1 :
名無しさん@編集中 :
2011/02/27(日) 02:49:47.09 ID:len415ge
2 :
名無しさん@編集中 :2011/02/27(日) 02:51:44.24 ID:len415ge
3 :
名無しさん@編集中 :2011/02/27(日) 11:52:51.20 ID:pCI+1rCq
4 :
名無しさん@編集中 :2011/02/27(日) 15:47:48.07 ID:/mHe1PEw
テンプレ少なっ
5 :
名無しさん@編集中 :2011/02/27(日) 16:41:57.68 ID:/jLeRu8z
6 :
名無しさん@編集中 :2011/02/28(月) 02:30:57.41 ID:TZK7gmD3
にやんιょぅょにーやん
7 :
名無しさん@編集中 :2011/03/04(金) 19:10:41.54 ID:MgHWmzNn
AvsPmod 2.0.7
8 :
名無しさん@編集中 :2011/03/05(土) 04:45:38.33 ID:PdWrC+FM
2.0.7で名前付きでチャプター打てるようになったのは良いな。
9 :
名無しさん@編集中 :2011/03/07(月) 17:33:40.17 ID:c7U/wVk3
QTGMCが頻繁にうpだてしてるが 最近のパラメータの解説や訳はどこかにないものだろうか
ググって 日本語のページだけを検索でフイルター名での検索数で最近の流行が解ってくる ノイズ除去 FFT3DFilter unsharp WarpSharp シャープ LSFmod というのがエンコブログでも日本語のページだけを検索数でも多いから現時点のトレンドと思われる 尚ひと昔だと ノイズ除去 Convolution3D シャープ XSharpen ysharp MSharpe などの日本語のページだけを検索数がそれなりにあった PCスペックの向上や各最新フィルターの登場により移り変わるのは必然ではあると言える
いい忘れたがエンコブログで詳しい手順も載っていて初めての人間にはブログで公開してる詳しいと思い そのままマネする人も多いみたいだがブログ人本人も意外とワカッテイナイ場合が多い
unsharp WarpSharp これをノイズ除去カテゴリにいれるお前もワカッテイナイだろ
エンコ初めてせいぜい1年程度 勝手も分かってきたが、油絵&ノッペリからはまだ脱却できてない エンコブログ書くのはそういう連中が多いんだな 自分用メモとか言い訳しながら(だったら非公開でやればいいのに) そしてさらに時が経てば、昔書いた自分の記事に愕然として自己嫌悪に陥ることになる
自分用メモとか書いてくれてあれば、まだ良心的だな
15 :
名無しさん@編集中 :2011/03/20(日) 11:42:41.31 ID:eVLkWN+x
鵜呑みにするほうがバカだと思うがwww「
今録画してるドラマで、 基本的には普通の60iなのですが、一部のシーンで T1B1 T1B1 T2B2 T2B2 T3B3 T3B3... みたいな編集になってる箇所があるのが分かりました T, Bはトップフィールドとボトムフィールド、数字が同じものは同じ画 と思ってください 要するに、同じフィールドが飛び飛びに2回ずつ繰り返されています これが単に15pないし30pならいいんですが…… SeparateFields()してやるとT1→B1→T1→の順序となり、 B1の後でT1に戻るので(実際には繰り返してるだけですが)、動きが露骨に ガクガクするのがわかります SeparateFields().SelectEvery(4,0,1)で重複を除去できるのは分かったのですが、 こういうソースは普通どう処理するのがいいんでしょう こういう編集は、よくあることなんでしょうか
SeparateFields().SelectEvery(4,0,1)って それならSelectEven()だけでいいだろ なんでわざわざSeparateFields()してるの? そもそも基本的に60iなら、そのままインタレエンコでもしたらいいじゃん
>>17 ああなるほど、SelectEven()でいいですね
Bob化してエンコしていたので……
こういうソースはインタレエンコした場合、重複を抜かないとやはり
ガクガクするのではと思うのですが、どうなんでしょう
プレイヤーによると思いますが
テレビで見ても普通にゾワゾワする感じになるでしょうけど、 下手にいじらずにそういう効果を狙ったものと考えたほうがいい
なるほど、元の放送がそうなってるんだから 忠実にエンコすればいいということですね 確かにそのほうが楽でいいです……
だからASP使いはバカに出来ないのよ 最初じゃないけど、ソレ系の方にはお悔やみ申し上げます ま、例によって、アホソートだったけど 再開がほのぼのしてて良いね これからも、ガキ一割ソバが良い
タイムラインのようなUIでAvisynthが操れるようになったら・・・と思うこの頃
H67でfft3dgpuとか動くんだっけ?
アニ瓶のFullLetter また記述ぶっこわれてんじゃねーか わざとやってるよな、これ
使わせたくないなら公開しなけりゃいいのにね
>>25 あれどこがおかしいの?
良かったら教えてくれ
アホソートで釣ると 芋オヤジが、さ 時期を考えろや ココの汚子様は自粛してる 素敵にサレや
どこがおかしいのか俺も知りたい
てか新型はL字処理の間にインタレ解除挟んでるのが弱点すぎる 汎用性が低いからインタレ解除を切り離してほしいな
いつのまにかA's Video Converterでavsソース使えるようになってる
AvsPmod 2.1.2壊れてね?起動出来ねー。
もう2.1.3になっとる
Radeon4000シリーズしか持ってないのでnlmeans系使えん・・・ nlmeansCLを使う場合、Geforceはどれがいいんですか?
>>35 今売っているGeForceで一番良いのは、GTX 580だろう。
いずれにせよ、開発者の持っている9600 GT以降ならどれでも動くだろうし、
どれが良いかは、あなたの予算によるとしか言えない。
GF100以降はやめといた方が無難なのでは GTX260とかがいいかと
9600GTでもSDで20-30fpsぐらい出るんじゃなかったっけ。 消費電力も考えたら、ハイエンドは避けて40nmの550 Tiか460(768MB)辺りは? 自分は28nmのRadeonを待ってFFT3DGPU使ってる。
GTX5xx、GTX4xx Win7 > NLMeansCL、Deathray、FFT3DGPU、_GPU25 すべて問題なし WinXP> 270.61でないとFFT3DGPUは動かない たまにおかしくなるけど再起動すると治ったり・・ GTX2xx 問題なし GPU性能の差はフィルタ単体なら上でもある通り9600クラスでも十分 DGindexNV、NLMeansCL、GPU_TemporalSmoother、GPU_Convolution3d 同時利用でGPU負荷avg75% 1080pソース:huffyuvMT出力時:18fps(560ti@950MHz) x264エンコ時はエンコーダで頭打ちになるからうちの環境では結局5.5fps程度 この時のGPU負荷は20%くらい
2.6でSetMemoryMax効いてる? 512とかにしても1.5GBとか食う
足手まといすぎる
>>40 多分厳密な制御は出来ないんだろうと思う。
synthを出た以降の出力部分は当然無制御だろうし、
入力やプラグインも自分で勝手に獲得した領域はsynth本体は制御できない。
またwindowsはメモリに余裕があればなかなか資源の開放はしないんじゃなかったかな?
どうも、久々に皆様、元気DEATHか?
うん、アルキチが一番嫌いなのは43みたいなお方 常識上マッタク問題無しで、無知を啓発する凡人
邪気が来たか。
>>40 多分、SetMemoryMax 1024とか書いてある他のavs読み込んでるのでは。
badaboom2になってようやく使い物になるようになった TSをPSP用動画に変換するとかの使い方では重宝してる
FreemakeVideo2.1.5でやっとcudaエンコが使えるようになった
FreemakeVideoいい感じ。badaboom2のようにCQでエンコできればメインフロントエンドにするのに。 最近のcudaエンコはネックだった画質やサイズの縮みもよくなってイイイイウリィィィー
だから、芋オヤジいらんよ 価格系でベシャリ入れといてね
CUDAwwwっうぇwww
HD6770でDeathray動かず・・・ う〜ん
HD5770もダメ。 HD58**,68**の人は動くのかな
HD5770だけど動いたぞ? 以下を自己責任で試してみればいいじゃない AMD Stream SDK 2.3 AMD Catalyst 10.12
56 :
53 :2011/05/25(水) 23:46:31.93 ID:vCoBb1rS
>>55 両方とも最新にしてもだめなんだ
OSはXPなんだが何か問題あったっけ?
57 :
53 :2011/05/26(木) 00:03:27.84 ID:X5jsuqiE
ビルドはできるのに・・・ ?
58 :
53 :2011/05/26(木) 00:30:10.41 ID:X5jsuqiE
いろいろ試したけど無理でした。 実行すると、特にエラーもないが動作もしない 何か解決策をもっている人いたらよろ
>>56 最新じゃなくAMD Catalyst 10.12 にしたら?
>>55 HD5770
Avisynth 2.5.8
AMD Stream SDK 2.3
AMD Catalyst 10.12
Windows 7 64-bit
動かないぜorz
あ、
>>55 は俺です。
付け足すと、Catalyst 11.4&SDK v2.4 では
エラーメッセージは出ないが動かないという状態でした。
10.2&v2.3では、AvsPではこんなエラーが返ってくるように。
Traceback (most recent call last):
File "AvsP.pyo", line 8602, in OnPaintVideoWindow
File "AvsP.pyo", line 11119, in PaintAVIFrame
File "pyavs.pyo", line 342, in DrawFrame
File "pyavs.pyo", line 326, in _GetFrame
File "avisynth.pyo", line 314, in GetPitch
ValueError: NULL pointer access
Catalyst 11.3 以降だと、うちも駄目っぽい。(11.2 までなら ok) 11.3 から APP が 2.4 ベースになってるらしいけど、 非互換性でもあるんかいな? doom9 の Deathray スレは1月末で止まってるし…
Win7 64bitにしたから今日一日かけてネイティブ64で動くようにして 悦に入ってたんだけど、試しに32bitと比べてみると32の方が早くて涙目。
何をどう比較したんだか
2.5用のプラグインそのまま使えるの?
68 :
53 :2011/05/26(木) 22:43:16.67 ID:X5jsuqiE
Catalyst 11.2で動きました^^;
69 :
名無しさん@編集中 :2011/05/26(木) 22:46:55.58 ID:OQ0z5pA2
_ _ .' , .. ∧_∧ ∧ _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ ' ( ^^; ) , -'' ̄ __――=', ・,‘ r⌒> _/ / / -―  ̄ ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒i / ノ | / ノ | / , イ ) , ー' /´ヾ_ノ / _, \ / , ノ | / \ `、 / / / j / ヽ | / / ,' / ノ { | / /| | / / | (_ !、_/ / 〉 `、_〉 ー‐‐` |_/
>>67 使えるよ
公式2.5.8のbugfixも入ってるからおすすめ
SEt氏の方が良くね?
MT使わない/捨てた人間には、あれはただのガラクタ
2.5.8使ってたけど試しに上にある2.6の奴インストしてエンコしてみたら 何か結構エンコ速度上がった気がする MTとか使ってないんだけど
warpsharpが使えない… 何故
2.5.8に戻したorz どなたか上ので使えるwarpsharp教えて頂きたい…
>>76 オプションがまったく一緒なんだね。調整しやすそう。
ソース見てないけどスケールが違うっぽいね。 AviUtlで調整した値をそのまま使ったんじゃ、ダメでした。
gf2dbmodの方が速くて縮むけど明るい場面でのバンディング低減はf3kdの方が個人的にいい感じだった、ざらざらがきつすぎな感はあるけど。 前者はaddgrainオフで後者はmode2で高速ブラーfalseでためした。 ソースはアニメの地デジts。
プレビューでしか確認して無いけど、なんかデフォルト値の設定を間違えてる気がする
AviUtlだと基準が15・範囲が0-31になってて、基準を中心に設定出来るけど
>>76 のは範囲が一緒でデフォルトが1、そこから2にするとAviUtlで31にした位の強度になる
しかもint型だからデフォルトより小さい値が0にしか出来ない・・・使い方が間違ってるのか?
>>80 それであってるよ。
初めは良さそうと思ったけど俺もデフォルトから下げられないってことがわかって萎えた。
range以外調整実質無理。
>>76 色々試してみたけど、
GradFun2DBmod(thr=1.2str=0.4,mask=false,adapt=0,temp=0)
と比べて一長一短かな。
x264でエンコードした後に、どれだけ効果を保持できるのかは分からないが、 今のGradFun2DBの代わりに、ffdshowのDebandとして使ってくれると良さそうではある。
>>83 Chikuzen氏が報告してくれたのか、ありがたい
12bit・16bit云々ってのはそれ相当の階調で計算させる予定って意味かね
グランドファンクて聞くと、USAと思う 縮小て聞くと、水浴後の情けない息子を思う Tmpeg 5の高精度ノイズフィルターてのは 前両者を食う見たいだ、ちょうど同作者の MCTemporalDenoiseからシャープ系を抜いただけ 時間軸も自動になった ちょうど何故か手元にあったISOの「極道の妻達」が SSIM 0.98=200K 以前のTmpeg 4は、プラグインからの色彩変換的にトロかったけど W32のスレッドでx264にしてから、YV12に移行してんね VFW的にご賞味あれ 相変わらず、wave64は無いけど
もちろん、OpenCL系の最高峰なんで グレードに関わらず、恩恵が受けられます ちなみに私は、9600gtでe7200なので チンカス以下です
>>53-69 亀だが一応
俺も11.2で動いたw 10.2はだめ@HD5770
ちょっと実験 Deathray@HD5770(GDDR5,1GB) 704x480 12.12 FPS 1440x1080 (FFT3DGPU 39.99 FPS) 775MHz/1000MHz 4.37 FPS 900MHz/1000MHz 4.93 FPS 900MHz/1200MHz 4.94 FPS 900MHz/900MHz 4.96 FPS 775MHz/1000MHz,(tY=1) 2.15 FPS 775MHz/1000MHz,(tY=1,tUV=1) 1.70 FPS 1920x1080 3.41 FPS
91 :
sage :2011/06/01(水) 14:57:17.13 ID:lgS1/wP8
C2Q 6600 @ 定格 HD5870 @ 850MHz/1200MHz(これも定格) 1920x1080 60i -> 1280x720 24p (具体的にはかみちゅ!Blu-rayのエンコ^^;) AviSynth MT SEt版 Version 2009.09.19 TIVTC24P+Spline36Resize+Deathray(tY=1,tUV=1)+LSFmod(defaults="slow")+ThreadRequest で 5-6fps くらいだった。上記条件ではDeathrayが律速。 ちなみに、1080 24p -> 720 24p で Spline36Resize 以外なにもなしでエンコしてもせいぜい 8-10fps くらいなので、 Deathray の次に律速になっているのは x264 のエンコ(Q6600の処理能力)っぽい。 つまりは Deathray を使い続ける限りは、Q6600 を 2600Kとかに入れ替えても あまり速度向上は見込めないってことに・・・orz ちなみに、最新の AviSynth 2.6 Alpha 3 と ThreadRequest の併用は 動きはしたがスピード向上は見られなかった 良く理解できていないけど、ThreadRequest は MT 版と併用しないとだめなのかな? Thread を複数扱う時点で MT 版必須なのは当たり前のこと?
あ、久しぶりにWebブラウザから書き込んだら sage 入れる場所間違えた。 すまん。
>>91 1920x1080の時間軸有りでそれは流石の速さw HD5770定格だと1.3fps。
ちなみに省略したけど、
>>90 はDGIndexのMpeg2sourceで読み込み、
フィルタはPointResizeのみでavs2aviにてnull出力。
心配だった効果も、sを0.5まで下げたら大分TNLMeansっぽくなった。
希望あれば画像上げます
>>91 ThreadRequestは指定したフィルタに独立したスレッドを割り当て、
出力をキャッシュすることでボトルネックを解消するためのフィルタ
MTはむしろ併用するべきじゃない
良く理解できてないんなら使うな
>>94 書き方が悪かった。
SetMTMode() や MT() との併用はしてないよ。
そもそも SetMTMode() の宣言すらしてない。
疑問を書き直すなら、
Single Thread 版の Avisynth は Threadrequest.dll と組み合わせて使用したとき、
「ThreadRequestは指定したフィルタに独立したスレッドを割り当て」るという
Threadrequest.dll からの要求を、本来 Threadrequest.dll が想定したようにこなせるのか?
という疑問。
(Threadrequest.dll の要求に対して、
前段階のフィルタから引き渡されたフレームをキャッシュするのは
Avisynth 本体の仕事じゃなくて Threadrequest.dll の仕事だと思うので、
話の対象からは外す。)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=139629 によれば、同じ思想で動く Pipeline は
"Note when compiling: Due to 'CreateThread' being used, it must be linked with the Multithreading-DLL."
とあるので、同じように Threadrequest.dll も Multithread 版の Avisynth を必要とするのかな?
と思ったのです。
当方、ソースが読めない人間なので、
根本的な勘違いしているようなら放置でよろしくお願いします。
>>93 >1920x1080の時間軸有りでそれは流石の速さw
あ、誤解があるといけないので補足。
Deathray は Spline36Resize で 720 に縮小してからかけてます。
さすがに、縮小前の 1080 24p にそのまま
時間軸処理ありで Deathray をかけるだけの度胸と時間はありません ^^;
>>95 想定したようにこなせるもなにも、そういうふうに機能を拡張してしまうのがThreadRequestだろ
通常のAviSynthは次のようなスクリプトを実行すると論理CPU1コアで全てを行おうとする
#sample.avs
MPEG2Source("hoge.d2v")
Spline36Resize(1280, 720)
この場合はMPEG2Sourceとspline36ResizeでCPU1コアをほぼ分け合うことになる
しかし
#sample.avs
MPEG2Source("hoge.d2v").ThreadRequest()
Spline36Resize(1280, 720).ThreadRequest()
Trim(0, 0)
としてやれば、CPU使用率は倍近くはねあがり、スピードも上がる
これはMPEG2SourceとSpline36Resizeが独立したスレッドで動いて
それぞれが論理CPU1コアをほぼ専有できるから
上記はavs2.6.0alpha3で試した上で言ってるので、とりあえず「効果がない」というお前の書き込みは
明らかに間違い
フィルタの検証を行ったなら、どんなスクリプトなのかもきっちり書くべきだろ
効果のない使い方をしてるだけかも知れないんだから
http://pastebin.com/q5uQr8ge
Spline36Resize(1280, last.height).ThreadRequest() Spline36Resize(last.width, 720).ThreadRequest() リサイズはこうした方が速い。
>>97 あんたが例に挙げたような単純なケースでは
確かにうちの環境でも2.6.0Alpha3+ThreadRequestで効果があった。
で、一方で、「効果がない」と言ったのは以下のスクリプトの比較。
<test_threadrequest.avs>
SetMemoryMax(640)
DirectShowSource("G:\BDMV\STREAM\00000.m2ts", video = true, audio = false, seek = false)
TIVTC24P2()
Spline36Resize(1280, last.height()).ThreadRequest(cache = 15, queue = 5, warmingup = 3)
Spline36Resize(last.width(), 720).ThreadRequest(cache = 15, queue = 5, warmingup = 3)
Deathray(hY = 0.3, hUV = 0.3, tY = 1, tUV = 1).ThreadRequest(cache = 15, queue = 5, warmingup = 3)
LSFmod(defaults = "slow", strength = 100).ThreadRequest(cache = 15, queue = 5, warmingup = 3)
<test_no_threadrequest.avs>
SetMemoryMax(640)
DirectShowSource("G:\BDMV\STREAM\00000.m2ts", video = true, audio = false, seek = false)
TIVTC24P2()
Spline36Resize(1280, last.height())
Spline36Resize(last.width(), 720)
Deathray(hY = 0.3, hUV = 0.3, tY = 1, tUV = 1)
LSFmod(defaults = "slow", strength = 100)
続き。 avs2avi script.avs -c null で計測。 <2.6.0Alpha3> test_threadrequest.avs: 2.7 fps test_no_threadrequest.avs: 2.1 fps <SEt 2009.09.19> test_threadrequest.avs: 8.1 fps test_no_threadrequest.avs: 4.1 fps たしかに、2.6.0Alpha3でThreadRequestを使うと、 微妙に処理速度は上がるので「効果が無い」という物言いは あんたの言うとおり事実ではない。 正しくは「あまり効果が無い」。 じゃ、なぜSEt版MT Avisynthでは大幅に処理速度が上がって、 Alpha3のST版は処理速度が低いのか、 そもそもThreadRequestを使わない条件でもAlpha3が遅いのは何故か、 ということになる。 もし「根本的な勘違いがある」と指摘頂けるなら大歓迎。
LSFModって単一のプラグインフィルタじゃなくて、複合的なスクリプト関数でしょ あれを高速化しようと思ったら、中身をバラして分岐なしのフィルタチェーンに直して ボトルネックになりそうなフィルタ全部にThreadRequest掛けなきゃダメ そういうところで使い勝手がわるいから、余り流行らないんだよ
>>101 うん、それは突っ込まれると思った。
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1405322#post1405322 で、
Doing xxx().threadrequest(), where xxx is a function, is not necessarily silly, and might even give better performance than applying threadrequest separately to every line of xxx.
