PT1・PT2・PT3初心者質問スレ Part55

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
ここはPT1・PT2・PT3初心者の為の質問スレです。質問テンプレを参考にお気軽にどうぞ。
質問をする前に当スレ、過去スレ、Wiki、Readme、Help、検索サイトを確認しましょう。

■アースソフト修理対応表
ttp://earthsoft.jp/service/index.html

■まとめWiki
ttp://www43.atwiki.jp/pt2atwiki/
ttp://www34.atwiki.jp/pt3atwiki/

■前スレ
PT1・PT2・PT3初心者質問スレ Part54
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1344670797/

■関連スレ
TS初心者勉強会 24頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337611159/
++∋Ю》●テレビアンテナについて 9素子目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1314625142/
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信20kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bs/1304754465/
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 14本目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1339365171/
室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TP6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bs/1340096812/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1346056973/
2名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 14:09:36.91 ID:QuGd4K3u
ポニーテールうんたらかんたら
3名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 14:24:12.63 ID:xtP071vg
このスレは実質PT3初心者質問スレです
4名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 14:33:21.50 ID:aM7h493x
■質問テンプレ(改)
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

良い例
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows Vista Ultimate 64bit SP2
【M/B】GA-EP45-DS3R
【CPU】Core 2 Duo E8600
【GPU】Geforce 8800 GTS
【HDD】WD5000BEVT
【メモリ】UMAX DDR2 1GB×2
【電源】剛力 550W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.5、TvRock Ver 0.9t8a、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.1)
【質問】TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバーを替えることできますでしょうか?
【Sample.exeの結果】 正常 or 異常(異常の場合は詳細も)
【やった事】ムカついて蹴飛ばしてやりますた。

悪い例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!
5名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 19:01:23.46 ID:q8FoX9XP
LNBの事でちょっと気になるので書いてみた。
電源が供給されていなければ、基本的に正常動作はしない(キパシ)。
ただし、他の機器からの高調波で誤動作することはありそうだ。
みょうなじじいが言い張るのは、現実を見たが理論的に説明できないだけ?
今回の例は、これではあるまいか。コンバータとして動作させるには、発信回路が動かないとダメだが、
同軸を伝わって、高調波成分(パラスチック)がコンバートできる帯域に存在したのではないか。
そうすると、そのパラボラメーカはダメダメぢゃん。
6名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 19:27:03.20 ID:61Y6bliC
>ただし、他の機器からの高調波で誤動作することはありそうだ。

「ありそうだ」じゃ結局彼と同レベルじゃないですか
7名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 19:42:47.77 ID:Ix8jzHp+
なお、ある物体を構成する分子全てがたまたま同じ方向に動くとその物体が空を飛ぶ可能性があります。
8名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 21:47:01.44 ID:RSai4Hy2
>>7
ただし、その可能性は物理学的にすら有り得ないことにされる確率(10^-50以下)。

>>5
条件まで含めた再現実験が可能な現象であるにもかかわらず、再現が出来ない現象を誰が信じるのかと。
前スレの例の人が言ってるのはそういう意味で非科学的なんだよ。

ちなみに、他の機器からのノイズなり何なりで誤動作するとしたら、そもそも
そのノイズ元となる機器自体がVCCI/FCC非準拠で使っちゃいけないレベルのはず。
9名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 22:47:37.27 ID:/kbQKk9j
しかし、あの程度の言動しか出来ない爺の人生って、憐れ過ぎるな
10名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 00:17:48.76 ID:Rmt/0ni9
確かに。あんな爺にはなりたくない。
部下・目下とうまく付き合って組織をうまく回せないなら、
年長者の存在意義はない。
11名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 06:45:21.94 ID:m6NdHeSZ
不確定要素は推定の域を出ないが、ありそうだと言うのは可能性を否定しない事。
可能性とは、ある条件下で発生する確率が高くなるが、安定して発生するものではない(きぱし)。
高周波領域はたぶん君たちが思っているほど単純ではない。
ここに理系の人が何人いるか知らないが、実現象を見てみないふりするのは、良くないと思う。
>ノイズ元となる機器自体がVCCI/FCC非準拠で使っちゃいけない
この考えは甘い。(測定してみればわかる)その辺の電気製品ではない。
ギガヘルツを扱うには測定器が個人レベルでは手が出ないから専門家の意見を
待ったほうが良い。
12名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 07:10:26.81 ID:3PTRWZLe
で、テスターで測ってみるなんてことはしないのかねえ。
(何度か指摘してる人いるけど)
13名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 07:31:47.92 ID:m6NdHeSZ
で、回路テスタで測って、電圧がでてなかったら、君は何と答える?
14名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 07:47:24.87 ID:Qam/MMRX
つべこべ言わずにLNBに給電しないとBS/CSが全く受信できないことを認めればいいのに。
15名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 07:58:14.53 ID:d5kde8jf
>>13
ワロタ。バカな初心者がムキになりすぎだろ

BSアンテナのLNBで変換された電波がチューナーに流れてくるなら、
LNB電源供給無効になっておらずLNBに電源供給されていたことがわかるはずだな
16名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 08:18:20.23 ID:knfNTAcc
>13
ご託はいいから計ってみろよ。
稼働状態でな。ケーブルはずしてアンテナだけ計るんじゃないぞ。それも必要だがな。
17名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 08:52:42.45 ID:m6NdHeSZ
無知が思い込むと怖いな
もう少し無線工学勉強した方がいいよ。
18名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 09:20:32.21 ID:wz1DbKNI
>>17
本当に給電されていないかどうか確かめろと言われてるのになぜしないの?
過去にこういうこと言ってたよな。

> 論より証拠、まず自分で実験してみたら?
> やり方は上の方に出てるんだしさ
> もうビギナーじゃないんだろう

実験したら都合が悪いからって人を無知呼ばわりしてごまかすのはよくないぞ。
19名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 10:40:00.48 ID:m6NdHeSZ
あの爺さんが電源は電源は切っているというのだから
それ以外の原因を推察している。
俺はノイズ(高調波・パラスチック含む)が原因では無いかと仮説を立てた
君はどんな仮説を立てる?
20名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 10:40:01.12 ID:1wT7qO3e
スレ移動してまでこの話題かよ、
もうNGに入れとけよ
21名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 11:16:50.77 ID:8ylSfgTB
ログにはエラー無かったんだけど、大雨の所為で映像がガタガタだった…
22名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 11:49:05.16 ID:xoRBWSTy
>>17
無線工学をもっと勉強しないとダメなのはあんただよ。
無知でないなら、さっき言ってたようなことを言うわけ無いんだが…
人の無知を指摘できるような立場かよ
23名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 12:03:56.60 ID:NQgobe5s
前スレの続き

>>993
>あまりにもしつこいからLNBで暴れてる奴を調べれみた。
>どうやらPTx関連のスレを荒らしているお爺さんみたいだな。
>ここ見たらWin7を快適に動かすには16GBのメモリが必要だと。
>とてもじゃないがゆとりを馬鹿にできるレベルではないな。

荒らしてる奴はベテランのオヤジ相手に噛み付いてるゆとりだな
推奨容量ではOSだけで手一杯でアプリを快適に使うには足りない
Photoshopでも動かそうものなら16GBでさえ足りないくらいだ
16GBもいらないなどというのはライトユーザーである証拠だよ
まさかキミ、今どき32bitのOS使ってるんじゃないだろうね?

>64bit版のWidnows 7は32bit版と比べてメモリを多く使うので4GBだと結構ギリギリになっていると思います。
>OSを起動しているだけで3GBくらい使っているはずなので、6〜8GBくらいは搭載しておいた方が良いかもしれません。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6788764.html
24名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 12:15:36.13 ID:NQgobe5s
>>5
つまりLNB電源を有効にしていなくても実際に映る場合がある事を現実が証明しているわけだ
理屈など分からなくても、とにかく実験してみろと言われているのに、それを試そうともせず
マニュアルに出来ないとあるから出来ない、と言い張る頭でっかちのゆとりが暴れてるのか

アンテナとチューナーが繋がっていれば微弱であっても電波は必ず飛び込んで来てるので
電波の強度不足でブロックノイズやドロップが発生する事はあっても一応映る可能性はある

このように子供でも分かる理屈で理由も完璧に解明、証明されているのに
それを否定出来る根拠を示せず、理由も説明出来ずにいるマニュアルバカが
メンツにこだわって、実験によって確認されている事実を黙殺してるだけ

25名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 12:20:38.02 ID:+mIKZ4no
出来る出来るというだけで、実験の詳細を何も示さない。まさに無能の戯言。
26名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 12:23:18.72 ID:ffWOouR4
ところで、アンテナとチューナーは単独配線なの?
分配とかしてないのかな?
27名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 12:59:22.34 ID:3HlC5g0m
>>24
なんか勘違いしているね。
そもそもメンツにこだわっている訳じゃないし。

実際に試した人いたよ。ちゃんと見て。
全く映らなかったって言ってたじゃないか。
映るって言ってた人のレスもあるけどあれは自演だよ?

あとあなたがLNB無効に設定していた時に本当に給電されていなかったという確固たる証拠がないと誰も信じない。
叩かれている理由を履き違えているよ。
28名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 15:56:28.96 ID:jMBs/fYX
>>24
> アンテナとチューナーが繋がっていれば微弱であっても電波は必ず飛び込んで来てるので
> 電波の強度不足でブロックノイズやドロップが発生する事はあっても一応映る可能性はある
アホか、可能性はねーよ。
LNBの仕組みを理解していない典型的なバカかよ。
BS-IF、CS-IF帯に変換する作業はどこいったんだよ。
VHF/UHF受信と同じ次元で考えるなって話。
29名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 16:45:30.01 ID:m6NdHeSZ
UHFもHFも考え方はおなじだぜ。
LNBの回路みてから言った方がいい。
(こりゃへたしたら誤動作(写る)するかもしんないなと俺は思った)
お前さんGHZ帯の回路組んだことないだろ?
30名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 17:00:57.20 ID:hzIg3BDt
BSアンテナで受信したままの10数GHzの信号を同軸ケーブルに流したらあっという間に減衰でしょ
31名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 17:33:27.59 ID:1wT7qO3e
別スレたててやれよ
32名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 17:52:49.33 ID:d0+3szRJ
比較対象がKHz帯って頭大丈夫か?
あ、だから寝言ほざいてるのか!
33名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 18:43:33.12 ID:5HuXXtfU
>>31
だよな
初心者スレって事忘れた馬鹿共はどっか行って欲しいわ
34名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 19:07:08.80 ID:IZW1Xe4X
PTシリーズの初心者スレであって
人間の初心者の来るところではないな
35名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 19:18:33.03 ID:Ube7cPeV
前スレのbatを実行するツールを使って録画の終わったTSを
自動でエンコードの作業フォルダに移動させたいのですが

move C:\enc\ファイル名 C:\enc\一時処理

batに放り込まれたファイルの名前を↑のファイル名の部分に
指定する場合は、なんと表現すればいいでしょうか
同じ事をしている方いたら教えて下さい。
36名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 19:19:33.61 ID:Ube7cPeV
すみません、>>35ですが、書き込むスレを間違えました。
失礼しました。
37名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 20:06:23.89 ID:GGzlbA1r
>>30
減衰どころかその周波数ではチューナー側では扱えない。
それなのに給電なしで動くんだと。
38名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 20:23:17.69 ID:lwzJ+09/
まだやってんのかよ
俺やおまいらは基本電源オンだけど
そいつんとこはオフでも映ってるんならそんでいいじゃんか
39名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 20:36:15.05 ID:+mIKZ4no
>>38
嘘をばらまかれると信じちゃうやつがいて、後々迷惑ってのはある。
40名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 20:44:42.69 ID:1wT7qO3e
だからといってその話題でこのスレ埋める気か?
どんだけ言おうが相手があれじゃ平行線なのはわかるだろ?
41名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 20:51:49.88 ID:lwzJ+09/
>>37
そうかもしんないけど、煽りや荒らしと同じでどうしょうもなくない?
テンプレに「電源はオンで」って入れとくくらいしかできないでしょ
42名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 20:52:34.04 ID:lwzJ+09/
ごめん>>39の間違い
43名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 21:57:33.30 ID:N2nFBPNb
尖閣のドサクサに紛れ人権救済法閣議決定

人権救済法案に反対する松原拉致担当相の出張中に、こんな悪法を閣議決定を可決させてしまうとは・・・
信義を重んじる日本人じゃないぞこいつらは!国民の敵は内閣の中に居る!
【動画】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18923180
http://nicoviewer.net/sm18923180
44名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 22:06:47.68 ID:VJ/nWAQg
LNBどころか一回り下の相手に顔真っ赤にして叩いてるおっさんだからなあ

しかし、LNB電源無しで映るって
電源が無くても電球は光るって言ってるようなものだよね
45名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 22:30:57.78 ID:qBtsxDRw
PT3が安いから買おうと思うんだけど、ファイル等はまだ普通に手に入るの?
今KEIAN使っててTvRockとTVTestはあるので、それ以外のPT3周りのツール一式
46名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 22:32:01.13 ID:uvjG4K1g
GHzクラスの高周波だと通常とは違う現象が起きるとか言ってる奴はさぁ…
最大でもたかだか数十mW程度の電力で、
・LNBの増幅回路と周波数変換回路が都合よく誤動作して、
・都合よくチューナーが復調可能な信号を出力して、
・その信号がデジタル信号として十分訂正可能な範囲のエラーレートで収まってて、
・そこから出てきたビットストリームが都合よくデコードできて映像として認識できる
という現象を説明しなきゃいけないんだよ。ちなみにLNBの通常の消費電力は2W(2000mW)以上。

もっとも、そんな都合の良いことが起こるのなら、無電送電技術はもっと発展しててもいいと思うんだよね。
47名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 22:34:52.64 ID:qZWg7SAT
>>44
極々まれに電子が一方向に動く偶然がないとはいえないから、光ることがあっても確率ゼロではないんです。
48名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 22:35:25.64 ID:VJ/nWAQg
>>45
ドライバとかは公式で64ビット対応しているし、
凡ドラは斧でPT3で検索かければ普通にあるから、探すのはそれほど難しくないよ
49名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 23:03:20.17 ID:T+KkU3es
>46
頭がアナログで止まってるんでしょう。

上でKHzって書いたのMHz(3〜30)の間違い。修正だけさせて、ごめんなさい。
50名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 23:07:06.67 ID:qBtsxDRw
>>48
ありがとう、そのレベルで拾えるなら大丈夫そうね
51名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 23:59:40.02 ID:Du862CNI
ずぶの初心者で申し訳ないのですが質問させてください。

今度大学の関係で金沢に行くのですが、PT2とインターネットを利用して、自宅の関西の番組をほぼリアルタイムで視聴することはできますか。
なるべく省電力で、PT2機は視聴時以外スタンバイか休止状態にしたいです。

よろしくお願いします
52名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 00:01:36.61 ID:8Yflgs6E
>>51
NIJIがいいと思うよ。
http://gigazine.net/news/20120906-niji/
53名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 00:05:30.89 ID:RaQMUIA/
>>51
リアルタイムはトラブル多発になると思うので勧めないけど、録画終了してれば問題無く外から見える。
54名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 01:16:31.99 ID:CYvj71d0
煽ってる奴も煽られてムキになってる奴も荒らし
55名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 09:27:02.11 ID:IOM2ZHMm
NG:「LNB」
56名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 11:23:05.46 ID:MSSOdt+V
まだ電源でケンカしてんのかよ
アホらし・・・
57名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 15:00:20.53 ID:3qMk9FGo
2senが閉鎖したから新規のPTユーザーは以前のように使えないのか?
58名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 21:37:49.43 ID:yiXfFPD8
当時存在したファイルを持ってないとそういうことになるね
59名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 01:16:25.80 ID:enp6XDsb
>>57
探せばまだ 拾えるだろう ネットは広大だ
60名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 01:23:42.73 ID:ljqWNzWP
探せば見つかるけど初心者にとってのハードルは上がってるな
解説サイトは2sen前提で書いてたりするから
61名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 06:06:11.74 ID:PI4VHBHP
>>27
都合が悪くなると「自演」ですか
自演でもなんでもありませんよ
事実、自分のところでは録画出来ていた
この事実を覆す事は出来ない

>>28
ダメ、アンテナとチューナーが繋がっている限り電波は飛び込んでくる
こんな事は子供でも理解出来る常識だ
だから最近のゆとり世代は鉱石ラジオも知らんのかとバカにされる

>>29
録画ソフト側の問題で誤動作してる可能性はあるかもね
設定が反映されたりされなかったりという事はよくある事だから
TvRockなどでも嫌というほど経験しているからね
62名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 06:20:55.58 ID:VqWgPufm
>>61
ワロタ。バカな初心者がムキになりすぎだろ

BSアンテナのLNBでチューナーが受信できるように変換された電波がチューナーに流れてくるなら、
LNB電源供給無効になっておらずLNBに電源供給されていたことがわかるはずだな
63名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 07:06:40.89 ID:PI4VHBHP
>>62
俺はベテラン
事実の検証さえ出来ない奴がビギナー

EDCBの設定でLNB無効に設定しているにもかかわらずEDCBで録画出来ている
バグが原因で、無効なのに無効になってないなどという話は今のところ根拠がない
そもそもLNB電源は必ずしも必要という訳ではない、必要がない場合もある

>LNB電源については、アンテナ線を壁から取っているので必要ない。
http://treasuredale.com/blog/2010/04/post-2.html

そもそもなぜわざわざオンオフの設定があるのか。考えてみようよ
絶対に必要なものなら最初からオンになっているはずだよね
つまり必要でない場合があるからオフの設定があるわけだ

はい論破
64名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 08:15:53.69 ID:OOpgRf0y
何をやってもいつもダメダメな僕は皆から万年初心者と呼ばれています
65名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 08:17:12.39 ID:kK3vDPFk
BS/CS受信について【BS編】 - カスタマーサポート|DXアンテナ - カスタマーサポート|DXアンテナ
http://www.dxantenna.co.jp/customer/bs_cs01.html
Q1.BSアンテナを設置しましたが、受信レベルが“0”のまま変りません。
A 確認ポイントが2つあります。
1つはアンテナに電気(DC15V)が供給されているかどうかです。
BSアンテナは接続されたBSチューナー内蔵TV、レコーダーなどから電気(DC15V)を送る事で動作します。
まずBSアンテナへ電気を供給する設定になっているかを確認ください。
(アンテナとチューナー間に分配器等の機器がある場合は通電端子への接続が必要です。)
接続するTV等機器の取扱説明書をご覧ください。

BSD/110°CSD放送対応アンテナ 14本目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1339365171/4
▼メーカーリンク▼(アルファベット・五十音順)
全社同じ話。

>そもそもなぜわざわざオンオフの設定があるのか。考えてみようよ
複数のテレビやブースターが繋がっている場合に、電気を複数から供給しないように。
録画できているということは、BSアンテナに繋がっているテレビやブースターのいずれかから
電気が供給されている。
66名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 08:21:32.08 ID:VqWgPufm
>>63
ワロタ。
初心者がムキになりすぎだろ

ブースターやテレビなどの他の機器から常時供給しているなら、LNB電源供給設定をオンにする必要がないし
ケーブルテレビやeo光やフレッツテレビなどのアンテナ不要な環境の場合にも電源供給設定をオンにする必要もないだろう

BSアンテナのLNBでチューナーが受信できるような周波数に変換するためにLNBへの電源供給が必要なのだから、
他の機器から供給されていない場合に、
BSアンテナのLNBでチューナーが受信できるような周波数に変換された電波がチューナーに流れてくるなら、
LNB電源供給無効になっておらずLNBに電源供給されていたと考えられるはずだな
67名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 08:47:47.80 ID:Byl12fVG
爺の言う「微弱な電波」で、その周波数変換の回路が
働いてしまうことはありえないの?

ありえないとすると爺はただの無知の勘違いだね。
68名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 09:35:11.37 ID:l7/x4JwS
ソフトの設定を鵜呑みにしてテスターでチェックしないとは・・・
計測器具を使わないでトンデモ理論を語られても困るんだが
69名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 09:36:32.40 ID:KqHepW9n
何時までも認知症の小僧構うなよ
うぜぇな
70名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 09:54:56.72 ID:tYLKAHvv
>>67
無いと思う。
受信した電波からオシレータの周波数を引いて出力するのがLNB。
電源が無いとオシレータが発振しないと思う。
71名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 10:14:24.17 ID:1ictkq9S
>>67
周波数変換しないとしてもだ。
例えばブースターで考えてみ。
ブースターの電源をOffにしたらレベルは0になるでしょ?
LNBも同じく信号を増幅させる働きがある。
答えは出たじゃないか。
72名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 10:16:43.21 ID:1ictkq9S
例の爺さんはまた何を言い出すか分からんからこれ貼っとくね。
ID:PI4VHBHP
http://hissi.org/read.php/avi/20120922/UEk0VkhCSFA.html
73名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 10:21:24.51 ID:m1DHPjL7
煽られて反応してるお前らも悪い。
シカトすればいいものを。
74名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 10:32:16.95 ID:Pbi3EQs2
私は受信可能だという意見を信じますね。
何より実際に試した結果だというのが大きい。
周波数変換しないと全く映らないという思い込みも
見ていて恐ろしいものがあります。
教科書や文献だけで得た知識なのでしょう。
最初に地動説を唱えることが、いかに大変で
勇気のいることか良く分ります。
理解のない無能な者ほど反発してるのは明らか。
75名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 10:35:31.32 ID:eKtNPBh8
>>63
一体それのどこが論破しているんだ?
集合住宅の共同アンテナの場合は大本で常時電源が供給されているから
LNB給電が不要なのは当たり前の話。
お前は自前のアンテナでブースターも無かったのだろ?
つまりお前の環境と違うじゃねーかよ。
言ってることがおかしいぞ?
76名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 10:35:36.38 ID:ljqWNzWP
>>74
幸せの壺買わない?
定価250万円のところ
君にだけ特別に50万円で譲るよ
77名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 10:41:26.62 ID:1ictkq9S
>>74
証拠がないからこうやって煽られるんだよ。
一方的に出来る出来ると言っても確固たる証拠もなく誰が信用するの?
ああいうのは検証とは言わない。
本当にLNBに給電されていなかったのか?
どういうときに写っていたかとかそういう具体的な統計をとっているならまだしも
映ったということを連呼するだけでは到底検証したとは言えない。
それに詳しい環境も書かれていない。
アンテナや分配器の型番、録画できたと言われるチャンネルと番組。
録画できた原因の考察が全然なっていない。
78名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 10:56:27.38 ID:Byl12fVG
てか >>74 はどう見ても自演。
79名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 11:09:02.60 ID:aXRDN/xU
>>67
コンバーターを動作させるのに必要な電力は
15V 0.1A(マスプロ)。
こんなのが常時、電波から勝手にDC変換されて
いる環境なら、ほかの機器にも影響出るし、
最悪火事になるよ
80名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 11:40:18.89 ID:llnArc2T
ネタなのかマジなのか。
なんか、後者っぽい。
81名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 11:48:23.33 ID:wry2HDE2
自分でベテランとか言っちゃう位だから真性だろう
82名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 11:55:03.78 ID:m1DHPjL7
まあベテランが初心者スレに来ちゃって質問してた時点でどうかと思うけどね

はい論破
83名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 14:15:13.32 ID:tYLKAHvv
>>75
こいつの論破とは論理破綻の略かと。
84名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 14:31:39.81 ID:yb/xr3Yc
ペテン師の乱
約してペテラン
85前スレ868、887:2012/09/22(土) 18:16:00.86 ID:mC6yG7zF
前スレでこちらにお世話になりまして、本日映るようになりましたので結果報告です。

アンテナケーブルが古い(3C-2V)と思っていたのですが、
工事に来た兄ちゃん「あ、これはコンセントプラグですね」っと
「HP-7A」というアンテナコンセントプラグに交換したところ、ばっちり地デジBSが映るようになりました。
こんなとこが関係あんのか?って感じでしたが、あっさり映るようになってしまったので・・・w

スレ違いも甚だしいにも関わらず、トラブルシューティングして頂きありがとうございました。
以上です。
86名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 18:21:29.45 ID:0w2hLykY
当然だよ
87名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 19:10:05.85 ID:ZaYpFN3P
>>85
よかったな あんちゃんがちゃんと知識があり、かつ良心的でw
悪質だったら「こりゃケーブルもコンセントプラグも全取っ替えっすね」とかになってたなw
88名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 19:12:42.97 ID:sbFygmOI
ケーブルも4Cとか5Cとかがいいというけど、家庭内で引き回すぐらいじゃ3Cで映らないほど
レベル低下はないしょ。
一目見て原因が分かるってのはよほど古くて酷いコネクタだったんだろw
89名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 19:47:44.93 ID:bfA14xpo
語尾にwつける人って(ry
90名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 19:53:15.09 ID:i6CTxOWh
何?単芝()とか言ってる地方の方?
91名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 20:11:34.42 ID:Td5+L/pK
1レスにいくつも?マークつかっちゃう人ってw
92名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 22:43:48.00 ID:jcEaHJij
大東建託のアパートに入ったら、ばっちり映る。
でもCS放送は土砂降りになると映らなくなる。
金かえせ>放送局
93名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 23:30:25.83 ID:BfjOM/se
Win7 x64(Lenovo H330)にPCI Express x1とx16にPT3を1枚ずつ挿してるんだけど
排他で1枚しか使用できなくなる人はいない?
今のところ、PT3ドライバ(1.0)を入れた直後は2枚(8TS)とも同時使用できるんだけど
PCを再起動してしまうと2枚の内どちらか使用してしまうと1枚(4TS)しか使用できなくなってしまう

PC再起動前に毎回ドライバ削除しないと正常動作しないし面倒くさい。。。
94名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 07:54:11.59 ID:q+1JGI4f
初の導入で、初歩的で申し訳ないのですが、ご教示願います。

【型番】PT3
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT3-Driver-100.exe
【OS】Windows 7 Professional SP1
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】OS標準?
【BonDriver】bin_PT3-ST_00_4
【使用ソフトウェア】TVTest_0.7.23

【質問】
1)TVTestで
「BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
BonDriverにチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。」
と表示される。
一応BonDriverのx64およびx86両方で試しましたが改善せず。

2)TVケーブルが1本なのですが、どちらの口に刺すかどうかの決まりはありますか?
 もしくは分波機は必要でしょうか?

3)過去スレ等でSample.exeとありますが、これはどこにあるのでしょうか?
95名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 08:00:38.78 ID:MYvMZEKA
>>94
>【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
釣りにしても酷すぎる
96名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 08:09:56.08 ID:q+1JGI4f
>>95
すいません、コピペがずれていました。

【型番】PT3
【ドライバ】PT3-Driver-100.exe
【SDK】PT3-SDK-096.exe
【OS】Windows 7 Professional SP1
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】OS標準?
【BonDriver】bin_PT3-ST_00_4
【使用ソフトウェア】TVTest_0.7.23

正しくは上記になります。
exe表記ですが、ご容赦ください。
97名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 08:10:31.05 ID:D7723rD/
PT2使いたいのかPT3使いたいのかどっちだよw
98名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 08:18:52.92 ID:q+1JGI4f
>>97
PT3ですね。
テンプレめぇ・・・。
99名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 08:37:38.94 ID:D7723rD/
地デジのケーブルはTって書いてある方に接続ね。ブラケットの所見るとうっすら刻んであるよ。
Sample.exe何て使わなくていいと思うけどね。
ttp://shopdd.jp/blog-entry-1071.html 後はここに書いてあるとおりにやってみたらおkだたよ。
100名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 08:53:54.08 ID:q+1JGI4f
>>99
ありがとうございます。
URLのとおり(人柱3)で行っても同じでした。
(URLの7のところで、エラーになります)

ちなみに 当方Windows7 Pro SP1 64bit環境ですが、
Bonのx86を使うと、上で書いたエラーになります。

x64を使うと、
「BonDriver_PT3-S.dllが読み込めません。
 32ビット用のBonDrriverではないか、ファイルが破損している可能性があります。」
となります。

どちらにせよエラーなのでなんともいえませんが、
x86が正しいのでしょうか?
101名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 09:08:13.26 ID:D7723rD/
うちはWindows 7 Ultimate 64bit SP1 だけど、全部x86の使っているよ。
衛星アンテナ挿してないんじゃないの?だからBonDriver_PT3-S.dllが読み込めません
て出るんじゃ・・・?
102名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 09:32:06.06 ID:ruOJKWMD
>>96
BonDriver解凍して全部コピーしたか?
pt3ctrl.exeとかBonDriver_PT3-S( or T).ChSet.txtとか
コピー忘れてると起動失敗する
103名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 09:40:03.72 ID:q+1JGI4f
>>101
取り急ぎ、全部入れなおしまして、
人柱4+x86BonDriverでTVTest起動までいけました。
ありがとうございました。

ただチャンネルスキャンの途中で、タイムアウトしちゃうんですよね。
「チャンネルが検出できませんでした。信号レベルが取得できないか、低すぎます。」

信号レベル無視、待ち時間を最大の10秒にしてもこけてしまいます。
0.20dB/15.00Mbpsとかなので、まったく受信していないというわけではないようです。

IOデータの外付けチューナーを使っていたときには問題なかったので、
信号が低いとかはないと思うのですが、何か回避策ありますでしょうか?
104名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 09:58:38.53 ID:D7723rD/
0.20dB って低すぎるんじゃw 地デジだと25以上、BSだと14〜、CS11〜くらいないと
ダメだね。受信レベルが低いとチャンネルが出てこないよ。
TVとかではなんも問題なくてもPT3だとキツいんだよね・・・
うちは地デジでブースター使ったら全局出るようになったよ。
105名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 10:05:47.20 ID:YmR/vVyT
「〜のはず」という思い込みをなくす
106名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 10:22:51.54 ID:q+1JGI4f
なるほど、受信レベルひくすぎましたか。
ブースター導入を検討してみますが何かお勧めってありますか?

