Thomson Canopus EDIUS総合 Part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
EDIUSシリーズのテクニックやトラブル解決法を情報交換しましょう。
過去のバージョン、トムソン・カノープス製ハードウエアとの連携等の話題も可です。
その他テンプレは>>2-10付近参照。

●トムソン・カノープス
http://www.thomson-canopus.jp/index_j.htm
●映像情報サイト「EDIUS.jp」
http://www.edius.jp/
●EDIUS Pro version 5
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_index.php
●EDIUS NEO 2 Booster
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
●エディウスJ
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php

関連スレ
EDIUS NEO専用スレ Ver.01
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1203673568/
2名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 18:30:25 ID:kPDELHJc
大きい解像度の静止画を移動させたい(αチャンネル対応)
●Imaginate2.0
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/imaginate/imaginate20_index.php
体験版
http://www.thomson-canopus.jp/download/imaginate20try_dl.htm
HDサイズで出力したい
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403010595/#7041939

●お約束
荒らし・教えて君は華麗にスルー。
我慢できないなら専ブラであぼーんを勧める。
http://info.2ch.net/wiki/index.php?monazilla
3名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 18:31:01 ID:kPDELHJc
4名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 21:13:59 ID:qW6fFcLn
スレ立て、乙です
5名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 21:15:30 ID:SCWkrTle

もし、あなたが

ステップアップを望むなら、

その答えはFCPにあります

プロの世界へようこそ

6名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 07:31:27 ID:+0Mrte2y
1乙
7名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 08:00:42 ID:FFoSwYcW
>>5
世界標準MS-windowsで動くなら乗り換える。
8名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 09:02:54 ID:+YAm1Od0
>>7が実現しても興味無し
9名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 09:17:19 ID:g1SF5WVd
工作員同士が殺り合うスレw
10名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 10:45:13 ID:3JHB97mi
>5
Macじゃ持ってる人が少ないから、
銭出してアプリを入手しなければならないからね。

windows使ってる人って、そんな考えの人が多いと聞いたことがあります。
11名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 14:31:44 ID:z/EVq8Wu
win7にPro5突っ込んだら動きませんでした。

ありがとうございました。
12名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 15:22:20 ID:+YAm1Od0
>>11
対応OSも確認できないゆとり脳か?
13名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 15:45:31 ID:z/EVq8Wu
>>12 もしかして動くんじゃね?と思ったゆとり脳ですがなにか?
14名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 16:00:46 ID:GIrIPIeZ
>>13
インストールは出来たのですか?
もし入れる事が出来たとしたら、どのあたりまで動いたのですか?
15名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 19:59:44 ID:NRKk9NJN
Vistaに対応するだけでも何年かかったと思ってるんだ!w
16名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 20:54:00 ID:bEMyCoAI
7のXPモードとやらでNeo(1の方)って使えてる?
17名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 02:04:00 ID:4VLpsB1h
>>10
アプリのためにわざわざ辺境OSを準備する気がしない。
仮にOS準備を妥協したとしても、メンテはありえない。
18名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:32:19 ID:2yngPFgo
AVCHD2HQのインストールすると、デスクトップにAVCHD2HQのexeが
配置されるんですが、こういうものなのでしょうか?

Windows7(x64)だから?
19名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 14:04:57 ID:lc9wUv69
>>18
そんなもの
20名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 14:15:42 ID:1bqE1+zf
仕様です
21名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 12:48:40 ID:LHQj+9KV
マウスホイールでタイムラインを横スクロールできたらいいなぁ
22名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 18:41:09 ID:Ya/XZAWd
>>21
できるよ。
23名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 18:42:57 ID:jp+j5YeV
>>21
ホイール横倒しでできない?
24名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 21:01:40 ID:AP8YucBP
できないよ。FCPみたいにShiftキー+マウスホイルで横スク頼むわ。
25名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 23:02:07 ID:Yhk/Tf6z
>>11
Windows7でのPRO5の動作は、ドングルのドライバを更新すればいけたはず。
価格コムの掲示板にアドレスがあったかと。
(規制で携帯より書いてる)
26名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 01:11:32 ID:sXQemNb+
pro5の動くパソコンを安く購入したいと考えてるド素人ですが

CPUのスペックはどのくらいあれば充分ですか?

推奨環境はpen4 2.8G以上のようですがコア2duoだと何Gで

それなりに動かせますか?コア2duo1.4Gとかでは無理でしょうか?
27名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 04:57:08 ID:PDe05k1B
>>26
予算ぎりぎりの良いものにすればいい
あとは我慢
28名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 09:00:07 ID:PeEEbyuz
>>26
3Dゲームと動画編集はスペック命。
金がないんなら止めとけ。
特にカノプは骨の髄までしゃぶるからw
29名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 09:46:59 ID:gmIVU15w
エディウスを4から5にしたら、
canopus procoderが無くなってしまったのですが、
ウェブ用に変換するにはどうすればいいのですか?
30名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 11:17:12 ID:qSI3PGZK
EDIUS5をインストールする時EDIUS4アンインストールすると思いますが
その時にprocoderのチェックをはずしてprocoderを残す。

EDIUS5を先にインストールしてその後にEDIUS4をインストールすることは出来る。
31名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 12:59:14 ID:Jr0LMj6H
>>11
なーんもせんで7でいごいとる。
ぷろこーだー3もね。
32名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 13:58:16 ID:HMsF/NFI
Windows7(64bit)で動いてるよ、Canopus製のボードを載せててドライバ周りが絡むなら難しいかも
33名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 14:04:46 ID:gmIVU15w
>>30
5が入った状態で、4をインストールしました。procorderを立ち上げると、
アクティベートしないと操作できないと言われます。どうすればいいのでしょう?
ただ、ビットレートが56のウェブ用の映像を作りたいだけなのですが。
34名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 15:05:42 ID:qSI3PGZK
>>33
ドングルはEDIUS4用のドングルはさして有りますか?
35名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 15:09:19 ID:gmIVU15w
>>34
4用のものもさしてあります。56のビットレートのwmvの映像を
5でも作れればいいんですが。
4から5に変えるときに、プロコーダーエクスプレスがなくなるのは、
自分だけなんでしょうかね。
36名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 15:17:19 ID:qSI3PGZK
>>35
EDIUS4用のドングルだけさしてくださいね。
37名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 18:42:02 ID:gmIVU15w
>>36
だけ、さしても「アクティベートして」と出てしまいます。
方法としては、プロコーダー3を買うか、フリーのソフトで変換するか、
ですかね。プロコーダーエクスプレスはすごい便利だったのに・・・。
38名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 19:00:19 ID:5Szl+eR1
EDIUSでWMV作れないか?
39名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 19:25:16 ID:qSI3PGZK
>>37
そうですか? EDIUS5が立ち上がっているとうちでもだめですよ。
あきらめずに、EDIUS5を終了してそのドングルをはずしてしばらく時間を置いて等々、
色々と試してみたらよいのでは、フリーソフトでも良いと言うのなら
そんなに画質にはこだわらないのでしょうから。
EDIUS5からファイルに出力の中のWMVを選んだのではだめなんでしょうね。
40名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 20:25:22 ID:KFcMzndT
>>37
Procoder使用時に5のドングル外して
4のドングル挿すんじゃなかったか?
EDIUS5は起動しっぱなしで。
41名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 20:49:25 ID:qSI3PGZK
>>40
やってみました、一回目はうまく行かなかったのですが、二回目は
EDIUS5を立ち上げたままで5のドングルを抜いて4のドングルをさしたら
Procoderが立ち上がりました。
gmIVU15wさんいい加減な事を書き込んで吸いませんでした。
>>40さんありがとうございました。
42名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 22:14:16 ID:jKoOBcmo
つーかバージョンごとにドングル変わるのか?面倒なソフトだな
43名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 02:41:31 ID:y2dMKi5L
ドングルだけにコロコロと変わる
44名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 23:32:39 ID:/hIto01w
>>43
誰が上手いこと(ry
45名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 01:54:37 ID:nci1lQZ5
>>29
Procoder3 買いなよ
貧乏人は4 に戻りなよ
46名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 03:30:55 ID:t3DgW9Nb
Procoder3 って、もうバージョンアップ
しないのか?
47名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 04:18:45 ID:pOiST8/Y
AVCHDネイティブ対応チン☆⌒ 凵\(\・∀・)マダ-?
48名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 09:33:34 ID:t3DgW9Nb
Pro5 いい加減アップデートしないかな。
Win7だと、ファイル選択時に、
背景も文字も白色だから何選択してるか
わかりづらい。
49名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 14:15:19 ID:J1N0qu39
実質ベータ版レベルの完成度だからね
プロがFCP使う理由考えたらわかるだろ
50名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 01:34:05 ID:UsLWEi1b
しつこい
51名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 09:03:10 ID:4+2MLjGq
>>49晒し上げ
52名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 11:26:33 ID:xD+mVA53
PCサクセスと地元電気屋で前金でやらかした
おいらがばおー入金

さぁどーなるかなw
53名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 13:55:47 ID:uzYu27hi
>>52
ばおーで何買ったの??
54名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 14:00:54 ID:phmiaXQ9
>>48
色設定のカスタマイズがもう少し細かく出来ると助かるんだけどね
オーディオの波形も見辛いし
55名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 20:38:58 ID:x9AOmAWb
未完の大器
56名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 09:16:35 ID:FdZX47y1
Belkin n52te、もしくはロジクール G-13使った人いますか?
ショートカット以外の使い勝手(早送り/巻き戻し/コマ送りなど)について教えて。
57名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 10:08:40 ID:rBLYBCEW
>>56
G−13を使ってますよ(n52は以前使っていました)
キーボードをきちんと使えてショートカットを覚えられれば使う必要は無いかもね。


(早送り/巻き戻し/コマ送りなど)について教えて
→それらもショートカットと言うかJ.K.Lのキーストーロクを割り付けてます。
コマ送りはマウスのホイールです。
58名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 10:18:49 ID:FdZX47y1
>>57
ありがとう。
n52teのジョグダイヤルで早送り/巻き戻しやコマ送りは出来ないんですかね?
出来るなら便利かなと思ったんだけど、単なるショートカットに使うなら見送ろうかと。
59名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 11:30:02 ID:rBLYBCEW
>>58
所謂ジョグダイヤルは付いていないと思います、付いているのはマウスと同じような
ホイールです。
もしお使いになるのならJ13の方をお勧めします。
キーの数がJ13の方が多いのとハードとしての出来がJ13の方が良いように思います。
60名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 14:50:39 ID:FdZX47y1
>>59
n52teの親指あたりに付いてるのは、ジョグダイヤルに見えたんですがホイールでしたか。
J13という型番が分からなかったんですがG13のことですよね。
61名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 17:39:47 ID:rBLYBCEW
>>60
ごめんなさい、J13ではなくG13です間違えました。

n52の親指の辺りにあるのは十字キー(方向キー)です

ご存知かとは思いますが下記URLにn53teのことが書いてあります

http://www.4gamer.net/games/027/G002716/20080519018/
62名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 08:25:31 ID:yOxwUbGf
>>61
訂正です
誤→ n53teのことが
正→ n52teのことが
63名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 15:44:26 ID:BbHu4JJE
>>61
再生をジョグダイヤルでコントロールしたいと思っていたので、今回は見送ります。
ありがとう。
64名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 10:05:00 ID:k/s7FSV3
5.1の使い心地はいかがですか?
AVCHDヌルヌル編集できますか?
65名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 12:10:06 ID:9Yp8YpxH
>>64
何のためにコンバーターが付いてるのかぐらい
分かるよな?
66名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 13:16:06 ID:k/s7FSV3
わかるけど変換ファイルが増えるのは嫌だし
67名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 20:37:26 ID:i2TaOrC3
会社のソフトを家でインスコして30日の試用期間までは使えたんですが期間が過ぎて使えなくなってしまいました。
家でも使い続けたくUSBキーだけほしいのでアップグレード版のキーで使い続けることはできますか?
規約うんぬんは言わないでくださいね。
68名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 20:43:36 ID:Kpk5Qxjo
使う事は出来ないがアップグレード版を買う事は出来る。
69名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 20:50:33 ID:9Yp8YpxH
>>67
会社のドングリ盗ってこいや
70名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 10:36:02 ID:ZqWTe/cR
はやくEOS 5D2の40MbpsAVCをネイティブで出力できるように汁
71名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 10:38:16 ID:NRoSisT3
>>70
他のソフトを探した方が良い
72名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 12:02:12 ID:ZqWTe/cR
>>71
次バージョンで実現すると思うけどダメ押しで言ってみただけだよw
73名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 17:26:02 ID:yiIHFNLV
デジカメ厨ウゼエェェ
i1Proでキャリブレーションとか言い出しそうw
74名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 21:06:24 ID:ETrrmJhW
CMやPVでEOS 5D2がどんだけ動画カメラとして使われてるか知らんのか?

さてはアニメウンコ厨か?www

おまえらのズ○ネタAKB48のPVもこれ使われてるのに馬鹿?w
75名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 21:36:41 ID:QULJA3B9
ハイハイ、動画カメラw
i1Proでキャリブレーションwww

デ ジ カ メ 厨 は 巣 に 帰 れ !
76名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 22:18:45 ID:iBRI/UEt
>>75
まあ そんなに毛嫌いせずに温かく見守りましょうよ
デジカメはカメラも交換レンズも格安だし、これからは
使用する機会もありそうですよ、仲間として扱いましょうよ。
77名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 22:46:55 ID:ETrrmJhW
カカク(笑)
78名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 23:02:31 ID:QZCacPUd
>ID:ETrrmJhW

EDIUSは誰でも買えるような値段だが、
実際に映像を撮る機材は、デジカメの世界とは違うんだよ。
なにか勘違いしているようだが、おとなしく巣に帰った方が良いよ。はぁと
モニタはi1Proでちゃんとキャリブレーションしているか?www
79名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 00:56:45 ID:yn2d5yf4
映像をズームさせて使用する方法教えてください。

初歩的な質問で申し訳ないです。
80名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 01:29:51 ID:Ev4tJyZY
>>79
ググれカス
81名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 05:38:13 ID:tmZof2tN
>>80
おめーに聞いてねえよ
82名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 06:44:35 ID:5lKzBYHh
なんだこのgdgdっぷりはw
喧嘩腰にならんでも良いやん。
あ、自治厨じゃないからねw
83名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 06:58:02 ID:Bk7MmO8X
>>78
ここはおまえのような素人が常駐するスレじゃない。

Neroスレへ行け!
84名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 07:45:20 ID:UV6NsTCU
NEOスレはNEOのスレなので、NEOじゃない人はこっちでよいと思います。
85名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 07:46:21 ID:UV6NsTCU
NEROと書いてあるorz
86名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 08:34:47 ID:FkJH5Tza
>>83
デジカメ板に帰れ。Creative Suite 4抱いて寝てろw
モニタはi1Proでちゃんとキャリブレーションしているか?www
87名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 08:53:08 ID:21bcGS+h
>>79
サイズ固定ならレイアウトでサイズ変更
画面端にレフ板やマイクが写り込んでしまったときに使ったりしてます
ズーム効果も含めてなら3DPinPでキーフレでサイズや角度(奥行き方向も)を変更可能
88名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 09:59:13 ID:sFa5MD7l
>>79
マニュアル・FAQ読め
読んでも判らない読解力の無さなら、2ちゃんの文字レスでも同じ結果だ
イラストを多用した解説本でも買え
89名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 10:24:55 ID:BoGtIFTY
>87
>画面端にレフ板やマイクが写り込んでしまったときに使ったりしてます

現場でモニターチェックしないのか?通常ではありえない。
レフ板やマイク写りこみなど撮り直しが当たり前。

おかしなこというよね〜〜
90名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 10:36:37 ID:21bcGS+h
まぁ、仰る通りなんだけどね。
三点チェックでも漏れることはある。そういうイレギュラー時の話であって
いつもだとは書いてない。話の腰を折ってくれてありがとうな
91名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 11:14:14 ID:L531fIn+
ズーム使うと、画質の荒れがめだつからなあ
固定カメラの場合、消したいレフ板などの写り込みは
フォトショで修正して、修正部分だけを
動画にかぶせると、うまくいくことが多いよ
92名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 15:32:01 ID:p3Fb4zYo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5664499.html
これってどの回答者の解答が正しいの?
93名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 16:40:58 ID:/bJiyzl+
ここにPCヲタクは居ないと思うよ
94名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 17:36:15 ID:FB4MNxrc
>>92
どの回答も微妙にずれてる。
95名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 18:37:23 ID:tmZof2tN
>>87
どうもありがとうございました

>>88
死ね
96名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 19:25:54 ID:b4qGOjql
画像をいじってうまくミスを消したつもりになっても
液晶モニタでは問題なしに見えてもCRTモニタで見ると
盛大にチラついてたりモアレが出まくってたりすること多いよw
97名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 19:48:03 ID:d4pyvf71
>>70
EOSの書き戻し欲しい!何気にプレーヤーとしても便利なんだよね
98名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 20:16:21 ID:TftJCZu0
>>97
ロムってろ、クズ。
99名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 22:54:40 ID:b4qGOjql
HDストーム(ボード)経由のHDMI出力とカムコーダーから直に出力するのとでは
やはり微妙に画質が違うんだよなw

>>97
業界の無視できない流れになってるから、そろそろ実装されるんじゃないかな?
100名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 23:09:12 ID:g9XV0eMB
SONYのAVCHDカメラで書き戻ししたけど、再生できなかったよ。
PMBですら再生できなかったんじゃなかったかな・・・
101名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 02:10:42 ID:ducrFE2x
娘の結婚式の編集をしてるんだがHQ高画質で編集したのをtmpgでDVDにしてるんだがEDIUSでHQ高画質で書き出ししてtmpgでエンコードするのとEDIUSでうまいこと容量あわせてmpegに変換するのはどっちがきれい?
そのほかにいい方法あったら教えて
DVDにするとぼやけて見えるからどうにかしたいんだ
102名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 02:14:26 ID:y7rrWDsi
>>101
答:さっさとブルーレイに移行しろ
103名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 02:37:34 ID:6KXzYDlV
>>101
エンコードはTmpegの方が良いね。
でも身内用ならDVD-VIDEOの規格にこだわらなくても良いかもよ。
104名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 08:06:07 ID:mb7A10br
確かにダウンコンすると嫌になるね。
BDはいずれ廃れる説派だから導入は躊躇しちゃうけど、ちょっと考えちゃう。
TVで観ればまた違うんだろうけど。
105名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 08:49:14 ID:cLtHvjrA
>>101
ProCoder3を買え。結果は素人目にはハイビジョンと間違える者もいるぐらい
キレイに変換してくれる。
106名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 10:20:00 ID:SwlkVlkl
ほんまっすかあーーー
107名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 13:04:08 ID:d6bitKV1
>101 HQからTMPGEnc 4.0 XPress経由
FIRECODER Bluで変換が早くて画質もOK。
ただ、SDだとぼけてみえるのは仕方ないね。
108名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 13:59:42 ID:TMuFJhvN
身内なんならPS3かなんかで再生させてあげればいんじゃないの
一緒にプレゼントしてさ
109名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 16:16:45 ID:+bAZil/Q
しっかし、今の時代はほんとうに困るよね。
TVは大抵どこの家庭でも液晶やプラズマのハイビジョンTVになってて、
ハンディーカムもハイビジョンハンディーカムをほとんどの人が持っているけど、
ブルーレイディスクプレーヤーが同じように普及しているかと言われれば
そうでもない。
特に結婚式など、幅広い世代の世帯への配布などを前提に考えると、
大いに迷う・・・・・・・。
110名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 16:20:21 ID:SwlkVlkl
ブルーレイの普及はゆっくりだね
111名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 16:46:53 ID:Gz3dNr/w
ソニーが作った規格で長生きしたもの..........
民生用では浮かんでこない
112名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 17:57:09 ID:W3JFNCHL
>>111
BDはソニーの規格ではない
そういう意味ではCDが普及しているが
113名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 19:50:51 ID:GqhwlKDX
>>101
DVDはそれで妥協して、別途H264でエンコしたやつをデータディスクで渡せば?
114101:2010/02/11(木) 20:58:50 ID:ducrFE2x
返事ありがとうございます。
相手の家族がDVDしか見れないとのことなのでDVDしか作れないんです。
115名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 21:02:04 ID:cLtHvjrA
FIRECODER BluとProCoder3両方使っていますが、DVD用のファイル圧縮に関しては
ProCoder3の圧勝です。小学生と大人の戦い。勝負にならない。

FIRECODER Bluは今ではもっぱらAVCHD素材をHDVに変換する用途だけに使用していますw
116名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 02:38:46 ID:Tp9BDmMI
どなかたご存知の方がいらっしゃいましたら返答お願いします。
Apple Final Cutのエフェクト類をediusで使用はできますか?VSTの登録みたいな感じで、
また、リミッターやコンプレッサーでお勧めのフリーVSTをご存知じゃありませんか?
117名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 06:11:25 ID:aRcwlmNl
そうアンタの都合通りに世の中は動かんだろ
118名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 06:49:40 ID:1MJyrnjR
Procorder欲しいけど、
全然バージョンアップしないし
俺的には終わったソフトっぽい。
Tmpegで十分じゃない?
119名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 13:15:00 ID:8kIyb3bc
>>118
そうそう、仕事に使うんじゃなければTmpegで十分でしょう。
120名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 13:27:14 ID:GpsYafgf
Procoderって悩むほどの金額だったっけ?
121名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 15:30:13 ID:9K2ponOS
>>120
うん。
122名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 15:37:55 ID:8kIyb3bc
>>120
ここの住人は割れが基本だからw
123名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 15:47:57 ID:9K2ponOS
>>122
割れは、金額気にしないだろ。
124名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 17:48:37 ID:OYlUcYv4
AfterEffectsで作った半透明のテロップをPSDで書き出し後、EDIUSへ持って行くと色の濃さが全然違うんだが何故?
青系のガンマが変わってる感じ

PSDの設定はもちろんストレートアルファにしてる。
同じファイルをTGAのストレートアルファで書き出しすると正しい色になるのでAE側の問題ではないと思うんだが
分かる人いますか?

125名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 17:49:18 ID:OYlUcYv4
訂正
青系のガンマが変わってるというよりは、単にアルファの解釈がおかしいのかも
126名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 23:06:25 ID:hvk7jQR5
あのーーー・・・・、
EDIUS Pro 4のversion 4.61なんですけど、

・Windows 7で動きますか?
・Intel Core iシリーズのCPUで動きますか?

