MediaCoder Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
陰が薄いがフリーでは、おそらく最強のマルチエンコーダーMediacoderについて語るスレです。

■MediaCoder (MEncoderとFFMPEGのフロントエンド)
手軽に使える上、画質は綺麗な方で速度も速く、携帯電話からPSP、iPodまでなんでもOKだが、
設定ミスによるエラーやバグ発生時に原因を判断しにくいため初心者向きではない。
また、バグや未実装の機能があり不安定な部分もあるが、更新は頻繁なので改善は速い。
3passが使えるのも魅力で、ほぼ全てのコーデックに対応。ただしDivX出力がライセンス上不可。

※対応形式
MP3, Vorbis, AAC, AAC+/HE-AAC, AAC+v2/HE-AAC v2, MusePack, Speex, AMR, WMA, RealAudio, mp3PRO*
FLAC, WavPack, Monkey's Audio, OptimFrog, AAC Lossless, TTA, WAV/PCM, Waveform
H.264, XviD, DivX, MPEG 1/2/4, Theora, Flash Video, Dirac, 3ivx*, RealVideo*, Windows Media Video
AVI, MPEG/VOB, Matroska, MP4, PMP, RealMedia*, ASF, Quicktime*, OGM*
CD, DVD, VCD, SVCD, CUESheet*, HTTP*, FTP*, RTSP*, UDP*
* は入力のみサポート

■前スレ MediaCoder Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1242565918/

■関連サイト
本家 ttp://www.mediacoderhq.com/
Nero AAC Codec (本体に同梱されないため別途必要)
ttp://www.nero.com/jpn/downloads-nerodigital-nero-aac-codec.php
Fraunhofer IIS MP3 Surround Encoder (本体に同梱されないため別途必要)
ttp://www.iis.fraunhofer.de/EN/bf/amm/mp3sur/downld/index.jsp

日本語化工房-KUP(3840以降日本語対応になりましたが、更に日本語化したい人用)
ttp://www.nihongoka.com/jpatch_main/mediacoder
それさえもおそらくは平穏な日々(日本語未対応版の日本語化パッチ配布)
ttp://hibiheion.seesaa.net/article/12938910.html
MediaCoder@Wiki
ttp://www13.atwiki.jp/mediacoder/
2名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 21:49:19 ID:NZ1u/1Fi
1 乙
3名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 12:14:26 ID:npJs/NaE
本日のNGさん
ID:S8DLOhB3
4名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 17:50:21 ID:xzaKwmqd
おー、こっちになったのかー
5名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 03:28:52 ID:DSDsTGXe
これってフィルタを個別にかける方法ってある?
たとえばデインタレースはソース側で、リサイスはエンコード側でノイズ除去はGPUでとか
6名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 04:29:39 ID:RbYfiS/6
>>5
無いんじゃないの

ただでさえ謎な部分が多いソフトだし
7名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 05:46:24 ID:DSDsTGXe
そっか
もうちょっと自由度が高いと面白いんだがなぁ
8名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 13:14:55 ID:ZOVUwQtq
時間指定とクロップとWMV出力ができるようになれば俺は言うことないな
9名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 13:15:50 ID:ZOVUwQtq
言い忘れたけど、ちゃんとできるようになったらってことね
10名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 13:29:07 ID:R93D4BTO
9600GTでCUDAだと画質は悪いが1440x1080がほぼ実時間でエンコできるな
2・3度見て消すようなやつならコイツで圧縮しとけばHDDを圧迫しなくていいわ
11名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 13:48:09 ID:WibcWkPw
>>10
Corei7ならCUDAなんぞ使わなくても実時間以下でソフトエンコできるから
そっち買え。

ところで、字幕の焼き付け、全然時間がずれるんだけど、どうにかならんか?

あとPSPエディションでtsファイルが使えネーってエラーでるんだけど。
12名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 13:55:59 ID:R93D4BTO
>>11
CPU+マザボ+メモリで5万ぐらい?
高いわw
13名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 14:04:25 ID:qYJ5ZAl/
きっと今日は晴れるから

今日のうちの洗濯をしよう

明日に架ける虹になれ。
14名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 14:15:46 ID:wpKkuVuH
見てすぐ消す程度の動画にi7買えとか淫厨くさくてたまらんw
15名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 14:26:49 ID:R93D4BTO
気になってi7のパフォーマンスをググって見た
…速すぎだろ
Mini-ITXなんて買って遊んでる場合じゃなかったみたいだ
i7に投資してた方が得られる物が多かったかもしれん
16名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 14:50:13 ID:WibcWkPw
>>15
インテルがソケット変更してまで投入してくるんわけだよな。
お値段的にもお安いし、もう買うしかないだろ。
俺は去年Core2Quad買ったけど、今年Corei7買った。
オクタコアが出たらまた買おう。
17名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 18:51:09 ID:AwdwB5S3
でもLGA1366は来年i9が出たら終わりだろ?
今度出るi7/i5は新ソケットのLGA1156に移行するし、短命だよな
18名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 19:29:07 ID:wpKkuVuH
CPUの宣伝ならよそでやってくr
19名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 19:42:59 ID:R93D4BTO
OCすんべ
20名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 19:57:57 ID:2Dk/tKxY
GPUもドライバでOCすんべ
21名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 20:25:20 ID:4uH8BaK3
4490にしたらXviDがタイムスタンプ付かなくなってマトモにシーク出来ない
ファイル吐くんだけど。
H264は正常だ。

4490使ってる人、こんな症状出てない?
22名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 21:01:06 ID:ASalirEC
おれはH264のaviでタイムスタンプおかしかったな

その他は試さずに以前のバージョンに戻してしまったんで
検証してないっす
23名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 21:34:02 ID:AJzEIKAT
avisynthが正常に使えてるバージョンを教えてくれ。
最近のは結構試してみたけどエラーでる。
24名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 21:35:33 ID:MHlKOjyl
これは使えない
25名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 21:45:53 ID:r6/aiWEC
MPEG2で2パスに最大ビットレートの設定ってできないのか
26名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 12:56:57 ID:9giR4+Je
このソフト、できそうでできないことが多すぎ
27名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 18:03:29 ID:QSKLKkos
>>26
フリーソフトなんて大体そんなもんでしょ

頑張って自分の目的にあったソフトを探してくだしあ
28名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 18:24:23 ID:iAE6UM/f
TSの5.1ch AACをそのまま食ってくれたらなあ…
たまに5.1chに気がつかないで変換して全然終わらないので気がつくことがあるorz
29名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 22:42:40 ID:Esqi379A
5.1chダメなの?
事故る前に知ってよかった
30名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 23:17:24 ID:gxtBVVlF
MediaCoder-0.7.1.4492.exe
http://www.mediacoderhq.com/getfile.htm?file=www.mcex.org/dl/MediaCoder-0.7.1.4492.exe

MPUI.exeってウイルスなんでしょうか?
31名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 01:14:49 ID:p7pfMNG0
32名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 02:18:12 ID:nMkTbtbQ
このスレ怖い( ´Д⊂ヽ
33名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 06:50:57 ID:4TSUVdq1
すいません、オーディオタブを開くと

「ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブ
\Device\Harddisk\DR2に挿入してください。」

というエラーが出るんですけど、どうしたんでしょうか・・・
3433:2009/08/20(木) 07:02:54 ID:4TSUVdq1
33です。
連レスすみませんが、一応エンコードは問題無く終わりました。
動画も別段不具合などは無く、至って良好でした。
ただ、起動する度に前述のエラーメッセージが表示されるようになって困っています。
もしや、こういう仕様なのでしょうか?
35名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 08:30:59 ID:eWwfmXYY
エラーで「ブロック化してるようでエラーが出そうです。途中で終わりますか?このまま続けますか?」という選択を聞いてくるポップアップが出るのですが、20秒くらいで、
消えたり出てきたりを繰り返します。これを前もってキャンセルする様に登録する
設定は出来ないでしょうか?それが無理なら、この表示を出っぱなしにする設定
はあるでしょうか?これが出るとエンコがそこで中断してしまい、翌朝、ガッカリ
という事がよく有りますので対策練ろうと思いまして。よろしくお願い致します。
36名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 09:25:23 ID:75G5kVZc
>33
なんかQuick Time病のような症状だね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2802218.html
出力か入力設定に履歴が残っているのでは?
「ファイル」→「すべての設定に戻す」で初期設定に戻してみては。
ただしエンコ設定も消えるので変更部分を覚えておくことを忘れずに。
37名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 11:10:49 ID:J2u0M3dz
>>33
確か過去スレで同じ質問があり、アドバイスで解決してた記憶がある。
QuickTimeでファイルメニュー→最近使った項目を開く→メニューの消去
これでどう?
38名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 12:00:15 ID:4TSUVdq1
>>36-37
ありがとうございます。
両方とも試してみましたが、ダメでした。

でも、エンコ自体には支障が無いようなので、ビィンという不快音に耐えれば普通に使えますしね・・・。
かなり便利なソフトなだけに、これが無ければ・・・という思いが強いですが何とか頑張りたいです。
39名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 12:53:57 ID:HKaiMw8r
4490は映像の回転できない?
40名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 12:59:56 ID:J2u0M3dz
>>38
QuickTimeをシステムトレイに常駐させてるなら常駐解除してみて。
41名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 13:28:24 ID:4TSUVdq1
>>40
QuickTimeは普段使っていないので常駐させていません。
42名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 18:34:19 ID:4exaiGao
>>33
似たようなことが以前あった。
その時は、MediaCoder起動中にDVD-RWドライブに
データが入ったディスクを入れてHDDにコピーした後
ディスクを取り出したら、エラーメッセージが出るようになった。
MediaCoderを再起動させても特定のタブをクリックするとメッセージ。
ディスクを再度入れてみるとメッセージは出なくなるので、
そのままMediaCoderを終了させ、PC再起動で治った。

MediaCoder起動中「ドライブ\Device\Harddisk\DR2」に該当するところに
USBメモリとかSDカードとか、何か入れなかった?
43名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 23:04:51 ID:4TSUVdq1
>>42
もしや!と思ってSDドライブを見たらSDがささってました。
そして一度ぬいてみると今までと違うエラーメッセージが出て、もう一度さしたら消えました。
今までに出ていたエラーメッセージは健在です・・・。
44名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 23:11:55 ID:OooRL+hl
>>43
そのSDから何か読みださなかった?
読み出したなら読み出したアプリの履歴を消去してみてはどう?
45名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 23:58:31 ID:4TSUVdq1
>>44
とりあえず今日のうちに使った関係ありそうなアプリの履歴を消去しました。
そして、再起動してみたら、ありがとうございます!!消えました!!

レス下さった方々、ご迷惑をおかけしました。ありがとうございます!
46名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 01:09:06 ID:ErI9qzJS
>>21だけど4492にしてみたけど変わらないなー
AutoMenとかだと正常なのに。
それは置いておいて、インストール時の追加ダウンロードがやたらと豊富に
なってるね。
全部選ぶと本当にフルセットになる。
47名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 01:43:23 ID:WpZ2RjNA
最後のコーデック内蔵バージョンである、
4486最強〜
48名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 02:05:00 ID:/e/DeS0o
4486は一時間病抱え込んでるのが難点だけどな
30分程度の番組のエンコだったら最強でいいんじゃね?
49名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 02:07:37 ID:WpZ2RjNA
>>48
なんだって〜、じゃあ、4482は大丈夫?
50名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 20:07:15 ID:1Od+b2yY
カスペちゃんが4490のMPUI.exeをウィルスだって教えてくれた
でもカスペちゃんうそつきっぽい
どうなの?
51名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 20:13:25 ID:MhiSap8h
>>50
グーグル先生に聞いてみよう
52名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 20:42:22 ID:1ytARqxq
カスペちゃんだってウイルス「っぽい」って言ってるだけだろ?
うそつき呼ばわりはひどい
53名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 20:45:59 ID:/e/DeS0o
54名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 21:10:31 ID:ErI9qzJS
>>48
4486って1時間病あるの?
先日、2時間半(CMカット後で)くらいのTSをH264でエンコしたけど問題無かったよ。
55名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 06:08:20 ID:pBEE3o6h
>>54
こっちは1時間半のVobで作業から帰ってこなくなった
56名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 09:33:01 ID:t3ApRr9T
MediaCoderを使っていると「ディスクがありません Exception Processing Message c0000013 Parameters 764cbf9c 4 764cbf9c 764cbf9c」というエラーが出るのですがこれは何?
57名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 10:35:14 ID:DVMVXLif
今まで 0.6.1.4045 っていうのを使ってたのですが
なんとなく最新のにしてみました
ですが、やっぱり今までのほうがいいと思い
0.6.1.4045 にもどしました
そしたらどうやっても日本語化できないのですが
なぜだかわかる方いらっしゃいますか?
まー、ずっと使ってたので操作は大体覚えてるんですが・・
58名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 17:59:57 ID:jVG9kqyT
MediaCoder 0.7.1 build 4493を使用しています。
何回か起動すると、どういうわけか設定が初期化されてしまうらしく、Wizardを開始するかどうかのウェブサイトが表示されてしまいます。
しかも、Japaneseに設定していたUIの言語が勝手にHungarianという言語に設定されるなど、おかしな動作をしてしまいます。
それ以外は、何の問題もなく正しく変換も出来ます。
一応、以前0.6.2.4270や0.6.2.4275を使用していましたが、そのような現象になった事がありませんので、0.7以降の不具合かと思っています。
この現象の解決方法をご存知の方いらっしゃいませんか?ググっても同じような現象になっている人はいませんでした。
59名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 18:13:51 ID:MKDUJsCp
残念ながらハズレのバージョンなのでしょう
60名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 18:15:55 ID:6u1dDfkJ
当たりバージョンはどれ
61名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 18:45:05 ID:ZZU92PcV
62名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 18:48:19 ID:X0oLN+S8
SubResyncで字幕のズレを直したのですが、Mediacoderを
使うとなぜかまた字幕がズレてしまいます。
字幕のアドバンストで更に調整しましたが、コーデックによって
もまたズレがあるようです。
4166なんですが、こんなもんなんですか?
63名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 19:19:48 ID:7LPyaif9
64名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 20:39:50 ID:DVMVXLif
57です
何回かインストールしなおしたら日本語になりました
結局原因不明です
同じバージョンでも、中身が少し違ったりしたのでしょうか?
違うとこからダウンロードしたらうまくいきました
すみませんでした
65名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 01:32:16 ID:oPaZXU3k
aaa
66名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 02:23:58 ID:oPaZXU3k
>>28,29
StarChannel-HD(1440×1080)の5.1ch-AACのTSはH.264-FAAC(5.1ch)-mp4にそのまま変換できます。
WOWOWは原因不明ですが、映像が少し間延びしてしまうので後半になるほど音が先行するようになってしまいます。
音ズレなく5.1chのH.264のビデオファイルを作成するには、mediacoderで中間ファイルを残す設定にして、
間延びしていない.264ファイルを作成し、別途映像無効で作成した.aacあるいは.ac3の音声ファイルと
この.264ファイルをTSMuxerなどでMuxすれば音ズレのないH264ビデオファイルが得られます。
5.1chのままで変換しようとすると間延びした映像ファイルになります。
またstereoへダウンコンバートしてもAC3出力では間延びします。
即ち、間延びしない映像を得るには、stereoへダウンコンバートしてFAAC、あるいはnero指定出力でH264変換しなければなりません(音声無効でもいいのかも)。
67名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 02:25:46 ID:oPaZXU3k
私は、以下の手順でFriioで録画したTSファイルからAVCHDの円盤(BDMV,H.264-AC3(5.1ch)-m2ts)を作成しています。
(0)mediacoderの設定で中間ファイルを残すように設定しておく。
(1)映像を無効にして、音声AC3(FFMpeg)-448kbps、ソースに応じて元ネタが5.1chなら5.1ch出力、元ネタが
 stereoならstereo出力、コンテナm2tsで変換して、.ac3ファイルをgetする。
 2ヶ国語で第2音声がある場合はxx.ac3とxx1.ac3の2つを作成。
(2)上記の.ac3ファイルの再生時間から、作成するm2tsファイルが4GBに収まるように
 H264のbitrateを決定して、元ネタの音声にかわらず、stereo出力を指定して、
 H.264-FAAC-mp4あるいはH.264-nero-mp4に変換する。 出来上がった.mp4、
 .aacまたは.m4aファイルは捨てて、.264ファイルのみをgetする。
(3).264ファイルと.ac3(1つまたは2つ)をTSMuxerでMUXして、AVCHD用のBDAV型m2tsファイルをget。
(4)このm2tsファイルを改めて、「multiAVCHD」に入れてAVCHDのファイル群をAVCHDプレーヤー用に作成
(5)ImgBURNでAVCHDファイル群を焼いて、AVCHD円盤をget
68名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 02:27:30 ID:oPaZXU3k
尚、元ネタの先頭部分、あるいはMurdocCutterやTsSplitterでコマーシャルカットした切断断片の各々の
先頭部分では、音声のデコードミスが発生しやすく、捨てられた音声パケットがあると、その分音声が
前倒しになってしまったり、以後が無声になってしまったりするので、先頭部分や接合部分については
前もってその部分だけのファイル(切り出しファイル)を作ってチェックしておくのが肝要です。
 先頭部分はDVD-Flickにかけてログを調べればチェックできますし、接合部以後の無声化は切り出しファイルをmediacoderで変換してみてチェックします。
 また、接合があるTS、あるいは26:30-00:00へのタイムコードジャンプを含んでいるTSでは、計算される再生時間長さが実際とは異なるので、mediacoderの処理時間やファイルサイズなどの予測値はデタラメになります。
69名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 11:39:02 ID:mv4BrT6Y
先日録画したTSファイルをMediaCoderでエンコしたのだが半分あたりまでしかできない。
それで残りをマードックで切り抜いてエンコした。1つの番組を2つに分けての保存になったわけだが
こういうこわれたTSファイルを修復するソフトってないだろうか?
70名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 11:59:32 ID:mv4BrT6Y
71名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 14:12:39 ID:RpxAfNnX
2時間くらいの動画を変換したら5時間近くかかった。設定はPSPのAVC 480×272で、他は初期のままいじってない。バージョンは3880。いくら何でも遅くね?
72名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 14:28:29 ID:aUuYNjZu
コア数もクロック数もわからないのでなんとも。
73名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 15:33:50 ID:oPaZXU3k
>>69
mpeg2repairはタイムコードの連続性を修復するだけなので、パケット内部まで直してくれるわけではない。
これは使わないほうがいい。 傷の部分は迷わず切り捨てるのが得策です。
Murdocで正常部の破片を集めて接合して作ったTSファイルは、タイムコード不連続箇所がいっぱいあるものになりますが、
Mediacoderはちゃんとこれを処理してくれます。(予測値は >>68 のようにデタラメが表示されます)
Mediacoderで変換してしまえば、タイムコードは打ち直されますので、出力ファイルにはタイムコード不連続はなくなります。
74名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 15:44:18 ID:oPaZXU3k
>>69
Mediacoderが途中で止まるのは、元ネタに傷があるのが原因だと思います。
TSファイルの変換での不具合の原因の大半は元ネタの傷です。
MurdocCutterでのチェックをパスした正常なTSファイルを元ネタにしてください。
尚、正常な破片を接合して作った統合TSは「GetGOP」後に「Check」すると、
接合部のタイムコード不連続がエラーとして検出されますが、統合前の個々の断片が
ノーエラーであればOKです。 ただし、統合するTSファイルの音声モードは全て同一でないといけません。
そして、5.1ch音声の場合には、個々の断片の先頭でのデコードミスがないこと、
接合部での音声落ちが発生しないことを確認してください。
75名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 16:34:15 ID:RpxAfNnX
mediacoderを起動しようとすると「ディスクがありません」というエラーが。
76名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 18:22:39 ID:z6KtGS+G
>>75
上の方を読め
流石に三回目では怒られてもおかしくないぞ
77名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 21:37:48 ID:BCRLGCAc
俺はエンコできないTSはTMEで編集してから取り出して変換してる。
普段は大体TSそのまま残してるけど。
78名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 22:13:36 ID:Pmsb1vDC
MurdocCutterって、編集して結合した部分にノイズ入らない?
HDTV2MPEGほど綺麗にならないんだけど、こちらの環境かなぁ・・・
79名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 22:19:12 ID:aUuYNjZu
ノイズ入るね。
頭と最後はカットだけで結合はしないのでノイズ入らない(気がする)、NHKみたいに前後カットだけでOKなのは
MurdocCutterで編集後MediaCoder、CMカットして繋ぐ場合はAviutlと使い分けてます。
80名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 22:43:58 ID:oPaZXU3k
>>78,79
接合部の前後各15secを統合したテストファイルを使ってチェックして、ノイズが出る場合は
前半の尻か、後半の先頭を若干切り落として、再度統合してノイズが出ないようにする。
たいていの場合は、接合前の編集過程で切り落とした画面モードや音声モードが違う部分の
異なる部分が完全に切り落とされていないと思えるケースが多く、前半尻、後半先頭の
いずれかから1GOP落とせば、ノイズはなくなります。
81名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 23:12:19 ID:AcUyEYD4
正常なエンコードファイルを作れるけど未だにMediaCoderが良く分からない
82名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 01:12:28 ID:3yZw8ZfL
>>58
自己レス
原因がわかりました。
古いバージョンのプリセットは食わすなという事が判明。
新しいバージョンは一からプリセットを作り直せとの事らしい。
83名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 01:35:47 ID:r1VGL1aH
>>80
いや、そこまでやれば綺麗なのはわかるけどね。
お手軽にTS抜けてるから面倒なCMカットもお手軽に、と。
別に、流すワケでも誰かにあげるわけでも無いから多少ノイズ入っていても良いのさ。

ただのグチと思ってもらえれば。
書き方悪くてゴメンね。
84名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 02:20:52 ID:T4cyR8if
今ある機能が全部まともに動けばかなりいいんだけどなぁ。
特にavisynthのテンプレートが便利だと思うんだけど、
いろんなバージョン試して一回もまともに動いてないや。
85名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 08:44:38 ID:+IJigCDO
>>76
あ、ホントだ。スマン。
86名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 18:37:33 ID:6gL2fXp/
7.1.4473バージョンアップしたら、変換した動画に変な文字列が入るようになった・・・なんだこれ(´・ω・`)
87名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 19:30:33 ID:Sf8Il37/
オーディオFAAC 256Kbpsで鉄板ですか?
88名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 19:38:51 ID:ImEJ55EX
192と256で音質の差を感じられるならどうぞどうぞ
89名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 20:09:12 ID:Bxje/avC
スネア系のカシャカシャ音が入れば普通の人にも違いは判るよ
90名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 20:37:16 ID:r1VGL1aH
>>86
「変な文字列」って何だ?
ちゃんと書いてくれないと判らないよ。

それに今更4473? 最新なら4493だけど。
91名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 00:12:06 ID:yF3IGzVv
っていうか、今まで128でやってたんだけど音悪いことに気づいて
256にしても映像にくらべたらデータ量少ないし、音もよくなったんで。

でも、VBRで対外200以下になってるぽいんだよね・・・
92名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 11:15:39 ID:6Dpn2Zfi
> VBRで対外200以下になってる
200も必要ないからだろ
93名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 11:36:20 ID:z1cKyC3v
そもそもVBRで・・・
94名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 18:32:34 ID:9tiY/YXz
>>90
失礼しました、バージョンは7.1.4493の覚え違いでした。
携帯機用に変換していたので文字が小さくちょっと読みづらかったのもあり
書いてある内容読んでませんでしたorz
「To remove this watermark do not use mediacoder.
 They illegally rip off free softwear.          」
の文字が画面の中をバウンド移動している状態でした。

現在は7.1.4495に上げましたら文字列の出現も無くなっています。お騒がせいたしました。
95名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 21:33:31 ID:Y2Uy9niG
ソースでビデオをフィルタするとエンコーダでビデオをフィルタするは、何が違うんですか?
96名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 23:20:44 ID:7vOUx4AG
>>95
CUDAを使う時にフィルタリングやインタレ解除とかをGPUでやるかやらんかの違い
GPUを使えばエンコード速度が落ちるけどCPU負荷は減る
GPUを使わないならエンコード速度が速いけどCPU負荷が増える
仕上がりはまだソフトでフィルタリングしたほうが良いみたい
これでええか?ええのんか?
97名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 23:31:17 ID:Y2Uy9niG
>>96
それはGPUでビデオをフィルタすると違いがあるんですか・・・・?
っつか書いてて気がついたが、訳はフィルタするってよりフィルタをかけるで、
ソースってFFmpegとかMEncoderの事だよね。
ソース→FFmpegとか
エンコーダ→x264とか
GPU→nvidiaのあれ
勝手にソースを元の動画のことと勘違いしててわからんかった。
この選択肢が無かった頃の設定ってソースでフィルタかけてたんだよね?
98名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 07:53:23 ID:xkSoOSR3
エンコ中のモニターウィンド?を消したところ、二度と表示されなくなりました。
回復する手段を教えてください(バージョンは4486です)

よろしくお願いします。
99名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 09:25:31 ID:aeXVOchj
>>98
画像タブのDisplay frames
100名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 09:29:48 ID:xkSoOSR3
>>99
うまくいきました、ありがとう(^^
101名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 01:28:54 ID:uLA/hPB5
102名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 02:26:38 ID:sxuN6kXK
これってNEROとかCTよりFAACの方が高ビットレートでは元に対して忠実だよね?
今までCT使ってたけど意外だな。
103名無しさん@編集中:2009/08/29(土) 07:52:19 ID:o2PBylFa
>>102
AACの音質が最も良くなる「AAC−Main」だからね.
ただ、再生側のマシンに負担を掛ける.
104名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:37:09 ID:AQDimwta
貯まってるファイルの場合、多重起動して行うと良いみたいだ。
タスクマネージャーが通常80%〜99%だもんでモノは試しだともう一個立ててやってみたらケッコー早い
おすすめだ
105名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:14:47 ID:wQhCaf2Y
2coreでもx264のthreadsを4にしたら速くなった
多重起動とどっちが速いかしらん
106名無しさん@編集中:2009/08/30(日) 21:05:21 ID:EIMtxgYJ
日本語化工房を見ると、4045が安定版と書いてあるけど、
wikiのトップの「おすすめ安定版」には、これは含まれていない。
どのバージョンを選べばいいんでしょう。
107名無しさん@編集中:2009/08/30(日) 21:16:16 ID:yTrAWLmh
環境によって違うので試すしかない。
個人的には4270。
108名無しさん@編集中:2009/08/30(日) 22:04:22 ID:WrsoE9Rs
オーディオFAAC 256Kbps → nero 128Kbps の方が高音質という事に気がつきました。

ただ、 neroはエッジが効き過ぎてるのか、高音がキンキンします。
109名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 00:03:34 ID:YBvXPM1F
>>106
wikiは今年に入ってからたいして手が入ってないし
>0.6.1 4166以降は安定版の検証が行われていません!
の文通り、それ以前の情報が掲載されているだけ
110名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 00:19:58 ID:XGvkTBjj
音質厨うぜぇ

笑われる前に自重しろよ
111名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 00:51:58 ID:J6VWlHJx
アニメのm4v(450MBくらい)からiPhone用に動画変換していたんだけど、
ソースによって5〜6MBぐらいのファイルが出力されてcompletedしてしまう。
(正常時は110〜120MBぐらい)
その動画を再生してみると、なんか早送りみたいになってる。

ソースに問題があると考えて良いのかな。それとも何か設定が必要?
112名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 02:58:16 ID:fctdGKbP
>>108
Mediacoderの扱いがおかしいけど、FAACの方が忠実だなぁ・・・・・。
動画なしのオーディオだけだと、途中で切れる変なファイル吐き出すから、
foobarで変換したファイルのFFT見たけど忠実性ならFAACが一番な気がする。
そのビットレートじゃなくて全部256kbpsでやったとしてもだ。
指定したビットレならよく見なくても分かるぐらいはっきりしてる。
113名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 12:15:11 ID:ehBefJjb
>>105
指定しないときより少し速いがファイルサイズが微妙に大きくなるな
114名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 14:53:25 ID:VAbAT1cv
今の最新バージョンをDLして使ってみたんだけど
2パスや3パスで変換するとエラー014が出る。
(シングルパスなら変換可能)

こういう仕様なのかな?
115名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 15:24:23 ID:+048CbPU
>>114
CUDAを使ってるってオチならおなかいっぱい
116名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 17:42:46 ID:VAbAT1cv
>>115
x264でエンコしようとするとダメだったんだけど
他のx264ファイルに入れ替えたら2パスでも出来るようになりました。
お騒がせしてすみませんでした。。。。
117名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 18:18:23 ID:tSkM1aF0
>>111
ビデオのタブにソースを再生するプログラムを指定するとこあるよね。
多分、自動にしてるとMencoderだと思うけどFFmpegにすると良い時あるよ。
118名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 21:21:54 ID:Oiie1UNw
漫然と使ってたらコンテナが、MKVだらけになってた。MP4に変える方法というかソフト、
誰か知りませんか?元ファイル削除でやり直しようがありませぬ
119名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 22:10:55 ID:ehBefJjb
このソフトでコンテナかえるだけでいいんじゃないの
120名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 22:18:39 ID:M1u0Ng3f
だな
mkv→mp4ならどっちでも対応してるコーデックが使われてることが多いから
映像と音声をコピーにしてコンテナだけ変更して試してみるといい
121名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 00:08:34 ID:er39dVYu
>>117
その通り設定したら行けました。ありがとう!
122名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 12:06:00 ID:W3A3mlFV
4496を使っていますが、H.264エンコードする際に、ソースをffmpegにすると
テレシネ効かなくなってしまうのですが、何か設定があるのでしょうか?
MEncoderでは、問題なくテレシネされています。
よろしくお願いします。
123名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 13:14:42 ID:vu4sNkny
>>122
相性が悪いんだろ
ちゃんと動作するMEncoderを使えばいい
124名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 16:05:37 ID:Mg5sDUlB
安定版でコンテナoggにすると音声が欠落して
音声vorbisにするとエラーが出るんだけど対応してるはずだよね
125名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 16:49:07 ID:1sLrp73p
チラ裏で悪いが・・・・.