マンションでケーブルテレビ環境なんですが、
マスプロのHPをみていると、大体がケーブルテレビに利用できませんってあるので、
先にCATV会社に相談したほうがよさそうですね。

取り急ぎ、ありがとうございました。
107名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 10:50:56.31 ID:yBLkeHgP
>>106
ゲーブルテレビということなので念のため
設定ファイル BonDriver_PT3-T.ChSet でCATVを有効にしてる?
CATVによっては不要の場合もあるけど

;地デジ用
;チューナー空間(タブ区切り:$名称,BonDriverとしてのチューナ空間)
$地デジ(UHF) 0
;$地デジ(CATV) 1 ←左端の”;”を消す
;$地デジ(VHF) 2
108名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 10:52:59.29 ID:D7723rD/
CATVだったのね。
http://yamaslot.blog74.fc2.com/blog-entry-204.html
ここにCATVの事が書かれてるね。

http://antenna-tv.net/shopbrand/075/O/
こんなのとか使えるのかな・・・? まぁ、先に会社に聞いてみるのが良いよね。

どうしてもっていうなら、ベランダにポール立ててアンテナ設置、壁に穴開けられないと思うから
隙間ケーブル使って引き込む。5Cケーブルでも良いけど硬いね。シールドされてる気持ちお高めの
4Cケーブル使って配線すると良いね。
109名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 11:09:58.28 ID:KCeNoExx
> 先にCATV会社に相談したほうがよさそうですね。
自分がアングラ製品使ってるって自覚あるか?
こんな奴らのせいで、規制が厳しくなるんだよなあ・・・
110名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 11:24:21.80 ID:Qoek8SKa
ケーブルテレビでPTとか何のギャグだよ
111名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 11:25:44.66 ID:q+1JGI4f
>>107,108
ありがとうございます。

設定でCATV有効に変えてみましたが改善せずでした。

CATVにTELしたところ、
地デジがパススルー、BS/CSはトランスモジュレーション方式ということでしたので、
通常であれば地デジは問題なさそうなので、地デジが写ることを目標にすることにします。

しかしスキャンでBSのところチェックはずしても、チェックしてるんですよね、
BS/CSのスキャンさせない方法ってありますか?

ちなみにブースターはCATV会社としては推奨しかねるということでした。
(専門的な話でよくわからかったので割愛)
112名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 12:01:23.18 ID:D7723rD/
トラモジだと無理だそうだね。やっぱアンテナ建てないとだね。
113名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 13:54:30.56 ID:q+1JGI4f
ご意見もあろうかと思いますが、
とりあえず改善しましたのでご報告しておきます。

刺し直しで改善しましたので、単なる接触不良だったのかもしれません。

なおBSもアンテナが個別でマンションにたっていたようで、受信可能でした。

今後別の方への参考までに、
1本のテレビケーブルで作業される際、
TVTestの初期でドライバ指定のデフォルトがSドライバになっていますが、
Tドライバを指定することをお勧めします。

分配器を使わず、T端子に接続していたのですが、
ドライバと端子で不一致になり、
スキャンで地デジが選択できない状態になり混乱します。
(今になると理由がわかりますが。。)

色々とご教示いただき、ありがとうございました。m(_ _)m
114名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 14:07:05.23 ID:6J0xLEkC
>>113
刺し直しによる接触不良の改善。
こんな事は一番最初に試す事なんだけどね。ご苦労様。
115名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 14:12:41.64 ID:c+OFLiAR
>>113
> Tドライバを指定することをお勧めします。
> 分配器を使わず、T端子に接続していたのですが、
お勧めしますっていうと環境によってはそれでOKに読めるんだがw
つながってる端子じゃなきゃ確実に使えない。
116名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 14:16:49.53 ID:D7723rD/
>>113
視聴成功おめ〜! 煩ミス乙でしたw 余計な出費せずに済んで良かったね。
117名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 14:24:36.86 ID:q+1JGI4f
>>114
いやぁ、10回以上刺し直しはしたんですよー。
動かしている中で、電波干渉が改善されたとも考えづらいですし、、、
小人さんが直してくれたと思っておきます^^

>>115
Wikiも他のサイトもこの点に触れていないので、
普通に分波器利用が前提なんですかねー。
単線なら、ドライバ指定と端子をあわせましょう、ということで。

>>116
アドバイスありがとうございましたー。ほんとたすかりました!
118名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 14:29:44.59 ID:jO7yBRuL
ドスパラなんかで売ってる「変換名人」ブランドの4Cケーブル
圧着が弱くてコネクタに差し込んだだけでケーブルがコネクタ部から数ミリ後退し芯線が届かなくなる事が結構多発するから
接続時は手で4Cをコネクタの奥まで押し込んでやらないと接触不要起こしますよ(結構ゆるゆるでびっくりしますよw)
安いからいいんだけどね、要注意です
119名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 14:47:16.39 ID:vyeJrLgE
ぼくにもPT3は使いこなせるでしょうか?
120名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 14:56:57.11 ID:bT4ezits
無理
121名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 16:03:02.53 ID:vyeJrLgE
そうですか…やはりPT1や2とは違うんですね。そっちで我慢します。
122名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 16:22:27.68 ID:9XdXvhWb
>>117
> Wikiも他のサイトもこの点に触れていないので、
> 普通に分波器利用が前提なんですかねー。
いや、線が繋がってなきゃ受信できないってのは常識だからかとw

アンテナコンセントが二個あるなら、それぞれから単線繋げば普通に映る。
123名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 17:15:43.59 ID:B5B3oPGU
>>121
だいじょぶよ、はなたれしょんべんたれせいえきたれながしの
俺でもつかえたから。
124名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 16:49:29.15 ID:m7lm+of1
ttp://i.imgur.com/WUIBW.jpg
こう設定してるのに、なぜ7:30から予約されるんでしょうか?
125名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 16:55:04.92 ID:EmAt0gyh
時間絞りこみの追加ボタンを押してないから
126名無しさん@編集中:2012/09/25(火) 01:15:10.53 ID:gxipEdGX
PT3でBS29*すべてのチャンネル映りますか?
127名無しさん@編集中:2012/09/25(火) 01:27:30.36 ID:4hIL0QmI
はい。
128名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 10:30:20.30 ID:cyYSaxIm
PT3って付けてるとどのくらい電力食うの?
129名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 11:22:55.49 ID:xku6A6A5
数十W
130名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 11:34:35.21 ID:sYOxFO5x
うそを教えるんじゃない、ワットチェッカーで計ると、
PT3で4TS録画しても7W以下。
131名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 11:44:59.50 ID:YwXBPotO
最大消費電流 +3.3V 2A/+12V 0.5A
132名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 15:26:47.96 ID:I03NXYKs
http://iup.2ch-library.com/i/i0750466-1348640721.jpg

PT32枚ならこの4分配でいいですか?
133名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 16:27:20.60 ID:iZA+SBSd
134名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 17:46:55.51 ID:3HY9nS/Z
>>132
分配と分波の違いを理解してから選んだ方が良いと思うよ
135名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 19:08:44.01 ID:w3YGW+mh
安定受信地域なら分波しなくても平気
うちでは分波してない
136名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 19:11:25.78 ID:QAaemwqs
混合してない限り分配器でおk
137名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 19:24:54.00 ID:iZA+SBSd
>>136
混合してないのなら
>>132の言う4分配でなくて2分配器でいいな。
138名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 19:29:24.47 ID:iZA+SBSd
あ、2分配器2つか。
139名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 19:49:46.12 ID:rQ8gdpYy
4分配で安くていい感じなら、このへん。
ttp://item.rakuten.co.jp/satellite/ap4204fs/

でも、地デジx2と、衛星x2だから、2分配が2つだね。
140名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 22:07:08.51 ID:86EOXzwg
>>139
2分波が2つ(2分配)じゃねぇの?
141名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 00:37:05.21 ID:7t8tEc1N
>>140
たぶん話の流れ的に混合されていない場合の話をしていると思われ。
>>136の話題が続いてるんだろう。
142名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 09:24:08.68 ID:1dGp2lfU
PT3が2枚だから。
混合されているのなら。分波してから分配すれば、分波x1 分配x2。分配してから分波なら、分波x2 分配x1。
まぁ、分配器の方が使う機会は多いと思うので、前者推奨だけど。
143名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 10:28:21.59 ID:Mo5jSAbe
CATV契約してるんですが、
アンテナ⇒STB⇒PT3で地上波とCATVのチャンネル映ります?

今は、
アンテナ⇒STB⇒テレビ
で、STBとテレビをHDMI接続して、CATVのチャンネル見るときは
テレビ側でHDMIの外部入力を選んで見てます。

地上波とCATV両方映したいなら、
地上波⇒PT3
CATV⇒HDMI対応のキャプチャボード
の方が良いですか?
144名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 11:59:39.57 ID:7q+NNpOY
>>143
CATV会社もSTB型番も無いからエスパーだが、PTxで視聴できるのは地デジのみ。
テレビのリモコンでBSも視聴可能ならPTxでも視聴可能。
CSのチャンネルをPCで見るならHDMIキャプチャカードかHDMI対応モニタが要りそう。

>の方が良いですか?
良いと言うか、現状だとそうせざるを得ないね。
145名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 13:07:28.21 ID:Mo5jSAbe
>>144
CATV会社はJCOMで、型番は今わからないのですが、パナソニックの物です。
STB経由でも地デジ見れているので、PTは無しでキャプチャカード一枚でやってみます。
ありがとうございました。
146名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 16:03:28.76 ID:7t8tEc1N
>>145
そんな浅はかな知識ならHDMIキャプチャなんてやめた方がいいと思うけどなあ
147名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 16:19:54.69 ID:Ovhcv39j
今のHDMIキャプチャって並のPCスペックでいけるの?
148名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 16:27:00.44 ID:w8Iw1Cm+
モニターに挿せばいいやん。
149名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 17:12:09.54 ID:tolzrTWo
>>143
初心者スレとはいえ、みんな優しいなぁ。

 ・地上波観るのもSTBでいいんじゃない?いちいち入力切替するのは面倒なだけかと?
 ・CATV入ってるのに何故アンテナが?BS・CSアンテナ?
 ・「トランスモジュレーション」 と 「パススルー」 の違いくらいググってね。

        (HDMIケーブル)→ TV:有料チャンネル
          ↑
アンテナ → STB →(アンテナ線 同軸ケーブル)→ PTx or TV:地上波
          ↓
        (HDMIケーブル)→ HDMI キャプチャ:有料チャンネル

ただ、HDMI出力は1つしかないだろうから、有料チャンネルは
TV視聴 と PC録画の度にケーブルの切替が必要…。
150名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 18:49:20.01 ID:rYCu/Lgy
tsファイルから音声だけを変換なしで取り出すにはどうしたらいいでしょうか?
151名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 19:32:53.63 ID:j0UJ7wrW
ts 音声抽出 でググれば色々出てくる
152名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 21:49:23.02 ID:IEroBM6l
ts2aac
153名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 21:49:37.04 ID:PQ/gHJ9M
ソフト関連がなんで雲散霧消したの?
154名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 08:31:36.59 ID:dRv2P3Kp
>>153
この法律のせいだろ。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120620_541251.html
スクランブル解除が違法になるおそれがある。
155名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 09:36:27.25 ID:Ao16f0zs
普通の動画再生ソフトですら開発から手を引いてるところが出ている始末
156名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 11:33:32.44 ID:p0WBJ4Za
悪い使い方する奴が悪いってことでwinny裁判決着ついたじゃないか
何をビビっているんだ
157名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 11:38:40.78 ID:20kkAV7v
>>156
自作ポエムは共有できても
さすがに自作TSをデコードすることはないんじゃないか?
158名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 16:00:26.00 ID:gQU0+44c
VLCやGOMでCMだけ音出る録画ファイルの音を出すには、DLNAやSMBで再生するか、CMをカットするしかないのでしょうか?
159名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 17:54:26.31 ID:2/b+jiUK
PSへ変換する。
160名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 18:38:23.59 ID:nCUSCz6J
PSに変換すると字幕が消えるんだよな。
耳が悪いから字幕ないと番組が理解できない。
161名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 20:05:32.80 ID:yf76awAz
>>160
耳悪いのなら、音無くても良いんじゃ・・・
162名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 20:08:05.84 ID:qLl96joZ
民自公のせいで
日本のITは衰退しました
163名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 23:25:44.53 ID:UkZ2Hh0R
・ワ・) <今日もうんこみたいな法案通すんです?
164名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 01:06:33.12 ID:jz1AnM/h
お前らのせいで音楽業界が衰退した
165名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 03:35:45.61 ID:xH7UkqGK
朝鮮とAKB推ししなけりゃここまで衰退しなかっただろ
166名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 04:55:36.65 ID:agK09UhH
何もかも民事警察のせいだ。その正体が自公民なのかミンスなのか分からんけど
167名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 06:04:22.50 ID:ArsivZZ8
PT1とPT2でかなり性能差があるんでしたっけ?
中古価格に意外に差があるなーって思って
168名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 06:28:38.47 ID:2KcAk0nM
大きな違いはPCIバスとPCI Expressバスの差だけ。
169名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 06:43:32.87 ID:vV6jjyU4
>>167
PT1/2は機能・性能的には全く同じ
PT1は同じチューナモジュールのTとSを同時に使用したときにT側の感度の低下がわりと大きいのと
Rev.Aではまれに認識されない問題がある
非認識はRev.Bで解決されたがPCI2.2以降のスロットでないと使えなくなった
だがPCI2.1はもう絶滅危惧種だからまず問題にならないだろう

PT2Rev.AはPT1で言われたT&S同時使用時のT側チューナーの感度低下が軽減された
Rev.AでT側チューナー使用でPLLがロックしてエラーが出る問題があったが
SDK-2.0.1以降を使用すれば回避できる
PT2Rev.Bには特に不具合らしい不具合はないようだな

つうかメーカーのページに書いてある
ttp://earthsoft.jp/PT1_PT2/tech-bug.html
170名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 06:53:52.37 ID:agK09UhH
生駒山の麓で超強電界だからTの劣化とか気にしたコトねーなぁ。
# そんな事よりテレビ大阪とサンテレビとKBSこっちに向けてくれ‥ボソッ
171GoG:2012/09/29(土) 06:54:19.14 ID:neFTdvgI
PT3買ってわ〜いとおもてセトアプしたが画面が真っ黒。

半泣きになって半日格闘。

で、原因は、カードリーダーの挿す向きが表裏逆だったことに気づいた・・・



現在とてもキレーに写ってます^^;


172名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 06:54:30.76 ID:agK09UhH
劣化って何だ‥低下か。独り言すまそ
173名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 07:52:41.89 ID:0ZUJh4K+
>>171
あるあるw
174名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 09:33:17.28 ID:Rn1MW3t1
casinfoでちゃんとカード読めてるか確認した俺に隙は無かった
175名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 10:08:51.79 ID:o2gstBk5
地デジのハイビジョンと、BSのフルハイビジョンの画質や精細度の違いって普通分かるものですか?
地デジの相棒とBSで再放送された相棒を見比べてみましたが、違いがほとんど分かりません
録画はPT2で行ったもので、TSです

これはテレビが悪い(Toshiba 42Z3)のか、そういうものなのか、目が悪いのかどれですか?
みなさん分かります?
176名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 10:12:03.33 ID:efi/1boH
NHKのBSならわかりやすい、家のプラズマで見たらサッカーとか特に顕著
177名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 10:17:36.90 ID:o2gstBk5
元が1440×1080iを1920x1080に引き伸ばしてるとかなのかな?
元が1920なら違いが分かりそうだけど・・・あとビットレートも違うよね
178名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 10:30:38.48 ID:O5rhu8+i
1440x1080の横伸ばしか1920x1080そのままかっていう違いは、同一番組で同一フレームを抜き出して静止画を並べて比較とかすればわかるかもしれない
おれは動画として動いている状態ではこの差はほとんど感じない
SDとHDの差くらいになるとさすがにわかるけどな
地上波とBSのビットレート差やNECマスタと東芝マスタの違いによるブロックノイズの出具合の違いなら動画としてみても割とすぐ分かる
>>176も書いてるけど、これはスポーツ中継とかがわかりやすく、荒天のサッカー中継とかはかなりひどいことになる
179名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 10:47:21.36 ID:IUyI2W7E
>>175
NHKだと同じフレームをリサイズしたものを静止画で切り替えて、わずかにBSの
方がいいかなってぐらいだった。普通に見てたらそこまで差はわからないと思う。

あと、ビットレート不足や機材が糞なせいで、BSの方が画質が悪い場合もあるので、
局によるかな。TBSなんかはBSの方が糞画質なのは有名な話だし。
180名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 17:26:50.95 ID:JHQ4XJPK
>>154
違法にアップロードされた音楽・映像を違法と知りながらダウンロードする行為

とスクランブル解除とどう関係があるの?テレビ放送が違法なの?
181名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 17:34:51.72 ID:nIcFx/Aq
この部分のことを言ってるんだろ。だったらそこだけピックアップしたページへのリンク貼れと。
>政府案では、著作権法上の対象となる「技術的保護手段」が見直され、DVDなどに用いられる「CSS」などの暗号型技術を、
>この技術的保護手段に追加している。技術的保護手段を回避して行う複製は、私的使用目的の複製とは認められなくなり、
>刑事罰はないが違法になる(いわゆる“リッピング違法化”)。また、技術的保護手段を回避して複製するプログラム・装置を
>提供することは規制されており、違反者には刑事罰が科せられる(3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、または併科)。

>技術的保護手段を回避して複製するプログラム・装置を提供することは規制されており
182名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 17:51:23.87 ID:kVUPMyNA
法律論議は本スレでもスレチだけどせめてそこ行け
流石に初心者スレで法律論議はやめようぜ
183名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 17:59:22.50 ID:xjhHttiN
tvtestのビルドが出来ない人は、視聴は0.8.0、録画は0.7.23にしておけば問題ない?
184名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 18:32:56.69 ID:hzTwi3vD
そもそも0.8.0にしなきゃいけない理由ってあったっけ?
185名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 18:39:14.34 ID:BKTupuq5
俺も気になってた
186名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 19:02:04.75 ID:SbjglfR6
おお!
それは気になりますね
187名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 19:08:51.57 ID:2KcAk0nM
修正されたバグで困ってた場合。
188名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 19:17:15.34 ID:wb2h53GG
MMXPentium200MhzのPCなんですが使えますか?
189名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 19:40:21.10 ID:Sf76V4o8
PTxの前にPCの購入をおすすめします
190名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 19:40:36.26 ID:pn7zylvM
>>188
性能以前にPCIの仕様が対応していません
191名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 01:40:23.56 ID:XsI1cC2o
>>188
たぶん利用者の仕様とか仕様も対応してないと思います
192名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 08:47:17.17 ID:PrRehOPd
特に顔が仕様に合ってないね
193名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 10:28:44.65 ID:7jCuxpny
RecTaskについての質問
HDDの空きが無くなって、途中から予備のHDDに保存されたんだけど
これの結合って、copy part1.ts + part2.ts って感じでOK?
194名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 12:34:46.86 ID:7jCuxpny
自己解決
バイナリ結合で大丈夫だった
tsselectでドロップも無し
195名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 22:33:46.43 ID:zplGHIgM
PT3も完全に安定しているみたいですし、そろそろPV3やPV4でキャプチャーするのもあれなので
PT3に移行しようと思っているのですが
TVTestとTVRockとBonDriver(お試し人柱版4)があれば基本的なことは出来ますよね?
ts抜き、予約録画、静止画キャプが出来れば問題ないのですが、これらがあればとりあえずは出来ますか?
196名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 23:13:15.08 ID:/hJXoMz0
>>195
カードリーダー
あと、
tssplitter
tsselect
あたりはもっといたほうがいいです。
197名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 23:20:50.06 ID:zplGHIgM
>>196
ありがとうござます
それら2つはサイズを小さくできるのですね
とりあえず使えるようになってから使用するか検討してみますね
ところで>>195とカードリーダーがあれば普通に使えますよね・・・?
198名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 23:37:33.36 ID:mCmObzi8
>>197
spinel 使うと便利になる
パソコン初心者にはハードル高いけど
199名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 00:29:09.54 ID:OwOKoxg3
さて10月になりましたね
200名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 01:12:20.35 ID:sMNpJuui
【型番】PT2 Rev.B
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 ult 32bit SP1
【M/B】intel D525MW
【CPU】intel Atom D525
【GPU】オンボード
【HDD】kingston SS050S232G、WD20EARS
【メモリ】ノーブランド2GB×1
【電源】不明
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decorder
【BonDriver】BonDriver PT-ST
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.21r2
【質問】放送のエリアをまたいで引っ越したので、チャンネルスキャンを行ったのですが、
チャンネル検出の最大待ち時間を最大にしたり、信号レベルを無視するにチェックを入れても
チバテレビしか一覧に現れません。どうすれば治るでしょうか?今のアパートはCATVを使っているようです。
地上波だけ見ることが出来れば良いので、分波のみを行い、T1とT2に接続しています
【Sample.exeの結果】 正常。シグナルを検出したチャンネルがいくつもあった
【やった事】アンテナ線の交換、分波なしでのT1への直結、PT2の刺し直し
201名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 01:16:00.87 ID:zH4xZrW8
カードリーダーにb-cas差したら逮捕
202名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 01:29:23.06 ID:uFC+9As0
>>200
対象チューニング空間でCATVを選択してみたらどうだろ?
要STBなら諦めろとしか・・・
203名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 01:36:49.68 ID:hc/p5RD/
CATV対応はテンプレ入れるべきだな。
>>107
204200:2012/10/01(月) 02:17:50.59 ID:sMNpJuui
チューニング空間でCATVと、一応VHFも試してみたのですが、
どちらでやってもUHFでは検出されていたチバテレビすら検出されなくなってしまいました。

明日管理会社に連絡してみようと思います。
205名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 02:39:10.92 ID:rAsosxOg
>>204
ちなみにSample.exeで反応のあったchの受信レベルであるCNは何dBだった?
それが25dB以下なら壁の中の配線に問題があると思う。
206名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 07:46:07.96 ID:DdKr2X5B
>>204
管理会社に連絡するのはいいが
家電テレビではどうなんだ?
207名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 09:32:55.36 ID:ta5Difdv
ランダムに落ちる現象があったんであま差しを疑いケース開けてみたら
マザーとケースの間にネジが挟まってたw
通りでバチバチいうと思った
208名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 09:41:00.48 ID:/5sXU++L
危ねえなあw
209名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 09:43:40.35 ID:+HBBct10
一つ間違えたら火事だよ火事ww
210名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 10:02:27.52 ID:JaYbDhjy
所詮は直流何Vで火事はないかと
211名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 11:11:27.49 ID:BcxwOdoJ
直流の方が怖いんだよ。12V程度でも大電流が流れたらケーブルの被覆なんか
簡単に溶けてしまう。
212名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 11:56:18.41 ID:fYoABeNg
3Vで家を燃やせるし 30000Vで肩こり解消する医療器具もある
電流と電圧を混同してる人多いよね
213名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 12:01:26.71 ID:omc68Syp
昔FDDのケーブル片差しして12Vがショートして
あっという間にケーブル燃えたことあったな。
214名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 13:53:15.56 ID:cHEp+NiJ
PT3のLNB電源設定を1にして供給するのは、
OSが起動している間?それともBSCSを視聴録画している間だけ?
215名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 15:52:51.53 ID:hhko2qbE
スカパー10日間無料らしいからTVで見てみたら左下の窓がうぜぇw
連絡すると消えるらしいが、それをやると加入の案内パンフが送られると同時に
NHKの方角から誰か来るんだよな?
騙されんぞ
216名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 15:55:52.07 ID:xF4vBLGK
PT3は今は何処でも買える?
PT3はいつまで製造中?
217名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 17:16:55.05 ID:rAsosxOg
>>214
チューナー使用時だけ。
218名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 18:25:43.32 ID:IzjdqeEh
>>213
俺もやったわ。コネクタ1個パーになっただけで済んだw
219名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 19:16:24.91 ID:1vsJWkex
SONYのFDDは、わざわざ他メーカーと1番ピンが逆にしてあったから、
逆差し防止の出っ張りがあるケーブル使うと、火を噴いた。
220名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 19:22:19.03 ID:cdSkBhuT
冗談抜きに、テレビの録画だけで毎月2TB使うわ・・・
バックアップもとてもじゃないがBD-Rじゃ手間が掛かるから、バックアップもHDD

都合、毎月4TBずつ必要になる
年間で50TB近い・・・みんなそうなの??うちだけ?
TS保存はやめようかしら・・・
221名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 19:26:54.50 ID:NmEUWoFR
ジャーマンスープレックスが火を噴いたーーってファミコンソフトのCMあったな
222名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 19:37:50.88 ID:fk6q57qG
>>220
それを何年続けてるんだw

おれはQSVでエンコードに移行したわ。
静止させて画質を比べるような目も持ってないしな。
223名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 20:12:32.85 ID:oeuLVRa4
>>220
うちもまんま保存だが、数年やっててまだ2TBひとつ埋まらない
見たら消すのもそこそこ有るからな。
224名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 20:25:04.49 ID:6bHL9Kxx
>>220
で、毎月、何TB見ることが出来るの?
225名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 20:30:42.34 ID:+HBBct10
録画して見もせず保存か?
老後の為に今のうちからせっせと取り溜めもまあ有りなんだろうけどw
226名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 20:31:37.74 ID:sv5mkCDM
PT3を買ってあるんだけど、衛星アンテナは週末くらいに付ける予定
で、衛星アンテナを付けてなくてもPT3だけ先に付けちゃっても大丈夫だよね?
ドライバとかインストールして、実際にチャンネルスキャンをするのはアンテナを付けてからにしたいんだけど
227名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 20:31:41.26 ID:cdSkBhuT
消した後に見たくなったら困るじゃん?(´・ω・`)
228名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 20:38:53.54 ID:NQqpioTx
>>226
ドライバのインスコできるだろうけど、TVTESTとかの設定はアンテナ付けてからのほうが
良いんじゃない? Bonドラヨメネって怒られそう。
229名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 20:42:31.10 ID:SnWhxa9d
地デジ見てりゃいいじゃん。
230名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 21:03:37.41 ID:5ZJ7SDLL
pt2を導入しているpcに、pt1を増設するときは新たにpt1用のドライバを
入れなきゃいけないの?
231名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 21:03:57.05 ID:MKDWi4RI
質問です
ひかりTVでPT使ってる人いますか?
今度両方導入しようと思ってるんですが…よろしくお願いします
232名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 21:08:14.22 ID:/PQ/MTO4
こちらこそよろしくお願いします。
233名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 21:15:35.45 ID:V1uBIlmK
親戚付き合いからよろしくお願いします
234名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 21:23:00.99 ID:rAsosxOg
>>231
少し調べれば分かるが、ひかりTVはPTxシリーズでは使えない。
なぜならひかりTV対応チューなじゃないと視聴できないから。
http://www.hikaritv.net/services/guide/tuner/
235名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 21:33:25.97 ID:742Cm0/D
親戚以上恋人未満ですね。
236名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 21:37:30.32 ID:hhko2qbE
>>230
いけない
237名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 21:39:49.60 ID:MKDWi4RI
>>234
どうもありがとうございました!
238名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 21:42:52.17 ID:Did/jhtk
Win7でPT2&TVtestを普通に使えたんだけど,同じマシンでWin8 RPにしたら
TVtestでチャンネルを検出できなくなってもうた。コーデックはもちろん入れて
あります。こんな現象に会った方います?
239名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 21:45:05.04 ID:Did/jhtk
デコーダ,か。
240名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 21:52:15.31 ID:Did/jhtk
連投すいません。どうやら0Mbps病というヤツのようです。Win8は32bitなのに。
ちょっと解決の旅に出てきます。お騒がせしました。
241名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 22:07:23.22 ID:WNxiscbN
>>231
まずはお友達からで‥ぽっ
242200:2012/10/02(火) 00:31:09.26 ID:pgKfZRgJ
昨日、引っ越したらPT2で受信できなくなったと相談した者です。
友達からアナログテレビと、外付けの地デジチューナーを借りてスキャンしてみたところ
チバテレビしかヒットしませんでした。

やはりこの家固有の問題だと思いますので、管理会社と相談します。

>>205
反応のあったチバテレビの受信レベルはおよそ31dbでした。

>>206
上記の条件を家電テレビとしてもよいならば、家電テレビでも見ることが出来ないと
見なしていいと思います
243名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 02:43:41.35 ID:aSVdLKb7
初歩的な質問ですみません
PT3を地上波はCATVの混合線(地上波はパススルー、BS・CSはトラモジ)
からT端子に接続
BS・CSは家のBS・CSアンテナからのケーブルをS端子に接続しました

それでBS・CSの方は問題なく受信できたのですが
地上波はPT3-Exampleで確認しても受信不可となり見れません
地上波だけCATVの混合線で繋ぐ場合でも、分派器を使わないと無理なんでしょうか?
244名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 02:59:19.43 ID:v/SodrVQ
PC      VALUESTAR VN570/G
OS      Windows 7 Home Premium 64 ビット
プロセッサ Intel(R) Pentium(R) CPU B960 @ 2.20GHz(2 CPUs),^2.2GHz
メモリ    4096MB RAM

この環境でテレビキャプチャをしたいのですが全くの初心者なので
右も左も分かりません。テレビキャプチャをするのに必要な周辺機器、ソフトなど
教えていただけないでしょうか?後々はtsで動画を保存したりできるようになりたいです。
どうかよろしくお願いします。

パソコンのスペックについて書き足らない所があれば
調べ方も含めて教えていただけると幸いです。
245名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 03:02:22.18 ID:+6zsT4lQ
>>244
調べ方も解らんようならさすがにPTシリーズはやめとけとしか言えんな。
246名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 03:08:51.74 ID:v/SodrVQ
>>245
まだ書き足りない所がありましたか?
そこを何とか教えてもらないでしょうか?
頑張って勉強しますのでよろしくお願いしますm(__)m
247名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 03:09:01.27 ID:zfZOR6/R
>>244
右と左ぐらいは自分で調べて理解してからまた来て下さい
248名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 03:14:41.92 ID:zfZOR6/R
ID:v/SodrVQ
マルチ元から出てこないで下さい
249244:2012/10/02(火) 03:32:42.99 ID:v/SodrVQ
自分のパソコンはpci express スロットがないタイプなので
それ以外でできる方法があればどうか教えてください。よろしくお願いします。
250名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 03:44:23.39 ID:OTBounXZ
>>236
ありがとー
251名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 03:51:17.13 ID:g9RH5MM6
>>249
【KEIAN】KTV-FSUSB2
【PLEX】PX-W3U3、S3U2、S1UD、BCUD

後は自分で調べてね
252名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 03:54:33.85 ID:v/SodrVQ
>>251
ありがとうございますm(__)m
さっそく調べてみます
253214:2012/10/02(火) 23:08:04.79 ID:FIYm49EG
>>217
レスさんくす。

常時通電って訳ではないんですね。
今、テレビと分配器でPT3につながってますが、LNB設定に悩むなぁ…。
テレビ側は常時オフ・常時オン・視聴時オンの三択。
PT3側は常時オフ・視聴時オンの二択。

テレビ側を常時オンでPT3をオフにすると、停電時にPT3がダメになる(滅多に無いけど)。
PT3が視聴時オンでテレビ側オフだと、PT3視聴してないとテレビが映らない。
それじゃテレビをオンにすると、PT3とテレビ両方から通電するから過電圧の可能性?ってあるのかな…?