パソコンを新しいモノに更新するのに、
まだSD撮影&DVDしか作らないんで、
EDIUS Pro 5なんていらないんですけどーーーーー(T∧T)
127名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 23:21:48 ID:jEgFjxhN
キャプチャでデッキコントロールはできるのに、
映像+音声はキャプチャできないんですが、
何か設定ってあるのでしょうか?
128名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 23:30:03 ID:IcmrFo/r
>>124
RGB→YUVの変換式はEDIUS5では選べたなぁ。
でないなら、カラーバランスかYUVカーブで補正。
129名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 23:51:09 ID:O3jeFTb4
>>126
動いてます
130名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 23:54:59 ID:hvk7jQR5
>>129
えっ、動くの?
正常に?????
131名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 00:03:12 ID:JLfsMKUc
>>126
動いてません
132名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 00:52:56 ID:gKuW5KQX
>>130
そちらで動くかどうかは知りません。
こちらで動いている、ということです。
133名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 04:00:51 ID:7I98jlVf
>>132
いやそういうことじゃなく、動くのならマジで
マザーとかCPUとかの構成を教えて欲しい。

今のPCが調子悪くなったら、PCを買い換えないとならないんだけど、
OSでXPなんか、そろそろ選べなくなるし、
CPUもマザーも、LGA775なんて、どんどん少なくなっているし、
かといって、まだ当分SD撮影&DVDしか作らないんで、
EDIUS Pro 5なんて、本当にいらないし・・・・。

正直、今のPCに不具合が出たらどうしようと、真剣に悩んでいるんだ・・・。
134名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 04:41:52 ID:xzxZdf5g
EDIU NEOとか2万も出せば買えるだろ。
AMDとかのパソコンなら4コアでも4万位で
自作できるし。

アニメやエアチェックの切り貼りなら
それで充分じゃね?
135名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 05:01:19 ID:7I98jlVf
>>134
やっぱAMDかぁ・・・・。

NEOなんぞつかえんよ(笑)
ましてやアニメやエアチェックの切り貼りだったら、
EDIUSなんか買わん。
フリーソフトで十分。
136名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 06:38:04 ID:KCQ3/uOg
心配性な奴は買って試せ。
金がないならあきらめろ。
137名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 08:10:44 ID:AKl1BmvD
>>133
エロビデオ屋?
夜中まで仕事、ご苦労さん。
138名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 20:49:01 ID:7I98jlVf
>>137
そういうおまえはEDIUSでなに編集してんの???(笑)
139名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 20:56:05 ID:fyPqGFz2
>>138
そういうおまえはEDIUSでなに編集してんの???(笑)
140名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 21:16:15 ID:7I98jlVf
>>139
アマオケのコンサートや演奏会、音楽教室やバレエ教室の発表会、
市や商業施設のイベント、企業PR、などなどを収録&DVD&WEBコンテンツを制作していますよ。

ってか、SD&DVDって話でだいたいわかるだろーが(笑)
今日日、エロでもHDだわ(笑)

まぁ、アニメやエアチェックの切り貼りしかしていないヤツにはわからんだろーがな(笑)
141名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 21:31:11 ID:fyPqGFz2
>>140
幸せな貧乏業者ですねw

エロビデオ屋のオヤジですって言っておけば良いものを。
AV業界は、なめたもんじゃないんだぜ(羽目鳥専門を除く)
142名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 21:38:32 ID:7I98jlVf
>>141
ほほーー、ずいぶんお詳しいんですねぇ、壁│・m・) プププ
143名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 21:39:34 ID:hHQLsMqc
仕事道具の検証を他人に頼るなよ。
144名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 21:40:30 ID:7I98jlVf
情報を集めているだけだよ(笑)
145名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 21:43:29 ID:ipbpNLTi
>>140

よくわからんのだが、アニメやエアチェックの切り貼りに編集ソフト必要なのか?
146名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 21:45:39 ID:ipbpNLTi
デジカメ厨と幸せな貧乏業者って、なんか似てるなw
147名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 21:46:25 ID:zxjytVPV
エロ業者が
弱小の堅気の業者に逆切れか

エロが悪いとは言わんが
社会の片隅の業界であることは忘れちゃならんよ
148名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 21:50:31 ID:7vUkIkXj
>>147
お世話になった癖にwww
149名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 21:59:05 ID:AFDcEwC/
てか仕事用(?)の情報を2chで集めてる時点でもうね
150名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 22:08:06 ID:7I98jlVf
>>145
>>134の人に聴くんだな。

>>147
エロでも今はHDなんじゃねーの?
アニメやエアチェックの切り貼りも、もちろんHDだろ???

>>149
別に手段は問わないよ。
鵜呑みにするワケじゃないしね。
151名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 22:15:54 ID:hHQLsMqc
真剣に悩んで他人をバカにし返す程度なら同じ物を使ってりゃいいだろ。
152名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 22:21:41 ID:7I98jlVf
まぁ、他人をバカにするような返事しかできない2chだからねぇ(笑)

しかし、EDIUS Pro 4 version 4.61 は、想像以上に思いっきり短命だったなぁ。
EDIUS Pro 5 は大丈夫なんだろうか。
153名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 22:39:01 ID:Ic7wPu5h
>>150

いや、オマエが>>140
>まぁ、アニメやエアチェックの切り貼りしかしていないヤツにはわからんだろーがな(笑)
って書いているから聞いたんだけど。

幸せな貧乏業者になる奴って、ちゃんとした理由があるってことがわかったw
ここに来ていたデジカメ厨と仲良くしてろよ。www
154名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 22:48:04 ID:rHni4ESA
またアニメウンコ厨か

割れでソフトに文句たれるのもいい加減にしろ!

おまえの割れソフトはトロイのウィルスで他人様に迷惑かけてるのがまだわからんのか!
155名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 22:54:41 ID:Q9rS6/Ft
>>154

アニメなんか興味ねぇし、正規登録ユーザーだよ。残念
妄想に浸って、幸せでいいねぇ、貧乏な癖にwww

sageろよ、クズ。
156名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 22:55:53 ID:rHni4ESA
AGE
157名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 22:59:34 ID:rHni4ESA
最近ニコニコとか何を勘違いしたのかわざわざ高価な編集ソフトを
使って愚にもつかないクダラネー映像をゴテゴテしたエフェクト
満載で「○○してみた」とか自己満足の見苦しいクリップをアップ
してる馬鹿がウザいんだけど誰だ?
158名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 23:09:49 ID:gKuW5KQX
態度がまともな人か観察してたけど
動作環境を答える必要はなさそうですね。
159名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 04:30:48 ID:/ZI2oUzo
>>158
どうせお試し版かなんかだろ(笑)
160名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 04:34:20 ID:/ZI2oUzo
>>153
おまえ必死だな(笑)
そいつは>>140の前に>>135で、

>NEOなんぞつかえんよ(笑)
>ましてやアニメやエアチェックの切り貼りだったら、
>EDIUSなんか買わん。
>フリーソフトで十分。

って、書き込んでいるだろーが、日本語読めませんか?(笑)
161名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 04:35:30 ID:/ZI2oUzo
>>155
で、おまいは正規登録ユーザーして、なにを編集してんの?
162名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 04:56:57 ID:mX9dTPae
話題がないとスレが荒れる法則。
163名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 08:12:14 ID:7kg40dA8
>ID:rHni4ESA = ID:/ZI2oUzo

おまえ、病院に行った方がいいぞ。
もう一度自分の書き込み読み返してみろ。
164名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 08:38:56 ID:/GzgS2FT
EDIUS Pro 5はwin7に対応してないのに

短命だろJK
165名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 10:11:17 ID:HdcJEAWF
ある意味、チャンスと考えればいい
Windows7に対応していないならFCPに乗り換える絶好のチャンス
そう、プロの世界へ
166名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 15:25:17 ID:7kg40dA8
>>165
オマエもしつこいwww
167名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 17:20:22 ID:x7MnhfSH
>>165
うっとうしい気持ちはとてもよく分かりますが
きっと周りの人間にFCPを止めてしまう人が多くてさみしいのだろうから
ほっといてあげましょうよ。

>>165 きえろ
168名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 17:25:11 ID:pt7kW5O/
?^^?
169名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 19:11:42 ID:rqtl1c0B
オマソコ
170名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 19:32:14 ID:OltneB33
>>159
はて?お試し版でなければならない
理由が思いつかない。不思議な人だ。
171名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 19:55:59 ID:97KPV9AR
>>166

”ある意味君”は
いろんな角度から物事を見ているから
要領よく ”やっぱり俺が言ったとおりだろ?君”にも
変貌できる技量をもっているwwwwww
172名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 00:38:59 ID:RPpPDbH0
FCPの話題を必死にかわそうとしてるあたり、
なにか工作員的なニオイを感じるね
173名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 09:52:25 ID:Ip1BdvB9
そもそも、ここでFCPの話しをしようとする奴が阿呆だろ
174名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 22:48:19 ID:ErqUwe/U
EDIUS Pro 5もwin7に対応してないのか・・・。
夏前にPro 6 出して、Pro 5はVer.5.12で見捨てられるのかねぇ・・・・。
175名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 22:54:34 ID:0K4z3Uwg
ちなみにWin7対応してないって、何のことなんだろうな。
5.12はWin7で全く問題なく使えてるし、使えてる以上、
Win7に対応させるといっても、修正量は少ないはず。
Pro6を売るための作戦としか考えられん。
176名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 15:19:26 ID:vPhRA3G7
それが企業努力というもの
177名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 16:40:33 ID:NRfb6cHO
骨の髄までしゃぶるから
178名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 17:26:28 ID:bHMIEs82
Pro5とNeoBooの機能比較ないですかいね?
179名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 17:53:23 ID:GosZakZK
>>178
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_kinou.htm

これ以上のことが知りたいなら個別にどうぞ。
180名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 21:05:04 ID:mznc6ZEZ
横からすみません。初めて編集ソフトを買おうと思っています。
EDIUS Neo 2 Booster の体験版(全ての機能を使えます)を
試しに使ってみたのですが3つほど質問させてください。
編集目的は車載動画の作成です。
1.例えば一つのクリップで信号待ちの時だけin点、out点を指定してそこだけ倍速に
したいのですが出来ますか?いじってみたのですが方法が見つかりません。
youtubeではよくそのような車載動画を見かけます。

2.全体を倍速でレンダリングする時は4倍速と12倍速しか設定できないようですが
任意で1.5倍速とか出来ないのでしょうか?

3.ファイルに書き出しする時に解像度などによってビットレートがテンプレート化されてる
ようですが任意のビットレートや変則的な解像度を指定出来ないのでしょうか?

サポート 078−********に電話して聞こうとしたのですがいつも話中で
繋がらないものでお手数かけますがお願いします。
181名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 21:34:11 ID:PbUPT7TM
http://www.thomson-canopus.jp/manual/pdf/edius_neo2b_user_guide.pdf
の62ページを参照してください。

IN、OUT点の設定でなく速度を変えたい部分の前、後でクリップに切り目を入れて
独立したクリップにして速度を設定すると良い。
182名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 21:44:30 ID:mznc6ZEZ
>>181さん
早速お答え頂き、ありがとうございます。
in、outの設定ではなくクリップに切れ目を
入れるのでしたか。教えて頂き本当に助かりました。
このソフトはとても動作が軽く、AVCHDのまま間引きしたりして
エンコードできるので少し値段が高いですが購入したいと思います。
ありがとうございました。
183名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 17:40:15 ID:CzkbrWmM
>>182
これを買うと幸せになれる。
http://nttxstore.jp/_II_CN13029407
184名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 19:28:39 ID:jvGTNKCq
185名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 19:53:48 ID:jXDRvKtJ
いやこっちの方がいい。
http://kakaku.com/item/K0000063190/

これはお買い得
http://kakaku.com/item/K0000026695/
186名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 21:09:09 ID:72LXDzXc
187名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 21:21:52 ID:SUtE1hym
これを買わないと信者になれない
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k120562486
188180:2010/02/17(水) 21:51:06 ID:4cbaWlEz
>>183-187さん

皆さん、お勧めソフトをありがとうございます。
初めて買うソフトでなるべく良いものをとNeo 2 Boosterを
買おうと思っています。ですので予算も17,000円(乗り換え版)くらいが
やっとです。with FIRECODER Bluは素晴らしそうですが
ハードウェア付きで値段もオーバーしてますし自分にはまだまだ
早そうです。186さん、学生ではないのでこれはちょっと・・・。
187さん、ギターはちょっと・・・。
189名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 21:51:34 ID:pfdsKx52
sonyのHDR-CX500Vで録画した映像(m2ts)をpro4.61で
編集しようとしてるのですが、edius上で再生をすると、
再生が間に合わないため、停止しましたと出ます。
同メーカーのCX12の映像をいじってた頃はこのような事は起こってなかったのですが
変換してから編集した方がいいですか?
190名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 22:11:33 ID:ClVc40d5
>>189
CX12でも止まってたと思うんだけど、もしかしてSDワイドだったとか?
191名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 22:21:25 ID:Q4Oi7PGZ
>>189
HDR-CX500Vは、そういうカメラなんだ。
だめなんだよ。
悪いこと言わないから、俺にくれ。
192名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 22:39:05 ID:0Fp+pmt8
>>189
環境も書かずに答えようないと思うよ
193名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 23:29:03 ID:pfdsKx52
環境はXPのProのSP3で
mem 3G、INTEL Core i7 920 @2.67
ATI Radeon HD 4870
HDDはブートドライブのみSSD
データはSSDでも普通のドライブでも試しました

>>190
CX12では普通に動いてましたよ
SDかHDかという点では間違いなくHDです
画質も設定可能な一番上にしていました
194名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 23:44:15 ID:mmUF3CWZ
195名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 23:49:53 ID:723x2p1p
>>189
AVCHDだからPro5だと変換かけないと無理ちゃうか
Neo2Boosterだったらそのままでいけるよー
196名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 00:14:59 ID:Nj6tFd4w
どうせFHとかでビットレート高いんだろ

pro4.61なんて捨ててNeo2Boosterにしろ
197名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 08:17:20 ID:ztfR8VuC
HDR-CX500Vなんて窓の二階から捨てろ。




俺が拾う。
198名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 11:01:57 ID:gc8bh5y2
俺も俺も。
199名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 18:24:53 ID:GrweWMQL
>>193
解決したのか?
何も音沙汰ないが。
最近の質問者はこんなのばっかりだな。
200名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 18:43:03 ID:S/H8Yxyx
だってアドバイスが「あきらめろ」じゃんw
201名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 18:47:42 ID:v8yu2+N9
あきらめたのなら、HDR-CX500Vを窓の二階から投げ捨てろ。



俺が拾う。
202名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 21:55:52 ID:78MX2yd7
おまいら、レタッチソフトは何を使ってる?
Photoshop elements 使い物にならんわ。バッチでできることが少なすぎ。
レタッチなしで編集できるようにならんのか?
203名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 22:39:09 ID:a1Cubrzp
二階から投げ捨てて壊れたもん拾ってどうすんの?
204名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 00:15:57 ID:5PxbmxQh
チョニーで直す!!
205名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 17:11:52 ID:qzns9/lZ
目線にモザイク入れる場合はどうしたらいいのかな?
全体的にならできるんだが・・・
206名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 17:34:35 ID:gDlEMx/A
他人に物を教えてもらおうという時に
どうしてそんな風に上から目線なんだ。
207名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 17:53:50 ID:qzns9/lZ
>>206
すまんw

いや〜目線の位置が固定されてる場合は全体的に同じ座標にモザイク入れるだけなんだが・・
チョロチョロ動くから一々キーフレームをマウスとかで追加しなきゃいけないじゃん。
やっぱみんなジョイパットみたいの使ってるのかなぁと思って。

上から目線のつもりじゃなかったんだがwww
208名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 18:29:15 ID:TReqYZYj
>やっぱみんなジョイパットみたいの使ってるのかなぁと思って。

良いアイデアだな。サポートに要望出せ。
209名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 18:32:43 ID:A1qyiIW8
また、エロビデオ屋かw
210名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 18:51:13 ID:+8uoff8x
>>209
自己紹介乙
211名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 19:18:24 ID:qzns9/lZ
なんでエロに結びつけるんだよwww
どんだけ溜まってんだwwwwwwww
212名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 19:19:20 ID:SBgZ9TQ+
最近の技術だと顔認識とか出来るんだから、○ンコと○ンコを認識して
自動追尾するようにして欲しいな
213名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 19:45:22 ID:Nv7Q6wk1
Premiereで自動追尾
214名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 20:14:59 ID:qzns9/lZ
>>213
これでしょ?
http://eyevio.jp/movie/31051
鼻とメガネが自動追尾。これをモザに応用つーことで。
215名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 11:58:09 ID:pgG2GAqE
>>212
俺の目はマ○コを自動追尾できるんだが
俺自身が公安に自動追尾されるのがイヤなので
最近は控えている
216名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 02:32:07 ID:Rc0x4k4G
Pro4のプロジェクトファイルがPro5で開けないってほんと?
217名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 07:01:07 ID:++NXXWGY
>>216
試して見ればいいじゃない
218名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 11:26:33 ID:Rc0x4k4G
>>216
Pro5にバージョンアップするか悩んでるのよ
219名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 13:27:23 ID:5r9VHKmZ
体験版使えばいいんじゃね?
220名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 16:15:55 ID:lr4jnV4t
>>218
ネット喫茶のハイスペPCにPro5をインスコして試してみたら?
Pro4のプロジェクトファイルは自分で用意したらいいわけだし。

Pro4のプロジェクトファイルがもし使えない場合、ダウングレードができなかったら涙目だよね。

ま、この時間だからサポートに電話したらいいかも。
221名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 16:25:07 ID:06yuOa4B
アップル、「Final Cut」部門の40人をレイオフか
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20408989,00.htm
222名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 19:13:17 ID:RAImbHVj
Pro5でPro4のプロジェクトは開けるがトランジションなどが一致しない時は
置き換えられる。
Pro5のプロジェクトはPro4では開けないので
Pro4に戻る事があるならプロジェクトをコピーしておいた方が良い。
223名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 19:57:13 ID:DvlGWY0u
EDIUS Pro の Windows 7 対応について
EDIUS Pro シリーズは今後のメジャーバージョンアップにおいて Windows 7 への対応を予定しております。

http://www.thomson-canopus.jp/tech/notice/win7_091022.htm

メジャーバージョンアップとは
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E3
%83%A1%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A8%E3%81%AF&lr=&aq=0&oq=%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97
224名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 20:53:44 ID:Rc0x4k4G
>>222
サンクス
225名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 23:32:45 ID:w/6FQYKR
>>224
pro5で編集しても、4にあるものしか使わないなら戻って4でも開くよ。
Neo2.5(いわゆるBooster)ですら、プラグインさえ合わせれば開く。

それくらい簡単に試せると・・・・思うのは自分だけか?
226名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 02:47:26 ID:hEMKbq6Q
pro6が出てお金取るのか。
てか、開発費ないんじゃねえの?会社更生法だったけ?本家
227名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 08:07:54 ID:L/EeCanP
PRO5を買う>WIN7に対応していない、AVCHDに対応していない
       ↓
BOOSTERを買う>3DPinPが使えない、マルチカムに対応していない
       ↓
PRO6を待ち望む ← 今ここ
228名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 08:18:56 ID:L/EeCanP
バグを直さず、新しいOSに対応せず
顧客に渇望感を持たせて次のバージョンを買わせる。
しかも、NEOシリーズとPROシリーズの両方を買わせる。
メシウマですね。
分かります。
229名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 09:39:41 ID:2in5vBdR
neo 2 booster は、複数のアプリケーションと一緒に動かせますか?

最近 i7-870 win 7 64bit の新しいPCを買いました。
でも、プレミア cs4がめちゃくちゃ不安定で、ちょっとfire foxと一緒に使っただけでも、クラッシュしたりします。

あと、Cubaseで音楽を作って、そのまま(Cubaseを閉じずに)プレミアに
音楽をインポートみたいなことも、かなりの確率でクラッシュしてしまいます。
以前のPC(core 2 duo ,XP 32bit)でプレミア pro2.0を動かしていた時の方が遥かに安定しています(でもAVCHDが使えない)。。

で、neo 2 boosterはそのへん、やたらとクラッシュしたりしないか教えてください。お願いします。
230名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 11:20:26 ID:TLjK8x/1
>228
win7 64bitで動いてるが。まだバグにあったことがないが、
具体的にどんなバグ?
あと、カノプはNEOとPROシリーズは同一PCに
インストできないはずだが。

231名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 13:44:04 ID:UxW13kR6
カノプで、今、HDSTORMにFIRECODER Bluを搭載して
64bit対応の「HDSTORM2」とEDIUS PRO6開発していると信じたい
232名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 14:12:52 ID:cMa8i7it
別々に売った方が儲かるからくっつけないと思う
233名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 14:13:34 ID:yVNJoScZ
FIRECODER Bluも「2」になるんかな
234名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 15:30:52 ID:JIPgM3zO
PRO4.61からBOOSTERに先日乗り換えました
タイトル編集がしょぼすぎるんですがおすすめありますか?

3DPinPも無いのに気づいて凹みましたが・・・
235名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 15:37:42 ID:d1+nOdjO
>>234
メシウマ商法にはまってしまったあなたにpro5オヌヌメ。
236名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 16:53:13 ID:RrWoSzRv
>>234
タイトル編集がしょぼい?
3Dの効果も付けられるから充分だと思うけど
237名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 17:31:27 ID:JIPgM3zO
>>236
言葉足らずでした
Blu-rayとかDVDのタイトル作成の事です
238名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 18:47:30 ID:/KjkJXE/
それがメシウマ商法。
渇望感があるだろ?
そこで、pro5を買ってみたり、ガイドブックを買ってみたりするわけだ。
骨の髄までしゃぶられる快感をお楽しみくださいw
239名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 19:05:02 ID:jzWTvRTU
>>238
友達いないだろ
240名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 19:05:24 ID:RrWoSzRv
>>237
確かにBlu-rayやDVDのメニュー作成機能はショボイというより
あれで作って納めると客から怒られそうだね。
あれほど酷いオーサリング機能は初めてだ。
241名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 19:10:40 ID:3uoho03J
だからメシウマ。
242名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 19:30:44 ID:3SD5sZdP
>>239
自分だけ相手の事
友達だと思っているケース
いっぱいあるだろwww
243名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 19:52:40 ID:TLjK8x/1
>240
機能が少ないとか、しょぼいとか何かと
ソフトのせいにする奴に所詮ろくなもんは出来ないと
思うよ。物を作るってどういうことか
一から勉強せんとだめだわな。
カノプがいいとかプレミアがいいとか道具の批判する前に
己のあたまの出来、見た方がいいよ。
244名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 20:04:20 ID:IYtHllzC
>>243
PowerDirector使ってろよ。
機能が少ないとか、しょぼいとか何かと
ソフトのせいにするなよ。
245名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 20:10:50 ID:RrWoSzRv
>>243
NEOでオーサリングしたこと無いだろ?
一度試してみな!
再生ボタンさえなくてビックラこき引っくり返るぞ
246名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 21:18:51 ID:h97FiRAk
>>229
EDIUSはそういう不安定さはあまりない、というのが多勢だが
実際にやらなきゃ分からない。
247名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 05:57:30 ID:3K6ANuqt
ProでProの仕事をすると大変なことにwww
248名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 10:48:15 ID:IVELcJ4l
FCPだと作品制作に注力できるよね
なんていうんだろ、プロのツールはイメージ通りに操作できるってことだろうな
249名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 10:49:52 ID:7tiYNC9F
ま た お 前 か
250名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 11:11:43 ID:HosvYz/P
win7でEdiusPro5やってる人いる?
不具合とかあった?
俺のとこだとbinをダブルクリックしてファイルを選ぶ時だけ
少し表示がおかしいくらいだったけど
251名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 12:27:56 ID:qy/tuc9Z
プロジェクトを上書き保存できない。。。
252名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 12:58:00 ID:3K6ANuqt
>>251
「別の名前を付けて保存」じゃなくて?
253名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 13:56:18 ID:qy/tuc9Z
>>252
そう、1回保存して、Edius終了
次回、開く時に属性変わっているのか開く事は出来るが
上書き保存が出来ない。。。
254名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 14:26:04 ID:KqNuXF8S
せめてadobeみたいに不具合情報出せばいいのに
255名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 15:00:16 ID:3K6ANuqt
不具合じゃなくてフィーリングの問題だろw
256名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 16:15:16 ID:D3s9Qrd9
メーカーとして対応をうたってないんだから
でないんでは?
257名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 16:30:17 ID:WCcZDcJn
>>250
どっかで読んだけどエフェクトの一部が使えないみたい。
pro5ね、
258名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 16:48:13 ID:axB3B4bW
GPUエフェクト選択時、プレビューつきのビューで見ると、グラボが落っこちるわw
効果つけて落っこちるならわかるが、どれにしようかなーって段階で落ちちゃうorz
259名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 17:10:11 ID:HosvYz/P
>>257
ほう
ちょっと試してみる
260名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 19:32:59 ID:3K6ANuqt
この先生 きのこる?
261名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 20:04:43 ID:8H7HICvY
メシウマ

        +                        ,.へ  +
  ___               +             ム  i
 「 ヒ_i〉    +                 +     ゝ 〈 *
 ト ノ                +          iニ(()
 i  {    +         ____      +    |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }  +
 |   i...キタ━━━━//・\ ./・\\━━━!!!! {、  λ
 ト−┤.      / ::::::⌒(__人__)⌒:::::\    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     トェェェイ     | ,. '´ハ   ,!  *
. ヽ、    `` 、,__\      `ー'´     /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /  +
  *    ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "       +
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
 / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
 | 答 |          メ シ ウ マ 状 態           │|
 \_二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
262名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 21:33:17 ID:3K6ANuqt
仕事もできない男に
家庭を守れる事などないって事を
263名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 15:58:43 ID:jXl57c+T
ど素人ですが質問してもいいですか?

dvd出力しようとしても「DVDに出力」がクリックできず出来ません。
FAQ見ると
「プロジェクト設定がプログレッシブになっていな場合は、「DVDに出力(V)」が押せなくなります。
プロジェクト設定の出力フォーマットをインターレースに変更してください。」
とありました。

設定は間違えていないと思うんだけど、何か保管問題があるんでしょうか。
264名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 16:00:03 ID:6HFf2qyb
ちょっとわからねぇなぁ
265名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 16:09:49 ID:+eQgqbTl
メディアがセットされてないとか…
266名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 18:54:16 ID:i66XOLpk
サポートに聞け。
267名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 19:03:04 ID:W9BeH9WS
>>263
安価なDVDを買ってくると数十枚に数枚はそういうことになる場合もあったよ。
ちょっと高くても、最近は日本製のしか買わないことにしてるが・・・
268名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 19:14:29 ID:fy/lKTfl
>>263はそういうことを聞いているんじゃないんだが。
269名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 19:18:17 ID:60O1dip9
>>263
とありました。と言われてもあぁそうですかとしか言えないと思うけどw

