PX-W3PE Part.24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
3波対応 地上デジタル放送2チューナー&BS/CS2チューナー
分配機搭載 ロープロファイル対応PCI-E 4チャンネル同時視聴、録画可

公式サイト http://www.plexshop.jp/html/newpage.html?code=7
@ウィキ http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

前スレ PX-W3PE Part.23
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1333291373/
2名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:05:48.24 ID:LXbNBpiE
3名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:06:10.68 ID:LXbNBpiE
4名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:06:27.65 ID:LXbNBpiE
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】

【やった事】
5名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:07:00.50 ID:LXbNBpiE
■良い質問例
【型番】PX-W3PE V1.2
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.01
【OS】Windows Vista Ultimate 64bit SP2
【M/B】GA-EP45-DS3R
【CPU】Core 2 Duo E8600
【GPU】Geforce 8800 GTS
【HDD/SSD】CTFDDAC064MAG-1G1(OS用)+WD5000BEVT(録画用)
【メモリ】UMAX DDR2 1GB×2
【電源】ENERMAX PRO87+ EPG600AWT
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】改造kumaドライバup0537.zip + up0500.zip(Interface_W3PE.dllのみ流用)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.5、TvRock Ver 0.9t8a、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.1)
【質問】TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバーを替えることできますでしょうか?
【やった事】OS再インストールしてwikiの「TVTest導入方法」に従って各種設定をやりなおしました

■悪い質問例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!
6名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:09:01.35 ID:LXbNBpiE
■転売屋にご注意を!
PT2転売屋等の荒らし・情報操作が目立ちます。
くれぐれもご注意下さい。

950以前に立てたスレ・スレタイの前後に余計な語句がついているスレは
荒らし・転売屋が立てたものとしてスルーしましょう

テンプレ倉庫を参照して最新のテンプレを張るようにしてください
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/20.html


■既知の問題
・S0とS1で、BS19を同時に視聴する場合のエラー
ドライバVer.1.0.4で修正されました。

・BS21とBS23が同時に見られない問題
ドライバVer.1.0.5で修正されました

・S0とS1で、BS13を同時に視聴する場合のエラー
ドライバVer.1.0.6で修正されました
7名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:09:24.44 ID:LXbNBpiE
テンプレは以上。
8名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:19:12.31 ID:IjSEb8g7
みんな仲良くしよう(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
9名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:32:20.42 ID:cNgsVV0J
最近買ってまだ刺してないんだけどみなさんよろしく
10名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:33:00.87 ID:1393B62/
いちおつ
11名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:35:50.14 ID:WnhIoh42
これも入れないと
既知の問題
463 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/04/22(日) 13:39:18.52 ID:1G6mnV98
>>450
久しぶりに現象が直っているかを確認してみた。結果はNG。

■ 環境
PC: 鼻毛鯖(標準)
OS: XP Home 32bit
BDAドライバ: 1.0.6
BonDriver: BonDriver_PX_Series(修正版) (up0625.zip)
TVTest: 0.7.23
カードリーダ: 外部カードリーダ(SCR3310)
その他: PX-W3PEは発売直後に購入

■ 手順
(1) TVTestを2つ起動。
最初のTVTestはチューナS0, 2番目のTVTestはチューナS1の使用を想定。
(2) S1: CSのe2プロモを選局
(3) S0: BS朝日からBS日テレにチャンネル切り替え

■ 現象
S1のe2プロモにドロップが発生。再現性はほぼ100%。
S1のチャンネル切り替えでS0にドロップは発生しない。

■ 補足
・同じPCにPT2を刺して、同じ手順を実施しても現象は発生しない
12名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:36:26.18 ID:WnhIoh42
暫定的解決法
BS・CSチューナを片側だけ使用
13名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:41:22.86 ID:LXbNBpiE
14名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:42:19.40 ID:8YzWWfa1
カードリーダー無しの廉価版まだーーー?
15名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 22:53:50.29 ID:5JWoSbi/
廉価版を出すよりも先に>>11を改善しろ
今はCSを使ってないから全く影響ないけど
不具合を抱えたままは気持ち悪い
16名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 23:35:34.79 ID:9+9Zbvcg
>>1 乙。

新スレではみんな仲良くするんだぜ?
17名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 23:38:05.63 ID:pPUzxWYe
あれ、数日前より2千円値段下がってる
18,800 円 → 16,800 円

PT3の対抗か
18名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 23:50:48.75 ID:BDjQnG4W
>>17
PT3が影も形もなかった数ヶ月前からだぞ
19名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 00:58:43.55 ID:HiOjnSB/
>>13
主な問題って、もうそれ位だけなんだから直るまでは置いておいた方がいいと思うよ。
ていうかこれが直ればほぼ完璧なんだがな…残念すぎる
20名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 01:17:28.35 ID:Rsl9KpUV
地上*3、衛星*3のカード出してくれんかしら

というか、つなぐアンテナ線は地上1本、衛星1本のままで、
限界までチューナー数を増やしてほしい
3万までなら出す!
21名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 04:04:11.49 ID:TLT51Te2
>>18
数ヶ月前には試作があったけどな
22名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 07:49:44.72 ID:IiL9rXCq
ドライバーは公式とkumaとどっちが使いやすいですか?
23名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 08:25:26.54 ID:fU6/RuUG
そういえば電源供給問題って今は問題ないの?
24名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 09:20:00.43 ID:rPmpve3G
カードリーダ昨日までは予約受け付けてたのに今日は休止になっとる
25名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 10:11:16.10 ID:y/2FJtU7
>>22
新版はデコードをハードウェアで行う設定できるぜ
26名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 10:18:52.33 ID:n+Qgh9yr
>>25
と言うことは、PCへの負荷が下がるということ?
27名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 10:32:19.38 ID:y/2FJtU7
>>26
測ったことないけど、多少は下がるんじゃないかな
28名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 14:00:20.11 ID:Ka2SPBY/
>>17 いたちごっこ?
tp://www.amazon.co.jp/PT3-Rev-A/dp/B00857CQAM/ref=sr_1_12?ie=UTF8&qid=1337829094&sr=8-12
29名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 14:03:52.81 ID:Ry8wjKdy
>>28
"番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です"
30名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 14:09:59.22 ID:tNIZOk78

サーバー用にWindows7PCがあるんだけど、このサーバーには
のーとPCからリモートでアクセスして操作してる。

リモートで操作して録画はできないの???
31名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 17:05:14.45 ID:rCMdda6c
WHS2011買えばいいじゃん。

5〜7千円ぐらいだし
32名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 17:24:49.23 ID:fxVYCUB7
>>30
リモートデスクトップならカードサービスが切れるから録画はできてもスクランブル解除出来ないまま
BonCasServiceとclientをサーバで動かせばその点クリア。Fakeなら最初からクリア

あ〜でもあれのおかげで真面目に答えるのが空しくなってきた
33名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 17:31:37.42 ID:UvtBJcNB
WHSってOS入れるSSDとかHDDが容量少ないとインストールさせてくれないし、ネットワークに対するドライバが入ってないと
インストールさせてくれなかったりいろいろ面倒くさいな
34名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 17:44:20.52 ID:tNIZOk78
>>32

サンクス。

あれってなに???
Fakeって録画ソフトですか?ぐぐってもわらない。
35名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 17:50:49.32 ID:y/2FJtU7
FakeWinSCard
内蔵カードリーダーを、普通のスマートカードリーダーに見せかけるdll

でも、内蔵カードリーダーだったら初めから大丈夫だった気がする
カードサービスが切れるのは外付けカードリーダーだけだったような
36名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 18:00:59.43 ID:2ByBhuZh
>>33
160GBの壁問題のことなら先人たちが
色々な回避方法を編み出してくれてるよ。
37名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 18:43:55.87 ID:SgqTj1Iy
内蔵リーダーって物理的に書き込みのハードが入ってないの?
単にドライバが無いだけ?
38名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 18:53:27.99 ID:VSo+KJ+N
ライター機能は無い
39名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 19:56:18.91 ID:nfuq3Kqf
>>35
どういうこと?PX-W3PEは内蔵だから

リモートでも録画も再生も大丈夫ということ?
40名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 20:05:00.40 ID:xEygOKtf
コマンドに読み込みも書き込みもない気がするが
B-CAS関係のコマンドしか通してないってことかな
41名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 20:06:10.31 ID:zzTi813M
ドロップないのに視聴中たまに0.5〜1秒程度固まったりチャンネル変えるのに10秒程度かかったりってことがあったけど
昨日BonCasClient.dll入れたらどっちも解消した
BCASカード周りの不具合だったのね
不具合っていうかうちの環境ではってことだけど
42名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 20:34:56.11 ID:IiL9rXCq
アンテナに電源送るかどうかは
どうやるんでしたか?
43名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 20:52:06.38 ID:xYvya3HG
>>42
>1
44名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 21:27:14.57 ID:IiL9rXCq
おう
45名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 22:11:12.76 ID:nfuq3Kqf
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん、ちょん
46名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 22:12:19.08 ID:nfuq3Kqf

すまん、河本準一の件で誤爆したわ。


あらためてすまん。
47名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 07:46:59.59 ID:PmaUcEUo
>>41
地デジとBSCSのドライバ切り替えも早くなったわw
今までストレスだったこと全部カード周りだったのかw
48名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 09:06:01.93 ID:J4JEagYi
>>39
多分そう

俺が内蔵カードリーダー使ってた時はそうだった気がする
ちょっと歯切れ悪くて申し訳ないけど
49名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 10:53:10.14 ID:B9wZKXQG
そりゃ、カードサービスが切れるだけであって、
W3PEが内部で使ってるカードリーダーにまで影響が及ぶのは考えにくいわな
だいたいスマートカードリーダーとして使えない(使ってない)から、Fakerがあるんだし
50名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 10:57:53.07 ID:Ia+gQXod
>>48
>>49

サンクス。

要は、外付けカードリーダーだと、リモートはめんどくさいが
この製品だと気にする必要はないってことだろ?


ちなみにみんなビデオ再生でコマ送りとかスロー再生とか
どうやって操作してるの?リモコンじゃないよね?
マウスで操作?
51名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 13:36:02.76 ID:adltWz9+
本編前CMが720x480で本編が1440x1080のtsってどうやってエンコードすればいいんだ?
AviutlでもMediacorderでもエラー出てエンコできん
52名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 13:59:34.47 ID:ZNlDoOvY
SCR3310も即決5000程度に落ち着いてるやん
出品されてる数が多いんだろうな
思ったより早く通常価格に戻りそう
53名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 14:00:28.39 ID:z5DrPuny
>>51
わかさトラップでググれ
54名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 14:08:44.83 ID:LNFn+Q0e
>>51
Murdoccutで冒頭のSD部分をカットしちゃうのが一番楽かな。
55名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 14:14:07.62 ID:adltWz9+
>>53
これがわかさ故の過ちか・・・
ぐぐってTsSplitterでPMT情報で分割したら出来ました
ありがとうございました
56名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 14:20:32.94 ID:adltWz9+
>>54
今ちょっと使ってみました
これも結構便利そうなので使い分けてみます
57名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 14:29:50.62 ID:L3ZloEYf
Murdoc Cutterは2フレームずれるしカット単位がでかいw
58名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 14:42:24.63 ID:A8ew1M7F
>>47
なんで自分にレスしてんの?
59名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 15:00:13.44 ID:IwNZlXHp
追加情報だったんだろ
60名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 15:08:24.77 ID:uS+JWNWy
いろいろ騒がしくなってますがこのカード使うためにこれはDLしとけって
まとめみたいなものありますか?
まだ購入してインストールもまだなので入手できなくなると困るので一覧があるとたすかります
61名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 15:09:43.18 ID:IwNZlXHp
>>60
テンプレとか見ない人なのかな
62名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 15:23:19.51 ID:PdT50i3g
63名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 15:32:47.92 ID:uS+JWNWy
日本語わからない馬鹿いるのな
テンプレみてDLはしてあるよ
64名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 15:34:05.41 ID:A8ew1M7F
w
65名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 15:45:01.33 ID:EQnysKPY
ID変え忘れてんのかと思ったが、マジで言ってんのかw
66名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 15:45:30.66 ID:t5vfjj9/
全力でスルーしろw
67名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 15:52:50.82 ID:qBbA6k67
すごく触れたいです
68名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 16:02:33.27 ID:MLqg/8x5
文字反転して見えなくなっているのかな、、、
全く分からなかったわ
アンカーしてごめんね
69名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 16:36:16.66 ID:tPnaOLZP
梅雨入りして湧いてる?w
70名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 18:45:51.23 ID:uWgw+UN5
ざわ… ざわ…
71名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 21:40:13.46 ID:9xPJ6JAo
基本的にTSはカットしたらダメだろ
俺は必ずエンコしてカットする。
72名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 22:25:51.49 ID:Sa6MS5qP
放送局からのTSを一切カットしないように
朝5時のオープニングから29時のクロージングまで録画を止めては駄目だ
73名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 00:38:56.95 ID:Uj1rypDd
PTシリーズ用ソフトがW3PEにも対応してくれたのに
お前ら反応しないのな…。
74名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 00:40:51.65 ID:Uj1rypDd
と、思ったが内蔵リーダー未対応っぽいせいか。
すまん。
75名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 00:45:06.91 ID:I7l8ai/L
とっくに別ソフトで環境作っちゃったからなぁ・・・
今更移行するのも億劫だし、メリットも特に無いし
76名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 00:50:04.70 ID:IBVk+E+M
>>73
VirtualPTのことなら前スレにちらっと書いたけど華麗にスルーされたよw
PTnと両方もちなんで、PT1とW3PEを2台+EDCBで地上波だけだけど2日間使ってみた
特にトラブルは起きなかったし受信しているサービスを認識して無駄のないチューナー使用をするのは悪くない
でもSpinel+BonDriverで同じ使い方をしたとき倍くらいCPUパワー使うのと、チャンネル切り替えがほんの少し遅くなる
結局無理に使うことはないなということで、すぐ使える状態を保ったままSpinelに戻した
77名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 01:22:48.08 ID:Uj1rypDd
>>75-76
現在、動作確認中だけどdb表示で判別しようにも
TVTestを8枚も開くとどれか一つが必ず固まってしまって数字の変化を追えない。
正直、PT2と混在環境だと確認がかなり面倒くさい。

TVRockを併用しているとかでもなければメリットは正直ないかもね。
78名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 01:23:17.87 ID:Uj1rypDd
うお、意味不明になった。
EDCBとTVRockの併用って意味ね。
79名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 09:55:40.47 ID:Vu05HzTf
なんか2senでいろいろ無くなってるみたいね
ダウンロードしたやつ無くさないようにzip管理しないと
80名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 12:38:40.02 ID:ou9nyvQV
次は2senに目がいってうpした人たちが萎縮しちゃうの仕方ないな。
問題はその余波がTS抜き機器にまでくるかどうか?
そうなるならもう1枚手配しとかなならん。
81名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 13:27:35.45 ID:Ak5HWkvh
注文してたのが届いた。夕方になったら取り付ける。
82名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 17:56:43.66 ID:CBpe7we1
2枚ざしにDPInst.exeとかHDTV_PX_W3PE_BDA.infとかの編集って必要?
wikiにそのあたり書いてないんだけど
83名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 18:14:07.34 ID:YsCxbwOL
>>82
書き換える必要ない
84名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 19:43:51.84 ID:eoEeblz0
取り付けて一度もカード使うことなく全チャンネル映ったぜぇ
85名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 20:05:28.78 ID:bzKsjfbH
softcas仕様にすればカードリーダー機能は関係ないってことか
86名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 21:34:15.20 ID:bzKsjfbH
87名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 21:45:56.95 ID:uIYUitiB
だめ
88名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 21:47:24.46 ID:iQ4UDLru
中身はなんぞ
怖くて踏めないわ
89名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 21:52:07.46 ID:bzKsjfbH
ヘッダだけ見たらドロップボックスのURLのRARだったが
90名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 21:58:38.55 ID:7U+5e9Wc
というか、犯罪者ですと公言しながら書き込んでる池沼は何?
まるで河本みたいだ
91名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 21:58:49.46 ID:47aVqxaN
CAS関係の詰め合わせだね
92名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 22:04:48.68 ID:DBuJdC5e
>>85
関係ない

俺は試しに入れてすぐ元に戻すつもりだったのに、スマートカードリーダの部分をsoftcasが占領したせいか、softcasを削除しても元設定の外部カードリーダーから読まなくなってしまったよ
カスカードのアップグレード版という位置づけだから今のところ不都合はないけど、違法な状態で続けるのはいやだなどうしよう
93名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 23:02:14.26 ID:8Yys7nRJ
なんだよ俺が新品パーツとジャンクパーツでPC組むのに悪戦苦闘してる間に
祖父貸すなんてものが出回ってたのか!?
試したい!試したい!あぁ試したいったら試したい!w

本題に入りますw
狐のA7DA-SにPX-W3PEを挿したら起動しなくて使えなかった者です。
やっと他のマザーを入手したので早速試してみました。
結論だけ言うと、あっさり使えました!(地デジのみ)
ドライバをインスコしてTVTestフォルダに必要なファイル入れて
Fakeだけリネームして、あっけないほど簡単にw
94名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 23:39:32.64 ID:BuCUw3j9
本題のほうもわけわからんがw
95名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 23:52:55.17 ID:wE4RKuw1
狐が駄目だったんだな
俺みたいに変態アスロックにしておけば良かったものを
96名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 00:06:00.27 ID:eoEeblz0
俺のはステッピングに不具合があるフォクスコンH67Sが現役
97名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 00:59:07.11 ID:aTTkGmBb
>>95
メモリとCPUも別物だからマザーが原因とは言い切れないんだけどね

ところで祖父貸すってCardReader_XPも不要何?
98名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 01:00:32.20 ID:aTTkGmBb
あ、XPじゃなくてPXかw
99名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 01:36:28.36 ID:YVy2WGsB
さすがプレク製品スレ
犯罪者のスクツ
100名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 02:35:24.91 ID:CBFiiK2e
プレクスな
101名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 03:13:54.90 ID:tRrmMjBw
プレクスター
102名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 03:22:02.84 ID:YeLqtwYh
>>99
えっ?


何も考えずに書き込む転売屋乙

【3波】 アースソフトPT1・PT2・PT3 Rev.19 【4TS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337763065/
こっちのほうが犯罪者多くてワロタ
103名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 03:55:23.27 ID:24FeeMYL
どうでもいいけどどう考えてもテレビチューナーとしてカードリーダーまで付けて売ってるプレ糞の方が製品の黒さで言えば上
但し50歩100歩
104名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 04:14:03.18 ID:5IgeBQYa
え?WMCで使えるんだもの、何も問題ないわよ
105名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 05:29:38.85 ID:1XcHwjjd
一般人がBSCS観たいだけなら同じプレク
のPX-BUCDでよくね?7000円だし
ノートパソコンでもイケるし…。
106名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 05:30:58.84 ID:BkLeGkMm
>>103
むしろカードリーダーが付いてないのに必須なPTのほうが不親切
という方向で考えるだろ

但し以下同文
107名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 05:48:03.61 ID:z6lQq1YG
もう必須じゃないがな
108名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 07:22:49.23 ID:Ob/pIvAu
昨日つけたんだけどナショジオその他csいくつか見れない現象が
アンテナのせいじゃなくて設定のみで解決できてよかった
109名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 07:57:38.19 ID:L4GX+zGe
w3peは在庫ある
w3peはカードリーダーついてる

なのにカードリーダは9800円で、w3peは品切れじゃない。
在庫アリアリ
http://kakaku.com/item/K0000303216/

かなーりみなさん頭悪いよねw
110名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 08:11:07.71 ID:hG7dQ85c
チャンネルスキャンでBS1とプレミアムだけ出てこない現象はあるな
別の日に試したら出たりするけど
111名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 08:32:58.92 ID:qw44u/aO
【型番】PX-W3PE V1.3
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.05
【OS】Windows 7 home premium 64bit SP1
【M/B】gigabyte Z77X-UD5H
【CPU】Core i7-3770T
【GPU】CPU内蔵
【HDD/SSD】Intel SSD 520 120GB
【メモリ】UMAX DDR3 4GB×3
【電源】玄人志向 KRPW-SS600W/85+
【カードリーダ】PX-W3PE 内蔵
【MPEG-2デコーダ】MPEG2 DEC Filter
【BonDriver】新版BonDriver(up0625.zip)
【使用ソフトウェア】TVTest 0.7.23 (x86)
【質問】地デジがデーコードできません
はじめてPX-W3PEを導入します。wikiのTVTest導入方法を見て、M2方式とFakeWinSCard方式
の両方を試してみましたが、TVTestを起動しても画面が真っ暗でBESのSが増えるのみ。
なお、Windows Media Centerでの正常動作(視聴)は確認できてます。
外部カードリーダを使わないとダメなのでしょうか?
誰か教えてください。
112名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 08:39:31.87 ID:n7tV+VNN
>>106
買ってすぐに不正視聴だなんて疑われない素人お断り()な親切設計ボードなんだよ察しろよ!
113名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 09:07:21.02 ID:Ob/pIvAu
難視聴でも小窓で見るだけなら必要十分だった。うれしい。
地デジとbs切り替える必要も無いしこれでいいや
114111:2012/05/27(日) 09:08:21.44 ID:qw44u/aO
訂正。試したのはFakeWinSCard方式じゃなくてscard方式でした。

>>112
そんなことおっしゃらずに
115名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 09:11:43.74 ID:Ob/pIvAu
>>111
俺は昨日つけたばかりだからまだだ詳しくないけど
カード自体を使わないでいいソフトカス技を使って試してみればいいんじゃない?
116名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 09:12:27.77 ID:CBFiiK2e
ちゃんと設定されてないだけだろ
scardでも問題ないけど
FakeWinなりM2なり試してみなよ
117名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 09:17:19.80 ID:YN6gQAkV
>>109
そふとかすのせいでそのうち相場が上がっていくと思う。
TS抜きは表向きはあんまりひろまんないほうがいいよね。じわじわと売れ続けていくほうがいい。
一気に売れちまって政治的に規制しないとすまない状況になった方がマズイ。
目立ちやすいPT3の販売で悪いほうに状況が変わらなきゃいいが。
118名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 09:53:27.45 ID:y07OzMPE
そう考えるとPT3の発売日は偶然にも最悪のタイミングになってしまったわけだ
119名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 10:06:46.42 ID:YN6gQAkV
ほかのスレでカードリーダーが機械に付属してるかしてないか?があとで販売の規制に影響するんじゃまいか?って話が出てたが・・・
そうなると・・・PT3待ちの人の目がw3peに向いて市場から一気に消えちまったりしてw
予備確保したい人は買っといたほうがいいのか?それとも気にしなくてもいいもんなのかなぁ?
120名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 11:03:33.12 ID:tRrmMjBw
ステマうざい
121名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 11:30:25.27 ID:t0SB9RVD
>>111
俺も最初は同じような感じだったけど
wikiでなくて誰か他の人のブログを参考にやり直ししたら出来た
残念ながらどこを参照したかは覚えていない
122名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 11:34:30.76 ID:iJCnxbSi
>>111
M2方式 下の2つのファイル自分で作った?
BonDriver_PX_W3PE_T0.ini
BonDriver_PX_W3PE_T1.ini

中身は
[M2]
M2_Dec=1

ちなみに内蔵カスカードではCSの一部が映らないからね
全部見たいなら外付必要
123名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 11:48:58.70 ID:E55rEJzI
csは例のBCASしか試してないが内蔵で全部映る
124名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 11:52:23.17 ID:MaVr4/7E
録画してみるとがっかりだったり
125名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 11:59:16.90 ID:E55rEJzI
SDだったりして質が悪いのが多いという意味ではがっかりが多いな
126111:2012/05/27(日) 12:03:20.23 ID:qw44u/aO
>>121>>>111さんありがとうございます。
BonDriver_PX_W3PE_T0.ini
BonDriver_PX_W3PE_T1.ini
は自分で作りました。
ただチェンネルスキャン後に見てみると、[M2]の項目が消えてしまいます。
なので、スキャン後にも[M2]の項目を書き足しているんですけれど、
デコードできません。
ちょっと調べたところ、ウチの環境がたぶんCATVパススルーなので、
それ用の設定が必要なんじゃないかなぁと試行錯誤してます。
127111:2012/05/27(日) 12:04:10.48 ID:qw44u/aO
アンカ間違えました。>>121>>122さんでした
128名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 12:13:55.85 ID:PlqMNUpV
どうせDVD程度にまで画質落として保存版にするんやからSDで十分
129名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 12:20:27.87 ID:47aWh3Hm
Media CenterでBS200のスター・チャンネルが画面が黒く音声が出なくなって見られない
番宣の無料放送はノイズが酷いけどなんとか映るのに
BS201とBS202は物理チャンネルが違うせいか問題なし
130名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 13:20:57.46 ID:iJCnxbSi
>>126
FakeWinSCardはやった事ないから助言はできないです。
M2はかなり前にやって覚えてないんだよね。
最初は内蔵で設定したんだけど、結局外付けになった。
やってるとは思うけど、カードリーダの設定を全部試してみるとか。
ウィキより下記のサイトの方がわかりやすいかも??

ttp://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-65.html
131名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 13:28:34.29 ID:kL5KOxGh
>>126,111
Spinel再起動してないとか、チャンネル定義ファイルを更新してないとか、そういうオチだろ
132名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 13:31:22.99 ID:kL5KOxGh
>>126,111
おっと、別のスレのと間違えたわごめんよ

iniファイルを読み込んでそうなアプリケーションを全部消してから、iniファイル保存。
その後試してみろ〜よ
133名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 13:32:12.84 ID:BIZsKCiU
>>111
README読めよ。

□詳細
PBDA⇔BDAを変更する場合について
PBDA/BDA Driverの両方をPCへインストールすることは出来ません。必ずアンインストーラを使用し、
削除してから変更して下さい。

134名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 15:43:20.19 ID:ilvPbcbN
先日購入しました。箱の中は本体とロープロ用ブラケットのみでおkですか?
勿論、ドライバ等はこちらのスレとwikiで無事導入は出来たのですがあまりにもシンプルすぎて...

