【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
KEIANの地デジチューナーKTV-FSUSB2とKTV-FSPCIEの情報交換スレです。
安易に質問しないで、当スレ内やWikiを必ず熟読すること!
価格に関することは価格情報スレでどうぞ

Wikiまとめ
ttp://ktvwiki.sitemix.jp/

BonDriver_FSUSB2Nの作者さん(◆WPjeGg6tSA氏)のサイト
ttp://tri.dw.land.to/fsusb2n/

# その他、配布物
DTVアップローダ
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi

前スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 34
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1310648921/

価格情報スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE 価格情報スレ 03
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1310193712/

過去スレ、関連リンク等は>>2-13あたりを参照
2名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 17:49:46.01 ID:seHtn6wd
■過去スレ
http://ktvwiki.sitemix.jp/index.php?%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0

■関連スレ
TVTestについて語るスレ Part 22
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1312068606/
TvRockについて語るスレ52
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1311931456/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1311556270/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279108411/
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-77-
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1300686340/

■関連リンク
DTVアップローダ (BonDriver_FSUSB2Nのサイトがリンク切れの場合の入手先)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi

KTV-FSUSB2 フルセグ・ワンセグTVチューナー
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/ktv-fsusb2.html
KTV-FSPCIE フルセグTVチューナー
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsupcie/ktv-fsupcie.html
開発元 : DigiBest Technology
http://www.digibest-tech.com/
3名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 17:51:23.94 ID:seHtn6wd
■対応早見表
・公式ソフトにパッチ当てで不完全TS抜き/HDCP解除ができる
・BonDriver利用時は、TVTest他ツールで視聴・録画する
KTV-FSUSB2のハードウェア(本体裏S/N上5桁)は?
 ├→旧基板(K0812/K0902)
 │  └→改造無しで、BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能
 │     (BD_KTVは公式ソフト必須。BD_FSUSB2は公式ソフト同居不可? CyUSB)
 ├→新基板(K0905)
 │  └→改造無しで、BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きが可能(WinUSB動作)
 ├→泡基板(K0910/K0912/K0806/K1011/K1012)
 │  └→泡退散・R76除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に
 └→K1102/K1103/K1106
    └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に
KTV-FSPCIEのハードウェア(本体S/N上5桁)は?
 ├→旧基板(K0812?/K0902?/K0905/K0910/K0912)
 │  └→改造無しで、BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能
 │     (BD_KTVは公式ソフト必須。BD_FSUSB2は公式ソフト同居不可? CyUSB)
 └→K1002/K1004/K1005/K0805/K1012/K1102/K1103/K1106
    └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に

■ファームウェア書き換え手順
該当S/Nの書き換えツールをダウンロード(pass:k-an!!)して、readme.txtを熟読し作業する
R76、R19の位置は画像を参照 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0612.jpg

・FSUSB2:K0910/K0912/K0806/K1011/K1012 FSPCIE:K1002/K1004/K1005/K0805/K1012
 総合スレ22 155氏作成、WinUSB 1.7ベース。
 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0454.zip
 SHA-1: 085ce74e15e47ea0dd79551cefd657e205d87387
・FSUSB2:K1102/K1103 総合スレ31 756氏作成、WinUSB 1.9ベース。
 ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/98954.zip
・FSPCIE:K1102/K1103/K1106 総合スレ31 737氏作成、WinUSB 1.9ベース。
 ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/99005.zip
4名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 17:51:54.05 ID:seHtn6wd
■TIPS
・改造前に、公式のソフトウェアで視聴できることを確認しましょう。
 ハードウェアの不良や、地デジの受信環境が整っているか確認するためにも必要です。
・ファーム書き換え後は、PCの電源を切りUSBケーブルを抜く。数分待ち、PCを起動させて再度差す。
 (PC電源を切ってなお抜き差しをするのはセルフパワーハブ対策のため)

・複数台の使用について
 同一PC上でS/Nを問わずKTV-FSUSB2/FSPCIEの同時使用が可能です。
 公式ソフトでは複数台のKTVを同時使用することはできません。
・その他の地デジ機器との共存について
 下記の機器では、KTV-FSUSB2/FSPCIEとの共存が報告されています。
 Friio,PT1,PT2,SK-NET系のTS抜き機器(HDU2/HDUS/UT100B/HDP2),DY-UD200

・TVTest、RecTest、EDCB(EpgDataCap_Bon)、TvRockとは?
 TVTestは視聴・録画用、RecTestは録画専用のソフトウェアです。
 KTV用のBonDriverをTVTest・RecTestに組み込むことで、視聴・録画ができます。
 EDCB、TvRockは、番組表・予約録画等を実現するソフトです。(EDCBは単体で録画が可能)
 基本的に視聴機能は無いため、TVTest等のソフトを別途導入する必要があります。
 入手元や質問は、>>2の関連スレでお願いします。
・TSファイルの再生
 録画して作られたファイル(〜.ts)は、ファイル再生用のPlugin(BonDriver_File)を
 TVTestに組込むことで再生できます。VLCメディアプレーヤー等の動画再生ソフトでも可能です。
・リモコン
 TVTestでFSPCIE添付品や一般的な赤外線リモコンが使えます。
 >>1のまとめwiki内の「視聴・録画」ページを参照してください。

・インストールしたWinUSBの削除方法
 C:\WINDOWS\inf\ から、該当するoem0x.infとoem0x.PNF(0xは、ランダム数字)を削除する。
 該当ファイルの判別は、oem0x.infをメモ帳で開いてWinUSBのものであるか確認。(FSUSB2Nで検索)
 該当のoem0x.infと同じ番号のoem0x.PNFがペアになっているので削除する。

・VLC media playerでNHK総合等の番組で音声が出ないのは、VLC media playerのバグ。
5名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 17:52:12.64 ID:seHtn6wd
■TVTestで視聴できない・おかしいと質問する前に
・fwtool.exeで「Firmware:PatchV2適用済」と表示されていることを確認する。
・64bit OSでも、BonDriverやTVTestは出来るだけ32bit用を使う。
・BonDriver_FSUSB2N 0.1.x以降を使う場合は、必ず同梱のInstallHost.cmdを実行する。
・FSUSB2:K1102/K1103とFSPCIE:K1102は、BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.0以降を使用する。

・TVTestのカードリーダ設定は、内蔵・外部を問わず「スマートカードリーダ」に設定する。
・内蔵ICカードリーダを使用する場合は、BonDriverに同梱されている winscard.dllを
 TVTestのフォルダに置く。外付カードリーダを使う場合は、置いてはいけない。
・カードの差込方向は、以下の画像を参考に。
 http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/img/prom.jpg
・内蔵カードリーダを使用する場合は、念のために TVTestフォルダに
 0バイトのtvtest.exe.localというファイルを作成する。(プライベートDLL機能)
 RecTestを使用する場合、rectest.exe.localも作成する。

・チューナーを認識しない、ドロップやエラーパケットが出る。
 バッファリングを有効にする。添付のUSBケーブルを別の物に交換する。
 外部電源を入れられるセルフパワータイプのUSBハブを使用する。

・チャンネル切り替え時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様
・Dropだけが増える → USBやCPU、HDDなどPCの処理速度の問題
 CMとCM、CMと本編等の切り替わりで出る場合は、「わかさ問題」の可能性があり
 SDとHD画質の切り替わり時に発生しがちなので仕方ない
・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
 FSUSB2のアンテナ接続部分はとても微妙な造りです
 アンテナ接続ケーブルの抜き差しや、ロッドアンテナを一度伸縮させてはめ込む
 FSPCIEはアンテナケーブルの抜き差し時にF型コネクタの破損に注意する
・Scrambleだけが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
 B-CASカードを裏表逆に入れていたりしませんか
・FSUSB2/FSPCIE K1102以降で、BonDriverやB-CASの初期化に失敗する人は
 BonDriver_FSUSB2N配布サイトから「USB電源が不安定な場合に対する実験」を
 入手してテンプレを使用した詳細な報告をしてください。
6名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 17:52:27.41 ID:seHtn6wd
■質問・報告テンプレ
回答者は貴方のことを知りません。
情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。

2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると
読み手の理解が得られ、問題解決が近づきます。
丁寧な言葉を使うと、回答者も快く回答してくれます。

【型番】KTV-FSUSB2/FSPCIE S/N:K****
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.0.*.*
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win XP/Vista/7 SP
【M/B】※メーカーPCの場合は詳細な型番
【CPU】
【メモリ】GB
【VGA】
【ソフト】TVTest ver.0.*.*
【MPEG2デコーダ】※デフォルト/MPV Decoder Filter/PDVD9等
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【質問】
7名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 17:52:40.61 ID:seHtn6wd
■最初に
公式のソフトウェアで視聴できることを確認しましょう。
ハードウェアの不良や、地デジの受信環境が整っているか確認するためにも必要です。

■複数台のKTVの同時使用について
同一PC上でS/Nを問わずKTV-FSUSB2/FSPCIEの同時使用が可能です。
ただし公式ソフトでは複数台のKTVを同時使用することはできません。

■その他の地デジ系機器との共存について
次に記載する機器では、KTV-FSUSB2/FSPCIEとの共存が確認されています。
環境によっては動作しない場合もありますのであくまで参考としてください。
Friio / PT1 / PT2 / SK-NET系のTS抜き機器(HDU2/HDUS/UT100B/HDP2) / UD200

■EDCB(EpgDataCapBon)・TvRockとは何か?
番組表およびタイマー録画などを実現するソフトウェアです。
基本的に視聴機能は持ち合わせていないため、別途視聴用のソフトを導入する必要があります。
KTVシリーズから利用可能で、EDCBやTvRockから呼び出しができる視聴ソフトにはTVTestがあります。
DTV関連ツールのHDUS関係ファイル置き場で入手してください。

■TVTest・RecTestとは何か?
TVTestは視聴・録画用、RecTestは録画専用のソフトウェアです。
KTV用のBonDriver(BonDriver_FSUSB2/FSUSB2N/KTV)をTVTest・RecTestに組み込むことで、
KTVシリーズでも視聴・録画ができます。(EDCBは単体で録画が可能なのでRecTestは不要)

■TSファイルの再生
録画して作られたファイル(〜.ts)は、ファイル再生用のBonDriver(BonDriver_File)を
TVTestに組み込むことで再生できます。
VLCメディアプレーヤー等の動画再生ソフトでも可能です。
8名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 17:54:07.97 ID:seHtn6wd
954 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/07/31(日) 13:12:02.13 ID:JJsy7TrG
>>711でも言われてるけど
BonDriver が落とせません。アップローダーがデリされてます。

0.3.10 2011-05-08
0.3.5 2011-03-30

両方死んでます。どこかほかのところでDLできるんでしょうか?

955 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/07/31(日) 13:23:28.05 ID:mF7GCtER
>>954
もう少し自力で探せ

956 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/07/31(日) 14:16:24.90 ID:J61OPlkz
>>954
ヒント…
ttp://2sen.dip.jp/dtv/

957 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/07/31(日) 14:18:18.95 ID:VoNsFaog
>>956
節子それもうほとんど答えや・・・
9名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 17:54:53.58 ID:seHtn6wd
テンプレ以上
10名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 17:55:18.09 ID:5Ra5yM+a
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     けいあんスレは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|


11名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 17:58:01.56 ID:bo8FKFQR
糞AA~
>>10 てか間違えんなよwww
12名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 18:05:14.30 ID:UPPeS9lH
34の962〜です
セロファンで貼り付けたC14を取ってみたけど動くね
とりあえずよかった
完全に取れちゃった感じなんだけど影響ないんだねぇ
R19よりも簡単に取れちゃうんだよ

これからBONとかインスコして試してみる
13名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 18:10:52.29 ID:v3NTdrua
>>3
>不完全TS抜き

不完全TS抜きってナニ?完全とどこが違うの?
14名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 18:27:35.78 ID:s0a2jXK6
時間はかかるけど、デザインナイフかなんかで地道に7ピンをコリコリやるのが
安全でいいですよ
10分もあれば取れるでしょ
15名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 18:34:52.14 ID:VoNsFaog
自分も7ピン地味にデザインナイフでコリコリ派一票
ド不器用で慎重に時間さえかければなんとかなるし。

まぁこれ本当に決着つかない話題だからなw
上手く行ったらそれがその人にとっての正解だし。
16名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 18:38:30.00 ID:E879hRI8
カッター神
17名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 18:51:47.33 ID:7zgYslFZ
7ピンカットの方がリスクが少ないと思う。
R19除去の方がやっぱ正攻法な感じするけど。
18名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 19:11:55.48 ID:ukpul/Ic
R19を半田こてで数秒熱してからすぐに精密マイナスドライバーで弾くと一発だよw
7ピンカットのほうが難易度高い気がするが人それぞれか…
19名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 19:26:41.85 ID:vBuE9RBb
俺は 半田コテだな。 1005は付けるのは難しいけど、
外すのは簡単。
20名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 19:33:05.45 ID:GjYkOKF5
つーか誰かフライングするかと思ってたけど
みんなおとなしくテンプレ埋まるの待ってたんだねw

R19外しは外したヤツが別のとこにくっついたらどうしよう((゚Д゚;)))
だから俺は7ピンカット派だな
21名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 19:35:06.76 ID:yxjcH8aR
おれはニッパーで切除派
22名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 19:56:29.71 ID:lPSld2iV
ニッパーで切ったけど感覚狭くて切りにくい
23名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 19:56:52.20 ID:lPSld2iV
間隔だった
24名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 20:03:17.15 ID:goxXBN/p
乙くん
25名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 20:31:55.52 ID:HyzodWgi
ニッパー使うも
コテ使うのも

ってか使いやすさはとか

ん?

なんていうか
使いやすい方でいいじゃないか

俺は初めてあの基盤を見た瞬間『うわっ!ちっせー!!』って思ったが
たかが1週間で7ピンを二回カットした

やりやすい方でいいよ

カットはコツ掴んだら簡単だった
26名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 20:39:19.17 ID:LSrtD5BE
>>前962>>前968
う〜ん、水晶の回りのコンデンサだと発振しなかったりするけど、このコンデンサとれてて動くかどうか一応ためしてみたら?
だめだったら捨て
最悪の場合はパソ本体も死ぬかもだけどw

>>前979>>前982>>12
そそ、俺様も>>前669で違うコンデンサ取れたけどうごいたw
27名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 20:40:11.19 ID:pF8PysZa
足きったら後でROMライタにかけるときにこまるじゃないか
28名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 20:40:26.87 ID:kJ3d9TSK
スレやWikiを何度も見て予習すればするほど…
初めてご対面した時のちっちゃさにびっくりする

ちなみに精密マイナスドライバーで7ピンカット派です
泡があるときはR19の抵抗飛ばしが楽だった
29名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 20:41:37.99 ID:p20hCE0B
糸切りばさみは先端細くて切りやすいよ
30名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 22:06:06.86 ID:P0H44nHT
やっぱ熱か・・・
31名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 22:08:13.84 ID:P0H44nHT
おっ書けるようになった

前スレ立てた男だけど
今のところ治った感あり
立てて置くのはデフォにした方がいいんじゃない?
32名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 22:09:09.77 ID:P0H44nHT
まぎらわいいな ごめん
前スレでFSUSB2立てた男ね
33名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 22:18:46.59 ID:z0WA7lQl
K1005だったからカッターでR19取ったけど、7番ピンはカットが難しそうだったな。

端っこのピンなら楽勝だけど、7番はニッパーとかの刃先は入らないよね?
カッターでカリカリ切ったところで、線どうしが少しでもくっついていたら
電流は流れてしまうわけだし。
34名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 22:35:17.64 ID:HyzodWgi
7番は百均の小型ニッパーでも入るよ

切るっていうか、つまみあげる感じだったけどね
35名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 22:55:44.40 ID:wcIGCWob
キレイに仕上げるなら、基本に忠実に、追いハンダ+吸い取り線が一番かな?
36名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 23:41:13.39 ID:TwnguLkz
それすらもいらん、マイナスドライバーでチップ側から抵抗押しつつ、コテ当てるだけですぐとれる
抵抗はは0Ωだから、保護したい時は、適当にハンダ盛れば大丈夫
37名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 00:27:04.23 ID:ZTpE4GW0
>>36
俺はマイナスドライバーさえいらんな。
ちょっと押し気味にコテあてたらどこかに飛んで行ってくれるw
38名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 00:37:47.44 ID:GT0wM9Ji
やだ〜。どこに飛ばしてんのよ!
39名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 02:36:11.56 ID:bs/4oHtR
なに言ってんだ
うれしそうにいじってたくせに
40名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 05:34:49.76 ID:PopQy+oD
FSUSB2の待機電力ってどんなもん?
41名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 08:02:05.37 ID:RrtFPDcz

お前はPCパーツイッコイッコ全てに無負荷状態での待機電力が気になるんやな?(笑
42名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 08:31:16.92 ID:32v4mBHb
(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑
43名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 08:53:14.97 ID:z73vTYLg
返品交換でも気づかれないほど綺麗にオペしたいのだが。
44名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 08:56:33.43 ID:32v4mBHb
そんな腕があったら改造失敗なんかしない
45名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 09:12:49.32 ID:InyKYpQ4
旧版なら改造いらず
46名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 16:51:34.38 ID:Kh8k0Qd2
R19を飛ばして、用意しておいたそっくりな絶縁体のダミーを装着
半田周りを洗浄して跡を消す
47名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 17:47:38.85 ID:RrtFPDcz

特殊レーザーで7番ピンカットや。電子顕微鏡で見な分からんわ。まぁ、究極の加工やないけ
48名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 19:10:44.11 ID:w6W3e14j
やっとボールペンと共に来たぜよ!
49名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 19:17:54.68 ID:aJRL2qj5
ボールペン長かったなおい
50!omikuji:2011/08/01(月) 19:30:07.80 ID:Mvg/akj6
アナログで使ってたアンテナ線つないだら2ぐらいうp
USBケーブルを別のに変えたらちょいうp
ただし付属のに延長つけてもちょいうp
置き場所も若干関係してる臭いな
色々と奥が深いぜ
51名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 20:05:06.49 ID:z73vTYLg
起動時のチャンネルがガクガクしてその後
chを代えてやると以降正常に映るは何故じゃ。
52名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 20:05:16.22 ID:LWqEDOUT
R19を半田ゴテで除去ってやってみたけど、俺のダイソー製の30W半田ごてじゃ
一分間熱しても取れなかったぞ。熱で周りの部品が壊れるかと思って、結局ラジオペンチで潰した。
53名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 20:05:38.60 ID:8eaSstt7
ニッパーでやれって
54名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 20:21:16.44 ID:0OiqISA9
40ベクレルあがった
55名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 20:32:45.17 ID:w6W3e14j
【型番】KTV-FSUSB2/ S/N:K1103
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.0.*.*
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win XP/
【M/B】m2a-vm
【CPU】athlon64x2 4200+
【メモリ】2GB
【VGA】
【ソフト】DigiBestTV
【MPEG2デコーダ】
【TV受信環境】神奈川県
【質問】
ボールペンが来たのでまずは、改造前に純正で試してみようとメーカーのサイトから最新のドライバーとソフトを落としてインストールしたのですが、スキャンしても全くチャンネルを拾いません。
試しに寝室の液晶を持ってきてアンテナ線をつないでみたら受信してます。
デバイスマネージャーをみるとちゃんと認識しているように思えますが、これからなにを試してみたらいいでしょうか?
ちょっとお手上げ状態です。
56名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 20:40:21.75 ID:Foq81Iom
>>55
無改造+公式ドライバでダメなら不具合じゃないの。
念のためワンセグも受信チェック。

俺も2回、初期不良にあたった。
いずれもデバイスマネジャーではエラーなし。
特定のテレビ局だけ映らないという不具合も経験した。

ところでボールペンてなに?
57名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 20:48:33.04 ID:LWqEDOUT
俺も改造前、動作チェックの公式ソフトじゃワンセグ1チャンネルすら拾わなかったけど
初期不良確認に出すと時間もかかるし面倒だし三千円だしと思って改造してみた。
その後TVTestで使ったら時々ドロップするけど全局見れるようになった。
58名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 20:48:56.28 ID:w6W3e14j
>>56
部屋のなかだとワンセグは入りずらいのですが、一応試したのですが全く反応せず。
やっぱり不具合なのでしょうか・・・?
以前に入れていたワンセグチューナーのドライバとかのせいとかはありますかね?


ちなみにボールペンは送料調整の為に買ったものです。
関係なくてすまん。
59名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 20:52:29.39 ID:B19X3wMM
糞ワンセグアンテナが奥まで差し込まれているか
60名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 21:01:33.41 ID:Foq81Iom
>>57
初期不良の場合、すぐに別の新品を渡してくれるから時間はかからんよ

>>58
ふつうに初期不良引いたんじゃないの。
ろくに検品していないのか、「はずれ」率はかなり高い。

他の製品のドライバは全く関係ない。
WindowsはデバイスIDが違えば、まったく別のデバイスとして認識するから。
61名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 21:06:19.72 ID:w6W3e14j
>>59
YES。
どこまで入るのかは分かりませんが、行けるところまで押し込みました。

>>60
初期不良ですかね・・・
すぐに別のがくるのであれば、交換してもらいたいな。

ちなみにこういう場合、ソフマップに連絡すればいいのでしょうか?
それともけいあん?
店舗購入じゃないからいろいろめんどくさそうだ。
62名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 21:11:05.81 ID:nrJukB+7
>>61
(今のをアンインストールしてから)ダメ元で付属CDのソフトを
インストールしてやってみ?初期不良だったら交換も早くできそう
#文句:付属CDもサイトからのダウンロードでもダメだった

初期不良なら祖父でおk。
千葉かどっかのセンターに送るんじゃなかったかな?
63名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 21:14:44.06 ID:Foq81Iom
>>60
sofmap.comで買ったやつ、初期不良交換したことある。
手順は、サポートセンターみたいなところに電話する。
不良品は着払いで指定された住所に送るだけ。
店舗に持ち込むのに比べたら別に手間ではない。
俺のときは、自分の送る前に代わりの品物送ってくれたから
2日後には届いたよ。

keianに連絡する必要はない。
というか連絡しても返事すらないw
64名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 21:16:35.75 ID:Foq81Iom
>>60
交換したときのメモがPCにのこってたわw

問い合わせ先。
連絡前にいきなり送っちゃダメよ

[コンピュータクリニック]
東京・秋葉原 コンピュータクリニック 
東京都千代田区外神田4-2-7 信沢ビル
お問合せ:03-5256-3344

[初期不良商品の返送先]
279-0024
千葉県浦安市港76-5 東京ロジスティクスセンター1F
(株)sofmap.com物流
65名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 21:23:44.88 ID:Foq81Iom
>>64
訂正。
sofmap.com購入品の通常問合せルートは、
「ソフマップ・ドットコムコールセンター」だったわ。
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=guide/-/sid=601

俺の場合は、200回くらいかけてもずっとコールセンターにつながらなかったから、
しかたなく、コンピュータクリニックにかけたんだった。
6637:2011/08/01(月) 21:53:16.05 ID:ZTpE4GW0
>>52
俺のは20W 当てる時間は5秒前後
黒い部分にコテ当ててない?
端子の銀色部分に当てて跳ね上げ方向に力をかければ飛んでいくよ

67名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 21:56:26.63 ID:VRN9Z4gW
>>60
んでその不良品を直して社長自らオークションに出品してるのか。
なんか納得した。
68名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 22:03:39.98 ID:w6W3e14j
>>62
やっぱり付属CDも駄目でした・・・

>>65
問い合わせ先までわざわざありがとうございます。
とりあえず明日連絡してみます。


でもあまりテレビを見ないから別に困らないのだが、一週間近く待たされた分、ガッカリ感は半端ないw
ついてないなぁですまないよw
69名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 22:04:17.43 ID:LWqEDOUT
>>66
正確には覚えてないけど、色んな当て方をしたとおもう。基盤が焦げてきたところで半田ごて諦めたから。
70名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 22:04:51.14 ID:f0nj9+sc
FSPCIE(K1106)を早速ごにょって視聴できたが、PCをシャットダウンしたらブルースクリーンでるわ
WinXP+7950GT
P5Q寺のUSB関係だと思うが…
71名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 22:13:19.02 ID:+mYE/6+0
そもそも30W小手を1分も当て続けたら熱で周辺の素子が一切合財焼け死んでるよ…
普通の実装部品なんて耐熱温度せいぜい250℃程度なんだから20W10秒とかでも
長いかなってぐらいだ。
72名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 22:52:51.63 ID:Kh8k0Qd2
半導体は普通にハンダ付けする時も熱を気にしながら
最短で終えるように気を使ってするものだからね
放熱クリップなんて製品もあるくらいで・・・

まぁ無茶しても意外と丈夫だから壊れるかどうかは運次第
それでも壊れるときはあっという間だから
やっぱ俺はカッター派
73名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 23:13:30.16 ID:cYLo2RvS
祖父から届いた。K1106
旧、泡、新PCIe→K1106ときた訳だが、
外Rom有効化で躓いて、不明なデバイスになった・・・

仕方ないので、サルベージしてK0905を上書き。
しばらくやってないと手順忘れるな・・・
74名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 23:40:26.56 ID:1I7hTlOu
>>64
初期不良の返送先って震災で液状化したトコなんだよな
75名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 00:17:08.77 ID:ZIeBb4ea
アンテナ直付けって効果あるの?
76名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 00:23:45.11 ID:6pybGu+Z
多少あるが、素人にはおすすめできない
自身が無いなら、アンテナ端子が付いたPCIEをおすすめする
77名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 00:25:59.10 ID:pg9ATFAx
ちょっと加熱しすぎたりすると数千円を溝に捨てちゃう結果になるからね

(´Д⊂グスン
78名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 00:27:10.05 ID:8wsy6EPP
前スレのアレを貼っておく・・・
608 名前:605[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 19:08:16.56 ID:sghUU39a [2/3]
>>606

教えていただきありがとうございました。
が、試してみてもやはりスキャンできませんでした…

ahttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc008112.jpg
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc008114.jpg
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc008113.jpg

やはりはんだ付けでしょうか…
79名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 00:40:24.33 ID:Ri6KRVEQ
>>75
感度が安定するかも知れないけど
わざわざやるだけの価値なんて無いだろ
80名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 00:43:33.53 ID:13F7PoJ0
>>52
FSUSB2は2台やったけど
K1012のR76は半田で飛ばせたけど
K1103のR19は部品間のピッチが狭すぎて半田では無理だった
R19の周囲を養生してタミヤのプラモニッパーでパキンッとすんのが確実だった
8177:2011/08/02(火) 00:48:08.42 ID:S+cmXeiB
USB2焼いちゃったからPCIE買ったけど
10dbくらい違いが出た

Jcomの地デジパススルーで
82名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 00:49:10.10 ID:EBBos2P7
TvRockでチューナー1にはFSUSB、チューナー2にはPCIEって固定出来ないのかな?
83名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 00:52:34.33 ID:QmB5W/hN

すげぇ
10Svぐらい出た
84名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 00:52:40.65 ID:qQbE+TkA
TvRockスレできけよ
85名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 01:00:48.91 ID:6pybGu+Z
>>82
Host_FSUSB2Nのないバージョンまでバージョンダウンすれば行けるらしいが
最近のk-an!には対応してないから、手持ちの型番によるかな

86名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 01:02:19.36 ID:QmB5W/hN
すまないが、10000mSvだった
87名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 02:54:25.06 ID:DFa69HKc
なんて文面が分かりやすいんだぁ
  ァ ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
88名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 02:58:58.42 ID:EBBos2P7
>>85
ありがとう
89名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 08:09:26.54 ID:T/+nO1Gt
>>52
付けるときは30Wでいいけど取るときは60W位無いと、ほんの一瞬だ。
90名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 12:26:53.53 ID:7h5ryZsC
画面の中央にたてに緑の帯が入るんだけど、GPUのせいでしょうか?
91名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 12:30:06.62 ID:8wsy6EPP
チューナーやTVtestと関係あるトラブルなのかそれ?
92名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 12:31:54.63 ID:QmB5W/hN
>>90
眼科行けw
93名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 13:19:29.94 ID:kxBGz637
>>90
モニターがいかれたんじゃないのか?
94名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 13:31:37.82 ID:Roj44eB3
なんでリモコンついてんだろうね。
PCで使う時必要と思う人もいるのかな。
95名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 13:35:14.99 ID:w50nL0m8
FSUSB2でおk
96名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 14:17:14.30 ID:QmB5W/hN
リモコンは肛門に突き刺して踊るためのもの
97名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 14:54:14.61 ID:R7/I5zrw
>>90
Catalyst Control Center>ビデオの設定>ビデオデモモード
を無効にする
98名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 15:02:47.59 ID:FXQ8xATt
>>75
そのままでは映る受信レベルに届かない時の最終手段
99名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 17:50:11.07 ID:uJ0mzLWJ
そのままで映らなければブースター入れるのが正解
直付けは受信感度を上げたい人がするもの

だだし実際に上がるかどうか、何dB上がるかは報告数が少ないので何とも言えない
100名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 18:05:03.25 ID:SZCJvFEy
改造するとTS抜き以外にどんなメリットありますか?
CPU負荷がさがるとか糞ソフト使わなくていいとかですか
101名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 18:24:25.49 ID:DFa69HKc
聞く時点でここに来る意味なし
102名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 20:12:32.78 ID:ubkufd2h
>>89
大木杉なくね?
103名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 20:51:33.31 ID:7nkyVWfY
なくね?  なくね?  なくね?  なくね?  なくね?  なくね?  なくね?

