PX-TBS6981

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
PX-TBS6981
http://www.plexshop.jp/html/newpage.html?code=22

・関連するかも知れないスレ
[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 7 [H.264 AAC]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1311134461/
2名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 03:17:58.16 ID:zL3uEAUj
なんかよくわからんけどfriio skyのWチューナー版ってこと?
スカパー契約してもW録画機器少ないから需要はあると思うけど



フレッツテレビでスカパーHD契約してもだとみれないよね?
3名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 04:46:06.99 ID:3u1HiQ4d
死ねよ
4名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 06:47:50.52 ID:J+SBu6zf
バカスレ
5名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 09:28:34.92 ID:NMfalnp+
6名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 14:25:12.83 ID:Alv+aDpB
日本独特仕様とかの調整無しで、
海外で売ってる製品そのまま、って事?
7名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 14:48:19.62 ID:pEJu1Bqt



     ■■■■■■■■■■■■■■■
    ii    /               \   ii
   |      \          /      |
  /   _ _                   _ _  \
  \                           /
   |   __/   ●  ●   \__   |
   |        ______        |
   |         \    /         |
    \_______________/
8名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 16:43:25.29 ID:WWS1TEEK
本家TBSで日本仕様を販売しているから、これも日本仕様だろうね。
どうせならTBS6984を売ってくれれば良いのに(持ってるけど)
9名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 17:12:56.07 ID:5atYMdVw
>>8
アンテナはどういうのを用意すればいいんですか?
普通のBS/110°CSのは持ってるんですが。
10名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 17:36:12.45 ID:vBZpwp3P
アンテナもカードもスカパー用が必要、
e2用じゃダメ
11名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 19:30:37.52 ID:9JDQ4oXY
>>9
おいおい、スカパーとスカパーe2の区別がつかんのか?
じゃあスカパーは基本的に分配できないってことも知らないんじゃね?
12名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 20:54:32.86 ID:J+SBu6zf
スレ立てたやつが分かってないからこういうことになる
13名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 23:41:44.60 ID:QH9O6c/4
BSスカパーはどうなるんでつか?
14名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 00:44:21.99 ID:Vf8/S5FL
このスレって果てしなくレベル低いんな…
なんでBSスカパーの話が出てくるのか意味が分からん。
15名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 01:11:57.32 ID:4YEtAjkU
>>13
(・∀・)カエレ!!
16名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 02:01:08.61 ID:+LXona6V
(・∀・)カエラナイ!! オーヴァー!
17名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 08:44:54.35 ID:6xingfE7
>>16
(・∀・;)グヌヌ・・・
18名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 10:11:38.63 ID:y/wNX574
>>16
(・∀・)カエレ!!
19名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 02:49:13.28 ID:RhfYmvGl
>>16
(・∀・)カエラ!!
20名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 18:14:08.29 ID:urb/37Ta
(・∀・)ダレカカッタ?
21名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 21:58:26.15 ID:jtls9ZgI
流石に出さないだろうと某海外チューナと電圧変換の某機器を買ったら
2チューナモデルの日本仕様を普通の値段で持ってこられたでござるの巻…
22名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 23:15:00.04 ID:o77qlnOC
去年の9月から日本仕様のこれ売ってたが
23名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 23:37:15.79 ID:ykGkBTDf
日本の普通の(?)スカパーHD用のアンテナ、そのまま使えるの?
24名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 23:55:36.81 ID:zJOIOV1M
>>21-23
(・∀・)カエレ!!
25名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 00:19:56.01 ID:QBqaO+i6
この値段なら個人輸入じゃなくて、こっち買うかな。
もし初期不良でも交換が楽だし。
26名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 01:05:44.91 ID:V/Ce/qUJ
これ電圧が日本仕様なら
スカパーアンテナ以外の機材持ってる人は買っちゃいけないという事か?
27名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 06:06:34.17 ID:KryYMv6b
そんなん電圧あわせりゃいいじゃんよ
焦らない焦らない
28名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 13:03:48.94 ID:U6Ic+MFA
届いた。
日本仕様だた。
29名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 17:22:47.74 ID:3F9B++X3
>>28
使用報告ヨロ
30名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 19:24:28.51 ID:U7ERcsJH
PX-TBS6981って、市販されているスカパー用のアンテナをそのままつなげればいいの?
31名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 19:27:59.90 ID:6udr1JIj
日本仕様になってるならそのまま繋げる筈。
そうでなかったら電圧を変換するか、海外用アンテナを使わないといけないのでは。
32名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 20:03:07.09 ID:rBIaT/E2
昨年の9月からある日本仕様の製品をPLEXが輸入販売し始めただけなのに
出尽くした話題を今更
3328:2011/11/12(土) 20:09:44.83 ID:U6Ic+MFA
とりあえず外箱をうp
http://imepic.jp/20111112/723770

あと日本仕様のラベルも
http://imepic.jp/20111112/724000
34名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 20:17:12.55 ID:3B1LOTME
BonDriver関連
ソースのみなので自分でビルドしてね
ビルドできない人はgeneral-search.comやfilestube.comで「BonDriver」とググってみよう

BonDriver_SPHD_BDA_Patch.zip
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0399.zip
BonDriver_SPHD_BDA_Patch2.zip
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0406.zip
BonDriver_SPHD_BDA Spinel対応パッチ
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0465.zip
BonDriver_SPHD_BDA VS2010対応パッチ
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0489.zip
35名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 20:19:19.07 ID:arAFLFkq
とりあえず これを買うとどういう仕組みでCS有料放送を デコードして 視聴 録画が可能
になるなのか?  よくわからない
36名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 20:24:16.62 ID:o0J2wcOZ
もう終わってるけどwこんなセールがあったよ
http://www.buydvb.net/discount_coupon.html
XmasSaleあるかもね?
37名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 21:07:37.75 ID:Z4rArp8t
>>35
おまえのような奴は買うべきではない。
使えずに無駄にしてしまうのが目に見えている。
38名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 21:13:45.62 ID:+ZhANuIM
>>35
(・∀・)カエレ!!
39名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 21:20:15.33 ID:3B1LOTME
>>35
BonDriverは>>34参照

視聴ソフト
TVH264_SPHD_0.5.3_(0.7.21r2)_s32c.zip (おしらせ追加)
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0754.zip

録画ソフト
RecTask_SPHD_0.1.4_s5a.zip (おしらせ追加)
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0755.zip
EpgDataCap_Bon
ttp://2sen.dip.jp/dtv/で「EpgDataCap_Bon」でググる。

その他
B1Decoder.dll
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0739.zip
TsSplitter Ver1.23
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0140.zip

B1Decoder.dllはEpgDataCap_BonとTsSplitterを使うのに必要
録画と同時に暗号解除したい場合は、B1Decoder.dllをEpgDataCap_Bon.exeがあるフォルダに入れる。
録画時は暗号解除しないで後から解除する場合は、B1Decoder.dllをTsSplitter.exe+TsSplitterGUI.exeがあるフォルダに入れる。その際、B25Decoder.dllを使用するにチェックを入れる。
40名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 21:25:39.47 ID:+ZhANuIM
>>39
(・∀・)カエレ!!
41名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 22:07:31.15 ID:Z4rArp8t
>>40
いや、その人は帰らなくてもいいだろう…
42名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 22:40:44.15 ID:CKCOMC1r
おい、PLEX!
DVBDreamをTBS以外にも対応させろや!
初期化できんぞ!
43名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 03:09:10.53 ID:3qXDkQeX
スカパー対応は素晴らしい
44名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 11:49:33.12 ID:pa8ESzgC
カードの契約情報は更新されない?
45名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 12:05:47.09 ID:vPZvhbAV
>>44
今のところ、PC上ではできない。
契約情報の更新は正規のチューナーで行う。
46名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 12:08:10.01 ID:b+C5NWiu
47名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 10:25:34.46 ID:WY6HgRPv
6981をEDCB10.6xで運用したいのですが、BonDriverのオープンができないと、おこられてしまいます。
TVH264_SPHDでは、何の問題もなく、2チューナとも使用できています。
とりあえずGUIDを色々と変えてみましたが(BonTuner.cppの埋め込み値やデバイスクラスGUID等)、ダメでした。
TVH264_SPHDではGUIDを指定しなくても正常に動作しています。
spinelは使用していません。ドライバは2.0.0.5を使用しています。他にPX-W3PEを挿しています。
2台のPCで試してみたのですが同じ症状でした。
どなたか設定方法をご教授いただけないでしょうか。

48名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 11:52:55.53 ID:czhpOkL4
このリモコンは使えますか(ちゃんと動きますか)?


スカパー契約して7年くらいになったかな?
リモコンのボタンが反応悪くなったりしてきた
e2とかHDもチャンネルが充実してきたのでそろそろ代えようかなとも思うが
自分は特に画質にこだわるわけでもないし録画して見ることが多いので
リモコンさえちゃんと動けばこっちがいいかなと思っての質問

ちなみにPT2とPXS3Uで快適に運用しているのだが
S3Uのリモコンは俺のwin7の64bitでは動かないので・・・・
49名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 15:43:26.66 ID:pTSR31V9
誰がやり方教えて。困ったな。
50名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 21:13:55.01 ID:oSAt4SW5
>>49
残念ながらこのスレは分かってる人間が全然いないよ。
まだこっちがいいと思う。
[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 7 [H.264 AAC]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1311134461/
51名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 21:29:10.07 ID:U8fwHZ5x
BS 2チューナーにしては高いと思ったらスカパー用なのね
輸入しなくて良くなったのか

俺は契約してないから使えないけど
52名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 17:58:25.88 ID:/DifnKwk
今日届いて箱開けたら中のチューナーの入ってる袋が開けてあった
動作確認でもしたんだろうか
53名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 20:26:09.37 ID:S8ykZ85L
やだなぁそんなの
54名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 02:59:21.81 ID:lP6Ka1ZE
[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 6 [H.264 AAC]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296401060/549

549 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 10:14:13.40 ID:khN9AleP
○廃環境 番外編@

○廃ネタがらみでTBSとメールのやりとりをしてて分かったのですが、TBSのチ
ューナのトーン制御(衛星切り替え)はTBS独自の拡張プロパティを使用しなく
てもput_TuneRequest()だけで出来るようです。
具体的には、
HighOscillator=0/LowOscillator=11200000/LNBSwitch=20000000とするとトーンOFF
HighOscillator=11200000/LowOscillator=0/LNBSwitch=10000000とするとトーンON
となります。(片方のオシレータを0にするのがミソ)

TBS独自制御のコードが不要になりプログラムがスッキリするだけでなく、チ
ューニングに要する時間が短くなります。(DVB-S2→DVB-S2で約1秒短縮)
自前BonDriverと486氏のBonDriver_BDAをこの方式に修正し、TBS6980(V2.0.0.18)
TBS6981(V2.0.0.18)で動作を確認。
全てのTBSチューナー、全てのドライバのバージョンで機能するかは不明。(メ
ールで聞いたが、返事が無い・・)
55名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 02:59:50.53 ID:lP6Ka1ZE
[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 6 [H.264 AAC]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296401060/550

550 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 10:15:00.91 ID:khN9AleP
○廃環境 番外編A

やはり○廃ネタがらみでチャンネルの切り替えと受信状態の確認を延々と繰り
返すテストプログラムを作成・実行してて分かったのですが、TBS6980/6981は
電波状態が十分良くてもチューニングに失敗する(ロックできない)場合がある
ようです。
発生頻度は、片側のチューナーだけ動作させてる場合は数百回に1回程度、AB
両チューナーを動作させてる場合は数十回に1回程度です。環境依存の可能性
もありますが、TBS6980とTBS6981の両方で同様におきるので、個体不良では無
いと思われます。
自前BonDriverはDVBWorld時代からチューニング失敗時のリトライ処理が入っ
ていたので、実運用では全く気づいていませんでした。
BonDriver_BDAはリトライしないようなので、原因不明の録画失敗経験のある
人は試してみては?

486氏BonDriver_SPHD_BDA_Patch2への番外編@+番外編Aパッチ
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/236164.zip&key=sukapa
ご利用は全て自己責任で・・・
56名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 18:28:44.44 ID:DgOqxQkp
ファイルないっちゅうねん
57名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 12:40:59.12 ID:Oz3QZ/6s
予約録画ソフトは何がおすすめかな?現在pt2+tvrockを使ってるんだが・・・
58名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 18:04:22.79 ID:cDM0XzG1
EpgDataCap_Bon
59名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 18:37:33.09 ID:qP0cj1V8
>>57
SDチャンネルが必要ないならtvrockでもいける
うちはSDも時々録るんでEDCB9と併用してるが
60名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 03:28:02.17 ID:QGC6veZ6
先週買ってみて、BonDriver_BDA(Patch2)+TVH264_SPHD+TvRockで運用テスト中だけど、
たまにDropだらけで録画失敗する事があるな〜。(Win7 64bit、E-350マザー)

過去ログに出てくる「ドロップが出やすい」ってこれの事かしらん…
なんかカードリーダー(SCR3310)がコケてるっぽい感じもするけどよく分からん。
61名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 13:27:33.84 ID:VGl1cf/a
カードリーダーならスクランブルが増えるんじゃね?
62名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 20:49:37.35 ID:id8zuoQM
>>60
チューナーの初回選択時に失敗してドロップが出続けるのは仕様
CPUの使用率が高いとき(TS再生中とか)に出やすいかも?
あとメモリを4Gから8Gに増やしてから録画中に
時々出る原因不明のドロップがほとんど出なくなった
6360:2011/12/08(木) 21:23:43.34 ID:QGC6veZ6
>>62
やっぱDropしまくりは仕様なのか…
今んとこ5回に一回くらいの頻度で起きてるから致命的だな〜 orz

ドライバとかじゃなくてハードウェアの問題なん?
64名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 21:28:45.88 ID:m5LO1qeA
BonDriverの問題だよ
65名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 21:35:35.93 ID:oQxBX5ot
>>63
推奨CPU Intel Core2Duo E4300 1.8GHz 同等以上

E-350は1.6GHzでしょ
6660:2011/12/08(木) 22:02:45.90 ID:QGC6veZ6
マシンパワーでDrop無くなるならi3-2120Tあたりを検討するんだけど、
凡ドラの問題だとちょっとなぁ…

Drop回避方法無いか、もうちょっと色々試してみますわ
サンクス
67名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 22:45:43.38 ID:NdFK9bYd
>>60
TVH264なら初期チャンネルを契約していないチャンネルとかに設定
しとけばいいとかいうレスがあったな。
うちはEDCBなのでチューナー立ち上がり時に前回とチャンネルが
異なるように予約を設定。毎日30本くらい録画してるけど、今のところ、
ほとんどドロップ0で快調。
68名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 23:37:22.87 ID:id8zuoQM
>>66
5回に1回は多いね
自分はDropしまくりの症状は300回に1回有るか無いか
BonDriver_SPHD_BDA_Patch2を使っていて>>55のパッチはあててない

別板の過去の書き込みに
>オシロで見るとTBS6981のトーン波形はかなりいい加減
てのがあるからこれが起因だと思う
マザボを換えたらドロップが減ったなんて書き込みもあったので相性があるかも

ちなみに自分は(win7 64bit i5-660 P7D55-M LX メモリ8G PT2×2 TBS6981×1 PX-TBS6981×1)で稼働中
ドライバはPLEXのやつソフトはTVH264_SPHD+spinel+EDCB
69名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 00:23:58.67 ID:e0TexgaU
TBSしか映らないのかな
70名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 00:29:58.36 ID:CrIWKrj/
http://www.tbsdtv.com/download/TBS6981/
うちの環境だとここのV2.0.0.18が安定してる気がする
7160:2011/12/09(金) 04:15:21.26 ID:BA8gZoMj
皆様、アドバイスありがとうございます。

>>67
試してみましたが残念ながらウチでは変化ないみたいです。
アプリ起動時に未契約チャンネルでもDrop発生して、
Dropが始まると、一旦アプリ終了しない限り
チャンネル変えてもDropが増え続けます。

>>68
アプリ起動時にCPU負荷をかけてるとDrop確率がさらに上がるので、
発生頻度が高いのはE-350が非力なのとやはり関係あるかも。

ウチは置き場所の問題&負荷分散する為に
Mini-ITXのE-350マシン3台でPT2x2+PX-TBS6981なんですが、
(一台はB-CAS&番組予約サーバーにして常時起動)
やはりi5くらいのタワー1台で運用した方が安心ですかね〜

>>70
取り敢えずv2.0.0.18に変えて一日様子見てみます。m(_ _)m

色々試してみましたが、今のところ一番確実なDrop回避方法は
TvRockで録画終了時にアプリ終了しないようにして
TVH264_SPHD x2 を常時起動しっぱなしにする事っぽいです…
72名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 12:17:17.31 ID:tMlZ/bvI
>>55 って、
Bon_SPHD_BDA_P2_mod(2011-05-21).zip
だっけ?

本家でXMASクーポンで10ドル引きだから試してみっかな。
73名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 18:17:28.64 ID:MVzmwklx
これをサテラのサーバーに繋げて視聴してるやついる?
74名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 05:03:33.02 ID:xFXVBD5L
75名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 09:52:14.81 ID:ZqB9xU+J
無印からe2に乗り換えてアンテナ降ろしてた
買ったのはいいけどアンテナ合わせるの鬱・・・
76名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 04:14:16.53 ID:+YSouKLL
>>75
誰?なんでe2に?
77名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 10:03:54.68 ID:Bzp3lhDc
無印からe2は一般では多数派
HDへ移行するのがデフォと考える時点でこだわり派
78名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 23:25:53.43 ID:+YSouKLL
それは分かるが何故このスレに?
PCでTS抜きを思いつかない課しない選択をした人がe2に行くのは分かるが、
このチューナー知ってるなら買うだけじゃん?アンテナもそのままでいいし今後の出費を考えると…
79名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 23:58:26.05 ID:g128Q7Rr
スカパーのチューナー(TU-VCS1)がぶっ壊れた→黒フリーオに乗り換え→引っ越し
→フリーオがぶっ壊れた→PT2に乗り換え→PX-TBS6981なんてあったのか→買ってみた
→アンテナ上げるか・・・寒すぎるわ←今ココ

D-VHSとかRec-POTとかすげーいっぱい買ったんだよな・・・いいけど
80名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 01:44:44.03 ID:jbBkuDbQ
雪降る前にガンバレ
81名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 20:20:54.96 ID:EJpUZ6kS
俺正月1月1日にアンテナ工事したよ
82名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 21:45:52.00 ID:ogrBTW5b
アンテナ設置中に雪が降ってきて屋根から降りられず→凍死
83名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 19:22:57.35 ID:gzIX6mJ7
ドライバ2.0.1.1出てるけど、皆2.0.0.5つかってるの?
84名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 07:00:32.05 ID:lKoS53Di
付属ドライバ環境で安定してて、アップデートしてるのもなんとなくしってるけどアップデート内容知らないしいいやーみたいな感じ。
85名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 22:41:33.77 ID:R3Qzxu7m
これ、いわゆるPT2とかみたいに録り溜めしといたのを後で暗号解除って出来る?
86名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 22:56:42.08 ID:TPv221Xf
最新ドライバ2.0.1.3
87名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 23:13:19.04 ID:uZiXAVP4
>>85
できるよ
88名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 23:16:22.39 ID:uZiXAVP4
ドライバ、何をどう変更したのか書いてないのがなぁw
89名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 23:18:27.58 ID:R3Qzxu7m
>>87
おk
購入検討しよう
90名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 23:25:00.49 ID:7uq/9tpN
この6ピンの電源って確保する必要あんの?
4ピンのソケットが3つから取るようになってんだがw
91名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 00:27:46.36 ID:7lKZ3yYf
PT2と併用できるの?

カードリーダー2個つなげたら、ICカードどちらを読むか勝手に判断してくれるの?
92名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 09:22:35.16 ID:KOYoPDLX
>>91
同じカードリーダーでも問題ない
93名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 09:24:29.57 ID:KOYoPDLX
>>90
外して試してみたら?
94名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 09:24:48.20 ID:KOYoPDLX
>>88
気持ち悪いよなあ
95名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 20:43:09.97 ID:MGNaJfTz
>>93
持ってないっす
9660:2011/12/22(木) 22:40:02.80 ID:AUS6S+YI
E350でのDrop問題が解決しないのでQ9550マシンへ試しに載せ替えてみたら
今んところド安定。

年末年始の番組はこれで乗り切って、年明けセールでH67+i3を検討かな…
97名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 00:09:04.10 ID:E4qUwPRA
スクランブル解除しなかったらそのままのデータ保存するんだよね?
それなのにドロップするのは何で?
詳しい人誰か教えて。
PT2なら地デジ、BS計4番組同時録画+超負荷かけても一切ドロップ
しないからすごく不思議で・・・
98名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 00:49:42.45 ID:VDEeJNpU
pt2はmade in jpn
99名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 08:49:21.65 ID:US0liMfm
6981のドロップはマザボとの相性とかでしょ
100名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 18:43:35.27 ID:ur0hXRGc
個体差大きそう・・・中華クオリティの匂い

>>90
アンテナの向きを変えるモーターのための補助電源って聞いたことがある
101名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 00:50:37.10 ID:1QkPi2Xg
BonDriver等の関連ツールが簡単には手に入らないので、
設定まで苦労する。

今朝宅配で送られてきて、まる一日でようやく1つ目のチューナーのみ
TVH264_SPHDで無料放送が見られるところまでたどり着いた。

あとは
・パラボラからもう1本ケーブル引いてくる
・DualTunerの設定
・カードリーダーでのスクランブル解除
・EDCBの設定
・Spinelの設定
をやらないと。。

2個のチューナーの切り替え方法がわからんな。

まだまだ先が長い。。
102名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 09:49:04.26 ID:Rx80gXwX
チェックしていたチャンネルのドロップも無く安定するようになったなと
思って他のチャンネル見ようとしたら、JCSAT4への切り替えがうまくいかなくなってた。
EDCBのチャンネルスキャンでもこける。
DVBDreamや前にスキャンしたチャンネルの設定を使ってしつこくチャンネル切り替えを
すると切り替わるけど、こんなんじゃ録画もできないよw
103名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 10:25:37.33 ID:Rx80gXwX
ドライバのバージョンもいろいろ試しましたが全く改善されませんでした・・・
>>55で書かれていたパッチはもう入手できないんでしょうか?
104名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 10:34:49.64 ID:8bQXvtxH
斧じゃないしファイル名も違ったりする場合があるけど
入手できないことはなかったよ、使ってないけどね
我が家は空凡にしちゃったし
105名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 11:46:55.52 ID:1QkPi2Xg
>>101

とりあえず、
・カードリーダーでのスクランブル解除
・Spinelの設定
・BonCasClientでカードリーダー共有
まで完了。

TVH264_SPHDで契約済の放送が見られて、家庭内で他のPCに配信するところまでたどり着いた。

ひとつ良くわからないのが、
TVH264_SPHDのカードリーダーををBonCasClientに変えてから、
TVH264_SPHDを起動する度に「B-CASカードの初期化に失敗しました」と怒られる。
たぶんPT2用のB-CASカードリーダーを読みにいって、失敗してるっぽい。
手動でスカパーHDのカードリーダーを指定してやると正常に視聴できるんだけど、
毎回指定するのは面倒。どうにかならないかな?
106名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 12:36:44.33 ID:TILCkKlv
それだけの短時間で自分で出来れば十分だよ

がんばれ。おこぼれ頂戴w
107名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 13:01:33.90 ID:1QkPi2Xg
>>34

BonDriver_SPHD_BDA Spinel対応パッチ
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0465.zip
って、最新バージョンのSpinelでは必要ないよね。

ZIPファイルの中についてたiniファイルは、設定の参考になったけど。
108名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 14:03:21.60 ID:1QkPi2Xg
>>105

WinXPのPCでも見ようとしたら、
・DirectShowの初期化が出来ない、
・H.264デコーダーが見当たらない
とか言われた。
どっかから取ってくれば良いのか?
109名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 14:27:09.99 ID:PXqL0O7V
ffdshow入れて必要ならデコード選択かな。
>>107ってそうなの?
勘違いかしれないけど自分のところだと修正しないとダメなような。
110名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 16:14:44.05 ID:1QkPi2Xg
>>105
BonCasClientはちゃんと動作してなかったっぽい。
B1Decoderに対応してないのかな。

>>109
Spinel3.5.7なら何もしなくても動作したけど。

H.264のデコーダーはそれっぽいのを探してきてインストールしたら無事動作したが、
PCのグラフィック処理能力が低くて、かくかく表示になってしまった。
結局古いWinXPで見るのは諦めた。
111名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 16:53:10.38 ID:1QkPi2Xg
>>110
結局BonCasLinkは諦めて、
Spinelでスクランブル解除してから配信することで対応できた。

でもこれだとリモートデスクトップ使ったときにカードリーダーが読めなくなるのかな?
まあやむを得ないが、もう少し工夫する余地があるなー。
112名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 17:26:43.05 ID:pCjFZWEp

BonCasLinkってSPHDのカードには対応してなかったはずだけど違ったっけ?
113名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 20:12:47.66 ID:TILCkKlv
だから自分で改変してるんですよ
114名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 23:34:52.85 ID:TILCkKlv
>>34
Bon_SPHD_BDA_PATCHのreadmeを読むと、
以前2senに落ちてたDVBWorld USB 2104 用の BonDriver の差分ってあるよね。
あと必要なのって、up0142.zip(BonDriver_DW2104)だけ?
115名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 04:17:08.21 ID:RKZhmJie
過去スレから転載。

> 497 名前:名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 00:44:54.81 ID:Z1fSr1N4
> 1.カードリーダーに差してるカード入れ換え
> 2.カードリーダーを差してるポート入れ換え
>
> USBポートを順番に見てるだけだから試してみたら

TVTestとTVH264の仕様上こうなってるらしい。
SPHD用のカードリーダーの優先順位を上げてやればいいのかもね。
116名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 22:51:49.14 ID:vE524bpD
>>104
名前違うとお手上げだなぁw

ドライバいろいろ入れたけど、これってファームウェア更新含まれてるとか
あったのかな。
最初のころは、衛星切り替えここまで問題なかったし、ドライバ完全に消して
古いバージョン入れなおしてもだめだし・・・
もしくははずれ引いて即効壊れたか。
117名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 22:28:08.63 ID:0DeuR/H9
TBS6981+Win7_64bit+Spinel+TVH264_SPHDの環境で、
Spinel経由で視聴できている方いますか?

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1324224428/
にも書いたのですが、
Win7_32bitではSpinel経由でも問題ないのに、
Win7_64bitだとSpinelから接続を拒否されて困っております。

Win7_64bitでも、Spinelを通さなければ普通に視聴可能です。

BonDriver_BDA.dllをWin7の64bit環境下で再ビルドするなどしてみたのですが
改善されず、BonDriver_BDA.dllのSpinel対応パッチを当てても同様でした。

・BonDriver_Spinelのエラーメッセージ
[2012/01/06 17:07:42.317] OpenTuner: リモートチューナーのオープンに失敗しました。
OpenResult=DriverReturnFalse SessionToken=03a9287422a78d2f5aa596ea797bff34

118名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 09:42:49.39 ID:RADrpPqn
ウチの場合EpgDataCap_Bon.exeがBonDriver_BDA.dllを認識せず、
EpgDataCap_Bon.exeを「管理者として実行」から起動したら無事認識。
その後は普通に起動させても問題なく動いてる。

それと似た様なことが起こっているとか。
119名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 15:43:26.21 ID:jGklvRUI
>>118

それだ!!
Spinelを管理者で実行したら、無事動きました。
助言ありがとうございます。

他のBonDriverは管理者で無くてもちゃんと動いてたので、
それで良いとばかり思ってました。
120名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 16:41:44.11 ID:qspZ6vlw
レベル低すぎワロタ
121名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 16:44:59.14 ID:r6hZYDuD
よかったじゃん。単純なトラブルで。
ハードの相性とかならめんどいしな。
122名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 16:59:42.32 ID:mWmAfdDJ
良くないよマルチだし
123名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 23:46:02.65 ID:iubPha6h
メモメモ

スカパーHDカード用BonCasLink
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/202235
124名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 02:15:55.59 ID:lo/LfPmj
チューナー買ってから、自分の思い通りの環境で動かせるようになるまで、
結局ひと月くらいかかった。結構苦労したけど環境が整うと予想以上に快適だな。

・チューナー買ってPCに取り付け、アンテナ線1本つないで、
 ドライバーとかBonDriverとかTVH264とかインストールして、
 TV映るようになるまで1日以上。

・家族共用の大画面TVで常時見られるようにするため、
 HDMI出力を備えた小型PCを自作した方が良さそうと思い、
 ベアボーンPC1台自作して、そちらにチューナーを移すことにした。
 PC組んでOSインストールして、再度ドライバーとか入れるのに1週間以上。

・録画しながら裏番組も見たくなって、ベランダのパラボラアンテナから
 もう一本ケーブル引いて、エアコンの穴通して30m配線して、
 見栄えよくするためケーブルカバーつけて外壁の隙間を這わせて、
 とかするのに2日くらい。

・他のPCから見るのにSpinel入れないといけなくなり、Spinelインストール、
 他の部屋のPC5台に視聴用TVH264インストールして、
 古いPCはH264のデコーダーが無いので入れたりとか、
 Spinelの設定最適化とかするのに1週間くらい。

・Spinel入れても、結局はBonCasLinkでスクランブル解除しないと
 まともに動かないので、全PCでBonCasLinkの設定をするのに2日くらい。

・再生するときリモコンがいるので、IOデータのリモコン転用できるようにするのに
 1日かかった。

・さわってるうちにプログラム修正したくなって、VS2010の無料版
 ダウンロードしてインストール。無事ビルドできるようになるまで1日くらいかかった。
 でもプログラム書いて修正するまでには未だ至らず。
125名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 00:16:19.23 ID:+7cOEuqT
マルチだし
126名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 01:28:12.82 ID:pn4BzORH
良かったね
言って欲しかったんだろ?
127名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 14:00:30.78 ID:m+IFdgJX
チラ裏でいいなw
128名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 23:08:28.56 ID:h1tDQnkU
コイル鳴きが酷いな、これ。
別に受信してねーのに。
129名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 21:57:42.44 ID:cPsSb5UE
マジでうるせーな、コイル鳴き。
みんなこんなんで我慢してんの?
130名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 22:02:03.75 ID:xbgHL9KK
>>129
熱収縮チューブでも被せてみたらどうだろう
131名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 22:03:04.65 ID:ZuY8l9I1
個人輸入だがコイル鳴きなんてしたこと無いぞ
132名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 22:33:19.02 ID:MzFAwPLt
ウチのもコイル鳴きは特に無いな…個体差?
133名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 01:01:51.81 ID:guX5QsMs
つフェライトコア
つホットボンド
134名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 18:58:28.13 ID:c2FbXvdP
うちのも無音
135名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 19:54:32.98 ID:tvLRBNCV
p8h67なんだけど、そのせいなのか?
136名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 00:52:47.62 ID:GN95/Jsm
うちのDW2104はコイル鳴きうるさい
137名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 03:35:20.79 ID:5cBV+FxE
6981も2104も無音
138名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 09:17:40.62 ID:eaLbE+e0
TBS6981はもともと無音だし、DW2104もMultiSwitch導入してから音しなくなった
139名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 13:03:25.90 ID:M66QZk58
スカパーHDをPCで視聴から移動してきました。


PX-TBS6981付属の電源ケーブルって何に使うんですか?
もちろん、アンテナに電源がいるのはわかるけど
PCIExpressスロットからの電源ではたりなくて、補助電源が必要ってこと?
マニュアルにもその点については一切触れてない。
140名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 17:10:27.78 ID:SyWUOezb