とのことだったので、とりあえずつけてる、って程度。
彼(Gavino)の発言が正しいのかどうかわからないし
(Doom9の当該スレッドでも複合関数の場合のThredRequestの使い方について101と同様の意見が出てるし)、
自分も、ThreadRequestの素朴な理解からすれば、101の言うようことが直感的には正しいと思うのだけど。
>>101 実際にテストしてみた。
結論はLSFMod+ThreadRequestの場合は下記スクリプトでは有意差なし。
SetMemoryMax(640)
DirectShowSource("G:\BDMV\STREAM\00000.m2ts", video = true, audio = false, seek = false)
TIVTC24P2()
Spline36Resize(1280, last.height())
Spline36Resize(last.width(), 720)
LSFmod(defaults = "slow", strength = 100).ThreadRequest(cache = 15, queue = 5, warmingup = 3)
SetMemoryMax(640)
DirectShowSource("G:\BDMV\STREAM\00000.m2ts", video = true, audio = false, seek = false)
TIVTC24P2()
Spline36Resize(1280, last.height())
Spline36Resize(last.width(), 720)
LSFmod(defaults = "slow", strength = 100)
両方とも、
avs2avi.exe script.avs -c null で 6.0fps だった。
安全のためには下手に付けない方がよさそう。
どうも、アルキチです 98違うだろ? Splinにはだしょ 子供しかいないだから、基軸に正確だしょ 田舎皆この理屈でボリボリ 考え方として、最小公約数なら 第三者プラグインを統制出来ない事が問題で 逆言えば、MTバーダブなんかは、逆手にとっんじゃん いい意味でさ 保守と前衛で論議中なのに 母国語だからYUY2だもんな、ここの国民は 教育が間違ってるよ、英語を義務教育にしろよ された日には、仕事なくなるじゃんかよ、オレ
何かさ、先人達は百も承知なんだろうけど Avisynth使うてのは 基本に可逆を使うじゃん? ま、可逆て訳し方が違うけど動画的には ほとんどのお方は、ココでバツよね 又は、豚に真珠状態だしょ? かなり相当、MT系の可逆試したけど 定番はffdshowのHuffYUV=YV12だから 一時、MT版のVFWもあったけど、気にするな MT版バーダブ使っとけ 保障する MT系のHuffYUVは完全にオーデオにおけるMTと同じ理屈なのよ
>>103 使い方が全然違う。
LSFmodは手に負えないので外した状態で適当に試してみたが、
ノーマル→7.49fps, ThreadRequest→8.37fps, SetMTmode(2,0)→8.15fps といった具合になった。
avsはこんな感じ。 MPEG2Source("*.d2v").ThreadRequest() TIVTC24P2_ThreadRequest() Spline36Resize(1280, last.height()).ThreadRequest() Spline36Resize(last.width(), 720) #LSFmod_ThreadRequest(defaults = "slow", strength = 100)#適当に弄ったが完走せず^^; return last function TIVTC24P2_ThreadRequest(clip clip){ Interp = clip.AssumeTFF().SeparateFields().SelectEven().EEDI2(field=1).ThreadRequest() Deinted=clip.TDeint(order=1,field=1,edeint=Interp).ThreadRequest() clip = clip.TFM(mode=6,order=1,PP=7,slow=2,mChroma=true,clip2=Deinted).ThreadRequest() clip = clip.TDecimate(mode=1).ThreadRequest() return clip } 自分も良く分からないで使ってるから鵜呑みにはしないで欲しい
>>106 103 です。
DirectShowSource と TIVTC24P2 に ThreadRequest を付けなかったのは
・ソース読み込み
・インタレ解除、逆テレシネ
・縮小
・LSFMod
の中では、LSFModが律速になっているから。
107のスクリプトで確かめられることは、
MPEG2Source や TIVTC24P2 も ThreadRequest と併用すると
処理速度向上の恩恵があるよ、ってことだよね?
でも結局LSFModが律速になっているなら、LSFModをどうにかしないと速度向上が見込めず、
にもかかわらず、LSFModのような複合関数の場合ThreadRequestは併用しにくいという、
101が言っている当たり前の結論になっちゃうんだよね。
>>108 正確には、LSFmodが走ってるスレッドが律速。
LSFmod+その他全部を一つのスレッドで走らせるよりは、
他のフィルタだけでも別のスレッドで走らせた方が利口。
LSFmodをバラせれば一番いいんだけど…
LSFmodの関数そのものに付けても意図した動作にはならないと思う
>>107 Spline36Resize(last.width(), 720)にThreadRequest()が抜けている。
通常のソースだと、IVTCはこれで十分な品質になると思う。
TFM().ThreadRequest
TDecimate(mode=1).ThreadRequest
あと、速度を重視するのなら、LSFModの代わりに、FFT3DGPU( bt=-1, sharpen=0.1 ) としてみたら。 GPUがオンボードの物等なら、FFT3DFilter( bt=-1, sharpen=0.1 ).ThreadRequestの方が速いかもしれない。
111 てめえ、KY的にケンカ売んなよ 焼き入れる象
あんた何に対して凡庸してんの? 簡単にシャープ系と単体のデノイズでのデザ効果か? しばらく、遊んでみるよ、ヤクタタズ
DGDecNV使ってる人に聞きたいんだけど、 DGAVCDecと比べてMPEG4/AVCのHDソースのシークってサクサク出来る? PCがショボイのかシークが重くて編集すんのにストレス溜まって… よければ買おうかなぁと
スカパーHDソースをDGDecNV経由でAviutlは再生方向サクサク逆転はつっかかる AvsPだと結構重い まぁ再生プレイヤーより軽いかなって程度
レストンクス。なるほど… AVS→TMPEGの手動間引きがTS並みに出来るようになれば万々歳なんだけど、 今RADEONだから結局nvidiaグラボ買わなきゃならんし、グラボのスペックによって変わるかな どうせならミドルレンジくらす買おうと思う
>>114 GOPが24や30のBDをソースにする場合は、快適にシークできる。
--keyint 250等としてx264でエンコードした物はそうではないが。
>>117 俺、買うよグラボもDGDecNVも
使ってみなきゃわからんしな、レスを見る限り手動間引きも問題ない予感
しかしnvidiaのグラボって微妙なの多いなw
GPU系ってMSTSCで作業できないんんだな
>>114 DGAVCDecと比べると編集時のシークはだいぶ高速化されるけど
バグかなんかでAvsPが落ちたりエンコ時にメモリエラー出たりする時がある
DGDecNVが悪いのかAvsPが悪いのかドライバなのかうちの環境なのかよくわからん
高くはないので購入していいと思うけど過度な期待は禁物
ちなみにVGAはCUDA目当てだけならGT9600以降で問題ない
3Dゲームもとなると560ti、570、580辺りが無難
flash3kyuu_deband更新したと思ったら、一気に128段階?に増えてたでござる
>>121 俺毎日レポジトリ張り付いてる
結構いい感じで使えるようになった。ソースによってgf2dbmodと使い分けてる。
>>121-122 本当だ。でもだいぶ良くなったけどまだ効きすぎるぞ。
あとsample_modeを0にすると絵がおかしくなるね。
まだmm_srvは捨てられないな
どうも、脱アルキチDEATH 要は色彩の調整だけど これ、出来てない方ばっかだしょ 単純に見え方違うし、定番の調整指摘出来るけど どうなん
アルキチは全てやり直したヲ あんま、言う事出来ないけど Divxのデコーダが好き、 試してミン DIV3とか
ブッチャけ、XP上でオーバレイが逆さになるのよ API的な理屈が理解出来きるから迂回できるけど どうなn? I Love New YorkてなTシャツポイよ
>>126 どのフィルタ通ってきたのか調べて、逆さまにしちゃうフィルタを除外しろ
事はそう簡単じゃないけど 単純にするガキが成人になっただけ 文化が無い以上、厳しいね
129 :
名無しさん@編集中 :2011/06/15(水) 08:27:02.57 ID:ihekuBre
>>129 ktkr
あと、SmoothD・mvtools(最新版)の64bit化は無理?
>>129 newresizersの64bit化もお願いします。
もし64bit化できれば、JoshyD氏のavisynth64のバグが改善できるかもしれません。
なんだこいつら
>>129 乙
変なの湧いているけど気分を害さないでね
ありがとうの一言も言わないで、要求だけかw
マジレス
調子に乗ってしまって申し訳ありませんでした。
>>129 ありがとう。
これで64bit移行できるようになりました(とは言っても、リサイズ関連で不具合があるので当面の間は、32bitと64bit併用で)
136 :
名無しさん@編集中 :2011/06/16(木) 00:49:19.64 ID:eYQUj2EU
>>134 いくつになっても育ちの悪さってのは抜けない
来週、RAB深夜枠の「現金化ユキチカ!」で特集やるでしょ
138 :
名無しさん@編集中 :2011/06/17(金) 23:55:31.56 ID:aLHGO7+Z
ま、アルキチなオレは 136系が嫌い 単純にイヤ
139 :
名無しさん@編集中 :2011/06/17(金) 23:59:18.71 ID:aLHGO7+Z
とりあえず 芋オヤジでベシャリ入れんなよ 質問には真摯に19してるよ
64bit版でQTGMC 3.32って動いてます? 64bitのプラグイン集めてやってみたんですが、x264でエンコすると 開始直後に、動作を停止しましたで落ちてしまいます。
143 :
130=131 :2011/06/20(月) 23:47:44.50 ID:WRe4gtvu
>>142 ありがとうございます。
>とりあえずリサイザは代わりになりそうなのがあるからそれじゃだめ?
ffms2のSWScaleがあるのですが、BCSInterlacedResize_modで使えるかどうか不安で...
またリクエストして申し訳ありません。 DeDotとDeCrossの64bit版をお願いします。
やれやれ……
いつからクレクレスレになったんだここ
作る方も好きでやってるんだから別にいいんじゃないの
>>142 Itsも64bit版を作ってもらえないですか?
分割数が多いvfrにはとても便利なのです。
ItsつかうよりEasyVFRのほうが使い勝手良いと思うが?EasyVFRなら64bitでも使えるしなんでItsにこだわるの?
>>142 dfttest(現時点の最新版であるv1.8)もお願いできないのか?
MVDFTDenoiseで使うのに必要なのだが
要望は無限にエスカレートし、そのうちとっとと作れよ、愚図が! とか言い出すぞw
代替手段が無く非情に重要なフィルタならまだしも 重箱の隅を突くような糞みたいなフィルタ共はメジャーどころが全部終わった後だろ どうせどっかのテンプレ糞エンコしかしてない癖に
>>149 EasyVFRはSetMTModeを使うと
分割数が多いときに不安定になりやすい問題と
以前試したときには改3modの
チャプター出力は64bitでは使えなかった問題
があって出来れば避けたい。
チャプターなんて手動で書いても大した手間じゃないし、
MTなんて元々不安定なものだからな。
>>152 に同意
そもそも内蔵フィルタがまともじゃない時点で現在の64bitは終わってる
>>153 64bitでは元々改3modは使えない
一個前のバージョンを使う
SetMTModeで不安定になるとはどんなのだ?
うちの環境じゃ分割数が多くても問題ないけど?
EsayVFR、分割数100は絶対に落ちる 50でも落ちるかな 耐えて30前後な気がするんだが SetMTMode(5,x)でThreadRequestいっぱい書いてる
>>157 分割数100とか...
どういうソースだよ?
自動vfr化プログラムとか使うと100くらいいっちゃったりするよ
QTGMCを適当にプラグイン集めて64bitで使ってみたんだが、 32bitに比べてx264で生成されるファイルサイズがだいぶでかくなってしまう。 x264自体は32bitでも64bitでもファイルサイズ同じになるんで QTGMCで使ってるプラグインの何かが原因だと思うんだけどよくわからん。 暇な人いたら適当にプラグイン集めてやってみてください。
たびたびすまん。 PresetがFasterより上だと急に64bitの方がサイズがでかくなって それより遅い設定だと逆に64bitの方が少し小さくなった。 普段Fasterで使ってるので何が原因なのか調べてみる。 スレ汚し失礼しました。
>>158 フレームレート自動解析してVFR作る際に出来上がるソース。
いや、誤る必要はない 「スレ汚し」て、芋の純度100%だから 芋同士で醜いDOしてる 己を恥じろ
考え方としてさ MTでもSTでも芋じゃんか?
根元として安定=定番が成り立たないよね 根本が芋だから もっと、醜いのは アンテナが無い輩ね 全部なんて、オレ言うして無いよ
少なくても、オレが言う芋は アンテナが無いよな 育ちの問題だと思う、気の毒だけど 最低、ブラウン管かな
なんでこのスレ、いつもHIPHOP歌ってる人がいるの?
見ないで済むようにする工夫が求められています
ただ、専用の箱自体がチャプター食わんから Matroskaに挿入してる これで、x264と拡張性がトントンかな 普通じゃ食わんよ 牛刺しの握りポイかな、90S風に
64bit化移植希望まとめ(2011年7月2日時点)
>>130 mvtoolsの最新版(多分2.5.11.2 betaのことを言っていると思われる)
>>131 newresizers
>>144 DeDot
DeCross
>>148 Its
>>150 dfttest(v1.8)
なんという図々しさ
ゴミ虫以下だな
MT出来ないのに、x64じゃ二重苦じゃんか メモリーセットしても、x264にマンマぶち込んで 相殺してんじゃないの? マッちゃん曰く「ハエにもなれない、ウジ虫だって」 オレは話のわかるアル中
gf2dbmodライクなフィルタってGPUエンコしたほうが早くなると思う? 今、実装してるんだけど動かない・・・ 早くならないならあきらめる
ああウイ処理はGPUは得意そうだね
>>175 madVRはGPUを使ってディザをやっているけれど、具体的な方法は知らない。
>>175 >gf2dbmodライクなフィルタ
それって何処にあるの?
180 :
175 :2011/07/04(月) 00:23:56.31 ID:2UfkP+IV
いったん放置します。 openCLを勉強してからまたがんばるかも・・・
なんでそんなに図々しくなれるのか
ゆとりだからさ
>>181 Linkerで、SoftWire::CodeGeneratorが見つからんってさ。
SoftWireでググったけど、何を指してるのか、よー分からん。
気まぐれに作ってもらえるのをゆっくり待とう
64Bit版のSplineResizeは欲しくなるかも。 BCSが64bit版で正常に動くようになるかもしれないから。
欲しい欲しい言ってるだけで誰かが作ってくれると思ったら大間違い 本当に欲しかったらそれなりの努力をしろよ
やだよwwwwwwwwwwwwww
ここはもう64bitプラグインキボンヌスレなんでー
自分がどういう使い方をしてて、どういう利点があるかを詳細に語れば、興味持った人が作ってくれるんじゃね? それすらできないなら黙ってろ。
ffms2.dllによるSplineResizeはLoadCPluginで指定しなければならないので 読み込み先によって自動的に32or64bitのavisynthの切り替えが出来ないので不便 例えば エンコbatでavisynth 64bit + x264 64bitで使ってて 音声処理のみ途中でcallで32bit呼び出しとか使ってる場合 avsに書いてあるLoadCPluginで32or64に固定されてるから 一々avs書き換えて音声と映像を別々に処理する必要があるので 編集時も含めると3度手間ぐらいになる avisynth 64bitの本体内蔵SplineResizeが修正されるか LoadPluginで読み込める64bit版リサイザーがあれば上記は解決する
あほか ffavisynth.dllみたいにavsi経由でImportすればいいだけだろ
だから、無いのよ 貞操観念が スレ的にOOだけど 色彩概念が無いのは 教養と比例してるし
マ、アルキチの思考だけど 明日、可逆の細分、話してやるよ Lagarithと現実、凡庸性だよ オヤスミなさい
LayerとかOverlayをスタートフレーム指定で重ねるって事は出来ないですよね? 重ねるクリップの頭をパディングしなくちゃいけないのは結構めんどくさい・・・
ApplyRangeでも使えばええんちゃう
SEtが戻ってきたか
いろいろopenCLで実装したけど遅い・・・
>>201 確かに微妙
早くHD7000でてほしい
GPGPUの実装の主流はopenCLになるのかdirectXになるのか・・・
flash3kyuu_debandの64Bit化お願いします
作者がtodoに挙げてるだろ てめーでどうにかできないなら大人しく待ってろ なぜそこまで図々しくなれる
ffms2-r507-x64 LoadPluginでロードするようになった
ちょう感激したんだけどー aviutlでプリセットfilmのほぼ同じでx264エンコしてるけど、amd1100T、定格でせいぜい20fpsちょいだったのが なんとか64bit環境にしたら33fpsと初めて実時間以下のスピード叩き出した 元動画がそんな高画質じゃなければ、実時間をきれればってのが憧れだったが 環境かえるとこんな簡単にいくとは思いませんでしたわ ですこしAMDも見なおした
x264のオプションが違っているんじゃ…
あれから何回かエンコしたけど いつも固定品質23でやってるけど33fpsでたのは3000台にビットレートがなったからみたいで、 だいたい経験上普通は5000位はあるんで28fpsとかそんくらいみたい だけど確実に64bitのavisynthで固めたら速くなった(自分基準ですが) 設定はfilmのmediumフィルタなしで、いじってるのはインタレ保持とsubmeが5くらいかな 絶賛しますわマジ もっと64bit使いやすくなればいいのにね
関係なくはないがここx264スレじゃないんで・・・
どうも、お久しぶりDEATH 元気ですか? あっても、アホじゃ出来ない なんちゃて
DVDをアプコンしてエンコしてる職人のスクリプト見たらLanczos4でリサイズしてるだけだった
スクリプト晒して
214 :
名無しさん@編集中 :2011/08/23(火) 20:27:42.33 ID:hyEqr4xb
DGDecNV 2040同梱のx64 BinariesにあるDGDecodeNV.dllを使うと LoadPlugin("***\DGDecodeNV.dll") AVCSource("*.dga") みたいな記述のavsファイルをそのまま64bit版x264CLIに渡してエンコードできるようになるんでしょうか? もしそれができるならお金払ってもDGDecNV 2040のライセンス買ってみようかなと思うんですが 今はDGAVCIndex109でdgaプロジェクトファイルを作って LoadPlugin("***\DGAVCDecode.dll") AVCSource("*.dga") みたいな記述のavsをavs2pipemod経由で64bit版x264CLIに渡してます
>>214 AVCSource("*.dga")を、DGSource("*.dga")にすればおk
>>215 ありがとうございます
全て64bit処理でエンコードを試してみたいのでDGDecNV 2040のライセンス購入検討してみます
DGDecNVとかのGPU処理モノは、リモートデスクトップ経由すると動かないのが痛い なんとかならないだろうか。
VNC使えばいいじゃん
DGIndexNVのプロジェクトファイルは、dgaではなく、dgi。 あと、それをわざわざ買わなくても、無料のFFMS2にも64bit版がある。
ffms2はTS扱うのにやたら手間かかるからなぁ・・・
1440*1080のソースをリサイズせずにTNLmeansつかったら0.3fpsしかでない\(^o^)/
PC買い替え時ですね
TNLmeansは色が変わりやすいような気がして、あまり使ってないヨ(^o^)b
227 :
名無しさん@編集中 :2011/08/26(金) 10:04:56.41 ID:TZ/7hO30
保守
>>222 買い換えても1fpsも出ないと思うぞw
Deathray良いよ。重いし、TNLMeans互換?のNLMeansCLの方を動くならお勧めするが。
HD5770買ってきて1440x1080を処理させたら、4-5fps位で頑張ってるw
i7-920と組み合わせるとx264の--preset slowerでも良い勝負になっちゃうけどね^^;
最初はTNLMeansの方が品質が良い気もしたが、設定をしていくうちに一長一短かと思い始めた。
パラメータをs=0.5辺りにすると一気に扱いやすくなった。
デジタルソースに強い設定で使っても、害の方が大きくなりかねないしね。
TNLMeansって、内部で処理ごとに大量の配列作ってるから重いんじゃね? もっと簡略化できそうなんだけどなぁ。
じゃあお前が作れよ
NLMeansはaviutlのGPU版使えば断然早いじゃん。なんでavisynthにこだわってるのかわからん
これはひどい
アニメに強いノイズ除去フィルタ無いかね〜 今はaviutlのNL-Means Lightを流用してんだが avisynthでこれに匹敵するのある? 主にDVDやBDエンコだからYV12で通せればそっちのがいいんだが…。 他にNLMeansCLとDeathray、FFT3DGPUも使ってるが アニメだとどうもNL-Means Lightのがいいんだよな
そろそろ7に移行しようと思うんだが 64bitで使えないフィルタって何がある?
