使用】USB地デジチューナ DY-UD200 Drop15【済み

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
ダイナコネクティブ「DY-UD200」のスレです。
格安な上にB-CASも正規に付属(青CAS)、標準ソフトでフルセグに加えワンセグも
視聴可能、リモコンも付属。TS抜きもできました。
質問する前に当スレ、過去スレ、Wiki、Readme、Help、検索サイトを確認しましょう。

■公式
http://www.dynaconnective.co.jp/products/products14_004.html

■ダイナ、12セグ/ワンセグ両対応のUSB地デジチューナ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081028/dyna1.htm
■4,980円のUSB地デジチューナー登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090131/etc_dyna.html

■価格.comでの販売店リスト(現在無し)
http://kakaku.com/item/K0000001359/

■USB地デジチューナ DY-UD200 まとめwiki
http://www15.atwiki.jp/dy-ud200/
2名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 00:26:15 ID:/AEPXCOC
■過去スレ
【ダイダイダイダイ】ダイナDY-UD200【大爆発ダー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225177792/
【激安】USB地デジチューナ DY-UD200 Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1233406076/
【激安】USB地デジチューナ DY-UD200 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1234100270/
【激安】USB地デジチューナ DY-UD200 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1234448114/
激安】USB地デジチューナ DY-UD200 Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1234873164/
安】USB地デジチューナ DY-UD200 Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235745380/
】USB地デジチューナ DY-UD200 Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1236082438/
USB地デジチューナ DY-UD200 Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1236444785/
】USB地デジチューナ DY-UD200 Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1237280321/
が】USB地デジチューナ DY-UD200 Part9【
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1237780550/
が】USB地デジチューナ DY-UD200 Drop10【悪
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1238854961/
ムが】USB地デジチューナ DY-UD200 Drop11【悪い
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241302253/
ファームが】USB地デジチューナ DY-UD200 Drop12【悪い
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246789116/
文字数】USB地デジチューナ DY-UD200 Drop13【制限
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1251672196/
全ファームが】USB地デジチューナ DY-UD200 Drop14【悪
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1256139524/
3名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 00:27:47 ID:/AEPXCOC
■関連サイト
・USB地デジチューナ DY-UD200 まとめwiki
http://www15.atwiki.jp/dy-ud200/
・Memoroのメモ帳
http://memoro.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/dy-ud200.html
・はんだ職人日記
http://owow2009.blog81.fc2.com/
・公式アップデーター(中身危険)
http://www.dynaconnective.co.jp/support/download/ud200as.html

■ファームウェアパッチについて
Drop10スレ>>870,936にてファームウェアに当てるパッチが公開されました。
このパッチを当てるとDropが減少します。
一部の局が視聴不可になったと言う報告もあるので、導入する場合は自己責任で。
4名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 00:43:33 ID:OgFmokrB
使用済みw
5名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 00:47:45 ID:Hj8hAqIl
使用済みの殻の中で
やり残した夢はなんだったっけって ARM9 がつぶやいてる
6名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 00:50:08 ID:kbkilPFr
再集合
7名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 01:44:48 ID:68s3G9VO
注意:
Bondriver_dyud 8.4.4はローカル暗号解除コードの削除など、権利関係の問題に
一部対策が行われたバージョンです。未改造のDY-UD200では動作しません。
・ファームウェアパッチを当てる場合は8.4.4でOKです
・ファームウェアパッチを当てない場合はバージョン 8.4:3またはそれ以前を
 他で入手(若しくは自分で改変してビルド)して使用してください。


>>1
8名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 02:46:44 ID:Y4QQz9/z
ファームウェアパッチってどこにあるの?
リンクされてるURLは軒並み削除されたか、流れててダウンできない。
9名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 03:05:37 ID:6Gkjg0jQ
wikiに残ってるじゃん
10名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 04:22:01 ID:68s3G9VO
「ファームウェアパッチを当てる」って一言で言ってしまうと端折り過ぎか

※パッチの対象ファームウェアはVer.1.0.2(DAWIN DTVはVer.1.0.0.1)の為、
 DAWIN DTVのVer.1.0.0.1を用意してパッチを当て、これを使用して
 ファームウェアを改変版Ver.1.0.2にダウングレードする必要がある。
11名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 04:50:48 ID:U2sKzIvU
>>1
付き合ってください きび団子あげますから
12名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 08:13:33 ID:t4Y6J5CC
お前の地デジ化粧がしたいのぉ
13名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 10:52:22 ID:oCtEXHe1
IOのチューナーに嫌気がさしてポチった

やっぱTSで抜けないと不便だなーと思ったし
純正のソフトが糞すぎて・・・

これも安いだけあってちょっとしたエラーはあるらしいけど届くの楽しみだなー
14名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 12:47:43 ID:Fiw8S+iO
>>13
はじめてがこれなら、問題ないとおもう。
とりあえず、映ってるチャンネルがすべて受信できればいいね。
TvTestのチャンネル受信は、受信レベルを無視にしないとなんにも表示されないとおもうので注意。
15名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 14:34:49 ID:Ru/0KEhI
BonDriver_dyud_v8.4.3.zip どっかに落ちていませんかね?
探しつかれた・・
16名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 14:39:45 ID:OgFmokrB
おれのHDDの中
17名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 14:43:22 ID:Y4QQz9/z
>>9
ホントだ。失礼した。

>>15
俺みたいにWikiをよく探してみるといいお^^
18名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 15:03:27 ID:Ru/0KEhI
wiki 探したが見つからない・・URLきぼん
19名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 15:13:03 ID:3QOD3H4H
>>18
bonの8.4.3なら
確か全スレの758にあるように
http://chitose-sever.ddo.jp/uploader/file/ch0005.zip.html
の中にあったはず。
20名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 15:13:17 ID:sdjci+Tl
此処で晒せば消す羽目になるだろうし、無理
21名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 15:14:09 ID:3QOD3H4H
すまん。誤字だった。
全スレじゃなくて前スレね
22名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 15:27:54 ID:s5hfR3Bc
ud200のリモコンでTVtetstは起動出来ないかな?
終了はできて便利だけど
23名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 15:31:49 ID:OgFmokrB
デジャブ
24名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 16:23:26 ID:Ru/0KEhI
>>17.19
最近購入した1.0.0.8でTVTest視聴完了いたしました^^ありがとう^^
25名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 20:01:41 ID:VQ6p0Q9X
改造前に録画したファイルが見れん
26名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 20:15:06 ID:/AEPXCOC
リード トリセツ、プリース☆
27名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 23:16:07 ID:c55gTkwb
買ったらシリアルはz1nk0911で、付属はver1.0.0.8だった
ver1.0.0.8は使わないでver1.0.0.7を公式から落として

>>前スレ590
>名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/02/08(月) 22:51:45 ID:IZ7nfJ8B
>http://chitose-sever.ddo.jp/uploader/file/ch0051.zip.htmlが
>落とせないと持ったら移動してる。
>
>http://chitose-sever.ddo.jp/uploader/count.cgi?ch0001.zip

これよりch0001落としてReadme通りにやったら視聴できた



28名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 23:28:11 ID:9WZ3xAjY
ウイルスバスター2010でtvRockからこんなの検出された…

TROJ_Gen.MZ40L8

29名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 23:36:39 ID:9WZ3xAjY
すべて「テレビ局名.dat」が6つほど。
30名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 23:48:15 ID:Y4QQz9/z
Z1NK0911***** でのファームダウン完了(最新版のはず)。
これで30分に1回ぐらいの割合で突然ドロップしていた録画が安定するかな?
31名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 01:10:22 ID:Ow09gyG5
二時間でドロップ150・・・・。
32名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 04:05:15 ID:V7/4ed/Z
あるあるw
33名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 04:10:07 ID:+9CWn5kS
録画中TMEを起動→起動→起動→ループ

おかげで120258ドロップ
34名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 08:43:23 ID:gxjHCBSU
35名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 11:33:51 ID:BDBlZKQi
今日か明日届く予定だからありがたいです
36名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 11:43:46 ID:Mf8e/wPE

店員さん 乙乙乙!
37名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 18:27:06 ID:BDBlZKQi
今日は届かなかったですたい
38名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 18:27:56 ID:JXYah0/Q
そして十年の歳月が過ぎた…
39名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 19:12:29 ID:AeQv7C/H
壁端子から直接繋ぐとNHK以外シグナル弱すぎるのか受信できないし
(NHK15db、他局13db程度、芯線だけ刺したりするとシグナル強度減る)、
かといってブースターかますと増幅レベル最弱でもシグナル強すぎるわ
(増幅レベルをmaxからminまで下げていくと8→22dbに変化していく)で、結局NHK以外マトモに映らん!
アンテナは元々UHF用立ててあるし、送信所の場所は全局においてデジタルもアナログも一緒だし、
ケーブルは5C-2V使ってるし、ファームウェアは未改造1.07でも改造1.02でも結果変わんないし(bondriver 8.4.3の設定もきちんと変更した)、
あとは一体何をどうすりゃいいの!?
窓から投げ捨てろ!とか言わないで教えてくださいお願いします><
40名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 19:18:48 ID:1Vsod7D2
>>39
この機種は、受信電波が弱いので、映らなければ使えない。
41名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 19:19:39 ID:rFMslFWv
>>39
窓から投げ捨てるなんて勿体無い
ヤフオクで換金しろ
42名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 19:21:53 ID:488B3O04
>>39
他に地デジTVなどで正常に受信できるか確認できない?
43名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 19:22:41 ID:7SYkx3im
てか、3Cにしろ5Cにしろ2Vケーブルは主にVHF帯域用じゃなかったっけ
FVのケーブルならUHF帯域用みたいだけど
44名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 19:23:19 ID:4VS1ljP1
>>39
アンテナから壁端子までがイマイチっぽいが、どうなってるか
わからんからエスパーじゃないとコメントできん。

分岐分岐の糞配線の終端なんじゃねとてきとー。
4539:2010/03/08(月) 19:32:12 ID:AeQv7C/H
ちなみに、USBケーブルは付属の奴で、NECチップのUSB2.0ボードに直刺しです

>>40
やっぱりそんなモンなんですかね
TS抜き楽しみにしてたのに

>>41
オクですか、最悪の場合考えてみます

>>42
残念ながらUD200以外全てアナログ環境です
アナログ映像は奇麗で特に電波障害は感じないのですが、あまり参考になりませんよね

>>43
そうだったんですか
何か電気的なノイズでも拾ってたりするんですかね?

>>44
分配器なしで、F型コネクタで直刺しです
46名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 19:51:18 ID:1Vsod7D2
>>45
VHF、Very High Frequency)とは超短波帯(30〜300MHz)の周波数の電波をいう。
UHF:Ultra High Frequency)とは極超短波帯(300MHz〜3GHz)の周波数の電波をいう。
VHF専用だと、地デジの電波は受信できない。
アナログで12チャンネル以上の放送局を受信してたら、地デジも映るとは思う。

うちでは感度のいい機種だと、他県のもぎりぎり受信するけど、UD200は他県は受信できない。
普通の放送局はすべて映ったので運がよかったとしか言えない。

うちではなぜか分配機経由のほうがちょっとだけdbが上がる・・・
47名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 20:05:42 ID:488B3O04
>>45
アナログしか無いと原因切り分け大変だね。
5C-2Vでググってみたけど、結構損失が多いみたい。

>>46
やっぱりUD200ってちょっと感度低いよね。
PT2だと受信出来る他県の局が、これだと「信号レベルを無視する」にチェックしてもひっかからない。

48名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 20:19:10 ID:1Vsod7D2
>>47
そうですね。
UD200の場合、受信レベルを無視するにしないと、
普通の放送局まで受信できません。

TvTestでは、25以上でチャンネルとして設定されますね。
他県は、受信レベルを無視にしないとひっかかりませんが・・・
UD200は、MAX23.5(当方では)なので普通では設定できませんね。

電波が弱いと、受信できないチャンネルがでる可能性が高いですね。
地デジテレビで映るチャンネルが見れない可能性があるのは痛いですね。
49名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 20:41:53 ID:5FOz6EhP
>>45
「アナログ映像は綺麗」←ここが気にかかる

うちの場合中継局には近いんだけど、同じUHF帯で
 アナログ10W
 デジタル1W
という電力差だったので、アナログ帯をフィルタでカットして、
ついでにローパスフィルタとハイパスフィルタを組み合わせて
VHFもBSもカットしたら、15.5dB→23.4dBになったよ。

単に信号強度だけの問題じゃなさそう。
50名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 20:52:33 ID:qdZn2RE5
どうみても釣り
51名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 22:54:57 ID:WT2fH8fM
何となく物理チャンネル順に並べてみた。
NHK-Gが27CHだったらまともに映る気がするんだが
13 NHK-E (3kW,12dBd) 23.5
14 YTV  (3kW,12dBd) 23.5
15 ABC  (3kW,12dBd) 23.5
16 MBS  (3kW,12dBd) 23.5
17 KTV  (3kW,12dBd) 21
18 TVO  (1kW,12dBd) 20
19 TVO(アナログ)
20 ---
21 ---
22 NHK-G (1kW, 8dBd) 14
23 ---
24 NHK-G (3kW,10dBd) 16
25 ---
26 SUN  (1kW, 8dBd) 23.5
27 ---
28 NHK-G(アナログ)
   :
   :
36 SUN(アナログ)
52名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 00:09:40 ID:u52wuqqi
>>39
ブースターかましてその後に分配器もかましてレベル落とせばどうかな
余った分配器の出力はテレビかFMに繋げば良いし75Ωの抵抗付ければいいし
もう一台買うってのも良いし

TVTestのゲイン22dBあれば映るはずだけどな
うちのNHK受信レベルは22dBでその他の視聴可能チャンネルは全部映る
53名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 00:14:15 ID:kq85dcEi
>>39
こいつが気になるが今のところ視聴録画も問題無いから買う気が起きない
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dtv-op-ab/
買ったらレポよろ
54名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 00:19:46 ID:4Jtt4Dly
>>53
先月ポチッたが未だに届かない・・・注文できるのに入荷未定?
人気で品薄なのか知らんが入荷してから注文受付けろや!

と頭にきた商品です。すぐに買える店あったら誰か教えて下さい
55名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 00:27:27 ID:kq85dcEi
さらっと見てみたが納期未定やお取り寄せになってる所が多いな
ttp://www.tokka.com/g/g4981254980347/
ttp://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=114111
ttp://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4981254980347/

アマゾンじゃダメ?
56名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 01:05:23 ID:+bBIO+u3
いつまでネタに付き合ってくれるの?
57名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 02:44:26 ID:krmRhWXh


ほとんど、店員さんたちの

まったり板となってしまった…orz......





58名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 09:48:36 ID:J+ZIAC7y
俺は届いたぜ
今から箱あけるふひひ
59名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 10:13:34 ID:J+ZIAC7y
無駄に改行してるクズのがうぜえよ
マジで店員が宣伝してると思ってたら本物だな
60名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 11:22:42 ID:md7kVFbP
みなさんアドバイスありがとうございます
残念ながらネタや釣りじゃないです
分配器をアッテネーター代わりに使うとのご指摘を頂いたので、ブースターかまさずに分配器、
ブースターかまして後段に分配器の両方でTVとVHSとUD200に分配を試してみましたが、やはりNHK以外正常受信が無理でした
TVtestで、受信レベルを無視で大抵の局がチャンネルスキャンで引っかかるものの、
ドロップ多発で画面が全くorほとんど出ず、とても視聴に耐えない感じです
ケーブルが不適切とのご指摘もいくつかいただきましたので、後日もっと高品質な物を準備して試してみようと思います
PT2も品薄ではなくなってきたようだし、コレで映らなかったら思い切って手を出してしまおうか><

>>49
調べてみたら、ウチの中継局もデジタルの出力の方がアナログよりもかなり弱そうです
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80
これじゃアナログで受信できてデジタルが受信できなくても不思議じゃないですね、参りました
なるほど、他の帯域に影響を受ける場合もあるなんて、なかなかシビアですね

>>53
うーん、ブースター+分配器を駆使してもうまく映らなかったので、いまいち食指が沸きません…
61名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 11:34:13 ID:Ee9uwvGn
ネタだな
62名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 11:42:30 ID:2natF5SI
つ室内アンテナ
63名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 11:51:14 ID:J+ZIAC7y
とりあえずTVTest起動してチャンネルもスキャンできている模様
64名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 11:54:03 ID:Ee9uwvGn
ていうか釣りじゃないなら画像くれや
65名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 12:04:06 ID:/wLX65sT
スクショとかね。

俺の場合、TVTestで一応使えてるけど、RecTestやTvRockはさっぱりだ…
66名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 12:07:28 ID:J+ZIAC7y
>>65
TvRock使えるとかなり楽だよー

でもHDD買ってからにしよう入れるのは
67名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 12:12:13 ID:Ee9uwvGn
いやスクショもそうだけど機材一式もさ
68名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 12:16:56 ID:md7kVFbP
>>62
室内アンテナだとアナログですらマトモに映らないです><

釣りかどうか判断する為のスクショって一体何をとればいいでしょうか
機材1式はおkです
あと自宅が書き込み規制喰らってるので、スクショうpするにしても後日になってしまいます。
69名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 12:22:41 ID:XFO38oE/
>>60
ケーブルは、家の内部のほうが厄介。
壁からのを変えても、さほど効果ないとおもう。
君の環境では、UD200はだめという結論でほぼ間違いない。
PT2を買う場合、カードリーダー(NTT or ジェムアルト)買って、UD200のB-CAS使えば、
UD200も結果役になったということになるとおもう。
PT2よりQRS-UT100Bや対策されていないMTVシリーズのほうがアンテナ感度が、
いいらしいからそっちのほうがおすすめだけど手に入れるのは困難。

ほか買うにしろ、UD200より可能性が高まるというだけで、
確実に地デジが映る、録画できるというわけじゃないということを理解して買うべき。
70名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 12:40:22 ID:md7kVFbP
>>69
薄々考えてはいましたけど、やっぱり壁の中の配線の方が問題ありですかね
家建てた当時はUHFアンテナしか立てておらず、壁の中の配線も確か5C-2Vだったと思います(屋根裏に上った時に見つけた)
これじゃ、壁からのケーブルだけ高品質なものに変えても確かに意味が無いですね
UD-200はB-CASとリモコン代を支払ったと思うことにして、PT2に特攻しようと思います
どうもありがとうございました
71名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 12:45:14 ID:Ee9uwvGn
な?画像なしだろ?
7239:2010/03/09(火) 12:46:53 ID:md7kVFbP
いや別にあげてもいいですよ
明日以降ですけど
73名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 12:53:40 ID:J+ZIAC7y
UD-200についてくるのは青BCASだけどな
74名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 12:57:49 ID:/wLX65sT
>>73
さすがにそれはw
75名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 13:01:03 ID:XFO38oE/
>>72
UD-200のリモコンは、PT2では使えないとおもう。
QRS-UT100BのはほかのTvTestで使えたけど、UD-200のはUD-200のBonしか反応しなかった。
PT2持ってないけど、たぶん使えない。

画像をアップする意味がわからない。
間違った接続をしているから?
TvTestの電波状況の真偽がわからないから?
改善できる可能性があるなら意味あるとおもうけど、
ないなら、そんな面倒なことしなくていいとおもう。
76名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 13:53:59 ID:7xApMTa8
近くで聞いた話だと今スクショって言うのがはやりみたい
7739:2010/03/09(火) 14:01:21 ID:md7kVFbP
>>75
うげ、リモコン他のBONからじゃ使えないですかw
これは残念
画像うpは、なんか一部釣りだとか騒いでる人が要るようなのでしようかとも思いましたけど、やっぱメンドイので放置で
多分また↓でホラやっぱり釣りだとか騒ぎ出すと思うけど
78名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 14:07:30 ID:+bBIO+u3
釣れた?
79名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 14:11:02 ID:XFO38oE/
>>77
たぶん使えないとおもう。
Bon作者がプラグインなどつくってくれたらできるかもしれないけど・・・
やり方が悪かっただけかもしれないので、PT2で使えたら教えてください。
80名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 14:49:18 ID:TiJ4b0n1
MZ-80が80げっと
81名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 16:31:43 ID:J+ZIAC7y
TvRockも入れ終わって順調に設定できたな

ドロップとか出るのだろうか
今晩試してみるか
82名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 16:36:38 ID:kJBH5JAZ
>>81
いやいや、
テストは今すぐできるだろw
83名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 16:51:53 ID:J+ZIAC7y
TvRockからの予約試し録りがしたいし
今録りたい番組ないから夜でいいや
84名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 18:07:56 ID:6uD0oldE
>>82
普通の人は取りたい番組が失敗して録画できてなかったなんてことがないように、
動作確認をしたほうがいいなんてアドバイスしないよね。
85名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 18:46:53 ID:J+ZIAC7y
まぁ俺の場合これは関東にあるPT1録画機の予備みたいなもんだし
本番は4月からスタートする番組だからそれまでに調整が間に合えばいいんで大丈夫

HDDも買ってないしなぁ
86名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 19:59:02 ID:7xApMTa8
しらんがなそんなことw
87名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 20:27:54 ID:gWAivr3B
秋葉行ったついでにUD200見たら5980円だった
他はけいあんの対策前、対策後とかで売られてた

あほかと
88名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 21:06:27 ID:4Jtt4Dly
おまえ・・・あほなんやなぁ
89名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 23:28:36 ID:xTmxuVmf
TvTestの導入できてて、TvRockの設定が上手く行ってない人って案外多いのかな?
90名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 01:12:51 ID:LKGummY8
>>69
>PT2よりQRS-UT100Bや対策されていないMTVシリーズのほうがアンテナ感度が、

これ意味がわかってない人が言ってるだけで多分実際はほぼ同じだよ。
ウチだとUT100Bがおおむね22dB切るとドロップが出るけど、PT2だと
20dBくらいまで出ないみたいなのでドライバが返す数値が違うだけと
いう話で正しいっぽい。

ただしUD200はUT100Bがまったくドロップしない25dB程度のときに15dB
とか返してほぼ全滅するwwww

>>60
アナログの10%の出力は普通で、弱くても正常に受信できるのが普通だ。
っていうかあんたの知識じゃすぐに自力でなんとかするには難しいし、
ここで続けても板違いの荒らしまがいになっちゃうからぐぐりまくれ。
91名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 01:30:54 ID:IUPlF5qm
>>90
俺もドライバの違いで受信レベルの数値が変わるんじゃないかと思っていたけど、やはりそんなところか。
92名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 01:34:16 ID:36Y/Bml6
雪が降ったせいでdropが減った。
やっぱレベルオーバーだな。
93名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 01:36:03 ID:Qhs9fd/E
>俺もドライバの違いで受信レベルの数値が変わるんじゃないかと思っていた
それBondriver使ってる連中には常識だと思ってた。
94名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 02:57:23 ID:PgMfUy8w
>>90
そんな感じもします。

QRS-NT100PとQRS-UT100Bは、同じBonだけども、受信レベルが違います。
QRS-NT100P 27-29dBほど
QRS-UT100B 30-32dBほど
共にBonDriver_HDP2_011 チューナー指定対応
QRS-NT100Pは、BonDriver_nnb_009でも動くけど、
受信レベルはHDP2と同じでした。

使っているチューナ−によって適正dB値があるのは間違いないでしょうね。
個人的なイメージだけども、dBが高いほうが電波の弱い地域でも強いような感じがしてます。
それは、以前、電波障害みたいなもので、受信レベルが一時的に低下したときのことですが、
QRS-NT100PとQRS-UT100Bを比較したとき、QRS-UT100Bのほうがより多くのチャンネルが見れました。
共に5-8dBほど低下したときです。

NHKはNT100Pが見れなくて、UT100Bでは見れました。
民放は、両方なんとか見れました。
見れても、ドロップはあきらかにNT100Pのほうが多かったです。
数千、数万、数十万という単位でドロップがでたので参考にならないかもしれませんが・・・
そのとき、UD200ははずしてたのでわかりません。たぶん、全滅してたとおもいます。

Bonによって、値の返し方が違うのはあるとおもいます。
が、同じBonで違いがでてることもあるので、TvTestで表示される数値が高いほうが有利ではないかとおもってます。

電波が弱いと、使ってる機器が同じように動作するとは限らないとおもうので、
あくまで個人的な見解です。
95名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 03:24:49 ID:PgMfUy8w
>>90
ドライバをBonで話ましたが、ハードウェアのドライバ自体も同じものをいれてます。
infをPIDで分岐してますが、同じファイルから入ってます。
96名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 04:11:53 ID:EkgVXYo8
話が噛み合ってない(笑
9739,60:2010/03/10(水) 12:35:12 ID:4qarOEhM
>>79
了解です
PT2をいつ手に入れられるか分かりませんが、UD200のリモコン使用について何か分かったらレポします

>>90
なる、アナログより電波が弱くても普通なら正常受信できるのですね
地デジ受信環境について勉強してきます
98名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 20:53:38 ID:zWzLO8mw
作業レポ(XPホームSP3 CPU:celeronM 1.2G memory:1G)受信:CATV

UD200(F108)いれて視聴はできたけど動作重くて音ずれ有で録画は無理
(bonでやったらdropでた→Fダウソでdropゼロになった)
デコーダはintervideo、レンダラはVMR9の組み合わせ以外は映像でなかった

諦めてUT100Bに変えたら音ずれなく視聴できて録画もできるようになった
(もちろんドロップもゼロ)録画したファイルの再生もおk
デコーダはcyberlink、レンダラはVMR7の組み合わせでintervideoより動作が軽い
ちなみにUT100B純正ソフトではチャンネルスキャン全くできず…CATV未対応?
99名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 21:59:44 ID:YIY6pbxq
>>98
うちもCATVですが、
音がずれることも無く
まったく正常に録画/再生できますが
あなたの環境では非対応です。
残念でした。
100名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 16:56:58 ID:BiL4tcDN
地デジ見ようとしてるのに、メモリ1GB ってのがそもそも信じられない
101名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 17:41:08 ID:7Wn0lSHx
>>100
そろそろ現実だと認識するべき。
102名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 19:07:15 ID:tnNCCCBd
>>100
XPでメモリ512MBでも見れてますが何か
103名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 19:38:12 ID:q7qB/RQs
>>100
どんな環境で使用しようと個人の自由じゃないか
個人的には実際の使用可能範囲を知っておきたいから参考になる

>>102
CPUは?
104名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 19:54:45 ID:BiL4tcDN
>>102>>103
> どんな環境で使用しようと個人の自由じゃないか
スレで文句垂れ流さず、不都合あっても自己解決できりゃな

> >>102
> CPUは?
cpuよりもむしろボトルネックなってるのはマザーの北南ブリッジとグラボとストレージだろ?
105名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 22:20:31 ID:7Wn0lSHx
>>103
P4 2.8G ノースウッド I865 RADEON 9550 メモリ1Gデュアルチャネルだと、視聴時ところどころちょっとカクカクする。
デコーダで調整すると多少軽減されるので、このあたりが視聴のギリギリラインだとおもう。
でも、このパソコンでは地デジは見たくはない。

Atom 330は、視聴に問題なしと見かけるので、
このあたりが最低スペックじゃないかな・・・

CPUの性能スコアでは、P4 2.8G ノースウッドは700
Atom 330は1000となっている。
ビデオカードなどの性能にも左右されるとおもうので、確証はないけど、
この間に境界線があるんじゃないかとおもってる。
CPU性能が同じでも新しいほうがメモリとか高速なので新しいほうがより快適だとはおもう。