取り合えず問題なく視聴できたので、PT3がどこで予約始めたとか、対応ドライバが出るか
の情報に右往左往してたことから開放されて嬉しいお(^ω^)
135名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 16:25:22.38 ID:jieO/dqh
Bonも署名ドライバもでるかわからんからなあっちはw
136名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 16:27:22.63 ID:VWZ4V8Ml
内蔵カードリーダーで2台運用する場合
2台目にはB-CASカード入れなくて大丈夫?
137名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 17:04:04.80 ID:Gd8rkWj0
大丈夫
138名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 17:27:21.31 ID:VWZ4V8Ml
ありがとう
2台目買う資金がカードリーダー代で消えるかと思ったよ
139名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 18:04:38.34 ID:gqoCG+Fy
BSで15dB,e2で11dB、地デジ30dBくらいだけど、こんなもんでしょうか?
140名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 18:34:47.44 ID:XjA1jH0n
>>139
はい、TVTest表示ではこんなもんです
電波状態はいい方かと・・・
141名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 18:58:04.60 ID:i1bPu3rE
地デジが30dbぴったりでぴくりとも動かないからなんか心配になる
今のとこドロップ無しだから問題無いんだろうけど
142名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 19:02:29.23 ID:gqoCG+Fy
>>140
トン、これでいい方なのね
143名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 19:05:36.78 ID:+gWUCQOF
>>141
この機種試用時にTVTestで信号レベルと表示される値は30が最高値になってる
WMCで表示した場合も同じく30が最高になる
地デジ側が30でべったりならとりあえず最良の状態といえる
144111:2012/05/27(日) 20:13:44.78 ID:qw44u/aO
>>130>>133
ありがとうございます。
何回か削除、各方式を試すを繰り返してたんですが、
今さっきscard方式で視聴できるようになりました!
いままで見れなかった原因がわからないんですけど…
145名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 21:30:17.87 ID:i1bPu3rE
>>143
そうなのか
一安心だわ
146名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 22:11:22.58 ID:fVo2N5O+
KTV-FSPCIEと併用している方はいますでしょうか?
147名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 22:47:33.38 ID:UHX6GvzT
いたら、どうすんの?
148名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 23:08:27.14 ID:3j2MC6pi
>>146
呼んだ?
今はFSPCIEはカードリーダーとしてしか使ってないが
149名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 23:23:49.95 ID:fVo2N5O+
>>148
KTV-FSPCIEと同時視聴(録画)って問題なしでした?
150名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 23:40:06.80 ID:3j2MC6pi
>>149
俺の環境では問題なす
151名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 23:51:49.16 ID:Rw/ZewL/
【型番】PX-W3PE V1.3
【ドライバ】 PX-W3PE 64bit BDAドライバパッケージ Ver.1.0.6
【OS】Windows 7 home premium 64bit SP1
【M/B】gigabyte Z77X-UD5H
【CPU】Core i7-3770T
【GPU】CPU内蔵
【HDD/SSD】Intel SSD 520 120GB
【メモリ】UMAX DDR3 4GB×3
【電源】玄人志向 KRPW-SS600W/85+
【カードリーダ】PX-W3PE
【MPEG-2デコーダ】よくわからん。
【BonDriver】up0625.zip BonDriver_PX_Series(修正版)
【使用ソフトウェア】TVTest 0.7.23 (x86)
【質問】CS、BSが受信できない。地上波は受信OK.

ここからPCレコーディングを始めた人間には、かなりハードルが高いな。そもそも
以下のDLLがどうして2づつあのかも全然わからんし、それがわからんとS0でスキャンして
どうしてS1でもスキャン必要がわからん。S0、T0とS1、T1の違いはなに?
「BonDriver_PX_W3PE_S0.dll」(BSデジタル放送および110度CSデジタル放送用)
「BonDriver_PX_W3PE_S1.dll」(BSデジタル放送および110度CSデジタル放送用)
「BonDriver_PX_W3PE_T0.dll」(地上デジタル放送用)
「BonDriver_PX_W3PE_T1.dll」(地上デジタル放送用)

しかもウキにはBSとCSのやり方が全く書いてない。毎月金をはらってるBキャスカードなんだから
合法で、充実していない意味がわからない。 そもそもこれは不法なのか?

これは根本的に理屈がわからんと全然わからんな。ハードとソフトの。
またTvRock導入でどうしてSpinelや?EDCBが導入必要かも何も書かれていない。

今はBSやCSが映らないが、もうちょっと勉強してみるわ。
PT2のサイトを参考にすればいいのか?
152名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 00:07:56.06 ID:oC/oFTEl
>>151
そもそも根本的にアンテナ線の接続間違えてないか?
分波器使ってUHFとCS/BSを分離した後に分配器挟んでたりしないか?
153名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 00:08:57.96 ID:9Y85Vp0P
>>151
>CS、BSが受信できない。
受信環境がどのようなものであるか。そこから話は始まる。
マンションの共用アンテナなのか、自前のBSアンテナなのか、それともケーブルテレビなのか、光回線なのか、

>以下のDLLがどうして2づつあのかも全然わからんし、それがわからんとS0でスキャンして
>どうしてS1でもスキャン必要がわからん。S0、T0とS1、T1の違いはなに?
T0T1S0S1はPX-W3PEのチューナー4つそれぞれ扱うのだ。
スキャンしなければ映らないだけだ。

>TvRock導入でどうしてSpinelや?EDCBが導入必要かも何も書かれていない。
TvRock導入の際に、SpinelやEDCBの導入は必要ではない。使いたかったら導入すればいいのだ。
154名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 00:13:56.10 ID:+Rp44u2c
>>151
dllが4つなのはW3PEにチューナーが4つ乗ってるからだよ

TS抜き関連ツールのほとんどは、「地上波は地上波の設定を共有」とか、
「BSはBSの設定を共有」ってことをやってない
物理的なチューナー1個につき、個別に設定しなきゃいけないツールがほとんど


俺は2か月前に知識0の状態から構築始めたけど、
2、3日ほど休日を丸々使えればすぐに全体像を把握できるよ

まぁ、構成を決定するのにそこから2週間かかったけどね…
いろんなツールとWindowsが複雑に絡み合うから、安定させて動作させるのが難しい
スリープとかリモートデスクトップが鬼門だったりとか…
155名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 00:15:47.86 ID:irZx465V
>>151
わかるところだけ
4つのBonDriverはW3PE上にある4つのチューナーそれぞれにアクセスするためのもので、
PTn用と違って、T0は地上波チューナー0、T1は地上波チューナー1、S0は衛星チューナー0、S1は衛星チューナー1専用になっている
サイズが同じでも中身は違うから取り違えしないようにすることと、2枚同時使用する場合に若干注意が必要
156名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 00:29:34.95 ID:whj8nu7N
ググれば懇切丁寧に解説してるブログが見つかるからwikiは全然見なかったな
157名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 00:49:23.28 ID:Qw/JcWsG
wikiとここ見て設定したっけ
PT2からの乗り換えだったからそんなに迷わなかったが
158名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 01:05:20.03 ID:V7Y2mPUs
PT3に乗り換え考えてる人いる?
PX-W3PEはPT3発売前になって値段下がってきたね
159名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 01:06:18.85 ID:x/QGwTac
PT3待ちだったけど我慢できなくてこっち買ってもうた
はやくいじり倒したい
160名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 01:10:41.70 ID:Qw/JcWsG
>>158
一応そのつもり。
LNB関連はPT系のが安定してたから、使い比べてみる。
駄目だったらオクに流すだけだしな
161名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 01:11:03.60 ID:uBGG5JqW
>>159
ようこそ。
「ドロップ」とか酷評ばかりだけど、
全然問題なく使えるよ。
162名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 01:19:52.43 ID:V7Y2mPUs
>>160
俺もそうすっかなぁー
安定はしてるから換えなくても問題はないんだけど
PTの方が盛り上がるってのもあるしw
163名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 01:24:09.04 ID:irZx465V
PT3は少し様子見してから買うつもりだけど、乗換えはしないかな
たぶんDY-UD200とFS100U外してPT1+PT2+PT3+W3PEとかの運用になると思う
164名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 01:25:48.89 ID:J23JXyqG
>>152
>>153
>>154
>>155

アンテナはマンションでBSと地上波が一本で入ってる。
分配はしてない。

サンクス、4つのチューナーに独立したドライバがいるのか!理解できた。
それがウキに書かれてないからわからないねw
じゃあS0とS1は内容は同じものだね。
TVテストのどこの設定でそれぞれのチューナーに割り当てるのかわからない。
それがウキには書かれていない。
165名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 01:45:50.12 ID:ZmnnGOX3
地上とBSは問題無いんだけどCSはダメなチャンネルあるなー
フジテレビONEとかTWOとか
166名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 01:51:53.01 ID:NqrsaqWG
TVRock派とTTRec派のどちらが多いですか?
167名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 02:05:46.23 ID:VzxdB9h3
現状問題ないからなかなか変える気にならないなぁ
変えたいとは思ってはいるんだが・・・
168名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 02:22:48.86 ID:dWxG/vNs
>>160
同じく
ネットで買えるようになったら買って比べてみて問題なければPXオクで売る
まあそこまで落ち着くのは早くて8月かな
169名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 03:25:40.79 ID:Wk1Wci9p
4番組同時録画する時って保存用HDDは2TB(5400rpm)1台でもちゃんと保存できるの?
170名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 03:39:14.27 ID:5uZaLs4+
1TBの5400、2.5でも6番組までいけるけど?
メモリは8GBだが。

安定させるなら8GBは積んだ方がいいよ。
4GBでも問題はないけど。
171名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 03:55:09.23 ID:BCWXzNn/
TVRockでAT-Xを予約録画しても違う番組(地デジ)を録画したり全く録画されてなかったりで困ってます
BSはちゃんとできるんですが何ででしょうか
wikiを見ると「2011年7月24日以降、TvRock0.9u以降のバージョン(0.9u および 0.9u2)で、新規予約が不能になるようです。」
って赤文字でデカデカ書いてあるけどそれと関係あるんですか?
導入例では最新版をダウンロードって書いてあったからそのとおりにしたんですけど
172名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 03:55:45.75 ID:Wk1Wci9p
d>>170
メモリは16GB載ってる。OSはXPの32/64bitのデュアルブート。
64の方は主に3Dアプリ用で、普段は32使ってる。
録画も32bitXPでやるつもりだったんだけど、メモリ的に厳しいの?
173名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 04:16:49.54 ID:IC9IxXUa
>>171
それは、おまえの設定が悪いだけ
もっとググレカス
174名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 04:34:20.54 ID:ztrLHXT9
>>172
メモリなんて試験的に録画してタスクで確認すりゃ分かるだろ
8GBも必要とか視聴でもしてるんか?
HDDは内周と外周で速度の差が大きいから対策しておかないと
最悪パターンだとドロップするかもな

地上波17MbpsBS24Mbpsとして計算すれば
HDDが必要なスペックの予測はつくだろ
175名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 04:41:46.60 ID:dgaDqHEO
>>172
tvrockだと、
4GBあってもOS込み3.5GBほどにトータルでなったりするし
保険って意味なら8GBあれば
色々やっても溢れることはないからね。
edcbも4GBは保険で合った方がいい

4GBと8GBで1wしか違わないからなー
176名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 04:46:01.10 ID:krnUpB5X
>>174
だからさ、その対策に4GBと8GBなんだろ、、、。
余程の事がなきゃ
8GBあれば2GB近くにキャッシュがなっても問題ないわ。
3tsが5GBぐらい書き込み待ちになっても
失敗しねーだろ?

3.5ならメモリ必要ないけど
2.5はHdd8MBとか小さいからな。
それ以前に8GBなんて2000〜3000円だろ、、、、
177名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 05:10:28.37 ID:irZx465V
よくわからんけど
32bitアプリは1プロセスのメモリ使用が2Gの制限があるから、バッファに書き込み待ちがたまりすぎると落ちるんじゃないかな
あと、割と最近のTVTestとRecTaskもかな?は書き出し待ちバッファの上限は1024MiBだから、3TSで5Gとかたまる状況じゃバッファが溢れてたぶんdropするよ
178名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 06:26:18.81 ID:KnZJRSWE
8GBメモリ3000円ていつの間にそんな安くなってたのか・・・
179名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 06:31:42.32 ID:9li+KqsO
>>177
1.5GBまでは問題でない筈。
そこから先は個体差だからな
180名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 06:53:22.11 ID:ztrLHXT9
>>175
>tvrockだと、
>4GBあってもOS込み3.5GBほどにトータルでなったりするし
32bitOSだと3GBとちょっとしか使えないのに?

>>176
30分の番組1つ当たり500MB以上書き込み用データバッファで使うようなHDDだと
長時間録画の時に普通にドロップするぞ
181名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 10:53:58.61 ID:Y09YFSWa
>>180
さぁ、ログとタスクからな。
個体差があるから何ともだが、

あくまで例えだなー
4tsを録画しながら追いかけ再生するとか。な
182名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 13:17:28.91 ID:Y9URXOdZ
SoftCASはカードリーダー経由で解除するよりPCの負担が軽くなるらしいぞ
183名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 13:45:15.31 ID:ztrLHXT9
>>181
そんな再生用の設定まで含めての話じゃないだろ
「俺、2枚挿しで8TS全部でさかのぼり設定MAXだからメモリ16GBでも足りないwww」
と言ってるのと同じだぞ
184名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 14:26:36.26 ID:FPy2GNhe

初心者TVロックからはいっていくわけだけど、

ちなみにEDCBを導入したらどういう利点があるの?
185名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 14:40:11.63 ID:PRIN5Xla
導入が簡単
186名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 14:42:24.46 ID:ME+6MVYf
TvRockに不満があり、EDCB移行でそれが解消されるならそれが利点
どちらにも長所短所があるから、どちらからどちらに変える場合もある程度の諦めは必要だけどな
187名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 14:44:59.68 ID:FPy2GNhe
>>185
>>186
ありがとう。

長所と短所の表ってありますか?
何がちがうの?
188名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 14:46:14.50 ID:FPy2GNhe

連投ごめん、後kuma版BonDriverって何なの?
何が違うの?全然わかりません。
189名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 14:48:26.26 ID:m3HhzgFp
BCASカードがらみのトラブルにはカードリーダー側の接点との接触不良もある。
もしかしたらPC筐体内の熱が一時的にカードか基板の変形につながり悪影響が出る場合があるのかも?

>> 8/29当日、9時頃にシャープの担当者から電話が来た。
午前中の都合伺いだった。
10時にきてもらうことにした。10時、シャープの修理担当者が来た。
最初、テレビの症状を見る。
次にB-CASカードの接触痕をよく見る。
次に遣りだしたのは、B-CASカードの裏にビニールテープを貼って入れてみる・・・。唖然!

質問したら、厚みを増やして接触不良を確かめるということらしい。なるほど
それを差し込むと、な、なんと、きちんと読み取って映ったではないか。

ここで原因確定。

この結果に、自分は、思わず、なんて低レベルな故障だと言っていた。もっと頑丈に作ってもらいたいと、ポロリ。
190名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 14:56:11.76 ID:k8AKCorp
>>189
そういえばテレビについてたカードは反ってたな
ウチは接地面が出っ張るように反っていたけどね
191名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 14:56:28.57 ID:ME+6MVYf
>>187
上げだすとかなり多くなるし、比較表書いてる人はいたけど3年近く前の奴ですでに賞味期限切れで役に立たない
だからそういうのはないってことで
Readmeとかを読み比べてみるか、実際に両方使って比べてみるのかいい…けどある程度知識を蓄えないとトラブルのもとだな

kuma版は以前にアップされていたBonDriver_W3PEの不満解消改造版
今はkuma版で対応していた不具合の多くがデバイスドライバで解消されているので、up0625.zipの奴を使えばおk
192名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 15:21:25.88 ID:Y09YFSWa
>>183
録画のみじゃないしな
193名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 15:45:08.35 ID:FPy2GNhe
>>191

ありがとう。感謝するよ。

さすがにそれがわからんと、気持ち悪くて先に進む気がなくなっていた。
経緯を教えてくれてありがとう。
194名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 16:18:30.14 ID:vl8a4Jff
ちなみにここの http://heisei-no-ryouma.ldblog.jp/
1. winscard.dllをTVTest.exeと同じディレクトリに放り込む
2. TVTest.exeを起動し設定->一般->カードリーダを「スマートカードリーダ」に設定
3. TVTest.exeを再起動

この設定でBS/CSもこのwinscard.dllで見れるの?もちろん、契約したBキャスも持ってるが。
195名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 16:32:07.68 ID:dWxG/vNs
> 契約したBキャスも持ってるが。

ふーんw
196名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 16:36:54.81 ID:vl8a4Jff
>>195
winscard.dllを自分はもってないから、好奇心でしりたいだけ。
197名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 16:38:12.65 ID:dWxG/vNs
好奇心ねえw
198名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 16:41:43.24 ID:+1nbvZpP
winscard.dllはWindowsのシステムフォルダに入ってるよw
199名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 16:43:29.27 ID:vl8a4Jff

ごめん、他で聞いていたら、見事winscard.dllだけで
動いてるようだ。スゲーな。
200名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 16:44:24.96 ID:+1nbvZpP
そんなことでマルチかよw
201名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 16:49:28.60 ID:bKD+K+WA
なんというド素人…
202名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 17:15:03.81 ID:vl8a4Jff

調べてもらったらわかるけど、マルチじゃないよ。
人に聞いてただけだYO。
203名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 17:16:27.14 ID:dWxG/vNs
鬱陶しい奴だな
204名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 17:18:04.09 ID:Y9URXOdZ
うるさい
205名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 17:49:22.19 ID:9V7cI7mi
>>92
winscard.dllを%windir%\system32にも上書けばそうなるはずw
206名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 17:53:20.65 ID:1Vr8vGA6
>>92は多分winscard.dllをTVTestのフォルダに入れっぱなしにしてるだけだろ
アホが多すぎるな最近
207名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 20:14:27.75 ID:CEop04Kk
>>182
ソースは?
208名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 20:41:11.14 ID:HhzURMYk
B-CASは解除の反応時間がSoftCASより長いからな
209名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 21:20:15.72 ID:Dh86VV+o
>>207
スマカAPIを乗っ取るんだから、そりゃ軽くなるわな
210名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 21:20:57.02 ID:iWHqw/+f
ガバガバだと抜けちゃうのか
211名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 21:47:42.63 ID:U7JJr+sg
VirtualPTでPT2とW3PEを共存させている場合で
同じTVTestのフォルダにVirtualPTの凡ドラとW3PEのボンドラを入れていると
W3PE側でスクランブル解除が出来なくなるな。
フォルダを分けるかソフトCASを使うかの二択になってしまう。

W3PEのカードリーダーにもBCASカードを
挿しておけばいいのかもしれないが…。
212名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 22:02:10.73 ID:IC9IxXUa
同じ構成でもspinelなら問題ないぞい
213名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 23:02:46.05 ID:RZ6Rv/Pb
カスカードは同時スクランブル解除が8ぐらいまで大丈夫らしいが、ソフトCASはどこら辺が限界なんだろうな
214名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 23:50:12.10 ID:/9Jvczjz
2chやWikiを見ると「内蔵カードリーダーでのCS受信はドライバ待ち」と
ありますが、一方でWikiの「課題」を見ると未確認ながら、見ることが
できるように書かれてます。

Wikiの「課題」にある受信報告のうち555さんが書いているファイルは
探しましたが見つかりません。

768さんが書いている方法は、W3PE_BX_CS.txtなるファイルを使うようですが、
Wikiなどを参考にTVTestを設定した場合、このようなテキストファイルが
出て来ません。

内蔵カードリーダーでCSは見れるのでしょうか。
215名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 23:54:50.41 ID:wlBMzVjR
softcas使えば?
216名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 02:22:49.28 ID:c0LfN1pW
いきなり犯罪者になれとwwwwww
糞すぎる

>>214
有料放送のEMMの処理の事を聞きたいのか?
もしそうなら「TVTest EMM処理」で検索
無料のCS放送を受信したい場合は設定さえ間違えてなければ映る
ch切り替え時のドロップなど不具合は自分で試すしかない
217名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 02:25:35.19 ID:4nWh2/vs
>>205
何かの拍子に%windir%\system32のwinscard.dllが上書きされたのかな
ありがとう
218名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 03:38:30.56 ID:EijeKB1Z
これPT3より高いけどいまさら買うのいるの?
219名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 03:58:16.44 ID:RSbPVWbk
PT3が定価で買えるようになったらW3PEも値下げすると思うよ
220名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 03:59:48.27 ID:9zV81+cR
買う人いるのって、この騒ぎでめっちゃ売れてるよ
尼で1日50個くらい出てるし
221名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 04:09:34.80 ID:VrklWWp2
すぐに手に入るTS抜き可能なBS/CSチューナーってこれ系ぐらいだもんねぇ
222名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 05:37:42.45 ID:6Mtx0U7x
このスレ見ただけでも
かなり売れてるのが分かる
223名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 06:17:19.65 ID:RSbPVWbk
PTのスレの方が速度出てるのなんでだろと思ったら、
「買える、買えない」系の話題ばかりだった
224名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 06:25:07.47 ID:GjwIh4Hy
転売ヤーに全部確保されたらPT3の定価なんて
225名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 06:35:58.28 ID:c0LfN1pW
今んとこ9月までに5万の生産だから
6月15日に買えるかは微妙だが
おいおい店頭で普通に買えるだろ
226名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 06:52:15.77 ID:u7NzG0vV
>>220
特価民発見
227名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 07:34:20.29 ID:NRxia5bI
>>214
内蔵カードリーダーでCSは見れる

>W3PE_BX_CS.txtなるファイル
W3PE_bs_cs.txtは、公式版と呼ばれたBonDriver用のチャンネル定義ファイル。
kuma版ではつかわない
BonDriver_PX_seriesでもつかわない

BonDriver_PX_series(PX-S3U PX-W3PE PX-W3U2) を使っているのなら、
FakeWinSCardでできるだろう
228名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 08:56:14.30 ID:jFlSxGeL
内蔵カードリーダーに期待は禁物
安定を求めるなら外付け。
229名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 09:13:16.56 ID:xpFW0beA
内蔵カードリーダーで全く困らない
駄目なやつは何をやっても駄目なやつ
230名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 09:18:42.45 ID:rU1ONykC
外付けリーダーたまに見失うので、内蔵に戻したわ
231名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 10:02:37.59 ID:jFlSxGeL
いつから内蔵安定になったの?
232名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 10:05:41.51 ID:J5RbJf6D
内臓で他のチューナーもいけるの?
いけるなら外のリーダー邪魔だからやろうかな
233名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 11:12:12.63 ID:RSbPVWbk
>>230
リモートデスクトップ使ってるなら、つないだ拍子に見失う(セキュリティ上の仕様)ので、
リモートデスクトップをやめるしかない

スリープからの復帰時に見失うのであれば、
スリープからの復帰時にdevcon使ってデバイスをリスタートしたらいけるかも
devcon restart "カードリーダーのデバイス ID"
スリープからの復帰時にコマンド打つ方法は、http://efcl.info/2010/0504/res1674/

もし外付けに戻したいと思ってるのならちょっと試してみて

ちなみにdevconでリスタートかける方法は俺は別の件で使ってる。
spinelがスリープ復帰後にw3peを見失うことがあるんで、
スリープから復帰後に自動でw3peをリスタートさせてる
そうするようにしてから1週間たつけど、今のところ見失ったことは一度も無い

>>232
FakeWinScardとBonCasLinkの組み合わせで公開するか、
FakeWinScardをsystem32に置くと言う荒業をするか。
後者は普通のスマートカードリーダー使えなくなるな

両方とも試したことないからできるか分からん
234名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 11:47:27.02 ID:jFlSxGeL
RDPならBonCasLinkでサーバーとクライアント立てればいいさ。
で、内蔵安定になったの?
235名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 11:58:02.31 ID:RSbPVWbk
>>234
分からん

安定して動いてる人もいるし、安定してないって人もいる
BonDriver変えたら安定したって人もいた

rev1.3の中にもバージョンが分かれているようで、
そのあたりも影響あるかもしれないんだけど良く分かってない
236名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 12:00:08.12 ID:jFlSxGeL
>>235
ありがとう
237名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 12:06:14.28 ID:AXFudxOR
>>232
USBドングル型のBS/CSチューナーてそれをあてにしてるのんちゃうん?
238名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 12:29:03.51 ID:J5RbJf6D
>>237
そんないいもんもあるのか?俺は凡しかもってないけど
239名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 12:32:34.59 ID:ifDqWF0u
240名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 12:40:20.45 ID:J5RbJf6D
安いし小さいくていいな
241名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 12:46:27.53 ID:c0LfN1pW
>>ID:J5RbJf6D
上げてまで何でそんなに必死なの?
バカなの?アルバイトなの?社員乙なの
242名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 12:49:53.57 ID:J5RbJf6D
下げる理由があるスレなの?
243名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 12:59:25.12 ID:SRhOZn17
>>242
逆に聞きたいんだがわざわざ上げる必要あるのか?
糞社員乙と言われても仕方ないぞ。
244名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 13:00:18.96 ID:VrklWWp2
>>239
問題はLNBへの給電方法なんだよな
こいつは給電能力を持たないから、よそから常時給電してやらなきゃいけないけど、最近はその機能が無いTVとか多いから
そういう意味ではアパートやマンションに住んでて共同アンテナある人向けかな
245名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 13:01:53.06 ID:J5RbJf6D
>>243
わざわざ下げる理由が見つからないからって俺にあたるなよw
246名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 13:19:42.05 ID:uevlXehz
おまえら、atomのマザポだったらなに選ぶ?
特にファンレスだとASUSくらいしか見つからん
247名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 13:47:54.77 ID:ifDqWF0u
ID:c0LfN1pWが在庫抱えたPT2テンバイヤーだとすると、
PX-BCUDが広く知られると困ったことになるから
せめてsage進行しててくれって思った。

