PX-W3PE Part.30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
3波対応 地上デジタル放送2チューナー&BS/CS2チューナー
分配機搭載 ロープロファイル対応PCI-E 4チャンネル同時視聴、録画可

公式サイト http://www.plexshop.jp/html/newpage.html?code=7
@ウィキ http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

前スレ
PX-W3PE Part.29
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1349269785/
2名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 15:29:32.08 ID:R4VdaDyN
3名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 15:30:08.77 ID:R4VdaDyN
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】

【やった事】
4名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 15:38:31.45 ID:ECztpo+X
いちおつ
5名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 18:34:11.38 ID:nzyhj0R7
>>1
6名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 19:42:19.04 ID:YX5lVSiz
>>1
7名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 00:39:13.92 ID:zFv/JiVE
自分の糞環境に気付かない手動君が暴れないことを祈りつつ
いちおつ
8名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 01:56:03.06 ID:XAucE4tB
そういうこと言ってるとw3u3スレみたいになりかねん
9名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 01:58:15.93 ID:CintkvF9
はやくPX-Q3PEだせやコラ
10名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 02:08:54.19 ID:SIoloJSF
なぜこうも必死にwww.dotup.org3071343.zipの再うpをさせまいとするのか
ちょっと頭おかしいっすねよねー
11名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 02:10:33.93 ID:SIoloJSF
あと昨日はPT3荒らしがパッタリ来なかったのも不思議
どうしてなんでしょ
12名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 07:57:36.47 ID:tNIgKP63
センター試験なんだろ
13名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:18:01.85 ID:nkX+LOq3
www.dotup.org3071343.zipって
新凡で空きチューナーに自動で割り振るラッパーってやつか
14名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:51:54.02 ID:32CpvCiT
うちの環境だと全く必要ないんだけどどんな環境だと必要なわけ?
ほしがってるやつはそこらへんを詳しく書いてくれよ
15名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 12:52:28.11 ID:Lv88ysy/
おれは番組の前後30秒とってるから同じチューナーで連続録画されると困るってのはあるが
あれって録画アプリの問題じゃないの?
16名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 13:39:19.74 ID:32CpvCiT
tvrockには連続予約の問題があったね
それが嫌で今はEDCB使ってるけど
17名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 22:07:27.54 ID:07pmVOyy
連続で録画して後から切ればいいんじゃないの?
18名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 23:38:11.20 ID:91OdzOGf
録画が多かったらいちいちそんなことやってられない
めんどくさすぎ
19名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 23:46:09.35 ID:068RX8qA
別チューナーで録画すれば済む話だろ
チューナーが足りなければ増設だ!
スロットが足りなくなったらいよいよQ3PEの出番だ!
20名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 23:49:38.43 ID:4KKB9c0K
黙ってればいいものを
21名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 03:21:52.79 ID:rfxoxinx
ドロップの話になったら困るしな
22名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 19:18:13.17 ID:3t5OI5iG
試しにWin8入れてみたらそれほど使い辛くないんでとりあえずW3PEをWMCで
と思って無料のプロダクトキー貰おうと思ったらメールが来ない
まだ72時間以内だけどそんなに時間掛かるもの?
メールアドレス変えて試してみても受け付けられないし・・・早く試したい〜!
23名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 20:52:21.81 ID:Dqq8uWmo
申し込んで10秒後にはメール来てたよ
24名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 21:19:31.96 ID:kkhV1spg
俺が申し込んだときは1週間くらいかかった
2ヶ月前だったけどw
手順が悪いのかと思って色々やり直したから
結果的に10個近くプロダクトキーが来た
25名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 21:25:19.71 ID:YkUOqu+L
>>22
キャンペーンもう終わってないか?
俺、Win8+XBMC+WMCリモコンで使ってる。リモコンの設定がめんどくさかった。

あと、Win8はメトロアプリ全部削除すると、使いやすくなるよ。
26名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 21:51:55.34 ID:e9Y3duRd
win8だけどメトロ使ってないわw
27名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 21:57:20.41 ID:XdVJgmMa
最近BS/CSが調子悪い
PC再起動後、10分くらいは受信できるんだけど、
それ以降はシグナル0.00になる。
全く映らないならアンテナとか疑えるけど、
中途半端に映っちゃうからどうすればいいのか・・・
2822:2013/01/23(水) 22:41:40.51 ID:3t5OI5iG
レスくれて人d
キャンペーンは今月末までだから大丈夫だと思うんだけど?
メールも時と場合に寄るのかぁ…確かめようも無いし困りました
29名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 01:00:56.74 ID:BQTuS42H
win8もう一つ買いたくなってきた。来月から2万だべ?
なんとか商法に騙される感じだけどさ。
30名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 01:16:13.20 ID:l46E4WXe
みなさん、これがMSのステマです!
31名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 01:21:30.72 ID:9tu9/Wy+
逆に考えるんだ、安心安定のwindows7ならいつ買っても同じ値段だから今悩む必要はないと考えるんだ
※KP41病のことは忘れる
32名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 01:23:05.93 ID:YCatzPT+
KP41のエラーWindows8使ってても出るんだけど
33名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 01:31:50.87 ID:VAXHPZP0
>>29
通常価格公表されたの?
「好評につきキャンペーン期間延長」がずっと繰り返されるのかと思ってた。
34名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 18:48:10.37 ID:IC2RhGjT
>>28
メアド間違えてるかスパムに放り込まれてるだけだろ
チェックしても無いならやり直せ!w
35名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 20:21:39.87 ID:pZYuqZsE
次のOS今年中に出るんだろ
そん時に優待アップグレード価格で買いたいからとりあえず8 1200円で買った
録画PCに入れたけど7より安定していて嬉しい
まだ2日めだから油断はできんけど
3622:2013/01/24(木) 20:59:56.97 ID:414kzfg0
>34
深夜に届いてました!
でもググってたらメアド変えても受け付けられないことはよくあるみたい
サポセンに電話したら送ってもらえたって書き込みもあった

早速先ほどインストールしてとりあえず問題なく観れました!
データ放送も観れて普通のテレビみたい!でも遣い難い〜〜!
37名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 21:27:30.12 ID:vPPREvUJ
>>33
俺も永久キャンペーンだと思ってたから、つい最近、雑誌かどっかのニュースサイトで金額見てビビった。
38名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 01:02:09.50 ID:gkoCAmhz
7買えばいいじゃんw
39名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 02:49:24.72 ID:ULdxE5n9
7っていつまであるんだr
40名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 08:05:34.62 ID:ohVTnR8T
■ Windows7 エディション間のサポート期間 比較表

[メインストリーム サポート終了日]

 Starter = 2015年1月13日
 Home Basic = 同 上
 Home Premium = 同 上
 Professional = 同 上
Enterprise  = 同 上
 Ultimate = 同 上

[延長サポート終了日]

 Starter = 2020年1月14日
 Home Basic = 同 上
 Home Premium = 同 上
 Professional = 同 上
 Enterprise = 同 上
 Ultimate = 同 上
41名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 08:23:48.49 ID:SBpdtTAv
サポートじゃなくて販売の方じゃないのw
42名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 13:17:40.55 ID:GR9Pede6
PX-Q3PEのスレ立てたほうがいい?
43名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 13:26:38.15 ID:7r/ROjDZ
>>41
個人的にはW3PEと一緒がいい
4443:2013/01/25(金) 13:27:58.58 ID:7r/ROjDZ
アンカ間違えた>>42
45名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 14:50:28.94 ID:bCysBH7n
ドロップ欲しいな
46名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 17:31:04.11 ID:uhGXfWXH
>>42
ここで

てか何時になったら出るんだよ
47名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 18:54:01.14 ID:/E/XoeAH
>>27
W3PEでBS/CSが映らないと真っ先に給電を疑いたくなる
LNB電源は家電から供給してる?
48名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 08:43:32.97 ID:4fEZSXtr
レコで6+3チューナー出るんだな
49名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 10:09:26.66 ID:OWvhiNH7
>>47
プレクス自らが売り出した専用アダプタを使ってる。
〜って、今公式見たら「完売御礼」とか書いてるな。再販しない気か?
50名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 10:10:18.41 ID:OWvhiNH7
ああ、何かボケかまして見当違いなレス書いちゃった。
NGでもして忘れてくれw
51名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 11:12:33.45 ID:lCNmuAGc
>>48
DIGAの14マソの新製品ね。
いろいろ制約内で頑張ったつもりかもしれないけど地デジ6+衛星3とか逆だろって感じだし
予約録画は1つだけで残りはチャンネル録りっぱなしとかBCAS3枚で有料契約の共有はできないとか
結局今の規格ではこれしかできないってのを証明してる感じ
52名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 12:37:13.63 ID:wU+9AYDs
>>51
B-CASが多少融通してくれたらもうちょっと自由な組み合わせになるんだけどねー
53名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 12:44:41.41 ID:oqELLcLz
給電は結局ここのACアダプタ買った。
54名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 17:06:11.43 ID:4D7wZlCw
3万以内で出すよな?
てかマジで問題は出た後だ
55名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 17:26:02.19 ID:9CtZZ8uS
>>54
人柱で3万は嫌だ。せいぜい2万。
「動きませんでした。」の挙げ句、「人柱乙」ってケースにいくら払えるかだ。俺は1万8千円までだな。
56名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:45:44.23 ID:vUX1Do+i
そろそろQ3PEの新情報が出てるかと思って来たけど無かった

>>55
W3PEの初期Revがまさしくそれだ
不具合交換に出して問題が無いと送り返されたら終わり
57名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 01:53:14.14 ID:gdzgREcN
かなり時間掛かったけど俺の様なヘタレでもtvtestのコンパイルできた!
でもw3peはwmcでも使えるからどっちにするか迷うな
win8環境の人はどっち使ってるんだろ?
58名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 04:50:17.58 ID:FoQJJxeh
wmcにきまっとるが
59名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 13:26:26.70 ID:f6Jyx0cW
WMCで使ってる人に聞きたいんだけど
試聴するのって1窓だけ?4窓まで開くこと出来るの?
60名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 13:57:04.92 ID:zSoglz7Z
>>59
地上波/BSまとめて1窓まで
61名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 14:51:31.68 ID:f6Jyx0cW
>>60
ありがと
62名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 17:42:23.24 ID:gdzgREcN
>>58
え!wmc一択なの?
設定変えられるんだろうけどwmcってタイムシフトのせいでチャンネル変更が遅いのがね
63名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 00:46:10.50 ID:zLq0jax7
tvtestなんてググればその辺に転がってるじゃん
馬鹿じゃないのMCEなんて情弱以外つかわないよ
64名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 01:26:07.60 ID:1xn+z1oV
そもそも8にするってのが情弱だから
65名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 01:51:48.03 ID:ycLYN0oN
>>64
確かに
7で何の不便もないのに
66名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 01:56:35.41 ID:WQCeAokf
そんなことよりPX-Q3PEは
67名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 04:14:07.50 ID:igEs+zK8
板全体で見てもwmcをありがたく使ってるのはここの住人くらいだろ
68名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 08:05:22.47 ID:gXT4tsmf
7をわざわざ8にするのは情弱。XPのライセンスを流用して安く末永く使いたいのなら8
使う予定もないのに1月末までだからと8Proのアップグレード版を買った俺はバカだと思う
69名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 09:29:54.01 ID:e7Y6KzBc
初期はβテストだとあれほど.....
70名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 12:22:56.81 ID:7ufdDfMR
デスクトップにははなから関係無いしモバイル前提の話だよな?
win7のタブpcよりwin8のタブの方がいいと思う
あとは新APIのwinRT普及次第
71名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 13:33:08.77 ID:gXT4tsmf
PCIeボードのスレだから無理してノートに外付けする場合を除いてデスクトップ前提なんですが…

windowsRTはwindowsの皮を被ってはいるけど、ARM用のOSでx86用のソフトの流用ができない時点で完全な別物だし
新UIはタブレット用なだけで、デスクトップPCでは文字通りデスクトップ表示で7モドキとして使うのが普通

今まで激安キャンペーン価格だったのが、来月から無駄に高価になるから買う意味がなくなるねって話
72名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 17:11:01.29 ID:7ufdDfMR
winRTとは言ったがwindowsRTの話なんかしてねえだろ
73名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 17:43:17.14 ID:gXT4tsmf
はいはいごめんなさいね
74名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 21:12:36.98 ID:qghUbiSp
>>63
w8mcのデコーダが使えるtvtestがその辺に転がってる?
少なくとも俺の足元には転がってないぞ?
75名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:52:11.25 ID:OCjGYkEJ
>>57
俺もコンパイルしたよ。めんどくさかった。
wmcの良いところはリモコン使えるとこだろ。
76名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 00:08:02.41 ID:+Lrfqtqu
>>75
TVTestのリモコンの方が、いろいろ設定をモディファイできるので便利。
77名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 00:48:15.51 ID:z+UeaVxC
IOのWMC用のリモコンをEventGhost使って苦労してXBMC用にして使ってる。
同じことやりたい人にアドバイスすると、メディアキーを受信するサービスがある(名前忘れた。メディアキー、サービスとかでググると出てくると思う)んで、それを起動しないようにすると、ただの赤外線リモコンとしてEventGhostで認識してくれる。
XBMCで外部プレイヤーにVLCとTvtplayを指定すると、早見再生が出来るんで便利。VLCだけだと、tsファイルが時々読み込めないから、ts用の外部プレイヤーだけ、TVTestにしてる。
78名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 01:31:23.83 ID:fZHkVM7u
確かにwmcは設定もリモコンも簡単で良いけど
グラフィカルな割りになんか使い辛い
それにタイムシフトが無効に出来ないみたいだね
79名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 09:29:34.06 ID:EMDiuIWd
WMCはほとんど使われてないから標準添付しなくなったんだろう。MSの扱いが何より物語っている
話題にするのも今更感があるな
80名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 21:14:15.45 ID:JflJl5L1
でもWMC、大画面+リモコンだと結構便利なんだよな。。
そういう環境で使ってるユーザーが少ない上、WIn8はタッチパネル前提だから、その辺で切り捨てられた感じはする。
81名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 05:44:48.42 ID:6fRpBOSK
>>80
WMCを使わなくてもTvTestで全く同じ事ができるし
WMCよりも柔軟に快適に使えるからWMCなんか必要ない
82名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 06:31:12.30 ID:b2fi2SsQ
TvTestはデータ放送見れないしアンケートにも答えられなくね
83名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 21:09:54.08 ID:5zSLQqSC
Windows8にパワーアップしたおかげで、ドライバーもTvtestも最新になって前より感度も上がった
あと岡崎に感謝\(^o^)/
84名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 22:05:37.19 ID:l6em6Bao
感度関係ないやろ
85名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 22:38:59.88 ID:+UQrHMeQ
東京MXで出る「わかさトラップ」って、みんなどうしてんの?
録画した後に頭部分を分離するしかない?
録画時の設定でどうにかなるもの?
86名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 22:48:54.29 ID:0jEixhdB
>>81
録画したのを操作するのはむずいだろ。
WMCなら楽。
87名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 23:47:44.28 ID:CTowxueW
wmcで視聴できてたのに「ディスプレイドライバーのエラー」とか表示されて観れなくなったorz
88名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 01:08:41.16 ID:jaYndqSn
Windows8 WMCで問題なく使えてる
>>78
俺も最初は強制タイムシフトがうざくて仕方なかったけど慣れるとこれ無しではテレビ見れなくなるんだよ
ながら見には最適
89名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 01:09:59.20 ID:y5V0CTGL
>>85
わかさ発動してるTSはTSsplitterで前後分離して編集

それでもたまにシークがおかしくなるけど、その場合は
Murdoc Cutで先頭の1GOP分だけ取り除いたあと編集

他にもっと賢いやり方あるかもしれんけど
俺はそれ以上調べることを諦めた
90名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 01:14:16.96 ID:Nx5GxtoO
>>85
俺はエンコを諦めた
9187:2013/02/01(金) 01:54:24.87 ID:L8CWEy6d
ディスプレイドライバを変えても駄目なんで直前にやった事を思い出し
Hyper-Vのチェックを外したら映るようになった!
こんな制限あったの?何の為?
92名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 16:54:34.79 ID:xRH9Bg/a
>>85
TSファイルで残したい場合は、TMSR4でスマレン編集
エンコする時は、TVMW5の「TS解析」で直読みやってるッス
9391:2013/02/03(日) 00:56:50.46 ID:d9a7+8vi
w3peが原因ではない様なのでスレチで申し訳ないが
どうやらRadeon系だとHyper-Vを有効にするとCOPPが無効になることがあるみたい
94名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 02:39:59.36 ID:LLkhW5sz
ごめん、教えて貰いたいんだけど

スカパーの無料CS/BSアンテナで接続しても見れない。
マンションの集合アンテナではBSが見れることを確認した。
そして、CS/BSアンテナをテレビに接続してもBSは見れた。

px-w3peの電源供給かと思い、ツールでONにしたわけだけど
それでもBSが映らない。テスターでpx-w3peのBSコネクタの電圧を
測ってみたらちゃんと15V出力されている。

どうして映らないのだろう?だれか教えて!
95名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 03:21:58.12 ID:Y1arfim9
W3PEボンドラのx64版って存在する?
もし自分でビルドした人とかいたら頂けませんか?
96名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 16:55:46.66 ID:mUZwMqpQ
>>94
せめて視聴アプリやドライバVerは何かとか、地デジは映るのかとか、その辺も書かんとワカランわ!
97名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 16:58:23.91 ID:SOk9nPyH
>>94
どうせマンションの共同アンテナが110CSに非対応なだけだろ。
あとLNBは切っとけ。集合住宅の場合設備側で給電されているから不要。
110CS見たければ自前でパラボラつけろ。
98名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 20:11:17.05 ID:G8XwAnbN
>>95
ソースも無いのにどうやってビルドするんだか
99名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 22:11:36.36 ID:B8UwjGZk
>>94
電源供給は、 PX-LNBADAPTOR を買う・・・・・・ 今品切れ中か・・・
100名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 00:16:23.69 ID:GCWRMq+Y
>>98
kuma版はソースついてなかったっけ
101名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 00:22:27.69 ID:mG+8P7vG
>>100
kuma版自体は64bitでビルドできるだろうけど、依存しているInterface_W3PE.dllのソースがない
102名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 01:41:58.05 ID:BYvrPNKl
>>101
そうなんだね
全64bit化したいならおとなしくPT3買えってことか
さすがにそれだけの為に買う気はしないけどw
103名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 05:42:37.56 ID:y0DNNaGF
TVTest_0.8.0_x86
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2778532
キーワード 2sen

winscard_wrapper
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2614059

http://ug-jaro.jugem.jp/?eid=2149
↑手順26-27 + 今使ってるBonDriver
104名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 11:27:34.01 ID:1GNZVlLj
>>96
> >>94
> せめて視聴アプリやドライバVerは何かとか、地デジは映るのかとか、その辺も書かんとワカランわ!

>>97
> >>94
> どうせマンションの共同アンテナが110CSに非対応なだけだろ。
> あとLNBは切っとけ。集合住宅の場合設備側で給電されているから不要。
> 110CS見たければ自前でパラボラつけろ。

94です。
すいません、よろしくお願いします。
視聴アプリは、?TVTest_0.7.23、BonDriver_PX_series up0625.zip、カードのドライバは
最新のものをインストールしてます。


ちゃんと接続されたケーブルが2種類あります。それではちゃんと上のシステムで地デジもBSチャンネルが映るんです。
しかしこのケーブルは集合アンテナのケーブルで110CSに非対応です。
もう一本は、ベランダのBS/CSアンテナに接続されてるのですが、これがこのシステムで映らないのです。
しかしテレビに接続するとちゃんとBS/CSが映るのです。だからこのアンテナもケーブルも問題がありません。

あるのこのカードかソフトだと思います。どうすればよいでしょうか?
105名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 11:28:59.08 ID:1GNZVlLj
>>99
> >>94
> 電源供給は、 PX-LNBADAPTOR を買う・・・・・・ 今品切れ中か・・・


PX-W3PEのケーブルのアウトプット電圧を測定したら確かに15Vでて
いましたので必要ないのでは?
106名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 11:35:08.25 ID:eR46DkRx
TVTestとTVRockで予約録画に挑戦してるんだけど
これってなかなか難しいですね。

ウキの情報もチャンネル変わったとかでなんか古くないですか?
どこみて設定すればいいか全然わかりません。

良いサイトがあったら教えてください。
107名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 12:21:51.64 ID:MqAfigtl
>>106
諦めてEDCBを使う
108名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 13:16:11.43 ID:1GNZVlLj
>>107
ありがとう。
いろいろEDCBを読むとTVRockよりいいようだね。
上のウキの内容が古すぎて有益でないのかな?

EDCBがあるならTvRockが必要ないのでは?
TvRockの利点ってあるのですか?
109名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 14:40:54.59 ID:FK63zULp
両方を扱ってて最新の情報が有るのは
http://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/
>いろいろEDCBを読むとTVRockよりいいようだね。
決まってるならそれでイイかと
迷ってるなら同時に走らせなければ共存もできる 導入が楽なのはEDCBだよ
rockの利点だが
設定がちゃんと終わればユーザーが小学校の低学年でも使える
番組表から予約rockバーでの視聴 大人は検索予約の便利さかな
予約をクリックするのが楽しいらしく沢山録画されてしまうが
110名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 15:08:00.92 ID:RehvJ/kQ
文盲で理解力もない奴にはあのwikiですら役に立たないんだな
111名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 15:53:07.75 ID:pgPMtzC6
>>104
ん、んん? ……オーケイ、ちょっと話を整理してみるぞ。

お前さん家には、現在〜
@「集合の地デジ&BS」
A「自前のBS/CS」
〜という2種類のケーブルがあって、まずは@の方で設定してみたところ普通に映ったと。

んで、「どうせなら無料のCSも観てみたいなぁ」と思い、@を接続してたやつをAに差し替えたら、
CSどころかBSも映らなくなった。ちゃんとLNBも電圧を確認するなどしてみたがダメだった。

……と、こういう流れでおk?