設定を書くとかしないと誰も分かりません
270名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 19:19:39 ID:xnkGxK6d
>>263

>何か保管問題があるんでしょうか。

保管問題って何?
271名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 19:21:13 ID:0wnZiaec
「他に問題」の間違いでしょ。
272名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 19:49:26 ID:/Q0NOu6/
>>263
編集する前の素材は何だ?
273名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 21:23:58 ID:/Q0NOu6/
>>263
まあどうでもいいけど「プログレッシブになってると」DVDに出力ができないからな。
間違えるな。

DVDにできるのは「60i」だけだから。
274名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 21:32:12 ID:FEE6liGa
>>271
エスパー発見w
275名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 15:55:33 ID:+4BGNQOY
付属ソフトのAVCHD2HQでいつもAVCHD素材をHDVに変換してから
編集をしているが、変換中のダイアログ画面の上下に2本出る
プログレスバーの意味がいまだに理解できない。

一度に複数のファイルを変換するのだが、今どれぐらい進捗してて
あとどれぐらいかかるのかまったく読めない。

ソフト屋ってこういうの大杉だろw
276名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 17:10:56 ID:v4Vheisf
ここ見ていると笑えるw
EDIUSユーザーならわかるよな?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1266631529/
277名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 18:23:18 ID:Uiioqwzh
売り方の違いなんだろうな。
EDIUSの場合は、おまけでこんなの付けといた、っていう売り方だから
ユーザーもこんなものかで納得してしまう。
でもこれ、単体で買うと高いんだよな。
278名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 18:25:37 ID:VCcEMTLW
スチールカメラマンよりデジタル一眼レフのカタログスペックなどに詳しい局カメと、
局カメよりビデオカメラのカタログスペックに詳しいパチカメを知っている。
俺もうちのビデオカメラを書く時にそいつに色々教わった。
279名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 20:17:41 ID:bpalx4lm
>>277
カメラに記録されたコンニャクは、救えないが
エフェクトで出来たコンニャクはエフェクトはずせばいいだけ。
280名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 22:27:50 ID:VCcEMTLW
カメラで記録されたコンニャクを何とか救えないものだろうか?
281名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 23:01:22 ID:OLt3zd8t
コンニャクってそんなに不味いのかい?
俺なんか言われないと気づかないけど
282名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 23:04:45 ID:TBK1I+4f
283281:2010/02/26(金) 23:44:07 ID:OLt3zd8t
コンニャクって手ぶれ補正によるものなんだね。
CMOS特有の斜めに傾くことかと思ってた
284名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 23:56:07 ID:mOAOTVJG
なんかAE用のコンニャク解消プラグイン出てなかったっけ?
285名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 02:22:48 ID:4y4rFxdX
>>282
酔いそうwww
286名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 02:00:53 ID:5OgXKM53
アクティブにして撮ればいいだろw
287名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 07:52:02 ID:143Q8Z6s
ここには割れユーザーしかおらんのか?
EDIUSの正規ユーザーならコンニャク経験しているはずだが。
288名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 07:58:16 ID:CcYqCUwD
試用期間切れたんだけど、購入はNeoにしようかProにしようか。
Proは新しいの出そうだよな。
289名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 16:10:03 ID:/nl4NLKX
HDR-CX550V・XR550VスレのGK必死だなw
ありゃひどいわ。何といっても目玉だからな。
手ぶれ起こさないように撮れって、それ後から言ったら詐欺だろ。
糞にーらしいわw
BOOSTERでいえば、AVCHDネイティブ編集と同じようなもの。
もしAVCHDネイティブ編集ができなかったら、EDIUSユーザーはだまっちゃいないだろ。
そうするとカノプ工作員が出てきてGKと同じことするんだろう。
EDIUSのオマケは、目玉ではないからクレーム付かないんだろう。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1266631529/
290名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 18:50:55 ID:q09E/ykj
まぁ、プログラムはアップデートで直るからなぁ。
ハードだと、ファームのアップデートで
解決出来ないとなると修理、回収になって、
莫大な金がかかるから一概に同列には語れんわな。
291名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 20:10:17 ID:wKgysDlx
EDIUSのオマケは、細かく設定できて、
コンニャク避けられるのでバグではないんだけどね。
カメラの場合は、細かく設定できないし避けること出来ないから
不良品と言われても仕方ないな。
292名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 21:17:14 ID:5OgXKM53
>>298
現時点では550V売れまくってる・・
ヤマダに買いに行ったら在庫無し orz

そのスレで騒いでるのはマニュアルすら満足に理解できない無知層かとw
自分はサブ機にちょうどいいんで550買いますw
もちろん経費でw

でも、AVCHDは我々のような業務用や放送用カメラとは比較にもならないが、ずいぶん浸透してきたなぁ。
もっとがんばれAVCHD
293名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 21:25:11 ID:t8HwKRM9
経費で(キリッ

とか言うレベルのカメラかよw
294名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 21:42:45 ID:0EaBI5oU
>>292
>>298ではないがw、550Vのプロモーションビデオ見たことある?
あのビデオ見たら、手ぶれ完全補正してくれる素晴らしいカメラだと
思っちゃうよ。大枚はたいて買ってみたもののコンニャクじゃ
怒るの無理ないよ。テレ端で手ぶれ起こしやすいのは当たり前だし
だからこそ、550V買った人が多いんじゃないか。で、コンニャク
いやだったら、三脚使えとか、テレ端使うなとか、
そういうことは、買う前に糞にーが言うべきことなんじゃないの?
295名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 21:43:46 ID:vR+CIArH
見る人は素人だから、そんなん分からんって。
ブルーレイをコンポジで繋いで「ハイビジョンすげー」って言ってる人なんて
いくらでもいるよ。
296名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 21:55:02 ID:0EaBI5oU
ひでぇーw
297名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 22:27:55 ID:m/WkCgNU
>ソニーにも確認しましたが、
>完全に固定されている状態では、波打った現象はでないとの事です。

馬鹿だな、コイツwww
手ぶれが起きなければコンニャクになるはずないだろ。
こんなのがGKかよ。
思いっきり笑わせてもらったぜwww

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1267150645/9
298名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 22:52:48 ID:5OgXKM53
>>297

>馬鹿だな、コイツwww
>手ぶれが起きなければコンニャクになるはずないだろ。

・・・・・・・・・・

本気か?

いずれにしてもスレチ。
299名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 23:05:59 ID:z3X8+bcv
>>298

割れの君は何も分かっていない。
300名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 00:04:16 ID:fA+vv5Bz
>>298
話しかけちゃだめ
301名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 03:38:19 ID:zZs9ivCK
早くマウスホイールで・・・

あと左右と上下を間違えないでw・・・
302名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 05:09:46 ID:YFISKx7E
ediusの機能で「高解像度の動画から中央の一部分だけを切り抜いて使う」

ってできますか?
303名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 05:29:41 ID:+xLvOlG5
Aトラックがモノラルになってしまうんですけど
どうすればステレオにもどりますか?
何故か全てのトラックを解除しても戻りません…
304名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 07:23:25 ID:9iXptjTY
>>302
トリミングはOK。初歩的なことだし簡単なので説明書読むべし。

>>303
元々ステレオなわけ?
305名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 08:02:44 ID:+xLvOlG5
>>304
プロパティやVAトラックに入れてるとステレオなんですが
Aトラックに入れるとモノラルになってしまうんです…
306名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 08:16:42 ID:re4mk2PF
GK発狂したーーーーーーーーーーーーー

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 03:31:29 ID:/f6tDGV8
クチコミのカキコ見てたらイライラしてくるよな
せっかくEVFついたのに角度がどうとかそんなにコソコソ
ローアンで撮りたいのかと。液晶反転でEVFが使えないとか
ガキのヨチヨチとるのにコイツはいらねぇんだよ。
液晶裏側にミラーでもつけとけ。
手持ちのテレ端うねるだ?何コソコソ撮る気だよ。三脚使えバカw
307名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 10:47:07 ID:9iXptjTY
>>305

なんだろうね・・・
それってAトラックに入れたときにPANは調整してないよね?(してるわけないと思うけど)

その音楽ファイル以外のファイルで試した?
308名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 10:51:48 ID:9iXptjTY
>>305

ある程度慣れてる方だとは思うが、1A(Aトラック)の右側にロックボタンがあって、その横にAというのがあるのがわかるかな?
Aをクリックしてもステレオやモノラルに設定できるよ。
309名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 12:55:29 ID:+xLvOlG5
>>308
新しくプロジェクト設定を作り直し、シーケンスをインポートすることで解決しました。
最近Edius5が連続で落ちて設定やプリセットが全て消えてしまったので
それが原因だったのかと思います。
ご迷惑お掛けして申し訳ございませんでした。
310名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 09:47:37 ID:GESZ7a/3
>>309
PC不安定なのかな?
自分はEDIUSが落ちたということはないけど。
後学になりました。
311名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 20:46:29 ID:7FsnomyI
エフェクトのトランジッションの2Dのディゾルブが
いつの間にかに「タイトルエフェクト」のフェードインみたいになってしまった。

どうやれば直る?
312名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 21:43:37 ID:QzoqTRyE
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
313名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 22:03:22 ID:7FsnomyI
こんな、基礎中の基礎的なトランジッションが使えなくなってしまって
えらい困ってる。
314名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 23:04:25 ID:Ez/YO+py
>>313
2Dのディゾルブならそれでいいんじゃね?
デフォルトの設定のままならクリップ間で例えると下のようにならん?

フェードアウト | フェードイン

カスタムしたいならインフォメーションパレットの「ディゾルブ」をダブルクリックで好み設定ということで。
315名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 23:42:37 ID:wTpWKsOJ
久々にVHSにダビングする仕事があったのでHDのプロジェクト設定を
SDに変えてコンポジで出力したらちゃんとレターボックスで出力された
のはいいんだけど、白マットでフェードアウトした箇所だけレターボックスの
ところまで白くなっちゃったのには驚いたw

リサイズしなかったオレが悪いんだよね?
316名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 23:45:15 ID:7FsnomyI
>>314
いや、のりしろがある二つの連続したクリップの真ん中にディゾルブをドラッグした場合に
これまでは2つのクリップがオーバーラップしたのに、
今は一度黒落ちしてからフェードインする。
317名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 23:51:06 ID:ApoWB8D/
>>316
設定項目をよく見なおせよ

昔のEDIUSに比べると、かなり変わったな。
俺も最初、何が何だかわけわかんなかった
318名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 23:52:16 ID:wTpWKsOJ
>>316
横からで失礼しますけど、最初のクリップと次のクリップとの圧縮とかサイズとか
レートとかのフォーマットが極端に違うと起こりそうな気がします・・・
319名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 00:14:28 ID:udkw0q3p
いや、単にクリップをそのままタイムラインに置いているだけだと思う。
320316:2010/03/04(木) 00:17:49 ID:WucLs+1l
クリップから切り出してタイムラインにおいてる。
のり代はある。圧縮とかサイズは同一。
設定項目は同じなんだけどなあ。
321名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 00:29:56 ID:jXywA/lh
>>316
なんか勘違いしてないか?
クリップの真ん中ではなく、その下に入れたらいいじゃん?

下に例を出すけど↓

クリップクリップクリップクリップ
ディゾルブ  |  ディゾルブ

       中↑間

左のディゾルブでフェードアウトの印象を出しつつ、右のディゾルブでフェードインの印象を出す。
あとはインフォメーションパレットの「ディゾルブ」をダブルクリックで、一つの画面を消しながら重ねて次の画面を写し出すという切り替え効果を設定。

OK?

理解できないならディゾルブの意味から知らなければいけないけど。
322名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 00:38:32 ID:udkw0q3p
だから、アプリ設定よく見てw
323316:2010/03/04(木) 00:40:43 ID:WucLs+1l
>>321
クリップの真ん中ではなくて、
クリップ同士のつなぎ目の真ん中においてる。
今までこれで問題なくできた。

>左のディゾルブでフェードアウトの印象を出しつつ、右のディゾルブでフェードインの印象を出す。

これって、ただのFO&FIでしょ?
次の映像にダイレクトにOLしたいの。


なんで、急にできなくなったんだろ。
324名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 00:43:31 ID:jXywA/lh
>>323
ちと自分でもやってみたけど、繋ぎ目の真ん中に置いた場合、デフォルトの設定だと何も起きなかったよ。
インフォメーションパレットでもディゾルブは確認できましぇん。

君の件は他に任せた!

以上!!!!
325316:2010/03/04(木) 00:53:13 ID:WucLs+1l
>>322
アプリ設定か。
これは大きなヒントだ。
326名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 01:21:46 ID:udkw0q3p
>>324
バージョンによるな
>>316氏はNEO2ブースターだろ?
デフォルトだと、悩んでるとおりになる
327名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 01:32:40 ID:XljZkaPT
関係ないけど昔の脚本とかには一度暗転してカットが変わることを
「ディゾルブ」、普通に溶け合ってシーンが変わるのを「オーバー
ラップ」と区別して言いましたね。

これはまさに「ディゾルブ」状態ですな。
328名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 01:34:05 ID:WQfK1e88
エディウス プロ5 買いました。カメラはAVCHDのハンディカムです。

思うんですが、これってそのまま編集できませんよね? 一度エディウスのファイルに変換すると思うんですが、たった30分のビデオを変換するのに一時間(たぶんそのくらい)かかりました。

はやく処理させる方法ありますか? ハード増設でもいいです。
329名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 01:36:51 ID:XljZkaPT
あっそうそう、どこかの設定のエフェクトの適用を
カット間の「センター」にするか「次のカット頭」にするかの
設定がどこかにあった気がしたよ。これは大きな編集卓にも
ある機能だから印象に残ってる。ワシもトランジションは
センターに置く派じゃw
330名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 01:44:56 ID:jXywA/lh
>>328
ネイティブ(そのまま)編集は無理w 
binに追加した後に右クリ右クリメニューから変換→ファイル変換。

保存するときには「カノープスHQオンライン(AVI)」にしてみてね。

>はやく処理させる方法ありますか?

CPUがcore2以上ならかなり期待できる方法があるw ソフトの中のツールフォルダー内にあるAVCHD conbereterを使うだけ。
でも、新バージョンの3.20使ったほうがいいよ。
331名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 02:00:40 ID:WQfK1e88
>>328 ここに来てよかったと思いました。感謝してます。
ついでにお尋ねしますが、映像の縁にグラデーションを配置することはできますか? ほんの少しだけ写真のフレームのようにしたいのですが。
難しいでしょうか?
昨日始めたばかりですが、このソフトは高度な知識がいりますね…
332316:2010/03/04(木) 02:00:41 ID:vNEb9ozm
>>326
PRO 5
333316:2010/03/04(木) 02:01:43 ID:vNEb9ozm
>>327
NKだと「OL]、ほかだと「ディゾリ」で通るけどね。
334名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 02:15:12 ID:jXywA/lh
>>331
購入おめw
それはビギナーには難しいと思う。なぜならビギナーの俺が言うんだから間違いないw
方法としては枠が単色なら無茶苦茶簡単だけどグラデとなれば知識と実践で覚えるしかないなw

しかしEDIUS PRO5はお手本サイトみたいのがなくて大変だ。
どうしてもできないならYoutubeにアップして教えてやってもいいけど、暇なときにここ覗いてみな。
youtubeのアド貼っておくからw
335名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 02:25:46 ID:WQfK1e88
できればモザイクの掛け方も教えていただけますか? エフェクトでモザイクかけると映像全体にかかってしまいます。
勝手ばかり言ってすみません。
336名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 02:30:37 ID:jXywA/lh
>>335
ちょwwwwwwwww
教えて君かよwwwwww
大体モザイクなんか矩形フィルタでかけるもんだw
検索してやってみなさいw

しかしそのモザイクはなんに必要なわけw エロイことした奴なら くれるという条件付で教えてもいいがw
337名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 03:06:28 ID:WQfK1e88
モザイクの掛け方教えてくれるならいいですよ。モザイクかけ終わってからというのが条件ですがm(_ _)m
絶対約束は守りますからお願いします。Skypeで送れます。
338336:2010/03/04(木) 03:52:50 ID:kmyZzQxR
マジかよ、
「フィルタ→矩形フィルタ→モザイク」だよ
339名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 04:19:12 ID:jXywA/lh
>>338
はて?矩形フィルタと書いてるが?
前後の説明が抜けてたってことかな。

>>337
ま、あしたは半分休みだから暇見て教えてあげるよ。
その心意気はさすが男!って感じだねw

今日はもう眠いし会社もあるから おやすみ〜
340名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 06:34:24 ID:WQfK1e88
すいません。寝てしまいましたm(_ _)m
これから仕事なので帰ってきたらまたきます。
341名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 08:10:57 ID:qmmD6GBC
た、矩形…
342名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 08:25:27 ID:/979MjeE
こういう幼稚な質問が出てくるのは、質問者が悪いんじゃなくて
チュートリアルが今一なのと、練習素材が添付されていないこと
リファレンスマニュアルにすべての機能が網羅されていないからだろ。
MASTER BOOKは字が小さすぎて読めないし。
こういう点では、Premiereの方が上だ。
343名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 10:00:44 ID:kmyZzQxR
た、短形…
344316:2010/03/04(木) 10:30:43 ID:WucLs+1l
自己解決!
アプリ設定→タイムライン→クリップの長さを自動的に伸張する
のチェックが外れてました。
345名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 11:50:01 ID:dUOsY1oe
>>344
そうそう、それ。
たしかデフォルトでOFFだったよな
ONでいいとおもう>カノプ
346名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 16:24:05 ID:1iS6e7Xe
>>344
それなんか変だぞ。固定モードでもディゾルブは使える。
347名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 18:30:21 ID:dUOsY1oe
使える使えないじゃなくて、316氏が求めてたのは自動伸張
348名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 19:42:38 ID:ijM7mYLW
そんな風には読めないけど?
>>316 をもう一度読んでみようよ。
349名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 21:38:53 ID:c5JyiU7d
ファイルの書き出し→Quicktime→mp4を選んだときの詳細設定で、
イメージサイズの「カスタム」が無効になっているんだけど、
選択できるようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
体験版だからでしょうか?
350名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 22:16:41 ID:rG0bHMtj
開発陣は客にロクに説明してもいない機能を
「裏技」とか言って得意になって使って悦に入ってるって本当なのか?
351名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 22:37:53 ID:WucLs+1l
>>350
その裏技教えて。
352名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 07:07:52 ID:L6S3CSUc
>>337
もはよー

やり方アップしといたよんw

http://www.youtube.com/user/aketo777#p/u/0/ZgIXF9tPp7s ←モザイク
http://www.youtube.com/user/aketo777#p/u/1/CPOZRP1DE-E ←動画にグラデの縁

スカイプのIDはyoutubeの垢取ってから、ページ左側中段にある「メッセージの送信 」から送ってちょw

ま、暇な時があれば要望に応えられると思うよん。ちみの場合はねw
ではでは。
353名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 08:15:09 ID:Tm9Bgv8a
カットポイントの削除って、カット
した同士のクリップしか繋げられない
のは、なぜ?
354名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 09:56:52 ID:isu/eYNX
>>353さん
なぜだと思いますか?
355名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 14:52:51 ID:OkIz32ri
>>352
それ、どうやって録画したんですか?
スクリーンキャプチャーとかのソフト?
サイズがズームで切り替わるからいいよね。
356名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 15:35:39 ID:77THn+TQ
>>352さん
ありがとう。いま勤務中なんですが先にお礼言っておきますm(_ _)m
早く帰ってエディウスしてみたいです。例の件はユーチューブから連絡いたします。
357名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 17:47:53 ID:L6S3CSUc
>>355
http://www.techsmith.co.jp/cs6/index.htm
これだよん。
1ヶ月の試用版もあるからもしよかったら試してみてね。
もしズームとかが無くてもいいなら、無料でたくさんころがってるよ?
有名なのはカハマルカの瞳かな?最近はニコ生の人のほうが動画キャプチャーソフトには詳しいから、そっちの板で聞くといいかもw
一応「カハマルカの瞳」のDLページ出しておくね。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/capture/cajamarcaeye.html
358名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 21:45:54 ID:8n+gn0Bw
作業の取り消し=ANDOが突然出来なくなってしまいました。
アイコンが全く機能しない。
なんで?
359名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 21:47:32 ID:tkJ8KkDD
サポートに聞け。
360名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 21:51:30 ID:8n+gn0Bw
>>359
この時間、サポートおわっとる。
361名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 21:59:02 ID:qYa2gW0R
>>360
メールで聞けばいいよ。
登録ユーザなら、最初のサポートから90日間無料だ。
362358:2010/03/05(金) 22:17:41 ID:8n+gn0Bw
解決。
突然復活した。理由は不明。
363355:2010/03/05(金) 23:31:52 ID:OkIz32ri
>>357
早速、試用版をDLしときました。
ありがとうございました。
364名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 00:29:16 ID:zgvegwaR
>>358
作業が佳境に入る段階になるとよくそうなるねw
困るよな。

ANDOバッファが一杯になるんかな?
あとカラコレで色をいじった時もANDOできればいいのにw
365名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 00:45:27 ID:gGHcYsdG
>>364
あ、やっぱ、あるんだ。
結構あせるよ。
366名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 00:59:42 ID:TEq89DnC
ANDOANDOうるせえよ!!

UNDOだから!!!
367名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 01:12:17 ID:bHrtonio
いいつっこみだw
368名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 01:25:03 ID:zgvegwaR
おまえら仕事は?
369名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 01:26:08 ID:gGHcYsdG
>>368
仕事中。
370名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 11:03:10 ID:wXDGgGk6
>>366
悪かったよ、安藤w
371名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 13:37:22 ID:xEd1UGox
もう許せない
372名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 16:19:58 ID:kBALQdqX
なんでモザイクの回転ができないんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
373名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 16:50:49 ID:gGHcYsdG
60分もののプロジェクトの制作が大詰めまで来たんだけど、
オープニングからプレビューしようと思って
プレビューウィンドウ下のカレントTCをダイレクトに打ち込んでエンターすると
100%EDIUSが落ちてWINDOWSのエラー送信メッセージが出る。
バグ?

HDWS1500
ウィンドウズXP
eSATA接続で外部HDD(RAID10)
374名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 16:52:55 ID:gGHcYsdG
続報、

番組ショウのTC10:00:00;00をダイレクトに打ち込むと必ずエラー送信になるが
TC10:00:02;00だと、問題なかった。
なんでだ?
375名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 16:54:10 ID:ksDgCvbp
HDWS使っているぐらいなら、2chよりサポート呼びつけたほうが早くね?
376名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 16:54:51 ID:gGHcYsdG
続報2

シーケンスのタイムラインを、
ある決まったTCより前にしようとすると、必ず落ちて、エラー送信メッセージになる。
377名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 17:33:07 ID:gGHcYsdG
>>375
今日はサポートやってないんだよ。
378名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 17:38:26 ID:TEq89DnC
「ある決まった」とは10:00:00;00?
379名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 17:54:06 ID:nCXAVbZo
サポートなんか平日でも電話でないしな〜w
380名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 18:03:12 ID:bB5Xi5DE
>>373
とりあえずイベントビューアーでログ見ろ
381名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 18:03:46 ID:SSCZqD8r
CX370を検討していますが
今までならEDIUS NEO→編集(撮影日時映し込みハードサブ)→HV20へ書き戻し→iLINKにてソニーL95取り込み→BD
でしたがこのままEDIUS NEOでいくとなると
AVCHDコンバータでcanopusHQ(劣化)
ハードサブ+編集でフルレンダリング(劣化)
MultiAVCHDでAVCHD化(劣化)となるのでしょうか?
一方、NEO2/Bならネイティブ編集が可能なようで
ハードサブを追加の場合に限り
フルレンダリングの劣化のみで大丈夫でしょうか?
382名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 18:08:15 ID:bB5Xi5DE
>>381
横レスすまん
CanopusHQってほどんど使ったことないけど見て分かるくらい劣化するの?
すげー容量食うので使わないんだけどさ
383名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 18:14:43 ID:xEd1UGox
ド頭出すのにいちいちTC打込なんかするから。
キーボードのHomeキーを押して我慢すること。

基本的にアニメのコレクションをつなぐのに使うべき。
384名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 18:23:15 ID:gGHcYsdG
>>380
イベントビューワーとは?
385名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 18:43:30 ID:bB5Xi5DE
>>384
マイコンピューター右クリック管理
386名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 18:51:19 ID:gGHcYsdG
>>385
見たが、さっぱりわからん。
387名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 19:09:39 ID:bB5Xi5DE
>>386
ちゃんと見ればEDIUSが落ちたのかWindowsが落ちたのかわかるはず
388名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 19:16:32 ID:gGHcYsdG
>>387
落ちたのはEDIUS
389名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 19:20:14 ID:bB5Xi5DE
>>388
そりゃサポートだわ
390名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 19:20:46 ID:6ndSaVkd
仕方ないな。俺が教えてやるよ。
原因はな、
391名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 20:48:42 ID:lpqT7BqF
>>390
さんきゅ。
392名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 21:34:08 ID:xEd1UGox
きっとDFなのにNDFでしようとしてんだぜ。
393名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 21:34:33 ID:cSN0IFJ9
EDIUSに720x480のDVクリップを読み込んだとき
ピクセルアスペクトPARが「0.9000(4:3)」で表示されると思うんだが、これっておかしくないの?


