【I-O】GV-MVP/XSシリーズPart3【ハードウェアトランスコード】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
おもに以下の4機種についての話題を扱います。
GV-MVP/XSW
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxsw/

GV-MVP/XS
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxs/


GV-MVP/XZ(USBタイプ)
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxz/

GV-MC7/XS(Windows Madia Center (Win7)専用)
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mc7xs/


地上/BS/110度CSデジタル放送対応のチューナカード。接続はPCI Express x1で、対応OSはWindows XP/Vista/7。
Windows 7は64bit版もサポート。
特徴は、MPEG-4 AVC/H.264形式での長時間録画に対応し、フルHDで最長15倍(BSデジタル換算)の録画モードを採用したこと。
BShiの1時間番組を録画した場合、従来はファイルサイズが約10.5GBだったが、15倍モードでは約720MBに抑えられるという。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100602_371507.html

前スレ
【I-O】GV-MVP/XSシリーズPart1【ハードウェアトランスコード】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1288049722/
2名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 06:12:53 ID:sNcE+u2k
今年も意味不明の、原因不明の失敗録画ばっかりか?
4.12になったら更に混迷を深めた
ピクセラ乗り換えかな〜.....
3名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 08:06:01 ID:s3+K8++J
ピクセラ、スリープ移行機能があれば買うのに…
4名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 08:27:39 ID:K8vdZpZ4
一応一つ前のスレは読みました。
たまたま買ったパソコンにこのボードが入ってました。
今になっては地デジ一般についてもっと調べておけば良かったと思ってます。
ところで、視聴ソフトが別のパソコンにあったら、その別のパソコンでも見れますかね?
5名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 08:52:55 ID:xWqPwnEC
リアルタイム視聴は無理だけど
録画済のものなら
DLNAクライアント入れたPCやPS3、BDレコーダー、スカパーHDチューナなどから
視聴可能
6名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 09:08:47 ID:sNcE+u2k
>>3
BOOTTIMERというフリーソフト使って時間設定すればOKじゃない?
 
7名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 09:33:00 ID:K8vdZpZ4
>>5
>>4へのレスですよね。ありがとうございます。
別のPCに視聴ソフトのみインストールして、そこへ録画ファイルをコピーしたら、
見れるかどうかと言うことなんですが…別のPCもHDCP対応です。
それとも視聴ソフトインストール自体無理なんでしょうかね。
結局パソコン2台も買っちゃって、今すごくorzな気分なんで…
8名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 09:38:18 ID:MNKaZKm4
>>7
それが出来てしまったら著作権保護の意味が無いじゃないか
9名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 09:46:16 ID:K8vdZpZ4
>>8
と言うことはコピー回数制限は同一PC内のみと言うことなんですか。
だとすると、DVD・BDへのコピー以外方法はないって事ですかね。
今すごく落ち込んでるんで…でも、レスありがとうございました。
10名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 09:53:32 ID:WAIcL5Kg
DLNA対応のNASには合法コピーできるよ。
まあ、やっていることはNASを仮想BDとみなして
コピーしているようなものだけど。
11名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 12:13:11 ID:0RqkL741
>>1
乙乙乙

糞ボードに乾杯
12名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 14:47:28 ID:s3+K8++J
>>6
ありがと、ブートタイマー使ってますw
シャットダウンも選択できるんで安定性向上では有り難い


ただピクセラ230だと、DVDへSDじゃなく焼けたり、携帯器機へのムーブとか出来て良いなと
アイオーも単体ボード出来るよう頑張ってほしい
13名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 16:13:39 ID:0F4wGcq6
焼いたBDのほとんどが見れない。orz
もうおれこれに取り組むのはあきらめたよ。
家電レコに逃げるチキンな俺を許しておくれ。
14名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 17:00:09 ID:sNcE+u2k
まあしかし、AACSなんて将来有料化みたいだし....
いつまで焼いたBDが観られるのか疑問ありあり....
なんかみんな有料化で馬鹿みたいだ

15名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 18:16:04 ID:s3+K8++J
>>13
プレステ3とかでも無理?
16名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 18:22:17 ID:IRCWatna
尼でXZ買いました。Vaioノート type tのXPで地デジチェッカーの結果は◎ハイビジョン可の推奨環境。
XP対応なのに説明書のそこかしこにXPでの記述がありません。明らかな手抜き。めげずにCDからドライバ、
ソフトをインスコして初期化失敗。アンテナは地デジTVから外したもの。本体のLEDは点灯。
IOの最新版ソフトでドライバ、ソフトを入れ直してもダメ、常駐、セキュリティソフト全部外して
起動してもダメ。USBを隣りに変えてもダメ。これを最初から全部繰り返してもダメ。
ダビング10移行ツールは「キャプチャデバイスが見つかりません、ドライバをインスコしろ」と・・・

貴重な正月休みを起動さえしないバカなIOのソフトの為にこれ以上潰せません。
ドライバ入れて再起動直後に新しいデバイスでドライバ要求されるし、エラーメッセージは意味不明、
誘導リンクが切れてたり、失敗が続く中でも明らかにバカなエラーなのです。
どんなバカが作っているのかにじみ出ています。
こんな地雷製品だとは・・・バカにこれ以上つきあってらんない。全力で返品します。
17名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 19:50:39 ID:O+6BlcOt
>>16
そこまで酷くないけど。
18名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 20:16:28 ID:sNcE+u2k
XSWはwindowsが初期状態くらいでないと上手く動かないんだな
使い古したwindowsではトラブルようだ
テスト不足だな 完全に.....
きれいな状態でテストしてるんかな

以前正常に動作していた時、HDDイメージをバックアップ
リストアーしたが駄目だった
なんじゃいな...おかしな話だ
19名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 21:14:06 ID:/gCUUj9Y
カット編集が重くて使い物にならないんだけど
PCが古い(E8400)からかな。
普通に録画して再生する分には全く問題ないんだけど。
20名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 22:11:23 ID:sNcE+u2k
ソフトが重いだけだよ
書き込み1倍速だし
編集なんてするソフトじゃないから
レコーダー買った方がよいよ 
21名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 22:34:08 ID:q5LmK95Y
>>19,20
カット編集や書き込み速度の向上はソフトのバージョンアップで対応可能なのかな?
とりあえず、今のままだと実用上全く使い物にならないね
できればTMPGEnc や最低限IOとタイアップしてるコーレルの編集ソフト使える
ようにしてもらいたいな
2219:2011/01/02(日) 22:45:20 ID:/gCUUj9Y
今調べてたら、編集してダビングだと5.1や第二音声が維持できないみたいだから
どのみち使わないかも
23名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 23:12:02 ID:MNKaZKm4
>>22
録画の時点で2CHになってると思うんだが
5.1CHで録画できてるのはどのバージョンのドライバー?
24名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 23:12:50 ID:0F4wGcq6
>>15
それはまだ試していません。友人に頼んでみます。
一生懸命たくさん焼いたので見れないと悲しすぎるorz。
25名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 00:01:54 ID:s3+K8++J
XSWは5.1には対応してないはず。
26名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 00:05:49 ID:AkKz1n5o
>>24
似たような質問をアイオーに電話で問うた事があるんですけど(価格にもチラと書きましたが)
アイオーの言い分では
・焼き自体は対応してればどのBDドライブでも上手く良く
・観れるかどうかはソフト依存なんで、まあソフト次第だと…

価格なんか見るとプレステ3なら(おそらく家電プレーヤーでも)OKと書いてる人も居たんで
諦めない事がいいかと。
2722:2011/01/03(月) 00:08:58 ID:wXx/ueQE
>>23,25
こっちもずっとそう思ってたんだけど
ここには
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15914.htm
できるようなこと書いてあるし、どうなんだろ
28名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 01:21:26 ID:AkKz1n5o
ほんまですねえ。
これ前から書いてありました?
2927:2011/01/03(月) 01:48:46 ID:wXx/ueQE
いま「ゆく年くる年」をダビングしてPowerDVDで再生してみたら
aac 5.1 って表示されたよ
30名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 02:37:54 ID:nbjm/Agc
XSでも2番組同時録画できるんだっけ?
買い損ねたんだけど、PCデポの初売りでXSが1万だったみたいなんだけど、
チラシの写真がXSWで2番組同時録画対応って書かれてたんで、XSWだったら
買っとけばよかったな、と。
31名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 06:03:45 ID:sUMrh9nD
VISTA 32bit Core2Duo 2,4Ghz Memory4GB
で XSW 2枚挿し運用だけど
4番組同時録画より
1番組再生のほうが CPU メーターが跳ね上がってんだけど
エンコードはボード上のチップだけど
デコードは CPU ってこと?
32名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 06:22:53 ID:M2/OQfNK
>>16
スレ違うし、馬鹿はあんたかとw
不安定とかならともかく、インストールも出来ないって環境にも問題ありそうだけど。
PCの周辺機器は全ての環境で保証しているわけではないのが常識だし、家電レコ買っとけ
33名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 06:35:14 ID:UnDyWIQz
タイトルだけで判断しちまったスレ違いは訂正。スマン
34名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 08:46:40 ID:fKY40EaL
>>31
そうだよ
 エンコードはハードチップで
 再生はグラボの再生支援機能使うんだよ
 グラボのGPUだけど...
 
3531:2011/01/03(月) 09:54:01 ID:sUMrh9nD
>>34
今となってはミドルクラスの nVidia GPU なんだけど
あまり GPU をうまく使ってないってこと?
36名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 11:21:03 ID:bGLZQ+au
鼻毛鯖+XSW ×2 同時 地4番組録画テスト中

CPU使用率 20%〜30% (VNCで操作してるので若干高めかと。)
書き込み先→ 鼻毛SOFT RAID 0(WD2TB EARS 667GBプラッタ×2)

これ成功したら、次の目標は禁断のXSW×3だなw。
37名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 12:54:57 ID:fKY40EaL
>>34
タスクマネージャーの、プロセス、ソフト名のCPU占有率観てる?
 全体じゃわからないよ

 俺のはブルーレイを再生してMPEG2が20〜30%
 H.264が行って10%位 XSWで録画して焼いたやつ
MPEG2は情報量あるからかな...

 マジックガイドデジタルのライブラリー再生(H.264ファイル)は5%位
 MPEG2は20% 時々30%
 CPUはD−CORE2.0GHZ ちん毛なものですが....
 カードはラデオン5450 です....VISTA32
メモリー4GB 
38名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 13:50:27 ID:tp6ru63X
去年の12月にXSW買ったんだが、録画とかまともに動いてくれなくて放置、せっかくの正月休みだからいろいろやってみた
うちは他のテレビやレコも同じ部屋にあるんでアンテナからの入力を6分配、設置した時は20dB以上あったからそのまま
ブースターとかつけず配線完了。そのあとどうしても予約や視聴がへんな挙動をしますので、こまかくアンテナレベルを
調べたら、時間帯や天気によってレベルが上下してることがわかった。で、失敗してるときはだいたいレベルが低くなっている
時なこともわかり、いそいでブースター買ってきた。昨日丸一日10番組ぐらいとって、スリープで運用したけど
まったく失敗なし、あの失敗続きが嘘みたいだなぁ 丸一日だけどすごく安定、これでレコとして使える。
このXSWってすごくまともに動くボードなんだなw
うちの場合アンテナレベルがすべての原因だなぁこりゃ 
予約や視聴がうまくいってないひとはアンテナ配線を疑ってみるべし、ブースターはほぼ必須
39名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 13:56:24 ID:bGLZQ+au
>>38
正解ですw

ようこそ、XSW安定録画の正解へw
ほとんどアンテナレベルの問題だと思うんだよなぁ。

これ安定すると快適だよね。
XSW見切りつけてレコ買ったはいいがXSWが安定したので2枚ざししたオイラw
XSW系だけで4番組 HDDレコ2台あるから4番組・・・絶対見る時間なさそうw
40名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 14:18:03 ID:tp6ru63X
>>39
2枚とかすごいね
みるのはなんとかなりそうだけど、Diskが足りなくなりそう

トラコンだけど、HR10とかサイズ落としちゃうと結構画質的に落ちちゃう気がするから
DRやHR2で取ってる 気分的なもんだと思うけど

安定すると、神機に見えるボードだね これ
4139:2011/01/03(月) 14:36:56 ID:bGLZQ+au
>>40
>>31さんもXSW2枚ざししてるみたいなので一般的なのかなぁとw
基本的にXSWで撮った奴は見て消しなのでDISKは4TBあるから当分はモチそうです。

トラコンかぁ、ウチも画質が落ちる気がするからDRしか撮ってないやw
うんうん、安定すると今までの苦労が嘘のようですよねw

そして、リモート(VNC)で録画ログ出力させる設定どこにあるかなーとおもって探しまくってたら、
録画中に「初期化に失敗」エラーが出た・・・orz

久しぶりにエラー見たわw
42名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 14:51:29 ID:fKY40EaL
他のキャプチャーカード、ピクセラ、バッファローで
選局エラーって無いから....ね
キンパツじゃなかった、頻発するのはアイオーだけ...
まあソフト的なものじゃないの....
落ちたり、予約録画で黙り込んでいるのも....
エラーも吐かず、録画完了は無いだろ...
開始から即完了....

43名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 14:56:45 ID:bGLZQ+au
やっとログみれたw
4番組録画中の地デジ電波強度はこんなもんかな。
アンテナ環境は、30エレパラスタック2本(UHF)+共同視聴(CATVパススルー方式)+業務用CATV用ブースター(当然上りは無効にしてます。)、BSはCATVブースターに入れてないので悲惨な結果・・・配線やり直そう・・・。

2011/01/03 07:59:58 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW] 電波状態:1, クオリティ:100, 信号強度:33, ロック:1
2011/01/03 11:12:36 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW] 電波状態:1, クオリティ:100, 信号強度:32, ロック:1
2011/01/03 11:13:21 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW] 電波状態:1, クオリティ:100, 信号強度:32, ロック:1
2011/01/03 11:17:29 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW] 電波状態:1, クオリティ:100, 信号強度:33, ロック:1
4443:2011/01/03(月) 14:59:38 ID:bGLZQ+au
>>43
CATVブースター使う前に録画はほぼ成功してたけど、他の録画機器が動作中に不安定だったときのログもみつかったw

2010/12/18 08:30:00 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW] 電波状態:1, クオリティ:100, 信号強度:20, ロック:1
45名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 15:02:19 ID:fKY40EaL
適正受信レベルって何DBなのかな?
地、BS、CSで......

知ってる人、やーい....
46名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 15:17:59 ID:tp6ru63X
>>41
VNC通したりしたらHDCP発動かなぁ・・・
マネージャーやmAgicTVきどうしたりしなきゃ大丈夫っぽいけど

まあVNCでマネージャー設定はやめておいたほうがよいかと
47名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 15:21:58 ID:tp6ru63X
バッファローはバッキャローと叫びだしそうだし
ピクセラはアナログ時代からあんま知名度ないし

チューナーとしての選択支は哀王が一歩リードか
48名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 15:24:53 ID:bGLZQ+au
>>46
あ〜、書き方悪かったね、ごめん。

いつもは同じことしてて無問題なんだけど、最近再起動してなかったからみたい・・・
エラー発生中も裏では1番組録画してて、エラーでは落ちてなくて、再起動するために自分で中止させました。
XSW2枚にしてからメモリー不足を実感してます。
(やっぱメモリ1GBだと色々足りなそうw)

いつもリモート(VNC)でライブラリ開いて、録画ファイルの削除とか、お任せ録画の設定とか快適にしてます。
(録画中も問題ありません。)
49名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 15:36:17 ID:5kZhA4Gp
>  再生はグラボの再生支援機能使うんだよ
>  グラボのGPUだけど...
ファンレスRade4550だけど通常53℃くらいなのが、再生始めると
一気に75℃近くまで上がるんだよな。
夏場はファン置いて風送らないとヤバそう
50名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 15:37:24 ID:iuZ2aB6k
昨日の夜、試しに録画映像コピーをやってみたんだけど、
今日の録画が失敗してて、少し見てみたら、
今までの録画番組のすべてが、残りコピー回数9回になっていて、
さらに、失敗してた録画映像データ(0MB)を削除しようとしたら、「コピームーブ中は削除できません」
とメッセージが出で、どうにもなりません。

これは完璧なソフトのバグじゃないですか。
51名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 15:38:04 ID:tp6ru63X
>>48
おお
マネージャー設定も大丈夫なんだ

んじゃmAgicTV以外は録画も設定も番組表もVNCでもOKですね

まあ仕組みがわかると、ほぼ怖いものはないなぁ MVP

定期EPGが1時間ぐらいかかるのがちょっと不便かな
5250:2011/01/03(月) 15:40:10 ID:iuZ2aB6k
間違いでした。バクでもなんでもなしです。
他のPCで再生中だから削除できません、というメッセージで、そのとおりでした。
再生やめたら、削除できました。
さーせん。
53名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 15:44:34 ID:bGLZQ+au
>>50
えっとね、バグというかDTCP-IP経由での転送中だと、
失敗しても他の番組もダビング中だとブラウザ閉じてもバックグラウンドで動いてるから終わるまで待つしかないよ。

どうしても表示するなら 同じアドレスを開いてやると現在の作業状況表示するんだけど、
URLなんだったっけな〜

>>51
参考までにUltraVNC使ってるけど、WindowsVista以降はサービスモードで動かないから
起動後にユーザーモードとして設定してあげる必要があります。
あと、ファイアーウオールで許可してあげるのを忘れなければOK

EPGは1時間かかりますねぇw
BS/CSいれたらもっとかかったので家は地だけ朝の6時から更新させてる。
5453:2011/01/03(月) 15:45:22 ID:bGLZQ+au
>>52
なるほど、再生中でしたか。
55名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 16:09:59 ID:fKY40EaL
>>49
小さいファンを買ってきて瞬間でヒートシンクにつける
 ヒートシンクの上下に風が行くように垂直に取り付ける
 ビデオカードのスロット近くに電源コネクターがあると思うよ
 12ボルトのファン...

90度くらいだったけど60度くらいになった
 ファンレスだとケースの横板は外さないこと
 
56名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:32:43 ID:wXx/ueQE
BDにダビング(編集なし)すると、BDに記録されるタイトル名がかなりの頻度で
ダビングした番組の前後に放送されていた番組のタイトル名に変更されちゃうんだけど
同じ様なことが起きる人いる?

あとBD上のタイトル名をあとから修正する方法ってある?
57名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 21:47:51 ID:fKY40EaL
>>56
マジックマネージャーの予約設定で
 予約マージン--予約開始 5秒前 というのを1〜2秒前にするとか....
やったこと無いので駄目だったらごめん

  BDのタイトル変更はわからないが
  書き込み時にマジックガイドデジタル---ライブラリーのところで
  名前は変えられるよ 右クリックで 番組情報編集 
  エクスポートの前にやってくれ... 
   
58名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 22:18:44 ID:fKY40EaL
PCの時計を少し遅らせるとか....ガセ?
59名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 22:38:50 ID:nDEQ/o15
オフセット機能付きNTPクライアント
http://download.goo.ne.jp/software/contents/soft/win95/personal/se386672.html

こういう変わった時計あわせソフトもありますよ。
6056:2011/01/03(月) 22:48:33 ID:wXx/ueQE
>>57-59
レスありがとう
ライブラリ上や書き込み時の画面までは問題ないんだけど、
それがBDにはそのまま反映されずに変わっちゃう時があるんだよね。
なんでだろ
61名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 10:36:47 ID:Tj9TTb0B
おまかせで映画を録画条件にしてあるんだけどさすがに信号強度3だと失敗、信号強度17は成功って感じかなw
ログ見て思った、家の環境チャンネルごとに信号強度のムラがすげぇ・・・UHFアンテナ調整ずれたか?w

みんな?強度どんなもん?
見かたは「コントロールパネル」→「フォルダーオプション」→「表示タブ」→「隠しファイル、隠しフォルダー、隠しドライブ表示する」
場所→「C:\Users\【自分のユーザー名】\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\TVManager」

[失敗]
2011/01/03 18:59:59 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW] D:\mAgicTVD\Record\11年01月03日19時00分-テレ玉1-新春映画劇場・ネコナデ[S]\11年01月03日19時00分-テレ玉1-新春映画劇場・ネコナデ[S]-0000
2011/01/03 19:00:31 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW] 電波状態:4, クオリティ:0, 信号強度:3, ロック:0
2011/01/03 19:00:31 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW] 失敗 D:\mAgicTVD\Record\11年01月03日19時00分-テレ玉1-新春映画劇場・ネコナデ[S]\11年01月03日19時00分-テレ玉1-新春映画劇場・ネコナデ[S]-0000, エラーコード 24

[成功]
2011/01/03 20:59:59 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW] D:\mAgicTVD\Record\11年01月03日21時00分-日テレ1-たけしの教科書に載らない日本人の謎[字]\11年01月03日21時00分-日テレ1-たけしの教科書に載らない日本人の謎[字]-0000
2011/01/03 21:00:00 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW] 電波状態:1, クオリティ:100, 信号強度:17, ロック:1

2011/01/03 20:59:55 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW] D:\mAgicTVD\Record\11年01月03日21時00分-フジテレビ-新春映画アマルフィ 女神の報酬[字][S\11年01月03日21時00分-フジテレビ-新春映画アマルフィ 女神の報酬[字][S-0000
2011/01/03 20:59:59 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW] 電波状態:1, クオリティ:100, 信号強度:31, ロック:1
62名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 14:18:43 ID:Y6JRZAl5
分配器で分配されてる悪オスの信号強度は85とかあるのに>>61さんのいうログ見ると16とかなんだけどなんでなんだろう?
63名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 14:23:07 ID:Hkw1J2vu
>>62
企画が無いから
表示機器によりまちまち
64名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 14:28:34 ID:Tj9TTb0B
>>62
それだときっとXSWでは16ってことですね。

この信号強度に限って言えば、同じ機器同士で比較するしかないっすw
65名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 14:56:41 ID:Tj9TTb0B
地デジだと34μ?V以上必要 って書いてあった。
一応目安みたいなのは有るみたいだね。

http://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/search.php?cat=pa&page=1202&type=LCT3&dp=2
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/levelch.html#02
6665:2011/01/04(火) 15:00:37 ID:Tj9TTb0B
機種依存文字だったかw
34 マイクロ デシベル ボルト [μ db V]
67名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:24:33 ID:WywOeRg5
>>60
ライブラリーと同じ名前でコピーされると思うけどね
それ以外は判らんな....
68名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:56:27 ID:ZgqE3mq0
>>61
信号強度22-23と27-29がある。
XZとXSWとを装着しているからその違いかも。

うちは、アナログ4チャンとか、friio4チャンとか、もろもろ
6分配器と4分配器とか噛まして分配してる。

ブースターを入れるより、
高い分配器を買って分配したほうが、
信号強度落ちないよ。
69名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 20:24:09 ID:OFJw8oHF
>>26
>>24ですが友人のPS3でも見られなかったそうです。
焼いた番組はスカパーe2のコピーワンスばかりだったのでマジでorz...
ドライブはBD10NS30、メディアはAll-waysのBD-R6倍速とTDKの4倍速で両方ダメです。

PIX-DT012で焼いたものはスイスイ見れるのに。(ドライブとメディアは同じ)

バイバイ、今年録画したMotoGPとSBK。Motogpは再放送があるかもしれないが
SBKはないだろうな........
7069:2011/01/04(火) 20:27:25 ID:OFJw8oHF
すみません、ドライブ間違えました。BH10NS30です。
71名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 21:05:58 ID:20wBLBjj
CSで録画だか焼きが上手くいかないって話題あったよね
CS契約してないから解決策があったかまでは覚えてないけど
72名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 21:19:11 ID:Hkw1J2vu
>>69
PS3はクローズして無いと読めない機種の筆頭じゃないですか
73名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 21:24:51 ID:WywOeRg5
XSW 4.12 マジックガイドで2番組予約....予約済みの赤帯2個確認
その1 録画開始 赤帯途中で消えた 録画はされてるみたい
その2 録画時間になっても何も始まらない 赤帯は表示されている ログに何もかかれていない

なんだろな まだおかしいな 次のバージョンか
74名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 21:41:25 ID:WywOeRg5
>>73
判った 同じデバイスに2番組予約されていた
 サウンドオブミュージックが長時間なので、21時からの番組
 おかしくなったのかな...
 プログラムが一寸情けない.....
75名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 22:37:10 ID:FyPE/HW1
MVPで録画した番組をDiXim media server for mAgicTV 経由で、リビングのパナのVIERAで見ようとしてるんだが
VIERAからDLNAサーバー探せてmAgicTVの録画済み番組一覧も出せて、番組の再生もできた。

でもサーチ(早送り・巻き戻し)しようとボタン押すと、データにアクセスできませんとでて再生が中断してしまうorz

どっか設定があるのか、それともDiXimかVIERAがくそなのか こんなもんなのか

教えてエロい人
7675:2011/01/04(火) 22:49:44 ID:FyPE/HW1
自己解決ではないんだけど、別の部屋のBDプレーヤー DMP-BD65でPC録画の番組再生したら
早送り・巻き戻しボタン押しても落ちなかった・・・糞おそいけど・・・・
VIERAのDLNAプレーヤーがボロっぽいなぁ

しかしサーチできるといっても遅すぎ、NAS入れてもこんなもんなんだろうか・・・orz
77名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 23:05:44 ID:vjHagGd8
>>76
うちはポータブルのVIERA(DMP-HV100)だけど早送りとか巻き戻しできてるよ。
VIERA言っても時期とかで違うかもよ
7875:2011/01/04(火) 23:15:54 ID:FyPE/HW1
>>77
おおまじ?
うちは3D対応のTH-P50VT2
去年でたばかりで結構高かったから、再生できないのは悔しいなぁ
79名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 23:43:19 ID:J7Btxe10
>>78
ウチはXSW鯖→レグザ42Z1から見ることはできるけど、早送り
巻き戻しは30秒刻みのスキップ機能以外はサーチ関連はできない
ね。早送り巻き戻しするとプチフリーズするから使わない。
間違って停止するものなら、延々と30秒スキップで目的のシーン
まで移動とか苦行すぎるw

リンクシアター(LANメディアプレーヤー)では問題ないから機器固
有の得手不得手だろうか。

8075:2011/01/05(水) 00:45:52 ID:yMuul+88
79
情報dクス
やっぱプレイヤー側固有かぁ
リンクプレーヤー買えば問題ないのかもしれんけど、これ以上リモコン増えるのも
まずいなぁ 早送り巻き戻しはあきらめるか・・・
81名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 05:40:54 ID:I76R0hGP
77だけど、動くだけで送り始めまでめっちゃ遅いので非常に使いづらい
補足まで
82名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 07:57:27 ID:3rDds4mU
79だとスキップは全くストレス感じないし、キーバッファあるか
ら、まとめてボタン押した回数…例えばCM飛ばすくらいは楽勝。

俺はリンクシアター使うけど、家族はやっぱリモコン使い分け面倒くさいからかレグザで済ましてるよ。

ちゃんとソニーの学習リモコンあってもだ。ははは。
83名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 09:13:04 ID:Klx7o9Nz
>>75>>76

ブラビアだけど、SONYレコのは問題ないけどXSWのデータ(DiGiM Server)DLNA(DTCP-IP)は無理に
早送りとか巻戻し(こっちの方が落ちやすい)すると落ちるから、1ボタンで30秒ぐらい飛ばせるボタン使ってる。

あとはXSWの場合配信鯖のスペックとネットワーク速度にもよるかも?
84名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 20:59:17 ID:q6l9U6aN
レグザのZS1だと同じく「データにアクセスできません」がでる
WOOのH05では問題なく早送り使えるから特定メーカーとの不具合かも
85名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 21:58:56 ID:o9D3hfhD
DLNA再生ならPS3一択だろ
家電系はとろすぎてどれも使えない
86名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 21:59:16 ID:yMuul+88
日立と相性がいいのかぁ・・・
うちのテレビはパナ、ソニーだから全滅だなw
87名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 00:08:15 ID:lzCnRMwB
77だけど、
テレビ以外では、バッファローのリンクシアターとPS3で早送りとかも快適にみれてる
ブラビアは記録方式の関係か知らないが音だけしかでない
記録はHR5にしてるが、その辺でも差分でそうだね。みんな何でとってんだろ?
88名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 01:54:04 ID:T3YTJN2x
一度統計取る?

