PT1初心者質問スレ Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
ここはPT1初心者の為の質問スレです。質問テンプレを活用してお気軽にどうぞ。
質問する前に当スレ、過去スレ、Wiki、Readme、Help、検索サイトを確認しましょう。

■PT1まとめWiki
http://pt1wiki.from.tv/
■PT1よくある質問
http://pt1wiki.from.tv/index.php?FAQ
■PT1動作報告
http://pt1wiki.from.tv/index.php?Report
■PT1初心者入門
http://pt1wiki.from.tv/index.php?Introduction

■関連スレ
パソコン初心者総合質問スレッド Part1869
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1234258253/
TS初心者勉強会スレ 10頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1231676273/
●テレビアンテナについて 4素子目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1220862551/
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信10kw
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1222483826/
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 8本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1226893576/
アンテナケーブル分配器分波器Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1233720680/
2名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 06:43:53 ID:jhTuC19T
■過去スレ
PT1初心者質問スレ Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1233905989/
PT1初心者質問スレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1233073285/
PT1初心者質問スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1232267872/
PT1初心者質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1231400110/
PT1初心者質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1230596738/
PT1初心者質問スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1229278610/
PT1初心者質問スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1228144542/
PT1初心者質問スレ Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1226687490/
3名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 06:44:00 ID:jhTuC19T
■質問テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

良い例
【OS】Windows Vista Ultimate 32bit SP1
【M/B】GA-EP45-DS3R rev.1.0 BIOS ver.F10
【CPU】Core 2 Duo Q6600
【メモリ】UMAX DDR2 1GB*2
【VGA】Geforce 8800 GTS
【電源】剛力 550W
【BonDriver】BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
【ソフト】TVTest ver.0.5.25
【質問】TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバー替えることできますでしょうか?

悪い例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!
4名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 06:44:06 ID:jhTuC19T
PT1よくある質問
http://pt1wiki.from.tv/index.php?FAQ
PT1初心者入門
http://pt1wiki.from.tv/index.php?Introduction
以上、テンプレ終了。
5名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 06:47:04 ID:jhTuC19T
・音声だけ出て映像が出ない
MPEG-2 のコーデックを入れます。また、コーデックによっては動作しませんので注
意してください。設定のデコーダの部分で、ちゃんと動作するデコーダを選択して
ください。
MPV Decoder Filter か ATI Mpeg Decoder Filter が動作確認がとれているので確
実だと思います。

・録画した番組を再生すると違う番組が再生される
・BS2 を録画したのに BS1 が録画されている
一つのチャンネルに複数のサービスが含まれています。
録画の設定で「現在のサービスのみ録画する」のチャックを入れるか、TsSplitter
で分離するなどしてください。

・UDP で複数起動できない
ポートをデフォルトの1234のままにすると、複数起動時にエラーが出ます。
(BonDriver_UDP で最初にポート1234を bind するために、既に使われているとエ
ラーになる)
コマンドラインで /port 1235 などとして、デフォルトのポートを1234以外に設定
します。

・「BonDriverの初期化ができません」と表示される
BonDriver からエラーが返ってきたためです。
具体的にどのようなエラーが起こったのかを、呼び出し元のプログラムから知る方
法はありません。
大抵の場合、デバイスが認識されていないか既に使用中だと思われます。

・NHK教育/放送大学で映像が正方形に表示される
CyberLink 等のデコーダとデフォルトレンダラの組み合わせで起こるようです。
レンダラをデフォルト以外にしてみてください。

・キャプチャで固まる
レンダラに VMR9 Renderless を使用してください。
6名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 06:47:08 ID:jhTuC19T
・音量を最大にしても音が小さい
右クリックメニューから [音量] -> [音量増幅] を選択してください。

・メモリ使用量が多い
メモリを使っているのは DirectShow の部分(主に MPEG-2 デコーダ)ですので、私
にはどうしようもありません。
MPEG-2 デコーダで DxVA を使用するとやたらにメモリ使用量が増えるので、オフに
するか、DxVA を使用しないデコーダにしてみてください。
録画のみ行う場合は、コマンドラインオプションで /nodshow を指定すると、メモ
リ使用量がかなり少なくなります。