まぁ、滅多に無いからテレビ側を常時オンにしとくかな…。
254名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 23:16:50.35 ID:ODut9AL8
>>253
> テレビ側を常時オンでPT3をオフにすると、停電時にPT3がダメになる(滅多に無いけど)。
えっ?
255名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 23:41:49.72 ID:4X4T9Qs/
>>253
>れじゃテレビをオンにすると、PT3とテレビ両方から通電するから過電圧の可能性?ってあるのかな…?
LNBは複数から電源供給されても問題ない
256名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 23:49:57.74 ID:We3guVhI
>>255
GNDが共通じゃないからショートしちゃうよ
257名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 23:51:12.57 ID:4X4T9Qs/
いや問題ない
問題があるなら今のほとんどの機器が使い物にならない
258名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 23:54:27.77 ID:SWi4W+AE
問題があるなら全電通の分配機なんて売られてる訳なねーだろww
259名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 23:58:14.72 ID:We3guVhI
>>257
大丈夫な場合ってのは

1.1端子のみ電力供給できる分配器を使っている
2.LNB電源供給に分離回路を使っている

のいずれかだけど 2.でも逆流防止回路がないと壊れるかも
260名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 00:03:11.34 ID:U9sNN6Uo
しつけえな
問題ねえよ
261名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 00:04:20.61 ID:IFnkxULf
>>260
問題あるんだよ
おおありだよ

バカばっかりだと思われるだろ
262名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 00:05:02.64 ID:mMOEoaA7
そんなユーザーがろくに意識してないような設定で壊れるとか思えん。
263名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 00:13:29.18 ID:OD6IRHK9
上でも言ってるようにそんなことで壊れるなら
全端子電流通過型なんか売れないだろ
商品としてあり得ねえよ
何でそんな嘘を信じてんだ
264名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 00:19:10.23 ID:IFnkxULf
>>263
嘘じゃねえよ
電気屋行って聞いてこいよ
265名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 00:21:41.15 ID:OD6IRHK9
まあ普通に考えてまともな分配器を使うなら問題ないだろ
266名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 00:41:47.42 ID:f5LvHc74
問題があるなら
全端子電流通過型の分配器なんて存在せずに
電源供給器が一般化してるだろうな
267名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 00:51:42.93 ID:IFnkxULf
>>266
マスプロとかの分配器なら大丈夫
針金名人なら壊れる
268名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 01:14:40.74 ID:Q9fjy/+a
>>267
その例の変換名人の針金のやつだけど、あれは給電に対応してるとは書いてないよ。
それに地デジしか対応していない有り様。

普通の全端子通電型の分配器なら、ちゃんと逆流しないように
ダイオードが入っているので問題ない。
ただ給電は、ブースターなど1箇所から常時供給が一番無難だけどね。
PTxは知らんが、チューナー側のバグで給電がONにならずに録画失敗した、なんていうトラブルも希にあるらしい。
269名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 11:53:34.93 ID:EgcaZDSR
ピクセラのチューナーはアンテナに既に給電されてる場合、それを判別して自動でオフにしてる。
270名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 12:32:42.95 ID:8eFlzg7q
PT3で録画する場合、
EDCB、ptimer、TvRock+RecTask、TvRock+TVTest
この4通りがあるの?
271名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 13:18:03.76 ID:kXazoTx7
  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|
272名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 13:33:18.28 ID:HzrI+QLk
↑シナビアってこういうのもダメなんだろ?
273名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 13:34:43.84 ID:j+9weFoC
>>272
らしいね。
実験した人だと、BDをテレビで紹介した番組を録画したのも駄目だったらしいし。
274名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 14:44:16.62 ID:EBRPuX27
BDのリッピングなんて無駄としか。
BDになるような映画は無料でテレビで放送するからそれを録画すればいいだけなのに。
275名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 14:48:06.10 ID:aGzKhY4o
cinaviaってなんぞ?と思ってググったがいわゆる電子透かしか?
すげー強力みたいだな
276名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 15:04:18.21 ID:e3qI9IFy
>>275
運動会の音楽にしなびあ入りのを流すと、ビデオカメラで撮った映像をBD化して再生すると発動する可能性あるw
277名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 19:20:53.96 ID:hLpDTzCJ
並列接続だから何台から給電しても、一番高い機器の電圧を超えない。

全端子通電形の分配器は、ダイオード入ってて逆流しないようになっている
ダイオードで電圧降下するから、全端子通電型をカスケードすると電圧足りなくなる事がある
278名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 20:13:47.31 ID:jxcjw9st
>>276
DVDにしても発動するぞ
279名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 22:23:34.23 ID:ruFmMoSf
>>276
録画されたくない状況の時に、しなびあ入りのBGM流しておけばいいのかw
280名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 22:39:44.69 ID:aGzKhY4o
陵辱物によくある展開が

「この動画をバラまかれたくなかったら・・・」
「残念だったわね!この部屋にはあらかじめシナビアを流しておいたのよ!」
「何!?再生出来ないだと・・・」

ってなるのか。
もうどこでも流しておいたらいいよ。シナビア自体は無音みたいだし。
281名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 23:12:02.42 ID:gb5Fabrz
だがコピーワンスフラグやCGMS-Aなんかと同じで再生側がcinavia対応していないと素通しになってしまうという
282名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 23:37:24.12 ID:CWQfZ7JC
TVTESTのx86(32bit)が見つからないの(;ω;)・・
これないと意味のない基板になってしまうの?
283名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 23:40:54.26 ID:MVasbGhl
そんな事もなく使えます
284名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 23:42:22.09 ID:Ux68gAz3
PT3をじっと見つめてればそのうち基盤に映るよ
285名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 23:47:47.85 ID:G9wPuJkb
>>282
給電マシンとして使える。
286名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 23:51:00.87 ID:EBRPuX27
>>282
仮想PCに六十四ビットOSをインストールすればいいんじゃないかな。
287名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 23:54:03.95 ID:Ii8AAYi5
さて
288名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 00:00:35.78 ID:6ZOTqB41
>>286
仮想PC、、、PT3のビルドでいっぱいいっぱいになりそうなのに
構築する前に燃え尽きてしまいそうだ・・・(´・ω・`)

しばらく、消費電力をあげるだけの基盤になりそうだ、、
289名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 01:17:39.50 ID:EXAUiDIN
そういえば公式サイト準備中になってるが
TVテスト手に入らなくて困ってる人いるのか?
290名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 02:16:48.31 ID:Ue9KY5uU
ぶっちゃけミラーしてる人いるし
本気で捜す気があるなら困らないんだよ
291名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 02:24:43.45 ID:Iw9LEdE0
色んな所にミラーがありますが、怪しい改変されたもの等を配布してる所とかは特にないですよね?
それが少し気になっているのですが、よく貼られたりしてるミラーサイトのは問題はないですよね?
292名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 02:31:23.34 ID:qequgtj1
TVTest_0.7.23.zipでぐぐれば
293名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 02:32:04.22 ID:Ue9KY5uU
そのURLで検索するとかしてみればいいがな
初出が2chのスレであげたものに問題あれば叩かれてるだろうし
294名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 02:38:05.94 ID:Iw9LEdE0
一応ググってみたりしたら平気そうな感じでしたが何だか心配で・・・
ツール等をあまり持っていなくて欲しいので色々集めているのですが問題なさそうかな・・・
とりあえずTVTestのスレの>>1にあるサイトなので問題ないですよね?
295名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 03:49:14.01 ID:T0s8W07S
PT1の初期の頃、他に視聴ソフトを作ろうって人はいなかったの?
録画ソフトはいくつかあるのに…
296名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 04:04:51.66 ID:cWjb+4xM
そんだけTVTestが完成されていた

というわけじゃないんだが
TSを再生するって特に改善の余地ないんだよな
「お酒はぬるめの燗でいい肴は炙った烏賊でいいTS再生はTVTestでいい」的な

まさかこんな事態になるとは思ってなかったし
297名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 05:16:52.85 ID:X+bZKnex
おまいらこれ読んでみ。そして、自分で調べてみ。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1346142779/l50

地雷踏むなよ。くれぐれも・・・。
298名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 05:58:07.47 ID:b4T2Znut
なぜ/l50
299名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 07:39:23.31 ID:6ZOTqB41
>>292
!!近い言葉ではだいぶんググっていたのだが・・・(´・ω・`)
ありがトン
300名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 09:59:38.13 ID:PlhEdBRL
スレチかもしれませんが…

どうもESXi5.0からPCIパススルーが出来るようになったので、
ESXiでPT2録画鯖を仮想化したとと思っています。

ただ検索してもあまり仮想化の情報が出てこなかったので、
PCIパススルーによるドロップ等の不具合が発生しないか
教えていただきたいのです。

よろしくお願いいたします。
301名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 10:10:53.43 ID:PlhEdBRL
>>300
すいません5.0から出来るのはPT3みたいですね。
スルーしてください、お騒がせしました。
302名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 12:16:24.24 ID:7kV/fqwM
音声が出ないor片方だけのtsがありますがそうすればいいでしょうか?
MPCHC→片方だけ音声
VLC→本編から無音
GOM→本編から無音
WMP→最初から駄目です

どなたか解決法をお願いします
303名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 12:23:49.58 ID:qequgtj1
TVTESTで視聴
304名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 12:42:47.69 ID:grQrTuLO
Splitterで分離
305名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 12:49:52.26 ID:VOChH0An
カット編集してエンコしてから見る
カット編集のときに内容把握してエンコしてもどうせ見ないけど
306名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 13:22:41.76 ID:7kV/fqwM
BonDriver_File+TVTestPluginがどうしても見つかりません
どなたかupしていただけないでしょうか
307名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 13:29:54.57 ID:5EjlX4vv
大分以前に「受信レベルは十分あるのに数時間に1回くらいDROPする」と相談をした者ですが、DROPの原因が判明しました
質問時は「室内アンテナ止めろ!糞環境乙!」と叩かれただけで終わったのですが、
あれからOSを再インストールしたり録画PC自体を変えたり、色々したところDROPが発生する原因を突き止めました

それは、『部屋の蛍光灯を点ける(あるいは消す)瞬間にDROPしている』ということです(再現率100%)


原因が究明でき、明かりさえ点けなければ安定運用できるようになったのですが、これって初期不良なんでしょうか?
地上波の方では発生しないので、PT3が蛍光灯からの電波ノイズを喰らってるわけではないとは思いますが、、

てゆーか、BSアンテナにしろ配線にしろ、蛍光灯からの電波の影響を受けるってどうゆうことですか?
今まで他の人から同現象の報告はなされていないんでしょうか?
308名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 13:35:47.98 ID:3amg7Pb5
PT2が鉄板
309名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 13:42:54.21 ID:stZK7GOO
>>307
部屋の蛍光灯が関係あるとして、「蛍光灯からの電波」と
断定した理由はなんなの?
310名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 13:44:25.60 ID:bIjvUyCk
>>307
蛍光灯由来のドロップはFriio出た頃から報告あった

点灯時のはスタータを電子式に替えると多少改善するかもしれないけど
消灯時も出るなら電源周り見直しかな?

どちらにしてもクソ環境乙の範疇
311名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 13:59:17.60 ID:5EjlX4vv
>>310
消灯時にも出ます
ただし消灯時はほんのちょっとだけ、10DROPくらいなのでこちらは出ないこともあります
点灯時の方は確実に盛大DROPします
電源ってPCの電源ですか?
オウルテックの普通のATX電源なのですが

蛍光灯でDROPする仕組みを、ぜひ詳しく教えていただきたいです
解説されているウェブページ等はないんでしょうか?
312名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 14:02:51.48 ID:oSrSJsQH
PCの電源以前にお家の電気配線を何とかしなさいよって事でしょ?
313名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 14:14:31.88 ID:5EjlX4vv
なるほど、電波のせいじゃなくて電圧のせいってことですね
電子レンジつけると部屋が一瞬暗くなる現象と同じで、PCに供給されてる電圧が不安定、ってことかな
ドライヤーとかでまた実験してみます

それはそうと、「フリーオの時代の蛍光灯DROP」について詳しく解説されているところはないですかね?
電子式がどうとか電波対策的なことを理解したいです
314名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 14:24:43.93 ID:bIjvUyCk
電気配線で直るかもしれないし、アンテナ周りで直るかもしれない
蛍光灯のノイズがブースタに回りこんで増幅されてるなんて事もあるから
広い視点で考えないとゴールには辿り着けない

ノイズの発生源を取り除く(照明器具、スイッチ)
ノイズを小さくする(照明器具、スイッチ)
ノイズの影響を小さくする(電気配線、アンテナ、ブーズタ、ケーブル、PC)
受信レベルを大きくする(アンテナ、ブースタ)
315名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 14:26:00.59 ID:zi8j0nnY
正弦波出力のupsでも使ってみたら
316名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 14:55:05.94 ID:grQrTuLO
>>311,313
> PCに供給されてる電圧が不安定、ってことかな
電源由来とは限らない。
むしろ同軸ケーブルからノイズが入り込んでる方が可能性としては高い気がするけど。

> 電子式がどうとか電波対策的なことを理解したいです
>>312も指摘してるけど、ノイズが入り混む箇所を特定するべき。蛍光管の近くを同軸ケーブルが這ってたりしない?
ケーブルに問題がありそうなら、ケーブルを太いやつに替えてノイズ耐性上げるとか、
ノイズが入り込む箇所を避けるとか、アンテナの直後に電源分離型のブースター挟んで信号強度を上げてやるとかすれば解決するんじゃないかと。
317名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 16:24:08.31 ID:RQNsX+Y0
蛍光灯由来のノイズって、蛍光灯のランプ自体じゃなくて、ランプを駆動する回路、蛍光灯器具が原因なんだよな、たぶん。
器具自体の付け替えが抜本対策になるんじゃないかな。

あと、スイッチを壁面スイッチとかの、物理的に通電をオン/オフする方法で切ってる場合には、
そのスイッチの劣化が原因でノイズが出てることもある。
スイッチの付け替え交換が必要になる可能性があるな。

いずれにしろ、蛍光灯(またはスイッチ)から出るサージ電流がAC100Vラインを通ってPCに流れ込み、誤作動させているんだろ。

スイッチが原因のノイズは点灯させるときじゃなく消すときに強く出るはずだから、
怪しいのは蛍光灯の器具側っぽいがな。付け替え推奨。
318名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 16:30:11.99 ID:RQNsX+Y0
フリーオ 蛍光灯 ノイズ でググったら出てきたレスがコレ↓
>グローランプ式の蛍光灯では、ノイズ防止にグローランプに並列にコンデンサが
入っている。 http://www.yamazaki-kk.com/~soft3/noko1/ka.htm
蛍光灯(本体)が古くなると、このコンデンサがダメになり、ACラインに大きなスパイクノイズを出すのもがある。

>パソコン本体は、ACラインの多少のノイズでも平気だが、(USBハブなどの)小型のスイッチング電源方式の
ACアダプタがACラインのスパイクノイズに弱い(ものがある)。
(今売ってるものは違うが、以前の)秋月で売ってたACアダプタ+古い蛍光灯で出力に3Vp-pのノイズを観測
したことがある。


Friio デジタルHDTVアダプタ「フリーオ」141うわw目
http://mimizun.com/log/2ch/avi/1227181942/

このレスが、それっぽいな。
319名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 16:36:50.31 ID:jrHIzBrb
電源のアースはとってんのけ?
320名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 17:52:42.25 ID:onr78aeu
>>300
PT2でパススルーするにはPCIeに変換してつなぐといいらしいよ
321名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 18:22:44.91 ID:VeE+0zTZ
【型番】PT2 Rev.B
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-201.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows XP SP3
【M/B】DELL OEM
【CPU】P4 3.8Ghz
【GPU】Geforce 430
【HDD】ST2000DM001
【メモリ】2GBx2
【電源】剛力 400W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】SyberLink/SP Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.23、TvRock Ver 0.9t8a、RecTest ver.0.3.1
【質問】
今まで正常に視聴できていたBS/CSが視聴できなくなりました。
地デジの方は問題ありません。
BonDriver PT-Sの方は受信感度も2.39Db等急激に落ち、視聴出来ない状態です。
特に何を変えたとかはないのですが、判る方がいましたらアドバイスお願いします。
322名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 18:31:27.25 ID:h1FPk8t0
>>321
ケーブルが緩んだ
アンテナの向きが変わった
近くに新しい建物が建った
雷でダメージを受けた
323名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 18:52:19.31 ID:ldQ13FGT
新参です。急な質問失礼します。

【型番】PT3 Rev.A
【ドライバ】PT3-Driver-100.exe
【SDK】PT3-SDK-096.exe
【OS】Windows 7 HomePremium 64bit
【M/B】ASUS P8P67-M
【CPU】Corei7 2600
【GPU】AMD Radeon HD 7770 Series
【質問】回路更新ツールで認識されません。
正常であれば、回路更新時に1を押すことで更新確認ができるようですが、0による終了しか選択肢が表示されません。
デバイスマネージャを確認したところ、Jungoの方にはPT3が認識されているのですが、サウンド、ビデオ、および〜のほうではPT3が認識されていませんでした。
ドライバ、SDKは更新しています。
なにか確認に抜けがありましたら、ご教授の程お願いいたします。
324名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 19:01:14.50 ID:GJDGPofT
>>322
自宅のBS/CSは視聴できています
325名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 19:09:41.51 ID:jrHIzBrb
>>324
別宅で見れないなら自宅は関係ないだろw
326名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 19:10:13.31 ID:5EjlX4vv
蛍光灯の者ですが、実験の報告です

電源に乗ったノイズかどうかを見るために、ドライヤーによる電圧攻撃→DROPせず
アース等をちゃんとする→効果なし
電波説を確かめるべく、蛍光灯とBSアンテナの間に遮蔽物を置く→蛍光灯を点けてもDROP発生しなくなった!

やっぱり、「蛍光灯からアンテナに直接電波が飛んでる」ようです
紹介してくださったフリーオの事案や、ありがち?らしい電源周りのノイズではなさそうです
これって大発見じゃないですかね?蛍光灯から出る電波にBSアンテナが反応しちゃうんですよ
327名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 19:16:34.56 ID:8dWNFygR
>>324
状況を詳しく。
たぶんアンテナ/配線がらみなのでその辺の詳細と経緯を詳しく。
328名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 19:17:17.27 ID:cWjb+4xM
FMラジオとか聞いたことのない世代だとそういうのが驚きになっちゃうのかねぇ
329322:2012/10/04(木) 19:39:41.89 ID:GJDGPofT
BS/CSアンテナを2分配し、1つをテレビにもう1つをPC側に分配しています。
その後、PCの手前で4分配して2枚のPT2で運用しています。

今まではこれで視聴できていたのですが、急にできなくなりました。
330名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 19:39:54.27 ID:jrHIzBrb
331322:2012/10/04(木) 19:40:25.18 ID:GJDGPofT
ブースターはアンテナ直にきたものにかませています
332名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 20:03:03.48 ID:5EjlX4vv
>>330
いや、電源周りのノイズ、サージノイズでは無かった(っぽい)です
素人考えですが、点消灯時の電磁誘導によって発生した電波が、直接BSCSアンテナの受信部に飛んで行き増幅されてたくさいです
蛍光灯からアンテナまで直線距離で1.5mしかない所為かと思います
333名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 20:09:26.15 ID:jrHIzBrb
>>332
三人目の報告は電源周りじゃないだろ。
334名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 20:36:13.30 ID:8x4aVXJX
今まで別のチューナーを使用していて新たにPT3を購入しました
BS・CSはちゃんと見れてるんですが、地デジの方がチャンネルスキャンで1つも取得出来ません
元々のチューナーの方では地デジもちゃんと取得して見れてました
高速道路が近くにありケーブルテレビの周波数帯域になってるのが関係あるのかなと、あとケーブル類も少し古いです
こういう問題に詳しい方が居れば解決策を教えてください
335名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 20:48:15.63 ID:bIjvUyCk
>>326
ノイズとしては普通の現象だよ
遮蔽物って何入れたの?
336名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 21:07:54.67 ID:5EjlX4vv
>>335
いらなくなった100均の保冷バッグを切り裂いて広げたシートです
銀色で電波を遮断しそうな感じがしたので使いました
337名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 21:37:18.67 ID:FY0j94xD
>>323
多分PT3さしてるスロットがデフォで無効になっている
BIOSで設定変更するか、挿す場所変えれば認識すると思う
とりえず他に空いてるスロットあれば、そこに変えてみたら?
PCIe(x16)とかに挿さないよう、マザーボードのマニュアルよく読んで
338名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 21:47:45.10 ID:ldQ13FGT
>>337
回答ありがとうございます。
仰る通り、スロットが無効になっていました。
デバイスマネージャで認識されていたJungoの方は自分でインストールしただけでPT3自体は認識できていなかったのですね…。
場所を変更したら解決しました。
ありがとうございました!
339名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 21:51:32.89 ID:PlhEdBRL
>>320
ありがとうございます。
もう一度検討してみます。
340名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 21:52:20.07 ID:oSrSJsQH
新参さんって事だから最近買った人なのかな?だとすると、回路更新は必要ないと思うよ。
8月に購入ですでに最新だた
341名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 23:03:42.87 ID:RQNsX+Y0
>>326
たしかにグローランプ内では火花放電が起きてるわけだから、
金属遮蔽が付いてないガラス管タイプなら電磁波ノイズを飛ばしまくっててもおかしくはないか。

ちなみに、蛍光灯の近くでヘッドホンコードを垂らしてると、そこにもノイズが乗ることはあるはず。

先に誰から過指摘されていた、電子点灯管を使えばグローランプ内での火花放電が無くなってマシになる可能性が出てきたな。

それより、1.5mという距離の近さをどうにかしようぜ。
家庭内のノイズ源の内でもトップクラスの強力ノイズ源がアンテナの近くにあるのって論外だよな。
342名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 23:15:39.52 ID:a3nKFs5W
>>326
部屋の中のアンテナケーブルはキチンと全シールドされた物を使ってる?
343名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 23:16:52.27 ID:dkPPNYrd
>>326
室内アンテナやめろよ
344名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 23:59:02.93 ID:Bc9KNMpa
PT3でTOKYOMXが全く映らなくなることがあり解決方法も検討つかず悩んでいます
ちなみにPS3のtorneや普通のテレビではTOKYOMXは映り何故かPT3のみおかしい状況です
何か解決方法はあるのでしょうか?
もしあるのであれば教えてください、よろしくお願いします。
345名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 00:11:37.81 ID:IDC559k3
>>343
お前、人間やめろよ
346名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 00:12:57.30 ID:z0YTBqts
PT2を買うしかないよ・・・ orz
347名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 00:17:10.72 ID:U9vJMWBX
>>344
いろいろと下調べをしなきゃいけないのに、それすら済んでないって状況だな。

まずは受信状態がどうなってるか調べろ。
PT3はともかくとしてTVは裏コマンドでC/N比も出せることが多い。

あとMXは10/1からスカイツリーの送信も開始してる(UHF16chに移行して)&東京タワーからの
出力を下げられてるからその影響も調べたほうが良いかもね。


>>346 いつものPT2が売れ残っててorzなテンバイヤー乙
348名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 00:21:47.32 ID:IDC559k3
テンバイヤーは生かさず殺さずがいい

我ながら名言だなw
349名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 00:26:54.85 ID:lH7gAzBn
見てるこっちが恥ずかしいな……
350名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 00:51:36.46 ID:fhxwRSid
>>344
そのおかしいというのを具体的に。
例えばいつドロップするとか、不定期だとか、どの程度の頻度だとか。
ドロップ数がいつも同じとか。
おかしい時のCNは幾つとか。
351名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 01:53:10.92 ID:YGxsyLUR
>>344
10/1からmxの電波がスカイツリーでも出ていて東京タワーの出力が弱くなったんじゃないかな?
アンテナの向きをスカイツリー側に合わせて受信設定すれば直ると思うよ
352名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 02:40:40.78 ID:UdDZiVrF
>>269
そんなわけないだろw
353344:2012/10/05(金) 08:37:04.44 ID:MCJU6T//
多くの方回答ありがとうございます
二、三週間に一度の頻度でMXの映像音声が出ないときがあります

自分が知らないだけかもしれませんが
おかしいときは毎回夜で朝確認すると正常に映ります
CN?の値は確認できませんでした

ちなみに10月以前にも何度かあったのでスカイツリー云々は関係ないかと思われます

不透明な質問で申し訳ないです
354名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 09:45:12.00 ID:lH7gAzBn
>>344
情報不足