だとすると、一番ありがちなのは、差し替えた後に改めてチャンネルスキャンをしてないとか?
TVと違って、ケーブル差し替えたら自動でスキャンし直して〜というわけじゃないからな。
112名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 16:28:42.47 ID:DRL43L0z
ウキウキ
113名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 17:15:10.87 ID:1GNZVlLj
>>111
ありがとうございます。

はいそうです。
@「集合の地デジ&BS」
A「自前のBS/CS」
〜という2種類のケーブルがあって、まずは@の方で設定してみたところ普通に映ったと。

B Aのケーブルをテレビにつないでも普通に写った。
C AのケーブルをPX-W3PEにつなぐと映らない。


Bで映るということは、自動スキャンしてるのですか!
でもスキャンしてるしぐさもTVにはありませんでした。

帰ったら、PX-W3PEでスキャンやってみます。
実は電圧はでてるけど電流がたりないとかないですかね?
114名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 18:15:14.08 ID:72oFrZeJ
家電で大丈夫だったからとか余計な解釈をせずに、愚直wikiの通りにやればちゃんと映ると思うんだが…
115名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 18:15:48.93 ID:RehvJ/kQ
アンテナがちゃんと向いてないとかそんなんじゃねーの?
116名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 19:37:00.57 ID:FK63zULp
Aは途中で分配してありこちら側は電流通過側でない だな
向こう側のTVとかつけとけば見れるなら そう
117名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 20:49:57.69 ID:HduzjPc5
>>116
すいません、スカパーの無料アンテナで、二本とも同じ
電波だと思います。
http://www.skyperfectv.co.jp/campaign/antenna.html#cont01
118名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 22:22:29.95 ID:pgPMtzC6
>>113
市販のTVなんかは、予め地域やBS/CSのチャンネルがプリセットされてるから、
最初に地域設定とかするくらいで、あとは勝手に判断してくれるわけさ。

でも、TVTestみたいなBonDriverを使用するいわゆる抜きチューナーにはそういったリストが無いから、
新たな電波(チャンネル)を追加する場合には、その都度自前でスキャンし直す必要があるってわけよ。
119名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 22:51:01.56 ID:561SuTeu
TVで映るアンテナ線をつないでるのか?
上げますのアンテナはBS/CS*1 プレミアム用*2の構成だと思うから同じアンテナから出てる
からといって使えるわけじゃないぞ
120名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 22:59:47.22 ID:J5cTWgGf
>>104

>>116の意見にも賛成。 

俺は、PX-W3PE本体から給電なんて、本体か、PCが壊れるか
うまく給電できない可能性大だと思って、
最初からPX-LNBADAPTOR を使ってる。

それじゃなきゃ、プレクスが、給電専用アダプターなんて販売するわけがないと
考えた。
121名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 01:18:56.32 ID:rK83ilgO
PX-LNBADAPTORは元々はBCUD用なんだろうけどな
122名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 05:18:20.10 ID:hJF+cT4G
こんな翼で飛べるんだすげー
123名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 10:29:39.12 ID:ExRbkQ8+
>>118
>>120

113です。
ありがとうございます。

>>119
ああああ、なんとアンテナに3つのコネクターが。
ありがとうございます。これですね。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/am400m/index.html

BS/CS/プレミアムが全て一本に入ってるかと思いました。
すいません、お騒がせしました。
124名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 12:14:26.93 ID:vtCgVbSw
やっぱりアンテナ関連の凡ミスだったか
125名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 04:55:23.82 ID:a+rtTNXz
TVTest0.8.0(x86)でFakeWinSCardって使えてる人いる?
今まで恵安をカードリーダーとして使ってたんだけど知人に譲ることになったから
いざやってみるとカードリーダーに「スマートカードリーダー」が現れないんだよね
126名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 05:02:40.91 ID:a+rtTNXz
ググっても0.8.0用のラッパー噛ますぐらいしか書いてなくて
落としてみたけどすでにwinscard.dllとして使ってるものと同じものだった
もちろんCardReader_PX.iniの中身も確認した
アドバイス下さい
127名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 05:20:05.29 ID:a+rtTNXz
ごめん、更に調べてたら0.8.0ではM2方式しか使えないとの書き込みが
カードリーダー買うか、譲るの断るか、0.7.23に戻すかの三択か…
128名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 10:22:18.90 ID:XGz9W7M6
上のほうにTVTest0.8.0(x86)のリンクもあるし
やり方も書いてるじゃない
FakeWinSCard何に使うの?
なんでカードリーダーが必要なの?
129名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 10:34:33.64 ID:a+rtTNXz
>>128
いや、もう一式導入済みですよ
色々書いたけど、要は外付けリーダーがなくなるので0.8.0でscard方式かFakeWinSCard使いたいってことです
130名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 10:43:20.31 ID:a+rtTNXz
FakeWinSCardのWinSCard.dllをWinSCard.dl_にして
CardReader_PX.dll、CardReader_PX.iniとともにTVTestフォルダに配置
wiki見る限り0.8.0ではこれでいける思ったんだけど何か間違ってます?
131名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 10:49:16.37 ID:gMn1QcHx
俺も別途リーダー使ってるからよくわからんけど>>103
http://ug-jaro.jugem.jp/?eid=2149
↑手順26-27 + 今使ってるBonDriver
これはあくまで恵安の場合だろ?プレクスの場合はWinSCard.dl_って必要なん?
132名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 11:05:58.31 ID:XGz9W7M6
>>129
一式導入済みでなぜカードリーダーが必要なのか聞いてるの

>>131
なぜ恵安の話がここで出てくるのかわけわからん
133名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 11:11:04.76 ID:a+rtTNXz
>>132
逆に聞きますがあなたは0.8.0で内蔵リーダーを使えてますか?
今まで外付けリーダーを使用してて、いざ外すと内蔵リーダーが使えなくて詰まってるんです
134名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 11:15:36.29 ID:gMn1QcHx
>>132
君が上に出てたっていうから>>103持ってきたんだけど違うのか
135名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 11:16:41.64 ID:XGz9W7M6
>>133
だから
今の環境はとりあえず置いといて>>103のファイルと今使ってるBonDriverで
見ればいいでしょ
やり方書いてあるし
どうして自分勝手に解釈して物事を複雑にするの?
136名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 11:25:20.14 ID:a+rtTNXz
>>135
いやいや、>>103のファイルと今使ってるBonDriverで見るにしても内蔵リーダーが必要でしょ?
質問にも答えないし正直的外れですわ…
0.8.0でFakeWinSCard方式が使えるかどうか知りたいだけなのに
137名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 11:30:44.51 ID:tj1bT5pX
柔らかいやつ使ってるからよく知らないんだろ察してやれ
138名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 11:36:37.23 ID:gMn1QcHx
確かにやたら噛み付いてるだけのようにも見えるな
139名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 11:39:08.83 ID:XGz9W7M6
>>137
残念ながら硬いほう使ってますんやわ
>>136
FakeWinSCardのWinSCard.dllをWinSCard.dl_にして←間違ってるのはここ
リネームするのは解凍したフォルダに入ってるやつ
間違えてなければ硬かろうが柔らかかろうが関係ない
答え:内蔵カードリーダーは使えます
140名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 11:47:49.76 ID:a+rtTNXz
>>139
じゃあwinscard_wrapperをWinSCard.dl_、FakeWinSCardをWinSCard.dllってこと?
winscard_wrapperのwinscard.dllは
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2778532に元からwinscard.dllとして入ってるものと同じだけど
141名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 12:44:06.87 ID:a+rtTNXz
返事がないな…一応ダメ元で>>140やったけどもちろんダメでしたよ
もう選択肢ないんですけど次の指示お願い出来ませんかね
142名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 12:53:30.01 ID:gMn1QcHx
>>141
俺から見ても知ったかぶりかハッタリにしか見えないね
もう内蔵は諦めて外付け買ったら?高いもんでもないんだし
143名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 12:59:06.87 ID:a+rtTNXz
>>142
たしかにそうですね、2千円ちょいですし
結局0.8.0でFakeWinSCard方式は使えないってことなんですかね…

レスくれた方々ありがとうございました
144名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 13:07:34.22 ID:1wjNWj2G
結論だけ言うと、0.8.0でFake使える
145名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 13:23:37.38 ID:m/hFziuc
>>143
WinSCard.dl_でggr
146名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 13:31:31.55 ID:a+rtTNXz
>>145
ググってもsoftcasか恵安のやつしか出なくないですか?
恵安のやつは恵安チューナー外すとエラー出て使えなくなるし
147名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 13:53:31.87 ID:a+rtTNXz
エラー出るのはあれかHost_FSUSB2N.exe消しちゃうからか
FSUSB2Nのwinscard.dllをwinscard.dl_、winscard_wrapperのwinscard.dllはそのまま使用
じゃあFakeのWinSCard.dllは一体何にリネームすれば…?
148名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 14:36:43.04 ID:VDZ7pYEn
いっそのことspinel通したほうが早いんじゃない
149名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 14:46:17.70 ID:l1HdKpGn
0.8.0でFakeWinSCard使えるかはわからんけどなんでそこまでFakeWinSCardにこだわるんだ?
M2方式でいいじゃん
150名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 15:25:52.06 ID:jA8Ugeob
確かにそうだが、FakeWinSCard方式でソフト起動してる時にM2方式で他のソフト立ち上げるとスクランブル解除漏れが発生する
同時に使わなきゃ良いんだろうけどさw
151144:2013/02/07(木) 16:07:11.92 ID:1wjNWj2G
ごめん以前何処かで見た書き込みを鵜呑みにしてた
自分自身Fakeをリネームして使ってるつもりだったが違ってたw
全部やり直してみたら「CASライブラリを読み込めません。エラーコード:0x45a」だった
152名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 20:46:41.19 ID:JT4nmEdA
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、



それはそうと明日は犬版ドライバの再配布の日か
153名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 09:55:38.96 ID:9l7ZYHvB
で、PX-Q3PEの続報は?
BonDriverの開発にでも苦戦してんのかね。
154名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 11:00:35.33 ID:wCisFM6b
FakeWinScardもtvtest0.8.0で使えるようにならんかの?
そのまま使うと「tvtestは動作を停止しました」とか表示されPCを再起動しないとだし
ラッパー噛ましても「CASライブラリを読み込めません」だしな
まぁ0.7.23使えとか言われて切り捨てられるんだろうけどw

FakeWinScard作った人見てたらお願いします
もしくは使えるように出来る人居たらお願いします
155名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 17:53:49.82 ID:yJWAWzTJ
すいません質問です。
PX-W3PEで『追っかけ録画』(スポーツ番組の延長とかでずれたやつを撮ってくれるやつ)
をする。方法ありますか?
156名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 17:55:58.93 ID:Raw6irue
ありません
157名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 18:54:09.25 ID:fpeANXpp
>>155
いくらなんでも少しは自分で調べようよ。
158名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 20:01:08.77 ID:Dsg2niYP
Linuxドライバはまだかね
159名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 21:27:46.63 ID:nXcBmso3
>>154
ID:XGz9W7M6は使えるみたいなこと言ってるけどほんとのとこどうなんかね
柔らかの容疑かけられて逃げたみたいだけどw
160名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 21:29:04.86 ID:xG3VON6d
>>153
そもそもボンドラ出るのかね…
W3PEを流用できるとかならいいけど
161名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 01:56:37.51 ID:lJPbI8VU
>>159
このIDの人はFakeはWinScard.dllのままで
ラッパーをwinscard.dl_にしろって言ってるのか?
162名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 02:13:25.70 ID:TUlQGlic
Linuxドライバきてないじゃないかー
163名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 02:17:31.89 ID:zAm2phdR
>>155
EDCBで予約すれば、追従録画されますよ
164名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 04:05:02.17 ID:b+I4iSF6
>>163
爆釣wwwwww
165名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 07:01:24.19 ID:uziWWDhk
犬版おせー

株式会社プレクス パソコン・パソコン周辺機器メーカー PLEX
http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3pe_download.html
>Linux対応ドライバ : 2013年2月8日予定

>>162
中の人「予定は未定(キリッ」
166名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 08:42:44.48 ID:26mWSrcZ
>>165
あ、犬版って、Linux ドライバのことか。
熊版みたいに何か新しいのを作る動きでもあるのかと思ってたw
167名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 11:48:51.72 ID:B72OHCD+
Linux → リヌックス → イヌックス → 犬 ってことか
168名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 12:27:31.56 ID:QaUjTgYL
隠語使う俺カッコイイ、みたいな感じ?
169名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 12:40:39.49 ID:26mWSrcZ
>>167
俺はリナックスと読む派だから、その発想はなかったw

って、今ググろうとしてわかった。
ローマ字入力になってると「ぃぬx」になるからだな、多分。
170名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 12:46:53.07 ID:4K5GKR+0
コンパネからドライバ削除しようとしてブルスクになったぜ・・・
.batからするの忘れちゃうよ
171名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 14:00:02.02 ID:c2p5cgYr
いや単に、L inu X と真ん中に犬あるからじゃないの?w
172名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 15:08:55.13 ID:26mWSrcZ
>>171
ああ、まあそうかw
173名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 17:26:43.99 ID:D24U57r7
O3PEとかいう16チューナーはいつ出るんだ?
174名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 19:26:36.14 ID:GEkkyjH+
>>157さん
かなり調べた後だったんですが…
今朝、『DVD/BDレコーダーライクな使い勝手』をモットーにしている方のページにTvRockでの設定方法が有るのを発見しました。

>>161さん
EDCBでも出来るのですね!


また質問です
カードリーダーを使用した場合
一枚のカードで
地上×4、BS・CS×4のオクタチューナーになりますか?
二枚使用の場合のオクタチューナーの記事は見つけられたんですが…
175名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 19:43:06.71 ID:4ar7/p0m
>>174
8番組同時ぐらいなら大丈夫
176名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 20:10:11.14 ID:GEkkyjH+
>>175さん
ありがとうございます

8ぐらいならとはどう言う事でしょうか?
12は扱えないと言う事ですか?(そんなに撮って見れませんが…)

また、PX-W3PE・PT3って録画時はCPUに負担をかけるんですか?
PIX-DT260は負担をかけないみたいですが
177名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 20:14:42.38 ID:GEkkyjH+
>>176の質問取り消し!
両方ウィキに書いて有った
CPUに負担かけるから8位までって事やね

PIX-DT260にしてDVDfab passkeyでCPRMはずそかな?
↑出来ますよね
178名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 20:18:30.00 ID:4ar7/p0m
>>176
8TS同時OKだったという書き込みなら見かけるからそう答えた。
それ以上は俺も分からない。
同時視聴は負荷が高いけど、録画だけならCPUの負荷は低い。
Atom330で4TS同時録画やったことがあるんだけど普通にOKだった。
179名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 21:29:10.15 ID:GEkkyjH+
>>178さん
ありがとうございますm(_ _)m
7録画1視聴なら問題無いかな?
多分地上波がメインだが…
180名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 22:52:11.42 ID:fSZY6+wX
>>176
ピクセラの096とw3peとpt3一緒に使ってるけど、全く問題無いよ。
重くなる気配もないから、特に試してもいないけど。
181名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 22:54:08.48 ID:vwfdVWYs
>>176
PCの負荷の問題より、B-CASカードの処理能力が
仕様上は3TS同時くらいじゃなかったかな。
実際はもっと余裕があるけど。
182名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 23:36:23.15 ID:GEkkyjH+
>>180さん
ありがとうございます
>>181さん
B-CASの問題か…

B-CASの問題と言えば白CASどうなったんだろう?
最新のB-CASもクラックされたのかな…

自分で言ったDVDfab passkeyの件
良く考えたらCPRMのDVDは複製出来るけどPCで再生出来ないかな
仮装ドライブで何とかなるか…
録画でCPU負担がないならPX-W3PEを使うか
183名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 23:58:41.16 ID:PchOD1CE
>>181
カードの処理能力はBSのみの古い赤で8サービス程度、新しいものだと12サービス程度いけるらしい
TS数じゃなくサービス数なので複数のサービスが1TS上にあるCSは注意が必要
それとは別にB-CASの制度上の制限で2TSとか3TSとかあるけど、これはカードの物理的制限がかけてあるわけじゃないので無視できる
184名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 00:48:35.01 ID:xcvTKjAq
カードに4世代ぐらい処理能力に差がある
新しければ20tsぐらいまでok
カードリーダー速度やPC環境も関係あるけど

視聴しながらが重いは再生デコーダの問題だから別問題だけど
185名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 01:13:23.84 ID:Rf/9qepz
ttp://www.nire.com/2009/10/ceatec-cell-regza-part2/

>B-CAS カードがそんなに必要な理由
>N: 「B-CAS カードはなぜ 6枚も必要なんですか?」
>東: 「1枚の B-CAS カードで最大 2ストリームまでしかサポートできないからです。」

>N: 「それは技術的な制約? それとも制度的な問題?」
>
>東: 「制度的なものです。技術的には B-CAS x 1枚でカバーできるので、弊社としてはそうしたいと主張しているんですが…。」

懐かしいな
今じゃ1枚か2枚で済んでるみたいだ
186名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 02:07:26.29 ID:9CLT9HeM
アドレス貼ろうと思ったら記事自体削除されてた

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130206_586491.html
187名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 13:54:21.16 ID:lw9Q353/
PX-W3PEのカカクのレビューの二つ目
J:COMでBS/CS見れたってカキ有るけどJ:COMってパススルーやっけ?

それともクマさんはトランスモジュレーション方式も!?
188名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 14:01:27.09 ID:VKEw3vvj
>>187
J:comは地域によってBS/CSパススルーなとこもある
189名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 14:24:40.90 ID:Fnbeary1
うち見れるけど設備が古いんでND6までしか受信しない
190名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 15:33:38.03 ID:lw9Q353/
>>188まじか!

PT3って0mbps病治ったけど
ウィキも出来ないし
人気ないのかな?
191名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 15:34:06.91 ID:Y66fwAc0
別アンテナ受信で混合されてるのを勘違いしてるってこともありえる
192名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 18:26:15.00 ID:KVU3M1NP
PT3は店頭在庫が何時までも残ってるとこから察してやれ
193名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 18:48:42.79 ID:lw9Q353/
>>192
(T∇T)アハハ…

B-CASは廃止すればいいのに2038年問題対策無いんだろ?
2038年にB-CAS消滅(スパイみたいにポッて)(笑)
194名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 23:11:41.54 ID:MzECh6xN
ここ1週間前後でやたらドロップするんだけど
スカパー無料放送や中国の大気汚染とか関係あるのかな?
去年は確実に皆無だったんだけど
195名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 03:08:01.58 ID:0tnc26HK
TVrockを使ってるけどいつのまにか番組情報取得の時に複数チューナーが起動しなくなってた
「高速化」にチェックは入ってるんだけどな
なんなんだろう
196名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 09:42:23.55 ID:5O5U9Jax
中国の大気汚染は今に始まったことじゃないと思うが
197名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 10:24:18.31 ID:weYGf2Md
>>196
大気汚染が原因で帯電して電車が止まってるよ。
そこらへんの話しかも?
198名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 11:05:06.62 ID:5dvAw/jX
そのうちPM2.5の密度がさらに上昇して粉塵爆発で国まるごと逝くかもな
チャイナボカンの集大成でw
199名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 11:38:39.79 ID:KYjjebAd
Linuxキター
200名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 13:33:38.11 ID:mfjKQSZD
>>199
3日遅れか…
サポートなって無い

やっぱり老舗には勝てない…
201名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 15:28:45.83 ID:lUdcqlfB
>>200
来たけどkoだけ?
202名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 16:54:41.38 ID:7JgB3wFA
>>201
調整ツールは自分でがんばれってことかな?

PX-Q3PEまだかな?
いつからcaming soonって書いてあった?
203名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 20:12:44.66 ID:YWRjDi4x
caming soon
204名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 20:33:31.62 ID:0ppY+beE
仮眠グッスン
205名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 21:29:19.51 ID:mfjKQSZD
恥ず!!
気付かんかった(ΘoΘ;)
206名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 21:35:43.33 ID:mfjKQSZD
sage
207名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 22:03:58.41 ID:R2f8gJCt
asv5220_dtv.ko これってDVBドライバーなん?
208名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 22:04:22.15 ID:x4HzF+48
>>200
休日にアップしてんだから許してやれよ
209名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 22:31:35.30 ID:ivkxraeZ
期限を自社から発表してるのに守れなかったんだから
休日だからとか言い訳が通るわけないだろ
で落としてないんだけど中身はちゃんと揃ってるのか?
210名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 22:36:30.50 ID:mfjKQSZD
>>207ナニそれ〜

>>208
仕方ないな…許してやるよ(笑)
どっちも安定してるし、対総務省で共存かな
K安さんは論外かな…

デザインはPT3が良いかな(キレイ特に裏面)
機能はチョットPX-W3PE

PX-Q3PEは未だかな?
ドライバはほぼ流用できんじゃない?
211名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 22:46:43.26 ID:mfjKQSZD
Linux ドライバー
ウィキに書いてないな…

Windows用って新PXボンちゃんが一番安定してる?
212名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 01:25:05.64 ID:x58HfL4I
Linuxド素人の俺にもわかる様にLinux環境への導入方法頼む
てかまずはLinuxの導入方法からだなw
213名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 03:31:52.80 ID:Ryqr82Pp
ドライバどこからダウンするの?
もう配信終了?
214名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 03:47:59.14 ID:yqjoofLn
215名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 03:52:51.34 ID:Ryqr82Pp
そこにないから聞いてんの
216名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 04:05:46.53 ID:yqjoofLn
だから32bit.tar.gzと64bit.tar.gzだろう・・・在るじゃないかw
217名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 04:09:38.76 ID:Ryqr82Pp
すまん
Ctrl+F5で出たわw
218名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 04:14:41.60 ID:Xtb072fF
素人だけどこれ買っちゃって、うつんねえじゃねえかと設定に四苦八苦して数時間使ったんだが
結局、内蔵させてたB-CASカードが外れかかってました^^;;;
219名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 11:02:01.46 ID:1l2mKpkN
>>217
ドライバ種類増えたね
>>218
よくある
220名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 11:32:11.89 ID:+4vUXRY5
1日中起動していると音と映像がほんのわずかにずれるってよくあることかな?
リセットするとすぐ直る。
221名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 12:32:27.14 ID:3R2lLybc
クソPC乙
222名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 13:19:59.64 ID:jqUgtSCf
だったら最低スペック上げればいいのになw
数年前のが糞環境ってないわ
223名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 14:06:23.40 ID:YMh+HYq1
>>212
取りあえず
ubuntuで検索!
Linux初心者はこれからだ
224名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 16:10:55.69 ID:5TapXZrP
カーネルのバージョンが違うわけだが。
ubuntuで使うには、GPLでモジュールのソースを要求してコンパイルしなおさないと
225名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 16:18:47.58 ID:YMh+HYq1
ちなみにubuntuで使ってる人いる?
安定してますか?
226名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 17:07:21.84 ID:KUvJpxJx
Ubuntuとかまだ使っている奴居るんだ。
227名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 17:52:07.90 ID:YMh+HYq1
定番だろ?