・かくつく・音ずれする
右クリックメニューから [リセット] で直ることもあります(ただし、固まることも
ある)。
また、INI ファイルの [Settings] に UseAudioRendererClock=no と指定すると改
善することもあります。

・ネットワークリモコンが使えない/リモコンの番号がおかしい
EpgDataCap_Bon のチャンネルファイルのパスを正しく設定します(詳しくはヘルプ
参照)。
ファイアフォールにブロックされている可能性もあるので確認します。

・起動時にアンチウィルスソフトが反応する
アクティブでない時もリモコンを使えるようにするためにキーボードフックを使用
していますが、これはキーロガー等にも使われるためにアンチウィルスソフトが反
応してしまうことがあります。
アンチウィルスソフトで除外設定するか、設定でアクティブ時のみリモコンを使用
するようにします。

・ブルースクリーンが出る
Windows 2000/XP/Vista でブルースクリーンが出るのは、ほとんどの場合ハードか
ドライバの問題です。
7名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 06:52:58 ID:jWBFjK4W
            _人人人人人人人人人人人人人人人_
           >     ゆっくりしていってね!!     <
            ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
  |l  |l l |l | |i                           |l  |l l |l | |i
                    |l  |l l |l | |i
  |i  l |i l| li  |                           |i  l |i l| li  |    
                    |i  l |i l| li  |
    rニ二i⌒i                            .┐________
    |   | ||.|             ______          =|―――  .: :.=。. |
    |   |回|           //       ./|        .=|_ニ_| : :. 品::.。|
   ノ\  |  |          .//       ,//          =|―――  :.::[]:: .: [|
 .) \ \|○|そ        .)| |. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/そ      )=|_ニ_| _::□::: _.=|
Σ.  \ノ ̄`し(        Σ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (     Σ .|_] lllll llllllllllll lllll   (
  ⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!! ⌒ヽ/V⌒v、/⌒V⌒ビダァァァン!!⌒| ヽ/V⌒v、/⌒V⌒
8名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 11:34:03 ID:ccoA0lXT
>>1
9名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 11:36:45 ID:4Xm47wbW
PT1ってアンテナ4本ささるけど全部に地デジ繋いで4チャネル同時録画できるんですか?
それとも地デジ2+BSデジ2しかできない?
10名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 11:37:34 ID:/HSYWnvr
>>9
説明書読めっていうレベル
11名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 11:49:17 ID:xp2Qx7Jf
説明書がないレベル
12名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 11:50:56 ID:TuiMwSGF
買ってはいけないレベル
13名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 12:00:10 ID:sfbqjEnu
それが理解できないでどうやってチューナーの設定をするのかこっちが質問したいくらい。
14名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 12:00:34 ID:9zACb1uW
( ‘д‘)y-~~<BS-iをでむっくすしてエンコしたaviにwavをエンコしてのっけたら、激しくオトズレするぞハゲ 30分番組で最初合わせてラストで1秒近いズレやないかハゲ
15名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 12:02:21 ID:/HSYWnvr
ちゃんと仕様確認と言わないとだめなのか
16名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 12:43:58 ID:qUDJCCBm
・音声だけ出て映像が出ない
MPEG-2 のコーデックを入れます。また、コーデックによっては動作しませんので注
意してください。設定のデコーダの部分で、ちゃんと動作するデコーダを選択して
ください。
MPV Decoder Filter か ATI Mpeg Decoder Filter が動作確認がとれているので確
実だと思います。

この天麩羅さ初心者には難しいこと言わずにGOMプレーヤーを入れれば解決しますで
良いんじゃない?w
17名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 14:06:10 ID:foMHezo1
すみませんが力を貸してください。

PT1を装着し、ぬるま湯な日々(●Bon系アプリの環境構築手順2(PC1台の場合))を
参考にセッティングしたのですが、SpinelはOK、EpgDataCap_Bonの立ち上げに失敗。