P4 HT 3.06は、Atom 330より性能は上みたいなのでためしてみたい。
P4 2.8と変わらなければ、このパソコンはギリギリアウトでしょうね。
じゃんぱらにあれば買うけどなかった。
106名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 22:39:53 ID:bTFF/l6Q
非力なCPUでもグラボの再生支援があれば楽勝だよ(´・ω・`)
107名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 22:48:49 ID:SS9uSzTf
ドロップ原因の切り分けがなぁ…
108名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 22:59:15 ID:JaE1W/j0
>>106
まったく同意
109名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 00:04:49 ID:2y9mmjWm
>>106
ググってみたら、PDVDにもあったんでチェックしたら、
tsファイルの再生でPDVDのCPU使用率が25から6になった。
TVTestは、8くらい。
再生支援っての使うともっと低くなる?
E6750 9800GT
110名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 01:20:47 ID:RzqPppZa
使えば答えはおのずと出てくると思う
111名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 03:07:12 ID:2y9mmjWm
>>109
TVTestだけど、画面を右クリックして、
フィルタのプロパティから映像デコーダのプロパティで、
Use DxVAにチェックでいけるようだ。
もともとチェックされてた。

>>110
君はまったく参考にならなかったよ。
どこかでは役に立ってほしい。
112名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 05:10:36 ID:GyffRRXb
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up114325.jpg
power dvd 8のデコーダーが軽くてインタレ解除も優秀
録画用途だからあまり意味ないけどね
113名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 06:35:58 ID:JlIjyLGl
アクティブでないインジケータを隠す→カスタマイズ とIME最小化の機能って7にはないのか
全画面で再生しなきゃ気が散ってしようもないデスクトップだな最悪 
114名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 06:48:17 ID:Q9ZBhU2Z
>>112
把握しやすくてて良いね。
俺ももうちょっと設定詰めてみようかな。
115名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 11:14:31 ID:hzrA/2Kn
PDVDのデコーダだとパンとかスクロール時に微妙にカクつくときがある
それが気になるので7のMSデコーダ使ってる
116名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 13:09:55 ID:vBFTYkAF
ウチは室内アンテナなんでNHK総合しか映りませんでした

会社の寮なんだよ工事予定「今年中」なんだよ
UD200がどうとかいう問題じゃなかった(つд`)
117名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 15:07:12 ID:y4Jnzkpv
>>112
CPUの使用率表示してるのは何?
ガジェット?詳しく教えて下さい。
118名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 15:16:08 ID:GyffRRXb
みんな持ってるタスクマネージャー
119名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 15:18:11 ID:mV8IFbY/
>>116
ためしにアンテナ自作してみれば?
ググればそういうサイトでてくるよ
120名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 16:33:55 ID:xsZVmeaf
XP sp3
Pen4M 1.6GHz
RAM 512MB
MOBILITY RADEON 7500 16MB
こんな貧弱ノートPCでもコマ落ち全く無いぞ
デコーダはPowerDVD9な
121名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 17:50:50 ID:mAag/qRf
>>117
>>112じゃないが
ASUSマザーについてきた専用ソフト?だと思う
俺も使ってる

CPUとマザボの温度表示だけだけど
122名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 20:28:30 ID:+AgzMrHB
>>116
ヘンテナマジオススメ
wikiでも作ってみたみたいな話が載ってた。
123名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 21:21:11 ID:RzqPppZa
>>111
やらないで聞いてるクズよりマシだけどなw
124名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 21:50:55 ID:dIb4/ruy
結局おすすめのデコーダは何なんですか?
125名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 23:33:37 ID:+AgzMrHB
>>124
場合による。
126名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 01:32:35 ID:VeMkIU5E
>>124
絶対というのがないのでねぇ
自分の環境で問題なく使えて綺麗だと思うもの使えばいいよ
めんどくさかったらインストールしやすいの選べばいいし
127名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 02:20:38 ID:c6BHU0eK
それだけに、「ドロップ0で問題無く使えてる」なんて人には
詳細に環境を教えて欲しい。
128117:2010/03/13(土) 13:11:19 ID:bazJLa0Z
>>118
タスクマネージャーでそんな事出来のかーーー
知らなかった。有難う

>>121
ASUS専用じゃMSI使いの俺には無理だね…
スッキリしてていいですね。レス有難うです。
129名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 14:07:57 ID:w7lDp6S6
>>128
モニタリングソフト使ってみたら?
ちなみに、SpeedFan使ってる。

対応していると、CPUファンの回転数もコントロールできるので静音化にもなる。
CPU使用率、ファン、温度、電圧、S.M.A.R.T.までわかる。
デザインはださい。
130名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 20:13:43 ID:gHMlMTCK
>>105
dynabook Satellite J10
セレロン 2GHz
メモリ 512MB

こんなスペックでも、TVテストなら微妙にカクつく程度で見れるよ
P4でカクカクするなら、何か問題があるんじゃないかな?
131名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 20:37:04 ID:w7lDp6S6
>>130
微妙にカクつくのはアウトだよ。
132名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 20:55:45 ID:gHMlMTCK
>>131
アウトってw
自分的には全然見れるし、表示しなければ録画は余裕だし、もちろんドロップも無し。

まあ、一番言いたいのはP4 2.8Gでカクカクは環境に問題があるんじゃないかって事なんだけど。
P4 2.8でも、そんなものなの?
133名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 21:31:52 ID:osHjjmjT
結局のとこどれくらいのロースペックが限界なんだろう
134名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 21:50:00 ID:w7lDp6S6
>>132
P4は知らないけど、地デジテレビと同じ感覚で見れないと、
最低条件を満たしているとは言えないとおもう。
135名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 22:04:10 ID:TKsPo+80
>>133のいう限界はどの程度のものなの?
微妙にカクついても見れればおk?

>>134の最低条件はカクカクしたら駄目なんだね
そうすると>>130のスペックはアウト
でもメモリ増やせば解消されそうな気がする
136名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 22:25:37 ID:AS2/iLnW
GMA950載ってれば問題ないよ
137名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 22:57:10 ID:tMts0Hug
俺のも録画専用機はセレロン2GHzのノートだな
フルセグ見るのはキツイが録画専用ならドロップ0
138名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 00:26:00 ID:W5xt5j2/
おりはAtomのネットブックで録画してる・・・もちろんドロップ0
139名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 00:31:07 ID:qD3ipzIp
参考になるなぁw
140名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 02:04:41 ID:5Ik8n2sy
問題なのは視聴だよ。
141名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 09:08:12 ID:SS+B87T/
問題なのは録画だろ。
142名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 13:31:21 ID:5Ik8n2sy
>>141
いや重要なのは録画だ。
143名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 15:48:01 ID:VeLZFUyM
日本語ムズカスィネー
144名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 20:38:28 ID:xQVepqJd
本日ゲット5980ぐらいだった
145名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 21:19:47 ID:98IdhqxD
TVTest 0.6.5 と dyud 8.4.3 でテレビ朝日の日曜洋画劇場が映らん。
S の復号漏れパケット数だけが増えていく。
他のチャンネルは映るし、テレビ朝日も洋画劇場以外の時間帯の番組は映る。どういうエラーなんだーこれ。
146名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 21:45:10 ID:57HrK1IM
>>145
ウチの場合は日テレだったけど
特定の1局が入らない状況ってあるみたいだね。

ちなみに、設置場所をPCやディスプレイから思いっきり離してみたら
全局ドロップレスで録画できるようになった。
147名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 21:56:55 ID:5Ik8n2sy
TvTestのバージョンが上がった。ver.0.6.6
TVH264のバージョンが上がった。ver.0.4.1
BonDriver_PT-STのバージョンが上がった。(人柱版2)
148名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 22:38:05 ID:5Ik8n2sy
TvTest、ASIO4ALLに対応してくれないかな。
音量増幅しなくてもよくなるとおもう。
149名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 23:07:21 ID:98IdhqxD
>>145
そして、世界の車窓からが始まった途端に映りだした。
なんかプロテクト掛かってるとかあるの?
150名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 23:14:48 ID:5Ik8n2sy
>>149
さっき放送してたのか・・・そういえば確認したのに・・・
もし、対策されてるならば、もっと大事になってるとおもうよ。
151名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 23:26:48 ID:98IdhqxD
>>150
CATVパススルーなんで、CATV側で何かやってるのかもしれん。
来週の日曜洋画劇場までに室内アンテナ用意して試してみるか。
152名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 00:08:44 ID:V/UriYWl
>>151
ケーブルで、地デジを録画できないようにコピガは考えにくいですが・・・
ケーブルでも見れないと意味ないですよね・・・民放ですから。

来週、日曜洋画劇場いまやってるが見れないといってくれれば、
気づいたときに確認します。

予約しておけばいいんでしょうがDY-UD200ははずしているので、そのとき接続して確認します。
家アンテナなのであまり参考にはならないとおもいますが・・・

アンテナ、価格ドットコムなどで人気のあるもののほうがいいかとおもいます。
当たり外れが多いみたいですよ。
153名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 00:13:06 ID:V/UriYWl
>>151
アンテナの情報です。
ttp://kakaku.com/kaden/tv-others/

商品レビューは参考になるとおもいます。
154名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 14:53:37 ID:ew+5lM61
初心者です。TVtestで録画したTSファイルは
UD200外したら起動・再生はできないのですか? 
155名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 15:39:38 ID:eB4ARQtt
>>154
やってみるとわかるよ。
こちらも初心者です。
156名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 15:53:22 ID:wZ/CsKNS
もちろんできるよ。
でもおちんちん外したら起動も射精もできないよ。
157名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 17:54:06 ID:pWiaDAoN
友達が最新版買ったから改造できないって言ってるけど
ts抜きの改造できないFWとかあるの?無いなら気づかないうちに
「改造できなくても2000円ぐらいで引き取ってやるよ」って持ちかけるんだけど
158名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 18:01:37 ID:p5RY5C63
>>157
1.0.0.8までなら出来る。
それより新しいVerが登場してるなら分からない。
159名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 18:12:05 ID:BUvuqHyx
凄いクズだな 友達がかわいそう
160名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 18:12:23 ID:eB4ARQtt
>>157
それは友達とはいえない。知り合いと訂正しましょう。
161名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 20:12:39 ID:2dPiSxLN
wiki嫁
162名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 21:28:11 ID:wH2V3mru
>>157
2000円ってBカスの値段じゃ...
163名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 00:17:02 ID:subz/Wkx
その友達といってるやつも、友達とおもってるかあやしいな。
164名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 00:45:22 ID:TJiEAfHz
>>157が未知の対策済みファームを掴まされると面白いけど
先月買った俺のもts抜きできたから大丈夫だな。友達が駄目なだけ
165名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 00:45:40 ID:44ra1PVb
「最新版買ったから改造できない」っていってる方も、かなり芳しいから
”類は友を呼ぶ”ってことで、丸く収まってるんじゃないだろうか?
166名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 00:47:45 ID:eJ2kIFdx
仲良くDropだな。
167名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 01:41:15 ID:S4Od5i8W
Bondriver_dyud、誕生日おめでとう。正確には明日が誕生日かな。まあ試作品うpが17日
だから今日が誕生日でもいいだろう。
Bondriverへの待望論が渦巻く中、初のBondriver試作品がうpされて・・・。
当時のスレ(Part7〜Part8)は、本当に熱かった。
168名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 01:46:43 ID:DeZMo7zz
あのじゃじゃ馬をよくここまで飼い慣らせたもんだな。
169名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 01:48:15 ID:Ypr2t5mg
記念。

おめ( ^^) _旦~~
170名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 01:54:54 ID:94YIx58X
くだらね
171名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 08:20:41 ID:cjI3aZ0h
172名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 08:23:15 ID:3a30smJA
作者への労いという意味も込めて、悪くはないと思う
173名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 14:32:52 ID:94YIx58X
久しぶりに買ってみた。
SERIAL:Z1NK0911**** FW:1.0.5 SW:1.0.0.8
豪華な説明書とワンセグアンテナはついてないのな。
174名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 17:47:28 ID:U1lKzhI3
書き込む程の事かよ くだらね
175名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 18:17:33 ID:94YIx58X
さてとファームダウンするか
176名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 19:02:48 ID:WLTAf8KW
わざわざ煽りあって保守することは無いんだぜ?
177名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 00:39:28 ID:DI2W7Loe
bondriver8.4.3でB25自前デコード有効にしてTVtestでスクランブル解除なしに設定してるのに
UD200にBカス刺さないとTV画面が表示されないんだけど、そんなモンなの?
178名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 00:45:52 ID:QBdem6uv
B-CASカードに暗号鍵の情報を送って復号するのだから、どこのソフトウェアで解除しようともB-CASカードは必須。
179177:2010/03/18(木) 00:45:54 ID:DI2W7Loe
勘違いしてたみたいだ
すんません自己解決しました
180名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 00:45:54 ID:94d2/UoE
もう春が来たのか
181名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 00:47:39 ID:n46Wy8pZ
ハイ!次の質問ドウゾ〜
182名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 02:02:11 ID:DnsC1KdX
8.44でもいいじゃないか
183名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 10:51:57 ID:dN+pyXWO
7の64bitだから駄目なのかと思って、
XP機+純正ソフトでも試してみたが、やはり全く映らない。
ランタイムも入れてるのに「チューナーが見つかりません」って言われる。

CATV側でPCチューナー用スクランブルでもかけてるのだろうか?
基地局方向に高圧線が壁のように通っている難視聴地域で、
隣の家が人柱になってくれた事もあり、
アンテナを上げても無駄な事は既に分かっている。

同軸ケーブルをTVに挿してみたら普通に映るし、
B-CASカードの挿し間違えでない事は確認済み。
USBケーブルを高品質なものに変更し、
セルフパワーバスパワー兼用のハブも使ってみたが、結果は変わらず。

絶望した。
184名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 11:13:15 ID:kU1GBUEY
>>183
USBケーブルの交換。
185名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 14:57:30 ID:hiAtYaDx
純正ソフトでチューナーが見つかりませんってことは
アンテナ関係ないっしょ。
186名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 14:59:26 ID:dN+pyXWO
>>184
とりあえず、このケーブルを使ってるんだけど・・・。
ttps://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103033955
187名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 15:45:46 ID:eTou75pK
純正でもダメなら、その地域では映らないということじゃないかな。
近くに友達がいるなら、そこにパソコン持って行って確かめてみたら?
近くの人が映ったら、君の家特有の問題かもね。

それならまだ方法はあるとおもう。
188名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 16:25:11 ID:n46Wy8pZ
ちなみに俺は、2回連続初期不良に当たって、3回目でやっと正常品が届いた。
189名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 17:04:48 ID:94d2/UoE
ハイ!次の質問ドウゾ〜
190名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 18:59:57 ID:W1nZkw4t
ドライバーが・・・って落ちはナシにしろよ
191名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 19:03:57 ID:UNb7dKHF
じゃあ
Bon登場前に組んだ構成で
ここで定評があったUSBHUBを2段噛ましたままで使ってるんだが
Bon+ファームパッチ当ててる今じゃHUBは不要?

どうもノーマルの時の印象でビクついて外せない
あとホットボンドでガチガチに固めてしまった
192名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 19:18:34 ID:xLtIINBi
そういやmereさんはtorneには手を出さないんだろうか?出しそうなイメージなんだがw
193 ◆hrmrxbtvKo :2010/03/18(木) 19:59:49 ID:+/1JDM8E
|Д`)PS3もUSBプロトコルアナライザももってねーですよ?
194名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 20:17:18 ID:CbY6wJgU
久しぶりにTvtestを立ち上げたら映らなくなってしまった・・
ドロップが増える増える・・
195名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 23:49:41 ID:GuDF6mNV
コードサイニング,個人でも取る事が出来る様になったみたいだな。
取ってみるか・・・
196名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 01:42:32 ID:1OxAL2Xg
>>133
自分のPCで、録画しながら表示(再生)の最低ラインはこんな感じ。P3は SSE2が
無いからきついみたいね。観ながら録画で CPUが弱い人は、TVH264がオススメかも。

P3 1BGHz + CUSL2-M + PC133 512MB CL2 + 6200A 256MB AGP(FW 178.24)
+ USB2.0 NEC PCI + SB LiveValue + Win XP

コーデック : (TS) CyberLink PowerDVD v5 + (H264) FFDShow ffmpeg-mt
TVTest 再生オン : 84〜92% (録画 + 4)
TVTest 再生オフ : 18〜28% (録画 + 4)
TVH264 再生オン : 38〜50% (録画 + 4)

TS再生 MPC HC(1.3.141) + DirectShow旧レンダラ : 52〜74%
197名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 01:49:48 ID:U87k7zh2
古いとUSB周りが原因でドロップしそう
古けりゃ良いってもんじゃ無いと思うの
198名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 10:05:44 ID:Sc7DieY5
>>191
UD200の電源仕様がUSB最大定格そのままだから
マザーや電源その他接続機器でUSBポートの電圧や電流が
低くなると動作不良起こすからね
最悪マザーつぶしたりもするし

PCの電源では無くHUBの電源を使うことで
不安要素を無くすって事だからそのままが良いよ
199名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 16:03:51 ID:tjvrImMS
>>193
うぉぅ、御大wいや〜新しいモンスキーでとりあえず突撃しそうな感じだったもんでスマヌw
200名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 16:10:40 ID:9AhVG9or
安くてうまいリモコン付きDY-UD200が>>200げっとぉ〜
201名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 16:24:31 ID:qBfMAY/q
Bon使用時の感度?何とかしてくださいな><
純正ソフトだと視聴できるチャンネルが、Bon8.4.3 + TVtestだと何故かエラー蓄積しまくりでまともに視聴できない
202名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 16:51:10 ID:s678zKL+
あるある。
203名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 20:31:07 ID:tipBYN6D
ないあるよ。
204名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 00:04:09 ID:Lx1atoH0
<丶`∀´> ニダ
205名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 14:08:27 ID:mySYTT3C
UD200買ってTVTest tvRockで使えるようになったけど
パソコンが勝手に休止状態から復帰するようになった。UD200失敗したかな?
206名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 16:12:40 ID:wdirCNSJ
保守
207名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 17:05:11 ID:IpJAELPi
>>205
Rockなら、番組情報取得で起きちゃうよ。
208名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 17:17:59 ID:hCkmSIgV
>>198
了解
でも両方ともバスパワーで使ってるからそこまでの効果は見込めない気が
まぁ安定してるから構成崩さない方がいいか
209名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 00:00:52 ID:HixP3qK2
久々にここ北。
>>145
この前のテレ朝の映画、DY-UD200で映らず、Uniden3波+亀で映ってた。ケーブル差し替えても同じ状況でした。なんだったんでしょうね。
210名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 00:08:40 ID:GIUfEw0v
DTV-OP-AB届いたぜ〜
USBからの給電いけるね

効果は機器を挟むことによる減衰が約5db
ブースターモードによるブーストが約4db

あ・・あれ?w
211名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 00:20:05 ID:oI5J0IwX
TvTestで1seg録画って出来ましたっけ?WBSとか毎日録画する奴は1seg抜き出すだけにしたい。
212名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 00:38:07 ID:05gtAcDT
>>211
可能。
213名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 00:40:08 ID:TAex8kTj
TVH264で可能

tvrockのデフォルトをワンセグにする方法は無いかね
214名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 01:07:02 ID:oI5J0IwX
おぉ、H264はそのためのモノだったのか。
215名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 01:26:53 ID:I2xvuIMx
今更北組だけど、無事に見れました。ツールつくった神ありがとう。HDCP非対応だったので助かりました
216名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 19:27:54 ID:Cj7KEzCr
ファームダウンしたらドロップ無くなったわ
ふぅー
217名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 20:04:34 ID:veIAd3Wy
わー参考になるなぁ
218名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 21:28:41 ID:vfutyPbF
日曜洋画劇場、パイレーツ普通に見れるし、録画もできるね。
CATVの問題だとしたら、CATVに問い合わせてみるといいかもね。
219名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 21:35:39 ID:sJK3rmcR
ファームダウンしてもたまにドロップ出てたんで
何となく使ってないDVDレコーダーを介してアンテナケーブルつけたら
dbがちょっと上がって、大きな変動も無くなってドロップしなくなった
220名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 21:52:11 ID:vfutyPbF
>>219
分配機でdbが少し安定なんてのもありました。
使っていないビデオ経由とか、悪あがきしてみるのもいいでしょうね。
221名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 01:53:30 ID:/GzVXIZi
dbじゃなくてdB
222名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 03:26:11 ID:91Apy6Ou
>>221
細かいことは気にしない。
223名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 03:43:44 ID:om1fNrQG
これは、起動時とチャンネル切り替え時にエラーがでるので、TvTestの設定で、チャンネル切り替え時にエラーカウントをリセットにすると気持ち的にいいNE。
224名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 04:23:39 ID:eRi3fT+L
1局だけブッチブチだわ…今はピー音がモールス信号と化している。ちなみに15dB
225名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 07:27:42 ID:wDsEvW2y
〜どうでもいい観測報告〜

カス抜いた影響か地域による障害かわからんが、
23:30〜25:00の間のEPG取得でエラー吐くようになった
まれに、他のUSBデバイスにも影響し応答不能になるので要注意
226名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 13:30:33 ID:om1fNrQG
>>225
番組表は、なるべく昼間、夕方あたりがおすすめ。
25時で番組が終わることはあまりないけど・・・
227名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 18:41:34 ID:vCeynqyO
USBハブでは動作しないそうだけど、PCIで増設したUSBポートではおk?
228名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 19:10:32 ID:VASaP+22
>>227
給電の関係でバスパワーのハブだときついというお話
セルフパワーのものなら割と大丈夫
229名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 19:20:19 ID:vCeynqyO
>>228
ども
230名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 00:23:13 ID:7QQVdDEV
Spinelチャレンジして見よう
231名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 12:36:07 ID:VWrMYqJI
ウチはeoのパススルーなんですが、問題なく使えますかね?
232183:2010/03/24(水) 14:21:58 ID:wKwZ+kAk
>>231
うちもeoなんだけど、
KTV-FSUSB2も買ったけど、全然映らなかった。
2個とも不良品をつかまされただけなのか、
eo側の問題なのか判らないので、
問題なく映ってる人募集。

テレビ東京系が見れるという理由で、
CATVで地デジ対策してたり、
まだ地デジ対策してない友人しかいないので、
動作確認する方法すらない。
233名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 14:30:55 ID:O0/TIdHO
>>232
CATVの友人に、DU200をつなげさせてもらったら?
映れば、君の環境が悪い。
映らなければ、eoではNGの可能性が高いような気がする。

eoで地デジテレビが映るならば、DU200の問題とは思えないけど・・・
電波の入り具合が弱いとか・・・20db以下は映らんし・・・

KTV-FSUSB2もアンテナ感度は悪かったとおもう。

感度のいいクイックさんとかPT2でどうなるかだけどね・・・
9割方、受信電波が弱いが原因だとおもう。
234名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 14:48:31 ID:O0/TIdHO
電波が弱い場合は、TVH264でワンセグを見てみるってのもあるとどっかで見た。
CATVのパススルーは問題ないとは見た記憶があるから、TVH264でワンセグを見てみるのもありかとおもう。
基本的な使い方は、TvTestと同じ。
235名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 14:49:25 ID:rUCUZAyX
どこで聞いたのか忘れたけどパススルー方式って2種類あるみたいな話を聞いたなぁ

でもeoのCATVでPCの地デジチューナー写らなければ
もっと話題になってるとおもうんだけど…
236名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 16:42:04 ID:PCcmgnbw
何もしないパススルーと周波数変換パススルーがある。
ud200はどっちも対応してるはず。
237名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 18:16:51 ID:EQ5l21qH
torneはパッチが当たって全局映るようになったけど
これは2局しか映らないんだよなあ…
238名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 19:04:51 ID:ww6B2Jnd
TBSに社長が出てる。
239名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 19:05:38 ID:O46suX68
おお
240名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 19:08:25 ID:y5oMKZcN
TBSでダイナ特集とかw
241名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 19:12:43 ID:P136tZqg
マジだw

やっぱ韓国って、不良品を当たり前に送ってくるのか・・・
242名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 19:44:05 ID:O46suX68
製品の内部を説明しながら

>これでテレビが映るようになります
>後はプログラム的なものを
>いかにちゃんとするかによって
>テレビの性能は変わってきます

わかってんじゃねーか社長w
243名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 23:23:57 ID:buOSlcDI
>>240
>総力報道!THE NEWS
>激安の液晶テレビを工場持たずに作る会社 発注から3カ月で発売

↑これでしょ?見逃したーorz 動画みたいよ・・・
244名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 00:25:23 ID:RJU24R0A
Google検索ランキング第1位で飛んできまスタ
245名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 00:49:27 ID:LKt8/FTf
ライセンス違反当たり前の企業が表に出るとか
246名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 16:56:03 ID:RJU24R0A
今からDY-UD200を購入しても改造できますかね?
改造版のソフトはどこで入手できますか?
247名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 17:09:50 ID:JGl4+eU9
できません。トルネでも買ってください。
248名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 18:10:37 ID:uEsD5yFK
録画したtsファイルをDVDへ焼く際の
おすすめソフトを教えてください。
249名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 18:29:09 ID:5ns8KEX2
好きなの使っとけ
250名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 19:15:27 ID:kywTAN48
tvtestでTV見てる時、ドロップが10とか20でたりするんですけど
録画中は一切ドロップが出ないんですけど、どういうことなの・・・
251名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 19:18:58 ID:WprkwA7Y
PCのスペックが弱くて再生が間に合っていない
252名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 19:28:36 ID:kywTAN48
OS XP SP3
CPU E5200
MEM 2GB
HDD 500GB/空40GB
VGA 8800GT

スペックのせいなんですかね?
ドロップ軽減パッチは使用済みで
視聴中だけドロップは増えますけど別に視聴中困る事ないです(コマ落ちとかなし)
カードリーダーなし、ハブなし、USBケーブル純正なんですけど
何が問題ありですかね?

あとB-CASカードが見つかりませんでしたって出て再生出来ない時があるんですけど
設定でなしスクランブル解除しないにしてるんですけど
これはカードリーダー買ったら直るんですかね?