であんたはナニ?
228名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 17:58:58.61 ID:PNpZzmym
Linuxとかまだ使ってる人いるんだ。

俺はXPだけど。
229名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 18:18:19.58 ID:KUvJpxJx
>>227
これ以上はスレ違いになるからあまり言わないけど、今のUbuntuはスパイウェアが仕込まれてるよ。
詳しくは調べてみてね。まあ仕込まれてなくてもオワコンだけど。
230名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 19:50:04.60 ID:jp+LlExQ
Linuxのハードウェアドライバはいいとして、TVText.exeやTvRockに当たるものがないからなぁ
231名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 21:44:41.44 ID:cynoKCsp
それは言える
pt3だけどドライバを入れた後挫折したし
232名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 22:03:03.38 ID:xmXrIfNr
>>231
PT3ならググレば出来るだろ
お前がオンボロなだけ
233名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 22:10:54.65 ID:cynoKCsp
>>232
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|
234名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 01:05:52.56 ID:SayKtd1l
linuxドライバ入れてみた(CentOS6.3 2.6.32-279.19.1.el6.centos.plus.x86_64)
/dev 下に asv52200 asv52201 asv52202 asv52203 が出来るから
DVB版ドライバみたいな感じ

recpt1 や recfsusb2n の様な実行ファイルがある訳じゃないので
MythTV 等のセットアップが必要っぽいが、気力がないので
今日はこれで終了
235名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 01:14:40.26 ID:ztOZtBQs
Linuxのisoブートでドライバやら録画ソフトやらあらかじめ入っていてインストールするとPCが即、
HDDレコーダーになるっていう魔法のソフトだれか作ってくんねえかなぁ
236名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 04:07:55.92 ID:vzRuKx5L
これってマウスコンピュータとかのスリムケースに入るの?
237名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 07:42:08.58 ID:GaPS4upD
>>236
ロープロファイルも対応でPCI Express x1 スロットが1つ以上付いてるヤツなら大丈夫。
238名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 21:25:00.17 ID:HYXGb4Ee
せんと君でもちゃんと動くね
PT3とPX-W3PEの二枚目体制で行くか…
239名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 21:38:41.95 ID:ENZAlTrh
番組表の自動取得をしてる素振りがあるのに、番組表を取れなくなった。手動で取得しに行ったら取れる。熊った
240名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 22:22:36.31 ID:6RsJZRTU
>>238
アプリは何を使っている?B25はどうなるのかしらん。
241名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 23:04:24.95 ID:IVg+oAP1
詳細を晒さないってことはガセでしょ
242名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 23:59:24.76 ID:akllZP7e
手動で出来た時点でスレチだと判ったんだろう
良い判断だ
243名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 01:01:39.47 ID:YIYrIGfU
久々にubuntuの最新版入れたら、広告だらけで笑った。
末期だな。せめてunityやめりゃ良いのに。
244名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 01:11:40.70 ID:3L0MKKYq
>>240
epgrec

B25は自分でやってみて下さいm(_ _)m
言えないよ
245名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 01:11:43.39 ID:cYZpZz7a
ubuntuは本家をテキトーにおだててXubuntu/Mintの完成度を上げるためのOSだと思ってる。
246名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 01:15:53.98 ID:3L0MKKYq
>>243
LTSの方?
初心者向一位はubuntuだろ
実用性安定性はcentOS
新しい物好きはfedora
247名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 01:48:54.55 ID:GP68SzmM
epgrecは直接録画も視聴もできないよね
録画コマンドは自作?
248名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 01:50:31.02 ID:umMYnoZT
linuxで使おうと思ってるんだがPT3よりこっちのほうでOK?
249名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 01:53:54.76 ID:NIk+T1YF
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合8【デジタル/アナログ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359268284/
250名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 02:34:58.00 ID:rydAwzVc
>>244
RECORDER に記述してる内容教えて欲しいのだが


・・・なんでぃぬx板に転載されてるん
251名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 05:39:07.67 ID:FAglc3+G
>>248
PT3の方はすでに導入まで解説してあるサイトが何個もあるわけだが
何を思ってLinuxならW3PEだと思ったの?
252名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 06:02:38.03 ID:Em7SSgqu
PT3ステマ臭いのが顔真っ赤になってきましたよw
ID:FAglc3+G、これが信者って奴ですよ
253名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 06:09:12.85 ID:bpnHqoFM
その話の展開は強引すぎるだろ・・・
254名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 07:38:09.88 ID:FAglc3+G
>>252
ステマはプレ糞の専売特許だろ

で、Linuxでの導入解説はまだかよ
せんとクンでPT3と併用の導入方を早く
255名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 23:59:15.26 ID:TnUOjidX
スレチ覚悟だごめん
ウインドウズXPの更新をして再起動したら、非表示にしてたrockバーが表示されるようになって消えなくなった
×ボタンを押しても消えないし、右クリックメニューからチエックを外すことができない
激しく邪魔だし、常駐アイコンも消えてるから非常に使いやすい
コンピウタの復元を使う、以外に方法は無いでしょうか
誰かてけすた
256名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 00:51:49.28 ID:8F0ZPuQY
>>251
W3EPのlinuxドライバーが登場するってニュースになってたから、PT3よりかこっちの方が使いやすいのかと思っただけ
両方とも値段かわらないから使いやすいほうから導入したいなと
257名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 01:07:42.82 ID:JemlxAp6
>>255
たぶんレジストリだろうけどTvRock レジストリで検索してみれば?
わからなければTvRockを入れなおせ

>>256
今んとこ解説付きサイトがあるのはPT3だけ
このスレにCentOSで動く報告が>>238のみ
ageてるし真偽は定かじゃないけど
ドライバが動くと仮定して自分で設定できるのならどっちでも同じ
258名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 01:48:58.09 ID:oaG/3g4v
PT2/3をLinuxで動かしたと言っても今更だれも驚かないけど
W3PEを動かしたと言ったらみんながいろいろ頼って来ていい気分になれる
少しウソの情報を流して遊ぶこともできる
259255:2013/02/15(金) 08:19:05.41 ID:NqWl6dAP
>>257
ありがとう
tvrock、rockバー、レジストリとかで検索してみたけどわからんw

入れ直しを検討してみます
260名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 08:41:45.98 ID:JemlxAp6
>>259
レジストリの項目にRockバーの項目があるだろうが
種類REG_DWORDを0か1に変えてみろ
261名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 21:19:03.14 ID:uROgz593
winで充分なんだけど。わざわざ環境潰してlinux入れてやる気はしないわ。
262名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 21:59:26.82 ID:K5Y5rXcA
ウインドウヅみたいな厨房OSつこうてる奴乙!
リヌクサーな俺はお前らと違ってスキルあるんだぜ感が鼻につくよなw
263名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 23:04:56.29 ID:yOw02mq3
ぃぬx
264名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 23:33:51.64 ID:8F0ZPuQY
linuxにいちいち突っかかって来るやつはNGワードにlinuxを登録しとけばいいよ
265名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 00:36:59.42 ID:MLDVolbd
>>264
葡萄は酸っぱいんだ
わかってあげようよw
266名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 01:18:59.46 ID:LxCAoA8s
ほ、葡萄前身…!
267名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 01:21:46.99 ID:9r3zwiib
買いましたがtvrockのログの録画開始のところでドロップがカウントされているんですが
これってチューナー開いたりだのの録画開始処理までにカウントしたドロップであって
録画終了のログでドロップ0となっていれば録画部分自体はドロップ0だったということですよね?

すでに使ってたBCUDではどちらもドロップ0だったので少し気になってます
268名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 02:00:51.80 ID:QecJhMjx
録画したTSデータを解析すりゃわかんだろ
269名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 02:12:26.98 ID:+uniyxNc
>>267
録画開始前に出るのは環境にもよるんだろうけど、
録画終了のログにエラー情報がなければ大丈夫
270名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 02:26:29.83 ID:3uO9MwkL
TVサーバーのためだけにOS買う気になれないだけ。
271名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 02:41:05.84 ID:yg0Q4IYp
TVサーバーのためだけにPCは組むんだ?w
272名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 02:42:13.94 ID:NQ+7E7U+
ぶ、匍匐・・・!
273名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 02:57:18.59 ID:9r3zwiib
>>269
すっきりしました
ありがとうございます

BCUDは録画中にグラボなどの他デバイスを操作するとよく巻き込んでドロップ出してましたが
W3PEはそういうこともなくド安定なので非常にいいですね
274名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 08:59:23.28 ID:3uO9MwkL
>>271
組むよ。
275名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 09:15:46.73 ID:kHItJVNP
TVサーバーのためにOSを組む人がいると聞いて
276名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 10:46:48.34 ID:PobXuyhb
>>271
パーツも恵んで貰ったかくすねた物を使ってるんだろうよw
277名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 13:23:39.54 ID:uuO4Bcso
unix系をGUIで使う気がしない。サーバ用途がメインだから、GUIなんか回して重くなるのも勘弁だし、もともとGUI前提のプロセス管理じゃないから、GUI自体の機能も悪いし。
278名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 14:13:29.25 ID:jLvoBZLU
tvtestで視聴してると急に画面が止まって
tvtestを再起動しても「bonedriverの初期化に失敗しました」
ってエラー文が出る人いますか?
解決法を知ってる方教えてください
279名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 17:12:07.39 ID:1Xom2Y4u
>>278
TVtestスレで聞いたほうがええんと違う?
PX由来のトラブルじゃなさそうやし
280名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 17:21:25.16 ID:c2B9bnXl
Spinel使ってるとSpinel側がエラー起こしてそうなることはあるけど
281名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 22:41:30.91 ID:3T/F4aPm
ドロップ!ドロップ!!おいちいお!!!!
282名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 22:50:15.26 ID:LcXTpJvK
>>281
これ来年のセンター試験出ます
283名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 12:42:56.75 ID:8A46+8DL
お前何回センター試験受けてるんだよ
284名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 17:11:47.96 ID:d3MfLr8s
>>283
2013 スピンスピンで検索してごらん(笑)
毎年見てるよ
285名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 18:00:54.32 ID:qsq4xw0c
8チューナーの奴発売マダー?チンチンポコポコ
286名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 01:06:22.72 ID:mbxWaC8x
>>285
発売止めんじゃね?
287名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 01:21:04.11 ID:70onx6I3
えーっ、なんでよ?
288名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 08:32:28.15 ID:rzQ8IGu4
お前みたいなのがいるから
289名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 10:38:25.62 ID:+2uijvcp
ソッカー
290名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 13:17:19.36 ID:mbxWaC8x
別にW3PEを批判する訳では無いが
ブースターが無いとろくに受信出来ないのに
分配器でさらに弱る電波にどう対応するかがミソじゃろ
291名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 16:44:07.96 ID:3gZWwoNn
以前のキワモノ扱いと違って、結構普及した今じゃ「自己責任の人柱パーツです」って売りにくいだろうし、苦労しそうだねえ
292名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 18:32:48.46 ID:pGGOtKc4
この手のはそのぐらいの売り方がちょうどいいんだよ
アイオーさんみたいに「キワモノじゃない」モノとして売ってるのに実際使って見たら品質もサポートもトホホ
となったらユーザーのロイヤリティは却って最悪になる
293名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 03:57:33.75 ID:ZzC61Ca8
Linuxドライバが予定よりも遅れてリリースされけど
それでもまだ誰も導入方法を書いてないのは
実は動かないからか?
そろそろLinuxドライバVer2が出るの?どうなの社員さん

ageで動いた報告が1件だけなのは恒例のステマなの?
294名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 14:46:13.94 ID:6WABzzc4
>>291-292
キワモノの意味間違ってけどね(笑)
295名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 22:10:35.74 ID:a03O/AFS
>>293
たしか対応するカーネルが古いから、誰も入れられないんじゃね?
GPLなのに、ソースコードを一切公開してないからパッチも作れないんじゃ。
296名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 23:36:46.68 ID:ZzJjtFav
USBチューナの方は動作確認してるみたいだけど。
カーネルのバージョンよりもkoしかないことの方が問題
297名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 17:07:49.49 ID:nQGtinih
>>296
>>238はCentOSで動くと書いてるんだから
何か書き換えれば動くんじゃないの
それともデマ?
298名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 17:32:43.78 ID:pE8oCIjS
俺はデマだと思ってる
ドライバの仕様もカードリーダーの仕様もわからずに制御できるとは思えない
ASV5220_BcasThread
とか
ISDB-T Frequency=%d CN=%d.%02d BER_A=%d.%08d BER_B=%d.%08d
ISDB-S CS Frequency=%d CN=%d.%02d BER_Hi=%d.%08d BER_Low=%d.%08d PGNUMBER=%03d
ISDB-S BS Frequency=%d CN=%d.%02d BER_Hi=%d.%08d BER_Low=%d.%08d PGNUMBER=%03d
など見れるけどソース無いとどうBCASとかチューナー処理してるかもわからんよね
299名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 17:47:57.93 ID:nQGtinih
>296の言うUSBはPX-W3U3なのかな?
W3U3が本当に動いてるならそのうちW3PEも動くようになるよね
Q3PEの情報もないし当分は動きなしか
300名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 19:03:25.83 ID:A8KpuYAu
46 :login:Penguin :2013/02/15(金) 22:11:37.52 ID:JlWlsjKK
px-s3u2をcentosにインスコしてみた。
デモプログラムを使ってTSファイルを生成してみると、BS-TBSとNHKのワンセグらしきものが録画された。
BSにノイズが入ってるのが気になるが。

PX-W3U3とかもだいたい仕様は同じだと思う。
これらの製品のドライバには動作確認デモがついてるからマシ。
しかしW3PEには何も無いから動かせたやつはいないと思ってる。
301名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 21:34:48.27 ID:K5kuGitY
なんて説明したらいいかなぁ
asv5220_dtv.koをポンと渡されただけじゃその・・・なんだ・・・
困る
302名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 01:16:11.27 ID:9rxhupfj
とっくにdat落ちしてるけどチラ裏

【速報】PX-W3PEのLinuxドライバ公開キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1360541990/
http://www.logsoku.com/r/poverty/1360541990/
303名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 02:19:42.60 ID:wojkDcfi
つまり社員が社内データを使って出来たと書き込んでたのか

>>300
>BSにノイズが入ってるのが気になるが。
>BSにノイズが入ってるのが気になるが。
>BSにノイズが入ってるのが気になるが。
>BSにノイズが入ってるのが気になるが。
>BSにノイズが入ってるのが気になるが。
W3U3は本当に動いてるのだろうか…
304名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 03:44:15.31 ID:xeMSAPs+
これまでの流れで考えたらPT儲の中傷ステマじゃね?
305名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 05:20:58.69 ID:wojkDcfi
W3U3は見てないが
このスレなら不具合を書き込んだら
俺の環境では動いてる・糞環境乙と擁護が来るのに
それすら出来ないんだからお察し
306名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 10:10:10.61 ID:xeMSAPs+
単にお前が信用されてないんだよ
307名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 11:56:40.89 ID:kOHcG34X
もともとにっちな世界のさらににっちなLinuxユーザーのためのドライバで、しかも環境作るのに、一台w3pe挿したPCが必要となると、やってるのは国内に100名以下、下手すりゃ一桁じゃね?
その人間がblogや2chやってりゃ書くってレベルじゃ、情報は出てこない気がする。おまけに法律的にもグレーゾーンの内容ってなるとますます情報が出てくる確率は下がるべ。
308 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/23(土) 12:31:56.53 ID:7JaH30O8
>>304
本人乙
309名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 20:09:55.20 ID:wryoXPED
linuxってそこまでニッチか?
linux使ってる人は殆どPT系持ってる気がするし…
割合ならlinuxのほうが所有率高くないか?
linux所有してるが、PTはWindowsに搭載も含めたら…


サーバ用OSはlinuxじゃないかな
Windowsはアクセス数が制限されるし(大体の人が破ってるかな…)
310名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 22:07:31.21 ID:9gHxmzjw
おいおい一般的にどんだけの人がLinuxを知ってるって言うんだい?
311名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 22:12:07.29 ID:LkJmzBNr
「PT系持ってる人はlinux使ってる人が多い」ならまだしも(それでもどうかと思うけど)、「linux使ってる人はほとんどPT系持ってる気がするし」はかなりおかしい。
録画サーバは外部公開用のサーバとは分けるよね普通。
312名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 22:18:48.05 ID:o7pUGvHf
いや、本人が気がしてるだけあるからそれはどう思おうと正しい
事実を知ったら愕然とするだろうけど
313名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 23:58:59.65 ID:wryoXPED
事実を知って 愕然としたぜ
314名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 00:00:02.56 ID:JP8Rs7Py
俺はPX派だからPTシリーズなんて持ってない
315名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 10:50:49.04 ID:MJ4y7fpl
linuxって具体的に何?
Ubuntuとか?興味あるけど、何入れたらいいのかわかんないんだよね
316名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 11:09:41.61 ID:rPFgeEvi
初心者ならubuntuで
サーバならせんと君
317名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 12:32:29.60 ID:c+UDoz9F
>>315
かなり大雑把に言えばWindowsが95,98,98SE,98ME,XP,Vista,7,8とかあるようにLinuxも色いろある。
Windowsはほぼバージョンアップで種類があるのとはすこし違って、LinuxはLinuxを元に独自の改良をしたり、いくつかのアプリを同梱したりでいくつかの種類が存在しているってことかな。
318名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 12:34:36.08 ID:PEDet9Fb
LinuxとかCentOSとかUbuntsuとかでソフトウェアの互換性はありますか
319名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 12:58:44.80 ID:kRHSr1sp
Linux=Windows
CentOS=XP Pro・Windows2000系列
Ubuntsu=XP Home・Windows98系列
320名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 13:12:29.72 ID:dmw6wzcH
系列って中国人ぽい
321名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 15:37:39.21 ID:Bll7k7rp
>>318
やったことないけど、カーネルが同じならバイナリレベルで互換はあると思う。ただ、たいていソースからコンパイルするか、apt-getやyumでインストールするから、ソフトウェアの感じがwindowsとは違う。

あと、linuxだけをデスクトップで使っている奴は、1万人にひとりとかのレベルだと思うよ。
デスクトップだと、結局winメインになると思う。マゾで貧乏人以外は。

うちの会社ケチで、PC買ってくれないから、仕方なく倉庫に配備するPCをubuntuにしたけど、やっぱ何やるにも面倒過ぎて、本社PCにリモートで入って作業したりいろいろルール作ったりしたけど、結局自費でwin買って入れた。
322名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 16:34:59.95 ID:YLnQKKoF
何の根拠もなくよくそんな割合しゃーしゃーと言えたもんだぜ
323名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 17:11:52.54 ID:c+UDoz9F
>>321
自費でなんて絶対出さない。
そこは間違いなく会社の経費にしないと。
労基にも反するし。
324名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 18:30:46.82 ID:gGrRTvXF
録画鯖・テレビPCの構築ならLinux+PT3で十分だな

W3PEをすでに持っているヤツはWindowsで構築済みだろうし
今からわざわざW3PEを購入してLinuxを試すヤツは何人いるやらw
325名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 21:19:06.18 ID:9tMUBOw5
今日朝届いてやっと見れた
tvtest起動時に毎回ブルスク
バージョン0.7.23から0.6.1にしたらいけた
はぁ〜つかれた
326名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 00:42:38.40 ID:5QziI706
スレ間違っとるぞブルス君
327ブルマ スクール水着:2013/02/25(月) 16:41:42.01 ID:r70o3twD
ブルセラと勘違いするじゃないか
328名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 21:07:01.60 ID:0iz74qb0
>>323
労基法に触れたってしょんべん刑だし、民事だから俺が訴えない限り問題ない。
329名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 03:33:30.38 ID:UwWEVBYW
>>328
自虐的だな。哀れに思う。
330名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 04:50:39.54 ID:v2yaAa7H
参考書とか専門雑誌とかで月3万くらい使ってる
当たり前だが、経費は認められなかったよ
331名無しさん@編集中:2013/02/27(水) 22:29:48.42 ID:YdG7t8zZ
px-w3pe用のbondriver64bit版ってないんだっけ?
332名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 08:13:15.21 ID:sH1FS8dy
無いよ
333名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 08:28:26.92 ID:Yw0HIfvi
Linux版の64bitはあるのに
334名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 08:51:35.33 ID:0jrcMN7W
エッ!?
ファッ!?
335名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 23:35:42.94 ID:9H5vRJL8
PX-Q3PEまだ出ないの?
336名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 23:42:27.96 ID:3T7XdBsA
出てからしばらくは、やっぱ怒号が飛び交うのかな。
337名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 00:01:14.05 ID:jiImVLvl
>>335
誰かPlexに問い合わせろよ
338名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 09:00:44.39 ID:iOCQEcBi
BonDriverの目処が立たないんだろうね
339名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 01:10:57.20 ID:XQL03ZcT
全部さらけ出せばいいのに
有志が作ってくれるから開発費も浮くし
340名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 01:41:32.54 ID:X0JUEAsr
衛星x4
地デジx2
を一枚に乗せてくれんかな
341名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 08:50:05.45 ID:XeYP/ALv
>>340
ベストやなぁ
342名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 11:04:08.33 ID:NB1qflmy
Qが発売されればPC新調しようと思ってるのに
343名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 11:37:46.48 ID:bn7Tki02
Q発売されても半年は様子見だろ
344名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 16:03:21.00 ID:HafsoaUM
TVTest ver0.7.23(x86)使用の人でTVTestの画面が真っ暗になった人の為に
PX-W3PE関連ろだにパッチを移しておいた
345名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 17:26:44.73 ID:YHSUW/Cd
真っ暗になる状況が分からん
346名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 17:52:17.68 ID:titj09G8
>>345
デコーダーがなくて映らない=真っ暗 ってことだろ
347名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 18:43:10.31 ID:+EVtJ9B4
Win7で木曜に来たKB2670838入れると
デコーダがWMP以外使えなくなるんで〜の対策パッチでしょ

IE10入れるとKB2670838も入っちゃうぞ
348名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 19:18:23.63 ID:TyZ04m3e
他のも使えるだろ
349名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 20:42:40.32 ID:P1+PI75L
サンキューパッチ
350名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 21:59:04.44 ID:4P9CZQDh
>>344
昨晩久しぶりにWindowsのアプデしたら真っ暗になってたから助かったわ
サンキューパッチ
351名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 10:40:22.23 ID:Ze2/5Icf
xp機の方で見てたから全然気づかなかったわ
うpしてくれた人ありがとう
352名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 18:38:27.70 ID:E6NLfEPj
まだまだXP使ってる層って本当にいるんだな
353名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 21:04:37.36 ID:Tg/Ry0Gl
うちもXPだな

旧メイン機で組んでから現在まで特に困ってないからなぁ
354名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 23:00:06.48 ID:uCvDiy9S
2003だとまだ2年先だからな
録画専用で閉じたネットワークで使う分には枯れてるほうがいい
355名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 12:42:26.72 ID:DGAXOPEI
XP使ってるけどなんら問題ないな
そもそも
356名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 22:53:42.58 ID:en812qRz
8も問題ないな。コンパイルし直さなくちゃいけなかったけど。
357名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 21:13:47.25 ID:qahVPTrD
こういうドライバのバージョンアップってしたほうがいいんですかね?
358名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 21:25:17.77 ID:6ndH7lHp
パッチ、ありがとう。
すっかり忘れてて映らなくてビックりして思いだした。
359名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 22:18:15.83 ID:MRRtivp5
パッチも何も公式サイトに
360名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 22:33:03.90 ID:fdvFYAHQ
BDドライブに付属したパワーdvd入れてそっちのデコーダ使ってたので何ともなかったぜ
361名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 03:12:04.13 ID:aU2pVp0/
@plex_shop
PLEX
PX-W3PE、PX-W3U3、PX-S3U2、PX-S3UのPBDA/BDAドライバを更新しました!
Windows 32bit/64bit BDAドライバ Ver.1.0.9
362名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 04:19:54.37 ID:rYZ6h9k8
おお!