住んでる地域
受信形態
接続方法
TVTest読みでのdb数値
使ってるソフト

テンプレぐらい埋めてくれよ初心者スレならさ〜
355名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 09:47:53.74 ID:yJgUosgf
一万円切りましたか?
356名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 10:05:48.14 ID:gf5F3HIs
売り切れました
357名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 12:30:19.75 ID:fhxwRSid
>>353
> CN?の値は確認できませんでした
せめてTVの受信レベル書けよ。メーカーもな。
あとPT3の受信レベルはCNになってるから。
それ書いたらいい。
358名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 12:54:14.14 ID:yJgUosgf
そうですか9800円になったら起してください
359名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 13:31:01.58 ID:Udj4N5FK
9600円になった場合は起こさなくていいんですね?
360名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 14:31:46.18 ID:Z+gmEoHB
>>359
俺が買う
361名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 15:30:32.86 ID:gf5F3HIs
>>358
では私のPV3を7000円でお譲りしましょう。
362名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 15:53:03.08 ID:Alp7eaan
>>353
でもおまえはチ○コ臭いだろ
そんなんで生きてていいわけない
わきまえてもらわないと困る
363名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 22:36:34.28 ID:dzP0lW/H
PT2+TVTest+TvRockの環境からPT3の環境にするのに必要なソフトは
PT3のドライバとSDK以外ではBonDriver_PT3-ST(お試し人柱版4)が
あればいいの?それとも他に何か必要?
364名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 23:59:47.60 ID:DwlF4YUM
>>363
PT3が必要だよ。
365名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 00:51:12.05 ID:rrzrUMQk
>>363
気合
366名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 01:04:35.29 ID:g+psH5ye
PT3二枚刺ししてる人いたらマザボ何使ってるのか教えて下さい
367名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 01:37:48.36 ID:XOfcl0v3
>>366
MicroATX
368名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 01:42:23.62 ID:g+psH5ye
>>367
すいません。
メーカーと型番も教えていただけませんか?
369名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 03:06:09.10 ID:8cHn2jui
だが断る!
370名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 07:47:57.97 ID:cGpCwcfP
>>368
ASUS P8Z77-V PRO、寺、SABERTOOTH で2枚挿ししてみたけどおkだたよ
371名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 07:49:37.99 ID:cGpCwcfP
あと、MAXIMUS V GENE でも試した。
372名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 08:03:40.04 ID:5y45EumG
>>366
ASUS H77M-proで普通に2枚差してるよ。
録画、視聴たまにエンコードだからi5 3570kチョイスした
373名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 09:21:17.20 ID:XjLPsyia
>>366
Intel DB65ALB3
374名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 11:32:17.15 ID:Pg/BaFg2
>>366
GA-B75M-D3H
PT2の2枚も、PT3の2枚もOK
375名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 12:11:38.97 ID:MNm43f5m
>>366
マザボじゃないし自作にならんが、HPのMicroserverのセット品
OS、RACカード、250GBHDD、ECC2GBメモリをバラでオクで売って、
結果タダみたいな値段でPCが手に入った
(PT3x2、8GBメモリ、3TBHDDx4、WHS2011、5インチベイリムーバブルケース、
OS用の中古SSDは別途購入して完成)
376名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 14:30:54.35 ID:95Nm6u8Z
>>326
既出
一般的な蛍光灯は雑音防止のコンデンサーが入っている
君のは入ってなかったみたいだね
377名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 16:33:42.62 ID:MbcxGmaR
PT1.RevAがどうも壊れた可能性が…orz
よく頑張ってくれたけど5年ほどで故障か
しかし壊れたと言っても50回に一回くらいDropするだけなんだけど
Dropは録画廃人には致命的だよね

ただPCのマザー故障やケーブル配線の可能性も捨て切れないから
本格的に故障の切り分けするのはDropする頻度が少ないので非常に厄介で困る

50回(番組)に一回くらいのDropって何が原因ですかね?
やっぱり一つ一つ原因の可能性のあるものを潰していくしかないのだろうか
378名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 16:38:48.46 ID:Dd0VvHT8
天候が原因です。
379名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 16:45:45.91 ID:MbcxGmaR
>>378
いや、念の為に2台のPCで録画しているんだが
そっちはDropいつも皆無だから片方のPCだけの問題

この場合

@PT1自体の故障
AマザーやHDDなど他のハードの故障
Bソフトウエアの問題
C配線の問題

が考えられると思うのだけど
Bは今までド安定してたし録画専用機で何も弄っていないので可能性は低い
新BSとかと関係ない地デジだし
そうなると@ACのどれかなんだろうけど切り分けが面倒だ
録画専用機なので奥まって取り出しにくい場所に設置してあるし
配線を抜いて取り出すのも大仕事w
でも半年に一回ほどは埃飛ばしの清掃はしている
空気清浄機のある部屋に置いてあるから熱暴走するような
埃だらけのPCには一度もなっていないけどね
380名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 16:50:22.86 ID:MbcxGmaR
最近、数ヶ月ほどDrop皆無だから油断してたけど
やっぱり発生しやがったよ・・・
もっと発生頻度が高ければ切り分けも楽なんだけど…

とりあえず面倒だけどケース開けて予備のPT1に交換してみるかな
本当は録画保存先のHDDも交換した方が良さそうだけど
それで直ったらPT1かHDDの故障か切り分けできなくなってしまうしなぁ
381名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 17:05:39.58 ID:MAgSNluN
pttimerで「録画終わったら休止状態」にしたけど、休止状態にならないんだけど。
382名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 17:28:28.95 ID:N5G7YnDh
PC側の問題だろ
383名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 18:09:10.58 ID:yUB61EXC
>>379
問題の起きるPCと起きないPCに取り付けてあるPTnを入れ替えて問題が起きるかどうか確認すればAの確認はできるな
2台のPCの配線を全部入れ替えすればCの可能性も切り分けできるな
384名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 18:56:43.52 ID:MbcxGmaR
>>383
サンクス
Aは壊れていない予備のPT1があるからそちらで試そうと思う
Cの配線は二つのPCを入れ替えるのはかなり大変だから最終手段かな
レコなども含めかなり分配しているのでかなり繁雑
(受信レベルはどれも30dB以上なので十分)

俺のPCケース達、どれも剛性の高いのは良いんだけど
糞重いのばかりだしHDDもたくさん積んでいるので激しく重い
だから移動させるのも一苦労なんだよなぁ…

PT2やPT3の予備もあるからそっちに交換しちゃおうかな
BSはあまり見ないけどPT1はレベル低下の問題もいちおうあるし
385名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 19:10:08.26 ID:/vW6fzJv
TVtest+RecTaskでの番組情報取得ができません。
地上Dは問題無くできるのですが、CS/BSが全く取得出来ない状態です。
386名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 19:12:19.26 ID:76ADGDZ1
>>385
そもそも、BS/CS番組は映っているのかね?
387名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 19:21:48.17 ID:MILtA9xa
>>366
ASRock H67DE3
MSI B75A-G43
PT3 3枚挿しorPT3x2+PT2で問題なし
388名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 19:38:04.79 ID:MbcxGmaR
全部自分で組んだPCだが配線を全部取り外して
ケース取り出して開けるのは激しく面倒だ
さほど広くはない部屋にたくさんのPCを置くとなるとそれなりに
奥ばった場所などに設置しないと駄目だし…仕方ないのだが…
設置も大変だが取り出すのも大変

みんなどうやっているんだろう?
389名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 19:44:38.24 ID:aUf3UmYl
>>388
広い部屋に引っ越せよ
390名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 20:04:12.98 ID:G5X5Ujax
ID:MbcxGmaR
よくそんな状態でPTつかうな…
切り分けがどーとか以前の問題じゃねーか
391名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 20:21:00.29 ID:VwtDBC9N
糞環境についてもっと纏められてればいいのにな。
パケットエラー報告スレでも放送局側の問題については纏められてるのに、受信環境の問題は十把一絡げで「糞環境乙」の一言であしらわれる。

書き込み遅延タイプ→HDDの断片化、自動デフラグ、自動インデックス、自動更新、ヘルプサービス
電波障害タイプ→豪雨、蛍光灯

等々、問題になる点は結構共通してるから、傾向と対策みたいなものがあってもいいはず。
PTx自体の問題と腑分けできるし、「ありがちな糞環境」というテンプレがあると便利だと思う。
392名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 20:36:46.21 ID:aUf3UmYl
>>391
EDCBは書き出し時に障害あってもドロップ判定しないし、多分TvRock+TvTestもそう。
エラー報告してる奴も後チェックしてエラー見てるのってそんなにいるとは思えないんだがな。
393名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 20:45:13.59 ID:yxsVGVPt
>>391
パケットエラー報告スレはそもそもが「このドロップは俺の環境のせいじゃねえ!」の方のdropを扱うスレだからな
あと糞環境乙的なのは発生した奴からの情報が少ないとか、うちじゃ発生してないから何が起こってるかわからんし試しようがないとかあるから
情報をまとめようにもまとまらないし、レスコピペじゃその情報が正しいかどうかも分からんと思う
394名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 21:12:33.06 ID:rHahmGam
>>381
イベントビューアとか確認してみるとか
395名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 22:55:54.98 ID:Xmr+Cb0U
PT2を買うしかないよ
396名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 23:33:28.57 ID:thXq1Uvb
とあるアニメを録画してたんだが前番組が720x480で録画で開始されており
その番組が始まったとたん1440x1080になりデータがおかしくなってるみたいなんだが
うまく修正する方法ないかな。
あと今後このような事にならないような対策とかないかな?
397名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 23:37:52.35 ID:VwtDBC9N
9月末に480iから1080iに切り替わったチャンネルがあるからな
そんなことは滅多にないから気にしなくておk
398名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 23:42:08.35 ID:cEL794Pn
>>396
頭切れば解決w
399396:2012/10/06(土) 23:51:14.63 ID:thXq1Uvb
>>397
今後は滅多にない事なら安心した。
>>398
いつもFreemakeVideoConverterで編集してたんだけど他にお勧めソフトあるかな?
どうも動画サイズ変更する所で固まっちゃうのよね。
400396:2012/10/07(日) 00:01:59.24 ID:ofAEsm+n
自己解決できた、ありがとう。
TSSplitterで分解してたらなんとかなった。
401名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 00:09:43.50 ID:ggHTltD8
MXだとマルチ編成ばっかなのでしょっちゅうだ
402名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 00:43:07.44 ID:2C0br/Oz
「SDマルチ→HD」=「わかさトラップ」だっけ?
403385:2012/10/07(日) 00:52:25.56 ID:1/HjLjU8
>>386
BS/CS共に良好に視聴出来ています。
地デジで番組情報取得するとEvent数が出ますが
CS/BSはEvent0と出て番組情報が取得できますせん。
404396:2012/10/07(日) 01:04:29.32 ID:ofAEsm+n
わかさトラップっていうんだな、いい勉強になったわ。
TsSplitterGUIとかいうのだと楽に分解できたんだな、ヒント大助かりだわ
405名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 01:19:38.11 ID:ASYoDBr7
>>376
いや、たぶん入ってると予想する。
ただ、ケミコンの容量抜けが起きて、雑音防止の役に立たなくなってるだけだろ。
要するに、古すぎるだけ。
406名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 01:50:50.29 ID:IlW6y1ow
同じレベルのノイズ出しても距離が近い分減衰少ないのが問題でしょ
407名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 01:55:25.09 ID:FBal4pZf
>>340
すみません、気づきませんでした。
最近ドラパラでPT3を購入した友人は回路更新済みでしたが、尼で購入した私は回路が最新版ではありませんでした。
大した問題ではないのですが一応。
現在環境の構築がある程度満足できるまでに至りました。ありがとうございます。
408407:2012/10/07(日) 01:59:52.13 ID:FBal4pZf
✗ドラパラ
○ドスパラ
409名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 02:04:36.85 ID:3VZTiaCY
尼の方はまだ結構昔の在庫が積みあがってるということか
410名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 02:18:48.31 ID:2Mhws4pM
更新版が出回ってるのか
411名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 02:38:21.54 ID:CJvfJT2T
>>399
俺はHandbrake使ってるけど
他の人は何使ってるのか気になる
412340:2012/10/07(日) 07:19:16.78 ID:HfuHs/DQ
>>407
レスども〜! なるほど、8月にama経由でウィンテン株式会社って所で買ったんだけど
最新版だったよ。 まだ更新前のが残ってたりするんだね・・・
413名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 07:37:45.46 ID:FPwDe8o/
PT3で4番組同時、8番組同時視聴するのに適したソフトってありますか?
414名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 07:45:23.49 ID:Yr0zhwHf
ないですね。キミ、作って。
415名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 09:42:45.44 ID:GJ+soQwy
TVTest?
416名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 11:47:53.18 ID:3WlFqqdp
まだ古い回路のやつがあることにビックリ
まぁ更新なんて詳しく解説しているサイトもあるし簡単だけどね
417名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 12:14:52.90 ID:cPH7uDi5
そこまで難しくはないよな
ちょっとめんどくさいけど
418名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 17:28:38.50 ID:ZYEjnbpX
Bondriver_PT3-S.ChSet.txtについて質問させてください。

BonDriver_PT3-ST(人柱版4)に同梱されているものをそのまま使っているのですが、
「BonDriverとしてのチャンネル」の番号がかぶっているところがあります。
(BS11とWOWOW LIVEがともに4になっている)
これはこのままで大丈夫なんでしょうか?
PT2も併用しているんですけど、既存のPT2用のChSetとも番号が違っていますし・・・
もし違っていたら、どのように設定すればいいでしょうか。
419名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 17:59:32.56 ID:pAaMHu6J
それにより具体的にどんな問題、症状が起きてるんですか?
420名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 18:03:17.73 ID:HrG+w/3W
何に困ってるのかさっぱりわからん
421名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 18:13:12.35 ID:ZYEjnbpX
いや、実はPT3導入したタイミングで起きたのかは不明ですけど
急にPT2のチューナーだけBSがうまく録画できなくなりまして。
BSだけ撮るものすべてサイズが小さくて再生ができないんです。
PT3のほうやCSの録画は何も問題ありません。

で、その原因を探ろうといろいろ設定とかを見直していたら
ふとここの部分が気になって、他の人はどうなっているのかなぁと
聞いてみた次第です。
大元の問題にはあまり関係なさそうですけどね・・・
422名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 18:18:14.18 ID:MNrNwLEm
もうここのPT系には荒らししかいないから無理だよ
2senも誰が何のために荒らしてるのかわからないし

聞くだけ無駄な
423名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 18:56:41.32 ID:6lAxNhsP
>>421
「BonDriverとしてのチャンネル」については同じ列の数字じゃなく、ちゃんと「2番目の数字」同士を比べてるか?
それとPT2とPT3のChSet.txtが違うって事がそもそも問題ありそう、開局順と中継器番号順が混在してるのか?
どちらかに統一してチャンネルスキャンからやり直した方が良いだろ
424名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 20:12:18.50 ID:ZYEjnbpX
>>423
2番目の列(縦)で比べるということであってますか?
その列で0から順に番号が振ってあるところに、かぶっている数字がある感じでした。
PT3のほうのChSetはデフォルトからいじった記憶はないんですけど・・・

そもそも改めて確認したところ、PT2とPT3とでチャンネルがあっていないようでした。
とりあえずPT2とPT3のChSetを同一内容にして再スキャンしてみたところ、
特に問題もなく、同じチャンネルが検出されるようになりました。

あとはこれでもう一度BSの録画をしてちゃんと撮れているか確認してみます。
425名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 02:46:09.81 ID:bH1ke7I7
初心者ですが、NTTのフレッツ・テレビでもPT3で録画できますか?
フレッツ.テレビでPT3導入ってあまり見かけないので…
426名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 02:54:44.98 ID:qOvnLATW
それは無理ですね〜
427名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 02:57:38.41 ID:gcJcu88B
>>425
問題ない
428名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 03:15:27.56 ID:oyNrIEhr
スカパー!(旧スカパーe2)なら
429名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 03:21:06.96 ID:Z5R6OGU3
PT3をPCIEX x16スロットに繋いでも大丈夫ですか?
ちなみにマザーボードは ASUS P6T です
430名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 03:22:13.08 ID:gcJcu88B
>>425
追記
CSなら>>428
431名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 03:42:16.19 ID:7Yn2lhPe
>>427
>>428
ありがとうね
スカパー!って書くの忘れてた
買っておいてよかった
432名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 08:02:18.71 ID:lqsSoyyu
PT3デビューですが、録画予約ソフトは何がベストですかね?
いままではFSUSB2でTvRock+TVTest+Rectestだったんですが
とりあえずEDCBとかも試してみようと思ってますが
433名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 08:45:25.77 ID:GYoV3wwg
録画中にTSファイルの編集をしているとドロップする確率が上がります
絶対する訳ではありません

編集はエンコードではなく、TME3で場面をシークしてカット(プロファイル上のカットであり実カットではない)するだけ
録画HDD上のファイルを編集してるときに起こりやすい気がしますが、違うHDDでも起こることもあり
2番組録画中のときに起こりやすい気もするけど、1番組のみのときでも起こることがある

AthlonU X4 640
メモリ2GBx2
Windows7 Pro 32bit

ハード的なボトルネック?でしょうか
確かにTME3でずっとCMカットしてると、メモリが足りなくなりましたって出るし
TME3でのシーク時って、早送りすると24倍速くらい出るのですが、単純に言うと12Mbpsのファイルを24倍速でシークすると12Mbps x 24 = 288Mbpsの帯域を使うのでしょうか?
ただぱっと見た感じ、早送りの速いときは全フレーム表示してないように見えますが
434名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 08:46:37.86 ID:GJvQdq2H
スレチ
435名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 08:51:59.04 ID:GYoV3wwg
PT2での録画時の問題です
436名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 08:56:22.42 ID:GYoV3wwg
それっぽいスレを探して質問し直します
マルチになったらいけないのでこっちは取り消します
437名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 09:20:00.25 ID:XQ6vOM8/
せっかくスレ地って教えてもらえたのになぁ…
438名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 14:23:03.21 ID:yAozbMF6
久しぶりにBSをみたら
NHKに受信機設置のお願いなんて不愉快な
メッセージが並んでいました。

一応BSのNHK契約はしていますが
リビングのテレビ一台だけの契約なので
PCのテレビまで契約させられるのではないかと不安です。

PT3とSOFTCASをつかえば
幸せになれますか?
439名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 14:53:39.28 ID:GJvQdq2H
通報しました
440 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/08(月) 14:55:10.38 ID:qIKCggEa
>>438
NHKにテレビ1台契約という概念はない。
契約しているなら、堂々と申し込むべし。
441名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 15:03:37.79 ID:date/N7U
>>438
こないだ大きなホテルが「全室契約しろ」ってNHKから訴えられたことを鑑みると、
テレビ一台につき一契約なんだろうな。NHKの考えでは。
442名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 15:11:46.74 ID:JddiXKGH
NHKは金取るんならスクランブルかけろよ、と思うわ
443名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 15:52:55.41 ID:XF4+NtD2
一般家庭なら3台までだったかな?
ホテル等は商業利用もあるので別扱い
444名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 16:03:38.48 ID:VoB2mqjv
一般家庭は1世帯1契約で台数の上限はない
445名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 16:14:26.34 ID:axNiMbLn
>>438 >>441 >>443
受信契約理解してなさすぎw
台数関係ねーよ。
世帯契約なんだから。
1世帯ごとに契約するのでぶっちゃけ台数は無制限。
ホテルは部屋ごとだが。
446名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 16:17:27.92 ID:axNiMbLn
それと
>>443
> 一般家庭なら3台までだったかな?

それは地デジ難視対策衛星放送の制限だろ
http://www.dpa.or.jp/safetynet/
> ・ひとつの世帯で視聴できる受信機の数は3台までです。
447名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 16:24:36.14 ID:DespecCZ
「ご自由にお使い下さい」
・・・使ったね?じゃあお金払ってください(´◉◞౪◟◉)
448名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 17:28:26.84 ID:A/cqwZbL
>>442
こういう短絡的なバカでもサッカーのときやアニメはしっかりNHK見てるんだぜ
449名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 17:39:52.47 ID:Gn1cprDr
>>438
法的には払わないといけないのにまったく支払って無い所もあるよね、民放テレビ局とか
だから一台だけでも払ってたらもう良いでしょって言ってあげてちょうだい、まともにあいて
すると、ワンセグからなにから言い出すよ、馬鹿だから。
450名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 18:00:00.06 ID:date/N7U
テレビないです。って言えば調べようがないからね。
451名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 18:08:43.25 ID:JddiXKGH
>>448
うちは2ヶ月ごとに引き落しで払ってるんだけどな
452438:2012/10/08(月) 18:43:11.83 ID:yAozbMF6
了解です。

明日アキバでPT3買ってきて
試してダメだったらNHKに申し込みます。

買うのにおすすめのショップってありますか?
453名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 18:48:48.05 ID:YroSABiV
地上波は30年近く真面目に払ってるな
親が
454名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 19:06:13.67 ID:axNiMbLn
>>452
> 明日アキバでPT3買ってきて
> 試してダメだったらNHKに申し込みます。
TVTestや各種bon系のソフトは受信料のメッセージなんて出ないぞ。
455 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/08(月) 19:07:50.41 ID:qIKCggEa
>>454
犯罪者乙
456名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 19:33:30.60 ID:axNiMbLn
>>455
犯罪じゃあねえだろw
メッセージを表示しなかったら何の法律に引っかかるんだ?
457名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 21:30:54.19 ID:lqsSoyyu
あれ、これって挿したときに
M/B側が地デジ、BS/CSのどっちだっけ?
ちょっと掃除するのに外したら分からなくなった
しかも思い出せん
458名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 21:41:41.29 ID:GHUuWa7r
間違えたら火がでるぞ!
459名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 21:43:23.27 ID:5r/pAP+B
今大変な事が起こりました
460名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 21:46:31.48 ID:1jvXh/P9
>>457
SがBS/CS、Tが地デジ

書いてあるだろ女子高生
461名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 21:56:08.40 ID:w1vjUuRM
あたし女だけどSはサテライトのSって分かるけどTは分かんないなにそれ><
462名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 21:57:38.26 ID:oyNrIEhr
Tijouha
463名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 22:02:31.90 ID:eZjirJiK
あたしも女だけど
地上デジタルテレビ放送(英語:Digital Terrestrial Television Broadcasting、略称:地デジ)
こうですか?わかりません><
464名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 22:06:23.85 ID:98EW3ggq
テレビとBSしか区別ないだろ
465名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 22:08:04.74 ID:lqsSoyyu
>>460
PCの背面が壁際で、背面と壁が頭入るかどうかくらいで
最近老眼になり始めてるのか見えないんだよ
466名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 22:15:43.83 ID:GHUuWa7r
マザーボード側がBS/CS、ブラケット固定ネジ側が地デジ。
467名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 22:33:42.59 ID:A/cqwZbL
壁ギリギリにPC置いてるとメンテとか外すとき面倒

だからPCキャスターが必要なんだよ
468名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 22:51:23.14 ID:lqsSoyyu
>>466
ありがとう

>>467
一応キャスター付きラック(よくホムセンに売ってる組立型のやつ)に置いてるんだが
地震があってから転落防止のため机とか本棚に挟むようにしてあったり
ケーブル類がたくさん生えてるから簡単に動かせなくなってるわ
469名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 23:26:41.08 ID:Bml0s55r
ドロップだなんだ言ってんだったらフレッツテレビにしちゃえよ。
人生の無駄すんなよ。
470名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 00:04:21.78 ID:ownpVa81
一番最初に設置するときって
アンテナ線やカードリーダーにB-CASもセットした状態じゃないと駄目なの?
それともそれらはドライバ類のインストールが終わって
使える状態というか、実際にチャンネルスキャン始める段階でセットしてもよいの?
471名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 00:12:14.17 ID:6GuUX6YE
これで成人してたら笑うな
472名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 00:29:48.84 ID:mliB3Xd2
少なくとも公式サイトくらいは見ようぜ
473名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 06:03:42.97 ID:uBRn8B3i
>>442
見る→払う、見ない→払わないというのが社会の常識だけど
何も考えない大人しく払っとるバカが大勢おるでそのままもろとけもろとけ
消費者に選択の自由は与えないよというのがNHKの方針だから
474名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 08:20:21.86 ID:kZV25k8/
ドライバのインストールなんだけど
プログラミング例(PT3-Example-096-64bit.exe)ってやった方がいいの?
やり方を解説しているサイトとか色々見てみると
ドライバ、SDKインストール、FPGA回路更新ツールときて
ここで終わらしてTVTestの設定にいってる人や、
この後にプログラミング例を実行している人と二通りいるんだけど・・

プログラミング例は単なる動作確認で、やらなくても問題はないの?
475名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 09:39:10.33 ID:FwkH/8SK
最近買ってるならFPGA最新だろうから更新手順すっ飛ばしていい
476名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 10:15:31.60 ID:mliB3Xd2
PT3-Example-096-64bit.exeはタダの動作確認だからしてもしなくてもおk
ただ、うまくいかなかったときは使ってみる必要がある
477474:2012/10/09(火) 10:40:36.07 ID:kZV25k8/
>>475
ほんとだ、0×04になってるから必要ない、みたいなメッセージがでた

>>476
なるほど、ちゃんと電波を受信するかどうの確認プログラムってことか

レスありがとう
478名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 14:38:45.58 ID:yeZ3FTg7
今日PT3届きました
フリーオから乗り換えです

CPUがQ9650なんですけど
問題ないですか?
479名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 14:41:36.33 ID:a1VQzo9j
教えて下さい。

pt2 tvrock環境で二カ国後の番組を録画し、ネットワークメディアプレーヤー(hd600a)で見ています。

音声が英語と日本語の混ざったものが鳴り
見にくいので、録画時に日本語音声のみ録画する方法はありませんでしょうか?

以前hd600側の音声出力をいじったところ日本語のみ聞こえるようになりましたが、
その設定でpt2での録画ファイル以外を再生すると音声が出ないので、日本語だけの録画はできないものかと思った次第です。

よろしくお願いします。
480名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 14:46:32.64 ID:9oKcmpg5
>>479
ない
デュアルモノラル音声は記録後に再エンコして音声を片方のみにする必要がある
481名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 14:51:32.57 ID:SSDR+rVV
>>478
複数同時再生するなら別だけど、まず問題ない。
録画は余裕。
482名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 14:53:37.17 ID:LDrgysn6
Q9650でダメだというならCore i3以下はみんなダメじゃねーかww
483名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 14:55:53.07 ID:FXA9c0to
atom()でも録画なら乙お釣りくるものね
484名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 15:30:23.81 ID:WaGaue5C
アパートがCATVになったんで
BonDriver_PT-T.ChSet.txt
のセミコロンを3つとも除去して地デジをチャンネルスキャンしたんですが
「テレビ東京(TX)」だけ入って来ないです。
他はCATVのところにNHK総合からフジTVまで入ってきてます。

一方PT2じゃなくて、ソニーのTVならテレ東映ります。
BonDriver_PT-T.ChSet.txtの中身を書き換える必要でもあるのでしょうか?
485478:2012/10/09(火) 15:33:24.80 ID:yeZ3FTg7
>>481-483
ありがとうございます
次の休みに設定頑張ります
486名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 16:36:20.00 ID:SSDR+rVV
>>484
sample.exeでは引っかかるの?
487名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 17:37:54.00 ID:WaGaue5C
>>486
なるほど、sample.exe試してみて引っかかりました。
C63Chだったのでもう一度試してみたらスキャンできました。
ありがとうございました。
488名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 17:41:58.60 ID:iih0oi8F
困ったときのsample.exe
489名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 17:44:42.68 ID:gnMOIHdK
シャッチョサンのやる事に抜かりは無いな
490名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 20:05:57.42 ID:PJ3y9Z0K
>>480
ホントか?
昨日のWOWOWでやってた24二ヶ国語だったけど日本語で観てたら日本語トラックのみ保存だったぞ
我が家では
491名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 20:15:29.76 ID:lVGzl0de
一瞬24ヶ国語に見えた
492名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 20:25:56.41 ID:sTjiV0fL
>>490
デュアルモノとデュアルストリームは別物な。

その番組が実際になんだったのか知らんが。
493名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 20:27:22.91 ID:ZgDqnpgT
やっと全部セット終わったと思ったら、画像だけで音が入っていない(´・ω・`)

WINDOWS XP SP3(32bit)
TVTEST0.7.23+BonDriver人柱4
Epgdatacap人柱10.66+epgtimer

と言う構成。。。TVTESTでは画像も音もでるし、そこでの保存では
音声も残る。。検索してもWINDOWS7SP1 WMPの不具合は引っかかのだが、、

Epgdatacapの設定の問題なのかな?(´・ω・`)
494名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 20:32:41.33 ID:6C3QEQXY
再生ソフトの問題だろう。TVTestで再生させてみれ。
495名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 20:34:10.74 ID:ZgDqnpgT
493ですがPT3を使用しています。
今、試しに他の放送を録画したら音が入っていた。。。
ステレオとか一定条件の音声で入らなくなるのかな?
今 テストを重ねて色々録画してみますが、
近い症例等を知っている人がいたら教えていただくとありがたい(´;ω;`)
496名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 20:36:32.35 ID:ZgDqnpgT
>>494 ちなみにGOMプレーヤーでダメでした。。
TVTESTで再生する方法はどうすれば?(^^;
497名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 20:51:13.49 ID:a1VQzo9j
>>480
そうですか、他の方法を考えてみます
ありがとうございました。
498名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 20:56:24.61 ID:6C3QEQXY
>>496
TvtPlay
BonDriver_File

ローカルな日本の放送事情に完全に対応した物が現状TVTestくらいしかない。
TVTestの作者が昔公開していた汎用MPEGスプリッタの改変を続けてくれたら
よかったんだけど…。
499名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 21:31:26.83 ID:ZgDqnpgT
>>498 なんとかTvtplayの環境作ってやってみたら音が入っていた
ありがとう!!!