何か,トラッキングクッキーを大量にブチ込むように
なっている事に気づいた.
しかも,そのトラッキングクッキーを削除しても,その直後に
またブチ込まれる・・・.

色々ためして,やっと阻止する方法が分かったよ・・・・・.

今頃気づいた俺って馬鹿だ・・・・orz
126名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 17:51:55 ID:KbqPgnXD
>>124
なんだかいろいろ対応してるって言ってるけど、書いてあること全部はできないよ
127名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 20:54:11 ID:luZm8Sgx
好きなPVだけをDVDに焼いて
それをMP3に変換したいのですが、最高の音質で変換したい時の
手順を詳しく教えてくれませんか?
宜しくお願いします。
128名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 21:00:46 ID:F+VP/esb
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
129名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 21:12:35 ID:rMZ+WTTW
>>127
そのPVのソースは何だ?それから直接らめで変換すればばっちぐーだろ。
130名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 21:20:25 ID:oTmOpWAM
mediacoderにWin32:Inducが感染してたんだね。知ってた??
131名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 05:43:25 ID:ZdHS9NBM
うん。感染してたからどうだっていうの?
そんなの糞ベンダどもが勝手に定義づけてるだけの話だよ。
132名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 16:00:22 ID:9WeS0Ypk
Nero Encoderって音声遅れない?
133名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 21:26:15 ID:jMlNWM/m
それフレームレートがあってないんじゃまいか、といってみる
134名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 22:00:41 ID:3HJ72ev/
基本的な質問で申し訳ないですが、 MediaCoder で 無音の動画に mp3等で音声を付加できますでしょうか?
どのように操作すれば良いでしょう?
135名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 22:08:58 ID:vYrfBCAU
できない事もないけど編集ソフトじゃないんだから、
それ用のソフト使った方が楽
あえてMCでやるなら、中で動いてるコンポーネント自体のマニュアル参照
136名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 22:11:47 ID:3HJ72ev/
なるほど。 どんなフォーマットでも受け付けてくれる点が魅力だったのですが、私には難しそうです。
ありがとうございました。
137名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 22:33:22 ID:piK252gb
違うバージョンを試す時って、いちいちアンインストール→再インストールするの?
複数のバージョンを併用したり出来るのかな。
138名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 23:24:57 ID:bKv34upy
Wikiの小技に書いてある通りにする
139名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 23:53:45 ID:gAHpCoDy
4496になってからなのかわからないけど
10本エンコするたびにWebサイトへの誘導メッセージと共に止まるなw
140名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 00:13:56 ID:4B87ng9p
それ、有料版が出たあたりの話じゃなかったか?
141名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 00:19:29 ID:90Obmvnf
>>140
有料版つか「デバイスバージョンいらんかね?」的なもの。
180秒止まってて「No]を選ぶと次に進む。
142名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 07:34:43 ID:9kF27fu9
前はカウントダウンで自動で閉じてたけど、
最近のはボタン押さないとそのままだな。
自動で閉じないからエンコ放置できん。
自動化ソフトのスクリプトでも組むか…。
143名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 23:58:25 ID:8Zd5U2gK
たまに動画にTo remove this watermark. do not use mediacoder なんたらって出る時があるな
144名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 08:41:32 ID:VRurFSkz
他の作者から嫌われまくってるから、罠で入れられてるんだろ
145名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 10:33:09 ID:idV3RJqE
ありえるね

どこぞのフォーラムで宣伝したときに突っ込み入れられまくってから
neroの同梱やめたりとかいろいろやってるみたいだけど
結局中華だから著作権とかライセンスとかわかってなさそうだし
146名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 16:09:01 ID:jMzwoSBn
最近アップデートしてなかったけどCUDA方面の改善あった?
147名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 19:09:48 ID:dWOsL79e
なんでnパスできないんだろ、cudah264
148名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 20:01:07 ID:e9DRto6x
普通にエンコすると嫌がらせの文字が勝手に挿入されるようになった
149名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 21:04:11 ID:/oFK9R9I
嫌がらせの文字とかひどいな
150名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 23:38:40 ID:YdNHJ2TO
どこに挿入されてる?
151名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 00:20:39 ID:Bwu4yyVN
メッセージ挿入されるって、バージョン幾つからですか?
色々試したけど、MediaCoderが一番使いやすくて好きなんだけども…
もし新しいバージョン限定なのなら、
古いの探して使い続けたい。

ていうか、そういう変な挙動を仕込むのって、
ウィルス配布みたいな罪になるんじゃなかったっけ。
もし全部ダメなら、TMPGENC XPress買うか…
152名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 00:27:01 ID:4X5TcXhT
>>150
恥ずかしい穴の奥深く、、、、あっ
153名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 00:34:21 ID:ySJszFz1
>>151
今使ってないからどう挿入されるか知らんが
>>143を見る限りだとMediaCoderで使われるのを拒否するために
エンコーダーとかのどれかに仕込まれた「すかし機能」っぽいな
ぶっちゃけ恥の殿堂入りソフトだから、こういう対策をされても仕方ない気がする

こういう挙動をウイルス扱いするかはわからんが
されたとしてもせいぜいジョークソフトレベルじゃないかね
154名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 00:43:08 ID:uxrIOAtN
>>151
別に最新の4498でもそんなの出ないよ。
つか、透かしだからソースファイルの問題じゃないかな?

そもそも透かしが入ってるようなファイルってどんなファイルですか?
155名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 01:12:27 ID:2dbsNmrM
>>94
この文章だよな
俺も出た

ライセンスを蔑ろにして使ってるからどっかのエンコーダに入れられたんだなぁ
156名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 01:29:54 ID:zNd5RjXV
MediaCoderでTSファイルでコンテナをMPEG2 TSにしてビデオ、オーディオをコピーをすると
MPEG Videoだけで音声なし(元はAAC 2ch)の映像だけのMPEG2-TSができるのですが
オーディオを含めたMPEG2-TSにする設定はないでしょうか?
オーディオタブの[ソース]を色々変えみても変わりませんでした。
157名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 01:39:34 ID:Bwu4yyVN
>>153
でもまあ、落ち着いて考えると、エンコーダ提供してる人からすると、
自分の作ったソフトを勝手に悪用(なのかな?)
されたら良い気分されないかもな…
158名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 01:45:07 ID:LgUuzAtT
一番問題になるのがそれでドネ(寄付金)を集めていることじゃね
人の作品で稼ごうとしてるなら気分云々ってレベルじゃないわ
159名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 01:50:12 ID:Bwu4yyVN
まあ、まとめると、
人生いろいろ
って感じかね。
160名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 04:02:42 ID:0VLd+K2i
+メインマシンには入れるなってこと
161名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 07:10:25 ID:pwGpSP6h
俺はx264しか使わないから関係ないってことか
162名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 08:31:59 ID:ySJszFz1
そのうちx264の作者も入れてくるかもよ
163名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 08:36:19 ID:2dbsNmrM
x264の作者はいいひと
164名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 08:59:36 ID:e609gbOZ
x264って個人だっけ?
165名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 11:40:02 ID:2dbsNmrM
watermarkの謎がわかった気がする。
エンコーダー云々じゃなくてソースを読み込むときに仕込まれてて、
ソースをFFmpegにすると発生する。
さっきソースをFFmpegにして2回エンコしたらどっちもTo remove ~って出てきて、
Mencoderにしたら出なかった。
166名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 12:23:16 ID:8/RbP2r5
確か恥の殿堂はFFmpegのとこのだっけ
ならFFmpegがやるのは仕方ないな
167名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 13:02:25 ID:AEP2uCMM
オーディオ・ストリームおよびビデオストリームはともに多重化することができませんってでます
wikiみて設定の変更、安定版の使用、再インストールしたんですが
同じくでてきます

こうしたら一発で直ったって人いたら教えてください。お願いします
168名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 13:16:41 ID:8/RbP2r5
>>167
wikiの安定版がお前のPCにとって安定版じゃなかったってだけだろう
他のバージョンを試せ
169名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 16:19:01 ID:48cg6nBS
wikiに書いてあることって釣り、もしくはデタラメってことですよね、わかります
170名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 16:27:40 ID:e609gbOZ
なんかアンチが単発が大暴れってかんじ
171名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 16:40:17 ID:4X5TcXhT
たいした野望はないんだけど、録画したtsから音声だけ抜き出してmp3に
変換したい。ビデオを有効のチェックを外してラメmp3で変換しようとしても
エラーになるんだけど、ナニが悪いの?
バージョンは4498
Os xp sp2
cぷ corei7 950
目盛り 4gb
HDD 5tb
172名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 16:42:40 ID:LgUuzAtT
お前の頭
173名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 16:49:05 ID:+JWZBKqJ
152 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/09/06(日) 00:27:01 ID:4X5TcXhT
>>150
恥ずかしい穴の奥深く、、、、あっ

171 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/09/06(日) 16:40:17 ID:4X5TcXhT
たいした野望はないんだけど、録画したtsから音声だけ抜き出してmp3に
変換したい。ビデオを有効のチェックを外してラメmp3で変換しようとしても
エラーになるんだけど、ナニが悪いの?
バージョンは4498
Os xp sp2
cぷ corei7 950
目盛り 4gb
HDD 5tb
174名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 17:09:50 ID:zNd5RjXV
>>167
うちではキューを消して造り直しで治ることがよくある
175名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 18:43:34 ID:4X5TcXhT
今でもほとんどのテレビんぐみを音声のみで聞いてるんで
(めくらだかあ)らめmp3に変換したいんです
どうかやりかたを教えて下さい
176名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 18:49:47 ID:48cg6nBS
他人にすぐ聞くな。ぐぐれよ、ばか
177名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 19:28:36 ID:D/tyQcVG
>>175
あなたが最低の人間の屑ということはよくわかりました
178名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 19:30:58 ID:zNd5RjXV
なんかMediaCorderの表示がおかしいと思ったらjapanese.xmlの後ろの70行ほどが
欠落してるんで英語版からコピーした。
179名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 23:51:16 ID:Zz/GMayn
なんか微妙に音ズレするんですが、どうしたらいいですか?

オーディオ遅延機能使っても早くなりすぎたり、遅すぎたり‥。

設定はオーディオ
Nero Encoder
44100 Hz
Original
1
0 dB

ビデオ
3-pass
H.264
MP4

画像
512x384
Disabled

です。
180名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 23:53:07 ID:Zz/GMayn
書き忘れましたが、Mediacoderのver.は0.6.1.4116です。
181名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 23:57:45 ID:oveZipxv
どんなソースでも音がずれるの?
182名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 00:17:17 ID:1a5vrbde
4本変換しましたが、そのうち3本は何回やってもズレますね‥。

ちなみに変換前の動画はみんな同じ方法でエンコードしたもの(WMV)です。
183名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 00:22:36 ID:oF2oc4Rl
>>182
音ずれで俺も悩んでいるんだけどBonTSDemuxでごまかしてる。

MPEG2-PSに変換するのが手っ取り早いけど、H.264に変換すると
最後の方が重複してゴミがついてしまっていい解決法とはいえない。

音声と映像を分離して指定された秒数だけずらせばいいのかと
思って音声のソースファイルを指定してもH.264にエンコできずに
悩んでいる。
184名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 00:28:10 ID:jw9OXGXE
ほんのチョットだけずれることがよくある
なんか変だなって感じるぐらいの
185名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 01:08:04 ID:1a5vrbde
みなさん結構あるみたいですねー‥。

僕は前は音ズレとかなかったんですが、最近急になりはじめました。

>>184さんみたいなかんじで、うわー完全にズレてるなってかんじじゃなくて、なんか変だなー ってズレなんですよね。

他に簡単に高画質にできるソフトがあればいいんですが、これと同じくらい簡単で高画質なソフトってなかなかないですよね…。
186名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 01:21:12 ID:+n2xxDZi
>167
CMカットした番組ファイルをエンコしている時にでるなら、どのファイルで出るのか見つけ出す
見つけたら、カットする時に一齣進めるか戻してみ

オレはそれで直った事あり
187名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 09:23:32 ID:o2lkPCtV
こないだNHKで放送した「みんなでドリする」をドリカムは興味ないんだけど、
多部未華子と絢香が永久保存したいので、そのままエンコ(音声はコピー)してるんだけど
なんか最後に「ストリームは結合できねーよぉ」みたいにぃ。
動画のコーデックはx264で2パス。エンコーダーとかは自動選択。
バージョンは4498。
どっか悪いのかな。
188名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 11:40:42 ID:U/OsO/6N
4500を使ってみたけどカラーバランスが狂いまくって使い物にならない
189名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 11:59:02 ID:Cd+UzmcG
>>187
音声もエンコしてみたら
190名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 13:03:01 ID:o2lkPCtV
>>189
なるほど。最悪そうしようかな。
でもそのままいけば音質の劣化は無いわけでしょ?
多部未華子はともかく絢香の美しい歌声はなるべく劣化無しで保存したい、、、、
191名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 13:04:08 ID:O7FLQkhQ
じゃ、エンコしなかったらいいんじゃないかな。
192名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 13:27:40 ID:o2lkPCtV
>>191
6GBほどあるので、このままではDVD片面一層に収まらないのです。
BDも持ってるけど、、、、
でもってマードックカッターでも微妙には切れないし、TME3もこの番組に
関しては音声がおかしくなるのです。
193名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 13:43:44 ID:00xKyHnw
これからは2層ディスクにするんだ
194名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 14:44:57 ID:o2lkPCtV
> これからは2層ディスクにするんだ
まあそうなんだけど、既にBDより二層DVDの方が割高という、、、、
195名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 15:55:34 ID:dBNsPeu0
>>192
HDTVtoMPEG2でやってみ
196名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 16:24:46 ID:o2lkPCtV
>>195
はい、英語ソフトですね。前にインストールしたら、使い方わかんなくて
お手上げでしたけど、今精神的にやる気に満ちあふれてるので(前は無気力で
録画したけどほっておいた)
使い方のページググってチャレンジしてみようかと。
これもGOP単位で編集ですね。たしか。
197名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 16:33:13 ID:00xKyHnw
198名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 16:49:01 ID:ZNE7+qQ0
>>194
大事に保存したいならけち臭い事言うなw
199名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 17:33:41 ID:o2lkPCtV
>>197
おお

>198
だから大事に保存したい部分はすごく短いんだよね。
多部未華子のシーンと絢香のシーンのみ。他は要らないんだけど、
お気に入りのTME3だとうまくカットできない。音声の関係だと思うけど、
詳しいこと分からない。スパイダーマンとかターミネーターもそうだったので、
普通に見てそのまま消した。
例えばお気に入りの映画とかドラマならBDにそのまま保存してるし、
絢香も歌とかトークのシーンだけならマードックカッターとかTME3で切って
そのままDVDに保存してる。
200名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 18:22:28 ID:kFPgxl3T
201名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 18:23:13 ID:SUz9Oxpc
永久なんて無いからHDDに保存しとけ
202名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 22:42:34 ID:uas7SS+X
そこまで人の嫁に入れ込むなよ
203名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 00:12:23 ID:C8qkMRO1
>>202
いつ未華子がケコーンした!
なぁ絢香、そろそろ寝ようか。
204名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 09:38:33 ID:eepReKML
>>199
> お気に入りのTME3だとうまくカットできない。音声の関係だと思うけど、
定番だがTsSplitterで「音声チャンネル切り替えで分割」にチェック入れて分割するといいよ
205名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 10:26:21 ID:C8qkMRO1
>>204
なるほど、試してみます。
おーい絢香そろそろ出るぞ。
206名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 20:53:55 ID:Bm7172i7
このスレは水嶋ヒロだらけかよ…
みんなモテなのか、ちくしょう!
207名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 21:37:34 ID:C8qkMRO1
>>200
いやー日本語になったし、解説サイトも教えてもらったし、早速試してみました!
が!なんか細切れのファイルができあがったんだけど、一つに結合できない、、、、
ちゃんとサイトの解説の通りにやったのに、、、んーなんで?
とりあえず切り出しはマードックよりこっちの方が良いんで、これを使わせて
もらおうと思います(゜゜)(。。)ペコッ

やっぱり編集はTME3に頼るしか、、、、

>204
なんかうまいこといったみたいです。\(^o^)/
ただ、字幕のズレがSrtSyncを使っても修正できないみたい。
謎は深まるばかり。でも美華子とうちの嫁の絢香の美しい部分は切り出せたので
満足してますm(_ _〜m
あと、BoAもスリムになって美形だったわ。平原綾香氏ねのっぺり顔ぶす。
島袋寛子氏ね。普通にぶさいく。
208名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 21:48:48 ID:+Ky0dyYp
>>207
日本語化だと「すべて消去」をクリックしてリストをクリアしてだな、
細切れのファイルをドラッグアンドドロップして「変換」してみろ。
209名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 22:01:51 ID:EiXlBY4z
お前らスレチ

ああ、宣伝活動ですか
210名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 14:52:16 ID:FhI/jCKX
4502きてる
211名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 15:03:13 ID:68/O3eJP
みんな知ってるよ
必要ないからそんなこといちいち報告するな、ヴォケ
212名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 15:06:53 ID:gAa0aY8J
>>210
いやー知らなかった!助かったわ、教えてくれて。
今から落としに行くわ。
また教えてくれよ!
213名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 18:23:08 ID:p6gHNPJv
>>210
4500入れたら不安定になったんで戻していたんだけどそれの修正がはいっているのかな?
214名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 21:06:57 ID:p6gHNPJv
>>213
4502もなんかおかしい、画像リサイズを指定しないとちっちゃくなっちゃうし
215名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 23:16:45 ID:txoDTkT7
>>214
画像サイズやフレームレート、アスペクト比は指定したほうがいいよ。
メタデータから拾ってるだけっぽいからめちゃテキトーだしw
216名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 23:33:01 ID:p6gHNPJv
>>215
TSをエンコするときに1440x1080がデフォルトのプリセットに入ってないんで
画像リサイズ指定なしでやってたんだ。プリセットを手で入れたらちょっと
変な動きになっちゃたんで。
217名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 04:34:05 ID:nJ4FE5O5
>>216
地デジのTSならプリセットの1440*816で良いんじゃね?
ディスプレイARで作ってもムービーARは16:9だし
元はほとんどが1280*720だし。
218名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 06:47:43 ID:N23MNdz8
> 元はほとんどが1280*720だし。
くわしく。
それはテレビ局で1280x720で作ってるのをアプコンしてるってこと?
219名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 07:25:08 ID:zfaaIov8
ネットでばら撒かれてるTV録画モノは1280*720っていうのが多いな
220名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 11:50:42 ID:2YIFpfuR
>>217
TSの解像度が1440x1080なんでそのままにしておきたいなと思って。
でも1440x1080で出力すると再生時にアスペクト比が4:3になってしまう。
なんか間違ってる?(デコーダーはH.264=x264)
アスペクト比を16:9に指定しても同じ。1920x1080は16:9に設定できるん
だけど。規程ではH.264では1440x1080の解像度がないせいかとも
思ってるんだけど。
221名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 13:35:55 ID:nJ4FE5O5
>>218
詳しくは知らないけど、そうらしいよ?と、聞いたことがある。
>>220
素人説明で悪いが・・・
PCやDVDの画素と地デジの画素は大きさが違うからって聞いたよ。
荒っぽく言われたんでイマイチ理解出来なかったけど
「1画素が正方形なら4:3になるけど長方形なら16:9に見えるだろ」
だってさ。

誰か詳しい人プリーズ。
222名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 14:43:37 ID:PfPb5OSB
誰か教えてください

画面の一番上か一番下のどっちかに2ミリくらいのノイズみたいのが
出るのはどうすれば出なくなりますか?

他のソフトでは出ないんですけど、そっちは輝度がいじれないので・・

バージョンは0.6.1.4045ってやつです
vobファイルをxvidの2passでaviにしてます
関係ないかもしれないけど、インターレース解除と
画像のサイズ変更もしてます

この内容で分かる方いましたら教えてください
どこをいじればいいのでしょう?
223名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 15:30:31 ID:2YIFpfuR
>>221
なんか画素の大きさが違うって話は聞いたことがあるような、誰か詳しい人プリーズ

>>222
まずはプリセットの状態でやってみたら?
あとはソースやエンコーダを変えて切り分けたり
新しいバージョンにしてみたり、自分は4498使ってる。
224名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 21:32:18 ID:GwRfT5VV
psp用のmp4に変換してるんだけど、ほかのソフトで変換エラーが
でたものも、綺麗にできてるし、MediaCoderから
オーディオエンコーダやビデオエンコーダに渡してる
コマンドパラメータってやっぱり、わからないよね?
225名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 22:37:11 ID:ISJgNqFj
0.7.2.4502

aviに変換しようとしたら
avisynth.dllが無いとかでエラーが出たので

前のヴァージョンに戻した。
226名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 22:45:42 ID:2YIFpfuR
>>224
F6
227名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 23:05:40 ID:nJ4FE5O5
>>225
インストール時の選択忘れ。
228名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 23:07:19 ID:ISJgNqFj
>>227
何を忘れちゃったのかな?
いつも通りインストールしたけどな。
229名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 23:20:10 ID:GwRfT5VV
>>226
コマンドパラメータを確認。サンクスヽ(´ー`)ノ
230名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 08:54:43 ID:9uZuMEyr
4502使ってみたら、やたらとメモリー食うみたい こんなもん?
231名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 11:59:00 ID:3o3PsrDD
>>230
4505を試してみなよ
232名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 12:56:35 ID:JnEkNCLx
>>228
いつも通りって「次へ」しか押してないんでは?
ちゃんと選択すればAviSynthもインストールされるようになってるんだけど。
233名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 13:20:20 ID:O3BFChsO
ネットから引っぱってこれなかっただけじゃね?
234228:2009/09/11(金) 15:03:02 ID:y7c2E5v4
>>232
インストールし直してみたら
AviSynthもインストールされた。

>>233
たぶんそうかな。
昨日インストールした時は
AviSynthのダイアログでなかった。

って4505出てたのか。
ダウンロードしてくる。
235名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 16:45:13 ID:ffDshe7n
どなたか過去バージョン「0.7.0.4490」をUPしていただけませんか?
0.7.2.4500にしたら音声が出なく(変換されないで削除される)なってしまいました。
236名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 17:11:38 ID:Yp3/pb/b
237名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 17:19:18 ID:JnEkNCLx
0.7.0.4490?ってあったの?

手持ちだと0.7.0.4399か0.7.1.4490しか無いなー。
238名無しさん@編集中:2009/09/12(土) 10:31:34 ID:0IKYM9t5
MediaCoder初心者なのでよろしくお願いします。
バージョンは0.7.2.4505です。
スカパーで録ったSD画像をエンコしたいのですが、その際のMediaCoderの設定を教えてください。

@CUDAの場合はどう設定すればいいのでしょうか?
GPUは285です。ソースは、LOSTなるべくちいちゃく綺麗にしたいです。
現在は形式H.264、モードBitrate-based、600Kbps、プロファイHigh、インターレスチェックしてます。
その他は、いじってません。現在の設定だと1.4Gがだいたい230Mほどになります。ですがブロックノイズが多いです。
皆さんでしたらどんな感じに設定するのでしょうか?