141名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 18:40:15.13 ID:6tVD6huB
鹿
142名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 18:45:05.93 ID:A7csqnxG
143名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 05:32:10.36 ID:kU+TSu/k
144名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 05:50:03.56 ID:AcH7pF2W
>>139
PCIe用6ピン補助電源が空いてれば付ければいいよ
俺はそうしてる
145名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 06:50:30.20 ID:2GI3tU5D
つけないとロジック回路がラッチアップ起こして死ぬよ
146名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 14:53:09.92 ID:XwNAhv0b
>>145
うそばっか。ラッチなんかしたら火ふいちゃうよ。


>>144
電源供給はPCI Expressスロットのみで足り、補助電源が不要じゃないの?
他の製品はそうだけど。
147名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 15:44:43.50 ID:Vok5Hiz5
他のチューナーはWチューナー(LNB2つ駆動)じゃなく
シングルだろ
148名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 16:52:32.20 ID:XwNAhv0b
>>147
パッケージの内容:
1 x TBS6928 PCI-E DVB-S2 TV Tuner Card 1 × TBS6928 PCI - E DVB - S2 TVチ??ューナーカード
1 x remote control 1 ×リモコン
1 x IR receiver 1 x赤外線レシーバー
1x Power Cable (The power cable is not necessary to be plugged in most cases) 1Xの電源ケーブル(電源ケーブルは、ほとんどの場合、プラグインする必要はありません)
1 x Software CD 1 xソフトウェアCD
149名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 17:16:06.44 ID:dUA46St8
TBS6928=シングルチューナー
150名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 18:50:00.49 ID:XwNAhv0b
151名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 17:38:54.07 ID:87VBY82Q
いろいろ使いこなしの難しいアイテムだが、自分なりにここまでのまとめ
・タワー型ケースに入れる時は缶チューナーが下向きなので放熱対策必須
・ドライバはTBS本家で取れる分は全部落として安定版を探す
・カードリーダドライバも要注意。メーカーの最新版にしたらスクランブル0で
 ドロップが増え続ける症状が出た。MS公認ドライバが良い感じ
今日は2つ目のEDCB起動で動作不具合が出て、対策に半日かかった・・
152名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 19:10:36.29 ID:87VBY82Q
カードリーダについて補足

日立 HX-520UJシリーズ ドライバ作者動作確認機種。Vista以降の電源管理に正式対応していない
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/ic-card/support/operation_v.html#rw

SCR3310-NTTCom PTシリーズでは鉄板機種だが不具合報告あり

gemalto PC-USB-TR MS公認ドライバが容易に入手可能。鉄板候補最右翼
153名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 21:32:41.40 ID:+YMJAfXB
本家のスレで話題のサイト

[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 8 [H.264 AAC]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1324224428/358
358 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/02/05(日) 23:55:27.73

>TBS6981を例にして、
>接続方法を簡単にまとめてみた。

>http://dtv.air-nifty.com/sphd/

>間違い等あれば指摘ください。
154名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 20:52:02.29 ID:m/C6yY+6
問題になるようなドロップこそ無いものの、録画失敗が無くならない
カードリーダー換えてみるか・・・
155名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 20:55:56.46 ID:3zsQdBXz
>>154
録画自体にカードリーダいらんだろ
どんな基準だよ
156名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 21:06:44.54 ID:m/C6yY+6
後からいちいちスクランブル解除したくないだけだよ
リーダードライバひとつで動作が変わるのも確認済みだし
あと電源を完全に切っても変わる
157名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 21:25:48.02 ID:3zsQdBXz
そうか
安定した奴が見つかればいいな
158名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 23:37:26.98 ID:m/C6yY+6
サンクス
今ジェムアルトだからNTTを試してみるとこ
それで駄目なら日立だがスリープにできないのが良し悪し
ちなみに電源はユニットのスイッチを切るかコンセントを抜いてから
ケースの電源ボタンを押してコンデンサの残留も抜いてみて
マザボの相性というセンもあるが、手を付けるのは最後にしとく
159名無しさん@編集中:2012/02/10(金) 00:06:36.62 ID:N7lFXlbA
コードを銀線にするとか、コネクタを金メッキにするとか、
交流の+−を合わせると良いとも聞くな。
でも一番良いのは自家発で安定供給するんだ。
ベストは原子力だが、このご時世だから近所にばれるとまずいが。
160名無しさん@編集中:2012/02/10(金) 01:06:17.59 ID:oY3j+6nJ
銀は駄目だな低域が骨抜きになる
161名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 10:27:25.55 ID:z/8JR524
>>D:m/C6yY+6
>問題になるようなドロップこそ無いものの、録画失敗が無くならない

ドロップ以外での失敗が何かも言ってないし
失敗の原因の切り分けが出来てないからID:3zsQdBXzが言ってるんだろうが。
あとからスクランブル解除が嫌とかいってるが、

録画時にスクランブル解除せずそのままキャプ→オフラインデスクランブル

これでエラーが出るかどうか確認するのがまずやるべき事だと言ってる。
ただ、お前の原因はそんな単純なことじゃなくお前のPCそのものが安定動作してない。
ドライバが安定動作してないんじゃなくて、メモリ動作が不安定でそう見えてるだけ。
どうせKP41とか多発してんだろ。
もしそうなら、安定録画なんて夢の又夢ぷげらなんだが。
162名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 10:34:49.78 ID:z/8JR524
>>D:m/C6yY+6

もひとつ教えといてやるわ
Win7 x64+ジェムアルトで使ってるがPT1 でも2でもTBS6981でも一切問題なんか出ず安定動作してるから。
お前は目の付け所がまったくもって的外れってことな。残念だったな
163名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 11:45:56.98 ID:fO8yBt2p
で、みかかだと問題でるんか?カンケーネー
164名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 15:35:20.23 ID:gr7evg5L
MultiSwitch
これ使えばスカパーHD分配できますか?
165名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 15:37:10.43 ID:LMMIsPW7
日本向けじゃ無理だと思っていい
実際は動作する場合があるが分配できますかと聞いてるくらいだと失敗する
166名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 18:29:47.25 ID:gr7evg5L
>>165
何で無理なんだよ
167名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 18:49:30.39 ID:mebg8Pkl
豹変くん登場
168名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 18:58:02.40 ID:LMMIsPW7
>>166
逆になんで分からない
169名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 19:35:06.06 ID:oFL1RXbA
>>166
ググりもしないカスはこれだから困る。
http://www.maspro.co.jp/spqa/chapter03f/03_001.htm
170名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 21:26:58.88 ID:gr7evg5L
アンテナ2つも設置する場所ねえよ
171名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 21:31:53.49 ID:HewMLgUd
アンテナは4本必要だろ
172名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 21:57:25.87 ID:YX2MMeAS
>>170
MultiSwitchは分配器じゃないし
173名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 21:57:31.42 ID:ReXREKnP
>>170
アンテナひとつでMultiSwitchだって????
174名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 22:17:02.15 ID:LMMIsPW7
>>173
アンテナとLNBはマスプロ以外も作ってるだろ?
日本に拘らなきゃ
175名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 22:38:44.10 ID:Ys94qmWF
>>161
KP41が何のこっちゃらだったんでクグったが、カーネルのエラーか
DDR2の時代からマザボの動作確認済みメモリ選定とMemtest86+のテストは
欠かさないからそんなもん起こらないよ
完全な切り分けができてないのは確かだけど、最初からスクランブル解除
しながらの録画しか考えてないし、できなければ意味がない
NTTでは一応最新ドライバで丸一日動かして問題なかったことは報告しとく
Sandy P67チップとかB1Decorderあたりも怪しいが、録画鯖に統合することに
したから、とりあえずここまで
176名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 23:20:18.92 ID:Ys94qmWF
改めてイベントビューアを見てみたらSideBySideエラーが出ていた
よくよく調べると再頒布パッケージが2005、2008とも普通にインストール
できてしまう。以前にPX-S3Uで環境構築していたので入れてあったはずだが
バージョンが古かったのかも知れない
表に出てこないエラーがあったのは盲点だった
確かにリーダーは関係無さそう
177名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 23:47:03.43 ID:/oQsIKVx
>>175
>DDR2の時代からマザボの動作確認済みメモリ選定とMemtest86+のテストは
>欠かさないからそんなもん起こらないよ

だからお前はアホだつってんだよカス
QVLからメモリ選定して、memtest86+でエラー起こさないなんてのは当たり前。
可変電圧と、可変クロックのためにバス動作が不安定になり、OSの実動作時メモリに起因するエラーが発生する。
もちろんCPUもOSもメモリは正常動作するものと疑ってないから通常はメモリエラーとはログられず、
正規のシーケンスに沿わず終了したKP41と記録される。
NTTで動作してるのはたまたまエラーを起こさないアドレスをアクセスしてるだけなんだよマヌケ君
もちろんテメエの持ってるジェムアルトのHWにトラブルが無いとは言い切れないが、
ドライバは全く持って正常だね。俺とこでは3台のPCで全くトラブルなく動いてる。
問題の切り分けも出来ねぇカスがお門違いの報告なんか生意気にしてんじゃねぇんだよ。
178名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 23:53:11.52 ID:vUrVRzhp
金持ち喧嘩せず
179名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 00:27:14.20 ID:qkxpaG84
>>177
そもそもどこにもKP41とは記録されてないっつーの
ブルーバックになってもおかしくないエラーじゃないか
要するに相性問題として片付けたいわけ?
180名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 02:49:33.58 ID:q47yRvGq
金持ちがこんなの買うの?
181名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 05:01:22.91 ID:zKqZrNBA
ちょろちょろとでも金持ってないとHDDをビデオテープのように使わないよ?
PC使って録画してまで見たい奴はタダ見やコピーしたいんじゃなくて糞しばりすぎて
使いにくすぎる家電録画にうんざりしてる奴の方が多いよ
例えば家電の録画予約数制限なんてバカの極みだとしか思えないし
録画のファイル移動するだけでもえらい時間かかるしね
182名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 07:37:48.31 ID:qkxpaG84
確かに
BDレコ2台にプレーヤーに飽き足らず、PC2台の上パーツに月1万の投資は
欠かさないのは常人の感覚では理解しがたいだろう
年収は大したことないんだけどね
183名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 08:25:18.95 ID:VnBpMYUA
おっと、HD DVDの悪口はそこまでだ!
184名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 09:05:20.92 ID:+m87OWOD
HD DVDも東芝が部品メーカーに発注を打診したりしてて
今更引けなかったみたいだな
生き残れない規格はどの道損するんだけど・・・
185名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 12:32:22.54 ID:MxYjqz6n
>>180
オレ金持ちだけど買ったよ
186名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 13:48:53.35 ID:qkxpaG84
結局/oQsIKVxの内容って
デバイスやドライバでメモリへのアクセスが変わるから、デバイス変更が
有効な手段になりうるし、ドライバの変更も同様というジサカーにとっては
ごくごく当たり前のことを口角泡飛ばして言ってるだけなんだよな
だったらリーダーをなんで特別視する必要があるんだ?
187名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 06:04:19.39 ID:ON/3CBgg
録画鯖をP965で組み直したらジェムでも不具合が全く出なくなったわ
Windows7 32bitも追加ドライバ不要でインストール完了したし
さすがにこれだけ枯れてると不具合も出ようがないのかもな
188名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 15:59:27.87 ID:a1CBv+MZ
6981にヒートシンク付けるとしたら缶チューナーとチップのどっちがよさげでしょうか
189名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 17:15:19.77 ID:6KHT/Y9Q
>>188
缶チューナーの方を優先するといいと思うけど
どうせやるならPCケース横面か拡張スロットにファン付けるといいよ
190名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 17:57:21.04 ID:a1CBv+MZ
>>189 どもです。
まだボード自体付けてもいませんが、ヒートシンクでも熱が気になるようなら
エアフロー的な方に手を出してみようと思います。
191名無しさん@編集中:2012/02/14(火) 07:04:13.27 ID:gvtEEraq
否定してるつもりが全力で擁護していたでござる
つかツンデレ?
192名無しさん@編集中:2012/02/14(火) 21:10:50.28 ID:RCtSlScB
BonDriver_SPHD_BDA_Patch2.zipにBonDriver_SPHD_BDA VS2010対応パッチを当てる方法教えてください。
拡張子patchって何ですか?
193名無しさん@編集中:2012/02/14(火) 22:39:39.36 ID:ckn52XVr
unixのコマンドから勉強しろ
194名無しさん@編集中:2012/02/14(火) 23:25:52.93 ID:xhgWE8wu
[
から?
195名無しさん@編集中:2012/02/15(水) 01:03:06.42 ID:HwBslBMD
>>192
たぶん勉強するより、
エディタでソースを書き換えるほうが早いと思う。
196名無しさん@編集中:2012/02/15(水) 20:46:38.62 ID:8z9Woif6
BonTuner.cppがVS2010で文字バケみたいになったんでVS2008でビルドしたよ
197名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 01:18:52.50 ID:MK2WVhJJ
いつのまにか、v2.0.1.3 降臨
198名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 06:10:22.75 ID:qI4jG7jt
1月に買った時にはリリースされてたぞ
199名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 10:06:36.22 ID:81ER/XS0
何が変わったの?
200( ゚Д゚)ハァ?:2012/02/19(日) 18:31:08.53 ID:fEWgFSym
201名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 18:47:29.42 ID:X8FsHsd4
いなご
202名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 22:33:38.45 ID:s3fpMweN
Bon_SPHD_BDA_P2_mod(2011-05-21).zip (Bon_SPHD_BDA_P2_mod.patch)
落とせない。
作者消すなよボケ
誰か再うpしろ!
203名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 22:55:10.54 ID:W6ZaCBg8
>>202
クズは来るな
204名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 00:23:35.06 ID:xVokMLeo
on_SPHD_BDA_P2_mod(2011-05-21).zip
持ってる人いない?
いたら、再UPしてくれなイカ
205名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 01:25:16.92 ID:jrxepH91
何の効果もないけど
それでも要る?
206名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 01:49:35.20 ID:xVokMLeo
>>205
それでも欲しい
207名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 11:11:17.93 ID:e0L2eY/C
406 名無しさん@編集中 [] 2012/02/22(水) 01:55:15.25 ID:xVokMLeo

ts2aacの作者様へ
スカパーHDのtsに対応してくれ


407 名無しさん@編集中 [] 2012/02/22(水) 01:59:32.90 ID:xVokMLeo

現状、スカパーHDのtsを地デジ・BS・110度CSみたく編集する方法を知りたい
フリーソフトに限る
208名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 21:43:02.23 ID:/n7NfXlf
ID:xVokMLeo
↑他の人にねだるヒマあったら、ネットを細かく調べて
自分でコンパイルできる環境を作ったほうが、今後の君のためにもなるよ
209名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 22:07:24.81 ID:hFqfoPbj
自分でビルドするために>>202のファイルが必要なわけで。
210名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 00:04:51.14 ID:rEjQznOt
>>209
同意
自分でビルドするために>>202にファイルがないと話にならない
211名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 00:32:11.36 ID:taB3nU1d
別にBon_SPHD_BDA_P2_mod(2011-05-21).zipがなくてもビルドできるし、視聴録画も可能。
安心度が少し上がる程度なんだからさっさと諦めればいいのに。
212名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 07:03:48.36 ID:Dk/wquMf
それ、ストリームが落ちてこない時に再起動するやつ?
今のところ問題ないけど、それあったらすごくありがたい
213名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 10:46:27.20 ID:WvpxOYo3
>>212のように、Bon_SPHD_BDA_P2_modがあるとありがたい人がいるので再うpしたほうがいいんじゃないかと
214名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 12:36:40.67 ID:7DDiYpAj
プレクから購入したんだったらプレクに頼めよ。
215名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 13:56:38.09 ID:TnlbqUAs
プレクが動いたらPX-W3シリーズのように2senに上げると思うのだが
サポートもおざなりなのは他社製品だからか
216名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 14:12:43.43 ID:bQoELhM1
>>213
それは作者に言うことでは?
readmeないから再配布に関してはなんとも言えないけど、作者が明確にOK出さない限り進んでUPするような人はほとんどいないよ
消した後でなんの音沙汰もないってことはそういうことなんでしょう
217名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 14:03:57.09 ID:C1AJLBU3
たしかにreadmeないしねえ

Original Packed Ratio Date Time Attr Method CRC-32 Name
---------- ---------- ------ ---------- -------- ----- -------- -------- --------------
3170 1228 38.7% 2011/05/21 09:37:16 A--W Deflate D55BA875 Bon_SPHD_BDA_P2_mod.patch
---------- ---------- ------ ---------- -------- ----- -------- -------- --------------
3170 1228 38.7% 1 files
218名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 01:46:27.36 ID:CcHWs++0
きみたちはスカパーHDをタダで視聴しているらしいではないか?

きみたちはスカパーHDをタダで視聴しているらしいではないか?

きみたちはスカパーHDをタダで視聴しているらしいではないか?

きみたちはスカパーHDをタダで視聴しているらしいではないか?

きみたちはスカパーHDをタダで視聴しているらしいではないか?

本当なのか、答えなさい。
219名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 03:25:04.58 ID:v+R+az8T
嘘です
220名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 07:49:09.71 ID:rCT9lHpL
>>218
> きみたちはスカパーHDをタダで視聴しているらしいではないか?
してねえよ。契約しねえと見えんわ。
221名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 08:14:03.44 ID:z5TXnjZ+
>>218
タダで視聴できるけど、ちゃんと金払ってるよ。
NHKと同じ。
222名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 12:22:22.57 ID:rEA9RVcp
200chはタダだろ
223名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 12:24:19.42 ID:U3CMSXOb
202と599もな
224名無しさん@編集中:2012/03/01(木) 03:57:28.61 ID:jzvfqGgV
ドロップしない人に聞きたいのですが、EDCBで録画する時のSignal値は、どの程度ですか?
225名無しさん@編集中:2012/03/01(木) 06:13:33.91 ID:a6kMS2dl
78.0でSandy(H67)だとドロップ
古いマシン(G31)に持って行ったら無問題
それでも完全に0にはなってないけど、本編に影響ないからいいかなと
226名無しさん@編集中:2012/03/01(木) 12:18:41.91 ID:nKx+uTl+
Z68-V PRO だけどドロップなんて一度もしたことない
チップセットのせいにしてる人は切り分け間違ってると思うわ
227名無しさん@編集中:2012/03/01(木) 16:25:55.16 ID:f9xE7n0Y
USBからTS受け取ってHDDに書くだけだもんな
228名無しさん@編集中:2012/03/01(木) 21:34:56.05 ID:a6kMS2dl
TBSのロットバラつきもあるんだろうけどそこまで投資はようせんわ
手持ちの機材で結果が良けりゃいいのよ
229名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 12:20:04.58 ID:jaYWZ6ix
自作の世界で普遍的な事なんてあるのかね
うまく行ってるのがたまたまでないと言い切れるのか
230名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 17:30:22.85 ID:W8pHjpI/
おれの場合
アンテナやUSB等を見直すもDropがなくならず、
よくよくログ見てみると
DropはPCを起動してから必ず1時間おきに発生していた。

OSのクリーンインストールを行い、
必要最低限のDriverだけをインストールしながら切り分けをしていったら、
RAIDコントローラのDriverが悪さをしていることがわかった。
で、そのDriverのインストールをやめたらDrop発生せず。

Driverが問題ではあるけどチップセットの問題と俺は捉えてる。
>>225,226を肯否定してるわけでなない)

ちなみに「GA-EP35-DS4」。


実際にはたまにDropはでる。
一度も出て事がない人のPCを借りて
うちのアンテナにつなげて問題点を洗い出してみたいところだ。
231名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 18:38:58.15 ID:etnFTB2I
RAIDドライバが原因でPCIバスのデータ取りこぼしてたって事?
それともRAIDドライバが原因でHDDに間違ったデータ書きこんでたって事?
232名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 19:34:37.81 ID:QLAmwtaV
ドライバ原因でドロップがおきるのが真実なら、
ドライバばメモリ操作誤ってFIFOあたりを潰してるってことなんだが。
もしそうなったらドロップというレベルじゃないだろ。
あくまでもドロップは受信信号レベルが十分でなくViterbi+RS符号デコードでも
訂正しきれないエラーが残ること。
ドライバを組み込んであるHWを動作させるとノイズレベルが上がってBER劣化することはないとは言えないが・・・

>>230
>実際にはたまにDropはでる。

ホレ。やっぱドライバのせいじゃないだろっての。
233名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 19:47:38.93 ID:ZUnGuZYT
>>230
仲間がいた
うちはGA-P35-DQ6+DW2104
クリーンインストールに踏み切るまで、57分頃を見計らってリセットして対処してた
(1時間を超える番組は諦めてた)

RAIDドライバ外したら定時のdropは出なくなったけど、それでも録画中にちょっとしたことでdropが出る

>>232
RAIDドライバのせいで出るdropと、それ以外が原因で出るdropがあるんだよ
234名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 21:12:31.86 ID:QLAmwtaV
>>233
だっだら
BER劣化で生じるエラーなのかFIFOなりリングバッファのハンドリングで出るエラーなのかはっきりさせろよ。
エラーを起こした画像を見れば判断つくだろ。
やりかたとしては

・Mpeg2番組を録画
・TmpgEnc Editorの再エンコード画像解析を利用して、どこでエラーが起こるかおおよそのフレーム位置をメモる

実際にエラーフレーム付近を調査する。
FIFO破壊など、大規模なエラーの場合、数フレームにわたって抜けが発生するためサムネイル表示が歯抜け状態になる。
BERエラーの場合も劣化が大きいと、数フレームにわたる抜けが発生する場合があるが、
大抵はフレームそのものは抜けず、画面の一部分にブロックノイズが出ることが多い。

ドライバの影響で、57分で出るというなら数時間キャプっぱなしにすれば57分周期で再エンコード画像解析上に赤く表示されるはずだから、
見極めもつくだろ
235230:2012/03/03(土) 12:38:58.78 ID:OoGijdY7
>>231
そこまでは判断ついてないです。
入れなければ発生しないので、その時点でOKとしてます。

>>232,234
>233が説明してくれてる通り、
1時間毎のDropと、それ以外の不定期なDropがある。
不定期Dropは半年に1回あるかないかだけど(天候Dropは除く)。

1時間毎のDropは秒単位でぴったり1時間毎にでてた。
長時間録画したり、OSの再インストールも何度も試した。
Dropが出ないの確認した後にRAIDドライバを入れたりもして確認した。

これがRAIDドライバ側なのかHDD側の問題なのかはわかんないけど、
ドライバで解決したことは事実です。

あなたの言う
>BER劣化で生じるエラー
が不定期なDrop (一概に言えないが)
>FIFOなりリングバッファのハンドリングで出るエラー
1時間毎のDrop
ってことでいいのかな。
エラーの状態までは記憶にないので
後でRAIDドライバ入れて確認とってみます。

それと>233も俺と同じ状態だったと思うので
57分周期ではなく1時間周期でDropが出るから
1時間経つ前(57分)で再起動して対処してた、ってことだと思います。


#次に録画PCを組むときGigaByteは避けようと思ったなw
236名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 14:25:04.75 ID:52VH8ukW
RAIDドライバにデータ壊れるレベルの問題あればOS落ちるんじゃない?

電力不足とかキャッシュ不足とか根本原因が別にあって
ギリギリ動いてるのがドライバの動作で限界超えてドロップ出てるだけじゃないの?

「なんとか動く」と「安定して動く」の違い考えて切り分けしてる?
仕組み考えてやらないと原因見つからないよ
237230:2012/03/03(土) 19:25:01.14 ID:OoGijdY7
>>236
ドライバ入れてたときにも
他の作業で落ちたこともない。
至って安定。
定期1時間Dropだけがでる

後出しで申し訳ないが、
メモリや電源の交換、設置場所も変えたりとかもやってる。
メモリ量は4Gと今で考えれば少ないかもしれないが大丈夫だよね。
スペック的な電源不足はないかな。

知識不足で申し訳ないが
キャッシュとかが何を指してるか理解できない。
OSをクリーンインストール、
その後M/BのCDについてきた
初期セットアッププログラム(チップセット・オーディオ・ネットワーク・RAID)をインストールしただけの状態。
特に設定はいじってない素の状態。
何を見たらいい?

録画アプリはTvTest、TVH264_SPHD、RecTest、EDCBで試した。
チューナーはHDP2、PT2、DW2104、Friioでそれぞれ単体で試した。

それとAtom510+PT2が別にあり、
こちらは2年の運用で特にDropはでていない。

1時間Dropと不定期Dropは違うものと認識してたし、
不定期DropはPC外の問題と思った。
これ以上追っかけるには手間もお金もかかると思ったし、
RAID組んでないからドライバ入れなくたって問題し。
駄目かな?
238名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 19:47:19.80 ID:dfx8PlLd
とりあえず初期不良で交換
239名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 23:12:44.83 ID:SLpL2IcC
>>235
それはドライバだけじゃなくRAID自体バグってんじゃね?
他のチューナやキャプチャボード、音源カードの録音、Radikaでのインターネットラジオの録音、
長時間のファイルコピーとかでもトラブってない?
HDDの動作が1時間を超えるとデータそのものが壊れたりして。
240名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 00:34:21.75 ID:ZAD9je8r
giga独自追加分のSATAとIDEはPCI-Exのbusに接続されてるから
PCI-Exに接続しているデバイスのみに影響あるという可能性も無くは無いのかもしれない気がしないでもない
241230:2012/03/04(日) 01:42:37.87 ID:TVRF8O6x
>>239
USENを契約しててUSBから音源を2時間とか録音してる。
Drop出てたソースだけどエンコード(当時はDivX)してたりしてた。
だけど、それらで目に見える問題はなかった。

>>240
HDP2とPT2はPCIだけど影響受ける?

いまは2104と6981が刺さってて当時と状況違うけど
火曜日(夜)あたりにRAIDドライバいれて遊んでみます。

しかし、スレチすぎるな。
報告なんていらないかな?

242名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 13:29:23.42 ID:BqnHSTja
ASRockマザボでクリーンインストールから始めてもドロップが無くならないから
イベント調べたらWudfUsbccidDrvでエラーが出てた。ドライバ更新で無くなった
リーダー関係ねーとか言ってるやつ何にも分かってないわ

>>241
ここ見てる人はPCで視聴スレも見てるだろうから、どっちでもいいと思う
243名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 15:08:36.17 ID:tAsschgK
古い話なんだが、愛王の1394キャプチャカードとGigaのMB(つーよりAMDのチップセットだと思う)が相性悪く、
DVテープへ正常書き出し出来ないってのがあった。
アイオーに報告したらPCごと送ってくれと。。。それは出来ないつったら返金してくれた。
後日、そのマザーでは使えないと正式発表されてた
244名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 16:03:21.92 ID:r5shWDVL
マルチメディア系をAMDで使うのは真逝人くらいだろ
245名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 20:56:54.52 ID:TSUI4+Vt
AMDは後追いでスロットA出した時点で見識の無さにゲンナリした
商売上仕方なかったのかも知れんが
246名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 12:06:44.17 ID:SWMsQVJV
スカパーHD視聴スレの方にちょっと前に書いたんだが似たような話題だったからこっちに
自分も録画だけじゃなく視聴でもdropが発生してたんだがEDCBのログ見たら1時間ごとにdropしてて
マザボはGigabyteでGA-EP45-UD3R
原因不明だったんだが、Gigabyte Raid Configurerをアンインストールしたら確かにdropがなくなったわ
使いものにならなくて困ってたから助かりました
247230:2012/03/07(水) 01:18:28.79 ID:I0knmCuv
RAIDドライバを入れてみました。

48時間の短いテストですが、
結果はといえば定期1時間Dropが復活。
アンインストールするとDrop無くなります。

6981スレですが
>PCI-Exに接続しているデバイスのみに影響あるという可能性も無くは無いのかもしれない気がしないでもない
という話がありましたので2104のUSBでのテストです。

最初はM/B付属のCDからドライバを入れ定期1時間Dropを確認。
アンインストールしDropが無くなったのを確認後、
Gigabyteのサイトから最新版のドライバを入れたところ、
定期1時間Dropと、←のDropから8分30秒後に必ずDropする
新たな定期Dropが発生。悪化してましたw

246さんも言われてる通り
視聴だけでもDropらしき症状は確認できます。
もちろんTVH264_SPHDのステータスにDrop値は出ています。

出力先にRAIDドライブと非RAIDドライブの2種類用意しましたが、
どちらに出力しようとも定期Dropは発生します。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/325722.zip (pass: 6981)
↑Drop時の動画とTVMW5のサムネイル部のキャプ画像。
私的には普通にDropと見えますが、どうでしょうか?

それから録画中に、
エンコード処理やらUSBサウンド機器からの録音等を
同時に行っていましたが、
特にトラブルはありませんでした。
248230:2012/03/07(水) 01:20:47.80 ID:I0knmCuv
ま、だから?と言われてしまう報告ですね^^;

起動時間、録画時間、Drop発生時間等や
どういったテストか細かく書いた報告書を作ったのですが、
長いし意味無いので書き込むの止めときます。

私のM/Bが不良品という可能性もありあますし、
何らかの環境が影響をもたらしている可能性もありますが、
他に同じ症状の方も居られるので、
Gigabyte社製M/BでDropが無くならない方は、
発生しているDropが定期的かどうか確認してみてはどうでしょうか?
249名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 04:06:54.90 ID:FJGYornj
報告乙
250名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 04:38:22.76 ID:FJGYornj
>>248
ちなみに、IRSTにはできんの?
251名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 18:35:55.71 ID:BATtJpi3
PX-TBS6922使ってる
自分のマザーにはRAID付いてないけど一部のチャンネルで不定期にDropしまくり
それと別のチャンネルで録画開始5分ほどで大量のドロップが出て記録されなく事とかもある

前者は分配器を何個も挟んだり長いケーブルを使って意図的に減衰しまくればかなりDropを軽減出来てるっぽい
後者は番組録画の前に数分だけそのチャンネルの番組を録画しておく事で発生しにくくなってる予感

なんにしろ6922が悪いのか環境が悪いのかアンテナが悪いのか原因不明すぎ
大半の人は6981使ってるから比較しづらいし
252名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 20:45:10.41 ID:iMhn0eRn
6981もw録時はドロップ多発。使いものにならん。
p8h67だけどな。
253名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 21:04:01.29 ID:H4TqWk9h
6981ドロップ皆無

当たり外れかもな
254名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 21:11:37.90 ID:LvIRkFx8
海外向けのを少し弄って日本向けにしてるだけの製品なんで、
日本のアンテナとかへのチューニングをしてないんだろうね

電圧を変換するパーツとか挟まなくてもいいのは楽だけど、
海外向けのを電圧変換して使うほうが安定して取り込めるのかもとは思う

PT2とかは日本向けだから、動作は安定してるんだけどね
アースソフトがこういうのを出してくれたら一番楽だったのに…

今アースソフトがこの手のを出すとしたら、地デジとBSは内部分配して、
地x2+BSx2+スカパーx2とか出しちゃうんかな?
255名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 21:21:34.24 ID:FJGYornj
256名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 21:54:15.45 ID:GkWx7FzB
-10dbの買ったけどほぼ効果が無くて、Signalが2くらいしか減らなかった
アンテナとチューナーの直接続で97近くで、83くらいまで減らすとdropがほぼ無くなる様子なんだけど、
単純計算でアッテネータだけでそこまで減らすには、あと-60db近く減らさないといかんのよね
それくらい金を使って効果が無かった場合や、減衰し過ぎで別の問題が出た場合などを考えると、リスクが大きいから踏み切れない
257名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 23:45:19.22 ID:iMhn0eRn
>>253
voltage reduction使ってるの?
258名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 05:48:23.90 ID:YKH50QDO
>>256
うちは九州で直結でも80超えるのがやっと
ごくたまに何かの拍子にSignal90台が表示されて映らないことがあって、再起動して対処してる
シャットダウンしても変化ないだろうか?