何度も質問すみません
回答お願いします
253名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 22:56:23 ID:QChjEAB1
スペック的には十分クリアしてるよね。
うちではセレD1.8GhZでもドロップ無しで視聴は得に問題なかったよ。
録画はまだ試してないけど
ちなみに、DY-UD200は、FW1.0(改)でTVTest使用
254名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 23:51:23 ID:XNQ+YOcX
USBケーブル純正が付属ケーブルの事なら、
カードリーダーより先にまともなケーブルに変えてみた方がいい。
255名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 00:39:23 ID:A6vZxV+n
付属ケーブルです
フェライトコア付きのUSBケーブル1.0m(もっと短い方がいいのかな?)とカードリーダー買って変わるか試してみます
256名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 02:49:36 ID:p8Aa5pbW
久々に来てみたらドライバかなりバージョンアップしてたんだな。まだ65535.0.0.2使ってた。
257名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 06:54:07 ID:0r0+drhA
最近、フジテレビの平日昼からやってるドラマだけ、ドロップしまくることに気付いずる
もう、数秒置きに画面でドロップしているのがわかるほどひどい
258名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 07:31:09 ID:BjedIOQy
森口瑤子がらみはすべてドロップがでるという怪現象
259名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 12:51:59 ID:FZRopvgt
その時間にサイバーテロ(電波障害)があるだけじゃないのか。
260名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 13:45:23 ID:hgsgvcgD
>>257
インディゴの夜とかいうやつか?
俺もこの番組だけ視聴だけでも録画のみでも
いつ見てもドロップしまくるw
5秒もまともに見れないレベル
番組が変わってもドロップが継続するか気になる
261名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 16:31:01 ID:oMXdPBzc
Spinel.exeを起動しても
デバイスのリストにudが表示されません
262261:2010/03/26(金) 18:05:11 ID:ngZT8g0E
自己解決しました
263名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 21:31:49 ID:V4lgdQfC
Z1NK0911で映像がでません
TVTest_0.6.6とDY-UD200_w_WinUSB2.1とBonDriver_dyudを使用しています

0x0のままで録画すると、ワンセグを録画しています
何が悪いのでしょうか?
264名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 22:18:25 ID:om06c4jp
そんな状態になったとこがないなぁ・・・0x0ってそもそも何だろう??
265名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 23:03:22 ID:CemLKbP4
殆ど答え出てる
スクランブル解除できてないとワンセグ録画になる

どうすればいいの?は無しな
266名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 23:07:41 ID:uG1deLNL
どうすればいいの?
267名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 00:18:43 ID:/n7y1e/1
セルレグザって3TBだっけ
あんなのじゃ全然ん足りないよな
268名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 00:20:13 ID:3Eex1eSu
もう一台買えばいいだけとか
269名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 10:27:29 ID:iYaaoIw/
今月の頭にUD200を1台購入し、VistaPCに接続したときは順調にセッティングできたのに
今週追加でもう1台購入しXPPro(ネットブック)で使おうと思って設定してるけどうまくいかない

WinUSBのドライバを当てると純正のソフトも起動しなくなるんだけどちゃんと当たってないってことなのかな?
270名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 11:04:32 ID:iYaaoIw/
ああ、純正のが起動しなくなるのは当然なのか
271名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 11:55:49 ID:iYaaoIw/
解決しました
すみませんでした
272名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 12:11:40 ID:B8moTD7W
ぜひこれからはブログかチラシの裏に書いてください!!!
273名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 18:06:01 ID:/n7y1e/1
純正もBonDriverも同居できるよ
274名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 19:17:21 ID:9CV8rW0h
>>27
もうそれも消えてるっぽいんだが・・・

どうやって手に入れればいいんだorz
275名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 23:14:50 ID:C3UkHagr
>>274
すいません。
もう流れてしまったようで…
バックアップから漁ってきます
      @かんリ人
276名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 23:22:31 ID:C3UkHagr
http://chitose-sever.ddo.jp/uploader/file/ch0032.zip.html

readme通りとかなんとかっていうやつ。
277名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 13:50:16 ID:+H9mW98k
dropチェックするやつがことごとく動作しないわ
278名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 15:51:05 ID:7SW4P2ME
今日の特集は地デジ対応テレビへの買い替えを渋るおじいちゃん達です
279堀江 ◆YUI//hncrg :2010/03/28(日) 18:16:30 ID:FHDD6hd6
ttp://img.5pb.org/s/10mai417134.jpg

2個持ってるんだが先月買った奴はアンテナの差込口が削れてる(画像じゃわかりづらいかもしれないけど
何回も抜き差ししたからだろうか
グラつくから困る
280名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 18:32:40 ID:pholocrX
このあいだ買ったやつは普通の丸のだった
281名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 18:45:20 ID:hh7I4+5A
>>279
初期の頃に買ったやつだけど削れてるよ
282名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 18:48:24 ID:pholocrX
そういや初期のは削れてるな
283名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 18:56:30 ID:FHDD6hd6
そうなのかぁ自分だけじゃなくてとりあえず安心した
かしめられるアンテナプラグでどうにかするか
284名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 21:26:06 ID:9XKhFh+O
ちょっとぐらいのドロップは気にしないでおこうと
思ってたけど、昨日のK1で100近くドロップしてて、
さすがにこれはアカンと思い、面倒だったけど
>>276さんのファイルをDLしてファームダウンしたら
まったくドロップしなくなった。マジでありがとう!

しかし、ホントに劇的にドロップしなくなるもんなんだね。
2時間ほどつけてるけど、いまだにゼロだ。こんな
ことなら面倒がらずに、もっと早くにダウンしておけば
良かった…。
285名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 01:29:30 ID:f38698E8
オレはドロップ軽減できるってことになってから買ったけどね
286名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 01:45:35 ID:bKm3rA0Y
ドロップ ゼロなんて、まるで映画みたいだな。
287名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 02:14:51 ID:9W8it+8E
つまらなさそうなタイトルだな
288名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 10:27:08 ID:MX6J+lXv
289名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 15:44:43 ID:+Cjo9Wzz
最近急に起きたことなんだけど、クリエイティブのスピーカー用
リモコンで1箇所だけが、DY-UD200に反応して
チャンネルが11chに変わってしまうのだがw
同じような症状の人いるのかな?
290名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 16:41:34 ID:3w3hcLlD
>>289
信号が同じの可能性があるから、
受信機を離すとかしてどうなるか・・・
291名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 20:13:45 ID:f38698E8
どうやらチューナー部の性能は新>旧だな
292名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 20:20:25 ID:CTXawU2Q
根拠は?
293名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 20:25:04 ID:f38698E8
もぐもぐ
294名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 14:24:21 ID:7D2ffkI7
予約したもののドロップってどこで確認すればいいんだ
295名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 14:32:44 ID:+H2kJa0u

          、-'""""''''=='、,_          , r''''""'ヽ、、,,,_         ,、-‐
        /          `'‐ 、       i' ヘ i⌒、____ 、\ _,,,、 ,、- '´-‐-,
        r'          ミ''- 、_ ヽ、   ,,i'´i , |i    \' `i,  `!r'''(´ /~
     、=''´           ヾ、ヾ '、<r-'~ヾ, i '! "'   r‐'_""`yヾ!ヽヾ,r'´
    /       、、=_‐''''ミヾ`  ミミ`\ヽヽ. \|   /i'´  ̄ヽ〉 '"; } i   \
   , '        ヽ; '7 , ;,、 、   ミ丶' 、ヽヽ ヽ、'、_. 〈. 人;,   \ ノ |  ‐+==
.   イ         ミ ! { {,'! ,ヽ      `ヾヽ / rヽ;‐`;;\     Yレヘ ‖
    |        ミミ、 丶''    ,   'i 、   } X´ ;;;;;''  ノ ノ}     i'''7´i +=
   ノ        `ヾミミ    ,   ゛ '  `   /´,, \  /ノ'ぅ |   ;.,'πヽ~"'''''''
 ;;;;'          \、、 r'!, t,,!` ,   ,,,,; /;;,,ー''"~フ''"フ'''f‐-;|    ;,'-=、,'_ ,,,;;;;
  ┐           `ヽ、 {:丶ヾ ' ___:;;;;/;;;'''' '´,  7 r'   |   ;;,'    `'''‐-
  -='_           ミミヽ_,,,、‐''";==ー‐‐'''''‐-'、,,,,,i、、{;;;;;;;;;;i  .;,'
   ̄っ、-‐、_            と´               |  ;,' ̄````'''''''=
"""""""""""`"゛'''''''''''''''''''''''''''''''´-‐‐‐‐''''''''''''''''''''''''''''''''''''','r'~´  ,''''''''''''''''''''''''''''''
                          _,,,、,_    / ,、  ,  i
                         //  'χ';"'''-'7' , , ,'
                         ヾヽ.  } ( ;;,,, ノ///ノ
                          `''''""`~"" `~~ ̄
296名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 15:18:07 ID:EDcXeAOh
297名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 21:33:16 ID:mbKE77Lt
今時CPRMとか
298名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 22:09:44 ID:IhU1Xi9h
注文して届いたんだが、
バージョン見てみたら
1.0と出たんだが、1.0.0.1以前の奴?
299名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 22:26:36 ID:tqhNoFQd
300名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 22:29:21 ID:tqhNoFQd
>>298
それソフトのVerじゃないの?
301名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 22:38:14 ID:IhU1Xi9h
1.0.0.8だった・・・ 
首吊ってくる


                  ||                  
                Λ||Λ               
               ( / ⌒ヽ                  
               | |    |              
               ∪ / ノ                  
               | ||                
               ∪∪ 
302名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 23:07:16 ID:WIio2iKh
>>299
オーヲタ絡みか…
303名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 23:31:35 ID:4Dawx+NJ
>>301
俺1.0.0.8だったが出来たぞ、ガンガレ
304名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 00:55:38 ID:Rnos+pv6
電波は受信してるんだが

BonDriver_dyud_v8.4.4なせいで映らない…

誰か
BonDriver_dyud_v8.4.3を持ってないか?
webarchive漁ったけど無理だった
305名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 00:57:34 ID:ddJvRaSg
持ってる^^
306名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 01:10:12 ID:Rnos+pv6
8.4.3が見つからないのであれば8.4.3を下さいと言わざるを得ない!
307名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 01:16:00 ID:SUfOfPaE
上から一読すればBONはみっかると思うが
308名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 01:17:17 ID:9Q9xqvNW
276 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/03/27(土) 23:22:31 ID:C3UkHagr
http://chitose-sever.ddo.jp/uploader/file/ch0032.zip.html

readme通りとかなんとかっていうやつ。

(ドロップ軽減+フォームウェアダウン。1.0.0.7以前のもの用。 1.0.0.8でも動作報告有。



http://chitose-sever.ddo.jp/uploader/file/ch0034.zip.html
ドライバセット。
309名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 01:50:45 ID:V6alPTVT
>>308
やっと出来た。
マジ有難う

灯台元暗しをやらかしてマジスマソorz
310名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 03:27:50 ID:QWxbzfV7
TVtestのdBってどれ位あったらいいの?
12〜15しかでない・・・
ドロップやエラーが偉い事になっててカクカクで見れたものじゃないんです
増幅器とかいれたら改善されますか?
311名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 03:35:45 ID:xOX3j1Rq
カクカクでも12〜15dBで映るのか・・・KTV-FSUSB2よりは優秀だな
ポチろう
312名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 10:28:37 ID:+bJ4/Pys
TVTest ver.0.6.7 でたね.
313名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 10:29:45 ID:+bJ4/Pys
最近また5k半ばまで落ちてきたね
314名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 11:12:46 ID:5+BRxbVC
315名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 11:50:05 ID:PY7eJzi6
>>310
18前後じゃないかな
316名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 14:05:15 ID:qFkbRwIn
以前話題になった「DTV-OP-AB」がようやく届いた
(注文から約1ヶ月経過)から早速設置してみた

本体のAC電源接続部がUSB端子なのか謎?ノイズ対策?

通常:24-25dB 増幅:28-29dB 減衰:14-15dB

30超えるかと期待したけど増減は +4/−10
増幅するとドロップしやすくなる。減衰すると見れなくなる。
結果・・・買う必要なかったかなw 以上、人柱レポでした。。。
317名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 12:38:03 ID:PfaO69MI
>>316
おつー
318名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 21:31:44 ID:rDjvnwKb
>>311
単純に数値を比較できないし、優秀じゃないし。
319名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 23:55:01 ID:5xSFDeya
CATVから引いてる線直接接続したらDropしまくってさじ投げそうになったけど試しに
アッテネーター入れたら凄くよく映るようになった。こんな影響あるのか・・・
てか普通に純正アプリでは写ってたのになんかBonDriverの設定自体になんかあんのかな?

HDUSは問題なく写ってるのになー
単にチューナーの精度が悪いだけ?
320名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 15:42:12 ID:7nmmO1SO
>>319
うちも3本の線の継投策で映るようになった。
アッテネータ値をコマンドで指示するんじゃないのかな。
でBondriverがそれに対応してない、つまり、アッテネータの値があってねーと。
321名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 15:43:35 ID:K5nVbLE8
さむっ・・・もう4月だぜ
322名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 22:56:32 ID:az2BB/2f
最近DY−UD200買って、いろんなサイト見てみて、
なんとかダウングレードまでできたんだけど
tvtest起動するとデバイスマネージャでは認識してんのに
認識してくれない・・・
だれか助けてください。゚(゚´Д`゚)゚。

OS windows vista 32bit
HDD 350GB +外付け2T
CPU intel pentium dual-core inside
メモリー 4GB

323名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 23:09:42 ID:Trga6NOd
デバイスマネージャでは認識してんのに
認識してくれない

ここ詳しくね
はい、書き直し
324名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 23:16:22 ID:K5nVbLE8
普通にTVTestでは認識しない
デバイスマネージャーだと認識する

じゃないの?
325名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 23:25:36 ID:ddPn6+RS
仮に詳しく丁寧に書き直しても>323が返答する事はないんだろうな
326名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 23:28:36 ID:az2BB/2f
>>323
すいませんm(_ _)m
書き方が悪かったです

tvtestを起動すると「USBデバイスが見つかりません」と出ます。
デバイスマネージャやハードウェアの安全な取り外しなどには
ISDB-T Digital TV Tuner DY-UD200 /w winusb 
が表示されているのでパソコンは認識してくれていると思うのですが・・・

bondriverは8.4.3を使ってます
327名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 23:36:29 ID:az2BB/2f
>>324
そういうことです
ありがとうございます
328名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 23:40:01 ID:Trga6NOd
tvtestのフォルダにBonDriver_dyud.dll入ってますよね?
329名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 23:47:44 ID:az2BB/2f
すいません322です。
はい。入ってます。
330名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 23:51:59 ID:ENhIzEhw
>>326
【DY-UD200 /w winusb】?

【DY-UD200_w_WinUSB2.1】じゃなくて?

環境は俺と似てるけどなぁ。
PCのスペックじゃなくて、設定画面のスクリーンショットとかの方が解り易いかも。
331名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 00:01:30 ID:az2BB/2f
うーん
ここのサイトを参考にしてやってみたんですけど・・・
http://exq.blog88.fc2.com/blog-entry-117.html
332名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 00:07:18 ID:qNit/u8v
>>331
知ってるか?
あのうpろだの管理人は俺なんだぜw
333名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 00:12:48 ID:uBiodX3M
マジっすか?
334名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 00:28:39 ID:wxf/dRNo
USBケーブルの抜けかけとかじゃないの?

>>332
ゴメン、そのレス見てコーラ吹いたw
335名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 00:32:36 ID:uBiodX3M
>>334
331です
USBもちゃんと刺さってるんですよね・・・
336名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 00:42:05 ID:UJIbhp8y
>>335
何時購入したのか?
付いてきたインストールCDのバージョンは?
337名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 01:01:41 ID:uBiodX3M
>>336
2日ぐらい前に通販で。
インストールCDのバージョンは1.0.0.8でした。
338名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 03:15:10 ID:UJIbhp8y
>>337
一旦ソフトとドライバ全て消して、公式から1.0.0.7を落としてリトライしてみるのはどうだろう?
>>27>>276あたりを参照
339名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 11:28:55 ID:uBiodX3M
>>338
ドライバと公式アプリ全部消して
公式からDAWIN DTV_setup_1.0.0.7.exeインストールしてみました。
でも「DAWIN DTV  受信機アプリケーションを起動できません」
と表示され公式アプリが起動してくれません。

また、製造番号変更するためのUD200_SN.exeも同じようなメッセージが出て
起動できない状態でいます。
やっぱりダウングレードしちゃったからでしょうか?
返答お願いします。
質問ばっかりですいません。
340名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 11:48:22 ID:UJIbhp8y
>>339
とりあえずB-CASカードが逆に入っているとか・・・は無いよね?

あとUSBポートを変えてドライバ入れてみるとか、USB-HUB経由で繋げてみる、
USBケーブルの不良もありえるので別のものに変えてみる
本体の初期不良も疑う

他に切り分けあったらお願いします
341名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 12:34:13 ID:uBiodX3M
すいません
ドライバを再インストールしたら見れました
色々ありがとうございました。
342名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 12:58:26 ID:AjuYsMEl
…早く学校が始まりますように……
343名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 13:39:02 ID:nPicGncx
まあ何にせよよかったじゃない

話かわるけど LGMM3001 で色々調べてたら、ロシア人らしき人が頑張ってて
U-Boot は動くようになったけど Linux のブートで Panic して困ってる、みたいな話が載ってた

これが 2009 年の話で、続報とかソースとかは見つからなかったんだけど
DY-UD200 でも動いたら色々できそうだよね
344名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 14:03:45 ID:rR1jegum
先月あきばおで買った1.0.0.8のものBonDriver_dyud_v8.4.4では旨く動かなかったが
最近アップしてもらったBonDriver_dyud_v8.4.3では見れました。
アップしてくれた人 ありがとー。
345名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 15:05:11 ID:vVWuH+zN
Bonはw2kでいけますかね
346名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 18:24:54 ID:HAVIJp0U
>>341
ああ、やっぱりw
347名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 22:02:36 ID:TtyjCTwv
dBが0〜25の間で激しく変動しててD、Eの乱舞で見られません・・・
何十回に1回安定するけどチャンネル変えたらまた同じ症状・・・
CATVの線に直接繋いでます
アンテナケーブル変えたりUSB変えたりしてもダメ・・・
アドバイスください・・・
348名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 22:20:01 ID:qNit/u8v
スレヨメ。

(att か ブースター入れると良いかも)
349名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 22:28:53 ID:TtyjCTwv
>>348
dBが激しく変動するのにもブースターはいいんですか?
弱い電波を増幅するだけだと思っていたので
>>316のをポチろうかな
350名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 22:49:33 ID:qNit/u8v
>>349
うーん・・・そこんとこ微妙なんよね。
ud200は強すぎても駄目だし・・・
351名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 22:52:54 ID:jC5mRSbC
てか増幅値調整できるブースター買えば?
352311:2010/04/08(木) 10:36:12 ID:pTIwh9Im
昨日届いた1.0.0.8
殻開けたらちゃんとコンデンサも付いてるし付属USBケーブルにフェライトコアもついてて普通にバスパワーで全チャンネルDrop0で使えた
KTV-FSUSB2でケーブル換えたりシールドしたり何回も二階の屋根に登ってアンテナの向き変えたりブースター調整しまくってもDrop頻発するのがアホらしくなる程安定してる
353名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 12:49:56 ID:Zy9zQG29
ファームのバージョンが気になるな

過去スレの経緯からするとUSB暗号化とデバッグ用メッセージを残したままで
ダイナが Drop 0 を達成できたというのもにわかには信じがたい

新ファームの個体にシリアルケーブルをつないで確認する酔狂な人の出現を待つか
354名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 13:10:28 ID:gGS6Rj60
USB暗号化についてくわしく><
355311:2010/04/08(木) 13:24:44 ID:pTIwh9Im
いや、ファームはダウンしてEnableXor=0だけどよ…
後1チャンネルだけ若干ドロップしたけど中心周波数ずらしたら三時間付けっぱなしでも出なかった
けいあんは同じチャンネルずらしてもあまり効果なかった
356353:2010/04/08(木) 15:10:14 ID:Zy9zQG29
>>355
ああそうか、早とちりしてたよ、すまなかった

>>354
「HDUS ドライバパッチ 不正競争防止法 警告」の件以降、ここで詳しくは答えにくい状況
(ここに食いつくのは新たにドライバを書こうという人くらいだと思うんだが
もしそうなら 8.4.4 同様の方針でいくのがいいかと)

以下チラシの裏だが
なるべく某団体方面には触れずに、何か楽しいことはできないものか…
357名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 15:32:12 ID:gXW0oSrD
USB暗号化?
USB?
358名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 16:43:36 ID:5x0W3GDz
知ったかして臭わせるくらいなら黙ってればいいのに
359名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 20:15:15 ID:ovnGTH4n
1.0.0.7をオクで落札してFW改変なしでBondriver8.4.3+TVTestで視聴できた
なんか感動した・・・番組表めちゃスムーズだしTorneいらねーじゃん
360名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 21:33:10 ID:V0vL7xil
Torneは家電みたいに高くなく(PS3持ってる人には)
PCみたいに面倒じゃないってのを求めてる人達に結構売れてる印象がある
361名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 06:36:02 ID:7ZcC6zYa
現在初期ロットの本体と、付属のワンセグ用アンテナでフルセグの視聴&録画をしています。
快適なので別のマシン用に買い足そうかと思案中なんですが、チューナー感度で苦労していると言う書き込みを見ると
それが地域ごとの電界強度の問題なのか、製品ごとのチューナー感度の問題なのか気になって…。
2台以上持っていて、同じ位置において挙動に差が出てる、なんて人いますかね?

自分は本体は初期型でファーム1.0.2、Windows7 pro 64bit環境下でBonDriver 8.4.3+TVTest 0.6.5.0で運用中です。
362名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 08:04:05 ID:Cl+3h4gU
363361:2010/04/09(金) 14:28:07 ID:rdgUN7OD
>>362
DAT落ちしてて読めないので・・・。
364名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 14:54:15 ID:VlCDL+sH
365名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 19:50:59 ID:Cl+3h4gU
>>363
まとめwiki/過去ログ
366名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 21:39:50 ID:FM1SZRtl
やっと規制解除か…

>>319-320
可能性はある。
全コマンドの全引数を解析したわけじゃないし。
周波数設定コマンドからして用途不明の怪しい引数が2バイト分有る。

>>356-357
不正競争防止法で、技術的制限手段を回避するソフトの配布は違法になってる。
でUSB通す時に掛けられるローカル暗号をBonで解除するとそれに引っ掛かるんじゃね?と言う話。
使う分には問題ない。
あとファームにパッチ当てるのも多分問題ない。
367名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 23:06:34 ID:ETYr1HHj
嘘くせぇ
368名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 23:21:31 ID:Xe73DH62
ちゃんと風呂入れよ
369名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 23:26:20 ID:wJyxuLXb
人柱上等のつもりではあるけど、純正ソフトと挙動を比べるってことは
ログとるために純正に戻すって事になるな…それなんて罰ゲーム…

あと SnoopyPro でとったログを丸ごとどこかにあげるより、ts はさくっと捨てて
コマンド/レスポンスだけ残す(ついでに復号する)ツールとかが人柱の方にあれば
動画部分の権利関係を気にしないですむし、解析陣も多少は楽になるのだろうか
370名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 23:33:45 ID:FM1SZRtl
該当チャンネルのログあれば何とかなりそうではあるね。
ts出始め部分は要らないだろうから、最初の方だけ切り取ればおkじゃね?
371名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 23:43:56 ID:XiIC8p3b
華麗にスルー
372名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 23:55:14 ID:wJyxuLXb
了解そして泣きながらファームアップする俺乙
いずれまたよろ
373名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 00:57:22 ID:PHZwA3hV
つまり、これの結論はアンテナ感度23.5dbってことだね。
数値が23.5dbで安定してれば問題なし。
低くても、高くてもNG。
ファームは、1.0.2にする。

気になるのは、1920*1080のフルハイビジョンでも問題ないかってところ。
フルハイビジョンで、アンテナ感度が落ちるなんてことはないですよね?
374名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 01:09:10 ID:zKJpZA+v
バカなの?
375名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 01:17:24 ID:PHZwA3hV
データが大きくなれば、ロストする可能性は高くなると想定できるとおもうけど?
376名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 01:21:05 ID:fyHMppNO
地デジでフルハイビジョンって殆どやってないし
377名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 01:23:49 ID:zKJpZA+v
ビットレートとか知らないんだろな
378名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 01:24:01 ID:PHZwA3hV
>>376
だから余計心配。
フルハイビジョンは、ドロップしまくりとか・・・
ただでさえ、この機種不安定。

情報あったら、お願いします。
379名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 01:27:42 ID:fyHMppNO
解像度とビットレートは関係ないし
380名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 01:32:24 ID:PHZwA3hV
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2322805.html

これ見ると、地デジならばデータ的には同じと考えていいのかな・・・
地デジなら、1920*1080も、実際は1440*1080の有効画素数しかないとある。
地デジの伝送帯域の限界みたいです。

なら、安心なのかな・・・
381名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 01:35:05 ID:PHZwA3hV
知ってたとしても、説明できないと馬鹿丸出しだね。
382名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 01:38:14 ID:zKJpZA+v
自己紹介でまとめたのか
383名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 02:10:45 ID:2wWm5lTa
最近買ったやつだけど、Dがちらほら出るのでファームダウンに挑戦してみました。
今使ってるPCはOSがwin7 64bit なので、XP機を引っ張り出してきてファームダウンしました。
そしたらEが山盛りで、チャンネルスキャンすらできなくなりました。
bonは8.4.2と8.4.3を両方試しました。TVtestは0.6.7と0.6.9を両方試しました。
ドライバはWinUSBとWinUSB2.1を両方試しました。
全部ダメでした。

ログを見ると、ファームダウンはできているようでした。

今度は公式から落とした1.0.0.7をインスコしてやり直してみました。
やっぱりダメでした。
win7機の方に繋いで見ました。
やっぱりダメでした。

USBハブは使ってません。USBケーブルはフェライトコアのものを使っています。
アンテナはJ:COM CATVバススルー方式です。


エスパー、もしくはアドバイスいただけたら嬉しいです。
384名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 07:23:21 ID:aCJvJFu1
>>365
過去ログ全滅してるぞ
385名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 08:30:09 ID:sALwcg46
344だけど動作状態報告
マシン PEN4 2.8G (ThinkPadG40)
OS XP_SP3
Firm 1.0.0.8
Driver WinUSB2.1
Bondriver8.4.3
TVtest0.6.9

アンテナ入力レベル(表示数値)20〜21dB位
この状態でほぼドロップ無し
マシンパワーが原因か録画すると時々ドロップするが表示無し(再生無し)
にすると改善する。
アンテナ環境はケーブルテレビで家の部屋に各々分配してるのでアナログ時に
映りが悪かったので自室でブースターアンプ入れてその後4分配してVTRなどに
入れてる内の一つを使用してる

PEN4 2.8Gでパワーが低いのでMedia Player Classic-Home Cinemaでのts再生ではリップシンクロが
少しずれるがBonTsDemux10k7で(m2v+wav)に分離して以前から持ってるTMPGEnc MPEG Editor 2.0で
CMカット統合すると軽く成るのか音ズレは無くなる。
留守録環境は試して無いがUD200付けてるとマシン再起動時黒画面で停止してしまうので
後で検討しようと思う。
386名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 08:55:25 ID:sALwcg46
↑追加
設定
デコーダ=CyberLink Video/SP Decoder (PDVD7)
レンダラ=VMR7
を使用
387名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 10:55:30 ID:bTebVbqu
>>384
google先生のキャッシュ使え。
388名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 10:57:00 ID:bTebVbqu
>>383
catvがあやしいと思われ。
過去にatt入れて改善した者もいた希ガス。

又ははずれ品だった。
389sage:2010/04/10(土) 15:10:30 ID:kIRhcNSJ
276のreadme通りとかなんとかっていうやつ。
をやってみたけど、
ファームダウンに失敗したらしくて
「DAWIN DTV 受信機アプリケーションを起動できません。」
て出るんだけど、再書き込みできないかな
映像のトビが激しくて
知恵募集
390名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 15:22:20 ID:S1tZPkrB
もっかい書き込み試して無理なら粕カード以外ゴミ

やる気あるならJTAGからなんとかできるかもしれないが
391名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 15:29:55 ID:nDBI/k53
俺1.0.0.7だけどわざわざファームダウンしなくても
アンテナ調整したらドロップないけど
392名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 15:30:49 ID:2wWm5lTa
>>388
レスありがとうございます。>>383です。
attってアッテネータのことですよね?
考えてみます。
393名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 16:41:47 ID:PHZwA3hV
>>385
BIOSでUSB レガシーをオフにすると問題なく起動するようになる。
この世代のパソコンは、外付けHDD付いてるだけでNGのものもある。
394名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 16:47:19 ID:edwpw+k7
>>392
CATVは出力が少し高いんだよ
2台とか複数台利用も考えてるからね
ATT代わりに分波器なんか使うと良いよ
395名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 16:47:58 ID:PHZwA3hV
>>389
ファームダウンに成功していると出るメッセージだとおもうけど・・・
ファームダウンしたら、純正アプリは使いません。
TvTest+Bonで見ましょう。

純正アプリ使いたいなら、SNを以前のに戻して(裏に書いてあったような・・・)、
純正アプリ起動したら、ファームが1.0.2から1.0.5に戻るとおもうけど・・・
396名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 16:52:23 ID:k8zaZ7B1
EnableXor=0ってファームダウンしないと出来ないの?
397名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 17:04:16 ID:PHZwA3hV
>>396
ファームダウンとパッチじゃないかな。
パッチ側で回避してたような気がする。
398名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 17:12:09 ID:nDBI/k53
>>394
その割には5Cケーブルで5mちょっと延長しただけで20dbくらいに減衰するけどなw
399名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 19:36:16 ID:MMXlV9ig
>>398
元が判らんから何とも言えないが、
それ単に接続失敗してるだけじゃね?
400名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 21:45:34 ID:nDBI/k53
>>399
元はJCOMのCATVチューナーのアンテナ出力のとこから
401名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 22:26:32 ID:onGXtDVb
>>394
デタラメ書くなよ。ブースターの利得調整次第で変わっちゃうだろ。
402名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 23:25:11 ID:nDBI/k53
TVTest21dB〜23dBの間で受信できてるのに
チャンネル変えるときだけドロップ30くらい一気に発生するんだけど
みんなこんなもん?
403名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 23:48:25 ID:bwTPi3RU
俺のは0になるよ。
ドロップないんだろ?
404名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 00:00:08 ID:I4ISFAOT
>>403
チャンネル変えないでずっと同じチャンネル見てる分にはほとんどドロップない
3時間放置でドロップは1つだけ発生したけど

Bonは8.4.3でTVTestは0.6.9、UD200本体は1.0.0.7
405名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 00:03:20 ID:VMaAakLf
設定>ドライバ別設定>チャンネル切り替え時のエラーカウントをリセットする
406名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 00:34:49 ID:I4ISFAOT
>>405
わざわざこういう設定があるってことはチャンネル切り替え時はドロップ発生するのが普通なのね
407名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 00:43:47 ID:i3Uyga9O
>>402
仕様です
408名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 00:49:00 ID:KfA1WBDj
使い方をよく調べないことや、礼の1つも言えないヤツなのに、みんなよく答えてるな。
409名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 00:53:59 ID:I4ISFAOT
さっきサンクスってレスしようとおもったら>>408がいてびびった
>>403->>407サンクス
410名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 02:07:47 ID:AzM9/tdn
フォーマット形式がFAT32なんですが4G越えたら自動的に分割するような方法ないですが?
やっぱり4G越えたらエラーで見られないですよね?
ルーターの簡易NASに録画したいと思ってます(NTFS非対応)
411名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 02:23:54 ID:i3Uyga9O
スレ違い
412名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 04:26:36 ID:fgAUZyPG
他の機種だと、これほどドロップでないね。
Bonで、エラーを無視しているのかもしれないけど・・・
エラーカウントリセットを使うと、この機種でも安定している気分になれるから不思議。
413名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 07:58:57 ID:FF2Hex4F
標準プレイヤーのリモコン起動の部分ってどうやって実現してるんだろう?