32bit使えばいいんじゃね
未対応のプラグインを使いたくなった時に困るから32bit使ってるわ。
>>240 もし移行する理由が64bit版x264でエンコしたいってことなら
そこは意識しなくても問題はない
avisynthが32bitでもavs2pipemodなど使えば64bit版x264に渡してエンコできるから
それだけでもエンコ速度はかなり上がるよ
もちろん使ってるプラグイン全てに64bit版があるならそのままエンコすればいいし
PNLMを2.6α3で使えないんだけど俺だけ?
fPMD結構使えるな
スレチかと思いますが、皆様お力をお貸しください
>>243 で取り上げられている”avs2pipemod”を使いたいのですが
現在下記のようなbatでエンコしていますが”avs2pipemod”を使って
avisynth32bitから64bit版x264に渡してエンコするにはどのように書き足せば宜しいでしょうか?
set x264exe="フルパス\x264.exe"
if %1.==. GOTO ENDBAT
echo 1:StartTime:%time%
set x264out=%~dpn1%.mp4
set x264in=%~1
echo x264out="%x264out%"
echo x264in="%x264in%"
%x264exe% -省略- --output "%x264out%" "%x264in%"
どうぞよろしくお願いします
>>246 プログレッシブSAR1:1であると仮定すると書き方はこうなる
avs2pipemod.exe -y4mp=1:1 "avsファイルのパス" | x264.exe - "エンコオプション" --demuxer y4m -o "出力mp4ファイルのパス"
もっと細かいこと知りたかったらコマンドプロンプトでavs2pipemodのhelp叩いてちょ
>>246 set x264exe=フルパス\x264.exe
set x264opt=--オプション
set avs2pipemodexe=フルパス\avs2pipemod.exe
if %1.==. GOTO ENDBAT
echo 1:StartTime:%time%
set x264out=%~dpn1.mp4
set x264in=%~1
echo x264out="%x264out%"
echo x264in="%x264in%"
"%avs2pipemodexe%" -y4mp "x264in" | "x264exe" - %x264opt% --demuxer y4m -o "x264out"
便乗で質問させてください
sarはavs2pipemodで指定しておいた方が良いのでしょうか?
そもそもyuv4mpeg2はsar情報を持てるフォーマットなんだから、指定するならavs2pipemodのほうで やるほうが筋は通ってる x264側でsarを指定するのは、y4mがsarを持っていない場合(avs2yuvはsarを付けない)か y4mが持っているsarを変更したい場合だろう まあ早い話が「好きにしろ」
>>247-248 ありがとうございます。
おかげでavs2pipemod使えるようになりました。
>>249 ナルホド、理解しました
ありがとうございます
たびたびスレチですみません
>>247-248 さん達を参考に書いた下記のbatでエンコ出来てるのですがエンコ中の進行状況の表示が今までは
[0.1%] 52/35365 frames, 5.70 fps, 4408.79 kb/s, eta 1:43:20 のような表示だったのですが現在は
52 frames, 5.70 fps, 4408.79 kb/s のような表示になり、進行%と総フレーム数と予想終了時間が
表示されなくなりました。
どこか記述が間違っているのか、avs2pipemodを挟むとそうなる仕様なのかどなたか教えていだたけませんでしょうか?
set x264exe="フルパス\x264.exe"
set avs2pipemod.exe="フルパス\avs2pipemod.exe"
if %1.==. GOTO ENDBAT
echo 1:StartTime:%time%
set x264out=%~dpn1%.mp4
set x264in=%~1
echo x264out="%x264out%"
echo x264in="%x264in%"
%avs2pipemod.exe% -y4mp "%x264in%" | %x264exe% - オプション --demuxer y4m -o "%x264out%"
質問いいでしょうか? 現在avisynth.infoにあるFilterRangeとChangePlaySpeedを使って、 動画の複数箇所を早送りにしたり通常再生したりしようとしています。 その時に気になったので試してみました。 AviSource("e.avi") FilterRange(0,100,"ChangePlaySpeed(1.0)") FilterRange(100,200,"ChangePlaySpeed(1.1)") FilterRange(200,300,"ChangePlaySpeed(1.2)") (中略) FilterRange(1300,1400,"ChangePlaySpeed(2.3)") FilterRange(1400,1500,"ChangePlaySpeed(2.4)") 初めの方のはおそらく変化が殆どないので気がつかなかったのですが、 後半の速い速度での切り替え時に、一時的に通常の再生速度に戻ってしまいます。 特に速度が戻る時間が一秒程度と、速度が速いときにはかなり致命的なので困ってます。 他のフィルターを試してみましたが、そちらはそもそも上手く動きませんでした。 何か良い方法をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
>>253 avsを再生してるっていうならそんなもんでしょ
>>252 そりゃy4mをpipeでx264に渡す場合は総フレーム数はエンコが終わるまでx264にはわからない
for /f "tokens=2" %%A in ('^%avs2pipemod.exe^% -info ^%x264in^% ^| findstr "v:frames"') do set fnum=%%A
%avs2pipemod.exe% -y4mp "%x264in%" | %x264exe% - オプション --demuxer y4m -frames %fnum% -o "%x264out%"
にすればいいのかな
つーかCLI使うならcmd.exeやめてcygwinとか使ったほうが楽だぞ
正直batは書いてて気持ち悪い
>>255 御親切にどうもありがとうございます
>そりゃy4mをpipeでx264に渡す場合は総フレーム数はエンコが終わるまでx264にはわからない
なるほどやはりそうでしたか。理由がわかってすっきりしました。
for /f "tokens=2" %%A in ('^%avs2pipemod.exe^% -info ^%x264in^% ^| findstr "v:frames"') do set fnum=%%A
上記を書き足してエンコしてみましたが
'-info' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
と言う事でした。
cygwin 敷居が高そうですが、ちょっと勉強してみようと思います
>>253 フレームレートを固定ののまま、再生速度を2倍に上げているので当然そうなります
trim(0,100).FilterRange(0,100,"ChangePlaySpeed(2.0)")
↑これを単体で使ってみたらわかると思いますが、総フレーム数が削られて50フレームに(´・ω・`)
仮に直後にもういちど FilterRange(0,100,"ChangePlaySpeed(2.0)") を入れた場合、
[50フレーム2倍速]-[50フレーム等速]-[50フレーム2倍速]となります
FilterRangeはあきらめて、こうやった方が無難かなぁと
trim00 = trim(0 ,99 ).ChangePlaySpeed(1.0)
trim01 = trim(100 ,199 ).ChangePlaySpeed(1.1)
trim02 = trim(200 ,299 ).ChangePlaySpeed(1.2)
trim00+trim01+trim02
>>257 なるほど、私はFilterRangeの事を間違えて認識していたのですね。
trimを使わせて頂いたところ、欲しかった通りの速度になりました。
どうもありがとうございました!
>>255 そんなにエスケープする必要は無いw
>>256 for /f "tokens=1,2" %%i in ('avs2pipemod.exe -info hoge.avs') do @(if "%%~i"=="v:frames" set frames=%%j)
avspipemod.exe -y4mp hoge.avs | x264.exe - --demuxer y4m --frames %frames% -o "output.mp4"
みたいな感じでいいよ。
>>258 初心者スレで動作報告を聞いてみたところ、Core i7 2600KやPhenom II 1090Tでは動作しないみたいだ。
flash3kyuu_deband_1.3.0最高だな
flash3kyuu_deband_1.3.0のf3kdb_ditherって8bitのx264に対して flash3kyuu_deband(15,64,64,64,64,64,2,0,false,false,-1,true,5,true) f3kdb_dither(mode=1,stacked=false,input_depth=16,keep_tv_range=true) こんな感じで使えば効果あるってこと?
>>263 f3kdb_ditherは、16-bit -> 8-bitをする物で、元々8-bitのソース + 8-bitのx264には、
単にprecision_mode=3としておけば十分だろう。
>>265 RGBのソースを用意して、
Dither_convert_rgb_to_yuv(matrix="709", tv_range=true, cplace="MPEG2", lsb=true, output="YV12")
f3kdb_dither(mode=1, stacked=true, input_depth=16, keep_tv_range=true)
と言う風に、高品質なRGB -> YV12ができるね。
ただし、8-bitだとBD並みにビットレートを使わないと、せっかくのディザリングが潰れてしまうけれども。
>>266 色々解説ありがと
取り敢えず自分の使用範囲では関係ないみたいなので今まで通りprecision_mode=3でエンコしとく
>186 vinverseの64bit化は私もお願いしたいです。
新参なんだが 269のフィルタってどういうとこで使うの? ググってもどういうものなのか載ってなくてわからん…
簡単に言うと綺麗なリサイズ アプコンに使うのがメイン用途だと思う ていうかググれば出てくるじゃん
>>271 すまん ありがとう
オリジナルの名前でググってみたら効果書いてありました
nnedi3と同じようなもんて事か
ありがたく頂いておきます
早速ですが効果の程を検証してきた
ある動画の輪郭線がアプコンした場合どれ程違うかを画像で比較
分かりやすいようにアニメ素材
解像度960x720 crf20で出力
使用フィルタ
yadifmod FFT3DGPU GradFun2DBmod
※輪郭強調系は不使用
アップスケールには下記の4種類を使用
左から順に
spline36 LSFmod nnedi3_rpow2 fastEDIUpsizer(拡大したものをspline36で縮小)
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc008641.jpg ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc008642.jpg エンコード速度 と出力サイズ
spline36 9.58fps 21.8MB
LSFmod 8.88fps 23.3MB
nnedi3_rpow2 8.06fps 21.9MB
fastEDIUpsizer(spline36) 6.31fps 21.8MB
LSFmodが一番綺麗に見える。が一番サイズでかい
意外とsplineで拡大しただけのものが健闘してる気が…。
fastEDIUpsizerはスレッドを指定しただけなので
やり方が合ってるか分かりません
今の時代、多少サイズが大きくなったってどうって事ないだろ 将来の事を考えればサイズが大きくなっても高画質の方を取るべき
275 :
269 :2011/09/09(金) 17:42:51.01 ID:357JFxP8
>>273 LSFmodってシャープや輪郭強調フィルタであって、拡大縮小はspline36でしてるだけだよ。
自分が拡大に使ってたのはnnedi3だったけど
nnedi3_rpow2(rfactor=2,qual=2,nsize=4,nns=2,cshift="Spline36Resize")
とかだったな。
その後、LSFmodのシャープ化部分だけしたフィルタかまして、目的の解像度に落としてたね。
>>274 昔アニメ1クールがDVD1枚に収まるようにエンコしてたけど
今からしてみるとQBでエンコしておけばよかったと後悔
>>276 とすると
LSFmodはsplineで拡大した後に輪郭強調して
その分でサイズ増えてるって事ですかな?
nnedi3_rpow2はアプコンにはいつも使ってたけど
fastEDIUpsizerのが綺麗そうだしエンコ時間が気になる所ですねぇ
LSFmodはパッと見は綺麗だけどよくよくDVDのvobファイルと見比べてみると
テロップ部分が違和感感じるというかシャープになりすぎてるというか
他のフィルタや好みの問題ですが元ソースと比較して
自然なアプコンしてるのは
fastEDIUpsizerかな、と思う
静止画としてならLSFmodがいいけど、動画としてならfastEDIUpsizerという見解に至る…
あくまで個人的見解ですけどね
TSで保存するようになってから、遊びで60fフレーム補完エンコとかしてる 不自然にぬるぬる動くから面白いよw
>>278 輪郭強調するから映像が変化してその分容量が増えてるんだろうね。
LSFmodは、1.25か1.5倍に拡大してから、輪郭強調して、指定の解像度に戻すって処理してる。
動画としてみたらシャープすぎるってのはよくあったね。
違和感あるならovershootは0にしてみるとか、全体的に弱くするのがいいだろうね。
fastEDIUpsizerは使ったことないけど、気に入ったの使えばいいと思われる。
flash3kyuu_debandの16bit出力ってAvsPmodで通常のプレビュー見ることは出来ないの?どうやって効き具合確認したらいいんだ?
f3kdb_ditherでディザ有りの8bitに変換すればプレビュー出来るだろ
High-bit映像を視聴する場合、大抵の環境でははディザかけて8btに減色処理するのが普通
>>265 あたりでなんか頓珍漢なこと言ってるけど、真っ先にプレビュー用途を思いつかでどーすんだ
283 :
296 :2011/09/10(土) 15:24:02.51 ID:E2Kqg8Cj
TNLMeansも高速化したいんだけど、 みんなが使ってるオプション教えて欲しい。
hを0.5〜1.0でより丁寧にデノイズしたいときはAz=1にするけど重すぎてほとんどしない
こんにちは 昔AviSynth板でハルヒの720pアプコンの神設定と言われていた設定をご存じ の方は教えて下さいませんでしょうか?いくら探しても見つかりません。 よろしくお願い致します。
EEDI2のやつか? あんなもんかうくらいならBD買えよ
ハルヒに使うわけじゃないだろw
あれ、3D系のデノイズフィルタかけたのを3倍に拡大して
シャープ系フィルタかけた後に、元のサイズの2倍に縮小してるだけじゃなかったっけ?
個人的に複数枚超解像のフィルタ書いてみたけど、
アニメ系の絵にはブロックノイズ出て、使い物にならない…
FastEDIUpsizerがアニメには、一番適してるように思った。
こういうのもあるけど、だれか実装してくれないかな。
http://p.tl/VVK3 >>284 ありがとう。時間かかるかも知れないけど、色々試してみる。
画質比較キャプ上げるならpngにしようぜ
あと元ソースも並べて欲しい
こんにちは、質問よろしいでしょうか? 二つのクリップを左右に並べて表示したいと考えています。 この際に、音声は両方の音声を単純に合わせたものを使いたいです。 ですが、avisynth.infoにあるMultiClipFunctionsの表や、検索をしてみたところどうしても複数の音声を扱う方法が解りません。 どなたかやり方をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
avisynth.infoの内蔵フィルタを見てみ
>> 293 ありがとうございます、StackHorizontalの事でしょうか? サンプルスクリプト/PsidePで使われているため一度検討しましたが、こちらは音声が一つ目のクリップだけから取られてしまいます。 二つ横に並べながら、音声は両方のクリップの音声を使用したいので、残念ながらこちらは使う事ができません…
MergeChannelsかMixAudio
>> 295 あぁ、解りました! StackHorizontalで二つ並べた動画を作った後、 MergeChannelsで両方を合成した音声を作り、 それらをAudioDubで繋げれば良いのですね! ありがとうございます!早速やってみます!
297 :
名無しさん@編集中 :2011/09/23(金) 01:08:34.82 ID:XFBQ02i0
深度マップを元に被写界深度っぽいボケを付けたいのですが ボケ量にクリップを用いてBlurを掛けるプラグインがあったら教えてください マップとボケ量の関係はユーザーがカスタム出来ると嬉しいです よろしくお願いします
yrthy
すまんスクロール上の方に動かしていて
>>300 見逃してたわorz
まじ恥ずかしい吊ってくる
EasyVFRでよくね?
>>300 ヤター
マジで超嬉しい!
風邪で苦しんでても嬉しい。
寝ろよ俺って思ってたのが
一瞬吹き飛んでしまうくらいうれしい!
itsってまだ現役なのが凄い。基本的に7年前からアルゴリズム変わってないんだよなぁ。 IVTCって動き予測して云々っていうアルゴリズムのフィルタがいろいろ出てくるかと 思っていたけどそうならなかったのがちょっと残念。
周期一定で手動IVTCするならIts楽だしなあ
最新のMeGUIが凄い事になってるよ 更新鯖も、安定、ベータ、任意 以前ロードしない前をUPしたアルキチだけど 不満があった 例えば、 昔:プリレンダリング=可逆はメデコーダでSTの互換性でX 現:相互互換のFFMS2からFFMPEGなのでO 以前はオーデオもその都度挿入から、三種選べる 簡単に言うと、Avisynth内からかダイレクトショウだったのが FFMS2も選べる、もち芋用にAAC-HEの警告も出るらしい FF系はFAAD2は無いからデコード出来んのよ ミソはフィルタリングをx86で、エンコをx64に分けられる FFMS2自体のスレッドも指定出来るし、ST時もインデックス化して 2pass時もSTになる、凄い もちろん、質問する輩には無理
avisynthに何の関係が
全部、Avisynthを利用した 一番使えるオートフォーメションになっただけ ただ、垣根として英語だから 両方ソコソコ使えると一番便利だね 308的な子が恐らく多いからFFMSでデコードする意義もあるのかな どっち道、Avisynthが使えない輩には関係ない
日本語で頼むわ avisynthに何の関係が? FFMS?何それ
日本人じゃないから日本語は無理だな
おもろいアンチャンだね avisynthがコピペだからFFMSになる 両者とも言えるけど、感性が芋 文字コードて奴よ 説明してもよいけど、下から視線はやめられるの? 相対的に理解出来る年代なの? 親に対して感謝出来るの?
MeGUIに使われるなんてffms2開発陣も可哀想に
内容云々以前に文章の態を成していないだろう? 説明は要らん。そんな誰でも知ってる内容ドヤ顔でされても困るだけ。
使い方の問題で、普通、日本人なら 謝れよ、己に 誰もアンタが使えないは既存だしょ あんたが証明したじゃん
ID変えるなよ
俺の設定がおかしかった
詫びはどうした? オタクで素人はいらない
>>315 わざわざ使い慣れん日本語使わず母国語使えよ。
わざわざ言うなら、319を指定しろよ 簡略出来ない子なのか オヤジかはしらんけど 何でもAvisynthなら教えてやるぞ
※注意 このスレには時々日本語の不自由なアルコール中毒の可哀相な精神の人が登場します。 何を言っても意味不明な反応をしてきてスレがカオスになるだけなので完全スルーしましょう。 こいつにさわった奴も荒しです。
すまん 知らなかった
割りと、カッペ系でデコードするとこうなるのかな わかりやすい例だと、ラジコかな フラッシュがデフォだと、44.1なの 迂回できれば48かな NHKも試聴してるけど、レベルが違うジャン? 恥だね、能力的にも器量が 特に、後者が普通でイカレテルね
オレには、FF系が理解出来ないアホ も理解できる 東北行ったら、牛タン安くしろ
ま、現状 どうなん?ガキで芋レスが全てじゃん うまい具合に回避したいけど 最近やっと、オナニー用に雛型が出来た 元々その辺の話したかったけど、何でもエエは
2TiB HDDの件もあるし7入れようか迷ってたけど Its 64bit来たのか…もう移行しても大丈夫かな?