清く正しく美しい日本語崩壊者のドアホが!

レスに疑問符付けるぐらいならや、だーっとけ!ボンクラのカス!(嘲笑
104名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 20:52:35.31 ID:QmB5W/hN
なくなくね?
105名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 21:09:56.87 ID:+9ZfXM4+
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/ 
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     けいあんスレは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|
106名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 21:16:22.19 ID:xDLWLFel
糞AAいれてんじゃねぇよ
107名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 21:21:23.36 ID:mFL3C5cO
以上テンプレ
108名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 21:23:25.17 ID:ubkufd2h
ねー!!
109名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 22:46:20.38 ID:giBXzKk+
表面実装の抵抗は両端同時に温めるの難しいからハンダがあるなら追いハンダしろよ。一発だぜ。
ただし、線細いの使うかほんのちょっと、周り巻き込まないように慎重にな。
ただですら最近の基板は無鉛はんだでやりにくいのに。
110名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 23:25:11.29 ID:OeXS6Xft
>>100
CPUの負荷が下がってネットブックで視聴可。
111名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 00:05:51.53 ID:DV9+rrdd
>>105
AAはともかく誰でもウェルカムは禿同。
112名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 01:17:14.33 ID:QyjdCc3+
半田なんか使わずにすむのに素人に半田使えと勧めてる奴は失敗させたいのかw
お前の高等技術は分かったから他人には勧めるな
113名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 01:31:39.66 ID:tD52n1jV
チップ抵抗一個外すのが高等技術だったら苦労しないよw
114名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 01:34:30.96 ID:ir6ytjyG
あたりまえじゃない
ハンダ使えってのは、嘘を嘘と(以下略、なんだよ

初心者が信じてやった結果、壊した奴のレスや写真を楽しみにする場でもあるからな
115名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 02:11:09.41 ID:R826Mrso
そもそも、半田ごてもったこともない人間は、基盤を改造しようとは思わないだろう
116名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 02:11:45.59 ID:bn9K+peH
慣れればハンダコテ暖める間にカッターでプチってやって終わるからなw
117名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 02:20:10.99 ID:wFuGEdtm
改造終わっている状態の場合、公式アプリを入れて視聴するには
ファームウェアを元に戻さないとだめですか?

ほとんどの局が30dB超えてるけど、テレビさいたまだけ18dBでドロップ多発。
CATV経由の受信だけど、特定の局だけ10dB以上低いって異常ですかね?
118名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 02:24:16.72 ID:GNJ/5X11
K1012までならドライバだけ公式ドライバに差し替えろ。それでできるはず。
K1102以降はファームを戻さないと見れないはず。
119名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 02:41:52.74 ID:rYpEpXx7
>>117
CATVでそれは、異常だと思う うちのは4台とも問題なし

でもデジアナのN局がブロックノイズだらけなのが異常で困っている
120 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/08/03(水) 03:36:00.86 ID:C5GMqaxG
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 30
814 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2011/05/02(月) 13:19:03.81 ID:X5/ZF5Rq
>>809
BonDriver_FSUSB2Nの作者さんも付属のReadMe_K1102.txtで少し言及されていますが
FSUSB2 K1102をPatchV2適用済に改造してデバイスIDをUSB\VID_0511&PID_003B→USB\VID_0511&PID_0029(PID:003B→0029)に変えてしまうと
公式ドライバ+DigiBestTVでは"放送波を検索中です"というメッセージが出てチューニングできなくなってしまいます
詳しい仕組みは分かりませんが公式ドライバがデバイスID(PID)を見て制御するチューナーを決め打ちする仕様になっているようで
こちらで調べた範囲ではPIDが0029・002A・002E・0229の場合はNXP製チューナーを制御するようになっていて
PIDが003B・0238の場合はMXL製チューナーを制御するようになっているようです
ということでFSUSB2 K1102本体に書き込まれたPatchV2適用済ファームのPID部分だけを書き換えてUSB\VID_0511&PID_003Bに戻してやれば
改造済みFSUSB2 K1102でも公式ドライバ(1.19以降)+DigiBestTVが使えるようになります
同様にMXL製チューナー搭載モデルのFSUSB2 K1103やFSPCIE K1102も
PatchV2適用済み改造後に公式ドライバ+DigiBestTVを使うためにはPatchV2適用済ファームのPID部分を書き換えて使う必要があると思われます

なおPID:0029のオリジナルPatchV2適用済みファームのハッシュは

CRC32: 04A99257
MD5: EDA0D3F7518E14A7418AFD912D2B73CE
SHA-1: D451F6E59662BA4B1B992B9F5899110912415004

ですがPID部分(オフセット:0000006A)を0029→003Bに書き換えたPatchV2適用済みファームのハッシュは

CRC32: C8BFA5A3
MD5: FEF37D3B6318917F2A26C9557BDBDCB1
SHA-1: F5ADB2225F07CE97B6D4AB71029B095D952E5A59

になります
作者さんサイトからダウンロードできるDiagnostic Tool 1.4.1を使えば
PID:003Bに書き換えたPatchV2適用済みファームも「CRC32:C8BFA5A3 Patch済★」と認識されて
簡単に本体に書き込むことが可能です
MXL製チューナー搭載モデルでPatchV2適用済み改造後にどうしても公式ドライバ+DigiBestTVを使いたい人は参考まで
121名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 10:50:25.14 ID:wFuGEdtm
>>118-120
どうもありがとう。

>>118
ファーム書き換え不要のK1005でした。がんばって泡削った甲斐があったか・・

>>119
やっぱりCATVで18dBは低いですよね・・・局によっては37dB近く出てるし。

>>120
ちょっとたいへんそうだけど、次にK11**買ったらそれも試してみます。
122名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 11:02:24.02 ID:yG44h3ou
もしかして・・・ゆとり教育は中学校の技術の時間にはんだ使う授業がなかったんじゃ・・・?
12377:2011/08/03(水) 11:07:27.37 ID:ZvaBWQW/
それはかなりの確率であり得る
124名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 11:12:29.90 ID:Unb5pto/
ゆとりだがなかったな>半田
技術は木工とエクセルとHP作成とパワーポイントと微妙なプログラミングもどきだった気がする

おとんの半田借りてやろうと思ったけど、基盤見て怖くなって結局デザインナイフで7pinカットした。
それなりに半田の心得ある人→半田でR19
全くない人→適当な道具(デザインナイフ等)で7ピンを地道にカリカリで良い気がする。
125名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 11:22:04.21 ID:EK0UOzbJ
ハンダごて2本あるからハシみたいに持ってつまんでとったよ。
126名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 11:26:10.90 ID:jo1VPCIC
中2の息子は学校でハンダ付けしてるらしいよ
127名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 11:28:37.13 ID:vid2/sKU
ゆとりはネット使う前にネチケットの勉強しろ
それか、使わない。
128名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 11:37:39.89 ID:EfPGBoXS
半田ごてって、単に先っぽを当てるだけだろ
それが出来ないってことは、クスリで手が震えるとかなのか?
129名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 11:55:12.49 ID:G5pywIwy
みんなはチューナーごとにTVTESTフォルダつくってる?
130名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 11:57:09.74 ID:5eFkUkSN
>>128
なんでハンダを押し付けたがるんだ?ニッパーでもカッターでも爪切りでもなんでもいいじゃねーか
131名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 11:57:26.37 ID:R826Mrso
R16は半田でも簡単なんだが、R16のほうがきつかった
132名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 12:36:22.64 ID:tD52n1jV
>>116
コテにもよるが数秒で熱くなるのもあるぞ、油断して3秒で
「あ、コテ先変えなきゃ」と触ったらアッー!って叫んだことがあったぜ(´Д⊂ヽ
133名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 12:43:12.26 ID:YQVDqabw
このへんの買っとけば楽々7pinカットできる?
ttp://item.rakuten.co.jp/seasonproshop/450464?s-id=adm_browsehist_item
134名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 12:47:22.29 ID:yG44h3ou
>>133

百均ので十分
135名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 12:49:57.28 ID:ir6ytjyG
>>129
それなんの意味があるの?
136名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 12:52:50.15 ID:cFJwPwp+
何の意味もないな
137名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 13:05:59.84 ID:IT6cOOUE
一応、はんだゴテ派の表面実装抵抗取り外しイメージ
http://www.youtube.com/watch?v=fW2KQNNu1_o
138名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 16:37:36.06 ID:21iO2Mu/
付いてるのを取る時は溶かしたヤツ当てないとね
点接触より面接触させないと時間がかかる
ただでさえ既製品は鉛・フラックスフリーで溶けにくいしね
139名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 17:21:23.41 ID:FzsUp2Gt
>>129
つくっとるで
気分のもんだいだけ
TS再生専用のも別じゃ
140名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 17:36:11.19 ID:K3z5VEW0
>>129
キャッシュが無駄になるから意味がない以上に害悪
141名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 19:03:30.50 ID:9tDKvLLX
TS用のは分けてるな
142名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 19:42:01.81 ID:ZBC2y+OT
再生用はexeとiniを同ファイル内でリネームしたの使ってる
143名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 20:07:11.19 ID:+NvJZ9ZF
工作&アプリ導入完了。
最近買ったFSUSB2だが泡がなくて工作は楽勝。
むしろアプリの導入のほうが大変だった。
144名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 20:13:47.90 ID:HF5EC+p1
なんで態々再生用と録画用で別々にしてるの?
145名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 20:31:21.17 ID:21iO2Mu/
俺も別々にするメリットが分からん
別にしても結局は起動順にチューナーが割り当てられるだけなのに…
146名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 20:35:55.07 ID:PHb7l+VW
TV視聴とTS再生(BonDriver_File)がごっちゃになってる人がいそう

うちは視聴・録画はx64で再生はx86だな
x86はまれにネトゲと干渉するのでね……
147名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 20:58:12.20 ID:ir6ytjyG
結局のところ、それらファイル再生も含めて
ドライバ指定で立ち上げればいいだけだから
フォルダを分ける必要ないな

ネトゲ云々は特殊な環境だし
148名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 21:19:14.00 ID:4XtKc0Bf
これでtvrockで録画中に違う番組みたら
その番組が録画されるんだけど
どうしたらいい?
149名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 21:20:02.26 ID:5eFkUkSN
もう一つ買え
150名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 21:33:33.47 ID:HF5EC+p1
>>146
やっと理解できた
TSのビューアに関連付けしてるだね
俺はPCではTS再生しないから気付かなかった
151名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 21:56:28.79 ID:IT6cOOUE
導入が結構めんどくさいと思うんで、インストールパッケージでもつくろうかな?
それぞれの配布条件とかライセンスとか調べないといけないけれども
152名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:08:30.53 ID:wFuGEdtm
>>151
インストールいろいろとめんどだから、
インストーラ、作ってくれるとありがたいです。

もしかしてWinUSB1.9とBonDriverとTVTestの基本セット以外に
録画環境まで整っちゃうようなやつですか?
153名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:13:32.54 ID:9RZUiR3l
超初心者専用簡単セットアップツール
みたいな
154名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:22:54.34 ID:ztU7AUOe
そしてこのスレが臭くなる
155名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:27:31.12 ID:BJhefOYm
作るなら別スレで頼む
そのインストーラーの不具合報告だらけになるのはうざい
156名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:32:34.22 ID:HF5EC+p1
間違えてもファーム書き換えセットと
TVTest録画セットを一緒にバンドルするなよ
157名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:49:05.73 ID:Unb5pto/
どこまでを導入というかわからんが、普通にファーム書き換え用ツール詰め合わせ.zipで十分じゃね?
インストーラーに任すと自分が何やっているか把握できなくてトラブル増えそうだ。
まぁ反対はしないが。
158名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:53:43.56 ID:kg/4M5Tr
別に初心者とかゆとりができなくてもかまわんし
いらんだろ
159名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:54:52.62 ID:4x6aZP1n
今出ているバージョンの改造の仕方をもういちど簡潔にまとめて欲しいです。
160名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:57:15.05 ID:1K31yXKO
TVTestでチャンネルスキャンしたものをTvRockで拾えなかったチャンネルに加味
これすらも自動ってわけにはいかないしな。

やっぱ自分で調べてセットアップできないやつには、どんなに親切にしたって逆ギレされてるだけだろう。
161名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:57:47.27 ID:Ax7T08o3
162名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 23:09:12.76 ID:wFuGEdtm
TVRockの開発が終了してしまったから、
インストーラよりも、録画管理ソフトのほうが需要はあるんじゃないかな?

EDCBというのもあるけど、EPGデータの取得がやたら遅かったり
かなり不具合があったりで、品質面でいまいちだと思う。
163名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 23:16:34.34 ID:ir6ytjyG
すれ違い
164名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 23:35:09.60 ID:Aa499UkX
質問にきたくせに他ソフト貶すとはいい度胸してるよ18db
165名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 00:31:01.60 ID:bWjpssUl
>>162
文句があるなら自分でソフトをつくって好きにカスタマイズしろ
166名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 01:23:23.34 ID:6y2QJ2yY
>>162
慣れだよ
EDCBはソース公開しているし頻繁にバグ対応しているから信頼性はTVRockより
良いと思う。
TVRockは7/24の時限爆弾でもう懲りた。
167名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 03:16:14.66 ID:GJKVO7NH
TVRockの時限爆弾って今初めて知った

バージョン見たら0.9t8だった。
特に不具合がないと新しいのにしない性格で良かったぜ
168名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 06:45:53.31 ID:27CuqlMR


放射能の影響か
169名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 06:52:34.60 ID:9FyLi5W4
>>166
バージョンアップしなくて問題なく使えているなら
頻繁にバージョンアップするより遥かに信頼性は高いと思うぞ
170名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 08:08:49.69 ID:wtx2XubX
インストーラなんか作るとID:wFuGEdtmみたいな奴がわんさか湧くようになるんだろうな
171名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 08:25:38.48 ID:Tn8TKCvK
なんでもいいが他所でやれ
こういう流れ自体がうざい
172名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 12:31:56.55 ID:Kq68A4DU
誰でもウェルカムなんだなこのスレは
気に入らなきゃスルーしてろ
173名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 13:08:23.63 ID:PFnSB7s3
>>151
頻繁にクリーンインストールする俺には涙が出る程非常にありがたい話。
ただ、スレは分けた方が良いと思うけどな。
174名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 13:14:38.72 ID:j9c2Axzc
いや、いらないだろ
クリーンインストールなら、改造は済んでるんだし
ドライバと凡ドライバだけいれりゃーいいんじゃないの?
いろいろ何々パックとか作られると混乱の元だし
175名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 13:14:48.89 ID:sHpr3mJk

分ける程のスレじゃないやろが。ええ加減にサラっと流せるようになれや、ボンクラども(嘲笑
176名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 13:27:32.77 ID:bWjpssUl
>>169
おれもそうおもう
XMedia Recodeをバージョンアップしたらドラッグ&ドロップでファイルを投入できなくなった
このツール、もともとコマンドラインで操作できないし、なんてこったい

不具合ないなら動いている環境はいじらない!
おじさんとの約束だよ
177名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 22:27:22.08 ID:w1gfqr6U
K1106を買い足したが、1011に比べて感度あがったような
TVtestで37.00dbに張り付いて動かない。
K1011は32〜35dbくらい
178名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 22:28:30.44 ID:XHr09bby
以前のバージョン削除しないで取っとけばいい
XMedia Recodeなんかはすぐ新バージョン出るからどんどんたまるがw
179名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 23:04:04.12 ID:X3KO0XBl
ちょい教えて、EpgDataCap_Bonで内蔵カードリーダーを使うときは
FSUSBNのBonDriverと一緒にwinscard.dllもコピーしてあげないとダメ?
180名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 23:11:34.93 ID:27CuqlMR
考えればわかること、調べればわかること
181名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 00:18:32.85 ID:1LwZQi9q
アンテナの直付けにチャレンジして見たいんですが
参考になるサイト教えて貰えませんか?
182名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 00:27:06.03 ID:izNEMjvd
>>181
はっきり言う。目に見えるほどの効果なし。
基盤を見てどこをハンダ付けすればいいかが一目でわからないレベルならやめておいたほうが無難。
183名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 00:29:30.33 ID:+bBDSzLu
BNCとかRCAに置き換えて同軸ケーブルおさらば。
184名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 00:34:02.09 ID:F9B7BvGz
失敗すると数千円飛んじゃうから気をつけろよ
(´;ω;`)ウッ…
185名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 00:49:26.30 ID:Neeg/8V0
君は焦がし過ぎ
186名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 00:53:43.22 ID:1LwZQi9q
>>182
全く効果ないなら辞めておこうかな…

>>184
ドロップ出て使い物にならないからやってみようかと

アンテナ直付けするより新しいの買った方が良いのかな
187名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 00:54:35.55 ID:lBYHF0uw
FSUSB2なんだけど、付属のドライバーとソフトでうまくいかない・・・
上のほうでも出てるけど、スキャンしても全然拾ってくれないんだ。
説明書だとCDの中を検索してドライバーを入れるように書いてあるけど、CDのなかにはsetup.exeしかないし・・・
一応それでインストールしてみましたがデバイスマネージャーの項目が
Digibest usb adapter digital television(BDA)ってなってるんだけど、
説明書だと
ISDB Japan 13 Segment USB adapter for fujitu mB862A20S(BDA)
と書いてあります。
やっぱりこれってドライバーのインストール失敗してますかね?

xp3でK1106です。
188名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 01:00:32.87 ID:1LwZQi9q
>>187
公式のでチャレンジしてみれば?
189名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 01:11:27.28 ID:lBYHF0uw
>>188
公式のでも試してみましたが、やっぱりスキャン完了せず。
ちなみに新しいハードウェアが見つかりました というポップアップからみなさんインストールしてるんですかね?
それだとドライバーをCDのなかから探せない。
公式のもsetup.exeからインストールするタイプなんですよね。
190名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 01:34:41.63 ID:NFtlZ1Mc
>>187
付属のマニュアルは発売当時から同じものが使われているようで
インストール方法やデバイス名も含めて
DigiBestTV 2.J.7.xあたりまでの古いバージョンの説明になっていますが
DibiBestTV 2.J.8.0あたりからドライバのインストール方法やデバイス名が変わって
ドライバもsetup.exeからインストールするようになっていますので
スキャンできない理由は不明ですが
インストール方法もデバイス名も特に問題ないとは思います

ちなみに現在FSUSB2の公式サイトで公開されている"Driver_and_Software2J93.zip"は
表面の印刷が"DIGIBEST DIGITAL TV V.2.J.9.3-F"になっている付属CDの
"Driver"フォルダと"Software"フォルダの中身をそのまま圧縮したものになっていますので
お手持ちのCDが上記のものであれば
付属CDを使っても公式サイトのものを使っても同じ結果になると思います
191名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 01:35:33.07 ID:XRSHsbDR
>>189
自分はSetup.exeからインストールした。
古いPC(athlon 3800)ではチャンネルスキャンで
フリーズするのでPC換えたらスキャンできた。
192名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 01:46:54.27 ID:vtKjL138
>>187
USB端子を抜いて再起動してUSBを挿したら・・・これで駄目だったら

今度はUSBを挿したまま再起動してスキャンしてみそ
193名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 02:09:09.28 ID:NFtlZ1Mc
手持ちのFSUSB2(K0905/K0912/K1102)の付属CDを確認してみたところ
以下のようになっていました

・FSUSB2 K0905
付属CDのバージョン:V2.J.6.9-F
ドライバのインストール方法:手動
デバイス名:ISDB-T 13 Segment USB adapter for Fujitsu MB86A20S(BDA)

・FSUSB2 K0912
付属CDのバージョン:V2.J.7.8-F
ドライバのインストール方法:手動
デバイス名:DigiBest USB adapter for digital television(BDA)

・FSUSB2 K1102
付属CDのバージョン:V2.J.9.3-F
ドライバのインストール方法:setup.exe
デバイス名:DigiBest USB adapter for digital television(BDA)

またマニュアルはざっと確認した限り全部同じものが入っていました
194名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 02:10:16.12 ID:lBYHF0uw
みんなレスありがとう。
usb抜き差し再起動やってみたけどかわらなかった。
だからドライバーを削除してもう一度インストールしてみたんだけど、機械の接続を確認してくださいの後、必要な領域を計算してますってとこで新しいハードウェアの検索ウィザードがでて止まっているんだけど、
これはドライバのインストールを新しいハードウェアの検索ウィザードでまた行えばいいのかな?
それともキャンセルするのが正解?

なんか書いていて支離滅裂になってるけど、わかる人お願いします。
一応計算が終了って出るまではまってみるけど・・・
195名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 02:29:22.82 ID:lBYHF0uw
いつまでも終わんないから、新しいハードウェアの検索ウィザードを進めて、programfileのなかにあるDigiBestTVを指定してインストールを進めたら終わった。
けど、スキャンしてもあいかわらず何も無反応。
PCの相性とかあるのかなぁ。
改造する前にちゃんと動作するのか試したいのだが、公式以外で改造せずに試せるドライバがあればいいのだけど
196名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 02:47:19.64 ID:3tkjchNE
cyusbって署名の無効化無しで64bit使えるの?
197名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 03:33:56.10 ID:5J2PPbFt
【型番】KTV-FSUSB2 S/N:K1102 (R19除去)
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.10
【カードリーダ】内蔵
【OS】Windows XP Home Edition Service Pack 2
【M/B】GA-965P-DS3
【CPU】Intel(R) Core(TM)2 CPU 6400 @ 2.13GHz
【メモリ】3.5GB
【VGA】GeForce 9400 GT
【ソフト】TVTest ver.0.7.20 (x86)
【MPEG2デコーダ】MPV Decoder Filter
【TV受信環境】J:COMのSTB出力端子から2分岐

以前、FSUSB2N_Ctrlで書き込んだ者です。
Ctrl表示は無くなって、1度だけ視聴でき、録画も1度出来たのですが、同軸ケーブルを抜いて入れなおしたら、
何度チャンネルスキャンしても、どのチャンネルも受信しなくなってしまいました。
緑LEDが点滅していたので、電力の問題かと思い、「Amazonで今日GM-UH004 バスパワー補助用Y字USBケーブル」を購入して接続しましたが、まったく受信しません。
原因が全く分からず、もう諦めようかと思います。もし、同じ症状が出た方、バスパワー補助用ケーブル買っても意味が無いのでお気をつけ下さいませ。
198名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 04:33:17.04 ID:qQeALL+b
んー、そのシリアルなら実験ドライバ試せばいいのだろうか
過去ログを漁ってみれ
199名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 10:57:22.12 ID:s7NnHnjQ
FSUSB2でTVtest使用だけど、内蔵アンテナだけでも地デジが見れるのは当たり前のことなのかな。
有線で37dB、内蔵で30dBくらいなんだが、ノート用にもう一つ欲しくなるな。



200名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 11:25:02.88 ID:mNUlNg7A
ロッドで30出るって相当恵まれた電波華僑だろ
電波塔から何kmのとこに住んでんだ
201名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 12:42:03.78 ID:U0B0EAjG
都市圏内を1基でカバーする送信局の近くなんじゃない?

内蔵だけだとうちは良くて14dBくらい。窓は送信局と真逆のコンクリマンション。
空中線電力3kW・実効34kWの送信局から約10km。
有線はK0912 x2とK0806の3分配で33dB。

ワイヤレスとは羨ましい…
202名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 13:51:27.31 ID:i5aJjBfj
>>199
なあ、それってさ、蛍光灯を持ってるだけで光ったり、
ttp://wired.jp/wv/2008/02/28/%E7%94%BB%E5%83%8F%EF%BC%9A%E9%80%81%E9%9B%BB%E7%B7%9A%E3%81%AE%E9%9B%BB%E7%A3%81%E5%A0%B4%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%85%89%E3%82%8B1301%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF/
台所のグリルのアルミの板で囲むとお湯がわいたりしねぇか?
203名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 13:57:25.61 ID:AhVtDmz2
>>202
関連記事がオカルトチックすぎる
国によって違うだろうが日本であり得るのかよそれw
204名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 14:05:56.14 ID:s7NnHnjQ
>>200
調べてみたら送信所は家から4km程度にある丘の上みたい。
鉄塔がベランダから見えてるのは知ってたけど地デジの送信塔とは知らなかったよ。
田舎だけど一応県庁所在地。
205名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 14:14:00.31 ID:Y/NvdU9B
なるほど、片側設置すれば電線でも光るだな!
東京タワーの下では蛍光灯が発光するらしいけど、その辺の高圧の下で光るかな?
だれかやって味噌、夏休みの宿題レポートにすれば受けると思うぞ。
206名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 14:16:15.84 ID:SIBMJ7GO
>>189
付属ソフトだとタイムアウトが早いのかスキャンしても拾ってくれなかった

初期不良も疑ったが交換も面倒だったのでBカスのおまけと割り切って改造した
TVTestも最初ダメだったが チャンネル検出の最大待ち時間を10秒まで増やしたら拾ってくれた

207名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 14:26:07.84 ID:yFsozUg+
>>195
左上のアンテナ表示はどうなってる?
208名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 14:41:32.40 ID:s7NnHnjQ
>>202
すまん、自分宛とは思ってなかった。
うーん、送信塔まで4kmくらいで間に障害物はいっさいないんだけどやばいのか。
以前火力発電所の数100m横に住んでたけど、それよりはましだと思いたい。
夜になったら蛍光灯持ってみるよ。
209名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 14:59:45.30 ID:OyHXR+SR
原子力発電所の100m横に住めば、電気ただで使えそうだな
210名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 15:02:31.02 ID:lBYHF0uw
>>206
えーうちはスキャンしてもバーの進捗が最後までいくのに、だいぶ時間がかかるよ?
計ってないから確かなことは言えないけど、一分以上は確実にかかる。
これってやっぱりおかしいのかな?

>>207
アンテナは一本も立っていません。
あれって選局する前もアンテナをさしたら立つものですか?
ちなみにワンセグのチェックをして一度スキャンしたら、局が不明なチャンネルを拾い、アンテナはmaxでたちました。
その局は何も放送してないし番組の予定もなかったけど・・・
211名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 15:22:49.11 ID:lBYHF0uw
スキャン終了まで3分近くかかったよ。
これおかしいの?
212名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 16:01:57.04 ID:YqmnAxeA
おかしいですん
213名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 16:09:50.41 ID:IL0RQOHX
>>210
ひょっとしてケーブルTVとか?
公式ソフトは入力が強すぎるとスキャンしても受信しないってことがあるみたい。
214名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 16:32:56.22 ID:N7NER5oM
小出ししないで環境その他もろもろ最初に晒しなさい
215名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 16:37:56.84 ID:i5aJjBfj
>>208
変なあおりで不安にさせてすまん。
蛍光灯が光るのは確かないようだが、特高送電線の真下とか、電界強度が何十V/mとかそういうレベルじゃないとそこまで影響はないとおもう。
ttp://www1.kepco.co.jp/emf-k/kiso/sodensen.htm
ttp://www.chuden.co.jp/faq/faq_denjikai/3005624_7713.html

放送局のアンテナは何m離れた時の電界強度がいくつって規制されてるから、4Kmもあれば大丈夫だとおもう。

>>209
500KV送電線の下に、コイル置いたら充電できるかもなw
万一事故があれば住処を失うけどな・・・・orz
216sage:2011/08/05(金) 16:47:30.58 ID:t1NknsP3
1012 R19つめきり小でぶった切ってファーム書き換えたあと
筐体下のあいた部分に突っ込んでPT2用カードリーダーにした
外付けのリーダーが妙に納まりが悪かったからちょうどいい
こいつ自身の使命はカードリーダーとワンセグ用
217名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 16:52:52.52 ID:U0B0EAjG
ちょいとアナタ
sage場所間違ってるでやんす
218名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 16:54:24.97 ID:t1NknsP3
げ・指摘されるまで気づかなかった (*´Д`)>
219名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 16:55:52.85 ID:nvvqnH1Q
>カードリーダーとワンセグ用
良いかも知れない
220名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 16:55:54.60 ID:UvlBBhCl
臭い
221名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 18:09:27.35 ID:A8BrN5cs
ミョウバンおすすめ
222名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 18:29:49.35 ID:C1Alwq0w
>>211
他にI-O DATAの地デジチューナを使ってるとかはない?
223名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 18:46:18.21 ID:lBYHF0uw
>>213
いや、普通のアンテナからです。
テレビで電波強度?みてみたら60くらいでてるんだけど、強すぎるせいなのかな?

