XMedia Recode Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
XMedia Recodeは非常に多くのフォーマットに対応したマルチエンコーダーです。

バージョンに選っては不具合が出る場合も有ります。
基本的には自分の環境と相性が良いバージョンを探し出して使って下さい。

公式サイト
http://www.xmedia-recode.de/

旧バージョン
インストーラ版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX_setup.exe
ポータブル版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX.zip
XXXXに2272等の魔法の数字を入れると良いかも。
バージョン一覧 http://www.videohelp.com/tools/XMedia_Recode/old-versions

窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/xmediarecode.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/29/xmediarecode.html

過去スレ
Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1305735601/
2名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 12:54:28.61 ID:KUkSEs6/
■個人的エンコ速度ファイルサイズ優先のPC視聴用設定メモ
AVC/H.264 AACにエンコードする

ビデオ
■一般
○プロファイル High
○プリセット Veryfast
○レート調整モード 品質
○品質 28
//28になるとノイズが目立ち始めるが許容範囲
//画質とファイルサイズに大きく関わる
//数値が大きいほど処理速度は上がる

■Bフレーム
○Bフレーム数 2
○Bフレームモード 空間
//なしにすると処理速度低下、サイズが増える
○適応型Bフレーム 高速
//offにした方がファイルサイズが小さくなる
○B-Pyramid 標準
○B予測ウェイト on

■マクロブロック区分
P4x4以外チェック
3名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 12:54:42.71 ID:KUkSEs6/
■レートコントロール
○先読み 0
//数値が10増えるごとに1割ファイルサイズ増加
○MB-Tree on

■動き判断
○M.Eアルゴリズム Diamond(アニメ)かHexagon(実写)
//これ以上あげてもさほど画質は変わらない。
//上げると速度低下
○サブピクセルリファイン 2
//これ以上あげても画質はそれほど変わらない
//5にするとファイルサイズが1割ほど小さくなるが
//処理速度は2割低下
○Chroma M.E. On
○P-フレーム前処理待機 スマート解析

■量子化
○量子化最少 16

■量子化設定
CABAC On
//offにするとファイルサイズ1割増加
4名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 02:20:13.35 ID:54yikvfu
今更気づいたが、デフォルトだと29.970fpsなんだな
ソースとエンコ後を同じフレームで比較して気づいた
今まで全部29.970fpsでエンコードしてた
5名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 03:10:34.58 ID:uf+T+Aoi
インターレースの地デジTSをインタレ解除してエンコする時は、倍の59.94fpsにすればいいんだよな?
6名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 10:57:09.40 ID:fO7NwEbs
FLV動画がVLCプレイヤーで再生できないので
K-Lite Codec Packを入れてみた
おかげでWMPでもWMPCでもflv再生できたけど
肝心のVLCプレイヤーが再生できない


それはいいとして
「K-Lite Codec PackいれたあとXMedia Recodeが
エラーで終了するじょうたいになってしまった
XMedia Recode再インストしても直らず困ったわ

7名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 11:12:38.93 ID:fAd3ot5U
>>6
俺も、K-Lite Codec Pack 使ってて、XMediaRecode3000_setup 以降のバージョンは
エンコ開始直後に落ちる。もしかして、これが原因か?

今は、XMediaRecode2333_setup 使ってるわ。

バージョン何使ってるの?
8名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 11:16:52.09 ID:fO7NwEbs
バージョンは3.0.5.6を入れました

9名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 11:30:30.69 ID:fAd3ot5U
>>8
良かったら、XMediaRecode2333_setup 試してみて。
10名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 13:38:01.36 ID:cCH2dVls
なんで zip版使わないの?
11名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 19:46:47.78 ID:HIUXv3dF
>>7
俺は前からk-lite使っているが3060でも落ちないぞ
でも落ちまくるバージョンも確かにあった

あとさ、どんなソースで落ちるか書けよ
どこかで拾ってきた動画でもいちいちつっかからないからさ
あとさ、k-liteのバージョンもかけよ

それとさ、このソフトのプレビュー時やエンコ時に
k-liteが悪さしている証拠でもあるの?
12名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 19:49:39.01 ID:HIUXv3dF
xmediaが落ちやすくなったのはプレビュー画面が追加されてからな気がするな
複数動画を登録して、クリックでリストアイテム選択し直していると
落ちたりすることはあった
最近は1個づつ登録しているので落ちたことはない
13名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 17:24:57.81 ID:Q42g2Uz1
3060から?ビデオタブから一気にビットレート計算できるボタンついたのか
14名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 18:33:10.27 ID:VNNZZWDs
156です:2012/01/03(火) 18:36:56.41 ID:VNNZZWDs
>>6ですが

イベントビューア見たところ
エラーはFFMPEGのようです

障害が発生しているアプリケーション名: XMedia Recode.exe、バージョン: 3.0.5.6、タイム スタンプ: 0x4ee278c7
障害が発生しているモジュール名: ffmpeg.dll、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x4ee278bb
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0000f683
障害が発生しているプロセス ID: 0xf2c
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01ccc9f8fe3dbf6d
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Fies2\DOUGA\XMedia Recode\XMedia Recode.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Program Fies2\DOUGA\XMedia Recode\ffmpeg.dll
レポート ID: 413f05e2-35ec-11e1-b6f2-c89cdc2dbb14


ffmpeg.dll、バージョン: 0.0.0.0ってエラーでぐぐると結構あるようですね
解決策まではみつかりませんけど
166です:2012/01/03(火) 18:40:33.41 ID:VNNZZWDs
ちなみに入れたコーディックパックは
K-Lite_Codec_Pack_810_Fullです
動画プレイヤーのMPC入っているやつです
17名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 20:50:15.02 ID:cH0PLWZX
ffmpeg.dllにはバージョン情報が無いので問題が発生すれば常に0.0.0.0になる
3.0.5.6は最近のバージョンだが、本当にK-Liteが原因なのか?
前スレにHi10Pでffmpeg.dllが落ちる話があったが、それは該当していないのか?
186です:2012/01/03(火) 21:10:12.86 ID:VNNZZWDs
原因はわかりませんが

FLVを変換させたら画面が緑になったので
(XMedia Recodeソフト内のクロップ/プレビューではばっちり再生可能)
コーディックいれてないかあらかと

コーディックパック入れたあと変換させようとしたら
エラーで終了した
ちなみにヨウツベからDLしたflvがソース
(DVDソースのmpeg2なら今でも変換可能)

PCはWin7-64bitで年末に買い替え
動画ソフトはこれの他は、(MMname2 mediainfo IFOViewer)
TME3.0とrelCPRMとAlcohol 52%ぐらいしかインストールしていない

19名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 23:11:47.47 ID:QzEWEjR+
codecはプレイヤーで再生時に必要なだけで
xmediaは読み込みもエンコード時でもライブラリ使用しているんだから
k-liteは関係ねーよ
20名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 23:15:55.22 ID:QzEWEjR+
やっとソースが何か晒したかw
あのな、一番重要なのはソースが何かなんだよ
質問してるくせに情報小出しするな

他の動画スレじゃ割れ厨とすぐ叩く奴がいるが
このソフト使っている奴は割れ厨しかいないんだから
最初からソース晒せ

てか、flvだけじゃ検証できん
少なくとも、真空波動研やmediainfoの情報張れよ
それ晒したらこっちでも検証してやるよ
一番いいのはそのyoutubeのリンク張ってくれるがのいいんだけどな
21名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 23:17:48.91 ID:QzEWEjR+
>>18
なんだよ結局k-lite関係なかったじゃないかw
それ入れる前からエンコできなかったんだろ
嘘を書くなよお前は
22名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 08:15:36.04 ID:ftu33z1O
ZIP版片っ端から入れて安定版を探す。
23名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 09:15:05.03 ID:5t/aCsLa
無いものを探すのは無理ゲー
24名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 14:12:18.27 ID:up/1htqY
>>20
なに粋がってんだ
俺は作者よりも詳しいぜとでも言いたげだな

>>21
>コーディックいれてないからかと(考えて)
  ↓
>コーディックパック入れたあと変換させようとしたら
エラーで終了した

この間に何もやっていないのなら
コーディックパックとやらが怪しいんジャマイカ




25名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 15:03:45.45 ID:LxKcGdxm
バカ
26名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 15:40:52.99 ID:QiiqjrqD
オタクが気に入ってるキャラの悪口いうとよってたかって攻撃の対象にされる思考が常にある
基本的に知識に優越感とオタプライドが非常に高くそれに触れることがあるとネチネチした不愉快なオタ特有の嫌味が炸裂する
なのでほとんどのオタクは対象の上になって見下せる時か間違い等を見つけ悦に浸れる時にのみレスをするのを永遠に繰り返し横柄なレスをし続ける
素行が悪く低知能で非常識かつ攻撃的で根拠無き自信と自己愛に満ちたオタク
他人を貶して、自分が偉くなったような気になる

この手の小心者の性格が歪んだミジメな人間はスレに沿ったレスもせず只たんに横柄で口汚いレスをする
ネットの匿名性から自分の素性を知られることもないのでネットで中傷できる時だけは出てきてレス
ウザイ・バカ・情弱・おまえ頭悪いだろ・貧乏人・日本語を勉強しろ・低脳・ゆとり等のワードを入れた単発レスをするのが日課

ストレスの捌け口にするのには都合のいい所であり中傷するのが日常化しそれが当たり前になっていく
例えスレ内容に沿ったレスをしてそれなりの知識があっても優越感に浸り高圧的で頭デッカチな嫌味なレスを吐き捨てる
特にオタク的なマニアックな分野にこの手の人間が非常に多いのは掲示板では経験より知識が優越感に浸れるファクターに
なりえるのでこの手の人間を作りやすく増殖しやすい

頭でっかちになると思考パターンがクローン化して同じこと言う人間が増え続けるのだろう
ネットでの言動で何度も同じやりとり、言い返し、粘着の仕方をスレで見てくると同じ人間が何人もいるようにさえ思える

スレをチェックし基本的にこれらの単語を言えるその為だけにレスるのを繰り返す
※ウザイ 誰得 メシウマ 池沼 バカ 低脳 情弱 腐 はいはい 今更 基地外 w 信者 必死 低スペ 打ち切り ゆとり 胸熱
  アスペルガー 貧乏人 糞 ゴミ 自演乙 社員乙 おまえ頭悪いだろ 工作員 パクリ 韓国 中国 シナチョン ネトウヨ 在日
  オワコン 荒らし

オタクの言動 オタクの特徴 オタク心理等で検索を推奨
27名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 20:12:43.22 ID:Qy7eXq3l
頼まれてもいないのに長文を書くのもオタクの特徴
28名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 10:38:51.83 ID:EQywkqBs
これの対抗ソフトってなんだろう
ハンドブレーキしかないかな
29名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 10:59:46.08 ID:0jyQjESO
あらゆるものを試したけどこれ以上のものはないな
あらゆる動画を音ズレ無しに変換できるなんて他にない
30名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 12:24:41.72 ID://KEXpIX
AvidemuxやFreemakeVideoConveterは?
31名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 13:35:41.42 ID:yrIGPTnC
このスレの971〜973自分の書き込みなんだけど
この理由がわかる方いますか?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1255284629/971-973
32名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 14:16:40.18 ID:EQywkqBs
わかんないので
適当な独り言

CDにするならWAVで吐き出せばいいのに
ブツブツ
44.K以外の音声データだったんじゃないか
ブツブツ
33名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 21:04:08.48 ID:k4RGmHVt
B's側がLAME3.99.1以降で作ったmp3に対応してないとか?
(XMediaRecode3.0.4.9でlame_enc.dllのverが3.99.1に上がってる)
wmaはわかんね

ソースネクストのサポートにメール投げれば対応…してくれそうに無いよなぁ
34名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 22:39:07.92 ID:YZWaHTow
>>30
avidemuxは動作の安定性に難アリだな、使い道は無圧縮連結くらい
FreemakeはセルDVDのRip、シーンサーチとフレーム編集
動画URLからの直接変換は面白いがプロファイルは腐ってるしバグだらけ
35名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 22:53:45.11 ID:0jyQjESO
つまりXMedia Recode最強
36名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 22:56:20.62 ID:0jyQjESO
Avidemuxとかaviconverterとか
やたらあっちこっちで宣伝しまくってるが
まったく使えない糞
エンコできないものが多数あるし音ズレもする

XMediaは各エンコスレで宣伝しまくりたいぐらい良い
これと、AviUtlとHandBrakeがあればもう何もいらないでしょ
37名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 23:01:09.39 ID:0jyQjESO
韓国製のソフトはどれもスパイウェアまみれで
ソフト上でも広告しまくりだからな
それに比べてXmediaは安心して使えるわ
38名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 23:02:56.82 ID://KEXpIX
XMediaは自分の環境での安定版探すのが骨なんだよな・・・
39名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 17:24:03.29 ID:APg9Bsgl
最新版の方が変換後の画質がいいらしいのに俺の環境では全く使えない
まあ今のバージョンでも何の不都合も無いから別にいいんだがな
40名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 17:36:28.79 ID:QESfNBh5
画質が良くなるのは1kbps以下の時で
それ以上でエンコするなら古くてもそんなに変わらない
41名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 17:40:16.26 ID:QESfNBh5
間違い
1000kbps以下ね
42名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 17:50:44.98 ID:lXUNbMt5
>>32
>>33
>>31です。
WMA形式に関しては、エンコ時に形式タブの音声トラック1のコーデックを
Windows Media Audio V8 にしていなかったのがいけなかったようです。
(V7 でエンコしてた。これは旧verのXMediaでエンコしてもダメだた。)
MP3に関しては相変わらず原因不明w
設定は全く同じにしてエンコしてるのに、XMediaのVer3.0.4.9以降で作ったmp3は
B'z Recorderが音楽ファイルと認識してくれないな。
43名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 18:18:22.43 ID:APg9Bsgl
>>41
1000kbps以下でのエンコが常だからちょっと損してるのかもなぁ
でも使えないんだからどうしようもないよな
情報どうもありがとう
44名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 19:03:29.61 ID:qSt1W6Tt
>>42
周波数、ビット深度が対象外の可能性。
45名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 19:55:14.40 ID:b5yKLvYt
3.0.6.0はエンコ中CPU使用率maxから下がらんね
46名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 22:18:33.69 ID:IprNUg9C
地デジtsと同じMP@HLなtsファイルに変換したいんだけど
うまく行きません。
解像度を1440×1080、フレームレートを29.97fps、
ビットレートを2000kbpsあたりに
指定しています。
上記設定で変換するとMP@HL14なファイルが出来上がってしまいます。

TME3で他のファイルと一緒に編集したいのですが、
設定の問題点を指摘して頂けませんでしょうか?
*TME3上で指摘されるファイル形式の差異はMPEGプロファイル&レベルの違いのみです。
47名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 22:36:52.32 ID:+ekRFvFw
ソースはMediaInfoで調べるべし
48名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 02:31:12.79 ID:3AiJXI17
なるほどね、1440のHLだからH-14でいいじゃないか
と至極もっともな解釈をこいつはしてくれるんだな
しかし日本の地デジは変態だから1440だけどHLだと言い張ってる訳だ
49名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 04:58:31.53 ID:DhFuksy7
Tempフォルダに「xmr○○○」って名前で変換したファイル分のが毎回作られてたんだな・・・・。
50GB程溜まっていた。
50名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 05:09:03.36 ID:oNJV4gDk
これでMP4したものをmboxでくっつけようとしたら音ズレする
対処方法ありますか?
51名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 06:08:00.84 ID:aoCrko0B
複数のflvをMP4化して、UniteMovieで結合したけど、繋ぎ目は少し乱れるな。
52名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 06:45:04.54 ID:oNJV4gDk
ちょっとどころじゃないよ、次のキーフレームまで壊れたまま
結合はaviutlが一番マシ
5346:2012/01/07(土) 12:38:31.15 ID:Oq7f3iuY
>>47
MediaInfoで調べたところ、
地デジにはMain@Hight、BVOP
変換したファイルにはMain@High 1440、HDV1080i
といった記述がそれぞれの差異として記述されておりました。

BVOPありというファイルを作成するにはどの設定を変更すればよいかご存知でしょうか?
(B-フレームや量子化設定周りでしょうか?)


>>48
そうなんです、『お前にはこれで十分じゃないか』というような感じで
Level指定でMP@HLを指定してもそのままのレベルで作成してくれないような感じなんです。
MP4のファイルのようにプロファイルだけ変更するとかいった手段が無いかなと思ってみたり…。
54名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 13:23:52.63 ID:3AiJXI17
>>53
まあ、何にしても希望することはこいつじゃ出来ないと言う事で

TME3で何したいのか知らんけど変態の地デジに合わせないで
地デジ側を合わせるアプローチでもいいんじゃないの
後の事はスレチなんでここで言われても困るけど
55名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 13:53:25.23 ID:oNJV4gDk
画像の縮小をすると一気に処理速度が落ちるなー
この部分高速化してくれないかなー
56名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 11:37:15.37 ID:CgQUe3uz
WMV9でどうしても途中でエラーでエンコできない動画があったが
UniteMovieで一回素のままで吐き出してからエンコしたらうまくいけた
同じようにAviUtlで素のままで吐き出させることで治ったりもする
5746:2012/01/10(火) 00:32:25.32 ID:yEH4WNxc
>>47
>>54

若干スレ違いになりつつありましたが
解決しましたので結果報告です。

BVOPの設定は特にしなくてもMain@Highのtsファイルが作成できました。
変換自体は以前と変わりなくXmediaRecodeにてMain@High 1440なファイルを作成後、
tsファイル内のビデオデータ内に存在したプロファイル&レベルを指定している箇所を
バイナリをいじって変更することでMain@Highに変更する事ができました。

上記手段で変換したファイルにて問題無くTME3上で他のtsファイルをスマレンしながらBDAVが作成できました。
58名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 03:42:05.36 ID:WUdFXEN9
プロファイルでMain@Highを固定にしてやればいいだけじゃないの?
5946:2012/01/10(火) 09:00:16.95 ID:Pg2P87Vr
>>58
プロファイル指定の箇所で特定プロファイルの固定指定が可能という事でしょうか?

現状>>46の通り、直接指定での作成が出来なかった為>>57の手段を取りました。
今後の為に固定指定できるのであれば方法を教えて頂けますでしょうか?
60名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 09:20:29.46 ID:WUdFXEN9
指定してもだめだったのか
気にしないで
61名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 10:20:14.16 ID:7Tb6DbB2
>>44
よくわからないが変更項目とか見当たらないし
要するにVer3.0.4.9以降での作成は諦めろってことか。
以前のバージョンで作るかmp3以外にすれば済む事だから別に構わないんだが。
原因が知りたくて質問させてもらただけだし。
62名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 10:27:06.63 ID:WUdFXEN9
このソフトは変態動画作るなって親切設計だからな
初心者には逆に都合がいい
63名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 10:28:47.54 ID:41ea7rbm
変換用プロファイルのデータをメモ帳で書き換えて
オリジナルで保存したらどうなるの

自分はpspプロファイルしか残してないので
確認できないけど
選択肢をなくす(固定すると)とどうなるかやってみれば
64名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 10:43:40.75 ID:MB/iUnPJ
話が出た時にiniファイルをざっと見てみたが、それっぽいパラメータは無かったな
そもそも、指定したレベルにならないんだから内部処理だと思うぞ
65名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 11:00:36.38 ID:41ea7rbm
そっか それじゃできないんだね
66名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 12:22:35.38 ID:WUdFXEN9
レベルの設定項目はありますよ
67名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 13:41:40.90 ID:8Z9+JNFJ
>>1
すげえ遅くなったが乙
68名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 04:35:44.87 ID:dAkBv0Fw
今までビットレートを500kbps、後はデフォルトで使ってたけど
テンプレとここ→http://kozugekere.seesaa.net/article/152943110.html
見比べて設定したら時間かかるけどサイズ小さくてほどほどの画質の動画作れるようになった
ただ同じ長さの動画(24分くらい)のサイズが70MB〜170MBくらいのバラつきがでる…
解像度の差はそんなに無いのにどういうこと?動きの激しさ?
69名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 06:11:08.01 ID:VpCEi+A1
色調変化が激しい物の場合、サイズが大きくなる

それとソースの画質が悪い(ノイズなど)の場合もやはりサイズが大きくなったりする
例えば、DVDソースを1000kbpsのブロックノイズのあるmpeg4でエンコしたものを
さらにh264でエンコするとサイズが大きくなるが、DVDソースから直接h264にしたら
圧縮率も画質も良い

他のも元ソースのコーデックに影響される部分はあるだろうけどそこまではわからない

品質エンコである程度圧縮率を制御したいなら、最小、最大ビットレートをもっと設定する
それとビットレートのふり幅も狭く設定するなど
もしくは2passでやるしかないんじゃないかな
70名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 13:25:59.71 ID:8/Mj7tHk
歌番組で下に出る歌詞の字幕がエンコードすると少しギザギザになってしまうのが気になります。
少し離れて見れば良いのですが、よく見ると気になってしまいます。
ビットレート上げたり、Tuneを変えてみたり色々やったのですが、今ひとつです。
文字をきれいにエンコードするのに有効な設定とかってありますか?

ソースは地デジTS
AVC/H264 12000kbps 2pass 59.94Hz 1440x1080(16:9) インタレ解除メディアンでエンコードです
71名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 13:35:29.54 ID:kwD62WdU
出力プロファイル何を使っての質問なのだろうか

H264のものかデフォルトプロファイルなのか
質問の回答は 500KBPSに設定しているとのことなので
>>69の言っている
>、最小、最大ビットレートをもっと設定する
が容量の誤差に関係すると思われます
72名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 13:37:31.89 ID:kwD62WdU
>>70
インタレ解除の設定でなんとかするしかない
このソフトでそこだけが惜しい点なんだよな

73名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 13:42:20.98 ID:8/Mj7tHk
>>72
インタレ解除はメディアンしかやってませんでした
他のにして試してみます、ありがとう
7468:2012/01/15(日) 16:18:55.55 ID:dAkBv0Fw
>>69
参考になりました
丁寧な回答ありがとうございます!
>>71
もともと使ってたのはH264です
そのときは品質設定じゃなくビットレート指定してたので
ファイルサイズは100〜120MBでした
75名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 19:48:39.80 ID:0YVYdl93
解像度を1280*720から854*480にリサイズした動画を
KMPlayerで再生したら右端に隙間がでるようになった
他のプレイヤーでは出ないのに…
解像度を変更しない場合はKMPlayerでも隙間がでない
なぜだ!ヽ(#゚Д゚)ノ
76名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 19:54:06.09 ID:g22/xDrP
>>75
KMPlayerとやらの仕様は知らないが
854x480なんて変態解像度でスキマが出来ても文句は言えないだろ
7775:2012/01/15(日) 21:48:45.74 ID:0YVYdl93
>>76
一応16:9の比率で解像度変更したんだけど…
普通は1280*720から小さくするときどれくらいに設定するの?
78名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 22:13:28.54 ID:kuAcvVTP
そのぐらいの縦横サイズっつーと
 864x486(16:9の54倍)
 832x468(16:9の52倍)
 800x450(16:9の50倍)
選択肢はこの辺かなぁ
7975:2012/01/15(日) 22:22:23.67 ID:0YVYdl93
>>78
レスありがと!
864x486試してみる
ってことは4:3の場合は
640x480かな?
80名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 07:25:38.25 ID:mUI6X52Y
3067
81名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 15:08:25.71 ID:MKLenrwH
>>80
3067でも、10bit色深度のH264を再エンコするとエラーで落ちる。
Xmedia同梱のffmpegの設定って、見れたり変更できたりできるの?
82名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 15:16:33.47 ID:H9XnP8vU
できるよ
83名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 15:43:52.12 ID:MKLenrwH
>>82
どうやって?
84名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 15:56:42.35 ID:H9XnP8vU
どこまで知ってるの?
全部説明しろっていうなら面倒だから無理
85名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 16:32:51.45 ID:MKLenrwH
面倒じゃない範囲で教えて
86名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 16:34:23.95 ID:xRbGnKi9
3.0.6.7試してみたけどやっぱり駄目だった
大昔のバージョンしか使えないって悲しいな
87名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 16:49:17.49 ID:H9XnP8vU
10bitでも24bitでも全く問題なくエンコできるけどな
88名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 17:09:36.03 ID:RPSGxvin
H.264のプロファイルに24bitの色深度があるとは初耳だ
89名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 17:13:27.38 ID:1yCWWqfd
ffmpegの設定を
どこがどうってやるのできるのか

XMedia Recodeのメニューいじくるってわけじゃないし
面倒だからっていうならそれは基本できないといっていいと思うがな
素人じゃなくSEならできるってか
90名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 17:23:50.89 ID:H9XnP8vU
じゃ、できないってことで諦めろ
教える気無くした
91名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 17:29:31.15 ID:1yCWWqfd
>教える気無くした
>教える気無くした
>教える気無くした
    ^v^
92名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 17:36:28.27 ID:H9XnP8vU
できないからってスレ荒らすなよ
障害者の面倒を見るのは勘弁して
93名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 17:49:13.24 ID:1yCWWqfd
できるっていっちゃたから
引っ込みつかないんだね
94名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 17:51:31.16 ID:H9XnP8vU
は?教えないって言っているんだけど
煽って聞き出そうとしても無駄だよ
バカには無理だから
95名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 17:53:27.32 ID:1yCWWqfd
そりゃ教えられないの間違いでしょう

じゃあね(はーと
96名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 17:55:06.85 ID:H9XnP8vU
やっぱりキチガイだったな
教えなくてよかった
97名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 18:01:00.68 ID:yG4+H4d+
とりあえず終わったようだな。
だが、一つ訂正しておいた方がいいぞ、h.264で24bit色深度は不可です。
98名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 18:11:56.11 ID:MKLenrwH
profile : High [email protected]のmkvを読み込んで、mp4にコンテナ詰め替えはできるんですが、
ファイル容量を減らす為に再エンコすると落ちるんですよ。
ffmpegなんちゃらって出てたから聞いてみたんですけどねぇ〜。
99名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 18:30:05.86 ID:H9XnP8vU
100名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 13:43:38.30 ID:ctA16U4z
ID:H9XnP8vU(7)
101名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 16:36:06.87 ID:KI4pw34R
出来る(キリッ) VS 無理(笑)

対決ワラタ
102名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 23:06:59.69 ID:WaiEzLLX
>>81 ですが、
10bit色深度のh264を8bit色深度のh264に変換する方法が見つかりました。
XMedia Recodeを使って...orz

http://www.youtube.com/watch?v=aa1VYQ-irWs

なお、3067ではエラーになって、解説動画で使用している3046ではうまく
変換できました。
当分は10bitを再エンコする時は3067から3046にバージョンダウンして8bitに
変換してから3067に戻して再エンコすることで対応します。

全然お世話にならなかったけど、ありがとうございました。
103名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 23:47:15.27 ID:a1+BwLbH
最低でも前スレ読んでるヤツなら誰でも知ってる事
104名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 00:36:01.40 ID:XnVn3ymr
>>103
ffmpegの設定変更のやり方教えてください
105名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 00:56:35.74 ID:QFsU3e6J
設定変更できたとして何がしたい?
106名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 19:22:07.51 ID:EF2MnrF8
tsファイルで音がなくなる件

