレビ市場が枯渇状態で別システムで他国がやってない
市場作りをしたいだけの下らん考え方
かつてのソニー状態になるだけなのに・・・大赤字確定だわ
497名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 14:11:29.62 ID:QnIk/nQZ
こんな子供の作った釣りスレに書き込むな
4Kを莫迦にするにしろ貶すにしろ4K本スレでやれ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1392656412/
498名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 20:34:10.84 ID:Y2RWeyvW
もう120kまでテレビは買わない
499名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 15:04:29.00 ID:3VDO40Lp
もうテレビは買わない
500名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 20:54:47.77 ID:mOfysnri
4:2:0ねえ
501名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 02:47:01.05 ID:ZWjXX/qT
2012年に世界中の政府に手渡されたUSBスティックが台湾政府によって、
台湾ケッシュ財団グループにリリースされたと知らされた。

そして私たちの要望に答えて、その全内容が今日公開された。

http://oriharu.net/KesheFoundation/KF_org%20data.rar
502名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 02:14:34.69 ID:V01EzG+m
どうせ完全移行は2038年だろうよ?
503名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 22:29:14.35 ID:mPNDQr8J
【メディア】4Kテレビ試験放送を6月2日開始 NHK・民放各社 [4/23]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398258338/
504名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 10:30:57.62 ID:JaCmpmSS
試験放送を見るスレってある?
現行放送用のPC用チューナーとカードリーダならある
505名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 20:15:09.24 ID:kl4iqznB
4Kなんて民生で需要あんのかね
506名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 23:22:35.80 ID:qecnbUeS
ハイビジョン放送って何年かかったっけ?
507名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 01:43:21.31 ID:gyXOBIN2
2、3年ぐらいは地デジ化地デジ化言ってた希ガス
508名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 01:45:06.84 ID:IG/Qorwf
最初の放送機材発売から実際の放送まで20年
509名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 10:52:38.79 ID:xazjePhJ
アナロ熊のことも時々・・・
510名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 22:06:35.22 ID:VFaq3biw
今度はPT3みたいな機器が発売されないようにするんだろうな
アメリカの高官に日本の電波利権を誠に遺憾に思ってもらわないと
511名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 02:50:11.53 ID:9Rg/9HiU
決まったパーツをつなげば望みの結果が出るデジタルの時代に、
チューナで20万とか納得いかない
512名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 09:23:27.97 ID:Ue1HLXiK
>>511
自作チューナー作れるひとキタ━(゚∀゚)━!
513名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 12:19:21.48 ID:zegb/YuL
アナログ出力も潰されるし、プロテクトもガッチガチにしてくるだろうし、
いよいよビデオカメラで録画するしかなくなるのか。ほんと中世ですわ
514名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 12:29:18.83 ID:x3+7oGP4
テレビの前でラジカセスタンバって息止めろよw
秒針付きの時計を117でキッチリ合わせるのも忘れるなよ
515名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 12:45:05.17 ID:4RL6bRrW
>>510
なんでアメリカ出てくるの?
516名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 17:22:53.80 ID:w6odl66F
台湾人がどうにかしてくれるさ。
517名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 19:31:02.85 ID:2wkb49HG
4k8kを肯定する人も否定する人もAV板に本スレがあるんだから、こんなお子様が立てた釣りスレに付き合うなよ。4K総合 19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1397570776/

どうみても4Kだろーが何だろーが今と違ったフォーマットに地上波が切り替わるのは30年以上先になるんだから
この板で「PT3もオワリだねへへー」とか言っとけば口惜しがって相手してくれるひとがいるんじゃないかなーという
寂しがり屋のガキが立てたスレ
518名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 20:50:12.03 ID:jeLVMYVQ
【価格破壊】 Lenovoが4K液晶を7万円台で発売! ジャップREGZAは50万円www
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1399963739/
519名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 06:57:14.82 ID:62iiu7YW
ヤマダ電機でシャープの70インチ4kテレビのドバイの花火のデモやってて観たけど酷かった
圧縮がダメなのかパネルがダメなのかよくわからんけどなんなんだあれ?
520名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 22:10:24.23 ID:TviXty8a
三星・LGテレビ、世界シェア50%に迫る
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2014052482578
欧州の4Kテレビシェア サムスン電子がソニーを圧倒
http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2014/05/23/0500000000AJP20140523003400882.HTML
49型6・5万円!中国製「4Kテレビ」襲来に国内勢は?
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/150410/1
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/150410/2
521名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 21:08:44.56 ID:uoOjcUo2
age
522名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 19:10:07.33 ID:E2dk1GAg
現行放送が停波するソースないだろ?
新しい放送が始まったところで、興味ないヤツは全く見ないから安心してくれ。

