1 :
名無しさん@編集中 :
2011/07/01(金) 20:32:41.23 ID:0qtzXVCr
2 :
名無しさん@編集中 :2011/07/01(金) 20:36:06.59 ID:i3wF4cjt
3 :
名無しさん@編集中 :2011/07/02(土) 18:56:29.86 ID:taszongT
4 :
名無しさん@編集中 :2011/07/03(日) 07:53:33.53 ID:UU2mR/Pw
5 :
名無しさん@編集中 :2011/07/04(月) 07:03:14.57 ID:9HltqQJJ
ブラビアでfor Viera使ってるオレって変人かね だって一覧表示が爆速なんだもん
6 :
名無しさん@編集中 :2011/07/04(月) 07:55:36.71 ID:iIDSHAkM
>>5 使えるならいいんじゃね?うちのブラだとfor VIERAは不具合が多くて使えん。
7 :
名無しさん@編集中 :2011/07/04(月) 09:36:26.75 ID:inSLNQNi
>>6 参考に聞きたいんだけど
どんな不具合なんだ?
8 :
名無しさん@編集中 :2011/07/04(月) 16:44:40.43 ID:Ev/ToIid
9 :
名無しさん@編集中 :2011/07/04(月) 16:48:58.36 ID:iIDSHAkM
>>7 最悪なのは、再生できないtsファイルがあること。
テレビの場合、ps3みたいにシーンサーチって出来るの?
それじゃあ爆速で流れるように15sec毎の絵は取れないよね?
14 :
名無しさん@編集中 :2011/07/10(日) 14:07:53.41 ID:q8rnEEy7
16 :
名無しさん@編集中 :2011/07/14(木) 16:26:43.53 ID:gplqyjVO
この前までiso再生できてたのに、「タイトルがありません」ってでてくるようになりました。 どうすれば解消できますか?
18 :
名無しさん@編集中 :2011/07/14(木) 19:58:22.15 ID:3lBtxQ7P
>>16 少なくともクライアントが何でPMSのバージョンは何か
また、正常に再生できていた時のバージョンは何か
書かないと誰も答えられないと思いますが?
疑問符で終わってて説得力がない
21 :
名無しさん@編集中 :2011/07/15(金) 00:41:59.85 ID:+fhmZw35
>>20 プロセスにjavaw.exeが残ってたら殺してみ
avcmod+1.30.1.1 に変えたらシーク上手くいかなくなるtsと再生できませんメッセージが出るようになった。 1.21.1に戻すか。
DVDのトラスコ無しにした場合って5.1chは保持されるのか?
音声だけ流れて画像が流れないんですが、 原因は何なんですかね? mp4ファイルです
だからavcmod+の1.21.1最強
26 :
名無しさん@編集中 :2011/07/15(金) 20:56:32.99 ID:+fhmZw35
>>23 DVDのトラスコ無しはありえないのだが
mencoderの-copyであればそのまま保持
>>26 それだな、言い方が悪くてすまない
ありがとう
>>24 原因はエンコ方法が問題
PS3が得意な物ででエンコし直せ
PMS for VIERAの人はブログを開設してそこで配布したほうがいいと思う
公式PMSでアクセスした時にホストしてるファイル情報を更新させる方ってないですか? 非公式なら対応してるみたいだけどavc modを使えないとts再生できないorz
個人的には >4 のpms avcmod plus v1.21.1.1に 致命的なバグ修正だけ加えてもらえれば十分なのですが・・・
34 :
名無しさん@編集中 :2011/07/16(土) 22:20:52.39 ID:Kr3OeSd9
よし、みんなこっちに移動しよう!
36 :
名無しさん@編集中 :2011/07/17(日) 01:50:26.26 ID:cAihksAR
ZIPファイル内の画像が見れるのはいいけど、 階層が少しでも深いところにあるZIPが全く表示されないのは困るなぁ。 book/comic.zip は見れるのに、 book/manga/comic.zip はcomic.zip自体が表示されない。 なんかいい解決方法ありませんか?
tsmuxerに渡すpms-tsmuxer.metaの中身はどうすれば変えられるかな。 contSPSが入ってると画面が出ない感じなんだけど。
avcmod plusもよろしくお願いします!
>>38 設定での変更は不可
プログラムのアルゴリズムを変えるしかない。
>>44 そうですか、残念。というかtsmuxerで読めないファイルも結構あった(mp4)ので難しいな。
forVIERAだけなのか本家も含めてなのか知らんが、 TimeSeekしたときに再生位置が初めに戻ってしまって 一時停止、再生を繰り返すと戻るってのは解消されないんだろうか?
>>42 本家も正式にVIERA対応してるんだから本家を試してみては?
tsmuxerで作成したm2tsファイル、そのまま再生はできるんだけど、冒頭が切れてしまう@ビエラ ビデオカメラのmtsファイルはそんなこと無いんだけど何が悪いのだろうか。
45 :
名無しさん@編集中 :2011/07/18(月) 19:43:53.20 ID:sPNaOzMF
46 :
名無しさん@編集中 :2011/07/19(火) 00:00:09.28 ID:KI1r9nL0
VIERA対応って、どう違うんですか? 5年ぐらい前のVIERA使ってるけど、PS3と連動とかする機能あるのかな。
>>46 PS3無しでPCの動画をネット経由でVIERAで再生する
アプリだから、あなたの意図とは異なる
>>48 TsMuxerでの再生ですが、ビデオ側のデータは再エンコード
される事無くVIERAに素のまま送られますから、そのビデオ側の
動画フォーマット及びパラメータがVIERAの規格に合ってないと
正常に再生できません
http://www.gomplayer.jp/support/sample.htmlのサンプル動画ですが mp4_h264、mov_h264、mkv_h264は問題なくTsMuxerにて再生できてます
他のmp4_mpeg4はH264AVCでは無い為VIERAでは再生できません
ちなみに上記Webに上がっている全てのサンプル動画はmencoder
であれば問題なく再生できます(VT2にて確認)
>>49 こちらでもそのタイプは表示できました(RT2B)。どうやらダメなのはフォーマットの問題みたいです。あとCPU/IO性能も低すぎたようです。
誰か2003serverでPMS運用してる人いらっしゃいますか? トランスコード有りでも無でもどちらでもいいのですが ISOの読み込みができてるか教えて下さい。
>>51 PSMがISOマウントするんだから、PSMが動けばOS関係ないだろ。
今は2008Serverだけど少し前まで2000Serverで運用してたよ。
>>52 aviは見れるんだけどISOはトランスコードを切っても
全部、ファイルが壊れていますとの表示がでて読み込めないので
OSが関係あったりするのかなと疑問でした。
どうみても鯖のスペックが足りないようですね。
どうもありがとうございました。
2003鯖を諦めてメイン機でPMSを動かしてみたら 何て事もなく普通に動きました。 アスロン3600+でトラスコ有、無ともにおkでした。 ありがとうございました。 ちなみに鯖機はソケットA世代のアスロンでした。 流石に動かないんですね。
55 :
名無しさん@編集中 :2011/07/24(日) 20:25:05.70 ID:nn1y8e80
TS録画はできるんだけど、再生はできないほどの低スペPCだけど DLNAで液晶テレビで再生したい場合には可能ですか? PCはceleron2.4Gで内部GPUなのです
>>55 同じようなスペックで専用機として使ってるよ
>>56 即答ありがとうございます
希望が見えました
>>55 トラスコしながらなら厳しいだろうね。
早送りとかも厳しいそうだな。
試してみれば良いんじゃないのかな。
>>55 BHR-4GRVのメディアサーバ機能使うのがよいよ
60 :
名無しさん@編集中 :2011/07/26(火) 14:02:14.54 ID:ZV3if4LH
celeron2.4GでGPU内蔵ってどのあたりなんだろ。 同じ名前でいろいろある 865Gの世代なのか、2.3年前のE3200とかなのか。 2.3年前のceleron2.4Gならトラスコもいけるよ 早送りはHDDの問題だから、全体的に普通に動く 7.8年前865G+celeron2.4Gでも、HDD繋げるPCIカードとか刺して HDDだけは新しいのつなげられるなら普通にフルHDのテレビで PT2で録画したようなts再生ならいける。 これもトラスコしなきゃ全く普通だよ
トラスコスコスコ トラスコスコスコ トラスコスコスコ ゼロ収入
REGZAZ2で、PMSでMP4(AVC+AAC)の動画を再生したいと思っているのだが、 どうすればできるか教えていただけないだろうか? イメージとしては、コンテナが対応してないのでリアルタイムにtsに変換して再生できればと思っているのだが、
>>62 意図してる事はtsmuxer再生その物です
ただREGZAはトラスコ無し以外まともに再生
出来ないとの情報がありましたがZ2ではどうでしょうか?
PS3勝手繋げろ
ちょと検証で過去のavcmodを試してるんだが、pms avcmod ver.04 人柱版1(r409対応)と pms avcmod ver.04 人柱版2(r409対応)があぷろだから消えてるんだが どなたか再アップしてもらえないだろうか。
どこにあったやつだっけ?
Regzaでトラスコ再生は正直諦めた方がいいんじゃないか
>>67 確認ですがその再生できないMP4を予めtsMuxerGUIでtsに変換した場合は
PMS for Vieraで再生できてますか?
>>69 遅ればせながら試しました。見事にこけましたorz
対応していないと言われてしまいます。
ハードル高いなぁ
>>70 そのMP4のフォーマットが再生可能なH264AVCじゃないと言う事
先日PMS 1.10.51→1.30.1にしたんだが 設定の引継ぎはできないのかな? メディアライブラリとか作り直すのめんどい
必要なファイルを保存しておけばいいだけじゃん
>>71 再生可能なH.264ってなんだよってサポセンに聞いても教えてくれない糞仕様
REGZAのAVCは謎だわ BRAVIAとPS3と箱でおkなものも蹴られるし 同じ設定でエンコした2つの動画でも再生できるのとできないのがある
avcmod使ってるとログに [avcmod plus] IP address is duplicate って出て、Woooのファイル選択画面は出るんだけど 選択するとサーバーが応答しませんってなって再生できなかった 試しにavcmodのupdate.jarを消してみたら普通に再生できた 今までavcmodが無いと使えないと思ってただけにショック受けた
77 :
名無しさん@編集中 :2011/08/06(土) 00:45:29.86 ID:KMuaJAWm
本家のPMSは頻繁にバージョンアップを繰り返して 改善されてるからな
avcmodは適用できるバージョンが限られるから 本家のバージョンアップとは関係ないんじゃね?
1.31.0-SB38 一部のtsが再生できない 具体的にいうとNHK総合のシリーズ世界遺産100アルハンブラ宮殿 1.30.1では再生できた
>>78 そう言う話しじゃないよ
本家が改善されてavcmodやfor VIERAを使わなくても良いかもって話
別の視点で考えるとavcmodやfor VIERAを使うと、折角本家で改善された
部分を台無しにする可能性もあるのかなって事
現段階ではそのような事は無さそうだけど
やりたいことが出来るのを使うだけ
hogehoge.tsと同じところにhogehoge.ts.errとかhogehoge.ts.program.txtがあると 字幕扱いでトランスコードしようとするのって何とか無効化できないかな? 上に上げたファイルは字幕であることがまずもってないので決めうちででも……
>>82 forVIERAのWebでお願いすれば?
なんとかregzaでmp4映るようになったけど、 Win7のWMP12とあんまり解像度違わないな。少しはPMSのがいいけど。
>>85 Regza 37Z1S
PMS pms-setup-windows-1.30.1.exe
PMSの変換設定で
マルチコアを有効にする・拡大縮小する・FFmegからのフレームレート取得にチェック
幅720 高さ480
「拡大縮小する」が重要みたい
mp4は主にPT1やSatella1のTSを以下のオプションでhandbrakecli.exe ver0.9.5でエンコ
-O -e x264 -a 1 -E faac -B 128 -R 48 -6 dpl2 -f mp4 -X 704 -m -x cabac=0:ref=2:me=umh:bframes=0:weightp=0:subme=6:8x8dct=0:trellis=0:threads=1 -b 1200 --rate 29.97 --turbo --two-pass --crop 4:4:0:0 --cpu 1
どのオプションが決めてなのかは不明。
それでもダメなファイルは再生できない。でも7割くらい再生できてる。
早送りとかやると止まってしまうことが多い。
TSはsmbでみているのでこの設定のPMSでは映らない。
confは以下
RendererName=TOSHIBA REGZA RendererIcon=default.png UserAgentSearch=UPnP/1.0 DLNADOC/1.50 Intel_SDK_for_UPnP_devices/1.2 Video=true Audio=true Image=true ForceListCount=100 SeekByTime=false DLNALocalizationRequired=true TranscodeVideo=MPEGAC3 TranscodeAudio=MP3 DefaultVBVBufSize=true MuxH264ToMpegTS=true MuxDTSToMpeg=false WrapDTSIntoPCM=false MuxLPCMToMpeg=false MaxVideoBitrateMbps=0 MaxVideoWidth=0 MaxVideoHeight=0 H264Level41Limited=true TranscodeAudioTo441kHz=false AnalyzeAllBeforeFolderShown = true
MediaInfo=true TranscodedVideoFileSize=-1 AutoExifRotate=true MimeTypesChanges=audio/wav=audio/L16|video/mp4=video/mpeg|video/ts=video/mpeg MpegTTS_MimeType=video/vnd.dlna.mpeg-tts TranscodeExtensions=dvr-ms,dvr,mkv,dv,ty,mov,ogm,hdmov,hdm,rmv,rmvb,rm,asf,evo,asx, 続く flv,m2v,mpe,mod,tivo,ty,tmf,tp,m2p,mp4,m4v,avi,wmv,wm,divx,div,flac,mlp,fla,wma,m4a, 続く aac,dts,mka,ape,ogg,shn,mpc,ra,mp2,wv,oma,aa3,gif,png,arw,cr2,crw,dng,raf,mrw,nef,pef,tif,tiff StreamExtensions=ts MediaInfo=false Supported = f:mpegps|mpegts v:mpeg2|mp4|h264 a:ac3|lpcm|aac|mpa m:video/mpeg Supported = f:mp3 m:audio/mpeg Supported = f:wav m:audio/L16 Supported = f:jpg m:image/jpeg
REGZAはavcmodをいじれる人が実機を持たないとどうにもならないと思う。 REGZAで再生できないMP4(BRAVIA、PS3はOK)を、tsmuxer通してtsに変換したものならREGZAでも再生できた。 metaファイル MUXOPT --no-pcr-on-video-pid --new-audio-pes --vbr --vbv-len=500 V_MPEG4/ISO/AVC, "hoge.mp4", fps=23.976, insertSEI, contSPS, track=1, lang=eng A_AAC, "hoge.mp4", track=2, lang=jpn 中にはavcmodで再生できるMP4もあるけど(条件はわからない)音なしになる。 変換設定->Mencoder->詳細設定に vcodec == h264 :: -ovc copy -nosync vcodec == x264 :: -ovc copy -nosync と記述して上のavcmodで再生できるMP4をPMSのMencoderにトランスコードさせると音もでるけど今度は音ズレ その時のpms-tsmuxer.metaにfps=25とあるのでこれが原因かも?(元のファイルはfps=23,976) と、AVC自体は対応してるっぽいけど、avcmodでMP4はやっぱREGZAじゃ駄目みたい
>>89 に追記
音声をAC3にエンコードしたMP4(h264+AC3)の場合、avcmodで再生できるMP4に限って映像も音声も再生されました。
当たり前の話ですがtsにmuxした場合はAACでも問題なく再生されます。
このソフト、AQUOSのLC-32V5で使えますか?
ググったんですが出てこないんで質問させてください。 PMS for VIERAでPCをDLNA鯖化。 クライアントはDIGA DMR-BR590にVIERA TH-37PX50でD4端子でつないでいます。 1920×1080、704×396の動画ファイルは全画面表示できるのですが、640×480の動画を表示すると左右に灰色の帯が出ます。 縦横比の関係でそうなるのはわかるのですが、TH-37PX50での画面表示設定(ノーマル、ジャスト、フル、ズーム)が操作できず、フルで 固定になり、左右の帯を消すことが出来ません。プラズマなので、焼きつきも気になりますし、多少不自然な絵になっても、左右の帯 を消したいのですが、PMS for VIERAか、DMR-BR590の設定等でこの帯を消すことは出来ないでしょうか? また、各同がファイルで早送り、巻き戻し、10秒戻しが出来ない(30秒スキップは出来ます)ことや、DVDのISO、TSファイルのメニューが 利用できないのは仕様でしょうか? 複数質問で申し訳ありませんが、わかるエロい人いらっしゃいましたらご教授ください。
>>92 左右が灰色になるのはプラズマの焼きつき防止
BR590 左右 灰色でググれ
テレビの設定が効かないのはたぶんレコがHD16:9にアプコンしてるから
DLNA中はレコのサブメニューの画面モード切替ができないから
あらかじめ初期設定でテレビのアスペクト比やD端子設定を変更する
必要があると思う。
>>92 MEncoder設定の拡大縮小で問題ないサイズにしても
回避できませんか?
>>93 レスありがとうございます。早速ググりました。左右の灰色帯は焼きつき防止だったんですね。
焼きつきはそれほど気にしなくてもよいようで安心しました。
私もレコのほうでアプコンしてるからだろうとの予想は出来たのですが、おっしゃるとおりDLNA中は
レコの画面表示の切り替えが出来ず、困ってました。
>>94 さんのレスをみて、PMS for VIERAのMEncoderの設定、"拡大縮小する"の外した所
640×480の動画ファイルも全画面で表示することが出来ました。
ありがとうございました。
>>94 レスありがとうございます。
95でも書いたように、MEncoderの設定、"拡大縮小する"のチェックを外した所、全画面表示されるようになりました。
"拡大縮小する"にチェックが入っていると、その右横の"幅"、"高さ"の大きさにデコードされてPMS for VIERAから出力
されていたものが、チェックが外されたことで、もとの640×480で出力され、それがDMR-BR590でアプコン?画面モード
切替?がされ、全画面表示されるようになった・・・という理解でいいのでしょうか。
とにかくレス頂いた皆さんのおかげで無事、全ファイル全画面表示できるようになりました。
本当にありがとうございました。
>>96 その話しを聞くと非常に謎なのですが、意図としては全く逆です。
"拡大縮小する"が有効であれば、Mencoderによるトラスコ再生の場合
どんなサイズのソースであっても同じサイズにリサイズされる為
ソースの解像度により表示の仕方が変わるという事は無いと思います
その為"拡大縮小する"を有効にしてみればと書いたのですが。。。
まぁ結果的に正しく見られるのであればそれで良いと思います
>>97 遅レスすいません。度々のレスありがとうございます。
意図としては逆・・・ですか。私は逆にMEncoderの設定、"拡大縮小する"が有効になっていたために、
640×480のソースが縦横比は変わらず、無理に720×480に変換され、つまりすでに横に帯のある状態
でPMS for VIERAから出力されたため、帯が消えない・・・という状態になったのかと思いました。
チェックを外すと640×480でPMS for VIERAから出力され、それがレコーダーの自動の画面モード切り替えで
変換されて全画面で見れるようになった・・・のではないかと考えました。
いずれにしてもお二人のレスからヒントをいただき、無事全画面で見れるようになりました。ありがとうございました。
for VIERA のおまけのm2tsのエンコードコマンド なにげに使えて笑ろた
PS3なしで字幕を表示させる方法はまだない?
101 :
名無しさん@編集中 :2011/08/19(金) 00:18:17.32 ID:bw7iICKz
>>101 PS3なしで表示できてるの?
wikiにあるやり方じゃavc mod+braviaでは表示できなかった
よかったらやり方とか環境を教えてくれないか
>>102 こちらで確認済みなのが(for VIERA使用)
・DVDISOの字幕(mencoder)
・avi+ASS字幕(mencoder)
・地デジtsの字幕(トラスコ無し)
>>103 Vieraでは、TSの場合PartialTS化してないと字幕出なかったぞい。
105 :
名無しさん@編集中 :2011/08/20(土) 16:56:56.60 ID:EDlMoc4L
サーバはPC&PT2 クライアントはBRAVIAとDIGA tsとmp4はトラスコ無し この条件をクリアできるPMSのバージョン教えて。
>>105 PS3 Media Server 1.30.1(r718)+pms avcmod plus v1.30.1.1
107 :
105 :2011/08/20(土) 20:54:23.18 ID:M+nqg6eu
>>106 サンクス。BRAVIAはOKだった。
けどDIGAはNG。diga.confがなかったんだが、どこかにあります?
DIGAの.confはPMS for VIERAにあるんじゃね? 未確認
>>103 for vieraならできるのか
braviaでも使えるんだっけ?ちょっとやってみます
ありがとう!
>>92-98 あたりの話とちょっと似てるんだけど、
PMSforVIERAとVIERA X3で動画再生をしようとした場合、
4:3映像は横伸びした形でしか再生できない(16:9はテレビ側の設定で正常)。
そんで拡大縮小にチェックを入れて1280x720(X3のネイティブ解像度)にしたら
左右に黒帯が入って正常に視聴できるようになった。
ところがその状態でV1から再生すると、これまで問題なかったのが
テレビ側のモード調整が必要になった。
また、BDプレーヤーDMP-BD65から再生した場合(DIGAと認識する)、
やはり横伸びしてしまいこちらはモード調整もできないからどうしようもない。
せめて、拡大縮小のありなしをconf側でクライアント毎に設定できるといいのだが
そんな方法ってある?
>>110 一番の課題はPanasonicの場合、UserAgentのキーワードの
種類が殆ど無く、機種の型番によって*.confを使い分ける事ができない
forVIERAはIPフィルタの機能が使えるからPCに負荷が掛かるが
複数起動して、各クライアントに最適なconfで使用する事は可能だと思う
または、4:3用のAvisynthのスクリプト(*.avs)を予め作っておく方法もある
forVIERAにはそのAvisynthのスクリプト自動生成するコマンドが用意されている
>>111 レスd。なるほどPMSの複数起動ね…。
メモリが足りるかどうかわからんけどとりあえずやってみる。
VIERAとDIGAだけでも分けられないものかな?
avsスクリプト化の方は、メインがDVDisoなので残念ながら不可
>>112 確認だけどVIERAとDIGAはちゃんと*.confの識別はできてますか?
そうであればちょっと修正するだけで簡単に実現できます
そうなんスか? PMSのコンソールに、VIERA2台とDIGA1台が表示されてるんで、 BD65だけDIGAとなってるのは間違いないと思います。 今の流れでいうと、 PMS1: V1, DIGA用 … 拡大縮小を使わない(従来どおり) PMS2: X3用 … 拡大縮小を使う って感じにしたいってとこですか。 あ、これだと拡大縮小をconfで分ける必要ないのかw ただ、BD65も4:3映像は横伸びするので拡大縮小設定するなど (VIERA用とは別に)何らかの対策は施したいところ。
115 :
名無しさん@編集中 :2011/08/21(日) 20:50:34.58 ID:ZaoM8M9r
PMSを2つ立ち上げようと、別フォルダにインストールしたものを起動し、
違うポート番号を振り、PMS.confのserver_nameを違うものにしましたが、
V1,X3とも、2つのPMSを認識はしないようです。
交互にどちらかがサーバリストに現れる、みたいなおかしな状態です。
あえてIPフィルタは未設定でやってみましたが、設定してもかわりません。
IPフィルタの設定は、許可するアドレスを書けばいいのですよね?
あと、本質的な話じゃないんですけど、
server_nameはコンソールのタイトルバーにも反映されるといいのに、と思いますた。
まだ
>>115 のjarは適用してませんが、適用対象はPMSforVIERA r793ですか?
>>116 PMSforVIERA r793をベースに変更してます
IPフィルタの件は現在のバージョンでのバグのようです
PMS for VIERAでBuffaloのLT-90HWNが再生できない。 V2のチェックをはずさないと再生できない、V2を外すとVIERAのVT2で再生できなくなる。 本家ではV2をチェックしても再生できるだけど何とかならないかな。
>>119 確認ですがLT-90HWNのrendererは何が選ばれえてますか?
121 :
116 :2011/08/22(月) 23:15:49.18 ID:COUIo0Rc
forVIERA r793に
>>118 を適用してみました。
確かにフィルタが効いているようなのですが、
肝心のX3での4:3映像の再生がまたアス比ずれするようになってしまいました。
これは、
>>110 時点で使っていたr742でも同じなので、
バージョンアップによるものではないと思われ、正直ワケがわかりません。
また、複数起動した際に、V1側に表示されるサーバが、
フィルタをかけているにもかかわらずX3用が表示され、V1用が出なくなってしまいました。
いろいろと試行錯誤の必要がありそうです。
>>120 woooが選ばれるけど、それでは再生できないから削除して
defaultが選ばれてる
UserAgentはMediabolic-IMHTTP/ UPNP/1.0 DLNADOC/1.50
>>122 試しにZZZZZ.confの
RendererName=default を
RendererName=PS3 に書き換えてみて(最新版で)
>>123 再生できました。ありがとうございます
いろいろ弄っていたのにこんな簡単に再生できるとは
もっと早く聞いておけばよかった
それは違うぞ。このタイミングで聞いたから、たまたま回答があったのかも知れん。
事前キャッシュて出来る?
>>126 事前キャッシュが何を意味してるか判りません
>>127 トラスコしながら転送じゃなくてトラスコのみしておいて,見る時には転送のみみたいな.
変換して転送は重すぎて無r
>>128 それは単にトラスコが必要無い形式でエンコしておくだけだろ?
DIGA DMR-BZT600(DIGA.conf認識)にPMS 1.31.0.793 for VIERAでPT1のtsなんですが 早送り、30秒スキップが出来ません(戻す方も多分同様) それらのボタンを押すと一時停止のように画と音が停止して戻るでファイルリストに戻すしか出来なくなります。 TRANSCODEのtsmuxerで開くと多少時間はかかりますがスキップできます。 この世代(3チューナ初代)のDIGAでスキップとかできてる人は居ますか?
つまりどうやってやるんだってばよ
>>132 変換したいファイルを
\PS3 Media Server\win32\encode_m2ts\encodeM2TS.bat
にドラッグ&ドロップする
メニューに答えるの面倒ならEnterを連打
134 :
名無しさん@編集中 :2011/08/25(木) 09:57:33.44 ID:VWS1508S
m2tsってps3でそのまま読めると思うけど、トラスこ解除できんの?
>>134 だからm2tsに変換しといて
トラスコ回避するんじゃないか
>>135 初心者ですまんです。
ハンディカムから取り込んだm2tsをmacに放り込んであります。
これをpms経由でps3へ公開。
再生がモタモタ、カクカク。
Twonky使うとそんなことない。
トラスこされちゃってるのかなと思って。
どうなんでしょうか。
なんか、プレビューとか出るからpms使いたいと思って、切り替えテスト中です。
保守
138 :
名無しさん@編集中 :2011/09/03(土) 20:25:52.59 ID:9bDynFkO
?
??
140 :
名無しさん@編集中 :2011/09/04(日) 17:11:49.15 ID:PKX4yfqv
Braviaでh264+aacのmp4をトラスコなしで再生する方法おせえて
Braviaってh264+aacのmp4に対応してんの?
