PT1・PT2初心者質問スレ Part36

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
ここはPT1・PT2初心者の為の質問スレです。質問テンプレを参考にお気軽にどうぞ。
質問をする前に当スレ、過去スレ、Wiki、Readme、Help、検索サイトを確認しましょう。

■まとめWiki
http://vviki.dip.jp/PT2/
http://minatomirai21.blogspot.com/

■前スレ
PT1・PT2初心者質問スレ Part35
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1277644559/

■関連スレ
TS初心者勉強会スレ 18頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1278858177/
++∋Ю》  ●テレビアンテナについて 6素子目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1268631639/
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信18kw
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1268252277/
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 10本目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1264659982/
室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TS3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1268305812/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1281914226/
2名無しさん@編集中:2010/09/03(金) 02:50:52 ID:sg5Lm7s4
■質問テンプレ(改)
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

良い例
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows Vista Ultimate 64bit SP2
【M/B】GA-EP45-DS3R
【CPU】Core 2 Duo E8600
【GPU】Geforce 8800 GTS
【HDD】WD5000BEVT
【メモリ】UMAX DDR2 1GB×2
【電源】剛力 550W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.5、TvRock Ver 0.9t8a、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.1)
【質問】TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバーを替えることできますでしょうか?
【Sample.exeの結果】 正常 or 異常(異常の場合は詳細も)
【やった事】ムカついて蹴飛ばしてやりますた。

悪い例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!
3名無しさん@編集中:2010/09/03(金) 02:51:33 ID:sg5Lm7s4
■よくある質問
・「BonDriverの初期化ができません」と表示される
 チューナが接続されていない、または認識されていない。
 ドライバとSDKが正しくインストールできていない。
 BonDriverが正しく設置できていない、認識されていない。

・音声だけ出て映像が出ない
 映像の再生にはMPEG-2のデコーダが必要です。また、デコーダによっては動作しないので注意してください。
 設定のデコーダの部分で、ちゃんと動作するデコーダを選択してください。
 MPV DecoderかATI MPEG Video Decoderが動作確認がとれているので確実だと思います。
 デコーダが入っているのに映像が出ない場合は、レンダラを変えてみてください。
 デコーダとレンダラは環境依存性が高く、組み合わせの相性もあるので色々と試してみてください。

・映像に縞々が入る/映像が波打つ
 放送はインターレース方式で行われているために、インターレースを解除する必要があります。
 右クリックメニューから [デコーダのプロパティ] で設定します(ただし、デコーダによってはプロパティが無いものもあります)。
 また、レンダラを変えると改善する場合もあります。

・NHK教育/放送大学などで映像が正方形に表示される
 レンダラをデフォルト以外にしてみてください。
 CyberLinkのデコーダとデフォルトレンダラの組み合わせで、1080x1080(4:3)の映像を表示すると起こるようです。

・マルチディスプレイ環境でセカンダリモニタで映らない/不正終了する
 レンダラをVMR9やEVRにしてみる、またデコーダを変えてみてください。
 場合によってはDxVAを切ったりレジストリを書き換えたりする必要があります。

・ブルースクリーンが出る
 Windows 2000/XP/Vistaでブルースクリーンが出るのは、ほとんどの場合ハードかドライバの問題です。

・ステータスバーにあるDやEやSってなに?
 エラーの部分はDがドロップパケット数、Eがエラーパケット数、Sが復号漏れパケット数です。
4名無しさん@編集中:2010/09/03(金) 02:52:17 ID:sg5Lm7s4
・かくつく・音ずれする
 右クリックメニューから[リセット]で直ることもあります。
 また、設定ダイアログの[再生]にある[音声レンダラのクロックを使わない]などをチェックすると改善することもあります。

・キャプチャで一瞬止まる
 レンダラにVMR9 Renderlessを使用してください。
 また、ちゃんとしたキャプチャをしたい場合はTSMemoryを使用してください。

・音量を最大にしても音が小さい
 右クリックメニューから[音量] -> [音量増幅]を選択してください。

・ウィンドウのサイズが変更できない/ウィンドウの挙動がおかしい
 TVTestではウィンドウのスナップ処理などを行っている関係で、
 ぴたすちお等同様の機能を提供するプログラムと相性が悪いです。TVTest.exeを除外指定してください。

・録画した番組を再生すると音声が出ない/途中で出なくなる
 放送では音声の形式が切り替わることがありますが、再生ソフトが対応していないと音が出なくなります。
 再生ソフトを変えるか、音声の切り替わり点でファイルをカットするなどしてください。

・録画した番組を再生すると違う番組が再生される/BS2を録画したのにBS1が録画されている。
 デジタル放送では、一つのストリームで複数の番組を同時に放送することができます。
 そのため、再生時に意図しない番組が再生されてしまうことがあります。
 録画の設定で[現在のサービスのみ録画する]のチャックを入れるか、TsSplitterで分離するなどしてください。

・先日までCSが見れていたのにいきなり見れなくなりました
 B-CASには初使用時から一週間の無料お試し期間があります。
 無料お試し期間以降も有料チャンネルを見たい場合はお金を払ってください。

・こないだの日曜日は有料チャンネルが見れていたのに見れなくなった
 毎月第一日曜日はスカパー!e2の無料開放日になっています。
 ただし全チャンネルの全番組が無料というわけではありません。
5名無しさん@編集中:2010/09/03(金) 02:52:58 ID:sg5Lm7s4
■そとづけICカードリーダーにビーキャスカードをさしこんでみよう!

<まちがい>
かーどのあかやあおいめんをうえにするのは、まちがいだよ。

      ┌────┐     ┌─────┐
      │      _|     │        ★│
      ┤     (  |  ← │ < B-CAS │
      │       ̄|     │          │
      └────┘     └─────┘

<せいかい>
ICがあるめんをうえにして、やじるしのほうこうにさしこんでね。

      ┌────┐     ┌─────┐
      │      _|     │   .||||||||||||. │
      ┤     (  |  ← │ 田       │
      │       ̄|     │          │
      └────┘     └─────┘

ただしくさすと、みどりのランプがてんめつするよ。
6nyanda16:2010/09/03(金) 09:39:57 ID:jC/wzXvY
>>1
乙。


前スレのスレ違の話題を引きずって申し訳ないが、
TMPGEnc3を使ってのCMカットにはどんだけ時間がかかるのか、の動画。

※音量注意
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=2980316

本編前後のみのカットのファイルを二つ作業してみた。

何も特別なことやってない。

画面左側に録画ファイルのフォルダ、右側にTMPGEnc3のウィンドウを開いておく。
ファイルをドロップして、本編先頭を特定してカット、
次の瞬間、後ろのほうに移動して、特定してカット、
OKボタン押して(いつかここをフットスイッチに当てたい)
出力ファイル設定をデフォルトのまま通過させて
Ctrl+B(バッチに登録)、そのまま連続でNキー(新規)、次のファイルをドロップ、の繰り返し。

フレーム移動量は
デフォ59フレ、+Ctrlで29フレ、+Shiftで1335秒、+Ctrl+Shiftで300フレ。
プレビューは15秒。

使用マウスは、ロジクールのMXレボリューション。
ボタン割り当てはスクロール右倒しがPageDown、左倒しがPegeUP
進む・戻るにCtrl + Shift + [Q]とCtrl + Shift + [E]
検索ボタンにDelを割り当ててる。中ボタンは当然シーン検出。

ドラマ・もやしもんのカットもやった30秒越えの動画もあるけど、
別に面白いこと何も無い。要望があるならカードリーダー探してうpるけど、正直メンドクサイ。
7nyanda16:2010/09/03(金) 09:44:25 ID:jC/wzXvY
もうちょっと細かく操作を述べる。

NHKは時間通りに始まるから、前番組の最後のシーンから本編方向にシークしたらすぐに先頭が出る。
・終了画面っぽいところをクリック{移動}
・中ボタン{シーク}
・マウスホイール1クリック戻す{1フレ移動}
・マウス進むボタン{終了フレーム設定}
・マウス検索ボタン{カット}
・左手でキーボードシフト押しながら
・マウスホイール右倒し{1335秒移動}

プレビューの読み出しで本編通り過ぎてるのわかるから、
全てのプレビューの表示が終る前(感覚的に)にプレビュークリックして移動。

※プレビュー画面は時系列順に読み出すから、移動しすぎるぐらいのほうが作業は早くなる。

本編終了画面から外側にシークして、画面切り替わったところでカット。
本当は59フレ移動と29フレ移動を繰り返して絞り込んでからシークしたほうが早いんだけどメンドクサイからそのままやってる。
OK押してカット終了。

AT-Xは、局ロゴから60フレームブランクがあるから局ロゴでシークして、そのまま59フレ移動。
何も考えずにそのままカットしたら頭だしになる。
シフト押しながらホイール右に倒して後半に移動。
プレビュークリックするも、遠いと思ったから4回か5回ホイール右に倒して後ろに送ってる。
次回タイトルの画面になったところで、終了方向にシーク。
カットしてオシマイ。
8名無しさん@編集中:2010/09/03(金) 19:03:30 ID:3P1Rhgn6
9名無しさん@編集中:2010/09/03(金) 19:47:49 ID:TrQwVUoW
>>8
糞業者PC store乙
10名無しさん@編集中:2010/09/03(金) 20:25:20 ID:+vbssydg
>>8
新しいWikiを作るのは勝手だが、以前のWikiを見れなくするやり方はあまりに非道だろ
とりあえず前のWikiを元に戻せよ
11名無しさん@編集中:2010/09/04(土) 00:15:41 ID:ZvkICKC8
>>9-10
wiki作ったの俺じゃねーよw
前スレ嫁
あと、戻せるならお前が戻してくれ
12名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 17:34:00 ID:3+rA6TqV
初歩的な質問で申し訳ありません。
wikiに書いてある「Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1」と
「ATI MPEG Video Decoder」のダウンロードの詳しい手順を教えて頂けないでしょうか。

「Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1」は
ダウンロード→実行→実行する→はい
の順番で進んでいくと何も出てこずにそのまま終わってしまうのですが、ちゃんとダウンロードできているのでしょうか?

「ATI MPEG Video Decoder」はダウンロードするページが英語でよく分からないのですが選択項目や記入項目はどのように書いたらいいでしょうか?
どなたかお時間のある方がいたらよろしくお願いします。
13名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 17:47:17 ID:FgZ0t68t
たぶん、君にPT2を使うのは無理と思う。そのハードルを越えても、
それよりさらに高いハードルがあと50個ぐらいあるから。

飯でもおごると言って、PCに詳しい奴をつかまえてきた方が良い。
14nyanda16:2010/09/05(日) 17:52:39 ID:Nsnippab
>>12が神奈川県に住んでいるそこそこの容姿をした適齢の女性なら
ほいほいっと出向いてやっても良い。
15名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 17:56:26 ID:zxgNtUs1
>>12
中学2年程度の英語なのに理解できないのならおまえがバカなだけ
16名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 17:56:38 ID:P0ReyV+M
BS -hiのPT2のSN比って皆さんいくらですか?
予備衛星に変わってやたらに低下したんだが
17名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 17:57:31 ID:5oklc4SG
>>12
せめてテンプレ埋めといで
18名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 18:03:23 ID:JhleQIpO
>>16
CN比な
13dB前後だな
19名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 18:08:21 ID:O16N5nWI
なんか来てた

【3波対応】 アースソフトPT2 Rev32 【4TS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1283422555/82

82 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/09/05(日) 00:22:24 ID:hr1Plgw9
編集可能なwikiが無さ毛だったから作ってみた
http://www.xrsp.net/~back/pt2/index.php

情報がちと古いかもしれんけど
20名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 20:33:29 ID:dqkcmDFL
>>17
こいつサイコーに馬鹿
21名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 01:29:00 ID:A3xJMIC1
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows XP Pro SP3
【M/B】GA-P35-DS3R
【CPU】Core 2 Duo E6750
【GPU】Geforce 9600 GT
【HDD】WD15EADS
【メモリ】 DDR2 1GB*2 2GB*2
【電源】Silentist 500wW
【カードリーダ】ジャンク
【MPEG-2デコーダ】MainConcept MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.6、TvRock Ver 0.9t8a、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.1)
【質問】RecTestでエラー。TVTestを起動すると映らない
先ほどのTVRockの予約録画でRecTestが起動したら
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。
と出ました。
どうやったら録画できるようになるでしょう?
【Sample.exeの結果】 
異常
Cntがあると起動できないとかいう感じのエラーでした。
Cntは2でした
【やった事】
ボードの抜き差し
ドライバ、SDKのインストールやり直し
TVTest、RecTestのバージョンアップ
BCASの抜き差し

まで書いてたら普通に見ることができるようになったんですが、何故でしょうか?
22名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 02:47:09 ID:HzJNtNTq
tvrockの録画が少し遅れる。
数秒早く録画するにはどうしたらええんかいな?
23名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 03:16:22 ID:j6zzpOmO
設定画面見れば分る事を聞くな
24名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 04:54:39 ID:Voc0LMsO
常にというわけではないんですが、Tvrockで
4〜5番組録画してるときに、もう1番組録画が始まったときにフリーズします
ドライバがBonDriver_PT-ST.を使ってるんですが
BonDriver_PT-S0〜S3ていう風に番号を振って使ってるんですが
番号をふった場合とふらない場合では安定性は違ってくるでしょうか?
25名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 08:58:58 ID:O4H18vIN
サブ機の方にPT2を入れようと思うのですが
PT2はWindows2000で動きますか?
再生はメインの方で行うので
録画さえ出来れば良いです。
26nyanda16:2010/09/06(月) 09:57:12 ID:FkoqRZJg
テンプレ埋めずに質問しても、
叩かれるか、煽られるか、スルーされるだけ。

めんどくさがらず>>2のテンプレを埋めましょう。
27名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 12:56:56 ID:+ps8rpPh
そもそもやめといた方がいい
いまさら2000はこういう掲示板も含め一切のサポートが期待できないと思っていい
28名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 17:52:35 ID:2or6vVAg
知識のない人がマイナー環境に走るのは如何なものかと
29名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 19:41:49 ID:2dKFI7vf
オフラインでユーザーマクロ編集できない?
30名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 19:48:24 ID:2dKFI7vf
(´・ω・)誤爆しちゃた
31名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 22:23:04 ID:7tPn9kUg
BonDriver+TVTest+EpgDataCap_Bon+EpgTimer_Bon+EpgDataViewer
この組み合わせで予約録画してます

設定を間違えて変えてしまったのか定かではないのですが週間でやってる番組が前は○○1、○○2と保存されていたのが
1に2が上書きされてしまうようになってしまいました

どこら辺の設定が関係してるでしょうか?
弄った覚えはないのですが・・・
32名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 23:05:50 ID:PjobjoZR
>>31
サブタイトル無しの番組は、上書き保存されちゃうから設定で名前を変えた方がいい
設定->動作設定2->予約登録時のファイル名にマクロを使用するにチェック
マクロ欄の中に必要なマクロを書き込んで->OK
マクロの詳細は添付テキストに書いてある
俺の場合は
$Title$($SDYYYY$$SDMM$$SDDD$ $STHH$$STMM$ $ServiceName$).ts
にしてる
33名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 01:07:30 ID:8xjHLAgQ
質問です。
PT2が3枚あってそれぞれA、B、Cと呼ぶことにします。
Aは問題なく使えていました。
別のPCを組みBとCを使って2枚差しにしようと思い、2枚同時に差した状態で起動したところBだけ普通に使えてCがデバイスマネージャに認識されない。
いろいろ試しても、Bは単独で使えるがCは単独でも認識されない。Cは単独でサンプルにも認識されてない様子。
そこでCの代わりにAを使ってみた所、問題なくAとBで二枚差しで運用できた。
余ったCを、最初にAを運用していた環境に入れてもデバイスマネージャ、サンプルともに認識しない。
この場合Cは不良品と判定してもいいのでしょうか?
34名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 01:42:34 ID:2ps8Wjp/
>>31
EDCB9.46までは同名ファイルは上書きか保存しないの2択で連番を振る機能はないはず
予約登録時のファイル名にマクロを使用するのチェックを外してデフォルトファイル名を使えば
日付情報と使用チューナー情報がファイル先頭に自動で入るので同一ファイル名は発生しない
予約登録時のファイル名にマクロを使用するのチェックを入れて使う場合は>>32

>>33
PC変えてもデバイスマネージャで認識しないなら初期不良だと思う
シャッチョにメールして修理手配
35名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 02:44:48 ID:8xjHLAgQ
>>34
ありがとうございます、アースソフトに問い合わせてみます。
36名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 10:03:24 ID:H8OMY74J
up0272 BonDriver_PT-ST(人柱版2)20100314のBonDriver_PT-S.dlldllを使っているんだけど
・BS日テレが無いんじゃないの?どうしたらBS日テレを追加できるのでしょうか?
・BSジャパンが171じゃなくて778なのはなぜ?
37名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 11:04:19 ID:9IG6cM0l
W7 64Bitに導入したときに経験した初歩的ミス
・カードリーダーが認識されたりされなかったり
 アースソフトのドライバやSDKは管理者権限でインストールしたのに、
 カードリーダのドライバは普通にインストールしてしまった。
 
・TvTestとTvRockのチャンネルが連動しない
 →TvRockの入力ミス 実行アプリ名(d BonDriver_PT-T.dll /DID Aなど)

・有料放送を録画した動画が再生も編集もできない
 →RecTestの設定で「現在のサービスのみ録画」を選ぶ
 →TvTestの設定で「契約情報の更新(EMM処理)を行う」をチェックしておく

・地デジは録画されるがBS・CSが録画できない
 →パラボラアンテナに電気が供給されていない(TVを消していた)

・その他のトラブルの多くはソフトのバージョン不一致に起因するものと
 思われ。ReadMeを読むこと
38名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 20:48:02 ID:ZbAgNkC4
ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・) ぶー
  しー し─J

ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・) ぶー
  しー し─J

ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・) ぶー
  しー し─J

ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・) ぶー
  しー し─J

ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・) ぶー
  しー し─J
39名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 22:56:16 ID:f0BIwbDM
>>36
知るかアホ
再度DTuneを試せ
40名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 22:56:57 ID:f0BIwbDM
>>25
ググレks
41名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 23:04:10 ID:1wZYgXbB
>>25
gk
42名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 23:08:09 ID:gOy+afzo
アドバイスお願いします。
今、WinXP(32bit)とWin7(64bit)のデュアルブートで1台のPCを使っています。
これからPT2専用の録画マシンをAtom Mini-ITXで作る場合、今のXPを使うのと新たに7の32bitを
買って使うののどちらが良いでしょう?
当然XPは今使っているPCからアンインストールしてから使います。
今使っているPCでは徐々に7環境に移行しつつあり、この機会に完全にXPから脱却しても良いとは
思っていますが、まだまだXPの出番もあるのでは、と思っています。
1つしかないXPはどっちに使ったほうが有効でしょうか?
43名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 23:12:33 ID:1wZYgXbB
>>42
録画用はXPでいいんじゃね?
俺は2台で録画してるからXPと7両方使ってるけど
どうせなら新しいOS使いたいでしょ?
44名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 23:15:20 ID:gOy+afzo
どうもありがとうございます。
録画PCとして使う場合、32bitであればXPでも7でも大差ないでしょうか?
XPのほうが若干軽いというくらいかなと思っています。
BDに焼いたり再生したりっていうのは基本的に別のPCでやります。
45名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 23:16:14 ID:cIQOWdXT
AtomならXPの方が要求メモリ少ないし向いていると思う
というか、うちも録画XP
46名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 23:17:28 ID:1wZYgXbB
録画するだけだしわざわざOS買う必要ない
余ったXPで十分
47名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 23:18:31 ID:K1GEobmI
XPマシンを録画に必要な構成のみに再構築、電気代気にするならスタンバイ・休止運用に
でもすればいいんじゃね?
48名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 23:42:32 ID:gOy+afzo
どうもありがとうございます。
XPで組んでみようと思います。
考えているのはキューブ型のケースにOS等は40GBくらいのSSD、あとは2TBのHDDを2台、光学ドライブは無し。
(OSインストールするときだけ他のPCから拝借します)
心配なのは廃熱処理かなと。
ネットで先輩達の自作状況を見て勉強してみます。
49名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 02:49:34 ID:OD0GKHNG
PT2専用の録画PCにウィルス対策のセキュリティソフトは必要?
無いよりあった方が良い程度?
それともむしろ無いほうが快適?
50名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 03:09:15 ID:uj0c51/S
LANに繋がず必要なファイルはUSBメモリとかでやり取りすればok
51名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 07:39:12 ID:TDeMudrl
TSだけ除外しとけば
52名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 12:03:06 ID:SUEoWclc
PT2 2枚別々のPCで使ってるけどREGZAの録画と比べるとドロップも多いし
品質が安定しない。

コピ10保ったままムーブができる品質の安定したメーカー品って
ありますか?
53名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 12:13:40 ID:5//X0nB/
スレタイぐらい嫁
54名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 12:26:16 ID:nVkPG6jy
>>52
もしかしておまえのPT2って赤いんじゃないの?
55名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 12:47:52 ID:KB633CDB
録画はできるのに視聴はできない。
これってなにが原因っぽいかわかるかたはいませんか?
56名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 12:49:09 ID:5//X0nB/
codecやレンダラの設定ミス
57名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 13:28:28 ID:wCUYcs6n
初心者未満は帰れ
58名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 19:51:11 ID:hCUMOBDS
TP2を2枚で4ch同時に複数のCSを録画したり視聴したりしていると
特定のチャンネルの組み合わせとかで画面が固まります

電波が弱いようなのでブースターを用意したのですが多少改善しただけで
やっぱり症状が出ます。

皆さんの環境でも同じようになりますか?
59名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 19:53:39 ID:HmQ4uMFL
昔、そういうMBがあったっけな
60名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 19:58:59 ID:zhMCNmF3
TP2って何かのパチモンかな
61名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 20:01:14 ID:hCUMOBDS
PT2 だねww
62名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 20:44:56 ID:Nh7SVUch
>>58
確認してみますんで
特定のチャンネルってどこですか?
63名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 21:27:14 ID:sH1W2D4D
CSのエロじゃ?w
64名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 21:47:27 ID:26gnTeXO
>>62
ありがとうございます
ちなみに 4ch全部 ナショジオ見れますか?
65名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 22:15:12 ID:Nh7SVUch
>>64
BONDRIVER-PT-STで16dbで見れてます
ここのチャンネルは、うちも途中で止まる事が多いです
東映チャンネルと、チャンネルNECOは
録画予約すると1/2くらいの確率で
途中が途切れ途切れで録画されてます・・・
66名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 22:25:01 ID:26gnTeXO
>>65 ああ、程度の差もあれ、CSは信号が弱そうですね
67名無しさん@編集中:2010/09/08(水) 23:54:26 ID:CkA4Ok8l
>>56
ありがとうございました。無事直りました。
あなたは天才?
68名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 00:00:24 ID:julIEqLl
>>67馬鹿にすんな
69名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 00:01:51 ID:D7D/wlab
>>65
俺もスカパーの2番組同時視聴してたら
映像が途切れ途切れになる
最初は電波が悪いのかと思ってたけど、違うみたいだね
70名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 01:42:41 ID:fa3VW6oq
TVRockでいつも開始に数秒が切れてしまいます。
放送時間数秒前に始まり放送時間数秒後に終わるようにするにはどうすればいいでしょうか?
71名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 02:24:50 ID:8W7Xb7Ec
>>64,65,69
特定のチャンネルで起きるなら受信電波のせいじゃないね
以下推測

CSは多くのチャンネル(サービス)が同じTSID(周波数)で送られてくる
例えば、ナショジオとNECOはチャンネル番号は違うけど同じTSIDで、他にも7つのチャンネルが含まれてる
サービスが多い場合30Mbps以上にビットレートが上がるので、PCの環境次第ではデータ処理が間に合わなくなる
よって、これらのチャンネルを複数同時に視聴や録画すると、処理が間に合わず映像が途切れ途切れにな可能性はある
72名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 07:47:54 ID:WET+C05i
それならパフォーマンスメーターも表示しながら見てみるといい
73名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 21:39:10 ID:xe3yRqvw
うちの環境でCSドロップテストしてみました

ATOM D510
RecTest
Spinel
BonCasLink
PT2 1枚

ナショジオ+NECO ドロップなし
ナショジオ+NECO+地デジ1番組 ドロップなし
ナショジオ+NECO+地デジ2番組 ドロップあり

TvTestのCSレベルは15dB位
AtomじゃCS2番組+地デジ1番組が限界なのかな・・
74名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 21:50:22 ID:TZfq6f9Q
>>73
Spinelにスクランブル解除をさせているのなら、RecTestでスクランブル解除するようにしてみる
RecTestで、現在のサービスのみ保存すると現在のサービスのみスクランブル解除するのチェックを入れてみる
75名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 22:44:50 ID:xe3yRqvw
>>74
現在のサービスのみスクランブル解除するをチェックしてなかったのでしてみても変化なしでした

試しに、SpinelとBonCasLinkをやめて、ナショジオ+NECO+地デジ2番組にしてみたら
ドロップなしになりました

電波環境かと思って屋外ブースター買ってきたのに無駄銭使ってしまった
76名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 23:12:25 ID:/NSVTBOF
スクランブル解除の仕方が問題なのかもね

PT2の緑2枚とPT2X2の赤2枚
合計4枚の8chで安定してCSを見たいんだけど(BSは見れてます)

そんな感じで安定して見れてる人居ますか?
77名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 23:22:19 ID:qVR7nt4j
ふーん、PT2とバッタ品の共存ができるのかすごいね
78名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 23:33:26 ID:/NSVTBOF
>>77

マシン1 PT2 1枚
マシン2 PT2 2枚目
マシン3 PT2X2を2枚刺し

以上のような構成です
79名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 23:39:16 ID:RvBM7GCk
3台あるなら3つカス用意してるんだろうな?
2枚挿しなんだから1台につきBSCSは4chだろ
8chとかどういう計算方式なんだ?
80名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 23:45:46 ID:/NSVTBOF
>>76
PT2の緑2枚とPT2X2の赤2枚

>>78
マシン1 PT2 1枚
マシン2 PT2 2枚目

>>79さん、書き込む前に少し考えてね
あと、周りの人とか、部下にしゃべる前にも一呼吸おいてねw
相手に「落ち着けって」って言ってるアンタが一番あわててるケースもあるかもよw


あとカードはリンクですw
再起動を殆どしない、マシン4からの配信です


てかなんで怒ってるの?
81名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 23:50:57 ID:RvBM7GCk
文面だけで怒ってるとか言われちゃったwwww
頭悪そうだから詳しく教えてあげるけど
カードは3枚用意しろよwwww
ECMありサービスが多いチャンネルだと
1枚じゃ処理無理でカクついたり音切れするからねwww
もっと勉強したほうがいいよwww
82名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 23:53:44 ID:/NSVTBOF
>>81 そっかw怒ってないのかw 安心したよw

じゃぁさ いったんスクランブル解除なしで録画して
リンクが開いてる時に解除したほうが無難?
83名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 23:59:29 ID:RvBM7GCk
知らねーよww
運用なんて人それぞれなのになんで他人に聞くんだよwwww
頭おかしいだろ?w
お前は同時視聴のことで質問してたんじゃねーのかい?w
あとから解除するつもりなら先の質問なんてどうでもいいことだろうにwww
なにがしたいのか俺にはさっぱりわかんねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
84名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 00:05:02 ID:ITkXNn89
>>83 おっとw 頭が可笑しいのかwww オマエがなw
まぁ俺はハゲてないからどーでも良いんだがw
まぁ、ちょっち問題解決の糸口になるかもしれない意見が聞けたので
今日はもう寝ますね

>>83 おやすみ この、ツルッパゲwwww

85名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 00:13:14 ID:fikwcxhk
これは酷い自演ですね。
86名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 00:17:13 ID:ITkXNn89
日付に気付けwこのハゲw
おやすみ
87名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 10:33:37 ID:rXw7o/Kr
韻を踏んでるな
88名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 14:37:14 ID:WpYeKMRt
PT2の2枚差しで録画専用にPCを一台組もうと思います。
省スペースにしたいのですが、おすすめのケースとM/Bはありますか?
89名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 16:38:31 ID:NFqnkIww
録画用ならATOM510で十分じゃない?
ただPIC搭載は少ないようだが
個人的にはASUS AT5NM10-Iで十分では?
ケースは個人のセンスがあるからなんともいい洋画
90名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 18:13:03 ID:11iqqvZq
                       ,,... -─- 、_
                     , '"        ゙ヽ、
                    /.           ヽ/ヽ
                   ,'  イ /  /i ハ    ',./ヘ
                    ,'   ,' i ゝ、レ´ !//i  イ-┘
                  / ハ i  ! (ヒ_]   ヒ_ン レン゙
             r´^\_,.、,'--!、!. i ""   ,__, " i/i
             '、 (^ヽ〉ヽ,  `ヽ、_!   ヽ_ン  丿 |
 __           ゙ーニ´_ノ    ヽ.ル、 _____, イハノ
   /    __     `ヽ、___,,,...ン:::゙ヽ/ooレi゙'ー- 、/^)
  /\  イ             /::::::::::::::::::y:::::ト   l] つ
 ____            ,く::::::::::::::::::::::::::::::i゙'ー--┘ ̄
.            |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
──────   |    そーですCAR       |          |
 _____    |   ,-─-、        . ,-─-、 |          |
.           |_/  ,-、ヽ____/ ,-、 ヽ_|_____|
             ',   -' ノ   ヽ:::::::::',  -'  ノ  ヽ::::::::::丿
91名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 18:27:48 ID:Ez/qoNa1
ぼくもPT2を2枚挿しで組もうと思います
PICマイコンはよくわからないですがソフトはECDBとTVRockどちらがいいでしょうか
92名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 18:49:09 ID:11iqqvZq
俺もPCI搭載マザーにこだわってたんだが、今はこういうの↓
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1411
が3千円くらいで売られてるんだな

視聴もして今から組むならIONの第2世代のAT5IONT-Iとかを勧めたい
93名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 20:20:31 ID:6jk1kbdw
2枚刺しならMicroATXになって、ATOMの線は消えて、
LGA775のG31マザーにE3300を載せるみたいになって、
でっかいビデオデッキみたいなケースが精一杯、じゃないか?
94名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 20:25:54 ID:eBZzHMIn
今Dtuneで番組情報取得中なんだけど、「tvrockdtvライブラリがありません 作成してよろしいですか?」でOKしていいの?
95名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 20:31:13 ID:ovmVcMwm
やってみればいい
駄目ならやり直せばいい
96名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 20:51:50 ID:DuZ3zmui
>>93
なぜM-ATXにAtomを載せちゃいかんのだ?
97名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 20:59:55 ID:fikwcxhk
>>96
miniITXで2枚刺しできるマザーがあるか?
98名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 21:00:39 ID:ovmVcMwm
AtomでPCI*2ってねーんじゃ?
99名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 21:05:44 ID:DuZ3zmui
>>97-98
いやM-ATXを使うからこそライザーカードを使って2枚挿しできるんじゃないかと思った
PCI-E×1→PCI×2のライザーカードがあったじゃん
つーか、そういう話題じゃなかったの?
100名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 21:08:51 ID:OPnxGukL
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,GH-EB262-C7/
使えばできないことはないが、ケースの選択がえらく狭まるorケーブル延長する等の工夫がいる
101名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 21:12:24 ID:DuZ3zmui
>>100
そうそう、これ
M-ATXのケースにMini-ITXを載せれば下が空くからちょうどいいんじゃないかな?
102名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 21:14:45 ID:ovmVcMwm
費用対効果悪いな
103名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 21:33:28 ID:fikwcxhk
>>100,101
動くならこれでいいんだろうが、
これだったらmATXマザーとセレロンCPUのが効率がいいんじゃないだろうか。
総消費電力も少ないんじゃない?
104名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 21:36:52 ID:wEluyh5v
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】バージョン2.0
【SDK】バージョン2.0.1
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit
【M/B】GA-770TA-UD3
【CPU】Phenom II X4 955 BE
【メモリ】PQI DDR3 2GB×2
【VGA】RADEON 4350 HD
【電源】AQTIS 550W
【カードリーダ】Gemalto PC Twin
【MPEG-2デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版2)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.3