Sample  01
Board GV-MVP/XSW
主な録画モード HR3
OS      Win7 HP 64Bit
CPU      Athlon X2 64 6000+
MEM     2GB 
GPU      Radeon HD 4650
録画用HDD  2.0TB
総HDD容量   3.0TB
DLNA鯖    未使用
DLNA NAS   未使用 
安定性    95    

※ボード、HDDは当該PCに搭載のもののみとします。
※安定性は最新サポートソフトを使ったときの録画成功率(パーセント)
これくらいでどう?
89名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 03:02:09 ID:59jHUSwv
Sample  02
Board GV-MVP/XSW
主な録画モード HR2
OS      Win7 Pro 64Bit
CPU      Intel Core i7 950
MEM     12GB 
GPU      GeForce GTX 580 SLI
録画用HDD  3TB
総HDD容量   1TB
DLNA鯖    使用
DLNA NAS   未使用 
安定性    98

視聴・録画の最中にモニターきって録画できなかったのは1回あるけど
それ以外は失敗なし うちはこんなもん、
FF14と同時に録画やったことないけど、ほぼうまくいくんでは


   

90名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 10:05:08 ID:qGaRX8B7
統計取るなら録画中PC使ってるかどうかと
WOWOWとかの有料放送やBSの使用頻度を
書いて欲しい。うちは地デジだけならそこそこ
安定してるけど、PC使ってるとおかしくなったり
WOWOWはもう諦め状態。
91名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 10:31:44 ID:bXX+z7cE
大衆的なスペックだことw
これ推薦環境とかいってのせて欲しいわ
9283:2011/01/06(木) 12:03:50 ID:FYzhDoiy
>>84
42Z1からはXSWだかHVL-AV2.0のデータ再生できたけど、DiGiM Serverで許可して無いだけだったりはしない?

ちなみにウチでは全部DRで撮ってる。
93名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 12:16:52 ID:FYzhDoiy
統計かぁ、安定性のところが個人の主観はいるよね。なんか良い方法ないかな?w
たとえば録画数に対する録画失敗数みたいな。 例のROMING LOG解析するソフトとか有れば正確に出そうだね。

家のへっぽこ環境 「鼻毛鯖 カッター付き」
OS:Windows7 Home premium 64bit
CPU:PentiumG9650(2.8GHz)
MEM:1GB
PCI-Ex16 Geforce 210 HDMI出力を40HX800に接続
PCI-Ex8 GV-MVP/XSW
PCI-Ex8 GV-MVP/XSW
主な録画モード:DR
録画用HDD:鼻毛SOFT RAID 0 WD2TB EARS(667GBプラッタ)×2=4TB(使用できるのは3.5TB程度)
※ちなみにシーケンシャルR/W 約230MB/S程度

DLNA鯖(DTCP-IP) 使用 クライアント(HVT-BCT300、BRAVIA 40HX800、PCからDiXiMのなんちゃらPLUS、VAIO Zに付属のSONY製XMBソフトでもつかえたw)
DLNA鯖(NAS) 未使用

失敗はXSW2枚目追加して超長いケーブルで分配器からもってきて分派器で入れた方のチューナーが感度不良で落ちた程度。
あとはいたって順調に稼働中。むしろPCのメモリ不足のほうが気になってる。
9493:2011/01/06(木) 12:18:33 ID:FYzhDoiy
この環境にする前はML110G6

OS:Windows7 Home premium 64bit
CPU:PentiumG9650(2.8GHz)
MEM:2GB ECC
PCI-Ex16 Geforce GTS450 DVI-HDMI変換コネにて出力を40HX800に接続
PCI-Ex8 GV-MVP/XSW
主な録画モード:DR
録画用HDD:OS標準SOFT RAID 0 WD2TB EARS(667GBプラッタ)×2=4TB(使用できるのは3.5TB程度)

DLNA鯖(DTCP-IP) 使用 クライアント(HVT-BCT300、BRAVIA 40HX800、PCからDiXiMのなんちゃらPLUS、VAIO Zに付属のSONY製XMBソフトでもつかえたw)
DLNA鯖(NAS) 未使用

ブースター入れたあとは安定してた。
9584:2011/01/06(木) 13:39:29 ID:3dSPjTgM
>>92
再生は普通にできるんだけど早送りが×なんです
RECBOXも持ってますがこちらは○です
録画モードHR5でおきます
9692:2011/01/06(木) 14:55:28 ID:FYzhDoiy
>>95
ああなるほど、その前の「早送り」ってとこに対してだったのね、勘違いスマソ。

RECBOXって意外に便利な気しますよねw
97名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 22:51:07 ID:zx1bex2Z
Board GV-MVP/XSW +GXWの二枚構成
主な録画モード HR5 地デジ、アナログ地上波のみ。
CATV加入なのでデバイス固有設定を強電界に変更 信号強度平均32くらい
OS      WinXP SP3
CPU      Athlon X2 64 4600+
MEM     1GB 
GPU      GF8200A(オンボード)
録画用HDD  HDD1-340GB(デジ)HDD2-340GB(アナ)
総HDD容量   1TBくらいか
DLNA鯖    付属鯖ソフト使用 他orb
DLNA NAS   未使用 
安定性    85 …日/一回の再起動無いと確実に不安定

録画、配信、メール、鯖専用PC。VNCでのリモート管理です。24時間運用。
VNC程度では問題ないが、ブラウザとかアプリ等使うと不安定な気がする。
ウィルスバスター2010有り(OS領域以外のウィルス検索無し)
XPについては、XSWの前はMTVX2004が二枚ありました。特にクリーンインスト
もしておらず運用中。現状4.12でもライブモード移行失敗が希に発生。
モニタはHDCP対応だが、CPU切り替え器(アナログモニタ用)使用のため、
モニタ出力はアナログモードに変更?とか最初に出た記憶がw 
だからかわからんがモニタ電源関係で不安定は一切無いです。視聴しないし。
    
98名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 23:00:22 ID:1WT+kv9p
CSで録画してたのをムーブしてたら失敗して元データも消えたorz
もう再放送もないのにどうすればいいんだ・・・
99名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 09:21:55 ID:KliAZXW5
>>98
あきらめる・・・
又は、大事なものだったらHDDレコかって同じ番組とっとく (ぁ
100名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 10:32:29 ID:cs9sOm6J
ムーブなんて信用ならない操作をする前に
普通見るでしょ
101名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 11:20:49 ID:BmTpRwc6
>>100
ムーブが信用できないなんてXSWと東芝レコ位なもんだけどねw
10299:2011/01/07(金) 15:36:06 ID:KliAZXW5
まーどっちにしても>>98にはご愁傷様としか言えないなぁ

>>101
ソレを言っちゃry ムーブでXSWと東芝レコで痛い目みてるけどねw
東芝レコなんざチャプター弄ったら消えちゃったし・・・
XSWのデータをBlu-RAYに書き出すためだけに買ったんだけど下手にチャプター編集使うのやめることにしたw

SONYレコはムーブはBlu-RAYばっちりw
録画失敗1回あたぐらいだなw
103名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 21:40:59 ID:+7l9p+tn
Board GV-MVP/XSW.XZ(ほぼつないでるだけ)
主な録画モード HR5
OS Win7 Pro 64Bit
CPU Athlon X4 64 605e
MEM 4GB
MB M4A88TD-V EVO USB3 
GPU オンボード
総HDD容量 2.0TB(オンボードRAID5 1TBx3)
DLNA鯖 使用
クライアントはPC(DiXiM),PS3,リンクシアターなど)
DLNA NAS 未使用 
安定性 100
4.12なってからは失敗なし(2W,30番組ぐらい)
それまでは2、3日で失敗発生    
104名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 22:12:46 ID:H5QL3DRV
おいおい、勝手にOSの省電力機能解除するんじゃねーよ
糞IO

予約録画やEPG取得が終わったら、ちゃんとOS省電力機能もとにもどしておけ!!

電源効率の診断レポート
コンピューター名 XXXX
スキャン時刻 2011-01-07T11:33:19Z
スキャン時間 60 秒
システム製造元 XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
システム製品名 XXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
BIOS の日付 12/08/2010
BIOS バージョン P2.40
OS ビルド 7600
プラットフォームの役割 PlatformRoleDesktop
プラグイン true
プロセス数 77
スレッド数 1328
レポート GUID XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

分析結果
エラー
システムの利用可能性の要求:システムが必要な要求
プログラムによって、システムが自動的にスリープ状態にならないようにする要求が行われました。
プロセスを要求しています \Device\HarddiskVolume3\Program Files (x86)\I-O DATA\mAgicTVD\mtvManager.exe

105名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 22:26:50 ID:t7WmUIyr
アナログ時代からの糞仕様です。
106名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 01:40:20 ID:/5/9EhgI
2011/01/07 23:00:37 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XZ] 電波状態:3, クオリティ:0, 信号強度:16, ロック:1
2011/01/07 23:00:37 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XZ] 失敗 E:\mAgicTVD\Record\11年01月07日23時00分-tvk1-[新]マクロスF\11年01月07日23時00分-tvk1-[新]マクロスF-0000, エラーコード 24

毎日再起動、4.12 この前20件くらいは正常で1件だけエラーになった。
107名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 12:01:33 ID:mclkO2yi
その信号強度じゃあ無理かと
108名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 12:10:27 ID:O2SMuKQF
>>106
電波状態が3 だね 信号強度も16
低いかもな

このボードでエラーでも他のキャプチャーカードでは
何でもないけどな....
エラーの設定値が低すぎるんと違うのか? AI0ー

 
109名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 14:34:51 ID:avfhNi/Z
つうか電波状態悪くなくても電波状態悪いになる
再起動すると治るけど
110名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 14:59:13 ID:O2SMuKQF
うん そうだろな うちも最高はBSで18くらい 悪いと16位....
9割くらいはエラーにならないが時々駄目になる
俺的には チューナーボード--通信---MAGICTV--通信--MAGICマネージャー
----通信----マジックガイド--通信--PC-通信---チューナーボード---

通信が上手くいかないとエラーになるのかと思う
結局はソフトのバグ、チョンボ、プログラムが最適化されていない
プログラマーが屎....給料やすい....
エラーになった後のリトライが全く駄目
111名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 17:49:44 ID:s4R9vvro
ちょこちょこエラーになってきたね。4.12
2011/01/08 02:09:05 [準備開始] チャンネル設定に成功 [新]魔法少女まどか☆マギカ #1, 22 / 061 / 2 / 0x7FE3
2011/01/08 02:09:06 [準備開始] Liveモード移行に失敗 [新]魔法少女まどか☆マギカ #1
2011/01/08 02:09:06 [録画完了] [I-O DATA GV-MVP/XSW] 録画の完了 [新]魔法少女まどか☆マギカ #1
2011/01/08 02:23:00 [録画中] [I-O DATA GV-MVP/XZ] 電波状態:1, クオリティ:100, 信号強度:26, ロック:1
2011/01/08 02:23:00 [録画中] [I-O DATA GV-MVP/XZ] 録画を停止します。 [新]GOSICK─ゴシック─「黒い死神は金色の妖精を見つける」
2011/01/08 02:23:06 [録画完了] [I-O DATA GV-MVP/XZ] 録画の完了 [新]GOSICK─ゴシック─「黒い死神は金色の妖精を見つける」
しかし恥ずかしい録画番組だ。
112名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 17:57:08 ID:mclkO2yi
>>110
電波状況が芳しくないですね
そう言う感じですとトラブルおおいでしょ?
113110:2011/01/08(土) 18:33:12 ID:O2SMuKQF
XSWでトラブルはあまりないよ 予約録画もできる
時々エラーになるが.....
今はマンションで8分配してるんですよ
カードを4枚入れていたんだが今は3枚
デバイスの電波設定は弱電界設定
ブースターつけたいが今後の課題...
114名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 18:50:01 ID:WCdupgDu
うちも信号強度が低めなので、テレビでは受信できるがGV-MVP/XSでは受信不可ってことが
多々ある。まあ受信感度は機器によってそれぞれなのでそれもしゃあない。
115110:2011/01/08(土) 18:59:51 ID:O2SMuKQF
BSは良くないが地デジは22,23dB位 
転がっていた3C2Vで分配したからBS/CS悪いのかも
分配機も安物だ 600円だったかな

雨の日/雪の日は信号弱いな

116名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 21:40:25 ID:5akDZK5B
よくUSBタイプはPCIタイプに比べて不安定ってのを聞くんだが、実際どうなの?
ドロップとか多いんだろうか?
あと、なんで推奨SPECにあんなハイスペック要求してんの?
ハードウェア処理してるなら、録画でパソコンに掛かる負荷は、パソコンに10M/sに満たないデータを転送するだけでしょ。
再生だって、仮に再生支援効かなくても、coreみたいなCPU性能いるのか?
117110:2011/01/08(土) 21:49:42 ID:O2SMuKQF
DVDやBDにコピー/ダビングはソフトエンコだからじゃない
実際アイオーのはマルチコアでも1個しか使わないからね
ソフトの腕が無いんじゃないの? マルチコア使うプログラム使いこなせない
のかも.....
HD表示や録画には最低DC必要みたいだね


USBの不安定なのはUSBの電源らしいよ
だからNECチップ使ったUSBボード使った方が
良いらしい おれは使っていないので不明だが
マザーのUSBポートでもSDRAM認識しないポートもあるし
作りがいい加減なのかも....

118名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 22:08:52 ID:EoB1ectb
ソフトエンコじゃないよ
ボードのトランスコーダー使ってる
119名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 22:17:18 ID:mclkO2yi
>>116
ドロップとかは無いんだけど
環境に左右される感じ(マザーのUSB関連とか)
120名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 22:46:43 ID:2U7LCI9c
お前らブースタ不良にも気をつけろよ〜
レベルは出てるのにブースタがだめだった事があった。(CATVで)
今後はデジタルだから映像見てブースタ不良かどうか判別できん…チェック用でずっとカラーパターンでいいからアナログチャンネル1つ残してくれ。
121110:2011/01/08(土) 23:22:24 ID:O2SMuKQF
>>118
コピームーブ時はソフトエンコだろ
 録画時のDR→HRなどはハードエンコ
 30分のHR10編集コピーで6時間もかかる

 地デジはC/N値だからな レベルばっかりあっても....
 
122名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 08:38:21 ID:2MrpUel9
>>117
ちょっと聞きたいんだが、intelのチップセットというオチじゃないだろな?
intelのUSBでうちもかなり困った。WindowsMobileを認識しそこなう。ACアダプタ接続のHUBにつないでもダメなので電源ではない。
965チップセットでそうなった。
123名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 09:31:37 ID:6M4bkapA
P55 A67で使ってもUSBのバグが出ない使い方が出来てる人は
かなり少ないと思う
使う側のレベル不足
124117:2011/01/09(日) 10:20:34 ID:jRONc0eW
NECチップの載ったUSBカードを購入
それを挿せということ....そのUSBポートに接続


125名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 10:22:16 ID:rovI/T0/
以前はXP GTX280の環境でPIX−DT012-PROを使っていたのですが
グラボをGTS450に変えると画面が乱れて見れなくなり
今回GV-MVP/XSの購入を検討しているのですが

XP GTS450の環境で
GV-MVP/XSをお使いの方いらっしゃいますか?
126名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 10:53:43 ID:DpCVSe2P
人柱で4.12にうpした人教えて。
今、4.10なんですが、うpすると録画データはどうなりますか?

それと、やっぱりバージョンうpしたほうが幸せですよね??
127名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 11:02:25 ID:BZx9GF+z
>>126
えーと、人柱になってしまった者です。昨日買ったのですが、「編集」機能が出来るということで、こちらのサポートソフトをダウンロードして、手順通りインストールしたのですが、
1、mAgic関連がインストールされていない
(インストール途中でなぜか消える)

2、CDから再インストールしても同様な現象が起きる。

現在原因調べてるところ
128名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 11:10:48 ID:BZx9GF+z
個人的に、XZは昔のIOより軽かったので使っていて助かる。画質変更で容量減らせるのもいい。
何で、これインストールしたらこんな不具合でるんだよ。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3553_winvista.htm
明日、電話しようかな
129名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 11:25:20 ID:jRONc0eW
4.12にVERUPしても選局が多少速い 起動がちょっと速い 位....
コピームーブはH.264ファイルをコピーしたBDを
POWERDVD8で再生可能になった位
安定性は良くなったのか不明 
エラーも出るけどね
作り込み/TESTがまだまだ甘いね 
他のソフトの影響とか受けやすいんじゃない?
まっさらなOSなんて使えないし...

POWERDVD10ではサイバーのアップデートでH.264再生は
前から可能...
130名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 11:32:18 ID:BZx9GF+z
>>129
4.10をインストールした方がいい?
というより、インストールに何故か失敗するのだが…
131名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 11:36:14 ID:of0LJMRQ
別に4.12だから悪いって点も無いと思うから普通に
4.12入れればよいと思うけどなあ。
132名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 11:43:42 ID:BZx9GF+z
>>131
サンクス。
とりあえず、この謎のインストール不具合が困る(;´Д`)
133名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 11:55:15 ID:jRONc0eW
>>130
  今使っている以前のソフトをアンインストールする

0. CDからドライバー、ソフトをインストール
1. 以前のMAGICTVをコントロールパネル、プログラムと機能を開いて削除
  再起動
2. 同じようにドライバー削除
  再起動
3.  4.12を開いてドライバーインストール
  再起動
4.  4.12でMAGICTVをインストール
  再起動
  デスクトップのアイコンをダブルクリック--選局する
  
 これで駄目ならシステムの復元で良かったときに戻って
 再インストール

 これでも駄目ならOS新規インストール
 ACRONIS TRUEIMAGEなど使ってOS、ソフトのバックアップを
 作っておけば簡単に元に戻せる 10GBなら10分くらい
 一回でもCDROMから入れて無いと駄目だよ
     
134名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 12:02:07 ID:BZx9GF+z
>>133
そういう指示通りにやってるんだけどな…。
もう一回試してみて、駄目ならばシステム復元してみる
135名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 12:04:54 ID:BZx9GF+z
orzシステム復元ポイント埋まりすぎだろう…。
詰んだ。
136名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 12:32:08 ID:jRONc0eW
>>133
意外とビデオドライバーがおかしくなってることもあるよ
 ディスクトップ表示は大丈夫でもTV画面がおかしいとかあるよ
 電源手動で強制OFFしたりするとなりやすい
 ドライバーも代えた方が良いよ....

 カードの抜き差し 違うスロットへとか
 ウイルスソフト停止、FIREWALL対処とか
 
 
137名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 12:34:35 ID:PVwp24Hh
信頼性を考えたらPC(USB接続)用のデジタルチューナー買うよりも
単体のデジタルチューナー&ビデオキャプチャーの組み合わせの方が
マシな気がしてきた・・・
せっかくのハイビジョンもまともに受信・録画できなくなるくらいなら
SDに落としてでもアナログ接続の方が安心できそうだ・・・
138名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 12:48:14 ID:jRONc0eW
HD観ちゃうとSDに戻れない....
おまけにH.264エンコーダー内蔵で録画容量が少ない
HR10で2時間2GBですよ

まあ後1年したら安定するんじゃない?
暗号化されてないならこんな面倒も無いんだろうが....
地デジでパソコンに20万くらい使っているな
もっとかも....
マザー、CPU、メモリー、ビデオカード3枚
DVDドライブ、BDドライブ、キャプチャーカード 4枚
モニター、再生ソフト、ケーブル、BDディスク、DVDディスク
139名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 12:52:09 ID:BZx9GF+z
とりあえず、報告まとめるが、CDからのインストールも失敗した。
最初のころはインストールに成功したんだが、何でだ?

とりあえず
1,以前録ったものは観られる。
2,mAgicTV Digital 初期設定は開けない
3,mAgicガイド 開くと、「プリセットテーブルアクセスライブラリの初期化に失敗しました。mAgicTV Digitalが正常にインストールされていない可能性があります。再インストールを行ってください。」と出る。
 いや、何回再インストールしたんだ…。

140名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 13:14:32 ID:jRONc0eW
録画済みファイルをコピームーブしてから,
OSインストからやった方が簡単...
WINDOWSがおかしくなってるんじゃない....

こういう時のためにOSと基本的なソフトだけいれて
バックアップをとっておく
駄目になったら即復元....
但しHDD2個あればなお良い C:、D: Dにバックアップしておく
141名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 13:16:55 ID:BZx9GF+z
>>140
(´;ω;`)買ったばかりなのに…。念のため、一度IOデーターに報告だけしてみる。
バックアップ取れていないのと、復元できないのが悔しいな
142名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 13:18:16 ID:of0LJMRQ
>>140
基本だよなあ。やっとくと後がホントに楽だよね。
143名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 13:30:14 ID:doMdrdRx
価格コムのクチコミではサポートソフトを最新4.12にしたらエラーが減ったような書き込みが多いですが、
おいらは4.12にしてmsvcr80.dllとやらのエラーでマネージャが落ちまくりロクに視聴すらできなくなりました。
4.10に戻したら落ち着きました。
そんな人、いませんか?

いるか、いないかの問題なので、おいらの環境は割愛
144名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 13:35:02 ID:jRONc0eW
>>!43
いないに1票  
145名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 13:37:23 ID:6M4bkapA
>>125
VGAを変えましょう
146名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 13:41:31 ID:qjKrI6x6
ここと向こうに報告が上がってなかったら、5パーセント以下の
確率だと思う。

いたとしても常在アプリの環境依存とかの気がする。
147名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 13:51:04 ID:DpCVSe2P
4.12にうpするか悩んでいる者です。
人柱の方々、色々と情報ありがとう。
そして、どうするかマスマスなやんでますw

全部消えると困るので、DVDにムーブを始めたのですが、
2時間番組1本ムーブするのに4時間近くかかります。
意味がわかりません。
しかもDVD1枚に2時間くらい入ると
思うんですが、1枚では入りません。
OSがXPのせいか、ディスクをファイナライズすることも
できません。(=見れません)

腹が立ってきました。
148名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 13:58:08 ID:o/zlmCCw
Windows XP の時は不安定だった(チャンネルの変更に失敗する)けど、
Windows 7 にしたら、感動するほど安定している。
エラーは一度も無いし、他の作業をしながら起動しても落ちる事が無くなったよ。
マシン構成は変更してないOSだけを載せ代えたから、OSとの相性があるのかも。
それか、マシン自体がWindows 7の方が相性が良かったか・・・

M/B ASUS P5Q
CPU C2D E8400 @3.0GHz
MEM 4GB
VGA GeForce 210
OS Windows 7 32bit (64bitではUSBに不具合があったので、32bitです)
149名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 14:27:17 ID:DpCVSe2P
4.12にうpを決断。
古いソフトのアンインストールでなんとアンノウハードエラーで
ブルーバック!!

再起動はできたけど、4.12のexeをクリックしても何も起きないよorz

何もできなくなった。予想の範囲を超える事態だよ・・
150名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 14:30:34 ID:jRONc0eW
XSW開発はWIN7あたりでないの?
XPは基本的に古いから 10年前のOSだよ 

VISTAかWIN7が安定している...
151名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 15:01:31 ID:jrzs//Vl
>>148
うちはWin7だけど、チャンネルの変更に失敗しましたエラーが頻繁にでてるよ
最初は安定度ましたかなって思ったけど、やっぱりなんの変化もなかったことに愕然としたw

どうしようもないだろ こりゃ 億でうっぱらうことにしたw
152名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 15:09:51 ID:DpCVSe2P
なんだか、気持ち悪いエラーがいくつか出て4.12にうp成功。

BSのチャンネル切り替えが早くなった。
再生のシークが失敗しなくなった。

関係ないけど、XPでDVD-RにDLにエクスポートすると、ファイナライズ
できなから、見れないことが分かった。
153名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 15:18:23 ID:jRONc0eW
>>152
MOVIEWRITERでファイナライズできるよ
アイオーのドライブなんかについていた 体験版でも可能かな...

WINDVDであればそのまま再生できると思うが...

>>151
アンテナ信号レベルもあるからね C/N値だが...
15くらいでは駄目かな
154名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 15:31:45 ID:DpCVSe2P
>>153
DLじゃなくてVRだっけ。
VISTAだと右クリックで「ディクスを閉じる」があるんだよね。
XPだとなんでできないんだろうか。
ムービーライターのLT版を持ってたような気がするので探してくる。
155名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 15:59:28 ID:casYndzf
>>151
格安で売ってください。お願い
156名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 16:22:00 ID:jrzs//Vl
12000円で出す予定だからみておいたら

でもこんな糞ハード 3000円だしてもいらないかなwみんなw
157名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 16:24:52 ID:casYndzf
げ げ げ 1マン越えは_
158名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 16:34:50 ID:DpCVSe2P
>>154
ムービーライター持ってなかった。
代わりに、CyberLinkのPowerProducerがあったのでインスコした。
ディスクユーティリティーにファイナライズがあったけど、
「このディスクタイプはサポートしていません」の冷たいメッセージ。
(DVD-RのVRにはサポートしてないみたい)
PowerDVDのV6使ってるんだけど、ファイナライズしないと再生できない。

IOデータさん、エクスポートにファイナライズの機能付けてください。
どう考えても不便だお。
159名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 16:42:50 ID:jRONc0eW
アイオーの書き込み系はCOREL(昔のULEAD)
バッファローはサイバーリンク POWERDVD
会社の違いです
CORELのWINDVDならみれるよ....

TDKのBD−Rやすいと思ったら10枚かと思ったら5枚入りか
2パックも買ったのに、残念.....台湾製なのに...糞 
勘違い多いな最近....

奥で12000円か......うーん....他送料とか手数料...うーん
160名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 17:11:11 ID:rovI/T0/
>>145
これも対応してないんですか・・・
161名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 17:35:16 ID:6M4bkapA
>>160
今までのを使えばよいかと
もしくは5シリーズなり220とか後はRADEON
162名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 17:37:09 ID:DpCVSe2P
>>159
WINDVD買うか、VISTAにするか悩むw

>>160
HSDP厄介だよね。
漏れも手持ちのパーツが古くて全滅だった。
HSDP非対応でデジタルのハイビジョン見る唯一の逃げ道は、
ノートパソコンだった。
163名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 17:46:25 ID:rovI/T0/
GTX280は売ってしまったのでGTS450しかないんです><;
対応してくれるまで待ってみます・・
164名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 18:05:10 ID:of0LJMRQ
>>163
古いPCでXPにハイスペックなグラボ入れても
古ーいグラボより2D性能が極端に低いからいろいろ
不具合が出るよ。XPだと描画遅かったり乱れたり。
まずWIN7が基本。それでクリーンな環境でも
まともに動作しないんだからXSW舐めちゃいけないよ君たち。
165名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 18:16:54 ID:6M4bkapA
>>163
VGA側の問題だから解決するかどうかわからんよ
166名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 20:05:09 ID:DpCVSe2P
>>162
HDCPの間違いw
167名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 22:04:09 ID:DpCVSe2P
>>159
WINDVD2010をインスコしてみたけど、ファイナライズしてないDVDは
再生できなかったよ。再生どころかディスクを認識もしない。

なんで?
168名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 22:59:53 ID:jRONc0eW
>>167
そうかな? おれの時はできたけど....
ファイナライズしないと駄目なのかな
 MOVIEWRITER 体験版インストしてファイナライズしてみれば....