その後デバイスマネージャでサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラに
PT1の名前がないことに気付き、遅まきながら公式サイトから
PT1-Windows-Driver-100.exeとPT1-Windows-SDK-102.exeをインストールしましたが
Jungo→WinDriver (EARTH SOFT PT1)は出るものの一向に認識してくれません。
インストール順序を間違えたのが悪かったのでしょうか。環境は以下の通りです。

WindowsVistaHomePremium(x86)
Q6600@3GHz / PC2-6400x8GB
M/B : ECS G33T-M2
1. PCIe x16 : HIS Radeon HD4670
2. PCIe x1 : -
3. PCI : Earthsoft PT1(Rev.B)
4. PCI : Buffalo PC-MV5DX/PCI

PCI仕様はv2.3のようです。スロット形状は5V用にも見えるがまさか…
それともアナログキャプチャとの共存に無理があるのか…
18名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 14:07:39 ID:66ptJsDb
どういうアンテナ線つなげたかしりたいな。
19名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 14:08:54 ID:ns+ntPnm
使ってるソフトのバージョンぐらい書きましょう
20名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 14:10:45 ID:1x+KShAd
必要な情報を書かない質問は全部釣りだからww
21名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 15:28:27 ID:hSH0Yn1B
>>17
たしか1つ前か2つ前のスレにJungo→WinDriver (EARTH SOFT PT1)
しか出ないって言う人いたx64の人だったが
んで結局その人古いマザーだと認識して解決してたっぽいから
相性かもしれない
他スレで他のPCIさしててだめっていうのもみたことあるから
バッファローのやつはずして最小構成できりわけするしかないねー
22名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 16:07:11 ID:9zACb1uW
( ‘д‘)y-~~<4を抜いて3を4に差し替えてクリーンインストールでおkや
2317:2009/02/13(金) 17:23:33 ID:foMHezo1
皆さんありがとうございます。帰ったら抜き差し&切り分け大会かなぁ。

>>19
すみません、こんなカンジです。
Spinel ver2.8.6.0
BonDriver_Spinel ver2.3.0.0
BonDriver_PT1-ST(人柱版3改3)
BonDriver_PT1 Ver.1.26
EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)+改造版
24名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 17:25:20 ID:LBBDcnEc
PT1でワンセグのみを視聴したり録画したり出来るソフトはありますか?
25名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 17:28:16 ID:ns+ntPnm
視聴はTVH264
録画はTVH264+TvRockかEpgDataCap_Bonで
26名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 17:34:56 ID:LBBDcnEc
>>25
ありがとう
27名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 21:06:17 ID:Bgx493S5
>>17
おれも Vista Ultimate x86 だけどそうなってかなりハマッた。
敗因は、マシンを組み立てると同時に PT1 を装着して、
その状態でまっさらな HDD に Vista を入れたこと。

一回デバイスマネージャで Jungo 以下をぜんぶ削除してから
Vista 再起動したら、PT1 を認識してデバイスドライバの自動インストールが始まり
正常に認識されるようになったよ。

ご参考まで。
28名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 21:14:34 ID:Bgx493S5
できるだけ省スペース低消費電力を目指して
Atom330 + Noah AT330-B (Intel D945GCLF2) + RAM 1GB + HDD 500GB (2.5") で PT1 専用マシンを組みましたので一応報告。
CD-ROM ドライブを装着しなければ、NTTCom のカードリーダーが筐体の中に余裕で納まる。
OS は Vista Ultimate x86 です。

リアルタイム視聴は1番組が限界w
2番組以上だとOSというかAeroが固まる。これはビデオデバイスの限界かと。
録画だけなら4番組同時でも問題なし。

省スペースなのは良いけどチップセットファンがうるさすぎ。端子をケースファンと入れ替えて BIOS で回転速度を 50% (表示上) に落としてもまだうるさい。
AC アダプタが 80W なことは救い。
29名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:11:03 ID:wGMzGG3G
BS/CSだけEPG取得に時間がかかる(1時間〜数時間)
予約録画がよく失敗する
(番組情報が見つかりませんでした)
(録画終了になっていても数GB分しか録れてない)
地上Dは全く問題ない
BS/CSも大丈夫な時がある