クロップ/プレビューで再生して音が出ない場合、変換しても音声トラックがない

素材の音声が48khzならOKで44.1khzなら駄目だった
107名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 19:33:19.80 ID:S6DqquYa
互換モードでやれば?
108名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 21:22:42.21 ID:zzfVD6q2
>106
答えじゃないがヒント
多分、音声トラックが2つ無い?
再生しながら別のトラックを選択してから
再度もとのトラック選択すれば音が出た

しかしエンコしても100%で止まるから仕方なくキャンセルして
エンコ中のファイル再生しても音は出んケドorz
109名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 08:33:19.70 ID:T00OVL10
3070
110名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 21:36:33.11 ID:PEqvZkE6
2pass使い始めるともう1passには戻れないな
ドラマやアニメをまとめて変換するときは地獄を見るが
その時間に見合うだけの画質になるから文句は言えん
111名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 22:22:10.27 ID:gVET0NHv
2passで効果がわかるのって
500kbps以下ぐらいの時じゃね?
1000kbps以上だとほとんど変わらないが
112名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 22:53:09.36 ID:PEqvZkE6
いや、高ビットレートでも動きの激しい部分の細かいノイズとか
ちょっと気になる部分の見苦しさは結構軽減される
あと低ビットレートでもノイズが減る分仕上がりクッキリで綺麗
まあ「俺は容量なんて気にしないから思いっきり高ビットレートで変換するぜ!」
って人なら全く関係ないなとは思う
113名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 23:20:10.14 ID:9eh9eulW
容量を気にしないなら「品質」を選べばいい
場合によっては平均よりサイズが小さくなる
114名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 00:31:09.68 ID:OS6hLaYk
あー1passって固定ビットレートでやってるってことか
そりゃ汚いな
115名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 09:21:37.10 ID:9nyWBD8o
BDはすべて固定なんだけど・・・
116名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 11:20:16.21 ID:6VSBe3mt
BDAVって30fpsなんだけど、mp4に変換する時24fpsにレート変更しなくちゃ
ダメなんかな?(アニメの話ね)
30fpsそのままでも24fpsに変換しても、できあがったmp4で違いがわからないんだけど?、
(俺の目が腐っているのは秘密)
117名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 16:18:59.20 ID:bZuM7E6C
2pass選んでエンコ開始しても
一瞬で終わって0バイトになるんだけど
118名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 17:04:08.26 ID:jMrq0rF5
3060以降は3049に比べて変換時間が長くなったり、ファイルを読み込んだら不正な処理で強制終了したこともあったけど、3070は安定している気がする。
119名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 17:05:18.42 ID:4PomKlOj
それは神圧縮モードです
120名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 17:05:59.17 ID:DUWhFd/E
3070インストールして最初のエンコ成功した最近こんなことないからとてもうれしい。これ10bit mp4えんこできるのかな
121名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 17:10:14.51 ID:DUWhFd/E
うぉ、これまた10bit mp4えんこするとすぐにエラー終了するバグ残ってるな。ってことで3046歳強のままだ
つかえん。
122名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 17:53:23.66 ID:OS6hLaYk
バカには無理
123名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 06:30:52.12 ID:b8PFuSzD
ちょっと教えてもらいたいのですがあ、3049以降で10bit mp4がエンコすると即エラー終了となるので
その原因ファイルを見つけようと思ってるのですがどうしたらいいですか?最新バージョンにその問題ファイル
だけを動くのに差し替えればOkかと思ってるんですが。10bit mp4の動画エンコで関係していそうなファイルを
教えてくだされ
124名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 06:44:21.43 ID:G0I668F7
できないのはお前のPC固有の問題
125名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 10:41:37.37 ID:2FavMnQO
10bit mp4エンコードをやめる
エンコードできるバージョンを使う
別のソフトを使う

選べ
126名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 13:33:58.90 ID:mWrmYLr6
>>123
10bit h264 がエンコできる3046のffmpeg.dllを、できないバージョンに上書き
コピペしたけどエラーでXMediaが立ち上がらなかった経験ならある。
総当りでdllを3046の奴と入れ替えてみるしか...。
127名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 14:47:13.53 ID:G0I668F7
dll利用時にバージョンチェックぐらいするだろ普通
dll注入したかったらバージョンをバイナリで書き換えるか
ソースをコンパイルすりゃいいじゃん
128名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 20:09:26.81 ID:hU6ZJOaa
基本的に知識に優越感とオタプライドが非常に高くそれに触れることがあるとネチネチした不愉快なオタ特有の嫌味が炸裂する
なのでほとんどのオタクは対象の上になって見下せる時か間違い等を見つけ悦に浸れる時にのみレスをするのを永遠に繰り返し横柄なレスをし続ける
素行が悪く低知能で非常識かつ攻撃的で根拠無き自信と自己愛に満ちたオタク
他人を貶して、自分が偉くなったような気になる

この手の小心者の性格が歪んだミジメな人間はスレに沿ったレスもせず只たんに横柄で口汚いレスをする
ネットの匿名性から自分の素性を知られることもないのでネットで中傷できる時だけは出てきてレス
ウザイ・バカ・情弱・おまえ頭悪いだろ・貧乏人・日本語を勉強しろ・低脳・ゆとり等のワードを入れた単発レスをするのが日課

ストレスの捌け口にするのには都合のいい所であり中傷するのが日常化しそれが当たり前になっていく
例えスレ内容に沿ったレスをしてそれなりの知識があっても優越感に浸り高圧的で頭デッカチな嫌味なレスを吐き捨てる
特にオタク的なマニアックな分野にこの手の人間が非常に多いのは掲示板では経験より知識が優越感に浸れるファクターに
なりえるのでこの手の人間を作りやすく増殖しやすい

頭でっかちになると思考パターンがクローン化して同じこと言う人間が増え続けるのだろう
ネットでの言動で何度も同じやりとり、言い返し、粘着の仕方をスレで見てくると同じ人間が何人もいるようにさえ思える

基本的にこれらの単語を言いたいが為にスレをチェックしその為だけにレスを繰り返す
※ウザイ 誰得 メシウマ 池沼 バカ 低脳 情弱 腐 はいはい 今更 基地外 w 信者 必死 低スペ 打ち切り ゆとり 胸熱
  アスペルガー 貧乏人 糞 ゴミ 自演乙 社員乙 おまえ頭悪いだろ 工作員 パクリ 韓国 中国 シナチョン ネトウヨ 在日
  オワコン 荒らし
129名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 20:17:55.99 ID:SEffFnTZ
いつぞやのバージョンから、ソースにチャプターが含まれていると、そのままチャプターが出力されるようになってしまった
仕様なのかバグなのか分からん
130名無しさん@編集中:2012/01/24(火) 01:05:45.37 ID:Lhe3lKf9
ひさしぶりにエンコしてみたら音がでない。

容量2.6GB以上のTSの場合に出ない場合が多いけど、バグでもあるのだろうか
131名無しさん@編集中:2012/01/24(火) 04:18:56.31 ID:FhMzCZ6A
3070入れてみたが
音声欄のコピーが見当たらなく、変換と除去しかない
どこかに移動した?
132名無しさん@編集中:2012/01/24(火) 04:43:23.42 ID:GHBJLNho
今時、セキュリティパッチ以外はマイナスになる事に気付かない奴が多いな
好き好んで人柱をしてくれるんだから在り難い
133名無しさん@編集中:2012/01/24(火) 06:38:20.56 ID:FhMzCZ6A
もちろん自分の環境の安定版は別起動できるようにしてあるけど
スレ的にはバージョンアップしたら試した方がいいだろ?
営利目的なソフトならまだしも、個人レベルのフリーソフトなんだし
134名無しさん@編集中:2012/01/24(火) 11:23:42.99 ID:iIXtA2NT
>>132
情強気取りで見当違いって・・・
135名無しさん@編集中:2012/01/24(火) 14:04:57.97 ID:1yH52ax7
124はネット上で最も嫌われるカキコ
人柱小ばかにして感謝の念が無い。
こういう奴ばかりになると国が滅びる。
国家の建国って屍累々のうえに成り立っている。
まあ日本は明治維新も談合だったがw
136名無しさん@編集中:2012/01/24(火) 14:06:08.85 ID:1yH52ax7
アンカー間違ったw
いわなくとも判るよな。
137名無しさん@編集中:2012/01/24(火) 23:21:54.00 ID:j1F34oPi
試しにPT2でとったTSをエンコードしてみると音がでない。

わかったことは、XMediaのファイルの一覧の音声で48000 hz、44100 hzと表示されるものがあり
後者だけ音がでないことがわかった。
ただMediaInfoで音声を確認すると両者とも48000 hzと表示される。

地デジのソースって放送局とかによって音声の形式って違うんだっけ?
あまり詳しいことはわからなくて困った。

ちなみに>>108と同じ現象も発生する。
>再生しながら別のトラックを選択してから
>再度もとのトラック選択すれば音が出た
138名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 01:09:49.23 ID:wnm2QqSx
44.1khzが駄目だってドイツ語で作者に伝えてくれる人いないかな
139名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 10:22:29.01 ID:tbnjwCLA
今の時代にドイツ語くらいできないオマエのほうがダメ人間だろ
 
140名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 11:39:58.60 ID:8zazWlsZ
Sanyo GORILLA NV-SB540DT用の動画を作っています。
形式 Apple iPhone 3G H,264 640×360(16:9)1024kbpsで問題なく動きますが
ハイビジョンの映像などを変換するさいにビデオフレームレートを30以下に
音量の小さいDVDなどを変換するさいに音量の正規化を98.0dbにいちいち打ち
変えて変換しています。iniファイルを書き換えることで毎回打ちかえることなく
変換できるでしょうか?よろしくお願いします。
141名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 14:36:16.76 ID:QwEtRSFi
>>139
そういうお前さんは当然ドイツ語くらい楽勝なんだよな?
じゃなきゃそういう言い方はしないはずだ
142名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 14:44:03.60 ID:9agvRNe3
>>141
ダー:-)
143名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 14:46:20.29 ID:d2s2wjSi
ベッケシャン
144名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 15:41:41.71 ID:XP+Mi4Z/
これでエンコードしたAACの音声すごく悪いね
64kbpsにすると音は悪いし音量が小さくなってるし
neroだともっときれいんだがな
145名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 08:36:13.18 ID:Oe2D3c/S
最近ダウンロードして使ってたら、AVGがトロイ検出してXMedia隔離されちゃった。。
トロイはHupigon5.CBQG
知らぬうちにエンコした動画、ネットにUPしたらまずいよね…
146名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 09:48:46.82 ID:02yVYMSb
>>145
なにそれ怖い。うちのMicrosoft Security Essentialsでは検出されない
ちなみにXMedia Recodeのバージョンは3.0.7.0
ローカルをファイル検索しても見つからないんだけど、Hupigon5.CBQGはどこにありましたか?
147名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 10:20:05.29 ID:Oe2D3c/S
>>146
XMedia Recode.exe本体
たぶん最新のだと思うんだけど今月16日にDLしたファイルはインストール後すぐに削除しちゃったし
本体隔離されてバージョンは確認できないっす。

インストール時に検出してくれればなあー
148名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 15:49:03.22 ID:V1wO9fM+
Hupigon5.CBQG自体が「AVGが古いXMedia Recode.exeを誤検出する」って話しか出てこねえじゃん
virustotal見ても3049〜3070では検出されない

>>147のPCが別ウイルスに感染した結果なら判らんけどな
149名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 16:17:10.48 ID:SGDmxwwS
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=de&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fforum.chip.de%2Fdownloads%2Flaedt-trojaner-1601636.html
VLCがらみでナントカと書いてあるけどよく分からん

>>147
http://www.xmedia-recode.de/version.html
上のリンクによると16日時点での最新版は3.0.6.7だったみたいだけど、DLしたのはこれですか?
150名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 16:24:27.55 ID:EAGHqBpa
まあAVGの誤検出だろうねぇ
検体提出するか
virustotalに上げて誤検出を確定させておけばスッキリできるさ
151名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 16:29:02.57 ID:Oe2D3c/S
>>148
Hupigon5.CBQGでぐぐると出てくるドイツ語のやつね。

下のページか窓の杜のどっちかから入手したから、
そんなに古いやつ拾えない気がする。
ttp://www.xmedia-recode.de/download.html

148の言うとおり別の原因かもしれない
ひとまず様子見てみます。
152名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 16:34:45.76 ID:Oe2D3c/S
あ、増えてた。ありがとー

>>149
それカモ

>>150
virustotal後でやってみる!
153名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 00:20:12.55 ID:SYVW9i22
俺も確か3.0.6.7を数日前にウイルストータルで調べたらAVGだけが反応した。多分誤検出だろうけど
154名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 01:06:01.74 ID:Xh/GiEOc
最新バージョン3.0.7.0のXMedia Recode.exeをvirustotalに掛けてみたら1個だけ引っ掛かったわ
やばいのかね

Detection ratio:1/43
Antivirus:ByteHero
Result:Trojan.Malware.Win32.xPack.i
155名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 03:43:28.75 ID:6XDyHfRf
3074
156名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 05:15:12.43 ID:aD+1qR7z
Veroffentlichung: 26.01.2012

Aktualisierung von ffmpeg
neue Profile( Dell, Huawei)

Fehlerbehebung

der Audio Stream konnte nicht kopiert werden
-----------------------------------------
公開:2012年1月26日

ffmpegの更新
新しいプロファイル(デル、華為)

トラブルシューティング

オーディオストリームはコピーできませんでした
157名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 11:17:28.91 ID:aD+1qR7z
3074って映像が16x16までしか???
158名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 14:16:54.56 ID:xps3xp3T
>>154
File name: XMediaRecode3070.zip
Detection ratio: 0 / 41
Analysis date: 2012-01-23 21:47:13 UTC ( 3 日, 7 時間 ago )


PortableはOKみたいだ
159 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/27(金) 14:33:57.16 ID:esy30s7/
3074 音声の正規化(dB)分析させると、トラック音量24.2dBと明らかに低い値を吐くソースが存在。
確認したら3060、3067、3070も全く同じ数値を吐いたので、3056まで戻した。
160名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 15:06:04.87 ID:BbhKIvOC
3000以降、hack.exeっぽいな
161名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 20:53:38.66 ID:QJOD31ER
トロイってw>>132が煽られた報復でねつ造してるんだろ

調べるまでもないが一応チェック
・インスコファイル以外で新たにファイルが作られることはなかった
・ネットに接続されることは一切なかった
・シスタムファイルが書き換えられるようなことも一切なかった

ただの誤認だろ
162名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 20:55:29.54 ID:ZKK6Gd8J
3074はカスタムサイズがバグってんのか
ま、何時も追加してるしHi10P通るっぽいからこれで様子見るか
163名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 23:29:41.25 ID:SuKJ0NoO
>>145
ノートン先生も隔離してくれちゃうでござる。
3.0.6.7は大丈夫だが、3.0.7.0も3.0.7.6も隔離されて起動不可。
164名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 00:01:32.85 ID:HQPk0f/o
3.0.7.0駄目だなPC落ちる
165名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 00:34:00.64 ID:X5+2pJ0t
>>154,158
スミマセンがURL貼って頂けますでしょうか
virustotalにかけようとすると

Forbidden (403)
CSRF verification failed. Request aborted.

と表示されて(IE8/Fx9/Opera11)にっちもさっちも行かないので...orz
166名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 03:08:48.55 ID:KW3KJ2p/
XMedia Recode 3.0.7.6

Aktualisierung von ffmpeg 0.10
Aktualisierung von LAME (3.99.4)
Fehlerbehebung

Videogrose war auf 16x16 Pixel begrenzt
167名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 07:01:21.12 ID:v6lFvwcL
0.9の次が0.10のffmpegとか
バグフィックス感覚で導入するXMedia Recodeとか
突っ込み入れたくなるバージョン管理だな
168名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 16:39:29.78 ID:QLahv/ok
169154:2012/01/28(土) 20:11:06.02 ID:ArpHqeKy
170名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 21:12:50.30 ID:kAZR3Pdr
>>168,169
ありがとうございます!!
お手数かけてすみませんでした
171名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 12:38:52.73 ID:ws4jQaqZ
エンコ前は大丈夫なのにエンコ後カクつく動画になってしまう
他の動画は大丈夫でカクつく動画はサイズとフレーム数が多い模様
先読みいじったけど効果なし
ドウスレバイインデスカ!
172171:2012/01/29(日) 13:04:01.64 ID:ws4jQaqZ
フレームレートをオリジナルを保持から30に変更したらカクカクしなくなりました!
でもフレーム数が1/4くらいになっちゃいました、音ズレとか大丈夫かな?
173171:2012/01/29(日) 13:20:24.32 ID:ws4jQaqZ
なんかよく見たら動画のfpsは24.47なのにオリジナルを保持の設定のとき119Hzって表示されてるw
バグ?それともオイラの知識が足りないだけかな?
174名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 13:55:30.18 ID:mda0ShtJ
可変fpsなんでしょ、アニメ動画だとそんな感じ
175171:2012/01/29(日) 14:57:34.71 ID:ws4jQaqZ
119Hzじゃカクカクで見れないのでフレームレート落とそうと思うんですが、真空波動研で調べた結果24.47fps
この場合のフレームレートは
1 小数点切捨ての24
2 小数点切り上げの25
3 可変フレームレートの大きい値の30
4 その他
のどれにすればいいのでしょうか?
176名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 15:07:18.47 ID:lVyRg21G
TSエンコあきらめましたw
めんどくせー
HDD安くなるまで保存番組厳選でしのぐ
177名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 15:09:40.29 ID:mda0ShtJ
30にしてカクカクにならなかったんならそれでいいじゃn
もしかしてカクカクなのはスペックの問題じゃないの?
グラボに再生支援ついてる?
DVDとかにするなら29.97でいいんじゃない?アニメも29.97でいいと思う
洋画なら23.97とか

ソースもスペックもわからないから答えようがない
178171:2012/01/29(日) 16:01:34.15 ID:ws4jQaqZ
>>177
ぴったりのフレームレートが設定できなかったのでコマ落ちや音ズレが心配だったんですけど
テレビには映さないし、30で特に問題ないみたいだったので、これ使っていこうと思います
179名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 16:04:57.06 ID:mda0ShtJ
音ズレに関してはこのソフトは優秀
今まで音ズレした動画はない
180名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 02:09:04.33 ID:rs1Wb7OW
インターレス解除は別のツールの方が良いのかな?
ギザギザっぽいのが波っぽくなった。
181名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 10:08:53.94 ID:mVTRTgUZ
インタレ解除はaviutl
182名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 10:36:36.82 ID:W1MnUXkI
このXMedia Recode(3.0.7.6)で、.mkv(具体的にはBDからリッピングし、Aviutlを使用して.mkvにエンコードしたもの)ファイルを、
PSVitaで再生するため1280x720の.mp4にエンコードしたのですが、大体半分くらいまでいくと途中なのにエンコードが終了してしまいます。
PCでもPSVitaでも再生はできるのですが、やはり途中で動画は終了しています。
エンコードが途中で終了してしまうのは本編(約24分11秒)で、オープニングなどの短い動画(約1分30秒ほど)は最後までエンコード、及び再生できました。
なぜでしょうか?ご教示願います。
183名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 11:55:41.01 ID:TtaJTzs7
>>182
環境の情報とか書いてくれないとなんとも言えないよね
184名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 12:58:58.83 ID:W1MnUXkI
>> 183
すみません。
環境は以下の通りです。

OS : Windows 7 Homepremium 64bit SP1
CPU : Intel(R) Core(TM) i7-2600K @3.40GHz
MEM : 12288MB
GPU : NVIDIA GeForce GTX 560 Ti

XMedia Recodeの設定は、
ttp://indexof.blog40.fc2.com/blog-entry-272.html
こちらのサイトを参考にしています。
185名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 14:02:25.52 ID:TtaJTzs7
>>184
うーん・・・まぁいいや
他のソフトで同じ(もしくは近い)設定で変換は試してみた?
もしそれでも途中で止まるならコンテナが壊れてるかもしれない
186名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 15:22:56.35 ID:W1MnUXkI
>>185
試していませんが壊れてはいないと思います。
他になにか対処法はありますでしょうか?
187名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 21:11:29.83 ID:KsV8Qrng
>>186
前のバージョンにダウングレードしてやってみるとか
おすすめは3070
aviutl使うとか

最悪の場合はaviutlなどで無圧縮で出力してからエンコードとか

多分その部分がデータ欠けてるか、変なツールでカットしてあるんじゃない?
188名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 21:53:13.33 ID:vUKN5O/u
あんまり何度もエンコしたくないなぁ
189名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 23:13:47.24 ID:W1MnUXkI
>>187
了解です。

エンコードの手順は、

MakeMKVを用いてBDからm2tsを抽出
ビデオ:Aviutlで本編(複数話が連結している)のm2tsを各話に分割し、個々を拡張x264(出力) GUI Exを用いてmkvにエンコード、一緒にwav(@)も出力
オーディオ:本編のm2ts内のオーディオファイル(メイン、コメンタリー)をtsMuxeRを用いてwavをコンバート→
SoundEngine Freeで、出力したwavを@のwavと波形が完全一致するよう編集→dBpoweramp Music Converterでm4aにエンコード
ビデオ、オーディオファイルをmkvmergeで結合

上記のようにしているのですが、何か悪い点がありましたらご指摘下さい。
とりあえずmkvをエンコードし終わったので、もう一度挑戦してみます。
190名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 23:45:32.32 ID:W1MnUXkI
今やり直してみたところ、うまくいきました。
どこかでミスをしていたようです。
ご迷惑をおかけしました。
191名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 03:51:26.40 ID:VWQpDsul
flvとmp4を変換しようとしたんですがリサイズしようとしたときだけエラーになって中止するんですが
リサイズする時に気を付けなければいけない点とかあるんでしょうか?
192名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 09:59:54.95 ID:Ai8t+8g2
動画サイトへXmediaで作成したmp4ファイルを投稿する皆さんへ

動画情報がファイルの後ろにあるので、ストリーミング再生されず、ファイルを
全部読み込んでから再生が開始されて顰蹙を買います。
作成したmp4ファイルの動画情報をファイルの先頭に移動してください。

(1)まず、adobeのairランタイムをインストール
(2)QTIndexSwapperを拾ってきて適当なとこに置いてクリック
(3)作成済のmp4ファイルを読み込んで処理すると動画情報が先頭に移動
   されたコピーファイルが作成されます。
後は、各自好きなようにやってください。

なお、ストリーミング再生されないmp4(H264)ファイルを吐き出す他の動画
編集ソフトのファイルもこの処理でおkになります。

では、皆さん、がんばって違法動画のアップロードに励んでください。
193名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 10:20:23.58 ID:KZvIUFsZ
そうか、最後にヘッダがあるから、完全ファイルじゃないと
読めないのか
194名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 10:32:16.69 ID:fWpEB2AS
次スレのテンプレにいれたいね
195名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 11:45:19.44 ID:tCqNj9gQ
俺はMP4BOXつかってるけど
-add old.mp4 -brand mp42 -new new.mp4
196名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 19:56:55.11 ID:Ome6n2pk
AVG FREE版 2012 2112/4780なんだが、最新のXMedia Recodeでもトロイの木馬だと検出するよ。
まぁAVG側の誤検出だとは思うが。
197名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 07:11:44.45 ID:za1h+Qoh
セキュリティにFree版とかどんだけニートなんだよ
198名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 08:17:34.98 ID:qUANbFhs
セキュリティに有料版とかどんだけお布施したいんだよ
199名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 10:05:04.33 ID:np/JvSuM
変なサイト行かなきゃMSEとComodoで充分だろ
200名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 12:03:28.24 ID:rLbyBJQz
>>199
俺と一緒w
201名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 03:26:44.37 ID:QfyadS88
MSEで十分過ぎる
202名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 14:29:05.24 ID:MnOhxtvQ
>>196
昔のverでaviraでも誤検出でた覚えがある。
申請したら翌日対応してくれたが。AVGは対応してくれないの?w
203名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 14:48:14.83 ID:odXrysS7
ステマっぽいれすだなw
にしてもソニタブがあるくらいならなんでPSVに対応しないんだろ
あちらで発売してないからかね
204渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/02/04(土) 18:17:42.72 ID:maTeEcmS
>>196
僕もそうなる。AVGの誤検出で、トロイの木馬と検出する。
※ウイルスではないものをウイルスと誤検出する例は、ノートンアンチウイルスでは、
一部のジョークソフトでもあったな。
205名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 00:24:30.13 ID:xLA3cTXi
MSEでもver.3.0.7.6でダウンロード中にマルウェア検出として中断する
何回か繰り返すとダウンロードはできるようになるけど
206名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 01:08:22.95 ID:pIy32+19
まともに使えるのは3.0.4.6と3.0.5.6くらいってのもなあ
207名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 01:18:42.30 ID:kYBOzj5A
語検出じゃなくてマルウェアだからじゃないの
208名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 12:14:53.58 ID:Z+Clww3W
>>207
>>169を見る限りマルウェアではないでしょ
209名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 21:26:02.40 ID:P1wrC81d
最近のバージョンが全く動かない
すぐに「XMedia Recodeは動作を停止しました」的な文が出てくる
2318が問題なく動く最後のバージョン
win7の32ビット使ってるんだが他にそんな症状の人居ないか?
なんだか時代に取り残された気分だ
210名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 01:32:07.77 ID:T0kklGlh
Win7x86版使ってるようなヤツが書き込みするのは失礼
211名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 04:34:56.95 ID:qdpjvwI9
>>209作者にメールしてみ。昔インターフェイスの不具合送ったら次Ver.で直してくれたし
xpだと殆どエラーは出ないけどな@x86
ソフト側で対応謳ってるんだから、>>210が失礼なヤツだろ
212名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 09:58:33.48 ID:zyOJC7BW
mkvからmp4へのコンテナ詰め替え・再エンコにしか使っていないけど、
3-0-7-6で、再び10bitH264→8bitH264への変換ができるようになって
非常に嬉しいです。
特定用途のみだけど、現状最新版の3-0-7-6が自分的にはベストです。
(OSはXPです)
213名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 20:23:57.86 ID:TsZcYRBp
ところで皆さんはポータブル版を使ってるの?
214名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 20:27:39.50 ID:2gN/ClSc
>>209
騙されたと思って互換性のトラブルシューティングを適用
プロパティから設定元に戻して起動
215 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/07(火) 23:37:44.94 ID:W/hp09Q6
3076 トラック音量24.2dBと異常値を示したソースを改めてこれで分析させたが相変わらず。
引き続き3056を使う。
216名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 20:43:17.01 ID:Fihv6Z6S
>>209
俺もだわ

とりあえず>>214試してみようかな
217名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 21:31:22.27 ID:cIBKQbXL
>>211
ごめん…馬鹿だからドイツ語分からないんだ
いつか対応する日まで待つ事にするよ、ありがとう

