HandBrake 総合スレッド 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1【必ず読みましょう】
HandBrake は DVD や様々な形式の動画ソースを変換するソフトウェアです。
GPL ライセンスのオープンソースで開発されています。

公式サイト
http://handbrake.fr/
公式:Wiki(FAQ やドキュメント)
http://trac.handbrake.fr/wiki
公式:Discussion forum(サポートフォーラム)
http://forum.handbrake.fr/
非公式:HandBrake 日本語版
http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/
※日本語版を使用しての不具合に関しては日本語版配布元で質問してみましょう。
公式:Nightly Builds
http://build.handbrake.fr/
公式:Roadmap(マイルストーンと進捗)
http://trac.handbrake.fr/roadmap
公式:Timeline(詳細な進捗)
http://trac.handbrake.fr/timeline
公式:Active Tickets by Milestone(マイルストーン毎の機能拡張予定など)
http://trac.handbrake.fr/report/3

【前スレ】
HandBrake 総合スレッド 7 +(実質8)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1280924554/
2【最低限のマナーです】:2011/02/28(月) 12:58:36.35 ID:MowDWlcC
【質問する前に】
フォーラムやドキュメント、FAQに目を通すことで解決できる場合もあります。
質問する場合はあなたの環境や操作、エラー内容を具体的に書きましょう。

【OS】Windows XP, Vista, 7 / MacOS X 10.x / Linux
【バージョン】0.9.1 / 0.9.2 / 0.9.3 / 0.9.4 / 0.9.5 / svnXXXX / 日本語版
【ソース】DVD / avi / mp4, m4v / mkv / ts / m2ts / その他
【コーデック】ffmpeg / x264 / theora / xvid + faac / lame / vorbis / ac3 / dts
【出力ファイルフォーマット】mp4, m4v / mkv / ※avi(0.9.4以後廃止)
【再生環境】プレイヤー、デコーダー、スプリッター等
【操作】〜を〜すると〜になる
【Activity Window】〜エラーが出力されている
3【FAQ1】:2011/02/28(月) 12:59:34.46 ID:MowDWlcC
【FAQ #1】

Q.Stable と Nightly Builds のどちらを利用するのが良いですか?
A.安定動作を求めるなら Stable、不安定でも機能追加やバグ修正等を求めるのであれば Nightly Builds

Q.字幕を画像焼き込みでなく選択方式にできませんか?
A.mkvならできます。mp4コンテナはvobsubの字幕ファイル形式に対応していないので出来ません。

Q.日本の放送TS or wmv をエンコードすると音が出ない
A.0.9.5 もしくは Nightly Builds を使ってみてください

Q.映像のクロップではなく、黒帯を足せませんか?
A.残念ながら足せません

Q.AAC で 160kbps より大きなビットレートを指定できますか?
A.0.9.5 もしくは Nightly Builds では可能です。

Q.音量を上げられませんか?
A.残念ながら上げられません。DRC を試してみましょう
 http://trac.handbrake.fr/wiki/DynRangeCompression
※WinならAACGain、MacはMacMP3Gainで調整可能。

Q.オーディオのないソースはエンコードできますか?
A.少なくとも Nightly Builds では可能です。
4【FAQ2】:2011/02/28(月) 13:00:18.65 ID:MowDWlcC
【FAQ #2】

Q.DVD のタイトル 1 と 2、チャプター 1, 3, 5 をひとつのファイルにエンコードできますか?
A.残念ながらできません
 DVD2one などでソースを編集するか、個別にエンコードした後でファイルを結合しましょう

Q.エンコードした m4v ファイルのチャプターが認識されません
A.QuickTime 形式のチャプターに対応したプレイヤー(QuickTime, iTunes, VLC)で再生しましょう

Q.エンコード後に m4v ファイルのチャプターを変更できますか?
A.HandBrake ではできません。mp4v2 に含まれる mp4chaps などを利用しましょう
 http://code.google.com/p/mp4v2/
 http://kurtnoise.free.fr/mp4tools/

<使用例>
チャプター情報をテキストファイルにエクスポート
 mp4chaps -x hoge.m4v
チャプター情報を修正、インポート(Nero/QuickTime 両形式を有効)
 hoge.chapters.txt を修正
 mp4chaps -i hoge.m4v

Q.HandBrake を自分でビルドするには?
A.BuildSystem のドキュメントやコンパイルガイドを読みましょう
 http://trac.handbrake.fr/browser/trunk/doc
 http://trac.handbrake.fr/wiki/CompileGuide
5【設定で分からない事がある時は確認を】:2011/02/28(月) 13:01:06.82 ID:MowDWlcC
【エンコード時の設定等】

#アスペクト比
・H.264 ストリームに SAR を手動で設定する
 → Anamorphic、keep aspect ratioを無効にして、Advancedにsar=40/33あるいはsar=10/11を追加

#インタレ処理系フィルタ (detelecine, decomb, deinterlace) と fps 設定
・全編 60i
 → deinterlace, fps は 29.97
・全編 30p
 → フィルタなし, fps は 29.97
・全編 24p からのプルダウン済 60i 収録 (ハードテレシネ)
 → detelecine+decomb, fps は Same as source (23.976 にしない)
 ※23.976 固定にすると変なところでフレームが間引かれてカクカクすることがあるので、
 特に固定フレームレートにする必要がないのであれば Same as source の方が良いと思います。
・全編 24p 収録の再生時 2:3 プルダウン (ソフトテレシネ)
 → フィルタなし, fps は 23.976 (Same as source にしない)
・上記の混合の場合
 → detelecine+decomb(+縞が残る場合はdeinterlace), fps は Same as source
  24p 部分のカクカクはあきらめる。
・プログレ化済みソースからの再エンコ
 → フィルタなし, fps は Same as source
6【このスレの神達】:2011/02/28(月) 13:01:40.91 ID:MowDWlcC
【Win用をCompileしてくれてるgolgol7777氏】
※独自にQTのAACを組み込んでくれている。
http://www.mediafire.com/HBWinSvn

【OSX用のHandBrakeをCompile】
※64bitは最適化してくれているので本家より早い
http://www.mediafire.com/HandBrakeSvn
7名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 13:02:00.24 ID:MowDWlcC
テンプレは以上です
8名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 13:06:49.67 ID:MowDWlcC
※未確認情報
Windows版のiTunes10以降にはバグがあり
日本語のチャプターを正しく表示することができないようです

PCで再生するならQuickTime等を使用すれば表示できます
iPod/iPhoneはiTunesの修正を待つしかないようです
9名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 13:09:57.21 ID:A41C1mn1
>>1おつ(以下略
10名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 17:27:29.84 ID:/7EPVaIu
>>1 超乙!
11名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 08:34:10.23 ID:yo+Joqad
前スレ994って
0.9.3のレベルの奴?
12名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 11:50:21.69 ID:I/j2E9mN
>>1
乙おっつん
13名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 15:44:52.22 ID:PbdYsCOi
いちおちゅ!
14名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 18:24:23.55 ID:u2vP/7Cn
ffmpegが更新されたので上げときます。
gitに移行してしまったのでリビジョンは不明ですが最新に更新されています。
レパ用とスノレパ用のHandBrake svn3822になります。

x264エンコソースをエンコしたときに最初の部分が化けるのを直してみました。
どうらや、本家で入れた変更に問題があるようです。
(どうしてあんな変更を入れたのか・・・)

http://www.mediafire.com/HandBrakeSvn

チャプターの文字化けの件なのですが、iPhoneとiPod TouchはUTF-8なんですが
AppleTVとiTunesがS-JISと文字コードが統一されていないために起こる問題です。
これに関しては、ターゲットとするものに文字コードを合わせるしかないと思うます。
(まあ、Appleが統一してくれれば問題ないんですが・・・)
15名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 20:53:33.40 ID:W1/+8fHp
>>1
Macコンパイルの人、毎度ありがとうです。
16名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 20:58:59.01 ID:W1/+8fHp
>>14
アンカー間違ったみたいね、失礼しました。
17名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 21:16:12.06 ID:G+p5uXKc
>>5
867 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/02/18(金) 22:55:14 ID:Xi2FoHDv
結局、情弱な俺は、なにも考えずに、
品質20で、インターレースslower
逆テレシネdefault
で使ってりゃそれでいいんだろう?
18名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 22:25:54.10 ID:zTi6XdTc
俺なんてdecombをデフォルトにしてるだけで後は何もしてない
19名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 22:37:05.69 ID:7lzGFkQc
>>18
俺と同じだw
20名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 22:59:57.52 ID:0wcS/cF2
人からの助言であれこれ試すのも面白いが
結局は自己満だから、自分だけの落とし所見つけた方がいいわな
21名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 23:48:43.27 ID:MAX60/8s
>>14
いつもありがとうございます

> チャプターの文字化けの件なのですが、iPhoneとiPod TouchはUTF-8なんですが
> AppleTVとiTunesがS-JISと文字コードが統一されていないために起こる問題です。

Σ(゚д゚lll)ガーン
なぜSJIS…orz
22名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 00:15:02.54 ID:k2B0G7nF
Commands:
[h]elp Show this message
[q]uit Exit HandBrakeCLI
[p]ause Pause encoding
[r]esume Resume encoding

エンコ中になんかキーボード押したのかな?
こんなの出てきたけど
何押したら出るのコレ?
今やっても出ないんだけど
23名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 10:55:47.74 ID:Ax382DlX
>>22
これはusage。CLIなソフトで
指定オプション以外のオプションを
指定した場合に出る。
エンコード中は出ない筈だから
たまたまエンコード始まる直前に
キー誤入力で出たんだろうな。
24名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 22:23:56.24 ID:Y0PNGAHS
>>14,21
チャプターの文字化け、iTunes 10.2で修正されたお。
25名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 00:58:47.02 ID:bctF5tG3
>>24
キタ――(゚∀゚)――!!
ありがとうございます!iTunes、iPhoneともにOKでした!
超うれしい
26名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 03:15:08.25 ID:0mwrpnD6
>>22
Pauseの[p]でエンコード一時停止かな?
https://forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=26&t=3082
27名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 07:42:32.58 ID:6IMu3qgq
【OS】Windows Vista
【バージョン】0.9.5
【ソース】DVD
【コーデック】x264
【出力ファイルフォーマット】m4v
【再生環境】プレイヤー
【操作】字幕を焼きつけると字幕の位置が(DVDをプレイヤーで再生した時と比べて)
    字幕が画面下から少し上のほうにずれるのは仕様ですか?
【Activity Window】
28名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 09:48:40.28 ID:IAbY4nNG
【再生環境】プレイヤー w
29名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 11:08:23.25 ID:6IMu3qgq
>>28
よろしくおながいしまつ
30名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 11:09:14.13 ID:6IMu3qgq
31名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 11:15:39.72 ID:6IMu3qgq
32名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 11:17:10.88 ID:6IMu3qgq
ついにAVデビュー

えりりか
http://com.nicovideo.jp/community/co385536
33名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 14:00:57.16 ID:6IMu3qgq
ウナちゃんマンの金玉袋
http://video.fc2.com/a/content/201102272yz01rmB
CAM4で1位になった力也の包茎チンポ
http://video.fc2.com/a/content/20110303syWg4a3D

横山 緑 監督作品
家出美少女を襲う 1
http://video.fc2.com/a/content/20101204qFTAtBks
家出美少女を襲う 2
http://video.fc2.com/a/content/20101204H5n6agBy
家出美少女を襲う 3
http://video.fc2.com/a/content/20101204kc60cvDk
家出美少女を襲う 4
http://video.fc2.com/a/content/20101204XcLGHZYu
34名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 14:08:09.51 ID:6IMu3qgq
精神病院退院おめでとう!!

やすお
http://com.nicovideo.jp/community/co35641

【昼ごる】皇居のお堀に入浴剤​でござるの巻【外配信】1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13505296
【昼ごる】皇居のお堀に入浴剤​でござるの巻【外配信】2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13505069
最終回!?【昼ごる】皇居のお堀に入浴剤​でござるの巻【外配信】3 → その後、保護入院となる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13505781
35名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 19:17:28.82 ID:81anbIAZ
すみませんが、どなたか回答お願いします。

DVDを読み込まして解析→普通にエンコード始まるのですが、
下の方は100%までいって停止。一晩放っておいてもそのままなので、
stopをクリックして、やっと“encode finished”が表示されます。
そして保存先でそのファイルを見てみると、わずか5分程度の動画が何度もリピートされて
110分の動画になってしまっています。
エンコード自体が何度もリピートされているので終わらなかったのだと思うのですが、
解決方法わかる方おられましたら宜しくお願いします。
36名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 19:49:05.57 ID:yLYQbd0R
>>35
リッピングしないで、直接DVDから読み込んでんの?
3735:2011/03/04(金) 23:08:29.55 ID:zRC0sfM/
>>36
はい、直接DVDから読み込んでます。
どうすればよいのでしょうか・・・
38名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 23:18:36.49 ID:81+iCYUS
>>37
shrinkとかdecrypterでISOにしておいて
後からhandbrakeでエンコするか
fabなんかでTSをエンコするか

DVD直接はあんまよくないよ
3937:2011/03/05(土) 00:06:04.95 ID:F0PqJhQw
>>38
そうなんですね!!
やってみます!
ご親切にありがとうございました!!
40名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 12:10:20.97 ID:Hwdsv1gZ
チャプターに曲名等をエンコード前に書き込んで、できたファイルは、
チャプターなしの1本の長いもので、選曲ができないものが出来上がります。
なぜでしょうか?コツとかありますか?
41名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 13:24:11.74 ID:BGO2h/RY
WMPじゃ無理
42名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 17:08:11.88 ID:7n6muhLB
スタート押したらcmd.exeが瞬時に消えてエンコードできません。
対処法をご教示くだされば幸いです。
43名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 17:41:43.85 ID:woUNNlJY
保存先かな
44名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 12:37:04.75 ID:PyzzkRTb
>>43
すみません自己解決しました。
shrinkでリッピングしたものと相性が悪い時があるようです。
Decrypterだと問題なしでした。
事情があってバージョンは0.9.3を使ってました。
45名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 13:07:18.95 ID:u3iyC4/5
>>44
事情?
気になる。
46名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 13:14:36.75 ID:sdoDvIJz
なんか日本語ファイル名が文字化けするんだけど、
日本語対応してないの?
日本語版はどこにあるの?
急いでるから直ぐに教えて!
47名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 14:38:57.34 ID:dWuNXXwt
英語で保存して手でリネーム
面倒なようだが一番速い
48名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 16:03:28.88 ID:UAJ3hQpP
iPadに最適なアスペクトかつ最高画質で観たいのですが、
プリセットのiPadをチェックするだけで大丈夫なんでしょうか。
Sourceは720x480となっていますが・・・

エロいお兄さんおせーてください!
49名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 16:45:56.40 ID:UAJ3hQpP
自己解決しますた。プリセットipadで充分綺麗ですね
50名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 18:09:39.37 ID:waiTtJXu
1時間もたたずに解決できることをいちいち書き込まないようにね…
51名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 18:34:44.44 ID:EfdqermO
結局PCのパワーがあれば適当な設定でも充分綺麗だよな
52名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 19:16:56.65 ID:sqFmPunB
え?
設定が同じでもPCのパワーで結果が違うのですか?
53名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 22:11:01.70 ID:NjhQumLp
そうやで
貧乏人の低スペじゃ糞エンコしかできんのや
54名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 22:30:59.77 ID:ishh/Ozo
設定が同一なら、PCスペックで結果が異なるわけないでしょうが…
53は単なるネタレスだ(と思いたい)
まぁ低スペPCだと、フィルタ掛けすぎたりやadvancedの設定如何では恐ろしい時間がかかる。
なのでむやみに高画質を追及しても時間効率を考えると掛ける労力には見合わない動画になることにはなる。

というか、handbrakeの仕様とかじゃなく自分でググればすぐわかるエンコの初歩知識の質問が大杉…
少しは自分で調べようよ…つーか、何パターンかのエンコを実際に自分で結果出してみての比較くらいやろうよ。
55名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 04:01:38.41 ID:QJOeNs1/
Windows版0.9.4日本語版+DVD43ver4.6.0を使用してます。

とあるDVDを入れてDVD43がプロテクトを解除したのを確認して
HandBrakeを起動してDVDを読み込もうとしても
ずっとスキャン中で読み込めません。

他のDVDは問題なく読み込めます。
解決法があればよろしくお願いします。
56名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 04:49:50.17 ID:r45IKuWr
>>55
対応してないんじゃないの?
俺はDVDFab HD Decrypterでリップしてから変換するようにしてる。
なんだかんだ言って、無料のリッパーで一番強力な気がするから。
57名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 07:16:18.13 ID:cLBnLjL5
DVDはそもそもコピー出来ない様になっているハズのものだったからね。
一度制限はずして丸ごとリッピングしないと出来ないものも多いよ。

ところで、そのリッピングだが、昨年末あたりからおかしな流れになってるね。
なんでも家庭内や個人の私的なリッピングも違法として規制する流れだとか…

レンタル商品や再生機器に加算されている私的複製に関する保障料って
何のためにあるんだろうね。なんか狂ってる…

DVDコピー、家庭内も禁止へ 暗号で保護のソフト対象
ttp://www.asahi.com/national/update/1203/TKY201012030697.html
5855:2011/03/07(月) 07:18:38.49 ID:QJOeNs1/
DVD Shrinkでも無理でした。
やっぱりDVDに問題があったようです。
DVDFabを使ってみて解決しました。
ありがとうございました。
5957:2011/03/07(月) 07:20:22.56 ID:cLBnLjL5
スレチと思われるかもしれないけど、もし>>57が本格的に法制化されれば、
Handbreakなんてモロ違法の真っ黒ソフトってことになって下手するとDLしたり、
使うだけでヤバイ事になりかねない

文化庁が違法化の方針を決定し、同ワーキンググループでは、「反対する理由がみつからない」
として、法制化にかなり前向きというかほとんどそれ前提で既定のこととして話がすすんでる
そうだ。早ければ今年の国会に提出だってさ。いがいと笑ってられないかも知れないゾ
60名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 09:34:42.77 ID:zkU/fmvI
お前は何を言っているんだ
61名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 10:45:17.99 ID:cLBnLjL5
なにかおかしいのかから理解できないお前さんみたいなのが、こういう法律
スンナリ通させてしまうんだろうなぁ。政治家や官僚にナメられるわけだよ。
簡単にいえば、これまでは違法ではなかった、自分で買ってきたDVDなどを個人利用する
目的でリップする行為自体が違法化されるということだよ。

当然その手段として、HandbreakやDVDFab HD Decrypterなどを利用することは、
日本国内では違法扱いになる
62名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 11:51:27.32 ID:ODv2XfT0
スレ違いってことが理解出来ないくらい頭が悪いの?
63名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 13:15:10.57 ID:619EN07W
>>61
やばいのはhandbrakeじゃなくリッピングソフトの方じゃないのか
64名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 16:31:16.61 ID:5EbJShm4
DVD descriptor とか
DVD Shrinkとかがご法度対象だとして、
こいつを個人で使ってる事は
どうやって特定するんだろうな。
ホント官僚は規制好きだよな。
官僚にとって規制=利権だもんな。
65名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 20:29:50.97 ID:v5tNmKNj
癖のあるQTPlayerでも認識するようにMP4BOXで[AVC RAW]+[AAC RAW]にアスペクト比情報埋め込むにはどうやればいいですか?
HandBrakeで新規作成するMP4はできているのですが・・・
66名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 22:45:15.30 ID:sHJKgkc2
つ Readme
67名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 00:28:37.82 ID:jE/d360N
>>61
法整備されてるのに
マジコンやってるやつらが全員逮捕されてるか?違うだろ

そのへんグダグダになるんだよ
68名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 01:28:00.88 ID:O3dYqSwh
>>61
脳内へカエレ
69名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 04:44:10.28 ID:l2o62g94
せっかくモバイルデバイス元年とも言える状況なのに、合法的にモバイル機器に転送した
ければ、モバイル機器用のデータを改めて買うとか、リップするたびにDRM認証はいって
追い銭とかになるんだろうか

4月から始まるISP側でのコンテンツ規制とかも違法なものは遮断しますが基本的な方針だから、
DVD descriptorが置いてあるサイトはISP側で遮断とかいうアホなことになるんだろうか

handbreakだって無関係ではないとおもうぞ。これほど便利なリッピング支援ツールも
他にないだろうし。なにせリッピング行為自体が違法とされるというアホな法律なんだから
無関係な訳がない

どうやって使っている奴を特定するのか、については、例えばISP側で通信データをトラップして、
ソフトのアップデートチェックするパケットを検出くらいは今や簡単にできるからなぁ。
P2P騒ぎ以後、その手のパケットパターンを抽出する技術は飛躍的に進歩してるからねぇ
70名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 04:58:14.56 ID:TsKnMgE2
長い
三行で。
71名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 07:48:56.32 ID:f43lOLnO
動画ソースによって失敗したり成功したりするのはなんでだろう
ログを見ると失敗した動画は「channel element 1.2 is not allocated」って出てるんだが…。
使ってるのはsv3767
72名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 08:59:32.64 ID:R9grwoMo
>>69
ISPに立ち入るにはそれ相当の理由が
無いと難しいだろうな。

著作権法違反にしても
具体的な権利者の被害申告が無いと
被害者が存在しない事になるので
原告不在の民事訴訟は無いし
民事不介入の原則を破る事も無いだろう。

そもそもスレチなのでこの辺で。
73名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 10:09:25.57 ID:BLDT7zfV
HandBrekeがリッピング支援ツールってなんだそれ
アホが法律語るな

>>71
新しいsvnの使ってみたら?
つかソースによって失敗ではなく、失敗するのはどんなソースなのかを把握しないと。
74名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 10:10:44.04 ID:gmZ5Ux0L
ソフト名を知らない奴が多いな。
7572:2011/03/08(火) 10:14:34.20 ID:Va3f9mHl
オレはHandBrakeが
リッピング支援ツールだなんて
一言も言ってない。
76名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 12:33:40.24 ID:QHhhYBh0
キチガイがひとり湧いているな
自分の時間を割いてまで長文だらだらと、なにか困る人なのかね
7772:2011/03/08(火) 12:39:27.67 ID:TUvdBlU3
まぁいいや、
スレ番 69 ≠ 72 って事で。
78名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 19:54:11.73 ID:2CiCBwnZ
aviの追加読み込みを出来る機能が欲しいな。で、可変フレームレートに自動追従
将来のバージョンでよろしく御願いします
79名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 20:15:11.68 ID:biAJscx9
誤爆ってことにしといてやるよ。
80名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 00:40:54.24 ID:8Ns5KBmo
おれ69だけど、なんかよくよく調べてみると、
どうやらリッピング=著作権のある映像コンテンツを複製する行為という捕らえ方なんだ。
もちろん別のデバイスでみれるようにエンコして別形式にする行為も含まれるし、
そこに暗号化などの対策がとられているかの有無は関係ない。

著作権のないコンテンツなんて、理論的にこの世に存在しないので、制限かかってようが
かかってなかろうが、著作権者がフリーな利用を明示的に認めていない限り、
とにかく一律にダメで、発覚次第問答無用で処罰可能というとんでもない法律になるぞ。

見たくないもの聞きたくない事に対して、目や耳をふさいでないで、軽く調べてみてもいいかと思う
81名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 00:45:52.38 ID:1Ux7svc7
どんだけ 利権団体的な
文化庁推奨なオツムなんだw
あ、中の人でしたか。

82名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 00:50:39.73 ID:a3K3XebU
著作権うるさすぎ。
また、新しい天下り先つくりか?
補償金だっけか?はまた別の団体あんの?かなー?
無くさないってことは?
83名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 05:19:53.71 ID:Xl/X6NsD
901: 名無しさん@編集中 2011/02/23(水) 02:13:16.00 ID:Tf9DlF+e
なんとかコントロールがなんとか権法での解釈がうんたらだからどうだらこうたらで…
みたいな話になると双方ともに面倒な奴らが湧いて出るからここでは話題にしないってことだ。多分。
まぁ実際、ここはHandBrakeスレで、それ以上でもそれ以下でもない。
そしてHandBrakeとしては「ブルーレイは暗号化されてないもののみサポート」で終了。
それ以上知りたい奴は、自分でグーグル先生に聞けばいい。


BDの時と同じで、リッピング云々は違法かどうか以前にスレ違いだろう。
湧くな。語りたきゃ各自巣に帰れよ。
84名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 10:08:34.00 ID:YpBatCS9
長文キチガイ=自分の利益を損ねる人=
85名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 11:03:38.13 ID:7JxAV1/O
AnyDVDがある限り、HandBrakeも安泰。
86名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 11:35:04.94 ID:T/kTIzpr
私的複製議論なんざiPodに課税する?
の議論の時に散々出て来てるのにね。
文化庁と利権団体の蒸し返しに近い話だな
まぁスレチなのでこの辺で。
87 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 19:40:09.72 ID:dzpOOVeM
地デジ番組を録画したBDAVをAny DVDで吸い出し、HandBrakeで
iPhone用に変換してますが、ときどき、番組最初の音声切り替わり部分
(ステレオ→2音声、など)が入ってしまっていて、音声の形式を
正しくスキャンしてくれないことがあります(StereoがMonoになったり、
無音声になったり)。そのため、HandBrakeCLIの--start-atオプションで
番組の正確な開始部分から変換するようにしてみていますが、
誤認識そのものは変わらないため、StereoがMonoになってしまっている
場合は1/2倍速で再生する動画ができてしまいます。
最初の何秒間かをスキップして途中からの音声形式を正しく認識させる
方法はないものでしょうか。
88名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 21:17:59.57 ID:Xl/X6NsD
>>87
釣りか?
常にではなくたまになるなら、録画した元ソースか吸い出したデータのaudioコーデックのタイムコード自体が
おかしな設定になってる可能性が高いんじゃねーのとは一応釣られておく。録画設定自体を見直してみれば?

あとはその変なファイルを何とかしたいならHandBrakeじゃなくAviUtlとかで、自分で直しながらやるしかないんじゃね?
HandBrakeはコンテナ内のコーデックがある程度正常である場合には便利だけど、そうでないなら難しいと思うが。
89名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 23:46:39.36 ID:EiUiMo6Q
>>87
つ TsSplitter
使い方はReadme嫁
90名無しさん@編集中:2011/03/14(月) 00:44:39.29 ID:uzXaQUiz
test
91名無しさん@編集中:2011/03/15(火) 14:37:13.19 ID:cIjq+Oqu
CRFでの品質固定エンコードでこれ以上のビットレートまで上げてほしくないない場合どうすればよいですか?
DVD(MPEG2-PS)ソースでもともとが8000KBPS(CBR)で瞬間的なレートでも
8000KBPSよりH264に圧縮しているのにこれ以上大きくなってほしくないのです
具体的には映像がめまぐるしく変わるシーンだけ12MBPSいってしまいます
無駄だと思うので最大でも8000KBPSに抑えたいです
92名無しさん@編集中:2011/03/15(火) 14:50:31.95 ID:tHWgCI5g
93名無しさん@編集中:2011/03/15(火) 14:50:53.19 ID:SyNqDi1d
節電しな
94名無しさん@編集中:2011/03/15(火) 15:51:35.43 ID:cIjq+Oqu
>>92
それらしき記述が見当たりませんでした
95名無しさん@編集中:2011/03/15(火) 17:37:39.72 ID:tHWgCI5g
もうちょっとがんばってください
96名無しさん@編集中:2011/03/15(火) 23:25:54.31 ID:cIjq+Oqu
VBV-MAXRATEとVBV-BUFSIZEは違うしなぁ困った
97名無しさん@編集中:2011/03/16(水) 03:49:21.70 ID:sxH7KJeZ
>>91
はぁwだったらRF使わずビットレート指定すればいいだけじゃねーの?もしくはRFの数字自体落とせば?
RFは元ソースから品質指定して、その質の画質になるよう効率よく調整してるんだから、フレーム上限をしたら動画が指定した品質じゃなくなる。
お前が言ってるのは例えば「RF18で作りたいんだけど、一部のフレーム間では品質下げて上限ビットレート抑えたい」ってことだろ。
そしたら、上限ビットレート指定してるフレーム間は指定したRFから品質下がるじゃなくなるじゃん。そんなのRFの意味ないし、そもそもRFエンコではなくなる。

MPEG-2からMPEG-4にすればどんな設定でも圧縮効率上がるわけではなく、意味のないバカな設定にしてると元ソースよりビットレートや容量増えることだってある。
つーか>>2くらい読んで、環境とどんな設定にしてるのかくらい書けよな。何度も過去スレに出てるが、俺らはエスパーじゃねえんだよ。
テンプレ読むことすらできんのか?
98名無しさん@編集中:2011/03/16(水) 17:45:56.88 ID:5mplV1jU
なんで拡張子がm4vなるの?
mp4になってほしいのだが。。。
99名無しさん@編集中:2011/03/16(水) 18:55:03.51 ID:T2MA0mjO
なんでその程度のことも調べられないの?
ゆとりもいい加減にしてほしいのだが。。。
100 忍法帖【Lv=6,xxxPT】 :2011/03/16(水) 20:50:20.71 ID:iww/lE9N
>>98
変えれば良いじゃん。
*.m4v → *.mp4
101名無しさん@編集中:2011/03/16(水) 22:01:21.67 ID:c1G7rtkf
盲なのに、画質に拘ったりするんだよね
変な話だ
102名無しさん@編集中:2011/03/16(水) 22:28:42.60 ID:qy8pkrTl
>>97
長文乙
103名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 13:59:39.29 ID:qep0hZmd
idx+subで字幕をマージしたmkvをソースにしようとすると読み込んでくれない(指定時にエラー)んですが、字幕の形式とか関係ありますか?
104名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 18:10:35.60 ID:jE+WrIEl
DVDアニメをできるだけ高画質
かつ、できるだけファイルサイズの小さなmp4にして(30分アニメで200MB以内)
PS3に放り込みたいんですが
小ファイルサイズでも破綻の少ない
アニメに最適な設定を教えてもらえませんか
105名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 20:23:27.70 ID:OM4o4QJ6
PSPサイズでいいんじゃね?
480*272 ビットレート700〜800くらいから色々やってみれば?
それくらいなら30分で300M程度だし

それ以下は個人的に許せるかどうかはわからんレベルの話だ
やってもらわなければ何とも言えない
サイズ小さいのに
どの程度の事を高画質とするのかは個人差大きいからな
106名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 20:25:21.14 ID:OM4o4QJ6
ごめん
30分なら上の設定レベルで200M切るわ

昔作ったやつで27分 170Mだった
107名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 20:33:10.62 ID:PUULPou2
出来るだけ高画質
かつ
出来るだけ小さなファイルサイズ
108名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 20:46:52.86 ID:WeXT6P/R
なぜ知識もないのに高圧縮高画質を作りたいのか神経が分からない。
そんなの無理に決まってるだろ。最適な設定なんて元ソースによって全く変わる。
109名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 21:01:47.08 ID:8RDHoTQy
理数以外は答えはひとつに定まらない
110名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 22:37:21.01 ID:iXSiMTqt
>>102
短文乙
111名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 22:44:05.03 ID:aZtSSrlR
>>104
【H.264】 PS3動画スレッド8 【1080p】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263892716/

どうも勘違いしてる奴が多すぎる
実際に使用しているエンコーダは、x264なんだからx264でクグって調べる事から始めて欲しい
東電みたいに情報を小出しにするんじゃなく全ての情報を書き込んでくれ、困ってる割には
あまりにも他力本願じゃないか?