正しくは「0.9091」でしょ?桁数が2桁でしか表示されないソフトで「0.9」と書いてるなら分かるが「0.9000」は変じゃない?
と言うのも、微妙な手振れがあったからAfterEffectsで修正してhuffyuvでEDIUSに戻したら若干サイズが違うから
プロパティで見直したら「0.9091」になってた。今まで気にしたこと無かったけどさ。
元のDVクリップは720x480(0.9000)、AEからの出力は720x480(0.91)だから違って当然なんだけど。

これはなぜ??NTSC規格からいくとEDIUSがおかしいと思うんだが
394名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 21:46:56 ID:xEd1UGox
D1フォーマットになっちゃうから
395名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 21:57:57 ID:cSN0IFJ9
>>394
いやD1もDV-NTSCもPARは同じ0.9091でしょ
396名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 22:03:44 ID:xEd1UGox
720×486だよ
397名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 22:15:15 ID:cSN0IFJ9
>>396
いえ・・・720x480の0.91091がDV-NTSC規格じゃないの?と言ってるんです。

D1 720x486(0.91091)
DV-NTSC 720x480(0.91091)

ではないんですか?720x480(0.9000)って何だよ。サイズ違うぜ??ってことです。
398名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 22:23:14 ID:TEq89DnC
ID:xEd1UGoxは分からないんなら黙っとけってwww痛いからwww





俺?分からないけど
399名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 22:46:05 ID:SSCZqD8r
>>381
これ解る方いませんか?
400名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 22:47:44 ID:zMmk7/Wn
少し前まではAEも0.9だったよなー。
401名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 23:03:45 ID:cSN0IFJ9
>>400
その辺りは曖昧でここまで来て、AEはきっちりやりましょう!となったので差が生じてる感じなんでしょうか・・・
402名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 23:16:26 ID:xEd1UGox
AEはD1解像度でしかDVを扱えないんだろ。
10年ぐらい前はたしかそうだった気がする。
403名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 23:19:12 ID:cSN0IFJ9
>>402
AEはCS4なのでそんなことありませんよ。10年前の話をしてたんでしょうか?w
んでもって今話してるのは解像度ではないんですよね・・・

404名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 23:24:21 ID:zMmk7/Wn
AE7ぐらいまでは0.9の1.2だったよな。
720x540がきっちり720x486におさまって、
黒枠も出ず気分が良かったが。
405名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 23:24:46 ID:V8zMZTRX
720x480のDVクリップのピクセルアスペクト比は、
正しくは、0.8888888888888888888888888888888・・・・

ピクセルアスペクト比が
406名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 23:26:51 ID:xEd1UGox
NTSCの解像度は640*480だろ
そんな事もわからんのか
407名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 23:28:11 ID:zMmk7/Wn
>>406
ITU-R BT.601
408名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 23:38:03 ID:BX5st4Yr
NTSCに解像度の定義なんてあるのかい?
409名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 23:42:05 ID:zMmk7/Wn
NTSCをデジタル信号にする場合のサンプリングの取り決めをした。
ってだけではある。
410名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 23:46:41 ID:1xJQUZt9
720x480のDVクリップのピクセルアスペクト比は、
0.8888888888888888888888888888888・・・・
ではないのは、実際にはピクセルが
411名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 00:13:25 ID:VB0mQjMC
>>406
もう消えろよ老害
412名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 02:15:42 ID:98DCINrj
>>381
そもそもAVCHDのネイティブ編集はできないと思ったほうがいい。
したがってcanopusHQにする必要がある。それは目で見てわかるほどの劣化ではない。
結論を言うとcanopusHQの変換での劣化は不問に付すべき。
413名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 07:53:11 ID:10b2qsRb
>>412
HDVのネイティブ編集はいけるかなあ?
CanopusHQはなあ
414名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 08:20:01 ID:dd1QnBuZ
CanopusHQに何か問題があるの?
415名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 09:04:22 ID:10b2qsRb
>>414
変換すると容量でかくないかい?
416名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 09:24:22 ID:98DCINrj
>>415
HDDを買えばいいでしょ?いまは安いよ。
自分もバッファロー1TB買って来たけど1万弱だったし、それほど財布も傷まないでしょw

できれば最近のUSB3.0も1TBで1万5千円切ってるからお奨めなんだけど、編集用として現実的なのはeSATA HDDかな。
eSATA HDDは値が張るけど、編集を快適にこなすには必須かな。
417名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 09:40:40 ID:10b2qsRb
>>416
数本編集するだけならいいんだけど
数十本になってきてHDの素材も大量になってくるとあっという間にディスクがあふれると思う
ざっと1分1Gちょいでしょ?CanopusHQって。
1時間60Gで10本のHDVテープで600G、年間50本くらいとしても3.5T。
eSATAで8台くらいは増設できるだろうけど、他の素材も集めだすと2年も持ちそうにないや
HDVネイティブだったら3分の1くらいにはなるだろうから容量的には楽かなと思って
418名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 10:47:38 ID:98DCINrj
>>417
いまやってみたから結果をまず出すね。

AVCHDで撮影した5分のM2TS ファイルを、CanopusHQに変換してみた。
627 MB →1.96GB 単純に計算すると3倍強。

自分の場合は編集後にBD(ブルレイ)に書き出し、ネイティブのファイルはトリミングしてからHDDへ保存。
最後にCanopusHQファイルは削除という感じ。

保存だけは個々のやり方があるからねぇ〜 自分のは一例にしかすぎないけどw
素人の自分でさえも1TBx3個のHDDは用意済みだよんw
419名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 10:54:55 ID:Hb0phXKw
質問です。
カノープス プロ5買いました。
編集の最後に出演者の名前を入れたいのですが、映画の最後のように「上から下に名前の文字が降りてくる」ような編集はできますか?
やり方知りたいのですが…
420名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 11:46:07 ID:98DCINrj
>>419
title motion proで必要な分だけ改行しながら文字を打ち込んでいけばいいよん。
タイトルタイプはロールで設定ね。※quick titlerではできないはず。(たぶん
421名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 12:48:55 ID:10b2qsRb
>>418
サンクス
それってCanopusHQのオフライン画質かな?
オンライン画質よりかなり小さいね。これでもRADI0でなくてもまったく問題なく編集できそう
これでがんばってみるよ
422名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 12:52:52 ID:98DCINrj
>>421
CanopusHQのオンライン画質のほうだよんw
423名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 13:01:32 ID:10b2qsRb
>>422
ありゃ、やっぱり映像によって全然違うのね
うちでやったらAVCHDの8分438MBがオンライン画質で4.94G、オフライン画質で1.41Gだった
424名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 14:05:13 ID:GcLVJ8en
エクスポータ「QuickTime」を選んで出力しようとすると、
「エクスポート中にエラーが発生しました。0x80004005:エラーを特定できません」
となります。
なぜでしょう?
何か知っている方がたら教えてください。
425名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 14:13:53 ID:98DCINrj
>>423
AVCHD converter 3は使ってる?
一応アド貼っておくね
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/avchd_converter/avchd_converter_3.htm

これはかなり使えるよ。自分はCore2Quadだけど、高速変換できたし。
変換後はCanopusHQオンラインなわけだけど(たぶん)、処理後のファイル容量も軽くなるよ(たぶん)。

Edius Pro5でbinに追加した後に、”右クリ→変換→CanopusHQオンライン”処理だと時間もかなりロスるから、AVCHD converter 3使って変換してみて。

それじゃ、競馬やってくるねんw ばいばい〜
426名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 14:26:29 ID:EFG5aypg
canopusHQ変換→編集→次はどうしてるんですか?
AVCHD化してHDDへ保存?
運用方法、保存方法がいまいちハッキリしません
427名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 17:36:24 ID:+GH4zv/1
もうcanopusHQはいらないね。
EDIUS Neo 2 Boosterを使ってみれば判る。
core2duo+安物ビデオカード程度でもAVCHDがサクサク
3Dトランジションかけてもレンダリングなしでプレビュー可
428名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 19:24:28 ID:ipW6se3I
>>427
Booster使ってるけどAVCHDの等倍再生はできるが3倍でカクカク
AMDのCPUはダメなのかHDDが遅いのか原因は分からんけど
429名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 19:26:42 ID:ipW6se3I
>>425
サンクス
試してみるわ
430名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 22:11:19 ID:xuMj8p8l
canopusHQとプロレズ422はどっちが優れているんだ?
431名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 22:19:59 ID:Ig/uilay
きちんと調べるなら、ビットレートとS/Nのグラフでも必要だろう。
それを見て編集マンに何が理解できるのかと。

利便性とかなら、特別どっちがみたいなのは感じない。
どっちも昔からあるただのMJPEGだし。
432名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 02:19:46 ID:zRehrs6z
若い奴らは信用できない
433名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 03:11:56 ID:mVWQNRGN
ProRes422はプロ向け
434名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 03:53:45 ID:nM7/ZaNC
いずれにしても
わざわざ大飯食らいの中間ファイルを作る必要は無いでしょう
435名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 05:02:48 ID:bA2fKMBK
>>434
pro5だと必要だろ?
436名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 05:40:26 ID:FaJ9UryC
>>420 夜中からいままでやりましたができませんでした。
437名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 06:31:56 ID:WSDR64cw
ブースター搭載のPRO6が出る前に
Firecorder Bluを処分した方がいいかな?
438名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 08:24:57 ID:qSmJCIXR
>>436

ヘルプでロールという文字入れて検索。
439名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 09:15:20 ID:FaJ9UryC
>>438 ロールでヘルプ検索しましたら、タイトルクリップを右クリックして「ロール、クロール」の設定と書いてます。

わたくしのは右クリックしても「ロール、クロール」の文字すら確認できません。

プロ5です。サポートは何回電話しても繋がらないし困ってます。
440名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 10:10:16 ID:F1o3Lkm/
>>439
Quick Titler で簡単にできます
441名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 13:36:03 ID:Na27/hKk
>>437
なんで処分するの?
442名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 13:41:11 ID:OY6bIaVj
バグが解決されないまま消えて行ったソフトも多い。
443名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 14:56:20 ID:eOs816iW
6は夏前らしいね
444名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 19:27:26 ID:ZOcyUkQq
>>443
ソースは?
445名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 19:34:59 ID:N8IqnW2O
>>439

あとでYoutubeにやり方アップするかい?
もし解決できないなら声かけてみてね。
たぶん今夜は予定無しだと思うから明日までにはアップできると思うよ。
446名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 09:49:41 ID:kCjOAgpm
>>445 ぜひ。お願いします。
447名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 10:30:44 ID:hX5PZXSW
>>428
それはAMDとGPUが悪いんだろう。core2duoだとさくさく。
448名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 12:10:19 ID:h0jmAL4f
https://www.justmyshop.com/app/servlet/campaign?id=1099511627776&page=4#7004419

この旧バージョンは、果たしてお得なんでしょうか?
住人の方、教えてください。
449名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 12:29:02 ID:yaHNeJE3
いらない
450名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 14:15:15 ID:46JtfdA8
http://www.grassvalley.com/news/press/releases/view/940-grass-valley-extends-powerful-features-of-edius-editing-to-rapidly-expanding-avchd-market

AVCHDブースター&Windows7対応の
Pro5.5に、無料でアップグレード可能
だと発表

キターーーーー
451名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 15:19:34 ID:rWYdHQWJ
突然ハケモニの目盛り線が消えたけど設定なんて無いよな?
ベクトルは出てる
452名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 15:36:23 ID:h/RRjHR8
>>450
慈善事業乙
453名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 16:54:48 ID:MAMyLs/a
>>450
日本だけ有料とかじゃなければ手のヒラ返して
応援・擁護しまくるしかないなw
454名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 17:20:13 ID:h/RRjHR8
初心者向けのNEO2では有料なのに、
上位向けの5.5が無料なわけねえって
455名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 17:28:03 ID:yaHNeJE3
456名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 17:51:20 ID:h/RRjHR8
>>455
てめえら、ちったあコー○ルとかサイバー○ンクの金儲け術を見習うべきだろw
457名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 18:31:55 ID:MAMyLs/a
4月中旬公開を予定か・・・

また連休の前日とかだったら面白いのにw
458名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 19:23:32 ID:4Z1IvI0/
>>456
不良品出しながら毎回有償UPデートだからなぁ・・・そこらへん
459名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 22:27:36 ID:MAMyLs/a
何かにおう
460名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 22:43:03 ID:46JtfdA8
トムソン・カノープス、「EDIUS Pro 5.5」をNABで発表
AVCHD編集性能強化。アップデータは4月中旬提供

トムソン・カノープスは、ノンリニア編集ソフト「EDIUS Pro 5」の最新バージョン「5.5」を、
2010年4月に開催される「NAB 2010」において発表する。アップデータの提供はユーザー限定で、
4月中旬より無償で行なわれる。

今回のアップデートにより、2009年に発売した「EDIUS Neo 2 Booster」同様のフルフレーム・フル解像度での
AVCHD映像のネイティブ編集が可能。また、Windows 7(32/64bit)にも対応する。
AVCHDネイティブ編集は、従来のEDIUS Proでも対応していたが、最新バージョンでは、リアルタイム性能を大幅に
向上させており、Core i7搭載PCを用いて行なった同社のテストでは、3ストリーム以上のAVCHD映像のリアルタイム処理が
可能になったという。

これにより、様々な映像フォーマットの同一タイムライン上での混在編集がAVCHDについても可能になるとしている。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353657.html
461名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 23:14:29 ID:Db3B0ykW
他社が続々とWin7対応していく中で
焦燥感があったんだろうな。
海外の方がシェア多いらしいし…
462名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 23:18:53 ID:mjhL2I2J
4月中旬?
いやいや、GW被せるでしょ。
463名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 01:09:41 ID:3iUr2zqW
とにかく割れ厨には今回の恩恵が受けられない工夫がほしいところですな。
464名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 04:34:17 ID:hFLL+mFh
AAC音声の対応もよろしくおながいします。
465名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 06:11:14 ID:5GQfl8wI
AAC音声は必須だと思う。
わざわざ変換して取り込みとかあほらし過ぎる。
466名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 07:37:29 ID:0NHS/Trm
>>463
割れ物なんかあるの?w
知らんかったw

>>446
おk 今日仕事終わってから飲み会あるんだけど、早めに終われば作るよんw
467名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 11:26:49 ID:A3DmKF9P
468名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 11:27:30 ID:A3DmKF9P
>>467
間違えた
スルーよろ
469名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 11:28:21 ID:UX92gMDd
ライセンスファイルをフォルダにぶち込むだけで使えるからねw
470名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 14:00:53 ID:nMzZe07b
メジャーバージョンアップで対応だと思っていたから、なにげに嬉しい。
471名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 14:02:46 ID:nMzZe07b
何のためのUSBドングルなんだか
472名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 18:54:21 ID:T1+Pg+Qn
>>446
ほい。
http://www.youtube.com/watch?v=ZqVkaD3hyBk

遅れてすまん。
473名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 19:21:35 ID:nVy8NhRM
>>472
ワロタ
カノープスは、さっさとマニュアルを修正しる
474名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 19:37:31 ID:T1+Pg+Qn
>>473

次回アップデートのときには修正してると思うw
気づいてればw
475名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 19:41:14 ID:jkcVI0NY
>>472
乙です

音声小っちゃすぎw
476名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 20:01:56 ID:XWqgZMOm
リファレンスマニュアルは、書いてないこと多すぎる。
これは、情報の渇望感を持たせるためにわざと不出来なマニュアルにしている。
そこで、EDIUS Pro MASTERBOOKを買う。
ところが、この本は字が小さくて読めないので情報の渇望感を満たせない。
そこで、デジタル一眼ムービー&AVCHDカメラ活用術を買う。
この本は、EDIUSを使いこなしていない人が書いていると思われる内容。
このようにして、少しでも金を使わせようとするのが、カノープス商法。
477名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 20:03:40 ID:5GQfl8wI
ワロス
478名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 00:20:49 ID:6WrsdLNG
>>472
いや〜、こういうのアップしてくれると助かるわ。
マニュアル読んでも良く分からないことが、
実際に映像で説明して貰えると瞬時にして分かる。
479名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 00:44:53 ID:w8coAmws
>>472
キャプチャにはソフト何使ってるの?
480名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 00:49:39 ID:5hxHO0PH
pro5,5になって、DBDやBL-rayのタイトル作成も期待
481名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 01:53:32 ID:KToJh1C2
でもこれくらいのことマニュアル読まんでも
感覚でこちょこちょやって出来ないと
あかんのでないかと思うだよ。
482名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 02:15:05 ID:Gg20BDJ9
もうそういう時代じゃないんだよ
483名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 02:20:20 ID:fb0kn5XW
オレが無料で客にサービスする時の事を考えてみた。

・「損して得とれ」の精神で後々の見返りを期待してるから
・すごくいいものなのでタダでもいいから体験してほしい。
・うるさい客だから黙らせたい
・おカネの取れない何かワケありだから
・競合相手がハンパじゃないから実弾がわり
・日頃のご愛顧に感謝して

どうよ?
484名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 06:51:54 ID:vSawWO/B
>>479
カムタジアスタジオだよん。(試用版あり)
http://www.techsmith.co.jp/cs6/index.htm

ヨドバシに売ってるけど、価格コムのほうが安いかも。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001111062/index.html
485名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 10:12:24 ID:LJ17uzy2
>>472
わかりやすい説明ありがとう
ついでにどなたか教えてほしいのですが、カノプのWeb 5.5製品詳細ページの中、
「一段と高まった機能と操作性」という項目の中に「QuickTitlerの機能拡張」という項目があります。
これをクリックすると、「文字単位でのフォント/文字間隔設定」というのがあるんですが、
フォントは文字単位で変えられるけど文字間隔は文字単位でどうやって変えるのでしょう???
ほんとに変えられるの???
486名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 13:08:13 ID:nhAt94ii
>>485
「イラストレータ」とかなら普通にできるよ。
クレジットみたいに人名をグループで扱う時とかに必要になる。
487名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 13:46:55 ID:LJ17uzy2
>>486
485です。
こちらも普段はフォトショなどでテロップを作っているのでいいのですが、云いたかったのは、
カノプのホームページで書かれているように、文字単位で間隔を調整できるのか、マニュアル、ヘルプをみても分からないんで、
その方法を知っている人がいるなら、と思ったまでです。
488名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 16:07:02 ID:Zel7sh6m
タイムラインのギャップとリップルはどう違うの?
同じじゃないようだが。
489名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 16:42:25 ID:/Rmca6JP
>>484
某”製造支援ソフト”のサポートでも活躍してますw
あとパワーポイントのプラグインもあったりして.....意外と便利
490名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 18:54:06 ID:nhAt94ii
AAC音声に対応しちゃうとTS抜きを肯定してる
ソフトの烙印を押されるからまずないだろう。
割れ厨の間で重宝されるのが関の山だw
491名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 19:01:33 ID:+jKgbitq
音を別で収録した場合、音と画を自動で合わせる方法ってありませんか?
例えばピークを検知して合わせるとか。
あまりにカット数が多く、ワンカットずつ合わせていくと膨大な時間と手間がかかってしまって・・・。
492名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 21:34:40 ID:ab7nZl0S

Pro5でHDVで編集してます。
HDで書き出す分にはあたりまえに綺麗なんだが、タイムラインをm2pに
書き出してDVDにすると、えらく汚く感じる。
ジャギーぽいのが目立つのとボケボケになる。

ProCoder3も導入して2パスエンコードとかもやってみたが、劇的に綺麗に
なったという感覚ではない。

一度HDVテープに書き出して、再度DV変換で取り込んでDVDにした方が
綺麗なんじゃないかと思っているんだが、高画質なダウンコンのやり方を
極めている達人はいないですか?

DVDは 90分,6Mbps




493名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 22:05:44 ID:LPZ8DgBT
6Mなら、そこそこいいはずだよね!!
494名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 22:05:58 ID:w8coAmws
>>491
無いだろな。
普通そういう収録がある場合はその膨大な手間と時間を省く為に前もって何かしら工夫をするもんだよ
その時だけTCが入るレコーダーをレンタルしたり、出来るかどうか知らないけど、同時にパルス音を入れてみたり

現場での手間を惜しんで後で良いことない。
495名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 22:08:32 ID:w8coAmws
>>492
インターレース素材のリサイズを綺麗にするのは中々難しいよ
ハード側でダウンコンできるならその方が綺麗だと思います。

基本的にはエンコードの質よりは、リサイズの質だと思います。
496名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 23:10:34 ID:A/mYDjx0
>>492
Pro5からその辺りは改善されし、妥当な画質だと思うけどなあ・・・。
線形補間のtap数が云々とかって話しても結局解決にならないし。
ハードなら高度な処理ができると言うわけでもない。
497名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 23:54:36 ID:5hxHO0PH
質問です
EDIUS Neo 2 Booster with FIRECODER Bluを買ったのですが
Pro5や5.5に付属のボードは役に立つのでしょうか?
NEO 2 Boosterではやりたい機能(3DinP等)の一部が再現出来ないので買い換えを検討しています。
アドバイスお願いします。
498名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 00:54:14 ID:njRgulsF
タイムラインのギャップとリップルはどう違うの?
499名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 00:57:49 ID:Am4xtQ1S
>>497
エンコード目的としてはポンコツ。
デコード目的としては便利。
500名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 01:10:23 ID:vU/rrBDS
>>496
リアルタイム性とのバランスもあるだろうし俺もその辺りでは妥当だと思うけどね。
実際他のソフトで実時間の何倍もの時間かけてリサイズしたこともあるけど、極端には変わらない。

素材の質が一番大事だからHDVを使う以上はある程度致し方ないのかも、それでもDVDにするには十分だと思うけどなぁ
501名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 02:59:09 ID:cf8UJz0D
Pro5上でマーカー設定

ProCoder3でマーカー生かしでエンコード

これをチャプター情報として読み込めるオーサリングソフトある?
502名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 03:13:35 ID:vU/rrBDS
chapterをcsvなりtextで読み込むことが出来るオーサリングソフトならなんでもいいだろ
俺はそうしてる
503名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 03:31:43 ID:cf8UJz0D
>>502
助かった。感謝!
504492:2010/03/12(金) 12:17:11 ID:SLo0lplL
>>496
>>500
みんな妥当画質と思ってるんだ。
自分の基準では、ちょっと許せない感じなんだが。

ソフト変換は、これ以上期待できそうにないので
今回はHDVに一度書き出してDV取り込みDVD化することにした。

確認用TVは32型のブラウン管、薄型TVはSDの表示がそもそも汚いので
DVD側が画質が落ちてもよくわからん。

SONY HDR-HC1カメラでHDをS端子出力で見た映像と、ソフトでダウンコンしたDVD
との比較では、HC1のS端子出力の方が比較にならないぐらい綺麗で
もしかしたら、S端子でキャプチャー>DVD化の方が良いのかも、とも思ってきた。
どうせアナログでやるんならコンポーネント出力をHDStormに入れてやる方が
良いんだろうけど。

今後、さらにテストしてみます。
505名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 12:57:02 ID:vU/rrBDS
>>504
問題の本質からか逸れるけど画質を言うのにHC1かよ・・・(;^ω^)

>もしかしたら、S端子でキャプチャー>DVD化の方が良いのかも、とも思ってきた。
だからハード側でダウンコンした方がいいって言ってるでしょうが>>495

因みに今はどのタイミングでHDV→DVにしてるの?
HDV→MPEG2(SD16:9)?かもしんないけど
506名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 13:32:55 ID:UgRJqjK/
音関係に便乗します。
パソコンにマイクを付けてナレーション入れたんですがノイズがひどいです。
エディウスプロ5のAGCで対策しても追いつきません。
何か対策はありますか?
ゲーム用に買ったハイスペックのデスクトップパソコンですが、わからず難儀してます。

お知恵を貸してください。
507492:2010/03/12(金) 13:41:30 ID:SLo0lplL
>画質を言うのにHC1かよ
貧乏人なのでHDは民生機しかないのよ。
カメラはHC1 FX1,デッキとしてGV-HD700もあるが、HVR-1500クラスじゃなきゃどれも一緒でしょ。

>因みに今はどのタイミングでHDV→DVにしてるの?
今回は、あれこれ考えてる時間も無いので、一旦HDVテープに書き出して
GV-HD700でDV変換させてキャプチャー、DVプロジェクト作ってMPEG2書き出し→DVD化

元々のHDプロジェクトのタイムラインから書き出したMPEG2よりかは綺麗だった。

508名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 13:56:02 ID:fJXjXCDd
>>506
パソコン内蔵のマイク端子からの入力に品質も糞も・・・
USB接続の音声入力対応機材か何か購入しなさい。

>>507
BDにHDのまま書き出してレコーダーで変換したら?
509名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 14:03:47 ID:UgRJqjK/
お知恵ありがとう。USBのヘッドセットでも大丈夫ですか?
書き忘れましたが、いまはマザーボード端子にピンクのピンからマイクを繋いでいます。
510名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 14:23:20 ID:fJXjXCDd
>>509
いや、だからな、ヘッドセットがどうとかこうとかじゃなくて
下とかで調べろよ。

http://kakaku.com/pc/sound-card/

・SB-DM-PXV
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=10319&listby=
とか

・SE-U55SX
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/SE-U55SX
とか

いろいろあるから、マイク入力とか調べて選びなさい
511名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 14:31:20 ID:UgRJqjK/
いま出先で携帯からなので、あとでネカフェからみてみます。
色々ありがとう。
512名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 15:28:57 ID:ARQlz5uQ
EDIUSのメニュー機能があれなんで、TMPGEnc Authoring works 4で
BDにメニューを付け加えようと考えています。

1・EDIUSでBD出力(フォルダのみ作成)
2・フォルダをTMPGに読ませる
3・メニュー作る→出力
とやってますが、どうやら再エンコード?しているようです(映像のビットレートが高くなっている)。
(DVDのときは、本体部分は無劣化出力(ファイルコピーに近い処理速度)だったのですが・・・)

きれいなBDの作り方としては、上記のようにEDIUSでBD出力して読むほうがいいのか、
AVIなどで出力して、TMPGにオーサリングさせるのがよいのか、どちらがおすすめですか?
よろしくお願いします。
513名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 17:47:29 ID:cgEYdNLo
おい、おまいら、ギャップとリップルの違いを教えろ。
514名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 17:48:39 ID:vRwqSPPj
H.264でBD出力しているに1票
515名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 18:10:59 ID:GUJCVu59
>>512
自分もEDIUS Pro 5とTAW4の組み合わせでDVD-RやBD-Rに書き出しています.