そうなると、、XMedia RecodeでMP4作ったのだが音がならないのは
また違う原因なのだろうか。。。。
これは、他のGOMで音がでるファイルをエンコしていないから
まだ色々確認しなくてはならないだろうけど(><)

俺の能力ではセッティングするのでいっぱいっぱいの状態だ・・(´・ω・`)
500名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 21:43:08.28 ID:tCYAGMgi
勇者様 pttimerのごにょり方を猿でも分かるように教えてください
501名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 23:05:57.74 ID:iih0oi8F
>>499
XMedia Recodeスレ行け
エンコ後に音がならないのはXMedia Recodeの使い方の問題だろう
安定verは使用環境によって違うらしいぞ

AviSynthでも使えばいいのに。GOMといいXMediaRecodeといい、どうしようもないな
502名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 23:06:27.61 ID:iih0oi8F
>>500
⊂((・⊥・))⊃)ウッキー! ⊂((*・⊥・*))⊃ウッキー!
⊂((o・⊥・o))⊃ウッキー! ⊂((〃・⊥・〃))⊃ウッキー!
(⊂((^⊥^))⊃)ウッキー! ⊂((*^⊥^*))⊃ウッキー!
(⊂((o^⊥^o))⊃)ウッキー! ⊂((〃^⊥^〃))⊃ウッキー!
(⊂(('⊥'))⊃)ウッキー! ⊂((*'⊥'*))⊃ウッキー!
(⊂((o'⊥'o))⊃)ウッキー! ⊂((〃'⊥'〃))⊃ウッキー!
(⊂(( ̄⊥ ̄))⊃)ウッキー! ⊂((* ̄⊥ ̄*))⊃ウッキー!
(⊂((o ̄⊥ ̄o))⊃)ウッキー! ⊂((〃 ̄⊥ ̄〃))⊃ウッキー!
@(・ェ・)@ ウキャ ヽ@(・ェ・)@ノ ウキャ
@(・ェ・o)@ ウキャ ヽ@(・ェ・o)@ノ ウキャ
@(o・ェ・)@ ウキャ ヽ@(o・ェ・)@ノ ウキャ
@(o・ェ・o)@ ウキャ ヽ@(o・ェ・o)@ノ ウキャ
@(・ェ・*)@ ウキャ ヽ@(・ェ・*)@ノ ウキャ
@(*・ェ・)@ ウキャ ヽ@(*・ェ・)@ノ ウキャ
@(*・ェ・*)@ ウキャ ヽ@(*・ェ・*)@ノ ウキャ
503名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 23:15:17.30 ID:ZgDqnpgT
>>501

また難しそうなのが、、、(AviSynth)(´;ω;`)
504名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 23:25:52.52 ID:CmPVnvkd
TMPGEnc Video Mastering Works 5でも買っとけ。
フリーであれこれ悩むより簡単だぞ。
505名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 00:16:08.55 ID:K+af0RV1
1週間ほど前にPT3で録画始めたんですが
BS11だけがDropが出ます。
しかも、23:30〜00:30までの
間の録画だけで出ているようなんですが
原因の分かる方いらっしゃいませんか?
1番組のみの録画でも発生します。
EDCB10.69+TVtest+BonCasLink1.10
で構築しています。
506名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 00:19:03.52 ID:fbuaZ5lC
何か問題でも?
507名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 00:21:56.65 ID:K+af0RV1
>>506

多いときには40位Dropが出てるので気になっています。
この時間帯にアニメの放送がが多いんです。
508名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 00:24:25.54 ID:bn3+ekBR
>>505
EDCBつかってるならエラーログみりゃドロップの内容もわかるだろ。
509名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 00:27:10.57 ID:e4o5EVcZ
>>505
俺場合だが、安物の分配器'(300円ぐらいのやつ)を使ってたらBS11が
その時間帯にdropすることが多々あった。
というか、アンテナ線を動かすだけで不安定になってた。
1500円ぐらいの分配器に変えたら安定してBS11がdropすることはなくなった。
510名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 00:28:04.75 ID:fbuaZ5lC
問題ないなら気にするな
511名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 00:30:43.98 ID:K+af0RV1
>>508
エラーログって設定のドロップログの事ですか?
チェックを外してしまってたので、ログが無かったです。
暫くログ収集してみます。
512名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 00:34:04.11 ID:K+af0RV1
>>509
言われてみると、家の天井裏にある分配器がF型じゃないビス止めタイプだった記憶があります。
分配器の取り替えも検討してみます。
513名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 00:44:42.07 ID:L2n605B6
>>500
pttimerってごにょると何かあったりするんですか?
514名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 00:47:54.58 ID:JjuWrX6C
>>505
まずはどのPIDのパケットがドロップしてるか確かめろ。
0x12(EIT)のドロップならBS11の仕様で、映像や音声には影響無い。

分からなかったらとりあえず下のスレのテンプレ読むことから。
糞環境乙】TSパケットエラー報告3【とは言わせない
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1305767809/
515名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 02:03:05.75 ID:K+af0RV1
>>514
ありがとうございます。
1週間ほどログ収集して、確認してみます。
516名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 04:32:56.70 ID:Svlqenqc
3はヤバい
517名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 10:14:14.32 ID:4VnwMPE5
今CATVで、スカパーHDに切り替えて、
屋上にアンテナ建てて部屋に線を引き込もうと考えています。
スカパーHDだとチューナー通さないとテレビには映らないみたいなのですが、
PT3には直接挿しても大丈夫でしょうか?
518名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 10:50:59.80 ID:Lj8T8z6i
せっかくの64bitOS(Windows7 Ultimate 64bit)
なのでTVtestも64bitのものを使おうと思ったのですが
カードリーダーの初期化がうまくいかないと表示され
立ち上がりません。
BonDriverも64bitのものを使っています。

一方無印(32bit?)のTVtestはBonDriverに32bitの
ものを使うことで普通に動きます。

PT3の紹介をしているサイトを見ると
みなさん32bitのものをお使いのようですが
そっちのほうがぶなんなのでしょうか?

よろしくおねがいします。


519名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 10:58:04.11 ID:Yri7+mnp
無難です。作者サイトにすら通常は32bit版を使えって書いてあったじゃん。
520名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 11:10:00.72 ID:Uc+liEfP
>>518
64bit使っても何の恩恵ないから
521名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 11:31:54.26 ID:bn3+ekBR
>>517
PT3に挿しても大丈夫ですが、124/128CSの視聴は出来ませんよ。
522名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 12:19:01.41 ID:Lj8T8z6i
>519-520

ありがとうございます。

普通に32bitを使います。
523名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 12:58:47.62 ID:4VnwMPE5
>>521
ありがとうございます。

チューナーを通してPT3に差しても124/128CSの視聴はできませんか?
524名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 13:09:32.96 ID:TMFtKwlx
>>523
TBSシリーズ買えよ!、と・・・
525名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 13:10:22.06 ID:0VgBSVbk
チューナーの出力端子はPT3に接続できません
526名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 13:38:34.48 ID:MO9KSB9W
>>523
PT3は地デジと110CSのチューナーです
527名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 21:01:12.43 ID:OFVGii5Y
>>523
あのさあ、110°CSとスカパーHD(スカパープレミアム)の違をちゃんと理解した方がいいと思うよ。
全く調べてないんじゃない?
スカパーHDは、混合/分配不可な事も知らなさそうだな。
http://www.maspro.co.jp/spqa/chapter03f/03_001.htm
528名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 21:02:51.57 ID:uvPgIOjz
>>523
> チューナーを通してPT3に差しても124/128CSの視聴はできませんか?
ごめん、言ってる意味がわからない。
どうやって見るの?
529名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 21:26:34.11 ID:aQH7dwHa
>>527
いやお前がわかってない
110度CSも分配は普通にはできないぞ
530 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/10(水) 21:52:32.24 ID:ZsGdmBvU
>>529
うちは分配出来てるがなぜだ?
531名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 21:59:10.02 ID:aQH7dwHa
アンテナ片方しか使ってないんだろ
532名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 22:22:21.44 ID:OFVGii5Y
>>529 >>531
なぜまだ始まってもいない、左円偏波放送の話が出てくるかなあ。
現在は右円偏波のみでしか放送していない。
なので分配は普通に可能。
将来、左円偏波が始まった場合は普通には分配不可。
ただし、共聴用両偏波対応のパラボラアンテナであれば分配可能。
いちいちここまで言わんとダメなのかよ…
533名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 22:26:34.79 ID:6DH/Ockj
言わなくて良いんじゃないの?
そういうスレなの?
534名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 23:47:13.07 ID:eBk1G99X
>>307
それはインバーターの突入ノイズ。無線してる人には馴染みの憎い仇敵。対策はインバーターで無い
蛍光灯に替えるか、ノイズ対策の万全な国産にするか白熱灯に替えろ。

間違ってもLED電球にはしないこと。あれは論外にノイズまき散らしている。

http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/213.html
535名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 03:06:57.71 ID:lAp6mYXH
LED電球だめなのか。。。
536名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 05:39:44.75 ID:xr1PLEb0
PT3を2本挿したいと思っているんですが、例えば

PCI-E3.0×16 2
PCI-E2.0×4 2
PCI-E1.1×1 2

こういう構成のマザーボードがあったとして、PT3を2本さしたい場合

3.0に2本
2.0に2本
1.1に2本
3.0と2.0
3.0と1.1
2.0と1.1

全て問題はないですか?
前に上から順に挿した方がいいようなレスを見たような気がしたので
537名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 06:29:43.27 ID:XtK/cE40
Z77 pro、寺、MaximusV、TOOTHで試したけど、どのスロットの組み合わせでも2枚
挿しおkだったよ
538名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 08:47:58.25 ID:8CnIpCa0
PT3を2枚差し、ゲームもバリバリ(SLI,crossfire)、エンコもしたりと全てのことを一台で済ますなら今だとどのマザボが用途に当てはまるんだろ
そんなマザボ無い?
539名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 09:01:23.42 ID:XtK/cE40
Maximus V Extremeで良くね?
540名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 09:17:55.91 ID:8CnIpCa0
>>539
見てみる
サンキュ
541名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 09:43:26.65 ID:EpnA7qLD
なんでBSフジとか映るのにdlifeは映らないの?
PTが壊れてんの?
542名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 09:49:04.74 ID:SOfkRYk8
俺のPCだとエンコ中にゲームしながら動画視聴してる時に録画始まったらドロップしたな
安く組んで使い分けたほうが楽かもしれぬ
543名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 09:57:49.95 ID:DVqbOvOa
>>541
BS23は周波数が一番高い
古いBS用設備ではこの帯域まで想定してなかったから仕方が無い
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-bsat.html
544名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 09:58:51.28 ID:UV8JLjC4
以前うちでもDlifeだけブロックノイズがひどかったけど
壁に埋め込んであるアンテナコンセントが古かったせいで
ノイズを拾いまくってたのが原因だった
545名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 10:16:00.91 ID:yk2AEZ7m
BonDriver_PT-S.dllは
BonDriver_PT-S0.dll
BonDriver_PT-S1.dll
これはPT3では必要ないんですか?
546名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 10:22:21.29 ID:EpnA7qLD
>>544
12GHz以上全部うつってねぇぇぇオワタ
547名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 10:42:15.36 ID:l95jfUFp
>>545
してもいいし、しなくてもいい。

Readme.txtは読もうよ。
548名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 10:54:24.89 ID:0Gwn4/S+
初心者な質問で申し訳ないのですがPT3使用で
初期スキャンにMXが入ってなくて追加しました。
そしたらMX(その日の最初)だけ録画に失敗します。
これは、何が原因でしょうか?
549名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 11:06:51.87 ID:Abw66jau
>>548
移らない局追加しても意味ないだろ
550名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 11:11:14.95 ID:0Gwn4/S+
>>549
地区的に映りますがスキャンしても出てきませんでした。
手動追加で映ります。
551名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 11:18:36.49 ID:UV8JLjC4
>>546
PT以外にテレビとか無いの?テレビとPTでつなぎ替えて症状同じなら配線かアンテナだろ
それでなかったらアンテナから直接PTに接続できるならそれも試してみる

アンテナが古いともちろん高い周波数はry
552名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 11:22:55.04 ID:2K3+pgcF
>>550
とりあえず何でスキャンして、何処へどうやって手動追加したんだ?
553名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 12:16:22.20 ID:hDFuzIGu
>>537
そうでしたか
心配しすぎだったかな
ありがとうございます
554名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 12:20:28.92 ID:Y1tQdhRb
BSは受信できるのですがCSが受信できません。

取り付け、セットアップは上手くいき普通に地上デジタル放送と
BSは見ることができます。

↓BSで見れる番組
http://uproda.2ch-library.com/587426NrE/lib587426.jpg

ところがCSが電波が弱いのか良く受信できません。
「チャンネル検出の最大待ち時間」を長くしたり
「信号レベルを無視する」にチェックを入れても同じです。

皆様はこういった場合どういう風に対処していますか?
よろしくお願いします。
555名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 12:41:41.16 ID:q/Hcc1DZ
PT3-Exampleでチャンネルスキャンしてみればいいじゃん
556名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 12:50:41.17 ID:Y1tQdhRb
>555

ありがとうございます。
PT3-Exampleでググッてみたところ

「BS/CS受信の際にはアンテナに電気を送らないとダメ」
なので「LNB電源をON」にする。

と書いてありました。

私は「電気を送る」のはブースターとか特別な
装置を取り付けている人のための機能だと思っていたので
この作業はしていないのですが
私の様に普通にBSアンテナからTVケーブルを
引いている場合も「LNB電源をON」にしたほうがいいですか?
557名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 13:03:46.32 ID:zfN34a5u
>>556
BSが映っているんだからLNBに電源は送っている。そこは問題ない。CSが映らないのは単に環境の
せいだと思われる。アンテナの未対応や方向がずれてる等、PT3以前の問題かもしれない。
あるいは分配機等の問題かも。切り分けて追い込むしか無いのでは?
558名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 13:28:26.39 ID:CDTQnyYy
>>554
一番周波数の高い釣りと日本映画がない。
J SPRTS4あたりの信号レベルを書いてみ。
559名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 13:30:19.06 ID:Y1tQdhRb
>557-558

ありがとうございます。
今手元にPT3を取り付けたPCが無いので
帰宅してから報告します。
560名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 13:43:14.84 ID:zw9+hvix
福岡住みだけど、東京のテレビを見ることが可能なの?
561名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 13:48:41.29 ID:jgY1yihu
PT3で録画中にエンコードや重い処理をしていても
録画に支障は出ないでしょうか?
また、支障が出る場合はどう対応できるでしょうか?

CPUは3770Kの定格でVGAはHD5750の予定です。
録画用とそれ以外用で2台PCを組むべきかで迷ってます。
どうかよろしくお願いします。
562名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 13:50:40.50 ID:aJMBVPEv
極めて特殊な方法を用いれば
563名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 14:14:45.80 ID:m290SCnc
>>561
録画アプリの優先度を最高にして、エンコアプリの優先度を最低にして
おけば問題ない。

俺の経験では2core CPUで、エンコしながらP2Pで10本ぐらいダウンしつつ、
録画同時に2〜3番組を1台のHDDで行っても問題が起きたことはなかった。
564名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 14:18:37.48 ID:HpDsxqbW
>>563
2Coreって具体的にはどの世代?
565名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 14:30:51.39 ID:ltfr8Nty
>>563
問題行動じゃねえか
566名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 14:39:54.05 ID:RlHOR4Bo
>>560
BSの難視聴放送を申し込んであれば東京キー局は見られる
関東ローカルは無理
567名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 15:16:11.26 ID:OViI8iRE
>>561
録画機分離がおすすめ。
結局、>563のように録画を最優先にしないと都合悪い。
ゲームにしろ、編集作業にしろ、エンコにしろ録画時間は・・・・になる。
568名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 15:51:11.14 ID:jgY1yihu
>>563>>567
どうもありがとうございました。
大人しく録画PCを組もうと思います。

そこで…また質問で恐縮なのですが
次のような構成で録画・再生におけるスペックは妥当でしょうか?
また、エアフローや排熱処理、静音性はどうでしょうか?
ケースが横置きな点とPT3が以外に熱くなるという点不安になりました。

CPU:3770T
CPUファン:兜
VGA:GPU
メモリ:CFDで8GB
M/B:マイクロATXで何か(PCIeスロット4つ)
スロット1:キャプチャーカード
スロット2:PT3
スロット3:PT3
スロット4:LANカード
ケース:NSK2480(全部吸気)
電源:ケース付属の80+銅(EA-380D-GREEN)
SSD*1、HDD*2、光学は外付け、OSはwin7pro64bitで考えています。

スレ違いでしたら申し訳ありませんm(_ _)m
アドバイスを頂けると幸いです。
569名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 16:05:26.31 ID:pN/ymZJ9
G630TかG2100Tでいいんじゃね。
570名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 16:09:38.13 ID:zpd/Nlrk
>>568
負荷を嫌って録画機専用PC組むといってるのに、なんのキャプチャカードを挿す気なんだ?
LANカードは何のために?
571名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 16:19:55.53 ID:jgY1yihu
>>569
まだ何も購入していないので検討してみます。
どうもありがとうございました。

>>570
キャプチャーカードはSKYHD CaptureX HDMI 1080pです
STBが必須な録画環境もあるので
そちらはキャプチャーカードで対応しようと考えました。
PT3の方はアンテナ立てて別の同軸からとる予定です

LANカードは録画PCとメインPCを繋いで
メインの方でリモートしたりエンコするために考えています。
572名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 16:34:31.50 ID:zpd/Nlrk
>>571
HDMIのキャプチャのほうが負荷高い。
LANがついてないMBなんて今時売ってない。
573名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 16:43:24.59 ID:jgY1yihu
>>572
どうもありがとうございます。

M/BのLANで無線LAN子機と接続し
LANカードの方でメインPCと接続しようと考えてました。
最悪無線LAN子機はUSBにして対応します。

HDMIキャプチャもするならCPUはちょっと良い方が良さそうですね…
HPでは1080PのMPEG2録画でi7 860プロセッサ 2.8GHz以上となってました
574名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 17:43:46.08 ID:aPCkWqYB
ID:jgY1yihu 氏には「シンプルイズベスト」という言葉を贈りたいわ
勉強熱心でしっかり物事を突き詰めるのもいいけど頭でっかち過ぎるのも如何かと思いますぜ
575名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 17:46:37.77 ID:KYCVJWKv
ID:jgY1yihu 氏には「下手の考え休むに似たり」って言葉を贈りたいわ
576名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 17:47:02.66 ID:7uMKMMae
>>573
全部吸気にして廃熱どうすんの?
エアフロー考えて給排気はバランス良く。
LANは無線クライアントをGigaビットハブで繋いで1個で良くない?
577名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 17:51:50.09 ID:VzsDmiMK
妄想してる間は楽しいだろうけど
付き合わされるほうはウンザリだよ
578名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 17:54:53.89 ID:IJG/Xyzz
>>575
馬鹿じゃなかったっけ?w
579名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 17:54:58.31 ID:YZhAWypp
構成の話題はこっちか?

【省エネ】PT3鯖 1台目【静音】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340255826/
580名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 17:57:14.23 ID:aPCkWqYB
パーツや機構が増えればそれだけトラブルリスクが増えるんだぜ
録画マシンなんて極力トラブルを減らす方向で組むが吉
581名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 17:57:31.36 ID:YZhAWypp
>>578
下手で合ってる。馬鹿とも言うのかは知らん
582名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 17:58:51.82 ID:RlHOR4Bo
久々にPC初心者スレになってるなw
583名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 18:19:14.96 ID:jgY1yihu
>>576
どうもありがとうございます。調べて買ってみます。
エアフロー、もう一度考えてみます。


下らない質問に付き合わせてしまって皆様どうもすみませんでした。
失礼しました。
584名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 18:25:38.48 ID:m290SCnc
>>564
core2 DUOのE5200 2.5GHz
今は3770KのPCを組んだんで、録画専用機になってしまった。
585名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 18:29:07.69 ID:9PIGmfUo
なるべくトラブルを避けたいなら最小限の構成にすべきじゃないの?
電波受信の環境がめんどくさそうでTS環境向きじゃないような気もするけどなぁ
あれもこれもってするといざという時に切り分けしにくくなるでしょ

何より、鯖立てるならすでに初心者じゃないと思う
586名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 19:13:39.07 ID:8t4hfBLb
AT−XをHDで見たいです!!!
587名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 19:15:00.13 ID:xHvY0Vn+
スカパー!HDへの加入と別のボードを買いましょう。
588名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 19:22:31.61 ID:8t4hfBLb
ありがとうございました!!
589名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 19:23:07.42 ID:+nLB0XcG
>>573
> HDMIキャプチャもするならCPUはちょっと良い方が良さそうですね…
安心安全のために録画専用機にするっていってるのに、なんでそんなのを同居させるの?ってことだ。
590名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 19:29:30.88 ID:XtK/cE40
>>587
プレミアムェ・・・
591名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 19:47:25.21 ID:/8A/arr6
>586-588
清々しい程に潔くてクソワラタw
592名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 21:13:25.26 ID:H4qo2Jhz
PT3でwin7のアエロ有効にしたまま、視聴できる環境を構築することは可能?
593名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 21:19:03.75 ID:dgetMV+J
【型番】PT3 Rev.A
【ドライバ】PT3-Driver-100.exe
【SDK】PT3-SDK-096.exe
【OS】Windows XP Media Center Edition Version 2002 Service Pack 3
【M/B】P8B75-M
【CPU】Celeron G540
【BonDriver】BonDriver_PT-ST_00_4
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.23
【質問】TVTestでエラーが出ます。「BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません」となります。
Exampleではいくつかのチャンネルで2.82という値が出ていて、正常に動いているように見えます。
何が原因か分かる方はいらっしゃるでしょうか。
594名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 21:21:52.76 ID:xHvY0Vn+
デコーダーとレンダラの指定。
起動時にエラーが出て操作が出来なくなっているなら、
TVTest.iniを直接弄るか削除する。
595名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 21:37:58.94 ID:d7tG0OTv
先日ハイビジョンになったフジテレビONE・TWOって画質悪くない?
字幕もないし。
596名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 21:43:38.83 ID:U3CJqK7t
レンダラとデーコーダーついての質問です。

初めてPT3が映ったときは狂喜しましたが
インターレースノイズが酷く、こんなものかと
失望しかけましたが
レンダラを変更することで良くなると聞いていろいろ試しています。

私の環境下で選べるレンダラは

VMR7
VMR9
VMR7 Renderless
VMR9 Renderless
EVR
Overlay mixer

です。
「madVR」もありますがこれは選択できません。

見比べてみた感じでは一番EVRが綺麗そうなのですが
これ以外のおすすめはあるでしょうか。

あと現在デコーダは「Microsoft DTV-DVD Video Dedcoder」を
用いています。
「MPC MPEG2 Video Decorder」も試してみたいのですが
「Direct Showの初期化ができませんMPEG2レコーダーが選択されているか
確認してくださいとか、レンダラを変えてくださいと言われますが正直意味がわかりません。

なにとぞアドバイスをよろしくおねがいします。
597名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 22:15:08.91 ID:W4jpbJs7
PS3でみればいい
598名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 22:26:00.47 ID:N+laB380
コーミングノイズは仕様です
599593:2012/10/11(木) 22:39:53.87 ID:dgetMV+J
映りました。
フォルダの場所が原因でした。デスクトップにTVTestのフォルダを作ってそこで動かしてました。
Program Filesに移動させたらチャンネルスキャンするようになりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
600名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 22:55:51.37 ID:UjiKY2WT

規制中につき代行さんに書き込みお願いしています。

PT2での録画時の質問ですが、何故か放送大学を録画予約すると、前にそれ以外の
チャンネルを録画/視聴していた場合、予約した放送大学のチャンネルに切り替わらず、
直前に録画/視聴していたチャンネルの録画になってしまいます。
直前に放送大学を録画/視聴していた時のみ、このチャンネルの録画予約ができるという
状態です。 他のチャンネルでこうしたことは起こりません。

手動でのチャンネル切り替えによる録画・視聴や、他のPT2の諸機能全般は全く問題ないのですが、
どうした理由によるものでしょうか。
601名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 23:42:49.81 ID:PXLxHnhm
>>60
パソコンが腐ってます
しんぴんにかいかえてください
602名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 00:03:44.95 ID:Ng4umTYs
人に物聞くってレベルじゃねーぞ
603名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 00:09:19.23 ID:igt1NFCH
>>600
使ってるソフトが不明なので可能性くらいしか指摘できないけども
TvRock と TVTest (もしくは RecTask)を組み合わせてる場合
Rock側のチャンネル値が間違ってるとそういう結果になると思う。
604名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 00:21:37.78 ID:Zbvncae7
>>600
テンプレくらい埋めろ、ボケ。
605名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 01:06:34.85 ID:89UbS5Lq
よく録画中にエンコしてるけどdropとかの問題おきたことない
実際起きるもんなの?
優先度とかはまったくいじってなく
録画、エンコアプリ優先度同じはずなんだけど・・・
606名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 06:13:59.29 ID:rJAni3gR
ドロップした所でエンコードが原因かなんて判断つかないけどねw
まぁ、録画自体は1番組で2MB/s程度のデータ量をどうにか出来ればいいだけだから、
デュアルコア以降のCPUなら余裕でしょ。
607名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 08:40:31.60 ID:gr4F9LBd
PTとは全く関係ないが貧弱なノーパソでアナログキャプチャしてたときに
同時に重いエンコやったら録画ファイルがグチャグチャになった

逆にエンコの方は裏で何やっても結果がおかしくなった経験はない
そのノーパソ以外にも3台のPCでエンコしてきたが同様
608名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 08:52:51.11 ID:ODg8C8PN
>>607
エンコはノンリニアだからCPUの負荷とかは気にしないで良いよ。
優先度下げても時間がかかるようになるだけ。
キャプはリニアだから優先度上げとかないと
CPUが処理待ちになってもデータは待ってくれない。
609名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 12:50:10.61 ID:1g20U/nX
地上デジタル、BSはほとんどの番組を
見ることができるのですが残念ながら
CSが受信感度が低く見ることができません。

px-w3peにはブースターが内蔵されているそうですが
そちらを使えばCSは見れるようになるでしょうか?