質問するならテンプレに必要事項を記入して質問してくれ

【OS】Windows XP, Vista, 7 / MacOS X 10.x / Linux
【バージョン】0.9.1 / 0.9.2 / 0.9.3 / 0.9.4 / 0.9.5 / svnXXXX / 日本語版
【ソース】DVD / avi / mp4, m4v / mkv / ts / m2ts / その他
【コーデック】ffmpeg / x264 / theora / xvid + faac / lame / vorbis / ac3 / dts
【出力ファイルフォーマット】mp4, m4v / mkv / ※avi(0.9.4以後廃止)
【再生環境】プレイヤー、デコーダー、スプリッター等
【操作】〜を〜すると〜になる
【Activity Window】〜エラーが出力されている
112名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 22:48:09.21 ID:got1YwXK
>>110
短文乙
113名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 23:25:33.77 ID:u3ZjmgaL
HandBrakeを使用して元サイズが720x480のDVDを1280x720にアップコンバートすることは可能でしょうか
114名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 04:19:13.96 ID:cWhqElN4
だからさ…なんで対応コンテナがaviじゃないのに1280x720にする必要があるんだよ。過去スレ読むかmp4とmkvコンテナでググれよ。
いかに自分が馬鹿かということが分かるから。
SD規格のソースを拡大リサイズすればHD画質になるとでも思ってるのか?アホですか?
まぁどうしても1280x720にしたきゃ0.9.3使え。ver0.9.3ならHandBrakeでも可能だ。
旧世代のエンジン&コーデック使って、無意味な1280x720エンコ動画作って悦に浸るのを別に止めはしねーよ。
115名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 05:09:07.20 ID:8V1GzcEK
>>113
No
無意味
116名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 05:16:58.81 ID:cWhqElN4
>>103
字幕の形式なんてソースによって当然違うに決まってんだろ。
そしてお前がどんなソースをエンコしてどんなプレイヤー使って読み込んでくれなかったのか分からないのに
エンコ時のエラーなのか字幕の形式が適合してない設定だったのかなんてこちらは知る由もない。
idx+subを抽出してみろとしか言えないし、抽出したデータ見て問題ないようならエンコでの不具合の可能性は「極めて少ない」んじゃね?としか言えん。
データに異常があるなら、Nightly Builds使ってみれば?
117名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 11:18:40.82 ID:fS3p8zk5
720x480のDVDソースを解像度そのままエンコードするのにはどうすればいい?
今の設定のアスペクト比キープ・アナモフィックNoneで元々の上下黒枠が除かれた状態720x400になります
118名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 11:47:43.58 ID:CFRP9aKs
意味わからんが、croppingを0にすればいい。
119名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 11:55:50.44 ID:mgebX6yx
アスペクト比のチェック外す
120名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 14:29:40.12 ID:uwhi5fUU
最近handbrake0.9.4に切り替えたんだけど、h.264のプロファイルって指定できないの?
121名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 20:03:45.89 ID:Z2Z8i99h
handbrakeってなんて読むの?
122名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 20:37:22.06 ID:cWhqElN4
>>117
お前はここ池。酷過ぎ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1281237524/

>>120
できないわけがない。

>>121
遊ぶな。
123名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 21:39:00.48 ID:kwLogYgV
久しぶりに使ったらすげー便利になってるじゃん
自動で解像度設定したりカットしたりしてくれるし
もう文句無しだな
124名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 22:16:35.34 ID:YYzaUIpo
>>116

103です。ありがとうございます。
ソースはBDで字幕の元はBD-SUPなんですがBDSup2Subというツールで抽出した限りでは字幕は正常に取り出せているように見えます。

最終的にはmp4で字幕をハードサブにしたいので英語圏のサイトを調べたところフォーマットをidx+subに変えてからmkvmergeしたものをエンコードすれば良さそうだ、という情報を得たので質問させて頂きました。
125名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 23:54:45.48 ID:cWhqElN4
>>124
字幕埋め込みたかったのなら、初めからmkvじゃなくmp4で作ればよかったのにという感じはするが…
まぁどんな事情があるのか知らんのでそこはスルーで。

BDか…厄介だな。
ただ映像・音声・subコーデックがそれぞれ正常にmkvコンテナに入ってるならやはり弾かれる理由が分からん。
抽出したsubコーデック自体が正常であるということを前提にすると
@MKVToolnixとかで本当に字幕が正しく統合でてるのか確かめて、subコーデックに不要なデータが入ってないかも確認する
Aコンテナを一度mkvからmp4に入れ替えてからhandbrake使う
B諦めてAviUtlとか他のソフト使ってみる
くらいしか思いつかん。
126名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 03:35:27.83 ID:8O1dd9FP
>>125

103です。度々ありがとうございます。
探し方が悪いのか最初から字幕埋め込みでmp4にできる方法がトライアンドエラーしつつつもなかなかわからず、mkvを経由させる形でようやくHandbrakeまで持っこれたのですが…。

ご指摘頂いた内容含めもう少し試行錯誤してみます。
127名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 21:13:52.00 ID:hVq6uGb6
>>122
追加設定の項目見ても見つからないんだが・・・
x264の方で設定するしかないってこと?
128名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 21:40:01.21 ID:gLWco/j8
地震で被災された方頑張って下さい。
お亡くなりになった方ご冥福を祈ります。
関東圏では節電が必要な所で新しい物を上げるのは何分不謹慎でしょうが、
細かい修正が入っているので上げときます。
レパ用とスノレパ用のHandBrake svn3849になります。

http://www.mediafire.com/HandBrakeSvn
129名無しさん@編集中:2011/03/20(日) 02:39:46.87 ID:y/6DBe2+
>>127
お前は…advancedが何のためにあると思ってるんだ?
というか、そもそもなぜ各種プリセットを用意してると思ってるんだ?あれ単なる飾りだとでも思ってたの?

なんかもうプロファイルとかx264云々以前に、エンコの根本的なところが分かってないので正直説明のしようもない。
例えるなら、お前が聞いてるのは「なんでipod用の動画でBフレーム使っちゃいけないの?」とかいう的外れな質問してる感じ。

>>128
いつも乙です
130名無しさん@編集中:2011/03/20(日) 06:51:05.76 ID:ADsHzVLJ
flv
30分
120MB
400×200←大体

上記の動画をスキャンすると3時間の動画と認識されてしまいます。

どうすれば正しく認識されますか?
131名無しさん@編集中:2011/03/20(日) 09:00:01.66 ID:H7LqyJzO
flvなんて投げ捨てろ。
132名無しさん@編集中:2011/03/20(日) 19:31:35.88 ID:0h0K8320
エロ動画落としたんだな
わかります
133名無しさん@編集中:2011/03/20(日) 22:17:21.26 ID:XRPFLNoZ
いつのまにかVideo Optionの--x264optsって--encoptsに単語が変わってたのね(svn3849)
134名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 15:06:50.53 ID:Kx7lgruK
>>104
遅レス

ビデオ
H264 720x400 か 640x480 2パス
出力サイズ優先で75〜100MB 結果ビットレート400前後?

オーディオ
AAC 44.1KHz 64Kbps

強引に 52話を 1DVD化
シロートなんで こんな感じでやってます
135名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 20:38:45.43 ID:a7GmAfHH
オーディオは48Khzの方が良くないかい?
136名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 20:58:15.19 ID:Ec4MG37T
この流れ見てて笑ってしまったんだが、
アニメなら、crfでやったら100M以下になるだろうにどうして固定に拘るんだ?

137名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 21:35:08.31 ID:Kx7lgruK
>>136

crfが わかんないんで
ググったら CRF機動戦艦ナデシコNX プレミアが トップにでてきて
ますます わかんない

てか どっち方面を笑ってるん? だれが答えたらええのん?
138名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 21:55:00.77 ID:Ec4MG37T
>>137
「crf x264」でクグれ!
そして二度と書き込むな
139名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 22:19:25.66 ID:jSQ/soee
>>137
DVDという以外元ソースの中身が全く分からない状態で「小ファイルサイズでも破綻の少ないアニメに最適な設定を教えろ」
という誰も答えようのない質問にわざわざ遅レスしてきて、しかもその設定が自分で言ってる通りシロート丸出し。

で、ビットレート固定じゃなくRF使えよという程度のレスに「CRFって何?」と返すお前の無知さと馬鹿さには
5.1chどころか360chサラウンドで嘲笑が来ても可笑しくはないと思うが。まぁどっか行って二度と来ないことを願う。
140名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 22:21:08.78 ID:Kx7lgruK
>>138 >>139

みなさん 熱いねぇ・・・
141名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 22:25:50.45 ID:1K8FFFbr
熱いねぇ・・・じゃねえよ
きめえから二度と書き込むな
142名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 22:34:10.75 ID:Kx7lgruK
>>141

ふ〜ん キレやすいとか 言われん?
143名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 22:35:45.33 ID:1K8FFFbr
3人も別人に怒られて自分が非があると思わない神経にどん引きだわ
144名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 22:36:35.39 ID:Kx7lgruK
>>143

非って なーに?
145名無しさん@編集中:2011/03/22(火) 01:04:01.63 ID:N6ms7GWT
厨二病だわ
146名無しさん@編集中:2011/03/23(水) 09:37:57.37 ID:lEB2szj0
一昨日からiPad用に変換を始めると、知らない間にPCの再起動がかかって、ログイン画面になってます。
もちろん変換は完了していません。

こんな現象に陥った事のある方いますか?
147名無しさん@編集中:2011/03/23(水) 09:39:51.10 ID:AAB5OaLY
>>146
熱暴走。掃除しなさい
148名無しさん@編集中:2011/03/23(水) 09:56:36.41 ID:lEB2szj0
>>147
冷却パッド使ってるんですが、それだけじゃダメですか?
149名無しさん@編集中:2011/03/23(水) 09:57:32.69 ID:atD8fGJ1
ダメだから落ちてるんでしょ
150名無しさん@編集中:2011/03/23(水) 10:24:28.40 ID:lEB2szj0
>>149
まぁ、そうですよね f^_^;)
帰ったらやってみます。
151名無しさん@編集中:2011/03/23(水) 19:14:12.31 ID:IGC2jRqU
バカ過ぎで何処に突っ込んだら良いのやら
152名無しさん@編集中:2011/03/23(水) 22:15:43.05 ID:+3TH1CW9
尻穴でおk
153名無しさん@編集中:2011/03/23(水) 23:01:57.72 ID:vnssL2Z1
Avec soin! Il y a des singes âpres.
154名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 21:43:14.74 ID:JqRTzl9Q
すいません
教えてください。

handbrakeで作った動画が音ズレしてるんですけど、
修正するにはどうしたらよろしいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
155名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 23:01:36.15 ID:cW4HCVLY
音ズレの原因ってなんなんだろうな
映像ソースによって起こったり起こらなかったりするから
起こったソースだけ違うソフトでエンコしたわ
156名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 00:12:53.14 ID:x73c+z4W
音ズレが起こる時点でなにかやり方が間違っている
なんで音ズレするのか、原因を見つけるのが正攻法

そして音ズレの修正はファイルを持っている人間にしか出来ないので
他人に質問するのは時間の無駄
157名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 13:12:45.01 ID:AbL6ozMJ
>>155
>>156
わかった
ありがとー!
158名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 13:15:16.74 ID:P4Q/0/j8
0.9.4で一部のISOをエンコしたときに100%で止まったまま.m4v作成されず
されても再生できずの状態だったけど0.9.5に変えたらすんなりエンコできたので報告
159名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 18:00:06.05 ID:K44wAGHt
デフォルトでエンコすると下にチャプター*って出るけどこれって何の意味があるの?
160名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 18:37:24.90 ID:oNaFgHQh
       ∧__∧
      (´∀` )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
161名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 01:31:13.42 ID:15zs3oH5
>>159
チャプター分けできたり副音声もいれたりできるらしいよ
MP4じゃないけこね
あとはgoogle先生に聞いておくれ
162名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 01:31:51.78 ID:sTuGExKz
デフォルトだと「Chapter X」になってると思うんですけど
これを「チャプター X」とかに変えることって出来ますか?
日本語バージョンだと変わってるのですが
なんとか他の方法でそこだけ変えたいです
163名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 01:51:54.31 ID:ldVfJMyE
>>162
エクセルなどの表計算ソフトで
1|チャプター1
2|チャプター2
でズサーって下に引っ張ってCSVで保存。
マイクロソフトエクセルで作ったCSVはshift_jisなのでテキストエディタ(TeraPad.exeとか)で開いて文字コードutf-8で保存
でHandBrakeのチャプタータブでインポート。

サンプル
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1463958.csv


164名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 04:11:19.63 ID:d5mzigFT
【OS】MacOSX スノレパ
【バージョン】0.9.5 64bit
【ソース】DVD / avi / mp4, m4v / mkv / ts / m2ts / その他
【コーデック】x264 AAC(coreAudio)
【出力ファイルフォーマット】m4v
【再生環境】VLC
【操作】一つ目のファイルをキューに追加し、次のファイルを読み込もうとするとレインボーマークがでて落ちてしまいます。
    もう一度起動すると、キューの情報は残っているようで引き継げるのですが、さすがに毎回落ちるのは…。
【Activity Window】 

コンソールにクラッシュ情報が溜まってますがさっぱりわかりません。
載せたほうがよければ載せます。
2回ほどAppCleanerで削除し、入れなおしてみましたが一向に変わりません。
お願いします。
165名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 19:44:00.07 ID:sTuGExKz
>>163
ありがとうございます。試したら出来ました
166名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 19:47:19.18 ID:j0UCOwQx
svn3881のWindows版GUIでCroppingが反映されないからおかしいなーとソース漁ってたら間違ってるっぽいトコ見つけたんで直してみた。
あとは特定のプリセット選択するとGUIが強制終了するのも直してみた。

需要ある?
167名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 19:51:04.05 ID:QWicIKCJ
あれバグだったんだそういった仕様にしたのかと思った
168名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 20:29:25.27 ID:cyl3n3bx
そういうのはちゃんと開発者にフィードバックしなよ
169名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 22:47:53.00 ID:aKJlV/OS
>>167
あんたは素直な人。
170名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 02:50:58.73 ID:pWvUtZ5S
DVDをmp4動画にできると聞いてインストールしたのに
何度やっても何をどうやってもm4vというのになってしまってmp4動画ができません
これは詐欺ではないでしょうか
171名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 03:19:33.98 ID:0g5g7Spf
>>170
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
172名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 08:24:05.95 ID:KvFc1402
【審議終了】
            ∧,,∧     ∧,,∧
    ∧ ∧    (    )    ( ・ω・)
   (ω・ )     (  U)     ( つ日ノ   ∧,,∧
   | U       u-u       u-u     ( uω)
    u-u                    (∩∩)

        ∧,,∧      ∩ ∧_∧ 審議結果
        (・ω・')    ⊂⌒( ・ω・) 「はいはいわろす」
       ⊂∪∪⊃      `ヽ_∩∩
173 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/03/28(月) 09:13:49.18 ID:A3ZeO2CN
174名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 09:14:58.69 ID:yvfoMZL2
俺がsvn3883をインストールしたはずなのになぜかsvn3881になってるか疑問に思ったぐらいアホな質問だな
175名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 13:37:31.39 ID:3c2NzybB
ニコにMP4であげてもM4Vあつかいなのか再エンコかかる
しかしふつうに再生するには拡張子MP4で問題なし
176名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 14:54:20.59 ID:pWvUtZ5S
>>100
何か別のツールでm4vからmp4に再変換しないといけないという事でしょうか?
177名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 15:12:29.67 ID:yvNqP3Lq
>>176
私はエンコード前に出力先のファイル名を書き換えているけど

忘れたときは単純にファイル名の変更だな
178名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 15:22:14.27 ID:otj0D1zY
>>176
まずm4vとはなにかググってこい。
話はそれからだ。
179名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 16:21:29.45 ID:hp7lEuuK
つーかほっとけよ
m4vで質問してるようなやつは全然理解してないんだから
答えてたらキリがない
180名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 16:41:47.64 ID:yvfoMZL2
でも他に書くことも無いんでしょ?
181名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 16:46:02.15 ID:2UWndNOI
せやろか
182名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 16:46:24.19 ID:hehLKCb1
golgolさんマダー
183名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 17:32:11.07 ID:4obwaHIg
おっぱいの揺れを劣化させずにアダルトDVDをmp4化させるには、
どんなスペックと設定が必要なの?
184名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 18:48:03.40 ID:lese4XjQ
appletvでの出力で字幕が荒いんだけど、これってどうすれば良いんですかね
環境はmacのスノレパ
185名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 18:50:23.64 ID:3FRzP6RV
とりあえず18歳以上になってから来れば?
もし18歳以上でググって分からない読解力しか持ってないなら、脳に致命的な何かがあるから多分一生無理。
186名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 18:53:36.92 ID:3FRzP6RV
>>184
subは画像。そこら辺に問題あるから荒くなってるんじゃね?
それ以上はエスパーじゃないから分かるわけない。テンプレ嫁。
187名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 18:56:17.08 ID:y71gq8da
てす
188名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 19:00:06.79 ID:y71gq8da
189名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 19:55:01.31 ID:DPjwIam3
>>184
そりゃ、DVDをエンコしても720×480が最大なんだから
AppleTVでFHDのテレビに映したら単純に2.75倍してるんだから字幕が汚くなるのは当たり前
綺麗にしたいならBDからリップするしかないよ
190名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 21:45:27.35 ID:OdMMzHEt
いつも、Mac版を上げてる者です。
ちょっとコンパイルオプションを弄ってみました。
多分、少しはスピードアップしていると思うのですが、
他の方にも動かして貰って感想を聞きたいと思うので
Test版として上げてみました。
スノレパ用の64bitのみですが弄って頂ける方、
感想お願いします。

※HandBrakeTest.dmgで上げています。

http://www.mediafire.com/HandBrakeSvn
191名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 23:21:10.13 ID:6j7IVRv/
【OS】MacOS X 10.6
【バージョン】svn3886
【ソース】mkv
【コーデック】x264
【出力ファイルフォーマット】mp4)
【再生環境】PSP2000
【操作】PC上の再生はまったく問題ないが、PSPだと非対応になる。

PSP用にmkvを変換しているのですが、一部の動画だけが「非対応」となり再生できません。
最近のものは問題ないのですが、ある時期より古いのはダメな感じ。
昔のmkvはダメだよ、とかなんかあるんでしょうか?
ほぼ丸一日ググり続けながら設定を変えてはトライすること20回以上。
なにかヒントだけでもアドバイス頂けると助かります。
192名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 23:27:32.40 ID:jyhB0Od8
一日ググッてこれだから
理解能力がない
にわかのマカーほどたち悪い人間いないな
193名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 23:33:31.99 ID:6p3K9CRj
J'en ai marre. Les enfants vont se coucher tôt.
194名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 23:37:57.90 ID:FXOsNKaA
195名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 23:43:18.94 ID:ltNhenj5
最近Nightlyの鯖が異様に遅い
196名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 23:57:23.82 ID:YQahDcj6
>>190
いつも乙です。
確かに若干、1割ほど?速くなったかな……という感じ。
速くなっているのは確か。
iMac(mid2010) i3 3.06GHz
197名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 23:57:29.68 ID:6j7IVRv/
>>194
サンクス! 実はここも見てチェックしたんだけどなぁ……。
でも参考にもう一回いろいろやってみる。

>>192
今度飲みに行こうか? その余裕の無さが兄さん少し心配だよ。
198名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 02:14:13.22 ID:w0qzIRe3
>>197
これは…
これがマカーの実力か。
今までただの煽りだと思ってたけど、あなどれんなマカー。
199名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 03:08:03.87 ID:4komqb4i
>>190
質問です。
HandBrakeSL_svn3849から
ファイルサイズ指定でのエンコードができなくなっていますが
これはなにか理由があってのことでしょうか?
200名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 11:31:54.64 ID:qnhImqG6
存在意義・理由がないから削除
201名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 17:37:39.17 ID:Kp6QylsA
raison d'etre
202名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 00:20:58.12 ID:ID8oWwtP
>>186
ありがとう
>>188
やっぱmac使う人は優しいな
ありがとう
203名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 03:17:26.90 ID:fzrw8yZO
あれで本当によかったのか。
204名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 04:08:03.56 ID:+fdwOAno
それがマカークオリティ
205名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 15:42:25.61 ID:qs6hglhs
それ単なるフィルタの設定だけじゃねーかとか
ソース不明なのになぜエスパー気取りでdecombじゃなくdeintare推奨、しかもfastなの?とか
突っ込みどころ満載の>>188だけどな。マカークオリティ恐るべしw
まぁ>>202が良いなら良いけどね。
206名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 16:11:58.56 ID:3h4Gaq7b
まぁそういうなよ
低知識の奴がいるから、お前さんみたいなネット上にごろごろしてるスクリプトキディちゃんでも
大きな顔してられるんだからさ。むしろ感謝しておくべき
207名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 16:57:09.97 ID:PbwB6dZG
謙虚さが足りない
208名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 19:47:41.70 ID:/Hsr6oz0
>>199
困ったな。うちも容量指定でエンコできないと。。
209名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 19:55:29.36 ID:gG8m2y+W
本家で容量指定のオプションが削られてるんでしょ。
210名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 20:18:43.17 ID:jjK5wLVF
>>205
↑いつもの長文バカはMacコンプレックスだったのかw
211名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 21:29:02.57 ID:/msZzd60
メガネっこが誰かに似てるとおもったら
ゲームのベヨネッタの子供時代だw
212名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 21:29:25.08 ID:/msZzd60
誤爆った・・・。
213名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 21:39:07.54 ID:wQrbF2K1
>>199 >>208
Mac版をコンパイルしてる者です。
03/01にGUIに変更が入って、固定サイズでエンコ出来なくなった様です。
svn3822が固定サイズでエンコ出来る最後のものになるようなので、MediaFileに上げてあるsvn3822で我慢して貰うしかないと思います。

Changeset 3823
Remove Target Size as a rate control option as it doesn't really work correctly and should die an overdue death.


214名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 21:44:28.98 ID:qs6hglhs
>>210
ん?別にMacは昔から嫌いじゃないよ。UI弱いなとはちょっと思うけど、基本は良くできたマシンでしょ。というか、嫌いならそもそもHandbrake使ってないw
ただ知識ないくせに雰囲気とか見た目で、Winに比べてそれなりの知識が必要なUNIXベースのデバイス使ってる奴は…正直滑稽ではある。
なのでそういう人についてはMacユーザーとは呼びたくないので、確かに蔑視してるかも。仮にもMac使うならある程度の知識くらい持てよとは思う。
まぁ甚だスレ違いなので、210が誤解してるようであれば素直に謝っておく。スマンね。
215名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 21:51:36.28 ID:HTwb0Q9N
MacのUIはいつの間にかWindowに追い越されていたのか
216名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 22:13:59.79 ID:qs6hglhs
>>215
WinとMacのUIに優劣なんてあるなんて思ったことは一度もないよwどっちも長所短所があるでしょ。まぁ確かに言葉の選び方は適切ではなかったかもね。
ただUIが無知識の人や初心者向けに作ってるとは言い難いから「仮にもMac使うならある程度の知識くらい持てよ」にという言葉にホント集約したかっただけ。
なので、その辺りの部分でMacユーザーに誤解を与えてたなら素直にスマンと一応言っておこうかなと。ホントスレ違いの話しちゃったので、一旦消えるわ。
217名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 22:24:27.99 ID:v5jBtnhM
>>213
返信ありがとうございました。
了解しました。
218名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 14:01:14.05 ID:NWAs5Edc
>>216
とくに反論する気はないんだが

かつてMacはUIが優れているから初心者に優しいを売りにしていたことを思うと
時の流れを感じる
219名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 17:11:52.24 ID:rfMGFziS
Macはデザインで売ってた記憶しかない
220名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 18:49:00.89 ID:mCq7VSO8
Windowsは商魂で売ってた記憶しかない
221名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 18:56:23.97 ID:CuOze8Kl
ウブンツでおk
222名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 19:55:20.19 ID:vBdRrzI8
ライブDVDをhandbrakeでiTunesに入れた
チャプター分けはちゃんとされてたけど、チャプター名を入れ忘れてた。
後からチャプター名を入れる事はできる?
223名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 19:55:48.36 ID:vBdRrzI8
あっちなみにWindowsVista
224名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 20:40:04.68 ID:x/9xsTHn
出来ます。あとはググりましょう
それがイヤなら最初からやり直しましょう
225名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 21:06:48.74 ID:vBdRrzI8
もちろんググったけどMacでの事は出て来たけどWindows版ではヒットしなかった
おせーてくれ皆様方
226名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 21:24:58.85 ID:CuOze8Kl
テンプレ読めカス
227名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 21:31:14.28 ID:J8yYg2IT
>>4あたりに書いてあるけど
228名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 22:58:49.06 ID:NN74rTeN
細かい修正とか変更が入っているので上げときます。
不具合が出ていないようなので、この前のテスト版で行った変更をスノレパの64bitに入れてあります。
レパ用とスノレパ用のHandBrake svn3891になります。

http://www.mediafire.com/HandBrakeSvn
229名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 23:20:13.99 ID:JRtsAq+X
>>228
乙です!
230名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 23:21:37.04 ID:0K2dVF3y
>>199 >>208
設定にAverage Bitrateがあって、時間が解ってるんだから割り算すりゃいんじゃね?
231名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 00:09:03.18 ID:AYhBXV0r
>>230
確かにそれもそうだ。エクセルで表作っておけばいつでも割り出せるな
232名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 14:38:11.81 ID:xKM4fzX1
233名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 16:12:45.58 ID:6L8n91wM
4Gのisoをデフォ設定でmp4に変換したら2Gくらいにしかならなかった
1Gくらいにしたいのですが、設定いじったらめちゃめちゃ画質が糞になった
まるでyourfilehost以下のレベルだった
何とかならないかなあ

そこらへんに転がってる動画でも1G未満になってるが画質はもっとましだけどなあ
234名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 16:31:19.69 ID:Y8eZn1I4
エスパーはいないと思うぞ。
235名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 17:03:16.42 ID:m3/YvmjS
>>233
まず何分のソースだ?
右側に出てるプリセットAppleTV2にすれば初心者はOK
236名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 22:09:46.75 ID:XggRNu4o
どうせアニメでインタレシマシマなだけだろ
237名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 22:57:42.19 ID:pSxd5O6V
バラエティ系ってあんまり縮まないよね
内さまとか
238名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 02:02:58.38 ID:wkSB36yu
>>237
映画より24pじゃなく30iで作られてる割合が多いからね。フレーム数がどうしても多くなってしまう。
あとロケメインのだと手ブレのパンのために意外に動き激しくてbフレの効果が少なかったりするし
過剰なまでの字幕テロップが混成ソースのもとになってさらにフレーム削るの邪魔したりするからね。

まぁ実写ならDVDだとTSだから、規格上mpeg-2圧縮の時点で元ソースにnoise入るから
そこに手を加えるのが別に抵抗ないならnoise除去かけると容量かなり少なくできるやつも多いけど。
239名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 18:55:05.15 ID:nHrnuTaw
>>238
情報ありがとう。今度試してみるよ
240名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 21:08:33.43 ID:SwAX5lkO
202だけど
ありがとう
は無理だと思ったから、そう言ってスレ汚す前に終わらせようとして書いただけで。。
みんなマジになり過ぎじゃね
結局、君らにも出来ないんだろ?
241名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 01:07:09.75 ID:lIcp7+Qo
字幕の焼き付けをしたんだが、PS3で再生すると表示されん
文字コードが悪いのかな?