あと、EDCBでは97以上が表示されない可能性があるから、どの点から2下がってるか不明
ってあの表示はdBではないのか・・?
-10dBを2個買っているなら、ダブルでかましてみるのも手

少なくともDVB Dreamでまともに映らなかったら返品できるはずだよな
259名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 08:54:05.95 ID:wMY+Wt2i
10年ぐらい使ってる皿&鼻毛で6981使ってるけど、ほぼドロップ皆無
260名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 10:17:56.79 ID:EByu2J7a
6922ってブーストを入切できる機能ないのかな
今度マルチアンテナ買ったんで、コンバータ出力が増えるのを機に6922を
追加しようと思ってるんだが、導入はもう少し先になりそうだ
261名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 17:42:27.81 ID:PMx0WDLw
>>258
EDCB9使用だけどSignalが98出るチャンネルもあったはずなんで普通に2しか減ってないです
アッテネータは1つしか買わなかった
過去の書き込みで-10dbでdropが無くなったという書き込みを見たので、1つでも大丈夫だと思ってた…
262名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 17:57:45.85 ID:3r+y1oYC
>>261
BS・110CSとアンテナを分けてるなら、スカパー用のアンテナ方向をわざとずらしてみるとか?
うちは設置当初マルチアンテナだったのでアンテナはベストの方向に向いていない。
今はBS110CSの受信レベル上げるためにアンテナは分けたけど、スカパー用のアンテナ向きはそのまんま。
EDCB10でSignal値76〜84(チャンネルごとに異なる)で、Dropは荒天時でも出ない。
263名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 18:54:32.77 ID:5JPwD/GM
プレクの6922って電圧日本仕様なの?
264名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 20:00:46.02 ID:trQk+rXb
>>262
前に少しだけずらした時はほとんど変わらなかったです
それにスカパーチューナーのほうをメインに使ってるので、
受信レベルを落とすのはちょっと気が引ける…

>>263
箱に『LNB11/15V for Japan Market only』ってシールが貼ってるので日本仕様になってるかと
265名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 19:50:50.43 ID:UfGs7dHc
RAIDドライバを無効にしたらDROPがでなくなった。
266名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 20:20:16.59 ID:vdjnVfm1
RAIDドライバを無効にしたら感度も上がった、若干だけど
267名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 20:26:37.16 ID:UfGs7dHc
>>255のATT買って今さっき、届いたからつけてみようかな。
268名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 21:08:14.62 ID:MYnd+zZq
>>267
レポよろ
269260:2012/03/10(土) 13:26:22.47 ID:oo4ds0xO
マルチアンテナ届いたんで工事した。マスプロCS45SPから乗り換え
BSはすでに専用があるのでまるっきり無視して調整
振り角、仰角とも微調整してもいい数字が出てこないんで傾斜角を0°に
戻したらやっと旧型と同等の数字が出た
ベランダ取り付けで水平器使ってるので金具の垂直は出てるはずなんだが
270名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 15:14:48.88 ID:pv5qCuPe
マルチアンテナでCS45SPと同じ数字が出せるのかー
もっと落ちるかと思ってたわー
271名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 00:48:11.29 ID:TfJ3Otiz
性能的にはほぼ同等だから、出ないのは何か原因があるはずだ
272260:2012/03/13(火) 03:50:17.67 ID:6VPZvbSP
懐具合をみて6922買ってしまった
アンテナレベルは6981経由のEDCB、TVH264とも80〜82の表示
これを6922に持って行くと98〜99、ひょっとしたら振り切れてるレベル
6981で対策を万全にしておいたのが功を奏したようで、寝てる間にスクランブル
解除しながら視聴の状態で6時間ほど放置しておいてもドロップは皆無
予約録画はまだだが、アンテナレベルの問題ならすでに出ててもおかしくない

>>251は冷却の見直しとイベントビューアのチェックからやった方がいいだろうな
ちなみにマザーはP5B-DE、OSはWin7pro 32bit、ドライバは付属の1.0.0.8
273名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 16:00:20.25 ID:dwVRgDQZ
>>272
MONDOとpigooにチャンネルを合わせて試してください。
自分のはJCSAT-4AのTP16以降のトラポンでDropします。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-jcsat-4a.html
274名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 17:14:50.90 ID:4pbgHwOy
273ですが試してほしいのは、pigooとメーテレでした。
ただMONDOでは>>251の「録画して少ししてから大量のドロップが出て記録されなくなる」症状も出たりしますが。
それと使ってるBonDriverに、このパッチを当ててますでしょうか?
ttp://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/avi/1296401060/550
275名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 17:56:50.45 ID:v7tfD3Hy
>274
pigooとメーテレ、どっちも4Hだね。
もし4Vのテレ朝やアニマックスでDropしないなら、
綱の電源出力とアンテナの相性が悪いのかも?
6981のトーン波形はヘボ!ってレポはあったけど。
276名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 18:17:24.68 ID:v7tfD3Hy
連投スマソ
アンテナとの相性かどうかの簡単な確認方法。
片方が非通電の分波器を用意して、
通電側を正規綱に、非通電側を6981等に接続して、同じChを受信。
これでDropが出なければアンテナとの相性が悪いの確定ではないかと
277名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 18:42:00.87 ID:jF3w8YD2
>>276
すでに試し済みで変わらずにDropします。
ですので、チューナーボード側のブースターが効き過ぎなんじゃないのかと思っていたり。
プレクスが発売してるPX-W3PEみたいに感度調整ツールがあればいいんですけどね。
278名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 20:55:03.29 ID:6VPZvbSP
症状見ると十中八九マザー換えないとムリな感じ
チップセットは関係ないかも知れないが、かなり環境に依存しそう
279名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 21:09:53.78 ID:eAZedclb
なんか安いので6922買ってみた
W3PEのときに買ったアッテネーターもあるから届いたらいろいろ試してみるかな

ドライバが古い人は本家の最新(1.0.1.2)にしてみたら何か改善するかもね
280260:2012/03/14(水) 06:24:40.19 ID:1R7ZnnZn
10時間PigooをUDP送信した結果
Signal:99.00 Drop:0 Scramble:9桁
複数起動して他チャンネルも同時に視聴できる状態で、裏でPT2を使った録画もしてる
CPU使用率は大体において40%以上

な?アンテナレベル関係ないでしょ。6981に載せ換えたとしても同じだと思う
個人的な推測だが、マザーはネイティブPCIとかPCIeがGen1とかの方が安定するんじゃないかな
録画開始からドロップ多発も、今のマザーに載せてからは出てない
281260:2012/03/14(水) 06:56:18.07 ID:1R7ZnnZn
書き忘れてたけどBDAはpatch2どまり
俺が参入した時はこのスレが立ったあたりだから番外編は入手しようがなかった
まぁ根本的な解決には役立たないことが証明されてしまったようだが
282名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 19:06:47.60 ID:kHvOXUMx
アッテネーターの-10と-15を買ってみた。

Signal 82の6981が72(-10)と67(-15)の
まんま数値通りの減衰で満足した。
283名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 20:54:38.17 ID:i4sLBD5M
報告乙
ま、それが普通だわな
284名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 22:03:04.78 ID:KBAGqIiB
ガンガンガン速っ!
http://www.youtube.com/watch?v=V_ccQa7fHlU
285名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 22:10:25.38 ID:i4sLBD5M
驚速みたいな詐欺まがいソフトがまた出たか
286名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 22:11:38.03 ID:KBAGqIiB
さっきディスカバリーで流れてて気づいたけど連呼しすぎっw
287名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 22:33:12.98 ID:PVlzk/IE
癌癌癌即→死
288名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 09:11:50.01 ID:2gZnsrrj
TV CMを見たら、その製品は買わない方が良い。
宣伝費がかかって、その分、中身が無いって事だからね。
289名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 10:11:50.83 ID:sqXA40Gg
癌 → イエローカード
癌癌 → 重度ギリ治療可
癌癌癌 → 葬儀屋必須
癌癌癌速っ! → 全裸でダッシュ
290名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 10:30:32.18 ID:qNw0BKow
宗教地味てるんだよなぁ、このCMw
291名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 14:31:21.28 ID:xoMIJ4hh
だいたいパソコン画面が100%作り物だし
情弱釣るためのソフトだよなー
292名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 18:38:42.57 ID:u46N3j3s
アッテネータ買ったのでテストしてみた。

PX-TBS6922使用でアンテナと直接続でSignalが97〜98。
-20db挟んだら5〜6減った。>>289と違うのは6922が内部ブースターを積んでるからなのかなと。
その状態でエンタメーテレで数分でDropするのを確認。

次に-20dbと-10dbx2個を連結して-40db相当にする。そうすると85〜87になる。
そしてエンタメーテレでまだDropするけどかなり軽減した。
ただしその状態だと減衰しすぎなのか、Pigooなど映らないチャンネルが発生。

そして次は-20dbと-15dbを組み合わせてみた。
それだと全チャンネル受信できたけど、エンタメーテレでDropした。

結論を言うと、アッテネータでは決定的にどうにかする事は出来なさそう。環境にもよるけど。


>>280
今のご時世にPCIe-Gen1のマザーは厳しいな。
ivyで組んだらPCIe-Gen3マザーになる状態なのに。
293名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 20:39:23.17 ID:hPl4YSDP
報告乙
どうしても安定しない時に枯れた技術を持ってくるのはPC界では定石のうちだよ
LGA775環境はコスパ悪いけどね
294名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 20:51:13.56 ID:z2qXZrDH
その後にマザーのBIOS設定でどうにかならんかと、
PCIeのクロックを変更したけど意味がなかった。
そして再起動したら、BIOSの起動でコケた。
CMOSクリアで直ったけど、なにか壊れたかもと一瞬焦った。
295260:2012/03/18(日) 10:12:24.22 ID:+S0nHatr
6922が1チューナー目に来る状態で5チャンネル中50番組ほど予約録画した
晴天時の結果はすべてドロップ無し、荒天時に1〜2桁程度発生
とりあえず機材が原因で発生しているわけじゃないだろうから、まあ納得するしかないかな
296名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 18:19:43.12 ID:hrEaUcKB
-40dBとか常識的にありえないんだが、エネルギ1/10000だぜ。
そんなもん用意しないと受信できないような設計にすることがあり得ないってことがなんで理解できんのだ。
しかも、いきなりトップでATTで落として、そのあとアンプって?
受信機におけるNFはどこに主眼をおいて設計するものかちょっとは調べてみろよ。
Signalにしても6922と6981の別機種で同一単位と思い込む時点で馬鹿かお前

>アンテナレベルは6981経由のEDCB、TVH264とも80〜82の表示
>これを6922に持って行くと98〜99、ひょっとしたら振り切れてるレベル

6922は6981と比較して、同一信号強度で19程度高く表示されると解釈するんだよ馬鹿者
297名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 18:20:20.11 ID:hrEaUcKB
http://www.plexshop.jp/shopdetail/023010000097/
6981のサイトにはLNMB電圧を日本仕様に変更されていますと明記があるが、

http://www.plexshop.jp/shopdetail/023010000099/
6922のサイトにはLNBに関しては一切記述がないんだがな。

電圧計測してみたのか?過電圧かかってんじゃねーんだろな?
298名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 19:38:28.35 ID:BMSzBPc5
この人なんで上から目線なの
299名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 20:05:57.95 ID:o8Dh5AHa
>>297
LNBの電圧に関しては>>264で書いてるし、>>276->>277の方法でも駄目だから電圧は関係ないと思われ
-40dbに関しては、Dropするトラポンのチャンネルでそれやると、気持ち程度の効果が出るだけで、
多くのトラポンのチャンネルは普通に映るしDropしない
ブースター積んでるか高く数字が出てるだけかは不明だけど、自分も高く数字が出てるだけかもとは思い始めてる
300名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 20:20:39.05 ID:o8Dh5AHa
そうそう、自分の環境でアンテナとの直接続でDropするのは、
JCSAT-4Aの水平偏波のトラポンにあるチャンネルだけと判った

さて、何が原因なんだろうか?
6922の問題か、マザーとの相性か、SONYのアンテナの出す出力に問題があるのか?
マザーを変えたらDropしなくなったという人も何人かいるみたいだから、
マザー説が可能性的には高いだろうけど、JCSAT-4Aの水平偏波のトラポンのみって点が納得しがたいんだよな…
301名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 20:40:34.69 ID:CPWNUzkB
>>260さん、BonDriver_BDA.iniの中の記述をコピーしてここに貼り付けて
302名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 23:13:22.19 ID:LpmCv/TO
EDCB運用で異常な量のdrop出してるときはどうもチューニングがうまくいってないところまでは分った
303260:2012/03/21(水) 07:13:01.09 ID:Fg8XGYpp
>>300
15V出力でパルスを出してる時か・・確か6981はパルスの波形がいい加減とかあったよね
どうもそこらへんにも原因がありそうだけど、そうなると部品単位での問題になりそうだ

>>301
デフォルトから何も変更してないよ
何か指定するとうまく動かなかったんで

>>302
番組情報が表示されてなかったらチャンネルがロックされてないね
これはドライバをきれいに消しながら入れ替えてみるといいかも
304名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 09:46:42.76 ID:pBZ6iAeB
特定の条件で出るとなるとアンテナも疑わないといけなくなるな
TBSてどれだけ許容範囲狭いんだよ。もはや設計段階のレベル
305名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 11:49:14.13 ID:gfSjC8f7
更に当たり外れがあります
6981はそれ程でもないが、6984は殆ど当たりがありません。
306名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 15:48:12.78 ID:eBIJJ5hi
>>303
デフォってのは、元々書いてたサンプル的な記述も削ってないって事?

>>305
壊れてない限り、外れでも返品できないのよね?
307名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 18:35:06.08 ID:TvWDLlZa
>>296
6981だと-10dbのアッテネータを付けると10くらい減るのに、6922だと2か3しか減らないんだよ
だからブーストしてるんじゃないかという話になってる
308名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 19:58:25.06 ID:dEwZtdAY
経験上Bon_BDAはdropしやすい気がするけどみんな使ってるのかな

6922に使われてるチューナーの説明にLNA内蔵とは書いてある
家の環境だと Strength(Signal)は98〜99% Qualityは81〜85%ぐらい(Driverは1.0.1.2)
>4Aの水平
HDの場合、周波数の高いトランスポンダ3つ水平だけど
309名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 20:07:28.57 ID:dEwZtdAY
アッテネータで改善ってFRIIOSKYのことか
FRIIOSKYもLNAとか入ってんのかな
310名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 20:23:50.85 ID:T04GroAN
>>308
Bon_BDAしかないから使わざるを得ない
DVBDreamで録画できるのか知らないけど、設定も判りにくいし、
予約録画を考えるとEDCBと組み合わせて使うしかない状態

4Aの水平トラポンは4つあってそれ全部でDropする。周波数は関係ないっぽい

アッテネータを入れると、一部のチャンネルでDropが減ってる気がする
プラシーボじゃないと思いたい…
311名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 20:25:35.63 ID:T04GroAN
4Aの水平のトラポンは5つだった
それのチャンネル全滅
312260:2012/03/21(水) 21:33:47.89 ID:Fg8XGYpp
>>306
GUIDを増やしたぐらいで削ってもいないし、衛星の設定以外はすべてコメントアウト
つまりBDAにすべてお任せ

週末に天候不順が主な原因と思われるドロップがあったけど、1チューナー目の
6922が6981と比べて荒天に強いとはとても言えない状況なんで、アッテネータを
入れても受信状況は悪くしかならないと思う。
313名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 22:41:00.64 ID:rgZwPq7U
うちの6981(以前個人輸入で買ったもの)は、
JCSAT-4AのHやVにかかわらず、チャンネルがすべて全く受診出来ず・・
3Aはすべて問題なく観れるのに
アンテナが古いからかなぁ
314名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 22:47:56.46 ID:BKmVXTKz
>>313
うちも同じ。アンテナはSAS-MS9SETのSAN-40DK2
仕方ないから2104のアンテナ出力を繋げてる(これなら4Aも受信可能)

2104と同一衛星、同一偏波の局だけ同時録画できるという使えるんだか使えないんだかよくわからない状態w
315名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 23:15:49.48 ID:rgZwPq7U
>>314
やっぱりアンテナが古いよね
うちも型番は忘れちゃったけど、ソニーのセットのすごく古いやつ
フリーオスカイも持ってるんだけど、そっちは全く見れないw
向こうのスレでも古いアンテナ云々があったからアンテナ買い換えようかなと思ってる
316名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 02:03:38.42 ID:2x/mBxVY
SAN-40DK2はSONYのスカパーHDチューナーとセットで売ってた物なので、古いわけじゃないんですけどね
スカパーHDチューナーで見れるのに、このチューナーカードで見れないなんて普通じゃ有り得ないと思う
それが有り得るから厄介な事になってるんだけど……
317名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 02:28:26.28 ID:00JPv774
スカパーHDチューナーとセットのはDK3でした……
318260:2012/03/22(木) 07:00:01.88 ID:vkHxy2aD
6922はDK3だけど問題ないな。45cm級よりは荒天に若干弱いような気もするけど
ちなみに何年使ったか分からないハードオフのジャンク品
319名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 07:39:16.24 ID:IUsqLJXU
>>314
>2104のアンテナ出力を繋げてる(これなら4Aも受信可能)
それなら>>276と同じ理屈で、衛星切替のトーン信号が認識されてないの確定じゃない?
320名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 03:28:01.65 ID:BA6aocYx
6891の衛星切替信号って22kHzなのかな
321名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 05:51:52.23 ID:PxnjJsiC
22kHzの上トーンがナマクラという話
本来なら40kHzだから、合わないアンテナが出ても不思議じゃない
うちではまるで問題ないからUSB接続のオシロで見てみたいところだ
322名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 06:21:16.27 ID:PxnjJsiC
フリーソフトでPCのオーディオチップをオシロに活用するのが出てきた
DCカットすれば使えるのだろうか
サンプリングが48kつっても上限は22kHzだろうしなぁ・・
323名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 12:09:32.36 ID:XnhgJ5Rg
22kHzがちゃんと出ているなら、multiswitch+非日本仕様のTBS6981のほうがいいのかも
SP-AM400Mも一度切り替わってしまえば安定してるようだし
324260:2012/03/24(土) 12:25:39.40 ID:i1wNaZm7
以前に買って使い道に困っていたラインブースターが転がってたんで6922にダメ元で入れてみた
Signalは100.00で張り付き(振り切れ)
Pigooは2時間経過してもDrop0
機能は雨模様だったが、雲が厚かったらしい7〜8時以外は0行進
325260:2012/03/24(土) 12:54:46.34 ID:i1wNaZm7
ものは試しで6981にブースターを入れ替えてみた
Signalは78〜79が91になったが番組情報が一向に出てこない
で、また6922に戻した。一個しか買わんでよかった
ちなみにチャンネルはAT-X、フジの3chなど
326260:2012/03/24(土) 12:56:05.58 ID:i1wNaZm7
>>324
×機能
○昨日
327名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 22:50:29.98 ID:Cy8TymeC
260の6922は、ただの当たりなんじゃないかな、うらやましい
328260:2012/03/24(土) 23:46:21.18 ID:i1wNaZm7
6984より6981の方が安定しやすいようだから、チューナー数が少ないほど
有利なような気もするんだけどね
かく言う俺もチューナーボード以外はいろいろと散財してる
趣味の一環だからあんまり気にしてないけど
329260:2012/03/27(火) 06:33:27.19 ID:YSAwEk0o
あれから運用して原因不明の2桁くらいのドロップが1日1件程度出てる
イベント見てもSCPNPとか無関係のエラーしか無いし、タイミングも違う
同時に録画してるのは他に1件だがPT2でドロップしてたりする(不確定)
6981は2.0.0.18が安定版確定ぽいから6922を変えて試してみるか
330名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 11:56:32.30 ID:f4so8tDM
自分とこが晴天でも、電波を空に上げてる処が悪天候とか有るし
どんな良環境だって、その程度は許容範囲だろ。
331260:2012/03/27(火) 20:36:20.50 ID:YSAwEk0o
--------- 6981 2.0.0.18/6922 1.0.0.8
3/25 2:00〜4:00 Drop 41 Signal: 81.00(DK3/6981)
3/25 21:00〜22:00 Drop 70 Signal: 81.00(DK3/6981)
3/27 2:30〜4:30 Drop 29 Signal: 17.56(DSA-456K/PT2)
--------- 6981 同じ/6922 1.0.1.0
3/27 7:00〜8:00 Drop 24 Signal: 80.00(DK3/6981)
・・・DK3と6981の相性が悪い?
ひまわり画像見てみても関東近県には厚い雲はかかってないようだし、こちらも同様
完全に0にはできないとしても、ちょっと頻度が高すぎるかな
332260:2012/03/27(火) 22:19:05.30 ID:YSAwEk0o
何かおかしいのでDK3を6922に直結すると59〜71あたりでパラパラ変わる
・・・壊れとる

急遽CS45SPを引っ張り出して突貫工事。99をキープ
原因はこんなもんか
333名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 18:28:16.08 ID:a16jHdUL
SAN-40DK3だと単純に性能不足なのかもしれんね
最低でもCS45SPかSP-AM400Mとかが必要なんかも
334260:2012/03/28(水) 20:25:52.79 ID:ZL+JwjNK
いえ、DK3の性能自体は6981読みでもCS45の+2dBくらいだったのでむしろ良かったんですよ
今回は明らかにおかしい数値だったので不調にすぐ気付けたわけです
マスプロでも充分に映るんで問題は無いんですが、ソニーが2出力出したら買うかも
335名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 23:05:16.30 ID:eNPwEo4S
教えて下さい!
ICカードなしで無料放送&開放デーの無料放送は視聴できますか?
アンテナはノーマルスカパーのがあります。キリッ
336名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 23:08:55.56 ID:yFLAxxqj
>>335
できる
337335:2012/03/28(水) 23:18:49.03 ID:eNPwEo4S
ワーイ!
ノーマルスカパー基本料金地獄から開放される!
これぞ、リアル開放デーやー!
338名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 23:37:10.61 ID:yFLAxxqj
>>337

このページ見て設定すれば良い。
http://dtv.air-nifty.com/sphd/
339名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 08:43:24.71 ID:B11xK8p1
ノーマルスカパーってリアルタイム視聴ってできたっけ
340名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 09:04:12.39 ID:k8b0DUFO
ちょっと面倒だけど、UDP送信してVLCとかで再生すればOK
341名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 09:29:05.52 ID:mA/8TuwY
>>339
いや、普通にRecTest_SPHDSDかなんかで録画しながらのファイルを再生することは出来るよ。
342名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 09:07:53.02 ID:NjIo0FF5
>>340-341
kwsk
343名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 08:51:43.60 ID:z537nl5S
自己解決した。VLCは@付けるんだな
TVTestで音声出てなかったから助かった
344名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 14:48:18.20 ID:6LYa3zCW
おお本当だ
改めてSDで見るとやっぱ画質悪いな
345名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 20:29:58.50 ID:rUG2s9CH
Media Player Classic - Home Cinema x64でも 「udp://@:1234」で出来るよ
VLCなじめないからこっちにしてるがめったにPCじゃ見ないけど
346335:2012/04/02(月) 22:38:09.14 ID:LMZbnfxH
ご教授ありがとうございます。
早速購入し、視聴可能となりました。
パチンカスなので、お目当てのそっち系番組は10月までおわずけです。
受信機なしで、HD対応カードも入手しました。
16日間無料体験や番組の購入などで、ICカードに情報を書き込む場合は
本物の受信機が必要ですか?B-CASみたいにTVtestでEMM処理はできないのでしょうか?
TVH264_SPHDに設定項目は、ないようですが・・・
347名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 03:00:50.55 ID:ObyFWtF6
カードだけ手に入れてもダメなんだよ、ペアリングというものがあるから・・・・
348名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 13:26:14.60 ID:BdvM1hF9
要するに、公式チューナーが必須。ってか、カードだけ良く手に入れたなw
349335:2012/04/05(木) 00:21:55.73 ID:LO1Qv7mY
そうなんだ、残念。
皆さんはコレ、TS抜きに活用してるってことなのかな?
350名無しさん@編集中:2012/04/05(木) 11:30:01.61 ID:nfWDrv5o
カード残してチューナー捨てたとかかかな?
このチューナー自体はPT2の活用と目的は同じ
351名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 13:00:32.05 ID:yo/DC9jh
チューナ毎のボンドラの割り当てどーしたらいいの?
PT2とかのと同じでチューナ分だけdllコピー?
ひょっとしてAチューナ→Bチューナの順番でオートでスキャンしてる?
アンテナ1本しかないのでどちらかをNCにして動作確認中

BonDriver_BDA.*を次のようにリネーム
BonDriver_TBS6981-0.dll
BonDriver_TBS6981-0.ini
でアンテナAのみにケーブルつないてAチューナは動いたけど、
BonDriver_TBS6981-1.dll
BonDriver_TBS6981-1.ini
でBのみにケーブル繋いだ場合、チャネルスキャンできない。
この時もDVBDreamerではBチューナも正しく動作してる。
352名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 15:54:42.97 ID:PAV2udvw
GUIDを指定していないに1票

というかBDA一括りで運用した方が楽だよ^^
353名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 17:05:28.96 ID:gIiTPozS
6981+6922をリネーム無しで運用してるけど問題なく動くよ
354351:2012/04/09(月) 20:53:20.01 ID:yo/DC9jh
>>352
>GUIDを指定していないに1票

[Tuner];部分に次の行

; For TBS6981
Guid={71985F48-1CA1-11d3-9CC8-00C04F7971E0}


Name="TBS6981"
ってのは追加してます。

>というかBDA一括りで運用した方が楽だよ^^
BonDriver_BDA-0.dll
BonDriver_BDA-1.dll
って感じですか?iniファイルもdllと同じくBonDriver_BDA-0.ini, BonDriver_BDA-.iniと
別々のiniファイルが必要ですか?それともBonDriver_BDA.iniだけでいい?
355名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 22:06:36.16 ID:yo/DC9jh
>>353
リネームなしで運用する場合、カードとチューナの選択はどう指定するんですか?
例えば6981のBチューナを指定したい場合とか?
356名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 22:25:13.99 ID:7HPzfCri
横からですが6922のGUIDは何ですか?
infとか調べたのですが全然わかりませんでした
指定しなくても問題なく動いているのですが
357351:2012/04/09(月) 22:34:19.36 ID:yo/DC9jh
リネームなしでGuIDだけ追加でBチューナスキャンもできました。
1ルームアンテナなのでWチューナ確認はできてません。
ただ・・・
チューナのゲインが78dBて・・・何これ?
358名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 00:53:13.88 ID:nY+oryqQ
>78dB
うちの6981+SP-AM400M(S5CFB15m、ブースターなし)でもそんなもん
359名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 21:58:17.46 ID:ZI2Y+N1A
>>355
うちのはEDCBを3つ開くと6922、6981のA、同Bの順(PCIeスロットの順位しだいだと思う)
Timerをチューナー3で設定して後はおまかせ

>>356
GUIDはデバイスマネージャー開かないと出てこないよ

>>357
うちもそんなもん。6922に限っては+20dBくらいの表示
360356:2012/04/11(水) 00:54:30.83 ID:Q+T2UNpl
>>359
デバイスマネージャーも調べていたのですがWinXPだと表示されないのですね
Vistaのマシンに付けたら分かりました
ありがとうございました
361名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 13:57:17.14 ID:Mboz8fs0
例のサイトに、
「EDCBの録画でDROP多発する場合の対処法」ってのが
追加されてるけど、これって本当に有効なの?

http://dtv.air-nifty.com/sphd/
362名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 14:13:03.53 ID:01aedS8W
有効
363名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 14:25:04.05 ID:Mboz8fs0
>>362
そうなのか、全然気付かなかった。

早速設定変えてみるとしよう。
364名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 15:15:37.15 ID:yk8IMnaG
変えるっていうよりぺたぺた貼るだけよね?
TSIDとSIDは結局固定されてしまうので、1chだけにしか有効じゃないよね。
365名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 15:22:27.64 ID:u3SmRCfZ
BDAの番外編もこの方式なのかな
チャンネル切替だけじゃ根本解決にはならないが
切替えてもダメな時はダメだし
366>>1 次スレテンプレ案:2012/04/14(土) 15:35:18.80 ID:V8PwjLXQ
PX-TBS6981 デュアルサテライトチューナー
http://www.plexshop.jp/html/newpage.html?code=22
http://www.plexshop.jp/shopdetail/023010000097/

PX-TBS6922 シングルサテライトチューナー
http://www.plexshop.jp/shopdetail/023010000099/


前スレ
PX-TBS6981
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1320601000/
・関連スレ
[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 8 [H.264 AAC]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1324224428/
367名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 16:02:44.17 ID:Mboz8fs0
>>364
1chだけには有効じゃないけど、残りのチャンネルには全て有効なんだから、
ほとんど見ないチャンネルとかに設定しとけば良いのでは?

それともTSIDが同じチャンネルには、効果ないのかな。
しばらくテストしてみます。
368名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 10:24:15.27 ID:3j0gq9Ds
SDからの乗り換えでまずTBS6981買った。
環境作って、正規HDチューナ買おうといろいろ探したけど、
直販以外入手手段がない。電器屋にもなかった。なんでソニー辞めたの?
チューナは、リベート出してもできるだけ安く、敷居を低くして、
加入者増やすのが常套手段じゃないのか?
EMMにしか使わないパナのシングルチューナが1.7万て・・・、
SD時代はチューナアンテナセットが1.5万切ってたぞ。
369名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 10:42:37.23 ID:ScgY4J/l
>>368
チューナーないとペアリング期限きて
カード使えないぞ
370名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 11:11:02.99 ID:3j0gq9Ds
>>369
ペアリング期限はどれぐらい?
過ぎたら正規チューナに戻しても更新されないの?
期限調べて期限終了前にしょっちゅうカードを戻すわけ?
てか、俺は当然チューナもHDカードも持ってないんだが。
371名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 11:28:19.13 ID:UrVIpLKt
ペアリング切れたらスカパーに電話して、復活させる信号を送って貰う必要が有る
372名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 11:39:33.34 ID:3j0gq9Ds
じゃまくさいなー
あんまり抜き差ししてると接点部分が逝ってしまうんだが。。。
ペリング期限ってどれくらいっすか?
SD時代はカードさえ持って行けば、出先でも日頃見てるチャンネルが見れますよ
ってのが売りだったのになんでペアリングとかやり出したんだろ?
373名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 11:42:20.50 ID:px4Mo0ZG
寝かせ対策
374名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 12:10:19.70 ID:6tAZMFIV
そりゃぁあんだけ寝かせ技が大ぴらになればなぁ
今でも不思議カードとか言ってオク等で普通に売ってるし
375名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 12:54:43.60 ID:3j0gq9Ds
ペアリング対策でしょっちゅう正規チューナに差し戻さないとダメってなると、
PPVチャネルをザッピングするだけで、PCチューナだと勝手に購入になって、
意図しない課金が発生するんじゃ?