で?
363名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 04:29:22.98 ID:1taTg4NP
W3PEのはPBDAドライバのWindows8対応だけか…更新しなくてもいいか
USBのほうのReadmeにはBSoDの問題を修正とか書いてあるな
364名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 15:25:52.22 ID:+23FKv3t
毎回の不具合修正報告
USBの方で不具合書き込んだら問題ないって事じゃなかったっけ?
ステマのえげつなさが際立つ企業だな
365名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 16:42:57.62 ID:KmB6Tfjs
回避する方法はいくらでもあるから問題になってないだけで無いなんて話はされてないと思うが?その可能性もいくつか潰したってことだろうね

そういう空耳アワ〜をこっそりW3PEのスレに書いてるのはPT3スレでこっそりW3PEのネガキャン自演をやってバカにされてるバカセ君かな?
366名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 14:21:46.88 ID:P2L/lXbE
試しにWin8に1.0.9のPBDA入れてみたけどインストール時と再起動時に警告が出るようになった?
1.0.8は出なかったと思うんだけどなぁ?
367名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 09:24:12.56 ID:A4q/2XXi
3日前Q3PEいつ出るんだゴラー
と丁寧にサポートにメールしたのに
全く連絡がない

というか今年に入ってからこの会社のHP全く動きがないんだが大丈夫か?
368名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 09:47:47.89 ID:4cmcPJ/H
年始に据え置き型だしてたから大丈夫だろ
369名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 12:57:32.48 ID:HyYBELJT
Qが出たらW2枚ざしやめてx1スロット一つあけたい
370名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 13:43:34.03 ID:eXIdDf1Y
ランニングテストで不具合でまくりなんじゃね?
371名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 13:54:52.49 ID:rLEmeQcJ
発売日をメールで聞いて個別に教えてくれるとこなんてないだろ
372名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 15:07:41.02 ID:VnRWQtcw
>>371
教えてくれなくてもいい
返事がないことが姿勢としてどうかってこと
373名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 15:36:29.32 ID:eLPaBlaU
普通のサポート内容でもガン無視することがあるのに帰ってくるほうが異常
374名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 00:24:06.02 ID:809DeEDB
ロリ画像を添付する等貢物を差し出さないと返事して貰えないよ
375名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 01:24:11.23 ID:EA5p6fQw
RLにモックアップ画像っぽいのが出てたな
向こうの社長も今頃作ってる頃だろう
376名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 22:40:15.83 ID:dGRK60QG
アングラな商品だからな。下手にサポートして法に引っかかるぐらいなら、全て無視が正解。欲しい奴はそれでも買う。葉っぱと一緒。
377名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 01:49:59.44 ID:De/m0nDt
>>376
あのさぁ…

もちろんギャグで言ってるんだよな?
ホンキで言ってるならもうちょっと社会勉強してね
378名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 04:05:37.41 ID:Ho25+7YL
coming soon
soonってどれくらいなん?
379名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 16:56:54.86 ID:w2RKDWNr
蕎麦屋に電話したら出てないのに今出ましたって言うぐらい
380名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 22:55:02.73 ID:HG7CaOvi
なんか久しぶりに見ようとしたら映らなくなってたんだけど何で?
受信はしてるみたいだけど
381名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 22:59:48.01 ID:evPs/1mf
デコーダだろ
382名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 07:21:25.36 ID:9Zud7uGz
>>380
Tvtestのスレを見れば解るよ
383名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 09:55:05.48 ID:QGo4zo7v
>>378
近日発売・近日公開って意味だから1ヶ月以内
出ても初期ロットは不良設計で映らないチャンネルがあるだろうから
2か3次ロットを待つのが賢明
384名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 13:18:43.11 ID:TT86rqrt
385名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 16:02:22.05 ID:Vi3yemLC
Q3PEのついでに64bitBonDriverもお願いします
386名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 17:04:53.80 ID:9FInK30R
>>378
近いうちにってやつだろ
387名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 17:40:52.79 ID:zsoIs/pB
隣近所に配るの?引っ越し祝い的な?
388名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 11:43:53.90 ID:vaonJLf+
これとPT3ってどっちがいいの?
389名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 11:48:54.67 ID:dTC9zWuq
店頭在庫豊富で入手しやすいPT3
390名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 16:10:19.56 ID:qyWFARdo
PT3安売りされてたわ
391名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 19:26:07.00 ID:0Y5CUULs
>>388
好み
俺はカドリダ外付けするのが嫌だったからこっち選んだ
392名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 19:27:50.89 ID:cdwkyVGp
珍しい略し方だね
まぁ俺もどっちでもいいと思う
393名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 19:36:50.05 ID:W1IncqdQ
カドリダタト?
394名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 19:36:57.33 ID:29gEnMJe
俺も内蔵カードリーダーでこっち選んだけど、別に外付け持ってるし結局内蔵は使ってないな
一つ言うとしたら全部64bit化したいんならPT3だな、こっちはx64のボンドラがない
まぁ64bitも自己満の世界だろうけどこっち選んでちょっと後悔してなくもない…
395名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 21:57:20.81 ID:Ab9oOcUD
特に不自由はしてないのでこれでいい
396名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 23:20:17.18 ID:3vheY+w6
Linuxでも使えるPT3
397名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 23:38:08.73 ID:hO21D0ge
Q3PE進展なし?
398名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 23:40:10.29 ID:uvDJqSbE
64ビットボンドラは一応Spinelで代用できる
ただ64ビット化の恩恵である速度向上や負荷軽減的な面からしてコレジャナイ感が半端ない
399名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 23:52:27.19 ID:CRqDXZrp
今は亡きVirtualPTでも64bit凡ドラ使えるはずだね
32bit版しか使ったことないけど
400名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 00:01:33.76 ID:iEMnPZwU
あー誰かサクッとx64ボンドラ開発してくれねーかなー
401名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 00:29:11.99 ID:mRrNeNhU
x64ドライバに拘る理由を教えてくれ
402名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 01:06:41.23 ID:40oc+WDl
数字が大きいほうがなんか上な感じするじゃん
403名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 03:14:58.03 ID:cpB1Ob31
プラシーボ効果
404名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 05:03:46.13 ID:p9V8LV/Q
しかし4チューナ版出てこんなぁ
板とドライバが不具合無く出してくれるならその方がいいけど
405名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 14:16:17.26 ID:KvnQK7/F
>>402
うわー。馬鹿すぎるイメージww
406名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 16:51:02.47 ID:Qoc9EJjI
LinuxドライバもQ3PEも出てこない
万年閉店セール状態と同じだな
407名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 19:52:18.30 ID:zMb83lFI
VLC使ってるけど、64ビット版にしたら、かなり動作が軽くなった。(早送りとかで画像が乱れなくなった。)
何が違うんだろうね。1ワード64ビットになると変数幅以外も、アドレス空間が広くなるとか32ビット用のオーバーヘッドとかなくなるとかそんな感じなのかな。
408名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 20:08:42.35 ID:RjHfc2H5
それとこのチューナーと何の関係が?
409名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 21:09:53.28 ID:Xmz/p62h
ieの64bit版は何年経っても普及しないな
410名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 22:56:10.38 ID:zMb83lFI
>>409
俺使ってる。フラッシュも動くし、特に問題ないよ。
411名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 23:21:47.38 ID:Qoc9EJjI
>>410
お前の使用環境で問題ないだけだろ
対応してないソフトを使う人にとっては致命的
412名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 00:00:24.17 ID:TsMcx7K5
>>409
e-taxもできない糞ブラウザ
413名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 00:07:56.07 ID:Ze1X791c
速度や安定性のメリットがあるなら最初対応プラグインが少なくてもすぐに対応していくだろうし利用者も増えるだろうけど
無いから普及しない。tvtest等も同じ
414名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 11:21:10.49 ID:we7BRWhX
後のことを考えたら64bit化も対応どんどん進めていったほうがいいんだろうけどね
大分先の話にしても新しいOSで32bitの対応切られたりした日にはめんどくさい
415名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 12:37:29.96 ID:LrLIu9MC
32bitの次はどうして64bitなのだろう?
256bitくらいにしとけば100年は壁にぶつかる心配なさそうだが
416名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 12:40:48.55 ID:aA/N9emW
ちょbitづつしか上げられないからじゃね?
417名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 13:56:37.32 ID:kWPw/ivB
>>414
おれもそういう心配してたが
それより先に8Kとかになってこんな板やシステム使わなくなってるよ
418名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 14:10:43.92 ID:YQpxqNrw
>>415
ビット数が上がるということは処理する情報量が増える。
そんなことをすると極端なメモリの浪費につながる。
419名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 15:17:53.68 ID:ohossDGG
いや正確には情報量は変わらないけど情報がどこにあるかの住所欄が
バカデカくなるような感じで無駄が多くなる
bitは必要にして十分な感じでおk
420名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 17:49:24.74 ID:ysPpGrbh
Win7でパッチ非適用でもKB2670838入れてATIのデコーダーが普通に使えてるが。
真っ暗とやらになる奴との違いが分からん。
421名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 17:51:32.34 ID:ysPpGrbh
tvtestスレ見てなかったすまん
422名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 18:31:12.98 ID:iWV7ApZT
>>417
OSなんかよりサードパーティのDXVAデコーダあたりから32bit切り捨てられそう
メーカは自社売りハードとソフトに必要なものしか付けないから
423名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 18:38:09.23 ID:UE37O+JO
PX-Q3PEは結局出さないのかね
424名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 22:00:56.14 ID:c5hOJX4j
8番組同時録画でトラブル続出してるんじゃね?
リソース食い過ぎとかで。
425名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 22:04:45.95 ID:Ze1X791c
PT3みたいにトラブル続出のまま出すようなマネはしたくないんだろうな
426名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 00:02:48.96 ID:inQ29WB2
開発担当者が会社辞めたんじゃね?
427名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 00:11:07.87 ID:NHixDqIM
凡ドラなければただの板だしな
428名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 01:19:51.75 ID:IivlsP5h
>>425
不具合多発で大炎上したPT3の話はやめたげてよぉwwwwwwwww
429名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 01:20:48.56 ID:CRtFVLTT
>>425
PT3はソフトアプデで使えるようになったけど
W3PEの初期と2次ロットはハード的な不具合を抱えたまま出荷されたぞ
430名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 01:21:59.06 ID:2cwuNIvG
てかPT3安定して動いてるんだけど。
使ったこともないのにネガティブキャンペーン?
431名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 01:41:33.31 ID:syzBLzGJ
出てもいないQ3PEをトラブル続出だのネガキャンするよりゃマシだな(笑
432名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 03:21:15.05 ID:CRtFVLTT
>>431
どこでQ3PEのネガキャンがあったのかkwsk
433名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 04:40:55.34 ID:BMPS4wSg
>>409
俺はメインで使ってる。アドインが反応しないから録画の安定性にも回り回って効果あり
434名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 09:14:00.01 ID:0B5RaeY4
録画にIE使ってるの?kwsk
435名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 16:21:05.82 ID:5bqwuxb+
tvtestで放送中の番組名が表示されてて、電波強度が30dBあるのに音声も映像も出ないんだけどどうすりゃいいの?
436名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 16:22:42.54 ID:5bqwuxb+
>>435
追記
しかもそのままtvtestがフリーズする
437名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 16:27:08.18 ID:L8M4S2qe
438名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 16:44:05.22 ID:5bqwuxb+
>>437
ようわからんデコーダ使ってたのが悪かったみたい
書いてある通りにしたらできた
ありがとうございました
439名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 17:14:54.94 ID:IVdO1dc4
5月中旬キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
440名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 18:25:25.03 ID:4KZG6b1E
マジだった
441名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 18:37:33.96 ID:LzpUQt63
442名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 18:37:57.69 ID:70YChNKU
>>439
煽りかと思ったらマジだったw
443名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 19:12:54.61 ID:IbunOV3x
ずいぶん先だな
予告から半年近くかかるとは
ボンドラはどういう形で上げるのかね
ついでに64bit版も来たりして
444名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 19:15:50.11 ID:3JR/mSPV
PX-Q3PEドライバキテタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
445名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 19:23:05.59 ID:jKq1A6M4
ついでにW3PEの64bitボンドラもきてくれー
446名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 19:28:28.57 ID:7qIy/DHc
ついでにw3u3のlinuxドライバも
447名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 20:03:45.42 ID:2kJ08Wev
5月か
まだまだだな
448名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 20:36:41.83 ID:6Z440uNC
板にカードリーダー付いてるかなぁ……
449名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 20:52:24.14 ID:kywhxq6n
柔らか仕上げじゃ駄目?
450名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 21:09:30.12 ID:hrcgnohv
ほしい
451名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 21:57:26.98 ID:ghDQ130H
これは>>424に対する中の使徒のアピールかw
452名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 22:51:44.74 ID:P/HW2h6B
私的に興味あるのは、Q2枚差しによる16ch同時録画がどの位のスペックで安定するのかだな
453名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 22:57:59.17 ID:CRtFVLTT
まずは正常に動くかが問題だろ
454名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 00:46:30.25 ID:pNefp5l0
>>451
中の使徒なりの演出だろ
455名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 00:53:56.71 ID:+ruKiDO7
ドライバアップデート!とか言って
中身は初版から何も変わってないという初心者ダマシ体質の会社w
456名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 00:58:42.85 ID:pNefp5l0
Driverを見る限りだと冒険は避けて同じASICENを倍積んだ感じだな
カードリーダは積めれば積むんじゃね?
457名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 01:04:07.44 ID:+UjbZbn7
BSの同時視聴の時もそうだったけどもうダメかーって思わせといてからのサプライズ
458名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 02:02:06.44 ID:82ZFiRNV
バグを修正するという当然の対応をしただけで
サプライズと言われるような会社です
459名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 02:10:18.00 ID:+UjbZbn7
まぁそうだけど
ここの人らはそんなもんは糞環境だとかでパグだと相手してなかったからな
460名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 04:16:16.11 ID:Y2dCRO76
1.2やらPEBのやつもドライバやらの力技修正で無理矢理治したしな
治らないよりは遥かにマシだとは思うが

中の人も煽るよりもう少し紳士に対応してくれればね
お待ちくださいと一言アナウンスして黙ってから
サクサク作業進めてくれるだけでいいんだし
またドロップしまくりとかバグは極力無しになるよう
じっくり煮詰めてからお願いしますね
461名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 04:49:22.93 ID:UYPBxdvq
PX-Q3PE Rev1.3あたりの発売は3年後くらいですかね。
462名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 05:22:34.32 ID:82ZFiRNV
>>460
おっと改善した人が居たから直ったと思ってるようだが
PEBでのBSバグは健在だぞ
463名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 06:31:55.37 ID:pNefp5l0
バカセくん土曜の朝はコーヒーでも飲んで落ち着けよ
464名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 09:09:31.20 ID:sz5nKV9u
Qちゃんが出たら爆死確定の会社があるもんなw
465名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 11:14:12.38 ID:nW/Z3KE8
Qちゃんまだ販売しないんか?
466名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 11:15:44.52 ID:nW/Z3KE8
5月中旬発売予定って出てたな
まちきれねーーーーーーー
467名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 11:49:31.23 ID:MCR/9E6j
1.5マソなら買ってもいい
468名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 12:22:31.19 ID:YhIIf9qO
>>467
俺もそうだな。2万超えたらスルー。
PT3とW3PEの2枚刺しで使ってるけど、チャンネル的に充分だし、2万以上出して人柱もごめんだし。

あと前はW3PE2枚だったけど、1枚壊れたら2枚とも動かなくなった(多分ボンドラのせい)んで、W3PEだけにするのはやめた。
469名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 12:27:20.60 ID:YhIIf9qO
全くのご新規さんがこれ買って環境構築するのはちょっとハードル高い気がする。ネット上の情報もソフトも昔に比べてかなり減ってるし。
「需要が減るー>価格が上がる」になんなきゃ良いけど。
470名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 13:34:05.64 ID:DwouihNN
2枚挿しが1枚で済むのはものすごい利点だ
1枚で済めばM/Bの選択肢が増えて録画鯖も小型化できる
すごい魅力的な製品だけど、いい意味で期待を裏切ってくれることを期待しているw
471名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 14:04:18.36 ID:oqwzrV8O
なぜドライバだけ先にwwww
472名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 14:10:35.25 ID:pNefp5l0
できちゃったからだろ。中身は全くW3PE 2台分と言っていい
これだと多分BonもデバイスIDだけ書き換えれば動くレベル
473名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 14:16:32.82 ID:uqjjxwdt
>>468
19800円って所かな。このぐらいの微妙なラインなら迷うはず
474名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 15:06:31.42 ID:/WMGWV01
W3PEが公式158なんだから夢見過ぎ
せいぜい258で最安で10%オフぐらいだろ
475名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 15:33:44.59 ID:Y2dCRO76
>>462
失礼、PEBで残ってるバグって何?
476名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 15:35:37.10 ID:7+2dq9GR
カスカの仕様変更が4月くらいに来そうなんで様子見てるんだろうな
477名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 16:38:02.80 ID:MGMUlZze
どうせβテストはおまいら担当だろw
>>466なんて時期に初期ロットちろっと出して、バグ潰しをお前らにさせて、ボーナス時期にそこそこ使えるレベルにしてセカンドロット以降を出すんだろ。
おまいらが甘やかすから、まったくもう。
478名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 16:52:57.91 ID:nZlCSyap
SKNETの3波x4のやつが最安18000弱くらい
Q3PEも同じくらいは頑張ってほしいところ
479名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 16:55:52.55 ID:OIoVqt7t
似たようなやり取りをPX-W3DVR1000スレでも見たなあ
価格は期待できないってここ
480名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 17:02:15.64 ID:RSbn31b7
まぁ29800だろうな
481名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 17:46:28.49 ID:YMwzxLRv
キワモノだし人柱は仕方ないとしても、そうゆう人達には何か特典欲しいよね
482名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 17:56:24.70 ID:d9W4KBF+
>>481
そうゆう
そうゆう
そうゆう
そうゆう
そうゆう
そうゆう
そうゆう
そうゆう
そうゆう
そうゆう
そうゆう
そうゆう
そうゆう
そうゆう
483名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 19:00:49.95 ID:aW9gGDCD
はやみゆう
484名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 20:46:36.64 ID:fVY5wSLy
値段どうだろうな
2万切るなら俺も人柱になってもいいが
ニキュウッパとかなら現状でいいや
485名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 20:54:10.23 ID:+r8SjN/f
W3PEでもやり過ぎと思ってたけど
使い慣れるにつれ、BSCSがもっと欲しいと思うようになってきた
でも地上波も同じように増えるのはいらんなぁ
そういう人にはドングリ買えってことなんかな
486名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 20:59:48.68 ID:d9W4KBF+
>>485
やわらかを使っている人が陥る症状です
俺もだけどw
487名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 21:33:33.14 ID:VCn4LHtu
通報しました
488名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 21:57:54.65 ID:39INbj9E
痛風なりました。
489名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 10:07:39.80 ID:g69ybg/R
PX-Q3PEは製品も販売してないのにどうしてドライバだけダウンロードできるようにしてるんだ??
490名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 11:18:30.06 ID:/GYxrM62
一か月の猶予をやったから発売までに盆ドラ作っとけって事か
491名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 11:21:52.84 ID:wU0a2qcD
5月中旬発売予定ということは
延期になって秋くらいに発売されればいいくらいか。
492名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 12:00:03.23 ID:0r1AYt2y
大量生産中ってことだろ
販売するためにはまだ個体数が足りない
初期ロットの不具合はお前らに任せた
493名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 13:56:55.05 ID:sZAUahbk
494名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 17:18:16.42 ID:oR5aWNRq
PX-W3PE_ver.1.0.9.zipが上がってるけど中身1.0.8じゃね?
というか知らずにうpしようとしたらBSODになったww
495名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 18:17:53.82 ID:ZAHWrVOg
BSODwwwww
小難しい専門用語使って気取ってんじゃねー
普通の言葉でいえよまったく
496名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 18:47:02.12 ID:sZAUahbk
専門用語じゃなくて略語、しかも小難しくはない
497名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 19:21:57.77 ID:lyWCrlcD
BSODなんて結構普通に使うと思うが…
2ちゃんや自分1人にしか通じない気持ち悪い変な改変略語よりはるかにマシ
498名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 19:38:24.93 ID:nW5tn5SM
BOF
DoS
EOF
pl
>>496
略語ほど難しい物はない
499名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 20:08:00.23 ID:k0k7LIWb
略語はややこしいね
500名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 20:56:14.75 ID:sZAUahbk
スレと文脈で誰もがそれと分かる場合は問題ないだろ。
仕事場でいきなり略語使う奴はバカのシッタカで煙たがれるが。
501名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 21:08:00.54 ID:X4eIyowY
EOE
502名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 22:19:33.14 ID:FtHTQZ7Z
BCAS
503名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 22:50:14.77 ID:nW5tn5SM
TCAS
Mac
504名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 01:46:24.34 ID:4eQi3Y+w
ケースの余分なブラケットと一緒にロープロ用のブラケット捨てちゃったっぽいんだが
ブラケットだけ別途購入できたりしない?
買って1年以上たってるし交換や保証は無理というかそもそも俺の過失だから受け付けてもらえないだろうし
うーんマジでどうしよ
505名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 02:15:07.05 ID:MX5Os+Gi
自作板のあのスレで頼むと誰かが恵んでくれると思う
506名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 02:31:06.20 ID:XYP+qwu+
普通に頼んだら、部品として売ってくれるんじゃないか?
507名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 17:25:52.10 ID:rSG6xkaA
ラジオライフにQ3PEの画像出てたー
どうやら今回もリーダーは付けてくれているみたいだ
508名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 18:14:17.20 ID:Qn1Ksv3u
問題は、既にW3PEx2枚差しで構成が確定して絶賛運用中の
録画鯖を再度弄ってまで買おうって思えないという点