TVTestでもリモコン電源ONで起動する機能があるとすごく便利・・
414名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 08:05:15 ID:By1oLkpv
常駐して監視してんだよ
415名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 14:59:36 ID:fgAUZyPG
やれるとしたら、Rockじゃないかな。
あと、使ってないけどEpgDataCap_Bon。
416名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 15:11:24 ID:fgAUZyPG
AutoHotkeyならいけるとおもう。
でも、この機種はリモコンはBonでやってるっぽいから、
外部でリモコンのキーを取得できるか不明。

RockやEpgDataCap_Bonで、電源ボタンを押したときの信号がわかればできそうだけど・・・
QRS-NT100PのAutoHotkeyでは、TvTestが起動してなくても、
電源ボタンで、TVTest.exe /tvrock /d BonDriver_HDP2.dll /DID Bで起動してきた。
リモコン使ってないので、AutoHotkeyも動作確認しただけだけど・・・
417名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 15:14:58 ID:huINo7Ac
つか、リモコン必要?
418名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 15:23:25 ID:fgAUZyPG
>>417
画面でかいと、ゆっくり見たいとおもうんじゃないかな?
クイックさんのリモコンだと、TvTestで使えるから、DY-UD200も使える。
419名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 17:03:37 ID:W3s2u0gq
TVTESTの設定、一般の「常駐する」をチェックで常駐させれば
リモコンの電源ボタンで起動ってのできるけどそれじゃダメなん?
420名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 17:25:46 ID:ESq2aSG+
>>413
DAWIN DTV_RMan.exeのプロセスが裏で常駐してるから
プレイヤーが完全に閉じていてもリモコンで開きなおせる
>>419
「常駐する」に設定してリモコンの電源で切る
→もう一度電源ボタンを押してもTVTestは起動してこなかった気がする
421名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 17:48:13 ID:fgAUZyPG
>>420
一応、常駐にして、リモコンをアクティブにしなければ問題はなさそう。
Rockで使ってたりすると、問題は起きそう。
Recにしてても、TvTestが起動してるとTvTestで録画するし・・・

Rockと連携しない、視聴専用のチューナーなら、
常駐して、リモコンをアクティブ時のみにしなければいけるかも・・・
見たいときに、すぐ使える・・・

無駄にチューナー持ってる人ならこれでいいかもね・・・
422名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 17:55:33 ID:fgAUZyPG
BonDriver_File.dllを別フォルダで管理しているなら、
そこに、視聴専用のBonを入れて、そっちは常駐とかね・・・

チューナー余ってるし、リビングパソコンとして使うときは、
これも有りかな・・・>419サンクス。
423名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 18:12:49 ID:fgAUZyPG
DY-UD200のリモコンは、BonDriver_File.dllになってると、動作しないとおもう。
Bon側で制御しているため、他では使えないとおもいます。

DY-UD200のリモコンを使うなら、BonDriver_dyud.dllのみで、
他のチューナーに切り替えない使い方しかないとおもいます。
クイックなら、地デジ、録画したファイルと切り替えもできました。

DY-UD200もリモコンがプラグインとかで制御できたら、幅が広がりますね。
424名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 23:59:06 ID:FF2Hex4F
TVTestを常駐するにチェックして、リモコンの電源を押してみたのですが、
こちらの環境だと終了は出来ても起動は出来ませんでした

動作詳細
起動中に電源を押すとTVTestは正常に終了する
電源ボタンを1回押してもTVTestは無反応、起動せず
マウスでTVTestをクリックすると起動してくるが、すぐに終了してしまう
もう一度マウスクリックで起動すると正常に起動

TVTestが終了してる状態では、リモコンの電源ボタンが押されたことをスタックは記憶しているけど起動には至らず、
手動でTVTestを起動したときにそれがキックされてしまうため、TVTestが閉じてしまう

Vista SP2 32bit
TVTest ver.0.6.7
UD200は1.0.0.8のCD付属
WinUSB2.1
BON8.4.3
(ファームダウン未実行)
425名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 00:18:13 ID:3eE9M6Ip
>>424
うちがOKといったのは、DY-UD200のリモコンじゃない。
クイックさんのリモコンです。
DY-UD200は、Bon制御なので有効な状態じゃないと
リモコン操作できないとおもいます。

常駐にすると、TvTestが最小化します。
そのとき、Bonが働いていないと起動してこないとおもいます。

>418にクイックさんのリモコンで、DY-UD200を操作しているといってます。

DY-UD200のリモコンは、Bon制御だからか使えないとも書いてます。

クイックさんのリモコンが一つあると、すべてのTvTestが使えるので、
DY-UD200も同じように使えると用途が広がりますね。

DY-UD200のリモコンは、どこかにしまったので動作確認できません。
426名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 00:22:42 ID:3eE9M6Ip
混乱させてすみません。

DY-UD200は、持ってる中で一番性能が悪いのですが、
用途が広がるようにここもチェックして書き込んでます。
427424:2010/04/12(月) 08:41:25 ID:hxzCQTMD
>>425
>  常駐にすると、TvTestが最小化します。
> そのとき、Bonが働いていないと起動してこないとおもいます。

なるほどクイック付属のリモコンでしたか・・失礼しました

UD-200のリモコン挙動、一応報告しておきます
再生関係の各ボタンと一番上にあるモード切替・音声切替・映像切替のボタン 以外は無難に認識します
あと電源のボタンが>>424の通りで、UD-200のリモコンとしてはこれだけがネックになっている感じです
ご参考までに
428名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 21:32:26 ID:RLsfBZfA
DY-UD200とフリーオって使用時のPCへの負荷が結構違う?
429名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 22:46:26 ID:s2gRwZc9
なんでそう思ったの
430名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 18:29:10 ID:yc15lAQd
なんでケイアンのUSBの方が人気高いんだろ
こっちのが泡対策楽でリモコンついて安くて写り良いのに・・・
431名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 19:29:31 ID:v7Y/X9rO
お前らデカルチャーどうする?
432名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 20:00:13 ID:nnR6p10D
>>430
人気が高いつーか単に一番安いからじゃね?弾数もあるし
でも敷居高めだから初心者にはUD200のほうがオヌヌメ
433名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 20:08:50 ID:vRH2kH4Q
すみません、教えてください。

@TvTest・TV Rock・REC Testを導入して、
ブラウザ番組表から予約したのですが、
録画開始時間になると、USBデバイスが見つかりませんと出ます。
録画開始とともにファイルはつくられますが、0KBで中身がないものになります。
これは、予約開始時間にTVTestで別チャンネルを見ているからいけないのでしょうか?


ATVRockの設定→チューナタブ→実行アプリオプションですが、
下記で問題ないでしょうか?

実行アプリ(視聴・有) TVTest.exe 
オプション /d BonDriver_dyud.dll /DID A

実行アプリ(視聴・無) RecTest.exe
オプション /tvrock/d BonDriver_dyud.dll /DID A


以上よろしくお願いいたします。
434名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 20:14:36 ID:O8TVVwa5
そりゃTvTestで表示中にRecTest起動したら正常動作しないさ
435名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 20:37:27 ID:vRH2kH4Q
>>434
即レスありがとうございます。
イメージ的には、TvTestを見ている場合はRecTestの録画時間がくれば
強制的にRecTestが優先されるのかなと思ってました。
436名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 21:13:53 ID:3qFG86k9
意味あるのか無いのかわからんが
BonDriver_dyudじゃなくてspinel挟めばいいんじゃね?
437名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 22:34:29 ID:G6G2CtLv
>>433
視聴・無もTvTestにしたら?
TvTest側で「最小化時に再生を停止する」設定にしておいて
/minオプションつけて最小化状態で起動するようにすればおk

見たくなったらすぐ見れる分、RecTestより便利だよ
438名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 00:39:26 ID:mb5GsB7a
今回購入しました。

ファーム1.0.0.8
Bon 8.4.3
WinUSB2.1
OS Win7 32bit
VGA Radeon HD5850 Catalyst 10.3
TvTest 0.6.9
C++のライブラリは2008 2005ともにSP1適用済み
DX9.0cインスコ済み
CATVパススルー

こんな環境なのですが、受信レベルが11db〜16db程度をウロウロして、
3局しか認識してくれず、しかもどの局を表示させても、コマ落ちというレベルではなく、
紙芝居のようなレベルでしか表示してくれません。

家庭用のテレビや、実は別にもっているSK-NETのチューナーではちゃんと表示されるのですが、
何か原因わかりますでしょうか。。
439名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 00:42:17 ID:29WL1qPs
受信感度の違いだと思うよ

地デジTVで全局受信できてるアンテナ線を、
UD200に突っ込んだら一局しか入らなかった経験があるし。
440名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 00:48:04 ID:mb5GsB7a
>>439
ふむふむなるほどですね。
そのときどう解決されたのでしょうか。

メルコのアッテネータ兼ブースターあたりをつっこむとか、
アンテナ線ノイズのりづらいものにするとか、、そんな所なんだろうか。。
441名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 04:06:55 ID:wZ2PipkY
>>433
TVtestの起動をTVRockからやっていれば自動的にTVtestが制御されて、TVtestでの録画なり
RecTestへの切り替えをやってくれるけど、TVRock経由せずに直接TVtest起動してれば
TVRockはそれと関係なく視聴ソフト立ち上げるから競合する

TVRockと併用するときはTVtestの立ち上げはタスクトレイのTvRockアイコンからのメニューで
起動しませう
442名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 04:29:47 ID:86UkBYC9
ケーブルにこだわるなんてオーディオオタがやるもんだと思ってたけど
同軸ケーブル変えるだけで受信感度ぜんぜんちがうよ
5Cとかにしてみたら?
443名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 08:17:09 ID:mb5GsB7a
>>442
ありがとうございます。ちょっと検討してみます。

今朝TVH264+地デジ+CATVパススルーで全局スキャンしてみたら、
見事に全局認識しまして、かつ、全局視聴できました。
ワンセグ受信だと、データ量16分の1でしたっけ。

やっぱり電波がよわいんだなあ、ふぅ。
444名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 08:23:11 ID:sWsAOm2r
受信感度の比較

DY-UD200:15dB前後 QRS-UT100B:25dB前後
445名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 09:02:40 ID:xYglGnec
電波が「強すぎ」て映らない事もあるぞ。
強すぎてもdBが下がる。
弱すぎても駄目、そんなウンコチューナー。大好きです。
446名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 12:09:38 ID:uVkxUeHr
>>442
それは逆だよ。
視聴側のUHF信号は、可聴域の信号如きよりもよほど繊細だからね。

>>444
何で比較してるんだ?
447名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 14:24:50 ID:hz/nkSwY
>>446
性能の差をいいたいのでは?

うちでは、
DY-UD200:23.5dB QRS-UT100B:30-35dB
安定可動域というのがあれば、両方範囲内なんだろうね。
DY-UD200は、20-25あたり、QRS-UT100Bは、23-35あたり、
電波がこの範囲内ならば、比較的安定して地デジを見れるといえるのではとおもう。

性能ということであれば、電波の弱い他県が映るQRS-UT100Bのほうががいいとはおもう。
他県の電波では、
DY-UD200:13dB(視聴不可) QRS-UT100B:18-20dB(ギリギリ視聴可)

電波状況の悪い(不安定な)地域では、DY-UD200よりQRS-UT100Bのほうが、
視聴・録画できる可能性が高いといっていいとおもう。
448名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 14:28:08 ID:BoV/Fs/z
>>447
機種が違うと、ましてやメーカーが違うと、数値の基準が全然違うから
その数値を使って比較することは不可能(数値を比較するのは無意味)。
449名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 14:30:54 ID:hz/nkSwY
>>448
使っている電波(環境)は同じなわけで、
QRS-UT100Bで見れて、DY-UD200で見れないものがあるというだけで、
比較対象になっていると判断したのだけど?
450名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 14:36:16 ID:hz/nkSwY
それと数値に関しては、自分のところでの値と、
ここのスレで見れると言っていた情報を含めた形で、
考察してみたんだけどね・・・
451名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 14:37:09 ID:+Q/IXseM
>>449
感度表示の数字なんて、捏造できるから。

例えば、
表示「10dB」でもバリバリにキレイに受信できるチューナー、
表示「20dB」で、全然マトモに受信できないチューナー、
これらの10dBと20dBを比較する無意味さ、ということ。

> QRS-UT100Bで見れて、DY-UD200で見れないものがある
について、無意味な数値を出すのは無意味でしょ?
コマ落ち等の受信状況で比較しなくちゃ。
452名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 14:44:23 ID:hz/nkSwY
>>451
君では話にならない。
店長を呼んでくれ。
453名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 14:46:59 ID:sWsAOm2r
環境によって信号レベルに差はあるが受信感度はどちらがいいかだけなら明確。

DY-UD200 < QRS-UT100B

さらに信号レベルが15前後だと視聴は難しい → ブースター必須
ブースター使うとノイズも増えるのでケーブルと端子はノイズ対策もの使用。
信号レベル低い場合は分配せずにアンテナから直でケーブル引く。
比較してないので分からないが、ケーブルは3Cより5Cのほうがいいらしい。
454 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 14:50:25 ID:Llw72zcy
>>452
ならdBとか書かなきゃいーのにwww
455名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 15:02:54 ID:hz/nkSwY
>>453
うちでは、直より分配機通した方がより安定した。

マスプロのタップ型4分配機。ブースターありきの環境なので、
若干電波が不安定なのかもしれない。
ケーブルは、知らんけど一番高かったマスプロの金メッキのにした。
一本1800円・・・ネジ部分も金属じゃないプッシュ型。
ttp://joshinweb.jp/av/1593/4978877077738.html

4Cってなってる。

2.5Cケーブル(テレビ周りの配線用)
4Cケーブル(室内配線用)
5Cケーブル(屋外・屋内配線用)
456名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 15:18:48 ID:6jgAwFJO
適当なこと言ってるのいるな
457名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 15:20:58 ID:hz/nkSwY
>>454
数値は、あくまで参考レベルだろう。
DY-UD200やQRS-UT100Bを持ってる人が、
わかりやすくなるとおもって書いただけだよ?
機種には、それぞれ安定可動域があるだろうし・・・

DY-UD200では映らなくて、QRS-UT100Bでは映るチャンネルがある。
これ事実なんだけどね・・・

おれには君がないをいいたいのかわからん。
単なる冷やかしなのかな?

まぁ今日は気分がいいからゆるすよ。
458名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 15:24:47 ID:6jgAwFJO
感度ってのはどれだけ低い信号に反応するってのだから間違っちゃいないよ
459名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 15:30:09 ID:hz/nkSwY
>>458
QRS-UT100Bのほうが、電波が弱い他県を受信できる。
つまり、感度良好。ぬれぬれってことじゃないの?
460名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 15:37:57 ID:6jgAwFJO
そう言ってるんだが
461名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 15:38:56 ID:hz/nkSwY
>>460
すまん。どこに対しての発言かわからんかった。
462名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 16:41:16 ID:i4GSMT1T
>>457
俺は>>454じゃないが、君がdBで比較していることが間違っているわけだ。

> DY-UD200では映らなくて、QRS-UT100Bでは映るチャンネルがある。
> これ事実なんだけどね・・・

これとdB表記は無関係なんだから、上の2行の事実だけに留めるべきだと思う。
463名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 17:14:04 ID:hz/nkSwY
>>462
だから、dBは、その機器での参考情報だっていってるんだけど・・・

dBで見れる見れないは機器の受け取り方によるから、
その機器での受信レベルdBは、それを明確にしただけなんですよ・・・
具体的に、機器を書いているので、その機器でのdB値を書いてるだけです。

すべての機器において、20dBが必要とはいってませんよね・・・
おれが勘違いしているだけ?
464名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 18:15:31 ID:uVkxUeHr
444がdBで比較するような事を書いてたから突っ込んだだけだよ、俺は。
相対感度の話はしてない。
465名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 18:23:02 ID:iKYlSJWI
>>463
UD200は機器の受け取り方以前にBon Driverが参照している値が何なのか分からないらしい

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246789116/62
> 62 : ◆hrmrxbtvKo [sage]:2009/07/13(月) 20:57:54 ID:D5eTf6h7
> BonDriverで出てくるdBは全くアテにならない。
> そもそも、チューナが返す値が何なのか判ってない。
> 適当に計算してそれっぽい値にしてあるだけ。
> なので他のチューナやBonDriverとは全く比較できない。
> はっきり言えるのは、20を割るくらいからDropが出る、という事と、
> 10を割るくらいからワンセグモードでも受信できなくなる、と言う事くらい。
> 根拠の薄い予想を言えば、多分だがBERの逆数辺りだと思う。
466名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 18:41:28 ID:wgOf8min
スレが進んでると思ったら・・・

>>462
俺もその意見に同意。
余計な事書くと、絶対勘違いするやつ出てくるもの。
467名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 19:23:44 ID:Xa7ZLLTR
参考程度だけども、dB値はあながち違うともいえないとおもう。

Bonは知らんけど、TvTest側で判断しているだろうし・・・
しかも、20dB割ると、ドロップが多発。
チューナーが変わってもそれは共通して言えることだとおもう。

電波が弱いと、QRS-UT100Bでは受信できて、
DY-UD200では、NGというケースがある。

厳密に数値では、言えないんだろうけど、差があることはわかるよね。
この辺が余計混乱する要素であるとおもうけどね。
468名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 19:43:59 ID:uVkxUeHr
>>467
いや、逆なのよ。
他のチューナで20dB辺りがラインだって話があったから、
Dropし始める辺りでそれくらいになるように計算してる。

因みに、それが何の値なのかは本当に判ってない。
最大値が24dBくらいで、20dBより下がるとDropする、ってのが判ってるだけ。
電波が強すぎても弱すぎても値下がるしね。
469名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 20:10:10 ID:Xa7ZLLTR
>>468
そうなんですか。
なら、そのわけのわからない数値dBも参考にはなるんじゃないんですかね。
でも、他のBonが同じ感覚で使ってるとは限らないってことですよね。
利用者から見て、そのdB値も性能の目安にはしちゃいますね。

DY-UD200より、QRS-UT100Bのほうが受信範囲が大きくて、
数値もプラス7くらいですよね。なにかしらの根拠があるようにも感じます。

個人的な意見なんですが、いろいろな機器を使っていくと、
この数値の安定した値が低いほど、受信できないチャンネルが増える傾向が見えます。
もしくは、ドロップしやすい等です。

DY-UD200に限ったことを言うと、ファームのダウンと、ドロップ軽減をしてますよね。
つまり、数値ほど性能が悪いとはおもってません。
現に、受信出来るチャンネルのドロップは、かなり少ないです。
逆にdB値の大きい機器で、ドロップが発生することさえあるくらいです。

ただ、そのドロップする機器でも、DY-UD200よりはチャンネル受信率は高いです。
この辺は、性能上無理なのかもしれませんが、QRS-UT100Bと同程度のチャンネルが受信できれば、
DY-UD200に文句を言う人は、少なくなるとおもいます。

個人的に、起動時とチャンネル切り替え時にエラーカウントが増えるの以外に不満はありません。
それも、TvTest側でチャンネル切り替え時にリセットでOKです。

現時点で、比較的手に入れやすい機器ですし、
うちでは映ってるので問題ないのですが、隣県は無理だとして、
電波がちょっと弱いくらいなら受信できるとうれしいですね。
もちろん、買って損したなんて思ってません。
Bonの作者の方にも感謝しています。
470名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 20:27:14 ID:uVkxUeHr
数値自体に根拠は無いよ。
解析して作った本人が言うんだから間違いない。
4バイトくらいのバイナリを適当に弄ってそれっぽい数字を計算してるだけ。
敢えて言うならカン。

それと受信できる電波強度の幅は別の問題ではあるけどね。
他のチューナ持ってないから判らんけど、液晶テレビより感度悪いのは確認してる。

ファームをダウングレードすると感度悪くなるとか、
Bonだと正規ソフトより感度悪くなる、って話もあるから、
もしかしたら未解析のコマンドでLNAのゲイン調整とか出来るのかもしれない。
新型持ってないしLogも無いから確定ではないけど。
471名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 21:13:13 ID:wgOf8min
>>470
本人様だったとは!w

その節はお世話になってます。
472名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 21:18:11 ID:RncccrXH
>>471
過去スレで本人がそういった内容のレスしてるって事だろ
473名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 21:49:26 ID:Xa7ZLLTR
>>470
やはりそうでしたか。わたしは現役でお世話になってます。

3つめの書き込みは作者の方でないとわからない情報だとおもったので、お礼の言葉を添えました。

当方、911のSW1.0.0.8 FW 1.0.5でした。
純正ソフトでは、チャンネルスキャンは他県も有効でしたが、
残念ながら、映りませんでした。
Bonは、8.4.3で、特に問題ありませんでした。他県はNGです。(dB値は上がってはいました)
いろいろ調べたら、FW 1.0.2推奨みたいな感じだったのでファームダウン。
正直、1.0.5と比べて特に変化した感じはありませんでした。
気分的に、FW 1.0.2がいいのかとおもいます。
純正ソフトでOKで、BonでNGというのは、ちらほら見ますが、
自分じゃないのでわかりませんが、特殊環境(マンションやCATV等)の可能性はあるとおもいます。
事実ならば、その環境下でないと改善策は無理ですよね。

他、缶チューナーとシリコンチューナーを所有してますが、
どちらも地デジテレビ(アクオス)と同じ程度入ります。他県も映ります。
もともとの性能だと、Bonでなんとかするのは無理なんですよね・・・

もし、改善できたりしたら、バージョンアップお願いします。
474438:2010/04/15(木) 08:02:59 ID:TlCluOVD
昨日ケーブルかってきました。5Cが近くでうってなかったので4CFBですが。
ドロップはかなり改善され、受信感度も表示レベルで2-3dbあがったのですが、
フルセグはやっぱりまるで駄目。もうワンセグ用として使いますw
475名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 08:33:53 ID:43fjBwwb
>>474
ブースターはつけたの?
476名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 10:09:25 ID:+zKWz5g7
基本的にFirmがダウングレードできない(本体起動できない)問題→USBに問題
Dropが激しい→電波の問題

かと思うんだけどね

ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dtv-op-ab/
性能が良いかは別としてこういうの入れればDropは改善するんじゃない?
ブースターアッテネータ両機能搭載。

この製品見たとき何故か自動で電波状態判別して改善してくれるのか
すげーとか勝手に思い込んでた 手動か。
利得調整付のブースターってアッテネータ機能って付いてたっけ?
ついてないならまぁー安いのかな?

ちなみに自分は過電波気味でアッテネータ入れたらDrop劇的に改善しました。
Bonの話ね。 純正は普通に見れてた。
477名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 11:26:49 ID:caW7OOyX
>>476
普段Drop1~10位だったんだがこれ買ったら300超えて使い物にならん。
テレビに使ったらノイズだらけブボボ
478名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 11:35:11 ID:ZxO9PaXx
元々ブースターあるところに、さらにブースター突っ込んでたりしてw
479名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 12:02:48 ID:HvaStYGC
>>476
純正んときのUSBログがすごくほしいね。
480名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 15:13:05 ID:+zKWz5g7
>479
もう一個買う予定だからそのときに取れると思うけどどうやってとるの?
ソフトとか教えてもらえればログくらいとるよ。

>477
自分は逆状態だったね 入れる前が数秒で300とか加速度的にDropする異常状態だったのがアッテ入れたら録画開始時に
1〜10 Dropするだけになった。
逆に全体として1〜10なら正常なんでは? 録画開始時は絶対1〜10Drop発生してるし。
まぁー毎秒1〜10dBなら細かく調整できるブースターなりアッテネーターがあるなら改善できるのかも知れんけど。
バッファローのやつは切り替えスイッチのみでつまみがないのでその調整はできなさそうだね
ちなみに自分がつかったアッテネータは普通のF型コネクタ型の10dBのやつ
(ケーブル業者が置いてった)

その状態で普通に他社チューナとかシャープの地デジテレビは普通に見れてたし純正でもみれてたよ。
まぁー電波自体はケーブルなので安定的に来てるはずなので他のアンテナから引っ張ってきてる人とは
状況は違うかもしれんけどね。
481名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 15:33:24 ID:PQ9qrwMP
このチューナーは感度が悪く過大入力レベルが低いってことか
482名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 16:57:42 ID:0jZp++zQ
感度悪いんだったらダイポールアンテナで見れるわけない
結論づけるんなら個体差が大きいってことじゃないの?