現行放送で充分。
523名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 13:41:40.82 ID:1idLlcA3
8kが出る頃には停波するんじゃない?
まぁしたらしたで衛星解約してその分
BDとか買えば良い話
近頃は昔のタイトルもBDで手に入るから
別段困らない
524名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 00:08:11.05 ID:QSk0ugYw
こんなガキが立てた釣りスレに付き合うな。本スレにいけ
4K総合 19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1397570776/
525名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 15:18:16.25 ID:oDo/yqGT
TVの終焉を象徴するかのように本スレも落ちてしまいました
526名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 19:55:54.32 ID:tMZndhtp
え?H264で行くの?
それはダメだろう。海外の地デジがh264だろう
h265でいけよ。普及しないコストが悪い?
国内で全部賄う発想はダメだよ。
中国の富裕層に購入してもらいコストを下げるんだよ。1吋1万円から一気に下がったよ。
日本人でも買えないTVとかプレミアをつけるんだ。
俺たち日本人は安くなったオリンピック頃に購入でいい。
NHKと民放連で3枠をテスト放送する。
527名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 21:55:00.90 ID:DSfAgkOw
ツッコミどころ満載すぎてレス乞食なのが一目瞭然だが、そんなガキが立てた釣りスレに付き合うなよ。
4Kの話を何かしたければ4K本スレにいけ。ここは廃棄
4K総合 19
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1397570776/
528名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 07:27:56.47 ID:CH5XAZPf
どの道、著作権保護が法的に強固になった以上
4k以降素人はもう手が出せなくなるわけで
キャプチャも編集も出来ないのに
H264だのなんだの言っても意味なかろう
529名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 15:40:30.57 ID:8fi1ADPI
4Kですら最新フルスペックPCでキツいのに、8Kとかでたらハードが追い付かなくなるな。
例えば10G越えのCPUなんてそう簡単に作れないだろ。
まあ、個人的にはテレビ放送はフルHDのH.264でBSレベルのビットレートにしてくれるだけでいい。
530名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 12:39:59.60 ID:W2crjJWI
4kってヤッパリ一発屋ならぬ一発企業なのなw
ソニーなんて倒産寸前だろw
そういう奴に限って何kとかのウンチク垂れるアホ
531名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 23:20:09.37 ID:Rf/YziRY
OK!
532名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 16:42:50.69 ID:Z0WDDMMi
>>529
MUSE、DVD、BS-Digitalどれも出た時にその当時のPCじゃ
業務用の特別なハードウェアでもなきゃリアルタイムにデコード出来ないものばかり
533名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 17:23:15.13 ID:SRmv4BjA
昔は漢字ROMなんて代物がないと2バイト文字使えなかったしな
534名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 06:27:05.60 ID:pXA+ctLz
NTTの展示でスカパーの4kテレビ放送見たけど解像度は
映画ブルレイのフルHDに毛が生えてる程度、画質はゴミだったわ。
風景映像で、だ。

圧縮技術もHD放送時代とかわっとらんだろうな
535名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 07:12:03.61 ID:kqB/8JXt
改造感なら分かるけど、解像度はスペック通りでおけけは関係ないだろ。
536名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 08:26:49.66 ID:hCigpKuw
・h.265 HEVCの圧縮効率はMPEG2-TSの4倍→同じフレームレートとビットレートなら理論上FHDから4k化は実現可能
・しかし本放送予定の仕様は現在の30iから60p予定→1行目のフレームレートの部分が破綻
・現状はBS/CS上限の25Mbpsによる放送、本放送は37Mbpsを予定→ビットレートはあまり増えてない
・デコードの労力も凄いが、エンコードの労力はもっと凄い、リアルタイムエンコーダがまだまだ発展途上なのでまだ放送画質は万全ではない

よってまだ4kの真の性能は発揮されていない
537名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 10:12:14.01 ID:38m3BlRx
フレームレートの増加はより高精度になった動き推定でかなり稼げる気はするけどな
その動き推定の処理量が解像度が増えることで爆発的に増えるのと
色深度の増加は厳しいな、無駄に広い色域に上がってるから重要な色は偏るのかもしれないけど
538名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 04:41:55.39 ID:H+7LMxeT
キャプチャ出来ないだろうから4k画像の検証はデジカメ撮影とかせんとあかんだろね
539名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 18:17:51.83 ID:Fv8KTBZJ
ガキが煽るだけの目的て立てた釣りスレだからうっかり書き込むのは禁止。4Kをけなしたければ4K本スレにいけ。ここは廃棄
4K総合 20
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1398511215/
540名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 15:08:41.18 ID:IExrZrSS
4Kを実感するのは、PC接続だろう。