>>142 braviaとしか書かれてないから知らんが俺のは見れるぞ。
当然何でもかんでも全部みられるわけじゃないが。
144 :
名無しさん@編集中 :2011/09/04(日) 18:52:03.95 ID:uXpmKFwF
>>143 その見られる方法を聞いてるのだと思うぞ
145 :
名無しさん@編集中 :2011/09/04(日) 19:27:00.25 ID:PKX4yfqv
そう!おせーて!
146 :
名無しさん@編集中 :2011/09/04(日) 19:27:46.38 ID:PKX4yfqv
ちなみにEX710ね!
だから対応してるのかどうか自分で確かめろっつーの。
>>141 のとおりやってみて再生出来ないならそもそも対応してないんだろ
おとなしくトラスコで我慢するか予めエンコしとけ
482 :名無しさん@初回限定:2007/09/10(月) 02:39:05 ID:+7lLhCDw0 2chで調べ物をしたい時は「教えてください」って書いても なかなか教えてもらえない。 そういう時は、知ったかぶり風に間違ったことを自信満々に書く。 そうすると、ものすごい勢いでツッコミを入れてもらえる。
>>148 forVIERAにおまけで付いてる
tsMuxerGUI.exe か encodeM2TS.bat を使う
>>143 見れない MP4 は
mp4box -add "だめ.mp4" -brand isom:1 -new "new.mp4"
として整えると吉かも。ブランド名は任意で。
いいね! 帰宅の楽しみができた
なお、付属のスクリプトを見ていただければ分かると思いますが、 現在ブラビア以外では jpeg、mp3、mpeg2、mpeg4 ぐらいにしか 対応していませんので、ブラビア以外の方はあまり期待しないでください。
AVGが反応してしまう
>>152 ,154
Z9000からBMSを発見できず、ログはこれの複数回のみ
応答を返せてないような?
*** 09/07 23:39:03 192.168.0.10 SSDP Sent for M-SEARCH
*** 09/07 23:39:03 192.168.0.10 SSDP Sent for M-SEARCH
*** 09/07 23:39:04 192.168.0.10 SSDP Sent for M-SEARCH
192.168.0.10はREGZA Z9000
192.168.0.13がWindows7 pro 64bit / Firewallはオフ済み ログ上は無いですが
別にこのスレでBMSとやらを扱ってもいいとは思う。既に過疎り気味だし。 ただ、ここがDLNA総合ならまったく問題ないんだろうが、タイトルにPMSを活用って入れちゃってるからなあ。
新たにスレ立て直して、このスレは 発展的に閉鎖すれば良いじゃない?
そんな面倒なことするくらいならここでやればいいんじゃ
ここで延々とトライ&エラーやられたら堪らんが過疎ってるんだし告知ぐらいなら別に良いんじゃね
ビエラ V1 で、H.264/AVCの再生ができた (PMS 1.31.0-793-VIERA + VIERA V1) tsMuxerやchotBDAV、BD2FW等で試してみたが、一番てっとり早かったのはVMW5で作成する方法だった TS(PT2) > VMW5 > m2t (m2ts) 出力ストリーム MPEG-2 Transport (VBR) ストリーム形式 MPEG-4 AVC ストリーム音声 MPEG-2 AAC (LC) 詳細設定 192バイトパケット出力 m2tのままだと、早送り(巻戻し)や30秒スキップができなかったけど、拡張子をm2tsに変更したら動作するようになった ただし、30秒スキップ以外は静止画になってしまう (時間は進んでいるのでなんとか使える 詳細設定を調整して診ます) 既に知っている方もいると思ういますが、ビエラV1なので、とりあえず報告しておきます
>>162 後、KMPlayer上の拡張再生情報ではBDAVになっていました
164 :
名無しさん@編集中 :2011/09/08(木) 22:22:06.76 ID:7UtRgMDI
>>162 早送りのレスポンスが悪いのは
VMW5のエンコードが悪い
>>162 だけど
VMW5だけで完結しようと思うと以下の制約になった ※詳細設定は極力変更しないようにした
出力ストリーム MPEG-2 Transport (VBR)
ストリーム形式 MPEG-4 AVC
ストリーム音声 MPEG-2 AAC (LC)
GOP長 24(30)〜60 120以上だと画面の更新頻度が、少なくなり使い勝手が非常に悪かった
パケット出力 192バイト
編集用ビット Closed GOP 閉じていないとほとんど画面更新できず
早送りで画面更新(紙芝居程度)するようになったので報告しました
>>165 俺は
TS(PT2) > TME3 > mpeg2 > encode_m2ts(x264) > m2ts
でやってる
169 :
157 :2011/09/12(月) 23:32:40.68 ID:qKmSpjHB
>>168 REGZAがDLNAサーバーを認識することを確認
ファイル名の表示を確認
TSファイルの再生不可(これから設定ファイルを弄ぶところ)
170 :
152 :2011/09/13(火) 08:51:42.48 ID:nvc0R68a
bms1.0.110910 テスト報告 環境:Bravia KDL-32J5 TS MP4 AVI 再生できました。 16:9以外のデータも上下・左右黒帯付きでOK 早送り・30秒送りもOK 音声多重は1番目(defaultかな)が再生される様だ レジストリを使用して無いようで気軽に使えるのも良い 疑問 BRAVIA_KDL_JP1 を編集すると動作しなくなりLogにerrorが出る UTF-8で保存してるのに・・・ Error内容は覚えてない。確認して問い合わせさせていただきます
>>170 使用しているエディタが勝手にUTF8ヘッダーみたいのを付加してるのかも。
UTF8ヘッダを付加しない形式(UTF-8N)に対応したエディタを使ってみては。
DLNA動画対応AQUOSでPT2で録画したtsファイル見れる?
PT2ならREGZA ZのSMB再生が一番簡単確実じゃないか 画質もREGZAのほうがいいし
H.264/AVC 化するのにフリーソフトでは無理なのかな VMW5は高いしな
>>174 TSファイルなら、
BonTsDemux.exe で m2v と wav に分離、
wav を neroAacEnc で aac に、
ffmpeg で m2v を mp4 に、かつ、aac とともに mp4 コンテナに詰め、
念のため Mp4Box でブランド名を変更
でできるよ。
>>173 画質もREGZAのほうがいいしwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
178 :
名無しさん@編集中 :2011/09/14(水) 08:14:37.42 ID:jeCHbTAW
>>171 TeraPadで編集したらOKでご指摘の通りでした
有り難う御座いました
bms1.0.110910 テスト報告追加情報
・ファイル名に半角カタカナが有ると再生できないファイルと判断される事がある
全てではないです
>>173 糞画質テカテカの放射能企業製ウンコテレビがなんだって?
pms avcmod plus v1.30.1.2なんて出てたのね 1.21.1.1からPMSごと上げてみたけど特に何か動作が良くなったというわけではなかった
AQUOSもそんなに画質の評価高く無いんじゃなかったっけ?
どうせアクオス52号だろ
前言撤回、むしろ悪くなってる(
>>22 と同じ症状)
PMSの問題かavcmod plusの問題かはわからんが、とりあえず以前のバージョンに戻す
レグザの画質が好みで買ってるやつはそこそこいるだろうが アクオスの画質が他と比べていいと思うやつはあまりいないだろう
>>183 最新版(1.40)も更に重くなってるな
何か改善されてる気配も無いし、バグも直らないし
本家はいったい何を目指してるんだろう
仕様と実装の違いを吸収するのにかなりのコストかけてんだろ。
avcmodは本家で実装してくれんかな
189 :
名無しさん@編集中 :2011/09/15(木) 08:14:43.91 ID:Qsy0golB
>>152 beer-media-serverへ要望
・レジューム機能が欲しい
・ファイル名の文字数・半角カナ混じり制限の緩和
ご一考お願い致します。
>>189 >・レジューム機能が欲しい
クライアントが「0秒から再生しなさい」という命令を送ってくる限り、
それに従わざるを得ないと考えてます。
命令を無視して途中から送信するということも考えましたが
タイムバーシーク(左右ボタン長押し)などで問題でそうですし・・・
逆にいえば、クライアントがレジューム再生に対応してて、「こっから再生せよ」という
命令を送ってくれれば対応できると思います。
>・ファイル名の文字数・半角カナ混じり制限の緩和
特に制限は設けていないのですが、具体的な文字数、ダメ文字を
教えていただけると助かります。こちらで簡単にテストしましたが
症状は出ませんでした。
何か勘違いがあったらすみません。
>>189 個人的には、レジューム機能欲しいので、何か情報があれば教えてください。
うちの32F1が対応していればすぐ対応できるかと。
レジューム機能は簡単だけど、巻き戻しが 出来なくなるんだよな
>>191 BRAVIA32F1ならレジューム情報を保持してるはずだよ(高速起動を設定していれば電源切ったあとでも維持される)
前スレの
>>350 くらいからちょうどその話題があるので参考にしてみてください
>>193 確かに、ブラビアのリスト画面でオプションボタンを押すと
「再生」と「頭出し再生」というのがあるので対応しているっぽいですね。
ただ、いろいろ試してみたのですが、仕組みがそう単純ではないらしく
うまくいかないです。
レジュームに対応したサーバとの通信ログなどがあれば真似できるのですが。
195 :
名無しさん@編集中 :2011/09/17(土) 09:29:41.79 ID:VaAR0r52
>>190 環境:bms1.0.110910 & Bravia KDL-32J5
最大文字数を調べてみました。拡張子を除いたByte数です
半角英数:143Byte
全角文字:092Byte
半角カタカナ:047Byte
半角カタカナを調べてたときにスペースを含むと最大値が増えました。
196 :
名無しさん@編集中 :2011/09/17(土) 09:35:47.87 ID:VaAR0r52
>>190 以下が実際に再生できたファイル名です。
[jjjjjjjtgttctrdrr][vdt-why] hgfttffsseewwvivh-vdtkyrfsncuigxywxvwhyqiftdbuixdwqbxdyigixwqhyhyrfrrseasuktdch544sdfhnnvhuftyuff12345dygrlmfk.mp4
197 :
名無しさん@編集中 :2011/09/17(土) 09:46:35.38 ID:VaAR0r52
>>190 「きのこたっぷり炊き込みごはん」「きのこたっぷり炊き込みごはん」「きのこたっぷり炊き込みごは.mp4
ジョニーノックスヴィルバムマージェラ ジョニーノックスヴィルシバムマージェラシ.mp4
ジョニーノックスヴィル バムマージェラジョニーノックスヴィル バムマージェラシ.mp4
ジョニーノ ックスヴ ィルバムマー ジェラノジョニーノックスヴィルシバムマージラ.mp4
ジョニーノ ックスヴ ィルバムマー ジェラノジョニーノックスヴィルシバ ムマージラ.mp4
ジョニーノ ックスヴ ィルバムマー ジェラノジョニーノックスヴィ ルシバムマージラ.mp4
関係があるかも知れないのでフォルダー構造ものせます
D:\temp\out\DLNA\PS3\
以上です。よろしくお願いします。
198 :
名無しさん@編集中 :2011/09/19(月) 20:45:27.58 ID:ghsIvHDM
199 :
名無しさん@編集中 :2011/09/20(火) 14:41:20.80 ID:BSJOOL7K
198の続きですが 完璧だと思ったらレジュームができない なんか方法ある? 誰か教えてください
bmsってトラスコ再生でも早送り巻き戻しできてすてきやん。 でもbravia ex700でtsが見れなくて残念。自分スキル不足でさっぱりです
トラスコスコスコ
>>190 今気づいたのですが、うちのF1ですと、
再生方法 -> シャッフルを切ると BMS の現バージョンでも
レジュームしてくれました。
逆にレジュームいらないならシャッフルを入りにしとくということになりますね。
1.40
トラスコスコスコスコラブ注入
>>204 早速テストしました。
EX500餅ですがTS再生は
画面が表示されず再生できませんでした。
純正のままだと音づれがひどくて見れません。
>>204 情報提供ありがとうございます。
マージして以降と思うのですが、実は v1.0.111001 で
BRAVIA-KDL-JP5.lua を少し改良してますのでそちらもお試しください。
お手数をおかけしてすみません。
DLNAの再生機能が充実してる一番のTVメーカはどこ?(再生可能フォーマットが多いという意味で) PS3が最強なんだろけど、ソニーブラビアがやっぱりいいの? これで買うTVを決める。
>>208 PS3有るんならテレビなんてなんでも良いよ。PCモニターでも。
BRAVIAはDLNAっていうか、直でMP4見れる方がでかいかな?
BRAVIA単体でDLNAに期待して買うとがっかりするかも…?
>>209 持ってるPS3初期型なんで電気代がもったいない。ファンもうるさいし。
>BRAVIA単体でDLNAに期待して買うとがっかりするかも…?
これどゆこと?
VieraのRemoteUIとかどうなのよ。
>>210 ん?出来るけど、色々制限と言うか条件がうるさいって感じかな?
LEVELとか解像度とか無線じゃキツイとか…
それ用に条件揃えて再エンコとかするのメンドイ。
これで伝わりましたかね?
213 :
204 :2011/10/04(火) 18:03:14.60 ID:tz1TD7wJ
>>207 1.0.111001が出てたとは気付かなかったので試しました
BRAVIA-KDL-JP5.luaの143,149行目と168,174行目のコメントブロック削除し
>>204 で再生できたファイルを再生
1920x1080 OK
720x480 OKだがMPEG2と表示される (video/x-mp2t-mphl-188〜 を返してる)
>>213 テスト乙です。
143,149行目と168,174行目は1行コメントなのでそのままでOKです。
(ちなみに -- [[ を --[[ に変更すれば簡単に複数行コメントになるんです)
>720x480 OKだがMPEG2と表示される (video/x-mp2t-mphl-188〜 を返してる)
HDかどうか(幅が1000以上かどうか)を判断している部分を削除してみてください。
大丈夫なようならマージしたいと思います。
BMSはavcmodでやってるようなこと(mp4をサーバーソフト側でtsに再muxしたものを転送することで、mp4非対応のTVにmp4を擬似対応させる) は取り入れたりしないんですか?
>>215 最近その話題が出てて刺激を受けやってみたりしています。
対応TVを持っていないのできついですが(泣)
mp4エンコが不要な分軽い&HD画質そのままで楽しめるといったところがメリットでしょうか。
逆にいえばそれらをメリットと感じなければ不要な機能っぽいですね、、
>>216 ありがとうございます。
確かにメリットを感じない人も多いでしょうし、対応したDLNAクライアントを使えばいい話ですしね。
作者様にも環境がないようなので、あまり無理をされる必要もありませんが
この先対応する可能性があることを人的には嬉しい限りです。
こちらとしても出来るだけテストに参加してみようとおもいます。
>>217 >確かにメリットを感じない人も多いでしょうし、対応したDLNAクライアントを使えばいい話ですしね。
というよりも、サーバーが高速ならmp4デコードも高速ですし、32型程度ならSD画質でも十分なんです。
>>214 140行目のHD判定部分と、その下の and minfo.Audio.Format == "AC-3" の部分を消したら上手く行きました
>>219 一足早く最新版をリリースしてしまtったため、AC-3 の部分はそのままです。
他の機種でも AC-3 以外を再生できるかどうかは不明なので当面このままにしたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
>>217 最新版にこの機能を追加しました。未テストですのでよろしくお願いします。
>>220 少し試してみただけなので設定など間違っているかもしもれませんが、
映像がSDにトランスコードされているようです。
"C:\hoge\bms\mencoder" "C:\hoge\hoge.MP4" -o "C:\hoge\bms\temp\$BMS_TRANS1.tmp"
-oac lavc -ovc lavc -of mpeg -mpegopts format=dvd:tsaf -vf scale=720:480,harddup -srate 48000 -af lavcresample=48000 -ofps 30000/1001 -channels 6
-lavcopts vcodec=mpeg2video:vrc_buf_size=1835:vrc_maxrate=9800:vbitrate=5000:keyint=18:vstrict=0:acodec=ac3:abitrate=192:aspect=1.778 -ss 00:00:23.923 -quiet
[BRAVIA-KDL-JP5.lua]
H264ToMpegTS = true
ver. bms1.0.111006
hoge.mp4
1280x720 AVC/AAC
>>221 条件判断は
if H264ToMpegTS and minfo.Video.Format == "AVC"
-- NTSC?
and ((fr == "29") or (fr == "59") or (minfo.Video.Standard == "NTSC"))
-- CFR?
and minfo.Video.FrameRate_Mode ~= "VFR"
-- アスペクト比=16/9 ?
and minfo.Video.DisplayAspectRatio == "1.778" then
としてますので1つでもクリアできないとMPEG-PSにトランスコされます。
付属のMI.exeでそのメディアファイルの情報を調べてみてください。
条件判断に間違いなどがありましたら教えてください。
ちなみに CFR でないとmuxは無理という情報は avcmod の readme を参考にしました。
反応が遅くてすいません。 プログラム的なことは分からないので、hoge.mp4のMI.exeの結果を張ってみます。 General.Format = MPEG-4 General.Duration = 00:01:37.002 General.File_Created_Date_Local = 2011-08-09 00:28:12.330 Video.Format = AVC Video.Width = 1280 Video.Height = 720 Video.Duration = 00:01:36.930 Video.BitRate = 4238179 Video.FrameRate = 23.976 Video.FrameRate_Mode = CFR Video.Standard = Video.CodecID = avc1 Video.DisplayAspectRatio = 1.778 Audio.Format = AAC Audio.Channels = 2 Audio.BitRate = 251664 Audio.SamplingRate = 48000
Video.FrameRate = 23.976 ここですね。 and ((fr == "29") or (fr == "59") or (minfo.Video.Standard == "NTSC")) で NTSC でないと判断されてます。 24pへの対応も検討してみます。
〜第1話、〜第2話・・・・ 第10話・・・第21話っていうのを 話数順に並べるのって無理なんでしょうか? 標準だと10と20と1とか2とかの一桁数字が話数順にきれいに並ばなくって・・。
01 02 03 04
229 :
226 :2011/10/10(月) 18:37:35.69 ID:5owzQWV4
24p 対応の BRAVIA-KDL-JP5.lua に誤りがあったので修正しておきました。
>>229 24p対応のBRAVIA-KDL-JP5.luaを試してみました。
結果は音声のみ再生され、映像が出ない状態でした。
BRAVIA−KDL-JP5.luaの346行目からの
mencoder "$_in_$" -o "$_out_$"
-oac lavc -ovc copy -of lavf -lavfopts format=mpegts
-vf harddup -srate 48000 -af lavcresample=48000 -channels 6
-lavcopts acodec=ac3:abitrate=192
をPC上で実行すると私の環境では映像のないファイルが作成されるようです。
そこでmencoderではなくffmpegをBMSフォルダ上に置き、346行目からを
ffmpeg -i "$_in_$"
-vcodec copy -acodec ac3 -ac 6 -ar 48000 -ab 192k -f mpegts -vbsf h264_mp4toannexb "$_out_$"
と変更してBMSを実行したところ無事映像音声ともに再生されました。
346行目からは
ffmpeg -i "$_in_$"
-vcodec copy -acodec copy -f mpegts -vbsf h264_mp4toannexb "$_out_$"
としても再生されましたので、H264+AC3だけではなく、H264+AACも再生されるようです。
これで映像音声ともにトランスコードなしにコンテナのみ差し替えで再生することが出来ました。
FFmpegは
http://oss.netfarm.it/mplayer-win32.php のFFmpeg git rev N-32754-g936d4d4を使いました。
TV:Bravia KDL-40HX800
231 :
226 :2011/10/11(火) 06:48:30.16 ID:C0urqgcE
>>230 乙です。
しかも、mencode 〜をPC上で実行してファイルを作成してみたり、ffmpeg を試すなど
どれも正しい方法で、BMSの仕組みを理解していただいたようでうれしいです。
ところで、204氏の情報と総合すると、
346行目付近を
mencoder "$_in_$" -o "$_out_$"
-oac copy -ovc copy -of lavf -lavfopts format=mpegts -vf harddup
としても HX800もいけそうな気がするのですがどうでしょうか。
PMSスレでforVIERAのサポをやるのすらゴチャゴチャいわれて 別に配布所立ち上げた人がいるってのに、 なんなんだよ、このBなんたらってぇスレチ野郎は 告知ぐらいならまだしも、コードレベルのサポに使うんじゃねぇよ
そうだなー Google Code使ってるんだからさすがにそういう事はそっちでやってくれって感じだな
234 :
226 :2011/10/11(火) 10:58:09.16 ID:C0urqgcE
返信のみに徹したつもりですが、とりあえずここではやめにしたいと思います。 すみませんでした。
このスレって何を話せばいいのさw
236 :
226 :2011/10/11(火) 11:12:03.34 ID:C0urqgcE
PMS mod や for VIERA へもお返しに情報提供できればよいなと 考えていたのですが、今のBMSがBravia専用みたいな感じなんで 他のテレビの方は面白くなくて当然だと思います。 調子に乗ってしまってすみませんでした。
237 :
226 :2011/10/11(火) 11:33:24.93 ID:C0urqgcE
>>232 誤解をおそれずにいうと、230や231はコードの話ではなく
mencoderやffmpegのオプションの話なのです。
PMS にも関係あると思ったもので・・・
ともあれすみませんでした。
DLNA等の技術的な話題ってどこですればいいのん?
Braviaもって無いけどここでいいと思われます
ありがとう。 avcmod や for Viera をリスペクトしつつ解析して作ったんで 弟気分だったんですが、おまえなんか外人だよ出てけといわれれば あまり反論もできないので自粛しようと思います。
>>240 だったらPMS Jr.とかいう名称にでもすれば
ここでも受け入れられたかもしれないのにw
>>121 ですが、今さらながらVIERA X3での4:3映像のアス比ずれについて、
DVDisoからvobに展開したファイルだったため、
トラスコがかかっていなかったためと判明しました。
Mencoderの拡大縮小使ってるんだから、トラスコなしじゃダメに決まってますよね。
当然ながらDVDisoならどれも問題ないし、vobもトラスコフォルダから再生すれば問題なしです。
それで問題は元へ戻るんですが、X3用とV1用に2つPMSを上げても使い分けがうまくいきません。
>>116 に書いたとおり、フィルタをかけているにもかかわらず、
V1側のサーバリストにX3用が現れることがあり、
V1用、X3用の両方が出ることはないという状態です。
それこそconf側でIPアドレスで使い分けるようにできませんかね?
UserAgentをみてconfを使い分けられるくらいなら、
同時にIPアドレスをみて使い分けることもできそうな気がするんですが。
追記。少しまとめますと、今困っているのは、 X3用に拡大縮小設定するとV1でアス比ずれしてしまうことです。 そしてこれはDVDiso再生時のみのことなので、 ForceRemuxONにすることでとりあえず回避できます。 ただ、ForceRemuxの設定へのアクセスがしにくいので、 トラスコ疑似フォルダ内での[NoEncode]みたいに[ForceRemux]が選べればと思います。 これはずっと以前にMencoderが不安定だからと却下された案ではありますが、 最近のバージョンでForceRemuxを使っていてそれほど問題と思ったことはありません。 なんとか検討してもらえないでしょうか。
>>243 PMSの複数起動の際ポート番号は変えてますか?
それぞれのPMSには正しいrendererが表示されてますか?
(V1用とX3用でRendererNameを変えて)
>>245 >>116 に書いたとおり、server_name、ポート番号は変えています。
念のためRendererNameを変えて確認しました。
V1用コンソールにはV1、X3用コンソールにはX3と出ています
つか、複数サーバの立ち上げまではできていると思うんです。
クライアント側でそれを意図通りには認識してくれないというか。
同じPCはBuffalo Media Serverも入れているのですが、
これとPMSの併存は全く問題なく、VIERA,DIGA側にPMS,BMSがサーバリストに現れますが、
PMSを2つ立ち上げた場合はどちらか一方しか表示されません。
しかもどちらが表示されるかはその時々で違います。
(ちなみにフィルタでハネている方が表示された場合、
アクセスしても「表示できるファイルがない」となります)
あと確認ですが、IPフィルタのアドレス記述方法は、
192.168.1.1,192.168.1.2のように一つずつ並べるのでしょうか。
1〜10とか、20以上とか、3以外とかの指定はできますか?
>>246 IPフィルタの書き方ですが、文字列一致なのでベタでしか書けません
複数ある場合はスペースで区切って羅列してください
あっちゃー。複数PMSに対して同じ設定を入れるのに pms.confをファイルごとコピってたのが裏目でした。 uuidを変えたところ、viera側で2つのPMSが表示されるようになりました。 851.1も試してみました。バッチリです! フィルタの書き方はメンドウなんですね せめて、「○○以外」みたいなチェックボックスがあるといいのに
250 :
名無しさん@編集中 :2011/10/15(土) 23:17:35.79 ID:8JGZU6ei
>>250 を試しました。さらにバッチリです。
VIERA_X3.confを用意し、IP=で指定することで
サーバ1つでV1,X3を使い分けることができました。
IPフィルタの除外ボックスは必要なくなってしまいましたw
ただ、できればconf側でIP除外指定ができるとさらにいいのですが。
(現状では、V1用、X3用双方にIP=が必要となるため。
V1用(VIERA汎用)はX3のIP以外と指定する方がウツクシイですよねw)
IPベタでマッチングとかクソなロジック組むなよ コンマでarry[]分割するメソッドくらい実装しろって
それは多分本家側の問題なのでは?
>>252 コンマでarry[]分割すると何が良くなるんだ?
ゼロパディングとかシステムで実装するのが普通じゃない? iniの取り込みとかUIの設計は利用者に優しくなきゃね(はーと
>>255 だからあんたの言うコンマでarry[]分割じゃ
ゼロパディングできないだろって事
コンマ?!
DIGAから読み込んだファイルがPS3から見えなくなる使用はなんとかならんのか
意味がわからん
スレチだとは解っているんだが他に思い当たらないので教えてください。 実はある動画をDVDからエンコして作ったんですがこれがmp4でファイル容量が約4.4GBあります。 これは現在PMS経由でPS3本体のHDDに置いてあります。 で、ココからが問題なんですが 実は誤ってPCのHDDに残してあった上記と同じ動画を消してしまい PS3から取り出したいんですが、外付けだとFATなのでコピーに失敗してしまいます、 何とか取り出す方法は無いでしょうか?
ス レ チ
もう一回DVDからエンコすればおk
>>261 分かってます、スイマセン。良ければ該当スレを教えて頂けませんか?
>>262 確かにそうなんですが、録画物などで既にない場合はどうすれば良いでしょう?
取り敢えず取り出す方法を知りたいのですが。
>>263 …………
色々調べては居るんですがやはり無理なんですかね?