Q3PEから録画鯖生やしても録画するもんがない!
509名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 19:02:03.43 ID:Gvk3rcDh
安定稼動してるならドライバすら変更しないのが前提だろ
Q3PEにハード的不具合が無い事が判明してから予備に買うか検討するわ
510名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 19:49:27.05 ID:fxfPEcRo
人柱って、本当に俺らのために犠牲になってくれるよな。
感謝感謝。
511名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 20:12:24.58 ID:DFxdDejc
ラジオライフ立ち読みしてきた
512名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 21:45:50.85 ID:Dp/oLjn0
>>504
メーカーに相談すれば売ってくれそうだけどね
513名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 02:54:17.46 ID:Aq6y8Qt8
Q3PEになることで内部分配が増えて電波強度が下がるのが懸念。
MXがちょっとレベル低めだからどうなることやら。
514名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 02:55:23.25 ID:q217NVg8
だからデジタル放送で大事なのは電界強度ではなくC/Nだとあれほど。。
515名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 10:06:25.34 ID:wJg56A0B
知らない奴はなんでも強度上げればいいと思ってブースターかませる。
必要以上に上がっちゃってかえって受信障害とかよくあるんだよね、これがw
516名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 12:02:50.30 ID:Qs7P/Uqv
>C/N比 (Carbon to nitrogen ratio)とは、有機物 などに含まれている 炭素 (C)量と 窒素 (N)量の比率(質量比)。
これ?
517名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 12:24:18.51 ID:UpKmBShm
訳すと、根性/忍耐
518名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 12:53:23.30 ID:1lvBQv7w
cat/neko
519名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 14:29:58.62 ID:GdweJRPR
CHINKONOSAKI/NULLNULL
おまえらのことじゃねーか
520名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 15:18:06.98 ID:0Mls7IF9
>>519
おい!
521名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 15:55:08.00 ID:XsNmpi2y
くだらん

しかも下品
522名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 16:30:20.12 ID:0Mls7IF9
NULLNULLぽ
523名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 22:43:52.63 ID:7AS4/zrY
俺、インポだから関係ないね。
524名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 00:26:15.08 ID:yyIMcj+d
Q3PEってロープロっぽいな。ラジオライフの写真で見る限り大きさはW3PEとさして変わらん
525名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 21:26:41.20 ID:v20xlIu4
PX-W3PE_ver.1.0.9のUtilityおかしくない?

設定:ISDB-T_LNA_Manual_Mode_ByPass、LNB_ON
・PX-W3PE_ver.1.0.8は地D:30.00db、BS:LNB給電問題なし
・PX-W3PE_ver.1.0.9は地D:27.00〜29.00db変動不安定、BS:LNB給電できなくなる時がある

ドライバをPX-W3PE_ver.1.0.8に戻しても現象変わらず
UtilityをPX-W3PE_ver.1.0.8付属に戻してISDB-T_LNA_Manual_Mode_ByPass、LNB_ONに再設定
地D:30.00db、BS:LNB給電問題なしの状態に戻った
526名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 03:56:47.42 ID:V+xiV75U
>>525
いつプレ糞がマトモなドライバを出すと信じちゃったの?
これだから信者は困るな

人柱実験報告乙
久しぶりにch切り替えが改善してるかと入れたら
映らない場合があったから速攻戻したけど
まさかLNBがOFFになってたのかよ無能すぎてあきれる
527名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 04:21:53.63 ID:SANH6a6+
先ほど設定が終わったんですがひと通りチャンネルを回してみると
BS1とBSプレミアムだけが画像・音声ぶつ切り状態で見られたもんじゃありません
ドライバは1.0.8を使用しています
ちなみに2枚刺しで、手順はwikiを参考にしました
なにかしら解決方法は無いでしょうか?
528名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 06:43:50.60 ID:yBbx3MaB
Utilityフォルダ内のregファイル自体は同一なんだから操作ミスしてんじゃないの?
529名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 10:03:45.80 ID:TUC/NnM3
>>526>>528
ドライバかな
PX-W3PE_ver.1.0.9だとドロップ増えてフリーズ
BSはLNB電源供給オフ状態になって録画できなくなる状態
になったりしたから

ver.1.0.9だと地D:27.00〜29.00db、BS:10.00db
ver.1.0.8だと地D:30.00db、BS:14.00db

バージョンアップ手順で考えられるのは、ver.1.0.8をアンインストールしたか上書きをしたかだけどこれは定かではない
ver.1.0.9をアンインストールしてからver.1.0.8に戻して安定したからこれで運用しましょ
ちなみにOSはWin7-64です
530名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 10:08:42.67 ID:PaMYz29n
1.07で1枚挿し、1ヵ月運用してるけど今のとこ安定してる
クソな内蔵カードリーダーなのにドロップなしw
531名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 11:05:11.69 ID:8SfL3Kib
>>529
1.0.9とか出てたのか、1.0.8だったからこのままでいいな
532名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 11:20:54.82 ID:TUC/NnM3
>>531
試してみてもらったほうが面白いけど
安定動作してるんだったらそのままでいいんじゃない
533名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 11:47:08.82 ID:8SfL3Kib
>>532
暇だから試してみたよ

1,0.8をアンインストール後、1.0.9ドライバをインストール
1.0.8、1.0.9両方とも 地デジ28.00〜29.00db、BS:16.00db 変わりなし

OSはWin7 64bit
534名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 12:01:38.42 ID:TUC/NnM3
>>533
あとは様子見だね
535名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 14:48:53.67 ID:ulMfxcUX
PX-W3PE使ってるんだけどマルチモニタのセカンダリにTvtest表示させ続けるってCPU内蔵グラフィックだとカクついたりするかな?
ゲームはやらない派なのでグラボはここ数年買ってないけどこういう用途ならどんなグラボがお買い得だろうか?
それともグラボは関係なくて他の要素が重要になってくるのかな?
536名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 14:49:42.52 ID:ulMfxcUX
ちなみに今はCorei2400Sとメモリ8GBです
537名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 14:52:44.34 ID:8+pNFTgR
まずやってみたらいいやん、環境揃ってるんじゃないの?
それとも可能ならディスプレイを買うって意味なのかな
538名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 15:03:05.99 ID:ulMfxcUX
あ、モニタはまだ1つだけです
539名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 15:20:29.44 ID:8+pNFTgR
HD3000だし問題ないんじゃね
俺も2ndモニターにTVTest表示させてて問題ないけど680使ってるから参考にならんよな
まぁやってみてもしだめなら1万程度のグラボ買ったら?
540名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 15:24:28.04 ID:8+pNFTgR
あ、ごめんHD3000じゃなくてHD2000か
541名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 15:55:00.33 ID:H/B7dqPh
上の方で書いた者だけど、1.0.8と1.0.9のドライバは同一。
タイムスタンプも八種も一緒だったぞ。
542名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 16:19:15.15 ID:ulMfxcUX
>>539-540
モニタ買って試してみます。
543527:2013/04/01(月) 20:29:34.64 ID:SANH6a6+
再三の書き込みすみません
BS1とBSプレミアムが正常に視聴できません
どなたか同じような症状体験した方いませんか?
解決方法があれば教えていただきたいのですが
544名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 21:31:22.13 ID:MHj6zC+u
先頭記号でaytn
545名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 00:15:52.67 ID:gfNA+BBe
>>544>>543宛じゃないですよね?
546名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 00:39:10.07 ID:DuUl19sW
>>527
うざいので引導を渡そう。

>ちなみに2枚刺しで、手順はwikiを参考にしました

どこのwiki?
参考にしてなにをやった?
再現手順を示してくれれば追試してくれる人も出てくるだろう。
547名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 00:58:53.10 ID:gfNA+BBe
>>546
ここのwikiです
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/
PX-W3PE導入方法
TVTest導入方法
までを参考にしてほぼ同様の手順を踏みました
違うのは以下のサイトのA11から
http://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-76.html
2枚刺しなのでボンドラとBSのチャンネル定義ファイルをコピー&リネーム(T2,T3,S2,S3)を追加したことです
TVtestやボンドラはwikiのリンク先から落としたものを使用しています
548名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 01:00:15.55 ID:R26j0NP5
画像・音声ぶつ切り状態とのことだけど信号はちゃんと出てんの?
549名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 01:04:10.54 ID:gfNA+BBe
>>548
信号が出ているというのはdBのことでいいんでしょうか?
であれば他のチャンネルと同じ12dBくらいが出ています
550名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 01:04:55.79 ID:R26j0NP5
>>549
いや12dbはかなり低いでしょw
551名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 01:10:46.18 ID:gfNA+BBe
>>550
そうですか
他のチャンネルは全く問題なく映るのですが・・・
この場合、感度調整ツールを使えば改善されるんでしょうか?
552名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 01:12:48.03 ID:zDbk+xoO
信号増幅の公式ユーティリティを使う、ハード側で安定させる
1枚挿しでテストして原因を探る
553名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 01:21:17.35 ID:R26j0NP5
>>551
環境によるだろうからやってみろとしか…
ブースター買って物理的に上げるほうが確実だろうけど
554名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 01:25:57.61 ID:gfNA+BBe
>>553
感度調整ツールの取説読んでみたところ地デジ限定みたいですね
ブースター購入考えてみます
555名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 01:32:57.12 ID:TKr15f6x
>>551
□映像と音声のPTSを同期する
にチェックはしてあるか
556名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 01:33:42.92 ID:R26j0NP5
>>554
一応一枚にして信号レベルとそれで改善されるかをチェックしたほうがいいかもね
12dBじゃ低すぎるってのは間違いないと思うけど、それが絶対的な原因かはわからないし
557名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 01:41:00.82 ID:gfNA+BBe
>>555
確認してみましたがチェックは入っています

>>556
1枚にして確認も試してみます
558名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 20:58:13.40 ID:U9uAdNFw
価格.comのpcTVチューナーからPLEX製品がすべて無くなっている。
559名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 21:38:35.19 ID:yWxfINHv
いよいよ当局のガサ入れが入ったか
  きたか! ガタタン!
560名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 22:34:09.53 ID:SXTVRWiJ
>>559
一人で何やってるん?
561名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 22:57:01.57 ID:ed4c7Mxz
違法行為を助長してると取られかねないもんな。
562名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 22:59:26.75 ID:RDE7DT8E
PT3はわかるけどプレクスはまだメディアセンターで使えるという逃げ道があるのにな
563名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 23:34:28.77 ID:VZg4nB4T
アマゾンにはあるね
値下げしました。だとさ
564名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 02:06:49.41 ID:c0LTZ11x
つか実質PT3と同列の製品だと今ごろになって気付いたんじゃね?
どうせ質問があっても価格コム・ゴロさんたちがレベルの低い回答返すだの場所だから
あそこにあっても大した役にも立たん。ランキングも量販店主導だからね。
565名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 02:23:44.05 ID:Wl4vzIhS
情強はconeco?
566名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 02:28:54.95 ID:c0LTZ11x
conecoは更に情弱向け
あそこのランキングはコネコに金払って掲載させてもらってるショップの数字をまとめてる
だからPT2が転売屋しか売ってないような時期にも売上1位だったり、アキバチューナが売上上位に来たりと
けったいなランキングになる
情強はググってすぐにwikiに辿り着く
567名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 02:38:30.56 ID:Wl4vzIhS
世間の売れ筋を知りたい時はどこみたらいいのよ
568名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 02:44:43.53 ID:c0LTZ11x
アマゾンランキングがあるだろ
569名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 09:52:46.10 ID:IyBBJA8d
ワラタw
570名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 11:04:32.26 ID:uQ4fZSv1
情強御用達のランキングはよ
571名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 14:22:35.01 ID:QRYvuyBI
ググれよ
他力本願くん
572名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 14:31:46.90 ID:ue93eoTE
情強はランキング(笑)に踊らされないでGoogle先生で条件付き検索に決まってるだろjk
573名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 20:52:20.11 ID:uX9IqTgd
>>572
もちろんセーフサーチOFFでな
574名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 14:53:18.15 ID:H1k2g5aC
ドロップドロップ!!ドロップおいちいお!!
575名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 22:08:55.51 ID:iLAdQHrI
よしよし、ドロップは美味しいか
576名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 11:49:59.73 ID:Ykb4u20y
それロドップやない、おじはぎや
577名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 12:52:30.00 ID:/SVck0tD
兄貴、そのはじぎで誰をヒットしにいくんで?
578名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 01:04:50.77 ID:bqzbrKkn
ちょっとおもしろい展開になってきた
579名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 11:13:51.61 ID:Jln3CkSs
Win7/64Bitって動作例あるのかな
公式BDA/Bonドラ双方試したが、TVTest上受信する(25db/15Mbps)も画像サイズが0。
PBDAでWMCでも「受信出来ません」となる。
カードリーダは内蔵、NEC製とも試したが状況同じ。
http://fx.104ban.com/up/src/up28552.jpg

Wikiは穴が空く程見直したつもり。
誰かぼすけて。
580名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 11:24:08.61 ID:H5OA5pfa
デコーダを変えてみる
581名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 11:36:33.03 ID:3KqDz2FP
>>579
Win7 SP1で、MSのデコーダを使っているってオチじゃね?
582579:2013/04/08(月) 11:58:45.40 ID:Jln3CkSs
>>581>>582
レスありがとう。

Win7 64bit/SP1だけど、設定から選択出来るデコーダ全部選び直し→TVtest再起動しても変わらず。
ffdshow Video Decorder ×
LAV Video Decorder ×
Main Concept MPEG-2 Decorder ×
ArcSoft MPEG Video Decorder ×
Microsoft DTV-DVD Video Decorder × <-これがMS製って事だよね?

因みにPCスペは以下。

M/B: ASRock 990FX Extreme4
CPU: AMD FX6100(定格使用)
GPU: AMD RADEON HD7770(定格使用)
HDD: HGST/1GB(SYSTEM)
使用スロット: PCI Express x16(x1として使用)

このままPC内で錆び付かせるのは惜しい・・・orz
583579:2013/04/08(月) 12:03:18.91 ID:Jln3CkSs
あ、>>580>>581の間違いでした。
584名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 12:07:28.22 ID:WfciXm9U
>>582
こっちでテンプレ読むだけで解決
TVTestについて語るスレ Part 53
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1365336640/
585名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 12:22:40.98 ID:H5OA5pfa
>>582
もしかして64bit版のTVTest 0.7.23使ってない?
586名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 12:24:55.59 ID:Jln3CkSs
>>585
!!!!
ビンゴです。駄目なの??
587名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 12:27:49.09 ID:H5OA5pfa
駄目
588579:2013/04/08(月) 12:28:52.19 ID:Jln3CkSs
訂正。
x86版ですた。
589名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 12:29:14.57 ID:c9rZqaug
>>586
PX-W3PEの凡ドラ64bit版はない
590名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 12:37:16.30 ID:Jln3CkSs
とりまじっくり>>584さんのスレ読みます
ありがとーノシ
591名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 14:00:24.15 ID:UD+Me5hy
WMC用のドライバ入れてtvtest使おうとするとどうなる?
592名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 22:55:44.96 ID:fk8d77er
>>591
常識的に考えて、どうにもならないだろ。
593名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 00:58:27.37 ID:HWM7c9BN
>>592
試したこと無いから知らんけど起動はするんじゃね?
594名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 02:08:50.56 ID:EUyVtY7+
もうどこまでがネタなのか
595527:2013/04/09(火) 08:35:02.77 ID:A6ncqpUF
BS1とBSプレミアムが見られないと相談した者です。
その後、ブースターを買って設置したところ改善が見られました。
普通に視聴できるくらいまでにはなりました。
しかし、まだところどころで映像や音声が飛びます。
やはり、信号レベルが低かったことが原因のようです。
現状かなりの数分配しているのでこれ以上改善するためにはアンテナをより性能の良い物に交換するしかなさそうです。
相談に乗っていただいた皆さんありがとうございました。
596名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 08:39:32.93 ID:nI5qQ17a
>>595
まだ飛ぶとのことだけど信号レベルはどんくらいまで上がったの?
597名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 08:48:36.25 ID:A6ncqpUF
>>596
14dbくらいです。
598名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 08:59:06.65 ID:nI5qQ17a
>>597
前12dBだったよね、2dBしかあがらなかったのか…きついな
599名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 09:02:40.18 ID:nI5qQ17a
俺はその2つのチャンネル、18dBぐらいだな
ボーダーラインがどれくらいかわからんけどこれで問題なく見れてる(普段見ることはないけどw)
必要ないかもしれんけど参考までに
600名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 09:34:34.17 ID:A6ncqpUF
情報ありがとうございます。

今使っているアンテナは東芝製の安物なので
もっと皿の径の大きいものに買い替えようと思います。
601名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 09:54:56.31 ID:71SLt5WG
>>600
東芝製の安物ってBCA-453か?
説明書にある(アンテナ側の)上下・左右の角度調節しな
それと土台の方も調節すれば受信レベルが上がる
602名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 09:57:09.98 ID:aw7XU8QK
>>600
皿より先にケーブルだろどう考えても
皿のサイズ大きくしたら一桁値段変わるじゃない
需要が少なくて数が出ないからなんだけど
普通は日本全国どこでも45センチでいけるんだぜ?
おかしいと思わね?
603名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 10:01:07.51 ID:MvR5U2HS
45センチよりでかい口径は一気に価格が跳ね上がるから手が出せない
604名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 10:10:05.23 ID:Aj4gMltf
もう1台45センチ設置して混合
605名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 10:13:36.49 ID:MvR5U2HS
混合とか無理だから…
606名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 10:16:45.36 ID:uRr+lhlQ
うちは壁の中のアンテナ線が古くてBS/CS弱いから新しいの床に這わせてある
607名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 11:29:26.31 ID:Yl4Mscgv
うちは室内に置いてるから良くても14db位だけど、ドロップはしないなあ。
608名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 11:32:00.20 ID:A6ncqpUF
設置・調節は全てプロの手にお任せしました。
調節しようにもちょっと素人では手が出せない高さのところなのでこれまたプロに頼むことになりますね。
で、最近新築したばかりなので配線が劣化というのも無いと思います。
原因は多分分岐のし過ぎだと思います。
アンテナから6箇所に分岐そして自分の部屋で相当に分けてますので・・・
609名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 11:45:55.65 ID:pz6C5nZ0
通常のBSアンテナを大きな半円に敷き詰めて一つの素子で集めたらよくない?
610名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 11:51:45.76 ID:prrWeBRy
>>609
各々の焦点が固定なのにどうやって集めるってんだ?
611名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 11:59:42.06 ID:2zOizlp4
せいぜい2つか3つ並べるならできるかも
只角度がつくので多少ロスはあるだろうけど
コンバータの指向性がどうなってるかわからんが
612名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 12:01:04.74 ID:aw7XU8QK
>>608
ならアンテナ直下にブースターでいいだろ
マンション方式だ
613名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 13:27:41.09 ID:snQ0Ivi4
>>608
業者にやって貰ったのならアンテナ直下にブースターを挟んでると思うが
6分岐されて自分の部屋に来た時点でのアンテナを挿してもダメなのか?
すでにノイズと区別が付かないくらい低下してから
ブースターを挟んでもダメだぞ
部屋に来たアンテナ線からどういう分配経路を自分で構成したのかを
ブースターを設置した現状を書いた方が良いんじゃ
614名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 14:26:11.16 ID:HAHgUDFB
うちは屋根裏に上がったらブースターなしの5分岐だったな。
615名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 19:10:39.87 ID:A6ncqpUF
簡単ですが現状こんな感じで配線してます。
分波は減衰しないと聞いたので省いてあります。
アンテナ直下のブースターの有無は業者に確認してみないとわかりません。
多分、無いのではないかと思いますが・・・
http://uproda.2ch-library.com/654448tWS/lib654448.png
616名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 19:34:36.70 ID:qUHRn6Mw
>>615
その程度の分配ならBS/CSであればブースターなくても大丈夫なくらいだよ。
パラボラがずれてるかもな
617名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 19:35:59.73 ID:qUHRn6Mw
と思ったらジャックからの分配か
勘違いスマソ
618名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 19:45:54.83 ID:xRL9qv0u
>>615
BS1とBSプレミアムが見れないんだよね
んで、TVTest表示で12dBでちょくちょくドロップする
ブースター入れても12が14になったくらい・・・

普通、BSのレベルは上がっても15〜16dBだから、悪くは無いと思うんだけどね
もしかしたら入力オーバーかもよ
ものは試しにアンテナケーブル“半挿し”(芯だけ挿した状態)で何dBでる?
619名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 19:47:03.93 ID:snQ0Ivi4
>>615
分波器はブースターとアンテナジャックの間だよな
ブースターの性能が低いか経路でノイズを拾ってるのかを確認するために
アンテナジャックに直挿し・ブースターから直挿し・4分配の各線
それぞれで試してみたら?
ブースター前と後両方でドロップするなら個人での改善は無理
620名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 20:12:18.42 ID:A6ncqpUF
>>618
何処のケーブルを半挿しにすればいいでしょうか?
入力機器に入っていく線でしょうか?
それともジャックに挿さっている線でしょうか?