169名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 23:11:51 ID:jRONc0eW
http://www.geocities.jp/triple_chic/readdvdr.html

こういうのもあるが以前やったが駄目だった....
試験的にやってみれば....
ファイナライズの状況確認はできるよ
170名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 00:10:54 ID:xZ6Z3BuW
>>169
ファイナライズのボタンが押せないorz
漏れのPC+XPはそうとう壊れているみたいだわorz
171名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 00:54:42 ID:eoS8arfi
>>168
最初にファイナライズ済みのCPRMのディスクを読ませないと
CPRMのインターネットキーをとりに行かない仕様だったと思うが。

RWかRAMがあれば強制ファイナライズだから一枚買ってくるのが
手っ取り早いんじゃないかな?
172名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 08:49:09 ID:LyhTczpc
DVDの時代から言われつくされたことだけど
ファイナライズしてなくても読めるHWを買うのが一番よいんじゃないか?
173名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 11:44:00 ID:VMa4zKe6
xz使いだけど、再インスコする時は、バックアップしなきゃだめなのか・・・orz
エラーコード10008が表示されて、再生できない・・・・
何か解決方法知ってる人いませんか??
174名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 12:03:40 ID:eoS8arfi
OS再インストールするとDRMの番号が変わるから
DRMを管理しているファイルだけバックアップアンド
リストが必要になるよ。
175名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 12:07:53 ID:xZ6Z3BuW
絵で見るマニュアルの
トップ >> 使ってみよう >> エクスポート
には、

※ DVD-Rに新規書込みを行った場合、そのメディアは書き込み終了時に
自動的にファイナライズされます。
(追記することができません)

と記載されているけど、ファイナライズされないよね?
どういう事だろう??
176名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 12:23:53 ID:F31z/uZ4
>>174
3KBのファイルのこと?
177名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 12:31:39 ID:VMa4zKe6
>>174
ありがとう
調べてみるよ
178名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 12:49:47 ID:PK8MS+Sb
ダビングするとき以外の手動トランスコード追加してくれ
BDレコみたいに空いてる時間に自動とかまでは求めないから
179名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 13:26:52 ID:62lmmsvA
>>178
コピー/ムーブはCOREL担当だからアイオーでは?じゃね
アイオーには鬼門?....

>>175
それは違っていると思うよ
MAGICTVを以前調べたことがあって....VSの頃だが

DVD−R  単純コピー/ムーブはそのまま 未ファイナライズ
DVD−R  編集してコピー/ムーブ----ファイナライズされる
DVD−RW ファイナライズされている(ファイナライズの必要性なし)
BD−R、RE----ファイナライズの必要性なし 仕様...
上記はMAGICTVの書き込みの結果

DVDーRWはファイナライズされるがMAGICTVで追記可能
DVD−Rは編集して書き込みではファイナライズされる この場合追記できなくなる  
DVD−Rの単純コピーは追記可能

他社ソフトはこの限りではありません
180名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 13:52:10 ID:HJu4+tIx
編集してダビングで編集ソフトが起動すらしないんだが・・・
181名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 14:03:08 ID:62lmmsvA
XSWでは編集対応は4.10以降だが....それ以前だと編集モードにならない
編集というのはあるけどね 

後はMSCONFIGで起動時のソフトを外してみれば.....

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15663.htm
182名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 15:49:05 ID:oqXoyUXS
OSがXPでまともに動作してる人いる?
183名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 16:00:00 ID:HJu4+tIx
>>121
編集しないただのBDへのコピーではハードウェアでのトランスコードだよ
編集するとソフトウェアになるけど
ほぼ実時間でトランスコードコピー
まぁ実時間でも長いが
184名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 16:28:28 ID:7Bkl0iH4
>>182
XSW使用。
XP_Home SP3、Core2Duo E6600、メモリ 6GB(3GBをRamdiskでテンポラリ)、
Geforce GT220、録画用HDDは日立 HDS721010CLA332(7200回転32MBキャッシュ)
ファイアウォールはCOMODO、アンチウィルスはMS Security Essentials。
常駐アプリは少な目。
地デジ専門で、コピーなどはしない。 録画モードはDRのみ。 圧縮録画はしない。

前スレ終盤でで 4.10→4.12でうまく行かないと書いた者だけど、
アップデートの時にグラボのドライバの更新等もしたためか、HDオーディオ関係の
ドライバ類に不具合がでたために年末にリカバリすることにした。

それ以降はほぼ同じ環境に戻しても 9割がたうまくいってる。(4.12)
(10割じゃなきゃダメなんだろうけど)

録画した番組のうち1割程度は紙芝居状態。 
W録画・シングル録画には関係ない模様で、これはもうCPUが非力で限界なのか、
同じスペックでも Win7なら改善されるのかは試してないので不明のまま。
念のため時間的余裕があれば、予約時間になる前にPCを再起動しているけど、
Web閲覧やWord・Excel程度なら、普通に使用しながらの録画も多い。

夏には新PC購入してそれに取り付けるか、今のPCを録画専用にするか考え中。
185名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 16:44:27 ID:xZ6Z3BuW
>>179
> >>175
> それは違っていると思うよ

それは違うと言ってるのはマニュアルが間違ってるの?
それとも漏れが何か間違ってるの?どっち?
186名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 17:59:51 ID:oqXoyUXS
>>184
ではXPで、CPU・GPUがAMDでまともに動作してる人いる?
187名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 18:03:08 ID:62lmmsvA
>>185
マニュアルの間違いだよ
 編集なしの書き込み済みDVD−Rは追記できるよ(通常のコピー/ムーブ)
  
188名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 18:11:27 ID:l/E2s+UC
mAgicTVで見る動画をaviやmpgとかに変換、
もしくはamareccoのようなソフトはありますか?
189名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 18:18:52 ID:62lmmsvA
>>183
DR録画してHR10変換して測ってみた
 実時間くらいの書き込み時間だね
 ハードエンコだね
 今までリニアーだけしか使わなかった
 これでハードエンコか....ガッカリ
 編集の時もやって欲しいな スマートレンダリングと言うことで...

>>189
暗号化されているから無理
 そういう人はPT2買うんだよ....
190名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 20:00:03 ID:xZ6Z3BuW
>>187
マジかよ。マニュアル間違ってるなんてひどいなー。

編集してDVD-Rにエクスポートしてみたら、ほんとにファイナライズするね。
ということは、XPユーザーで他社のソフト(ムービーメーカーとか)持ってない人は
DVD-Rに保存する時は、録画した映像の最初か最後の1秒だけ削って編集したことに
すれば、ディスクが閉じれて幸せだね!

はー、こんなことがわかるのに半年かかったよ。
191名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 20:05:46 ID:62lmmsvA
自己録ならファイナライズしなくても読めるけどね
他機だと認識しないこともある
まあしかしめんどいな規格だ事.....
MagicTVにファイナライズの設定を入れるべきだよね
変なところに細かいけど基本が駄目だな
192名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 21:10:57 ID:BbcrefQz
>>186
XPsp3 Radeon4550 E8400 で安定してますよ
予約ミスは4.10以降はなし、2TBがほぼ満杯になってます
ただし、2ちゃんやネットなどは録画中でもOKだけど、
録画中にTVを見ようとするとチャンネル変更に失敗
することが多いので、録画中はmAgicTVは起動しない
ようにしてます
また、EPGの自動更新はOFFに設定
193名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 21:59:23 ID:oqXoyUXS
>>192
CPUがインテルだね・・・
でもどうせ4年後にはwin7に移行しなくちゃいけない運命だけど、
移行するとそれまで録画したものは見れなくなっちゃうよね?
めんどくさいな〜
194名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 22:20:37 ID:C5LbEAqQ
PT2等以外のボードは基本的に保存は考えちゃ駄目だべ悲しいけど
195名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 22:48:40 ID:62lmmsvA
CPRMやAACSだっていつまであるか判らんよ
メーカー次第、お金次第のような気がする
AACSは将来有料だろ...
196名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 23:39:26 ID:+QfXudB5
>>193
おお、XPだと、何年後かにwin7にして録画映像みれなくなるのか。
win7にしておこうかな。どうしよう。
197名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 23:56:36 ID:62lmmsvA
BDに焼いておけばokですが....100枚....2TB
198名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 00:24:43 ID:P7MrqD13
>>125
GeForce GTS450?
XPのQuadでXSW使ってるよ
アップデートは一回もしたことない
199名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 10:27:18 ID:LXx2Ez4g
>>193
移行しないで環境を残しておけば良いのでは?
レコーダーよりはかなり長く使えると思いますよ
200名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 10:51:40 ID:LXx2Ez4g
>>198
どの製品をお使いか教えていただけませんか?
後VGABIOSのバージョンも
探してBIOS入れてみます
201名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 11:00:37 ID:phgUUpjH
>>113
おおう・・・4枚とか・・・猛者現るw
なんで1枚減ったんですか?

>>125
ちょっと違うからアレかも知らんけど、
うちGTS450+その時の最新nVIDIAドライバだったけどXSWは問題無かった。
HDCPモニタが常時ONになってないとかじゃね?

>>126
先陣の方々がやってくれてたので一回はためらったけど安定稼働4.10環境から4.12にした。
ものすごく不安定・・・orz
録画データは大丈夫だった。
「番組データーベース初期化」するとお任せ録画の設定消えるから注意なw

今は何とか録画できる状態まで復旧
DTCP-IP視聴&ムーブに関しては4.12は安定してると思う。
202201:2011/01/11(火) 11:02:57 ID:phgUUpjH
あんまり関係ないけど、
XSW2枚刺し メモリ1GB→16GBにしたら毎日の番組表のデータ更新が早くなったw
これはこれで快適。
203名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 11:33:39 ID:A7sk78B7
>>202
> XSW2枚刺し メモリ1GB→16GBにしたら毎日の番組表のデータ更新が早くなったw

それは4.12にしたからであってハード関係ない希ガス
204名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 11:36:00 ID:LXx2Ez4g
失礼GTSですか忘れてください
205名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 11:38:15 ID:geFe0Dhd
>>196
WIN7でもWIN8になったら同じことだと思うんだが。
確実なのは、DVDにエクスポートしまくりだと思う。

まぁ、数年後には著作権の世界にカタストロフがおきてて、
クラウドに全ての映像がうpされててフリー視聴かもわからんが。
206名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 12:11:12 ID:QRZ/mzXn
TVアンテナがとんでもない方向に向いてたので直したら
動き始めたでござる。
207名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 12:21:52 ID:UnVkzS12
なんつーか書き出しが実時間って恐ろしい遅さだわな。
編集するとさらに数倍。やっぱ見て消しにしか使えない。
レコならあっという間にBDに出来るのに。
おまけに書き出し失敗とかしやがるしマジムカつく。
208名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 13:15:47 ID:geFe0Dhd
>>207
なんで書き出しあんなに遅いのかね?
なんか法的規制でもあるのかな・・
209名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 13:32:54 ID:phgUUpjH
>>207
レコはなんだかんだでその辺便利だよな。
家のはDTCP-IP経由の転送なら実再生時間の約半分ぐらいかな。

>>208
http://e-words.jp/w/DTCP-IP.html
コレの暗号化ってのが無駄に重い処理なんだと思う。
210名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 13:34:14 ID:phgUUpjH
>>203
それもあるかもしれないけど、4.12にする前から早くなりました。
もっとも1GBの時はスワップ書きまくりだったのでメモリ増によってこの分が亡くなったのが大きいかな。
211名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 13:57:59 ID:UnVkzS12
>>207
前に使ってたVAIOはちゃんと2倍ドライブで半分の
時間で焼けたんだけどねえ。やっぱ後付けのボードだと
セキュリティがもっと厳しいのかな。なんにせよ
とても待っていられない。録画の信頼性も無いから
まあ当てにしてないから良いけど。
212名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 14:06:06 ID:QRZ/mzXn
WIN7・64化したらチャンネル切り替え3秒かからないな。
213名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 14:37:14 ID:LXx2Ez4g
>>211
VIOは専用HW積んでるんじゃなかったか?
214名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 15:42:37 ID:geFe0Dhd
過剰に不条理で無意味な規格てんこ盛りのデジタル方式を
丸投げいいかげん開発するとこういう製品になる
とかそういうことは一切いいませんが、

他社の製品もDVDへの書き出しはこんなもんなのでしょうか?

他社製品も買って試してみる気力が自分にはもうありません。。
215名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 16:23:59 ID:UnVkzS12
>>213
使ってたのはRMってやつでほぼまるっきりピクセラの
ボードとソフトだったよ。でも特に不自由は無かったんだけどねえ。
OS再インストとかしても見れなくなる事は無かったし。
XSWはほんとダメだなあ。
216名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 18:21:22 ID:LXx2Ez4g
なるほどその世代の機種ですか
217名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 19:53:19 ID:C7yt9v8a
1年前のバイオL使ってた(現行タイプの最初のね)
やっぱり半分位で済んだ。

ただギガポケデジタルは録画失敗が酷すぎたんで…
218名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 21:26:33 ID:gtGDfL7k
IOには録画熱が抜けて感謝してるよ。
なんで綺麗に録画しようとしたんだろうなあ。
レンタルで100円の十分のものを。
219名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 22:16:58 ID:9pV8xHCv
DRなら実時間はかからないだろ
RWで1.5倍速ぐらいは出てる
変換ダビングだとトランスコーダーは等速しか対応してないからな
家電のレコーダーでも変換しながらダビングは等速になる
220名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 22:56:12 ID:QF3zsQCB
>>219
パナならさきに変換しとけるからダビングは常に
高速ってのが出来る。めちゃ便利。
221名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 00:56:57 ID:au5a29Id
win7の>>173です
ライブラリからダブルクリックして再生しようとすると、エラーコード10008で拒否されるのですが、
何と右クリから「編集してダビング」をすると、再生されました。
>>174のアドバイスをいかせず、申し訳ありませんが、事後報告をさせて頂きます。

しかし、また再インストールが必要な状況になりそう・・・orz
ドライブとmAgicTVを削除の後、インストールして暫くは問題なく視聴できるのですが、
二日後あたりからチャンネル変更に失敗しましたというコメントが乱発するようになり、
しまいには動作しなくなってしまいます。

guideは番組表をただの一度さえ取得してくれませんし、困ったもんです
返品しようか考え中・・・
222名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 06:26:57 ID:yxQ7UR19
XSWよりXSの方が安定してる?
223名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 07:47:59 ID:/1A5obvm
>>222
おまえがそう思うんならそう思っとけ
ハード的にはI-O地デジチューナーはよくできている
だがしかし、Bカス規格の仕様でソフトがどうしようもなくクソなのだ
XSWもXSもソフトは同じだぜ (ニヤニヤ

安定を求めるなら貧乏人は家電のTVとレコーダーにしとけよ
こいつはチューナーから1台新しいパソコンとモニターが生えてきたって奇特な人向け
224名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 09:44:42 ID:I/SjcVEk
「おまかせ録画」してたもんだから初期化してまさかの、名称設定やり直しめんどくさくてジャンル指定で3個録画予約掛けたらトンデモない量が録画されてる・・・w
「ドラマ」「映画」「ニュース(経済)」

お任せ録画設定のCSV保存・読み込みとか対応してくれねーかなぁ・・・
あとは、別のPCからもお任せ設定いじれるようにとか。

>>212
チャンネル切り替え3秒かからないとか早いな・・・
てか、チューナー搭載してるPCで視聴すると不安定なったりしない?
うちかこれが有ってせっかく専用リモコンまで用意したのに使用できずじまいでテレビ買うはめになったry

>>222
XSWとXSってチューナー数の違いだけだよね、コスパ考えたらWになった・・・w

>>223
> こいつはチューナーから1台新しいパソコンとモニターが生えてきたって奇特な人向け

はっ!?XSWの為にPC用意したのがばれてる!(ぁ
いつのまにかXSWが2枚に増殖してた・・・
225名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 12:10:38 ID:cxiF3EMr
うちは今のところ追っかけ再生も録画中視聴もやってるけど
そんなに不安定感はないな。
依然不安定だったときはHWいじりすぎてメモリが抜けかけてた(笑

ただ、視聴中の番組の終了信号で録画番組が終了したことが以前の
バージョンであったので要注意かもしれない。
226名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 12:13:53 ID:cxiF3EMr
お任せのバックアップとリスとあの話がここのログにあったはずだが。
hint 「mAgicTV_DbOptimizer」

うちは録画データ更新終了のタイミングを狙ってタイマーでデータベースの
圧縮かけている。
227名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 12:23:59 ID:I/SjcVEk
>>225
メモリ抜けかけてても動いてるほうが、逆にすごいなw

>>226
おお!?そんな便利なものが! ちょっと調べてみた。

>mAgicTV Digitalで使用するDBファイルの最適化、及び録画設定のバックアップをする
>本ツールはできるだけ簡単にDBの管理を行う仕組みを提供するため、機能を最適化と初期化時に消えてしまう「おまかせ録画条件」のバックアップに絞っております。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se477702.html

これですかね?
ヒントをありがとう。
228227:2011/01/12(水) 13:33:40 ID:I/SjcVEk
>>226
とりあえず入れてバックアップしてみた。
>>226のおかげでまた設定する元気が湧いたよ!まじでありがとうw
229名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 14:00:27 ID:I/SjcVEk
あれ・・・なんか失敗が増えてる・・・orz

2011/01/12 00:29:03 [準備開始] チャンネル設定に失敗 白黒アンジャッシュ[S], 32 / 031 / 2 / 0x7E27, エラーコード: 24
2011/01/12 00:54:06 [準備開始] チャンネル設定に失敗 ヤマサキパン[S], 32790 / 081 / 2 / 0x7FE4, エラーコード: 24
2011/01/12 00:59:03 [準備開始] チャンネル設定に失敗 saku saku[S], 32 / 031 / 2 / 0x7E27, エラーコード: 24
2011/01/12 01:04:07 [準備開始] チャンネル設定に失敗 ピカルの定理[S], 32790 / 081 / 2 / 0x7FE4, エラーコード: 24
2011/01/12 01:29:01 [準備開始] チャンネル設定に失敗 百識王[字], 32790 / 081 / 2 / 0x7FE4, エラーコード: 24
2011/01/12 01:43:01 [準備開始] チャンネル設定に失敗 プリズン・ブレイク ファイナル・シーズン[再][二] #14「取引の極意」, 25 / 041 / 2 / 0x7FE2, エラーコード: 24
2011/01/12 01:59:02 [準備開始] チャンネル設定に失敗 ブギウギ専務[S], 32 / 031 / 2 / 0x7E27, エラーコード: 24
2011/01/12 02:54:02 [準備開始] チャンネル設定に失敗 韓流ドラマ「タムナ」<Tue★ナイ> #09[S], 32790 / 081 / 2 / 0x7FE4, エラーコード: 24
2011/01/12 08:59:04 [準備開始] チャンネル設定に失敗 必殺・中村主水シリーズ・新必殺仕事人, 32 / 031 / 2 / 0x7E27, エラーコード: 24
2011/01/12 11:29:02 [準備開始] チャンネル設定に失敗 韓国ドラマ ソドンヨ[字][S], 32 / 031 / 2 / 0x7E27, エラーコード: 24
2011/01/12 11:59:03 [準備開始] チャンネル設定に失敗 笑っていいとも!, 32790 / 081 / 2 / 0x7FE4, エラーコード: 24
2011/01/12 12:59:04 [準備開始] チャンネル設定に失敗 ライオンのごきげんよう[字][S], 32790 / 081 / 2 / 0x7FE4, エラーコード: 24
2011/01/12 13:29:04 [準備開始] チャンネル設定に失敗 さくら心中 #06[字][S][デ], 32790 / 081 / 2 / 0x7FE4, エラーコード: 24
230名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 15:30:50 ID:yxQ7UR19
>>223
XSのソフトが糞なのにレコーダーのソフトがいいという理由は?
両方ともBカス規格だろ?
231名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 15:54:06 ID:eqdENcGw
>>230
XSWの超超不安定ソフトとレコを比べんなよw
パナレコなら録画ミスなどあり得ないし、ダビングも
当然高速。DLNA機能もあるしBカスの存在を
忘れさせてくれる便利さだわ。
XSWと同等なのは東芝レコくらいなもんだw
232名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 16:05:25 ID:yxQ7UR19
>>231
ソフトの問題なら改良される可能性もあるってことだ。
7月までには改良版が出るかもしれんからそれまで待つことにするかな。
233名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 16:23:49 ID:eqdENcGw
>>232
いや何かの方法で抜かれる可能性があるPCでは限界があるだろう。
レコは環境も一定だからバグも出にくいしね。
234名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 17:03:09 ID:0I9JRMkv
俺も東芝の BD レコ買おうと思ったが
明らかに過渡期仕様だったので XSW にした
納得の仕様になって値段がこなれたら BD レコ買うよ
2 or 3 年先になりそうだけど
235名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 17:51:10 ID:I/SjcVEk
>>234
アッー!XSW買っちゃいましたか。

もしかしたら東芝のBDレコ買う運命へようこそ!
(見て消しだけならならないとおもうけど、保存しようと思っちゃうとね・・・w)
236名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 17:59:01 ID:g5ZhhxSl
XZなんだけど、mAgicガイドから右クリックのエクスポートで
メモリースティックに出力があったので、16Gのメモリースティック
買ってきた。

実際にやってみたら、、出来なかったorz

普通、使えない機能は薄い文字になると思うんだが・・
237名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 18:03:33 ID:g5ZhhxSl
録画データにワンセグが含まれてない場合は、エクスポートのメニューから
メモリースティックに出力を選べないようするなんてプログラムに1行追加
するだけだと思うんだが、どういうことなんだろう。
238名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 22:18:36 ID:49l82l+L
>>236
ワンセグ対応機増設しましょう
239名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 00:26:00 ID:cOzD+1fq
XSなんですがこれタイムシフトオフにできないの?
ハードディスクを使わずに映像を出力してほしいんですが・・・
240名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 07:55:50 ID:BEUrXfzB
>>238
ノーパソなんでUSBタイプしか付かないんだけど、
増設はなんでもいいのかな。
IO製のじゃないとダメなんだよね??
241名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 08:46:28 ID:i6pXnw80
これタイムシフトしていないと思うが。
タイムシフトしていたら、シフト時間とかが表示されて
巻き戻し再生できるけど、そういうのもないし。
放送のキャッシュを一時ファイルとして書き込んでいるだけだろう?
242名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 09:54:02 ID:Mr2WGotC
>>241
お 前 は 何 を 言 っ て い る ん だ
243名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 10:36:45 ID:BEUrXfzB
>>241
映像及び音声のエンコードは複雑な計算になるので、CPUの
レジスタだけでは行えない。従って、CPU上のキャッシュメモリーや
マザーボード上のメインメモリーなどに計算途中の値が書き出される。
カーネルのメモリー管理の状況にもよるが、スワップアウトしてHDD上に
それが書き出される状況は異常な状態であり通常はあり得ない。
また、そのような状況では、HDDのアクセス速度が極端に遅いため、
正常にエンコードできない。
デジタル放送だと映像情報は時間軸に対して故意に分散が行われて
いる(時間軸に対して分散させることでエラー訂正の耐性が向上する)
ので、そういう意味で必ずタイムはシフトするよ。
まぁ、アナログ放送でも、プログレッシブだと遅延線をつかっためんどくさいのでry
244241:2011/01/13(木) 10:42:41 ID:i6pXnw80
いや、主題はタイムシフト動作しているかだろ。
そちらに適切なアドバイスしてやれよ。

*視聴中は、ほとんど書き込みしていないみたいだね
245名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 10:56:06 ID:KkEYp6a2
>>238
ああ、やはりワンセグ録れる機器ないといけないのか。
毎度、立ち上げたら、iPhone,androidなんたらの初期化に失敗しましたとでるから気になっていた
246名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 11:36:28 ID:BEUrXfzB
>>241
タイムシフトしてませんし、
マルチタスクのOSでHDDランプだけ見てどのタスクからの書き込みかわかるんですか?
247名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 11:40:17 ID:ECd3mMKq
XZかって使ってみたら、やたら固まるんで返品ものかなと思いつつ、IOデータのサポート覗いたら
年末にソフトのアップがでてた。さっそくいれたらだいぶましになった。
ところで、いつのまにか print screen が効かなくなったようなんだが、こいつのせいかな?
248241:2011/01/13(木) 12:51:48 ID:i6pXnw80
プロセスごとにハードディスクへの入出力転送量を表示するソフトはありますか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2478582.html

うちはWin7HP64だけど、書き込み量はきわめて少量で読み込み量が
多少ある程度です。
249名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 13:18:41 ID:jKKausL4
I/Oだけなら ProcessExplorer と タスクマネージャでみてる。
2番組録画しながらDTCP−IP 3接続とかで見てるとニヨニヨしちゃう。

250名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 13:40:57 ID:DvrFuISh
なんでXZの話ここでするの?
スレタイ読めないの?馬鹿なの?
251名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 14:17:16 ID:EtrgR1SJ
252名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 14:32:14 ID:Sdf1xwdL
そもそもXSWが不安定な理由は一言で言って何?
ソフトが糞なの?だとしたらIOのソフト開発者が糞ってこと?
それともCPUを2コアより4コア、6コアにすればより安定する?
それともメインメモリを増やせば安定する?
253名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 14:44:24 ID:6h+qQCn5
>IOのソフト開発者が
??
254名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 15:19:21 ID:ZQrB7RC6
XSW使用中
サポートソフトを4.12に上げたら、複数エクスポート(BD)が5つマデに制限されたんだけど....
前は6つ以上出来て、メディアに収まんなかったら次のメディアの催促されていたのに。
255名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 17:03:46 ID:BEUrXfzB
>>250
なんでXZを差別するんだよ?
ノートの人とか、スロットに空が無い人は買うだろ。
256名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 17:44:59 ID:jKKausL4
>>254
へぇ BDへのエクスポートって制限あるのかぁ。
出来たことができなくなっちゃうと辛いね・・・

エクスポートしながらでも録画するようにしてほしいよなぁ
と思う俺は、DTCP-IP AV2.0へダビ 7件実行中。
257名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 19:21:20 ID:eF1UnWAM
一回の選択できるファイル数が5個で....コピー終わったら
次の5個をコピーすればよい...だけ
258名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 22:30:56 ID:Fyjce9rv
Sandy Bridgeにしたら、MagicTVがエラーで動かなくなったわ
再インスコしてもおなじだぜ

(´;ω;`)ぶわっ
259名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 22:32:06 ID:fFqy3g4t
>>258
安心しろ。
おまえだけじゃない。
俺もだ(´;ω;`)ぶわっ
260名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 01:17:18 ID:q9vEe287
アップデート来るかな?
261247:2011/01/14(金) 08:39:32 ID:B8zJk8lg
print screen が効かなくなった件だけど、”mAgic マネージャ Digital”が止めてる。
mAgicTVが止めるならまだしも、常駐ソフトが勝手に止めるとは何事やねん。
262名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 10:08:41 ID:JrStZ9WH
>>260
そんなに頻繁にないと思うけど。
次はGW前かな。
そこでなければ、今のが最終かも。

>>261
規制でガチガチだから、スクリーンショットを止めるのは仕方ないと
思うけど、スクリーンにテレビの画像が無いときは許可してほしいよね。
禁止しっぱなしは手抜きだよ。
263名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 10:53:17 ID:I1ann7k8
>>261
それ、しばらく気づかなくてキーボードの故障かと思ってた。

こういうバカバカしい規制に直面するにつけ、
スクリーンショットも撮ってほしくない映像なんか
放送しなければよいのに、と思う。
264名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 11:26:29 ID:mYIBOiTl
売ってPT2に乗り換えようかなぁ・・・
265名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 12:15:03 ID:3e7pR5Qc
XSWチャンネルスキャンやり直したらどうも「テレ玉」と「フジテレビ」の感度が悪くなった・・・orz
(今までCATVパススルー帯域を掴んでくれてたのが、配線かえたことで、UHF帯が認識できるようになったみたいでLVの低いUHFのを掴んでる様子)

CATVパススルーとUHF混在環境で、どこの帯域のを受信するかアンテナ指定のやり方ないかな?
どこさがしても見つかったチャンネルの名前ぐらいしか変更できなくて困ってる。

やりたいこと→ 「テレ玉のみUHF32chを使い、多のチャンネルはCATVパススルーの物を指定して使いたい。」
         例:フジテレビはUHFの21chではなくC22chを使いたい。」

※チャンネルチェックで地のチェック外してCATVだけにすればいいかとも思ったけど
 これだとテレ玉はUHFアンテナで受信してるから見れなくなっちゃうしorz

家の地域のCATVパススルー状況

NHK(総合) 27ch → C14ch
NHK(教育) 26ch → C15ch
日本テレビ 25ch → C16ch
テレビ朝日 24ch → C17ch
TBS 22ch → C18ch
テレビ東京 23ch → C21ch
フジテレビジョン21ch → C22ch
266258:2011/01/14(金) 14:32:19 ID:lDDlvaNr

258だけど、OSクリーンインスコしたらエラーでなくなったわ。
267名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 17:05:57 ID:JAfrx0Zu
>>261
OSについてるSnippingTool使ったらどうだろう?
便利だよ
268名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 18:45:23 ID:iUlAZ6GZ
スクリーンショットすら許さない
ってほとんどパラノイアだな。
269名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 21:28:44 ID:JAfrx0Zu
まあアナログ時代に
悪い事ばかりしてきた人達のせいでしょうね
仕方ありませんよ
270名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 21:39:17 ID:T7D6D82j
今朝の日本vsシリア戦が初めての予約録画だったのだが何故か川島退場のシーンで録画が途切れていて容量も0MBになっている。
録画失敗すると0MBになるのか。

あとPCがまともにシャットダウンできなくなっている。
終了していますでそのまま固まってしまう。なにか対処方法あるのかな?
Win7pro64
Corei5 650 Memory 4GB RecHDD WD2TB
271名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 22:43:43 ID:JrStZ9WH
>>269
スクリーンショット取るのが悪いことか?
272名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 02:21:50 ID:fJ6jcSAX
悪いことだろ
273名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 07:19:52 ID:j82/2E6J
ネットに流す奴が悪いんだろ。

固体識別すれば問題ないのに、
ソフト手抜きで全員が犯罪者扱いってのが
雑すぎるんだよ。
274名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 09:36:11 ID:FCAKM/K8
文句を言っても仕方が無いよ
今でさえ悪い人ばかりなのだから
275名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 09:49:38 ID:P8rGu1bT
常駐してるだけでPrintScreen禁止なんていう
欠陥仕様の言い訳がそれなのか
276名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 10:10:33 ID:FCAKM/K8
スクショはウインドウズ標準のツールで取れるじゃないですか
277名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 11:26:14 ID:tlBvGrip
スクリーンショットが悪いなんていう連中は、TVの録画も
犯罪だと思ってるんだろうね。ホント異常だわ。
278名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 11:52:51 ID:FCAKM/K8
上を読んだらどうだろう
私的流用以外に使うからかと
279名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 11:54:19 ID:AHTAEQO8
日本だけだろ 性悪説は....
番組の内容が無いよう....地デジ....
280名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 11:58:20 ID:FCAKM/K8
なら自国へお帰りになったらいかが?
281名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 12:05:08 ID:tlBvGrip
ID:FCAKM/K8
なにこの著作権893w
282名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 12:08:11 ID:FCAKM/K8
勘違いしないで貰いたいんだが
俺も使い勝手が良いから
アナログみたいに運用できるのが一番だと思ってますよ
283名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 12:12:07 ID:tlBvGrip
>>282
だったら>280みたいにくだらない煽りすんなよ。
そもそもほとんどの人は違法な使い方なんてしてないのに
こんな馬鹿な運用する893が一番悪いし、世界中で
こんなことしてるのは日本の893だけだわ。
284名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 12:16:11 ID:FCAKM/K8
>>283
貴方には書いてませんよ
285名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 12:23:01 ID:FCAKM/K8
最低限の決まり事は守るのが当たり前じゃない
煮ちゃんねるでしかもすれ違いの場所でごちゃごちゃ言う人は大嫌いです
286名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 13:02:54 ID:1j6cG/iq
PT2と併用すればいいじゃん
なんでIOだけに拘るのかわからん
287名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 13:04:11 ID:AHTAEQO8
>>スクショはウインドウズ標準のツールで取れるじゃないですか

  撮れないからカキコしてんだぞ....
エロのソフトはキャプ茶を禁止するってのが判っていってんの?
  