アンテナレベルが低いのかな〜?
EDCBのsignal値
BS/CS 14〜17
地上D 35前後
アンテナレベルが低いのなら明日ブースター買って来るけど
30名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:16:09 ID:BgCB3aaS
>アンテナレベルが低いのなら明日ブースター買って来るけど
それなら必要十分
ブースター使うと多分感度落ちる

つかドライバ類のバージョン書こうぜ?
31名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:20:36 ID:YYehnHkz
まずはREADMEからスタート
32名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:30:54 ID:FRFU3en6
>>28
実際何ワットになったのかワットチェッカーで実測した報告が無いと低消費電力かどうか分からないよw
Atomのチップセットは以外に電力食いっていうしね
33名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:32:28 ID:HE8FCwwR
レドメからレジュメへ
3429:2009/02/14(土) 00:34:22 ID:wGMzGG3G
アンテナレベルかと思って明日買いに行くつもりだった・・・

【OS】Windows XP SP3
【M/B】K9A2GM-FIH
【CPU】Athlon X2 Dual-Core 4850e
【メモリ】DDR2 PC2-6400 2GB*2
【VGA】onboad Radeon HD3200
【電源】KRPW-V300W
【BonDriver】BonDriver_PT1-ST-shm (人柱版3改) 0.3.0.13 残念な人Ver
【ソフト】EpgDataCap_Bon(人柱版9.14)、EpgTimer_Bon
【質問】BS/CSだけEPG取得に時間がかかる(1時間〜数時間)
BS/CSだけ予約録画がよく失敗する
地上Dは全く問題ない

その他の環境
Cドライブをパティーション切って
C=OS
D=録画用(900GB)
にしてる
Avira AntiVir Personalが常駐してる
35名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:37:18 ID:DZFzDbP0
EPG取得時間を深夜・早朝にしすぎてるんじゃないかい?
36名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:41:15 ID:HE8FCwwR
>>34
エコだ
だが、Cドラ fdiskはダメダーメ×
37名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:49:16 ID:78t3GRCM
俺も最初に導入した時は>>29さんみたいに録画失敗多発で困惑したけど
ファイル全部消して一から導入したら調子よくなったよ
3829:2009/02/14(土) 00:49:24 ID:wGMzGG3G
前は朝8時、14時に設定していて
今は朝8のみにしてる。
手動で取得させると1時間位で終わって
自動にしておくと帰宅しても終わってない事がある。(朝8時のみ設定)
4番組同時録画はテスト済み
録画終了になっていても3時間番組30分位だけとか1時間30分位だけとか
になってるのが分からない
プログラム予約させるといつの間にか
録画終了マージンがとんでもない数字になってた
設定しなおしても同じだった。
3929:2009/02/14(土) 00:51:28 ID:wGMzGG3G
>>37さん

やってみますね。
40名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:17:24 ID:FRFU3en6
>>38
これマージンは関係あるかもね。
EpgDataCap_Bon(人柱版9.18)
09/02/13 人柱版9.18
・録画後batの処理を少し変更
・自動登録条件(プログラム予約)の追加・変更時に、マージンと指定サービ
 ス設定に問題があったのを修正(人柱版9.10以降に登録した条件があれ
 ばおかしくなっている可能性があります
41名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:37:50 ID:F3a9qiB0
Spinelの設定で俺が見落とし間違えたところ
IPアドレスの入れ忘れ
HDUSの前の;が元からないののみ落とし
これで2時間くらい発見するまでなやんでた
42名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:42:30 ID:lZIb72gA
EpgDataCap_Bonで録画した e2by の TSファイルがREGZA Z2000で再生不能です。