>>222
このためにOSクリーンインストールしたのでこれだけです。


電波が強すぎるせいなのだろうか?
224名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 19:39:42.54 ID:oYJoiaO+
FSUSB2を改造する前に純正ドライバをインストールして動作確認しようとしたんですが
ドライバがインストールされません
OSはWin7 64bit、ドライバは公式から落とした物です
USBを繋げても電源LEDが点かないところをみるともしかして不良品でしょうか?
225名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 19:42:05.06 ID:LQeGXH3c
ドライバが組み込まれて動作してから LEDが点く
226名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 20:02:01.48 ID:s7NnHnjQ
>>215
一応蛍光灯持ってみたけど、さすがに光らなかったわ。
言われたようにそこまでひどい環境じゃないのね。
安心したよ、ありがとう。
227名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 20:16:41.69 ID:lIeIh+eD
>>225
これは改造中でも同様なんだよな
ドライバ入れてデバイスとしてちゃんと認識されないとLEDは点灯しない
これを忘れていると改造失敗したかと焦るw
228名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 21:08:05.37 ID:XRSHsbDR
>>211
俺のもスキャン3分以上かかったが改造強行して動いてる。
ワンセグは映るのか?
229名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 21:37:06.15 ID:kIlCmQ6Q
BSが映らん…
230名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 21:39:55.71 ID:AhVtDmz2
>>229
   、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O
231名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 21:50:14.60 ID:CeF15yaB
貼りたくて仕方なかったんだろうな
232名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 22:01:37.48 ID:kBYntNw+
どっちもどっち
233名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 23:11:09.02 ID:yw/TLrIg
>>221
お前ネ実民だろwww
234名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 03:38:33.48 ID:RlrkTRsc
これってブースター使っても大丈夫?
235名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 04:01:06.30 ID:MWKb7ZQB
>>234
電波が弱ければブースターを使う。強ければアッテネーターをいれる
236名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 05:00:59.19 ID:S0LNLWMU
usbケーブル2種類買ってきて同じポートで試してみた
評判の悪い某社が売ってるフェライト素子+金メッキ。付属ケーブルと大して変わらない、期待してなかったがこれは酷い、さすが水牛
無名メーカーの安いケーブル。3dbほど上昇、ケーブルに触れたりすると受信レベルが乱れてエラーが増えるねポポポポーン
おすすめのケーブル教えろ(´・ω・`)
237名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 06:06:41.81 ID:aOIn/y1O
>>236
100菌のヤツ
238名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 06:06:51.02 ID:wfUAMKJb
付属ので十分なんじゃないかな
短いほどいいよ

付属のは十分すぎるほど短いよね
でもアレ短すぎて本体の置き場所に困るっていうwww
そんなに熱が出るもんでもないし
マジックテープで横っちょにでも貼り付けちゃおうかしらん

スッキリを求めるならKTV-FSPCIEかのう、ちょっとだけ高いけど
239名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 09:04:12.47 ID:DLO4Pt8U
tvtestなんかおかしいから一つ前のverにしたら調子いい。
つか初めてマトモにバッファが機能した。
ボンドラも一つ前にした。
240名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 09:08:18.16 ID:aNuCZRus
TVTestのスレでやってくれ
241名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 13:57:30.29 ID:RZqDULCm
すぐ他スレ行けとか、誰でもウェルカムじゃないなこのスレ
242名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 14:02:43.74 ID:EzOp1/cg
うん出て行け
243名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 14:08:19.94 ID:41FfAWzz
recfsusb2n-0.9.2はfedora11でコンパイルできますが、fedora13,14では
エラーとなります。
fedora13,14で動くrecfsusb2nはありませんか?
244名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 14:59:59.40 ID:qYimY9lQ
>>100なんですが意外と簡単に改造できました
TVTestのほうがずっと画質よくて録画したファイルもMPCで
再生できてとても満足です
>>110さんありがと
245名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 15:22:48.83 ID:FH/C24lz
いいってことよ













110じゃないけど
246名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 15:56:03.18 ID:w7pCguHY
KTV-FSPCIEでusbコネクターに刺したと思ったら隣のIEEE1394コネクターに刺してた…
以降ずっとunknownとしか認識してくれねえわ
これは詰んだかw
247名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 16:02:05.37 ID:tSDaJly4
過去スレでもFSPCIEのピンヘッダの取り付け方ミスして
壊しちゃった人いるみたいだから気を付けた方がいいね

【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE 総合スレ 20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1282914837/363

363 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 22:00:49 ID:73rIgQxp
デバマネで旨く認識されなくてマザーのピンヘッダ差し替えたら
焦げ臭いにおいが・・・1394に挿してしもおた。安く買えた予備
をファーム書き換え後仕舞っとく予定がやってもーた。orz

【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE 総合スレ 20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1282914837/365

365 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 22:11:21 ID:kxg5gmlw
>>363
あるある
俺はUSBに1ピンずれてさしてしまって煙あがった・・・
マザーが壊れなかっただけ良しとした
248名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 16:08:47.46 ID:w7pCguHY
>247
サンクス
結構類友がいるようだね、マザーに影響はないようだからまだいいか。
少し高いが授業料だと割り切るわ。
249名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 16:36:10.16 ID:Etdh2TEE
成功事例として報告します。

【型番】FSPCIE S/N:K1102
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.8
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win7HomePremiumSP1(32bit)
【M/B】ASUS P8H67-M EVO
【CPU】 Intel Corei7 2600
【メモリ】8GB
【VGA】 オンボード
【ソフト】TVTest ver.0.7.20
【MPEG2デコーダ】デフォルト
【TV受信環境】CATV(周波数変換パススルー)REG設定済。
250249:2011/08/06(土) 16:38:21.10 ID:Etdh2TEE

【報告】K1102向けの書き換え詰め合わせで書き換えを実施し
    正常受信が出来たが1度起動して落とすとB-CASエラー発生。
    USB抜き差しすれば回復していた。
    USB電源が不安定な場合に対する実験で配布されているnosleep1では
    症状変わらずだったがnosleep2を使用したら解決!
    快適視聴環境の完成です。
251名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 19:09:46.68 ID:hit7AXjx
よみうりテレビ(日本テレビ)だけ録画したら
cm部分は音でて本編は音でなくて困ってるんだけど なんか対策ない?

252名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 19:11:12.78 ID:0ZdeCp38
わかさトラップかな?
253名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 19:13:56.81 ID:DkJaY7Qh
>>251
BonDriver_Fileで再生する
254名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 20:35:12.85 ID:3a3+kl+h

わぁーかーさぁー♪せーいーかつっ!
255名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 20:40:39.40 ID:Elz2TQvA
わかさっ わかさって 何だ?

ふり向かなーいー事さ♪
256名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 20:43:06.86 ID:XQp+X657
あーいって 何だ?

ためーらわなーいこーとーさー♪
257名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 20:45:56.93 ID:DLO4Pt8U
じゃあtvtestはNGワード?
258名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 21:37:12.35 ID:3a3+kl+h
ID:DLO4Pt8U がNG ID
259名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 22:19:30.13 ID:qryBnnlc
いろいろと楽しそうだなw
260名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 22:50:47.06 ID:RlrkTRsc
>>235
使っても問題無いんですね。
ありがとうございます。
261名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 02:59:36.75 ID:ijO+dLuC
>>243
とりあえず、VM上のFedora14で試してみたけど
Makefileの
#LIBS=...
LIBS=...
の2行の、行頭の#を入れ替えれば、
コンパイルは通って、実行可能なファイルは作成されるよ。
仮想環境なので、本体を接続してのテストはしてないけど。
262名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 04:40:18.72 ID:t+1l/0jH
しかしx64だと署名無効化のせいでBD再生できなくて不便だ
263名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 05:16:49.97 ID:SD45eXnw
WMC用に使ってるなら仕方ないね
264名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 06:18:38.73 ID:4YPjVs5a
WMC使っていなくて署名無効してるならただの馬鹿だが
265名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 12:04:33.73 ID:BKq5/Tkg
中に出したほうがいい
266名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 12:12:54.30 ID:g2kEY20A
中の方がいいよ
267名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 12:36:57.62 ID:VQ6/Nwxx
きもちいい
268名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 12:41:38.25 ID:2JLozkpZ
あったかいね
269名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 15:21:57.11 ID:eruINBbK
K1106を一通り改造したけど、繋ぐとISDB-T Full Segment DeviceとISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2を交互に認識して
最終的にデバイスは場所 0 (ISDB-T Full Segment Device)で認識される

ドライバはISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2が入るんだけどこれでOK?
ハードウェアIDはUSB\VID_0511&PID_0029&REV_0100になってる
TVTestで視聴出来てるので成功?
270名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 15:24:38.48 ID:UrhQsEbc
TVtestを再起動しても使い続けられるならおkじゃね
271名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 15:30:27.13 ID:3K3aDIz1
>>269
↓これは試したの?改造が無事に出来てるのに認識しないなら電源が問題でしょ>>250

----
【13】 最終チェック

fwtool.exe起動
-----------------------------
 FW Read開始
 Firmware:PatchV2適用済
 完了
-----------------------------
と表示されればファーム書き換え成功
272名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 15:36:39.75 ID:g2kEY20A
>>269
テンプレの形式でどうぞ
273名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 16:12:54.01 ID:GJf4obFt
>>269
windowsXPでだけど、ポータブルHDD繋げて
電力供給がギリギリの時にそうなったことがある
時々受信レベルが0になって復活しないとかあった
274269:2011/08/07(日) 16:59:02.14 ID:O1pJSzhm
ありがとうございます。
TVtestも大丈夫そうだし最終チェックも完了まで行ってるので電源ですかね。
そんな感じもしてきたので様子見ておきます。
275┐< ♯ >┌ ◆MANSEY5L0w :2011/08/07(日) 18:07:01.96 ID:Vk7X20m+
アッヒャッヒャッヒャ
中途半端に壊れてたFSUSB2が復活www

壊れた時の確認で、
チューナーチップに触ったらTVtest読みで電波レベルが若干変動していたのでもしやと思い、
メモリチップ用ヒートシンクをクランプで軽く圧着。
すると、10db前後まで落ち込んでたのが
20db〜25dbまで回復したので、アンテナ分配を分岐に交換して
10db弱ほどゲインを上げたらアラ不思議。
34db平均プラスマイナス2・最大振れ幅5dbで安定受信中。
一時間ほどテスト視聴中だがTVtest上じゃあエラーカウントの発生無しの様子。

なお、ヒートシンクを外すと数分で視聴不能&チップ過熱がアッチッチにw
何度か圧着を繰り返してみて、押し付け具合によりレベル変動に差が見られるから、
調子がおかしくなった時の過熱でハンダか基盤の接触不良でも発生してるのかな?

まあどんなダメーヂ喰らってるのか判らんから、暫くは裏番組視聴とかの
クリティカルユースを避けての様子見でんなw
276名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 18:35:50.37 ID:BKq5/Tkg
うむ
277名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 18:36:37.33 ID:KjeswJEi
せめてdBとBは大文字で書いてくれ。
ヒートシンクを押し付けないとあっちっち、押し付けるとなんとか動く(=放熱が効いてる?)
正常品でも熱くなるものと仮定すれば、半田不良だろう(=押し付ければ動く)から、再半田で改善するかどうか。
イメージ的には、オーブンで上下から加熱。個人装備だとヒートガンか?リフロー炉やリワークマシーンがあれば、一度はずして再リフローとか試す。
278名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 18:45:40.12 ID:3SeN1rnH
すまん。イメージわかない
279名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 18:48:39.65 ID:afHY5mHw
改造しようと思ってネジを外そうと思ったのだが、すごく堅い・・・
うちの精密ドライバーがやっと入ったのだが、なんかピッタリじゃないみたいで、すぐになめそうになるし細いせいか力が入らない。
みなさんはどんなドライバーを使ってはずしましたか?
やっぱり精密ドライバーですか?
280名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 18:53:36.02 ID:5Dv4iLtL
>>279
ネジ穴サイズは精密ドライバーなんだけど、
力が入らないから普通のドライバーの一番小さいやつで開けた。
どうしても硬かったらねじすべり止め液みたいなのがあるから
ホームセンターで買ってきても良い
281名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 18:57:48.25 ID:afHY5mHw
>>280
滑り止めなんてもんがあるんだ・・・
だめなら探して買ってみます。
282名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 19:02:39.82 ID:ytEi7A97
ドライバーの持つ部分にペンチかけてやっと回せた
283名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 19:11:16.02 ID:PNzk+Xx1
284名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 19:12:00.45 ID:gM5Xj+Qt
ゴム手袋とか使うのもいいかもね
285名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 20:00:25.73 ID:OxJK+ILD
>>277
dbじゃチンコだからなw
286名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 20:39:12.48 ID:sS5uuDqI
プラスドライバー 1×75
ホームセンターにて(百斤でもあるんでない?)
287名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 20:59:26.30 ID:l0dKx19i
USBに空きがないんでハブ噛ませてFSUSBを2個付けたいんだけど大丈夫かな
288名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 21:19:51.53 ID:upL6GsEI
そろそろ地デジ対応しようかと以前買っておいたKTV-FSPCIEを取り付けようとしたんだけど
PCI Expressのところに刺さらない
基板の何もない突起がソケットに端にぶつかってしまう
こういうものなの?

うちのマザボがおかしいのかな
289名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 21:28:24.49 ID:NU3JDc6s
>>241
誰でもウェルカムだよ。ただ自分の求めるレスが付くとは限らないだけ。
290名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 21:29:59.64 ID:20GnzGnT
>>289
yes!!
291名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 21:39:52.22 ID:5vhwWZ9O
>>288
おまえだけ
292名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 21:40:07.05 ID:gM5Xj+Qt
>>288
データのやり取りはUSB接続の方でやるから無理に挿す必要無いよ
ウチの場合なんかケース内だと映らなくて外に置いてる
293名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 21:41:06.11 ID:3A4zGsiR
>>288
ソケットに刺さらないなら刺さるようにソケットを削ればいいじゃない^^
294名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 21:41:32.85 ID:7ySY8C69
>>288
そもそも日本語がおかしい。
295名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 21:53:01.27 ID:6ovuz47v
>>289

なるほど
>>291-294でまともなレスが一つしかない
296名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 21:54:47.28 ID:upL6GsEI
>>294
ごめん、「ソケットの」ね

>>293
マザボに手を入れるくらいなら、こっちの方を削るよ

>>292
後で試してみる
今日はもう疲れてしまったw
297名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 21:57:21.54 ID:wEIGJMI4
古い規格のPCIスロットに差そうとしてるだけだろ
だからPCIEなんてインチキスロット商品売るなって
FSUSB2だけ売ってりゃ良いんだよ
298名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 22:05:33.55 ID:upL6GsEI
>>297
マザボにはPCI Expressって表記があるから、あってると思うんだけどね
ずれてるのかもしれない
299名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 22:12:34.35 ID:3SeN1rnH
PCIEはスロットに刺す気がしない
何も通ってないのに刺すとか・・不安
300名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 22:17:54.08 ID:3pfZ9Pn/
>>297
ブラケットでも十分固定できるからスロットに刺す部分要らないよな
あるおかげで使える場所が限定されてしまってる。
301名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 22:33:17.54 ID:egjxqeV4
あんな無意味な基盤切り落としちまえw
302名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 22:44:27.12 ID:SaZRsLwm
ブラケット逆向きに出来ない構造?
303名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 22:48:28.97 ID:3pfZ9Pn/
穴が合わなくなるだろ
304名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 23:46:13.43 ID:LN675hNE
無意味だからきっちゃえばいいと思うけど
おらミドルタワーにmATXだから下に無駄なくつけとるわ
305名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 23:48:45.36 ID:RltlVnnc
>>279
私も精密ドライバーで苦労した挙句、ダイソーへ行って
クッショングリップドライバーサイズ+#0を買ってきました。

あの苦労はなんだったんかと思うほど簡単にはずせました。
306名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 23:54:16.85 ID:B5rUybhx
ドライバーをしっかり押し付けて
本体回したら開いた
307名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 00:25:38.60 ID:kXEeCeMy
ここに(http://tri.dw.land.to/fsusb2n/)あるはずのBonDriverが無いんですけど…
404notfindになるんです。
私だけでしょうか?
308名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 00:27:50.83 ID:kXEeCeMy
連投失礼します。
こっちですね。(http://ktvwiki.sitemix.jp/ )
309名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 00:30:24.95 ID:kXEeCeMy
再度連投失礼します。
こっちです。http://tri.dw.land.to/fsusb2n/
ホント申し訳ない。皆さん思う存分、叩いて罵って下さい。
310名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 00:31:15.91 ID:M6xBLN3L
> ※本家でダウンロードできない場合、DTV関係ツールのDTV アップローダから
> 0.0.9(up0502.zip)・0.1.4(up0378.zip)・0.2.2(up0523.zip)・0.3.10(up0677.zip)がダウンロード可能

こちらの環境では今現在全部ダウンロード可能だが
311名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 00:33:26.86 ID:kXEeCeMy
心優しい方
すばやい対応感謝します。
今からやってみます。

何より、罵られなかった事がうれしいです。
312名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 00:38:59.93 ID:kXEeCeMy
無事できました。
このたびは夜遅くにどうもありがとうございました。
313名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 00:39:28.93 ID:vNDla1e0
んなこともあろうかとテンプレにヒント貼っといたのに
>>8
314名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 00:39:47.24 ID:ngJ8Xxg4
ドンマイ
315名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 00:42:59.64 ID:M6xBLN3L
つーか前は>>1のDTVアップローダの説明が
「作者さんサイトのファイルがリンク切れの場合は〜」みたいな説明になってなかったか?
316名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 00:49:55.41 ID:vNDla1e0
>>315
>>2にそれらしいことが書いてあるな
まあ俺はほとんど前スレのをコピペしただけだから詳しいことは知らんが
317名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 01:58:11.53 ID:/zffwVfh
まあテンプレすっ飛ばして読んじゃうなんてよくあること
318名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 02:18:40.51 ID:xat8PVOU
FSUSB2に付いてる変換ケーブル、何処かで売ってないですか?
319名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 02:34:34.25 ID:l3ZlcGM4
アンテナケーブルは専用品だから市販は無い
どうしても欲しいならダメ元で慶安のサポートに電話して
交渉するかオクで付属品そろってるジャンク買うぐらい
320名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 02:35:27.86 ID:l3ZlcGM4
USBケーブルだったらその辺のダイソーとか100円ショップですら取り扱ってる
321名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 02:47:14.08 ID:42hni3JI
同軸線の芯をロッドアンテナに巻き付ける荒技はどうだろうか?
322名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 03:04:39.91 ID:xat8PVOU
とりあえず慶安に問い合わせてみます
ありがとうございました
323名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 03:10:07.13 ID:bLlchZkh
ドライバーの話だけどさ、昔のブログとか見て精密ドライバーで開けようとして
「開かない!」って言う人がいるから、テンプレに「百均で#0のドライバー買ってこい」
とか追加しといた方がよくない?
324名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 03:12:34.05 ID:QIQiJSzt
最初の4本のうち、1本だけネジに細工があって、開けにくい。
325名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 03:16:21.51 ID:/zffwVfh
グリップの太いドライバーって書いておくといい
326名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 03:26:36.29 ID:yFbBzBEh
>>323
追加頼んだ。
百円ショップといってもいろいろな店あるから、
「ドライバーは、先端が「#0」で、グリップ部分の太いものを推奨」、とかでいいんじゃないの

FSPCIEしか持ってないから、先端は#0が一番いいかは知らないけど。
327名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 07:05:58.30 ID:RYIEwdnK
適正サイズは#1だよ。
#0でも使えるけどサイズが合ってない分だけネジをなめやすい。
だから#1で軸径4ミリ以下の普通の柄付きプラスドライバーを選ぶと良い。
また、材質はクロームバナジウムであることを確認する。
セット品など安価なドライバーは軟い材料を使ってるのでネジの固さに負けて変形する。
100均でも1本100円の物なら大抵クロームバナジウムなので問題ない。
328名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 10:13:10.63 ID:5Z4CYCC+
これをもう一台買うかPT2(PX-W3U2)を買うか悩む。
なんでこんなずば抜けてコスパがいいんだよけいあん(安定した場合)
三波にしたところでBSの無料チャンネルしか見ないつもりだけど、
それだけの為に差額1万弱(+BSアンテナ代)を払う価値がBSの無料チャンネルにあるのかわからん
けいあんからBS・CS対応のts抜きできる安いチューナーでたらいいのに。
329名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 10:16:13.69 ID:gr4lu53w
>>328
PT2は4つチューナーが付いてるんだから1つあたりの単価にしたら同じだろ
330名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 10:25:41.54 ID:5Z4CYCC+
なるほど。
カードリーダーとかB-CASとか追加費用もかかるけど、そう考えるとPT2も安いね。
331名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 10:46:14.96 ID:fWI0MlV/
有料ch見ないならけいあんの青カスとカードリーダ併用で足りるから追加費用もかからん
332名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 10:56:15.27 ID:5Z4CYCC+
いや、一から揃えるときの比較って意味です。

・・・結局気になるのでPT2ポチりました。
けいあんにPT2を追加購入する場合、無料BSのみでいいなら
カードリーダー:FSUSB2
地デジチューナー:1(FSUSB2)+2(PT2)
BS・CSチューナー:2(PT2)
という発想でOKですよね。
分配機はチューナーをフルで使うとしたら地デジ用に3分配、BS・CS用に2分配になるのかな。
333名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 11:13:10.41 ID:T+kjU+WI
このスレはやさしい
罵ることは少ない
334名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 11:15:41.38 ID:T+kjU+WI
>>332
ダブル分波器1個と地デジ用に1個でおk
335名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 11:22:35.10 ID:/mZml1b2
>>327
サイズは#0じゃない?
うちの精密ドライバーだと#1だとしっかりロックしてくれないけどなぁ
安物ではないと思うけど・・・製品によって違うのかな?
336名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 11:42:14.65 ID:gr4lu53w
>>332
俺はけいあんFSUSB+FSPCIE+PT2をEDCBで録画しているけど
けいあんはカードリーダ代わりにもなるしBカスも付いてるんで
PT2を使うなら余分な費用が分配器くらいだからお勧めだよ

元々はTvRockを使ってたために連続録画対策でけいあんを買い増ししたんだけど
EDCB使うようになってからは地デジは3つで充分って感じだわ。
337名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 11:53:53.79 ID:gr4lu53w
>>332
連続でスマソ
分配については将来の増設の可能性を考慮して
2分配に4分波(地デジ2衛星2)を噛ましてる。
メインの録画で減退を避けたいなら4分波に2分配を噛ますのが良いかもしれないけどお好みで。

俺が使ってるのは4分波がサン電子DSP-77FW-Pで2分配はDXアンテナの家にあったやつ。
338名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 12:33:28.24 ID:5Z4CYCC+
>>334>>336
詳しくありがとうございます。
自宅の壁面F端子がBS・CSに対応しているのかまだわからないので、
分派器またはパラボラアンテナの購入は家に帰ってから考えることにします。
339名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 12:50:56.50 ID:nWWiZrNa
>>335
あれは規格物のネジだから#1だよ。
#0はもっと小さいやつでK1103だとケース内部で基板を留めるのに1本だけ使われてる。
その辺を考慮すると#0を買った方が良いかもしれん。
340名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 15:58:54.34 ID:/mZml1b2
>>339
だとうちの精密ドライバーが安物だからネジがちゃんとロックしなかったのかな・・・
341名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 16:01:05.58 ID:MuKD4q62
PCIEはスロットに差す所ズバッと切っちゃえば?
どの位置に差しても問題なくなるよ
まあ基盤が折れるのを心配しているのなら
スロットにテープ貼り付けて固定すればいい話
342名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 17:34:34.09 ID:iXCllCe2
それよりUSBピンヘッダの形状が合わなくて差さらないから外付けしてる

USB2もあるけど、PCIEのほうが長持ちしそうだから普段使うのはこれ
343名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 18:45:44.84 ID:g/tJOdgo
発売から2年経ったんだ。
344名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 19:01:58.12 ID:gJ6Ff0Zg
100均の精密ドライバーで一番いいのは、プラケース入り小さい6角の6本セットで15センチのアタッチメント付き
+は#00#0#1が入ってる。Made in Taiwanのやつ。
345名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 20:49:55.38 ID:61YlfYKY
単語レスで構わないのですが、K1103-FSUSB2って赤カードも読めるんですか?
346名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 20:50:39.42 ID:RDfGXvmu
>>345
347名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 20:56:27.18 ID:/mZml1b2
>>344さんのレスをみて帰り道にダイソーで買ってやっとこさネジを外したが7ピンカットに挫折。
あんなに細かいものだとはw
カッターもニッパーもデカくて他のところを傷つけそうだ。
集中力がもうなくなったから明日にしよう、そうしよう。
348名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 21:00:30.39 ID:vOJRdRvu
たまにあるルーペも買ってこいというアドバイスは、老人向けでもジョークでもない
349名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 21:03:17.40 ID:5Z4CYCC+
>>347
あれはじめて見ると心砕けるよね
写真とにらめっこして心の準備してたのにというかしてただけに脱力した。
あの時は改造済みのスレ住人が神に見えたわ。
350名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 21:07:35.00 ID:yFbBzBEh
K11xxのFSPCIEの基板はR19のそばに部品があって除去しにくいという話だけど
K11xxの新型FSPCIE基板の画像ってどこかにあるかな?
351名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 21:10:08.94 ID:RDfGXvmu
>>350
968 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/07/31(日) 16:13:25.81 ID:BO6IHZWW
FSPCIEのC14ってどこかと思ったらR19のすぐ隣か
ご愁傷様だな
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0652.jpg
352名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 21:16:36.00 ID:/mZml1b2
>>349
私の今の気持ちを理解して尚且つ代弁までしてくれてありがとう。
頂上が見えたと思ったのに、実はまだ5合目にも到達していませんでしたw
>>348のルーペをまじで検討しなくてはならない・・・
353名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 21:54:37.22 ID:zol+bAY3
家にあるものでなんとかしようとするとカッターになるが
わざわざ道具買って来るなら精密ニッパーをおすすめする
ハンダごては、素人にはおすすめしない

養生はハンダごてじゃなくて7ピン飛ばす場合でもしとくといい
破片からの保護もだが、目印的意味合いのほうが大きい

で、ルーペはマジで欲しいと思った
買えるなら買ってもいい
354名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 22:09:13.58 ID:KHm5vdrM
>>351
これだとR19取れとは言えないかな
355名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 22:12:43.49 ID:kJLt1D0V
そんなに難しいことじゃない
356名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 23:17:53.37 ID:rZLp+ki3
たやすいことではない
357名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 23:28:25.94 ID:yFbBzBEh
>>351
サンクス。泡なくなったけど、除去自体は難易度アップしてるな。
7ピンかっとのほうが楽そうなきもする。

R19取るなら、カッターで、C14側から、7番ピンに向けてカッターを移動させればいいかな
勢いあまって失敗しても7番ピン傷つけるだけで済みそう。

R19とICの間に薄い金属板みたいなのを立てておいて、
金属板にむかってカッターを移動させると安全にR19除去いけそう。

>>353
精密ニッパーって刃の部分が1cmくらいの長さのやつ?
それとも刃先がもっと細いやつ?
358名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 23:33:46.60 ID:i3v6ySR1
1005なんて標準サイズだろJK
0603を手作業は厳しい。
359名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 00:01:46.46 ID:TQUntPPG
ルーペ買うなら両手が使える自立式ルーペのほうがいいよ
360名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 02:06:24.31 ID:H+Fj+hBh
>>346
ありがとうございます。
選択肢が増えるってのは有難い話ですね
361名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 06:59:34.46 ID:SGvPkdKv
>>357
プラモデル用に売っているニッパーでいいんじゃね?
オレは兄貴がプラモやっててタミヤのニッパーでプチッとやったよ
ダイソーあたりでも似たような小さいニッパー売ってるんじゃねーかな
362名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 07:25:06.51 ID:FfHkOIZA
とにかく先っちょが細けりゃ大丈夫
363名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 08:31:06.06 ID:Wjt7O+Ji
タミヤの緑色のやつ使ってる人多いね。使いやすい。
364名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 09:14:24.34 ID:QHQGBgMO
プラモ用のやつは高いヤツだったら兄貴怒るよ
365名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 12:06:33.25 ID:44U40avg
プラの方が堅かった気がする
366名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 13:25:10.15 ID:FF4oRjSZ
>>361
やっぱし じゃね? 使いはレスが如何にもアホやわのぅ