>>214
一通り設定変えてやってみたが駄目だった
教えてくれたのに申し訳ない、そしてありがとう
218名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 23:43:17.25 ID:Uf8Ql0Yg
いつもMP4→AVIに動画変換してるんだけど
「映像設定に誤りがあります」
って言って変換できないファイルがある

だれか原因or解決法教えてください
219名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 23:45:38.56 ID:Uf8Ql0Yg
これはまた別の質問なんだけど
このソフトで動画から音声だけ抽出してmp3とかflacとかつくれるのかね?
220名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 23:59:48.20 ID:7xblS56a
>いつもMP4→AVIに動画変換してるんだけど
元ソースがVFRだと変換できない 可変フレームの罠に掛かってるのかも

ちなみにMediacoderもVFRだとエラー

なので無圧縮ファイルかAvisynthで固定フレームにしてから読み込ませるかしたら変換できた
Avidemuxもフレーム設定があったからそのまま読み込ませてできるかも
221名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 13:11:14.08 ID:SO8hRoMq
>>220
Avisynthってやつをやってみます。ありがとう!
222名無しさん@編集中:2012/02/15(水) 00:02:49.31 ID:wjMfS233
H.264のおススメビットレートは{縦×横}÷200
223名無しさん@編集中:2012/02/15(水) 02:27:34.85 ID:KimCnnzy
Aktuelle News 14.02.2012
XMedia Recode 3.0.8.0

Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von x264 (2120) Codec
Aktualisierung von vpx (1.0.0) Codec
Fehlerbehebung

beim Channel Mapping wurden Audiokanale uberschrieben
die Lautstarken Analyse ermittelt fasche Werte
224名無しさん@編集中:2012/02/16(木) 11:20:05.29 ID:Soeh7CbV
>>223
d
自動翻訳で訳して、意訳してみた。ドイツ語は無知だから誤訳あると思う

更新 ffmpeg
更新 x264 (2120) Codec
更新 vpx (1.0.0) Codec

バグフィックス
チャンネルマッピングのサブチャンネルを追加
音量アナライズの帯域の調整
225名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 00:40:52.54 ID:OJ9NU54C
最新版、すぐに落ちますね。
困ったなあ・・・
226名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 06:56:49.30 ID:lnbgtFke
おまえだけだよ
227名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 10:20:28.27 ID:flooZ04Z
>>225
そういう場合は、iniファイルを消すと直ることがあるらしい。
228名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 04:33:32.48 ID:WZ9ZLGT6
クロップすると黒帯はなくなるけど、代わりに動画の下にグレーの帯ができてしまう
何か解決方法はありませんか?
バージョンは最新で、変換前はAVI、変換後はmp4です
PCはWindows7
229名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 05:28:04.95 ID:hg5ik+f0
3080だと出力したファイル名が文字化けするんだけど
230名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 18:02:55.14 ID:cInuquTN
3076の時の方が安定してた
231名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 18:22:08.87 ID:hg5ik+f0
プログラミングやっている俺から言わせてもらうと
一部の機能を変更したために
今まで使えてた機能が使えなくなるなんてことありえないんだけど
意図的なのかねーチョン製のMediaEncoderもそんな感じだったんだよな
毎回バグが出る場所がコロコロ変わるんだよ
だからこれする場合はこのバージョンって感じで複数インスコしたり試したり・・・
mediaencoderの場合は広告収入とトロイ仕込むためにわざとやっていたんだが

このソフトはなぜだろうな
232名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 18:28:53.61 ID:UrWOw+td
> プログラミングやっている俺から言わせてもらうと

こういう台詞が言うヤツは馬鹿と相場が決まっているが
やっぱり馬鹿だったな
233名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 18:40:04.91 ID:hg5ik+f0
どこがバカが明確に指摘できてないやつもバカだと思いますけどw

お前プログラマなんだよね?
オブジェクト指向についてちょっと語ってくれよw
234名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 19:01:16.20 ID:Sm5MbTuy
プログラミングやってるならレベルダウンやデグレードは完全には防げないってのは常識。
それを知らない>>231はプログラマではない。

わりとどうでもいいっ
235名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 19:06:18.10 ID:hg5ik+f0
完全とかガキみたいなこと言ってるなよw
依存関係のあるクラスならまだしも
コーデック更新しただけで、出力ファイル名が文字化けするのは
どう考えてもおかしいだろw
236名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 19:14:49.89 ID:hg5ik+f0
他にも上書きしない設定にしてたのに
アップグレードしたら上書きしない設定でも上書きされたり
複数纏めてリストアイテム除去できてたのにできなくなったり

とんでもなく設計がおかしいか意図的かってことになる
237名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 19:41:10.80 ID:JhxSsqFr
モジバケ問題はこのソフトVerが上がるとちょくちょくある
238名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 19:52:47.36 ID:hg5ik+f0
多分内部で文字コードがめちゃくちゃになってるんだろうな
文字処理するところでファイル名にできない文字を削除しているんだろうが
それが日本語の特定文字の文字コードと同じで一緒に削除しちゃってる感じだな
239名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 22:24:51.41 ID:vhKRlrMg
あら真っ赤だわ
240名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 23:18:41.33 ID:ENLvmKls
プロなら恥ずかしくて、こんな書き込み出来んわなw
241名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 23:21:57.38 ID:hg5ik+f0
>>240
ではプロの発言お願いしますねww
できないならお前はプロじゃないので
プロの考えなんてわからないよねw
242名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 23:34:41.02 ID:izzMu182
               ┏━━┓      ┏━━┓
               ┃━┏┃      ┃━┏┃
               ┃  ┛┃      ┃  ┛┃
               ┗┳┳┛      ┗┳┳┛
             ┏━┻┻━┓  ┏━┻┻━┓
             ┃        ┃  ┃        ┃
   ┏━━┓    ┃┃    ┃┃  ┃┃    ┃┃
   ┃━┏┃    ┃┃    ┃┃  ┃┃    ┃┃
   ┃  ┛┃    ┃┃    ┃┃  ┃┃    ┃┃
   ┗┓┏┛    ┃┃    ┃┃  ┃┃    ┃┃
┏━━┛┗━━━┻┫  ┏┻┻━┻┫  ┏┻┻┓
┃┏━┓┏━━━━┫  ┣┳━━━┫  ┣┳━┛
┗┛  ┃┗━━┓  ┃  ┃┃      ┃  ┃┃
     ┃┏━┓┃  ┃  ┃┃      ┃  ┃┃
┏━━┛┃  ┃┃  ┃  ┃┃      ┃  ┃┃
┗━━━┛  ┃┃  ┃  ┃┃      ┃  ┃┃
         .┗┛  ┗━┻┛     ┗━┻┛
243名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 02:30:31.50 ID:dHU1lh3E
專門分野(プログラミング等)については詳しい人ほど憶測で
下手なこと言えなくなるものだ。
244名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 02:44:39.33 ID:48+VgSqQ
憶測じゃなくて事実から推察しているんだがwww
文字化けしたコードをみると、一旦Unicodeで文字列を読み込んで
(この時点で文字化けしている。そしてファイル名にできないInvalid文字を削除して)
文字ーコードを変換せずにshift-jisとして出力してるんだよねw
おそらく出力時にクライアント環境に依存した文字コードで出力させている
(専門用語で「放り投げる」という)
だから、作者のPC環境ではいけるけど、クライアントでは不具合が起きる
ここが問題なんだよ
245名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 02:53:29.99 ID:dHU1lh3E
このソフトってソースとかデバック版とか公開してたっけ?

なんで文字列読み込みとか、文字コード変換とか内部の処理の話がわかるの?
246名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 03:38:30.10 ID:uHE5QtmK
触らないほうがいいよ
247名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 17:37:45.08 ID:0wP3DCc2
DVDを変換したいのですけど
エンコードというところがクリックできません
どうすればいいのですか?
248名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 17:41:04.02 ID:0wP3DCc2
ソーリー

リストに追加してなかった
249名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 17:41:45.76 ID:lVmnoQVL
リストに追加したか?
250名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 17:43:14.78 ID:0wP3DCc2
>>249
ありがとう
251名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 18:12:21.70 ID:HrZLfIuc
大きなプラグラムになると処理をライブラリに依存するのはほぼ常識。
全部自分では作れない。ライブラリの更新によっていままで
できていたことができなくなるなんてよくある話。なんら不思議ではない。
なぜなら、自分でコーディングしてる部分とライブラリとの整合性が
とれなくなってることにプログラムが大きくなると気付きにくくなるから。

毎回、すべての処理を確認してからリリースなんてできないから、
その辺の発見は割り切ってユーザに任せるしかない。
仮にライブラリの更新は関係ないとしても、処理が複雑化してるから
ひとつのサブルーチンを間違えただけでエンバグが大発生することは
大いにあり得る。

要するに、いかにエンバグを発見することができるか が重要なのであって、
エンバグなんてあり得ない という発想自体、複雑なプログラムを
作ったことがないというのがバレバレなんだけど。
252名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 18:38:57.35 ID:ZG7KCkeR
さあどうぞ
253名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 19:41:38.40 ID:PHXaonTT
またこの流れか…たまげたなあ…
254名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 19:47:42.20 ID:48+VgSqQ
エンバグなんてあり得ないなんて一言もいってないが?
外部ライブラリに依存している部分なら更新でバグを見落とす可能性もある
だが、文字化けやリストアイテムの処理、上書き処理なんてものは
ライブラリ関係ねーだろアホwww
プログラミングやってないのがバレバレだわw
255名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 19:51:25.88 ID:uHE5QtmK
プログラミングやっている俺から言わせてもらうと
一部の機能を変更したために
今まで使えてた機能が使えなくなるなんてことありえないんだけど
256名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 19:59:01.34 ID:48+VgSqQ
それは文字化けに関して言ったんだろ
文脈もわからねーのか
257名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 19:59:17.43 ID:dHU1lh3E
なんでソースを見なくて

>だが、文字化けやリストアイテムの処理、上書き処理なんてものは
>ライブラリ関係ねーだろアホwww

なんて断言できるの?あと245の質問にも答えて欲しい。
PG勉強中の私に教えて頂けないかな。
258名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 20:35:21.69 ID:0wP3DCc2
DVDをエンコードしたけどコレ画質悪過ぎないか?
259名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 20:40:48.05 ID:48+VgSqQ
>>258
このソフトはエンコーダーではない
codecを利用するためのフロントエンドに過ぎない
260名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 21:48:48.68 ID:+JpX7gEE
isoファイルをmpeg2にエンコしたいんだけど、解像度をどうしたらいいのかわからない。
いろんな解像度試してもアスペクトエラーが消えないんだけどどうしたらいいの?
261名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 21:51:58.02 ID:ZG7KCkeR
「アスペクト」でweb検索してみて^^
262名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 22:26:28.23 ID:fwtIW6E+
>>261
いろいろ調べてこのスレにたどりついたのだけど・・・
720*480にしてもアスペクトエラーが-77.7778になってしまう
ネットで使い方見てもこんなとこでつまってないんだよなあ
263名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 23:06:32.06 ID:PHXaonTT
もっぱらmp4に変換してるから的外れなアドバイスだったら適当に流してくれ

変換するときのクロップ/プレビューの欄で「クロップ」や「付加」が設定されていないか?
元の動画のアスペクト比と、変換後の動画のアスペクト比が違うとか
設定弄ったりしたらそれらが追加されてるせいでアスペクトエラーが出たりする
まぁぶっちゃけアスペクトエラーが出てても無視して変換してるし
その動画も問題無く見れてるけどな
264名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 23:23:20.18 ID:xzGWjotQ
俺バージョン3.0.1.3使ってんだけど、二ヶ国語放送(NHKニュース7)をエンコしようとすると必ず落ちるんだよ。
二ヶ国語放送エンコできるバージョンってある?
ちなみにwin7 64bit機です。
265名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 23:50:26.18 ID:fwtIW6E+
>>263
無視してエンコ開始しようとおもったんだけど、エンコードのボタンがクリックできないんだよ・・・
どうやらDVDから作成したisoは簡単にはmeg変換できないっぽい。
なんてめんどくさいんだ
266名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 23:55:23.92 ID:48+VgSqQ
DVDエンコはハンドブレイク使え
インタレ解除はaviutl使え
それ以外はこれでいい
267名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 00:20:04.20 ID:GFS+S150
>>255
は?
268名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 11:01:21.92 ID:nS9wwQr9
これってFLACやAC3の5.1chデータをAACの5.1chに変換する時にチャンネルアサインを
きちんと変更してくれる?
269名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 17:30:49.21 ID:llVsD91B
このソフトでDVDリッピング?すると画質かなり悪くない?

よくする方法があれば教えてください
270名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 17:37:47.42 ID:T3Qhxfdt
リッピング…?そんな機能あったっけ
271名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 17:43:00.78 ID:T3Qhxfdt
あ、そんな機能もあったんだな
変換しかしてないから気付かんかった
でもリッピングしたいならDVD Decrypterあたり使えばいいんじゃないかな
VOB形式で話ごとに纏めて抽出→XMedia Recodeで任意の形式に変換
とかの方がいいような気がする
272名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 17:46:54.80 ID:llVsD91B
>>271
dvd fabの期限切らした
273名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 17:48:22.78 ID:llVsD91B
あ。ごめん
見間違った

試してみるよ
274名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 17:54:13.79 ID:T3Qhxfdt
一応言っとくと
「DVDFab HD Decrypter」と「DVD Decrypter」は別モノだぞ
あと、最近のDVDは「DVD Decrypter」だとリッピングできない場合もあるから注意な
そのときは「DVDFab HD Decrypter」を使うといいよ(期限切れてる場合の解除の方法はググれ)
275名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 17:57:26.72 ID:llVsD91B
>>274
見間違ってた
276名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 22:12:13.30 ID:qKMRPa/2
>>264
ニュース7こないだエンコしたけどどうやったかな、とにかくこれに突っ込む前に一ヶ国語にしないと駄目
277名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 22:34:11.83 ID:/nV36T9U
>>260
h264なら画素数÷0.2程度のビットレートで並画質が期待できるぞ

16:9なら720×408で1500kbps、半分なら512×288で750kbps
4:3なら544×408で1100kbps、半分なら384×288で550kbps
278名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 01:06:18.71 ID:nzV97Hva
>>276
おお、サンクス。いつか思い出したら手順教えてくれ。
BonTsDemuxでm2vとaacに分離してm2vをH264に変換、MP4BoxでMuxしたら何とかなったけど面倒だ。
現状一発でエンコできるバージョンはないのか。。
279名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 04:47:08.40 ID:jQRU445i
XMedia Recode 3.0.8.1

Aktualisierung von ffmpeg
Fehlerbehebung

beim DivX Codec wurde die maximale Auflosung von 1200x720 auf 1920x1080 erhoht
Cropping (Videozuschnitt) wird beim kodieren falsch ausgefuhrt
Beim AC3 Codec wurde der Ton fehlerhaft kodiert
280名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 12:27:53.86 ID:IkhJTSHE
3.0.8.1
ファイル名の文字化け直った
281名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 13:23:41.72 ID:ypALiZIH
10bit→8bit再エンコで面白いことに
282名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 15:01:46.51 ID:Vm3x9/wF
FRAPSで撮った動画をh264でエンコしようとしてるんだが
プロファイルで何を選択しても強制的にHigh 4:4:4 Predictiveになる.

プロファイルって本来選択したものになるはずだよね?
ソースが原因なんだろうか.

Video
ID : 1
Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : High 4:4:4 [email protected]
Format settings, CABAC : Yes
Format settings, ReFrames : 2 frames
Codec ID : V_MPEG4/ISO/AVC
Duration : 1h 1mn
Nominal bit rate : 1 500 Kbps
Width : 1 024 pixels
Height : 768 pixels
Display aspect ratio : 4:3
Frame rate mode : Variable
Frame rate : 30.000 fps
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:4:4
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 0.064
Writing library : x264 core 120 r2164
Matrix coefficients : RGB


XMedia Recode 3.0.8.0
283名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 15:57:59.19 ID:Vm3x9/wF
>>282
すまん.自己解決した.
ソースのカラーモードがBGR24だったんだが
エンコ設定でカラーモードを自動からYUY 4:2:0 Planar 12bppにしたら直った.
284渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/02/21(火) 19:01:58.17 ID:M7tS8BJc
最新版にしてからめちゃくちゃ落ちる。XPでいう「問題が発生したため〜」のメッセージがうざったくて、
そのソフトの腐った根性を叩き直してやりたい気分だ。

渚カヲル
「何が最新版だよ?PS Vitaみたいなネタを持ち込む感じのソフトだな。
動画をエンコードしようと思ったら、突然ブルースクリーンで落ちて、カピーな気分になったような感じさ。」
285名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 19:22:58.45 ID:MAGFuOrp
>>284
?????
286名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 23:00:41.28 ID:8R0hT9UJ
>>284
???
287名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 23:03:19.76 ID:bQW/94J7
>>284
????????
288名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 23:05:32.26 ID:F+nQiQ7e
>>284
?????????????????
289 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/21(火) 23:40:00.48 ID:tHA/tuZC
3081 トラック音量24.2dBと異常値を示したソースは、3080では正常値を示し一旦は胸を撫で下ろしたものの
これで分析させたら、また24.2dBを示し再発。更に今度はクロップでも狙った通りエンコされず…、さすがに苦笑い。
また3056のお世話に。
290 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/22(水) 03:50:30.08 ID:+K7Zkzu2
あと284さんも仰ってますが、私も3081を入れてから3056に戻したもののXMediaが
落ちやすくなった。

目的の物をエンコ後XMediaを終了させて、あ、そうだと思い出しすぐXMediaを
立ち上げて、二本目のエンコ開始直後〜途中の間で落ちる頻度が高くなった。
フリーズしないだけ多少マシかな…。早急に解消して欲しいけど…さてさて。
291名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 14:51:47.94 ID:rxLd9Wkp
エンコ時のCPU優先度はどれが一番良いの?
292名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 14:57:32.50 ID:8AcDhEOu
>>291
そりゃ、自分のPCの性能と目的と使用法に適した設定が一番だよ。
293名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 16:03:13.84 ID:QskMS8tR
r2146対応が待ち遠しい
相当速度が上がるはず
294名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 17:23:09.68 ID:UsS3KToR
コンテナにmkvを選ぶとフレームレートが1000.0fpsになってしまうバグがあるんやな
295名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 05:25:51.71 ID:hQPz822h
今回のバージョンアップで結構速くなってない?
296名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 12:19:58.89 ID:hYNsDMqd
3081いまのところ問題ないですよ。10bitのやつ順調にエンコしてるし、だめなやつはこれ開始から変だし
最強といってもいいんじゃないか?でもまだ1個目のエンコードの途中ですがそんな気がする
297名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 12:23:52.29 ID:hYNsDMqd
全然関係ないのですがある動画ファイルのビットレートを表示してくれるソフトはありますか?
真空波動研Liteというのを使ってるけど正しい値を出すときの割合がかなり少ないのですが
このビットレートさえわかればxmedia recodeに設定できるのですが
298名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 12:41:04.90 ID:mxIwJGDu
碌に調べもせず質問しているのがバレバレなんだよね
少し探せば必ずあるソフトの名前を目にするはずだから
299名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 12:52:36.63 ID:hYNsDMqd
なんのキーワードで検索したらでてきますか?またはそのソフトの最初の1文字はなんですか?
300名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 13:01:10.98 ID:r0+w8wn0
301名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 13:11:09.64 ID:KxQ0jX23
>>300
おい貴様、何だ?そのリンクの貼り方は?

面白いのでぜひ教えて下さい。
302名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 14:22:19.29 ID:tZ1SLegF
303名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 14:23:33.35 ID:eGxqZRlW
インキュベーターきたー
304名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 14:34:32.63 ID:8H0fTUIN
305名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 14:36:21.41 ID:8H0fTUIN
あれ?なんか変なもん開くな?間違ってんのか?
306 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/23(木) 21:00:00.49 ID:uyho/0OX
あ それともう一つ。296さんが仰ってる通り3081のエンコ速度が向上してます。
24分の動画を同じ設定でエンコした場合、3056で15分掛かってたものが
3081で12分で完了。およそ20%もの高速になってます。
307 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/23(木) 21:38:00.36 ID:uyho/0OX
>306は296さんじゃなく295さん
308名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 13:18:21.70 ID:MDb5BQJM
世界の街散策番組をmp4でエンコしてるんだけど
インタレ解除しない方が滑らかな気がする
メディアンだと若干不自然というか見てて不快になる
309名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 13:45:05.48 ID:x5amcDVH
>>308
必要(不都合)ないなら好きにしたらええがな。
で?どうしたの?
310名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 14:14:18.51 ID:MDb5BQJM
メディアン以外の方が若干マシな気もするけど
どうにも染みったれた映像になっちゃうのがネック

シマウマかロボットか染みったれかで悩んでる
311名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 17:32:17.66 ID:xtNf5mSC
3081でエンコ速度が早くなっていて、文字化けも解消か
というかエンコ速度アップで画質落ちないのか心配
312名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 19:08:51.10 ID:KUDfLdsl
同じcodecでもaviutlの方が3割ほど早い
解像度の拡大縮小がやたら遅いんだよな

エンコが早くなったのはcodecがアップグレードしたからで
xmediaがどうこうってわけじゃない
313名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 00:19:42.96 ID:qbwgFhqQ
このソフト、インタレ保持できないの?
314名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 10:59:08.55 ID:g+IGc6Oi
TuneにあるTouHouって弾幕用かなんか?
315名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 12:58:05.46 ID:FPRizLPd
Handbrakeのデテレシネみたいなのはどこで設定すればいい?
DVDをエンコすると縦縞が酷くて見れないし、インターレース解除してもジャギーが酷くて見れない
316名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 17:24:08.41 ID:9zv0USUc
>>314
そうだよ。x264開発者の1人が東方Projectのファンで、弾幕シューティングを綺麗にエンコするために作ったもの。
冗談に聞こえるかもしれんが、ググってみればマジだってことがわかる。
317308:2012/02/25(土) 17:42:02.34 ID:DvUfuKCI
やっぱりビットレート4500くらいにしてもインタレ解除すると一瞬止まったように見えるんだよな〜
動きが早いというよりはのっぺりとしたカメラワークだからスムーズさが重要なんだろうが
他に変えた方が良い設定とか何か無い?
318名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 18:06:18.33 ID:FKIs7Oi5
>>317
メンドクサイヤツ。
前から書いてる文章からそんなヤツだと思ってたけど、
一応試行錯誤はしてるんだな。

テレシネとかフレームレートとか調べると良い。
319名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 19:12:10.97 ID:neiN6wpf
>>316
おお・・・すごい話だな
320名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 22:44:09.38 ID:DvUfuKCI
>>318
唯一設定を変えたのがフレームレートとビットレート
後は全部デフォルト設定

でちょっと気になったのがキーフレームなんだけど
ググったけどさっぱり分からんかった
というか間隔はデフォの0でおkなの?推奨は300とか極端過ぎるw
321名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 23:00:53.75 ID:6ujjd/lu
>>320
アハハ、やっぱりメンドウナヤツだぜ。
どこがメンドウなのか解ってないから最後に教えてあげるけど、
お前さんが「どんなソースをどんな設定でやったのか解らないと誰も回答できない」て解ってないからさ、
ソースのフレームレートやインタレなのかプログレッシブなのかその他色々…
ソースに合わせて設定しなきゃ最適にはならないよん。
どうやってもちょっと引っかかっちゃうような動画もあるし。このソフトでは無理な事もある。
まずは、ソースがどんな動画なのか良く調べて、それに合わせた設定を調べたらいいと思います。
322名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 00:03:41.05 ID:DvUfuKCI
ソースは9500kbps程度のNTSCインタレ(TFF)で
BSデジタルからVR方式でダビングしたやつ

エンコ前のソースはインタレなのに横縞もなく
バッチリ滑らかに再生できるんだけどね…
因みにキーフレーム間隔300にしても変わらんかった
あとTFFのインタレ保持ってのも試したけどモロ横縞入ったしw
323名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 00:17:37.99 ID:OWxtccoS
フレームレートっていうか、

インタレース解除方法が、30fps→60fpsじゃなければ、
なめらかに見えなくても仕方ないだろう。
しょせん疑似的なんだから。
324名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 00:35:54.13 ID:paY8jhrc
ソースは29.97fpsのMPEG2だけど滑らかなのよ
いやでももしかしたらこれMP4再生時の過負担が原因かもしれん…
325名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 01:02:52.56 ID:CyJ2WL1C
とりあえず気になるところの1分くらいをフレームレートを60にしてエンコしてみろ。インタレ解除しないでな。そうすれば、すべてわかるからさ。
326名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 01:09:34.07 ID:CyJ2WL1C
あとインタレ解除はキツイ時はキュービック補完が意外にいいんだぜ。ボケボケするけどね。
327名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 01:24:50.53 ID:Qh35pUvW
良スレに涙
328名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 06:01:58.20 ID:RptSH9cY
友人から借りたDVD-RをMP4に変換するとなぜか日本語にならない…
DVD-R自体はチャプターで日本語再生できるのに何故?
329名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 06:57:31.35 ID:ck0JIwYs
日本語選択してないからだろ
330名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 20:46:14.71 ID:WTC7ai1b
ダウンロード可能で地デジのts抜きで音声が出るバージョン教えて。
1年以上前は大丈夫だったと思うんだけど・・・
331名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 21:10:48.48 ID:84RiYUb+
>>330
http://www.videohelp.com/tools/XMedia-Recode/old-versions#download

環境によってソフトの挙動が違うから上から適当に落として試せ
332名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 22:17:14.27 ID:WTC7ai1b
>>331
2142でエンコできました。
感謝です。
333名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 12:55:12.41 ID:As/Y1Sx9
10bit->8bit mp4 h.264 変換ができる最後のバージョンがあったら教えてください
334名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 17:48:50.91 ID:9V9+bZLq
このスレ検索できない奴には教えても無駄
335名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 07:22:43.63 ID:IJS2CMKq
素直に知らないと言えw
336名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 07:37:35.66 ID:zJpfnGAx
>>335
読んでから書けよw
337名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 09:49:31.47 ID:WG3xRDGr
セキュリティにFree版とかどんだけニートなんだよ
338名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 14:47:56.00 ID:9pyalii/
セキュリティに有料版とかどんだけ搾取されたいんだよ。
339名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 19:51:41.34 ID:sQxq/ii5
プログラマのおれから言わせてもらうと
セキュリティ突破するなんて余裕だし
セキュリティソフトでキャッチできるのは
十分に広まったウィルスだけww
340名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 20:10:55.54 ID:UvntWUEm
はい、次の方どうぞ
341名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 05:33:09.80 ID:G70cILdo
>>277
ビットレート落とすなら解像度落とした方がやっぱり綺麗なのかな
342名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 10:07:53.81 ID:0o/nQFI4
リサイズで汚くなってる事に気付けよw
343名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 21:22:13.06 ID:g2jAZtqg
サイズ計算の電卓ボタンていつから付いてたんだろ?昔から?
344名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 23:04:44.54 ID:e1a7l8s/
ファイルを開くからファイル選ぶとクラッシュするんだけど
ドラッグ&ドロップだと大丈夫
345名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 18:44:46.44 ID:/HNqL4Uv
>>344
俺が使ってるバージョンでは問題ない
346名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 21:34:52.89 ID:DsN5nCXN
>>345
「俺が使ってるバージョン」というバージョンは無い