【質問】
おそらく2〜3日前からTVTestで視聴ができなくなりました。
視聴ができた、できなくなった前後でシステムを変更した覚えはないです。
DとSは0のまま、E(エラーパケット)が増え続けています。
15Mbpsと信号は届いていると思います。
Sample.exeでは正常にキャプチャできます。

どなたか原因、解決方法をお分かりの方いらっしゃいますか?
10593:2010/09/10(金) 21:54:56 ID:6jk1kbdw
趣味のPCならキワモノも楽しいが。

kakakuのスペック検索にサイズの記載があるケースで、
フルハイトPCIが挿せるMicroATXケース最小は、たぶんこれだと思う。
ttp://kakaku.com/item/K0000148326/
140x323x276mmなので12.5リットル。

MicroATXとしては十分小さいと思うが、Mini-ITXを見慣れた目には、
いかんせん大きいな...
106名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 22:25:16 ID:94hlX2za
↓のスレにmini-ITX用ケースで2枚刺しにしてる人の報告があった。参考までに。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282411129/170
107名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 22:50:47 ID:vJCTZSa9
649 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/02(木) 13:29:47 0
【店名】サイコム
【モデル】VX410G31
【OS】Microsoft(R) WindowsXP Professional(32bit)Upgrade版 手持ち
【CPU】Intel Celeron Dualcore E3300[2.50Ghz/FSB800/L2 1MB]
【CPUクーラー】リテール
【メモリ】2GB DDR2_SDRAM PC6400[1GBx2]
【マザボ】FOXCONN G31MX-K[ntel G31+ICH7]
【グラボ】オンボ
【サウンドカード】オンボ
【HDD】HITACHI HDS721680PLA380[80GB 7200rpm 8MB] 手持ち
【光学式ドライブ】DVD-ROMドライブ 手持ち
【ケース】IW-Z624 [SYC] SLT450 (B/S)[450W]
【保証期間】延長保証なし
【合計金額】29,190円
【用途】PT2録画用
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】はい

手持ち以外は標準構成です。
録画用のDELLが壊れたので手持ちのOSや部品を活かしてできるだけ安く。
初代XPのROMを最近のマザーにインストールするのはなんか障害があった気がするので
G31を探しましたが、ここぐらいしかなかった。あと部品選択で「なし」がえらべるところも。
自作したほうが安いのかもしれないけど、ケーブル繋ぐぐらいしかできそうにないので。
こんなのやめといたほうがいい、いやこれで十分というアドバイスがありましたらよろしくおねがいします。

650 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/02(木) 13:45:58 0
>>649
店を変更

651 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/02(木) 14:19:09 0
>>649
用途からして、安鯖買った方が安上がり                      ・・・だそうです
108名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 00:54:50 ID:ZMMXWI6O
Mini-ITXの中でも3.5インチHDDを2台、2.5インチを1台、薄型のDVD-DRIVEを搭載できるのがあるけど、
PT2用にSATAを3つか4つ搭載してて、かつIONプラットフォームのM/Bってないのかな。
それか内蔵USBポートで内蔵のDRIVEを動かせるような変換ポートとか。
109名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 01:07:21 ID:fy9GrNGk
>>108
普通にあるだろ
玄人志向 POV-ION-MB330-1
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1388
ASUS AT3N7A-I
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=xrR7wto9Z5BL42aU
110名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 04:12:00 ID:GAkL5K5G
ももしんから引用
>◆ AtomでPT2、2枚挿し 投稿者:レオクレ
ttp://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=1139#1139
111名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 08:35:18 ID:/f6CpmoW
てか、atom機なら無理矢理PT2を2枚挿さなくても、
1枚ずつのを2台作ればいいじゃん。
万一の故障時でも、全滅の危険は減るし。
予備を兼ねて、1枚ずつのを3台作れば、なお可。
112名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 09:36:24 ID:hQPGTdHh
マシーンより多分配によるSN比劣化のほうが気になる
113名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 09:44:33 ID:EMzWJ8Qb
うちは
Atom XP PT2 メイン録画
i7 870 XP PT2 サブ録画
i7 980X Win7/x64 UD200 なんちゃって録画+編集エンコ
114名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 11:55:43 ID:ZMMXWI6O
UD200って64bitの7でも使えるんでしたっけ?
意外とサブに良さそうですね。
USB接続というのが気軽。
115名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 12:15:34 ID:qrmy0Jn5
>>114
何ら問題無い。
116名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 12:18:08 ID:ZMMXWI6O
うほっ。
速攻買ってくる!
117名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 12:24:43 ID:7gCSVCIZ
俺のFriioを格安で分けてやったのに…
118名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 12:35:19 ID:EMzWJ8Qb
>>116
MMXだけに速いなw
119名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 13:43:46 ID:BZkKFi00
friioなら羊羹剥がされた状態で2つ部屋に転がってる
120名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 15:46:30 ID:8xFePuM9
l;
121名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 17:09:18 ID:tvaWBu2n
PT1のカードリーダとしてご活躍中です
122名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 17:54:21 ID:BZkKFi00
friioをカードリーダー代わりに使うとか勇者か
123名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 22:39:14 ID:XiaCyZtR
先日、PT2を2枚 PT2x2 を2枚で運営してると特定のチャンネルの組み合わせで視聴ができなくなるっと言ってたものですが

>>79 名無しさん@編集中 sage New! 2010/09/09(木) 23:39:16 ID:RvBM7GCkの意見とかもヒントになって

TVTESTの「SSE2でスクランブル解除」と「現在のサービスのみ解除する」を有効にするときれいに見れるようになりました

>>79 ハゲとか言って御免ね
124名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 11:18:51 ID:15IDvxPy
音声多重放送の正しい捌き方を教えてください。

夏休みにNHK-BSのサンデル先生の番組をまとめて録画したのですが、
日本語・英語の多重放送のためmencoderなどでそのままエンコードしても
音声が再生されず、一度BonTsDemuxで分離&wav化してから再度多重化
(tsMuxer利用)して改めてエンコードする、という迂遠な手順をとって
います。
左右チャンネルから日英音声が出力されるので、聞きたいチャンネルだけを
選んでモノラル再生すれば一応用は足りるのですが、ちゃんとステレオ状態
で日英を選択できるようにエンコードするには、どのようなプロセスを踏めば
いいのでしょうか。もっと簡便でまっとうな方法があるのではないか、と
思えてなりません。ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。
125名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 11:43:52 ID:yMWXuwRC
TME3で適当に切ってそのまま保管すれば?
126名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 11:58:36 ID:lh7UXglX
>>124
日本語: AudioDub(WAVSource("audio.wav").GetLeftChannel)
英語: AudioDub(WAVSource("audio.wav").GetRightChannel)

こうして、それぞれ別のファイルにエンコードして、Matroska等に多重化するのが早い。
127名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 13:36:23 ID:Ip0nBIr9
【型番】PT1 Rev.B
【ドライバ】PT1-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows XP SP3
【BonDriver】BonDriverPT-ST_人柱版2
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.7、TvRock Ver 0.9t8a、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.1)
【質問】TVRockの右側のウィンドウの「チューナー1」をダブルクリックしてTVTestを起動し、
そのあと同様に「チューナー2」をダブルクリックした場合、(先に起動したTVTestのチャンネルが
切り替わるのではなく)TVTestが多重起動になるのは正しい挙動なのでしょうか?
128名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 13:42:38 ID:BkVINpTt
PT2で視聴してる際、レンダラーをVMR7とか9とかにしないとぶれるのはPT2本体に問題があったりするんですか?

ぐぐってたらノイズがひどくてPT2本体を初期不良交換してもらったって書きこみを見たのと、PT2が1台しか無くて
今さらセットしたので、正常かどうかよくわからなくて
129名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 14:07:32 ID:764ZF+vc
>>127
?複数起動を禁止する(K)

TVTestで録画してる場合に録画がどうなろうと俺は一切関知しない
130名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 15:43:38 ID:t3CpkWWK
>>127 俺のもそうだよ、問題ないよ

もし1を消して2を立ち上げたいなら
1をもう一度ダブルクリックし消して、2をダブルクリックすればいい

>>128 PT2の問題じゃなく、VGAカードの仕事が遅いって感じかな?
録画したファイルを再生して、問題なければ、VGAとかTV-TESTの設定の問題かも
131127:2010/09/12(日) 19:29:18 ID:Ip0nBIr9
>>129-130
このままで問題ないんですね。安心しました。ありがとうございました。
132名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 20:14:37 ID:vBmf/Zxg
>>124
俺様のメモ
murdoccutで二ヶ国語の本体部分だけm2tsファイルで切り出す。
m2tsファイルをTMPGEnc 4.0 XPressで二ヶ国語音声フィールターで主音声のみとして編集する。
133名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 23:48:18 ID:qV7J5N1e
スカパーで同じ番組を違う時間に録画すると
1.2Gと1.5Gというように2割くらい録画ファイルのサイズが違うんですが
どうしてこんなに違うんでしょうか?
134名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 00:23:01 ID:wAxLVSpa
CMや番宣が違うんだろ
135名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 00:26:41 ID:2Wnsn+9v
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows XP MCE SP3
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.3、EpgDataCap_Bon(人柱版9.46)、EpgDataViewer

【質問】CSが見られない
スカパーe2の無料体験に申し込み、EMM処理を有効にしたEpgDataCap_BonとTVTestで
チャンネルスキャンをしたのですが、CSのチャンネルが一つも見つかりませんでした
プリセットのチャンネルを読み込んで、TVTestでCSのチャンネルに合わせてみると
ステータスのD/E/Sのうち、Eだけが増加し続け、信号レベルは0.00db / 12Mbps のようにビットレートだけが変化します
集合住宅なので、アンテナがCSに対応していないという可能性も十二分にあるのですが
上のようにビットレートが取得出来ているのがよくわかりません
これはアンテナか、それともこちらの設定が原因なのかを調べる方法を教えてください
136名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 00:42:00 ID:eZs8CBqA
PT2でEMM処理をするのはけっこう時間かかるよ
TVがあるならそっちに挿した方が早いと思う
古いアパートとかならアンテナが対応してない可能性も高いと思う
137名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 00:52:07 ID:i/ow7B1/
>>135
左側が0.00dBってことは全く受信できていない
PTnは受信不能状態でも何らかのゴミパケットをバスに送り続けているので
それをカットしない限り地上側は16Mbps程度、BSCS側は12Mbps程度でビットレートが表示される
138名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 00:53:51 ID:M05cPMb5
>>135
一応BonDriverの設定(UseCS=1; LNB=1)を確認

もしEMM処理が出来ないだけならS値が増えるはず
E値が増えるのは信号レベルが低すぎて正常なTSパケットが取得出来ない状態
アンテナを調べてもらった方が良いよ
139135:2010/09/13(月) 01:19:48 ID:2Wnsn+9v
みなさんありがとうございました
>>136かれこれ半日は放置したのですが駄目です
>>137ビットレートは参考にならないのですね
>>135UseCSは1でした。LNBは0でもBSが写るのでそのままにしています

どうやらアンテナの可能性がかなり高そうだということがわかりました
無料のチャンネルを見られない時点で、かなり怪しいとは感じていたのですが
アンテナが対応していないにしても、周波数の低いchは写ってくれかと期待していました
残念ですがe2は諦めます、ありがとうございました
140名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 18:32:27 ID:BXXP8xx3
ウチってすげーボロアパートで地デジが入らないんだけど、自分でアンテナ設置して
BSと地デジをPT2で受信して、アナログテレビでも見ようとした場合って

              ┏━━━BS1
              ┃
BSアンテナ━━━3分配器━━BS2
              ┃
              ┗━━━┓
                    地デジチューナ━━テレビ
              ┏━━━┛
              ┃
UHFアンテナ━━3分配器━━TS1
(UAD800を使用)    ┃
              ┗━━━TS2

であってる?
141名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 18:36:17 ID:/MSY5MmF
64Bitにしたらカードリーダーが対応してなかったの巻
おすすめの対応リーダー教えてください
142名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 18:40:58 ID:caU1ArNU
>>140
あってる?て他にどうつなげっちゅーんじゃ
143名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 18:41:47 ID:JhM+hWeB
>>141
NTTcomのじゃ駄目なん?
144名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 18:54:09 ID:BXXP8xx3
>>142
ありがと
テレビの方が要求される受信レベル高そうだから

                      ┏━━━BS1
              ┏━━━分配器
              ┃       ┗━━━BS2
BSアンテナ━━━━分配器
              ┃
              ┗━━━┓
                    地デジチューナ━━テレビ
              ┏━━━┛
              ┃
UHFアンテナ━━━分配器
(UAD800を使用)    ┃     ┏━━━TS1
              ┗━━━分配器
                     ┗━━━TS2

ってやった方が良いのかなとかちょっと迷ってた
145名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 21:27:14 ID:mX0ftpJW
>>144
分配器が多すぎ! 分配の分配はロスが大きいよ!
多分配器にして出来るだけ分配器の数を減らせるなら、
そうした方がロスを最小び出来てコストも抑えられると思うけどな!
146名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 21:31:58 ID:8Mlqcsbr
その程度で映る映らないが分かれる環境じゃダメだw
147名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 19:40:12 ID:7lNFIuPr
ダブル分波器って中に分配器が入ってるようなもんだよね?
分配してある後にコレつけたらロス多いかな?
148名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 20:08:08 ID:PuK1sFjm
>>147
とりあえず中学の電気の授業思いだそうな。抵抗と電流の関係あたりを。
149名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 23:02:40 ID:7lNFIuPr
>>148
ttp://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html
ここに書いてあることだと2分配すると1/2ずつになって、
それをさらに2分配すると1/4になってしまうのではないでしょうか?

150名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 23:34:03 ID:O6rnbm7I
>>149
残念w ダブル分波器だからMIXされてる電波を分波したのを
2分配だから1/2だよ!
分波器は周波数の違う電波を分ける物で減衰はない。
151名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 00:20:26 ID:12kG3oon
4分配器を使っている人がいるけど、2分配x2分波器の方が良いよねぇ。
152名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 07:40:46 ID:ahB56hVi
>>151
なんで?
153名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 08:04:00 ID:Hu+iNa1X
AB成分をまんま1/4ずつに分けるより
AとBに分けてそれぞれを1/2にしたほうが
減衰率が小さいってことじゃね?
154名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 08:44:41 ID:QappgnSS
分派じゃ減衰しないからだろ
155名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 13:30:06 ID:GeRt81+k
分配
信号を2つに分けること、それぞれが2分の一になる

分波
混合されたUHFとCSの信号を、元の2つに分けること、分けるだけなのでレベルはそのまま

下記製品は2分配、2分波、信号は2分の1になる
http://item.rakuten.co.jp/satellite/dsp-77fw-p/
156名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 13:32:13 ID:li5+HfjQ
>>150は、ダブル分波器だけで1/2になるってこと?
157名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 18:30:29 ID:XK0J8AZD
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 home 64bit SP2
【M/B】p6X58D-E
【CPU】Core i7 920
【GPU】radeon HD 5770
【HDD】intel SSD 80GBx2のraid0構成
【メモリ】エリクシールとコルセア DDR3 2GBx6
【電源】アンテック 550W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】MPEG-2 Video Decoder (Gabest)
【BonDriver】BonDriver_PT-ST
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.2.0
【質問】TVTestで視聴中にfpsが落ちる場面があります。
普段は映像がなめらかに描写されているのですが、途中で何度かカクカクな描写になることがあります。

実はPT2とPV4を二枚指しているため、2スロットのGPUが使えず
ttp://xfxforce.com/ja/products/graphiccards/HD%205000series/5771.aspx
上記のシングルスロットのGPUを使っているのですが、
冷却用ファンのカバーととPV4の基盤がぴったりくっついて熱が放出されにくくなっていると思われます。
一応、12cmのファンの風が直接GPUに当たるように配置してありますが、
GPUが原因で描写が遅くなっているのでしょうか?
それとも他の原因があるのでしょうか?
お願いします。
158名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 18:56:13 ID:DpHnFtxv
>>157
MSのデコーダとEVRを使ってみなよ
159名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 19:48:51 ID:vsw7nRKQ
>>【OS】Windows 7 home 64bit SP2
160名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 19:49:25 ID:JgHNFrIt
未来からの刺客
161名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 19:51:01 ID:G2tTSHwM
P Terminator 2 ですね
162名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 19:59:15 ID:y9X82gjp
MTVHD-Series-CURRENT-20091113.zip
ってもう何処にも落ちてないですか?落ちてるところ教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
163名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 20:08:50 ID:UJAOOZ6l
164名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 00:11:09 ID:pquemFll
予約録画して、○○○.tsってファイルが途中で終わってて、○○○(1).tsってファイルができてて
続きがあってそれも途中で終わってた。
これって録画中に停電なんかで失敗して、PT2が再度がんばってリトライしたってこと?
設定のミスというよりも外的要因のトラブルなのかな?
165名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 01:32:46 ID:vx5Z0Qal
>>164 CPUのファンが外れかかってるんじゃね?

っで、何度か再起動したんじゃないの?
166名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 03:08:37 ID:W5Go3vVV
多分がんばったのはTVRock
167名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 03:50:06 ID:fjyeRZvS
BonDriver_PT-STなんですが
BonDriver_PT-S0〜BonDriver_PT-S3として使ってますが
BonDriver_PT-Sのまま使った方がいいと書いてあるサイトもあります
実際のところ、どう違うんでしょうか?
168名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 04:48:59 ID:YucQvoTX
>>167
リネームなし→自動的にデバイス番号・チューナー番号が若いチューナーから順に使用する
リネームあり→それぞれのBonDriverが名前に対応したチューナーを必ず使用する

Spinel使う場合はリネーム使用必須
各チューナーの受信サービスが異なる場合はリネームが必要
それ以外は通常はリネームは不要
169名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 07:07:50 ID:Zqqn+8xe
>>163
それって消えてませんか?探し方が悪いのかなぁ
170名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 07:13:22 ID:Zqqn+8xe
>>163
あーーーーーー!!
ごめんなさい!!!!!!
あったーーーーーーーーー!!!!!
貴方は神ですか!
ありがとうございます!!!!!!
171名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 09:28:38 ID:Oal0OedZ
>>168
リネームなしの場合、複数の録画が同じ時間に重なった場合自動的に割り当て、というのはわかるんだけど
単発予約の場合、デバイス・チューナー番号が若い一つのチューナーを使い続ける、と思っているんだけど
この理解でおK?
自分は一つのチューナーに偏るのが嫌なのでリネームして予約の都度チューナーを割り当てる、という運用
してるんだけど,それも使い方の一つとして問題ないよね?
172名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 10:25:56 ID:YucQvoTX
>>171
前者はその理解でおk
後者も特に問題ないと思う
173名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 12:08:59 ID:Oal0OedZ
>>172
Thanks
>167見て何となく不安になってしまった。
174名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 16:43:37 ID:ZjVwFhla
>>151
混合されてるなら、分波が必要な機器の数だけ分波器を持つのが基本ですよね。
175名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 20:24:00 ID:0YvRReiA
視聴録画専用機を創りたいのですが、ionでmini-txでpciスロットが2本有る(SE-90PCI+pt2)
マザーは有りませんか?無ければ、定番の構成を教えてください。
176名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 21:01:24 ID:fjyeRZvS
赤CASカードが欲しいんですが
同時に何枚くらいまで発行してくれるんでしょうか?
177名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 21:07:42 ID:QxIoG4ZU
>>176
理由は?
178名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 21:11:29 ID:fzu7TXUp
>>176
B-CASカードは受信機1台に1枚(STBは2枚とかあるけど)添付されるもので、
単体で入手は基本的にできない。
欲しけりゃヤフオクで中古やジャンクのBS対応テレビやチューナを買いまくれ。
179名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 21:15:17 ID:WbjBxqc6
>>175
Mini-ITXで拡張スロットを2個搭載したM/Bはないはず
規格的に無理がある
定番は何を重視するかによっても変わるので自分で探してくれ

>>178
なんでそういう嘘を書くの?
180名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 21:21:16 ID:0YvRReiA
> 規格的に無理がある

さんくす!
181名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 21:26:31 ID:5TSR2gR5
>>156
ダブル分波器は、分波器と2分配器が一体になってる物
じゃないの? だから1/2なる。
地デジ×2とBS・CS×2
182名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 22:08:29 ID:pquemFll
>>175
定番はAT3N7A-Iかと。
(今はファンが静音タイプのR2が市場に出回っています。特に箱に記載は無いです)
PCIは1つだけです。
録画専用として使ってますが特に不満はありません。
OSはSSDに入れるとキビキビ動きます。
PCケースはシルバーストーンのSG05やSG06が人気ありますね。
183名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 22:46:21 ID:W5Go3vVV
25枚あれば1年タダだな
184名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 23:56:09 ID:mUnyAqs5
おまえら Sandy Bridgeたん買えば
30分アニメが15秒でエンコできるぞ!
Corei7の120倍速だってよ
http://ascii.jp/elem/000/000/554/554531/index-2.html

マジで異次元レベルwwww
185名無しさん@編集中:2010/09/17(金) 01:22:39 ID:jagrnoTE
>>183
俺の計算だと15枚あれば1年見れると出た
一月あたり2500円で見放題!
186名無しさん@編集中:2010/09/18(土) 11:04:42 ID:Kt/S5mQh
てかpttimerって、同じチャンネルで連続した2つの番組を録画しようとすると、
(特にNHKの様に間にCMが全く無いチャンネルの場合)
最初の番組最後が少し削れるんだよな・・・・

連続した番組の場合は、TSを分割しないで一つのTSのまま録画してくれる様にはならないのか
187名無しさん@編集中:2010/09/18(土) 11:30:54 ID:Zy/4eUhi
>>186
TvRockでの話だよね? それ設定すればできる。
188名無しさん@編集中:2010/09/18(土) 16:18:38 ID:8vFveeXh
TVTestの下のところに○○dB/○○Mbpsってあるけど、一般的にこれがどれくらいまで低いと
ドロップしやすい状況なの?
今、BSで15dBだけど、分配器使うと8〜9dBになる。
そうするともうドロップしまくりって感じ。
189nyanda16:2010/09/18(土) 16:25:53 ID:o3yVWioJ
アースソフトPT2まとめWikiの補完
http://www.geocities.jp/warawara2100/

より一部抜粋

Sample.exeのdB数値で地上波が20dB以上、衛星波が10dB以上出ていないと正常に受信出来ない
Sample.exeのdB数値とテレビやレコーダーなどのdB数値の比較は算出方式が異なるので無意味
190名無しさん@編集中:2010/09/18(土) 16:29:53 ID:5R1VRCQ3
>>188
それずいぶん低いんじゃないか
うちは10年くらい前のBSデジタル用のアンテナで
アンテナ線はS-5C-FBに張り替えて
BondriverはPT-STでブースター無しで、2分配して4分配して17dbくらいだが

BSアンテナ→2分配→4分配→PT2x2
          ↓
            →4分配→PT1x2
191名無しさん@編集中:2010/09/18(土) 16:31:34 ID:scIcGV7r
BSだと13dBくらいないときついかな
地デジだと20dB
192名無しさん@編集中:2010/09/18(土) 16:39:30 ID:8vFveeXh
どうも。
地デジのほうが解像度低いのに敷居は高いんですね。
うーん、ブースターでどこまで改善できるんだろう。
お試しで使うにはちょっと高いし。
アンテナを変えるにも、もともとアパートについている共同のだから自分ひとり勝手なことは
できないし。。。。
今は録画時間が重ならないようにスケジュールを気をつけて予約してます。
4チューナーの意味ない。
193nyanda16:2010/09/18(土) 16:47:13 ID:o3yVWioJ
分配による減衰だけが問題なら、ブースターで解決するんじゃないかなぁ。
ブースターの品質にもよるんだろうけど。

BSアンテナが共同なら、大家さんに相談すべき内容だと思うなぁ。
194名無しさん@編集中:2010/09/18(土) 16:52:14 ID:8vFveeXh
ありがとう。大家さんに相談してみる。
自腹で対応できる金額ならアンテナ費用は自腹でなんとかしてもいいや。
できればCS両対応にしたいし。
195nyanda16:2010/09/18(土) 16:57:27 ID:o3yVWioJ
スカパーのアンテナサポートプログラムを使った場合、
ブースター買うよりも安くなるかもね。
9月30日までだけど。
196名無しさん@編集中:2010/09/18(土) 17:43:17 ID:5R1VRCQ3
複数の録画が起動するとアンテナレベルが下がるってのも変な気がする
今試してみたけどTVTESTひとつでも4つでもアンテナレベルに変化は無いが
197名無しさん@編集中:2010/09/18(土) 17:53:42 ID:lXiHHOpw
分配器が例のアレだったりして
198名無しさん@編集中:2010/09/18(土) 18:10:10 ID:8vFveeXh
うーん、2番組以上を録画するとドロップしまくりです。
Atomなんですが、CPUの負荷はそんなに高くないはず。
分配器は1本のアンテナ線を2本ずつの地デジとBS/CSに分派分配します。

分配でアンテナレベルに差が無いようなら、分配よりも何かしらで2番組同時録画の負荷が
大きいのかもしれませんね。
199名無しさん@編集中:2010/09/18(土) 18:17:04 ID:8vFveeXh
ちなみに使っている分派分配器はこれです。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,solid4144-WP/

あまり考えずにワゴン売りしてたのを配線がすっきりするという理由だけで買いました。
もっとマイナーなものかと思ったんですが、検索すると結構出てくるものですね。
トラブル報告も特に見当たりませんし分派分配器が原因ではなさそうです。
200名無しさん@編集中:2010/09/18(土) 21:35:41 ID:kz+fa9Kw
>>186
pttimerって使ったことないけどfriiotimer(昔使ってた)と似てるのかな?
TvRockなら連続した番組は設定で1つのファイルとして録画できる。
EDCBなら連続した番組は同一チューナーでも両方出力してくれる。
別々のPCでTvRockとEDCB使ってるけど尻切れにならないEDCBお勧めかな。
201名無しさん@編集中:2010/09/18(土) 22:18:25 ID:JioUJPxF
  ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・) ぶー
  しー し─J

  ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・) ぶー
  しー し─J

  ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・) ぶー
  しー し─J

 
202名無しさん@編集中:2010/09/18(土) 22:19:21 ID:5jX13jK/
オク急に値段下がったね。
もっと下がるか??
203名無しさん@編集中:2010/09/18(土) 23:07:22 ID:BvePXwD2
いちいちうぜぇ
204x2に挑戦中 ◆5ZVO5VSsMnlN :2010/09/19(日) 04:13:23 ID:Ardawp0F
>>198

TV-TESTのスクランブル解除のSSE2をナンチャラカンチャラにチェックしてみ
もしかしたら症状が改善するかも

俺の場合、ブースターは関係なく(買ったが意味なく今は使ってない)
その設定で、CSを同時に8ch問題なく視聴できてます

ちなみにPT2を2枚と PT2x2を2枚 の構成です
205名無しさん@編集中:2010/09/19(日) 13:30:31 ID:1KLtFd2W
>>204
pt2x2X2が上手く動いたら構成のうpおねがい
206名無しさん@編集中:2010/09/19(日) 22:59:52 ID:Fy2UMPtm
おおう今朝のGIANT KILLING録画失敗しとるがな・・・
番組表は12時に自動取得させてるし原因不明だ
207名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 02:31:59 ID:pRb48pKy
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 Enterprise 32bit
【M/B】DELL Inspiron 580 (Intel H57シリーズ, 型番DH57M02)
【CPU】Core i3-540
【GPU】同上
【HDD】WD20EARS (2TB SATA300)
【メモリ】Micron DDR3-SDRAM 2GB×2
【電源】HIPRO 300W
【カードリーダ】SCR331DI-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版2)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.7
【質問】BSチャンネルがまったく表示されません。
地デジは表示されますが,BSチャンネルに切り替えると画面が真っ黒になります。
BSチャンネルに設定時に、TVTestの画面の右下に表示される信号レベルは14〜16dBです
また、エラーカウントの表示は、「D」「S」「E」のいずれも0のままの場合と、
「D」が増え続ける場合があります。
BSチャンネルが表示されない原因がわかりましたらご助言下さい。

【Sample.exeの結果】 正常

【やった事】
BS/CS用パラボラアンテナに直結するケーブル端子と、
マンション共用アンテナに接続するケーブル端子の2系統で試しましたが、
いずれの場合も画面が真っ黒のままでした。
一方、テレビ(REGZA)に接続した場合は両系統ともBSチャンネルが移りました。

208名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 05:58:58 ID:3roYXG0r
よくわからんが
アンテナに供給する電源の設定とかじゃないか
209名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 13:28:50 ID:1a3ndrAZ
>>206
あらら・・・最終回前にリタイアはきついね・。・
ボクは成功^-^v
210207:2010/09/20(月) 14:20:29 ID:pRb48pKy
>208

BonDriver_PT-ST.ini ファイルののLNB電源の設定は
「UseLNB=1」としてあります!
ちなみに「UseLNB=0」としても変化なしです。
211名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 14:23:00 ID:1a3ndrAZ
>>207
デコーダー変えてみ
212207:2010/09/20(月) 15:03:42 ID:pRb48pKy
助言ありがとうございます。
デコーダを「Moeg2Dec Filter」にしても変化無しでした。
レンダラを変更しても同様です。
213名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 15:15:45 ID:KLOzUFlN
>>207
BonDriverは「BonDriver_PT-S.dll」を指定してる?