しかるに、真性ドアホは じゃね?とかよくね?とか なくね?とかを多用しよるわ、ボンクラが!(嘲笑
367名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 13:32:05.54 ID:OfOZcStd
今は夏休みなんで、よろしく
368名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 13:34:32.76 ID:TlqPMagN
じゃね?よくね?なくね?じゃね?よくね?なくね?じゃね?よくね?なくね?じゃね?よくね?なくね?じゃね?よくね?なくね?
369名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 13:38:01.01 ID:jo/Djmcz
>>366
今時ボンクラとか嘲笑とかなくね?
小さい『ぅ』使うとかギャルじゃね?
つーか『』の代わりにスペース使うとか携帯厨じゃね?
結論としてお前が馬鹿じゃね?
370名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 13:41:37.23 ID:k5nBGsHl
そうな
371名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 13:46:24.73 ID:upOo8wj9
いちいち構うな
372名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 13:46:31.87 ID:pVjTiMoM
どうでもよくね?
373名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 14:22:55.66 ID:38ggzVXY
室温35.7℃です…
374名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 15:24:07.27 ID:Xycy5e1n
新で舞うでクーラーつけんかい
375名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 15:27:57.34 ID:6OE+Z2hw
Amazonで安物の分配器買ったら失敗した
4分配で良いのがあったら教えてください
376名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 16:04:27.59 ID:06XlNXyJ
377名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 16:42:50.74 ID:MMZyHbrR
>>375
変換名人ってのがいいらしいよ
378名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 16:46:14.05 ID:6OE+Z2hw
>>376
映るので中身は入ってるはず…

>>377
ありがとう
調べてみます
379名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 16:46:19.11 ID:rx/Cgn6R
昨日ついにポチってしまったよ・・・バッキャローへの怒りによって目覚めたぜ
380名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 16:47:57.71 ID:OfOZcStd
378 :名無しさん@編集中 [↓] :2011/08/09(火) 16:46:14.05 ID:6OE+Z2hw (2/2)
>>376
映るので中身は入ってるはず…

え?
381名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 17:00:19.10 ID:YUH6TnyE
>>377 の中身が >>376 なんじゃなかったっけ?
382名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 17:01:41.33 ID:OfOZcStd
>>377
ありがとう
調べてみます

って書いてるから、今頃見てるんじゃないの
383名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 17:03:15.44 ID:lYfRaNcY
今のヤツはちゃんと基板が入ってるっぽいけど
384名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 17:03:41.90 ID:6OE+Z2hw
見て来た…orz
385名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 17:09:08.44 ID:MMZyHbrR
そもそも、安物とはいえ分配器買って失敗って何があったんだよw
386名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 17:16:15.53 ID:6OE+Z2hw
>>385
分配すると安定しない

分配前 35〜36db
分配後 25〜29dbなのにドロップ出まくり
387名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 17:22:04.89 ID:NHC+4OpZ
分配器くらい自分で創れよ
388名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 17:23:17.80 ID:jo/Djmcz
>>386
分配すりゃ信号が弱くなるのは当たり前だろww
ブースターかませろよ(´・ω・`)
389名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 17:28:42.10 ID:upOo8wj9
S/N比の絶対値は25dBもあれば十分だろう
ただS/N比の揺らぎが大きいとドロップってのがウチでも起こるから多分それ
390名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 17:49:05.99 ID:KxhrRegq
安物ってどのラインの物なんだ>>376は論外だがw
391名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 17:50:26.04 ID:Po5Tv/sr
変換名人はこれやらかして回収したらしいけど、ブランドが地に落ちたな
392名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 17:53:35.26 ID:4XEBCRwt
>>357
ダイソーで100円のニッパーと、100円のルーペ買ってきて、
ルーペで拡大しながら、ニッパーを基板に垂直にあてるようにして
R19の灰色の部分をプチっとやったら、一発で綺麗になったよ。
両側のハンダ山だけ残った。

周辺はセロテープで養生したけど、透明で分かりにくかったから
黒いビニールテープか何かのほうがいいかも。

カッターでゴリゴリやるよりよっぽどおすすめ。
393名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 18:09:32.95 ID:yYey7hBU
FSPCIEを使っています。
東京のどまんなかにいるのにもかかわらずTOKYO MXが全く映らない(スキャンにも引っかからない)ので対策を調べていたところ、
http://2chspa.com/thread/jisaku/1290876413
に「FSPCIEを改造した。結果、TOKYO MX見えるようになった。 」との書き込みがあったのですが、
このデフォルト状態では入らないチャンネルを入るようにする改造とは、どのようなものなのでしょうか?
394名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 18:12:23.82 ID:pVjTiMoM
>>391
元からブランド力ないだろw
395名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 18:20:31.02 ID:KxhrRegq
買ったこと無いけど変換名人は中身の見えない物は買わないようにしようw
貧乏人は選択肢が少ないがやむを得ん・・・
396名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 18:26:23.11 ID:4XEBCRwt
>>393
東京のど真ん中はビル陰で弱電界ってのも珍しくない。
アナログなら電波が弱くても「ゴーストまみれだが映る」こともあったが、
そういうケースも地デジ化で「電波弱いので一切映りません」になった。

「FSPCIE 受信感度」ででもググればいい
397名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 18:40:28.42 ID:yYey7hBU
>>396
ありがとうございます。MXの電波の入り具合を確認したところ、13dB程度しか出ていませんでした。
ブースターを入れるのが確実なのかもしれませんが、分配もしていないのにブースターが必要なのだろうかという気もしまして・・・
改造は基盤側のコネクタ周りに銅箔テープを貼り付けるというのが定番でしょうか?
398名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 18:43:43.19 ID:upOo8wj9
スカイツリー稼働まで我慢するという方法もある
399名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 18:49:07.73 ID:Tc2dreB3
13dB程度じゃブースターを入れてもきついんじゃないか?
弱電界用のパラスタックアンテナに変えるとか根本から対処するのをおすすめ
400名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 19:06:23.68 ID:yYey7hBU
>>398
来年の5月でしたっけ・・・

>>399
普通の液晶テレビ(アンテナはFSPCIEと同じUWPA)では普通にMXが見られているので、
アンテナを変えなくても工夫すればなんとか入らないかなぁ、と思ってはいるのですが・・・
401名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 19:30:23.03 ID:gAE57Lgy
ブースタは魔法の機械じゃないからなw
映るか映らないかギリギリとか分配でゲイン下がってる状況なら効果あるけど
元々どうしようもない受信状況でブースタ入れてもCN値悪化させるだけで全くの無駄だよ
402名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 19:32:28.43 ID:qw8ZGo3z
>>400
まずは、TVでの放送局毎のアンテナレベル表示と
FSPCIEでの dB値をメモって相関関係を比べてみそ?
(直接比較はできないので注意)
局1 TV=x1 FS=y1
局2 TV=x2 FS=y2
・・・
MX  TV=xm FS=ym

だいたいそれで自分の家のアンテナ状態がわかるはず
403名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 19:33:47.27 ID:dQS82XzZ
CN値って何?SNだろバカかこいつ?
404名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 19:36:55.01 ID:OfOZcStd
よし夏休みだからパパこっちも書いとくぞ!

CN値って何?CNRだろバカかこいつ?
CN値って何?C/Nだろバカかこいつ?
405名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 19:37:10.15 ID:6ufilhD+
>>403
お前のほyがバカだろが
CN値知らずに書き込むかボケ
406名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 19:43:10.43 ID:gAE57Lgy
>>403
電気信号はSN値
受信品質はCN値(C/N値、CNR値)

馬鹿文系は煽る前にググれよ?
煽るだけじゃ賢くならなんぞ?
407名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 19:45:36.18 ID:dQS82XzZ
>>406
まーたこんな嘘ついちゃって・・・
SignalとNoiseだろうが
CNは何だよw
ChinkoとNoiseですか?
408名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 19:53:49.57 ID:KxhrRegq
怖い物だな
409名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 19:54:03.82 ID:g+qyLHRo
MXは13ぐらいで映らんが玉は22で映る
アナログのときはMXしか映らんかった
地デジ20ぐらいないと映らないお
410名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 19:54:49.96 ID:uzzAmPFQ
いいぞお前らwww もっと暴れてこんな糞スレ二度と使い物にならないようにしてやれwwwwwww
411名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 20:06:37.69 ID:t4Iwsx9j
これはわかりやすい携帯自演ですね
412名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 20:26:08.40 ID:upOo8wj9
>>400
UWPA使ってんのかよ
ならUWPAを置く場所、向き、高さを変えまくってMXが映る場所ないか探せ
413名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 20:45:22.31 ID:pVjTiMoM
ID:dQS82XzZ
414名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 20:51:12.76 ID:iSHqePDG
KTV-FSPCIE届いた k1106だった
R19ちっさすぎんだろ… おまえらすごいな
415名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 20:52:33.71 ID:KxhrRegq
7ピンでも良いのよ
416名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 20:53:01.91 ID:OfOZcStd
裸眼じゃなくても良いのよ
417名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 21:00:19.82 ID:MVQsJI60
>>392
なるほど、新基板ではニッパーとルーペが楽なのか。
半田と色が似ているから微妙にわかりにくいんだよね。
前にやったのはR19の近くに部品なかったから、横から切り付けて飛ばした。

>>409
テレ玉、22dBでドロップとかエラーとか出てる?
418名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 21:25:36.03 ID:HpmcV7ML
なんとか7ピンカットまで完了!
しかしルーペが安物なのか、みていると酔ってしまった・・・
でもちゃんとカットできてるかわからんなぁ。カッターの感触だと切れているみたいなんだが。
とりあえず明日、FSUSB2(K1102)のファーム書き換え用ツール詰め合わせの手順でトライしてみます。

みなさん7ピン関係のアドバイスどうもありがとうございました。
419名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 21:30:18.19 ID:OfOZcStd
もちろん、改造前の動作チェックはしたんだよね
420名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 21:37:49.15 ID:r3eJD/QW
取り付けられないからとりあえず外に置いて動かした
1セグは映るけど、地デジは映らなかったんだけど正常?
HDCPではないです
421名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 21:38:37.42 ID:HpmcV7ML
>>419
実は自分の家では全然動作しなかったのですが、友人のPCに繋いでみたところあっさり見れた・・・
何が良くなかったのかさっぱり分からないんだけど、改造したら受信したという報告をみて踏み切りました。
まぁPCの性能もOSも違うんだけど、なにが悪かったやらさっぱりです。
422名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 21:42:35.97 ID:KxhrRegq
電波が弱いのかも
423名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 22:08:34.52 ID:rleS2bdj
先週FSUSB2V2を衝動買い。S/NはK1106。
テンプレ見ながらR19外してファーム書き換え。

無事に動いた!先人の努力に感謝。
424名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 22:26:23.78 ID:iSHqePDG
tvtest導入まで終わったー
先人の努力に感謝感謝
425名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 22:30:19.71 ID:HJ4piKmt
おつ
426名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 22:31:42.07 ID:upOo8wj9
>>420
正常
フルセグが映らないのは単純に電波が弱いからだと思われる
427名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 22:42:17.13 ID:6OE+Z2hw
むしゃくしゃしたので、アンテナ直付けしてみた

少しは安定するようになった
428名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 22:44:43.26 ID:FfHkOIZA
無事録画できるといいね
録画したtsをあれやこれや出来た時の感動はなんとも言えない
家電レコや他のチューナーで不満を感じた後なら一塩
429名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 22:45:37.81 ID:GDgEMr/g
本当に先人の努力に感謝だわ
ts抜きよりしょぼいCPUで動くのが助かる
430名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 22:47:49.07 ID:KxhrRegq
直付けしようとして壊しちゃう事があるから気を付けてな(´・ω・`)
431名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 22:53:18.43 ID:r3eJD/QW
>>426
そういえば1セグもだいぶ映り悪かったよ
デジタルだときれいになるものだと思ってた
うーんどうしようかな
432名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 22:56:07.48 ID:iSHqePDG
tvset起動して問題なかったのに、1回閉じてもう1回開いたらエラー吐いた なぜだー
意外と早く導入できてよろこんでたのに
ドライバのバージョン変えてみるか
433名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 22:57:06.52 ID:6OE+Z2hw
半田素人には厳しいね

もう一台あるけどやる気が出ない
434名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 23:00:03.90 ID:6BPQg/NM
TVTestの簡易録画機能で録画予約したんだが、5回予約して3回録画失敗・・・
TVTestを起動しっぱなしにして(そうしないと録画出来ないから)仕事に行き、
帰宅したらフリーズしてるパターン。
数分操作がないと画面にパスワードロックがかかるようにしてるんだけどそのせいかな?
それとも長時間起動し続けるとすぐフリーズするもんなの?
435名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 23:01:39.53 ID:KxhrRegq
>>432
>>5の「USB電源が不安定な場合に対する実験」を試すんだ
436名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 23:02:31.62 ID:GDgEMr/g
で俺がR19プチった道具は眉毛(鼻毛?)抜き
ピンセットより先端が強化されてるのでこれで潰れる
誤って周りを傷つけにくいので良いかもしれない
参考までに
437名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 23:04:00.68 ID:upOo8wj9
>>431
アンテナ立て直すかブースタ噛ます
438名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 23:10:46.68 ID:iSHqePDG
>>435
ありがと 試してみる
439名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 23:13:41.65 ID:J6lZAeZv
チップ抵抗外す時ってピンセットでつまみながらコテ当てて暖めてやってたんだが
それじゃ駄目なの?
440名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 23:17:13.00 ID:H8wjKAto
うまく行ったのなら、それが自分にとっていい方法
他人にとっては選択肢のひとつ
441名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 23:19:16.66 ID:fzuz3NM0
>>418
セットの説明文って少し分かりずらい所があったきがする
説明不足というようなレスを、見かけたきがするから気をつけて
442名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 23:21:09.28 ID:J6lZAeZv
>>440
いやノーパソ基盤改造したりする時はこうやってたよなって話
443名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 23:28:15.54 ID:HpmcV7ML
>>441
えっ?そんなところあんの?
不安になってきた・・・
分かるなら教えてよ。
444名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 23:52:15.22 ID:bEPeafu2
>>429
しょぼいCPUでも動くとの事ですが、M430搭載のゲートウェイMX6217jという古めのノートパソコンでも動く希望はありそうですか?
勿論、私の自己責任でトライします。しょぼいというのがどの程度なのかでも良いので情報お願いします。
445名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 00:04:27.52 ID:K4BYmCdJ
うごくんじゃないか?
GX7010jでもうごいてるよ。
ただ、ハードディスクが80GBじゃ、OSやアプリで容量使って、その残り数十ギガじゃ、ろくに録画できないよ
446名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 00:04:47.99 ID:u5BLaVGm
>>444
録画に必要な性能と、視聴しながらでは違う。
録画だけで、視聴OFFならいけるだろ。
447名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 00:06:18.66 ID:rrSn32wU
TVTestのスレでやってくれ
448名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 00:16:45.75 ID:009kkUrx
>>444
レンダラをVMR7
スクランブル解除にSSE2命令を使用するにチェック
そのスペックなら余裕でリアルタイム再生可能
449423:2011/08/10(水) 00:41:14.51 ID:CNtl3I5Z
録画とか一通りのテストも完了。
テスト環境はC2D 2Gのノートなので問題なかったけど、
本番はPen4 3.2に865G…録画のみで視聴は別環境でないと無理でしょうね。

>>442
486SLC換装とかSCSIハーフピッチ半田付けとか思い出しますな(遠い目)。
450名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 00:43:16.44 ID:H7rShHeE
皆さんありがとうございます。
アナログ終了してからワンセグでしか録画出来なく、何とかしようと思ってここを覗いていました。

>>447

すみませんでした。
451名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 00:44:46.94 ID:UNKeA2Uo
>>449
> 本番はPen4 3.2に865G…録画のみで視聴は別環境でないと無理でしょうね。
録画PCは長時間起動するので、むしろ電気代の心配をしたほうが…。
差分でPC一式買えてしまうよ。
452名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 00:53:38.60 ID:BO+HXN/1
>>451
録画専用PCって、スタンバイや休止から復旧して
録画時だけ起動させておくのが普通なんじゃないの?
453名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 01:11:09.63 ID:UNKeA2Uo
>>452
そうだよ。起動時間は、録画時間+α(コピーや編集などで差が出る)。
454名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 01:35:51.62 ID:N8sKbh3i
録画&NASへコピーのみの軽い負荷だともはやAtomとかZacateよりも
SandyBridgeのPentium下位辺りで組んだ方が安い値段で消費電力低くても処理能力も高いんだよな…
455名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 01:36:44.90 ID:dc7udm1p
>>449
>本番はPen4 3.2に865G…録画のみで視聴は別環境でないと無理でしょうね。

多分余裕でOK

>>451
>差分でPC一式買えてしまうよ。

何時間起動していればそうなるw
456423:2011/08/10(水) 01:40:45.10 ID:CNtl3I5Z
>>451
>>むしろ電気代の心配
ですね。元々アナログ録画鯖でしたので、まぁ、何とかなるかなと。
実際に使ってみてもう一度考えて見ますね。

皆さんありがとうございました。
457名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 02:09:39.05 ID:UNKeA2Uo
>>455
TS抜きに手をだすくらいだからそれなりに録画してるだろうし、
いまはまだでも、そのうちチューナーが2つ3つと増えていくやろw

あとPen4 3.2に865Gってあるから、アイドルでも100W越えのマシンだろうし、
うちのサブ録画PCは録画時で15W以下なので、差分で100Wは堅いわな。
サーバーだから3-5年はそのまま使うってので計算してみ。
458名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 08:23:11.08 ID:rg7Y9/t5
M430とかPen4 3.2 とかなんでそんな高性能PCで不安がってんだよ
459名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 08:38:46.34 ID:nieki3/a
俺様環境自慢はご遠慮下さい
460名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 09:46:06.62 ID:hFMNfQ7q
今時自慢するようなスペックでもないだろw
461名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 10:03:20.00 ID:u5BLaVGm
USBホストの性能とか、HDDの性能を気にしたほうがいい。
462名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 11:30:20.73 ID:dc7udm1p
>>460
節電時代のスペック自慢はCPU能力なんかじゃない
消費電力15W以下というところ
463名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 11:53:45.75 ID:u5BLaVGm
省エネを追求するのは良いが、節電だとケチなだけで非生産的だよね。
464名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 12:34:13.44 ID:hFMNfQ7q
4コアでも65Wや45WのCPUが販売される良い時代になりましたね
465名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 13:00:42.59 ID:xZreJaVl
節電する理由ってあるのか?
466名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 13:19:16.23 ID:hFMNfQ7q
東電の糞にあまり金をはらいたくない
467名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 13:37:09.09 ID:Y706gC3Y
電気代が下る
468名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 14:14:20.81 ID:nKji5dhe
部屋の温度があがりにくい
469名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 17:23:30.66 ID:AE7R9zv1
Phenom II X4 955BE + K10STAT
これで省エネバッチリ
470名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 17:26:18.55 ID:fXsPCB9W
「ディスク使用」でWinUSB Driver1.9のフォルダ内のktv-fsusb2.infを指定

って纏めセットのテキストに書いてあるけど、ディスク使用ってディスクドライブを指定すればいいのかな?
471名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 17:31:41.15 ID:XPjwi08M
.inf自体を指定
472名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 17:43:19.27 ID:fXsPCB9W
infを指定するっていうことはわかりました。
その前の、「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選ぶって書いてあったので選んだんだけど、ハードウェアの種類を選択するところで「ディスク使用」って項目が見当たりません。
どのあたりでinfを選べばいいんですかね?
473名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 17:51:37.23 ID:XPjwi08M
多分選択せずに"次へ"で出た気がする
474名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 17:56:50.15 ID:fXsPCB9W
ありがとう!
無事に次に進めたよ!!
475名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 17:58:38.00 ID:mViyPheC
夏休みだねぇ〜
476名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 18:13:37.66 ID:fXsPCB9W
すみません、もうひとつ助けてください。

USBヒューマンインターフェイスデバイスのドライバの更新のところなんですが、
ハードウェアIDが「USB\VID_EB1A&PID_2874&REV_0100」のデバイスがありません。
USBマウスなどを使用しているため複数あるのですが、一番それらしいもので
「USB\VID_EB1A&PID_2874\5&30CCBE7D&0&5」なんですが、これであってますか?
それともやっぱり同じハードウェアIDがないとおかしいのでしょうか?
477名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 18:21:06.38 ID:ezAlk7e0
ちょっと驚かしておく。
2台目のEEPROM書き換えの時、その辺詳しく確認しないでホイホイ進めていったら、認識されないUSBデバイスになってしまった。
1台目の時のEEPROMのバックアップが残ってたので、2台目からEEPROM剥がして、ROMライタで1台目のROMイメージ書き込んで、元通り。
478名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 18:24:56.62 ID:K4BYmCdJ
そもそも、EEPROMはがしてROMライタでイメージ書き込めるなら、書き込み禁止解除の改造しなくても、イメージだけ書き込めばいいんじゃね?w
479名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 18:27:55.18 ID:BXLXbruE
>>476
それ失敗してるわ
産廃おめ
480名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 18:30:19.62 ID:fXsPCB9W
>>476
すみません、これ自分がよく確認してないだけだった。
焦ってちゃんとハードウェアIDに変更してなかっただけだった。
すれ汚しごめんなさい。
481名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 19:43:44.02 ID:jAgj+xyc
改造4台目。
パッチ済みまで順調にいった。
しかし何度かの抜き差しでunkownになった。数回やると正常な認識になるが不安・・・
unkownのまま再起動したら一度ブルースクリーンにもなったorz

少し懸念があるとすれば、ファームウェア書き換え前に
ドライバがEEPROM Writer(KTV-FSUSB2)でなく%USB\SalvageDevice.DeviceDesc%が出てきた。
それで進んで書き換え成功した。・・・[PatchV2適用済み]だから成功のはず・・・
R19も簡単に終わったし、どこでダメだったのか。改造前に動作確認もしたのに(ノд・。)

なんか怖いのでコレは使うのをやめようと思う。経験ある方いたらなんでもいいので情報頂きたいです。。
482名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 20:12:42.33 ID:rrSn32wU
ブルスク怖い
483名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 21:32:12.33 ID:BO+HXN/1
>>481
>ドライバがEEPROM Writer(KTV-FSUSB2)でなく%USB\SalvageDevice.DeviceDesc%が出てきた。
それで進んで書き換え成功した。

エラーがでなけりゃ成功じゃないだろう・・
デバイス名がおかしい時点でどこか失敗している。
ファームウェアがおかしいか、入れようとしているドライバ、またはそのinfがおかしいんだろう

>[PatchV2適用済み]だから成功のはず・・・
適用済みだから成功といえるのかはしらない。
バイナリが同一かはハッシュでチェックする。
ちゃんとハッシュを手順のとおり確認していったのか?
484名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 22:16:54.09 ID:dc7udm1p
>>481
>ドライバがEEPROM Writer(KTV-FSUSB2)でなく%USB\SalvageDevice.DeviceDesc%が出てきた。

正確に覚えていないが、そんなような表示見た気がする
やはり[PatchV2適用済み]まで改造を進めた
その後、unknownやブルースクリーンなどの異常は起こっていない
485名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 23:04:04.80 ID:/NU8XsJ/
>>481
>unkown
ウンコウン?
486名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 23:18:09.18 ID:AssVXzsO
>>469
AthlonX2 235e + K10STATではじめ使っていたんだが
どうもPCがよくフリーズした
K10STAT外したらフリーズ頻度がかなり落ちたので
K10STATと相性悪いかも知れんよ
487名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 23:24:17.99 ID:1QXCmOit
%USB\SalvageDevice.DeviceDesc%は自分でktv-fsusb2.inf書き換えたり、
その辺から適当な物持ってきたときに[Strings]セクションのデバイス名付け(エイリアス)に失敗していると出るね。

[Strings]
USB\MyDevice.DeviceDescVID_EB1A="ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2(Salvage)"
or
USB\SalvageDevice.DeviceDesc="EEPROM Writer (FSUSB2N)"
多分この列なんだけれども、でも名前が変なだけで、機能としては問題ないと思う。
488名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 23:29:39.59 ID:jAgj+xyc
>>481
説明が足りず申し訳ございません。
デバイス名はデバマネにて"ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2"となったり"Unknown Device"となることがあるということです。
"ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2"のまま安定してくれない状態です
ドライバは修正したWinUSB 1.9のktv-fsusb2.infを入れています。現在問題なく使用中のK1103と同じものを適用しました
適用したeeprom.binのハッシュは
CRC32: 57812B12
MD5: C7A62CEAEB0902AC5518D613E3C57FF6
SHA-1: 3AA40A09AA29FA2966070A76A3B91AD69FA98A30
です

>>484
ありがとうございます。
やはり改造時には順序よくできるように、別PCでやるべきだったかもしれません。。

>>485
「Unknown Device」・・・認識されないUSBデバイスのことです
言葉足らずで申し訳ございません。

当方環境
【型番】KTV-FSUSB2 S/N:K1103
【カードリーダ】内蔵
【OS】Windows7 Professional(64bit)
【M/B】ASROCK P55 Deluxe3
【CPU】Intel Corei7-870
【メモリ】8GB
【VGA】 RADEON HD5770
【ソフト】TVTest ver.0.7.17
今後、どなたかの参考になれば幸いです。
489名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 23:34:24.63 ID:jAgj+xyc
>>487
ありがとうございます。
その点は名称だけが違ったのかなとそれほど重要視してはいなかったのですが、ご意見を頂き改めて安心しました。

私のWinUSB 1.9のktv-fsusb2.infは以下の通りです
; == Strings ==
[Strings]
ProviderName="tri.dw.land.to"
USB\MyDevice.DeviceDesc="ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2"
USB\MyDevice.DeviceDescVID_EB1A="ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2(Salvage)"
WinUSB_SvcDesc="KTV-FSUSB2"
DISK_NAME="KTV-FSUSB2"

ありがとうございます
490名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 23:48:20.79 ID:xxnWISrG
しかし、1ミリ単位の電子部品を半田で焼けとか、カッターで一気にとか取り返しの付かない無茶をなぜ推奨するのか。
初心者向けのチュートリアルには部品の位置を確かめてから、ゆっくり挟み切り、挟み潰しができるニッパー、ラジオペンチを推奨すべき。
ピンセットや毛抜きで破壊したって報告もあるし、位置を十分確認して、壊し具合を確認しながらゆっくりやれるものだけ、初心者向けには書くべき。
491名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 23:48:56.15 ID:z6xCbU/B
相当な不器用じゃない限りピン切るぐらい問題なく出来るだろ・・・
492名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 23:51:25.22 ID:hFMNfQ7q
ハード改造することがそもそも無茶な話で
493名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 23:54:51.36 ID:yzQ3cWXO
初心者向けって言うなら、間違い防止・事故防止にセロテープでいいから周囲をマスキングしてヤれってのが
494名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 23:55:59.72 ID:tbFtE8dg
ネタを推奨と勘違いしちゃう男の人って
495名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 00:13:40.14 ID:TIIwUx/L
お前ら、バレンタインに貰ったリボンより、使った糸半田の量が長いって奴のネタは素人にとってネタじゃないから。
496名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 00:17:45.13 ID:xFpz0hsE
>>490
あほか。初心者には正しい方法教えろ。貧乏人とか特攻野郎Aチームは、アクロバチックな方法で対処しろ。
497名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 00:20:41.05 ID:vmrzZIIf
男は度胸、女はどっかいけ
498名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 00:24:56.43 ID:BSo8TCz1
自分の能力で満足な改造ができるか判断してからやるべきでしょう
できないと思ったら素直にあきらめる
できると判断したらあとは自己責任
そもそも初心者がすることじゃないし
499名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 00:26:10.62 ID:NfYcUbGb
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::うるせぇ・・・初めてリール巻買った俺にそれを言うな
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : 今まで3mパックを数え切れないほど消費したわ
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄   ◎←糸はんだリール100g
500名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 00:54:36.07 ID:METK5qc1
>>492
まあでも、リード線で空中配線何十本もしる!ってわけでもないからw
501名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 05:53:42.61 ID:2oA4Rxn6
プラモ用ニッパーでR-19粉砕余裕でした
消滅したR-19は一体どこに行ったんでしょうね母さん・・・
502名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 06:02:51.91 ID:Q4cbKJ7p
あなたが大人になるまで預かっているわよ
503名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 08:15:04.85 ID:U/ef3zBY
べきとか連呼する奴は大概ろくでもない
504名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 08:23:36.25 ID:RIKM16Wl
べきべきべき
505名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 09:01:54.71 ID:8LSeSgGD
>>503
ロングラーン!
506名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 09:24:14.01 ID:iijf4uuv
べきとかそういう言葉は、連呼してもっと広めるべきじゃね?
507名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 09:26:29.22 ID:1Wrg/pXx
謝罪と賠償
508名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 10:17:36.11 ID:4mcpaxY6
昨日からチバテレビだけドロップが多発するんですが原因がわかりません。
他のchは正常です。KTVのドライバ、BONドライバ、VGAドライバを変えましたが変化なし
win7 64
450GTS
KTV-FSUSB2/FSPCIE 両方
TVTest 0.7.20 (x86)