EPG TIMERBON の設定ではSEL と SVC と B25処理をチェックしています。

なにかだめなのでしょうか・・・

PCでは再生できます。
43名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:56:11 ID:VCqi6Gw8
>28
乙。
atom用に最適化されたドライバで軽くなるという話だけど、使ってますか?
44名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 02:19:41 ID:ccD+nEhn
おとといPT1をようやく入手しまして
これから分配器などを用意する段階の人間です。
入門サイトに一通り目を通し、自分なりの配線を考えたのですが
果たしてこれで問題ないか教えて下さい。
PT1で見たいのは地上デジタル、BS無料放送、スカパー(HDやe2ではありません)です。

壁─ケーブルテレビSTB─2分配器─4分配器─T1
                 |          ─T2
                 |          ─S1
                 HDDレコ─TV

アンテナ─ 2分配器────────────S2
        |
       スカパーチューナー─TV

ここをこうした方がいいとか、ここが違うとかアドバイスありましたら
お願いします。
45名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 02:31:48 ID:ehc7b0Hr
>>44
PT1では無印スカパー(124/128度CS)は受信出来ないよ
現時点でBSが見れてないなら多分BSも無理ね
地上波が分配損失にメゲずに映るかどうかはお宅の信号強度次第なので、
やってみるまで誰にも判らん
46名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 02:34:59 ID:VCqi6Gw8
>44
その接続方法だとT1/T2/S1については、ケーブルテレビ会社が地デジ・BSパススルーか周波数シフト方式で
あれば問題なく視聴可能かと思われます。
S2はNGですね。スカパーはPT1のチューナーでは受信できませんので。
47名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 02:54:23 ID:HE8FCwwR
いまどき 無印スカパー!とアナログBSかよ。それで、PT1のS2へ入力って。プッ♪どんだけ情弱なんだ!

といった表現の方が、香ばしくて2chに相応しいような気がしないでもないのですが。。。上のお二方の言われる通りです
4844:2009/02/14(土) 03:00:44 ID:ccD+nEhn
>>45-47

レスどうもです。
無印スカパーってダメなんですね!事前の勉強不足でした…
モンド21が見たかったのでショッキングです!
e2ならいけるというのでそちらに変えたいと思います。
どんどん追加投資が増えていく…

とりあえずケーブルテレビ側の配線は(信号強度等の問題はありますが)
こちらで大丈夫ということですね。ありがとうございました。
49名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 03:12:55 ID:78t3GRCM
>>48
PT1必要なくない?
ケーブルテレビと無印スカパー契約してるならPV4使ったほうがいい
50名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 03:16:54 ID:ccD+nEhn
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く    e2にモンドが…ない…だと
i        / <ニニニ'ノ    \            情弱すぎワロタ
51名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 03:21:04 ID:bln71Oyv
ワラタ
52名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 03:33:43 ID:VCqi6Gw8
同じくワラタ
53名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 04:45:20 ID:0wOcAoim
PT1
54名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 05:36:39 ID:LqZ0gYqj
主水21視てる人って終わってるっぽいネ
55名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 06:21:05 ID:74dc/jkg
アニメにはまるよりは健全なのかな・・・
大須であっさりPT1買えたんで色々手配中

 俺PT1が稼動したらOOを録るんだ
56名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 07:17:48 ID:yXtyYIqd
e2にグリーンチャンネルがないのもかなりショック
57名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 09:07:21 ID:J8Z2qCdv
EpgDataCap_Bon(人柱版9.17)とEpgTimer_Bon.exeで番組予約してますが
特定チャンネルのみデータが抜けちゃうんですがなにか設定で問題があるん
でしょうか?EPGデータ取得設定にはチェック入れてるんですが。
58名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 09:29:09 ID:FRFU3en6
>>57
「データが抜けちゃう」って他人が分かるように書くとどういう事?
予約が入らないとか、録画に失敗するとか、録画が始まらないとかさ
59名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 09:51:53 ID:tFh1CXqS
エスパーしてみると、EpgDataCap_BonのEPG取得設定で
取得したい局にチェック入れてるけど、特定の局でEPGが
取得できないっつうことかね。
60名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 09:55:05 ID:6LCeYHYg
これからセッティングに入ろうと思っています。
アンテナケーブルの太さは3Cでも5Cでも大丈夫でしょうか。
現在2Fにあるパラボラから1Fのテレビに繋いでいて、これから分配器を使って
2Fまで伸ばそうとしています。
ケーブルの長さは20メートルくらいの予定です。
61名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 09:55:54 ID:teSyFp6d
BonDriver_PT1-ST(人柱版5) TvTest(v0.5.25)を使用していますが、多重起動ができません
BSと地デジは起動できていますが、BSとBS 地デジと地デジあるいは4TSの多重起動が出来ず
 