ちゃんとバージョンナンバーも書けks
347名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 02:29:51.91 ID:kU+sUA3f
それは>>344にも言うべきじゃね?w
348名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 07:29:03.02 ID:jqd7aWLZ
音声のところの+-ボタンってなんですか? 押してもリアクションがなくて…
349名無しさん@編集中:2012/03/14(水) 17:31:21.05 ID:/0L3NbYz
はは、ワロス
350名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 04:54:10.12 ID:cOGqwJRk
Aktuelle News 15.03.2012

XMedia Recode 3.0.8.4

Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von x264 (2184) Codec
Aktualisierung von LAME (3.99.5)
neue Profile(Huawei, HTC, LG, Samsung, Sony)

Fehlerbehebung

kleinere Fehler behoben
351名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 17:10:58.26 ID:xPjrNZcD
3.0.8.1は地デジ/BSのAACを再エンコするときに3kbpsになる症状がある・・・ような気がする
352名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 18:42:46.90 ID:XMiUZUrU
□ビデオコピー
が表示されないってのに自分もなったんだけど、
Windowsの画面の解像度で1360x768から1920x1080にしたら普通に表示された
後1360x768の状態でもXmedia Recordを全画面表示とか調節すれば、
スレッドの項目の下に。□ビデオコピーの□の部分がわずかに表示されるのでクリックすればOK
353渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/03/16(金) 19:14:58.71 ID:aHvbHh6M
バージョンアップ。

YouTubeの項目がMP4のみで、中途半端な解像度でエンコードされる糞仕様。
今までの使い勝手を返せ。ぶん殴ってやりたい。

前は、YouTubeの項目は、FLVのみで、320*240、640*480、720*480、1920*1080と選べて、使い勝手がよかったが、
今回のバージョンアップで、YouTubeの項目はMP4のみとなり、640*360、720*600、1280*800、1920*1080と
中途半端な解像度でしか選択できなくなった。

今までの使い勝手で、高安定性でなければ、XMedia Recodeではない。今回も期待外れ。
354渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/03/16(金) 19:24:35.06 ID:aHvbHh6M
自己解決。

今までの形式で変換なら、プロファイルに頼らず、カスタムで、
FLVファイル、ビデオの解像度の設定、音声の設定と手動でやればよいだけ。

ビデオのコーデックは、映像はH.264/MPEG-4 AVC、音声はAACに設定する。

壊しても良いムービーファイルで何度も試行錯誤をしながら覚えることをおすすめする。
355名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 22:27:08.54 ID:c20JTZu8
今回のアップデートで音出なくなった
356名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 15:17:20.40 ID:IuOKmexz
K-Lite Codec をアンインスコして ffdshow をインスコすると直るよ
357名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 16:19:41.29 ID:cmEBs/nH
>>353
この先flashは絶滅しちゃうから、それに対応したんでない?
358名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 18:00:03.89 ID:PhMWsjlo
xmediaRecode 3.0.8.4を使っているのですが、エンコードしても音声が出ません
同じ人いますか?
359名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 18:17:06.87 ID:8kJFbK0L
居ません

次の方、どうぞ
360名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 18:23:08.98 ID:PhMWsjlo
358ですけど分かる人いますか?
361名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 18:41:12.58 ID:8kJFbK0L
わかるけど、教えません

次の方、どうぞ
 
362名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 19:03:56.65 ID:DRktZ+XO
よーく音声のビットレートみてみ
音がでないのはNHKじゃないか?
NHKは変態だからエンコできないTS結構あるよ。
どうしてもやりたければ音声と動画別々に取り出し
コンテナに再び放り込むしかない。
363名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 20:02:47.84 ID:PhMWsjlo
バージョン3.0.8.4ですが
変換したmp4のプロパティを見るとオーディオのビットレートが3kbs
になってしまいますどうしてか分かりますか?
364名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 20:32:38.37 ID:J9GsqiPP
>>363
「分かる人居ない」って言われてんじゃない。
>>362に言われてソースの確認くらいしたのか?

お前の言ってる事だけでは、
お前の抱える問題を、理解も、解決も、出来る人は居ない。
って言われてることも…分からないんだろうなぁ…
365名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 22:24:47.39 ID:nMQVd8yk
3085
366355:2012/03/18(日) 06:20:28.68 ID:petYe2vU
まあ予想通り修正来たか
367名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 07:34:07.77 ID:ZTTr5dt1
ちょっと見ないうちに3085まで行ったのか、上見るとエンコスピード上がったみたいだね。
家では3046が安定してるから中々変える勇気が無い。
368名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 10:18:13.37 ID:qfFVzElg
音声のところの+-ボタンってなんですか? 押してもリアクションがなくて…
369名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 11:45:02.60 ID:ZHKzPfIP
げ、3081から3085に変えてみたらエンコ残り時間表示が半分になってる
まだエンコ中で出来は判らないけど
370名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 11:49:48.07 ID:ZHKzPfIP
と思ったら、半分は勘違いだったorz
単にエンコ数が半分だっただけというw
それでも10%近くは体感で早くなってるかも
371名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 16:03:45.58 ID:SWBZMNey
これバージョン上がっても安心して使えるか自分でいろいろと試さないといけないの?
いろんなテストしているが3046よりあとは使えないことが判明している3085はどうかな
372名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 17:37:46.98 ID:qfFVzElg
音声のところの+-ボタンってなんですか? 押してもリアクションがなくて…
373名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 18:00:31.71 ID:5ERw7qax
3.0.8.5を初めて入れた者です
起動後のサイズが横長なので少々詰めようとしたのですができません
XMediaRecode.ini内のWindowWidthの数値を変えても反映されません
3.0.8.5では仕様ということなのでしょうか
色々と画像を検索して見ましたが横幅があまり大きくないのもありました
以前のバージョンではできてたということなのでしょうか
374名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 19:56:00.88 ID:VUmyg4WE
また俺にこの言葉を言わせるんだな
「ググれカス」
375名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 00:30:15.56 ID:qkhPYONW
>>374
音声のところの+-ボタンってなんですか? 押してもリアクションがなくて…
376名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 12:56:05.65 ID:VBZRP831
377名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 18:30:55.83 ID:qkhPYONW
>>374
音声のところの+-ボタンってなんですか? 押してもリアクションがなくて…
378 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2012/03/19(月) 18:58:22.96 ID:oBgooNOH
   / ̄ ̄ ̄ ̄ \  =ャ=ャ =ャ=ャ
   |  (゚)   (。) |    =ャ=ャ
   |┌  ⊂⊃ ┐|   =ャ =ャ=ャ=ャ
   |  \___/ |  =ャ=ャ =ャ =ャ
   \  \|/ / ∧_∧
    /       \ (    ) そうきたかwww 
.__| |      .| |/      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ ワロス      \|  (    )  お前が言うと
  |     ヽ           \/     ヽ.  説得力あるなぁwww
379名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 21:57:02.39 ID:uDsHseTQ
TSファイルの音が出ないんだがどうなってんだ
380名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 03:04:40.78 ID:QZMPM0nM
tsの音声が44.1khzなんじゃね?
381名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 20:13:03.27 ID:MnAAryUU
質問です
音声のところの+-ボタンってなんですか? 押してもリアクションがなくて…
382名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 21:12:43.34 ID:lsdrW8Wh
しつこく攻めれば誰かが拾ってくれると?
383名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 21:14:17.65 ID:0QeF94lL
あまりにもうるさいからあぼーんしたったわ
384名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 22:19:57.03 ID:W4l1x/Gj
あんまりgdgdうるさいから実際に見てみたんだが、確かにこれ何のためにあるんだw
385名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 22:41:24.10 ID:seIa2rgK
並べ替え
386名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 00:49:38.47 ID:u8V4Pj5a
>>383
あまりにもうるさいからあぼーんしたったわ
387名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 00:52:52.02 ID:pU5byBmv
いやぁ、春ですね
388名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 01:24:36.48 ID:vi+aq6jn
>>384
二か国語とか
389名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 05:07:03.50 ID:gQ0kHPez
うるせえなあ
−+は副音声有るソース入れて押してみりゃわかる
390名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 06:41:32.83 ID:9776dwHX
はい おまえらの負け〜
391名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 14:00:08.89 ID:oLEXgE37
なにこの頭のオカシイ人
392名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 22:35:46.23 ID:igtJlpd+
俺も3.0.8.5にバージョンアップしたんだが、
wmvとかに変換すると、一応完了しましたっていうウィンドウは出るものの、
実際は3分の2くらいで途切れているwmvしかできなくなってた。

mpg→wmv
mp3→wav

とかだと同様。仕方ないからバージョンを3.0.8.1に戻して使ってる。
393名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 22:43:47.32 ID:+YLss0w7
                         だ か ら い つ に な っ た ら T S フ ァ イ ル の 音 が 出 る ん だ
394名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 23:14:41.44 ID:dJLSH6WJ
3.0.8.5、リストに入れたときにたまに落ちるな
再度機動してエンコすればだいじょぶみたいだが
395名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 10:53:07.24 ID:TYF+jQyq
音声トラックを選択するたびにサンプルレートが落ちていくのは何なんだ!
396 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/03/22(木) 18:19:06.69 ID:Fga2iX7x
これコマンドラインから動かせられれば最強なんだけどな
397渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/03/22(木) 21:22:45.49 ID:YpCJwBwx
YouTubeの項目がMP4のみと、中途半端な解像度という糞仕様のプロファイルとなったため、
従来通りのFLVの変換のマイプロファイルの要素を整理しておくとするか。

・「カスタム」で、「FLV」に設定。
・ビデオのコーデックは、H.264/MPEG-4 AVCになっていることを確認。
・音声はAAC(必要に応じて、MP3を使うこともある)で、ビットレートは元動画の音声のレートに似通った数値に設定。
・忘れちゃいけないのは、画面サイズの設定。これを忘れると、とんでもないことになる。DVDビデオからの場合は640*480で十分。
398名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 01:33:51.07 ID:Be2B9qfF
>>397
名前欄にsageって入れなさい
399名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 18:11:48.55 ID:3aCkc3Z6
なんでTSの音声が44100hzだと音が出ないんだろう
400名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 18:40:33.59 ID:hIJqHo/s
恥デジの元データがグッチャグチャだからだろう
401sage:2012/03/24(土) 23:38:26.49 ID:IbiwPTMT
MPEG2データをギャラクシーで再生したくてMP4に変換したんですが、音声が出ません。
色々いじってもわからないので、教えて!エロい人!!!
402名無しさん@編集中:2012/03/25(日) 06:00:50.40 ID:YA9ewIlo
3.0.8.0以降から2個以上のファイルを読み込むと、メディア情報の部分が灰色になって見れなくなる・・・・。
403名無しさん@編集中:2012/03/25(日) 15:17:49.31 ID:MxMvRp1Z
mkvからmp4へのコンテナ変換に使おうと思って
ビデオとオーディオを両方コピーに設定しても0MBのファイルが出来てくる
H264とAACだから問題はないと思うのだけど
同じような事できてる人はどういうやり方でやってる?
404名無しさん@編集中:2012/03/25(日) 17:47:44.23 ID:G5Z1EOsC
yamb
405名無しさん@編集中:2012/03/26(月) 12:44:14.87 ID:QQWB4tXO
  (  ´)`Д) )) < ハァハァ こんな所でダメェ
  /  つ つ  < 大丈夫だって,こんな糞スレ誰も来ねえよ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

 Σ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
  (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪


  ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪
406名無しさん@編集中:2012/03/26(月) 17:01:55.50 ID:D4O2pZSy
>>405
                       ,ィ'"::::::::::::ヽ、
                       {:::::::::::::::::::::::::ヽ
                       f'"ヾ;:::::::::::::::::::::l
                       j - ヾ;:::::ィ"ヽ;::l  いや何の意味もないよね〜w
                       〉 ^   :.Y`j.ノ;::l
                       し_ ヽ    イ`´ヽ、
                        フ  /ノ   / "'─ 、
                        /` ¨´    ノ       ヽ
                       l                ',
                       j            j    ',
                       ノ                |     ',
            __            / ヽ           |       ',
         __,,..ゝ`ー- 、__, -─''"   l           l     l
        `==  - }  __)____ノl,             l     |
         `三___イ ̄         |             ',.     l
                            |           l    |
407名無しさん@編集中:2012/03/26(月) 21:36:50.55 ID:sYdJATX+
>>404
yambだとチャプターをつけなおさないといけないみたい
これだとmkv読ませるとチャプター読んでくれるので維持できるかなと思って

チャプター付けてないファイルも成功しないのでそれが原因とも思えないし
408名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 11:55:05.02 ID:BFFrOXAU
なら無理
409名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 14:00:29.84 ID:bL3TAK6B
これ、頻繁にアプデトしてるけど、信じられないような大バグが高頻度であるよな。
3.0.8.5も、trp→tsのコピーモード変換で音声がまともに変換されないバグあり
3.0.8.1にロールバックをおすすめ
410名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 20:56:16.96 ID:S+JkOkse
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
411名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 20:48:34.46 ID:oCojo/jj
てか、このソフトって動画変換メインだけどmp3への音声変換もできるんだな。
音声だけ変換してる人いんの?
412名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 22:03:47.34 ID:Ov2oKfUA
>>411
youtube の曲をよく変換してる。
413名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 07:44:01.18 ID:jTL8M/bE
動画エンコは他の使ってるから
ネットラジオ保存してmp3変換位にしか使ってないわ
414名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 12:05:38.26 ID:Sb/NZvl0
最近のバージョンどれも落ちるね
エンコードしたあと、リストから除去して
別の動画を追加してエンコードしようとすると
何もしないで落ちる
415名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 15:46:44.01 ID:wGAsMhSp
じゃあ直近で比較的安定してるバージョンはどれなんですかぁぁ
416名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 16:27:12.01 ID:a0mxBMpt
どれでしょうねぇええ

環境によって違うみたいですからねぇええ

わからないですねぇええ

ちなみに、こちらでは最新版でも安定してますよぉおお

 
417名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 19:00:43.55 ID:Sb/NZvl0
>>416
>>414
これ試した?
codecが違う動画を追加してみて
wmvとdivxとかそんな感じで
418名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 19:01:39.19 ID:Sb/NZvl0
あーあとさ、mkvの音声が0kbpsになる
419名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 19:30:03.77 ID:7FBgteYP
一口でmkvと言っても、コーデックは多数あるからなぁ
420名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 21:15:38.41 ID:Sb/NZvl0
H.264/AACの組み合わせのmkvです
421名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 21:17:36.51 ID:Sb/NZvl0
で、真空波動研でみても0kbpsになっていて
これエンコードするにはAviUtlじゃないとできないんだが
VFRなどの時に音ズレするのでやっかい

ま、無理か
422名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 23:35:07.05 ID:GrOwBmij
エンコ始めてもカウントのファイルサイズが増えないのは音が出ないと判断してBonTsDemux v1.10+10k7+nogui+es+fix05に突っ込むようにしてる
しっかりまとめたい奴はいろいろ試してみるけど取り溜めの圧縮は諦めが肝心

ただ、圧縮率そこそこなのに時間が半端なくかかるんだよなーw
423名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 23:55:02.70 ID:kL5YMRqY
>>415
3.0.8.1って言ってるだろ
424名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 18:07:49.46 ID:bNSIMhzt
エンコ中にPCの電源が落ちるんだけど(>o<)
425名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 19:27:07.71 ID:9GvGecwi
Any Video Converter Ultimate
426名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 22:55:01.13 ID:sI4MUkds
3.081
で、MPEG-2 TS ビデオ をyoutube mp4に
変換かけていいるが、音声がでない。

何が悪いかな。
3..081のバグ? 
427名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 22:56:35.29 ID:7FinmQQB
>>426
オマエの頭が悪いんだろ
 
428名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 22:58:53.12 ID:AsE5i3VE
MPEG-2 TS ビデオが悪い

それ扱うならちょっとは調べないとだめだぞ
429名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 02:13:30.63 ID:htWQyYN8
んあ?
430名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 03:32:44.28 ID:f4hNVYuC
>>424
俺も一緒だ。XMedia Recodeでエンコはじめると、数分後にCPUファンが不気味な音を立てて
(CPUファンが止まったり回ったりを繰り返して)PC保護機能で電源が落ちる。

今までこんな事なかったのに><
バージョンも神バージョン2.3.2.0のまま変えてないのに><
431名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 09:20:52.02 ID:go+1q2Rt
PCがご臨終なんじゃないか?
432名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 09:29:24.49 ID:nYIIR358
ウチの環境でもバージョンが3.08になってTSファイルプレビュー時音声でなくなった
433名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 14:47:39.72 ID:EKaG9deG
だからよ〜〜

ウチの環境なんて書き方じゃ参考にもならんだろ
エスパーはレスすんなks
434名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 05:13:57.15 ID:CqlCh8aZ
>>430
エンコ中に落ちるってことはPCが耐え切れなくて熱暴走してるんだろ。
エンコードは一番PCに負荷がかかるしCPU温度も上がる、だから冷やそうとしてCPUファンが大暴走する。

ソフトの不具合なら前触れなくいきなり落ちたりするけど、前兆がはっきりでてるからハード側が古くなってきて何らかの不具合が出てるんだと思う。

435名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 09:31:51.42 ID:gWzw3ceH
こんなに寒いのにもう熱暴走か
熱暴走が原因ならCPUクーラー取り替えるだけでいけるかもよ

理由はわからないがxvid(h263)に一旦エンコしてからh264にエンコすると
驚くほど圧縮率が良くて画質も綺麗だ
同じ画質で通常の約2分の1のファイルサイズになる

h264品質23 3倍に拡大して見ても画質がほぼ変わらない
dvd → xvid 1600kb/s → h264 330kb/s
dvd → h264 880kb/s

誰か試してみて
436名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 02:41:22.13 ID:T/g9Aw7i
3088
437名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 18:47:51.03 ID:GNZGH6BY
最新の奴、CPU優先度の下がキャンセルになってるぞw
なんで毎回いろんなとこミスるんだろうな
438名無しさん@編集中:2012/04/04(水) 01:31:41.67 ID:VggT33ca
Lenovo H330
windows7 Home Premium 64bit
Xmedia Recode 3.0.8.2〜3.0.8.8

動画コーデックをmpeg-4にすると、
ビットレート、フレームレートが
設定無視で異常に低くなる。

俺だけ?


439名無しさん@編集中:2012/04/04(水) 01:35:27.42 ID:VggT33ca
3.0.8.2 ×
3.0.8.4 ○

失礼。
440名無しさん@編集中:2012/04/04(水) 22:13:33.09 ID:VsNM5GIQ
音声120%UPできるようになってほしい
200%じゃなきゃ駄目なら項目自体なくしてほしいものだ
441名無しさん@編集中:2012/04/05(木) 07:43:04.10 ID:vly9EcU5
3090
442名無しさん@編集中:2012/04/05(木) 11:00:23.46 ID:c+u5EgXb
ver.2とver.3の違いってなんだろ。
443名無しさん@編集中:2012/04/05(木) 21:43:26.57 ID:RWxPqGiL
何変わったかしらないけど更新早すぎwww
444名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 07:01:00.56 ID:bkbIg3I4
音声UPもやってほしいけど
インタレ解除も上手にできるように改良して欲しいですな
445名無しさん@編集中:2012/04/08(日) 02:35:20.62 ID:MK0zfbsL
3.0.9.0使ってますが2回くらい続けてエンコ後に異常終了していたのですが、それ以前はあんまりなかったような
446名無しさん@編集中:2012/04/08(日) 02:58:20.16 ID:HmFgKakw
>>435
やった
xvid->h264は劣化激しかった
全然同等じゃないとおもう
447名無しさん@編集中:2012/04/08(日) 11:32:22.33 ID:Nfw4yEQ1
そりゃ、不可逆→不可逆ってやってりゃ劣化しまくりだろ
448名無しさん@編集中:2012/04/08(日) 14:33:32.81 ID:1LaOQIN0
3090入れて、PSP用MP4に変換したら、Ver.2の頃より画質が悪いですわ。

2320の時にエンコしたデータと見比べたけど、同じビットレートで
設定も同じにしたはずなのに、画質ボソボソ、字幕もボソボソ。

手順は、CATVで録画したTNG→「PSP用MP3 320×240」で前と同じだし、
設定も2320の時と同じなんですけどね。


3030と2320とインストーラーがあるから、後で試してみるけど、

「設定をうっかり間違ってました〜エヘッ」

って済めばいいんですどねぇ・・・。
449名無しさん@編集中:2012/04/08(日) 14:34:48.77 ID:1LaOQIN0
↑のバージョン間違ってました。

×3090
○3085
450名無しさん@編集中:2012/04/08(日) 17:34:20.74 ID:k7ZOPtWX
>>446
同等ってDVDと同等って意味じゃないよ
あくまで直接h264にするのと比べたらの話だから
451名無しさん@編集中:2012/04/08(日) 22:34:19.11 ID:MK0zfbsL
なんでこのソフトはバージョンが上がると今までできていることができなくなったりするの?
こんなソフトは珍しい。のだが、使わざるを得ない
452名無しさん@編集中:2012/04/08(日) 22:46:43.23 ID:k7ZOPtWX
ライブラリに依存してるからじゃない?
453名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 00:51:58.91 ID:1te5pRVi
>>450
そんなんわかっとるわ
454名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 02:02:52.35 ID:PBKHP2sk
バージョン上げたらエラーが出てエンコできなくなったので2つ前に戻した
455名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 02:12:44.96 ID:MTXT/Slb
何の参考にもならないレスだな
456名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 02:38:00.57 ID:FK41VzsC
このソフトのすごくいいところは、バージョンを戻せばちゃんと動くようになるということだ
457名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 11:25:17.85 ID:VDmZXS+k
それはほかのソフトも一緒だと思うが

ヴァージョン違いを複数PCに入れれるという話なら
良いところといえるかもしれんが


というかそれ利点じゃなく
更新が頻繁すぎてダメな部分だろう
458名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 20:27:17.75 ID:6hkOmzhR
開始時間を調整すると何度やっても5〜10分ずれるんですよね
何か原因があるんでしょうか
459名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 23:11:31.22 ID:8+OFZrDr
それはさすがにずれ過ぎw
5秒ぐらいにしとけよ
460名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 00:23:33.16 ID:ar54MVhi
>>459
いえ、本当なんですよw
なので動画によってひたすら開始地点を探りまくるっていう面倒臭い作業をしてます
461名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 00:39:46.80 ID:4gmBuyoR
開始時間ってなにそれ?
462名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 01:06:28.99 ID:lvxUhDQY
冒頭だけでもCMカットできたら便利だよねとやってみてもどうやっても狙い撃ちできんもんなー
良くて+-10sec
463名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 01:29:59.63 ID:4gmBuyoR
ああそういうことか、キーフレームでカットされる仕様なんじゃない?
俺はカット編集はAviUtlでやってるからなー

これでやるのはインタレ解除がうまくいくかテストしたいときに
1分だけ切り出してエンコしたりする程度
464名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 07:13:42.53 ID:MOk0Mx/2
ソースは事前に作っておけばなんの問題もない
465名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 15:09:53.88 ID:lvxUhDQY
そりゃそうだがバラエティの撮り溜め程度だとそこまで手間掛けたくない、ビデオテープ三倍感覚w
466名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 15:32:16.27 ID:B1i+lFrn
諦めてエンコしてから加工するんだな。
467名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 17:53:29.42 ID:Os+VT10Z
720×480のmkv動画を解像度320×180、アスペクト比16:9のmp4 / H.264動画に変換したのですが、
解像度やアスペクト比は設定通りでも、上下に黒ベタが追加された状態での変換になってしまいます。

これを解消する設定の仕方を知っている方がいたらお教えください。バージョンは2.2.7.7です。
468名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 17:59:31.40 ID:4gmBuyoR
クロップすればいいんじゃない?
469名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 22:29:49.83 ID:MOk0Mx/2
>>467
古いバージョンしらんが

クロップ/プレビューのタブで
解像度を指定して
拡大を適当に切り替えてどうなるかやってみ
470名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 17:12:58.27 ID:SJXAj3MJ
3090なんだこの糞バージョンしょっちゅう落ちて使い物にならねーじゃねーか
471名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 17:32:43.43 ID:6dI+gvFb
落ちるのはお前のPCが糞だから
472名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 17:43:24.15 ID:YD2DhIUk
個人的には2318が最強
つーかそれ以降がまともに変換できないだけだが
473名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 17:46:34.35 ID:6dI+gvFb
普通に変換できる
できないのはお前のPCが糞だから
474名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 17:53:12.40 ID:5aPl5dxz
糞PCじゃないお前さんは一体どんなPC使ってんだよ
475名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 17:57:57.80 ID:SJXAj3MJ
>>471
3080くらいまでは俺もそう思っていたよ
つまりお前さんのPCもいつか糞になる
476名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 15:24:04.01 ID:w3bZGhmU
このソフト更新したからって入れ替えするのが馬鹿な感じだよな

新機能が付いたとかでなければ
安定バージョン使っている方が賢いだろう
477名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 23:05:29.82 ID:1nm4ZJ2J
>>469
拡大なしにしたら上手くいきました。ありがとうございました。
478名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 02:37:33.76 ID:Db5T4FrF
起動すると必ず新しいバージョンができましたみたいのが出るんだけど、地雷踏むのいやなので
更新しないのですが、これをでなくする方法はあるの?
479名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 02:58:52.97 ID:yPYdTJK8
>>478
最近のは知らんが俺のには有る。
480名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 03:35:42.14 ID:WsZlZw1U
>>478
オプション→設定→アップデートを自動的に確認のチェック外す
481名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 04:00:49.24 ID:Db5T4FrF
>>480 さんくす
482名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 08:07:27.56 ID:8XAmDrts
>>478
そんなことも自己解決出来ないヤツが
こういうソフト使ってるのかよ

オマエみたいなヤツはどこかで
違う地雷を絶対に踏んでる

ウィルスだらけのPCをネットに繋ぐなよks
483名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 09:49:43.71 ID:LwJFycn6
まったくもってそのとおり

WINアップデートも自動更新なんだろうな
切って置けよ
484名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 21:35:39.54 ID:SgghrAZh
XMedia Recodeを最近使い始めた初心者です。
最新バージョンの3090で使ってみましたが、
音量補正の不具合やエンコしないバージョンもあり、
3081では使えそうな感じがしてますが、
3081での不具合があれば教えて下さい。
485名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 23:17:19.97 ID:P0l0S29+
BDファイルをPS3形式にするつもりんだが、どうやっても3G弱にしかならない。
これだとブルーレイとDVDの中間程度の画質になってしまう。
好みのファイルサイズで、それに見合った画質でエンコしたいんだけど、どうしたらいいんだろ?
486名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 03:06:12.72 ID:Z7htGuPP
最高、最低ビットレートを設定
487名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 18:31:51.13 ID:TWYiaPA1
1ファイルを4GB以下にしないとPS3では読み込めない

複数に分割されててトータル4GB超える場合は問題ないけど
488名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 19:09:32.97 ID:N2SqDVsB
>>485
>好みのファイルサイズで、それに見合った画質でエンコしたいんだけど、

どうしたらって
試行錯誤、検証しまくって違いをしるしかないだろう
489名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 20:24:28.20 ID:WAaxEGEd
>>487
一応mediaなんちゃらを使って無線で飛ばす予定です

>>488
それを言われたらお終いじゃないか(´Д⊂ヽ
Handbrakeはサイズ決めたら、それに近いサイズで出力してくれてたから助かってた。
490名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 20:35:49.53 ID:Z7htGuPP
おれはシカトかカスが
491名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 21:13:51.19 ID:YNLZXtQV
>>490
バカを相手にしてバカを見たわけですね。
492名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 22:07:59.27 ID:cWtrXhCG
XMedia RecodeはGPU支援してくれないのかなぁ
常時CPUが100%はきついわ
493名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 22:56:54.70 ID:Z7htGuPP
GPU使ってるよ、プレビュー画面で
そこで何かバグをかかえているらしくて落ちたりするが
494名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 01:21:32.59 ID:qpExApLB
あら、GPU使ってんのか
使っててCPU100%はやっぱあかんわぁ
495名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 01:50:41.41 ID:+bcli4Hc
GPUに期待する奴なんて所詮この程度だよなあ
496名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 04:40:27.99 ID:gNUsy9Ha
これってCUDAのみ?ATIのやつはGPU使いますか?
497名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 05:47:33.71 ID:4X1cbtPg
どっちも使ってないな
CUDA使えるのはMediaCoderだな
498名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 08:39:01.98 ID:gNUsy9Ha
えええええええ、そうなんですか、俺はcuda使えるとばかり信じてビデオカードはnVidiaを選んでました
意味なかったようだ。
499名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 04:32:08.96 ID:W2n1x/x2
3094
500名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 07:01:53.42 ID:bNhuCukV
XMedia Recode 3.0.9.4
 ・ffmpegのアップデート
 ・新しいプロファイル(HTC、サムスン)
 ・オープンDVDイメージ(ISO、NRG)をサポート

ISO使えるようになったのか
501名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 15:10:24.18 ID:R9oZTD/v
元の動画ファイルの画質や音質、fps、容量などをほとんど変えずに画面サイズだけ変換する方法って無いんでしょうか?