OS入れなおすしかないのか…
509名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 10:43:00.96 ID:1Wrg/pXx
>>508
OS入れ直して解決すると思うならそうすればいいよ。
510名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 10:55:50.43 ID:4mcpaxY6
他のPCでテストできりゃあいいんだけど
試してみるか…
サンクス
511名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 10:58:56.27 ID:izVZ4W3K
さーくるK
512名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 10:59:54.29 ID:1Wrg/pXx
「OS入れなおすしかない」に対して>>509だから、「しかない。わけないだろ」の意
電波周りの異常を調べる方がいいと思う。
PCから距離を置くとか、配線とか
513名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 11:08:32.10 ID:eGkfjEI8
一度なでてやるのもいい解決策
514名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 11:08:50.28 ID:U/ef3zBY
入力がいつの間にか下がって20dB切ってたとかならまあまず電波回りだわな
515名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 11:44:39.58 ID:4mcpaxY6
他PCでリビングのアンテナつないだら正常に映る>KTV-FSUSB2は正常
リビングのコードを移植>ドロップがさらにひどくなった
というわけで分割前のケーブルか根幹が逝かれてるくさいです。
皆さんありがとうございました
516名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 13:18:52.93 ID:skUAEpRo
>>501
碓氷峠から霧積へ行くみちで 渓谷へ落としたあの0Ω抵抗ですよ

>>508
MXの、戦う司書一挙放送、かなりドロップがでてた
Signalは28dB台キープしているのだがのう
昨日までこんなことはなかったのに

俺もOS入れ直しなのか?(www
とりあえずなでてくる
517名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 13:33:32.70 ID:eBDXb51n
んでんでんでwwww
518名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 14:23:59.46 ID:4mcpaxY6
なでるが何かわからんけどKTV-FSUSB2/FSPCIE同時起動でも
ほとんど感度、ドロップするタイミングがかわらないので個体差によるものじゃないみたい
一応そのマシンにつながってるケーブルの受信感度をレグザ19Rでみてみたけど47と普通以上には出てたので
もうPT2他にでも移行するぐらいしか思いつかない
辛い
519名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 14:29:53.56 ID:1Wrg/pXx
>>518
シビアならPT2の方がいいと思う。
潤沢に出回っていた時期は長く続いたのにな。
520名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 15:11:53.65 ID:z7OMbkrT
ケーブルTVの番組をPCで録画する方法ってないの?
パススルーの地デジは録れてるけど、他のチャンネルも録りたいんだけど。
521名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 16:32:29.46 ID:pZuBoLqh
解決にはなんもならんけど
>>518のレグザの47つうのはTVTestだと23.5ってくらいの値じゃないの
うちはTVTest30台でTV用のチューナーは60台の数値でてるよ

TVtestで20台そこそこは問題あるのかどうかはわからん、経験ないから
522名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 17:45:03.01 ID:uRz2udmo
>>520
パススルーとだけかいてあるけど、同一周波数パススルーのことだよね?
ここにあるレジストリを実行して、周波数変換パススルーにも対応させれば
いいんじゃないの?
http://tri.dw.land.to/fsusb2n/

CATVの人多いし、俺もはまったし、テンプレにいれてみてはどうか、と思う。
523名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 18:38:28.98 ID:l1R0p7GH
パススルーは録れてるって書いてあるんだから、
パススルーじゃないチャンネルも取りたいって事なんじゃないの?
まぁ、無理だろうけど。
524名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 19:27:53.53 ID:uRz2udmo
>>523
同一周波数パススルーと、周波数変換パススルーがある。
525名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 19:34:48.21 ID:4mcpaxY6
>>521
ほう。エラーでまくったのは23dbぐらいですね。もちろんレグザは正常に見れました。
今つけたら26dbでドロップないようです。
フレッツTVだから見れないとかいうのは想定になかったのでびっくりして疲れました。
526名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 20:19:04.70 ID:2BHJTAp8
まだamazon発送されないよ〜
早くk-an!!したいいい
527名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 20:20:33.08 ID:hX6jRVAT
FSUSB2ってアンテナの差込口の刺し加減でえらく受信感度変わるね。
今日も震度2くらいの地震で32dBあったのが15dBになってて録画できなくなってた。
微調整しても、勝手に受信感度落ちるから安心できないわ。
その点FSPCIEの方は安定してる(けど少し絶好調のFSUSB2より感度が悪い)
528名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 20:37:02.75 ID:837N35jg
うちはPCIEの方が感度良い
USB2は映るかどうかのギリギリで上下してた
でもアンテナ改造しようなんて思わなければ良かった
529名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 21:02:42.73 ID:hX6jRVAT
個体差激しいからどっちがどうとは言えないのかもね。
ミスってダメにすることを考えるとFSUSB2のアンテナ直付けはやめたほうがいいのかな。
悩ましい。
530名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 21:13:23.96 ID:jfGDrlIm
よっぽど工作の自信とそのための道具がそろってるなら
やってみてもいいかもしれないけど
そういうのがないのなら、
リスク&コストと得られるものがちょっと釣り合わない気がする

問題なく映ってるのもあるし、おれは止めときましたw
531名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 21:49:58.38 ID:R4l1a3Wo
本体を縦にしたり横にしたり、場所を移動すると感度が変わるんだが、アンテナの接触が悪いせいなのかな?
受信ギリギリのチャンネルがあって位置で写るか写らないか変わるから、アンテナ直づけで変わるなら改造しようかなぁ
532名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 22:01:37.50 ID:ZUK8DgEb
電磁波の干渉
533名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 22:33:48.31 ID:R4l1a3Wo
電磁波の干渉か
それをうまく調節する方法ってないかな?
534名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 22:39:56.09 ID:xFpz0hsE
>>533
RF部にシールド付ける。不安定なRF入り口をしっかりつくる
535名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 22:51:08.89 ID:R4l1a3Wo
>>534
シールド・・・そんなものがあるのか・・・
ちょっと調べてみる!ありがとう。
536名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 22:55:04.95 ID:hX6jRVAT
>>530
あまり工作得意じゃないのでやめときます。接着剤で固定を考えてます。

>>531
うちの場合は本体を動かさずにアンテナ接続部を少しズラすだけで、感度が大きく変わるので、
間違いなくそこの接触不良が感度に影響してる。
537名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 23:00:52.59 ID:X9lgAe7J
あの〜
FSUSB2とPT2買えば
ひょっとしてPT2用にはBカスカードとリーダーって必要ないですか
538名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 23:01:35.43 ID:RIKM16Wl
>>533
USBケーブルをいろいろ変えてみる
長さとか、フェライトコア入れてみるとか
539名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 23:10:43.66 ID:R4l1a3Wo
>>536
アンテナ改造は難しそうですね。
最後の手段かな?

>>538
USBケーブルとフィライトコアか
それも検討してみます。


ちなみにシールドってケースの中をアルミホイルで張ったら効果ないかなw?
540名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 23:14:07.78 ID:M1C8/PJH
>>537
有料ch見るなら赤カードが必要
そうでなければ不要
541名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 23:17:19.49 ID:X9lgAe7J
>>540
ありがとうございます
早速ぽちります
BCAS入手してリーダー買うより、簡単だしお得ですね
542名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 23:29:25.08 ID:cZW65+uj
>>536
> うちの場合は本体を動かさずにアンテナ接続部を少しズラすだけで、感度が大きく変わるので、
> 間違いなくそこの接触不良が感度に影響してる。

そういうのってけいあん側じゃなくて、ケーブルやケーブル側のF型コネクタのせいだったりすることも。
543名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 23:36:59.88 ID:Xug6oZ2/
>>541
       _l      -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
      \   / /" `ヽ ヽ  \    ・
      <  //, '/     ヽハ  、 ヽ  ・
      / 〃 {_{ノ    `ヽリ| l │ i|  ・
         レ!小l●    ● 从 |、i|  え
          ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│   っ
          |ヘ   ゝ._)   j.  | , |
          | /⌒l,、 __, .イァト|/ |
.          | /  /::|三/:://  ヽ |
          | |  l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |
544名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 00:35:52.13 ID:ft/B4JZX
シールドは、アンテナの端子のところだけシールドすればいいの?
545名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 00:39:58.47 ID:3MyI+NpX
>>544
復調部
546名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 01:00:16.77 ID:iHNMu9zN
見える、見えるぞ。
シールド板がパターンをショートさせて発煙させる544の姿が。
547名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 02:18:19.03 ID:w67O71B5
けいあん改造の三大愚行

1.直付け
2.半田ごて当ててR19除去
3.精密ドライバーでネジを回す


>1.感度アップしたという情報がこのスレにもほとんど出てこない
>2.中学校で半田使った人ならできるらしい
>3.てこの原理を無視
548名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 02:24:39.48 ID:3MyI+NpX
直付けは取り回しが悪くなるから、やるならFコネクタを付ける、だな。
549名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 02:24:45.85 ID:s9ZZKixy
4.人によってやり方が変ってくるのにも関わらず愚行と決めつけ
550名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 02:26:13.35 ID:jYc+uPTD
自分で電子工作キットを組み立てられないような人は半田ごてなんか使わないほうがいい。
逆にキットでなくても部品用意して組み立てて電子コンポーネントを作れる人間には何も言わないけど。
551名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 02:31:06.88 ID:s9ZZKixy
爪切り・ラジオペンチ・ハンダごて
さあ好きなの選べ!ってとこだしな
泡版とやらに挑戦してみたいな今となっては
552名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 02:54:19.43 ID:CxsvAwYT
いろいろ弄っていたらケースが傷だらけ
コンパウンドで磨いてもだめかな・・・
553名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 03:07:22.02 ID:OT8dJ4gF
FSUSB2のアンテナ直付けのついでに
後ろのUSBコネクタ横に穴開けてアンテナ出してやると
ケーブル類が一方向だけになるから使い勝手が良くなる
554名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 07:47:24.56 ID:bGNcIj4e
アンテナがもげて、直付けしないと映らなくなったよw
555名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 09:33:15.13 ID:ft/B4JZX
中学のとき半田使ったことあるけど、この改造で役に立つとは思えない。
授業では、ある程度大きな部品の取り付けしかやらないし、部品による半田ごて出力の
選び方とか、R19のように小さい部品の取り付けはまずやらない。

授業でやったかではなく、手先の器用さのがよほど重要。
556名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 10:18:08.50 ID:P+v4fajW
>>547
こて当て除去はスマートな方法だと思うけどな。
ただ「下手くそ注意」ってだけでしょ?
557名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 10:20:02.30 ID:CMcpaiZI
精密ドライバーあるんだったら、それで7pinを持ち上げるのが一番だと思うが
558名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 10:31:43.26 ID:YQdfBxYn
最強決定戦はもういいyp
559名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 11:40:40.12 ID:DsjhcwsW
K1103でwindows2000, TVTESTを動かしている人いますか?
560名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 13:33:10.45 ID:iHNMu9zN
>>559
俺はWinUSBドライバかなんかで挫折した
理論上は動くはず
「Windows2000」で「FSUSB2N」をつけて「チューナー共有サーバ」を作った人もいる
その人のinfも使ったがなんかだめだったのであきらめてOSをアップグレードした(筆者さんすまん)
個人ブログなのであえてリンクはしませんが上記キーワードで検索すべし

あと、すぐ回答欲しいのはわかるが、メ欄にsageと入れような
561名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 13:50:12.04 ID:HUpgscmu
>>547
直付けは感度アップでなく安定化のためにやることだからな
>>527 みたいな場合に有効
>>547 みたいに必要ないのにやって失敗するのは愚行でしかないけどな
562名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 14:59:16.29 ID:usYJPcbC
>>552
ホレ(゚Д゚)ノ⌒
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/manufacture/htm/howto-sponge-polisher.htm

液晶画面ですらいけんで
563名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 15:05:46.41 ID:usYJPcbC
564名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 15:37:43.25 ID:2RCNte6I
>>552
自動車用の研磨剤とワックスがいいよ
元々屋外用だから長持ち
565名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 16:26:35.46 ID:x4YuzYvr
>563
スッポンって持ってるけどまともに使えた試しがない。(笑)
吸い取り線の方が綺麗に取れる。

というか、けいあんの改造の何処にスッポン使うんだ?
566名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 16:38:14.12 ID:Op8F3GWU
スッポンは小さいと吸わないから、でかい奴使うとスルーホールでもきれいに取れるよ。

ま、チップ抵抗に使うと抵抗ごときれいに吸い取ってくれると思うよ。
567名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 16:43:33.10 ID:s9ZZKixy
外れるまで熱したらすぐに抵抗がズレるよ
568名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 16:45:29.79 ID:fVyz6lEO
スッポンはコンデンサの交換とかに使うな
VHSのデッキが動かなくなって、コンデンサ変えたら直った
ビデオデッキなんてほとんど使わなくなったけどなw
けいあん!便利すぎ
569名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 16:49:33.96 ID:sY0MzVlM
ちくしょう、思い出した。
アナグロしか受信できないデッキが3台あるんだっけ。どうすんだ?捨てるしかないのか。
570名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 17:11:58.35 ID:jKd0XgRE
>>569
家電リサイクル
571名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 17:43:39.75 ID:iHNMu9zN
>>569
そうだよな。勝手にアナログ放送終了したんだから、テレビ局が無償で引き取ってデジタルのデッキに交換してくれればいいのに。
アナログのテープも、無償でブルーレイにコピーしてくれるサービスやればいいのにな。

あと2〜3年もしたら、このリールに巻かれたテープが入っているカセットはどうやって再生するんだってマジでいわれるようになるぞ。
572名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 18:01:21.24 ID:jKd0XgRE
>>571
乞食乙
573名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 18:10:50.87 ID:s9ZZKixy
アナログ時代の俺:テープ溜まってるけど見ないし使い回すか
デジタル時代の俺:TS溜まってきたなエンコするのもめんどいし消すか、見てないけど

                 時 代 は 繰 り 返 す
574名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 19:41:31.31 ID:vinBoWh8
エンコ時代の俺:HDD溜まってきたけど見ないから再エンコするか
575名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 22:03:29.92 ID:9L5/duzm
俺ならHDD増設だな
576名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 22:06:52.13 ID:0D5uL2Fg
デジタルって感度上げて意味あるの?
577名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 22:19:40.77 ID:iZo+hbMB
感度低いと見れない
578名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 22:22:39.02 ID:nNJx8bSW
長期入院の見舞いに、TS入りHDDと余りノートにDLNA鯖入れて持っていったら喜ばれた
病室の備品TVがBRAVIAだったから残してたTSが生きた
余った泡版、旧版つけてレコ化するのは録画予約インターフェースや信用性の点で止めたけどねw
579名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 22:33:54.45 ID:t8JFjZdY
アナログだと感度低くても見れるけど、
デジタルだと見れないから不便だよな
580名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 22:45:11.96 ID:5yqLMex3
アマゾンで買ったらK1106だったテストもせずに速攻開けた
ダイソーでドライバーと精密ナイフ買ってきて7pin作業した
まじあまりの小ささにルーペを買わなかったことを後悔したわ
特に問題なく導入できたはずなんだが・・・・電波きてねえよw
581名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 23:02:29.32 ID:bOjtGzPy
テストは重要だね
改造しちゃってから初期不良出ても返品できないし
582名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 23:02:42.25 ID:CxsvAwYT
分配する前にブースターかますのと分配後にブースターをかますのでは、やっぱり分配後の方が感度あがるかな?
583名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 23:07:51.16 ID:t8JFjZdY
10/2*2
5*2/2
584名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 23:09:47.98 ID:/yxPfa0W
ブースターは、出来る限りアンテナに近い位置に置くのが基本
585名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 23:12:22.96 ID:jYc+uPTD
ここ一通り読んで勉強してくるといいよ。
ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/
C/N比はあくまでS/N比のようなものであって信号の強さ(電界強度)じゃないから。
586名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 23:21:24.75 ID:CxsvAwYT
まぁこのチューナーだけ受信しないチャンネルがあるから分配後でもいいのかと思っていたのですが、分配前に入れる事にします。
どうもありがとうございました。
587名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 23:40:13.49 ID:jHPdf2dr
紀元前○万年のCMカットしてエンコしようとしたらものすごい時間かかって4GBの読めないファイルか
音声ずれまくりのができた
無料ツールの限界か
588名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 00:03:19.26 ID:iTTFJ6em
失敗してるだけだろ
589名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 02:39:20.94 ID:d51XyE07
>>582
分配してから増幅したらノイズまで増幅される
590名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 02:57:54.66 ID:hqh9mL3C
胃が痛い もうだめだよね・・・・
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0711.jpg
591名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 03:17:28.97 ID:XpAP3cLO
ちょっと前にもC21まですっ飛ばして絶望したけど、つないでみたら動いたって人がおったぞ
あまり重要な役割してないらしい、C21は
592名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 03:21:26.11 ID:B35OBuDT
なぜそうなった
593名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 03:30:46.47 ID:hqh9mL3C
相当前に買ってr19飛ばして飽きてしまっておいたんだ
で、ついさっきだして、もう飛ばしてるの忘れてて
たしかこのへん・・・プチッ  (^ν^)・・・・・・・・
とりあえずやってみるわ
594名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 04:03:28.62 ID:iTTFJ6em
>>590
ハンダ盛ればどうにかなるかも?

捨てるならクレ!
595名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 04:39:57.39 ID:k4PW3PBm
>>594
Cに半田盛ったらショートするぞ。多分0.1uF。
596名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 04:49:26.05 ID:hqh9mL3C
あぶね・・・盛るところだったよ
とりあえずそのままにしとく
597名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 08:10:09.30 ID:k4PW3PBm
>>590
今見て気づいたけど、C21の落ちてる先のGNDが浮島GNDに見える。その先のGND?(R19のRの左上のTH)とは途切れちゃってる。
C21の半田で隠れてる所にTHがあるんだろう、多分。
598名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 09:05:35.39 ID:81SfwMuc
もしリコールきたら差し出す?
599名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 09:27:36.23 ID:qrM81Qc9
内容によるだろ
600名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 10:06:27.73 ID:hqh9mL3C
590だけどやっぱダメだわ
チャンネル全く読まない
601名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 10:48:58.09 ID:e85F8rqq
>>600
前スレの似たような件はその泡基板のC21じゃなくK1102のC14を誤って飛ばした話だから
あきらめるしかないかも
602名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 10:53:16.82 ID:bvgb3wfa
自分の家のPCで設定してFirmware:PatchV2適用済までやったんだけど
アンテナの関係かチャンネルスキャンが出来なかったので
他の場所のPCに使おうと思ってるんだけど
その場合そこのPCの設定は何をすればいいんでしょうか
603名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 11:33:27.27 ID:Y2Xt1omn
下手に直して火でも噴いたら割に合わないからな
604名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 11:57:17.86 ID:flKZ0ser
>>602
改造以外の作業をやればいいんじゃないの?
605名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 11:58:29.22 ID:XI4cE01A
>>590
これはだめかもわからんね

つ 胃腸薬
606名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 13:16:03.76 ID:R2D4GQ6M
FS-USB2を4台で運用していたけど、
FS-PCIEを4台を外付けに改造して乗り換えた。
結果、受信感度も上がり満足。
あと、FS-USB2の外側がすぐ汚れるので見かけも満足。
607名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 13:24:07.50 ID:SHeuZliw
BS対応無いの?
608名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 13:47:11.17 ID:qrM81Qc9
無い
609名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 13:57:09.16 ID:k4PW3PBm
>>607
是非、SKNETの3波を改造してくれ
610名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 14:46:34.95 ID:PdvsqHh4
それ簡単に直るだろ
611名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 14:47:23.68 ID:PdvsqHh4
>>590のことな、正直な説明してオクに出せば売れるだろうし。
612名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 15:29:06.60 ID:++W1PAO3
ジャンク扱い
便利な言葉
613名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 15:59:47.94 ID:HXHSSkzh
>>606
そこまでUSBに負荷かけるなら、素直にPT2買えよ
k-an!はリーダとしては優秀だな
1年半くらい復帰でこけた事ないし
614名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 18:51:26.09 ID:XllD9TmX
FSUSB2買うてきたで。
今日からお前らともオトモダチやで。
615名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 18:56:05.36 ID:a83QsrYP
>>614
直付け失敗でさようならですね
616名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 19:34:34.90 ID:XllD9TmX
いまのとこ直付けは考えてないけど、R19が予想以上に小さくてワロタww
617名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 19:38:47.95 ID:9Wxq78xt
初めて実物見るとビビるよなw
618名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 20:53:19.12 ID:XllD9TmX
失敗したくさい。。。
パッチを当てるときのハッシュが合わない。。。
619名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 20:53:32.11 ID:Y8QlSS6S
初めてやる前はもう一回りか二回り程大きいと思ってた
620名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 20:53:41.15 ID:dQDwC2Nb
>>613
4台同時でも、USB帯域の2割にも満たないと思うけど。
621名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 20:58:16.40 ID:a83QsrYP
>>620
その帯域をフルに生かせるコントローラーならば、そうだろうね。
622名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 21:09:34.97 ID:r7EdNHbN
>>618
S/Nは?
623名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 21:16:05.60 ID:mSbK7PGR
俺も一つ欲しいなと思い始めたところなんだけど
買うなら送料無料のアマゾンでFSUSB2かな?と思うんだが
PCIEとUSBどっちがいい?
USB2の方がケースがある分お得なのかなと思うんだけど
624名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 21:19:01.29 ID:rUnJ/1nx
買うならソフマだろ
625名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 21:19:39.86 ID:Y8QlSS6S
そうして買った結果アンテナ部分を改造しようとしてお金を溝に捨ててしまう可能性
626名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 21:23:28.04 ID:ns0/2YZb
リモコン付き、F型接線直付、内蔵が容易→PCIE
ケース有、外置き&持ち運びが容易、粕がほとんど隠れる→USB2
627618:2011/08/13(土) 21:27:19.89 ID:XllD9TmX
>>622
K1106なんやで。
つーか、そもそもUSBなのにPCIeの落としてたわ。そらCRC合わないわな。
628名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:06:40.03 ID:hXqTogIv
>>623
両方買っておけ
629名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:18:10.50 ID:tuRm5iQK
>>626
なかなか分かりやすいな
と思いました
630名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:19:53.93 ID:XllD9TmX
無駄に時間かかってしもうたけど、なんとかできたで。
ただ、前に使ってたIOのに比べると画が汚いきがするんやけど。。。
設定で何とかなるんやろか?
631名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:23:18.32 ID:k4PW3PBm
>>630
お脳の病気か、疲れ目か、レンダラの設定。
632名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:33:24.43 ID:XllD9TmX
レンダラ以外はあんま関係ないのけ。
まぁ、あんま気にせんとくわ。
633名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:38:48.26 ID:13HDCfMI
634名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:51:32.01 ID:mSbK7PGR
>>626
わかった
リモコンはIO持ってるから要らないけど
やっぱケースなしの方かなぁ
ありがとう

>>625
PB1400で亀の子メモリ作ってたおっさんを舐めるなw

>>628
PX-W3PEに追加だから1個でいい

>>630
なんでだろうねぇ
IOは画が綺麗に感じるよねぇ
バッファローとかと全然違う
635名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:55:08.20 ID:k4PW3PBm
>>634
俺はPalmTopPC110のメモリに亀亀して4+4=8MBメモリボードとかつくってました。
その他、PCMCIAスロット上側逆向き増設&MODEMカード抜き
636名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 04:24:01.67 ID:/IfX+VyJ
>>634
デジタルソースなんで牛もエロもけいあんも同じだよ、録画される品質は
再生するソフトの設定によって画質が変わってくる
そこはテレビと一緒
637名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 08:15:08.14 ID:1TaGld73
気合いれて改造してる人いるな
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g105319961

ここに書いてあるアルミテープでシールドっていいアイデアかもと思った。
アルミテープって、絶縁の効果もちゃんとあるの?

だとすると、アルミテープをアンテナ端子部分に貼り付けるだけで
感度が大幅にアップしちゃったりするのかな?
638名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 08:22:18.61 ID:GPV1Fm7t
こういうのは、きらいじゃない
639名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 08:23:48.46 ID:PdWt3Jgh
え、アルミケース入れただけで気合い入りなの?w
640名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 09:00:43.72 ID:YYovJvNT
元のチューナーとケースの費用考えたら、気合入ってると
641名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 09:35:34.62 ID:rVW1DBVQ
オナニー改造は勝手にやりゃいいが相場の倍も出して買うのは理解できん
642名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 10:20:53.77 ID:NjZRCEni
むしろそういう改造に興味が湧いて自分で材料集めてやってみようと思うくらい、
夏休みの自由工作としての需要増にもなってもおかしくないけいあんチューナ
643名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 13:39:52.08 ID:emOEqMRr
アルミで絶縁とかなにか勘違いしてそうな?
644名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 14:53:50.89 ID:ZM+mXGIk
絶縁とか書いてないような。俺の目が節穴?
つかこれで3500円スタートだったら俺も欲しいわw
645名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 15:39:02.54 ID:czBaBzVw
加工へたくそジャンww
646名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 15:43:46.66 ID:IhBbX7Yp
手間掛けるのが面倒な人には理想的な物なんじゃないの
俺はいらないけど、これで6000円程度なら値打ちあるよ
647名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 15:45:19.75 ID:C6wV8Qrb
青いのが付いてるしな
648名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 15:45:33.73 ID:JLiSbZM+
俺ならUSB2を2つ買うかな
649名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 16:23:21.76 ID:rFbslDKt
>>643
絶縁じゃなくて、シールドの暗幕だと思う
シールド線を両端アースに落とすイメージ
650名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 17:22:55.47 ID:Aiz/All1
技術と知識の無い奴に限って口が悪いのは
自信が無いから他人を見下して精神を守っているのか
651名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 17:47:11.68 ID:3kzbgqqi
アルミテープは、以前キッチン用ので試したけど、逆効果だったな。
GNDにはちゃんと落としておいたんだけど。
たぶんノイズがこれで反射してしまっていたんだろう。
652名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 17:58:26.20 ID:fHmQigGQ
>>637
これずーっと売れ残ってるよ。
653名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 18:16:20.20 ID:Tbbbck6K
>>650
見下しているのではなくて、自分の理解の範囲を超えると只キレるしか出来ないんだよ。
そう言ったたぐいには、もっと簡単に説明する寛容さが必要だよ(相手にするには)
654名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 18:35:07.25 ID:czBaBzVw
というかもっときれいに作れるでしょ?
655名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 18:54:48.29 ID:ZCU8yesL
どうしてBS対応のをださないんだろう

売れないのかな
656名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 19:07:24.62 ID:wbrNAgFS
>>655
単純にコストの話だと思うけどな。
3波チューナーならたぶん1万円を窺う水準の実売価格設定になると思う。
個人的にはFSUSB2相当のカードリーダー内蔵仕様の外付けで、今と同じ
改造条件でts抜きできる3波対応品なら、7000円までなら出してもいいが。
657名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 20:08:18.54 ID:EhZkyO0i
抜けないとただの産廃だからな、そこが一番重要なわけで
抜けるなら1チューナー5000円換算で1万まで出すよ
祖父が8000円くらいまで下げてくれそうだしw
今使ってるFSUSBと合わせて地上波*2+BS*1になると仮定して
ウチの環境ならこれで十分すぎるくらいだわ
658名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 03:27:50.98 ID:fdIsnrxI
>>651
EMC対策用の導電粘着テープにしたらどうかな。
普通のアルミテープだと糊とか剥離剤が電気通すかわからんから、GNDから浮いてるかも?
659名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 10:47:56.64 ID:uHbAb9dr
昨日買ってみたらK1107だった
あとでやってみる
660名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 11:12:20.27 ID:I53xglNj
yr
661 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/15(月) 12:56:52.14 ID:AMmUdAeK
神?
662 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/08/15(月) 18:41:14.89 ID:8m3w+9H8
そうさ
けいあんのコスパは神だよ
663名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 19:20:40.11 ID:He3wIkHq
コスパは最強だけど、去年の秋にPCIEを3400円で買ったが
円高な今でも大して値段が変わってない所を見ると
k-an!ぼったくりすぎだろとは思うな
本当は2000円で売っても利益出てそう
664名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 19:33:22.68 ID:iD31ABx/
>>663
利益率何%くらいが適正利潤なんですか?
参考までに
665名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 20:06:52.08 ID:7VFa5imu
K1107バラしてみたらK1102,K1103とレイアウトやパーツ構成は(ぱっと見)変わってない模様
R19の小ささにびびって思案中w
666名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 20:11:16.03 ID:xn7KOH5p
携帯カメラでも良いから写真うpしてくれ
K1107は初出かもしれん
667 株主【avi:767/0=0(%)】 :2011/08/15(月) 20:23:04.49 ID:uHbAb9dr
うぃ、後ほどやってみる(今日中に)
668名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 20:36:09.08 ID:7VFa5imu
>>666
ゴメン、手持ちがクソカメラしかないからこんなのだけど・・・
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0712.jpg
669名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 20:42:02.60 ID:xn7KOH5p
ちゃんと記号が見えるから上出来じゃね?
次はシリアルが載ってる部分を写してくれ
そのときは必ずK1107より後の番号をペイントとかで良いから塗りつぶして置いた方が良いかも。
670 【avi:767】 :2011/08/15(月) 20:50:14.84 ID:uHbAb9dr
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0713.jpg
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0714.jpg
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0715.jpg

こんな感じ
K1102パッチでB粕までは認識できたが受信できず
(K1102のときと同じ?)