今はアンテナ4本とも繋いでる?
それともテストのため2本だけ繋いでいるとしたら、両方とも地デジの端子に
繋いでいたりしない?
214207:2010/09/20(月) 15:22:39 ID:pRb48pKy
「BonDriver_PT-S.dll」を指定しています。
また,アンテナも正しく4本繋いでいました。
215名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 15:29:55 ID:KLOzUFlN
BonDriver_PT-S.dllは一つだけ?
ファイルをコピーして、BonDriver_PT_S0.dllとBonDriver_PT_S1.dllとして、
チューナーの2と4に使うようにしても駄目?
216207:2010/09/20(月) 15:35:33 ID:pRb48pKy
引き続き助言ありがとうございます。

BonDriver_PT-S.dllをコピーして、BonDriver_PT_S0.dllとBonDriver_PT_S1.dllを作成しました。
そして、TVTestの設定画面でドライバを切り替えてみたのですが変化なしです。



217名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 15:44:33 ID:XWm1eyuz
>>207
>【Sample.exeの結果】 正常
当然、sample.exeで録画したS0/S1の tsファイルを
multi2decとかで解除したら見れるんだよね?
218名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 15:47:50 ID:KLOzUFlN
チャンネルスキャンはやってみた?
もしチャンネルスキャンをやったことで映らなくなったんなら、PT-S0とPT-S1の
拡張子".ch2"のチャンネル定義ファイルを消してみても駄目?
これないとデフォルトの状態になるよ。
実際消さなくても後で戻せるようにデスクトップとかに一時的に移動したほうが良いけどね。
219207:2010/09/20(月) 15:50:24 ID:pRb48pKy
> 217

すみません。質問の意味は理解できません。

『【Sample.exeの結果】 正常』というのは,
アンテナレベルに異常がなかったという意味で書きました。

もし不都合ありまいたら,具体的な方法を教えて頂けないでしょうか?
220名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 16:04:24 ID:XWm1eyuz
>>219 (207)
[デバイスメニュー (1/3ページ)]
0: LNB 電源設定
1: チャンネルスキャン
2: チャンネル設定
3: ISDB-S TS-ID 設定
4: エラーレート・エラーカウンタ取得
5: キャプチャ開始
6: → 2ページ目
7: → 3ページ目(工場出荷時検査項目)
8: デバイスを閉じる

0-2を適切に設定
5のキャプチャ開始で数十秒録画してみる
sample.exeのあるディレクトリに、4つ tsファイルができる
2senにあるユーティリティ multi2decに放り込んでB-CAS暗号解除
(変なファイルならここでエラーかも)
vlc/GOMプレーヤなどで映像が見れれば OK
221207:2010/09/20(月) 16:06:13 ID:pRb48pKy
> 218

チャンネルスキャンをすると
「チャンネルスキャンが検出できませんでした。ストリーミングを受信出来ません。」と表示されます。
拡張子".ch2"のチャンネル定義ファイルを消して再度試しましたが同じでした。
222名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 16:08:22 ID:HSbHGp5s
×【型番】PT2 Rev.A
○【型番】ご想像にお任せします
223名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 16:21:40 ID:dE2pJeop
> ID:pRb48pKy

わざとアンカーさせてないのか?
激しくウゼエ
224207:2010/09/20(月) 16:32:11 ID:pRb48pKy
>> 220

ありがとうございます。
今試しているのですが、地デジの方もうまく行きません。
もうちょっと試行錯誤してから報告しますので、もうしばらくお待ち下さい。

すみません。これで大丈夫でしょうか?>> 223

225207:2010/09/20(月) 16:57:20 ID:pRb48pKy
>>220

試したところ以下の4つのファイルが作成されました。
Tuner0 ISDB-S.ts 0 KB
Tuner0 ISDB-T.ts 752 KB
Tuner1 ISDB-S.ts 0 KB
Tuner1 ISDB-T.ts 752 KB

3回やっても同じです。
地デジの方のファイル(Tuner0 ISDB-T.tsとTuner1 ISDB-T.ts )は毎回752KB以上にはなりません。
地デジの方のファイルをMulti2DecWinで変換すると、
同期エラー、フォーマットエラー、ビットエラー、ドロップが0、信号漏れが約1500程度となりました。
226名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 17:07:12 ID:XWm1eyuz
>>225 (207)
結局 sample.exeレベルでの動作確認ができていないということだね。
(冷たいようだが)後は自分で頑張ってくれ。
227207:2010/09/20(月) 17:07:37 ID:pRb48pKy
Sample.exeのチャンネル設定では,次のように設定しました。

■地デジのチャンネル設定
チャンネル番号を入力してください。(範囲:0〜112)
0: チューナー番号0
1: ISDB-T
チャンネル番号を入力してください。(範囲:0〜112)
>67
(T 67) チャンネル: 17 CN:28.44dB AGC:067/255 ロック:010 システム識
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+19.70ppm / キャリア周波数誤差:-10955Hz

1: チューナー番号1
1: ISDB-T
チャンネル番号を入力してください。(範囲:0〜112)
>71
(T 71) チャンネル: 21 CN:27.71dB AGC:070/255 ロック:010 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+19.80ppm / キャリア周波数誤差:-11463Hz
228207:2010/09/20(月) 17:08:37 ID:pRb48pKy
■BSのチャンネル設定
チャンネル番号を入力してください。(範囲:0〜112)
0: チューナー番号0
0: ISDB-S
チャンネル番号を入力してください。(範囲:0〜35)
>1
(S 1) チャンネル:BS03 CN:13.96dB AGC:066/127
TS-ID 4030 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24
TS-ID 4031 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24
クロック周波数誤差:-8.05ppm / キャリア周波数誤差:-319kHz

1: チューナー番号1
0: ISDB-S
チャンネル番号を入力してください。(範囲:0〜35)
>8
(S 8) チャンネル:BS17 CN:13.66dB AGC:069/127
TS-ID 4310 低階層 モード:2 スロット数:02 高階層 モード:7 スロット数:20
TS-ID 4311 低階層 モード:2 スロット数:02 高階層 モード:7 スロット数:20
クロック周波数誤差:+10.75ppm / キャリア周波数誤差:+160kHz
229207:2010/09/20(月) 17:09:45 ID:pRb48pKy
>>226

了解です。いろいろありがとうございました。
Sample.exe での動作確認をもうちょっと頑張ってみます。
230名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 17:12:43 ID:iCWoHTgw
>>227
その情報からわかることは
お前が使っているのはPT2ではない可能性が高いということだな
231230:2010/09/20(月) 17:21:32 ID:SiB/088X
>>230

そうなんですか!
「PT2」という説明で譲り受けたんですが・・・。
232名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 18:00:56 ID:KLOzUFlN
赤い?
233名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 18:23:39 ID:8RvGIiLe
>>231
>「PT2」という説明で譲り受けたんですが
まじで赤くせぇなw
234名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 18:31:17 ID:5xpuud/6
>>231
PT2と言われて譲って貰ったそのカードの基板の色は何?
235名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 18:31:27 ID:KLOzUFlN
赤だったらネタ臭いね。
PT2の設定を調べようとネットで検索してたらそれくらいすぐ分かるもの。
236名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 19:04:34 ID:c5iTjh6g
赤い奴だったに1000ジンバブエドル賭ける
237名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 19:11:24 ID:FPfM3xLQ
俺はPT1だったに。
238名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 19:23:11 ID:HSbHGp5s
>>237
あんた何言ってんだ?
239nyanda16:2010/09/20(月) 19:32:40 ID:SDc49t7m
PT2x2が、
PT2-Windows-Driver-200.exeと、PT-Windows-SDK-201.exe で
地デジの視聴までこぎつけられるならば、それは新たな発見だ。
240名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 19:52:11 ID:h1ozjxyD
>207
基板うpしろ
241207:2010/09/20(月) 20:00:55 ID:SiB/088X
基板の色は赤です。
私も今調べていたのですがPT2の偽者なんですね。
今、譲ってくれた者に問い合わせたのですが、本人もPT2だと思い込んでいたそうです。
自分は動作させることをあきらめたけど、思えならば大丈夫ではないかと思ったと言っていました。
お騒がせしてすみません。>皆様

>239
それは間違いないです。
TVTestで地デジは移りました。

242207:2010/09/20(月) 20:02:14 ID:SiB/088X
誤: 思えならば
正: お前ならば
243nyanda16:2010/09/20(月) 20:06:26 ID:SDc49t7m
>>241
>それは間違いないです。
そうですか。
途中からID変わるわ、230と名乗るわ、ぷんぷんと匂いますけど、
とりあえず、あまり役に立たない人柱乙でした。

友達に叩き返しましょうね。
244nyanda16:2010/09/20(月) 20:20:00 ID:SDc49t7m
あと、勘違いして買っちゃったという友人に伝えてあげてくださいね。

・自分がなぜ、PT2と勘違いしたのか、をはっきりさせる
・PT2x2を買うときに、公式ドライバーが存在しないこと、動作するかどうかわからない事の説明を受けたのかどうかをはっきり思い出す
・売主が「アースソフト同等」など、錯誤に陥れるに充分な宣伝をしていたり、対応環境:windowsなどと表記していたのならその証拠を固める

その上で、買った人を相手に返品・返金請求をしてください。
買った人と連絡が取れなかったり、正当な理由無く返金・返答を拒否した場合は、
消費者センターに報告しましょう。
245名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 20:28:56 ID:q7SXb0fq
なんでPT2X2で地デジが映るとなるとそんなに必死になるんだw
そういうのは巣でやれよ
246nyanda16:2010/09/20(月) 20:29:42 ID:SDc49t7m
なんでnyanda16が投稿してる、ってだけのことにそんなに必死になるんだw
そういう粘着は巣でやれよ
247名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 20:43:38 ID:KLOzUFlN
偶然を装ってPT2x2で地デジ視聴までできるようになったという噂を広めたい感じがしますね。
248nyanda16:2010/09/20(月) 20:49:59 ID:SDc49t7m
広めようとしたところで、
明らかな欠陥品を高い金出して買うのはどうか、と
お決まりのレスがついて逆効果になるわけだが…

そして始まる訳のわからんコテ叩き、と。
249名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 21:01:29 ID:8LtAYNxd
>>248
>訳のわからんコテ叩き

コテはほとんどが変人だから
250名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 21:02:48 ID:jNtAedSp
糞コテ
251nyanda16:2010/09/20(月) 21:37:16 ID:SDc49t7m
「変人であれば叩いても良い」

そういう脳内ルールでもあるんですか?
一度、ちゃんと考えましょうね。
252名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 22:00:14 ID:8RvGIiLe
>>247
地デジだけなら映ってる報告ぼちぼちあったんじゃないの?
興味ないから、途中から関連スレ見てないけど。
だからといって地デジだけしか映らない&苦労も多い赤基盤を買うつもりはないけどね。
地デジx2だけでいいならDY-UD200あたりの二発でおつりがきそうだし。
253名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 22:55:35 ID:5mKgI7p/
>>241 デバイスマネージャーを見てみ
PT1になってませんか?

そーいえば俺、PT2も持っていて、そのままPT2抜いてX2をさしたら
確か地上デジタルは見れました (⌒〜⌒)

http://pub.ne.jp/tanabatanokuni/?entry_id=3068457

ドライバ:PT1-Windows-Driver- 100.exe
SDK:PT1-Windows-SDK-100.exe
BonDriver:BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
TVTest:TVTest Ver.0.7.3

上記で俺はBS見れたよw
254x2に挑戦中 ◆5ZVO5VSsMnlN :2010/09/20(月) 22:57:19 ID:5mKgI7p/
コテし忘れたw

それと X2の話題になりそうなので

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1284392085/
へどうぞw

255207:2010/09/20(月) 23:23:44 ID:SiB/088X
進展があったので報告です。
「PT2X2」関連の情報を参考にして、
ドライバーやSDKを再インストールして
以下の構成で試したのですが駄目でした。

ドライバ:PT1-Windows-Driver- 100.exe
SDK:PT1-Windows-SDK-100.exe
BonDriver:BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
TVTest:TVTest Ver.0.7.3

しかし,SDKのダウングレードは困難との情報があったので、
OSの再インストールを行い上記の構成で再度試したところ、
地デジとBSともに視聴・録画できるようになりました。
「RecTest Ver 0.3.1」も問題無く動作します。

すれ違いだと思いますので、要望がなければこれで最後の投稿にします。





256名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 23:25:24 ID:IUMv9ngP
さっさと誘導先に行けよ
257名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 23:50:16 ID:h1ozjxyD
>>207
おめでとう
動作報告ありがとう
258x2に挑戦中 ◆5ZVO5VSsMnlN :2010/09/20(月) 23:50:27 ID:5mKgI7p/
>>255 お疲れ様ww

動作した状態の構成をもう一度練り直して
X2スレへどうぞw
259名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 01:04:40 ID:ANiU7TCm
貴重な休みを無駄にしたな
260名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 01:32:20 ID:syXNdgIF
このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした・・・』って出てboncasserverが起動できない場合って
まず何を疑うべきですか?
.Visual C++ 2005 SP1ランタイムは入れてます
261名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 01:36:01 ID:11Hw5l+d
アップデートした?
262nyanda16:2010/09/21(火) 01:36:18 ID:+I98w67B
>まず何を疑うべきですか?

テンプレを埋めてから質問しなかった
自分の軽率さを疑うべき。
263x2に挑戦中 ◆5ZVO5VSsMnlN :2010/09/21(火) 04:00:07 ID:QLXGiZuf
>>260
vcredist_x86.exe の英語版じゃナイトだめらしい

しかも環境によっては(どこがどうなのかは知らんけど)上記のインスコが出来ない場合もある

あと、クライアントだけで良いのであればBonCasProxyのランタイム無くてもいいバージョンがあったはず

264名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 04:28:57 ID:S8dnWCZx
マルタでナイトを思い出した
265名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 09:27:43 ID:qg8ER5LN
目視ではなくPC内でbcasカード番号を確認する方法教えてください。

あとスカパー契約の際のスクランブル解除はPT2経由でできますか?

これからスカパー契約しようと思うんですが
266名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 09:44:15 ID:VtWSFWVO
>>265
TvTestで視聴可能な状態ならTvTestの設定>ログの上から5〜6行目あたりに出てると思う
PTnにはスクランブル解除機能はない
スカパー無印・スカパーHDにも対応していない
267nyanda16:2010/09/21(火) 10:26:45 ID:+I98w67B
だからテンプレを、、、

>スカパー契約の際のスクランブル解除はPT2経由でできますか?
質問の意味が良くわかりませんけど、多分、答えは「Yes」です。

PT2は、EMM情報を含めたTSデータを放送波から復調することが出来ます。
対応している放送波は、地デジ・BS・110度CSです。スカパー無印・スカパーHDには対応していません。

常識的に考えて、TSデータに含まれるEMM情報を元にB-CASカードを更新するハードとソフトがあり、
更新されたB-CASを使用して暗号化を解除するソフトがあればPT2で復調したTSデータを視聴できるでしょう。

いろいろと試してください。
268名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 10:42:24 ID:qg8ER5LN
書き方が悪くてすいません。
スカパーe2契約のさい
普通ならTVやレコーダーにBCASカードを挿入しチャンネルを合わせて
1時間程度スクランブル解除信号を受信を行いますが
それがPT2経由でも可能かどうか知りたかったんです。
よろしくお願いします
269名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 10:45:49 ID:IhtnT3zm
ヒント:カードリーダーはPT2に繋がっていない
270名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 10:47:56 ID:VtWSFWVO
>>268
スクランブル解除などは視聴録画ソフトの仕事でPTnの仕事じゃない
視聴録画ソフトの設定でEMM処理を有効設定にすれば有料放送の契約処理をやってくれる
271名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 10:48:19 ID:IhtnT3zm
つかEMMの情報更新はPT2が刺さってないPCでも出来るよ
PT2のあるなしは関係ない
272nyanda16:2010/09/21(火) 10:48:48 ID:+I98w67B
>>268
>スクランブル解除信号
それがEMM情報です。

あとは、EMM情報を元にB-CASカードを更新するハードとソフトがあれば問題ないと説明したとおり。

個人的には、挿しっぱなしてどうこうってよりも、
30分ぐらいe2の番組録画してMulti2DecでEMM更新処理したほうが確実だと思うけどなぁ。
やり方は様々だろうから、いろいろと試してみようね。
273nyanda16:2010/09/21(火) 10:54:38 ID:+I98w67B

放送波を復調
↓ PTnの仕事
TSデータに含まれるEMM情報によりB-CAS更新
↓ 対応ソフト(Multi2Dec、TvTest等)と、カードリーダーの仕事
更新されたB-CASを元に有料放送のスクランブルを解除
↓ 視聴ソフト(TvTest等)と、カードリーダーの仕事
視聴
274名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 11:24:27 ID:qg8ER5LN
だいたいわかりました
あざました
275名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 22:14:25 ID:T/6R2fVd
これの前で質問したけど、
回答を貰ってもう一度試したいのですが、
モリタボもってないので見れません
スレバックアップどっかにないですか?
276名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 22:21:40 ID:S8dnWCZx
パートいくつか知らんが
グーグルから過去ログ探せばすぐ見つかるべ。
277名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 23:13:35 ID:b5g+p5zq
web archive で ggrsk
278名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 23:27:10 ID:fbYROEfu
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 pro64bit
【M/B】ASUS P7P55D-E EVO
【CPU】Core i7 870
【GPU】5770hawk
【HDD】WD20EARS (2TB SATA300)
【メモリ】コルセア DDR3-SDRAM 2GB×2
【電源】コルセア850HX
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】Mpeg2Dec Filter
【レンダラ】  EVR
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版2)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.7
【質問】
今までは、最低限の設定だけしてテレビの視聴をしていましたが
ttp://ktrue.blog.shinobi.jp/Entry/594
を参考に
 ・TVTest
 ・TvRock
 ・RecTest
 ・mAgicAnime.NET
 ・BonDriver_PT-ST(人柱版)
 ・TvRockOnTVTest
 ・EpgDataCap_Bon
をすべて設定し、テレビを視聴すると前の環境よりテレビの動きが少しカクつくというかスムーズな動画の表示ができなくなりました。
解決方法をご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

279名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 23:32:42 ID:yFesvZvJ
>>278
デコーダとレンダラの設定を色々変えてみる
280名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 23:40:59 ID:fbYROEfu
>>279
前の環境の時はレンダラがEVR意外の時は横線が入る状態でしたが
今回はどのレンダラを使っても横線は入らないようになりました。

どのデコーダ、レンダラを使ってもスムーズな表示はだめでした。
281名無しさん@編集中:2010/09/22(水) 01:16:40 ID:RN+jIl6c
>>277
ググレスカ?
282名無しさん@編集中:2010/09/22(水) 07:37:44 ID:SoWFgSEC
乙!チンカス!
283名無しさん@編集中:2010/09/22(水) 12:13:55 ID:VhaHZ6Fo
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 pro64bit
【M/B】msi X58A-GD65
【CPU】Core i7 950
【GPU】msi GTX460
【HDD】SHD-N128SU2
【メモリ】SanMax DDR3-SDRAM 2GB×6
【電源】Antecのやつ(覚えてない)
【カードリーダ】DECA CI691
【MPEG-2デコーダ】Mpeg2Dec Filter
【レンダラ】EVR
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版2)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.7
【質問】
以前使っていたXP Pro 32bitの環境からドライバとか変えてwin7 Pro 64bitで動くようにしたまではよかったけど、
気がつくと一部チャンネルが視聴不可な電波強度になってました。
XPの時は問題なく受信できてたのにwin7だとだめになるとかあるんでしょうか…?
284x2に挑戦中 ◆5ZVO5VSsMnlN :2010/09/22(水) 13:47:38 ID:scv4LZJ4
>>283 SSE2でスクランブル解除にチェックし忘れてる悪寒
285名無しさん@編集中:2010/09/22(水) 14:16:07 ID:zHf01ZNA
>>283
XPからWin7にしたとしか書いてないけど、ハード的にも何かいじったのなら
アンテナケーブルの結線不良・コネクタ部の締め忘れ・ゆるみ・心線やコンタクトピンの破損チェック
分波器を使っているなら、地上とBSCSの逆刺しも一応チェック

どこの送信所のどのチャンネルが見られないのかも書いてないけど
フェージングや異常伝播等による一時的な受信障害も考えられるな
286名無しさん@編集中:2010/09/22(水) 14:21:18 ID:VhaHZ6Fo
>>284
今会社なので帰ったら試してみます。
でもTBSは受信できてMXはダメみたいな状態で、スクランブル解除と視聴自体はできてるのでスクランブル解除でない感じが若干しています…
(旧PCではTBSもMXもスクランブル解除も視聴もできていて電波強度も問題なかった
287名無しさん@編集中:2010/09/22(水) 14:30:52 ID:VhaHZ6Fo
>>285
ハード的にはPC組み換えしましたね、言葉が足りてなかったです、すみません。
配線系のチェックはしても、分波して正常に他のchが視聴可能な他の機器のケーブルと差し替えてみてもダメでした。
送信所は東京タワー(23区内)で、MXとかNHK衛星等(詳細は家に帰らないと分からない)などがだめになっていて、
別機器では視聴可能な電波強度だったのでPC側の影響だとは思うのですが…
288名無しさん@編集中:2010/09/22(水) 16:16:52 ID:Lk169qKc
なんでID:VhaHZ6FoはわざわざPC状態の分からない会社から質問するかね?
家に帰ってからPCチェックしながら質問したほうが楽だと思うのだが。。。
289名無しさん@編集中:2010/09/22(水) 17:09:05 ID:BloXLfhM
家だと回線だ繋がってないんだよ、きっと
290名無しさん@編集中:2010/09/22(水) 17:38:40 ID:YF+yiqCh
OSを再インストールして各ドライバ等普通にインストールしてから
地デジが受信できなくなった、チャンネルスキャンでも駄目。
ダブル分波器でBSは受信できてるが、pttimerで予約録画したものが
再起動すると全て消えてしまう。
どなかた解決方法を教えてくれ
291名無しさん@編集中:2010/09/22(水) 18:02:02 ID:oOIGsHBC
>>283のレスとその回答見てて思ったんだけど
「スクランブル解除にSSE2命令を使用する」を普通はチェックしたほうがいいのかな?
292x2に挑戦中 ◆5ZVO5VSsMnlN :2010/09/22(水) 18:42:02 ID:scv4LZJ4
>>291
「スクランブル解除にSSE2命令を使用する」
CSが綺麗に見れたり、見れなかったりする

最初、電波を分岐しすぎと思ってブースターで対処しようとしたが
効果なくて、「スクランブル解除にSSE2命令を使用する」で
問題が解決した

なのでチェックするに賛成w
293名無しさん@編集中:2010/09/22(水) 18:46:52 ID:oOIGsHBC
>>292
たまにエラーファイルが録画されてることがあったから試してみるよ
294283:2010/09/22(水) 22:38:54 ID:afs/2zrV
帰宅してSSE命令も試してみましたが、チャンネル一覧には出るようになったもののやはり視聴には電波強度がでない状態になってます。
前PCにつけていた時と比べて電波強度が7dbくらい下がっていたのでPCハードのどこかなんだと思います。

前PCに付け直したりしてもう少し調べてみます。

>>288
思い立った時に行動しないと忘れるタイプなんです
295名無しさん@編集中:2010/09/22(水) 23:08:28 ID:Nha4C569
そういう時はツイッターで呟いておけば良いよ
296名無しさん@編集中:2010/09/22(水) 23:12:14 ID:oTOsN/tx
>>294
よお鳥頭
297名無しさん@編集中:2010/09/22(水) 23:20:03 ID:BTUlQCDg
NHKのBS放送にB-CAS登録しないとずっと出続けている表示はありますか?
298名無しさん@編集中:2010/09/22(水) 23:36:32 ID:Es/ibZcp
>>297
いいえ、それらはあなたのペンです。
299名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 00:27:43 ID:XLwd2RCL
いいえ、私は横綱ではありません
300x2に挑戦中 ◆5ZVO5VSsMnlN :2010/09/23(木) 00:42:59 ID:2V8dFBtD
>>294 そういえば以前、アンテナがBS・地上波一系しか出てないのに
面倒だから普通に4分割に分配したら映りが悪くなったなww


http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?021222

ちゃんと分波器使ってる?
301283:2010/09/23(木) 01:09:06 ID:MzNgeZMn
>>295
ツイッターだと思ったこと言いまくってるから流しちゃって…

>>300
分波器は使ってるんですけどねぇ…
これの4分配のやつですけど。
http://www.maspro.co.jp/new_prod/cspd_p/cspd_p.html

ふと思ったけどケースの構造で、PT2の真下に電源があるのがまずいような気がしてきた…
Antec TRUE POWER 750W使ってて電気容量足りてるけどなんかノイズ拾ってんのかな…
302名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 01:10:14 ID:VgBu9Pc/
>>299
No smoking.
303名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 01:24:38 ID:zkChqGzu
>>301
分波
分配
調べてみよう。
304名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 01:30:49 ID:IguQfzDM
305283:2010/09/23(木) 01:36:38 ID:MzNgeZMn
>>303-304
何でか知らないけどメーカー思い込みで間違えて画像が似てた。
ダブル分波器には間違いなかった。
http://www.nippon-antenna.co.jp/product/tv/stsw2d.html
306名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 01:37:55 ID:A0F2BAz0
>>305
で、以前のPCに戻してチェックはしたのか?
307x2に挑戦中 ◆5ZVO5VSsMnlN :2010/09/23(木) 01:55:54 ID:2V8dFBtD
>>305 BSと地上波間違えてねw?
308283:2010/09/23(木) 02:44:58 ID:MzNgeZMn
>>307
大正解orz

2回チェックしたにも関わらず、2回ともケーブル逆に刺してたorz
逆に刺しても中途半端に映るもんだから気が付かなかったらしい。

お騒がせしましたorz
309名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 03:49:12 ID:VgBu9Pc/
PT2導入にすべての部品揃えて、約35k

ピクセラのPIX-DT230-PE0で約20k

最近になってPT2の存在を知ったのだが、後者にしたら俺は負け組確定?
310名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 03:55:42 ID:lLpKeY4H
PT2はある意味不幸の始まりかも知れないぞ
311名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 05:11:26 ID:YoNPtIaY
お願いランキングだけが何故かスクランブル解除出来ないんですけど皆さんもそう?
312名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 06:08:05 ID:WqW6i7zT
PCI-6.5CMに接続して使用している人はいますか?
動作しますか?
313名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 06:11:59 ID:WqW6i7zT
ググると動作しているという報告はあるみたいですね。
314名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 06:28:46 ID:DlAtNSE5
>>312
今は使用してないけど、使えたよ
315名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 06:41:29 ID:WqW6i7zT
サンクスです
しかしこれ普通のケースにつける場合はねじる必要があるんですね。
ちょっと無理だな。
316x2に挑戦中 ◆5ZVO5VSsMnlN :2010/09/23(木) 09:14:51 ID:2V8dFBtD
>>308 わろたww
317名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 09:32:59 ID:JH9HZMiR
>>316
わろたと言うより・・・・


   \       ∩ ∩          /
     \     (・ω・‘| |        /
      \     |     |       /
        \ ⊂⊂____ノ =§/  /⌒\    /⌒\
  ヽ(・ω・)/  \∧∧∧∧∧/   |   |   |   │
 \(.\ ノ   < 予   ズ >   |   |   |   |
、ハ,,、      <    の コ  > /          │    |
 ̄´´  ズコー < 感   |  >/          ヽ│    |
           <         >| ●   ∧   ●  |    |
          /  ∨∨∨∨\ ヽ   (_/ ヽ_)    |    |
        /__|| __   \\                |
      /   /     | __\|            |
    /   /\  __|      \
318名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 10:11:53 ID:/E+N3U4R
                       ,-、 nn
    r-、 _00           /::::'┴'r'
    |::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  / 「`L00、
    |::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./ Ln:::r┘‖
     ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ / r-‐7┘ .‖
   . 、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/ 「二:::7  ‖  /
     \\`´ |:::|. l| l 〈::/  、 !      〈::/  ‖  /
.-"::::::::::::`::..、                       / /
ヽ:::::::::::::::::::::::::::`'::.、
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ      __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__     ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7    'r ´          ヽ、ン、
.:::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7  ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ  i イ u⌒`   '"⌒u レヽイ i |
!イ´ ,' | /'u⌒`   '"⌒u  ,' ,ゝ レリイi.  トニニニ┤   | .|、i .||  ID:MzNgeZMn
`!  !/レi'  '"トニニニ┤' レ'i ノ    !Y!"" |   .:::| "" 「 !ノ i |  バカ過ぎwww
,'  ノ   !    |   .:::|  i .レ'       L.',  ヽ  .::::ノ     L」 ノ| .|
 (  ,ハ   ヽ  .::::ノ 人!      | ||ヽ、`ニニ´    ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、_`ニニ´.イ  ハ      レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
319名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 11:51:25 ID:5uDiZGqb
PT2で録画してる時にパソコンがフリーズして再起動しなければならないケースが頻繁にあるんですが
複数の録画をひとつのHDDに書き込むと、そういう現象がおきる人いますか?
320名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 11:59:13 ID:CALNS6HM
お前の環境が悪いだけだお
321名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 12:00:10 ID:pE0ubxrt
>>319
そんなこと起きたことないな
録画に使ってるpcからtsファイルを移動させてる時なら再起動起こるぐらいだし
あと、そういう話ならスペック書けとか言われると思うよ
322名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 12:03:52 ID:A0F2BAz0
>>319
通常使用の範囲ではリブートが必要なエラーは起こったことはないな
テストで録画専用HDDに地上波20TS同時書き込みをやったことがあるけど
それでも特に問題は起きてない
323x2に挑戦中 ◆5ZVO5VSsMnlN :2010/09/23(木) 13:30:47 ID:2V8dFBtD
>>319 ケースの中(もしかして部屋中?)が灼熱になってる悪寒

録画中にマザボの何かが熱暴走してるかも
PT2のチューナー自体も目玉焼きが出来るくらいに熱くなるしねw

とりあえずケース中の埃を掃除してCPUクーラーを外してグリス塗りなおして
冷やしながら使ってみ

オマエが不在時、灼熱の部屋の中一人パソコンだけががんばってる姿が見えたww
324名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 14:43:13 ID:JH9HZMiR
>>323
今年は特に暑い日が多かったからね!
日中仕事で留守中にエアコンつけっ放しには出来ないし、
窓を開けといてPCに向かって扇風機をつけっ放しぐらい
しか出来なかったが、よく持ちこたえてくれたと思うよ!
325名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 20:29:22 ID:Cz+DmV8d
>>323
>PT2のチューナー自体も目玉焼きが出来るくらいに熱くなるしねw