【OS】MacOS X 10.6.7
【バージョン】0.9.5
【ソース】映像 avi / 字幕 srt(UTF-8)
【出力ファイルフォーマット】mp4
【再生環境】QT:○ PS3:×
【操作】
srtファイルを選択し、映像に字幕を焼き付けmp4で出力した
QTで再生してみると問題なく表示されるんだが、それをPS3で再生すると字幕だけ表示されない
PS3で再生できるように字幕を焼き付けたいんです
242名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 04:46:34.34 ID:2cdMXWh8
>>240
いや…マジとか出来ないとかじゃなくて…
もはやhandbrakeというパッケージについての不具合や質問ではなく
エンコの基本知識についてのしょうもない質問が多すぎて辟易してるだけ。
しかも知識ないのに高品質高圧縮にしたいという質問して、しかも全く分かってない人が自分の理解に苦しむ設定で答えるから
「テンプレで書けと言ってる環境やソースも書かずに、高品質高圧縮な設定教えろ→初心者が頓珍漢な設定を書く→理解不能な設定に呆れてレスする→質問者が不親切だとなぜかキレる」
こんな不毛なループがいくつ前のスレから続いてるのか分かってるのか?
テンプレを書いたうえでの質問なら、場合によってスルーしたりエンコ初心者スレに誘導する。そのほうがスレ汚さないんだよ。

>>241
http://d.hatena.ne.jp/t_s_s_i/20070906/1189070589
つーかこれくらいググりなさいよ。5分でできるぞ?
243名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 10:27:59.52 ID:nWfk9YDX
教えてください。
AppleTVを選んでも変換が始まりません。
AppleTV以外(iPhone&iPodTouch、QuickTime等)なら変換できてます。
OSX:10.6.7
HandBrake:0.9.3-jp-b1 (2009021200)
どこかにFAQがありますか?よろしくお願いします。
244 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/04/03(日) 10:57:52.90 ID:+GbmLt72
>>243
>>242読めよ。
245名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 14:21:23.09 ID:nkAh8uE0
俺も初心者だけど、解説サイトググって頑張ったよ
HandBrake簡単で使いやすい
246名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 17:23:14.46 ID:GWj3AP7j
インタレ解除の設定、Slowest以外使い物にならないな
247名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 21:00:14.18 ID:6wxTEWaY
aviを入力して使うただのエンコーダとしてみるとなかなか使いやすいよ
容量指定も出来るし音声も一体でずれることなくエンコできるし
248名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 21:05:49.97 ID:5/7Jn/0G
DVDソースだとインタレ解除やデテレシネの設定次第で
音声ズレまくりになるよね
確認せずにエンコしまくって音ズレファイルを大量につくってしまった

ただDVDから直接エンコできる手軽さで手放せない
249名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 22:55:51.18 ID:2BD5bkIZ
やさしく話しかければ
やさしく相手も答えてくれる
250名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 23:02:44.95 ID:3r+1aHoQ
と思ったら大間違いだ
251202:2011/04/03(日) 23:34:56.77 ID:fOZzHyUU
【OS】MacOS X 10.6.7 (Win7 ultimate)
【バージョン】0.9.5 英語版
【ソース】DVD
【コーデック】x264
【出力ファイルフォーマット】m4v
【再生環境】Apple TV
【操作】字幕が荒いので荒くならないような対処法を聞きたい

>>242
高品質〜は関係ない話だね
悪いなまだ使い始めて3年なもんで使い慣れてないんだわ。謝るよ
テンプレ書いたわけだし教えてもらえるよな
252名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 00:12:54.59 ID:1iDc7+ZD
チャプターの時間割も結構ズレるな…
253名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 12:26:29.33 ID:J/UePxwa
過去ログに時間指定できるみたいな書き込みがありましたけど
どうやったら出来るんですか?
254名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 13:52:31.51 ID:T7rLlUy1
>>253
脳に障害持ってる?
255名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 14:11:56.04 ID:z4zNbTXL
3GSでアニメ見たいんですが、デフォで十分ですか?どうにかしてヌルヌルさせることできませんか?
256名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 14:32:05.08 ID:J/UePxwa
>>254
何分、久しぶりに使うもので・・・何か見落としていますかね?
257253:2011/04/04(月) 14:41:27.37 ID:J/UePxwa
自己解決しました。コマンドラインリストに載ってましたね。失礼しました。
http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/wiki/CommandLine
258名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 18:09:49.65 ID:PqiqOi+8
>>251
テンプレ以前の問題だなお前は
過去レスも読めない盲じゃないかw
>>189の書き込みでも見れ!そして2度と書き込むな
259名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 21:09:03.65 ID:hgHy87/9
>>251
「【ソース】DVD」ってなんだよそれ、ふざけてんのか?もうマジでどっか行けよお前…
万一真面目に言ってるなら>>189見るか、subコーデックというものを調べて消えてくれよ…
260名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 22:26:21.12 ID:GZJxRD0X
>>245
ありがとう。
0.9.5 x86_64 (2011010300)が出てるの知りませんでした。
ググって解決ありがとう。
261名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 17:35:32.04 ID:MkKUS2SD
DTSが今ひとつだった問題、Nightly 3900以降で結構改善されてるかもしれない。

>3900. Fix the volume output level of our dts decoder dcadec returns
>samples that have values in the range -1.0 to 1.0.
>We need these to be converted to the range -32768 to 32767. For some
>reason, decdca was scaling by 16768 instead of 32767. This has been
>like this since dts support was initially added by maurj.
262名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 20:31:43.38 ID:ogHXxpOR
>>261
おお、意外と対応早いね。やはり5.1chのaudioソース増えたからかな?
ただAC-3の普及率が圧倒的なだけに、日の目を見ないまま消えていく規格になりそうだけど…
263名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 22:22:10.57 ID:AO/7KIRZ
>>261の件とlibmkvが更新されているので上げときます。
レパ用とスノレパ用のHandBrake svn3901になります。

http://www.mediafire.com/HandBrakeSvn
264名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 23:02:20.57 ID:sygyurvx
でもdtsはドルビーより深くて情報量も多いから、音にこだわる人に信者が多いって提灯記事見たことある
265名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 23:07:18.58 ID:auKCH6Te
深い?
bit数の話?

DVDはdts付いてると豪華って言うイメージ戦略だったな
エンコするときは厄介者の印象しかないMA然り
266名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 23:12:29.91 ID:hySMQmae
>>263
おつおつ
267名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 17:10:12.47 ID:bt2wA01k
DTS試そうと思って手持ちのDVD漁ったら、レッドクリフしかなかった
確かに、前のに比べてDTSの音は良くなってる気がする
他にDTSなタイトルってあるか?
268名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 19:37:33.49 ID:JPHSxvTx
--gainオプションきたー
269名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 22:10:16.87 ID:UvXrzHVG
試しに+20dBでDVDエンコしてみたら音割れまくり。
詳しくやってないけど+10dBあたりが限界?
270名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 19:48:58.42 ID:C9Ua+6Ho
x264がr1913からr1924に更新されたので上げときます。
後は、CLIのオプションに --gainが追加になっています。
レパ用とスノレパ用のHandBrake svn3907になります。

http://www.mediafire.com/HandBrakeSvn

※gainに関して通常の音声のgain値は89.0dBになっています。
これは、収録されている音声が大きかったり小さかったりしてもgain値は同じです。
ipodとかで再生する場合に、イヤフォンで音が割れない大体のgain値が経験上、95dBぐらいなので
設定する場合は、--gain 6.0とかにすると問題ないかもしれません。

※Mac版のGUIから固定サイズが無くなりましたが、CLI側のオプション自体は無くなっていないので
固定サイズが必要な方は、CLIを使ってみると良いかもしれません。
271名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 21:00:05.43 ID:3UvnbO80
こっちはいつ更新されるの?
ttp://www.mediafire.com/HBWinSvn
272名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 21:02:02.95 ID:nNPwF1tw
前から気になってたんだけど、
「レバ」とか「スノレバ」ってなんなの?
それとも聞いてはいけない秘密の暗号なの?
273名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 21:09:33.58 ID:jCYo1XVP
ドザには関係ないから気にしないで
274名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 21:10:11.73 ID:3dwIR8ce
スノレパの次は[ライオン]だな
275名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 21:12:07.08 ID:es6udx71
ドザーには関係の無い話(キリッ
276名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 21:24:12.34 ID:0vN6CC/U
>>272
Vistaと7みたいなもんです
277 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/04/07(木) 21:55:44.47 ID:cF1t9KnJ
>>276
違うだろwww
278名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 22:30:07.72 ID:7z/NrlEb
279名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 11:09:03.39 ID:I7l8lIK6
パンサーな私には関係ない話か…
G4だしね
280名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 11:57:32.30 ID:MtENQABh
G4ならエンコードしないから関係ない。
281名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 13:09:15.55 ID:PR2Y7KeQ
WindowsではCPUの優先度をHandbrake側から制御できるみたいだけど
Macではそれが出来ないのかな? 環境設定にはそれらしいのがないし。
282名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 17:11:15.49 ID:vGjH7lCw
CPU負荷が原因で操作が重くなるような事はあまりないからね>Mac OSのx264
優先度最低になってるから基本的に空いているリソース全部使って全力でやる。
他がなにかやったらとっとと下がる。
エンコードより優先度を下にしたいサービスをエンコードと同時にはやらないだろ。
一部Webサービスでもやってれば可能性があるかもしれないけどそんな用途に使って
いるなら管理者がreniceするだろう。

283名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 18:43:35.85 ID:Lbgs35Ox
MacのマルチタスクってIntelになってから擬似的なものじゃなくなったんだっけ?
284名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 20:30:32.20 ID:h07Sumya
OS Xになってからキチンとマルチタスクですよ。
285名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 23:02:43.60 ID:stEaW7bB
>>270
おつおつ
286名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 09:01:57.41 ID:ymQso3YX
WinGUIのオーディオタブが変わるね

質問だけどリニアPCMステレオ音声のミックスダウンをドルビーなんとかにするのって良いこと?
ステレオはステレオのままに毎回させているんだけど
287名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 14:33:37.00 ID:PEhFmrny
ステレオはステレオのままでイイだろ
288名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 17:15:46.23 ID:X/KQzFWQ
ドルビーにするとなにか良いことがあるのかな?
良く分からない
289名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 17:24:12.66 ID:cNzB+HFr
ドルビーにしたとたん自販機のお釣り取り忘れGET出来ました! 無職Tさん 男性(52才)
290名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 18:03:27.39 ID:jLQRrZQu
ばかうけ
291名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 18:33:01.16 ID:sq3pqAy2
オーディオ回りで変更が入っているので上げときます。
dtsのdownmix時のlameのバグ修正が入っているようです。
内部のオーディオrangeの扱いが変更になっているみたいです。
mkvのISO回りで変更が入っています。
レパ用とスノレパ用のHandBrake svn3915になります。

http://www.mediafire.com/HandBrakeSvn
292名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 00:33:55.24 ID:1eQqyM+t
>>288
まさか知らない訳ないけども、AACもドルビーなんですよねぇ
293名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 00:44:20.73 ID:IqOJ625x
AACってDolbyなの?常識なの?
294名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 01:47:16.07 ID:p8zJ1F/n
>>292-293
AACはAC3と違ってドルビーの完全ライセンスではないけどね。HTMIみたいな感じ。
まぁQT AACは(建前上)有料だしね…
今のところAV機器でも用語的に「AAC≒Dolby」って感じで使われていることが多いよね。
常識というか、そういう風潮ができあがってるだけ。林檎がライセンス無料にすれば良いんだが。
295名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 01:49:18.46 ID:p8zJ1F/n
>>295
HTMIって何だ?HDMIね。
296名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 20:59:46.13 ID:K1coXA3M
http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/wiki/CommandLine
-9, --detelecine Detelecine (ivtc) video with pullup filter
Note: this filter drops duplicate frames to
restore the pre-telecine framerate, unless you
specify a constant framerate (--rate 29.97)
<L:R:T:B:SB:MP:FD> (default 1:1:4:4:0:0:-1)

<L:R:T:B:SB:MP:FD>の意味誰か教えてください
このフィルタデフォで使うと音ズレするファイルがあるんだが
オプションでタイミングとか制御できるのかな?
297名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 21:12:38.46 ID:Gkqg6tzp
 5.1ch?
298296:2011/04/10(日) 21:59:59.36 ID:K1coXA3M
DVDソースの2chステレオです。
5フレームごとに同じフレームが連続する変則テレシネ
detelecineのdefaultでエンコすると,23.976になるけど
音がずれる場合がある。
299名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 00:05:47.06 ID:iXcDMfB+
>>296
単なるプルダウンの話じゃねーかよ…
その略語がそれぞれ何を指しているか自分で調べろよ。そうすりゃ終わりだ。
なぜ音ズレするかなんて秒速で理解できるよ。
プルダウンで24フレ化する場合でも周期一定でなければ音ズレするし、変則ソースならデフォじゃ当然無理な場合がある。
300名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 00:15:43.50 ID:clMXbHOg
>>298
世の中にはそんなものも存在するのか
301名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 00:16:39.65 ID:qFSJ+2I4
302名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 00:16:45.31 ID:9+ZA6h9n
すみません、助けてください。

handbrakeで映画のDVDisoファイルをMKV方式にエンコードしていて、
順調に進み5つ成功したのですが、特定のisoファイルのみ、
何度やっても「HandBrakeCLI.exeは動作を停止しました」と出て
それ以上進みません。

isoだけをVLCプレイヤーなどで再生しても問題なくできるので、
ファイル自体のコピーガードや破損はないと思いますが、
なぜエラーが出てしまうのでしょうか?

知識のある皆様のご意見をお聞かせいただけると助かります。
303名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 00:17:52.37 ID:clMXbHOg
>>302
リップソフト変えてリップし直してみれば?
あとCLI変えて成功する場合がある
304名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 00:30:27.93 ID:9+ZA6h9n
>>303
ありがとうございます。

DVDがすでに手元にないので、リップのし直しはできない状態です。
CLIは、コマンドライン版の使い方がよくわからず、GUI版で
使っています。
CLIの変換についてググってみましたが、C++などが出て専門的すぎて
とても私の手に負えません。あきらめるしかないですかねえ…。

他にいい方法や、同様にISOからMKVにできるお勧めのフリーソフト
ご存じでしょうか?
305名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 00:38:32.72 ID:clMXbHOg
いやNightly Build使ってみてって話
306名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 00:45:02.65 ID:9+ZA6h9n
>>305
ありがとうございます。試してみます。
307296:2011/04/11(月) 01:48:45.20 ID:RXHJ3kI5
http://www.wikihouse.com/htumenc/index.php?Man%2FVIDEO%20FILTERS%2Fpullup

L:R:T:B:SB:MPは分かりましたが,FDが分かりません。
誰かヒントください。お願いします。

>>300
コマ送りしてもシマシマのフレームが無くて,
DVDプレイヤーで見てもカクカカクする変なソースです。
普通の2-3プルダウンにしてくれればいいのに…
ワザとカクカクさせてフィルムっぽさを演出してるのかも。
更に29.97のインターレースのCGが被せてあるのもあって始末が悪い。
308名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 02:20:00.13 ID:iXcDMfB+
>>307
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/mediacoder/cuda/deinterlace.html

要はインタレ解除フィルタをPreProcess/PostProcessにするかどうかってこと。
で、デフォルトではPP=FDになってるだけ。
309名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 02:43:57.05 ID:iXcDMfB+
ああゴメン…盛大に嘘ついてたwプルダウン処理だからインタレ解除フィルタは関係ねーな。
何言ってんだろ俺。

お詫びがてらに答えを。FDはフィールドの略。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-interlace.html
310296:2011/04/11(月) 07:42:01.90 ID:ZeaGZden
>>309
ありがとう。
FDはフィールドオーダーの指定かな?
SBとFDがキモらしいことは分かったので
いろいろ試してみます。

311名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 07:59:29.64 ID:aLISzbCx
>>302
字幕を焼き付けてると見た。
312名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 14:51:30.52 ID:OOOPPsnl
svnビルド出してる海外サイトでどっかない?
313名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 16:19:37.43 ID:xDCeEu4O
314名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 19:35:04.45 ID:HnRhfU3K
早くMac版の機能がWindows版に追いつくと良いな
315名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 20:57:27.30 ID:u7iWm3X0
>>291
おつおつ
316名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 01:52:11.91 ID:/zkkTC2X
[01:41:54] Yadif Deinterlace thread started for segment 0

[01:41:54] Yadif Deinterlace thread started for segment 1

いつの間にかYadif実装されてたのか
デインタレSlowestにすると使える
317名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 15:37:39.23 ID:ooKL4/NK
> コマ送りしてもシマシマのフレームが無くて,
> DVDプレイヤーで見てもカクカカクする変なソースです。
それただのソフトテレシネじゃない?
テンプレの通り
フィルタなし / fps: 23.976 (Same as source にしない)
じゃいけないのかね
318名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 21:47:17.59 ID:NkE0CFeO
Handbrake0.9.3でXVID使ってエンコードすると、XviD 1.1.2でエンコされますよね?
xvidは最新版になってるはずなのになんで更新されないんでしょう。

どっか別の場所にあるxvidを使ってるってことなんでしょうか。
319名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 23:05:41.82 ID:91+pTYL8
中島美夏のDVDをIPAD用に変換したいのですが、チャプター1で終了してしまいます
憶測なのですがチャプターごとにアスペクト比が異なるのが原因とおもいます
free dvd video converter
を使えば取り込めるんですが、4:3のアスペストのチャプターだと上下が
ぶった切られた状態になります
Picture のタブで Anamorphic を NONE にして  Cropping の
とこをカスタム設定で切らないようにしたのですが上手くいきません
何かいい解決方法があればお願いします ほかのDVDならどれも正常に変換できます
320名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 23:18:02.91 ID:O98bkLQ+
>>319
使ってるHandBrakeのバージョンを書け!
話はそれからだ!
321名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 23:23:12.92 ID:sQJuqsLr
>>319
分割してエンコした方がよろしいかと。
むちろんバージョンは0.9.5ですよね?^^
322名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 06:08:10.44 ID:sSJBEbUC
i7 2600とi7 870あたりだとどのくらい短縮するんですかね?
323名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 08:10:18.75 ID:im8N8tq+
>>322
i7 970を買った方が幸せになれる
324名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 10:34:41.71 ID:sSJBEbUC
今870を使ってて何一つ不満はないんですが、
話題の2600というのはどれくらい短縮するのかが気になっているのです。
ベンチだと6割り増しくらい性能差があるみたいなんですが、はたしてX264でどれくらい短縮するのか。

DVD1枚で数分しか変わらないようなら買い換える価値無いので。
325名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 11:12:51.95 ID:XZoqdDCs
>>324
720pだと、6fpsしか違わない。
http://images.anandtech.com/graphs/graph4083/35043.png
326名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 11:24:48.94 ID:Fd1Ihq/V
6fpsしか違わないのか
6fpsも違うのか

1時間30分24pの映像をエンコードすると
30fpsだと1時間12分
36fpsだと1時間

6fpsは12分の短縮となる

計算間違ってそうだけど多分こんなもん
327名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 11:44:43.51 ID:sSJBEbUC
具体的にありがとうございます。
2割り増し程度なら買わなくてよさそうですね。
328名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 14:12:17.87 ID:Xl5xeJ6e
>>327
20%の高速化を
>2割り増し程度なら
とかいえる神経がすごいよな。まぁ君みたいな感覚なら買わなくて正解だろうからそこでじっとしてなさい
329名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 14:23:22.71 ID:Xl5xeJ6e
と、これだけだとなんかあおってるだけみたいで後味わるいので、具体的なすうちでも・・・

2600kだと、Handbreak0.9.5の標準設定で、
iPhone&iPod Touchプリセットで300fps前後。
解像度を720pに引き上げた(つまりDVDと同じ解像度)プリセットで190fps前後。

ソースによるけどCPU内蔵GPUを使わない純粋なCPUエンコードだとその程度の速度。
>>325のグラフはベンチマーク目的でもあるためか、やや重たい処理をさせてるのかも。
Handbreakを標準状態でつかった実使用では上記くらいの速度になる。
いまの環境と比較して参考にしてくれ。
330名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 14:37:35.09 ID:8JKq2EM8
そんなに早いのかすげえな
331名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 15:17:43.80 ID:sSJBEbUC
>>329
いや、ですから実際使ってる人の時間を知りたいんですよw

i7でも300fps以上は出せます。

結局このスレには持ってる人はいないんじゃないかと思います。
332名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 15:28:40.54 ID:Fd1Ihq/V
DVDは480pな
333名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 16:24:09.50 ID:Xl5xeJ6e
>>331
自分と同じ環境と2600シリーズ両方実際持ってる人だけ答えろってか?
しまいには
>結局このスレには持ってる人はいないんじゃないかと思います。
とか、なにこれ?捨て台詞か?

そんなに答える人を限定するなら、自分でスレ立てるなりせめて当該のCPUスレいってやれよ
334名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 16:26:40.79 ID:Xl5xeJ6e
もののついでだが、
Handbreak0.9.5の標準設定、iPhone&iPod Touchプリセットだと、CPU使用率50%くらいしか
使わないで300fps前後な。
これを2つ同時に走らせても速度がほとんど変わりませんよ。どうぞ自慢の870に引きこもっててくださいね
335名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 17:44:52.05 ID:dRdJCTLi
SandyBrigeだとHandBrakeも高速変換できるようになる?
336名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 19:14:20.68 ID:IH1nBaOu
win7-64bitでHandbreak・DVD43は使えますか?
337名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 20:33:12.87 ID:PBwYfh68
Mac版のHANDBRAKEを使用
アナログWOWOWの番組をiPadに入れようと形式をMPEG4で64ビットMP4にチェックを入れて動画コーデックはH.264それ以外は全く弄ってない
元のDVDの容量は4GB
それなのに11GBにも膨れ上がってる
一応3枚のDVDをMP4に変換したんだけどいずれも9GBや13GBにもなってる
オリジナルの動画のサイズが4Gなのになぜこんなにも膨れ上がってしまう?
ちなみに64Bitにチェックを入れないと動画が視聴すら出来ないため入れてる
今回は2度目なんだけど1回目は問題なく成功したんだけどなにが悪かったの?
338名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 20:36:00.02 ID:PBwYfh68
337だけどコピーガードとかそう言う類いのものは一切かかってないDVD
あとバージョンは最新版
339名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 20:42:12.75 ID:vG64U5VC
64ビットMP4ってなんだよ
そんな項目どこにもねーよ
340名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 21:07:50.16 ID:Tl1HFSam
>>337
昨日の中島美夏のDVDの件にしても
お前にしても、普通じゃ起きない事を嘘付いて書いてるよなw
同一人物か?
変な釣り針書き込んで何が楽しいんだ?
341名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 21:39:14.80 ID:sSJBEbUC
>>333
>自分と同じ環境と2600シリーズ両方実際持ってる人だけ答えろってか?

まさにそのとおり、870付近のCPUをもってる人がいれば大抵わかりますよね?

ただどうでしょう。騒動もありましたがここまでi7 2600を買って短縮したレスが一個もない。
342名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 21:47:17.79 ID:D2RIlYMp
> ここまでi7 2600を買って短縮した短縮したレスが一個もない。

日本語がおかしい
それに板違いだ
343名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 00:03:07.56 ID:wADL2kkg
>>341
おまいが2600買え or ここから去れ
344名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 06:37:52.13 ID:v7jZz50c
>>342
お前のもおかしいw
345名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 11:40:05.35 ID:63Y3drYn
このソフトでエンコするとみんなVFRになるんですがそういう仕様なんですか?
CFRにしたくて設定項目探したんですがそれらしい項目は見つけられませんでした。CFRに設定ってどうすればいいんでしょうか?バージョンは9.5です。
346名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 11:56:03.70 ID:K1V6rXHt
>>345

VIDEOタブに「Peak Framerate(VFR)」ってあるでしょ?
ソコにチェック入ってない?