610名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 12:52:17.96 ID:iuII3MEO
地デジ専用です
611名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 13:01:48.01 ID:ZgTfdg5H
>>609
元の電波が糞なら糞なまま増幅されるだけ
612名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 13:19:01.59 ID:iCPA0lgz
>>609
大本をどうにかすることを考えろ。
パラボラが110CS非対応なら交換。
分配器やアンテナコンセントが直付けタイプなら即交換。
613名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 13:21:30.59 ID:toJhcL19
>>609
まず、家のテレビでCS映るの?
映らない(契約してないという意味じゃなく)のであれば無理ですよ
新しいCS110対応のアンテナ買って下さい
614名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 13:43:20.48 ID:FqpwJScz
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-210.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-210.exe
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit SP1
【M/B】Asrock Z68 Extreme4
【CPU】Core i5 2500k
【GPU】HD3000
【SSD】C300
【メモリ】UMAX DDR3 4GB×2
【電源】玄人志向 550W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ffdshow Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.5

【質問】TVTestでBSが正常に映りません。
正常に映っていたPT2カードを一度抜いて刺したところ
地デジは正常に映るのに
BSCSチューナーだけ不安定で
信号自体は正常に来ているのですが
あるチャンネルは映るのにあるチャンネルは映らない事や
Tvtestでチャンネルの切替が不安定で落ちる事などがあります。

【Sample.exeの結果】 正常
【やった事】ドライバーの削除インストール等ひと通り試してみましたが
アンテナ線を変えても同じ結果が得られ
PT3も指してやってみましたがPT3は地デジBSCSとも至って正常動作でした。

何かこのような症状にあったことある方など解決策を持っている方おられましたら
ご教示よろしくお願いします。
615名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 13:50:48.60 ID:1g20U/nX
>611-613

家の一階のTVでは普通にCSは映ります。
二階にケーブルを引っ張ているのですが
そこでもテレビではCSは映ります。
ただしPT3を取り付けた私のPCでは
CSは弱すぎるのか映りません。

大本がどうなっているかは
これから家に帰って確認してみようと思います。

616名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 14:13:00.34 ID:5m7Ae0o2
俺はCSの中でAT-Xだけレベル低くて入らんな。他のCSチャンネルの半分位の強さだわ。

AT-Xで検索すると他にも入らない人いるみたいだからなんかあんのかな?
617名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 14:22:07.46 ID:EE+ZKYw3
BSプレミアムだけ録画失敗が多い。
618名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 15:55:09.43 ID:toJhcL19
>>615
家のテレビで映るなら、分配器があやしい
CS110°対応のものと入れ替えるといけるはず
619名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 17:02:16.54 ID:iIGJqpVy
アホな質問で申し訳ないのですが
PT3 Rev.AとPT3で違いはあるのでしょうか?
620名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 17:14:14.74 ID:b5+raBqO
PT3はRev.Aだけです
621名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 17:23:41.41 ID:BNPNYdqb
622名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 17:33:59.54 ID:iIGJqpVy
>>620>>621
どうもありがとうございました!ポチッてきます!
ちなみに今後rev.Bが出そうな気配はありますか?
623名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 17:35:15.96 ID:yef7rxgv
>>622
現状売れ残ってるからまず無い
624名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 17:37:57.10 ID:iIGJqpVy
>>623
在庫が捌ければ可能性はあるんですかね…
了解しました!
625名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 18:06:08.60 ID:VNAKDPUZ
PT3のためにデスクトップPC組もうかと思っていたけどPLEXのドングルチューナーで
十分使えるのでやめた。
626名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 18:07:53.90 ID:BNPNYdqb
さぁ、羽ばたけ!・・・ツール類を忘れるなよ
627名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 19:17:23.52 ID:iCPA0lgz
>>622
rev.Bを待つ必要性はないと思うけど。
628名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 19:33:33.96 ID:0I2dde0U
>>615
まず家電テレビのアンテナ受信感度を見てみれば?
うちなんかはBSもCSもほとんど同じ値が出てる
家電テレビの受信感度でCSがBSより極端に低かったら
アンテナからテレビまでの間で、例えばケーブルとか分配器が古かったりするからかもね

BS/110度CSアンテナで、アンテナ〜壁のテレビコンセント間のケーブルにS-5C-FBが使われていれていて、
分配器もCSをカバーする周波数のものがちゃんと使われていれば、
屋内で5分配、6分配程度ならBSもCSも家電テレビの受信感度で(MAX100表示なら)95位は余裕で出るはず

アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1346056973/
ここで聞くと良いかもしれん
629名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 19:48:39.51 ID:chmes5VZ
>>627
Rev.Bがもし出たら出たでRev.Cは出ますか?って聞くんだよ。
630名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 20:24:30.78 ID:cdAm8MKN
僕は人妻童貞です
631名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 22:48:57.59 ID:FqpwJScz
>>614
解決策です。

BSCSと地デジのアンテナ線を逆にすると治る。
逆と覚えてください。
632名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 23:56:41.11 ID:JOXOMjVm
>>624
オレは追加生産があってもRev.Aが再生産されると予想してる。

まあ、地下生産しようとしたら一部の部品が入手不能になってて回路の作り直しが必要とかの事情が生じたらRev Bに変わるだろうな。
633名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 00:02:11.67 ID:XJ4Sdxzn
シャッチョさんはちゃんと儲かってるのかな
634名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 00:18:02.04 ID:87g16IpP
自分が持ってるPT1,2,3は全てrev.Aだが、何の不満もない
何故にrev.Bにこだわるのかさっぱりだ
635名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 00:23:24.22 ID:xZBKFOZw
そういう書き込みすると構ってもらえるから
636名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 00:31:09.44 ID:AxxJlpB0
初歩的な事かもしれませんが質問させてください。

BSアニマックスで「さくら荘のペットな彼女」が無料放送と公式にあったので
録画してみましたが、ファイルはできたものの再生ができません。無料とはいえ
契約してないと録画する事ができないのでしょうか?他の無料BSチャンネルは
問題無く録画と再生ができています。
637名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 00:45:24.12 ID:UQsn1Qel
>>636
何回かリピート放送があるうち、土曜22:30〜の回(タイトルに[無]がついてる)だけが無料で他は有料ということみたいよ
もちろん、無料放送の番組なら契約しなくても録画できます
638名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 00:45:30.41 ID:mRtjpTQo
>>636
それまだ放送されてないんじゃない?
639名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 00:48:42.52 ID:TolOa5i4
>>636
金22:00-22:30は有料
土22:30-23:00は無料
ってかそれくらい調べよう
640名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 00:54:57.76 ID:sN/+rkGe
PT3でsignal値ってどのくらいだったら妥当なんでしょうか?
ちなみに
BS 15.1〜16.3
地デジ 全波 36前後

>>636
ありがとう、俺も録画予約した。
アニマックスは無料キャンペーンの時しかチェックしてなかったわ。
641名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 01:06:09.63 ID:sdl5+CH5
>>640
地上波は20くらいから映るようになり、25以上で安定していればとりあえず問題起きず、30以上で安定していれば安心
放送圏内のチャンネルは30以上、遠距離受信は25以上の安定を目指すのがいいと思う
ワンセグのみなら状況にもよるけど6くらいから映り、10くらいで問題は起きなくなる
BSCSは9くらいから映るようになり、受信方向に特に遮蔽物がない環境ならきちんとアンテナ調整すれば晴天時に16前後になる
ブースターとか噛まして20を超えるような状態だと過入力で障害が起きることがあるらしい
642636:2012/10/13(土) 01:11:04.54 ID:AxxJlpB0
みんなレスありがとう。

>>637
リピート放送のうち1つが無料なんですね、了解しました。

>>638
1回目は22時〜22時30分でした。2回目は3時から、無料3回目は22時半からです。

>>639
BSひいたの実は3週間前で、PT3環境ができたのは2週間前。
まだBSの何たるかが分かってませんでしたが勉強になりました。

>>640
先週、秋葉原行った時にラッピングカー出してまで一推ししてたから
気になって見ようとしたらこんな状況で…明晩に期待です。
643名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 10:32:52.88 ID:RQZwTcmk
PT3での録画、ts再生専用機はシステムとデータで
別HDDにしたほうが良いんでしょうか?
644名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 10:57:12.26 ID:Cg1VeNTl
録画したファイルは断片化しまくってるから少なくとも録画用のドライブは別にした方がいいと思う
645名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 11:06:20.74 ID:ib/Tt8xR
昨今のOSなら勝手に最適化するので
別にいっしょくたにいれてもそんなに困らんよ
646名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 11:07:09.69 ID:p2nguuxO
TBSチャンネルHDの録画失敗が多い。
HDはやはりデータ量が多いのか、
647名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 11:14:00.76 ID:d8oHQnho
TBSch1か?
どうやらゴミのカウントが多そうだぞ
648名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 12:31:37.67 ID:5o6HTyAm
TBSチャンネルHDだからじゃね?
649名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 12:58:02.25 ID:T8ttcXye
【型番】PT3 Rev.A
【鯖OS】Windows server2012Standard
鼻毛タイプSR

ローカル内別PC
【OS】Windows 7pro
自作

【使用ソフトウェア】
Spinel_ver3.6.1.1
BonDriver_PT3-ST(お試し人柱版3)
BonDriver_Spinel_ver3.5.3.0
Multi2Dec(B25Decoder.dllのみ使用)
Tvtest

【質問】
鯖でspinel起動して鯖自身でspinelを使ったTvtestで視聴することはできました
しかしローカル内別PCにTvtestをコピーして視聴しようとしても

BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。

というエラーが出ます
ちなみに鯖のローカルIPは固定しておりBonDriver_Spinel_PT-S0.dll.ini内も
Address = "192.168.0.100:48083"のように設定しております

どなたか助けてください!
650名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 13:05:20.99 ID:stuhJEVh
BS受信レベルが低くなることでブルースクリーンになって電源落ちるってことはありえますか?
もしありえるなら、受信レベル上げる以外の対処策はありますか?

普通にスタンバイ→録画→スタンバイって流れを繰り返したいのですが、ブルースクリーンで電源落ちてしまいます
651名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 13:07:57.89 ID:WAxck2ep
Memtest86+
652名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 13:32:27.83 ID:B4Q9kqDX
>>650
アリエマセーン
653 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/13(土) 14:56:15.27 ID:tAb2Hb09
>>649
ふあいあおーる
654名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 15:16:29.55 ID:/kZF449w
毎回>>649のような現実的に困ってるレスがあると、毎回どうでもいい質問レスがスグ来て
上書きするのが違和感ありあり

電源の話、蛍光灯の話、電波の話、どれもまともな質問に光の速さでかぶせてこの手の質問レスが来るわ
それに必ず返答レスがあって続かせるのが2〜3レス
工作員の常駐が確定したスレと同じ展開だよな
655名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 15:17:00.65 ID:ajndZlPZ
>>646
それで録画失敗するならBSも失敗するだろ
656名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 15:18:35.02 ID:5o6HTyAm
>>650
PTxを外して安定するなら
PT終了
LNB使用してたならoffにして他の機器から給電してみる
もしかしたら安定するかも
657名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 15:19:33.98 ID:/kZF449w
ユニクロだったら批判や叩きレスがあるとスグ商品感想のレスがきていいとか私も買う!!ってやり始める
以前からそうだったけど尖閣発言の真っ只中でも延々とこれやってた
同じ違和感を最近PTスレでもずっとある
ちなみに>>649の質問に私はspinel使ってないから答えられない
入れて試す暇もない、すまんな
658名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 15:21:44.48 ID:370jl9QT
スリープから復帰すると「BonDriverの初期ができません。」と怒られます。
デバイスマネージャのサウンド、オーディオにある「PT2 EARTH SOFT」というデバイスが消えてます。
再起動すると復活して普通に使えます。
どうすればスリープから正常に復帰することができるのでしょうか?

G550
GA-Z68X-UD3H-B3/G3
メモリ 4GBx4

こちらの構成ではそういったトラブルはありませんでした。
E8400
P35
2GBx2
659名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 15:27:44.08 ID:b4xADdRe
>>658
pt2wdm + bonDriver_pt2wdmに変えてみたら?
660名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 15:33:36.90 ID:T8ttcXye
>>653 >>657
返信ありがとうございます
ファイアウォールですか・・・
spinelやtvtest起動時にブロックするか聞かれなかったので
ファイアウォールが悪さしてるとは思いませんでした
時間ができたら確認してみます
661名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 16:05:36.87 ID:ijA5L9Ta
>>658
とりあえずPT2がちゃんと刺さってるか再確認
てかつい先日俺はそのせいではまった
後ろからアンテナ出てるせいかケースを縦横すると歪むんだよね

662名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 17:06:10.30 ID:p2nguuxO
>>649
鯖とか鼻毛ってなんですか?
663名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 17:10:05.55 ID:WAxck2ep
664名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 18:13:26.73 ID:p2nguuxO
なるほど。想定した通りですね。
それがTVチューナーとどう関係あるんですかね。理解できませんが。
665名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 18:17:18.30 ID:Cg1VeNTl
わかんなら絡むなよw
666名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 18:17:27.77 ID:ysD/D4mp
特殊ルート以外でtvtestが入手不可能になったのが痛いな
667名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 18:32:00.31 ID:B4Q9kqDX
>>664
釣りにかかって自分は無知ですって恥晒すレスしなくてもよいだろうに。

かわいそうだから「鼻毛鯖」でググってみ。
668名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 20:58:53.55 ID:vE6fRz0h
>>658
デバイスが消えるのはOSがボードを検出できなくなるのが原因ぽいので先ず下記を調べてみては。

・マザーボードのBIOSが最新か調べる。
・OSに対応したマザーボードのChipsetドライバが最新か調べる。
669名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 22:35:40.57 ID:5nX7/BWx
EDCBのスクランブル解除がリモートデスクトップで接続しても行われるようにしたいのですがうまくいきません。

サーバOS:Windows Home Server 2011
クライアントOS:Win7 home 64bit
PT3 2枚、BonDriver_PT3-ST(人柱版4)、EDCB10.66、BonCasLink1.10(BonCasService.exe, BonCasProxy.exe)、
Spinel3.6.1.1、PT-ST_00用 Spinel修正ファイル@ありや ◆areyaHdV、TVTest0.7.23

RDP越しにEpgDataCap_Bon.exeを手動実行すると、「B25Decoderの初期化に失敗しました
CASカードが正しく挿入されていないか、カードリーダが認識されていない可能性があります。
デスクランブル機能は一時的に無効に設定されます。」とトレイアイコンからポップアップが出ます。
Spinelを通さない場合もBonCasProxyのトレイアイコンが青のままで、Scramblesが大量に出ます。

TVTestはSpinelを通していないのですが(人柱版4が入っている)、こちらは起動すると
BonCasProxyのアイコンが赤になり、RDP越しでも問題なく視聴できます。
670636:2012/10/14(日) 00:46:56.16 ID:s91etCRF
無事にBSアニマックスのさくら荘〜が録画できました。
皆さんレスありがとうございました。
671名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 04:17:14.87 ID:zF0Iggm7
>>658
UEFIがあるので入れ替えればいいんじゃないかな?
金があれば、マザー交換(AMIBIOS)。

AwardからAMIに変更されて起動は早くなり、ライセンス認証が出ると思います。
@BIOSは使えないため、HP USB Disk Storage Format Tool とか自分で用意する。
起動USBディスクさえあれば、AUTOEXEC.BATが勝手に入れ替えてくれるけど。
失敗しても泣かない心でどうぞ。
672名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 04:39:47.42 ID:8Hww6h28
これまで鼻毛鯖で使用していたpt2を新しく組んだpcに移行したのですが、
デバイスマネージャでは認識されているにもかかわらす、
sample.exeで認識されません。
これって相性問題なのでしょうか?
cpu;i7-2700k, マザー; asrock q77m vpro, os;win7 pro 32bit
673名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 07:35:38.38 ID:1h2zuTvy
>>672
変態だからじゃね
674名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 08:01:42.62 ID:tfAXCtIs
>>669
仕様の範囲では?
675名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 08:24:43.64 ID:76+iqe75
>>674
RDPでカードリーダが切断されるのが、ですか?
その回避策としてBonCasLinkが有名なようなので導入したのですが。
676名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 10:13:59.71 ID:tfAXCtIs
>>675
サーバとクライアントの概念を何か誤解されているようです。
貴方の使い方なら、サーバはダメ(仕様の範囲)で、クライアントなら出来るはずです。
677名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 10:33:14.45 ID:tfAXCtIs
>>675
>>674
>RDPでカードリーダが切断されるのが、ですか?

はい、そうです。
VNCか仮想化でのみ解決出来るはずです。ggってみてください。

>その回避策としてBonCasLinkが有名なようなので導入したのですが。

BonCasLinkサーバをリモートデスクトップしないパソコン、サーバで立ち上げれば問題ない、かもしれません。

貴方の問題点を正確に把握出来ていなかったら、ゴメンなさい。
678名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 10:50:52.89 ID:s91etCRF
>>675
うちはRDPでカードリーダーが切れるって話を聞いてVNC使ってる。
録画中に接続してもカードリーダーが切れる事なく録画に影響なし。
ただ、クライアントの画面更新がRDPより遅い感じがするかな。
679名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 12:17:03.41 ID:oJu8E+zC
引っ越しでしばらくネットが使えなそうなんですが
ネット無い状態で何日くらいの予約なら正常におこなえそうでしょうか?
680名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 12:53:06.99 ID:l96KvOVc
>>679
外部から予約でもしないかぎり
ネットと予約は関係ないよ
*EPGは放送波
681名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 12:59:52.84 ID:76+iqe75
>>676-678
Windows標準のリモートデスクトップで接続するとカードリーダが切断されるのは
BonCasLinkでは回避できないということでいいんでしょうか?

VNCというのは初耳なので調べてみます。
682名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 13:04:42.34 ID:l2aJrBwy
WHS2011 に BonCasLink入れて普通に RDPで使えてるけどな。
683>>658:2012/10/14(日) 13:17:51.24 ID:opuMMSvt
>>671
UEFIのBIOSにしましたらスリープから正常に復帰しました。
皆さん(>>659>>661>>668>>671)どうもありがとうございました。
684名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 13:56:09.58 ID:lgwuqmTh
>>681
BonCasLinkで回避可能
685名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 13:58:28.07 ID:GHWW4Q/s
PT2でCSを見ようと思うときMbpsはどれくらい出てるのが理想でしょうか?
加入してみようかと思って同僚のカードを貸してもらったんですが12M程度じゃ0dBのままで見れないチャンネルが多くて…
686名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 14:04:14.07 ID:zn9eqlwr
質問です宜しくお願いします。

http://iup.2ch-library.com/i/i0763552-1350190735.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0763556-1350190856.jpg

PT1 XPで以上のメッセージが出て録画されません。
どうか解決の糸口をご教示ください。
687名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 14:06:46.08 ID:tppikOK6
688名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 14:09:30.89 ID:yrWpulS9
日本語で
689名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 14:10:41.79 ID:P13/On1d
>>686
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 24
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1349372145/301-
690名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 14:12:12.31 ID:oJu8E+zC
>>680
ありがとうございます!

引っ越し先でテレビ線を接続すれば録画だけは平気でおkですか?
691名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 14:24:22.67 ID:GisJirsW
BonDriver_PT3-S.dll、BonDriver_PT3-T.dllは
それぞれ1つで複数のチューナーを扱えるとのことですが
Readmeを読むとBonDriver_PT3-S*.dllみたいに番号をふっても良いとも書いてあります
番号を振るメリットというかどういう使用方法のときに番号を振った方が良いんですか?
692名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 14:30:55.70 ID:zn9eqlwr
>>687
すいません。
>>688
申し訳ありません。
>>689
自分だけではなかったようです。

みなさんありがとうございます。
693名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 15:05:13.16 ID:udJd/oHy
>>670
公式のONAIRリストに無料放送時間も書かれているので、今後は注意して見ると良いかも。
694名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 15:57:00.12 ID:r1nm9xvF
>>675
スタンバイかからの復帰とか、その他諸々の問題を含めて
最近はBonCasLinkよりSoftCasで回避する方が有名じゃない?
695名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 15:57:59.89 ID:76+iqe75
>>682,684
やり方を教えていただけませんでしょうか・・・参考になるサイトでも良いんでどうか・・・
696名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 16:16:06.13 ID:0IH2Dyku
毎週録画ってどうすれば出来ますか?
番組表から録画しようとしてもリピート設定のところが選択できなくなってます。
697名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 16:21:52.46 ID:l2aJrBwy
>>695
やり方も何も、

・BonCasServerをサービス登録
・BonCasClientを自分自身(127.0.0.1)を参照するように構成

だけだったような。
698名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 18:06:37.92 ID:NvqK/6Z7
>>690
電気と電波とPCがあれば録画と視聴はできるよ。
699名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 20:58:25.71 ID:bXynI8nd
>>697
あとファイアウォールの設定ね
700名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 20:59:48.47 ID:Orynu2W8
Win7 Pro
pttimer 0.3.2.0
PT2 1枚挿し

だが、タスクトレイの通知領域から時々アイコンが消えてしまう
カスタマイズで表示をさせようにも、現在アクティブではないとか出てくる
もう1回プログラムを実行しようにも、既に実行してあるため、二重起動はできないと出る
アイコンは消えるが、ちゃんと録画はされている
問題はEPGの起動とかが出来ないので、次の番組の予約とかそういうのが困る

タスクマネージャでpttimerを強制終了し、再度起動しなおすと出てくる
録画中だと録画も停止になる

通知領域から消えた場合の対処法とかありますか?
701名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 21:11:32.26 ID:J/0TvVXf
pttimerでスクランブル解除しつつ録画してくれるバージョンを
教えてくださいお願いしたいm(__)m
702名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 21:14:29.67 ID:l2aJrBwy
>>699
補足さんきゅ。そういやそれで軽くハマった気がするw
703名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 00:52:52.76 ID:MvsTEhTd
PT1PT2両挿し環境のEpgTimer_BonでC++ランタイムエラーが出るようになり録画失敗したり成功したり
10月になって録画用HDDを入れ替えたので、ケーブルがどこか緩んでるとか、電源が不安定になってるとか・・・
とりあえずPC内部をメンテして再インストするつもりですがエスパー様のご神託にも期待してみたり
704名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 01:00:22.05 ID:2EqCWpix
お祓いをしてもらう。
705名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 01:26:36.99 ID:ElDXXevI
PT3からの新参です。
よろしくお願いいたします。

【型番】PT3 Rev.A
【ドライバ】PT3-Driver-100.exe
【SDK】PT3-SDK-096.exe
【OS】Windows7 home 64bit
【FPGA 回路バージョン】0x04
【CPU】Corei5 760
【マザボ】P7P550-E
【カードリーダ】Hitachi 520U
【MPEG-2デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decorder
【BonDriver】bin_PT3-ST_00_4
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.73

【質問】TVTestのチャンネルスキャンの結果が、
地上波、BS共(CSはマンションのアンテナが非対応)共に、
「チャンネルが検出出来ませんでした。ストリームが受信できません。」
と表示され
TVtest上で、チャンネルを変えることは出来ますが、
どのチャンネルも音声映像共に表示出来ません。
BSは17dB前後、地上波は34dB前後ですが、0.00Mbpsとなっています。
0MBPSが問題の原因だとは思うのですが、解決策が解らず困っています。

【試したこと】
・分波器を使い、T&Sにアンテナを接続
・分波器を使わず、Tに接続
・他のPCで試す(WINXP 32 MSIマザー core2duoe6300)
 結果は同様でした。
706名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 01:32:31.13 ID:z3TV3sQU
>>705
B-CASカードを裏表逆に刺してるとか…違うよなぁ…。
707名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 02:07:36.14 ID:ElDXXevI
>>706
アドバイスありがとうございます。
カードの差し込みも裏表試していますが、逆ににするとtvtestが、
B-casカードの初期化に失敗〜の警告が出るので、裏表はきっと間違っていないと思います。
でも、もしかしてM−520Uが問題なのでしょうか?!うーん・・・
708名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 02:20:47.61 ID:ORz+EkDY
>>707
受信レベルが高いからもしかしたらアッテネーターでも噛ましたらいけたりして
709名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 06:27:07.89 ID:MDLDL5Kr
》700
プログラムフォルダに置いてないか?

》701
探せ
710名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 07:00:08.46 ID:z3TV3sQU
>>705
それきっとカードリーダーが原因と思われ
711名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 07:40:25.08 ID:3PMC3MvQ
マンションがCATVだた・・・、とかじゃないよね?
712名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 08:45:31.20 ID:Yke94D15
>>705
TVtestのバージョンは?
713名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 08:46:03.44 ID:Yke94D15
ごめん、書いてあったね
714名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 10:10:34.98 ID:67JTPVEL
>>705
手入力でチャンネルぶっこんでみたら?
715名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 10:41:12.18 ID:TTPb+R3n
>>705
sample.exe は、正常?
716名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 12:07:39.79 ID:ElDXXevI
みなさん、色々と考えてくださってありがとうございます。

>>710
>>714
やっぱりカードリーダーが怪しいですか…
なんとなくですが、TVからB-casを抜いた時の挙動と
そっくりなのでそんな気もしています。
つまり、以下の状況です。

・チャンネルは変えられる(手打ち、プリセット含め)、
・そしてアンテナレベルは普通にある、
・しかし、何も映らない聞こえない(0Mbps)

ちなみにB-casカードは家のレグザの2枚差しの赤、青、共に試してみたのですが、
やはり結果は変わりませんでした。

今使っているカードリーダーは、昔、確定申告で買ったもので、
型番の詳細を調べると、HX-520UJ.K というものなのですが、
友人がNTTのものをもっているので借りてみて試して、結果を報告します。

>>711
CATVじゃないんですよねぇ・・・
717名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 12:09:12.13 ID:ElDXXevI
705です。

ちなみにPCにICカード&B-casカードを差して、
Tvtestで視聴している方々に質問なのですが、
TVtestをB-casなしで起動した場合、私と同様の状態になるのでしょうか?
つまり、アンテナレベルは確認できる&0mbps、という状態です。

アンテナとしては、電波はカードまで飛んできている、
しかし、B-casの認識できていないのでデータを受信(解読?)できない?
状態なのかなとか初心者なりに考えてます。

もしくは有名な0mbps病(ハード相性起因による)
とか考えているのですが、MSIマザwinXP/32とASUSマザwin7/64で、
どちらも全く同じ状態なので、ちがうのかな?とも思うのですけど・・
718名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 12:14:43.53 ID:ElDXXevI
>715
PT3-Example-096-64bit.exe
TS1の実行結果は以下になりました。

---+---+---+-------+------+-+------------------------------------------
No. Ch. AGC Δclock Δcarr S 変調/符号化率/インターリーブ/セグメント数
255 (ppm) (kHz) A階層 B階層 C階層
---+---+---+-------+------+-+------------------------------------------
63 13 95 + 5.15 - 27 0 3/4/2/13 -/-/-/-- -/-/-/--
66 16 91 + 5.03 - 27 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
70 20 88 + 4.98 - 27 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
71 21 88 + 4.99 - 27 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
72 22 88 + 4.99 - 27 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
73 23 86 + 4.94 - 27 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
74 24 88 + 4.95 - 24 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
75 25 91 + 4.97 - 27 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
76 26 88 + 4.95 - 27 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
77 27 93 + 4.92 - 27 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
78 28 95 + 4.96 - 27 0 3/2/2/13 -/-/-/-- -/-/-/--
80 30 101 + 5.01 - 21 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
86 36 99 + 4.95 - 31 0 3/4/2/13 -/-/-/-- -/-/-/--
それ以外は(TMCC 受信不可)
----+---+---+-------+------+-+------------------------------------------
719名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 12:24:16.28 ID:/QM4BZIS
B-CAS無しで起動しても0Mbpsにはならない
720名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 12:57:51.30 ID:wPerHRD4
>>718
それからチャンネル設定してステータス見るなりキャプチャするとかいう発想はないんだろうか。
721名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 13:10:22.23 ID:DsqZR4Xu
時間が来たら勝手にチャンネル変えてくれるプラグインとかありますか?
722名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 13:19:32.05 ID:fIJoI0Cm
zap
723名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 13:40:31.93 ID:ElDXXevI
>>720
ありがとうございます。
見当違いの事を書いていたらすみません。

レポート結果で反応があるチャンネルに移動して、
(上記でいう、地上波13,16,20ch等)
全てのチャンネルで、dbの反応あり&0mbbs状態です。

ストリームの情報を確認はしたのですが、

・サービス
・チャンネルファイル用フォーマット

と表示さるのみ
(各項目をクリック⇒反応なし、コピーしてもなにもコピーされず)
いずれの情報詳細もとれない状態なんです。

キャプチャは、まだ環境が作れていないので、
出来次第やってみようと思います。
724名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 13:57:57.99 ID:ElDXXevI
>>719
そーなんですか!
情報ありがとうございます。
725名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 14:13:25.76 ID:wPerHRD4
>>723
example.exeでやらないと意味なし。
726名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 14:25:56.37 ID:m0B8H6Tw
pttimerでフリーオのカードリーダーは認識できない。
ということですか?
727名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 14:58:05.17 ID:dS4P2V45
32bitOSで試してみたら
728名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 15:13:55.77 ID:ElDXXevI
>725
指摘をありがとうございます。
さっそくやってみました。

まず、example.exeで、「5.ステータス表示」をしてみました。
以下の値のうち、エラーパケット数は時間に比例して増えていきます。
(こういうものなんでしょうか?)