376名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 13:32:57.81 ID:ScgY4J/l
PCに常に挿しておかなきゃいけない理由なんて無いでしょ
復号化が面倒くさいだけで
377名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 14:35:24.15 ID:wF78pccT
>>368
>>なんでソニー辞めたの?
チューナー内蔵BDレコがあるからやめてないよ

>>ペアリング期限はどれぐらい?
その時々によって違う
んで、チューナーに差してもペアリング期限がすぐに更新されるわけでもない
だから期限終了寸前に戻すとかは止めたほうがいい
切れたら切れたで電話すればいいだけだけどね

>>あんまり抜き差ししてると接点部分が逝ってしまうんだが
解除無しモードで記録して貯めておいて、月末にまとめて復号化すれば月に1度で済む
378名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 16:22:14.54 ID:MrD6/m79
>>375
今のところHDは正規チューナーが無いとEMM書き換えができない
PCではセンターと通信もしないし、課金が発生しようがない
379名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 18:03:05.42 ID:qrtJv61H
>>368は、PC側でもPPVのチャンネルに合わせた時に
カード内に課金情報が追加されるんじゃね、って聞きたかったんだろうけど、
たとえそうだとしても、チューナー側で電話とLAN回線を繋がなければ、
課金情報がスカパーに行かないから、チューナー側でPPVを見ないのなら問題ないよって答えになる

もちろんカード側に課金情報が追加されてる可能性もないとは言えないので、
もし飽きてネットオークションで売る事があってもICカードは付けないほうがいいかも
380名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 19:06:46.22 ID:aO4JTkez
こいつの場合、PPVにチャンネルを合わせただけで課金されるのか?
ということはPPVのタダ見が可能ってことか?
ペアリングの有効期限が来ると、視聴できなくなるのか?
等、数々の疑問がある。
friio skyではppvのプレビューしか見れない。
もうすぐぺアリングの有効期限が来るが、どうなるのだろうか?
ペアリングを回避できるチューナーで見る場合、ペアリングに意味があるのか?
381名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 19:11:30.91 ID:aO4JTkez
スカパーHDチューナーがほしいなら、ヤフーオークションか、楽天オークションで入手すればよい。
8000円から12000円ぐらいで入手できる。
運がよければ偶然、寝かせになっているカードだったりする。
自分の場合はなぜか寝かせカードだったために、数チャンネルがタダで見れちゃいました。
382名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 19:15:16.51 ID:MrD6/m79
だからPPVもEMM書き換えとセンターの通信があってはじめて成立するシステムなんだってば
B1DecoderもTVH264も書き換えや通信をする機能はないし、タダ見は無理
SKYと同様にプレビューのみだよ。正規チューナーを通して契約した場合を除いてね
ついでにペアリングを回避できるチューナーも正規品のみ
383名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 19:19:56.13 ID:MrD6/m79
ペアリングを回避じゃなかったな、ペアリングの更新ができるのは、だ。
384名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 19:22:33.94 ID:aO4JTkez
sd画質の視聴にはedcb経由でvlcか、vlcベースのSimpleTVを使うのか?
HD画質だと画像が乱れる。
他にも選択肢がある?

SimpleTV 0.4.5 Beta2
http://www.softpedia.com/get/Internet/Internet-Radio-TV-Player/SimpleTV.shtml
385名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 19:28:10.79 ID:MrD6/m79
SDはVLCでもMediaPlayerClassicでもオケ
TVTestは無料チャンネルしか見られず、音も出ない
HDはTVH264_SPHDで見てる
386名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 19:35:56.82 ID:FzAZ90KY
>>382
スカパーチューナーで視聴した場合の話だけど、
一定額まではセンターとの通信がなくても(回線を接続しなくても)PPVを見れなかったっけ?
その場合カード内に情報が残って、後日電話回線を接続した時にデータが送られて料金が請求されるみたいな
387名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 19:40:43.90 ID:19Jl2RlZ
PPVはカードに購入金額のリミット(3000円)があって、そこまではセンター通信なしでPPVの視聴(購入)ができる。
リミットを越える購入操作はできない。
本来なら定期的にセンター通信で購入情報を送って購入額をリセットする信号をもらう。
ずっとセンター接続しなければスカパーにICカードを返却するときしか清算の機会はない。
388名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 19:40:55.07 ID:MrD6/m79
>>386
それも書き換えができないと無理なシステム
何度でも言うけど今手に入るツールでHDカードを書き換えるものは出てないから
389名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 23:48:01.44 ID:3j0gq9Ds
ペアリング更新信号は、PPVのリセット信号のように、LAN/電話回線じゃなく、
毒電波に乗ってやってくるわけ?
390名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 23:50:01.92 ID:3j0gq9Ds
あとペアリング期限を確認するツールとかあるの?casinfoみたいな。
391名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 23:58:00.54 ID:L9n5YuVk
392名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 00:23:38.31 ID:N7zhbRIE
>>391
うわっ、早速
ありがとうございます。
393260:2012/04/16(月) 00:46:44.05 ID:nkbIuK4c
個人的な興味から、ネイティブPCI対応のB75マザボを発注
CeleG530 CPUとテスト済みメモリも入手
Ivyでどういう動作をしますかね
394名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 01:13:56.39 ID:ALiYWkJc
>>393
マザーはギガバイ子か変態かどっちにしたの?
395260:2012/04/16(月) 02:01:42.01 ID:nkbIuK4c
もう値段で選んでATX最安のMSIにしてしまったw
Pen3時代は安定してて良かったけど、今は評判悪いねー
396名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 04:01:07.78 ID:I2M5uAjs
MSI忘れてたw
調べたらASUSからも出てたw
レポ期待して待ってます
397名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 21:15:51.92 ID:d9P7Ln8u
この板をはじめ有志の方々の情報を元にBonDriver_BDAをビルドすることができました。

ビルドできたもののEDCB(バージョンは10の最新版)では
>BonDeiverのオープンができませんでした
>BonDriver_BDA.dll
>チャンネル情報の読み込みに失敗しました
という状態から進めません。

色々試行錯誤してみるとTVTest_SPHDではあっさりなんの問題もなく使えます。

アドバイスいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
398名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 21:23:35.66 ID:3Jy//L10
32bitでビルドしたのにEDCBが64bit版とか
399名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 21:40:44.99 ID:52i4nbDB
>>397
管理者権限で起動してないとか。
400名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 21:57:59.34 ID:Cihm4bc4
>>397
GrabTsForBD.dllがちゃんと登録できてない
401名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 23:12:23.98 ID:d9P7Ln8u
早速のコメントありがとうございますm(__)m

管理者権限で実行がビンゴでした(^^;;;

TVTest_SPHDも、EDCBでfriioskyを使うのにも管理者権限で実行する必要性がなかったので盲点でした(^^;;;

GrabTsForBD.dllもVS2010で同様にビルドしなおさなきゃならないのか(やりたいけどエラーでできてませんw)などとずっと悩んでいたのがまさかの管理者権限だったとは・・・

只今チャンネルスキャンしていますw

重ね重ねありがとうございましたm(__)m
402名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 23:42:16.28 ID:52i4nbDB
>>401

このページに全部書いてあるぞ。
http://dtv.air-nifty.com/sphd/
403260:2012/04/18(水) 21:20:41.03 ID:vdoNb9B8
msi B75A-G43が届いた。CPUとメモリはコスパ重視で現地調達
【CPU】Intel Celeron G530
【RAM】CFD Elixir W3U1333Q-2G
【VGA】CPU内蔵
【TUNER】PX-TBS6981、同6922、PX-S3U
【OS】Windows7 Pro 32bit
【SSD/HDD】Kingston SVP100S296G、WD10EACS、WD25EZRX
【電源】Seasonic SS-300SFD

I/Oパネルの接触子がコネクタをふさぐ凡ミスを犯しつつ組み立て完了
Memtest86+も一発合格となり、意気揚々とチューナーを組み込む
GrabTsを組み込み忘れる凡ミスも再びありつつも動作チェックに入る

早速6981のBチューナーでドロップ多発が発生したが、これは織込み済み
マザーが届くまでの間に思い出したのがHDMIキャプチャ DM626 H3のこと
これがC Stateなどの省電力機能を全面カットしないとまともに動かないのだ

C State、C1EなどをDisableにして再挑戦、3番組録画させてみたが
問題ないようだ。日中の録画結果も0が並ぶ

果たしてドロップ回避の決定打となるか
404260:2012/04/18(水) 21:29:09.20 ID:vdoNb9B8
トラブル退治に躍起になっている時に気付いたのだが
デバイスクラス、バスの種類のGUIDはそれぞれ6922、6981とも
1桁たりとも違いがない
指定しても動かなくなるだけなので、結局使用せずじまい
405名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 05:12:40.75 ID:YmHVuXnO
Win7 ロダで割ってつかってんじゃねーだろな。
まだ、B75だとBIOS法はできてないだろうから。
406名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 05:15:15.05 ID:YmHVuXnO
>Stateなどの省電力機能を全面カットしないとまともに動かないのだ

CFDメモリなんか買うからだ。そのBIOSでメモリ電圧調整できるなら電圧盛ってっみ。
407名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 05:36:16.74 ID:YmHVuXnO
>>260
OCしなくても、MBはOC耐性を売りにしたものを調達しとけば、
デフォで動かないメモリも電圧やラッチタイミングを調整してやれば動くものがほとんど。
少なくともクロックとレイテンシは定格で動いてくれないと、損した感が半端ないから。
今回はたまたま、エコ機能切って動いてめでたしだが、
運が悪い場合は、QVL記載品を買ってるのに、自前でメモリ選別をやらかす羽目になる。
S70SDはそれではまった俺
メモリはPatriotのヒートスプレッダ付きで産廃品じゃなかったんだが。
408260:2012/04/19(木) 06:07:12.10 ID:gUwgeSGJ
レスありがとう
>>405
XP以降が割って使い物になるとは思ってませんが。DSP版ではあるけど
>>406
C State切るのはDM626のためだったのであってCFDのためではない
切る前からシステム自体は安定動作してる
実はElixirは以前に痛い目に合って以来嫌いなメーカーなのだが、
店頭在庫で安くQVLに載っていたので買った次第
>>407
今回のCPUはメモリの動作が1066に制限されるのでマージンは元からあるはず
1333時は9-9-9-24が定格だけど、今は7-7-7-20で表示されてる
409260:2012/04/19(木) 20:21:07.98 ID:gUwgeSGJ
メモリ詳細追記>
Nanya M2F2G64CB88D7N-CG(チップ:N2CB2G80DN-CG)

テストリポート(PDF)
ttp://www.msi.com/file/test_report/TR10_2543.pdf
410名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 20:52:52.76 ID:YmHVuXnO
>>260
>C State切るのはDM626のためだったのであってCFDのためではない

C State切って正常になるというのはバスのアイパターンが安定するから。
この短い時間でメモリなのかペリフェラルなのか特定できたのか?

>Memtest86+も一発合格となり、
こんなのエラーフリーとなることは最低限の話だし、Win7のエコ ON、マルチコア動作とは全然条件が違うから。
memtest86でエラーフリーだからと安心してると、実動作でメモリエラーだったなんてことはざら。

メモリ : CPU(アドレスバスはメモリコントローラ) -- メモリ
ペリフェラル : サウスブリッジ -- ペリフェラル

なので、メモリ電圧盛りで解決すればメモリだし、SB電圧盛りで解決すればペリフェラルマターであることがわかるけど。
411260:2012/04/19(木) 21:52:20.51 ID:gUwgeSGJ
えーと、とりあえずエラー一覧(LANドライバ組み込み前の認証エラーやBluetoothがらみは割愛)
Microsoft-Windows-SCPNP イベント ID:1000
Microsoft-Windows-Dhcp-Client イベント ID:1001
Microsoft-Windows-Kernel-Processor-Power イベント ID:35(C State、C1E無効時)

メモリは電圧の刻みが大雑把なんで1.50Vの上は1.65Vになる
とりあえずこの状態で6981のBチューナーをしつこく叩いてもドロップは出ないようだ
AT-X HD、ch-NECO HD、ジャパチャンDX等で確認
連続録画耐久テストは謹んでご辞退申し上げる。自分で金出してやってくれ
412名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 07:10:36.84 ID:HoxYMDCC
メモリが不調なら1回でシステムインスコが完了しなかったりアプリが落ちたりだろ?
それともイベントビューワにも出ないようなマイナートラブルでもあるの?
413名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 11:55:30.14 ID:1C8l4/53
常時起動の録画機には、ECCメモリーだわん。
414名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 12:28:41.80 ID:MqkCtqKa
とりあえずブランド聞いて使いもせずに糞認定するやつこそクソだな
415名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 16:23:43.07 ID:oL9RCgU3
>>412
頻度が少なければ出るとは限らないから、色々なメモリのテストをしてみるのをおすすめ
録画データはでかいから、常時起動ならECCメモリにしてしまうのをおすすめするが
416名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 19:48:12.45 ID:HoxYMDCC
ごめん、スリープ運用なんで
417名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 14:31:26.73 ID:b9YsTNLj
ECCってことは安鯖ですか
いろいろ制限あるから好みじゃないな
418名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 17:38:55.18 ID:Xvq/AQ/W
高いサーバを買えよw

って言うか、制限って何?
419名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 18:51:50.53 ID:Vj2N0rJN
>>418
why?
420名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 05:48:43.60 ID:P1xcA3mn
高いサーバー?
んな爆音掃除機買ったら静音化だけでいくらかかるやら
421名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 13:12:24.01 ID:YB6qvJa1
MSがあれだけ苦情言ってたのにいつまで経ってもECCメモリって普及しねぇよな
それどころかIntelは一般用のCPUでECCメモリ使えないようにしちゃったし
MS側はイベントログの回収で原因が分かってるからああ言ってるんだけど
一般的になればモジュールの価格も下がるのにね
422名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 13:52:40.50 ID:lrR55gGe
>>418
・デスクトップPCへの転用で覚悟しておく事
 電源投入後の待ち時間が長くてイライラする。スリープが使えない。
 CPU内蔵GPUは使えない。オンボGPUはD-sub15pin出力のみで、3D系アプリは到底無理。
 グラボ挿そうにも 16レーンスロットに2スロット占有型は物理的に挿せない。
 ECCメモリ必須の為、増設が割高。サウンド機能無し。PCIeのみで PCIは使えない。
 室温23℃以上でファン回転数増大でうるさくなる?
 ↑これら難点を改造・工夫でクリアできるならC/Pは結構優秀。
423名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 18:55:31.42 ID:vCNBSHAO
781 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/04/30(月) 14:15:42.52 ID:rvb2cXxn
http://dtv.air-nifty.com/sphd/
の解説ページ出来てから、ここの書き込みも減ったな。

TBS6981が国内で普通に販売されるようになり、
TAW5がスカパーHDのスマレンに対応してCMカットも余裕だし、
EDCBをうまく使えば、TBS6981のドロップ地獄も回避できるようだし、
PT2並みの知識でもスカパーHDがPC視聴できるようになった。

あとはBonCasLinkのスカパーHD対応版がネットから消えてしまったことがネックか?
アンテナ分岐できないのも導入の妨げだけど、いざとなればチューナー分だけ
パラボラ付ければ良いだけだし。
424名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 21:56:04.07 ID:7UzJq2Dw
>>423
そのページ、今見たらお勧めPCのスペックみたいなページが増えてたけど、
何か突っ込みどころ満載だった。

だれかコメントで突っ込んでやれよ。
425名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 22:41:20.66 ID:90trz3dd
突っ込み返されるのが怖いので自分からは言わないんですよね
426名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 06:14:48.26 ID:IIry/Geh
趣味の範疇だしなー
個人的には録画機で再生できる程度の能力は欲しいけどCeleGで充分とは思う
427名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 20:09:39.84 ID:/xtLYtwd
Pen以下だと内蔵GPUの動画再生支援とかの機能が削られてんだよね
それがどこまで画質に繋がるかは知らないけど
ttp://www.intel.com/jp/technology/graphics/ctv.htm
428名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 21:12:21.25 ID:kWhfPJrH
近々スカパー光を引くからPX-TBS6981を買うことにしたんだけど、
これPT2なりのISDBチューナとの共存はどうしてるの?

一方にTVRock、もう一方にEDCBみたいな感じかな
429名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 21:21:31.19 ID:D19lsBzc
別にEDCB2つでもいいし好きにすれば?
430名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 21:42:14.28 ID:RsFxCc4q
つかそもそも!光は無理だし。
431名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 21:44:09.83 ID:j7ht9fmL
EDCB10.65で2140と6981とW3PE共存してるよ
432名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 21:55:14.91 ID:oOJITbHQ
>>428
スカパー光を引いてもパラボラ無いとTBS6981使えないのでは?
今のスカパー光は仕組みが変わったのか?
433名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 22:14:14.09 ID:IIry/Geh
>>427
H.264でも普通に再生できるよ>CeleG
HD6450を積んだのよりはCPU使用率高めかもだけど10%程度だし
動画支援が本当に無いのなら3〜40%程度は行くと思う(HD5450でその位)

>>428
スカパー光からどうやってアンテナ出力を出すつもり?
434名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 23:56:52.44 ID:kWhfPJrH
>>430>>432-433
で、できなかったのか
スカパーHDが録画できると聞いて、それとこの図みたいに分波すれば録画できるかなと勘違いしてた……
それじゃあフレッツ・テレビじゃe2を契約するしかないのか。お騒がせしました……
http://www.skyperfectv.co.jp/hikari/connect/hd/1.html
435名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 00:17:26.16 ID:IY9p4QMx
>>434
「スカパー!HD録画」対応のBDレコに録画→BD焼き→BDrip
って方法もあるけど。
436名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 00:42:47.44 ID:mbK9bfwE
>>434
ついでに言っておくとスカパーSD/HDは分配できないことは知ってるか?
分配できないので複数チューナー使う場合はその個数分アンテナ立てるかマルチアンテナを使う。
あとスカパー光は分配できる代わりにチューナーが専用のものになる。
437名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 00:56:21.26 ID:B7vGb2kJ
>>435
なるほど。でもかなり大量に録画するからそれだとちょっと困る……
もうアンテナの立てられる住居へ引っ越すしかないのかぁ
>>436
うん、そこまではいろいろ読んでいくうちに知った
それでスカパー光の窓口に電話して「分配はどうなの」「できますよ」「えっ……(そうなのじゃあ録画OKじゃん!)」
という勘違いをしてしまって……e2で我慢します……
438名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 15:32:21.01 ID:bzp3hE8r
- TD難しSはる非NのIけてあ歩いだ2V留のでAを8、りCIMる。
- GるほKで04売は改て 状あ態。/ずG況状、Tし完おらぼ1善
- 初まに現ッ荷合計期い0もトユ在1で、な。00たニ出満0,
- A以ユMan0a0トの初荷に2cはl前Tu0,回、0i出ッh1 hニD期
 出い荷もに生な派いイダらee と比Vう数なerdCaを較pほど
 大Dはりる。にに留題量いがえわなか歩問い出抱てとこを
- NしIVよやAとり設には。題だろるっにこたのたDIと問計
- 別しマ訂I掴がるしんをとスう情だ。いA改クて報よのと
- どりリ根らナしと最。だ悪なのやシ直り本る作オ的うな
- も留上るる年の3効し速と果最。な歩向のりは出Q今でが
- 不10影のイもが7と生あGKっか合い6/ダるにを派響、具た
 そでモッてにるのメルイー供カきチプー契。給バをしか
439名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 11:08:27.05 ID:hycXAZnZ
何これキモい
440名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 20:00:05.66 ID:iQcFs9NE
4波チューナ付きレコーダを買おうかと店員さんに聞いてみたら、
注意点として、スカパー用カードは別に申し込んで入手するってのと、
SDは見れないって言われた。

SDしかないチャンネルも見てるので、公式チューナをスカパーから買うしか
ないのかな?
それとも、レコーダでもSDチャンネルのEMM処理だけして、TBS6981で
録画するってのは出来るの?
441440:2012/05/09(水) 20:02:30.05 ID:iQcFs9NE
「SDしかないチャンネルを見てる」 というのは、現在SDチューナで見てるという意味で、
まだスカパーHDには加入してません。
442名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 20:29:27.80 ID:EXSo6PCN
>>440
10月まで待つのも一つの選択肢。
443440:2012/05/09(水) 20:42:39.23 ID:iQcFs9NE
>>442

10月にSDも録画できるレコーダが出るとか?
444名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 20:43:57.11 ID:RH1mdHUM
>>442
賢明な選択肢だな
445名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 20:49:36.71 ID:RH1mdHUM
>>443
スカパーのアナウンスを知らないのか
SD(MPEG2)と同じ放送をSD(H264)で10月から始める
H264だからトラポンさえ空けば、HDへの変更は容易
446440:2012/05/09(水) 21:04:10.53 ID:iQcFs9NE
>>445

ありがとう。
SD(H264)ならレコーダでも見れるという理解でいいのかな?
あと半年ぐらいなら今買うと損した気分になるので10月まで
待つことにします。
447名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 21:38:51.96 ID:q24kMpy6
ヤフオクにPX-TBS6922の新品出てたんだけど、送料込みで1610円で落札されてた。
先月に8000円近く出して買ったオレ涙目。出品者はもっと涙目だろうけど。
448名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 21:39:39.16 ID:HxXE51IR
ヒント:需要と供給のバランス
449名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 01:13:08.03 ID:S8y6yHmg
出品先のカテゴリーが
家電、AV、カメラ > 映像機器 > チューナー > その他
だったので、そんな場所に出しちゃったのも原因だと思う。

せめてPCのテレビチューナーのカテゴリーに出品していれば、
違った結果になってたかもしれないが、今となっては遅いね。
450名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 20:26:53.94 ID:bklA+r/k
451名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 22:17:48.11 ID:xIqovkL7
新品でも中古でもどのカテゴリでもそんなもんだよ
需要が少ない。B-CASがあの調子だからHDのメリットがない
452名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 23:11:50.85 ID:NrDuB+O0
いや気がついてたらもう少し高い値段で俺が買ってた
453名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 10:29:25.82 ID:l/GUmXer
君が入札したところで競合相手がいなけりゃ値段は上がらん
454名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 18:46:16.15 ID:9/clxEqS
6922と6981の2枚挿しでSpinelを導入しようとしたがダメみたいだ
GUIDが全くの同一でチューナーの区別ができない
BDAをリネームしてもまともに動かなくなるだけだし・・
455名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 03:57:33.33 ID:azOtW6JZ
プ
456名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 12:34:05.99 ID:9/wj5znl
ちなみにini内でTBS6981Aとか指定しても無駄だった
457名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 02:48:53.25 ID:dHHLz82O
海外で売ってるPX-TBS6981は国内では使えませんか?
458名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 07:45:46.30 ID:pDaNLmAz
おk
459名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 06:13:53.02 ID:Ho3tgDcR
海外版はPX付かないけど使えるよ
いろいろ電圧変換とか必要だけど
460名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 21:57:40.02 ID:3hvH9viQ
いろいろって何だ?コネクタ間に一個咬ますだけじゃん
461名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 07:05:34.61 ID:3oDnPXwF
ふつー海外版を考える時ってマルチスイッチを検討しないか?
462名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 10:47:42.29 ID:T7aI96gB
前に親スレで海外版とマルチスイッチ組み合わせたけどダメだった例とかあったな
463名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 12:21:57.99 ID:uT83jgGj
とらりあえずマルチルームアンテナがあればチューナー2個分はまかなえるわけだし。
464名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 19:06:31.58 ID:CG6qrcLR
でも実際運用してみると2チューナーじゃ足りない
465名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 00:20:16.28 ID:Px5Uf5bq
うちもたりない
466名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 11:44:10.52 ID:U3fsPafN
教えて下さい!
PX-TBS6981で録画済みスカパーSDのTSファイルを暗号解除する方法
無料視聴期間中のHD専用カード+B25/B1Decoder.dll+TsSplitterではいけるのに
契約済みのスカパーSD専用カード+B25/B1Decoder.dll+TsSplitterではダメです。
スカパーSDカード用のDecoder.dllが必要なのでしょうか?
467名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 13:11:36.46 ID:DIIxeF4M
>>466
本スレのpart1にたぶん載ってる
たしか色々書き換えてビルドする必要があり
468名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 13:27:38.99 ID:KMZ1moLL
スカパーHDはH.264
スカパーSDはMPEG-2
469名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 13:51:06.13 ID:rnDpwzoa
購入検討中です。
PX-TBS6981 て、PC視聴ソフトで
A:「THE Air PRO」のようにフリーになるもの?
B:それとも「不思議カード」みたいなものが必要?
470名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 14:47:31.79 ID:wAkK6JcS
スカパーと契約されたカードが必要です
また不思議カードといったものも存在しません
無料視聴が目的なら別の製品をお探しください
471名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 15:55:20.30 ID:gRNDYhw6
>>469
後あんまり言われてないけどRadeon HD 7970クラスのビデオカードと
インテルの6コアから8コアクラスのCPUが解除に必要
472名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 16:23:29.10 ID:rnDpwzoa
>>471
ハードル高いんでね〜
SoftCAS みたいなものはできてないんですね。
THE Air PRO か SKYKIT SK11 に、構想変更かな
473名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 22:07:49.46 ID:4XV6gxuN
>>471
適当な事言うなよ。
3000円チョイの "CeleronG530 + オンボ" でヌルヌルだぞ。

B-CASみたいになる事は無いと思う、正規契約は必須。
474名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 22:12:18.87 ID:URkt+ay9
どう見ても馬鹿への釣レスにマジレスご苦労様です
475名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 23:16:42.83 ID:J0Dl8kYE
>>472
> THE Air PRO か SKYKIT SK11 に、構想変更かな
情弱かよ。
476名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 03:03:56.81 ID:zDyvmHGx
>>469
B. BLACKCASHDってのが出てるのでそれを利用しないと駄目
477名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 15:51:03.27 ID:sNu7Zwgo
ここはいい釣り堀
478名無しさん@編集中:2012/06/17(日) 09:00:20.02 ID:w89JKg6s
これBS受信できるよね?
W3PE買わないとだめ?
479名無しさん@編集中:2012/06/17(日) 09:14:19.70 ID:YmOTfJV2
このチューナーは海外衛星放送(DVB-S2方式)のチューナーです
日本のBS放送(ISDB-S方式)の放送は一切受信できません
480名無しさん@編集中:2012/06/17(日) 09:32:41.31 ID:w89JKg6s
ありがとうございます
おとなしく2枚挿しにします
481名無しさん@編集中:2012/06/17(日) 09:51:12.73 ID:sxr57ptd
たまに勘違いするやつ出てくるなと思って調べたらサイトの製品仕様に受信方式載ってないんだね
PLEXは479の文言を販売サイトに載せておくべき
482名無しさん@編集中:2012/06/17(日) 09:53:29.46 ID:YmOTfJV2
ていうかそんな重要なこと書いてないのかよ
間違って購入する奴いる…訳ないか
483名無しさん@編集中:2012/06/17(日) 17:30:50.07 ID:uSjiU7NA
>>482
そもそもそんなことぐらい分かるだろうし、
そんなことさえ分からないようなやつは買わないと思う。
484名無しさん@編集中:2012/06/17(日) 20:51:05.08 ID:4Mm3e5nx
これって、PTやPXみたいに複数のチューナーボードで契約ICカードを共有できるんでしょうか?
485名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 08:26:36.85 ID:uLfNv/cl
やってみるのが一番早い
486名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 09:03:29.72 ID:Fza4o/uS
チャンネル設定変更してるうちにe2も変更しなきゃならんことに気付いた
487名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 07:42:56.38 ID:22eW3bvH
ポチしたから今日か明日とどく
488名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 07:55:06.36 ID:0aDhD1pC
>>487
ソフトどーすんだ?
489名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 16:18:38.88 ID:ejM7wKy9
へ?どして?
490名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 18:09:50.17 ID:cB2pJ/VT
これ購入してもICカード無じゃ役にたたない?
491名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 18:18:42.47 ID:5WH/2/QT
無料番組の視聴
アンテナレベルチェッカー代わり
492名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 19:17:45.11 ID:cB2pJ/VT
ICカードとEpgDataCap_Bon10.65
があれば役に立つかな?
493名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 01:09:20.13 ID:hZhU8wdT
惜しいあと一息
494名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 09:03:49.43 ID:xYFKfYOx
>>492 あとBonDriver_BDAの詰め合わせでOK? まだ?
495名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 09:59:56.47 ID:wINF3mFA
ICカードって新規でなくても
中古チューナー付属のカードでも大丈夫ですかね?
496名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 14:22:27.46 ID:i1330ZBJ
そこら辺はアレなので、よく自分で考えてみることをおすすめする
テンプレサイトを見れば意味は分かるはず…
まずは中古のチューナを正規チューナとして使う方法をぐぐって調べてみよう
497名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 15:54:56.42 ID:wINF3mFA
新規購入した方が安く手間ないね
498名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 17:07:02.70 ID:wXaFXfEW
カード付いてても普通に電話して契約するだけでよかったような
正規に見るならね
499名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 21:42:06.07 ID:1azhvy2m
サテラみたいな事起こりますか?
500名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 23:51:21.37 ID:GQlZSu4H
そしたらもっと売れまくってる
501名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 19:13:59.14 ID:HlVS5F23
502名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 23:15:37.96 ID:WuyiNtjX
とりあえずDVB Dream使って受信確認しようと思ったが、
レンタルチューナー繋いで映ってるアンテナ線つないでも
スキャンで何も引っかからない><
(契約ICカードはカードリーダーに入れている)

チューナーA/B切り替えてもダメ
なんでだろう・・・・
503名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 08:09:41.27 ID:6c1lGppF
>>502
です。追加で
WIN7 HP 64bit版で
地デジ/BS/110CSチューナーは運用済です。

DVB DreamのLNBタイプ設定、スカパー受信の場合、JCSAT 4A 一択でいいんですよね?
504名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 18:29:18.92 ID:PgfcRNns
>>503
JCSAT4だとトーン信号出さなきゃいけないので、テストするならJCSAT3にすれば?

505名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 23:43:47.20 ID:RpZu92Z1
>>502です
DVB Dreamで使用できるようにになる前に、
TVH264_SPHDでのWチューナーでの視聴・録画がOKになったのでDVB Dreamはもうどうでもよくなりました。
(DVB Dreamでは相変わらず×)

PX-W3PEのときも、結局Windows Media Centerで使えるようになる前に
TVTestでの方が簡単に起動できるようになってしまったんですが、
なんか笑えます。
506名無しさん@編集中:2012/06/30(土) 06:36:11.54 ID:QibYTt0f
DVB Dreamはかなり細かく設定しないと受信できない上に
スクランブル解除も標準ではできないから、はっきり言って面倒だよ
ジャパチャンDXを見るくらいしか使ってない
507名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 01:54:11.43 ID:9Om9O8x2
大変スレチなのかもしれず、すみません。
TBS導入なんですが
SKPもそうなんですが
音声のみのスターデジオは聞けますか?
アンテナもボードも一緒でしょうが、
SKPよりもハードル低いんでしょうか?
どなたか教えて頂けませんか?
508名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 02:21:41.47 ID:9toBFGgu
73 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/12/15(木) 18:17:28.64 ID:MVzmwklx
これをサテラのサーバーに繋げて視聴してるやついる?