288名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 13:04:51 ID:BI1Odcjm
>>264
正月明けから秋葉でに入手が容易になったみたいで実際に
行ってみたらあっけなく買えたので今週からPT2に乗り換えたw
導入も比較的容易に出来たしもう録画や編集しまくり \(^o^)/
289名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 13:10:00 ID:u8v+Zl+J
>>284
自分以外の全員に向かって言ってるじゃん
290名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 13:48:05 ID:GmOPlQxl
>>284
死んどけクズ
291名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 14:05:00 ID:oUq6qCC5
なんでおまいら、こんな糞ボードにマゾのようにかたくなに使い続けてるの?
バグや不具合や肝心の録画が失敗する糞中の糞じゃん

ピクセラに乗り換えてみろよ 正直平和な世界にかわるぞw
292名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 14:06:48 ID:ePbLdmbV
>>291
たたき割ってくれたら買い換える。
293名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 14:35:44 ID:BE+DG48j
ピクセラってDLNAムーブ出来るの?
294名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 14:38:31 ID:AHTAEQO8
PT2がH.264エンコできたら買うけどね.....
ウンコで無いぞ.....っと
295名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 14:48:52 ID:FCAKM/K8
>>287
取れますよTV画面以外は
296名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 15:04:37 ID:2SJzO1RD
>>291
おまいはピクセラのどの機種を使ってるんだ?
297名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 15:11:06 ID:0IRUffrQ
PTシリーズは構造上エンコできないからなあ。

ただ近しい将来、5年後位か?
TSまんまで録画しながら同時進行でエンコード作業を併走できる
凄いCPUとGPUが出るかもしれません。

ウンコは昨日、出ました。
298名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 15:53:12 ID:AHTAEQO8
>>295
ショウモナイ....
299名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 18:12:05 ID:FCAKM/K8
何がでしょうか?
300名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 18:48:16 ID:VDmh38vh
>>297
サンディブリッジみたいなH264ハードウェアエンコーダーを搭載するCPUが増えてきたら
XSWみたいなのは廃れる可能性もなくはない。
301名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 18:55:29 ID:9IbbtPhF
>>288
いくらだった?
302名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 19:07:52 ID:sydukAtc
PTシリーズの新作で富士通のチップ採用すればいいだけじゃね?
303名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 19:59:49 ID:BI1Odcjm
>>301
\16,800で買えたよ
詳細は知っていると思うけどPT2買ったスレみるといいよ
そのスレの情報なしでは買えなかったと思う
304名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 21:34:16 ID:AHTAEQO8
サンディブリッジってそんなにエンコード処理速くなかったけど.....
宣伝ばかりだった...いつものことだが..
305名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 13:10:25 ID:Ur0A9Anh
最近のインテルはスカ連発
そんなことやってると ARM や nVidia に抜かれるぞ
306名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 14:36:22 ID:sAGFWmL0
>>56
>> BDにダビング(編集なし)すると、BDに記録されるタイトル名がかなりの頻度で
>> ダビングした番組の前後に放送されていた番組のタイトル名に変更されちゃうんだけど
>> 同じ様なことが起きる人いる?
>> あとBD上のタイトル名をあとから修正する方法ってある?

  焼いてみたがタイトル名変わってしまった
  ディスクにタイトルを印刷するんで不便だなこれ
BD−Rで起きるみたいでREなら良いみたいだけど
  多くやっていないのではっきりしないが
 
  ピクセラのカードでは起きないのでエロが悪いのかな
  しっかりしてくれよ...
307名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:32:21 ID:B6ODZ/9D
エロはどうしようもない糞 まともに使えないから
ピクセラに乗り換えるよろし
308名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:41:34 ID:91DAQ3Up
GV-MVP-XSW+ATI HD5550+DELL U2711 DVI接続で使ってますが、
番組録画の開始のタイミングとかに画面が毎回ブラックアウトします。
多分認証関係と思いますが、何かmAgicの設定で改善策ないでしょうか...
309名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 20:33:45 ID:sAGFWmL0
XSW+VS環境だけどVSで録画したDRファイルは
トランスコーダーでHR10などに変換できないんだね
できれば嬉しかったけど、いやはや....
これくらいサービスしちくり....
310名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 20:39:03 ID:uyJJ86n8
つーかXSってウインドウズメディアセンターでしかダメなの?なんだよこれ。使えないにもほどがある
311名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 20:57:30 ID:sAGFWmL0
XSには2種類あるんだよーん
GV−MVP/XS 専用ソフト 
GV−MC7/XS メディアセンター
ということで間違って購入? あわてもんだな
嫁さん貰うとき気をつけろよ....ムリ?
312名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 21:15:38 ID:91DAQ3Up
これ、画面がブラックアウトしてマウスカーソルしか出ない状態になったらどうやって
復帰したらいいの?
電源切るしかなし?
313名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 21:18:07 ID:t4TlKI+X
これってもしかしてH264に圧縮するのって録画が終わってからやっているの?
314名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 21:43:26 ID:sAGFWmL0
DRで録画すればBDにコピーするときにハードエンコードで
HRなどに変換
録画時にHRで録画すれば、終わってからそのままBDにコピー
315名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 21:46:01 ID:sAGFWmL0
>>312
再起動が速いよ 
 強制的に電源切るとビデオドライバー破損もあるよ
316名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 22:56:04 ID:91DAQ3Up
>>315
ブラックアウトするバグって再現方法わかってるのかな。
わかっていればなんとか避けるように注意するw
まったく、IOはよくこんな低レベルのできでソフトをリリースするな...
ひょっとしてまだ削除するだけでハングする?
317名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 23:14:43 ID:91DAQ3Up
>>315
全画面黒画でマウスカーソルのみだったんで強制電源OFFしかできなかった。

しかし、GV-MVP-HS で見れるチャンネルが GV-MVP-XSW だと信号レベルが低い
とかいってみれないな...
318名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 23:38:59 ID:uyJJ86n8
>>317
Ctrl+Alt+Deleteで再起動できんべ
319名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 23:43:33 ID:sAGFWmL0
>>316-317
ビデオカードで駄目なのがあったね
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16813.htm

ビデオドライバー、HDCP(Vカード、ケーブル)関連
ドライバーは最新だから良いとも限らない

XPSP3ならVISTA、WIN7にする
EPG自動取得OFF
アンテナレベルがどうかな? 
マジックマネージャーのデバイスのプロパティでチェック アッテネーター 切り替え
後はカードを挿す位置を変える
以前良かったらシステムの復元で戻る
それでも駄目ならOSの再インストール



320名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 23:47:52 ID:91DAQ3Up
>>318
無反応だった。マウスカーソルが黒画面の上で動くのみ。
>>319
環境は>>308、Win7。
OS入れたところ。
321名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 23:55:30 ID:91DAQ3Up
>>319
アッテネーターの設定て見当たらない。あったとしても減衰方向じゃないの?
322名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 00:03:47 ID:zT5iwRtx
*** 1話
*** 10話
*** 2話
*** 3話

とか

[S]*** 2話
[新][S]*** 1話 <全13話>

って並ぶのがうっとおしいw
一括で01話〜09話に変換する機能とか欲しい
323名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 04:41:45 ID:9PbsayVi
ドライバ更新したらチャンネルスキャンで半分くらいしか受からなくなった
まったく糞だな....
324名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 11:50:38 ID:TQyvk8nk
>>321
たぶん電波強度の設定(強・普通・弱)のことだと思う。
やってることは内部でATTかましてるんだとは思うけどどうなのかな?。

>>323
まさかとは思うけど、チャンネルスキャンのチェックが入ってないって落ちはないよね?
325名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 11:57:16 ID:BdDRY7VK
>>323
この症状は俺もなった
結局ドライバもmAgicも再インストールして戻ったけど、
おかげで録画は全部死んだ
326名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 12:02:06 ID:Nq0a2QgH
だから何かする前は、全部の録画データをDVDにエクスポートしないとだめだよ。
327名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 12:05:24 ID:bCNe6AMB
システム再起動がかかってもへっちゃらな仕組みにしてくれ。
328名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 12:08:23 ID:TQyvk8nk
>>326
なにかする前に書き出しとか大変な作業だな・・・

>>327
再起動かぁ、そうなるとHDDレコにするしか・・・あれ?w
329名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 12:45:02 ID:/PXpQ24D
GV-MVP-HSだと、100%の確率で、
@ライブラリでタイトル1をダブルクリック
Aタイトル1視聴終了
Bライブラリでタイトル2をダブルクリック
Cタイトル2の再生が始まる前にタイトル1を削除
とすると再起動しない限り二度と視聴不可になるんだけど
GV-MVP-XSW でも同じ?
330名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 12:47:00 ID:/PXpQ24D
あと、ほっとくと3日に1回くらい異常終了して再起動しない限り視聴不可、
ってのも同じ?
331名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 12:47:41 ID:/PXpQ24D
あと、早送り繰り返してると固まるってのも同じ?
332名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 13:17:42 ID:BdDRY7VK
XZですが、同じですw
333名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 13:32:35 ID:Nq0a2QgH
XZですが、同じです。USBのせいでこういう症状なのかと
思っていましたが、内蔵タイプも同じようなので安心しましたw

番組を削除するときは、別の録画番組を再生してから消すように
してます。

どうしても再起動したくない時は、USBを引っこ抜いて、タスクマネジャーで
関係ありそうなプロセスを消して、1分ぐらい待ち(重要)、USBを
挿して1分くらい待ち(重要)ソフトを起動すると復活する場合が
あります。
334名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 13:44:01 ID:BdDRY7VK
>1分ぐらい待ち(重要)、USBを
挿して1分くらい待ち(重要)ソフトを起動すると復活する場合が
あります。


勇気あるなあ
これやると逝きそうだから怖い・・・
335名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 13:58:47 ID:ndO88jFk
>>326
>>だから何かする前は、全部の録画データをDVDにエクスポートしないとだめだよ。

対処法としては正しい。

が、2TBのHDD内の録画データをすべてにDVDに、というのは
何かの罰ゲームとしか思えないw
336名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 14:09:34 ID:Nq0a2QgH
2Tはきびしぃなぁ・・
どうしても取っておきたい番組だけでもエクスポートかなぁ・・

家はケーブルなんだけど、デジアナ変換して2015年までアナログ放送
してくれるらしいので、アナログチューナー挿し直したよ・・
絵は汚いけど、何をやっても自由にサクサク。
337名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 14:18:57 ID:gy85pMLE
>>330
XSWだけど最近チャンネルの切り替えに〜とかはたまーにで
割と安定してる。早送りで固まるってのも無いなあ。
>329のシュチュはやったこと無いからわからん。
普通に見て、表示画面閉じて、マネージャーで削除って
感じでやっておかしくなった事は無いね。

あ、だからと言ってXSWが良い訳じゃないからね。勘違いしないでよねw
338名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 14:26:45 ID:/PXpQ24D
>>336
再生不可は数え切れないけど、不幸中の幸いなことに今のところファイルが壊
れたことはないな。
>>337
単にダブルクリックで再生、画像が出る前に別のファイルを削除、
これだけで再現率100%。やってみろとはいわないがw
339名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 14:55:29 ID:VT0qgqvx
ゴーストみたいなOS丸ごとバックアップとかじゃダメすか?
マザボ換装とかは論外としても
340名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 16:09:23 ID:gy85pMLE
>>338
ダブルクリックで再生かけたら画像が出るかだけでも
心配なのに、そんな無謀な事は出来ないよw
ドジな子におぼん3枚持たせるようなもんw
341名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 16:28:24 ID:/PXpQ24D
まったく、どんだけMだっつ話だな。
342名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 20:22:52 ID:9PIH34wD
>>339
リカバリした時に運悪くドライブレターがずれてすべてあぼーん。 
の悪寒。


343名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 20:42:36 ID:4HYrsZs3
ACRONIS TRUEIMAGEでOSごとバックアップ、それをリストアしてもファイルの
再生はできない エラーになる
こういうところだけよく考えているよ
その前にエラーを無くせよ
344名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 20:45:50 ID:4HYrsZs3
>>316-317
ビデオカードで駄目なのがあったね
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16813.htm

ビデオドライバー、HDCP(Vカード、ケーブル)関連
ドライバーは最新だから良いとも限らない

XPSP3ならVISTA、WIN7にする
EPG自動取得OFF
アンテナレベルがどうかな? 
マジックマネージャーのデバイスのプロパティでチェック アッテネーター 切り替え
後はカードを挿す位置を変える
以前良かったらシステムの復元で戻る
それでも駄目ならOSの再インストール


追加で MSCONFIGで起動時読み込みソフトの解除
あとRAMドライブなんかも一回外して様子見した方が良いかも
345名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 20:47:00 ID:M9Zzc5Gg
346名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 21:33:33 ID:CKPyxRxc
>>329-330
mAgicTV_DbOptimizerの最新版でdevconに対応したから
それでドライバ再起動してみたら?

ツールの説明だとちょっと不親切だからぐぐって調べてからね。
うちはxp32bitだから問題なく動いてるっぽいけど
64bitOSだとisoから取り出さないと動かないかも試練。

うまく設定できればPC再起しなくても動くよ。
347名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 21:43:23 ID:Nq0a2QgH
>>343
LinaxでCDブートしてHDD丸ごとコピーでも再生できなくなると言うことは
何かカーネルの関数以外でハードウェア構成を確認してるってこと?

基本バグ放置でやることか?
348名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 21:57:29 ID:4HYrsZs3
>>347
今まで何回もやったけど成功したこと無い
CDブートでDドライブにバックアップしたファイルを
Cドライブにリストア HDDは別々....
だから録画ファイルはBDなどにコピーしてから行う
こういう著作権プロテクトは凄いよ
349名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 22:18:57 ID:Nq0a2QgH
>>348
AというHDD

BというHDD
があったとします。

Aで録画してBにトラックコピー(Bでは再生できないという報告)

では、次に
Aをフォーマットして、BからトラックコピーでAに戻します。
さすがにこれは再生できるよね?
350名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 22:21:43 ID:iOR5D638
だからエロはゴミ糞だと何度いえば・・・・(ry
351名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 22:45:23 ID:M9Zzc5Gg
チャプタスキップ送りとかいう糞ボタン、消し方教えてくれ...
352348:2011/01/18(火) 21:23:32 ID:lA5JDbp8
>>349
mAgicTVで録画したファイルをDドライブにコピーする
コピーしたCドライブのオリジナルファイルを削除する
先ほどコピーしたDドライブのファイルをCドライブに戻す
再生する
ファイルコピーしただけでは上記のように再生できます

CドライブのOSごと、ACRONIS TRUEIMAGEで録画したファイル、OSを
Dドライブにバックアップする トラぶったときにDドライブの
バックアップをCドライブにリストアする
そしてファイルを再生すると再生できない

OSの何かが変わってしまうようですね
mAgicTVなどは実行可能ですし正常に動作します
だがバックアップする前のファイルは再生できません
こんな所です  
353348:2011/01/18(火) 21:38:27 ID:lA5JDbp8
OSのクリーンインストールと同じなのかもしれませんね。
バックアップも駄目って、厳しい
ダビング10以上にコピーされちゃうからなんかな...
これではエラー出放題も何となく判る
いろんなチェックで時間がかかるわけだ
354名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 21:38:52 ID:hO+2PJex
再生速度が標準と1.5倍しかないのはつらい。
今も「CONTROL」を追っかけ再生で見てるが、
1.5倍では画面に集中して音も大きめにしないと言葉が把握できず、
ほかのことしながらだと結局ちょっと戻して、ってこと繰り返して
オンエアーと時間差が開くばかり。
次の「美しい隣人」と「フェイク」に間に合わんわ。(それも録画はするんだが)
アナログでは 0.1倍単位で変更できて便利だったんだが。
せめて 標準・1.25倍・1.5倍の三段階にしてくれ・・・
355名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 22:34:53 ID:dZk+pvEj
このクソで再生までやろうなんて欲ばり過ぎる
356名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 22:39:24 ID:lA5JDbp8
POWERDVDで見られるようにしてくれよ
プレーヤーなんて用意しなくていいからさ
357名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 23:18:23 ID:KzFCqYwh
BIOS更新したら初めて予約録画が成功した(30分番組だけど)。
今度はスタンバイから2時間番組の録画に挑戦してみようと思う。
358名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 23:58:51 ID:F4kzb+qq
スタンバイから復帰して録画成功しても、ふたたびスタンバッテくれませんぜ、この糞は、ダンナッ

つくっぱなしの糞使用でござるw
359名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 13:52:36 ID:mBaqnAnq
>>355
暗号化してあるから、IOのプレーヤーじゃないと再生できないでしょ。
仮にそういう機能が付いてるプレーヤーがあったとしても、暗号を解く鍵が
本体に入ってるから、そんなに自由度上がらないよね?
360名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 13:56:54 ID:hE5a+WLe
>>359
DTCP-IP対応のソフトとかプレーヤーで普通に見れるよ。
操作性はそのプレーヤーによる。DiXiM Digital TV plusなら
同タイトルの1話から並べてくれたりいろいろ便利。
361名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 14:59:23 ID:tZX/EXPL
>>360
DiXiM Digital TV で見てるけど、DiXiM Digital TV plus に
DMR 機能があるとしてるけど、これをWMP12のDMC機能で、
実際に再生やれるものなのかなー、ためしたことある?
362名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 15:50:36 ID:hE5a+WLe
>>361
無いねえ。まあ出来るんじゃないかな、多分。
7入ってるPCが一つしかないから試せないけど。
363名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 16:53:08 ID:XeCqHqkJ
364名無しさん@編集中:2011/01/19(水) 18:29:12 ID:tZX/EXPL
>>362
1台でもWMP12の再生のところにリモート再生デバイスが表示されれば、
擬似的にできそうな気がするんだが、まあ、リモート再生デバイスではないから、
出てこないかな?
365357:2011/01/19(水) 21:01:32 ID:Qse5e7hR
とりあえず1時間番組を30分前に予約してsleep、たった今録画が終了、無事sleepに移行した。
録画もDRモードで問題なく成功していた。

いろいろな対処をする前の症状
・sleepからの予約録画がことごとく失敗する
・電源オン状態での予約録画も大体途中までで停止、最後まで録画されていたことがない容量も0MB。
・mAgic系を立ち上げた後PCがシャットダウンできなくなる。

行った対処策
・BIOSを最新のモノにアップデート
・mAgicインストール前にwinシステムと復元を使って戻す。
・Geforceドライバを最新版に変更(これは上手くいかないときに最初にやったのだが改善しなかったのでおまじない程度かも)
・mAgic再インストール

構成
corei5650 gigabyteP55UD5 GeforceGT240 memory4GB Win7pro64bit 

多分BIOSの更新がポイントだったと思う。更新項目 Fix system can not shutdown if disabled USB controller
366名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 00:35:01 ID:rQyq3pp8
アニメを漏らさず録画しようと思った場合、録画成功率は少なくとも95%はほしいが、
どうも夢のまた夢みたいだな。

>>365
そこまでしないとまともに使えないのか、これ
367名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 01:59:10 ID:rC/RbUle
>>366
とりあえず録画に失敗したことはないよ。
常時電源ONだが。
368名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 08:00:27 ID:CPFtKutA
>>366
95%だと漏れると思うが
369名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 09:23:42 ID:AnG24zS0
>>366
そう言うのは根本的に諦めた方が良い。見て消し専用だよこれ。
録画は不安定だしBDに移すのだって実時間+失敗多数だし。
まあ見て消しならAVCで容量食わないし、環境が当たりなら
録画もそこそこできるからね。
370名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 14:48:36 ID:pR0t2jFq
>>369
XZだけど、これってそんなにBDダビングだめなのか。
録画は結構出来ているけど
371名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 18:05:47 ID:QolE4KMM
>>370
H.264ファイルでBDにコピーするなら良いんじゃないかな
ファイルの容量小さいし....
編集なんてしないほうが良いよ そんな製品では無いから...
時間ばっかりかかるよ
372名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 19:23:37 ID:CPFtKutA
>>370
結構ww
373名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 20:41:32 ID:jX96c/BI
3ヶ月くらい前から突然予約録画ができなくなって原因がわからずに困ってたが
昨日リリースされたマザボの最新BIOSでようやく直ったようだ。
BDレコーダをポチる寸前だったのでよかったよかった。 録っても焼いてもIP配信してもOK

マザボ P7P55D-E  CPU i5-760
OS   WIN7home32
VGA  EAH4670
BD   BH10NS30
メモリ 4GB
374名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 23:54:31 ID:rQyq3pp8
編集してBDに焼くためにこれ買ったのにorz
375名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 03:09:57 ID:FzVxHkdp
落ち着け
やれない訳じゃないんだからw

スペック次第でも無いようだが>編集速度
376名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 09:11:34 ID:ynUrAVc5
まあ出来無くは無いけどレコの数倍の手間と時間がかかるねえ。
しかも不安定。大事なのをこれで録画するのは自殺行為だね。
377名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 10:42:05 ID:MkS61X+C
>>369
環境が当りならってかなしいなぁ
378名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 22:04:39 ID:HhOdjtXJ
げ、XSWにして最新のドライバにしてひょっとしたら大丈夫かなと1%くらいの期待を持っていたのに
やっぱり落ちやがった。

Microsoft Visual C++ Runtime Library

Runtime Error!
Program: C:\Program Files (x86)\I-O
DATA\mAgicTVD\mtvManager.exe

This application has requested the Runtime to terminate it in an
unusual way.
Please contact the application's support team for more
information.

やっぱり糞だ。
379名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 22:52:13 ID:NR7IEtEI
去年の10月に新調したBTO-PCのオプションで購入して、さんざん録画しまくっているが
録画失敗したことは一度も無い。BDにコピーはまだ試してないので不明。
380名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 23:20:32 ID:j9UtLfsz
そのコピーが頻爆なのじゃ....
381名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 00:41:19 ID:Syz16W34
これ買った人の中で、BDに焼くとこまでまともに出来た人は何%ぐらいだろ?
382名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 03:08:36 ID:D7Q+nybL
>>381
4.12で「編集してダビング」は30分番組ぐらいならまだいいけど、
2時間クラスの映画等になると重すぎてまともに動かない。
当方Win7 32bit メモリ4G(使ってるのは3Gちょいか?)
383名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 07:34:09 ID:+3gRghjT
編集してダビングはソフトエンコだからな.....
時間がかかる その間録画できないし....(視聴はできるが)
2時間番組の編集コピーが4時間〜10時間(CPU、ビデオカード次第)
専用機でないと無理-----BDレコーダー?
速くできてる人いる? 設定とか...
384名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 11:24:36 ID:gXxYl44M
BD保存するならレコ買った方が良いよマジで。
AVCで12時間録画したのをCMカットして焼いても
焼き時間は40分以下とかだぞ。
385名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 11:41:19 ID:+3gRghjT
>>384
それは勘違いだと思うぞ 40分は無いだろ
 BDは1倍速書き込みなんだぜ....