AvsPmod 2.2.0のsrc\AvsP.py 13597行目(MacroSetBookmark2関数内)、 value = int(vaue) のvaueはvalueのtypoだと思う。 誰か作者氏に伝えてくれ…orz
>>328 あれって手元ではコードの修正しててもユーザー側には次のリリースまでpyoしか渡さないからなぁ
公開レポとかで直ってないこと確認できるならやってもいいんだけど、とりあえず2.2.1が出るか
ANGEL_SUがDoom9に顔出すかするまで報告する気になれない
ちなみにそれによってどのような不具合が発生する?
AvsPmod、久しぶりにアップデートしたらプレビュー画面出してからじゃないとフレーム指定移動出来なくなって エラーも出てくるし不便だから戻したわ・・
素のAvsPにクリップボードバグ修正とフィルタDB更新だけでいいんだがなぁ
64bitのFluxSmoothはSSSE3版とかあるのに32bitはなんでないんだよ…
誰かエロイ人ReverseFieldDominanceの64bit版をお願い
>>337 上下のどっちか1ドットcropしてその反対側に1ドットAddBordersじゃ駄目なのか?
黒ラインいやならこれでもいい(旧Shiftfield) function InvertFieldOrder(clip c) { ParityC = GetParity(c) c = c.SeparateFields DominantF = c.SelectEven SlaveF = c.SelectOdd DominantF = DominantF.DeleteFrame(0) c = Interleave(DominantF,SlaveF).Weave return ParityC ? c : c.ComplementParity }
片フィールドずらしてparity変えるやり方はMBAFFエンコではなんとなくやりたくないよーな
>>339 DoubleWeave().SelectOdd()で十分のような
なんでわざわざ関数化してるんだ?
SplineResizeの64bit化は32bitソースがインラインアセンブリ使いまくりで64bit化無理だわ こんなの移植してたら禿げる 諦めろ
元ソースの忠実移植じゃなくてもいいじゃない 結果として速度も品質も落ちてなければ問題ないんじゃよ?
インラインアセンブリ使ってるものを 64ビット対応するとき放棄したら がっつり遅くなるのが普通なんだが
別にインラインでも素のままでもASM使うの禁止されてるわけじゃないだろう? 移植元のソースに模倣レベルで忠実じゃなくてもいいよってだけで。
そもそも64ビットじゃインラインアセンブラ使えないんだっての 他人が作った糞長いアセンブリ部分を解析してc++で組みなおすのもやってられるか。 無理
MASMは使えるし他人のソース解析しなくてもSplineリサイザのアルゴリズムは確立されてるだろうw
そんなに簡単にできると思ってるなら自分でやれ
>>348 馬鹿だなぁ。他人のを解析するのが無理とか言うから、解析の必要ないってつっこまれてるんでしょ?
周りからは、他人のソースとかどうとか関係なく、お前には端から無理って見抜かれてるのに、
他人のソースじゃなきゃ出来るのにぃ、インラインアセンブリじゃなればぁ、
みたいに地獄のミサワアピールするお前が滑稽って話
移植する気のないもん同士で罵りあいたいだけならメルアドでも交換して直でやってくれ
>>350 その移植する気ないもん同士にはお前も入っているぞ阿呆
そして俺もな
>>349 いいから早く作って見せろよカス。口だけ番長かぁ?w
アンカ間違ってるぞ
方法論を言うだけなら猿でもできるだろ 実際にやってみせるのとは雲泥の差がある 費やす労力を勘案せずに方法論だけで安易にできると思い込むID:ryjewj93は馬鹿の極み おっと、時間が有り余ってるニートだからそんな事考えた事もないのかw
よし、俺がフルアセンブリで書くから待ってろ えーと… spline36resize(1920,108…
ちらっと見た限りではAvisynthの画像のリサイズ(resampling)は 実際に畳み込み(convolution)を行うASMで最適化されたエンジン(resample.cpp)と kernel(resample_functions.cpp)に分かれている convolutionではkernelを変えてやることで本当にいろいろなことができるが 重要なのはエンジンのほうは共通で、kernelだけ差し替えればいいということ そして、エンジンのresample.cppはすでに64bitに移植されている SplineResizeは見た感じ、本体と同じ構成で、カギになるkernelはごく普通にC++で 記述されているから、ASMゴリゴリのresample.cppを移植しようなんて考える必要は これっぽっちもないと思うよ 64bitのやつを使えばいいだけのはず
358 :
名無しさん@編集中 :2011/11/12(土) 16:58:10.71 ID:doJTPwO+
/⌒ヽ ∩ ^ω^) SplineResizeの | ⊂ノ | _⊃ し ⌒ /⌒ヽ (^ω^ ∩ バグなし64Bit版 t⊃ | ⊂_ | ⌒ J /⌒ヽ ( ) はよ / 、 つ (_(__ ⌒)ノ ∪ (ノ
言っとくけど、俺はやらないよw
つか
>>342 は誰かにAvisynthの移植でも依頼されたの?
厨二病の一種だろ
そか。突然無理無理言い始めたから何事かと
>>359 ×やらない
○できない
言葉は正確にな
MZ-700にだってできるんだから、
>>359 にだってできるさ。
やればできる子なんですよ。
>>354 安易にできる?
単に、自慰行為するために、そもそも出来もしないくせにおかしな理由つけて○○だからやらないみたいな
気持ち悪い言い回ししてる奴がいるから突っ込んだだけで、安易にできるとかそんな主張はしてないぜ?
その辺の単発は多分ID:a+g1xR1KがID変えてがんばってただけ いちいち相手すんな
1週間ぶりの新着を見に来たら厨二病がオナニーしてた死にたい
生きるためにはやればできる子
>>359 に希望を見いだすしかない
お前は期待を裏切らないよな?
せっかく丁寧に説明したのになぜか煽られてるでござる
ここでアルキチが新作ラップを披露↓
>>368 (´・ω・)
解説分かりやすかったです、ありがとうございます。いつか参考にさせてもらうかもです。
この手の物は自分が欲しくないと作らないですよね。
/⌒ヽ ∩ ^ω^) SplineResizeの | ⊂ノ | _⊃ し ⌒ /⌒ヽ (^ω^ ∩ バグなし64Bit版 t⊃ | ⊂_ | ⌒ J /⌒ヽ ( ) はよ / 、 つ (_(__ ⌒)ノ ∪ (ノ
avsスクリプトでmt()使ってるとavs2yuvがエンコ途中でクラッシュしないか? それでavs2yuv使うのやめたんだが
それwin7で旧版使った場合じゃない?
>>374 は高速化とそのbugfixしてあるから試してみれば
temporal: use temporal predictors from previous frame motion vectors. Default is False. (not compatible with SetMTMode). これじゃないの
380 :
378 :2011/11/18(金) 03:51:11.46 ID:qweanEe4
/⌒ヽ ∩ ^ω^) SplineResizeの | ⊂ノ | _⊃ し ⌒ /⌒ヽ (^ω^ ∩ バグなし64Bit版 t⊃ | ⊂_ | ⌒ J /⌒ヽ ( ) はよ / 、 つ (_(__ ⌒)ノ ∪ (ノ
382 :
名無しさん@編集中 :2011/12/04(日) 22:25:58.18 ID:FQIH9HeV
age
そんなアホみたいなくれくれししてないで素直にパイプで渡せよ
通常、x64じゃなくて 4GBオーバーて事はOSの規制なのかな NicAudioはデコードをAvisynth経由なんだけど 384が言うように、パイプしないのかな パイプてのは、通常、例えば AACからMP3にしても、WIN上だと仮想上WAVに戻すけど 例えば、君の場合は、パイプが無いから まんま、WAVにふやかすから制限がでる ただ、あまりに子供ポイから放置する
OSの制限じゃないよ
383に代わって、d
389 :
名無しさん@編集中 :2012/01/05(木) 14:08:25.79 ID:sIyz8xuH
/) /) / ⌒ ヽ ____________________________ | ●.. ● | / (〇 〜 〇 | < せっかく来たのに・・・まだts直読み対応してないの? また明日こよ。 / | \ | |_./ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
64bitにはMSharpenないですよね? 今32bit・2.58使ってますけど速度的に限界が出てきたので移行を視野に入れてます Its含めほとんどあるようなのでアリかな、と。
391 :
383 :2012/01/05(木) 20:56:45.67 ID:k0RuKC03
AvsPmod 2.2.1
393 :
名無しさん@編集中 :2012/01/08(日) 13:16:09.55 ID:VR6XpBWr
結局、ts→H264ならデインタとリサイズ(と逆テレシネ)だけするのが一番tsに近いんだよね 得意げになってNRやシャープ・アンシャープしてるのはアホ
などと意味不明な供述を繰り返しており
何が結局なんだか知らんが、自分はシャープな画質が好きだからシャープかけてるぞ
おお… 生tsが一番高画質と思ってるのがいるのか
おぉ…
>>393 再生時はスケーリングされるのに、tsに近いとかどうかしてるね。
それとデインタとリサイズ(と逆テレシネ)だけだと、21〜23くらいのモニタで見てるなら気にならんかもしれんが、エッジ部分が見るに堪えないぞ。
dot by dot以外じゃ見ないですし
それって額縁?
放送波のtsも再生時にスケーリングされてるものが大半な訳だが
横だけでしょ
普通の人は未だにオーバースキャンで見てる人の方が多いと思う。 今でもテレビ出荷時の設定デフォはオーバースキャンじゃね?
404 :
名無しさん@編集中 :2012/01/08(日) 23:48:14.97 ID:VR6XpBWr
まさか高画質(キリッとか言いながらエンコで解像度下げてるアホはいないよな? まあNRやらシャープフィルタかけて、その副作用でまんべんなく全体の画質下げてることに気がつかない連中はやりかねないけど
エコポイントの時とアナログ停波駆け込みで買った連中が大半だから フルスクリーンdot by dotのが多そうだけどな
自分がいいと思った方法が一番いいんだよ。 NRだろうがロゴ消しだろうが、TS保存だろうが好きにやらせろ
>>405 パネルはフルHDでも
>>403 も言うようにTVは基本オーバースキャンなんだから
dot by dotにならないのでは?
ゲームモードだっけ?dot by dotできる奴もあるよね
Dot by Dot にできるものもある。 手元にある三菱、SHARPはできた。
オーバースキャンやアンダースキャンなんて骨董品だろ 今時のテレビならDot by Dot対応可能 ただし廉価版は知らん
dotbydot可能でもそんな機能があることすら知らずに そのままデフォのオーバースキャン状態で使ってる一般人が大半 って話じゃないの
いくら一般人でもボケボケの表示で気付くだろ まあマニュアルが読みにくいのは否定しないがね
そもそもピクセル単位での違いがはっきり分かる稠密な映像が流れる事はBD再生でもほとんど無く、 さらには放送は圧縮しすぎて画質も良くないのに一般人が気付くと思う? NR掛けないととても見れない動画も多いし、無いとノイズの汚さの方が目立つ。 そんな環境でDbDが正義と言っても納得はできないんじゃない?
デジタル放送見るだけなら 縦720くらいしかないプラズマモニタ買ってきたほうがシャープに見えるしな
地デジ生TSを見て気づく、家電テレビの画質改善頑張り具合。
あれも善し悪しだと思うがな、前同一番組見比べたら別のアニメ見てるみたいに ツルツルになってた
TV屋は昔からクッキリだしな 最近リ・マスターしたBDとかも酷過ぎて泣けた
Mvbobとかは糞重いけど明らかにYadifより画質いい グラボでインタレ解除して再生したときと同じぐらい
419 :
名無しさん@編集中 :2012/01/25(水) 20:32:58.59 ID:/BJUX8Me
LSFmodで線を少し太くする方法ってない?
ごめん...orz
>>419 は初心者質問スレの誤爆
>>419 FastLineDarkenMOD使うと線が太くなるので、適材適所でLSFmodと組みあわせして使ってる。
AviUTLのエッジレベル調整に似た感じの仕上がりになった。
>>418 bob関数って基本的にYadifやTdeintに勝ってるってことでいいよね
実写のVHSビデオをキャプチャしたmpgでやってみると一目瞭然
自分のレスにレスしちまったが気にしない
MVBob綺麗なんだけど TemporalDegrain_MTと併用しようとしたらエラー落ちするんだけど どうにかならんのかね…
60fpsのテロップ部分を綺麗に処理したいのだけど、次のスクリプトを使うと、
テロ文字が明朝体みたいなときに、細い横線が1フレームごとにガタガタ
してしまう。この現象を緩和するには、どのような手段がありますか?
avsをAviUtlに読み込んで処理しています。
TDeint(mode=1, order=1, edeint=nnedi3(field=3), emask=TMM(mode=1, order=1))
上のスクリプトでやった場合のサンプル、右の画像は左の画像の次のフレーム
http://bbs.pspwiki.to/up/download/1327502929.png
>>425 自分は
TDeint(mode=1, order=1, edeint=nnedi3(field=3), emask=TMM(mode=1, order=1))
よりQTGMC( Preset="Fast")のが60iテロはきれいに
「注意」の意の字とかの細かい部分がPreset="Fast"でも綺麗だったから
そっち使ってる。もっと綺麗にしたいならPresetをSlowとかいくつかあるので好きなの
選べばいいと思うけど、処理もその分、重くなる。
Preset="Fast"でTDeint(mode=1, order=1, edeint=nnedi3(field=3), emask=TMM(mode=1, order=1))
と同じかちょい軽いくらいの速度。
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=156028
明朝体フォントだと縦の幅が細い部分があったりするから、偶数フィールドと奇数フィールドで 字の感じが違っちゃうのはある程度仕方がないね。
MCBobシリーズってたくさんありすぎて何がなんだかわからない
>>419 LSFでしか試してないけど
smodeをUnsharpMaskにしてradiusを3くらいに上げると
少し太くなる
…と思うけどvmtoonが太くなりすぎるってレス
考えたら少しじゃないかも
430 :
425 :2012/01/26(木) 23:33:57.77 ID:kcasg2oC
>>426 レスありがとうございます。紹介してもらった QTGMC を速度を変えて
試しましたが、結果は変わらずか、かえって悪くなる感じでした。
色々なオプションがあるようで、それらを駆使すれば良くなるのかも
しれませんが現在の所、私には分かりません。MCBob等のその他の
プラグインも含めて色々と試してみます。
動き補償を使わない幾多のBobフィルタ: Bob、DGBob、KernelBob、(TomsMoComp、) eedi/nnedi系、Yadif/Yadifmod、sbdeint、Tdeint MVToolsを利用した動き補償bobフィルタの進化: MVBob (ドイツ人sharfisbrainさん作、avisynthでの動き補償bobフィルタの発展はここから始まった) →MCBob(ドイツ人Dideeさん作) →TGMC(ドイツ人Dideeさん作、bobした際のフリッカーを出来る限り無くす事を目的) →QTGMC(-Vit-さん作、TempGaussMCを初心者にも使いやすくとプリセットを導入+ -Vit-さんの独自改良+Dideeさんの数々の助言も取り込んでるので実質共作)
24/30fps混合のめんどいDVDとかはQTGMCでbob化してるわ うちでは大変重宝しとる
MVBobから派生していったのか つゆ知らず
ふ〜 ようやくDupMC2Defとits使用の 全自動vfrbatできた… vfrとか初めてだから大分てこずった お前らこんなめんどくさい事手動でやってんの?
俺もどっち使うか迷ってDupMC2Defにしてみた 手動でやる人はホントすごいと思うよ
selecteveryだと解除方法が複数あったりするからな。
AutoVFRってrar解凍した中身をavisynthのプラグインフォルダに入れればいいの?
>>440 デフォルトのプラグインフォルダに入れる場合は拡張子を.avsから.avsiにリネームして入れる
443 :
442 :2012/01/28(土) 12:08:39.72 ID:ENdTEkYP
自分は関数をAVSの方に書いてしまってました。
なので
>>442 のプラグインフォルダにいれるのではなくての部分は
間違いでした。すみません
445 :
442 :2012/01/28(土) 12:35:03.90 ID:ENdTEkYP
>>436 俺もバッチで自動化してたけど
最近のは素直なのが多いから
逆に自動で生成されるtimecodeの汚さに
嫌気が刺してfps判定と処理内容だけ手動にして
その他の部分は自動のままにしてる。
趣味だからどこにこだわるかは
だんだん変わってくることもあるよ。
447 :
442 :2012/01/28(土) 14:27:01.99 ID:ENdTEkYP
dupmc_logだけ使ってdef作ってたけどがcombed_logも使った方がいいんだな 勉強になったよ
動き補償bob関数使って 映像処理レートが普通に30fps以上いく人いる?
お、いつのまにかVFRの話題 Dup使ってる方にお世話になってます
>>447 どれもさ、ログファイルを作るだけなんだからAudioは要らないでしょ。
実際にエンコする時も音声ファイル出す場合は別にやった方がいいね。
割りと悪いケド 最近BSなりCSをエンコして、学んだけど 要は簡単で、今現在はカラーマトリックスに悩んでいる ま、リアルタイム時ね 相当理解出来ない輩多いかな
ラッパー?
せやな
>>453 日本の放送(ISDB)は、SD/HDの両方ともBT.709だから、悩む事は無い。
いつもの人にレスしちゃう男のひとって。。。
なんだか素敵やん
とりあえず、芋やな デコーダーが食う状況下をリアルタイムとする すると、正しく規格に準じた色彩空間を読めるのは 1種だけ 日本のCSは全てBT.709で出力する だから、正目なそれはBT.709で食う 殆どの場合、解像度から判別するし 迂回方法として、TMT系は解像度から入れて BT.709に常に出力するから、1080pでもiでも madvrと組むと不満度が低い ただ、DSとしてハックの限界がある 例えば、CH切り替え時にtvtestなら 意図的に前回を残す=切り替えが必要 意味わからんだろ?
じゃ、基本の補足いくか? オレ?アルキチ まず、前提としてモニタのキャブがマスト で、今現在の日本のデジタルTVは 白がキツイ、鈴木その子状態よ、常に 比較の基本として、SDのPALソースとNHKなんかを比べてみん で、フルレンジで見る 無いもんは無い、偽乳が分かる君 それが感性だし、正しく元に戻す この時、無知な同世代を恨まないだけ
鈴木その子とかよく覚えてるねぇ
64bitプラグインのまとまった物とかある?
ないあるよ
サンキューッ
初心者スレで発見 305 :名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 11:31:24.12 ID:X9tKjweq waveletaf_smoothingとFIRなデジタルフィルタをavisynthプラグイン版を誰か作ってください。
467 :
名無しさん@編集中 :2012/02/09(木) 19:09:39.54 ID:3geyAuML
>>467 それやったらいくらくれるの?
まさかタダでやれっての?