>>619
いえ、分波器は入力機器の直前にそれぞれ持ってきてあります。
ブースターも混合波を受け入れるタイプのものです。
これから録画があるので出来ませんが後で直挿し等試してみます。
621名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 20:38:41.73 ID:snQ0Ivi4
>>620
過入力を疑ってるのならブースターなしとありの2つのパターンで
分配器を3段かませて1/4→1/2→1/2と1/16に減衰させてみるのも手

ちなみに、ブースターの型番はわからないの?
(録画中はブースターやアンテナ線に触らないのが吉)
622名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 20:44:38.70 ID:xRL9qv0u
>>620
PX-W3PEに入る端子ですよ

ウチもBS-TBSだけがやけに低い値で、あれこれ調べているうちに
PX-W3PEは、入力レベルがシビアらしくATTを入れたら直ったということが
あったんですよ
623名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 21:06:43.89 ID:A6ncqpUF
>>621
ブースターはDXアンテナ製のTCU15L1Bです。

>>622
そうなんですか
試してみます。
624名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 21:17:12.52 ID:A6ncqpUF
アンテナジャックから直にとってみたところBS1とプレミアム両方正常に映りました。
しかし、TVTestで確認できる信号レベルは逆に下がって10dB程度でした。
これってどういうことでしょうか?
625名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 21:37:02.29 ID:snQ0Ivi4
直だとアンテナ強度が強過ぎなのかもしれん
2分配後や4分配後の数字もチェックだ
626名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 21:42:48.62 ID:xRL9qv0u
あー、完全に入力オーバーで信号が歪んでますねー
ATTの出番ですね
627名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 22:53:52.72 ID:jHgJrqE3
AT&T
Verizon
628名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 12:28:09.07 ID:s68CbAyj
PCをVista/32bit→win8/64bitに変更。
ついでにスリムケースにし、ドライバや物理的なサイズの都合で、今までのピクセラちゃんからこれに変更。
縛りだらけのピクセラちゃんに比べ快適ですなー

Athlon X2 4050eのメモリ4Gだけど、何とか頑張ってくれている様子
629623:2013/04/10(水) 23:12:52.43 ID:tVDqd4Dr
遅くなりましたがやってみました
4分岐からケーブル取ってみましたそしたら正常に試聴できました
信号レベルは9dBといったところです
630名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 23:27:35.88 ID:tVDqd4Dr
あと、半挿しも試してみたところ改善されました
しかも、その後完全に挿し込んだ後も正常に視聴出来ています
これで改善というのもなんだか腑に落ちませんw
631名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 00:43:16.88 ID:dzkyITwH
チン毛でも挟まってたんだろw
632名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 00:57:04.76 ID:sYhRZcPX
はいはい、そうかもね
633名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 01:31:28.32 ID:fp9eSACx
VGAを水冷にしてpci-e 1スロット空けた
速くQ出せ1ヶ月も待てん
634名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 01:35:50.84 ID:+W9YScef
人柱よろぴくね
635名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 01:30:27.25 ID:egfEpoxw
日付またいだらスクランブル解除できなくなったんだけど
636名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 01:36:19.79 ID:+BlKt38D
ダッシュ!ダッシュ!ダンダンダダン!
637名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 02:54:39.98 ID:vtqlX88z
W3PEの在庫処分してるね
何か来る
638名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 03:16:31.69 ID:16OofFid
意表をついてPX-W4PEがっ
639名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 11:12:46.29 ID:04GJkq05
ここにいる皆さんはW3PEユーザなんだろうけどPT3ではなくW3PEを選んだ理由ってなにかな?
640名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 11:37:21.17 ID:ZWgWqCAw
PT3無かったし
641名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 11:41:58.99 ID:R9hgQwf/
PT3はブサイクだから
642名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 11:57:27.72 ID:7vv5dxtF
Q3PE待ちのPT2ユーザですが
643名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 12:33:38.55 ID:5Gxzd97e
ロープロ
644名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 15:21:05.26 ID:b/7hLzCl
>>639
カドリダもまとめてスッキリしたかった
645名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 18:51:56.46 ID:UztMkLkW
柔らかいのにすれば・・・
646名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 20:55:38.44 ID:H5Tb35HO
柔らかいのはたくさんいっぺんにデコードしても大丈夫
647名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 20:56:59.00 ID:NEQhApdX
>>639
PX-W3PEが話題になった時にはPT3はまだスペックすら出てない
648名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 20:58:05.63 ID:erNE+669
PCI-Eを使う物がこれしか無かったからね
当時はドロップドロップうるさかったが、
いろいろみんなで頑張ったおかげで快調に動いているよ
649名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 23:17:32.86 ID:xSCf36uR
今だったらPT3とどっちのが安定してるのかね?
650名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 23:20:32.47 ID:igJXfCML
うちの録画マシンでの使用に限ればPT3もW3PEも安定度の差は特に感じられないな
651名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 23:34:28.75 ID:WfOHbaDH
>>649
PT3。
なぜかCPU使用率が違う。
PT3の方が低負荷。
両方を持っていて比べれる人なら知ってるだろうけど。
652名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 00:13:56.15 ID:LcKDP3ga
>>651
CPU使用率と安定性は関係ないと思うが
それともそんなぎりぎりのスペックで動かしてるのか?
653名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 00:54:16.88 ID:LwBlqbit
>>649
今は、どっちも一緒だね

PT3も最悪のタイミングでリリースしたにもかかわらず
頑張ったんじゃないかね
654名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 01:09:52.22 ID:wGBNCnhP
>>649
ATOMのような低性能CPUだとPT3の1択
発熱を少しでも抑えたいのならPT3推奨
LNBを使いたいのならPT3推奨
カードリーダーを内蔵で使いたいならW3PEの1択

>>653
どういう環境で計測したのかをkwsk書いてくれ
AtomレベルのCPUなら顕著に差が出てたし今も変わらないけど?
655名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 01:11:39.36 ID:wGBNCnhP
>>653
すまん勘違いしてた
656名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 01:14:08.67 ID:W3f4lPaI
俺的にはx64のボンドラの有無が一番大きな差じゃないかなーって思う
657名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 01:54:24.21 ID:YNQJzzuN
>>656
x64のボンドラなんてマジでどうでもいいな。
x86で何も困らんし。
658>>1 次スレテンプレ案:2013/04/13(土) 02:02:35.02 ID:iCes4xGo
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110CSチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-E接続、分配機搭載
◆ 安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■ 公式サイト
PX-W3PE 3波Wチューナー搭載 4チャンネル同時視聴、録画可
 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3pe_feature.html
PX-Q3PE 3波クアッドチューナー搭載 8チャンネル同時視聴、録画可 (5月中旬発売予定)
 http://www.plex-net.co.jp/product/pxq3pe_feature.html
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html
@ウィキ http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■ 前スレ
PX-W3PE Part.30
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1358576937/


■次スレについて
次スレは>>950が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3PE Part.? 【W3PE・Q3PE】

質問テンプレ等は>>2-3を参照あたり
659名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 02:14:10.18 ID:W3f4lPaI
>>657
だから俺的にはって言ってんじゃん
困る困らないじゃなくて有無な
660名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 02:18:52.63 ID:YNQJzzuN
>>659
ああ、そうだね。
有るか無いかの話しね。
661名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 02:27:47.73 ID:ow0jj3Kf
PTの方は事実上社長が一人でシコシコやってるからドライバの供給に一抹の不安があるな
署名ドライバも遅かったし
662名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 02:30:14.42 ID:W3f4lPaI
>>660
うん、もちろん困るか困らんかで言ったら俺も困らんに一票だけどね

定期的にPT3との比較出るけど、結局は好きな方選べって話になるよな
663名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 04:31:43.57 ID:XC8ONZgN
まぁ実質、PT3とW3PEの2強だしな
ケーアンって今どうなってるかしらんが
664名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 04:55:19.96 ID:W3f4lPaI
KEIANも持ってるけどシングルだしBS/CS見れないからまたベクトル違う感じじゃね
あと最近のV3は基盤改良されて抜けなくなってるみたいでオワコンw
665名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 06:11:56.39 ID:XC8ONZgN
まぁこういう系は好き者商品だしな
一般は普通にソフト付属のブランド品買うだろうし
666名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 12:06:53.24 ID:bs6dTrUw
プレクのドロップを無視すれば
PT3と変わらんよ
667名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 12:11:26.95 ID:W3f4lPaI
よく聞くけどそのドロップってどういう時に起きるの?
録画しながら別チューナーでザッピングしたりするけど今まで録画ファイルにドロップでたことないんだが

どうでもいいが自作民的にはプレクはプレクスターなんだけどなw
668名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 13:06:54.24 ID:wGBNCnhP
BS/CS衛星のチャンネル切り替え時のドロップだろWIKIにも書いてあるじゃん

>>661
社長1人で発売から1ヶ月ちょっとで今の安定版を出したのに
プレクスは発売からどれだけ不具合放置してたのかを考えると
社長1人の方が優秀だと言う事になるな
669名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 13:28:13.55 ID:W3f4lPaI
課題にあるやつだろ?試してみたけどやっぱうちでは起きないな
(環境?)ってことになってるけどしょぼい環境だと起きるのか?
それなりスペックで起きる人いる?
670名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 13:38:47.14 ID:W3f4lPaI
まぁ今更こんな話してもしょうがないか、すまん
671名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 13:46:31.18 ID:JG1N+TP9
EDCBでBSCSの片方で録画、残ったほうでEPG取得(詳細情報)でもしてみれば
672名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 15:42:44.60 ID:wGBNCnhP
>>669
全員がドロップするわけじゃないからな
しかも人によってドロップするチャンネルの組み合わせが違うし
ちなカードリーダーもフェイクDLL使ったとしても100%動作ではない
673名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 15:47:17.01 ID:wGBNCnhP
>>669
C2QにPT2 1枚とW3PE 1枚を搭載して色々やったけど
アンテナ環境でもPC環境でもなくW3PEのハードかソフトに問題ありとなった
674名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 17:03:57.32 ID:XC8ONZgN
開発は多勢でやる方が速いが、全部1人で開発してたほうがバグや修正は速いわな
675名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 18:04:02.50 ID:56N6ngVR
この手のドロップ問題、は不具合出た奴しか書き込まないからな
うちはドライバの更新で出なくなった口だが、元々そのchの組み合わせは録画してなかったのでテストするまで気が付かなかったな
676名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 18:10:18.12 ID:LaleeAJv
内蔵カードリーダー使ってるけど1回だけドロップしまくったことがあってそれ以降は問題ない
信号は29db超えてたのになんでだろうな
他に裏で録画や作業やEPG取得してたわけでもなく天候もよしメモリCPU余裕あり
677名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 22:02:36.80 ID:m73N4PWS
ドライバに付いてくるソフトを使いすぎると妙なドロップ現象が頻繁にあった。
その辺を全部消したらドロップが一切無くなったw
678名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 22:05:59.53 ID:phYnPTvp
うちはまだ最新ドライバでも釣りch同時に見れない問題継続してる
679名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 22:24:09.94 ID:kiToRuBO
ウチはBS1とプレミアムがまともに視聴できない問題を抱えてる
PT3なら問題ないんだろうか
680名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 23:37:30.55 ID:MMgMw4rT
>>679
分配器、アンテナ、ケーブルは大丈夫?
681名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 23:42:59.75 ID:kiToRuBO
>>680
アンテナジャック直からだと全く問題なく視聴できるからアンテナは問題ないと思われる
分配器は尼でそれなりに評価高いヤツ買ったし、ケーブルは新築1年で劣化は考えにくい
分配のし過ぎで信号レベルが落ちているのかもしれない
682名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 00:18:37.16 ID:IthvDVaX
>>667
そいつただの工作員やと思うで
683名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 00:23:27.62 ID:IthvDVaX
>>681
分配器はどれだけいいやつでも最低1/分配数には電波が弱まるからな
684名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 00:26:59.94 ID:29BOJVxl
>>683
2個挟んでるわ
実際、一個目の分配器から信号とると問題なく映るんだよね
こういう場合、アンテナでかくするしかないんかな?
685名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 00:29:26.91 ID:IthvDVaX
>>684
ならアンテナ直下(出来ればすぐ近くがいいが、最初の分波器までの間)にブースター入れたらいい
686名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 00:34:01.61 ID:29BOJVxl
>>685
そうか
ブースター導入検討するわ
687名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 00:38:29.65 ID:IthvDVaX
>>686
W3PEはブースター電源が弱いという噂やから、
電源は他のBS/CS受信機(テレビ|レコーダー)から取るのが吉
688名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 00:45:28.89 ID:29BOJVxl
>>687
W3PEてブースターあるのは地デジだけじゃなかったけ?
689名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 00:47:31.74 ID:Xg3pSkCB
>>687が言いたかったのはブースターではなくLNBの電源供給だったんじゃないかな
690名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 00:52:48.78 ID:IthvDVaX
そうそうLNB電源出力
衛星の場合はブースター電源も共用になる。
だから、電源は〜って意識する必要はなかったな
691名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 02:14:36.99 ID:5eo7kqB0
>>687
> 電源は他のBS/CS受信機(テレビ|レコーダー)から取るのが吉
最近の受信機は常時LNB給電できない機種が多い。
なのでブースター、もしくは分離型ブースターの電源供給部からの常時給電が無難だよ。
692名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 10:00:24.04 ID:YPURuPo/
多少高くてもコンセント付きブースターを買っとけ
693名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 11:59:38.86 ID:2r6tZ5y9
ドロップ!ドロップ!!ドロップ!!!おいちいお!!!!!
694名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 20:18:18.82 ID:vPQkVePW
最近冷蔵庫の付近を一匹のゴキブリの子供がうろちょろしだした
たくさんいるなかでもきっと人一倍冒険心の強いやつなんだろ
なんか日増しに大きくなってくるのを見てると可愛くなって来る
695名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 20:54:29.07 ID:JN1MOjrT
>>694
そのうち家族ができるよ
696名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 21:09:02.28 ID:gM7Ppcpe
やったねゴキちゃん!
697名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 01:56:10.35 ID:bk2p84t9
俺も米袋の中にいた虫の幼虫を取り出して缶の中に放置していたことがある
生長してイラガになったよ
698名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 13:16:01.91 ID:36r7rbFN
虫ナー
699名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 13:23:11.18 ID:A0vZ4L/D
サクマ式3段ドロップ
700名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 23:46:11.57 ID:bucpwk9r
後継機はいつ発売だっけ?
701名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 06:25:41.26 ID:UtMeIaFR
もうすぐじゃね
景気も回復したし
702名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 11:02:44.62 ID:XkdUcIKn
4x地上波 + 4xBS/CS だったけか
どうせなら 8x地上波 or 8xBS/CS の方がいいと思うんだが
703名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 11:45:17.94 ID:hb5aO3Kl
地上波イランから8BSだせや 
704名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 12:09:27.65 ID:pjJcVMJz
地上用と衛星用がセットで提供されるチューナーユニットだから片方だけ多くしてもしょうがない
705名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 12:28:08.12 ID:lTPUdQhz
>>702
チューナーは既製品を載っけるだけだから
706名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 23:21:48.38 ID:MnteGg+E
>>700 好景気になったら
707名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 07:50:59.62 ID:ZsynOtAC
それじゃ年内は無いな
708名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 12:27:44.61 ID:kDl8uGAa
順調にいけば5月に試作1号を発売開始→一部チャンネルが受信できない
7月にドライバ更新→受信不可能なチャンネルが減る
11月に買うと不具合修正版の新Revが混ざり始める
来年4月に更に新Revが出荷開始
99%こうなる

ハード修正で基板に変更が入ると
修正箇所の洗い出しが終了してから生産終了までに結構かかるし
709名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 13:49:18.96 ID:eOuc9Uj7
ほう、99%と断言する以上はそうならければ首くくれよバカセ君?
710名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 17:45:28.27 ID:zXjELcNl
>>708
いくらなんでも一部チャンネルが映らないは無いだろw
711名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 20:33:17.69 ID:wTU2pnSh
>>708
一つのアンテナからブースターなしで受信機器たくさんつながってるんじゃない?
一部のチャンネルが映らなくなるのは、電波送信所は同じ所にあっても各局のアンテナは違うので、その電波特性の差が影響して知る場合もあるし、地域によっては別の送信所の他局チャンネルとの混信も稀にあった。(地デジ開始当時)
712名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 10:53:24.80 ID:Pv9G9nsy
WMCで使ってるんだけど地上波に限った場合、ブースターの調整してもアンテナ感度が29以上出てる時はバイパスにしといた方が良い?
調整ユーティリティで増幅、透過、減衰、どれ選んでもWMCから確認すると29以上は維持できてるんだ。
713名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 19:36:10.53 ID:yMEKCyFQ
>>712
バイパスでOK
714名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 00:01:52.15 ID:XmU3hpVa
>>590
WMCで検証したか?WMCでもダメならボードが不良。
715590:2013/04/19(金) 06:50:26.28 ID:we5X3fAd
>>714
結局そっちの線が濃厚になって、現在メーカー返送中。
716名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 00:07:53.54 ID:9yrEC+0m
>>715
なーかまだよ オレは初期不良で交換した
プレクス 初期不良で返送してやった送料は返してくれないぞ
交換品で動作OKを今確認できたよ お前もガンバレ
717名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 09:39:00.78 ID:5uzd2gre
Windows Server 2008 R2 x64だけど
1.09でも相変わらずブルースクリーンで落ちるね

http://i.imgur.com/kSVi17F.jpg
718名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 11:35:31.52 ID:jMHLhoUE
>>717
そもそも対応OSに入ってないだろ
719名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 12:24:49.93 ID:i4Lm9P8o
windows8 アップグレード問題ないかな。
失敗したらその日の録画に間に合わなくなりそうだヨ
720名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 12:37:25.88 ID:jSu0bOfn
>>717
WHS2011でド安定運用中だけど。
OSの中身、ほとんど変わらないんじゃなかったっけ?

つまり、何を言いたいかというと、クソ環k(ry
721名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 15:58:30.52 ID:/c23D4oD
>>717
お前、割れだろ。通報した。
722名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 17:00:12.53 ID:bIya4fns
>>719
で、どうなった?
723名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 18:06:14.02 ID:r0IPHCDE
>>722
今日は外せない番組があったのでパスしました。
こういう時に予備機を用意しておけばヨカタ
724名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 19:20:38.33 ID:VGaRAiYP
http://foltia.com/ANILOC/support/releasenote/pressrelease20130403.html

ふつーの録画環境を作ってくれんかなぁ・・・
725名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 20:00:03.76 ID:8rrqksJt
>>720
ML110 G6でECCメモリだし、OSも標準でついてくるものでW3PEいれる前は1年近く安定稼働してたんだけど…

ttp://nttxstore.jp/_II_HP13476569
726名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 22:46:51.44 ID:bIya4fns
>>724
ちょっと興味あるなw
ただこんなもん導入した日にゃHDDいくらあっても足りなくなりそうだけどな
727名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 23:01:58.75 ID:bIya4fns
ところでBS/CSアンテナの大きさって何センチまでなら一般的なアンテナ取り付けステーに取り付けられるの?
ある程度の大きさになると建築・土木工事が必要になると聞くが・・・
728名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 23:57:24.22 ID:mMUTtGWN
>>727
一般的という物の規格が無いので種類によってまちまちで何とも言えない
ネットのショッピングサイトなんかで仕様を見たら書いてあるよ

工事するにしてもマニアクラスじゃない限りあんたが日曜日に完了できるほどの工事内容
729名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 04:13:13.42 ID:8KMCrOIH
>>724
外部サービスに依存してる部分があるのに高いなぁ
730720:2013/04/21(日) 08:48:51.79 ID:qc4BtkX0
>>725
録画/視聴アプリの問題なんじゃないの?
だって、このハード単体で立ち上げることってないじゃん。

ちなみに俺は、EDCB10.66(改)と外部カードリーダーSCR3310だ。
731名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 09:11:52.69 ID:D2uwPqv5
>>727
ベランダ手すり、木造家屋の壁面とかへの取り付けは45cmクラスまで
732名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 10:48:08.10 ID:FB8fQTt0
PX-Q3PE
6月中旬に延期
http://www.plex-net.co.jp/product/list.html
製品ページはそのまま
733名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 18:06:13.34 ID:LEQcUuJP
>>724
アニメ特化番組表の他にEPG番組表もついてるっぽい。
まさに「>>733よ買って人柱になれw」って所だ。
734名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 19:04:58.02 ID:JHRIiKSq
>>724
主な機能として、UGC型アニメ番組表サイト「しょぼいカレンダー」(http://cal.syoboi.jp/)と連携したアニメ自動録画予約、
EPG番組表による予約、MP4自動変換、Video Podcast、ラジオ録音、DLNAサーバ、CIFSファイルサーバなどのほか、
テレビ放送をリアルタイムで試聴することが出来るfoltia LIVEも引き続き搭載しています。
メーカー公式ページにて無料評価版を配布していますので、ユーザーは自身の機器構成での動作を事前に確認することが可能です。

注釈なんかおかしくね
・本製品は自動録画予約ソフトウェアです。本製品は暗号化されている日本のデジタル放送を視聴・録画する機能は有していません。
・本製品には不正競争防止法に定められている技術的保護手段回避装置としての機能は有していません。
・2012年10月1日より、暗号によるアクセスコントロール技術を解除して行うリッピング行為は私的複製の範囲外になり違法行為となります(刑事罰はありません)。
735名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 20:44:11.65 ID:dN3Gvs8n
>>734
違法じゃありませんよアピールしたらこうなっちゃうんだよ。察しろよ。
736 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/04/21(日) 23:50:44.75 ID:gp+ULkBt
この製品は4チャンネル同時録画とのことですが
BSCSはいらなくて地デジだけで4チャンネル同時も可能ですか?
737名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 23:56:49.82 ID:F4UPCYyT
PX-W3PEのことなら不可能(地デジ×2、BS/110度CS×2)
6月中旬発売予定のPX-Q3PEなら可能(地デジ×4、BS/110度CS×4)
738 忍法帖【Lv=4,xxxP】(2+0:8) :2013/04/22(月) 00:01:33.88 ID:gp+ULkBt
>>737