コピーされて無くコースターになってるに一票...残念
386名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 11:46:29 ID:gXxYl44M
>>385
>BDは1倍速書き込みなんだぜ
ネタ?それとも真性?w
387名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 12:03:04 ID:+3gRghjT
マジックTVデジタルは1倍速書き込み....
1倍速は90分かかるわけ...
編集してのBD書き込みは、レンダリングしてて遅い  
388名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 12:04:03 ID:gXxYl44M
>>387
レコの話をしてるんだが何言ってんの?
389名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 12:10:28 ID:+3gRghjT
すれ違い....
390名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 14:47:10 ID:pEt4gV4x
>>384の「AVCで」の前に「(レコだったら)」が略されてるってことぐらい、わからないかな。
391名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 14:57:25 ID:+3gRghjT
ここはキャプチャーカードのスレ....
392名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:32:31 ID:hiL1M/XF
馬鹿に何言っても無駄な例
393名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 16:32:29 ID:l2PlgWOy
どう見ても ID:+3gRghjTの読み間違いが原因だろ
394名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 16:42:11 ID:+3gRghjT
暇だな...君たち
俺の間違いですよ.....
395名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 18:45:38 ID:pEt4gV4x
BTOパソコンにオプションでMVP/XSを載せたんだけど、PT2を買ってしまいました。
両方載せてもうまく動くでしょうか?
396名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 19:13:29 ID:SCko3JrJ
いまどきPCI載ってるマザーなんてあるの?
397名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 19:19:06 ID:+3gRghjT
ふーん...それで..
398名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 19:26:03 ID:CqvmR16m
>>384
レコの話するんだったら他のスレ行ったほうがいいよ
399名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 19:38:23 ID:pEt4gV4x
>>396
まだ無くなってはいないようで。

>>398
また読解力の無い香具師が来たよ
400名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 19:56:15 ID:x7NIuVAT
GV-MVP/XSW使ってる方に聞きたいんですが サッカーとか見てたら残像どうですか。
自分の環境では、めっちゃ残像酷いです。
モニターによるんですかね?それともこのカードは残像が酷いとかあるのかな
三菱の倍速モニターとかなら そこそこいい感じで見えるのか知ってる人いたら教えて下さい。
401名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:10:14 ID:TdUa1lBA
>>396
PCIがなくても、DIR-EB262-C7とCB-PCIEX1-150があれば
大丈夫ですよ。
402名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 21:39:38 ID:2nOziErK
>>400
グラボの再生支援が悪さしていると思う。

まあ、BS1ならレートが低いんで解像度不足感を感じるが
それでもAFCのカタール日本戦でそれほどひどいとは思わなかった。
うちは23InchのTNで結構安物(色味は別として)結構見れるよ。
403名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 21:43:15 ID:x7NIuVAT
>>402
やっぱり問題はモニターかグラフィックなんですね。
カタール戦見ててボールが・・・・・・みたいな。
404名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 21:44:52 ID:gXxYl44M
残像は感じ方が人によるからなあ。
405名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 22:41:15 ID:+3gRghjT
>>400
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067051/SortID=11385550/

ギザギザ? 読んでみてくれ...
406名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 23:12:37 ID:XNHnYAve
i7-2600とかの内蔵グラフィックだとオーバーレイができないっつって使えないんだけど内蔵だとNG?
407名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 23:17:25 ID:x7NIuVAT
>>405
アリガトウ参考になります。
自分のは、ギザギザにはなってないけど
モニターが古いから もう少し待ってIPS+倍速が
手ごろな価格になったときに凸してみます!
408名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:30:06 ID:uGHHHkxM
>>400
液晶の応答速度じゃないかな。
最近のならそうでもないだろうけど。
409名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 07:32:00 ID:I8H5J5si
ビデオカード換えれば直るよ
今時液晶はないわい...
410名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 07:39:56 ID:uGHHHkxM
>>409
ビデオカードなら全体が遅くなったり飛んだりする。
残像だけなら液晶だろ。
今時の液晶なんて何処にも書いてない。
411名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 07:45:25 ID:I8H5J5si
液晶に残像は理論的に無い
蛍光塗料を使っているブラウン管は残像を利用している
412名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 07:51:39 ID:uGHHHkxM
そんな屁理屈じゃなくて人間の目から感じた残像感だと思うけどw
413名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 07:51:44 ID:8J9t3d1P
何を言ってるんだ、お前は。
414名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 08:28:38 ID:I8H5J5si
>>412
>>人間の目から感じた残像感だと思うけどw

お前の目の網膜がとろいだけでは.....低性能かwwwww
415名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 11:30:35 ID:m0kwQshp
XSW買ってみたけど、価格や子猫の口コミほど酷い商品でもないね
普通に視聴、録画できてるけど そのうちボロがでてくるのか!
416名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 11:32:36 ID:mAmzIrtv
XSWの購入を検討しています。トラブル報告が多くていささか心配では
ありますが……競合製品でめぼしいものも無さそうですし。

で、確認したいのですが、2番組同時視聴/録画というのは、
地デジ+地デジの組み合わせで可能ということですよね?
製品のHP見ましたが、明記してなかったような。
バッファローの同様のWチューナーカードは、地デジ+地デジ無理らしいので
心配になりました。
417名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 11:38:50 ID:BeqF5XhH
>>411
モニター古い言っているのも読み取れず、根拠のないビデオカード交換言っちゃって、どんな馬鹿だww
装置側の話なのに網膜とかwww
液晶の反応速度だろどうみてもw

418名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 11:39:53 ID:geKBOgyt
>>416
買わないほうがいい。
419名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 11:47:15 ID:mAmzIrtv
>>418
同等の機能のもので、他に良い製品はありますか?
420名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 11:48:11 ID:3uTIHSfd
IOは2番組同時視聴は無理
421名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 11:49:00 ID:BeqF5XhH
>>411
ふと思ったが発光時間とか残光の事を言わんとしてるw?
理論的にいう奴って知ったかミス多いねw



422名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 11:49:51 ID:I8H5J5si
2番組同時視聴なんてできないよ
ダイレクトオーバレイが一つしかできない
マルチモニターならできたとか言う人もたまにいるが....
できないと思った方が良いかな
多チャンネル録画は可能姉妹....

XSWならピクセラDT230が良いと思うよ....


423名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 11:50:24 ID:dvzGsV3o
>>419
PT2 または、PX-W3PE
424名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 11:54:08 ID:I8H5J5si
液晶に残像は無いって事
残像は人間の目の中だ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%8B%E5%83%8F%E5%8A%B9%E6%9E%9C

425名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 11:59:56 ID:bHdx6/XL
残像はなくとも液晶には書き換え時間があるから、ビデオ信号から見たら追いついておらず残像のように感じる。



426名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 12:08:09 ID:0UzcKb29
>>415
bdに焼いたことないの?

>普通に視聴、録画
使用環境は?
これ、PCスペック云々より相性の問題な希ガス
427名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 12:10:48 ID:fAvQbiDQ
液晶の反応速度が無限ならもっと早くCRTから置き換わってただろうね。
428名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 12:13:40 ID:bHdx6/XL
>>416
うちは最新アップデートから3週間全くトラブルはない。
地デジ同時は出来てるし、機能面ではバッファローとかよりいいと思う
ただPCなので専用装置に比べて相性など問題がどうしても出る可能性があるのでそこは覚悟だねえ
429名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 12:19:46 ID:m0kwQshp
XSWバージンだからBDは、まだ焼いてない
環境はこんな感じ
WINDOWS7 PRO 64BIT
CPU AMD PhenomU 945
マザー GA-MA790GP-UD4H
VGA オンボード使用
メモリ  DDR2 8GB
HDD 1T+2T
BDR BRD-SH10B
430名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 12:28:07 ID:fAvQbiDQ
相性というより、ソフトの品質の問題だな。
でも最新にしたところまだ日は浅いがちょっと改善されてるかもしれないと期待はさせるな。
とりあえずバッファローよりはマシというのを見てこっちにしたんだが、これよりひどいってのは
どんだけひどいんだとは思ったが。
431416:2011/01/23(日) 13:16:02 ID:mAmzIrtv
>>422 >>423

どうもです。
DT230にPT2にPX-W3PEですか。
自分が無知だったせいか、けっこう競合製品が出てきますね。
しかし、品薄だったり、B-CASが付属してなかったりと、クセのあるものも
ありますね…B-CAS無しでどうやって視聴するのだろう。

とりあえず、検討してみたいと思います。
432名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 13:25:26 ID:0UzcKb29
BD/DVDレコーダー>>>(越えられない壁)>>>チューナー内蔵テレビPC>PC用後付けチューナー

ということか。相性問題なければ越えられない壁はなくなるか。
433名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 13:43:35 ID:oiSDeJeu
確かに エロはことごとく糞だったからなw
434名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 13:55:05 ID:3uTIHSfd
結局失敗恐れてレコーダーと同じ番組録画してるから意味ないなぁと思ってきた
パナの新型なら3番組同時できるからほとんど問題ないし
435名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 15:33:01 ID:Lm6xfKhw
BSなんだけど、サッカーの録画、自動延長されていなかった。
そういうものなんだっけ?
436名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 16:26:48 ID:u2jNCivf
だけど PC あったら
3 万で 4 チューナー
H.264 リアルタイムエンコーダー
なんて他にないからしかたないよ
安定するのを気長に待つよ
安定したら 6 チューナーにしますよ
437名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 18:02:40 ID:dvzGsV3o
>>431
お薦めは、安定してるPT2だね。最近だと、週末にPCショップで
手にすることができる可能性が高いです。16800〜17800円。
 
スレチなので、この辺で。
438名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 19:42:38 ID:oiSDeJeu
お勧めはDT230だな
これは俺自身の経験からいえる

ばっちり安定するよ

PT2、PXなんちゃらは使ってないからしらね
エロみたいな超地雷かもしれんしw
439名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 01:03:02 ID:vKi4JHMd
DT230のスレ(前スレも)覗いたらこことそう変わらずでワロタwww
440名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 01:23:25 ID:NOjqsUcf
DVDに焼いたらサイドカットされていたorz。
これってSD画質はかまわんのだがサイドカットされない設定って無いのか?
441名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 03:10:07 ID:3Ftc/CLM
PT2が買えたら、これは売りに出すんだ。安定してるんだけどね。
442名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 12:41:34 ID:pkrbfZp1
PT2だとHDDがいくらあっても足りないし、
BDにも書けないから、結局ゴミになるだけなんだよなあ
443名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 13:25:11 ID:cQdnRST8
まったくリアルタイムで圧縮も出来ないゴミはいりまへん。
444名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 15:15:12 ID:LjTj4p0r
XSWよりXSの方が安定してそうな気がする
シンプルイズザベスト
445名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 16:52:45 ID:3athpkML
ワタクシ、マゾです。
さっきネットで注文しますた。
明日、届きます。

さぁ、どんだけ糞なのかを確認・・・
446名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 17:53:09 ID:YU2QiLna
でもXSWはハードはいいってみんな口を揃えて言うね。
ソフトの問題ならバージョンアップに期待しちゃうんだよなぁ。
447名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:00:15 ID:Alocwzpz
結局どれ買っても、あまり変わらないと言うことか、ハードディスクレコーダーですら、不安定という話も聞くし。
448名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:01:35 ID:Alocwzpz
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
449名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:02:57 ID:Alocwzpz
誤爆(´・ω・)スマソ
450名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:25:20 ID:WyiDQdD+
>>447
不安定なのは東芝くらい。
パナやソニー買っとけば何の問題も無い。
451名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:25:29 ID:mLGp/gMM
>>445
糞マゾですか?
452名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:59:26 ID:mLGp/gMM
知識もなくソフトの所為にしてるのは誰だ.....

お前だよ....
453名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 20:32:44 ID:3athpkML
>>451
いえ、その・・・スカトロは嫌いです。
放尿見る程度だったらOKです。

XSWが\15,000程度なんで、その程度なら冒険できるかなと・・・
454名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 22:45:09 ID:r2TwJXQ1
うちの電波は結構強いと思っていたから、受信環境設定を「通常」にしてたんだけど、
初期状態の「弱電界地域」にしたら、全く予約録画エラー生じなくなった。
何日続いてるんだか。
調べたら16日が最後のエラーだった。
ドラマとアニメで地デジ+ジャンルのお任せ録画してるから、録画数はかなりあるよ。
4チャンネル同時録画まで可能になっている。
455名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 23:26:25 ID:aokAb4D5
という夢を見ました。
456名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 06:39:27 ID:Kbw6KpFs
 不安定いうけど全体からすれば一部だろ、まったくエラーなしって人も多いと思うよ。
 うちも年末から今まで60番組ぐらいとってるけどエラーはなし。
 パソコン周辺機器なんてこれに限らずすべての環境で動作保障しているわけじゃないから
それは承知の上で買うものだと思うけどね
 要望としては毎週録画で自動ずれ補正してほしいぐらいで、特に困ってはいない。
457名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 06:50:41 ID:NBwN5VuN
とはいっても、クソなのに間違いはない。
最新でもやっぱり落ちたよ...
458名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 06:51:36 ID:NBwN5VuN
しかし、年末から60てどんだけ使ってないんだよw
459名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 09:20:33 ID:Z3RUU44z
ダメな確率が高いから叩かれてんのに頭悪い奴がいるなあw
全体の一部ってw
つーかWOWOW録画して番組表自動取得してBDにムーブまで
全部ノントラブルで動かしてみたいもんだわw
つーか久々の社員君かね彼は。
460名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 11:14:31 ID:h1qGX7uC
>>445
とってもMですね!
期待しててあっさり動くとがっかりしたりして?w

>>447
うちのSONY新型レコでも予約失敗してくれるよw
自己メールとか言って「撮れませんでした」て事故メールが来るのがうざいw

>>450
東芝レコはXSWのBlu-RAY書き出し専用に買ったよw
(あれ?本末転倒ry)

良くも悪くもうちはXSWのおかげで家電買ったおかげでDLNAデジタル環境がそろったw
461名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 14:22:51 ID:BVSbyL2B
あら、*.m2tsであっさり抜けちゃった♪
462名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 18:32:11 ID:BQoGogjt
XSW、おまかせ録画で同じ番組を同時に2つも録画してくれるんだが、どうやれば
1つだけにしてくれるのかな。
463名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 19:02:10 ID:ORLWceQ2
>>462
それマジかよwww

俺はもう2chとラジオで十分な気がしてる。というか暇がない。
ラジオにはテレビにはない面白さ・番組があって十分楽しめるし。
ちなみに俺はRDPC-101を使ってるけど、これだと1時間録音して28MBで済む。
NHKの受信料も払わなくていいしねw
464名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 19:07:22 ID:dLbOylqS
俺もラジオ深夜便リスナーになってはや数か月…
なんかテレビは無理に要らんわw
465名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 19:14:46 ID:19PUXVpc
そこでラジコですよ
録音できるソフトもあるでよ....
これからはラジオだ...
466名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 19:18:54 ID:ORLWceQ2
>>464
俺も深夜便は録音してるよw
主に3時から5時までね。でもなかなか聴く暇がないw
467名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 19:50:47 ID:hlFKmpI4
つか、番組の途中で延長しても録画延長できるようにしてほしいな。
できるだろそのくらい。
468名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 19:52:22 ID:YLv3CZqE
番組表をしょっちゅう更新するようにすれば
出来るんじゃあないの
ちゃんと動作するかどうかは別だけど
469名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 20:01:02 ID:hlFKmpI4
>>468
マニュアルによると5分前までに番組延長してないとだめとあるんだけど、
これは番組開始時間のことなのかな。
録画中に番組データ更新とかチェックしておけば、できるのか?
録画エラー多発してた時期に、チェックはずして、そのままだ。
470名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 20:13:32 ID:LXJGJqZv
ラジオは作業しながら聴けるからな。
471名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 20:33:12 ID:BQoGogjt
スレ違いもたいがいにしろ。

再生して、そろそろ終わりだなと思って次のタイトルをダブルクリックしたらまた腐ったよ...
オーバーレイの取得に失敗しましたとさ。また再起動かよ、ふざけんな。
472名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:10:33 ID:3v6LidKS
>>459
なら使わなきゃいいのにw地デジ対応パソコンでも買っとけよw
PC周辺機器はある程度パソコンの知識ないと無理だよww

473名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:19:02 ID:ORLWceQ2
今日の深夜便の3時台は松本隆作品集か・・・
松田聖子のオンパレードかもw
474名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:22:57 ID:ORLWceQ2
>>462
ところでこれは釣りなのか?
475名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:42:15 ID:BQoGogjt
おまかせだけで起きたんじゃなく、手動で予約いれてるとおかしくなるみたいだな。
まぁ低品質ソフトだっつーことだな。
476名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:48:57 ID:19PUXVpc
この間深夜映画予約したら番組変更になっていた 
結局QVCなんか録画されていた
こんなんでも録画されちゃうのか....
477名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 22:26:17 ID:YyJ9td70
>>474
おまかせと手動予約だと可能
478名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 22:48:08 ID:BQoGogjt
なんだ可能て。バグだろ。
479名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 22:58:17 ID:W2E3Yej8
>>478
お前がどっちか片方を解除すればいいだけのこと。

つまり、お前が「バカ」だってこと。 
480名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 23:00:18 ID:BQoGogjt
わざわざID変えて社員も大変だな。
481名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 00:57:34 ID:qcZxHGZz
ほんとにカスボードだ…買ったの損した。
Media Centerのほうが絶対いい。Media Centerでも使えるようになったら神。
482名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 01:21:46 ID:knMt3ixl
>>472
PC周辺機器はある程度パソコンの知識ないと無理だよ キリ!
ですかw
馬鹿社員必死過ぎw 
483名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 07:49:06 ID:v2ykZRsc
>>465
録音にどんなソフト使ってる?
484名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 12:26:46 ID:9bGEcqd+
>>462
あっ、うちもなったことあるなw
485名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 16:19:46 ID:yLOcWCO+
XSWとパイオニアBDR-206MBKの組み合わせなんだけど、
ムーブが失敗する率が高い。
何度も繰り返しムーブしてるとそのうちにイケル。

そんなもんなのか?
486名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 18:29:43 ID:BD8q2fGV
>>485
ファームウエアー更新でも駄目か? 未だ無いのか?
205は良いけどね....
487名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 20:24:31 ID:dDdsanUe
AMD 880Gのオンボなんだけど、XSWは対応してますか?
488名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 03:33:37 ID:1o/5G7s/
win7で、「電源と時刻の管理」の「予約録画/定時EPG更新後の動作」で
「スタンバイに移行する」を選択してると、ハイブリッドスリープに移行してくれてるのかな?
スリープとは別の、スタンバイ?
489名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 15:51:20 ID:NfnZt9p4
>446
ハードは生産ロットが変わる時に合わせて逐次改良が行われる可能性あるけど
ソフトは一度作ったら最後、開発者死亡とか逃亡で後は放ったらかしというのは
よくある事、ハードと違って形の無いソフト開発、ましてや改良には、なかなか金が
集まらないのが日本の現状
490名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 17:01:37 ID:zfOyHvYa
>>487
CPU : Athron II X2 250e
Video : AMD880G on board VRAM 256M
Mem : 4G
OS : win7 64 H/P
導入2ヶ月、今のところ録画ばかりで、録った番組はそれほど見てないけど
問題ないみたい
導入した頃は地上波の録画でトラブったけど、電波の分配のしすぎだったみたいで
ブースターかましたら直った
ちなみにアナログVGAのモニター使用中、デジタル出力については知らん
491名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 19:48:33 ID:Nw6KmX2Y
スクリーンキャプ、アマレココもBandicamもダメだった。
なんかやってるなIOデータ。こんなの買うんじゃなかった。

おまけにチャンネルの切り替えの遅さは日本一。
492名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 19:59:31 ID:NfnZt9p4
逆に考えるんだ
やってるんじゃない、やらされているんだ
と考えるんだ
493名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 21:11:12 ID:IsB1KJMn
逆に、ちょっとやそっとの事じゃキャプチャ撮れないんだから
別にPrintScreenキー殺す必要ないよなw
494名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:30:57 ID:fr8CJyy5
>>490
そっか、ありがと
CPU以外は同スペっぽいからアナログだったら大丈夫そうだね
とりあえず買ったらデジタルも試してみます
495名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:40:17 ID:EUJCnVaj
糞がまた腐っとる。
なんだチャンネルの切り替えに失敗しましたってのは。
496名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:45:28 ID:UXqIZYdH
しっぱいするとさいきどうしないといけないのがいたい
497名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:54:21 ID:Eg5iiFkN
これのお陰で最近ぐっとPCを再起動する回数が増えました。
498名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 02:08:51 ID:H5IVhnDA
チャンネルの変更に失敗することが頻繁にあって、これが原因で予約録画も失敗するっぽいんだけど、
ブースターを使うと失敗が少なくなったりするのかな?
499名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 02:25:45 ID:d4+WMteg
関係ないね
500名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 04:51:07 ID:IZKzdS3p
501名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 04:58:12 ID:/HgO+yM6
>>498
少なくなるかもしれないが
他のエラーに泣かされる。
502名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 06:46:03 ID:UegbzcTX
>>495
失敗って出たとき常駐の"mAgic マネージャ Digital"を終了させると、
PC再起動しなくても大丈夫だったような気がする。
503名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 06:52:03 ID:/8qsrXoi
>>502
大丈夫なこともあるけど、大丈夫じゃないことの方が多いね。
特に何もインストールとかしてないのになぜか最近急に出るようになった。
これが出ると裏で録画してるやつも腐ってて見れなくなることが多い。
Mじゃなきゃ買わない方がいい。
504名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 08:02:41 ID:H5IVhnDA
>>500
thx!

>>501
それって、ブースターを付けたことによるエラーが発生するという意味ではなくて、
他にもエラーはイッパイ潜んでいるぞって意味だよね??
505名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 08:21:36 ID:GrJmwHsp
とにかくだめといういみ
506名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 09:26:26 ID:QyFkSdUB
>>502
うちは再起動しないとまずダメだな。7は起動早くて助かるけど。
507名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 16:09:14 ID:u65I4paq
静止画ダイレクトにキャプれなくても、
AnyDVD HDでts抜きすれば、普通のプレーヤーで再生しながら・・・

何とかの回し者です。
508名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 22:16:28 ID:+4EugtqQ
>>507
AnyDVD HDの特徴・概要

・地デジなど日本固有のCPRMは無理。
 (一部CPRMには対応しているのか過去対応した時代があるのか、CPRMもコピー可と
  記載されたWebサイト多数あり。)

とあるところに書いてあったがどうなん?
509名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 23:22:14 ID:d4+WMteg
BDAVはCPRMじゃなくてBDMVと同じAACSだから大丈夫
510名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 02:19:48 ID:Az+MoCBm
BIOSアップデートで絶滅っぽいな
511名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 07:39:31 ID:fpCBBSrS
バイオ巣アプデは怖いからしたことない。
512名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 08:53:06 ID:hDnVfkNn
つうかこれ録画専用機にしないと使いものにならないでしょ
枯れてBIOSアップデイト止まったマザボ使うのがいいよ
513名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 08:58:48 ID:uqry4SHV
サブ機用だわな・・・。
メインでちょこまかやってるとあっという間に起動しなくなる。
514名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 12:21:39 ID:OicCRgHx
ブルースクリーンになる・・・
515名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 14:59:10 ID:OwQpO3W7

KEIAN改造してから急速に関心薄れたわこの機種
516名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 19:08:21 ID:v6R757+1
XSWで録画した番組を、他のPCで見るために
DiXiM Digital TV plus買ってみた。
このソフト結構使えるよ
517名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 21:21:07 ID:SoufE+wD
IOのDTCP対応LANHDDも買ったから無償ダウンロードしたよ
録画PC、、LANHDD、DIGA全部PC上で視聴できるし録画リストもみられるから便利だね
ノート用に1ライセンス買って寝ながら見るようにしたいと思う
518名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 23:36:36 ID:RWakWp9p
なぜか、韓国ドラマが鬼のように録画されるお
519名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 00:17:28 ID:hOwv4syO
mAgicTVの字幕と文字スーパーって何が違うの?
520名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 14:45:46 ID:K1I7aOvH
xz買って三週間、今日返品してきた
521名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 16:50:16 ID:m3i/QmSd
クレーまーか?
522名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 19:26:52 ID:K1I7aOvH
まともに動いたのは最初の三日だけで、しまいにはシステムまで破壊され始めたんだから仕方ないお・・・
523名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 21:06:47 ID:a4TKlHBr
文句言いながらも定価で購入してバージョンうpを楽しむゲームなのに・・
524名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 21:15:50 ID:5HtSDFfH
>>516
DiXiM Digital TV plusは、番組一覧がでるまで3分くらいかからねえ?
DiXiM Digital TVだと、すぐでる。
525名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 21:53:21 ID:CItzxmGT
>>523
そうなんだよ
 こんな面白いものを出してくれるエロに感謝だな
 わざわざこんな仕様で出してくれるんだぜ.....
お客のことよく考えているんだな まったく....
526名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 22:50:32 ID:99SKPABX
発売日にIOダイレクトから届いたから、最初のバージョンから
楽しんでいるよ。
4.00なんて、連続視聴していると、電波が弱くなった云々で
見れなくなるし、視聴中にモニタ落とされて、そのせいでHDCPエラー。
まあ、4.03まではベータテストだと割り切っていたから

人生修養に最適(ぉぃ
527名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 23:02:27 ID:kgzKfXHs
この製品のおかげで
確かに忍耐強くなった
一回り大きい人間になった
528名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 00:47:47 ID:1aeKTX3o
地デジ化はホント地獄だぜ! フゥハハハーハァー
アナログ録画で並行動作中のGX2Wの安定性からは信じられん差だな
529名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 01:38:27 ID:9WtiHf7i
以前RX2を使っていたから地デジ環境でもIOでと思っていたけど
これ買ってからIOが信じられなくなった

現状CATVが受信出来る環境でD端子があるSTBを使用している環境なので
GV-D4VRも考えたがどうせならTS抜き&静止画キャプが可能な録画環境を
構築したいと思っていたところ、最近ドスパラでPT2売っていたから好奇心で
購入しTVTest+TVRockで録画環境を構築してみたら安定しすぎていてワラタw

当分これで地デジとBSはTS抜きと静止画キャプをさせてもらうわ
それからCATVやめてBフレッツにネット環境移行してCSも近いうちに…
530名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 07:32:02 ID:Ha4531w8
IOは唯一日本製なのにね・・・
531名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 07:53:48 ID:nj8AIxe8
>>530
mjd?
532名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 07:55:04 ID:RCMAWFAo
だからこそおまいらPT2にしろよ
533名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 08:16:05 ID:Wtc3TDUF
PT2も日本製だよね
534名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 08:53:25 ID:pxSna/LV
バッファローも日本だろ
本社は名古屋の大須だぞ
535名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 08:54:49 ID:pxSna/LV
ちなみにIOは金沢だっけ?
536名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 11:42:17 ID:Ha4531w8
バッファローは確か中国製だったはず
少なくとも外付けHDDはバッファ=支那、アイオー=日本
ただ、それが性能を裏打ちしているわけでは(ry…
537名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 12:40:22 ID:x+tIertZ
地雷といわれてるMVP-ZXが先先週安かったんで買ってみた
録画に色々フォーマット選べるのは凄く便利ですね
後HR15の画質が意外と実用になるのにはびっくり
アニメなどは十分使えます

今のところ不具合は出ていません
後番組表の更新が凄く早いのに感激
HZとは比べ物になりません

以上簡単なレビューでした
538名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 13:47:51 ID:LH2eFrbt
バッファローのTVチューナは韓国製だろ
539名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 19:42:34 ID:vwQOtwwz
バッファローが韓国でアイオーが中国だよ
540名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 20:12:32 ID:AYcsIlgh
Prime Note Galleria GT-F2 のオプションでGV-MVP/XZが選べるが、
PCとの相性ばっちりでちゃんと使えるのだろうな?
541名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 20:30:14 ID:EztllwJ1
問題はソフトがどこで作られているかだろうね
ハードは大丈夫だよ
542名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 21:04:03 ID:eZnL3XQ+
>>524
自分の環境では、30秒前後だね
543名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 00:10:22 ID:/PqkQI6B
>>540
ショップの組み合わせなんて当てには出来ないなw
全く動かないとかは無いだろうがw
544名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 00:32:17 ID:0hrlkjH3
インストールは自分でやれとか不具合はIOに聞いてくれ、だったら笑う
545名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 00:34:17 ID:+KV4binV
>>524
そんなかかんないよ。つーか両方持ってるけど
どっちも変わらん。NASにとってるスカパーHDだけは
1500タイトルくらいあるせいか遅いけど、どっちのソフトでも
変わらない。
546名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 01:57:39 ID:ipyfU3r3
>>541
アイオーは日本だよね
ソフトも韓国に負けてるんじゃ
547名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 07:55:01 ID:y0/J4qe1
>>546
バッファローはハードもソフトもいまいちだけどなw
548名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 08:02:46 ID:T1WonXlI
昨年6月に製造終了となっていたものの、11月に再生産されることが明らかになっていたアースソフトのパソコン向け3波対応デジタルチューナー
「PT2」の仕入れ価格が明らかになりました。

あくまでメーカーから直接仕入れた際の価格であり、途中にさまざまな業者を介することで小売店の仕入れ価格が上がることも十分考えられますが、
税別価格1万6000円とされる同チューナーがいったいいくらで仕入れられているのかを知ることができます。

詳細は以下から。

アースソフトの事業者向け情報ページに1月15日付けで掲載された見積書によると、同社の3波対応デジタルチューナー「PT2」の小売店などに対する販売価格が掲載されています。

これがPT2の販売価格。見積もりは1月30日までのものですが、「PT2」300台注文時の税別単価は1台あたり1万3600円とのこと。

ちなみに先日、中古携帯電話や中古パソコンなどでおなじみの「イオシス」がPT2や海外製SIMフリースマートフォンが営業中に盗難されてしまった際に、
全店でPT2の残り在庫全てを1万5000円で放出するという「盗難逆ギレ特価」での販売を行いましたが、PT2を1万5000円で販売すると利益は380円になるとしており、
2011年1月時点での同社の仕入れ価格が1枚あたりおよそ1万4620円であることが判明しています。

549名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 10:24:39 ID:UFitB5P6
>>548
そのPT2とか言う製品は
録画時に画質を選べますか?
選べないなら選択肢に入らないのですが
550名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 15:51:06 ID:BI7evxIE
>>546
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |     「ウチのソフトは台湾製です!日本は韓国に負けてなんかいません!!」
     \     `ー'´   /     
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
551名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 18:08:24 ID:jLTdvdWB
ぅぉ〜い。

EPGのCS更新分だけで半日かかってまだ50%あたりだぞ。

こんな糞製品は窓から・・・
552名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 23:09:33 ID:zX4HVjUZ
>>551
オマエの糞PCも一緒に窓から(ry
553名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 00:08:28 ID:PClbLtez
>>552
俺のXeonマシンが糞PCだと?
554名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 00:27:37 ID:iK20MbQK
>>551
ついでにオマエも窓から・・・(ry
555名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 00:32:23 ID:rXKY/zuM
窓をWindowsと読み替えると新しい発想が生まれる。
556名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 09:26:09 ID:SzPHj7q9
CSは見ないから更新も止めたわ。
地デジとBSだけならそこそこ。最近は普通に
録画出来てて何となく満足。まあ見て消しにしか
使えないけどね。
557名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 14:21:40 ID:6Tihojs/
これの後継機はいつごろ出るの?
7月までには改良版が出る?
それまで待つのが正解かな
558名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 17:12:26 ID:rFlFYNCj
なんでちっこい会社の社長が一人で開発したPT2に負けてしまうん?
559名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 18:24:36 ID:9PRcwLKo
XSW後継機の新機能ってなんじゃろ?
新機能次第だな.....
560名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 00:21:41 ID:20BMQWbe
これ以上ハードで新機能はないんじゃねぇ?
1ボードで3チューナーとかなっても仕方ないし
ソフトウェア側でがんばれよ
561名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 12:04:26 ID:I445joO/
スカパーHD対応してくれないかなぁ
562名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 12:28:45 ID:Sz3vDPFP
してもまともに録画出来ないに200000ペリカ
563名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 12:36:50 ID:PCcr4F51
>>557
モニターをローテーションしても
使用できるように是非してもらいたい
564名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 18:58:15 ID:Ez8Vutky
こんなガタガタの製品珍しくねぇ?w
565名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 18:59:06 ID:6m2ja3X6
>>564
TV離れができていいじゃないかw
566名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 19:34:26 ID:YxFcCovg
ここんとこチャンネルの切り替え〜がホント出ない。
こいつってもしかして人見知りしてたのかな。
567名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 22:50:26 ID:qjZZ9rqm
NHKニュースが終って
音声モードが変わったときに落ちた。
あとはリブートで復帰しかない。

ははーん。なるほどね。
568名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 23:49:15 ID:1IW1bPRV
>>565
アニメ離れができず、結局BDレコーダー(4〜5万円)買うことにした
こいつが復活したらしたで、シングルチューナー×2として使う
569名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 17:22:25 ID:kR/iP2Lr
録画は諦めた、あてになんねー

みなさんさようなら、お幸せに。
570名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 19:55:29 ID:439eQqMg
こんなマゾプレイはやめに切り上げて
ピクセラかPT2いくよろしwww
571名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 20:09:07 ID:R+cJkz3H
>>570
そしてPCチューナーを買いまくるが、最後は家電レコに落ち着くんだろうなw
572名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 20:29:43 ID:PfKiAtzg
そして録画したディスクが再生できない日が来る
573名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 00:22:22 ID:52pM1Vwe
「チャンネルが変更できない」などのメッセージってどういうタイミングで出るんだろ?