ACPUエンコの場合はどう設定すればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
239名無しさん@編集中:2009/09/12(土) 11:03:19 ID:rGgS8Zp/
初めてMediaCoder使うんだけど
どのヴァージョンがいいですか?
用途はMPEG-TSをMP4やAVI等に変換する予定です。
ヴァージョンによってはうまく変換できないと聞いたので。
240名無しさん@編集中:2009/09/12(土) 11:49:36 ID:F1kEvluH
好きなの使って試せよカス
241名無しさん@編集中:2009/09/12(土) 11:57:06 ID:p6+M1v4Y
>>238
CUDAは画質微妙、エンコ速度も微妙という意見が多かったです。
最新バージョンでは不明なのでいろいろ試してください。
CPUエンコ設定はググッた方が早いです。

>>239
MediaCoderは頻繁にアップデートされます。
今まで動いていたものが、バージョンUPでダメとなることがよくあります。
自分のエンコ設定が正常動作するバージョンを見つけてください。
242名無しさん@編集中:2009/09/12(土) 12:33:07 ID:yk49cjmU
243名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 13:40:31 ID:Ex39OP1g
映像を分割する時、画像を抜くことが出来るのを知りました
が、その画像の出力先を変えることは出来ないのですか?
244名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 14:28:44 ID:u6apMN0k
0.7.1.4498を使ってます
WMVをMP4に変換していてCPU使用率が100%になりましたが、こういうものでしょうか?
ビデオ形式をH264に、モードをthree-pass、画像サイズを640×から960×にリサイズ他は特にいじってません

OSはvista
CPUはi7
メモリは3Gです
245名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 15:24:41 ID:pd3fAecz
そういうもんです。
CPU100%を占有されると嫌なら、プロセス優先度を下げてみれば
246名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 18:05:43 ID:33nZLKOM
使用率が100lになるのが嫌ならCUDAを使えば良いじゃない
それで画質がなんたら言うのは無い物ねだり
247タキシード仮面:2009/09/13(日) 18:06:28 ID:eNGThx7M
i7(1366版)はCPU100%にして初めてその真価が発揮される。
248名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 19:03:11 ID:hS5GPUFM
>>247
これからの季節にはもってこいだよね
249名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 23:04:01 ID:OLL5X465
質問なんですが、mpegファイルからDivXに変換するのはどうやればいいんでしょうか?
ビデオのフォーマット選択のところにもDivXが見当たらないみたいなんですが…
250249:2009/09/13(日) 23:05:03 ID:OLL5X465
ちなみにバージョンは0.7.2.4506です。
251名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 23:07:14 ID:gxbYIU7n
DivXは使えない
252249:2009/09/13(日) 23:08:21 ID:OLL5X465
>>251
えっ使えないんですか?
別サイトで色々調べたんですが、そこではDivX出力できると書いてあるものばかりだったので…
253名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 23:17:09 ID:f3VEylNg
キムにはムリ...
254名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 23:17:21 ID:6k09wWXT
>>249
DivXエンコーダー
255249:2009/09/13(日) 23:24:22 ID:OLL5X465
>>254
DivXエンコーダーというソフトでないとDivX変換は無理ということですか?
256名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 23:26:10 ID:pd3fAecz
せめて>>1を読んで欲しい
257249:2009/09/14(月) 00:17:16 ID:8ZSHLRQK
>>256
「DivX出力がライセンス上不可」というのは分かったんですが、となるとDivX出力できるソフトというと何かありますか?
258名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 00:30:56 ID:nJGoMTR1
259名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 00:31:19 ID:JUtl4iSx
>>257 
>>254 
260名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 00:52:56 ID:MjcqmaAB
>>257
だからDivXエンコーダーだと言うておろうが。
市販ソフトでよければTmpgEnc4.0Xpressなんてのもあるけど。
261249:2009/09/14(月) 00:56:20 ID:8ZSHLRQK
>>260
「DivXエンコーダー」という名前のソフトはググってもすぐヒットしなかったんですが…
これのことですか?

http://dpsmac.com/1921
262名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 01:01:03 ID:y3ihiOt6
試してみたらいいんじゃね?
263名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 01:05:50 ID:WErPAkYN
>>261
怪しいが試してみたら?
Divxの公式のコーデックぶち込むと一緒に入ってた気がするなぁ。
264名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 01:07:06 ID:MjcqmaAB
>>261
http://www.divx.com/ja/win
なんで素直にdivxでググらないの?
265名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 02:36:41 ID:sKyvv+h3
いつもの池沼だろ...
放っておけよ。
266名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 02:40:51 ID:nJGoMTR1
そろそろ釣り宣言が来るんじゃないかな
267名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 03:06:53 ID:AGrAD5Ha
優しいのはいいが明らかに調べる前に質問してるのに答えることはないぜ
268名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 05:26:30 ID:XHyVpsmt
オーディオ遅延の調整は、どやったらうまく合わせられますか?
269名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 11:51:58 ID:nJGoMTR1
>>268
試行錯誤
270名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 16:34:41 ID:YCB5VjrK
>>268
うまく合わせようとする
271名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 17:14:47 ID:l4+dAF7U
>>268
長年の経験と勘で
272名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 17:38:07 ID:l9TrIMNi
>>268
行き当たりばったり
273名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 18:22:39 ID:sKyvv+h3
放っておけよ。
いつもの池沼だから..
274名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 22:48:23 ID:aF/SkyoE
これ2ヶ国語入ってるmkvを
そのまま画面サイズだけ変更して2ヶ国語のmkvにする方法ってありますかね?
わからないなりにやってみたら、片方だけのが2つできてた orz センタクノイミガ…
275名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 22:55:41 ID:AGrAD5Ha
バラしてエンコしてmux
276名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 23:28:36 ID:aF/SkyoE
スマン、オーディオをコピーにチェック入れてエンコしたらすぐできた。
前より難しいことしなくてよくなってるのかな?
277名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 07:46:31 ID:291ZJVS4
オーディオをコピーなんてかなり前からあるだろ
278名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 08:46:42 ID:E5DiZHxo
どっちみち、ソフトsubを手動Muxする手間が待ってるがな...
279名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 19:05:57 ID:m1Fc7mPe
字幕ってあったら便利だけど実際のとこ見たことねーな
280名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 20:59:22 ID:ki2m3YHM
>>279
おれみたいなツンボには必須だぜ。
281名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 22:40:28 ID:/dIAha5C
MediaCoderのDLのやり方が分からないのですが、どうすればDL出来ますか?
282名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 23:05:58 ID:hpHbYp+c
まず裸になります。
283名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 23:19:01 ID:nTGs1rFu
つんこプラプラさせて「しょーりゅーけん!」をやります
284名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 23:35:08 ID:LvLCJkwH
285名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 23:46:15 ID:nTGs1rFu
最近のわけぇヤツはすぐに結果を求めたがるんだな
もうちょい遊ぼうや
286名無しさん@編集中:2009/09/16(水) 00:48:08 ID:7tApaeCW
287名無しさん@編集中:2009/09/16(水) 02:14:37 ID:2/PYqtZe
ビデオで画質を一定に保ちたい(可変ビットレート?)場合はモードをQuality Baseを選択すればいいのでしょうか??
質問だけで申し訳ありません・・・
288名無しさん@編集中:2009/09/16(水) 02:40:01 ID:49Qg6OV+
>>287
OK
289名無しさん@編集中:2009/09/16(水) 16:44:17 ID:h4jrcwnE
このソフトつかってMP4に変換しようとすると長いファイル名が
勝手に短縮されて変換される
ファイル名を勝手に短くされないようにするにはどうしたらいいんだろう?
290名無しさん@編集中:2009/09/16(水) 16:53:01 ID:taVsxy0D
>>289
後でリネームすればいいだけじゃないのか?
291名無しさん@編集中:2009/09/16(水) 17:06:23 ID:DotkFkho
2バイト文字で30字程度なら短縮されないけどなぁ、最新バージョン使ってないからアレだけど。
292名無しさん@編集中:2009/09/16(水) 19:32:24 ID:CWRjo8FX
ダメ文字があると、切れたり、ファイルそのものを読み込めなかったりするね
あと、TMPGEncで同じ設定で出力してるモノなのに、読み込めなかったりするファイルも偶に・・・
その手のファイルは、一度MPEGEditorを通す(無劣化出力)すると読み込めるようになったり
Ver.は0.6.1.4196ですが
293名無しさん@編集中:2009/09/17(木) 21:48:58 ID:ZGI5B+m0
0.7.2.4512にインターレースのauto解除が付いてるw

これから試してみようw
294名無しさん@編集中:2009/09/17(木) 23:48:06 ID:ZGI5B+m0
うちの環境ではどうでも良かったようだw
295名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 01:21:01 ID:WE624Q8Q
0.7.2.4512でTSからH.264 720x400へのエンコが倍くらい速くなったが
何か落とし穴でもあるのか?
296名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 01:23:58 ID:lWgIxKd5
ない
297名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 01:56:08 ID:Bry7N3WV
>288
返答ありです!
298名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 02:17:15 ID:MeXlz6dp
>>295
なんか輪郭とかがすごく甘くなってる。
なんつーか、ちょっと前のフィルムエフェクトみたいにボケた感じ。
あと、なぜかフレームレート変えてないのに微妙にカクついてる気もする。
299名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 02:42:14 ID:r8Ef96A3
プリセットが変わってるんじゃないの?
300名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 13:43:16 ID:b5QxgT83
0.7.2.4512で以前のver.のプリセットのインターレス解除の仕様が変わったぽい。
再度、設定し、有効にチェックいれなきゃならんね。

概要にインターレス解除が表示されるようになった。
301名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 13:45:55 ID:zD7r6qXq
0.7.2だと音がズレるんだけど。
前のバージョンに戻すとズレなかった。
302名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 14:12:48 ID:b5QxgT83
0.7.2.4512の音ずれがあきらかに1秒ほどある。
303名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 16:08:43 ID:MeXlz6dp
>>299
詳細設定は結構変わってる。

で、わかったこと。
・PARを4:3にしてもDARが3:2だとPARは3;2でエンコされる(16:9は未確認)
・詳細で変更しても反映されない。
VLCで並べて再生したらひとまわり小さかったんで気がついた。
ボケ気味だったりカクつくような気がしたのは多分このせい。
ちなみに音ズレはしてない。
304名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 16:14:14 ID:r8Ef96A3
>>303
うちも音ずれは大丈夫。ソースはTSでx264+Nero AAC。
インターレースは自動では効かなかったので手で有効に。
305名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 17:44:24 ID:Nmwigg5s
VOBからH.264にエンコするとシークバーが表示されないのがいくつかあるんだけどなんででしょうか?
バージョン変えても変わりませんでした
306名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 18:41:54 ID:MeXlz6dp
>>305
タイムコードが無いんでしょ。
GOMあたりだとバーが出なくてシーク不能、VLCなんかだとシーク出来ても
バーの位置がおかしいか、まったく出来ないか。
自動選択しないでFFmpegあたりに変えて直らなかったらソース音声を分離して
AACにエンコしてMIXすると良いよ。
>>304
うちは無編集なTS喰わせたらARが変わるCMのあたりでエラー吐くようになったw
307名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 19:02:42 ID:voNC5g2l
>>302
> 0.7.2.4512の音ずれがあきらかに1秒ほどある。
俺もずれた。音声をコピーにしてもNeroにしてもズレる。
308295:2009/09/18(金) 19:02:45 ID:WE624Q8Q
色々4512レポサンクス。

>>301-302と同じで音ずれしまくったんだけど、音ずれしない人も
いるようなのでプリセットを最初から作って色々いじっていたら
音ずれしなくなったようだ。

なぜだかよくわからんが、いじっている間に音声切り替わりの時に
左側しか音が出なくなるのも改善されたような感じ。
309295:2009/09/18(金) 19:27:31 ID:WE624Q8Q
>>308
>なぜだかよくわからんが、いじっている間に音声切り替わりの時に
>左側しか音が出なくなるのも改善されたような感じ。

はやっぱり取り消し、ごめん。mplayerで再生した時に出る音しか
出ないっぽい。
310名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 22:45:02 ID:Nmwigg5s
>>306
直りました!ありがとうございました
311名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 22:57:33 ID:r8Ef96A3
4512にしたらrmvbを変換したら音が出なくなってしまった。
4510、4506も同じだったんで4498に戻した。
312名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 14:54:17 ID:W4zC/rAB
俺なんか4200のまんまでやってる。それ以外はどうもよろしくない
313名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 15:02:10 ID:Zu0tPYEf
俺は4270、それより後はどうもよろしくない。
314名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 17:21:07 ID:N0qDzFMV
オレは4510でやってる、よろしくないことが起こってるかわからない
315名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 17:27:33 ID:XX4T4TYq
俺の環境では4450が本命
5.1chでもズレなくなったのがこのあたり
316名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 18:44:30 ID:m4CEydsN
日記レベルですまん
4510で初めてシリーズ世界遺産100が妥協できるレベルに
エンコードできるようになったんだが(sourceをavisynth)、
どうにもそれ以外で問題がでる(音が途切れるor全く出ない)。

ということで、他の番組は Video:mencoder Audio:MPlayer に戻して試すことにした

AVISynthのときは、Haali Media Splitter が動作してて、
動画と音声はffdshowで処理されてた模様。
これって普通の使い方?
317名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 21:09:03 ID:blTyzvWM
俺はupdateの4280
x264のコーデックを新しいのに差し替えてやってる
318名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 21:15:04 ID:rUJD0Ra6
初投稿でし
iPodTouch用の設定を教えてくれ
あとNEROエンコにすると、よくわからんサイトに繋がるのだが仕様か?
319名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 21:37:41 ID:VWI2yR16
まーた何も調べる気がないやつがきたな
ググれ
320名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 21:41:23 ID:1ZPFYWcE
>>318
iPodTouch用に設定すればいいよ
NEROエンコは仕様だよ
さぁお帰り
321名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 21:49:36 ID:rUJD0Ra6
わかった
ネトカフェ生活辞めて蛙よ
322名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 22:05:29 ID:m4CEydsN
>>317
 俺宛かな?
 であればスマン。input側の話で、エンコーダーの話ではないハズです。
 動画のエンコーダにはx264を使ってるけど、差し替えは特にしてないす。
323316:2009/09/19(土) 22:28:51 ID:m4CEydsN
結局4498へ戻した。

シリーズ世界遺産100には、音声と動画の同期ズレを見る方法が無いから
違和感を感じないんだが、他のはダメだった。。。
324名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 23:51:34 ID:N0qDzFMV
4498ってクロッピングが効かなくないか?
325名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 23:56:20 ID:iEskxZui
今 注目度高は4498か
326名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 00:05:32 ID:CR5NlCHM
クロッピングなんて使わないからなぁ
327名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 00:06:39 ID:0TadZEnn
クロップは使ってないのでわからんス
328名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 00:07:10 ID:fKrdbk6/
4498ってエンコ後画面に変なメッセージが入ったりしない?
俺、それが怖くて4486で止まってるんだけど…
329名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 00:16:28 ID:0TadZEnn
>>328
 sourceにffmpegを選ぶと出るんじゃなかったっけ?
330名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 00:20:19 ID:cYcApfqE
>>329
それって、今でも?
331名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 00:35:23 ID:0TadZEnn
>>330
 このスレに参考になりそうな記述があった
 >>94,143,165

んで今?

俺ffmpegへ設定を変えた事がないのでわからない。
332名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 00:46:19 ID:K2kd0j6M
俺はいろいろ試したが4450で安定してるな
333名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 00:59:21 ID:rzic0R8s
>>332
それ落とすところがないんでください・・・
334名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 01:06:59 ID:K2kd0j6M
>>333
ググればあるぞ、頑張れ
335名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 01:22:45 ID:rzic0R8s
どこ行っても本家に行くか、ないかのどっちかだった
あきらめた('A`)
336名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 01:41:46 ID:nchpnIIJ
337名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 01:53:30 ID:vC8SSVAo
>>336
4512が落ちてきました
338名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 01:55:12 ID:vC8SSVAo
あ・・・失礼。
下の方にありました。
339名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 03:33:42 ID:rzic0R8s
daaaaa!
せっかく落とせたのにプラットフォームの
xulrunarのバージョンが合わないとか言われて設定いじれない。
今までやってた設定でやろうとするとエラー14はいて無理。
うまくいかないなぁ・・・

気になるとこはあるけど最新バージョン付近でガマンするしかなさそう・・・
340名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 03:45:01 ID:rzic0R8s
>>336
THANCKS!
341名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 04:22:35 ID:9CzABIfg
>>339
全部セットの4486まで戻してみれば?
342名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 05:50:25 ID:YVlEhSmE
いつの間にかCUDA対応してるし...
343名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 09:14:20 ID:0TadZEnn
>>342
 画質はかなりイマイチらしいので、元の環境に戻せるよう準備は怠りなく。
 試すんならだけど。
 俺は環境的に試しようがないんだけどさ。

 極々一部の人(アイマイな記憶では一人だけ)は、
 スピード優先で利用するって言ってたな。

to 実際使ってる人
 結構いるの?CUDAで満足な人。
 あとエンコーダが期限付きなんだっけ?
 それは解決済み?
344名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 12:11:51 ID:REA77tjh
>>343
どんなもんかと試してみたらCPU使用率は35%くらいなんだけど
画面表示がむちゃくちゃ遅くなって3分で断念w
ちなみに8400GS
345名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 13:17:32 ID:m6vxMXsX
8400GSはロースペだからそんなもんだろ
346名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 14:25:00 ID:rzic0R8s
9512はついにffmpegも未実装になってるような。
見たことはないが文字が躍ってたのはffmpegからの仕込み?

ロースペックで試してみたけど、今まで通り遅いし画像も悪い気はしない。
でも最新あたりはフレームレートの値が指定してもフリーダム・・・
フレームレートがフリーダムでも画像には影響ないっつーか横に流れる文字は
今までになく全然カクカクせずスムーズに流れてったけど。(5910の話だが)
音ずれもないなぁ。音はmuxしてるからエンコードしてないけど。

>>341
firefoxのアップデートで最新あたりが総合的に使いやすいから最新でガンガル!
347名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 16:55:45 ID:MTX/E52j
>>346
なんとなくわかるけどとりあえずビルド番号は正確に書いてくれ
348名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 18:51:23 ID:rzic0R8s
オレの環境では試した4506、4510、4512は全部同じ動きするな。
流れる文字がカクカクしないから今までになくいいし線も前よりぼやけてるって印象はない。
でも指定してもしなくても元動画のフレームレートと一致しないときがある。
だからカクカクがなくなったのかとも考えられるが・・・
あとレートが合ってなくても、最後まで確認しても動画と音声はなぜかずれてない。

動画はx246でエンコードしてコンテナでmkvmargeやmp4boxで音声くっつけてるけどずれてない。

ffmepegについては4510でバージョンダウンされてて4512にはついていないから
前のバージョンなら文字は踊らないじゃないかと予想。

こんなんで参考になるかのぅ
349名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 19:44:42 ID:mvrDIDi5
流れる文字が云々って、今までのバージョンははインタレ解除失敗っつか
fps判定ミスってたってこと?

350295:2009/09/21(月) 01:42:28 ID:GvIBkFFl
>>346
ウチで4512より前が遅かった理由はなぜかHDDを読む速度が遅くて
CPUが待ってたからなので、CPUがボトルネックだった場合には何も
変わらんと思う。妙な期待を持たせてしまったようでごめん。

音ずれはソースによってしたりしなかったりで微妙だな。
351名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 01:44:20 ID:oDk6ED+J
音ずれの訪れ…
352名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 02:46:36 ID:wpLV57+i
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l>>351  l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'>>351
353名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 03:59:09 ID:M3hefaoj
審議で真偽が判断できるかよ
354名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 06:33:29 ID:6AYeo/Ru
カクカク動画はフレームレートを最大60000最小1001と詳細で設定すれば
幸せになる悪寒
355名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 13:33:14 ID:Jlu/k0B6
cudaが使えてx264の2passも使えるバージョンはどれでしょう?

4512 cuda:○ x264_2pass:×
4450 cuda:× x264_2pass:○

でした・・・
356名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 15:40:31 ID:MwwqVhxz
NHKの番組の一部の番組ですが、エンコードすると、音声が低くゆっくりになってしまいます。
どういう対処をすれば、正常にエンコードできるでしょうか?
他のソフトで対応する方法でも構いませんので、教えて下さい。
format:h.264 encoder:FAAC 音声encoderをneroに変えてみても同じ現象が出ました。
357名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 15:46:24 ID:MJinyeH4
>>356
まずあなたはその一部の番組を捜して欲しいと言っているのですね?
358名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 15:58:51 ID:yW3fG1nm
>>355
俺は4512で両方出来てるけどな
359名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 16:37:45 ID:gKuub2AV
>>356
それだけじゃ違うバージョンを試してみろとしか言いようがないな
他のソフトでも構わないって、実際に試したソフトはあるの?
音声だけエンコしてMUXとかは?
360名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 18:33:50 ID:Jlu/k0B6
4490 cuda:? x264_2pass:×
4492 cuda:○ x264_2pass:○

でした。

4490はx264の2passが使えなかった時点で諦めたのでcudaテストしてません。
でも、cuda画質キッタナイですね・・・使い物にならん。
361名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 18:42:41 ID:MwwqVhxz
>>359
どうもです。とりあえず、音声だけMUXする方法を調べてみます。
ありがとうございました。
362名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 19:01:10 ID:nBPAItP4
>>356
散々既出だと思うが、二ヶ国語か解説音声ありの番組でしょ。
音声分離してaviutlあたりでエンコすればいいんじゃね?
363名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 19:38:09 ID:6AYeo/Ru
素人ながらtoolフォルダにmkvmerge GUI入れてコンテナはmatrosk、
オーディオコピーにチェック入れればこれだけで二ヶ国語おkよ。
最新版の話な。
364名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 01:35:12 ID:58GC7KSq
4492のおかげで、エンコ職人さんのモノには遠く及びませんが、
ようやく満足出来る画質の動画を作る事が出来ました。

x264 1280x720 2000kbps [email protected] 2-pass ファイルサイズ1.59GB
110分の動画で280分もエンコに時間かかった・・・
365名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 02:02:51 ID:lDLl54AV
あ、そう
366名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 02:31:24 ID:DyC4gKXa
そうだ、いいこと思いついた。
お前ら、HDConvertToXに移行しないか?
玄人の意見が気になるんだ。
367名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 02:33:30 ID:lISuaNra
1人で勝手に移行してろよ
368名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 04:22:48 ID:y4jXt4xa
MeGUI使えば幸せになれるよ
369名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 15:00:57 ID:OUD/4HJ5
「オーディオストリーム及びビデオストリームはともに多重化できません」
と表示されて途中でとまってしまうのですが
どこをいじればいいのでしょうか?
370名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 16:21:57 ID:zXQFRyIW
4490 4492辺りでライセンス問題?
基本的にMencoder以外は満足に動かない?
と言うことで、
ffmpegはなくても品質に満足できるレベル?
371名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 16:31:46 ID:Sa0dKgSa
>>370
自分が使ってどう思うかでしょ?
満足出来るレベルなんて人それぞれなんだし
俺は満足出来てもあんたは満足出来ないかもしれないし、その逆も有り得る

人に聞く前に試してみなよ
372名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 17:48:32 ID:MTkMnzap
>>371
アンケートだから。
373名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 18:01:18 ID:Sh5Q3DDq
レス乞食ウザス
374名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 18:22:23 ID:efODAImI
>>369
再インストール
375名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 18:25:10 ID:sU8pVNpn
WMVをFLVにエンコするためにこれ入れたんだけど、音楽の音量が所々バカでかくなるのは
どこをいじればいい?
376295:2009/09/22(火) 19:33:24 ID:Usw5dcSm
>>369
コンテナとCodecの組み合わせが悪いか、エンコーダの選択が不適切か
のどちらかだと思う。
377名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 20:47:44 ID:Y20pgr7j
>>35 の「ブロック化してるようでエラーが…」っていうので
自分も悩まされていたが、[priority]を「lower」にしたら直った。
バージョンは0.6.1 4045。参考までに。
378名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 15:45:24 ID:mpmKSCTS
>>375
Sound タブの normalize を disable にすればいいはず
379名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 18:15:12 ID:RCnQqWi5
>>378
出来た!ありがとう。
380名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 19:39:41 ID:3kDC4phM
CUDAタブの"Dynamic GOP"ってどんな効果があるのですか?
ググったんだけど、これというのが見つからないっす。
381名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 20:08:38 ID:yVpZUnt9
382名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 21:12:51 ID:rINfsAvq
ほとんどの動画が変換できるのに、エラー14吐いて
どうしても2passに移行できない動画に悪戦苦闘してたら
x246.exeを変えたらできたとかmediacoderのバージョン下げたらできたとか
先人たちのレスを参考にしてx246.exeだけ前のバージョンに入ってるのに
変えてたらやっとできた。

mediacoderの問題じゃなくてコーデックの問題だったとは・・・
確かにエラー14だけどさ・・・
疑う範囲が広すぎて大変だす
383名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 21:33:51 ID:of4dokEe
>>382
なるほど。
歴代のx264を落とせるサイトって
どこかに無いのかね?
384sage:2009/09/23(水) 22:13:15 ID:3kDC4phM
>>381
サンクスです。
英語サイトと言うことで機械翻訳かけてみました。
「この発明はMPEG-2つのビデオストリームのコード化のためのイントラフレームの
複雑さベースのダイナミックな共和党システムと方法を明らかにします。
本発明はビデオ画質を向上させるレート制御ツールとして使用されるかもしれません。
私がフェードなどの場面変化で縁どる低複雑度の選択している挿入は明らかにされます。
特に低ビット伝送速度でコード化するとき、ある場面変化状況における、Iフレームの
選択的な使用がエンコーダ性能を向上させることができるのが明らかにされます。」
うーん、何を言っているのかさっぱり分からんです(苦笑)
何か画質向上する項目ってことは分かったけど。
385名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 23:35:03 ID:rINfsAvq
>>383

|Д`)・・オレはmediacoderについてるやつ使ったからわからんヨ
386名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 23:44:09 ID:bLekEdRc
387名無しさん@編集中:2009/09/24(木) 13:15:07 ID:x3SxRSDX
>>383
ttp://seraphy.fam.cx/~seraphy/index.shtml

プログラム→改造したソフト→x264詰め合わせ
このサイト、天麩羅から外れてたのか
388名無しさん@編集中:2009/09/24(木) 15:13:34 ID:4917B4YU
>>385
>>386
>>387
ありがと〜さっそく落として、どれが動くか試してみるわ。
389名無しさん@編集中:2009/09/25(金) 06:43:52 ID:WvaboZlj
これにmpeg2repairを搭載してくれると助かるのだが・・・
傷がなければ直エンコであればmpeg2repairで。
ある程度強引にエンコぐらいでいいのいになぁ
390名無しさん@編集中:2009/09/25(金) 10:53:34 ID:rlV2LYF0
俺の環境では、4512のx264を1179に入れ替えたら3pass完走した
とりあえずこれで良いや
391名無しさん@編集中:2009/09/25(金) 21:51:25 ID:WvaboZlj
taskmodeとやらを切り替えるとドロップ入りTSでもやってくれるね。
super cだとエンコ設定がなさすぎる。ましてやXmedia recoderとか・・・。
392名無しさん@編集中:2009/09/25(金) 23:33:03 ID:VpA7sgkk
taskmode、それは日本語メニューが抜けているから
393名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 03:39:54 ID:wzcI3qEu
オレの低スペックのPCじゃDVDからの
リッピングもエンコードも大変だぜーぃ(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻

でも出来上がるのが待ち遠しいな・・・ソワソワ
394名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 07:28:43 ID:E3oFVaHI
糞画質にファビョ〜ん!!!
395名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 08:32:06 ID:wzcI3qEu
ちゃんといい感じな画質の二ヶ国語mp4ができたぜい!