74 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 05:03:33.02 ID:xFXVBD5L
509名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 14:17:58.04 ID:jhtyUoym
>>507
できるよね
510名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 17:18:13.69 ID:r0+ZAto7
夏焼菅谷というアイドル界屈指の歌唱メンを無駄使いしてる
511名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 17:19:07.77 ID:r0+ZAto7
512名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 21:36:17.55 ID:J7DcQTof
TBS6922でJCSAT-5Aのカラーバーみえた。
久々の衛星受信でちょっと感動
513名無しさん@編集中:2012/07/04(水) 15:27:21.81 ID:uhxSiCmz
「PX-TBS6981、6922暗号解除プラグイン」という2個のファイル
フォルダに入れても、リネームしても何も起こらないけど
どのようにつかうものなんですか?
514名無しさん@編集中:2012/07/04(水) 17:35:07.42 ID:L3pJV4yi
何の事を言ってるのかわからないんだけど、それの元のファイルネームはなに?
515名無しさん@編集中:2012/07/04(水) 20:06:04.31 ID:uhxSiCmz
>>514
up0857.zip PX-TBS6981、6922暗号解除プラグイン

です。
516名無しさん@編集中:2012/07/04(水) 20:39:27.04 ID:3nTJydtY
Modulesフォルダに入れればスクランブル解除してくれるよ。
517名無しさん@編集中:2012/07/04(水) 20:41:19.17 ID:2DStGE/d
いや、中身のファイルネーム
というか、2senにあったファイル?
518名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 07:59:30.25 ID:OTBTlcaN
>>515
そのファイルをください。
じゃないとわからないです。
519名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 09:52:57.08 ID:x0vFZbi4
>>516
お世話になります。

b1dec → Modules
b25 → 直下だと映りません。
b1にリネームだと映ります。

b1dec と B25 が無くても映ります。
このファイルの使い方、変化がわかりません。
ご指導下さい。
520名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 10:14:55.65 ID:B02F25KV
映ればいいんじゃないですか。

拡張子を表示しないと、何のファイルかわかりませんね。
521名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 12:25:55.68 ID:dTp8ih0v
最近になってEDCB(9系)&TBS使いはじめました。W3PEと共存・併用してるんですが、3波チューナーの方はEDCBでとくに問題なく予約録画が出来てますが、TBSだと出来なくなります。

ちなみにTVH564単体だと視聴も録画も(録画ファイルの再生含めて)問題なく出来てます。

EpgTimerBonからは録画完了に見えてるし、吐かれたtsファイルもそれらしきサイズなんですが、
ただ、エラーログにはエラー沢山吐かれてます。
たぶん再生不可なのはそのせい?
ちなみに、EDCBの単体exe起動でのviewではTVH264の起動・動作は録画も含めて問題なく動いてます。カクつくこともありません。

TBSのみ予約録画がうまくいかないのは、どのあたりに原因なのでしょうか?
522名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 12:40:19.31 ID:dTp8ih0v
TVH564→TVH264
です。すみません
523名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 12:44:38.18 ID:gYXPNtU4
bonctrl.ini
[SET]
FFFFFFFF=B25Decoder.dll
0004FFFF=B25Decoder.dll
0006FFFF=B25Decoder.dll
0007FFFF=B25Decoder.dll
000AFFFF=B1Decoder.dll
0001FFFF=B1Decoder.dll
0003FFFF=B1Decoder.dll

この辺かな?とエスパーしてみる
524名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 12:47:09.16 ID:gPbzlQ5s
エラーログの中身出さないのでドロップしまくりで見れないとエスパー
525名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 12:47:54.27 ID:QbTsBauH
>>521
地上波等と併用したいなら10系にしたほうが楽。
環境を何も書いてないので、なぜ9系を使ってるのか全然分からんし。
526名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 13:05:20.56 ID:nDq/8Ig/
>>521
地デジ用とTBS用のB25Decoderは別物だという事は理解済みなのかな?
527名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 17:19:01.60 ID:dTp8ih0v
>>526
サンコスです。
同じわけないですよね。
いま手元にあるEDCBは、ISDB系チューナー使用の人がつくったWIKIからたどって拾ったものなのでたぶんISDB系のデコード環境でしかなさそうです。
帰宅したら少し見なおしてみます。
528名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 17:37:31.77 ID:+e493GWi
TVH264で見れてるなら、そのフォルダにあるB25DecoderはTBS用になるはず
529名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 17:52:22.27 ID:3QH70kPE
なくたって見れるだろ
530名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 19:09:32.01 ID:CtG8b4xt
あ、内包してたっけ
>>521のエラーのTSがスクランブル解除できてないだけだとしたら、
今からでも解除する方法はあるんだろうけど、
ツール類が入手できない今となっては難しいな
531名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 21:20:50.84 ID:3QH70kPE
>>530
最悪でもTVH264で視聴しながら解除 それを録画はできるんじゃない?
532名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 22:08:07.14 ID:9OmgMyVF
ファイル再生プラグインがいるでしょ
それも手に入れるのが難しくなってると思う
533名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 22:10:08.00 ID:9OmgMyVF
TsSplitter使う方法もあるけど、それすら手に入れにくくなってるし
534名無しさん@編集中:2012/07/06(金) 07:23:56.46 ID:SUvKvLgE
>>530
たぶんそのケースだと思います。
エラーログはスクランブルにかんするものばかりでした。

B25は一応EDCBのフォルダ直下に置いているんですがなぜできないのでしょうか・・・・
TVH264では問題なく動いているのに。
ちなみに9系使っているのはそれしか見つけられなかったからです。

ちなみに、bonctrl.iniは同梱されていませんでした。
535名無しさん@編集中:2012/07/06(金) 08:11:40.08 ID:vnPOW7X7
>>534
だからTVH264はB25がなくても視聴録画できるから
その直下置いてあるB25がHD系を解除できるものかどうかわからない
TSsplitterかMulti2DecWinの指定場所にそのb25を置いてスクランブル解除できるか確認する
それが出来るならEDCBの設定の問題じゃないかって事
536名無しさん@編集中:2012/07/06(金) 08:30:52.90 ID:o+DQ2akl
さっそくすみません。
教えていただいたツール類は未入手なのでまた仕事から帰ったら参考にしながら進めて見たいと思いますm(__)m
537名無しさん@編集中:2012/07/06(金) 17:31:47.79 ID:EA4mnxZ9
B1Decoder.dllってない?
それをリネームするとEDCB9用のB25になる
EDCB10だとそのままリネームせずに使うんだけどね

どちらにしても、TAW5を買わないなら、
TSsplitterとTVH264のファイル再生プラグインは必須だと思う
538名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 01:31:26.68 ID:xkJAnEhh
>>534
仕事終わって設定中かな?w
ちょっと気になったんだが9系でもB25Decと一緒にb1decを入れたらリネームせずとも解除できるのではないかと
10系にはbonctrl.iniつう設定ファイルがあるが9系には何もないけど大らかな9系のことだから多分やってしまうのではないか?w
上のほうで地デジのB25とHDのB25は違うと書いてるがB25DecはBS/110度CSのスクランブル解除だから同じだろ

とにかくB1decを探すんだwオレはもってるが肝心TBSがないからわからんw
9系でできたらオレも導入を考えるwwwwwwwww
539名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 05:31:36.29 ID:xkJAnEhh
EDCB9.46でHD録画する方法もread meに書いてた・・すまん
ttp://www.mediafire.com/2sen
のDTVフォルダのup0739.zip(B1decorder.dll)に全部書いてた。できるみたい

540名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 06:03:56.03 ID:9Alql+tR
知ってたけど、もう手に入れるの無理と思ってたので言わなかったのに、ミラーが作られてたのか・・・・
それで、>>515ってなに???
541名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 09:41:42.92 ID:ZAYpbmVA
>>538-539
昨日は長めに残業してたので疲れて寝てしまってました。

朝起きてからトライしてみました。
おかげさまで、いただいた情報&設定でISDB3波もDVB2(TBS)もTimerBonからの予約録画・再生が出来るようになりました。
ありがとうございました。

ミラーサイトもできたみたいですし、10系にチャンレンジしてみようかな?とか考え中です。
でもあそこは、内容とファイル名のリンク情報を握ってないと探しようがないのでしょうかね?

ところで10系の(9系と比較しての)大まかなメリットってどこなんでしょうか?
542名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 11:54:14.96 ID:CC7l0eXw
糞スペックのユーザーがいなくなる
543名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 12:36:37.33 ID:qGwnPzKU
10って重いのか?
TVRockと比べたらキーワード検索を殆ど使ってない時と変わらんくらい快適なんだが
10が重いとか言ってるPCでまともにHDが再生出来るとは思わんが・・
特にスカパーHDのH264は
544名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 13:30:35.10 ID:5C8T7wZw
10の利点
そのままでB25とB1の同時使用可
検索が強い
カスタマイズができる、特に番組表
録画前に容量確保するので同時録画しても細分化しにくい

欠点
メモリを食う、メモリ2GBとかで同時録画数が増えるときついかも
カスタマイズできる分ややこしい
EDCB9のほうが全体的に安定してる気がする
545名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 15:05:24.74 ID:ZAYpbmVA
>>544
ありがとうございます。参考にさせていただきます。m( _ _ )m
546名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 17:04:22.25 ID:gOAo7mIK
EDCB9は使ったことないけど、

TBS6981でたまに発生するドロップの嵐を避ける機能があるのは10だけでは?
スカパーSDのEPGが取得できるのは10だけでは?
自動でB25とB1とを使い分けてくれる機能も10しかない。

スカパーHDとSD見るなら、10にしないといろいろ不便なはず。

その他DMS機能があるのは10だけだし。
547名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 12:06:46.46 ID:2uui5bD4
6985って国内で使ってる人いるんかなぁ
Prof7301(だったか?)はどろっぷしねー優秀って誰か書いてたね
548名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 13:54:24.06 ID:7QGIY1Bn
フジ系3チャンネルがトラポン移動してから6922でドロップ多発するように
マザボは固定でメモリをSanMaxのELPIDAチップにしたり省電力設定をカット
したり冷却を見直したりしても改善しないので、電源を実績のあるものにしたら
ようやく安定した
外したやつもSeasonicで、悪いものではないと思うんだけどね
549名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 14:41:19.20 ID:pFcNfC31
自分の6922だと、いくつかのチャンネルの後に、
3A-2か4A-1のトラポンのチャンネルに変えると、ドロップして録画ストップする事が多い。
EDCBを起動して、歌謡ポップスHDにして1分くらいしてから、
釣りビジョンHDに変えると、かなり高い頻度で録画ストップする。

EDCB起動時に特定のチャンネルにセットする設定を使えば、それなりに防げるけど、
7:00〜8:00歌謡ポップスHD、8:00〜9:00釣りビジョンHDみたいに、
EDCBを終了せずにそのまま連続で録画するような状況だと、どうしようもない。
550名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 21:09:30.41 ID:Sa1aRirD
契約ICカードを正規チューナーに戻して、
すぐに書き換え電波促す操作って出来ないんですかね?
551名無しさん@編集中:2012/07/09(月) 00:06:14.52 ID:kg1NlxKh
>>550
それはスカパーに聞く話だろ
PLEXがどうにかすることじゃない
552名無しさん@編集中:2012/07/09(月) 00:25:31.44 ID:LNLr6gY2
契約してるけど映りませんとカスセンに相談すべきだろうね
553名無しさん@編集中:2012/07/09(月) 01:35:39.95 ID:McKMq3kq
>>551
はい?PLEXの機器にどうにかしてほしいなどとは一言も尋ねてませんが?

>>552
サンコス。
やっぱりそれしか手がないのかな?
だとしたら家にいる間に録画があまり途切れない場合は、
いつ更新されるかわからないなら戻すだけ無駄かな。
554名無しさん@編集中:2012/07/10(火) 20:42:17.34 ID:ckNU/qjU
なんか電源変えてもドロップするからアンテナをCS45SPからマルチ衛星に
つなぎ換えたら直った。製造元は共にマスプロなんだが・・
どうも22kHzのジェネレーターとアンテナの相性が厳しいみたい
過去の経験からソニーのDK3はその点かなり優秀だと思う
555名無しさん@編集中:2012/07/11(水) 05:31:00.48 ID:Q/OpwEjD
TBS製品の22Khzトーンジェネレータの波形がいい加減なのは慨出
556名無しさん@編集中:2012/07/11(水) 07:13:58.28 ID:SOVjwTRb
それはもちろん知ってた
6981も事情は同じはずなのに、切り替えたら直るのもなんでかねぇ・・
正規の40kHzじゃないからしょうがないんだろうけど
557名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 00:04:14.01 ID:CvjdSMMs
558名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 00:15:51.10 ID:mZUPm85k
相変わらず受信方式は記載なしである
559名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 01:19:31.70 ID:LVf8LqNu
6984あたり売るならTBSのトーン波形整形してくれるようなマルチスイッチも一緒に販売してくれ
560名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 09:44:46.40 ID:gyxGA9tA
>>557
TBSのUSBのは発熱が凄まじいからなぁ
一台目は熱で壊れた、今使ってる奴は夏を迎えて時折ハングする
561名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 09:49:22.51 ID:XzWfsqTK
>>555 >>556 >>559
俺の流したガセネタをまだ信じてるやつがいるのか・・・
562名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 13:51:04.86 ID:RERCs4Lo
>>561
このスレに書いた僕ちゃん?
563名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 14:31:30.30 ID:+e2c+Vlj
564名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 14:37:55.00 ID:+e2c+Vlj
誤爆すんません
565250:2012/07/12(木) 14:40:57.45 ID:NltLfVSE
俺にそんなこと言われても
566名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 14:51:41.60 ID:XSHqSeez
>>558
よく見るとチューナーに描いてあったり

13/18vのまんまで売ったりしないだろうな
567名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 15:00:41.72 ID:9d9MhQ4G
TBS6984 card does not have special version for Japan market (11/15v LNB power output). It only has standard version of 13/18v LNB power output.
ttp://www.buydvb.net/tbs-6984-pcie-dvbs2-quad-tuner-tv-card_p33.html
こんな記載があるくらいだし、13/18Vのままで売り出しそうだなw
6922がどうなってるかは知らんけど、仕様がそのままなら混乱が起きそうだ
568名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 15:17:08.46 ID:NltLfVSE
電圧変換で7200円か
569名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 16:38:01.62 ID:Y1P8Zs3d
6981は15vだな
570名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 21:15:14.98 ID:Brc81MYZ
>>567
もしその通りならPLEX純正のMultiSwitchも出してもらわないと
本スレで評判悪かったから汚名返上なるかね?
571名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 11:41:01.56 ID:04MTemiS
11/15v、トーン40kHzのガラパゴスマルチスイッチか
1000台分売れるかなあ
572名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 11:15:26.24 ID:jESQQ1NR
保障外だけど
純正の6984とスカパーレンタルチューナー 2104 2006
の電圧混在環境で普通に海外のマルチスイッチで動いてるけどね
573名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 14:41:15.68 ID:xyeuQ1EH
ちょっと質問なんですが6922の場合
BonDriver_BDA.iniの[Tuner] Guid=は何になるんですか?
6981のものでもいいんですか
[Tuner]
; For TBS6981A
Guid={e9ead02c-8b8c-4d9b-97a2-2ec0324360b1}
Name="TBS6981A"
UseSpecial="TBS"
[Channel]
Jcsat3A-TP23=3V12658
Jcsat3A-TP25=3V12688 ;日経CNBC

こんな感じでいいんですか?

EDCBで
BonDeiverのオープンができませんでした
BonDriver_BDA.dll
チャンネル情報の読み込みに失敗しました
ってでるんですけどなにがいけないの?
574名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 17:05:13.07 ID:6apYVgmO
inf見ればわかるよ

ClassGUID = {4d36e96c-e325-11ce-bfc1-08002be10318}


575名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 18:58:40.56 ID:xyeuQ1EH
どうもありがとうございます。

infってどこにあるのでしょうか?
576名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 19:02:41.44 ID:dcWWg6ws
WinVista以降のデバイスマネージャでないと見られないよ
俺は2枚挿しでiniは何も指定してないけど元気に動いてる
逆に何か指定すると動かない
577名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 19:22:20.01 ID:bJ0lOtGm
PLEX 6984も出すのか 家のはDisplayNameこうなってる

6922 〜前略〜&subsys_00016922&〜中略〜\{9bb4f27f-515c-43ca-8e7d-f07c00080001}
6984A 〜前略〜&subsys_00136984&〜中略〜\{9bb4f27f-515c-43ca-8e7d-f07c00080000}
6984B 〜前略〜&subsys_00136984&〜中略〜\{9bb4f27f-515c-43ca-8e7d-f07c00080001}
6984C 〜前略〜&subsys_00136984&〜中略〜\{9bb4f27f-515c-43ca-8e7d-f07c00080002}
6984D 〜前略〜&subsys_00136984&〜中略〜\{9bb4f27f-515c-43ca-8e7d-f07c00080003}
6981A 〜前略〜&subsys_88886981&〜中略〜\{e9ead02c-8b8c-4d9b-97a2-2ec0324360b1}
6981B 〜前略〜&subsys_88886981&〜中略〜\{ed63ec0b-a040-4c59-bc9a-59b328a3f852}
578名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 19:25:31.48 ID:xyeuQ1EH
なるほど
自分のもiniの[Tuner]に何も設定しないとうまくいくみたいです

EpgTimerの 設定 基本設定 EPG取得 欄と 設定 番組表 表示条件で
チャンネル(日経CNBC)表示されているのに メイン画面にある番組表に
番組が出てこない
なんで?

579名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 19:25:54.39 ID:kVstMO8+
6922と6984Bが同じIDになっとる
580名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 11:17:05.86 ID:Dyz5oUS6
up0739.zipのReadMe.txtに
@ このアーカイブのB25Decoder.dll
A B25SubDecoder.dll ←オリジナルのB25Decoder.dllをリネームしたもの
B B1SubDecoder.dll ←B1用のB25Decoder.dllをリネームしたもの
ってあるけど、これはするべきものなの?
スカパーの無料放送は録画・再生できるが契約チャンネル(SD)は録画はできるが
Media Player Classic Home Cinemaで再生でいないのよね
up0739.zipのB1Decoder.dllが腐ってるのかな?
エライ人ご指導ご鞭撻おねげえします。
581名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 11:32:22.32 ID:83x+FbUn
>>580

質問の意味が不明だし、
「再生でいないのよね」ってのも何ができないのかわからん。
どうやって録画したものをどうやって再生してるのかわからないと、
答えようもない。
まずはTVH264_SPHD+TvtPlayで再生してみてから質問だな。

あるいは
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2012/07/post-436c.html
で質問してみたら、やさしい管理人が答えてくれるかもな。
582名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 11:49:25.28 ID:guwHdi9w
コピペ?
583名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 11:50:24.35 ID:Dyz5oUS6
これは失礼いたしました。
「再生でいないのよね」は「再生できないのよね」です。
Media Player Classic Home Cinemaでは「Cannot render the file」って表示されいいます。
録画環境はEpgDataCap_Bon(人柱版10.69 スクランブル解除できるようにビルド済)です。

スカパーSDは
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2012/04/sd-1715.html
の(4)で「TVH264では映像が映らない」「Media Player Classic Home Cinema」を使用
と書かれているのですが「TVH264_SPHD+TvtPlay」でもOkなんでしょうか?

584名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 11:53:59.50 ID:+LRZ3pIY
>>580
EDCBの9系を使うときはリネームしないと元のB25とB1Decorder.dllが働かないのでそのようにする
@のB25→Aの B25SubDecoder.dll(オリジナルB25)とBのB1subDecorder.dllにスクランブル信号を振り分けている


EDCBの10系を使うときは元のB25Decorder.dllはそのまま、B1Decorder.dllもリネームせずにフォルダに入れれば
EDCB10側で自動的に振り分ける
585名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 11:54:21.55 ID:EvsJmMa/
他のサイトも複数見て判断したら?
あなたにとってのサイトそこしかないわけじゃないでしょ
586名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 12:12:19.86 ID:Dyz5oUS6
なるほど
587名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 12:36:21.53 ID:30henfhH
>>583
TVtest+TvtPlayでそのSDを再生して映像だけ再生できれば
解除はされているはず
またTssplitterでそのTSファイルにほかのスクランブル解除されてない
ものが入ってるか確認と言うか分離すれば見れるはず
588名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 13:05:40.46 ID:Dyz5oUS6
どうも返信ありがとうごあいます。

ん〜。
TVtest+TvtPlayで真黒です。
これは解除されてないみたいです。
録画中ICガードのLEDがピコピコしないですね。
これが原因かも
589名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 14:06:31.14 ID:EvsJmMa/
TVTestと略して書くな
590名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 18:12:22.53 ID:SEzf30+I
>>580
挿してるのはSD専用カードでしょうか?
オリジナルのB25Decoder.dll→B-CAS用
B1用のB25Decoder.dll→スカパーHD専用カード用
契約チャンネル(SD)を解除するには、スカパーSD専用カード用のDecoderが必要と思われ
591名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 18:47:50.83 ID:+5txid5X
契約してるチャンネルであれば関係ないね
スカパーHDカードだけど、契約済みのSDも当然見れてる。

SDでしか流してない放送もあるからな、当然と言えば当然。
592名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 19:01:12.63 ID:Dyz5oUS6
>>590
どうもありがとうございます。
スカパーSD専用カード用のDecoderが必要なんですね。
>>466
あたりにそのようなことが書いてありますね。
スキルが高そうなのでHDカードで契約したのが簡単そうです。
いろいろありがとうございました。


593名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 19:37:39.38 ID:K3uWoEg4
デコもカードもHD用のみでおkだけど、HDだけにできるならその方が楽
SD用のEPGもとらなきゃならないし、録画したファイルをどう再生するかの問題もある

というのは全部過去ログに(ry
594590:2012/07/15(日) 22:08:19.50 ID:SEzf30+I
>>593
583でも書かれている、まとめサイトの「スカパーSDを視聴・録画するには」で、わりと簡単に導入できます。
>>593
スカパーHDカードだけど、契約済みのSDも当然見れてる。→ 視聴ソフト、必要.dll等 詳しく知りたいです!
まさか、自炊!?
595590:2012/07/16(月) 08:03:24.98 ID:ryNvzd9A
誤爆した。
>>591
スカパーHDカードだけど、契約済みのSDも当然見れてる。→ 視聴(録画)ソフト、必要.dll等 詳しく知りたいです!
591さん、お願いします。
596名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 08:18:50.00 ID:SqFdE5W0
597590:2012/07/16(月) 08:49:58.36 ID:ryNvzd9A
↑ スクランブル解除方法までは書いてない。 知りたいのは「SDのスクランブル解除方法」
598名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 09:01:46.55 ID:KIIOLC9X
>>597
”HD用のカード”を使って契約済みの「スカパー!SD」のスクランブル解除する方法は>>596の方法でおk
up0739.zipのB1Decorder.dllをそのままEDCBのフォルダに入れればスクランブル解除される

”SD用のカード”を使って契約済みの「スカパー!SD」のスクランブル解除をする方法はそのサイトにも書かれてないし
多分探してもないと思う。up0739.zipのB1decorder.dlでは解除されないんだろう。2senでも見たことない
599名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 09:06:18.04 ID:SqFdE5W0
>>597
??
書いてなくても、スカパーHDカードなら何もしなくても解除されるだろ。
やってから質問したら。
600名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 11:10:19.39 ID:5InIlHNb

BonDriver_BDA.iniでLO frequencyって設定できますか?
friioskyではできたのですが。

もしくは、共同アンテナで上手く使えている人いますか?
601名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 15:08:10.54 ID:MRMIV9lE
PTでもBDAでも局発は決め打ちになってる
自分はBonDriver改造してiniで設定できるようにしてるけど
602名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 16:16:00.40 ID:5InIlHNb

BonDriverの改造ってどのようするのですか?
603名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 16:31:10.55 ID:DjJJ39Nh
どのようにするのか分からない時点で出来ない
ビルド環境も持ってないんでしょ?
604名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 18:50:13.79 ID:gd+aU/Gd
>>598
「スカパーHDをPCで視聴」スレの初代辺りに、b1.exeのソースの定数(CLA/INSだったと思う)を書き換えてSD用カードに対応させる方法があったはず
dllじゃなくてexeなんで録画後に解除だけど
605597:2012/07/16(月) 19:59:38.20 ID:zGyniLNt
>>598
>>599
2人に言われて気づいたんですが、HD用カードでSDの契約をしてるんですね。
ネットでは選択できないので、ダメだと思ってました。
カスタマーセンター経由なら可能なのかな、明日電話してみよう
606名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 20:09:41.58 ID:BLQlCVIh
そんなエサで俺様が(r
607名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 20:18:51.69 ID:yTW82j16
MPEG2なSDチャンネルを視聴できない、スカパーチューナー内蔵レコとかだと、
MyスカパーでSDチャンネルが表示されないとかあるんかな?>>605がそうなのか知らんが
608名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 01:04:11.15 ID:T6KOw8Y3
>>607は、スカパーチューナー内蔵レコのICカードで契約した場合、という事ね
609名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 07:17:32.29 ID:qvWNu8SS
カァ〜
610597:2012/07/17(火) 22:04:22.97 ID:L9j3BUQz
カスタマーセンターでもダメでした。
2100番台(内蔵BDレコ用)はHDだけらしいです。
2000番台のカードとチューナーもあるので、来月そちらで契約してみます。
>>604
その辺までは行き着きましたが、具体的な文字列は示されてなかったです。
暗号化の細部まで理解してる訳じゃないので、手順がないと、どうにも・・・
611名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 22:18:08.21 ID:Dq9jKt2W
>>610
スカパーHD専用のTS抜きボードを強くお願いするスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1224823901/789-790

INSを5Eから30にするだけだな
612名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 22:34:30.60 ID:8GFjnf/6
>>610
何を見たいのか知らんけど、10月になればH.264方式でSDチャンネルが放送開始されるから、
今すぐに見たいものがあるのでなければ、待っていてもいいと思うんだけどね。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110803_465087.html
613名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 15:13:25.07 ID:4mcTGzuq
TBS6981を二枚ざししてる方、
iniファイルのGuidはどういう設定されていますか?

区別できればなんでもいいと書いてありますが、
スカパー受信で使おうと思ってるんですが、
TBS6981AとTBS6981Bしか動かないです。
614名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 15:45:31.17 ID:Amcq9qGj
>>613
まず自分がどう設定したのか書くのが先だろ。
615名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 19:56:59.21 ID:QVm4Ztc/
iniのなか見たことある奴なら、普通にAとB用使ってみたっていう意味だろなって想像つかね?
つかそうとしか読めなくね?
6981は二枚チューナーでiniのなかにはAB用にそれぞれあるってコメント付きなんだから

それで2チューナーまでは動いたけど3,4チューナー目が動かなかったから、どうやったら二枚4チューナー同時に動かすのかってことだろ
616名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 20:07:56.80 ID:+xy/RuSt
今は6984環境なんでアレだけど
iniがどうのこうのじゃないから
>>614
はそう書いてる訳だが
617名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 21:52:37.26 ID:Y94XUXMX
>>613
4チューナーともに同じGUIDだが。
問題なく動いてるよ。
618名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 23:01:25.63 ID:t6GY+i6b
Guid={71985F48-1CA1-11d3-9CC8-00C04F7971E0}
これでEDCBのチューナー数4にしたらイケるんじゃない
619名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 00:51:03.26 ID:q3hQlgTI
おっかーしーなぁ・・・・
Guid同じにすると、後で起動したほうのドライバが開けなる
620名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 09:06:00.12 ID:/JyJ/Ip5
Guidなんぞ指定すな

744 : 名無しさん@編集中 : 2011/06/19(日) 16:41:54.84 ID:5iLmDOdR
>>743
まず、iniファイルのGuid=を指定するなら、
ABCD個別に指定したい場合、例えばBなら{9bb4f27f-515c-43ca-8e7d-f07c00080001}
ABCDまとめてTBS6984を指定したいならven_1131&dev_7160&subsys_00136984
を指定。
みんなGuid=を指定したがるようだけど、UseSpecial="AUTO"で動作しないチューナー
が混じっていなければ、Guid=は指定せず、[Tuner]の中は全く何も無し、全種・全て
のチューナーをまとめて1個のBonDriver_BDAでの制御で良いんですけどね・・
621名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 11:00:52.31 ID:iB6GXcia
5922の〜COMING SOON〜がなかなかとれないな
値段とアダプター気になってるんだけど
622名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 22:01:55.40 ID:Kt0OkwD8
>>620
チューナーを決めうちしないとSpinelが使えなくない?
623名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 22:08:32.81 ID:EhTEx1Q8
>>619
んなこた無い。多分ちゃんとpatchあてたBDAを使ってビルドしたボンドラでは無いのだろう。
以上。
624名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 08:02:34.34 ID:LblmbQ2c
「へぇ、そうなんだ」と思い[Tuner]の中を全くの指定なしでやってみた。
試しなのでTVH264の単独起動で。一つ目は難なく起動したけど、二つめ・・・
ん?再スキャンしないとダメかな?と思い実行かけたらPCが再開( ̄□ ̄;)!!