ダイポールアンテナは、ダイソーとかで売ってるF型コネクタに同軸圧着してる奴の同軸を少し剥がして、
ハンガーとかに芯線と網線が逆方向なるようにT字固定して、90度傾けた状態で(トの字になるように)放置するだけ。
105円で電波状況とUD200の受信性能わかるから、感度低いと嘆いている奴は騙されたと思って実験してみろ
483名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 17:02:55 ID:PQ9qrwMP
ダイポールアンテナは半波長じゃなかったか
適当な長さにしてもダメだし
484名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 17:08:12 ID:HvaStYGC
>>480
USBSnoopyPro辺りがよく使われるソフト。

>>483
アレイ二つ合わせて半波長。
具体的には15cm位剥けば丁度いいはず。
ほんとはバラン要るんだけどね。
485名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 17:13:19 ID:PQ9qrwMP
ダイポールアンテナは平衡。
不平衡なケーブルに接続するのはバランが必要。
バランは適当な同軸ケーブルで作れる。
486名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 17:26:16 ID:28ZmymnG
録画が終わった動画ファイルの名前を自動で○○回とか#01とかを付けるようにするには
どこで設定出来ますか?
一通り調べましたが見当たりませんでした。
どなたか回答よろしくお願いします。
487名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 18:20:16 ID:lvAZ503x
久しぶりに見たらオクの相場が下がってるけどなんかあったの?
ファームダウン不可とかTS抜き対策とか?
488名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 18:23:25 ID:TWlMFRx6
価格競争の原理だろ
ただそれだけ
489名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 19:07:21 ID:7gGatpB+
8.4.4になった影響も多少あったりして・・・
3000円になったら、もう一個買おうかな。
490名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 21:10:40 ID:fSgswtMR
>>441
ありがとうございます。
期待していた動作をしました。
491名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 21:12:48 ID:MtxqZmBQ
2つも注文してしまった
ちゃんと設定できるか心配
それと今、FSUSB2で問題無く映っているけど
はたしてトリプルチューナーにできるか挑戦してみる
492名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 23:06:10 ID:7gGatpB+
>>491
この機種は、FSUSB2と同程度だとおもうけど、
実際の情報はわかりません。

やったらレビューお願いします。
493名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 00:34:28 ID:LimHAbIn
>>491
FSUSBよりリモコンがついてるけど、写りは悪い
泡対策は不要
494名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 01:12:19 ID:wkPOBnbg
デジタルでも写りって製品によって変わるもんなの?
495名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 01:28:03 ID:mUz8UFYR
感度は変わるけど画質は液晶とデコーダー次第
496名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 01:43:02 ID:W5TMFfdz
ビデオカードは?
497名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 11:02:06 ID:QOLLMhv0
ワンセグ受信についてなんですがTVH264で受信できています。Tvtestでフルセグ受信も出来ていますが、Tvtestでのワンセグ受信が出来ません。
電波は受けているようで20db付近を表示ストリームも0.36Mbps表示でEカウンタだけが増加している状況です。
Tvtest ver0.6.9Bondriver ver8.4.3 本体ver1.0.0.1ファームパッチなしです。
Tvtestでワンセグ受信のために必要な事何か忘れているのでしょうか?何かヒントでもあったら教えてください。
498名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 11:56:03 ID:F3OVjaFi
readme読まない奴は死ねばいいのに
499名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 12:58:00 ID:6ymPCKDv
え、スルー検定じゃないの?
釣り針にしてはでかすぎる
500名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 17:34:26 ID:9vXABuV0
EeePC901みたいな低スペPCでもtvtest使えば動くかな?
501名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 17:52:09 ID:Np60jWh0
もっと低スペでもうごくんじゃね
502名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 17:57:07 ID:9vXABuV0
ああごめん動くっていうのは普通にストレス無く映像見れるってことで
503名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 18:31:27 ID:Np60jWh0
901で動いてるよストレス無く
504名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 18:44:36 ID:9vXABuV0
ありがと
505名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 01:23:22 ID:b4NBGe7m
フィルタ周りの選び方にもよるだろうな。
506名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 09:57:37 ID:p5gyfrqE
再生支援があるかどうかが一番大きいような気がしますよ
507名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 11:58:15 ID:eDo7HuCT
GF9500使ってるけど
NVIDIA Video DecoderにしたらCPU使用率がPDVD9の半分以下になりました
508名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 14:39:05 ID:yalji3bM
>>507
9800GTだけど、どっちも同じ程度だった。
509名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 14:39:58 ID:yalji3bM
>>507
たぶん、PDVD9の再生支援がオフになってる。
510名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 14:50:22 ID:7P3vVlWJ
NVIDIA Video Decoderってどれ?
TVTestの設定には表示されないし・・・
ドライバは最新なんだが
511名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 14:52:08 ID:yalji3bM
>>510
海外のシェアウェア(有料)。
512名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 14:57:56 ID:7P3vVlWJ
>>511
まじかよ
再生支援できるの?
513名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 15:03:57 ID:2Ny/jXyx
GeForceで再生支援させるには最初はPureVideo Decoder使うしかなかった
今では他社のデコーダでも再生支援使えるようになってる
514名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 15:41:04 ID:LmBSNEQ7
>>512
CPU負荷が低いものは、たいてい再生支援付き。
NVIDIAだけど、ATIでも問題ないとはおもう。
逆にATIでは、NVIDIAもOKだしね。

大差はないから、PDVDの再生支援でOKだとはおもう。
515名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 16:55:48 ID:7P3vVlWJ
>>514
PDVD9の再生支援だとOverlay固定になるから不便
VMR9とかのほうがキャプチャの時いいんだけど・・・TVTestでキャプチャすると一瞬固まるし

nvidia video decoderの体験版インストールしてみたけどデインターレスの出来があんまよくない気がするんだが
516名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 17:50:51 ID:LmBSNEQ7
>>515
ここの話ではなくなってるけど、有料のコーデックはたくさんあるので、
気に入るのを使えばいいね。

Elecardというのは、NVIDIAやPDVDより若干負荷が低かった気がする。
見るだけなので機能的なことは知らない。
517名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 18:51:16 ID:QKf+blwP
ワンセグアンテナはいってないんだけど・・・
518名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 18:59:17 ID:DNE0HtyU
>>517
そりゃ、入ってないだろ。
他にも、電源ケーブルやボタン電池、
インチねじや刺身醤油
羽毛布団や鼻毛切りカッターも入ってない。

入ってると書いてあるものしか入ってないだろ。普通。
519名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 19:14:20 ID:QKf+blwP
>>518
まじか。
本家にクレーム入れて来るわ
520名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 19:18:17 ID:LmBSNEQ7
機器だけ売って儲けようというメーカー側の悪意じゃないかな。
たぶん、アンテナは別会社に委託してるだろうし、なくせばその分、儲けになる。
たいして、効果もないんじゃないの?知らんけど。

マニュアルの付属品には、きちんと消えてるしね。
変更があるうんぬんもはいってたような気がする。
521名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 19:49:55 ID:P/k774gL
録画データについてお伺いします。

ごにょごにょして1週間ほど録画も問題なく使用出来ていたのですが、
今日お昼の龍馬伝再放送を録ったところ、直前のニュースの音声は入ってたのですが、
肝心の龍馬伝本編の音声が出ませんでした。
放送によってコーデックの種類が変わる等の影響でしょうか?

GOMPlayerで再生しています。
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20100417194838.jpg

よろしくお願いいたします。
522名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 19:52:40 ID:f3FRaBzB
>>520
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ

>>521
こっち逝け。

TS初心者勉強会スレ 16頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1264549255/
523名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 20:17:04 ID:LmBSNEQ7
>>521
録画したTSファイルは特殊だから、再生はTvTest+BonDriver_File.dllで見たほうが無難。
ここでも同じことを書いておこう。
524名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 21:23:17 ID:P/k774gL
>>522-523
どうもありがとです。
525名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 22:06:06 ID:P/k774gL
TVTestでも再生出来ませんでした・・・orz

526名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 22:21:09 ID:LmBSNEQ7
>>525
たぶん、設定が悪い。勉強してくれ。
龍馬伝、今日のは削除したが、先週のはあったから再生してみた。
解説音声が副音声で入っていた。最初にそう字幕が出た。
そのせいで、だめだとおもう。二カ国語でも同じ現象は発生する。

音声がAAC出力だとおきるので、PCMに変換して出せばOKだけど、
その辺は、これに限ったことじゃないし、ここでの質問ではない。

TvTestで音声デバイスがデフォルトで、
音声フィルタがなしならば、普通は再生できる。

これ以上は勘弁。
527名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 22:29:43 ID:b+qq9lTI
>>525
VLCメディアプレイヤーをつかったら?
再生時の無音になる現象は、メニューから
オーディオ(A)
 →オーディオ・トラック(T)
   →無効
を一度、選択。その後、
オーディオ・トラック(T)
 →トラック1
を選択すれば解消される。
528名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 22:41:49 ID:b+qq9lTI
>>525
あ、あとTsSplitterで腑分けするって方法もあるぜ
腑分け後は、GOMでも再生できる
詳しくは、TS初心者勉強会スレ で訊いてくれ
529名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 23:34:34 ID:mxl7l68L
なんでググらないの?
試さないの?
馬鹿なの?
530名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 23:45:36 ID:TThzJEyC
連投で教えたがるクズがいるからだろ
531名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 23:46:15 ID:LmBSNEQ7
そうだな。まじ勘弁してほしい。
532名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 00:20:28 ID:xw1+kpIW
>>526-528
レスありがとうございます。

結果的にGOMPlayerで再生出来ました。

オーディオメニュー
 →音声選択
 ●Audio
  Audio
  Audio
となっていたのですが、
  Audio
 ●Audio
  Audio

に変えたところ音声が出ました。

どうもありがとうございました。
533名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 05:12:46 ID:1e1ccjzY
>>517
前にサポセンに聞いたら最近のロットにはアンテナ付いてないからワンセグ向けで使いたいなら電気屋さんで買ってください、って言われた
534名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 05:40:08 ID:8boNVgE9
パッケージや取説よりもwikiを信じるのかとw
535名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 05:41:23 ID:fc2w/WtP
536名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 10:21:25 ID:fc2w/WtP
>>482-485をダメ元で試してみたところ、普通に全局映った
分配したいのでブースター買おうと思ってたけど、逆にアッテネータのほうが必要になるのか
あるいは、このまま、はぐれアンテナで視聴してたほうがいいのかな
537名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 17:46:30 ID:5ihd+qb6
538名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 18:38:55 ID:5ihd+qb6
どうしても認識しない局があったけど、配線を壁のアンテナ線元から、ビデオデッキをアッテネータ代わりに経由する様に繋げ代えたら認識して安定視聴できるようになった。
別チューナーで地デジ見れるけどこれでは見れない環境の人や、集合住宅で確実に地デジ改修されてる人は試してみるのもいいかも。
539名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 19:22:10 ID:ou5y3hHg
KEIANスレはPCIE板も泡になって盛り上がってるw
540名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 22:25:17 ID:wMYafsK9
いまテレ朝でやってるアイアムレジェンドがみれねー
なんかしらんがたまに日曜洋画劇場だけ見られないことがあるんだがなんなんだろ
541名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 22:58:11 ID:fhGm9Bwa
前にフジの昼ドラだけドロップが凄まじく出るって書いたけど
番組が変わったんで試しに見てみたけどやっぱりドロップの状態は変わらんかった
平日のフジの13時半から14時だけがドロップ出る仕様だわ
別に録画したいわけじゃないからいいけどほんと不思議
542名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 23:17:55 ID:b67PbS+H
>>540
俺も見られねー。一、二回映ったがチャンネル変えて戻すと映らないし・・・。
ついでに徹子の部屋もうつらんかったことが。
543491:2010/04/19(月) 00:49:09 ID:8PXrSU7I
FSUSB2x1とUD200x2のトリプルチューナーは問題なく動きました
1.0.0.8のまま、Bondriver_dyud 8.4.3です

最初、FSUSB2とUD200のbonを同じフォルダの中にぶちこんで
tvtestを兼用させようとしたんですが、winscard.dllがそれぞれ専用
なので右クリックでドライバをいちいち切り替えなきゃエラーが出るので
2つのフォルダにわけました

画像の左上がFSUSB2なんですが、30dB以上でDは0だけど
UD200は、20dBちょっとでDが出ています
まぁ問題無く見れそうなのでいいんですが

http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20100419003223.jpg
544名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 01:03:11 ID:+Pug5Y24
>>543
たまにドロップしてるのはファームダウンしてないから。
545名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 01:05:33 ID:vgD5BSYE
UD200はFSUSB2よりはるかに感度悪いのか・・
546名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 01:21:48 ID:X2xfXd0c
>>543
FSUSB2、クイックさんより高性能なのか・・・
dB値では、判断できないがちょっとショック。
35dBが上限で、35はちょっとあやしいけど・・・

ファームは1.0.0.8だと1.0.5だから、パッチ当ての1.0.2にすると多少いいかも。

PCIE版、泡がないとき買っとけばよかった・・・
ケイアンあまりよくないと聞いてたけど、ガセだったんですね。
泡無しFSUSB2がほしくなった。
547491:2010/04/19(月) 01:52:47 ID:8PXrSU7I
>>544
今日は、とりあえず動作確認として動かしたので、そのうちファームダウンしてみます

>>545
>>546
まだ短時間ですが、少なくとも画像を見比べた限り違いはわかりません
ディスプレイが5年物のおんぼろってのもありますが
安定して動いてくれれば特に気にならないって感じですかね
548名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 02:02:37 ID:X2xfXd0c
>>547
地デジの場合、チューナーが違っても画質は変わらないようです。
もちろん、Dが発生している場合は、不完全なデータになりますので・・・
再生する環境が違ってれば、見える映像も違うので、
これの違いを画質がきれい、汚いといっているのかもしれません。

けいあんほしくなったんですが、PCIE版は内蔵USB接続なんですね・・・
改造もあるようですので、購入はやめました。

ファームダウンして、安定して使えるといいですね。
パッチも当てたほうがいいので、お忘れなく。
情報ありがとうございました。
549名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 13:59:50 ID:ODcm9h/d
UD200を友人に貰った。刺しても動かない意味わかんね〜からだそうだ。
俺に使えるかもわかんね(´・ω・`)
550名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 14:08:01 ID:uYTwEsZO
そんな難しい事ないよ
551名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 14:30:27 ID:TAk/ZKVN
初めての地デジはUD200だったんだ
当時はまだ抜けて無くてパッチも無くてただ、5000円未満で地デジが見れるというので買ったんだ
そうしたら、パッチは出てくるし、TSが抜けちゃうわ最後は凡ドラ出てきちゃうわでうはうはだった

そんなUD200も今では押し入れで埃を被ってる
552名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 14:39:42 ID:ODcm9h/d
とりあえず付属のソフト入れて地デジ見れた。TS抜きはもう最近のはできないのかな?
バイナリで開いてもwikiに載ってるような数値が無かった。
KEIANのは簡単だったのに(´;ω;`)
553名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 14:49:18 ID:4YXtAFQv
俺も最近買ったけど普通に抜けたぞ?ググればやり方とか出てくる
554名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 14:50:16 ID:uYTwEsZO
わからんが出来ないという話は出てないから出来るんじゃね?

バイナリのいじり方もしくはアドレスの検索の仕方間違ってるとかない?
555名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 14:51:46 ID:b1JDbbBd
>>551
うちでも、UD200は補欠(4番手)なので、箱捨てなきゃよかったと後悔している。

>>552
付属ソフトは動作確認のみ。
アンインストールして、DY-UD200_w_WinUSB2.1ドライバーいれて、
BonDriver_dyud_v8.4.3なら、普通にTS抜きできる。
ドロップが多発するなら、ファームダウン。
バイナリは、このソフトのバイナリじゃない。
ダウン用のファーム(アプリ)のバイナリ。
556名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 15:06:14 ID:b1JDbbBd
付属のアプリが1.0.0.8だとうまくいかないので、
ファームダウンするなら、本家の1.0.0.7からやること。

わかりやすいサイトを見つけて、その通りやったほうがいい。
ここで聞きながらなんて、たぶん無理。
557名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 16:59:22 ID:ODcm9h/d
みなさん。ありがとう。DY-UD200_w_WinUSB2.1とBonDriver_dyud_v8.4.4用意しました。
何とか行けそうですね。付属アプリは1.0.0.7でした。
558名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 17:02:01 ID:/NViN8zn
先週末 1.0.0.8からあちこち見てファームダウンしてみた。
最終的にはUSBハブ(バッファロー BDH4A01)を買ってきて映るようになった。
地デジが見れて録画ができて十分満足。

AS5740-15でOSはWindows7−64bit。

もう一個買いたくなってる。。。
559名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 17:31:18 ID:ODcm9h/d
うーん。TVTEST起動すると局ロゴとかチャンネルスキャンはできますが絵も音も出ません。
起動時に1.0.2より新しいファームとか出るのでファームダウンが必要って事でしょうか?難易度高いね。
560名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 17:40:35 ID:ArAM6qGe
8.4.4じゃなくて8.4.3をさがすんだ
561名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 17:47:10 ID:6nsRzNlI
>>559
BonDriver_dyud.dll.ini 内にある
EnableFirmwareAlert=1 → 0 でファームの確認メッセージは出て来なくなるよ。

絵や音が出ないのは設定がちょっとおかしいだけだと思う。
デコーダーやレンダラを色々変更してみ。
562名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 17:47:46 ID:b1JDbbBd
>>559
8.4.4は、スクランブル解除できない。
>560の通り。8.4.3推奨。

カードリーダーを付けて、TvTestではなしではなく、
スマートカードリーダーにすればたぶん8.4.4でもOK。

起動時のメッセージは、iniにあるので、
それで設定すればOK。
563名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 17:48:11 ID:6nsRzNlI
使用してるドライバは 8.4.4 だったのかorz
564名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 17:52:02 ID:ODcm9h/d
ありがとうございます。スマートカードリーダーにしてもやはり絵も音も出ないみたいです。
デコーダとかもいじってみます。8.4.3探しの旅に出てみます。
565名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 17:53:53 ID:EK4dJaVU
??
566名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 18:08:44 ID:b1JDbbBd
>>564
カードリーダーがないと、当然見れないよ。
B-CASカードを本体から、カードリーダーに差して、
TvTestの設定をスマートカードリーダーにすればいいということ。
8.4.3のほうが面倒じゃなくていいとおもう。がんばれ。
567名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 18:11:26 ID:ODcm9h/d
>>566
ありがとうごとうございました!8.4.3発見して無事に視聴できました!
568名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 18:36:54 ID:b1JDbbBd
>>567
おめでとう。あとドロップが多く発生するようなら、
ファームウェアのダウンをやればOK。
特に問題を感じなければ、そのままでいいとおもう。
569名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 18:38:45 ID:4YXtAFQv
たまにドロップ出る俺もファームダウンしてみようかな
570名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 02:12:56 ID:IePQkCa9
Win7 64bitでファームダウンできんの!?
純正アプリ自体のインスコ自体できないんだけど
わざわざXP機引っ張り出してファームダンしたけど無理だったよ
付属は1.0.0.8で、1.0.0.7にしてから試したけど
571名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 02:38:11 ID:/WM9Cg8N
>>570
Win7は知らん。

XP Pro SP3 32ビットは出来るよ。
TVTestでチューナーにBonDriver_dyud_logging.dllを指定すると、
BonDrive_dyud.logが出来る。その中を見ると、
Firmware version: 1.0.2-xxxxxxxxxxxとなってれば成功。
Firmware version: 1.0.5-xxxxxxxxxxxとなってれば失敗。
1.0.5ならやり方がミスってる。HP探してがんばってくれ。
572名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 03:01:24 ID:IePQkCa9
>>571
ごめん書き方が悪かった
XPでのファームダウンはできたんだけどTVtestで映らなかったんだ
原因はわかんね
573名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 10:56:50 ID:n67aFvEL
>>145 >>209 >>540 >>542
テレ朝の日曜洋画劇場は、やっぱ何か特殊な送信になってるのかね。
574名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 12:42:54 ID:IgP+T0uv
他の地デジチューナーだと全チャンネル普通に見られるのにDY-UD200だと
正常に映らないチャンネルがいくつかあるのは何故だ。どのチャンネルも20dbギリギリ
575名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 15:09:22 ID:Qj3EY7K8
ほしゅ
576名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 17:14:52 ID:F4pEc++/
>>574
こんなこというとあれだけど、性能じゃないかな。
住んでいる環境が悪いと、DY-UD200では映らない可能性はある。
577名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 17:25:12 ID:cUYXwsDi
洋画劇場のはデータ放送とかの裏でやり取りしてるデータが表示に影響与えてるのかな
578名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 20:24:45 ID:yA/pH+ZW
んなあほな・・・うちでは、普通に見れるし録画もできる。
環境が悪いせいじゃないの・・・地デジだよ。
579名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 21:40:21 ID:Uu7sc1d6
どうやら、関東がNGでそれ以外はOK・東北以北はダイソーアンテナでも良好みたいだな
580名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 21:56:53 ID:Qj3EY7K8
え?
581名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 22:08:39 ID:Nh5bI1D1
はぁ?
582名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 22:19:28 ID:9CiMU6qL
うちは東京だけど、同じケーブルでDY-UD200でギリギリ映るのがQRS-UT100だとギリギリ映らない
ちなみにtvk。NHK総合も、UD200でギリギリ映るけどUT100はたまにコマ落ちする
PT2はどっちも映る

ほんとにUD200てそんな感度わるいのかね??
583名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 22:32:34 ID:Qj3EY7K8
それは電波が弱いんでなくて過大入力になってるんでんないの
584名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 22:40:50 ID:n67aFvEL
>>578
CATVパススルーと室内アンテナ試して、Torneやレコーダーでは問題なし。
UD200も洋劇以外はドロップもなしで映る。これで環境が悪いとしたら、環境のどの部分だろう?
585名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 22:43:28 ID:T0zqIM9h
>>584
デコーダとレンダラの組み合わせをいろいろと試すと良いかと
586名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 22:45:01 ID:WPtjqFIN
>>582
うちは弱電界な地域だけど主なチャンネルはQRS-UT100でドロップしないのがDY-UD200だと特にNHK以外で頻繁にドロップする。
シャープのテレビもドロップしてないっぽい。
587名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 22:52:33 ID:XFKE/GSr
シリコンチューナーなんてどれもにたようなもんだろ
588名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 23:07:42 ID:yA/pH+ZW
>>584
>Torneやレコーダーでは問題なし
>UD200も洋劇以外はドロップもなし

他で問題がないということは、洋劇だけなにかしているのは考えられない。
UD200は、他よりも受信感度が良くない。

その環境によるとおもうが、時間帯でdB値が違うということもある。
一般家庭の場合、使ってるテレビの台数とかによっても違ってくるとおもう。
マンションは、ある程度大丈夫だとはおもうが、状況で変わることはあるとおもう。
UD200は、dB値がさほど変わらないので、
クイックさんの話だけども、16時では、近県が24-25dB。
20時になると、20dBまで落ち込む。これはギリギリ視聴可能ライン。

それと、チャンネルによって、受信電波の受け取り方が違ったりもする。
いまの時間帯で、フジ系は30dB、テレビ朝日系が34dB。
つまり、環境によって、電波の強度が違ってくる場合もある。

おそらく、オタクの環境では、その時間帯UD200で洋劇を受信したとき、
ギリギリアウトの電波状態でないかと推測してみる。

常に電波が安定しているとは限らない。
24時間すべてのチャンネル1週間録画したとすると、
たぶん、同じ時間帯での録画失敗が多々でてくるとおもう。
これは、受信電波の影響によるので、
あなたの環境では、NGということになるとおもうが・・・

これでは説明不足でしょうか?
589名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 23:10:23 ID:YobIQMvI
CATVでも時間帯で変わるもんなのけ?
590名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 23:12:24 ID:3CsrMiAD
まとめると

その時、たまたま電波状態悪かったんじゃね?
591名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 23:15:12 ID:yA/pH+ZW
>>589
CATVじゃないから知らん。可能性の話。

>>590
たまたまというか、その時間帯はアウトの可能性があるということ。

たぶん、UD200でも、洋劇のdB値を見てみると、
視聴できないラインのdB値になってるとおもう。
18とか19とか・・・

録画はできないから、視聴してみて見れなきゃ録画できないよね。
見てみたらどう?というのもあるね。
592名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 23:16:25 ID:3CsrMiAD
CATV局も受信した電波をケーブルで配信してると思ってたんだが認識違いかな
593名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 23:18:48 ID:yA/pH+ZW
UD200は、電波が弱いと受信できないチャンネルがでる可能性があるから、
他の性能のいいチューナー(クイックさん)があると比較しやすいとおもう。
地デジテレビやレコーダーより、TVTestで比較できるとわかりやすいとおもいます。

電波の強度によっては、逆パターンもあるようですが・・・

おそらく、クイックさんは一般的に普及している地デジテレビ程度の受信レベルだとおもう。
594名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 23:27:39 ID:Qj3EY7K8
UD200のdBは感度を示してないよな
595名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 23:39:29 ID:yA/pH+ZW
>>594
Bon作者の方が、勘といってました。
20dBという数値で視聴できなくなるように設定(チューニング?)したそうです。
他(クイックさん)も参考にしていいのかわかりませんが、
データとしてあったほうがよりわかりやすいとおもったので出しました。
596名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 23:44:34 ID:vc3ixuy+
うち浦和局から約55km離れてるけど夜はテレ玉映ることが多い
今17dB前後でドロップなし
ただし同じ17dBでも映らない場合もある
597名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 00:33:59 ID:tLGJu0Ut
1.過大入力に対して、他の製品よりも受信レベルが低下しやすい傾向にはあるみたい。
2.個体差による受信感度の違いが存在してると思う。4つ試してみて分かった。

>>596
うちは浦和局から約73km離れてるけど、同じく夜の方が映りやすいね。今17dBでドロップ無し。

>>595
他の局は14dBまでドロップしないところがある・・・13dB台ににあるとドロップ発生。
Verは8.4.3を使用。
598名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 00:45:54 ID:lWBhKAkj
ってことはbonが出す値は受信レベルじゃないっぽいな
599名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 03:07:44 ID:EpyRg0ZH
>595だけど、DY-UD200のドロップは経験なしなので、
>>468さんの書き込みの数値を書きました。

近県は、ギリギリ見えることもなく、完全にアウトの状態でした。
他チューナーは、映ったり、ギリギリだったりしました。
それなので、その値を参考までに書いたということです。

環境が違ってくれば、この値も多少違ってくるのではないでしょうか。
あと、基準にしたチャンネルとかでも違ってくるとおもいます。
クイックさんでも、同じケーブルからのアンテナでもチャンネルで違ってましたし、
アンテナの向きとか、ケーブルテレビとかいろんな要素で変わってくるとおもいます。
DY-UD200については、作者の方の勘みたいなので、
14、17といった具体的数字も出てきましたし、環境によって変化するんだとおもいます。

当方では、県内の番組については、一律23.5dBとなってます。
常に安定状態だとおもわれます。

この時間帯だと、映らなかった隣県の番組が受信できました。
15dBあたりから下がるとドロップしまくり、16dBだと比較的安定してます。
かなり不安定で、ドロップしだすと止まらなくなったり・・・
チャンネルによっては、14dBでも映ったりしました。
電波状況に大きく左右されるみたいなので、天気とかも多少影響してりする???