と考えると、一応説明ついてしまうw

>>244
常時LNB給電できるテレビやレコ持ってれば楽なんだけどねえ
248名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 14:01:58.40 ID:RSbPVWbk
>>246
俺が最近実際に組んだのはDN2800MTってやつ
ケースにMini-Box M350 + DN2800MT専用ブラケットを使う
PCI-Eをさせるケースとしては恐らく世界最小だと思う

B-CASがささったW3PEがちょうどぴったり収まる。すげぇギリギリ
専用に作ったんじゃないかってくらい

DN2800MTはマザボに直接アダプタをさせるので、
電源は数十Wくらいのアダプタ買うだけでいいよ
picoなんちゃらとかいらないからね


ここまで書くとOLIO(Mini-Box M350を扱ってる日本の代理店)
の回しもんだと思われそうなので、ついでに書いておくと、上記はマザボも
含めてMini-Box公式サイトの通販で買える
輸送料金を含めても、そこで買ったほうが安くつく。円高だしね
249名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 14:10:35.54 ID:SRhOZn17
>>246
なぜatom?
一番安いセレロンでも買えば?
と思うのは俺だけだろうか。
250名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 14:13:30.38 ID:SRhOZn17
>>246
あと、今時のCPUならatomじゃなくても充分省電力だよ。
251名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 14:18:56.01 ID:ct/fj77Q
>>248
kwsk
252名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 14:21:19.68 ID:RSbPVWbk
>>250
小型ケース + ファンレスを両立したい場合は
atom以外の選択肢は無くなる

小型ケースだとでかいヒートシンクをつけられないので、
発熱量が大きいCPUはオーバーヒートしちまう

でかいケースでいいなら、NINJA使ってTDP30Wくらいは余裕で行ける
253名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 14:33:01.45 ID:EiVM6O20
今5,000円以下のCeleron G530やG540が65W
6000円のPentium Dual-Core G630T で35W 
630Tならいいの?
254名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 14:47:37.20 ID:RSbPVWbk
>>251
俺が録画鯖を組んだときに買ったのは

マザボ:DN2800MT (CPUはAtom N2800がオンボード)
ケース:Mini-Box M350
ケースのバックパネル:DN2800MT専用のものを追加購入(これでPCI-Eを1本させるようになる)
アダプタ:60W
メモリ:SO-DIMM 2G * 2(DN2800MTのメモリ正式対応は4GBまで。ただし8GB動作報告がネット上にあり)
SSD:適当

このうち、マザボ、ケース、ケースのバックパネル、アダプタはOLIOで購入
買った当初は、海外でもっと安く買えると知らなかった… 送料込みで23000円くらいだった確か
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,Intel-DN2800MT/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,M350/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,d2800mtbracket/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SSA-0601D-12/

海外で買うならこっち
今試しに発送先を日本で見積もりだしてみたら送料込みで230ドルくらい
http://www.mini-box.com/Intel-DN2800MT-Mini-ITX-Motherboard
http://www.mini-box.com/M350-universal-mini-itx-enclosure
http://www.mini-box.com/I-O-shield-and-riser-card-for-DN2800MT
http://www.mini-box.com/60w-12v-5A-AC-DC-Power-Adapter

注意点として、DN2800MTは最新のBIOSにしないとOS起動時にフリーズすることがある
255名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 15:16:00.85 ID:AP5RhfpH
朝届いて、いろいろ調節してるんだけどBSCSが0dBからぴくりとも動かない
LNB給電できてないのかなぁ
256名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 15:16:31.02 ID:RSbPVWbk
>>253
CPUクーラーだけファンレスなら、そう難易度高くないんだけど、
ケースファンも無い、完全ファンレスとなると結構難しい

630TでヒートシンクにNINJAなら動くと思う
ただ、これだけの大きさのヒートシンクを乗せられるケースってのは、
ミニタワーケース使うか、キューブ型ケースならドライブベイを
排除しないと難しいと思う
できればヒートシンクから熱気が上がっていく上のケース面はアミアミのスケスケがいい


65W CPU使うなら、初めからファンレス用に設計されたヒートシンクを使うべき
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120502_530665.html
http://ascii.jp/elem/000/000/624/624999/
もしくはケースで放熱する専用ケース
http://www.ask-tech.com/jp/product/case/nt-tx2000/
257名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 15:24:49.76 ID:tvE9E3xq
>>220-221
カードリーダーが高騰してっからこっちがすげえ割安に見えるっぽ
258名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 15:35:02.12 ID:sxPUENSM
>>255
うちのは全然、供給できてないので諦めてほかから供給してる。
レジストリまったく効果ないし。
259名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 15:38:48.21 ID:EiVM6O20
>>256
実はメインマシンTDP65WのCeleron Dual-Core E3400をほとんど剥き出しの菓子箱ケースで使っている。
ファンはCPUのみ。
ネットとワープロ、エクセル程度で、仕事に合わせ数時間の連続運転。
でもこの半年全く問題なし。

録画専用にAtom鯖も組んでみたいが、
24時間稼働じゃないスリープと組み合わせた運用なら
TV台ガラスケースの中にM/B 電源、HDDだけ放り込んでおけば充分かな、と
いろいろ考え中なんですわ。


260名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 15:46:21.94 ID:ct/fj77Q
>>254
d!
261名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 15:49:18.16 ID:5NTvg+r6
>>258
PX-W3PEはLNB給電できないんじゃね?
ドキュメントにはレジストリで給電を有効にする場合はACアダプタを繋げとあるけど、
ACアダプタのコネクタ未実装だし
PX-W3U3のドキュメントをコピペして消し忘れてるんだろう
262名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 15:57:34.14 ID:NRxia5bI
>>261
LNB給電はできる
263名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 16:05:00.31 ID:sxPUENSM
>>262
んじゃ、うちの壊れてるのかもね。
264名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 16:15:46.20 ID:ICCzFC6w
>>245
とりあえず糞社員乙
265名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 16:31:28.33 ID:sxPUENSM
>>254
Fanなしでも大丈夫なの?
266名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 16:57:10.24 ID:SRhOZn17
>>245
わざわざ上げる理由が見つからないからって俺にあたるなよw
267名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 17:07:36.81 ID:c0LfN1pW
>>265
ファンレスはケースの周りの空気の温度・流動性と置く方向等々で変わる
でもAtomならよほどの窒息ケースでない限り大丈夫だと思う
268名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 17:09:25.61 ID:RSbPVWbk
>>265
室温が25度で、ケース内で一番温度が上がるチップセットが65度くらい、CPUは55度くらい。
(温度計で計測。計測ツールは温度計より10度くらい低い数値を出した。手で触った感じでは温度計が正しそう)
真夏でも最高80度くらいだろうと思ってる

DN2800MTのスペックシート見ると、チップセットは115度まで、CPUは100度まで、
他のチップは(LANのチップとか)は85度までみたい

録画してるときしか動かしてないんで、これで大丈夫かなぁとか思ってる


後ついでに書いておくと、
アイドル中14W、1チューナー起動ごとに+2W、スタンバイ1.3W、休止1.0W

これは恐らくアダプタの種類にもよってくると思う
fit-pc2についてきたアダプタは停止状態でなぜか5Wくらい食ってたから…
269名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 17:25:18.34 ID:Z73URkfF
>>212
Spinelなら問題なしですか…。
以前はSpinelを使っていてEDCBとTVRockの併用で
凡ドラの扱いが楽になるんでVirtualPTにしたけど
戻したほうがいいのか。
270名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 17:39:29.36 ID:bvCMiOiV
>>269
VirtualPT導入前までの運用状態がわからんけど、
W3PE本体のカードリーダを使うような設定(.scardとかFakeWinScardとか?)をしてるならそれを削除するとか
271名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 17:40:59.99 ID:yoK1dzLS
ファンなしで夏も過ごせるのは凄いな
HDDとか録画に使ってても大丈夫なのだろうか
272名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 18:16:18.14 ID:V2ZVuvuw
>>268
ほとんど同じ構成で先日注文してACアダプタ待ちなんだけど
導入に当たってなんか気をつけることとかある?
273名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 18:23:10.88 ID:GjwIh4Hy
SOFTCASとか書いてあるんですけど
http://toukatu.blogzine.jp/kagoshima/2012/05/pt3_43a7.html
274名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 19:08:30.12 ID:Dne6FfW+
>>273
アプライドって最低な店だよなw
275名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 19:11:32.54 ID:sxPUENSM
>>268
ありがとう!
海外通販で買ってみようかな。
でも関税とられて日本で買った方が安かったってオチになるかしら
276名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 19:34:24.22 ID:F/RiqWyN
Interface_W3PE.dllやInterface_W3PE.dllのいらないボンドラって誰が作ってるの?
GraphEditでグラフ作ってみたいんだけど、まったくわからん…。
277名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 20:03:32.14 ID:RSbPVWbk
>>272
・BIOSを最新にしないと、OS起動時にフリーズする
 OSインストール中もフリーズした

・グラフィックドライバとチップセットドライバを入れないとスリープが使えない(休止は使える)
 両方ともwindowsの32bit版しか提供されてないので、
 スリープを使いたい場合は32bitのwindowsを選ぶこと
 スリープが使えない時は、コマンドプロンプトで
 powercfg /a
 を実行すると、原因がリストアップされる

・DN2800MTは接続されたパワーLEDを(ON:色1、スリープ:色2、OFF:消)と2色に発光させる
 機能を持っているんだけど、Mini-Box M350のパワーLEDがその機能に対応してない

 BIOSの設定で、色2を色1の点滅に変更可能(ON:色1、スリープ:色1点滅、OFF:消)
 2色発光の機能のまま、Mini-Box M350のパワーLEDをつなぐと、こうなる(ON:青、スリープ:消、OFF:消)

 2色発光の仕組みは2個のLEDが単純に逆向きについてるってだけなので、
 自分でLEDすげ変えてもいいと思う(俺はやってないんで、嘘言ってるかもしれない

・W3PEをネジ止めするとき、かなり力づくでやった。専用のバックパネルが、どうも工作精度低いっぽい

・今回の環境だけの問題かは分からないけど、
 スリープ復帰時にSpinelがW3PEへの接続に失敗することがあった
 とりあえず>>233に書いてある、devconでW3PEをリスタートする方法で、回避できたと思う。多分

>>275
関税はちょっとわかんね
PC関連の輸入はfit-pc2しかやったことないんだけど、こんときは全く取られなかった
送料1万以上かかったけど…
278名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 20:23:56.84 ID:Up7Iq7iq
尼のマケプレ業者開封品送ってきやがった
そっこー返品じゃボケ
279名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 20:38:34.28 ID:eZxK3QXM
尼本体のほうで買えよ
280名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 20:40:52.39 ID:Z73URkfF
>>270
ありがとう。
削除→システム再起動で治った。
なんだかスゲー初歩的なことだった…。
281名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 20:43:58.88 ID:83AMz/69
>>278
カードをくるんだビニールがテープで封してなかったら、完全に開封品。
外箱の方は特にテープ止めしてないけどな
282名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 20:49:05.16 ID:V2ZVuvuw
>>277
ありがとう
スリープ関連は気をつけてみるよ

バックパネルは個体差かと思ったけどみんなそうみたいだね
俺のはネジ止めできないレベルだったから結束バンドで止めた
283名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:18:17.60 ID:kWQ24TKq
買ったった、後2週間でPT3出るのに買ってもうた
でも普通に使えたから満足
284名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:35:41.13 ID:QvcGVwJX
>>213

softcasで8TSの実験してみたけど、G530だと7TSまでは余裕だけど8TS目で処理落ちが始まった。

単純にPCの処理の問題だと思うからもう少し良いCPUならもう少し上を狙えると思う
285名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:35:48.31 ID:Up7Iq7iq
>>279
そうするよ

>>281
封してあったよ、二重にね(剥がした方はカットしてあった)
袋も剥がしたダメージがあったからすぐわかった
286名無しさん@編集中::2012/05/29(火) 21:36:02.65 ID:2AwTUWP+
214です。

216さん、その他皆様ありがとうございます。

地デジ及びBS(有料)は映りますが、CSが映りません。TVTest画面
右下にx.xx dB / x.xx Mbpsと数値が出ると思いますが、地デジ、BSは
ここに数値が出て映りますが、CSは0.00 dB / 0.00 Mbpsになります。
チャンネルスキャンしても(同じ理由によると思いますが)検出
できません。CSは無料も0.00 dB / 0.00 Mbpsです。

(ということはEMM関係ではないのかと思いますが)EMM処理にチェック
して40分待ったり、その他過去ログを参考に「現在のサービスのみ
スクランブル解除」などもチェックをつけたり外したりしながら再起動
などしていますが、同様です。

287名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:36:11.24 ID:yzu/vMTQ
6月中に買えるんだろうか
俺もこっちかっちまうか・・・・
288名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:39:03.86 ID:jFlSxGeL
>>286
今見たからあれだけど、BS映ってCSみれないってブースターの問題っぽいけど
普通のTVではみれてるの?
アンカーよろ
289名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:39:28.76 ID:SRhOZn17
>>286
> CSは0.00 dB / 0.00 Mbpsになります。
それ受信レベルが0ってことでしょ。
どう考えてもPX-W3PEではなく受信環境の問題。
パラボラアンテナが古いタイプで110度CSに対応してないんじゃないの?
290名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:44:04.42 ID:jFlSxGeL
>>286
1.アンテナが対応してるか確認
2.アンテナが対応してるのであれば、ブースターが対応してるか確認
3.ブースターが対応応してるのであれば、不良品交換
かれこれ6枚ぐらい買ってるけど、1枚だけ地上波の片側だけ0dB&0Mbpsで
フェイスもっていったら、動作検証してくれて不良品交換になった
291名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:44:56.68 ID:+bIAFkoM
>>286
BSのすべてのチャンネルが映るかチェック
古いアンテナやブースターなんかは交換
292名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:54:04.56 ID:i6xkV5S5
この子基本的にCSの意味わかってないだろ
293名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:55:18.69 ID:swCKC2Tt
>>287
凡の心配するならこれだろ
294名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:06:42.11 ID:iXSvdsH4
>>286
ブースター使ってたらレベル下げてみなよ。
うちではレベルあげるとW3PEで0dbになった事あるから。
295名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:10:01.47 ID:AXFudxOR
地上波・衛星波の分波器もそこそこネックになるけど
一番怪しいのはアンプの入ってるブースターやパラボラ(コンバーター)やな
296名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:14:43.75 ID:2AwTUWP+
皆様、ありがとうございます。

言葉足らずで申し訳ありません。別室テレビではCSは映ります。

PCチューナーはこれが初めてのトライでして、ご指摘の通り理解が足りて
おりません。初心者が何故このようなものをと思われると思いますが、
元々PCがちょっと以前のもので、HDCP未対応のディスプレイを使ってます。
ディスプレイぐらい安いから新しいのを買えというご指摘もあろうかと
思いますが、当時結構な値段の(多分それなりに良い液晶の)ものを
買ったので、簡単に買い換えることができずにいました。

ts抜きのチューナーを選んだ理由は(そのほうが使い勝手がよかろうと
いう点もありますが)HDCP未対応のディスプレイをそのまま使えると
いうことでダメ元で挑戦してみました次第です。

ブースターは使っておりません。

先程、BonDriverのバージョン(や、Kuma)を色々と入れ替えて試行錯誤
しておりましたところ、おそらく設定がずさんだったのか、BSでも一部を
除いて見れなくなったことがあり、その時も、その見れないチャンネルでは
0.00 dB / 0.00 Mbpsと表示されておりました。

そのため設定的な問題もあるのかと思い、お尋ねした次第です。

尚、手元環境はTVTest_0.7.23 + 新型BonDriverでM2方式でやっております。
*.iniはWikiに従って記述しております。





297名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:16:23.14 ID:HO2uQ8Np
別室のテレビの線にPCつないでみてそれでだめなら設定最初からやり直してみれば?
298名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:30:18.18 ID:6YwGFZpo
横からスマン 俺にも質問させて下さい

JCOM保守器 ━┓        ┏━━━━ 分波器 ━ テレビ1階(アンテナ電源供給常時ON)
           混合器 ━ 分配器
BS/CSアンテナ━┛       ┗━━━━ 分波器 ━ テレビ2階(アンテナ電源供給常時ON)

今こんな環境で繋いでて、両テレビとも地デジ、BS/CSも全く問題無く見れてます。
アンテナ感度も十分なのでブースターは入れてません。
で先日W3PEを購入して、テレビ2階を外して繋いでみたんだが
地デジは映るものの、BS/CSが全く映りません。チャンネルスキャンに引っかからない。
試しにBS/CSアンテナのみW3PEに繋いで、LNBのレジストリも試してみたんだがダメだった。
これってW3PE本体の問題と切り分けられるでしょうか?
初期不良は到着1週間以内らしいので焦ってます。
何か心あたりがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
299名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:30:28.21 ID:Z73URkfF
訳分からなくなったら最初からやり直すほうが早かった。
>>293
確かに。
300名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:32:12.01 ID:RfSgN2LO
>>278
奇遇だな。おれもだ
ムカついたが、動作には問題無かった
301名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:33:29.41 ID:qJDc44+4
お前ら優しいな
302名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:34:01.48 ID:cliCGe23
地上波はもういらない

一日中見てた嫁は最近様子がおかしい
303名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:34:21.65 ID:6YwGFZpo
書き込んでいる最中に気になる情報が!
レベルが高すぎてもダメなんですか…
ちょっと試してみます。
304名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:41:22.32 ID:EiVM6O20
>>298
1階のBS/CSアンテナからTVとPCに分配して、
TVをオン(アンテナ給電のため)にPCでBS/CSが写るかどうか、試す。

それでPCから見られれば、W3PEの問題ではない。
2階アンテナ配線が全通電型になってないからじゃないかな。

305名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:48:06.90 ID:jFlSxGeL
>>296
まずTVでみれてるのかどうかだと思う・・・
TVで確認せずによくわからず質問してると枝分かれがはげしくなる
306名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:48:11.05 ID:ghtXJFbI
>>298
俺も最近同じ環境にしたけど、1部屋だけどうしてもBSアンテナ受信しねーって焦って配線たどったら
その部屋だけ配線が別系統だったという落ちがあった。
307名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:51:35.86 ID:EiVM6O20
>>298
あ、そんな面倒なことしなくてもよかった。
1階のTVつけた状態で、2階のPCのbs/csを試してみて。

308名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:56:30.53 ID:83AMz/69
原因切り分けはめんどいよね

やらなきゃしょうがないけど
309名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 23:24:12.98 ID:SBIjxQ51
>>303
そうです、ダメなんです
この子の場合、多少の入力オーバーならMAX張り付きですが
オーバー過ぎると逆にレベルが下がります
この場合、
@地上波なら感度調整ツールで調整するorATTを入れる
ABSCSならATTを入れる
で直ります
ウチも10dBのATTを入れて動かしてますよ
310名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 23:32:00.22 ID:eR6VV/Bd
芯線が折れてるってオチじゃないよね…
俺がそうだったw
311名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 23:50:15.26 ID:c0LfN1pW
>>298
1Fの電源供給をOFFにしてBS/CSが映らない事を確認
1FTVが映らない状態で2FのPC起動
アンテナに電源供給されてるのなら1FでBS/CSが映る
312名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 00:23:33.19 ID:8yKWheKD
僕のおちんちんも折れそうです
313名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 01:16:17.84 ID:OtporYMK
BS11で日付が変わるとDropが出るのはW3PEの仕様?
314名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 01:24:45.39 ID:jfOBvUy/
>>313
PT2でも同じ仕様。
315名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 01:29:24.53 ID:TEolofN0
>>273
最悪な店だなw
316名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 01:40:21.82 ID:B7gUvKz6
>>313
BS11の仕様。
ちなみにDropしてるのはEITなので、受信環境が良好なら映像及び音声が飛ぶことはない。
317名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 01:44:02.50 ID:0CUlzVVJ
>>273
アホライドに商品卸さないでくれ
318名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 01:48:56.16 ID:sG2IPkA7
アプライドってチェーン、PT3スレでも話題になってるな。時価販売だと
319298:2012/05/30(水) 01:49:39.76 ID:gEkrrhGH
皆様いろいろありがとうございます。
アドバイスを試してみました。
分配器は全端子電通型、混合器と分波器の電流通過方向は間違ってないのも確認しました。

> 1階のTVつけた状態で、2階のPCのbs/csを試してみて
ダメでした。
1階のテレビでBS/CSは見れてますので、
ここからアンテナへの給電は行われているようです。
ちなみに主電源を落とさない限り、テレビからの給電は行われているようです。

> 芯線が折れてるってオチじゃないよね…
2台のテレビなら同時に受信できてますので心配無いです

> 1Fの電源供給をOFFにしてBS/CSが映らない事を確認
> 1FTVが映らない状態で2FのPC起動
> アンテナに電源供給されてるのなら1FでBS/CSが映る
ダメでした。
PC(W3PE)からの給電は行われていないようです。
LNB_ON.reg は忘れず行いました。

妙な先入観は捨てるべきなのですが
同じ環境で2台のテレビなら問題無く見れるので
どうしてもW3PEを疑ってしまいます…
TVTestの設定が悪くてBS/CSが映らないってことは無いですよね?

あとはアッテネータを試すのみとなりましたが
初期不良かもしれませんのでメーカーにも連絡入れときます。
いずれ結果は必ず報告します。
皆様本当にありがとうございました!