もしこのソフトでは不可能ならできるものを紹介していただきたいのですが…
502名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 16:50:19.78 ID:bNhuCukV
>>501
何がしたいの?
具体的に数値で書かないとなんも
503名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 19:46:50.14 ID:1lWjXt3e
>>500
3.0.9.4のポータブル試してみたけど、
うちの環境だとISO読ますと落ちちゃうわ。残念。
504名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 23:23:29.78 ID:VfKY81G3
プレビューで幅:704 高さ:396と入力しても、高さ:392になっちゃうんですけど、何かいい方法ありませんか?
505名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 23:40:20.13 ID:98By+9OY
>>504
@高さの設定以外を全部済ます
A「396」と入力
B「リストに追加」ボタンを押す
C「エンコード」ボタンを押す
506名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 23:42:17.12 ID:VfKY81G3
>>505
サンクス、やってみる。
507名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 00:04:48.43 ID:jkrTCw6K
>>506
いつかのスレより
573:名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 21:22:17.49 ID:hBRSr3O6downup
>>572
プレビューで幅:704 高さ:396と入力しても、高さ:392に変わってしまいます。
どこかでプロファイルを自編集すれば可能とかいう記事を見つけたんですが、
どれを編集すれば良いのか分りません

575:名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 00:55:14.99 ID:/JBct0Vzdownup
>>573
数値手入力後、即変換

576:名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 01:48:44.34 ID:5RftP7Lzdownup
使用プロファイル.iniに追加
Res1=704x396 (16:9)
AspectDefault=16:9

Res(n)= か ResDefault= で選択可
508名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 06:22:03.01 ID:jcKjIk9h
CA007用 Xmedia Recode 設定
http://rakutenk.web.fc2.com/2012_0423_01.html
509名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 17:31:27.63 ID:NrlQOmMa
音声のサンプリングレートを自動でソースと同じにあわせてくれれば楽なのにな
510名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 01:15:04.88 ID:Gau0ZRkB
うちの環境やっと安定版が出たか

3094ナイス
511名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 07:31:55.52 ID:8O0mdP4W
ちなみに
何から何へ変更で安定してるんですか
画質は前のバージョンと比べてどうでしょうか?
512名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 16:46:04.56 ID:d/VYFAMZ
>>510
環境も教えてほしいな
513名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 17:59:48.14 ID:F5Iatpme
うちはDVDiso→h.264/AVC +ac3 mpeg-ts の変換で使ってるけど、
iso が直接読めるようになってえらく便利になった。
514名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 18:11:15.34 ID:0YkkXHGc
もう最強じゃね?
これを超えるエンコソフトなんてないと思うんだが
515名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 19:35:24.86 ID:03eXsdU2
たまにデグレードするのを何とかなれば最強なんだがな
516名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 09:05:36.04 ID:j0uo+vWA
おまえらうまやらしいな
3085から上げたらエンコボタンすら押す前に落ちるわw
517名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 09:56:52.82 ID:2kIpIyrC
それは糞グラボのお前だけな
518名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 12:36:12.46 ID:O+skcdzw
みんなインターレース解除どうしてる?
519名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 13:37:40.07 ID:mUxAe/TO
みんな最近どう?パスタ巻いてる?
520名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 16:07:57.44 ID:YXz70QGz
みんな最近どう?うどんこねてる?
521名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 16:43:51.16 ID:hdudg5pn
つべなどの、MP4,FLVのAAC/ADTSを通常M4aへの無劣化コピー、
最近のバージョンではできなくなってるんだな。
522名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 19:15:27.41 ID:AcKYiFWZ
>>521
プロファイルの問題ではなく?
523名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 23:18:51.14 ID:hdudg5pn
>>522
関係ないと思う。
つべからダウンロードしたものでの話だけど、
音声がaacなら、3081より上のはだめっぽい。
524名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 09:35:02.35 ID:Dgp23ygT
TSのエンコで今のところ出番ないな。
tssplitterでHD動画を取り出して
freemake video converterでほぼいける。
たまにエンコできないファイル有るけど
編集画面でスキップできない奴がそれで
これは何かしらファイルが壊れている場合。
若干の音づれでるけどbontsdemaxで音声分離して
tsmuxerで再結合すると読めるようになる。
今のところこれで延々エンコし続けている。
HDDがどんどん空きが生まれつまんない番組まで収録してしまう結果にw
525名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 15:47:23.25 ID:lPFxvqbk
そうでちゅかー
よかったでちゅねー
526名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 17:06:59.08 ID:X+BJMFLG
h264でとにかく画質重視って奴設定どうしてる?
527名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 17:23:06.53 ID:7bMJIjQV
画質重視ならQXXでやるんじゃないの
528名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 17:24:23.63 ID:4owqVMqM
>>526
映像コピー
529名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 17:46:12.91 ID:X+BJMFLG
>>527
どの辺まで下げる?
>>528
そりゃコピーできるならそれに越したことはないが
530名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 17:48:52.11 ID:4owqVMqM
できるだろ
531名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 17:55:25.82 ID:X+BJMFLG
解像度下げるからできない
532名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 20:57:01.18 ID:Gmonjb2t
Xmedia Recodeで音声をAACにすると、ビットレート設定に関わらず16KHz以上がカットされるのは仕様?
533名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 00:38:41.69 ID:rwVkloKe
>>526
たとえば2時間前後の映画を300MB前後にする場合
(細かい設定は面倒って人向け)

時間かかっていいならプリセットを低速
レート調整モード品質(25〜27)
フレームレートをソース以下に落とすとさらに高画質になる
ただ15fps以下に落とすと視聴に影響有り(動きの早い動画には向かない)
534名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 02:26:01.14 ID:j+JaHTHo
映像を変換して音声(FLAC)はコピーしたいのだけれども、できるの?
映像はビデオタブにビデオコピーってあるけどFLACのやつはコピーを選択できない。AACならできるみたいだが
これ仕様ですか?
535名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 09:25:43.80 ID:rwVkloKe
>>534
形式でMatroska Video(mkv)選択
音声トラックのコーデックをFlac選択
536名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 14:47:31.95 ID:Gjgwy/pB
最新バージョンにしてから、h264でエンコすると再生時間が0の真っ暗な動画しか出来なくなった
バージョン戻しても改善されないし、一体何が…

CPUもやたら食うようになったし、システム復元してみようかな…
537名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 18:15:56.68 ID:ytrmADnX
>>533
ありがとう
フレームレート落としてみる
あと、細かい設定もぜひ聞きたい
538名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 21:59:14.86 ID:rwVkloKe
>>537
ちょっと古いけどココが親切かな

http://kozugekere.seesaa.net/
539536:2012/04/29(日) 23:10:52.85 ID:Gjgwy/pB
一度出力方法変えて戻したら直った…
本当になんだったんだろう

DVD→PSPって未だに2272安定…?
前に2272を試してみたけど、当時使ってたバージョンと同じ設定でエンコしても画質がかなり悪いのに容量は1.5倍くらいに
なって、結局元のバージョンに戻しちゃったんだけど
540名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 06:10:52.14 ID:MCAN9QCA
>>535 返事遅れましたが、うまくいきました MKVを選択するのやってませんでした。MP4でやってました。
541名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 22:28:09.60 ID:S/xuWTB2
3091なんだけどPT2で録画したTSファイルをpsp形式720#480mp4のプロファイルでエンコすると動画が1.5倍の早送りになってしまいます。どうしたらいいのでしょうか?
542名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 23:25:34.84 ID:6CWITxm8
>>541
1.5倍遅く再生できるプレイヤーで見ればいいよ
 
543名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 00:24:08.29 ID:3ob1F97g
最新バージョンだと
時間指定で変換するとエンコ始まらないな
複数バージョン持ってたほうがいいな
544名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 15:49:40.14 ID:oOYqDVw3
3096
545名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 20:03:26.29 ID:+l8vmiIg
エンコ終了後、いったんはCPU使用率下がるのに
またすぐターボブーストし始めるんだがこれは何なの?
546名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 21:46:02.82 ID:S28PGB91
窓側をサムネイル作る設定にでもしてんじゃねぇの?
547名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 22:53:18.14 ID:nOvV7eQv
いやいや、そんなんじゃなくて
いったんソフト終了しないとファンが高速回転し続けるw
そんな人いない?
548名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 23:19:17.98 ID:D/qNwKxZ
>>539
「DVD→PSP MP4 320×240」の設定を使っているんだけど、
2320から3000以降のバージョンに上げた際に同じ設定なのに
画質が悪くなって2320に戻して今も使っている。
何というか、キャプションとか細い部分にノイズが乗りまくる感じ。
549名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 10:59:43.07 ID:QB0k/q7+
>>547
音楽ファイルだけのユーザーだけど、けっこう起こる。
550名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 17:39:56.52 ID:lGyTraYd
>>549
こっちは動画だけど
やっぱり環境によっては起きるみたいだな…
551名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 15:21:46.23 ID:ZpSUCl0Y
DivXの変換3.0.8.1以降おかしい。
3.0.8.4、3.0.8.5共にエラーが出て変換できず、
3.0.8.8は変換できるが、壊れててムービーの長さすら表示できない。
3.0.9.0、3.0.9.4は変換でき動いているようにもみえるが、カーナビなどでは再生できない。

今のところ確認して3.0.8.1に戻すとちゃんと変換できることから、それ以降のバージョンはあぶないみたい
552名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 17:41:27.24 ID:aVJTFHit
誘導されて来ました。

cn-gl350dで再生出来る形式に動画を編集したいです。
色々検索してXMedia Recodeでエンコードすれば良いらしいのですが、
ソフトウェアのバージョンが違っているためか、
説明しているサイトとメニューの配置等がちょっと違うようです。
元々動画編集の知識がなくなんとなくでやってみたのですが、
実際出来上がった動画は少し重いと言うかカクついています。
XMedia Recodeは最新のバージョンで使っています。
どうすれば良いかどなたか分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
553名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 17:52:56.87 ID:zQZDUPRU
Panasonic CN-GL350D 

[MP4動画再生について]
  MPEG4(ビデオコーデック)の対応プロファイルはSimple Profile Level3までです
  解像度480x272、ファイルサイズ最大1GB、フレームレート30fps、ビットレート216k〜1.5Mbps
  AAC-LC(オーディオコーデック)はサンプリングレート8/11.025/12/16/22.05/24/32/44.1/48kHz、 ビットレート5〜320kbps
  上記仕様内の動画ファイルであってもエンコード方法、エンコーダソフトウェアなどによっては再生できないことがあります
  また、動画再生以外の機能動作情況によっては映像や音声に乱れが生じる可能性があります
554名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 18:03:08.49 ID:O5eWt+ZL
>>552
同じバージョンを>1の方法で落とせば?
555名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 02:09:40.92 ID:UXofxoFn
3098
556! :2012/05/04(金) 15:04:09.10 ID:xMSdYaV1
557:2012/05/04(金) 15:18:02.27 ID:xMSdYaV1
できたわ
558名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 15:12:33.01 ID:PvQO73s6
本家のサイト死んでね?
今朝からアクセスできなくなってるんだけど。

「最新版にアップデートしますか?」って表示が出なくなったから気付いたようなもんだけど。
559名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 15:25:52.79 ID:MC0Ayqfe
>>558
TOPページも最新版DLページも
普通にアクセス出来るけど?
 
560名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 21:00:34.37 ID:yKhGIl2n
繋がらない→サイト死んでね?

アホか
561名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 07:50:40.10 ID:eOYiWyLR
YouTubeにアップした動画の音声がずれるのは>>192が関係してたりする?
562名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 19:18:00.11 ID:/pMIuauj
しらーん
563名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 10:37:30.75 ID:fb5z+Uz9
2passにすると音声でねえ
564名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 11:55:31.95 ID:fb5z+Uz9
すみませんXmediaのバージョンの問題でした
565名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 18:11:05.61 ID:7r5F3CSX
3098にした→2passで音出ない→3098削除した

今は3096使ってる
566名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 18:14:06.03 ID:fb5z+Uz9
>>565
まったく同じ情況っす。PC環境の問題じゃなくてよかった
567名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 13:27:45.46 ID:e7IJskPU
PCのスペックが低いのはわかってるんですけど
WMV9からmp4への変換が極端に遅いのは仕様なんですか?
568名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 15:15:22.17 ID:Ezkwmxl+
スペックも書かずソフトのバージョンも書かず
変換元、後の動画のプロファイルも書かず
今まで会話してたかのようにレスして答えを求めようとする
そんなネラ-に私はなりたくない
 
569名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 15:38:14.36 ID:LiGrAFT3
>WMV9からmp4への変換が極端に遅いのは仕様なんですか?
mpeg2あたりからmp4への変換が普通なら仕様だね
仕様ってひっくるめて言ってしまっているが、
ソフトの仕様なのかPCの仕様(スペック)なのかまではわからん
570名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 19:31:02.28 ID:d7vYwup3
今の所3081が安定版だなぁ。それ以降はコピーができない
571名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 20:57:52.84 ID:NPCsrsIw
>>569
ありがとう

原因はある特定のファイルのみ
フレームレートオリジナル保持にすると100倍以上の時間が掛かるみたいだった・・・
572名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 22:06:02.96 ID:vQwNVkJ7
PSP用に変換する目的で1年ほど使ってたんだが
このソフトのビットレートって、自分で入力して任意の数値に変更することもできたんだな
ずっと矢印ボタン押して50ずつくらいの区切りくらいの中から元動画に近いビットレート選んでた
いまさら気付くとか救いようの無い馬鹿だな俺w
573名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 22:12:47.89 ID:4IERMoqf
>>570
うちは3046 orz
574名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 06:33:42.65 ID:ISYJ2YmF
>>572
デフォルトの設定を少しだけ変更すると
画質UPするよ

といっても俺は1000K設定でやっているので
TV出力したらあまり綺麗でないんだけどね
どうしてもインタレ解除が綺麗に出来ないのでそこはあきらめてる
pspで見るだけなら1000Kも要らん.500Kあれば十分
PCで見るための1000K設定
575名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 06:37:10.53 ID:HkvLOfXw
3100
576名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 15:43:43.66 ID:NWDtye5p
3100は音出るようになったかね
 
577名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 17:19:15.71 ID:DWSl4/FO
例の2パスなら相変わらず。
578名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 21:42:08.22 ID:NWDtye5p
>>577
d
 
579名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 22:33:57.52 ID:wokc5owW
直ってないのか?

公式には音無しに対応したってなってるのに・・・
580名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 07:26:30.86 ID:2ByjR4HC
とりあえず、XMedia Recode Portable版で試してみたが、
形式タブの一般の形式を「MP4」、ビデオタブの一般の
レート調整モードを「2-Pass 平均ビットレート」に
だけ変更してエンコードすると、3.0.9.6は音声あり、
3.1.0.0は音声無しになる。

Portable版以外は試していないので、Portable版のみの
可能性も無きにしも非ず。
581名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 11:26:28.52 ID:RMYscAWD
TSファイルで44.1khzが音声なしになる人って、このソフトじゃない別の方法で変換してるのかな?
582名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 12:52:24.21 ID:oTSUjZH1
>>330-332 みたいに自分の環境に合った物を探せないなら、
Avidemuxでも使っとけ。
これとMediaCoder辺りは駄目なとこはとことん駄目だから。
583名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 14:28:43.77 ID:oJ6+4NfL
音でないのは特定の局の録画に集中してるなー
モノグサだから寝る前にBonTsDemuxのmod版に食わせて
(悪食だからよほど破損がひどくない限り通る)
HQで出力してXMedia Recodeで圧縮しなおしてるな
どうせ大した内容じゃないし俺の目では再圧縮でもわからん
584名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 17:03:38.74 ID:2ByjR4HC
>>583
> BonTsDemuxのmod版に食わせてHQで出力
TSの解析でコケるのだろうから、「MPEG2PS_MP2」などのPS化で十分な気がする。
音声のエンコードだけだから早いし。
585名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 18:30:26.10 ID:oJ6+4NfL
ほうほう、やってみる
586名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 20:41:24.14 ID:WGvlVjo0
フリーで使える動画変換ソフト

AviUtl いわずと知れた日本の誇る動画変換フリーソフトのまさに神と言える存在
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
AviUtl総合スレッド72
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328085564/

Avidemux フィルタは70 種類以上ある多形式に対応する動画編集ソフト
http://fixounet.free.fr/avidemux/download.html
        Avidemux        
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1221846881/

Any Video Converter フリー版 様々な動画形式に対応した最強フリー動画変換ソフト
http://jp.any-video-converter.com/any-video-converter-free.php

HandBrake DVD-Video(またはVIDEO_TSフォルダ)や動画ファイルから直接mkvやmp4形式等にに変換できるソフト
http://handbrake.m0k.org/
HandBrake 総合スレッド 11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314361029/
587名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 20:42:28.24 ID:WGvlVjo0
AVANTI AvisynthGUI FFmpeg用のフロントエンド ソフト
http://avanti.arrozcru.com/
Avanti-067.7z (released 21-02-2012)
http://avanti.arrozcru.com/downloads/avanti-067.7z

AllToAvi この手の動画変換ソフト唯一の萌えなインターフェイス 動画ファイルAVI/MP4への変換と動画の結合/分割ができるソフト
http://alltoavi.sourceforge.net/
http://myanimelist.net/forum/?topicid=233672

BatchDOO! 動画ファイルの一括相互変換
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se436800.html
http://www.vector.co.jp/download/file/win95/art/fh575559.html

動画変換無双 動画形式の一括相互変換
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se481327.html?ds

MediaCoder MEncoderとFFMPEGのフロントエンド動画変換ソフト
http://www.mediacoderhq.com/
MediaCoder Part12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1336467543/
【初心者歓迎】MediaCoder 質問スレッド
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314506821/
588名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 20:46:12.76 ID:WGvlVjo0
長年の動画の音ズレにお悩みのあなたに・・ オットー・ズレータ所長に相談して解決しましょう!

動画音ズレ診療所
ドラッグ&ドロップだけの簡単操作で動画の音ズレを修正!音量調整・音消しも

ソフト詳細説明
インターネットからダウンロードした動画や友達からもらった動画の「画」と「音」がビミョーにズレてしまっている。
そんな経験はありませんか。音ズレに特効薬はないので、症状を確認したら埼玉県の行田市にある『動画音ズレ診療所』を訪れてみましょう。
音符の顔をしたオットー・ズレータ所長が颯爽と現れ、音のズレを治してくれます。それだけではありません。
音が静かすぎるなら音量を上げたり、うるさすぎるなら音量を下げたり、音を消したいなら音の切除手術もやってくれますよ。診療代は無料です。

動画音ズレ診療所 ※オットー・ズレータ所長が懇切丁寧に診てくれます 診療代はいつでも無料で安心!
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se481914.html?ds
Otozure.zip / 7,122,794Bytes / 2012.4.9
http://www.vector.co.jp/download/file/win95/art/fh575751.html
589名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 01:42:32.14 ID:Ncw0fhyz
>>584
5時間→10分とか、こりゃ楽でいいやw
ありがとっ!

しかし処理内容見てるとパケット大きすぎバッファ少なすぎとせわしないなー
こんなのでホントに良かったのか地デジ
Bカスカードクラックもされたことだし暗号化やめちゃえよ
590名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 09:37:03.55 ID:9iu6vLQ2
>>574
kwsk設定教えて下さい
591名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 09:39:00.85 ID:9iu6vLQ2
pspで32インチのTVに表示させても綺麗に見える設定
q指定ではなくビットレート指定でお願いします

こちらの変換元ソースはレンタルDVDと地デジVRのDVDになります
BDはリップできません
592名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 10:19:33.06 ID:DVqFtJfS
ソースに近いくらいビットレートを盛っても綺麗に感じられなかったのなら、
後はフィルタで誤魔化す程度だけど、このソフトってフィルタ機能が
優れているとは言い辛いからなぁ…
593名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 14:56:16.15 ID:OLb0Hcvl
そもそもDVDは32インチで見れたもんじゃうわなにをするやめザッ
594名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 17:57:09.44 ID:VgLzOBwA
殺られたか…
595名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 21:14:20.79 ID:9iu6vLQ2
ということは無理ですか
>>574さんがどこをカスタム設定したのかだけでも興味あります
596名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 14:23:38.44 ID:RIkE61Cf
もしかしてLosslessって認識しない?
597名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 15:29:43.73 ID:LkZOGoal
最近のver.はダメだね
598名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 19:01:38.53 ID:Q7Ttxllq
>>597
ありがと

他のソフトでエンコするしかなさそうだな…なんかいい方法とかソフトないかな?
599名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 20:57:49.74 ID:HWwVXpWG
いい方法

音声だけ分離していったん変換したらいい
600名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 00:30:01.65 ID:53+D6TH6
俺は3090なら認識するんでそれ使ってる
601名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 12:28:43.03 ID:6pFNgApR
Losslessといってもいろいろあるし
602名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 07:03:39.79 ID:M9Z3zA2K
てす
603名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 19:42:24.45 ID:CKuZPxw0
初心者なので教えください、XMedia Recode使って動画をトリミングしたんですが
元のより大きい容量になるものがあるんですがなんででしょうか?
604名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 20:28:44.97 ID:xuky2KIf
ここに超能力者はいませんが
605名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 21:05:20.91 ID:AxxilkoC
>>603
元の動画と出来上がった動画の状態を書かないとアドバイス
できないですよ。
コーデック、ビットレート、画面サイズなどを比較してみれば。
比較の仕方などは、ここでは書ききれないのでネットで調べて
みてください。以上
606名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 21:12:24.76 ID:Cx7v5lBh
トリミングと動画変換は違うものだが
違いわかっていますでしょうか
607名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 21:50:17.41 ID:CKuZPxw0
すみません、本当に知らなかったので・・・。
同じaviファイルでフレームの幅も同じで、元が3時間50分のものの
前半2時間半だけを切り取ったんですが、元の動画1.7GB、切り取った動画2.1GBなんです。
608名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 21:56:33.08 ID:PLZKPDW7
>>607
コーデック、ビットレート、画面サイズ
609名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 22:17:19.89 ID:Cx7v5lBh
動画の容量=時間×ビットレートだと思っていい

なので時間が減ったのに容量が増えているのは
ビットレートが大きいから


AVIを劣化なしで切りたいのなら
AviUtlが基本
※.aviという動画のコーディックは多数あるので
そこ調べる必要あり

XMedia Recodeで無劣化のカットするのは
出来上がった動画自体に不具合出る可能性あるので
オススメできない
610名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 22:33:59.19 ID:xuky2KIf
歩き方を覚えてから走り方を聞きに来いグズ
611名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 22:59:49.66 ID:2B6Rqfxs
人との接し方を学んでいない方も居らっしゃるようです。
612名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 23:05:09.08 ID:CKuZPxw0
>>609
AviUtlというのを使ってみます。
丁寧なご説明ありがとうございます。
613名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 01:50:08.36 ID:39K+sivi
3.1.0.0 2pass 駄目なまま~
614名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 01:55:43.02 ID:DMGoPCGO
何やってどう駄目だか説明もできないんじゃ
設定がトンチキだったんだろとしか取ってもらえないよ
615名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 02:32:58.27 ID:RLADuJ4l
つか既出
616名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 22:56:22.04 ID:hN91SI++
3100でも、音のチャンネル指定でカスタム選んでも無視されてるな。
昔の二カ国語放送で主音声+主音声でエンコしたはずなのに、主音声+副音声で出てきた。
スピードラーニングやれって事かよ。
あと、3068以降で発生するようになった音割れ・音切れ・ノイズ乗りも直ってないし。

PSP向け変換がメインな俺んところでは、3067が一番安定してるみたい。
617名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 06:32:32.77 ID:aDY3AXgU
3.1.0.5 2pass音声消えたまま
618名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 06:45:50.15 ID:BCwuFVEo
もう1パスでやれよという隠しメッセージだな
619名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 06:47:40.80 ID:AC+LzbiS
1パスとか動き激しい所がうんこになるから無理だわw
620名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 00:26:08.11 ID:jWdg+DB4
3.1.0.5から導入されてるx264r2200の解説見てもよくわからんのだが・・・
コア数が多いCPUでのボトルネックが改善されて
エンコの効率がよくなるってことでおk?
621名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 01:15:55.69 ID:1Z1LRv3l
3738 : ななしのよっしん :2012/05/29(火) 00:43:24 ID: YIXh765715
kakorokuで録画したflvの拡張子を変換する方法って何かありませんか?
XMedia Recodeでは動作を停止してしまい変換ができませんでした

3740 : ななしのよっしん :2012/05/29(火) 01:19:16 ID: ScaDVSg6SJ
>>3738
どうしても無理な場合flvファイルを再生→アマレココなどの録画ソフトで動画再生中のプレイヤー画面を録画→AviUtlなどでmp4にエンコード
アマレココ(フリーソフト)AviUtl(フリーソフト)
どうしてもmp4じゃなきゃ嫌だもん!って時は
時間はすごく掛かりますが一応mp4に変換できますよ。
622名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 04:48:24.69 ID:OO52Tnq7
なにそのアナログ
623名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 06:15:24.73 ID:UowZCn95
音声が出ない不具合を一応連絡しておいたけど
つたない英語だから通じるかどうか
624名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 19:16:25.14 ID:GQp3p6yo
>>621
容量を気にしないなら、ビデオコピーがおすすめ
音声変換だけで時間かからないし画質も落ちないb
625名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 21:05:05.13 ID:VAIFDYAt
>>621
3.0.8.5でやったら特に問題なく変換できたが、マルチっぽいしどうでもいいな
626名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 00:08:53.26 ID:OzMPAA+d
う〜ん・・・3.1.0.5調子悪い
一部のDVDが15fpsとして認識されたり字幕がまったく入らなかったりする
627名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 08:06:33.05 ID:ceN5iZ+D
>>623
ドイツ語でOK
628名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 06:54:23.36 ID:sQg5J9m7
>>627
シャイセ!