二度繰り返したら同じだった。
バイナリをビルド出来ないので困ってしまった。

ちなみにPCはi7,64bit・win7 HPですがDTV関連アプリは32bit用で動かしてます。
625名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 09:21:34.95 ID:r/js9nDh
>620
Spinelで使う場合はドライバーの名前を
BonDriver_BDA0.dll
BonDriver_BDA1.dll
とかにしてやれば動くよ。

この場合BDA1を指定しても、他がチューナーを
使用してなければ、6981の場合TunerAを自動で
使用するよ。

あとSpinelの BonDriverMapping.json と
DeviceDefinitions のxmlファイルの編集を忘れないでね^^
626名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 21:37:42.28 ID:cDyWIjrP
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2012/07/px-tbs6984-0418.html
に、PX-TBS6984とPX-TBS5922の発売日メールが転載されてるぞ。
627名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 22:05:51.24 ID:U93wX+wy
うざいからマルチでアフィブログ貼り付けるなよ
628新参者の悲哀と愚痴(チラ裏とも):2012/07/26(木) 23:03:57.29 ID:Kgg0Mubf
あなたたち情強が数ヶ月前ダウソしたであろうサイトでも もはやファイル消去ずみ

あちこち怪しげなDLサイトに何度も騙されたあげく結局…
ボンドラがソースすら引っ掛からないというまさかの結末。
ググってみたらほとんど全部このスレ(とミラー?)とあそこのブログとアソコのサイトだけ。

PT3はまだ日本製で有志の母数が多いからなんとかなったけどココはもうダメかもしれんね。
629名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 23:14:37.68 ID:zThxw1WG
凡ドラは今でも落とせるでしょ?
630名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 23:16:34.90 ID:lwtrs6xa
スカパーに狙い撃ちされやすいだろうな
631名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 23:27:16.11 ID:Kgg0Mubf
>629
もしヒマなら、あなたが落したサイト覗いてみ?
削除されてるか、似たファイル名で中身が別の怪しいファイルがお待ちですよw

632名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 23:32:11.51 ID:zThxw1WG
"スカパーTS抜きツール詰め合わせ"これじゃないのか?
633名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 23:57:42.47 ID:Kgg0Mubf
ふぁいる いず でぃれいてっど ですって
もしくはぁゃιぃ リンク踏まされて いくつかステキなファイルが落ちてきます田
(速攻ゴミ箱行き)
634632:2012/07/27(金) 00:18:33.05 ID:HJeAcOiI
さっき落としてみたけど複数のファイルが落ちて来ることはなかったぞ
落とし方が間違ってんじゃないか?
635名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 00:48:09.16 ID:D5nKz2/M
>>633
間違えて広告の方クリックしてるってオチだろ。
636名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 00:50:44.22 ID:D5nKz2/M
>>627
別に広告クリックしなけりゃ良いだけだろ。
637名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 09:46:29.73 ID:HJeAcOiI
>>633
一応ポチってきたzipファイルのハッシュを貼っとく

MD5:a378ae636400a9c0b5a8eadc8b311007
SHA1:7dadd0cce3cada9a8b2cc08520ead9eac30bcf41
638名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 19:25:32.05 ID:GhsV5MYX
>>637
ポチってきたファイルがウィルス込みなら、
ハッシュもウィルス込みだから、意味なくね?
639名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 20:07:45.99 ID:HJeAcOiI
ソースが付いているからスキルのある人は内容を精査した上で自炊すればいい
初心者は腹を括ってバイナリに突撃するか諦めるかの二択
640名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 21:51:07.33 ID:gaLooFhO
広告クリックしなければいいって思っている人の頭はお花畑がありそうですねw
641597:2012/07/27(金) 22:31:58.47 ID:wflsV5Ku
>>633
コレコレ!
ちょっと前SDの解除!? って騒いでた者です。
最大の難関はb1.exeの入手だったんですが、この詰め合わせに入ってました。
おかげで、今は快適なSD画質生活をエンジョイしてます。
ただ、ファイル名(パス名)にスペースがあると処理してくれません。
642名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 22:39:02.25 ID:hPHLTU+s
>>637と同じハッシュなんで同じファイルと思うがすぐ見つかった。
間違って広告をクリックしそうなところは無かったけどなあ・・・・

ファイルの中身を見ると、ttp://pastebin.com/tb6Nq2uB

必要な物がソースも含めて全て入ってるけど、BonDriver_BDAへの
* チャンネル切り替えリトライ処理追加
* TBSのチャンネル切り替え高速化&TBS6984対応
* VS2010対応
等のパッチは適用されてないみたいだね
643633:2012/07/27(金) 23:53:04.61 ID:ztTBkeJr
>641
いやぁ どうやら昨日いろいろ落した奴が悪さしたらしく(確かに広告のリンクも踏んじゃいましたし)
ウチのシステムがようやく復旧しました

さっきまで>632のキーワードを参考にいろいろ探ってみてるんですが
>637のハッシュに該当するzip、落せませんでした(行く先行く先deleted)
自分の英語力のなさと情弱さ加減に腹立たしさすら覚える次第
644名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 00:20:41.92 ID:pJ6Ubvcf
6984と5922のカミスン取れた
645名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 00:28:10.52 ID:4btNRUTk
http://www.plexshop.jp/shopdetail/023010000102/
PX-TBS6984、LNB供給電圧が日本仕様に変更されてるって書いてあるな。
646名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 01:05:31.84 ID:/azs57xU
>>55のパッチ欲しいぃぃぃぃ
647名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 01:06:29.74 ID:/azs57xU
niftyの人は>>55のパッチ持ってんのかなぁ
648名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 01:17:16.27 ID:BVzE/XXv
ttp://www.plexshop.jp/shopdetail/023010000102/
スレ立て 人柱 頼む
649名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 06:51:08.94 ID:z4Abk3Zy
>>645
書いてないけど上のほうに6922も変更されてるって話があったな
マルチスイッチ使うならどっちでもいいと思うけど
(電圧日本仕様でも切り替え許容範囲内なら使える)
ちなみに本家は今セールやってて18500円ほどだった
650名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 06:59:01.26 ID:9nwt+efG
Bon_SPHD_BDA_P2_modってやつかな
651名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 07:29:38.60 ID:3SzwjuQC
>>649
マルチスイッチを最終的に考えてるなら海外電圧仕様の方が安心
過去ログからは特定のマルチスイッチとHR200Hでは動作報告あるようだけど
ダメな事例もある
652名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 07:46:39.72 ID:64+T5TXR
スカパーSDのEpgがまったく取れない><
取得対象のチャンネルはSDのインフォとプロモの取得だけでいいはず
なんですよね・・・・
653名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 08:28:05.78 ID:8WuJgjEh
EDCB10系以外を使ってるっていうオチじゃないだろうな?
654名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 16:38:56.03 ID:94iP876z
EDCB10でも1日経過して自動取得後でないと、なぜか反映されなかったな>SD
あるいはマシンを再起動したからかも知れない
655名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 16:58:02.77 ID:64+T5TXR
>>653
いいえ、残念ながら違います。
656名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 10:05:20.75 ID:oh65/Mx0
アンテナからチューナまですべて海外仕様にすれば問題なし
657名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 20:24:23.46 ID:WXqtm3qc
>>652だが、
よくわからん。今日帰ってきてフと番組表みたら、SD放送分のEPG取れてた。
ワケガワカラン。

まいいや。今の環境保存しとくか。
658名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 02:30:22.48 ID:StsCSfkt
ドロップ結構あって現状使い物にならないよぉ〜(>_<)
相性がいいらしいスカパーのマルチアンテナなんだけどみんな安定運用できてるの??
659名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 08:01:10.87 ID:7zxK3e8W
ドロップなんて全くないよ
660名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 11:43:01.01 ID:xWYs/5NR
6981の盆で6984いけるっぽいな
661名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 13:59:25.40 ID:QzGoS/A0
TBS6984はドロップ多発の報告多いからな
TBS6984選ぶくらいなら、TBS6981x2の方がまだマシ。

当たりも有るらしいが・・・
662名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 17:12:53.58 ID:vupGt2mM
CPUパワーもけっこういるぞ
E450あたりは問題外
663名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 21:52:11.12 ID:grCLbvQx
何人くらい性交してるの?
664名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 08:28:35.02 ID:gEwMx0Am
>>661
ソースは?
単に安物の分配機使ってるからじゃね?
665名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 08:48:28.66 ID:P/7jKJPF
スカパーHDで分配機なんてなんの関係があるんだ?
666名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 09:57:23.49 ID:WYYpONHs
分配器とか、超レベル低いな。 コイツ
667名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 10:43:15.56 ID:VqOalZhE
きっと書き込みのバイトだろ?
ドロップって書かれると分配機って書いとけみたいなwww
668名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 10:57:48.00 ID:29fKoeWq
669名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 20:02:51.24 ID:x5NVqKIy
プレクススレでは
不都合な書き込みは
糞環境で逃げ切るのが基本だから
670名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 21:00:51.48 ID:3ozTzCS9
荒らしにはそれで十分だから
荒らしでないんならきちんと状況を書けといわれるのは当然
それすらしないんだから何をか言わんや

ちなみにTBS6984についてずっと前から販売されてたやつだから
本スレの過去スレに使用者のレスがある
その時の結論が>>661
最新のドライバーその他で状況が変わってるかは分からん
671名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 11:04:22.55 ID:U5z8uAo1
>>661
>>670
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2012/04/drop-ad22.html
の対策してもドロップするのか?
672名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 12:58:39.85 ID:fPCaTHsX
そうだよ
673名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 13:17:16.51 ID:RfJF7YCo
6984は3チューナー目以降を使うと少しドロップがする時がある
6984は2チューナーまでは各チューナーパックの一つ目を使うようだ
3チューナー起動は1チューナーに影響(ドロップ)
4チューナー起動は2チューナーに影響(ドロップ)
他チューナーの起動や録画終了、チャンネル切替のタイミングでドロップしているような気がする
まれに4チューナーでもドロップしない時もある

視聴時は一瞬ブロックノイズが発生する程度もしくはわからない程度
クソニフの対策は行っていないけどね
674名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 13:52:08.42 ID:N6fDgRhQ
最近PC変えて久しぶりに試してみたら、
ABC使用でAもBも何もないタイミングで少しdropしたな
スロットが余ってるなら6981x2かな(本家だと6984より安い)
675名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 15:03:17.19 ID:dJPMzpUH
扇風機で、直接風当てて冷してやるとドロップが収まるて報告が有ったぐらいだから
個体差も有るだろうけど、ハードがショボイのは確定だろな

実は個体差じゃなくて地域の温度差 って事も有りえるとは思うが・・・
676名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 15:17:39.05 ID:N6fDgRhQ
PLEXの日本向け6984だと改善されてる・・・といいな
誰か買った人いないの
677名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 16:53:15.41 ID:8D4BN4Qm
6984
ABCチューナー録画時
1チューナーの録画番組にDropが発生した時のログ

23:30からの録画 スクランブルは解除しなで録画しています
2012/08/03 23:29:40 Drop:0 Scramble:1 Signal: 0.00
2012/08/03 23:29:46 Drop:0 Scramble:17629 Signal: 85.00
2012/08/03 23:29:52 Drop:0 Scramble:32992 Signal: 85.00
2012/08/03 23:29:58 Drop:2 Scramble:50101 Signal: 85.00
2012/08/03 23:30:04 Drop:2 Scramble:89143 Signal: 85.00
2012/08/03 23:30:10 Drop:2 Scramble:131222 Signal: 85.00
以下続く・・・・

PID: 0x0603 Total: 9131 Drop: 0 Scramble: 0 ECM
PID: 0x1003 Total: 7869599 Drop: 2 Scramble: 7869598 MPEG4 VIDEO
PID: 0x1043 Total: 186511 Drop: 0 Scramble: 186511 MPEG2 AAC
678>>1 次スレテンプレ案:2012/08/04(土) 18:06:46.47 ID:iHpG2n9+
PX-TBS6922 (シングルチャンネル/PCI-Express x1接続/LowProfileスロット対応)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxtbs6922_feature.html
PX-TBS6981 (ダブルチャンネル/PCI-Express x1接続/LowProfileスロット対応)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxtbs6981_feature.html
PX-TBS6984 (クアッドチャンネル/PCI-Express x1接続)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxtbs6984_feature.html
PX-TBS5922 (シングルチャンネル/USB接続)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxtbs5922_feature.html
PX-TBSシリーズは、LNB供給電圧が日本仕様に変更
※別途PCカードリーダーとスカパーHDのチューナー&ICカードが必要。

TBS Product Catalogue
http://www.tbsdtv.com/products/
(LNB供給電圧が日本仕様ではないので、マルチスイッチ等の併用が必要)

導入に関する内容は過去スレ、あるいは
http://dtv.air-nifty.com/sphd/
などで調べましょう

・関連するかも知れないスレ
[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 7 [H.264 AAC]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1311134461/

■ 過去スレ
PX-TBS6981
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1320601000/
679名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 01:18:12.27 ID:0fyzfTZ+
>(LNB供給電圧が日本仕様ではないので、マルチスイッチ等の併用が必要)

は?
680名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 09:34:22.20 ID:OZaALNab
>>679
へ?
681名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 14:51:05.19 ID:JxFdLRV9
というかmultiswitchってLNBが海外仕様の13/18V固定なんだなwマルチとか言ってるから国内パラボラ仕様の11/16Vの切り替えスイッチがあると思ってたよ
結局マルチ買ってもあい工房の電圧変換器(13/18V→11V/16V)が必要ってこったな
682名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 16:27:58.90 ID:/jTtpQtP
4系統までならわざわざスイッチを通さなくてもマルチアンテナ2個とPLEX仕様
だけ考えておけばいいわな
4出力のLNB仕様を見てみたけど局発が2種類とか使いこなしが大変そう

>(LNB供給電圧が日本仕様ではないので、マルチスイッチ等の併用が必要)
6984はどうか知らないけど、6981では黙ってると国内仕様を送ってくるらしいよ
683名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 16:31:56.38 ID:9zFvvkeM
8系統までならわざわざスイッチを通さなくてもマルチアンテナ4個とPLEX仕様
だけ考えておけばいいわな
684名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 17:14:34.65 ID:TrzipQyq
いまだに何のために使うかワカンネ
このマルチスイッチとやら
685名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 17:44:05.27 ID:/jTtpQtP
4出力を超えないと意味ないね。6981なら3枚以上
うちはHD3ch分で間に合ってるから検討してないけど
686名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 20:32:03.43 ID:XyYxEFRF
6981も6984も全部のチューナ使うと高確率でドロップでるから4出力も使わない
687名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 21:16:59.19 ID:3ufteAps
6981x2だが、全部spinel通してチューナーを開くと>>673みたいな感じになる。
spinelは視聴用に1つか2つまでという感じなら、うちでは4チューナー同時使用でも大丈夫。
688名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 16:31:21.98 ID:BvzJgGGI
>>684
分配できるようになるが、
e2と違ってこのCSは4パターン受信方式があるので入力が4つ必要
つまりチューナーが5つからでないとあまり意味が無い
マルチアンテナ2台で済むから
689名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 19:21:21.24 ID:lNBo12M2
でも分配後の2つのチューナーは同じ H or V を受信することになってないとダメじゃないの?
690名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 20:46:03.59 ID:f9ur39Fo
マスプロの「スカイパーフェクTV!全チャンネル1条配線システム」
http://www.maspro.co.jp/new_prod/2600m_s/2600m_s.html
が一般家庭でも手軽に導入できたらいいのにな。
691名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 20:51:06.19 ID:q4DmoNps
Unicable is fully supported by TBS6981 PCI-E DVB-S2 Dual Tuner card
692名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 20:58:11.28 ID:QzztB6ok
4出力アンテナとかMulti Switch内蔵アンテナが出ればいいんだがな...
693名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 22:13:08.24 ID:NvUzQSaj
>>689
それは1つのアンテナから分配したらそうなる
MultiSwitchは4つの入力をチューナーごとに要求された信号に切り替えるから
チューナーの動作は干渉しない
694名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 22:50:50.67 ID:lNBo12M2
要求側は3a-h, 3a-v, 4a-h, 4a-vしかないから2ルームアンテナが
2つあればチューナーはいくつあってもいいってことか。
695名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 07:45:47.73 ID:lrEnnoQk
EDCB10.66でTBS(2枚挿し)とW3PEを併用してます。
たぶん併用云々は関係ないと思われますが、

TBSの予約録画で、「録画中に番組情報が確認できませんでした」
エラーで終了(tsファイルは0byte)することが多発します。
(W3PE側ではまったく起きません。)

ちなみにそういう番組予約では、EpgTimerの「使用予定チューナー」で確認すると、
例えば、30分番組とかの場合、録画開始後にいつの間にか勝手に番組枠が1時間とかに変わってしまっています。
録画中にたまたま気づき予約録画の変更で正しい番組終了時間に変更すると、変更後の時間で動作は終了し
「確認できませんでした」云々のメッセージは(録画済一覧で)吐き出されませんが、結局tsファイルの内容が0byteになります。
何が原因でしょうか?
4チューナー中、特定のチューナーに再現性があるわけでもなさそうなんですが・・・・
数回、再スキャンをやってみても状況の改善なしです。
1チューナー/1ボンドラです。
696名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 07:49:43.06 ID:kC6DgqNn
4チューナーということだが、
アンテナ何使ってるの?
配線どうしてんの?
697名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 14:01:20.87 ID:FXfPDwdN
>TBSの予約録画で、「録画中に番組情報が確認できませんでした」

関係ないかもしれないが、「Ivy Bridge」のマザーで多発して、
BIOSアップデートしたら直ったことがあったよ
698名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 14:04:36.84 ID:FXfPDwdN
間違えた「Ivy Bridge」のCPU+H61Expressチップセットのマザーだった
699名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 21:22:33.22 ID:k+XdFkPr
SandyのCPUにB75チップセットでPT3と併用だけどドロップ出るな
BIOS上げてみようかな
省電力がらみの設定はたぶん関係ないだろうし
700名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 18:23:15.66 ID:hxB7mCTJ
>>695
EDCB10.69でTBS(2枚挿し)のみ環境で同症状。
WinXP
TBS6981(V2.0.0.18)
Spinel_ver3.6.1.1+BonDriver_Spinel_ver3.5.3.0
BonDriverは、BonDriver_SPHD_BDA_Patch2も
番外編@+番外編Aパッチも同症状
TBSのドライバを、各種試すが駄目

TBSの予約録画で、「録画中に番組情報が確認できませんでした」
が出るとEpgDataCap_Bon単体起動で、番組情報に何も表示されていない。
TVH264_SPHDで視聴不可、他PCからもTVH264_SPHDで視聴不可。

TBS(2枚挿し)のPCを再起動すると、EpgDataCap_Bon単体起動で番組情報も
表示され、TVH264_SPHDで視聴可、他PCからもTVH264_SPHDで視聴可

色々実験した結果、
録画後休止で使用しているが、これが原因か?
スタンバイor休止復帰後に再起動を行うで、運用すると症状発生せず。
701名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 18:53:18.65 ID:HCTswtIY
guidは4チューナー全て同じで、edcb側で制御してるよね?
702名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 19:30:59.95 ID:qgvdSM0I
自分の経験からすると
・アンテナの接続を見直す(相性もあるので場合によっては機種も見直す)
・マザーBIOSのバージョンをあるだけ試す
がはっきりと効果があったな
今Win7環境なんだけど、今のところドライバは最新にしとけばいい感じ
ジェネレーターが40kHzにならないと完全に解決できない気がするよ
703名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 20:57:08.33 ID:hxB7mCTJ
>>701
700です。
現状は、番外編@+番外編Aパッチで、guidは指定無し
BonDriver_BDA.iniの[Tuner]部分に記述無しで運用

guidは4チューナー全て同じとは?
{71985F48-1CA1-11d3-9CC8-00C04F7971E0}にすればいいの?

edcb側で制御とは、edcbのBonDriverへBonDriver_Spinelと
BonDriver_Spinel.ini 4チューナー分では駄目?
704名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 22:19:34.52 ID:QMh41JW/
休止からの復帰は、XPよりWin7のが安定しているような。
705>>1 次スレテンプレ案:2012/08/18(土) 11:54:17.55 ID:kET8LuJu
PX-TBS6922 (シングルチャンネル/PCI-Express x1接続/LowProfileスロット対応)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxtbs6922_feature.html
PX-TBS6981 (ダブルチャンネル/PCI-Express x1接続/LowProfileスロット対応)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxtbs6981_feature.html
PX-TBS6984 (クアッドチャンネル/PCI-Express x1接続)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxtbs6984_feature.html
PX-TBS5922 (シングルチャンネル/USB接続)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxtbs5922_feature.html
PX-TBSシリーズは、LNB供給電圧が日本仕様に変更
※別途PCカードリーダーとスカパーHDのチューナー&ICカードが必要。

TBS Product Catalogue
http://www.tbsdtv.com/products/
(本家TBSシリーズでは日本向け仕様の品を除き、LNB電圧変換器が必要)

導入に関する内容は過去スレ、あるいは
http://dtv.air-nifty.com/sphd/
などで調べましょう

・関連するかも知れないスレ
[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 7 [H.264 AAC]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1311134461/

■ 過去スレ
PX-TBS6981
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1320601000/
706名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 14:42:00.19 ID:msprRZtX
B75-G43でBIOSを10.0から10.3の4種類、一週間のうちに試した結果
Celeron G530、SanMax 4GBx2、PX-TBS6981x1、同6922x1、PT3x1、PT2x1
CPU内蔵グラフィック使用で、PCIeはチューナのみ
BonBDAはpatch2
10.0、10.1>一部の番組情報を取得できず、録画失敗あり
10.2>一部(6981の2チューナ目使用)でドロップ多発、省電力設定では解消できず
10.3>デフォルト設定でEuP2013とC1Eが無効だったのでそのままにしておくと
   何とかうまく動くようになった。6981の2チューナ目をチャンネル切換
   した時以外にドロップは発生していない

ちなみに、各ボードのドライバは最新
707名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 14:44:11.58 ID:qJ6qtTta
忘れてた
OSはWindows7 Pro 32bit
708名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 10:51:36.90 ID:JQXfzRTt
なかなか安定しないなぁ。
「録画中に番組情報が確認できませんでした」になるので、直前でTVH264_SPHDで録画して、チェックする処理を入れてみた。
ダメならシステム再起動。

ところが、TVH264_SPHDで録画できた直後でも、EDCBで「録画中に番組情報が確認できませんでした」になった・・・

EDCBを再起動すると、録画できるので、上にある件とは別らしい。

衛星や偏波の切り替えの問題?
チュナー毎に衛星を固定して、確認処理をやれば良い?

AT-X録画機と割り切れば、可能か・・
709名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 11:36:16.26 ID:JQXfzRTt
環境は、Win7 64bitで32bitEDCB + BonBDA/Patch2。TBS6981x1。マルチ衛星アンテナx1。地デジBSなし。
710名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 14:57:15.99 ID:sfahFiEX
>709
本家のVer2.0.1.5はTBS6981の衛星切替できるよ
711名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 16:57:33.96 ID:uPHIXn//
4つもアンテナコード配線するのかよと思ったら>>690のレスがあったので調べた
12万近くもするのなw
712名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 19:56:16.02 ID:AF80KWNK
Unicableなら地デジと混合して各部屋に分配したりもできるけど
アンテナ(Quattro LNB 2個)とUnicable Switch合わせて3万ぐらいかな
713名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 21:31:26.55 ID:Dq0WNcrK
>>712
そういうのってどこに詳しく書いてあるの?
マルチスイッチとかそういうのってググっても詳しいサイトがあまり無いような気がするんだが…
714名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 12:29:25.88 ID:0KoVQoSo
ヒント:海外
715706:2012/08/27(月) 12:33:54.97 ID:gJlCUP6r
うーむ、安定させるのなかなか難しいな
BIOS 10.3でも番組情報が〜になったりドロップしたり
再起動後は安定してるからスリープ運用が原因かも
休止で試してみるか・・
716名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 23:02:46.98 ID:V4wr4ItO
うちは設定ドライバーBIOSPCIeレーン色々試したけど結局駄目で
録画直前にタイマーで再起動させるのとEDCBの復帰後再起動するにチェックで運用してたけど
別に1台組んだのでそっちに刺してみたら嘘みたいに安定するようになった
おそらくマザボとの相性じゃないかな
717名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 22:19:40.42 ID:h0JtF0YG
Ivyだめかな・・
Core世代の部品はあるけど消費電力がなー
718名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 23:06:05.61 ID:2FhDp3ez
>>717
Ivy+H77でOKでしたよ
719706:2012/08/29(水) 21:24:45.07 ID:+p5kFB24
>>716
thx
とりあえず復帰後再起動の設定でいってる
コールドスタート直後は安定してるから、まあ何とかなるだろう
今日は天候が悪すぎてPTxでもドロップしてた
720名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 06:15:03.99 ID:cmgmlXnO
ICカード、機器とのリンク切れとICカード自体の中に書かれている視聴期限は別なんだな。
久々に機器本体にカード戻したら、リンクは切れてた。けど、PCではまだ使える。
いつまでこのまま使えるのかは例のツールが非公開になってるのでわからない><
(注:もちろん契約は継続中です)
721706:2012/09/02(日) 17:41:23.82 ID:nH4ldHTi
また6922がドロップ多発したりしてるうちに認識すらしなくなってしまったw
どうしようもないので当面6981単独で運用してサポートに問い合わせ
今年の3月に買ったものだが、さて・・・
722名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 18:01:23.44 ID:yKLEbY1X
143 : 名無しさん@編集中 : sage : 12/08/31(金) 18:25:58.11 ID:FkZOSkYn
>>192
プレクススレでは糞環境で済ませられるレベルだな
ゲームはしらんが
動画ソフト起動でドロップなんか出てたら大騒ぎだろ
PCスペック足らないなら録画時は解除しないとかに設定してみたら?
144 : 143 : sage : 12/08/31(金) 18:27:24.83 ID:FkZOSkYn
アンカが未来になってた
142へのレスです。
723名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 12:12:03.16 ID:LSpOi1GQ
録画鯖は録画以外させないのが基本
724名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 21:04:04.34 ID:SSBe6g+3
スカパーHD録画機
地デジ・BS録画機
ストレージ鯖機
再生クライアント機
725706:2012/09/09(日) 22:23:13.54 ID:S+rKVw1E
6922を自費でメーカー送りにしてる間に6981を追加購入
手持ちの6981も調子がイマイチなんで検証用も兼ねて
アンテナAM400Mの2出力という同条件で5dBくらい新品の方が値が高い
動作の方はこれから使ってみるところ
726706:2012/09/09(日) 23:03:17.80 ID:S+rKVw1E
なんかいきなりAT-X HDはOKでPigooは情報が出ないとかあるし・・・
やっばりジェネレータを40kHz化してもらわないと無理なんかねぇ
727名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 12:15:42.86 ID:WCeGGgf9
6981+AM400MでAT-X HDもPigooも出てくるけど
仕様見ると32〜53kHzだし
728名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 21:50:35.18 ID:o4cUXu6a
6981を買ってZ77 SABERTOOTH に載せたんだけど、PCが起動しないやw BIOSにすら行けずに
困惑したよ・・・。 
一緒に載せてるPT3がダメなのか?と思い外してみたけどやっぱり起動しない。
スロットを替えてみてもダメでお手上げだぜ・・・。 初期不良なのかな?
729名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 02:35:09.74 ID:zX8i9KCv
他のPCにさしてみりゃいいだろ。
てか、自作してるんだろ?そのときにパーツ不良あったらどーやって切り分けてるんだよ。
自作ってのは少なくとも一台既に動作してるPCがあった上でやる行為

ちなみに、他にカード挿しておかしくなる場合、SBの電圧ちょっと盛れば改善することはある。
たいてい電源が弱ってる
730名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 07:06:21.83 ID:T/+qkF+M
動作不安定ならともかく、BIOS画面も出ないのは電源以前の問題だよ
初期不良で対応してもらうべき
731728:2012/09/14(金) 16:21:31.87 ID:fsBOrb+E
6981の不具合かな?と思い返品してもう一枚試してみたけど症状変わらず・・・
やはり6981一枚載せるとNG、CMOSクリアもやってみたけど変わらず。
グラボも全部外してママンのHDMIにしてみてもダメだた・・・。
泣きながらASUSに問い合わせたら、コンパチビリティの問題かもしれません、別の
チューナー使ってください、とあっさり回答(´・ω・`)ショボーン ASUSェ・・・
スロットの配置が良かったので選んだのにな・・・、今度は寺で試してみるお。
732名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 17:49:12.72 ID:4EcLpUUp
>>731
補助電源は供給している?
733名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 18:17:36.79 ID:fsBOrb+E
接続してもNG、しなくてもNGだったよ。 そういや以前PLEXサポに聞いたら補助電源は挿した方が
良いですよ と言ってたね。挿さなくても動きますけどW録とかで不安定になる恐れがあるから
挿す事をお勧めしますってさ。
734名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 10:41:48.96 ID:/ZD/53/B
Z77 SABERTOOTH
このマザボでは駄目なようだな。
735名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 14:58:41.04 ID:G9kwPW0A
電源管理でPCIeの省電力オフしてみたせいか
Pigooがチャンネルスキャンにも出てこない・・
この板よく分からん
736名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 15:19:53.18 ID:xuO+ByBT
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1340529493/176,180,184
176 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/09/11(火) 02:46:04.14 ID:phj9BkX3
4006 4H12343H
4008 4H12373H
4012 4H12433H
かな

180 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/09/14(金) 03:22:49.25 ID:1ZmzikiD
トラポン移動完了確認  移動先
IMAGICA BS:3A-04→3A-07
スカパー!インフォ:3A-07→4A-06
歌謡ポップスHD:4A-30→4A-08
PigooHD:4A-30→4A-08
スカチャン6、スカチャン3D、:3A-07→4A-12
MONDOTV HD:3A-02→4A-30

イマジカBS(HD) スカパー!HDサービス 10 12295 33398 1 0 0 1
スカパー!インフォ スカパー!HDサービス 10 16390 33367 1 0 1 1
歌謡ポップスHD スカパー!HDサービス 10 16392 33412 1 0 0 1
PigooHD スカパー!HDサービス 10 16392 33431 1 0 0 1
スカチャン6 HD スカパー!HDサービス 10 16402 33354 1 0 0 1
スカチャン3D スカパー!HDサービス 10 16402 33364 1 0 0 1
MONDOTV HD スカパー!HDサービス 10 16432 33427 1 0 0 1

184 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/09/14(金) 15:45:03.80 ID:1EmeSVfX
FriioSky利用だけど、pigooの移った「4A-08」が元の設定ファイルに無かったので、以下を追加。
・BonDriver_Friio.ini
[SkyChannel]の下の行の中に
Jcsat4A-TP08=4H12373H
・BonDriver_Friio1.ch1
;名称,チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,,サービスID,ネットワークID,TSID,状態
PigooHD,0,11,663,,33431,10,16392,1 ←ネットワークIDだけではなく、2個目のチャンネルも変更
737名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 21:01:24.26 ID:OvYFYxCD
ベリーTHX!
14日に移動があるのを見逃してた
SDチャンネルも契約してるから全トラポンをスキャンしてるんだけど
TP06と08と12のSD側設定はコメントアウトしといた
Hを付けるだけでもいいんだろうけど
738728:2012/09/15(土) 21:07:03.57 ID:g6NM2DNF
           Λ_Λ . . . .: :Z77寺でも試したらデスクトップまで行けたけど
          /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . 6981を認識すらしない・・・、!マークすら出ないお。
         / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.x1スロット以外に挿すとトゥースと同じくBIOSすら行けなかった・・・
         / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :夢のWチューナーダメーぽ・・・. .:: : :: :: :::::::: : :::
    ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
739名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 21:08:34.09 ID:qOKTq+Rm
素直に鼻毛でも買っとけ
740名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 21:11:34.67 ID:OvYFYxCD
>>738
マジか・・・
うちのはP67、H67、B75で全部認識はしてるんだが
741名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 21:15:24.66 ID:OvYFYxCD
PT3もダブつく昨今、PCIはもはや利用価値がほぼ無くなった
さりとてオールPCIeのML110 G7はパソコンとしてはすごく使いにくいしなぁ
742名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 21:16:22.51 ID:nM8E6fWQ
Z77オワタ?
743名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 21:19:10.04 ID:4A9/59n2
P8H77-Vで問題ないな
744名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 21:22:03.11 ID:4A9/59n2
てかほんとに初期不良かな
745名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 21:28:14.89 ID:4A9/59n2
よく読んでなかった
>返品してもう一枚試してみた
のか

>>737
おそらく19日早朝に新チャンネル(新TP?)の追加あるんでスキャンいるよ
746名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 22:53:22.56 ID:OvYFYxCD
>>745
19日もか・・
まあ契約チャンネルは動きそうに無いとこばかりだから大丈夫だと思う
747名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 18:34:24.59 ID:/1bA32v1
>>731
それASUS?サポート代理店じゃないの?
俺は過去にUnityでひどいめにあったことがある。ここは、MBの検証するにしても、チャンピオンスペックのパーツやら持ってて、
それで動いたから異常ありませんとかほざくんだよな。そういう対応してできるだけ突っぱねろっていう方針らしい。
QVLでも単なる目安ですと平気でしゃーしゃーとほざく
検証も不十分なリスト発表スンナ。
こういう対応こそネットでどんどん情報を拡散ささんとな。結構実売り上げに影響するから。
2008年でUnityでのサポートは終了してるんだな。
748名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 18:39:47.50 ID:Ix3Wut+h
>>747
ASUSのメンバーサイトに登録するとサポート受けられるよ。
749名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 18:58:24.45 ID:/1bA32v1
>>748
ASUSメンバーサイトのサポートてどんなサポートしてくれるわけ?
MBあたりは↓の 3 が日本におけるサポート会社じゃないの?
http://www.asus.co.jp/ASUS_Website_Information/about_asus_inquiry/
750名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 19:12:36.00 ID:4juwH3wP
Z68、H61も問題なく動いてるぞ。

Z77での動作報告は無いのかね?
751名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 19:36:33.74 ID:Ix3Wut+h
>>749
まぁ、代理店と同じような感じのサポートだけどASUSに聞いた方が良いんじゃね?
と思って毎度聞いてる
752名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 19:43:39.20 ID:w+20PZEY
>>728には、TBS6981刺してWindows起動するかどうかを他のM/Bで
試させてくれる友達の一人ぐらいいないのかねえ?
753名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 19:51:17.37 ID:6BVo4ICl
>750
俺は、8月初旬から asrock Z77 Extreme4で正常運用してるぞ
754名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 20:06:06.24 ID:4juwH3wP
なら、
"Z77 SABERTOOTH" 固有の問題 or 単なる初期不良であって、Z77の問題では無い

と言う事で確定だな。
755名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 20:32:01.76 ID:5KNnGHFn
>>754
>>738
Z77寺でも動かないそうだよ
756名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 22:37:15.44 ID:c3UzUW3y
うちはP8H77-M LEで特に問題なく使っている
PT2とPT3を加えて3枚刺しで
757名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 22:52:20.24 ID:jTkn1udS
俺はDZ77GA-70KでPT2・PT3・6981挿して正常動作してる
チップセットレベルの問題ではないな
758名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 07:31:06.73 ID:PrimQQCm
"ASUSのZ77" と、">>728" が共通項だな
759名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 07:44:33.01 ID:qcigHkVv
>>757
インテルのママン何気に良い感じのスペックじゃないかよw 購入候補に入れとくわ
760728:2012/09/17(月) 12:48:32.92 ID:NTT0FFE8
              __
            .-´   ``ヽ
           / ⌒      `ヽ    PLEXdd5922の
         /        `ヽ  ヽ     筐体が火傷しそうなほど
    ((   / (●)          ヽ      あったかいナリ〜♪
        |::⌒(__   (● )     |   
        ヽ   人__) ⌒::::      |   
          ヽ(__ン          |
         人           /  | |  マジであっついんだけどw
        /          _ノ  ノノ 
                    |
取りあえずUSB接続では問題無く視聴できるようになりましたw
本家の様にWチューナー版が欲しいお・・・
761名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 15:23:50.17 ID:XMHRfeki
>>757
LANが2ポートとか並のボードじゃないな。値段もそれなりだが
ちなみに安定化させるための設定とか無いの?
762名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 15:36:22.17 ID:tIRec1RJ
うちでもP8Z77-M PROと6981同時購入してPC組んだ時OSで6981認識しなかった。

何が悪いか試行錯誤した結果、最初から取り付けられているATX用のブラケットの角度が目で見ても解らないが
基盤と垂直になってなく、ケースにしっかり固定した状態になると基盤の端子の片側が若干ソケットから浮くw

んで、ちゃんとソケットに刺さったまま固定できるように調整したら、認識できたよ。
763名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 16:08:18.79 ID:ZhoFGYI/
>>761
安定化と言われても、特にこれと言った設定はないよ
他メーカーのM/Bと項目はだいたい同じだし
個人的にってことなら、C4/C5ステートは無効化してるくらいかな
消費電力抑えるのはC3で十分というスタンスなので
764名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 16:09:15.27 ID:ZhoFGYI/
書き忘れたが、自分は>>757です
765728:2012/09/17(月) 16:24:08.64 ID:NTT0FFE8
マジ? あーでもないこーでもないと試行錯誤してた時に同じ様にうまく接触して
ないんじゃないか?と思ってブラケットの固定ネジを締めずにやってみたりもしたんだけど
ダメだったんだよね・・・。 6981の基板の厚みも関係有りそうだね。PT3の基板と比べると
少し薄いからちょびっとキツい角度になるとダメなのだろうかね?