そんなに熱くなる分けねーだろw 目玉焼き出来るレベルなら、
指で触ったら火傷して水ぶくれできるっての。
326名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 21:02:02 ID:4pRhuSjh
昔、EYE-COMでCPUの熱でウズラの目玉焼きを作る実験をしてたのを思い出したw
327名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 21:49:49 ID:sX1OkmaV
core2 2.93
メモリ 2G
グラボ GS8400 256MB
こんな環境なのですが、TVテストを3枚開くとカクつきます。
そこでグラボを買い替えようと思うのですが、GTS210 512MBでは不足でしょうか?
ちなみに録画したものの再生では、徹子の部屋などあまり動きのない映像では平気ですが、
音楽番組などで動きの速い映像などではノイズがやや目立つ時があります。
328名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 22:53:10 ID:xuXgIjaB
レンダラとか変えたか?
329名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 23:12:59 ID:/vHeSixx
>>326
Cyrixナツカシス・・・あれはほんと熱いCPUだったなあ
んでも結局目玉焼きできるほどじゃなかったんだよね
330名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 23:35:07 ID:28Oo2AYA
>>324
扇風機をつけっぱにできるなら、エアコンつけっぱのほうがいいだろ。
電気代はまあエアコンのほうがかかるだろうけど。
扇風機は発火する恐れもあるからどっちもどっちか。
うちは電気代をあまり気にしないからエアコンつけっぱ派。
331名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 23:41:23 ID:1B+2qQum
ってか、pc使わない時ってないのかよ。
よくわたしはサーバ立ててますからみたいなの見ると思わず笑っちゃうんだけどね。
332名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 23:57:57 ID:pE0ubxrt
てか、皆のpcって発熱ひどいんだ
俺の場合は今年の夏で40℃前後だったから録画しないにとめとけばなんとかなると思ってる方だからねえ
333名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 23:57:58 ID:qLCgIyjE
PC買って録画鯖にするって言うとPCに疎い人は大げさに感じちゃうよね
334名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 00:05:35 ID:ZuMGPmHt
わざわざ録画鯖新調せずに余り物のパーツで組んじゃう奴が大半だろうしな
335名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 00:12:31 ID:WYIgJxXV
わざわざ新調したいが為に必要ない録画サーバーを一台増やす感じ。
336名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 00:22:20 ID:14CPcFTx
まあ、pcなんて蔵の清掃してたらHDDさえあれば一台組めそうだなって勢いだしね
無駄な空間作りたくないって理由で小型を新調したいって気持ちはあるかな
337名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 00:23:42 ID:QcGjMHmv
さっそく香ばしいご意見が4つほど。
338名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 00:23:55 ID:oVtOMD7r
一番のネックはパーツよりもOSなんだよね。
寄せ集めのパーツ集めてもOSを買わないといけない。
今ならHDDと合わせて2万円か。
XPを安く売って欲しいね。5800円くらいで。
339名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 00:24:03 ID:zxZpiHK+
>>334
エコだよな!
340名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 00:25:22 ID:QcGjMHmv
余ってるから組むみたいなのが、おもしろいしな。
341x2に挑戦中 ◆5ZVO5VSsMnlN :2010/09/24(金) 00:26:57 ID:iIKJB09E
>>338
 OSに関してXPでよければ
やほーのおーくしんでXPのPRO-OEMのキーが安く売ってた
あれってかなりグレーだけど動作自体はしますよねww
342名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 00:32:38 ID:6AxxK+we
>>338
XPの謎のシールが張ってあるPC(ジャンクでも可)
でも買えばw \5,000くらいであるよ!
343名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 00:36:05 ID:Lq5Togla
安上がりならLinuxやubutu使うんじゃないの?
俺は詳しく知らんけど
344名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 00:36:45 ID:QcGjMHmv
>>343
察してあげなよ。
345名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 00:40:09 ID:4/XpCXtu
パーツが余ってるならOSも余ってるだろ
XPとか2000とか
346名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 00:41:33 ID:oVtOMD7r
>>341
おまえ消えていいよ。クソが。
347名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 00:43:46 ID:QcGjMHmv
>>345
W2Kは古いです、さすがに。
348名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 00:47:49 ID:4/XpCXtu
>>347
それは分かってるw
349名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 01:07:42 ID:oVtOMD7r
ウブンツって人によってアクセントの位置が違うよね。
「ウ」ブンツ
ウ「ブ」ンツ
ウブンツ (平坦)
350名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 01:13:02 ID:/gN0DejL
平坦派かな
マザー新調してシステム入れ替えるまでの間Ubuntu使ってみたけど結構いいね
351名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 01:18:17 ID:QcGjMHmv
今更linuxシリーズはいや。
352名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 01:29:48 ID:oVtOMD7r
Ubuntu良いけど周辺機器がね。
結局そのあたり考えるとWindowsやMacの方を使ってしまう。
64bitでサポートされなくなった周辺機器まとめて使えるなら良いけど、フィルムスキャナとか
全然使えない。
353名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 01:50:33 ID:LmCaUltz
録画用の2TのHDDが残り5%で、デフラグの画面が完全に真っ赤だったんですが
ここに同時に何番組かを録画する事でフリーズってありえますか?
354名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 02:00:17 ID:foE2d7hk
5%っていっても2TBだと結構あるんだな。
355名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 03:36:52 ID:0PEHonU2
>>354
皆無。
356名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 06:49:00 ID:nBsIRTMD
デフラグより先にもう1台買ってきて
全ファイルムーブした方がいいよな
その間録画するならもう1台買っとけばいい
どうせ後ですぐ必要になるんだし
357名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 11:30:58 ID:VR7KsVLt
>>341
シールにメーカー名が書いてあるのは当たり前だが自作機じゃ認証されないぞ
話術と知恵でMSオペレーターに電話してokしてもらえれば認証され使える
okしてもらえればね
358名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 12:22:05 ID:mJf/x+Rl
>>357
いえいえ、実際、変な話自作でも何でも認識されますよ
OEMのセットアップディスクってメーカー毎に違うのかと思いきや
全部、同じって感じです
359名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 12:41:01 ID:VR7KsVLt
認識と認証は違いますよ
360名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 12:55:30 ID:14CPcFTx
まあ、認識と認証は感覚的な違いだっけ?
どっちみち使ってないOEMのシールなら以前使ってたやつを使ってなければ普通に使えるしねえ
361名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 13:04:55 ID:VR7KsVLt
理解されていないようなのでここまでとします
初心者板だしね
362名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 13:42:34 ID:LmCaUltz
PT1てXPでしか使った事ないけど
2000だとなにか問題あるの?
363名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 14:07:56 ID:srSq3ss3
>>361
OEM版とは、メーカー製PCにプリインストールされている版。
(DSP版と明確に区別する名称としては「OPK」版と呼ぶ。)
当該製品と異なる構成であれば、認証は拒否される。
「申告されたプロダクトキーは、○○社のPC専用のものですが・・・」と
オペレーターから告げられる。

DSP版とは、特定のハードウェアに添付されている版。
「自作機」に用いられるのはこちら。
あくまでハードウェアの付属品に過ぎないので、(以下略)。

以上、マイクロソフト社のサポートページより意訳。
マイクロソフト社の用語としては、このように区別しているとのこと。
(ただし、XPの頃に名称変更があったので、Vista以降での区別名称と考えた方がいいかも。)
364名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 01:59:21 ID:lNvJay5F
よろしくお願いします。

【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】不明 4月ごろ購入した時にこちらのスレで教えられたもの
【SDK】不明
【OS】Windows XP 64bit SP2
【M/B】K8N
【CPU】Core 2 Quad6600
【GPU】Geforce 8600 GT
【HDD】Seagate型番不明SATA-2G
【メモリ】Melco DDR2 2GB×4
【電源】Seasonic 800W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ffdshowあるいはMPC
【BonDriver】BonDriver?spinel_PT-S0.dll
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.2、TvRock Ver 0.9t8、RecTest ver.0.3.1、Spinel
【質問】TVTestで視聴、TSファイル再生時にエラーが出てしまいます。
3週間前まではまともに再生できていたのですが久しぶりに再生しようとしたらこうなりました。
VLCで録画したファイルはきちんと再生できております。
ダイアログのメッセージは
DirectShowの初期化ができません。
MPEG-2でコーダフィルタをフィルタグラフに追加できません。
設定で有効なMPEG-2でコーダが選択されているか確認してください。
また、レンダラを変えてみてください。
Windowsのエラーメッセージ
指定されたモジュールが見つかりません。
エラーコード(HRESULT) 0x8007007E

ffdshowを9/13日の最新版に入れなおしたのですが、同じ症状でした。
デコーダだけでなくレンダラもVMR7、VMR9などあるものすべて変えましたが同じです。

【やった事】ムカついて蹴飛ばしてやりますた。
365名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 11:48:36 ID:hKJgMDcv
TVTest ver.0.7.2 構成組みなおしたら?
366名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 11:51:10 ID:VAYPEXGT
K8NにQ6600+DDR2・・・
367名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 12:27:45 ID:004SQ2Hy
K8Nってさ、amdマザーだよな?
なぜQ6600が乗っかるわけ?
368名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 12:46:59 ID:lNvJay5F
>>365
今アプリをいじってしまうと問題の切り分けができなさそうだからちょっと怖くて手が出せないです。

>>366-367
ごめんなさい。空き箱だけ見てメインマシンと勘違いしておりました。
P5Eです。
369名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 12:57:35 ID:004SQ2Hy
>>368
それならいいけどたぶんその症状ってMPEG-2とかが外れただけだと思うから今の環境で最初からセットしなおせば治ると思う
370名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 16:13:48 ID:lNvJay5F
>>369
ありがとうございます。
もう一度全設定をチェックして蹴飛ばしてみます。
371名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 17:27:42 ID:tgjxm5aV
BS/CSアンテナを買ってきて、そのままPT2に繋ぎ、LNB設定を0から1に変えたのですが
チャンネルスキャンで「チャンネルが検出されませんでした」と出ます。
何がまずいんでしょうか?
PT2で地デジは視聴できます。よろしくお願いします。
372名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 17:29:13 ID:ficY59GZ
赤くないか?
373名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 17:32:01 ID:jHpIoqd3
アンテナの向き
374371:2010/09/25(土) 17:44:04 ID:tgjxm5aV
アンテナの向きは変えてみましたが、うまくいきませんでした。
ちょっと確認にしたいのですが、「LNBを使用する」にしたら
PT2から直接電源(?)をとる形になるのでしょうか?
375名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 17:49:15 ID:jHpIoqd3
実際にあった話

PCを移動してアンテナケーブルを接続しなおしたら
地デジは映るのにBSは無反応…

なにも設定変えてないのに…と悩むこと数時間、BSと地上の
アンテナケーブルが入れ替わっていることに気付く

BSアンテナで地上デジタルの電波が弱いが入るからタチが悪い。
376名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 17:55:03 ID:ficY59GZ
そういや俺もPT2単体だとBS反応しないわw
レコーダーとか起動して分配器に電源を与えないとPT2で受信できない
全電流通過型つかってるからかな?
377名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 18:04:53 ID:oD6PthFX
>>376

レコーダーの設定で常時電流を流す設定にして
PT2から電源を供給しないようにすればいいんじゃないか?
378名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 19:09:06 ID:pm5qK0m+
スカチャンHD800とHD801、ATI MPEG Decoder使ってレンダラをEVRにすると
面白いくらいに画像が破綻するね。あれってどういうことなの?
379名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 20:28:13 ID:n3x2LSJW
>>374
BSアンテナの位置合わせは微妙なのでできればTVを接続して確認したほうが楽
まずアンテナの取説にある住んでいる地域の仰角を合わせる
方向合わせは1mmくらいずつ取説の方向にずらしていく
根気よくやってね
380名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 22:16:49 ID:oL+bIin+
>>374
>>379
まず前提として、アンテナの位置が正しく設置されていてTVやレコーダーを繋げばBSが見れる状態になっているのか?
正しい位置からアンテナが数ミリずれればもう放送は受信出来ないので当然チャンネルは検出されない。
PTでレベルがあるか確認するのにはアンテナが調整済みになっているのが前提だ
381名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 22:24:13 ID:7zPKq6t8
PT2の導入方法が載ってるサイトでオススメ教えて!
382名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 22:26:51 ID:VAYPEXGT
383名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 22:51:18 ID:8vyg+vGP
EPGデータビューアで予約→PC休止状態→時間の5分前に起動→録画開始が今まで出来ていたのに
EPGデータビューアで予約→PC休止状態→時間の5分前に起動→録画開始されない・・・
される時とされない時があります

されないときはEpgTimer_Bonの予約一覧に残ったまま(録画されれば予約終了時に消えてる)
きちんとPCも起動してるのに何故だ・・・

384x2に挑戦中 ◆5ZVO5VSsMnlN :2010/09/25(土) 23:34:06 ID:/x8wIaNr
>>381 に対する >>382 が的確すぎてワロタww

国連で核廃絶を訴えるどっかの総理ぐらい笑えたww
385名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 00:39:13 ID:eeijX8DM
誰かPT2+HD4350の組み合わせで使ってる人いる?
最新のVGAドライバだと視聴時にCPUとVGAの使用率がとんでもない事になるんだが?
半年間これにハマって今日ようやく原因わかったぜ
386名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 00:46:01 ID:U6Sc936s
HD4350をXPで使ってるが肩は10.4で止まってる理由は別にないけど
de
その原因とやらは?
387名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 00:47:06 ID:pCKEuwA2
>>385
最新ドライバの問題なのに半年間ハマったとな?
388名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 04:19:19 ID:JoOgI1Kp
BSフジの刀語録画失敗しとるorz
なんで録画ファイルも二つに分かれてるんだよw
389名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 05:16:50 ID:gxI5x2ob
ファイルが2つになってるってのは録画中再起動がかかった可能性が高いのかな
ありがちなのはWindowsUpdateだけどタイミング的に違いそう
ウィルス対策ソフトのアップデートとかで再起動ならありうるか?
あとはBSoDってのもありかも
390名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 05:34:07 ID:JoOgI1Kp
前半10分と後半の30分は録画されてる。でも刀語が途切れてる間の裏のメイド様は問題なく録画できてるんだよなぁ
TVRockログ見てもちょっとしたエラーはあるけど怪しいところはなかった
391名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 07:24:40 ID:oOvv2O2W
仮想化してPT2を使うにはどうしたらいいのでしょうか?
ESXi 4.1だとFailed to register device pciPassthru0 .....
というエラーが出て動きません。
Xenとかだと動くのでしょうか?よろしくお願いします。
392名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 12:59:46 ID:X1ykZCSX
>>390
俺も屍鬼が1回録画時間30秒前のやつで途切れてその後30分録画したってことあったな
原因はよくわからんけど録画が割れた現象再び起きたか?
エラー出て起きたってことは1回どっかでtvtestが再起動したから割れたんだろうな
刀語はもう録画すら諦めたから知らんけどもしかしてその30分がメイド様の時間?
393名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 20:43:45 ID:LxqCY0NE
>>388
はい脱落ねw
394391:2010/09/26(日) 21:13:59 ID:oOvv2O2W
XenServer5.6でもやってみました。
ドライバのインストールまでは上手くいきました。
しかし実際にTVTestでアクセスすると、ゲストOSのWindowsXPだけじゃなく、
XenServerもクラッシュして、マシンが再起動しました。

Citrix公式サイトを見てみると、
商用のXenServerではサポートしない。と書いてありました。
しかし、オープンソースのXenで成功している人が自宅鯖板にいらっしゃいました。
そっちで聞いてきます。
395名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 00:56:19 ID:BKSvdyFC
http://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/epgdatacap_bon2.html
ここを見てどうにか最後まで設定しました。
TVTestでの視聴も問題ありませんしEPGデータも取得できました。
試しに予約録画をしようとEpgTimer_Bon→EPG表示→番組名を左クリック→EPGタイマー登録
としたのですがEpgDataCapBonが起動してしまいます。
本来ならEpgTimer_Bonの予約一覧にリスト作成されるはずだと思うのですがされません・・
どこら辺の設定を間違えたのか検討がつかない・・・

何か怪しいところが分かる方居ましたらお願いします。
396名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 02:11:08 ID:BKSvdyFC

EPGデータビューアの設定で録画アプリをEpgTimer_BonではなくEpgDataCapBonにしてしまっていたための誤作動でした・・
新たに直して番組名を左クリック→EPGタイマー登録を押したらEpgDataCapBonは起動しなくなったのですが予約一覧にも反映されず
EPGデータビューア上では予約した番組が赤枠で囲まれてしまいます・・
どうしたものか・・
397名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 02:38:15 ID:vqoli5Bq
>>396
まずは付属のEpgViewCS.exeで予約がきちんとできるか確認すれ
398388:2010/09/27(月) 04:36:04 ID:wUTrogJR
>>390 >>392
ちょっとテンパってたから。よく再確認して詳しく

[T4]0:30-1:00BSTBS-アマガミSS 録画成功
[T4]1:00-1:30BSTBS-会長はメイド様 録画成功。がしかし、なぜか[T3]で1:08-1:30の間が録画されている
[T3]1:00-2:00BSフジ-刀語 録画失敗。1:08-1:30まで録画されていない。それ以外は録画されている
[T4]2:00-2:30BSフジ-天体戦士サンレッド 録画成功。何故か[T3]でも録画されている(二重に予約した覚えはない)

アマガミ-メイド様はチューナーがダブって本編削られないように若干時間調整はしてある
ちょっとしたエラーっていうのは復号漏れのことね。
BSではこれが多発していたけど特に問題は起きていないんで無視してた
>>206も自分です。録画での失敗はこの二回だけだ
これまでは極めて安定してたけど最近ちょっと信用できなくなってきたw

>>393
まぁ最初数話も飛んでるんであんまり悔しくないです
戦闘シーンはバッチリ録れてるんでそれで充分
ってか戦闘シーンしか見所なくね?
399名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 15:47:25 ID:lFrCqHhZ
>>398
環境は?
たぶんPT2のドライバー2.0じゃないかい?
400名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 22:08:48 ID:BKSvdyFC
>>397ありがとうございます
原因が分かりました。
どうやらEpgDataViewer.exeがおかしかったみたいです。設定で自動読み込みEPGデータ設定という
項目が無かったりサイトに載ってる項目がなかったり変だなと思って新しく落としてexe入れ替えたら出来ました。
でも一体最初に落としたEpgDataViewer.exeはなんだったんだろう・・・


401名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 22:15:13 ID:PxMzFASh
>>400
           ________   __________.       _,iiiiiiiii,_
          ,ill!!゙゙゙゙゙゙!!lli, .ill!゙゙゙ll!゙゙゙゙!li      ,ill!゙ ゙゙゙̄!lli,
    ,,iiiiiiiiiiiiiiiiiill′   ゙lliiiiill  lll  ll     .lll′   .'ll_________________.
    .ll!″   lll     .'ll .ll. .ll!  .ll!     ,ill′   .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙!lli,
    lll             ゙!liiii!!!iiiill!゙    ,ill゙                 ゙ll
    .lll、            ,,,,,,,,,,.   ,ill    .,ill!゙                  lll
    .゙!!liiiiiiiiiiiiiiiiiii   .,iil!!゙゙゙゙゙!!liiiiiil!!゙    .,ill!゛       ,,iiiiilliiiiii,、  ,,ll!
      ill! ̄ ̄lll   lll’   ゙!lli、    .lll゙     ,ll!!!!!lll゙’  .゙゙!ll!!!!!!!゙゛
     ,ll!    ll!   .゙li、    .゙lli,     lll.    .,illl゛ lll゙    ill!
    .,ill゙    .lll    ゙!i,.    .゙!li,    .゙!llii,,__,,iil!゙  .ill゙    .lll!
    ,ill!′   .ll!    .゙!li、    .゙lli、    ゙゙゙!!!!!!!゙’ .,,ill゙     illl
   .ll!′    .ill!    .lllli,    .'ll!            ,iiil!!’    .illl
   .lli、    ,illll!    .lll!lli.   .,illl           ill!゙      .,ll!゛
    ゙!lii,,_ .,,iil!゙'ll!    .lll ゙!liii,_,iiiill!゙         lll、     ,ill!
    .゙゙゙!!!!!!!゙’ 'lli、   .,,ll! `゙゙゙゙゙゙´          ゙lli,.    ,,ill!′
             ゙!!lliiiiiiiill!!゙゛               ゙!llii,,,__,,iiil!!゙
                                ゙゙゙!!!!!゙´
402名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 22:44:48 ID:BKSvdyFC
>>401スマン
今予約も視聴も問題なく動作できるようになって安心した。設定に一日掛かったかいがあった。

PT2関連のファイルはインストールするものは最初のPT2のドライバだけだから
まとめてDTVとかフォルダ作って今の構成を丸々コピーしてどっか保存しておけばもし消したり変更したりしておかしくなったら
上書きすれば今の状態に持っていけますか?
PT2のドライバとSDKを変えたりしたければ大丈夫だと思いますが知識があまり無いため自信がない・・
403名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 23:00:12 ID:vqoli5Bq
>>402
設定関係も含めてすべてバックアップコピーしておけばいい
EDCBはレジストリを使わないのでレジストリは気にする必要なし
OS再インストール後とかはバックアップしたファイル群を元通りのファイルパスに展開すれば再セットアップ完了
404名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 23:33:27 ID:PxMzFASh
>>402
専用のフォルダー”PT2”かなんかを作ってね、そのまんまCドライブとバックアップドライブに置いてね
405名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 09:45:19 ID:TKv5VOwc
http://www.twinbird.jp/product/vwj708/
PT2の画像をこちらのモニターに出力して表示することは可能でしょうか。
さらにチャンネルを変えることは可能でしょうか。

もし、対応しているビデオカードや赤外線制御ハードウェアがありましたら教えてください。

風呂のテレビがアナログ地上波のみで自宅にはテレビとPT2しかなく、
テレビが妻のベッドの近くにあるのでPT2で制御しようと思っております。
406名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 10:24:31 ID:gZ+Y4Nbe
>>405
できますん
407名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 10:26:58 ID:n1W/ZM51
えっ
408名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 11:12:34 ID:knsUt9As
>>405
ビデオカードは、ビデオ出力と、動画再生支援機能が付いていれば何でもいい。
価格.comでも、検索するといい。

リモコンは、
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-op-rs1/index.html
で、なんとかなる。

あとは、プログラムを自分でなんとかしないといけないが。
409名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 12:18:48 ID:4DhOoQYs
>>408
それはパソコンで赤外線制御だよ。やりたいのはPT2を赤外線制御
410名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 13:35:56 ID:sU5fPGaC
TV-out端子のあるビデオカードとHDUSリモコンかGV-RCKIT3等で出来るんじゃねーの
そのzabadyのリモコンは学習機能付きだし
411名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 14:02:02 ID:8bpAAspQ
TSファイル再生用にいろいろ物色したのですが、
BonDriver_File+TVTestPlugin に落ち着きました

BonDriver_Fileを使用しての再生中、Tvtestは
マウスホイールによるシークは出来ないのでしょうか?
412名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 16:25:30 ID:cG64Ubqz
PC用のBDドライブ買ったんで、PT2で録画した地デジをブルーレイ化したいんですけど
なるべく簡単な手順を教えて下さい
413名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 17:47:25 ID:jHXyhQFu
Regseekerオヌヌメ
414名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 17:48:23 ID:4L7lnBfb
Windows7でTVTestとTvRockを使うには
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1
Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ
Microsoft Visual C++ 2008 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ
の3つともインストールしないとダメですか?
415名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 17:53:26 ID:H7G2sQg5
試しに何もいれずにやってみろ
416名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 19:29:06 ID:ld7GANTz
>>414
開発パッケージの一環だからosに初期装備とかはまずない
417名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 01:00:39 ID:+MUAVVC1
418名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 04:55:19 ID:YbyTlafu
>>416
お前が7使ってない事は良くわかった。
419名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 09:35:47 ID:KW2u4Ucx
クライアントの視聴環境をVMに移したらBondriver_Spinel_PT-S1.dllが読み込めません。
ファイルが見つかりません。Windowsのエラーメッセージ
指定されたモジュールが見つかりません。
と表示されてしまいます。

TVTestのフォルダ内には当然ありますし、念のためsystem32にも入れましたが同じでした。
Droverの検索フォルダ欄は空白にしているのでProgramと同じ場所に置けば大丈夫だと思うのですが駄目でした。

この場合どうすれば閲覧できるようにできるでしょうか。
420名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 10:30:54 ID:KW2u4Ucx
>>419です。
ちなみにK-LITEのフルパッケージとBlueskyさんのところのMPCデコーダ(Gabest)、
DirectXランタイム入れましたがGabestのデコーダはデコーダ欄に表示すらされません。
クライアントのOSはXPです。ポートは当然開けていてVNCでは見えます。
421名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 12:32:28 ID:fEUYiTai
エスパーで、何かのランタイムのインストールが漏れていると見た
422名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 17:53:57 ID:TbSy161K
414ですがWindows7で何もいれずにTVTestを使ったら無事視聴と録画ができ
今のところエラーは出ていないのですが3つともインストールしなくていいのでしょうか?
説明書にはMicrosoft Visual C++ 2005 SP1が必要とあったのですがMSの
ダウンロードセンターで2008のほうはちゃんとDLできたのに2005のほうは
何回DLしてもファイルの説明が(Win32 Cabinet〜)でバージョンも表示と違うものしか
DLできなかったので2008が2005を含んでいるなら2008のほうをインストールしたいと
思うのですがみなさんは全部インストールしているのでしょうか?
423名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 19:26:01 ID:tVYV5ZGR
>>422
お前みたいなのがAKB商法みたいなのにホイホイ引っかかるんだなw
424名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 19:30:26 ID:oKFuDXBv
>>422
古臭いXPとかVistaと先進的なWin7を一緒にしないでください
Win7さんは最高なんです
変なもんインストールしなくていいんです
425名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 23:33:44 ID:KW2u4Ucx
>>421
VC2005と2008を入れているから問題ないと思ったのですが、.NET3.5が抜けておりました。
ありがとうございました。

もしかして透視能力で私のXPを覗いてくださったのでしょうか?
プライバシー侵害で提訴しますので住所と氏名を教えてください。
426 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 10:19:44 ID:rFnyGxwP
助けてください。

【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows VISTA Home
【M/B】P5K-E
【CPU】Core 2 Quad Q6600
【GPU】Geforce 9600 GT
【HDD】WD10EACS
【メモリ】 DDR2 2GB*2
【電源】Silentist 500wW
【カードリーダ】NTT-Com
【MPEG-2デコーダ】MainConcept MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.6、TvRock Ver 0.9t8a、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.1)
【質問】TVRockの番組情報取得ができない。
初期設定は完了し、TVTestでの視聴は地上、BS共に問題なくできています。
TVRockを起動し、番組情報取得を実行するとTVTestが起動し、各Chの切り替えをします。
その時はちゃんとTVTestに表示されているし、番組名もTVTestの上に表示されています。
なのに何故かIEを起動すると番組表の中身が表示されません。TVRockのウインドウにもTV局の名前しか表示されていません。
何か設定があるのでしょうか?
ログを見ると、番組情報取得開始、終了が出ています。それ以外は何も出ていません。
【Sample.exeの結果】 
正常
【やった事】
ボードの抜き差し
ドライバ、SDKのインストールやり直し
TVTest、TVRockの再設定
BCASの抜き差し

OSの再インストールをする前は問題なく表示されてました。誰か助けてください。
427名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 10:23:23 ID:1cevuGIu
TVRockのログ消して再取得
428名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 16:13:36 ID:mvecviS7
PT1をXP SP3で使っててドライバとSDKをアップデートしたら
受信感度が悪くなったんだけど前例ってありましたか?
ドライバは削除後、SDKは上書きだったのがまずかったのかな?
それとも他の原因だろうか…
429名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 16:46:10 ID:TbbrhTSL
天気が悪いからじゃないの?
430名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 16:52:45 ID:PWTknsvP
>>428
天気悪いだけじゃね?
アンテナが風で向きが変わったとか…
431名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 21:23:20 ID:73uPGx4+
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200
【SDK】PT-Windows-SDK-201
【OS】Windows 7 64bit
【M/B】GA-P55A-UD3
【CPU】Core i7 860
【GPU】HD4770
【HDD】HDS721050CLA362
【メモリ】 DCDDR3-4GB
【電源】EARTHWATTS EA-650
【カードリーダ】NTT-Com
【MPEG-2デコーダ】不明(調べ方が分からなかった)
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.78. EpgDataCap_Bon0.9.46 EpgDataViewe EpgTimer_Bon0.9.45

【質問】EpgDataVieweで予約して録画してます。時間5分前に起動して録画終わったら休止モードに以降するような設定をしていても
たまに休止に以降せず、PCが起動したままのときがあります。
録画が終わってから次の録画予約も特にしていないときでもなってしまいます。
夜中録画して朝PCがついてる事がしばしば・・・
どんな原因が考えられるでしょうか?
432名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 22:18:07 ID:TbbrhTSL
>>431
動作設定の抑制条件は確認した?
もし何も抑制条件がなければ、PC(OS)の問題かもしれないね
あと、EDCBの細かいことについてはEDCBスレで聞いた方が良いかも
433名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 22:56:14 ID:73uPGx4+
>>432ありがとう
EpgTimer_Bonの抑制条件見てみたらEDCBが起動していたら以降キャンセルってなってた(デフォ?)
録画が終わったらEDCBも終了するからこれは関係ないとして後は60分以内に予約が有る場合もキャンセルって
なってたけど予約は無かったし・・・
OSの問題なのかもしれん
もう少し様子見てみます
434名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 23:16:04 ID:mvecviS7
>>429-430
天気に左右されるのはBSのほうなんですよね。
集中豪雨な時でも地上波は大丈夫だったんだけど
BSは映らなくなったりしてたんで。
とりあえずドライバとSDKをちゃんと削除して戻してみます。
435名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 23:32:07 ID:2T7LJ95q
雨でBS映らなくなるのは基本事項じゃないか
436名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 23:43:08 ID:mvecviS7
そういえばBSのほうは感度わるくなってないんで
やっぱりアンテナ関係かもしれないですね。
見た目大体の方角はあってるけど、コネクタなんかも含め
ちゃんと見直さないとダメそうですね。
437名無しさん@編集中:2010/10/01(金) 10:50:36 ID:aV+vSlo+
キャップった動画に書き込まれているというBCAS番号の確認方法と
削除方法に関しての情報?
438名無しさん@編集中:2010/10/01(金) 18:24:10 ID:6PrWqgx9
今までそんなことなかったんですが、OSの起動ドライブ(C:)が調子がどうも悪く
スキャンディスクが勝手に起動したり、WINDOWSの起動直後にレジストリの一部が壊れていたために直したとか
ドライブを新しい物にしなきゃと思って中身をそっくりバックアップソフトに取ったりしてるんですが
そのCドライブにPT2をインストールしてるんですが、そのせいなのか今までにはなかったドロップやブチッというノイズ音(ブラウザを起動して開いたり閉じたりしてると)や
突然画面がカクカクになったりします。受信感度は依然と変わりなくPC環境も変えていないんですが
PT2を例えば違うドライブにインストールし直すとよい影響が得られるものでしょうか?無知で申し訳ないんですがアドバイスいただければ嬉しいです。
439名無しさん@編集中:2010/10/01(金) 18:31:45 ID:DQpJV1/N
OS入れなおし(クリーンインストール)てから出直せ
440名無しさん@編集中:2010/10/01(金) 18:38:40 ID:8coeJnlL
そんな殺生な
441名無しさん@編集中:2010/10/01(金) 18:46:03 ID:ToVWgKsK
取り敢えずそのシステムドライブ新品に取り替えろw
442名無しさん@編集中:2010/10/01(金) 18:46:21 ID:UhEISOPm
>>439
煽りにしてもレベル低すぎ。
お前、頭弱そうだなw
443名無しさん@編集中:2010/10/01(金) 18:51:11 ID:yXk+q0Hz
そうか?とりあえずはOS入れ直した方がいいと思うぞ普通にw
それで駄目なら交換だろ煽ってないだろ
444名無しさん@編集中:2010/10/01(金) 18:55:29 ID:BeXaCg5f
445名無しさん@編集中:2010/10/01(金) 19:44:55 ID:sClvWsQo
まあ、ジサカーなら
OSクリーンインストなんて日常茶飯事だよな
446名無しさん@編集中:2010/10/01(金) 19:58:53 ID:oL9tNOjc
誰か>>438の文章をデフラグしてくれ
447名無しさん@編集中:2010/10/01(金) 20:03:56 ID:BeXaCg5f
既に壊れかけなのにデフラグなんか掛けて殺すつもりですか!?
448名無しさん@編集中:2010/10/01(金) 21:58:14 ID:rOtT5bZr
www
449名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 23:08:32 ID:YOu8MIPv
PT2 2枚刺しで、もっとも省電力なハード構成は何でしょうか?
450名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 23:12:00 ID:N8X8Z9ad
1枚挿しでも一緒。
451名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 23:51:22 ID:DcvWW9sb
>>449
AtomやMoDTでアダプタ、2.5インチHDDで組むとかじゃね?
2枚刺しは変態ライザー必須っぽい板ばっかだけど
452名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 00:05:30 ID:6cYb4TrN
録画したtsファイル(ワンセグではない)をウォークマンのX1060に転送して
視聴したいのですが、PC上でのおすすめのコンバーターって何ですか?
453名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 00:07:33 ID:2mD15B++
CE
454名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 10:49:19 ID:g9RHK203
>>452
Handbrake
455名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 11:10:38 ID:w2/KFd/W
iPhone向け、コマンドラインエンコでいろいろ試したけど、
HandBrakeではうまくいかなくて、
結局ffmpegで落ち着いた。
HandBrake、もう一度試してみようかな...
456名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 14:24:17 ID:AxFgkpvQ
iPodmeがいいだろ
457名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 01:14:38 ID:kxi7EFIw
PT1を2枚Spinelでサーバー化しているのですが
東京から山口に引っ越したので
山口の設定にしようとするのですが
チャンネルスキャンすら出来ないのです(電波を受信してない?)
実家はBSの電波が乗っている生で駄目なのかと思って
通販で分派器を購入を決意、届くまでまだ時間があるので
親戚宅地デジのみの家でもチャンネルスキャンしたのですが駄目でした
かなりの田舎なので共同アンテナです
液晶TVは映って居るので電波が来ていない事はないと思うのですが

TVTEST EpgDataCap_Bonなどでチャンネルスキャンしました
東京では室内アンテナ&ブースターで23〜27dB有って十分みられて居ました
山口県では15dBでアンテナをつないでも変化しません
まさかですがBCASカードって地域関係ないですよね?
誰か何が原因か教えてください


458名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 01:30:12 ID:Iqq1TUMk
地上波受信するはずの物理チャンネルが15dBしか出ないのなら単純に受信できていないんだろう
まずはテレビに挿してあるアンテナケーブルを分配せずにPTnのチューナー1に挿してSample.exeでテストしてみる
B-CASカードは地域は関係ない
459名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 01:32:14 ID:9NmPgkZ7
>>457
地デジなら15dBじゃ映らないでしょ
460名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 01:41:39 ID:gahMmSDN
>>457
映すなら最低20dB出てないとだめだよ
録画するなら安定性がほしいから25dBぐらいまでほしいけどね
461名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 01:42:08 ID:kxi7EFIw
>>458
やはりそうですよねぇ

分配せずに試したのですが駄目でした
ブースターあり、なしも一応試しました、室内アンテナ用ですが

>>459
アンテナを挿して無いときTVTESTで15dB程度ですね
アンテナを挿しても感度に変化なし地デジのみの親戚宅で確認しました
共同アンテナってのがくせ者なのか!?