320名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 02:09:23.31 ID:OtporYMK
>>314,>>316
なるほど、ありがとうございます
321名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 02:38:48.96 ID:Yp7fTwtU
いまWAVY IIでSDD128Gと3.5HDD2T、E350IA-E45で使ってるんだけどこれより小さいケース無いかな?
3.5インチが積めるやつで
322名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 03:01:27.58 ID:ItPQXSO+
>>319
1Fの電源供給をOFFのまま2FのTVから供給すると
1FでBS/CSが映るのか?
もし映るのならPX-W3PEが電源供給してないから
BS/CSアンテナが動いてないのが原因なので
アッテネータは関係なくなる
323名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 08:33:42.11 ID:DaZRloFz
ケーブル自作ならショートしてないか確認してみ
324名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 10:54:31.13 ID:FyBgHhSe
TVTestで視聴時、1チューナー当たりCPU使用率が25%くらいなんだけどそんなもん?
325名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 11:16:25.50 ID:/OYelxFl
>>324
お前さんの環境なんて知らないから答えられない
326名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 11:28:09.13 ID:F7SXgRlR
>>324
バイクを通勤に使ってたらリッター17kmだけどそんなもん?
327名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 11:42:05.15 ID:x7mHvOEc
>>324

俺の2年前のうんこPCが5〜6%だからかなーり高い
328名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 11:46:38.34 ID:fP9I80oz
>>324
デコーダー変えても変わるよ。
PowerDVDの奴とか低いよ。
329名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 12:24:51.49 ID:zMue0EJl
>>319
そういえば別のスロットに挿し直すと復帰することもあるよ
自分の場合がそうだったもんで・・・
330名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 13:00:55.30 ID:o2X3/wdz
>>324
リソース使ってるのはデコーダだ
適当に変えてみろ
331名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 13:03:40.21 ID:MSGyidV3
wiki消された?
332名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 13:06:24.28 ID:jfOBvUy/
>>331
:www22サーバのメンテナンスって書いてあったよ

> 時間: 2012年05月30日 12:00 〜 18:00
> 対象: www22.atwiki.jp

333名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 13:10:35.39 ID:FyBgHhSe
>>327>>328>>330d
そうなのかぁ…デコーダはPDVDなんだけどなぁ?てかそれしか持ってないw
もっかい見直してみるわ
334名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 13:24:04.89 ID:xXEqXkCM
リアルタイムで視聴するならテレビを横に置いといたほうがいいよ。
どうしてもモニターはPC用のみじゃないといかんのなら
家電のデジタルチューナーとアナログキャプチャーボードを追加して外部入力で見るのもあり。
視聴だけならPCへの負荷はほとんど変わらないから複数のTS録画に影響することはまったくないけど。
(BCASカードの契約の問題で無料の放送を見る場合)
335名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 13:44:35.20 ID:FyBgHhSe
>>334
要するに視聴には使うなと?w
まだ仮組みなんだけどCPU使用率ってどんなもんなのかなと…
以前相性の悪いマザーの時は75%とか逝っちゃってたから
336名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 14:02:57.18 ID:8yKWheKD
>>335
PhenomII 945を2GHzに落として、デコーダはデフォルトのMSデコーダ使って
視聴時のCPU使用率は10%前後
337名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 14:15:41.55 ID:94eYR0I5
うちのCorei7-2600kだとスカチャン視聴で5%くらい
338名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 14:31:00.14 ID:IrzWUPC+
>>335
みんな言ってるが
CPU使用率なんて環境次第
多分ビデオがDXVA2に対応してないんだろ
339名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 14:32:36.02 ID:8yKWheKD
ちなみにグラボはラデ7750で、ファイル再生の場合2%くらいだったよ
340名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 14:50:00.84 ID:FyBgHhSe
>>336>>337>>338d
うちのはPhenomII 720BEでチップセットは880G/SB850なんだけど
WinXPのせいもあんのかな?
Athlon64x2 5000+のPCにDY-UD200繋いであるんで
そっちの使用率も見てみたら30前後だった。
341名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 14:58:38.87 ID:hT2kb5VX
USBだと負荷は高くなるよね
ポーリングしてるからだろうけど
342名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 15:11:09.38 ID:PMrzo77k
CnQが効いてるだけというオチを予想
343名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 15:27:00.74 ID:FyBgHhSe
>>342
いやいや無効にしてありますよ
344名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 15:58:47.73 ID:xXEqXkCM
録画用PCといろいろ作業するPCは分けた方が無難だと思うけどな
TS録画してるものを同時にデコードして視聴さえしなきゃCPUパワーはいらん
省電力の2.5HDDを複数乗せてストレスを少なくしてストリームを記録させるほうが安定するんじゃね?
あとはLANでどうにかなるっしょ
それとTS録画にほとんど影響を与えないで別の環境で視聴する方法の一つとしては
いまさらだけどアナログキャプチャーとWME経由で家庭内配信って方法もあるし
音だけならそこからの出力をFMトランスミッターで飛ばしてもいいし
345名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 16:00:46.19 ID:ppzpv5+A
>>344
これからの季節は特にね
録画用なんてそんなにスペックいらないし新たに組もうと決心ついた
346名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 16:10:36.61 ID:IrzWUPC+
>>344
分けるのは好きだなw
347名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 16:14:42.49 ID:S0RiG5tt
普通は視聴も録画も一台で十分だろ
テレビも要らないよw
まあ複数のPCで見たいって言うなら別だろうけど
348名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 16:28:20.74 ID:xXEqXkCM
ついでに書いとくと、ヤフオクで時々でてるdellに付いてたらしいPCI-EのロープロファイルのATI THEATER PROの板とか
SKNETのPCIの板とか、今でもドライバーが手に入る奴が送料込みで1000円〜2000円で手に入る。ゴミみたいな値段で売ってる。
349名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 16:30:00.86 ID:Ez906Q02
>>347
個人用で速いCPUなら一台でいいと思。
あと、ちょっとくらいDropしてもいいや、なら。
(atomで4録画してて、ちょっと確認しよ、って
再生したらDropしまくった経験あり)

うちはatomで4チューナー録画専用PCを一台
LAN経由で居間のTV横に再生専用PCを一台
両方atomでTVTestをリモコン操作で家族全員
で見てるよ。
たまに1〜5Dropしてるみたいだけど、ほとんど
気にならないみたい。
350名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 16:35:20.86 ID:ItPQXSO+
視聴ソフトのエラーやHDDへのアクセスが間に合わなかったとか
録画以外の操作が起因のドロップが発生した時に後悔しないなら
同一PCでも十分だよ
俺は発熱と消費電力の観点から2台に分けてるが
351名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 16:48:33.41 ID:S0RiG5tt
ドロップごとき後悔するようなものなんてないが
もし後悔するようなものだったらPCの操作を控えれば良いだけ
まあ録画が趣味のやつとは価値観が違うだろうな
352名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 16:53:56.43 ID:ppzpv5+A
録画と視聴だけなら別に一台でも問題ない
エンコとかそういう話してんのかと思った
353名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 16:55:19.77 ID:QLgoHFSK
PCにかなりの負荷かけても
それが原因のドロップなんて経験ないけどな
HDDに付加かけ過ぎればあるのかもしれないが
354名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 16:57:01.24 ID:ItPQXSO+
そのドロップを許容できるかが最重要な要素だから
そもそも映像板は少しでも高画質高音質を目指す人が多いから
ドロップを許容しない人の方が多いだろ新参がどうかは知らんが
355名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 16:59:05.72 ID:ppzpv5+A
>>353
まぁね
HDD分けてれば問題なさそうたけど、あまりにも負荷かけてるときは怖い
356名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 17:02:35.67 ID:iZuEajv7
スクランブル解除しながら六番組同時録画を一つのHDDでやろうとすると
さすがに時々ドロップが発生するな
357名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 17:04:09.46 ID:85Ly8tsv
>>353
TVTestもEDCBも、このスレには関係ないけどptTimerも書き出し待ちバッファが設定されてるから
短時間のHDDへの書き込み遅延なら即dropすることはないよ
書き込み遅延が長時間継続してバッファ溢れ起こすような状況は根本的に直さないとだめだけどな
HDDの種類や空き領域の状態にもよるけど、地上波10TSくらいならたぶん平気

CPU使用率が天井べったりだとdropしやすいチューナーはあるけど、W3PEは割と平気
358名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 17:11:50.63 ID:5YHD8GtZ
>>356
5番組まで試したけどBSは地デジの1.5倍ぐらい行くから4番組で抑える様にしてる。
それ以上は補助用PC立ち上げてそっちで録画してる。
359名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 17:29:10.71 ID:alBP7TBv
B-CAS社の許可無くTV電波を受信すると違法です!
B-CASを使わないでTVを見ると違法です!
360名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 18:04:50.20 ID:StDWd17V
なるほど、一台で済ませてる人は予期せぬハングアップやらリブートやらが起こったりしない安定した環境で
安定した使い方をしてるってことかぁ
361名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 18:05:14.53 ID:bYYqWBkK
深夜アニメの録画が主な人ってのは夜中寝てる時にうるさくないように静音PC組むのはよく理解できるな
362名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 18:15:33.67 ID:GVmP+hb3
うちの録画PCは動作中は静かなんだけど、スリープから起きるときに
鼻息を勢いよく噴射するのが困るw
363名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 18:35:50.24 ID:MSGyidV3
けいあんより安定してるんだが
共同BSアンテナが昔ので高周波数帯のCSが厳しい環境なんだけど
BDレコで見れるスカチャンHDが受信しないぜ
364名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 18:41:56.45 ID:gJcCFfyr
ファンコンにしたらいいのに
365名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 18:49:17.90 ID:c8teR+sy
録画しなきゃいいのに
366名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 19:51:54.14 ID:NXS9tPUj
夜中の録画PCの動作音が気になる人は枕元で掃除機をつけっぱなしにすれば
PCの音は全く気にならなくなるよ(・∀・)
367名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 20:27:20.11 ID:K2lCDqov
五連装の外付けHDD箱を一つ、また一つと停止させる度に部屋が静かになっていく…。
金をかけるならNASと無線LANにして隔離するべきだったと気づいても時既に遅し。
368名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 20:38:11.73 ID:8yKWheKD
ちょっと前までPC4台24時間全開で動かしてて、換気扇もタワーファンもつけっぱだけど慣れるもんだよ
369名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 20:47:54.12 ID:ItPQXSO+
慣れてもストレスが蓄積するんだぜ?
全部停止させて静かになった時に感じる爽快感が大きければ大きいほどに
無意識にストレスが掛かってる
370名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 20:50:13.44 ID:hT2kb5VX
US-3PKUNのTS抜きができたらいろいろと問題のあるPX-W3PEの価値はなくなるな
371名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 20:56:27.85 ID:5YHD8GtZ
高周波はそんなに気にならないもんだよ。下手に静音化して低周波出るとストレスになる。
372名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 21:10:37.80 ID:LYUCrnef
耳が悪いと高周波は大丈夫なんだろな
コンセントタップについてる、
LEDのはかなり耳障り
373名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 21:22:17.63 ID:ppzpv5+A
高周波のほうが気になるな
374名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 21:24:17.77 ID:StDWd17V
歳をとると、高周波は聞こえなくなってくるから無問題
375名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 21:31:22.56 ID:ItPQXSO+
加齢で低周波も聞こえ難くなるけど
低周波は聞こえて無くても人体に悪影響があると
立証されてるから気をつけろよ

>>372
同じだ
新品の時は良かったけど1年くらい経つと音が大きくなるから困る
ノートのACアダプタも劣化するとうるさい
376名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 23:24:25.45 ID:3F/Tgrov
>>362
鼻息ワロタww それわかるわw
録画任せた!とか思って入眠しようとしたら突然鼻息吹き出して困るww
377名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 23:30:59.01 ID:GqfLwXF8
>>362,376
さぁ君達もAtomでファンレスサーバーにチャレンジだ!
378名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 00:38:42.75 ID:oPxxwzEz
みんな、PT3買ったらオクに流すとかいってるけど
壊れた時のこと考えてどうせ押し入れでねかしておくんでしょ?
379名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 01:23:13.58 ID:ms/Pn/Zk
販売数の30%ぐらいは死蔵ぽっいしなぁ
PTだと。

今日からPT2x2とこれ1枚を同時使用するぜー
380名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 10:09:54.84 ID:CZL11M8N
B-CASに電話して、PX-W3PEを買ってWindows Media Centerで使いたいのでカード発行してほしいと電話してみた。
そしたら、PLEXのPC用チューナーは当社では「不正機器指定」になってるので申し訳ないけど発行出来ない。

苦情については、PLEXに言ってくれと、女のオペレーターに丁寧に言われました。

苦笑
381名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 10:17:46.62 ID:VV+qWrG8
そりゃ要領が悪い
382名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 10:21:47.22 ID:CZL11M8N
>>381
確かに要領は悪いんだろうけど、テレビ用のチューナーとして売ってるけど
カードは不正な手段で入手するしかないとか
383名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 10:24:11.76 ID:m6iIQRCS
法人で頼めば余裕だし枚数制限もないよ
法人の有無を確認するわけではないので、株式会社2chネラーです。っていっても発行してくれる
384名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 10:28:40.60 ID:CZL11M8N
>>383
どういうこと?
用途とかも聞かれないの?
385名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 10:37:50.17 ID:m6iIQRCS
>>384
うん
386名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 10:40:27.29 ID:CZL11M8N
まぁカードは一枚余ってるから、無くてもいいんだけど。
オペレーターは「紛失ということなら発行できるんですが」とか言うから
途中で紛失に変えようかとも思ったけど、それも変だから「じゃぁいいです」で切ったんだけど。

法人なんて嘘も言いにくいなぁ
387名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 10:45:29.11 ID:RX8igqFG
建前社会だな
正直に言うと出してもらえないなんて
388名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 10:51:00.89 ID:SubuGkce
>>386
2010年の内容だが、こんなブログあったぞ http://kurubushidragon.blog75.fc2.com/blog-entry-10.html
嘘つくのが嫌ならGENOでカード売ってる高いけど
389名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 10:53:45.15 ID:CZL11M8N
>>388
日にち変えて、紛失したと言って発行してもらうわ。
今日はもう気持ちが萎えた
390名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 11:18:25.84 ID:rpOw18wK
>>388
高くなってねーか?
前は青1000円、赤3000円だった気がする
391名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 11:23:17.06 ID:VV+qWrG8
青2k赤3kでおk
392名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 11:25:11.00 ID:RX8igqFG
この騒ぎになる前は
青1k赤2kだったんだぜ
393名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 11:26:09.66 ID:SubuGkce
>>390
例の件で暫く品切れ 今ではこのザマよw
394名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 11:28:45.34 ID:VV+qWrG8
ん?
俺の記憶違いか?
395名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 11:41:58.67 ID:SubuGkce
2010年GENOそれでも高い2499円
http://www.newslogplus.com/2010/04/genob-cas.html
396名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 12:54:00.94 ID:34ox8Jqs
ヤフオクで中古のHDDレコ買ったらカードついてませんでした____
397名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 13:12:13.15 ID:08MiSMxr
このB-cas騒動でplexさん相当売れたでしょ?いまごろ製造元は大騒ぎだろうな
うちにあったカードがT系とM002でNTTのリーダも持ってたんで慌てなかったんだが
知り合いがあの騒動の最中Genoで4000円に高くなった赤を買ったんだけどM002だったって。
選別されたあとのT系はレコーダーとセットで高い値段で売ってたらしいな。
398名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 13:16:04.90 ID:juBQdew7
>>397
今となっちゃカードごにょごにょする人はSoftCasでやるからそもそもカードがいるとか言わないわけで。
正直にカード買って使おうという人を、道から外れるように誘導してるのがB-CAS社だったりして。

ばかとしか思えない > B-CAS
399名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 13:28:30.61 ID:08MiSMxr
>>398
B-Casの仕組み(どの放送に適用してどの放送には適用しない)が最終ユーザーの利益を真剣に考えて運用されてたらよかったんだが、
この顛末はまわりまわって日本のスカパーの有料放送のスキームが壊れることにつながる。
B-Cas利権もダメージを受けるのと同時に、有料放送を見たい日本のユーザーもダメージを受けるんだよね。
今の時点で採算がギリギリのニッチなジャンルの放送局は店終いしてくんと違うか?
そういったジャンルの放送局はニコニコに行くべき時代なのかも知れんがな。
400名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 13:36:48.60 ID:7kPPO8Yw
役人のこずかい稼ぎのためにこんなあほなシステム作ったからおちょくられるんだよな
401名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 13:49:08.40 ID:uLORYD6q
ただの守銭奴だろ
名前から家族を割り出して
現役世代の子供や孫の人生を壊さないとダメ
402名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 14:12:15.01 ID:lRf92KTI
今Bカスカード欲しがる人は、アレしてテレビやレコーダで使いたいんじゃないの?
アレする方法が広まってからカス付き安物チューナーが売れてんでしょ?
しかしプレクスチューナーがそんな扱いになってるとはw
アースの方はどうなんだろうな?
403名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 14:28:42.24 ID:UAwkgoyi
まあ販売時にカード付いてない時点で
404名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 14:44:46.73 ID:jAwmkZjl
うおおおぉ

尼で買ってウキウキしながら取り付けようとしたら、
PCI-Express スロットがなかったでござる…

どうすべ

405名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 14:48:37.44 ID:5P0w2pgm
>>404
鼻毛鯖を買う
406名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 14:48:58.85 ID:5P0w2pgm
>>404
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 99本目【鼻毛】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337596145/
407名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 15:42:24.04 ID:jAwmkZjl
鼻毛、劣化してるん?
円高進んでるし、>>254でいいかなぁ。
うう、ポチりそうだ。

BIOSのアップデートってどうやんの?

408名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 15:53:45.94 ID:n5AUtgqE
これがPT3と同じ値段になったら買おうかな
13880円か?
早くならないかな?
409原価厨:2012/05/31(木) 15:59:12.87 ID:AigXs41j
製造原価890円くらいのくせにボリすぎなんだよ
410名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 16:39:16.34 ID:Xbtz2MCw
PT3はこれの実質下位互換だからなぁ
411名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 17:23:41.90 ID:IIfHfPXB
PT3+カードリーダの値段考えたら今の値段は妥当だろ
NTTのあの前までは2000円くらいだったし
カードリーダ持ってるし使わないからいらねって思ってもついてるもんはしかたがない
412名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 19:20:52.76 ID:6elkUY20
PT3買うんならこっちの方が運用実績があるからこっちの方がいいなぁ
413名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 19:25:02.04 ID:uLORYD6q
はいはいステマステマ
必死にアピールしなくても良いですよ、と
414名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 19:47:03.36 ID:6hENLFL0
>>413
転売屋さん乙
常時監視ですか
儲かるといいですね
415名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 19:50:35.75 ID:Pr+Px9SL
ステマも何も、W3PEのスレだからねここ
PTシリーズの話題が出る方がおかしい
416名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 19:55:44.99 ID:WKzlV9gD
iCのライター機能が着いたら神だな
417名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 19:59:32.28 ID:ShuIPXBZ
WMCで使えるの?
PC/TV兼用なんで、出来るだけリモコンで操作したい・・。
418名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 20:10:41.09 ID:lRf92KTI
T0、T1とかチューナー指定しなくて良い凡ドライバが出てくれたら嬉しいな
PTxに劣ってるのはそこだけだと思う
419名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 20:15:18.27 ID:Xbtz2MCw
>>417
使えるよ
420名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 20:22:20.83 ID:ShuIPXBZ
>>419
ありがと。
あと安定してる?マザボは、AsrockのZ68 extream4 gen3って奴なんだけど。

大丈夫そう?
421名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 20:25:54.29 ID:1+4+11En
Z68PRO3で動いてるから大丈夫だろ
422名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 20:32:57.71 ID:ShuIPXBZ
>>421
ありがと。
参考になったよ。
PT3と迷ったけど、ボーナス待ちで、こっち買う。
423名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 20:41:48.89 ID:o92v/jIH
今買ってすぐに使いたいならW3PEしかないわな。
424名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 20:50:33.61 ID:o92v/jIH
>>410
それは流石に意味不明
425名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 22:35:14.69 ID:ug+agCuh
先に1万切った方買う
426名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 23:13:52.13 ID:n5AUtgqE
俺もそうする
427名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 23:15:53.62 ID:juBQdew7
もう買わなくてよし
428名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 23:48:18.47 ID:YUp//huV
>>425
さすがに1万切りはないない
429名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 00:13:53.97 ID:NQ6Tz7om
>>422
ボーナスが6月中に出たりするのか?
普通は7月中旬から月末だから
その頃にはPT3の評価も済んでるだろうし
その時に考えた方がいいだろ
430名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 00:41:42.12 ID:r3w581k4
>>429
出るところは出るよ
431名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 00:54:15.51 ID:9WRkw2Vk
うちは6月中旬だけど?
432名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 01:35:11.26 ID:dskjY3g7
PT3にあわせてW3PEも値下げしてくんねえかな
433名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 02:43:25.23 ID:THBzp+00
PT3がちゃんと予定通りに出るかアヤシイが(ボンとかもいるしな)、
今度はプレクスがカードリーダなしの廉価版出しそうな気がするw
434名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 05:23:23.43 ID:QOMcHLSS
>>429
たしか繊維系や鉄鋼系はその頃
435名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 08:07:24.61 ID:lIhv4s31
PT3出たら多少は値段さがるんでないの
436名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 10:55:49.16 ID:fzhWW3mP
TS抜き機器がこの先も流通し続けてくれるなら多少値段が変動しても構わんわ。
問題は販売自体が禁止されることだな。自粛とか法規制によってね。
そうなるなら高くてもまとめ買いするしかないと覚悟しとるが。
でもよーく考えたら同じような機械が海外向けパッケージのまま輸入販売されて、
それに合わせたBonが公開されるのなら、使う側にとっちゃ問題ないことになるんか?
437名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 11:03:56.33 ID:Al5NkZzP
すくなくとも、地デジ(ISDB-T)の機器は、南米から購入して使ってる人が何人もいるようだし
値段を考えなければフリーオも当分大丈夫なんじゃないかな
438名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 11:20:28.46 ID:fzhWW3mP
つーことはBS/CS用の機器は何か起きそうな時は確保しとかんといかんということか
439名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 11:25:53.31 ID:tZaZGgfW
常時備蓄の確保は基本
440名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 11:52:32.97 ID:v5A1mBG0
今までMonsterTVだったからめっちゃ快適になったわぁ。髪も増えた。
441名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 13:21:14.53 ID:7KhXa6tx
問い合わせから送ったのに返信が来ないんだが
442名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 15:12:07.23 ID:fUV1umjH
俺も先週送ってまだ来てない
届いてんのか不安になってる
一週間経過したから初期不良扱い無しねとか言ってこないだろうな…
443名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 20:24:00.29 ID:/XEQNlp0
中古で買ってきた
地デジは映ったけど、BS/CSが0.00dB

LNB供給できてないのかな?
テレビからPX-W3PEに繋ぐアンテナコードを買ってこねば
444名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 20:35:10.85 ID:/XEQNlp0
映ったー
レジストリエディターで直接LNBONOFFを1に書き換えたらいけた
445名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 21:57:59.27 ID:J2cSiq7J
解決おめ。
446名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 23:18:26.15 ID:TjTx9Zwf
PT2とこれで6分配したけど
受信LVは変わらないね。
損失もほぼ変わらないし。
噂はアテにならんなぁ

あと、ドライバーインストールが圧倒的に
これのが楽だわ。。
今の値段ならこれ増やす方が楽だよなぁ
447名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 23:22:35.16 ID:r3w581k4
PT3はさすがに64bitドライバをまともにインストールできるようになるんじゃないの
多分
448名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 23:28:57.28 ID:/tzBt9KQ
>>446
電波強度が充分ならそんなもんだよ。
大本にブースターあればそんなもんだし、なければ強電界地域でしょうな。
449名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 01:17:34.59 ID:LGfsI7Y8
>>446
内蔵リーダー安定してる?外付け?みかか?
これとPT3かで迷ってる
早くPT3出て値落ちしないかなぁ
450名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 02:16:59.11 ID:31njG5OY
>>449
俺は昔のドライバの時にみかかリーダー付けてトラブルとは無縁になったからわからないけど、今のドライバでは内蔵リーダーで不具合ないと思う

逆に、PT3の機能でこれに無い物って何?
・分配回路
・ロープロファイル対応
・缶→シリコンチューナー
・PCI-Express
ぜんぶ有るんじゃね?
じゃあ、なぜPT3にこだわるのかが、わからん

それに、ドライバから何から、新しい物より枯れた物の方が安定してると思うけど
451名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 02:22:12.16 ID:f5HGpJOq
>>449
外付けのNTTだよ、1年使ってる。
ドライバーはウィンドウズUpのやつ
452名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 02:23:26.03 ID:f5HGpJOq
>>450
ちょっと前までは高かったのと
ドライバーじゃない?
あとは発売時期のトラブルだろーな
453名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 02:39:16.12 ID:4vQJc/cH
>>450
アースソフトの社長の人柄じゃね?
454名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 02:42:43.57 ID:H1+z+V8b
Linux
455名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 03:01:24.55 ID:+k/8yP2Z
対応ソフトとLinuxがどうなるか
不具合に対しての社長の姿勢は好感が持てる
LNBはPT3の方が安定してるはず
CS切り替えドロップの有無
456名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 03:04:45.14 ID:4pOH+VNq
もう買っちゃったんだもんね。
457名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 03:17:42.56 ID:CsBuLepq
>>454
だな
458名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 03:22:39.76 ID:Z8s5Flhh
>>455
想像で語るなよ糞が
459名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 03:30:35.38 ID:AKWrPsy5
PX-W3PEはLinuxに対応しないの?
460名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 03:35:34.78 ID:O9yy9UfR
これの製造元のサイトにはLinuxやMacのドライバもつくれるお!って書いてあるんだけどね。
追加料金払うほどの需要はないだろうなぁ。
461名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 05:27:10.11 ID:+k/8yP2Z
>>458
2と3行目がPT1/2の実績なだけで
想像なんて入ってないわけだが?
462名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 06:15:39.42 ID:u+bRN80F
>>461
PT1/2のことなんて一つも触れてねえだろ
PT3の話じゃないのか
ホント馬鹿には困ったものだ
463名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 07:08:27.41 ID:7Vq1QsCH
社長が人格者ならそもそもこの手の製品は作らないわな
464名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 07:10:38.31 ID:vmzIU/ds
ここの特定の必死な書き込み見てりゃどうか分かるでしょ
465名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 07:51:53.46 ID:oZJMo2GS
>>454
これが大きい、PX-W3PEもいい具合に枯れてはきたが
Windows8があれなんで、もう次回録画鯖はLinuxにする予定
466名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 09:29:54.91 ID:YPiVoUL/
別に鯖なんてXPで十分だろ
467名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 09:41:11.90 ID:nDxxPJ3R
446だけど、詳細に比べてみた。
給電なし+6分配(マスプロ)ALL 5c(固い・・・)

PT2 BS 16.80dB〜17.86dB
PX 16dB(BSプレ BS11のみ) 他ch17dB固定w

PT2 CS G+ 15.87dB
PX 15dB

PXの設定は給電オフのみ設定して後はそのまま(Win7)
若干弱いけど、BSもCSも6dBぐらいまで映るしな〜
集中豪雨など除けば問題ないだろうね。
PT3を検討してるなら、競争が面倒ならこれでいいと思うね。
値下がったしw
468名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 09:47:57.83 ID:hUdN+9+r
CS切り替えドロップってなんだ?
昔の話か?
469名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 09:52:38.43 ID:GVH5dbiL
切り替えの頭じゃない?
470名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 10:00:20.22 ID:CPTYPBIv
違うハードの数値比べても意味ねえんだろ
471名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 10:10:58.76 ID:7Vq1QsCH
>>465
ほんとかねえ?
472名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 10:45:27.56 ID:bpP98cxC
何かってぇと対応ソフトがどうこう言うけど
W3PEとPTxってそんなに違いが有るの?
PTxって視聴録画以外に何かできんの?
473名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 10:56:48.80 ID:2OTZXK6h
PT廚にとってはそれを持ってる事が一種のステイタスだから
いつでも誰でも簡単に手に入るPLEXは何のありがたみも無い
これが最大の違いだな
474名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 11:00:43.79 ID:4W1lgrzE
PT廚って誰だよ
475名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 11:18:29.90 ID:9BrWS6kI
PTtimerぐらいか?
476名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 11:28:21.05 ID:J/wBug2s
>>444
UACを切ってないならコマンドプロンプトを管理者として実行して
regedit LNB_???.reg で行けるはず
477名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 12:38:03.42 ID:ep/OQTyi
>>473
こっちは苦労して素晴らしい物を手に入れたのに、
簡単に手に入るW3PEが優れてるはずがない。許せない。
って思いがあるんだろうね。
478名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 12:43:20.32 ID:I7KSvZwj
>>449
PT3とコレで悩んでる人は、>>450のように結論が明白なのに買いたくならないんだよな
ということは、結局コレは妥協案だと受け取ってるんだよな
そんな人がコレを買うと、後々PT3が安定する頃には後悔すると思う

両方買うつもりの人ならいいと思うけど、片方しか買わない人なら自分が本当に買いたいPT3まで待っとけ

もし不具合が出ても、PT3なら我慢できるだろ
コレで不具合が出たらすぐにブチ切れてここに報告とか質問しにくるんだろ
そんなの邪魔だから

わかったら、
悩んでる系のレスは無駄なレスの消費になるから以後やめるように
わかった?
479名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 12:53:18.61 ID:0rsGoiDo
逆にPT3をわざわざ待つメリットがわからん。
480名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 13:11:46.43 ID:CPTYPBIv
レアなものだと欲しくなるんだろ
なんか人間の本能なんじゃないか
481名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 13:16:13.95 ID:pAU5xlO6
キャプにそんなに詳しくないうちレベルでさえW3PE専用機の環境は安定しちゃってる。
ほかの人も、いまあるツールを集めてそれなりに設定すれば問題ないと思うけど。
PC側の問題に力注ぐ情熱を、まずはアンテナや線や分配器やブースターに力を注いだ方が
家族も喜ぶし、あとで問題の腑分けするときに悩まなくて済むと思うぜ。
482名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 13:23:02.74 ID:31njG5OY
>>478
なんと高飛車なやつだw
だけど的を得ている

わかった?にフイタ
483名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 13:39:15.93 ID:SkJ4r/Ze
迷っている人って、番組録画したい、という欲求はないのだろうか?