シャープ君に触れるなよウザいから
470 :
名無しさん@編集中 :2012/02/09(木) 20:00:46.62 ID:3geyAuML
>>469 ウザいのはお前だ
シャープの話題に触れてないのにシャープ君にするんだから
いいか、
>>467 はスルーすんなよ
クレクレ君だし
Avisynth Wikiの"AviUtlフィルタプラグインを利用する"すら見てないから何時までもこうなんだろ
>>471 それ位知ってるよ
YV12ソースをYUY2に変換したくないから言ってるわけ
ID:3geyAuML お前が勉強して移植しろ
じゃあ自分で移植すれば
ここはプラグイン64bit化希望スレであって移植スレではない
64bit化ってアホかと。32bitで何も困らない。 64bit化って逆に不都合多すぎ。逆に遅くなるし。
32bitだから、64bitだから、というより、両方が混在してるから色々面倒なのよね
そもソースがないもののあるのに移植なんて無茶な話だ。 プラグイン作者としては参考のためにソースは出して欲しいという気持ちはあるが。
オレ、アルキチで カレはマジキチと言って foobarスレの嵐なの で、少しjavaをカジってるの 元来、過疎地じゃない所を過疎化する 普通に言えば、キモイ親父なの で、能力がオザナリは醜いけど TPO的に過疎もしょうがない 割と、本音でテレシネ系を語り 定番の作業を定番からバッチ出来る位な蓄積が欲しいね この時、リアルタイムの作業がトロイ TMPGEnc Video Mastering Works 5なら、3倍早く出来る 編集はさ、いつも、可逆に入れて、miguiから vorbisのV0に入れて、縮小してる
シャープ君よりまだお前の方がましだw
最初の2行の破壊力がハンパないw
話分かるジャン CSなりBS入れて、色々思考してるけど TS系はTMPGEnc Video Mastering Works 5からの 編集が直感的に早いね トドノつまりが、avisynthからレンダリングするとする 例えば、トリムするにもデインタレ噛ますと 描写がトロイのよ アルキチは、録画後にバッチでTssplitter後 目視でCM排除して、可逆に入れてる ただ、アニMAXだけで、他は簡単かな このCMとの混合が難しいのよ TMPGEnc Video Mastering Works 5はx264のw32を入れてるから 馴染みがあって不満度が低い 本音はバージョンアップ出来ないから 例えば、FPS基準なんて規格前なのよ x264に対して お前らも、少しはキーフレーム単位で オナニーしろよ
ルイズルイズルイズぅううぁ まで読んだ
俺こいつ人口無能かなんかだと思ってたw
お前のリリックもっと聴かせてくれ
ま、これがマジキチよ ロリコン漫画なオヤジよ 以後、ロリコン汚物まみれになるから しょうが無いよね、基本的に 同類しか毒の効能は無いから 移らない方は誘導して、遊ぶ手もある ホルマリン漬け風に
レ、レモンちゃん恥ずかしい……まで読んだ
DeathrayをHD7970/7950で使ってる人いますか? HD5670じゃ非力すぎてi7-920と釣り合わないんだけど、 GCN世代のグラボで動きますか? HD7750での速度も気になる。
Deathrayは遅いからな そういえばNLmeansCL久々に使ってみたらかなり速度速くなってんだけど なんでだろ 昔はFF3DGPUと比べたらかなり遅かったのに 今はほとんど変わらんくらいになっとる
FF3DGPU自体、元祖シェーダの力と言うか ボーダレスな能力を使うよね 一方、OpenCL系なんかは 元となる核が、何系で変わるけど 100%CUDA系が先行で、今風に言えば IntelとCUDAを平行に開発してる 前者は新しくてやりがいがあり 後者は蓄積がある 例えば、YUY2でも疑わない育ち プロパガンダを租低に仮定すれば 日本語だから=ベンチマークの主旨が逆転する ピンキリで言う所の「キリの無い話」かな 要は「持って無い人」 正しい生き方は、生産して程よく消費を地元でする 凡人を恥じない、肯定しない事 ま、元来無理なの「タダほど高く付く」人種なの これをサガと言う
歌詞ばっかりじゃなくてたまには曲も聴かせてよ
これはmp3期待してもいいな
>>1 の【実家】になんか和んだw
調べてみたらpart15からだったよ。今まで気付かなかったw
495 :
名無しさん@編集中 :2012/02/18(土) 21:03:39.62 ID:fiEO6DMO
┏━┓ ┏━━━━━┓ ┏━┓ ┏━━━━━┓┏━┓ ┏━┓ ┏━┛ ┗━┓┃ ┃┏━┛ ┗━┓┃ 幹 ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 内 ┃┗━┓ ┏━┛┗━┓ ┏━┛┗━━━┓ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┗━┓ ┏━┛┏━┛ ┗━┓┏━┛ ┗━┓ ┃ ┃┃ ┃ ┃男 ┃ ┏┓┃ ┃┏┓┃ 藤 ┃┗━┓ ┏━┛ ┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃┃┗━┓ ┏━┛┏━┛ ┗━┓ ┃ ┃┗━┛ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃┃ ┃ ┗━┓┃ ━ ┏━┛ ┏━┛ ┃ ┏━┛ ┃ ┗┛┗━┛┗┛ ┗━━━┛┗━━━┛ ┗━━━┛ ┗━━━┛
flash3kyuu_debandって残像でまくりなんだけど
残像ってなんぞ f3kdb関係ないやろ
モニターが光速で移動してないか? もしくは自分が光速で移動してないか?
オフにするスイッチ奥歯にあるだろ
flash3kyuu_debandで残像がでるのは多少、仕方ないっぽい
dfttest等を動き補償無しで使うと残像になったりするけど、 2Dで動作するflash3kyuu_debandは無関係だろう。
f3kdb使ってたけど結局Gradfun3に戻った自分は少数派か・・。 GradFun3のSmode2のデノイズが思ったより強力なのと、 ampnでノイズを付加出来るので気に入ってる。 dfttestもできれば使いたいんだけど、 使うとバンディングが酷くなる様に見えるのは設定のせい?
>>502 ノイズやグレインで隠れていたバンディングが現れるのは、仕方がない。
>>502 dfttest(dither=*.*)
>504 dfttestのDitherはint型じゃなかったっけ・・? 結局、以下の使い方で使う形で・・。 dfttest(true,false,false,lsb=true,dither=2,sigma=9) Gradfun3(thr=0.65,radius=24,elast=2.2,mask=1,thr_det=3.5,ampo=2,ampn=2,pat=2,smode=2,subspl=0,lsb_in=true,debug=0) フラットエリアのノイズ除去強め、ディザ付加。
Gradfun3(thr=0.65,radius=24,elast=2.2,mask=1,thr_det=3.5,ampo=2,ampn=2,pat=2,smode=2,subspl=0,lsb_in=true,debug=0) これ使うと縦の解像度が半分になるだけどなんで?
>>506 >lsb_in: when set to true, works on 16-bit input.
通常の8-bitを入力する場合はこれをfalseにする。
SMDegrainが思ったより効果的だったので、スクリプトを貼ってみる。 SMDegrain(tr=3,thSAD=400,contrasharp=true,refinemotion=true,pel=1,blksize=16,str=2.0,subpixel=3,prefilter=1) #LSFmod(defaults="fast",strength=60) Gradfun3(thr=0.65,radius=24,elast=3.8,mask=1,thr_det=3.5,ampo=2,ampn=2.1,pat=2,smode=2,subspl=0,lsb=false,debug=0) ※アニメ用として設定。徹底的なノイズ除去とフラットエリアの平滑化を重点的に。
今日DGDecNVのカンパに金を振り込んだ。 これからCUDAのためGeforceを買いに行ってくる。 いままでRadeonだったのでFF3DGPUは使ったことがないが、やはりハイスペックなグラボの方がエンコードが速い? 上のほうには9600GTで充分と書いてあるが、GTX680のほうが高速にエンコできるのかな?
そりゃいいグラボの方が高速になるんじゃね? GTS250でも速いくらいだからFF3DGPU以外で律速になりそうな気がするけどw
680Xのスレを見てたら、いまのところCUDAは使えないらしい・・・ 580Xが値下がりするのを待つか。
グラボと対応電源総入れ替えして2%速くなってもやる人はやるんだろうな
GFとラデの方針が入れ替わったみたいね お互い隣の芝は青く見えたのか
どっちみちいまどきのクロック下がるGPUではFFT3DGPU使っても緑画面を拝むだけだと思うけどね
HD4850,HD5770でFFT3DGPUを使っていたが、緑画面見たことないんだよな。なんでだろ?
>>590 速度に関しては
>>90 の通りだから、GTX680だと超超オーバースペック。
折角新規にグラボを買うならFFT3DGPUじゃなくてNLmeansCLをお勧めしたいが、6**系で動く?誰か知らない?
4850はともかく5770でならないのなら、デュアルディスプレイにしてるんじゃね
品質を最優先にするならばノイズ除去の後にリサイズすべきですよね?
拡大するならリサイズ後 縮小するならリサイズ前にしてるな
>>518 nnedi3でDVDの映像を720pに拡大する場合は、リサイズ前にした方がきれいだった。
>>519 ,520
レスありがとうございます
今回は縮小なのですがデノイズ後にリサイズでよさそうですね
>>521 縮小の場合は後でしょ
縮小すると必然的にノイズ減るし、その分NR弱めで細部保持できるよ
自分で試してみれば分かる
そりゃ解像度下げれば速くなって当たり前だと思うが・・・
L字テロあり番組でL字部分カットしたいんだが、 CM挟まるときにL字の部分がズームアウト、ズームインしてくるのってどう処理すればいい?
528 :
名無しさん@編集中 :2012/04/06(金) 01:22:37.49 ID:qq5ynKLE
あに瓶
deletterL?で画面端からL字がにょきにょきせり出して来る場面or端にだんだん消えていく場面もL字以外の部分だけ切り出せるの?
自分で試せばいいじゃん
ソース段階でバンディングがでてるのを直すフィルターってありますか?
バンディング低減で調べれば直ぐに分かる事を聞くな
つんつんでれつん
夜桜四重奏とか、えらい懐かしいな
あの頃のTBSはクロスカラーにブロックノイズにと糞画質でフィルターのかけがいがあったもの
地上波のアニメだといろいろフィルター使うけど、実写に画質修正や向上のフィルター使ってる人っているのかな?
普通にmipsmoothとか使うでしょ 単純にビットレート減らせば圧縮ノイズ出るわけだから それならあるもの削っても圧縮しやすい画像のがいい
俺の場合 実写だとcrfでしかやらんからリサイズフィルタくらいだな
>537 mipsmoothだったらhqdn3dの方がよくない?
>>539 映画に使うとパンで残像になりやすいから使わなくなった
もっぱらmipsmoothとffd3dfilter
SMDegrainって32bit深度のノイズ除去ができる点がいいね。
x264で圧縮した後にフィルタ適用するわけじゃないから、圧縮ノイズ云々は違うんじゃね?
>>542 圧縮ノイズの件は別に間違ってはないんじゃないかな
俺は次のように受け取ったけど?
サイズを同等とした場合、圧縮時品質を落とすくらいなら細部削って圧縮前に品質を落とした方がまし
と言ってるんでないかい?
単純にビットレート減らせば圧縮ノイズ出るわけだから これみてどうそういった捕らえ方できたの?
545 :
537 :2012/04/14(土) 13:37:07.15 ID:+bniua0B
>>544 >>543 の解釈で合ってる
エンコード時に平均ビットレートを減らしていけばブロックノイズやモスキートノイズが増える
っておかしいか?
convolution3Dとかもより圧縮しやすいようにするフィルタでしょ
逆に圧縮しにくくなってもいいから見た目を綺麗にする発想のフィルタがwavelet系
なんでwavelet? そもそもavisynthにはwaveletフィルタなんてあったか?
ああ「まともに使える」wavelet系フィルタね
>>543 それって、フィルタで全体を一様に品質落とすか、エンコーダのブロック単位・時間軸単位の品質調整に任せるかって違いだからなぁ。
特に実写の場合は、結局エンコーダ任せの方が有利だと思うぞ。
勿論、ブロック単位・時間単位の品質変動が大きければ、全体を一様に品質下げるより、気になりやすいわけだが、
その辺の変動加減はエンコーダのオプションで指定出来るから、わざわざフィルタで調整することでもないし。
固有のアルゴリズムで処理可能なタイプのノイズ除去やアニメならともかく、
圧縮率目的で本来必要な情報を落とす事までをフィルタ対象にしても、画質・サイズ比がマシになるかと言ったら疑問だな。
3D系のNRや目立たない程度にエッジを丸める系のNRは、見た目そんなに変わらずに 大幅に圧縮サイズを小さくできる。 シャープしてエンコーダでサイズを調整すると、モスキートノイズやブロックノイズ大量発生で 見苦しくなるよ。
そんなもんで大幅に小さくなったりしねーし大幅に小さくなるほど強くしたら見た目は大幅に変わるわw だいたい実写でサイズ食うのは動きの情報なんだから、圧縮率稼ぎたいなら 素直にその分の処理負荷をエンコーダオプション盛るのに回したほうが遙かにマシ アニメじゃないんだからソースがまともじゃない場合を除いて妙な加工すればするほど無駄に劣化させるだけだ 糞ソースでノイズ除去そのものを目的としてNRかけることはあっても圧縮サイズ目的で必要以上にかけるとかありえねーしw ましてや実写にシャープとか普通の放送ソースで誰がすんだよw ピンボケビデオの救済作業でもしてんのかよw
大幅とか盛るとかお互いに具体的な数字無しに熱くなっても平行線じゃねーの
まぁ好きにすりゃいいじゃん サイズでかくなってもいいならNRで削らなければいいし サイズ気にするなら好きにNRで削ってくれ 俺の場合は細部保持するから 実写は余計なフィルタ無しでエンコーダ任せ 結局の所、細部保持するなら何もしないのが一番だからな
俺も基本実写には余計なフィルタかけないな サイズの増減コントロールするならNRより素直にリサイズで解像度下げた方がいんじゃないの エンコ速度上がるからその分をエンコーダの設定に回すも良しで一石二鳥だし
そもそもNRでノイズ以外まで削ろうという発想がトンデモだな。
3DNRをわざとかけて前後フレームの親和性を高めるとか DivX出始めくらいの頃はやってたけどね ソースがデジタル化されてからはあまり聞かない
上でNRかけてビットレート抑えてとかいっちゃった馬鹿がいたからこんな流れに
30分番組で1GBとかとんでもネーサイズでエンコしてる奴は気にしないだろうよ
ありえない話を持ち出すのがこの馬鹿の特徴のようだな。
正味30分で1GBならそんなトンデモでもない気がするが…
スポーツ番組や釣り番組は縮まらんなあ… 元ソースもノイズまみれだしねw
30分で1GBだと4660kbpsか? HDの実写ならなにもおかしくないだろ
今時ならTB単位のHDD使ってるだろうから 1GBなんてトンデモサイズじゃないからな FHDで1GB超なんて普通だわ
元ソースが綺麗なアニメのエンコしかしてないのかもw
1GBかけてもいいのなら、NRフィルタなんて確かに必要ないな
いやノイズを除去するのにNRフィルタは必要 逆にサイズ縮める目的にはNRは必要無い そういう目的のものじゃないから
?
>>566 それを理解してなくてうっかり馬鹿っぽい発言しちゃった
>>537 がID変えつつがんばってる感じの流れ
base@lv1でも使ってんのかw
圧縮した時に、さらに目立たない様にNRかけて下準備をする って思ってたのだけど 間違ってるのかな?
わりとどうでもいい
>>570 言葉が曖昧すぎて何を言ってるのか不明瞭
実写でも世界遺産とかで細部まで残したい物と 細部はどうでもいいドラマではサイズが違って当たり前 細部まで残したいのにNRとか馬鹿のする事だし
>>573 NRの使い方は、対象ノイズだけが対象になって他への影響が極力出ないアルゴリズムとパラメータを選択してかける
ですよお馬鹿さん
NRだから細部やサイズが変わるわけではありません
全く影響が出ないNRは無いと自分で言ってるだろアホですか? 俺はNRでサイズが変わるとか言ってもいない 細部をより残したいと言うもくてによってサイズが変わると言っている
しかし現実では細部がどうとかより動きのあるシーンの大小の方がサイズの違いに影響するのであった
論点が違ってるし
>>568 圧縮ノイズをソースでどうこうって調整めんどくさそうだな…
h264ならインループのデブロックフィルタとかでいい気がするんだが
>>575 細部の残し加減はNRで調整する物ではありませんよお馬鹿さん
頭大丈夫か?
この中に一人シャープ君がいる
お前ら仲良くしろよw crfだとNRやりゃ結果的にはサイズ減るのは事実だろ 30分番組で同一条件のNRありと無しだと20MBは違ったぞ ついでにNR無しと有りじゃNR有りの方が細部が潰れた 目的云々じゃなくて結果的な事実で語ってくれや じゃ続けてくれ ファイッ
ノイズを綺麗にした結果副次的にサイズが下がるのと、サイズを下げるためにNRをかける(?)のとでは大分使い方が違うからな 後者をするぐらいなら、単純にエンコの品質の数値下げた方が、結果が同じサイズでも画質が良いし、 結果の画質を同等にするなら画質が同等でもサイズが小さくなるよ
>>582 細部潰れたのが判別出来るってNRの種類の選択かパラメータおかしすぎじゃね?
試したけど普通にLoadPluginできるぞ The updated plugins will only work with versions of Avisynth 2.6 that support the new interface. Currently I believe that's only SEt's latest Avisynth 2.6MT build. ってのはちゃんと守ってるの?
うん
>>584 判別出来ないのってお前が目暗でディスプレイも糞なだけじゃね
NRで細部復元させた映像にも細部潰れたとか言い出しそうだな
細部復元失われた情報も本来無かった情報もNRなら再現余裕です(´・ω・`)
僕はNRで彼女が出来ました やってよかったNR
スレにNRかけたいのですがどうしたらいいですか
NRさえあれば細部もサイズも人生も自由自在 エンコーダなんていらなかったんや!
おまえ…消されるぞ…
NRを絶讃ιょぅι゛ょ Part30
買う気はしないけど楕円ピストンの乗り味は一度味わってみたい。
あれカーボンカウルだからちょっとコケただけで財布が空になるぞ
あーここでスレが止まってしまったのはNRって単車を知らない人が多いからなんだろな こういう板って単車乗り多そうなのにな
単につまらんかったからだろw
いや単車乗りがいないのは間違いないでしょ 楕円ピストンで盛り上がれない単車乗りはいないよ
スレチ
知ってるけど敢えてそれでレス付けるものでもなし。 結局高いだけのゴミだし。
[恥の上塗り] 恥をかいたうえに、また恥をかくこと。恥の恥。
おまえら動画にNRかけるのうまいのにレスにNRかけるのは下手なのな
俺はNRかけたら彼女出来たけどなあ
DupMC2Def、AutoVFR両方、チャプター打ちづらい
フォロー早すぎで驚く ここ見てるんだな
こんなのがあったのか なんという便利さ
DGIndexNVは良いね デインタレ(3種)とリサイズ、クロップ が、出来るからMT無しで精神衛生上、楽ね リサイザーはbicubic系なのかな? HDを720pにするだけだから 問題ないけど SDだと、ケツの頭にMT入れて デノイズ噛ましましょうか? まだ、*avsで再生しかしてないけど coreavcでデザ噛ますから入れなくても、 問題ない 色彩もmadvrで補正するから問題ない
誰かこの詞に曲つけて
DGIndexらでを早く作れよ
>>612 おれは脳内zeebraさんで再生される
割とリサイザーに 何かを使用する事と、MTの共存が 理解出来る土壌じゃないのかな とりあえず、右も左も分かるけど 上下の幅が激しくて コリアン的に、とりあえず DOしたのかな、系統的に
既に公式Avisynth2.6α3をインストール済みの状態で
SEt版Avisynth 2.6 MTのdllをシステムフォルダにあるα3のdllと差し替えて
AvsPmod(ver2.2.1.0)を実行するとランタイムエラーが出てavsを開くことが出来ません
ランタイムはVC++2005、2008、2010がインストール済みです
OSはXP(32ビット)です
dllをSEt版に差し替えなければ、avsファイルは問題なく開きます
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=148782 ここのトップの部分を翻訳しましたが、必要なランタイムなどは記載されていないようです
他にインストールする必要があるもので、不足しているのは何でしょうか?
Runtimeにもいろいろあるが
すみません こちらに書くべき内容ではありませんでした 流してください
YO
初心者スレからの情報だけど
Q.16bitソースでnnedi3_rpow2を使いたいのですが、どうしたらいいですか?