0.9.5だよね?
347名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 12:34:03.29 ID:63Y3drYn
>>346
回答ありがとうございます。バージョンは0.9.5です。
チェックは入れてないです。
チェック入れてないのにエンコした動画をmediainfoでデータ確認するとVFRと表示されています。
また最大フレームと最小フレームのところを見ると指定したフレーム数の±0.05くらいの幅があります。
CFRでもこのくらいの幅がありmediainfoの誤表示とかなんでしょうか?
348名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 12:57:35.18 ID:K1V6rXHt
>>347
いや、mediaInfoって知らないし、
多分真空波動研みたいなもん?だろうけど
もしかしたら、ソースの所為かも知れないし、多分答えられないよ。

VFRで何か問題が起きてるの?音がズレるとか。

昼休み終わり。
349名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 13:06:13.36 ID:0+RX8keS
>>347
確かにそうなるね。
でもMinimum frame rateとMaximam frame rateの差が大してないから、
俺はそういうモノだと思って気にしてなかった。
VFRだと差がうんと開くから。
350名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 15:43:14.20 ID:63Y3drYn
>>548>>549
少し音ズレが気になったのでVFRのせいかと思ってCFRでエンコしようとしました。
けど話を聞く感じだとVFRは誤表示でCFRみたいですね。少し設定を変えて色々と試してみます。ありがとうございました。
351名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 17:09:41.65 ID:EV1TskH5
うちではmediaInfoでみても
Frame rate mode : Constant
になってけどね。
svnの先頭だけど。
352名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 19:09:26.50 ID:dEDw6h3h
>>350
こまけぇこたぁいいんだよ
353名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 21:45:31.06 ID:M0EemMux
2時間弱のdvdなんですが変換したら
一番長いタイトルだけが変換されてしまうんです
すみませんが解決策を教えてほしいです。
354名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 23:40:24.84 ID:I7PX4VbR
何を解決したいのか分からんのに、解決策をと言われても。
355名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 23:51:21.52 ID:EV1TskH5
S Modelとかキャットウォークポイズンとかみたいな複数タイトルで構成されてるやつじゃないの?
だとしたらそれぞれをエンコして後でくっつける。
356名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 02:37:43.57 ID:LY9LUnGr
どーやったらくっつくんですか?
357名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 02:54:21.67 ID:slAkXJvk
>>356
おまいさんのそのS Model 28 : 直美めいのDVDをリップしたISOファイルをくれるなら
手取り足取り腰取り教えてやるんだけれど、
まずはググれ。
358名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 03:08:35.74 ID:7FEteXcd
>>356
unitemovieが簡単じゃないかな?
mkvとかも使うんだったらYamb2の方がバラシたりも出来て便利かな。
359名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 03:11:11.29 ID:7FEteXcd
>>358
訂正Yambは無しで。
寝ぼけてたみたいだ…

mp4 結合ソフトでググルと出てくるから自分がやりやすそうなの探してみて。
360名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 03:51:13.46 ID:LY9LUnGr
深夜?早朝!にもかかわらず39。
もう寝てくださいね。
361名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 11:01:19.28 ID:eH9N4zn+
>>347
最新のSVN使ってみ
CFR指定できる
362名無しさん@編集中:2011/04/16(土) 14:32:45.18 ID:pWDpOamu
>>361
ありがとうございます。
SVN最新版ってsvn3552ですよね?
ZIPファイルダウンロードして解凍したんですけどこれインストールなしで使えるんですか?
startボタン押してもエンコ始まらないし何か設定等必要なんでしょうか?
363名無しさん@編集中:2011/04/16(土) 14:47:05.12 ID:scMeXKD/
公式読めよ
364名無しさん@編集中:2011/04/16(土) 18:14:50.80 ID:r8PNGQmZ
>>362
3933だよ
365名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 09:31:07.54 ID:Bp3m3Xxt
>>741
音ズレがどうしても直らん。みんなどうなの?
366名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 09:52:57.61 ID:aS7UAicO
>>365
>>296だけど結局諦めてAvisynth+x264+NeroAACEncにしたら一発で直った
HandBrakeだと手順一つで済むお手軽感が良かったんだけどね
367名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 10:42:03.47 ID:qD92CXPo
>>296
当方、DVD Decrypterでリッピングした物を、
HandbrakeでiPad用にエンコする際の音ズレに悩んでいる物です。
一発で直ったという手順を判りやすくご教授して頂けないでしょうか。
368名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 11:58:55.47 ID:aS7UAicO
>>367
大まかな流れは下記でとりあえずやってみただけ

1.リッピング
DVD Decrypterでおk

2.VOBからd2vファイルとwavファイルを作成
DGIndexを使用
http://neuron2.net/dgmpgdec/dgmpgdec.html
メニュー - File - OpenでリッピングしたVOBを開く
メニュー - Video - iDTCAlgolithm IEE-1180 Referenceにチェック
メニュー - Audio - Output Method - Demux -All Tracksにチェック
メニュー - File - Save Project

3.avsファイル作成
Avisynthでd2vとwavファイルを読み込んで29.97i→23.976pに
http://www.avisynth.info/
エディタで下記ファイルをd2v・wavと同じフォルダに作成し保存
-hoge.avs-----------------------------------------------------------------
video=DGDecode_mpeg2source("VTS_01_CHAPTER_02_1.d2v")
audio = WAVSource("VTS_01_CHAPTER_02_1 Ta0 48K 16bit 2ch.wav")
AudioDub(video, audio)
Auto24FPS(true, 24, 16, "", false)
------------------------------------------------------------------

つづく
369名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 11:59:12.69 ID:aS7UAicO
つづき

4.x264で映像をエンコード
作成したavsをx264でエンコード
http://x264.nl/
コマンドラインで下記を実行
x264 --sar 40:33 -o hoge.mp4 hoge.avs

5.VirtualDubでavsから音声をavsファイルで保存
http://www.virtualdub.org/index
メニュー - File - Open Video File...でhoge.avsを開く
メニュー - File - Save WAV...でhoge.wavができる

6.NeroAACEncで音声をエンコード
http://www.nero.com/jpn/technologies-aac-codec.html
コマンドラインで下記を実行
NeroAACEnc -if hoge.avs -of hoge.aac

7.MP4Boxで映像と音声を結合
バイナリ入手先を失念
コマンドラインで下記を実行
mp4box -add "hoge.mp4" -add "hoge.aac" -new " hogemux.mp4"

完成!
370名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 11:59:59.39 ID:aS7UAicO
すれ違い失礼
半分自分用メモみたいなもんです
371名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 12:07:25.49 ID:aS7UAicO
>>369訂正

×→5.VirtualDubでavsから音声をavsファイルで保存
○→5.VirtualDubでavsから音声をwavファイルに抜き出す

×→NeroAACEnc -if hoge.avs -of hoge.aac
○→NeroAACEnc -if hoge.wav -of hoge.aac
372367:2011/04/17(日) 23:05:32.25 ID:qD92CXPo
>>296
ありがとうございます。
373名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 08:03:36.39 ID:4t1l7xXW
Mac版のHandBrake 0.9.5 J 開発お願いします
374名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 10:50:31.96 ID:bsy9l9Qu
>>373
決してWindows版の日本語化している人をけなすわけではないが、
ヘルプ含め、専門用語が日本語化されたところできちんとした理解がなければ
それらの機能がわかるようになるわけでもないから、結局は原典や用語自体を調べることになる。
中途半端に訳されるとむしろわけがわからなくなるから、こういうアプリケーションの日本語化はいらん。

なにより見た目がダサイ。。。
「最大Bフレーム」とか、「CAVACエントロピーコーディング」 とかになって嬉しいか?
375名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 10:52:01.81 ID:bsy9l9Qu
おぅ、CABACだった。俺もまだまだだな。逝ってこよう。
376名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 11:29:06.59 ID:mILPa3Ba
毎回設定項目が変わる訳じゃないから、一回日本語版使えば、どこに何があるか
だいたいわかってるしね
更新の度に日本語版求める必要無いと思うけど…
377名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 12:16:59.80 ID:7gF0yCfD
>>376
それはやっぱ日本語版必要って言ってるじゃん。
自分用メモならともかく、公開するものを作るのに何Ver.かおきに
日本語版作るなんて選択肢は無いと思う。

初めて使う人は常にいるし、Ver.アップで日本語版無しを
受け入れられないひとは多いと思う。そういう人に日本語ありの旧Ver.使っとけ
なんて態度なら、ユーザは逃げていくよ。
378名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 12:19:06.51 ID:T6EtC+SP
>>377
はあ?結局何が言いたいんだよ
頭悪そうなやつだな
379名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 17:48:54.48 ID:MJAUYTFU
>>377
日本のユーザーが逃げて困るようなソフトではないだろうな。
380名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 17:56:43.85 ID:TjJ7w+n6
>>377
ていうか、読んでて思ったんだが、
何処を日本語化して欲しいんだ?
教えてやるから聞いてみろよ。
381 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/04/18(月) 18:21:27.83 ID:592fxq5w
日本語化希望って奴多いから、Androidアプリのコメント酷いぞw
あんな簡単なアプリですら使えない奴が、本当に多い。
382名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 22:06:06.44 ID:gfkb9zz6
Mac版にHE-AACが来てるな
383名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 01:49:22.74 ID:KMyogPcD
使うコマンドなんて決まってるのに何で日本語化が必要なのか理解できない
384名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 09:56:59.72 ID:4IzIEd5a
今まで全然気が付かなかった・・・

横にクロッピングなんてあったんだな・・・
385名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 11:56:54.04 ID:aP7F2jG3
>>383
気にするな
人それぞれだし、わざわざ理解する必要もない
386名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 13:20:50.42 ID:8kjdsUJe
>>385
だったら黙ってろよ
387名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 13:32:13.20 ID:aP7F2jG3
>>386
何故?
388名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 16:52:08.57 ID:6F7u2Ckd
今や厨房御用達に成り下がってしまった
389名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 22:22:52.55 ID:usD/IW1T
mpeg2でのEncodeが可能になったのと、HE-AACでのEncodeが可能になったので上げときます。
レパ用とスノレパ用のHandBrake svn3939になります。

http://www.mediafire.com/HandBrakeSvn
390名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 22:38:22.16 ID:VHWFmFmw
handbrakeって不安定なの?
なんで、こんなにしょっちゅうバージョンアップしてるんですか?

こないだ、ここで教えてもらったmacX DVD ripper Proってのを試しに入れてみたら、簡単に変換出来たので、外付けにたまりにたまったDVDファイルを片っ端から、mp4に変換してたんだけど・・・

流石、無料版だけあって、何十枚か変換したトコロで、一切変換出来なくなってしまった・・・

handbrake入れてみたいけど、どれを入れればいいのか分かりません・・・
391名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 22:50:39.44 ID:UEXTiPE2
不安定だと思うんなら別なのにしとき
392名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 22:52:34.97 ID:6vRrRlRp
>>389
おつおつ
393名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 23:08:52.94 ID:DF6wZDkV
HandBrakeはスナップショットでお茶を濁してなかなかバージョンアップしない方だと思うが。
394名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 23:31:06.15 ID:q6j14eUN
>>393
095リリースの時も作者がふざけたこといってたしなww
ケセラセラ
395名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 09:57:19.68 ID:efGpOOJU
>>391,393

不安定じゃないんですか!

ここ見てると、しょっちゅうバージョンアップしてる印象だったし、変換上手く行かないみたいだったので・・・

macX DVD ripper Proは、変換タイプをボタンで指定するだけで、簡単に変換出来て便利だったんですが・・・

それにしても、どれを入れていいのかワカランです・・・当方OSX10.6.7です!
396名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 10:16:15.83 ID:oroLW3I5
自分がどういうアクションを起こしているのかを理解すれば(しようとすれば)できる
397名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 10:25:45.40 ID:NSVklXip
>>395
だから、なかなかバージョンアップしないっつってんだろうが。
バージョンアップは乱暴に言って1年に1回くらいのペース。
398名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 21:43:57.68 ID:q/1TT0sB
>>395
とりあえず、深呼吸でもして落ち着け。
んで落ち着いたら帰れ。
399名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 21:52:06.04 ID:I0bW3yDp
こいつって、中島美嘉のDVDがどうどか言っていた奴だろ
あの手この手で、粘着釣りして楽しいのか?
svnも分からん奴がゴチャゴチャ五月蝿いんだよ
二度と書き込むな
400名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 23:16:48.02 ID:AI6p/ER0
>>395
>macX DVD ripper Proは、変換タイプをボタンで指定するだけで、簡単に変換出来て便利だったんですが・・・
なら、そのままそれ使ってればいいじゃん
401名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 00:40:08.24 ID:4WE9fv0w
>>395
今ならディスカウント中で$34.95じゃないか
気に入ったなら金払って使い続ければいい
402名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 09:47:54.66 ID:f1BOiqAZ
アナルモルフィックってなんですか?
403名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 10:55:07.31 ID:9veDifX3
>>402
http://www.neoark.co.jp/product_optics_holder_stage_relations08.html
『仕様 アナルモルフィックプリズムAPシリーズは、…』
404名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 11:51:51.65 ID:BCm40VGc
405403:2011/04/21(木) 12:47:36.18 ID:9veDifX3
>>404
君のおかげで台無しだ。謝ってくれ
406名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 12:59:52.97 ID:bQIDnDOC
ごめんなサイ
407名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 13:29:57.63 ID:+kjASMqC
音質よくなりませんか
画質は納得できるけど。。。
408名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 13:56:25.22 ID:sWJAyORB
Golgolビルドを使う
409名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 14:29:33.17 ID:BCm40VGc
>>405
ゴメンね
でもわざとなんだ
410名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 16:27:28.63 ID:64eog6Wd
DVDは853x480と704x396どちらでエンコードしたほうがいいんですか?
411名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 16:54:24.83 ID:v7U+MoWV
両方試して好きな方選べ
412名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 17:05:02.52 ID:gTokg/Gg
>>408
ありがとう
つかわせていただきます
413名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 21:25:06.24 ID:mil4oy8k
>>410
704x396はavi時代の名残り。もちろん意味は「あった」けどmpeg4コンテナでやる必要性はない。
853x480は正確に16:9ではない。けど気にならないならそれで良い。気になるならpar40:33で調整すれ。
上や端を削るかはご自由に。

まぁ数パターン試して違いが分からないなら、とりあえず気に入った方でやればいい。
後で後悔したら、それを経験に今後に生かせ。初心者が初めから最善を求めるのは少し強欲。
414名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 23:31:28.00 ID:ZOzZIyZr
わからないときはstrict任せ。
415名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 23:55:38.73 ID:sWJAyORB
853x480はエンコード時のリサイズで
704x480はデコード時のリサイズっていう理解でいいんだよね?

家電でmp4のparを正確にデコードしてくれるものってあんのかな
416名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 02:12:17.09 ID:l6xqtggt
>>415
残念だが全然違う。というか、どちらもリサイズ処理なんかしてない。要はクロップするメリットとデメリットの話。個人の嗜好の問題だ。

853x480派はNTSC規格の720x480をクロップせずに16:9の近似値にした時の値。近似値なので正確に16:9ではない。
これは縦の走査線を基軸にparを指定するという考え。
利点は無効領域に含まれる画像も残せること。欠点はparやsarが正確になりにくいこと。

片や704x480はNTSC規格を、TVモニタで映らない無効領域8pをクロップした後で16:9にしようということ。
こちらはTVモニタ基準でsarを合わせようという考え。
利点はparやsarが製作者の値となることが多いということ。やはり需要の量からPCよりTVで視聴するということを前提に作られているものが多いから。
欠点は無効領域にある画像を残せないこと。せっかくある画像をクロップすることに抵抗感がある人はいるからね。

なので「家電でmp4のparを正確にデコードしてくれるものってあんのかな」というコメ自体がナンセンス。
417名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 02:31:31.63 ID:rdKl+oZl
>>416
なんか趣旨が違う気がする

HandbrakeのSizeでWidthとHeight指定すると
リサイズ処理じゃなくてちゃんとPar指定してくれてるってこと?

「家電でmp4のparを正確にデコードしてくれるものってあんのかな」
っつーのは家電?の部類に入るPS3で704x480の40:33mp4を再生すると横切れてるんだよね
もしかしたら俺の設定違いかもしれない
どうナンセンスなのかがいまいち理解できなかったけどそういう意味
418名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 02:56:51.83 ID:aTaxQTco
> 853x480はエンコード時のリサイズで
> 704x480はデコード時のリサイズっていう理解でいいんだよね?
yes

> 家電でmp4のparを正確にデコードしてくれるものってあんのかな
PS3がどうなのかはよくわからんけど、
mp4コンテナにpar指定だとそれを読んでくれない物があるそうな
そういう場合はh.264ストリームにsar埋め込むのがいいみたい
419名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 03:02:09.00 ID:l6xqtggt
>>417
「WidthとHeight指定」っていうのはparの「比率」のことだろ?
リサイズってのは、その名の通りソースのparの「数」を変えることなんだよ。
aviではparは1:1でしか指定できなかったの。
なので例えば640x480にするには、720x480のソースなら、ソース自体のparを640x480にリサイズしないと正確な4:3sarにならなかったの!

で、mpeg4コンテナではaviと違ってparを自分の思った値に設定できるから、リサイズしなくてもparを指定すれば希望のsarになる。
現に自分のエンコードしたソース見てみ?ソースが720or704x480になってるだろ?それはリザイズではない。704なら両端を8pクロップしてるだけ。
要はparが弄れるからNTSCソースのまま、par指定して4:3なり16:9に「表示できる」ようになったってこと。
あと、704x480の40:33なんて無効領域削って、なおかつPCディスプレイ用に合わせてエンコードされた動画なんだから、それをTVモニタに戻せば映せばそりゃ横切れするだろ。しなきゃこちらがビックリするわw

…一度par,sarとアスペクトについて軽く調べた方がいいんでないかい?ちょっと知識なさ過ぎて教えようがないよ…ググれば割とすぐに分かるよ?こんなこと。
420名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 03:03:52.83 ID:rdKl+oZl
>>418
>yes
だよね?
>>416の言ってることも合ってるんだけどなんか違う気がする

mp4はsarで正解なんだろうけど
sarだとQuicktimeでは狂ってんだよねw

一応>>417で言ってた動画はSar指定
421名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 03:22:30.77 ID:rdKl+oZl
>>419
んー?言ってる意味はわかるんだけど
家電でもDVD規格ならわかるけど
動画の704x480で40:33の指定したら16:9ってかディスプレイサイズに合わすのが普通じゃない?
どういう理屈で横ちょん切るの?
422名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 10:58:37.76 ID:9x62h9gp
>>421
テレビがオーバースキャン設定のままになってない?
ジャストスキャンとかの1920x1080がまるまる映る
設定にしたらどうなるか見てみて
423名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 11:07:41.91 ID:8HdFPT53
ド初心者です
ご教授ください

手前、スマホのREGZA使ってるんですが元ソースが720*480の動画をREGZAフォンのフルスクリーンでみるにはどういったサイズでエンコードしたら良いでしようか?

もしかしたら全く見当違いの質問してるかも知れませんが…
424名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 11:33:09.12 ID:S603FoKw
>>423
ソースが720x480、液晶が854x480だから左右に黒帯が出るのが気に入らないのなら
変形を許容して液晶に合わせてリサイズするか、上下が切れる事を許容して視聴する
(こっちはエンコードし直さなくてもできるような)するしかないよね。

私は左右に黒帯があるのは気にしないのでそのまま見る。
425名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 12:26:14.71 ID:8HdFPT53
>>424
やはり左右の帯は我慢しかないですね

しかし綺麗にフルスクリーンになるDVDもあるんですよねぇ…なんだろ。。


ご教授ありがとうございました!
426名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 13:17:42.49 ID:KiGxyzBX
svn3901からsvn3943にしたら拡張設定の備考欄に書いた設定がエンコード後のファイルに反映されて無いんだがこれってバグか?
427名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 14:30:31.79 ID:h7jEgieO
>>426
うちのもそうだな。妙にエンコが速いと思ったら初期設定まま反映されなくなってる
428名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 16:44:51.70 ID:kDuk0XnK
> スマホのREGZA使ってるんですが
オナホのTENGAと読んでしまったわけでは無い
429名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 18:36:37.72 ID:nSmKcZ+Y
x264がr1924からr1937に更新されたので上げときます。
レパ用とスノレパ用のHandBrake svn3949になります。

http://www.mediafire.com/HandBrakeSvn

>>426
svn3945でAdvance optionの内部の取得方法が変更になっているようなので
それが影響してるのかも・・・
04/20ビルドのsvn3941だとうまくいくかもしれません
https://build.handbrake.fr/job/Windows/193/
430名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 20:13:34.26 ID:l6xqtggt
>>420>>421
言葉狩りをする気なんかさらさらないし、言葉なんて伝われば本来どうでもいいけどさ。
「リサイズ」って言葉が便利すぎて誤用してるうちに色々なものを誤解してると思うよ。
handbrakeスレだからpar指定できるコンテナ使用ということを前提に話すけど、
853x480は720x480をそのまま16:9でpar指定した時のsarの値。
んで704x480は720x480の元ソースから左右の無効領域をクロップした状態。で、ここからpar指定する。

というか「mp4のparを正確にデコード」したらpar情報も失うわけで、720x480がTVにそのまま映るわけだ。
そんなものを映す家電をナンセンスと感じなくなってるのが異常。
デコードというのは、par情報その他全てを元ソースに還元する行為だぞ?

あと>>421は、704x480がすでに720x480から横クロップしてる状態だというのを理解してる?
その上で横クロップする理屈が分からないならもういいけど。
431名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 22:19:17.95 ID:Q/6f+OD2
>>429
おつおつ
432名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 22:54:06.72 ID:XJG3fSNt
>>430
>>421じゃないけど教えて!
704x480の動画をTVに表示すると横切れするのが理解できません

DVDをエンコードしたmp4ファイルをDLNA対応機器で
TVに表示することを前提に質問します。

1.
ソースが「720x480のPAR40:33」と「704x480のPAR40:33」のどっちでも
DLNA機器は横方向に16/720*100=2.2%分の無効領域があるものとして
両脇2.2%分は表示しない,との理解で合ってる?

2.
その場合,TVでの表示を前提としたエンコードでは704x480に
クロップせずに,720x480のままparに40:33を指定するのが正しい?

704をさらに横クロップする理屈が分からないばかだけどおねがいします
433名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 23:21:59.17 ID:I0lf0cy8
DTVで常識とされて、いまだにDVDは720pじゃないとか声高に叫ぶ輩が多いが、
TV出力のときまわりがクロップされてしまうなんていうのも、もはや過去の話だからなぁ。

何も考えずに720*480でエンコードしても、誰の家の液晶TVやポータルデバイスでみても
問題なくなっちゃったね
434名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 23:51:09.29 ID:Wnbt+nKo
でPS3で704x396の再生するとどうなるの?
435名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 23:52:58.36 ID:Dvnga2ur
再生されるんじゃね?
436名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 00:23:15.84 ID:wvh3C5xe
>>433
確かに元のDVDをプレイヤーで再生すると,704にクロップしたときには
なくなる部分までしっかりTV画面に表示されている。
だけど720x480 PAR40:33でエンコードしたファイルとDVDを
そのまま再生した時の見た目は違っている。

もうワケわからん
437名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 12:23:35.47 ID:EyG+n6eG
>>433
つーかテレビの初期設定がソースをクロップしてること知らない人が大半だろ
外部入力は親切設定でフルピクセルになってる場合もあるけどね
438名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 15:59:20.01 ID:i9Nykcdx
字幕ってエンコする時に選ばないとだめなんですか?
439名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 18:50:32.90 ID:8WzvSWHm
選ばなくてもいいよん
440名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 23:34:24.00 ID:8hiJ2RCZ
>>432
一応返答するが…知りたきゃアス比スレに行くといい。
多少歪んでも気にするな。手軽に済ませられる方が1兆倍利口。

1:全然違う。
DLNAはメーカー間の互換性の規格に過ぎず、parやsarをどうするかの規格ではない。各メーカーがやりたいようにやってる。
そして無効領域の概念を誤解してる。正直NTSC自体、アナログに対応するための苦心の産物。
勘違いしてる人もいるが、アナログTVは有効走査線は正確には711x485。
TVは縦走査線485を基準にするからNTSCを映すと正確な横領域は703.670103。ピクセルに小数点なんて勿論ないので704の近似値をとっただけ。
だから無効領域も実は近似値。 君の言う2.2%というのはアナログを基にした数値。

そしてデジタルTVなら問題ないかというと、HD、HULL HD、PAL、NTSCなどの規格全てに互換性を持たせるため、走査線が16:9になってないのも数多い。
プレイヤーなんてもっと無法地帯。無効領域を映すものもあれば映さないものもある。メーカーによって違うし、同じメーカーでも機種によって違う。
しかもpar基準とsar基準が混在してるのが現状で、なおかつにどっちが主流とかも別にない。
なので答えは「ソース、受信機器、プレイヤーによって違う」としか言えん。
441名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 23:37:47.61 ID:8hiJ2RCZ
2:製作者以外知らないし知る術もない。みんな推測でやってるだけ。
基準がTVなのかPCなのか、そしてアナログなのかデジタルなのかなんて分かるはずない。
また720なのか704なのかも分かるはずない。
「TVのほうが需要大きいから、TV基準じゃないの?」って推測のもとで、704x480のpar40:33にしてるだけ。でも所詮推測の域。
しかも704自体が所詮近似値に過ぎないから、虚しい行為ではある。
なのでこちらも答えは「答えなんかない」としか言えん。

「704をさらに横クロップする理屈」というより「704にクロップすれば全て大丈夫」という安直な考えが間違ってるというだけ。
答えがないから今北産業で答えられないくらい未だに揉めてる。NTSCなんて古い規格、答えがあればとっくにテンプレ化されてるよ…
442名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 00:42:18.32 ID:7q2glUDj
やけに詳しいな
ソニーにでも転職しろよ
443名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 10:35:12.43 ID:cQ7THMeh
>>440
詳しい回答ありがとうございます
大変勉強になりました

でも結論はこまけぇこたぁいいんだよ!!って事なのね
気にしても自己満足にしかならないと
確かに無効領域をシカトして720x480を画面
いっぱいに表示しても歪んでると感じたことは無いし

DVDが720だからクロップしないことにしよう
444名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 14:35:37.24 ID:jGTgRRBL
4ref frame の動画をエンコすると音が出ないのですがどうにかなりませんか?
445名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 16:56:10.04 ID:yOwLh6hc
>>442
NHKとかならまだ分かるが、こんなん詳しくても電子機器作るのに役立たんよ。
446名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 17:31:23.37 ID:6grszNTK
DVDエンコのインタレ処理方法の判別に関して質問させてください。

ハードテレシネと60iの違いって、MediaInfoでVOBファイルの情報見てもどちらも
MediaInfoでFrame Rate: 29.970fps, Scan Type: Interlaceで、これだけでは判断できないので、
ソースの映像見て判断するって過去ログに書いてあったんですが、
デインタレ機能無しでソースを再生して、縞が見えたら60i、見えなかったらハードテレシネって判断方法でOKですか?

また、ハードテレシネのソースをテンプレの設定でエンコした場合、出力されるファイルは24pになるのが正しい設定ですか?
(30pになっていた場合、設定が間違っているorハードテレシネではなかったってことですか?)
447名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 18:15:19.33 ID:1RpXhfL2
ハードテレシネ=60i
24pなのがソフトテレシネ
448名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 18:37:36.29 ID:eoUHStdo
ついでに映画のロゴの部分だけ60iであとの本編は24pの場合って
フィルターオフって23.976fpsのCFRでエンコしても問題ないんですかね?
449名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 18:40:42.55 ID:1RpXhfL2
>>448
あなたがそのエンコ結果に納得できるならそれでおk
450名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 20:21:28.84 ID:RjkC7itW
HANDBARAKEで上手くエンコードできません

他のDVDは問題在りませんが、
いま問題のDVDはうまくいきません

エンコードが途中で終わってる感じで映像がキレています

もとのDVDからTSファイルをGOMプライヤーでTS1〜TS4まではみれますが、HANDBARAKEではTS3までしかエンコードできない感じです
どうすればいいでしょう?

他のDVDもTS3でとまってしまいます
451名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 20:26:36.51 ID:RjkC7itW
HANDBARAKEで上手くエンコードできません

他のDVDは問題在りませんが、
いま問題のDVDはうまくいきません

エンコードが途中で終わってる感じで映像がキレています

もとのDVDからTSファイルをGOMプライヤーでTS1〜TS4まではみれますが、HANDBARAKEではTS3までしかエンコードできない感じです
どうすればいいでしょう?

他のDVDもTS3でとまってしまいます
452名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 20:38:07.32 ID:VYCk1L03
macのhandbrakeでflac|x264|mkvをaac|x264|mp4に変換したら音ズレしない?
453名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 21:17:00.66 ID:kTn4P/dE
スノレパ用svn3949、ファイルが出力先のデスクトップに出力されない
3951ではOKだった
454名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 21:34:48.08 ID:IbE9qMMv
>>452
拡張子mkvをmp4かm4vに変えてから変換するとズレないらしい
455名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 21:36:28.28 ID:RjkC7itW
どなたか451をお願いします

本当に困ってます。

なんで途中のTS3までしかエンコードされないんだろう・・
他のDVDは大丈夫なのに
456名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 21:44:56.73 ID:9dIqUZ13
>>455
お前、毎度毎度変な書き込みして楽しいか?
中島美嘉でゴチャゴチャ言っていた奴だよな?
消えろよ
457名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 21:45:10.78 ID:pumS/Bhh
>>455
オーサリングしたヤツに文句言え
458名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 21:52:18.78 ID:RjkC7itW
は?中島美嘉ってなんだ???

毎度って初めてですが・・
459名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 21:54:12.50 ID:9dIqUZ13
>>458
じゃあ、テンプレ使って質問しろw
困ってて質問するにしても、お前みたいな姿勢で質問しても誰も答えてくれないからよw
460名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 22:13:53.85 ID:RjkC7itW
【OS】Windows 7 /
【バージョン】0.9.5
【ソース】DVD
【コーデック】h264
【出力ファイルフォーマット】m4v
【再生環境】GOMPLAYER
461460つづき:2011/04/24(日) 22:16:12.90 ID:RjkC7itW

【操作
エンコードが途中で終わってる感じで映像が
キレています。
DVDにはTS1〜TS4まであるのですが、HANDBARAKE
でTS3までしかエンコードできてません
どうすればいいでしょう?
他のDVDもTS3でとまってしまいます

【Activity Window】特になし とりあえずエンコはおわる
462名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 22:20:58.29 ID:9dIqUZ13
>>461
svn使えw
以上w
svnが分からないなら消えろww
463名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 22:40:36.17 ID:buKL0IvH
中島美嘉www
wwwwwwwwwwwwwwww
464460つづき:2011/04/24(日) 22:43:35.86 ID:RjkC7itW
SVNなんとなくわかったが、ググってもみつからん
どっかにない?
465名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 22:48:17.54 ID:9dIqUZ13
>>464
君って盲なの?障害持ち?
>>1も読めないの?
障害者に出来る最後の優しさだよ
http://build.handbrake.fr/
もうね、これだから障害者は自分の障害を全面にだして、
自己主張するから手に負えないんだよな
466名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 22:48:54.06 ID:eoUHStdo
>>464
テンプレ読んで分からなかったら英語読める学力まで底上げすればわかる
467HAHAHA:2011/04/24(日) 22:52:42.36 ID:RjkC7itW
9dIqUZ13のカス

釣られてくれてTHX

天誅だ

中島美嘉www
wwwwwwwwwwwwwwww WWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWW
わろた
468名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 22:59:22.26 ID:UB22f5z2
なんか夢野久作を彷彿とさせる文章を書く奴だな。見ててクラクラしてくる。
とりあえずsageろ。あとソース=DVDって止めろ。その中身が重要なんだよ。

単純にTSフィールドの指定がおかしいか、ソースのチャプター数が多すぎて切れてるんじゃねーの?
当方、非エスパーなのでこれ以上は分からんし、お前の聞き方だと他の人もおそらく答えられん。
もうちょっと日本語勉強するかオカルトスレへどうぞ。
469名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 23:00:26.90 ID:UB22f5z2
なんだ、池沼か…
470名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 09:45:59.52 ID:i5p2Rc3f
461に便乗させてください

わたくしもソースのエンコードで途中で止まります。
HandBrake-svn3953-Win_GUIを用い、WIN7環境です。
H264でエンコードしています

似たような現象なので質問させてください。
どんなふうに対処すべきでしょうか。
特別な設定が必要なのでしょうか

よろしくお願いします
471名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 10:39:43.46 ID:msl32vhf
>>470
私の場合は、途中でエンコが止まった場合は元のソースを
再度リップしたらうまくいった。

だから、もしもソースがDVDだったら再度リップすることを勧めます
472名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 11:05:51.96 ID:i5p2Rc3f
>>471
471様ありがとうございます
あまり知識がないのでよくわからないのですが、リップってなんでしょうか?
再度リップでどうすればできるのでしょうか?