自分の環境では、どうも番組表の更新をした後にそうなることが多い気がするんだが。
574名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 07:08:52 ID:ZugyIVOO
ソフトが原因でないの?
MagicTVデジタル.....
他のメーカーのキャプチャーカードは受信できない、変更に失敗と出ないよ
このソフトは、エンジン+チューナーデバイス+視聴+書き込み+番組表
+録画+予約 他色々
機能が多すぎて処理しきれない、or プログラムの技量不足で無いの?
バグつぶしができていない
エロなんだから期待する方のエラーだな
なんたって梱包屋なんだぜ.....
他のメーカーのはソフトがディスプレイを占有しちゃってるけどね
アイオーのは占有しないけど その辺りにもあるんかね
ソフトの割り込みに弱いとか.....
575名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 07:44:11 ID:9rN396LA
>>573
自分の環境(XP SP3)だと、番組表の更新した後は確実に出る。
あと、バックグラウンドEPG更新でEPG更新があった後も出る。
576名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 08:42:38 ID:ZugyIVOO
XPSP3なんて10年前のOSなんだぜ
対応してると思っているの?
エロがXSWで確認してると思っているの?
VISTA以降に換えないと駄目だよ
トラブルはXPが多い.....
577名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 09:17:28 ID:8qysjqUw
VSを使用しています。
番組表に関しては何か有るような気がするので、前のバージョンの時から、
バックグラウンドでの更新はオフにしておき、手動更新したら、Windows-xpを再立ち上げています。
一週間ぐらい前の更新の時に再立ち上げをし忘れたら、チャネル切り替えでエラーが出ました。
何らかのエラーが出るとWindowsの立ち上げからやり直しになるのはなぜなんですかね。
578名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 09:30:58 ID:9rN396LA
>>576
だなぁ。サポートOSからはずしてくれたら
自分のように不幸な目にあう人もだいぶ減りそうなんだがね
579名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 10:51:03 ID:9SHsxtTa
画質もダメじゃね?
XSWで録画したものってボヤけてるぞ
580名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 11:04:01 ID:j78ZPOvW
またAACSキーのエラーでBDエクスポートができなくなってません?
581名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 11:06:44 ID:j78ZPOvW
公式発表があったらしい

一部製品のAACSキー更新の障害について
2011年2月3日

現在、ソフトウェアが表示するメッセージにそってAACSキー更新の操作を行っても、「現在ご使用中のプレーヤーに有効なキーやパッチはありません」とエラーが表示され、更新が完了しない問題が発生することを確認しております。

ただ今、弊社では本問題について調査を行っております。ご不便をおかけし申し訳ありませんが、改善が確認され次第、弊社ホームページ上で情報の掲載をいたしますので、今しばらくお待ちください。

コーレル株式会社
582名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 11:07:47 ID:GOkHQADw
>>576
7でも変わらんよ。
583名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 11:33:46 ID:tnm7G+Lt
ああそれハマッタ@win7_64

BD書こうとしたらコーレルに飛ばされて、
そういやwinDVD 入れてないからかと入れたら、
コード52食らってBDが消えたorz
584名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 17:12:39 ID:52pM1Vwe
XZの話だけど、
チャンネルの変更が出来なくなったら、USB抜いて挿し直す。
プログラムをが反応しなくなって強制終了しますかと聞かれたら、そのまま強制終了。
しかる後にmAgicTVマネージャを起動すると、PC自体を再起動しなくても
再び観れるようになる、気がする。
585名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 19:19:28 ID:qLCencVS
初めての地デジにXSWを購入しました。
気になったのですが、地デジの画面て、全体にうっすら縦線というか縦縞が
入るのでしょうか?スキャンラインていうのかな?
離れて視聴している分には気づかないレベルですがDVDムービーのような
一様な画面ではないので。ハイビジョン画質ってこんなものですか?
586名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 19:36:32 ID:2ac98Tcq
>>585
うちはそんなん無いけどなぁ〜?ビデオカードのドライバの相性じゃね?
587585:2011/02/05(土) 19:54:05 ID:qLCencVS
そうですか…。
ちなみにcore i7 2600Kの内蔵グラフィックを使用しています。
モニタは液晶のノングレアです。
同じような環境の方どうでしょうか。

588名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 22:09:32 ID:snQkwdlX
サンディーて再生支援も新しくなったから、そのうち
GPUのドライバのアップか視聴ソフトのアップでまともに
見れるようになりそうな気がするが。
手っ取り早くは一番安いG210やHD4350あたりをさしとけば?

#まあ、INTELの再生支援がいい加減なのは「毎度のこと」では
#あるが。
589名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 22:15:33 ID:e9DCopSm
PT2 増産らしいけど
俺にとっては PCI スロットが稀少なんだよ
PCI-E X1 にしてくんねえかな
590585:2011/02/05(土) 22:16:53 ID:qLCencVS
レスどうもです。
グラボの取り付けはお金がないのと電力が足りなさそうなのとで
当面は考えていませんが、ソフトの方での対応を待ちたいと思います。

他のSandy Bridge環境でも同じ現象がでればいいですが、うちの環境
独特だったら、対応もされるか怪しいですけど。
591名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 22:29:59 ID:hGmgDmOM
>>589
PT2のブラケットを逆につけて、GH-EB262-C13に挿せば
有効利用できるんじゃない?
592589:2011/02/05(土) 23:25:06 ID:e9DCopSm
>>591
6,280 円は微妙だなあ
マザー換えちゃったほうがいいような
情報ありがと
593名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 10:53:32 ID:eqRo4ga9
>>587
内蔵で使えてるのか! i7-2600だけど、オーバーレイが取れないとかいって使えなかったんだけど、
Kだからかドライバが更新されたりしたのか。
594名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 18:30:18 ID:7MXLYYm7
番組情報取得で落ちることが多い
VC++2008ランタイムエラーが出てるんだけどなんなのこれ?
Win764bitには正式対応してないのかな
595名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 18:59:40 ID:v0XIFSK3
MVP/XSWとXZ、完全に安定した。
トランスコーダ搭載のPT2かFriioが出てくれたら交換するんだがな。
596名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 20:33:27 ID:Hm7bT1it
この手のトランスコーダーはB-CAS暗号解除機能も内蔵されてる&
内蔵しないと画像変換できないから少なくともPT2の方式では無理
NDA契約もより厳しいだろうし
597名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 12:51:05 ID:pRbwhRSw
mvp/xz をxpで使用できません。
タスクマネージャーが壊れたり。
OSがどんどん壊れいく。
IOデータは着払いで返却したら
お金振り込むと言われた。
結局 バッファローのDT-H70/U2に交換してもらった
XPとredeonのグラボだとちょっと不具合あるけど
IOデータよりは我慢できる、IOデータのせいで
OS最インストール まじ あっちこっち壊れた
バッファローと同じで XPとredionの組み合わせに
バグ出るじゃねーかな?
http://buffalo.jp/download/driver/multi/pcasttv3_radeontool.html
598名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 13:04:30 ID:74gL/y2r
アルジャーノンみたいな文章が怖いんですがw
599名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 13:43:44 ID:bDxqUvdA
知識の無い人らしい上げ荒らし書き込みですね
600名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 15:26:03 ID:pRbwhRSw
>>598

日本語苦手どす
601名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 18:04:12 ID:SXmDgVXj
XSW使っていますが、これって録画したファイルの保存先を
変更することはできないのでしょうか?設定項目には無いよう
ですが…。
602名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 18:15:04 ID:bDxqUvdA
私のにはありますが?
603名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 18:19:29 ID:CpFDfvHo
>>601
mAgicガイド Digital のメニューの「設定」→mAgicマネージャ設定→録画容量設定 で
保存ドライブの変更だけできる。
各ドライブのルートにしか設定できない。
Cドライブしかなければ、当然のこと変更はできない。

「設定」はボタンでなくメニューのほうね。
604名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 18:45:25 ID:SXmDgVXj
>>603
ありがとうございます。
ガイドの方の設定とは思いつきませんでした。
605名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 01:25:58 ID:ry4Ibr21
gv-mvp/xz 投売りしてます。
1500円でget。。。。。。

バルク扱いと店員に祝われた?意味不明?・???
606名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 01:36:56 ID:ry4Ibr21
3箱で4500円。。。
インストできない。。。。。。。

店員に聞いてもがんばってだって


新品だけど返品できますか???
607名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 02:22:44 ID:BmeyESas
何言ってるのかさっぱり判らんがモックなんじゃね
608名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 03:30:57 ID:rvLaML/G
>>587
同じスペックだが その症状+フル画面以外の画面の色がおかしい
通常で全体的に黄色・小さくすると全体的にピンク色
明日ショップで違う物に交換してもらうかな。
609名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 07:03:55 ID:dNBt1jp8
>>607
ジャンク品買って文句言ってんだろw
610名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 09:10:18 ID:EJzOKw2H
>>605
店何処?
欲しい
611名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 16:11:23 ID:ry4Ibr21
>>610

こんなもんで良ければ1箱2000円で売るよ><
固まってバグだらけ3箱売ります。
612名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 18:29:02 ID:EJzOKw2H
中古の中古なんだから300円くらいまでしか出さないよ
馬鹿なんじゃないの?
613名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 18:55:06 ID:mwYWpqLU
なんだこの「お互い儲けよう」っていう空気は。
614名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 18:58:14 ID:B8bSzfXC
単純にオクに動作未確認でながせば3000円くらいには
なるだろうし、在るだけ押さえるのが普通だと思うが。
615608:2011/02/08(火) 19:18:19 ID:rvLaML/G
XSWは内蔵だと現時点対応してないらしい。
買う時にどれでも大丈夫って言ったんだから返品させてよって言ったら
自作は自己責任だから相性が悪いからって返品は受け付けられないって言われたよ。
IO-DATAのドライバーのバージョンアップ待ちだな。
616名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 20:23:55 ID:ry4Ibr21
>>615
レシートあればioデータが返品受付してくれます。

おれは3箱レシートないけど10500で*3個返品できた。

儲かった!
617名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 20:56:49 ID:EJzOKw2H
>>613
儲けようという気持ちは無いよ
単に追加したいだけ
618名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 22:59:30 ID:o0lVntoL
前バージョンのアプリとドライバのときは不安定さがあったけど、
今はてんで安定しているのだが。
他メーカの人が書き込んだりしてるとは思わないけど、
小さなショップで、他メーカーのたくさん仕入れちゃって、
売れなくて困って、gv-mvp/xzが不安定だと煽っているとかならあり得るかなと。
もうちょい具体的に書かないと。
619名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 00:23:24 ID:E8B/mIzv
ピクの工作員だろうね
ピク230のアップデートが昨年9月予定が1月に延期されたのに
さらに3月まで延期になってダメダメと叩かれて焦ってるんだろう
620名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 00:41:49 ID:Ip6MWTNB
Dixim Media Serverが起動できないんだけど

起動しようとするといきなりPC再起動がかかる
621名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 03:28:02 ID:qBv1OUaf
>>618
ちなみに、使用環境は?
622608:2011/02/09(水) 03:50:15 ID:aTeJvfH0
>>616
ほほー IOのサポート繋がらないんだよなぁ・・・

i72600K、P8H67M PROの組み合わせでまともに使えるWチューナの地デジボード知らない?
623名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 08:59:58 ID:cHWhMg/P
>>622
15.21.9使ってもだめかい?
624名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 10:19:02 ID:7WRw5FnB
>>620
あーなんだか家もそれ起動しなくなって視聴しなくなって
溜まって録画ジャングルにになってる・・・orz

しかもやたら番組表更新でRuntime Errerが出始めたんだけど
メモリとか壊れたかな・・・?
625名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 11:42:52 ID:XWkAFEdu
>>624
まあ再インストールすりゃ直るんじゃね?
626608:2011/02/09(水) 12:20:33 ID:aTeJvfH0
>>623
それってVGAのドライバーバージョン?
2010/12/29の15.10.2219しかないけど

15.21.9の事 パン君でも判る様に教えてもらえないでしょうか?
627名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 14:26:02 ID:cHWhMg/P
15.10.2279
628名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 15:50:05 ID:Gm0wC7QM
>>627
INTELと日本語版の公式ページで落とせる最新ドライバーだね。

64BIT環境で試してみたい(人柱志望)なら以下からどうぞ
http://www.station-drivers.com/page/intel%20graphics.htm
629名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 15:55:15 ID:cHWhMg/P
何故そんなサイトから?
インテルから落せばよいかと
630名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 16:00:45 ID:Gm0wC7QM
公式の検索からは出てこないんだけど?
自動認識なら出るのかな?
631608:2011/02/09(水) 16:16:34 ID:aTeJvfH0
>>627
ありがとう!!!無事解決しました。
目の前に居たらジュースをおごって上げたい位感謝です。
632名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 16:24:55 ID:cHWhMg/P
>>630
貴方のやり方が悪いだけかと
633名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 17:25:24 ID:xYPIw59E
アナログでIO使ってるから地デジでもIOと思ってあちこち覗いてみたら、えらい不安定らしいね
検討しない方がいい?
634名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 20:05:12 ID:1RMnL57z
>>621
ちなみに4チャンネル録画専用、静音低消費電力PC
Intel Celeron 430
Memory Size 2048 MBytes
Mainboard Model P5QPL-AM (0x22D - 0xB8BC5C)
Windows Version Microsoft Windows XP Professional Service Pack 3 (Build 2600)
DirectX Version 9.0c
です。
635名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 00:14:08 ID:tH6Yd5gx
環境によってえらく違うんじゃん?

うちは、番組表のDLでMXTV落とすと必ず番組表が壊れた。
IOからMXは落とさないように設定するレジストリ貰ってから
大丈夫になったけど。

で、TV視聴は「チャンネルの所得に失敗」がしょっちゅう出る。
これは問題の切り分けができないまま。

録画⇒休止や番組表取得⇒休止などで
失敗したことはないから、正直録画マシンになってるよ。


636名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 04:56:36 ID:mhRV4TI6
「GV-MVP/XSW」“2枚挿し”で4番組同時録画に挑戦してみた(前編) (1/2)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1102/09/news022.html
637585:2011/02/10(木) 08:09:27 ID:E/GHsdP6
>>631
貴殿のやりとりのおかげで、自分も幸せになれました。
ありがとう。
638名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 10:17:29 ID:0Z0pe0OT
>>635
それOSがもう腐ってるんだよ
OS新規インストールお勧め
639608:2011/02/10(木) 12:18:16 ID:Wam4q+Jx
>>637
自分は貴方の書き込みが無ければ縦縞に確信が持てませんでした。
貴方のおかげで、自分も幸せになれました。
640名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 12:33:28 ID:mUDwMo9m
>>634
録画専用で使ってって自分のは上手く行ってて
他の奴は工作員とか、そんなこと考えちゃう自分
が頭悪いと思わないとこがすげーなw
641名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 13:18:48 ID:VMud0dKP
>>640
逆も真だよ。
自分がうまくいかないから、「安定している」というと
社員だ何だという、思考力に多少の問題を抱えている
人も大勢いる。
642名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 14:09:57 ID:mUDwMo9m
>>641
というか安定してる奴がいるのは別に不思議じゃないが。
そもそもまったく誰も使えないなら商品としてさすがに
流通していないだろ。問題は不適合率と言うか不良率と言うか
ちゃんと使えない確率が高いところに問題がある。
使えない率が1割足らずでもこのスレのように
使えない連中があふれて文句を言うのは当然だ。
残りの9割が使えたとしても製品として問題があるに決まってる。
それを「俺は使えてる」とか言っちゃうのはw
643名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 15:05:39 ID:NmJiOYfZ
使えない率は1割なんだ
644名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 19:37:35 ID:siH3kbMi
使えない奴がだろ....
645名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 20:27:32 ID:YhwSyBpD
アナログもIO使ってたし俺は大丈夫だろうと買って3日

安定しません駄目ですたフヒヒ
646名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 20:44:18 ID:0Z0pe0OT
アナログも初期の頃はお前みたいなレスばかりだったよ
要するにry
647名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 20:59:02 ID:ccjqfG21
デジタル放送中止ぐらいまでには安定すんじゃね
648名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 21:07:08 ID:hu2wuV0t
いろいろ考えちゃうのは馬鹿じゃねーだろ。
決めつけたら馬鹿だろうけど。

にしても、ID:ry4Ibr21

>>605,606,611,616
の書き込みは、どのように理解すればよいのか。
649名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 22:05:37 ID:ugjiSaj3
>>645
HS、HS2、HS3、VSときてドライバ4.04でやっと再生が安定したというレベルなので
あと3代目後に出たモデルのドライバが熟成する頃に買いましょう。
650名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 22:35:20 ID:uSiWpfBU
>>642
実際騒いでるの数人だろw
そんな率が高かったら、返品騒ぎでそれどころじゃねーよw
651名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 00:04:25 ID:yCwYKr4P
一応貼っておく。そして期待する。
http://japan.cnet.com/news/tech/20407783/
652608:2011/02/11(金) 03:41:47 ID:+npz1B9B
予約録画開始時にスリープが立ち上がるのは判った。
予約録画終了後にスリープに戻ってくれないのか?
あと、録画中にスリープにしたら録画は止まっちゃう?
あと、予約録画時間2分前位にスリープにすると録画してくれないんだな。
653名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 07:09:56 ID:erMJESoy
>>581
AACSが復活してた。

なんてCorel に飛ばされるんだと思っていたが、
CorelSDK Version,2.0.0.44
なんてのがあるんだな。
654名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 08:49:54 ID:2FLYUmd+
>>652
マニュアルで録画中にスリープにすれば
録画は中断されますね
655名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 09:52:39 ID:kpkykcEB
>>652
終了後にスリープになるよ mAgicTV dejital 4.12 XSW
 BIOSのSTR3 コントロールパネルの電源設定はバランス
 スリープは1時間後(マジックTVの設定を使う)

 予約録画は5分前から起動なので、5分以上間が無いと予約録画
 出来ません....
656名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 21:06:46 ID:X5UaJY9w
「チャンネルの変更に失敗しました」って何なのマジで

感度は常に32db以上あるのに・・・
再起動しないと直らなくてうぜえ
657名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 23:05:27 ID:kpkykcEB
チューナー部、表示部、デコーダー部、録画部など
各パートで通信やっていて、それが上手く動作しないときに
出るんじゃないのかな...
チューナー部が一番タイミング難しいとか...
つまりチューナー部にデータ送っても信号が受からないとか...
受信レベルの話ではないと思うけど....

サロゲート...ヨロピク....
658名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 08:07:09 ID:VrSCcYPq
NHKの音声モードが変わったときに
二ヶ国語→ステレオとか、
で落ちたことがある。

電波状況に対応できていないんだと妄想。
安定度は地方によって違うかも
659名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 09:41:10 ID:7CioNft2
FF14と一緒に起動するとHDCP保護違反とかで真っ暗になる

どうなってるの
660名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 10:02:25 ID:ttcwzDKg
ゲーム側でオーバーレイ使ってるからでしょ
661名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 11:43:51 ID:Dy8TaIyG
オマイラ録画はどのモードで使ってます?
662名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 12:32:27 ID:7CioNft2
特に何もしてないのに著作権保護違反(エラーコード10100)で起動しなくなる

どうすんだよこれ・・・
663名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 13:09:54 ID:7CioNft2
録画してたのを自動CMカットで楽して見ようかと思ったら
編集ソフトが激重で二度と触らない方がいいという事がわかった

どうすんだよこれ・・・
664名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 13:21:36 ID:eAgl/mBo
編集したい番組無いだろ? 
出来ないように重くしてるんです...

最初の頃、ファイルの読み込みが、なかなか終わらないんだよね

665名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 14:25:17 ID:ttcwzDKg
>>661
HR15かDRのみ
666名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 20:27:41 ID:7CioNft2
アナログのMagicTVと同時起動して調べても、明らかに音量が小さいよね

みんなどうしてんの?
やっぱりMagic TV Digitalを起動する時だけ大元の音量上げてんの?
667名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 20:36:58 ID:83h5HRJM
>>661
全てHR7
668名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 20:51:21 ID:ttcwzDKg
>667
HR7だと補正がかからないからHR15の方が良くないですか?
669名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 20:55:33 ID:FuhbJe6z
自分もHR7が基本です。
字幕情報が残るので。
670名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 21:14:03 ID:ee3Q+D0q
HRの数字の違いって、単に画質の違いだけじゃなかったの?知らなかった
671名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 21:39:15 ID:YxHQU60h
>>666
XSとGX2を刺してるけど
XSを最大ボリューム
GX2を下から7目盛り(10が真ん中)にしてる
672名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 22:05:41 ID:nDvJDJqb
HR5だなぁ
673名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 01:03:15 ID:5yK/FZm/
おまかせキーワードごとに画質設定できないのかよ
あと予約一覧が設定画面にあるとか意味不明
674名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 01:41:29 ID:0ZwlmWqf
>>669
HRの何番まで字幕情報が残るのかな?
675名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 01:55:59 ID:/mwlrNa0
>>674
7までです。
676名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 02:07:38 ID:0ZwlmWqf
>>675
おー、サンクス。
字幕情報以外では、あとは画質が違うだけ?
677名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 08:22:48 ID:dM6V9B+m
>>665
アリガト
HR15かぁ、HDとしちゃ見るに耐えんなw
678名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 09:19:48 ID:hDL822F2
>>677
HD7とか使うならHD15が補正もかかるし綺麗に見れるよ
高画質はDRに勝るもの無いし
679名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 10:29:22 ID:ePBVvabp
早くソフトアップデートしてくれ〜
680名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 11:04:44 ID:5yK/FZm/
補正ってなんだよ
681名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 11:32:21 ID:hDL822F2
>>680
そんなことも知らんの?
682名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 11:36:27 ID:/mwlrNa0
>>676
無いと思います。

実はあっしも15の補正ってよくわかんないです。
683名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 12:09:38 ID:4LuJxlq3
684名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 12:21:47 ID:hDL822F2
居るんだねえ知らない方
685名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 12:45:54 ID:ePBVvabp
あぶねえ・・・ふと見たら今日の洋画の自動録画が解除されてた
来週のは登録されてるのに
686名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 13:38:44 ID:4LuJxlq3
無いものを知ってる方がおかしい おかしな脳内補正〜♪

 http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=236/p=2/

この画質観れば..... 
687名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 13:48:00 ID:0ZwlmWqf
取りあえず観られれば良いという場合には、HR15
一応保存したい場合にはHR7
綺麗に保存したい場合にはHR3以上

って感じで使い分ければ良いのかな?
688名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 13:59:04 ID:ePBVvabp
使い分けたいけどソフトがそこまで頭良くないという
689名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 14:20:58 ID:hDL822F2
>>686
他のソースを出すと言う事は持ってないね?
690名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 14:21:57 ID:hDL822F2
TVで見るということならDRしか画質的に考えられない
691名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 14:27:11 ID:0ZwlmWqf
>>688
手動でしこしこ設定せよってことか。

>>675
字幕って下にセリフがでるやつのことだよね?
HR15で[字]の番組録ったんだけど、字幕見られたよ。
(機種はXZなんだけど)
692名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 14:34:01 ID:4LuJxlq3
>>689
とっておき....http://hosei.cc/
693名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 15:49:52 ID:hDL822F2
>>692
本当に知らないの?
HR15は補正がかかるから市長しうる画質になるんだよ
実際に自分でPCで見比べてみると良いかと
694名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 20:24:09 ID:U1W+JGRC
>>662
俺もさっきチャンネルスキャンしたら、著作権保護違反でスキャン失敗した挙句、
ソフト起動しなくなって再インストールしろと出た
695名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 21:07:26 ID:H3DM5hZ1
違法動画ダウンロードしてるからだろ
696名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 21:12:21 ID:oPxc9ENl
HR15がHR7より画質がいいとか有り得ないだろ
697名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 22:08:15 ID:dM6V9B+m
>>693
(@_@。???実際に見比べますた・・・HR15はクソ画質ですたOrz
何の補正かを詳しくお願いします!
698名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 22:23:33 ID:4LuJxlq3
15倍モード.....そんなもの有るわけ無いんだよ
ピクセラだって10倍モードまでなんだよ
画質を考えたら10倍まで
無理に無理に引き延ばして15倍
699名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 07:50:37 ID:SWNHY+5+
>>697
プレスで公表もされてましたね
私はそれが目的で購入いたしました
実際使い物になる綺麗さでした
700名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 11:33:08 ID:nu1pGsx+
じゃあそのURLを貼ればいいのに
701名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 12:08:11 ID:hJO2M9UJ
「チャンネルの変更に失敗しました」と出た時は
タスクマネージャ開いてmtvManager.exeを強制終了して開きなおせば
Windows再起動しなくて済む事に気づいた
702名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 12:14:04 ID:TskjF6Uo
>>701
報告ありがとう。
703名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 13:02:35 ID:nu1pGsx+
チャンネル変更失敗はどうも処理の重さないしビジー状態から来るエラーだね。