A.以下参照
使用例
nw = 1280
nh = 720
upnn8 = DitherPost(mode=-1)
upnn8 = upnn8.nnedi3_rpow2(rfactor=2, nsize=4, nns=2, qual=2, cshift="Spline36Resize", fwidth=nw, fheight=nh, ep0=4)
upnn16 = upnn8.Dither_convert_8_to_16()
Dither_resize16(nw, nh)
last.Dither_limit_dif16(upnn16, thr=1.0, elast=2.0)
参考
http://forum.doom9.org/showpost.php?p=1518812&postcount=248
そうだな、アル中だけど 以前よく、MeGUI系の指南してた奴よ で、上のオッサンはオレを追いかけてる Foobarスレの嵐で、マジキチて言うの たいがい、耐えれずに アホレスを連呼する 自演の純度が臭いと アホスレを立てる 共通している挙動は 理屈ヌキに不自然な事 身になる蓄積が無いから
それとね、アップサンプリングが好きなのよ Foobarスレだと、44.1を192にLPCMで ココだと、同上で、主語の無い比較で 対比するね 以前1年以内に、酷いブロックノイズなVP3チックで youtube上に投稿してたな、動画をFoobarで見るんだと
見たくもないけど、恐らく 初心者スレも自演で嵐してんだろうな ココみたいに、?な事を自問して ?な自答をさ Foobarスレだと、ソレに 自バトウ入れて、アホコピペが定番だよ ま、ガキは気の毒だけど 卒業以外に回避できない だまって、聞いてなさい センスの無いオジサンも
ラップきたー
ガチ基地
MT使ってエンコしてますが、俺のCPU、#1だけ他より4度だけ温度高いハズレなんだよね 一応、簡易水冷使ってますが、x264.exeってMT対応してないでしょ?でフル稼働に近いでしょ?1コアだけ エンコした時、どのコアにx264.exeのタスクを振り分けるかは運任せですよね? ま、運悪くハズレコアにあたったら60度くらい行きます。タスクを担当コアに任意に振り分けるソフトって無いですかね?
x264.exeは255スレッドまで対応してるよ AvisynthMT側の出力が遅いからx264.exe側が待ちになってるだけだよ UTVideoとかで中間ファイル作ってx264.exeに渡せばフル稼働になるのがわかる
尚 タスクを担当コアに任意に振り分ける素晴らしいソフトがあるぞ タスクマネージャーっていうやつ
>>628 MUGUIでエンコしてます
x264.exe のファイル番号は0.120.2164.0 うざいので3ヶ月に一回しかアプデしないけど3ヶ月前のやつだと思う
MT有効にするコマンドあるんですかね?
おおっ、タスクマネージャのプロセッサーの関係にありました。ありがとうございます。
てか、StstemIdleProcessってのがx264.exeよりCPU使用率使ってます。なんだこれ…?SYSTEMプロセスっぽからこいつは放置します
ありゃ、一番温度の低い、#2でやろうとしたら、#2以外CPU使用率0になった… x264だけじゃなくavisynthのプラグインも限定されてしまうのか… とりあえず、#1外した全てのコアにチェックします
とりあえずスレチなんでもう書き込まないでいいよ
>>631 なるほど、StstemIdleProcessってのは空き使用率ってことですね
StstemIdleProcess+x264.exeの仕事量でほぼ合算が100%にになってます
CPU使用率ソフトの情報ありがとうございます。後で見てみます。
#1、#5除いた #0、#2、#3、#4、#6、#7
でやったら、CPU使用率がいい感じに。一番負荷のかかったスレッドでも50%前後、てか各コアそのくらいに分散されて
1スレッドだけ100%に張り付く現象が無くなりました
>>611 おっとそいつはゲフォ使いのおいらにゃ朗報だぜ
ちなみにBS11のaacをfaadでまともなwavに変換できるのかい?
Dgindex改使ってるがVFAPIを有効にしてもAviutlに読まないバグがあるわけで・・・
GTX580とGTX570で比較してみたけど、DGindexNVやgpu25cloneを使ったエンコード速度はまったく変わらなかったな。 0.5〜2fps程度の差。誤差の範囲内か。
だから、自問に自返がマジキチ ある程度、傾向が分かるかな 最大公約で言えば、カマワナイ事 ま、キーワード与えると まんまな、自演こくけど 民度がまんまなんよね
餌的に、ガキ専門なの 要は古参なり、普通は病気にならないけど レスする輩な傾向が、ガキ専門で マジキチのハエが、卵生む機会をあたえるのよ ちゃんと、卵産むし 昆虫ぽいね、管理は苦手だけど
しばらく、投稿しないから 普通に、今風に既存のスレ内で キチリなさい ランダムに指摘するから 何も知らない方に イジラズ、カマワズの仕方を 臭いから
所ジョージの新曲(゜∀゜)キタコレ!!
よう、 どちらかと言えば、なぎら健壱なんどけど BS,CS、UHFソースで経験値が蓄積してきたよ 悪い、主語は置かないからね で、2041から2042にだけど、NVCUDAが4.2以上 だから、XPで躊躇してる方は無理 ただ、正規で排除後、nView入れなければOK
今回はフリーなMeGUIで統一し、説明する フリーの場合、SDなら問題にならないが レンダリング編集時にHDだとトロイの で、NV無しと操作方が違うから要注意 アユーレデー?
意図されたTSを用意する(混合ならTsSplitterで分割する) で、殆どは、インタレのTOPかフィルムなんだけど まれに、フィルムに地震速報で混合になるし アニマックス系はテレシネをアプコン後に混ぜてる (ガンダムとか) 経験値でしかないけど、そういう時は 後述する作業後に確認する
MeGUIのOptionsからDGIndexNVをチェック で、MeGUIのTools>AviSynth script creatorに*dgiを入力 (おっと、DGIndexNVからの作業はデフォにして) うんで、Avisynthprofile>Configで <input>の下なんかに #crop_t=0, crop_b=0, crop_l=0, crop_r=0,resize_w=*, resize_h=*) 入れてNewで名前を適当にDGNV(crop)にする
例えば、MeGUIからも入力もDGIndexNVで出来るけど、しない (ログにソースのブレンドを吐かないから) もちろん、企業秘密だけど、上記の*dgi後に >Filter>Analyseでも分かるけどトロイ で、DGxSourceでデインタラをオン No Deinterlacingでフィルム お後はシングルとボブ リサイザーはオンで自動にI/Oのリサイズサイズを使用する
クロッピングは手動入力 例えば>Scriptに LoadPlugin("C:\Program Files\megui\tools\dgindexnv\DGDecodeNV.dll") DGSource("D:\my documents\REC\CS\w\ジョニー・ウィンター:スタジオ・ライヴ.dgi",fieldop=0, deinterlace=1, crop_t=0, crop_b=0, crop_l=8, crop_r=8,resize_w=512, resize_h=384) #crop_t=0, crop_b=0, crop_l=8, crop_r=8,resize_w=512, resize_h=384) #deinterlace #crop #resize #denoise なら LoadPlugin("C:\Program Files\megui\tools\dgindexnv\DGDecodeNV.dll") DGSource("D:\my documents\REC\CS\w\ジョニー・ウィンター:スタジオ・ライヴ.dgi",fieldop=0, deinterlace=1, resize_w=512, resize_h=368) #crop_t=0, crop_b=0, crop_l=8, crop_r=8,resize_w=512, resize_h=384) #deinterlace #crop #resize #denoise
ごめん LoadPlugin("C:\Program Files\megui\tools\dgindexnv\DGDecodeNV.dll") DGSource("D:\my documents\REC\CS\w\ジョニー・ウィンター:スタジオ・ライヴ.dgi",fieldop=0, deinterlace=1, resize_w=512, resize_h=368) #crop_t=0, crop_b=0, crop_l=8, crop_r=8,resize_w=512, resize_h=384) #deinterlace #crop #resize #denoise なら LoadPlugin("C:\Program Files\megui\tools\dgindexnv\DGDecodeNV.dll") DGSource("D:\my documents\REC\CS\w\ジョニー・ウィンター:スタジオ・ライヴ.dgi",fieldop=0, deinterlace=1, crop_t=0, crop_b=0, crop_l=8, crop_r=8,resize_w=512, resize_h=384) #crop_t=0, crop_b=0, crop_l=8, crop_r=8,resize_w=512, resize_h=384) #deinterlace #crop #resize #denoise かな
本題 CMカットはまんまTools>Avs Cutter 上記からの*avsを入力 残したい部位を先からZone Start,ケツをZone End でSetの繰り返し それを、Tools>Audio Cutterに入れるだけ 但し、例えばこの時は名前を指定するから 事前にFAWするか(BSはマスト)、ディレイ情報をメモル
悪い酔ってるから Tools>Avs Cutter 上記からの*avsを入力 残したい部位を先からZone Start,ケツをZone End でSetの繰り返し Do all & closeで*cltが生成され それを、Tools>Audio Cutterに入れるだけ 但し、例えばこの時は名前を指定するから
NVに関わらず、基本的にAAC系はFF系を使いたくないのよ FAAD2を使いたいからさ で、ダイレクトショウの入れ方 K-lite Megaの指南を次回はする その次はVFWとVirtualDub ランダムにffms2とMeGUI=one clickも面白いよ MTとの相性こみで、バイバイ
651 :
名無しさん@編集中 :2012/07/16(月) 17:41:11.14 ID:38EVhyAj
2.6は64bitで開発すべきだったな ちょっとフィルタ増やして手の込んだ事するとメモリ不足ですぐ落ちやがる 今時32bitとか先見の明無さ杉
無能の駄目だしは見てて滑稽だな
俺は不能だ
DGIndexNVが流行ってるみたいだけど、 一部の局のTSをデインタレースするとフレーム総数が変わるバグがあるから注意ね スタチャン系列とか、WOWOW3局、MTVやディスカバリー系も乙ったと思う
Windows7 64bit Core i7 980X + GeForce 210 だと FF3DGPUよりFF3DFilterのが速かったりするんだけど グラボ買い換えれば逆転するようなもの?
>>656 さすがにGeForce210では厳しいと思う。
そのフィルタのために昔GTX285買ったら
速かったよ。
最近はそのフィルタ使ってないし
マシンの構成も3930k+GTX670だから
もう参考になるデータは出せないけど。
GTX460で、1920x1080, YV12(parkjoy)のソースで試したところ、FFT3DGPUのデフォルトの設定で50fpsくらい。 precision=2だと、30fpsになる。
>>658 な・・・ん・・・と!
・・買い換えます
aviutlのL-SMASH Worksにavisynthのソースフィルタできたみたい。
662 :
名無しさん@編集中 :2012/08/29(水) 07:04:17.63 ID:O/yC4UQN
きたか
なんだろ、久々に来たら素敵なラッパーが…
>>662 2012.08.28版は、何故かQTGMC_32-bit_Plugins_Vit-2.6同梱のnnedi3がエラーを吐くので、それを使いたい場合は2012.05.16版を使うように
エラーの詳細
nnedi3: arg 0 must be a clip!
通常版のnnedi3は問題なし
何故かってそりゃ数カ月前の変更で以前の2.6用プラグインとの互換性なくなったから当たり前じゃん
みんなの利益になる情報を拡散するならともかく、 みんなに宿題やらせようっての?
そいつ以前に暴れてたシャープ君だから触るな
VapourSynthの名前すら出ないオワコンさはどうしかならないものか
>>671 Linux板とかなら、需要があるかもしれない。
>>671 pythonに馴染み無い俺からすれば敷居高杉
avsもpythonも未経験からなら憶える手間はたいして変わらんような
そのうち誰かがブログに書いてくれるだろ
HQx系のドット補間漏れをなくしたのがxbr
シャープ君
680 :
名無しさん@編集中 :2012/10/10(水) 22:32:17.68 ID:9JDZIHCe
ま、普通に嵐なマジキチ Fb2kは前から自演だけど Avisynthに移行指せた俺が悪かった ごめんなさい、ホントごめんね
↑アルキチ注意
DirectShowSourceでMP4を読み込んだら Haali Media Splitterだと少し音が早く LAV Splitterだと少し音が遅くなるのね AVSの再生では問題ないけど、VirtualDubで読み込んで 出来上がった動画が音ズレしてしまってる FFMpegSource2を使うと音ズレはなくなるけど、 2GB超のファイルはffmsindex.exeが読み込んでくれなくてエラーになる とりあえずはMP4を分割してFFMpegSource2で読み込んでるけど、 これ以外に上手く処理している方はいませんか?
>>682 中身のH.264を取り出して、DGIndexNVで開くとか。
普通に24GBくらいのファイルでもffms2使えるけど
うちもffms2で2GB超が読めないなんて事はないよ
>>683-685 書き込みを参考に調べてみたんですが、
やはり2GBを超えるMP4だけはffms2やffindexで読み込めませんでした
AVIなどの他のファイルならば大丈夫です
でも今回調べたことで、2GB超のMP4でも、MKVToolnixを使って
MKVにすればffms2で読みこんでくれることがわかったので解決しました
どうもありがとうございました
MP4でも読み込める おそらくあなたが使っているffms2がビルドされた時に使用されたlibav/ffmpegが腐っていたのだろう
688 :
686 :2012/10/29(月) 03:47:37.37 ID:hAlnmIsp
>>687 r722とr725 ICL Attempt 4のせいでした
2.17に戻したら無事読み込めました
これ以外は普通に使えていたので、ベータ版を使っていたことを
すっかり忘れていて考えに上っていませんでした
>>687 の書き込みのお陰で気づけました
どうもありがとうございました
x64avisynth用のAVCDecってNvidia用しかないのかな Radeon使いなんだけどx64Avisynth使ってみようと 思ったら肝心の読み込みが出来ない・・・ 困った
FFMS2は日本のTS安定して読めるようになったの?
693 :
686 :2012/11/02(金) 23:12:04.90 ID:i8SybsVu
>>692 返信遅くなり申し訳ありません
ようやく検証する時間が取れました
そしてようやく判明しました
まず、LAV Filters 0.51.3では約620ms音が遅れていました
Haali Media Splitter (2011.03.03)の方は音の遅れはありませんでした。
これは、DirectShowSourceとDelayAudioのみのAVSをVirtualDubに読ませて
エンコードさせたAVIで判定しました
694 :
686 :2012/11/02(金) 23:28:08.04 ID:i8SybsVu
ではどうして
>>682 のようなことになったのか?
それは、
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=1286031#post1286031で 述べられていることだと思います。
DirectShowSourceはシークするとおかしくなってしまう可能性があるということです。
例えば、上記のAVSをVirtualDubで読み込んだ後、フレームの確認のために
VirtualDub上でシークすると、もうエンコードの結果は音ズレが起こってしまいます
このことに気付いたのは、DelayAudioの値を同じにしてもエンコードしたものの
音ズレの程度が変わっていることに気付いたからでした
>>682 でHaaliは音が早くなると言ったのは、Haaliのせいではなく、その時たまたま
DSSのせいで音が早くズレたのでしょう
自分はMVToolsを使ったのですが、それによるフレーム間の動きベクトルの検出といった
処理もストレートにフレームを渡していく処理でないので、DSSによるズレが発生しました
上記スレッドでは、FFMS2でもフレームアキュレートでないと書かれていますが、
自分の検証では大丈夫でした
検証もなにも・・ まあ、ご苦労さん
ffms2はPAFFなH264とかはダメなんだよな 俺はDGNVDec使えないんでそういうソースは仕方なくDSS使ってたよ ただスプリッタとコーデックによって大分DSSは挙動が変わったな HaaliとCoreAVC、なんて普段の再生じゃ使わない組み合わせがそのケースでは (比較的)まともだった記憶があるわ
697 :
名無しさん@編集中 :2012/11/03(土) 21:13:02.36 ID:024LpWm2
Avisynthでロゴ解析しようと思ってプラグイン入れて解析出来る状態までしました。 そして範囲指定で何故か位置Xが1440までしか指定できなくて実際のロゴの範囲が指定できません 誰かちゃんとした範囲を指定する方法知ってる方いますか?