手持ちのDVDどんどんやってくかな
396名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 17:26:31 ID:IKHcQ016
x264+aac で MP4つくるとき、
V、A、それぞれのソースはどうしてる?
いつの頃からか、映像が最後1秒強短くなるようになったんだ。
ソースを mencoder mplayer ffmpeg では全部だめだった。
ソースを AviSynth にすると、最後まで出力される。
また、x264 以外は、ソースが変わっても問題ないんだよね。
いったい何が原因なんだろうか。

同じようになる人いるかな?
とりあえず、いまは、4512ね。
397名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 22:05:17 ID:IcyctnJw
398名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 00:31:15 ID:6x/Nv3eM
ウイルスバスターだと公式からfull edition落とすと
ウイルス検知するな。PAK_GENERIC.001だから、誤検知かも知れんが。
399名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 01:43:21 ID:o4ZGtEI+
ウイルスバスターはパッチすら誤検知する伝説の(ry
心配なら、Virus totalで調べたら?
400名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 09:28:57 ID:a12hcuxp
>>397
ちょw
単なるぬこの動画かと思ったら、ラストに、、、、
401名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 16:36:18 ID:9Z3z2qzB
http://u7.getuploader.com/5656siyou/download/82/SSMO+2009-09-27+04-13-18-8430.mp4

x264ってこんな画像悪くなるの?
元動画は
AVI/800-600/1:00/705kbps/148MB 
402名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 16:38:11 ID:9Z3z2qzB
http://u7.getuploader.com/5656siyou/download/82/SSMO+2009-09-27+04-13-18-8430.mp4

x264ってこんなに画質悪いの?
元動画は
AVI/800-600/1:00/705kbps/148MB
403名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 16:39:22 ID:9Z3z2qzB
げ、連投ミス

氏んでくる
404名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 16:47:14 ID:K92Z73Xs
元々高画質でもない動画を再エンコしといて画質がどうのとか
一体どんな釣り?
405名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 16:50:52 ID:/RlW9BrJ
ようやくHDTVtoMPEG2の使い方おぼえた。カットと繋ぎの使い分け理解するのに苦労した。
マードックとはまた別の良さがあっていいよ
406名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 17:11:55 ID:9Z3z2qzB
>>404
ゲーム動画をzoomeにうpする為H.264化したいのです。
@Dxtory(撮影)→AVirtualDub(編集)→BMediaCoder(H.264化)
で行ってます。
Aの時点では@と殆ど変わりない画質ですが、
Bをしたとたん猛烈に荒くなってしまい困ってます。
自分の設定が悪いのと思いますが、どなたかヒントお願いします
407名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 17:54:45 ID:RFsMxn0J
>>406
設定かけ
408名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 18:10:44 ID:9Z3z2qzB
>>407
どの設定を書けばいいですか?
409名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 19:13:41 ID:E51U5+59
videoとaudio、あとそれぞれのエンコーダの設定項目を書けばイイトオモウヨ
410名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 19:23:22 ID:2iO3NCs7
0.7.2.4515出てんなー
411名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 19:23:59 ID:9Z3z2qzB
video
形式(H.264
モード(TWO-PASS
kbps(1200
ソース(自動選択
エンコーダ(x264

audio
ソース(自動選択
エンコーダ(LAME MP3
リサンプル(オリジナル
オーディオID(0

以上です。必要な項目あれば追加記載します。
412名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 20:07:48 ID:RFsMxn0J
>>411
画像
413名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 20:51:37 ID:H3GeTXoH
元ファイルを上げてエンコして貰ったほうが話が早いんじゃないの
414名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 21:03:29 ID:2iO3NCs7
はっ!使ったことないけど全くサイズダウンしないどころか
増えるイメージのあるクオリティベースにすればいいんじゃね?
415名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 23:25:04 ID:emlBvXMA
QBしか使ってないが全くサイズダウンしないとかどんな使いかたしてるんだ
416名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 23:27:14 ID:K92Z73Xs
ヒント:はっ!使ったことないけど
417名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 23:34:26 ID:emlBvXMA
それはイメージってとこでわかるよ
使い方をしたらそうなると思ってるんだだな
418名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 09:03:51 ID:L7PPWxer
>>402
>元動画は
>AVI/800-600/1:00/705kbps/148MB

ファイルサイズから計算してAudio含めたBitrateは20Mbpsくらい。
705KbpsってのはAudioのBitrateじゃないかな?
コーデックはわからないが、20Mbpsの動画に比べりゃ確かに酷く劣化してるんだろうけど
1200kbpsの動画としてはこんなもんじゃないの?
動きの速いものだから、改善するにはQuality baseでやったほうがいいと思う。
めんどくさかったら単純に指定ビットレートを上げるしかないよね。
419名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 12:58:18 ID:1oLtvrz+
すみません、Xmedia Recodeのスレってないんですか?
Xmedia Recodeのほうが細かい設定できてよくないですか?
420名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 13:11:18 ID:ckmmFWHM
>>419
だから何?
一人で乗り換えてれば?
421名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 14:30:18 ID:1oLtvrz+
もっと余裕もてよ・・・
422名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 14:57:38 ID:ZD6IF5gM
何言ってるんだこいつ
423名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 16:41:22 ID:PL8oUyGw
もっと余裕もてよ・・・

ワロタ
424名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 17:15:25 ID:G/J+i+iY
>>419がその細かい設定とやらを使いこなせるとは思えないのだが

まあ使いこなせてないからスレを探してるんだろうけど
425名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 18:53:36 ID:9jUV65sG
>>421
良いソフトだったらスレがすでに立ってるはずだから捜せよ
その余裕もないのかなw
426名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 21:03:34 ID:wsLtL0kn
余裕ないんだろw
427名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 21:27:29 ID:gCGNXYFv
>>411
--crf 21 --aq-mode 0 --psy-rd 0.5:0 --qpmin 1 --qpstep 16 --scenecut 54 --min-keyint 1 --keyint 300
--8x8dct --partitions "p8x8,b8x8,i8x8,i4x4" --bframes 16 --b-pyramid --weightb --ref 3 --mixed-refs
--direct "auto" --me "umh" --subme 7 --merange 32 --sar 8:9 --threads "auto" --trellis 1 --deblock
-1:-1 --cqm "flat" --no-fast-pskip --no-dct-decimate
428名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 21:41:42 ID:0HeQvkOD
これ本当にちょっとした違いでエラーになったりするな
Mになった気分になるぜ
429名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 21:42:51 ID:qrE65nX+
ソフトサブ入りのMKVを変換すると、なぜか字幕が焼き付いちゃう...
設定で字幕を"disable"にしてるのに。何で?
430名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 21:44:47 ID:0HeQvkOD
そうなるバージョンもいくつかあるお
オレも困った
そうならないのに変えれば解決
431名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 03:01:59 ID:Kn++Eyrj
IDを大きい数字にしたり、さもなくばmkvmergeでバラすか
432名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 00:30:09 ID:jIOqtN/z
4512と4515で1時間病?
まいったなぁ・・・

TME3でCMカットした72分のTSをx264で2passエンコしたところ
真空波動研SuperLiteでのビットレート表示が極端に低い。(83kbps程度)

実際のファイルはターゲットレートと同じ8000kbps相当の画質。
再生すると65分ぐらいのところでMPCが落ちて最後の数分が再生できない。

433名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 00:49:22 ID:2W0AQtey
なぜだろう
解像度をFullHDにするとエラーコード14ていわれる・・・
どうすればいいんでしょうか?
ちなみに1440x816では普通にエンコード完了します
FullHDでエンコできるときはBitrate-basedだけ・・・

だれか教えてください
0.7.2.4502です
434名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 02:00:17 ID:+8etlVBL
>>433
設定かけ
435名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 02:07:49 ID:JuMKOGPD
>>433
私もエラーで悩みましたが4492をインストールし直したら
全く同じ設定でもエラー出なくなりました。
1440x816というのは試した事が無いので同じ症状かはわかりませんが・・・

上の方でcodecsフォルダのx264.exeを入れ替えるとエラーが無くなるという情報もあります。
436名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 02:08:50 ID:JuMKOGPD
一部訂正:

×全く同じ設定でも
○エラーが出た時と全く同じ設定でも
437名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 17:06:23 ID:eeeiipnX
すんませんVista64bitなので64bit版Fullを落とそうとしたのですが
ミラー1 ミラー2が落とせないのはウチだけでしょうか?
ミラー3も途中でサーバから切断されて壊れたファイルと認識されるし…(後で暇なときにキャッシュさがして消しますけど…)

32bit版つかったら途中で落ちてるんで…
438名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 20:40:43 ID:2W0AQtey
>>434
>>435
最新版をいれたらなおりました。ありがとうございました。
439名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 21:10:22 ID:JuMKOGPD
>>438
人柱ありがとう。うちも4520入れてみるよ。
440名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 05:42:47 ID:wYwWUHVy
起動したら変なコマンドプロンプト窓みたいなのが出るようになったんだけど
どうやったらこれ出なくできるの?
441名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 07:03:31 ID:/fB3h/bI
その変な窓に書いてある通り
メイン画面を表示しながらF6を押せ
442名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 12:54:31 ID:rOUC/OMN
>437
 いつもどのミラーでもすんなり落ちてこないけど、URLの後半部分だけ
切り取って直接アクセスすると落ちてくるぽい。
443437:2009/10/01(木) 13:33:26 ID:zP2WcCVs
>>442
レスどうもです。
それは昨晩試したのですがミラー2だけなんとかアクセスできたものの0.7.2はFile not foundで0.7.1だけはリストにありました。
で0.7.1を使用したのですがいざ変換となると0.7.2にアップデートしろみたいな感じで言われて…
なんとかはなるんでしょうがスキル不足と眠たかったので無理でした。

数日すれば治るのかな・・・
444名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 16:45:29 ID:MnkuzgTl
m2ts→mp4で音声2つのエンコすると多重化できないとか言われてエンコできねえな
音声だけエンコでDual Audioチェックでコンテナmp4でもMatroskaにしてもm4aが2つ吐かれるだけだし意味わからんな
絵だけエンコ→音1つ1つエンコ→mkvmargeとかなら出来るけど凄い手間だ
445名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 16:49:53 ID:MnkuzgTl
つーか音声1つのm2tsエンコして最後に多重化できないとか出て終わるのが一番意味わからんな
446名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 20:34:08 ID:5etPG0po
MUXする時にFFCがIO掴みっぱなしになってて多重化できねえって出た事ならあるけど…
他のJOBはしないほうが無難
447名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 20:45:39 ID:Nn7SjMH2
4522出てるな
448名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 03:20:16 ID:TC1xgwck
4520のCUDAは、10月1日実行時にライセンス切れ。
(ERROR#14発生:7〜8月あたりに発生した事象と同様)
4522で上記事象は解消してます。
CUDA使いの方は、4522インストール推奨。

どうしても4520でCUDAを使用したい場合は、
システム日付を9月1日に変更すれば、使用可。

使用環境:XP Pro 32bit
449名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 03:26:04 ID:GdZd4yCn
>>441
F6押しても消えないから質問してるんだけど。
450名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 03:27:26 ID:S+ptCerJ
>>449
まずは人に教わる態度の勉強してこい
451名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 03:57:39 ID:xZCbhnbg
>>448
検証ありがとうございます。
452名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 06:11:48 ID://Hr34Si
>>449
勝手にしろよ
453名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 08:48:06 ID:/xlAvxRm
設定に消す項目あったんじゃなかったっけ
オレはそれがどれか知らんがね
454名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 13:25:14 ID:dg1cDD3n
オプションの
コンソールウィンドウの表示切替(G) F6
455名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 15:26:59 ID:1bBLebbI
最近MP4をipod用に変換すると90秒の動画なのに変換が49秒までいって終わってしまいます。
GOMで再生してみると映像の方が49秒に圧縮され(不自然に早送りになったようです)、音声は49秒地点で途切れてしまう。
といった具合です。
初期設定に戻したりver4522を使ってみてもだめでした。

過去ログで元動画がVBRだとまずいみたいなことは分かったんですが画質を重視したいのでできればMediaCoderを使いたいのですが、
自分では何処を弄れば良いか分かりません。解決法など教えていただけないでしょうか。
456名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 17:20:43 ID:6eFST/1b
もとが悪いと分かってるのだからそのデーターのmp4を作るのはあきらめる(^_^;)
457名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 17:39:58 ID:1bBLebbI
>>456
確かに他のファイルでやってみたらMediaCoderでも変換できました。他のソフト 例えばどこでもipodだとかBatchDOO!では普通に変換されてたので設定が不味いのかと思ったのですが。
ともかくありがとうございます。

よろしければこれで扱えない形式のファイルを見分ける方法はないでしょうか。もし有れば教えていただけると助かります。
458名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 18:51:29 ID:eIJ3azJd
亀自己レス

>>432
mp4の4GBの壁ってやつだった。
エンコに疎くて初耳、勉強になりました。
459名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 20:30:13 ID:nEFkF5Bw
mp4で8Mbpsってスゲーな
460名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 21:15:20 ID:yE3Ifs8b
>>454
ありがとう、やっと消えたよ。君はいい奴だな。

>>450>>452
くたばれケチ野郎。
461名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 21:27:33 ID:6eFST/1b
>457
MENCODERやAVSYNTHでうまくいかないというかよみこみができないファイルは
取り扱えないとあきらめた方が早い。一応ソースの設定でFFMPEGとか変更はできる
けどパソコンとの相性が上の2つに比べると出たりするのでうちではオートではなく
手動で固定してる。
462名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 22:17:55 ID:1bBLebbI
>>461
手動で固定..ですかなんだか難しそうですね。

無理せずに他のソフト使うか他のファイル探してきます。ご丁寧にありがとうございました。
463名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 09:21:53 ID:xH4zgTuV
てすと
464名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 09:25:19 ID:xH4zgTuV
>>462
ビデオタブにソースって項目があるでしょ
そこの自動選択にチェックが入ってると思うから、はずして、自分でいろいろ変えてみたらいいってこと
後は461さんの書いた通りに
465名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 16:03:41 ID:dMj6x70m
マルチコアに対応させるのってどうやればいいのかな。
i7に変えたんで速度どんなもんかと試してるんだけど、
CPU一個だけしか100%になってない。
466名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 16:22:21 ID:aihJ5zwl
デフォで4コアとも90パーから100パー行くはずだがな
何かいじりすぎたんじゃないの?
467465:2009/10/03(土) 18:41:32 ID:dMj6x70m
>466
インストールしてすぐなんだ。
Core2DuoE6600から変更して早くはなってるんだけど、
タスクマネージャでみると1コアのみフルで使用。
HT含めで8コア処理させたらどうなるか見たかったんだけど
まぁちと設定いじくってみます。

468名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 07:58:00 ID:FU3s6re7
そんな貧弱CPUなんていまどき使ってんのか
469名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 09:00:37 ID:itxtRSL2
また自慢したがりが出てきたぞ。
470名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 10:02:00 ID:pcpR+Ksg
i7に変えたのは当然
(i7でも、940とかはハナからダメダメだが)
今の時代にさすがにCore2Duo()笑はないよ
最低でも4コア3G以上ないと話にならない
471名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 11:53:35 ID:bwdi8rg7
(゜Д゜ )ハァ?
472名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 11:57:04 ID:Y3BuMBcz
>>467
何のエンコーダ使ってるの?
H.264ならオートでなるはずだけど、ならないならスレッド手動で増やしたら?
473名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 12:37:20 ID:1s9lJ8CK
今の時代にコア数とクロックで物を言うなんて話にならない
474名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 13:20:03 ID:lKVdEsu7
それはエンコーダのスレで書くことじゃないな

475名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 20:24:23 ID:4/47fXI2
パネルが画面の外にぶっ飛んだままなんだけど、どうすればいいの?
476名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 20:26:58 ID:Y3BuMBcz
>>475
サイズ変更でキーボードで動かせば?
477名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 20:27:24 ID:y3wl9gKe
CPUをi7に変えるといいよ(ただし940はダメ)
478名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 23:07:10 ID:q61/nJPN
m2tsからmp4にしてて最後の最後にmp4boxがエラー吐いてダメ・・。

本体は4522でMP4Box-0.4.6-dev_20090519 使用してます。
設定ミスだとは思うんだけど・・
479名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 00:21:10 ID:jcW7PUfq
どこのスレに書くか迷ったけど、ここに書いてみるか。

MP4BOX の 4G 以上のファイルの取り扱いバグのついて

4G以上のファイルの取り扱いにバグがまだ残ってる。4G以上のMP4を作る際、異常終了したり
不正なMP4(プレイヤー等で読み込めない)を作ったりする。

1)CVS head(2009/10/04現在)
 最新だけどバグってる。
2)MediaCoder付属(x64 4522)
 古いしバグってる。
3)ttp://www.esnips.com/web/VFRmaniac-Softwares
 いろいろなパッチを取り込んでるが2009/09/26版でもバグってる(自分の古いパッチを
 取り込んでいるみたいだがそれではまだ不十分なんで)。
4)自分めが修正したもの
 ttp://cid-23d230fef2480b61.skydrive.live.com/self.aspx/pub/misc/mp4box-20090619.7z
 ttp://cid-23d230fef2480b61.skydrive.live.com/self.aspx/pub/misc/mp4box-20091004.7z
 (mp4box-20091004.7zはオマケとしてVFRmaniac-Softwaresのパッチを追加したバイナリを付けた。
 libとdllが付属してるけどexeだけで動く。)

特に4G未満のx264とm4aを合成して4G以上のmp4を作る場合とかにバグが生じ易い。
んで、テスト用のソースで1)、2)、3)でmp4を作ると、いずれもプレイヤーで再生できない
mp4を作った。4)だと問題ない。

後、不正なmp4になってないか確認するにはプレイヤーに渡したり、
mp4box -add foo.mp4 -new nul
とかやってみて(時間掛かるけど)エラーにならなければ問題ない感じ。
480名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 00:32:15 ID:RCf7sBcp
ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
481名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 01:09:25 ID:wnRI9Bxd
CUDA使っての2passはまだ出来ない?
482名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 02:26:25 ID:LVkgim2z
それ以前の状態
483名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 20:03:52 ID:R4x1SFDv
現状、0.5passってところだな...
484名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 20:46:33 ID:7IbfZL1F
昨日から気に入って使い始めたんですが
一括エンコードするときに、
指定サイズ以上はリサイズ、
指定サイズ以下はオリジナルを引き継ぐって設定できませんか?

一括エンコードするときに、もともと小さいファイルを大きくリサイズすると
ファイルサイズが大きくなってしまうので。
485名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 00:32:05 ID:7t0ghlzu
>指定サイズ以下はオリジナルを引き継ぐって設定できませんか?

removeしとけば?
486名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 05:08:43 ID:nIhGcKTW
ベクタデータな画像じゃないんだから解像度が上がればファイルサイズもあがって当然だろw
487名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 05:55:04 ID:OilzD+i5
大きくなるのが当たり前だなんて事は>>484も判ってるだろ
488名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 07:18:06 ID:NYY8T3kE
>>484
んな機能はない。というか、そういった便利系機能はほとんどない

機能が欲しいなら作者に直接要望するか
機能がついてるソフトを探してそっちに移行しろ
489名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 08:12:06 ID:nIhGcKTW
つうか複数起動すりゃいいだろってオチだけどなw
490名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 10:55:32 ID:bH2XZsxf
エンコード時、自動でファイル名をつける設定で
$(Artist) - $(Track)$(Title)
見たいにしたいのですが、トラックを
01、02のように強制2桁にしたいのですが、どうやればいいんでしょか
491名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 11:11:40 ID:iXuuqd4t
スレ違い
492名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 22:02:07 ID:HtbE1vhi
VOBファイルを手軽にMPEG2化したくて使い始めました
2ヶ国の音声より日本語音声を指定するにはどこをいじればいいですか
また分割されてるVOBを結合して1ファイルにすることはできますか?
493名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 23:03:54 ID:EguOmnLx
>>484
AviSynth使えばできるけどね。でも、自分の環境だとAviFileSourceなら
問題ないんだけど、DirectShowSourceにするとエラーで動かなくなるから、
自分の環境限定なのかもしれないが、AVI限定になって使えない。

で、やり方は、VideoタブでSourceをAviSynthに変えてからUse Script Templateに
##---------------------------------
wm = 100.0
hm = 100.0
w = Float(Width)
h = Float(Height)
wr = w / wm
hr = h / hm
r = ((wr <= 1.0) && (hr <= 1.0)) ? -1.0 : ((wr > hr) ? wr : hr)
w = Int((r >= 0.0) ? (w / r) : 0.0)
h = Int((r >= 0.0) ? (h / r) : 0.0)
# 縦は偶数にする
h = h / 2 * 2
(r >= 0.0) ? BilinearResize(w,h) : nop()
##---------------------------------
の内容のファイルを指定してやればいい。縦横サイズの大きな動画のときは、
この場合、横(wm)100、縦(hm)100のどちらかに合わせてリサイズしてエンコ
してくれる。詳細はAviSynthのマニュアルとか見てくれ。
494名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 02:10:22 ID:uyN93tIf
出張宣伝乙であります巣に引っ込んでろであります
495名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 02:48:54 ID:oZ57RWEA
AviSynthはMediaCoderでサポートしてるんだから、別にかまわないだろ。
そこがこのソフトの優れている点でもあるし。
といっても、リサイズの「全般」のチェックを外せば、それぞれのファイルの
サイズを指定できるんだから、別にスクリプト書く必要も無いと思うけど。
496名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 03:21:03 ID:uarFQqQb
497名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 06:02:45 ID:njA6XwPz
てか、Video Filters→Scaling→Do not scale upがあるんじゃん。
スクリプト書いたの無駄だったか。でも、MediaCoderっていつの間にか
オープンソースじゃなくなったのね。svn覗いても古いし。いくつかの
付属ツールは独自の改造してあるので、他から持ってきたのを置き
換えても必ずしも使えるわけじゃなく、その辺調べられなくなるね。
498名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 22:14:40 ID:s4FNE9WK
オーディオストリーム及びビデオストリームはともに多重化できません
が出て3回程再インストールしたけど結局直らなかった
これは明確な対策ってまだないのかな?
とりあえず旧rev入れたら直ったけど・・・
499名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 22:51:36 ID:53rSncPe
根本的かつ完璧な対策=旧ver.に戻す
500名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 23:24:56 ID:s4FNE9WK
PC詳しくないからよくわからんけどそんなもんかぁ
とりあえず4166入れて快適に動いてくれてるから
困るまではこれ使ってみよう
501名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 23:37:38 ID:w1LWIBHW
あ、それルートキット入りの名ヴァージョンだよね
502名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 03:00:58 ID:3X6hzVQp
なんか地デジTSから音声のみ抜き出そうとして、ビデオを有効にしないで
オーディオをコピーしたら、2chの音声の奴はいいんだけど、多重音声で
5.1chのはエラーが出てだめだった。
仕方ないからtsMuxerGUI.exeでやってる。
なんでそんな基本ができないんかね?
503名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 03:05:57 ID:no7ma9HE
5.1chが駄目なVersionがあるのは散々既出だろ
504名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 05:58:54 ID:XJ7wdBdS
>>498
俺もそれ出てmp4とaacを別で作ってYAMBでくっ付ける羽目になった
505名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 08:49:04 ID:D2znBPKg
音声はfoobar2kでエンコしる!!
506名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 10:31:36 ID:Oj8RWuf1
何で?
507名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 11:13:45 ID:3X6hzVQp
音声なんてたいした容量じゃないから、エンコしないでそのまま抜き出したい。
508名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 11:36:45 ID:51pUCbKr
>>507
だったら自助努力しろよ
509名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 12:04:57 ID:3X6hzVQp
>>508
だからtsMuxerGUI.exeで抜いたと。
510名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 17:40:28 ID:qCmdEBjf
psp動画作る時いつも使っているんだが、サルネイム用の画像をエンコード後吐き出さなくなった。
細かい設定とか触らないんだが、その辺の手順わかる人いる?バージョンは最新
511名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 18:10:47 ID:kKwjbQzc
猿の名前・・・
512名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 18:19:08 ID:YqDv/5Bo
ts2aacでaacを取り出して、aactoolでチャンネルを揃える。カットはaacedit。
513名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 20:59:51 ID:C0CGUTZa
CDとかエンコするとき自動で$(Track)でトラック番号つけるとき
1,2,3・・・10,11みたいに、ソートすると順番がずれる番号付けは使いにくくない?
514名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 21:36:12 ID:s2PwnBtM
リネームツールぐらい使えば?
何でもかんでもMediacoder任せってワケにはいかないっしょ
515名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 22:19:44 ID:27GzZwIX
初歩的な質問ですいませんが設定の保存はどうやってやるんでしょうか?
516名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 22:59:41 ID:7ibyr349
ファイル→プリセットとして保存
xmlファイルとして書き出されるよん
517名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 23:04:47 ID:27GzZwIX
これだったんですねありがとうございます
518名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 07:26:06 ID:w8IVu75l
MP4に変換するときに
muxer(MP4box)のエラーが良く出るのだが
何かいい解決方法はないだろうか
519名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 11:06:11 ID:ETzbk0oG
5秒くらいのファイルを使ってありとあらゆる試行錯誤をしてみたらいい。ベストな設定ができると思うよ
俺はそうしてる
520名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 14:18:16 ID:KhBEh8Az
>>479
これ4)をDLしたんだけど
どうすればええの?
521名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 18:05:04 ID:41UEAvoJ
>>520
分からない物に手を出すな
522名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 18:58:44 ID:hYqOzJ0C
>>518
一度エラー吐かれると設定変えても復帰しないね