シグナルグラフですが、県内の場合は、下から6マスのライン上にあります。(ほぼ一直線)
これが安定ラインだとおもいます。(当方の場合)
隣県の場合は、下から4マスライン(微妙に不安定なラインになってます)
参考までに、クイックさんは、県内は7.5-8ライン。結構変動はしてますね。
隣県の場合は、5ラインあたりでしょうか・・・こちらも安定ラインだとおもいますが・・・
600名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 03:24:20 ID:EpyRg0ZH
とりあえず、画像アップしてみました。
ttp://i39.tinypic.com/14mwbaf.jpg
緑が信号レベル 青がビットレート
左から、DY-UD200隣県、県内、QRS-UT100B県内、隣県になってます。
そのグラフです。県内については、DY-UD200が一直線。
安定しているのではないでしょうか・・・青がビットレートのグラフなので、
それはちょっと安定とはいえないですかね。
DY-UD200隣県について、多少ドロップはありましたが、映像は映ってました。
クイックさんについては、どちらも問題なしでした。

これは、プラグインのSignal Graphです。
dB値よりも、こちらのグラフで話をすると多少いいのかもしれません。
映らないときのグラフをアップすれば、足りないとかわかりそうですね。

これがdB値を見てると、参考にならないグラフですが・・・
23.5dBで安定が、まざまざと出てますね・・・
逆にいうと、それ以下のdB値は、変動してますので、
4-6マスラインに緑ラインがある場合は、電波を受信できるということで、
見れる状態であるといえるような気もします。
4マスはギリギリなので、ところどころ4マス切っているところがありますね。
たぶん、そこがドロップしてたところとおもいます。

目安にはなりそうな感じもします。

隣県のチャンネル設定は、DY-UD200だと信号レベル無視しても、
だめだったので、QRS-UT100Bのch2をコピペしてリネームしました。
もしかすると、20dBを基準にしているならば、16dBでも映ってることを考えると、
DY-UD200でも、前から映ってたのかもしれません。

頭も働かないので、これにて打ち止め。
601名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 11:39:29 ID:wFl4d+4n
windows7で利用してる人休止関係上手くいってますか?
録画&番組表受信に関係ない時にPC立ち上がってるんだけど・・・
どこか設定等ありましたら教えてください。
602名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 17:09:20 ID:EpyRg0ZH
ちょっとおもったのですが、Bon側で映るレベルが20dBとしているならば、
いまの受信レベルの15dBを20dBとなるように設定したほうがチャンネル設定で拾えるかもしれません。
いま見てみましたが、映るか映らないかギリギリでした。
チャンネルによっては、映りません。
映っても、映像がゆがんだりとかなり不安定です。
その辺が15dBになってます。

なにがいいたいかというと、チャンネルスキャンの信号を無視にしても、
20dBを基準にしているため、実は映っているチャンネルが設定されない現象が発生するとおもいます。

全体的にdB値を引き上げると、純正アプリでは映って、BonではNGが減る気がします。
まぁ、15dBだとギリギリなので、映らないじゃないかといわれるかもしれませんが、
16-19dBでNGとなってた人は救われるような気がします。

個体差があるということなので、手持ちがたまたま当たりな可能性もあります。
そうすると、隣県について、クイックさんの19-20dBのギリギリ映るが、DY-UD200の16dBあたりのような気がします。
同じチャンネルで、クイックさん19dB(ドロップなし)、DY-UD200 15dB(かなりドロップ)という感じです。
DY-UD200のBonのdB値を全体的に3-4dB上げると、いいような感じがします。
これはクイックさんとDY-UD200を比較してみた、わたしの勘になります。

受信しているのに、チャンネル設定に入らないが少なくなるとおもいます。

BonDriver_dyud_v8.4.3とv8.4.4、同じくらいです。
XP Pro SP3 32ビット ジェムアルトのカードリーダー

開発が終了?したBonの修正なので、もうちょっと早く気づければとおもいますがご検討お願いします。
603名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 17:19:53 ID:EpyRg0ZH
同じチャンネルの受信レベル
県内
QRS-UT100B シリコン 30dB
QRS-NT100P 缶 28dB
DY-UD200 ? 23.5dBとなってますが、26dBあたりじゃないでしょうか・・・

隣県
QRS-UT100B シリコン 20dB(ドロップはしません)
QRS-NT100P 缶 21dB(ドロップはしません 受信レベルが弱い場合、缶のほうが優れているようです)
DY-UD200 ? 14.5dBとなってますが、18dBあたりじゃないでしょうか・・
ドロップしたり、しなかったりのギリギリなラインです。

これを踏まえると、DY-UD200はおもってたほど受信性能は悪くないとおもいます。
もともと電波が弱いと、この2dBの差が見れる、見れないの境界線の場合があるとおもいます。
現にそれで見れないという人がかなり多いような気がします。

DY-UD200は、チャンネル切り替え時に、電波が安定するまで数秒かかります。
そこが、クイックさん達とちょっと違うかな?とはおもいました。

DY-UD200のBonの役に立てばとおもいます。
604名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 17:20:51 ID:FrFIRiyw
便宜上数値として表示してるだけで実際の感度には関係ないと思う
スキャンに引っ掛けたかったらTVH264でワンセグでスキャンして
サービスIDを手動で書き換えればいいと思う
605名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 19:08:52 ID:aw0mqe9l
個体差ありすぎこのチューナー
ちなみに俺は初期型で度安定drop0

FWはダウングレードしないほうがいいんじゃねぇの? 伊達に何も変わらないならアップグレードされないだろ?
606名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 19:31:17 ID:Mb0hxnDc
>>605
新個体だとDGで感度下がる場合があるらしいから、
ゲイン調整とかその辺が変わってる可能性ある。
607名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 19:58:03 ID:8BOXEvwe
大量に書き込みした物です。

DY-UD200についての情報です
最新?の911系 SW1.0.0.8 FW1.0.5を1.0.2にダウン(パッチ済み)しています。
ファームダウン前後で、特に変化なし。
FW1.0.5は使って数分で1.0.2にしたので詳しくはわかりません。

普段使っていないので、たまたま昨日気になって動作確認しました。
608名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 20:01:52 ID:NAcVIZzJ
>>584
すまん大事なことを忘れていた。
洋劇、途中のCMの時間にチャンネルをテレ朝に切り替えると、CMは映る。
チャンネルそのままにしとくと洋劇本編も映る。で、別のチャンネルに切り替えて戻ってくると、映らん。
609名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 20:09:18 ID:8BOXEvwe
>>608
これについては、もうクローズした。
自己解決してくれ。
610名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 20:26:59 ID:lnLVRwpg
勝手にクローズするのは自分の人生だけにしとけや
611名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 20:41:28 ID:FbytjaY1
結局なんの役にも立たん大量カキコだったな
612名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 20:58:07 ID:t2gGWsWm
てか8BOXEvweキモス
613名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 09:25:17 ID:bDHCv19A
Athlon64 3800+ +RADEON HD4650って組み合わせで地デジ視聴するとカクカクするんです。
古いCPUでショボイ構成だから仕方ないと思ってたんですが人によってはさらに低くても快適だったり
これより弱そうなうちのノートだとスムーズに見れるのでグラボをゲフォ5900くらいの古いのを押し入れから
引っ張り出して刺してみたらスムーズになったんですが、RADEONが悪いのかしら??
614名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 17:55:34 ID:Hs9xu3Xh
まぁ映ったり、ドロップしたり、映らなかったり謎なチューナーなのは確かw

うちもPT2では問題無いけど、UD200だとTBSだけドロップするよ。(東京都下)
環境はCATVの周波数パススルー、アンテナ線から引っ張って3分岐させてPT2とUD200に分配さ
せてるんだが、分配させないで直に繋いでもTBSだけ映らない。

買った当初は映ってたんだけど、買ってから暫く経ってからダメになったんだよな。
ちなみに予備機のUD200もあるんで引っ張り出して繋いだが同じ現象なんで故障してるとかじゃない
っぽいな…CATV局側でなんかやったのかもしれんが、PT2は無問題だしねぇ…謎

>613
グラボドライバの更新とかやってみたら?
ATOM+IONプラットフォームでも地デジは問題ないんだから、それ考えると、シングルコアとはいえ
そのスペックでダメっていうのは考えにくいな。
615名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 18:22:54 ID:Cis1rwyI
>>613
mpeg2デコーダをATIのとか
再生支援が効くものに換えましょう
616名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 19:34:22 ID:2DKffV0Q
>>614
うちもCATVで、買った当初TBSだけ映らなかった。
目的のチャンネルは映ったのでまあいいかとほっといたら
二日後にはTBSも受信できるようになった。
今はTBSとフジが弱めではあるけど一応全チャンネル視聴できてる。
617名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 19:50:37 ID:bDHCv19A
>>614 615

ありがとうございます。ドライバとデコーダ入れてみます。
618名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 21:46:01 ID:xuMoOVn6
>>617
ATIの純正MPEGコーデックフィルタで、ドロップ有りのTSを再生したら
頻繁にカタリストがクラッシュしました。(※再現性有り)

地デジTS再生向けは、PowerDVD 7/8とかのコーデックをオクで落とす
なりして、別のコーデックフィルタを使った方が安全で良いと思います。
619名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 21:57:56 ID:q7t+pGWT
>>618
PDVDのコーデックフリーであるやん。
620名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 08:00:23 ID:zLwAFGhx
>>618
情弱なくせにアドバイスすんな
621名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 15:11:54 ID:qqJUYTfu
今更ながらユダを注文してしまった
PT1と2と慶安もあるのに・・・

よろしこ
622名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 18:21:50 ID:TUQ8ANKm
>>620
30日の体験版からコーデックだけ抜くのと言うは如何な物だろうか?
ttp://software.transdigital.co.jp/products/powerdvd/trial.htm
623名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 18:35:40 ID:sC5nCAw1
クイックサンからの転載

CyberLink Video Decoderの入手先
ttp://www.dvbsupport.net/download/index.php?act=view&id=170
コンテンツ
ttp://www.dvbsupport.net/info/clvd.html
624名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 20:13:19 ID:OWKTLZoK
これは法的にアウト
625名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 21:56:06 ID:DMf0B8eh
>>618
自分もOS巻き込んで落ちることが何回かあった。ATIのコーデックが怪しいと思っていたが突き止められず他のコーデック使っている。
おそらく、atimpenc 100302.dllが駄目のような気がする。atimpenc 091104.dllだと思い。atimpenc 090813.dllが軽くてバランスがいいと思った。
626名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 09:00:51 ID:gv2tWXuI
CyberLinkのプレーヤソフトやDVDオーサリングソフトは秋葉のジャンク街や
通販で安く売ってるね。
627名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 19:54:37 ID:l70z7F6F
このデコーダ、レンダラ設定で快適に動作してます。
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1272279078046.jpg
628名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 22:21:08 ID:IHrJlViN
Microsoft製VideoDecoderはみんな糞だと思ってた
629名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 02:11:42 ID:GMri+y4W
tvrockで録画中にiPod touchを取り外すとエラーが出でて録画が止まるんだけどこれはUSBの電源供給が不安定になるからなんでしょうか?
630名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 17:27:29 ID:VnHyx9dh
   
631名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 20:25:37 ID:geouphBM
UD200が届いたんで試してみたら紙芝居のひどいバージョンだった
もしやと思って10dBのアッテネータ繋げたら普通に映った

UD200って感度わりーな
フリーオさんやけいあん!!でもアッテネータいらなかったのに
632名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 20:30:19 ID:CuBu7+f8
環境悪すぎじゃね?
633名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 20:30:53 ID:VmIP598+
ブースター・・・
634名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 20:32:43 ID:Qkzn4bhx
ブースター入れれば、ギリギリ映らない局が映るようになるんじゃないの?
635名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 20:33:02 ID:geouphBM
>>632
いや、PT1、PT2もあるけど全部まともに映るぞ?
>>633
つけてない
636名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 20:34:23 ID:Qkzn4bhx
CATVとか?
637名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 21:56:54 ID:MRb/tUfE
att入れて映ったのに感度が悪いとな…
638名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 22:06:44 ID:j4RxQCao
これ感度悪いぜよ、まじで。

クイックさん26dBでスムーズ視聴なのに
だいなマン11dBで視聴無理。ブーストかけたら視聴できたけどさ・・・
それに動作も重いぜよ。ドロップもしやすいし
639名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 22:28:38 ID:IOFEfkZY
>>637
俺のは感度が悪くダイナミックレンジも狭いって感じだが、もしかすると
たまには普通のもあるの?
640名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 22:42:23 ID:RqzvaHCC
頑張って評判&値段下げろ
5000円切ったらもう一個買うから
641名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 00:00:48 ID:ETovTZUZ
>>637
方言とでも思っておけばいいんじゃない?
642名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 01:15:39 ID:vIPJQKgo
みんな使えてんのに騒いでるバカはほっとけ
643名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 05:26:43 ID:pzah4d3y
騒いじゃいないだろタダの日記だろ
644名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 06:08:13 ID:pzah4d3y
>>637
電波強すぎて映らないのはなんて言えばいいのか教えてくれ!!
645名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 07:55:01 ID:+n957SVZ
まあでも実際ほかのチューナーより扱いづらいのは事実だわな。
無改造で簡単にts抜ける唯一の現存機種って意味では貴重だけどね。
646名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 13:18:53 ID:uUEbyHTD
>>631
アッテネーター入れてOKなら、そりゃ感度悪いんじゃなくて
良すぎて飽和しているということになるわけだがwww
647名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 15:14:51 ID:QVCXieJU
>>646
はぁ?
許容入力レベルが低いだけだろ。
感度と関係ねぇ。
648名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 15:16:20 ID:OXibhEPS
>629
セルフパワーのUSBハブ買って、その先にUD200繋げたら?

>631
アッテネーターって何するものか分かってる?
これでPT1、PT2持ってるっていってもハードマニアの癖に知識0だなって笑われるだけだぜ。

まっ確かにUD200は癖あるし、信号が強くても弱くてもダメっていう欠点はあるけどね。

>638
db表示は単なる目安で他機種と比較しても意味無いと思った。
UD200同士で語るならいいけどな。
649名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 16:35:38 ID:0CWp56gd
電池いれた?
650名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 18:00:03 ID:M5p1ZiRP
>>648
>db表示は単なる目安で他機種と比較しても意味無いと思った。

>638は数値云々よりも多機種で見れたのにUD200は
ブースト使わないと見れないっていうのがポイントなんだよ
651名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 19:21:19 ID:czZd7LIT
>>631だけど
感度でいいじゃないか
下だけじゃなく上の感度という意味で

>>648
バカにしないでくれる?知ってるわよそのくらい!!(AA略
ブースターも使ってないけど持ってるし
652名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 21:53:43 ID:E2OoRFcR
>>651
間違いは素直に認める方がいいと思うよ。
653名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 21:59:11 ID:WkveBDiI
見苦しいだけだな。
654名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 22:04:35 ID:czZd7LIT
いやいやいや
俺の中じゃ別に間違っちゃいねーし
お前らに伝わらなかっただけで
まぁ、また叩かれるだけだと思うからスルーしてくれよ
655名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 22:09:24 ID:A0wRbn8p
なんかしないと使えないUD200を、普通に使える環境でためした場合、
いったいどういう動きをするんだろう。
なんか、普通に使えるような気がしてならない。
656名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 22:11:34 ID:WkveBDiI
気にしなくてイイヨ。
お前が間違ってることはちゃんと伝わってるから大丈夫。
みんなは、お前より遥かに利口だから、その点は心配するな。
657名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 22:13:25 ID:czZd7LIT
なんでけんか腰なのか教えろよ
658名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 22:36:56 ID:A0wRbn8p
おれがわるかった。
喧嘩するなら、拳と拳で語り合え。
文字でなんて、口げんかより醜い。
659名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 23:44:49 ID:X6j1i+WU
>>647
レベルが低いと言うより
適正な入力レベルの範囲が狭いんだな
660名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 00:53:16 ID:flf7dKNR
>>658
お前さんが喧嘩腰だからじゃない?
少なくとも俺には双方売り言葉に買い言葉てやつに見えるよ
661名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 01:06:03 ID:EHEGU2z/
>>659
因みにそう言うのをダイナミックレンジが小さいとか狭いと表現する。
662名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 01:30:39 ID:BJtr6/NK
感度悪くて大レベルで飽和
どうしようもねぇなおい
663名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 03:10:41 ID:1RCRPiwD
k-anよりは全然マシだけどな
664名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 12:05:06 ID:1KGtcuHd
感度はk-anのほうがいいだろ
k-anはなんか筐体が安っぽいけど
665名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 12:10:11 ID:xKFktUGR
両方持ってるけどk-anよりこっちのが安定してる気がする。
666名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 12:26:21 ID:R95FAU41
k-anも駄目だコリャも個体差が激しそうな気がする。
667名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 13:14:55 ID:x5NtToP9
あくまで個人的な見解だけど
初期モデルが一番安定してる。USBケーブルは買い換えたほうがいい。
668名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 13:25:36 ID:0qXGR8rE
買えない初期モデルなんかどうでもいいよ。
669名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 13:48:32 ID:6R7JPTYY
おれのは、1.0.0.8(FW1.0.5)だが、すべて付属品で安定動作。
個体差が激しいなんて、にわかに信じられない。
アンチUD200のキチガイが騒いでいるだけにも思える。
670名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 13:50:11 ID:Z+Jv8smD
越境受信のテレ玉現在
DY-UD200(Z1NK0911****) 16〜17dB 時々ドロップあり
KTV-FSUSB2(K0912********18〜19dB) 映像全く見れず時々音は聞こえる
671名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 14:00:37 ID:72gY3hl4
>>667
初期モデルしか持ってないからなんでそんな感度とかドロップとか言ってるか分からんな
ファーム書き換え前は確かに酷くて使えたものじゃなかったが
672名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 14:04:13 ID:Z+Jv8smD
ここまで実は俺以外自演だよな?
673名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 14:06:05 ID:6R7JPTYY
>>670
チャンネルスキャンに引っかからないだけで、
実は、見れるチャンネルがあるんだよね。

UD200に関して受信感度は、dB値ほど悪くない。
他のチューナーで見れる場合は、そこからチャンネル情報をパクれば見れる確率がアップ。
ワンセグからパクるという方法もあるらしいが、調べてないんで知らない。
※ TVTestのチャンネルスキャンでは、受信レベルを無視しても引っかからない。

UD200は、15dBでも映る可能性有り。

TVTestのチャンネル情報のパクリ方
QRS-UT100B編
BonDriver_dyud.ch2を削除する。
BonDriver_HDP2.ch2をコピーして、BonDriver_dyud.ch2とリネーム。
以上
映らなかったチャンネルも受信できるかも?

1.0.0.8(FW1.0.5)でも、ファームダウン(1.0.2)はしたほうが安心。
674名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 14:28:36 ID:6R7JPTYY
さすがに、Bonの更新はないですね。
TVH264は、ワンセグなのでそのチャンネル情報を、
TVTestで使えるようにすればいいとおもいます。
ワンセグのほうが、受信電波が弱くても受信できるため
チャンネル受信の可能性が高くなります。
TVH264は、使ってないのでわかりませんが、
TVH264のch2ファイルを開いて、TVTestのchファイルと比較すればわかるとおもいます。
675名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 14:42:59 ID:6R7JPTYY
なぜ、このようなことが起きるか

それは、TVTest側でチャンネルスキャンをする場合のdB値を参考にしているからです。
1.受信レベルを無視のチェックがない状態
25dBを基準にして、24dB以下は設定されません。(たしか)
UD200は、MAX24dBなので、無視のチェックがないとチャンネルは設定されません。
2.受信レベルを無視のチェックを付けた状態
19dBあたりを基準にして、18dB以下は設定されない。(+-1の誤差があるかも)
15dBでも見れる可能性のあるDU200では、見れるのに設定されない現象が発生。

Bonのチューニング不足だとおもうけど、隣県が映るなどの環境じゃないと、
このことはわからないので、開発時の声不足だとおもう。
実は知ってたけど、自分は困らないからとか曲がってた人がいたため。

的外れな場合もあるとおもうので、他で受信できて、
DU200で受信できないと言ってる人は、やってみたら幸せになれるかもしれない。
676名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 15:17:51 ID:lni/+NpV
あちこちおかしな日本語だね
読点の位置も変だし
677名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 16:19:30 ID:6R7JPTYY
>>676
添削できるなら、添削していただいてもかまいません。
よろしく。無理ならだまっとけ。恥かくぞ。
678名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 16:38:22 ID:1KGtcuHd
IDも顔も真っ赤にしてID:6R7JPTYY必死だな
679名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 17:14:55 ID:BJtr6/NK
bon作者に喧嘩うってるし
680名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 17:26:46 ID:EHEGU2z/
受信レベル取得不可って設定してるのにスキャンの基準に使ってるって話だとすると、
BonというかTvTest側のバグじゃないの?それ。
681名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 17:43:03 ID:lni/+NpV
>>677がおかしな点に気付いていないようなので少しだけ一例を。

さすがに、Bonの更新はないですね。
TVH264はワンセグ用なのですが、そのチャンネル情報をTVTestでも使えるようにすればいいとおもいます。
ワンセグのほうが電波が弱くても受信できるため、チャンネルを受信できる可能性が高くなります。
私はTVH264を使ってないのでわかりませんが、TVH264のch2ファイルを開いて、
TVTestのchファイルと比較すればわかるとおもいます。

あとはら抜きとかいろいろ。
682名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 17:44:50 ID:6R7JPTYY
>>680
19dBあたりでドロップするように、TVTestに合わせたといっていた。
dB値についても勘で設定したといってた。

>>681
真に受けてしまったんですか・・・
参考にする人は、わかりやすいほうで見たらいいですかね。
乙。
683名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 17:49:26 ID:BJtr6/NK
初期型はNHK総合がDropしやすい
684名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 17:52:29 ID:lni/+NpV
>>682
あれ?真に受けてしまったんですか?w
685名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 18:00:41 ID:MtAYInBr
>>684
だから、恥かくといったのに・・・
686名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 18:02:21 ID:MtAYInBr
IDかわっとるやないかーい。
687名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 18:11:06 ID:EHEGU2z/
>>682
いや合わせたのは他のBonにであってTvtestにではないよ。

何が言いたいかというと、>>675の通りにTvtestが動くとすると、
信号レベル返さないBonだとちゃんとスキャン効かないって事になるんじゃね?という話。
688名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 18:19:17 ID:itZgROs6
>>681を読むまで意味がわからんかった。日本語ひどすぎ


それはともかく、
>受信レベルを無視のチェックがない状態
で、Bon読み20dB程度でもチャンネルスキャン成功した記憶があるけどなあ。

まあ>>675で感度ギリギリを狙ったとして、その結果は
ちょっとした弾みで起きるDropとの戦いなわけで、精神衛生に悪そうだ。
見るだけならいいけど。
689名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 18:25:53 ID:MtAYInBr
>>687
作者の方でしょうか???

使ってみて思ったことなので、的外れかもしれないと書いてます。
内部的なところはわかりません。
信号レベル返さないBonについても、存じ上げません。

TVTestじゃなく、他のBonに合わせたということでしたか。
これは記憶違いをしていました。

>>688
DU200では、信号レベル無視じゃないと受信できなかったとおもいますが・・・
>675に書いてます。数ヶ月前なので多少誤差はあるとおもいます。
690名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 18:51:27 ID:8XvhwZoo
>>675はでたらめ。TVTestのソースを見れば分かる。

// 信号レベルを考慮する場合の閾値
#define SIGNAL_LEVEL_THRESHOLD 7.0f
691名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 18:57:58 ID:VsvQ1gFe
BonDriver_dyud.dll.iniを書き換えてEnableAntLv=0にすれば
常に10.0dBを返すようになるがチャンネルスキャンで検出できる

検出しにくいチャンネルは信号強度が低くても
そのチャンネルの情報が得られれば検出されるし、
されなければタイムアウト(検出時間)まで検出を続ける

少なくともウチではそのように動作しています
692名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 18:58:15 ID:MtAYInBr
>>690
使ってみての感想。
たいだい使っているチューナーはそんな感じだった。
詳しくないので、具体的にいっていただくと助かります。
正解をお願いします。
693名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 19:02:12 ID:MtAYInBr
>>691
表示上の問題だけで、実はBonで情報流しているとかはありませんかね・・・
DU200は、サブのサブなので手元にありません。
暇なときにでも、確認してみます
チャンネルスキャン時は、dBが変化しているとか・・

何度やっても、隣県はチャンネルスキャンでかからなかったんですが、
クイックサンからチャンネルパクったら映ったので、書いたまでです。
694名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 19:06:07 ID:72gY3hl4
感覚的な憶測でよくもまぁこんなに恥ずかしい長文書けるな
オープンソースなんだからdB低くてチャンネル引っかからないって自論があるなら勝手に書き換えて試せばいいだろ
正解なんてねーよ鬱陶しい
695名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 19:06:53 ID:VsvQ1gFe
>チャンネルスキャン時は、dBが変化しているとか・・

してません
0か10です
つか脳内閾値設定してるのアンタだけからぶっちゃけどうでもいいよ
696名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 19:14:14 ID:tNyX/cnH
もし「受信レベルを無視にチェックしないとチャンネルスキャン成功しない仕様」なら
そのtipsがテンプレ入りした上に
readmeもテンプレも読まない猿の「スキャンで拾えないんですが…」という
書き込みで溢れてるはずだわww

環境依存なんでこの話終了。
697名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 19:16:08 ID:MtAYInBr
とりあえず、当方ではまったく困っていないので難しいことはどうでもいいです。
DU200だと、チャンネル受信出来ないって人はお試しください。
もしかしたら、見れるかもしれません。
結果がすべてです。

ギリギリ受信できる隣県の番組が映るようになりました。
ドロップもかなりでるので、あんまり意味はありません。
県内で見れないチャンネルならば、高確率で見れるのではとおもってます。

DU200に文句言う前に、試してみてください。
698名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 19:22:07 ID:BJtr6/NK
間違いを認めないのな
699名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 19:30:08 ID:R95FAU41
「dB値」って書く奴は自信満々の無知な奴ばかりという解釈でOK?
700名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 19:38:01 ID:x5NtToP9
毎回長文野郎に釣られてレスすんのいいかげんやめろや厨ども
701名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 19:38:58 ID:HzJx+GaH
長文だけに、当分(長文)きません。
702名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 20:18:57 ID:ejNhp846
電池入れた?
703名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 22:10:44 ID:RoAnvok6
アナログ録画だと縛りが無いのはいいけど画面上下が減らされて我慢できないから抜き生活しようと思います。
アンテナ受信感度は十分なので安くて簡単そうなDY-UD200を買おうと思います。
バイナリ編集の知識と3つのファイルを手に入れてくれば大丈夫ですか?カードリーダーとか必要無いですか?
704名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 23:55:23 ID:8dLjIhcP
バイナリ編集の知識すら要らない
初期ファーム、パッチ、TVtestだけでおk

だけど初期ファームって手にはいるのか?
705名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 04:25:57 ID:DRpRVgLd
>>703
おれも最近アナログが見づらくなったからTS抜きに乗り換えようと思ってるわ。
再放送のアニメとか上下切れた状態から左右も切れたりして、「見せるつもり無いの?」 って感じだし。
別に自由に出来るだけでいいんでハイビジョン画質とかどうでもいいんだけどね。
706名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 07:36:22 ID:+Z/P5dnd
画質どうでもいいんだったら、UD200 1台・UB320i 3〜4台・USB板(NEC μPD72010x系)1枚買って
UD200はepg受信専用機にすればいいじゃん。
でも、放送局のインフラが整備されてワンセグでもそこそこ見られるようになってきたとはいえ
彩度によっては潰れて見えないこともある。

motherとか子役の天才すぎる演技で救われてるけど、虐待キズとか肝心な部分はワンセグだと見えなかった
707名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 10:57:50 ID:6fE3Q6OU
>>703
検索しろ 前の発言嫁
708名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 11:20:51 ID:KVXbMiBi
DY-UD200、TVTest 0.6.9 Bon 8.4.3 CATVパススルー

最初まるっきり映らねーから焦ったけど、
ダメもとでmelcoのDTV-OP-ABをアッテネータとして導入したら、
ばっちり映るようになった。
CATVは一般的に電波強めに設定してるという事と、
ここみて、強電波だと映らないって話で凸できたよ。

余談だけど、DTV-OP-ABはブースタとしてはウンコなので、
そっち目的では買わない方が良い。
709名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 13:08:13 ID:6hcAxY5d
これってコンセント必要ないんだよね?
710名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 14:28:41 ID:WzjrT6Cr
>>709
不要。USBケーブル1本でOK
711名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 14:34:23 ID:WzjrT6Cr
>>704
「フォームウェアを1.0.0.1にする&ドロップ軽減化」 を、一括で行ってくれるファイルをどこかで見かけた気がする。
712名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 19:16:08 ID:kWeSw7yA
>>711
フォームウェアってなんだよw
713名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 19:39:33 ID:4jp0sdXx
>>712
ひげそりのやつ
714名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 22:35:34 ID:Qx7uG4h0
>>713
そうそう、それをぬればひげそり後もつるっつる。
715名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 22:36:07 ID:u3FSQ6l2
NHK総合だけ、どうもブロックノイズが出るので
708を参考にアッテネータをいれたらよくなった。(ありがと)
安物なのでアンテナ入力が大きすぎると飽和しちゃうんだね。
うちはCATV。
716名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 22:42:02 ID:dAT1xGay
アッテネータ自作例
ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-att.html#ATT
半田慣れてる人なら簡単に作れる
717名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 00:11:37 ID:9SKQ3U3Z
win7x64でファームダウンをどうするかと考え
vmware上のxpでやってみた
ちょっと怖かったかどうまくいったようだ
718名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 01:30:09 ID:Cfy1X7AS
分岐器って幹出力だと少し弱くなって、枝出力だとかなり弱くなって
中間型アンテナコンセントって2分岐器内蔵のコンセントみたいなもので
1000円ちょっとで中間型アンテナコンセント買えば二段階のアッテネータ替わりになるんじゃね
719名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 08:46:30 ID:MKNUNmwC
ユダは影が薄い
改造しなきゃだめなけいあんになぜか負けてる
720名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 12:45:09 ID:KjNfmcNK
TS抜きはできるが、危険度の高いチューナー。
721名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 13:03:44 ID:NXZJPfRX
危険てなんだよw
722名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 13:40:45 ID:KjNfmcNK
TS抜きはできるが、一番使えないチューナー。
723名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 13:56:02 ID:81StFp4S
素人にはお薦め出来ない。
724名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 14:55:24 ID:h9eGSuPf
5.1ch抜きもできるのこれ?
725名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 15:10:57 ID:81StFp4S
えっ
726名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 22:08:12 ID:jxBGxJPW
>>722
甘ちゃんは使いこなせないから手を出すな。
727名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 00:06:26 ID:Ru6L9Cgi
TvTestでPT2のカードリーダーとして使用しようとしてるのですが
起動の度にカードエラーが出て、「選択したカードで再試行する」でOKしてやると使えるのですが
このカードエラー出なくする方法あります?