1440x1080なんだろ aviutlに読み込む時にアスペクト比反映させてるのやめろ
699 :
名無しさん@編集中 :2012/11/03(土) 21:20:09.68 ID:024LpWm2
エンコードちょっとでもやろうと思うのであれば各ツール付属のテキストくらい読め
701 :
名無しさん@編集中 :2012/11/03(土) 23:11:42.54 ID:024LpWm2
いろいろ読んで試してみたけどよくわかりませんでした やり方教えてください
どっちにしろavisynth用のロゴデータ作るなら 補間切れないMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inは使わんがね
>>701 書き忘れたけど、こっちの解析の方がよいかもしれない
以下の物が必要(avisynthとaviutlとロゴ解析プラグインを入れていること前提)
Avisynth Script File ReaderまたはAvsReader
4:2:0化フィルタ
ddccまたはt3dlut
DGIndex
DGDecode
こんな感じのavsを書く
MPEG2Source("XXXX.d2v", idct=5)
AssumeTFF()
yv12toyuy2(itype=0, interlaced=true, cplace=0)
aviutlの設定は以下のようにしておくこと
フィルタの順序の設定は、「4:2:0化フィルタを一番」に、「ロゴ解析を二番目」にすること
4:2:0化フィルタの設定は、「縦1横1にして、プログレッシブのチェックははずす」
色変換の設定は、入力出力と共に「BT.601」にすること
インターレースの解除は「なし」に
>>701 また書き忘れた
大事なことだから覚えてね
ここは、「厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊くバカが住み着くスレではない」
ロゴ除去って暗いシーンだとロゴ解析時の範囲指定の境界で色の違いが目立つ 多分、ロゴデータが不完全なのが原因だろうけど結局程度問題なんだろう
ソースが悪い
>>701 >いろいろ読んで試してみた
だったら、何を読んで何を試したか全部書けよ。書いてみろよ
sageない輩には碌な奴がいないって本当だな
>>708 残りやすいanimaxとかの濃厚なロゴが若干きれいになった
でもインターレース対応じゃないっぽい
普通に「すて台詞(セリフ)吐いてる」ね 少し、アナルフォニックに対してMeGUIを元に話たいと思う ただ、いわゆるSDにおける拡張と非拡張が前提よ
711な自演をアニマックスな4:3とする 例えば、今、ルパンパート2なら 基本的に、HD放送に4:3はないから サイドを各々180クロップする で、mod16にチェックを入れて お好みのサイズに仕上げる (自動で横を計算してくれる)
ポイントは上記な場合テレシネの混合な訳 で SetMemoryMax(512) <input> SetMTMode(2,*) edeintted = AssumeTFF().SeparateFields().SelectEven().nnedi3(field=-1,dh=true) tdeintted = yadifmod(edeint=edeintted,order=1) tfm(order=1,clip2=tdeintted).tdecimate(hybrid=1) vinverse() <crop> <resize> で、Hy-film/Film(top)なんかでプロファイルを作る
先ほど言った、アナルフォニックな場合 ブッちゃけ、CSとか海外に多いのだけど 酔っぱらいなので、今回は日本に限らせてね 例えば、ガオラ、スカチャン3とか元がHDで 4:3で放送してるヤツ ここで、アナルエンコのアンダー16を使うの ただ、アナルエンコなんでリサイズは効かない オーバー16エンコも同じ だから、上記のスクリプトを参照して 手動でノーマル16に挿入する
とりあえあず ただのインタレ(TOP) SetMemoryMax(512) <input> SetMTMode(2,*) edeintted = last.AssumeTFF().SeparateFields().SelectEven().nnedi3(field=-1,dh=true) yadifmod(edeint=edeintted,order=-1) <crop> <resize> 混合でもインテレ多 SetMemoryMax(512) <input> SetMTMode(2,2) edeintted = AssumeTFF().SeparateFields().SelectEven().nnedi3(field=-1,dh=true) tdeintted = yadifmod(edeint=edeintted,order=1) tfm(order=1,clip2=tdeintted).tdecimate(hybrid=3) vinverse() <crop> <resize> 全てTOP専用
おいらの場合 DGIndexNV使いなので <crop> がデインテレ後に使えない だから <input> #crop_t=0, crop_b=0, crop_l=180, crop_r=180,resize_w=640, resize_h=480) なんかを足しといて、手動で書き換えるのが定番
おいらの基準 480pは900 それ以下は800 SSIMからだけど 最近、アナフォでエンコしたら 微妙ねソースによって 味音痴な方どうぞ アス比を1対1なら、
アル基地さん音信不通
朝やりのスナックに行ってきたよ だいたい、エンコを聞きたいの? ただ、推奨はプリセットを参考に 2パスして、SSIMで妥協するポイント 0.99はtoo much だけど この的には、マストかな
ちなみてか インタレ残りだと SetMemoryMax(512) <input> SetMTMode(2,2) edeintted =SeparateFields().SelectEven().nnedi3(field=-1,dh=true) tdeintted = yadifmod(edeint=edeintted) tfm(order=-1,clip2=tdeintted).tdecimate(hybrid=3) vinverse() <crop> <resize> 要は、ベリファイかな
ま、主語が無いけど 使えるハズ 用途別に分けたいけど そのうち、する ただ、比重的にインタレをテレシネにしないでね バイバイ
WarpSharpは32bit版と64bit版では、同じパラメータでも効き目がかなり違うみたいなんですが、 この辺説明されてるサイトやドキュメントないですかね? 32bit版WarpSharpのデフォルト(WarpSharp(128, 3, 128, -0.6))だとアニメでは十分な効き目があるんですが 64bit版だとほとんど効いてないような・・・
自分で同じコマのSS取って比べてみたらどうだ
エーブイアイシンスって発音してる俺
アーヴィーシンスは・・・
アルキチ注意
ありんす
普通にアビシンスっていってるわ
シンセサイザーと同語源でしょ シンスだよな
メンド臭いな、何故ココに誘導したかは 古参がよく説明竹刀よ fb2kも同じ 「豚に真珠」てのは、対凡人用 未満は恥ね
対質問スレで暴れてんじゃないの ?つけるのも恥だね YV12なんて、俺のマンマじゃん 脳味噌足りないね 名古屋のアマ味噌で
あんたクラスだと 「あ、」が定番なんだろ 排他的だね、生き様が
稚拙なアナタに あわせないよ 漢字で書くのも不順お
あんたクラスだと 「あ、」が定番なんだろ 排他的だね、生き様が
738 :
名無しさん@編集中 :2012/11/21(水) 11:16:47.06 ID:U/sskiP0
オレ、アルキチ カレ、マジキチ まんまだしょ? ちなみに、書き込む前 中身なんか確認しない タダ、レバ刺しとか 気の毒な体裁が多いよね
普通に投稿してる*cxは俺 ゴメンナサイ 今、キズイタよ ゴメン、ね
絶対に許さない
741 :
名無しさん@編集中 :2012/11/24(土) 16:24:52.35 ID:RO5fx9yv
らや
どこまで、投稿したか分からないDEATH とりあえず、デス入れとけばロリコン、スカトロ系は嫌がるから 浮き出る で、MeGUIにおけるアス比について ベシャリを入れたいと思う エロイでしょ? オレが悩む所はカッコを付けた方が自然か?だけ
例えば,SD=720x480i この規格はCSに多いんだけど、いわゆるDVDに焼付け字幕が やっかいだよね(ランボーとか) で、基本を是非覚えてね 歴史的に説明するから
まずね、歴史的背景が読めない様な方 もしくは、最近な方は無理 例で言えば、ブラウン菅とテレシネが自然に理解させる事は無理 (菅直人じゃないよ)
で、DGIndexでもDGIndexNVで入力する ここからが本番で エンコ上のアス比てのは、よく指南してる所だと 3世代前な分けよ その昔、mpeg1なんかの時代から解像度=1:1 今時、解像度からアス比を判別するのはmkvmergeくらい
分かりやすい例でイク? 例えば、ココならDVDで16;9ならサイド各々8クロップで 704x396が1:1 ただ、丁重にグロい所を付加してる場合は少ないね そこで、MeGUIのアナルエンコにチェックを付けて save後に来るdar or sarにntsc*アス比を入れる
ただ、途中にCMなんか入る場合 BSならHDだから16:9でも4:3のアニメは注意 CSがやっかいで、プレミアムだとHDなのに ノ−マルだと16:9を4:3で放送するからね ま、思うに判別出来ない人多いね 金出してトントンなら avisynthやる素養無い 今風に言えばヤル資格はあるのかな カンパニズムて言うのかな 悲しいサイクルね
しかし、地方都市て言うか 田舎は予想よりテレシネよ 和牛の意味教える事が バカシイね バイバイ
YO
久しぶりにエンコでもするかと思ったら 超めんどくさい。 情熱が枯れるとこんなもんか。 自動化があったなぁと 試してみたAutoVfrがすげぇ便利。 分割解析までめんどうみてくれる上に 解除漏れの可能性のある箇所まで示してくれて さらにテロップを60fps→24fps化まで出来る これ神過ぎるよ。 ブログ見ても説明が丁寧で 眼から鱗なこともあった。 完全自動にしようとは思っていない俺には ほとんど完璧。 あとはL字テロップに当たっときに悩むかもしれない。 たぶん30fps判定部分を使えば良いんだろうけど 実際にやってみないと分からないなぁ。
もうみんな自動化して飽きが来てるころなのかな
以前からAuto_VFR_Fastに似たavs自分で書いて エンコ前チェックに使っているけど TFMの誤爆癖が出ていそうでautoVfrは使わない つか使っている人に全く誤爆無いのか聞いてみたいな
ああいう系は自分で修正するの前提で叩き台作るために使うんだよ 完全に任せきりにするような人ならAuto24fpsとかTIVTC24P2とか使っても同じ事だし
いまだにitsで中間吐いて…とかやってる
CMカット以外はオートでits吐いてやってるな。 味気ない。
昔みたいに混合当たり前じゃないから手動でいいだろ
今はテロップ当たり前な時代だがなw
テロップ部を自動でやるとかありえん。手動で切り分けるだろ、普通。
テロップは俺も手動で処理するが、別にそれが普通だとは思って無い 自動が普通だとも思わないが
自動で誤爆するとカクついて凄く目立つからな
Yo,キチッてるね あえて、主語は置かないから 年末楽しんで下さい fb2kスレで対になるキチにも 告知ズミ ただ、済を漢字で書くのが 生理的にキモイ
で、最近よくやる もったいない事を指南するよ 例えば5.1chなんかのマルチチャンネル いわゆる、ソニーなんかのヘッドフォンで 聞いたことは無いけど サンチャのピンクで抜いた事はある
要は拡張はアナルだけで良い だから、都市に住んでる輩は 自然の恵みを活用する術を 学ばなくていけない
基本から言うと クリーンインストールでLAV Filtersをイレル 例えば、その昔、DC-Bass Source Modなんか イレテたね ただ、最新だとAAC系がデコードとエンコードを 分けてるのよ この辺は近代史を公立な子供には死ぬまで理解 する素養が育まれない
話長いね 要は5.1chを2chするなら dolby pro logic 2に、しなさい なぜか?と言えば 意図したチャンネル構成でダウンミックス出来るから
オレ、アルキチは MeGui使いだからね わざわざ、マルチチャンネルで圧縮して ステレオで聞く必然性がないじゃん 素材を活かしましょうよ、と ま、アフォ世代に相殺されてるんだけど 例えば、wowowなんかコンプレッションが 醜いよね 理想は垂れ流し
も、何て言うか MT時代初期からだけど P4でHTもいれば、コア4で 馬鹿の方多かったのよ その点、x264て いつでも最新 x1.5だもん その昔は
いわゆる、ピンキリで言えば ピンが日々変化に富む事は無いよね 今年、最大の変化は ま、規格化のおける何かを置いといて 後期のmpeg-aspじゃないけど デフォで 例えば、avsからだと fpsをmediainfoから食うこと 教養の無い方には理解できないだしょ
トウマワリしたけど ffmpegを考えてみな 何でもアリなら チャイなのよ せっかく、知性があるなら 次の世代に残して て、やってきたから 順番ね、バイナラ
いわゆる、ピンキリで言えば ピンが日々変化に富む事は無いよね 今年、最大の変化は ま、規格化のおける何かを置いといて 後期のmpeg-aspじゃないけど デフォで 例えば、avsからだと fpsをmediainfoから食うこと 教養の無い方には理解できないだしょ
逆テレシネのIT_YV12プラグインの64bit版探したんだけど見つからなかった・・・ ある場所知ってたら教えてください もしかしてソースから自分でビルドしないといけないんだろうか?
ITはinline assembler使ってるから、64bit用はそのままじゃビルドできないだろ インテルのコンパイラ使うにしても手直しは要るだろうし
中身みてないけど 普通に、年末、年始 酒喰ツたよ
例えば、ICL13なんか 夏前から無料だね Win8も 遅い タダ程無知ね
>>655 ロングパスすまん
DGIndexNVのそのバグは、Deinterlace=0で回避可能
まぁGPUでインタレ処理出来ないとメリット半減だけどね
最近よくやってるのは、上記通りだけど 事、このスレ的にはbesplitの中身が最後だね 本日は、リアルタイムを指南するよ 要はtvtestにffdshowを食わす事ね 1.ドルビーデコダーにチェック(ステレオでも喰わし、拡張する為) 2.ミキサーをdolby pro logic 2にチェックのみ 3.コーデックの無圧縮にチェック(好みで、16bitなど) 4.プリセットでtvtestのみが喰う様にするか、最小公約数にする。 5.tvtestのダウンミックスを外す 全ては、ステレオなあなた用 小指は昔を参照してね 但し、デコードにbassaudioが加わってて 推奨、バイナラ
α4入れたけどはえーな、おいw いつも使ってる2.75fpsしかでないスクリプトがα3→α4にしただけで3.11fpsまであがったぞいw
SEtの2.6MTとはどう違うんだろ
エッ?w
Officalな2.6にMTってマージされてるんだっけ? 速いといえば、Vapoursynth速いよ。 Avisynthプラグインをそのまま突っ込んでも速いし、 移植されたVapoursynthプラグインはメッチャ速い。
Vは音声対応したら呼んでくれ
音声はAACのままaacedit2カットした方が良くない? そのためだけにtrim書いたavsを作ってるが。 というかやっぱり音は別ストリームで処理でも良いと思う
VapoursynthでAvisynthのユーザー定義関数使えるようになったら(又は同等の効果がある物が出たら)移行する
そんなもんいくらでも書けるだろ
あ、それ大きいよね。 LSFmodなんかはプラグイン化したらしいけど、リンク切れで落とせなかった。 TIVTC動かないのも痛い。 VIVTCなるものはソースコードしか見つからんし、精度も悪いらしい。 結局フィルタ群が殆どがらくたハウス由来になったw
>>786 そうか、なら
EasyVFR 改3 modのV用を書いてくれよ
>>785 Vapor自体は独立した実行系じゃなくて、要はPythonのモジュールの一つなので、その辺の仕様はPythonそのものだよ(avisynthよりはるかに強力)
>>787 >VIVTCなるものはソースコードしか見つからんし
VIVTCのバイナリはWindowsの場合、インストーラにバンドルされてるんだが
2.6.0 Alpha 4 いつの間にか出てたんだな
LWLibavVideoSource と LWLibavAudioSource がリリースされたようだが、 誰か試した?
LWLibavVideoSourceでtsのプレビューまでは出来た 本格運用は怖いから様子見
>>792 DGIndexとLWLibavVideoSourceを
1920x1080iソースでベンチしてみたら
DGIndex:193fps、LWLibavVideoSource:396fps
で倍速くなるけどフレーム総数が変化して
DGIndex:60556frame(fps 30000/1001)、LWLibavVideoSource:60564frame(fps 119990/4004)
()内はinfo()によるフレームレート
読み込んだソースだとDGIndexは最初の3フレームがコピーフレームのようで
LWLibavVideoSourceだと最初の11フレームがコピーフレームになるみたいだった。
ここで言うコピーフレームとは映像が動かないフレーム
フレームレートの話は付属のreadmeに書いてるでしょ
FFVideoSource2.17 577fps
LWLibavVideoSource 346fps
DGIndex158 153fps
m2v_vfp-0.7.7 124fps
ウチではこんな感じ
[email protected]
LWLibavAudioSource使ったら音ズレひどい。 毎回ズレ幅確認するのも面倒なんで、今のところNVでいいや。 しかもPES packet size mismatch連発する。 ちなみにavs2pipemodのベンチはこんなだったが実際のエンコとなると ほとんど差がつかなかった。 LWLibavVideoSource 226fps DGIndexNV 164fps DGIndex 105fps m2v_vfp 0.7.8 84fps 3770S@定格
FX-8150(定格) + GTX 460(1GB)で、 MPEG-2(1920x1080i, 放送)だとDGIndexNVの方が速くて、200fps(DG) vs 170fps(LWLibav) H.264(1920x1080p, BD)だとLWLibavVideoSourceの方が速い。 55fps(DG) vs 145fps(LWLibav)
ふと、思うんだけど 足跡に共通しているのは、生産性が無い事 そんな廃墟に 礎の元を撒いちゃう事 罪だね、僕は
本日は、DGIndexNVの2043から(2042は二種) 選べるデコードについて、指南したいと思う 内訳は3種(0=CUVID,1=CUDA,2=DXVA) 以前は0一択で、2042が前者ニ択 で、効能について言う前に 歴史的背景を少し 元々、NvidiaのCUDAてのは、MSが定めたDXVA1=XPから 始まってたんだけど、DXVA1は、MSが定めたレンダラ等の 組み合わせでしか呼び出せないの、 例えば,YUY2でデインタレする事をメヂアタイプに送るとも言う だから、その辺を迂回する事が上記で言う CUDA=1と覚えて欲しい
臭い
XP,VISTA,WIN7,8と移行する中で DXVA2は、直接呼び出せる様になった それに着眼された方によるソフトの開発 ハードの急激な成長の実装による所ジョージがデカイ 例、660tiと660にオケル、CUDAコアの違い
でね、DGIndexNVにおける、CUDAもCUVIDでもOSに
左右されないけど、DXVAてのはベスパ以降限定
だから
(0=CUVID,1=CUDA,2=DXVA)
は
(0=CUVID,1=CUDA,2=DXVA2)
ね
問題なのは、CUVIDてのは
ハードなGPUが恩恵に受けられる
ドライバーに依存してる所なの
ここで初めて
http://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo を参照出来るわけ
要は、ここで言う1=CUDAより
そのエンジンと規格が合えばグーだけど
XPで9600gtなんかはVP2だから
1=CUDAが良いわけ
身元をちゃんと理解するから
ごめん、MPEG2とVC1ならね それ以降のVP3世代には解像度以外に関係ない じゃ、本題 DXVA2だけど XPからだと、完結できなかった 呼び出せるけど、D3D的に無理 ま、元々 デインタレもリサイズも 1=CUDAは「力借ります」 0=CUVIDは「描写も=ポストプロも責任持ちます」=PureVideo 2=DXVAは「MS品質保証」=これがエエらしよ バイナラ
そのAPIの叩き方にオケル 先見性が素晴しいので、リスペクト 恐らく、ココで言うCUDAはOpenGL ATI系な僕が言うのは、OpenCL 作者自身は興味ないと、言いきってます 再度、バイナラ
806 :
794 :2013/02/19(火) 02:21:32.70 ID:VoVEMe9g
>>794 LWLibavVideoSourceのバージョンを442→443に上げてdrを有効にしたら
同じソースで
396→1054fpsになった。
速すぎワロタ。
807 :
名無しさん@編集中 :2013/02/19(火) 07:15:13.85 ID:Bzt94ibI
>>906 fb2kスレのマジキチ(公認)
過疎するのは、少数だからじゃない
臭数無縁だから
生産性が負なのか、凶
縁起悪いよ、演戯が負
LWLibavVideoSourceで1920x1080pをavspmodでプレビューさせてみたけど 数か所、フレーム破綻が起こる 4つほど試した見たけど、破たんは全てに起こった DGDecodeNVでは破綻なし
809 :
794 :2013/02/19(火) 22:46:32.27 ID:VoVEMe9g
>>806 自己レス
前回のバージョンは442じゃなくて422だった。
>>808 ソースは何なの?
811 :
名無しさん@編集中 :2013/02/20(水) 11:16:35.64 ID:KL/oMse3
生産性が排他なの 負を部落と生きる、といえば 分かるけど 当事者は負の連鎖 毛の生えた人間てヤバイ 部落な人て、組織を壊す 地方て、上記マンマで破滅 マンマなアホまるだし
恐らく、地方にいても イケナイ事、イキチガイを オカシイと言える感性を維持してる ただ、地方てのはオカシイ事に普通する 要は、冤罪 醜いよね、中部地区は ヤクザとか、自演のマジキチとか 多機能なモドキだって 自演だと ウザイよな、何かを読めれば 臭い
変なのが住み着いてしまったようだ
>>794 LWLibavVideoSourceのバージョンを442→443に上げてdrを有効にしたら
>>806 自己レス
前回のバージョンは442じゃなくて422だった。
>>808 ソースは何なの?
アホ、一択じゃん
恐らく、関東な方には理解出来るけど
中部なエビフリャーな育ちでは無理なん
肥溜めてか、在京には無い味覚なのよ
汚物は
LWLibavVideoSource速すぎだろ,どういうことだよ もう少し理屈的なことがわからないと怖い
速い理由? もともとlibavcodecは(特にx86系CPUの場合は)最適化されまくってて速い さらにdirect renderingを使う場合は、avcodecがデコードしたデータをavisynthの フレーム用バッファに直接書き込むので、メモリ上のデータのコピーが必要なくなる 通常、ソースフィルタの速度はこのメモリコピーの速度に大きく影響される もしコピーが必要ないのであればその分高速化するし、高速化の度合いは 解像度が大きくなるほど高くなる
808 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/02/19(火) 18:44:24.61 ID:UrvgeY3p LWLibavVideoSourceで1920x1080pをavspmodでプレビューさせてみたけど 数か所、フレーム破綻が起こる 4つほど試した見たけど、破たんは全てに起こった DGDecodeNVでは破綻なし
よう、fb2k嵐のマジキチ お前に、DGDecodeNVが分かる訳ナイ だって、fb2kスレでオンボだもん 「DGDecodeNVでは破綻なし」て、VP3で フラップなブロック動画で 生意気言うなよ
すまん。日本語で話してくれ
ワロタ
まだ総合的な速度だとDGDecodeのほうが早い不思議
>>822 全フレーム舐めて前処理解析する際なんかはLWLibavVideoSourceは糞速いけど、
x264に食わせてエンコする時にタスクマネージャーのパフォーマンス見てると、
何ももしないで寝ているCPUが幾つか出始める。
そのうちいきなり起きたりもするんだけど、またサボったりと、安定して高使用率にならない。
何が起きてるんだろうな。
LWLibavVideoSource("path.lwi", thread=8, dr=true) return last avsでパス指定してavspmodでプレビューは出来るのですが x264に渡してもエンコされないのですが、ご指摘お願いします 現在使用しているDGDecode系ではx264に渡せばエンコが開始していたので?状態です
スピードが同じかもっと速いなら、CPU使用率は低いほうがいいだろ どうしても100%行かなきゃ嫌なら裏でBOINCでも回せばいいじゃん
>>824 indexの元のファイル(TSとかM2TSとかMP4とか)の名前に日本語(というか全角)含まれてますか?
それだとwindowsのコマンドプロンプトを通した時点で処理できなくなるため元のファイルがどこにあるかわからなくなります
回避策としては
1.) indexではなくて元のファイルを直接指定する
例) LWLibavVideoSource("日本語_にほんご.ts", cache=True, threads=8, dr=True).Crop(0, 0, 0, 1080, align=False)
2.) 元のファイル名から日本語を除する
のどちらかが考えられます
1. の場合 以前元のファイル名は日本語であるためおそらく文字化けしたindexがエンコード開始直後に再度作りなおされることが考えられますがこれは特に問題ないので無視して下さい
2. の場合はそのようなことはないでしょう
また質問とは関係はないですがdrを有効にしている場合はパディングが施されている可能性があるので確認して必要であればCropかまして下さい
>>826 ご親切にありがとうございます
パス、ファイル名の日本後は全て除外し、Cropも試みましたがダメでした。
プレビューは正常です。
とりあえずはDGDecode系でのエンコはなんら問題なくx264に渡せるので
LWLibavVideoSourceでは諦めます><
初心者スレでもないのにすいませんでした。
実は64bitのx264に渡してるとか?
通常のDGDecode(32bit)に加えAvisynth64の環境が整っていて、64bitのDGDecodeも使える状態だとしたら
DGDecode_Mpeg2Source("path.d2v")
return last
というシンプルなavsならAvsPmod(32bit)でプレビューも出来るし、64bitのx264に渡してもエンコードできる
>>824 のavsだとAvsPmod(32bit)のプレビューは出来ても、
64bitのx264ではAvisynth64経由によるエラーで(64bitのLWLibavVideoSourceプラグインが無い為)エンコード出来ない
>>828 ご推察の通り64bitのx264を使用しています
64bitのDGDecodeでindex化した物を32bitのAvisynthでpipeを通して64bitx264に渡していました
なるほど64bitが原因だったのですね。。
32bitのx264で試してみます
LWLibavVideoSourceデコード早い エンコも試してみたけどエンコの方はDGDecodeNVのほうが1fpsほど早い とりあえずLWLibavVideoSourceには期待
LWLibavVideoSource 一択になってきた TIVTCやら自動VFR解析ツールやらで 一回目の解析するときの速さが段違いに速い
具体的にどうぞ
とある解析処理 90fps(Mpeg2(d2v)) → 180fps(LWLibavVideoSource) たしかdup関連
LWLibavVideoSourceってインデックスファイル生成するディレクトリを任意に指定できる? もしあるなら教えてください、ようは入力ソースの場所を変えずにlwiをラムディスクに生成したいんですが
結局アクセスするのはソースだぞ?