なるほど、ありがとうございます。
PX-Q3PEを待った方がよさそうですね、でも高そう・・・。
739名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 05:58:12.70 ID:RfDiN71C
>>737
5月中旬→6月中旬 いつ変わった?
740名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 06:38:20.40 ID:B0d4TqWW
>>739
>>732
ドライバのDLリンクも変更し忘れてるような管理しか出来てないようだし
どっちが正しいか判断できないがな
741名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 07:57:24.69 ID:bAZTEi9K
3日以上前から6月中旬になってたよ
742名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 11:36:42.40 ID:c72Udd9E
5月になると
6月中旬→7月中旬に変わる予定。
743名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 12:19:19.09 ID:PxIF4Dhk
夏→秋→年内→冬→年度内→春→夏→ループ
744名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 17:32:37.74 ID:/q5XoHco
GWに出すくらいの気合いみせろや
745名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 18:01:44.80 ID:YanoPNat
オレみたいに人柱になる度胸のない奴らが使えるようになるのはいつ頃になるやら
746名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 18:24:19.67 ID:h0/Sf2dJ
>>745
26日ごろじゃないかな?
747名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 18:27:41.67 ID:B0d4TqWW
>>745
第3ロットをお待ちください
748名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 11:49:45.47 ID:SdMsDHcP
なあドロップの原因ってどうやって見つけるんだ?
普段ドロップない環境だとエラーログだけじゃなんとも言えんよな
とりあえず外部カードリーダー買った方がいいんかな
749名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 16:19:36.40 ID:wuCiSrln
原因の切り分けとして外部カードリーダー導入もやる価値はあるかと
750名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 16:24:57.62 ID:wiLTkfu/
録画してる時にそのHDDでエンコとかしてるとドロップとかでるもの?
751名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 16:25:21.31 ID:jctmquDX
やわらかい
752名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 17:27:28.50 ID:8iv/pxXT
>>750
エンコ中に予約録画入ることあるけど、ドロップはしないねぇ。
スペック次第なんじゃない?
753名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 17:42:28.86 ID:SdMsDHcP
録画ソフトのプロセスの優先度を最高に設定しておけばいい
そんなんでドロップするようなPCならばエンコなんぞいくら時間がかかっても問題ないだろ
754名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 18:17:04.71 ID:wiLTkfu/
そのドロップってHDDのアクセス負荷ってよりCPUの負荷による影響ってことなんですね
755名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 20:38:56.75 ID:5mxn2lHM
誰かWindowsServer2012で使えた人いませんか?
デバイスマネージャでは正常に認識しているんだが、どのbonを使っても動いてくれない

、テストモードとかでも無理だった
756名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 20:59:47.35 ID:0szZ9/YQ
>>755
>Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ ATL のセキュリティ更新プログラム
757名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 21:18:45.55 ID:5mxn2lHM
>>756
26個のアップデートが溜まっていたので、それを消化してから試したいと思います。ありがとうございます。
758名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 21:55:11.21 ID:5berL4s+
てかランタイムさえいれずに悩むとか…
759名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 02:54:51.10 ID:+2pIj/6j
PXQ3PEは5月中旬発売予定
http://www.plex-net.co.jp/product/pxq3pe_feature.html

その他の情報は特になす。
760名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 02:57:00.98 ID:+2pIj/6j
そろそろ細かい仕様とか出し始めてもいいんと違う?
761名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 06:43:23.25 ID:rcY9sasG
ドロップしない環境ってどれくらい必要なんでしょうか。

視聴しながらW録画してニコ生録画&視聴、2ch閲覧を同時とかだと
i5以上メモリ8ギガ以上は必須?
762名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 07:53:31.93 ID:rrm/mW3u
PXQ3PEって無職御用達だな。
763名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 08:24:05.70 ID:hdytAplj
普通に2倍の値段なんだろ
764名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 11:43:00.32 ID:I5HzCO6F
高見山かよ
765名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 14:43:36.75 ID:0Tte1GN2
ドロップさせたくなかったら物理的に別ドライブに録画だな
766名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 18:17:28.51 ID:kiTcyE8I
録画してるドライブはHDD7200回転でWINのソフトウエアRAID1だから、平均より遅いと思うけど、MX以外ドロップしないなあ。
767名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 19:44:37.02 ID:EFbAlw01
ドロップどころかXPで録画するとHDDが壊れるような気がする
やたらPIOモード病になるし
Win7に変えるべきか
768名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 20:11:34.04 ID:Vph3t6dK
OSの問題じゃない気がするけどな
769名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 22:43:13.32 ID:kSzPUI1v
719ですが無事アップグレードは出来たものの、RECTASKで録画マークは点いているものの
ファイルが0バイトのままという現象に。
原因を突き止める気力も沸かず、速攻7にリストアしましたorz
770名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 23:08:23.02 ID:pGEzz8+d
ドライバから入れなおせばいいじゃん
771名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 05:58:08.73 ID:tB80blGF
おいプレクス
2万以上なら見送るぞ
772名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 09:00:44.64 ID:z1Nd7tNf
チューナー別にドライバ設定してないとか?
773名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 17:09:54.33 ID:xZ0+lPXN
>>769
ていうか7からアップしたのw
XPやVISTAならまだわかるが
どうして8にしようと思った訳?
774名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 18:42:59.11 ID:FtkKHMTq
3300円で変えた時期あったし7→8のやついてもおかしくはないだろw
俺もその一人だが数時間で元に戻したのはいうまでもない…
775名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 18:46:12.71 ID:MjIqglev
新しもの好きってのはどこにでもいるしね
776名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 18:50:32.84 ID:6fkRx6x/
8Proをフルプライスの2万で買って一式組んだけどスタートボタン設置は避けられなかった
777名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 19:00:11.33 ID:7sR/vizV
>>773??774
俺は1200円で買ってメインPCで使っているよ。
モダンUI無効にしてスタートメニュー復活させれば7と殆ど同じだから快適だよ
778名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 19:01:06.11 ID:7sR/vizV
あ、文字が化けたw
>>773‐774
俺は1200円で買ってメインPCで使っているよ。
モダンUI無効にしてスタートメニュー復活させれば7と殆ど同じだから快適だよ
779名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 20:21:15.66 ID:pD3m1LL1
おとなしく7使っていれば
モダンUI無効もスタートメニュー復活も
なーんもいらん。
8厨の阿鼻叫喚を高みの見物できる
780名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 21:27:48.68 ID:vhmVvnX7
>>773
BitLockerっていう暗号化ソフトがあるとのことで、いざという時(?)
のために録画用HDDにセキュリティをかけてみたくなってさ。
>>770,772
アップグレードだからそういう設定も手間要らずと思ったんだが
また時間がある時にクリーンインスコにトライしてみる(´―`)
781名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 21:33:41.65 ID:7sR/vizV
>>779
まあ、8のメリットは値段だけだな。
そして今となってはメリット無し
782名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 22:46:40.07 ID:YSmNQf05
BitLockerなんて7にもあるだろう。
っていうか、それを使ったらHDDクラッシュしたときに復旧できなくなるから
本当にいざというときには邪魔になるものだが。
783名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 22:58:14.53 ID:xZ0+lPXN
Ultimateだけ付いてるんだっけかな7では
7 Ultimate使ってるけど永遠に使うことのない機能だと思ってる
ほんとに必要なのは企業向けだけだろうな
784名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 23:42:02.17 ID:vhmVvnX7
Enterpriseにもあるぜよ。いずれにせよスレチな方向にしてしまった。失礼!
785名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 07:47:53.49 ID:8tuRHRmk
そもそもBitLockerなんか使うこと自体が間違っている
そんな理由でOSを8にするとかアホかと。
786名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 08:27:36.09 ID:5zpgesrB
けど、VHDとBitLockerの組み合わせは悪くはないぞ。
787名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 09:45:04.21 ID:9vlO2Asn
wowowライブの源流jazzだけ録画が30分ぐらい遅れて始まるんだけど
なんでだ?
ほかの録画とは全く重なってないし
wowowライブの他の番組は正常に録画されてるのに
788名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 18:29:38.93 ID:k3HkGnEi
foltia買ったったw


カードリーダ買い忘れたorz
789名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 19:54:23.80 ID:j+4+JqNO
暗号解除できないんでしょ
790名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 20:47:08.55 ID:Flue4SAr
>>782
クラッシュしたらバックアップから復帰だろ
791名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 23:52:43.31 ID:TC6W0/67
これは当たりやも知れぬ
792名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 01:14:05.88 ID:p/oJ71iU
俺もfoltia同梱版買ったんだけどよくわからん
bcasカード挿すリーダーも買ったけど、セットアップでそういった旨が全くなかった
とりあえずusbでつないでるけど見られないし録画も始まらない。。。
しかもMXが受信できない。。。
793名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 02:07:22.79 ID:6LC6Qyb3
それってアニメしか録画できないの?
アニメは強制的に全て録画されるの?
794名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 02:14:02.45 ID:p/oJ71iU
アニメしかない番組表から選べるの
一話選んだら最終回まで自動録画
しかも録画終了後に自動で変換してくれる
795名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 02:28:27.60 ID:6LC6Qyb3
アニメ専用かぁ・・・でも変換してくれるのは良いね!CMカットもしてくれるの?
しかし792は釣りなのかマジなのか
796名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 02:32:59.09 ID:p/oJ71iU
録画できたw
MXだけダメっぽいというか電波弱いのかノイズだらけだ
変換機能を鯖に任せるとスペック高くなるから、俺はメインマシンで変換するつもり
CMカットとか編集関連機能は一切ないから自分でやるしかない
797名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 02:40:31.62 ID:8gMJYGgv
アニメ専門番組表との連携と自動録画変換か
今は実家でアニメ放送とか限られてるからいらないけど、東京いったら欲しいかも
798名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 02:41:53.04 ID:6LC6Qyb3
アニメ意外も録画できてQ3PE対応ならなぁ
799名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 02:44:34.44 ID:gbk4770d
田舎でもBSが沢山あるぜ
800名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 03:02:34.89 ID:8gMJYGgv
BSだと遅いし放送してくれないのも結構ある
早く見れない次点で妥協してる感があってそういう環境構築してもちょっと寂しい
だからまぁどっぷりアニメにはまれるくらいの状態になってからでも遅くないかなぁと
801名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 06:26:15.44 ID:30G4klUP
アニメ以外もいけた。
何故かプロテクトが・・・おっと誰か来たようだ
802名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 06:44:19.24 ID:30G4klUP
録画をrecpt1でやってるようだからPT2と同じようにepgrecで自前構築できそうな気が
803名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 08:47:38.92 ID:zAYJlcBD
しょぼかれって初回分しか乗ってないんじゃなかったっけ?
804名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 11:03:21.69 ID:q4D1qqhq
各アニメ個別のページには再放送、遅れて放送の情報もあるだろ
805名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 15:48:09.24 ID:AGJ4Iw//
>>800
遅くとも2週間以内だろ
数ヵ月後とか数年後よりはマシだ

TV東京の放送はSDに・・・おっと誰か来たようだ
806名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 16:10:02.94 ID:014Rpv6j
Q5月発売予定だとよ
1000台とか決まってるし意外と早いか?
807名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 18:50:47.90 ID:RBLNWZzQ
やっと地デジ・BS共普通に見られるようになった。
長い道のりだったぜ・・・。
さてこれからTvRockだ。
808名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 20:42:11.43 ID:+S1qJkjB
>>807
今から環境作るならEDCBにしておけ
809名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 20:45:19.21 ID:CjH4MUYu
Win8で使ってる人いる?
安定してる?
810名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 20:53:08.35 ID:u0N1L0LC
>>809
使えてる
今のとこ不安定ではない

>>808
でたEDCB信狂者

>>807
苦労してるようだがソフトは使いやすい方で問題なし
811名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 21:50:38.47 ID:2N9kaUke
すぐ信者だとか言う馬鹿
812名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 21:57:27.66 ID:VZcg2p6W
両方試してみて自分に合った方を使えばいい
813名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 22:09:29.43 ID:CjH4MUYu
>>810
そうか使えるか
ならもう一台買っとくかな

オレ的にはEDCB推しかな
やっぱり番組表の歯抜けがないのと取得が速い
録画予約入れるときもももたつきがない
ただ一つ不満なのが番組表が見づらいってとこかな
そこはTvRockのがいいと思う
814名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 23:17:13.74 ID:TMU3ESYx
TTRecいいよ
815名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 23:21:47.15 ID:9Dw620so
EDCB vs TvRock vs TTRec
ファイッ!
816名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 00:30:22.75 ID:C4wQEYOZ
最初はTVRock使ってたけどEDCBに変えたんだよな
理由は覚えてない
817名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 00:42:14.23 ID:gx+7UYOX
俺もTVRock→EDCBに変えた
tvrockはチャンネル編成の度にファイル編集必要だし、時間追従がうまくいかなかった
EDCBは安定してる。番組表はkkcald使ってるから問題なし
818名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 00:47:47.29 ID:T1cj1DBM
Q買う奴はTVRockからedcbに乗り換え必須だろ
Q単独で使うようなやつ居ないだろうし
819名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 14:50:01.08 ID:tlrHX7rc
Mini-ITX:……。
キューブ型:……。
820名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 16:56:34.11 ID:idwxDAGL
TvRockも作者が遁走しなけりゃきっとEDCB以上の物になっていた確信がある
821名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 17:49:11.64 ID:T1cj1DBM
>>819
ごめんごめん
全然考えてなかったw
確かに小型PCにはうってつけだな
822807:2013/04/28(日) 18:29:07.49 ID:9VCCTCxR
みんなありがと
素直にEDCB入れとくよ
>>579なんだけど、結局メーカー返送やら何やらで動作確認できるまでに正味1ヵ月かかった
(結局当初映らなかった原因は昔使ってたチューナードライバの削除漏れでこちらのミス
 サポセンに迷惑かけてしまった・・・)
その後も地デジ映ってBS映らない(これは内蔵リーダのせいだった)やら色々あった
気が付けばWiki無しでインスコ出来る所まで上達したわ
いい勉強になったが、知人が興味持っても「やめとけ」と言うと思うw
823名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 00:20:47.70 ID:wTXoyP7g
男の娘っていいよNE!
824名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 11:56:32.53 ID:N4vArxnX
TvRock使ってるけど、EDCBのが良くなったのか?
ちょいくら入れてみるか
825名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 12:19:10.39 ID:EATdO7/O
Tvrock入れる時に結構時間食ったから、余程のことがないと他のに移行とか考えたくないな
826名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 12:50:13.35 ID:BoGqxMZR
TvRockの時も設定項目が多すぎて苦労したからEDCB一応導入したけど面倒くさくて使ってないな
初めて録画環境を開始するならEDCBを進めるけどこのままTvRockでいきます
トラポン変更時の対処方法も文字に起こして保存してあるし
827名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 13:31:36.12 ID:N4vArxnX
>>825
凄くわかる
828名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 13:56:32.88 ID:n76hwmcC
BS/CS8chだったら買うのに
829名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 18:46:29.84 ID:ip0AzWSt
QってPCIe×1なの?
×4とかにはならないよね?
830名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 19:11:40.70 ID:5GKYCrwU
別にx4でもx16でも困らないけど、x1の帯域ですら使い切れないと思うが
831名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 19:49:13.79 ID:QkY2uuEX
ttp://www.digitaldevices.de/english/Images/DuoFlex%20S2%20Combi%201.jpg
TとSのモジュールを自由に組み合わせられるのが欲しい
832名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 20:05:34.87 ID:uyo5LGUz
>>831
PLEXが単品のチューナーを出してるじゃないか。
それで好きなように組み合わせろ。
833名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 20:10:13.36 ID:80qGuVoD
仮に8ストリーム同時に録画しても多めに見積もって24Mbpsx8=24Megabyte/秒だから余裕だけど
HDDの方のフラグメント化の方が問題になりそうだな
AHCI接続で64Mbyteぐらいキャッシュ付きのHDDだったら大丈夫かな
834名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 20:28:59.68 ID:+3snEm//
>>833
録画データをランダムに消すとかしなければ
断片化しても飛び飛びだけど連続した並びになるのでほぼ問題無い
変な消し方しても問題有ったこと無いな
最悪PIOモード発動してても結構耐えるよ

個人的にテストして問題有ったのはIDEの20GBという化石世代ぐらいかな
835名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 23:26:21.01 ID:s4Y9ddHJ
録画用のHDD、赤キャビア使っときゃ間違いないかな?
多少割高だけど
836名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 23:31:11.90 ID:3RNG90Qf
何買っても壊れるときゃポックリいくんで、RAIDでも組んでた方が
837名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 23:57:59.98 ID:U+sELdf+
だったらPCIで出してくれんかなあ
5つも余ってるんだが
838名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 00:00:55.99 ID:nexTrM1J
今更オワコンPCIで出せとか…
839名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 00:07:46.11 ID:o/basJB9
省電力型落ちPCに突っ込むんだからPCIで十分だと思うが?
840名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 00:10:38.30 ID:nexTrM1J
お前の使い道なんか知るかよ
今出てる新規のボードでPCIがあるかどうかよーく調べてみればいい
841名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 00:31:36.60 ID:GuAb0zyM
842名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 00:33:57.21 ID:nexTrM1J
マザーじゃなくて拡張ボードの方だよ

どうみてもレガシーデバイス再利用のためのポート満載のマザーボードだし
843名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 00:57:00.57 ID:/WwemnPD
赤キャビアって録画倉庫にする分には寿命短いだろ
RAID組んだ方がいい
844名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 09:06:12.06 ID:yOdtTyiG
あら、そうなのか
イマイチ赤キャビアの優位性ってやつがなんなのかわからん
845名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 09:36:53.46 ID:ywSwuYIA
内蔵:青、外付けRAID:赤、完全倉庫:緑だろ
846名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 09:43:04.09 ID:yOdtTyiG
そういう住み分けなのか
じゃあ、オレみたいな見ては消すという場合は青が適当なのか
847名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 09:48:55.23 ID:ywSwuYIA
赤はアホの子だから入れ物が賢くないととんでもないことになるから注意だぞ
安物に入れた場合は・・・
848名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 10:53:10.50 ID:oAUB6wqK
だったらISAで出してくれんかなあ
2つも余ってるんだが
849名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 12:40:09.17 ID:X0QYGLBi
PCIならPT2を物置から発掘してくればいいから別にいいや

ISAはPnP周りでハマった記憶があるからイヤだw
カードがジャンパで設定するタイプならM/Bでそこを予約すりゃいいけど、PnP ISAのがちゃんと動かなかったり
850名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 13:10:34.80 ID:P3XFEoHp
昔のALL-IN-WONDERみたいなの出ないかな

関係ないけど赤キャビアは複数アクセスを想定してるから
複数同時録画しながら視聴とかにもいいんじゃね?
851名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 14:28:32.91 ID:MFXEYJOr
赤キャビ、WinXPで使っているからかも知れんがBS4ストリーム同時録画しつつ
ファイル移動を繰り返してたらPIO病発生したぞ
852名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 15:09:04.05 ID:P3XFEoHp
マジで?それってHDDが原因?
円安前に買ったまま使ってないんだけど使わない方が良いかな
Q3PEで組みなおしたら使おうと思ってたのに
853名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 15:17:33.33 ID:MFXEYJOr
NCQ使えるAHCIなら大丈夫かもしれないが俺にはわからんよ
854名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 16:41:02.32 ID:ZTH9N4gy
赤キャビ、倉庫として使ってるけど緑よりマシだと思うけどなー
チェックディスクかなんかの機能がないからデスクトップには向かないみたいなこと聞くけど非推奨ってわけでもないし
855名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 16:57:33.72 ID:yOdtTyiG
う〜ん、HDD選びも難しいな(´・ω・`)
ここは間を取って海門の3TBにしようかな
856名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 18:48:36.40 ID:nR+nleEA
安さにつられて、8にしたけど、メトロアプリ全部削除で、7と変わらなくなった。スタートメニューがでかくなったのと、起動が速くなった分、7より良い感じ。
買った状態のメトロだらけだった時は最悪だったけどさ。
857名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 20:33:07.86 ID:BEMMr3c9
>>855
死ぬときはどのメーカーでも直ぐ死ぬから一番安いのでいいよ
858名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 23:03:07.14 ID:/WwemnPD
外付けカードリーダーにして細かいドロップがかなり減った
今の所快適だ
859名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 23:10:00.92 ID:4CvspO3Q
俺はやわらかにして細かいドロップが略
今の所快適だ
860名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 23:17:37.96 ID:Ex+A/h+T
外部リーダーで8ストリームとかデコードしながら録画するとドロップしまくりだけど
さすがやわらか問題ないぜ!
861名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 08:09:47.15 ID:XBWvUD5r
内蔵でもドロップないんけど、雨の日だとドロップしまくる
外付けにしたらこれも無くなるの?
862名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 08:20:22.22 ID:jdmOSi/A
>>861
バカは使うな
863名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 08:41:38.34 ID:uukRJZtl
>>861
少しは頭使って原因を考えろ。
アホすぎる。
864名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 08:51:56.04 ID:rQz4BC+3
>外付けカードリーダーにして細かいドロップがかなり減った
>今の所快適だ
結局ドロップが発生してるのかワロス
しかし内臓を使ってるとドロップする人も居たし
なんか不具合でもあんのか
そもそも公式ドライバーがお察しなんだがな
865名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 11:23:47.65 ID:SxPQLYkn
柔らかで全て解決
866名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 12:26:22.27 ID:bBspZ0ou
内臓でもドロップゼロな私も居る
867Socket774:2013/05/01(水) 19:47:19.97 ID:I5U5LEee
W3PEを2台のPC(緊急用→メイン)に付け替えて、現在メイン側で使ってるんだが
多分PC内のノイズなのか、マザーによるのか、PCIeの位置なのかわからないがこれ
BSCSのチューナーの受信状態だけがかなり悪くなった
T1・2は問題無いんだが、BS側は第1チューナーでCS全部と日テレ・フジが見れなくなって
第2チューナーは更に↑に加えて他チャンネルもキャプ開始時のドロップが若干増えた

余りパーツで組み上げたPCに戻すと何てことないんだけど、別の部屋に持っていったからそっちで録画という手段ができないぐぬぬ

メインPCはスロット(PCI・mem・SATA)全部埋まってる状況だから、やっぱその辺が関係してるんだろうな
868名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 20:51:48.00 ID:rQz4BC+3
地上波に影響がなくて衛星だけに影響があるのがゲセン
869名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 23:53:02.43 ID:F71XPHJc
>>868
バカは使うな
870名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 07:38:07.83 ID:pPPET843
>>869
おまえはPCが変わっただけで衛星だけが映らなくなる現象の原因がわかるのか
ああまったくすごいな
すごいよ
871名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 11:29:08.48 ID:4sdN7nHN
本当に賢い奴は本物の馬鹿に馬鹿と言ったところで何も変わらないと知っている
ということは、君の事を本当は馬鹿と思っていないのさ。期待している現れ
872名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 11:42:53.01 ID:zvtQxDmD
ちょっと感動した
873名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 17:16:07.27 ID:f2FTIhHb
いや全然
874名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 19:27:19.12 ID:STwCpAHQ
>>870
想像出来ない人が無駄にレス返す必要無いんじゃない?