BD-Rに書き出す場合は,
1:EDIUSで解像度1920×1080,15Mpbsや20MbpsなどでMPEG2ファイルに書き出し
2:MPEG2ファイルをTAW4で読み込み
3:メニュー作成
4:書き出し
といった流れで作業しています.

DVD-RやBD-Rに書き出すとき,
書き出し時の画面やプログレスバーの進み具合を見ていると,
自分の環境ではとくに再エンコードはしていないようです.

もしかして元のMPEG2ファイルがBD-Rの容量を超えていないでしょうか?
(ビットレートが高くなっているとのことなので,これはないかな?)

また,TAW4の書き出し画面で,
「容量調整をする」とかいう設定項目があったと思うのですが,
(すいません.今は出先で環境がありません.)
これにチェックが入っていないでしょうか?
入っていれば,念のためチェックを外して試してみてはどうでしょうか?
516名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 18:46:31 ID:1Ic9xEbv
>>509
ちょっと待った!と言ってもすでに遅いかな。
まずはノイズの発生原因調べてみては? AGCで対策しても追いつかないとなれば結構大きなノイズだね。

どの程度まで改善したいのか、そしてどの程度まで向上させたいのかは貴方自身の問題だけど、安くていい音質になる”可能性の高い方法”ならあるよ。

まずそこをクリアしてから音質向上を図ってみては?

1、マザボからマイク外して、USB関連のマイクを差し込む。
2、再度録音テスト。
3、まだノイズがひどいようなら、USBの空きポートに指を突っ込みながら録音。
4、ある程度3の方法でノイズ軽減されたら電源関係が問題ありかも。
5、アースを取る。アースには種類があるから、確実にアース専用のところから引くように(重要)
6、途中経過を報告してみて。
517名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 18:49:41 ID:3HYW8JjW
>>513
ギャップは英語、リップルはフランス語。
つまり同じもの。
518名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 19:47:49 ID:UgRJqjK/
>>516
帰ったらやってみます。ありがとう。
519名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 20:30:13 ID:ARQlz5uQ
>>515
EDIUSで作ったBDMVフォルダを読み込むと、ソースのところには「FR」アイコンが
付くので、結局フルレンダリングするようです。
>>514さんのように最初からブルーレイのエクスポーターでH264のファイルでも
同じですわ。


ただ単にメニュー付けたいだけなんですがねぇ
520名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 22:11:24 ID:UgRJqjK/
>>516
無駄な出費も抑えたいのでバッファローのUSBヘッドセット買いました。試しましたがノイズは相変わらずでした。3のUSBの空いてる位置に指を入れたらかすかにノイズが小さくなります。これは電源なのですか?マザーボードなら電源ノイズっぽいですが。またお返事願います。
521名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 23:43:04 ID:1Ic9xEbv
>>520
USBに指突っ込んだときにノイズが軽減されるならアース取らなきゃダメだよん。(その時は自分の体がアースに代わりになってる)
デスクトップならコンセントのところにアース線付いてるでしょ?(たぶん)
それを繋いでみるといいかも。
それで解決したら次のステップとして、音声機器を接続するなりしたら?
で、自分の思うようにナレーションできる環境(ハード等)を整えればいいかと。

元のノイズが相当ひどい状況なら、格段に違いがわかるほどノイズは消えるはず。

じゃ、がんばってねw
522名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 06:12:59 ID:wFWGeuCb
TMPGEnc Authoring works 4はBDつくるときHDVすとりーむ以外は
みな再エンコする仕様だよ!
523名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 10:23:45 ID:xrV9WnS5
>>521 朝一番でホームセンターに行ってアース買いました。繋げてみたらノイズが無くなりました! これから配線整理します。 感謝m(_ _)m
524名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 13:19:59 ID:XsqnNyIi
>>523
よかったじゃんw
あとは>>510を参考にしていくべし。

525名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 13:26:45 ID:XsqnNyIi
またゲバラ原人がいるよ・・・
自分の実生活はないのかよ・・・
普通の親ならせめて土日くらいチャットやめて子供さん遊びに連れてったらいいのに・・・

車も車の免許もない人に言っても無駄か・・・
526名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 17:30:29 ID:xrV9WnS5
すいません。二画面動画を作るにはどうしたらいいですか? 一つの画面の左側に朝日を、右側に夕日を置きたいのですが、どうやるのかさっぱりです。お知恵を貸してください。
527名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 18:20:48 ID:xrV9WnS5
言い忘れましたが、二画面の背景をグレーにしたいです。
528名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 18:49:22 ID:6tK46JrQ
V1にカラーマットからグレーを選択して置く
V2に朝日動画を置いてフィルターのフォルダーからPinPを選んでドラッグ&ドラっぷして位置サイズ調整
V3に夕日動画をおいてV2のPinP設定をドラッグ&ドロップして位置調整 
529名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 18:50:54 ID:6tK46JrQ
もしくはV1〜V3に並べた後、レイアウト機能を使ってもおk
530名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 21:03:53 ID:xrV9WnS5
>>528 早速やってみます。ありがとう。いまも奮闘中でした。
531名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 22:28:43 ID:xrV9WnS5
どうも思うようにできません。画面一杯に並べたいのですが上下に空きができます。
532名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 22:57:29 ID:aSlxxw1W
画面いっぱいにならべるのに背景はグレー??
533名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 23:04:34 ID:PdT/a69d
横8縦9の比率にしないと16:9で画面一杯にはならない
534名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 00:01:28 ID:qVHdsC55
>>532 グレーは中間に隙間を作り上げて、そこに入れるようにしたいのです。>>533 比率ですか。どこで比率変えするのでしょうか。
535名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 02:30:14 ID:H8tzJBLX
>>534
3Dピクチャーインピクチャーでやれば?
比率調整しても歪みがでないよ。
詳しくはヘルプ。
536名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 06:23:16 ID:GvN1z6+2
なんとなく、レイアウトで大きくしてから 3DPinPでトリミング&位置調整してやったほうが彼のイメージに近いのかなと思った
537名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 10:54:06 ID:qVHdsC55
やはりできませんでした。いまだに奮闘中です。
538名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 13:57:09 ID:H8tzJBLX
>>573
初心者?
539名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 14:19:20 ID:NN7rg0gE
愉快犯じゃないの?
540名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 16:06:28 ID:CfIJydgd
>>537
そりゃあ、夕陽や朝陽が、それぞれ画面の真ん中で撮影されていたら、出来ない罠。
まずは夕陽や朝陽、それぞれのクリップで右クリックしてレイアウトを選んで、
ビデオレイアウトダイアログで、夕陽や朝陽が、
それぞれのクリップで右端、左端に来るようにしてからじゃねーと、
いっくらピクチャーインピクチャーいじっても画面一杯には並べられないよ(^_^;
541名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 16:15:11 ID:CfIJydgd
つまり、PinPで、左に朝陽、右に夕陽で表示させる場合、

まずは朝陽が撮影されているクリップを右クリックして、
ビデオレイアウトダイアログで、朝陽が画面の右側に昇ってくるようにトリミングして、
それをPinPで、画面の左側に配置する。

夕陽は撮影されているクリップを右クリックして、
ビデオレイアウトダイアログで、朝陽が画面の左側に昇ってくるようにトリミングして、
それをPinPで、画面の右側に配置する。
542名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 16:45:16 ID:eqaEMgky
>>526 のやりたいことはこういうことかな。

リニア編集機時代のの発想でできる。
2つのビデオを2画面にしたい時間分トランジションで切り替える。
トランジションはストライプで、ストライプ数は1、横移動にしておく。
ワイプの途中50%の位置(ど真ん中)でキーフレームを付けて止めてやる。
朝日と夕日の左右の配置は、それぞれのレイアウトで調整。

キーフレームをつけるので、立上がり、立下りの数フレームは捨てるしかない。
別プロジェクトで作って、いいところだけ書き出しでしょ。
543名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 19:26:58 ID:qVHdsC55
カタカナばかりで頭が混乱してきました。たぶんそのとおりだと思います。どうしても今日中にやらないといけないのですが、なんとかなりませんか。
544名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 20:09:39 ID:T8/QVZ5W
画面いっぱいよりおっぱいが好き
545名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 21:18:14 ID:OgW1VIbf
ギャップとリップルの違いは?
546名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 21:39:25 ID:H8tzJBLX
>>543
どう?できたん?
今日中にやらなきゃいけないなら、やり方を動画にしてYoutubeにアップするかい?
これから風呂はいるからさ、その後になるけど。ひょっとしたら0時超えるかも。
それでもいいならアップできるよん。

547名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 21:46:10 ID:T8/QVZ5W
というか昨今は舞台公演からインタビュー収録まで
マルチカメラでパラ撮りした素材をタイムラインで
スイッチングしつつ完パケというパターンが多いはず。

なのに現行のEDIUSは画や音だけのインサートとか
クリップ割り込み→その分を全トラック右方向移動とかが
できなくはないが意思通り一発でできたためしがないのである。

多分ソフトを作った奴にしかできないだろうw
548名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 22:19:22 ID:8+fx/1wv
ギャップは英語でリップルはドイツ語。
つまり同じもの。
549名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 22:31:21 ID:GvN1z6+2
>>547 けっこうやってるぞ
要は場数の問題=引き出しの多さだろ

別に自慢とかそういうのじゃなくて やりにくいことを何度も繰り返しているとパターンを覚える・・そんな感じ
550名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 22:51:34 ID:mr869RI5
>>546
おまいさんは神だ

これからもよろしくです
551名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 22:57:42 ID:T8/QVZ5W
やりにくいのは確かなんでしょう
552名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 23:32:19 ID:qVHdsC55
>>546 ありがとう。でも遅いし明日でもいいのでお願いします。本当は今日中にやりたいのですが、ご迷惑でしょうし。
553名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 00:37:17 ID:bhv912Fd
やはり今日もできませんでした。おしえてくださった皆様には感謝してます。また明日きます。
554名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 02:46:27 ID:xIKclcTp
どんな完成品ができるのか是非拝見したい。
3DPinPまではいけるんでしょ?
それでできないってことはアスペクト変えたいんかな?そんならレイアウトだけど…
555名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 08:09:44 ID:XY0RTmxd
ギャップとリップルの違いは?
556名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 10:26:36 ID:HoZ/OstO
>>555
お前、アホってよく言われるだろ
557名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 12:11:46 ID:/dAnXArp
>>556
アラシにかまうお前もアラシだ、そのアラシにかまう俺もアラシだな。
アラシみんな死ね。
558名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 12:50:05 ID:M/5ZMDIj
リップルモード=ギャップモードってこと?意味がわからんw

意味のわからない道具をつくるなよw
559名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 14:10:02 ID:S8X+Zius
初心者です。
タイトル挿入して、再生してみたら文字の揺れ(ブレ)が凄いんですが、何とかなりませんでしょうか?
助けてください。。
560名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 14:28:06 ID:VkHL1a6Q
ギャップ削除とリップル削除の違いは?
561名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 15:03:34 ID:KxCXZIPi
>>559
タイトルはクイックタイトラーで作った物ですか?
562名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 15:14:53 ID:S8X+Zius
>>560
返答ありがとうございます!
そうです。
画面下部に「送り先はこちら」みたいな感じで出したいのですが、
何故か微妙にぶれてしまうのです。。
563名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 15:17:42 ID:yGy6Ony5
>>562
太いフォントを選択しろ
間違っても、明朝W3とかだめだぞ
564名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 15:18:36 ID:KxCXZIPi
>>562
タイムラインのタイトルのところに入れたのですか?
565名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 15:19:08 ID:W42SzFmb
太く大きい文字を使う
エッジをソフトにするのも少し効果あり
566名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 15:43:35 ID:S8X+Zius
>>563 565
ありがとうございます。
試してみましたが特別変化はありませんでした。。

>>564
ちゃんとタイムラインのタイトルに入ってるのですが、何とも。。
567名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 16:04:39 ID:JQgLxxTk
>>566
ちと確認のために一つだけ質問。
初心者なんだよね? ちなみに「タイトル文字のブレ」はタイムライン上での編集中に起きる出来事というだけのことじゃないの?
出力してもブレるかい?

>>552
昨日は風呂入ったまま眠気がひどくて寝てしまったw
暇なときにアップしてみるね。今日も仕事でテンテコマイだけど、時間があればアップできると思うw
568名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 17:00:02 ID:S8X+Zius
>>567
今書きだしたら直ってました!
さっき書き出したときはダメだったのですが。。
ご指摘ありがとうございました。
自分はここ4、5日で始めたぺーぺーです。

皆さまお騒がせいたしました!
569名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 18:56:46 ID:ke74vsdD
ギャップ削除とリップル削除の違いを教えろ。
570名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 20:17:32 ID:KxCXZIPi
>>569
しょうがないなあ
ギャップ削除はギャップを削除する事
リップル削除は削除をリップルでする事
571名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 22:47:15 ID:bhv912Fd
>>567 すいませんがよろしくお願いします。
572名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 22:54:08 ID:xDlzLAhI
彼女の天使のニップルを口の中で思い切りやさしくいたぶった
573名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 23:09:49 ID:GSatGB8m
そもそもリップルってなんだ?
分かる人いる?
574名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 05:15:22 ID:rEnoNl5K
タイムライン上の数フレの小さなスキマを「ギャップ」
数秒〜分に渡るスキマ(カットすべき不要な部分)を「リップル」と
オレがいま定義してやった。

というかこれぐらいマニュアルに書けよ!間抜けw
575名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 08:25:05 ID:pdB65Izx
いや、マニュアル書いた奴は、わからないんじゃないのか?www
576名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 20:00:20 ID:CoOcUIAn
>>552
でけた( ´∀`)
http://www.youtube.com/watch?v=SPxF4Xuf3zk

3D・ピクチャー・イン・ピクチャーはみんな知ってるだろうけど、>>552は見てね。
ほな失礼しま〜す。
577名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 22:50:45 ID:JP71GwLk
>>576
消してるから再アップするね

欲しい人いたら言って
578名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 22:51:27 ID:CoOcUIAn
こっちだったw
http://www.youtube.com/watch?v=COroTXWN2Rk

ではでは。今日は疲れたんでまたねん。
579名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 23:47:44 ID:oN/C/Wzn
このスレには神がいるんだね
ナレーションは下書きしてるのかな?アドリブ?
580名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 23:58:10 ID:AWfV1R4f
素人がつくるビデオなんですが、仕上げの出力するときって、
やっぱセーフカラーにして出力してますか?

出力用シーケンスタブをつくって、そこに出力したいシーケンスを
1つそのまま放り込んでカラーバランスまとめて適用してまつ。
581名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 14:22:39 ID:rS3PID5i
>>579
たいしたこともしてないのに、神だなんてとんでもない。
暇なときに暇つぶし程度にやり始めただけだし、逆にパチンコ行かなくてよくなったと感謝してるよw

しゃべりのほうは全部アドリブだけど、自分のように慣れない人間が下書きすると、たぶん棒読み状態になると思うw

簡単だから>>579もやってみてちょ。
582名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 15:50:30 ID:7enuKdVR
>>581
自分がやると「えーっと」とか連発すると思う
10分まわせば100回ぐらい言いそうw

神という表現は好ましくないかもしれないけど
とてもありがたいことをしているのは確か
583名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 18:34:09 ID:Iw6qEIyZ
>>581
ギャップとリップルの違いをつべで説明してください。
584名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 22:28:12 ID:KH+RJ7o/
ギャップはトマトの仲間で

リップルはリンゴの仲間である。
585名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 23:24:42 ID:eGSm3Uqq
>>583
ギャップ削除は、そのままの意味で、とにかく隙間を詰める
リップル削除は、その場所より後のトラックの相対関係を保ったまま隙間を詰める。
(タイトルとか音とかとの相対関係が変わらないようにしながら詰める)
当然、リップルだと各素材の配置関係によっては詰められない場合もある。

と、まじめに答えてみるテスト。
つか、、、リップルの意味もうちょっと勉強しろよw
586名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 23:41:13 ID:9JL+EtDY
>>585
それだ、ありがd
587名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 00:38:30 ID:bO/X1EWc
ちゃんとマニュアルを製本すればいいのに。
3とか4とかの旧ユーザには紙のマニュアルがついてきたらしいが
おれたちひょうきん族には何の救済もなかった・・・
588名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 00:43:46 ID:cpx7JRHg
>>581
結構大変だよね。
589名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 02:44:37 ID:GU2AN7j1
おれはじゃべりが苦手だから最近「声の職人」を買ったw
公開する映像のNはあいつらにまかそうと思うw
590名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 07:44:56 ID:cpx7JRHg
俺も商用利用できる方を買ったけど、あれじゃお金は頂けませんわ。
それはともかく、メディアがDVD-Rで驚いた。売れてないんだな。
591名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 08:59:14 ID:Z6OTSalr
エディウスとアディダスは古代ローマで何かあったの?
592名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 09:08:42 ID:U3ZR25GO
>>590
声の職人気になってました。
やはりイントネーションがロボットくさいということでしょうか?
593名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 09:20:27 ID:Q1AhrLLh
今度はエディウスとアディダスの違いをつべで説明してください。
594名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 09:27:38 ID:Z6OTSalr
「あん、あん、気持ちいいよう」が絶品
595名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 10:05:19 ID:OaoFmCRc
初歩的な質問ですが
Windows 7 Professional 32ビット
インテル(R) Xeon(R) プロセッサー E5520 (8MB L3 キャッシュ、2.26GHz、5.86GT/s)
3GB (1GBx3) DDR3 SDRAM メモリ(1066MHz、ECC)
NVIDIA(R) Quadro(R) FX 1800 768MB
このスペックで動画編集サクサク出来ますか?
596名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 11:43:45 ID:YIvVex1d
C2D E8300+メモリ2G

90分のBDの出力に8時間ぐらいかかったけどこんなもん?
597名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 13:00:17 ID:UroT931c
>>596
自分もPC用BDあるけど実は一度も書き出していないw

それにしても90分か〜 
そんなに長尺のビデオがそもそもないけど、適当にクリップ繋ぎ合わせてやればいっか。

ちなみにBDはどこのメーカーでどのような接続にしてるのかな?

自分は http://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-h1016su2/
をe-sataで接続してるけど。
598名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 13:24:19 ID:cpx7JRHg
>>596
エンコーダーによって大きく変わると思うけど、EDIUS neoで書き出したら
それくらい掛かるよね。
HDVで撮ったのをHDV編集してTAW4に渡せば殆どレンダリングなしで済むから
ライティングを含めても実時間の2倍くらいで済むよ。
599515:2010/03/18(木) 13:25:36 ID:fI4gM03P
>>596
BD-Rへの書き出しではなく,
MPEG2ファイルの書き出しまでのお話ですが,ご参考までに.
>>515のようにBD-Rなどへの書き出しはTAW4を使用しています.)

自宅では,
Phenom X4 9500(4コア,2.2GHz)
+メモリ4GB(XPなので実質3GB強)
+eSATA接続の外付けHDDで読み書き
という環境で,
1920×1080,20Mbps,約50分のMPEG2ファイルを書き出すのに,
たしか1時間40分くらいかかったと思います.
タスクマネージャを見ていると,CPUはほぼフルに使っているようでした.
90分とすると,自宅の環境では概算で3時間くらいになるかと思います.

MPEG2の書き出しまでとBD-Rへの書き出しまででは単純比較はできませんが,
それでも8時間はかかり過ぎではないかと思います.