DVD32というのとHANDBRAKE SVNでエンコしています。
473名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 11:09:30.92 ID:i5p2Rc3f
>>471
追伸です
handbrake上は最初にSCANしたときに、1:40でしっかり問題なく認識しているのに、エンコードでは切れてしまうんです。
1:04くらいで。

ちょうどデータの切れ目と言うような感じです

他のソースは問題ないのですが・・困り果てています
474名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 14:43:32.53 ID:SwbmrCwk
>>470
対策されるまで待つ or 正規版まで戻る
svnを使ってるならこんな感じ。
475名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 15:25:27.48 ID:pzNDmd+F
HandBrakeをリッパーにするなってあれほど言ってるのに
馬鹿が馬鹿に紹介してるんだろw
476名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 15:57:08.62 ID:i5p2Rc3f
HandBrakeをリッパーにするな
とか
他の方はリップしろ
とか
どっちが正しいんでしょう・・
477名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 16:16:50.60 ID:K0X5dk5K
両方同じことを言ってるだろ。

Handbrakeをリッパーとして使うな。
他のソフトを使ってリップしてから、Handbrakeで変換しろ。
478名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 16:33:12.88 ID:ORVAgHAv
友達から借りたノートを書き写しながら勉強するんじゃなくて、
一度全部書き写してから集中して勉強しよう
479名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 16:44:13.22 ID:pzNDmd+F
もう馬鹿に関わりたくない
MakeMKVでリップしやがれ
mp4に圧縮したいならHandBrake使え
480名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 18:34:40.22 ID:kp4ykU7r
MKVファイルを作る度に思う。
これ、将来性あるんだろうか…。と
481名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 18:44:15.03 ID:fETHs/RZ
横からMakeMKVもだめだよ
「DVD+R-DL ***************」のオフセット「1048576」の読込の「Scsi エラー (NO SENSE:NO ADDITIONAL SENSE INFORMATION)」

だって
482名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 18:46:01.89 ID:dU5KS9VS
>>480
単なるコンテナなんだから不都合があるならバラして別形式にMuxしおせばいいじゃん
483名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 19:32:15.43 ID:GandEZUm
出来ない出来ないと言ってる奴は、どうしてDVDのタイトル晒さないんだ?
AVでも良いじゃん!マニアックでも良いじゃん!
とにかく、ホントに困ってるならタイトル晒せよ
484名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 19:54:50.09 ID:K0X5dk5K
>>480
どうなんだろ?
ただ、softsubと多重オーディオトラックが可能なので、
DVD、特に洋画を保管するには都合いいから使ってる。

mp4が対応してくれるならうれしいが、進展ないからなー。
485名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 20:33:12.99 ID:tpUG+WlV
少なくともWebMという名前でその一部は受け継がれていきます…>MKV
486名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 00:41:45.01 ID:CvjiIbUh
487名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 00:47:52.12 ID:KwSbE8PX
要.NET Framework 4.0か
488名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 01:56:33.00 ID:s5///fMJ
HandBrakeは3.5以上必要だったから4入れてる奴も結構いるだろ
489名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 13:01:14.99 ID:Qns8tc2j
An Unknown Error has occured.
System.IO.IOException: ファイルが別のプロセスで使用されているため、プロセスはファイルにアクセスできません。
場所 System.IO.__Error.WinIOError(Int32 errorCode, String maybeFullPath)
場所 System.IO.__Error.WinIOError()
場所 System.IO.File.Move(String sourceFileName, String destFileName)
場所 HandBrake.ApplicationServices.Services.PresetService.RecoverFromCorruptedPresetFile(String file)
場所 HandBrake.ApplicationServices.Services.PresetService.LoadPresets()
場所 HandBrake.ApplicationServices.Services.PresetService..ctor()
場所 Handbrake.frmMain..ctor(String[] args)
場所 Handbrake.Program.Main(String[] args)




これどういう意味?
490名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 14:26:33.80 ID:fHigjEGj
>>489
ファイルが別のプロセスで使用されているからアクセスできないんだろう
491名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 00:07:14.44 ID:e7LSFByB
わからん
何とかぶってんだろ
突然出るようになったわ
492名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 07:49:52.02 ID:yno/qRtC
0.95にて地デジのTSファイルをエンコードしています
320x176で作っているのですが、作成された動画の下部に数ピクセル分の白っぽい線が入ってしまい困っています
x264、プリセットミディアム、プロファイルベースライン、チューンアニメーション、ref2、bframe0
で設定しています(携帯端末で再生するため)
ソースの画面サイズは1440×1088です
493名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 10:05:52.78 ID:zRcwMZG4
>>492
下の部分のクロッピングが足りない
地デジTSの場合下に8ライン分何もないように見える部分があるようだ
494名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 12:23:10.64 ID:yno/qRtC
>>493
あー、なるほど
AVIUTLでエンコードしたときは出ないのですが、勝手に切ってくれているのかもしれませんね
下を少しクロッピングして使うようにします
AVIUTLは最近、音声変換で固まってエンコードが出来ない番組が多し
ほぼ同じ設定にもかかわらずファイルサイズが約3倍といいことがないので
handbrakeにはエースとして頑張ってもらいます
495山川の詳説日本史:2011/04/28(木) 22:33:14.28 ID:Iey9FEVt
「ハンドブレーキ」か「ハンドブレイク」か、どっち?
496名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 22:55:00.51 ID:FKs0cabq
アウトブレイク
497名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 23:07:25.10 ID:DDhJhL0y
ハートブレイク
498名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 23:36:01.13 ID:++r5DouE
クロノブレイク
499名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 23:38:10.49 ID:fffW4d+J
ギガブレイク
500名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 00:14:41.30 ID:1mYT19yS
>>495
ハンドブレーキ
501名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 00:31:21.35 ID:h9esQrJB
ヘアンドブレイッ
が正しい発音だと思う
502名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 01:36:48.63 ID:QPMaiTrq
無い頭絞って考えた事の確認をさせてもらっていいでしょうか?
今までVLCを利用してPCだけでエンコ物を再生出来てればいいと思っていましたが、最近再生機器が増えてきてしまって悩んでいます
環境は、WindowsXPsp3+handbreak9.4です
アスペクト比は、映像ソース自体の縦横比の事
SARはサンプルアスペクトレートで、映像ソースに埋め込こんでおいて、映像ソースをSARのレートに合わせて引き伸ばして倍率の事
503名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 02:29:00.05 ID:QPMaiTrq
映像ソースがDVD内の720x480映像として、keepAspectRatioをOFF、Anamophicをnone、Advancedに"sar=32/27"を追加
再生機がSARを認識?出来るなら、ほぼ16:9の映像再生可能、SAR認識不可なら縦長映像、再生機機能で引き伸ばし
こんな考え方であっていますか?
機器依存しない為には、映像ソース自体をhandbreakを利用して16:9比率の解像度になる様縦横引き伸ばして保存する事が必要、という事でしょうか?
504名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 13:28:14.28 ID:RXwFE3aL
quick sync video に対応する気配ないかな?
売り物でもいいから、HandBrake みたいなソフトで
quick sync video 使えるソフトが欲しいな
505名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 14:30:26.98 ID:D4/9k4z+
質問です、おねがいします。
【OS】Windows XP
【バージョン】0.9.4
【ソース】DVD
【コーデック】
【出力ファイルフォーマット】mkv
【再生環境】色々
【操作】作成したisoファイルをDVDDecrypterでDVD作成はできるのですが、Handbrakeでmkvに変換できません。
コマンドプロンプトが一瞬だけ表示されて消えます。何のファイルも作成されません。
isoの作成を複数のソフト(shrink・DVD Decrypter・ImgTool)で試してみましたが同じでした。
isoをSMPlayerで再生することもできません(一瞬画面が緑色になって停止します。)。
作成したDVDはPCでしか確認していませんが、正常に動きます。ちなみに、ディズニーのDVDです。
【Activity Window】
506名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 14:48:41.69 ID:D4/9k4z+
505です。追記とついでに上げ。
バージョンを0.9.5にアップしたら、
更にうんともすんともいわなくなりましたww
コマンドプロンプトすら表示されない…orz
507名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 14:58:27.12 ID:3+9369RK
isoが再生できないならソッチが問題じゃないの、ファイルモードでリップしてみるとか・・・
あと0.9.5はコマンドプロンプトが表示されないのは普通
508名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 15:13:59.02 ID:483tIeir
isoのファイル名を半角英数字に
509名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 15:26:37.10 ID:D4/9k4z+
>>507
DVDFab8でリッピングした後、>>505に書いたソフトで圧縮してisoに変換しています。
VIDEO_TSを指定してmkv変換も試しましたが、駄目でした。
510名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 15:30:38.20 ID:D4/9k4z+
0.9.5はコマンドプロンプト表示されないのですね、安心しました。

>>508
ファイル名は半角英字になっています。大文字でも問題ありませんよね…?
文字数を減らしてもう一度試してみます。
511名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 15:43:00.12 ID:D4/9k4z+
isoのファイル名変更しましたが、駄目でした。
DVDのコピーはできるのに、isoの再生とmkvへの変換ができない理由が分かりません。
DVDはもちろん所有しているので、PCに落とせなくても見ることはできるのですが、
やはり、PCにダウンロードしておいたほうが勝手が良いので諦めきれません。
引き続き何か心当たりがありましたら、アドバイスください。
512名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 15:55:21.94 ID:3+9369RK
リッピングしたままのじゃなくて圧縮したisoなのはなんでなんだろ
513名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 16:05:01.55 ID:Bof12Egr
isoのファイル名じゃなく保存するときのファイル名がぐちゃぐちゃになるisoがあったとき同じ症状になったことがある
514名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 16:10:05.03 ID:D4/9k4z+
>>512
圧縮しないと7GB位になってしまうので、圧縮DVD-5(4.7GB)というのを指定して変換しています。
一般的な方法だと思っていて普段からその設定で使っています。DVD-Rに焼くのにも都合が良いですし。
念のため、圧縮していないisoをmkvに変換しようとしましたが、これも失敗しました。
515名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 16:15:19.57 ID:D4/9k4z+
>>513
Handbrakeで変換したファイル名がぐちゃぐちゃになるのでしょうか??
516名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 16:30:14.27 ID:Bof12Egr
普通はisoのファイル名が保存するときのファイル名になると思うけどHandBrakeの保存先、ファイル名のとこに変な記号とか出てない?
それだとエンコできずにコマンドプロンプトが一瞬出てすぐ消える状態になった
ラベルの問題なのかな、よくわからんけど
もしその状態ならファイル名を自分で入れ直してやればエンコできたよ
517名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 16:39:48.61 ID:D4/9k4z+
>>516
成功したみたいです!ありがとうございます!
変な記号?みたいなのは無かったのですが、保存場所の指定とファイル名の設定をやり直してから
実行したら、動き出しました。問題なく完了してくれると良いなあ。

他の方もお付き合いくださってありがとうございました。
518名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 17:17:30.41 ID:1mYT19yS
>>505
> isoをSMPlayerで再生することもできません
VLC使ってみそ
519名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 17:53:09.62 ID:D4/9k4z+
>>518
VLCMediaPlayerですね!ダウンロードしてみます。
isoの再生についてはスレチなので、期待していなかったのですが、
フォローしてくださってありがとうございます!
ちなみに確認してみたらMSPlayerで再生できないファイルが手持ちの中に他にもあり、
今回のファイルに限ったことじゃなかったみたいです。
520名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 18:02:30.46 ID:1mYT19yS
>>519
VLCはDVD FabでRipしたisoをUbuntuでも(当然、Windowsでも)
正常に再生できるからいいぞ
521名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 18:22:03.14 ID:D4/9k4z+
>>518 >>520
VLC使ってみました。とても快適で、mkv変換しなくなりそうですw
Ubuntu?って思ったらLinuxを使っていらっしゃるんですね。
OS違っても使えるなんて便利ですね。
522名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 18:35:35.73 ID:1mYT19yS
>>521
対応OS:Windows,Mac OS X,Linux,BeOS,BSD.......
MPEG-4(DivX・Xvid・3ivX)・MS-MPEG4・H.263・VC-1・DV・Theora・H.264・MPEG2-TS

いやぁ、VLCは史上最強のフリーソフトだと思うぜよ

しかし、そこまで感謝してくれるとこちらも嬉しい
523名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 18:36:17.56 ID:1mYT19yS
>>522
対応コーデックはまだまだあります
524名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 21:51:21.86 ID:1mYT19yS
というか、テンプレ見ろよww
525名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 22:33:29.29 ID:8EICzSfP
> VLCは史上最強のフリーソフトだと思うぜよ
え?あんなのが?視野狭すぎだろww
526名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 23:33:14.44 ID:9Zpzc4BX
VLC起動重すぎ
MPC最強
527名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 23:53:52.54 ID:pkwBSFFz
VLCの起動が重いだと?
528名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 00:04:28.14 ID:ajOnHCVT
DV+ffdshowでいいじゃねえかよ・・・
529名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 00:05:18.68 ID:6yJrJczc
PCがウンコだって口に出して言っちゃ駄目だぞ
やべぇ、書いちまった…
530名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 02:20:02.07 ID:c3scbwXO
何のスレかわからんぞよ
531名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 07:53:20.88 ID:PZzCuHbC
ウンコも資源
532名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 11:41:47.47 ID:2rmaVQvf
Qonohaが最強だろうが
533名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 13:32:37.15 ID:oQYBPv3Z
プリセットのApple>AppleTVとAppleTV2のおもな相違はなんですか?
534名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 14:23:55.64 ID:8Zcd3VhK
解像度設定について教えていただけますか。

ソースはDVDで、映画や、テレビ番組録画です。(テレビ番組は、MPEG2の状態にしています。)
ですので、解像度は、720x480です。真空波動研Liteで見ました。

これを、1920x1020のモニターで最適な画質で見られるようにHandBrakeで変換したいと
思うのですが、PictureのSizeは、どう指定すればいいのでしょうか?
535名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 16:27:51.88 ID:4U9bh0SR
そのままでもテレビが引き延ばしてくれるだろ?
536名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 16:39:33.43 ID:i+VKaPcv
>>534
かなり昔から議論にはなってることだが、作者は止めとけって言ってる。

forum.handbrake.fr/viewtopic.php?f=11&t=11904&p=59749
>Upconverting during encoding is a really bad idea 99.9999% of the time.
537名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 17:33:00.30 ID:8Zcd3VhK
>>535
別に、1920にアップコンバートしたいわけではなくて、
720x480
のままでいいのか、
704x396
とかがいいのか知りたいのです。

誤解を招く表現でしたか・・・
538名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 17:45:17.87 ID:Jy54fi9F
>>537
720×480で良いだろ、何言ってるだ?
539名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 19:13:08.43 ID:FO5q+UJQ
そもそもソース以下にしてどうするんだ
540名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 19:43:22.61 ID:XnWLWb51
なにをするだァーッ!!!
541名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 20:29:08.61 ID:2kdxs1mg
聞きたいことはわかるが質問の意味がわからない典型だな
542名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 22:00:51.55 ID:pjtd4GUL
>>537
アスペクト比スレにいって樹海に迷うといい
543名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 22:12:17.05 ID:8Zcd3VhK
>>538
どこかに、704x396がお勧め解像度と書いてあったものですから!

1920x1080のPCで、
720x480
にコンバートしたものと、
704x396
にコンバートしたものを比べると
後者のほうが、ブロックノイズが明らかにすくないのだけど・・・
544名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 22:29:42.72 ID:oQYBPv3Z
君が観て感じたものを信じるんだ
545名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 22:33:58.95 ID:8Zcd3VhK
>>544
そうします。
皆さんもだまされたと思ってやってみて。

546名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 23:39:51.94 ID:noZnbjBl
No Compress, No Encode!
No Encode, No Life!
547名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 23:53:46.09 ID:RxH/SRiP
>>545
騙すなよw
548名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 23:55:21.88 ID:8Zcd3VhK
>>547
や、騙してないって(苦笑)

704 396
でググレばわかる。引き伸ばしたときのピクセルの問題で、
704x396のほうが綺麗にみえるのだ。
549名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 00:13:46.96 ID:ZUdDKRb6
じゃあ最初からここで質問する意味はあったのか
550名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 01:25:51.96 ID:2tiuYwiQ
>>549
まあそうだけど・・・質問しつつ自分で試していたのです。
551名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 01:35:41.00 ID:yQYSglfK
エゴイズムの塊がスレの民意を利用したのか
552名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 01:38:53.61 ID:2tiuYwiQ
>>551
というより、普通に意見を聞きたかったのですが・・・
実際、704x396の方がブロックノイズが出にくくてビックリ。
いまいち原理に納得しないのだが・・・
553名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 02:07:00.77 ID:AA2UgtLW
704x396はavi時代の名残だっつってんだろうが!お前、前スレや過去スレちゃんと嫁や。
aviはpar1:1にしかできなかったからそうしてたんだよ。
NTSCを端クロップして横領域の704に合うようsar指定すれば、拡大・縮小リサイズせずに16:9にできる利点があっただけ。

par指定できるmpeg-4コンテナでなんでわざわざ、ただでさえ480しかない縦走査線を100近く減らさにゃならんのだ?
ブロックノイズ出んのは、お前がクロップかparやsar指定が元ソースに適合してないエンコードしてるだけ。
720x480と704x396を比較してる時点でもう頭悪いし帰れ。比較するなら704x480と704x396で比較しろ。
つーかマジ帰れ。
554名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 02:12:08.37 ID:yQYSglfK
まあ前スレとか読む人は希少
555名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 02:20:00.74 ID:FBeskkmR
1. 単純に480のほうのピットレートが足りないだけ
2. リサイズしたのでノイズが潰れて綺麗に感じる
556名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 08:54:35.04 ID:jTwcrq2d
あのう、ブルーレイIphoneにエンコしたいのだけれどドライブが見つからないの
どうしてかな?コピーガードもはずしたんだけど
XPでiso化してもだめで、
仕方ないから、Ripした2tsでなら音声動画は入っても字幕が入らないのでなんとかしたいの
557名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 10:58:24.14 ID:ZUdDKRb6
すごい文章w
558319:2011/05/01(日) 11:24:23.13 ID:EbS4mWLa
【OS】Windows XP, Vista, 7
【バージョン】0.9.5 /
ソース】DVD isoとかアルコール52lでマウントした仮想ドライブ
【コーデック】x264
【出力ファイルフォーマット】mp4, m4v / mkv )
【再生環境】gom プレイヤー

以前美嘉のDVDの件で質問したものですが、アイホン用に変換しようとしても
一トラックで終了してしまいます、どうしたらいいですか明らかに4:3の
サイズのチャプターがあるのですがSorce 720x480とでてるのが
下段だとWidth720  Height 416 
と最初からなっています
559名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 11:41:15.93 ID:RtN9U26X
いい加減飽きたわ
560名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 12:16:50.85 ID:2tiuYwiQ
>>553

>クロップかparやsar指定が元ソースに適合してないエンコードしてる

恐れ入りますが、この意味をもう少し詳しく教えていただけますか?

561名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 12:34:45.91 ID:aBphq+Ac
>>560

自分はむしろ >>555 のどっちかだと思うんだがなぜスルー?
562名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 12:54:36.07 ID:yQYSglfK
BDじゃない旧来のDVD映画を、一般家電のHDレコーダーやプレイヤーで
テレビで視聴したときと同質なのはプリセットのReguler/Normal相当?
High Profile?
563名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 16:39:21.61 ID:usEZB8Sl
久しぶりに0.9.5起動したら
どの素材もチャプター2以降が選択出来なくなってる(´;ω;`)
564名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 16:52:16.83 ID:55kyPNJM
mac版なのですがhandbrakeのGUI版で吐いたキューの中身の実態ってどこに保存されているでしょうか。
マウスでちまちまつくるのも面倒なのであとで手修正してキューを実行したいと考えてます。
565名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 17:20:43.54 ID:55kyPNJM
>>564
自己レスですが、ホームディレクトリ以下のApplicationData以下のHandBrakeディレクトリにキューのプロパティリストファイルがありました
566319:2011/05/01(日) 21:53:50.59 ID:EbS4mWLa
とりあえずvideo TS ファイルを結合してそれからエンコードすることにしました
後からチャプター情報を追加したいと思います

最後にぼくが自演していると思われていますが、このスレにはこの前と今日しか
書き込んでいないですよ
567名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 22:05:54.45 ID:cOACvQ+Z
>>566
中島美嘉キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
568名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 02:19:58.18 ID:VE6KPoJ9
>>562
ざっくり言ってregulerかな
569名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 08:11:03.69 ID:r50OjtIG
CoreAVC Professional Edition v2.5.1.0 Final
http://www.btfree.info/html/697e251c2af882b.html
これは使えますか?
570名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 12:58:03.14 ID:RdnXDqBr
>>562
に関連して

Regular

High Profile
はどのようなときに使い分ければいいですか?
571名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 13:14:18.32 ID:Lrh8yPKy
>>570
コマンドオプションが違う。
満足度なんてのは人それぞれ。しりたきゃ自分で調べる。
https://trac.handbrake.fr/wiki/BuiltInPresets#normal
572名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 17:52:47.89 ID:VE6KPoJ9
>>570
HDDの容量がたっぷりあるなら、
バックアップは全部Regulerで保管しとけば
お茶の間テレビでのDVD鑑賞と遜色ないですよ
573名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 21:05:55.51 ID:yW/R+Mms
>>569
捏造
574名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 23:21:25.90 ID:QFK67ye3
>>570
なんかスレチ続きでカオスな話題が続いているが暇つぶしにレスしてみる。エンコードの基本はやはりPC性能や人それぞれ求めるもので違う。
大別すると264の3つのProfileのうち、媒体に対してどのProfileまで使えるかを知るのが初歩。
8x8dctが使える&bフレ+参照フレを目一杯使えるメリットはデカいので、PSPや新型ipod系との兼用の必要がなければ、やはりHigh Profileがx264の恩恵を一番受けられるProfileではある。

ニコ厨用のサイトなので気持ち悪いが、各項目が割と整理されているので、読めば設定の簡単な概要は数分で理解できる。
http://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html

ちなみに以下は個人的な設定の感想なので参考程度に。High Profileだと、advancedではこれらサイト見て弄ると面白いかと。
「動き予測メゾット関連」
http://kenknown.blog42.fc2.com/blog-entry-98.html
デフォのhexに比べて、umxはエンコ速度の費用対効果が抜群に良い。そこまで速度低下しないなら使うと良いことある。
ただesaとtesaまで行くとやはり時間の割に効果薄い。

「bフレとrフレの圧縮率」
http://blog.mura.com/blogs/index.php/charlie/2009/09/05/x264_bframe_params
http://blog.mura.com/blogs/index.php/charlie/2009/09/09/x264_larger_refs_is_always_good
この辺はどうしても経験がモノを言うし意見が割れやすいので、数パターン作って自分の好みを把握していくしかない。
まぁbフレ数とrフレ数はどうしても嗜好差が出やすいので、お好みで。
575名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 00:47:29.28 ID:vvmFu7kd
DVDソースのSDなら頑張ってもHigh [email protected]にまでしかならない
最近のスマフォやらPS3やら家電プレーヤーは
High [email protected]まで余裕で対応してるので縛りを気にすることないわ
576名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 01:12:42.25 ID:OaTtFNBN
いいや、DVDソースをPC(VLC)とPS3とAppleデバイス(A4チップ以降)とで共用するには
PS3のせいでVFRが使えないという縛りがある
577名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 01:18:24.71 ID:vvmFu7kd
>>576
うちもPS3はVFR使っても再生可能だけど
578名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 01:38:05.98 ID:gvvFTBwL
>DVDソースのSDなら頑張ってもHigh [email protected]

そうなんですね。
579名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 04:57:35.70 ID:H39+Fn9/
ひでえ有様だなこのスレ
580名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 10:12:28.43 ID:gvvFTBwL
普通に気軽にDVDのバックアップに使いたいじゃないですか
581名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 10:34:26.21 ID:4KIDZaWy
ネトラン厨の臭いがする
582名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 13:14:33.31 ID:JMk/xg1A
確か以前のバージョンではmkvやmp4をつくるとき、普通にXvidが選択できたと思うんだけど最新版ではそれがない。
どっかにXvidを選べるようになるパッチは落ちてないかな。
583名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 17:34:47.76 ID:OaFQexWc
Handbrake ですがDVDを選択すると、エラーがでます。別のプロセスで使用されている ・・・でも他の動作をせずにしても同様です。どうしたらよいでしょうか?

∇ ウィンドウ タイトル ∇
Error

∇ スタティックテキスト ∇
OK
frmMain.cs - scanProcess() System.IO.IOException: 別のプロセスで使用されているため、プロセスはファイル 'C:\Documents and Settings\湯元有道\Application Data\HandBrake\logs\last_scan_log.txt' にアクセスできません。
場所 System.IO.__Error.WinIOError(Int32 errorCode, String maybeFullPath)
場所 System.IO.File.Delete(String path)
場所 Handbrake.frmMain.scanProcess(Object state)

エラーメッセージは上記の通りです。

何が原因かわからないのでよろしくお願いします。
584名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 17:37:54.40 ID:HZuUWET6
湯元有道さんなんですか?
585名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 17:57:43.31 ID:ojg2h7Mc
586名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 21:42:19.59 ID:hvbQbQqB
>>581
ゲーラボだろ
587名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 04:07:32.36 ID:Su+2ya+e
>>577
VFR未対応で音ズレするだろ
588名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 12:47:24.91 ID:wXRHJ1Yc
Decombのカスタム設定なんですが、ggると
11:1:10:9:15:4:4:4:5:5:4:2:50:29:1:-1 であったり、
7:2:6:9:80:16:16:10:20:20:4:2:50:24:-1 といった長いオプションがみつかりました

しかし、プリセットとして保存出来るのは、11:2:2:3:6:3:3のように7ケタ?までしか保存できません。

プリセットに保存されないオプションはエンコ結果に反映するのでしょうか?
見た目では正直、判別出来ませんでした。
589名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 12:53:14.54 ID:IKwAXdDz
>>588
そういう事を聞くときは最低限
OSとバージョン位書こうよ。
590名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 13:04:21.25 ID:wXRHJ1Yc
すみませんでした。おねがいします。

【OS】Windows XP
【バージョン】0.9.5
【ソース】DVD
【コーデック】x264
【出力ファイルフォーマット】m4v
【再生環境】mpchc ffdshow haali
【操作】Deconbをカスタムにして>>588の長いオプションを入れて
    プリセットを保存すると、Defaultになってしまう
【Activity Window】エラーはとくにありません
591名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 17:52:15.22 ID:NFQvZyKJ
Windows XP(笑)
592名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 18:58:56.46 ID:lE6gvMV3
でも何で最新版でXvidやaviを選べなくしたんだろうか。
593名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 20:06:58.65 ID:EgbN2HzS
594名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 20:17:19.55 ID:vnT9Bhwk
一度プリセットのiPhone&iPodtouchで書き出したm4vファイルを
もう一度同じプリセットで書き出ししても内部的等価なのでしょうか?
595名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 20:33:15.67 ID:fHhWo7/e
>>592
フォーマットの機能不足などにより、消されたそうで。
無圧縮出力が欲しいのは俺だけだろうか???

>>594
素材が同じなら等価。

再エンコなら劣化。
596名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 20:37:33.87 ID:wXRHJ1Yc
>>TOP
それオレもなるわ
結局よくわかんないからdefaultでつかってるわw
597名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 20:40:06.15 ID:wXRHJ1Yc
スマン>>590
598594:2011/05/04(水) 20:53:47.77 ID:vnT9Bhwk
>>595
どうもありがとです。
m4vファイルに任意でチャプターを追加できるソフトがあるらしいので(ですよね)
それ使ってチャプター設定してからもっかい同じプリセットで一部切り出し書き出し?のようなことがしたかったのです
599名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 09:49:48.87 ID:kPPjVZ+I
バージョンを0.9.5にしたら、日本語のタイトルが文字化けするんだけど
同じ症状の人いる?
600名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 10:00:54.24 ID:3f6Bump9
いい加減Crop Trueのバグ直して欲しいんだけど
sr55は気づいてないの?
601名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 10:15:34.41 ID:Z5P3qFfl
>>595 俺も欲しいぜ
エンコしてくれなくていいから、とりあえずチャプター毎にとか
全てを1つのファイルにしてくれたらいいなって思うことがあるw
602名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 13:03:36.03 ID:JrmHEe8/
【OS】Windows 7
【バージョン】0.9.5
【ソース】BDISO
【コーデック】h264
【出力ファイルフォーマット】mp4
【再生環境】VLC

BDISOはまだ完璧じゃないんでしょうか?
ファイルが出来上がってもアクティブじゃなく再生できません、
エンコードを途中で中止して「上書きしますか?」のダイアログが出て「はい」にすると再生はできます、
後、音声を選ぶにもunknownになっててどれが何語なのかわかりません、

今のところ仕様なのでしょうか?それとも自分の設定がわるいのでしょうか?
603名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 13:10:15.02 ID:JrmHEe8/
すいません【バージョン】0.9.5日本語版です。
604名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 14:04:32.25 ID:sROo6PT+
>>603
日本語版は開発者に文句言ってください
605名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 14:09:01.47 ID:JrmHEe8/
>>604
オリジナルではできるかどうかぐらい教えてください
606名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 14:13:18.79 ID:xQv37u+2
>>605
正規版を使ってみれば良いじゃん。
何で、出来る事を試さないの?
607名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 14:28:02.69 ID:pWNQrm/5
お金
608名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 14:42:28.71 ID:kPPjVZ+I
Ver0.9.5ではFLVからMPEG4 H.264の変換で不具合が起こる.
Ver0.9.4にすると正常に変換できる.