だっけ綴りはわからん
629名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 07:23:44.86 ID:kEgbwHOB
> Version 3.1.0.0
> Fehlerbehebung
> ・wenn mehrere Video kodiert wurden war kein Ton vorhanden
結局これは何だったのだろう?
2パスじゃなくてリストに複数登録した場合のこと?
630名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 12:01:40.14 ID:r38AJsq7
動画に音声が複数ある場合、副音声みたいにして切り替えられるように変換できる方法誰か知ってる人いる?
631名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 12:14:06.94 ID:igTht1kD
このソフトでは関係ない話だな

632名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 12:37:13.52 ID:WODse3+5
>>630
音声トラックに複数登録するだけじゃん。
633名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 17:01:38.99 ID:4+carRMw
3.1.0.5でも2-PASS駄目チック?
PSPのH.264 720x480の設定で2-PASSに変更して他はデフォのままエンコすると1-PASS目が終わった所で処理が止まるっぽい。
インストーラーのアイコンが変わった後のは全部駄目?
634名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 23:25:55.52 ID:3VuKeKAF
久しぶりに起動させてみたらメチャクチャ重くて挙句に応答無しにもなる
DGDしてみても同じだったので、プロセスを見たらDixXUpdate.exeの文字が・・・
Xmediaを使うと勝手に起動していたみたいで、どうやらDivX製コーデックが勝手に優先
になっていたらしい。DivX周りのアプリをぜんぶアンインストールしたらXmediaも軽くなった
チラウラでスマン
重くなって不安定になってる人はこれも疑ってみるといいかも
635名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 01:02:09.74 ID:ghxCwFFJ
俺はXmediaが応答しなくなった時
自己解決出来なくてOS再インストールしたwww
636名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 01:07:40.44 ID:qaWsUxxe
うちの環境はクロップしようとすると十中八九落ちるw
637名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 10:08:29.80 ID:xF4UJI2c
ほんとDivXは悪さしかしないなw
638名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 15:01:41.48 ID:lOtxNRcj
「デイブ、もうあなたの時代は終わってるのよ!」
639名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 11:40:03.27 ID:vjAiAshq
やっぱりXvidだよな!
640名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 11:46:45.63 ID:fdMfxLS9
x264が好き
641名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 17:39:19.38 ID:3tljCnng
時代はIndeo Video
642名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 19:40:16.50 ID:bTbrvM5o
死ねパックだろJK
643名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 00:40:29.29 ID:xBajPd3d
一方俺はVideo for Windowsを使った
644名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 19:02:09.50 ID:ySnUpzvS
そこで俺がon2VP60でCPU使用率100%
645名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 02:59:56.01 ID:2LqFXuco
3.1.0.5 で mkv を作成したのだが。
開始/終了共にチャプター2を選択した結果、映像はチャプター2だが、音声は2と3が入ってる。
生成された動画は長さは2と3をあわせたもので、前半は問題なし、後半は音声だけになる。

同じ症状出た人います?
646名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 14:29:55.42 ID:91O7ZkvW
>>623
GJ
647名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 06:38:47.89 ID:EexTZeoi
5.1chの動画をPSP用に変換したら音量の最大と最小の間隔が無茶苦茶広い感じでバランスがおかしい。
もしかして5.1chを2chに変換はNG?
それともチャンネルマッピング(だっけ?)の項目とか弄らないと駄目?
648623:2012/06/10(日) 06:24:07.91 ID:J+rn/S8X
beim verwenden von 2 Pass Encoding ist kein Ton vorhanden

3.1.0.9で2pass修正来た?
649623:2012/06/10(日) 06:39:56.79 ID:J+rn/S8X
3.1.0.9 入れたら起動しないw
650名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 09:53:10.21 ID:zZ2SOG4L
3.1.0.9起動しませんねw
651名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 10:59:37.55 ID:6REstiTL
どんどん駄目になっていくなw
652名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 16:46:00.96 ID:cDBgjHSo
起動しないとかいくらなんでも嘘だろwww




マジだったわ…
653623:2012/06/10(日) 18:19:31.51 ID:J+rn/S8X
即日修正来るかと思ったけど来そうもないのでもう一回連絡入れておいた。
メールの設定で本文に日本語入ってないとサーバーで弾いてるので
返事があるのかどうかも分からんがw
654名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 18:22:20.93 ID:nLwJixgD
次はインストールできないようになるんだよな?
655名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 20:07:29.06 ID:cC18k94v
起動した途端、「アルプス一万尺」が流れ出します。
656名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 20:12:01.36 ID:nLwJixgD
ヤンキードゥードルかよw
657名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 20:37:42.78 ID:i6no73Dg
けっきょくみんなどのバージョン使ってるの?
俺3046
658名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 20:39:05.12 ID:nLwJixgD
3096
659名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 21:48:01.11 ID:WZYGNlEP
3085
660名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 22:31:12.90 ID:g2p3gLcG
3090
661名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 05:37:11.13 ID:8jGvWjBE
3090
662名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 05:46:09.36 ID:CU9HxAID
起動時クラッシュ修正来た
663名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 05:50:45.65 ID:GAGHVEXI
おっ俺の確認したら5056だった
みんな結構更新してるんだな
確か正月あたりにPC買い換えたのでそのときの最新バージョンだったかな
664名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 06:05:14.66 ID:CU9HxAID
音声のビットレート変更しても次回記憶しないで
デフォの96に戻るのを何とかして欲しいんだが
665名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 06:26:43.36 ID:GAGHVEXI
96がデフォってのがよくわからないが
Profileの中の自分が使う設定のiniの項目で音声関連のビットレートを変更してみたら
iniファイルは特別なソフト使わずともメモ帳で書き換えできるよ
666名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 07:07:28.09 ID:hVKBHMj+
>>662
でもエンコできねぇとかだったりしてなw
667名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 08:46:42.80 ID:CU9HxAID
>>665
FLVにエンコしてるんだがAACでビットレート128にしてエンコし終わって
次回立ち上げたらMP3で96にもどるのよ
3.0.8.9までなら記憶してくれてたんだが
668名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 08:47:51.01 ID:CU9HxAID
書き忘れたけどプロファイルはカスタムね
669名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 12:07:39.33 ID:pa5qspE7
3.1.1.0 2pass音声おkだった

作者に連絡してくれた方、ありがとう
670名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 14:44:42.09 ID:wOYA+OlS
3.1.1.0 変換始まらないから捨てたw
671名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 01:35:09.47 ID:ySPahTM6
verupするほど不安定になるのはなぜ
672名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 04:16:36.79 ID:yPgAhatL
それがXMedia RecodeのXMedia Recodeたる所以なのさ
673名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 18:29:16.70 ID:sT1zhYR0
ところでみんな何て読んでる?
俺はエックスメディア・レコデ
674:2012/06/12(火) 18:56:05.37 ID:C7BdySFP
>>673
ゆとりは寝る時間
氏ね
675名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 19:13:07.39 ID:Ee8HWImn
変換ソフトと呼んでいる
読むならエックスメディアなんちゃら
676名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 19:21:25.73 ID:13wAfUNj
エックスメディアリコード
677:2012/06/12(火) 19:22:56.88 ID:C7BdySFP
馬鹿しかいないのな
678名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 20:10:03.56 ID:b0Yh8URI
ネタをネタと見抜けない馬鹿も居るけどな
679名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 22:03:28.15 ID:bs2jmf73
とんがりたいお年頃なんだよ
680ID:x tU6DRe0:2012/06/13(水) 19:01:04.78 ID:UZOUK4rr
とんがるのは股間だけにしとけ
681名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 19:53:11.39 ID:qvHwPoca
それさえとんがらない奴はどうすればいいんだよ!?
モヒカンヒャッハーしろってか?なおさら無理だと言うんだよ!
682名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 21:21:47.43 ID:OIfIXiB4
乳首があるじゃないか
683名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 18:39:08.56 ID:eq7jUK4l
その発想は無かった
684名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 22:42:23.72 ID:qudKqgzk
今のところこれとHANDBRAKEが2強かな?
片方でダメだったエンコが片方ならOKだったりするけど、どのへんの違いなんだろ
685名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 22:57:11.59 ID:8ia12KY3
これWebMの入力は受け付けないのか
不覚
686名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 03:04:31.65 ID:wbm8Ga6M
>>684 isoが出来るようになったからもうHandbrakeは削ったよん
687名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 09:53:07.15 ID:dN5ZQqPF
っつか磯はずっと前からマウントしてやりゃ普通に使えてなかったかい?
688名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 14:49:01.07 ID:pL6gj3hp
対抗ソフトってXviD4PSP5しかないだろ
ハンどブレーキ? ないない
689名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 19:00:35.78 ID:qZUvN3Yr
フィルタの出来で選ぶならAvidemux 2.5、使いやすさや速さで選ぶならXMedia Recode
個人的にはこんな感じ。
690名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 19:39:27.39 ID:DU9ucZhT
最近使い始めて色々試してるんだけど、
コーデックにDivxやWMV8を選ぶと強制終了するのは仕様なの?
691名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 21:03:55.22 ID:ZKs5AWsp
このソフトって動画変換はもちろんだけど
ジャケット画像付きの音楽ファイルから画像を削除するのにも使えるね
動画から音声無劣化抽出もできるし、何気に便利
692名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 01:03:36.20 ID:vfMj3oLC
>>690
分からないけど、仕様かもね。
うちではXP-32bit、Win7-32bit、Win7-64bit、いずれの環境でも同じ現象が起こる。
(Divxは選択した瞬間に強制終了、WMV8はエンコ開始直後に強制終了)

幾度とバージョンアップされてもこの問題はまったく変わらない。
まぁH.264とXvidしか使わないから個人的にはどうでもいいけど。
693名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 01:44:26.88 ID:7xN92pby
Divx入ってません、とか?
694名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 02:08:41.63 ID:6OhStk+H
まぁ、この手の対応形式の多いフリーのマルチエンコーダーって、バグ報告をしないと
ずっと放置されたままになる場合が多い。特に主流から外れた形式。

> DivX入ってません
ベースがffmpegみたいだから、例によってXvidエンコの-vtagでFourCCをDivXにしてるだけじゃね?
695名無しさん@編集中:2012/06/17(日) 00:20:09.72 ID:iLXBx3+W
どのバージョンでもそうなんだけど、
録画した地デジTSのエンコードで、音声トラックをコピーにすると音声が消えてしまいます。
変換にすれば音は出るのですが、もともとAACの地デジを再エンコードするのも嫌なので、
なんとかなりませんかね
696名無しさん@編集中:2012/06/17(日) 00:37:22.26 ID:w4woN0T5
>>695
後で音声だけ足せばイイじゃない。
やり方は色々有るんでググッて下さい。

だと、あまりにも不親切かな?
動画 コンテナ 音声追加 MP4(かどうかは知らないけど)mkvとか
でググればすぐ出るだろ。
697名無しさん@編集中:2012/06/17(日) 01:07:58.09 ID:Dt1RKDJl
>>695
このソフトで何とかしたいならバグ報告しなきゃダメですよ。
698名無しさん@編集中:2012/06/17(日) 16:52:26.39 ID:glvkbZe2
このソフトで約10年ぶりにMS-MPEG4 V2を使って
エンコしたみたら意外に画質良くてワラタ
699名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 15:52:58.93 ID:JfOVAGNN
2000kbpsくらいにすればMS MPEG4も普通に見れるよ。
H264やWMV9に比べてシークも滅茶苦茶軽いし。

初期のネットブック(XP、Atom N270)で見るための動画用に
我が家では最近まで現役でした。
700名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 17:44:29.88 ID:ylPTcehg
MS-MPEG4
否定しないけど
わざわざマイナーなものにしなくとも
701名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 17:52:18.88 ID:PUxMT7fw
Xvidでおk
702名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 18:43:28.92 ID:QI0sv/kN
Xvidに1票
703名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 19:19:57.74 ID:BARJu/1u
Win7ならH.264(MP4)かXvid(avi)だな
Starterでもデフォルトで再生できる

非力なXP機という極めて限定された条件なら
MS-MPEG4という選択も否定はしない
704名無しさん@編集中:2012/06/19(火) 17:21:38.62 ID:CW7CWe0X
xvid.mp4だな
aviにしているんだ
705名無しさん@編集中:2012/06/21(木) 20:59:42.10 ID:HmdOGzXa
そうかこのソフトフレーム補完はなかったのか忘れてた
706名無しさん@編集中:2012/06/21(木) 21:02:19.95 ID:XblbciFA
MP4が主だが、どうしてもDAPに入れると再生できない動画はaviにしてる。
707名無しさん@編集中:2012/06/21(木) 21:43:51.39 ID:1niDVVXJ
複数の動画を一括選択すると「クロップ/プレビュー」のタブのデブロッキングで
ブロッキング軽減を有効にチェック入れられないのは俺だけ?
708名無しさん@編集中:2012/06/21(木) 22:19:30.07 ID:5NyWBnaE
変換するとシステムの復元が消えることが多い
709名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 17:31:06.16 ID:Tw14/rVH
3081以降全滅したからずっと3081でいいや
710名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 19:58:37.66 ID:Pf73FkHn
>>709
わざわざダメなの使う意味ってあるんですか?
711名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 20:02:30.41 ID:mwbmmIAD
>>709
  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
712名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 03:10:31.70 ID:3YsJF5gF
サッカーとか変換したい時ってどんな設定がおすすめっすか?
713名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 07:26:00.13 ID:wzxra3r6
俺なんか3046使ってるぜ。
自分の環境で安定版見つかると中々他に移れん。
714名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 09:24:20.79 ID:i7zw8gO2
>>712
2パスでビットレート高め
解像度はボールと背番号が認知できれば低くても俺はあんまり気にならん
コンテナはシーク多用するなら軽いのがいいかも詳しい人たのむ
715名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 09:41:19.03 ID:sH56UsCG
何で見るのかで設定も変わると言うことを知ってほしい
携帯、アンドロイド、PC、PSPやPS3
それぞれ解像度だけでもかなり違う
716名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 12:36:51.95 ID:3YsJF5gF
>>714
自分もそんなもんで良いかなと思って始めたんだけど
いざソースを消すとなると未練がw

>>715
基本はPCかな
PMS経由で見れたら良いなとも思ってるけど まだ使ったことないんだ
717名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 12:59:40.21 ID:sH56UsCG
PCか
ps3のデフォルト設定でやってみたらどう
718名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 00:43:55.86 ID:+ach+BZE
死ぬほど時間かかるけど
リサイズはsincが一番綺麗に感じる
719名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 08:44:11.97 ID:zDBHBx/G
そこら辺何の違いがあるのかよくわからん
720名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 11:02:20.17 ID:PJsdVyyi
死ぬほどかかるんだったら生きて見れないかも知れないな
721名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 00:12:24.02 ID:OZPfUlV8
しぬな
いきろ
いきつづけろ
いきてしかばねひろうものなし

・・・・・・アレ?
722名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 00:16:20.93 ID:GgKN+9lO
隠密同心 心得の条
723名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 00:19:15.10 ID:Zla0a2zI
生きてなどいない。
まだ死んでいないだけだ。
724名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 15:49:11.05 ID:BwLxGaOX
一括で読み込んだ物を全部選択デフォルトで選択できている状態か
一括選択ボタンあると便利なのにな
プロファイルは全部同じ物を使うので、読み込み〜一括選択してエンコードが面独裁
725名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 17:12:22.62 ID:cMVL8MaQ
5.1ch 2chの混在ってダメ?
726名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 06:33:48.58 ID:csKbBcrn
最新のにしたら、PCがスリープになると
エンコ中でも強制終了するようになった
何だこれ?
727名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 07:43:21.10 ID:YTdq5Wso
バグ報告しないから…
728名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 19:57:54.76 ID:jFwijzv7
バグ報告、英語じゃなきゃダメ?
729名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 20:02:56.27 ID:cVEnDSAI
独語でおk
730名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 20:42:52.70 ID:dyyf9qwC
より、しきい値が上がっているんだが
731名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 21:00:46.50 ID:9IeaN721
ゲルマン祖語でも可
732名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 21:01:40.33 ID:H7S4yHxe
絵でバグ報告すれば問題なし
733名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 21:03:38.32 ID:fQ1ffm4C
バグってハニーだよな。
翻訳機かけてみれば。
734名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 21:06:01.31 ID:4aZyUDwS
エンコ中にスリープ入るって・・・
PCの設定なおしなよ

最新版使わないという手ももちろんあるさ
735名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 21:25:29.93 ID:9IeaN721
作者の所へ直接出向いていって実演して見せるのが一番確実
736名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 23:12:36.64 ID:QBbo8Ev5
あれ?複数選択で音量補正が出来なくなってるじゃん。
複数選択→音量補正はできるけど、リストに追加して確認すると
最初に選択した分だけ音量変わってて残りはそのままだわ。
昔はできたよね?
737名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 23:25:17.86 ID:4aZyUDwS
結構前からできないぞ
音量は1倍2倍の整数処理です
160%とか無理200%にしてやっと反映する
個別でも反映しないはず
738名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 23:41:26.58 ID:NYe36FEZ
確か3060だか3067あたりまでだと、音関係のバグがなかったはず。
それ以降のは、複数選択できなかったり、ノイズ乗ったり、途切れたりですわ。
739名無しさん@編集中:2012/07/03(火) 03:29:05.24 ID:0Tub//bq
複数選択はオヌヌメできない
特に音声周りのとこいじると変な動きする
最悪落ちる
740名無しさん@編集中:2012/07/03(火) 06:47:08.79 ID:aQc/8vmI
3114
741名無しさん@編集中:2012/07/03(火) 17:34:41.91 ID:kvk7/EIp
で、今度はどんなバグが実装されたのかね?
742名無しさん@編集中:2012/07/04(水) 21:02:57.19 ID:Zhru/t0y
avsスクリプトが読み込めなくなってる
743名無しさん@編集中:2012/07/04(水) 21:16:59.21 ID:Zhru/t0y
sage忘れてた
744名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 02:01:51.82 ID:RpFKQyuJ
自分で作ったプロファイルを追加する方法無かったっけ?
745名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 09:08:16.95 ID:14J2yFNq
インタレ解除すると動きが若干カクついてるように見えるんだが
これを軽減する方法ってないのかな
VOB→PS3の設定使ってH.264に変換してる
746名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 12:07:14.23 ID:hZY6JmkM
フレームレートが勝手に変更されてるとかじゃなくて?
747名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 12:37:07.20 ID:14J2yFNq
フレームレートはMediaInfoで調べて元動画と同じ値にしてる
出来上がった動画を調べても元動画と同じ
オリジナルを保持は使ってない
748名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 18:52:32.36 ID:EqN1k7P9
なんでこんなに落ちやすいんだろう
749名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 19:30:49.04 ID:acquHWKJ
自分で設定を作っても読み込みの時に正しく反映されないって方いませんか?
例えば形式やビデオは反映されるんだけど、MP3で設定したはずの音声がAACになったりする
750名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 19:58:40.46 ID:NKZ+J7DQ
10bitから8bit mp4 h.264のエンコの際、
色ムラが出るのを抑えるのには、どの設定をいじれば良いですか
どなたかご教授下さい
751名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 20:08:54.21 ID:fKrOs2hQ
ムッシュ
752名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 20:23:51.10 ID:NODiGiRk
フラフラ
753名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 21:30:47.33 ID:CdocH4mf
キッチュ
754名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 10:46:53.46 ID:fNRKzWcS
相変わらずDVDエンコは苦手なんだな。
すぐに落ちるわ。
755名無しさん@編集中:2012/07/09(月) 13:11:33.79 ID:FIGK7VDs
>>754
バージョンの変更で駄目なら
OS再インストールすればなんとかなるかも
756名無しさん@編集中:2012/07/09(月) 13:25:05.69 ID:kKn3fff6
ほかのソフトでお勧めあります?

画質が良くて、前処理が楽なソフトで
複数登録可能なものってなかなかないよね
757名無しさん@編集中:2012/07/09(月) 18:46:47.92 ID:E8qGy0/e
つFreemake Video Converter
758名無しさん@編集中:2012/07/10(火) 16:39:39.53 ID:M6F7IvfM
>>757
ご冗談をwwww
759名無しさん@編集中:2012/07/10(火) 17:57:10.55 ID:8wIuNGgt
760名無しさん@編集中:2012/07/10(火) 22:47:25.03 ID:a3nBoOiO
音量の正規化したら一部が微妙に音割れした
ワロタ…
761名無しさん@編集中:2012/07/10(火) 22:50:56.29 ID:/+GiwAbA
フリーで使える動画変換ソフト

AviUtl いわずと知れた日本の誇る動画変換フリーソフトのまさに神と言える存在
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
AviUtl総合スレッド72
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328085564/

Avidemux フィルタは70 種類以上ある多形式に対応する動画編集ソフト
http://fixounet.free.fr/avidemux/download.html
        Avidemux        
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1221846881/

Any Video Converter フリー版 様々な動画形式に対応した最強フリー動画変換ソフト
http://jp.any-video-converter.com/any-video-converter-free.php

HandBrake DVD-Video(またはVIDEO_TSフォルダ)や動画ファイルから直接mkvやmp4形式等にに変換できるソフト
http://handbrake.m0k.org/
HandBrake 総合スレッド 11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314361029/
762名無しさん@編集中:2012/07/10(火) 22:51:40.81 ID:/+GiwAbA
AVANTI AvisynthGUI FFmpeg用のフロントエンド ソフト
http://avanti.arrozcru.com/
Avanti-067.7z (released 21-02-2012)
http://avanti.arrozcru.com/downloads/avanti-067.7z

AllToAvi この手の動画変換ソフト唯一の萌えなインターフェイス 動画ファイルAVI/MP4への変換と動画の結合/分割ができるソフト
http://alltoavi.sourceforge.net/
http://myanimelist.net/forum/?topicid=233672

BatchDOO! 動画ファイルの一括相互変換
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se436800.html
http://www.vector.co.jp/download/file/win95/art/fh575559.html

動画変換無双 動画形式の一括相互変換
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se481327.html?ds

MediaCoder MEncoderとFFMPEGのフロントエンド動画変換ソフト
http://www.mediacoderhq.com/
MediaCoder Part12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1336467543/
【初心者歓迎】MediaCoder 質問スレッド
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314506821/
763名無しさん@編集中:2012/07/10(火) 22:53:09.11 ID:/+GiwAbA
DVDVideoSoftがフリーソフトの「Free Studio 5.6.0」を発表した。(2012/06/11 時点)
http://dvdvideosoft.com/jp/free-dvd-video-software.htm

動画や音楽ファイルの各種変換やCD/DVD/BDへのライティング(書込み)、YouTubeダウンロード&アップロード等が行なえるフリーソフトです。
変換はAndroid , Apple_TV , BlackBerry , HTC携帯, iPad , iPod , iPhone , LG携帯 , Motorola携帯 , Nintendo , Nokia携帯 , Samsung携帯 , Sony Playstation , Sony PSP , Xbox に対応しています。

* フリーソフト(無償ソフトウエア)のマルチメディア・アプリケーション
* 日本語対応
* 動画の簡易編集(部分削除、結合)
* 音声CD/BD/DVDなどへのリッピングとライティング(書込み)
* YouTubeへのアップロード&ダウンロード
* 各種の音声と画像をさまざまな形式に変換
* 39種類の機能(ソフト)を一体化したパッケージソフト
* 直感的に操作可能な使いやすいユーザーインターフェース
* iPod、iPad、PSP、iPhone、BlackBerry、その他の携帯デバイスに対応
* スパイウェアやアドウェアは含まれてない
* 動作OS:Windows XP/Vista/7

次期バージョンとなる 6.0 からは有料ソフトとなる事がネットに流れている。
但し、5.0 登録ユーザーは同社サイトでユーザー登録を行なうと、6.0も引き続き無償で利用出来る(らしい)。
764名無しさん@編集中:2012/07/10(火) 22:53:47.11 ID:/+GiwAbA
長年の動画の音ズレにお悩みのあなたに・・ オットー・ズレータ所長に相談して解決しましょう!