いまから簡単に検証
671名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 20:54:34.36 ID:7VFa5imu
あ、撮影してたら神の人があげてるからそっちの方がよさげだね
672@株主 ☆:2011/08/15(月) 20:54:42.07 ID:uHbAb9dr
すまないBS/CS110専用の線につないでた・・・
動いたよー
673名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 20:58:40.76 ID:8kqyH6h8
>>670
後ろの基板の方が気になる
674名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 21:05:32.66 ID:xn7KOH5p
あれ、IDリセットが掛かって同一人物だと思ってた
なにはともあれ2人とも乙
675名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 21:23:53.95 ID:8FDSFA9L
USB端子がGOLDでゴージャス
676名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 21:31:32.22 ID:Ag7DLyzu
やっとテレビ観れるようになりました
NHKしか拾わないけど
先人の偉大なる資産のおかげですありがとう
677名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 21:51:54.06 ID:7PY8bwU1
R19をチョン?
678名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 21:53:34.95 ID:FwhxG/Z3
USB端子まわりがカレー色でびっくりした
679名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 22:37:04.94 ID:rkhaA5Z6
USBは黄色いシールが上に貼ってあるだけみたい
神の人も報告してるけど、R19飛ばしてk1102の書き換えで行けます
680名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 22:53:40.03 ID:jGMiw0Za
自分も秋葉ソフで買ってきたK1107
適当にファーム書き換えしてしまい、またもやサルベージ配線をするハメにwwwwwwww
でもまあ、無事終了
K1103同様、K1002あたりのロットと比べると感度が明らかに高い
681名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 23:50:31.29 ID:uHbAb9dr
>>673
SDP-777ES、完璧に動く媒体で掃除中だった
中にDuorexIIが満載だったのでパクろうかなっとおもって数台保護した
他の媒体も動くみたいなのでFineGoldやSILMICIIに換装して遊んでみる
682名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 23:58:24.74 ID:xn7KOH5p
贅沢な部品取りだなwしかし理にかなってる
683名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 00:00:29.92 ID:ZyrknvsI
これの内蔵カードリーダーを他のチューナーから使う場合、
他のチューナーでスマートカードリーダーを選択するだけ?
その場合、KTV-FSUSB2自体も一つのチューナーとして利用できるのかな?

PX-W3U2と併用しようとしているんだけど、うまくいかない。
KTV-FSUSB2単体 > WinsCard.dll利用で視聴可能。
PX-W3U2単体 > PXの内蔵カードリーダーで視聴可能。
併用 > winscard.dll配置、KTV-FSUSB2はスマートカードリーダー指定で視聴可、
PXはドライバ読み込みでエラー、視聴不可。
テンプレにPXシリーズ入ってないけど、こいつらで併用している人います?
684名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 00:15:36.20 ID:FiSdbfLD
>>670
1107って泡ナシか。買ってみたくなってきた
685名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 00:17:14.00 ID:lpFGwM1k
かなり前の型番から泡が消えたと聞いているが
686名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 00:18:32.50 ID:LxvRoc3s
>>683
日本語でおk
687名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 00:59:55.68 ID:FiSdbfLD
>>685
スマン。最近のは泡版が当たり前と勝手に思ってた
688名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 01:01:34.76 ID:FqH/ITcR
>>683
それができるとすればKTV-FSUSB2のカードリーダがwindowsから見えるってことだと思うんだけど
googleでデバマネ画像検索してみても認識されてるらしき画像には当たらなかった

こっちのリーダ使ってる人ってBonCaslink使ってるだけじゃないのかな?
てかそれもwinに認識されないと駄目なのかしら?
689名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 01:30:45.89 ID:zyBghMF1
BSCSで契約を別カードに分けているときに、これ使うと
デコード出来る方のカードを指定出来たりする。
690名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 01:31:50.83 ID:lpFGwM1k
>>687
奇遇だな俺もだ、おそらくこんな流れだと思う
流石に対策無しじゃまずいか→対策したけどやっぱり改造される→だったら泡なんて無駄なもん付けないでコスト削減^^
って所だろ
691名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 01:33:44.74 ID:ZG+HvQnN
KTV-FSUSB2のカードリーダーはSmartCardサービスは経由せず、Host_FSUSB2Nから付属の
winscard.dll(SmartCardサービスを使うアプリへのディスパッチ)を経由してカードが使える仕組み。
もちろんチューナーは独立して使える。そこを理解したうえで使えているのかどうか。
692名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 01:35:29.43 ID:zyBghMF1
んだ。だからリモートデスクトップで接続しても使える。これ、すっげー便利。
693名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 02:04:18.10 ID:b3rmBRMa
PT2とかの導入サイトを見て一応SmartCardサービスを自動に設定しているんだけど
けいあんの場合いらなかった?
694名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 02:38:27.52 ID:LxvRoc3s
>>693
試してから聞けよ
695名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 09:16:41.82 ID:CqiSxHbB
だってパソコンが壊れたらどーするんだ!プンスカ
696名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 09:22:58.89 ID:b3rmBRMa
すんません自分で調べてきます。
697683:2011/08/16(火) 09:54:32.00 ID:ZyrknvsI
併用で認識しなかったのはwinscard.dllがちょっと古かったのが原因らしい。スマソ。

>>691
windscardってのがKTVのリーダードライバかと思ってたんだけど、違ったのね。
今回FSUSB2をリーダーとしてBonCasServerを使いたいというのも併用の理由だったのだけれど、
おかげでNTTリーダーでは問題ないのにFSUSB2では動かないという疑問が解決した。
BonCasServerをTVTestと並べて入れなきゃならなかったのね。
BonCasServerもTVTest同様、winscardからしたらどちらも同じカード情報の送出先アプリに過ぎないということかな。
これでリーダーまとめて環境整理できそう。ありがとう。
698名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 13:36:13.80 ID:LxvRoc3s
BonCasServerを使わなくても動くだろ
699名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 21:42:04.15 ID:W3T326U9
K1106で成功したのでもう1台買おうかと思ってたら
もう時代はK1107なのか・・・
どうしてもR19が見えなくて7pinでやったからなあ・・・
700名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 21:47:17.84 ID:lpFGwM1k
ID:uHbAb9dr氏のレポを見る限り1102のパッチで動くみたいよ
701名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 22:01:31.62 ID:8UfvJ6gG
【型番】KTV-FSPCIE S/N:K1106
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.10 32bit
【カードリーダ】内蔵
【OS】7 SP1 64bit
【M/B】ASRock H67M
【CPU】Core i3 2105
【メモリ】8GB
【VGA】HD3000
【ソフト】TVTest ver.0.7.20 32bit
【MPEG2デコーダ】Win7デフォルト
【TV受信環境】J:COM湘南
【質問】
TVTestで、何分か視聴しているとDrop/Errorが多発し、コマ落ちのひどい映像になり、
その状態でチャンネルを切り替えるとErrorがどんどん増えていき、殆ど映らなくなってしまいます。

Windowsを再起動しても全く変わらず、しかし何故かチャンネル再スキャンするとしばらく正常に映るようになります。
ちなみに電波強度は34db程、fwtoolでちゃんとパッチが当たっていることは確認済みです。

どうすれば解決するでしょうか。
702名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 22:09:25.18 ID:HTeneSSb
USB
703名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 22:18:11.43 ID:8UfvJ6gG
>>702
コードを変えるということでしょうか
USBポートを変えただけでは解決しませんでした
704名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 22:42:29.67 ID:VjOfSpTZ
>>703

>>5
>・チューナーを認識しない、ドロップやエラーパケットが出る。
>バッファリングを有効にする。添付のUSBケーブルを別の物に交換する。
>外部電源を入れられるセルフパワータイプのUSBハブを使用する。
705701:2011/08/17(水) 00:09:40.41 ID:wxwZZfLv
バッファリングを有効にしてみたものの大して変わりませんでした
USB周りの改善はすぐには無理なのでしばらくだましだまし使っていきます
706名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 00:15:12.76 ID:q4laUC91
>>705
704が答え書いてるんだからよく嫁w
707名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 07:09:39.88 ID:knX/YNYd
FSUSB2の複数台体制でTVTestやRecTestの使用後にチューナーを再使用すると
ドロップを延々と履き続けてしまう事態に陥った事ってありませんかね?
チャンネルを再選局すると収まるんだけど何か回避策はないかな?
708名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 07:55:15.39 ID:5Js3jjp8
>>707
ttp://tri.dw.land.to/fsusb2n/
ここで落とせるボンドラの『USB電源が不安定な場合に対する実験』
を使うと改善された、という人が多いよ
709名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 08:26:45.63 ID:79MGrx2c
>>701
>>707

>>5
>・FSUSB2/FSPCIE K1102以降で、BonDriverやB-CASの初期化に失敗する人は
>BonDriver_FSUSB2N配布サイトから「USB電源が不安定な場合に対する実験」を
>入手してテンプレを使用した詳細な報告をしてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
710 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/08/17(水) 09:48:31.28 ID:d+i+Wut+

このスレ、テンプレの部分読めば解決する内容ばかりなのにな
711名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 10:48:41.24 ID:knX/YNYd
【型番】KTV-FSUSB2 S/N:K1012,K1103
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.10
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win XP SP3
【M/B】GA-G31M-ES2L
【CPU】PentiumDC E6300
【メモリ】2GB
【VGA】GMA 3100
【ソフト】TVTest 0.7.20 , RecTest 0.3.1
【MPEG2デコーダ】MPV Decoder Filter
【TV受信環境】※南関東
【質問】
TVTest(or RecTest)を起動・終了させた後、間を置かずにTVTest(or RecTest)を2個起動すると
片方のチューナーにドロップが発生し続ける(チャンネルを変更すると収まる)
主にチューナー2機目(K1012)に発生することが多いです
「USB電源…実験」でも改善せず、回避策があったらご教授を
712名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 10:55:29.16 ID:d+i+Wut+
>>711
オンボードのだとUSBの帯域が足りていない場合があるから、別々の(ルートハブの)ポートでするか、別々のPCに付けるか
電圧足りていないなら、セルフパワーハブを使うなど
713名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 17:07:37.55 ID:wxwZZfLv
>>701です
Host_FSUSB2N.exeを「USB電源が不安定(ry」に差し替えてみましたが改善されませんでした
仕方ないのでUSBケーブルを買うまで放置しておきます
714名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 19:58:50.55 ID:IDv/7MBx
>>711
その動きで実用上何が問題となる?

TvRockでは「次の予約が1分以内の場合はアプリケーションを終了しない」
をチェックしていればOKだと思うけど。
715名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 20:00:30.38 ID:J06S0ORU
>>692
気づかなかった。
おかげでWHS2011 Spinel PT2配信鯖の環境でリモートデスクトップが
使えるようになった。 
感謝感謝。
716名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 21:16:20.62 ID:IDv/7MBx
>>711
FSUSB2Nのドライバページに
http://tri.dw.land.to/fsusb2n/
717716:2011/08/17(水) 21:20:41.63 ID:IDv/7MBx
>>711
途中で書いてしまった

FSUSB2Nのドライバページに
ttp://tri.dw.land.to/fsusb2n/

録画時の注意として

チューナー初期化・選局から安定までの時間を考えて、
5秒の余裕を持たせるように設定することを推奨。

とあるので推奨を守りましょう。
718名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 23:06:06.74 ID:ltZFBDrc
祖父で注文したのが今日発送になった
楽しみ
719名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 23:13:20.34 ID:F+ViJKKP
>>711
俺もその症状になった事あるわ

WinUSBやTvRockのバージョン変えたら直った
720名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 00:19:14.36 ID:8hGvaBid
まあハズレを引いたってことやな
わいは4台小唄がそんな現象出てない
721名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 06:09:58.57 ID:2/9e0uqF
>>711
たまに似た状態になる
起動時のチャンネルを録画することのないチャンネルに指定しておけば録画予約が失敗するのは防げる
TVTestのドライバ別設定かコマンドラインオプションで指定できるよ
722名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 07:27:38.59 ID:HfASc48B
RecTestを常に起動させておけばいいだけなんじゃないのか
723名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 07:33:42.48 ID:4zdQyexb
いっそEDCBにしてみるとか。
724711:2011/08/18(木) 08:14:59.03 ID:zULFgiF+
>>714>>717
稀に間をおいた状態でも発生する時があるです
間をおかずに再起動すると障害の再現性が高いです

>>721
それが対処策としては妥当かと思い試したけど
コマンドラインオプションだとうまくいかなかったので
( /d BonDriver_FSUSB2N.dll /nodshow /min /chspace 0 /ch 28 /sid 1088 /DID A )
TVTestのドライバ別設定を放送大学にして今は様子をみてます



725名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 08:49:18.46 ID:D35klWhl
>>644
節穴だな、つ >>637
726名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 12:02:13.57 ID:IflooaLj
届いた
俺もk1107だった
とりあえず動作確認したらR19飛ばせばいいんだよな・・・
727名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 12:04:11.10 ID:boBKrj4p
とりあえず1週間くらい未改造で使い続けるのをおすすめする
改造してから初期不良が出てくることもあるかもしれないから
728名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 12:30:55.24 ID:LlZVbapq
7pinの巧と化してるだがK1107はR19しか駄目なんか
729名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 13:46:31.66 ID:YdCL4jLa
>>728
7ピンと8ピンの間の電気の流れを断ち切れば良いので、これまでどおり7ピンカットでも良いっしょ
730名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 18:30:27.24 ID:aNCDe7Xi
2台持ってるおいらが
PT2もつないでみた・・・

http://img217.imageshack.us/img217/2465/20110818182115.jpg
731名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 18:37:34.10 ID:KOC9ktlt
デスクトップがきもい
732名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 18:43:45.17 ID:xLu3qYDd
>>731
お前鏡見たことあんの?
733名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 18:55:09.45 ID:rXnEauD3
凄いねって言って欲しかったんだろうがここの住人からしたら普通ですから
734名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 18:57:37.21 ID:k6tUOlwc
祖父で届いたのK1107でした
735名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 18:57:40.83 ID:aNCDe7Xi
実はPX-W3U2も・・・
736名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 19:03:42.67 ID:k6tUOlwc
はよ6画面出せや!
737名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 19:42:59.70 ID:qCqZi+uY
>>734
まあ新鮮ですこと
738名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 19:43:35.16 ID:CkC93B9u
>>727
それは本当に思う
当人のミスなのか初期不良なのか微妙な話が多いもんなあ
739名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 20:05:30.80 ID:mUvu7rZD
>>729
やってみますわノ
amazonで買ったので納品遅すぎ・・・
740名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 21:20:30.48 ID:JG8keuGq
>>730
デスクトップくらい整理しろよ
741名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 21:45:30.59 ID:a7Ta3LyD
Kyo music city…
742名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 22:55:42.46 ID:ZQ7DtWYc
毛虫だと?
743名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 00:05:22.66 ID:2ugzDrLN
KTV-FSUSB2とTVRockなんだけど
Rockバーを全面表示する方法教えてくれ
744名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 00:25:24.84 ID:Kw6tfR3o
ここで聞くな
745名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 00:32:07.61 ID:XE9ZEpVN
TVRockはオワコンだろ
746名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 00:33:02.40 ID:2ugzDrLN
え?なにがいいの?なんとかキャプボン?
747名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 00:40:03.94 ID:O5UVillX
ここでやるな
748名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 01:15:43.80 ID:ZpytcvHu
>>727
そういう事って結構あるんだね。
自分も最初は普通に使えたのに、何回かチャンネルスキャンしてたら不安定になってきて、
しまいには認識しなくなって交換してもらったことがある。
749名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 01:45:02.11 ID:z+cLu4gu
FSPCIE/K1106だけど、なんかMXLチップがやけどするほど熱くなってDropしまくる
これって異常なんだろうか

やはり一週間は未改造で様子見るべきだった
750名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 02:08:11.20 ID:ZzgMuQB+
>>749
夏だからだろ
電気代ケチらず冷房かけた方がいいぞ
751名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 02:17:14.73 ID:z+cLu4gu
>>750
どもども

…室温でこんなんじゃ熱がこもるNSK1380に内蔵なんて絶対無理だ、USB2のほうにしとけばよかった
752名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 02:55:19.10 ID:chcXpD7i
PCI-eでも外付けできるから挑戦してみたら。
個人的には葉書ケースがベスト
753名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 03:38:45.63 ID:HrmYdrS3
俺も祖父で1107を購入したのは良いが、暑くて動作確認さえ面倒でまだやってない。
改造に着手できるのか自信がなくなってきた
754名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 09:07:02.10 ID:40t0i5oD
外付けにしたって密閉して風当てなけりゃ同じことだろ
755名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 09:30:50.44 ID:q5nDKcsG
俺様専用メモ

PT2とFSPCIE併用でBカスカードをFSPCIEに挿してSpinelでLAN配信する場合、
Host_FSUSB2N.exeとwinscard.dllをSpinelディレクトリにぶち込む
またHost_FSUSB2N.exeはUSB電源が不安定な場合に対する実験のものを使う
756名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 09:59:25.54 ID:LCuvyPzH
祖父 完売御礼
757名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 10:33:40.59 ID:kJj/0Nee
放熱と寿命考えたらケース入れないでFSPCIEを外付けがいいだろうね
ほこりはたまにブラシで払う必要があるけど。
758名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 12:06:41.37 ID:90k16S/J
>>755
今さっきゆたぷろでPT2ポチってきたから、参考になるわ。ありがとう
今、KTV-FSUSB2をカードリーダーとして使った上でのPT2との共有方法調べているんだけど
導入しましたという記事ばっかで、具体的な方法が見つからなかったから教えてくれるととても嬉しい。

上のように使う場合、Spinelディレクトリの中身はこんな感じ↓でおk?
・B25Decoder.dll
・Host_FSUSB2N.exe(不安定な場合USB電源が不安定な場合に対する実験を使う)
・winscard.dll
・InstallHost.cmd(実行しておく)
・winscard.dll
・BonDriver_PT1-S0.dll、BonDriver_PT1-S1.dll、BonDriver_PT1-T0.dll、BonDriverPT1-T1.dll
・BonDriver_FSUSB2N.dll
759名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 12:29:42.25 ID:q5nDKcsG
俺様専用メモ 追加

B25Decoder.dllは2.1.4.0じゃないとカードリーダーが機能しない
らしいから注意
PT2の場合は、
Spinel\BonDriverにBonDriver_PT-*0.dll各4つとPTCtrl.exeを入れる
760名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 12:35:33.54 ID:90k16S/J
>>759
ありがとう律義な俺様超愛してる。
こんな感じか。メモメモ

Spinel
・B25Decoder.dll(ファイルバージョン 2.1.4.0 ファイル日付 2008/11/23)(EpgDataCap_Bon(人柱版9.46)up1021.zipに同梱)
・Host_FSUSB2N.exe(不安定な場合USB電源が不安定な場合に対する実験を使う)
・winscard.dll
・InstallHost.cmd(実行しておく)
・winscard.dll

Spinel\BonDriver
・BonDriver_PT-*0.dll各4つ
・PTCtrl.exe
・BonDriver_FSUSB2N.dll(使う場合)
761名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 14:50:36.00 ID:y4qnub/y
【型番】KTV-FSUSB2 S/N:K1012
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.8.1
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win7 64bit
【M/B】GIGABYTE 890GPA-UD3H
【CPU】PhenomU 1090T
【メモリ】4GB
【VGA】オンボード
【ソフト】TVTest ver.0.7.20
【MPEG2デコーダ】※デフォルト/Mpeg2 Dec Filter
【TV受信環境】CATV j:com
【質問】
Tvtest、Rectestの録画で、フジテレビだけ復号漏れが多発します

原因が分かる方教えてください
762名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 15:24:40.84 ID:FzfddT9k
>>761
復号漏れとはエラー/ドロップのことですか?
また、信号強度はどれ位ですか?

過去にケーブルテレビの場合に、信号が強すぎて、
(信号強度が36dB以上?)特定のチャンネルのみ
問題になった例があります。
763名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 16:16:26.28 ID:y4qnub/y
>>762

> 復号漏れとはエラー/ドロップのことですか?

スクランブル解除漏れの事です


> また、信号強度はどれ位ですか?

31〜32db位です
764名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 16:23:23.53 ID:IShcQGij
>>763
映像と音声は正常なの?
肝心のそこのところが不明

もし正常なら気にしなくていい
765名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 19:01:59.05 ID:k+xV2r0p
TVtestのコマンドラインオプションで /ch 物理チャンネル指定が効かないのって仕様なのかな?
色々ググって試してみたら /rch リモコンチャンネル指定なら効くのはわかったけど
BonDriver or TVTestどっちの問題なんだろう?
766名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 19:30:14.18 ID:pZaJZQSR
むかーしTVTestをバッチファイルからコマンドラインオプションで指定して毎日録画してた頃は
/chの物理チャンネル番号で指定できてたよ。物理チャンネル番号ってテレ東ならch23、フジならch21とかのやつだよね
767名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 19:38:33.64 ID:k+xV2r0p
そう
できなくなったのはこの頃からかな?

> 【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE 総合スレ 17
>
> 47 :名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 14:23:08 ID:ZnOH8YrH
> 旧版ではうまく行くのに新(泡)版で何度やってもTVTestのコマンドラインから録画(/ch 23 /rec)で目的のチャンネルに変更されずに
> そのまま録画が始まってしまうと思ったら、物理ch番号指定(/ch 23)だとダメで、リモコンch番号指定(/rch 12)だとうまく行った
>
> これってBonDriverのチューニング空間が"地デジ"になってるからかな?
> 旧版はBonDriverの設定ファイルでUHFに指定してTVTestでも"UHF"と表示されるから物理番号で行けたのかも
> 他に持ってるチューナ(HDUSとか)は表記が"地デジ(UHF)"ってなってたけど物理番号指定で変更できてる
768名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 19:54:49.22 ID:94NmAFm1
>>763
俺もたまにフジテレビがSだけカウントアップされるので
ググったらこんなのが出たぞ

>806:名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 21:52:56.90 ID:FOGnhFYX
>>803
>重要なのは、フジテレビは正常視聴できるのかできないのか
>フジテレビの0x0125と0x0145は緊急地震速報用字幕スーパーらしいので、どういう状態でも視聴には影響は出ない
>このPIDのスクランブルは、局側の運用で必要のないときは解除できない状態にしているようなので、無視してかまわない


俺はTVTestで録画ファイルを視聴して問題無かったから良しとした。
769名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 20:00:53.33 ID:jySTtl7A
というか、TSパケットエラースレあるんだから見てくればいい
770名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 20:53:47.52 ID:ZzgMuQB+
>>765
普通に選局すればできるなら、TVTestの動作が違うんだろう
771名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 05:04:08.24 ID:C/aql9LU
>>764,768
ありがとう 気にしなければ良いのね
772名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 11:21:55.82 ID:PJYi86iO
なんか失敗したっぽいorz
R19除去できたんだけど、ドライバがインストールできなくなった。

でも、R19除去したら正規のソフトでもなめらかに受信表示されるようになって驚き。
もう、このままでいいか。
TS抜きたくなったらPT2買うわorz
---ここまで---
773名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 11:29:30.41 ID:k5rk7jkC
>>772
それ失敗してない。
抜き差ししてから落ち着いて作業すればts抜きまでたどり着ける
774名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 11:30:10.24 ID:C/aql9LU
>>772
捨てるならくれ!
775名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 11:32:28.45 ID:CS+5Gfsk
壊れてたら動かないよな普通
776名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 11:36:22.89 ID:Pb4c0j47
>>774
クズすぎワロタ
777名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 11:39:46.90 ID:GjKYKVes
>>774
R19の抵抗集めて何するんだ
778名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 11:40:15.51 ID:CS+5Gfsk
ネタにクズて
779名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 11:45:23.28 ID:94RmTGw/
>>772
ts抜きまでの手順(下記項目)何番まで行いましたか?
FSUSB2 or FSPCIE?

1. 本体改造
2. OSに応じたdpinst.exeを実行
3. 本体をUSBに取り付ける(FSUSB2泡版のみ)
4. 外ROM無効化(FSUSB2泡版のみ)
5. 4までの手順を終わらせた本体(外ROM無効化した
FSUSB2泡版または物理的にサルベージ配線した
FSPCIE泡版)をUSBに取り付ける
6. ドライバの更新
7. 本体ファーム書き出し
8. 書き出したeeprom.binのハッシュをチェック
9. パッチ適用
10. パッチを適用したeeprom.binのハッシュをチェック
11. 本体ファーム書き換え
12. サルベージ配線の取り外し(FSPCIEのみ)
13. ファーム書き換え済み本体をUSBに取り付け
14. 最終チェック PatchV2適用済と表示
780名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 12:21:26.43 ID:+d+v99P+
>>779
よこやりですまないけど。
これからFSUSB2 K1107で初めて改造するんだけど
4. 外ROM無効化(FSUSB2泡版のみ)
と言う事はK1107だと外ROM無効化しなくてもオッケー?
1. 本体改造やって 5.からでいいんですか?
781名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 12:30:17.21 ID:na9qISen
HDUSF初期型→クイックサンUT100B→FSUSB2今日注文してきた
13k→7k→3kと買うたびに半額でうれしいやら悲しいやら・・・
使えるまで加工が必要なのってなんかワクワクするよね
ところでこの製品、感度や安定度はどんなもんでしょうか
782779:2011/08/20(土) 12:50:09.54 ID:94RmTGw/
>>780
ごめんなさい、持ってきたReadmeが古いもので、まだ泡が
有った時の物。

FSUSB2 K1107でも2から行ってください。

新しい物の注意点として下記参照

・FSUSB2/FSPCIE K1102以降で、BonDriverやB-CASの
 初期化に失敗する人は BonDriver_FSUSB2N配布サイト
 から「USB電源が不安定な場合に対する実験」を
 入手してテンプレを使用した詳細な報告をしてください。
783名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 13:53:38.11 ID:+d+v99P+
>>782
ご親切にどもでした^o^
今晩やってみます、ありがとう
784名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 16:53:41.28 ID:W/TPXUrT
k1102の配布パックをそのままやれば完了するぜ
785名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 18:26:50.01 ID:V/6D3WJr
楽勝だぜ
786名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 18:54:20.27 ID:dY8w3Tif
おう なつだぜ
おれは げんきだぜ
あまり ちかよるな
あまり ちかよるな
おれの こころも かまも
どきどき どきどきするほど
ひかってるぜ
787名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 19:55:42.68 ID:vDzT/tYm
k1107ってどうなの?

>>786
中一病だな
788名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 19:58:00.83 ID:qXeB4CPC
789名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 20:31:21.45 ID:IK5Yq7c8
買ったはいいが、スレやWiki読んでると、ゴールまで到達できるのか、だんだん不安になってきた。
それよりも動作確認から始めてるがコマ落ちするのが気になる。PCスペックも問題ないし電波受信状態も問題ないから、
やっぱセルフパワーのUSBハブ買った方がいいか。
790名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 20:40:26.97 ID:2Hi31y+6
あわてずのんびりやればだいじょぶガンガレ
791名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 20:43:09.23 ID:xSXj78tF
>>789
コマ落ちはハブじゃ改善しないぞ
買うなら拡張スロット用の増設カードの類だ
792名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 20:43:21.73 ID:MmkZCBKQ
バスパワーのUSBハブに2つつけてるけど特に問題ない
793名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 20:43:42.09 ID:vDzT/tYm
そういやKTV-FSUSB2を分配器かましてアンテナケーブルにつなぐと
半分くらいのchが映らなくなるんだけど、これって良い分配器だと解消されたりするんでしょうか?