 BonDriverの初期化ができません。
 チューナを開けません。
 BonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。

と警告がでます。。

BonDriverは4個増殖させ、
PT1-S0.dll
PT1-S1.dll
PT1-T0.dll
PT1-T0.dll
のどれを選択しても、すべて映ります。

よきアドバイスお願いします。
62名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 09:57:40 ID:dQhddYb9
PT1-S0.dllを起動させたあと、PT1-S1.dll じゃなくて、PT1-S0.dll を指定しちゃってるんだろ。
63名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:00:39 ID:T+aKlLWa
"C:\Program Files\TVTest\TVTest.exe" /d BonDriver_PT1-S0.dll
こんな感じのショートカットを4つ作れ
64名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:02:17 ID:DVxFkTAa
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1213438777/732-773

カモンのFB-V6を買おうと思ってるのですが
1:6と書いてあって入力1に対し出力6?だと思うのですが
上の画像を見るとBSと地デジも出力が4で入力が2になると思うのですが
こう使う場合BSと地デジの入力はどう接続すればいいんでしょうか?
あとHDUSも接続したいのでこのFB-V6で
BS2 地デジ3 の出力は可能でしょうか?
65名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:03:18 ID:DVxFkTAa
>>64
申し訳ないです
>>64の画像は
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/pt1up/source/up0212.jpg
こちらです
66名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:04:40 ID:dQhddYb9
入力時に混合してりゃ、どこからどう繋ごうとお前の勝手だ。
67名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:05:25 ID:fbi+AEg4
>>57
放送休止してる時間帯に取得してない?
取得できないチャンネルの具体名と、自動取得の設定時刻を書いてくれ。

>>60
衛星なら3Cで20mはキツいと思われ。
それと、その書き方だと
パラボラ----1F[分配器]----2F
ってつなぐつもりっぽいけど、
損失とか考えると
パラボラ----2F[分配器]----1F
のほうがいいよ。ケーブルの全長が約半分ですむ。
68名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:06:15 ID:DVxFkTAa
>>66
このBSと地デジを別々に入力しても大丈夫ですか?
69名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:08:32 ID:dQhddYb9
>>68
分配器の入力元は認識してる通り1つだけ。
だから、一つの分配機で地デジもBS/CSもまかなおうとしたら入力前に一つにしておく必要がある。
その状態でならどこの端子から繋ごうが関係ないよ。
70名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:10:24 ID:fbi+AEg4
空いてる端子2つがBSの入力と地デジの入力って勘違いしてるんじゃないかね。
71名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:10:28 ID:ehc7b0Hr
>>60
3Cは問題外なので、4C-FVか5C-FVの二択かな。
ちなみに4C-FVと5C-2Vは同性能。
72名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:11:34 ID:jsyn2iZl
>>61
README読んだの??
73名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:12:38 ID:DVxFkTAa
>>69
ありがとうございます
やっぱり入力は下だけですか・・・

画像のようにBS/地デジを一つにするには
どの機器を購入すればいいんでしょうか?
74名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:13:11 ID:dQhddYb9
>>65の画像だと、下にチョロっと出てるのが入力端子で、こちらに向いてるのがすべて出力端子だな。
ってか、1:6って自分で書いてるんだから勘違いはしてないんじゃなかろうか。
75名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:13:19 ID:0TbfEY/l
>>71
BS/CS用にFV奨めちゃダメだろ。
76名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:13:54 ID:dQhddYb9
つ google先生
77名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:14:35 ID:dQhddYb9
ってか俺のHDD、今日アボンすんの?嫌なIDだ。
78名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:17:21 ID:fbi+AEg4
>>73
混合器
79名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:21:47 ID:6G3FtVXt
>>73
混合機でBS/地デジを一緒にしてから分配