BonCasLinkとか入れて根本的にやり方変えた方がいいですかね?
728名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 00:51:27 ID:LnBCMKYP
TVTestで10db〜20dbまで激しく感度が上下する場合は、おそらく強電波なのでアッテネータ。
10db位で低く下げ止まっている時は、弱電波なのでブースタ。
このあたりの見極めができないなら、手を出さない方が良い製品ではあるな。
でもこの値段で、新品で手に入り、かつ無改造でts抜ける貴重なチューナーではある。
729名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 09:04:37 ID:vLY1lMWE
深夜の時間帯だけなぜか信号レベルが下がって
ドロップしまくって見れなくなる
このチューナーのせいじゃなく元が悪いみたいだけど・・・

同じような経験ある人いますか?
730名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 13:18:16 ID:KyMlDI2H
深夜じゃないけど、同じようのことは起こってるよ
調べてみたら、隣の隣の県の地デジの物理チャンネルが同じで送信所がちょうど地元のとおおむね逆方向なせいで干渉してるからだとわかった
731名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 13:36:09 ID:cvueBNru
アニマックス見たらUDさんでてたので貼っておく
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan098523.jpg
732名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 21:39:53 ID:2MH4e7Sv
これってTMEでさくさく編集できるけど
Bonの奴も編集できますか?TMEで
733名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 21:53:11 ID:P2kpyIj+
日本語でおk
734名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 22:40:26 ID:a8dbNrjy
>>733
【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1268236204/

BonDriverのTSも編集できますか?
純正はばっちりなんすけど。

純正だと予約録画が不安定すぎて
735名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 22:44:09 ID:vLY1lMWE
>>730
そうですか・・・日中は分からないですが夜は普通に見れてます。
深夜になると急にカクカクしだして全チャンネル10dB以下になります。

もう視聴も録画もできず深夜の番組は見るなということなのかなorz
見るためには+16dB以上増幅できるブースターつけないと(>_<)
736名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 23:02:27 ID:P2kpyIj+
>>734
純正??
737名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 00:04:50 ID:yVongV80
>>734
純正ソフトで録画したものを編集できるってか
プラグイン作らなきゃ無理だろw
738名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 00:11:12 ID:kAP1Panh
純正でもパッチ当てたら抜けるんじゃなかったか。
739名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 00:16:24 ID:Z4DeUgcL
純正にパッチあてて抜いても
BonDriver経由で抜いても
TMEで編集できる
740名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 00:25:37 ID:kAP1Panh
>>739
TME3ですよね。
これで編集すると、MPEG2PSになりますよね。
MPEG2TSのまま直接編集できるソフトってないですかね?
741名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 00:33:24 ID:A+2su3gb
tvtest起動中にipodを抜くと
BonDriver_dyud.dll
UUSBBackend_ReadPipe()に失敗(Error= 0x0000001f)しました。ソフトを再起動して下さい。
頻繁にこのメッセージが出る場合は、ForceRetryTsを1に設定してみて下さい。
と出て止まるんだけど何が原因かわかりませんか?
742名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 00:38:23 ID:TbzstrXb
ForceRetryTsを1に設定してみりゃいいじゃんか
743名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 00:47:29 ID:A+2su3gb
>>742ありがとうございます
既にForceRetryTsを1にしていて今のところエラーは出てないのですが
原因が気になったので質問してみました。スミマセン
744名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 03:53:06 ID:Z5cRfQtO
win7(32bit)でDY-UD200_w_WinUSB or USB2 + bon各種ver + TVTest各種ver 何十通りと試したけど、画面が真っ黒なまま映らない
USBもCASもちゃんと認識して、チャンネルスキャンもふつーに正常に終わるけど、実際チャンネル選ぶと画面真っ黒。音声もでない。
21dBとかステータス表示は動いててちゃんと読み込んでる気配はあるんだけど、実際の画面は真っ暗
もしかしてデュアルモニターだから?
と思って1台外してみたけどやっぱり真っ黒でもうなんだか疲れたよパトラッシュ・・・
745名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 06:36:31 ID:pVILTU6d
>>744
再生オフのままって事はなかろうか・・・
もし画面中央にTVTestってロゴ表示されてたらオフになってるからオンにすればおk
746名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 08:03:58 ID:AnMxrhpm
>>744
B-CASカードささってないんじゃね?
747名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 08:19:07 ID:GL1skiO6
>>744
デコーダ、レンダラ
748名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 08:33:34 ID:2fPcxfuH
>>744
ファームウェアは?
749名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 08:59:33 ID:d3m3QJiv
>>739
ありがとう
750名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 10:35:13 ID:p1K5sV/C
>>744
受信は出来ているから多分デコードの設定をミスってるだけだね
Bon_Driver_dyud 8.4.3を使ってるのならTvTest側の設定はカードリーダ「なし」
(BonDriver側でカードの処理もするので)

Bon_Driver_dyud側の設定は、
EnableB25Decode=1
ファームダウンをしてないのならEnableXor=1になってることを確認

デコーダはとりあえず問題の起きにくいmpcのを使ってみるとか
(別にお勧めというわけではないので映ったら他も試してください)

あと、デュアルモニタは関係ないです
751名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 11:42:29 ID:+N1HuDLW
すいません、どなたか”BonDriver_dyud_v8.4.2.zip”お持ちの方いただけませんか?
Win7(64)で設定研究中なのですが、どうもv8.4.3以降だとうまく動かないようなのですが、
v8.4.2を試したくても、入手困難なので・・・すいません、よろしくお願いします。([email protected]
752名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 14:24:58 ID:GfTxXNz0
>>751
研究中とか動かないとか…
おまえさんはmereタンの開発環境がど初期の頃から
Windows7(x64)だと分かってて言ってるのかい?

単に暗号化周りの外れたバージョン欲しいだけじゃないのかと。
753名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 15:08:25 ID:p1K5sV/C
変更履歴

* 8,4,3(2009/12/03)
 o WDKを6001から7600に変更
 o CloseTuner()でUSBバックエンドをCloseし忘れてたバグを修正

基本的にバグ修正だけなので
8.4.2で動かないなら8.4.3も動かないと思います
754名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 18:16:49 ID:BQMax4MB
うちもwin7x64だけど、手順通りインストールして
bonは8.4.3、デコーダ、レンダラともデフォルトのままで2台
何の問題もなく動いてる
何か余計なデコーダとかインストールしたりしていない?
755名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 19:23:31 ID:+N1HuDLW
v8.4.2ありがとうございました。無事音声&映像問題なく表示されました。
やはり、S/N:Z1NK0911××・・だと、このバージョンじゃないと動かないようですね。
あっ、ちなみに>>752さんのx64・・・うだら・・はusbのドライバーの話をしてらっしゃるんでしょうか?
.dllファイルに64bitとか、32bitとかは、関係無いと思われますが・・・
756754:2010/05/03(月) 19:33:18 ID:BQMax4MB
自分の事例だけをもって決めつけるのどうかと思うが・・・
うちの2台とも、S/N:Z1NK0911xxxだけど上記のように問題ない
ファームダウン前も後も
757名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 19:42:00 ID:+N1HuDLW
おっしゃる通りですね。なぜ、ファイル3つ入れ替えただけで、私のが表示されるようになったのか?疑問が残りますね。
もう一度、前のファイル3つ戻してみて検証してみます。
ご指摘ありがとうございます。
758754:2010/05/03(月) 19:57:00 ID:BQMax4MB
同じOSとはいえ、それぞれインストールしているソフト類とかも違うだろうから
なかなか難しいもんだねぇ
何か原因が分かったレポートよろしく、でも追求はほどほどに
せっかく映ったんだから、本来の使い道の見る撮るを楽しんでくださいw
759名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 20:25:55 ID:a1qC913e
>>744
試しに録画してみて、それがMPCやらWMPやらで見れる?
760名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 22:35:42 ID:l0z7a2Qz
このチューナ買って週間ほど普通に使ってたんですけど
少し不便に感じたのでいじってみたら画面が真っ黒で映りません
調べたところBonDriver_dyud_v8.4.4.zipだとそのような症状になると知りました。
v8.4.3なら映るとの事なので探したんですけど見つからないので
どなたかBonDriver_dyud_v8.4.3をお持ちの方いただけませんか?
よろしくお願いします。


[email protected]
761名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 23:14:32 ID:AnMxrhpm
クレクレ乞食は、このスレを1から100回声だして読んで来い。
762名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 23:24:59 ID:9WQnXaD8
メールアドレス載せる新手の荒らしかと思ってた
763名無しさん@編集中:2010/05/04(火) 12:53:12 ID:y4Ri2ujw
gamilとかhotmailなどフリーアドレスは迷惑メールの温床なのでフィルタリングしてるよなー
764名無しさん@編集中:2010/05/04(火) 14:09:37 ID:EuFK05Bs
でも最近は仕事でもGmail使う人多いからうかつにフィルターできない
765名無しさん@編集中:2010/05/04(火) 15:06:20 ID:DlD8ASs2
Gmailのスパムの無さは異常
766名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 14:32:02 ID:+xSJpsry
とりあえずアドレス載せる奴は大抵クソ
てか>>751キモス・・・
767名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 16:55:13 ID:7QOWR9O1
いつまでも自慰メールの話してないで本題にもどれ
768名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 17:14:24 ID:LCquP0zL
>>767
あなたも"自慰メール"にレスしてる。

でもって本題に戻るための、燃料投下。

現在の視聴状況
WinXP, TVTest ver.0.7.2, BonDriver_dyud_v8.4.4
そのた、もろもろのプラグイン

パネルの字幕をみながらまったりと、視聴するのがおすすめだよ。

ttp://2ch-ita.net/up2/download/1273046919.jpg
769名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 17:36:46 ID:55/yl23j
鳩山、やっぱし有吉に似ている。
770名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 17:46:27 ID:LCquP0zL
>>768 つづき

現在のTSファイル再生状況
WinXP, TVTest ver.0.7.2, BonDriver_File.dll_1.7.2.32
そのた、もろもろのプラグイン

録画したTSファイルの再生でも、字幕データをとっとけば便利。
料理番組などの再生には、ばつぐんな威力が発揮される。
何回も繰り返して見られるので、女房がノートPCにコピーして
台所で見てる。

ttp://2ch-ita.net/up2/download/1273048527.jpg
771名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 17:51:46 ID:ofjrHije
なにこの独り語り
772名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 17:57:59 ID:55/yl23j
それでも女房の料理はまずいということを言いたいのでは?
773名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 18:09:55 ID:tDSe/oGt
まあ、ts抜きしてしまえば、デジタルコンテンツに絡む様々な制限が全てクリアになって
どんなPCへもファイルコピー、再生が出来てしまうのは便利ではある、と言いたいのでしょう。
774名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 18:28:56 ID:y2IqMRsD
料理番組の字幕データは、ほとんどサイトにも用意されてるけど
情弱なので知らない or 1分10円のISP使ってるのでアクセスするのが勿体無い、と言いたいのでしょう。
775名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 18:30:35 ID:6toDVI0l
そもそもこのスレと関係ねぇし
776名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 20:49:35 ID:8hSUu1AS
おまいらの想像力の凄さにワラタw
777名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 21:02:09 ID:6toDVI0l
777
778名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 21:30:50 ID:8hSUu1AS
UD200に接続している配線をVH7PCに接続して、NHK聞いてる俺キモイ><
779名無しさん@編集中:2010/05/06(木) 04:31:16 ID:LgYzeeoW
けいあんがぶっ壊れたからDY-UD200を秋葉で6000円で買って設定とか全部移植したけど
俺の環境だとドロップも少ないし同じ機種をそのまま使ってるみたいな感じだね。当然だけどw
付属のCDもUSBケーブルもリモコンもBカスも使わないからバルク品買ったような気分だ。
しかし今の時点では安心して買えるって事を考えて1番の神機種かな。
780名無しさん@編集中:2010/05/06(木) 16:58:16 ID:zPVL++d5
HDUSと共存できる?
781名無しさん@編集中:2010/05/06(木) 17:33:00 ID:w8Q3bz+P
全ての環境で保証するわけじゃないけど
とりあえずうちでは共存できてる
782名無しさん@編集中:2010/05/06(木) 18:14:06 ID:aDd/H6FH
うちの環境(CATV 周波数パススルー)で以前はTBSが正常に映ってたのに、いきなり映らなくなった
(というか、ドロップが増大し、画面が乱れ、音飛びもひどい)っていうのを以前書いた者だけど…。

今日久しぶりにTBS見たら、また正常に映るようになってた…数秒で3桁以上になったドロップも0…。
他のTBS以外のCHも正常…。

PCの設定とかなんも変えてないんだが…CATV局側でなんかポカやって、やっと直したんだろうか??
マジで謎だけど、まぁ映る様になってよかったw
783名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 01:12:09 ID:1+hQtG0D
おれは逆に最近ドロップが増えた気がする。
同じCATVパススルーだけど、この間のwindows更新ファイルをインストールした時くらいから
どのCHに限らずドロップの頻度が上がったような。
784名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 06:11:32 ID:7/hT2R8o
たまにはロダを覗いたりするといい事があるやも
785名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 09:40:07 ID:9WdxXaKn
>>784
5月4日深夜に発生したウィルスによるコンテンツ改ざんにより、本サイト閲覧によってウィルスに感染する危険性がありました。
その後サービスを中断し、ウィルスの駆除、改ざん部分の復旧により5月6日深夜にサービスを再開致しました。
不手際によりサービスを中断し、ウィルス感染の危険に晒したことについて心よりお詫び申し上げます。
786名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 23:59:24 ID:o+WRbjO9
なんか新しいネタないのかな?
787名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 01:38:04 ID:KMfKfiZV
>>770
その字幕プラグイン便利そうだね
名前何なの?
788名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 01:51:32 ID:WA61wAxe
>>787
右クリパネルウィンドウ
789名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 02:02:14 ID:GQ68V9xT
パネルウィンドウってよ、気がつくと位置が2ドットくらいズレてるよな
790名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 02:17:09 ID:KMfKfiZV
プラグインじゃ無かったのね
教えてくれてありがとう
791名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 03:04:03 ID:cBj/p5Ls
平和だ、平和すぐる
792名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 07:42:49 ID:7zXraXtk
GWだったからさ
793名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 13:55:13 ID:jZuV/VhP
794名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 14:00:46 ID:jZuV/VhP
795名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 16:05:46 ID:EnXLiztM
>>794
8,4,3(2009/12/03)
* CloseTuner()でUSBバックエンドをCloseし忘れてたバグを修正

だから、8.4.3以上のほうがいいんでないの?
796名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 14:43:29 ID:edAxp/K9
TVTest 0.6.9あたりから妙にドロップするようになったと思ってたが
ストリームスレッドの優先度を高めから標準にしたら治った
797名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 20:39:36 ID:eJKcH0Fp
TVTestのバージョンそんなに上がってたのか
確認したら0.5.49.0だった
798名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 00:11:03 ID:3dW7HCEE
現バージョンで安定してるならバージョンアップする必要ない
799名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 02:24:07 ID:eqXXiR6u
新しいのじゃないとはずかしぃしぃ〜
800名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 03:03:28 ID:1E4dX8uK
さかのぼり録画とか普通に便利だけどな
今流れたエロいCM取っておきたい、とか思った時に
801名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 15:18:31 ID:iP8wV41t
本日も 国技館の まったりー な 時間帯
http://2ch-ita.net/up2/download/1273731469.jpg
802名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 15:23:21 ID:iP8wV41t
803名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 15:24:24 ID:iP8wV41t
>>801-802
誤爆
804名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 21:56:09 ID:L6HGyPjB
山本山って海苔のスポンサーでも付いてるの?
805名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 10:32:35 ID:dYaR0S09
>>804
残念だけど、懸賞ついてるのみたことないな。
もうちょっと強くならないとCMとかもオファーこないかもね。
806名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 23:19:41 ID:2hs4DV7X
バカな事だけど確認させてください。
DY-UD200を買い足してアンテナ線分配して繋げれば1台のPCで複数チャンネル同時視聴(録画)できますよね?
807名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 23:21:52 ID:pjTzezjZ
できますん
808名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 23:48:15 ID:VIcDPfB3
バカな事というか、それ以前にreadme絶対読まない教信者って、作者のことを鼻で笑って冒涜してるとしか思えない
809名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 00:26:02 ID:KcVgVAO+
チューナの数だけ複数チャンネル視聴可
810名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 00:36:41 ID:+vqnwB4O
波の数だけ抱きしめて
811名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 00:56:19 ID:ssGXfTXQ
>>806
こんなゴミ2台使うぐらいならPT2買った方がいいよ。
4980円だけでリモコン付きTS抜き環境が整うから我慢できるってレベルの製品だし。
812名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 01:00:53 ID:wK3otbF8
>>811
いや、その理由でみんなこれ買うんだしw
813名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 01:27:59 ID:lHNNUdGF
PCIスロットないからPT2買っても仕方ないぜよ
814名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 01:49:22 ID:kNBHX5rH
オレは現在2台運用して
2台予備として在庫中
815名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 02:58:32 ID:kUjQYbT+
じゃおれは100万台
816名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 03:17:32 ID:kLrElvIm
今夏公開

「チューナーの数だけ抱きしめて」


 ・・・あなたはもう眠れない...
817名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 03:43:34 ID:U3alSkDh
書いたときは面白いと思ってたはずだ
818名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 13:32:48 ID:K/sf3Ki0
gmailみたいに数十秒の間は投稿キャンセルできるようにするべきだな
819名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 19:11:09 ID:L39E8tKx
>>812
私はPT2で使うB-CASカード+カードリーダとしてこれを手に入れたんだけどね
B-CASカードをこれに入れて使えば「使用許諾契約約款」にまったく違反しない運用が出来るからね
820名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 19:16:00 ID:m3nynxVS
>>819はかしこいなw
821名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 19:40:33 ID:h6ZoeSjz
受信用ソフトウェアも含めて受信機だって強弁されそう。
822名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 20:41:58 ID:HIWxULld
イオシスで6980円で売ってたけど、高いってことはVerが古いとかなの?
823名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 20:49:09 ID:m3nynxVS
>>822
違うと思うよ。
824名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 20:57:04 ID:YQf3ncg5
>>822
イオシスって秋葉とかにある実店舗でしょ?
あそこ微妙にボッタしてる店じゃん。中古ケータイの高いこと高いこと
825名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 21:05:07 ID:wwuls3rp
>>822
以前は4980で売ってたけどね。
売れると分かって値上げしよった。
826名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 22:14:48 ID:OjFQw7UE
>>822
そこで買った情弱だが、Verは普通に新しかった。
ちなみに末広町駅の近くにある
盗聴どうこう放送してる店(名前忘れた)では
一万円弱で売ってたw

最近実店舗で見かけた中ではばおーの5980円が安いほうかなあ
今店頭でもっと安く買えるとこってあるのかな
827名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 23:47:50 ID:pKYbF1YH
>>819
その使い方できたっけ?
828名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 08:09:12 ID:Oe5fcJTu
今北UD200買おうと思ってるんだけど、実際対策基盤とかFWって出回ってるの出回ってるんですか
829名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 14:34:22 ID:eL8c1lOO
円ひろし乙
830名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 18:26:05 ID:G8SB9JKv
>828
日本語でOK?
そんなのわかんね、あんたが買う時に対策版出回るかもしれんしな。
心配ならヤフオクとかで抜けるって書いてあるのでも買えば?
831名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 18:46:25 ID:eGxQnfXw
律儀に相手せんでも^^
832名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 21:37:13 ID:oBjdIJiQ
本人は勝ち誇って書いているんだよプゲラ
833名無しさん@編集中:2010/05/18(火) 00:28:20 ID:57E7fEKq
ダイナコネクティブで対策版とかねーよw

最初に部品を大量買付けして値段を抑え、
大量発注、大量生産、収束売り切りが、
このメーカの商法。

UDのファームだって、
納品メーカがバージョンアップしたから、
それにあわせて公開してるだけ。

TVで、売り切りとキムチ社長自ら、いいきってたよ。
834名無しさん@編集中:2010/05/18(火) 03:25:42 ID:IfpQtbJh
つか、5000円で売ってたんじゃ儲け無さそうだしな。
835名無しさん@編集中:2010/05/18(火) 03:27:52 ID:7NRcFSgH
どうでもいい
836名無しさん@編集中:2010/05/18(火) 03:31:55 ID:UPCPpoqW
メーカーとしても、「なんか知らないけど売れ過ぎてウハウハ状態」、なわけだし(実際は知ってるだろうけど)
どっかから潰されるほどの圧力でもかからない限り対策なんてしないんじゃないの
837名無しさん@編集中:2010/05/18(火) 14:32:20 ID:4w48ikH1
まあここで妄想してるよりも
とりあえず欲しい人は今のうちに押さえておくのがいいんじゃない
現状数少ない選択肢のひとつであることは間違いないんだし
838名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 22:34:40 ID:ysyW2Wgu
チャンネルスキャンをしても1つも検出されないのですが
これってUSBの電力供給不足でしょうか?
839名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 22:51:31 ID:yAo0seCu
お客様の中におエスパーさまはいらっしませんか−!
840名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 23:25:41 ID:1k98egJP
>>838
・カード刺さりきってるか?裏表間違ってないか?
・アンテナは刺さってるか?ちゃんと機能するものか?(地デジ対応か?)
・居住地域に地デジ放送波は来ているか?来ていたとしても弱電界地域ではないか?

とりあえずこれをチェックして、後は設置の様子を写真に収めてうp。
841名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 23:50:56 ID:ysyW2Wgu
>>840
>・カード刺さりきってるか?裏表間違ってないか?
ケースからはみ出ないとこまで差し込んでいます。

>・アンテナは刺さってるか?ちゃんと機能するものか?(地デジ対応か?)
アンテナも奥まで差し込んでネジ式なのでしっかり止めてあります。
現在地デジテレビで使用している物をそのまま使っているので機能します。

>・居住地域に地デジ放送波は来ているか?来ていたとしても弱電界地域ではないか?
地デジは見れます。電波強度の数値は忘れましたが、余裕はあったはずです。

TVTest0.7.2も0.6.9も試したけど駄目でした。
BonDriver8.4.2も8.4.3も試したけど駄目でした。
USBは同封の物ではなく、所有していた2本を使ってみたけど駄目でした。
USBバスパワーハブ(Corega)を使用したけど駄目でした。
USBポートを変えても駄目でした。

写真
ttp://uproda.2ch-library.com/247013hqM/lib247013.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/247014hvf/lib247014.jpg
842名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 00:02:32 ID:yAo0seCu
電波は強いが頭が弱い
若しくは自分自身が電波
843名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 00:07:08 ID:Hk5Tp9kg
もしかして、裏っ返しだからでは?
844名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 00:10:28 ID:Hk5Tp9kg
>>841
冗談はさておき、チャンネルスキャンで信号レベルを無視するにチェックしてやってみてください。
電波がぎりぎりだと、映らないチャンネルがでてくるかもしれない。
そのときは、他のチューナーの設定をパクるか、H264からパクるという方法もあるらしい。
845名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 00:11:26 ID:6U21AXx+
付属ソフトで試したのか?

それで正常に映れば、TVTESTの設定が悪い
846名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 00:22:58 ID:bIkybog7
>>844
信号レベルを無視は何回か試しましたが変わらず1つも検出されませんでした。
他のチューナーの設定、H264からパクるというのはどこの設定のことでしょうか?