田舎に戻っただけで
みられなく成るとはトホホ
分派器が届いて解決するならいいのですが
462名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 03:01:21 ID:QtZzNA6p
共同アンテナが地デジ対応できてないんじゃ?
自分でアンテナ立ててみろ
共同アンテナ受信地区でも地デジになったら
ブースター入れてきれいに受信できるようになったりする
463名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 06:25:58 ID:JRKJsM2S
>>455
Handbrakeで行くと0.94じゃなくNightly Builds だと上手く行くんじゃないすか。
tps://build.handbrake.fr/

iPodMEはこれから試してみる。
464名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 06:55:40 ID:A9qZ5DOm
>>461
地デジが自宅、親戚宅で見れてるなら共同アンテナ=CATVかもしれんよ
よくある話だから
465名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 16:39:51 ID:gahMmSDN
皆録画用のHDD何使ってる?
録画環境で使ってるのが容量小さくて変えようと思ってるんだけど
WDの緑が安くていいなあと思って見てたら新型も普通に6Mまで速度下がってる記録があって怖くて

微妙にすれ違いな気がするけどPT使ってる連中に聞いたほうがいいかなと思ってね
466名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 16:43:50 ID:DbH94zDb
>>465
WDで問題無いよ
467名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 16:59:11 ID:gahMmSDN
>>466
月末にWD20EARS-00MVWB0を買ってみることにするよ
とりあえずHDtuneで測定してガクッと下がらなきゃ録画で使用して下がったら蔵用にすればいいってことかな?
468名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 17:13:16 ID:gahMmSDN
ごめん、bps表示だったことを忘れて勘違いしてた
地デジのみなら5MBも行かないね
ただosと一緒に入れてるからどうなるかよくわからないけどデータ受信での書き込みのみなら余裕だね
469名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 17:17:32 ID:GGubWU4S
WD20EARSにOSとデータを!?
470名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 17:18:49 ID:DbH94zDb
>>468
地デジだと2MB/s程度だよ
全然大丈夫
ただし、録画単独で使用する事!
471名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 17:37:43 ID:gahMmSDN
>>469
だってHDDを1台で運用することを考えて作ってあるから
>>470
基本地デジは単独でやってるけどたまに2つ同時録画するから少し不安だったんだ
472名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 17:44:38 ID:GGubWU4S
WDとOSと同時録画。
473名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 18:17:59 ID:bPL+qOyU
HDDて3台で運用するのが普通だろ?
474名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 18:26:53 ID:QEBOJ50H
OS+編集や一時+いろいろ保存先+録画の4台
録画はラトックのガシャポンでリムーバル化してる 
475名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 18:38:11 ID:9C8MdSJ/
俺はWD Green 1Tを、OS、P2Pで10ファイルぐらい同時ダウンロード、
録画2番組同時、エンコード、録画している番組を追いかけ再生、これを
1つの物理ドライブ(論理ドライブは分けている)でやってるけど、ドロップ
したことないなー。皆、神経質すぎなんじゃねーのか?
476名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 18:39:35 ID:gahMmSDN
>>475
そのHDDをHDtuneかけてみてくれ頼む
477名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 19:37:21 ID:Wl/6EANL
WDの低速病もいまだによく判ってないみたいだからなぁ

でも同じ型番なのにMV000?をだしてきたってことは
WD側も自覚していて何かしらの理由があって出したモデルだろうってことで
666プラッタで6台くらい買ったけどts録画再生レベルでは問題おきてない
478名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 01:39:42 ID:YvS+df5K
PT2なんですが以前よりTVTestで視聴時に突然音が切れて無音になるという症状が頻繁に起きます。
そうなるとTVTestをいったん閉じて再び起動させるか、設定から音声デバイスを有効な違うものに変更してやると
すぐに音が回復しますが、一時的なものに過ぎずまた15分後だったり30分後だったり忘れた頃というか安心した頃に
音が切れ無音状態になります。リアルタイムで視聴していない場合でもやはりこの音が消える症状が出てしまい
予約録画をしておいたファイルを再生してみると(BonDriver_File_Controlや別の動画再生ソフトでも)番組途中から
音が消えて無音で録画されていたなんていう事が多多起きて悲しくなります。
自分なりにどういったときに音声が消えるのか考えてみると、NTTのVDSLモデム(RV-S340SE)がたびたび
「接続されていません」みたいな警告表示がタスクバー上から浮かび上がるんですが(プロバイダのせい?)
その警告窓が出た瞬間に音声が落ちてることがあるようです。それとか、TVRockの「予約を終了しました」的な表示が
やはりタスクのアイコン上で表示されたりしたと同時に音声が突如消えるようです。
こういった症状が出ている場合、まず何を疑えばいいのかPC知識が乏しい自分ではよくわからず困っています。
ちなみにサウンドカードはずいぶん昔に付けた「ENVY24HTS-PCI」という玄人志向の安いやつで
ドライバなどは新しいものに更新したりして使ってきました。音声ボードを替えるということもありでしょうか?
それともマザーボードまで行きますか??
479名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 01:54:40 ID:3N5XWTPR
病院行ったら?
480名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 02:13:47 ID:YvS+df5K
↑お前はその程度のレスしかできない人間なんだから
首突っ込んでこなくていいんだよ(笑)
481名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 02:22:22 ID:t595/J+e
482名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 02:28:23 ID:ouNRiKjj
デバイスの競合かドライバのインストールミス
デバイスマネージャで確認しろ〜いボス
483名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 03:32:56 ID:jIYdmYrC
>>478
リアルタイム視聴はとりあえず置いといて、再生時に音声が途切れるのは同じ箇所で起きるの?
もし再生の度に違う箇所で不定期に起こるのなら録画自体は問題無い事になるね
その辺の切り分けは出来てるの?
484名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 04:42:01 ID:fG3Wzc+r
>>478
想定できる範囲が広すぎて答えるのが難しいな
とりあえず、Windowsのイベントログを確認してみることだな
485名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 04:48:17 ID:QruI7bug
>>482の読みで8割がた当たってる
486452:2010/10/05(火) 17:52:24 ID:UQmiG7Rw
ipodmeがよさげでした
ありがとうございました
487名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 08:28:15 ID:pjv/Cf0K
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows7 Ultimate 64bit SP1
【M/B】GIGABYTE GA-H55M-S2H
【CPU】Core i3 540
【GPU】内蔵GPU
【HDD】WDC WD3200AAKS(システム) WDC WD15EARS(録画データ)
【メモリ】UMAX DDR3 2GB×2
【電源】talga 500W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decorder
【BonDriver】BonDriver_ptmr.dll
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.9、ptTimer 0.3.7
【質問】TVTestで1番組リアルタイム視聴時に、もう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
同時視聴するのにBonDriver設定をどう変えればご教授お願いします。
【Sample.exeの結果】 正常
【やった事】BonDriver_PT-S、BonDriver_PT-Tを導入しようとしたが
"BonDriver_PT-S.dll" が読み込めません。
32ビット用のBonDriverではないか、ファイルが破損している可能性があります。
Windowsのエラーメッセージ :
%1 は有効な Win32 アプリケーションではありません。
と出てしまいました。
488487:2010/10/06(水) 22:41:34 ID:pjv/Cf0K
事故解決につき取り消します

全部消して、新たに入れ直して稼働しました
489名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 12:58:10 ID:G/vqd0yD
PT2を2枚刺してるんですが
1〜8のチューナーに、どっちのPT2のチューナーが
割り当てられてるかを調べる方法ありますか?
アンテナを抜き差しする以外で
490名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 13:25:20 ID:gs0UULdx
>>489
BonDriver_PT-STをリネーム使用している場合は
デバイス番号0チューナー0=BonDriver_PT-T0・BonDriver_PT-S0
デバイス番号0チューナー1=BonDriver_PT-T1・BonDriver_PT-S1
デバイス番号1チューナー0=BonDriver_PT-T2・BonDriver_PT-S2
デバイス番号1チューナー1=BonDriver_PT-T3・BonDriver_PT-S3

デバイス番号4チューナー1=BonDriver_PT-T9・BonDriver_PT-S9
の順でBonDriverとチューナーが紐付けされる

BonDriver_PT-STをリネームしないで使う場合は
デバイス番号0チューナー0から順に検索して最初に見つかった空いているチューナーを使うので
実際どのチューナーを使っているかはわかりづらい

デバイス番号はSample.exeを使えばわかる
デバイス番号と同時にPCIバス番号も表示されるので、どのスロットのPTnがどのデバイス番号かもわかると思う
491x2に挑戦中 ◆5ZVO5VSsMnlN :2010/10/07(木) 15:09:57 ID:Cm5fVovD
録画したファイル名にどのチューナーで録画したか
わかる引数って無いよね?

てっぱん01話_NHK**__チューナー01.MPG 見たいな感じ
492名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 19:02:35 ID:/HoYJoDC
tsファイルを自動処理でiPhone向けのmp4ファイルにする方法で、
ガンマ補正したい場合はどうすればいいのだろう?
493名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 19:04:39 ID:z37huTmM
思いっきりスレチです
494名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 20:31:43 ID:/4TVB+bA
>>492
-gamma 20 とかのオプションをつければおk
495名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 08:11:55 ID:lXDxnpwJ
どうか教えてください。
B-CASカードが刺さっていない状態で録画したファイルってみれますか?
夕べマウスが不調だったので、コードの抜き差しなどをしたのですが、その際に触ってしまったらしくてコードが抜けかかっていました。
その間に録画されたファイルがみれません。
みられるようにはできるのでしょうか?
496名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 09:42:44 ID:e4WBtfiQ
コード

糞餓鬼はテレビなんぞ見ないで勉強しろ
497名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 10:37:45 ID:gdvI/Q/r
>>495
Multi2Dec
498名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 13:24:28 ID:3psE9iU1
B-CAS電話してみたけど、枚数と住所氏名以外何も聞かれないんだな
2枚程度じゃ問題無いって事なのかな
499名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 14:47:51 ID:mP3zlX8F
質問ですが
BS/CS入力なんですけどS1に繋げてのTVtest視聴は出来ました
が…S1に挿さないでS2だけに挿すとtvtestで視聴できません
S1が優先入力されてるみたいですが、S1を挿さないでS2だけ挿してのtvtest視聴は出来ますか?
500名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 14:54:06 ID:mP3zlX8F
過去ログに似たような質問がありましたね 
自己解決しました どうもすみませんでした
501名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 16:31:45 ID:lXDxnpwJ
>>497様、並びに作者様、ありがとうございました。
無事、視聴できました。
502名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 21:26:33 ID:i+ug3VE0
>>498
まぁ、地デジ対応家電が1世帯に複数台有る事なんか珍しくも無いしな。
それこそ「中古でCELL REGZAを買いました」とか言えば6枚まで余裕じゃね?
503名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 21:31:32 ID:VbsZTYua
「中古でCELL REGZAを買いました」www
見透かされたバカっぽい言い訳だなw
504名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 23:09:45 ID:i+ug3VE0
>>503
バカっぽい?必要なら製造番号まで言えば完璧だろw
505名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 23:35:01 ID:li3qM+rZ
B-CASセンターへ電話
おねいちゃん「どうされました?」
よたろう「ボクねえ中古でセルレグザ買っちゃった。」
おねいちゃん「はいはい。」
よたろう「ウソじゃないよ。製造番号はXXXXXXXXなんだぜ。」
おねいちゃん「それってPT2とかの製造番号ですよね。あなたできょう5人目です。」
506名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 23:41:15 ID:RCpEFGmU
PT2ですと言っても事務的に処理されて
ちゃんとB-CAS貰えるしなぁ
507名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 00:13:18 ID:RTDbOk+o
もう契約社員なオペ子でいいじゃない
そういえばTvRockとEDCB初心者はどちらの使用率が高いんだろう?
508名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 00:45:43 ID:McAaTCf6
用は誰が買ったかが重要なんだよ
509名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 01:34:57 ID:czf0gd8D
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+猫氏ドライバ
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit
【M/B】GA-890GPA-UD3H Rev.2.1
【CPU】Phenom II X6 1090T
【GPU】Geforce GTX 460(1G)
【SSD】Real SSD C300(128G)
【HDD】WD20EARS
【メモリ】PSD38G1333KH(4Gx2)x2
【電源】CMPSU-850HXJP
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.7
【Sample.exeの結果】起動すぐは正常動作。しばらくすると0バイトファイルが出来る

新しくメインPC組んでPT2挿したはいいが
変な症状が出て困ってたんだが
過去ログ読んで0Mbps病だと判明した・・・がっくし(;ω;)
試しにメモリを4Gx2の一組でやってみたけど
駄目だったので即セカンドPCに戻したよorz
510名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 01:49:59 ID:HCz3KzGN
ギガなんか買うからさぁ
511名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 02:19:58 ID:adOYKoHk
>>507
スレの勢い・解説ブログの数・ノートン先生のファイルインサイトを見る限り
圧倒的にTvRockのほうが多いと思う
個人的にはEDCBのほうが初期導入で考えることが少なくて楽だと思うんだけどな
あ、Spinelの設定がめんどくさいか
512名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 02:40:00 ID:iadhE2ZN
PT2のせいでギガバイトは選択肢に入らなくなったぜ
513名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 02:54:36 ID:UW2HC2H1
>>511
EDCBの方が設定していて、自分が何をしてるかが分かる感じだな
TvRockは商用アプリに近い感じで、お任せで設定出来そうだけど、実は何をしてるのか良く分からないという・・w
だから初心者には自分が分からなくても設定できるTvRockのほうがウケが良さそう

Spinelで面倒なのはリネーム作業だねw
514名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 03:41:22 ID:f+xSla4h
PT1とPT2、BondriverPT-STなんですが
たまに10秒くらい電波が途切れて映らなくなります
特定のダンプが通るとそうなるんで、違法無線でもつんでるのかと思ったんですが
たまたま、地デジとe2スカパーを録画してたら、どちらとも同じ時間の部分が途切れてました
そこで質問なんですが
・なんらかの妨害電波の場合、地デジ・衛星放送の両方とも電波が途切れますか?
・電波の問題じゃなくて、PT1か2の不具合でしょうか?
・途切れて録画されたのはしょうがないとして
 録画したファイルから、途切れて録画されたのを簡単に見つける方法ありますか?
 Multi2Decにそういった項目がありますが検出されませんでした
515名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 03:42:36 ID:f+xSla4h
>>514
地デジと衛星はアンテナ線は別々で、S-5CFBです
516名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 11:28:24 ID:mPEyeSrK
>>514
ケーブルの接続不良じゃね?
517名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 11:36:21 ID:hcrWnVG+
TVRockって出演者とか名前が出てないときがあるんだよな、DL出来てるのに。
518名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 11:41:01 ID:OWzE0wjh
DL?
519名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 12:31:57 ID:ffbjZ8qZ
>>512
PT2以前にAMD M/Bな時点で選択肢から外してた俺に隙は無かった。
520名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 14:10:15 ID:lxzDYZ3y
番組表2.0@火狐だと最小フォントいじると表示にムリがでてくるなぁ
あと向こう一週間分の新番組を羅列する項目が見当たらん・・
521名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 14:42:03 ID:HCz3KzGN
つ 番組リスト

最近は質問する前に、大概の機能触るってことしないのかな
522名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 14:46:25 ID:j6c652cH
どうでもいいかもしれんけど、up0272のBonDriver_PT-STでTVTest複数起動しようとしたらエラーが出たのに
ちょっと古いup0245のではいけた
523名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 15:09:46 ID:pDnYnrM/
>>519
PT1でもこの症状って出るの?

俺自身、PT1+AMD+ギガバイトM/Bの組み合わせだけど問題なし
524名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 15:20:17 ID:84KpwKY2
AMDでメモリ4G以上載せると出る症状じゃなかったっけ?
525名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 15:35:14 ID:pDnYnrM/
>>524
4GB以上って4GBも含む?
今は2GBx2の状態。
まぁ詳しい環境書くと
CPU:AMD Phenom II x4 955BE
M/B:GIGABYTE GA-MA790FX-DQ6
メモリ:PC2-6400 2GBx2
チューナ:PT1
OS:WinVista
こんな感じ。

元々Phenom9600(発売日に買った)を買ったときの物だからM/Bははっきり言って古い。
526名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 15:53:29 ID:o0viuaqf
あぁ、そう言えば0バイコ病を一生懸命検証してた人居たな。
当時は思いつかなかったけど、管理ツールのイベントビューアとか見てもなんとも無いのかな?
ビックリマークとか出てるかもよ?

・・・そんな判り易い訳ないと思うけど・・・・
527名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 17:19:09 ID:84KpwKY2
>>525
よく憶えてないけど、OSが64bitの場合のみの問題だったような気がする。
2sen掲示板を確認してみたら、intelでも症状の報告があるなあ。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvbbs/bbs.cgi?mode=res&no=1693&st=0
528名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 17:27:07 ID:2dtzgDIt
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版2)
【使用ソフトウェア】Spinel ver3.3.2.0
【質問】デバイスの指定がうまくいかない。
今までPT2*2の構成でT0-3、S0-3のすべてでSpinelを挟んでいました。
ですが、Spinelが原因のドロップが稀に発生するため
録画マシンでの使用頻度の低いT3、S3だけをSpinel経由にしようとしました。
BonDriver_PT-T3.dll、BonDriver_PT-S3.dll だけ残しても
PT/0/Terra/0、PT/0/Satellite/0 が割り当てられてしまいます。
529名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 18:50:20 ID:RTDbOk+o
>>519
自作する時点でギガなんて存在しなかったと思ってる俺がいるぞ
530名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 22:02:44 ID:NchVD1VD
             ┏━ TV地デジ
         ┏━ 分配器
         ┃   ┗━ TVBS/CS
アンテナ混 ━ 分配器
         ┃          ┏━PT1地デジT0
         ┗━ダブル分波器╋━PT1地デジT1
                  .  ┣━PT1BS/CS S0
                  .  ┗━PT1BS/CS S1

現在このような構成で繋いでいます。
TVの方は地デジキー局・地デジ地方局・BS・CSともに問題なく映るのですが
PT1の地デジの一部の局が映らなかったのでアンテナ線や分波器・分配器を取り替えたりして色々試したのですがどれも映らず
たまたま上の図の状態からhttp://www.sun-ele.co.jp/products/pack/detail.php?kt=DSP-77FW-PPT1の
分波器のアンテナプラグを緩めたらなぜか映るようになりました。
これは分波器の接触が悪いせいなのでしょうか?それとも分配器の配線が悪くて電波が強かったり弱かったりするせいなのでしょうか
531名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 22:16:24 ID:mPEyeSrK
ただの接触不良でしょう
532名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 22:18:01 ID:0LP8HHgS
締め過ぎて断線したんだろうな
533名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 22:34:01 ID:NchVD1VD
>>531-532
ありがとうございます。
そうすると最初の分配器の先のアンテナケーブルか
W分波器を変えれば改善される可能性が高いでしょうか?
534名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 22:40:47 ID:3aXo2EtE
>>525
4GBで症状出てる人はいなかったと思います。

>>526
その当時、イベントビューアでも見ましたけどそれっぽいのはなかったような。

>>527
2sen掲示板にあるintelの報告ってFriioだったりチューナーが開けないとかでPT1/PT2の0Mbps病とは違うんじゃないかと。
535名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 00:35:58 ID:u9dgV27I
PT2 と PTTimer を使っているのですが、ptTimer をサービスとして登録するなどして、
ログインした状態でなくても走るようにはできないでしょうか。
リモートデスクトップでログインして運用したいのですが、
カードリーダの切断を防ぐために Sara's terminal patch を適用すると、
ブート後ログイン画面で止まってしまうので、
これを回避したいと思っています。
536名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 00:55:23 ID:50YrnoSO
Spinelを利用していますがTVTestやEpgDataCap_Bonで
フジテレビだけ1秒ごとにスクランブルカウントが2ずつ増えていきます。
通常はSpinel側でスクランブル解除していますが、各ソフトでスクランブル解除すると問題ありません。
Spinelを使うのをやめる・Spinel側でのスクランブル解除を諦める以外で解決方法はありませんでしょうか。
よろしくお願いします。

※使用中のソフトなどのバージョン
TVTest ver.0.7.11(up0538.zip)
BonDriver_PT-ST(人柱版2)(up0272.zip)
EpgDataCap_Bon(人柱版9.46)(up1021.zip)
Spinel ver3.3.2.0(up0304.zip)
BonDriver_Spinel ver3.1.3.0(up0162.zip)
537名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 01:06:46 ID:FpyJP6yM
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200
【SDK】PT-Windows-SDK-201
【OS】Windows 7 64bit
【M/B】GA-P55A-UD3
【CPU】Core i7 860
【GPU】HD4770
【HDD】HDS721050CLA362
【メモリ】 DCDDR3-4GB
【電源】EARTHWATTS EA-650
【カードリーダ】NTT-Com
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.78. EpgDataCap_Bon0.9.46 EpgDataViewe EpgTimer_Bon0.9.45
【質問】EpgTimer_Bonで予約録画していて録画が出来ていないときがあります。結果の欄に番組情報が見つかりませんでした。追従無しで録画を行いました。と、
録画を開始出来なかった可能性があります。の二つがありました。
TSの保存フォルダにはTSファイルが出来上がってますが0バイトで中身はありません。って事は録画開始時間にPCは立ち上がっていたが何かの原因で出来なかった
という事でしょうか?原因がサッパリなんですがどういう風に原因を探ったらいいでしょうか?

追従無しで録画を行いました。
538名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 01:20:01 ID:jj2I4BRn
オレも同じ症状で原因がわからなかったのでOSから再インスコしたら上手くいったよ
539名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 01:38:00 ID:oosVH6Ff
なにその腕力解決
540名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 02:55:44 ID:ZJj23APl
>>536
それ、少し前に話題になったよ
地震速報テロップ用のPIDパケットが追加されてから出るようになった
どうもフジのパケット実装が他局と違っていて、フジだけSエラーが出るみたい
TVTestのS値は止められないけど、EDCBは指定サービスのみを処理対象とするにチェックすると止められる

録画には影響無いから気にしないことだよ
541名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 04:07:59 ID:W6/PYMQe
コンテンツと関係ない地震速報にまでスクランブル掛けて権利者は何がしたいんだろな
542名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 04:09:14 ID:vAjcRaiV
BS見られるけど、地デジ駄目だ…。

【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 32bit
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【BonDriver】BonDriver_PT2 Ver.1.00 または BonDriver_PT-ST(人柱版2)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.11
【質問】地デジが映らない

Sample.exeでは30dbぐらいあるんだけど、
TVTestのチャンネルスキャン(UHF)では何も検出しない。

(T 4) チャンネル:C14 CN:31.64dB AGC:132/255 ロック:010 システム識別:0
    A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
    B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
    C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
    クロック周波数誤差:-8.25ppm / キャリア周波数誤差:-1028Hz

こんな感じです。
543名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 04:18:36 ID:Acj3rghu
>>542
BonDriver_PT-ST.iniのUseCATV=0をUseCATV=1に変更
TVTestで地デジ(CATV)をチャンネルスキャン
544名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 05:41:55 ID:Acj3rghu
>>535
Windows標準以外でカードリーダに影響がないのリモートデスクトップソフトを使うのが一番いいと思う
sexeでサービス登録するっていうのもあるけど、これはこれで問題が発生しそう

>>537
実際に失敗する現場に遭遇して何が起こっているか調べる
失敗しやすい状況がわかるなら、その状態を再現してわざと失敗させ何が起こっているか調べる
番組情報が見つかりませんでした。追従無しで録画を行いました。のログは
EDCBは正常に録画待機に入ったがEPGデータが受信できない時に残されるので、受信障害の可能性もあるかも
録画を開始出来なかった可能性があります。のほうはよくわからん

関東でBS受信ありの場合、BS-17の難視対策放送に対応していないBonDriver_PT-ST(人柱版)で
難視対策放送を録画しようとしていたなんてことが過去にあったと思うのでその辺も一応確認
545名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 13:19:03 ID:hbTjWG5p
PT2が突然認識しなくなりました
PT2故障修理した人に聞きたいんですけど修理代とか幾らくらいかかりましたか?
OS再インストールとかで呆気無く認識するようになるのかな? はぁ〜 嫌なこと続きで凹む
546名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 13:26:06 ID:3twL/boN
原因がわからないのに
いきなりOS再インスコとか
547名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 13:30:57 ID:hbTjWG5p
>>546
手順としては
別のPCIスロットにさす、他のPCに挿して試してみろってことですか? 
548名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 13:46:06 ID:3twL/boN
普通はそうだろ?
PT側かPC側かどっちに問題があるのかある程度突き止めてから
PTを修理に出したりOS入れ直したり
549名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 13:54:58 ID:hbTjWG5p
>>548
PTの修理代金額の質問の回答はまだ? 
BDレコーダー2代あるから特に困ることはないけど安く直してもらえるなら修理しといてもいいな
550名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 14:02:54 ID:hEHAF0tt
いやそこは社長に問い合わせしろよw
551542:2010/10/10(日) 15:20:17 ID:rmm6HmkG
>>543
サンクス、解決した。
何でCATVなんだろ?家CATVじゃないのに…。
Regzaでも信号レベル確認すると、CATV扱いだな。
552名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 15:43:13 ID:o+HwSON1
>>551
お前ん家の屋根のアンテナはダミーだ
家族の寝室の押入れかクローゼットを見てみ?
CATVのエロchを見るための有料ch用STBとTVが隠してあるから
553名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 15:59:18 ID:/9FOkItA
ここをメーカーのサポートセンターと完全に勘違いしてるアホがいるな
554551:2010/10/10(日) 16:27:45 ID:rmm6HmkG
>>552
んな阿呆なw
田舎過ぎて、CATVなんて物理的に無理だw

共同アンテナらしいので、それが関係有るかも。
555名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 16:44:03 ID:UTfrMGsH
最近は共同アンテナの地デジ化が無理なのでCATVに置き換えが進んでるけどな
田舎ほど
556名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 16:54:07 ID:GUB7d7NT
>>555

共同アンテナじゃ使ってる人が全員で負担して維持しなきゃだが
CATVなら運営母体に個々が金払えばいいので管理楽だからな

村営とか市営なCATVでって場合もあるし
557名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 17:42:08 ID:OAXe+THb
田舎ではアンテナがダメでCATVにしないとダメな地域が沢山ある。
558名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 17:57:50 ID:LxNIEJb7
録画の途中でBCASが抜けてしまいました

最後までは録画したのですが途中からでもスクランブルを解除する方法はありますか?
559名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 18:01:00 ID:BT6z3oTt
つMulti2dec
560名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 18:54:27 ID:LxNIEJb7
>>559
ありがとうございます
解決しました
561名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 19:37:44 ID:H73KeFkt
オークションにすっとぼけて出品すりゃ今なら最低25Kにはなるよ。
「取り外してずっと保管してたんで動作確認はしていませんのでジャンク品として出品します」とかなんとか書いて。
562名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 21:32:22 ID:B+wVbMjE
いや、新品未開封が25Kほどだからジャンク表記だと20K切るんじゃね
こういうパーツに入札するやつはジャンクの意味をよくわかってる
563名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 21:41:08 ID:RfM5Eoj/
>>534
AMDママンでPCIになにか挿すと4GB以上使えないらしいよ
564名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 01:28:27 ID:oS9+gpb2
AMD永遠に厄介者だな。
565名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 01:31:24 ID:0+RPtFrS
785G + DDR3 8GB(2GB*4)だけど、別に問題は出ていない。
566名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 01:42:06 ID:qKtJmDSD
>>565
戯画じゃないよな? 何処のだ?
567名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 03:24:00 ID:q9AsL/CY
>>563
使えてますよ

>>565
出ない人は全く問題なく使えてるみたいですね。
私もMB変えてからは全く出てません。

568名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 04:11:46 ID:inzia4M6
我が家はUHFとBSCSが別なので、分配器×2で4分配にしようと思うのですが、
分配器は一系統電通型と全系統電通型のどちらにすればいいのでしょうか?
569名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 05:22:27 ID:aIcVz8v7
>>568
分からなければ全系統電通型を買う、分かる人は一系統電通型でok
570名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 06:19:39 ID:mppWV1cw
分配器といえば、変換名人が有名だが
あれって本当にああいう内部配線なの?
だれかが改造して画像をうpしたとかじゃなくて?
571名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 06:36:08 ID:EEETUdGw
分配器はここのノーブランド品使ってる
http://www.satellite.co.jp/shop.html
572名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 06:42:15 ID:0+RPtFrS
573名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 06:56:13 ID:hUaULzy2
>>571
ノーブランドの方が格安だしな
俺も楽天で送料込で1,040円で買った
今なら日本製買うけどなw
574名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 08:09:07 ID:qKtJmDSD
>>572
d!
GIGABYTE以外なら大丈夫だったりするのかしらん?w
575名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 08:25:07 ID:gieQOc7c
>>574
GIGABYTEマザーの報告が多いけどそれ以外の報告がないわけでもない
不具合報告のあったマザーを避けたとしても、はずれを引かない保証はないな
AMD環境自体を避けるのが最も確実かもしれん
576名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 11:41:30 ID:OweUlCNd
そこまで安全策をとるのなら、PC録画環境自体をあきらめるのが完璧かもw
577名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 12:11:16 ID:k6MHNPii
カモン FB-8VをGR/BS共に使っている。8分配なのに安すぎ。
電界強度があるのかまったく問題なし。
578名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 13:32:55 ID:q9AsL/CY
>>574
575の方がいわれる通り一番確実なのはAMD環境避けることかと。
傾向みたいなのはあるんだけど0Mbps発症なし報告数が圧倒的に少ないんですよね。
579名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 14:32:24 ID:BYjaN7MS
そりゃ問題がない事をいちいち報告する人は少ないからね
圧倒的に少なくて当然かと
580名無しさん@編集中 :2010/10/11(月) 15:08:56 ID:Kh2nPVj8
>>578
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvbbs/bbs.cgi?mode=res&no=1693&st=0
ここの18のレス見て、そういやMicrosoft Visual Studio 2010を
0Mbps病対策にメモリ減らした後に入れてたの思い出して
今朝メモリ8Gに戻してみたんだけど今のとこ録画もチャンネル切り替えも
大丈夫だな。
win7 x64 GA-MA785G-UD3H (rev. 1.0) メモリ8G
581名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 15:18:34 ID:k6MHNPii
うちのマシンは
P7P55D-E/i5-750/4GB/HD4650/PT2/NTT
W7/ULT/32 TvRock 0.9u2 RecTest0.3.1
で安定してます。
録画したファイルを手動でDivXエンコして常時4CPU負荷100%状態、それでも激安定。
582名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 16:14:14 ID:JkIf/6BU
>>579
その意味で言ってるだろうに、わざわざ念押しで説明することか?
583名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 19:40:47 ID:bfAQ8ogd
動くかどうか怖かったら
素直にatomかi3で一台組んだ方が手っ取り早いと思うがなぁ〜
584名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 20:51:02 ID:xs188Wp7
>>530
私も最近 DSP77FWP を2つ購入しました
PT1 は2枚の構成です
同じ症状としては 
購入した分波器2つ共にUHF2分配の片方が一部の地デジチャンネル映らないです
1個はたまに両方映る事もあるけど滅多に映りませんw
片方が使えているので特に問題無いですし
まぁこんな物かなとあきらめています


585名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 21:04:57 ID:VVZMGFa8
8分配すりゃー10dBぐらい落ちるから・・
586580:2010/10/11(月) 21:07:02 ID:Kh2nPVj8
残念ながら症状再発、堀の中の中学校予約録画で
0Mbps病出ました元の環境に戻します。
587名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 21:23:25 ID:TZPqVqEv
Intel環境でもP35やX38で痛い目見た人はギガ避けるし、ASUSのP5Qがトラウマになった人も居るだろうにw

>>575
うちではGIGABYTEが2種類(MA78GPM、MA785GPMT)ダメでASRock(>>572)問題なし。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286651003/261

588名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 21:25:05 ID:ptN+30Mk
GA-D525TUDで問題なし
589名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 21:37:37 ID:2CFtD8tk
> Intel環境でもP35やX38で痛い目見た人はギガ避ける
何それ初耳
GA-P35-DS3Pにメモリ1G*4で無問題なんだが
590名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 21:48:16 ID:TZPqVqEv
>>589
P35はレイテンシ問題(俺には関係なかったけど)
X38マザーは変に不具合報告が多かった

591名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 21:51:56 ID:qKtJmDSD
>>589
痛い目見てないからだろ?
動くなら問題無い
P5Qは俺も嫌だよ…
592名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 21:54:54 ID:Ks24MgB9
>>570
分解したらマジだった
593名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 21:58:17 ID:KhJbxrOv
レイテンシで騒いだのって主にP45じゃなかったっけ
P35でもあったけど
594名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 22:13:51 ID:ofrPF1KH
戯画のG33系の2枚使ってるけど特に問題ない
595名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 22:19:57 ID:2CFtD8tk
何かと思ったらレイテンシかよ
PTnの動作と関係ないじゃん
596名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 22:30:51 ID:xT0vFNQU
>>544
ありがとうございます。
RDTの方が軽いのですきなんですが、とりあえずVNC系のソフトを入れてしのぐことにしました。
597名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 23:41:54 ID:EnSJKu38
>>591
P5Qだけど、問題ねーぞ?
何がダメ?
598名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 00:04:24 ID:c+LUtIn5
まあ、どのメーカー・チップセットでも、当たりはずれがあるってことよ。
599名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 00:21:41 ID:VqqXZqo/
神ツール使いたい一心でP5QProにしたけどUSB回り弱いネタMBなの知らなかった
でも特に問題ないな
600名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 00:32:43 ID:LAmUEznn
PT2の修理代おしえてくれ 
601名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 01:04:14 ID:pvqOLOsm
昨日も修理代がどうのって輩いたな
アースの社長に直接訊け
不具合の状況もそれぞれ違うだろうに
602名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 03:09:58 ID:gkWEhnTB
社長に聞けばpt1のbs受信で地デジレベル低下とかは直るの?