俺ん家も地デジとBSが別ケーブルで来てるけど
家に分配機が2つ転がってたんで、BSに分配機、地デジに分配機ってしてる
80名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:25:15 ID:dQhddYb9
でも、混合器買うんだったら、分配器を2つ用意した方が安いような気がする。
81名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:26:50 ID:DVxFkTAa
>>78
>>79
いろいろありがとうございます
混合器4000円くらいするので

カモンの分配機の1:2をBS用に1:4を地デジ用に買うようにします
分配機の1:4って3つだけ出力して一つ無出力でも大丈夫ですよね?
82名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:29:41 ID:fbi+AEg4
混合して6分配より別々に分配器用意したほうが損失少ないから、それでいいと思う。
空いてる端子からノイズを拾うことがあるのでターミネータ取り付け推奨。
83名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:31:07 ID:6LCeYHYg
>>67
パラボラ----2F[分配器]----1F
の方がいいとは思うけど、1年以内に引越しをするので手間等を考慮して
パラボラ----1F[分配器]----2F
で考えているのです。
5Cでいこうと思います。
分配器は全端子通電型ってのでいいのでしょうかね。
84名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:32:32 ID:6G3FtVXt
>>81
空き端子にかますダミー抵抗売ってるぞ
うちの場合は無しでも大丈夫だったが、一応してみた
85名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:32:34 ID:ehc7b0Hr
>>75
現実的には、FVで問題が出る事は殆どないだろ
まぁ、どうしても心配なら5C-SFAでも使っておけ
86名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:35:03 ID:UjsMv+AM
普通はS-5C-FBだろ。
87名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:36:30 ID:fbi+AEg4
>>83
1Fのテレビが常時給電可能なら1端子電流通過型でいいと思う。少し安いし。
そうでないなら全端子電通型。
88名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 11:19:19 ID:/wDqh64c
4分配器をかますとたとえば1つしかケーブルが接続されていなくても
4分配されるんでしょうか?
89名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 11:25:38 ID:BgCB3aaS
分配器を通した事による減衰はあるよ