EXCELのセルの幅とか。
541名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 18:51:55.56 ID:Ez2S2pt5
アナログハイビジョンの黒歴史も忘れないでください
542名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 20:46:39.82 ID:4VcxTROK
良くも悪くもブルジョア仕様
543名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 22:52:39.30 ID:TAnsRQ2p
>>515
植民地の統治方法を決めるのは宗主国様だから
544名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 14:24:22.63 ID:KfE64SKp
え?PT1もダメなの?
545名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 22:19:51.30 ID:qhkiSNlJ
60pは60iの2倍、30pの2倍、30iの4倍
今の地デジは60iだが、1440x1080i
静止画なら1080の解像度あるが、動画だと720クラスの解像感しかない
これをいい事に、プロ用カメラ側のCCDやCMOSなどの撮像素子で、1280x720pの素子を使ってたりするくらいに、手抜き画質化は進んでる
8Kもまともに8Kの画素数があるカメラなんて、存在してないし、プロジェクターや液晶も、大体は緑の素子が7〜8割画素数があるだけで、色差ならその半分以下
それらからすれば、4Kは既にフル解像感に達してるから、かなり満足度は高いと思われる
546名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 10:26:10.35 ID:3lExxadw
547名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 12:05:14.99 ID:xJF/oreY
結局はパンチラしか見るものはないがな。
548名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 00:27:01.81 ID:L52EJjMa
結局、4K〜はいつごろになりそうなんだ?一般に浸透するまでね
549名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 20:16:32.30 ID:KxTi4Mrt
アナログハイビジョンと同じ運命
550名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 00:57:02.78 ID:26vZ1fcn
4KでCASが独自規格になったら、今度こそPC録画はオワコンだよね?
551名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 08:01:43.09 ID:T/wqprts
うん、現行規格全部オワコン
552名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 12:06:36.97 ID:XD1iM4K6
また買い替え需要起こるから家電業界、bcas社がwinwinの大勝利。
ついでに次世代はネットの同時配信もスタートさせてPCへのbcas必須化にさせてNHKも含めてトリプル大勝利。
553名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 09:46:04.68 ID:kuhZQK+0
なんで、PT3とかが死亡になるかがわからん。
衛星からのスロット数が増えるだけで 根本方式かえるわけじゃないだろ?
554名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 13:36:35.02 ID:aATIFYhP
>>553
> 衛星からのスロット数が増えるだけで 根本方式かえるわけじゃないだろ?
実験放送がそうするといってるだけで、実運用が始まった時にどうなるかはまだ何も決まってない。
555名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 17:23:25.32 ID:kRkePle6
よく分からんのだけど、むしろスロット数変わるだけだとしたら、
h.265になろうと汎用cpuで対応できるptシリーズは継続して使えるけど、
デコーダ積んでないテレビやレコーダーはアウトになるんじゃないの?
どっちにしろ、新地デジとか名前つけて買い替えさせなきゃだめじゃないの?
556名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 18:13:14.38 ID:d2jvWfwf
当面 地上放送はロードマップに出てきてないな

http://www.soumu.go.jp/main_content/000312824.pdf
557名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 06:22:04.15 ID:IID0SB/t
'15年3月開始スカパー4K放送は「4K映画」と「4K総合」

スカパーJSATは24日、2015年3月1日に開局予定の4K商用放送サービスの2つのチャンネル名称を決定した。
チャンネル契約者は追加料金不要の「スカパー! 4K 総合」(Ch.596)でJリーグ中継やドキュメンタリー、バラエティなどを視聴できる。
また、映画を放送する「スカパー! 4K 映画」(Ch.595)は、1作品500〜700円のPPV(都度課金)放送となる。

「スカパー! 4K 総合」で、スカパー! プレミアムサービスの有料チャンネルに契約していれば、
単チャンネル/セットを問わず追加料金不要で視聴できる。
このチャンネルではJ1リーグを毎節1試合生中継。

(ソース)http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141224_681650.html
558名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 10:13:32.43 ID:Ohn6CviI
ガキが立てた釣りスレに真面目に書き込むなよ。ここは廃棄スレなのに。
4Kにすがろうとするメーカーや総務省の滑稽さを笑いたければこちら
【高解像度キチガイ】4K、8Kは不要、無駄、ゴミ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1410780824
それでも4Kを煽ろうとする人達のレベルの低さを実感したいならこちら
4k総合 22
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1410147895
ここのスレはdat落ちまで放置すること。
559名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 10:20:13.31 ID:UWsFoPI0
AV機器なら、映って当然
こっちのスレは、PC用チューナー使っての話だから、別次元の話。
560名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 12:17:39.31 ID:Q5Grh72d
とりあえず、スカパー!プレミアムを受信できるカードが要るってことなんでそ?
561名無しさん@編集中
まぁ地デジは当分4k来ないだろから安心してる
テレビ離れしてる昨今、強制買い替えでさらに視聴者減らすような馬鹿な真似はしないと思う