--+-----+---+--------+----------------+-------+-------+-------+-------
推定 AGC RFレベル エラーパケット数 [誤り訂正されたビットレート ]
C/N (dBm) [リードソロモン ] ビタビ
(dB) 低階層 高階層
A階層 B階層 C階層
--+-----+---+--------+----------------+-------+-------+-------+-------
S1 0.00 0 2765345 0 7.78e-2 0
S2 0.00 0 2764639 0 7.78e-2 0
T1 3.64 0 -25.125 3797033 2.16e-2 2.21e-2 0 3.22e-3
T2 2.96 0 -25.125 3656763 2.21e-2 2.21e-2 0 3.68e-3

また、example.exeでチャンネルスキャンをして
反応のあったチャンネルを設定すると、以下の値が表示されました。
(チャンネルスキャン時と同じ値ですね。)

---+---+---+-------+------+-+------------------------------------------
No. Ch. AGC Δclock Δcarr S 変調/符号化率/インターリーブ/セグメント数
255 (ppm) (kHz) A階層 B階層 C階層
---+---+---+-------+------+-+------------------------------------------
66 16 97 + 3.03 - 29 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
----+---+---+-------+------+-+------------------------------------------

上記の値は、皆様の環境と大きく異なるものなのでしょうか?
729名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 16:08:48.67 ID:wPerHRD4
>>728
チャンネル設定した後のステータスがそれなのか?
C/Nが3dB前後ならば視聴は無理。
テレビ他で視聴が問題ないならばPT3に接続したアンテナケーブルに問題有り。
>>705のC/Nはどうやって取得したのか?
730名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 17:49:30.44 ID:ElDXXevI
>>729

ありがとうございます。example.exeで
こんな感じで設定しました。

チャンネル番号を入力してください。(範囲:0〜112)
>66
---+---+---+-------+------+-+------------------------------------------
No. Ch. AGC Δclock Δcarr S 変調/符号化率/インターリーブ/セグメント数
255 (ppm) (kHz) A階層 B階層 C階層
---+---+---+-------+------+-+------------------------------------------
66 16 97 + 3.91 - 28 0 1/1/3/01 3/2/2/12 -/-/-/--
----+---+---+-------+------+-+------------------------------------------

705のDB値はTVテスト画面右下に表示される値を書きました。
ちなみに、同じ配線をTVに差すと地デジ、BS共に問題なく受信できます。


色々と試行錯誤するうちに、本当にうちが純粋なパラボラアンテナのみの環境なのか、
ちょっと疑わしくなってきたので、大家さんにもう一度詳細を聞いてみます。
近所は、すごくケーブル引いている建物が多いので。

マンション屋上のアンテナ(存在は確認済み)と、
ケーブル会社の混合状態で各部屋に引き込んでるんじゃないか、とか。
同じアンテナケーブルでTVで表示され、PT3で表示されないのは、
周波数変換パススルー方式なんじゃないか?とか。

友人のうちにPCごと持って行ってチェックするか、
安いアンテナ買ってきて設置したほうが、問題の切り分けは早いかもしれないですね…
731名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 18:10:27.54 ID:3PMC3MvQ
ベランダの手すりとかに地デジとAM400を付けちゃいなよ。引き込みは隙間ケーブルとかで
壁に穴も開けずに済むし。
732名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 21:53:54.93 ID:1/+VPFOp
録画先ってUSB(2.0)でつないだ外付けHDDでも問題ないのかな
733名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 22:12:47.88 ID:fIJoI0Cm
お薦めはしない
734名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 22:15:45.70 ID:z3TV3sQU
PTシリーズ使うぐらいなPCユーザーなら
外付けHDDより、内臓の2TB/3TB使った方が断然コスパいいと思うが
735名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 22:17:28.28 ID:e/FAhESY
内臓は勘弁してください
736名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 22:51:18.50 ID:r+KvTBa0
USB2.0 のは2番組同時録画でドロップしまくることもある
737名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 22:54:14.85 ID:1/+VPFOp
そうか、ありがとう
無難にSATAで繋ぐか
738名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 23:27:50.55 ID:n/iFaAVb
>>737
内蔵SATAポートに空きがあるなら
http://www.ainex.jp/products/rs-100e.htm
この手のブラケット付けて外付けケースとeSATAでつなげば
SATAの転送速度で使えるよ
739名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 23:35:02.98 ID:avMzCJbJ
録画後USB2.0のHDDに移動するようにしとけば桶
740名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 23:38:11.42 ID:YgUvxNYq
i5 WIn7(64) 64bit系PT3ドライバと TVTEST BONをインストールしました。
B25Decoder.dllもTVTESTがあるディレクトリに入れました。

問題点は、TVTESTからは再生可能なTSファイルが吐かれているのに
EpgTimer経由の録画からはTSファイルは出力されるが再生出来ません
(ファイルサイズ0とかでなく、数Gのファイルを吐いています)

ttp://www.geocities.jp/dtv_ts/epgdatacap_bon10.html 等を見て設定を見
直していますが問題は無い様に見えます。

何か参考になる事あるでしょうか?
741名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 23:43:48.61 ID:XULNP9YC
>>740
EDCBスレのテンプレ
742名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 00:07:14.72 ID:Ag0QaRtp
>>741
レスありがとうございました。

Multi2Dec Ver.2.10.zip を手にいれていたので 
コマンドライン版のデコーダーにてスクランブル解除して
視聴可能なファイルが出来ました。
743名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 00:18:49.08 ID:Ag0QaRtp
と言う事は、録画後にバッチファイル蹴飛ばして

multi2decdos.exe /D A.TS B.TS
IF ファイルサイズ(A.TS) > ファイルサイズ(A.TS)/2 then //デコード失敗対策でそこそこのサイズなら成功と見なす。
COPY B.TS A.TS
END IF

みたいな事が出来ればスクランブル解除してくれる仕様にみせかけられますね
問題は
・シェルを蹴飛ばす所が見当たらない
・コマンドライン版が、漢字を含む長いファイル名を受け付けてくれるか不明
ですね
744名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 00:22:50.89 ID:Ag0QaRtp
間違い・・・

IF ファイルサイズ(B.TS) > ファイルサイズ(A.TS)/2 then //デコード失敗対策でそこそこのサイズなら成功と見なす。

です。
745名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 00:23:35.08 ID:sFflst4u
EDCBのプログラムフォルダにも
B25デコーダとか一式入れてる?
そんな面倒な事しないで
録画出来るけど・・・
746名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 00:59:09.97 ID:E+jb6N4J
完全に手段と目的が入れ替わるタイプだね
747名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 01:10:25.07 ID:sFflst4u
10.69そのまま使ってるパターンもありそうだな・・・
>>4ちゃんと見て欲しいわ。
748名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 03:12:15.81 ID:zaIrxJiL
>>740
中華製粗悪PT3はそんなもの文句は長田に言え
749名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 03:22:09.67 ID:RkCOFrSQ
違法なカード改造してる奴にマジレスする糞スレ


>>744
              お前ここ大丈夫か
         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.    ヽ/    l  ヽ         /j
    \        /     ヽ    ヽ  |   l          /
     ゙l\..     /      ヽ     ヽj   |    ,    /
     ヾ              ヽ     ヽ   ヽ  /    ,l
      ヽ、             ヽ     l   } /    ,r′
        ヽ             ヽ     |  /′ ,,...''
        `'':..、  ___ ___,..-..   |,    ,l ,  :..-‐'"´
            ̄ /lr‐‐‐'--、_.....  l_,..-'''""'- "
750名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 06:48:31.73 ID:vBp5PZg5
>>743
)つ1066のexeをペタり
751名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 15:25:30.20 ID:2KbsNKxg
環境:Ubuntu 12.04
Linux版PT2ドライバ+HTTP版recpt1適用
スカパーe2

一度スカパーe2の支払いを忘れてて、アニマックスの視聴を止められてしまいました。
それからすぐ月額料金を振り込んで、サポートにも視聴可能な状態であることを確認したのですが、何も映りません。
どうやれば視聴を復活させることができますか?
752名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 15:36:56.11 ID:Wo1OR3UF
>>685
何を訊きたいのかよく分かってないけど、たぶん受信できてない気が
753名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 15:44:39.73 ID:Wo1OR3UF
あ、ID変わってて気付かんかったけど色々試してんのか。すまそ
754名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 15:57:13.47 ID:w5u74V/Z
>>751
EMM有効無効の設定無いの?
755751:2012/10/16(火) 16:57:44.91 ID:2KbsNKxg
>>754
当方Linuxなので、上記コマンドを常駐させています。
「recpt1 --b25 --strip --EMM --http 1234(ポート)」

それからVLCで下記URLからチャンネルを視聴しています。
http://localhost:8888/(チャンネル番号)/hd」
756名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 16:58:39.08 ID:2KbsNKxg
誤:「http://localhost:8888/(チャンネル番号)/hd」

正:「http://localhost:1234(ポート)/(チャンネル番号)/hd」
757名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 20:23:45.28 ID:tGf3IkaF
NHK高校講座のアシが可愛いのですが
これってTSだからですか?
758名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 20:39:43.84 ID:ycHLdfIR
TSにすると美しい人はより美しく、そうでない人は…
759名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 20:47:13.87 ID:LN/UzVJW
それなりに
760名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 21:19:05.53 ID:aDq1cJY4
えっ? 性転換した人なの?
761名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 21:20:39.99 ID:sFflst4u
>>760
なんでそう思ったの?
762名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 21:22:34.44 ID:diMj+3wW
BonCasLink

何処かでダウンロード出来ますか?
探しましたが何処もリンク切れで

763名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 21:25:14.13 ID:sFflst4u
>>762
リンク切れてても開いたページは熟読しようね。
新たな検索ワードのヒントが隠れてるよ。
764名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 21:36:45.25 ID:ycHLdfIR
>>761
たぶん「そうでない人」を男子でも女子でもない人だと思ったんだろうw。
aikoやPerfumeのライブでよくやるネタでもあるんだが。
765名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 21:57:51.00 ID:raFc8hcO
>>762
簡単に見つかるじゃねーか
766名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 22:06:57.83 ID:w5u74V/Z
>>762
ぐぐったらYahoo知恵袋が出てきて↓で検索しろと書いてあったぞ。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/search.pl?search_str=boncas
Yahoo知恵遅れ以下のレベルとかヤバイぞw
767名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 22:22:58.49 ID:diMj+3wW
>>766

ありがとうダウンロードできた!
768名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 22:56:25.96 ID:Np+1rsaf
>>758
ずいぶんとまた懐かしいフレーズだ
769名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 23:56:50.69 ID:KfBJQ68z
>>768
岸本加世子 樹木希林 フジカラー CM 1980
http://www.youtube.com/watch?v=5KQ0mDw6P-g
770名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 00:07:18.11 ID:u5LI3lnM
今使ってるPCでPT2使ってるんですが
OSをvista32から7の64にしようと思ってるんですが
移行としてはどういう作業すれば良いでしょうか?
64用のドライバインストールして、TVTesとTVRockフォルダそのままコピーじゃ当然ダメですよね?
両方共最初から設定しなおしですか?
771名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 00:24:57.91 ID:HBHpNUNE
BSのアンテナって、みんなどれくらいのサイズの奴付けてるの?
75cmあったら強い雨でも45cmよりねばるかな・・・
772名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 00:41:41.24 ID:G7DId3Kh
>>771
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 15本目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1349957545/
773名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 01:35:20.35 ID:JBpzjFVV
ECS HDC-I2/C60とPT2で組む予定なんですが、
録画はともかく再生(フルHD×1)はスペック的に問題ないでしょうか?
CPUが1GHzというのが気になります。エンコは全くしません。
http://www.ask-corp.jp/products/ecs/motherboard/amd-a45-fch/ecs-hdc-i2c60.html
774名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 06:17:57.33 ID:HaGo+uH+
>>770
ドライバは32でOK。
tvtestはコピーでOK。再スキャンはしてね。
tvrockは再設定が無難。
775名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 06:20:08.40 ID:HaGo+uH+
>>773
再生考えてるなら、やめた方がいいと思う。
どうせ同時再生したくなるから。
776名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 07:10:23.42 ID:1DbYJ/KY
>>774
いやいや、アプリはそのままで良いけど64bitOSならドライバは64bitじゃないとダメだろw

>>770
tvrockはレジストリも移行すればそのまま使える。
フォルダ構成変わってなければね。
ググれば見つかるよ。
777名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 07:20:00.61 ID:HaGo+uH+
>>776
あいやぁ、bonドラじゃなかったね。
PT2のドライバは64だね、すまん。
778751:2012/10/17(水) 07:51:51.51 ID:GK3KhlUV
LinuxでのPT2の扱いはスレチですかね・・・?(´・ω・`)
779名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 07:54:21.11 ID:72Mek8OQ
普通にユーザーが少ないだけでしょ。
780名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 12:30:26.24 ID:dztV/8HZ
PT3のBonDriverはそのままで2チューナーを制御できるとありますが
設定を紹介したブログ・サイトをみると
地デジ、衛星それぞれのBonDriver_0、_1とつけて4つに分けてる方がいます
ただその理由に関して書いている方がいないので理由が分かりません
そのまま使った場合と、_0、_1をつけて4つにする場合のメリット・デメリットってなんでしょうか?
781名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 14:12:06.19 ID:WyKGCkoJ
問題発生時の切り分け
782名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 14:42:53.91 ID:u5LI3lnM
>>776
ありがとうございます
ランタイムやFFDSHOWインストール

ドライバインストール

TVRockとTVTestは元あったフォルダにコピーという感じでしょうか?

ドキュメントにあるtvrockの実行フォルダも移動ありますよね?
783名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 18:20:30.45 ID:dFIELQfl
現在PT1でEDCB+EpgTimerBonで録画しています。
アニマックスを契約してチャンネルスキャンをしてみましたがアニマックスが一覧に出てきません。
何故でしょうか?
バージョンがあまりにも昔すぎてわかりません。2009年5月のファイルだとわかるくらいです。
784名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 18:27:30.14 ID:nWQ6E22j
PT3の導入って難しいですか?
今PT2を使ってますが、ドライバ等々をインストールしpttimerを実行してチャンネルスキャンするだけで環境が整いました
PT3だとやっぱり難しいんでしょうか?
785名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 18:33:43.81 ID:QGBVgtu6
>>784
一応マジレスすると、PT2とPT3の導入は凡ドラが違うだけで他は全て同じ
786名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 18:37:01.51 ID:nWQ6E22j
そうなんですね
難しいむつかしいって聞いてるので、自分で出来るか心配で・・・ありがとうございました
787名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 18:47:24.56 ID:dFIELQfl
俺も今更だけどPT1からPT2に替えようかな。
さすがに安定してるだろうし。
ただPT1の時は雑誌片手に導入したからなー。自力で導入なんかできなさそうだ。
788名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 18:56:30.34 ID:ubb/hBEE
>>787
spinelやtvtestと連携させない、要は単に録画専用にするだけなら導入は超簡単
789名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 19:29:04.88 ID:FySkr16E
PT1ド安定だけど
既存のSDK1.00を手動で削除してから2.01入れる
ctrl.exeを新しい物に
790名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 19:37:03.83 ID:dFIELQfl
>>788
まじ?本当に予約録画だけでいいんだけど。
今って録画するためのソフトは入手不可能なの?
791名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 19:57:02.84 ID:N801CTp2
調べもせずにこんな所で聞きまくる奴には難しいかもしれん
792名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 22:45:20.77 ID:XbN+7dFV
>>790
pttimerでも使っとけ
超楽だから
793740:2012/10/17(水) 22:52:52.29 ID:mY1BEYUA
環境 >740 の通り

EpgTimerのEPG画面に、設定していない1segの物まで表示されるんですけど
なんとかならない物でしょうか?

BonDriver_PT3-T(PT3 ISDB-T).ChSet4.txt の中身↓
(折り返して見辛くなるので、最も下行以外はカットしてあります。)
30Ch チバテレビ1 チバテレビ 0 17
36Ch JCN船橋習志野ch JCN船橋習志野ch
16Ch TOKYO MX1 TOKYO MX
13ch にっぽんケーブルch にっぽんケーブルch
27Ch NHK総合1・東京 NHK総合・東京
26Ch NHKEテレ1東京 NHKEテレ東京
25Ch 日テレ1 日本テレビ
22Ch TBS1 TBS
21Ch フジテレビ フジテレビジョン
24Ch テレビ朝日 テレビ朝日
23Ch テレビ東京1 テレビ東京 0 10 32742 32742 1072 1 0 1 7
794名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 23:01:38.13 ID:2dpjFPlU
初導入
BSはアンテナから
地上波はCATVパススルー

TVtestでBSは受信出来ている
TVtestでCATVのほうをスキャンしょうにもスキャンの対象の項目に
CATVの項目が無い
これはいったい・・・?
ググったがいい答えが見つからない
795名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 23:18:46.85 ID:H6WnTGnB
正解は”地デジ”でスキャンだ。

CATVは地上波の各波帯(VHF-L/VHF-H/UHF)の間の周波数で送られてて、地上波のチューナーで兼用
できるようにしてることが多かったから、いまだにその周波数を使ってる。
地デジチューナーでも対応してることが多い。もちろんPTxも対応してる。
sample.exe(アースソフトで配ってる奴)でスキャンすればCxx(xx=13〜62)ってチャンネルも出てくる。多分TVTestでも。
796名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 01:29:17.68 ID:7YIt28Z5
> TVtestでCATVのほうをスキャンしょうにもスキャンの対象の項目に
> CATVの項目が無い
> これはいったい・・・?
> ググったがいい答えが見つからない

あっさり出てきたけど。
https://www.google.co.jp/search?q=PT2+CATV
の3件目。
http://mobile.yamatoblog.net/Entry/100/

> ●BonDriver_PT-ST(人柱版3)
> BonDriver_PT-ST.Chset.txtの中のチューナー空間を
>
> $地デジ(UHF) 0
> $地デジ(CATV) 1
>
> として設定。
797名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 03:55:48.05 ID:ehgBwp1j
>>778
BカスをTVに戻してアニマックス映るまで待つ
その後PCに戻す
798名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 08:33:06.05 ID:kImNoT+l
win7 64bitでも使えるautomenみたいなエンコソフトありませんか?
799名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 10:10:12.54 ID:BUQYszQI
BS/CSの受信についてです。

【型番】PT1/PT2
【OS】WindowsVista Ultimate
【CPU】Core2Duo E7200とか
【マザボ】DG965WH

アンテナはWNCのSA2で、一般チューナーにてBS/CS視聴可を確認。感度は90上。
PT1/PT2は正常動作中で、地上波は問題ありません。

問題は、PT1でBS/CSを受信しようとした場合です。
PT1-PT2-Sample-200で+15V電源供給設定後、チャンネルスキャンを行なっても
S0〜S11:CN値0.00-7.00dB程度
S12〜S23:CN値0.00
といった有様です。
ブースタ(マスプロのUBCT30-P)をかませてみましたが、改善が認められませんでした。
TVTestは当然のことながらアンテナレベルが弱すぎるとスキャンを受け付けてくれません。
対策についてご指導ください。
800名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 10:50:50.24 ID:l7a4zbj2
TVtestではなくRecTaskを使うメリットはなんなんでしょうか?
801名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 11:06:44.35 ID:K0zpeDn2
>>799
BS/CSのアンテナ線を分配してませんか?
してたとしたら分配機は全電通型ですか?
802名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 11:10:13.67 ID:BUQYszQI
>>801
ありがとうございます、アンテナ線は分配しておりません。
アンテナ--C4--(UBCT30-P or not)--C4--PT1 です。
803名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 11:11:52.12 ID:33In4GRa
>>800
録画情報を最小スペースで表示したい場合
804名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 11:13:38.46 ID:l7a4zbj2
>>803
ありがとうございました
805名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 11:36:12.32 ID:+pv5/aWO
>>802
PT2が問題なくてPT1だけなら、壊れてるんじゃないの?
806799:2012/10/18(木) 12:15:41.06 ID:BUQYszQI
>>805
ありがとうございます。
PT1およびPT2には問題ありませんでした。

いろいろ調べているうちに気づいたことですが、
どうやら対応アンテナを別途購入する必要があるようです・・・
807名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 12:21:50.17 ID:+pv5/aWO
>>806
> 一般チューナーにてBS/CS視聴可を確認。
嘘かよ
808名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 12:28:56.64 ID:33In4GRa
>>799
それスカパー用みたい
809名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 13:18:04.19 ID:K0zpeDn2
>>807
ひでー話だよな
810名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 13:23:35.77 ID:wFixtwxF
極稀にあるCS専用パラボラアンテナってスカパー用ってことかな。
811名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 16:08:48.21 ID:3SHr6RWe
799は最低だな・・・
謝罪マダー??
812名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 17:11:48.70 ID:7YIt28Z5
アンテナこれだね。
WNC デュアルビームアンテナ SA2
http://www.wneweb.com/jp/DBS/more/SA2.htm

JCSAT3/JCSAT4用のアンテナでBS/110CSが受信できるのか。
それはすごいなw
813751:2012/10/18(木) 17:17:09.36 ID:W62PX7il
>>797
ありがとうございます、でもウチテレビないんどす(´;ω;`)
あるのはUbuntu+PT2だけ・・・。
814名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 17:21:54.24 ID:M9qmmBSW
>>813
友達は?
友達の家のテレビでもいいんだよ。
815名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 17:24:30.07 ID:BuXh4Hfg
現在「スカパー!」と呼ばれているは旧e2のこと
旧スカパー!SDは、スカパー!プレミアムサービス(標準画質)になった

2012年10月1日、公式に名称変更した
816名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 17:26:46.22 ID:G7JFOH1D
>>813
カスタマーセンターに電話。
正直言ってスレチ。
817名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 22:02:33.52 ID:Ne8DPkUC
ATI MPEG Video Decoderについて質問があります。
AMDからAMD Media Codec Packageを落としてインストールしたあとにtvtestを起動して設定の一般からデコーダを見てもATI MPEG Video Decoderが見あたりません。
調べたらインストーラーファイル以下のpackages\apps\AVIVO\以下にあるみたいなんですが私のだとapps以下に今度はAVIVOがありません。
何か見落としてるところがあるのでしょうか?
改善方法等あれば教えていただけると幸いです。
スレチでしたらすみません。
818名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 22:55:45.37 ID:dqraYI+M
>>817
Cドライブ全体からAVIVO.msiまたはAVIVO64.msiを検索して見つけてみてください
見つかったら32ビットOSならAVIVO.msiを、64ビットOSならAVIVO.msiとAVIVO64.msiの両方を
ダブルクリックすればデコーダ等をインストールできます
819名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 23:07:48.66 ID:Ne8DPkUC
>>818
ありがとうございます
検索してみたのですが見あたりませんでした
調べたところ古いドライバなら普通にインストールすればあるという情報があったのでAMDの最新ドライバやコーデックパックは諦めてグラボ付属のドライバをインストールしたところ、
ドライブ内を検索することなくデコーダで選択肢が出てきましたのでこのまま使っていこうかと思います。
お騒がせしました
820名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 01:00:12.35 ID:/3GAgHCe
>>792
導入してみたけど本当に楽だった。
PT1が出た当時とは比べ物にならないくらい早くできたよ。
本当に感謝!アドバイスありがとう。
821名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 01:52:02.97 ID:YUHSUoz7
結局10月以降何が変わったんでしょうか?
PT3で視聴するのが違法? TS抜きするのが違法?
違法は違法でも罰則なし?
ダウンロードみたく刑事罰付き?
何が何だかはっきりせずモヤモヤしたままです。
822名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 02:01:09.54 ID:GGjH0gFH
>>821
人生とはそうゆうものだよ、早くなれることだな
823名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 02:46:28.24 ID:gCHxkAz/
とある雑誌のPT2導入方法にて、
TVTestフォルダを4つコピーして、
それぞれをデスクトップにショートカットとして配置している記事を見たのですが、
フォルダ1つからショートカットを4つ作成するのではダメなのでしょうか?
824名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 03:04:35.69 ID:kb5J8WcR
4つTvTestをコピーする必要がわからない…
一つで十分じゃないのか?複数枚積んでると便利になるのか…?
825名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 03:06:29.69 ID:gCHxkAz/
しかもその雑誌では凡のリネームすらしてませんでした。
HDDの容量の無駄としか思えませんでしたが、やはり何も意味が無いようですね
826名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 03:14:18.60 ID:h347HSHC
2ツデジュウブンデスヨ
827名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 03:28:08.92 ID:qctcqpJp
>>823
おれも先週PT3買って色々な説明サイトやブログ見まくってたんだけど、
同時視聴や同時録画する場合はチューナーの数だけTVtestが入ったフォルダ
を作るって書いてあるところが結構あって混乱した。
828名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 05:18:22.86 ID:CPCTaT9+
スリープで運用してて、落雷で停電したらPCに大ダメージ食らうと思うんだけど
UPSとか使って停電対策してる人います?
829名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 05:29:31.18 ID:SemgeBgh
UPS使ったところで録画中にいざ停電になったら結局PCは自動シャットダウンされて
録画ファイルへのダメージはあまり変わらないんじゃないの?
突発的な電源断のみならPC自体に致命的なダメージはないだろうし
830名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 05:45:14.66 ID:nNBat3Po
スリープ状態での電源断ならシステム自体へのダメージはないしょ。
アプリケーションが書き込みしてないデータは喪失するけど。
831名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 05:51:18.43 ID:e6kw9Q4k
UPSは停電時に安全にシャットダウンするための時間を稼ぐものだが、録画的には瞬断対策には役立つ
瞬断でも録画中だとブースターが止まったりフレッツの終端装置が止まったりCATVの柱上設備が止まったりしてdropする可能性はある
電源断でスリープ/休止からの復帰時刻を喪失してしまう場合は、BIOS設定でAC電源復帰時にPC起動みたいな設定をONにしておく
雷サージは完全に防ぐことはできないので、やばそうなときPCを守りたいなら電源LANアンテナほかすべてのケーブルを抜いて雷雲が過ぎ去るのを待つのが最良
832名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 05:54:12.00 ID:CPCTaT9+
そうですよね、スリープ中に電源が寸断してしまったとしても
開いていたアプリケーションが利用しているメモリ内容が失われる訳で
録画中とかじゃなくて逆に幸いだということですよね

ちょっと安心しました。お応えどうもです
833名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 06:06:22.85 ID:CPCTaT9+
>>831
なるほどなるほど・・・
AC電源復帰時には自動でPCの電源が入るようにしておく設定ですかー
勉強になります
834751:2012/10/19(金) 07:17:26.41 ID:LIS1cO+E
>>814
すぐ会える友達がいないどす(´;ω;`)

>>816
カスタマーセンターには相談済みで、スカパーのほうからデータは正常に送信しているので、こっちの環境が悪いみたいなことを言われました。
835名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 08:13:38.29 ID:pY78x7pa
リネームしたがる奴が多いな
836名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 08:41:24.26 ID:85j7fjJs
録画したtsファイルを例えばNexus7なんかでWi-Fiで視聴するのはできますか?
病気で臥せりがちなので、なかなかPCの前で座ってられないのです。
837名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 12:51:06.25 ID:CPCTaT9+
>>836
Qloud Media オススメですよ
PC側が処理するのでandroidのスペックは、そう高くなくていいし
ビットレートも視聴時に自由に変更出来るので無線lanの感度や帯域に合わせたらいいし
勿論、tsに対応してる
838名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 13:45:13.03 ID:85j7fjJs
いいですね、ありがとうございます。
Nexus7高スペックでお安いんですけど、容量が少なくてSDスロットも無かったので、
動画プレイヤーとしてはどうか?と思っていたのですが、PCの中のが視聴できるのであれば、
買いたくなりました。これから病院で透析してきます。
839名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 13:50:39.11 ID:gmtlYpW4
タブレットで色々やろうとするより
モニター枕元に置くか大型TVに出力してトラックボール買ってくれば大体解決すると思うよ
840名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 14:33:14.92 ID:jbyhWgzB
タブレットで視聴は、野球観戦中に
ウンコしたくなった時に便利
841名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 17:07:09.47 ID:b6clAXUD
//    ∧// ∧ ∧||. \      /
  __[//____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || _ \__ <   B-CASを逮捕しにきました
 lロ|=☆= |ロロ゚|■■|■■∪警視庁■■||   \__________
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l____|___l⌒l___||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
842名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 19:20:02.09 ID:6brP3nT8
>>834
地元の家電屋さんに、
『ちょっと家のレコーダーが壊れたかもしれないから、確かめさせてくれませんか?』と頼むか、
tvtestの
『契約情報の更新(EMMの処理を行う)』なチェックをオンにするか。
かな?
843名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 21:49:38.15 ID:gCKMcKJs
>>842
質問者はUbuntuなんだが。
Linuxで動くTVTestってあるの?
844名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 22:17:20.50 ID:JiMuIV9M
無かったら作る がLinux民の常識だそうだから…作ってください!ぜひ!まじで!
って VLCとかで見てんでしょうね
845名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 22:46:37.56 ID:6brP3nT8
>>843
Oh My god σ(^_^;)
846名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 00:47:05.18 ID:HwwjPGrv
Win7の64bitでepgtimer録画やTvtestでの視聴は出来ています。(最新環境)

以下のメッセージが出るのですが64bit用のBonDriver_UDP.dllは解答したまま
TVtestのディレクトリに入っています。

"BonDriver_UDP.dll" が読み込めません。
64ビット用のBonDriverではないか、ファイルが破損している可能性があります。

847名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 01:11:24.08 ID:rDHxGKb8
>>846
最新環境?
64bitアプリ用のBonDriver_UDP.dllはTVTest_0.7.21_rev2以降添付されてないと思うが。
848名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 01:21:42.13 ID:bY/N2CiL
多分、TVTest_0.7.23_x64.zipをポチってきたんじゃないかな?
849名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 01:58:56.20 ID:HwwjPGrv
そうです。 TVTest_0.7.23_x64.zip です。
850名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 02:02:44.49 ID:ugu1t8g2
それ、コメントに「TVTest.exeのみ64bitバイナリに入れ替えしただけ」って書いてあるじゃん
851名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 05:43:59.95 ID:f/Pv20m3
どこが「最新」なんだ
852名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 07:47:37.95 ID:mw5IKKlx
EDCB+PT3の衛星チューナーでドロップが出るがJaneを起動しておけば避けられる
というのはもう解決したんでしょうか?
853名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 07:50:59.20 ID:kuf2+EEK
>>852
既に解決済み
854名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 07:53:24.36 ID:xpPzvR2H
>>852
もう大丈夫
855852:2012/10/20(土) 08:01:19.22 ID:mw5IKKlx
>>853-854
ありがとうございます
検索してみたのですが、どうやってドロップを避けるのかが分かりませんでした
EDCBを最新版にすればいいのでしょうか?
856名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 11:49:11.10 ID:rDHxGKb8
>>855
人柱版4
857名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 12:12:44.24 ID:xpPzvR2H
>>855
なぜECDB側の問題と勘違いしてるんだ?
PT3側の問題だよ。
人柱4のBonDriverなら問題ない。
858名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 15:02:28.54 ID:U6FCSZ4v
>>751
もう解決してるかな?