俺は基本となる設定でプリセットを二種類作ってある
エラーが出たら一度そのプリセットを読み込んでから改めて設定し直してる

バージョンは4433
523名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 21:29:15 ID:h/srTaHg
オーディオ遅延を設定しても、変換開始すると自動的にゼロに戻っちゃうんだけどなんで?

buildは4522。
524名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 23:11:05 ID:skpM8oOy
overall.audio.delay1
525名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 12:43:24 ID:gYmv3VKX
tsをH264でエンコしてるんだが、録画の際のログを読んでも
Dropなど表面上、問題が無いにも関わらず、tsのBlockがどーたら
こーたらで、途中で止まる事が多々あります。そういう場合、自分は
mpeg2Repairというソフトで修復してから、もう一度、エンコしてる
んですけど、成功率は50%くらいで、ダメな事も多いです。
とにかく、何らかの問題をもった(壊れた?)tsの処理ですけど、皆さん、
どうされてますか? 不具合のある部分を一部削除した上で、分割保存
するとか色々やってますが、もっと時間短縮したいのですが、何か
良い方法があったら教えてください。
526名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 12:50:51 ID:ycgjqoEc
知りません、お帰りください
527名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 13:12:21 ID:qZxNne40
>>525
一回tsファイルを全部再生してみて、おかしいと思う部分をマードックカッター
で削って、もう一回試してみる。それでだめならメディアコーダーの設定の問題。
528名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 13:13:52 ID:VNx7eh75
使ってるバージョンによる
いつもの問題だろ
529名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 13:43:31 ID:jcfxCyDt
取り敢えず過去レス読み返せ
530名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 13:43:59 ID:7b8Lhwld
そもそもtsってそんなにブッ壊れやすいファイルじゃないだろっつーか
俺は一度も壊れた事ないぞ

いろんなバージョンのMediaCoderで試してみても必ずそうなるなら
録画したPCの故障を最初に疑うべきなんじゃないのか
メモリテストとかしたことあんの?
531名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 13:59:08 ID:Tf/u5sBs
ts

TsSplitter[ts] 不要部分破棄

TMPGEncMPEGEditor3[mpeg2] CMCut

MediaCoder[mp4] 完成
532名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 14:00:23 ID:Tf/u5sBs
まあ手間かけるならAviSynthとAviUtilでフィルタ入れて作るけどな
533名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 14:30:42 ID:gYmv3VKX
>>527-532
tsファイル自体が壊れてるかどうかの問題じゃなく
Mediacoderが、どう判断するかの問題なんです。
エンコしてる最中、block化してるってエラーが出て途中で止まる症状です。
終わる寸前でコレが出たら、マジ時間の無駄で痛いです。

とにかく、バージョン変えてやってみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
534名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 15:52:33 ID:Tf/u5sBs
まずは安定した受信環境だな
うちはCATV経由なんでその辺りで躓いた事がないや
俺の中での安定Vesionは4450
まあ、中に入ってるx264なりを環境にあったものに入れ替えるがよろしい
535名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 15:54:01 ID:+ctrX3RQ
>>533
助けになるかわからんが、vlcで、ts から ps に変換してみたら。
ts が壊れてて、まともに変換できない場合は、「ローカルで再生する」にチェックつけて変換してみて。
536名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 18:27:04 ID:ycgjqoEc
わからないならチューナーに付属してるソフトでも使っとけよ
537名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 18:52:25 ID:gYmv3VKX
>>534-535
情報、ありがとうございます。
大変、参考になります。
vlcによる変換も試してみます。m(_ _)m
538295:2009/10/10(土) 23:46:31 ID:yEAcSYkY
>>530
>俺は一度も壊れた事ないぞ

圏外の局の微弱電波を無理矢理受信するとドロップで結構出るよ。
近くの送信所の安定した電波でもUD200だと時々出す。
539名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 23:59:30 ID:7b8Lhwld
>>538
>>525はDropはないと明言している。
よって(ファイルが破損しているとしたら)PC内部に原因があることになる。
俺はそういう意図で書いた。

まぁ原因は違うみたいだけどね
540名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 01:17:53 ID:RR76rpZK
申し訳ない。
ダウンロードしたこれらは、どこに入れればいいのですか?
使用してるのは、MediaCoder ver 0.7.2 build 4520です。


Nero AAC Codec (本体に同梱されないため別途必要)
ttp://www.nero.com/jpn/downloads-nerodigital-nero-aac-codec.php
Fraunhofer IIS MP3 Surround Encoder (本体に同梱されないため別途必要)
ttp://www.iis.fraunhofer.de/EN/bf/amm/mp3sur/downld/index.jsp
541295:2009/10/11(日) 01:19:22 ID:9H5u/1BZ
>>539
了解。土曜日に録画しまくったらドロップなしでもカットしただけだと
エンコが止まるファイルがたくさんできてて少し鬱だ。TsSplitterGUIで
HDだけ取り出すとうまくいったりするぽいけど、少々問題があっても
エンコできてくれる方が楽でいいよね。
542名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 01:22:42 ID:cI68l7Wr
>>541
カットって前後だけじゃなくCMなんかも切ったの?
切ったソフトは?
543名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 02:23:24 ID:K2eAwOi4
ググれば出てくると思うんだけどなぁ
544名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 07:02:01 ID:OklsBmtR
>>540
4520は知らんが
4522はインスコ時にチェック入れればどっちもダウンロードして入れてくれたぞ
545名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 07:06:47 ID:JSNZcU4W
>>540
つ C:\Program Files\MediaCoder\codecs
546名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 07:25:16 ID:1RFwGOOi
数日前にPSP用を導入してすぐにいくつか動画エンコして見て音の悪さにorzとなってたけどその後急に音がよくなってびびったわ
確認だけど、オーディオビットレートは指定できなくてビデオビットレート?やらファイルサイズやらそのあたりに合わせて自動調整されるってことでおk?
547名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 07:35:29 ID:1RFwGOOi
あれ、もしやオーディオビットレートを選択する項目の見つからない素敵インターフェイスはPSP用だけだろうか
だけだったらすまないって謝っておくぜ、なんとなくorz
548名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 10:18:35 ID:YxnuiGBK
(゜Д゜ )ハァ?
549名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 11:29:42 ID:pGWRrUlx
●:・∵;(ノД`)ノ ヒイィィィ
550名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 21:28:05 ID:+v7jSdXN
「究極動画変換」って59.94fpsの動画もつくれるんだろうか
551名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 22:14:19 ID:RR76rpZK
>>544,>>545
ありがとうございます。
552名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 00:01:42 ID:SAE8ltM9
>>550
シェアウェア人柱乙
それから、二度と来るな
553名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 00:18:13 ID:J4Y9o4H3
>>550
シェアウェア人柱乙
それから、二度と来るな
554名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 00:19:46 ID:94B3w6Q2
>>550
シェアウェア作者乙 
それから、二度と来るな 
555名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 00:37:40 ID:XJ9DGZXX
すいません 質問させて下さい
CUDAにはアプコン機能が出来たそうですがmediacoderには実装されてますか?
無知で申し訳ありませんが、ご教授宜しくお願いします
556名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 01:17:48 ID:rq2BMuel
アプコンてw
557名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 01:44:32 ID:ew1p2jcR
>>542
ほとんどHDTVtoMPEG2.exe、GOP単位じゃうまく繋がらない時は
fac.smart.exeを併用することがある。avidemux2_qt4.exeでカットして
aviにエンコしてからMediaCorderでh.264に再エンコすることもある。
MurdocCut.exeはHDTVtoMPEG2.exeより作業時間が長くなっちゃう。

質問の意図がわからなかったんだけど、カットするソフトとMediaCorderの
相性とかあったりするの?
558名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 01:54:50 ID:MfihGesI
>>557
カットするソフトにもよるのかもしれないけど、少なくともMurdocで切った場合は
切って繋いだ場所でエンコがエラー終了する事も少なからずあった。
なので、カットしてるのかなって思って質問しました。 詳しく書かずにごめん。

今はNHKみたいに前後のカットだけでokな場合はMurdoc+Mediacoderを使う事が多く、
民放で中のCMなんかも切る場合はAviutlでカット&エンコしてる。 後者はフレーム単位ね。

MurdocでCM切ると、切った場所に音声や画像のノイズが入る事が多いので、それが
気になったのもAviutl使い始めた理由の1つ。 画像ノイズはまぁそんなもんかと、慣れたら
気にならなかったけど、音声でピッとかビビッとか嫌な音が入るのは慣れる事ができなかった。
559名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 02:03:20 ID:gNlwy+X3
>>555
MediaCoder の Cuda はまだ実用レベルじゃないから
諦めた方が良いですよ。1回使ってみればわかるけど、
ブロックだらけですっごい汚いから・・・
560名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 03:27:32 ID:rq2BMuel
俺は録画したTSファイルは全部、Murdoc Cutterの1.9f1かな?を使ってカットしてるけど
エラーが出たことは一度もないな。
561名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 04:36:54 ID:iaXmTplT
>>559
俺は普通にきれいにできてるけど・・・
562名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 04:39:38 ID:KSJ/bvob
>>557
結構、色々とあるよ。
カット部でエラー出したり音声が無くなったり。
俺もお手軽にHDTVtoMPEG使ってるけどそのまま使うと一部の番組だけNG。
カット後にBon TS DemixでPSにすると問題無いんでそうしてるよ。
563名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 06:10:38 ID:J4Y9o4H3
【NOD32】雑音犬畜生Part43【アスベル】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1253431254/

最近こいつが混じってるから気をつけろ特にCUDAとTSネタ
564名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 09:55:55 ID:K7IMOflE
>>561
ほんと?バージョンとか教えてくれる?MediaCoderとCUDADriverの。
565名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 11:06:28 ID:C0yVgNT6
>>561
あの程度で満足できるならいいんだけどな
保存用としては使えないよ
566名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 11:36:28 ID:UoyCGfHc
CUDAのQBなら普通だけどxの倍ぐらいのサイズになるので結局使えないな
567名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 12:23:33 ID:XJ9DGZXX
CUDAのアプコンについて答えて頂いた方 ありがとうございます
私は過去スレに書いてあった詳細設定を変更する方法でエンコードした画質で満足してます
568名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 17:09:07 ID:EJF1IW5K
バージョン4522にて、h246、FAAC、で、tsからエンコしてるんですけど、
一つのファイルをエンコしようとすると、必ず、
「問題が発生したため、avsinput.exe を終了します。」ってなエラーが出ます。
このエラーポップアップは「送信しない」ボタンを押さないと次に進みません。
で、このエラーが出ても、特に問題なくエンコードは出来ている模様であります。
バージョン4270の時は、こういうエラーは出なかったのですが。。。
何か原因が分かる方、お教えください。
569名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 17:15:19 ID:RUCfsgP1
バージョンアップしてしまったお前が悪い
570名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 18:22:22 ID:K7IMOflE
>>568
4270に戻せばおk
571名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 21:35:29 ID:zucroWvg
確かに戻すのが確実
無理して、新しいビルドにしないのが無難

>>568は何となく冒険したくなる年頃なのか?
572名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 22:09:35 ID:4c4hdha9
とりあえず、安定ビルドは何だろう・・・・?
573名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 22:13:29 ID:452EplDN
4270
574名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 22:23:44 ID:UaREBu3N
うちはほとんど
H264 2-pass nero LC-AAC しか使わないけど
4492で安定してます。
575名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 23:17:10 ID:4c4hdha9
既出かもしれんが、過去バージョンはここから取得でおk?

http://www.videohelp.com/tools/MediaCoder/old-versions#download
576名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 07:25:49 ID:q04E85a4
更に古いのは、SourceForgeか
ttp://sourceforge.net/projects/mediacoder/files/
577名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 18:39:30 ID:fyefnu8B
>>571
>>568は何となく冒険したくなる年頃なのか?

いやエンコがうまくいかないので、最新のバージョンを使ってみたら、
えらい安定してる(4270よりも断然安定してる)ので、是非、これを
使い続けたい所なんです。が、>>568で述べた問題と、あと
音ズレが激しくなって来たのに頭を悩ませています。

が、例のエラーが出たとしても、エンコの安定性は今までで
最高なので、使い続ける意味はあります。音ズレ問題は
mp4にした後に解決しようと妥協しています。面倒だけど仕方ない。

578名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 19:31:59 ID:vs8Fm5jk
最初は正常だったのに急にエラーが出るようになったら同じバージョンをインストールしなおすと直る時があるよ
579名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 19:57:51 ID:8/G03YsB
4520でフルHDと地デジソースを同一設定で1366x768に出力(h264mp4)すると
地デジをエンコした方だけmpcやPowerDVDで横伸びになるんだけど何ででしょうか?


580名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 20:10:57 ID:XEeWuWdb
>>577
真ん中試せよ
MediaCoderなんて所詮各ツールの皮でしかないんだから、
中身吟味して丁度いいVersion使うのが常
581名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 22:23:46 ID:oFOHv/1V
>>579
それだけの情報では何とも答え辛い。
せめて画像タブの設定情報位書いてください。
地デジソースは1920x1080?それとも1440*1080?
1440*1080を1366x768にリサイズしてエンコ、さらにプレイヤーで
アスペクト変更して表示してんじゃね? とエスパー
582579:2009/10/13(火) 22:46:42 ID:8/G03YsB
>>581
画像タブ
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20091013223647.jpg

>>1440*1080を1366x768にリサイズしてエンコ、さらにプレイヤーで
アスペクト変更して表示してんじゃね?

おっしゃる通りです、Aviutlじゃこんなことなかったんだけど遅さに耐えかねて
たところでこれを知って試行錯誤中です。Thanks
583名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 22:53:45 ID:Y2j3vh3N
1366x1024にリサイズしろよ..
584名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 22:59:36 ID:q04E85a4
そうそう、プルダウンに無い解像度は直接数値打てるよ
585名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 23:06:53 ID:oFOHv/1V
ソースが1440x1080(4:3)なら、例えば画像タブでリサイズ1024x768、アスペクト比 16:9で
エンコすればいいんじゃね?
MPCで再生の際のアスペクト比を16:9に。
586名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 00:03:54 ID:gRCy+E1H
>>558,562
つなぎ目で変になるのは音声切り替わりを跨いでいるからじゃない?

BonTSDemuxでPSにしてもVLC再生で音がずれる場合はエンコしても
音ずれして駄目だよ。最初か最後にノイズが入ることもあるからほかの
ソフトを使う方がいい場合もあると思う。
587名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 03:51:59 ID:TqM9hiwB
>>586
そこで切れるならわかるんだけどね。
そこで前後4GOPぐらい削ってもダメなのもあるし
カット部以外で切れる事もあるんだよ。

BonTSDemixの音ズレやノイズはこちらでは1度も無いなー。
588名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 06:09:22 ID:Kn9/PF+L
>>568 だけど、やっぱ別のバージョン試すか元に戻すわ。
音ズレが我慢できない程、酷いのが分かって来た。
最初から最後まで同じフレーム分、音ズレするなら、機械的に
修正できるが、番組によって、全然、音ズレの症状が違う。
最初から同じ調子でズレてるのもあれば、伸び縮みするのもあれば、
映像が遅れてるのか進んでるのか全く分からない程、酷いのもある。
とにかく何分、音ズレしてるのか検討がつかない程、大幅な音ズレが発生。
こりゃ酷い。しっかし、インターフェースのバージョンが変わっただけで、
こうも挙動が狂うってのも、どうしたもんだろうね。
あーーーあ。。。やれやれ、頭が痛いわ。
589名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 09:15:55 ID:AO0yL+tE
現在4522を使っています。

音声1が英語 音声2が日本語のmkvがあるとします
これをmp4にエンコードする時に音声2をメインにしたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
知ってる方がいましたら教えてください。
590名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 10:49:10 ID:7Sx95qXr
オーディオID
591名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 12:57:25 ID:AO0yL+tE
>>590
できました。ありがとうございました。
592名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 22:04:06 ID:gRCy+E1H
>>587
音ずれは特定の放送局の特定の番組に集中するんだよね。だから
そういうのを録画してないとわからないかも。

先週くらいまでやってたNHK総合のプライミーバルって海外ドラマや
金とくってバラエティみたいなのとか、オトコマエ!2って時代劇だと
冒頭で2回音声切り替えがあったりするので4GOPくらいじゃ駄目だったり。
593名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 12:17:48 ID:mBdtRbK7
MediaCoderがMEncoder呼び出す時、優先度=高で起動するけど、
この優先度をあらかじめ変更しておく事できないかな?
毎回手動で変更するのはめんどい
594名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 22:37:20 ID:92n8+fsm
4522にしたらなぜかデュアルオーディオが副音声+おまけ主音声になっちまうんだが
戻すしかない?
595名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 23:22:13 ID:D8HS9/oH
うん
596名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 23:30:11 ID:/aNsOxzy
597名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 23:33:59 ID:FkWkGe6F
598名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 00:05:30 ID:0n+m/24M
んこ

誰か>>593わからねーかな
xml漁ったけど駄目っぽい
exe解析してパッチしないと駄目かあ
599名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 00:44:46 ID:74coc1PQ
>>598
俺は毎回低で起動するから手動で高に変えてる
最初から高になってるなんていいなぁ
中のことはさっぱりだから改善しようがない
もし解決したら方法をこのスレに貼ってもらえると大変有難いです
600名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 00:56:25 ID:0n+m/24M
>>599
ああ、高なのはMEncoderね

MediaCoder→低
MEncoder→高
x264→通常以上

これがデフォだった気がする
MediaCoderの優先度を変えるのは適当なフリーソフトで出来ると思う
問題はMediaCoderが呼び出す各ソフトの優先度変える事だな
MEncoder高で張り付くと、録画ソフトとか他に影響出るんだよね・・・
601名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 01:04:56 ID:0QPTcmFn
>>598
GenericタブのPriorityをHigherにすると高、Idleにすると低になる?
602名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 01:06:43 ID:8Xc1cR+F
Process Lasso
これ、うまいこと設定するといい感じだよ
603名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 01:07:23 ID:0n+m/24M
>>601
ああ、これで行けるのか
thx、MEncoderが変わるかチト試してみる
604名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 01:13:53 ID:0n+m/24M
少なくとも4450だとGeneric-Priority設定しても駄目っぽいなあ
できれば直接制御したかったんだがとりあえず>>602案で行ってみるか
605名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 01:39:50 ID:0n+m/24M
Process Lassoで上手いこと行ってるわ
MediaCoderが優先度決めてkickしても上手く横取りするんだね。thx
606名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 16:34:27 ID:+8RSDRhB
Free Video Converterというのを使ってみたけど、エンコが早いし画質も悪くなかった
MediaCoderみたいに細かく設定できないけどな
607名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 19:09:36 ID:iM0aNjmE
オーディオ遅延って時間タブのスライダーで指定できないの?
608名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 19:16:22 ID:0n+m/24M
うーむ、やっぱ駄目だな。exe覗くか・・・
609名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 21:16:38 ID:OW+5vH5w
オートギアは?
610名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 22:25:49 ID:0n+m/24M
多分同じかと(原理的に)
上手くかっさらえる事もあるんだが、失敗する場合もありって感じ
タイミング次第なんだろうな
611名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 01:03:43 ID:KE+Xpd3M
0.7.2.4523.exeを落としたらMicrosoft Security Essentialsが反応して
TrojanClicker:Win32/Yabector.A検出。警告レベル重大。トロイの木馬(通知型)
またウイルス入りexeか
612名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 01:29:03 ID:MexAZOzQ
>>611をみてワクワクしながら32bit版4523をインストールしてみたが、
ノートン2010では無反応だった
613名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 08:39:29 ID:YTdVdLoY
>>611
俺もなった
614名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 08:52:11 ID:ALHh+/ZE
tsファイルのエンコードに使用しているのですが、
エンコードしたファイルを再生すると左側のスピーカーからしか音の出ない時があります。
soundタブのmono(left)にすると一応両方から音出るようにはなるんですが、
ステレオのまま両方から音出る方法はないでしょうか?

バージョンは4492、x264、nero encoderでエンコードしています。
片方しか音の出ないtsを小さく分割し、それをエンコードするとちゃんと両方から音が鳴ります。
また、ほかのソフトでエンコードした場合も両方から音が出ます。
615名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 09:41:57 ID:vqo3MiOJ
またおまえか
616名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 11:41:13 ID:r8aO21u0
>>614
BonTSDemuxやTSMuxeRなんかを使ってMPEG-PSにしてからエンコードする
617名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 15:58:01 ID:9BLUID4S
>>614
ts初心者スレからやり直せ低脳
618名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 16:21:00 ID:vqo3MiOJ
いつものts君だから仕方が無いよ
619名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 08:42:05 ID:JDS6aXE0
mpeg2 HD解像度 1080iを、インタレ保持したまま H264にしようとしてるのですが、
インターレース解除を disableにしても、MediaInfo による判定ではプログレッシブにされてしまいました。

インタレ解除せずに、ファイルのフラグだけプログレッシブにされている?

設定したのは、「画像」タブの、「エフェクト」ボタンからでるダイアログで、「インターレース除去」を、「無効」です。
どこか設定に足りないところありますでしょうか。教えていただけるとうれしいです
620名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 10:10:22 ID:azFwNP5T
Advanced→Interlaced video content true
621名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 10:35:57 ID:JDS6aXE0
>>620
出来ました。ありがとうございます
622名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:09:18 ID:QGp5s2/U
Changelogにはまだ掲載されてないけど4525って何が改善したの?
ttp://wiki.mediacoderhq.com/index.php/MediaCoder_0.7_Changelog
623名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:37:03 ID:IggBE1Jd
624名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 22:39:01 ID:ps4YS4gL
4525試してみたら、45xx世代全てで音ずれしていた私の環境でもずれなくなっていた。
はやくx64版も出ないかな・・・
625名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 23:11:00 ID:fE5LGncJ
>>624
4525 で ts 食わせたら、思いっきり音ずれしたけど、vlc で ts -> ps 変換したら、
ずれなくなった。

元ソース
container: mpeg2-ts
video: mpeg2 12mbps 1440x1080 29.97
audio: aac 128.0kbps 48khz

vlc 0.9.9
container: mpeg2-ps
video: そのまま
audio: mpeg audio 192kb/s 2ch

MediaCoder 0.7.2 4525
container: mp4
video: h.264 bitrate-based 1600kbps(VBR) x264
audio: aac nero encoder
picture: 1280x720 29.970 16:9
626名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 23:23:14 ID:NSNMCLzM
0.7.2.4525でも未だにTrojanClicker:Win32/Yabector.Aが検出されて
使いたくても使えん。今使ってる奴ほんとに大丈夫か?それとも自己責任?
627名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 23:38:04 ID:ZfymWasA
>>625
そんな無駄な手間を掛けてまで最新バージョン使う必要あんの?
628名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 23:40:07 ID:fE5LGncJ
>>626
VB2010 だけど、何も検出されんな。
629名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 07:45:00 ID:VQ25+ib3
>>626
VirusTotalにかけてみたけど
http://nagamochi.info/src/up42915.png
この結果は・・・微妙だなぁ。
630名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 09:06:58 ID:6d3/vNgv
バンドルされてるアドウェア?が反応してるんかね。
インストール時選択できるやつ。

音ズレが解消してれば使うんだが、
問題があったときにまた4498に戻す作業がダルいんだよなぁ。

>>625がts直だとズレたと言ってくれてるので、もうしばらく待ちかな...
631名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 20:21:23 ID:av6eSk/N
XP 2400+を使っているんですが
MediaCoderでLameMP3に変換するときに必ずフリーズします

原因とかわかるでしょうか?
632名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 20:23:06 ID:94jGo81b
Versionが全て
633名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 20:30:28 ID:wbi/NWZ3
質問させて下さい。

エンコード中にCPUが100%まで行ってしまいます。
正常にエンコードさせているのでそれ自体はいいのですが、
CPU温度が80度まで行ってしまい不安を感じてます。

エンコードの速度が遅くなってもいいですから
CPU使用率を抑制する方法はありませんでしょうか。
634名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 20:33:01 ID:94jGo81b
>>605あたりでコア数減らしてみれば?
635名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 20:36:42 ID:8WRIOAgi
4522使ってます
x264で--no-mbtreeを指定したいのですが
設定箇所が見つかりません
--no-mbtreeは指定可能でしょうか?
636名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 20:42:31 ID:Vdrybrr3
mediacorderで、映像ファイルとwavファイルを別に用意して、
二つ読み込ませて1つのファイル(H.264+AACなど)にエンコードはできないんですか?
637名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 20:51:35 ID:wbi/NWZ3
>>634
やってみます。ありがとうございました。
638名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 20:59:24 ID:94jGo81b
>>636
AviUtlとかその手のソフト使った方が楽

>>637
あとはMEncoderとか内部で呼び出すソフトの優先度下げて上げると良いかな
High→Normalにしてみたら各コア80%前後でゆらゆらしてた
639名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 00:19:43 ID:uajyVAaE
>>635
 --helpをまともに読まず & --no-mbtree ってのがどんな機能で
 >>635の使ってるMediaCoderから利用してるx264で有効なオプションなのかすら知らないでレスするが、

 Advanced は見たの?
 Extra Options じゃだめなの?
640名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 00:27:41 ID:uajyVAaE
>>638
 オレんとこの環境だと、Lowerでも100%近くを張り付き状態なので、
 環境にもよるんじゃなかろうか。

>>633,637
 困ってるポイントは温度だけっぽいので、
 いっそ、CPUの冷却(エアフロー全体をみなおさなきゃダメかもだが)を
 強化するって方針はどうよ?
641名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 00:30:49 ID:q86xDqiT
>>639
>Extra Options
ありがとう!
642名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 01:31:16 ID:f4wd5+cl
というか、CPU使用率が100%になったからって
この時期に80℃まで行っちゃうようなカスPCをなんとかしろ、って話だよな
643名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 11:59:14 ID:uajyVAaE
>>642
 カスかどうかは別として、常時稼動を目的とし、
 ちゃんとケアされてるサーバルーム & 定期保守されてる機器
 とかじゃないかぎり、設計上は温度が抑えられる事になってても、
 ある程度の運用期間を経ることで埃などが詰まる,ファンの風量が減る、
 などが発生し、温度上昇を招くってことがあるんじゃないかな。

 まぁスリム,キューブ,mini-ITXなんかを使う小型ケースなんかは、
 そのあたり不得手なものが多いのではないかと勝手に判断してる。

なので、アプリケーションの動作やCPUの動作に着眼するのではなく、
動作する環境(ケース内外の物理的なものも含め)に着眼するといいかなぁと思ったわけです。
644名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 16:07:47 ID:QP7wo0gX
最新の4526使ってみたけどずれるのう
645名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 20:37:25 ID:uajyVAaE
>>644
 報告乙

 できれば、
  ソースファイルの形式
  ソースで使ってるデコーダ
  エンコーダ
 を教えてもらえるとうれしい
646名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 05:24:29 ID:cBDV6pJz
VFRなMP4を再エンコする場合、RAWファイルを分離してエンコしたほうがイイですか?
で、後でTimecodeをMuxするとか。
647名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 11:28:33 ID:v0HJEbo3
>>645
644ではないが、VOBをMENCODERでずれた。
はっきりずれるというより、微妙にずれてて気持ちが悪い。


って。見たら4528出てた...
648名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 12:54:10 ID:RtQiz7LM
vobは昔からずれる
649名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 23:08:34 ID:O1Sf6q4q
0.7.2.4528

10/24/2009

* [update] MediaCoder build 4528
o [add] x264 sar calculation
o [fix] AviSynth frame rate issue
o [update] PSP plugin
o [update] German translation
* [update] x264 r1301

0.7.2.4526

* [update] MediaCoder build 4526
o [fix] wavpack and flac decoder not seeking to specified start position issue
o [update] x264 threads decision
o [update] behavior of new version prompt
o [update] PSP plugin
o [fix] encoding frame preview window issue
* [update] x264 r1292
650名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 23:33:10 ID:Tukuk8jx
4498の動作がなぜか怪しくなったので、
再インストールする際に4528を試してみた。
素材は地デジのTSファイル。
激しく音ズレ...
また4498に入れなおしますた。
651名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 00:19:31 ID:992UuyQ5
俺はこのMediaナントカというソフト使ってないけどw
単にm2v,wav分離してる段階でディレイ補正してないんだろw
652名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 17:00:22 ID:Y3WbxB80
フリーオで録画した洋画をPSPに変換すると音声が、間延びした音になります。
Media Player Classicで再生すると日本語と英語がかぶって出力されます。
PSPへ日本語のみ出力したいのですがわかる方がいれば、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
Mdia Coderのバージョンは4522です。よろしくお願いします。
653名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 17:02:33 ID:n2pzfWAk
そういえば、こないだスズカでやった地デジのF1中継をエンコしたら
同じように音声がえらく間延びしたなぁ


654名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 17:05:48 ID:prp2jZ0t
最新版インスコしたらなんか縁故時間長くなったな
これデフォでマルチプロセッサ使うようになってる?