該当スレ… PS3クラック関係じゃね? 要はPS3のHDD内容を解析できなきゃ無理
既にない場合?あぁ割れ厨か
>>264 引っこ抜くのはよほどの技術がないと無理だと思うよ。
あーだこーだ考える前に、PS3に該当コンテンツが残ってて再生できるなら、
HDMIなりD端子なりでキャプチャして再エンコするのが早いと思う。
一昔前のIntensityほどじゃなく、今ならもっと安価に手に入るし選択肢も多いし。
再々エンコだから、そのコンテンツまんまって訳にはいかないけどサルベージできないよりマシでしょ。
>>267 なるほど、その手が有った。
怒られると困るんですが今回の動画はDVDって書いてあるけど実際はBDがソースでした。
かなりエンコに時間がかかったファイルだったので何とか取り出したかったんですが、
諦めて再エンコ中です。
ただ、今後気をつけますが、ソースが本当に無い場合どうしたらいいか考えていました。
折角教えて頂いたんで実験的な意味と戒めでキャプチャも試してみます。
有難うございました。
>>266 俺が割れ厨だったら、こんな事考えずに又割れば良いんじゃないでしょうか?
低速回線で4.4GBはさぞ時間がかかったろうね
「割れ」ってなに? 「厨」ってなに? じじぃにもわかるように書き込んでほしい
ggrgg
>録画物などで既にない場合 >今回の動画はDVDって書いてあるけど実際はBD >諦めて再エンコ中
BRAVIA EX720とPMSでビデオカメラの動画(AVCHD)やPS3用にエンコしたMP4を見たいのですが、どうもうまくいかない。 うまく見れてる人はいますか。
どこでつまってるか 分かる範囲で詳しく
>274 ここで紹介されてる組み合わせ(pms avcmod plus v1.30.1.2や1.21.1.1やBMSなど)いろいろ試してみたんですが、再生されたりされなかったりでどうもうまくいかない。生tsファイルもトラスコされてるようですし。 特にavcmod plusを入れるとハンディカムで撮ったAVCHDが『壊れたファイル」扱いになって再生できなくなってしまうので、結局今はPMS1.21.1.1単体で使ってます。 まあ、PS3経由なら何でも再生できるので、使えないなら使えないでいいんですが、BRAVIAで使えてる人がいるならもうちょっと追求したいので、EX720とPMSでAVCHDやmp4を問題なく再生できてる人がいれば聞いてみたかった次第です。
もう認識して動いてるんなら力になれることはないかな。 うちはHX800だけどtsはちゃんとトランスコードなしで再生できてるよ。 mp4に関してはVFR以外に関してはちゃんとできてる。VFRなファイルは非対応とavcmodにあったはず。 mp4のトランスコードなしにしてもtsに入れ替える作業はしてるから、サーバーに微妙な負荷はかかると思うけどそれとは違う? 認識してファイルにアクセスはできてるようなので PMSの変換設定->ビデオファイルエンジン->AVCmodVideo が有効かつ項目の先頭に置いてるかだけ確認した方がいいかも 設定後は保存して再起動ね AVCHDに関してはどんなファイルか分からないけど、うちでは mp4: AVC+AAC, AVC+AC3 ts: MPEG2+AAC, AVC+AAC, AVC+AC3 は再生出来てる。 今試してみたけどうちではm2tsファイルが再生できなかった。
ごめんなさいバージョンが抜けてました。 PMS v.1.30.1 Avcmod_plus v1.30.1.2 TV BRAVIA HX800
ありがとう! 帰ったら試してみます。
うちもブラビアのHX800とPMS1.30.1とavcmodplus1.30.1.2でmp4とts(内容は276と同じ)でトラスコ無しで再生可能。ただ、Tsmuxが動作するのでバッファーのゲージは増えるけどね。 m2tsもavc+Lpcmの組み合わせのみ音声が鳴らない。あとは問題なく再生する。 うちではDVD(展開済み)のファイルがサーバーエラーとかで再生できない現象がある。拡張子変えるか再変換で再生できるが面倒。なんとかならんかなぁと模索中
AQUOSチューナー入手して、UserAgentSearch=SHARP-AQUOS-DMPで判定は出来たけど 上手く設定出来ないなあ。DLNAミドル開発ユビキタスってマイナーなところなのか?
regzaのz2でpt1のts動画をpms経由で再生できるんだけど早送りができないのは仕様ですかね
>>281 100Tだから24Mbpsの動画を早送りできるほどは送り込めないだろ。pms側でTS間引くとかしないだろうし。
>>281 まずは完全にトラスコ無し再生できてるかが問題やな
>>282 >>283 メモリーカードに入れたのは早送りできるので・・・
mp4も再生がイマイチできないしな・・・
>>284 メモリカードは100Tよりかなり速いだろ
TSはまじめになめないと再生できないから、早送りは例えば10倍再生なら10倍のレートがいる。
地デジなら17Mbit。これの10倍なら100Tだと完全にアウトなのがわかるだろ。
レグザだけどTSなら問題なく早送りも巻き戻しもできるがな BSソースでも問題ないよw
>>285 あんた思いっきり間違えてるぞ
早送りでまじめになめたりしない
MediaPlayerでシークバーをスライドさせてもまじめになめたりしないだろ?
早送りは再生位置を飛ばすだけ。だからキーフレームを多く入れとかないと
うまく早送りできない
レグザの早送りボタンを押して、それは早送りじゃないからwなんて言われても困ります 寝ます
290 :
名無しさん@編集中 :2011/11/04(金) 20:01:04.69 ID:W+SGmOnk
>>288 PMSのログを見れば判るが早送りなんていう命令は無い
クライアント側から再生位置が送られるだけ
早送りの場合は連続して飛び飛びの再生時刻が送られる
要するにスキップ再生も早送りも同じ仕組みという事
100Tってなんだろう?と3秒固まったぞ
PS3 Media Server v.1.30.1 pms avcmod plus v1.30.1.2 BRAVIA KDL-32CX400 な構成でTSはトラスコなしで再生できてるようですが mp4のh264+AACは音声が出ません。 PMS for VIERAは反対に映像が出ませんでした。 BEER Media ServerはTSとmp4ともに再生されるのですがトラスコされてます。 この機種でmp4のh264+AACがトラスコなしで再生できるソフトか設定ないですかね? ちなみにソースはUSBメモリ経由だと問題なく再生されました。
v1.30.1.2からのverうpってまだ来てないよね? 開発者さんってやめちゃったのかな。
>>292 最新版のforVIERAを使った結果でしょうか?
またその時rendererは何が選ばれているでしょうか?
mp4のトラスコ無し再生はconfのTranscodeExtensionsに
拡張子mp4が含まれてない事を確認してください
また、confにVieraMod=trueを追加した場合とVieraMod=false
にした場合で動作が変わるか確認してみてください
>>294 1.40.1-851.2なので最新版です。
いじっているうちに音も出なくなりましたorz
rendererとはファイル再生時に下のバー出てるヤツですかね?
どこかにavcmod plusのconfをupdate.jar以外コピペする
みたいなことが書かれていたのでそうしました。
TranscodeExtensionsにはなにもないです。
confにVieraMod=trueを追加云々は記述のポジションが
わからなかったのでStreamExtensionsの後につけましたが
変化なしでした。
>>292 まず CX400 の DLNA において、トランスこなしで mp4のh264+AAC を再生できるかが問題になります。
もしこれができるのであればBEER Media Serverは対応可能です。
そしてそれができるかどうかは、BEER Media Server付属のGPI.exeの実行結果を
どこかに貼っていただければ大体分かります。
ここで貼ると怒られるかもしれないので、家電製品板の「DLNA対応機器について語るスレ」
の方がいいかもしれません。
>295 使用テレビ以外は同じ環境なので 当方HX800だけど、TSはAVC+AC3やMPEG2+AC3なら再生するけど、AVC+LPCMは再生できるの?当方では映像だけになる 295とは逆にMP4なAVC+AACは殆ど問題なくトラスコ無し再生してるよ あと、ブラビア対応confは確かrendarerのフォルダに入れないダメなんじゃ?
>>297 あまり種類は試してないのですがエンコ前のPT2から録画したTSと
TVMW5で1280x720、VBR4000-8000bps、AAC 48kHz 256kbpsで
エンコしたWOWOWやstar channelの映画です。
エンコ初心者なのでVFRなところも混ざってるかもしれません。
BraviaJP5.conf他2つはrendarerフォルダに入れて元からあったBravia用
のは移動させました。
ステータスのrenderersでSony Bravia Seriesと表示されているので
CX400用のBraviaJP5.confが適用されていると思います。
BRAVIA KDL-32CX400 PMS 1.40.1.851.2 for VIERA renderer はデフォで作成された BraviaJP5.conf に 『KDL-[0-9]{2}(F5|W5|ZX5|[EHNLC]X[0-9]{2}[0SR])』と修正を加えてCX400に適用 USB経由で再生できる h264 HE-AAC な mp4 は PMS for VIERA のトラスコ無しもしくはTsMuxer(副音声もOK)で再生できた AAC-LC な mp4 はなんかダメぽ ていうかUSB経由でも再生出来なかったからこれはCX400側の仕様か
あ、ごめんなさいちょっと訂正 USB経由で h264 AAC-LC の mp4 は読み込みに少し時間がかかったけど 映像だけは出ました、音はなし 同ファイルを for VIERA のTsMuxerで再生すると 最初は正常に再生されますが、途中から音声だけが消えてしまいます 読み込みにウェイトかかったり、途中から変になったり CX400の挙動はようわからん
>>300 >>301 報告乙です。
たぶん今までといっても1ヶ月もたってませんが
エンコしたものはほとんどAAC-LCなmp4ですorz
でも4Gの白芝SDHCカードにコピーしたのをUSBアダプタ経由で
再生したのは問題なく見れたんですけどね。
>>298 ありがとうございます。対応メディアがかなり増えているのですね。
CX400欲しくなりました・・・
304 :
297 :2011/11/06(日) 21:28:27.57 ID:ToHC9b3a
>299 >BraviaJP5.conf他2つはrendarerフォルダに入れて JP5以外は付属のものでも入れたらダメって書いてあったような? もしくはCX400用に調整されたconfのみにする。ビエラやレグザのconfが残っていることには問題ない。 私も導入当初はavcmodplusのブラビア関係のconfを全部入れててうまく動作しない時があったけど、JP5以外を削除したら問題なく再生できるようになった。確かTV側の機器認識がおかしくなるとかなんとか…詳しい理由は知らないけどね。
>>303 どんなもんでしょうw
相性はやはりpms avcmod plusが一番マシな感じで
for VIERAはファイル数が多いとサーバーとの接続が切れたりします。
もうh264 AACのmp4をトラスコなしで再生するのはお手上げ状態です。
>>304 本家にpms avcmod plusを入れるときに一部が重複するのでそれを削除する
のと混同されてないですかね。
両方再インストールしましたがBravia関連のrenderersはBraviaJP5.confだけに
しても状況は変わりませんでした。
regzaのz2にオススメのバージョンと設定と教えてください
Z1を買えば良いのに。
>>305 forVIERAでファイル数が多い時サーバーとの接続が切れるのは
リスト表示を高速にする為にカスタマイズできるようにしている為で
confのForceListCount=<num>で設定します。
接続が切れるようであれば10とか20にすれば改善すると思います
>>305 BEER Media Server の BRAVIA CX400 用スクリプト テスト版
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0783.zip にアップしました。
MP4コンテナの場合「video/mp4:*」を使うようにしただけです。
他にはMP4らしきmimeタイプはなさそうな気がしますので(WMVとして再生できるなら別ですが)
これで音声が出ないとなるとCX400の未対応の可能性が高そうですね。
なお、未対応音声形式が明らかであれば、音声のみトランスコして
MP4にremuxということもできそうですが。
こんな便利なものがあったなんて・・・・ bravia F5 の俺は今更なんだけどどれを使えば幸せになれますか?
>>309 これってわりと最近なんですね。
リアルタイム配信とかカスタマイズすれば出来るんかね?
>>309 ありがとうございます。
再生できました。
トラスコの場合はファイルを決定するとファイルネームにトランスコードと
表示がついてさらに決定するとしばらくの待ち時間ののち再生されるんですが
上記のスクリプトではファイルを決定と同時に再生になりました。
ただ最初にトラスコと同じぐらい待ち時間がかかるのですが機種の仕様ですかね?
pms avcmod plusでは音は再生されませんがもう少しレスポンスがいいように思います。
それと二つのソフトの表示でpms avcmod plusではmp4ファイルはAVCと出ますが
BEER Media ServerではトラスコはMPEG2、トラスコなしはMPEG4と認識されています。
ここら辺にpms avcmod plusで音が出ない原因があるように思いますが
しばらくconfとにらめっこしてみます。
>>311 いわゆる追っかけ再生のことでしたらできます。
もっとも録画速度が遅いとカクカクになりますのでそれなりのハードが必要です。
なお、追っかけ再生はPMSでもできます。
>>312 できましたか。さらにCX400欲しくなりました・・・
PMSはMP4をAVCと判断してAVCのmime type を送信しているから音が出ないのですね。
レスポンスですが、サーバー起動直後は、裏でメディア情報の収集を
しているのですが、メディア情報の取得が済んでいないメディアを再生
しようとすると、レスポンスが悪くなります。
それが原因でないとなると、何かバグがあるのかもしれません。
あと、個人的には XP から Windows7にしたらなんかもっさりしてますw
314 :
300 :2011/11/08(火) 14:57:15.25 ID:363b30i8
>>313 自分もBMS+
>>309 でMP4見れましたー
他では再生出来なかった一部mp4も
>>309 でほぼOKになったのはありがたいです
USB経由で音の出なかったファイルはBMSでもやはりNGでしたが
これはファイルそのものほうがどこかおかしいのかも
てか、メモリ使用量が少なくて、XP 32bitで稼動させるにはすごい重宝します
7 64bitでは同じくもっさりしてますがw
REGZAのZ2で使うにはどのバージョンとかがいいのでしょうか? オススメお願いします
regzaのSMB、DLNA、ブラビアのDLNA、PS3のDLNA、サーバソフトはPMSを使うつもりですが、 これらを比較した際の違いがわかりやすくまとめられてるwebとかってないですかね?
>regzaのSMB これ一択だろ レスポンスが他は糞
Regza@SMBだとトラスコ通らない分対応フォーマットが限定されちゃうからな まぁ俺はPT2のTSとMP4(AVC/AAC)限定なんでSMB一択だけど何が必要か人それぞれだからな
>>319 レグザのSMBでのMP4ってどうやって読ませてるの?
そのMP4の詳細教えて
>>320 拡張子がmp4だとダメなんで
Regzaに公開したいmp4ファイルはSMB用フォルダに拡張子mpgでシンボリックリンク作ってる
これで問題なく再生出来てる
ちなみにTSも同じようにシンボリックファイル作ってる
これでTSやmp4の実ファイルがあるフォルダにはchapやらmetaが作成されないのでオススメ
↓再生出来てるファイルの例↓
http://pastebin.com/mkaLaaUE 以降はスレ違いなんで質問あったらSMBスレに書いてくれ
>>321 サンクスです!
これからぐぐって調べてみます
地元のエイデン・クロスガーデン富士中央店で VIERA TH-P42GT3、BRAVIA KDL-40HX720、AQUOS LC-40L5、REGZA 42Z3 の4機種が横並びで動きに対する強さ比較のデモやってた アニメや実写を織りまぜて、横スクロール、縦スクロール、振り子運動なんかのテスト動画 で結果はどう見てもレグザ42Z3の一人負けで ブラビアHX720 ≧ アクオス40L5 > ビエラGT3 >>>> レグザ42Z3 このくらい差があった。 テスト動画がSONYが自社の倍速技術アピール用に用意したものらしいから SONYが最も良かったのはある程度最適化されソースなのかもしれないが レグザ42Z3が一台だけ飛び抜けて酷くて、あれじゃSONY公認レグザネガキャン状態だった 具体的に言うと実写では横スクロール、縦スクロール、振り子運動ともに レグザ42Z3だけ「えっ?」って驚くくらいボケボケで アニメのスクロールの時は、スクロール速度が低い時は他の3機種と同じように スムーズにスクロールしてるのにスクロール速度が上がったら まるでインタレ解除に失敗した糞エンコみたいにガックンガックンになってた。 一方でアクオス40L5がブラビアHX720と同レベルのボケのなさ、スクロールの滑らかさで驚いた シャープって画像エンジンは弱いって思い込みがあったので。 ビエラGT3はプラズマなのに動きの滑らかさでは明らかにブラビアHX720、アクオス40L5に負けてた。 SONYが自社製品販促&他社ネガキャン用につくったかもしれない テスト動画とは言え、レグザ42Z3の動きに対する弱さはちょっと驚くレベルだった もしかして、GK店員かなんかに設定でハンデでも付けられてたのか? エイデン・クロスガーデン富士中央店に立ち寄れる人がいたら 自分の目で実際に見てみるといいと思う
>>314 うちのWindows7で遅い原因は掴めたので最新版で対策を入れました。
まだ少し謎な部分はは残りますが、とりあえずXPのときと同じぐらいにさくさくになりました。
>>325 こちらもさくさく確認しました。7でさくさくをありがとう
>>325 乙d
一応BIOS変更でのデュアルブートにしてるんですが
ファイル管理に不満はあるもののOSの安定度が上がってる
Win7がメインになってるのでありがたいです。
助けてください 具具ってもZ2でのいい環境が見つけられません オススメのサイトお願いします
まずは自分でいろいろ試してみたら? その上で不具合だとか要望だとか具体的に挙げれば あるいはレスがつくかもしれんよ
つかないだろ
>>328 Z2でのいい環境の「いい」って何を指してるの?
全く不満無く完璧に使えると言う意味なら
そんな環境無いから諦めろ
75 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/08/05(金) 20:48:30.10 ID:Vv5oANu0 REGZAのAVCは謎だわ BRAVIAとPS3と箱でおkなものも蹴られるし 同じ設定でエンコした2つの動画でも再生できるのとできないのがある
>>332 PMSだからじゃないのか?
そのうちレグザのPMSの設定もしようと思ってたんだが
SMBでTSを見終わったら削除とかってできるのはすげ^ラクなんだけどな
録画やゲームモードのこと考えるとブラビアに戻す気にはなれないけど
>>328 Z2を買った時点で終わっていると思うよ。
Z1>>>>>Z2
>>334 いまさらZ1の画質に戻りたくないんだよね
一世代前の画質だしZ2より動作も遅くてイライラする
Z3は高いしZ2が実質60k台だから買っただけ
ソニー買い増しするか
>>335 画質の話なんかしていない。
Z2はネットワーク用途に向かないだけ。
Z2を安物買いしたのに,SONYを買い増すとか,支離滅裂。
そもそもお前は誰?
>>306 ,
>>315 ,
>>328 とは,違うようだし。
>>336 ほっとけ
何買うのか知らんが買い増しさせればいいじゃんw
結局、誰も答えられないの?
Z2なら直にPC繋げばいいよ ネット経由なんて早送りもできない糞使用なんだしね
PCから離れた環境もあるんじゃね? 早送りはコマ送りになるけど出来ないことないよね? ところでBMSを快適に使わせてもらってるんですが PC-AとPC-Bでの複数起動認識とか長時間の一時停止に対しての リジューム機能などの対応をお願いできないでしょうか?
>>340 >PC-AとPC-Bでの複数起動認識
サーバーが複数ということでしたらできるはずです。
iniファイルごとコピーしたためUUIDが重複したりしてませんか?
実際うちのテレビにはいつも3つぐらいサーバーが表示されてます(^^
>長時間の一時停止に対してのリジューム機能など
これは以前話題になりましたが、クライアント側を騙す方法しか思いつかないため
シークができなくなるなどのデメリットの方が大きいと考えています。
サーバー側だけでの対応は非常に困難と思われます.
>>341 >iniファイルごとコピーしたため
まさにそれでした(^^;
リジューム機能の方も了解しました。
クライアントはKDL-32CX400でBMSのファイル表示の状態を放置してると
5分程でメイン画面に戻ってしまうのですが焼き付けのこともあるし
そこら辺は割り切っていこうと思います。
Z2フレーム不具合メーカーからの最終回答 交換しても解決不可能 Z3フレームも同様 Z3改善方向で検討中(建前) 現品回収、返金対応
Z2再調整品絶賛販売中 1. 箱に「再調整品」のシールが2箇所貼られている 2. 本体の左下(HDMI等のロゴの上)に「再調整品」シールが貼られている 3. 裏にも再調整品の小さいシールあり 1と3は悪質な店では剥がすことが可能だが 2は保護ビニールの内側に再調整品シールが貼ってあるから 販売店が剥がしてビニールをきれいに貼り直すのは難しい 左下部分に不自然なビニールのシワがあったら要注意
スレ違いうぜぇ
1.50.0
見せてもらおうか、新バージョンの性能とやらを
見せてあげようラピュタの雷を
腐ってる!早すぎたんだ!
サイトーそいつをよこせー
ぼーくらはみんなーいーきているーー♪
黙れ小僧
353 :
名無しさん@編集中 :2011/11/25(金) 19:58:27.92 ID:c75jDH2/
for VIERAは更新無いかな?
BMS作者殿 KDL-40W5000ではTSは再生できましたが、 ISO、H264等のトランスコード後のファイルが再生できないようです。 ログ*** ERROR HTTPT: List index (0) out of bounds
regza z2に対応お願いします
>>354 うちのJ3000も同じです。作者様、ぜひ対応をお願いします。
報告だけで非常に申し訳ないのですが、CX400で
>>309 様がアップされたのを使用したところ映像は出ますが音が出ません。
しかし、動画が終わりかけになると同時に音だけ後からやってきて再生されます。
MI.exeとGPI.exeの結果を貼り付けておきますので、ご参考にして頂けたらと思います。
使用ソフト:bms1.2.111201.zip
使用テレビ:BRAVIA KDL-32CX400
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up9760.zip.html
REGZA Z3に対応お願いします
regza z2に対応お願いします
362 :
357 :2011/12/03(土) 07:52:37.07 ID:2TagBpmY
>>360 対応、ありがとうございます。J3000では、残念ながら無理でした。そもそも、元のファイルの形式が悪いのかもしれません。対応コーデックとか解像度などの条件はありますか?
regza z1に対応お願いします
>>362 J3000は、PMS avcmod でいうところの BraviaJPU.conf で対応する機種だと思うのですが
BMS はその設定を参考にして BRAVIA-KDL-JPU.lua というスクリプトで対応しているつもり
というだけで、そもそもそのスクリプトが起動されていることすらテストしてません。(^^;
354さんがTS再生はできてるというところからしてスクリプトの起動自体はできていると想像はしますが。
そして、BRAVIA-KDL-JPU.lua スクリプトの内容は、BRAVIA-KDL-JP1.lua とまったく同じです。
つまり、対応コーデックとか解像度などについては何の情報もないのです。すみません。
逆に当該機種ユーザーの方にスクリプトの内容を完成させてもらいたいぐらいなのです。
365 :
354 :2011/12/03(土) 09:54:43.39 ID:dgiHdbNd
>>360 ありがとうございます。W5000も改善されません。
うちにはEX700もありますがそちらではh264以外はうまくいっています。
EX700で再生できてW5000でできないのはファイルというより
4桁モデル特有の問題のように感じます。
Mine TypeがいけないのかMPEG_PS_NTSCがいけないのか。その他か。
scriptファイルいろいろさわってみましたが現状うまくいってません。
さらなるアドバイス頂けると助かります。
PMS1.20.412+avimodではどちらの機種でもトランスコード再生できております。
PMSに対してのトランスコード時の相違点を知りたいです。
>>365 最新版でもだめでしたか・・・残念。
ERROR HTTPT: List index (0) out of bounds
は、スクリプトのコードではなくBMS.exe 内のコードが原因で発生するエラーです。
症状の具体例ですが、たとえば ISO ですと、
○○○ (英語音声・日本語字幕)
○○○ (日本語音声)
○○○ (英語音声)
というところまでは出て、このうちどれかを選択するとエラーが発生という理解でよいでしょうか?
それとも上記の選択肢すら出ないのでしょうか?
PMSとの相違ですが、トランスコーダー(mencoder や ffmpegなど)に渡すパラーメータが違うぐらいで
トランスコーダーでトランスコードして送信という構造自体は同じだと思います。
Mime Type やトランスコーダーの問題ならほぼスクリプトを弄ることで解決できるのですが、
指令外の問題となると BMS.exe の方の修正が必要になります。
実は最新版で対応したお風呂用ビエラワンセグでも苦労しました(^^;
367 :
354 :2011/12/03(土) 11:38:19.14 ID:dgiHdbNd
>>366 回答ありがとうございます。
字幕の選択肢はでます。それ選んだ先で再生できませんと表示され、
ログをみると上記のエラーがでてます。
ISOファイルがひとつのファイルとして表示されたり、
字幕が選べたり、動作が速い等、
PMSに比べてBMSの方が良い点がたくさんあり、
BMSが使えるようになると大変ありがたいのですが、
いかんせん自分のスキルがないので困っています。
avcmod plusのv1.50.0.1版あがってるな 誰かは知らないけど感謝々々
forVIERAの1.50版もきてるね。 > シーク時にファイルの先頭時刻に戻される問題が解消されました これはでかい。中の人、dクス
DLNAで動画見るならなんのTVが最強なん?
Sony製のやつじゃないかな DLNAなんて仕様だから本来は別に何が違うってわけもないはずなんだけど PS3との兼ね合いか一番仕様通りの動作で結果的に苦労が少ない印象
PMSのスレだから、SONYと答えておくか SONYは全機種DLNAクライアント付いてるしな
ソニーよりブラビアじゃね?
HX920を検討した チューナー以外ではよさそう ただアンプ通すとなるとアンプがDLNAに対応している必要があるよな・・・ そうなるとTV関係ないし
WoooXP05最強
378 :
354 :2011/12/04(日) 10:58:30.73 ID:o+zkIkV7
>>377 ありがとうございます。良い報告ができなくてすごく心苦しいですが・・。
うまくいかなかったです。
***TEST01*** : "D:\*****\****.ISO"
*** 12/04 10:40:26 192.168.1.3:32790 Disconnected. (ID=3692)
*** ERROR HTTPT: List index (0) out of bounds
BMSをHX820で使用させてもらってます。 MP4、WMVをトラスコなしで再生できてますが、 XPでスリープから復帰したときに HX820側からBMSを認識できないときがあります。 録画ソフト(BonCasLink)で自動起動したときに 認識できないときが多いようです。 BMSのログにもWakeUpが出力されてません。 よろしくお願いします。
381 :
354 :2011/12/04(日) 13:48:10.87 ID:o+zkIkV7
>>379 テスト結果です。取り急ぎ報告します。
W5000ではCHECK04までしか表示されませんでした。
***TEST02*** CHECK01 OK
***TEST02*** CHECK02 OK
***TEST02*** CHECK03 OK
***TEST02*** CHECK04 OK
*** 12/04 13:42:18 192.168.1.3:32808 Disconnected. (ID=2192)
*** ERROR HTTPT: List index (0) out of bounds
>>381 思いついたのですが、ストリーミング開始命令時のログの、
GET /playmedia2/○○○○○.iso HTTP/1.1
X-AV-Physical-Unit-Info: pa="Sony KDL・・・・
という部分の
X-AV-Physical-Unit-Info
セクションはどういう内容ですか?