動画音ズレ診療所
ドラッグ&ドロップだけの簡単操作で動画の音ズレを修正!音量調整・音消しも

ソフト詳細説明
インターネットからダウンロードした動画や友達からもらった動画の「画」と「音」がビミョーにズレてしまっている。
そんな経験はありませんか。音ズレに特効薬はないので、症状を確認したら埼玉県の行田市にある『動画音ズレ診療所』を訪れてみましょう。
音符の顔をしたオットー・ズレータ所長が颯爽と現れ、音のズレを治してくれます。それだけではありません。
音が静かすぎるなら音量を上げたり、うるさすぎるなら音量を下げたり、音を消したいなら音の切除手術もやってくれますよ。診療代は無料です。

動画音ズレ診療所 ※オットー・ズレータ所長が懇切丁寧に診てくれます 診療代はいつでも無料で安心!
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se481914.html?ds
Otozure.zip / 7,122,794Bytes / 2012.4.9
http://www.vector.co.jp/download/file/win95/art/fh575751.html
765名無しさん@編集中:2012/07/11(水) 06:25:26.06 ID:iw6NG4sk
誰かかまってやれよこの痴呆患者
766名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 10:18:42.83 ID:uuJFJFgY
SAOエンコしようとしたらソが欠けるな、文字コード問題?
767名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 11:03:11.48 ID:ug0YRg3K
ダメ文字
768名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 23:06:28.01 ID:79bp7LFZ
Aktuelle News 16.07.2012
XMedia Recode 3.1.1.6

Aktualisierung von ffmpeg
Import: SubRip (srt) Untertitel
Neue Profile (Huawei, Nokia)
Fehlerbehebung

kleinere Fehler behoben
769名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 23:08:09.82 ID:Cwddkd5k
>>768
44100Hzで音が出ない問題直ってないorz
770名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 01:48:56.66 ID:5B7e/wGs
ドイツ語出来るイケメンのお兄さん44.1khzエンコで無音になる件で作者のお尻に凸してきてください
771名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 16:32:07.44 ID:A4e4tBvP
お?srtインポート出来るようになったのか?
772名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 02:50:27.81 ID:SrcEaBBT
5.1ch→2chに変換するときって音おかしくならない?
残りの3ch音は逝ってないんじゃないかと思うんだけど
773名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 20:44:30.16 ID:vTN/jIJG
質問失礼します
FLV動画をmultiAVCHDでAVCHDフォルダ出力するため
XMedia Recodeで映像をh264ファイルに変換、WAV to AC3で音声をAC3に変換、
tsMuxerGUIでh264とAC3を合成してm2tsで出力、
multiAVCHDにm2tsファイルを読み込ませAVCHDフォルダ出力しました
SDカードを介してソニレコに移し再生してみると、そのまま見る分には支障ありませんが
シークがスムーズにできません(反応が遅い・早送り巻き戻し直後の数秒間音声が出ない)

プロファイルはカスタム、変更した項目はビデオサイズ、fps、ビットレート、level(4.1)、プリセット(低速)くらいで
後はデフォルトのままエンコードしました
映像をエンコしたのはXMedia Recodeなので本ソフトでエンコする際の設定が
不適切だったのではと思うのですがどこが悪いのか分かりません
この項目をこうすればいいなどご助言いただけませんでしょうか

・環境:Windows7 32bit
・使用ver:2287
・元動画:FLV(Sorenson H.263、512x384、12.5fps、約4分30秒)
・変換後:h264(MPEG4 AVC/H.264、720x480、29.97fps)
774名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 20:57:56.20 ID:ze2TRed7
2287っていうバージョンをまずどうにかすべきではないだろうか
775名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 22:09:28.99 ID:6G/mDpO2
キーフレーム
776名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 00:17:08.23 ID:9ejEd2mN
2287www
777名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 00:24:47.64 ID:L7B5MH3N
>>773
keyint
で、幸せになれるかな?
ソニレコとかmultiAVCHD?って言うの知らないからなんとも言えないけど。

まぁ、ググッてみてください。
778773:2012/07/26(木) 02:18:03.14 ID:EpIHA/RT
レス有難うございます
バージョンが低いのは以前DLしたまま解凍してなかったものをインストールしたからで
ちゃんと起動するからこのままでいいか〜と使いましたが最新のもののほうがいいですよね

>>775>>777
ソニーのBDレコーダーです SDカードでのAVCHD取り込みに対応しているので
multiAVCHDというソフトで出力したフォルダ構造そのままコピーして動画を取り込んでいます
キーフレームやkeyintについてググッてみましたが
値を小さくすればシークが軽くなるという認識で合っているでしょうか
今度キーフレーム間隔を変更してエンコし直してみます
779773:2012/07/26(木) 02:19:14.02 ID:EpIHA/RT
正常にシークできるファイルとできないファイルをMediaInfoで調べてみました
どちらもエンコ後は 720x480 4:3 です
XMedia Recodeでエンコした動画はフレームレートが
29.970と表示されずVFRと表示されるのが何故なのか分かりません

正常な動画(multiAVCHDでエンコ)
keyint=60
Format_Profile : [email protected]
Format_Settings_RefFrames/String : 4 frame2
FrameRate/String : 29.970 fps3
BitRate/String : 4000 Kbps
BitRate_Maximum/String : 12.0 Mbps
ScanType/String : MBAFF
Encoded_Library/String:x264 core 78 r1309M 4d77de8

異常な動画(XMedia Recodeでエンコ)
keyint=250
Format_Profile : [email protected]
Format_Settings_RefFrames/String : 5 frame3
FrameRate_Mode/String : VFR
BitRate/String : 2000 Kbps
BitRate_Maximum/String : 40.0 Mbps
ScanType/String : Progressive
Encoded_Library/String:x264 core 108
780名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 12:20:29.53 ID:ANg3dWlw
VFRは可変フレームレートのことです
変換時にフレームレートの数値(29.970)を指定してますか?
781名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 18:01:29.78 ID:EpIHA/RT
>>780
XMedia Recodeの
ビデオタブ→一般→フレームレートのプルダウンから29.97を選択しました
他に何か設定すべき項目があるのでしょうか
782名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 20:59:51.74 ID:ANg3dWlw
Blu-ray データ 関連はよくわからないけど
元動画(H264)→XMedia Recode(H264&AC3)→multiAVCHD→AVCHDじゃ、だめなの?
<tsMuxerGUIでh264とAC3を合成してm2tsで出力>って作業は必要なの?
783782:2012/07/26(木) 21:01:27.37 ID:ANg3dWlw
訂正:元動画はH263
784名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 21:42:00.65 ID:EpIHA/RT
>>782
なんでかわからないんですが
AVC/H.264+AC3を作ろうと思っても
「音声設定に誤りがあります」とエラーが出てエンコできません
音声のみAC3に変換しようとしてみてもエラーが出ます
他のWAVやAACやMP3はエラーが出ません
785名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 22:34:17.93 ID:ANg3dWlw
AVCHDが認識するならAACでもいいと思うんだけどなぁ

786名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 00:36:29.17 ID:P0ixzY/p
>>785
音声がAC3以外だと正常に変換されないことがあるようです>multiAVCHD
実際AVC/H.264+AACのMP4をmultiAVCHDで変換したら音ズレが生じました
予めAC3に変換しておくとエンコ無しでAVCHD出力されます
787名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 01:18:12.28 ID:eFMBU2aH
それでAC3なのか、いろいろ大変なんだな
元動画が4分とか短いんならキーフレーム30とか60にしてみたらどうだろう
788名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 09:26:47.68 ID:UqRKs5vw
ビデオカメラで1440*1080で撮影しました。
比率は4:3に見えるけれど、16:9に引き伸ばされるので
再生ソフトではちゃんと16:9の映像になります

ところが自分の使っている動画編集ソフトでは
古いためか、4:3の比率のまま読み込まれてしまいうまくいきません

なので、変換される段階で16:9に出来ない物かと思っているのですが、
そのようなことは設定で可能でしょうか?
クロップのところで単純に16:9を選んでもうまくいかず・・・
789名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 12:37:49.59 ID:6V/Yw9Hq
編集ソフトで対応したらいいんじゃね
何のソフトなのかしらないが4:3で認識したとして
出来上がり出力を16:9で出来ないの

出来るならこのソフト動でもいい話になるよ
790名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 14:08:32.38 ID:/XuDmWXZ
クロップ/プレビュー>解像度 幅:1920 高さ:1080>アスペクト比:16:9>拡大:なし>アスペクト保持:チェックなし

こんなんどうでしょう。
DVDのワイド画面のもこんな感じだよね
791名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 14:47:58.11 ID:UqRKs5vw
>>789-790
どうもありがとうございます。
いずれにしても、結局主導で解像度を1920にするということですよね
横に引き伸ばす。

これって再生ソフトやテレビも同じく引き伸ばしてるだけらしいのですけど、
単純に自分で数値打ち込んで横に引き伸ばしても
テレビや再生ソフト、またはカメラ本体で再生する画質と同じ物になるのでしょうか?
それともやはりテレビなどは綺麗に引き伸ばす処理などがあるのでしょうか
792名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 15:16:40.94 ID:/XuDmWXZ
ソフトや再生機材次第だからどれも同じにはならない
xmediaで変換かけて満足するか妥協するか、他のソフト使うしかない
そろそろスレ違いだからこの辺で
793名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 03:10:40.39 ID:RsuD+qAU
>>787
有難うございます
とりあえずバージョンを上げて(こちらのスレで何人か挙げていた3046にしました)
キーフレーム間隔60でエンコしたところ無事レコでのシークがスムーズになりました
影響あったかわかりませんが最小GOPサイズは8
RefFrames=プリセットでしょうか?
標準にすると2、高速で5になりますが4にする方法が分からなかったので2に

それとAVC/H.264+AC3のMP4もエラーなくエンコできるようになりました、が
これをmultiAVCHDに通すとなぜかアスペクト比4:3が3:2に変更され出力されてしまいます
tsMuxerGUIでも変換でエラー 残念
794名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 09:18:58.58 ID:dEJ/Ufcv
エンコ開始すると ファイルサイズが増えて行くよね
あれが増えないソースがあるんだけど なんでかな

同じ場所にある他のソースはそんな事にならないんだけどな
795名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 09:24:26.39 ID:c8u0x+ln
Windowsムービーメーカーで編集したいと思い
FLV動画をWMVに変換したのですが
ムービーメーカーだけでなくWMPでも再生出来ませんでした
何が原因なのでしょうか?
796名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 14:26:51.21 ID:ENJr41Ie
なんか3.1.16とか最新バージョンにする度に
エンコが体感できるほど速くなってる
797名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 19:54:39.43 ID:xX69JWgh
AACだとたまにエラーで出来ない時あるね
しかも終了にめちゃんこ時間かかるの
798名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 22:28:45.72 ID:dEJ/Ufcv
別Ver 別フォルダで使えたっけ?
799名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 15:48:33.18 ID:1PlP4dYx
ポータブル版使うのが常識だろw
800名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 16:37:42.41 ID:AEP1HwyS
えっとポータブル版じゃないと2つのバージョン入れられない?
おっかしいなー
>>799マジで
801名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 16:39:35.31 ID:3wdi1G6P
何言ってんだコイツ…
802名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 16:47:28.65 ID:AEP1HwyS
おかしーな
>>801意味不明ですか?
マジで俺の言っている意味理解できないの?
803名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 17:07:18.63 ID:X5SSn+80
(^q^) マジで俺の言っている意味理解できないの?
804名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 17:08:35.40 ID:3wdi1G6P
ぱ し へ ろ ん だ す 注 意 報
805名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 17:13:37.14 ID:AEP1HwyS
アー理解できないんだ

出来ない人は大変だね
806名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 17:34:31.18 ID:VGj+ygEr
 ヽ-ュ‐`ハ`ー-く、_,r'     ノ`ー-、     し ば ら く 美 し い 映 像 を
 j⌒´ ノo。゚o}   ヽ   〈 ̄`ヽ  /⌒ヽ           
ノ  /  ∞ {  ヽ丿 ノ-ヽ   }ノ_ノ        ご 堪 能 下 さ い
`ー} ____ノ i `ー<ノ  )`ー  >  /ハ -‐ァ´ 
    `ー、__ト、ノ| |  ト、_r'`ー-< o゚8, o'        __, - 、
    _______  | |  ヽソ   / ヽ゚。、 ヽ   .  /, ─── 、)
  / ----- ヽ //   \ー- ' ___/  }_/'    //  /    ヽi 
 ´ ̄ ̄ ̄ ̄`//   //`ヽ/, ハノ      |_|    ┃ ┃ |
/ゝ、  _,.--‐ 、ニヽ / /   ゝ_/ レ'       (     ⊂⊃ ヽ
`}   ̄r´ ̄//| \ヽl    _c―、_ _ __ >、   \__ノ ノ   _ _ _,―っ_
 フ>'    / /  ! !    三  ツ      ´ \::::.    ニ ,,ノ⌒ヽ      ゞ  三
o( {   __,ノ ノ   | |    ̄  ̄`――、__ィ    ,  ヽ  ,  )__,-――' ̄  ̄
。゚く( _ノハ /__,,.  | |             `i^   ー   '` ー ' ヽ
 ゚o´ //`ー-‐'´ | |             l              ヽ
    ヾ      | |             |       ⌒      |
                  ,-――、_  l         ,,,@,,,      ノ _,――-、
                 (       ⌒     ヾ、.::;;;;;;::.ノ    ⌒      )
                  \           ヽ         ノ         /
                   \   ヽ、      ヽ ■■ ノ     ,ノ  /
                     \   l`ー‐--―'`■■ー'`ー‐--―'、  |
                      〉  イ       ■■       〉  |
                      /  ::|       ■■      (_ヽ \、
                     (。mnノ                 `ヽ、_nm
807名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 20:59:46.62 ID:Ee1XLAcb
大変なのはID:AEP1HwySだけで、他の奴は誰も困ってないという事実に気が付いた方が良いな
808名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 21:09:55.39 ID:NTlqeieI
夏になるとID:AEP1HwySみたいなのがあちこちに湧くという事実を学習するべきだな
809名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 21:12:23.82 ID:yZMcfuUV
どうしてもインスコしたいんなら仮想マシンにブッ込めや
810名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 23:46:23.45 ID:QDnLa1+q
なんかID:AEP1HwySがミサワで脳内再生されたw
811名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 19:30:40.72 ID:CAAmC9Vw
WMV8を選択すると強制終了するエラー
解消されたみたいだな
812名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 20:40:14.11 ID:ptAq53gl
Aktuelle News 30.07.2012
XMedia Recode 3.1.1.8

Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von x264 (2208) Codec
Neue Profile (Asus, Lenovo, ZTE)
Fehlerbehebung

kleinere Fehler behoben
Beim MKV Format konnte man den Audio-stream nicht andern
813名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 21:18:49.67 ID:/S3rTcWU
さてさて、今回はどんな不具合追加かな?
814名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 00:06:07.90 ID:dMSsAcJS
なんでこれはらはらしながらバージョンアップしないといけないの?
815名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 10:19:19.65 ID:8wlalUYH
楽しいからだよ
戻せば済むから実害ないし

違いがわからない奴はハラハラもしないw
困るのはバージョン上げてあからさまな不具合出る可能性を無視して
再生確認もせずに次々エンコしていく無用心な愚か者だけ
816名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 10:23:24.80 ID:PowZtwvE
俺はよく分からないからたくさんの安定報告がないとアップする気がしないなw
817名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 13:27:28.81 ID:QNoxTc5H
>>814
別にバージョンアップしなくともいいんだぜ
818名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 15:57:56.70 ID:5i5EZ3ll
ていうかポータブル有るのにバージョンアップでハラハラする意味がちょっと…
819名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 03:54:09.12 ID:X9ZjQRWl
3118でm2ts→mp4でAC3の音声をコピーにしてエンコしたら音声の無いmp4ができた。
また音声のコピーがおかしくなってるのかな?
結局3081以降まともにうちでは使えない。
820名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 22:00:11.75 ID:gPajOQwk
3118は全く使い物にならんな
ビックリしたわw
821名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 22:33:13.23 ID:TTaXhzPJ
どう使い物にならないのかくやしく
822名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 06:37:18.89 ID:Dp/20phO
縁故させて寝ると 朝 起きた時の空気が生ぬるい
823名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 06:45:07.18 ID:5qnU2due
trp to ts変換で3.0.8.1使ってる。
これより新しいバージョン使ってたんだが戻した。
最新のはまともになった?
824名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 07:41:13.30 ID:Q4UZ7q1+
バグ報告しなきゃいつまでも直らんぞ。
825名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 14:17:12.31 ID:k7QTcTDX
暑さでぼけたのか報告が般若に見えた
826名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 17:04:39.67 ID:abf7Znkd
相模と相撲の区別がつきません
827名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 17:46:47.33 ID:ZpYy8GId
>>826
異体字で同じものなので区別の必要はありませんよ
828名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 20:41:50.18 ID:UBfSxcON
東海大相撲
829名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 21:39:41.43 ID:GZ127TgT
アフガン航空相撲
830名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 21:56:21.03 ID:KcBRiJza
相撲 330 あ 12-34
831名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 12:21:55.67 ID:NH3vkUSo
佳織と住職の区別がつきません
832名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 13:20:08.00 ID:IIYbqKWW
>>831
異体字で同じものなので区別の必要はありませんよ
833名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 13:26:06.77 ID:RRguMiMx
最新版試しても不具合に合わない
インタレ解除の改善だけ期待して毎回最新試しているのに
直らないな

不具合に出会わないのはDVD映像がソースでMP4変換だからだな
TSとか自分の環境ではソースがないのでその辺は安心だわ
834名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 06:40:08.47 ID:HzlFP1Fw
で、不具合報告してなかったらお笑いぐさだな。
835名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 17:28:51.83 ID:LsvvVVry
最近の新しい方のバージョンだとVITAのプロファイル選べるみたいだが、もうその辺の新しいバージョンになるとやはり爆弾いっぱいなので?
今ワシが使っておる2.2.8.3のままの方がよいので?
それかVITAのプロファイルが選べて一番安定しておるバージョン教えて詳しいひと。
836名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 07:19:05.72 ID:e9co8Spb
っつか最新版からプロファイルだけ抜き取って安定板で使うのはNGなんか?
837名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 10:05:34.60 ID:/bPwVP64
ワシそんな技術ない。
教えて詳しいひと。
838名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 12:29:37.83 ID:e9co8Spb
インストールしたフォルダを開いてファイル名を見る事すらできないんじゃ教えようがねぇわ。
839名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 14:07:35.22 ID:/bPwVP64
ありがとう。やってみるわ。
840名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 04:23:15.12 ID:LdCcoGM2
AというMKVファイルと副音声のflacファイルを合成してかつ10bitから8bitに変換したいと思うんですが
副音声の合成はmkvmergeというのを使っているのですがもしかしてXMedia Recodeだけでも音声の合成
ができますか?
841名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 17:17:00.07 ID:bW4SHSrV
その書き方でBもCも出てこないところで牛丼吹いた
842名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 17:52:38.47 ID:WD0+WL5b
整理してみた
A=MKVファイル
B=副音声のflacファイル
C=8bitで合成変換したファイル

A+B=C
合ってる?
843名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 01:45:18.38 ID:ShsVDZmg
>>842 それですそれ。
というか最近10ビットのファイルが多いのだがどうやって10ビットにしてるんだろう
844名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 01:54:17.34 ID:FWCPfuYG
不思議な事を言うね?
どうやって作ったか分からない10bitのmkvとかの動画を、
何処で手に入れたのさ?
845名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 01:58:02.82 ID:YNaiPnTa
割れに決まってんだろ
Hi10はPS3で再生できないから面倒だよな
846名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 10:25:40.05 ID:cD/fBrxy
自分のPCと相性のいいバージョン見つけるのって大変だな・・・
847名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 10:29:10.50 ID:TZluzcXc
>>846
同意
合うバージョン見つけちまえばいいソフトだと言えるんだが
その見つけるまでが大変なんだよな…
848名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 23:14:01.84 ID:cvJ7EKg4
Any Video Converter Ultimateの方がいい。
849名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 02:52:03.55 ID:+fXIf/IG
そうかそうか
良かったニダね
850名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 12:47:59.36 ID:rGEAqPeB
最近のはバグ多いしまともに変換できんから
欲しいプロファイルだけ抜き取って旧バージョンで使ってるわ
851名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 18:39:51.77 ID:dRWn1k5J
みんなは何用に変換してるの?

俺はpsp用1択
みんなは他何に使うの?
携帯?ipad?
852名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 18:55:23.57 ID:7lJjcPYa
PSPとVita用だな
853名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 20:24:59.32 ID:z6XPcAEg
オナニー用だな
854名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 20:28:54.55 ID:m9x8OllF
COWON J3用だな。
855名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 20:31:51.98 ID:dRWn1k5J
>>852
ありがと 俺と同じ感じですね
最新版使う人って何をやってるんだろう
856名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 20:35:20.59 ID:XOtBXni7
Vita用
プロファイルのVitaでエンコすると容量はさほど喰わないが画質がかなり落ちるからPS3のプロファイル使ってる。
いちいち960×455に合わせるのがめんどいのだが、誰かいい方法ご存じない?
857名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 20:52:55.67 ID:dRWn1k5J
>>856
PS3のプロファイルから
設定.iniコピーして解像度直してVITA用って名前にしたら
解り安くなるから
そしたらそれ選択すればいけるんじゃないですか「
858名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 21:08:52.21 ID:nIc3HiMN
856である。
ぬおおお!
ヌシは神であるか?
やってみる。
あいがと。
859名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 00:47:38.06 ID:lk93HJOW
カーナビ用にPSPの設定使ってる。
あとはDivX対応のポータブルDVDプレーヤー用に。

これはインストーラーの関係から無理なんだろうが、
インストールの際にプロファイルを選択できるようにしてもらいたいな。
あれだけ莫大にあるのはありがたいが、実際に使うのは10個もない。
なのにドバドバーッと出されるのは、あまりいい気持ちがしない。

ま、それよりも蟲退治優先やね。
860名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 06:44:49.35 ID:rQCwyo4c
>>859
俺PSP用に変換しかしないので
要らないプロファイル全部削除したぜ
おかげでpsp 720x480のファイル2つしか出ない
861名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 08:55:06.80 ID:HsWZjJ4v
>>853
そういう意味じゃねぇだろ
862名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 13:00:32.26 ID:omj1gq+d
ここで割かし人気のverってなると何になるんですかね?
863名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 15:58:21.62 ID:iUdwg1KQ
おっと楽しようったってそうはいかねーぜ
864名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 16:07:46.69 ID:MxlkT7V5
最新版が人気ですね
865名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 16:09:55.12 ID:mmIx3r6a
嘘言ってやんなよw
866名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 16:43:54.22 ID:rQCwyo4c
直近DLランキングでもしたら最新版が人気だろうけど

たぶんPC買い換えたりしたときの最新もしくは
1つ2つ昔のバージョンを使っている人が多いイメージ
自分のを見たら3056を入れているようだ
今の最新版にしないのは、特に不具合がないので更新してないだけ
867名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 17:00:00.08 ID:5FlkDc67
俺は3081、理由は特にない
868名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 17:12:19.80 ID:yDO5tkyx
迷ったら最新版だな。
869名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 07:45:52.50 ID:IeAPvDKi
最新版なら間違いない。
870名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 07:47:37.44 ID:As5lKfNj
TS動画さえ読み込まなければ20○○あたりのバージョンでもOK
871名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 12:03:59.74 ID:3TsPmshP
俺の場合はXPだがここで安定されてるとされるものを片っ端から試してみたが
結局自分のPCと相性が合ったのが一つだけという・・・
872名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 13:22:25.23 ID:U8Ps7cux
 私は3081と最新版をインストールフォルダ変えて両方入れてるけど、何か問題って出るのかな?
873名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 13:33:35.76 ID:8OLH+xrn
ポータブル版って知ってる?
874名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 19:53:44.97 ID:3UmVUCXb
んじゃ知らない
875名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 20:52:01.03 ID:O3k1pLUi
またまたご冗談を
876名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 21:09:29.86 ID:3UmVUCXb
いやマヂだっての
877名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 14:05:15.08 ID:g5NIwqfY
安定の3089だろ
878名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 15:39:26.93 ID:tW37Yi48
サウンドコピーだとだめなのねん
879真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/08/21(火) 19:15:45.66 ID:cgI+zfPP
XMedia Recodeはバージョンアップすればするほどどんどん糞仕様となっていく…。

今年の1月か2月までのバージョンなら安定して利用できたのに…。
今年の夏頃のバージョンは非常に不安定で、動画変換をやろうと思えば強制終了!
わかりやすくて、使いやすいと思ったインターフェイスなだけに誠に残念ね。

こうなったら、ロンギヌスの槍で貫き通してやろうかしら?