5922が熱で壊れそうで怖いおw
766名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 18:10:25.96 ID:YrPYSGfz
昔々のショップ製PCでボードが認識しなくて調べたら、マザー固定スペーサがケース付属でない短いサイズが使われてて、
ブラケットとスロットが標準より数ミリ高くなってるから、いくら押し込んでもボードが浮いた状態でしか刺さらない事があったなぁ
(ケース付属品のスペーサが未使用のまま添付されてて気付いた)
767名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 18:14:56.38 ID:YrPYSGfz
766のような事はなかなか無いけど、マザーを裸にして動作チェックすると何かに気付く事もあるかもしれない
768名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 21:41:32.07 ID:uj246UPD
>>1
2012年9月放送波変更への対応法: スカパーHDをPCで録画・視聴
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2012/09/20129-8ebb.html
769名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 05:59:02.45 ID:WrwSjluH
>>763
THX
やはりというか、最新版の省電力を有効にすると不安定になりやすいのかな
今メーカー送りにしてる6981より買い増した新品の方がひどいくらいだったけど
BIOSでC1Eを無効にして何とかなってる状態ですわ
770728:2012/09/19(水) 12:27:55.72 ID:9tR2rw60
6984も買って試してみた所、今度はすんなり認識して拍子抜けだったおw
グラボのスロットでも問題無く認識してくれて、6981の時のトラブルが嘘の様だね。
取りあえずWチューナーで運用。追加アンテナが届き次第4チューナー行ってみるお!
771名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 18:16:29.04 ID:Bhf1D9+N
チャンネル追加のお知らせ|スカパー!HD
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/mansion/hd_20120901.html
772名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 01:17:31.17 ID:M3zFnzmp
6981をメーカー送りしてみたけど、開発元と協議しても「PC環境しだいとしか言えない」
が結論だそうで、まあ予想してた通りだった
Sandy、Ivyとも安定したかな?と思ったら番組情報も出ない時があるのがザラなので
元々安定してた775のCore2に逆戻り。CPU温度は低く表示されるけど排気は格段に暖かい(涙
773728:2012/09/23(日) 07:14:19.78 ID:D7723rD/
アンテナ増設、4チューナー化完了。4窓開いてみたけど、動きがちょっと不自然な感じになったよ。
ラデ6670だと力不足なのかな・・・?
774名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 09:38:06.91 ID:wENB0zEj
安物カードだから、そんなもんだろ
775名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 17:35:56.69 ID:M3zFnzmp
>>773
4窓同時に開いてたら無理もない
6450でも2窓がせいぜいだから、それより少しはいい位かと
776名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 00:47:48.52 ID:Y06KUCWB
>>1
チャンネル追加・変更関連

チャンネル追加のお知らせ|スカパー!HD
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/mansion/hd_20120901.html
2012年9月放送波変更への対応法: スカパーHDをPCで録画・視聴
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2012/09/20129-8ebb.html
777名無しさん@編集中:2012/09/25(火) 04:23:39.20 ID:Wgb0X5K/
>>1
チャンネル追加・変更関連

チャンネル追加のお知らせ|スカパー!HD
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/mansion/hd_20120901.html
2012年9月放送波変更への対応法: スカパーHDをPCで録画・視聴
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2012/09/20129-8ebb.html

スカパー! チャンネルインフォメーション
http://www.skyperfectv.co.jp/sptv/oshirase/oshirase_20111017_002.html
スカパー!HD対応チューナーでご視聴いただけるチャンネルが拡大! 〜ハイビジョンチャンネルも121chへ!〜
http://www.skyperfectv.co.jp/sptv/oshirase/oshirase_20120801_001.html
スカパー! HDのHD放送が'12年10月に120ch以上に -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110803_465087.html

チャンネル一覧
http://pg.skyperfectv.co.jp/hd/channel/
スカパー!10月 停波情報
http://www.skyperfectv.co.jp/sptv/oshirase/pdf/120919_01.pdf
衛星デジタル放送 情報ページ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/
778名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 21:21:28.72 ID:TTtRrxjx
久しぶりに使ってみたらシグナル値が上がらんな
スカパーチューナーは見れるのでこれは壊れたかな
779名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 23:51:13.76 ID:y+sc6KWn
とりあえずDVB Dreamで見れるか確認を
780名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 23:08:08.66 ID:4AHTyuvD
PLEX送りにした6922が帰ってきた
CS45SPよりAM400Mとの相性がいいのも相変わらずだし、不満もあるが
TBSが問題ねーよと言う限り、PLEXとしては対処しようがないみたいだな
781名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 07:45:06.09 ID:HuHuq2sd
>>1
チャンネル追加・変更関連

チャンネル追加のお知らせ|スカパー!HD
http://www.skyperfectv.co.jp/premium/mansion/hd_20120901.html
2012年9月放送波変更への対応法: スカパーHDをPCで録画・視聴
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2012/09/20129-8ebb.html

スカパー!プレミアムサービス 10月チャンネルインフォメーション
http://www.skyperfectv.co.jp/oshirase/premium/2012/0919_002.html
スカパー! HDのHD放送が'12年10月に120ch以上に -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110803_465087.html

チャンネル一覧 (プレミアムサービス)
http://www.skyperfectv.co.jp/channel/premium/list.html
スカパー!10月 停波情報
http://www.skyperfectv.co.jp/library/oshirase/pdf/premium/2012/0919_001.pdf
衛星デジタル放送 情報ページ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/
782名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 17:48:43.12 ID:dtQh4SMo
BIGLOBEのトラポン情報ページはリンク切れになって久しいね
事後確認しかできないからなんだろうな
783名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 19:16:19.76 ID:joACBVId
>トラポン 当方のチューナー更新により情報が得られなくなったため、掲載を終了

こうなってるからなぁ
784名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 20:19:44.38 ID:dtQh4SMo
thx履歴を確認してなかった
なんだか大人の事情っぽいなぁ
785名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 20:38:38.18 ID:kO8hnCgQ
LGA1155から775にしてもイマイチ安定しなかったが、PCIeを空けるために
PT3からPT2に変更したらなんか調子いい・・・orz
これなら1155に戻してもイケるかも知れん
786名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 11:42:20.46 ID:RwyWYft+
>>785
補助電源ケーブル、繋いでる?
tbs6981 1枚なら補助電源ケーブル無しでも動くけど、PCIeにいろいろ刺していると、PCIeの電源ラインが不安定になって、ダメな事が・・
787名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 12:04:55.03 ID:XCu+4B5w
PLEXいわく、補助電源ケーブルは付ける事を推奨しますだと。付けなくても動きますが
W録画とかの際に不安定になることがあるかもしれないので、つけませうだってさ。
788名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 16:49:22.08 ID:pqCdooCd
6984はマニュアルにPCI-E 6pinの接続が記載されているんだな
789名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 21:09:41.09 ID:rjlgcrvR
記録してログではドロップしてないのに、TAW5でオーサリングする時に、
一部分で再エンコードされる時があるのですが、これは防ぐことはできるのでしょうか?
そういうファイルは、オーサリング前にMPC-HCで再生してもシークバーが出ません
790785:2012/10/01(月) 22:09:13.41 ID:2Tf3B3wD
>>786
LGA1155ではCPU内蔵グラフィックでPCIeはチューナー3枚(6922、6981、PT3)しかない状態で
補助電源の有無ははっきり言って気分の問題程度の差
どれだけ省電力設定を無効にしようがドロップ多発と番組情報取得ミスは無くならなかった

で、PT3からPT2に移行してから今日1155に戻ったけど、チャンネル切替も
スムーズでまるで買い換えたように違う
断っておくけどPT3は専用機にて複数枚をFPGA 0x04で運用してるけど、すこぶる元気
貶めるためのレスではないことをご承知おき願う
791名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 12:53:09.39 ID:uVFEo/aD
>PCIeはチューナー3枚(6922、6981、PT3)しかない状態で
>どれだけ省電力設定を無効にしようがドロップ多発と番組情報取得ミスは無くならなかった

>PT3からPT2に移行してから今日1155に戻ったけど、チャンネル切替も
>スムーズでまるで買い換えたように違う

結局PT3→PT2がよくて、PT3貶めてるやんけ。
792名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 13:06:49.58 ID:BFLFV69j
「PCIeのバス周りがクソなMB使ってます」って事じゃね
793785:2012/10/02(火) 20:42:06.00 ID:KSdbL8kw
マザボはMSI B75-G43、ASRock P67 pro3、同 H67DE3、GIGA GA-P35-S3(Rev.1)
CPUはCele G530、Core i3 2120T、同 3220、C2Q Q6600
メモリは秋刀魚 DDR3-1333 ELPIDA、センチュリーマイクロ DDR2-800
P67、G35のグラボはクロシコHD5450、HD6450
OSはWin7 pro 64bit、同 32bit
電源はクロシコKRPW-J500W、KRPW-G530W/90+、KRPW-L2-400W、Antec EA-650

今のところ試した材料はこれだけ
794名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 22:35:59.72 ID:EBtENTl/
たまたまかもしれないが、ASRockのMBってどれも安定しなかった記憶しかない
795名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 15:58:13.94 ID:gqyEcwld
6981 PLEXで配布してるドライバ2.0.0.22は何か問題ありそう
796名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 16:54:04.51 ID:JddiXKGH
解説サイトが何気にプレミアム対応w
797名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 20:57:53.49 ID:5AIQ09K7
安定版の報告があったのは2.0.0.5と2.0.0.18くらいか
でも安定しない(泣)
798名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 01:43:09.59 ID:GJ+8cJNh
最新版は2.0.1.5ですか。ウチでは問題ないけど。
799名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 21:21:59.62 ID:1fadUDAT
PX-TBS6981とアンテナがあれば、無料放送が見られるところまではできるのでしょうか。
800名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 21:44:45.19 ID:21FaL7IZ
スカパー!プロモ200やスカパー!インフォやスカパー!インフォ202は見れます
801名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 22:35:20.55 ID:gWlUd3ax
ICカードなんて要らないよ
802名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 07:59:19.01 ID:QwgwPDFG
800,801さん、ありがとう。
803名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 11:06:36.27 ID:szuPdkTb
>>801
悪い奴だなお前
804名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 12:02:03.42 ID:7RSmrhNI
その代わり月一の無料の日しか見れん
805785:2012/10/13(土) 16:12:18.22 ID:/YMXJ92g
その後、CPUとマザボをIvyで揃えて
EISTからC-Stateまで全部の省電力をカット
TBS6981x2とPT2で安定化
隣のSandyマシンがPT3x2で何の設定も変更せずにド安定なのと大違い
ちなみにドライバは2.0.0.18が不調に終わり、2.0.1.5で行ってる
806名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 16:56:37.27 ID:v2MdsWe4

       | i┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬i |
       | |┼ ,r-l^i ‐┼y'⌒~}ー┼y'⌒~}ー┼| |
       | |┼と::_;;;:_}┼f _~_:;;;Y┼@二二)┼| |
       | |┼{_;;_:::つ┼い;;;_:::;;}┼く::;;;_:;;J┼| |
       | |┼f_:::_:;;;り┼{:;;;::_;;う┼@二二)┼| |
       | |┼く:;;;_:;;Jー|ーじ;_;:;ナ┼f_::_:;;;;り┼| |
       | |┼┼‖┼┼┼‖┼┼┼‖┼┼| |
       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  .|
       ヽ ̄ ̄ ̄ ̄TBS-5922 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
               _  l'''l         _  l'''l     /:l
   |;;,,.      /;,   | ,|::|_,、  ,_   ,| ,|::|_,、 ,、|:::L
  |;;,,. ヽ;;l      ソ/;,  |::;――-;::/ ,.、_|::/_  |::;――-;::/ |/7:/
   ヽ;;l    _、-''7 ソ  ヽl   /,;/ /:;.―-;::::/ ヽl   /,;/    !/
  ___、-'''゙´:::,、-゙、;:::::''7    ∠-'  `´   /::/    ∠-'
  |:::::::::::;;、-''´  _ニコ::!―i         / ´
  |;;、-''´     |,,;;;,、-''''゙゙´
807名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 19:38:37.86 ID:d9j0vKps
TBS6981に付いてるオマケ・リモコン、 使ってる人いるかね?
808名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 23:03:22.88 ID:MNt3hTkE
そういやリモコンは開封すらしてないな
どの道DVB Dreamくらいしか使い道なさそうだけど
809名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 18:58:56.97 ID:ACLj4iVB
自分のリモコソ壊れてたのか動作しないわ
810名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 19:08:38.84 ID:Rrz4eQr/
TVTest @ WindowsXP、特に不便無く使えてる。
811名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 12:36:31.05 ID:+ziT1UNd
★Axfc Uploader -2447062.zip-
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2447062
★Axfc Uploader -2626450.zip-
http://www1.axfc.net/uploader/so/2626450
812名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 09:38:16.93 ID:MMg2JGuo
必死になって探したらBonDriver_BDAめっかたんで、TBS-5922焼きとリセット買おうと思うんだけど、EpgDataCap_Bonは8.なんぼとかの古いバージョンでも動くんだろうか。
EpgDataCap_Bonはなくてもいいらしいが。
813名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 13:09:38.84 ID:AMPZa84p
 
あらっ、雪かよ。。。
814名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 13:48:16.54 ID:Y0+myOqr
これって110℃やBSも受信できるの?
815名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 13:50:30.83 ID:/GLwLk9W
>>814
本気で聞いてるの?
釣りはよくない
816名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 20:14:17.56 ID:K8gUdw0a
>>814
PT3で探してね
817名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 16:10:11.53 ID:E0Z05FdV
TBS-6981はspinel3.6.11では対応していないの?
spinelのReadMeを読むと対応デバイスになってないけど
「その他一般的な作りのBonDriverであれば、デバイス定義ファイル(xml)と
BonDriverマッピング定義ファイル(json)に必要な定義を追記すれば使用できます。」
って書いてあり、そのxmlとjsonに何かを書けばいけるみたいなんだけど・・・
いったい何を書けばいいの?
818名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 19:56:44.98 ID:HAtW9KTi
>936
コンパイル時の静的最適化で長い命令長に多くの命令を
詰め込んで高速に実行しようっていうのがVLIWなんだけど
結局はモノにならなかったね。
まあスタティックな最適化で解決できる領域は狭かったと
いうのと、1命令が重くなるから分岐にしわよせが。
819名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 16:26:52.14 ID:+hOJ55L7
誰にレスしてんだw
820名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 22:26:22.25 ID:ROdUsGB4
>>936だから、未来の書き込みへのレスだろ。これがエスパーと言うやつかw
821名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 01:09:57.95 ID:FsXuDq6t
これってスカパーHD以外もBondriverで受信できますか?
822名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 08:34:16.39 ID:J0+3IPYG
スカパーHDとSD対応
e2・地上波・BSは無理
823名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 14:41:43.21 ID:yKwebC4p
>>821
悪いこと言わないから
君が手を出す商品じゃないと思う。
824名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 22:05:43.09 ID:/+BhkJSD
ようやくspinelの設定が終わったよ
やれやれやぁ〜!
825名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 22:59:17.04 ID:FsXuDq6t
>>822-823
書き方悪かった。
スカパーHD以外の海外衛星系もbondriverで拾える物なのかを聞きたかった
826名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 23:06:18.15 ID:GVFVulMu
海外の衛星捕らえるにはBonDriveじゃ設定項目が少なくて困難
DVBViewer買うといいよ
827名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 12:52:34.24 ID:u5JCF+B3
EMM処理に対応してくれればカスチューナー買わずに済むんだよね?
早く対応してくれ
828名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 19:12:46.25 ID:43PC1nT9
>>827
カスチューナー無しで、どうやってスカパーと契約するんだ?
「PCでTS抜きするから、チューナー無しで契約してくれ」
って電話するのか?
829名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 20:09:59.84 ID:MbHL9blQ
シャープやソニーの内蔵チューナーレコ買ったからデソパ送ってねでおkだろ
ペアリングするときに機種名やらは嘘でもバレんし
830名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 20:38:31.92 ID:VEmhpiBF
既にカードやアンテナ持っててチューナだけ持ってない状況が解らんw
831名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 20:46:20.23 ID:am/dP1Lj
俺の場合は、コピフリ(ソニーの標準チューナー)→コピワン(HD)が嫌で変更を躊躇してた
サテチューナーならコピフリってことで導入したが、やはりEMM処理のためだけに15000円払うのは馬鹿らしいと感じた
まあしょうがないから買ったけど
832名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 22:56:26.78 ID:A1lZjBtj
バレ無くても嘘はいけない。
このスレは正直者だけのスレ。
833名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 08:17:07.04 ID:lJ37ocn2
>>829
シャープやソニーの内蔵チューナーレコ持ってなくても、
「シャープやソニーの内蔵チューナーレコ買った」って言ったら
カードもらえるのか?
834名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 10:02:43.60 ID:oBxgFzhd
貰えるよ
同梱されてないから、購入前に申し込んだって報告が多数あるだろ
835名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 18:22:25.39 ID:Wyz8hBpP
「シャープやソニーの内蔵チューナーレコ買った」
だとバレそうだなw
836名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 21:23:03.33 ID:B37b5qaq
双方向でペアリングするわけじゃないよね
837名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 22:26:43.55 ID:Uh5lcUmB
EDCBで録画する場合Bitrate.iniの設定も変更するべきなの?
838名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 09:59:30.89 ID:Cljqd4fo
まともに録画できててHDDがよほどタイトでない限り不要
839名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 19:59:01.83 ID:UZtR5J8T
なるほど。

ところでこれで録画したTSファイルがREGZAで見れないんですが
何かしたら見れるようになるんですか?
840名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 12:27:22.80 ID:V2/IOUxt
>>834
「HDチューナー内蔵BDレコ買った」
って言って、カード送ってもらった。
2100番台のカードが届いた。

スカパーHDチューナーに挿したら、
「このカードは使えません」
と怒られた。

スカパーに文句言ったら、
「BDレコ用は2100番台、スカパーHDチューナー用は2000番台で、
 相互に互換性は無いので、差し替えて使うことはできません。
 スカパーHDチューナー同士なら、ペアリング設定を変えることも可能だが、
 スカパーHDチューナーとBDレコとは互換性がないため、
 ペアリングを変えることも出来ません」
と言われた。

送ってもらったカードが使い道無くなったので、
スカパーに返送した。
841名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 12:31:39.64 ID:029XWvTa
だから何?
レコ⇔PX-TBS間で使うのが普通じゃないのか?
842名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 12:41:41.26 ID:V2/IOUxt
>>841
レコとTBSとで差し替えるのは普通の使い方だろ。

2100番台のカードをスカパーHDチューナーに指しても
使えないぞという話。
843名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 12:43:06.30 ID:029XWvTa
挿すことないから問題にならないのでは?
844785:2012/12/22(土) 13:28:19.34 ID:y2iqls5d
長らく6981、6922、CPUやメモリを取っかえ引っかえして格闘したが、
どうやらi3-3220の不具合があったようで交換してもらった
細密度が上がるにつれて不良率も増加している模様

G530では番組チェンジ時の2桁ドロップのみなので、これで安定してくれれば
ただし、H.264をWMP再生時に黒いブロックノイズが出るのは変わらず
デコーダとレンダラの設定で回避できるのでWMPを使わなければいいだけだが
845名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 23:08:49.44 ID:aP0myN+Z
>>840
嘘吐きwwww

>>841
だから>>840の人が言いたいのは、>>827みたいな事を考えている人に、
たとえPC側でEMM処理が出来るようになっても、
タダでICカードを手にいれる方法だと、無駄だよと教えてくれてるんでしょ。
846名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 23:12:25.76 ID:6r3xrFT2
あ、ごめん、勘違いしてた。
847名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 23:16:35.31 ID:7i6UmBMt
ヤフオクとかでICカード無しのチューナーを買って、
金をケチる為に「HDチューナー内蔵BDレコ買った」と言って、
ICカードを送ってもらっても使えないって事だね・・・
848名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 23:24:02.42 ID:V2/IOUxt
>>840

あれ、
どうせならダメモトでと思い、返送前に無料視聴16日を申し込んで、
HDチューナーに突っ込んで数時間放っておいたら、
いつの間にか見られるようになってる。

カスセンに騙されたか。。。
849名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 23:47:43.87 ID:9L75tMVC
数か月前に4200円払ってICカードを再発行してもらったオレに謝れ
850名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 18:44:11.39 ID:0/B7E1FY
そいつに代わって
無印視聴10年超えの恩恵でタダでHDチューナ(とカード)をもらい、
来年1月 3ch無償視聴キャンペーンで合法的タダ見をするオレが謝る
愚民ナサイw
851785:2012/12/24(月) 20:35:30.73 ID:7ubypKyX
交換分の3220はアプリが落ちるなど、以前より悪化
検品甘いよ!どうなってんの!
852名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 19:11:16.14 ID:72pb6Ih9
CPUじゃなくて他のとこなんじゃね?
853785:2012/12/29(土) 07:35:21.89 ID:WD1krc3F
G530の時はアプリも落ちず、ドロップも3桁台に行くこともあるが
とりあえず録画ができないことはないよ。省電力設定をすべて有効で

3220は2個ともH.264がWMPでまともに映らない、省電力を全面カット
しても番組情報が〜や起動していなかった可能性が頻発
EDCBも落ちてスリープや休止さえ不安定ではお話にならない
854名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 10:01:34.59 ID:qA468eM6
>>839
REGZA ZはZX9500まではH.264のtsファイルの再生に対応していない。
Z1/ZG1以降なら対応してるからそのまま見られるはず。
PMS使うとか他の手を使うといいよ。
855名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 13:59:05.31 ID:HEWw8oNC
>>853
メモリクロックを落とすとか試してみた?
856名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 07:04:05.56 ID:Sq6ZV592
>>855
秋刀魚の定格運転でそれが必要かどうか分からんけど・・
とりあえず付けてみたヒートシンクは全く効果なし
857名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 19:29:29.97 ID:bw8qdpQD
>>なるほど。
ありがとうございます。
858名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 20:45:54.66 ID:KknLes/N
>>856
マザーがどう動作してるかにもよるけど、
G530はメモリクロックDDR3-1066だけど、3220はDDR3-1600になる
メモリは大丈夫でもどこかでコケてる可能性もある

自分ならメモリを1枚刺しにするか、動作クロックを低く設定してテストしてみる
859名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 21:28:45.33 ID:kM9awRFj
>>853
マザーボードのBIOSが3220に完全に対応してないとか
860名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 09:22:24.69 ID:vyaZclXx
これって当然ながら、録画終了と同時に、H.264|MPEG-4 AVCのファイルが得られるんですよね?
で、それってやはり、十分に一般的ななにがしかのツールで、スマレンでCMカットできる代物なんでしょうか?
そのはずだけど、なんやかんやで実際の成功率が、例えば80%程度とかな人がいたりとかしますかね?
861名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 10:41:11.81 ID:VREElE7+
>>859
B75A-G43だから対応してないはずはないよね・・
BIOSも最新にしてあるし
メモリ1枚挿しは試してみる価値がありそうだね
ちなみに秋刀魚は1333で3220でも定格でしか運転してない
862名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 11:21:08.61 ID:/UfA2qZB
>>860
↓このあたり読むと書いてる。
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2012/08/h264avctmsr4-c2.html
863名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 08:50:19.77 ID:Nfe76gMH
6981が片チャンネルしか使えなくなった
先に使用しているチューナーがあるともう片方が起動しても17dBとかになって録画不能
片方だけ使ってる分には問題ないので発見が遅れた
「録画中に番組情報を確認できませんでした」が頻発するようになったら注意
864名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 13:20:04.57 ID:x/jKAM57
>>863
Windows8で不安定なHDDを使ってると同じ症状になった
そのHDDにアクセスするとメモリ使用量がMaxになりその状態で
TBS6981をダブルチューナーで使用するとその症状が出ました

多分TBS6981が原因だろうけど参考までに
865名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 12:42:05.48 ID:2EjsQ3sC
PX-TBS6981 に関してです
http://plex-net.co.jp/plex/px-tbs6981/TBS6981%20User%20Manual.pdf
上記マニュアルには「インターフェイス PCI Express×1」としか書かれていないようですが、
すると revision1.1 (Gen1) であろうと、revision2.0 (Gen2) であろうと、
特に差は無いと考えて良いのでしょうか?
866名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 12:56:59.76 ID:JI5SHM7a
買って試せ、そして報告しろ

使えるよ
867名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 14:55:34.19 ID:q4VQ228J
EDCBはPT2でも使ったことないから難しいな・・・
解説サイトもPT2やPT3のものしかないし
868名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 18:15:00.65 ID:WlmT1Gnh
Bonドラの名前が変わるくらいだろ
869名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 19:18:33.53 ID:qImTsM8H
最初は戸惑うけど動いたらかなり楽に感じるよ
既にPT使ったりしていてここにたどり着くレベルならできるはず
870名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 20:26:52.70 ID:SDAm9e9d
readme読んだけど、凡ドラをフォルダに入れて起動のとこでいきなり躓いてる
起動しても、BONDRIVERをオープンできませんでした となる
readmeには、BONDRIVERを入れて軌道しか書いてないし・・・困ったわん
871名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 20:32:57.25 ID:siKoapQP
V3.0(100915)DVB Worldのソフトウェア入れんとアカンのと違う?
872名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 20:32:57.50 ID:qImTsM8H
Bondriverディレクトリに凡ドライバ入れて指定とかしないと
だめだった気がする
EDCBは凡ドライバ2つ以上に分けないといけないの気がつかなくて嵌った
873名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 20:48:36.74 ID:4cwPqCW4
このスレ内を 管理者 で検索
874名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 20:53:23.89 ID:SDAm9e9d
ン!ひらめいた!
875名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 20:55:37.94 ID:SDAm9e9d
リロってなかった・・・
まさに管理者!!
どっかでそういうのをチラ見した記憶があった

HD環境にする前に、ファイルだけでも入手しとこうと色々読んでたときに(もう数ヶ月になる)

872さん873さんありがとうございます
876名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 23:39:55.01 ID:UQ4a9bPb
何だ意外と出来る子だったかw
877名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 00:40:55.16 ID:FV2wgVio
こっちにもあっちにも6985の話がないところを見ると問題なく動いてツマンネってことなんですかねぇ
878名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 06:08:43.22 ID:SGa8QJJJ
6984がアレだったから、敢えて試してみるヤツが少ないだけだろ
やっぱり相変わらず・・・ って報告が2〜3有った。
879名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 16:09:11.59 ID:G1Z1N8gp
同様の方が見えましたらお教えください。
録画は行えるのですが、稀に録画後のファイルが開けない、もしくわ
途中で再生できなくなるファイルが出来上がります。

録画ファイルののログをみてみますが、ドロップした形跡がありません。
ファイルオープンが出来ない状態が多いです。

どなたか原因について心あたりのある方お見えになりませんか?
880名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 16:35:44.37 ID:O4YcBQad
殆どスッピンのWindows7 + WMP or MPCHCで同様の自体になったことは有る
同じくスッピンのWindows8 + WMPだと問題無く再生出来る
Win7+VLCだと再生出来るが自分には使いにくくて結局Win8にしたわ
881名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 20:49:34.08 ID:45x7hCHC
>>879
ログではドロップしてなくても、実際には謎ドロップというか、
部分的にデータが壊れる事があり、そこが含まれるとソフトによっては再生できなくなる

対処方法としては、TVH264_SPHDでファイル再生するか、
TMPGのMSR4を使ってスマレンで再構築するとその部分だけ再エンコしてくれるので、
それで作ったファイルを普通に再生すればいいと思う
もちろんその壊れた部分では画面が崩れたり音声が途切れたりするけどね

どちらにしろTMPGのMSR4は便利だと思うので、体験版を使って問題が無ければ買うがよろし
882名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 20:57:08.20 ID:45x7hCHC
それと過去にスカパーHD録画からのBDリップしたtsでも、
同様の事が起こるみたいな書き込みを見たような記憶があるので、
このチューナーボードの問題でなく、スカパーそのものの問題かもしんない

やっぱり過去に「スカパーからのドロップを完全に防ぐのは無理」みたいな
書き込みも見た気もするので、上に書いた対処方法で我慢するか、
リピート放送で再録画するかのどちらかを選べばいいんじゃないかと
883名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 21:27:41.50 ID:vKM2CvAe
ドロップに関してはTBSが糞
Prof7301ならドロップ出ないのにTBSは出まくり
884名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 23:16:58.77 ID:cqWmWVbd
TBS、MBとの相性はあるな〜。
前は謎DropしまくりだったけどP8H77-I+i3-2120Tにしてからはド安定だ。
885名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 09:56:40.48 ID:ZaowMehu
みなさんレスありがとうございます。

>>881
TVH264_SPHDでも再生きないのでファイルが破損している可能性が高いですね。
 TMPGのMSR4は是非使用してみます。

皆さんのご回答から推測するにファイルが破損している事は間違いなさそうです。
問題は何が原因かということですが、特定は難しいようですね。
自分の設定の問題もあるかとは思いましたが、頻繁になるわけではないので困り物です。

もう少し様子をみて気づいた点がありましたらまた報告致します。
886名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 11:39:43.25 ID:d6R82uW7
CrystalDiskInfoを入れてHDDのSMARTを確認
リードエラーレートか不良セクタかCRCエラーが出ていればHDDの故障
887名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 13:00:21.41 ID:oBXN9bhK
スカパー!プレミアムの、SD契約者への
HDチューナー無償提供キャンペーンが行われている昨今

ダブルチューナーを搭載するこの製品の導入のために
とりあえず、確保しておくべきファイル
および、現在それが入手可能なルートの一覧の公開を
(露骨に行うのは、不利益を被る方々も多いでしょうから)
何らかの巧妙な手段によって、行っていただけると幸い

…と考えるのは、甘すぎる願望というものでしょうか?