どうしても今日明日の番組録画保存して置きたければ、
たとけ不具合あったとしてもPLEX買うか、PT2でも買うしかないと思うのだが。
自分は去年、録画したいの番組あったので、選択の余地無くPLEX買った。
ちゃんと録画できたし、いまも別段不具合は出てないけどね。

同種の商品がなかったPT1PT2の時代ならいざしらず、ts抜きチューナーも持ってる
だろうになんでPT3の予約が話題になるのか、わからん。
484名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 13:40:09.86 ID:odIqESVh
単に価格なんじゃね
同じですぐ使えるならこっち買うとおもう・・
485名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 13:54:22.58 ID:ugt9vacT
>>482
的を得ているにフイタ
幼稚園からやり直せw
486名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 13:56:59.69 ID:jtuJHaVx
>>483
たとけ
録画したいの番組  なんかシナチク風でいいですね^^
487名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 13:59:29.25 ID:pAU5xlO6
実際売れてるらしいじゃん。 これが在庫限りなのか継続して生産されるのか?誰か詳しい人はいないのか?
488名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 14:13:42.59 ID:/L3Zm7JS
>>486
ただの誤字だろ
お前みたいなやつどこにでも湧いてくるんだな
489名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 14:19:19.82 ID:H1+z+V8b
土日だからって無理して煽りあわなくたっていいんだよ?
490名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 14:27:24.65 ID:/L3Zm7JS
早速援軍が現れてフイタ
491名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 14:29:59.38 ID:H1+z+V8b
アンカつけてない意味を理解してくれ
492名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 14:37:32.36 ID:SxSofceN
そんなPT3に目くじらたてるなよw
俺はPXW3PE先週に買ったけどPT3も買うつもりだし、両方買うつもりのやつも結構いるだろ
493名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 14:43:15.89 ID:dsrZhsPV
>>473
>PT廚にとってはそれを持ってる事が一種のステイタスだから

ないないw
494名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 14:47:52.30 ID:JXwZFXEu
ではずばりPT3の方が勝ってる点を列挙して
495名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 14:49:21.42 ID:+L+TJNLu
缶チューナー
496名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 14:53:25.93 ID:4ERJO3Nm
これうんこだな
CSをとるか新BSをとるかしかできないんだろ?
クソすぎだろ
497名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 14:56:03.09 ID:/9vjvgO8
缶チューナーって言っても中身はシリコンチューナーだから、
シールドされてる分多少ノイズに強いぐらいじゃね?
498名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 14:57:10.24 ID:JXwZFXEu
>>496
あんたの頭がクソすぎ
499名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 15:12:09.44 ID:ZzlVKXu2
>>496
なにをどうやったらそんなことになるんだ
500名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 15:17:17.49 ID:4ERJO3Nm
いやkuma使ったら新BS対応してないし新BS対応のBon使えばCSチャンネルずれるし
PTより感度が悪いのか電波の微弱な2局にノイズはいるし
501名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 15:20:56.56 ID:AKWrPsy5
いまどきkuma版使う情弱とか、もちろんネタだろ?
502名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 15:21:15.02 ID:AryKIazG
お前がずらしてんだろ
503名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 15:46:52.40 ID:y0xrU6BS
給電に一抹の不安があるのが難点やな
それくらい
504名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 16:05:39.45 ID:FKG18TFK
LNBの給電と感度調整にクセがあるのは確かだね
入力レベルが小さい局がある場合はATT入れろってのは普通と反対だし
でも、その調整やっちゃえばあとは快適♪

>>500
もう一回設定やり直そう
凡ドラと新chは関係ない

505名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 16:13:14.84 ID:wdOvsMWr
給電はPT2も怪しいけどなー
506名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 16:28:42.27 ID:tntvfauX
保険だな。
507名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 17:15:07.58 ID:61IM8r31
特定のCSのチャンネルをかけるとカクつくのは何が原因なんだろうか?
必要のないショップチャンネルは滑らかに映るから見てたら
数の子買いそうになったわw
508名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 17:15:47.05 ID:NAYYmof8
内蔵カードリーダーによる有料放送の受信なんだけど、
 http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html
にある
 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1385517.zip.html
が、リンク切れで落とせない。
どっかにミラーないかな?

509名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 17:16:05.70 ID:6fZY7Bsb
>>507
その「特定」って具体的にどこ?
510名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 17:19:51.48 ID:CgLkOvY4
マルチ
511名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 17:23:55.34 ID:6fZY7Bsb
>>508
おまえSoftCasスレにも居たのか・・・

536 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2012/06/02(土) 17:15:18.54 ID:NAYYmof8
内蔵カードリーダーによる有料放送の受信なんだけど、
 http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html
にある
 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1385517.zip.html
が、リンク切れで落とせない。
どっかにミラーないかな?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337808345/536
512名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 17:40:45.76 ID:+k/8yP2Z
>>507
カクツクchと再生時なのか視聴時なのかを詳しく
録画データにドロップと解除漏れが無いなら再生・視聴ソフトのせい

>>475
PtTimer自体が求められてるのもあるけど
PtTimer+PtmrRemoteという組み合わせで慣れてる人には
PtTimerがどうしても欲しい
513名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 18:00:18.33 ID:Pe7niuId
値段が優れてんだろ
貧乏人の事も考えろ
514名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 18:00:39.85 ID:7dUyRN3l
>>512
他の使えばいいのに
515名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 18:09:48.46 ID:6fZY7Bsb
PLEXがSDK出さなきゃ作者も作れないだろ・・・
516名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 18:12:02.74 ID:gZCZbrnN
>>507
俺はサービスが複数あるときかくついた
現在のサービスのみスクランブル解除するにチェックした
517名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 18:49:50.20 ID:odIqESVh
紅屋

オンラインのお客様
現在 338 人のゲスト と
225 名のメンバー がご来店中です。
518名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 19:09:36.61 ID:dsrZhsPV
>>514
そのレスはかなりナンセンスだと思うなぁ
519名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 19:12:58.95 ID:n604nHg1
TvRockやEDCB使いこなせないのにPT使ってる奴居るんだな
520名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 19:14:23.04 ID:6fZY7Bsb
>>518
現状では使えない&作れない状態でナンセンスもないだろ
521名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 19:19:10.87 ID:oYMpy1x9
VirtualPTの人は頑張ってBonDriverとか解析したみたいだから、ptTimerの人にも頑張ってもらうとか
そもそもこれへの対応なんてやる気はない可能性も高いけど
522名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 19:24:43.63 ID:ZzlVKXu2
解析なんてどうやるんだろうな…
仕事でドライバとか作ったことはあるけど、解析なんて想像もできんわ
523名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 19:50:24.51 ID:61IM8r31
>>509
>>512
再生時もだし録画時もだわ。
チャンネルはムービープラスとゴルフネットワークの両方がカクついてる

>>516
それも試したんだけどな。無理だったわ。
524名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 19:57:32.79 ID:2B8xxBPJ
>>523
信号は?
525名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 19:58:10.19 ID:PhMmytJu
>>523
カズノコ買うと直るらしいぞ
526名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 19:58:59.05 ID:2OTZXK6h
>>523
e2の質問スレでも特定のチャンネルがカクつくって話題が出てるから
ひょっとして放送の方に問題があるのかも
527名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 20:00:49.09 ID:2B8xxBPJ
>>526
それはないと思う
528名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 20:11:32.25 ID:9440isr6
>>523
受信レベルが足りてないんだろ、俺はCSで映らんチャンネルあるし
529名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 20:24:15.85 ID:nxvf2Zc7
レグザチューナーで録画したbsのアニメもカクつくやつある
逆にw3peで保存したのは再生も問題ないけどw
530名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 20:32:04.05 ID:6fZY7Bsb
カクつくってのは繋いでる液晶TV・モニタに倍速駆動が無いとか
531名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 21:07:11.48 ID:61IM8r31
Q:一部のチャンネルの映りが物すごく悪いです
A:ND16問題、ND18問題、といわれている電波干渉による不具合です

ND16 1893MHz チャンネル銀河、アニメシアターX (AT-X)、ヒストリーチャンネル、TAKARAZUKA SKY STAGE、スカチャン803、スカチャン804
ND18 1933MHz ムービープラスHD、ゴルフネットワークHD、LaLa HD

もし、上記チャンネルのどれかで
画面が激しくカクついたり、止まるようなチャンネルがあったら
該当するチャンネルを映している状態で
チューナーの近くにある家電機器の電源コンセントを
ひとつひとつ外してみてください
1900MHz帯(1.9GHz帯)の周波数が干渉しあって
混変調を起こしている機器があれば
電源コンセントを外したとたんにちゃんと映るようになります
ほとんどの場合、デジタル・コードレスホン、PHSが犯人です



これくさいわ
532名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 21:16:24.64 ID:+k/8yP2Z
そんな事せんでも録画したTS生データを解析して
ドロップか解除漏れが無いかを調べれば一発だろ

>>523
録画したTSファイルの解析結果は問題なし?
533482:2012/06/02(土) 22:45:19.36 ID:31njG5OY
>>485
ああ後免
誤変換
534名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 23:33:36.16 ID:CsBuLepq
変換の間違いはない
535名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 23:38:15.15 ID:2OTZXK6h
そもそも「的を得る」は間違いじゃないらしいよ
詳しくはggr
536名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 00:08:56.31 ID:UnB+j6xa
一応大元は「正鵠を射る」
で、弓道用語では「正鵠を得る」
ここから転じて出来上がった言葉が「的を射る」
富くじから生まれたのが「的を得る」
らしい

個人的には「射る」だと外れてしまうかもしれないので、
「射ぬく」の方が良い気もするんだけど、・・
弓なので獲物をゲットできることの方が大事だと考えると、
「得る」の方が正解に近い気がしないでもない
が最初に考えたやつの言葉が一番正しいので
ほかを間違いだと主張するならば「正鵠を得る」と書くべき?

>>501
kuma版の方がファイルひとつで良いので楽だじぇ・・

BonDriver_W3PE_S_kuma.cppの
23行目の
CHANNEL_DATA channel_bs[]
38行目の
CHANNEL_DATA channel_cs_ext[]
52行目の
CHANNEL_DATA channel_cs_int[]

この3か所で変化がある部分を教えてくれると直すよ
up0911の同じ内容の変更にしてもらえるともう少し楽、かな?
kuma版はソースがあるので何とかできるけど、
新版なんかはバイナリだけなので何ともできない
537名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 00:20:11.55 ID:ctdLkRyO
>>536
少なくともコトワザとして使ってるんだから「的を射る」だろ
538名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 01:05:59.26 ID:Up/GR0vl
新版bonがSとT1つずつになったverほしいな
PT系に劣ってるのはそんくらい
539名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 01:38:50.98 ID:RaJISrxw
Interface_W3PE.dllや新版のソースは今後も公開されないだろうな
PT3対抗で値段下げるかソース公開してくれないかなー
540名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 02:48:44.39 ID:CnS/Zw5Y
>>538
いちいち作らなくていいメリットもあるけどなー
541名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 03:31:45.82 ID:L02pvKXw
kuma版って新BSに対応してなくね?
542名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 05:22:29.37 ID:UOynLI6t
新しいのは対応してる
けどやめといたほうがいい
543名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 09:08:03.43 ID:v4inX4fA
PT対抗でもっと値段下げてくると思ったけどあんまり安くならんね
アキバじゃ相変わらず18800のままだし
安くなったらもう1枚増設しようと思ってるんだが
544名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 09:20:22.13 ID:cOqa1dcB
PLEXじゃ16800円だけどね
*6月まで
545名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 09:43:47.85 ID:eskv8V38
>>446
初期がアホみたいに酷かったんですよ。
当時は買ったことを本気で後悔した。

今は随分と良くなったけどね。
546名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 09:47:44.45 ID:LBoUMujC
どれ買っても最初は茨の道だよね
忘れると痛い目見る
547名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 10:17:33.84 ID:/1+MB1Dl
人柱組がいないとその先に安定化することもないわけだからな
みんながリスクを避けたら市場にはツマラン物だらけになって
結局はメーカーのエゴイズムむき出しのお仕着せ仕様に付き合わされて不自由な生活に戻るしかなくなる
548名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 10:19:53.11 ID:LBoUMujC
今回の騒動でその人柱組と安定化待ち組のバランスが崩れてないか心配なんだ
PT3に関してはPT2安定運用してるから様子見という層も多いようだし
549名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 10:53:16.54 ID:v4inX4fA
>>544
尼だと元々もっと安くて
オレが買ったとき16Kぐらいっだから
もっと安くなるのを期待してたんだ
550名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 13:10:32.50 ID:Z9jFLGFP
サブチャンネル(例えばNHKBS1の102ch)が見られないんですがなにか特別な設定がいるんですか?
チャンネル設定はwikiの (3)BS・CS110用チャンネル設定ファイル(2012年4月17日版) を使ってるんですが

551名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 13:12:52.18 ID:Z9jFLGFP
途中で送信してしまった・・・

TVTest画面の下のバーのチャンネル欄を右クリックしてサービスを変えても映りません
552名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 13:39:40.21 ID:hsk1nB4T
>>550-551
そりゃ、NHKBS1のサブチャンネル102chはwikiには載ってないからな
それに、チャンネル設定したとしても、右クリックしたとしても、サブチャンネルの放送がある時間帯だけ映るんだよ
553名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 13:49:37.33 ID:isPY7lEr
>>551
ダル交代したからもう遅いかも知れんが
TVTestの設定のチャンネルスキャンの
「サービスを検索する」にチェック入ってるか?
554名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 14:02:31.28 ID:hsk1nB4T
>>551
ああ、内蔵カードリーダでスクランブル解除できてないだけのことかな?
サブチャンネルのサービスが映らないならFakeWinSCard使うなり好きにしてくれ
555名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 15:21:34.21 ID:Z9jFLGFP
>>552-554
チャンネルには合わせられますが映像も音声も出ません
スクランブル解除はM2方式を使ってるんですが……
今度はFakeWinSCardを試してみようと思います
ありがとうございました
556名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 16:30:30.35 ID:GI+6olUs
>>545-547
最近導入したんだが、何の問題も無くインスコできて安定動作してくれてるのは
先人達のお陰だったんだな。深謝(・∀・)
557名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 18:32:32.18 ID:FvQNCoPw
初心者丸出しだけどTVTestで録画するとサブチャンネル?も
録画されてしまう。
撮りたい1番組だけ録画するにはどこ設定すればいいの?
558名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 18:42:30.58 ID:UOynLI6t
>>557
スレチだし検索するだけでたくさん出てくるぞ・・・
559名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 18:56:07.24 ID:Go0pLmUF
設定の録画
現在のサービスのみ保存するにチェックで
560名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 19:08:04.28 ID:pKAnAGN0
PT3の予約で盛り上がってる中、楽天祭りで買ってみた
561557:2012/06/03(日) 19:10:27.92 ID:FvQNCoPw
d>>559
それでできました。
現在のサービスのみスクランブル解除するにチェックして
おかしいなぁとか思ってた。
562名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 19:15:06.24 ID:ctdLkRyO
>>548
PT1や2の時もそうだったが、ただ使うだけの層は関係ない
最低でもch切り替え時のバグや録画できない理由を検証するような人が買うかだ
ドライバやソフトを作った人がPT3に来るかが重要
563名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 22:16:49.10 ID:hMrXEBze
そもそもTVTestではFakeWinSCardは必要ないんだが、
最近はその辺をすっかり忘れてる人が多いな。
TVTest以外でも使うためのFakeWinSCardなのに。
564名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 22:40:25.99 ID:/6RThl3p
>>563
>TVTestではFakeWinSCardは必要ない
そんなことはない。scard方式とか「TVTest 0.7.17をPX-W3PE用に改良」を使うのを
言ってると思うけど、それよりずっと安定して動くよ。専用Tvtestはもうアップデートしてないし
565名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 22:44:49.70 ID:y7UY/f3/
ubuntuの録画鯖でこれ使ってるっての見たんですが
linuxで使えるようになったんですか?
566名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 23:52:29.08 ID:ctdLkRyO
見たというのを
いつどこで見たのかを詳しく
567名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 00:18:07.59 ID:Vb+FXGoq
これ使うとたまにOSがブルースクリーンで再起動かかるようになった。
多分EDCBのEPG取得時間帯だと思うんだ。。

一通り使えること確認したから普通のカードリーダ運用に戻して様子見だな。
なんかソフとか2038とか飽きて来たし、そもそも見るものがあんまり無い、、
568名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 01:08:42.65 ID:ci7hSQkd
犯罪者の犯罪歴自慢はお腹いっぱいです
569名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 03:00:57.62 ID:jZnEox0y
根本は、見たいから契約するわけだしな 
570名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 05:59:48.35 ID:lYCsUnw/
>>567
俺もEDCB使ってなったことがある
TvRockではなったことがない
偶然かもしれないが
EDCBは使わないことにした
571名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 07:21:04.32 ID:Xh103D0F
>>537
ちなみに25年度だったか26年度には正式にどっちでも良いとされる予定。
ら抜き言葉も。
572名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 08:50:20.40 ID:2KwVrDgn
>>567
やはりPT3待つか
573名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 16:34:07.29 ID:ci7hSQkd
>>570
他の抜きチューナーでもEDCBがダメでTvRockが大丈夫な報告があるし
逆パターンの報告もある
そのPCでの相性だと思って別ソフトに乗り換えて問題なしなら
そのまま使うしかない

>>571
ソースは?と言いたいところだけど
実施されてないのなら現時点では低脳が間違えたって事だろ
574名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 16:52:46.61 ID:vyVMXgn6
PT2とPX-W3PEの2枚刺しだけどEDCBで問題ないんだが
575名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 17:16:24.45 ID:ci7hSQkd
>>574
環境依存だから問題ない人の方が多い
相性問題は原因を突き止めるよりも回避策で対処した方が早い
576名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 18:06:29.77 ID:Sq+jZ6j/
SoftCas使うようにしたらドロップがなくなったぞ
577名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 00:08:43.50 ID:XzMPtlgF
SoftCas使うようになったらふわっとサラサラな仕上がり
578名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 00:13:40.15 ID:TW0eZrNF
ティモテ〜
579名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 00:15:14.06 ID:pa8Kz2wk
ソフトでふんわりになるよな?それでいて芯があってしっかりしてる
580名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 01:47:25.23 ID:LRTDmUBo
※個人の感想です
581名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 02:21:26.13 ID:egvziLu+
いいかげんつまらない流れを断ち切ろうよ
582名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 02:41:25.29 ID:AcG1BVP9
あとは値落ちくらいの話題しかねえんじゃね
どうせPT3にもってかれんだからはよう安くなれや
583名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 04:26:02.25 ID:Cz7A76jN
ティモテ〜とか言ってるのは確実に40代以上のオッサン
584名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 04:33:16.43 ID:msKmUvkt
安かろう
585名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 06:00:41.87 ID:Cz7A76jN
うまかろう
586名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 07:32:34.30 ID:wlEMyEb3
外付けカードリーダ使うようになってから劇的にDropが減った。
内蔵リーダってオマケ程度の存在なん?
587名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 08:38:28.50 ID:/tjhNBHS
内蔵は使わないに越したことない。
588名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 09:23:40.93 ID:0dm6kFLl
外付け売った。

そのうちほとぼりが覚めたらまた買う。
589名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 10:08:57.42 ID:ScCqvNjc
既に転売屋敗北でオクで1円スタートだよ。買い戻す絶好の機会。
590名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 10:30:19.92 ID:1F9zT+n6
>>586
糞環境だと内蔵処理したほうがドロップしない
591名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 12:18:24.68 ID:5RrHElz5
内蔵で全く問題ない
駄目なやつは設定もろくに出来ずまともに使えてないだけだろ
592名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 12:21:16.17 ID:usVVIpjR
とりあえず内臓使うのに設定とかめんどくさいこと必要って欠陥だと思うけどw
普通は何も考えなくてもカス刺しとけばまともに使えるもんだろ
593名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 12:25:24.33 ID:ScCqvNjc
Dropする奴は外付け、問題ない奴は内蔵のままってことでいいだろ。
自分の環境だけで言い切る糞な奴もいるのはご愛嬌w
594名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 12:27:35.06 ID:5RrHElz5
駄目なやつは何をやっても駄目だからな
環境のせいにすれば楽
595名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 12:29:20.24 ID:c/Ws7ouT
SoftCas使うんだから内蔵すらいらないだろ
596名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 12:51:23.01 ID:W+ki70Xu
SoftCas使うならどれ使っても大差なしか
597名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 12:52:33.93 ID:0dm6kFLl
>>589
そうなのか。
1年以上使った中古、付属品なしの本体だけで9000円越えたとかおかしいよな。

内蔵はそれぞれカード使うとこにFakeWinSCard入れときゃ外付けとなんも変わらんと思うんだけど、設定とかってあったっけ?
598名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 15:23:46.44 ID:Jij+fGyi
公式で内蔵使った時の漏れは散々ガイシュツだろ
フェイクを使えば漏れなくなる場合もあるが完全じゃないから
最終手段は外付けと結論出てるのに
糞環境とか言ってるのはバカだろ
599名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 16:12:04.67 ID:Vl/Jt26I
>>591
PTと併用だと
内蔵じゃ役たたんが?
600名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 16:32:14.17 ID:ScCqvNjc
コミュ障は置いといてw
不具合ケース毎に環境晒してもらって、そういう事象が合致する人達の情報共有の場にするしかこんな場所の存在価値無いよな。
自分の環境では問題ないから報告者の設定が糞なんだとか全く意味がない。
スレの無駄食い&過疎化の一因。
まあいんだがな。
まあいいんだがな。
601名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 16:34:21.05 ID:WmM6eMvM
製品として内臓は欠陥だってことで認識でおk
602名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 16:36:36.99 ID:1iRIcybT
おまえが掴んだやつだけな
603名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 16:43:36.72 ID:JIbUXF7R
PT信者を装って煽ることにより、PT(とその信者)への不信感を募らせ、逆にプレクス擁護の流れを作ろうとしている巧妙な罠
604名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 16:45:06.44 ID:ScCqvNjc
コミュ障は置いといてw
不具合ケース毎に環境晒してもらって、そういう事象が合致する人達の情報共有の場にするしかこんな場所の存在価値無いよな。
自分の環境では問題ないから報告者の設定が糞なんだとか全く意味がない。
スレの無駄食い&過疎化の一因。
まあいんだがな。
まあいいんだがな。
605名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 16:45:17.06 ID:WmM6eMvM
>>601
日本語おかしいぞ俺
606名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 16:48:56.04 ID:TuqK5kH5
PLEXのサポートが糞すぎる
はやくメール返信してくれ
607名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 16:55:03.82 ID:eZxTuzPS
>>606
PLEXのサポートは俺もメールしたけど、もう1週間返事なし。
もうこないだろうとあきらめた。
608名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 17:42:19.46 ID:lBBsRr0k
PT3とPX-W3PEは別物なんだね。同じものかと思ってた。どう違うか分からんけど
609名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 17:57:20.77 ID:Jij+fGyi
>>608
PT3はまだ製品が出回ってないから性能は不明だけど
見た目判断だとチューナー部にシールドがあったり
カードリーダーが無いくらい
まぁ今までの製品実績からしてPT2よりも劣る物を出すとは思えないけど

>>607
プレクのサポは対応が良くて早いのが売りだぞ
変なデマはやめろよ
という書き込みが来ると予想
610名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 18:04:28.75 ID:RS5NqgUu
あのシールドを見ると>>11が改善してないのも分かるよな
611名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 18:07:43.52 ID:dv7AbFF5
>>606,607
どんな内容のメール送ったのかここに書けよ。
ぐだぐだ言ってるより、そのほうがはっきりするだろ
612名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 18:15:29.54 ID:RS5NqgUu
個人の特定始まったよー
613名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 18:21:24.84 ID:0dm6kFLl
>>599
役立たんの?
614名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 18:30:24.02 ID:WPyJDDQS
>>613
どちらを先に導入するかで違うんじゃないかな?
自分のようにPT2を先に使っていて後からW3PEを導入した場合は
敢えて内蔵カードリーダーを使う理由がないもの。
逆も言えるよね。
615名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 20:00:10.82 ID:3skb514z
PLEXで注文したんだけど、佐川だった。