ブースタを 分配器 - FSUSB2 間に設置した構成だと全部見れるようになったんだけど、
これからFSUSB2を増設する度にブースタ購入は空間的にもコンセントの穴的にもきつい
クイックサンのチューナーやtorne、テレビなんかはブースタ無しでも行けるんだけど

>>788
サンクス。
794名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 20:55:25.81 ID:YX01TP46
ブースターは普通は分配器の前に入れないか?
795名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 21:00:15.47 ID:ZuhmVB7a
>>794
Yes!!
796名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 22:53:16.66 ID:52lyHHLJ
>>790
とにかく何とかゴール目指して、ゆっくり走ってみる。
>>791
グラフィックボードならGフォースGTS250をつけてる。
797796:2011/08/20(土) 22:56:53.13 ID:52lyHHLJ
おや、IDが変わっちゃってるけど、>>789のID:IK5Yq7c8は俺。
798名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 23:07:58.99 ID:xSXj78tF
>>796
いや、オンボのUSBが糞だから、新たにUSBを増設しろって事。
799名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 23:14:18.22 ID:52lyHHLJ
>>798
なるほど。了解
800793:2011/08/20(土) 23:14:37.54 ID:vDzT/tYm
>>794-795
やったけど駄目だった。
一応手持ちの二製品で試したんだけど
801名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 23:25:22.96 ID:YX01TP46
君が目指すスレはここだと思う

AV機器板
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1313767581/

そこのテンプレで調べながらケーブル、分配器、ブースターを
見直すと幸せになれる気がする

802名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 00:16:50.17 ID:syi1Canf
K1107届いた無事初改造出来た
zipのreadme通りで本当、簡単に出来た
R19はカッターで根本から削る感じで綺麗に飛ばせた

win7だったんだけど、手順2でドライバ入れようとしても最新版って更新出来なかった
ドライバ削除してから入れなおさないとダメだった
他は全部手順通りで出来た

地デジチューナー自体初導入だったけど、画質綺麗だしtvtestは素晴らしいな
803名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 00:21:00.53 ID:syi1Canf
あと、ネジはプラスドライバー2.0mmがちょうど良いっぽい
100均でソケット交換タイプ買って大きさ試したらそうだった
最初、3.0mmで試したらネジ山潰しそうなった
1.6mmも良いと思ったけど、ソケット壊して2.0mmに替えたらそっちの方がしっくり来たような
804名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 00:26:24.10 ID:WUF1EOQ3
> 画質綺麗だしtvtestは素晴らしいな
KEIAN「解せぬ」
805名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 01:50:31.18 ID:gPh9Hu6t
4台 USBをハブでつなげたいけど
USBハブ セルフパワーの物で PLANEX USB2.0/1.1 4ポート USBハブ バスパワー
で行けるかな
806名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 02:38:27.91 ID:twJJ0iYL
セルフパワーの物って言いながら、商品名にバスパワーの文字が見えるんだがw
807名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 08:26:16.67 ID:/908bUWF
>>805
ちなみにUSB1ポートの供給電力は仕様では最大2.5W
USBハブ セルフパワーで複数台つなぐと1-2台はOKだが
それ以上だと上手くいかない時が有ると悩むことになる。

USBのDVDマルチドライブなどではUSBコネクタが
補助電源用に2個ついているものも有る。
808772:2011/08/21(日) 09:02:57.61 ID:OyWvjF3M
>>773
あ、これ失敗じゃないんだ?
あとごめん、詳細書かないまま投稿して。
規制くらって代行お願いしたから、行数削ろうと思った。
型番 KTV-FSPCIE
S/N K1106000*****
OS WindowsXP(メイン)、WindowsVistaSP1(サブ)

>>779
えっと、ググッたりReadme読んだりしたら、いろんな書き方がされてて・・・。
とりあえず今は
「未改造の状態で正常動作」
「R19除去したあとも正規ソフトで正常動作」
で止まっていて、改造したFSPCIEをUSBで接続すると、新しいハードウェアダイアログが出て、そこで止まってる。
新しいハードウェアでドライバをインストールしたくても、「ディスク使用」ボタンが出ずに右往左往。
と、こんなところです。
みなさん、すんなりできましたか?XPで作業したらダメなのかな・・・。
809名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 09:54:48.52 ID:/908bUWF
>>808
「検索しないで、インストールするドライバを選択する」>「次へ」
をすれば普通は出るはず。

「ファーム書き換えを行なう前に公式ドライバや公式アプリは
アンインストールする。」をやっていますか?

うちはFSUSB2だがWindowsXPでちゃんとできたよ。
もう少しだガンガレ
810名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 11:43:52.62 ID:PCwr8k37
>>803
私は+の1番であけた
811名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 16:23:32.11 ID:uoOlwaCf
コマ落ちってPCのUSBコネクタに直接挿した場合
確実に発生するもので、ハブ必須ですか?
812名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 16:49:02.78 ID:fTOHJ/BL
いいえ
ハードウェア環境に依存します
813名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 17:36:52.96 ID:38ZG2+7s
分解するのはいろいろ試したけど百均のソケット交換式が一番だったな
お尻が回るので力を入れやすい
814名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 19:42:10.97 ID:Nm2gECXj
KTV-FSPCIE(型番:K1107)もK1106と同様の手順で改造できた。
ちなみにOSはWin7x64。
TVTestは画質も遅延もなくていい感じ。
815名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 19:48:28.40 ID:hw2PNOB3
ドロップって一軒家で屋根アンテナでも出るん?
集合住宅だと他の部屋からノイズ出てんじゃ無いかとかんぐってしまう
816名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 20:00:23.06 ID:27LZQ22+
でますん
817名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 21:05:25.59 ID:orRU60x6
電波状況とアンテナのクオリティも問題なんだから
818789:2011/08/21(日) 22:28:29.72 ID:foSVwaUi
コマ落ち、>>5にUSBケーブルを交換という手段が書いてあったから、まずはそれを試すためにハードオフのジャンクで
探してみる。ある程度の長さがありノイズ軽減のフェライトコアが付いているのが何本かあったので1本購入。
それを使ってみたら、何とまあ、コマ落ちがピタッと止まった。
フェライトコアが効果あったのか、それともチューナー添付のUSBケーブルが元々クソだったのか不明だが、たった105円の出費で解決。

さて、改造に取り掛かってみる。キチンと7ピン切れるか(R19除去できるか)不安だお・・・
819名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 22:37:58.61 ID:sotQwJIL
転送量でいくとUSB1.1のケーブルでもいいよね?
820名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 22:38:16.83 ID:TUnJStbE
添付のケーブルがクソなのです
821名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 23:05:01.08 ID:opiCM2LB
付属ケーブルはクソというかおみくじ
822名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 23:06:08.41 ID:iUQkROTu
昨日USB2(1107)改造した!まともなドライバーと小型ニッパーあればR19除去楽々(セロハンテープあれば尚良し)
新築集合住宅だからか37.00dbキープで全局ドロ全く無し快適そのものや〜
アンテナ直付け改造必要ないくらいちゃんと受信するんやね
ただPC内蔵してFAN冷却しようと思ったが感度が-5〜7dbになるんで止めたw
823772:2011/08/21(日) 23:59:51.58 ID:OyWvjF3M
>>772 >>808です。

現在>>779の一覧でまだ「1」止まりです・・・。
ドライバで「ディスクの使用」が出ないと言ったのですが、最初のインストールをキャンセルして
「デバイスマネージャー」から再インストールにすると、ディスクの使用ボタンが出てきました。
でK1102用詰め合わせに入っていた「WinUSB Driver1.9」は、Vista/7用ですか?
署名が無いとかでXPだと拒否されます。
書き換えが必要なのかと検索しましたが、それらしい情報がありません。
あと>>779の「2. OSに応じたdpinst.exeを実行」でも同様に、署名が無いと拒否られます。

ものは試しにサブのVistaに接続したところ「ktv-fsusb2.inf」でインストールできました。
が、Vistaで作業すると、何度やってもUSBヒューマンインターフェースデバイスに移ってくれません。
(ROMの無効化までの手順は、readmeどおりに進んでいます)
Vista機からはドライバを削除し、外してXP機に戻して作業中です。
難しいなぁ・・・。
824名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 00:05:06.81 ID:PherrRTh
>>823
ttp://ktvwiki.sitemix.jp/index.php?BonDriver_FSUSB2N

・OSがXPの場合は、dpinst.xmlの最終行付近を下記のように書き換える(<legacyMode/>を追記)

</language>
<legacyMode/>
</dpInst>
825名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 00:14:08.46 ID:unRKNTez
もうdpinstなんて使わないだろ
詰め合わせのreadme.txtの手順通りに作業しろよ
826772:2011/08/22(月) 00:18:39.42 ID:UJqhwKYZ
>>772 >>808>>823です。

失礼いたしましたm(__)m
Wikiに書いてあったんだ、Googleでぜんぜん違うページばっかり検索してたorz
遅い時間なのにありがとう。
827名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 01:19:05.91 ID:k59rdt1c
俺はググってわかりやすいサイトを見つけ
それとreadmeを照らし合わせながら作業したよ
諦めなけりゃきっとできるさ、頑張れ
828名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 01:41:40.04 ID:qRrH9vwH
何度やっても結構混乱するんだよな、頭がw
アチコチに見落としがちなワナが多いから
とにかくジックリとやるしかないよなあ…
829名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 01:45:57.79 ID:Lbj4tMYq
自分用に非公開ブログ作成するのおすすめ。
とにかくコピペでいいからわかりやすい形にして記事にまとめると、
読んで理解できなかったことが理解できるようになったりする。
2chで質問しようとすると、質問文描いているうちに解決することあったりするし、
文章にまとめるって結構大事だよ。
最初はローカルにメモ帳で作ってたけどブログだとリンク貼れるし便利
830名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 02:46:42.84 ID:7ymdt9Pg
通販で注文してから届くまで何度も脳内でドライバ入れまくったよ
あの工程をちゃんとまとめてくれた先人には頭が下がります
結局失敗してやりなおしたりしたんだけどw
831781:2011/08/22(月) 06:48:30.63 ID:U6uXo1+f
届いたので公式アプリで動確して、改造→パッチ→bon_driverまで2時間程度でできたっす。
すげー構えていたけど、詰め合わせセットの専用パッチツールとDOCのおかげで楽でした。
感度はPT1と同じくらい(他のより2db低い程度)で問題なさげ
夜にアンテナ改造してどれくらい感度うpするか楽しみデス
832名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 07:34:39.16 ID:U6uXo1+f
まだ時間あったのでロッドアンテナの除去おこないました。
どのchも2-3db上がったようです。
内蔵カードリーダもPT1とか他のチューナーで利用できて素晴らしいデス
つかカードリーダ買うよりこれかったほうがいいかもw
833名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 08:06:13.39 ID:k59rdt1c
今ふとtvtest立ち上げてみたらDとEの嵐で超焦った
いろんなところ押さえてみたら、PC側のUSB部分に触るとあからさまに感度が上がる
問題が無かったから付属のUSBケーブル使ってたんだけど
昨日HDDの追加をしたときにUSB抜き差ししまくったのが悪かったのか?

あわててケーブル探して変えたらDもEもどっか行きました
ふぅー焦らすなよw
834名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 08:56:34.59 ID:BS+YMIdm
>>782
>>783だけど、無事導入完了です。
アイオーのGV-MVP/XZ使ってたけど、FSUSB2 K1107の方が番組の切替とか感度とか抜群!
抜き放題だし早く買ってけばよかったよ
最高です
835名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 08:59:49.23 ID:QOnib1MZ
失敗すればよかったのに・・・・
836 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/22(月) 09:15:08.79 ID:rVZ5Djc6
>>829
スレチで悪いけど、最近はクラウド使ったサービスもあるんでこれなんかも便利よ
ttp://www.evernote.com/about/intl/jp/index.php
837名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 09:18:23.49 ID:k59rdt1c
>>834
あの、その、無粋な質問なんだけど
そのGV-MVP/XZ、どうすんの?

ウチにもあるんだ、そのゴミ・・・
捨てるにはもったいないし、magicTVとかいまさら触りたくもないし・・・
838名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 09:42:29.78 ID:BS+YMIdm
>>837
連れにやったよ
839名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 10:36:18.90 ID:cc+/9x89
書いてあることを音読すると理解につながるかもな
840名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 10:57:54.70 ID:9KsWP7UV
今、改造してtvtest使ってるんだけど、左端に細く黒い縦線が入るのはこのチューナーの特性なのかな?
それともtvtestの問題?
841名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 11:13:30.10 ID:k59rdt1c
>>838
結局そーゆー処分法になるか・・・
失礼しました
842名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 11:49:13.48 ID:FneW64+x
>>840
詳しく
もしくはスクショUP
843名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 12:18:22.93 ID:cc+/9x89
>>840
放送局の映像の問題
844名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 12:32:53.31 ID:BS+YMIdm
もう1つ買おうと思って祖父みたらもう無いんだね
845名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 13:07:14.75 ID:9KsWP7UV
>>842
>>843
ごめん、直ったかも
最初、ドライバー落とせなくて64bitのtvtest使ってたけど、それでSS撮ったら、
1ドットくらいの黒い縦線が左端に入ってた
今はロダからドライバー落として32bitにして使ってて、うpのためにSS撮ったら何ともなかった

ただ、TV画面でも同じように微妙な線が入ってたけど、よく見るとプレイヤーの枠のような気がしてきた
この画面の枠とSSの黒線は別のようだ
http://pc.gban.jp/img/33060.jpg
846名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 13:35:54.15 ID:cc+/9x89
>>845
TVTest・レンダラーの問題だったみたいだな。
普通、TVの画面は端をカットして表示しているから、元の映像の端にノイズや欠けている部分があることもある。
847名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 13:56:19.86 ID:Lbj4tMYq
けいあんをカードリーダーとして使ってspinelから配信するときって、
tvtest.exe.localは蔵側のTvTest フォルダに作成するべき?
それともspinelフォルダに作成するべき?
848名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 15:09:34.31 ID:xE0jaABH
Evernoteもしらない情弱野郎には教えねえ
849名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 15:28:49.80 ID:wg9Y6GsF
>>847
それは動かなかった時だけ作るファイルだろ
850名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 15:37:14.99 ID:Lbj4tMYq
>>849
了解。プライベートDLL機能が必要無いなら作らなくても良いのね。
それと>>829にレス忘れすまんかった。
851772:2011/08/22(月) 17:09:08.10 ID:vf83CTc3
>>772 >>808>>823>>826です。

>>779の手順で、現在「8」まで進みました。
が、途中の「5」が終わって再接続したところから、デバイスに表示される名称が変になります。
外ROMを無効化したところ、デバイス名称が「%USB\SalvageDevice.Desc%」になってしまいます。
また、「File書出[0]=26h」で書き出したファイルもハッシュは合致するものの、パッチを当てることができません。
パッチを当てようとすると
パッチの書き換え前のデータと、書き換え対象ファイルのデータが一致しない箇所があります」
と警告が。
警告が出たら作業を止めろとありましたので、この段階から何もしていません。
使用していますツールは>>3
・FSPCIE:K1102/K1103/K1106 総合スレ31 737氏作成、WinUSB 1.9ベース。
 ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/99005.zip
を使っております。

デバイス名が「EEPROM Writer (FSUSB2N)」にならない。
ハッシュ値は合っているのに、パッチを当てることができない。

すみません、教えてください。m(__)m
852名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 17:29:53.72 ID:z+gMn7J9
>>851
少しは進んでいるね、あと少しがんばろう。

USB\SalvageDeviceでスレ内検索くらいやろう
>>481-489
853名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 17:40:23.88 ID:qRrH9vwH
>>851
%USB\SalvageDevice.Desc%となるのは作業的に間違ってない筈
自分もそれを何度も見たしw
で、どうやって解決したのか思い出せない…
まずはデバイスは一度外して、5秒後くらいにまた差しなおして認識させておく。
で、その後にもう一度ドライバを入れなおすんだよ。
ktv-fsusb2.infを指定ってヤツ
ドライバ入れなおしたらまた抜き差し。
これでFSUSB2って認識に変更されると思う。
854名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 18:44:42.43 ID:2LoGOWDH
まとめzip使えば抵抗はずし含めて1〜2時間で終わる作業なのに
一日がかりで作業するなんて、この先が思いやられるねw
855名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 19:16:30.08 ID:lVSSQ4Uh
誰でも最初はそんなもんだろう、俺もまとめzipを使ったけど最初に一通り目を通して
次に書かれている手順が何をやっているのか?ググッてwikiや本家を見ながら
おおよその見当をつけて理解してようやく作業って終わったら朝日が登ってたよ

まあTS抜き関連全般に言えることは簡単に手順をまとめてあるサイトはあっても
初心者向けに詳細に解説してくれるサイトは皆無
とにかくググッて過去ログを漁って断片化してある有益な情報を拾い集める作業は疲れるわぁ
とTS初心者の愚痴でした
856名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 19:29:30.24 ID:U6uXo1+f
この改造のわかり難さはデバイスIDが2回も変わる所だと思うよ
他のチューナーだとファームパッチ当てでデバイスID変わらないの多いし

未改造k1107デバイス

eeprom writerとしてのデバイス

パッチ済みk0902デバイス

この流れで今FSUSBは何になってるか意識してれば迷うことは無いはず
きっとそのはず
857名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 19:32:53.36 ID:aH7pIClv
逆にIDが変ってる事により目に見えてわかりやすいのではないだろうか
858名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 19:44:53.18 ID:+1JTZ+vl
オイラは「ハードウェアID」が詰め合わせと同じにならなくて再チェックしばし小1時間
だいたいみんな引っかかるとこは同じようなとこだから、>>772がうまく仕上がったら
事例として良いドキュメントになるかもね
859名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 20:12:02.61 ID:U6uXo1+f
>>857
まあそうなんだろうけど、最初作業の目的がはっきりわからなくて
外romのbackupとか石橋をなめまわすようなことやってたよw
860名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 20:57:19.49 ID:27BldlNP
石橋をなめまわしたら、お腹こわすぞ。

叩くくらいにしとけよ。
861名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 22:00:53.92 ID:n2QaIyqu
旧版、新版が同時期にドロップしまくっておかしいと思ってたら
SXUPTPドライバがエラーになってた。マザーのUSBが物理的に壊れてんだろか。

スレチかもだけど、このドライバってどこから落とせばいいんだろう。
マザーのドライバに入ってるんだろか。誰か知りません?
862772:2011/08/22(月) 22:29:51.26 ID:UJqhwKYZ
>>772 >>808>>823>>826>>851です。

スレ汚しまくってる、ごめん。
今気づいた、すごいポカミス。
手持ちが「PCIE K1106」の「FW書き換えでFSUSB2 K0905と同等」は
K0905のファームを使えって意味だったんだね。
ずっと>>3の99005.zip使ってたから、なぜできないんだと頭抱えてた。
ググッたら「0910to0905.zip」ってファイルが出てきたので入手。
Quick Beで「確認」ボタン押したら、書き換えできるようになった、当たりを引いた気分。

それで書き換えたんだけど、パッチ済みのeeprom.binをOriginal書込しようとしたら
"無変更Firmware Fileが不正"と出て、書き込みできなくなった。
おかしいなと思ってパッチ当てに成功していたeeprom.binをゴミ箱に捨て、やり直し。
ここでもう一度「File書出[0]=26h」を押して書き出すと、ハッシュ値が変わってて・・・。
eeprom.bin
MD5:eceb60de311fcf5689a59bbff7f4ed80
SHA1:43d92a355212747d28bf34f8670c224ea45ca5f0
CRC:cda541ff
もう、完全に壊してしまいましたかね。
863名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 22:33:18.13 ID:F4weimb/
EEPROM剥がしてROMライタで書き込み
864名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 22:35:37.50 ID:cc+/9x89
>>862
正しいeeprom.binがあるなら、>>863みたいなことしなくてもサルベージ状態で書き込めばok
865名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 22:55:28.82 ID:k59rdt1c
ああ・・・次はサルベージ配線だ
866名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 22:58:21.37 ID:qRrH9vwH
なんかもう、先日の自分と同じ過程を辿っているなw
ただ自分の場合、初代のK0905のファームがすでにあったから
サルベージしてファーム書き換えだけで済んだんだよな

とにもかくにもまだ物理的には壊れてない
俺なんかUSBコネクタもげてハンダ付けしたこともあるw
867861:2011/08/22(月) 23:05:25.69 ID:n2QaIyqu
よく見たらBUFFALO INCって書いてあった。
スレチ失礼しやした。
868名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 23:09:37.08 ID:U6uXo1+f
quickbe2回やるとbackup\eeprom.bin上書きなっちゃうのかな
869名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 23:09:51.12 ID:DiFRE8gI
W~tool で正しいbinを無理やり書き込んじまえばいい
870772:2011/08/23(火) 03:26:49.67 ID:I6SDxNCU
>>772 >>808>>823>>826>>851>>862です。

お騒がせしております、ごめんなさい。
>>862で書いた「完全に壊れたかな」は間違いでした、MD5/SHA1/CRC いずれも元のFWと同じでした。
(改めてK1106でググッたら、パッチ当てる前のファームウェアMD5/SHA1/CRC書いてくれてるページがありました。)
ですので、>>779の手順で現在「10. パッチを適用したeeprom.binのハッシュをチェック 」まで終わり
「11. 本体ファーム書き換え 」で"無変更Firmware Fileが不正"と書き込みさせてもらえません。

とりあえず、内蔵ROMの元ファームウェアは壊れていなかったようで、ホッとしました。
あと少し・・・でしょうか。
ほんと、なんでこんな難しいんだ。
871名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 03:44:29.16 ID:/yIEqn2e
>>870
まとめファイルのテキスト読んでる?
あの通りに作業して出来ない事例などないんだけど。
画像の解説なしで文字を読むだけじゃ理解できないの?
872名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 03:50:42.91 ID:w7+P/ipF
>>870
バカな頭であれこれ考えずにまとめzipの手順通りに作業しろよ
だからいつまで経っても作業が終わらねーんだろ
喚き散らかして脱線してることに気付けよカス
873名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 04:21:35.12 ID:0MucKEvH
最後はCASだろ
874名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 05:11:19.23 ID:19xVFDD0
WinUSBの作業は詰め合わせのreadme通りにやれば良いから割とスンナリ行ったが、一方でTVtestで四苦八苦。
映って安心し、終了してその後また立ち上げたら画像音声出ないし。
もうわけわからん。何度も最初から設定やり直し。
ひょっとしてCCleanerなどででレジストリの掃除すると問題発生か。
875名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 05:15:14.42 ID:ZYefmRf0
>>870
遅くまでがんばってますね、お疲れ様

FSPCIE-K1102のファーム書き換えツール2、readmeのように

>【8】書き出したeeprom.binのハッシュをチェック
>#ハッシュをチェックするツールは検索して適当なものを
>ダウンロードして使うこと
>CRC32 : CDA541FF
>MD5 : ECEB60DE311FCF5689A59BBFF7F4ED80
>SHA-1 : 43D92A355212747D28BF34F8670C224EA45CA5F0

なのでまだ手順8まで完了ではないですか?
876名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 05:52:19.79 ID:y/aZAnjw
>>874
>終了してその後また立ち上げたら画像音声出ない

それは>>5の「USB電源が不安定な場合に対する実験」の適応対象ですよ
877名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 05:57:15.98 ID:y/aZAnjw
× 適応
○ 適用
878名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 06:01:46.72 ID:19xVFDD0
>>876
特にレジストリをクリーンアップした後に、特に音声映像が出なくなる感じなので、それが関係あるのかな、と思って。
指摘通り、USB電源の方も検討しようかと
879名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 06:51:32.59 ID:KFE+f5mZ
そういえばTVtest起動後に画面でない事があったな、ch切り替えると写るんだけど
FSUSB2Nのドライバ起動が遅くて初回B-CASスキャンが間に合わないのかも
導入時に現象でたけど録画PCで直接視聴しないからその後見かけない
880名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 13:30:05.81 ID:P/77udwW
>>879
前にも同じ話題が出ていたよ
>>711>>717>>719

対処法も有る
>>721>>724
881名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 22:38:40.64 ID:j7kGZBKR
初めて知った
アンテナつなぐところって引っ張ると出てきてアンテナになるのな
ばらしてないから知らなかったよ
882名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 22:42:51.31 ID:6g7ZKCIg
×ばらしてないから知らなかったよ
○取り説読んでないから知らなかったよ
883名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 23:36:39.62 ID:jRS+kIWk
TVtest、チャンネルスキャンの感度が悪いのかな。スキャンできないチャンネルがある。
公式のソフトでは何の問題もなく全チャンネルをスキャンできたんだが
884名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 00:04:43.68 ID:AZupzzYO
「信号レベルを無視する(L)」にチェック入れたり、待ち時間を長くしてみたりはしたの?
この機種は安定するのに時間が多少長めにかかるから、待ち時間は長めにとったほうが良い。
885名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 00:13:57.48 ID:GucxqiH+
へぇ、取説読む奴居たんだ
珍しい
886名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 00:27:29.79 ID:zfFFP1Xk
K1107の改造は結局FSUSB2(K1102)のファーム書き換え用ツール詰め合わせを使えばいいのか
887名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 00:40:47.93 ID:osc8lMvs
>>884
もちろん様々なことを試したけど、やっぱスキャンできないチャンネルがあるから悩んでるわけで。
仕方ないからブースター取付けっかな。
888名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 00:41:54.89 ID:Wcj0zjJB
>>886
yes
889名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 00:47:12.90 ID:BUDllYlY
>>887
このチューナー、置く場所、ケーブルの取り回しをちょっと変えるだけで感度が5dBくらい変化したりする
FSUSB2が邪魔なのでPCケースの中に入れたら、それだけで受信できなくなったこともあるw
安定したケーブルテレビじゃなければ、その点も試行錯誤する必要ありんこ
890名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 00:54:29.87 ID:wAdxLDzi
おれは両面テープで壁に貼り付けて使ってる
891名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 01:02:51.39 ID:Wcj0zjJB
>>889
ロッドアンテナ収納部にシールドもなにもないからノイズ拾うんだろうな
全体をアルミホイルで巻いてアースに落とせば改善される気がする
俺はロッドアンテナはずしてしまったから試せないが
892名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 01:08:26.19 ID:osc8lMvs
>>889
うーん、もうちょっと頑張って試行錯誤してみるかな。サンクス。
893名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 01:12:27.45 ID:AZupzzYO
どうしてもスキャンできないなら、自分でチャンネルファイルを書くという手もあるんだが。
詳しくはヘルプや今あるチャンネルファイルを読んでみてくれ。
894772:2011/08/24(水) 02:46:43.41 ID:M+PjNKZS
>>772 >>808>>823>>826>>851>>862>>870です。

>>871>>872
すみません・・・「FSUSB2:K0905と同等に」で?になりまして。
エラーメッセージが出るたびに検索したんですが"無変更Firmware Fileが不正"だけが解消できなくて。

ところが、Googleで「"k1106" fspcie -総合」と検索したところ
ttp://garz.blog47.fc2.com/blog-entry-280.html
こちらのページに辿り着くことができまして、改めて手順どおりに作業したところ
「Firmware:PatchV2適用済」と書き換えを成功させることができました!