「Sony KDL」となっていることを期待しているのですがそうなっていない気がします。
383 :
354 :2011/12/04(日) 15:16:36.69 ID:o+zkIkV7
>>382 ご指摘の件ですが確かにEX700では
X-AV-Physical-Unit-Info: pa="BRAVIA KDL-46EX700";
と表示されますが、W5000では上記を含む何行かが抜けています。
HEAD /playmedia2/*** HTTP/1.1
getcontentFeatures.dlna.org: 1
Pragma: getIfoFileURI.dlna.org
Host: 192.168.1.115:5008
このあと
***TEST02*** CHECK01 OK・・というくだりがあり、すぐエラーがでるので、
GET /playmedia2まで進みませんが、
HEAD/playmedia2の部分はEX700と違っています。
234 :226:2011/10/11(火) 10:58:09.16 ID:C0urqgcE 返信のみに徹したつもりですが、とりあえずここではやめにしたいと思います。 すみませんでした。 236 :226:2011/10/11(火) 11:12:03.34 ID:C0urqgcE PMS mod や for VIERA へもお返しに情報提供できればよいなと 考えていたのですが、今のBMSがBravia専用みたいな感じなんで 他のテレビの方は面白くなくて当然だと思います。 調子に乗ってしまってすみませんでした。
これは見事なループフラグですね^^
別にいいんじゃないの? 他に有意義なレス出て来てる訳でもないし。 スレチな訳でもないだろ。
232 :名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 10:34:28.87 ID:lLyS2dOa PMSスレでforVIERAのサポをやるのすらゴチャゴチャいわれて 別に配布所立ち上げた人がいるってのに、 なんなんだよ、このBなんたらってぇスレチ野郎は 告知ぐらいならまだしも、コードレベルのサポに使うんじゃねぇよ
>>383 原因は分かりましたので対策したいと思います。
>>380 試せる環境がないので完全ではないかもしれませんが
次のバージョンアップで対応したいと思います。
389 :
354 :2011/12/04(日) 18:24:56.29 ID:o+zkIkV7
>>383 ありがとうございます。
宜しくお願いします。
BMSもここでいいかと VIERAユーザーだからVIERAにも対応してほしいけど
スレタイにBMS入れるか、DLNAサーバー総合スレとか そういうのも許容できるように変更しないと またループするんじゃなイカ? for VieraやavcmodはあくまでPMSの改造であるだけだが、 BMSはPMSとは違う。別のソフトなんだし。
392 :
20 :2011/12/05(月) 08:40:56.91 ID:KIzeVkNl
前回は
>>234 >>236 みたいな殊勝なこと言ってたくせに
今回はスルーしてやがるしなw
自分で専用スレ立ち上げるとか、
サポートBBS立ち上げるとかして
ここに質問が上がったらそっちに
誘導する程度のことを、なぜしないわけ?
> PMS mod や for VIERA へもお返しに情報提供
なんかできたか〜?www >
>>388
20は関係ナシねorz
>>392 何で今更文句言ってるんだよ
過疎ってるから間借りしてもいいよねでFAだったのに蒸し返すなよ
forVieraにしてもそうだけど、別に問題ないでしょ
荒らしが騒いでるだけだし
>>392 の文章とか見ればゲハから紛れ込んできてるのがよく分かるだろうに
相手するだけ時間の無駄
>>397 いや最初に出てきたときにそういう風な流れだったよ
>>236 の後もそんなに波風たってなかったし
俺はやっても良いと思う。 いつも「気に入らない側の奴」が騒いで書き込むけど、 「続けてもいい」「別に気にならない」と思ってる人達はワザワザ書きこまないから、 気に入らない側の人の意見が多数を占めてるよう見せられるんで、 ワザワザ書きこんでみます。
>>388 ありがとうございます。
ちょっと調べてみましたが、
PBT_APMRESUMEAUTOMATICイベントが
検出されていないような気がします。
よろしくお願いします。
「別に気にならない」 に 一票
Bravia KDL-40F1+1.50forvieraなんだけど、imageサブネイルが表示されてる人いますか? どうもうまくいかなくて・・
>>404 forVIERAはリスト表示を高速にする為サムネイルOFFに
特化してなかったっけ?
1.50版forVIERAの、シークがまともになったことが予想以上に心地よい 人間欲には限りなくて申し訳ないのだが、 レジューム再生(っていうのかな)は実装できないものだろうか 前回再生停止箇所からの再生継続って話だが (ついDIGAと同じ操作性を求めてしまうw)
BMSの人もいってたけど無理っぽいね
ブラビアでは無理でもビエラに特化してなんとかッ! そういう問題じゃない?w
avcmod plus + BRAVIAだとレジュームできてるし、
>>202 を見るにBMSもレジューム対応してるんじゃない?
レジューム関連の話は前スレでも出ていたが、VIERAでできないのはVIERA側の機能の問題だって話で終わってたと思う
ソフトを再起動させたりテレビ本体の電源をいったん切ったりすると リジューム効かないと思うけど
レジューム再生できる機種はTV側がレジュームポイントを覚えてるんじゃない? forVIERA側でレジューム対応したら頭から再生させたい時面倒なことにならないか? オートチャプタで一発頭だしできるんだからそれで我慢かな
>>410 ソフトの再起動についてはわからないが、電源については条件付き(高速起動ON時)でできるよ。これも前スレからの話題
つまりレジュームのための再生時間情報はテレビ側で持つっていう仕組みなんだろう
VIERAでのレジューム再生 ソフト側の認識として、 同じファイルを2回以上連続で再生の指令がきたときは自動的に続きから再生 ただし、30分以内に限る って感じでできないかな 頭だししたいときは他のファイルを一度再生する
>>413 そりゃ無理だね
VIERAの場合、プレビューで再生指令が行ってるから
リスト表示段階で次の再生が始まってしまう
サーバ側にはプレビューも本再生も同じ動作だからね
ForVieraとAvcmodを統一できないんか。 BraviaとVieraとPS3が混在してる。
forVIERAをDIGAのクライアント機能で使ってる人いますか? DIGAにはシーク機能が無いっぽくて早送りか巻き戻ししかないんですが 早送り中によく固まってしまいます
>>414 他のファイルを「1分以上」一度再生する
いや、頭出しなんてめったにしないいらない
>>415 現状でもFor VIERAはavcmodのコードを流用してるので
ある程度互換はあるはずなのですが、For VIERAを
Braviaで使った場合、どの様な問題が生じてますか?
>>417 レジューム機能は相当難しいです
実は、再生を停止した際の再生位置をPMS側は把握してません
クライアントから再生開始の指示があった再生位置しか知らないのです
for VIERAって、ビデオの設定からPMS再起動出来ないようになってるけど、何でなんだろ? うちの環境だと、ファイル一覧更新されないから再起動あると助かるのになぁ。
>>420 そうなの?うちの環境だけなのかぁ。
#-ビデオ設定-#の中の最後がSave Configurationまでしかない・・・
>>421 もしかして下にスクロールさせたら出てくるって事はない?
>>422 しっかりスクロールさせてもダメです。
PS3もAndroidもダメなので、こっちの環境なんでしょうねぇ。
一度設定ファイルを全部クリアして再設定してみようかな。
424 :
406 :2011/12/07(水) 22:37:40.66 ID:pUiRZiPs
VIERA+DIGAの(お部屋ジャンプリンクによる)レジューム再生は、 (1)再生中に停止ボタンを押すと、次回同じ番組を再生したときに続きからになる 違う番組の再生を中に挟んでも関係ない(その番組毎に停止位置を記憶?)。 (2)再生中にVIERAの電源を切る、テレビ画面に戻るなどで停止した場合は レジュームしない (3)ビエラAで再生していた番組を停止して、ビエラBで再生した場合も レジューム再生される (4)頭だしは、サブメニューの「先頭から再生」を選ぶ ってとこだと思う。やっぱ(1)ぐらいは最小限欲しいなあ。 相当難しいってことだけど…、止めたその瞬間を覚えとくのは難しいとしても 再生中3分おきぐらいで覚えといて、次回はそこからレジュームする、なんてのは?w そんな風に考えてみると、全対象ファイルに対して前回再生停止位置を記録するDBが必要になるから その辺が難しい(というかめんどくさい)のかな。 メディアライブラリってそういう用途に拡張、流用できたりしないもんかね。 頭出しは、オートチャプターの先頭を選ぶ、とかでもよさそうな気がする。 (コードレベルのことは何一つ知らない無責任なイチユーザでしたww)
しつこい
>>424 そんなにレジュームが大事なら,家電レコを使えば?
使いこなせないゴミにはゴミが似合ってるだろ
みんな落ち着こうよ。 レジュームの人、そういう態度でスレを我が物顔で利用するから反感をもたれて、 荒れだして、また、「○○はスレチ」とか言われるようにしたいの? レジューム欲しい人は少し自重したらどうでしょう? ココはアナタだけが好き勝手書く所では無いと思います。
自演乙
433 :
406 :2011/12/08(木) 12:43:44.76 ID:cA0gUqGn
>>406 です。レジュームを切望しているのは間違いないですが、
>>429 みたいな感想を持たれてしまうのは非常に残念です。
私の書き込みは
>>408 >>424 だけで、ほかの明らかに悪意ある書き込みは、
逆に議論をぶったぎることそのものを目的にしているとしか思えません。
私に場を荒らす意図は一切ありません。ただ、作者さんの開発意欲を喚起できたら、
自分の要望が少しでも取り入れてもらえたら、そう願っているだけです。
(そうやって音楽再生機能なども実装に結びついたじゃないですか)
それが成らないからといって必要以上に粘着するつもりもありませんが、
ひとつの話題として多少あーでもないこーでもないというぐらいいいと思うんですが。
レジュームできれば強みにはなるな Z3以降のSMBだと怪しいし つーわけで頑張って
>>430 うわ… 真正さんだわ…
設定も自分で出来ないゴミクズさんだったんですね…
ごめんなさい。そんあ哀れな人とは思いもよらず。
>>435 導入しないで設定するヤツがいるのか?w
むしろ導入も設定もせずになんでここにいるのか聞きたい
Z3以降のSMBが怪しいから下調べ
レジュームって家電レコとかじゃなくて 素直にTVをBraviaに買い換えれば解決する問題なんじゃw まあ、デッキがDIGAだとVieraにしたくなるのかもしれないけど
>>424 パケット解析してログあげれば?
そうすりゃ誰か実装してくれるでしょ
DIGAとVIERA間の、ってこと?それってなんか違くないッスか? いや、もちろんそれがあれば参考になると作者さんがいうのなら 協力は惜しみませんが、パケットのやりとりがどうこうよりも、 サーバ側の機能の問題のような気がするんですが。 全対象ファイルに対して前回再生停止位置を記録するDBが必要になる、とかの
>>441 > DIGAとVIERA間の
勿論その通り
せっかく望みの機能が目の前で動いてるんだそれを調べるの一番てっとり早い
そしてあなたの環境で望み通りに動かない物と比べて違いを調べて報告すれば良い
443 :
354 :2011/12/08(木) 21:49:29.98 ID:RbJllzDt
BMS作者殿 最新版でKDL-W5000にて無事トランスコード再生を確認しました。 取り急ぎ報告まで。 対応ありがとうございます。
レジュームテスト
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/190157.jar 前書いた通りPMSはクライアントから指示があった時の時刻しか
把握できないので、一時中断する時は一時停止・再生とイベントを
起してください停止させてください
頭から再生したい場合はチャプターホルダーを一度再生してください
複数タイトルあるISOは少し挙動がおかしいです(ファイル単位で
レジューム時刻を記録してるので)
サーバを落とすと全てのレジューム情報はクリアされます
うちのVIERAはDLNAに対応していない DIGAは対応しているっぽいが繋ぎ方がわからないw
>>444 おお!ありがとうございます!!
早速試してみたところ、(まだ数個のファイルを試しただけですが)
レジューム再生できました!感動です!!
一時停止・再生イベントのことはちょっと理解できませんでした。
どういう場合に必要になるのでしょうか?
レジューム後そこから再生時間0になっていて、それより以前に巻き戻しが
できませんがその辺りのことでしょうか?これはなんともならないですか?
レジューム情報のクリアは、#-ビデオ設定-#フォルダ内に
あるといいような気がしますね。
447 :
名無しさん@編集中 :2011/12/09(金) 00:05:51.86 ID:0GJ/9kU8
>>446 一度早送りや巻き戻しを一切しないで動画を見て終了させてみれば
イベントの必要性が理解できると思う
VIERA内では時刻が0に戻ってしまうはPMSからVIERAの時刻を
コントロールする方法が判らないのでどうしようもありません
レジュームのクリアを#-ビデオ設定-#フォルダ内に 持ってくると
フォルダ内全てのファイルのレジュームデータが無くなることになりますが
その方が良いですか?
>>440 >>442 昔PCのメーカーサポに電話して、無線LANのスピードが遅いって言ったら
「PCが遅いんですね、それでしたらメモリの追加をご検討ください」
って言われて目が点になったことがある。
何かそれと同じ気持ちになたよww
お前の日本語が不自由なせいじゃないのか?
お前の読解力のなさだけは、あのときのサポ並だ、と言っておこう
いくらなんでもそのたとえはズレ過ぎw
何の話?
454 :
357 :2011/12/09(金) 14:02:22.68 ID:g0Gsfsj5
>>443 J3000でもトランスコード再生できました!
BMSの作者さん、ありがとうございます。
>>449 当たり前だウザい奴をからかってるんだから
お前がウザ過ぎるからそのサポにぞんざいな扱いを受けただけじゃないのか
>>449 DIGAとVIERA間のDLNA関連の通信仕様の独自拡張部分の詳細は
どこにも公開されていない情報なので、DLNAサーバーの開発には
有益な資料だと思いますので。
RemoteUIの実装や再生コントロール部分の実装などが分かればと。
頓珍漢なことを言っているように思われたのなら、それはそれでいいと思います。
私の言ったことは気にしないでください。
>>447 また少しいじってみました。
言われたとおり、一度早送りや巻き戻しを一切しないで動画を見て
終了させてみたのですが、普通に再生され、終了しただけでした。はて?
時刻0の件はしようがないのですね。了解しました。
レジュームのクリアを#-ビデオ設定-#フォルダ内に持ってくる件については、
頭出しするために、目的のオートチャプターフォルダにアクセスするのは
大変そうなので、いっそトップにある#-ビデオ設定-#フォルダで
クリアできてしまった方が単純でいいと考えました。
(例えそれがオールクリアであっても)
飽くまで私見ですし、実際使い込んでみると感想も変わるかもしれませんが…
>>457 普通に再生され終了との事ですが
次の再生で前回の終了時刻からのレジューム再生になりましたか?
#-ビデオ設定-#フォルダの設定にレジューム機能のON/OFと
クリアくらいは追加する予定です
まだ試してないけど作者さんおつ
>>460 PMS for VIERAの作者さんでしょうか?
公式PMSだとDLNAのクライアントからサーバー選択時などに、サーバーの
アイコンが表示されるのですが、for VIERAでは表示されません。
特に問題はないのですが、少しさみしいので出来れば対応してもらえませんでしょうか?
ついで悪いですが、TH-L32X3だとレジュームモードはでなくてもレジュームは正常に動作していましたよ。
for VIERAで書庫ファイル内のソートがおかしい気がする。
for VIERAの作者さんがいらっしゃるなら、いつも、ありがとうございます 恐縮ですが、VIERA V1 で最後まで再生できないm2tsがあります 尻の10秒ほどカットされていて、いつも予告が見れないでいます 素材はTVMW5でエンコードしたもので MAX 24Mbps、GOP 60、参照フレーム 4、Bフレーム 3、パケット 192バイト、ClosedGOP ON、ピラミッド通常、AC3 のm2tsとなります PC上で試した結果は 「Haali Media Splitter」 だと、同様に尻が10秒ほど切れてしまいました ただし、PowerDVD 9 と Gabest MPEG1/2 Splitter(MpegSplitter.ax) だと、最後まで再生できます また、本家の1.50は最後まで再生できますが、表示されるタイムカウンターが0のままなのと、30秒スキップ等が働きませんでした for VIERAでは、手軽にTVMW5でエンコードしたものでも、30秒スキップ、シーク、タイムカウンターの表示等が、正常に動作し 非常に便利に使用させて頂いていますが、最後の10秒程はいつも途切れてしまいます できれば上記現象を留意して頂きたく、また、改良のヒントになればと思い報告いたしました
>>463 あ、H264/AVC+AC3(or AAC)のm2tsです
>>463 こちらでは現象が確認できない為、手が打てません
本家で問題ないとの事ですが、SeekByTimeモードでしょうか?
Rangeモードであればfor VIERAでもSeekByTimeをfalseにして
試してください
それで問題無ければ動画のタイム情報に問題がある可能性があります
>>462 もともと書庫ファイルにはソートルーチンは効きません
出来ればバージョン振ってほしい
>>461 X3は元からレジューム機能がある?ほんと?
俺もX3だけどレジュームしない……気がする。
できればレジュームした動画形式と、そのときの操作手順を
教えてください。
ちなみに俺は、DVDisoか、そこから抜いたvobを
X3.confで1280x780に拡大して再生するのが多い。
>>467 (ほんとにX3がレジューム対応だとして)resume=true/falseを
V2.confとX3.confで分けることは可能ですか?
470 :
461 :2011/12/12(月) 21:44:26.23 ID:8txv5oAD
>>469 動画はmp4か、mkvしか見てないです。コンテナの中身はH.264+AAC、H.264+AC3、H.264+MP3。
操作はジャンプリンクでサーバーと動画選んで再生後、リモコンの十字ボタン下で停止する。その後再生すると停止した位置から再生されるけど。
>>465 ニュース番組を撮りなおして実験してみました
Profile Name Play Stop Pause/Pause-Release Seek Scan
Stall Range Time Clear Range Time Clear Range Time Clear
VIDEO MPEG_PS_NTSC ● ● ● ● ● ●
MPEG_TS_JP_T ● ●
ニュース番組の再生時間 1分37秒
XP(32bit) PowerDVD 9、KMPlayer(Gabest MPEG1/2 Splitter)
Vista(64bit) Splash Lite
vista(64bit) ※xpでもほとんど同じでした
SeekByTime=true
拡張子 本家 for Viera
m2ts(pts) ---- (0137) skip× 0133 ts(pt2) > ts2pts(BD 192)でパーシャル
m2ts(cbr) ---- (0137) skip× 0114 ts(pt2) > TVMW5 H.264/AVC(AC3,AAC) 192 tts
m2ts(vbr) ---- (0137) skip× 0112 同上(固定品質)
m2t ---- (0137) skip× 0133 同上(拡張子のみ変更 m2ts > m2t)
SeekByTime=false
m2ts(pts) ---- (0137) skip× 0133 ts(pt2) > ts2pts(BD 192)でパーシャル
m2ts(cbr) ---- (0137) skip× 0114 ts(pt2) > TVMW5 H.264/AVC(AC3,AAC) 192 tts
m2ts(vbr) ---- (0137) skip× 0112 同上(固定品質)
m2t ---- (0137) skip× 0133 同上(拡張子のみ変更 m2ts > m2t)
どうも、タイムスタンプに問題があるみたいです ただし、for Vieraで「SeekByTime=false」にしても変わりませんでした(再起動後)
>>471 訂正です
Profile Name Play Stop Pause/Pause-Release Seek Scan
Stall Range Time Clear Range Time Clear Range Time Clear
VIDEO MPEG_PS_NTSC ● ● ● ● ● ● ●
MPEG_TS_JP_T ● ● ● ● ●
>>471 関係ないとは思いますがシークポイントの算出方法を変更しました
PMS for VIERA 追っかけ再生シーク対応版(PMS1.50.1.1.1010暫定版)
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/190777 >>469 クライアント毎にresume=true/falseを設定する事はできませんが
同時使用でなければ#-ビデオ設定-#フォルダの設定にて
切り替える事はできます。
切り替えが面倒であれば、サーバを複数起動してください。
おまけ:サーバ複数起動時トレイアイコンを識別できるように
PMS.confにてtray_icon=n (n=1.2.3) を設定する事でアイコンを
変更できるようにしました
BMS動作報告 環境:KLD-40HX720 bms1.2.111207 使用スクリプト:BRAVIA-KDL-JP11.lua TS mp4(AVC AAC) mkv(AVC AAC) avi(DivX MP3)など再生出来ます。 私の見たファイルで再生出来ない物は今のところ無い テレビ電源オン下でのレジュームOK 左右ボタンの長押しによるジャンプも多くで出来る 気になった点 ・長いファイル名がリストに表示されない 以下は表示できたファイルです。どこかに半角スペースを一個挟むと表示されなくなる D:\temp\out\DLNA\PS3\ts\[TV] 食わず嫌い王決定戦 2011.12.08 今宵10年ぶりに復活!!宜保タカ子心霊ツアー仲間由紀恵&瀬戸朝香を襲う廃校の怪現象&除霊大爆破でみのりもんたカトパンおぎや絶叫!!小木に惨劇爆笑15分拡大SP.ts ・mkvの音声多重ファイルで音声・字幕を選択する方法はないのでしょうか? PMSでは言語の優先順位で快適に使える ・4:3のaviでアスペクト比が正しくないように思われる PMS異なり表示幅が広く少しデブに見える 少しでも改善していただけると嬉しいです。
2160p再生可能android端末で こちらのソフトで、PC内部動画を視聴したいのですが 設定ファイルとか、作っていた方とか居ませんかね? あれば、最適化の助言とかお願いします・
BMS動作報告 環境:KLD-40HX720 bms1.2.111207 使用スクリプト:BRAVIA-KDL-JP11.lua TS mp4(AVC AAC) mkv(AVC AAC) avi(DivX MP3)など再生出来ます。 私の見たファイルで再生出来ない物は今のところ無い テレビ電源オン下でのレジュームOK 左右ボタンの長押しによるジャンプも多くで出来る 気になった点 ・長いファイル名がリストに表示されない 以下は表示できたファイルです。どこかに半角スペースを一個挟むと表示されなくなる D:\temp\out\DLNA\PS3\ts\[TV] 食わず嫌い王決定戦 2011.12.08 今宵10年ぶりに復活!!宜保タカ子心霊ツアー仲間由紀恵&瀬戸朝香を襲う廃校の怪現象&除霊大爆破でみのりもんたカトパンおぎや絶叫!!小木に惨劇爆笑15分拡大SP.ts ・mkvの音声多重ファイルで音声・字幕を選択する方法はないのでしょうか? PMSでは言語の優先順位で快適に使える ・4:3のaviでアスペクト比が正しくないように思われる PMS異なり表示幅が広く少しデブに見える 少しでも改善していただけると嬉しいです。
BMS動作報告 環境:KLD-40HX720 bms1.2.111207 使用スクリプト:BRAVIA-KDL-JP11.lua TS mp4(AVC AAC) mkv(AVC AAC) avi(DivX MP3)など再生出来ます。 私の見たファイルで再生出来ない物は今のところ無い テレビ電源オン下でのレジュームOK 左右ボタンの長押しによるジャンプも多くで出来る 気になった点 ・長いファイル名がリストに表示されない 以下は表示できたファイルです。どこかに半角スペースを一個挟むと表示されなくなる D:\temp\out\DLNA\PS3\ts\[TV] 食わず嫌い王決定戦 2011.12.08 今宵10年ぶりに復活!!宜保タカ子心霊ツアー仲間由紀恵&瀬戸朝香を襲う廃校の怪現象&除霊大爆破でみのりもんたカトパンおぎや絶叫!!小木に惨劇爆笑15分拡大SP.ts ・mkvの音声多重ファイルで音声・字幕を選択する方法はないのでしょうか? PMSでは言語の優先順位で快適に使える ・4:3のaviでアスペクト比が正しくないように思われる PMS異なり表示幅が広く少しデブに見える 少しでも改善していただけると嬉しいです。
>>473 遅くなってすいません
結果から申しますと、追っかけ再生シーク対応版でも変わりませんでした
週末に映像と音声の条件を変えて、どう変化するかやって見ようと思います
ありがとうございました
BMS動作報告 環境:KLD-40HX720 bms1.2.111207 使用スクリプト:BRAVIA-KDL-JP11.lua TS mp4(AVC AAC) mkv(AVC AAC) avi(DivX MP3)など再生出来ます。 私の見たファイルで再生出来ない物は今のところ無い テレビ電源オン下でのレジュームOK 左右ボタンの長押しによるジャンプも多くで出来る 気になった点 ・長いファイル名がリストに表示されない 以下は表示できたファイルです。どこかに半角スペースを一個挟むと表示されなくなる D:\temp\out\DLNA\PS3\ts\[TV] 食わず嫌い王決定戦 2011.12.08 今宵10年ぶりに復活!!宜保タカ子心霊ツアー仲間由紀恵&瀬戸朝香を襲う廃校の怪現象&除霊大爆破でみのりもんたカトパンおぎや絶叫!!小木に惨劇爆笑15分拡大SP.ts ・mkvの音声多重ファイルで音声・字幕を選択する方法はないのでしょうか? PMSでは言語の優先順位で快適に使える ・4:3のaviでアスペクト比が正しくないように思われる PMS異なり表示幅が広く少しデブに見える 少しでも改善していただけると嬉しいです。
BMS動作報告 環境:KLD-40HX720 bms1.2.111207 使用スクリプト:BRAVIA-KDL-JP11.lua TS mp4(AVC AAC) mkv(AVC AAC) avi(DivX MP3)など再生出来ます。 私の見たファイルで再生出来ない物は今のところ無い テレビ電源オン下でのレジュームOK 左右ボタンの長押しによるジャンプも多くで出来る 気になった点 ・長いファイル名がリストに表示されない 以下は表示できたファイルです。どこかに半角スペースを一個挟むと表示されなくなる D:\temp\out\DLNA\PS3\ts\[TV] 食わず嫌い王決定戦 2011.12.08 今宵10年ぶりに復活!!宜保タカ子心霊ツアー仲間由紀恵&瀬戸朝香を襲う廃校の怪現象&除霊大爆破でみのりもんたカトパンおぎや絶叫!!小木に惨劇爆笑15分拡大SP.ts ・mkvの音声多重ファイルで音声・字幕を選択する方法はないのでしょうか? PMSでは言語の優先順位で快適に使える ・4:3のaviでアスペクト比が正しくないように思われる PMS異なり表示幅が広く少しデブに見える 少しでも改善していただけると嬉しいです。
ワロス
bravia+for viera 1.50.1でimagethumbnailが表示されてる人いますか? 本家1.50だと表示されるんだけどfor vieraだと ログに\win32\convert.exe" -size 320x180となってて作られてはいるようなんだけど 表示されなくって・・・
MEncoderの音声言語優先順位を何度設定しても動画が英語音声になってしまします。 動画は日本語でも再生できる動画です。 設定はeng,jpn,にすればいいんですよね? 逆のjpn,eng,でもやってみたのですができませんし・・・ どうすればいいでしょうか、どなたか教えてください><
>>485 トラスコフォルダから再生すれば任意の言語で再生できると思いますが
その時のに正しく日本語音声と表示されてますか?
正しく表示されない場合、動画ファイルが規則に沿ってません
>>486 ありがとうございます!