サポートしっかりしてるの?
603名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 04:24:29 ID:QmpVmnYM
ところで聞きたいんだが、CS放送をとりあえず録画しておいて、
後で無料体験を入れたBCASで、スクランブルを解除できる?
604名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 05:32:30 ID:u+9HNwkQ
>>603
例えば今日B-CAS無しでe2の有料放送を録画して
あとで今日中にB-CASでスクランブル解除は可能
日付が変わったらどうなるかはやって見た事無い
605名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 06:01:35 ID:ZIN+V6zU
鍵が変わってなければいけるだろ
606名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 06:08:47 ID:K0N7pBJw
B-CASでスクランブル解除したところで録画してたら
スクランブル解除できなくなっても見られるの?
607名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 10:06:49 ID:Q4TvhBOS
nihongo de ok!
608名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 10:08:27 ID:Qsc0nP9j
>>606
母国に帰れ
609名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 15:28:58 ID:7/1zrmDm
p6x58d premium/980x/メモリ12GB
TVtest0.7.3/RECtest0.3.1
PT2二枚&DY200×2コでも安定して録画できる・・
でも、RECしてる時にPCeのeSATAで・・
HDD使うと・・ドロップでます
610名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 15:35:44 ID:LAmUEznn
PT2故障したがどうかがわからん PCにPCI一個しかない+サブ機もないから息詰まり
これオクにだしても買う人いるかな?
611名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 16:03:32 ID:F3D9qsny
>>610
動作未確認のジャンク品って断れば売れると思うよw
612名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 16:07:54 ID:7zGNuKG3
放送大学地上波 1920x1080 で放送中。ファイルがでかくなってるw
613名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 17:27:02 ID:6TW0EOBf
PT3やっぱ出ない?
614名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 17:29:02 ID:Y/tg95Pp
>>610
売る前に友達かシャッチョウにチェックしてもらえばいいじゃん
615名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 17:47:08 ID:d2PBbpQH
きちんと「訳あり」の理由、状態を説明しておかないと
後々トラブルの元だぞ。間違っても動作品かのように出品しないことだな。
ジャンクと書いても動かないとか文句言って来るヤツがいるぐらいだから。
616名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 17:58:21 ID:LAmUEznn
>>615
【ジャンク】と明記してクレームが付けてきた場合は
落札者に対して返金義務が生じるんでしょうか? 
617名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 18:06:53 ID:DTbhlLzD
ノークレーム、ノーリターンと書いとけノータリン
618名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 18:57:29 ID:jS5Kob4q
出品するとき返品不可のチェックあるからノークレームノーリターンはいらないでしょ
619名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 19:01:57 ID:MHDycYSD
>>612
ファイルの大きさは解像度じゃなくてビットレートに比例すると思うけど・・・
放送大学のような、動きの少ない番組はビットレートが低くてもフルHDの方が見やすいね
620名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 20:42:24 ID:gkWEhnTB
>>613
当分でないだろうね
621名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 20:45:49 ID:jS5Kob4q
家のアンテナから各部屋に配線してる分配器って高確率で1端子電通タイプだけどちゃんと確認してる?
622名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 23:52:18 ID:4yGt1HUp
TVRockでタイマーのショートカットをデスクトップに作りたいんだけど
どうしたらいいすか
623名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 00:28:39 ID:YRd8SGFN
>>597
悪い評判を聞いてわざわざ使いたくないって話だろ?
実際持ってて動くなら問題無いよw
624名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 02:01:53 ID:KkjNq7Ww
>>620
工作ではありません
犯罪性のある書き込みをチェックし犯行を未然に防ぐのが業務です
基本的には読むだけ(というか熟練すれば一瞥するだけで充分判ります)ですが
事実と異なる中傷などを見掛けた場合はその場で情報の訂正を行う事もあります
625名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 06:35:41 ID:wHHJJJ2V
我が家はUHFとBS/CSが別々なのですが、接続にあたって、

分配器×2 or 混合器+サン電子のDSP-77FW-P

のどちらがオススメでしょうか?

なんとなく後者のほうがスマートに感じるのですが、なるべくロスを少なくしたいです。
626名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 06:42:22 ID:r8t1BpxA
>>625
分配x2
アンテナ線が2本来てるなら、あえて混合する必要はなし。
627名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 07:07:15 ID:wHHJJJ2V
>>626
ありがとうございます。

追加で質問ですが、BS/CS用の分配器は全端子電流通過型になりますか?
628名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 08:50:10 ID:U14VBc50
TVTest+TVRockで録画予約しています。
Windows7(64bit)PCを私と嫁とで、2つアカウント作って使ってます。

録画予約を私のアカウントで行っていまして、
録画の時間が来たときに嫁のアカウントで作業していた場合、
録画に失敗します。
TSファイルはできるのですが、再生できません。

嫁専用PCを買う以外の解決方法はないでしょうか?
629名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 09:29:31 ID:rpOOSb3V
これからPT2をやってみようかなと思っています。

情報量がはんぱないので初心者の私に教えてほしいのですが

1.基本的に録画PCと再生PCは別々にするのが基本ですか?

2.貧乏人なので安定してダブル録画できるくらいの最低スペックを教えてもらえますか?

3.XBMCというソフトのHPを最近作ったのですがこのソフトは再生ソフトで録画機能はないので
  録画はPT2のほうでやってもらうように紹介しようと思うのですが現状、PT2のページは作る予定がないので
  どなたかのHPへリンクを張って誘導しようと思うのですが私が作ってるHPを見る人は私よりも初心者だと思うので
  初心者向けでよいページがあれば教えてください。
  ちなみに作っているHPはこちらです。 ttp://xbmc.inpane.com/
630名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 09:53:24 ID:U14VBc50
>>629
分かる範囲で。

1.再生の方がスペックが必要だと聞きましたが、一緒で問題ないです。
2.i7-920+X58マザーでダブル録画余裕です。
3.まとめwikiでいいんじゃないでしょうか?
631名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 09:59:05 ID:evkOY8Cz
ダブル録画なんてAtomでも余裕なんでいまどきのPCならスペック気にする必要なし
632名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 10:01:43 ID:YYqt3zoB
>>628
私のリビングPCは同じ条件ですが問題なく運用できています。
もう一度設定を考えてください。
録画する方のアカウントを優先するようにしましょう。

>>629
1.人それぞれです。PC1台でも問題ありません。
2.Atom+1Gでも録画だけなら問題ありません。視聴するならIONにしましょう。
3.読点を打ってください。
633名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 10:31:01 ID:rpOOSb3V
>>630-632
ありがとうございます。

スペック的には問題なさそうですね(1台用意する覚悟をしていました・・・)

こういうのはFFのようにハイスペックが必要って先入観を持ってました。

634名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 10:59:11 ID:Xbm8zfin
>>633

録画用に別にPCを用意するのは...

1.なるべく省電力のが良いから
2.メインマシン使用中で録画動作終了時にレジューム動作が動くのはうざい

とかそんな理由でしょう、処理能力的な問題はほとんどありません
ちゃんと設定すれば、リモートからの視聴も可能なので
運用しだすと録画専用マシンのが便利ですけどね

メーカー品のチューナーを使ってる場合は再暗号化等にCPUパワーが必要ですが
PT2なら暗号化処理は実施されないので逆に録画時のCPUパワーは
それほど必要になりません
635名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 11:51:16 ID:r8t1BpxA
636名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 13:04:05 ID:rpOOSb3V
>>630

> 3.まとめwikiでいいんじゃないでしょうか?


■まとめWiki
http://vviki.dip.jp/PT2/
↑なくなってません?

http://minatomirai21.blogspot.com/
↑ちょっと見づらいかもしれません

ぐぐるとよさげなwikiはかかりますがこれはhttp://vviki.dip.jp/PT2/の補完
アースソフトPT2まとめWikiの補完
http://www.geocities.jp/warawara2100/
637名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 13:46:25 ID:vJXVQFzQ
>>636
なくなったんじゃなくてPC Storeが自分のところの宣伝用Wikiに誘導するためにパーミッション(アクセス許可)を変更したらしい
638名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 14:06:45 ID:7qd3huvZ
TVTestで録画したものでドロップ0で録画出来て、いざ再生してみると
1秒近くうすいモザイクかかったような画像になってるシーンがあるんだけど、
それってハードディスクに記録する時に何か不都合があったってことなんでしょうか?
そいういう場合、TVTestを2つ起動させて録画しておくと保険になるんでしょうか?
639名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 14:58:23 ID:7qd3huvZ
追記

同じ時間帯にBS-hiで龍馬伝を録画していましたが、ドロップは1でノイズなどはありませんでした。
もしかすると、同時に龍馬伝を録画しているために、ハードディスクが高負担になり、モザイク状のノイズが出たのかも?
ちなみにノイズ発生と同時刻の龍馬伝を見てみると、やはり異常なしでした。
あと、TVTestのバージョンが0.72と古いのも影響あるのでしょうか?
640名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 15:21:16 ID:U14VBc50
>>632
「可能」ということで、心強いお言葉ありがとうございます。

つまりは、1台のPCで複数アカウントを設定していた場合の予約録画方法なんですが、
私も嫁も同じくらいPCを使うので、録画開始時間に嫁にPCを使うなというのは難しいのです。
設定というのは、どのソフトのどのあたりでしょうか?
ヒントください!
641名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 15:55:44 ID:q/sDjFsc
すいません
あまりPCを何台も常時稼動させたくないので、PT2用と再生用のPCをまとめたいなと思うのですが
CPUに余裕があればまとめたのが原因でのドロップは起こりにくいでしょうか?
そうだとすればC2Dの2.0GHzで足りますか?
エンコや他の全ての作業は別のPCで行います。
642名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 16:05:00 ID:evkOY8Cz
643名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 16:05:30 ID:J17kewMz
すみません質問です
PT2の本体が初期不良以外で故障したって話聞いたことありますか?
症状と原因とか分かれば具体的にどういう故障の仕方をするのか知りたいのです

意味無いかもしれませんが故障を視野に入れるとやはり予備を買うかどうか迷っていまして
杞憂ですめばいいのですが、、、故障してからじゃ泣くしかないので
644名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 16:05:54 ID:YYqt3zoB
>>640
あんたの運用条件が全部わかるわけじゃないから、どこの設定が間違えてるかわかんないよ
一番簡単なのは嫁のアカウントに録画環境入れてしまうことかな
それでも失敗するならよっぽど重い作業を嫁がやってるんだろうから、とりあえず試してみれば
>>641
足ります
645名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 16:07:26 ID:YYqt3zoB
>>643
故障した話を聞く→予備を買う→安心
故障した話しを聞けない→予備を買わない→不安→予備を買う→安心

予備を買いましょう
646名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 16:15:45 ID:J17kewMz
>>645
まさにそのスパイラルwww
しかし、問題として定価で買えない、DECULTURE PT2X2やPX-S3Uの存在、PT3への期待
とかあって今予備を買うのは間違い無く得策とは言えないんですよね
だから実際故障した話があればちょっと予備を考えようかな、、、ってレベルです
647名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 17:02:24 ID:tmC+VHZX
>>645
吹いたw
でもわかる、一度システム組んで慣れちゃうと
他で代替利かせようって気にならないからな
648名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 17:04:09 ID:BLGnSpOG
>>643
amazonで予備を買いましょう
649名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 17:07:23 ID:XMTbiDZT
>>643
予備の予備まで買った方が安心だよ
この安心感が少しの金で買えるなら安いもんだよ
650名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 17:20:29 ID:mrpZDxKt
消火器とスプリンクラーを備えて消防に通報出来る体制ですね

もう入手出来ない物は、予備機を現用の200%用意しましょう、安心の為
651名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 17:50:39 ID:vJXVQFzQ
>>643
使用半年で故障したよ
購入1年以内だから社長に無料で新品に交換してもらったけど、1年以上経った場合はどうすりゃいいんだろうね
有料で修理とかしてくれるのかな?
652名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 18:26:12 ID:J17kewMz
>>648
さすがに釣り針でか過ぎるだろwww

>>651
やっと故障情報が、、、ってレベルですが
半年はもう余裕で経過してるんで気にしないでいいかなぁ
653628:2010/10/13(水) 18:53:35 ID:U14VBc50
>>644
ヒントありがとうです。
つまりは、嫁のアカウントでもTVRockの設定が必要なんですね・・・
二重設定になって誤作動になるかと思い、
嫁のアカでは何も設定してませんでした。これが原因かな?
とりあえず、帰宅したら試してみます。
654名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 21:52:43 ID:1efev7Wz
tvtestでBS1・BS2がこのように画面の半分にしか映らなくなってしまいます
原因はどこでしょうか

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1283449773/601-700

655名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 21:54:18 ID:1efev7Wz
656名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 21:56:19 ID:1efev7Wz
657名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 22:01:16 ID:vmF0YbcU
来月からまさかの宮崎へ転勤になってしまいました…。
そこで、埼玉の実家に設置したPT2での録画ファイルをネット経由で
宮崎から視聴したいのですが、何か良い方策はないでしょうか。
658名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 22:11:01 ID:ngWwQp46
>>657
出来るけどやめておいた方が良い
ISPにBANされる可能性がある
659名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 22:12:11 ID:1je+2aL7
>>657
専用線引けばいいんじゃね?
660名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 22:14:55 ID:SJwevHnb
親にハードディスク送ってもらえ
661名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 22:50:06 ID:1efev7Wz
おねがいしますm(_ _)m
662名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 23:06:35 ID:CEWwlICq
>>657
ワンセグで諦めなされ。実家にワンセグ6chのARECX6を置いて、宮崎からリモート。
実家ルーターのPORT80を開ければOK
ただし、VPNを張らないと丸見えになるからあまりおすすめできないが。
663名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 23:29:34 ID:rx3yAr/5
>>657
素直にレコ買ってBD送ってもらったほうがいい。
664名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 23:31:02 ID:6fwqdMGp
PT2で録画した地デジをエンコードとかせずそのままの状態で
テレビで再生したいのですが、その場合はDLNAではなく、
生tsファイルの再生となりますか?
また、tsファイルの再生が可能なテレビは以前はREGZA Zでしたが、
最近の他機種、他メーカの対応状況はどうですか?
665名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 23:42:15 ID:0SzC+EmG
666名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 00:02:08 ID:UBC1HkZ9
>>657
Air video で接続してコンバートしてから視聴するとか? iPad / iPhone専用ですが。
いずれにせよ、エンコしてから視聴だったらなんとかなると思いますよ。
667名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 00:21:47 ID:4rbJYY1t
>>657
倉はMPV Decoder(ATOM)で転送量を落として、Spinelで視聴すればおk
668名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 01:19:36 ID:T3vZOHcF
>>657
録画ファイルがどのくらいあるかは分かるでしょ
プロバイダや他のユーザーに迷惑かけるだけ

ちなみにBBexciteだと転送量が10Gで制限がはいる
669名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 01:28:45 ID:AaxvEgHl
>>664
smb共有に対応してるのは今でもREGZAだけ
670名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 02:24:59 ID:v0kaSwEf
PT2を導入したのですが、win7の64bitなので
@ドライバ&SDKのインストール
Aup0255.rar(署名問題対策ドライバ)
はどちらを先に行えばよいのでしょうか?
671名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 02:26:36 ID:7IzFKq65
その順番でおk
672名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 07:50:14 ID:dodPPnl7
BS日テレや地上波の地デジ開始前の再放送2時間ドラマ見ると、
本放送当時、こんなに画質悪かったか?ってぐらいに画質が悪い。
わざと画質落としてるのかな?
673名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 09:34:41 ID:0Jp+NkkI
エンコが悪いんだよ
674名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 10:05:32 ID:DI8gGjOr
フレッシュプリキュアの再放送が画質悪くて泣けるぜっ
675名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 11:40:02 ID:h64smVA8
>>668

何も気にせずアップロードしまくれるauひかり最強だなw
まぁ上り700Mbps出るのに2-3Gのファイル転送x4-5個程度で文句言われたら
意味無さすぎだがw
一部P2P関連が規制されてる感じがあるのは別として
HTTPなら規制かかった感じになったことはないなぁ〜

常時帯域占有とかだと文句来る事もあるだろうけど
一時的に転送量上がる分には文句来にくいところもあるよ
この辺はプロバイダによるね
676名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 12:05:36 ID:h64smVA8
あぁauひかり2chも規制されまくるから、その辺はダメだけどね
●かp2必須レベルで規制かかるw
677名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 13:23:31 ID:ZPxlumIu
1年ぶりにきたのですが、
PT1/2以外に地上波BSCS録画できるまともなのはでてないんですか?
678名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 13:47:27 ID:4rbJYY1t
>>677
もう1年ぐらいしたら、またおいでよ
679名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 13:58:43 ID:T3vZOHcF
>>675
> 何も気にせずアップロード

多くの人が多くの帯域を使用するとプロバイダ、ユーザーに迷惑がかかる
規制がある、ないではなく、インターネットマナーの一つとしてオレは認識している
規制されていないから大丈夫って考えはどうかと思う
680名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 14:10:30 ID:28hL+uG0
>>677
PTは本当に「まとも」なツールだよな
純然たる不要物を除外する、これぞまともの極致だわ
681名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 14:19:01 ID:j1O1gk4R
マナーとか以前にこんなとこで質問してるような知識では非常に危険だからやめた方がいいと思う
682名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 17:15:37 ID:MzYALt1x
BS-hiのキングコング録画した人いる?
なんか全部で数フレームドロップしてるんだが、エラーフリーで録画できてる?
683名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 18:05:19 ID:I1FAjKSk
録画してあって確認してみたけどエラーなんかでてないな
684名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 18:29:10 ID:IKaq44bT
>>682
ドロップないよ
電源が劣化し始めてるのでは?
685名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 18:37:39 ID:AyGeCOkT
>>682
同じくドロップ&エラーなしで録画済み
ちなみに LNBは、PT2からは供給していない。
686名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 19:31:16 ID:KvhGWVC/
BS104ch,105chってNHKBSの臨時放送用ですが
チャンネルやサービス情報ってどこかにありませんか?
687名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 20:31:53 ID:NEpBS/m7
>>686
あんたアホだろ?
688名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 20:40:10 ID:KvhGWVC/
初心者質問スレで言う事かよー
689名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 21:01:45 ID:NEpBS/m7
んじゃ、適当だがこんな感じでいいだろ
実放送あったときにでも不備な点は補完しとくれ

; TVTest チャンネル設定ファイル
; 名称,チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,サービス,サービスID,ネットワークID,TSID,状態
NHK h,0,10,3,0,103,4,16626,1
NHK 104,0,10,0,0,104,4,16626,1
NHK 105,0,10,0,0,105,4,16626,1
690名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 14:07:43 ID:oWko9xaA
いままでは分配器を使わず地上波1チューナーだけでTvRockを使い予約録画していて
最近分配器を買い、使い始めたら予約録画を失敗するようになりました。TvRockは録画中と出るのですがフォルダにTSファイルが作成されません。


受信レベルは2チューナーとも問題なく同時視聴はできます。
分配器を導入した場合特別な設定をしなければならないのでしょうか?録画はチューナー1を選んでもチューナー2を選んでも失敗します。
691名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 16:07:32 ID:/11flVmg
昨日windowsアップデートで13個くらい更新ファイル溜まってたから取り敢えず全部ぶっ込んだら0MB病が発症しなくなった
たまたま一時的に発症してないだけなのか、実際にメモリ周りが修正されたのかは分からんが、一応報告まで

環境はwin7pro 64bit メモリ8GB
692名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 16:09:25 ID:fF6ktzF7
うpデート直るわけねーだろ
馬鹿発言もいいかげんにしろクズwwwwwwwww
693名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 18:23:56 ID:zqQuhF/x
パッチ当ててからわざわざメモリ刺したのか?
694名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 19:48:28 ID:iVzt0TNm
てか、windowsうpデートにハードドライバーも含まれてたならそういうこともあるかもしれんだろうな
上げた本人じゃないから知らんけど
695名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 20:02:12 ID:/+097Riw
質問です
一応PT2関係の質問ということで、ここで質問させていただきます

PT2で録画したTSファイルの容量が大きくて困っているので、CMカットしてmp4などに変換したいと思っています
そこで質問なのですが、皆さんはCMカットや変換になんというソフトなどを使っていますか?

もしここに相応しい質問でなかったのなら、もし宜しかったらググるワードや誘導先を貼って頂けるとありがたいです

宜しくお願いします
696名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 20:06:20 ID:3PsUfNll
>>537です。
直近で三回連続、録画を開始出来なかった可能性があります。になったので予約開始時間にPCの前で確認したら
録画開始1分前にEDCBが経ち上がったのですが開始されると思った寸前に突然消えてしまう・・・
EpgTimer_Bonの結果には録画を開始出来なかった可能性があります。になる

一応EDCBは起動してるんですが録画が開始されないのって何故だろう・・・しかも連続三回も・・・
697名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 20:07:13 ID:Fwp0VeX9
2T8000円の時代にいちいちエンコするわけないだろ
時間の無駄TSのまま保存がデフォ
わかったらHDD買ってこい
698名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 20:23:31 ID:iVzt0TNm
>>695
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/06/0907-136.html
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html
これだけの優しいヒントを与えよう
ただここはpt1、pt2の質問スレだから次からはエンコスレで聞いてね
699名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 20:34:33 ID:CR21IcRs
>>696
・録画先に指定されているフォルダが存在しない
人柱版9系は、録画先パスが存在しない場合は、その結果を残して録画失敗する。

・すでに存在するファイル名で録画しようとしている
人柱版9系はEDCB側で同名ファイルの上書き許可していない場合、そのログを残して録画失敗する。

この2点を確認してみたら?
700名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 20:54:48 ID:3PsUfNll
>>699録画先パスは変えてないので問題ありませんでした。
EDCBの設定で同名のファイルは上書きしないしない設定になっていました。
・・・そういえば録画失敗してるのってタイトルに#2とか二話等ついてないで番組名のみのだ・・・これが原因みたいです
解決出来ました。ありがとうございました
でも上書きされたく無い物はどう対処すれば良いのだろう・・・
一々別のフォルダに移して保護しとくしかないでしょうか?
701名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 21:11:18 ID:CR21IcRs
>>700
「ファイル名にマクロを使う」「予約録画時のファイル名を番組名にする」
この二つのチェックを外して、ファイル名にデフォルト形式を使う状態にしてみる。
デフォルトファイル名は「日付等16ケタ-番組名.ts」になるから、めったなことではファイル名重複はしないはず。

人柱版10はその辺の問題がでなくなっているので、乗り換えるってのもあり。
702名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 21:37:09 ID:wo+3Gj31
Windows Media Center用のリモコンでTvtestって操作する事は出来ますか?
703名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 23:08:11 ID:iLqJte9Q
>>690
TvRockの設定ミス
704名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 23:43:04 ID:iVzt0TNm
>>690
てか、チューナー2つ使う用に設定し直さないと無理だな
TvRockのスタートアップでまた設定し直した方が楽かとチューナー何台使うか選択すれば間違いなく設定できるし
705名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 00:06:29 ID:NADW1v6g
706名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 00:10:29 ID:0cLJ5GSm
さっきPT2で録画したこの番組なのですが、VLCでもGOMでも映像は撮れているのですが、音が出ません
お助け願います。
[[字]松本人志のコント MHK 笑いの創作者として、常に新しいフィールドに挑戦し.ts]
[Video][2]
0100 1440x1080 MPEG2 16:9 625line 29.97fps 20000.00kb/s
0100 1440x1080 MPEG2 16:9 625line 29.97fps 20000.00kb/s
[Audio][2]
0110 AAC 48.00kHz 0.0ch(0/0 CUSTOM) LC 0.00kb/s
0110 AAC 48.00kHz 0.0ch(0/0 CUSTOM) LC 0.00kb/s
188Pct
[MPEG2-TS] 00:45:13.143 (2713.143sec) / 4,690,210,276Bytes

真空波動研SuperLite 100805 / DLL 100805 Unicode
707x2に挑戦中 ◆5ZVO5VSsMnlN :2010/10/16(土) 00:12:51 ID:HpS4Q6A/
>>690
 まさかと思うが、地上波は上から2番と4番だけど・・・・
ついでにBSも録画しようとしてるんだったら4分配じゃなくって、分波だからねw
708名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 00:30:25 ID:aXTda/75
>>706
TVTestで観るべし
709名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 00:47:13 ID:0cLJ5GSm
>>708
ありがとう、見れるようにナリマスタ
710名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 01:37:23 ID:7S4xwzb8
前番組の音声がくっ付いてんのかな
711名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 02:44:03 ID:3dJ/mP7U
MHKじゃしょうがない
712名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 08:00:52 ID:0cLJ5GSm
昨日の>>706 です
>>710 前の番組は一分弱ですがチリのニュースが入っていて、その放送も音が出ませんでした、TVTest で再生したらそのニュースも音がで出ました
先々週録画したWOAWOA のゼロの焦点.ts も5.1ch サラウンドのせいで音声が再生できなかったのですが
同様にTVTest で観たら再生できました、しかしこんな調子で録画ばっかりしていると、
直ぐにHDD が一杯になってしまいます、音声ファイルをwav 形式で抜き出したのですが映像と結合してDVD に
保存するには、どんなソフトを使えばいいのでしょうか?
713名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 08:30:09 ID:ILaMMAWc
ウォアウォア
714名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 08:36:57 ID:oPfDBuIe
>>712
TsSplitter使って

HDD買え足せ エンコなんて面倒なだけだ
715名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 08:37:10 ID:Uv0P8zXO
>>712
TMPGEnc Authoring Works 4
716名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 13:49:53 ID:4XtRCn23
>>695
>>712

TMPGEnc4.0XPでmp4にエンコしてる。
5.1ch AAC音声が含まれているtsファイルも処理できる。

編集&エンコしないんならPT2必要ないでしょ。
うちはエンコしないすぐ消す番組はトルネで録画してる。便利。
717名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 14:20:17 ID:KWrfKx8F
>編集&エンコしないんならPT2必要ないでしょ。
>編集&エンコしないんならPT2必要ないでしょ。
>編集&エンコしないんならPT2必要ないでしょ。
718名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 14:50:17 ID:Uv0P8zXO
>編集&エンコしないんならPT2必要ないでしょ。

タク・・・
エンコ=劣化
HDDの容量が少なかった時期は劣化でも容量を稼ぎたかったから仕方なくエンコしてた
でも2Tが7k台だとTS保存が一番
719名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 14:54:06 ID:PD31FSWk
cmだけ切りたいなら無圧縮よくね
720名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 14:59:56 ID:05yZBKpX
TME3が一番いいかな
でも欲をいうならtsという拡張子で出力したい
721名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 15:14:21 ID:HnLKcYfs
>>718
2Tが7000台もあるのかよ!!
722名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 15:54:28 ID:E6uQWity
140000テラっつーと、1400ギガか。
何万時間録画できるんだよ。
723名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 15:57:40 ID:t6cGo+jL
↑昨夜の酒がまだ残ってるの?
724名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 16:00:19 ID:U553k3Y2
俺は大事なものはts保存もするけどエンコもする。見るのはエンコした方。
tsは取り回しがちょっと億劫な感じで、見返す気にならない。
725名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 16:00:37 ID:tZd7ezAY
>>722
1400ギガか、たいしたことないなw
726名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 16:06:35 ID:BVpk50Gj
エンコとかipod用にやるくらいだなー
727名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 16:07:02 ID:EW2YV18h
エンコしないのにお前らのCPUパワーや無駄に積んでるメモリは何に使ってるんだ?
728名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 16:07:32 ID:E6uQWity
全てのパワーの源はエロ
729名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 16:07:42 ID:YgyhmnXP
>>722

s/ギガ/ペタ/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%BF

とぼけにマジつっこみw
730名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 16:10:59 ID:tZd7ezAY
ペタペタ
731名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 16:16:01 ID:E6uQWity
ペタ弱そうだな。

ギガデイン、ギガクロス
ペタデイン、ペタデイン

ドラクエ世界ではギガの方が強そうだ。
732名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 16:26:35 ID:OijpfgFA
PT2使えばWOWOWのスクランブルはずれるんですか?
733名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 16:28:34 ID:ILaMMAWc
おっさん自重
734名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 17:55:59 ID:Uv0P8zXO
>>732
PT2X2の間違いかな?
735名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 18:04:37 ID:DdyME1lV
>>732
契約すればな
736名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 18:10:31 ID:3dJ/mP7U
>編集&エンコしないんならPT2必要ないでしょ。
自由なコピーやムーブは編集には入りませんか?そうですか
737名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 18:48:34 ID:Y3HNBfxU
ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。