--EMM オプションつけて実行
859名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 15:33:15.54 ID:f/Pv20m3
860名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 18:46:33.78 ID:BLD8XhlO
そろそろパソコンを買い替えるのですが、Windows8 64bitでPT3いけますかね〜?
861名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 18:56:20.40 ID:ugu1t8g2
64bitはドライバの署名がないので面倒です
862名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 19:02:04.32 ID:kkyB8f3d
いつの知識だよw
今やPT3どころかPT1PT2のドライバにも署名ついたのに
863名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 19:06:55.40 ID:ugu1t8g2
署名がないと書いたのは不味かったですか
ですが状況は同じですよ
Win8で64bitは現状では厳しい
864名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 19:15:23.45 ID:JXICdecA
え?
865名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 19:30:18.64 ID:xpPzvR2H
>>863
kwsk
866名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 19:49:20.48 ID:Inb3NBHe
>>862
まじだ、今年の8月に更新きてるな
ちょうどWindows7の64bitに組み替えるところだったから助かるわ
867名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 20:03:10.54 ID:R6LQ0HyR
一応使えば使えるみたいじゃん
http://www.aya.or.jp/~guyveriv/bbs/yybbs.cgi?mode=allno&no=4278
でも何でこの人x64版のTVTest使って文句言ってるんだろ?
素直にx86版使えばいいのに
64ビットOSではx64版しか使えないと思い込んでるのかな?
868名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 20:24:38.17 ID:JXICdecA
情弱で基地外だからだろ
869名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 20:33:49.50 ID:THNP8cnW
x64版使ってるとx86版のデコーダやフィルタやプラグイン使えないからな
870名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 20:37:25.56 ID:f/Pv20m3
x64版が全部揃ってればいいんだけどね
871名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 20:45:15.86 ID:DFryQ+3A
>>867
これTVTestのせいでもPT3のせいでもないじゃん
872名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 21:43:20.98 ID:HwwjPGrv
@ ライトユーザーの場合は1台で、全部やろうとするからx64版で組んでしまう物
______(両版あるなら、x64でも同等に使えると思うのが普通だからね)
A 本格的に利用しだすと、録画と同時にゲームなんかをやっちゃったせいで激しいドロップや障害を食らう
B そこで、録画+エンコ+ファイルサーバーみたいなセカンドマシンを考える
C そんなに高スペックである必要はないし、軽いOSであるXPを使用する
D コアユーザーとなってx86版のアップデートが優先されているのには違和感をおぼえなくなる

XPに対するサポートが完全に切れた後に、
XPだと、とんでもウイルスに感染してしまう様になるか
ママンやチップセットにXP版ドライバが用意されなくなるまで
x86版は使われる予感
873名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 22:15:35.51 ID:MsehVnrp
ファイル鯖はWHS2011とかで別立てしてる人多いんじゃない?
874名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 22:21:47.14 ID:o56mAMjY
うちはWHS2011で録画兼ファイル鯖だよ。
875名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 22:46:30.98 ID:t+IcS4NS
WHS2011 は 2TB+α なのがなぁ
876名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 23:21:11.51 ID:sJ/QaPKX
鼻毛に Windows Server 2003 …。

リンノ経由でドリームスパークから落とした
 ・Windows Server 2008
 ・Windows Server 2008 R2
もあるけど、2003で問題ないからそのまま。
877名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 23:51:57.45 ID:o56mAMjY
>>875
普通に3TBフルに取れるよ。バックアップ対象から外れちゃうけどなw。
878名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 00:48:20.58 ID:SU6/zz+4
PT2やPT3で録画したTSのままD&DでiPhoneに送って再生することって可能?
879名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 08:54:52.79 ID:9DqwHuoN
>>878
tsをそのまま転送する意図がそもそもわからん。
880名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 08:59:03.23 ID:/FuvzMPp
エンコが面倒以外のなにがあるんだね
881名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 09:52:14.44 ID:3vadbBCH
再生する為だけにまだエンコなんかしてるんだ
882名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 10:46:27.02 ID:O4yNYKYU
TS ファイルを MP4 ファイルに変換して、それを DLNA サーバに入れて
iPad の DLNA クライアント Media Player Lite で見ている。 ホントめんどくさい。
iPad は TS ファイルそのまま再生できないよね?
Android の VLC アプリだと TS ファイルのまま再生できるのかな。
883名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 10:52:13.30 ID:0XpMK3oH
WHS2011って7000円で買えちゃうんだ。安いな
UbuでPT環境のソフト一式揃ってれば常用するしUbu好きなのになぁ
884名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 10:58:09.53 ID:9QnvJqgZ
>>882
DLNAサーバーでAVC-TSにリアルタイムトランスコードすればいい
PMSとかBMSでできるよ
885名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 11:07:29.64 ID:PTjn1vra
>>882 TVにつなぐアンドロイドボックス(ver2.2と2.3)に
最初から入ってるプレーヤーでTS見れてるけど
886名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 11:07:50.10 ID:bcK1xtOs
>>883
PT2だとこんなの出てたんだけどな。
http://www.amazon.co.jp/dp/4863910762/
887名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 11:08:51.16 ID:SpC7IiL9
888名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 12:22:05.66 ID:9DqwHuoN
>>882
iphoneでは、air video観てる。30分番組とか。
androidはts再生出来ないことはないけどハードに依存する。
889名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 16:07:22.34 ID:2LEYe/08
TSを再エンコするのは確かにダルイ、しかし2時間番組とかの糞でかいファイルをスマホに送ったらとんでもなく時間がかかる

世の流れはありあまるCPUパワーを5インチのスマホにフルHD液晶搭載する様な事を始める
携帯機器なんかせいぜい800*480の解像度でいいと思うんだけどなぁ
890名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 17:50:37.21 ID:Ch+8W4pu
RemoteTestというのが便利で愛用してる。
設定した解像度、ビットレートでリアルタイム視聴、録画再生できて便利。
既に公開終了してるけど。
891名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 01:20:53.00 ID:h88VKTi+
>>859
ナニを勘違いしているかわからないが
recpt1 に --EMM というオプションあるんだよ
892名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 04:38:59.59 ID:HUGovutw
前のチューナーは全部視聴できたのですが、TVtestにてBSで、スキャンできないチャンネルがあります。
(BS朝日、BSジャパン、BS11、放送大学)
チャンネル検出の最大待ち時間を10秒にしましたがダメでした。他に試せることはありますか?

OS win7 64 bit
cpu Q9550
メモリ6GB
893名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 05:04:59.87 ID:xUHIp8FM
BS受信できないからよく知らんけど、月曜未明〜早朝とかは放送休止してるチャンネルがあるんじゃね
894892:2012/10/22(月) 06:35:11.13 ID:HUGovutw
今スキャンしてみたら受信できました。放送停止の局も縞模様の画面にピーッて音がなってるのが映ってったから、
信号自体が止まってるとは知りませんでした。
895名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 07:13:27.55 ID:A6L8lR43
>>891
既にそのオプション付けてる。>>755を見る限り。
896751:2012/10/22(月) 07:45:14.42 ID:czv4GUo6
>>758
>>891
>>895
ありがとうございます、--EMMオプションはすでにつけていて、空録画3時間アニマックスにチャンネルをあわせて行なっても視聴できない状態です。
スポンジボブとボーボボとマクロスが見たい・・・(´;ω;`)
897名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 09:41:35.85 ID:Nq2tfCxD
tstimekeeperってどこでダウンロードできるんですか
898名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 09:49:01.07 ID:n98mF2lK
そろそろおすすめエンコソフトおしてえ
899名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 11:41:57.15 ID:KxmSIkBF
>>896
手元にWindowsマシンが有ればMulti2Decにts喰わせて契約情報更新すれば?
なければ仮想マシンこしらえてやればいいんじゃね。
900名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 17:49:44.49 ID:A8IeDe9n
タスクバーにあるPT3timerのアイコンが半透明になってるんですけどこれって何か不具合が起きてるってことですか?

901名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 19:00:35.47 ID:Nq2tfCxD
902名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 00:34:34.87 ID:t7FlZJon
>>896
httpサービスじゃなくて
recpt1 --EMM --b25 332 9600 /dev/nul
こんなかんじで直接処理を
903名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 00:56:27.00 ID:Jr1wE0JX
一晩レコかTVに突っ込んどけば良いだけじゃね?
904名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 01:44:08.34 ID:BeUc/FON
>>903
てか>>797>>814も同じようなこと言ってるが、質問者さんはテレビ無いってさ。
すぐ会える友だちもいないから他人のTVも無理だって。
てか質問者さんのレス全部読もうよ。
ID:2KbsNKxg
ID:GK3KhlUV
ID:LIS1cO+E
ID:czv4GUo6
905名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 01:55:39.35 ID:D8CUaTgq
IOとかバッファローのBS/CS付きチューナー買ってくれば?
1マン以下で売ってるし他に方法なくね?
HDMIとかでPCモニターに繋いだら普通のTVとしても使えるし。
906名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 02:25:01.34 ID:X3BsaCdL
↑の方にあった案でいいじゃないか
電器屋行って使わせてもらうやつ
907名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 06:27:43.97 ID:Sb00WQRg
PT2で普段通りにtvrockで予約録画したファイルがうまく再生できません
WMPで再生→開始すぐプレイヤーが固まってCPU使用率が100%固定になります
VLCで再生→再生はできるもののなぜか150×100みたいなサイズに
ふと思い出してTVTESTで再生した所、これだけは問題無く再生できました
録画してた時は寝てたので余計な負荷等は特にかけてなく、このファイルの前後に録画したものは通常通り再生
プロパティ見ても2GB弱あるので、地上波の30分相応で容量的には問題無いとは思います
原因がわかる方いましたら、宜しくお願いします
908名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 06:40:24.73 ID:s+3wstUF
この段階でその質問かよ糞野郎ww




tsspliter で HD 以外を落とすか、録画時にワンセグは落とせたはず。
909名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 07:02:37.59 ID:vGyrleke
>>907
TVTest以外は日本の放送事情なんて考慮していないから
スプリッターが上手く分離できないのさ。
910名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 07:22:12.78 ID:C5OwP0EQ
今までMonsterTV HDUSで地上波を録画していたのですが、最近eo光テレビに加入したため
CS放送が録画できるこちらのPTシリーズの購入を検討しています。
光テレビチューナーと書かれた機械に2枚のBCASカードがささっていて
ここから分配用のアンテナケーブルがはえているのですが
このケーブルをPTに挿せばいいんでしょうか?
その際、カードリーダというものは必要なのでしょうか?
初心者以前な質問ですみませんがどなたか助言をお願いします。
911751:2012/10/23(火) 07:27:32.23 ID:jbcFojHK
>>902
リアルタイム視聴したいので、httpサービスは外せないです。
それと、直接録画処理をしてもアニマックス何も映りません(´・ω・`)
912名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 07:46:03.85 ID:BeUc/FON
>>910
> 今までMonsterTV HDUSで地上波を録画していたのですが、最近eo光テレビに加入したため
> CS放送が録画できるこちらのPTシリーズの購入を検討しています。
その言い方だと何も知らないみたいからこれ張っておく。
BSの一部や110CSはパススルーじゃないので見えない。
http://eonet.jp/eotv/bsdigital/lineup/#BSViewing

> 光テレビチューナーと書かれた機械に2枚のBCASカードがささっていて
> ここから分配用のアンテナケーブルがはえているのですが
> このケーブルをPTに挿せばいいんでしょうか?
そう。
913名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 10:44:28.01 ID:7w528RcX BE:1421065038-2BP(0)
派手に雨が降ってきたらCSが消えた・・・。
914名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 13:00:51.44 ID:uwoYg62v
EpgDataCapに移行しようと思っているんだけど、EpgDataCapX86版は windows7 64bitで動くの? 
915名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 13:19:59.51 ID:q2fBEhrA
動くよ
boottimer連携ツールを使うと便利だよ
916名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 13:29:42.68 ID:uwoYg62v
>>915
THX  早速やってやる ありがとさん。
917名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 13:36:21.84 ID:SFX9V8o3
MurdocCutterで切り貼りしたファイル。TvTest+BonDriver_Fileで、必ずじゃないけど、
編集部分で再生が止まってしまうことがあるので、TsTimeKeeperをかけてみたら
「ファイルが破損している」で終わってしまいました。これはもうどうしようもないのでしょうか?
字幕付きで再生できるソフトがTvTestだけなので、とても困っています。
918名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 13:44:23.14 ID:+ZnKbvYO
ARIB字幕対応VLC
919名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 13:48:12.88 ID:X3BsaCdL
TsTimeKeeperのVerは?Tvtplayは?
情報が足りない。もっと試せ
920名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 14:04:46.35 ID:LrkS4/GI
テレビの内臓とくらべて、クソ低いBS16db前後、CS13db前後でおかしいと思って
ブースター尼で購入したがこれみてこれが正常だという事を初めてしったわ
急いでキャンセルしてこよ・・・
921名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 14:15:49.82 ID:6M5bEi/c
922名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 14:17:33.62 ID:LrkS4/GI
月は要らんかったねスマソ
923名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 15:29:59.35 ID:6b5kdUoh
3波のブースターは高いからね
924名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 15:31:25.98 ID:uwoYg62v
914です。PT2で、EpgDataCapに無事移行完了
ちょっと使ってみたけど、TPtimerよりパワフルだね。
設定は ttp://blog.livedoor.jp/shibainu_z_0618/archives/11894453.html が参考になる

win7 64bitのオレはEpgDataCapをx64で動かそうとしていたけど、TVtestと連携できなかったり、SDK_Earthsoft_PT1-Pt2.dllがロード
できなくなったりして、結局 x86版でうまくいった。
本家サイトがないし、結構難儀したよ。
925名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 15:32:49.27 ID:mo9QDMa6
別の機器同士の数値が単純比較できないのって昔からお約束なのになあ
926名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 21:52:37.50 ID:AwqWmDt8

>>917
それ、TSにHDだけじゃなくてSDも混ざってないかな?
切り貼りしたTSからTsSplitterなんかでHD映像だけ取り出して
TsTimeKeeperかけたらちゃんと時間なるよ


・・・・・・・たぶん
927名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 22:33:00.64 ID:SFX9V8o3
>>919
TsTimeKeeper Ver. 3.4.15.2
です。
Tvtplayは私の環境だと不安定なので、現在は使用していないです。
928名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 22:39:46.75 ID:SFX9V8o3
>>926
TsSplitterでHD映像だけ残したら直りました。
ありがとうございました。
929名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 00:25:29.72 ID:VlPASf8s
>>928
あ、字幕もしかしてなくなったかも
勘違いかもしれないけど
930名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 05:42:05.99 ID:20KHyKIt
たまたま字幕の無い番組だったので、今回は。
次に字幕の番組にチャレンジしてみようかと思ってます。
931名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 11:01:29.44 ID:Tx9FdZRA
おすすめの Tsファイルの閲覧ソフトないですか?  
Gomplayer だと、再生できないこと多々あり ピューワー探しています
932名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 11:05:55.13 ID:9M62xGrO
VLCでいいんじゃね
933名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 11:16:04.63 ID:q0BKUDOP
>>901
ありがとうございます。
有名みたいですが有料ですね
934名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 11:27:01.91 ID:0+MlEp46
>>931
再生ならTvtestが一番使いやすくて軽かった気がする
935名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 11:31:41.02 ID:r2qFAvTl
俺はWMPにshark007入れて見てるな
936名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 11:52:39.47 ID:yv8fYWzb
>>931
TSのまま再生したくて、再生できないトラブルにハマりたくないならTVTest一択しかない。
(GOMよりマシなプレイヤーはある)
937名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 14:48:15.23 ID:Tx9FdZRA
931 
VLCとWMP試してみます。
TVtestが一番なのかな。やっばり。
938名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 14:58:10.75 ID:ALbiT/OR
testが一番だけど ついでにMPC-HCも(サイバー使えるし)
939名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 15:06:10.93 ID:Tx9FdZRA
MPC-HCはノーマークでした。試してみます
940名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 15:13:27.85 ID:20KHyKIt
TsTimeKeeper字幕のある番組でもいけました。
今まで再生が止まっていて、不便だったのが嘘のようですm(__)m
941名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 15:53:57.49 ID:LBXIHDm2
基本的にMPC-HCで事足りてるなぁ。
942名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 16:24:52.57 ID:jjU5cNdz
VLCはたまにバグるからな
確かにTVtestが一番安定してると思うわ
943名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 18:31:39.51 ID:HLB/liig
ts再生するならTVTest作者が改造したMPC-HC for JP_TVの方がいいぞ
途中で解像度が切り替わるtsも再生できるから
944名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 18:44:41.79 ID:n3DzodHp
それも公開を止めちまったからなぁ…
TVTestほど完璧でもないし、ベースが古いので他のバグもある。
945名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 18:53:41.88 ID:iMXp0ObP
946名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 19:25:30.16 ID:HWO8rJmF
古いアンテナのマンション住んでるけど、昨日からスカチャンが映らなくなった
フジNEXTは6月以降見れなくなったが、また何か変更あったのかな
947名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 19:27:05.92 ID:ApKyvqXU
BonDriverってBonDriver_PT3-0S、BonDriver_PT3-1Sって番号振っても大丈夫なんだっけ?

TvRockを使っててチューナー1、2にBonDriver_PT3-T 、
チューナー3、4にBonDriver_PT3-Sを割り当てて
操作デバイスをチューナー1でTVTestを起動して視聴してるときに
BSかCSの録画予約をチューナー3でしたとして
その録画が始まる前に前述の起動中のTVTest(BonDriver_PT3-Tで起動した)で
チューナー選択からBonDriver_PT3-Sを選んでBSかCSを見始めたらどうなるのかと・・

この場合、それぞれのBonDriverに0、1って番号を振り
0をチューナー3、1をチューナー4と指定しておき、録画予約をチューナー4でして、
それと時間が被るときに起動中のTVTestからBSかCSを見たいときは
BonDriver_PT3-0Sを選択するようにしたほうがよいの?

それとも上記のような場合でも勝手に振り分けてくれるから問題なし?
948名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 19:54:54.69 ID:RdZrZyWG
>>947
あまり深く考えるな。
ハゲるぞ
949名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 20:00:13.02 ID:jx4zf/Ja
アレって19.456バイトが正解?
950名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 20:13:26.10 ID:ubJaafIW
正解なんてないよ
951名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 21:50:08.45 ID:u8PH6Nv3
>>916
こういうのもあります。よろしければどうぞ。

http://ll.la/Shyp
EpgTimerとmagicAnime連携キットver3.4
952名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 22:26:33.45 ID:LxLXA7XX
むぅ…TvRockの番組表表示安定せんなぁ…
出るときはすぐ出るのに出ない時は再起動しても管理者で実行しても
なにやっても駄目だしこのお嬢様のご機嫌は難しすぎるぜ
953名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 22:29:29.39 ID:dpULq5zo
>>952
表示するURLを変更すればよろし

http://コンピュータ名:8969/nobody/

または

http://ユーザー名:8969/nobody/

日本語で設定してるやつは知らん
954名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 22:30:28.56 ID:6aNIHnZd
>>952
ieはあかんよ
firefoxにしなさい
955名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 22:35:39.54 ID:LxLXA7XX
ぼんやり何度かやってたらひょっこり顔を出したので無事予約終了
いつものことだが本当にきまぐれだ

>>953
それも一度やってみたんだけど状況は同じだったんだよね

>>954
火狐は試してなかったから録画終わったら試してみます
956名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 02:58:53.16 ID:5Ms/avGl
Win7 32bit機でPT1 1枚差しの環境から
Win7 64bit機でPT1 PT3 の2枚差しに移行します
Spinel、EDCB併用環境です

ソフトをフォルダごとC直下などに移動して
PT3用のボンドラとPT3Ctrl.exeをSpinelに突っ込んで
EDCBのボンドラフォルダのdllとiniを増やせばいいんですよね?
957名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 03:01:14.52 ID:k+tbRczl
わりーこといわないから最初から普通に入れなおしたほうが
958名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 04:12:12.88 ID:4q27Tunl
PT3を鯖(WHS2011)の方に移し替えてSpinelを導入しようと思ったんたんだけど
クライアント側からTVTestで視聴しに行くと
BonDriverの初期化ができません
BonDriverにチューナーを開くように要求しましたがエラーが返されましたって出て再生できない
IPのところを127.0.0.1にして鯖の方で直接再生させると問題なく視聴できる
TCPmonitorで監視したところクライアント側で接続を試みてる感じはあるんだけど
鯖側では指定ポートを使ってる様子がないみたいだから
指定されたIPに正常に読みに行けてないんだと思うんだけどどう思われますか?
なにか解決法あるでしょうか?
セキュリティ対策は切った上で試してます
959名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 06:15:32.38 ID:kQF3q3m5
>>958
ふいあおーる
960名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 09:06:41.38 ID:DIaxHVGK
PT3一枚増やしたら、映らないch多数。
chスキャンもbsはOKだけどCSNGだったり。

外れ分配、分派かぁ?から始まって、ケーブルの交換(新品)で微妙なsignalレベルの変化を確認。いいケーブルを選別とかしてたが・・・・

TとSのつなぎ間違いでしたw
961名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 11:35:54.61 ID:1NK1HqzN
>>960
アンテナ線の色を分けて、PT3のコネクタ側にもラベル貼っておくといいかも。
962名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 14:23:01.38 ID:4q27Tunl
>>959
鯖側のWindowsふいあおーるにSpinel例外設定したらいけました
セキュリティソフトがアンチウイルス版なの忘れてました
ありがとう
963名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 15:34:31.03 ID:q+3zmndy
>>961
そうします。
というか、PT3側を勘違いしてましたw

おかげで、分派後U波でも一部のBSは見れると知りましたw
964名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 18:32:18.06 ID:+m+AsTNt
PT2と3で逆になったから間違えやすいよね
965名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 21:14:23.52 ID:kQF3q3m5
>>962
ggrksと言っておこう。
ちなみに同じ質問を俺もした。(^-^)/
966名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 09:13:02.29 ID:vTXbth4Z
>>949
バイト数に小数点以下は存在しない
967名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 13:00:48.62 ID:h1rg9LAo
PT3 Rev.A ドライバSDK最新
win7 64bit BonDriver_PT-ST(人柱版4) TVTest 072

【質問】 tvtestでCSのフジテレビ1,2,nextが 0〜3dBくらいになってちょくちょく映らなくなります(平日毎日録画する番組があるが週に1.2回とれてない) その時他のCSはちゃんとうつります
フジ以外だと ザ・シネマとスーパードラマTV もほぼ毎日録画しますが失敗したことありません Movie Plusは0dB 1度あります
それ以外のchは見ないので多分なんですが他のCSchが映らなくなることもあります チャンネルスキャンしたらQVCとかが0dBになってたことがあるので(その時フジ系は通常

完全に0dbじゃなくて0 0.03 0.5とかを行ったり来たりしてる感じが多いです

放置してたら一時期直ってたんですけどまた映らなくなりました

これはどの部分がダメになってるんでしょうか?文が汚くてすみません宜しくお願いします

968名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 13:06:27.31 ID:xb8wNN2u
アンテナ
969名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 13:20:36.69 ID:M6sXHoKL
>>967
いけてないchが高い周波数のところにあるような気がするけど
アンテナは新しい奴?
970名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 14:32:25.96 ID:h1rg9LAo
>>969
ありがとうございます 型番調べたら10年以上前のやつでした 
http://www.fujitsu-general.com/jp/news/1999/11/99-N19-32/index.html

テレビでだと見れるのでPT3の問題かと思いましたがアンテナのせいなら諦めつきます
971名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 17:36:39.09 ID:GObmPOsC
>>967
ソフトバンクの携帯使ってない?
972名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 18:51:24.01 ID:h1rg9LAo
>>971
ドコモとauです
973名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 19:29:14.19 ID:0r2bxoE+
>>972
じゃあ違うのかな。
ソフトバンクのiphoneだけど、近くでメールや通話してると、フジテレビのONE,TWO,NEXTどれも0dbになって映像止まる。
チャンネルの調整あってから、特に酷くなった気がする。
PT2とW3PEの二枚差しだけど、どちらも同じ症状。
974名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 21:56:51.26 ID:S+MWnJ6W
シールドを…
975名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 03:15:43.57 ID:5phT4ufh
windows8でも問題なく使用できますか?
976名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 04:10:54.41 ID:L99koSLP
その前にwindows8はちゃんと動きますか?
が先だ
どうせバグだらけだろ
977名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 07:55:46.00 ID:GE3ny+u5
tsファイルをドロップ&ドロップでCMカットとH.264へのエンコードしてくれる有料ソフトあったら教えてください
978名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 09:52:02.76 ID:6H9wI5vI
>>973
それSoftBankに限った話ではないだろ…
979名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 11:05:32.26 ID:lG6JWtHu
>>973
ちゃんとした分配器、ケーブル、アンテナコンセント使ってるか?
シールドがまともじゃないやつ使ってるような気がする。
980名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 13:15:52.50 ID:eL68rCHo
>>977
tsCmCut&Encode
981名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 14:58:15.96 ID:mjpr48sF

Windows8対応表

PT1 △
PT2 ◎
PT3 ×

982名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 16:09:13.49 ID:YCHtnhC1
>>981
おソースちょーだい
983名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 16:34:01.10 ID:k4R9a5MW
>>982
脳内
984名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 17:36:17.73 ID:yjhuk5wC
せっかく安定してる環境に、8のようなまだ得体の知れない地雷を入れる意味が分からん
まあ、安いからポチってはあるけどな
985名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 17:52:46.85 ID:4dfnBTEq
パ、パッケージかっこいいじゃん!
986名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 18:23:28.59 ID:qazWAyqn
TVrockのバーみたいなのってEpgdatacapにはないの?
987名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 18:41:22.05 ID:bMX3108k
そもそもWin8で今までのWindowsのような使い方ができれば話は別だが、今回の新しいUIがUIだからな・・・。
988名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 18:50:15.58 ID:iG+t+e1b
いや別にワンタッチでいつも通りのデスクトップに戻るぞ?
989名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 18:53:48.58 ID:G3EViQgW
戻るからなんだよ
糞UIが基本なことは変わってないだろ
990名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 19:00:22.79 ID:iG+t+e1b
戻るのにUIが糞?
991名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 19:11:59.72 ID:1100Kijv
win8入れたのにモニタがタッチパネルになりません><
992名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 19:12:24.60 ID:QTuUC50i
>>990
だからModern UIが糞だから嫌だって言ってるんだろ。
デスクトップでずっと使うなら今までのOSで十分じゃあねえか。
Win7やVistaユーザーがそんなOSにしてもメリットはまず無い。
しかもスタートメニューもないし。
Classic Shellいれればいいだろとか馬鹿げた意見は無しな。
993名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 19:20:53.61 ID:lxub4h8m
次スレ立てんと
994名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 19:24:00.99 ID:znrcZ5Zh
>>992
Classic Shell入れればいいだろ
995名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 19:45:04.98 ID:8KOiSi47
7厨( ´Α`)ウゼー
996名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 20:24:08.66 ID:bBybvKL2
次スレ立てます
997名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 20:26:35.92 ID:zgj6H38V
MSのOSはSP1が出てからが本番でしょ
998名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 20:28:37.93 ID:bBybvKL2
PT1/PT2/PT3初心者質問スレ Part56
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351337223/
999名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 20:32:14.23 ID:bCOTzgu6
もつう
1000名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 20:36:12.93 ID:h82ObmPV
1000年女王
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。