ああ、これでZIPでおkになった。
489 :
469 :2011/12/20(火) 17:07:13.42 ID:SKVZIilr
鯖移転に気づかず、レスないなぁ状態でしたww
(連レス爆撃者ではないので念のためw)
>>470 確かにX3でレジュームできました(Mencoder経由のvobでも)
ただ、他のファイルを再生してしまうとクリアされるようで、
これだとやはりPMS側の機能の方がよさげですね。
また、X3の機能では、レジューム以前までのシークが可能なのでこれも捨てがたい。
それこそパケット解析レポでも作って、PMSからX3のレジュームをかけるような
対応もお願いできたらと妄想してしまいます
>>486 forViera 1011を試しました。
resumeのrenderer対応ありがとうございました
(今はPMSの機能を使うかX3の機能を使うか、決めかねていますが)
ちなみにウチのX3でもサーバのサムネは出ていません。
>>489 サーバのサムネイルとは、各動画や写真のサムネイルが
ファイル選択時に表示されるという事ですよね?
サムネイルが確認できるクライアントとしてiPhoneしか
持っていない為、何が問題か把握できてません
iPhoneの場合、過去のdatabaseをディレクトリごと削除して
動画のサムネイルにmplayerを用いる設定すれば
問題なくサムネイル表示できてます
エラーログ等が出ているのであれば、何処かにUPして
頂けたら参考になるかもしれません
あ、すみません。自分が言ってるのは
>>461 の、
> サーバー選択時などに、サーバーのアイコンが表示される
ってあった件です(私は461ではありませんが)。
最近は公式PMSは試してないのでわかりませんが、
forVIERAでも、SB buildベースだったときは
サーバのアイコン(サムネとは違いますね、すみません)が
表示されていたような…
>>491 オフィシャル版でそのアイコンがどんな絵か
どこかに画像をUpして頂けませんか?
オフィシャルの1.50.0をインスコしてみたんですが、
私の環境ではX3を認識してくれません
(panasonic.confってそのためのもんじゃないの?)
うろ覚えですけど、かつてSB版で表示されていたときは、PS3のアイコンだったと思います。
オフィシャル版のicon.icoやpms.exeのアイコンはPS3ですよね。多分アレじゃないかと
(forVIERAは緑の▲ですが)
って、そういうレベルの話じゃないかもですねw
>>461 氏に再登場願えたらいいんですけどね
494 :
461 :2011/12/20(火) 23:42:20.15 ID:H6UIPBYU
>[New I/O server worker #1-2] INFO 04:08:16.829 Renderer Sony Bravia F5/W5/ZX5/EX/HX/NX/LX Series has an estimated network speed of: 78 Mb/s これ、うちだと最近出始めたんだけど出るのは割と普通なの? テレビ側のLANポートがぶっ壊れたかと心配しているんだけど
>>495 > テレビ側のLANポートがぶっ壊れたかと心配しているんだけど
なんでそうなる?
>>496 テレビ側のLANケーブル挿しなおしてからなので。
どうもpingで計算しているようなんで 誰か下のコマンドで出た数値教えてください。 ping [DLNA機器のIP] -n 4 -l 64000 ちなみにうちは13msです。
〆 二二二 丶 //::::::::::::::::::::::: \\ / /:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽλ .││:::::::::::::::::::::::::::::::::::││ 丿:入八ΨΝΜΝΨ川::从 ∠::ε│ ( ●) (● ) │β> <:::δ│ │υ::> Σ彡::::::: ¨ 八 ミ::::Ζ ∠ 彡:::::\. ⌒ /:::::::ミ/ ゙ ── ″
>>494 プログラム的にはサムネイルOFFの設定をしている場合
サムネイル(アイコン表示も含む)のルーチンを飛ばすように
変えてるだけですのでサムネイルを有効にしていれば
オフィシャルと同じ動作するはずなのですが。。。。
他の写真や動画のサムネイルは正しく表示できてますか?
501 :
461 :2011/12/21(水) 21:16:05.05 ID:Wb6P3LP4
>>500 写真や動画のサムネイルは正しく表示されます。
原因究明は難しそうなので、Javaは久しぶりですが私もコードを読んでみます。。。
>>487 トラスコフォルダはあるのですが、フォルダだけで、
中に動画ファイルが無いのですがどうすればいいでしょうか?
動画_____トラスコフォルダ______「動画a」のフォルダ
l___動画a l___「動画b」のフォルダ
i___動画b
forVieraはavcmodと挙動が少し違うんだよね。 フレーム判定で蹴られてるのかな?
505 :
名無しさん@編集中 :2011/12/22(木) 00:51:10.72 ID:x+2ogx3G
トラスコスコスコスコ ラブ注入!!
BRAVIA F5ならBMSの方がいいのかな?
507 :
461 :2011/12/22(木) 23:30:50.79 ID:6ZMlgPlG
>>503 右向き三角のアイコンが表示されるようになりました。ありがとうございます。
BMS軽くていいんですが、 aviとかmp4でトランスコードするファイルが 仮想フォルダの下に表示されるのが操作的に若干めんどい気がします。 ISOみたく字幕の選択肢があるならわかるんですが。 単にトランスコードするだけのファイルは仮想フォルダ無くして 直に再生できるようにできないすかね? 技術的に難しいんでしょうか。
>>503 レジュームの機能使い方易くなってるな
簡単に頭出し出来るのが良い
ビデオ設定のDVDISO Force Remuxをtrueにしても PMS起動時に毎回falseになってしまいますが、 なにか保存方法はあるのでしょうか?
511 :
名無しさん@編集中 :2011/12/24(土) 08:49:34.68 ID:NYKQu4NH
BMS使っている人に聞きたいんだけど フォルダ内のファイルリストが取得できずに サーバとの接続が切れることない? そうなるとBMSの終了ができなくなるうだけど bravia40ex720での接続
>>510 現在の仕様では保存する仕組みになってません
次の機会にでもデフォルトをconfに設定できるようにします
>>512 ありがとうございます。よろしくお願いします。
>>513 レジューム関連で色々問題があったのでその改善のついでに
PMS 1.50.1.2.1012 for VIERA に反映しました
PMS.confに dvd_force_remux=true を追加することで
デフォルトでISOの再エンコを回避します
forVIERAのレジュームですが、 ・動画の再生途中に終了 ・お部屋ジャンプリンク終了 ・お部屋ジャンプリンクからPMSにアクセス ・前回途中だったファイルを再生 としているのですが、レジューム再生ではなく先頭から再生されます お部屋ジャンプリンクを終了させず、再生中断→再生再開とすると レジュームされるのですが、これは仕様どおりの動作ですか? 視聴中に用事ができて中断、後から続きを見たいときなどには使えないのですが、 こういうものですか?
>>516 いいえ、TVを切ろうがサーバーを落とそうがレジュームポイントから再生されます
レジュームが効かない原因としては下記が考えられます。
・動画再生終了直前に一時停止→再生→終了の手順を踏んでない
(PMSは再生開始の時刻しか取得できない為)
・resumeの設定が有効になってない(renderers/*.confかPSM.confにて
resume=trueが記述されてない)
・SeekByTimeが有効でない
>>517 > 一時停止→再生→終了の手順を踏んでない
でした。前にただ停止しただけでレジュームできてた気がしたのは何だったのか…
頭出しが簡単になったのは本当に便利です。ありがとうございました。
うまくすればpt2とかで放送の視聴もできそうなんだけどな PS3でチャンネル指定したらその時放送中の番組を一時的に録画してそいつを再生する、みたいなやり方で
素直にテレビで視聴すればよい。
B-CAS差し替えるのが面倒なんだよ
BRAVIA(EX710)からTSを見たいんだけど、BMSでもPMS+avcmodでも 音声がLPCMだと映像のみで音声が出ない・・・。 何か設定が足りないのかなぁ?
Woooで動いてる人います? デフォルトだとjpgとmp3しかみれない
wooo.conf
以前うちのWoooで試した時確か動いた気がする… つうか動かしてる人沢山いると思うよ
>DTCP-IP 機能に対応したサーバー機器 pmsって対応してないのかな tsファイルがどうやってもwoooでみれない
DTCP-IP機能が不要なTSファイルを配信すれば良いと思うんだが。
確かconfファイルを公開してる人が何人か居たからググってみ
PMSforVIERAにWooo.confが入ってるだろ 他のconfと干渉するならWooo.conf以外消せばよい
ぐぐったconf使っても動かない レンダラは認識するしファイルリストも出るけど この形式には対応してないエラーはくだけ
TSの再生はWooo側の問題だからPMSじゃ無理でしょ。 トラスコすりゃWoooでも見られるが、MPEG2-PS、SD解像度720×480、モノラル音声 素直にネットワークメディアプレイヤーを買った方が良いと思う。
>>532 WooがDTCP-IPしか許さないのであれば
confに
DLNAProfileChanges=AVC_TS_HD_60_AC3_T=DTCP_AVC_TS_HD_60_AC3_T|MPEG_TS_HD_60_L2=DTCP_MPEG_TS_HD_60_L2
を追加すれば騙せるかもしれない
>>532-533 WoooだとPMSでもトラスコが必要だけど元の解像度で見られるよ。
PMSforVIERAにWooo.confあるのに使えないから別のPMSにPMSforVIERAのWooo.conf入れてコーデック別パラメータの追記をすれば再生できるはず。
>>534 トラスコからmencoder選ぶと再生されましたが画像が1秒ごとにカクカク
CPUもネットワークもあきあきなのに
再生可能ファイルフォーマットを見るとノントラスコでもいけそうな気がするんですけどね
>>536 インタレのせいでカクカクしてんじゃない?コーデック別パラメータには追記してる?
>>537 追記済みです
別のPCにPMS入れても状態変わらず
ISOファイルはかくつかないようです、早送り等は出来ませんが
tsのかくつきはフレームで表現すると 1234657みたいなのが一秒ごとに起こります
音飛びはなし
元tsはビエラで問題のないファイルです
>>538 とりあえずpt2のtsはwin7x32にPMS1.50.0-b2ではカクカクしてないね
最近PMS+avcmod plusからBMSに乗り換えたので、個人的に感じたことを簡単にレビューします。誰かの参考になれば幸いです 利用環境:クライアントはBRAVIA32F1で、用途はもっぱらPT2+EDCB10で録ったtsの視聴のみ バージョン:PMS 1.21.1、avcmod plus 1.30.1.2、BMS 1.2.111207、OSはWin7 32bit 良くなったこと: ・DLNAを抜けた後もファイルを捉えぱなしになって移動や削除ができなくなることがたまにあったのが改善された ・追っかけ再生中でも30秒スキップ等が効く(左右長押しのジャンプもできるが、ビデオ全体が20時間という扱いになっているので実用的ではない。左右単押しの早送り等はもちろん可能) ・些細なことだが、フォルダに別名が付けられたり、使わない「Web」フォルダとかが無くなったりしたことで少し表示がすっきりした 悪くなったこと: ・ソート順がアルファベット順だけらしく、日付順で並べられない ・フォルダ名の前後に<>が付くのが気になる(アイコンの違いで十分区別できるため個人的には必要ないので) ・デフォのアイコンが簡素すぎていまいち(設定で変えられるので、良いのがあったら変えるつもり) 以上、いつか改善していただけたらとてもありがたいです (ドキュメント類は概ね読んだつもりですが、見落としがあって頓珍漢なことを書いてたらすみません)
TVリモコンの黄色ボタンでファイル削除、とかDLNA経由で出来ないものなんでしょうか?
>>540 削除ってなんだ?webはweb.conf消せばいいだろ
>>543 (ファイルの)移動や削除ってこと。見終わったものを消そうとしたら拒否されて、他の動画を再生したり色々操作してみても変わらず、PMSを一旦終了するはめになることが自分の環境ではたまにあった。
Webはconf消せば良かったのか。じゃあそれについては差はないということで
545 :
名無しさん@編集中 :2012/01/06(金) 01:11:23.35 ID:CRRbBBpJ
>>544 forVIERAに本家はファイルクローズ漏れのバグを修正とあるからそれだろう
本家は不具合だらけだからね
何年もたって本家の完成度が低いのは規格がいい加減だから?
マジいい加減すぎ。
>>546 規格がいい加減かどうかは知らんが、実装がいい加減ポイのは事実だろう
DVDisoのタイトルが無限増殖するバグはなおってんのかな?>本家
wooo Supported = f:mpegts v:mpeg2 a:ac3|lpcm|aac|mpa m:video/x-mp2t-mphl-188 を Supported = f:mpegts v:mpeg2 a:ac3|lpcm|aac|mpa m:video/vnd.dlna.mpeg-tts:DLNA.ORG_PN=MPEG_TS_JP_T にしたら、woooでのtsファイルの認識が「不明」から「mpeg2-ts」に 再生しようとすると「対応していません」から「サーバーが応答しません」になった confファイルの中身の意味がよくわからない
BMSでNICが複数あるときにうまく動かないんだけど、ちゃんと動作してる人いる? 使ってほしいIPアドレスではないのをHostとして送ってるようなきがする
>>541 は無理だろうが、PMSの「#-ビデオ設定-#」の中と同じ要領で自作のbatを実行させるなんてできないもんかな?
最後に再生したファイルのパスをbatの引数あたりで与えられたら、クライアントからある程度ファイルを操作する仕組みができるんじゃないかと思うんですが。
>>551 バーチャルフォルダーを駆使すれば出来るかもしれんが、削除前に再確認なんて出来ないだろうし
ファイルの削除なんて危なすぎる
>>552 自分はいきなり削除というよりはゴミ箱フォルダに移動する程度の使い方を想定していたんだが、それでも危険だろうか?
再確認は確かに無理っぽいけど、対象となるファイル名を事前に見られるようにするくらいのことはできそうな気がする
つかクライアント側から削除とかポリシー的に付けたくないだろうし、必要ない
録り捨てしたい人はレグザでも使ってりゃいいんじゃないかな DLNA使う人って大抵はライブラリとして構築してるんだと勝手に思ってる。 だから消すなんて選択肢がはじめからない
ファイルを消したい人はレコーダー的に使ってる人だろう でもゴミ箱等への移動じゃディスク容量増えないし、結局PC上で 消す事になるからあまり意味ないね
ゴミ箱ってのは見たかどうかの識別に使えるから、あれば便利だとは思うが実装は難しいと思う
任意のbatを実行するのは便利だと思うよ。 直接削除するか、ゴミ箱に入れるか、ゴミ箱の中を空にするかとかはbatからvbsでも起動させればなんとでもなるし。 それよりはPMSやBMSで任意のbatを実行させる設定インターフェースを考えるのがめんどくさそう。
だからそんな機能いらないんだって 登録してあるフォルダの動画を見ることができる それ以上は他のソフトでも使って実現してくれ
>>559 機能がついてても、その機能を利用しなければいいだけなのに、なぜそんなに否定するんだろう
機能実装者の人的資源が割かれるってのはありそうだが。 ブラウザベースのファイルマネージャとかはいくらもあるし、それでいいじゃん、とも思う。
>>560 自己満足な技術者的な発想だな
その機能を必要としないユーザーにとっては
そのメニューが存在するだけでも鬱陶しい
メニューが消せるにしても初心者ユーザーにとっては
わけのわからん機能が存在するだけで使い難いと感じる
初心者は大変だね
>>563 お前はUIというものを何一つ理解してないな
ソフトの目的がどこにあるのか これを見失って贅肉をつけすぎると余計なところでバグも増えるし良いことばかりではないからだよ
他の手段で簡単に出来ることをわざわざ手間をかけて実現する必要があるとは思えない。肥大化させてもいいことなんてないしね、keep it simple, stupid レコと同じ使い勝手が欲しいなら、レコを使えばいいんじゃない?
>>566 その割には、ケータイはスマホになるし、マウスのボタンは増えていく一方だけどね。
慣れると複雑な物を求めるんだよ。
二層式洗濯機が全自動乾燥機付洗濯機になったところで 複雑になったとは言わないな 便利になったと言うんだよ
まだやってんのか そんなに欲しけりゃ自分で実装しろよ
それが出来るくらいなら,乞食はやらないだろう。
PMSでは最後に再生したファイルを動的に TVの画面に表示するのが難しい
>>572 jar作って動かしてみたけど、
##- MARK FOR DELETION -##とかバーチャルフォルダは増えるけど中が空っぽ
多分このフォルダの中にでたファイルを再生で削除(所定のフォルダに移動)だと思うのだけど。
575 :
572 :2012/01/11(水) 15:09:16.21 ID:9zrmCBFn
>>573 ありがとう!すぐに試してみた。574と同じ結果だ・・・。
plugins\RemoteDelete.logにlog出力がされないから、ソース見たらtodoの箇所があるね。
RemoteDelete.confの読み書きはしてるけど、動作への反映もされてなさそうだし、修正が必要そう。
コンパイルできたeclipseのバージョンはいくつだろうか?
576 :
573 :2012/01/11(水) 20:24:28.37 ID:fGP8YLHZ
>>575 Pleiades - Eclipseの3.6 Helios
>>578 PMS 1.50.1.2.1012 for VIERAに上書きしてL37-XP05で使えました
### REMOVE ###で動画を実行すると### BACKUP ###フォルダを作成してファイル移動
### BACKUP ###から### DELETE ###で動画を実行すると動画削除、
### RECOVER ###で動画を実行すると元のフォルダにファイル移動
少し試しただけですが動作はこんな感じでした
意味あんの?
>>578 ありがとうございます!DLNAでファイルを消すことができるようになりました。
DLNAしかついてないテレビだからありがたい。
>>580 PCを録画サーバにしている場合かなり便利
また、連番物を見ている場合、何話まで見たか判らなくなる場合があるので
しおり代わりにもなる
PMS+PT2等の組み合わせは最強
分かるけど、まとめて消さずに、逐次消すってことか? 普通に共有フォルダにして、別PCからまとめて消すやり方で十分な気が。
レコにあるNEWマークみたいな使い方かな あと、PCでまとめて消すとき見終わった番組だけまとめておけるから便利だね
俺はデバッグログに見た動画の名前残ってるから 定期的にそれ解析してファイル移動してるな。
>>583 いろんな番組を好きな順番で適当に見ると、まとめて消す時に何見たかわからなくなってしまうんだ。
だから、見たら削除ってのを1番組ずつする方がやりやすい。
まぁ記憶力がないだけなんだけど。
>>585 それがBACKUPフォルダを消すだけすむわけです
>>587 んん?
なんか勘違いしてる?
それって移動は一々自分で指定せにゃならんのでしょ?
俺そういうの面倒だから全自動で移動させてるんだけど。
ログにHTTP get hogehoge.mp4 みたいに出てるからさ、
これ解析して見たファイルリスト作って一括ファイル移動してる。
移動した分が一定容量超えたら古いものからゴミ箱に放り込むように
スクリプト書いてて後は溢れた分から消えてゆく。
>>588 なるほど。
俺は見終わったら放り込む、レコーダー的な使いかたの方が性にあってるのかも。
>>588 ログは危険じゃないか?
VIERAだとカーソルが選択されただけでプレビューとして再生されるから
見終わったかどうか判断できないと思う
resume.datを流用した方が良い
>>590 カーソル選択状態のプレビューは確か違う形でログに出てるんだよ。
スクリプト書いたのもうずいぶん前だから具体的には覚えてないんだけど
再生したファイルはファイル名とファイルの何バイトから何バイトまで形のログが出てるから
それで最後まで再生できたかどうかを判断してる。
無線LANにてPMSを使っているのですが、 やはり有線と比べて電波が安定しないので エンコード後の画質を荒くするなどして 負担を減らしたいのですが、どこで設定できるのでしょうか? 無線LANにて運用している方、おすすめの設定など ありましたら、アドバイスをください!!
>>593 そんな次元のユーザーがこういうソフトを使うこと自体間違ってると思うが。
字が読めるならわかるだろ…
>>594 そんなこと言わないで、助けてください〜。
不安定な無線は速度そのものより電波が途切れることが問題なんで 設定ではどうしようもない。
エンコするなら別に何も考えずにエンコしたファイル再生すれば問題無いだろ。 無線で問題出るのはデータの転送速度なんだから ファイルサイズ小さくする事が目的のエンコが済んでるなら大丈夫だよ。 電波安定しないとか途切れるとかは環境構築の問題だからスレ違いすぎる。
599 :
名無しさん@編集中 :2012/01/17(火) 03:27:07.30 ID:MZf+cYlU
>>593 &596
結局教えて貰えないのか…かわいそうな奴。
君の説明が怪しいが「画質が悪くなっても良いから途切れず見たい」って事だと勝手に解釈して答えるけど
変換設定タブから真ん中あたりの「ビデオの品質設定」下のドロップダウンリストから
選択できる。
ちなみに家ではkeyint=5:vqscale1:vqmin=1でも
mp4、L4.2、1080pなら30倍速&10倍巻き戻しできるけど。
DIGA BWT1100とXP SP3の環境で、PX-W3U3で受信したTSをトラスコ無し再生したいんですが PMS for VIERA 1.50.1.2.1012だと[No encoding]のファイルを指定してもグレイになっていて、 その状態でリモコンで決定しても「再生できません」って言われます 同じファイルはpms avcmod plus v1.50.0.1でトラスコ無しで再生できてます for VIERAのステータス画面のDitected media renderersはUnknown rendererとPanasonic DIGAが 見えてる状態ですがfor VIERAのどこをいじればトラスコ無しTS再生できるようになりますか?
>>600 DIGA以外のconfを削除してみては?
>601 ありがとうございます diga.confのみを残し他は削除してみましたが、残念ながら状態変わらずでした m2tsはトラスコ無しで再生できるのですが...
DIGAもビエラと同じでts不可?
>>602 m2tsはOKとの事ですが、再生できないtsの拡張子をm2tsにリネームした場合はどうでしょうか?
また、ts再生時にDIGAに送られているprotocolInfoを確認したいのですが
logback.xmlのログレベルを<level>DEBUG</level>から<level>ALL</level>
に変えてログを何処かにUpして頂けませんか?(PMSforVIERAのウィキの
管理者宛にメールしても良い)
606 :
600 :2012/01/18(水) 22:42:02.70 ID:nlS9xZRJ
>605 拡張子を書き換えて見ましたが、再生できませんでした 過去ログを見ると無事にDIGAから再生できている人もいるようなので こちらの環境がどこかおかしいのでしょうね... 教えていただいた設定で出力したdebug.logのURLをつけて for VIERA wikiのフォームから管理人様へ問い合わせしてみました
>>604 うちのビエラはts不可ですよ
BWT1100がいつの時代か知らないけど
>>605 DIGA.confの
MpegTS_HD_Only=true
MpegTS_HD_ISO=true
を削除してみてください
また、LNAProfileChanges=の行に(上記を消した状態で)
|MPEG_TS_HD_60_L2=MPEG_TS_JP
や
|MPEG_TS_HD_60_L2=MPEG_TS_JP_T
や
|MPEG_TS_HD_60_L2=MPEG_TS_HD_60_L2_T
を付けてみる
MpegTS_MimeType=video/x-mp2t-mphl-188
を付けてみる
ちなみにavcmodで再生できたconfは何が使われてましたか?
>608 ありがとうございます! MpegTS_HD_Only=true と MpegTS_HD_ISO=true を削除→再生不能 その上で|MPEG_TS_HD_60_L2=MPEG_TS_JPを追加→再生不能 でしたが、さらに|MPEG_TS_HD_60_L2=MPEG_TS_JP_Tを追加したところTSのトラスコ無し再生ができました! まだe2を録画した480iのTSが再生できませんが、1080iのTSであればこれで視聴できます。 avcmodで使っているconfはデフォルトの状態にfor VIERAから頂いたdiga.confを追加したものです。
mpeg2しか再生できないbraviaで 音声がMP3のFLVを再生すると音がブツブツになっちゃう AAC音声のだとちゃんと再生できる 何か対策ありますかね
失礼しました、コーデックがコンフリクトしてただけみたいで、別PCでやったらすんなり解決しました
しかしdigaって色々とめんどくせーな
DLNAクライアントのUA調べる簡単な方法って無い?
>>609 結果から最終的に
DLNAProfileChanges に |MPEG_TS_HD_60_L2=MPEG_TS_JP_T を追加して
MpegTS_HD_ISO=true を削除すれば良いという事のようです
(MpegTS_HD_Only=trueは残した方が良いかも)
for VIERAの作者様、util\FileUtil.java line 114を if (fName.length() > ext.length() && fName.startsWith(fileName) && fName.endsWith("." + ext)) { から if (fName.length() > ext.length() && fName.startsWith(fileName) && fName.endsWith("." + ext) && !fName.endsWith(".program.txt")) { にしてもらえないでしょうか? 録画ソフト(EpgDataCap_Bon)が作る番組情報ファイル .ts.program.txtを字幕と扱わないようにさせたいのです。 腕がないのでプラグインで実装していちいちソースを修正しないで良いようにとか 設定した任意のパターンでファイルを無視させるとかは出来ませんorz 同じく録画ソフト固有の処理で「YYYYMMDDHHMM????-*.ts」とか「YYYYMMDDHHMM??????-*.ts」 といったファイル名の先頭ハイフンまでを表示から削除したりとかやりたいことはあるのですが頭が追いつかない…
>>615 autoloadsrt = false にして字幕ファイルの自動読み込みを
OFFにするだけじゃ駄目ですか?
(読み込みたい場合はビデオ設定の字幕読み込みでONにすれば良いのでは?)
>>540 参考にして改善したいと思います。
アイコン作りは苦手なのでいいのがあれば是非採用させていただきたいです。
>>550 NIC複数挿しはまったく考慮していません(^^;
しばらくまとまった時間が取れそうにないのですがいつかは対応したいと思います。
BRAVIA EX720+PMSでどうしてもh264/aacの非トラスコ再生が出来ず必死にぐぐってたらこのスレにたどり着き、
早速BMSを試させて頂きましたが、PMSではトラスコ再生すら出来なかったmp4/flvがトラスコ再生出来る様になり
一歩前進したものの非トラスコ再生は出来ませんでした。
http://www.age2.tv/rd05/src/up1757.txt GPIの出力ですが、これから何か解りますでしょうか。
BMS+bravia 46F1で使わせてもらってます。 サムネイル表示が出ないのだけど、これはこういうものなんでしょうか?