自分もエンコ終わったらどうせ消すから断片化したくないし 出切ればラムディスクに生成したいなって思ったけど
インデックスファイルを?w
LWLibavVideoSourceって、複数のソースを一つのファイルとしてインデックス化出来ますか?
インデックスファイルって普通消さないの…? 何がインデックスされてるのか詳しく知らないけど ソース残って無くても残しとく意味あるの?
電源切ったら消えるように設定してるんでしょ インデックスごとき全部メモリに収まりそうだけどさ
cacheで切ればいいだけだろ
>>833 dedupとかで重複フレーム解析するのは速くていいけど、
TIVTC系はd2v入力前提みたいだし、TFMの2passとか、
解析結果も変わるなぁ
やっぱりd2vの方が精度が高いというか狙ったとおりになる
>>816 このdirect renderingって色々なところに応用できそうな気がするんだけど、
数あるフィルタにはあまり実装されてないのかな
ソースフィルタ以外でどうやって応用するのかよくわからんが
LWLibavVideoSource試しに使ってみたけど わかさトラップでドロップ起きてるとエラーで読めないね まだまだDGのほうが安定だな
Libav-L-SMASHのavisynth版ないのかな
>>846 ? わかさ起因のドロップでは問題無いはずですが?
もしエラーで読めないなら わかさ とは別の問題で読み込めないのだと思いますが。
ちなみに、わかさのケースで、最初に見つけた音声ストリームが対応しないものになっている場合、
読み込みの最初とシークのたびに、長い間固まります。
そもそもどこからでも読めるはずのTSで読み込めないケースというのが考えられないのですが...
むしろそのようなサンプルが欲しいくらいです。
>>847 ぇ?
LSMASHSource.dllに一緒に組み込んでありますが。
>>848 ちょっと試しに先頭だけ抽出してみたらAccess Violation出ずにちゃんと読めた
やっぱり原因は別なのかもしれない
けどサンプルの生TS渡そうとしてもデカイからどうしたものか・・・
>>848 あらそれでLWLibavVideoSource使えるんだ
でもAviutlだとAVCHD普通に読み込まれる(激重)けどavisynthだと緑になったり部分的に色がおかしかったりで使えなかった
selectevenなりselectoddなりしろよ
>>848 インデックスファイルの生成場所を好きなところに指定できるようになりませんか?
バッチ一行で済む話では
>>851 なんじゃこりゃあああ
readmeにそんなこと書いてないのにselectevenしたら正常に読み込めた
selectoddしたらグリーンの激重映像になった
どういうこっちゃ
>>852 オープンソースなので、patches welcomeです。
>>854 しらんがな。
L-SMASH Worksは公式にReadMeを据えておりません。
どなたかReadMeを書いて、投稿してくれると嬉しいです。
つーか、そのソースはPAFFかなにか?
>>855 プログラムとかやったことないんですけど難しいっぽいですね
一時的な作業ファイルは全部ラムディスクに作って作業してるのでできればよかったんですけど
できないならしょうがないです
>>856 やったことないけど、シンボリックリンクでRAMDISK上に別名でファイルを置いてみるとか?
>>855 MBAFFかPAFFかってどこで分かるの?
ソースはデジカメのMTS
使ったのはPOPビルド
DirectShowSourceなら読み込めたけどFFVideoSourceだとコマが前後しておかしくなったりするから助かったわ
MediaInfo等に突っ込めばわかる
突っ込んだけど分からなかった スキャンの種類 : インターレース スキャンの並び : トップファースト(TFF) ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.187 このピクセルフレームあたりの数値が書いてあるからPAFF?
>>861 null-frame挿入って、昔あった120fpsみたいなやつをつくるってこと?
途中で送信してしもt 出来上がり確認したけどキッチリnullフレーム入ってる スクロール気にならんのでtimecode付きのmp4再生できないデバイス(テレビとか)用の再エンコードがはかどる
>>862 DLして読もぅょ
あとはエンコしてみりゃいいんし
必要なけりゃ流せばいい
必要な人は使ってみりゃいい
>null-frame挿入って、昔あった120fpsみたいなやつをつくるってこと? >出来上がり確認したけどキッチリnullフレーム入ってる ほぅ…
これが自演失敗ってやつなのか?
って俺はキャンセルと間違えて書き込んじゃったスマホ・・・
これって普通にCFRにするよりはマシってだけだろ
普通にCFRにする簡単な方法がないことない?
えっ
mp4コンテナってヌルフレームとか使えたんだ
muken氏のL-SMASH Sourceで、時間情報のおかしいVOBファイルを正しく読み込めました。 ビルドしてくれたPOP氏ともども本当にありがとうございました。
POPビルドのL-SMASH Works 522 が音声の読み込みおかしいなーと思ったら540来てるね 後で試すか
>>871 使えないよ、MP4はタイムテーブル
Reena!のconv.avsでeasyvfr作ってんだけど
Win7 64bitで使えないのが痛い
誰かWin7 64bit対応のReena!MODの開発お願いします!
それは俺も同意 Reena!の方がAviutlのTrim出力よりCMカットしやすいから 64bitOS対応版作って欲しいわ
俺も漏れも Reena!や動画αの後継出ないかな? Reena!の64bit対応版だけでもいいや
delogo x64でググればすぐDLできるけど?
ColorYUV(autowhite=true) これOverlayとか使わずにほのかにかける方法ある?
フィールドオーダー取得できるようになったみたいだから L-SMASH-WorksでGetParityメソッドも実装してもらえると助かるなぁ TFFとBFFを誤爆するMediaInfoに振り回されずにすむし
882 :
881 :2013/05/25(土) 17:19:50.83 ID:R0S48Kex
>>VFR-maniac氏 thx! もう、GetParityを実装してもらえるとは・・・ 自分で実装しちゃったよぉ この部分以外は同じ実装だったw return vdh.frame_list[frame_number].field_info == LW_FIELD_INFO_TOP ? true : false;
aviSynthの64bit版って2010年のやつが最新でおk?
なかなか64に移行しないね
32bitのプラグインと互換性が無いのは致命的
>>885 互換性がないじゃなくて使えない。
でも普通に使うようなものはバイナリ公開されてるし、ソースが公開されてるならコンパイルし直すだけなんだけどね。
インラインアセンブラは書き直しじゃん
>>887 そんなの使ってるプラグインがいくつ有るよ
私がよく使う物の中では、CだけのYadifが32bit版よりかなり遅いのが残念
AT-Xのロゴ除去しようと思って大量の番組結合してロゴ部分のみを抜き出してロゴ解析しようと思ったんだけど AvsPでは正常にプレビューされるがAviUtlではEvaluate:System Exceptionのエラーが吐かれる メモリ不足かと思ってSetMemoryMax()試したけどダメだった これはもうどうにもならん?
AviUtlのスレで聞けよ
結合処理してるのはAvisynth側でやってるからAviUtlスレで聞くのはどうかと思ってこっちで聞いたんだけど違ったかな
AvsPでは正常にプレビューされるが AvsPでは正常にプレビューされるが AvsPでは正常にプレビューされるが AvsPでは正常にプレビューされるが AvsPでは正常にプレビューされるが
なぜエラーメッセージでググらないのか不思議
もちろんぐぐったよ、エラーの全文は「Evaluate: System Exception - Access Violation (スクリプトのパス, line ○)」 エラーメッセージの意味見ても原因特定できないし、line ○の行を見てもソース追加( last + DGsource() )してる部分で、 (ソースが大量に必要だから削りたくはないけど)ソースをこの行まで削ってみると今度は真緑になってDecode Error なんかだんだんやる気削がれてきたので一旦諦める、スレ汚しすまん
一旦無圧縮か可逆圧縮でAviUtl以外のソフトでaviファイルに吐き出してみては?
>>896 おお、その手があったか!
何本か結合したのをAVS2AVIで吐き出して、またさらに何本か結合したのを吐き出して......っていう方法でうまいこといけそう
ありがとう、助かった
Avisynth でクリップのプロパティをいろいろ調べられるけど、音声の長さ秒でを返すプロパティが何故か無いので関数作成。 需要無いのかな・・・。 :使用例 BlankClipに音声の時間(秒)を表示 second=AudioLengthSecond ( WAVSource("audio.wav") ) BlankClip().Subtitle(string(second)) :関数 function AudioLengthSecond ( clip clip ) { samples = AudioLengthF ( clip ) samplerate = Audiorate ( clip ) Second = samples / samplerate return Second }
>>898 2.60a4でAudioDurationが追加済み
RADEONのダイナミックコントラストみたいなフィルター無いかな Autolevelsだとフェードとかでおかしくなるし
903 :
名無しさん@編集中 :2013/07/04(木) 22:21:13.73 ID:Bs14h2Uh
BDMVのF:\BDMV\アニメ\BDMV\STREAMの中にある00011.m2tsを dgavcdec109で分離し、00011.dgaを00011 PID 1100 DELAY 0ms.pcmに分離、 LoadPlugin("C:\Avisynth\DGAVCDecode\DGAVCDecode.dll") AVCSource("00011.dga") AudioDub(last, WavSource("E:\ENC\00011.wav")) で読み込ませたら、no compatible ACM codec to decode 0xFFFE audio stream to PCM.ってエラーが出ます。 AudioDub(last, WavSource("E:\ENC\00011.wav"))を消せば映像だけは読み込みます。 PCMからWAVの変換はeac3toでやりました。(AddHeader106だとノイズまみれのWAVに変換される) Avisynthの構文が間違っているのでしょうか?それとも、PCM→WAVの方法が駄目なんでしょうか? ちなみにeac3toで変換したWAVはAviUtlでは読み込みました。
音声だけm2tsのままFFMS2のFFAudioSourceとかで読み取れば? 映像との同期がめんどくさいがdelayAudioで様子を見て行けば問題ない。
m2tsの読み込みはLWLibavでおk
>>903 音声分離するならtsMuxerGUIでdemuxしてみれば?
pcm→wav変換は自動だしそれでエラー出たことない
908 :
名無しさん@編集中 :2013/07/05(金) 00:20:17.24 ID:2LIZyn31
>>904 LoadPlugin("C:\Avisynth\DGAVCDecode\DGAVCDecode.dll")
LoadPlugin("C:\Avisynth\DGAVCDecode\ffms2.dll")
AVCSource("00011.dga")
AudioDub(last, FFAudioSource("E:\Capture5\00011.m2ts"))
なんかフリーズしてしまいます。構文の書き方が不味いのでしょうか?
FFAudioSourceは使ったことが無いので構文の書き方が正直わかりません。
ffms2.dllはffms-2.17.7zに入ってるのを使用。OSはWin7 64bit
eac3toでPCMからWAV変換したWAVはSoundEngineでも読み込まず怪しいと思い、
AviUtlで読み込んだ後WAV出力、
>>903 の構文で映像・音声ともに読み込みました。(SoundEngineでも読み込む正常なWAVがなぜか生成)
スマートじゃないですが、この方法でエンコします。
>>905 2.5.8使ってます。
909 :
名無しさん@編集中 :2013/07/05(金) 00:29:45.15 ID:2LIZyn31
>>906-907 どうもありがとう。
eac3toでPCMから変換されるWAVがなんかおかしいです。
Aviutlで読み込ますことができるので読み込んだ後AviutlのWAV出力で正常なWAVが生成されます。
tsMuxerGUIでもPCM→WAV変換可能ですか?今度試してみます。
ツールの問題じゃなくて、そもそもそのtsに入ってる音声の仕様を把握してないのがやばいような 音声の種類、サンプリング周波数、ビット深度、チャンネル数、など音声の仕様をまず調べてみてはどうか それがわかれば自ずと正しいツールの使い方もわかる・・・と思う
>>903 addheaderの設定間違えてない?
ノイズまみれってことはwavファイル24bitぽいし
だったらNicAudio.dllを使うとかさ WAVの他にRAWやDTSやAC3やLPCMとかにも対応できるぜ
フォーマットにあわせてこんな風に使う Examples: LoadPlugin("NicAudio.dll") NicAC3Source("c:\File.ac3") NicDTSSource("c:\File.dts", DRC=1) NicMPG123Source("File.mp3") NicLPCMSource("c:\File.lpcm", 48000, -24, 6) RaWavSource("File.w64", 4)
>>912 NicAudio.dllってDTS対応してたっけ?
うちの環境だとNicAudio.dll落ちるから試せん
>>914 NicDTSSource()で読み込めるよ
>>911 俺もaddheaderの設定間違えに一票
で、お決まりのroot化しました、アプデで不具合でましたの繰り返しなんですね
誤爆すまん
itsで24/30/60の物のインタレ解除したいんだけど30の部分がAutoDeintとTdeint(mode=0)で落ちる この場合どうすればいい?
easyvfrにする
tdeint+tfmで統一すれば?
2G以上に対応したavs2wavください
waviなりavs2pipemodなりじゃだめなのか
NicAudioのRaWavSourceなり使えばいけるんじゃね?たぶん
>>924 waviは音声が変な風になって出力されたけどavs2pipemodは大丈夫だった、ありがとう
Soundoutでええやんけ
>>921 Reena!のconv.avs使ったらeasyvfr.avsをお手軽に作れるんだけどな
64bitの7でReena!が使えないのが痛い
>>928 XPモードでもReena!動かないの?
>>929 ProなんでXPモード付いてるけど無理ですね
シークすると必ずフリーズを起こします
起動しないつーか、シークすると物理メモリの使用量が異常に上がってフリーズです Reena!って元々2000で開発された物なので7や8の64bit用にリーコンパイラーしてもらえれば、ありがたいのですが
作者は7移行してないのか
10年位前に開発が止まってる 作者の生死は不明
MT使うとティアリングが増える気がするな いや、実際比べた訳じゃないからよくわからんが
ティアリングってどっちかっつーとデコーダ側で出るな。 win7の更新入れたらいつの間にかATI Decoderが使えなくなってティアリング出まくるようになった。 どうすればいいんだ。
Win8にしてからATIのDXVAとOpenCLが機能しなくなったが。 なぜだか知らないがHyperVを有効にすると改善された。 これで心置きなく_GPU25.dllのGPUキャッシュを使える。
AMDのノイズ除去が優秀すぎるんだけどAvisynthで使うことできない?
どういう風に優秀なんだかさっぱりわからん
それってfft3dfilterやdfttestよりも優秀なの?
わざと演出としてノイズ効果をかけている映像をむりやりノイズ除去するとかは邪道だよな。 たとえばヨルムンガンドとか
圧縮が効くパターンのグレインとかアレばいいのにな
趣味に邪道も糞もあるのか
HD動画を8bit精度で扱うこと自体邪道だ、最低10bit精度にするべき 階調割れごまかすためにノイズまぶすなんて馬鹿らしい
945 ソース映像が8bitなら10bitにする意味なんてねーから。
このスレ、ソフ板のutlスレに比べて過疎ってるなあ あかん!このスレには開発者がいない 開発者がいたら、とっくにReena!の64bit対応版作ってくれてるはずだし
もうVapoursynthに興味が移っているんじゃないの?
でvsはaudio関係をちゃんと扱えるようになったの?
扱えないというより端から扱うつもりがないのでどうしても扱いたいのであれば 自分でパッチ書いて書いてやったから取り込めボケってmyrsloik氏小突くしかない
たとえば本編が5.1ch音声で、特典・予告が2.0ch音声なソースをエンコするときに avsでaudio関係をちゃんと扱えないと、バラバラにエンコしなきゃなんなくなる。 avisynthなら2.0ch音声を5.1ch音声に変換できるから1つにまとめてエンコできて捗る。
QTGMCのMTでの設定がやっとほぼ落ちないと確信できるようにできた ちょっとvapoursynth版のやったけど、なんか遅いし画質もなんかカクカクしてる部分があるし なによりどうもsimplex264launcherでは最後でエラー吐く あんま原因究明してないけどね今んところ つうわけでまだしばらくこっち使うわ TSの720pリサイズ60fpsで変換時17fps出てるからもういいわとりあえず
初心者スレに書いたけど、ここにも
AviSynth 2.6.0 Alpha5きたよ
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=168764 Alpha4からの変更点
* Added Eval(clip, string name, string) alias for oop processing of argument.
* DirectShowSource support non-standard pixel types "YV24" and "YV16".
* Fixed frame range clamping in ComparePlane (ultim).
* Fixed posible leak with realloc in ConditionalReader (ultim).
* Fixed posible double free in text-overlay (ultim).
* Fixed RGB32 to Y8 pixel right shift from 4th pixel on (Robert Martens).
* Fixed Overlay YV24 Image444 leak.
* Fixed AVISource "AUTO" and "FULL" handling.
* Fixed ImageSource handling of missing ebmp files.
* Fixed DirectShowSource incorrect byte order for unpacking of pixel type "AYUV".
* Cache auto increase span on sparse misses.
* Cache prevent inactive instances returning VFB early and spoiling active instances hit rate (LaTo).
* Import: Increase full path buffer to MAX_PATH*4 for multi char code pages like CP932 (Chikuzen).
* Throw error when output number of frames will exceed MAXINT.
* Bob: Retain parity sense of input clip.
可視外の色を削って容量を節約しようと考えたのですが、 輝度や色差成分を削減するにはどうしたらいいでしょうか。
可視外の色を削るの意味がわかりかねるけど、容量節約目的なら3D系ノイズ除去かけるのじゃいかんの? それかエンコ側の設定で容量節約とか
もちろん、3D系ノイズ除去で容量を節約してはいるのですが、それに加えて、 色の周波数の高低域に制限を設けて狭めることで可視外の色を省き、 さらなる容量節約もできるのではないかと考えました。
TVレンジのソースなら、Limiter()とか。
>>959 そもそも、ディスプレイ(テレビ)で再現可能な色が、
CIEダイアグラムの中にすっぽり入ってるんだけど・・・
どこを制限しても可視色に影響が出るのでは?
HEVC使ってる?
そんなことよりx64版のits.dllってないの?
あるよ
TMMの処理ってそんな重かったっけ?
作者のskydriveでみつけたけどソースコードはなかった。
久しぶりに俺もiccでビルドしてみた。
ttp://www1.axfc.net/u/3068686?key=123 "core i7でのみ"、動作保証です。
DGDecode 1.5.8
TDeint v1.1
TMM v1.0
nnedi3 v0.9.4
VTuneでhotspotと睨めっこしてたけど、アセンブラは弄れんww
Core2版とか今更欲しい人居ないよね?
>>969 普通のAVX版とSSE3版も欲しいれす
_GPU25.dllのx64版があればなぁ・・・
avs名に 「&」 入れてたらコマンドプロンプト立ち上がらないのな なんでこのavsだけエンコできないねん て3分くらい考えてしまった
全自動エンコでのロゴ消し、CMカット、テロ処理の精度って やっぱまだ途中でチェックしないといけないレベル?
エンコは一度でも手を抜くとそれ以降モチベが続かなくなるから 絶対に手は抜くな。エンコの全自動化とかは禁忌レベルだろ
再エンコードなんてしないでHDD買い増してそのまま保存でいいじゃん
再エンコしない選択肢?うちらにはないない
たぶん手段の模索と作業することが目的なので
あぁ、そう答えるって分かってたさ・・・ ただおまいらの覚悟の程を確かめたかっただけさ さあ、エンコ作業に戻ろうぜ
悪く言えば、それしか眼中にないってこと
:( Error (509) This account's public links are generating too much traffic and have been temporarily disabled!
>>982 開いたら、Nortonが「gromykeenye260.com による侵入の試みを遮断しました。」と出たんだけど…
: ) Thank you.