考えますところ、最初の「詰め合わせ」をダウンロードするところから、どうやら間違っていたようで・・・。
↓「パッチが当たらない」
↓「内ROMファームのハッシュ値が変わってしまった」
↓「正しいハッシュ値のeeprom.bin発見」
↓「"書込"ボタンでねじ込んで修正」
↓「Google検索で見つけたページに従って作業やり直し」
で成功しました。
ハイ、どうやら文字だけのreadme.txtでは理解できない弱い頭だったようでございます。
改めてreadme.txtを読みながらやった自分の作業と、成功したときの手順をよく考えて、どこが間違っていたのか考えたいと思います。

スレ汚し、ご迷惑をおかけいたしました、ごめんなさい。m(__)m m(__)m m(__)m
895名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 03:27:00.55 ID:LY0v7bJ4
おめでと
896名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 03:46:42.99 ID:KUT/rOOL
>>894
たぶん、ktv-fsusb2.infのインストールの段階からミスしていたんだろうね。
詰め合わせファイルは両方で5000人弱がダウンロードしているのに
あんたほど上手く行かない人は初めてだよ
たぶん、根本的な部分で自分を過信しすぎているんだと思う。
もう少し謙虚に生きてください。
897名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 04:11:58.93 ID:Wcj0zjJB
詰め合わせのreadmeは要点押さえて簡潔にまとまってると思う
ドライバの更新で「ディスク使用」がでてこないと言ってるレベルの人にあわせると
長文になりすぎるので修正の必要は無いとおもいます。
898名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 08:47:33.89 ID:KW8aOxaO
>>894
書き換え成功おめでとう。

ほんと 2重の意味で良かった。
そのまま事後報告なし、または自己解決しましただと
すごく気になっていただろうから。

次のTVTestではまらない様にがんばって!!
899名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 11:40:18.20 ID:coZ7M27G
今後の障壁
TVTest > TvRock > Sinel
900名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 12:14:30.79 ID:DBH1y2NQ
けいあん単体使用なら、Spinel使うことも少ないんじゃない?
自分は追加で結局鼻毛+PT2買っちゃったがw

これTS抜きチューナー導入機種としては(改造の手間を苦としない人なら)オススメだね
青CASついてくるし、後でカードリーダーになるし、USBだし、何より安い
味をしめてPT2に以降する頃には適当に知識もついているから、そっちの導入も楽ちんだし
901名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 12:58:25.17 ID:K80Tnlp/
>>900
録画しながら視聴するときに使うだろ。
録画しながら視緒するときだけTCPとかUDPで転送とか面倒だし。
902名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 12:59:04.80 ID:K80Tnlp/
あと別PCで視聴するときとか
903名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 15:01:34.56 ID:ll2Z7Tz3
899にかまってやれよ
904名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 15:25:07.37 ID:YAGh0cl5
TvRockはちょいと面倒だったな途中で「TVTest出も良いか予約録画あきらめて…」
と思ってしまった、まあ何とか設定したけど
でももうすぐにサブ機に移行させないといけないからまた一から設定やり直しという('A`)
905名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 15:38:31.13 ID:DBH1y2NQ
>>901
録画時視聴はEDCBでUDP転送していた&1チューナーのときは別PCから見てなかったからなー

あと今、そこそこのスペックのPCで録画ソフト導入するなら、TVRockよりEDCB10系の方がおすすめな気がする。
NHKの追従に強いし、何も考えずに連続録画できるし、1チューナー運用時にこそ後者の機能はありがたかった。
まぁここらへんは好みだな
906名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 19:12:03.91 ID:kn5xgQ/d
K1106を買ったんだけど、ISDB-Tで認識される。ドライバ導入しても、どうなってんだよ。
色々と調べてみる事にする。
907名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 19:27:35.49 ID:LY0v7bJ4
どうなってんだろうね
908名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 19:29:02.86 ID:guCVrTdL
EDCBを使う上での俺メモ

・BonDriver_FSUSB2N.dllはBonDriverフォルダへコピー

・winscard.dllはEpgDataCap_Bon.exeと同じフォルダへコピー

・Multi2DecからB25Decoder.dllをEpgDataCap_Bon.exeと同じフォルダへコピー

・EpgTimerSrv.exeのみでの運用(Windowsサービス登録/GUI無し)を行う場合は
 Host_FSUSB2N.exeのレジストリ登録をHKLMにも行う(InstallHost.cmd)
909名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 19:48:58.31 ID:q/k+4hen
OSクリーンインストール以外いろいろやったがもうわかんねぇ。
今まで普通に使えていた旧基板の具合がここ最近急に悪くなった。

XPsp3使用でここ2.3ヶ月前のMSのUpdate(くさいのは.NET Frameworkの辺)を当ててから、
尚且つ、PT2と旧板で同時録画時に、旧板側の録画の方だけ10分単位ぐらいでDorpするようになった。
旧板と新版のW録画では平気。

【質問】↑他にこんな人居る?居るか、居ないかだけ教えてくれ。(旧板だけ特定条件でのみ処理落ちしてる感じ)
910名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 19:54:34.76 ID:DBH1y2NQ
>>908
三行目良いこと聞いた。
よくわからないんだけど
InstallHost.cmdの
reg add HKCU\Software\tri.dw.land.to\FSUSB2N /v HostPath /d "%~dp0Host_FSUSB2N.exe" /f
の下に
reg add HKLM\Software\tri.dw.land.to\FSUSB2N /v HostPath /d "%~dp0Host_FSUSB2N.exe" /f
を追加すればおk?
911名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 20:10:41.35 ID:kn5xgQ/d
ボンドライバFSUSB2のパス分からない。
フリーでどっかに転がってるの?
912名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 20:15:13.25 ID:lrnaboc0
ボンドライバFSUSB2のパス?
フリーでどっかに転がってる?
913名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 20:26:39.40 ID:guCVrTdL
>>910
それでいけると思う、HKLMだけでも問題なさそうだけど
HKLMのレジストリ登録は管理者権限のあるユーザーでやった方が良さ気
・HKCU(HKEY_CURRENT_USER)への登録はログインユーザーのレジストリへの登録
・HKLM(HKEY_LOCAL_MACHINE)への登録はPC本体のレジストリへの登録

ちなみに、何も弄ってないInstallHost.cmdでHKCUへレジストリ登録を行い
Windowsサービスだけで動かそうとするとHost_FSUSB2N.exeのParhを
見つけられないみたいでチューナーオープンエラーで録画ができない
EpgTimer.exeかEpgTimerTask.exeが起動してると回避はできるけどね
914名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 20:36:57.33 ID:DBH1y2NQ
>>911
よくわかんないけどDTV関係ファイル置き場で『onDriver_FSUSB2N 0.3.10』って検索したら幸せになれるかも

>>913
レスありがとうございます。
管理者権限のあるユーザーでログインして>>910のInstallHost.cmdを実行しました。
InstallHost.cmdに
rem HKLMの方に記録するならば、Channel情報も同じくHKLMに記録すること。
という行があったんですが、Channel情報というのは
EpgDataCap_Bon\Setting\ChSet5.txt
EpgDataCap_Bon\Setting\BonDriver_FSUSB2N(KTV-FSUSB2新).ChSet4.txt
とかのことでしょうか?
質問ばっかで申し訳ないです。
915名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 20:48:23.35 ID:guCVrTdL
>>914
申し訳ないのですが自分もそこの箇所が良くわからないです
気にはなっていたのですが、自分の環境ではうまく動いちゃってるので無問題かなってw

もしかしたら作者さんサイトにあるこれ↓の事なのではないかなと
これも要レジストリ登録のようなので

> Ver. 0.0.6以降で変則的な周波数に対応するためにユーザー定義チャンネルを導入しました。
> チューニング空間は「地デジ(追加)」です。
> 周波数変換パススルーの場合、CATVChannels.regを実行し、レジストリに登録します。
> 必要な場合はregファイルと説明xlsx
916名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 21:02:44.30 ID:DBH1y2NQ
>>915
なるほど勉強になりました。
自分はCATV使用してないので使えませんけどそれっぽいですね。

以下、KTV-FSUSB2でGUI無しでEpgTimerSrv.exeのみでの運用する時まとめ
InstallHost.cmdを以下のように改変(下の行に追記でもおk)
reg add HKCU\Software\tri.dw.land.to\FSUSB2N /v HostPath /d "%~dp0Host_FSUSB2N.exe" /f

reg add HKLM\Software\tri.dw.land.to\FSUSB2N /v HostPath /d "%~dp0Host_FSUSB2N.exe" /f
管理者権限のあるユーザーで実行

CATVの場合、さらに
regファイルと説明xlsx(RegChannels.zip)の
CATVChannels.regを以下のように改変
[HKEY_CURRENT_USER\Software\tri.dw.land.to\FSUSB2N\Channels]

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\tri.dw.land.to\FSUSB2N\Channels]
管理者権限のあるユーザーで実行

こんな感じかな?
レスありがとうございました。
917名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 22:24:14.90 ID:e3DOaH77
1チューナーならTTRecで十分じゃーん?
918名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 23:47:24.16 ID:hjKypFwO
「PT2的」(?)なTV用地デジチューナーが販売中
USB HDDに録画可能
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110827/etc_stock.html

安定度次第ではPCがいらないからPT2キラー録画マシンキラーになりそうだな
919名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 00:03:22.92 ID:RZacpzZl
>>918
3万か。高いな。
逆に慶安の安さが異常なのかもしれないけど
920名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 00:08:14.67 ID:eLJqGthw
>>918
録画予約とか出来るのかね?
ドロップだらけじゃお話にならんし
921名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 00:08:40.86 ID:YihPeBSX
なんで「慶安」って書く香具師が未だに絶えないのかな。
恵安だぞ、恵安。ひらがなで書く分にはアニメに絡めたネタだとはっきりしてるからいいけど。
922名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 00:16:44.41 ID:aLSuaoCz
>>919
BS・CS:呼ばれた気がした
PC用意しなくても良いなら妥当だろ
923名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 00:22:48.22 ID:Ilz1HCNn
>>922
やっぱり所詮パソコンなんだよな
後はあれだな予約機能とかその辺がどうなってるか

しかしあれだなくだらない囲い込みして結局こういうグレーな
アイテムに需要取られるってねえ・・・
924名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 00:28:16.95 ID:aLSuaoCz
各家電メーカーもまとまって反乱起こせばいいのに
下らん版権屋のおかげで不便な物作る羽目になってんだから
925名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 00:30:27.49 ID:Ilz1HCNn
>>924
よくわからん空気を読んで負け戦するの大好きだからな
大手家電メーカーはB-CASに関連してたはず
926名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 00:33:31.44 ID:OtqXboQ2
コピー防止してるから金払わんぐらいの反乱は起こしてるけど
927名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 00:49:02.86 ID:aLSuaoCz
版権屋:録画機を作るな
だもんなwおまけにレコーダーを買って使う層は限定されてるし
さらに凝ってる層は抜きやってるからレコは買ってないだろうし…
928名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 01:44:15.25 ID:eLJqGthw
コピガの縛りがきつすぎてブルーレイのメディアが売れずメーカーも激怒w
929名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 01:47:50.21 ID:aLSuaoCz
それにも所場代よこせだもんなwやってらんないだろうなw
930名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 03:51:35.78 ID:jgYkDyhP
地デジのみのチューナーはコピー制限(DRM&ダビ10)あるから
アナログチューナー付きだと払ってた私的複製補償金を納めないって
販売メーカーがやって訴訟になってたよね

BDに関しては補償金込みで決着してたはずだけど
B-CASの代替も作るはずなのに、うやむやにされてるしなぁ・・・
931772:2011/08/25(木) 04:23:28.24 ID:3B5uJTwp
>>772 >>808>>823>>826>>851>>862>>870>>894です。
本日、TVtestやらTVRockやらRecTestやらを導入し、やっと視聴環境が整いました。
公式ドライバ、アプリとは見違えるほどのなめらかさ、キレイで動作も軽く、満足いたしました。

「USB電源が不安定な場合に対する実験」についての報告なんですが、ここですればいいでしょうか?
テンプレってどこにあるの?とわからなかったので、勝手な書き方となりますがご容赦ください。
■ノーマル状態■
「カードエラー」
B-CASカードの初期化に失敗しました。コマンド送信エラーです。...
◎選択されたカードリーダーで再試行する(R)
TunerCAS
で「OK」ボタンをアクティブにしてEnter押しっぱなし。
運がよければ視聴できるが、できない時がザラ。

■nosleep2使用時■
エラーなく正常に動作しています。

このHost_FSUSB2N.exeなんですが、TVtestを終了させると、勝手にHost_FSUSB2N.exeも閉じてしまいます。
また、Host_FSUSB2N.exe単体で起動させたときも、数十秒で閉じてしまいます。
ずっと起動してもらわないと、予約録画でTVtestを起動させることができません。
これは仕様ですか?なにかランタイムでも足りないのかな。
あと抜き差し病?みたいなのに患ったようなのですが、同じくHost_FSUSB2N.exeで直りました。
以上、ご報告です。
932名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 07:04:43.63 ID:RZacpzZl
FSUSB2だが、何気なくやってみたこと。
USBケーブルをアルミ箔で巻くと、どういうわけか感度が最大5dB程度は上がる。
逆に本体やアンテナ線に巻くと感度が下がる。
どういう現象なんだかわからん。
933名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 07:22:32.22 ID:vxObBULt
このminiUSB-USBのケーブルはいろいろ問題あるみたいだね
アルミ箔はGND接続しないと効果ないよ
934名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 07:51:23.38 ID:Atd7cauC
>>931
>>1-15あたり読め
あと、色々説明読め
935名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 08:41:25.14 ID:YGH+Ka7F
>>931
視聴環境が出来てよかったですね。

テンプレとは
>>6に書いてある下記のことを指しています。

■質問・報告テンプレ

【型番】KTV-FSUSB2/FSPCIE S/N:K****
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.0.*.*
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win XP/Vista/7 SP
【M/B】※メーカーPCの場合は詳細な型番
【CPU】
【メモリ】GB
【VGA】
【ソフト】TVTest ver.0.*.*
【MPEG2デコーダ】※デフォルト/MPV Decoder Filter/PDVD9等
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【質問】
936名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 10:48:31.72 ID:6JRrpnmC
k1107で、R19除去とFW書き換えまではすんなりできたけど
Tv-testのチャンネルスキャンで止まった。
NHKとTVKと放送大学しか映んない。
ケーブルテレビなので、RegChannelsも試してみたけど
これだとひとつもチャンネルスキャンしなくなる。

改造前は全部スキャンできてたので、
公式に戻したら映るか?と思って戻してみたけど、
ひとつもチャンネルスキャンしなくなってた。
さっきまで直ってたカードエラーもまた復活した。
どこら辺が原因なのか分かる方いたら罵って下さい。
937名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 11:01:54.65 ID:YGH+Ka7F
>>936

>>5
・FSUSB2/FSPCIE K1102以降で、BonDriverやB-CASの
初期化に失敗する人は BonDriver_FSUSB2N配布サイトから
「USB電源が不安定な場合に対する実験」を入手して
テンプレを使用した詳細な報告をしてください。


938名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 11:18:46.79 ID:6JRrpnmC
>>937
今度は慎重にやってみる。
カードエラー治った。
セルフパワーハブ対策をやってないのでちょっとやってみる。
939名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 11:20:56.90 ID:EaxLOHG5
>>936
書き込む前にスレ内とテンプレ>>1-9はよく読む事。

特に直前の>>935に質問テンプレが有るのだから、
少なくとも質問はテンプレを使ってする。
940名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 11:37:34.87 ID:6JRrpnmC
>>939
【型番】KTV-FSPCIE S/N:K1107
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.8.1
【カードリーダ】外付?
【OS】Win 7
【M/B】Dell Studio XPS 8100
【CPU】Core i7 860
【メモリ】8GB
【VGA】HD5770?
【ソフト】TVTest ver.0.7.2
【MPEG2デコーダ】デフォルト
【TV受信環境】東京 CATV
【質問】
なぜ、NHKは受信できるのに民放は受信できないのか。
この違いは何が原因なのか。
よろしくお願いします。
941名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 11:52:31.05 ID:vxObBULt
>>940
tvkってのは民放じゃないのか
受信レベルあるのに絵が出ないんじゃないのか
942名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 11:58:04.41 ID:aLSuaoCz
tvkはローカル局だCATVだから映ってるのだろう
スキャンのときに待ち時間を上げてみるとかしてみれば
943名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 12:07:42.23 ID:6JRrpnmC
>>941-942
切り替え10秒/検出10秒でスキャンはじめました。
最初に「番号5」でtvkが一覧に登場するんだ。
その後はしばらく音沙汰なく
36,38,39で放送大学、NHK総合、NHK Eテレが登場します。
スキャン終わりました。
ダメでした。
志村軒だけは見たいんです。
引き続き何かありましたらよろしくお願いします。
944名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 12:10:43.09 ID:vOVygOiJ
過去ログから関係ありそうなレスを
物理チャンネルの設定追加だと思うけど


【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 28

103 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2011/03/05(土) 22:04:59.40 ID:bK4UuOR9
>>99
数値がこれで合ってるかどうか分からないけど
↓のようなユーザー定義チャンネル空間を作ってスキャンしてみては?
(---より下をChannels.regのような名前で保存してレジストリに登録して
TVTestのチューニング空間を「地デジ(追加)」に変えてスキャン)
---
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\tri.dw.land.to\FSUSB2N\Channels]
"UHF53"=dword:000AE1B7
"UHF54"=dword:010AF927
"UHF55"=dword:020B1097
"UHF56"=dword:030B2807
"UHF57"=dword:040B3F77
"UHF58"=dword:050B56E7
"UHF59"=dword:060B6E57
"UHF60"=dword:070B85C7
"UHF61"=dword:080B9D37
"UHF62"=dword:090BB4A7
945名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 12:40:06.09 ID:6JRrpnmC
>>944
ありがとんが、できたよおお!!!!!
946名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 14:37:01.04 ID:XsIVtlwS BE:1304856386-PLT(44449)
CATVだからUHF帯(470-770)であっても地上波では使われなくなった帯域使っている可能性もあるのか
947名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 14:50:19.33 ID:cLlFWZIY
>>945
チャンネルスキャン成功おめでとう
次は、TvRockかEpgDataCap_Bonだね。

また、次に同じ事で嵌った人の手助けになるので、
何処のCATVか、支障がなければ報告してほしい

948名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 15:32:41.43 ID:6JRrpnmC
>>947
JCNです。
半ば諦めかけていたので、今回本当に助かりました。
レスして頂いた方々、改めてありがとうございました。
949名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 16:50:04.58 ID:55E/c0Kg
各種ソフトでKTV-FSUSB2を使う時自分用まとめ

【TVTest】
TVTest.exeのあるフォルダに、
・BonDriver_FSUSB2N.dll
・Host_FSUSB2N.ex
・InstallHost.cmd
・winscard.dll
を入れる

【EpgDataCap_Bon】
EpgDataCap_Bon.exeのあるフォルダに
・winscard.dll
をコピー
EpgDataCap_BonのBonDriverフォルダ(EpgDataCap_Bon\BonDriver)に
・BonDriver_FSUSB2N.dll
・Host_FSUSB2N.exe
・InstallHost.cmd
をコピー
InstallHost.cmdを実行
EpgTimerSrv.exeのみでの運用する(GUIを使わない)場合は>>916参照
950名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 16:51:43.25 ID:55E/c0Kg
【Spinel】
Spinel.exeのあるフォルダに、
・Host_FSUSB2N.exe
・InstallHost.cmd
・winscard.dll
をコピー
InstallHost.cmdを実行
チューナーとして使う場合は
をSpinelのBonDriverフォルダ(Spinel\BonDriver)に
・BonDriver_FSUSB2N.dll
をコピー(カードリーダーとしてのみ使う際は不要)

【BonTsDemux】
BonTsDemux.exeのあるフォルダに、
・winscard.dll
をコピー

【Multi2Dec】
Multi2DecWin.exeのあるフォルダに
・winscard.dll
をコピー

何故、このようなファイルが必要かは>>691参照
書き忘れたけどTVTestでもInstallHost.cmdを実行する必要あり
長文レス失礼しました。
951名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 19:42:01.50 ID:ShBEIfTM
WHS2011に繋いですんなり動きました
皆様の知恵に感謝です
952名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 19:50:34.90 ID:aLSuaoCz
WHSで動くと聞いて安心してる俺がいる
953名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 19:55:10.99 ID:61kENzP8
今TvRockつこうてるけど、EDCBだと連続した番組でもそのままでキレイに録れるの?
そんなら使ってみようかなぁ・・・
954名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 19:59:27.12 ID:MLJDrH13
将棋講座とNHK杯続けて撮ってるけどちゃんときれいに取れてるよ
955名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 20:41:27.65 ID:bTYiKBCD
>>951
WHS2011の制限って良くわからなくて手を出せなかったけど
FSUSB2N/FSPCIEがすんなり動くとなると、12,800円の
HPの鯖が録画用としても使えそうだな。

956名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 20:49:27.34 ID:ShBEIfTM
FSUSB2Nで使う分には
WHS2011はWin7の64bitとほぼ同じ感覚でいいと思う
SpinelとEDCBで安定動作してる
LANを介して他のPCからも使えてる
957名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 20:52:47.75 ID:ShBEIfTM
もともとXPのマシンで使ってたFSUSB2をWHS2011鯖に差し替えてみたんだけど
XPで使ってた頃よりも安定して動いてる感じがする
PCのスペックで言うとむしろWHS鯖の方が明らかに下なんだけど
安定感が増した
958名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 21:08:58.11 ID:ZjFVqdgQ
繋いだばっかで安定感認定しちゃうのは少々気が早すぎるんじゃ
959名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 21:11:51.12 ID:bTYiKBCD
>>957
どうせ24H鯖を立てるなら、録画鯖も一緒にと考えていたけど、
linuxでFSUSB2Nを使うとなるとかなり敷居が高く、いろいろ自分で
ゴニョゴニョする必要がありそうで、かなり躊躇していた。

いい情報をありがとう。
960名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 21:23:07.83 ID:ShBEIfTM
placeboなのかもしれないけど
WHS2011に繋ぎなおしたら感度が上がりました
TVTestで起動から画面が表示されるまでの時間が短くなりました

今のところは極めて安定動作だけど
とりあえず繋ぎっぱなしで様子見てみるよ
961名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 21:30:39.46 ID:Atd7cauC
本気で録画鯖立てるならPT2とかの方がいいだろう。
USB接続は安定性を期待しない方がいい。
962名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 04:04:36.50 ID:oGpO2Ida
PT2はPT2そのものの消費電力が若干高めで・・・
963名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 10:05:39.16 ID:hOZG0pGR
>>961
いちいちサスペンドさせるならともかく、常時起動ならそこまで気にしなくていいと思うが。
964名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 11:39:05.89 ID:MsQPRKP0
物理的にUSBは不安定
965名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 12:38:50.49 ID:I+v++Ncn
>>964
物理的にってどういうこと?コネクタが外れやすいとか接触不良起こすってこと?
966名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 12:52:19.97 ID:8as7GTCA
さっきTVフリーズしたぜ
原因はわからないがデバマネをみるとチューナー見失ってた
967名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 12:58:23.79 ID:jF30Wumq
pt2ポチった
これで見失い病とおさらばできると思うと感無量
世話になったな、おまえら
968名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 13:04:31.75 ID:TLNZcpN5
おぅ達者でな
けどカードリーダとして結局FSUSB2付けっぱなのが目に見えるぜ?w
969名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 13:28:18.62 ID:hOZG0pGR
>>965
過剰に心配したりUSB接続をdisってる香具師から見れば、
そういうことなんだろうな。ケーブルに手足を引っ掛けないように
気を付けるとかのレベルで済む話なのにw

FSUSB2NをAtomマシンの録画鯖で2ヶ月間連続稼働中、通算で50時間ぐらい
録画させてるけど、今のところ録画失敗は一度もないな。
常時起動なので「USB電源が不安定な〜」も試していない。
970名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 13:48:45.92 ID:K0OdFnyt
俺もずっと挿しっぱで通電しっぱなしだけど壊れてないよ
録画ミスもないし

つってもまだ一台しか稼動してないけど
971名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 14:36:21.68 ID:MBXeSeNg
WHS2011に挿したFSUSB2は今のところ問題なく動いてるけど
同じ鯖のPT2がDrop出たりしてちょっと調子悪い
972名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 15:25:47.13 ID:9oelb7Qf
そろそろ誰か次ぎスレ立ててください (まだまだ修行が足りない)

後テンプレ(■TVTestで視聴できない・おかしいと質問する前に)に
>>944前後を参考に下記追加希望


・CATVでは周波数変換パススルーが行われているところが有り
 何もしないでOKの場合もあるが、CATVChannels.regを実行し、
 レジストリに登録が必要な場合が有ります。
 中には物理チャンネルの追加登録も必要なCATVが存在します。
 (JCN等)。
その場合の対処法として
---より下をChannels.regのような名前で保存してレジストリに登録して
TVTestのチューニング空間を「地デジ(追加)」に変えてスキャン
---
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\tri.dw.land.to\FSUSB2N\Channels]
"UHF53"=dword:000AE1B7
"UHF54"=dword:010AF927
"UHF55"=dword:020B1097
"UHF56"=dword:030B2807
"UHF57"=dword:040B3F77
"UHF58"=dword:050B56E7
"UHF59"=dword:060B6E57
"UHF60"=dword:070B85C7
"UHF61"=dword:080B9D37
"UHF62"=dword:090BB4A7
973名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 15:49:57.95 ID:8as7GTCA
974名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 16:09:53.55 ID:5cTMb2eg
>>967
USB見失い病って他のUSB機器でも起きない?
だったらNTTのカードリーダーとかでも見失っちゃうと思うんだけど。
975名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 16:16:37.13 ID:UNT84nPb
TVTestとけいあんの組み合わせはTVTestが以前録画し終わった後
一旦PCをスリープさせて次の録画で復帰したときに起きるな

たぶんアプリはスリープさせてもメモリ上にいるんだけどUSBデバイスは
スリープの際に一旦切り離されてるとかなってるんだろう

内蔵バス系(PCIやPCIe)は問題ないだろうけどね
976名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 16:24:08.22 ID:5cTMb2eg
>>975
自分はその症状再現できないからわかんないんだけど(録画はEDCBを使っている)devcon.exeで解決しない?
977名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 16:31:00.65 ID:6xe4QpfO
マザーボード依存なんだよなあ、USBを見失うってのは
けいあん!!が新しい基板、チューナーチップになってからそれが顕著になったけど
新しいVerのもウチではスリープや休止状態を常用してるが見失うなんてことは全くない
ドライバも実験Verじゃなくて以前からのものを使用している
ちなみにシステムは全てAMD用のチップセット
978名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 16:33:58.82 ID:gW0HasDU
>>977
>マザーボード依存なんだよなあ、USBを見失うってのは
まあそうだなw
USBは不安定な規格なのは事実
979名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 16:41:16.74 ID:5cTMb2eg
鼻毛鯖も見失うやつも見失わないやつも両方あるらしいね。

スリープ復帰時にUSB見失う系の不具合はPCIのチューナー使っていても
カードリーダーがUSBだったら結局見失っちゃうと思うんだが。
結局スリープ運用を諦める or devcon便りになると思う。
980名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 16:46:46.40 ID:n90qkz4B
> 2ヶ月間連続稼働中、通算で50時間ぐらい

少なすぎ
ミニ四駆の慣らし運転なみに少なすぎ
せめて20ヶ月や5000時間まわしてから語ってくれ
981名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 16:58:14.66 ID:10lMcKJh
誰に文句いってんの?
982名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 17:19:04.56 ID:CvrJwibj
環境
X2 255
770TA-UD3
2GB
Radeon HD5450
2T*6
Win7 pro 32bit

PT2*2
FSPCIE*1

スリープ運用だけど1年以上見失いはないな
というか、買ってから1度もないよ
見失うって言う奴は環境晒したら?
983名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 17:59:24.05 ID:MA6LbsmL
公式のDigiBestでチェックして問題がなかったんだけど、TVTestはスキャン能力が今ひとつな感じだな。
スレに書いてることを参考にしつつ、セッティングをいろいろ変更してもテレ東や地方局が感度悪くて、
ついにギブアップ。ブースターのお世話に。ベーシックなラインプースターだが、全局の感度が10dB前後はうpしたか。

ただ、負けた気分だ。
984名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 19:01:13.33 ID:tZSYDQ/B
感度はTvTest関係無いだろ
985名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 19:13:01.72 ID:MA6LbsmL
>>984
でもブースター入れて結果的にテレ東や地方局は問題なく受信できるようになってるしdBがうpしてるが。
以前はテレ東、どうもすんなりと映らずdB低くて調子悪い時が多くて。
986名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 19:18:25.76 ID:/3zpFJ2d
ブースター入れる前と入れた後で比較してどうすんだよw
987名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 19:23:17.45 ID:MA6LbsmL
>>986
言ってることがようわからんけど。
だから結論としてブースター噛ませて問題が解決したんだから、別にいいのでは?
988名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 19:24:52.18 ID:sXwMrYIO
TVTestのスキャン能力
989名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 19:28:26.59 ID:TFlL0rHd
>>988
憶測だけど公式のDigiBestでチェックしたとき、TVからケーブルを
はずして確認して、改造後はケーブルを分配して確認してんじゃないの?
990名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 19:29:16.18 ID:10lMcKJh
ブースターはブースターでいいが、Degibestのほうが感度いいなんてことはありませんから
991名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 19:32:16.12 ID:MA6LbsmL
>>988
だからどうもテレ東がスキャンできない場合が多かったわけで。スキャン出来ても、
画面などがガクガクして調子が悪くてね。
どちらにせよ公式のDigiBestよりは調子悪いな。
992名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 19:46:45.03 ID:jopRb5AH
嘘かと思われるかも知れないけどDigiBestでブースターなしでマジでテレ東を
スキャンできた。つまりはTVTestですら公式のDigiBestには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
993名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 20:06:11.45 ID:kLeNfCaO
なんでこの子は携帯使ってまで顔真っ赤なの(´・ω・`)?
994名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 20:07:02.21 ID:fZrAazgQ
オクで共聴用の18000円くらいのブースタを買ってみたが(定価は30万くらい)
2800円くらいで買ったブースタ(定価は1.5万くらい)と受信レベル変わんなかった。
995909:2011/08/26(金) 20:34:07.82 ID:jz/Luwwx
誰もいないな
じゃあ破壊してしまおう
996名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 20:57:52.40 ID:AqokpudD
アマレコTV使える?
997名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 20:58:08.98 ID:yzruQrp5
>>994
共聴用だと何十台って繋いでもOKとかそっち方面じゃないの?
998名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 21:04:12.01 ID:fZrAazgQ
>>997
よくわからんが、安いブースタでダメなら
高いのしかないかと思ってな。
あと妹がTVをつけたら受信レベルが弱くなるとかなら困るから。
結果、なにも変わらなかったけどな。
999名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 21:04:38.59 ID:tZSYDQ/B
ブースターに何万もかけるならCATV引いた方が安く無いか?
1000名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 21:04:59.20 ID:hRLGI7Xu
次スレ

【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 36
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314341337/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。