>>618 scriptの書き換えをしないとトラスコ無しで再生できない。
1.bmsフォルダ内のdoc\TSUIKA.txtを参考に、BMS.exeと同じフォルダにscript_userフォルダを作ってそこにBRAVIA-KDL-JP5.luaをコピーする。
2.コピーしたBRAVIA-KDL-JP5.luaをメモ帳で開いて、BRAVIA-KDL-JP11.luaを参考に、mp4に関連した行をコピペする。具体的には以下の2ヶ所。
A.SUPPORT_MEDIA_LISTの「"video/mp4:*"」(最後のカンマ『,』の有無に注意)。
B.「if minfo.General.Format == "MPEG-4" then」〜「end」までの5行。
これでBMSとテレビを起動して、ファイル名の頭に『/』が表示されなければトラスコ無しで再生できるはず。
上記方法でKDL-40HX720でmp4を再生したんだけど、再生して10秒くらいでHX720上に「再生できません」と表示されて止まる。
色々いじった結果、STREAM_BUFFER_SIZEを70以上にすると止まることに気付いた。60以下だと問題なく最初から最後まで再生できる。
BMS作者様、内部的にどうなってんでしょ? 念のため、再生が止まった時のログを貼っつけておきます。
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up1791.txt あと、上記のような書き換えをしなくても済むように、下記フォーマット対応表を反映してくださると嬉しいです。
ttp://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037981/
>>620 有り難う御座います。 mp4の非トラスコ再生確認出来ました。
CentOS5.7上でPMSを構築しています。(pms1.5) isoファイルのサムネイルが表示されず、真っ黒な画面となってしまいます。 PMS.conf ==== thumbnails = true thumbnail_seek_pos = 1 use_mplayer_for_video_thumbs = true usecache = true dvd_isos_thumbnails = true mencoder_audiolangs = jpn,eng,fre,ger,und mencoder_sublangs = jpn,eng,fre,ger,und mencoder_disablesubs = true === このあたりはいれているのですが…。 debug.logを見てみると、 DEBUG 01:51:28.336 Starting mplayer -identify -frames 2 -v -ao null -quiet -quiet -vo jpeg:outdir=mplayer_thumbs:subdirs="31583366" -dvd-device hogehoge.iso dvd://8 となっており、手動実行してみると確かに真っ黒な画像ファイルが2枚できます。 ためしに -frames 50としてみると 50枚画像ができており、その後ろのほうの画像にはちゃんとサムネイルができています。 どうやらISOファイルの最初の数秒の黒い画面を表示しているようなのですが、この開始位置の調整の仕方がわかりません。 どなたかご教示ください。 thumbnail_seek_pos をいじっても変わらないんですよねー。(たとえば50を指定しても変わりません。debug.logには -frames 50ではなくて -frames 2 と出てるし…)
>>623 ISOのサムネイル位置を変更する機能はありません
1.50.1 (January 29, 2012)
bms動作報告 REGZA Z1は過去ログに見つからなかったので一応報告 環境 Win7 64+bms1.2 120121 →Bravia J3000 →Regza Z1 同じ構成でPMS for VIERA 1.5.0.1.2-1012も動かしていて、PT2のTSファイルをそのままトラスコ無しで再生しています。Bravia,Regza共に15秒スキップも可能ですがRegzaはResume再生ができなかったような。 で、bmsで試したこと。 common.luaの変更 Regzaを認識させるためGetScriptFileName()の内容を変更しビエラ・ワンセグの認識の後に以下の行を追加。 s = string.match(in_header, "UPnP/1.0 DLNADOC/1.50 Intel_SDK_for_UPnP_devices/1.2", i1) if s then -- Toshiba REGZA return "REGZA-Z1" end なぜRegzaはUser-Agentに"TOSHIBA"も"REGZA"もないのか不思議ですが、これでRegazaが認識され、luaファイルが呼び出される。 REGZA-Z1.luaを作成 どれでもよかったですがBravia J3000用のBRAVIA-KDL-JPU.luaをREGZA-Z1としてコピー。とりあえずPT2のTSのトラスコ無し再生なら、MPEG-TSのmime-typeとして if tonumber(minfo.Video.Width) > 1000 then res= "video/mpeg:DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC" end と単純に返しているだけ。MPEG-PSも同じmime-typeで返すように修正 これで一応PT2のTSのトラスコ無し再生、ISO、VOBのトラスコ無し再生wmvのトラスコ再生をREGZAでできるところまでは確認できました。なぜか15秒スキップができないのは、まだよく確認できていません。 でも、このbmsはRegza向きだと思いました。PMSはファイルが多いとリストが出るだけで時間がかかるのでたまにタイムアウトしてエラーとなりますが、bmsはRegzaでもリスト表示が速くていいです。 以上長文ですが報告終わり
>>626 PMSのRegzaでResume再生できないのはREGZA.confで
SeekByTime=false になってるか resume=true が有効になってないのでは?
それと
DLNALocalizationRequired=false の方が良いかも
2年ぐらい前は普通にPMSでパソコン内の動画がコピー出来たのですが、最近は何故か「コピーの失敗しました」かなり起こります。 何故なのでしょうか?(パソコンも無線ランで繋げております。コピーする動画はほとんど4ギガ以上のものです)
初心者の質問で申し訳ありませんが、ps3の時はps3 media server を使い、digaの時はpms for vieraを使いたいんですが、両方ダウンロード しても片方しか機能しなくなってしまいます。 やはりこれはどちらか片方しか使えないんでしょうか?
同時に起動したらポートが競合するんじゃねーの
631 :
名無しさん@編集中 :2012/02/03(金) 17:24:01.51 ID:aILBBgC3
字幕読み込みが完全にされない。。 142で止まっとるよ VobSubでSMI−>SRT これいけない?
632 :
名無しさん@編集中 :2012/02/03(金) 19:02:27.81 ID:54WFTLcL
>>629 複数起動の方法はPMSforVIERAのREADMEに書いてある
PMSとPS3でDVDISOみてるんですが、いきなり早送りになったみたいに映像が流れ、音声は通常スピード。 または、いきなり別の時間帯に飛んでしまう。 これってどうすれば直りますか? PMSは特別いじってません。 PCスペックは C2DE8400 4GMem Radeon4800といった感じで数世代前ですが CPU使用率は3割も行かないぐらいです。 ルータは関係あるのかわからないですが有線100Mのものです。 ファイルによってはまったく問題なく再生されたりしますが、何が分け目なのか。
PMSのバージョンは? 1.20くらいのときそんな現象があった気がする。 mencoderの完成度によるみたいだが、 1.50ではあんましない気がする(皆無じゃないが)
TV電源オフの状態でBMSを起動し、その後TV電源オンしても繋がらないんだけど、これは仕様?
そんな仕様は有り得ない。
>>620 えらい対応フォーマット増えたな
持ってないからわからんけど、これavcmodいらないんじゃないか?
>>638 ありがとうございます。
残念ながら自動起動じゃないんです。
色々環境替えて試してみます。
>>639 先ほどアップした最新版で直せたかも
しれないのでお試しください。
>>640 直ったっぽいかも!
しばらくこのバージョンで使ってみます。
ありがとうございました。
XBOX360でmp4再生させようとしたらトランスコード状態になる。No Encodingで再生できるのになんで?
>>626 私もREGZA Z1をWin7 64bit + bms1.2.120214の環境でテストしてみました。
スクリプトは626さんの修正方法をそのまま採用しています。
結果はTSファイル、ISOの再生はできましたが、リモコンの15秒スキップと一時停止が効かないようです。
リモコンの画面表示を押して動画の情報を表示させるとタイムバーが表示されません。
再生時間が取得できないため15秒スキップできないのではないかと推測されます。
また、動画再生後にbmsがフリーズすることがあるのですが、条件は分かりません。
res= "video/mpeg:DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC;DLNA.ORG_OP=11" にするとか?
うちではts再生はできたんだけど、iso再生が出来なかった。どこ間違ってるんだろ。 ESXi5上のXPx86環境。2008R2ではうまく動かなかった。 クライアントはregza z1、softDMA、Skifta(認識せず) 軽いので何とか動かしたいなぁ・・・
VIERA TH-L26X3 最新版のforVIERA rendererはVIERA.conf mp4のトラスコ無し再生が出来ません。 confのTranscodeExtensionsのmp4は削除して、confにVieraMod=trueを追加しました。 VIERA TH-L26X3はmp4が再生可能なです。
>>646 再生が出来ないとはどういう状態ですか?
拡張子は.mp4になってますか?
再生できないファイルをtsMuxerで再生させた場合はどうですか?
また、予めtsMuxeRでTS変換した場合はどうですか?
VIERA側が認識しているファイルフォーマットは何と表示されてますか?
MediaInfoの情報はどうなってますか?
>>647 レスありがとうございます。
tsMuxerでのmp4の再生は可能です。
トラスコ無しで再生したいんです。
tsでの再生は試していません。(適当なファイルがありません。)
>>648 横レスだけど何でエンコしてるの?
PS3のMP4再生は結構厳し目で適当にエンコしたら再生できないことが多い。俺もそこでハマった
最新版のforVIERA使ってるんですが、設定を変更したあと保存→サーバー再起動をしても設定が保存されません 強制終了などするたびにいちいち設定し直さなくてはならず面倒なのですがどうすれば設定は保存されますか?
トラスコしているかしていないかってどこをみれば分かるのでしょうか?
>>650 GUIで設定した物は保存されると思います。
それ以外の物は*.confなどをエディットしてデフォルト設定を変更してください。
また、インストールディレクトリに書き込み権が無い場合は保存できません。
強制終了と書いてますが、PMSの終了で正しく落とさないとレジュームや
メディアライブラリのキャッシュなどが保存されないので注意してください。
何が原因か分からないですが、for vieraではファイル読み込みエラーがでるが本家ではエラーは出ない。
>>644 626です。res= "video/mpeg:DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC;DLNA.ORG_OP=11"を試してみましたが、REGZA側で"指定のファイルは再生できません"となります。TVersityの例ですが
http://www.degi.saloon.jp/archives/8256.html を参考に試してみました。
DLNA.ORG_OP=00 : シークなし ←再生できますが、15秒スキップ等できず(指定なしと同様)
DLNA.ORG_OP=01 : Range(Size)ベースのシーク ←指定のファイルは再生できず
DLNA.ORG_OP=10 : Timeベースのシーク ←なぜかシークできるが画、音ともに出ず
DLNA.ORG_OP=11 : Range(Size)ベースとTimeベースのシーク ←指定のファイルは再生できず
ここから想像ですが、
REGZAへの応答でdurationとsizeが設定されていなのではと思います。
http://www.degi.saloon.jp/archives/5990.html また別の話となりますが、SONY BRAVIA J3100でBMSを使っての感想(?)です。
1)DLNA再生中にDiskI/Oで一瞬再生が止まることがある
おそらくHDDのキャッシュ分がはけて物理I/Oが始まった瞬間に止まるようです。HDDのスリープをしない状態にしても発生します。
物理I/Oで一瞬止まるのはBMSのせいと必ずしも思いませんが、同じ環境でPMSでは発生しません。ファイルの読み方が異なるのでしょうか。
2)再生の一時停止を長時間していると再開できない
これまたPMSでは何時間一時停止しても再開できますが、BMSだと10分位?一時停止していると、その後再開できません。
BMS側がTimeOutしているような印象です。
まあ、私の環境だけかもしれませんのでご参考までに。BMSのレスポンスの良さはやはりいいです。
>>654 STREAM_BUFFER_SIZEとかSTREAM_WAITをいじってみては?
BMS動作報告です。
(bms1.2.120214)
REGZA HE1 (RE1のHDD内蔵タイプ)
トランスコード無しで再生をしています。
HE1で再生できる動画フォーマットは(私が調べたところ)
TSコンテナでMPEG2(MPEG Video Version 2)またはH264(AVC Advanced Video Codec)
(括弧内はMediaInfoによる)
音声はMP3、AC-3またはAAC2
といったところです。
PMSでは問題なく(シークも含め)再生しています。
BMSでは
>>654 の結果と全く同じです。
DLNA.ORG_OPを指定しなければ再生は可能でしたが
シークバーが表示されずシーク、スキップはできませんでした。
ただし、protocolInfoの
>>654 の見解についてはちょっと違います。
WiresharkでstreamをキャプチャしたBMSとPMSの結果を示します。
BMS
protocolInfo="http-get:*:video/mpeg:DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC" size="409905988" duration="00:06:48.909"
PMS
protocolInfo="http-get:*:video/mpeg:DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC;DLNA.ORG_OP=01" size="409905988" bitrate="2147483647"
BMSではsize、durationともに返しています。
PMSではsize、bitrateを返しています。
シークバー表示の有無がbitrateの有無なのかどうかはわかりませんが、BMS作者様参考にしてください。
BMSはPMSに比べて軽いので気に入っています(サーバをAtom D510で動かしているためPMSではよく
検索がタイムアウトになってしまいますが、BMSではいまのところありません)。
今はシークができないため、一度見始めると(一時停止もできないため)最後まで見なくてなりません(^^;)
もし改良が可能でしたらお願いします。
BMSってvieraでも動くの?
>>657 Digaでやってるけどビミョー
生TSからHD映像だけ抜き出したものは全部再生可。
だが、早送りできるものとできないものがある。
MP4は再生可能だが、早送りをするとバグってしまい、以後再生不可能になったりする。
643です。 REGZA Z1+BMSの検証の続きです。 PSコンテナはDLNA.ORG_OP=10でシーク、スキップできました。 DVD ISOトランスコードでもシーク、スキップ再生可能です。 TSコンテナは654、656と同様です。
おい、avastよお・・・
>>659 ストリーミング再生(非トランスコード再生)では、ファイルそのものを
ただ送信するだけですので、PSかTSかでBMS内部の処理が変わる
わけではありません。
ですから、PSはうまくいくがTSはうまくいかないのであるなら、
TV側でうまく処理できていないだけの可能性が高いです。
いろいろな原因が考えられますが、まず、>626さんによると
video/mpeg:DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC
とPSの指定を応用してTSを再生しているようですのでそれが原因かもしれません。
また、TVがGOP単位でないと処理できないような仕様なのかもしれません。もし
そうならトランスコードするしかないかもしれません。
最後になりますが他の方も含めRegzaでのテスト感謝です。
>>662 656さんの検証結果についてはどう思われますか?
>>664 ふと思ったんですが、TSコンテナって異なるビットレートの
データを縦に繋げることができる(例えば番組によってビットレートが異なるなど)
わけですから、もしRegzaが当該ビットレートの情報を参照して何かを判断してい
るとしたらちょっとおかしい気がします。
666 :
664 :2012/03/01(木) 22:31:23.14 ID:UUQo9v08
連続すみません。 仮にTSが再生できないのがGOP単位でないことが原因なら、以前教えていただいた ffmpeg -i "$_in_$" -vcodec copy -acodec copy -f mpegts -vbsf h264_mp4toannexb "$_out_$" を使用してmuxし直した場合には再生できる可能性があります。
>>664 626です。
更新ありがとうございます。最新版(1.2.120301)で試したところRegzaでTSのスキップができました。
"video/mpeg:DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC;DLNA.ORG_OP=11;DLNA.ORG_CI=0"を返しています。
なにが変わったのか判りませんが、とりあえず機能的には問題ありませんでした。時間が無かったのでテスト版では確認していません。
また
654>> の
"1)一瞬再生が止まる " はSTREAM_BUFFER_SIZEで解決しました
"2)一時停止を長時間していると再開できない" は最新版でサポートされたSEND_DATA_TIMEOUTで解決しました
どうもでした。
>>664 656です。
正式版、テスト版ともにREGAZ HE-1でスキップ、シーク、
一時停止うまくいきました。
作者様、これからはBMS一本でいきたいと思います。
大変感謝いたします。
returnは
>>667 さんの
return "video/mpeg:DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC;DLNA.ORG_OP=11;DLNA.ORG_CI=0"
でいけています。
return "video/vnd.dlna.mpeg-tts:DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC;DLNA.ORG_OP=11;DLNA.ORG_CI=0"
でもいけるようです。
(REGZA側でこの2つの差があるかどうかはわかりません。再生時の見かけ上
差はないように思えます)
テスト版のbitrate対応もありがとうございます。
PMSのprotocolInfoと同じ
DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC;DLNA.ORG_OP=01
でテスト版、正式版両方試しましたが、特に差はありませんでした。
(両版ともシーク、スキップできました)
bitrateはあまり関係なかったようです。お手数かけて申し訳ありませんm(_ _)m
そうなると、今回の対応でうまくいった理由はなんなのでしょうね。
よろしければ対応内容を教えてもらえますでしょうか。
続いてチラ裏ですが、 再生を試したのは ・生TS(地デジ、BS、CS(スカパー!e2) VideoはMPEG-2でAudioはAAC ・自分でH264圧縮してtsMuxerでTSコンテナしたもの (ソースは生TSやDVD、flvなどいろいろ) MediaInfoでのFormatはBDAV VideoはAVC、AudioはAC-3 です。 後者の自分で圧縮したファイルはPMSだと時間表示がうまくいかない場合が あったのですが(2時間のファイルが9時間とかになる。圧縮bitrateによって この時間はいろいろ変わります。このときシークやスキップも 正常には動きません)、BMSでは正確に時間が出ています(durationを返すから でしょうか?)。 PMSで返しているBitrateは実際の平均Bitrateとは異なる値が返っていました。 REGZAでの動作は出だしの数秒の平均Bitrateを参照しているっぽいと推測してい ましたが、実態はよくわかりません。 PMSではdurationを返していないことから、REGZAではdurationが無い場合、 出だしの平均bitrateとsizeから時間を計算しているのかなと勝手に考え ています。適当な推測ですが... 長文失礼しました。
>>668 >よろしければ対応内容を教えてもらえますでしょうか。
残念ながら思い当たるところはまったくないのです。
細かな修正が効いたのかもしれませんが、前述のとおり
MPEG-PSかMPEG-TSかで処理が変わるわけではないので
何がMPEG-TSにだけ作用したのかよく分からずもやもやしたままです。
>>668 多分ないとは思いますがどうしてもその「細かな修正」の
内容を知りたい場合は、公開しているソースの差分を
チェックするなどしてください。
isoがトラスコされるよ wikiに書いてた方法をMencordrの詳細設定に追記するだけでいいんだよね? いろんなisoで試したけど絶対にトラスコしてしまう 非力なノートだからカクつく
>>672 字幕があるソースで字幕が表示されなければ
トラスコ避けできている
forVIERA使ってたらwikiの設定なしで実装されている
トラスコ避けと言っても実際はmencoderを介してるから
レスポンスは悪い
>>673 マジですか
俺のノートどれだけ非力なんだよw
一応デュアルコアなんだけどな
ところでそのforVIERAってpc+ps3+普通のtvでも使えるの?
日本語字幕についてなんだけど メイン音声の字幕ではなく、映画内にでてくる文字だけ字幕がでたり 英語の映画でスペイン語が出てきたところだけ字幕がでたりするタイプの字幕あるよね。 あれってjpnじゃだめだと思うんだけどなんて入力したら選択できるの?
以前書いた自分用メモを参考に貼っとく PMS 海外ドラマなどの"DVDISO"を ・日本語吹き替え音声+日本語吹き替え用字幕 という構成で視聴したいとき、VLCなどのプレイヤーだとメインメニューから 設定して視聴可能だが、PMSの場合それがどうやるのかわからなかった だがググったらやり方がわかったのでメモ: PMS起動し、BRAVIAからPMSメニューを表示させる そのままDVDISOを開くがまだ本編ファイルを叩かずに、さらに#Trance code#を 開く、さらに"Title 1"などのなかから目当ての本編リストを開くと、 Audio Japanese/Embbed sub japaneseなんとか みたいな一覧がバーッと出てくるのでその中から、目当ての組み合わせを選ぶ "吹き替え用字幕"はJapanese音声と組み合わさった字幕として出てくるが Audio Japanese/Embbed sub... Audio Japanese/Embbed sub... みたいに尻が切れたのが二つ以上表示される場合は、大抵上から二個目の やつが”吹き替え用字幕”付きで、上が英語音声用字幕のようだ このやり方で日本語音声+音声以外の看板とかの日本語字幕の追加 された状態で視聴することができた
横だが > Audio Japanese/Embbed sub... > Audio Japanese/Embbed sub... これ、略して尻切れにならないようにできないもんかね (jp,enみたいに)
>>677 ISOは略されたキーワードで記録されてるから簡単
PMSはわざわざそのキーワードを翻訳している
そのルーチンを殺せばOK
>>678 だよねー
視認性をわざわざ悪くする改悪だと思うんだ
それともPS3なら気にならないのかな?
680 :
名無しさん@編集中 :2012/03/12(月) 11:17:46.60 ID:W2uRi6Y+
REGZA Z1からbmsでトランスコード再生終了後に以下のような不具合が発生することがあります。 一定時間REGZAが音声のみになり操作不能。放置すれば回復します。 bmsがフリーズして動画リストが取得できない。タスクマネージャでbmsの強制終了が必要。 これって、私の環境だけで起きているのでしょうか?
初心者ですが質問です。 win7 64bitでPMS for VIERA1.50.1.0をインストールしました。 テレビはKDL46W1です。 ステータスのところではsony Bravia xx1/j5/v5 Seriesとでてきているので レンダラーの認識はできていると思っています。 ところがテレビでISOファイルを見ようとすると 「一覧の取得に失敗しました」とでてきて先に進めません。 どう設定したらよいのかわかりません。 どなたか親切な方教えてください。
>>680 mencoderがハングしてるとか?コマンドラインで直に実行して確かめてみてわ。
はじめまして、 SHARP製のTVを買ったのですがPMSを使ってDLNAは可能でしょうか? 過去ログとか見たんですが少ないようで・・ PMSのこのverイイヨとかあったら教えて下さい
>>683 TVの型番すら書いてない状態では
そもそもDLNA対応なのかもわからんが、
適当なものでまずは試して、その結果から相談してみたらどう?
For Vieraでなんですが、PT2等で録画したTSファイルを パーシャルTSにトランスコード?しながら配信できませんでしょうか。
687 :
名無しさん@編集中 :2012/03/19(月) 15:34:32.92 ID:GGlSEcuU
>>687 レス遅くなってすみません。
ウチの環境でもTVの操作からTSファイルの字幕表示までいけました。
おかげさまで録って消しライフが捗ります。
さっそく対応してくださってありがとうございました。
689 :
683 :2012/03/25(日) 09:51:18.72 ID:xiOcttCV
TVはLC-40V5というやつで 入力切替にホームネットワークという項目があり、DLNA機器を選択するようになっています。 PMSを使用するのでPMSを選択し動画を見ようとするのですが、 フォルダを開いても動画ファイルが一覧に出てこない状態です。 どうしたらいいでしょうか…
PS3を買えば解決
ブラビアなら教えてやれるんだが、悪おすはわからん
PS3 Media Server 1.52.0 is released Changelog: Fix program starting on Linux Support videos with resolutions that are not divisible by 4 Improved overscan-compensation Fixed the display of Hebrew subtitles Improvements to logging Updated Czech language (thanks, valib!)
最近携帯でskifitaっていうアプリ使ってtsを直接再生してるんですが いかんせん負荷が大きくてトラスコしようと思い使っても音ずれが半端じゃないんです。 トラスコで音ずれの原因として何が考えられるでしょうか?
まず一番最初に考えられるのがPC側の処理能力なわけだが・・・何の情報もないんじゃな
>>694 PC側のCPU負荷を見てみたところおよそ90%前後で確かに原因となっているようです。
一応スペックとしては
PC:CPU quad Q9400(2.66GHz) メモリ 4G OSは32ビット
携帯:galaxy s2 クライアント skifta プレイヤー Vplayer
を使用しています。
pmsのandroidconfは標準のまま使用していますが,PC側の負荷を提げるためには
Mencoderの変更等が必要でしょうか?
PCのスペック以前に生TSは普通にエンコしたら音ずれする 技術が無ければ諦めろ
「VIERA TH-P42V1」と「PMS 1.50.1.0.1021 for VIERA」(Win7 64bit)で なんとかPT2で録画したtsを再生できるようになったんだけど やけに画質が汚い もしかしてSD画質に落とされてる? トランスコードしないで直接tsを再生ってできないのかな 一応PS3もってるんだけど、いちいち起動するの面倒くさい
>698 駄目じゃのう ほかの人らはちゃんとできておるんだろうか いい手が思いつくまでPS3経由するしかないか
PMS for VIERAを使い、パソコンのTVキャプチャーでAVC録画した番組をREGZAのZ7000で視聴しようと試してます。 REGZA側で録画フォルダまで表示されるのですが、その中を見ると"フォルダ、番組がありません"とのメッセージが出て、番組が表示されません。 ちなみにパソコンはWindows7 64bitで、Z7000はAVC再生出来ない機種です。 ネットで調べてもなかなかわからず。 番組表示させ再生させるのは、初心者には難しいでしょうか?
>>700 ちゃんとそのフォルダに動画入ってるの?
てかその説明では設定間違ってるんじゃないのぐらいしかアドバイスできない。
TVキャプチャー、ピクセラのPIX-DT230-PE0なのですけど、番組保存先のSTVLERecというフォルダにしています。 拡張子が.recというファイルが録画されたデータっぽいのですが、独自ファイル(?)だから表示されないのかな?
>>702 > TVキャプチャー、ピクセラのPIX-DT230-PE0なのですけど、
再生できるわけ無いよ。
なぜPT2やPX-W3PEとかが流行ってるかを考えればすぐに答えが出てくる。
704 :
700 :2012/03/31(土) 00:06:15.30 ID:SFDJ/Qpn
>>703 やはりそうですか。
初心者丸出しで、時間結構掛けてしまった。。
どうもです。
PIX-DT230-PE0は、付属のDTCP-IP配信ツールはあるので、
AVCが再生出来るDTCP-IPクライアント機能がある機器かTV買うしかないのか。
ぬけばいいじゃん
PT3も出るしな
>>699 たぶん、mpegファイル扱いになっていると思われるのでSD画質に落とされたと思う(WMP 11のときに同様な現象になった覚えがある)
家の「VIERA TH-P42V1」は自動バッチを用意して変換後の視聴をしてるが特に問題なく再生している(少し古いPMS for VIERA だけど)
面倒だけど、一度コマンドラインから別途用意したts2pts(mod8?)で変換してみたらどうかな
後、他のVIERAと違ってV1でts(放送波)を視聴する場合は、SIT付の192パケットと拡張子がm2tsじゃないと再生時に不具合が発生すると思う
糞なテレビに当たると大変だね
>>699 forVIERAをデフォルト設定で使っている限り
トラスコ再生時はタイトル表示にエンコーダ名が表示されてるはず
表示されてないという事はトラスコ無し再生できているという事だろう
ワンセグデータ再生してたりして
そう言う事か
>>707 その内容はforVIERAのTs2PtsEncoderを使って
再生すれば解決するかも
VIERA TH-L32X3を使っているんだけど、字幕切り替えできるm2tsの作り方わかる人いる? ジャンプリンクのサブメニューで字幕選択はできるんだけど、「日本語」「英語」どちらを選んでも実際には字幕が表示されない・・・。
713 :
712 :2012/04/03(火) 22:29:01.58 ID:wx6QjrKI
以下の2つを試してみたんですが、ダメでした。生TSは録画できる環境がないので試せていないです。 1.TsMuxerでSRTをMUXしたもの 2.地デジのTSをAVC変換したもの(ptsinfoで字幕データが入ってることは確認しました)
変換した時に字幕データがごと削除されてるな
ver.1.52.0でBraviaEX500とcx400の2台で視聴できません。PMS avcmod 人柱使ってますがダメ。プログラムを終了してもタスクトレイに残ってるし終了できない状態。以前はver.1.31で楽しく見れていました。pcはxp鼻毛@PT2dです。 おすすめのヴァージョンありましたらご教授ねがいます
>>715 自分は、さっさとBMSに乗り換えました。快適ですよ。
>>716 ありがとうございます、早速乗り換えました。極楽です。EX500は完璧ですね。しかしcx400のほうは早送り一時停止できません。動画は見れるけど、何か設定が必要なのかな?