>>867
BS-13の2つが映らないってことで、高周波帯側に対するノイズとかあるんじゃないか?
BS-15にあたるBS-NHK系の受信状態も悪くなっていない?

第2チューナーの方の状況も考えると、単純にアンテナの接続の可能性も捨てきれないし、気象条件ってことも・・・
875867:2013/05/02(木) 20:18:10.03 ID:MmiccMRd
>>874
NHK系統は全く大丈夫 BS-TBSとBSジャパンが怪しい感じ
(音声がCM3つ分くらい先から入ったまま映像が本番組から突然スタートしたり)

因みにBカスは内蔵で使ってる

アンテナはCATVだから天候は関係無いかな 何故か知らないが有料番組もSTB通さず見れる謎仕様
(当然契約して払ってる)
876名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 20:33:54.87 ID:syLG035h
旧環境と電波関連のレジストリ設定が違うとか
877名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 21:04:05.06 ID:qca/AU07
政府しか発議出来ないのに
改憲を口にした途端、違憲になるとか
どんな電子雲だよw
それともシュレーディンガーの猫か?w
そんなものを作った米が神と言うことになるな
ありえない論理展開だ、馬鹿馬鹿しい
878877:2013/05/02(木) 21:04:55.41 ID:qca/AU07
誤爆失礼しました<(_ _)>
879867:2013/05/02(木) 21:14:41.24 ID:MmiccMRd
レジストリは変わってない筈、個別に手動で触ってたりしないし
あとドライバ付属のやつは地デジのみでBSCS関係ないしな まあこっちも特に問題無いから触ってないし
880名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 21:49:56.95 ID:Xhd050cV
何時ものアンテナ半抜きにしてみろって奴だろ
881名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 23:14:56.61 ID:MO7P2QIq
アンテナ環境は一切変わらないで
PC本体だけが変わったのにアンテナ強度がそこまで強く!?
882名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 23:28:59.84 ID:Xhd050cV
試しに半抜きにするくらいどってことないだろ
一度半抜きにしたら直って、そのまま奥まで挿しても症状が出なくなったって人も居たし
883名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 08:36:25.16 ID:mpg1UwYh
foltia Locker V3で2枚差し動作したので報告まで
ベースはTX100S3
インストーラーがくせ者やな
情弱向けと思うとインスコできんぞ、これは
iPadでTV見れるようになったが微妙によいかも
884名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 12:28:48.43 ID:GhNYFNCR
iPadで見れるのか!?ちょっと興味がわいてきた
885名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 12:56:56.56 ID:V4gUKMEg
>>881
俺も同様の感想。特に874も指摘する矛盾点から辻褄が合わない
パラボラへの電圧が足りてない時の症状に酷似してるので、マザーからの○Vラインが弱いのかとも思ったんだけど
CATV?共有アンテナ?だそうだし
別PCで問題無いとなると電波強度が高すぎる線も薄い

867は集合住宅住まい?ブースター設置と再送信、パラ給電、いずれも組合側でやってるよなぁ
886名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 13:26:33.45 ID:SekB9uEy
>>875
BS朝日はどうよ?

>アンテナはCATVだから天候は関係無い
関係ある

CATVの会社名晒せば詳しく説明できる人が出てくるかも
887名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 19:52:09.85 ID:y81hW4cc
>>884
自動でエンコードまでしてくれる
888名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 20:07:58.98 ID:76aeqsdL
>>885
抜き差しして確認すれば済むことだろ
要は正常に映ればいいんだから原因を決め付けるよりいろいろ試してみるべき
てか当事者が無反応ではねw
889名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 01:20:51.24 ID:XGZeweFI
PX-Q3PEの初期販売は安定するかな?
チューナーだけ増えて他は変にいじらなければ買いなんだろうけど
人柱になるか悩み中だわ
890名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 02:11:12.42 ID:Y3iZ/WSf
ボンドラは何処で公開するんだろうな
891名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 02:29:51.82 ID:GTEJinfD
今使ってる奴コピーしてリネームするだけのことじゃん
892名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 14:09:41.67 ID:isHQCR/z
初回出荷数 1000台 5月出荷予定
893名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 14:13:57.45 ID:E+GGbwLI
ヒトバシラーが1000人も居るかね?
894名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 14:30:28.02 ID:VjMcxp5p
Q3PEも台湾製かな?
895名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 14:42:37.85 ID:px8pZdnU
>>891
W3PEが2台分としてハードを認識するならそれでいけるかもだけど
Q3PEとしてハードを認識するならW3PE用のBonDriverじゃ使えないだろ
BonDriverがリリースされるかどうかはわからんけど、foltia ANIME LOCKERがいち早く対応して同梱版が発売されるような気がするけど
896名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 16:41:07.71 ID:wkZ7SgJ1
foltiaALに独自ドライバーを開発する能力なんてねえよw
PT3で墓穴掘っただろwww
897867:2013/05/04(土) 18:06:43.26 ID:ettT+btn
なんだかみんなありがとう
>>865
理由というか辻褄というか。とにかく原因が分からずモヤモヤで考えるの面倒になってもう放置状態
因みにアパート暮らしだね
>>886
JCNでござんす
BS朝日は全く問題が無いかな 特に撮るものが無いから状況はどうか分からないけど
ただ見た感じでは受信状況は良好
>>888
GWだからね・・・
反応遅れてすまない
898Socket774:2013/05/04(土) 18:08:46.03 ID:ettT+btn
あれ、すまん>>865じゃなくて>>885
899名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 19:01:05.04 ID:XrS5XZ9f
SDKとデータシートさえ公開されればBondriverくらい・・・
900名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 23:39:41.32 ID:z+5g+7IE
PX-W3PEはLNB供給電源が使いものにならないって聞いたんだけどホント?
今は他の機器でLNB給電してるからいいんだけど環境変わってこのカードから電源供給しなきゃならない様になった時が不安なんだが
901名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 23:45:31.55 ID:CIrxuoUp
>>900
その為に
http://www.plexshop.jp/shopdetail/023010000104/
出してくれただろ?
902名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 23:50:23.45 ID:z+5g+7IE
>>901
こんなのあるの知らんかった。情弱でスマン。
しかし、分配器の1スロット消費するのは痛いな。
903名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 01:45:37.67 ID:gCcoYAPI
一度取り付けたら10年くらい使うんだから
ちゃんとしたのを買え
だいぶ前のスレでそれは設計が悪いと書かれてた
904名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 07:41:21.52 ID:BAgc5lb+
別にそんなの使わなくても何の問題もないよ
もともとはS1UD、BCUD用で何らかの理由でPCから電電供給したくない(できない)人は使ってねってだけ
905名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 14:53:48.23 ID:AwSj+9TR
通常はブースターの電源部だろ
906名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 15:02:07.30 ID:M8DIy4Kp
windows8とwindowsServer2012って、基本同じだよね、
なんでserver2012で動かないのか謎なんだが。
bondriverが対応してないのか?
907名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 15:13:00.77 ID:gCcoYAPI
何ですんなり動くと思ったのか謎なんだが
908名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 19:27:59.24 ID:PmKT7yB4
>>907
カーネル含め殆ど同じだぞ。
そんな事も知らんのか?
909名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 19:38:09.20 ID:/y/aZJ/w
>>908
そもそもWin8対応だって謳ってないんだからさ、
例え「ほとんど」というレベルで有っても、差異がある時点で
「ヤバイかも」って危機感持っておくのが普通じゃね?
910名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 21:07:49.64 ID:C+2J28hF
なんで動かないのか謎だと思ってるんなら
こんなところで愚痴ってないで自力で調べたらいいんじゃない?
911名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 22:20:27.28 ID:LiFDhLvM
server2008r2でも小細工しないと動かなかったんじゃなかったっけ?
912名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 23:11:22.18 ID:4Tby5hYy
昔、安Win7の代わりとして使おうとしたけど
WHSはネットワークのドライバですら入れないと使えないから面倒くさい
913名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 00:16:49.76 ID:UhqpBHGj
俺は2012で使ってるから動かし方は知ってるけど
>>906とか>>908とかの言い方がいちいちイラッとくるから教えてやらない
914名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 00:42:03.53 ID:rJk85d1f
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前の態度が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
915名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 00:48:24.21 ID:fd6j/MD9
 
 
 
こんなスレでAA使うって・・・


残念な子なんだな
 
 
916名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 02:54:18.70 ID:T0NcMAfF
DirectXをONにしてないとかいうオチの予感が
917名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 11:38:11.71 ID:rkpP1/q2
まぁアホには、「設定も殆ど同じだから」で済ませれば良いだろ
918名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 00:37:02.00 ID:WccnNRq0
>Q3PE
せめてフルハイトかロープロファイルかだけでも情報出ないかな
どんなケース用意して全裸待機すれば良いのかすら決められん・・・
919名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 00:38:46.07 ID:TQpLUISc
コテカとか
920名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 02:21:34.02 ID:OF9uwGU5
Q3PE基板でメタルでないふつーの液コン1カ所使ってたけどあれは辞めて欲しい
921名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 02:37:36.69 ID:OF9uwGU5
>>918
もうずいぶん前に写真公表してるやん。雑誌だけど。
ロープロファイルブラケット付属のことも書いてたし、基板の大きさはほぼPX-W3PEと変わらず。
やたらと大きいメタル液or固体コン3つと非メタルの液コン一つが載ってる。
カードスロットもこれまで通り搭載
基板の斜め上からの写真なのでパターンレイアウトの詳細まではよく見えないがPX-WのごちゃごちゃCR載ってた部分が
なくなってずいぶん部品点数減ったように見える。
アンテナ端子はPX-W3PEと同じで2つ。分配数が倍になってるので、単純にチューナへの信号強度は3dB減
922名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 04:26:00.50 ID:2NTjH1Fy
あの写真のままなら地雷臭が凄いんだが
923名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 08:44:15.59 ID:86zs9zYa
CentOS6.4でW3PEから録画をすることができた。

しかし、foltia体験版からrecpt1バイナリだけ引っ張ってくるのはアリなんだらうか。
924名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 11:37:19.17 ID:EGGNfTls
液コン怖いよどうしようオール日本製高耐久固体コンにして下さいお願いします
925名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 11:45:47.84 ID:kJzfniFd
この商品はPCにSSD入れなくても特に不都合はないでしょうか。

自作でw3peかQ3PEの導入を考えているので。
926名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 12:30:42.00 ID:Ydtmsvts
>>925
なにか不都合があると思っている方が心配だな

放射脳だろ
927名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 12:50:18.39 ID:e956Zxh9
>>925
バカは使うな
928名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 12:51:32.08 ID:zMHPFGQr
>>925
不都合があると思うならSSDでもSASでもATA66でも自分でベストと思うものを使えばいいよ。
929名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 16:21:46.39 ID:Vf/puRVc!
あんまイジメんなよ
SSD入れないとエラー出まくりだからね
930名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 16:28:15.73 ID:3MTWjOGr
SSDってたまに使うPCの起動がうざいから入れるんじゃないの?
こいつ乗っける録画専用機なんて電源落さないから無駄な投資じゃないのか
931名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 16:33:21.19 ID:MrDMdFor
>>930
省エネと騒音対策にはSSDは良い選択肢だと思うけど
932名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 19:54:52.10 ID:+hZF1zsh
>>931
省エネ気にするなら、システムと録画データはドライブ兼用するんじゃ?
録画データまで SSD だけで済まそうとする人はそんないないだろうし、
どうせ HDD いるなら騒音対策にもならない。
むしろ、プチフリでドロップしたらとか考えると、まったく導入する気にならない。
933名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 20:53:18.54 ID:UOztv9mc
SSDプチフリって何時の時代だよw
934名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 21:24:08.76 ID:TExgJmHU
>>932
兼用するとHDD交換めんどいじゃん
935名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 21:51:04.78 ID:+hZF1zsh
>>933
言われると思ったw
でも、可能性はゼロじゃないし、
まれにある謎ドロップの原因究明を困難にする要素はなるべく増やしたくない。

>>934
HDD 交換運用してるならそうだね。
自分の場合、HDD を最終保存として使うのは怖いし、
一時保存としてなら常接でないとそれこそめんどいので、やらないが。
936名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 22:06:46.84 ID:JQ3ok6Nv
システム兼用HDDで特定の動作でdropする状況を回避するためにSSDにシステムを隔離したわ
結局なぜdropするのかは不明のままPCが変わっちゃったけど
937名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 23:17:42.09 ID:Ld5Fxx8/
結論
人それぞれなので自分の目的と用途と好み性癖に合致した構成で激しくお組みくださいやがれ。
938名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 00:32:41.33 ID:KVv0TVkL
Q3PE発売前に新スレ希望埋め
939名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 00:38:05.85 ID:YFrFfRhA
車と同じで無音よりカリカリいってるほうが安心するけど
940名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 00:54:07.06 ID:ucr0/6HP
>Q3PE発売
初値はどの位かなぁ
941名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 01:07:14.12 ID:qeawgY7v
>>
何を言ってるのだ君は
942名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 08:09:24.81 ID:tx+GZ4UV
>>939
カッコンカッコン響く音は鹿威しのような安穏感があるよね
943名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 08:29:23.26 ID:hamCqtSg
>鹿威し
ししおどし

歯科医師
の誤変換かと思った俺は負け組
944名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 09:18:31.64 ID:xkWzdnE/
「オイルが漏れるのは入ってる証拠」みたいな
945名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 10:22:11.73 ID:bz1gThcT
SSD入れただけで静音とかいってのは虚言だからな
ファンやほかのドライブ、ケースの防音をすべてやってから静音といってほしい
946名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 22:41:55.09 ID:B6zBWyKr
>>939
ちょうど今日、ウォンウォン唸ってたハブベアリングを交換修理してきた
騒音が出ても別に他に故障が及ぶところじゃないけど気分が悪くなるおとなので4万円払って修理してもらった
高鳴って気持ちいいのはエンジン音だけだよ
かといってAT車の変速時の滑らかに変わるエンジン音は大嫌いだったりする
自動であれ手動であれギヤかみ合い式ミッション以外ありえないと確信する瞬間だ、俺の感性ではな。

駆動音ってのは、ちょうどいい大きさや鳴り方ってモンがあるし、人によって感じ方も違う
昔のIBMのDeskstarみたいにガリガリ煩いのがいいって人も居れば、ストレージからは音がしないほうがいいって人もある
結局は感性の問題だから決め付けるのはよくない
947名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 03:55:07.49 ID:shpvF2YI
ビツ乗りさんですか?
948名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 08:58:14.67 ID:1HDd/hBh
HDDの音がカッコン煩いっていうやつはだいたい病気だから病因逝け!
949名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 09:13:27.22 ID:BWyzW2nK
なんで車種バレてんだ・・・
950名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 10:16:40.79 ID:bxm8o3CA
いいから音無し
951名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 13:04:56.55 ID:Lkv91D21
カリカリとかキュイーンはいいけどカッコンだけはいやだ
952名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 13:08:13.99 ID:iJVkzed7
Ctl+CでHDDストップさせたことのないゆとりは気にしすぎなんだよ
953名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 14:32:03.87 ID:shpvF2YI
>>949
自分Vitzスレ住人なので、最近書込してた人なのかなーと思って。
954名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 19:47:02.04 ID:K0MdEYWy
そろそろスレタイに戻ろうか
955名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 21:39:46.82 ID:wd+c6dg3
【W3PE】PLEX内蔵型チューナーカード総合【Q3PE】
956名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 21:52:04.53 ID:gkwWWH6A
価格が早く欲しいな。
957名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 23:14:20.74 ID:zyXE32yf
尼で1万円で売ってたから予備に1つポチった アキバで15800円だった
958名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 08:52:20.98 ID:FJc3dKGW
10780円か、価格コムから消えちゃったから気づかなかったわ
PX-W3U3はあんまり値下がりしてないな
959名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 08:53:02.03 ID:kKXS1UgA
モニタの電源いれたら
ブルスクになってた
960名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 08:54:55.83 ID:/dJGgYzN
誰にも簡単なUSBだし、他にライバルもないから高値安定するわな
961名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 09:54:31.68 ID:7Vu1+7SO
Qの価格2万切りが真実味を帯びてきたな
962名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 10:03:29.73 ID:14QzIQ3T
http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3dvr1000_feature.html
こんなん出てたのか面白そうだなあ……Q出るまでの玩具に買おうかな
963名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 10:05:44.31 ID:14QzIQ3T
あとサテライトチューナーのQチューナーが出てるけど
そっちはアンテナ端子が4つ付いてるからこっちのQも4つ付きそうだな
964名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 23:53:52.90 ID:4T4tTtZA
アンテナ端子4つだとロープロファイルは無いな
フルハイトとなるとW3PEの差し替えは無理か
ケース換えなきゃならんなぁ
965名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 02:48:12.31 ID:dJ1JAUfd
>>963-964
そいつは衛星放送の規格が違う
そもそもその理論ならW3PEにも衛星端子2つ無いといけないことになるけど1つしか端子無いだろ?
ちょっと上でも話題に出てたけどボードの写真はすでに公開されてて
ロープロ基板で地上波1衛星1の端子2つって確定してる
966名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 12:29:36.66 ID:FmbhCwfu
967名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 14:31:49.47 ID:QwWGxFy9
ケースとかならいいけど、ハード系パーツで中古は怖いわ
968名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 14:37:06.73 ID:cPUrxWGM
>967
けどケースって意外と中古出回ってないのな
過去に販売されて絶版になった良ケースとか
欲しいのに
969名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 14:54:04.68 ID:aRqVttRx
ケースって粗大ゴミに出しちゃうよ
ホコリとか汚れも落ちないし
970名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 14:57:09.16 ID:HhpJkhs9
喫煙者のケース。。
971名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 16:05:28.93 ID:4zIwZken
喫煙者そのものが粗大ごみだしな
972名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 19:07:15.26 ID:wZXma/8g
何の話になってんだ?
973名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 12:24:17.17 ID:P3nXpo9D
>>969
リベットにインパクトドライバの先にドリルでもつければ一発で外れる
あとは板金を適当なサイズに折りたためば一般ゴミとして廃棄OK
974名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 17:00:24.29 ID:f0N7ljk2
ケースは鉄屑屋に売れるよ
975名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 09:23:06.15 ID:KOfy9CGL
PX-W3PE・TVTestで視聴です。
感度の表示なんですが、地デジは30db位出るのですが、BS・CSは10数db位しか出ません。
何か画像も不安定な気がするのですが、みなさん BS・CSって何デシベル位出ていらっしゃいます?
10数dbって、やはり少なすぎなんでしょうか?
976名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 09:33:39.04 ID:BBwjgUBT
>>975
聞く前に少しは調べろ
バカは使うな
977名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 09:34:29.39 ID:pOKGS8bH
正常です
はい次の患者さん
978名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 10:48:19.92 ID:/qNf2Vba
画像が不安定とか言っているけど、どうせSD画質だからだろ
979名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 13:47:58.21 ID:X5LxlUCO
>>975
地デジは25dB、BS/CSは11dBあれば十分。
ちゃんと調べてから質問してくれ
980>>1 次スレテンプレ案:2013/05/13(月) 14:36:22.25 ID:6Z2vlIWh
次スレテンプレは以下でいいの?あとスレタイも

PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110CSチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-E接続、分配機搭載
◆ 安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■ 公式サイト
PX-W3PE 3波Wチューナー搭載 4チャンネル同時視聴、録画可
 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3pe_feature.html
PX-Q3PE 3波クアッドチューナー搭載 8チャンネル同時視聴、録画可 (5月中旬発売予定)
 http://www.plex-net.co.jp/product/pxq3pe_feature.html
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html
@ウィキ http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■ 前スレ
PX-W3PE Part.30
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1358576937/


■次スレについて
次スレは>>950が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
【PX-W3PE】 PLEX内蔵型チューナーカード Rev.? 【Q3PE】

質問テンプレ等は>>2-3を参照あたり
981名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 17:28:12.76 ID:qJK+M6Lo
そろそろQの続報出てもいぃでないの?PLEXさんよう?
982名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 17:33:48.89 ID:Q/wM/HDn
どうせ延期だろ
983名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 22:17:26.75 ID:3D+t0ZHm
どうだろう?
>>732のは結局5月に訂正されてるね
984名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 22:41:46.43 ID:msBrk296
次スレ

【PX-W3PE】 PLEX内蔵型チューナーカード Rev.31 【Q3PE】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1368452371/
985名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 07:04:26.30 ID:8XZeYBX4
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE Part.? 【W3PE・Q3PE】
986名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 07:19:15.54 ID:8XZeYBX4
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.?
987名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 12:37:16.44 ID:cvvQYGH1
k-anより感度落ちるな
PC内でノイズ拾ってんのかな
988名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 20:53:34.63 ID:09C8YN5I
書き込みが止まっているね。
989名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 21:12:25.44 ID:y+yUQj/I
これといった話題ないし・・・
990名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 23:48:46.97 ID:TrML1RD9
  \\\
    \\\
            ウワー
      ヽ○ノ
      ヘ/
      ノ
991名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 14:53:42.12 ID:+EhZXiJ6
いまはどの機種も大した話題はないな
992名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 18:32:39.01 ID:l1WYANpG
次スレはアンチや荒しで盛り上がるんだろうね
993名無しさん@編集中
>>987
受信レベルはどんなに高くても30dbまでだぞ