比較的、ハイスペのマシン使ってるけど
チャンネルを一片にガチャガチャ変えると処理できなくなりメッセージが出る。

アップデートである程度、解決出来る問題なんでアプデ待ちだね
704名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 13:53:02 ID:SWNHY+5+
>>700
楽をしようとせず
自分で探したらいかがかな
705名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 15:11:48 ID:WsIyIrjA
なんだ、HR15がHR7より画質がいいとか言ってたキチガイか
706名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 16:58:16 ID:11tWiDGB
>>701
強制終了しようと思っても出来ないんだよ
やってみなよ.....実際不思議なことに出来ないから。


>>704
>>686の画質が証明してるよ
  補正が必要なのはお前の脳だよ まあ補正じゃタリンけど
  脳タリン...ナフタリンじゃないよ.....アハハ...ワラッチャウネ
707608:2011/02/14(月) 17:06:56 ID:cgrM+8g8
画面の変色は直ったが横ずれみたいなノイズがちょこちょこ乗るなぁ
オンボのグラフィじゃだめなのかな。
708名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 19:08:08 ID:vkRG/L/K
で、結局は最低実用モードは何倍なんだろ?
709名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 19:14:12 ID:hJO2M9UJ
>>706
今のところプロセスの強制終了でうまくいってるよ
710708:2011/02/14(月) 19:29:31 ID:vkRG/L/K
よく考えたら、表示サイズによっても人の主観は違うね。
フルスクリーン表示の限界は自分の主観ではHR5ぐらいが限界だと思う。
低いレートは表示サイズを小さくするしかないねw
711名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 20:43:15 ID:3LDAGF//
画質なんて自分でいろいろ試してみて、自分が満足するモードを使えばいいんじゃないか?
712名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 21:11:53 ID:11tWiDGB
自分の事なのに、どうして人に聞いたり、人と同じようにするんだろうね?
自分で考えればいいのに....
713名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 21:40:03 ID:hJO2M9UJ
「オーバーレイの取得に失敗しました」と出る時は
mtvPlayer.exeを終了させれば良いのかな
714名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 23:16:00 ID:+Ia3jmsk
安定した!
netbookモードで!
715名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 23:46:06 ID:xB2u7Y2b
AACSキーの更新は成功したが、
音声の出ないBD-REができてしまった。

みなさんは正常にエクスポートできてますか?
716名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 00:01:31 ID:3LDAGF//
>>715
再生ソフトはAACSに対応してる?
717名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 00:43:53 ID:jILDfs2l
>>715

はい。
今まで何枚も焼いて普通に見れてます。

最近のAACSキーの更新後に不具合が出ました。
718717:2011/02/15(火) 00:44:57 ID:jILDfs2l
>>716 の間違い
719名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 22:42:22 ID:2BuqpMZ+
散々「チャンネルの変更に失敗しました」に悩まされたが
ドライバをver.4.12で、ソフトを4.00にしたら出なくなった。

だが、起動しようとすると「TVを視聴できません〜」みたいなのが出て
デバイスが使用不可になる事がしばしば。
これはmAgicマネージャを一旦終了させれば出なくなるので再起動がいらない。
720名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 03:35:14 ID:I9T/GT35
PT2と併用でDiXiM Digital TV plus使えてる奴いる?
721名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 05:29:26 ID:I9T/GT35
何と併用なのか抜けてたわ。GV-MVP/XSWね。
どっちもDiXiM Digital TV plusで表示出来るのかな?
722名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 11:18:41 ID:ve7gsDeo
「EPGを更新しました。」のバルーンが数秒とか数分置きぐらいに不定期に出るようになってめちゃくちゃうざい
なんだこれ・・・今までこんなことなかったのに
723名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 12:13:23 ID:EWvu2yyG
>>722
オプションで非表示
724名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 15:02:40 ID:WJbBjssV
>>721
サーバーソフトしだい
DiXiM Media Server 3 for mAgicTVだとTSは無理みたいだけどm2tsにすればOK
CyberLink MediaServerからはTSでも再生できた
725名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 15:08:35 ID:Zk14fUnq
DRで録画したやつを圧縮てできないの?添付ソフトだけで
726名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 15:46:12 ID:XKYkDKUA
mtvManager.exeを立ち上げてるとservices.exeが活発に動きだしてうざいなー
727名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 15:58:09 ID:GUGzkrNS
>726
OSなに?
うちは3時間立ち上げて番組協更新してCPU使用時間10秒以下だけど。
XSW + Win7 HP 64
728名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 16:04:56 ID:XKYkDKUA
XSW + XP

気付いたらservices.exeが常にCPUを10%前後使うようになってて、
ウィルススキャンしたりその他のソフトアンインスコしたりしてみてたんだけど
mtvManager.exeを終了したらCPU使用率が0になったので原因がわかった次第。

許容範囲ではあるけれど修正して欲しいな
729名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 19:58:32 ID:v/3Ulc8o
>>725
コピー/ムーブ時 LINEARからHR、SRなどに選択できる
 HDDへはムリ.....
730名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 20:37:13 ID:TD+cylmL
>>725
BDへの書き出し時、無編集で書き出すなら再圧縮できる。
CMカット等で編集して書き出すなら無理。

…ややこしいルールだ。
731735:2011/02/16(水) 20:40:18 ID:TD+cylmL
上記はDRモードの場合ね。
HRモードで録画した場合はそのまま書き出すとしても再圧縮は無理。
HR3からHR5とか無理。

つくづくややこしい…。
732名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 21:02:52 ID:x8sq7FmB
だからこそおまいら 〇〇〇にしろよ
733名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 21:23:48 ID:v/3Ulc8o
トランスコーダー付けてくれたら買うよ P●2
734名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 22:59:12 ID:x/kuUQl3
>>733
ソフトでやれや
まあどうでもいいけどw
735名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 23:36:30 ID:YqGxrju/
マジレスするなら録画モードはHD解像度ならHR7まで(お薦めHR5=画質@サイズ)
それ以上のレートを落とすならSR8〜SR16やな・・・SR24はダメダメ論外w
736名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 00:26:51 ID:+SfBCh0X
うちはHR10がデフォ
CMカットしたりディスクに焼いて永久保存したいのはレコに任せて、
こいつは見て消し専用だし、1時間当たり約1GBの消費でHDDの残量も計算しやすいから

愛王はコーレルとタイアップしてるんだから、VideoStudioで編集できるようにして
くれないかな
737名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 09:23:07 ID:+mxHsW8q
うちも大抵HR10だな。保存なんてもうとっくに諦めた。
まあこれのおかげでどうでも良い番組をレコに撮らずに
済んでるから良しとする。普通に録画は出来るし。
738名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 10:51:34 ID:4SRidm3y
おれは全部 HR5
2TB HDD が 10TB 相当に使える
っていうだけでいいや
739名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 13:04:42 ID:EtaiYuBI
DRとHR5/10ってCPU負荷的にはどのくらい変わる?
740名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 15:19:39 ID:+mxHsW8q
>>739
別に変わんない。つーかこのボード使ってても別に大して負荷かからないし。
win7 PhenomII X6
負荷かかってない癖に挙動は不審なんだよなあ。
741名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 16:26:27 ID:C5QGWMA/
BS-Hi 5分 CPU Athlon X2(1.0GHzに固定)、HD4650、Win7 HP 64で実験
ただし、番組の内容は5分毎の録画のため違います。
視聴アプリ立ち上げからのCPU時間で計測。

モード CPU時間 / 再生時間(平均負荷)

DR00 158秒 / 284秒(26パーセント)
HR05 064秒 / 290秒(11パーセント)
HR10 061秒 / 293秒(10パーセント)

SR24 042秒 / 294秒(7パーセント)
XP00 107秒 / 284秒(19パーセント)
LP00 071秒 / 294秒(12パーセント)

まとめ
1.H264のほうが効率的に再生支援がかかっていることがわかる。
2.レートが低いほうが負荷は低い。
742名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 20:44:25 ID:EtaiYuBI
>>741
サンクスコ
HR5試してみたけど、DRになれてると鈍っててだめだったw
ということでHR3試し中。
743名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 23:32:02 ID:36M0Bfn7
>>741のマメさに感服したw

DRだけ飛び抜けて重いんだね。ハードウェアトランスコードを使わないから?
744名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 05:13:56 ID:ibbxSx54
XSW使用中。
おおむね高画質で満足なんだけど、視聴中、映像の動きが
激しい場面で、透明の横帯がチラチラっと見えるのはなぜ
なんだぜ?モニターの性能の問題?
745名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 06:39:21 ID:+A5QqbKB
>>742
HR3でも鮮やかさとか動きの激しいとこでDRとの違いが気になるな。
でもまぁガマンするかなと。

>>744
エスパーすると、垂直同期取れてない状態かな。多分グラボのせいじゃないかな。
746名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 06:43:11 ID:Im8BcUG9
透明の横帯かぁ、携帯に読み違えて藁田。新手のサブリミナルかと。
747名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 10:32:08 ID:6cUOSd4y
番組表表示されないと思ったら、

Windowsのカレンダーと時刻が「西暦(日本語)」、「24時間表記」となっているか確認してください。

が邪魔してたわ・・・・和暦つかえんのね・・・なんかうんこだけど、直ってミコッテしこって
748名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 12:30:03 ID:TBgeQTCt
>>747
この問題って結構いろんなソフトであるよな。
749名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 02:09:59 ID:hUlxjX03
HR3で録画したやつ、mtvPlayerが落ちて再生できないんだが....
ほんと、ふざけたエロだな。
750名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 08:27:48 ID:+vMhSB2U
HR15だとなぜかTOKYOMXが録画できない
他のチャンネルは出来るのに謎すぎる
751名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 08:40:15 ID:hUlxjX03
>>750
最近ちょっと改善されたけどMXはDRで録画してても再生できないことがよくある。
きっとMXは安いエンコーダー使っててそのストリームにエロが対応できてないんじゃなかろうかと。
752名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 16:32:14 ID:leLb8X7W
>>750
この機種とは関係ないけど、DVDレコーダーのRD-E301でMXテレビの
「松島x町山の未公開テレビを観るTV」を全然録画できないことがあったなぁ。
今は、他で録ってるから問題ないけど、MXテレビは何か特殊な事情があるのかもね。
753名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 16:42:05 ID:leLb8X7W
>>751
最近変わったのかぁ。1年半ほど前の話だから、今は事情がよくなってるのかもね。
毎週録画できてなくて、当時はかなり精神的ダメージがあった。
754名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 20:17:17.85 ID:4Mojn6Wc
drで録画するなら、friioと比べて、まったく利点がないと思うのだが。
Hddの容量が価格同一で今の10倍くらいになったらトランスコーダ不要になる。
755名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 22:33:33.85 ID:SW4PA7dC
今となっては MPEG2 はちょっとね
H.264 をデフォルトにしたい気分
でも Google 的にいうと H.264 ですら
特許的に問題あるみたいだけど
756名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 22:41:19.47 ID:SW4PA7dC
Googleは、ブラウザChromeに対するH.264のサポートを終了した。
WebMで行くらしい。Googleがもくろんでいるのは、標準規格に対する主導権と考えられるが、H.264 vs WebMの戦いは、もしかしたらH.265にとって漁夫の利になる可能性がある。
現在、策定されているH.265は、H.264よりも同じ画質ならば半分の容量で済むと言われている
757名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 23:26:10.22 ID:+BQkjROJ
ブルーレイに保存するからトランスコード無くなることはない
ファイルは小さい方が良い
まあCPUとかビデオカードの性能向上必須だけど....
758名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 18:27:58.56 ID:Qt/1zKdr
前のPCから引越したらDVDドライブの書き込みが使えなくなりました(ドライバー無し)
ブルレイドライブを入れたら録画したものが見えなくなったとか報告があった気がするのですが
外付けのブルレイドライブだったら大丈夫でしょうか?
録ったはいいが他に移せなくなって困ってます
759名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 01:58:23.86 ID:W+bXNQW5
なんで視聴ソフト起動中は、Windows7の設定がベーシックになるんだろう。
これなにげにうっとうしい。なんとかして。
760名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 08:15:31.78 ID:xO7YRVSI
XSWを昨日買ってつけてみたけど、EPG受信したら
映像映らなくなったり、チャンネル変えるのに4秒くらいかかったり
とほうもないクソつかまされたと思ったけど、
mAgicTVをv651.02に更新したらウソのように安定した。
更新必須ですね。
761名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 17:47:07.33 ID:ooJ55HT5
Dixim Media Serverがどうやっても起動できずにPCがシャットダウンする

誰か似た境遇の人はおらぬか
762名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 18:14:02.61 ID:W+bXNQW5
チャンネル切り替えに4秒くらいかかるのは、地デジの仕様じゃないの?
763名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 22:20:21.26 ID:5qKAin3Y
OSクリーンインストールで録画ファイル読めなくなるって話だけど、
別ドライブに保存してて保存場所をクリーンインストール前から変えなくてもアウトなの?
大丈夫だったって報告がないから多分無理なんだろうけど。
OS再セットアップしたくても出来ないのは辛いな
764名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 23:13:16.05 ID:6AP9XrsI
訳のわからん、日記コーナーに成り下がったな。このスレも
765名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 23:15:10.98 ID:ihobpNJh
試験的にやってみるしかないと.....
ドライブレター一致させれば再生出来ると言う人もいるが...
766名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 23:24:43.35 ID:CnrY+Mts
>>763
ドライブレターを一回変えて視聴できない状態から、ドライブレターを元に戻すのは、視聴できますよ。過去にやってみた。
でも、OS再インストールは、無理です。

こないだ、試用から本格使用に切り替えようと思ってOS再インストールしてみましたが、
視聴はできないし、別pcへの配信もできませんでした。
当然と言えば当然な感じでしたが。

安定してはいるけど、まだ、たまーに、異常終了してて予約録画できてないことがある。
767名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 23:36:15.56 ID:5qKAin3Y
>>766
やっぱり再セットアップには先にDVDなりBDなりに保存するか諦めるかしかなさそうだね…。
768名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 00:55:18.64 ID:6iaQ+TQB
不可逆式のH.264はダビング10の制限外してくれても良さそうなもんだけどなぁ
769名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 03:00:06.45 ID:Zfzav0+7
>>766
ドライブレターについてはよくわからないところがある。

再生済みファイルだと、別ドライブ、ネットワークドライブ、フォルダごと
DVD-RWに焼いても再生できるケースがある。
どういう条件で再生の可否が決定するかわからない。

#再インストールはゴニョゴニョすれば(笑

#うちは再インストール前の古いファイルが再生できるのに
#以前は再生できたのに今は再生不能のファイルがあったりする。
770763:2011/02/23(水) 13:07:53.79 ID:CMlqw6/+
再セットアップが避けられそうにないので消えるの覚悟でやってみた。
セットアップ前、録画データは別HDDのEドライブに保存
セットアップ後もセットアップ前と同じHDD、同じドライブ保存

OSクリーンインストール→アウトだった
バックアップディスクから復元→アウトだった
trueimageで復元→アウトだった

根本的に駄目だねぇ。
このボードとmAgicTVを使って視聴録画PCを組む予定の人は
RAIDも考えて最初から専用PCにするつもりで組まないと後々困るかも。

どうしても必要な録画ファイルは少なかったから被害あまりないけどテラ単位で埋まってる人は悲惨だな…
せめてDVDやBDへのムーブにかかる時間がもう少し短かったら…
771名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 14:24:07.70 ID:p1sv2ZJF
見たら捨てるが基本じゃないの?
保存はブルーレイレコーダーで。
772名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 14:24:36.43 ID:8NkFMZfz
録画したHDDを外してインストール、インストール後にHDD追加でいけんじゃね?
773名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 15:00:05.91 ID:eQdPyzaC
>>770
貴重な検証ありがと。
そうかぁやっぱダメか。

DTCP−IP ムーブがなぜか出来なくなったうちの4TB 終わったなw
774名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 16:33:42.54 ID:zH0CyoMe
DHCP機能を無効化することで、ディスプレイOFF問題は解決した。
775名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 16:43:05.21 ID:p1sv2ZJF
何も設定してしつないんだけど、ディスプレイの電源OFFでも録画出来るよ。
776名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 19:31:15.89 ID:VwDf4pNn
買ってまだ半月なんだけどこれってもしかして産廃なんじゃないでしょうか
777名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 21:37:17.09 ID:vg18T8Ve
>>772
DRMのファイルがあるからそいつを移植しないとだめだよ。
778名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 22:22:35.50 ID:BJ1GnNPF
>>776
何にも問題無いけど。
779名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 22:25:34.03 ID:l9Ok1Vt9
またお前か
お前のへっぽこPCこそが産廃だろw
780608:2011/02/23(水) 22:29:25.24 ID:rtxECclm
手動で視聴してた番組を録画して裏番組を見ようと思ったんだけど裏番組への
切り替え方法がどうしても判りません。
それと録画中はバックグランドでこっそり録画されるようには出来ないのでしょうか?
ウインドウを閉じようとすると録画を中止しますか?って出ちゃうんです。
録画を続けたままウインドウだけ閉じたいんだけど・・・って感じで以前使っていた
アナログのチューナーだとそれが出来たので

IOのサポートにいくら電話(もう3日目です)しても繋がらなく困っています。
ご存知の方教えてもらえないでしょうか?
781名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 23:11:52.70 ID:VwDf4pNn
最低限の事はできるけど拡張性とか産廃だよね
近々XPから7に変えるけど録画したの全て見れなくなるのかねぇ

>>780
たぶんできないよ

アナログと違ってマネージャとプレイヤーに分離してないし
複数立ち上げもできないみたいだから
782名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 23:20:11.20 ID:BJ1GnNPF
DLNA鯖良いね。SONYのTVで、綺麗に視聴出来たよ。
783名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 23:20:46.26 ID:J773F4yS
前スレか前々スレでかあ?れてた、何かのファイルを
退避させといて戻すってのはだめなの?
784名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 00:18:08.56 ID:LxbAEVsG
>>780
Wチューナ機ならもう一つ立ち上げれば観られるのでは無いでしょうか?
アナログの時のようにバックグラウンドでというのは
別ユーザを作って、そちらで録画しておけば可能ではと思います

すみません、持ってないのに余計なこと言いました
785名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 01:10:18.85 ID:a3vhyMqx
うちのSony Bravia KDL-40EX710はDRしか通らない。
(AVCはMPEGと認識して音声のみ)
まあ、安く手に入れたやつだし、Win7のWMPからMPEGで動画ファイル共有
できるから、(それ以外のフォーマットだとリアルタイム再エンコで残念な
画質に)いいけど。
DigaのAVCは再生できるのに・・・。

>>784
オーバーレイの問題だから無理だと思う。
786名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 02:12:47.83 ID:izCWyV6v
つくづく地デジって蛇足の塊。
身長が無駄に高いだけのデブハゲアニヲタを見ているようだ。
787名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 07:14:22.17 ID:MhNP/jfW
>>785
DRでしか試して無いけど、うちのSONYのTVも同じかも。
788名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 07:36:55.47 ID:jzt91Waj
>>780
機能を全部把握してるわけではないので申し訳ないが、
xswでシングル録画中であれば (ひと手間かかるけど)

mAgicガイド Digitalを起動し、番組表から今の視聴中録画の番組を
予約する

予約録画が始まったら、mAgicTV Digitalで録画停止ボタンを押す

mAgicTV Digital でチャンネル選択可能になるので、チャンネル変更する

で行ける。

789名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 09:16:43.61 ID:8SgVCYqJ
>>788
それってリアルタイム録画を中断して予約録画に移行すれば
空いたプレイヤーで見れるって事でしょ

録画ファイルが二分割されるしなんか違うと思う
790名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 09:26:37.02 ID:Wk8D0H+k
そもそもなんでチューナー2個あるのにリアルタイムだと占有されちゃうんだろ。
こんなのファームで何とかなるだろに。
791名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 10:07:31.22 ID:jzt91Waj
>>789
だってしょうがないじゃん。仕様だもの。
それなら今 視聴権録画中の番組はそのまま見続けて、
mAgicガイド Digitalで、他の見たいほうを予約録画するしかないでしょ。
792名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 21:46:07.23 ID:bbZs7ty5
タイマー予約していても、別の番組を観ていると予約がスルーされるんだね
予約の意味がないよな....なんか一般の感覚と違うんだね...
793名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 21:50:22.32 ID:udTjW1bp
>>791
ってか普通はそうするもんだと思ってた。
録画中はTvtestでもロックかかるよね。
だから極力録画は予約でやるもんだと思ってたけど。
794名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 21:56:07.83 ID:rFMazaWc
Windows7のサービスパック入れても大丈夫?
795名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 23:00:12.66 ID:2FQj3wns
>>794
問題なく動作中。
796名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 00:05:42.54 ID:jjRlwhXn
うちは2月頭のWindowsupdateとPCの相性がよろしくない。
なんか今は安定しているけど、もうひとつ信用できない。
797名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 07:00:58.44 ID:KQ1zvIQa
>>794
ちゃんと動いているよ。
798名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 07:52:01.08 ID:hDL1LYgg
Windows7にサービスパックなんてあったのか?
799名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 09:20:17.09 ID:kOCESgqF
800794:2011/02/25(金) 20:24:23.32 ID:lnUyp13k
>>795,797
thx!
801名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 21:32:56.00 ID:CIXmhBx+
クリーンにインストールした Win7 HP 64Bit Mem:4G の環境で XSW を使用中。
ソフトも XSW 関連のみ。問題なく使えてたので、常時電源入れっぱなし。
mAgicガイド常時起動状態で1週間ほど予約録画繰り返してたら、いつのまにか
メモリ不足でアプリが停止してた。ちゃんと確認してないけどEPG更新する
たびにメモリ食いつぶしてるみたい。これって仕様? 毎日PC再起動必要なの?
802名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 22:11:04.29 ID:kOCESgqF
>>801
毎日じゃないけど数日に1回はメモリ不足で落ちるね。
録画してない時を見計らって手動でマネージャを再起動してる。
なんとかしろよ、社員。
803名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 22:39:07.59 ID:CIXmhBx+
>>802
うちだけじゃないんだな。
他にGV-MPV/RX3をWin2000 Mem:512M PenIII 1GHz(笑)で今も使ってるけど、
こっちは半年以上再起動なんかしなくても、ちゃんと動いてくれているのに。
804名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 22:57:28.23 ID:lnUyp13k
そういえば、アナログのマジックTVは定時に再起動するオプションがあったな。
なぜかデジタルにはないな。
805名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 07:11:14.78 ID:ebW69ZDK
mAgicTV、バカでかいボリュムバーちっちゃくして表示サイズ変えるボタンぐらい付けろよな。
806名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 13:48:16.47 ID:hR4p2TEC
編集しようとすると途端にCPU使用率80%超えてカクカク
一応編集機能付けたというだけで全然使えなーい(E8500)
サクサク動くようにしろよ
807名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 16:45:40.34 ID:xFC38Vzn
>>805
確かにムダにスペース使ってるよなw
ボリュームコントロールなんて小さくていいだろうにw
808名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 17:42:50.50 ID:tRGkaMA5
俺はTVで見てる。PCだとあんまり綺麗じゃないんだよね。
809名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 20:43:16.52 ID:HEDi9Kn3
>>805
アナログだと表示画面以外の各種ボタンは隠せたのになぁ・・・

邪魔で右に寄せて使う事になる
810名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 20:48:08.71 ID:8hTxrJ49
EPGで番組情報は取れてるのに、番組名が取れてないのが何個もある。
そのせいで、メチャイケが撮れてない。なんで?
811名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 20:52:46.87 ID:Ri18INwt
>>809
画面表示だけできるよ 何言ってるの?
812名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 21:11:25.44 ID:HEDi9Kn3
>>811
マジだ今知ったw

右クリメニューでしかできなくなってたのか気づかんかったわ
813名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 22:56:56.31 ID:XtLb2JPj
再生系ボタンと走行バーと画面のみのモードがほしい。1列でね。
814名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 23:00:52.72 ID:Ri18INwt
マジックが落ちると録画してるのも落ちるのは勘弁して欲しい
糞ソフトなんだからそれくらい保護しろや >>> エロ
何でこんなにソフトの堅牢さが無いんだか VSの最初からだから.... 
815名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 23:31:03.32 ID:Ri18INwt
XSWで録画できない 何なんだ 手動もタイマーも駄目
視聴はできるしVSなら録画できる ピクセラでもOKだ
全部削除して再インストしたがそれでも駄目
意味判らん 
ボードなのか OSがおかしいのか
微妙なソフトだな エロの技術がないのか....