過去Verは使うように設定されていたけど…
655名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 17:20:44 ID:7RTQdTtV
>>652
定期的にこの質問出るな、テンプレ化すべき? >>356あたりからを見てください。
自分ならbontsdemuxで映像+日本語音声のみを抽出、aviutlでエンコ。
656名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 17:39:54 ID:+GNtxb8p
初心者で申し訳ありませんが
オーディオ等タスクがあるところに
ビデオや画像といったタスクが表示されません
どうすればいいのでしょうか?
0.6.1.4166を使っています
657名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 17:55:06 ID:dLpSxya9
>>656
日本語を使わないか自分で書き換える
658名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 18:11:21 ID:6qRiSjky
mpeg4(1280×720)をipodで再生出来るようにするために、
640×480にmediacoderのipod用の設定を使って、
解像度を変換したんですけど、
再生してみたら、所々で映像がスローになって音声と映像がずれてしまいます。
そのまましばらく再生しておくとずれは突然もとに戻るんですけど、
何が原因なのでしょうか?
659名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 18:17:41 ID:+GNtxb8p
>>657
ありがとうございます
しかし、英語に戻してもでてこないんですが・・・
バージョンを変えるべきですか?
660名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 18:24:09 ID:Y3WbxB80
>>655
ありがとうございます。やってみます。
661名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 18:57:02 ID:+J4H+vF1
4486:最後の各種コーデック内蔵Ver
4492:CUDAが安定してきたVer
4498:「安定している」と愛用者がいるVer
45xx:エンコ設定によって、音ズレ問題が発生
4526:人柱様 募集中
4528:人柱様 募集中
662名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 19:59:45 ID:6qRiSjky
>>661
658です。
僕が使っているのは4528です。
これが原因なのかしら?
663名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 20:01:26 ID:vN8PUOvv
俺の中では4450が安定版
CUDA使うなら4492あたり
664名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 20:18:07 ID:6qRiSjky
4498や4450などの過去バージョンってどうやって使うんですか?
665名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 20:32:59 ID:7RTQdTtV
>>664
使い方自体はほぼ同じじゃね?
666名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 21:06:01 ID:6qRiSjky
>>665
すいません。聞き方を間違えました。
どうやってダウンロードするんですか?
667名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 21:08:02 ID:vN8PUOvv
中学生でもわかる英語なので頑張れとしか・・・
668名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 21:19:33 ID:+nWwQN6G
ttp://www.videohelp.com/tools/MediaCoder/old-versions#download
ttp://sourceforge.net/projects/mediacoder/files/

どうしても欲しいバージョンが無い場合は、
ファイル名を予想してぐぐるとよろし
669名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 21:46:55 ID:+GNtxb8p
>>668の上側で4450をDLしたのですが32ビット版では動きませんでした。
32ビット対応ってありますか?
670名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 22:00:33 ID:3jfnbg4i
>>669
4492にしとけば?
私も色々なバージョン試して4492に落ち着いた。
671名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 22:14:34 ID:+GNtxb8p
>>670
ありがとうございます
うまくいきそうです
672名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 22:49:00 ID:o0pGiL+u
次はCUDAが期限切れとかの文句かな?
673名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 23:53:34 ID:6qRiSjky
>>670
4492で変換しましたが、4528でやった時と同じ部分が音ズレしてましたorz
674名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 00:36:10 ID:OZP5hpXO
>>673
うちはフーリオじゃなくてI・OのGV-D4VRだけど
4492で音ズレなんてした事ないですよ。

パソコンが貧弱か、設定が厳しすぎるんじゃないの?


・・・・・・って・・・キミ、652さんじゃないですね。

658さんの場合はipod用ですか・・・。
4492を勧めたのはTSからのエンコという事で
私と同じだからたぶん大丈夫だろうと思っただけで、
私はTSからのエンコにしか使った事ないので
mpeg4からのエンコはわかりません。

675名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 00:45:26 ID:OZP5hpXO
>>673
ちょっとスレチだけど、こっち試してみたら?

HandBrake 総合スレッド 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1256250012/
676名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 04:03:28 ID:SRiqR+JK
すげぇな、MediaCoderのサイトで有害報告。
googleのセーフブラウンジングっての初めて見た。
677名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 04:43:11 ID:G8fRqggP
スパイウェア入ってるから報告されたんじゃね?
678名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 11:55:02 ID:nbSgmLg4
tsファイルエンコしてる香具師いる?
679名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 12:32:45 ID:TPskBX5N
I・OのGV-D4VRでキャプったmpeg-tsだけど一応TSかな?
680名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 13:01:28 ID:nbSgmLg4
>>679
音ズレしない??
681名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 13:15:22 ID:TPskBX5N
>>680
4492使ってるけど、一度も音ズレした事ないですよ。
682名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 13:20:51 ID:TPskBX5N
いつもこんな設定で1920x1080のTSファイルを1280x720のx264 aac にエンコしてます。
60fpsなのは、おまじないみたいなものなので気にしないで下さい。

拡張子偽装xmlファイル
ttp://kannon2-web.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/tmp/nyo-326.jpg
683名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 13:26:21 ID:nbSgmLg4
>>682
ぉ、d
684名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 13:29:50 ID:nbSgmLg4
この間、Tokyo MXのとある科学の超電磁砲第四話を録画したtsをCMcutして
MedeiaCoderに放り込んでエンコ→所々音ズレ・・・・・
685名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 13:42:08 ID:TPskBX5N
ちなみに私がいつも使ってる neroAacEnc はこれ
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/33197

codecsフォルダにコレ突っ込んでる
686名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 20:47:57 ID:nVR2i1Ze
>>684
( ´_ゝ`)フーン
687名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 21:18:29 ID:YQow6Dwy
おそらくCMカット時に音ズレしていると予想
688名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 21:56:27 ID:Yog4OSmx
俺もそれに一票
689名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 00:40:25 ID:zY4tW9rr
>>680
キャプったTSだと音声のステレオ/モノラル切り替えとかないだろうから
ずれないんじゃね?
690684:2009/10/27(火) 13:00:37 ID:n2gpzwgg
>>687
>>688
カット済みのtsを見てもずれないんだよなー。

そのtsをBonTsDemuxでm2vとwav吐かせたら途中までしかできない(´・ω・`)
691名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 20:06:47 ID:zY4tW9rr
>>690
カットしたどこかの端に音声切り替え部分が入っちゃってると妄想。
途中で止まるあたりのつなぎ目の頭か最後の1GOPか2GOPに
切り替え部分があるだろうから、端だけカットしてつなぎ目の小さい
ファイルを作ってはエンコして確認を繰り返せばなんとかなるかも。

単純に途中でドロップしてるだけのような気もするんだが。
692名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 22:47:22 ID:LRrfMEsS
>>682
もらっとくよ
693684:2009/10/27(火) 23:16:42 ID:n2gpzwgg
>>691
ドロップかも。。。MX弱い。

ts冒頭&後ろにわかさ生活入ってるけど大丈夫なのかな?
>>690の途中までのファイルよくみたらwavはちゃんと約25分でm2vはなぜか16程度と半分。
WMPでみると時間の進みが遅い真空ならちゃんと時間でるけど。。。。動画自体は25分だけど時間16分だからaviutlとかでよませても
半分まで。 tsファイルって奥が深すぐる。
694名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 23:54:51 ID:Jeih/bug
>>690

実時間かかるけど、壊れたtsの救済にお勧め。音ずれにも効果あり。

用意するもの vlc player 0.9.9

ts2ps.bat
call C:\Progra~1\VideoLAN\VLC\ts2mpg.bat "hogehoge"

ts2mpg.bat
C:\Progra~1\VideoLAN\VLC\vlc.exe %~1.ts :sout=#transcode{acodec=mpga,ab=192,channels=2}:duplicate{dst=display,dst=std{access=file,mux=ps,dst=%~1.mpg}} vlc://quit
695名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 00:27:46 ID:TM8Ct2EZ
>>364
たまに DivX 3.x を思い出してやれ・・・
696名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 02:16:04 ID:PLJNssJ0
(゜Д゜ )ハァ?
697名無しさん@編集中:2009/10/29(木) 14:05:03 ID:mDfTR3we
>>661
dクス

4528だと微妙に音ズレ(遅れ)してましたが、4498と4528のcudah264の組み合わせで音ズレ解消しました
698名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 16:58:38 ID:MCZqcLE6
>697
先日XP-SP3をクリンインストールしたので
MediaCoderの4528をインストールしCUDAでtsを変換したら音ズレ発生

以前使ってた4495でも微妙な音ズレが発生
CUDAを使わないと、音ズレしないです

参考までに、組み合わせ教えてください。
699名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 19:15:59 ID:RzpCqq2u
インタレ解除すると解像度が半分になるよな?
解像度を落とさずにインタレ解除できる??
700名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 19:16:31 ID:XfV5rbLr
斬新な意見だな
701名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 19:26:44 ID:RzpCqq2u
いえいえ。

ffdshow使えればいいのに。
702名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 20:27:40 ID:ogBY//x1
新たな時代の夜明けを見た感じだ
703名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 20:42:13 ID:eGQrere4
インタレ解除をMCでやる意味がわからん
VOBが貯まってるので一気にとか?
704684:2009/10/30(金) 20:46:47 ID:RzpCqq2u
>>703
それもあるし、tsファイルも一緒に。
705694:2009/10/30(金) 20:47:34 ID:RzpCqq2u
安価ミス
706699:2009/10/30(金) 20:48:14 ID:RzpCqq2u
707名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 06:58:10 ID:g/pleN7R
x264で3パスエンコードでAVC/H.264の動画を作ろうとしたらerror #15が出てきます
ログを見たら最後にこんなエラーが出てきていたのですが(mp4boxのエラー?)
どうすれば解決できるのでしょうか?

# .\codecs\neroAacEnc.exe -lc -cbr 128000 -ignorelength -if - -of
"F:\DOCUME~1\hogehoge\LOCALS~1\Temp\mctemp1188.m4a"

F:\DOCUME~1\hogehoge\LOCALS~1\Temp\mctemp1188.264
is scheduled to be muxed into container as type 2.

# ".\tools\mp4box.exe" -tmp "F:\DOCUME~1\hogehoge\LOCALS~1\Temp"
-fps 29.97 -add "F:\DOCUME~1\hogehoge\LOCALS~1\Temp\mctemp1188.264"
#video "C:\MyWorks\mctemp1188-muxed.mp4"

Cannot find H264 start code

Error importing F:\DOCUME~1\hogehoge\LOCALS~1\Temp\mctemp1188.264
#video: BitStream Not Compliant

708名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 10:24:00 ID:F4KicEuC
クオリティベースで出力されるサイズの計算って無理なの?
ビットレートベースだと予想されるサイズより微妙に大きくならない?
クオリティベースだとエンコに時間かかるような気がするんだけどどうして?
709名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 17:48:28 ID:cYYiz0wQ
>>708
エンコの初心者スレさがしたら?
710名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 19:41:41 ID:sR6hy5cr
ビットレートだとクオリティに不満があるとやりなおしだから、結局クオリティベースのほうが時間の無駄にならないだろ。
711名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 09:59:01 ID:VTuauTmG
CUDAのQuality Baseの値を50とか100とかに変更しても画質、ファイルサイズとも出来上がりに差が出ないのですが、これは仕様ですか?
PEAK BITRATEをいじると変わるかな?と0の場合と15Mbpsとか極端に多い数値にしても変化無しでした。


712名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 10:10:53 ID:VTuauTmG
711です。
スマソ。
"peakbitrateの数値0だとQB設定数値50の場合は変化出る"
が正解です。
peakbitrateが0
peakbitrateを具体的数値にした場合の50と100
上記が同じサイズ、画質ですね。
713名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 10:18:18 ID:d34Precs
>>707
うちもなるよ >015エラー

OS:Vista Premium SP2
使用Ver.0.7.1.4498(普段使いはVer.0.6.1.4098)
設定
ビデオ
形式 H264 
モード QB
ソース 自動
エンコーダ x264
オーディオ
ソース 自動
エンコーダ Nero

NeroやMP4boxを(新しいの・旧いの)入れ替えても駄目で
オーディオ・エンコーダをFAACにしたらOKでした
でも、Nero使いたいのですよ・・なんとなくw
なので、未だに旧いVer.を使用中です
714名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 21:48:22 ID:Wiu3bXJy
He_251110.bz2
715名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 23:32:29 ID:qCCdWQVp
>>712
わかりやすく。
716名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 00:20:41 ID:eDVnkp9d
015エラーはx264のバージョンを入れ替えたら回避出来るをじゃね?
717名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 02:20:28 ID:MqSzwj2Q
0.7.2.4530
10/28/2009

[update] MediaCoder build 4530
[update] SAR calculation improved
[update] SAR taken into consideration when doing auto cropping/expanding
[fix] video preview window sometimes titled "no responding" in Windows 7
[update] MediaInfo 0.7.23
[update] x264 r1310
718名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 15:18:08 ID:G82u6fWF
>>717
WOWOWの5.1ch番組で、まだ5.1chじゃない部分を含めてエンコしたら
5.1chじゃない部分のみ音が出て、5.1chの部分の音が出なくなった。
5.1chじゃない部分をマードックカッターで切って本編のみエンコしたら
音が出た。
これはどうして?
4522
719名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 02:14:44 ID:i7a7zR9w
4528 までは下記設定で他は特に変更せずTS(1440×1080)をエンコした後、
Mediaplayerを使って全画面で見れていたんですが、 4530、4535 で同様に
エンコすると上下に黒い帯ができてしまうんですが、4528以降なにかDefultの
設定でもが変わっているのでしょうか? 詳しい方教えてください。

エンコーダ:x264 
Bitrate-based 1300kbps
リサイズ:1280×720 

720名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 02:30:18 ID:D0jEZLgc
1440x1080と1280x720って縦横比率違うけど、
アスペクト固定とかしてるんじゃないの?
721名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 02:55:23 ID:x7j3vx0D
ピクセルが常に正方形とは限らない
722名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 03:30:08 ID:v3td84SQ
丸いのもあるからね
SANYOのブラウン管とか
723名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 03:33:54 ID:i7a7zR9w
>>720
ありがとうございます。
試しにリサイズ:1280*720のアスペクト比 16:9でエンコしてみたら全画面表示になり、
リサイズを元画と縦横比率同じ768*576でアスペクト比にチェックせずエンコして
も全画面表示になりました。

4528まではリサイズ:1280*720 で アスペクト比にチェックせずエンコして黒帯なしで
見れてましたが、4528以降は同じ設定にしているのに上下黒帯でした…。

なにも分かってないので アスペクト比 ググってきます。



アスペクト比勉強してみます
724名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 09:36:46 ID:7RIlCo2z
4535
725名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 12:25:04 ID:p28Muv1g
x264ってmp4にしか変換されないのでしょうか
726名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 13:06:07 ID:ow0d1l+K
aviコンテナには突っ込めるけど
727名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 16:47:47 ID:7RIlCo2z
mkvもおk
っていうか、コーデックとコンテナの区別がついてないな>>725
728名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 13:25:17 ID:LxU1uEhi
コンテナって入れ物ってことらしいけどMKVより優秀なのってある?
729名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 14:31:20 ID:wyy0Xydy
>>728
ない

次↓
730名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 17:37:33 ID:pmAx/AMZ
マジレスしておくと、isoが優秀でござるらぬか?
mp4もaviもmkvも入るでござるよ
もっと優秀なのはzipで、そのisoを入れられるのでござる
731名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 18:44:40 ID:nu/PCwQ8
>>728
mkvと同等にmp4も優れており、現在はmp4のほうが一般的(内包するコーデック次第だが)
mp4コンテナにH.264とAACで作成しておけば、PCでもPS3でも、プロファイル次第ではiPhoneでもPSPでも再生可能。
メリットは字幕やチャプターを入れられる、可変フレームレートが公式に扱える、同ビットレートで他のコーデックと比較するなら高画質。

デメリット(というか弱点)は、エンコード、デコードにマシンパワーを必要とすること。
だけどこれは時間が解決するよね。

mkvの弱点はPC以外で再生するにはマイナーコンテナ(DivX HDは採用しちゃったけど)ってことかしら。
732名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 18:55:23 ID:wyy0Xydy
>>731
無知丸出し
733名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 19:56:59 ID:vsywvAii
MP3も98とかで再生すると激重だしな
734名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 01:19:57 ID:pxtLYnXW
>>698
俺もCUDA使いたくて4530にupしたんだけど、音ズレ酷くて使えなかった。
とりあえずfriioのtsをPhoneで見たかったから、iPhonecoderを4450までダウンして使ってる。
せっかくCUDA用にnvidia250を調達したのに全くのゴミになってしまった。
買う前にココ見ておけばよかったorz

4530だとCUDA使わなくても音ズレ凄かった。

>>697
すまん、教えてちゃんで悪いが、組み合わせるってどうゆう意味?
ココROMれば分かる?
735名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 03:03:22 ID:iNfjIBLK
>>734
4530(今だと4535が最新か。)をインストールしておいて、
codecディレクトリをコピって確保。
アンインストールして、4498インストール。
確保しといたcodecディレクトリから、必要なモノ(今回はcuda対応のエンコーダ)を
4498のcodecディレクトリへ上書きコピー。
# Mediacoderのインストール時に別パスインストールすれば
# インストール作業を繰り返さないでもいいのかもしれんが、
# やった事がない。

ってことじゃないか?
736名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 03:05:41 ID:McKpX9/z
>>734
697じゃないのでワカランけど、4498を先にインストールして、
C:\Program Files\MediaCoder\codecsフォルダの中にある
「cudaH264Enc.exe」をマイドキュメントなど別のフォルダに
コピーしておいて、アンインストール後4528をインストールして
さっきコピーしておいた「cudaH264Enc.exe」を4528の
C:\Program Files\MediaCoder\codecsフォルダに戻すって事じゃない?
737名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 03:07:11 ID:McKpX9/z
ありゃ?逆かな?
738名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 10:30:25 ID:pxtLYnXW
>>735
>>736
二人ともサンクス。どっちが正解かなぁ?

音ズレってコーデックの問題なのかな?
739名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 10:38:27 ID:pxtLYnXW
連投すまん
>>697読み直すと>>735が正解に見えますね。
トライしてみます。
740名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 17:49:16 ID:TJQDpAe1
ISOを字幕焼き付けてmp4にしたいんだけど、subtitleのタブで
modeをRender、IDを変えても字幕がでないっす・・・。
そもそもmediacoderでISOからそういうことできますか?
741名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 17:57:15 ID:FCHyZrif
編集機能弱いから、専用のツールで編集して、MediaCoderはエンコだけにした方がいいよ
742名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 18:58:53 ID:PtpWivRJ
すみません質問しますが
1440x1080地デジの16:9をMEncoderでエンコしたら4:3の動画になってしまいます
検索するとMEncoderはsar自動調整だそうです
ExtraOptionから無理やり -sar 4:3に設定するとエラーがでます orz

どうすれば16:9の動画にすることができるのでしょうか?
743名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 19:52:42 ID:scffpIJX
>>742
リサイズしてるなら16:9にリサイズすればいいだけじゃ
744名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 20:57:16 ID:YakreZzb
>>742
指定しない限り4:3にならない
745名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 00:20:25 ID:c7cjNZRv
>>742
1440:1080=4:3
746名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 01:27:29 ID:wNxrHlrh
>>740
字幕を焼き付けるだけなら、HandBrakeで良い
字幕切り替えなら,mux
747名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 16:28:59 ID:xIUGvFjW
>>742
-lavcopts aspect=16/9
748名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 17:57:03 ID:KbWiFj3O
xvidでシーク間隔を狭めたくて
Maximum interval between I-frames を60にしたが
まったく変化がない!何故!?
教えて!エロい人!
749名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 19:18:47 ID:tMbrgGWR
足りないからじゃね?
750748:2009/11/09(月) 23:16:47 ID:CQpl3aqJ
いやーそれが12ぐらいでもだめなんだよ・・・・
751名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 03:23:12 ID:tjpN1JtS
オレも同様、答えは未だ見つからず
h264なら調整可
752名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 19:28:01 ID:8cSLJ+0o
>>748
誰か知っている人がいたら、オレも知りたい。
英語のサイトで同じような質問を見かけたが、そこでは
Maximum interval between I-frames
を指定しろって回答があって、
「もう、やったけど出来ないよ。」で終わってた。

どっかでオプション指定すれば出来るのかな?
753名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 19:53:34 ID:vMHjv23/
単にXvidなんか窓から投げ捨てろって事では?
754748:2009/11/11(水) 00:50:26 ID:1IIPcE9Y
おお!!同士がいた!w何だこの言いようのない安心感はw
>>単にXvidなんか窓から投げ捨てろって事では?
いやね、実はポータブルプレイヤーで見ようとしてるんだが
そいつがh264再生に対応してないわけなんだわ・・・
当方、まったくのど素人なんで手探り状態なんだが
B-frames quantitizer ratio を少なくしたらファイル容量が
でかくなったんだがなんか関係あるのかねぇ?
755名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 08:15:21 ID:BISJss/+
流れを切ってすまん

>>739だが、ビルド4496に4530のcodec 入れたら、無事に音ズレ無しでCUDA使えるようになりました。(4498は探しても見つからなかったので、4496になりました)

で、friio tsをiPhoneに圧縮するのに、俺の環境で68分かかってのが、45分に短縮されました。
ちなみに環境はpenD 3Ghzを3.6GhzにOC、メモリ2G、GeForce 250です。
もっと速くなるかと思ったけど、微妙な速度ですね。こんなもん?
756名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 17:35:53 ID:f1vogITD
不正終了しまくりで何を信じればいいのかわかんね
757名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 18:00:45 ID:6swgkGni
>>755
元のtsファイルのサイズが知りたい。
アイフォンの画面ならCUDAでもいいような気がするけど、
ハイビジョンのまま保存したい動画は現状のCUDAでは厳しいんじゃないかな。
758名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 18:44:02 ID:9N1C7DGL
>>757
元のファイルは7.5GB程度。friioのBS.tsです。

>>ハイビジョンのまま保存したい動画は現状のCUDAでは厳しいんじゃないかな。
どうゆう事?画質が悪いってこと?
まだHD画質変換はしてないけど、異常な時間がかかるのも辛くない?
759名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 00:14:20 ID:pxIdFUfn
CUDAでエンコードすると音が消えちゃうんだが・・・
オーディオはLAMEMP3で32kbps
>>735のように4498のcudaエンコーダ差し替えで使ってる。
オーディオ設定
ソース:自動選択 エンコーダ:LAME MP3
リサンプル:オリジナル オーディオID:2
レートモード:CBR チャンネル:Auto ビットレート:32kbps
760名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 00:39:39 ID:JpxfM/c4
>>759
Neroじゃないとダメじゃないか?
761名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 03:44:01 ID:eS5muHds
>>759
エンコーダーとコンテナについてお勉強しようね
762名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 08:24:43 ID:pxIdFUfn
どうやらとんでもない勘違いをしていたようだ。
>>760
>>761
有難う
763名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 11:17:47 ID:O9cUyZT8
このソフトでビデオの編集できるの?
764名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 14:25:42 ID:F+91lM3R
編集は時間指定の区間切り抜きくらいしかやれることがない
AviutlとかVirtualDubとか使った方がいいよ
765名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 00:27:30 ID:JPDwgXld
>>764 TSファイルってVirtualDuでもいけるの?
766名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 15:22:39 ID:UmY9o91z
0.7.2.4536
11/13/2009

[update] MediaCoder build 4536
[fix] effect and clipping window video not show issue under Vista/Win7
[fix] FFmpeg command line update for flags
[add] codec path option on CT AAC+ option tab
[update] MediaInfo 0.7.24
[update] x264 r1332
767名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 16:34:07 ID:HDKlawMT
初めてMediaCoderを使います。
日頃動画の変換などはやらないのでわからない事だらけなのですが、
BDレコーダーで録画したMPEG2の容量が大きいので別のコーデックに変換しようと思います。
CPUで処理した方が速いのか、CUDAで処理した方が速いのかいまいち理解できていません。
CPUはCore2 Quad Q6600でGPUはGeForce8600GTです。

CUDAを利用する場合は取り敢えず最新のリファレンスドライバをインストールしておけば利用可能になるのでしょうか?
768名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 22:07:18 ID:Edquwu1e
BDレコで録画したファイルって、PCに落とせるの?