FLVから変換したい人は0.9.4に戻しておこう.

http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/releases/45294
609名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 17:59:16.05 ID:sTo7dHST
>>608
ここの住人は、svn使ってるから大丈夫だろ
610名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 20:28:16.73 ID:ziPXwrSk
つか0.9.5日本語版あったの知らんかったわ
ためになりました
611名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 21:36:01.90 ID:rw2pdtHr
うおーん
どこにありますか
612名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 21:46:21.75 ID:0yheXEOf
tp://sourceforge.jp/frs/redir.php?m=iij&f=%2Fhandbrake-jp%2F50460%2FHandBrake-0.9.5.tar.bz2
613名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 21:48:59.67 ID:rUK2tNFg
英語なんて全く分からない俺でも日本語版の必要性は感じないけどなぁ
614名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 21:58:09.01 ID:rw2pdtHr
>>612
ありがとー
615名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 22:48:03.43 ID:VDwRdhHv
>>613
アルファベット見るだけで泡吹いて倒れるってなら別だけど、
単語がポンポンポンとあるだけだからねぇ。
日本語だったとしても、項目の意味が分かってないと意味がないような。
616名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 23:26:47.50 ID:wM7k8vh6
HandBrake、便利なんだけど、
レターボックス(上下の黒帯)をクロッピングすると、
画像字幕だけはクロッピングされないのか何なのか
字幕が横長かつ上に移動してしまうのが困る。
HandBrakeに限らず、画像字幕の表示を調節することってできるのかな?
プレイヤーで調節できても横長字幕は改善できないから、
圧縮の過程でなんとか改善したい。
617名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 03:52:39.65 ID:BGTbT1IS
同じ初心者の回答になっちゃうが、最近同じような状況になってBDSup2Subってソフト使って修正したよ
抜き出した字幕ファイルを読み込ませて、メニューから Edit > Move all captions
618名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 04:50:57.40 ID:LmMiWDR6
字幕はidxファイルをテキストエディタで開いて
解像度の縦数値を変更すれば直るよ
720x420→720x406 みたいな感じで
619名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 14:56:12.36 ID:Nm6Py0lH
aviとISOは画質おなじレベルなのでしょうか?
620名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 15:13:55.83 ID:7Czldi0D
DVDをgolgol7777氏のr3552でエンコしてるのですが
どうしてもtransfer_characteristicsだけBT.601にならなくて・・
HandBrakeの、どのverだと可能でしょうか?
621名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 21:08:21.39 ID:HRiR/nXT
>>619
(Huffyuv+wav).aviならだいたい互角なんじゃないの
622名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 23:24:18.96 ID:gAvZMQ8r
どっちが画質いいかといわれたら間違いなくISOだな
俺の目ではわからんかもしれんが
623名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 23:41:25.02 ID:1CDBk9Cy
そもそもコンテナだけで画質が云々言われてもな
624619:2011/05/06(金) 23:56:31.44 ID:Nm6Py0lH
ISOでバックアップをとると旧来のDVDで4GB超えますが
できることなら画質を落とさずに1.5BGくらいにしたいのです
それでさきほどの質問をしました
625名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 00:45:00.82 ID:tXRUs7BZ
>>624
お前はアホか?エンコードは圧縮じゃない。無傷で4GBから1.5GBになるわけないだろ。
それとも1.5BG=4GBのことなの?
なら、そんな単位は残念ながら知らないので他行ってください。
626名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 01:03:16.42 ID:pHfji1df
>>624
なるべくDVDの品質を下げないでバックアップとりたいなら
形式avi
H.264(x264)
平均ビットレート2500kbs
で書き出すといいよ
627名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 09:34:49.34 ID:W8ZEiAa3
handbrakeでDVDをavi化できるの?
628名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 09:54:48.41 ID:SiQZTUnn
できますん
629 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/07(土) 11:15:26.22 ID:BH25LUI4
>>628
旧バージョンでしょ?
0.9.3だっけ。
630名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 16:49:02.35 ID:5IYrVm3P
何でもかんでもMP4に変換しても、適当な設定だと元の容量より増えると
このスレの何処かで見たんですが、自分で取ったビデオをホームページで表示させようと
すると、どんな設定が良いのでしょうか?
ipodを選んで変換したら、元が2Gなのが今5Gでまだ終わりません。(´・ω・`)
631名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 17:37:29.77 ID:5pvWSYFO
>>624
DVD Shrinkでも使えよ
632名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 18:41:45.12 ID:4QRc1UHa
>>631
画質落ちまくりだろw
633名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 21:15:23.94 ID:0t1brIrZ
雑誌読んで来たバカしかいない
634名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 22:09:28.27 ID:fML1eoJv
>>617-618
お二方、ご丁寧にありがとう。
ソフト導入しようかと思ったけど、NotePadでは文字化けしてたidxを
サクラエディタで開いたら編集できた。
解像度はHandBrakeでPictureタブのDisplaySizeと
Widthを使って計算した値を入れたら、綺麗に表示された。

修正前は文字の縦幅が半分くらいだったので、本当にうれしい。感謝。
635名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 00:00:38.51 ID:l8Hm5GOR
【OS】 Vista
【バージョン】日本語版
【ソース】DVD
【コーデック】 すみませんよくわかりません。
【出力ファイルフォーマット】mp4
【再生環境】iPhone

映画のDVD変換してるんですがとてつもない時間がかかっています。今週の木曜
から開始して現在35%です。3年前に買ったパソコンなのでそれほど古くないと
思うのですが・・・・
636名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 00:16:14.22 ID:MajdoSj4
3年前なら十分古い 今ならエンコ速度は倍以上早い
にしても木曜から始めて 日曜日でまだ35%は遅すぎる
CPUとかメモリー、ハード構成が貧弱すぎないか?
DVDリッピングしないで、直に変換とか まさかやってないよね?

637名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 00:18:50.85 ID:l8Hm5GOR
【OS】 Vista
【バージョン】日本語版
【ソース】DVD
【コーデック】 すみませんよくわかりません。
【出力ファイルフォーマット】mp4
【再生環境】iPhone

映画のDVD変換してるんですがとてつもない時間がかかっています。今週の木曜
から開始して現在35%です。3年前に買ったパソコンなのでそれほど古くないと
思うのですが・・・・
638名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 00:32:34.42 ID:cTdetNbT
せめて機種名くらい書け
639名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 00:35:00.42 ID:l8Hm5GOR
すいません。dynabookのTX/66GSです。
640名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 00:35:30.55 ID:rUaiEhh3
>>637
5年前のパソコンでも一晩あれば変換完了する。
メモリ足りなくてスワップしまくりか、変な処理走ってるか、
プロテクトで躓いてるか。

CPU、メモリ、リッパー、出来れば元のDVDを明示すればもっと的確なアドバイスもらえるんじゃね?
641名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 01:25:47.09 ID:ukiW/2Pn
>>637
だからhandbrakeをリッパーとして使うなと何度も言ってるだろうが。
万一リップ済なら、そのファイルに異常がある可能性大。もう一度リップし直せ。以上。
つーかこっちはエスパーじゃねえ。テンプレの書き方から出直してこい。
642名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 03:33:45.16 ID:X/uCty0g
631 名前: 名無しさん@編集中 Mail: sage 投稿日: 2011/05/07(土) 17:37:29.77 ID: 5pvWSYFO
>>624
DVD Shrinkでも使えよ

632 名前: 名無しさん@編集中 Mail: sage 投稿日: 2011/05/07(土) 18:41:45.12 ID: 4QRc1UHa
>>631
画質落ちまくりだろw

そうなん?
DVD ShrinkでISO→DVD Decrypterで焼いたのを再生するとオリジナルと同じ画質じゃないですか?
あ、2層とかの長編じゃなくて1時間半くらいのコンパクトな映画とかの場合ですが。
643名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 07:58:26.87 ID:LLryHaU7
マジレスすると動画の基礎すら理解してない奴には助け船出さない方がいいのでは
644名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 08:30:41.53 ID:cDsKvJqA
動画じゃないだろ。
645名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 10:07:46.38 ID:vY76FdTH
確かにここの住人は親切すぎるところあるよな
決して悪いことじゃないんだけど
質問に答え続けると、どんどん質問の質は下がっていくよ
646 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/08(日) 10:31:37.41 ID:2567BxHz
>>639
俺のTX67Aでも、元ソースの時間程度で完了するぞ。

テンプレ正確に書け。
適当、曖昧すぎる。
647名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 10:51:51.37 ID:MajdoSj4
>>643-645
いやいや叩くのは
知識ウンヌンじゃなく
マナー無い無礼者に対してだ

テンプレや 僅か数レス前の情報すら読まないで同じ質問するヤツ
自分の情報を小出しにして 解答欲しがるヤツだ
648名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 10:56:29.43 ID:iYu+pY53
回答が
http://www.google.com/
ってむかついたけど
こんな状態があり得るんだったら
さもありなんだな
649名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 15:23:39.48 ID:SPVr33eB
>>642
アホかお前w
4G→1.5Gって書いてるだろw
650名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 16:09:55.77 ID:Bk4dtBZs
リッピングした時点で画質落ちとると思う
無圧縮でディスクに焼いても確実に落ちる
音声も圧縮ないはずだが音質落ちてると思う
651名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 16:13:39.55 ID:2ae8rfac
( ̄◇ ̄;)
スレチだし、どうでも良いけど
652名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 16:15:45.35 ID:ND5FkiN8
オカルト版池
653名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 19:37:49.59 ID:2567BxHz
>>650
お前www
何言ってんの?
654名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 21:14:03.36 ID:hf7u6RhS
>>634
すみません、同じ症状で悩んでいるので教えてください。
修正したsub+idxをHandbrakeで読み込めるんですか?
別のソフトで焼き込むってことでしょうか。
655名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 23:00:10.58 ID:fiDdiKfO
>>650
天才出現。
656名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 23:10:36.08 ID:Ii20rati
CRCが一致しなくなってる、ってことは大いにありえる
657名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 02:16:32.40 ID:UCT/j4nK
>>654
mkvmergeで動画とidxを合体させる
658sage:2011/05/09(月) 12:45:09.57 ID:eSkD5WbK
質問です。
一部のDVDで変換すると画像全体が緑になるのですが解決方法はないでしょうか?
659名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 14:18:32.90 ID:tp8SnRL/
>>657
ですよね。
MP4なのでMP4Boxでやってみます。
ありがとうございます。
660名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 14:21:27.61 ID:wdCafv9r
>>658
それは緑フェチのためのDVDなので画面全体が緑になるのは正常です
661654:2011/05/09(月) 19:43:08.65 ID:tp8SnRL/
MP4Boxで合体させましたが、ソフトサブになるだけなんですね。
ハードサブにしたいんだけどやり方が分からず行き詰まった。

この方法もどうしてもうまくいかないんだよなぁ
http://logsoku.com/thread/pc11.2ch.net/avi/1266072205/359-360
662名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 20:11:16.13 ID:yGN7N9W1
【OS】Windows XP
【バージョン】svn3975
【ソース】ts
【コーデック】264
【出力ファイルフォーマット】 m4v 
【再生環境】
【操作】
【Activity Window】

tsから変換すると音が出ないのを復活させたい
それと二ヶ国語のtsファイルを主音声だけの動画を作りたい

お願いします
663名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 20:37:05.30 ID:zhG7tKUl
664名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 20:44:16.54 ID:EKwD07hW
リッパーで何が悪い
665名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 23:10:36.28 ID:gE/oGPB2
>>662
0.9.5使ってみれば。
それか、ゴルゴルさんのsvn試すとか。
666名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 01:25:38.29 ID:eJ+vKPwy
>>665
知ったか振り来ましたねww
svn3975なら、0.9.5より新しいだろwwwww
667名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 06:34:11.28 ID:xFSx5jqr
知ったか乙>>666
デグレードすることだってある
新しい古いの問題じゃないだろ
668662:2011/05/10(火) 10:41:23.94 ID:xoC2fp+Q
0.9.5も使ってみたけどだめでした
669名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 14:32:03.01 ID:iGBAQWZz
tsファイルは一度tsMuxerGUIでdemuxして
mkbmeargeで結合してmkvを作ってHandbrakeでエンコさせるとうまくいく
670名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 15:55:07.03 ID:QjpgOeq7
>>667
更に知ったかかよwww
お前はtimeline追ってないだろwwww
671662:2011/05/10(火) 16:46:36.80 ID:xoC2fp+Q
>>669
ありがとうできました
672名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 16:54:35.39 ID:uvRkxYoj
Air Video sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
673名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 18:37:07.66 ID:BvZC+FT/
めんどくせーからFab8使ってるわ
674名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 20:06:48.61 ID:TZGF2JuT
>>669
もしかして: mkvmerge
675名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 01:15:04.26 ID:c9754Sgk
<YM:FD:MM:QP>
これの意味理解したら、エンコが楽しくなってきた。
676名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 10:19:26.42 ID:gc5/DmnF

毎回変換失敗になります
バージョン0.9.4です(日本語化)のやつ使ってます

とりあえずこの方法は試しましたが、無理でした
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424516084
・scanttingのままで固まってしまいました
http://zh.sourceforge.jp/forum/message.php?msg_id=52334
・エラーになります

解かる方いましたらよろしくおねがいします
677名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 10:39:35.82 ID:gc5/DmnF
いろいろいじってみたらclassicでいけました。
MPEG-4[ffmpeg]ならいける
x264なら変換失敗になって落ちる

なんででしょ?
678名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 14:15:24.92 ID:86zhvtil
>>676
日本語版はここではサポートされていません。
日本語版は日本語版の配布先に文句言ってください。

質問される場合はテンプレートを使用し記述して下さい。
テンプレートを使用しない質問の場合はスルーされるか
罵倒罵声の嵐になることを覚悟してください。

なお、テンプレートを使用していないので言わせてもらいます。
『ウンコな質問ですぐに他人を頼るな!ググれカス!』
679名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 15:25:15.38 ID:xsIVZ82y
>>678
しかしおまえの返し方の要領の悪さにも
おまえの日常の辛さが滲み出ていて生き方を憂いてしまうよ
680名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 15:48:21.49 ID:6jIvFdVU
>>679
いちいち反論するような事を書き込む
お前の性格の悪さに両親の育て方に問題があるんだと憂いてしまうよ
681名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 15:52:16.31 ID:xsIVZ82y
日頃から模倣とかオウム返ししかできずにチマチマ生きてるんですね

わかります
682名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 16:48:02.93 ID:/yyVfy9Y
>>679>>681
何なのこの気持ち悪い書き込み…
683名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 17:14:00.45 ID:R9bd90mw
リサイズするときって
480x272にするよりも
512x384にしたほうがいいのだろうか?
1024x768画面だとフルスクリーンにしたときちょうど倍だから
画像的にキレイ?
684名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 17:15:54.07 ID:t5kherl+
>>683
所詮好みだから自分で判断するしかない
685名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 17:17:07.75 ID:gc5/DmnF
>>678

自己解決しました
ググった結果ここにたどり着いたんですよw



686名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 18:33:39.27 ID:XqF6jTWJ
ID:86zhvtil
ID:6jIvFdVU
ID:/yyVfy9Y

必死な単発同一人物w
687名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 19:09:15.49 ID:tjLsu3bB
>>429
いつもありがとうございます。
HandBrakeSL_svn3949
の64。CFRを指定するとファイルが出力されなくなるようです。
TSソース、MP4ソース、Same as original、フレームレート指定いずれでも同様です。
全く同じ設定で32および3939では問題なく出力されているので固有の問題かと思います。
ご確認いただければ幸いです。
688名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 19:13:02.39 ID:xsIVZ82y
ID:/yyVfy9Y

???
689名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 20:12:24.12 ID:qE0oEXYj
>>687
情報足りなくね?使ってるpresetとか書かないと確かめようないだろ
それにお前が追加してるパラメータとかあるんじゃねーの?
690名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 21:58:13.55 ID:tjLsu3bB
完全クリーンインストール、デフォルトでCRFを指定するだけでなる。
10.6.6でも10.6.7でもなる。
presetはどれを指定してもなる。

現象を出さないため、まだまだ確認した事がありますが省略したのですが、長々と書いた方
が良かったでしょうか?
691名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 22:06:26.71 ID:UqMibnI3
>>690
十分でしょ
あとは再現性あるかどうか
おれはWinだからわからない
692 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/12(木) 22:20:14.47 ID:tOn6bTU2
>>676
0.9.5使うか、svn使ってみれば?
>>678の言うとおり、>>2のテンプレ使え。
情報少な過ぎw
693名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 01:35:57.29 ID:IIeg9Y+b
>>690
善意でコンパイルしてくれてるんだから文句言うな
おまけに情報少ないんじゃボケ
他に不具合報告ないんだからお前個有の問題だろ
694名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 11:01:02.09 ID:HGLxjPZH
>>687
おれもなる
:fps=29.97:force-cfr
を追加してみろ
695名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 16:09:44.52 ID:y7ETB7DE
>>683
面倒だからipodだかipadで一発で出てくる奴使ってる
696名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 01:42:28.07 ID:cagXvw36
【OS】Windows 7 64bit
【バージョン】0.9.4 日本語版
【ソース】wmv
【出力ファイルフォーマット】mp4, m4v
【操作】
wmvをm4vに変換するとコマンドプロンプトが一瞬でて変換終了→ファイル無し
多分フォーラムの↓と同じ症状だと思うんですが
http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=16529&thread_id=25233
現状何か対策か解決法ってないでしょうか
wmp→mkvも同じ状態でできません
ソースがaviの動画なんかは問題無く変換できます
697名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 02:40:29.43 ID:x//AI/7y
>>696
どうせ、DRM付きのやつなんだろw
ウザイから消えろ
698名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 10:26:16.45 ID:A37cgMXs
>>687
公式Nightly Buildsではうまくいく
699名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 12:45:40.11 ID:snDeE7gG
>>696
他のエンコーダーでいったん無圧縮でもなんでもやってから、
Handbrakeでエンコードしたらどうだろうか。面倒だけど
700名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 13:13:40.49 ID:cagXvw36
>>699
handbrake単体では無理っぽいですか
試してみます
ありがとうございました
701名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 00:04:17.14 ID:hbaG6NfH
handbrakeって0.93から0.95で動画の圧縮効率かなり上がっていませんか?
アニメのdvdで1.5〜3Mbpsくらいのビットレートだったのが1Mbpsくらいまで下がってる気がします
702名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 00:05:57.60 ID:xQlzNSSI
>>701
x264のお勉強しような
703名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 00:21:44.34 ID:hbaG6NfH
>>702
どういうことでしょう?
704名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 00:55:17.16 ID:YWLBzDIE
>>702
0.93でもそれくらい出来る?
705名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 01:04:48.72 ID:FQM+l6jw
コレが自演という奴か…
706名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 04:08:32.79 ID:jjOUDHGm
厨雑誌かなんかでこのツール紹介されたん?最近の酷さは目に余るものがある
707名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 08:00:06.73 ID:BXdp0/nG
「誰でも出来るDVD〜」
「DVD一発コピー〜」
みたいな雑誌の定番ツールだからなぁ・・・

従来、
運用すればグレーゾーン・クロ な技術系は 自分自身であちこち調べて回って、研究して、
ようやくたどり着いてた先で、仲間同士コソコソ情報交換するもの。
初心者の入る余地なんか無かったのに・・・
708名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 09:51:32.73 ID:kaR6z/1P
そんなのもう15年くらい前から崩れてるし
709名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 12:54:43.59 ID:gpii1+dD
というか、CSS解除は普通に適法だろ。
文科省が、適法になっちゃうんで見直しませんかって、
わざわざ議題にするくらいなんだから。
710名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 15:16:25.76 ID:A9FCsgJZ
今のところはね
711名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 18:38:05.21 ID:kR332t07
0.9.4を使っています。

変換が終わっても、ファイルサイズがどんどん大きくなっていきます。
handbrake自体を終了させると止まります。

ビデオカメラで撮った動画ファイルの時にそうなります。
ファイル形式はisoからの変換なんですが、映画のDVDだと
そうはなりません。

どうにかなりませんか?
712名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 18:46:17.91 ID:S5pXX3LV
>>711
どうにもなりません
諦めて止まるの待ってください。どうぞお願いします。
713名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 18:54:04.57 ID:kR332t07
そういわれても困ります。
元ファイルの4倍くらいまで大きくなります。
それでも、大きくなるので停止させるのですが、
何とかなりませんか?
714名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 18:56:02.50 ID:MIK328ZN
>>713
何とかなりません
諦めて止まるの待ってください。どうぞお願いします。
715名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 18:59:40.77 ID:3ogyLlRZ
>>713
設定がおかしいと思います。
それでも諦められないなら
諦めて止まるの待ってください。どうぞお願いします。
716名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 19:00:10.69 ID:kR332t07
仕方がないですね。
では、こうしましょう。
どこまで大きくなるか、放置してみます。
3g弱のファイルが12g弱まで大きくなるのは確認しました。

また、来ます。
717名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 19:21:29.75 ID:snoO8Ikc
>>716
気持ち悪いのでもう来ないで下さい。
何卒お願いします。
718名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 19:58:19.06 ID:kR332t07
そうですか、それは残念ですね。
719名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 20:44:31.02 ID:1EZwIxRc
何で最新ので試してみないんだろう?
720名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 20:53:26.00 ID:sp79/OyJ
>>719
それはね、情強だからだよ
多分ねwww
721名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 22:50:05.20 ID:meXM9VM5
0.9.4を使っています。
変換が終わっても、おっぱいがどんどん大きくなっていきます。
handbrake自体を終了させるとおっぱいが止まります。
ビデオカメラで撮ったおっぱいの時にそうなります。
ファイル形式はisoからの変換なんですが、AVのおっぱいだとそうはなりません。
どうにかなりませんか?

元のおっぱいの4倍くらいまで大きくなります。
それでも、大きくなるので停止させるのですが、
何とかなりませんか?

どこまでおっぱいが大きくなるか、放置してみます。
3g弱のおっぱいが12g弱まで大きくなるのは確認しました。
もう、来ません。

こうすれば興味が湧きますか?><
722名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 22:57:13.67 ID:arRCtVHm
>>721
乳癌なんじゃね?
ハイ!終了w
723名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 23:09:19.91 ID:Hxz5VVLn
悪いが俺は貧乳派だ
724名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 23:13:02.15 ID:pRRtAdac
貧乳好きは、ロリコン
725名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 00:05:33.61 ID:7AB++x1v
俺の奥さんは貧乳だがそれがいい
726名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 00:38:10.94 ID:jaPuSNzh
乳の話なんてどうでもいい
727名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 03:21:01.99 ID:ev0WqsYc
2時間ぐらいのDVDをmp4(H.264)に変換したら、再生時間が元ソースより5秒ぐらい長いファイルになった。どういうこと?
728名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 03:22:43.75 ID:aca8blbu
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ   
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  
729名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 08:39:11.05 ID:hH2XBNw7
城弱ですが。
730名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 14:21:12.97 ID:iEmyctkg
今日使い始めたんですが、
ISOからmp4への変換で
洋画で使用したところ、歌を歌っているシーンだけ字幕が入りません。
色々と、調べてみたのですが、歌の字幕に関してはどこにも書いてなく…

HandBrake 0.9.5を使ってます。
詳しい方、教えてください。

字幕の設定はBurned inにチェック。
Trackは二つあるJapaneseを両方試してみましたが駄目でした。
よろしくお願いします。
731名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 15:10:54.41 ID:6T8Gh8V7
>>730
DVDのタイトル教えれ
732名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 15:20:49.63 ID:iEmyctkg
>>731
ハングオーバーです。
1:17あたりと1:31あたりの歌っているシーンです。
733名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 15:31:59.48 ID:6T8Gh8V7
>>732
使ってるのはWinか?
つーか、テンプレ使って質問しなおせ
734名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 16:11:00.47 ID:iEmyctkg
よろしくお願いします。

【OS】Windows 7
【バージョン】0.9.5
【ソース】DVD ISO
【コーデック】x264
【出力ファイルフォーマット】mp4, m4v
【再生環境】iPhone、GOM PLAYER
【操作】
今日使い始めたんですが、
ISOからmp4への変換で
洋画で使用したところ、歌を歌っているシーンだけ字幕が入りません。
色々と、調べてみたのですが、歌の字幕に関してはどこにも書いてなく…

HandBrake 0.9.5を使ってます。
詳しい方、教えてください。

字幕の設定はBurned inにチェック。
Trackは二つあるJapaneseを両方試してみましたが駄目でした。
よろしくお願いします。
735名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 16:19:44.41 ID:ow9C4Xt6
そこだけクローズドキャプションを使っているとか…ないか、字幕の一覧に出るはずだからな。
736名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 16:22:10.33 ID:ej3CcMin
ID:6T8Gh8V7

の責任感に期待
737名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 16:41:00.79 ID:clBnDeTz
別にこだわらなくても良いんじゃね?
その部分に何か秘密があるのか?
738名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 17:04:50.68 ID:1OvOxlao
そういえば、エンジェルに愛の歌を2(レンタルDVD)もそんな感じだった
739名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 17:19:52.43 ID:57UHG7KR
質問するほうも答えるほうもアホすぎるw
740名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 17:32:25.47 ID:5hjuWJoW
>>734
svn使って駄目だったら諦める
後は字幕を抜き出して別途追加する
741名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 17:33:07.68 ID:BnIdWTnQ
ID:57UHG7KRが諭してくれるようです
742名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 19:47:37.85 ID:iEmyctkg
>>740
svn3548というのでやってみましたが駄目でした。
このソフトでは無理なのかもしれませんね。
743名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 20:05:09.79 ID:AuWbWUqx
>>742
あんた情弱だろ?
今のはsvn3980だぞ?
馬鹿なのか?
744名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 20:17:19.74 ID:nvuQ+Z8u
情弱
城弱w
745名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 20:24:34.54 ID:iEmyctkg
>>743
それWindowsで使えんの?
746名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 21:38:11.33 ID:rmwUWTA8
じゃぁそのsvn3548はどこから落としてきたんだい?
747名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 02:45:54.59 ID:tXFiltae
情弱どころの話ではないwww
748名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 10:18:55.69 ID:NArgBQDX
ここはまったりしていいとこだね
749名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 14:06:51.94 ID:WmO7aXBT
まあ変なのが住み着くのもあれだが初心者スレでもたぶん
比較的最近エンコ始めたんだろうなあ位の浅い人が微妙に
間違った事良く答えてるね
750名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 17:47:47.58 ID:hE+IvEO8
MakeMKV・・・
751名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 22:11:21.75 ID:VTmBoDAo
城弱
752名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 00:30:54.50 ID:14GlfR8i
最近のSVNはaac音声にランダムでプチプチノイズが入るようだ
095だと問題ないのだけど x264 115使いたいけど踏み切れない
753名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 01:03:45.54 ID:hxf8eetl
そんな変更入ってないぞ?
754名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 04:57:33.07 ID:NY1EWR/P
nl means lightが使えたらなぁ…
755名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 09:47:11.05 ID:OJkgtoAA
最近エミュを知ったのですが、
メガCDで、動かないんです。
CDを読み込ませるとBIOSがどうとか表示されるんです。
機種はソニーのたぶん、FMVだと思われます。
お願いですから、返答に関係ないことは書き込まないでください!!
756名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 09:51:10.05 ID:A5eMylyI
スレチだボケ
757名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 10:12:56.79 ID:YB+Hjfr7
>>755
スレッドに関係ないことを書くな。バカが。
758名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 20:14:19.37 ID:rLsHdSSQ
城弱
759名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 23:20:24.76 ID:zrddS62c
DVDをPS3用(MP4)に変換する場合、
@0.9.3のプリセット「PS3」を選択→エンコード
A0.9.5のプリセット「HighProfile」を選択→エンコード
どっちがおすすめ?綺麗さ、変換速度など。
760名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 23:31:06.77 ID:uX9Ts/BV
>>759
そりゃあ、0.9.5だろ
あと、0.9.5を使う場合は、--dts-compressを追加しろよ
またここに戻ってきて、音ズレするんですけどどうしたら良いですか?って
変な質問する事になるからな
761名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 23:32:15.59 ID:AYYm6wyi
何でそんな馬鹿な質問が思いつくのか
762名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 04:08:43.71 ID:bRVSbqt3
759もバカだけど、760も上から目線で知識ないのにしたり顔とか恥ずかしすぎるな。
初期ディレイカットはすでにedts対応があるのに、「追加しろよ」って何だそりゃ…
edtsを扱えないsplitterという過去の産物を、なんで勝手にx264の主流にしてるんだ?そんなの極一部の例だろアホか。
しかも初期ディレイは音ズレじゃねえ、映像ズレだ。初心者が知ったかで答えると恥かくだけ。
763名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 04:24:13.83 ID:vuf01JL7
知らんがPS3の話じゃないの
764名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 05:35:31.62 ID:bRVSbqt3
>>763
初期ディレイカットは実装するだけで効果のないVFRになってしまうという欠点が大きすぎるんだよね。PS3とVFRは相性あまりよろしくないんだ。
それにfps鬼混成のソースだとPS3でも壮大なFDエラーが起こるケースも多い。
その他、初期ディレイカットの欠点はググれば山のように出てくるよ。
エンコーダに実装されてからも、割と使われるようになってからも、扱いはずっとFDズレに対する応急処置に過ぎない。王道として扱われたことなんて一度もない。
「PS3=初期ディレイカット必須」とかいつの時代の話だって感じ。

なのでPS3でも奇をてらわずに大人しくFFmpeg使うか、x264を用いたうえでbフレ数とbピラミッドをタイムコードで調整するのが一般的だし不具合も少ない。
初期ディレイカットを使用した方が便利な場合は確かにあるけど超初心者に初心者が「追加しろよ」というアドバイスは正直お腹痛い。
ただ、変な質問に頓珍漢&安直な回答の構図を見て笑っちゃっただけ。
初心者が仕組みを知らずに適当なこと言ってると、厄介な奴が増えるから、せめて知識ないなら無いなりの返答しろと思っただけ。
765名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 14:01:53.52 ID:qXDUeq4c
夜中に出てきて気持ちの悪い書き込みしてる奴いるな

766名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 15:36:22.68 ID:MItc3Ffn
ID: bRVSbqt3はなんか見てて痛いヤツだなww
本当に気持ち悪いw
767名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 17:32:10.18 ID:6uRfhHRc
>>764
こいつ実は何もわかってないよな
768名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 19:20:39.66 ID:SLSelXwJ
細かい修正等が入っているので上げときます。
うーん、最近はx264の更新も行われなくて上げるタイミング難しい。
レパ用とスノレパ用のHandBrake svn3986になります。

http://www.mediafire.com/HandBrakeSvn
769名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 19:34:51.99 ID:5Ok9EXmj
>>768
いつも乙です。
公式svnだと少し遅めなのでもうちょっとだけ頻繁に上げてくれるとうれしいかも。
770名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 19:51:06.89 ID:SLSelXwJ
>>769
TimeLine見ながら決めてるんですけど、そんなに大きな修正が入ってるわけではないので困ってるんですよね。
771名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 20:43:32.72 ID:0Vr0y5un
>>768
毎度乙です!
772名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 23:35:35.88 ID:DcR4IYMN
>>769
失礼だなかなり早いだろ

>>768いつも乙です
773名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 00:38:06.25 ID:vKug7xY1
>>762>>764
情強みたいなので教えてください。
FFMpegはどこで配布しているのを使用すれば良いでしょうか?
後、どのようにオプションを設定すれば良いのでしょうか?
後、FFMpegのGUIはありますか?