816名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 23:42:42.65 ID:e5wtuLZz
OSがおかしい
817名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 00:01:18.34 ID:NAcuabvY
>>815
何の問題も無いよ。
818名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 00:11:30.84 ID:T4cMlVpq
>>815
VSやピクと同時刺ししてるんだったら、それが原因じゃね
819名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 07:31:10.60 ID:BXTO82pJ
だからこそおまいら×××にしろよ
820名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 09:38:22.75 ID:Mipdvz1N
以前不具合多くて質問したものですが
ドライバーのインストのやり方がやはりいけなかったみたいです
上で書いてくれた方の通りにやったら安定動作にこぎつけました
でも面倒ですねいちいちDVDからのインストール状態にまで戻すのは
821名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 09:43:30.93 ID:iBi0RLwn
番組取得を4:00にしてたらよく落ちてたのでデフォルトの6:00に戻した
どうも教育テレビが放送休止なので放送休止状態で番組取得すると落ち易いみたい
教育テレビだけ番組表が全く更新されてなかった
822名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 14:43:56.82 ID:j/oNKaIf
DRで録画したものをmAgicガイドDigitalの編集してダビングを使ってCMをカットしてBD-REへ焼いた。
このBD-REは問題無く見られる。
で、そのBD-REからAnyDVD HD 6.7.8.0(正規)を使ってisoでリップしてVirtual CloneDrive 5.4.4.0
でマウントしてみると「対応していない形式です」と出て見られないんだけど、どうしてだろう?
AnyDVD、ImgBurnでもリップしてみたがダメ。
ちなみに、BD-REからVideo-DVDでHDDへ抽出してみると問題無く見られる。
視聴はPowerDVD 10 Ultra 3D Bulid2429。
823名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 17:57:38.82 ID:V8yIDIMb
お前バカだろ
824名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 20:46:56.17 ID:8dx2NUA5
いきなり番組表がすっからかんになる現象は何なん?
825名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 21:27:10.66 ID:Ukv+F1zg
すっからかんのデータだからだよ。一度リセットザワールドするかごにょごにょすれば直るぞ。
826名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 22:23:52.76 ID:8dx2NUA5
マジックTV起動させる度にwaveが25%に設定され直す現象は何なん?
827名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 22:29:11.09 ID:e8mj7zSU
828名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 00:19:06.09 ID:WC/EQinH
>>825
ごにょごにょって?
829名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 00:26:35.80 ID:JoYzZzVh
>>827
これ・・・全然解答になってねぇw
830名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 04:55:58.60 ID:HFLTa+4S
CSの契約しないで見てるとどうなるの?
1分くらいでブラックアウトするとか?
831名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 06:48:22.00 ID:BYmQmSLs
タイトルバーに放送波の受信感度が低下していますとかでるだけじゃないか。
CSの契約しないで見れるのは通販ぐらいだろ。
832名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 11:17:48.86 ID:ptmMKjHm
編集したら再エンコするのと重すぎて使えねーのを何とかしてほしい!
その点ピクセラの編集ソフトは(^v^)らしいOrz
833名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 15:56:42.85 ID:HFLTa+4S
>>831
サンクス。
ウチの壊れてんのかな…。
全部見れちゃってんだよね…。
左下に16日間無料の案内出るんだけど、録画出来る(案内は録画されない)。
そのうち止まるのかな?
834名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 16:33:39.36 ID:PEsBy3Ig
無料期間は当然見れるし録画もできるさね
835名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 17:33:49.96 ID:HFLTa+4S
>>834
何も手続きしなくても無料期間って始まる?
836名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 17:41:43.54 ID:PEsBy3Ig
>>835
視聴し始めた時点から勝手に始まるよ
837名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 17:47:05.08 ID:HFLTa+4S
>>835
そっか、じゃ、メッセージ出てるだけ無駄なのか…。
サンクス!
838名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 19:23:34.96 ID:5it+HNDh
何か16日間の無料期間と、月一回の無料開放デーがごっちゃになってない?
前者は申し込み必須でそこ起点だろw
839名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 19:57:38.85 ID:JoYzZzVh
新パッチまだー?この糞ソフトのまま終わる気じゃないよね
840名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 21:11:46.96 ID:xiCl3n1N
購入時のボードは最初、6日間無料視聴可能
その後申し込めば16日間無料視聴できるよ
トータル22日

841名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 21:26:27.87 ID:u3cF7ua+
中古でも16日間無料視聴体験に申し込みできるから
Bcasカードが変われば(貸し借りすれば)・・・
842名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 22:55:52.92 ID:I5RE4UOo
B-CASの単位だから一回使ったらそのカードでは無理だよ
843名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 23:17:20.32 ID:u3cF7ua+
>>842
公式からです。
同一カードで同一人が無料視聴の申請を一回しかできない
http://faq.customer.skyperfectv.co.jp/EokpControl?&site=110&tid=11382&event=FE0006
別人なら同一カードで、できると読めます。

譲渡されたものでも無料視聴が条件付でできる。
http://faq.customer.skyperfectv.co.jp/EokpControl?&site=110&tid=11368&event=FE0006
「支払いに関する注意書き」があるので、全利用者が非常識な滞納をしていると
断られるケースがあるみたいです。
844843:2011/02/28(月) 23:18:30.45 ID:u3cF7ua+
全利用者を「前の利用者」二訂正。
845名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 03:10:22.80 ID:ew5jswv6
ただいま、GV-MVP/XSW使用中。
ここまでIODATAのUSBタイプやMediaCenterタイプ、古くは地アナ・地デジ・BSCSデジタルの載った
NECの水冷PCなんかでBSを視聴・録画してきたんだが、この間ショップでPT2が売られていて、買った。
いろいろ設定して、予約録画して視聴みたけど、なんなのこの安定感…。
そもそもコピワンから、ダビング10…まじめに正規品使い続けてきて、不安定なままいつまで経っても
改善されないまま、次々と新しい製品出して、未だにGV-MVP/XSWだと、1920×1080のストレートでは
観れない(フルスクリーンでも若干縮小されている)、一日一回はリブートしないときちんと録画できない
ってどういう事なのかと思った。
煽るつもりは全くないのだが、いろんな事、もう少しちゃんとしてくれないか?IODATAさん。
PT2を出してきて、不快に思った方いたら、すまない。ごめんなさい。
846名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 03:18:49.38 ID:vzTb0dNm
>>838
>>840
>>841
>>842
>>843
いろいろレスありがとうです。
あれれ、先月20日に取り付けて、
その時にちょろっとCSつけてみて、
まだCS見れてるんだけど…。
もちろん、まだ16日間の申し込みしてない。
もしかしたら昨日から6日間のカウント始まったのか…?
847843:2011/03/01(火) 05:25:06.87 ID:8Ylnu+Ea
>>845
デジタル放送のセイフゾーンとオーバースキャンを理解していないような。

アスペクト比16:9の画面におけるセーフティゾーン
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/4-TR-B04v2_0.pdf
フルHDのTVを買ったら 最低限ヤルべき事
http://allabout.co.jp/gm/gc/51222/
ダイナブックのオーバースキャン設定法
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/007042.htm
848名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 07:15:28.33 ID:2CKCnW/e
>>845
XSWを使って二週間だけど、スリープ使っているけど何も問題無いよ。
最後にリブートしたのは土曜日。

gatewayのGT5650j/Windows 7 SP1 x64
4G/8800GT
849名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 08:53:10.69 ID:y0HxS46N
パッチまだ?

もうハードとしては完成してるだろうしソフトだけ改良していけよ
850名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 09:46:11.28 ID:8bKaodUX
視聴は、DLNA使ってTVで見ると綺麗に見えるよ。
851名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 10:21:07.29 ID:WJpJ/MzY
WIN7SP1
スリープ休止復帰後にBCASカードの認識できない状態になる事多いですね
無印に戻そうと思います
852名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 11:16:01.68 ID:XF23sfF9
XWSとPT2二枚差しなんだけどXWSではBS観られるんだけどPT2では観られない。
電波が届いてないようなんだが、XWSに同じケーブル差せば映るんだよなぁ。
単にこのPT2が不良品なのか
853名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 11:21:12.50 ID:WJpJ/MzY
日本語でOK
854名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 11:56:04.05 ID:8bKaodUX
>>852
PT2は、BSのアンテナに電力供給してる?
855名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 00:41:21.87 ID:ajpQxGx1
家はXWSとPT2同時録画できないけど視聴に問題は無いな
856名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 09:15:04.50 ID:QGwl+8Qt
852の返事無しかよ。
857名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 10:24:15.44 ID:XetRtT4M
他人に頼らなきゃ何もわからないなら
もうあきらめな
しかもまるですれ違い
858名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 14:16:42.27 ID:QnUFYneb
>>857
XWSと2枚挿しに因果関係は無いってレスか?
無関係かどうかって意味ある話じゃねーのかなぁ??
859名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 15:30:25.74 ID:XetRtT4M
しかも質問スレじゃあない
すれ違いだからよそでやっとくれ
860名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 15:38:42.67 ID:QnUFYneb
何のスレなんだw
861名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 16:15:22.97 ID:r83MJ841
何のためらいもなくXWSって書いてるのは同じ奴か?
862名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 16:22:19.55 ID:QnUFYneb
違うわw
コピペしたから間違ったみたいね
863名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 16:37:15.89 ID:+iDgnMkE
録画中にスタンバイしようとしたら警告出すくらい
出来ないのかなあ。どうもたまに家族にやられてる感じ。
864名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 16:40:07.47 ID:6mjwyOrv
おまえらまだテレビ離れできないのか。

俺なんかXSWのおかげで見なくなったぞ。
865名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 17:40:08.93 ID:XetRtT4M
>>863
またお前か
866名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 18:03:06.88 ID:p3gUNTJN
>>865
どんだけ日常生活でストレス溜まってるんだよ?w
867名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 18:04:59.23 ID:siqv/Vsc
XSWのおかげでPC録画環境からは離れられたな
868名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 18:09:54.49 ID:6mjwyOrv
録画してまで見たい番組はない。

エラー表示をみるストレスから解放されたい。

→テレビイラネ
869名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 18:12:59.72 ID:+lj98JJJ
XSWの録画用に2TのUSB接続HDDを付けてみた。
W録画も大丈夫みたいだ。
870名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 18:44:38.39 ID:F7BQJMwP
そしてある日録画したファイルが全部観れなくなる.....
871名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 20:03:52.49 ID:+lj98JJJ
>>870
保存したい番組は、DVDレコーダーで撮っているからHDDが壊れたとしても問題無いよ。
872名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 20:17:46.45 ID:OqA2Gdd5
予約一覧を見る事はできますか?
どれを予約したかわからなくなります…
873名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 20:20:28.68 ID:r83MJ841
右下のタスクトレイダブルクリックしたら出てくるでしょ

パッチまだー?
874名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 20:58:29.49 ID:v9cKqWck
予約一覧が設定にある意味不明仕様
おまけに設定がいっぱいありすぎてどの設定だかわからなくなる
875名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 21:01:20.65 ID:L8oEI848
100歩譲って頻繁に落ちまくるのは仕方ないとして
落ちるたびに番組表情報や予約まで消える意味がわからんな
作ったやつ馬鹿だろ
876名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 21:14:48.29 ID:VcGmbSZR
一回も落ちた事無いよ。
どうやったら落ちるの?
877名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 23:09:56.86 ID:F7BQJMwP
じゃ, 半落ちじゃね〜....
878名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 09:06:50.40 ID:mfTzKeCi
何の問題も無い俺は超ラッキー?
879名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 09:30:21.91 ID:HUpgfRAw
OSクリーンインストールして、録画専用に使ってればそんなに問題無い気もするね。
ただ、家電レコに比べたら電気を食うけど・・・
880名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 10:07:22.80 ID:lY3DRCKT
俺のPCは開発環境、ゲーム、SQL Server 2008R2,ORACLE 12とかテンコ盛りだけだどノートラブルだよ。
881名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 11:09:11.00 ID:0Fq7KI3v
テスト全然やってないんじゃないか?

問題ある奴はどうやっても解決できない
882名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 11:17:07.56 ID:H2wtW/h0
>>880
あほレスの典型
論点すらわからんのかよ
883名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 12:21:22.07 ID:oG2ml4dm
クリーンインストールで録画専用だが1週間に1回ぐらいエラーになる。
64bitが良くないんだろうか?
884名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 13:03:24.33 ID:SKM0opeN
>>883
じゃあ、32bitで試してみたら?
885名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 13:18:26.21 ID:HUpgfRAw
>>883
XSW×2で64bit+MEM16Gだけど違うとこが原因でエラーになってた意外は安定してるよ。
886名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 17:09:39.83 ID:x7EuZ/vY
以外がエラーだな....
887名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 17:12:10.74 ID:Y2KXTqNl
意外なエラーだったな。
888名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 17:57:03.34 ID:p2pChXA6
>873
ありがとうございます
こんなところに…
889名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 20:05:42.00 ID:C54GYH8D
オイラの環境では普通に試聴・録画は安定してる。
しかしだ、録画編集が使えないほど重いし再トランスコードするのは閉口する!
パッチで改善を求める!!
890名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 20:14:52.23 ID:oJenDxFr
裏番組も録りたいときあるから2台目導入しようと思うんだけど
やっぱりGV-MCとか他のメーカーとの併用はしないほうがいい?
891名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 01:06:16.44 ID:daDLH/9g
846の件、昨日無事に見れなくなりました。

ソフトが落ちたとき、
タスクマネージャーからmtv****を全部落として、
デバイスマネージャーからデバイスを無効、有効ってやって、
起動するとWindowsを再起動しなくても復活するのは既出?
892843:2011/03/04(金) 01:24:27.75 ID:uKofUpgh
>>891
OSくらい書こうよ。

うちのWin7 64HPもそれでいけるけどだめな人もいるみたい。
もっとも再起動しろといわれるから、できるだけ早く再起動するようには
している。
(4.12にあげてからほとんど出くわさないが)
893名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 01:30:21.37 ID:2ComoFos
mtvManager.exeだけ落として、
初期化ツールってやり方もあるな。
ってかなんでこんなことせなあかん
894名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 04:59:03.27 ID:AolGCOCF
最近Bugcode USB Driverとかいうのでよく青画面になるんだがもしかしてこれのXZが原因か?
895名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 07:56:15.90 ID:kWnC9me3
予約録画出来ない問題対処法・自分の場合

・イベントビューアで出ているエラーに対処
・番組表の更新頻度を下げる
これで何今のところとかうまく行ってる

イベントビューアに記録されてたエラーは、
SydebySydeとウィンドウズメディアセンターのエラー。
これが毎晩出ていて、一晩過ぎると予約録画失敗してた。
ちなみに、SydebySydeは、
Visual Studio2005のライブラリをインストールして消えた。
ウィンドウズメディアセンターは、サービスを停止したら消えた。

これで毎晩の録画失敗はくなったが、まだ二〜三日ごとに録画失敗する。
で、今度は1日に三回やっていた番組表を朝6時の一回に変更した。

これでようやく落ち着いた。
896名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 10:53:42.82 ID:aCnkncN4
XSWて2つあるチューナーのうち1つだけにしか接続してなくても2番組録画できるよな
内部に分配器でも内臓されてんだべか
897名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 11:26:32.92 ID:AqAkIo/H
>>896
アンテナレベル低くならなかったっけ?
898名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 11:42:30.11 ID:0VFctjd+
片方が地上波、もう片方がBSでそれぞれ分配されてますが。
899名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 11:44:44.30 ID:AqAkIo/H
ああっ・・・そういう意味か。
放送波が同じなら一か所つなげばOK、地上波 と 衛星だと両方つなぐ。
これでいいかな。
900名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 12:03:44.91 ID:aCnkncN4
すまぬ なんかこんがらがったこと書いてた

つまり地上波専用のケーブルを地上波側のコネクタ(XSWはBS側のコネクタと合わせてコネクタが2つある)に接続するだけで2番組同時に録画できるということ。
これでBS専用のケーブルをBS側のコネクタに接続したら合計4番組同時録画できてほしいな〜という話ですわ。
できないだろうけど。
901名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 13:34:27.83 ID:AqAkIo/H
>>900
3波(地デジ、BS/CS)対応チューナーが2つだから できないですね。
902名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 15:48:39.73 ID:n5sjc84c
なんか使ってると10分ぐらいで勝手に再起動するんだけど仕様?
903名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 15:56:12.22 ID:jCoG5tAr
>>902
さすがにそれは無いw
904名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 16:13:08.23 ID:n5sjc84c
いや、録画しといた番組再生したら勝手に再起動されるんだが
あと普通に見てても再起動される
ボスケテ
905名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 16:19:50.85 ID:AqAkIo/H
勝手に再起動ってもはやチューナーが原因じゃなさそうな気がする。

CPUクーラーとかにホコリ詰まってない?
906名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 16:21:50.69 ID:EMZoYry2
PT2とMXWを併用しようかと考えているけど、併用できてるひといます?
MXWのCASリーダにB-CAS入れておけばPT2でも使えるのかな?
907名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 16:24:32.91 ID:bYZoveMN
いや、たぶんチューナーっていうかハードじゃなくてソフトが原因

たぶん何かが競合してる
俺は>>620で、このソフトだけは駄目、再起動かかってループになる

何回か色々挑戦したけど全部セーフモードでアンインスコした
908名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 17:43:58.36 ID:SZnyh/u8
前にEDIUSインストしたらループになったことがある
909名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 07:24:14.84 ID:SpxTGHCF
Windows 7 Ultimate with SP1 x64 再インストールしてみる。
910名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 22:13:52.77 ID:OTZMsXWG
XSW快調だ。
911名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 05:06:14.37 ID:sAtilmca
俺も快調だ!が、編集ソフトなんとかせーよ!!
912名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 07:40:52.64 ID:6EwvBl+h
見て消すだけだから編集は使わないな。
残す番組は、家電レコーダー使ってる。
913名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 08:35:02.54 ID:9/HRlbYX
2時間番組が19分で停止していた
19分付近でEPG収集してたみたいだ
このソフトはフェイルセーフって無いのか?
ソフト自体がスパゲッティみたいに絡まっているんか?
論理的に作られていないんで、競合して転けるんじゃないの?
適当にカップヌードル食べながら作ったようなソフトだ....
914名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 08:43:52.03 ID:9/HRlbYX
タイマー予約時、録画失敗しても
時間が来たら休止状態に移行する位のソフトにしやガレ
延長時は追従だが.....
ROAMINGの記録には残らないんだな 
そういう事前設定も想定されていないのか....
915名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 10:37:51.81 ID:nCYllLH8
PT2買えばって思うけどこのスレでは言っちゃ駄目なんかな
フリーソフトのTVRockとかの方が安定してるよね
916名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 10:47:02.78 ID:+ZutOdpH
おまかせ録画機能他についてるやつとかないの?そしたら乗り換えようと思うだけど
917名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 11:37:08.74 ID:knPD3hCz
家じゃ録画失敗した後休止に移行するけどな
918名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 11:54:25.50 ID:Bi1xf7a5
見て消し用途なら遥かにPT2のが便利
919名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 12:34:48.59 ID:bOhJrrCC
パソコン工房のBTOでこのシリーズと組み合わせて使ってる人
います?

作動状況教えて下さいな。
920名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 12:41:18.33 ID:afgXIZLz
保存するなら家電レコーダーだよ(笑)
921名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 12:42:46.29 ID:afgXIZLz
>>915
秋葉原で16800円で売ってたな。
思わず買おうかと思ったけど我慢した。
922名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 13:44:12.14 ID:K/encADz
おまかせ録画最強
923名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 13:47:11.54 ID:Bi1xf7a5
マジで?
これのおまかせ録画最低だろ
キーワードごとの設定とかまるでできないし
キーワードも中途半端だし
924名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 16:54:48.20 ID:9/HRlbYX
それを言っちゃーお終いよ〜
925名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 21:43:17.43 ID:t+BBlL81
>>919

ノシ
ミドルタワー
pci-expressで接続
win7 64bit
core-i5
メモリ4GB
HDD1TB
>>895
で書いた経緯があるけど今は安定して使えてる。
926名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 23:09:00.82 ID:bOhJrrCC
>>925

ありがとうございます。
ちなみに、カードの機種名を教えて下さい。
927名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 23:24:09.62 ID:PrTKpe9u
GV-MDVD3の関連スレってあるの?
あったら教えて!
928名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 23:38:21.32 ID:t+BBlL81
>>926
GV-MVP-XSです。
シングルチューナーで、USBがいやだったんで、オプションで付けずに別途買いました。
今年1月頭にかったんたけど、その時はUSB接続のタイプしかなかった。
929名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 09:00:06.91 ID:s3C0hIjN
GV-MVP/XSってTSじゃなくてH.264で録画したファイルも専用ソフトじゃないと再生できないの?
ほかのプレイヤーでは無理なのかな
930名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 10:39:06.82 ID:MMefz+Ox
録画した番組をAndroidスマホに持ち出す方法ないかなぁ。
931名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 11:04:46.32 ID:xhiHUDjK
番組表の作成クソうぜぇ・・・

アナログだとフルスクリーンにしてアプリ動かしててもバックグラウンドで実行するのに
これはフルスクリーンにしてても強制的にデスクトップ戻されてクソうぜえわ

何でここまで劣化してんだよクソが
932名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 11:07:19.86 ID:6yqV4NAw
>>930
ワンセグデータを記録しないので正攻法では永遠に無理
DVDに番組焼いてごにょごにょするしかない
933名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 11:09:21.71 ID:DwAooIQ0
.mp4で録画されるのかと思ったら、独自形式で保存なのか
注文してたけど、届く前からお蔵入り決定になってしもうた
934名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 11:11:09.68 ID:xhiHUDjK
ハードは良いんだけどなぁ・・・
935名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 12:06:52.48 ID:I3odhQDy
>>930
iPhon買えばいいじゃん
936名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 12:38:58.82 ID:MMefz+Ox
>>935
iphoneだと出来るの?
937名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 12:48:25.31 ID:6yqV4NAw
XSWでは無理。
アイオーの他の地デジボードなら可。
938名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 12:48:49.83 ID:I3odhQDy
empr出力でOkですよ
939名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 13:04:59.29 ID:6yqV4NAw
出来たのか。知らんかった。

俺もAndroidスマフォ何だよな、無念w
940名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 14:22:48.01 ID:33m4z56q
>>930
持ってないけど、Dixim Playerでは無理なん?
941名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 17:11:24.51 ID:jtZ1ShjH
>>915
こ、こちらにはハードウェアトランスコーダーがあるんだお!
942名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 18:16:17.13 ID:DHZU5Iyl
PT2にハードウェアトランスコードが付けば完璧過ぎるほど完璧だが、
位置づけ的にそれは絶対不可能というジレンマ。
943名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 19:07:00.54 ID:xPgc0RMo
そんなことより PCI カードなんて
挿すとこないよ
944名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 19:31:28.72 ID:MMefz+Ox
>>940
Diximじゃ持ち出しは出来ないよね?
あれ単なるストリーミングだし
XSはワンセグ録画してくんないし。
945名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 22:41:52.23 ID:dZfy2r7N
PT2XSWという名前にすればおk......
946名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 22:43:02.57 ID:2MlNCq77
>>927
無いです
すみません…
947名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 23:07:00.52 ID:TWwFfo5O
川村ゆきえのavを
948名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 23:21:14.88 ID:kwo+yl/F
>>928

貴重な情報をありがとうございました。
949名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 23:26:01.62 ID:vnFTz2GB
PC⇒RECBOX⇒家電レコ⇒持ち出し
これで可能だろ
950名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 23:38:50.69 ID:kwo+yl/F
>>928

すみません。起動に30秒くらいかかるという情報もありますが
そちらの環境ではどうですか?
951名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 23:46:48.27 ID:MMefz+Ox
>>950
起動に30秒ってPC立ち上がってから番組観られるまで30秒かかるってことですか?
あまり再起動しないから分からない・・・。
952名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 23:49:01.05 ID:MMefz+Ox
>>949
家電レコがない。
まぁ簡単に行かないことが分かってあきらめついたdですた。
953名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 00:00:21.64 ID:Cxkwm7jv
>>951

PC起動した後、このソフトの起動にどれくらいかかるかということです。
954名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 00:09:23.19 ID:7iYKv5um
GV-MVP/XZ だが、今測ってみた。35秒だったorz
955名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 10:40:35.10 ID:iFLL48V4
>>953
私のもXZですが画像音声が出るまで13秒かかります
ちなみにチャンネル切り替えは3秒ですね
956名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 12:33:46.58 ID:vSh6fRLV
チャンネル切り替えはそこそこだけど、BS等に切り替えるのは
なんであんなに時間がかかるんだろうな?
957名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 12:45:50.71 ID:FgeUQII4
TSファイルをHDDに書き込みながら再生してるんだろうから
一時ファイルを消去して新しく作り直してで時間かかってるんじゃない
地デジよりもBSの方が情報量多いんじゃなかったっけ
958名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 12:56:52.72 ID:+SBqjT8P
BS同士のチャンネル切り替えも早いからそれはない
959名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 13:44:51.21 ID:VdayiCs5
人によってPCのスペックが違うから早い人も遅い人もいるんでしょ
SSDとHDDじゃだいぶ変わりそう
960名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 15:03:37.12 ID:mKWnvT3Q
そろそろ再生速度可変出来るようになった?
961名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 15:19:33.74 ID:iFLL48V4
今までと変わらず1.5倍速しかない
962名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 15:28:56.28 ID:uRFZhYLs
CMカットくらい最エンコ無しでサクッとできるようにしてくれ
963名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 15:29:15.77 ID:mKWnvT3Q
>>961
thx
のんびり待ちます
964名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 18:17:48.32 ID:UX4qkpny
>>959
そういう問題じゃねーっての。
965名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 19:12:41.43 ID:oMoF2v50
どういう問題ですか?
966名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 21:13:02.05 ID:CquW+s76
ぶっちゃけSSDでもかなり遅い
967名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 21:27:41.83 ID:rwJ4YK4W
i7だけど忘れた頃に起動してくれる
968名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 22:20:15.20 ID:1ZeMIzwe
放送波切替の時にはチューナーを初期化してるので遅いです。
(プロセスエクスプローラで眺めた様子では)
969名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 22:28:18.85 ID:1+iNmNiB
i5 HDDだけど、起動速度は特に気にならなかった。番組見られるのPC立ち上がってからだいたい15秒くらいかなぁ。
ch切り替えは遅いけど、普通のテレビも一緒だし。
970名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 22:35:15.04 ID:0dQIw6as
俺のは15秒だな 
971名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 00:29:07.27 ID:fyvL0jjU
俺のは15aだな
972名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 07:07:13.58 ID:GOttAb0Z
>>971
6センチだろ
973名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 19:55:41.12 ID:Y1VRvdC+
WIN7でSP1適用したら最小化しても今まで見たいにHDPCエラーにならなくなった
これでまたひとつ使い勝手が良くなったね
974名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 20:15:52.13 ID:CWJ7Iyaw
そんなエラーSP1以前から出てないなあ。
975名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 20:19:28.29 ID:Y1VRvdC+
最小化の意味理解できてます?
976名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 20:41:04.68 ID:CWJ7Iyaw
>>975
最小化以外の最小化なんてあんのか?w
HDCPをHDPCと書いちゃう奴に意味を理解とか言われてもw
977名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 20:45:43.28 ID:Y1VRvdC+
パンチミスだよ
それで最小化試してみてよ
978名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 20:47:16.47 ID:CWJ7Iyaw
だからエラーなんて出ねーよハゲw
979名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 20:49:10.47 ID:Y1VRvdC+
まあいいや
貴方は口だけみたいなのでパス
980名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 20:50:09.87 ID:CWJ7Iyaw
いやだ何この基地外。
981名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 21:08:37.44 ID:xMbqsS7Z
俺もそんなエラー出たことないよ。
口だけってなにw
982名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 21:53:43.83 ID:XWe+5AsH
ソフトが糞すぎて環境によって安定度が違うから同意求めても無駄だろ
983名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 22:23:12.46 ID:76eR5MVh
俺の所も最小化で エラーなんてないぞ
DVIからHDMIに切り替えてDVIに戻るとHDCPエラーって出る。
984843:2011/03/10(木) 01:28:41.01 ID:x3AXp1on
OS付属のディスプレイドライバーとか使ってたら
バージョンがあがって不具合解消とかもありえる。
特にWin7が出たときのNVIDIAのリファレンスドライバーとか
完成後に疑問の声が上がっていたし。
985名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 07:30:57.07 ID:GADyQwrs
最小化の意味理解できてます?
最小化の意味理解できてます?
最小化の意味理解できてます?

あほw
986名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 19:56:19.53 ID:SUdJN/b+
おまえらこれ買ってからずっとwave25%で暮らしてるの?
987名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 20:49:46.13 ID:x3AXp1on
少なくともうちはWin7HP64とXPで25パーセント現象は
出ていないよ。
988名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 21:22:49.61 ID:GADyQwrs
うちもそんなの出た事無いな。
989名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 10:17:21.74 ID:fcJjNH4Q
>>986
サウンドカードは何だろう?
栗とリアルテックではその症状出てないけども
990名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 12:31:39.50 ID:Fqa123Bv
最小化でエラーとか25%とかこのスレでもあんまり聞いたこと無い
エラーを、常識の様に思ってる奴がいるんだな。
まあダメなとこが多過ぎて把握しきれない面もあるがw
991名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 12:43:40.42 ID:oE9aaC9n
XSW使ってるけど何も問題無いよ。

録画してDLNA鯖にしてTVで見てる。
992名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 12:47:03.03 ID:Fqa123Bv
>>991
WOWOW録画したり編集したりBDにムーブしたりしても
問題無し?見るだけならねえw
993名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 12:53:52.82 ID:oE9aaC9n
>>992
WOWOWは見た事が無い(笑)
編集したりBDムーブは、家電レコーダーでやってる。
994名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 12:55:09.24 ID:Fqa123Bv
そんなんで何の問題も無いとか(ry
995名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 13:01:37.61 ID:oE9aaC9n
>>994
そもそもBD付いてないからね。
996名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 13:14:14.82 ID:nRJq2Z6o
まぁちょっと前までは見ることすらまともにできなかったわけだが。
デバイスマネージャーからの無効→有効で復帰できるのを知ってからは
とりあえずXSWで録画は腐るが再起動が必要なケースには遭遇してない。
997名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 13:18:31.92 ID:fcJjNH4Q
>>990
最小化でエラーはありましたよ
後画面をモニター外に70パーセントほど持っていくとこれもHDCP関連のエラーが出てましたね
998名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 13:43:34.10 ID:wjZVnCEZ
wowowは見てないけど、民放BSはDR→編集で焼いてる
でも複数番組を一枚にまとめるとかはやってないから不経済と言えば不経済だ
999名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 13:55:02.01 ID:TTk4tX4C
視聴、録画は安定してるが編集だけは無理
そこそこのスペックだが重すぎる
1000名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 14:40:09.33 ID:wjZVnCEZ
一枚焼くのに半日がかりでたまに失敗するから
その間は録画どころか他の作業もやれん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。