今日到着で、日中いないから受け取れないんで、
土曜配達にしてもらったけど、佐川に1週間あるってのがすでに恐怖。

学生のころ少しだけバイトしてたけど、
荷物を蹴るはぶん投げるは、すごかった。

箱が大破してガムテープでペタペタ応急処置して、知らない顔で配送ってのが何度もあった。

この手のサイズの箱なら、長距離ぶん投げとかサッカーとかやってそうで怖い。
616名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 20:02:29.23 ID:b/tIVOoZ
WMCで外部カードリーダを使って見ることはできないの?
617名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 21:25:19.42 ID:ctRtXIjd
>>615
そんな程度で壊れやしない
618名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 21:31:50.94 ID:AtakkDHz
タイガーショットの使い手が居たなら逝ける
619名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 23:26:21.94 ID:O/DKQPc6
>>615
地域限定おまえのクソ田舎だけだと思うぞ
どこも大した変わりはない
620名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 07:33:19.45 ID:9vBe4QiR
そもそも運送業者の問題でPLEXとは何の関係も無いだろ
PLEXのサイトの利用案内にも配送は佐川急便と明記してあるんだから
自分が信用出来る配達業者使ってる店舗で買えばいいだけ
PTxシリーズはネット通販で扱ってる店舗少ないから選択肢少ないけどな
621名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 09:55:07.09 ID:u4yJxoWm
>>583
30↑だとおもう。
622名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 10:28:34.22 ID:ydqGQuAO
>>583
らきすたってアニメでこなたがネタにしたから、若くても知ってる人はいると思うよ。
623名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 11:33:35.80 ID:4JoVxmjy
>>622
それで知ってたとしても、リアルタイム世代じゃないと使わんだろ
624名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 12:07:23.08 ID:plZ1uv/Y
チャン・リン・シャン…は?
あのリンプーの製品名なんだったっけ?
625名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 12:13:13.06 ID:4JoVxmjy
薬師丸ひろ子のsoft in
おっと歳がヴァレる
626名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 12:16:10.54 ID:O0rnxFlD
そのsoft inってTVTest.exeと同じフォルダーに入れればいいんですか
627名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 16:14:16.94 ID:24qZMXnb
ドロップってどう云う状況のこというの?
628名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 16:32:30.59 ID:rH2/CjoQ
>>627
TSパケットに割り振られている連続性指標が不連続になっているのを検出した状態
・受信障害などによる復調エラーでのパケット欠落
・受信機やPC内部のバス間やメモリ上でのデータ化けによるエラー発生
・放送局側の不備や都合によるもの
・パケット欠落はなく正常だが連続性指標が不連続と判定してしまうもの
など、原因は様々
629名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 16:41:17.77 ID:24qZMXnb
>>628
なるへそ 画像や音声乱れたらそういうことか
今んとこそういうのないので俺のは問題ないってことなのか
630名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 21:04:51.57 ID:wL7i0EIA
2枚挿し用BonドライバーのW3PE_bs_cs.txt最新版てどこにあります?
up550.zipに入ってるtxtに

ttp://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-41.html

の追加分を足しても見れないチャンネルがあるようなんですが…
631名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 21:13:21.54 ID:E6Q6QPxW
>>630
どのチャンネルが見れないの?
632名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 21:20:47.94 ID:2NJeiR+y
どれと言うか、スカパーの幾つかのチャンネルが入っていないようなんですが
633名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 21:25:12.31 ID:h+nOqVv/
>>630
BonDriver_PX_Series(修正版)を使わない理由を聞きたい
634名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 21:26:00.98 ID:drKUK8+c
>>632
CSで映らないチャンネルがあるんだろ、マンションの共同アンテナで、ブースターが古いから対応してないとか、散々既出な原因じゃないの
635名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 21:33:12.70 ID:u4yJxoWm
http://www.amazon.co.jp/PT3-Rev-A/dp/B00857CQAM/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1338973550&sr=8-3

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
636名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 21:35:47.42 ID:nNBD7of/
まずは1枚で全部映ったのかが問題だろ
映るチャンネルの受信感度も重要だし
637名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 21:45:45.39 ID:E6Q6QPxW
>>632
とりあえずwikiのチャンネル一覧と比較して、何がないか確認してみるといいよ

チャンネル一覧(110度CS)
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/31.html#CS110


まぁ、この通りに設定してないオチってのもありそうだけど
>一番上の行に、BSCSのチャンネル合計数を書く
638名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 22:11:17.30 ID:rUYtsgka
>>628
自動でモニタの電源が落ちるようにしてて
録画中に復帰させるとドロるのは
復帰時にグラボに電力食われて
電気的にデータが欠落してる可能性も
無きにしも非ずってことでいい?
639名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 23:05:58.41 ID:lxKa3MRP
>>633
2枚挿し用はS,T各1ファイルで済むし、空きデバイスに自動で割り振ってくれるので

>>637
ありがとうございます。
BSCSのチャンネル合計数は書いているんですが
もう一度チャンネル一覧と照らし合わせてみます
640名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 00:23:22.26 ID:eL/AvPOY
>>638
それは無い
641名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 02:47:20.79 ID:LfUFiNgu
>>638
ノイズじゃね?それ
ディスプレイ関連のケーブル類にフェライトコア付けると直るかもね
ケーブルもついてるやつにすれば
642名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 03:04:14.64 ID:mfXNSysx
>>638
1920以上ならDPにすればいいかもな。
リンクミスでおかしくなるし
643名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 03:08:03.36 ID:LfUFiNgu
というかそれならデュアルリンク対応のケーブルに変えるだけでもいいかもね
644名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 03:26:11.44 ID:UXXoYbAR
>>643
ありゃダメだ
10回に1回とか失敗する
645名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 03:28:34.07 ID:eL/AvPOY
ディスプレイのノイズが原因ならディスプレイの電源ボタンでON/OFF
コンセントの抜き差しでのON/OFFで同様にドロップするかで確認できる
646名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 06:36:40.21 ID:/vcinz/T
PT3に対抗して値下げしてくんねぇかな。
647名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 07:24:37.43 ID:OoRlRTW8
>>640〜645
こんなに反応が返ってくるとは思わんかった
デュアルモニタだから余計に復帰時の負荷が
大きいのかなーとか思ったんだけども

一応、土曜日にPX-W3PEをモニタ無しのサーバ機へ移植するんで
それ以降ドロらなければこの件はクローズの方向で
648名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 08:15:46.74 ID:LfUFiNgu
それでそういう現象が起きるなら十分有益な情報だよ
解決策も出ればね
649名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 09:30:55.31 ID:Rqx7H36Q
復調時にエラー訂正が入るとはいえ、PCに入ってくるまではただのRF信号だからな
ノイズ発生源はないほうがいい
650名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 11:23:45.44 ID:7EcYcbx3
PT3が余るほどにならなきゃ値下げはされないだろうね
むしろPT3買えなかった層を狙ってる
651名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 14:04:47.72 ID:a0dsSF4B
usbのほうってリモコン付きなのか。そっち買うかな
652名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 15:01:20.22 ID:Clf1Ax1x
BSがちょくちょくドロップするんだけど原因がわからない
カードリーダー変えたり分波器変えてみたりしたんたけど効果無し
PT2では起こらなかったが今はもうPCIが空いてないのだ…
653名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 15:10:00.28 ID:8C/z18vs
>>652
デスクランブルなしでもドロップするの?
654名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 18:11:47.47 ID:eL/AvPOY
>>652
653でもダメならドロップのタイミングや頻度・ドロップ数など
詳細説明した方がわかりやすいかも
655638:2012/06/07(木) 19:53:39.51 ID:OoRlRTW8
サーバ機移植前にちょっと気になったから試してみた

使用ソフトはEDCB1066
盆銅鑼はPX_Series
録画無しでSignal、Drop、Scrambleの状態だけ観察
ちなみにチャンネルはBS11

ASUSのEPUツールで最大省電力とハイパフォーマンスを
切り替えたタイミングで確実にドロップすることが判明したわ。
ついでにチャンネル切り替えたタイミングでscrambleが上がる

今までEPUツールをオートにしてたから、
復帰時に影響があったと思われる

以上、補足情報が必要なら都度提示するよ
656名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 20:15:54.78 ID:w4DOA48c
確かによくドロップしてた時、ASUSのEPU付きマザボだったな。
あれやっぱ地雷……
657名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 20:25:04.24 ID:XLQ5eHM7
録画中にそんなのいじる方が悪い
658名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 20:38:36.65 ID:Yk04lFdQ
VirtualPT配下のPT2で視聴中の
659名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 20:42:30.38 ID:Yk04lFdQ
編集中に途中送信だぜ。
VirtualPT配下のPT2でTVTestにて視聴中に
後からW3PE(これもVirtualPT使用)でTVTestを立ち上げると
映像がガクガクっと来るけどドロップはないし
録画にも支障がないのでまぁいいかと思っている。
660名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 20:50:17.41 ID:Yk04lFdQ
>>654
EPUは思うように動いてくれないことがあるのでハイパフォーマンス固定で
後はWindows任せにしてしまったよ。
板はCROSSHAIR V FORMULAだけど。

地デジしか見てないけど絶好調だぜぇ。
661名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 20:51:50.94 ID:pVdQs81A
>>655 ASUS-Probeで MEたんがブルーバックれちゃったの思い出しました
662名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 21:04:34.72 ID:QpjE3NOr
PT3の凡でて安定したら
オクにわんさか出るでしょ
663名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 21:07:09.09 ID:9TTHjOcw
枚数多いから最初の予約しか盛り上がらないよ
664名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 21:13:05.88 ID:P9waHuNt
ドライバーのインストール次第だけど
こっちに慣れたら久しぶりにインストールすると
手順を忘れるPT2は面倒だよな。

PT3の争奪戦がだるいし、PT2x2とPXW3x2枚でいいかなと思うわ。
受信感度やドロップ問題も基本は無いし。
不安定な動作もないしな。
665名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 21:37:26.63 ID:YC3yPryi
録画鯖だけにW3PE入れてたつもりだけど、気が付いたら部屋のPC3台全部にW3PE付けてしまった・・・
666名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 21:56:20.06 ID:Clf1Ax1x
>>653
えっと、スクランブル解除ってことでしょうか?
解除しながらでないと視聴できないような…
録画のみでもドロップします
667名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 21:57:36.40 ID:Clf1Ax1x
>>654
ドロップのタイミングは番組の途中で突然です
668名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 22:05:43.30 ID:8apoP9jq
せっかく設定してファイルを入れたりしたZIPを作ったのに
現在のサービスのみのチェックを忘れていた糞っ!
669名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 22:32:46.20 ID:Wwv42ELF
鯖まで用意して録画しても殆ど見ないだろ
670名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 22:39:58.29 ID:YK43hfNI
>>669
ほとんど病気
671名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 22:53:58.13 ID:S0pd6xNM
新凡で空きチューナーに自動で割り振るラッパー、
例によって必要に迫られて作ったけど、
欲しい人居る?
672名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 22:59:49.82 ID:DjYwvRzp
>>671
なにそれおもしろそう、ください
673名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 23:13:58.66 ID:YK43hfNI
お姉さんも欲しいです
674名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 23:52:24.91 ID:wN5IfxbR
>>671
おくれー
675名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 00:37:01.80 ID:tID1hlDu
>>255
凄い遅レスで申し訳ないがうちも給電ダメだった
OSクリンインスコやケーブル変えたり分配器の端子変えたりしたんだけどね
結局仕方がないので5kでマスプロの給電器(ブースター)ぽちった
TVから常時給電できれば問題ないのに最近は出来ない乃ばっかだ
676名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 01:23:38.35 ID:sqXNNCwK
>>666
スクランブル解除なしモードで録画しろって事
解除してない録画データを解析して
ドロップしてないかを確認するのが先決
もしドロップしてるのなら番組名と確認したデータを貼り付けて
677名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 01:49:49.28 ID:GQcbLUPS
>>666
横から補足すると、スクランブル解除なしでTS記録することによってカードリーダの影響を無視することができるので、原因を絞り込みやすくなる、ということ。
なんにせよ絵音だけで判断しないで、ちゃんとTSレベルでCCの連続性みたりしてドロップ判断するんだぞ。
678名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 01:55:49.74 ID:oM4AtJfT
レコ買うよりPCのが便利ってのがな
679名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 02:30:23.68 ID:WqOC5ifW
>>675

5k? ハードオフやヤフオクあされば5mで済んだ話じゃね?
680名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 03:25:44.77 ID:lEnYd1to
5million
681名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 06:13:58.55 ID:FIQrQHWc
500万円か。
682名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 07:45:43.15 ID:gtQU8gqz
給電できないやつはUACを切るか>>476を試せ
683名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 09:21:48.49 ID:tID1hlDu
>>682
朝起きてこれやってみたら映った!!
有り難う>>476メモして保存しておこう

でももう給電器ポチちゃったよorz
オクで売ろう…
684名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 10:25:43.88 ID:CfzrtUbk
デスカバリーチャンネルが見れないよー
685名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 11:57:40.67 ID:Ariqo1sq
>>683
給電は専用でやった方がいいよ
686名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 12:03:40.10 ID:Edwyhb7v
>>684
みれるよ

ほかにも給電できない機器があるから
自分はあまりにもアプリが糞で使えないSK-MTVU3Wを給電機代わりに使ってるw
普通の給電機より安く買えるじゃね?
687名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 12:07:29.48 ID:Edwyhb7v
まちがった。
こっちだったSK-MTVU3S
688名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 12:10:59.58 ID:axygcLGM
13800円こいー
689名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 12:29:45.76 ID:llT2pote
>>677
なるほど
リーダーは例のNTTのやつなんですが、リーダーが原因でドロップの可能性もあるんですね
試してみます
690名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 21:44:18.71 ID:fWkWOCCL
691671:2012/06/08(金) 22:47:37.74 ID:Kb82udkj
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3071343.zip.html

今日はreadme書く気力がない…。察してくれw
TVTest,RecTaskぐらいでしか使ってないから他はヨロwww

>>673 だけはDLするなら自分鳥エロ画像うpよろww
692672:2012/06/08(金) 23:04:57.69 ID:AAymYYg/
>>691
いただきます、ありがとうございます
693名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 23:06:01.21 ID:fWkWOCCL
>>691
2軒隣のお兄さんも頂きます
694638:2012/06/08(金) 23:06:18.38 ID:+xDAfzBs
サーバ機移植して初録画が成功したじぇ。
ドロりもしなかったし。
1週間くらい様子見だな。

>>691
早速いただきました。
様子見後に試させてもらいまする。
695名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 00:00:38.17 ID:BAFBX2GL
>>691
これはボードを増やすとiniファイルの編集って、
DllNum
ここは枚数×2にして、
4行目以降は
左側に0〜枚数×2-1を+1で羅列
右側は0〜枚数-1を2行毎の+1で羅列
でいいのかな?

うちは2枚しかないのでそれ以上の確認が出来ないのだけれど
明日あたりにでも動作確認して入れ替えようかと思います
おおきに
696名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 00:02:35.44 ID:tID1hlDu
なんかみんなPT3争奪戦する気満々だけどなんでこっち買わないのかね
スペックほぼまるっきり同じなのに

どうせ普通に変えるのどうせ2,3ヶ月先なんだからどうしてもチューナー欲しいなら
これ買ってPT3買って、その後これオクででも売れば良いのに
697名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 00:12:05.70 ID:dfro7TZW
細かい仕様が異なる
これ使ってるけど更なる安定性を求めてPT3も買う
698名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 00:15:35.53 ID:k7QjWsQI
>>696
俺、昨日これ買った。
待つのとか争奪戦とかめんどくさかった。

今、ピクセラとIOData(糞)使ってTV見てるんだけど、
IOData(糞)が糞過ぎて、これと入れ替える。
699名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 00:17:31.38 ID:s8I8eMlX
>>698
俺も今回の騒動でPT3買える自身がないんで繋ぎのつもりでこれ買ったんだけど
EDCBが無茶苦茶便利でもうこれでいいかなって思ってるw

まあ簡単に買えるようになったらPT3も買うけどね
取り敢えず買えるか買えないか悶々とする日々からは解放されたのでそれだけでも買って良かった
700名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 00:18:19.23 ID:bg7icJqD
>>696
そういうやつは細かいこと抜きで単純に「PT3がほしい」んだろう
701名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 00:19:03.64 ID:8owGZijW
>>696
ドロップって書き込みあるから躊躇している
702名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 00:24:36.15 ID:sLdi2f+w
>>701
PT2で言うところのDT版って奴さ
環境によって出るかもしれないから何とも

地デジBSだけだが今のところ天候によるDrop以外ないなぁウチは
*内蔵ブースターデフォルトで
703名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 00:26:47.25 ID:01fquxPa
>>701
基本ないよ。
ch切り替えで0.5秒ほど停止する場合があるけど
S0で録画しつつ、S1を切り替えてもドロップはしない。
何の問題もないと思う。1.3以降ならね。
PT2と併用しても問題ないし。

ドライバーのインストールとか、1秒かからないw
EXEを一つクリックするだけ。
704名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 00:45:17.15 ID:8owGZijW
試しに1枚買ってみるか
705名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 00:51:31.39 ID:6+1tEDx7
>>704
買ってみれば?
もし環境に合わなかったら売ればいいよ
706名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 00:52:18.71 ID:NJ+iPpG6
>>696
いろんな人がいるんでね
アース信者に缶チュー信者
いまだに2万越えで売ってる板の後継だし
知らない人から見れば鉄板にみえるだろ
707名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 01:25:49.96 ID:nUtnj+XL
1.3は鉄板だろ
PT3買う必要性がない
708名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 01:30:34.24 ID:wq2ys4PF
>>691
このままTVTestに移動すればいいの?
TvRockの設定をT0,T1.dllとかをこれにしたらいいのかな
709名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 01:33:00.95 ID:8E2noqvg
>>696
>>11の問題がうちではどうやっても解決しないので、1枚を残してうっぱらった。
もちろんRev.1.3。初期の物と最近のものは問題ないかもしれないけどね。
S側を1チューナとして使う分には無問題。

安く中古が出てきたらTVTestをいっぱい開いて実況するような同時視聴用には便利だと思うよ。
710名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 01:39:34.89 ID:6Jy+Vy/h
PT3どうするか迷ってたが
同じPLEXのW3U3買って使っている。動作的に特に問題無し。
tvtest3つ目からカクつきが気になる(G6950/ラデ5670)が、
録画されているものは問題無かった。
4つ目も当然カクカク(これはしょうがないのかな?)

で、聞きたいのだが仕様の異なるW3PWとW3U3の動作品質に
差はあるの?
711名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 01:53:53.73 ID:nUtnj+XL
>>710
そのカクカクはグラボのせいじゃないと思うが
i7オンボで4つ起動録画でもカクつかないけど
712名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 03:12:01.11 ID:qOYg6CBF
>>709
安心しろ1.3PEBとPECでもちゃんとドロップ報告がある
>>707とか他数匹は毎回の社員乙だろ

>>710
動作品質の意味が不明だが
そのカクツキは画面サイズと各TvTestの表示サイズ・デコーダの設定で変わる
タスクでCPUが常に100%に張り付いてるのならCPUの原因も考えられる
713名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 04:11:01.97 ID:KVBVAa2+
安心しろPT2もドロップするしPT3でもドロップするから
カンペキな機械なんてないんよ
714名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 04:19:43.20 ID:8E2noqvg
ああ、他のチューナch切り替え時以外でドロップすることは当然あるだろうね
外的要因で
このカードとは違ってね
715名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 05:18:22.33 ID:sLdi2f+w
702だけど運送屋社員だぜ
それじゃ荷物積みにいってくるわー
716名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 05:47:14.23 ID:6Jy+Vy/h
>>712
サンクス
デコーダデフォルトにしたら4つ画面でもカクつき無くなったよ。
ただし、CPU負荷は増えて90%後半キープw
鼻毛G6950だから仕方が無い
717名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 05:55:00.82 ID:qOYg6CBF
>>716
時間があるならデコーダは色々あるから
自分の環境で最適なのを探すのもありだよ
自分はTvTestをフォルダで使い分けてる
718名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 06:40:25.08 ID:FO6gHIJR
>>695
基本そう。
右側の順番は好みかな。
0101でも良いしチャンネル切替のリスク考えると0011でも。
719名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 14:33:25.49 ID:O9HWknO6
質問いいでしょうか。
現在下記の状態で、LNB_ON.regを使い給電はオンにしたはずなのですが
TvtestでBS/CSのアンテナレベルがゼロなままです
ドライバも新版BonDriverやkumaを試してみましたが、どちらも結果は同じでした
これはただのパラボラアンテナ向きの調整不足でしょうか
それとも別に原因があるのでしょうか

「パラボラアンテナ」DSA-456
↓BS/CS110対応ケーブル
「混合器」ソリッドケーブル 混合 分波器 BS CS 地デジ 屋内用 #4162ZS-P
これにUHFのアンテナとパラボラからの線を繋ぎました
↓4162ZS-Pに直付け
「分配機」HDP-72AG-P 【10〜2655MHz対応 ワンタッチ2分配器 全端子電流通過型】
↓BS/CS110対応ケーブル×2
PCのPX-W3PEと、BS未対応TV背面に、それぞれBS/CS110対応ケーブルで分配。
720名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 14:48:21.30 ID:wGMnvJcY
他にBS/CSを視聴できる機器はないの?
721名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 14:51:30.58 ID:O9HWknO6
>>720
ご助言ありがとうございます
一応Regzaのcv500があり、繋いでみましたが
こちらでもBSは受信できませんでした(UHFはPC、TVどちら映ります)
722名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 14:54:04.78 ID:Z7P63Sfs
> これはただのパラボラアンテナ向きの調整不足でしょうか
パラボラ設置を業者に頼んだか自分で設置したとしてもテレビを見ながらとか測定器で調整してあるなら本来でない質問ではないだろうか
723名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 14:57:09.04 ID:By826X6O
アンテナに電源供給されてないだけとか
Regzaの設定なりでアンテナへの電源供給を確認してみては?
724名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 14:58:44.19 ID:LaAp3Tdk
PX-W3PEってチューナーカード二枚挿しした場合で、
外部カードリーダー使う場合、共用できる?
それともチューナーカード毎にCASカードリーダーも必要?
725名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 14:59:06.03 ID:wGMnvJcY
先ずはRegzaにつないで向きの調整ですね
受信可能な向きの許容範囲を超えると全く映らなくなりますよ
726名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 15:00:26.82 ID:wGMnvJcY
>>724
一つでOK
727名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 15:09:46.14 ID:O9HWknO6
>>722
すいませんでした
雨が降っているのとテレビの部屋が遠く離れている、また他に原因があるかもしれないと考え
調整は後でやってみようと考えてました
落ち着いたら、デスクトップPCや周辺機器をパラポラアンテナ付近まで持っていて直繋ぎで試してみます
>>723,>>725
ありがとうございました
そのあたりの表示方法を調べて、供給を確認してみます
ひとまず、そろえた道具に間違いは無いようで安心しました
無事受信できたらまた報告しに来ます
728名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 15:13:35.30 ID:By826X6O
>>727
仰角だけ台に取り付ける前にしっかり合わせておいて、
取り付け台が垂直になってるなら横にゆっくり首振るだけで大抵見つかると思う。
729名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 15:16:47.84 ID:O9HWknO6
>>728
なるほど、経験が浅いのでとても参考になります。ありがとうございました。
730名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 15:19:39.26 ID:LaAp3Tdk
>>724
サンコス
731名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 15:37:50.72 ID:lorA8gRl
パラボラアンテナのこと調べていたら、今はスカパーHDと110度BS/CSの両方が受信できるアンテナがあんのな。
全然知らんかったわ。次壊れたらはそれにしよう。 これスレチな。
732名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 15:38:45.61 ID:kQPEI0k3
そのタイプは受信レベルが若干低くなるとかなんとか
733名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 15:38:59.20 ID:EASedU47
ショフトキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
734名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 15:45:02.09 ID:LiBqLUyM
阪神は関係ないだろw
735名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 15:47:12.56 ID:lorA8gRl
そうかデメリットもあるんか。
住宅を新築改築するなら、各部屋にアンテナの配線はあらかじめ3本くらい入れてLAN配線も2本くらい入れとくべきだな。
弱電だから自分で好きなだけぶち込もう。 という夢をいだいている。これスレチな。
736名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 16:26:06.84 ID:fN2yUd6j
いわうる0Mbps病ってPT2だけじゃないのな。
最大メモリいじるだけで軽ーく回復してくれたけど。
737名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 16:56:20.18 ID:fyU64JNh
電波強すぎでドロップするのって、PT2でも同じだった。
この辺は感度調整とブースターのON OFFを選べるW3PEって
有効だったんだなぁと調整して実感。
738名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 17:12:00.02 ID:BHIuJVdO
BSの感度は調整できませんか
739名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 17:42:31.30 ID:H62uOHb6
5dbあればエラーもドロップも無いよ
これ以上でエラーやドロップが発生するやつは環境がクソ
740名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 18:44:08.51 ID:s8I8eMlX
>>727
> 調整は後でやってみようと考えてました

おいおい
数センチの差で完璧に映ったり全然映らなかったりするのに
ANN手タレベル確認してないとか問題外だろ…
741名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 21:20:56.56 ID:k7QjWsQI
昨日買って、はじめWMCの設定したんです。
リモコンで使うと、めちゃくちゃ便利で、「あ〜これで良いわ」と思ったんだけど、
tsでは抜けないのね・・・。

で、昼からこの時間までかかってやっと、TVtestとRecTestが動いた・・。
RecTestで「B-casがなんたらで失敗」って出て、駄目で、WinSCard.dllにしたら動いたんだけど、
音が出ない・・。mfds.dllの入れ替えでやっとこ音も出た。