自分もブラビアCX400だけど1.5.1+改造コンフィグでAVC+AAC.mp4とかMPEG2+AAC.TSとかAVC+AC3.mp4とか普通に再生できてるよ 1.5.2うpは面倒だから嫌だわ。CX400早送り巻戻しはスムーズじゃないな。PS3にくらべて。 本当に早送りしてるのかわからんぐらい。
BMSなんてできてたのな 使ってみるとするか
BMS触ってみた。 PMS+avcmodに較べて ・mp4をAVC+AACのmpeg2tsにして送るっていうのが無い ・hide transcode folder的なオプションも無い mp4で保存しているとまだ不便かも。
mp4は対応してる2011年以降のブラビア使え
>720 全部スクリプトでできるが、調べんの面倒ならPMS+avcmod使っとけ。
mp4対応してるbraviaならPMSでもBMSでも送れて再生できるのか 設定の仕方なのかバージョンなのか知らんけど、TS再生までしかこぎつけんかったわ
>>723 720pだときついんだよ
1080は無理
bms1.2.120301でtsファイルを再生しているですが、 ソート機能っでありますか?
シークじゃないのか?
ソートというか表示されるファイル名の順番を入れ替えたいのです。 tsファイルの先頭に日付を入れているので、 1番最近録画したファイルを最初に表示する方法を探しています。
>>722 mp4→mepgtsはtsMuxeR持ってきて何とかできたけど、
hide trascode folderはスクリプト単体じゃできないんじゃない?
スクリプトで::TRAS::をつけて返してるとフォルダになっちゃうよね
>>728 現在はできませんが将来的には対応したいと思います。
>>729 PMS の trascode folder をあまり使わないので外してるかもしれませんが
508さんと同様のことをおっしゃっているのであれば現在はできません。
将来的には対応したいと思います。
>>730 >>508 と同じです。
うちはmp4でしか共有してないので、ちょっとこのままでは使い辛いので
ソース追っかけてるところです。
PMSforVIERAでYouTubeが見れますが好きなチャンネルや プレイリストを見る事はできませんか?
733 :
728 :2012/04/14(土) 12:54:46.40 ID:5xXEx6yQ
735 :
名無しさん@編集中 :2012/04/14(土) 13:14:50.28 ID:roD85IDa
なんとかConfでEDCBのTCP経由で見れるのかな? チャンネル選択とかもできそうなんだけどなぁ。
テレビの輩はまずhttpdとかで実力試験しろよ
738 :
717 :2012/04/15(日) 15:15:35.71 ID:1IT/fqHZ
以前質問したものです。本日BMS最新版を利用してBRAVIA EX500 CX400でPT2のTS早送り一時停止含めて完璧に動作確認しました。作者様、お教えいただいた方々ありがとうございました
>>739 VIERAでもBMS使えるのか
VIERA用の普通の設定ファイル下さい
742 :
名無しさん@編集中 :2012/04/18(水) 22:28:23.25 ID:7O2JiWvW
windows7 64bitにしたらps3でカクカクして見られないよ 原因を教えて pc:windows7 64bit pms:1.52.1 有線接続 pt2で録画したtsファイルです。 ps3からはpms見えています。インデックスもゆっくり出てきます。 wmpで再生してもカクカクでほとんど止まってしまいます。
元に戻せばいいやん
745 :
名無しさん@編集中 :2012/04/19(木) 23:09:13.74 ID:DdKHS0dD
>>742 ですが PMS wiki に書いてあるとおり
トラスコ避けましたが カクカクで変化ないんですが
>>742 いろんな人がWin7 64で同じ目にあって試行錯誤した事を書いてくれていますので、
調べてみてはどうですか?
私は5分ほどで2つの解決方法?を見つけましたが、
Win7 64は持っていないので確認出来ないんでココには書きませんけど。
745 は何だ?
安価と名前を間違えただけじゃない?
749 :
名無しさん@編集中 :2012/04/20(金) 01:44:19.07 ID:ribRDmG3
>>746 742です。
レスありがとうございます。
確かに、win7 64 pms. カクカク の現象があるみたいで
僕なりにネットで調べましたが、回答はみつけられませんでした。
WMPでも同じ現象が出たので、pmsじゃなくて win7 64
が原因と思い、ネットワーク設定も見直しましたが変わらず!
お手上げです、
ヒント下さい、試してみます。
さっきも書いたけど、俺は持ってないから確認してないから、治るかどうかはわかりませんよ。 ただ、64だと、過去スレ辺りに、 >wikiに書いてあるトラスコ避けが出来ない、(効かない) って情報と 以下丸々コピペ >Win7 64bitで新規に組んでだPCにPMS 1.50.1をインストし、これまで録り貯めたtsファイルを移動してPS3で再生したら >トランスコードは掛かるは音声が遅れて来るはでなんぞこれ?と思って色々と弄っていたがいっこうに直らない。 >3時間ほど格闘していてふともう1台のWin7 64bitを組んだ時にも同じことがあったなと思い出して調べたら >そう言えば.ts.program.txtがあるとおかしくなるんだったな・・・ >.ts.program.txtを削除したらトランスコードも掛からなくなって快適快適! >でも、また次に組む時も忘れてしまいそうだけどね・・・ なんてのが見つかりましたけど?どうでしょうね? 他にも何のか忘れましたがconfの書き換え、とか幾つかやってみる価値の有りそうな事は発見出来ましたけど、 もう、遅いので履歴漁るのも面倒なんで勘弁して下さい。
751 :
名無しさん@編集中 :2012/04/20(金) 21:01:10.33 ID:ribRDmG3
>>750 ありがとうございます。
もう少し過去レス見て 色々試して見ます。
BMS使っている人に質問です。 これってファイルの拡張子を表示させない方法ってあるんでしょうか?
>>752 拡張子は見えた方が良いと思うのだがなぜ?
チラ裏 PMS > iPad/iPhone (AirAV) で x264nlのblu-ray encoding guideオプションで作ったmp4(1080p/1080i)をDLNA再生できた 音声はtsから取り出した5.1のaacでもプロファイルをmpeg4にすればOK VPN越しもOKでかなり使い道が広がった
>>753 そう思わないやつが多いからWindowsでもMacでもデフォルトで拡張子は見えない。
>>755 それって多いからじゃなくて勝手にMSがそう思ってるだけだよねw
たぶんすぐ表示させるように変更してるやつのが多いw
>>755 なんだ気分的な問題か
てっきり何か実害的問題があるのかなと思ってね
例えばforVIERAの場合録、画日付当でタイトルが長くなると画面に表示仕切れなくなり
使い難くなるから正規表現で好きに表示フォーマットを変えれる様に成っている
拡張子消すだけより正規表現で置換出来た方が良いと思うけど
>>756 素人がファイル名を変更するときに拡張子も消しちゃうからそんな設定にしてるとかそんな理由じゃねえか?
そんでアイコンも変わってダブルクリックで開かないから大騒ぎするんだろ。
>>755 だからJPGアイコンの絵だけ見て偽装実行ファイルをダブルクリックするんだよ。
>>758 7はF2キー押しても拡張子は残るようになった。
>>757 表示用の名やソート用の名をスクリプトで指定できるように
するとよさげですね。
>>759 Macは偽装実行ファイル持ってきても「どこそこから持ってきたこれ実行しようとしてるけどいいんか?」と聞いてくる
Windowsではファイル名を工夫すると.exeを.jpgという拡張子がついているファイルのように偽装できて
そのせいで実行してしまう例が多発してる。
普通の実行ファイルはファイル名を工夫したって偽装したりできねえよ。 JPGに偽装されてる実行ファイルは作成段階で偽装を意図した作りになってるから 偽装できるんであってファイル名は関係ないわw
マイナーOSの自慢は他でやってください
>>764 >>755 からの流れを見てて、あの糞OSの自慢にみえるなんてよほどやな事があったんだな。
俺も
>>761 はマカー得意のWindowsに対する優位性の
自慢なんだろうなと感じたけど違うんだ?
いちいち確認してくんな糞OSって意味だったんだな
マイナーで狙ってもしょうがないから狙われてないだけだな
ここなんのスレ?
林檎厨のオナニースレ
PMSでクライアント側に表示される名前を変える方法ってありますか? win7、pms1.50.0、avcmod plus v1.50.0.1をBRAVIAで使ってます。 多重起動時に分かりやすくしたいのです。
confで
ありがとうございます。 調べてみたらforVIERAはPMS.confで変えることができるみたいですね。 avcmodではそういう記述は見つけられませんでした。 forVIERAに乗り換えようかな。
>>773 ついでにforVIERAならクライアントアドレスごとにrenderer.confを
切り替えられるので、場合によっては多重起動も不要になるかも
>>774 切り替えについてはあとで試してみようと思います。助言ありがとうございます。
forVIERAを使ってみたんですが、avcmodで再生出来てたTSファイルが再生できませんでした。
シークバーが3秒毎に進んでいるので認識はしてると思いますが画面は黒いまま、音もでません。
同じBraviaJP2011.confを使ってみて、他の設定も同じにしてみたんですが・・・
この設定しないとハマるよ、みたいな設定ありますか?
色々試しているうちに使ってみたBMSが、トランスコードした動画の早送りなどが全てうまくいって気持ちよかったです。
ただサムネイル機能がないのと、トランスコードする動画だと階層が増えちゃうのがちょい気になりますが。
>>775 使用したforVIERAのバージョンは?βは辞めてた方が良い
私が作成したDVDのタイトルを選択できるようにしたBeer Media ServerのRegza用スクリプトをアップしました。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0916.zip よろしかったら、テストしてください。
おまけのBRAVIA-KDL-JP11.luaはブラビア用にDVDのタイトル選択処理を追加したものです。
REGZA Z1で動作テストしましたが、トランスコードが不安定です。
・再生後、BMSがリストを表示しなくなる事がある。
・REGZAの終了ボタンを押してTVに戻しても、音声は出力されるが、映像は出ない状態が1〜2分続く。操作も受付けない。放っておけば正常に戻る。
・再度、REGZAからBMSを選択することはできるが、リストは表示されない。
・BMSの再起動が必要だが、BMSのQUITボタンではBMSが終了しないので、タスクマネージャで終了させなければならない。
BMSがフリーズしたときのログがREGZA_NG.logです。(ISOファイル名は伏せ字にしました)
デバッグに役立てばよいのですが。
>>778 DVDのタイトルを選択できるようにしてないものでも動作は不安定?
780 :
名無しさん@編集中 :2012/05/03(木) 14:31:15.66 ID:cW/qZnor
WOLでPCが起動するのはいいけど、見終わったらいつ スリープ(スタンバイ)になるの? 電気代が、、、
BMSを改造してみたが需要ある? ・hide transcode folder ・GetTranscodeCommand内のコマンドライン指定でパイプの使用 ・GetMimeType,GetTranscodeCommand内のminfoに全MediaInfo情報を詰め込み ・GetTranscodeCommand内のmencoderやffmpegの時間指定オプションを強制追加から置換指定に ・mp4をAVC+AACのmpeg2tsにして送る(GetTranscodeCommand内でffmpeg使うだけ) ・avsを送る(GetTranscodeCommand内でffmpeg使うだけ)
>>783 需要あり。
できれば本家が取り込みやすい形で公開して貰えると有り難い。
786 :
783 :2012/05/05(土) 09:56:31.03 ID:DWPYhQr9
需要あんだな、じゃぁソース整理してUPする
>>779 同じです。
*** 05/04 08:26:50 STREAM fin
E:\ISO\***.iso
*** 05/04 08:26:50 192.168.0.3:39487 Disconnected. (ID=5556, 10053:Software caused connection abort)
*** 05/04 08:26:51 STREAM fin
E:\ISO\***.iso
*** 05/04 08:26:51 192.168.0.3:39488 Disconnected. (ID=4136, 10053:Software caused connection abort)
*** 05/04 08:26:48 192.168.0.3:39461 Read Request. (ID=2728)
POST /upnp/control/content_directory HTTP/1.1
HOST: 192.168.0.2:5008
CONTENT-LENGTH: 464
CONTENT-TYPE: text/xml; charset="utf-8"
SOAPACTION: "urn:schemas-upnp-org:service:ContentDirectory:1#Browse"
USER-AGENT: UPnP/1.0 DLNADOC/1.50 Intel_SDK_for_UPnP_devices/1.2
<s:Envelope xmlns:s="
http://schemas.xmlsoap.org/soap/envelope/ "
s:encodingStyle="
http://schemas.xmlsoap.org/soap/encoding/ ">
<s:Body><u:Browse xmlns:u="urn:schemas-upnp-org:service:ContentDirectory:1">
<ObjectID>0$3</ObjectID>
<BrowseFlag>BrowseDirectChildren</BrowseFlag>
<Filter>upnp:class,dc:date,res,res@size</Filter>
<StartingIndex>0</StartingIndex>
<RequestedCount>100</RequestedCount>
<SortCriteria></SortCriteria>
</u:Browse>
</s:Body>
</s:Envelope>
*** 05/04 08:26:50 192.168.0.3:39461 Sent Response. (ID=2728)
*** 05/04 08:26:51 192.168.0.3:39461 Disconnected. (ID=2728)
*** ERROR HTTPT: Access violation
783さんのBMS改造版も試してみたいです。
788 :
783 :2012/05/05(土) 11:30:05.25 ID:DWPYhQr9
>>787 原因はわからんが、改造してて、レスポンスを作るのに時間がかかるとこっちでもERROR HTTPT: Access violationは頻発してた
>>783 乙です。どれもいつかは実装したいと思ってたものばかりです。
現在は本業のほうが忙しく趣味の時間がないのですが
落ち着いたら是非取り込みたいと思います。
*** ERROR HTTPT: Access violation
については何が原因でしょうね。手元では発生したことがないです。
引き続きご報告などお待ちします。
790 :
783 :2012/05/06(日) 00:00:29.99 ID:X10Q1b76
リストの取得が速いというので、bmsを入れてみましたが、これって PS3からだと見れないのでしょうか? .iniで指定したフォルダすら見れず、「タイトルがありません」になっちゃう。
うんにゃ
793 :
783 :2012/05/10(木) 01:10:32.38 ID:VTyvM+Dk
BMSに日付ソートを実装してみました。その他変更は
・Hide Transcode Folderにトラスコエントリが1個の時のみ動作する設定を追加
・MAX_MEDIAINFOが小さい場合にDoBrowseの動作が遅いので、局所的にキャッシュするよう変更
など
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0926.zip あとはトラスコエントリ毎のMIMETYPE設定や、トラスコフォルダの階層化をしたいけどINI形式をうまく使った書式が思いつかない・・・。
>>796 あり
BMSからビエラは認識するけど
ビエラからは認識されない
>>793 乙です。
SVNリポにバグ修正を入れたので
もし可能でしたら、改造版にも入れていただけると助かります。
修正内容は次のとおりです。
・トランスコード時の Range Seek 時のレスポンスも「HTTP/1.1 206 Partial Content」に。
・ファイルサイズが0のメディアファイルをロックしたままになってしまう点を修正。
・その他、細かい点をいくつか修正。
多分ですがBMS1を私が大幅に弄ることはもうなくて、783さんの加えた改良はBMS2で実装することに
なると思いますので、気兼ねなくModしちゃってください。
799 :
783 :2012/05/11(金) 03:40:12.41 ID:aC5Raocn
BMSでトラスコ指定ファイルをフォルダー下に入れないように することは出来ますか?
801 :
778 :2012/05/11(金) 08:20:07.95 ID:HOYf0n5I
>>799 modをBraviaでテストしてみました。
特定のフォルダでBraviaがメニューに戻ってしまいます。
どのようなフォルダで起きるのかはわかりませんが、必ず発生するフォルダがあります。
まだREGZAは試していません。
>>798 r131を適用した本家BMSを使ってみたいです。
リリースしてもらえませんか?
802 :
778 :2012/05/14(月) 21:34:24.55 ID:V213ikVp
>>801 の続き
フォルダを開くと以下のエラーが発生。
*** ERROR HTTPT: Lua Runtime Error([string "BRAVIA-KDL-JP11"]:132: attempt to index field 'Video' (a nil value))
Braviaがメニューに戻る。BMSはフリーズしません。
再度、BMSに接続することは可能です。
スクリプトの該当する行は
if minfo.Video.Format == "" then return "" end
REGZAも同様です。
803 :
783 :2012/05/15(火) 21:48:15.94 ID:Dz8U7sdz
BMS Mod4
拡張子フィルタを実装しました。無視する拡張子を設定できます。今まではbatやvbsなどもメディアリストに含まれてたので、設定すれば不要なキャッシュが減らせたかも?
本家仕様に合わせて(minfo.General.Format~='')and(minfo.Video.Format==nil)のときにはminfo.Video.Format=''にするよう変更。Audioも同様。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0937.zip >>802 Mod4で対応してみたので試してください
806 :
名無しさん@編集中 :2012/05/18(金) 13:01:35.63 ID:j7SHBWvl
>>803 まだ、エラーになるフォルダがあるみたい。
一応動作報告を
bms1.2.120301+
>>803 氏のmodに
>>778 氏のREGZA用スクリプトを上書きしてREGZA RE1という環境ですが、
mp4のトランスコードで音声は正常ですが映像が音声と同期せず早送りになります
----
*** 05/18 23:11:15 STREAM sent
E:\DLNA\foobar.mp4
*** 05/18 23:11:15 TRANSCODE mencoder
"E:\DLNA\(foobar.MP4" -o "D:\TV\BEER Media Server\temp\$BMS_TRANS1.tmp"
-oac lavc -ovc lavc -of mpeg -mpegopts format=dvd:tsaf -vf scale=720:480,pp=l5,harddup
-srate 48000 -af lavcresample=48000 -ofps 30000/1001 -channels 6
-lavcopts vcodec=mpeg2video:vrc_buf_size=1835:vrc_maxrate=9800:vbitrate=5000:
keyint=18:vstrict=0:acodec=ac3:abitrate=192:aspect=1.778
----
tsの再生は問題なかったです
808 :
783 :2012/05/22(火) 02:50:14.26 ID:tcGMT35y
>>808 いつも乙!
QSVエンコかー 対応マザボ買わないとなぁ
BMSってPMS使えてた環境なら、ただmediadirs設定して起動するだけで使えるんですよね? ドライブレターちゃんと打ってるはずなのに、mediadirs設定されてないってメッセージが・・・
>>810 拡張子を表示せずにbms.ini.txtを編集してる。とか・・・。
>>811 レスありがとうございます
iniにはしました
他に、確認すべきポイントありましたらお願いします
>>812 bms.iniをさらしてもらうとアドバイスできます。
[MediaDirs]に設定したフォルダが存在しない場合などに「[MediaDirs]が未設定です」と表示されます。
ポイントは、エントリに;つけたままでコメントになってる、UTF-8で保存していない。などかなぁ
>>813 > ポイントは、エントリに;つけたままでコメントになってる
こちらでしたw
すげぇ的確なレスに感謝
BMSってマジでPS3に対応してないのなw UPnPじゃないからなのか?
すみません。ちょっとお教えください。 2台のPCにbmsを入れて使いたいのですが、 bms.iniのservernameの変更以外 にどこを分けたら 2台で使えるようになりますでしょうか?
>>816 ああ2台のPCだからポート一緒でもいいのか。失礼。
何も変えなくていいんじゃないの?多分もうできてるんだろうけど。
>>818 ありがとうございます。ただ、サーバーの名前だけでは、後に設定した方だけしか、表示されないんです。ex720なんですけど。
鉄板教えてくれよ
>>820 P7P55D-E vista64bitとP4P800-E Deluxe XP32bitの2台です。
>>819 UUIDは違う値になってる?もし、同じファイルをコピーして使ってたらまずい。
>>822 さま
みなさま、ありがとうございます。
まさに1号機のコピーのファイルを
使っておりました。
現在2台とも快適に運用しております。
ありがとうございました。
BMS、前は一時停止して長時間(数十分くらい)放置すると再開できないことがあったんだけど、新しいのだと治ってるね
825 :
名無しさん@編集中 :2012/05/26(土) 22:22:13.07 ID:YbecNYnf
最新のPMSにしたらPC側に platform se binary は動作を停止しました って表示が出てPS3で再生できない java最新にしたのに・・・なんでなの?
>>825 ソフトウェアのほうにも同じ書き込みあったけど
他の人はなってないようだし環境とか書かないとアドバイスもなにも
827 :
783 :2012/05/27(日) 03:55:46.81 ID:2pOKUMgl
PS3はプロトコルが表示されないから無理じゃないの?
829 :
783 :2012/05/27(日) 22:35:11.49 ID:2pOKUMgl
>>828 言葉足らずですみません。BMSのログです。
PS3がBMSへPOSTやGETなどしてきた場合にBMS側にログが残るので、それを見れば少しは対応に近づくかと思ったんですが。
ID=xxxx, 10054:Connection reset by peer ってのが連発するんですよ。 GPIはあたりまえですが無反応
>>827 更新おつかれさまです
Mod7でDiXiM系のクライアントが使えるようになりました
要望なんですが、AVCが使えないクライアントでも動くようになったので
トランスコードにAVCを使わないようにする切換設定があるとありがたいです
PMSでBDISOをマウントしてm2tsファイルを再生したいんですが、ちゃんと再生するものと破損データ扱いになるものがあります 容量の大きいものほど破損データになりやすい傾向にあるようなんですが、読み込みにタイムアウトでもしてるんでしょうか? Win7の32bit、Corei5、メモリ4GB、ネットワークは100Mbpsです
833 :
783 :2012/05/28(月) 23:41:22.47 ID:lX0xqS4U
>>831 AVCを使用する/しないはBMS本体とはほぼ関係なく、lua内に自分で定義します。
実運用に向いたluaファイルはModに同梱していませんので、本家のを再生デバイス向けに自分で書き換えていただくのが良いです。
勉強がてらに汎用的なluaを作成してみましたので、Mod8に入れときました。
DLNAで日本向けのMandatoryになってるプロファイルは、Audio=LPCM, Image=JPEG, Video=MPEG_PS_NTSCぐらいのようなので、それだけを使ったつもりです。
BMS Mod8
MPEG_PS_NTSC.luaを追加、その他不具合修正
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0953.zip
bmsをbraviaex500で便利に利用させてもらってます 最近再生していると10分単位で急にネットワークに問題有りと止まってしまいます いままではこんなことなかったんですが cx400では問題なく再生できます
>>833 MPEG_PS_NTSC.luaの追加ありがとうございました。
ただm2tsとisoは再生できますが、sample.luaで見れていたaviやmpg類のほとんどが再生できなくなりました。
とりあえず自分で書き換えにチャレンジしてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
836 :
831 :2012/05/30(水) 01:17:39.89 ID:o7RuOGkz
ごめんなさい、名前つけ忘れました。 831です。
837 :
名無しさん@編集中 :2012/05/30(水) 01:47:22.77 ID:XE6HSgTa
BMS改造版3をKDL-W5000、EX700で使わせていただいています。 当方トランスコード再生が主なので、表示が整理されて非常に使いやすいです。 あとバグか、設定の問題かわからないのですが、 MODを入れると早送り、トランスコード時レジュームができないです。 2機種とも早送りするとファイル先頭に戻ります。 これは改善可能でしょうか。
838 :
783 :2012/05/30(水) 02:25:00.04 ID:V/Pxcpuj
>>830 , 834
BMSのバージョン、使用しているlua、BMS側のログがわかれば対応できるかもしれません
>>835 MPEG_PS_NTSC.luaを修正しました。
mencoderに変換を任せてみてたんですが、変換できないファイルも多そうなので、メインのトランスコーダーをffmpegに変えました。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0954.zip >>837 もし本家のluaをそのまま使用されているなら、パイプ等は使用してないはずなのでbms.iniでAUTO_INSERT_SEEK_PARAM=1にして下さい。
本家のluaは、SEEK関連パラメータが自動挿入される前提で作られてますので、
自動挿入しない設定(AUTO_INSERT_SEEK_PARAM=0)で使用する場合は
mencoderなら、$_me_ss_sb_$ $_me_endpos_$
ffmpegなら、$_ff_ss_$ $_ff_t_$
をlua内のコマンドラインに挿入する必要があります。
AUTO_INSERT_SEEK_PARAMはややこしいですが、パイプを使用する場合に、自動挿入させることはかなり難しいのでこういう設定にしています
839 :
831 :2012/05/31(木) 00:38:58.31 ID:SB1gPhB6
>>838 修正版のMPEG_PS_NTSC.luaで再生できるようになりました。
感謝です。
840 :
783 :2012/06/02(土) 21:23:10.29 ID:OAMp1LHy
>>838 ps3のログです。
うpろだlib535077
842 :
名無しさん@編集中 :2012/06/03(日) 19:29:23.47 ID:IZ2Gb5iL
おまえらは一体何と戦っているのか?
退屈と
844 :
783 :2012/06/03(日) 19:59:19.38 ID:7ad9UBsL
PS3トラスコで動作確認。
先日SonyのTabletSでPMS1.52.1を利用してみたのですが、動画フォーマットは端末で直接再生すると再生可能な mp4やwmvであっても、PMSを通すと「このコンテンツは本機では再生できません」と出て再生できませんでした。 mp3の音楽は再生できたのですが、jpg画像さえも表示できません。 フリーのDLNAクライアントのSkiftaを利用しても同じ状況でした。 ところが、翌日に再度確認してみると、先日利用できなかったmp4動画などが端末側で再生可能になっていました。 しかし、同じ形式のファイルを更に追加すると、追加したものだけは再生不可となっていました。 PMS側では相手先を「Android」とは認識しているようなのですが、何かコツのようなものが必要なのでしょうか?
woooだと再生できない ファイルリストは出るのに、ログにはNot Found *** 06/08 12:16:38 192.168.1.12:54674 Sent Response. (ID=5000) HTTP/1.1 404 Not Found Connection: close Content-Length: 0 Date: Fri, 8 Jun 2012 12:16:38 +0900 Server: OS/1.0, UPnP/1.0, BMSM/1.2
woooではBMS Mod8まで使えていたんですが Mod9からサ-バーを認識できなくなくなりました
849 :
783 :2012/06/09(土) 01:06:35.07 ID:jvUBXthe
>>848 Woooの振る舞いがわからないので
Mod8で接続できてるパターンと、Mod9の接続できないパターンのBMSログをどこかにあげてもらえますか?