NHK教育のバクマンを録画してWMPで再生しようとしたらこうなったのですが原因はなんでしょうか?
738名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 18:54:39 ID:INBwMrP1
WMP→TVtest
739名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 19:48:08 ID:pFgR/jPA
>>737
原因はあなたのWMPがTSをサポートしていないし、TSのコーデックをサポートしていないからです。
740名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 19:55:56 ID:3RERgFHf
録画に失敗しただけだろ
741名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 22:35:24 ID:XBqRyFyB
ASUSの ATOM + ION のマザーボードに PT2を2枚刺しして、8番組同時録ができるかなぁ?
742名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 23:36:33 ID:Uv0P8zXO
>>741
無理
4tsもあやしい
743名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 00:02:06 ID:7xx5z/VW
8番組同時録って、録画したのを何時見るの?
っていうか、どういう使い方を想定してるの?
744名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 00:04:07 ID:AYbx2wRr
撮ることが目的なんだろ
内容なんざどうでもいい
745x2に挑戦中 ◆5ZVO5VSsMnlN :2010/10/17(日) 00:18:00 ID:OQUIcEIy
おれ2枚さしてるんだけど

日曜の9時とか、ドリトル・行列・パフェリポ3番組録画してたらNHK特集も見たくなってるんで助かった

衛星4ch同時は無いけど、地上波は結構あるよ

同時8は無いけど地上4同時は年に何度かは確実にある
746名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 00:24:10 ID:AYbx2wRr
糞コテウザー
747名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 00:27:24 ID:CKpknzms
地上4はなかなかないけど3は意外とある。
完全にかぶってるんじゃなくて、終了時間と開始時間がちょっとだけ重なってるとか。
NHKを録画する人はそういう場面結構多いんじゃないかな。
NHKは時間きっちりまで放送するけど、民放は55分くらいから放送開始するとか。
748名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 00:37:33 ID:g3pl7K+z
>>701ありがとうございます
人柱版10ってのは置き場のPT1/2から調べたのですが見つかりませんでした。
HDUSには人柱版14くらいまでありましたがそれで良いのでしょうか?
中身がMonsterTV HDUS用のBonDriverだったのですがPT2(EDCB)でも使えますか?
749名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 00:44:24 ID:bj9R3UJg
地上3番組被りは結構あるな。
普段録画に使用しない4チューナー目は、EPG取得対処から外してほぼ視聴専用になってるわ。

>>748
friioアップローダーのup1067。
人柱版9シリーズと互換性がないから1から再設定するのがめんどくさいけど。
750名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 01:08:09 ID:12VbK6Rf
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】忘れましたが、最初から同じのを使ってます。
【OS】Windows XP Professional SP3
【M/B】ギガバイト 型番忘れました
【カードリーダ】日立
【BonDriver】BonDriver_PT-ST タイムスタンプは2009/9/27
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.4
【質問】
今まで正常に動作していましたが、マザーボードをちょっとさわったあと、PT2+TVTestで受信できなくなりました。
故障しているかどうかを調べたいのですが、何か方法はありますでしょうか?
(たとえば、コマンドライン等で応答?を調べるとか、受信強度を調べるとか)

【Sample.exeの結果】 
よくわかりませんが、以下のようになります。

Sample.exe for PT1/PT2 バージョン 2.0 2009/10/12
[デバイス選択メニュー]
Bus: PCIバス番号
Dev: PCIデバイス番号
Fun: PCIファンクション番号 (正常動作時は必ず 0 になります)
PTn: 品番
Cnt: PCIデータバス上で発生しているビット化け数
Bus Dev Fun PTn Cnt
0: 終了
>
751750:2010/10/17(日) 01:08:57 ID:12VbK6Rf
参考になるかどうかわかりませんが、
TVTest.exe /tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /DID A
でTVTestを起動した時のログは以下の通りです。

2010/10/17 0:51:46>******** 起動 ********
2010/10/17 0:51:46>設定を読み込んでいます...
2010/10/17 0:51:46>BonDriver_PT-T.dll を読み込みました。
2010/10/17 0:51:46>カードリーダ "Hitachi/Maxell M-500U/M-520U 0" をオープンしました
2010/10/17 0:51:46>(B-CASカードID 0000 3204 1757 1830 7214 / メーカ識別 M / バージョン 2)
2010/10/17 0:51:46>プラグインを "D:\appz\PT2\Plugins" から読み込みます...
(略)
2010/10/17 0:51:48>EpgDataCap を初期化します... (DLL : "EpgDataCap2.dll")
2010/10/17 0:51:48>チューナを開いています...
2010/10/17 0:51:49>チューナを開けません。
2010/10/17 0:51:49>チャンネル設定を "BonDriver_PT-T.ch2" から読み込みました。


同じ起動方法で、今までは正常に起動していました。
752名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 01:22:24 ID:bj9R3UJg
>>750
PTnがデバイスとして認識されていない。
PCの電源を完全に落として、PCIスロットの掃除をしてPTnをさし直ししてみる。
あと、テンプレは端折ったりわかりません・忘れましたとか書かずきちんと調べて埋める。
753750:2010/10/17(日) 01:23:36 ID:12VbK6Rf
>>752
> PTnがデバイスとして認識されていない。
マジすか……。

> PCの電源を完全に落として、PCIスロットの掃除をしてPTnをさし直ししてみる。
リョウカイデス。やってみます。

> あと、テンプレは端折ったりわかりません・忘れましたとか書かずきちんと調べて埋める。
すいません。
754750:2010/10/17(日) 01:51:14 ID:12VbK6Rf
>>752
PCIスロットを刺し直してみたところ、無事に起動しました。
ありがとうございました。


Sample.exe for PT1/PT2 バージョン 2.0 2009/10/12
[デバイス選択メニュー]
Bus: PCIバス番号
Dev: PCIデバイス番号
Fun: PCIファンクション番号 (正常動作時は必ず 0 になります)
PTn: 品番
Cnt: PCIデータバス上で発生しているビット化け数
Bus Dev Fun PTn Cnt
0: 5 0 0 2 0
1: 終了
>
755名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 02:12:16 ID:q3xv66sl
>>706
もれも今日録画した松っちゃんのプロフェッショナルの動画音が出んかった〜
10秒前のNHKのニュースは音出るのに。
仕方ないからmurdoccutでカットした。NHKの番組録画するとこーゆーのよくあるよね
756名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 02:17:58 ID:3bN6Q2ZZ
TVTestで再生すれば良いのに
757名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 09:20:54 ID:/ST4A3y2
TVTestで再生ってどうやるんだ?
TETestでテレビ見てる時に、そこにTSファイルをドラッグ&ドロップするのか?
マジで分からん
758名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 09:28:18 ID:bXNVvSFs
>>757
プラグインのBonDriver_Fileを使ってTvTestで見る
759名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 09:33:41 ID:/ST4A3y2
>>758
プラグインとか最初の時にまとめwiki見ながらやってたし、かなり前のことだからよく覚えてないし
良く分からんし
難しいことしてやっとこそ構築した今の環境ぶっ壊れたら嫌だし
おとなしくVLCで見るわ
d
760名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 10:08:51 ID:Yj+lX1a7
>>757
BonDriver_File内
BonDriver_File.tvtpの数字を1に書き変えるだけ

' TVTestメインウインドウへのファイルD&Dを可能にする
' 0:無効(デフォルト)
' 1:有効

' TVTestメインウインドウへのD&Dでドライバ切り替え(録画中は切り替えません)
' 0:無効(デフォルト)
' 1:有効
761名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 10:25:20 ID:oBEQXrO+
PT2を解析しながらコンパチ品をつくろうと思います。
だれか興味ありますか?
762名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 10:42:07 ID:n2KwXJOu
解析しないと作れんのなら最初からやめとけ
763名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 11:20:17 ID:hZju3W85
>>759
無理にとは言わないけど

  1.BonDriver_File+TVTestPluginをダウンロードする
  2.BonDriver_File.dllをTVTestのフォルダに置く
  3.BonDriver_File.tvtpとBonDriver_File.iniをTVTestのPluginフォルダに置く
  4.使用ドライバでBonDriver_File.dllを選択するとファイル選択ダイアログが出る
  5.再生するTSファイルを選択すると再生が開始される

このぐらい出来ないのかねぇ?
764名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 12:07:34 ID:CzRRzsvA
5963
765名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 12:43:14 ID:GiCEoRIZ
>>706 です
またまた、不可解なことがオキマスタ
先回、報告した[[字]松本人志のコント MHK 笑いの創作者として、常に新しいフィールドに挑戦し.ts]
このファイルをHDTVtoMPEG2 で最初と最後をカットしたら、VLC 映像、音声ともに正常に再生できるのですが、
昨晩放送のあった、[[字]プロフェッショナル 仕事の流儀 スペシャル「松本人志スペシャル」 笑いのカ.ts]
このファイルも同様に、カットしたのですが、TVTest では再生できるのですがVLC だとやはり、音声が出ません???
ナゼデツカ
766名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 13:08:51 ID:RRuoyfjI
どんだけVLC好きやねん
音声切り替わりに追従できないとVLCに言えや
767名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 13:26:42 ID:vBl+6vTJ
tvtestでもtvrockでもいいので、隣県を受信できるか確認するにはどうすればいい?
いろんなHP見て、地元局は受信できるようにしたけど、隣県のチャンネルを個別に出す方法ってあるの?
768名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 13:39:43 ID:OOHLTUpB
>>767
チャンネルスキャンする。
それで引っかからない局は現状の受信設備では受信不可の可能性が高い。
769名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 13:44:51 ID:vBl+6vTJ
>>768
サンクス
今レスしたあと、受信レベル虫でのスキャンとかいろいろやってたんだけど、無理っぽい
見たい番組がもう始まってるし
770名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 13:46:14 ID:hZju3W85
もうTVTest以外のアプリでの再生不具合はいい加減スレチにしろよ…

>>765
VLCのスレで愚痴ってこい! そしてここにはもう来るな!!
771名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 18:40:44 ID:bEbtXw2z
>>769そもそもアンテナは隣県の送信所に向いてるのか?
772名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 19:17:55 ID:qBQp3hGH
773名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 21:59:26 ID:2hvbHC1D
MurdocCutterでGOPを取得するとTSファイル名のTXTファイルが作成されますが
そのファイル名の頭が12文字削られていて
MurdocCutterから、そのGOP情報が参照できない状態です
ファイル名を治してやれば問題無いんですが
どうしてそうなるかわかりますか?
先頭から12文字削られています
そのファイル名より長いファイル名は正常に作成されてます
具体的には
[ドラマ] 天晴れ 夜十郎 #22 2010年10月13日(水) [チャンネル銀河].ts.txtが作成されるはずが
             郎 #22 2010年10月13日(水) [チャンネル銀河].ts.txtこうなってます
774名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 22:21:31 ID:xb31D7qS
今日インディジョーンズ録画中
PCが突然再起動・・・・
今日は残念賞です。
775名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 23:10:56 ID:3Ez+zr00
それPT関係ないんじゃないか
PC本体の不調でしかも今後発生する頻度がだんだん上がっていくと予想
776名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 23:21:25 ID:RRuoyfjI
電源が垂れたか可電圧じゃね?

ってこれも関係ねぇな。ちょっとぐらい原因を切り分けろよ。
777名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 00:20:50 ID:cDRAcI7V
>>743
1倍速で最初から最後まできっちり見るとでも思ってるのか。
778名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 00:28:41 ID:UCA2ffJ4
>>777
倍速なんぞでみていたら、
連続大河作品はストーリーの伏線についていけなくなるぞ。サザエさんとか。
779名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 04:34:58 ID:iGmpp+CL
>>773
理由は知らんが12文字じゃなくて20バイトじゃね
780名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 11:19:39 ID:15gWrRZt
■■■■■■■■■■■■■■■■■ ここまで読んだ ■■■■■■■■■■■■■■■■■
781名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 18:23:44 ID:srXz8EYn
解決したが対処が適切か確認ために、、。既知だったらすいません。

現象
TvRock+TvTest のCS録画でサイズ0で失敗する。
地上波録画に挟まれたCS録画でサイズ0になる。(インディジョーンズに挟まれたClub AT-X)
手動でTvTest[T2](地上波1つ目)起動→[T1](衛星1つ目)起動すると[T1]が映らない
単独で[T1]起動なら映る

対処
地上波TvTestフォルダのBonDriver_PT-ST.iniのLNB電源をオンにする(UseLNB=1)
結局使用するBonDriver_PT-ST.iniはすべてUseLNB=1
すると手動で[T2]起動→[T1]起動でも[T1]は映る

考察
BonDriverのUseLNB=0/1はTvTest複数起動時は最初に起動したTvTestフォルダの設定が続くようだ
782名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 09:53:34 ID:BUZFotQm
現物ももっていない初心者ですが

PT2はネットワークごしに現在放送している番組を他のPCから見ることはできますか?
783名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 10:11:33 ID:oAFSeK6F
できますが、公衆回線経由での視聴はやめた方がいいと思いますよ
784782:2010/10/19(火) 10:13:27 ID:BUZFotQm
自己解決

できるみたいですね
785名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 10:18:13 ID:BUZFotQm
>>783
thx

DLNA機もいろいろ見ててそういえばPT2はどうなんだろうと思ったんです。

さすがPT2はやっぱいいなぁ

786名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 10:34:54 ID:mRV+3gQG
>>741-742
ASUSのIONマザーはPCIスロット一本しか無いぞ
PCIe搭載マザーからPCIを2本取ればいけるけど…
4TS録画は全く問題ない
787名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 13:55:55 ID:xzBd46Pn
>>785
PT2だからできるわけじゃないぞ
HDUSやUD200でもBonDriver環境下なら等しくできる
788名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 14:25:23 ID:/QEo5FJw
OS再インストールしたらまた設定し直さなければならないのでしょうか?
789名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 14:28:15 ID:07xKlmC4
無理に設定し直さなくてもも、それはあなたの自由ですよ。
790名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 14:52:35 ID:/QEo5FJw
Dドライブにある前に使っていたTvtestが見れなくなったんですけど何が悪いんでしょうか?
791名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 14:54:55 ID:LGW7Lo3Y
君が悪い。
792名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 16:05:37 ID:p6sRw7Pl
頭が悪い
793名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 16:12:15 ID:oIohA8L0
amaz○nのボッタクリ、糞experial(旧PC store)が悪い
794名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 16:49:52 ID:vXrnAn3I
>>781
TvRock系使ったことないから知らないんだけど
衛星て表記はTじゃなくてSではないのかな
795名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 16:55:41 ID:JoIneQVs
眠い
796名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 20:03:27 ID:Deuvh3e0
結局PT3は来ないの?
797名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 20:27:33 ID:RfWascbD
当分、来ないでしょう
798名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 07:16:39 ID:BoOY71+E
あるとしたら、シリコンチューナのコストが載せられるレベルになってからじゃない?
完全地デジ化すればコストが少しは下がると思うけど。
まだこんなに高いし。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201007/10-089/

将来は地上3+衛星3+分配器+ブースタ+PCI-eとかのニューバージョンが出たらいいね。
799名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 09:08:55 ID:nVIeT2+/
うまいチューナーがあればBS/CS x4のPT3-S、地デジx4のPT-3Tを作って欲しいところ
2枚売れるかもしれないしシャチョサンもホクホク
800名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 11:30:12 ID:UU6UhyJs
BS/CS x4のPT3-S ってのはあんまり需要が無いんじゃないかなぁ
801名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 11:54:36 ID:qB0UdRsy
ptTimerの作者様
自動検索予約登録で
何らかの除外ワード機能の検討をお願いします
例えば同一のタイトル番組でも
[再]が付く再放送は自動登録から除きたいと考えています
802名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 13:41:39 ID:RHFXNuO2
>>800
なぜそう思った
803名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 13:47:37 ID:p93A4Rdr
地方の人だと衛星への依存度高いから需要あるっしょ
804名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 13:55:53 ID:TfuaIQiE
地方だから衛星の依存度高いとかどこのデータだよ馬鹿か
衛星契約するくらいならケーブル契約するっつーのwww
805名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 14:00:50 ID:CJHoK+Yx
そのケーブルがいってない場所や地デジの難視聴地域が
日本にはいっぱいあるわけで・・・
806名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 14:04:10 ID:Aj+BkcRG
地デジが確実に見れるのは都市部なんだよなあ
過疎地だと遠くの送信施設の電波を取れない場合あるし
807名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 14:38:28 ID:UU6UhyJs
>>802
あぁごめん、>>803のとおりで、
俺は神奈川県だからBSデジタルはNHKハイビジョンを見るか
有料放送契約するくらいしか使い道ないからさ。
BSデジタルの民法は通販番組ばっかりだし。
808名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 14:43:32 ID:0akVJFfo
半年前に買ってはいたけど今まで設定していなかったPT2を昨晩から設定始めて
ついさっき録画予約設定を含めて全部完了した。

こりゃマジで人気が高いわけだわ・・・。
設定が面倒なことさえ除けば他の市販のどのボードより上な訳だわなあ。
809名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 18:56:28 ID:pBsEaAjx
少女監禁ゲーム
810名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 18:57:08 ID:pBsEaAjx
誤爆った(w
811名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 19:15:43 ID:9XlUM9am
アグネスに通報しました
812名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 19:20:53 ID:0zSuVjpi
占うーのぉ、あーのヒトーの、こーころー♪
813名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 21:19:44 ID:+Qp2M0mS
>>798
たけーな
814名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 00:43:36 ID:qdJJ9foZ
撮れなかった時の事考えてトルネ買うか悩む・・w
でもせっかく手に入れて設定してどうにか予約録画できるまでに漕ぎ着けたから無駄使いになるかな・・・

PT2使ってる人は他にレコ等持ってる?
815名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 00:55:08 ID:Dl39Oe9t
俺はPT2と恵安×2だな。

特にバックアップ的な使い方はせずに、最大で地デジを4ts同時受信してるだけ。
816名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 07:28:29 ID:Dl/HE1O0
おまかせ番組情報取得で番組情報が更新されません。
朝7時に地デジ・BSともに(それそれ30分・1時間)実行されているにもかかわらず、終了後に番組表を
開いても番組情報が取得できていません
番組情報取得の設定ではでは、取得条件をみ条件取得を設定しており、他に設定に必要なているの
ですが・・・ちなみに、番組取得から、開始ボタンを押して手動で実行すると番組情報は取得できます。

他に何か必要な設定項目があるのでしょうか?
因みに環境は Windows 7(x86)、TvRock 0.9u2、TvTest 0.63、 RecTest 0.24です。
817名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 17:15:28 ID:5R99OotU
>>814
トルネで撮れなかったときのために、PT2をまた買うべきだな
818名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 22:32:42 ID:mTuY5G0f
>>814
PTx買う前に地デジDVD-HDDレコ買ってたし、Friioも買ってたし
819名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 01:31:35 ID:Jjsb2asE
>>781
そもそも分配器で全電通を使うからそうなる
最初っからPT2でLNB使わなければいい話
PC電源なのでモノによっては不安定要素となると思われる

>>794
あれはうちもさっき思った、、、
「ちゅーなー」の頭文字で "T" としている様です
滅茶苦茶紛らわしい

>>816
話は変わるかもしれんが、、、RecTestって何に使うの?
TvRockとTvTestで普通は安定すると思うし、RecTestって開発止まってない?
それで本題だけどログぐらい見ようよ
もしかしたら”取得できませんでした”とか出てるかもしれないし

あとEPGで取得するならCH設定必須だね
各地大体TBS系列局をしていする必要があったはず

>>814
REGZAがバックアップしてる

>>804
馬鹿はあんただwww
ここPT2の板だぞケーブル契約してどーするよ
各個別のSTB通さないと見れないようなBS/CS受信したって
PT2じゃなんの意味も無いだろし、STBで満足なら普通にレコーダー買えよ

CATVから送られてくる隣県放送やBS/CSをPT2で見れるようにするにはどーしたらいいか教えてくれ
マジでそれが出来るなら、衛星アンテナに四苦八苦した自分が凄く馬鹿に思う、、、
820名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 01:35:39 ID:fmUb7YQ+
>>814
レコなんて持ってない@必要性を感じない
PT2を2枚で運用で足りてる
レコ買うくらいならオクでPT2買う
821名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 01:40:37 ID:Jjsb2asE
>>そもそも分配器で全電通を使うからそうなる
補足です
これ別に電流通過が一箇所だけのでも同じです
電流通過端子にはPT2を繋がない方が吉です
822名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 02:57:25 ID:EiV4REHD
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows XP SP2
【M/B】GA-G33-DS3R
【CPU】Intel Pentium Processor E2160
【GPU】Palit GeForce 210 512MB
【HDD】WD20EARS-00MVWB0
【メモリ】CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J (PC2-6400-2GBx2)
【電源】鎌力 550W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】CyberLink Video/SP Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.13、EpgDataCap_Bon(人柱9.46)、RecTest ver.0.3.1、EpgTimer_Bon.exe0.9.45
【質問】
EpgTimer_Bon.exeで予約録画の時です
BonDriver_PT-S0でBSを録画中にBonDriver_PT-S1でBSを録画するため起動する時に
BonDriver_PT-S0でドロップが出る(S0とS1が逆の場合でもドロップが出る)
ドロップが出なくするにはどうしらいいでしょか
【Sample.exeの結果】 正常

823名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 04:16:24 ID:5POC5cxL
>>822
WD20EARS-00MVWB0 XPで検索すると
ttp://review.dospara.co.jp/archives/51830659.html
824名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 07:07:50 ID:euCCwu1N
>>814
AQUOS→コンポジット出力→船井のビデオ
825822:2010/10/22(金) 09:33:36 ID:7OdmmziA
>>823
WD20EARS-00MVWB0はWindows 7でフォーマットしてから使用しています
826名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 10:21:55 ID:NcDEWPMK
>>832
OSとデータ(ts)用 HDDを分ける
827名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 10:23:58 ID:NcDEWPMK
>832 は >>822 だったorz
828名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 10:29:46 ID:J1q4cy2N
>>826
それに賛成、C:をSSDにする。
INTELの40Gなら一万以下であるでしょう。

まずは、クリスタルマークでHDDのパフォーマンスを測ってみては?
7で初期化してもXPインスコ時にまた初期化した鴨。
829名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 11:19:03 ID:ht4fi5rx
>>826-828
速レスありがとう

データを後出しにしてすみませんが

>>826
HDDはCとDで分けて、Cに200GB、残りをDにしてあります

>>828
XPのインストールの時は、HDDの初期化はしていません
そこだけは気を付けていたので

SSD買う予算があるなら、中古のC2Dを買いたいな
830名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 11:50:53 ID:NcDEWPMK
>>829
>HDDはCとDで分けて、Cに200GB、残りをDにしてあります

それはパーティション分け。2台(以上)に物理的に分ける
831名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 14:05:56 ID:Bm32joMG
WDのEARSってXpで使う時にはなんか設定しないといかんのじゃなかったか?
832名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 14:18:00 ID:XXllt3gH
だから緑キャビアは倉庫用だとあれ程(ry
833名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 15:29:32 ID:d7dJgUa5
いやいや、緑キャビアで問題無いから
専用ドライブにすればおk
834名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 16:58:40 ID:idPMay4O
緑キャビにシステムとか
それもXP入れるなんて自ら苦行を課してるんだろ
835名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 17:25:45 ID:cYlzZdJg
xp(SP3)なんだけど、PT2の録画用倉庫としてパテーションを区切らず
そのまま使おうと思ってたんだけど、EAR2TBはAlign Utilit当ててもドロップとかエラー出るの?
1.5TB買っておくかなぁ・・・
836名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 17:34:20 ID:jeQl2I5B
>>835
XPでも拡張フォーマットで1パーテションなら、Align System Utility を使う必要はない。
というか、使おうとしても既になっていると言われて使えない。あとEARSなら、2Tでも
1.5Tでも同じ仕様だよ。
837名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 17:51:42 ID:cYlzZdJg
>>836
ありがd。2TB買ってみる。
838名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 21:20:14 ID:GR02/l5E
XPでWDの2TBとか、PT2録画機として安定性が必要なシステムでなんぜわざわざ
リスクのある組み合わせするかなぁ。

XP使うならAtom使ってINTELの40GBのSSDにOSとアプリを入れて、データ用に
日立の2TBを使う。
どっちも1万円弱で買えるよ。
別にAtomじゃなくてもi3でも良いけどね。

839名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 21:22:06 ID:cYlzZdJg
日立ムチャクチャ爆音だったよw
840名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 21:36:58 ID:26zqxvnL
>>838
日立はカッコんって異音が気になるから使いたくないな
あれは仕様なんだろ?
気持ち的に無理
841名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 21:39:24 ID:GR02/l5E
別に日立でなくてもいいけど、WDは前々からXPでは駄目だって言われてるだろ。
それと1つのHDDをパーティション分けてOSとデータ入れるとか、録画専用機ではやらないほうが無難。
842名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 22:12:50 ID:4M1vkloH
家の日立の2TBは、毎週水曜の夜中に自動デフラグがかかって、
夜中ずっとサンバカーニバル状態だよ。
843名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 22:32:01 ID:d7dJgUa5
>>842
デフラグ対象から外せよ・・・
844名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 23:36:51 ID:unf7GAEx
>>842
すげ2TBのデフラグって時間どんだけかかるんだ?w
845名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 01:14:37 ID:r+dQy+hx
>>844
ソフトとDKの使用量とフラグメント状態、それからPCの能力によるだろ、
それからおまえの頭の程度な
846名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 08:30:35 ID:sVsJ3kld
>>844
デフラグに「夜中ずっとかかる」のならもう1台2TB以上のHDD買って、
全ファイルコピーするだけの方が圧倒的に早く終わりそうだ…。
847名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 09:30:53 ID:WaRptGpf
俺は1Tに録画して一杯近づいたら2Tに全コピ→1Tフォーマットだな
2Tに録画するとコピーに時間かかりすぎて録画に被ったりするからな
以前はエンコしてたけどめんどくせーからやめた
HDDは買い足すもの
848名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 09:57:05 ID:c/YEjjLJ
過去にHDDがクラッシュしたことがある身としては、厳選してBDにも保存してる。
全部やりたいところだけど、さすがに手間と金がかかる。
2TBの2TBが7〜8000円で買える今は恵まれてるよね。
849名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 10:04:52 ID:pPjwekrq
>2TBの2TB
大事なことだから2回いったのですね・・・
850名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 10:16:40 ID:xYbvgduZ
こまけーの〜
851名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 10:20:45 ID:u+IGo31n
コピーなどせず単にHDD買い足し。
当然、換えて満タンのHDDを片付けたりせず
いつでもアクセス可能な様にに全部繋いでおく。
852名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 10:23:21 ID:c/YEjjLJ
Mini-ITXだとケース選びが大変だね。
そもそもM/BにはSATAが3つくらいしかないし。
853名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 10:30:38 ID:WaRptGpf
フルタワーにマルチレーンなんだろ
854名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 11:23:50 ID:toiaWCCd
番長を2台ぐらい置いてるリッチマンなんだろ
855名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 11:55:41 ID:S6oQybJd
>>852
録画鯖とdata鯖は別建てするんじゃね?
856名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 16:19:29 ID:Yxi+OO3d
ふんばら
857名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 16:37:16 ID:NpJX71h0
自動録画するといくらHDDがあっても足りない。エンコするも無駄。
録画後のコマンド実行でTsSpliterを使い不要DATAを削ぎ落として保存用HDDにコピー。
こうすると保存用HDDには常時アクセスしないのでHDD差し替え時に便利
858名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 17:02:08 ID:SvL8VF7x
それ見なくなるでしょ
859名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 17:02:35 ID:L5CoGrbw
保存用HDDに移す作業も無駄だなーて思う
一度記録したデータをまた読み込んで細いケーブル通して
場合に寄ってはネットワーク通して
その間に膨大なエラー訂正とか変換とかはさんで
860名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 21:30:55 ID:oow4OVu+
ある程度たったものから長寿命なBD-Rに焼いてHDDからは消してる
861名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 21:32:29 ID:ozeqXHMq
どうせ見ないくせに焼いてどうする
862名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 21:35:54 ID:CY5TE2tS
各チャンネル用に録画鯖組んで24時間録っとけば?
PT2が8枚あればHDD交換時の予備機も作れるべ

早いとこ自宅で録画なんてクソみてーな作業しなくて済むようになればいいのに
ギガビット公衆網が出来ればクラウドで全番組年会費のみで見放題とかになるべ
CMカット版が観たい人は単体DLで視聴料払うとか
863名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 21:54:25 ID:6W5Y3sdi
864名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 23:40:38 ID:ArxZE0GP
>>862
こうなればいいのに〜ってのは10年くらい経たないと実現しないよな。
特に日本だと他国より遅かったりしてだるい。
865名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 23:43:49 ID:c/YEjjLJ
昔はオンラインソフトとか雑誌の付録のFDDを大事に持っていたり、NIFTYとかで
ダウンロードしたものを大事にバックアップしてた。
だけど今はなくしたらまたダウンロードすれば良いや、って感じで本当にバージョンが
シビアなものしか保存しなくなった。
TV番組もそうなるのかな。
一度放送したドラマやバラエティ番組は好きなときに落として見れるとか。
866名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 00:06:49 ID:y/I7wckR
現状でも銭払えば見られるだろ
867名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 05:54:00 ID:goLKOm1j
ビデオの頃と違って、全ファイルアクセスできる状態にしておくと
古いのも何度も見るんだよな。
まぁ何度も見るシーンが決まってるので
そこだけ抜き出しておけばよいんだろうが
再生ソフトのアンカー機能で好きな場所だけポンポン再生できるので
切り抜き面倒臭いから丸残しって感じ。
868名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 07:59:07 ID:9KQNV375
テープカートリッジを挿入したり、光学ディスクをマウントしたりするのってホンのひと手間なんだけど、
その手間がかえってめんどくさいんだよな
佇まいを正してきちんと見るならLPレコードを聴くのと同様そっちのほうがちゃんと味わえるんだけど
思い立ったときにすぐ見れる快適さというのも捨てがたいしなあw
869名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 14:17:16 ID:6DZMdMhc
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】WindowsXP Professional SP3
【M/B】Windoboard
【CPU】Atom 230
【GPU】945GC内蔵 インテルR GMA950
【HDD】HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
【メモリ】500MB x 2 (1GB total)
【電源】日本PCサービス SRD2D080V21-24 ACアダプタ化キット
【カードリーダ】Reflex USB v2 (ファームアップデートで SCR33x にしてあります)
【MPEG-2デコーダ】N/A
【BonDriver】N/A
【使用ソフトウェア】ptTimer 0.3.7.0
【質問】ptTimer の運用時に、番組が2つ録画されます
【Sample.exeの結果】 正常だったはず
【やった事】沈思黙考

PT2の運用を始めたのですが、場合によって以下のように
同じ番組が二つ録画される場合があります。
ファイルサイズも違うし、片方は再生できなかったりするので謎です。
今のところ問題はないのですが、おそらくチューナを二つとも占有していると
思われるので、2番組録画したい場合に支障が出る可能性が。
すみませんが、同じ現象にあわれて解決できた方いらっしゃいませんか?