なんか先が長そうなんだけど、TvRockとEDCBってどっちが良いの?
どっちも予約録画の奴だよね?
742名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 21:34:46.86 ID:sLdi2f+w
>>741
>昼からこの時間までかかってやっと、TVtestとRecTestが動いた・・。
RecTestは新BSに対応できないよ
743名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 21:49:24.74 ID:TA//C3vR
>>742
ソースあるから新チャンネル追加すれば使えるよ
744名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 21:54:51.29 ID:PDc/0a/U
もうRecTaskで問題なくね?
745名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 22:39:51.58 ID:St8txh9D
アンテナ線を尻の穴に接続したらドロップもB-casカードもDriverも無いけどみれますたが
録画がでみません、これ買えば録画できまうか?
746名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 22:47:21.21 ID:r+Uwy0aE
>>743
でも、面倒すぎない?
747名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 22:53:12.06 ID:6iT0u/CE
>>745
クソまみれのアンテナ線を咥えながら全裸で
金将軍マンセーと叫びながら近所の幼稚園か小学校に突入すれば録画できるよ。
748名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 23:02:02.12 ID:G0uxocZO
それちょっとでも面白いと思って書いちゃったの?
749638:2012/06/09(土) 23:08:08.55 ID:iXL03gse
>>741
>なんか先が長そうなんだけど、TvRockとEDCBってどっちが良いの?
どっちも安定稼動させるのに一苦労だったのは変わりないけど
オレはTvRock+ReckTestからRecTaskへ移って最終的にEDCBにした。
番組表はTvRockの方が使いやすかったけどね。

初めて導入するなら全部揃ってるEDCBの方が分かりやすいんじゃない?
750名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 23:20:18.70 ID:k7QjWsQI
>>749
まじで?wikiの順番でTVRock入れてもうた。

>>742-743
いいや。BSたいして見ないし。

なんとなく動いてるっぽいので、2枚目を買って指したいんだけど、
2枚目動かすのは大変?
751名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 23:27:37.10 ID:sLdi2f+w
今のEDCBは一部ユーザーにゆだねられてるからなぁ
*2senあがってる10.66は第三者が上げたもの

TvRockでもいいんじゃない?録画はTVTestで
752名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 23:32:00.99 ID:CHSS2xl+
TVTest+TVRockが鉄板だろう。
最初は視聴無し録画はRecTestにしないといけない気になってたが、
わざわざ分ける必要なんてなかった。TVTestの再生オフで充分じゃないか。
753638:2012/06/09(土) 23:45:17.11 ID:iXL03gse
最初はW3PEでのドロップをソフトのせいにしてたんだったなw

んでEDCBに行き着いて多少マシになった気になってたんだが
結局原因はマザーのEPUだったと

サーバ機に乗せ変えてそのままEDCB使ってる形かな
どっちにしても盆銅鑼の数が多いのは何とかならんかなー
と妖精さんに囁いてみる
754名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 00:03:44.43 ID:WCRqN9FO
今晩は今日届きました
先輩方、おせわになります
755名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 00:11:03.75 ID:DVQePGfP
ここの先輩方はやさしい方ばかりですよ(´;ω;`)
756名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 00:40:48.73 ID:MRqymD1a
>>753
EPU使うとドロップするのか!?φ(..)メモメモ
ASUSのママンにW3PE突っ込んじまったよorz
757名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 00:51:04.09 ID:r8Pm2q/e
全力スレあると初心者減っていいかも
と妄想してみる
758名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 00:53:32.52 ID:6P5vDojn
>>753
何気に重要な情報じゃないか
759638:2012/06/10(日) 01:33:31.52 ID:Wn4PUhUu
詳細は>>655にて
760名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 01:56:53.43 ID:KHv+S3Ix
そのEPUツールとやらで切り替えなければ問題ないんだろ
録画中にシステム設定変える方が悪いわ
761名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 02:09:03.12 ID:00zL6W6I
>>760
オートって書いてあるから、設定を変えたんじゃなくて
動作がオートで変わってたんじゃねーの?
762名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 02:21:13.87 ID:KHv+S3Ix
ああそういうことか
ツールで切り替えたって書いてあるから
手動で切り替えたと思ったわ
763名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 02:34:18.66 ID:wmW5UvCU
>>735
3波でもサイズが大きいやつも最近出てるから調べるといい。
VS52KU-SETとか。
764名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 05:04:45.77 ID:ff5/mUW/
サッカーセット+α入ってるけど一回で番組情報取得してくれないから
TvRockからEDCBに乗り換えた

番組情報取得が遅すぎる…
765146:2012/06/10(日) 05:37:41.06 ID:SnCRHkNE
昨日買ってきて、視聴録画環境の構築終わったーーーって思ったら、何時のまにかlnb電源供給がされなくなってた(´・ω・`)
レジストリエディタでlnbがONになってることを直接確認したが駄目。分配器に電源供給を確認できるLEDがついてるんだけど、光なくなってるし。
これって解決策まだないんだよね?
766765:2012/06/10(日) 05:57:55.19 ID:SnCRHkNE
LNBじゃなくて、分配器が逝ったみたい。
直結したらとりあえず映るようになったわ。
分配器ってそう壊れるもんなのか?
767名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 06:01:11.36 ID:6RHFWlEZ
>>766
まず壊れんなあ。
どこのメーカーの使ってたの?
もしかしたらケーブルのコネクタ付近が断線とかかもしれんけど。
768名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 08:27:21.11 ID:85WdXpqc
>>758
ASUSのマザーボードってこと以外が判らないので
EPUだけではなんとも…。
自分はCROSSHAIR V FORMULA(BIOS1402)で使っていても問題はなかったし。
769名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 09:20:31.51 ID:MRqymD1a
>>768
それEPU使っても問題ないってこと?

AMDのCnQでもドロップすることあるんだろうか?
K10statとかCrystalCPUIDとかも使わない方が良いんかな?
770名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 09:25:51.30 ID:zCw+ulvc
持ってるなら自分で 「お試し&報告」 プリーズ
771名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 09:47:23.75 ID:MRqymD1a
メインマシンをシステム移行予定なんだけど時間がなくて仮組みのまま放置
何時になるか分からんけどおk?

今の環境では別チューナーだから意味無いけど
CrystalCPUIDの動作でドロップはないかな?
772名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 09:50:41.16 ID:85WdXpqc
>>769
K10statでC6Stateが有効だと環境によっては
C6Stateが発動した瞬間に音声が
ブリバリいう事もあるのでやってみるしか無い。
マザーボードはM4A89TD PRO/USB3とM4A88TD-V EVO/USB3だったよ。
C'n'Qでは1090Tで問題はなかった。

FX-8150とCROSSHAIR V FORMULAでは全く問題がない。
>>770
今録画中だから後でもう一回検証するよ。
773名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 09:55:51.03 ID:85WdXpqc
ドロップについては酷かったのは確かだけど検証が足りないままで
M4A89TD PRO/USB3とM4A88TD-V EVO/USB3が故障したので
もう確認できないので
K10statでC6State有効の影響かは断言できない。

アンテナの状態が変わってしまってる可能性もあるし。
774名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 10:01:15.68 ID:lf7/pZtz
>>772
>C6Stateが発動した瞬間に音声が
これは再生か視聴時に乱れるだけ?ドロップは?
というか何で録画してるのか知らないけど
HDDアクセスもあるし録画時にC6に入るような設定は無いわ
775638:2012/06/10(日) 10:50:45.33 ID:Wn4PUhUu
とりあえずEPU云々で盛り上がってるみたいなんで
テンプレに則ってスペックさらしてみる。

【型番】PX-W3PE Rev1.3
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.06
【OS】 Windows 7 Professional / 64Bit
【M/B】 M4A89TD PRO/USB3
【CPU】 PhenomII X6 1090T
【GPU】 Sapphire HD 5770 (Radeon)
【HDD/SSD】
OS用 :Deskstar 7K1000.B HDT721010SLA360 1TB*2
録画用:WD25EZRX 2.5TB*1
【メモリ】 CFD ELIXIR W3U1333Q-2G DDR3-1333(PC3-10600) * 4
【電源】 Owltech Seasonic[X-Series] 760W
【カードリーダ】 SHARP RW-5100
【MPEG-2デコーダ】 ATI MPEG Video Decorder
【BonDriver】 新版BonDriver_PX_Series
【使用ソフトウェア】 TvTest RecTest RecTask EDCB
【やった事】
・まず録画時に画面電源OFFの状態から復帰するとドロップする確立が高かった
・最初はTvTestの再生機能で負荷が上がったんじゃないかと疑った
・RecTest⇒RecTaskと多少確立が減ったような気がしたが根本解決にならず
・EDCBに行き着いてもうこれでいいやと諦めてた(この時点でドロップ率は一番低い)
・このスレの>>628をヒントにEPUを疑ってみる
・EDCBにてEPUのON/OFFを切り替え ドロップ率100%
・TvTestにて同上 ドロップ率100%(目視確認可)
・EPU設定をオートからハイパフォーマンス固定で試しに録画⇒ドロップゼロ

こんなとこかな
今は別機体に移植しちゃったからテストできないけど
ML110/G6で今のところドロップゼロと言うことだけ報告しておこう
776名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 10:52:48.20 ID:uHQGrYj4
みなさん つかれさまでした
777名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 10:57:59.55 ID:85WdXpqc
>>774
TVTestで再生・視聴してる時に乱れるだけでドロップはなかったと思うよ。
再生支援が効くから並行して何か作業でもしてなければC6普通に入ってしまっていた。
流石に録画時は無かったと思う。

で、現在の環境ではEPUの影響によるドロップは確認できず。
無いとは断言できないけど環境次第なのかな。
778名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 10:59:16.42 ID:4TNfhoGO
>>775
>SHARP RW-5100
これ駄目なリーダーだろ・・
779名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 11:40:18.31 ID:B1vFOA2l
自分はEPUの方は問題ない
FAN Xpertの設定変更するとdropする
780名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 12:46:27.46 ID:VJjFIn9G
Wikiに従ってTVTestの設定して地デジは見れる様になったけど
BSとCSがチャンネルスキャンしても0dbのまま動かないです。
PCI-Eが余っているPCが3台手持ちにあるので全てのPCで1からWiki通りに設定しても
同じようにBSとCSは受信できず。
SCR3310と内臓カードリーダーの双方の設定を試して、その際B-CAS抜き差しで
地デジが映らなくなるのは確認できました。
kuma版も一通り試したけど、やはり地デジしか視聴できないです。
アンテナやLNB関係かと思ったけど、PX-W3EPに繋げてたアンテナ線をその場で家庭用TVに
繋げ変えれば地デジ・BS・CSは視聴できました。その際、PX-W3EPで使ってた赤B-CASを挿しておいた。
TVの設定でアンテナ電源供給ON/OFFしてみても受信状況に変化なく、別の部屋のTVから供給されているようで
アンテナへの電源供給は常時行われているようだ。
なお各部屋への分配器は全端子通電型に付け替えたばかりです。
ドライバ入れなおしでWMC環境での視聴も試したけど、BS・CSは番組リストすら表示されず。
WMCでのセットアップ中に計4個のチューナーを認識したのは確認しました。

こういった電波に問題は無いがチャンネルスキャンに全く引っかからないというのは初期不良を疑ったほうがいいでしょうか?
781名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 13:10:14.58 ID:/lq5xKp8
誰かPX-W3PE用BonDriverください。DTVアップーローダにつながらないんです。
782名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 13:15:32.67 ID:iMVhsv5X
アップップー!繋がるじゃないか
783名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 13:19:50.96 ID:mjI/3VNQ
>>780
全く同じ状況で安心というか何というか
まだ買ったばかりで、一昨日は映ったのに、公式regとか触ってたらいつの間にかbs/cs電波ゼロになってた
インストール前に復元して、再導入しても映らない
784sage:2012/06/10(日) 13:20:42.74 ID:/lq5xKp8
ありがとう、つながった。
785名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 13:24:10.09 ID:K3yIgjzb
落ち着けよ
786名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 13:33:23.52 ID:yFbUGlbS
PCでBS/CSを見たい人は、アンテナ給電出来る別のチューナーなどを付けてそちらが見れる状態で、
分配器をかませてからPCにつなごう。(分配器の電流通過端子はその別のチューナーにつなぐ)
PX-W3PEを買うときに、自分の使う場所のアンテナ周りの部品が何が必要か確かめよう。
2分配器が必要なのか?3分配器が必要なのか?分波器が必要なのか?もう一本アンテナ線を張るのか?ブースターを買い換えるのか?
まわりの環境を作ってから設定しよう。
787名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 14:19:55.35 ID:mjI/3VNQ
>>786
色々調べてみたのですが、そこで全端子電流型の分配機を使って
PX-W3PEからLNB供給ONにしたとき
別のチューナーが使われた状態だったら逆流してPX-W3PEが壊れてしまうのでしょうか
788名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 14:47:03.82 ID:dFa9vFdj
>>787
壊れはしないけど、写らなくなって
パソコン再起動するまでその状態になる
789名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 14:52:15.02 ID:mjI/3VNQ
>>788>>786
勉強になりました。ありがとうございます。
790名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 14:59:18.89 ID:YRV3yC6+
wowowの3D放送で左右に分かれてるのを
普通に録画したり見たりするのはどうやるの?
791名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 15:07:45.58 ID:C00F2ksi
>>790
録画は普通に録画でおk

見るのは立体視を訓練すれば、くだらない3D機器を追加購入する必要はない
縦長になって見えるのはご愛嬌だが、3Dなどそのうち飽きて見なくなるから無問題
792名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 15:09:49.02 ID:HUnQIc8q
おれは電気店で試しみしてもう飽きたよ>3D
ブルレイレコ一号機はわざわざ3D機能なしの型落ち版買ったし
793名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 15:09:57.53 ID:TCnkciEW
>>787

俺は誤ってショートさせてしまってからはLNB給電はできなくなっちまったぜ。
今はブースター電源部を使って給電させてる。
794名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 15:12:23.70 ID:YRV3yC6+
>>791
一つの画面に表示する方法は無いのね
795名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 15:15:42.30 ID:SpVMRyJW
>>793
その使い方が一番確実
何かの拍子に給電が止まるとどうしようもない・・・
PX-W3PEの給電は信用ならん
796名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 15:17:27.78 ID:YRV3yC6+
誰か3D解除ツール作って
797名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 15:22:41.46 ID:vbEIJ2gp
AviUtlで片方クロップ→リサイズすれば良いんじゃないの?これ以上はスレチだから他でやれ
798名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 15:36:39.94 ID:mjI/3VNQ
>>793
実は当方も似たような状況というか
マンションで元々配線にBSが入っていたのに、もう映らないのでそれより悪いかも
↓似たような例は結構あるみたいですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000303216/SortID=14224828/

購入店では返金こそしてくれそうですが、在庫が無く交換はしてくれなさそうで
仕方なくPLEXに問い合わせしてる次第です
さすがにまた給電して故障したら、交換してくれる保証もないので、ブースターを購入する予定です
799名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 15:49:43.85 ID:TCnkciEW
>>798

ブースターの電源部だけならハードオフで数百円で手に入るから試してみれば?
おそらくLNB給電以外は問題ないはずだぜ。
800名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 15:55:35.41 ID:mjI/3VNQ
>>799
そんなに安く手に入るんですか
せっかくの休日なので、少ししたら探してみることにします、情報ありがとうございました
801名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 16:32:13.36 ID:2FzkrxXp
>>794
TVTestで見ているなら、サイドバイサイドの3D用の比率設定があるからそれに切り替えてみる
802名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 16:32:50.12 ID:TCnkciEW
>>798

あっ、780を想定してレスしてたけど、自分でアンテナ立ててるわけじゃねーんだ。。。
それなら給電なんて関係ねーな。
803名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 16:33:53.33 ID:CaKRLAqm
自分はレジストリでON/OFFを切り替えて、給電される/されないを
テスターで確認してたんだけど、何度目からか、ONにしても
給電されなくなった。

ハードウェア的に故障したんだと思う。

804名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 16:36:10.80 ID:g2taL6jT
折角の3D放送なんで、3D TVに繋いで見るとか
3D Visionで見るとか
805名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 16:38:29.18 ID:B1vFOA2l
混合の場合分波器で解決じゃないの
うちは分波器ないとBSCS映らない
806名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 17:43:18.09 ID:lf7/pZtz
>>805
それ以前から言われてるけど
PT1とPT2だけじゃなくフリーオですら分配の必要は無いのに
設計が糞なんだろうけど不便だよな

>>803
実験乙でありまする
807名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 17:43:57.47 ID:lf7/pZtz
間違えた
×分配
○分波
808名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 19:32:29.57 ID:/++rSlm3
>>806
分波器が内蔵されてるん?
809名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 19:45:33.85 ID:lf7/pZtz
>>808
目的の周波数のみ抜き出すから他の周波数に
信号やノイズが乗ってても関係ない
810名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 19:58:23.74 ID:/++rSlm3
>>809
そういう意味じゃなくて、
地上波・衛星の入力は共通でアンテナ入力端子一つだけなんか?と
811名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 20:33:58.67 ID:QdwkUG+q
>>810
そういうことじゃなくて、PT2やフリーオは衛星地上波混合でもレベル下がらんけど、PX-W3PEは分波しないと下がるってことだろ。
俺も衛星だけでいいのに分波器かませる羽目になった。
812名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 21:11:54.00 ID:WCRqN9FO
普通はショートさせても安全回路があるので、電化製品全般的にすぐ壊れたりしませんよ(^^;;

まぁ壊れたなら残念でした。としか言えない
813名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 21:19:51.58 ID:dFa9vFdj
>>793
おれもそれで給電できなくなってなんかもな。
814名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 21:27:03.99 ID:YGfWm3dF
テレビの待機電源時は常時供給してんだろうか。。
815名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 21:28:17.30 ID:dFa9vFdj
>>814
テレビ側の設定次第でしょう。
常に給電って設定があれば
816名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 21:40:48.96 ID:6RHFWlEZ
>>814
最近のテレビのほとんどが常時供給できない。
817名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 21:41:50.64 ID:YRV3yC6+
うちのシャープはできる
818名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 21:45:51.62 ID:/++rSlm3
>>811
> そういうことじゃなくて、PT2やフリーオは衛星地上波混合でもレベル下がらんけど、PX-W3PEは分波しないと下がるってことだろ。

それは最初のレス読んだら分かるやろ
819名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 21:49:57.90 ID:6RHFWlEZ
・REGZA
・VIERA
・BRAVIA
・WOO
は常時供給できないな。
820名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 22:25:37.74 ID:1FoIQ0m2
>>819
去年の初め頃買ったbraviaは常時給電できるよ
821名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 23:07:36.14 ID:iTK/nyeS
型番は?
適当に去年ごろのBRAVIAのマニュアル見てみてけど、常時給電の設定なさそうだけど。
822名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 23:23:15.42 ID:OnCO9JNu
2枚目を買おうか迷ってるんだけど、
2枚目をどう設定したらよいのか、情報が無くて弱ってる。

馬鹿な俺でも、参考になりそうなサイトとかある?
823名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 00:01:33.34 ID:dv6Sx+AA
>>822
何使うか書かなきゃわからんよ
TVTst+TvRockならチューナー分のBon_Driver(A〜H)だけだと思うが
824名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 00:22:13.05 ID:Sn1Dh3n9
digaもビエラも常時給電タイプじゃないの?
825名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 00:26:36.53 ID:jjxekUAp
>>824
エコブームのおかげで 自動 ってのがある
826名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 00:34:31.62 ID:JhC1XfnO
俺もREGZAが常時給電なくて四苦八苦したわ
メーカー配布のレジストリ設定パッチじゃ書き換わってくれないし
ここで教えられて直接LNBOFFを1に変えたら行けたけど二週間くらい悩んだ
827名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 01:48:59.38 ID:DSeyURaD
>>818
どれを最初のレスだと思って書き込んでるんだ?
>>808を最初のレスとするなら
PT1/2に分波器が内蔵されてる?というふうにしか見えないけど

>>826
そして1ヵ月後にLNBが壊れるんですね経験済みです
828名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 01:54:37.19 ID:q3L3/eNW
給電するならそこそこの奴素直に買ったほうがいいよ
PT2と2枚挿しって手もある
829名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 01:56:33.96 ID:kdu38NmA
この製品のLNBは素人は使っちゃいけないってテンプレに書いた方が良い
他の部分は満足なんだけどねえ
830名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 02:39:26.06 ID:nRar88ew
win7機にこれ入れたら慢性的なブルスクとスリープの不具合が治った!
米個人の感想です
831名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 05:54:43.74 ID:mLqvRuLb
>>830
Windows7でブルースクリーン出るって、相当なポンコツだぞ。
メモリとか電源とか見直した方がいいんじゃないか?
うちではVista以降でブルースクリーンを一度も見たことがない。
832名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 06:29:56.08 ID:i9byAk3R
>>831
え…?
デバイスドライバがタコだと普通に青くなるけど。
Microsoftが自社の責任回避を強化したのがWindows8ね。
833名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 07:20:58.87 ID:80YNESEF
初期不良品のグラボ(VRAMが逝ってたっぽい)挿してドライバインスコしたらOS起動と同時にブルスクで詰んだ思い出ならあるw
834名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 13:58:24.37 ID:Kv6i+Pwx
オンボ以外のサウンドデバイス使ってると割りと簡単に青見れるよ
835名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 15:11:25.67 ID:Quy9TCx1
うちのwin7は一日一回再起動させないと高確率でブルースクリーンが出て落ちる
836名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 15:12:32.22 ID:2YhUtDEv
XPにOutpostの古い奴入れるといきなり電源が落ちる。友達のPCでお試しあれ
837名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 15:15:26.94 ID:3dNSukP0
どんたけ、、、
元のPcがボロだと何やってもダメだの
838名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 15:20:25.82 ID:IaSdxZKu
可哀想に
おいちゃんに尻穴差し出せばPT3買ってやるで
839名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 15:40:17.64 ID:pBP1fDES
>>835
言い換えれば再起動しても1日回落ちるんだな
840名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 15:41:09.18 ID:ORNI8P/B
グラボのドライバかえたらブルーなくなった
なんか変えてみたら。
841727:2012/06/11(月) 17:18:08.36 ID:IXvIZp6q
アドバイスを元に調整していったら無事映るようになりました、改めてお礼申し上げます。
842名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 18:05:09.95 ID:aEF0NGBN
テレビから給電するのはやめた方が良いかも
うちのブラビアの場合オン・オフのたびに電圧が下がって
録画してるとそこで必ずドロップが発生
結局使ってなかったVHSデッキから給電してる
843名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 18:58:29.06 ID:bCVzqe6R
使っていない機器から給電すると幾らか減衰してしまうな。
844名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 19:00:47.86 ID:pzpnigRV
内蔵カードリーダーでもEMM処理できるね。
Multi2DecとFakewinscardの組み合わせで、
契約情報更新されたのを確認したよ。
845名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 21:24:22.39 ID:OQ/Tl9rY
>>給電
俺はマスプロのWPD6(電源供給器)を使ってるな
8000円するのが玉に瑕
846名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 21:28:16.46 ID:ORNI8P/B
PCの電源ユニットのスイッチonのままなら常に給電してるの?
847名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 21:29:52.11 ID:IaSdxZKu
U3スレの人みたいに300円のACアダプタ買ってきて給電器をを自作が一番良さそうだな
848名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 22:10:23.52 ID:3oWDV9zL
ヤフオクでCATVブースター安く手に入れて電源部だけ使うのが信頼性の面でも一番いいんじゃないかな。
1000円くらいで買えるし。
849名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 23:30:17.81 ID:m/n9HJj1
>>848
kuwasiku
850名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 23:54:49.42 ID:3oWDV9zL
CATVブースター で検索すれば安いやついっぱい出てくる。
電源が分離できるようになってるタイプで15Vのものを選べばいい。
八木アンテナのやつとかお勧め。
実際使ってるけど問題ない。
851名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 00:09:43.25 ID:xhLaT3/2
「ブースター 電源部」でいいじゃん。
てか大抵ハードオフのジャンクコーナーに数百円で転がってるぜ。
852名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 00:13:30.88 ID:BrcjR/UG
電源部だけだとしょぼいのしか出てないから。
853名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 00:19:21.64 ID:xhLaT3/2
>>852

給電するのにしょぼいとか関係あんの?
854名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 01:00:24.24 ID:L7xRy74H
>>853
そこからノイズが入るとか?