速さで言えばCUDAの方が速いようだぞ
実時間より短くなるそうだし。
ただ画質がアレなのでみんな保存用としては使っていないそうだ

ということで憶測と推測だけのレスをお届けしました。
769名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 23:11:27 ID:0Nb85rgt
動画のリサイズは任意の解像度に出来ないんでしょうか?
320*180の16:9にしたいんですが選択窓の320*160の次が320*240で歪んでしまうんです
770名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 23:13:37 ID:0Nb85rgt
すみません普通に窓に文字書いて指定できるんですね><お騒がせしました
771名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 23:22:25 ID:HDKlawMT
>>768
BackupBDAVというソフトを拾ってきてやればPCに落とせます。
今日試行錯誤してみたところ、多くのソフトで音声が出なかったです。
GOMPlayerや、落としたファイルをPS3で再生させた時は音声が出てるのですが。
そういう訳で多くの圧縮ソフトを試行錯誤してみて結局が出ない問題が解決できなかったのであきらめます。
772名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 04:24:09 ID:j0XWZjIQ
>>771
tsファイルの扱い方やGOPが何かをお勉強してから来てね
スレ違いの質問されると迷惑だから
773名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 11:35:02 ID:o+51clxF
>>772
どこにGOPが出てきた?
774名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 17:00:31 ID:KeXR/Fjp
これ使ってみようと思って、DLしようと思ったのですが、
DLできません。
本家ページからDLしようとすると↓みたいなページに飛ばされます。
http://mediacoder.sourceforge.net/mirrors_full_edition.htm?file=MediaCoder-0.7.2.4530.exe

皆さんどうやってDLしているのでしょうか?
もう手に入らない?
775名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 17:32:30 ID:iwmDFWQO
>>774
あなたの見てる「本家」はもう本家じゃない>>1
776名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 18:23:26 ID:fhyiAowx
起動するたびにIE起動するのがウザイんだけど
777名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 18:25:56 ID:4e8a9voN
そうおもうならウザくなくする努力をすればいいんじゃないでしょうか。
778名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 18:29:13 ID:fhyiAowx
設定しても起動するから言ってんだよ
779名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 19:08:34 ID:SruRo/SI
>>778
(゚Д゚)ハァ?
780名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 20:17:09 ID:4e8a9voN
>>778
そうですか、だったら諦めるしかないですね。
すみませんでした。
781774:2009/11/16(月) 09:18:21 ID:Zq8iNbrJ
>>775
DLできました。(・∀・)

どうもご親切にありがとうございました<(_ _)>
782名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 18:40:33 ID:jJei/DX0
なんだかわかりにくいDLで、いつも苦労してるけど4536なんとか落とせた
みなさんはどうでしょう
783名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 19:42:27 ID:iPwpCwYs
JavaScriptを有効にしてたら普通に落とせるから苦労したことなんかないが
784名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 21:26:55 ID:k9hARbvq
TME3で再カット編集したくなったけど
mp4(x264)から他形式へ変換出来なくて参った。4522
785名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 21:43:06 ID:k9hARbvq
あれっ?
TXP4なら読み込めた。
786名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 23:19:35 ID:QqglUFDW
>>785
基本から勉強し直そうか。
まずペガシスにちゃんとお金払おうね。
787名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 03:48:16 ID:dIgdi6xf
H.264→XviDに変換するとブロックノイズやら出るんだが
どう対処すんの
788名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 05:11:12 ID:av0kdQ/C
>>787
諦めましょう
789名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 17:03:42 ID:3NhspHE5
mediacoder0.7.2.4536使用中ですが、変換後の動画にワンテンポほどの
音声遅延があるため遅延をなくす設定を行いたいと思っています。
その場合、サウンドタブには「遅延」、時間タブには「オーディオ遅延」
の入力欄がありますが、どちらに入力すべきでなのでしょうか?
790名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 17:20:40 ID:3NhspHE5
すみません。自己解決しました。
時間タブの「オーディオ遅延」に入力しても変換スタートしても0に
戻りできた動画もそのまま。
サウンドタブの「遅延」に入力し変換スタートするとできた動画に
反映されました。スレ汚しすんませんでした。
791名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 19:05:52 ID:JfiuFuwJ
>>790
ちなみに、値はいくつをいれましたか?
792790:2009/11/17(火) 19:29:50 ID:3NhspHE5
すみません。
反映されたと思いましたが、音を早めにする方向になりませんでした。
サウンドタブの「遅延」に500という値を入れると音は遅れる方向に。
なので-500と入れたのですが変化なし。
時間タブの「オーディオ遅延」には500を入れても-500を入れても変化
なし。(変換スタートで値は0に戻ってます)
変換はWMV→H264MP4にしようとしています。この変換だとできないの
かな?
793名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 22:38:47 ID:x8tjIj0y
>>792
ソースがVBRだと.wmvに限らずその現象は起きると思う。

んで、avisynthでfps指定すれば、大体のは出来る。
(どうしても駄目なのもある)
残念ながら勉強中で晒す気は無いが、
ググレば色んな人の設定したスクリプトがあるので探してみてはどうでしょう?

それが嫌ならVBRに出来るソフトに乗り換えか、
794名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 00:21:09 ID:OpFXz41m
>>792
多分4536はどんな設定をしても駄目だとオモ
795790:2009/11/18(水) 01:02:02 ID:la0iABus
ありがとうございます。まだ解決には至ってませんが、色々と試行錯誤して
対応してみたいと思います。
何か進展あったらまた書き込みさせて頂きまーす!
796名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 01:55:09 ID:lSSFYail
最新版ではどんなに頑張っても遅延したけど、4498にしたら安定した
797名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 12:41:45 ID:ZKiLcAf1
少しは使える仕様になっててくれる事を祈る

CUDA Toolkit 3.0 beta released - NVIDIA Forums
ttp://forums.nvidia.com/index.php?showtopic=149959&st=0
798790:2009/11/18(水) 14:39:49 ID:la0iABus
一応報告。
4045にバージョンを落としエンコすると音ズレはほとんど気にならない物
ができたため、徐々にバージョンを上げて確かめていったところ、4242ま
では音ズレがほとんどなく、4250から音ズレすることがわかりました。
疲れた・・・。自分の環境ではこんなカンジだったのでしばらく4242でい
きたいと思います!
799790:2009/11/18(水) 15:07:50 ID:la0iABus
すんません・・・。バージョンの違いではなかったです。
60fps→60fpsエンコで音ズレが出て、60fps→30fpsエンコで音ズレが
ほぼ解消されることがわかりました。(4250でやった時は60fps→60fps
にしてた)ゲームのリプレイ保存なんで30fpsで十分なため、30fpsへの
エンコで今後やりたいと思います。お騒がせしました・・・。
800名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 17:06:10 ID:5Bddrpbc
4536でも60fps→30fpsエンコでおk?
801名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 17:24:40 ID:ggJopXPO
CUDAがアブデトさるたからまたエンコダを入れ替えないと動作しなくなるな
ドライバも195βが正式版になったら入れ替えないと…
フラッシュプレイヤーのGPU再生支援機能追加とつべの1080P化とか 大変やね
802790:2009/11/18(水) 17:30:14 ID:la0iABus
>800
OKでした。
803名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 20:18:44 ID:SBYDqqKc
rm→wmv変換できません
教えて下さい
804名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 20:33:36 ID:r8w0DCFK
>>803
君に一生無理
805名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 21:02:29 ID:SBYDqqKc
そんなこと言わず教えてくれ!
もー3日飲まず食わずなんだ・・・
806名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 21:08:27 ID:SBYDqqKc
video converter afp
any video converterでも出来るのになんでこれは出来ないんだ!
糞ソフトめ!!
807名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 21:12:46 ID:SBYDqqKc
つかこの二つは同じエンジン使ってんだよね
インターフェースが全く同じw

rm変換できるのこの3つぐらいしかないだろ・・・
808名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 21:18:58 ID:SBYDqqKc
分んないのかよwwwwww使えなねーヤツラだなwwww
rm変換のツボとかあるんだろ!ここ見ろ的なの?
809名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 21:29:41 ID:XSL1wEyi
五月蝿い奴だな
お前なんかFBにフラれてひきこもれ
810名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 22:08:27 ID:xIe0M5D/
最新版でx264+NEROでエンコードしようとしたら
〜多重化できませんとかCan’t mux・・・とか出るんで調べたらwikiにMP4BOXが不具合〜などいろいろ書いてあった
しかし、NEROでは駄目だったもののFAACでやるとうまくいくのでMP4BOXのせいじゃないと思い
MediaCoderのディレクトリを見てたら、コーデックのところにNEROAACEnc.exeがないでやんのwwwwww

NEROの公式からエンコーダーをcodecフォルダに入れたらあっさりエンコできたorz
出来ない人は確認してみて
811名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 23:04:58 ID:P3X+htDp
インストールのときにneroaacにチェック入れなかったのはお前自身だろ
お前が馬鹿なのをソフトのせいにするな
812名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 23:06:38 ID:SBYDqqKc
>>810
ダサwwwwwスパーC使えよwww簡単な英語ぐらい読めるだろwww
813名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 00:31:06 ID:3+Jp5fx1
>>810
( ゚д゚)ポカーン
814名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 06:58:40 ID:CaxFdgHW
釣果:3匹
815名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 09:21:57 ID:3RwiQGoO
>>810
そうか!( ̄□ ̄;)
それが原因で俺もエラーが出たのか!
教えてくれてありがとう(゚д゚)バーカ
816名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 21:19:05 ID:BkI84Pvu
釣堀か?!
ここは
817名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 22:33:01 ID:Vv4Kb6yb
いえ、違いますよ。
818名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 23:44:05 ID:FbaB3X/r
>>810 >>815
MediaCoderインスト時に、NeroEncoderへチェック入れれば、
ダウンロードと導入は自動でやってくれるぞ。
819名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 03:33:26 ID:PYLmJ9Br
エンコードして出力するとき、元のファイル名と同じ名前で出力する設定ってありますか?
820名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 23:47:21 ID:fD8byflT
>>790
もう見てないかもしれないけど、俺が調べた範囲で報告。
使ったのは4530。

スパナマークのアイコン(tip_settingsというバルーン表示)を押下。

Overall->Audio Optionsの中に、Delay of audio track 1(ms)
という項目がある。

ここに値をセットして(Applyも忘れずに押下)エンコ開始すれば、遅延をいじれる
みたい。
60秒程のテストファイルで試したら、音ズレは解消した。

もっと長いファイルでどうなるかは、明日やってみる。

※既知の情報だったら、NGID登録でよろしく。
821名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 12:15:33 ID:VQd1CJaZ
>>820
Good Job!
マイナス遅延も効きますね!
822820:2009/11/22(日) 12:48:25 ID:aiqzva1a
>>820
自己レス。

NHKの人形劇で試してみた。
設定した値は-400で、結果は上々。

BonTsDemux.exeで分割し(Video Frame補完をON)、ffmpeg.exeでエンコ
してた時は、時間の経過とともにズレていたのが、解消された。

とりあえず、報告まで。
823名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 12:53:53 ID:VQd1CJaZ
古いバージョンに変えてうまくいっていたのに、気がつくといつの間にか遅延するようになってたんですよね
>>820のマイナス遅延で様子みたいと思います

ナイス情報ありがとう
824名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 20:47:30 ID:E6HwBTM9
このソフトすげぇ!
安っぽいのに8コア対応してるんだね
画質もいいし、早く出会うべきだった
825名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 20:49:46 ID:E6HwBTM9
訂正:
○8スレッド
×8コア
826名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 22:32:03 ID:L75v1r+z
>>824
( ゚д゚)ポカーン
827名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 06:12:03 ID:jNJpAK+r
MPEG2出力は未対応なようだね。「出来る」と嘘ついてる人がいるけど。
828名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 06:27:28 ID:jNJpAK+r
それにしてもパソコン関連スレはどこでもキチガイの溜り場だよなぁ
なぜこうもパソコン関連スレはキチガイばかりが集まるのだろうか?
リアルでもパソコンが好きな人とはあまり仲良くならない方がいいって教訓なんだろうね。

パソコン系スレのキチガイの特徴
@無知なくせに他人をやたら見下す
A議論に押されて負けると、とりあえず荒らし認定して強がる

>>803
ここでは質問に答える能力を持つ奴が誰もいないので、質問してもムダ。
スレの最初から見りゃ誰でもわかるが、ここの人は無知だから99%の質問には答えらていない。
ここは基本的にスレ主が自分が発生した問題の解決策を報告し、スレ主の日記として機能してるスレ。
829名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 08:09:43 ID:0l2CcsSI
>>828
ココで自己紹介されてもなぁ…
830名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 08:43:02 ID:jNJpAK+r
::::::l::::l:::::;;;;l、:::::l ';:::::::l  ';::::!:::'、::lヽ;:::::::l;:::ヽ;:::ヽ;::/
::::::l、::l::::::;;;l !::::l  ';:::::l ,  ';::l;:::l';::l 、';::::l i::l:ヽ:::::l/ 釣
'、:::!::!:';::::;;;l ';::l _,,.';:::l'"   !:ll:::! ',! `''!::l、ll_l::l:::::|  れ 
:::'、|::|i:!'、:;;l-''`;! __ ';:!     リ !ノ l _,-!ノ、! l:::ll::::|   ち  
':;:::'、:l '、 !;| _,,、`-,-、,!          ,.-i'::::゙i',.! l::i::l|   ゃ  
:::':;:::'、 ,イ  )::::::゙i `        iゝ ':::::::l 'l,ノ! |::!.  っ  
ヽ;:';::::', i !;:`,´;::;'ヽ!         '、/`'"lノ ノ ノリ::|  :   た
ィ, ';:':;:::', `'、,__,,ノ         、 `'''"   !/l::::l  :
ゞ、 ';::';:::i,  .........:::::::::::...      冫 :::::::::::::::! ノ|:::ト、
,_ o ,ヽ;l:::i ::::::::::                /´ .l:::l:l ヽ、
::`7' `ヽ';::l        、, -‐''ア     /、  !::l:!  `ー--
::/   ';:';:l,         `''ー'"    /i i  i:::リ
::!    ゙i::l `-、      `'''''"   /   l l .l/
';:!      !:l   ` -、_       /     ゙i l /
 !     !|     /'' - 、,,_/    l ,ノノ/
      l    ;'`ヽ,   ゙i       l/ i'
           '、  ゙、  l      l /
831名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 10:21:46 ID:Ngoc/F0b
>>830
コピペとは言え>>828みたいな長文で>>829の釣果で満足しちゃいかんだろ

知らずに以前マジレスした人間より
832790:2009/11/24(火) 13:35:19 ID:ZBcFUjIr
>>820さん
見てますよ!自分の場合は-300msで遅延改善できました。
ちなみにver4536です。
本当にありがとうございます!助かりました〜!!
833名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 13:51:26 ID:6hJIKdm2
834名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 14:29:13 ID:pVu6lFQD
>>832
ここで入力した遅延って、時間タブの「オーディオ遅延」に反映されているのな
フロントエンドのオーディオ遅延に入力した数字って、プラスの値しかバックエンドに渡されてないってことかね
835名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 18:50:36 ID:25and6jz
CUDAって時間が経つと使えなくなるの?
なんかブルーレイ再生ソフトみたい。
836名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 21:45:28 ID:jNJpAK+r
>>831
贅沢は敵
837名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 23:05:08 ID:gXBF7vAS
遅延とか言ってる奴はコンソール見てないの法則
838名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 23:35:46 ID:Rdy7iMCz
4486愛用してて、
しばらくエンコしてなかったんだけど、
その後のバージョンで鉄板バージョンはどれでしょうか?
839名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 00:02:59 ID:M4mo2KRU
4498
840名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 00:08:57 ID:O+Jaxa8U
>>839
ありがとう
841名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 08:07:12 ID:Xg9b8RSg
2パスや3パスなら、変換開始後すぐに(1パス中)に一時停止
一時停止中に時間タブのオーディオ遅延を設定して変換再開

↑こうすればちゃんと(マイナス側も)反映されるね。

>>820の設定は保存されたままなので、作業中のファイルのみに有効。
色々変えて試したい時にはいちいち設定画面を開かずに済むから良いかもね。

試したバージョンは4536です。
842名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 10:10:58 ID:CTciUIe+
解像度780*480 アスペクト16:9で変換すると16:9で再生はできるけど
ファイルプレビューが16:9にならない・・・

なんとかなりませんかね・・・
843名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 18:34:12 ID:ed7KizDv
変換を開始してTesting Phaseから動かなくなってしまいました。
インストールをし直してみたりもしたのですが、全く動きません。
原因が分かるかたいらっしゃいましたらご教授お願い致します。
844名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 19:30:17 ID:S5awe2g3
%TEMP%削除
キュー削除
845名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 00:10:40 ID:43jJOEN6
ts動画(30分・アニメ)を→Murdoc CutでCMカット→Media corderでエンコしたんですが
番組後半部分の音声がでません。
どうしたら良いか教えてください。よろしくお願いします。
verは4045を使っています。
846名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 00:17:55 ID:XL/3uetJ
>>845
Muxerを変える。コーデックを変える。コンテナを変える。
MediaCoderのバージョンを変える。MediaCoderをゴミ箱へポイ。

好きなのをどうぞ
847名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 00:21:06 ID:43jJOEN6
>>846
ありがとうございます。
早速やってみます。
848845:2009/11/28(土) 05:13:17 ID:43jJOEN6
>>846
Murdoc CutでCMカットした後にファイル名が[ .ts ]ではなく[ .ts_err.bin ]になっていたので
[ _err.bin ]を消したらエンコできました。

音ズレがあったのですが番組後半部分も音声があったので
うまく調整もしくはいろいろなバージョンを試したいと思います。ありがとうございました。
849名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 06:31:20 ID:Pnv1Hc9I
wiki見てdemux(2番目の方法)で動画から音声だけ抜き出しやってみたら
昨日はできたのに今日は0バイトのファイルが出力されてできなくなってる
へるぷみーぷりーず
850名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 10:50:55 ID:DvMiaIix
>>845
途中のCMで音声切り替えが入ってたりすると、そこから最後まで音が出なくなったりはする
俺はそういう事が数回あった。
851名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 14:24:41 ID:7NpFbgK4
>>845
Murdoc Cutterは切るだけにしとけ
結合したものをエンコすると色々障害がある。
どうしても結合したければ、エンコしたあと結合汁
852845:2009/11/28(土) 15:45:58 ID:43jJOEN6
>>851
カット済みのtsが普通に見れたので、元のtsを捨ててしまった早合点野郎なのですよ。

今はMedia corder諦めて、BonTsDemux→DGIndexで分離→aviutlで結合に至りました。
時間はかかりますがこの方法でカット済みtsを処理したいと思います。

>>851が言うようにエンコ→結合の手順で模索していきたいと思います。
それと元のtsファイルは動画編集が終わるまで破棄しないとこかな・・・

>>846
>>850
>>851
ありがとうございました。
853名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 21:29:32 ID:WdL7Dbrr
やはり64bit版の方が32bit版よりエンコードは速いですか?
これから新規にWINDOWS7をインストールするのに迷ってます。
OSの入れ替えは一筋縄にはいかないのでおいそれと両方試せないので、先人のご意見をお尋ねしたいですm(_ _)m
854名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 21:49:13 ID:tYr2wWKP
OS変更よりCPU強化をお考えください
855名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 00:11:17 ID:cQvmyWGN
853です。
実はこのたびQ6600からi7-860の新PCを調達したのですよ。
メモリ8GB積んだのだけど、それに入れるOSを何にするか悩んでまして・・・
856名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 01:11:33 ID:rCyEeJgH
5まんえんのCPU買えるんなら両方いんすこすりゃいいじゃん
パーティション分けて。
857名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 03:00:48 ID:CoEaMdv/
悩むことなど何も無いだろ
OS投入後半年間はバグフィックス期間と見るのは常識
それを覚悟(どんな潜在バグがあるか予想不可。バグだからw)を承知で7にするか

安定を選ぶか

実用ならVISTA
趣味なら7
でしょ
858名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 03:23:02 ID:xOIMVnVJ
>>855
メモリ8GBも積んでx86のWin7/Vistaを入れるなんて情弱って言われるだけのような気がするw
半分以上OSから認識されないなんて、何のための8GBかと。

もはや速度がどうとか、ソフトやドライバの互換性がどうとか、そういう問題抜きでx64しか選択肢
がないPCのような気がする・・・
859名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 03:30:34 ID:x5avZeDA
>>858
RAMディスクにするという使い道があるではないか。
8ギガ使うプログラム扱うのって業務とかじゃないのか?
エンコにそんなにメモリ当てた事無いから分からないが。
860名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 03:58:01 ID:CoEaMdv/
お前らってホント馬鹿だなww
ググレば分るスペック談義なんてスレチなことも自分が多少知ってると食いつく
当たり前のこと OR 知らないことは
おまえには無理
と言って切り捨てる
どんだけ自己マの集まりなんだよwwwww
861名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 04:18:50 ID:Ny5IbX9Y
wmフォーマットでの変換はできないのかな
862名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 05:29:35 ID:CoEaMdv/
WMVか?
ありゃー親和性に乏しいと判断してmp4で回避せざるを得ないとの結論に達した
863名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 08:02:01 ID:elk4pEIH
全角英数www
864名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 09:09:34 ID:2GGSVOue
ここ1年近くいろんなバージョンを使ってるのだが近頃は4522が鉄板になってきた。参考までに書いておく
865名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 10:27:29 ID:LBaNIzcz
>>864
確かにその当たりは安定してる
つーかこのソフトCUDAの画質を確認する以外に
バージョンアップする必要があるのかかなり疑問だ
866名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 10:51:53 ID:TKsHFJsl
>>860
無知な初心者ってどうして偉そうなんだろう…
867名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 11:57:57 ID:ZtAr2SzD
馬鹿だから煽ることくらいしかやれることがないんだろ
868名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 09:53:44 ID:G/5nb+n8
H.264&FAAC→mp4(MP4Box) はうまくいくんだが
H.264&Nero AAC Encoder→mp4(MP4Box) はうまくいかないっすね
869名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 11:15:35 ID:e210Ov6W
ま た か
870名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 11:38:56 ID:tvV9a2AM
>>867
そうそう、おまえのような奴のせいで荒れるんだよ
871名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 12:42:36 ID:WNv9pDpB
>>868
>>810さん、ちーす
872名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 01:02:45 ID:6DCRgkIC
録画したのは拡張子tsからmpgにしないとフレームが、おかしくなるね
873名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 02:36:27 ID:hsHYTj6h
馬鹿馬鹿しい質問ですいませんが、ご教授お願いします。

MxCaptureで出力したAVIがエンコード出来ないんですが、何か特別な設定などしないといけないですか?
MxCaptureの設定は、ビデオコンプレッサーがUtVideoCodec、オーディオコンプレッサーPCM、マルチプレクサーがhunuaaAVIMuxです。

お願いします。
874名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 06:22:20 ID:hsHYTj6h
上の者ですが、後エラー13が出ます。

875名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 08:04:45 ID:2+ODpSrC
>>874
コーデック変えれば?ニコ厨。
876名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 08:29:42 ID:whPa+zmM
>>873
MediaCoder上で再生できない形式は変換できない
877名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 18:06:36 ID:q8/i0Zg/
録画専用機がAthlon x2 5000+でtsをリサイズとかなしでh.264自動エンコ
したら実時間の10倍くらいかかってかなりショボーンなんだけどCUDA対応ビデオ買ったら幸せになれますか?
878名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 18:37:11 ID:qcmgXcI3
>>877
俺のi7 920+9800GTマシンではソフトエンコの倍くらいになったけど
画質がウンコだからそれでよければそれなりに速くなる。
この構成でソフトエンコでも地デジtsの1パスエンコなら実時間以下でできるぜ。
879名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 19:37:56 ID:wPL++hUt
>>877
俺も最近まで5000+使ってたけど、27分位のTS動画をエンコすると3時間ほど掛かってた。
しかし流石に10倍も掛かった事はない

CUDAは使ったことないのでしらんが、褒めてる奴が皆無であることに留意したほうがいいね。
X4の620@3GHzあたりにすれば40分〜50分位でエンコできるようになるのでおぬぬめ
i7の糞高い奴にすれば実時間以下だそうだから、金持ちならもっとおぬぬめ
880名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 22:06:16 ID:eKWUzky4
うちも最近「5400黒@3.1G」から「955黒@3.4G」に換装したら
エンコードレートが倍以上になりましたよ・・・

つ「Quad化に一票」
881877:2009/12/01(火) 22:21:55 ID:CQtGlY2V
ものは試しに一番安い9400GT 4980円買ってきました。

エンコレートが7→28といきなりほぼ実時間になってワラタwwwwwwww

画質は・・・まあ見るのはiPhone3GSなんで気にならないです。


>>879
実時間10倍はちょっといいすぎでしたね。
882名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 23:41:07 ID:ffB2zhDz
>>881
CUDAなら、画像タブの効果をエンコーダにすると、もっと速度出ると思う。
883名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 11:56:19 ID:TatLENxj
> i7の糞高い奴にすれば実時間以下だそうだから、金持ちならもっとおぬぬめ
おいおい、俺は920だぜ。買ったの一月だけど本体のみ一式で十万くらいだし。
ヘタにグラボ追加とかOCしてる間に新しいCPUにした方が絶対お得だと思うけどな。
とりあえず去年買ったC2Q Q6600より倍は速い。
来年は何買おうかな?
884名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 12:46:11 ID:wY2jBPmM
録画専用機は専用機でできるだけ低消費電力のしょぼPCでやろうという世界があるからなあ。

エンコはしたい
録画機にQuadとか使いたくない
でもメインも立ち上げたくない
画質はあまりこだわらない


ならCUDAもアリかも。
885名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 15:57:28 ID:MyZfTqo0
>>883
Q6600の倍・・・だと・・・
倍と言われると買い換えたくなるなw
886名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 19:03:37 ID:TatLENxj
>>885
なんだったらベンチをとってもいいんだが、今Q6600のマシンを修理に出しているから
ちょっとすぐにはできない。
こういうソースのものをこういう設定で。
とかリクエストしてくれたその通りにしてみる。
地デジtsでいいよな?
887名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 19:20:44 ID:MyZfTqo0
>>886
おぉありがたい
地デジtsで毎週放送してる番組なら何でもおk
長さは、長い方がデータになりそうだが、短い方がテストは楽だな(笑)
888名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 20:02:01 ID:X3AF9K2P
お手数ですがご教授願います
34bitのものをダウンロードしました
ダブルクリックで起動しようとしたら、ブラウザが開いて「無効なリンクです」と言われ
編集画面he進めません
どうやれば起動できるか、教えてください
889名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 20:29:56 ID:oWOmDAD5
>>883
620@ポイント使って7800円と比べりゃi7は全部高いからな