PS3はb-framesの扱いがダメダメだってのは都市伝説で嘘なんですね?
出来ればどのように設定すれば良いのか教えてください。

情強の方のようなのでちゃんと答えてくれると思うので待ってます。
774名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 02:17:57.37 ID:pvgi9/oe
 よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
 さ  う け 察 .者 神 度 告 て き さ
 そ が .た を  の 科    す た れ し
 う           の    る な     く
 だ                が  :
、___          ___       :
   (_____,/::::::::::::`ヽ、
          /::rー‐-ー-、:::l__,   , -─
          _|:lr_‐、 ̄-=、l:::|   //
        /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
        |` |l /ヽ _,ノl |ノ|
        ヽ_| '-=ニ=-l !/
         /|ハ  -‐  /\
   _,. -ー'`´ l l \    /'/! l`ー-、_
775名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 13:25:36.48 ID:+ViNUUYt
>>768
いつも乙です。
64bit版のcfrの問題mp4, mkvともに出力されるの確認しました。
本家より速いので重宝してます。
776名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 14:16:06.68 ID:VpvpXWgO
どなたか、前スレの

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1280924554/677

でアップされていた日本語ファイル名の文字化けfixバージョンを
保存している人いませんか?

持っている人がもしいたら、中に変更点のソースが入ってるかを
見ていただいて、もし入っていればソースだけでいいので
どこかに再アップして頂けませんでしょうか。
お持ちの方いたらよろしくお願いします。
777名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 18:41:47.57 ID:35Utz58o
778名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 19:23:01.89 ID:VpvpXWgO
>>777
どうもありがとうございます。DLさせてもらいました。
779名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 20:37:30.94 ID:mLRG7oSb
そろそろ糞電源が唸りをあげる季節の到来だね
780名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 20:21:30.91 ID:6fdDzX+S
いまのHandBrakeで無圧縮出力のやり方を教えてくださいm(_)m
781名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 20:31:26.28 ID:9dPvgfLz
>>780
Hand brakeを通さない。
782名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 20:47:39.54 ID:6fdDzX+S
>>781
じゃあ、mp4出力でもビットレートを20Mbps位にすれば
ノイズ無くなる??
783名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 20:54:43.82 ID:9dPvgfLz
>>782
さぁ?

なんか、かまっちゃってゴメンナサイ。
僕の手に余りそうなので勘弁して下さい、お願いします。
784名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 22:20:00.81 ID:7WTD1F+r
>>783
なんかお前、
本当の馬鹿みたいだな
785名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 22:36:46.69 ID:5WrA3i/S
御無沙汰してます。>>6 のWin版改造バージョンをアップしてた人です。
PC買い換えて久しぶりにエンコ関係のツールを更新してみようかと思い
いろいろ追っかけてたら x264 の audio サポートのほうで qtaac は
GPL 非互換の疑いがあるという話があり、それに伴い x264 の
L-SMASH レポでは nonfree 扱いになったようです。

どういう議論があったのかの詳細はまだ把握しておらず、mediafireのほうも
かなり長い間放置しちゃっている状況で今更かもしれませんが、nonfreeにする
判断をしたということはそれなりの根拠があるのだろうと思いますので、
>>6 のビルドのうちバイナリは撤去させて頂きました。ご了承ください。
786名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 22:54:32.34 ID:IY/TIAjC
>>785
qaac版はよく使わせてもらいました
golgolさんありがとうございました
787名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 23:07:27.34 ID:72lyxyos
>>785
>L-SMASH レポでは nonfree 扱いになったようです
その件に関してはずっと相談したかったんですが…
とりあえず放置しておくのも危険なので、ああいうことにしています

from ch
788名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 23:59:42.67 ID:t/WR4S0C
なんてこったい。
789名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 00:14:08.58 ID:9aVC1vh3
取り敢えず、通常版の最新を上げて欲しいです。
お願いします。
790名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 00:54:44.89 ID:C+EKxtz3
>>788
ソースだけアップするのはとりあえず問題なさそうなので、一応
最新版への追随に目途が付いたらmediafireに上げようかと思ってます。
Appleのdeveloper登録してQuickTimeSDKを入手したりと面倒ですが、
ソースから自ビルドして使う分には問題ないはずです。

>>789
普通の最新版は公式のnightlyじゃダメですか?
791名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 01:04:17.79 ID:Iqp3RwPH
>>790
やっぱり、公式は遅いです。
フィルター使った時のfpsの落ち具合は絶望的です。
792名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 01:22:17.30 ID:gSsAigOY
>>780
crf=0でも入れとけば?
793名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 09:08:00.40 ID:wDVEmlcG
フィルター使えばCPU使用量落ちるわな
794名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 11:11:51.16 ID:eVTCNNCk
【OS】Windows XP SP3
【バージョン】日本語版
【ソース】DVD(shrinkでリッピングしたISO)
【コーデック】x264
【出力ファイルフォーマット】m4v
【再生環境】メディアプレイヤーSV-MV100
【操作】再生しても音声しか出ないで画面は暗いままです
拡張子をmp4に直してから転送しても状況は変わりませんでした

ISOファイルをSV-MV100で見るようにするにはどう設定すれば
よいのでしょうか
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください
795名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 11:21:23.48 ID:wDVEmlcG
頭に蛆でも湧いてんのか?
796名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 14:21:35.93 ID:mFDRaHNp
いや、本当に湧いてたら大変なことだぞ
797名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 14:40:16.59 ID:FwZ7SIzi
触るな
798名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 19:44:59.17 ID:0CIhqQvp
質問に答えて欲しければ  テンプレ読んで 少しは自分で調べて
 自分の情報を小出しにするなと あれ程(ry

まずSV-MV100ってなんだ?回答者がググって調べなきゃいけないのか・・・
うーん panasonicの携帯プレイヤー これかなか?多分これだな H.264(Baseline),MPEG4(Simple),WMV 最大4Mbpsか・・・

えっと
バージョンはなんだ?
 日本語版? 投げやりすぎるだろう( ´Д`) 
 0.9.5か0.9.4とかNightly Buildsとか 自分が使ってるソフトのメニューのヘルプくらい見てないのか?この人は・・・

あーもう面倒くせー パス
799名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 20:50:41.89 ID:JhpA1G74
そりゃ、思ったことをいちいち全部打ってたら、面倒臭いわな。
800790:2011/05/25(水) 21:10:18.88 ID:NctmkGJF
昨日書き込んだ通り、ソースのみの公開であれば
問題なさそうなのでいつもの場所に上げました。
http://www.mediafire.com/?oz4vjddm4dx7i3u
801名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 21:11:40.23 ID:V9kycwAR
>>800
GJ!!golgolさん
802名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 21:37:45.26 ID:m9nZ/K7y
同じ位の長さのPVを同じ設定でエンコしてるのにファイルサイズが倍位になることが
ありますが何でですか?
803名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 21:50:08.58 ID:T8i6vVX+
>>802
それは、あなたの思いが入ってるからです。
804名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 22:07:11.43 ID:dW0FCYL/
>>802
どんな設定してるか解らないけど
単純に解像度が違うとかじゃないか?

本当に解決したいなら
>>2を読んでから質問してね。
805初心者さん:2011/05/25(水) 22:28:54.92 ID:umuT+gLE
>>792
> crf=0でも入れとけば?
kwsk頼みます
806名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 22:42:32.28 ID:dW0FCYL/
>>805
また、来ちゃったの?

別人だけど教えてあげる。
VIDEOタブの右下の方に
「constant Quality:」ってあるでしょ?
先ずソコにチェックいれて、
その右にRF:??ってある奴をスライダーを右に移動させて
RF:0にすれば良いよ。

多分赤字でx264’s lossless〜って書いてあるでしょ?

君の希望のlossslessだから、もうコレ以上教えないよ、

これから質問するなら君も>>2を読んでから質問してね。
糞野郎
807名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 22:45:42.29 ID:umuT+gLE
>>806
thxです!!
808名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 23:43:31.73 ID:sO6azZ+7
>>805
無圧縮になります
809名無しさん@編集中:2011/05/26(木) 19:58:33.54 ID:NeJWqKJD
svnが4000になったので記念に上げときます。
また、GUIからGainが弄れるようになりました。
Audioタブに追加になっています。
Gainに関しては、DVDからだと10ぐらいにするとiPod Touchでは音割れしませんでした(参考にどうぞ)
レパ用とスノレパ用のHandBrake svn4000になります。

http://www.mediafire.com/HandBrakeSvn
810名無しさん@編集中:2011/05/26(木) 22:07:22.04 ID:s8hJJGzN
更新する度いちいち宣伝しなくてもいいですよ
いいかげんうざいっす
811名無しさん@編集中:2011/05/26(木) 22:31:26.87 ID:dwVOUFJG
>>810
お前がウザい
ずっと続けてくれてるんだから、お前ごとき塵蟲が文句言うな
812名無しさん@編集中:2011/05/26(木) 22:32:04.36 ID:ICBzsSlu
>>810
人に感謝するという事を知れ
813名無しさん@編集中:2011/05/26(木) 22:36:56.50 ID:/lFqZCQ3
>>810
お前がこの何年間生きてたことがうざい
814名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 00:04:01.76 ID:mhj33ZH/
>>810
お前の方がうざいからもうこのスレくるな
815名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 00:16:21.92 ID:aVgBv/Mg
>>810
の人気に嫉妬
816名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 00:28:42.01 ID:FIJtZmzY
>>810
貧相な脳みそだな
817名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 00:51:05.30 ID:J0KeOaCF
申し訳ありません。
今後は迷惑が掛からないよう自重します。
818名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 01:24:25.32 ID:s4Kgk9kw
>>817
二度と書き込むな!
819名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 02:11:33.42 ID:6MJzJUqW
817=810
820名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 06:44:46.30 ID:DIcoQk5l
マカー死ねや
821名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 10:17:46.13 ID:PFlCDkac
いろいろ使えない糞ヤロー共ばっかりだな
ちょっと質問に不備があれば>>2読めしか言わねーし
>>2に沿って質問してもフォーラム嫁とか思わせぶりなこと
しか言わねーんだから何の役にも立たんゴミムシばっかりだぜ

って書き込むと
二度と書き込むなだとか死ねだとか
まぁしょうがないか、これしか人に自慢できることが無い虫けらどもの
たまり場なんだからプププ

あとどこを縦読み?とか句読点に対するレスはいらねーからな
うんこちゃんども
822名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 11:38:07.48 ID:ab8s8fz5
どーせHandBreke使ってる奴らなんて犯罪者だけだろ
823名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 15:57:49.79 ID:PIHiHsEq
>>821
知能遅れみたいな片言の質問しか出来ないくせに偉そうにw
その頭に湧いてる蛆虫と塵蟲をどうにかしてから書き込めカス
824名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 16:38:16.13 ID:chemHJ5k
うじむしは読めるけど塵蟲は読めませんが
825名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 17:55:34.81 ID:PFlCDkac
>>823
知能遅れ
塵蟲


ゴミムシはろくに日本語も使えませんか?
日本語をしゃべれるようになってから書き込めカス
826名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 18:09:22.55 ID:PIHiHsEq
>>825
はいはいwww
貴方様が一番で御座いますよwww




















これで良いか?なっ?なっ?
827名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 20:04:47.93 ID:AgXgmZ6s
イイヨーイイヨーサイコーダヨー
828名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 20:16:46.72 ID:b01lAFoz
気になったのだが
817=809ではないだろうか
829名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 23:22:16.64 ID:S2ZR1lRp
>>828
悪い事してないのに何で自重するの?
頭悪いねって言われね?
830名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 07:28:45.55 ID:lZOTaUvq
Windows版のアップデートは来てないんです?
831名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 11:16:43.08 ID:LwLdTukr
832名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 11:47:21.98 ID:4+3XtOjE
833832:2011/05/28(土) 11:50:14.70 ID:4+3XtOjE
>>831
ありがとう 書き込めてなくてごめん
834名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 16:50:06.31 ID:TOSks+Ke
Handbreak でMp4作成したのですが、QTimePlayerではチャプタージャンプできるのですが、iPhoneではチャプタガイドが出てきません。
iPhoneでチャプタを表示させるのはどうすればよいでしょうか?


835名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 17:18:35.41 ID:SfuukGWc
>>834
スレ違い
mac板に行け。
836名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 20:31:09.64 ID:1DgaFKrc
iPhoneがMacってw
バカなんだな。
837名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 22:02:04.12 ID:T63+v9Aw
>>834
おれも同じ疑問持ってます
838名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 00:48:50.16 ID:G1ZhL8T9
>>836
実際mac板に、スレがあるじゃん。
見てから言えよ。
iPhone板って言いたかったのかな?w
どっちでも良いけどよw
839名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 00:53:40.52 ID:eVC9cCf+
>>834
再生が始まったら≡をタップする
840名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 01:19:12.47 ID:rrFbmvou
>>838
またピンぼけかよ。
HandBrakeかiOSの問題だろ。チャプターのUnicodeがうんたら
ってあったと思うが。
841名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 11:27:47.56 ID:dqbc6V5P
842名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 13:26:11.29 ID:o9V4wGeB
ファイソで小遣い稼ぎのつもりか。
843名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 14:42:00.86 ID:4JEf2ENo
入出力ファイル名が文字化けしますね…
今使ってるsvn3552は出力ファイルは文字化けしないのですけど
844 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 14:49:56.28 ID:ehKDe8tP
ファイルソニックは不安定だから駄目だな
あと、ファイルソニックで小遣いは稼げない
845名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 15:18:24.84 ID:athzEiYe
>>841
win64て・・・危なくない?
テストしてある?
846名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 15:27:40.28 ID:ZBOwuAOy
>>841
これ使うの危なくね?
CLIも入ってるけど、何がどうなってるか説明ないよな
使わないほうが良いな
847名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 16:19:17.75 ID:athzEiYe
>>846
そう言う”危ない”じゃなく
ffmpegもそうだけど、win64って煮詰まってないのでは?
ライブラリに制限あるし
win32よりパフォーマンス悪いと言う話をよく耳にする
848名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 16:23:32.37 ID:BGqxq2Co
>>847
x264はパフォーマンスは良いけど
他の部分は駄目だろうね
849名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 21:57:47.55 ID:z5C4jzQT
まだBDの字幕は読めないの?
850名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 14:30:01.95 ID:x+CX0W7Z
BDはまだだめだな
851 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/01(水) 22:36:05.01 ID:b7JGDVkk
x264がr1937からr1995に更新されたので上げときます。
レパ用とスノレパ用のHandBrake svn4015になります。

http://www.mediafire.com/HandBrakeSvn
852名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 23:20:43.01 ID:/WR7QtoJ
>>851
毎度乙です
853 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/01(水) 23:32:16.09 ID:SLHkryat
いつもありがとう
乙です
854名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 17:03:08.08 ID:/RlI+bqt
>>851
おつおつ!
855名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 17:52:54.18 ID:oCplpy1L
>>851
いつもありがとです
856名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 18:41:18.54 ID:RHN5H9QP
初心者ですが、decomb、Same as sourceにしておけば、とりあえずどんなソースでもOKですか?
857名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 19:43:43.95 ID:SdAOY5nq
>>856
いいえ、

残念ですが、ソースによって変わるので
「これで万全」と言う物はありません。

逆に言えばソースがどんな物か予め知る事で、
どうすれば良いかの目安になるといえます。
858名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 20:27:39.62 ID:RULXHhAn
>>857
これがわからない
>>856だとどんなバグあんだろ?
859名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 20:40:42.40 ID:SdAOY5nq
>>858
バグ?…
貴方は856さんですか?

そう仮定して話しますが、バグは関係ありません。
設定の話です。

貴方の>>856の設定ではインターレース由来のカクツキが出ることが有るので、
万全ではないとお答えしました。

初心者さんと言うことですが、
まずは自分でやってみて、解らない事や上手くいかない時に
>>2のテンプレートを使って質問してください。
860名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 21:29:45.05 ID:RULXHhAn
>>859
いや856じゃないけど
Decombって要するに必要時にインターレース解除でしょ?
Same as SaurceにしたってなんでSameじゃなくずれてカクつくんだろう?って話

まぁ細かいこと気にしないで面倒くさい人用の設定だろうけど
それってバグじゃない?そういう処理仕様なの?
861名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 21:31:58.97 ID:RHN5H9QP
>>859
856です。説明不足ですみません。
複数のソースでバッチ組みする場合とか、いちいちチェックする時間がない時のことです。
862名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 21:41:46.70 ID:RULXHhAn
>>861
俺も同じなんだよな。
MixdownはAutoにしておくと5.1chソースは
Dolby pro Logic2になるのか6Channel discreteになるのか
あとStereoか5.1chかでビットレート変えてくれれば

>>856の問題にしてもソースによってif使えるようなバッチ書ければ最高なんだろうけど
863名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 21:54:52.07 ID:JF+0dk6K
>>862
そんなあなたにCLI
864名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 22:12:56.66 ID:RULXHhAn
>>863
?いやもちろんCLI前提だけど
事前にアスペクト比とフレームレートとチャンネル数チェックさせて
条件によって処理させるってことできるの?
865名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 23:34:57.13 ID:1zl+VMAR
>>841
これなに?
エラーで起動出来ないんだけど
866名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 00:06:20.42 ID:+aFsSdxp
>>851
ごめん他のサイト開こうとしてD&Dでうっかりリンクアップロードしちゃった
アクセス権ある人消去たのみます(-人-)
867名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 10:30:04.84 ID:/Li1ObZj
>>792
それ不具合出るよ
無圧縮x264をもくろんでやってみたが再生できない謎のファイルが出来る
0.9.5 必要最低限のcrfが必要なようだ
868名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 14:05:39.60 ID:Y6mJnTkh
どこで訊けばいいのかわからないのでここで訊いてみるけど
tsをBonTsDemuxに入れると50分くらいの動画が30分くらいに
なっちゃうんだけどなにか対策法ありますか?
869名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 14:06:21.52 ID:MUYow82n
>>780
最新版でどうか知らんが、公式FAQでは無圧縮は無いって言ってるな。
https://trac.handbrake.fr/wiki/SupportFAQ#imovie

ここでは代替案も示してるが使ったこと無いのでわからん。

870名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 15:07:53.58 ID:3QWpKR1d
>>868
handbrake最新版でどうぞ
871名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 02:28:26.16 ID:DLKhEQzl
デフォルト設定のまま、H264のm4vでエンコしています。

視聴はAndroid端末で、ファイルの置き場はWindowsPCに置いた共有フォルダです。

それをAndroidのSMB経由で(ESエクスプローラ)、即時再生をやりたいのですが、
「Web最適化」ってチェックマークを入れてエンコしたデータでも、Android端末では

 「ストリーミングメディアがサポートされません、トランスファーが完了したら再生します」

と変な日本語のメッセージが出て、ファイルが全部転送が終わるまで動画を再生できません。
(AndroidOS1.6、2.2共に)

動画サイトzoomeで落としたmp4ファイルは、全部転送しなくても即時に再生できることから、
端末自体は、即時再生に対応しているようです。

即時再生を可能にするmp4を生成するには、どうしたらいいでしょうか。
最終的には、ストリーミングに対応するファイルを、CLI版で自動エンコさせたいです。
872名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 03:01:46.95 ID:IS4jlOet
>>871
zoomeのファイルが大丈夫なら、MP4Boxでremuxすればいけるはず
ニコニコやzoomeは投稿された動画に著作権情報とかのタグ打つために
MP4Box(つーかlibgpac)使ってるから
873名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 08:03:05.65 ID:3hZgkqfy
>>871
Web Optimaizedにチェックを入れると良いことがあるかも
874名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 10:28:59.78 ID:PnKwDtMf
>>870
ソースファイルはHDUSからのtsファイルなんだけど
公式の最新版ではうまくいかないのです
875名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 11:48:59.56 ID:Bm3QX6Jf
キューに追加すると字幕や音声などの設定が初期化されるんですが
これは仕様ですか?
876名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 12:33:22.11 ID:z+3rKczQ
>>875
バージョンは
877名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 17:16:47.20 ID:QQvpJVNr
更新する度いちいち宣伝しなくてもいいですよ
いいかげんうざいっす
878名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 06:25:00.29 ID:ql8f1AGJ
クソドザ
879名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 10:06:09.35 ID:ga6stuqq
最近知ったがHandBrakeBatchってソフト、複数変換する時便利だな
HandBrakeのプリセットそのままつかえるのが良い。Mac版しかないけど
http://www.osomac.com/apps/osx/handbrake-batch/
880名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 16:52:09.90 ID:sWbm/QfE
ズコー
881名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 20:58:06.13 ID:bC6ToJMH
mkv/flacをmp4/accに変換すると音ズレする問題、まだ直ってないみたいね
現状じゃvideomonkeyに頼らざるを得ない
早くバージョンアップ来ないかなー
882名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 21:08:09.02 ID:KY7qgPxu
>>881
そんな問題あんの?
883名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 21:19:28.22 ID:Firaaoi/
どんな部分で問題なのか想像出来ないw
884名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 21:49:37.35 ID:2hi1A9lW
>>881
mkvの拡張子をmp4に変えて読み込ませるとズレない
885名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 14:52:20.55 ID:RzOi7qm+
0.9.5使ってみたけど4とくらべてエンコおそくない?
886名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 21:00:53.71 ID:MNkR1iH3
遅い感じがするけどTSファイル専用だから気にしないことにしてる。
ただCPUの占有率はなぜか高い
887名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 23:20:06.86 ID:et3+Tvfh
そうかな?遅いか?
こっちは前より早くて問題なしだけどな
x264自体が高速化してるから早くなってると思うけど
888名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 00:45:50.38 ID:16607AKV
>>864
MediaInfoにもCLIあるからもちろん可能
889名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 06:12:58.43 ID:ygEQlEcM
>>884
んなバカな…ほんと?
890名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 12:18:48.76 ID:vFPPxkvq
地デジTSをコンパクトにまとめています。CLI版で質問です。

>-I, --ipod-atom Mark mp4 files so 5.5G iPods will accept them

いまはiPodやiPadは持っていませんが、将来的に入手する可能性を考えて、
このオプションを入れてエンコした場合、なにかデメリットはありますか?
891名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 13:03:42.34 ID:aFCmpMp6
それこれからiPod買う人には関係ないオプションじゃね
892 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/07(火) 22:57:01.51 ID:brnE9bbx
日本語ファイル名ってまだダメなの? みんなわざわざファイル名変えてやってるのか?
893名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 23:39:47.49 ID:1iRiyjlU
TSエンコの音ズレどうにかならんの?
オーズをエンコしてんだけど
894名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 00:22:58.76 ID:S5IlAjlp
HandBrake 4025svn CLI版で、以下のように地デジTSを変換しているのですが、音ズレが起きます。

HandBrakeCLI.exe -e x264 -d -O -B 128 -2 -T -q 25 -i "F:\〜.ts" -o "F:\〜.ts.mp4"

サンプルとしたソースはNHKニュースの午前0時からの15分で、HDと1SEGは分離済みのHD素材です。
変換後のファイルを再生するとき、音ズレするソフトとしないソフトがあって

音ズレする
・Android端末  ・PowerDVD  ・MPC  ・WindowsMediaPlayer(Win7-64bit)

音ズレしない
・VLC

PowerDVDとMPCは、シークさせると、そのあと音だけが流れて動画が更新されなくなります。
何度かシークをさせると一瞬だけ動画の動きが復活しますが、また絵が止まります。

唯一VLCだけ、音ズレもないですしシークも出来ました。
が、一番使いたかったAndroid端末での音ズレを、なんとか改善したいです。

音ズレしないようにするには、どのあたりをいじればよいでしょうか。
895名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 00:25:29.07 ID:S5IlAjlp
参考までに、変換が完了したファイルのMediaInfoです。

フォーマット : MPEG-4    プロファイル : Base Media / Version 2   コーデック ID : mp42
サイズ : 145 MiB   ながさ : 15分 0秒   オーバルビットレート : 1 347 Kbps

■ビデオ
ID : 1   フォーマット : AVC   フォーマット/情報 : Advanced Video Codec   プロファイル : [email protected]
CABAC : はい   RefFrames : 4 フレーム   コーデック ID : avc1   コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 15分 0秒   ビットレートモード : VBR モード   ビットレート : 1 214 Kbps   幅 : 1 440 ピクセル   高さ : 800 ピクセル
解像度 : 16:9   モード : VFR モード   フレームレート : 29.928 fps  最小 : 1.520 fps  最大 : 29.970 fps  ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0  BitDepth/String : 8 ビット  スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)  ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.035
ストリームサイズ : 130 MiB (90%)  使用したライブラリ : x264 core 115

エンコードライブラリの設定 : cabac=1 / ref=3 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=hex / subme=7 / psy=1
/ psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=1 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11
/ fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=6 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0
/ bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=1
/ weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2 / keyint=300 / keyint_min=30 / scenecut=40 / intra_refresh=0
/ rc_lookahead=40 / rc=crf / mbtree=1 / crf=25.0 / qcomp=0.60 / qpmin=3 / qpmax=69 / qpstep=4 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00

■オーディオ
ID : 2  フォーマット : AAC  フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec
プロファイル : LC  コーデック ID : 40  ながさ : 14分 59秒  ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 128 Kbps  最大 : 157 Kbps  チャンネル : 1 チャンネル  チャンネルの位置 : Front: C  サンプルレート : 48.0 KHz
ストリームサイズ : 13.7 MiB (9%)
896名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 01:39:10.09 ID:uOCFrp5i
Androidなんか知らんよ
とりあえず1280x720 crfじゃなくbitrate 4000ぐらいで試せば?