ふつうにオートブースターの給電付きがいいと想うけどなぁ
855名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 01:04:19.51 ID:tdQtHi+/
>>854
オートブースター??
そもそも給電部だけを使うという話では?
オートブースターということはブースター本体も使用して増幅するという話じゃん。
856名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 02:28:58.62 ID:DmRBmc7G
>>855
安定させるならブースターから外部のがいいよ
857名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 02:55:31.28 ID:wy3k7Zhm
64bitXPのDRIVERって何処にありますのん?
858名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 02:58:21.18 ID:zw4QXHql
XP64bitってなんかの罰ゲーム的な?
859名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 03:48:35.74 ID:xhLaT3/2
>>856

分からねーな。わざわざブースターをはさむことで電圧でも安定すんの?
ブースターはそういうものじゃねーはずだがな。。。
860名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 08:46:04.38 ID:ku9fY5NY
普通に使ってれば壊れないだろ
壊すやつは単なる馬鹿
861名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 09:06:09.88 ID:ZptxmG4H
愚問だけどPT3とどっちオススメ?
7月までには実用したくてPT1,2は持ってないです
862名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 09:11:58.41 ID:dwe+Mk8V
>>861
わかってるなら聞くな。
863名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 09:15:51.23 ID:7WqS/FWj
>>861
W3PEは動作させられる土台がそろっているがPT3は現段階ではまだ不透明
確実にいくならとりあえずこれを1台買って運用開始して、PT3の状況がはっきりしてからPT3を追加
864名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 09:16:47.14 ID:Wsg8lfxq
>>861
発売前と比較はなぁ

PT3に関しては
・64bitOSドライバー出るか不明
・既存のBonが使えるか不明
・導入簡単なptTimerも使えるか不明

PX-W3PE使ってる連中はPT3も買うだろうが
865名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 09:59:09.14 ID:AYmra70w
>>861
まさに愚問だな
7月までにPT3を買うのがどれだけ大変か
866名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 11:18:58.46 ID:KvU8u6Mp
Plex対応してからVirtualPT導入してみたら番組表を一覧で見れたりと恩恵もあったけど
音ずれやLANでドロップが多発したりで俺の環境で安定して運用できなかった
Spinelに戻そうかと思うけど、VirtualPT使っている人っているの?
867名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 11:26:08.11 ID:7WqS/FWj
一週間くらいお試しで使ったけど、特にトラブルはなかったがメリットも感じなかったからSpinelに戻した
Spinelに比べて(倍くらい?)CPUパワーを使用するから、非力マシンには向かないかも
868名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 12:40:29.38 ID:tdQtHi+/
>>856
それ必ずブーストさせるという意味で言ってるのか?
受信レベルが十分でなおかつ分配数が少ない場合はブーストさせる必要ないぞ。
いくらオートブースターといってもブーストはされているので環境によってはブーストのし過ぎによる受信レベル低下につながる。
必ずしもブースターをかませばいいというわけでもない。
869名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 13:15:17.02 ID:MbFSWTtS
そもそも、電波強度が十分なのにブースターで増幅させると
W3PEの場合映らなくなるしな
870名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 15:47:01.98 ID:wge4YOkk
電界強度が十分なのにブースターで増幅するって事は、大声出して歌う奴がカラオケの
マイクボリュームを最大にして音割れを起こしてるのと同じようなことだから、適正のレベル
で機器に送ることが大事。いわゆる、サチュレーションや混変調。
871名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 17:09:04.79 ID:Cxf1kSmf
だからさぁ、、
屋外ブースターの一体型がトラブル防止に最適であり。
ブースターなしで映る地域のが少ないんのおまえら知らないのかと、、
872名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 17:10:19.47 ID:Cxf1kSmf
あと、地上波のレジストリーや減衰すら知らないのが
手を出す品物じゃないだろ
873名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 17:17:46.80 ID:taZIB4dB
なんかどうでもいいゴミが沸いてるな
874名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 17:54:35.95 ID:zicJ401c
PT3購入予定だけどこれ順調に稼働してるしRev.Bになってからでいいかなと思い始めた
発売前からもうネットで変える状況出し今回余裕っぽい
875名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 18:21:55.08 ID:V/m20+J6
PT3待たずにEURO前に買って正解だった(^o^)/
876名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 19:12:19.12 ID:KNevk/8h
>>866
1.VirtualPTの凡ドラでは公式凡ドラと比較して
チャンネル切り替えが一秒前後遅くなる
場合によってはイラッと来る。
2.PT2で視聴中に後からW3PEで視聴を開始すると
最初に立ち上げたTVTestの方で一瞬ガクガクする。

便利なんだけど正直、微妙ですなぁ。
877名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 19:17:32.79 ID:7WqS/FWj
>>876
その辺は多分使用チューナーを最小にするためにVirtualPT内で使用チューナーを振り分けたりが切り替えたりしてるせいだと思う
複数の視聴クライアントでチャンネル権争いをするような運用だと便利だけど、そうじゃない場合は恩恵はなく微妙に遅くなるだけという
878名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 21:13:46.28 ID:KNevk/8h
>>877
そういう感じの挙動かな。
視聴アプリで録画アプリと同じチャンネルを選ぶと
録画アプリと同じチューナーを使うし。
(TVTestのdB表示でPT2かW3PEか判る。)

録画には全く支障がないので気にしなければいいだけなんですが…。
879名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 21:59:40.80 ID:CH9Ps03W
>>878
>(TVTestのdB表示でPT2かW3PEか判る。)

ここkwsk
880名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 22:09:09.40 ID:m07xq7wD
>>871
一体何を根拠にそんなこと言ってるんだ?
ブースターを噛ました方がいいかどうかは環境によるんだが。
一概にはそう言えないというのが分かっていないようだな。
特にパラボラの場合、LNBの部分で増幅されるからあまりブーストしなくていい場合も多い。
パラボラへの給電を屋外ブースターの給電部で常時供給という話ならもちろんその通りだが。
881名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 22:34:59.38 ID:KNevk/8h
>>879
散々既出なことだと思うけど
W3PEの凡ドラだとTVTestでもEDCBでも30dB以上は表示されなかったりする。
これはVirtualPTでも同じだったりする訳で。
882名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 00:32:48.13 ID:BfAeAU85
先輩!無事に視聴、録画はできるんですが
5秒に1回くらいカクカクして音割れもします
改善方法のご伝授願います

ちなみにハードは
core2Q 2.4(3.0)
9800GT
メモリー 4m
win7 64
883名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 00:34:20.27 ID:fmPY0Mzv
裏でなんか動いてるんじゃね
884名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 00:39:51.75 ID:LKKqCdKg
メモリーが4Mしかないから
885名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 00:40:39.43 ID:cdLnDuWA
ブースター使ったらやたらカクカクするようになったな
使ってるならISDB-T_LNA_Manual_Mode_ByPass.regしてみたら
886名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 00:45:16.59 ID:sx05Qi4G
4Mにしても4Gにしてもメモリが少ないと思う
887名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 00:48:44.01 ID:BfAeAU85
すんません
メモリー は4Gですが2Gしか使ってないです

裏でセキュリティとか動いてますがCPUも20%程なので、ソフト側の設定でなんとかならないでしょうか?
888名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 00:49:54.56 ID:BfAeAU85
>>885
ブースター使ってます
マッハで試してみます!
889名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 01:04:42.84 ID:BfAeAU85
マッハで試しましたが、特に変化は無かったです!他にもなんかできないか模索してみます
890名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 01:09:52.99 ID:1aQXcy4t
>>887
買い換えろw
891名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 01:15:01.39 ID:BpJPx+cJ
>>887
せめて>>2のテンプレで答えて
TvTest使ってるならオプションの再生タブにある音声レンダラのクロックを使わないをいじってみて
内蔵カードリーダー使ってるならfakewinscard使ってみて
892名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 01:38:33.48 ID:BfAeAU85
【型番】
【ドライバ】
【OS】 win7 64bit
【M/B】 不明
【CPU】 core2Q2.4(ブースト時 3.0)
【GPU】 9800GT
【HDD/SSD】SSD
【メモリ】 4G
【電源】 不明
【カードリーダ】 使ってないがNTTはもってる
【MPEG-2デコーダ】よくわからない
【BonDriver】 BonDriver_PX_W3PE_T0
【使用ソフトウェア】 tvtest・TVrock
【質問】 5秒に1回ほど息継ぎのように止まる

【やった事】 ISDB-T_LNA_Manual_Mode_ByPass.reg
再生タブにある音声レンダラのクロックを使わない
893名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 01:49:35.65 ID:GIKU6U8h
>>892

TVTestの設定→一般のデコーダとレンダラいじってもダメか?
894名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 02:14:20.96 ID:BfAeAU85
再生の項目のレを全部はずして
レンダラを使わないをON
で、だいぶ良くなりました。
ありがとうございます。後は設定を色々組み合わせてみます
895名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 02:16:50.36 ID:BfAeAU85
>>893
特別な変化は体感できませんでした!
頑張ってみます!
896名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 02:18:01.96 ID:sohE1edj
レンダラをEVR
897名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 02:26:44.40 ID:2ruX40Tw
結局は家電のレコーダーのほうが楽なことに気づいた
なんでこんなもんつかってたのか今まで
898名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 02:30:48.92 ID:9k1YT6E1
それはレコーダーのほうが良かったんじゃなくて2ruX40Twの人生にはそのほう身の丈に合っていたということ
899名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 02:55:27.56 ID:UTA2a/G6
録画するものが少ししかないライト層にはその方が楽だよ
逆の場合はただただ苦痛で修行僧レベルの苦行になるけどね
900名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 03:03:37.25 ID:ajrlwxQj
そもそも、ソフトカスって書いてるし
原因はそれだろ?
901名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 10:39:24.54 ID:llH2J+ss
俺なんかTVなんか見ないのに、わざわざお金払って苦行の道を歩んでいるんだけど!
902名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 11:15:26.64 ID:F0d3Iun6
みんなそうだよ
903名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 11:29:33.31 ID:llH2J+ss
動くまでの過程を楽しむ物であり
録画しまくり、視聴しまくりだと
一日24時間ではたりません!!
904名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 12:38:11.66 ID:WfwpZhW2
山登りみたいなもんだな
905名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 12:39:49.50 ID:WfwpZhW2
いやお遍路のほうが近いか… 
906名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 12:41:01.67 ID:RUDUJEKC
PT系よりPX-W3PEの方が設定が簡単だな
PT3を待てなくて買っちまったよ
907名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 13:20:36.61 ID:uiO1558n
>>906
俺も待ちきれなくて結局こっち買った
908名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 13:21:55.84 ID:d1+R02IH
>>892
ディスプレイドライバをアップデートすると直ることもある
909名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 14:02:27.04 ID:q3XWIvys
おれも、おれもw
910名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 14:03:11.64 ID:4diblgcK
こっち買ってRev.B待つか
911名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 14:13:58.18 ID:7B0jgXrN
>>910
Aは人柱みたいなとこもあるからな
待てるならそうした方が良い
912名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 14:18:04.62 ID:ZMPx/G4g
現時点ではPT3より安定してるからね
913名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 14:55:06.83 ID:4Pnc/EzH
ERO2012見ててフルハイビジョンでサッカーみたいな激しい動きが問題なのか
カクつくというよりスロー再生みたいになるシーンが何度かあった。
Core i5の内蔵グラフィックだからなのかな?デコーダは評判のいいATIのを使ってる。
914名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 15:05:36.97 ID:4CPUyh4F
>>913
ERO2012…
聞いただけでチンコ熱くなってくるぜ
915名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 15:09:15.45 ID:RN+uksXX
>>913
録画したTSデータに解除漏れやドロップがないなら
再生環境の問題だから再生ソフトを変えてみるとか色々試すしかない
916名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 15:22:03.61 ID:5lCe4hZO
ERO2012って欧州のエロが集まるどんないやらしい大会だよ!
917名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 15:25:45.11 ID:eD80o5Wi
918名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 15:35:21.34 ID:EKyXLm5X
モニタか液晶テレビかわからないけど
倍速再生ないモノだとその症状でた気がする
919913:2012/06/13(水) 16:06:12.96 ID:4Pnc/EzH
モニタはPCモニタの三菱RDT231WM-Xです。
激しくない部分では起きない現象だからやはり描画が追いついてないのかも。
920名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 16:32:50.14 ID:q0cPNhAm
>>913
仕様
921名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 18:24:35.98 ID:RN+uksXX
>>918
前にも同じ事書いてただろ
特定の場面だけなんだからモニタなわけないだろ

>>919
地上波は大丈夫でもBS特にWOWOWで処理が間に合ってない可能性は否定できないけど
内蔵HD2000で20Wに表示させて録画の確認で冒頭だけチェックしてるが
特に気になったことは無い
再生ソフトと再生関連でデフォから弄った部分を詳しく書いてみたら?
922名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 18:31:21.55 ID:EKyXLm5X
BenQ G2220HDから三菱 RDT233WXに変えて
同じ録画したもの再生してこうも違うかと驚いたわ

液晶テレビだとリアルタイム視聴は搭載エンジンで調整してるみたいで、HDMI接続のts録画機からのは症状がでたなぁ

三菱の倍速再生(OD)は2倍まであるが2倍まま使い続けると焼き付き起こすそうな・・・
923913:2012/06/13(水) 19:22:01.83 ID:4Pnc/EzH
【型番】PX-W3PE V1.3
【ドライバ】公式BDAドライバ 64bit Ver=03/21/2012,1.12.03.21
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit SP1
【M/B】FOXCONN H67S
【CPU】Core i5 2400S
【GPU】CPU内蔵
【HDD/SSD】C300-CTFDDAC064MAG(OS用)
【メモリ】DDR3 4GB×2
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PX_W3PE
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.23
【質問】TVTest視聴時動きが激しいシーンだけスロー再生っぽくなる

BS1で見たサッカー日本代表では気にならず、1920*1080放送のwowowではじめて気になった。
通常の環境では問題ないからそれほど神経質にはならない。
924名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 19:33:35.49 ID:+8GgP1JY
デコーダー変えてみることだな
俺の場合だと、ATIのはいまいちで
Cyberlinkのほうが滑らか(でも重い)
925名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 19:39:39.61 ID:wgj+JNIF
これは関係ないだろ
何でもかんでもここで聞くなよ
926名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 20:00:19.17 ID:fWHuikba
PX-W3PEは大きな不具合見当たらないしこのスレが最後になりそうだね
927名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 20:07:42.74 ID:LuZIX2Lt
1万安くすればもう一枚買うよー
928名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 20:09:51.32 ID:6KZeCRS6
これかusbのほうにするか迷う
929名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 20:10:23.29 ID:o5wcy1Pk
>>923
HDMI接続からDVIに換えてみる
930名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 20:25:31.13 ID:4diblgcK
PT3は玉数少ないから、コッチも売れ続けるだろ
地デジはいらんからCS/BSx4のカード出して
931名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 20:27:02.16 ID:fmPY0Mzv
素直にもう一枚かえよ
932名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 20:38:01.87 ID:EKyXLm5X
ドングルがあるじゃないか
933名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 20:41:57.78 ID:Ei3vvcr4
PCI-Eが1個しかないマザボで1台組んじゃったよ
地上x4衛星x4のカードほしい

チューナーが2個ずつだと、意外と2個のチューナーを
使いきるってことが多いことに気付いた
そうするとザッピングできなす
934名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 20:44:49.06 ID:ZjfT7Z2u
次はスカパーHD付きチューナーでお願いしますプレク様
935名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 20:47:04.33 ID:o5wcy1Pk
>>933
PX-W3U3 Part.6 【W3U2・S3U2・S3U】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1335975670/
936名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 20:53:04.61 ID:3S8MpB7j
PTxにこだわる奴はドコモユーザーに似ている
937名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 20:56:25.29 ID:PJFuaKoz
こっちはlinuxドライバでなそうだからなぁ
938名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 21:16:35.18 ID:++OXn/AC
>>934
もう出てるじゃないか
939名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 21:25:01.66 ID:3S8MpB7j
PT3にはBS/CS4チャンネル、カスリーダーなし仕様で対抗してくれ
940名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 21:48:50.61 ID:52V3JJ1V
LNB給電機能、使うときONして使わないときはOFFにしている人います?
無駄に電気走らせなくないけど、ON OFF切り替えしてたら不具合が出た人もいるみたいなので知りたいです
外部電源も近場にそういう店が無いので、手に入れるにはちょっとかかるんですよね
941名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 21:52:41.18 ID:ZjfT7Z2u
>>938
いや、外付けじゃないチューナーカードの方で
942名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 21:53:50.42 ID:xiTFnoay
>>941
出てるじゃん
943名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 22:05:52.74 ID:k7FWy7Ss
>>923
デュアルモニタで運用してるけどセカンダリ側だけそうなるね
録画データだとならないからモニタの問題って訳でもないと思うんだけど理由は不明
944名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 22:54:34.99 ID:d1+R02IH
これをWindows Virtual PCでは使えないですよね?
他の仮想マシンなら使えますか?
945名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 23:07:16.91 ID:1KRIj2qY
>>940
PX-W3PEを使ってON・OFFはやめといた方がいい
外部電源手に入れるまでは、常時ONするか
他の機器から供給してもらおう
946名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 23:09:54.32 ID:Ei3vvcr4
PCIを直接見れる完全仮想マシンってあるかね?
準仮想でドライバこしらえば行けるだろうけど
947名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 23:15:09.00 ID:52V3JJ1V
>>945
なるほど、やはりそうですか。
参考になりましたありがとうございます。
948名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 23:25:14.18 ID:/GS+WBoS
VT-d
949913:2012/06/13(水) 23:41:25.96 ID:4Pnc/EzH
とりあえず今日の欧州サッカーはDVI接続でみてみます
950944:2012/06/14(木) 00:14:56.83 ID:+NGKefKg
>>946
ですよね
以前何処かで観たスクリーンショットはspinel使ってたのかも

勘違いスンマソン
951名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 00:42:35.31 ID:c+hsVTm/
新凡ドライバー使ってるんですが
これってチューナーAで録画予約されてた時にチューナーAで視聴しちゃってた場合に自動でチューナーBで録画してくれたりとかってできないんでしょうか?
熊凡の時はチューナーどちらか気にせずに使えたのですが
新凡の方は熊凡で一つのDLLでチューナーAB気にせずに使ったように使うことはできませんか?
952名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 00:43:02.78 ID:c+hsVTm/
953名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 02:08:17.75 ID:Xha4VUwo
>>945
つか起動させてない時は当然オフやけど、それじゃあかんの?
他所から供給してる時は切りたいとかそういう細かい話なわけ?
954名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 02:36:51.47 ID:eWPhgYSI
>>933
BS/CS4波が欲しいがどこも出さないんだよな
TBS6925並とはいかなくてもシールド対策はきっちりして欲しいな
955名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 02:49:57.25 ID:63ArfV+B
外部電源のほうがやっぱりハードには優しいのね
956名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 02:51:12.56 ID:eWPhgYSI
dでる報告が結構あるから他から取った方がいいよ
957名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 02:55:49.47 ID:p/uoi85j
どうやって壊してるんだろか
958名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 03:21:10.07 ID:63ArfV+B
間にアナログDVDレコかましてそこから供給したら1dB上がった
959名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 03:27:51.00 ID:sNrSIVYU
>>940
俺はそうしてるけど
2ヶ月ほどだが全く問題ない
960名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 03:52:35.28 ID:lOwd5vzk
>>958
分岐による減衰を保障するブースターが内蔵されているから
961名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 04:56:56.18 ID:HZuQZXjj
>>958
一部の機種はブースター内蔵や電波を安定させてから出力するから

>>959
使用頻度の問題かたまたまだろ
早ければ数週間で逝ってるし
気が付かず衛星の録画が失敗しまくってる惨状に遭遇したくなければ
外部給電推奨
962名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 05:03:21.34 ID:p/uoi85j
>>961
お前のが、たまたま壊れただけだろ。
もしくは、どんな環境で壊したのか分析したほうがよい
963名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 05:07:44.21 ID:pmjo2Oxh
環境に原因があれば保障期間内に壊れるから
たいして問題ないだろ
964名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 05:18:41.65 ID:eWPhgYSI
文体がいつも一緒だから分かりやすいな
965名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 06:05:58.57 ID:PBVZ9h3v
壊したなんて言ってるやつは同じやつだろ
何度も何度も書くから複数のやつみたいに思ってるようだが
966名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 06:28:43.87 ID:HZuQZXjj
壊れたのがたまたまなら
まずはWIKIを修正したらどうだ?
ONOFFを意図的に繰り返しただけで壊れたという書き込みもあるし
100回程度試せば誰か検証できるんじゃないか?
俺はLNBを使ってないが試す気はない
967名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 07:07:02.69 ID:eWPhgYSI
そりゃ直接修正したらバレバレだからやらないんじゃね
968名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 07:11:43.86 ID:p/uoi85j
>>966
>ONOFFを意図的に繰り返しただけで壊れたという書き込みもある
その壊したという書き込みは、どこに書いてあるの?
969名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 07:39:17.15 ID:K2VVsV0W
芝レコなんかIN/OUT逆に刺しても変わらんけどな
一時期コネクタ逆実装の機種があって・・・
970名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 07:40:52.24 ID:HZuQZXjj
>>968
>>803
これを書くとお得意の「最新Revじゃ問題ない」と工作が来るだろうが
去年個人サイトを巡回してたら実験してる人がいたが場所は忘れた
まぁ>>803が実験してくれたんだしLNBに問題がないと言うのなら
実験して証明すればいいだけ
971名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 07:43:02.59 ID:xlm/psAa
>>951
>>691

>>950
esxかxenか忘れたけど動いてたな。一年以上前にtwitterで見かけた。
972名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 07:45:03.13 ID:HZuQZXjj
>>969
日本の民生品は素人が逆指しする可能性がある接続部に対しては
逆挿しでも故障しないの事をチェックしてる
特に老人とかマジありえない使い方して壊すんだが
それでも壊れ難いように対策する必要性があるから面倒くさい
973名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 08:04:05.18 ID:p/uoi85j
>>970
>お得意の「最新Revじゃ問題ない」と工作

誰と勘違いしてんだよ・・・
Rev1.2でもうすぐ1年半だが、問題ないから。

過去ログあさってたら、
複数の機器すべての給電ONにして、W3PEのLNB給電機能を壊したやつの話が見つかったわ
>>803の内容を見ただけじゃ、
W3PEだけをBSアンテナとつないで給電させたのか、複数機器とつないで全部から給電させたのかがわからない
974名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 08:07:30.95 ID:p/uoi85j
ん、ああテスターだけとつないだのかな、寝ぼけててごめんね
975名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 08:52:16.64 ID:C0T2/9xW
なんでそんなにPT3がいいのか全然わからん
976名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 08:56:43.80 ID:eWPhgYSI
Rev1.3でどうやってもBS/CSで2ch目を録画し始めるとドロップ出たからなぁ
これじゃ話にならない
977名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 11:56:54.77 ID:m+hNvTxF
>>975
PTは名前で買う素人向だからな
素人がPTに流れて厨な質問が減ったら嬉しいじゃないか
978名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 12:05:59.13 ID:t0zmhIkm
979名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 12:38:26.18 ID:Jr5Ik7Br
取り外しが面倒で、設定も面倒なPCの中のパーツから外部に給電するようなやり方はよくないね。
ショートの影響があるような仕組みは、出来るだけそれなりの機械にまかせてリスクを減らしておくのがいいよ。
自分はちょっとした電気代で厄介ごとが減るなら、まよわずそっちを選んじゃうけどw
980名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 14:44:05.39 ID:h46Fz2uH
ん、LNB給電は俺も全く問題ないがなあ
問題ないやつのが多いんじゃないの
981名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 14:49:39.34 ID:f+zcY3Ck
>>977
大手メーカー製部品、国産基板、国内組立のありがたみがわからないとは…
家電ですら海外組立増えてる中で安心の国内製造だぞ
982名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 14:56:36.89 ID:FP0yNmXi
手作業でやってると思ってる情弱はお帰りなさい
983名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 14:57:01.39 ID:nqIqon9X
>>981
どうでもいいから次スレ立ててきて
984名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 14:59:35.46 ID:92kj+Oc6
おばあちゃんが孫の為に頑張ってるんだよ
985名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 15:37:49.25 ID:P3iykOGm
録画人間の末路
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/29affe2f3f8f2c040cd21c9c1c01a4f4

6月13日の深夜に、ついにPT3が販売されたもようです。

地デジチューナー「PT3」発売、初のPCI Express版
夜間販売に400人超

PT2は600人という話でしたからそれより少ないわけですが、それでもかなりの人数ですね。
かならずしも目新しいものではないのですが、PT2X2のような見た目が似ているだけの類似品
ほぼ同等ながら一部で不具合(わたしの環境ではEDCBが使えない)が起こるなどして完全ではない
PLEXSHOPの製品などがアースソフト製品への期待を高めた結果でしょうか。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
PT2から2年と8ヶ月、未だにアースソフト製品だけがこれほど高い評価を得ていることを
他の所謂合法チューナーを発売しているPCパーツメーカーやレコーダーメーカーはどう思っているのでしょうか? 
一度聞いてみたいものです。



お前が使えないから何なんだよというw
986名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 15:47:23.09 ID:ps6PQ+Ti
ドライバ、凡無しPT3は素人手出し無用
PXはドライバのインストールが簡単すぎ
987名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 15:47:32.59 ID:keHQhqKO
PT3は初心者向けだと思ってたがこれはひどいw
EDCB関係ねえ
988名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 15:51:27.50 ID:Uxm62XG8
まれにドロップとカードリーダーの不具合
それ以外あったっけ?
EDCB動かないって初めて聞いたけど
989名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 15:52:06.50 ID:ps6PQ+Ti
>>988
985は、PT2X2ことだろ
990名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 15:53:32.48 ID:cRt0zI7n
旧凡・kuma凡のInterface_W3PE.dllの配置場所間違いとかやってそうな予感がする
991名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 15:59:27.78 ID:ps6PQ+Ti
これからはリーダー搭載してないチューナーはやべえぞ
992名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 16:02:03.55 ID:Uxm62XG8
>>989
>ほぼ同等ながら
以降はPXシリーズの事みたい
993名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 16:39:52.73 ID:HXgE6R5Y
録画人間って録画してどうするの?
994名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 16:46:03.93 ID:C0T2/9xW
録画し変換し整理し保存する
しかし決して見ない
末路はそんなもん
995名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 16:47:21.05 ID:qTUK0tT3
まあこれを機に、PXシリーズが値段下がってくれればありがたい
996名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 16:47:33.60 ID:4UxT/Xi0
字幕データをデータベースサーバーに集めて遊んでいる人もいるよ
997名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 17:10:05.67 ID:NIwBZN6G
流石にPT3もだぶつくからな
面倒だし入れ替えとか。

そこで、これが14000代なれば買いだよなぁ
998名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 17:15:48.43 ID:ND2l5t2z
情弱人間の末路
999名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 17:33:42.17 ID:lpVVEP5F
そろそろ
1000名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 17:37:32.38 ID:lpVVEP5F
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。