2010/10/24 13:30 5,192,380,460 20101024-130000-さんまのまんま[字](1).ts
2010/10/24 13:30 237 20101024-130000-さんまのまんま[字](1).txt
2010/10/24 13:30 3,928,260,940 20101024-130000-さんまのまんま[字].ts
2010/10/24 13:30 941 20101024-130000-さんまのまんま[字].txt
870名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 15:48:30 ID:qBcRdiIS
みなさんに質問です
BSアンテナの受信レベルって大体いくつぐらいですか?
うちはBSで16dB前後、CSで13dB前後なんですよね
視聴は出来ているんで問題ないんですが、、、今日とか雨の日に弱くて><
最低いくつあればOKってのは色んなところに書いてあるけど
フレッツTVとかを除いてアンテナ設置で大体最大どれぐらい、いくもんなんでしょうか?
色々試してみた方いたら教えてください
871名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 16:25:53 ID:Pig4CMSz
うちとおなじくらいだ
週末は本当に今年は涙ですね
872名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 18:27:16 ID:ql8IvU/4
>>870
雨でダメな時はBSアンテナの直径を大きなモノに取り替えるしか方法ありません。
うちでは 日本アンテナ CBS-60R 60cm + マスプロ VUBCB33N ブースターを使ってます。
今、雨ですがNHK1が16.dB前後 BS11が14dB前後です。
873名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 18:29:39 ID:aWmKwZaU
BSで20dbぐらいあればゲリラ豪雨と雪以外は大丈夫
874名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 18:33:45 ID:pUdw4cpu
16とか13とか20とかなんの数字だよ?
この卵の重さは20キロペリカ!みたいなもん?
875名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 18:33:51 ID:BVTT+DyV
うちは BSでも局によって差がある(1dBちょっと)
昨日 BS日テレ&朝日がドロップしまくったんで
今朝方アンテナ向きを微調整した。
 BS1/2 15 -> 16
 BS日テレ 13.5 -> 14.5
 CS ??? -> 15
これで様子を見てみる
876名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 20:30:33 ID:GrbfddII
昨日まで正常に番組取得ができていたkkcald なのですが、
ブラウザで番組を表示すると、クライアントでもサーバでも地デジ、CS は正常に表示されるのですが
BS だけ枠だけ表示されて、内容が表示できませんTVTest でEPG番組取得をすると、
地デジ、CS、BS すべて正常に表示できます。
kkcald 0.6.5 で症状がでたのでkkcald 0.7.8 に変えたのですが症状は同じです?
877名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 00:52:54 ID:M7NktM6R
870です、報告さんくすです
>>872
ブースターは設置済みですアンテナは一般的な45cmタイプですね
ブースターは利得上げてもTVTestの数値では変化が出ないんですよね
amazonで買った安いレベルメーターでは確実に出力UPしてるんですがね
そう考えるとやはりアンテナ位置ちょっと調整してみる価値ありそうですねぇ
878名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 03:57:25 ID:N6SobQ9g
>>877
TVTestの数値は多分SN比が表示されていると思います。ブースターが信号を増幅しても
同じようにノイズも増幅されるのでSN比の値は変わらない。
こちらでも方向合わせに使っている日本アンテナの簡易レベルメーターで読むと
ブースターを入れると信号レベルはUPしています。
879名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 04:08:12 ID:M7NktM6R
>>878
SN比の話は以前アンテナ系の板でも聞いてたんですがね
ブースターの出力上げるとTVTestのシグナルグラフではレベルが落ちていくのが確認できたので
PT2に対して過剰入力になっているんじゃないかって話をきいたけど
それなら今日みたいな雨の日にブースター出力上げた場合はSN比が若干でも改善するのか、、、って言うと
そうでは無かったし、>>873ではBSで20dB出るって話なんで
アンテナ角調整すればSN比の改善が見込めるかなぁって感じです

あとメーターは同じです日本アンテナの5個LEDがあるやつですよね
あれ感度調整のダイヤルに目盛りうって欲しかったなぁ、、、

今年の冬が厳冬になりそうな悪寒、、、豪雪地帯じゃなくても雪対策した方が良さそうですね
880名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 06:07:56 ID:L5+ICKeB
http://www.hikaritv.net/channel/105.html
これはやっぱり録画不可でしょうかね?
881名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 10:50:10 ID:EpvWhtZI
まとめwiki一度ぐらいは目を通そうぜ
882876:2010/10/25(月) 17:55:29 ID:3ZXtX9Ju
同じような症状で思い当たる方、いたらアドバイス願います
PT2 の予約ソフトとしてkkcald はマイナーで、TVRock が主流なのでしょうか?
kkcald はレジストリを汚さないということで、使っているのですが。
そこらへんも合わせてご意見願います。
883名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 18:06:26 ID:uQKdciki
>>882
自分が好きなの、気に入ってるの、使い慣れてるのを使えばいいと思う
kkcalってTvRockやEDCBとの連携前提のソフトだと思ったけど、どういう使い方してるんだ?
884名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 19:51:20 ID:bHAiwCmy
tvrockを使ってるけど20秒開始が遅れたり動作が不安定かな
参考サイトがtvrock使ってるから導入しやすいのかもね
動作はEDCBの方が軽かったしね
初心者はtvrockがおおい
885名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 20:04:09 ID:VqMhLi/h
へそ曲がりがtvrock以外を使うんじゃね?
886名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 20:17:56 ID:ZpCBQRPM
20秒遅れてる人に聞きたいんだけど、終了時刻は多分ピッタリだよね?
887名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 20:22:21 ID:uy6LfJ1k
【型番】PT1 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-100.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-100.exe
【OS】WindowsXP Professional SP3
【M/B】gigabyte GA-MA78GM-DS2HP
【CPU】Phenom9750
【GPU】Radeon5450
【HDD】WDばかり500GBx1、1TBx2
【メモリ】2GBx4
【電源】N/A
【カードリーダ】SCR3310
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG video decoder
【BonDriver】PT1-T PT1-S
【使用ソフトウェア】TVtest Rectest TVrock

【状況】サスペンド復帰後、TVtest起動と同時に画面に横縞が走りシステムダウン
再起動後、2枚挿しだったPT1のうち一枚がデバイスマネージャから消えました
【Sample.exeの結果】やっていない
【やった事】死蔵していたPT2二枚に交換して復帰

【質問】
PT1のいずれが壊れていると思われる状態なんですが、この場合諦めて廃棄すべきですか?
それともシャッチョさんに修理を依頼すればいいんでしょうか?
もし修理を依頼したことのある方は、費用がどれだけかかったかお教え願います。
888名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 20:23:47 ID:L2krh18A
なぜ、20秒も遅れるかが気になるけど俺は普通に30秒前に録画開始されるけどな
tvrockは使いやすいと思ってるよ
889名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 20:26:08 ID:F1+rGkj+
>>882
一旦epgファイル全部消して、再取得すれば?
あなただけの問題なのですから。
オレは予約はkkcalでやってるよ。LAN経由で別PCから。RDPより便利だと思うけど。
890名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 21:04:28 ID:bHAiwCmy
>>886
終了時刻は20秒遅れた時でも設定時間どおりで終了してます
この前は録画開始は設定時間通りだったが録画停止が30秒遅れて停止してたw
よく判らないよ@tvrock
891名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 21:27:46 ID:M7NktM6R
>>877
デバイスマネージャから消えたぐらいじゃ何ともいえないんじゃないか
別構成のPCで試してみるとか、BIOSでボードが認識されてるかどうかぐらいは
確認したほうがいいと思うけど、、、

>>882
tvroc使ってるけど、こっちはキチンとログ残してくれるから
何がどうなったって調べやすいので便利
レジストリを汚すかどうかって、、、それ重要?

>>890
ログはどうなってんの?
開始&終了の時刻はどうなってんの?
あとタイムアジャストが効いてたりしない?
892名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 21:36:12 ID:uy6LfJ1k
>>891
予約時間が迫ってたんでとりあえず疑わしいものは外してしまいました
で、検証に使えそうなM/Bはつい先日FreeNASサーバにしてしまったので
数日中にメモリを摘出して放置してあるマシンにメモリを補充するなりして
検証したいと思います

Windowsのライセンスが余ってないのでLinuxの作業になるのが面倒ですが…
893名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 23:05:05 ID:autjXIwd
>>884
サスペンドさせないでもなるの?
894名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 23:28:43 ID:bHAiwCmy
>>891
三分前待機で録画開始は1分前で録画終了は1分後
ログでも20秒遅れが記載されてるよ
タイムアジャストって何ですか?
895名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 07:25:17 ID:+31glM96
>>894
ログにTimeAdjって無い?
TVrockによる放送波を利用した時刻補正
設定>システム設定の中にある時刻補正を有効にすると効くはず
これが原因の可能性は低いけど、、、時刻に関するモノと言えばこれぐらいかなぁ

うちは3分待機で3秒前から録画がきちっと動いてるけど
ログにもきちんと”xx/xx/xx xx:xx:57”って表示されてるけどなあ

あと個々の予約設定はOK?
設定のデフォが1分前録画開始を設定してても、個々の予約が遅れてたりすると駄目だね
キーワード検索予約で全予約1分前設定にはなってるんだよね?

デフォ変えても、そこは変動してくれないから
もし間違って設定していれば全部手動で設定し直さないと駄目だ
896名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 07:53:24 ID:tcKK2/e0
そんなに時間遅れ体験したいならCCC10.6入れてデコーダにATI MPEG Video Decoder指定すればいいのに
897名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 13:47:44 ID:qJq/UPwh
>>895
ログはこんな感じです

[10/10/19 03:29:28 0.9r15]:[T5]番組「xxx」 録画開始 Card=OK, Error=3509, Sig=32.15, Bitrate=15.7Mbps, Drop=0, Scrambling=0, BcTimeDiff=+0.12sec, TimeAdj=+0.00sec, CPU_Weight=42.22%, FreeMem=2207MBytes, DiskFree=29.20%.
[10/10/19 03:29:27 0.9r15]:[T1]番組「xxx」 録画開始 Card=OK, Error=3975, Sig=30.73, Bitrate=16.5Mbps, Drop=0, Scrambling=504, BcTimeDiff=-1.12sec, TimeAdj=+0.00sec, CPU_Weight=45.43%, FreeMem=2209MBytes, DiskFree=32.30%.
[10/10/19 02:59:26 0.9r15]:[T6]番組「xxx」 録画開始 Card=OK, Error=3384, Sig=31.45, Bitrate=16.8Mbps, Drop=0, Scrambling=0, BcTimeDiff=-1.07sec, TimeAdj=+0.00sec, CPU_Weight=25.96%, FreeMem=2332MBytes, DiskFree=29.39%.
この日は3つ遅れてます・。・


>キーワード検索予約で全予約1分前設定にはなってるんだよね?

はい
898名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 13:54:19 ID:MLac2/Oj
糞環境ざまぁああぁぁぁぁwwwwwwwwwwwwwwwwwww
899名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 14:29:49 ID:GH4BpVCm
>>879
アンテナ角度の調整は重要ですね。大風で微妙にずれますからねえ。
ブースターは、信号強度(RSSI、Received Signal Strength Indication)を改善することは出来ますが。
SNR(シグナル・ノイズ・レシオ)を改善することは出来ません。シグナルもノイズも増幅するため比率は同じになります。
単純にパラボラの口径を大きくすることでしかSNRを改善することは出来ません。
900名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 14:44:17 ID:zuJtCchl
   。
    〉
  ○ノ イヤッホォォ!
 <ヽ |
 i!i/, |i!ii ガタン
 ̄ ̄ ̄ ̄
901名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 16:05:52 ID:IdRkLys8
EB262-C7 (PCIex1→PCI*2変換)を使っている人居たら教えてください。

ttp://www.dirac.co.jp/dirac/dir-eb262.html
↑に 12V5A、5V2A、3.3V3A とありますが

電源容量 皮算用 計算機。でPT2二枚の電力を出すと
12V1A、5V4A、3.3V2Aとなってます。

5Vが定格の倍近くにオーバーしていると思うのですが、二枚挿しでも受信感度等大丈夫でしょうか?
現在受信レベルが結構ギリギリな事もあってEB262-C7を使った構成変更に踏み切るべきか躊躇しています。
よろしくお願いします。
902名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 17:34:38 ID:GH4BpVCm
>>901
安定動作させたいのなら、この手の七色商品は使うべきではない。
903名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 22:32:19 ID:b34ua+JL
>>887
壊れた(と思われる)PT1は廃棄せずに社長にメールで問い合わせる。
確かどっかのスレで、有償でPT2に交換して貰った奴が居たっけ・・何にせよメールだメール。
904名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 22:34:31 ID:+31glM96
>>897
とりあえず、、、バージョン古すぎだよそれ0.9r15って1年半も前のじゃん
バージョン聞いてしまうと更新すれば治るとしか言えないなぁ
905名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 22:45:10 ID:tcKK2/e0
>>901
複数枚挿したいなら、M-ATXの安い奴+HDDがそこそこ乗っけれるケース揃えたほうがよくね
906名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 23:16:37 ID:qJq/UPwh
>>904
バージョンうpしたいけど0tsとかの話を聞くとうpできなくてね・・・
r15で録画失敗は0なんですよね
20秒遅れ以外は問題なくて・。・
907882:2010/10/27(水) 01:13:02 ID:hJoFefSd
>>889
上手くイキマスタthx
自分もPT2 の刺さったPCは、スピネルサーバーとしてLAN 経由で使っています
なのでkkcal が使えないととても不便なんですよね、とりあえず復旧したので良かったです。
908名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 10:15:13 ID:erjIhHwp
BS日テレだけ一定の間隔で小さいドロップが起こるんだが俺だけ?
909名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 11:20:05 ID:K9H6uEho
>>908
oha4を5回録って全部ドロップ有りだったから、それが普通では
総パケットエラー数:0
総パケットドロップ数:133
PID:0000 ドロップ数:0
PID:0010 ドロップ数:0
PID:0011 ドロップ数:0
PID:0012 ドロップ数:0
PID:0014 ドロップ数:0
PID:0023 ドロップ数:0
PID:0024 ドロップ数:0
PID:0101 ドロップ数:0
PID:0111 ドロップ数:0
PID:0121 ドロップ数:0
PID:0140 ドロップ数:0
PID:0141 ドロップ数:0
PID:0201 ドロップ数:0
PID:0203 ドロップ数:0
PID:04D8 ドロップ数:33
PID:04D9 ドロップ数:32
PID:04DA ドロップ数:34
PID:04DB ドロップ数:34
910名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 13:52:47 ID:2gwSm7PM
>>908
キミの糞環だけだと思うよ
911名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 17:38:29 ID:tjdidFii
>>908
糞環境乙】TSパケットエラー報告2【とは言わせない
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1278070623/
912名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 19:56:20 ID:0Ws+YITb
今日、誰かが言ってたんですけどトルネってどれくらいの人が番組予約してるとか統計出るの?

そういう機能はPT2の録画ソフトにはないのですか?
913名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 20:18:18 ID:T/shsJfs
(´・ω・`)要らんがな
914名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 20:56:43 ID:OBrOSUsC
統計なんてされても困る
915名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 21:50:37 ID:ZxI5cqdI
困るのはアニオタだけだろ
916名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 22:02:44 ID:LPKMjJvT
俺アニオタだけど困らないよ!
917名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 22:09:44 ID:OBrOSUsC
アニオタとかどうでもいいけど俺としては統計取られて誰も録画しない番組を録画してて公開されたら痛いし
918名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 22:35:17 ID:T/shsJfs
  ∧_∧
  (  ・ω・)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/
  \/     /
     ̄ ̄ ̄\  (アニメ) ( 映画 ) ( ドラマ )  (個人情報)
          \┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛  ┗( ^o^)┛
            \┏┗    ┏┗   ┏┗      ┛┓
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
919名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 22:59:56 ID:DNLLSd3g
レグザで外付けHDDに録画したデータってFile.dllで再生できる?
920名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 23:45:54 ID:oX8rKgYc
できたらRegzaは一部の客に神機と呼ばれるだろうな
が、芝はAV機器メーカーとしてはやっていけなくなるだろう
921名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 12:31:37 ID:P/4muAwj
tvrockのスリープタイマー機能でスリープからうまく復帰できないときの
原因と確認すべきポイントをお教えてください
922名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 21:01:04 ID:yA7eH3eQ
>>921
ググればイロイロ出てくんじゃね。OSや環境に依存する
場合もある、俺はスタンバイで運用してる@Win7x64
923名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 02:01:57 ID:WlZilYBE
BIOSとか
924名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 10:17:21 ID:D5BU/HMq
>>921
タスクスケジューラで復帰処理にチェック。
確認すべき所は、tvrockのログ以外にも
イベントビューアやタスクのログなんかも。
925名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 12:26:07 ID:H0BUrEwA
>>921
OSのパスワード設定とか?
926名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 12:37:23 ID:TI1/PEn1
ユーザー名が2文字以下とか、日本語とか
927名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 13:27:09 ID:CrsCdnpS
新しいHDD導入して新しいHDDに録画先設定しても
TVTestの録画先フォルダ設定がTVRockからの録画要請だと反映されず
以前のHDDのフォルダに録画されてしまうんだが
録画先フォルダの設定ってTVTest側の設定以外にあったけ?
928名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 13:30:17 ID:H0BUrEwA
>>927
自動予約の録画先が前のままとか?
929名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 13:43:51 ID:CrsCdnpS
>>928
レスありがとうございます
自己解決しました。
TVRock側の保存先フォルダの設定項目を見逃してたw・・・・
930名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 17:06:27 ID:SBHJB+5q
あと1週間で地デジ難視対策衛星放送が見られるようになるんですが
これを視聴、録画するためにはTVRocK等をどれを新しいものにバージョンアップすれば見られるようになるのでしょうか?

今使ってる奴は今年の1月に入れたので多分対応してないと思います
TVRock番組表もBSの項目にそれらの番組表は入ってません
931名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 17:09:17 ID:ZsJS8Qhg
よく知らんが、TVRockの問題とかじゃないと思うけどな
衛星波の方を再スキャンすればいいんじゃね
932名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 17:30:47 ID:SBHJB+5q
TVTestでBSをスキャンしましたが特に変化はありませんでした
933名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 18:05:12 ID:SY9M1eX6
スキャンして番組表に現れないんだったら手動で入力すればいいんじゃね?
周波数とかいくつになるのか知らんけど。
934名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 18:07:15 ID:H4JSItAe
一週間後にみられるようになる難視対策衛星放送はもう電波が出てるの?
何を言ってるのかわかるよね?
935名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 18:10:13 ID:v0Ilwt/u
ずいぶん前から出てますが。
936名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 18:21:52 ID:SY9M1eX6
レコとかだと見れないのに勝手に番組表に入ってるからな。

今度から視聴難エリアの人だけじゃなくて、アンテナ工事遅れた人も申請できるようになるから
日本全国で申し込む人が沢山出てきそうだ。
937名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 18:24:53 ID:fcntuUXi
難視対策衛星放送って地方放送とかを首都圏で見たりその逆とかって出来たりする?
無知ですまん
938名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 18:37:39 ID:SBHJB+5q
難視対策衛星放送ってのは地デジの受信が悪い地域で地デジ放送をBS経由でみるってやつ
だから田舎で東京キー局の地デジ番組が見られるようになるけどSD放送です

さっきまでググって手動で登録してたのですが
見つけたチャンネルの番号の桁数がどうもちがうみたいで上手く設定できませんでした
939名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 18:40:53 ID:v0Ilwt/u
BonDriverが難視聴のトランポン受信できるバージョンじゃないとTVTestでスキャンできないよ。
940名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 18:55:43 ID:PWwGSEb1
あまり難視対策衛星放送が周知されると「地デジって実はいらないんじゃね?」と感ずかれる

941名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 19:08:33 ID:SY9M1eX6
>>938
TS関連ソフトウェア総合スレ Part7にこんな書き込みが。

>BonDriver_PT-ST(人柱版2)なら人柱版に変えれば難視聴対策放送はスキャンされなくなる。


人柱版2ならスキャンできるかも?
てか、俺は何版を使ってんだっけ?www
942名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 19:16:04 ID:F30IFYAz
感ずかれるw

でも衛星は豪雨で見られなくなるから地デジの方が良い。

今度はアナログみたいに中継局の周波数をずらさなくて良くなるから、
系列局の放送内容を再編成して各chにキッチリ詰めれば、
地方局もキー局も全部の局の番組を全国放送出来そうな気が。
943名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 20:10:23 ID:SBHJB+5q
>>941
人柱2でTVTest放送局は一応受信できました 
一応番組名も出てきてるので視聴はできなくても多分受信してると思います

TVTestでは見られるのでTVRockに手動で登録しようと思ったのですが
ぬるま湯に書いてた難視地域のチャンネルの数値では桁数が多いのか上手くいきませんでした
どこかで番号がわかるところはないでしょうか?探し回ったのですが見つかりませんでした
944名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 20:21:25 ID:8Ibsca52
>>943
難視聴のやつって専用のB-CASカード挿して見るんじゃなかったっけ?
945名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 20:25:28 ID:SBHJB+5q
>>944
専用じゃなくて今使ってるB-CASカードを登録したら1週間で見られるようになったと通知が来て見られるようになるみたいです
946名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 20:27:52 ID:SY9M1eX6
>>945
ここの下の方に色々と。サービスIDはすぐわかるでしょ?

ぬるま湯
ttp://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/11/tvrock-8e83.html

抜粋
>TSID(TVTestでチャンネルスキャン後の .ch2ファイル内を参照)
947名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 21:01:45 ID:SBHJB+5q
>>946
計算してみたんですが上手くいきませんでした
総合だと788677392になるのですがこれでググったらNHKハイビジョンってなってました
あと自分と同じ数値で失敗してるTVRockのスレも1つありましたが解決してなかったです
948名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 21:05:07 ID:SY9M1eX6
あれ
後で見た人が訳わかんなくなりそうだな。
よく見たら俺は質問にアンカしてないし同じ所へ案内してるのかwww

とりあえず、****.ch2をメモ帳で開いたらどうなってるの?

スキャン後の****.ch2の並びは、
チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,サービス,サービスID,ネットワークID,TSIDだよな?
949名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 21:09:47 ID:SY9M1eX6
ちなみに俺のBS-hiは788677392じゃなくて786186482だよ。
950名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 21:36:10 ID:SY9M1eX6
>>947
確かになんかおかしいな。
あえて判っている物からいくつか逆算してみたけど、バラバラな数値が出てきて全然合わないな。
元々の中心周波数が違ってるのか、あそこの掛ける数値が違ってるのか・・・

すまん。
もしかしたら俺は小学3年の掛け算ぐらいからやり直した方がいいのかもしれんwww
951名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 23:36:23 ID:SY9M1eX6
>>497
連投ですまね
ここを見るともしかしたら吐き出されてるTSIDがずれてるのかもよ?
適当な物を選んで、わざとTSIDの下一桁を一つずらして計算してみたらどう?
ttp://bukitama85.blog81.fc2.com/blog-entry-203.html

つーか、あれとは別で16進数の計算方法が出てきてるし。
TSID一つずらしだとBS-hiは786186482で出てくるようだが?
952名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 23:48:37 ID:SBHJB+5q
>>950
すみません 所用で出かけてました
自分のNHK hiも786186482です

で、TVTestでPT-S.ch2の難視地域NHK総合のTSIDは17168で
BS-17の周波数は12.03436GHzだから12034で計算して
12034×65536+17168=788677392となりました

で、788677392でググると結果にPX-S3U のNHK hiが788677392というのが引っかかる
953名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 00:12:44 ID:grB82mUc
>>940
大雨とか天気の悪い日は地デジのありがたみがわかるよ
954名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 02:14:40 ID:wJgp1M1u
BSの受信が悪いってのは都会に多いのかな
大雨、雷雨、台風が来ようが
大雪でアンテナにがっつり雪が積もってたり
半身埋まってても受信に何の問題も無いが。
955930:2010/11/01(月) 02:52:43 ID:KMZ2EInD
解決できました ケアレスミスが重なってできてないだけでした
始めにTvRockOnTVTestの8.2だけを入れ替えてそのときに入れなくていいx64の奴も一緒に入れてエラーが出て
元のバージョンに上書きしなおしてそれ以降はここに書いてあるとおりにやってました
TVTestでチャンネルを選択した時はTVRockも連動してるのに逆は連動してなかったのでこのミスに気付きました
お騒がせしました
956名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 08:28:01 ID:ywRjDO4L
KTV-FSUSB2をカードリーダーの代わりとして利用できますか?
もしお分かりになる方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。
957x2に挑戦中 ◆5ZVO5VSsMnlN :2010/11/01(月) 10:40:37 ID:mL1qspwJ
赤い偽者PT2を使ってるんだがww

TVROCK>>TVTEST>>赤い奴

たまに録画されずに0バイトが発生するんですよ

何かよい回避方法はないですかね・・・・・
958名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 11:22:46 ID:Q4Re8D8a
ざまぁwww って言えばいいのかな?
959名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 11:35:24 ID:LSDycFOu
m9
960名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 13:05:12 ID:Bj+CMC14
>>957
あえて、赤い奴を避けてみる
961名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 13:16:40 ID:OTGV+X+/
>>957
それPTxでも出る症状でしょ
962名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 13:21:19 ID:OTGV+X+/
>>957
環境晒して
メモリは4G以下が基本だよ
963名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 18:12:55 ID:kqDpcCx7
>>957
俺も搭載メモリ量気になる。
晒してもらえるとありがたい
964名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 18:34:06 ID:It1rgfcn
ギガ製AM2,2+,3板で4G以上搭載
安物・非推奨カードリーダー使用

これが原因って決まった訳じゃないのな
965名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 19:07:54 ID:tVc8PGZi
自分はPT2、Win7x64、GA-MA78G-DS3H、Phenom1055T、ビデオRade4350、カードリーダはNTTで、
最近メモリ8GBにしたら0Mbps病になった
このスレか過去スレだったと思うのだが、msconfigでメモリ設定を8000MBにするといいとあったんで、
それで様子見してる
コントロールパネルでメモリ8.00GB(7.06GB使用可能)となっているのが気になるが、取り敢えず安定
してるようだよ
966名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 19:20:52 ID:g8UUgCae
型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows XP SP3
【PC】Dimension 9100
【CPU】PentiumD 830 3GHz
【GPU】Geforce 210
【HDD】Hitachi HDS721010CLA332
【メモリ】1GB×3
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版2)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.13
【質問】地デジが見られません。TVTestでチャンネルスキャンしても、0.00dBでチャンネル一覧に何も表示されません。
見られるのは、スターチャンネルを除くBSと無料のCSです。
【Sample.exeの結果】の一部
(T 4) チャンネル:C14 CN:34.76dB AGC:135/255 ロック:010 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:-14.85ppm / キャリア周波数誤差:-9022Hz
【TVTestのログ】の一部
2010/11/01 19:02:53>BonDriver_PT-T.dll を読み込みました。
2010/11/01 19:02:54>カードリーダ "SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0" をオープンしました
2010/11/01 19:02:54>(B-CASカードID 0000 3201 2669 0995 **** / メーカ識別 M / バージョン 2)
967名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 20:16:04 ID:e+hk7ZP3
>>955
すまん。酔っぱらってて俺が途中からミスリードしてたからややこしくなったんだな。
PX-S3Uの事は気にしないでくれ。あれは完全に別管理だ。

俺も視聴難対策のお世話になろうかなぁ。
加入してるCATVのキー局再送信開始は来年らしいし。
968名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 22:56:50 ID:nmE05HI6
>>966
BonDriver_PT-ST.iniのUseCATV=0をUseCATV=1に変更
TVTestで地上D(CATV)をチャンネルスキャン
969966:2010/11/02(火) 06:29:00 ID:VbcQRm3A
>>968
見られるようになりました。
感謝、感謝です。ありがとうございました。
970junkPT1:2010/11/02(火) 15:47:04 ID:9BbFqsDd
>>957
むこうで何度も言ってるけど
一工夫でちゃんと使えるよ
http://uptter.com/Yjpkp.png
971名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 19:31:08 ID:krOhvZP2
次スレ
PT1・PT2初心者質問スレ Part37
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1288693681/
972名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 19:47:47 ID:o3AulYEy
>>970
お前ほんとしつこいな
973名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 21:26:11 ID:wIxfxuDl
EPGデータ取得に失敗したチャンネルって登録から消えちゃうよな。
そんな簡単に放送局は無くならんよ。
974名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 01:01:24 ID:5exsPGwI
加速
975名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 02:50:39 ID:WQFEmCay
カチッ
976名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 04:30:13 ID:R4j91s9b
予備を購入されている方が多く見受けられますが
そんなに壊れやすいのでしょうか?
977名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 04:45:34 ID:YZziYa2p
壊れたと思ったが配線いじってたらボードが抜けてただけってマヌケなミスを一回したんだけどさ
ミスに気が付くまで焦りまくってのたうちまわってから予備を購入するようになったですたい

たいして録画しないけど録画環境をPT2に頼りきってたから意外と喪失感大きかった
978名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 07:46:20 ID:cTtfAzMv
PT1だけど、必要なくなったから売りたいんだけど、今の相場ってどんな位?
ソフマップとかの大手買い取りは、していないところもあるようだけど…

もし欲しいという方がいれば、譲っても良いけど…もちろんPT2にする前まで動作していた物。
979名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 08:10:10 ID:mrAzCs1H
>>978
オークションが一番高く売れるだろ
10月31日の新品未開封が18,500 円で売れてるw
PT2の価格が高騰してるから当然っちゃ当然か
PT3発売日が確定or転売屋が開始価格下げないかぎりは市場価格は下がらないかもね
今が売り時かもしれないkどもっと上がるかもしれないし
980名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 09:30:57 ID:f5pyWp3S
昨朝、スカパーe2に加入してチャンネルも一個契約しました。
とりあえずTVTEST立ち上げてずっとチャンネル合わせたままにしてます。
まだ映りません。なにかやることはあるでしょうか?
981名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 09:36:49 ID:bewC4+lY
>>980

アンテナを買ってくる
982名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 09:59:13 ID:zNaSZv6d
PV4が余ってるから売れるかな
983名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 11:10:16 ID:S0mSG4Z7
もうPV4はそうでもないでしょ
984名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 12:29:58 ID:zxB9bxGE
pciに刺すPV4よりも定価が同じ値段の他のメーカーのボード買った方がいいからね
たとえばもんぺけとか通販だと15k以下になってるみたいだし
985名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 14:37:54 ID:LlD6lZW5
聞いた事無いメーカーのHDMIのキャプチャーボードが
何種類か1マン程度で山積みだったから
もうキャプチャーカード関係は低価格で
入手に不都合ない時代なのかと思ってたが
D端子だと価値が有るのかしら?
986名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 17:20:15 ID:mgOrfC4Y
ume
987名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 18:05:22 ID:zxB9bxGE
ないと思う
D端子のキャプはまだ売ってるところもあるし
D端子+HDMIのボードが出てた気がするから・・・・
988名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 19:15:01 ID:R4j91s9b
プラズマもCSチューナーもある環境で録画は現在torneを使用してるのですが
単純に静止画のキャプをしたいだけならPV4の方が良いでしょうか?
989名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 22:47:20 ID:5exsPGwI
うめ
990名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 09:35:17 ID:5PlFYyIT
+-*
991名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 09:53:05 ID:D2IgG0Mw
現在スカパーE2で申し込み後まだ視聴できていない番組がありまして
とりあえず駄目元で録画予約(TvRock+Rectest)だけしてきたのですが
仮に番組開始前にE2側の処理が完了してたとしたら、Multi2Dec等を使って
後から録画したファイルを見れるようになるでしょうか?
よろしく。
992名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 10:11:12 ID:D2IgG0Mw
多分各ソフトの「現在のサービスのみ保存する」にはチェックを入れていると思います。
993名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 13:38:43 ID:0LhYxd7I
こちらこそよろしくお願いします
994991:2010/11/04(木) 14:46:19 ID:cEQ9yruP
OKでした。
995名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 17:04:28 ID:a9iqs0jB
OME
996名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 17:46:20 ID:+eloheMi
PT2はスカチャンHD800チャンネルは受信可能でしょうか?
スカパーe2アンテナとHDDレコーダーでの受信環境は所持しています
997名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 17:56:02 ID:a9iqs0jB
うめ!
998名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 17:57:19 ID:AOFr0MMB
次スレ
PT1・PT2初心者質問スレ Part37
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1288693681/
999名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 17:58:09 ID:a9iqs0jB
うめ!!
1000名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 17:58:51 ID:a9iqs0jB
受信できるよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。