>>845
付属ソフトでは"DAWIN DTV 受信機アプリケーションを起動できません。"と出てしまって起動すらできません。
デバイスマネージャではちゃんとUD200認識してるんですが…
847名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 00:29:17 ID:5JmDwi+9
>>846
まずUSBケーブル交換汁。
標準のUSBケーブルはウンコすぎて、チューナーを認識しないことがある。
それで標準アプリで写るかためしてみる。

次に、CATVから電波とってるってことないかい?
パススルーならいけるけど、トランスモジュールならアウト。
もしくはパススルーでも周波数が違うとだめなばあいあり。
CATVつかってるなら、会社にきいてみるべし。
それとCATVの場合一般的に強電波の可能性がたかいので、
アッテネータ入れると写る。(おれんちはそうだった)
848名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 00:34:59 ID:Hk5Tp9kg
>>846
他のチューナーは自分で他にあればそれからパクるということ。
クイックサンとか感度良好。
H264は、だれかができるといっていた。
849名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 00:41:44 ID:Hk5Tp9kg
電波の強弱で安定しない機種なので、
電波を調整するしかないような気がする。

こちらでは、なにもせずに、付属ケーブルでも問題なかった。
850名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 00:42:20 ID:bIkybog7
>>847
USBケーブルは違うもので2本試しました。
変わらずどのチャンネルも映りません。
付属ソフトもTVTestも試しましたがどっちも駄目でした。

CATVは使ってないので地デジのみです。

>>848
チューナーはこれが1台目なのでないんです。
チャンネルスキャンの段階でH264にして関係あるんでしょうか。
ちょっと調べてみます。
851名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 00:47:15 ID:bIkybog7
>>849
部屋にあるテレビで同じアンテナ線で電波強度を調べたら65dBでした。
弱くもなく強くもないと思うのですがどうなんでしょう。
852名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 00:55:30 ID:Hk5Tp9kg
>>850
地デジより、H264(ワンセグ)のほうが電波を拾いやすい。
TVH264チャンネル情報とTVTestのを見比べればわかるとおもうけど・・・
困ってないので知らない。

>>851
それは参考にならない。機種によってdB値が違ったりするらしい。

純正アプリもだめだというなら、電波調整するしかない。
853名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 01:11:20 ID:lwersbol
こんなボロ安チューナ買うとかどんな試練だよ
854名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 01:16:16 ID:bIkybog7
>>852
H264でも駄目でした。
地デジより電波を拾いやすいのは知りませんでした。
それでも受信できないって・・・

そうなんですか。なら意味なかったですね。
そもそも電波が原因なんですかね・・・
だとしたら増幅か減衰どっちかわからないんで兼用のもの買うしかなさそうですね。
もう少しだけ様子見てみます。
855名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 01:30:31 ID:Hk5Tp9kg
>>854
記憶が定かではないけど、こちらで2年くらい前のアクオス32型で、
85-88とかだったような気がする。単位は不明。
DUでは、23.5dB。クイックサンでは、32dB。

ワンセグすら映らないのはちょっとおかしい気もする。
全チャンネルがだめは、あまり聞かない。
普通は、純正アプリでは映るが、TVTestでは見れないチャンネルがある。とかはよく聞く。
テレビのケーブルをつなげてみるとか・・・

TVTestの場合、チャンネルスキャンのときにdB値が多少変動するけど、
これが0のままだったら、電波自体来ていないかも・・・
15以下、30以上だと映らない。(これはここのスレにあったとおもう)

初期不良の可能性もあるし、あとケーブルに信号がきていないだけとか・・・
壁から抜けてるとか・・・すまん。もう寝る。
856名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 01:38:00 ID:lwersbol
他のtvで全部うつっててブロックノイズもでてないんなら
その線の端子までは正常
そっから先が根本的におかしいんだろ
857名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 02:16:52 ID:bIkybog7
>>855
そういえば使ってないブースターがあるのを思い出して引っ張りだしてきたら
付属ソフトの方が立ち上がったのでひたすらチャンネルスキャンを繰り返してたところ
いきなりうちの地域で見れる放送全部を受信しました!
原因不明。でも純正でちゃんと視聴できたからちゃんと本体も使えて、信号もきてる事がわかりました。

これはいけるんじゃねと思ってTVTestで試すも受信できませんでした。
ちなみに完全に0dBのままで微動だにしません。

TVTestの何かがおかしいんだと思うので見直してみます。
長時間お付き合いいただきありがとうございました。

>>856
付属ソフトで視聴できたので原因はTVTest周辺の何かだということがわかりました。
完全に見れないわけじゃなくてよかったです・・・
858名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 02:24:02 ID:yKds64UZ
付属ソフトで見れる状態ならTVTestじゃ見れないよ。
逆にTVTestで見える状態なら付属ソフトでは見れない。
これは有名な哲学者が解明した「Bキャスのジレンマ」という法則なんだ。
859名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 02:47:08 ID:bIkybog7
>>858
ドライバをどちらかにするとUSBが接続されてないエラーが出るので察しました。
WinUSBとWinUSB2.1両方試したんですがやはりどちらも受信できませんでした。
ダウングレードもできてるはず・・・ですが確認の方法がわかりません
860名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 03:26:16 ID:pJ84JUxq
じゃあ、仕方ないな( ´∀`)
861名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 05:38:52 ID:bgFeo1Yk
465 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/02/02(火) 20:03:25 ID:A7Q/RJDg
BonDriver_dyud_logging.dllをBonDriver_dyud.dllにリネームして使うと、
BonDriver_dyud.logが作成され、
その中にFirmware virsion:ってのがあるからそれがファームのバージョン。
862名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 12:59:40 ID:Hk5Tp9kg
>>859
純正アプリと共存はできない。
常駐アプリ等を落とせば動くとはおもうが・・・知らない。

純正アプリかWinUSB2.1のどっちかにする。
純正アプリなんて動作確認しかしない。
たいていの人はそれもせずに、ファームダウン以外では使わない。

両方NGといってたから、話をすすめてたのに、
純正はOKってのはひどすぎる。

普通なら迷わずにWinUSB2.1にする。

両方いれて動作確認するなんて普通しない。
いちいち片方を抜いて確認しているとおもっていた。

ファームダウンしたなら、純正アプリはお役ごめんだから、
抜いてWinUSB2.1にしてやってみれば問題ないとおもう。

楽しようとしてだめなパターン。
863名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 17:44:05 ID:2vtgAOeO
初期型のDY-UD200を使って快適に録画できているので追加でもう一台購入したいと思ってます。
訳あってBonDriverの古いバージョン(8.2.4)を使いたいのですが、
現行品でもファームウェアを1.0.0.1にダウングレードすれば使えると思っていいのでしょうか。
864名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 19:25:02 ID:Zcsk9Rd8
スレ読みゃいいだけなのに
865名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 21:58:08 ID:6zUJXb3v
そういうレスはいりません
866名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 22:32:24 ID:2vtgAOeO
8.4系なら間違いないんだけどそれより古いのはどうなのかなーと。
8.2.4を使いたい理由としては仮想マシン内で動かすと
8.4以降のドライバではなぜかドロップが激しく発生するので。
867名無しさん@編集中:2010/05/21(金) 17:05:22 ID:L9nzpoG4
>>866
普通に動く
以前、spinelがらみで不良だったときも8.2.xに落とすと正常に使えてた
868名無しさん@編集中:2010/05/21(金) 19:50:56 ID:5xK1rnXC
>>867
教えてくれてありがとうございます!
環境によっては不満もあるみたいだけど自分にとってはベストな製品なので
買いだめしておきます。
869名無しさん@編集中:2010/05/21(金) 22:48:21 ID:8MpUQB3U
               YES→【見つかった?】─YES→ だったら聞くな死ね
             /               \
【自分で探した?】                    NO→ ならねぇよ死ね
             \
               NO→ 楽すんな死ね
870名無しさん@編集中:2010/05/21(金) 23:01:26 ID:ONe9vg3s
今日買ってきた
さっそくいじってts抜きしてみた
視聴も録画もできた

で、箱を見たら動作環境Pentium Dual-Core E2180 2.0GHz以上とあるのに、おれのマシンはE1200だったw
大丈夫かいなw
871名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 06:32:07 ID:jjiLCiUq
>>870
おれはPen4 2.8Gでも使えてる
872名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 07:17:49 ID:fxV+Oby8
HDDのガリガリ音が気にならなきゃ、SATAサポート以前の北森PCでも使える
873名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 09:29:52 ID:c0FtIUHl
>>870
うちでは、会社で拾ったPen4 1.8GHzのPCで録画してる。その後の変換とか遅いからそのうち交換か?と思ってる。
874名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 17:49:50 ID:FhGr5yeN
同時に視聴しないならUSB2.0と帯域に耐えるHDDさえ積んでたら
Pentium4やAthlonXPでも耐えられるさね
875名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 18:02:38 ID:Vb6uM9zN
DY-UD200をカードリーダーとしてのみ使おうと思ったら
なにかソフト等の設定って必要なんでしょうか?
876名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 20:48:07 ID:zKSnWlFN
BonDriver_dyudのreadmeを読めば解決
877名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 21:38:57 ID:Vb6uM9zN
ありがとうございます。
DY-UD200のBonDriver入れとかないとダメなんですね。
環境移行してハードのドライバは入れてたんですがw
おかげで見れるようになりました。
878名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 23:19:50 ID:wgkmRGBG
>>870
うちではAtomで録画してる。
879名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 02:11:21 ID:d9GUYl1P
これカードリーダに使ってPT2で2チューナー以上同時視聴か同時録画ってできてる?
2チューナー目を動作させると必ずエラーが出るんだが。
880名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 03:24:01 ID:dJysHpOc
ああそうですか。
881名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 15:28:21 ID:pVP45xEq
>>879
ドライバのリネーム間違ってるとか。1,2じゃなくて0,1で
882名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 01:28:49 ID:hXpkIeui
>>881
S0、S1、T0、T1になってます。
tvtestも一つを複数起動でも、4フォルダに分けてそれぞれ起動でもやってみましたが、
やっぱり二つ目起動時のBCASの時点でエラーが出ます。
一つはBCAS認識してるってことはUD200のせいじゃないのかなあ。
チューナー自体はそれぞれ単体で動かせばそれぞれ正常動作するので問題ないと思うのですが。
dyudのドライバも分けたけど状況は変わりませんでした。
883名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 02:39:37 ID:FxF6qAdt
排他処理できないとおもってたけど、
もしかして、8.2系はできてたのかな・・・
884名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 03:19:12 ID:vXJDPS/a
一旦チャンネル変更して、もっかい元のチャンネルに戻すと映らなくなるってどういう事なの・・・
885名無しさん@編集中 :2010/05/24(月) 13:42:51 ID:sUzPdO96
UD200が届いたんで早速TVTestやってみたらドロップすごいの
ここに書かれてる通りダウンして2時間近く視聴したけど
ドロップゼロでした・・・すごいわ、もう一台買っとくわ
886名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 15:23:02 ID:Y84YSPmM
ts抜きといふものを一度やってみたくて、手頃な値段のこれ買ってts抜きができるようになったのはいいけど、
肝心の高画質で録画したい番組がないw
887名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 15:59:53 ID:E6m4BYYE
>>886
深夜のNHKは侮れないぞ
888名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 16:21:26 ID:X1KQx2Mn
受信料払ってんの
889名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 16:35:03 ID:jID44QU2
うむダーウィンやらプラネットアースやら空中散歩やら昭和のSLとか再放送バンザイだわ
890名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 16:39:41 ID:X1KQx2Mn
高校講座で売れないアイドル鑑賞っすね
891名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 17:59:08 ID:jPi4RVST
ts抜きできる三波チューナー10k以下であったらな(w
892名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 19:25:24 ID:yzfIZMrl
>>882
UD200のbondriverはリエントラントじゃないみたいだからBonCasLinkかSpinel使わないといけないんじゃないかな
リエントラントじゃないのは手抜きかハードウェアの制限かはわかんないけど
893名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 20:16:50 ID:urqNudmW
深夜、NHK教育高校講座の寺田ちひろ/虎南のの貧乳目当てで見るのもまた乙
894名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 00:28:57 ID:YsiYlT9M
俺は、NHK教育めざせ!会社の星 のユッキーのコスプレ狙い
895名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 00:54:46 ID:m5zdiAA5
>>892
Spinel試してみました。
でも今回の問題に関してはともかく、録画鯖にしないのであれば
それほど恩恵が受けられそうになく。
それなら別のカードリーダー導入した方が手っ取り早い気がしましたw
ありがとうございました。
もう少し試行錯誤してみます。
896名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 07:22:34 ID:2ZRlBOBN
三波チューナー出たとしても民放が二局しかないorz
897名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 07:28:14 ID:QGk36dz8
>>896
何を言ってるんだ?
898名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 07:51:17 ID:n8yAG05/
Bonでリモコン起動するの対応してー
899名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 10:06:11 ID:/4v8YYEv
>>896
これは釣りとわかっていても食いつきたくなるレベル
900名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 12:56:14 ID:eOYDe0Mr
今更ながら気づいた
BonDriverのBonって、friioの凡からきてたのか
901名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 13:15:37 ID:lgNyiAgE
>>899
一瞬食いつくというか、訳が分からなかった俺ガイル
で、思い出したんだがBSの地デジ難視聴区域向けサイマル放送って
どーなったんだろ。Bカス登録エリア、増えてってるんかなぁ。

ヤフオクで登録済みカスが出る事を楽しみにしている非首都圏民
902名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 19:34:54 ID:IwyM/Rj+
>>901
>BSの地デジ難視聴区域向けサイマル放送
高い金出してアンテナタワー(スカイツリー)作ったり地デジチューナ付き薄型テレビやUHFアンテナ付けさせているが
それでも難視聴地域が有るとして衛星使って放送してる。

おれは思ってたがUHF帯での地デジ放送は無意味で最初から衛星使えば良かったのでは無いか?
(多分安く成るだろう)
まぁ衛星は衛星の寿命により期間限定らしいから新規打ち上げは費用かかるのかなー
903名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 00:05:38 ID:hGXNd11n
SD画質だぞ、あれ。
904名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 00:09:23 ID:YlDpfK3U
地方民にとっては観れるか、観れないか?が重要なんですよorz
905名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 00:11:44 ID:bsS6dIpD
見れればいいだけなら鍵穴でいいじゃん
906名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 00:17:58 ID:hGXNd11n
>>904
すまんかった
907名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 00:32:37 ID:xv6+Bs4H
>>901
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/datashu/whitelist/index.html
4/16に第二版がきてかなり増えたけどそれでも全国で11000世帯程度
関東圏も田舎のほうに多いけどスカイツリーに親局が移ったらホワイトリストから消されるところもありそう
あと1世帯3枚縛りかつ有料放送と同様の登録制で登録個人情報とカード番号を握られるから登録カードを売ろうってやつはいないと思う
908名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 00:47:10 ID:hGXNd11n
BonCasLink
909896:2010/05/26(水) 00:51:40 ID:XilrN+5T
今更だが三波チューナーを勘違いしてた
910名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 01:35:26 ID:SNUzP/0u
>>907
北海道は3世帯しか登録が無いね。実際にはもっとあるはずなので、
最終的な世帯数が見えてくるのはもっと後になるはず。
911名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 02:05:58 ID:RdJbi5z0
ケーブルや光ファイバーでの配信サービスあるからね。
月々金はかかるし国内全地域でやってるかどうかしらんけど。
912名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 02:19:56 ID:aAEmlRhW
難視聴域のホワイトリストに載ってるよりは広いと思うよ、CATVの範囲。
913名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 02:28:13 ID:XoN+Uqbf
俺なんて外環道の北側に住んでるから無料CATV見れて他のに、地デジはちゃっかり再放送事業終了になってて、
有料契約しろ。しないなら2011年までに『外壁と屋内配線の撤去だけ』しに行くからスケジュール決めろ
って言われてムカついたから自分でUHFアンテナ建てて屋内配線したぜ。15万ぐらい浮いて親孝行も出来た。
914名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 02:34:37 ID:JgQEZcx1
でも、親不孝しているんだろ。
915名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 02:55:08 ID:xv6+Bs4H
>>910
辺地共聴施設ってのがアナログ時代からある
これのデジタル化改修やほかの受信方法への移行がアナログ停波に間に合うところはホワイトリストにはリストアップされないらしい
小笠原村みたいな場合もあるみたいだしリスト登録されるところはまだ増えるだろうね
916名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 03:09:10 ID:y8nbgune
他のスレでやれや
917名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 12:39:12 ID:rxXx6udO
【地デジを】地デジ難視対策衛星放送【BSで】
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/bs/1268221068/
918堀江 ◆YUI//hncrg :2010/05/27(木) 03:48:10 ID:AF3PTPzY
実家に戻ったときに関東の番組のストリーミング用に設置してきたけど感度が若干低いのは本当だったんだね。

地デジのアンテナを設置してくれたおっさんに
NHKの電波が少し弱いですが問題なく視聴できるレベルですって言われてて
その通りPT1では普通に視聴&録画ができたけどUD200ではNHKだけドロップがでた。

ブースターで利得調整したらドロップが出なくなって今はなんの問題もなく動作中。
値段から考えるとこのくらい当然かなと思った。
919名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 06:48:05 ID:I6xMRcf1
まーそんなもんだよ。値段なり。
PT2とかはシャープのメジャーチューナ使ってるし安定してて当然。
このダイワなんとかは量販店でも格安地デジチューナーとか格安液晶テレビ出してるようなとこだし
そういうの買う人はドロップとかブロックノイズとか気にしないだろうしね。
920名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 09:12:06 ID:RLW2xdpX
しっかり安定環境で見たり録画したかったら結局テレビ+レコーダが確実なんでしょ実際

表示とある程度保存できれば良い派からすれば、チューナーの良くてもPCやら液晶がクソだったらあんまり意味無いしね
921名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 09:46:47 ID:afhGt+Wg
デジタルなんだから十分な電波を入力すれば、どのチューナだろうが
同じTSになるんだよね?
922名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 11:29:35 ID:GgLDAsLb
もちろん。


PC録画が向いてるのは
・インターフェイス重視派
・ガチ保存派
・ガチ編集派
・安く上げたい派 ←UDはここ
923名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 11:31:45 ID:l9/MZPTO
>>921
> デジタルなんだから十分な電波を入力すれば、どのチューナだろうが
> 同じTSになるんだよね?

データ放送、字幕、音声、バイリンガル、マルチ・チャンネル、などとなど、
チューナーによって、扱いがいろいろあるよ。視聴・録画用アプリとの組み合わせもあるし…。

録画後のTSデジタルデータを利用するなら、デジタルだから全部同じということには、なりません。
924名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 12:27:34 ID:pzzONUSM
26時間テレビ 今年も紳助司会[photo]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100526-00000016-oric-ent

今年も録画せずに終わるのか
925名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 13:10:51 ID:tVxwlXqN
>>921
放送波のストリームをそのままファイル化できるのなら、エラーが無ければ全く同じファイルになるよ
ただ、チューナーにぶら下がっているハードウェアや、録画に使ったアプリケーションが
TS形式のファイルを吐き出していても、一部のサービスを削って記録してたりすると駄目だけども。

>>923
おいおいおい…
926名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 16:43:38 ID:K1LXnSi/
電力会社によっても違うよ。
たとえば、
四国電力なら明快なコントラスト感、
東北電力なら動きのある映像に強く、
中国電力なら透明感のある映像になります。
927名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 16:59:48 ID:EG1WWRb6
東京電力、東京電力わ!?
928名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 14:25:54 ID:/Zjmi30b
アンテナ立て直したー\(^^)/
ドロップ増えたーΣ(゚д゚lll)ガーン 
アッテネーター入れたらドロップ消えたーヽ(≧∇≦)ノ
なんだよこのチューナーは(゚Д゚ )
929名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 20:11:44 ID:f4FYrbxp
kuso
930名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 21:23:32 ID:kwrjR+3C
糞チューナーなのは仕方がないので妥協して使え
ドロップはなんとかなるので
931名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 00:37:53 ID:VRsCVWB6
BonDriverが無改造でつかえてアレ以外に、
一体何をきたいしてんの?このチューナに。
932名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 00:45:24 ID:cm3p6T73
他にまともなのがあればこんなの買わないけど仕方がない。
けいあんは改造が面倒でそんなに品質良くないし、PT2はカードとリーダー合わせると22kぐらい必要だし
PT2を地デジx1、BSx1にして10kぐらいにしたやつが出れば欲しい。
933名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 00:53:18 ID:dDmz+w4B
PT2を買うにしてもB-CAS確保の為に別に一台買うとなると、
どうせなら予備用にts抜きできてハードの改造不要なのを捜すと
これになっちゃうよね。
934名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 00:56:47 ID:iGzWoQWU
TS抜きできればなんでもいい
935名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 01:26:27 ID:u47Tajk+
>>934
でもdropしたらどうしようもないぞ
936名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 06:27:42 ID:9VtvgWef
少しぐらいドロップしてもいいじゃん。
気にしすぎだと思うよ。
937名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 07:26:39 ID:e1zFmQx8
そこそこの値段でドロップいやならオクでHDUS買えばいい。
938名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 07:38:50 ID:G/LLJmjM
持病持ちイラネ
939名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 14:41:44 ID:8I4EMCAt
ちょっと作業の合間にテレビを見て気になる奴ぽちぽち録画してる程度の使い方だけど
デバッグ出力潰したらdropしなくなったし色々楽しんでいるよ。パッチと凡の作者に感謝
940名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 15:54:30 ID:Z/RhKnFA
ドロップは本当にパッチでなんとかなるよ。
電波の安定性なら、うちは本体→二股USB→セルフパワーハブ→PCで
駄目駄目だったTBSとフジ含めて全チャンネル全く問題なくなった。
まあCATVだからあんまり参考にならないかも知れないが
941名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 18:17:31 ID:Vh7PaaJY
このスレを立てて早三カ月。やっと1000だ
942名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 22:18:51 ID:k+fdWH0+
>941
気が早えーな
943名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 23:41:03 ID:yx/J0LbQ
まだ半月は持つはず
944名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 23:49:29 ID:NvsaH9N0
オリジナルファームとか誰か作らないかな
945名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 12:05:54 ID:HNJ4l4Im
取説捨てようと思って、その前にpdf落とそうと思ってぐぐったらなかった
扱ってる商品少ないくせにそれすら用意しないのかよ
946名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 12:09:40 ID:a9gZ5rwo
>>945
このスレに居るのに説明書必要なのか?
947名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 14:57:26 ID:twzOJjrf
俺たちがいるじゃないか
948名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 19:03:46 ID:HNJ4l4Im
>>946
そら、いらないっちゃいらないけど
949名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 19:08:16 ID:ShI54S5W
アンテナケーブルをネジ付きのやつに変えたらTVTestで3dBぐらい改善した
時々見えなくなってたチャンネルが安定してくれたよ
950名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 19:15:14 ID:lS2fwWrw
以前のロッドだとワンセグアンテナが標準で付いてたのに最近のには付いてない
(取説には今でも付属品として表記されている)

サポセンに電話で聞いたら
「最近のには付かなくなったから、電気屋さんで買って付けてください」
だってw
951名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 19:54:52 ID:bsEswc8a
俺のもついてないけど
まず、その糞アンテナじゃ映らないのはわかってるからどうでもいいや
けーあんの糞アンテナも映らんし
952名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 20:31:49 ID:d2406WpG
>>932
つまり貧乏なのが一番の原因だということですね(^^)
ちょっとでも使いやすい環境が手に入るなら2、3万くらいの投資なんて普通は平気だけどな。
953名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 20:45:22 ID:gH/ID7uk
>>950
俺の取説にはロッドアンテナ書いてないけど
954名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 21:01:33 ID:O68c7+uU
俺の説明書にも載ってないよ。
初期の物にはちゃんと付属(明記)してあったけど。
955名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 21:32:20 ID:lqLfaFCC
どれどれ
956名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 21:38:18 ID:lqLfaFCC
確かに載ってないな
957名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 19:36:36 ID:N6hEFVII
サイトも死んだみたいだね。
958名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 21:09:10 ID:DDDHkc5T
は?
959名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 23:19:10 ID:8yGFFGA0
960名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 06:37:44 ID:x+SzzPRg
地デジの映りがわるく、ブースタを
入れたのですが、まったく映らづ導通もしません。
なぜでしょうか?
アンテナケーブルは新品です。
ブースタは日本アンテナのUPA16Xです
アンテナレベルは50〜60の間です
961名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 08:21:43 ID:ad/sLNgG
いままでなんとか映っていた(映りが悪く)状態が、ブースター接続でまったく映らなくなった…
ブースターの電源がOFF
962名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 10:22:03 ID:TDwWCKV8
>>961
日本語でおk
963名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 15:25:15 ID:YZfhwguy
旧版3000円BCAS付きでゲト
くぐって拾ったパッチ実行しただけでTS抜き録画旧ディスプレイ視聴OK
 
これの旧版はKTVの旧版より楽だわ ドロップはともかく
964名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 18:48:03 ID:+/4EStuS
で?
965名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 19:00:29 ID:wWvKknmO
こいつは吸盤である必要がないだろ
966名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 21:15:12 ID:IuHvxoPj
録画中に番組を表示させてると一瞬画面が止まってドロップカウントが増えるけど
完成したTSでその箇所を見ても画面止まらないで問題無く表示されるんだけどなんで?
967名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 21:23:44 ID:Tk0JVksW
>>966
CPU足りてないか何かでデコードが追いついてないんじゃないの。
968名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 21:56:23 ID:hfp2QZzN
>>960
韓国製のゴミチューナーだから諦めろ
箱と本体を取っておけば将来オクでさばけるかもしれん
969名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 22:03:30 ID:IrU991wW
そういえば、箱とか付属品残ってるなぁ。ファーム改変済みだけどオクで売れるかな?
970名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 22:10:57 ID:6+6BbpJ2
BonDriverの入ったCD入れといたら売れるかもね
971名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 22:58:19 ID:IrU991wW
それはやりたくないなw
もうしばらく置いておくかな
972名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 01:33:24 ID:8UlI3OUT
>こいつは吸盤である必要がないだろ
1.0.0.4はだめだろバーカ
973名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 01:36:29 ID:jmZYpBuY
>>972
は?
974名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 01:38:56 ID:s5so+89o
>>972
め?
975名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 01:40:15 ID:NXM2P7BT
976名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 05:28:59 ID:OOB4jMfg
>>972
      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |
977名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 06:38:27 ID:uVRR9brx
余程の情弱かコレクターでもなければ好き好んでコンデンサ省略な旧型なんか欲しがるのだろうか
978名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 21:48:17 ID:k3sxVLOS
>>972なんかカッコイイw
979名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 23:03:32 ID:4EBjW9qI
>>977
旧型付属のワンセグアンテナいいよ。
フルセグ受信に使えてるからw
980名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 11:51:28 ID:j39LA8yY
価格コム高くなっちゃったね(´・ω・`) けいあんにしようかな
981名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 19:24:36 ID:GI6MLHq1
高いか?5500円ぐらいだろ
在庫あるか知らんけど

よし、俺がけいあん!!よりいいところを書いてUD200を欲しくなってもらおうか

・リモコンつき
・ハードの改造なし
・カスカードが飛び出ないで収納できる
・アンテナの端子がすっきり
982名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 19:33:12 ID:a/A267tu
すっきりはイイねw
983名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 20:40:14 ID:qRvn16wD
よし、俺もけいあん!!よりわるいところを書いてUD200を欲しくなってもらおうか

・リモコンがつかいづらい
・ドロップしやすい
・カスカードがとりにくい
・ロッドアンテナがない
984名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 21:18:54 ID:M5I/v2bh
>>983
リモコン使わん。
DropはF/W弄って対応
CASカードは入れっぱなし
ロッドアンテナなんて不安定な受信状態は遺憾
985名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 22:15:06 ID:OLA/VJ5n
KTV-FSUSB2はロッドアンテナ外して使うのがほぼデフォだし
KTV-PCIEはリモコンついててもtvtestで使えないし
俺のKTV-FSUSB2なんかTBSが35〜37dBで1秒置きにドロップしてまともに見れないし
986名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 00:49:54 ID:/7HtwllK
どちらにしてもBonのサイトが無くなった時点でDY-UD200は終わりかなー
しかしPT2などハードとソフトが別に販売又は配布していてアンカバーでは
無い様なのでDY-UD200用のBonDriveは更に白に近いと思われるけどね。
987名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 05:41:58 ID:u2nfUrqu
けいあんと比べたらこっちの方がいいと思うけどなぁ
ドロップが出るって印象が植え付けられてるから避けられてるんだと思うけど
パッチすりゃでないよな?
すぐパッチ当てちゃったから当てる前がどうだったかは確認してねーけど
988名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 14:24:33 ID:Oo0KJNJg
泡とれるならけいあんのほうがいいよ
989名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 14:44:08 ID:/gzrMuzU
泡取ったけどDY-UD200の方が全然よかったわ
990名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 16:05:15 ID:3Q4fLi9c
う〜ん、具体的な検証データが全然無いのな…

って、次スレは?
991名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 17:43:41 ID:oNsSZYmz
>>987
うちのUD200でバッチ前にNHKの十分番組録画した時は、
その間でドロップが7ぐらいだったかな。尤もそのデータは問題なく視聴できた。
すぐバッチして、その後朝日で3時間くらいの映画録画した時はドロップゼロだった。

けいあんは泡取った後さらにアンテナ外して直付け工作が必要になる場合があるよ。
その直付けもしっかりやらないとすぐ不安定になるし。まあしっかりやれば安定するんだけど…。
とにかくその辺りのスキルがないと正直心が折れそうになる。一回やれば楽しくなるけど。
あと電波の数値、けいあんの方が上だと言われているし実際そうだけど、
実はけいあんで見られなくなる数値の下限よりUD200のそれの方が低い。少なくともうちはそう。
だからその点もあまり気にしなくていいと思う。

うちは予備に両方揃えたけど、結局UD200をメインで使ってる
992名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 17:48:58 ID:/gzrMuzU
>>670&>>985だけど
電波弱い局(テレ玉)でもDY-UD200がDropしない時にKTV-FSUSB2は常時Drop
電波強い局(TBS)でもDY-UD200がDropしない時にKTV-FSUSB2はブチブチDrop
アンテナ二本立ててレベル差がある多局受信してブースター通してるせいで
相互干渉波の影響もあるがDY-UD200の方が明らかに安定している
>>670でも書いたけど
DY-UD200はZ1NK0911****
KTV-FSUSB2はK0912********(アンテナハンダ付け済)
どちらも現行品

ぶっちゃけウチでKTV-FSUSB2で絶対Dropしないのは日テレだけ
993は ◆UQYKeFInIJKA :2010/06/05(土) 18:50:48 ID:PFykgmq8 BE:80697582-2BP(1004)
USB地デジチューナ DY-UD200 Drop16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1275731355/
994名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 00:36:06 ID:cwPQjYfV
>>991
何だか詳しそうに書いてるけどバッチって何?
バッチコーイッ!!ってやつ?
もしかして patch=パッチの事じゃないよね
995名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 00:46:33 ID:cEaXXbys
>>994
バッチファイルでググればいいよ
996名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 00:56:57 ID:kmWa5Bk+
>>995
バッチファイルを「バッチして」と言うヤツが居るのか。
997名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 00:57:24 ID:hNRrsTPC
>>991がバッチファイルのことを書いてるように見えるのかw
998名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 00:59:09 ID:cEaXXbys
レス読んでなかた
すまんこ
999名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 01:00:57 ID:Wwf9zZqo
バッチコーイワロタ
1000名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 01:02:16 ID:aUFuobFP
ピッチャーびびってる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。