どこかがボトルネックになっているのではないでしょうか?
600名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 13:39:24 ID:cpx7JRHg
>>592
イントネーションは上げると下げるだけで強く上げるとかできない。
だから修正しても棒読みの感じは残る。
まあ、ずぶの素人に喋らせるよりマシだけど。
601596:2010/03/18(木) 15:18:51 ID:YIvVex1d
>>597
「BDへ出力」で、フォルダのみ書き出しで。
BDへの書き込みはやってないです。

素材はSONYの「HDFH(1920)」画質で撮った親戚の結婚式をカノプAVIに変換して編集してDVD化。
最近BDを買ったので、せっかくだからBD化。
予定ではTAW4でメニューつける予定です。
(ここでも多分フルレンダリングになるはず・・・orz)

ちなみにドライブはLGのBH10NS30です。

>>598
そんなもんなんですね。
いつもは10分以下のyoutube用しか出力してないのでw

>>599
E:(ESATA)に編集素材置いて、D:(SATA)に書き出してるので、ドライブ回りにネックは無いように
思います。
.m2tsを作ってるようなので、時間的にはこんなもんかなぁと。
まあこんなもんなのかなぁという感じです。
602名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 02:44:23 ID:eHV4rwBP
>>595
サクサクかどうかは人と素材による
603名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 03:24:54 ID:GfkC3PpI
BDを早く焼くために

・とにかく編集はHDVネイティブでおこなう
・AVCHDの素材も全部あらかじめHDVに変換しておく
・プロジェクトの設定をカノプHQじゃなくてHDV(MPG)にしとく
・出力時はBD/DVDに出力で「セグメントエンコード」(再レンダなし)で

・・・以上で大体2時間もすればBDの最初の一枚が焼ける。速いよ。
604名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 07:01:01 ID:qRMCzUjS
なんかCPUでエンコやるのが馬鹿らしくなるくらい早いな。
CPUが追いつくには後10年は必要か。
605名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 08:43:09 ID:i/x3KRj5
TAW4だと、全部MPEG2で出力だから、HDVのほうが早いのか・・・。

でも、EDIUSのBD製作で出力される「MPEG4-AVC」と
TAW4で出力される「MPEG2」だと、
フルHDでやるなら前者のほうが綺麗くない?
606名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 10:31:57 ID:mujXu42d
>>605
素材が何で、どういう編集して、
エンコードにどれくらい時間を割けるか、
で最適解は変わるだろうな。
607名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 10:39:14 ID:JjniwsMU
>>603
>・出力時はBD/DVDに出力で「セグメントエンコード」(再レンダなし)で

EDIUSでBD焼くって意味だろ?
そんな設定あったっけ?
608名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 10:55:40 ID:mujXu42d
EDIUSで焼くとAVC強制だったか。
609名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 11:09:22 ID:Z+9ZkHtb
んなこたあない
610名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 11:34:52 ID:JjniwsMU
>>609
どうやるの?
611名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 11:51:20 ID:ZCuzbKiK
>>600
素人との比較かぁ。
実際に聞いてみたいもんだ。
612名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 12:52:12 ID:5oX4gKis
64bit…
フォントが一部読み込めねぇ…
613名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 14:10:07 ID:/sMMi6o/
>>595
微妙
614名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 14:44:52 ID:sTkgc7Ea
Windows7 で Title Motion Pro が起動しない。
Vista では動いてたんだけどな。
ググってみても情報がないところを見ると、俺だけの環境の問題なのかなぁ?
615名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 15:18:49 ID:Z+9ZkHtb
616597:2010/03/19(金) 17:14:18 ID:mrEta30h
>>596
90分の長尺をAVCHDで撮影。
その後にDBに焼いた。

時間は42分だったよ。

自分の環境は>>597どおり。
617名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 18:19:42 ID:4uGB5ZY9
>>616

六時間半かかった自分は‥ やり方が間違ってるのだろうか
618名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 18:47:41 ID:ZCuzbKiK
>>615
確かに。
こりゃ自分でしゃべった方がいいわ。
仕事で使ったら『えっ?!』と真顔で引かれるな。
唯一、洒落程度なら右下のこうたろうがマシか。
とにかく買わなくて良かった。
ありがとう。
619名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 19:41:40 ID:mrEta30h
こんなのを発見してしまった。
http://www.youtube.com/watch?v=R-MGF_sosZw
http://www.youtube.com/watch?v=gcejJXP6gDs

ビジネス関係のナレーションはボイトレの必要もあるからねぇ。
個人的趣味で使用するなら「声の職人」でも十分OKだと思う。
お手軽だし。
620名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 20:09:34 ID:eCxcxRrl
>>615
エロ文章をあんずに読ませて遊んだ
621名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 01:18:49 ID:ypP4YJUj
>>615
こういうのを見ると思わず官能小説の一節をしゃべらせたくなる
10年以上前にも同じ事考えてたなぁ
622名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 03:55:29 ID:ElbQaoX6
16:9の素材を4:3に切り落とすのって
どうやるのでしたっけ?。
久々に動かしたら忘れてしまった。
正確にDVD 4:3にしたい。
深夜だけどどなたかヘルプです
623名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 04:01:31 ID:dckXRqUO
4:3のプロジェクトでレイアウトの高さフィット。
624名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 04:34:45 ID:ElbQaoX6
>>623
サンクスです。
625名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 20:10:56 ID:BZLqk/Ci
うあっ、また作業中に「取り消し」コマンドが出せなくなってるw
直前の削除を取り消しできんw

閉じて再起動すればいいんだけど今までの作業を保存しないわけには
いかないし・・・保存するとタイムラインから削除したクリップの
ところは空白のままになるし・・・困ったw
626名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 20:17:05 ID:b4LbWJeD
>>625
ショートカットも使えないの?
627名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 20:18:39 ID:BZLqk/Ci
>>626
うんw
628名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 20:51:02 ID:b4LbWJeD
>>627
大変だね。
ところで何を削除したの?
629名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 21:39:31 ID:BZLqk/Ci
>>628
ノイズの入ったいらない音のクリップをデリートしたら
たまたまその下の必要なクリップも同時選択されてて
一緒に消えた。なので取り消し・・・・できないw
630名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 22:48:04 ID:gyYNCRa8
それバグだわ。
解決方法を教えよう。
それは、アップグレードまたはアップデートすること。
631名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 23:00:21 ID:BZLqk/Ci
この程度のバグではもう驚かないけど
IF設計を根底からやり直してほしいなあ。

もっとシンプルにして画と音のトラックを
グループとかじゃくてバラバラにしていいから
ターゲットボタンかパッチ盤のような
機構を設けて直感的にわかりやすくしてほしいw
632名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 02:36:37 ID:7ebJM75h
>>629
編集するときは忘れずに----→オートセーブ設定

1分間隔とかに設定しておくと、案外、役に立ったりする(^o^)/
633名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 02:46:35 ID:aOe1130x
PT2買ってからEdius5大活躍!
634名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 06:27:27 ID:FtIDddNL
>>633
MPEG2-TS快適に編集出来てます?Ver.4じゃ相性よくなくてTME3使ってますが…
635名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 09:12:31 ID:2uhrOtZs
これH.264を再エンコなしにBDに書き出しできますか?ペガシスのTAW4のようにMPEG2以外はダメとかないですか?
636名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 09:33:28 ID:gEF8W/XU
>>632
間隔短すぎね?
不具合で もたついたら、その状態でautoセーブされちゃうよ
637名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 10:13:18 ID:6JttSzBe
>634 そもそもTSファイルは対応していないし、
音声AAC変換してまでEdiusで扱うようなものじゃないし。
638名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 13:20:36 ID:iRXyvVaV
>>635
もっと詳細に教えてね。

ところで、「ペガシスのTAW4」と書いてるけど、ユーリードのDVD MovieWriter Launcher」ではダメなの?
自分の買ったedius pro5には「DVD MovieWriter Launcher」がボーナスパッケージに入ってるので、ブルレイに焼くときは結構重宝してるよ。
基本的にはH.264にしてから「DVD MovieWriter Launcher」で焼くけど、このソフトはAVCHDの状態から焼くこともできる。

参考までに。
639名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 17:27:05 ID:aRFj391q
>>632
オートセーブにするとまた別の不具合続出なので
わざわざ切ってあるんです。
640名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 21:43:11 ID:NYG09EhT
>>639
まともに使えていないのは、ソフトのせいでなくて環境のせいだろ
641名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 23:18:15 ID:huvBX+cE
来月バージョンアップすると聞いて、ユーリードからpro5に乗り換えたものです。ビデオスタジオが新たにX3を出しましたが、あまりにも飽きてきたので、とうとう本格的にやりたいと思って買いました。

いまは練習にチャレンジしてますが、若干質問させてください。

1 ビデオの日付を入れたい。

2 オリジナルのロゴを画面右下に載せたい。(再生中最初から最後まで。)

今日やりはじめなので、わかりやすく教えてくれるとうれしいです。
642名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 23:23:17 ID:gEF8W/XU
本買ったほうがいいよ。分かりやすいし。

そんなん聞いてたら、どこまでもキリがないよ
643名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 23:41:09 ID:8b21yNk8
>>641
嫌みでも煽るわけでもないけど、確かに本を買って読んで見てからの方が良いと思うよ。
その方がここで聞くより早いしさ。
644名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 23:45:54 ID:huvBX+cE
>>642 >>643
アマゾンで検索したら一冊しか本が出てないようで、しかも評価が低いのですが、マスターブックですか?

アドビと違って練習に適したサイトもないのに、こんな高額なソフトを買ってしまい、ドギマギしてます。
645名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 23:51:23 ID:BLFNY6ez
>>644
マニュアル全部読め。
646名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 23:57:32 ID:z5m8qDp4
ここで聞けば、ごく一部の親切な人が教えてくれるよ
647名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 00:20:06 ID:czSJJngC
>>645
クドいですよ。本のことはわかりましたから。

>>646
気長に待ったほうがよさそうですね。
648名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 00:56:52 ID:D8+qr9dk
付加機能は基本機能がまともに動作するようになってからでいいw
649名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 01:25:39 ID:u13CimvY
>>647
マスターブックとマニュアルは違う
650名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 01:27:28 ID:czSJJngC
>>649
何ページですか?
一通り見たつもりですが。
651名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 02:05:42 ID:GZHJ4tEV
あまりにも初歩的な質問だからだよ
待つまえに自分でやってみればすぐにできることだし

カノプーはマニュアルが糞仕様で、サポートもよくない
でもな、糞マニュアルでもそれくらいはのってるぞ
652名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 02:28:56 ID:/v5DxEPv
>>650
あまりにも低レベルな質問すぎて誰も答える気にならんのよ
お前は大人にトイレの仕方を教えて下さいと言われて懇切丁寧に教えるの?
知恵袋かmixiでも聞けよ

いつものコピペ貼っとくな
<わからない11大理由>
1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
653名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 03:12:55 ID:D8+qr9dk
このソフトは違法コピーしたりTS抜きしたアニメとかを単純に
ツギハギする程度のレベルで使用するならいいソフトかも知れんが
プロの業務で使おうとすると様々な○○が待ち受けているすばらしい
ソフトです。
654名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 05:07:49 ID:g4VPNaX9
単純に継ぎ接ぎするだけならTMPGEnc 4.0 XPressで十分だ罠
655名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 08:26:07 ID:pn8Xc8Ig
>>647
>クドいですよ。本のことはわかりましたから。

人に教えてもらおうという態度ではないな。
656名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 08:30:41 ID:pn8Xc8Ig
657名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 09:55:42 ID:PMBErUYc
>>641
>1 ビデオの日付を入れたい。
>2 オリジナルのロゴを画面右下に載せたい。(再生中最初から最後まで。)

付属のタイトルソフトを起動させいろいろチャレンジしてみてはいかが?

あまりにも質問内容自体が”マニュアル本のタイトル”のようで笑ってしまいました。



658名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 10:11:46 ID:a/CDzDVs
>641
カメラの日付記録情報をそのまま日付テロップにしてくれる機能はありません。
クイックタイトラーで自分で日付のテロップを作り、入れてください。

ロゴは、周囲を透明にしたロゴを写真ソフトなどで作れるようになってから再度質問してください。
659名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 10:37:52 ID:u0BxAb3d
こういう編集ソフトって人に聞く暇があったら
自分で色々いじって操作方法とか覚えるもんじゃないの
660名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 11:53:31 ID:tWxubB8e
割れ厨の意見は最大限反映されてるのに
なぜが業務ユーザの要望は無視される不思議w
661名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 12:55:30 ID:pn8Xc8Ig
冷静に考えると、俺たち釣られちゃったんじゃないの?
proシリーズ買う奴がこんな質問するわけないだろw
662名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 12:56:01 ID:0TH9gq27
>>641がフルボッコ状態な件について。
663名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 12:56:34 ID:2sy+SLB+
買ったのならな
664名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 13:31:45 ID:0TH9gq27
風の強いある日の夜。
国道を走行していたらドライブインがあり、店前の自販機でタバコを購入することにした。
下に千円先が落ちていた。
草が生い茂ったようになっており、そこの草の中に挟まれるようにして千円札が風でなびいている。
風の吹く方向を見るとそこにも千円札が・・・
その方向の先には、いわゆるエロ本の自販機があり、かつ入り口があったので何気なく覗いてみた。
そうすると入り口の足元にも千円札が・・・ いや、よくよく見ると千円札の表情が諭吉さんになっていた。
その後は宝探しのように周囲周辺をヘッドライトで照らし、子供のようにはしゃぎながらお宝探検隊ごっこをした。

集計すると諭吉さん8人 野口さん2人 夏目さん1人の11人をゲット。



そしてその次の日、我が家にもEdius Pro5が訪れた。

続く
665名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 14:14:28 ID:0TH9gq27
>>653
その「○○」=「裏技」。
知ってるけど、こういうとこに書いてもいいのかな?

つか、バーベキューしよっと。
んばいばいー
666名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 17:08:59 ID:PMBErUYc
>>661
釣りってことは >>641が陸か船の上からここ(水中)を眺めてるってことだろ?

でもよくレス見てごらん 
>>641より高いところから見下して声かけてるから
魚はにげてるよwww
667名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 18:50:09 ID:1x7oQeSu
おまえらむなしくね?
668名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 19:25:23 ID:GZHJ4tEV
いいから64bitに対応してくれ
669名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 19:27:15 ID:ZjA6YD6T
(゜Д゜) ハア??
670名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 20:40:06 ID:0TH9gq27
>>668
対応済みでは?
win7は未対応だけど、vistaの64bitでは文句なしに動いてますが。
671名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 21:32:18 ID:0TH9gq27
なんか暇なんでスクロールさせて色々読んでみたけど、文句言うのは勝手だとしても>>658のようなデタラメな意見で排他していくってどういう感覚なんだろうな。

特に
>ロゴは、周囲を透明にしたロゴを写真ソフトなどで作れるようになってから再度質問してください。

写真ソフト? 普通にクイックタイトラーを使うようにアドバイスしたらいいのに。
それに写真ソフトとかいうならせめてそのオーサリングソフトの名称ぐらい言ったら?と思ってしまった。

さらに
>カメラの日付記録情報をそのまま日付テロップにしてくれる機能はありません。
>クイックタイトラーで自分で日付のテロップを作り、入れてください。

これには呆れた↑ 

自分より知識の薄い連中捕まえて知ったかこくのはいいが、その知ったかの内容こそ自分で精査しろよ。
672名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 21:50:54 ID:AkisE8gt
>>671
分かった分かったお前の書き込みもウンコなんだから

教えてあげればいいじゃない
673名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 21:51:25 ID:6rfIx4Iy
>>672
報酬を書いておかないと、ダメかと。
674名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 21:59:40 ID:Egh3nACA
>>671は今月の「ウンコ投稿大賞」だな
675名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 22:00:55 ID:1x7oQeSu
バーベキューするヒマがあるんなら・・・
676名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 22:27:38 ID:GZHJ4tEV
>>674
おめでとう、とりあえず心遣いを理解しよう
677名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 22:32:25 ID:0TH9gq27
高卒レベルがこんなところで虚勢張っててどうするのだろうか。
やっぱ俺らのレベルではなさそう。
撤収。
678名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 22:53:17 ID:Egh3nACA
ロゴの加工をオーサリングソフトで行うという奇怪な御仁は
恥かいて泣きながら撤収しました。
別IDで再登場し笑わせておくれ!
679名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 23:26:33 ID:AkisE8gt
オーサリングソフトwwww

恥ずかしいな高学歴www
680名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 00:29:35 ID:imXBGOYO
おまえらオーサリングの意味もわかんないほど馬鹿だろ?

アニメばっか見てるからw
681名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 03:07:37 ID:4+rcBiKe
>>677ID:0TH9gq27 = >>680はさすがに釣りだよな?
682名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 03:41:51 ID:GJOkNRXh
>>678
ロゴの加工をイラレやフォトショでやると言えば理解できる?
683名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 04:04:50 ID:yssF0hdP
>>658はわざとそいつのレベルに合わせて
横文字を使わないように簡潔に答えてあげたんだろ
684名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 04:15:12 ID:NQxFbec8
>>641=>>671という壮大な釣り?
クドイですよね。
終了
685名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 04:15:17 ID:GJOkNRXh
>>679
スコップ持って働いてない?
686名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 05:05:53 ID:imXBGOYO
すごくいいソフトなのに残念だ
687名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 13:05:16 ID:peVcbuQL
2ちゃんで収入がどうとか、学歴がどうとかいう奴は決まって馬鹿
NGIDに突っ込んでスルーするほうがいいよ
688名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 13:11:04 ID:dEPzBUtJ
通りすがりですが、、、

単に「写真ソフト」なんて書かないで「フォトレタッチソフト」とか書かれてれば
つまらない諍いも起きないだろうに。オーサリングはまとめる意で、全く違うよね。

せっかく無料アップデートがあると聞いて来てみたら、読んでて頭が痛くなった。
689名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 14:10:25 ID:6ZNmuiA4
写真ソフトといえばレタッチに決まってるだろ。
行間読め。
オーサリングは、ワロタwww
EDIUSスレでオーサリング知らない奴は居ないし
わざとウケ狙っただろ>>671
690名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 15:13:09 ID:GJOkNRXh

オーサリングとは、文字や画像、音声、動画といったデータを編集して一本のソフトウェアを作ること。プログラミングを伴う場合もあるが、
一般には複数のマルチメディア要素を編集・統合して一つのタイトルとしてまとめることをオーサリングと呼ぶ。このため、単なる動画編集
やプログラム作成はオーサリングとは呼ばない。構成要素や動作環境の違いによって「CD-ROMオーサリング」「Webオーサリング」などと
呼び分けられるが、最近ではDVDタイトルの作成を指して単に「オーサリング」と呼ぶことが増えている。オーサリングのためのソフトは
「オーサリングソフト」「オーサリングツール」と呼ばれる。

>>689
大半が定義すら理解できない、スコップ持ちかと。
691名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 15:18:08 ID:OWWBYfBG
己の阿呆さに気づかない>>690も「ウンコ投稿大賞」に推薦します。
692名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 15:56:01 ID:GJOkNRXh
>>691
どの部分がアホなのかを指摘してみて。
一笑に付して終わる気がする。
サボってないでスコップもって働いたら?
693名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 16:36:18 ID:LAzlFojg
>>689
だいたい写真ソフトって表現が意味不明だろw
しかも何でレタッチ限定なんだ?
現像ソフトも写真管理ソフトもあるだろ

わざとウケ狙っただろ>>689

>>690
Wikipediaのコピペで何自慢してんだよ
694名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 17:40:12 ID:GJOkNRXh
>>693
やはりこの程度か。

>Wikipediaのコピペで何自慢してんだよ

情報元はwikiではない。
そのくらいの精査能力もないとは世も末。
やはりスコップ持ちばかり。
695名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 18:11:05 ID:peVcbuQL
っk
696名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 18:13:37 ID:4+rcBiKe
>>694
あほかwikiのコピペって言ってるのは、ネットで拾ってコピペした程度の情報でと言いたいのが分からないの?w

オーサリングの定義の話してんじゃねえよw
普通業界で「オーサリング」ったらDVD or Blu-rayオーサリングのことだろがw
お前んとこは写真レタッチ(笑)とやらにオーサリングお願いしますと言うの?どんな田舎だよ
こんな老害ばかりだから世も末なんだろ
697名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 18:24:48 ID:GJOkNRXh
>>696

>あほかwikiのコピペって言ってるのは、ネットで拾ってコピペした程度の情報でと言いたいのが分からないの?w

ほらみろw 
お前の言葉には辞書の意味程度のものしかなく、実際には言葉の概念も定義も不明確w
ただ直感的に理解して言葉を駆使してるにかすぎない。

だからスコップ持ちといわれるのだよw
698名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 18:26:54 ID:4+rcBiKe
>>697
つまり?w
699名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 18:29:49 ID:TROkVJyK
>>697
なに顔真っ赤にしてるんですか
下らないレスでIDも真っ赤ですよ。高学歴さん
700名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 18:31:07 ID:GJOkNRXh
>>699
で、どうして僕の顔が真っ赤だと言えるわけ?
とうとう妄想まで引き起こしたかw
701名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 18:39:53 ID:63g7CNzK
マーカーコメントが見れなくなってしまったんですが、どうして><
702名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 18:41:36 ID:GJOkNRXh
>>701
kwsk
703名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 18:43:13 ID:63g7CNzK
>>702
マーカー打ってコメントしてたのが、いきなり見れなくなった。
タイムライン上でのみですが。
704名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 18:51:46 ID:q2SvWMNo
>>700さん

>>641さんの
1 ビデオの日付を入れたい。
2 オリジナルのロゴを画面右下に載せたい。(再生中最初から最後まで。)

教えてください。

私には出力時にタイムコード(日時でも)を表示するくらいしか思いつきません。
それだとOrgとスタンプもついてしまうし、何か良い方法がありますでしょうか?
よろしくお願いいたします

705名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 18:51:51 ID:DOKBJHb6
今プレミアを使ってるんですがエディウスも同じ様に使えるでしょうか?
得手不得手があれば教えて欲しいです。
任意のフレームサイズで書き出しとか可能でしょうか?
706名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 18:55:11 ID:GJOkNRXh
>>703
time line上での問題はわかりました。

あと、versionやpc specも参考にしたいのでお願いします。

707名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 18:56:17 ID:GJOkNRXh
>>704
helpでtc(タイムコード)で検索願います。
708名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 18:58:48 ID:GJOkNRXh
ちょっと申し訳ない緊急で「デジタルアレルギー」の論文を書かなければいけなくなった。
こんなことろにいても1円にもならないので 後は>>696のような普通の業界人に尋ねてくれたまえwwwwwwwwww
709名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 18:59:54 ID:4+rcBiKe
FCPスレにもよく似た奴がいるよな
710名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 19:03:05 ID:ogyg1ikz
ID:GJOkNRXhを被写体にしたら面白い作品ができそうwww
711名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 19:04:11 ID:q2SvWMNo
>>708
やっとうっとうしいのが消えたか。
役に立たないんだからもう来るなよ。
712名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 19:08:04 ID:ogyg1ikz
いや、ID:GJOkNRXhにはずいぶん笑わせてもらった。
また来て笑わせてくれwww
713名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 19:10:51 ID:peVcbuQL
 
714名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 19:11:37 ID:peVcbuQL
ミス

>>709
上から目線の人か?w
自分は凄いんだってのをネットでアピールするほど痛いものはないけどなw
まあいいんじゃないの適当に相手してれば

>>704
残念だけど
>>658
>カメラの日付記録情報をそのまま日付テロップにしてくれる機能はありません。
です。そんな機能は無いので手打ちになるかと思います。
ロゴは普通に画像を配置すればいいだけかと、透明部分が必要ならアルファの付いた画像でどぞ
715名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 19:13:54 ID:4+rcBiKe
>>714
そうその人w
ってかカタカナで書ける所をわざわざ英語にするのは知性を感じないね。
まあ英語覚え立ての学生にはよくあるけどw
716名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 19:21:02 ID:LAzlFojg
>>697
「スコップ持ち」ってどこかの僻地の流行語か何か?
717名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 20:03:06 ID:awY94bK7
ネットで嫌われる奴は大抵リアルでも嫌われてる。
718名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 21:22:58 ID:VW3WLLxa
スコップ持ちがいないと
ビルも立たないし
PC生産工場も立たない

そうか 俺たちは
スコップ持ちや ”むささびズボン”さんに
ケツを向けて屁をこいちゃいけないんだ
719名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 22:06:27 ID:OHWxu+Vs
しかし日時を書き出すのは不可能なのかね
720名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 22:14:56 ID:q2SvWMNo
ワーク用などにクレジット入りで出力する事は出来ます。
素材にデータがあれば素材のTCや日時等を出力することもできる。
721名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 22:18:56 ID:9iB0co0j
そのうち撮った場所の地図を出すには?とか言い出すぞw
722名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 23:02:35 ID:OHWxu+Vs
>>720
できるんだ。
でも、できるという人とできないという人がいるね。

>>721
ソニーのピクチャーモーションブラウザーならできるね。
あれは便利
723名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 23:11:58 ID:P3z9lgQZ
たぶんどこかのスレでスコップ持ちと言われてくやしくてくやしくて
仕方なかったのでこのスレで使ってみたんだよ
724名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 23:58:16 ID:wlWtHRGq
>>722
Pro5は、エクスポート時に日時をスーパーインポーズ(死語?)できるんだね。初めて知った。
Pro3は素材TCしか出来ないが、いつから出来るようになってんの?4?
725名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 00:48:31 ID:DBxUIxVp
なるへそ〜 実際やってみたら日時は出るねw
でも>>704の言うようにorgも表示されちゃう。
726名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 01:13:44 ID:95KAvHmF
撮影日時のスーパーはシェアウェアだがこれ使うと(EDIUSより自由に)できる。
http://www.area61.com/dvtimer/dvtimer-manual.htm
727名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 02:49:48 ID:4/aFOJRl
>>722
出来ないと言ってる人は>>641が求めてるものじゃないと思ったからじゃない?
あんなもん出してもワーク用にしか使えないしなんのカスタマイズも出来ないw
728名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 03:20:15 ID:ebZcILAA
もうスコップさんでいいんじゃね。
上の方で実況してくれてる人とか
いい流れだったのにね。
まぁ流石に日付け入れたいとかロゴのせたいとか実況すんにもレベル低すぎる
729名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 11:06:05 ID:7YcULocN
とにかく5.5アップデータは登録済みシリアル入力しないと
ダウンロードできない仕組みを強固にオネガイしたいw
730名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 11:57:06 ID:Z2b9R5PI
クイックタイトラーは、
文字列のうち、一文字だけ色を変えることは出来ないんですよね。
731名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 12:01:40 ID:DBxUIxVp
>>730
白白青白にしたい場合は

白白 白
  青

2段でT作れば?
732名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 17:09:55 ID:8lv1+L7b
エディウスで60p出力が出来るという主が現れたんだけど、60pは取り込みすらできないし、60p出力なんかないよね?
パナソニックの60pなんだけど。
733名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 19:08:51 ID:PdbaxJGc
できる
734名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 19:54:49 ID:trczjeAs
>>732
できないよ
自分で見たらわかるじゃん。

最近ウソつき多いから惑わされないように。
60pなんか新規格だからね。

春だからしょうがないっか。

735名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 20:17:29 ID:trczjeAs
>>732
pro5ではできないということね。
neoとかはわからん。
736名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 20:50:38 ID:3SdlhDDM
うい
737名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 23:38:17 ID:PdbaxJGc
プリセットにないからできないとは嗅ぎランだろw
738名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 00:20:15 ID:rjTf5Ro8
>>731
レイヤーをわければできます
739名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 01:47:43 ID:/oe9CjiI
>>738
クイックタイトラーにレイヤーあるかい?
740名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 01:53:33 ID:kdCO5A8O
>>739
レイヤーと言うのとはちょっと違うかもだけど、別々に異なった書体と配色の文字列を重ねることは可能だよね

まとめてドラッグ選択すれば一緒に動かしたり変形もできるし
ttp://aryarya.net/up/img/4131.jpg
741名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 03:31:25 ID:/oe9CjiI
>>740
それならわかる。
画像うp 乙
742名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 05:02:12 ID:YKxDK4pT
EDIUS pro5で編集って書かれてるけど、どうやって?
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100324_356414.html

734氏の出来ないという意見に賛同だが…、
それともEDIUS pro5.5でも使ってるのか!?
5.5の詳細知らないから分からないけど、1080/60Pの入出力が出来るようになるの?
743名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 06:20:26 ID:DeUWUdsU
>>742
ヒント:買え
744名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 07:32:44 ID:djEDJQun
>>743
 HDC-TM700 をか?
745名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 09:36:05 ID:LkmvEgmT
>>724
4.0から出来ていたかはわからんが、4.61ではPro5と同じように出来るね。
746名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 13:14:02 ID:/oe9CjiI
>>742
ビデオサロンには違ったことが書いてあった。
edius neo boosterになってる。

もしかして誤植かもよ?
747名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 20:58:30 ID:A55MvFc6
GH1で撮ったFHD動画はサクッと編集できる?