PowerDVDで問題でるならお前さんの環境がおかしいのかもな
音声モノラルだと問題でるのかは知らん
音ズレ云々言うならmkvにすればいい
897名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 06:08:05.02 ID:B4PQV7NI
ソースのせいでは?
フレームレート固定したら大丈夫だと思うけどなあ
898 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 08:47:40.92 ID:kAltoZHi
>>777
よことんでござる
899名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 10:11:12.83 ID:S5IlAjlp
>>896
OSの違う別のPC(XP)でOSインストールしたての環境で再生してみましたが、
やはり音ズレしていました。

>>897
フレームレートの固定は -r 30 でよいですか?

上で書いたコマンドのあとに

-x 720 -r 30

を加えて、解像度とフレームレートを指定してみましたが、変化はありませんでした。

動画の最初から、映像が0.3秒ほど遅れます。全体的に同じ間隔でずれているようで、
後半にいけばいくほどさらにずれる状態ではありませんでした。

地デジTSは、NHKニュース以外の別のソースでも、すべて同じ傾向の症状が出ます。

ちなみに、今回のTSと関係ない、映画のISOファイルで変換を試したところ、
全く同じコマンドラインオプションで、音ズレはしませんでした。

このスレで、私以外にも地デジをエンコしてる人がいらっしゃるようですが、
TSを扱うには、なにか別の中間処理ないしは手直しが必要なのでしょうか。
900名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 13:19:41.18 ID:uOCFrp5i
mp4fpsmodでも試せば
ttp://sites.google.com/site/qaacpage/

Delay audio by 100ms using edts/elst:

mp4fpsmod -d 100 foo.mp4 -o bar.mp4

Delay audio by -200ms using DTS/CTS shifting:

mp4fpsmod -d -200 -c foo.mp4 -o bar.mp4

もしくは最初からDelay 0にしてみたらどうだろう

eac3to input.ts -demux

eac3to input.ts 2: output.aac でaacをDemuxしてmp4boxでmux
901名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 16:15:53.20 ID:Ov+PGWKT
あまり不具合の切り分けになっていないような
まず、TSファイルを手動で変換してみたらどうだろう?
あと、使ってるPCのスペックは大丈夫?
x264で使用してるsplitterはなんだろう?
VLCは内蔵だろうけど、MPCとPowerDVDは外部splitterだよね?
プロファイル : [email protected]になってるけど、Android端末の仕様にあってるのかな?
その辺の情報もないとなんとも言えないと思うけど
902名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 18:10:32.59 ID:S5IlAjlp
レスありがとうございます。

>>900
そのツールを使ったところ、きちんと音声タイミングのシフトは指定通り出来ました。
ただ、今度はVLCで再生時、映像が早すぎる症状になりました。

>mp4fpsmod.exe -d 0 otozure.mp4 -o otozure_d0.mp4

と打って -d 0 で試したところ、VLC=音ズレなし 他ソフト=音ズレあり という、
もともとの生成物の抱える同じ症状になりました。
よって、どちらかにあわせるともう片方がダメになる、何か問題を抱えるデータであることがわかりました。

>>901
PCはQ9650のWin7-64です。映像を確認するPCを変えても、同じ症状が出ます。

>まず、TSファイルを手動で変換してみたらどうだろう?

問題の切り分け比較のリファレンスとなる、コマンドラインでエンコできるツールは、何かありますか?


>x264で使用してるsplitterはなんだろう?

確認するには、どうしたらよいでしょうか。
PCにインストール済みのコーデックが影響するということでしょうか。
念のため、C2Dの別PCで同じエンコードを試したところ、同じ音ズレありの生成物が出て来ました。

Androidの話を今やると問題を複雑にするだけになりそうなので、
今はVLCと、ほかのプレイヤーとで、なぜズレが出てしまうのかという問題を解決したいと思います。

なにか、ほかに考えられることは、ありますでしょうか。
903名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 18:20:35.68 ID:rSBTsT5Y
>>902
いやいや、HandbrakeのGUIで検証してみたらって事だろCLIに固執し過ぎてないか?
自分が使用してるコーデックも分からないの?
そもそも[email protected]なるような設定でエンコしなきゃならない理由が知りたい
904名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 18:25:31.05 ID:rSBTsT5Y
>>902
あと、svn4030でffmpegが更新されてるから新しいの使ってみたら?
905 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 18:54:04.75 ID:G0U32nRV
BDのライブラリとffmpegがLibavに更新されたので上げときます。
レパ用とスノレパ用のHandBrake svn4030になります。

http://www.mediafire.com/HandBrakeSvn
906名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 20:49:47.20 ID:VDh7VcJc
>>905
907名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 21:04:45.58 ID:B4PQV7NI
やたらとマック用が大好評だな
908名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 21:39:10.15 ID:pZ7tx36/
>>907
実際、本家よりかなり早いからな
これ使うと本家が使えなくなる
909名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 22:15:53.53 ID:B4PQV7NI
マック持ってないんで…
910名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 22:58:22.69 ID:IbDkKB9P
俺はロッテリア派だな
911名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 23:06:22.56 ID:DASvVUah
【OS】MacOS X 10.6
【バージョン】svn4030
【ソース】DVD
【コーデック】x264
【出力ファイルフォーマット】mp4, m4v
【再生環境】QuickTime VLC
【操作】いっこく堂のライブDVDを変換したのですが音声がズレます。
    使用してるpresetはiPhone 4です。
    どうにかなりませんか?
912名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 23:08:51.29 ID:g1i3wDu6
>>911
そういう芸風なのであきらめてください
913名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 23:39:01.25 ID:w15na7fq
>>912
上手いこと言ったつもりだろうが、
本当にそれが答えだったらどうするw
914名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 00:08:17.29 ID:cqe4nmEr
コレってどーよ
http://vidcoder.codeplex.com/
915名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 02:29:23.20 ID:mYtnsgcj
>>914
GUIだけ作りましたって感じだけどw
見た感じカッコ悪い
916名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 07:38:33.83 ID:HpzzyXKj
>>914
日本語ヨロ
917名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 07:51:39.87 ID:bCxJ0ma/
>>914
作ったファイルの刻印ががhandbrakeと出るなw
918名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 12:47:28.70 ID:aBhMqTbJ
そりゃ
Calling directly into the HandBrake library gives it a more rich UI
than the official HandBrake Windows GUI.
って書いてあるじゃん
公式のGUIが気に入らないから自分で作ったよってことだろ
919名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 13:25:01.67 ID:kEHfbM6D
>>914
FPSがGUIに出るのはいいな
出来れば最初の画面でソース情報出して欲しいけど
あとSubtitleの最初だけ選んでくれるのも助かる
920名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 18:47:32.62 ID:LTPTmZU4
>>902
tsだけ音ズレするならeac3to input.ts -demux を使え
Delayを調整してm2vとaacに分離してくれる、aacはそのまま使えばいいしってこと
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=125966

splitterがどうこうとはmp4のedtsに対応してるHaali Media SplitterやLAV Splitterを
使用してるのかってことだろう、mp4はいろいろ問題あるから面倒ならmkvでどうぞ

HandBrake0.95ではこれでリサイズできた、別に音ずれはしなかったが
HandBrakeCLI -i mov1.ts -o mov1.mp4 --no-dvdnav --cfr --rate 23.976 --decomb --detelecine --crop 0:8:0:0 --width 1440 --height 1080 --encoder x264 --vb 8000 --x264opts 8x8dct=0:subme=3:sar=4/3 --aencoder faac --ab 128 --arate 48000 2>enc_.txt
921 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/09(木) 19:06:33.75 ID:Gmw/MsP6
連日更新で申し訳ございません。
ffmpegのaacに対応したみたいなので上げときます。
MacだとQuickTimeのaac使えるからあまり意味がないとは思います。
レパ用とスノレパ用のHandBrake svn4035になります。

http://www.mediafire.com/HandBrakeSvn
922名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 10:50:11.96 ID:hz1WhfAC
>>914
やっぱウォーリーはいい話よねえ
923名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 14:35:59.78 ID:5HArdIpC
以前言っていた音にノイズが入る件
どうやらログを見ると音声の同期を取ったタイミングで入るようだ
いつからそう言った機能が付いたのかは分からないが095以前だと問題ない感じ
924名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 15:32:27.12 ID:WLoU3tH6
どうやら、本家のもそうだけどsvn4035だとmp4なファイルを開くと落ちるな
925名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 17:09:20.67 ID:zGoZVoxw
【OS】Windows XP
【バージョン】 0.9.5
【ソース】アナログ放送録画をオーサリングしたDVD、市販DVDをリッピングしたiso
【コーデック】 x264
【出力ファイルフォーマット】mp4, m4v
【再生環境】iPhone
【操作】スキャンが終わってもUIがグレーのまま。
【Activity Window】HandBrake has exited.で終わってます。
926名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 18:49:10.97 ID:zGoZVoxw
x264を入れたらエンコ出来ました…。失礼しました。
927 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/11(土) 00:47:02.10 ID:GK++6DUd
svn4037でmp4の問題治ったね
928名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 00:55:10.00 ID:wmIabzla
>>927
古verでいまmp4でまさにエンコ中の俺は凄く不安なんだけど、いままでどんな問題があったの?
929名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 01:03:15.99 ID:2geJj2CG
もしかして二音声の時の再生時間のバグ?
930 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/11(土) 01:08:04.95 ID:GK++6DUd
>>928
mp4のファイルを開いた瞬間にAppが落ちる
読み込めてるなら問題ないんじゃないかな
931名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 22:10:49.44 ID:povbo8Nl
handbrakeでipad用のm4vファイルを作ってるんですが、
DVDによっては、再生した際にちらつき?(動きが激しくなると目立つ。。)
が発生します。
なにか有効な設定などあればご教授お願いいたします。
なお、チラツキが発生しているDVDは、
魔女の宅急便と、天空の城ラピュタです。
932名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 23:22:56.11 ID:U93RM03d
>>931
>動きが激しくなると目立つ。。
そういうノイズはビットレート上げる以外方法ある?
933名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 00:12:24.84 ID:4FGp4pxF
>>931
60fps化して処理する
934 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/12(日) 01:04:52.01 ID:3lg4DZUv
>>931
presetはiPad用のを使ってるのを前提とすると
Feamerateは23.976に変更する
Motion Estimation MethodはUneven Multi-Hexagonに変更
subpixel Me & Mode Decisionを8に変更
DetelecineをON
DecombをON
これでかなり綺麗になると思うけど・・・

チラツキがインタレ絡みなのかビットレートが足りないのか分からないから
これぐらいしか言えないかな

後は、最新のsvnを使って
tff=1:nal-hrd=1
を追加してエンコすればインタレ保持でエンコしてくれるからチラツキが気にならなくなるかも
935名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 09:23:38.70 ID:0QkBDuJl
>>931
それって
再生側の問題じゃないの?
936名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 14:01:33.88 ID:mQVPkLnh
>>934
遅くなりスミマセン。
丁寧に解説していただき、有難うございます!
早速試して見ます!
因みに、PS3でもmacでも同じ様にちらつくので
再生側の問題では無さそうです。
937名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 14:14:34.24 ID:mQVPkLnh
>>934
PRESETはipad用のものを使用していて
何もいじっていませんでした。。
bitrateはConstant quarity RF:20
となっています。
938名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 15:17:08.70 ID:hzZGKosO
群馬県高崎市に住む39歳AB型、製造業界でプログラマーの仕事をしているhekenekoと申します。
尾崎豊が大好きで、尾崎豊のように私も夢を追い続けています。その夢とはCGアニメ作家になることです。
しかし世間の人たちは中々私の才能を認めてくれません。
私の才能を誰も認めてくれずに何度も挫けそうになりましたが、尾崎豊の歌を聞きながら自分を励ましています。
何度も職を転々としましたが、尾崎の歌のおかげで夢を諦めずにCGアニメの製作を続けられています。

では、以下の僕の作った力作の3DCGを御覧ください。まだ途中ですが傑作と自負しております。
決して後悔はさせません。私の才能を是非体感してください。

復興支援アニメ.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=yn4uTiN8vvM

湾岸鉄道キャンペーンCM(カラー).mp4
http://www.youtube.com/watch?v=g3PlX1OAhug&feature=channel_video_title


これは力作で、にしおかすみこさんにも是非見てもらいたかったため彼女のブログにコメントしたんですが無視されました。
http://blog.watanabepro.co.jp/nishiokasumiko/archives/2008/02/22_15_post_22.html
(下の方にあります。投稿者: hekeneko | 2008年03月24日 22:54)
やはり私の才能に気づいてくれる人は中々いないみたいですね(苦笑)。

A wing of radaniam_partU.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=keSK70uqDJY

A wing of radaniamu part_V.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=-LRZbXbirR0

題名”hekeneko honey”
http://www.youtube.com/watch?v=kATwf6fAkG8
私の世界観の全てを凝縮した力作です。
939名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 15:29:10.65 ID:nhq176YL
>>937
インタレだな
940名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 15:58:49.61 ID:LGr9Lcnl
>>938
なんとなく
ひび割れガラスのおっさんを思い起こさせる
941 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/12(日) 16:33:20.21 ID:EFFZYYaJ
mp4ファイルを開いた時に落ちるのが治っているようなので上げときます。
画面が横長になったみたいです。何だか違和感があると思いますが何も変わっていません。
後は、ffmpegがマルチスレッド化しているようです。
レパ用とスノレパ用のHandBrake svn4044になります。

http://www.mediafire.com/HandBrakeSvn

942名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 19:53:05.08 ID:iuOlpQHn
>>941
ああ、画面がってGUIの画面がって事だったのね
とりあえず乙
mp4読み込ませたけど落ちなかった
943名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 20:09:24.60 ID:z9HJS5kf
>>941
乙です!
944名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 00:47:52.69 ID:J0RU0QJ/
監視カメラで使ってるような、ほぼ静止画映像をエンコしたいのですが、
CLI版で、1FPSでエンコって出来ませんか?

5FPS以下にすると、ソースと同じFPS値にされてしまいます。

ヘルプを出力すると

> -r, --rate   Set video framerate (5/10/12/15/23.976/24/25/29.97)

これに乗ってないFPSは選択できないと言うことでしょうか。
945名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 02:20:43.58 ID:Yl+uU/zY
HANDBRAKEの存在を揺るがす根本的な質問だけど
FFMPEGがあるのにHANDBRAKEを開発しているのはなぜ?
素人目には同じ分野で役割が被ってしまっているように思える。
HANDBRAKEは例えば加えて暗号の復号化、ISOを認識、自動でチャプター分け等々できる訳だが
FFMPEGを改良して上記機能を追加したほうがよかったようにも思える。
知識人さん、分かりやすく教えてほしい。
946名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 04:03:18.52 ID:YSW8jAaJ
>>945
想像で開発者の狙いを代弁するわけにはいかないので、公式サイトで本人に聞いてみてください
947名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 04:54:39.60 ID:w7S9o1fS
HandBrakeに限らず世の中になぜコレほど沢山ffmpegのGUIがあるかってことだよ
例えばおまえさんはffmpegのどのオプションがどのコーデックで有意か
全てを把握できているかい?
948名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 08:39:07.71 ID:2dJzgrYR
>>945
ソフトウェア開発は「役割分担」が重要な思想の一つだから
オールインワンって良し悪しだぞ
949名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 11:05:15.33 ID:nCH0H1pZ
pulldownを使おうとしたら
x264 options: Unknown suboption pulldown
と出たんだけど、handbrake側で無効化されてる?
ほかにも使えないx264 optionてあるのですか?
950名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 11:50:05.49 ID:X5MvHK4T
はぁ? x264cliとlibx264では違うみたいですよ
951名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 17:28:27.58 ID:Yl+uU/zY
>>946-948 ありがとう
952名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 19:07:34.74 ID:J0RU0QJ/
H264のMP4設定(CLI -e x264)で、50GB以上の巨大なTS動画をエンコし、サイズが4.4GBになったのですが、
どのプレイヤーでも再生できないファイルになってしまいました。(VLC WMP MPC 全部ダメ)

違う時間のソースを、おなじエンコード設定で、生成後のサイズが3GBのものは全プレーヤで再生できました。

ざっくり調べたところ、PS3では4GBを超えるファイルは再生できないそうなのですが、
今回はVLC等の一般に知られるプレーヤアプリで全部ダメでした。

H264のMP4ファイルって4GB以上に生成したら再生できないなどの決まりはありますか?
また、この生成してしまったファイルは、どうにかして分割なり活用は出来ないでしょうか。
953名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 19:34:38.91 ID:3KVIz427
>>952
お前がやった設定を書かなきゃ答えられねーべ
後、テンプレ使って質問しろ
954名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 19:40:40.47 ID:nCH0H1pZ
>>950
はぁ?
ttps://trac.handbrake.fr/wiki/x264Options
のLatest Revisionにpulldownがあったんですよ。
955名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 19:54:22.94 ID:3/snt7ZI
> 4GB以上に生成したら再生できないなどの決まりはありますか?
とりあえずgolgol7777-gpacやwipple-GPACのmp4boxは対応してるじゃないでしょうか
再生にはHaali Media SplitterやLAV Splitter、あとはmplayerあたりですか

> どうにかして分割なり活用は出来ないでしょうか。
mp4box -splitx 0:600 input.mp4 で10分みたいですよ
extracts a new file from start to end (in seconds)
956名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 19:58:09.52 ID:nCH0H1pZ
>>952
large file sizeのオプションはつけた?
957931:2011/06/13(月) 20:02:39.04 ID:X9TNghxJ
>>934
有難うございました!
教えて頂いたとおり設定したところ、
チラツキのない変換ができました!
958名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 20:22:05.47 ID:nCH0H1pZ
>>952
いいわすれ。
mkvtoolnixでmkvにしてみれば?
だめなら、mplayerでdumpして、もう一度mkvtoolnixでmkv。
959名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 20:39:59.07 ID:J0RU0QJ/
今使ってるVerはCLI 4044svnです。

>>956
ありがとうございます。ここまで巨大なファイルはエンコしたことがなかったので、
つけてませんでした・・・。速攻でバッチを変更しました。

あとからその「large file size」に相当する情報を埋め込むことなんて、できませんか?
半日CPUをブン回したエンコが・・・悔しいです。

もしできない場合は、>>955さんの方法で分割しようと思います。
960名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 20:58:27.42 ID:J0RU0QJ/
ためしに、4GB以上のファイルをMP4BOXで分割しようとしたところ

 Error opening file HD.ts.mp4: Invalid IsoMedia File

と出てしまい、分割が出来ませんでした。
4GB以下の生成ファイルで同じコマンドを試したところ、

 Extracting chunk a.mp4 - duration 600.00 seconds
 Warning: Edit list doesn't look like a track delay scheme - ignoring

と出て、きっちり10分で切り出しが出来ました。

この崖っぷちな状態で、4GB以上のファイルを分割するには、どうしたらいいでしょうか。
961名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 21:02:55.37 ID:P8nXT3Vc
>>960
ここまで来たらお前の質問はスレチだ
ご退場願おうか
962名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 21:12:18.33 ID:3/snt7ZI
mp4box -raw TrackID input.mp4 で取り出すか

FFmpeg -i input.mp4 -vcodec copy -acodec copy output_1.mp4
あとはこれぐらいですか、ダメなら諦めてね
963名無しさん@編集中:2011/06/14(火) 00:09:44.74 ID:qoZBnjUX
>>957
あの辺、モノによってはDetelecine + Deinterlaceの方が良い場合も
あるね、Detelecine + Decombより。
964 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/14(火) 21:18:47.57 ID:8p0xmODb
オーティオ周りで変更やら修正が沢山入っているので上げときます。
DTSのfixとDTS-HDが追加になってるようです。
レパ用とスノレパ用のHandBrake svn4055になります。

http://www.mediafire.com/HandBrakeSvn

965名無しさん@編集中:2011/06/14(火) 21:20:28.95 ID:HM88VGbM
>>964
いつも乙です。
966名無しさん@編集中:2011/06/14(火) 23:30:12.43 ID:wkLS4CtI
HandBrake-4055svn-Win_CLI.zip
久々のクソビルドだったな。
9個中4個失敗したわ。
以前のビルドだと大丈夫なんでソース自体は問題なし
967名無しさん@編集中:2011/06/15(水) 07:47:35.38 ID:JTWzVAFM
>>964は地雷?
968名無しさん@編集中:2011/06/15(水) 16:59:51.40 ID:NPk00t+y
>HandBrake-4055svn-”Win”_CLI.zip
>久々のクソビルドだったな。
969名無しさん@編集中:2011/06/15(水) 17:23:25.89 ID:xbigL9CM
>>968
何いってんの?
970名無しさん@編集中:2011/06/15(水) 22:52:46.83 ID:NPk00t+y
は?
971名無しさん@編集中:2011/06/15(水) 23:05:10.87 ID:xbigL9CM
>>970
なぜWinを強調したのか説明してみ?
どうせiPhone買ったついでにMac買った馬鹿だろうけど
972名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 01:29:51.04 ID:zREu+Sxt
>>967
それWin_CLIじゃないし。
973名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 01:32:48.22 ID:lYYTpJdE
報告として4058は普通にいけた。
974名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 19:54:53.30 ID:f1lh8I6v
>>972
何いってんの?
975 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/16(木) 20:10:17.33 ID:EBw6T1iD
GUIに細かい修正が入っているので上げときます。
レパ用とスノレパ用のHandBrake svn4061になります。

http://www.mediafire.com/HandBrakeSvn
976名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 00:58:41.91 ID:3v7w6E0q
>>974
君の糞システムとは違うという事。
977名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 20:33:09.97 ID:28aHoSzs
ブルーレイディスクからmp4ファイル作る過程で字幕の必要が無い物(邦画とか)は
そのまま上手くファイル作れるんだけど。
洋画とかで字幕入れようとしてやるとファイル作れなくなるんだけど原因分かる方いますか?
978名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 21:10:12.87 ID:jthAgjnb
>>977
困りましたねw
あーーー、困った困った
979名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 22:00:51.29 ID:j78EQUWB
昔このソフト使った時、VLCでどんな感じになるか10秒くらいの動画でチェックできた記憶あるんだけどその機能って省かれた?
今使ってる0.9.3-jp-b1っていうバージョン(zip版)には見当たらないんだよね
昔使ってたのはインスト版だったんだけどその違いなのかな
980名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 22:53:28.75 ID:ZPlYNBV4
>>979
WIN版0.9.5GUIだけど、「そんなの有ったなぁ」と思って確認したが、
有ったぞ。preview。
そして出来たぞ。
981名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 23:43:47.40 ID:j78EQUWB
>>980
わざわざ確認サンクス
ttp://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/
ここには0.9.3までしかないようだけど日本語版じゃないのかな
982名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 23:45:35.94 ID:j78EQUWB
ごめん嘘ついたw
0.9.4があるのか
983名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 00:13:21.73 ID:0kBgri8y
zip版でいうと
ttp://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/downloads/36313/handbrake093jp-b1.zip/
が最新じゃね?
リリース一覧にはないのにhand barake zipでググるとなぜか出てくる。
984名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 00:16:52.95 ID:0kBgri8y
あ、すまん。全リリースで普通にでるか。
985名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 12:08:01.31 ID:GTXbYTvK
>>977
BDISOはまだ完璧に対応してないからな〜、猿でも使っておけ。
986名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 01:08:43.00 ID:zjs20byh
素人っぽいくだらない質問で申し訳ないんだけど、
PSPで再生できるようにmp4に変換しようとしてるaviファイルが2つあって、
1つは avi/640x480→サイズそのまま、→PSP再生OK
1つは avi/640x446→サイズそのまま、同じ設定で変換→PSP再生できない

一方はOKで他方はNGの場合、設定のどのあたりを注視すればいい?

▼環境/設定
【OS】MacOS X 10.6
【バージョン】4061svn i386
【ソース】avi
【コーデック】x264
【出力ファイルフォーマット】mp4
【Advanced】level=30:rc-lookahead=50:8x8dct=0:subq=7:no-dct-decimate=1:bframes=0
【再生環境】PSP
【操作】再生できぬお

アホみたいにPSP超高画質ぅ!とかこだわってるわけじゃなくて、
PCでもそこそこ観れるくらいのお手軽なサイズで保存しておきたいなぁと思ってる。

他のソース:mp4/1920x1080→mp4/847x480
(Anamorphic、keep aspect ratioを無効 Advancedにsar=40/34(40/33だと微妙に崩れる))
で再生OKだったりするから、単純にサイズだけの問題でもないような気がするんだけど。
それとも同じaviでもソースによってはダメなもんはダメなのかな。
987名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 01:18:53.76 ID:oaRUAuKH
HandBrakeではなくPSPの話っぽいな
この板にPS3スレはあるがPSPはないようだが

で、少なくとも解像度にも好き嫌いがあるみたいだぞ
ttp://pspman.seesaa.net/article/132389929.html
988名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 01:47:27.91 ID:zjs20byh
おお……単純にサイズ、ってか解像度の問題みたいだね。
再生可能だったmp4/847x480も、表向き(?)は720x480ってことになってるし、
教えてもらったURLの再生可能の解像度だとPSPに認識させればいいってことかな。
もう少しいろいろ試してみます。なにかわかったら報告します。
即レスサンクス!
989名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 02:07:54.57 ID:4+pBpW0t
>>986
【H.264】 PS3動画スレッド8 【1080p】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263892716/
ここはPSPも問題ない

後、少しはクグって調べろ
990名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 05:16:50.16 ID:Y+yYQXJ+
解像度720×480で再生時に640×480になるやつと
元から解像度640×480のやつってなにか変わる?
どっちも作って試したけど違いがわからんw
16:9なら問答無用で解像度720×480、再生時に853(854)×480なんだろうけどさ
991名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 06:04:58.60 ID:sKImKpQq
世の中には720x480を640x480ではなく720x540とかにするプレーヤーもあるぞ
992名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 06:22:47.79 ID:Y+yYQXJ+
プレイヤー次第ってこと?
じゃあ4:3に関しては元から640x480にしといたほうがいいってことか
993名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 06:35:00.08 ID:Y+yYQXJ+
ああそういう意味じゃなくプレイヤー次第でアス比も含めどうにでもなるから
720x480でいいよってことか?よくわからんw
994名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 07:40:36.46 ID:zjs20byh
>>987
途中報告で失礼。
ダメだったaviファイルも368x256とか解像度さげるとPSPで再生できた。
ttp://d.hatena.ne.jp/RobinEgg/20090408/p1
で720x480'以下'ならOKみたいに書いてるけど、
>>989のPS3スレをザッと読んだら(あそこ基本的にはPSPはスレ違いって空気じゃね?)
「704x480は再生不可だから720x480にしろ」って話題があった。
'以下'だからなんでもいいってわけじゃなくて、
PSP液晶解像度の480x272を超えると、再生可能の解像度が決まってくるのかな。
995名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 10:43:34.73 ID:C2YJtmqH
>>994
PSP での再生互換性を確保したいなら、

◎ 320x240 Baseline L1.3 (16:9 は par 4:3, 4:3 は par 1:1)
◎ 480x270 Main L2.1 (16:9 は par 1:1, 4:3 は par 3:4)
△ 640x480 Main L3.0 (16:9 は par 4:3, 4:3 は par 1:1)
◎ 720x480 Main L3.0 (16:9 は par 40:33, 4:3 は par 10:11)

※△は FW 5.00 以降の対応

これ以外はあんまりお勧めしない。
初期のサポートは◎のついた3つの解像度だけで、Sonyの純正ツールも
これらの3つの解像度 (正確にこの値のみ) しかサポートしてなかった。
そのあとのVIDEOフォルダの導入で480x270以下はゆるくなったみたいだけど、
それ以上の解像度は基本固定値のまま。
996名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 21:21:03.96 ID:WkcU/rvV
ipod用に作成したいんですけど、上下に余白追加は出来ないのですか?
ソースが16:9の動画をアス比維持で変換しても、ipodで再生すると両端が削られた状態で再生されます。
997名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 21:23:03.65 ID:zjs20byh
>>995
仕事でレス遅くなりすみませぬ。ズバリの回答ありがとう。
Avidemuxで黒帯足して640x480にしたらあっさり再生しました。

解決につき、皆さんサンクス!

998名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 00:23:58.29 ID:xThkXEgp
>>996
touchだよね。
再生するときにムービーをダブルタップしてみ。それでも削られてたらそのtouchは何か変。
999名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 00:43:40.74 ID:DbdE5OH1
999
1000名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 01:18:32.08 ID:CmNOuP0P
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。