一部のみだとわからないので、できればあまり省略せずにしていただくと対応しやすいです。
850 :
848 :2012/06/09(土) 01:50:41.28 ID:31tpz8uO
・mp4をAVC+AACのmpeg2tsにして送るサンプル を使ったら ビエラでスマホのMP4-AVCがそのまま再生できるようになりました! ついにPMSforパナを超えた気がします
852 :
848 :2012/06/09(土) 02:21:49.06 ID:31tpz8uO
853 :
783 :2012/06/09(土) 02:28:52.92 ID:jvUBXthe
>>850 アップありがとうございます。ログ見れましたが原因がわかりませんでした・・・。
・ログ上はBMSからResponseが正常に返せてそう
・Woooがディスクリプターを再要求してきてるようでもない
・OKとNGの違いがあまりわからないかった
854 :
783 :2012/06/09(土) 02:47:14.06 ID:jvUBXthe
>>852 新しいログだと、少しわかることがありました。
最後にNot Foundが出てますが、UNSUBSCRIBEにBMSがResponseを返していないためです。
これは、たぶん再生後の話なので、関係ないと思いますがMod11で対応しておきます。
他の原因は、もう少し考えてみます。
855 :
783 :2012/06/09(土) 03:34:32.04 ID:jvUBXthe
>>852 正常動作のログとNG動作時にはログにも表示されないことから、怪しそうな部分の予想はついたので、修正してみます。
元々BMSはM-SEARCHのSSDPを受信すると、Requestの内容を確認せずにMediaServerだよというResponseを返してました。
それをssdp:allに対応するために、Requestの内容に応じたResponseを返すように変更したのがまずかったのかもしれません。
DLNAの仕様書で、SSDPヘッダはCase Sensitiveという記述に沿って実装したんですが、Woooは小文字のみで送ってきてそうな感じなので、それも原因かもしれません。
Requestの内容に応じたResponseを返した上でMediaServerのResponseも返すように修正します。
>>846 こちらでも同じ動作です。
PMSforVIERAの話ですが、メディアライブラリの設定やファイルサイズなどによっては再生可能になるまで時間がかかるようです。
>>851 PMSforVIERAはサムネイル機能があったりNamedPipeがあるので併用しています。
BMSはluaでかなり拡張できますが、設定が難しいので敷居が少し高いですね。
PMSforVIERAはサムネイル機能はうちでは動かない、jpegのサムネイルも動かない、画像解像度は表記されるけど。 BMSだと小サイズjpegのみサムネイル出るけど画像解像度は表記されない luaファイルももっと改変しやすくなっていればいいのに Z1はユーザー少ないから情報無くて大変。。
http-get:*:video/mpeg:DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC http-get:*:video/vnd.dlna.mpeg-tts:DLNA.ORG_PN=MPEG_TS_JP_T http-get:*:video/vnd.dlna.mpeg-tts:DLNA.ORG_PN=AVC_TS_JP_AAC_T http-get:*:video/vnd.dlna.mpeg-tts:DLNA.ORG_PN=AVC_TS_HD_60_AC3_T http-get:*:video/vnd.dlna.mpeg-tts:DLNA.ORG_PN=AVC_TS_HD_24_AC3_T http-get:*:video/vnd.dlna.mpeg-tts:DLNA.ORG_PN=MPEG_TS_SD_JP_MPEG1_L2_T http-get:*:application/x-dtcp1;CONTENTFORMAT="video/vnd.dlna.mpeg-tts":DLNA.ORG_PN=DTCP_MPEG_TS_JP_T http-get:*:application/x-dtcp1;CONTENTFORMAT="video/vnd.dlna.mpeg-tts":DLNA.ORG_PN=DTCP_AVC_TS_JP_AAC_T http-get:*:application/x-dtcp1;CONTENTFORMAT="video/vnd.dlna.mpeg-tts":DLNA.ORG_PN=DTCP_AVC_TS_HD_60_AC3_T http-get:*:application/x-dtcp1;CONTENTFORMAT="video/vnd.dlna.mpeg-tts":DLNA.ORG_PN=DTCP_MPEG_TS_SD_JP_MPEG1_L2_T regza Z3 42 でBMS mod8 を使っているんだけど、mp4をトランスコードなしで再生できる人はいませんか。調べてみてもmp4が一覧に出ません。 USBのフラッシュメモリだと再生できるけどDLNA経由だとどうしても再生できないです。
続き http-get:*:audio/L16;rate=44100;channels=1:DLNA.ORG_PN=LPCM http-get:*:audio/L16;rate=44100;channels=2:DLNA.ORG_PN=LPCM http-get:*:audio/L16;rate=48000;channels=1:DLNA.ORG_PN=LPCM http-get:*:audio/L16;rate=48000;channels=2:DLNA.ORG_PN=LPCM http-get:*:audio/mpeg:DLNA.ORG_PN=MP3 http-get:*:image/jpeg:DLNA.ORG_PN=JPEG_SM http-get:*:image/jpeg:DLNA.ORG_PN=JPEG_MED http-get:*:application/x-dtcp1;CONTENTFORMAT="video/vnd.dlna.mpeg-tts":ARIB.OR.JP_PN=MPEG_TTS_CP
>>860 Z3ではなくZP3のマヌエル君みたいだけど
>>862 どっちにせよ
「※機種によっては一部の動画の再生ができない場合があります。」
これがくせものじゃねw
>>864 それでも「機種によっては」はおかしくねw?
まあいずれにせよ対応してないっぽいし。
>>862 mimetypeは"video/mp4:*"を返してもだめ?
トラスコのふるいわけで拡張子を利用する場合 elseif ext == "avi" then elseif ext == "mov" then って分けるとうまくいくけど elseif ext == "avi" or ext == "mov" then ってまとめるとmovが認識されない、なぜ?
871 :
783 :2012/06/09(土) 21:33:13.79 ID:jvUBXthe
BMS Modを更新しました。色々変更修正したので、デグレードしてるかもしれません。
報告していただけると助かります。sample.luaが汚すぎるのでそのうち整理します。
BMS Mod11
・AVC_TS_JP_AAC_T.lua、MPEG_TS_JP_T.luaを追加
・Blu-ray向け音声/字幕選択の動作サンプルを追加
・ISOファイルを仮想ドライブへマウントする動作サンプルを追加
・仕様外のM-SEARCHにもResponseを返すよう修正
・UNSUBSCRIBEに仮対応
・Byte-Based Seek時の簡易レジュームを無効に
・トランスコード時の処理を修正
・MediaInfoの情報取得処理を修正
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0972.zip
873 :
848 :2012/06/09(土) 22:14:04.09 ID:31tpz8uO
>>871 対応ありがとうございました
無事に認識動作しました
複数音声、複数ソフトサブ入りのmkvを 複数維持したままmprg2-ts、mprg2-ps、mp4-avcなどに トラスコすることは出来ないのでしょうか? ffmpegの機能対応表見るとssaなら Muxing Demuxing エンコーディング デコーディング すべて対応になっていますが。
875 :
783 :2012/06/09(土) 22:45:10.08 ID:jvUBXthe
>>874 できます。ffmpegなら -map 0 か、-map 0:v -map 0:a -map 0:s などを指定すると複数ストリームを送れます。
876 :
783 :2012/06/09(土) 22:46:53.33 ID:jvUBXthe
追記です。ただし、クライアントがかなり高機能でないと意味ないですが・・・。
そろそろBMSスレをforkさせてもいい頃だと思うんだが…
>877 使い切ってタイトルだけ変えれば十分
本家もver.いろいろあるし、BMSやらforビエラやらあってゴチャゴチャになってるよな Wikiも情報古いし、「このテレビならコレ使え」ってのがわからない
同じく そういうの得意な人がいるならまとめてほしい 下位機でもDLNAが昔からついてたってことでブラビア選んで、それからPMS、BMS使わせてもらったけど、 他メーカーだとどれが捗るとか、そういうのわからん
言いだしっぺの法則入りました
882 :
783 :2012/06/11(月) 00:04:17.63 ID:09kfCP39
883 :
783 :2012/06/11(月) 00:55:15.89 ID:09kfCP39
BMSb forビエラ どのネタもそんなに無いから一緒に仲良くで良いのでは? 783さんおつ!
結局AQUOSで使えるの?
test
Core i 相当のPCなら全部トランスコでいいかもしれないなどといってみるテスト
スキップ等のレスポンス遅くなるからいや
core積んでんなら、そもそも見られるようにエンコ…? って言うか、なんで「全部トラスコ」とかって発想が出てくるんだ?
891 :
783 :2012/06/16(土) 13:34:00.76 ID:rUFHk14b
BMS Modを更新しました。
BMS Mod14
・MediaInfoの関数をANSI版からUnicode版へ変更
・フォルダ名やファイル名にセミコロンが入っているとGeneral.CompleteName、General.FolderName、General.FileNameが取得できなくなる不具合を修正
・FORCE_TRANSCODE.lua、NO_TRANSCODE.luaを追加
・細かい変更修正
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0982.zip mencoderがHDの動画エンコ時に遅かったり、途中で切れたり、flushしてくれなかったりするんですが、良いビルドがあったらどなたか教えてください。
893 :
783 :2012/06/16(土) 21:19:33.80 ID:rUFHk14b
>>892 情報ありがとうございます。
sherpya build、subjunk build、william0wang buildと一緒に試してみます。
変換用バッファの数字は大きくするのと小さくするのどっちがいいの? 今はとりあえず最大の400にしてるんだけど、動画見てるとときどき一気に場面が飛んじゃうこととががあって ビデオ品質下げても直らないし何が原因なのかわからない
バッファは余裕があるときの貯金でしかない。 終始赤字なら全く効果ないんじゃ?
>>894 小さい方が良い
再生が飛ぶのはバッファにメモリーリザーブし過ぎてワークメモリー不足でエラーが出てる為
ココで聞いていいことなのか迷いましたが……。
PT2で録画したtsが正常に再生されずに困ってます。
マシンA7:Windows7、32bitで、PMS1.53。
症状:1秒ほど再生されては止まり、1秒ほど再生されては止まり、を繰り返す。
ts以外でもほぼ同様の症状。
Windowsをクリーンインストールして、LANドライバ入れただけの環境にPMS1.53入れても同じ症状。
WMPやTVersityでも実は同じ症状(躊躇ったのはこのため)。
マシンAxp:WindowsXP、マシン7にWindows7を入れる前の旧環境。PMS1.50。
正常に再生されていた。
マシンV、ノートPCで、WindowsVista32bit。PMS1.53。
正常に再生される。
どのPMSも、インストールして共有フォルダ設定しただけ。
あ、あと「変換しない拡張子」に「ts,m2ts」を設定。
それ以外はいじってないです。
これは何なのでしょうか。
ネットワークが遅いってコトはないようなんですが……(NASとのファイルコピーで、マシンVとの比較)。
>>742 と内容かぶってるかもしれませんが、どなたか助けて。
>>898 トランスコードされていないのにそうなるなら
ディスクI/Oが原因て場合が多い。
RecTest使っていて、録画したまんまファイルを移動せず
フラグメントしまくっていたらそういうことが頻繁に起こるよ。
>>899 レスありがとうございます。
でも、RecTestは使ってますが、ファイルは別ドライブに移動してあるんですよね……。
USB3.0の外付けなんですが、これをマシンV(USBは2)につなげたら、ちゃんと再生されます。
今はマシンVでしのいでますが……このノートPC、ファンがうるさいんですよね。
>>898 一度、Ts2Pts使ってパーシャルTSに変換してみたら?
>>898 セキュリティ関連のツールが悪さしてるのでは?
HTTP 404
904 :
898 :2012/06/20(水) 16:30:32.34 ID:Iu+IC9xg
レスサンクスです。
>>901 やってみましたがダメでした。
BDAVをリップしたm2tsもNG。
というか、手持ちの動画ファイルアレコレ再生してみましたが、どれも正常に再生されず。
形式によって状況は微妙に異なりますが、どれも、ちょっと再生して止まり、ちょっと再生して止まり、の繰り返しのようです。
>>902 Norton先生無効にしてやってみましたが、ダメでした。
ためしにWMPとWMCを無効化してみましたが、関係ありませんでした。
PMSのポート番号を変えても無駄。
XMBのアイコンがゆっくり出てくるのはもう見たくない……。
マシンA7とPS3の間にだけネットワークの障害があったりするんでしょうか……?
2senのアップローダが、B-CAS絡みの事件の余波で現在停止中です
おぉほんまや。 BMS modダウンしようと思ったらできんかったんでなんでかと思ったら。
>>904 一応ネットワークモニタで転送量みてみたら。
ちょっと関係ないがMP4を再生したらやたらと転送量が多くなることがあるので
モニタとログを色々みてみたら
ファイルの先頭から最後まで要求→1MBほど転送して切断→
→現在再生位置から最後まで要求→1MBほど転送して切断→・・・
ってのを高速で繰り返してるとわかった。
要らん部分まで転送してるから転送量が膨大になるわけだ。
こうならないファイルもあるからストリーミングに適したエンコパラメータとかあるんかね。
まさかPS3内蔵の無線は使ってないよね? ちゃんと有線LANで試してるよね?
俺の事ならGbEだよ。 転送速度が高いと余計に転送量が増える仕組みのようだ。
910 :
898 :2012/06/22(金) 18:31:12.60 ID:1FJxd565
オンボードLAN、ハブ共にギガビットです。 M/BはG41MH/USB3.0 R2.0。 PMSのログを見たところ、マシンVとマシンA7に差はなさそうなんですが……。 ネットワークモニタ、試してみます。
>>907 それMP4のメタデータ尻についとるんじゃないか?
先頭に持ってこないとな
だからMP4は使わない方が良い
912 :
名無しさん@編集中 :2012/06/23(土) 03:12:39.56 ID:z4YLVb1+
なんでPMSいれてんの?イミフ
913 :
898 :2012/06/23(土) 13:27:40.56 ID:5Os9YUJm
ネットワーク速度見てみました。 最初、Microsoft Network Monitorを使ってえらい目にあいましたが。 TCP Monitor Plusを使って速度を見てみたところ、 マシンVではPMSでの動画再生時平均2000KB/sくらい出ていましたが、 マシンA7では200KB/sも出ていませんでした。 10分の1ほどです。 でも、マシンA7でYouTubeのHD動画を見たところ、5000KB/sほど出ていました。 どうやら、マシンA7とPS3の間だけ、通信速度が遅いようです。 一体なぜ。
>>913 HDDがWDの1.5Tか2Tだったりする?
915 :
898 :2012/06/23(土) 14:09:56.76 ID:5Os9YUJm
>>914 Hitachiの2Tです。
というか、同じHDDをそれぞれに繋ぎ直して試しても、やっぱりマシンA7だけ遅いんですよね。
知恵袋にほぼ同じ内容の質問をしてる人がいたので、
ためしにIPv6を無効にしてみましたが、変化ありませんでした。
この人も解決はしてないようです。
そか、俺も同じ様な事があって色々試して結果WD特有の 低速病だった事があって同じかなと思った 問題切り分けの意味でCrystalDiskMarkで計って見るのも良いかも
917 :
898 :2012/06/23(土) 17:13:50.97 ID:5Os9YUJm
キターーー(゜∀゜)ーーーー!!!!! LANドライバを最新のものに代えたら、正しく再生されるようになりました! M/BはG41MH/USB3.0 R2.0なんですが、ASRockのサイトにあるドライバ(バージョン7.044)から、 Realtekのサイトにある「Win7 and WinServer 2008 R2 Auto Installation Program (SID:1497589)」 でインストールできるドライバ(バージョン7.058)に代えたところ、正しく再生されるようになりました。 皆さんお世話になりました。 結果オーライなんですが、なんでこんなことで改善されたのか不明のまま。ぬぅ。
>>917 > 結果オーライなんですが、なんでこんなことで改善されたのか不明のまま。ぬぅ。
>なんでこんなことで改善されたのか
>こんなこと
>こんなこと
>こんなこと
>こんなこと
>こんなこと
7.044にバグがあったのか、ドライバの入れ替えで何か設定が変わったのか。
pms avcmodって今は手に入れる方法ないですかね…ググっても見つけられない
BMSで「日本語音声・日本語字幕」って設定ができるように luaとかで変えられるんでしょうか? 耳の遠くなった母と、幼稚園児で一緒にみてるんので。 (洋画だとセリフと字幕が違うんでうざいんですがアニメなので)
-alang ja -slang ja -forcedsubsonly を -alang ja -slang ja にする
>>922 おりがとうございます!
うまくできました!
REGZAで見るためにPMS導入しようと思ってぐぐってたらPMS for REGZAってのが 在るみたいだけど誰か使ってる人いる? スレに全然話題出てないし、サイトのヒット数えらい少なそうだし。
自分で使ってみろよ
VIERA V1 固有の現象で申し訳ないが(今まで古いバージョンを使っていたので気づかなかった) 最新バージョンを使うとタイムカウンタの表示が - - - - になってカウントが進まない また、30秒スキップと5段階シークもできなくなってしまった(タイムアウト?してメニューに戻る) 素材A PT2 > TsSplitter > ts2pts = m2ts (tts,aac) 素材B 素材A > DGIndex > avs > TVMW5 > tsMuxer = m2ts (avc,ac3) ※ 1.pms-setup-windows-1.50.1.0-1021-VIERA + pms.jar差換え版(PMS for VIERA ファイル削除機能) 50,315,292 バイト マシン1 P4P800 Windows XP HP SP3 Java Version 7 Update 3 素材A,B共にOK(30秒スキップ、シーク、カウンタ) マシン2 2600K Windows XP Pro SP3 Java Version 7 Update 5 素材A,B共にOK(30秒スキップ、シーク、カウンタ) 2.pms-setup-windows-1.52.0-VIERA マシン1 P4P800 Windows XP HP SP3 Java Version 7 Update 3 素材A,B共にNG(30秒スキップ、シーク、カウンタ) マシン2 2600K Windows XP Pro SP3 Java Version 7 Update 5 素材A,B共にNG(30秒スキップ、シーク、カウンタ) V1で同様な症状の方がいれば旧バージョンで回避できるかもしれないので報告しておきます ※素材B WR8700N + VIERA V1 再生OK、シークNG / WR8700N + PS3 再生OK、シークOK
>>927 pms-setup-windows-1.52.0-VIERA のVIERA.confで
MediaInfo=true/false
で動作が変わるか確認して
>>928 確か過去のバージョンだと
MediaInfo=falseでなければダメだったと思った
もう一度インストールし直して確かめてみる
930 :
名無しさん@編集中 :2012/06/25(月) 22:45:53.28 ID:4ALhImnO
>>930 俺、REGZA Z2でそれ使ってみたことあるよ。
トランスコード不要のTSファイルは結構再生できたけど
トランスコードしないと再生できない奴は不安定。
サーバー側が落ちることもあった。
やってみたけど変わらなかった (マシン2 素材A,B) resume=true/false SeekByTime=true/false MediaInfo=true/false あと、中身はほとんど同じだと思うけど念のため、旧バージョンのVIERA.confと差し換えたが同じだった ある程度のシークはできるみたいだけど直ぐに「データにアクセスできません」になってしまう 最悪そのファイルにアクセスできなくなってしまうがレジュームクリアすれば再アクセスできる どうもレジューム機能とタイムコードの絡みでシークが上手く往ったり往かなかったりする感じ また、30秒スキップは「この操作はできません」となってしまい変化は無かった ※mpg(720x480)は問題なかった 今のところ、旧バージョンでは「30秒スキップ、シーク動作、カウンタ表示」が可能なので、このまま様子を見ることにします
hosyu
>>931 おらも使ってるがシークとかしないからトラコンしても安定してる。
1年前にZ-1で使えるDLANサーバーが探しきれなくて、最近見つけて試しに使ってみたら
これで十分じゃんってなった。
937 :
名無しさん@編集中 :2012/07/04(水) 22:30:39.86 ID:kmRCaGTd
本家bmsが更新されてた。 bms1.2.120622.zip
BMSって、本家とMODでは主に何が違うん?
BRAVIAのEX系統で使ってるんだけども再生できないファイルが多すぎて困ってるんですが どのヴァージョンのavcmodとPMSがいいのん? あとBRAVIAで確実に再生できるエンコの仕方って何でしょう?
>>939 PMSforVIERAのページのm2tsEncoderが簡単
本家試してみたけど、うーん、 > BMS Mod9 > ・応答するSSDPを追加/修正 LT-H90LANで動作するようになった これ以降Mod11までは、いろいろな機器から使えるようになっていたんだけど、 Mod14で使えなくなってしまって、本家もMod14を取り込んでるからやっぱり使えなかった。
m2tsEncoder使ってみたら今度は音ズレが酷い・・・ 何故だ!設定の時エンター連打したからか!
>>943 ソースは何?
フレームレートとかはソースに合わせる事
MediaInfo等を使ってソースの情報を確認すること
>>942 Mod9 どこかにあげることできませんか?
PMSforVIERAでレグザではDLNAを介せるんだけど、ビエラのVT3からはお部屋ジャンプリンクで認識して(PMSが表示も)くれない。 ログにはJavaのエラーがはかれている。 何ででしょう?超初心者です。 最終的にはPMS for VIERAでHDのYouTubeが見れるようになりたいでーす。
エラーの内容も書かないポエムで何が進展するんだ? 超初心者ならビエラ・コネクト対応のにでも買い替えろ
>>946 レグザではsampleのYouTubeの再生は出来てるの?
出来てないっす、PCにある動画は見れるっす。やり方も分からず。 PCからログを張れないっす。●でスマフォから書いてます。 DLNAエラーとかdbのノットファウンドエラーとかそういうExceptionっす。
普通に「過去ログ嫁、半年ROMれ」コースへどうぞだと思うぞ。 ネットワークの物理的な環境くらい、最低限書けよ。
何だやテレビの読み込みが遅かっただけだべや(有線で1分半後) ログのエラーはBeta板だからだろう。 何で待ってれば大丈夫とかそんな回答できないんだ?一番目につくところじゃないか。環境がどうとかは二の次だ。
952 :
名無しさん@編集中 :2012/07/06(金) 19:04:32.75 ID:sJAsu8n2
>>949 PMSがエラーを吐き出すのはWin7なのに
管理者権限で実行していないとかのチョンボしてんじゃね?
インストール時かサービスでもいじらない限り上位のアクセス権なんて使わないだろ
なるほど、ビスタだけど管理者権限で実行していなかったよ。とりあえずYoutubeのサンプル見れたのでよし。 それと我ながら梅雨だからか怒り振りまいてごめん。 有線だけど動画の再生で固まってばかりいるのもいじってたら直ったよ。恐らく、いじってて一回DTCPを自動取得するように設定してしまったからかも。
>>945 斧 C_169575.zip
Mod11もあげとこうかと思ったけど、回線がきつい…。
>>944 調べるとかしてなかったわ・・・ありがとう遅くなったけど!
なんか梅雨とか言い訳にした痛いのがいるな また全く調べもせず、出来なかった瞬間に脊髄反射のように質問してんだな やっぱ超初心者とかいってる奴には何も教えないのが正しいな 調べもせず、質問には答えてもらって当たり前だと思ってる こう言うと「感謝してるよ」だの「どう調べていいか分からない」だの言うが、 現実は調べるのが面倒で、聞けば何とかなると思ってる しかも答えを知ってるのに教えてくれない奴は非道い奴と思ってるし、 もともと面倒臭さから質問しているので、回答者はパシリくらいにしか思っていない 解決しても何故か自分で解決したと思ってるらしく、たいして礼も言わない 更に自分で調べた事では無いので、スグに忘れて、また質問しやがる 知り合いにもサポセンにアホみたいに電話して文句垂れてる奴がいる たまにサポセンが電話じゃないようなモノになると電話かかってくるんだが、 「ブラウザ」「タブ」「コントロールパネル」レベルの用語もままならないから説明がめんどくさい そのクセ「最近オレ的には結構パソコン使えてるよ」とか吐かす… 最近は教えて系の用件と分かってる時はそいつの電話には出ない
avcmod+の1.21.1をダウンロードしたけど・・・揉め事でダウンロードできない状態?
したけどじゃなくてしたいけど、だ一文字抜けてた なんか今公開してないみたいね
揉め事かどうか知らないけど、アップローダー自体消えてるね avcmod+の作者の人とは無関係だろうから公開停止するつもりで 消したんじゃないと思うけど
>>962 さんくす!助かった・・・もう消さないようにしないと
PT2+RecTaskからリアルタイムなデータを BMSで”一時ファイル使わず”に流したいんだけど無理かな。
畳
regzaZS1に適してるのってPMS?BMS? 情報も少ないし、よくわからん
PMS for REGZAっての使ってみたら?
>>967 え?そんなの出てたの?・・・サンクス
と思って早速ぐぐったんだけど、出てこない
どこにあるの?
一応今PMSforVIERAとBMS入れるだけは入れてます
設定してないんでBMSは再生できず
forVIERAは素のままでも再生はいけるけど、リジュームとかは無理
Bカス騒動の余波か
>>968 ""にはさむ検索術で2番目に出るぜ
でもZS1のDLNAにレジューム機能ないよな?
>>970 サンクス、見つかった
レジュームってハードのほうで決まるのか
ソフト、特にサーバー側のソフトで決まるんかなって思ってた
972 :
名無しさん@編集中 :2012/07/11(水) 21:23:40.49 ID:wj29GBA7
>>971 REGZAのconfに
resume=true
って書いてるんだろうな?
973 :
名無しさん@編集中 :2012/07/15(日) 10:56:20.08 ID:GXHUetbi
REGZAでも上記設定追加したら レジューム再生できました
REGZAは*2型番から
975 :
名無しさん@編集中 :2012/07/15(日) 13:44:47.73 ID:GXHUetbi
PMSの機能でレジュームさせてるから TV側の機能は関係ないよ
DLNAはクライアントとサーバー両方の対応が必要
スマン >クライアント側にレジューム機能が無い場合でもレジューム動作する様に. PMS側にレジューム機能を追加 >有効にするにはrenderers/*.confにてresume=trueを追加する
MediaServer バージョン2はまだサポートしてないのですか?
サポートするといいことある?いいことあるなら対応するかもしれない
IOとバッファローのNMPでPMSって使えるの? ブラビアもレグザもDLNAはPMSなんで、DLNAで再生するならPMSが使いたいです
>>942 Mod11 と Mod14 のソースを比較してみたんですけど
ご指摘の動作に関連ありそうな部分での大きな違いは
メディアファイルリスト要求への応答としてのxmlの内容
ぐらいですね。
その部分はもともとBMS 1.2.120622 に取り込んでないので
関係ないようです。
Mod作者さんが Mod12 でなぜ Mod11 の改変を取り下げた
のかがキモのような気がします。
その辺が明らかになればオリジナルのBMSにも取り込めそうです。
BMS mod14とREGZA Z1の組み合わせでDVDを再生したログです。 スキップボタンを押していない先頭からの再生なのですが、必ず2秒から再生されるようです。 "00:00:02.000”を"00:00:00.000”を置き換えて再生する方法ないですか? HTTP/1.1 200 OK transferMode.dlna.org: Streaming Content-Type: video/mpeg contentFeatures.dlna.org: DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC;DLNA.ORG_OP=10;DLNA.ORG_CI=0 Accept-Ranges: bytes Connection: Keep-Alive Server: OS/1.0, UPnP/1.0, BMSM/1.2 Transfer-Encoding: chunked TimeSeekRange.dlna.org: npt=00:00:02.000-00:08:10.100/00:08:10.100 X-Seek-Range: npt=00:00:02.000-00:08:10.100/00:08:10.100 *** 07/17 21:33:46 STREAM sent E:\ISO\***.ISO *** 07/17 21:33:46 TRANSCODE mencoder "mencoder" -quiet -ss 00:00:02.000 -dvd-device "E:\ISO\***.ISO" dvd://4 以下省略