というのも、新参者には http://dtv.air-nifty.com/sphd/ を精査し
その収集を行うのは、(時間も限られ?)骨の折れる作業であるということと

とにもかくにも、ユーザーが増えることは、この系列製品が
「廃れてしまわない」ためにも、決して無駄でない側面が少なからず存在するであろう

などの理由を鑑みて、篤志に満ちた寛大な方々、どうかご一考をお願い致します
888名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 13:02:44.94 ID:Wvo0I6Qg
ユーザが増えるのは良いけど、でも自分でがんがってくれ・・・
そのサイトだけでも何とかなるよ
さほど難しくもない
889名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 14:26:04.52 ID:dmd0gtpK
自分が欲しいだけなんじゃないの?
ほんとにボランティア精神でそう言ってるのなら自分でまとめりゃ済む話だしね

きつい言い方になったけど、ただのクレクレ君ばかりが増えそうだからな・・・
890名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 14:26:10.76 ID:SKeb9EPx
>>887
手順とコメント欄読めば揃うよ。
891名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 16:07:10.30 ID:T0oq4wvY
過去ログ全部読むのに比べりゃ数倍早いし
日本で廃れたら海外仕様輸入するだけだし
892名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 16:20:13.12 ID:oBXN9bhK
>>888-891
ご指導・ご鞭撻のほど、有難うございました。

>そのサイトだけでも何とかなるよ
>手順とコメント欄読めば揃うよ

だけでも、参考になります。
893名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 17:54:23.15 ID:Wvo0I6Qg
俺も上記サイトで導入したけど、凡ドラが苦労した
あとGrabTsForBD.dllの入手も相当苦労した

だけど何とかなった
でもかなり時間食うかも・・・ピンポイントでアレがどうしても見つからんとかなら相談に応じなくもない
全部丸投げはちょっと・・・
894名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 19:31:40.23 ID:fz4aj1BI
HDの視聴予定もないのに関連ファイルを集めまくった馬鹿は俺だけでいい…。w
895名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 21:07:01.61 ID:s0GjYQwD
あのサイト、ファイルのSHA-1のハッシュ書いてくれれば
あとはどうにでもなるのにな
896名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 20:10:14.42 ID:ol0XN9/L
一昨日くらいまで普通に録画できてたのに、一昨日くらいから
EDCBで録画できない(´・ω・`)
TVTestでは視聴できるから、アンテナやらの問題じゃなさそう
録画しても容量0MBのファイルができる
897名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 21:05:01.94 ID:gGQg5fTx
EDCBとチャンネルスキャンし直すとか?
898名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 10:48:40.17 ID:jpaC729C
1)EDCB単体で立ち上げた時どうなるか
2)EpgTimerの録画済一覧ではどう表示されているか
を確認してEDCBスレへ
899名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 18:35:13.17 ID:qWjrwb9x
ドロップが多いなあ・・・
400Pで見てるときにこんなドロップしたことはないのに
900名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 23:27:48.56 ID:EjG/FYLc
>899 糞環境乙 つーかTBS6981も含めての話
(俺もその意味では糞環境)
過去レス含めぐぐってみるとTBSは未だ日本の環境に最適化されてない感じ

ま、ドライバとか小手先でなんとかなる気がしないからある程度割り切りが必要だと思う
901名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 11:35:05.07 ID:Kfc+Hujm
Amazonマーケットプレイスで
¥6,980+関東への配送料¥630 だったけど消えちゃったわ…
http://www.coneco.net/PriceList/1111106039/order/MONEY/
http://www.bestgate.net/capture_plex_pxtbs6981.html?ss=price

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0062J9GI0/
902名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 20:02:37.71 ID:G/WboM8r
>>899
自分はアンテナ変えたらドロップしなくなった。
もちろんスカパーチューナーで見てる時はドロップしなかった。

>>901
昨日にPCで試聴スレでそれ見て売ってるのは確認したけど、必要ないからポチらんかった。
たぶん間違いだと思うんだけど、発送メール来た人はいるのかな?
903名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 06:00:04.98 ID:ng0PkH6J
3220でのドロップ多発はCPU新品交換で解消した
訳わからん不良は無しにして欲しいなぁ
904名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 10:42:46.90 ID:DOY1pU1I
>>901
6984に続いて6981もモデルチェンジするのか
905名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 19:07:59.34 ID:oI4fJiDt
HDが移らなくなった
400Pに戻してもHDが移らない
これってペアリングが切れたってこと?
2〜3週間ごとにこうなるんなら、ちょっと実用性がアレですねえ
906名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 19:18:17.03 ID:BSQ0R9WW
無料デー終了じゃないのか?
907名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 19:21:25.87 ID:oI4fJiDt
そういうことか・・・恥ずかしい変なことを言ったようだ
しかしSDの選べる15は解約して、HDの選べる15を契約したはずなんだが・・・

よく考えるとSDのほうが映るのも変な話だな
1月いっぱいで解約のはずなのに
908名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 17:24:57.83 ID:ZQVMBI2Q
マイスカパーで確認すれば契約状態は判るだろうに
909名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 19:06:14.16 ID:3PA8xore
>>907
単にカードの情報が更新されてないだけだろ。
も一度チューナーにカードを入れ直してHDが映るまで入れておけばいい。一日ぐらいかかるが、面倒ならスカパーにTELすれば早く処理してくれる。
910名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 06:46:45.99 ID:ipAVxlC5
1時間くらいでおkですぜ?
911名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 11:03:58.07 ID:W5sDRjLh
1日もかかったら番組とりのがすじゃねーか
912名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 12:24:16.63 ID:meXpFI/I
受付が10時〜20時までなのもお忘れなく
913名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 19:16:59.03 ID:0go0a+jv
スカパPは、1回取りこぼすとなかなか受信出来ないよね
1日とか普通に過ぎると思う
914名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 11:39:36.40 ID:jq1WSnKM
電話したら1時間かからずに見れるようになった
915名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 19:30:04.08 ID:qQbAqK/0
>>911
スクランブル掛かった状態で録画してあとから解除すればいいだろ
916名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 20:09:35.39 ID:YIFXy8+m
そんなことできるの?
917名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 11:31:29.71 ID:wClQovde
PCIE2006からTBS6981に乗り換えようとセッティング中です
アンテナはHUMAX CS-5000付属の物ですが、スカパーHDチューナーとPCIE2006で受信は確認済み

Bondriver.iniも下記の通り変更
Guid={e9ead02c-8b8c-4d9b-97a2-2ec0324360b1}
Name="TBS6981A"
UseSpecial="TBS"

ログには「チャンネルの変更が BonDriver に受け付けられません。」が出ています
信号レベルは83.00db/0.00Mpsと表示されています。
アンテナとの相性で衛星どころかチャンネル切り替えすら出来ないってあり得るのでしょうか?
918名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 14:10:47.85 ID:ZOCx3ZFB
>>917
UseSpecialをコメントアウトしてみるとか
俺は6981だけどUseSpecialは使ってない
919名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 16:49:49.67 ID:wClQovde
>>918
レスありがとう
試してみましたが変化無しでした

初期不良を疑いメーカーから代替品を借りてたりするのですが
そちらの6981も同じ症状だったりします

PCは手持ちの3台(LGA775、LGA1155-2台)で試しましたがやはり同じ症状
別のアンテナがあれば直ぐにでも試したいのですが・・・('A`;)
というわけで6981とアンテナの相性って厳しかったりするのかな?と質問させて頂きました
920名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 17:44:47.60 ID:ZOCx3ZFB
変化無しか・・・ソフトが悪いとしたら後はもうBonDriverそのものが悪いとしか
アンテナの相性が厳しいなんて聞いたことないけど、実際どうなんだろ
うちのアンテナはスカパー純正のAM400M
921名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 18:17:08.05 ID:wo81agtA
>>917
Win8 Z77だけど突然受信できなくなることあり
チューナー変えても変わらず(prof8000とかに)
デバイスマネージャーではチューナーを認識している
受信できていた時のディスクイメージに書き換えたり
クリーンインストールするとまた受信できるようになる
信号レベルの表示ってTVH264_HDの表示?
私も受信できなかった時の表示がそんな感じだった気がする

Z68のマザーの方はWin8 Win7とも問題出たことがない
922名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 19:17:35.36 ID:rGloGjUZ
>>917
古いデバドラ試してみ
923名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 22:13:10.16 ID:wClQovde
>>920
設定が悪い可能性も考えてPLEXのマニュアルどおり
DVBDreamでScanも試しましたがシグナル0で沈黙
PCIE2006でも試しましたがこちらはNPです

>>921
レベルはTVH264です。(信号強度を表示)
CPU、チップセットも関連するかとG31(CEL440),H61(i3 2100T),H67(i3 2100)でも駄目でした
奇跡的に一度だけ写った事があり、サービス移動は出来ましたがチャンネル変更不可と

>>922
過去ログからv2.0.0.18あたりを探してるのですがどこかあがってる所ご存じないでしょうか?
924名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 09:30:07.94 ID:msWdaW3G
>>917
83.00db/0.00Mpsって場合だとアンテナが微妙にズレてるんじゃないの?うちの
6984で調整した時も同じ感じになったよ。上下左右を調整したらおkになた
925名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 20:53:39.08 ID:v6Pj0pTY
違う衛星にでも向いてるんだろう
926名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 21:26:22.47 ID:ppSmHT3d
代替品の付属ドライバが2.0.0.19だったので試しましたがNGでした
他2.0.1.15、2.0.1.13、2.0.0.22が駄目で手詰まりです

>>924
先ほど調整してみました。
SonyのHDチューナー(DST-HD1)読みで、元々31だったのが29に('A`;)
DST-HD1、PCIE2006はもちろん問題なし、やはり6981の2台ともNG

6981が不良でなければアンテナ以外交換する物が無い状況です
SP-AM200/400/500なら実績ありですかね?
927名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 22:07:48.05 ID:msWdaW3G
SP-AM200/400/500と使ってるけど、83〜86くらいうちでは出てるよ。
パナの400Pだと92〜99とかになってよくわかんないねw
928名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 22:59:38.20 ID:ujc6bw+d
チャンネルも言わずにdBを比べあうことにどんな意味が
929名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 21:30:14.34 ID:DYrc1pj8
不満があるならもっと

口にいっぱい出していいよ
930>>1 次スレテンプレ案:2013/03/05(火) 07:53:45.84 ID:BCfBuht+
◆スレタイ案◆  PX-TBSシリーズ 2ch目 [スカパー!!プレミアムをPCで視聴]


このスレは、スカパー!プレミアムサービス(旧スカパーHD)を契約して、
PCでPX-TBSシリーズを使い視聴・録画できる環境の構築方法を語るスレです。
必要なソフト等の入手が困難になりつつあり、初心者にはお薦めしません。

PX-TBS6984 (クアッドチャンネル/PCI-Express x1接続)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxtbs6984_feature.html
PX-TBS6981 (ダブルチャンネル/PCI-Express x1接続/LowProfileスロット対応)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxtbs6981_feature.html
PX-TBS6922 (シングルチャンネル/PCI-Express x1接続/LowProfileスロット対応)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxtbs6922_feature.html
PX-TBS5922 (シングルチャンネル/USB接続)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxtbs5922_feature.html
PX-TBSシリーズは、LNB供給電圧が日本仕様に変更
※別途PCカードリーダーとスカパーHDのチューナー&ICカードが必要。

TBS Product Catalogue
http://www.tbsdtv.com/products/
(本家TBSシリーズでは日本向け仕様[PX-TBSシリーズ]の品を除き、LNB電圧変換器が必要)

導入に関する内容は過去スレや関連スレ、あるいは以下のスレなどで調べましょう
http://dtv.air-nifty.com/sphd/

・関連するスレ
[HDTV]スカパー!プレミアムをPCで視聴10[H.264 AAC]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1362222682/

■ 前スレ
PX-TBS6981
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1320601000/
931>>1 次スレテンプレ案:2013/03/05(火) 08:50:12.41 ID:BCfBuht+
◆スレタイ案◆  PX-TBSシリーズ 2ch [スカパー!!プレミアムをPCで視聴]


このスレは、スカパー!プレミアムサービス(旧スカパーHD)を契約して、
PCでPX-TBSシリーズを使い視聴・録画できる環境の構築方法を語るスレです。
必要なソフト等の入手が困難になりつつあり、初心者にはお薦めしません。

PX-TBS6984 (クアッドチャンネル/PCI-Express x1接続)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxtbs6984_feature.html
PX-TBS6981 (ダブルチャンネル/PCI-Express x1接続/LowProfileスロット対応)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxtbs6981_feature.html
PX-TBS6922 (シングルチャンネル/PCI-Express x1接続/LowProfileスロット対応)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxtbs6922_feature.html
PX-TBS5922 (シングルチャンネル/USB接続)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxtbs5922_feature.html
PX-TBSシリーズは、LNB供給電圧が日本仕様に変更
※別途スカパー!プレミアム用チューナー&ICカード(ICカードのEMM更新の為)とPCカードリーダーが必要。

TBS Product Catalogue
http://www.tbsdtv.com/products/
(本家TBSシリーズでは日本向け仕様[PX-TBSシリーズ]の品を除き、LNB電圧変換器が必要)


◆ 前スレ
PX-TBS6981
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1320601000/
◆ 関連スレ
[HDTV]スカパー!プレミアムをPCで視聴10[H.264 AAC]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1362222682/

※ 導入に関する内容は過去スレや関連スレ、あるいは以下のスレなどで調べましょう
http://dtv.air-nifty.com/sphd/
932>>1 次スレテンプレ案:2013/03/05(火) 08:59:03.05 ID:BCfBuht+
【DTV】スカパーHD視聴用PCを自作しよう
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1338987720/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1361359226/

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1340529493/960
960 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/02/23(土) 08:41:48.79 ID:lPZtKAax
TVTEST 0.8.0のビルドが出来れば
一部プレミアム用に書き換えるだけ
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2012/06/tvh264_sphd-d00.html
http://tara765.blog107.fc2.com/blog-entry-1242.html


チャンネル追加・変更関連

スカパー!プレミアムサービス チャンネルインフォメーション
http://www.skyperfectv.co.jp/oshirase/premium/2012/0919_002.html
2012年9月放送波変更への対応法: スカパーHDをPCで録画・視聴
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2012/09/20129-8ebb.html
チャンネル追加のお知らせ|スカパー!HD
http://www.skyperfectv.co.jp/premium/mansion/hd_20120901.html
スカパー! HDのHD放送が'12年10月に120ch以上に -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110803_465087.html
スカパー! 、MPEG-2のSD画質放送を'14年5月31日に終了 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130117_582057.html

チャンネル一覧 (プレミアムサービス)
http://www.skyperfectv.co.jp/channel/premium/list.html
衛星デジタル放送 情報ページ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/
933>>1 次スレテンプレ案:2013/03/05(火) 09:00:36.04 ID:BCfBuht+
TVTestについて語るスレ Part 51
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1362202318/3

3 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/03/02(土) 14:38:58.77 ID:bjdmtHvQ
◆ TVTest で画面が真っ暗になった人へ

Windows 7 SP1 及び Windows Server 2008 R2 SP1 用プラットフォーム更新プログラム (KB2670838)を
当てるとTVTestが映らなくなる!(DirectX11.1へのUpdate)
IE10のインストールでも KB2670838 の同時インストールが行われます。

「Microsoft DTV-DVD Video Decoder」を使ってデコードしていると映像が出なくなります。
これはWindows8と同じでDirectX11.1絡みでDTVデコーダのアップデートによるものです。
正確にはTVtest(0.8.0、0.7.23等)にデコーダ判別を省略した部分があってそれが原因でデコード出来なくなる。
したがってその部分を正確に記述してビルドし直せば問題は解消する。
Windowsの更新をロールバックするか更新を非表示にしておけば問題はないけど、
後々の事もあるので自分でビルドし直した方が賢明だと思います。
※ Windows8への対応方法: スカパー!プレミアムサービスをPCで録画 http://dtv.air-nifty.com/sphd/2012/11/windows8-58cb.html
※ TVTest 0.7.23のオリジナルを利用している方は、 http://tvtest.zxq.net/ TVTest 0.7.23 (公式)のパッチを適用して下さい。

Microsoft DTV-DVD Video Decoder以外のMPEG2デコーダを使うならオリジナルのTVTestで問題なし
http://www.teradas.net/archives/8600/ (Dscaler MPEG Filters)
http://code.google.com/p/lavfilters/downloads/list (LAV Filters)
その他 Cyberlink Video/SP Decoder (PowerDVD)、ATI MPEG Video Decoder
 PowerDVD12等デコーダーはclcvd.axかCLVsd.axをDirectShow Filter Toolを利用して登録する必要がある。
    MPC - MPEG-2 Video Decoder (Gabest)、ffdshow ※ソフトウェアデコード
【zipファイルを見つけました】
【zipファイルを見つけました】
http://www5e.biglobe.ne.jp/~egg/msmpeg2dec.zip (DTV-DVD Video Decoderを旧Verに置き換える)
 ただし上書きするにはUAC切って上書き先ファイルのアクセス許可を変更する必要有
934名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 21:33:13.13 ID:6wI/2QsE
次スレはなしで向こうに合流してもええんやで
935名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 22:22:51.48 ID:cQZkdra/
普通に合流がいいな
現状じゃただ分散してるだけで内容的にも分ける意味ないし
936名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 01:31:30.40 ID:F84Oz3PX
じゃあ次スレはこっちってことでいいのかな

[HDTV]スカパー!プレミアムをPCで視聴10[H.264 AAC]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1362222682/
937名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 12:39:14.00 ID:uO9fMg/w
プレクソを本スレに誘導すんな!!!
938926:2013/03/09(土) 20:40:11.56 ID:7wwP5SVo
その後 SP-AM200をオクでポチってアンテナだけ交換してみたところ
無事に視聴出来るようになりました。
結局受信レベルは69〜77(ケーブル30m程度)と交換前と変わりませんでしたがw

今の所Drop等出ていませんが皆さんより受信レベル低いようなので
問題が出たら調整してみようと思います。

レスくれた方有難うございました。
939名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 07:49:47.31 ID:jT095fZ+
>>938
公式でAM500買っておけば良いじゃないのw ともかく受信おめ〜!
940名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 11:29:19.96 ID:oU8YGb+j
ラインブースターは試したんだろうか
941名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 11:43:29.16 ID:y8YjF/pH
旧無印用アンテナでの旧HD現プレミアムの受信不良は
ここの過去スレやスカパー!板のスレでも初期の頃は出てたね
最近はこの手の質問見掛けなかったから知らない人も多かろう
942名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 21:09:05.43 ID:MuIgP/4u
PLEXに修理品送って数日後に着きましたメールが来て2週間が経過しました。
1週間程をみていただければ〜との事だが、本日 不具合かもしれませんので
物を送ってください とメールが来たw 到着して検証してるんじゃないの??
943名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 00:46:35.75 ID:+5NAIp26
>>942
何が言いたいのか良く分からんのだけど、修理依頼で既に故障品送ったのに
「不具合検証したいから故障品送れ」って見当違いなメールが届いたってこと?
944名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 07:11:40.86 ID:CieNrAqo
言いたい事わかってるじゃんw
945名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 17:08:08.50 ID:qBV8vXcI
ASROCK Z77-M+3770KとB75-M+g550、PX-TBS6922、Win7ULT64やっと安定した。
どっちも1番目のスロットで認識しない、もうひとつのスロットで認識するがハイバネで見失う、
ひどい時はハイバネ失敗という症状だった。
PCIeの設定をGen1にして解決した。

ところで質問です、カードのペアリング期限ってどのぐらいの長さ?
その期限内にPCから抜いてチューナーで更新しなくちゃいけないんだよね?
946名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 07:15:35.40 ID:ULtLgvMG
400PのカードでPC視聴してるんだけど、FWの更新をしようとしたら内部エラーで
できなくなってるんだよね・・・? これってカードと本体のペアリングが解け
ちゃってるのかな? 本体に戻すと視聴、チャンネル追加はできてるんだけど・・・。
947名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 21:35:41.32 ID:FLYvwCfa
チャンネル変更はお済みかな?
スキャンし直した方がいいかも
948名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 00:23:56.85 ID:aWDa7s0y
>>945
期限はチューナーによって違いはあるかもしれないけど大抵1年。
期限を過ぎると正規(チューナー)でカードが使えなくなるだけで、PCでの視聴に影響はほぼない。
あるとすればトラポンが変更されてチャンネルのサービスIDが変わると映らなくなるぐらい。
正規で使えなくて困った時はカスタマーに電話すれば紐付けしてくれる。
949名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 08:19:22.74 ID:L7Dj4t8J
>>948
ありがとうございます。まさに欲しい情報をジャストでいただけました。
950名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 08:27:47.84 ID:j1Go/HmR
EBDCで録画してるんだけど、ドロップの発生割合が結構高い
10番組録画したら2〜3番組くらい出る
チャンネルの切替わり(冒頭)で出るのではなく、最初はキレイに入ってて途中からとかがほどんど

4ピンか6ピンか忘れたけど、電源ケーブルは接続してる

ちなTZ- HR400P + buffalo のHDDではドロップは出たことはないと思う(見た感じだけど)
TVTestで信号強度は82dBくらい

正直、いくらコピーフリーで録画できたとしてもこれだけドロップするんなら、
むしろ家電レコーダーのほうが良いくらい・・・と思えなくもない
何とか改善したい
951名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 10:10:20.56 ID:35CDsS1s
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2012/04/drop-ad22.html
これ試してみた?
あとは給電に気をつけないと
952名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 13:17:56.54 ID:QcFS6bwv
>>950
使ってるアンテナはなに?
953名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 14:54:57.78 ID:WOwm7iaW
>942だけど、送って1月経ちますた。1週間くらいとか言ってたのにどうなってんの?
と、メールを飛ばしても音沙汰無しw PLEXェ…
954名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 15:21:33.96 ID:jgspLnqE
>>953
TBSのサイトで購入して2回程修理だしたけど運送以外で掛かった日数って2,3日だったよ
多分他の要因で修理できない及び替えの玉がないって感じじゃないかなぁ
955名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 15:38:39.10 ID:WOwm7iaW
おお、本家そんなに早いのね。PLEXを見ると在庫ありってなってるから不思議
だw
956名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 21:42:05.81 ID:QdQVpA2I
>>952
SonyのDST-SP5-SETのアンテナです
957名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 22:18:28.30 ID:XPldlGFJ
958名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 23:42:30.30 ID:JZM5Hb6R
>>957
そのアンテナならオレも使ってるけど問題ないよ
959名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 00:26:12.19 ID:E5+Ar1z1
熱でドロップ出るって話もあったよな
省電力設定が悪さしてるとか
裏で走ってるアプリやタスクの影響とか
アンテナ、ケーブル、コネクタの劣化とか
マザボやチップセットとの相性とか
強力な電磁波を飛ばしてる機器がそばにあるとか…

うまくいくときはあっさりいくんだが
そうでない場合は原因の特定がなかなか大変なんだよね
960名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 02:59:43.04 ID:crORvEXF
TBS6922をセットアップしたが 95db で結構Drop出る感じ
FriioSkyもセットアップしてるがこっちは 12db くらいで結構Drop出る感じ
同じアンテナとケーブルなのに・・・

アッテネーターかますのがいいのブースターかますのがいいのか、なんかもうわけわからんよ・・・('A`)

実はDropってSignal値はあまり関係ないのかなー?
961名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 06:42:24.14 ID:h7WiB+hP
同じく6922だけど、カードはほんのり暖かくなる程度で熱くなることはないけどね。am2+のマザーボード。録画も問題ないけどね。
962名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 07:18:06.00 ID:+U5uTx3W
最初5922を導入したけど、ゴッドフィンガー使えそうなくらい爆熱だったなw
点けっ放し稼働で翌日フリーズ状態になってやんの…
963名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 08:56:24.90 ID:M9bmt9XS
>>962
以前、ここで5922の爆熱っぷりを聞かされたので、
余ってた12cmの冷却ファンを当ててる。
おかげで、ノートラブルですこぶる快調だb
964名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 12:52:40.31 ID:lqz9HlyJ
>>953
メールだけだと後回しだったりするのかもな
直接電話してやり取りしても1週間かかったぞ
965名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 16:53:42.18 ID:+U5uTx3W
>>963
d 効果あるのね。 
>>964
書きこした後に電話したよ。メールした担当が出かけてるとかで確認して連絡
する、って事だけど昨日連絡無かったから来週だろうね・・・
966名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 22:06:38.66 ID:7abPEdF+
>>956
自分はPX-TBS6922でSONYのアンテナ使っててドロップが発生してた
ダメもとでヤフオクで安かったマスプロのアンテナ買って交換したら直った
それ抜きにしても、雨に強くなったので、交換するのをお勧めする

>>960
どのチャンネルでもドロップする?
Signal値は目安でしかないと思う
スカパーチューナーで余裕があるアンテナレベルであれば、
受信レベル的な意味では問題ないと思う
967名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 22:17:24.62 ID:viUDm4rF
あとそれから、うちの環境では、
JCSAT3A-TP02とJCSAT4A-TP01〜03のチャンネルに切り替えた時に、
ちょっと間を置いてから、一気にドロップしだす事がある

起動時のチャンネルを変更したり、連続で録画しないようにしたりする事で、
防げるようになったので、それはそれで致命的な問題で無くなったんだけど
968名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 22:21:21.61 ID:xeWnIEol
95dbって羨ましいくらい出てるね。うちは6984でせいぜい87くらいだよ。
EDCBでここ最近drop出てしまう現象が多発してるよ。
969名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 22:42:53.93 ID:lqz9HlyJ
古いアンテナだと強度は出ても品質悪いかも
ソースは俺
970名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 22:46:09.67 ID:s2EFbjG2
受信地域によっても差が出るかもね
角度とか
971名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 01:57:46.53 ID:i5co2iEz
>>966
>どのチャンネルでもドロップする?
>Signal値は目安でしかないと思う
>スカパーチューナーで余裕があるアンテナレベルであれば、
>受信レベル的な意味では問題ないと思う

レスサンクス
どのチャンネルでもDropする、っていうかしてた

あれから違うPC持ってきてとりあえずFriioだけ載っけ変えたら12db程度でも長時間Drop無しになった
当分これで様子みてみるよ
ということで俺はスレチな方向に動き出してしまった…

8年くらい前の糞PCから3年くらい前の糞PCに載っけかえた感じ
新しいPCは糞は糞でもデュアルコアXeonでメモリは全部ECC付きの企業モデルだ
ちなみにアンテナは >>956 と同じような10年選手の古いアンテナだったと思う

BDAドライバのソース見たら、他のドライバがQualityかなんかをSignal値としているのと違ってBDAドライバはStrengthとかいうのをSignal値にしてるみたい
作者さんが、こっちの方を表示す?
972名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 02:00:30.97 ID:i5co2iEz
InternalServerErrorが出て途中までしか書き込まれんかった…

BDAドライバのソース見たら、他のドライバがQualityかなんかをSignal値としているのと違ってBDAドライバはStrengthとかいうのをSignal値にしてるみたい
作者さんが、こっちの方を表示するのが正しいはず、とかメモしてた

ところで6922についてたリモコンは何に使うんだろう
TBSViewerとかDVBDreamとかで使えるんかな?
973名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 15:59:25.48 ID:aZwOEFtI
6922は持ってないから知らんが、
TBS6981付属のリモコンなら、TVTestでも使えてる。
974名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 08:50:35.08 ID:SIwCIASO
>>967
あれ、ドライバで治らんのかなぁ
原因不明でドロップしだすことがたまにある
975名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 20:42:39.50 ID:LTM9f9Ku
6922ならマルチアンテナでも99〜100出るよ@九州
95だと信号の品質は良くないだろうね

そういえば年末に不調で送った6922が未だに返ってこないという・・・
976名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 22:30:51.17 ID:dYpRu/HR
おいらの6981だけど、84くらいしか出ない(´;ω;`)
977名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 22:43:19.44 ID:wXYUbjpT
>>975
6984だけど1月経ったというのにまだ音沙汰なし。週明けたのに連絡
よこしやがりませんw どうなってんだw
978名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 23:14:13.70 ID:0GZAMvuL
>>974
>>55のパッチ当てて試したいけど無いんだよね、はぁ

>>975
SD時代のチューナーに付いてたアンテナで最大98だわ
979名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 17:06:39.38 ID:Z7cf4FlY
2回目のどうなってんの?電話したよ。メールでも良いから連絡してくれと
伝えたけど、どうなる事やら。 ちゃっちゃと交換対応してくれりゃいいのにな。
在庫なんかずっとありになってんのに・・・
980名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 00:43:14.68 ID:BSVBQB89
>>975
TBS系のシグナルは信号強度でfriio系とかは信号品質なんじゃないかな?
なので6922で出てる値と品質(friioで出てる値とか)はあまり相関性は無いんじゃない?

ブースターとかアッテネーターとかはどこに関わるんかなー
981名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 06:32:52.54 ID:yyJr0fsa
>942だけど、やっと連絡があったよ。検証してるけど対応が後手後手になってるから
交換品送るとの事。 やっとか・・・
982名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 19:29:45.20 ID:hWhmWaiQ
普通に信号の強度を示してるのだと思うけれど、
品質というか綺麗な波形の信号でないと、問題が発生しやすいのかもしれない
983名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 02:50:17.94 ID:ZI0ndxcP
>>982
BDAドライバのBonTuner.cppより抜粋

///////////////////////////////////////////////////////////////////////
const float CBonTuner::GetSignalLevel(void)
{
// MSDN の IBDA_SignalStatistics の説明によると、Quality ではなく、
// Strength を使うのが正しそう。
//
// get_SignalQuality 信号の品質を示す 1 〜 100 の値を取得する。
// get_SignalStrength デシベル単位の信号の強度を示す値を取得する。
int nStrength;
GetSignalState(&nStrength, NULL, NULL);
return float(nStrength);
}
///////////////////////////////////////////////////////////////////////

で、friio系ではQualityを使ってる模様
という話なのよ
984名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 17:09:47.52 ID:sxHC2S+g
次スレ

PX-TBSシリーズスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1365149354/
985名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 18:16:57.81 ID:Khwn7cRd
>>984
934 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/03/05(火) 21:33:13.13 ID:6wI/2QsE
次スレはなしで向こうに合流してもええんやで

935 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/03/05(火) 22:22:51.48 ID:cQZkdra/
普通に合流がいいな
現状じゃただ分散してるだけで内容的にも分ける意味ないし

936 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/03/06(水) 01:31:30.40 ID:F84Oz3PX
じゃあ次スレはこっちってことでいいのかな

[HDTV]スカパー!プレミアムをPCで視聴10[H.264 AAC]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1362222682/
986名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 18:36:31.85 ID:FK63Iqsg
業者が保守とスレ立てしてるから無駄だよ
987名無しさん@編集中
>>985
937 :名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 12:39:14.00 ID:uO9fMg/w
プレクソを本スレに誘導すんな!!!