748名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 09:29:47 ID:hBs6YjJ5
Edius Boosterの場合、TM700の60pのデータは、ネイティブで取り込んで、core i7程度ならそのまま編集可能です。
Pro5の場合、AVCHD Converterを使い、HQかMPEG2-PS(60p設定)
で変換すれば、取り込み可能です。

出力は、MPEG2-PSのカスタム設定で59.94fpsにすれば、60p出力は、可能です。
ただし、m2ts出力は、カスタム設定しても無理なようです。
749名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 10:09:02 ID:WmwaVQm1
>>748
プロジェクト設定はどのようにすれば良いのですか?
750名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 10:41:18 ID:SUtYKLJw
質問があります。

EDIUSで16:9の動画を16:9で書き出してWMPで再生すると、
普通に再生していても早送り状態になります。
どこを再生しているかというスライダーも出てきません。

何が問題なのか教えていただけないでしょうか?
751名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 10:42:32 ID:hBs6YjJ5
プロジェクト設定は、60iのままでも可能なようです。

752名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 10:55:29 ID:hBs6YjJ5
MPEG-2PSの60pで取り込むとき、もとのビットレートの2倍という設定で取り込んだ
場合、60pのMPEG2-PSで出力するとき、56Mbpsでセグメントエンコードをチェックしたら
スマートレンダリングで出力されるような気がします。
753750:2010/03/26(金) 11:00:59 ID:SUtYKLJw
音声も出力されず音がない動画になってしまいます。
754名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 11:33:35 ID:o5NIFFQ8
>>750
編集中のタイムライン上では正常のようですが
どのような仕様の動画を書き出したのでしょうか?
755名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 15:17:53 ID:I3+KmuRc
>>748
i7なんだけど取り込み自体できないけど・・・
60pのクリップだけpro5では読み込めない現象がでたよ。
756名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 16:00:05 ID:I3+KmuRc
TM700を持っていて、60p編集に悩んでる方へ。

個々のPC条件なども違うわけだし、Ediusなら大丈夫と思う前に 試用版があるのでそれで試したほうがいいですよ。
757名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 18:17:19 ID:zXGyEd4I
クリップのプロパティにある色の対応範囲っていうのを取り込み後に変更できるのは静止画のみだよね。
静止画連番はRGB系素材っていうことでデフォルトでは「ホワイト」で取り込むことになってるけど、取り込み後シーケンスクリップのプロパティで確認すると「スーパーホワイト」になっている。
しかし実際は「ホワイト」で取り込まれているからおかしいよね。。グレーアウトしてて変更もできないし。
しかも一度読み込んだ素材はアプリケーション設定を変更し直して再読み込みしても最初の設定が有効になってるので、素材を別のフォルダにコピーし直して新規素材として認識させないといけない。
俺が勘違いしてるかもだけど、みんなも気をつけよう。

758名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 19:18:20 ID:8rWkGpZC
>755

Pro5では、Ediusを立ち上げておいて、AVCHD Converterで、HQかMPEG2(60p設定)
にしておいて、60pのファイルをAVCHD Converterのアイコンにドラッグすると、
Ediusに取り込まれます。binに取り込まれたこのファイルをプロパティで確認して
59.94fpsになっていれば、大丈夫のはずです。タイムラインにおいても、core2 duo
クラスのPCでも再生できると思います。
でも、binに直接、60pのm2tsファイルを変換しないで取り込んでも、pro5では、まともに再生できないです。
759名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 20:21:39 ID:L8KRgGIT
EDIUSでBD・DVDの出力してます。
シーケンスマーカーを打つと自動的にチャプターになると思うんですが、
メニューにはチャプターとして出さずに、内部的に頭出しができるように
するにはどうしたらいいですか?
(DVDなどで、シーンの区切りに簡単にスキップできるようにしたい。でもチャプターメニューには出したくない)

それとも、マーカー打つポイントはすべてメニュー上でチャプターとなってしまうのでしょうか?
760名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 20:52:09 ID:I3+KmuRc
AVCHD Converterの「MPEG2設定」ボタンを押したけど、この中の左下にある「プルダウン」内の over60p/50pにするということ?
ちなみにカノプHQでやってみたら画質落ちました。(被写体で菱形の物を撮影すると、底辺から上底に裾上がっていく両サイドラインがガタガタ。)
これなら60pの意味無いから「MPEG2設定」でやってみたいと思うけど、設定わからんかった。
761名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 23:22:50 ID:bJg6PA/Q
誰か安くてうまい焼肉屋を教えてやれ。
762750:2010/03/27(土) 01:01:39 ID:PDH4RMLF
>>754

レスありがとうございます。

確かAVIでcanopusのHQ(高画質)だったと思います。
mpgなどへの変換では正常に動いたのですが、
モザイクなどのエフェクトをかけるとき、
canopusのAVIでないと、エフェクトのプレビュー画面が、
エフェクトをかける画面と連動して動いてくれないので、
canopusのAVIに変換したいのですが。。

763名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 05:13:58 ID:FUifM1ny
おまえらの環境ゴチャゴチャといろんなソフト入れすぎw

編集するためのパソコンにはOSとEDIUS以外入れてはイケマセンwwww
764名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 05:15:09 ID:8k7w1Zj1
>>763
透視できるんですか?
765名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 08:10:57 ID:5Gxq1yR0
>760

>「プルダウン」内の over60p/50pにするということ?

それで、試してみてください。

その時、もとのビットレートの2倍に設定したら、出力時、MPEG2のカスタム設定で
フレームレートは59.94bps、プログレッシブにして、ビットレートを56Mbpsにして、
セグメントエンコードをチェックするとスマートレンダリングができると思います。
この場合、変換が一回なので、HQを使うより多少劣化が少ないかもしれないですが
いずれにしろ、オリジナルのデータより劣化するのは仕方がないと思います。
766名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 08:24:25 ID:5Gxq1yR0
>760

AVCHD ConverterのMPEG2-PSの設定でプルダウンを無効のままでも、EdiusのBinに取り込まれた
データのプロパティを見たら、ちゃんと、599.94bps 、プログレッシブに
なっていたので、特にプルダウン内のover60p/50pにする必要が
ないみたいです。
767名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 08:26:34 ID:5Gxq1yR0
訂正

誤 599.94bps
正 59.94fps
768名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 09:35:48 ID:5SJl/+1M
>>750
>>762
CanopusHQ-AVIがWMPで正常に再生されないのが問題ということ?
それは、俺のPCでも常時ブレて再生されるけど。
そもそもWMPでちゃんと見えるようにしたかったらWMVで書き出せ。
編集に使えるファイルは、必ずしもWMPで再生できるわけではない。
769名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 12:15:19 ID:Me7KXS4i
>>764
「○○ができない」「○○が出ない」「動作がおかしい」の原因は
他の似たようなソフトが競合して起こることが多いのです。
770名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 08:47:58 ID:bqCKOIhc
>>769
子供ができない 精子が出ない 動作がおかしい 
なんで俺の離婚原因を知ってるの
771名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 12:19:13 ID:5Aui0brh
>>770
他の似たような男と競合したの?
772名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 13:55:11 ID:bqCKOIhc
>>771
今思えば穴の競合もとい
穴の共有があったかもしれない
773名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 14:26:32 ID:ehmoaXSN
edius proって魚眼のようにするエフェクトあったっけ?
774名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 17:34:09 ID:yNC1QeYW
魚眼とは違うけどビデオフィルターの中にトンネルビジョンと言うのが
ちょっと似たような感じになる。
775名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 18:35:54 ID:ehmoaXSN
>>774
ちと試したけど・・ まん丸になっちゃったw

実は下の動画見て欲しいんだけど、こういう動画にしたいんだよねぇ
http://www.youtube.com/watch?v=h2MUXjD2Syw

ちょっと魚眼レンズっぽくない?(気のせいかな)
776名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 19:09:51 ID:1ey8d18y
RAYNOXの3032/3035だな
777名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 21:43:04 ID:fLpgj+pV
ぽいですね
778名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 14:12:43 ID:H+3dJRiQ
レイノックル買おうかな
明後日給料日だし
779名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 21:45:57 ID:fHgnpr09
?
780名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 21:47:06 ID:0CtNPFRT
5.5はまだか
781名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 22:54:08 ID:DhjBZJZi
今月だけにワクワクドキドキw
782名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 00:02:22 ID:3sSQEwgj
土曜日に特別内覧会やるようだね。誰か見てきて。
おれは花見で行けん。
783名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 02:44:41 ID:+gEEOiRV
すんません。
縦書きで





と上から一文字づつ出るようにしたいんだけど、どうやったらいいかな?

タイトルで各文字を重ねるようにやらないとダメ?

例えば

あ あ あ
  い い
     う

という感じでいいのかな? ちと疑問だったんで兄貴達に聞いてみたかった。
784名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 07:57:46 ID:Z/045wPW
最近わかったことは

掃除、洗濯、家事、育児、介護、それとセックルで
わが奥さんが壊れたのと同じで
パソコンも一台でいろんな事させると壊れるのだ



785名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 11:26:17 ID:8eROt3p5
>>784
どれかひとつだけずっとやってても壊れそう。
786名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 14:15:58 ID:xhogS2zS
誰か特別内覧会行ってないのかい?
787名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 14:51:54 ID:Z/045wPW
>>785
掃除しながら後ろからセックル
洗濯しながら前から介護
家事しながら横から育児
タスクのリスクは大きい
788名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 16:06:33 ID:yQlWHQQL
TSの映像編集を「EDIUS」でやってたけど音声周りでエラーが続出したから
「TMPEG MPEG EDITER3」を買った。まさに快適そのもの。
「EDIUS」をビデオ編集以外の用途に使おうとしたのが、間違いだったのかなぁ…
789名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 17:51:54 ID:4oGLFFQW
>>775
どうやってやりました
おしえてください
790名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 18:21:57 ID:tqxV5w7v
やさしいお兄様、教えてください。

pro5のカタログには、速度調整機能の強化として
「選択した複数クリップの一括速度変更機能が追加」と書いてますが、
ひとクリップずつしか速度変更できません。
一括で複数を速度変更するには、どうすればいいのでしょうか。
ご指導、よろしくおねがいします。ぺこぺこ。
791名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 21:46:31 ID:ksuuEuX7
>>790
複数選択(ctrl+クリック)、若しくは(shift+クリック)、さらに全てなら(ctrl+a)で。
後は右クリック 速度
792名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 21:47:40 ID:ksuuEuX7
>>790
平日はカノプに電話若しくはめーるでサポートうけなさい。
793名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 21:56:24 ID:5Kf5nny7
>>791
>>792
キャ〜ッ!ありがとうございますッ!
794名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 22:06:23 ID:5Kf5nny7
すみません、複数選択はできたのですが、
複数のクリップを一括で速度変更することは出来ませんでした。
ご指導をお願いいたします。(土下座
795名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 22:57:38 ID:ksuuEuX7
>>794
右クリック んで 速度 を選んでくだせえませ
796名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 22:58:19 ID:ksuuEuX7
つか、いま試しにやったが 俺のはできてるぞw

釣りか?w
797名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 02:31:04 ID:jtIo6PZc
確かにそれでいいはず
試用版の奴らしい質問だね
798名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 03:00:57 ID:jtIo6PZc
で、バージョンアップの配布日は確定してないのかい?
799名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 18:39:42 ID:RxlAXF45
>>790です。
やさしいお兄様方、ご指導、ありがとうございました。

試作版?ではないので、普通に出来るはずですよね。
サポートセンターに尋ねてみます。

結果はまた、報告します。
ありがとうございました(土下座
800名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 18:52:38 ID:ewZoO0K+
>>799

■速度調整機能の強化

クリップの速度変更時にタイムライン上での長さを固定する機能と、選択した複数クリップの一括速度変更機能が追加されました。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_new.htm

これでしょう?
801名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 21:16:24 ID:jF6YKZee
ウェブ用の動画をEDIUSで作成しようと思うのですが
プリセットには映像規格に沿ったものしかないようです。
EDIUSで400×200など映像規格外のサイズは扱えないのでしょうか?
802名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 02:26:18 ID:q9gi2OOH
>>801
web用ならwmvが基本といえば基本だが、400×200など映像規格外のサイズでも扱える。
プリセットにないなら近いものを選択してやるしかない。

そもそも400x200とかって質問自体が変じゃないかい?
803名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 07:24:56 ID:3VkL97wu
最近は店頭POP用とかで変なサイズ指定とかあるからなw
804名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 13:25:31 ID:q9gi2OOH
ああ、フラッシュか。web用で400x200なんて需要はフラッシュぐらいだもんな〜
805名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 01:55:33 ID:4MDsso8X
XDCAMoptionを購入するとすぐXDCAMHDの取り込みor編集ができますか?
806名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 08:28:06 ID:2U3h5+Xw
出来る ターンキーでなくてもオプションだけで動く
807名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 05:04:02 ID:n2TWJ3mJ
新バーは連休前に投下するの?
808名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 06:34:47 ID:d1LYWqFb
まだ日付が確定しないとかw
まさか、お待たせしました。今日からダウンロード開始です。
とかメールくるのかな。
809名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 12:37:30 ID:hdKxnqu8
810名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 13:50:17 ID:r/VDu/Gn
>>809
よし!俺も頑張って壁紙DLするぜ!
811名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 15:10:42 ID:6eEQ0nwR
うpろだ上げといてくれよw
812名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 15:32:54 ID:V9a3ICOB
落とした Tks! >>809
813名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 15:50:58 ID:bhvjEZ5Y
壁紙どこだ
814名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 15:53:37 ID:V9a3ICOB
AVCHDもH.264のMOVもサクサクだぁw
815名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 15:57:44 ID:bhvjEZ5Y
5.50はダウン中だけど壁紙どこだ
816名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 16:01:09 ID:bhvjEZ5Y
WALL PAPER PLEASE!!!
817名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 16:08:57 ID:bhvjEZ5Y
壁紙ってまさかこれか?
小さすぎだろ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org795705.png
818名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 16:21:24 ID:bhvjEZ5Y
お騒がせしました
819名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 16:21:45 ID:HfpYwtmP
シリアルコード入力って大丈夫?
勝手にユーザー登録されたりしない?
820名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 16:30:14 ID:d8Y4Hvra
は?お前のPCがネットワークに一生繋がないならいいけど
繋いだら全部送信されるよ
821名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 16:38:13 ID:6eEQ0nwR
って、もう日本サイトきてるよw
822名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 16:39:46 ID:6eEQ0nwR
ttps://www.canopus.co.jp/cgi-bin/edius_pro5_updata-dl.pl
アンケートめんどくさい人用
823名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 17:39:18 ID:1epzu/EF
>>819
シリアルコード入力って*無しじゃん?必須項目ではないよ。

つか、ワレモン使ってるわけ?

だとしたらもうここに来ないでください。
824名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 17:55:53 ID:1epzu/EF
vista 32 bit版 core 2 quad

約10分のAVCHDをタイムラインに乗っけて再生しました。
スカーーーーっと再生されますね。
負荷部分はクリップを乗せた時点で「薄い黄色」。

適当にカットポイント作ってエフェクトかけても問題なっしんぐ!

うひゃー これでもうカノプHQにして画質落とすことがなくなりましたね。
825名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 18:05:28 ID:6eEQ0nwR
c2d E8300 mem3G

SATA接続データドライブ、USBドライブ、どちらのファイルでも、
音がところどころブツブツ切れるなぁ。再生はほぼスムーズ。

音をいじったりするならまだまだAVI変換いるけど、簡単なカット編集や置くだけの素材なら
AVCHDそのままでも使えそう。

RT再生バッファ最大にしてみたり、再生時のバッファリングフレーム数を上げたりしてみてるけど
特に変化ないですわ。
なんか、他設定するところありますか?
826名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 18:05:53 ID:HfpYwtmP
>>823
必須じゃないのか。
なら、俺もアップデートしよう。

もちろん正規ユーザーだよ。
ユーザー登録を敬遠するのは、売る時に
面倒なだけ。
つーか、EDIUSって日本でしか
メジャーじゃないから、割れとか
作る人もいなくて流通してないでしょ?
827名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 18:10:44 ID:XToliTS+
頑張ったなEDIUS

FCPはまあ早いに越したことないけどここまでのリアルタイム性はどっちでもいいと思えるような仕様w
828名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 18:18:02 ID:d1LYWqFb
無料というところがかなり頑張った。
829名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 18:18:59 ID:HfpYwtmP
>>822
5.5体験版のURLは解る?
830名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 18:19:48 ID:1epzu/EF
>>148
いま確認したけど、EDIUSの今日配布された新バージョンでAVCHDを試したらサクーっと再生はできました。
60pもサクーっといきますね。

これはもしかしたら60p編集できるかも。ですね。

でもプロジェクトには1920x1080の60pは無いです。

ちなみにEDIUS上ではエフェクトもかけられました。

ただしハイスペックにしないとすぐに負荷がかかって、とてもじゃないけどネイティブ編集はできないかと思います。

これからCPUとOSを変えてテストしてみますね。
PCを組みなおさなすのも面倒なので、新しいPC買ってきます。

一歩進展しましたね。
831名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 18:22:01 ID:1epzu/EF
>>829
https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro55_try_enquete.htm
あったよ。

さ、CPU買ってきますので、WIN7&I7でどうなるかテストします。
832名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 18:24:26 ID:HfpYwtmP
>>831
ありがd
833名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 18:31:19 ID:UOhm98un
今でアップデート全くせずに使ってたんだけど
最新のアップデータだけ入れればいいんだろうか
834名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 18:32:53 ID:UOhm98un
あー5.1入れてからか
835名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 19:24:10 ID:pUFRpq67
ドングル認識せずorz

デバイスマネージャー上では認識しているみたいだが、
エディウス及びライセンスマネージャーでは認識しない。
さらにドングルのランプが常に点滅状態。

サポートに問い合わせていろいろ手を尽くしたが改善されず、ドングル交換

新しいドングルで試すも、結局だめだった…

同じような症状の方、いませんか?
836名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 19:25:29 ID:1V9icb69
ダウンロードできねー。
混んでる?
837名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 20:26:43 ID:6VjOHcfx
300kで落ちるぞ
838名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 21:35:32 ID:HfpYwtmP
>>835
他のPCや5.5で試しても同じ?
839名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 22:26:19 ID:bEk1D4Tx
>>838
別のPCでも同じ状態です。
ドングルを認識できないので
5.5へのアップデート自体できませんでした。
まさかUSBキー二つとも不良品・・・は、さすがに無いか。
840名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 22:47:40 ID:PlRcR8vk
>>839
Aladdin Knowledge Systems
841名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 23:23:19 ID:gOf48Ljy
ドングルで騒いでる奴はドングルのドライバが古いままなんだろ。

MSのWinアップデートのオプションを選択するとUSBキーのドライバが
抽選で256名まで更新できるはず。
842名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 23:31:37 ID:dLlEgdMk
>>839
booster買え。
843名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 00:11:10 ID:mT4EAHoG
>>841
ドライバはaladdin公式サイトにある最新のものです。
Winアップデートのオプションにあったドライバも
試しましたが、変わりません。
localhost:1947でも認識されてませんでした・・・
844名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 00:38:55 ID:QquV61DW
漏れが買ったEDIUS5は正常に動いてるが、1度もドングルのドライバなんて弄ってないよ。
845名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 01:00:20 ID:n2QlWK1/
USBのポートがいかれてたことはあったな。
846名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 01:02:12 ID:5cwXv0SI
じゃあさらに透視してみようか・・・

んー、アンタのPCのBIOSの設定でUSBの設定が間違ってるのが見えるよw
847名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 01:02:48 ID:dTEopWdn
NeoでもPro5でもファイル名の長いmp4が読み込めないみたい
半角で64文字以上のmp4ファイル

Neoスレで聞いたけど過疎ってるのでこっちにもカキコするわ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1203673568/868
848名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 01:15:36 ID:HWlu/LxK
おれも無事完了してるが・・ 
849名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 08:33:54 ID:yC0qzmVz
バンドルソフトのWin7対応アップデートはないのか…
850名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 11:17:43 ID:bCPeXuBs
Pro 5.5でAVCHD激変。
Pentium D950という旧環境だけどMem 6G, Win7 64bitで
いままでAVCHDはタイムライン上でまともに再生できなかったのが
HDVと変わりなくヌルヌル動くので感動した。
851名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 11:33:35 ID:U7DaTUpQ
いいねえ 中間ファイルを作らなくて済むだけでどんだけ作業効率が上がるか
多少重たくても収録ファイルのチェックが楽にできるだけでも大助かり
852名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 11:50:02 ID:QquV61DW
出し抜かれたFCPやPreは、いつヌルヌルになりますか?