この不安定さに耐え切れず、携帯動画変換君の導入を考えました。
880名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 19:16:45.67 ID:5Zx9Fgyu
きも
881名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 19:19:47.08 ID:YHYgF+Nl
きもいな
882真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/08/21(火) 19:23:33.01 ID:cgI+zfPP
携帯動画変換君の利点

YouTube形式でいいのなら、一度INIファイルを「H.264、音声はAAC 192kbps 44,100Hz Joint Stereo」などと
設定しておくだけで済む。決められたビットレートしか使わないなら、1度の設定だけで済む。

音声のビットレートを変えたりと、細かい設定をやるたびに、まるで昔のMS-DOS、Windows 3.1における
デバイスドライバのバッチファイル編集と同様、INIファイルを手作業で編集しなければならないためちと手間がかかる。

おまけに変換速度は非常に遅く、2時間もののVOBファイルとなると、MP4へ変換するのにかなりの時間がかかる。
※2時間ものなら、概ね4時間?
883名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 19:38:44.27 ID:3IIyAZ7i
ポータブルくんが発狂したのか
884名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 20:29:01.64 ID:FDtvja+k
変換君でVOBから変換するやついるのか
そんなやり方やめロッテ
885名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 20:29:52.14 ID:pPFWZ7XQ
携帯動画変換君からこれに乗り換えたクチだけど
まぁ変換できりゃいいんじゃね?な凡人or知識もあり自己改造もできるマニア
の超二極しか得しない代物だと思うわアレ
これは少しの知識は必要だけどこれなりにいい画質で簡単に色々設定できるし
複雑な設定の導入や改造をしなくても初期状態で色んな形式に対応済みってのもありがたい
最低限の知識さえあれば初級〜上級まで大体対応できるし


でも一番の利点は音声のズレが無くなったことかなやっぱ
超旧バージョン使ってるけど安定版見つけるの苦労したくらいで他に不満は無い
886名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 20:43:03.46 ID:FDtvja+k
>>882はFE使えば変換時間短縮以外は解決だな
もしくは安定していたと自分で確認できている今年のはじめ頃までのバージョンを使うとか
887名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 11:21:35.77 ID:D/pLme4O
携帯動画変換君てもうかなりバージョン古くね?
888名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 11:53:37.00 ID:IAF83odX
名前からして使う気になれん
889名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 12:06:35.57 ID:+KywRGGx
そりゃ古いさ
2005年ごろ使ってたし
PSP初期型出た頃に自分で動画を変換して見るのに使えたソフトだぜ
890名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 11:14:06.83 ID:0qHDNQ6A
昔xmediaを使っていて最近までmediacoder使っていたが又戻ってみた。
mediacoderは2passエラー出るFileが多くて精神衛生上良くない
xmediaは相変わらずインターレース除去に問題ありですか?
現在各種設定を煮詰める為Test動画をエンコードしまくり
h264しか使わないんだけどね、
891名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 13:48:52.05 ID:YOR3Oep9
最近触り始めて最新版portable使ってます
が・・・

どうして個々に登録だとできて一括登録だとグレーアウトする項目があるの…
どうしてファイル選ぶたびに値がリセットされる項目があるの…

ちょーまんどくさ。
安定版とやらはそんなこと無いのでしょうか?
892名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 14:27:29.37 ID:BUNx8bXL
>>891
PC環境によって安定するバージョンが異なるから自分で探してみるしかない
893名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 23:10:05.33 ID:35TLUDPg
XMediaRecode2320.zip わいが使ってるのこれや
これ見つけるまで古いのから当時の最新まで試してもう1年は使ってる
わいがやることと違う者にはもちろん同じ様にはいかんだろう
前はMediaCoderを2年もずっと使ってたんだがの不具合で悩まされたので乗り換えた
894名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 23:18:11.58 ID:ivVmKrj4
未だに2318の化石バージョン使ってるわ
これ以上になるとコンテナ入れ替えですら落ちるから変えられない
でもまぁ欲しいプロファイルは最新版から抜き取れば使えるし困ってはいないな
895名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 07:22:38.57 ID:8P05csBs
俺は2272だw
これ以外だと俺も落ちてしまう。
896名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 09:45:13.98 ID:A03rguLq
>>895
おお、同志よ!
これより新しい版は、複数ファイルを選択するとシャープネスが設定できなくなってしまう。
897名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 12:26:08.66 ID:iJEXUXF8
PSP設定h264(480x272)に >>2-3 を使い品質、2pass、cuda(mediacoder)を比較してみた。
cpu:4core_2900mhz gpu:gtx570
サンプル:mkv(avc-flac) 容量540mb ビットレート3188kbps サイズ1280x720

品質 28.0:推定容量56mb 実測容量53mb 予測時間10:00 実測時間8:41 処理倍率68fps
感想:PSPで見れる程度の画質、FHDではノイズだらけ

2pass 800kbps: 推定容量157mb 実測容量125mb 予測時間20:00 実測時間17:12 処理倍率70fps
感想:画質はcudaより少し悪い(FHDで確認)、その分容量が軽い

cuda 800kbps: 推定容量157mb 実測容量158mb 予測時間2:00 実測時間2:47 処理倍率215fps
感想:画質、容量は中間で処理速度最速、SDサイズではやはり優秀、FHDでも見れる範囲

(番外)品質 0.0: 推定容量56mb 実測容量771mb 予測時間10:00 実測時間9:27 処理倍率60fps
感想:FHDで見ても許容でPSPでも見れる変則構成、しかし容量が元容量を超えていると言う

まとめ:PSP画面だと品質28以外綺麗、品質28は見れる程度だが圧倒的に軽い、
そのままFHDで見た時も品質28以外なら許容範囲ではなかろうか、
FHDエンコードならsoftエンコード一択だがSDエンコードだとcudaが優秀なようだ。
898真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/08/26(日) 04:07:37.95 ID:WpX5IM03
やっぱり、安定性、確実なエンコードで言えば、携帯動画変換君が正解だった…。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破のマリのシーンをテスト用としてエンコードしてみた。

XMedia RecodeでエンコードしたFLVより僅かにファイルサイズが増加したが、
DVD相当の画質で、ビデオCDと同じサイズに収まっている。

MPEG-4(H.264)はVGAサイズならビデオCD程度のサイズで済む。
899真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/08/26(日) 04:10:39.19 ID:WpX5IM03
可変ビットレートは、映画、アニメなどの動きに強弱のある動画に適している。
ビットレートの単純計算は、固定ビットレートを基準にしたものになってしまう。
900名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 11:35:32.91 ID:+PyLS7Kl
コテハンきもい
901名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 11:38:06.51 ID:fjMmGyMO
夏だから仕方ないさ
あぼーんしようぜ
902名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 20:28:30.51 ID:xoQoS7qI
win7 64bitでver3.1.1.8を使っています。
tsファイルをエンコードしたいのですが、ビデオサイズが720*576以上にならないのですが、どうすればいいのでしょうか?
903名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 21:22:54.55 ID:69WHKjlF
>>902
プロファイルを変更する
904名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 21:59:03.16 ID:xoQoS7qI
>>903
プロファイルを変更してもダメでした。
コーデックを一度いい加減に変更したらできました。
そしてコーデックの設定を最初のに戻してもできました。
はて何が悪かったんでしょうか、できたからいいのですが。
905名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 22:35:18.03 ID:qAVUnRe1
Aktuelle News 26.08.2012
XMedia Recode 3.1.2.0

Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von libbluray 0.2.3


Fehlerbehebung

kleinere Fehler behoben
ist beim Benutzer wechseln abgesturzt
ist abgesturzt wenn der Speex Codec verwendet wurde
906名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 22:37:43.45 ID:CEXauwoz
>>905
ロシア語でおk
907名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 23:03:00.85 ID:WSt1rA2i
>>895
グラボがしょぼいんじゃね?
最近のはDirextXやピクセルシェーダをプレビューなどで使うようになってるからな
908名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 08:05:17.28 ID:BqWI27DJ
3120にしたら、
その動画に合わせたフレームレートに自動で設定されなくなっているし
音声の設定を変更するのにも、毎回outputリストの音声をクリックしなきゃ変更が反映されなくなった
それと字幕や複数音声もできなくなっている
結局3088にもどした
3094以降はどれも同じ症状
909名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 08:08:37.65 ID:BqWI27DJ
それと>>1の旧バージョンのリンクが変わってる

http://www.videohelp.com/tools/XMedia-Recode/old-versions#download
910名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 20:21:29.63 ID:2/lSpBUG
3.1.x.x以降は不具合が多すぎて使えんわ。ファイルサイズが
極端に小さくなっているし。わけわからん。
911名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 22:12:40.22 ID:mhRBkyPD
3118から使い出したんだけどやっぱり音声設定周りおかしいのか?
PSP用に音声+150%で設定保存したんだけどそこが毎度100%に戻るのもそのせい?
3094と番号が出たので今度エンコードする時3094にしてみようかな

ちょっと質問なんだけど
>>909 の過去verリンクのzip ver使う時って解凍してそのまま使えるのかな?
exe verしか使った事無くてzip verだとパフォーマンス落ちたりとかする?
912名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 00:37:07.59 ID:LDEaJs73
zipでも問題ないと思うが、そのまま上書きすると設定ファイルも上書きされて
毎度設定し直すことになるぞ
それと、もしレジストリを利用している場合、zipだとレジストリ削除まではしてくれないと思う
913名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 11:26:16.34 ID:4rWva0jr
3094使ってみたがD&Dで追加されない不具合と
音量調整しても登録すると反映されてない不具合が出た。
3120は確かにフレームレート変更されないが
「音ズレ」がでないし29で毎度使ってるので問題無い気がした。
914名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 11:38:51.16 ID:LDEaJs73
>>913
だから>>908で94以降はダメだって書いただろメクラか
915名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 18:53:43.54 ID:jkKMpYil
メクラとか馬鹿にすんな!
ただ馬鹿なだけだ!
916名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 20:44:18.48 ID:m4djFftk
やっぱガチなのは3088までかな?安定するまであと1年は
コレで逝くわ。
917名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 01:58:35.11 ID:iOLZsIpc
はたして1年で次の安定板が出るかな?
918名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 02:05:17.54 ID:yvDj1Q/F
板は出ないだろうな
919名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 02:30:47.88 ID:iOLZsIpc
間違った
安定盤が出るかな?
920名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 02:32:16.08 ID:OGli3oZI
おいおっさん、おもろないぞ
921名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 02:34:32.55 ID:iOLZsIpc
なんで禿散らかしたおっさんだとバレた...
922名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 06:26:25.53 ID:f7jfwDfD
webブラウザみたいに右クリック+↓でスクロールするマウスジェスチャを追加してほしい
923名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 07:46:28.64 ID:4d1zuD8W
X-Finderのスレにも同じ事書いてるけど誤爆かね?
924名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 07:50:35.88 ID:f7jfwDfD
誤爆だけどよくみつけたねw
925名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 09:07:55.80 ID:ohVfL5eb
不具合云々と文句タレてる奴は多いが、作者に伝えてる奴って居るの?
926名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 15:55:16.76 ID:iH81DtFq
最新バージョンの案内が出たので、3.1.2.0をインストールしました。
Mpeg2に変換するファイルが必要だったので、wmvファイルをmpeg2に変換する作業を行いました。
形式でMPEG 2を選択し、コーデックにMPEG-2が表示、その他もろもろ設定して、エンコードを実施。
出来たmpegファイルをプレイヤーで見ようとすると、エラーが発生。

真空波動研SuperLiteで確認すると、出来たmpegファイルのコーデックがMPEG1になっている。
これって、XMedia Recodeのバグ? それとも私だけの現象かな?
前のバージョンでは、きちんとMPEG-2になっていました。

形式をMPEG TSにすると、コーデックの表示はMPEG-2になり、出来たmpegファイルのコーデックは、MPEG2になっていました。
927名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 08:02:34.27 ID:TFqePFGx
ドイツ語でOK
928名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 08:04:51.66 ID:Hoec5ntD
動作報告乙

できないのなら素直に前のバージョンで使うほうがいい
mpeg2にするなら
有料になるがツナミシリーズ買ったほうが良くないか
929名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 22:02:09.49 ID:LLsYVJDD
ビットレート画質別に分けていると思いますが大体どの位で妥協してますか?
480x272@800kbps
1280x720@2000kbps
1920x1080@2500kbps
品質の場合@20
アニメの場合これ位かな?と妥協してますが、動きが早いとたまにブロック出たり出なかったり微妙
930名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 22:54:09.00 ID:s+GkTHN0
480pなら1200kbps
720pなら2500kbps
1080pなら4000kbps

別に容量とか画質とか気にしないから適当だわ
931名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 23:17:53.72 ID:YKF4x9y7
8000
18000
18000
932名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 23:18:56.53 ID:TxpRFuIZ
品質は25-28で設定
アニメなら
720pならv500kb/s a192kb/s
これ以上上げる意味が無い
933名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 04:24:00.26 ID:LZBfSxYI
Version 3.1.2.2
Veroffentlichung: 03.09.2012

Aktualisierung von ffmpeg
Fehlerbehebung

kleinere Fehler behoben
ist abgesturzt wenn der Denoise Filter verwendet wurde
ist beim kodieren von Blu-rays abgesturzt
934名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 07:22:30.98 ID:+27Au7TG
そして新たな不具合実装か?
935名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 21:41:11.80 ID:2Kz/Z1Rf
今日無限ロード地獄とホスト切断で2時間たっても支給が消費できないぞ
936935:2012/09/08(土) 21:41:53.81 ID:2Kz/Z1Rf
誤爆したゴメン
937名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 21:43:01.46 ID:9cFq11lH
ドンマイ
938名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 02:07:26.83 ID:g1cMXIKW
ひさびさに3.1.2.2 落としてみた
んで、
SmartCutterで頭と尻尾カット編集しただけで、何のドロップもない録画ファイルを単にフレームのカウンタ修正のためだけに
ts->ts変換してみた(SmartCutterはフレームカウンタバグってるので)、
ちょっと衝撃。10GB以上のファイルが正しく変換できない。2GB未満のファイルに縮んでるので目を疑った。
あっぶねー。元のファイル消すつもりにしてたんで。即アンインスコ
それまでのバージョン3.0.6.1に戻した
最悪だなこれ
939名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 08:59:20.63 ID:e2lKl8y6
ドイツ語でおk
940名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 11:41:10.04 ID:XnBftYMh
とにかく安定バージョン作って欲しいね
そして、GUIの洗練とコマンドラインオプション使えるようにしてほしい
もうこの先どんどん劣化していく一方だろうから
当分更新することないだろな

特に音声タブのあのリストが本当に無駄
941名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 13:34:14.13 ID:g1cMXIKW
>>940
>コマンドラインオプション使えるようにしてほしい

Xmedia rec.がどーいう目的のアプリかわかってるか?
コマンドラインオプションでいきたいのに、何を好んでXmedia なんか使おうとしてんだ?
942名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 18:58:02.63 ID:XnBftYMh
目的は知らないが
普通にコマンドラインから操作できたら楽でしょ
GUIでポチポチやらないで自動化できるし
リストにまとめておいて後で随時エンコードしたりもできる
943名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 19:00:35.95 ID:ioYc11cA
>>941じゃないけど、
なら、こんなもの使うまでもないでしょ?
何言ってんの??
944名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 19:27:44.61 ID:XnBftYMh
他のツールだとwmvで音ズレしたりするからこれ使っているんだよ
945名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 20:07:28.95 ID:ej354OjR
>>944
ffmpeg 直に使えよ。
946名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 21:16:14.29 ID:XnBftYMh
それだと音ズレするんだよね
947名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 21:17:03.19 ID:XnBftYMh
というか何でそんなにムキになるのかわからないな
別にコマンドラインオプションあってもいいじゃないかw
あることで損するわけでもないんだし
948名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 22:24:35.20 ID:lFL4B79P
お知らせ:
 2012年10月1日に施行される著作権法改正にあわせて、CD Manipulator Fix の公開を取りやめます。
 安全だという確信が持てないので。
949名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 22:30:26.98 ID:e2lKl8y6
>>947
文句言うだけで何もしないからじゃね?
950名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 22:34:15.64 ID:zXauFnF9
>>947
というか、もともとこのツールって、
ffmpegのコマンドラインがめんどくさい人用にGUIの皮被せたソフトだろ?
コマンドライン使いたかったら>>945の言うようにffmpeg直に使えばええやん。

オレの理解が間違ってる?
951名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 22:47:17.62 ID:XnBftYMh
>>950
だから全部それでできるわけがないからこれを使っているんだよ
エンコードする時に毎回いじる部分を自動化し、バッチ処理ができれば楽だと思わないの?
すべての作業工程をバッチ処理するぐらいなら、そもそもこのソフト使わないわ
お前頭固いんだよ
952名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 22:55:48.96 ID:XnBftYMh
お前らが言っていることって7zipなどの圧縮ソフトにコマンドラインいらないと言っているようなもんだぞ
コマンドラインから起動、設定、エンコードできれば、他のソフトと連携させたり
自作ツールで特定フォルダを監視してエンコードを自動化したりもできる

自分が想像できる範囲でしか物事考えてないんだな
953名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 23:04:42.83 ID:/X5J4+EM
なんでそんなにキレてんのかも誰に対してキレてんのかも分からんが
とりあえず今の仕様に納得いかないんなら改造なり自作なりすりゃいいじゃないか
954名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 23:11:23.20 ID:XnBftYMh
お前らがあまりにも見当違いなことを言っているからキレてんだよ
何でコマンドラインオプションつけてほしいって言ったらffmpeg使えって論調になるんだよw
こんなバカでも偉そうに発言できるのが2ちゃんだよな
955名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 23:15:43.36 ID:/X5J4+EM
改造自作する気がなく、公式で機能を実装してほしいと言うなら
ここ色々で言うより作者宛に要望メール送ったほうが利口だと思うぞ
だから2ちゃんなんかでとやかく言うより行動あるのみだ、ガンバ
956名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 23:16:21.24 ID:t1MwN7rY
> 他のツールだとwmvで音ズレしたりするからこれ使っているんだよ
とりあえず、これは使い方などを間違えているとしか思えんがw
957名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 23:22:28.32 ID:XnBftYMh
>>955
改造は無理だが自作はしているところ
やっぱりコマンドラインがないといろいろ面倒だから

>>956
実際ズレるんだから仕方がない
958名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 23:39:45.96 ID:lFL4B79P
Free Studio 動画/音楽ファイルの変換やBD/DVD/CDライティング、YouTubeアップロードなどが行なえるフリーソフト
http://www.dvdvideosoft.com/jp/free-dvd-video-software.htm

動画や音楽ファイルの各種変換やCD/DVD/BDへのライティング(書込み)、YouTubeダウンロード&アップロード等が行なえるフリーソフトです。
変換はAndroid , Apple_TV , BlackBerry , HTC携帯, iPad , iPod , iPhone , LG携帯 , Motorola携帯 , Nintendo , Nokia携帯 , Samsung携帯 , Sony Playstation , Sony PSP , Xbox に対応しています。

* フリーソフト(無償ソフトウエア)のマルチメディア・アプリケーション
* 日本語対応
* 動画の簡易編集(部分削除、結合)
* 音声CD/BD/DVDなどへのリッピングとライティング(書込み)
* YouTubeへのアップロード&ダウンロード
* 各種の音声と画像をさまざまな形式に変換
* 39種類の機能(ソフト)を一体化したパッケージソフト
* 直感的に操作可能な使いやすいユーザーインターフェース
* iPod、iPad、PSP、iPhone、BlackBerry、その他の携帯デバイスに対応
* スパイウェアやアドウェアは含まれてない
* 動作OS:Windows XP/Vista/7


Lightworks プロ級の動画編集が思いのまま 高機能な動画編集用フリーソフト
http://www.lwks.com/

・Premiereや各種デバイス、プラグインと連携できるプロ並みの動画編集ソフト
・BD/DVDコピー・ライティング用の動画や画像の加工・編集から、音楽編集、各種変換(エンコード/デコード)
・詳細な動画出力設定(解像度、フレームレート、ディスプレイ最適化、ステレオ3D、ノーマライズなど)
・タイムライン画面によるマルチメディアミックス編集機能
・トリミングやエフェクトなど豊富な機能と細かな出力パラメータにより、プロ並みの動画を作成
・GPUでアクセラレートされるリアルタイム効果、色調整といった一通りの編集機能
959名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 02:43:47.48 ID:qa0JDDCL
Version 3.1.2.5
Veroffentlichung: 11.09.2012

Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von x264 Codec
Fehlerbehebung

kleinere Fehler behoben
ist beim svi Format abgesturzt
960名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 07:51:15.01 ID:Qlzfiltf
ビデオコーデックにXviD選ぶと画像のない音声だけのファイル作られるんだけど
皆さん普通にできてます?
バージョンは3.1.2.5
961名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 09:57:58.90 ID:isql9XkP
古い規格のxvidだとそういうことになるね
962名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 18:48:59.39 ID:VBoWu52p
自作してんなら別このソフトの文句をここでタレる必要無くね?
ここで文句タレてるだけで作者に伝えないんじゃ自分の望む仕様になる可能性なんか無いだろ?
自分の望む仕様になる可能性の無いソフトを使い続けて文句タレてる暇あるなら、
さっさと自分で自分の望む仕様のソフト作ればいいだけの話じゃん?
963名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 19:28:07.51 ID:Nr6Hrlat
>>962
勢いで自作してると言っちゃっただけだよ。

本当にしてるんならこんな会話にならないだろ。
964960:2012/09/12(水) 19:46:58.12 ID:Qlzfiltf
>>961
プロファイルがカスタムだとダメみたい。
適当にプロファイル選んでからXviDにすればちゃんと書き出せました。
965名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 20:48:02.77 ID:R1/K8SOD
公式からポータブル版落とそうとしたらリンク先404だった…
966名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 23:49:53.58 ID:kJvk4jXT
>>ID:XnBftYMh

ffmpeg+GUI == Xmedia
であることは押さえとこうか。
皆が指摘してるようにコマンドラインで何かしたいならはじめから元祖のffmpeg使えっちゅう話だ。
Xmediaにコマンドラインとか求める方がどうかしてる。
967名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 00:04:49.00 ID:r6LAjLXR
もういいから召喚すんなよ
968名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 00:07:34.91 ID:s//u88ou
もう許してくださいでしょ
969名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 00:31:18.54 ID:r6LAjLXR
えぇ?俺が?

じゃぁ、まぁ、アレだ、
くだらない書き込みしてスイマセンでした。
もう許してください。
二度とこのスレには現れません。
私は>>(p)ID:XnBftYMh(9)です。
970名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 00:51:17.31 ID:l/qSlhSO
自作してるなんて嘘ついてごめんなさい。
お願いですからもう触れないで下さい。

と、素直に言えない気持ちも分からんでもない。
971名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 01:11:19.10 ID:r6LAjLXR
お前もしつこいなw

ハイハイ、
私は>>(p)ID:XnBftYMh(9) です。
嘘ついてゴメンナサイ。
自作なんて出来ませんしCLIも使えないし、ffmpegも使えません。
お願いですから、堪忍してぇ
972名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 15:18:20.33 ID:HSyFiAov
>>966
またバカなこと言ってるな
ffmpegだけでやったら設定項目多すぎて面倒過ぎるだろアホ

>Xmediaにコマンドラインとか求める方がどうかしてる
お前がどうかしてるよ
7zやWinRARにもコマンドライン不要って言っているようなもの
プログラマでもないバカが偉そうに能書きたれてるんじゃねーよ
コマンドラインオプションつけたところで、別に影響ないのに
何でそんなにムキになって反対すんだ?
自分が製作者にでもなったつもりか?無能が!
973名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 15:25:43.65 ID:HSyFiAov
こういう製作者気取りの信者が一番厄介なんだよな
使う方は文句言って当然、言われたくなければ公開しなければいいだけの話
文句言わなければ糞みたいなのができるんだよ
974名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 16:03:39.36 ID:b7x4NPGg
portableも来た

来なかったらsetup.exeをunpackして
iniにPortable=1でいいのかもしれない
違ったらすまん&既出ならすまん
975名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 17:46:01.06 ID:l/qSlhSO
ffmpegを直で使わない理由が「音がズレる」から「設定項目が多くて面倒」に変わったな。
976名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:47:58.07 ID:HSyFiAov
>>975
何も変わってないよほかにもいくらでもあるだろ
毎回全部言わないとだめなのかよ
つまらん揚げ足取るんじゃねーよカス
977名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:49:14.89 ID:HSyFiAov
設定が多くなるのは言わなきゃわかんねーの?アホ?
そんなバカはプログラミングどころか、ffmpeg自体使ったことなんだろカスが
バカはマウスで操作してろアホ
978名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:51:03.53 ID:HSyFiAov
いろいろ面倒だから結局、自作はやめてフックして使うことにしたわ
一応動画ファイルはコマンドライン引数で受け取るみたいだしな
その方が手っ取り早い
979名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:06:37.77 ID:zQkSrGet
>>975
「設定項目が多過ぎて(覚えるのが)面倒過ぎなので、良く分からないまま使ったら音ズレした。」
何も変わってはいない。
980名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:15:12.52 ID:6HFpAfpD
>>979
じゃあ、wmvをエンコする場合、音ズレする条件と対処法を言ってもらおうか
音声エンコードにはneroかfaac、映像は最新のx264を使用すること
またこの際、ffmpegをビルドするときに気をつけること

お前が偉そうに言えるほど詳しければ即答できるはずだが、どうかな?w
981名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:17:54.51 ID:LDy7xcGH
まだコイツ玩具にして遊ぶの?
そろそろ止めないか?
982名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:20:36.89 ID:6HFpAfpD
>>979
お前昨日から煽ってたやつだろw
日付変わった瞬間書き込みやがって
お前みたいなバカが出る幕じゃないんだよ
お前はただクレクレしているだけの能なし
自分じゃ何もできないんだろwwwカス
983名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:22:18.55 ID:6HFpAfpD
>>979
ああ、それから、XMediaの設定を外部ツールから動的に変更剃る方法もさらっと答えてもらおうか
もちろん即答できるよね?バカじゃないならw
984名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:28:17.47 ID:oOjZQvCJ
剃るwww

テンパりすぎwww
985名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:30:18.44 ID:EX6WP0rI
黙って見てりゃいつまで調子にのってるんだ?
そもそもお前CLIで設定が面倒とか言ってるがCLI使えるようになったら、
何をどう使いたいんだよ?

コマンドラインが楽、と言っておきながら設定が多くて面倒だの、
音ズレするだの、
>エンコードする時に毎回いじる部分を自動化し、バッチ処理ができれば楽だと思わないの?

はぁ?だから何がしたいんだよ?

>XMediaの設定を外部ツールから動的に変更剃る(「変更する」だよな?)
だから、どうしたいのか書いてみろよ。
986名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:32:03.31 ID:KBElllT1
ASFコンテナに何を格納しようとしてんだ?w
987名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:34:57.59 ID:6HFpAfpD
>>985
はあ?お前何偉そうに俺に質問してんの?w
教えを請うなら言い方があるだろ
何で命令口調なんだよ
お前仕事してないだろw

てか、それ訊いて意味あんの?
お前がそれ訊いてどうすんだってことだよマヌケ
988名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:36:21.90 ID:zQkSrGet
>>987
はあ?お前何偉そうに俺に質問してんの?w
教えを請うなら言い方があるだろ
989名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:40:07.97 ID:6HFpAfpD
>>988
はい、負けwwwwwwwwwwwwwww
答えられないどころか、コピペしちゃって惨めだねwww
コマンドラインオプションがいらないとか言っているのはバカだってのは最初からわかってたよww
990名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:45:44.21 ID:6HFpAfpD
低学歴のバカは逃げまわることしかできないクズニートwww
自分の言葉もないからコピペ鸚鵡返しwwww惨めだねwww

偉そうなこt言ってて、答えられないでやんのwwwwwwwwwwバカ丸出しwww
煽りはするけど技術的な話はスルーーーwwwwwwwwwwwwwww
惨めだねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
991名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:47:40.68 ID:55v0KyaE
これはまた痛々しいのが賑わしてるな
いいかげん空気嫁や
992名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:48:46.41 ID:zQkSrGet
>>989
うん、まぁ都合悪いだろうしそういう反応しか返せないよな、やっぱ。
993名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:53:29.08 ID:EX6WP0rI
>>987
そうですか、失礼しました、申し訳ありません。
馬鹿な私にも理解できるように>>985の質問にお答え下さい。

>それを聞いて意味があるのか?
ということですが、仮に私には無理でも他の方が解決法をご存知かもしれません、
決して無駄なこととは思えないのですが、如何でしょう?

他人に罵詈雑言を浴びせかけ何も生み出せないやり取りに意味は無いと思うのですが、
ここは一つお互い冷静になって問題解決の糸口を見つけ出し、
円満にこの話題を解決なさってはどうでしょうか?

私の書込みが不愉快だったから「嫌だ、答えたくない」
と言うことでしたら私は今後、貴方に対する回答を控えさせていただき、
他の方にお任せしたいと思いますので、
どうか、円満にこの話題を解決して頂きますよう宜しくお願い申し上げます。

994名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 01:01:21.12 ID:6HFpAfpD
ま、一応何に使うか教えてやるか

ソースフォルダごとにファイル監視&プリセット変更
ソースファイルを元に解像度、アスペクト比、画質、音声の周波数などを変更

この部分までは既に出来てる、というか、別のツール使っていた時に既に作っていた

しかし、XMRにはコマンドラインオプションがないので
留守中に上記の設定でバッチ登録していたものを随時処理ができないというわけだ
わかったかハゲw
995名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 01:04:12.32 ID:6HFpAfpD
>>992
え?何も都合悪くありませんが?wwwwwwwwwwwwwww
都合が悪いからコピペした貴方に言われたくありませんが?ww
やっぱキチガイが考えていることはわからんw
996名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 01:07:35.36 ID:6HFpAfpD
そんな能書きはいらないから>>980を早く答えてくださいよーーーww
997名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 01:08:09.28 ID:EX6WP0rI
しんじられません。
ねむかったのに目が覚めました。
カスタムですね?
スゴイです。

998名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 01:15:19.46 ID:6HFpAfpD
簡単に言うとyoutubeやニコ動のようなサーバーサイドのアプリだ
実際運営することになると、当然XMediaなんて使うわけがないが
今は動画自体は重要じゃないってことw
999名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 01:21:41.48 ID:EX6WP0rI
まだ、続きます?これ以上聞いても
だれも答えませんよ
わたしも、もう寝ますんで、
かえったらどうですか?巣に。それにその態度
らりってるの?ただの酔っ払い?
なぜそんなにしつこいの?
いい加減にしてくれない?
のーみそはいってる

1000名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 01:22:21.38 ID:fI53x46u
キチガイみたいに書き込むなら次スレぐらい作れカス

次スレ
XMedia Recode Part4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1347553219/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。