>>884
俺は昔、祭りになったDELLの20000円位のサーバー機にXP入れて録画専用機として使ってる
でもCPUは確か爆熱プレスコ2.4・・・
890名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 20:31:09 ID:wY2jBPmM
2ビットも多いしパチモン落としたんじゃないの?
891888:2009/12/02(水) 20:44:02 ID:X3AF9K2P
自己解決しました。
起動していたのに気付いておらずタスクバーばっかり眺めていました
無駄レス大変失礼しました
892名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 08:16:56 ID:POQk2CKL
>>887
じゃあライアーゲーム2の今週分をとりあえずi7でやってみる。
CMカットとかしないで録画したtsそのまま。
希望の設定があれば教えてちょんまげ。
かかった時間書くから。
893名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 18:38:04 ID:ak/GrUvf
>>892
レスthx
一応いつも使ってる設定は奴はこんな感じ

container: mp4
video: h.264 quality-based 50 x264
audio: aac nero encoder
picture: 1280x720 16:9
894名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 20:13:17 ID:Ks2uLvtj
>>891
俺も数週間ぶりに起動したら、最初に開くWEBページにいけなくなってたよ
マイクロソフトのあのアンチヴァイアルァスソフトかなんかのせいかもな
895名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 20:35:27 ID:zcIrhYh1
URLをこれにしたらいけた
ttp://www.mediacoderhq.com/start/
896名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 21:32:58 ID:n+2UVUDw
エラー表示なく完了しましたって出るけれど、途中までしかエンコできてない状態になることがあるのですが原因はなんでしょう?
特に複数まとめてやるときに多発するのですが、途切れる時間はまちまちです
897名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 06:04:33 ID:PXR4IEik
Windows向けマルチメディアファイル変換ツール「MediaCoder」、「恥辱の殿堂」入り
ttp://slashdot.jp/it/09/12/03/0736202.shtml
さまざまな動画/音声形式に対応するマルチメディアファイル変換ツール
「MediaCoder」がGPL・LGPL違反を犯しているとして、
MediaCoderが利用しているマルチメディアエンコーディングライブラリ
FFmpegのサイト内にある「恥辱の殿堂」入りするという事件が起きている。
898名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 07:39:51 ID:DDbEDSoj
ま た お ま え か
899名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 08:38:53 ID:SDE7rl/y
>>897
これの作者って中国人?英語が読めないか、最初から読む気が無いんだろう。
900名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 12:15:46 ID:Du84t188
恥辱の電動入りビクンビクン
901名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 12:52:45 ID:uvFQfxju
何年も前から知られてることだろ…
今更鬼の首を取ったように言ってくる>>897が恥ずかしい
902名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 15:43:01 ID:siaZBCDa
プシャァァァ
恥ずかしい
903名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 16:17:38 ID:Sr/F7u2a
話題としては古くても記事は昨日のなのだから
「今度は/.で紹介されてたよ」ってことでアリだと思うが
904名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 17:35:05 ID:uDR2E/7D
どーでもいい
905名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 20:35:31 ID:llvp3577
白猫であれ黒猫であれ、鼠を捕るのが良い猫である
906名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 22:33:53 ID:1bcbmZDU
>>896
元ファイルが悪いとしか言い様がない
MC以外で一本ずつシコシコやればいいと思うよ
907名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 21:59:52 ID:xHnhyqz8
D&Dして変換開始すると
「ファイルは出力されていません。」
と表示されるのですが…
908名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 22:04:14 ID:naFN3oJ6
エスパーさん嘉門
909名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 22:59:13 ID:4yBCPVKd
CUDAのエンコ速度は出力の画面サイズに大きく依存しますよ
iPhone用とかの小さな画面サイズなら爆速ですが、HDとか大きくなるとかなりスピードダウンする
ソフトエンコードではそういう大きな依存性はないので、画面サイズが小さいときにCUDAの速度的御利益が
大きいと言えるのではないでしょうか?
910名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 23:55:10 ID:ez2pf7su
>>907

うちもTS→x264エンコで4回それ出て、
諦めて他のソフト使ったら普通にエンコ出来た

Avidemux for Windows
ttp://mulder.dummwiedeutsch.de/home/?page=projects#avidemux

ただ、1920x1080のソースだと1920x1088って認識されて、そのままエンコすると
下部に黒帯付いちゃうから、「フィルタ」のクロッパーで下部を8ピクセルクロップしないと
いけないから手間かかる。

あと、MediaCoderの2倍近く時間かかったりするから覚悟が必要。
911名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 23:58:29 ID:4zGBQQnm
時間がかかってもいいなら幾らでもあるやね

912初心者:2009/12/06(日) 00:12:06 ID:XaqGlP31
Build4536でMovieのm2tsからMP4変換をいろいろと試しているが、AudioがMplayerを選択すると、該当のID(英語)を選択しても、いつも日本語になってしまう。
またMEncoderだと英語が出力するが、大きなクリック音みたいな雑音が頻繁に入る。
Decoderの選択が悪い?または、バグなんだろうか?
913名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 00:53:53 ID:mPG877qu
>>910
俺はts→x264は問題なくできてる。
ただし4077w 小難しい設定はしないんで間に合ってるんだけどね。
再生環境が貧弱なんで1280Wにリサイズするけど。。。
914名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 04:11:42 ID:xZByX9c7
>>913
別に1280で良いと思うよ。
元々の地デジが1280→1920なんだし。
915名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 05:16:32 ID:dFIlDBBo
>>914
アプコンしてるってこと?
にしても1920の地デジってどの番組?
916名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 08:35:37 ID:5lb/1G30
地デジで1920はどこもない

地上デジタル:
NHK総合  1440×1080
NHK教育  1440×1080
日本テレビ 1440×1080
TBSテレビ  1440×1080
フジテレビ 1440×1080
テレビ朝日 1440×1080
テレビ東京 1440×1080

BSデジタル:
NHKhi  1920×1080
BS日テレ  1920×1080
BS朝日  1920×1080
BS-I  1440×1080
BSジャパン 1920×1080
BSフジ  1920×1080
WOWOW  1920×1080
917910:2009/12/06(日) 08:44:30 ID:yAaHqyGC
>>913

うちもts→x264は問題なく出来てるよ
ただ、時々元ソースのキャプチャー時の問題なのかエラー吐く事があって
困り果てた末に910のような事になっただけ。
918名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 09:30:29 ID:0v9y2NdU
既に何人かが言ってるけど
TS→mp4(x264,Neroaac)を、多い時で50本ぐらいまとめてエンコると、
そのうち2〜3本ぐらいは
 ・mencoderが不正な処理でエラーだして落ちてる。(エラーダイヤログを[ok]するまで止まる)
 ・MediaInfoの解析かなんかで止まってる。(エラーダイヤログなし。CPU負荷が異様に少なく、Mux中でも無い事で気づく)
ってなる。
あとは、定番の
 ・音声無し
 ・音声間延び & 1h〜2hものが6分とか10分とかで止まってる(二ヶ国語の映画でなる)
って症状もある。

まだ「音声間延びパターン」にはちゃんと対処をしていなくて、
TSのまま放置しているんだけど、それ以外は「その番組のデータ以外は除去して、TSファイルを作り直す」
事で対処できてるなぁ。

除去作業には 「TMPGEnc MPEG Editor 3」 とか 「HDTV to MPEG2」 を使ってる。
「HDTV to MPEG2」は最近使い始めたんだけど、CMサーチが割りと便利。
「CMっぽい場所がわかる」ってだけの機能で、除去/カット位置を再設定しないとダメだけどね。
919918:2009/12/06(日) 09:33:04 ID:0v9y2NdU
言い忘れてたけど、使ってるのは4498。
度々4498言い続けてる4498厨です。

そして最近、Aviutlを使う為の準備を始め申した。
920名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 09:35:40 ID:yAaHqyGC
>>918

え??
MediaCoderが元ファイル(TS)改変しちゃうの?
921名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 09:35:47 ID:mPG877qu
>>915
いや、1440x1080を1920x1080に引き延ばしているのがほとんど。
4:3を16:9になんちゃら(ry
>>916
それを言うと主に関西方面から怒られます。
首都圏でも放送大学がありますな。
>>917
確かにエラーなtsはあるんですけど、やっぱりソースが不良って思ってます。
そういうのはエンコダの責任でもないし。。。
922名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 10:52:58 ID:iS0dSrJs
>>916
>地デジで1920はどこもない
数局ある。
サンテレビ、KBS京都、三重テレビ
923918:2009/12/06(日) 11:02:14 ID:0v9y2NdU
>>920
 どの文章が誤解を与えたのか検討がつかないんだけど、
 MediaCoderがやってる仕事は TSファイルを読み込んで新たにmp4のファイルを出力すること。
 TS内のmpeg2とAACを、h264とAAC(Neroで再エンコ)にしてmp4に詰める。
 元のTSファイルに対し一切の変更は行われない。

 さっきは書いてなかったけど、念のために言っておくとTSファイルは
 地デジ,BS,CSから受信したものをPT1or2及び周辺ソフトウェアを利用して出力したもの。
 → 単純に言えばPT1or2で録画したもの

 んで、さっき書いたエラーやらでうまくエンコできなかったものは、
 該当TSファイルからCMなんかを取り除いたファイルを新たに生成してる。
 この作業には 「TMPGEnc MPEG Editor 3」 とか 「HDTV to MPEG2」 を利用している。
924名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 12:40:10 ID:c1aBnGDR
MurdocCutterじゃなくてもダメなのか

俺は常にMC使ってCMカットしてからエンコしてるけどな
925名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 23:13:51 ID:+wEW4mPR
ちょっと質問。Audioタブの設定でNeroを選んでRate ModeをTarget Bitrateにしてkbpsを128から1にした。
そしてEstimated Size(推定ファイルサイズ)を見てみた。するとAudio bitrateが128kbpsのままで計算されてた。
なんどやっても、Rate ModeをCBRにしても変わらないんだ。
計算がうまくいってないだけでエンコードをすると1kbpsでちゃんとやってくれるのか?
また計算をうまくいかせるにはどうしたらいい?
ちなみにビデオのBitrateはちゃんと反映される。てい
926名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 23:37:33 ID:0xdasf88
>>925
estimated sizeって動画の場合、ビデオ側のビットレートしか計算してない
だから大抵、音声分サイズが大きくなる
(これは以前からずっと)
nero aacの最低ビットレートがいくらか知らないけど、1kbbsは無理じゃないかな
927名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 03:01:48 ID:TxIvAF2D
>>926
ふむ。つまり、mediacoderの算出に頼らず音声ビットレくらい自分で計算してみろってことか。
ありがとう
928名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 22:27:01 ID:Yz1szqDD
>>926
>>927
今試してみた(4536にて)がオーディオのビットレートもちゃんと計算されているよ。
(オーディオのビットレートを上げたら推定サイズも大きくなった。逆も同様。)

あと、Nero Encoderは8kbpsが設定できる最低ビットレート。
7kbps以下は設定しても設定が元に戻される。
1kbpsに設定したのに128kbpsで計算されるのは、128kbpsに設定が自動的に戻されたから。
929名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 04:12:30 ID:Zp/jjB4N
925だけど、ぶっちゃけ1kbpsってのはただの極端な例で、32も64も試してる。
自己解決したんだけど、バージョンアップしたらちゃんと計算されるようになった。
最新のmediacoderのAudio(Nero)は8kbpsが最低限度になってるみたいだね。
あと計算がされなかった理由として考えられるのは、ファイルを追加したらファイル名が"Your name here"
になっていたことくらいかなぁ。
すまんな、バージョンアップはマメにするようにするよ。
930名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 07:19:29 ID:njZ4bero
罠バージョンアップもあるからアップデートが必ずしも正解とはいえないよ
当たりと思ったバージョンは残しておく、更新があってもすぐには飛びつかない
くらいの慎重さはあった方がいい
931名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 15:56:34 ID:4kH+4c/O
すいません、質問させて下さい。
0.6.1 build4045を使用しているのですが、Firefoxで設定したx264の詳細設定は
どこに保存されているのでしょう?
どうやら設定が悪かったらしく詳細設定部分だけ破棄したいんですが、
何処に保存されているのかが分かりません。
どなたかよろしくご教授下さい(*- -)(*_ _)ペコリ
932名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 01:40:40 ID:nHn8BLtN
ある動画だけ、変換しようとしたら途中で変換が勝手に終了してDone状態になってるんだけど、なんでだろう。
他の動画は普通に最後まで完了してDone状態になるか、途中で止まったとしてもエラーでるのに。
エラーすらでずDone状態になるもんだから理由が分からん・・・
933名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 01:43:41 ID:cABM0fIY
ログ
934名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 02:55:09 ID:pQDT8jae
うっかりバージョンアップしたら、サイトへの誘導が酷いな
接続拒否したら止まるようになったのか
935名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 23:43:49 ID:ly2uGAoH
>>932
二ヶ国語だから
936名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 01:20:01 ID:bPh26ljM
0.7.2.4545
12-09-2009
* [update] MediaCoder build 4545
* [add] MediaCoder NT 1.0 beta (20091208)
* [update] MediaInfo 0.7.25
* [update] x264 r1360
937名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 16:25:13 ID:EPXxmf4h
そろそろCUDAマシになった?
938名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 18:52:36 ID:DZROTPtA
ロースペPcにとっては安価に実時間エンコを実現する救世主。
ただし残念画質。

939名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 18:57:22 ID:aBPP+1IF
画質って各エンコーダの設定次第じゃないの?
940名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 19:52:48 ID:4gJ8Bktu
0.7.2.4536使ってるんですけど、エラー、フリーズでまくりでなかなかエンコが終わりません
いくつか完了するんですけど、ほっとくとフリーズしてます

安定しやすい設定や、比較的最近のバージョンがあれば教えてもらえませんか
パソの環境は

OS:7
CPU:i7
メモリ:3G

です
941名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 19:56:26 ID:4gJ8Bktu
追記です
エンコに主に使用していた設定は

コンテナmp4 H264 2pass

オーディオFAAC

で、他は特にいじっていません
942名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 20:35:32 ID:8NuTNd5C
>>939
CUDAもエンコーダだろ
エンコーダを選んでおいてさらにほかのエンコーダも使うような器用な使い方ができるのか?
943名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 03:57:40 ID:PEDNq5YL
>>940

OSをXPに入れ替えれば安定しますよ
944名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 18:52:07 ID:WdYNpWbv
>>940
 >>918でも書いたけど、ソースファイルの状態やそれの取り込み方に依存してるって事はない?

 >>943はOS依存って考え方だったけど、Windows7では安定してないのかな?
 当方はXP SP3 x86版 なのでOSによる安定性の差異については情報もってないス。
945名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 23:16:29 ID:cp3xbuWK
TSファイルからのエンコードがどうしてもうまくいきません O/S WindowsXP Pro SP3
KTV-FSUSB2を使っての録画データです

■mediacoder
上記環境で取り込んだTSファイルをエンコードすると
MediaCoder-0.7.2.4536 音声がずれます 画像より、音が遅れます
MediaCoder-0.7.1.4490 エンコードを開始するとエラー15になります
古いバージョンをアンインストールしないで、新しいバージョンをかぶせると設定を引き継ぐようで、少し音ずれが小さくなりました
soundのタブで、ディレイ時間を入れると、正の値で、遅れが増します。負の値を入れても変化なし
時間のタブで、遅延時間を入れても、エンコードが始まると、値が0になります
遅れの音ずれの調整できるのでしょうか?media playerの再生ではずれてはいません
(powerDVD+Haali Media Splitter+ffdshow)

■WindowsMediaEncoder
media playerでは再生できるので、WindowsMediaEncoderでエンコードできるはずなので、
エンコードしてみると、音ずれなく問題ないようでしたが、動きが激しいと画像が少し飛びます・・・・これじゃあダメダだあああー。
フリーのMpegDecoder012を入れてみましたが、ダメで
moonlight-elecard-mpeg-playerを入れると、何と、正常にエンコードできました でも動きが激しいと、少しラスタが出ます。通常の再生でも
出るので、インターレスの設定でも必要かも。elecard-mpeg-playerは、有償で、21日間しか使えないので、あきらめました

■iWisoft videoconverter
起動すると、IMEにJPと、EN(英語)切り替える言語設定が出現 なんじゃこりゃ
怪しいソフトだ
エンコードすると、音ずれもなく ヤッター!!
何本かまとめてエンコード設定をして、おやすみ 次の日に確認すると、音が出ない
 関西テレビと読売テレビ以外は出ないような感じ
AVICodicで調べてみると、まともにコーディックが表示されません
MediaINFOで調べてみても、違いがありません

どういった方法が簡単なんでしょうか?
946名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 23:38:43 ID:QwXwgCIt
>>945
このスレをくまなく探せばディレイの件は出てくるはず
947名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 23:50:07 ID:tSzvChiY
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/63382

4486で使ってるTSエンコ設定ファイルなんだけど・・・

「ファイル」−「プリセットを読み込み」から指定で。
948名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 00:03:16 ID:tSzvChiY
各種エンコーダが同梱された鉄板最終バージョン 4486

ttp://filepig.org/download/mediacoder_0.7.1.4486/startdownload/true/
949名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 00:04:11 ID:3s3G+MV1
鉄板といっても個人的に愛用してるだけなので・・・
950名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 00:04:59 ID:3s3G+MV1
おっとID変わってた
951名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 01:26:29 ID:YCsr7L3L
家は4498だな
952名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 03:09:25 ID:6ntxhd7q
953名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 11:46:59 ID:i/fEtwDU
>>945
4270 使ってみ。
954名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 18:17:20 ID:pKZFuYj5
>>953
ありがとう! 4270では、問題なくエンコできました
4270のプリセットファイルを4545に読み込ませてみましたが、やっぱずれてました
955名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 22:14:35 ID:E+sk3txE
質問です
オーディオストリームおよびビデオストリームは多重化できません
と出るのですが、どこの設定をいじれば解決するのでしょうか?
956名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 06:21:22 ID:5odzfoxX
>>955
その質問 飽きた
957名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 16:34:45 ID:OoQ7WrlF
4530以降にアップデートしたら、h264でエンコードした動画が携帯で見れなくなったんだけど他にそういう人いませんか?また解決方法などあれば教えてください。
958名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 20:46:59 ID:iEILshj+
>>957
携帯を買い換えればOK
959名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 14:42:24 ID:uPORZ5TJ
NHKの音声5.1chのTSは4550でもそのままではMP4+ACCに変換出来なかった。
事前に音声部分だけDemuxしてMediaCoderのオーディオタブでexternal fileを
チェックして音声ファイルを指定してやればいいんだけど、この一手間がメンドクサイ・・w
960名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 16:46:40 ID:Ib98e40H
>>957

俺の場合はフレームレートを30から24に落としたら見れた。
Docomo N01A
961名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 00:17:18 ID:CEb4ONyR
0.7.2.4550
12/14/2009
* [update] MediaCoder build 4550
o [add] processor affinity options for audio/video decoder and encoder
o [add] CBR rate mode (effective for x264 and FFmpeg only)
o [add] resolution value suggestion according to aspect ratio
* [update] MediaInfo 0.7.25
* [update] x264 r1373
962名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 16:25:00 ID:GC7JK4Ft
0.7.2.4560でh.264をVBR 99以上でエンコードしようとすると
Error 14になる
98なら問題なし
963名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 14:59:38 ID:p0fjrs9k
MediaCoderでCUDAを使って「インターレス保持」でH.264にエンコードするには?
964963:2009/12/17(木) 16:30:24 ID:7urPdrK6
すみません続きです。
どんな天気がよろしいでしょうか?
965名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 17:09:29 ID:js2Om2kc
晴れのち曇れのち雪ところにより雨。
テンキー?
966名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 19:25:46 ID:EAuIZogf
はれるでしょー!
967名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 19:45:17 ID:POiKGaPe
any video converterから乗り換えたんだけど
結合変換って出来ないの?
968名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 22:44:46 ID:2QlXRtlY
まず服を脱ぎますよーく濡らした後ぶち込みます
969名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 00:59:47 ID:0xjo3das
0.7.2.4560
12/16/2009
* [update] MediaCoder build 4560
o [add] easily control processor cores to use
o [add] processor affinity options for audio/video decoder and encoder
o [add] CBR rate mode (effective for x264 and FFmpeg only)
o [add] resolution value suggestion according to aspect ratio
o [fix] aspect ratio option float value input issue
o [fix] FFmpeg command line issue
* [update] MediaInfo 0.7.25
* [update] x264 r1373
970名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 21:22:47 ID:PucFSPpq
4560から使い始めた初心者なんですが、soundタブに5.1 Channelsを設定できます。
手持ちの5.1chソースをエンコードしたらうまくいったのですが、うまくいかない場合もあんですか?
教えてください。
ちなみに女子高生です。
971名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 21:52:11 ID:ByW8DpPR
ほとんどの場合うまく行かんです。
ちなみに女子大生です。
972名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 22:20:13 ID:PucFSPpq
ありがとうございます
おばさまw
973名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 09:45:19 ID:bDkVQfdB
-sar 4:3 になる問題は直ってないなー
974名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 04:52:08 ID:/CxZVNyC
数日前にMEDIA CODER0.7.2.4560をダウンロードして使用しています。
メディアコーダーを始動させた時に、ウエルカムページが開くようになっているようですが、
何度やってもURLが違うとされ、エラーページになってしまいます。
最初はたまたまサイトが落ちてるのかと思っていたのですが、数日たってもかわりません。
ブラウザを起動させないようにするには、の項目をよんでも、
まずこのページにいくことが前提となっているので、これもできません。
このページがたまたまおちているのか、それともどうにかするとたどりつけるのか、
おわかりの方いらっしゃいましたら教えてください。
975名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 06:55:16 ID:Dx8sBCiG
Mediacorder、Sorceforgeから脱退。
詳細はhttp://blog.mediacoderhq.com/にて
976名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 08:08:26 ID:jp9S4UhJ
>>965
エスパー現る!
977名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 09:34:33 ID:JIqvpTuh
>>975
今更かよ
978名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 11:10:32 ID:psx7sNz1
>>974
Mozilla Firefoxをインストールして
979名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 12:30:14 ID:jp9S4UhJ
そろそろ埋めるか...
980名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 15:43:10 ID:HFZhEVaM
>>974
FireFoxでもエラーページになるのなら、
そのURLの所の「_jp」だったけな・・・その3文字を削ってアクセスしてみて

サイトが落ちているのではなく、
そのページだけが用意されていないだけなので、他のウエルカムページを出せば何とかなる
というか、いつもそうやってるよw

あとは言語設定を英語にして再起動とか
981名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 16:16:04 ID:Ub2S3G2K
>>978
firefox入れてるけど、>>974みたいに404になる
XPから7(64版)に変えてからなった
mediacoderはx64の4550入れたけど、音声が遅れるので元から使ってた4266に戻した
エンコ自体は出来てるけど、その都度ページが開くのが困る
982名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 16:20:46 ID:Ub2S3G2K
書く時にリロードしてなくて>>980に気づかなかったw
980の通りに「_jp」削ったらうまく行ったよ
ありがとう、失礼しました
983名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 19:15:57 ID:CI5hvEAq
ビデオGT240にしてCUDAエンコード 1440×1080リサイズなし VBR50で86fpsとか笑ったw
二度見するかどうかわからんような奴はこれでいいか。
984名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 19:23:06 ID:+xPMBYBT
MediaCoderのFullをインストールしました。
初回起動時にはブラウザでThank you for using Media Coderのページが出るそうですが、
開いたページがリンク切れしており、MediaCoderの起動もできました。
MediaCoderを起動する度ブラウザが開いてしまい困っています。

Thank you for using MediaCoder!
というページだけが表示されます。
本体を起動するには、そのページの最下部にある「Start Media Coder」というボタンをクリック
とのことですが、リンク切れしているのでその設定はできませんでした。

「Do not show this welcome page on next startup」設定を変えても可能ということですが、
この項目もありませんでした。

開いたページ
ttp://www.mediacoderhq.com/start/welcome.htm?p=19819&build=4570
985名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 19:47:03 ID:wxw0pmqI
>>984
ちょっと↑
986名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 07:49:23 ID:M7VdYz1t
>>980
974です。
お礼が遅れて申し訳ありません。
おっしゃる通りにURLを削ってみたところ、ちゃんとウェルカムページが開き、
もうブラウザを立ち上げない設定に変更することができました。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
987名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 15:52:55 ID:TfJcP7kz
4570もやっぱダメだな。
4496本体関係+4570のtool,data.codecでちゃんと動くので本体の問題か
988名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 01:23:08 ID:fscphuGQ
wmvってaviに変換できないの?
989名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 03:02:57 ID:w4axqRNO
余裕で出来るぞ。
990名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 00:59:36 ID:VC9hxBH5
0.7.2.4572
12/21/2009 Update package only
* [update] MediaCoder build 4572
o [fix] affinity option UI bug
o [fix] MPlayer video source causing MediaCoder crashing bug
991名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 10:41:48 ID:70AeP2J9
Video stream: 331444.555 kbit/s (41430569 B/s) size: 10558771200 bytes
254.855 secs 7635 frames

Audio stream: 1536.000 kbit/s (191999 B/s) size: 48957760 bytes 254.988 secs
x264 [error]: 2nd pass has more frames than 1st pass (7634)
x264 [error]: continuing anyway, at constant QP=29
x264 [error]: disabling adaptive B-frames
Assertion failed: h->frames.b_have_lowres, file encoder/slicetype.c, line 1025

This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.


一向に変換が終わらないので
ログみたらこういうエラーが出てきたんだけど
どうすればいいのだろうか
992名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 11:17:25 ID:chMZmvmM
    ∧__∧
    (´・ω・`)   知らんがな。
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
993名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 14:16:26 ID:1ptJLewk
MediaCoderってまだダウンロードできるの?
デバイスエディションはダウンロードリンクすらないし、
フルエディションはどのサーバー選択しても落とせないみたい

公式以外で落せるところとかあれば教えてくり
994名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 14:27:55 ID:267DOQ+K
995名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 04:19:25 ID:+RrJCGdB
SUPER ©は問題外?
996名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 09:40:58 ID:0M5Nrtn8
問題外じゃなくてスレ違い

SUPER C
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1157893392/
997名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 10:02:19 ID:zn7xbdmq
すげーな、スレタイも読めないんだ…
998名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 11:23:49 ID:I+ZABNtf
SUPERゥ
999名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 13:01:17 ID:jxTbPg7M
うっほー
1000名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 13:22:36 ID:O2odXObx
ぬるぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。