え?VEGAS?何それw
853名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 13:35:47 ID:ECY6DN/9
価格に書いてあったけど、win7対応はいいとしても、一部エフェクト機能が使えないと漏らしてる方がおった。
Vitasceneが使えないと・・・

win7でVitascene使えないって本当?
854名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 14:03:56 ID:GhFNAHa3
使えますんよ。
855名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 14:07:19 ID:ECY6DN/9
>>854
それじゃ、たまたまその人だけの現象なのかな〜
856名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 15:52:01 ID:5QjRRTwx
Vitascene使えない奴は、売女に違いない。
ばいたしーん。
857名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 17:44:31 ID:/1ajHNAe
おおすげ〜
やれば出来るじゃんかカノプス
858名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 19:13:33 ID:FtdfocCl
おおすげ〜
やれば出来るじゃんかカス
に見えた。
859名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 00:16:19 ID:yiBdWKBk
この期に、EDIUSを買おうと思うんですが、ビデオは全くの初心者です。
予めグレースケールとかカラースケールを撮影して
フォトショップみたいに、編集で修正が効く機能はありますか?
860名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 00:16:52 ID:tgEpiVCV
くわあああ。
新しいPCにしたんだけどドングル認識せずw
もしかしてwinアップデートのUSBKEYのインスコしちゃったかなw
861名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 00:30:58 ID:JAdFZ7rM
それはしたっぽい(笑
862名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 00:36:41 ID:mod0EwRZ
>>860
HUB 使ってない?
863名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 01:06:42 ID:SZjWeEUK
WindowsXP SP3
C2D [email protected]
MEM3GB
という環境で1440x1080のAVCHDクリップなら2ストリームなら
余裕で再生できるようになった。今までの5.12とはエラい違い!!
凄く気持ち良いです。ありがとうカノプ
864名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 01:28:10 ID:tgEpiVCV
>>862
HUB使ってないですw
今日買ってきたばかりなのに、すでにリカバリ中ですww

5の本体インスコしてわかったんだけど、アップデートのUSBKEYは入れちゃいけないらしい。
インスコ終わって紙袋にソフトを収めたときに読んだw

でもさ〜 これってHUBはOKなんでしょ?
インスコマニュアルにはそう書いてるよ〜
865名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 01:44:52 ID:MwF7DXoh
ハブに5とプロコーダのドングル挿してるけど認識してる。
866名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 02:04:44 ID:YZ59NUXC
うちもハブだな XPだけど
867名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 02:06:05 ID:tgEpiVCV
うん、HUBでも大丈夫なはずだよw

よっしゃ!リカバリしたらドングル認識したw
やっぱ知らないでアップデートするって怖いよな〜

ソフトのCDケースに入ってなかったら気づかないとこだったw

ほんじゃ、5.5DLしてきます!w
868名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 02:12:38 ID:qjxQUURg
余談だけど、ハブはAC電源付きの方がいいっすね。
AC無しのハブの場合は駄目なことが多かった。
あと余計なUSBモノが多く付いている時も駄目なことが多かったな。
835さんの場合もそうじゃないかな?
869名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 02:13:36 ID:ukvJ+1Z6
5.5はオーサリングまわりは特に変化なしですか?
Blu-rayやDVDで凝ったメニューを作りたいです
870名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 02:33:07 ID:mod0EwRZ
>>859
映像はRAWデータを使うことは少ないので、現場で合わせてください
871名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 02:33:59 ID:USXBSaln
>>869
背景は文字も含めてPhotoshopで作るのが一番手っ取り早い。
サムネイルも自分で画像作って指定する。
オーサリングツール上で自動で配置される文字は全部いらないので消す。
872名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 03:00:48 ID:UFxH1gFs
>>859
やり方は色々
チャートを撮ってあればホワイトバランスやカラーバランスで個々に調整できると思うし
編集後に全体をいじりたければシーケンスを別シーケンスにクリップとして読み込ませてそこで調整
873名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 04:02:05 ID:tgEpiVCV
http://www.edius.jp/download/project_55x5_vol1.html
こんなのもあった。

>>869
ボーナスコンテンツのDVD MovieWriter Launcherのこと?
これは変化なしだったよ。
874名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 04:55:49 ID:kvFhJ6wO
5.5、AVCHDのスマートレンダリングは出来ますか?
875名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 05:19:40 ID:JAdFZ7rM
やってみなされ 人に聞くより確か。
パソコンスペックによって色々だし。
876名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 11:59:44 ID:USXBSaln
>>674
っていうか、デコードとシークの高速化だけしか書いてないんだし。
877名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 13:39:30 ID:r6Mk0jSm
逆にこれで3マンとかだったらどうよ?
878名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 13:54:13 ID:qId38Fdt
5.5 win7 でどう?
879名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 15:11:53 ID:Hh2OWJ1d
どうも何もそのためのVerUPだから。
880名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 15:31:08 ID:tgEpiVCV
Win7 pro64bitでインスコ完了〜〜

Vitasceneがヤヴァイくらい不安定w

他は今のところなんともないな。

Vitasceneを使う俺としてはブチ切れそうなほど腹が立つw
ここもバージョンアップしろよwwwww

価格コムでもVitasceneがWin7で使えない報告あり。

Win7のみなさんはどうですかぁ〜
881名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 15:34:25 ID:gpO2cAbh
この売女めが。
882名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 16:24:53 ID:tgEpiVCV
>>843
aladdin入れちゃいけないw(まじ
883名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 19:33:30 ID:ZHh2HOZ6
今回のアップはアニオタに何か恩恵ある?
884名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 21:14:58 ID:xzXbcA2W
WIN7でbinからエクスプローラーを表示するとき反転しちゃうの直ってなくね?
885名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 21:40:53 ID:tgEpiVCV
>>884
kwsk
自分もWin7だからtestできるよ
886名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 21:45:14 ID:xzXbcA2W
ビンウインドウからファイル開くとき出るエクスプローラの
文字色が反転しててとてつもなく見づらいのよ
887名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 22:52:31 ID:tgEpiVCV
>>886
その画面キャプってアップできる?
888名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 23:24:59 ID:xzXbcA2W
889名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 23:33:01 ID:tgEpiVCV
うい 見てみる&テストしてみる
890名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 23:46:39 ID:tgEpiVCV
>>888
自分のWin7 pro(64bit)では、その画像の左側の部分が白くなってるが、
日付時刻から長さまでも同色の白になってるよ。
ファイル名等の文字は黒っぽい。

ということで、この画像のようにはならんw

なんで一部だけ反転したんだろうね?
まともに表示されることは一度もないわけ?
891名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 23:53:12 ID:tgEpiVCV
892名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 23:53:42 ID:Z+cHr1CV
うちも同じようになるが、どの列で並べ替えするかで変わる。
893892:2010/04/11(日) 23:59:11 ID:Z+cHr1CV
あー、5.5じゃないと888になるのかも。
894名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 00:01:07 ID:xzXbcA2W
>>890
ファイルの順番を変えれば(種類や日付など)正常になるんだけどね
bin開くたびにソートしなくちゃいけないってのはストレスになるし
分割キャプチャーされたファイルとかは特に見づらいと思う

XPやAEで同じように開いてもこういう症状はでてない
895名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 00:04:34 ID:TMgWbIIY
あーごめん
ちなみにバージョンは5.5で64bit
896名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 03:44:28 ID:eAaT0YoX
わたしもビタシーンでグラボのエラーが出ます。。WIN7の64bitでグラボも推奨品なのに。何が原因かしら。グラボのドライバも最新だし。
今日から仕事も初日なのに困ったゎ。
897名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 07:51:52 ID:P6snfjuZ
この売女め。
898名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 19:06:40 ID:+xmXuXw/
EDIUS5.5の体験版で色々遊んでるんですが、
[ファイル]→[書き出し]で
バッチエクスポートとDVD/BDに出力
しか選べません・・・
以前はファイルに出力が選べ、カノープスHQでAVI出力出来ました。
プロジェクト設定やBinのファイルに問題があるのでしょうか?
素材のリンク切れ等はありません・・・

助けてー
899名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 22:17:30 ID:1uA10MAx
インストールされているバージョンが確認できないって言われ
途中で終わる俺のv5.12
900名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 23:30:22 ID:YVeN5y62
>>899
5.12消して、5.5体験版を入れればいい。
ドングル挿せば、中身は同じだから。
901名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 23:36:22 ID:yaT38z3G
5.5にしたりとかedius久しぶりに触ったら、mp4ファイルをドロップするとランタイムエラーでediusが落ちるようになってた…
再インスコかねぇ?
902名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 00:10:27 ID:uimYFDs2
5.5にするとHDVも早くなるの?
9ラインで編集すると引っかかるようになるんだが
HDVもサクサクになるのなら5.5にしてみようかな。
903名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 00:38:35 ID:QWBz1z5D
価格スレ情報だがWin7 64でVitascene落ちる香具師は「Aero切れ」だってさ。
904名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 01:13:43 ID:S3SwMbdS
>>900
30日カウントダウンも止まるの?
905名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 09:26:20 ID:fqLUHPVY
898だけど
シーケンスをbinに追加して新しいシーケンスにそのbinを
挿入したらファイルに出力出来ました。
仕様??
906名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 17:11:06 ID:vjmsc/bz
>>903
情報元は?
ビタシーン使えんかった
WIN7
907名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 17:39:18 ID:gPNK6PPv
908863:2010/04/13(火) 19:00:51 ID:r5jeB0hd
前回からの続き報告。
C2D Q9650を4.0GHzまでクロックアップして、
2ストリーム張って、マルチカム運用テストしてみた。
(720x486の16:9でVELXUS 300でTV出力)
結果としてはバッファ5〜6/323でコマ落ちなし。

やはり3ストリームでのマルチカムはカタログ通りi7
じゃないと無理だね。

909名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 22:19:23 ID:2CDxZGa2
843です。

本日カノープスから新しいドングルが届き、あっけなく認識されました。
やはりUSBキー自体の不良でした。

お騒がせしました。
910名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 00:08:58 ID:lt+U32sK
>>909
結構あるみたいだよ 
ドングルの初期不良
911名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 01:23:40 ID:Twaq/ezw
>>906
「価格」って書いてあるじゃない。Aero以外のネタも上がってるな。
具体的には
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/#11218648
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/#11210380
このへん。
912名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 17:32:03 ID:lexXq60o
アップデートすると、HDVの9ストリームもサクサクになるのか?
だったらいいなぁ。
913名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 23:50:42 ID:LLz4zwtd
パソコンのスペックしだい。
914名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 02:09:46 ID:SXNQQ2AB
>>911
確かにエアロ切ったらビタシーン使えた。
でもwin7使ってる感じがしなくて嫌だなw

つかビタシーン使えてもタイトルのエフェクトとか有効にならんぞい。
ビタシーン上では文字のシャドーが動くけど、実際にタイムライン上で再生しても効果かかってないw

win7対応のビタシーンも出してほしいな。
915名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 02:11:20 ID:SXNQQ2AB
もとい、ediusバンドルのビタシーンでwin7対応という意味。
有料販売のほうではwin7対応のが出てるみたいなんで。つか、すべてのエフェクトに対応かどうか実際怪しいが。
916名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 21:04:31 ID:/Q1pZ0Vz
5.5は割れてるの?
917名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 21:34:00 ID:PgViyz0H
>>916
え? 
あなたがどこのだれだか
捜査当局に面が割れているのと聞いてるのかな?

そっと外をみてごらん
見たことの無い地味な色のセダンが1台とまってるから
918名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 00:24:04 ID:jb2oIS7D
いつになったらマウスホイールで位置スクロールできるようになるんだ?www
919名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 01:57:22 ID:jn/FNN9/
>>918
ん?
kwsk
920名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 02:35:52 ID:OV5nGd7X
>>916
XP32bit Win764bitで動いたよ〜と思ったら割れか
921名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 02:47:39 ID:zJl4jNIL
割れEdiusなんて無いって。
作れる日本人プログラマーいないのだから。
922名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 06:00:33 ID:2EKDM7Uq
>>918
対応ソフトに買い換えれば今すぐにでも実現
923名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 07:39:07 ID:EIdgsaif
いまタイムラインにIN・OUT点を設定して
映像トラックにクリップを乗せるイベントを実行したとするよね。

すると編集を一度実行すると実行前に設定してたIN・OUT点が消えちゃうん
だよね。続けて同じ区間に音だけ入れたりするときにわざわざまた
編集点を探して入力しなきゃならないのはすごく面倒なんだよね。

一発でIN・OUT点を消しちゃうボタンがちゃんとあるんだから、頼みも
しないのに自動でわざわざ消さなくていいのに・・・不便でしょうがねえw
924名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 16:50:58 ID:lpCfWMAr
Windows7にしたぞ〜〜〜
くうう!おれもビタシーンでグラボエラー(涙
925名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 19:18:21 ID:LVkmzY4C
>>921
情弱乙
926名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 20:04:09 ID:yYQOy7OE
Ediusの値段で割れって・・・

気の毒すぎるよ(ノД`)

頑張ってイキロ
927名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 20:05:43 ID:Y6yB/rNt
割れ神(ピラミッドの頂点=神) 
      ↑ 
    放流厨←──┐ 
      ↑        │ 
┌→吸出し厨 ┐ウイルス厨 
│          │ 
├→購入厨─┼┬→開封厨 
│          │└→未開封厨 
└─販売厨←┘ 
    ↓  ↑ 
    卸し厨 
    ↓  ↑ 
    製造厨 
    ↓  ↑ 
    開発厨(食われるだけの存在=ミジンコ) 
928名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 01:40:49 ID:Duj8Zaco
>>927を見てると
日本ってどっぷり中華文化圏なんだなと再認識しまう

漢字しかり 違法コピーしかり  もうだめポ

929名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 09:47:58 ID:VkpQIqHj
Win7 64bit にすると動作軽いですか
930名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 10:26:40 ID:O98Q5OEd
>>927
かなりセンスあるよな

ネット常時接続が常識の時代なんだから、起動ごととか定期的に
アクティベーションすりゃよさそうなんだが、難しいのか?
931名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 11:29:17 ID:4fmLO1ep
ペガシスのソフトが起動の度にアクティベーションしてるよね
932名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 12:33:53 ID:bD2vW+u1

×割れ神

○割れ乞食

センスいい?ゲスども?意味不明で通用しないよwww

自演スンナカスwww
933名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 13:10:39 ID:a0/XqmrW
AVCHDコンバーターで.MTSファイルをHQ AVEに変換しようとすると、
『変換に失敗しました(Graph connection error)』と表示され変換できません。
原因分かる方いますか?
Core2 2.4GHzのメモリ2GBです。
よろしくお願いします。
934933:2010/04/17(土) 13:25:42 ID:a0/XqmrW
×HQ AVE→〇HQ AVIです。
よろしくお願いします。
935名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 13:35:03 ID:O98Q5OEd
>>931
アップデートとかチェックしてるだけかとおもったが、アクティベーションもやってんのか?
オフラインでノート持ち出しで野郎とすると、起動しないとか?
936名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 13:55:06 ID:zy3jXLyj
ペガシスは知らんがネットアクティベートは業務用途では不味いだろ……
万が一何かあった時、日本は海外ほど應用じゃないから
かわいそうな代理店が荒波被って本国は知らぬ存ぜぬ出来るならいいけど
(その場合ユーザーと代理店が泣き寝入りだが)
国内ツーツーで開発まで津波が届いてしまう体制だったら収集がつかなくなる
937名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 13:58:13 ID:2jVZZ+sY
でも、いろんなソフトウェアがUSBドングルばかりになっても
それはそれで不味いよな。PCがドングルだらけに。
938名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 14:17:03 ID:eG61FhJJ
ソフトメーカーは、ある程度割れるように作ってるとしか思えんなぁ
そう考えているメーカーは少なからずありそう
939名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 17:36:18 ID:AQZLEv5P
毎回ネットでアクチならできないとか・・・情弱かよ
それを含めての割れだろ

USBドングルも結局意味ないじゃん
940名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 17:39:10 ID:KmUfxN2U
正規登録ユーザーにもっと手厚くすればいいのさ。
例えば、一年間無料サポートするとか。
カノープス製品を特別安く売るとか。
そうやって割れと正規登録ユーザーを差別する。
そうすれば、割れは少なくなって正規登録ユーザーは増える。
941名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 18:02:11 ID:0PaQeKyr
>>933
ドングルは挿していますか?
942名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 18:38:27 ID:Duj8Zaco
>>940
読んでいて特に違和感を覚えたのは

>そうやって割れと正規登録ユーザーを差別する

差別ってあんた 
違法コピー使用者の存在を認めそれを基準に考え
それに対して正規ユーザーにメリットがある????

違うだろwwww

違法コピー者は違法と知りつつ
本来使用できないものを使用している
だから罰則を受ける対象であり
ペナルティーをメーカーに支払う立場でしょ

高くて買えないから ドロボーする
トロボーに対してお客は安く購入できる差別をする
たからドロボーは減る ?????

いや ドロボーは取り調べを受け
制裁を受け 己の悪行を悔いる立場ですよ


943933:2010/04/17(土) 19:04:35 ID:a0/XqmrW
>>941
レスありがとうございます。
ドングルは挿しましたがダメでした。
別PCだとドングル無しで変換できたのですが・・・。
他に原因って考えられますか?
944名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 20:11:20 ID:iMoP5jPK
今日の流れはちょっとおもしろいなwww
945名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 20:23:22 ID:it2wXHQI
>>942
そのドロボーを全て捕まえること出来る?

出来ないから940の流れになったのでは?
946名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 20:35:43 ID:Duj8Zaco
>>945
逃亡中の犯罪者に
スーパーボウルのプレミアチケットが当たったと通知して
集まってきたところを一網打尽 っうのが昔あった

その手を使えばどう?

今なら1000円で正規ユーザーに乗り換えるチャンスです キャンペーン
947名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 20:55:57 ID:iMoP5jPK
1000円は高額だな
948名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 20:56:17 ID:jftXnSaQ
ID:Duj8Zacoが馬鹿だということが分かった。
949名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 21:37:30 ID:Duj8Zaco
>>948
今日シャッターアイランドを観て自分でも実感した
久しぶりだよ 映画観て頭が痛くなったのは

モンスターで生きるか 善人で死ぬか
近くの灯台に行って海を見ながら
頭の中の膿と虫をちょっといじってみる www
950名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 00:49:35 ID:nYXAeZZt
>>948
馬鹿じゃなくて、雑魚なんだが
951名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 01:53:49 ID:TUr3IxPa
割れ厨を根絶するためには定期的にセキュリティファイルを
ダウンロードしないと動作できないようにすればいいんだよw
952名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 03:16:57 ID:s3SrMlq0
まあお前らが考えることじゃないから気にすんなよw
953名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 04:11:32 ID:PsA4OM0m
>>951
そんなのスーパーハッカーには関係ないだろう
954名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 05:04:39 ID:KBdxYtKS
Win7でビタシ〜ンが使えない人で困ってる人いないかい?(画面真っ暗現象)
いい対処法が見つかったよ。
955名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 07:17:28 ID:Pf0NoAPL
バグを放置していたり、骨の髄までしゃぶるような商売のやり方を
している限り、割れはなくならないだろう。
956名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 08:21:56 ID:I0ztOh+3
>>954
お前以外困ってないから書かなくていいよ、どうでもいい
957名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 10:19:11 ID:TUOMpt6a
「スーパーハッカー」ってコソ泥かよwwww
958名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 16:35:02 ID:KBdxYtKS
たかが8万程度のソフトなのにワレもん使ってんのかw
そもそもワレ厨はプレミアプロを支持してんじゃねーのw
959名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 23:39:14 ID:w5/PxJKK
購入厨が割れ厨のぶんも払ってくれてるようなもんだからなw
960名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 07:28:32 ID:3JDk4h1N
もう割れの話はうんざり
本来の話に戻そうよ
961名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 10:51:25 ID:ldt5aMCt
HQ AVIがWindows Media Player(11)で再生できない。
コーデックが必要というところまでは分かったけど、
どうやって適用するのか教えてください。
962961:2010/04/19(月) 10:53:47 ID:ldt5aMCt
エラーメッセージなどは何も表示されず、
時間も普通に進んでいますが画面表示されません。
よろしくお願いします。
963961:2010/04/19(月) 12:01:12 ID:ldt5aMCt
何度もすみません。
HQではなく、DVコーデックだと再生可能です。
どなたかヘルプミー
964名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 12:16:00 ID:+4eEtT/Z
知らんがなEDIUSと何の関係が?
965名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 12:25:34 ID:6EncjDB2
EDIUSインストールしてあれば再生できる
インストールしてなければ、カノプからコーデックだけダウンロード(無償)
966961:2010/04/19(月) 13:16:55 ID:ldt5aMCt
サポートが全くつながらず、焦って連投してしまいました。
お騒がせしました。

>>965
ご親切にありがとうございました。
967名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 14:46:07 ID:m7irZiB5
我が家もとうとうWindows7

ふだんは使わないビタシーン。使えないと使いたくなる罠orz

CPUとマザボだけ変えてグラボはいままでのを使っているべきだったのか…
謎だ。
968名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 17:21:08 ID:C+q45UNN
>>967
kwsk
969名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 17:46:06 ID:+4eEtT/Z
ねえEDIUSなんで「ファイルに出力」するときにシーケンス名がファイル名として自動で入らないの?

地味だけどすんごい不便なんだけど!!
970名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 20:24:10 ID:smHHPXDP
たしかに
メニュー作成でいちいち書き直すのめんどうだよな
971名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 23:39:42 ID:jX8yGEt0
もひとつ「メニューなし」を選択したのに
デイスク作成中のダイアログの「メニューを作成しています」が
異様に長時間表示されたままなのは直らないの?

最初はハングしたと思ったぞw
972名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 01:14:10 ID:b53mEJFi
>969
> 「ファイルに出力」するときにシーケンス名がファイル名として自動で入らない

のに、
DVDのメニュー作成でチャプターの画面が複数ページになった時は、全ページに
シーケンス名が出て、1ページずつ修正しなければならない。がーん。

>地味だけどすんごい不便なんだけど!!
同意。
973名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 10:13:49 ID:OuUzTjtn
>>971
BDは背景を動画(AVC/MPEG2)として収録しているから、
エンコードに時間がかかる。
974名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 15:27:47 ID:TOZzMmqn
>>973
「メニューなし」のディスクなのにダミーか何かでメニューの背景を仕込んでるって事?
975名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 16:13:34 ID:LDa9F716
>>971
BDにする場合は色々コツがあってだね...etc

結論を言うとそれほど時間はかからない。
最初は俺もイラっとくる現象にたまらなかった。
いまはあっという間にエンコされる。

俺も試行錯誤した。

>>971 >>973も少し苦労したほうがいい。

職人からのヒントでした。
976名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 16:34:44 ID:sJRo5Fqd
自分のことを職人とか言う奴にロクな奴いねえよ
977名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 17:32:50 ID:Kk+/Ng9c
自分は知ってるけど教えないもんねって奴にロクな奴いねえよ
978名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 18:44:31 ID:LDa9F716
>>977
コラ!さぼるな!試行錯誤の連続に休憩を挟んではいけんぞ!

以上、職人より。

>>976
努力して職人になったわしを侮辱するのかね?w
979名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 18:55:26 ID:sJRo5Fqd
面白いと思ってるのかこいつ?
980名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 18:57:00 ID:LDa9F716
>>979
君はわしに絡まなくてもいいからね。

職人より。
981名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 18:57:20 ID:kQBHlS7R
たいした事は言っていないんだからそっとしてやれ。
982名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 19:08:22 ID:LDa9F716
>>981
ならどうして反応する? 反応するということはヒントを得たいのだろうなと思われるぞ。

職人より
983名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 19:23:28 ID:qKWqcDEG
ヒントくださーい
984名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 19:27:02 ID:LDa9F716
>>983
何をどう苦労したかいいなさい。
それと苦労した日数も。

職人より。
985名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 20:41:46 ID:g+rhp6BW
>>984

し〜んと静まり返った夜に
ご自身の手のひらをご覧あれ
そして鏡に映るご自身の顔をご覧あれ

一晩中酔いしれるか
あるいは
すぐ目をそらすか
あるいは....

その行動を知りたい
986名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 21:19:01 ID:LDa9F716
>>895
人間が外界を認識できるのは、一切の経験からアプリオリに独立にだね、経験の普遍的形式としての純粋悟性概念を自らに内に有しているからに他ならない。
この超越論的自我が純粋直感に...etc

おわかりかね?これはカント哲学。

こんなものに比べたら>>971の質問など朝飯前である。

職人より。
987名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 21:20:29 ID:LDa9F716
>>895ではなく>>985
988名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 21:58:01 ID:kY140MzJ
真の職人の俺に比べたら、ただの職人なんか屁みたいなもんだ。

真の職人の俺になんでも聞きたまえ、でもどんな簡単な質問にももったいぶって答えないぞ。
989名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 22:17:18 ID:LDa9F716
>>988
きみ、わしの二番煎じはやめてくれんか。
もしかして三国人か?
990名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 22:24:00 ID:kY140MzJ
俺も試行錯誤した。

>>989も少し苦労したほうがいい。

真の職人からのヒントでした。
991名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 22:52:45 ID:LDa9F716
しょうがない奴らだ。

要するにEDIUSで編集後にBDに焼きたいということだろ? しかも短時間で。

ヒントだけ言う。BDのテンプレを他のオーサリングソフトに移動させて、そこで...etc

努力したやつは報われる。いままで7時間かかったのがわずか1時間で終わる。

以上、本当の職人より。
992名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 22:53:51 ID:LDa9F716
職人は寝る時間がきたようだ。
ではまた会う日まで(もうないと思う
993名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 22:58:46 ID:yf74s8ps
おう、そのとおり。
MPEG4-AVCでな。
994名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 23:04:53 ID:KAnURoFE
要するに、EDIUSのオーサリングは使えないってことだな。
骨の髄までしゃぶられなければ幸せになれないソフトでございます。
995名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 23:46:55 ID:OuUzTjtn
>>974
あー、よく見てなかった。
関係ないm2tsがSTREAMフォルダの中にはないから別の原因かな。
メニュー作成の表示がされてるけど、実際には本編のMUX進めてるとか。
996名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 00:41:48 ID:C2yjrTXc
ディスクバーナーのオーサリングの設定って個別に保存できますか?
997名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 02:25:35 ID:9R9qsxOi
>>996
プロジェクトに設定保存されるんじゃなかったっけ。
あとは、テンプレートの設定ファイル直接書き換えるとかもあり。
998名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 02:53:36 ID:/9wMUA0z
>>994
それは周知の事実。だからBDオーサリングソフトがバンドルされてるんじゃねーのか?
999名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 09:44:16 ID:YoXRurvO
次スレ立てて。
1000名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 09:47:38 ID:YoXRurvO
1000ならカット。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。