空端子に何もつけないのはあまりよくないので空いてる所には
終端抵抗をつけることが推奨される
が終端抵抗はけっこう高いので気にしなければ気にしなくてもいいかと
90名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 11:31:49 ID:J8Z2qCdv
>67
57です
遅くなりましてすみません。時間帯はお昼間ですし実際TV王国とか見てみると
番組やってたりするんですが。BS1/2とBS日テレだけデータが白紙状態なんです。
91名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 11:43:13 ID:i4u2JMC1
EpgDataViewerの話なのかをまずエスパーして歯抜けなのか全く取得できてないのか
エスパーしないといけないのか
92名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 11:51:39 ID:J8Z2qCdv
EpgDataViewerでの話です。白紙状態ですから全く取得できてないと思います。
93名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 11:53:50 ID:CwCNNKMK
みんなEPGデータの取得って1日何回位やってます?
ちょっと気になったんですけど野球中継延長とかで放送時間が
変更になった場合って放送時間変更が決定した以降のデータが
無いと追従できないんですよね?
94名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 11:56:42 ID:UjsMv+AM
この話題も何度目だろう。
俺は朝の5時と夜の0時にやってる。
95名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 12:03:45 ID:i4u2JMC1
>>93
延長番組の直後の番組、みんな失敗してると思いますか?
96名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 12:11:13 ID:fbi+AEg4
>>92
EpgDataフォルダの中に tmp の付いたファイルがあったら全部消す。
000440D0_epg.datと00440F1_epg.datを消す。
これで何も表示されないことはなくなると思うけど、このままだと
詳細情報が無い状態なのでEPG取得しなおすと吉。
97名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 12:13:12 ID:tFh1CXqS
まあ春夏甲子園で延長があった直後のNHK教育は
EventIDが変わるのかレコでも失敗しやすいけどね。
98名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 12:31:24 ID:CwCNNKMK
>>94
何度目だろうって言うほどこの話題出てますか?
結構まめにここ覗いているけど見たことなかったんで
聞いてみました
>>95見て失敗しないらしいことは分かったんですが
今まで時間変更にあったことなかったんで知りませんでした
ありがとうございます
99名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 13:11:22 ID:VCqi6Gw8
>86
外来ノイズの飛び込みなどを防ぐ為にも、FBケーブルを推奨します。
個人的には20mならS-4C-FBを選びます。
100名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 13:12:38 ID:J8Z2qCdv
>96
ありがとうございます。早速やってみます
101名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 13:40:00 ID:lU4RMRff
キャプチャ時にHDDやPCI帯域が不足して転送が完全に行われなかった時、
EDC_BonやTVTestではエラー表示がありますか?
微妙に動きがぎこちない録画データがあるのですが、
それがソースからのものか、録画時に発生したものか、判断が出来なくて……。
102名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 13:41:58 ID:BgCB3aaS
Multi2Decでエラーチェックはしてみた?
103名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 13:55:51 ID:UjsMv+AM
>>101
適当に答えてみれば、データはPCI→ソフト→HDDと流れるんだから、PCIでのトラブルは見つけられてもHDDでのトラブルは見つけにくいだろうな。
保存したファイルをtsselectとかで確認するのが一番。
104101:2009/02/14(土) 13:56:51 ID:lU4RMRff
>>102
Multi2DecのTSエラーチェックで、
同期エラー・フォーマットエラー・ビットエラー・ドロップ・復号漏れ、0でした。
これは録画時には問題出てない、という事で良いのでしょうか。
105101:2009/02/14(土) 13:59:38 ID:lU4RMRff
>>103
もしソフト→HDDで何かあればソフト側で感づくかな、と思ったので、
エラー表示があるのか聞いてみたのですが。
HDDの所で駄目だった時はわからないのか……。
106名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 14:56:03 ID:g+qLdSTW
bonでBS2録画予約してもBS1が録画されてしまいますよ?
ガイシュツかも知れませんが、対処法の過去ログとかあったら場所教えてくださいませ
107名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 14:59:26 ID:fbi+AEg4
108名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 15:07:05 ID:kVPYBULl
過去ログとか言ってるくせして、このスレのテンプレすら見ないってバカにも程があるだろ。
109名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 15:14:37 ID:fS7QkxYY
最初から自分で調べる気は無いって事だな
110名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 15:16:11 ID:g+qLdSTW
>>107
ありがとうございます、おそらく高学歴で紳士で人気者のイケメンなのでしょうね
>>108
春厨乙
111名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 15:20:09 ID:ibpg4a5T
>>110
春厨乙
112名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 15:26:37 ID:e6PE/TKN
でも、まぁなんだ、スレは読んどくと自分にとって有益な情報も書き込まれていることも
あるので、一読しておくのがいいと思うわ。
113名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 15:44:59 ID:6CWJKW1k
PT1のS1端子とT1端子(本体端子表記)をTVTestで同時視聴しようとしたら、T1端子側の表示が固まってしまうのは初期不良?
(なぜかT1端子側をNHK総合1にすると問題なし)
114名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 15:56:47 ID:fbi+AEg4
>>113
T1とS1を同時に使うと、内部の干渉か何か(らしい)でT1のC/N比が4〜5dB落ちる。
T1だけのときにC/N比がギリギリで受信できているチャンネルなら、4dBも落ちれば
映らなくなる。受信状態はチャンネルごとに違うから、NHK総合だけ受信状態が
良かったと思われる。
何分配かしてるなら分配の前段階にブースター入れるとか、T1とS1が同時に使われ
ないように録画(タイマー)ソフトの優先順位を調整するとかで回避。
115名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 16:00:55 ID:6CWJKW1k
>>114
速レスありがとう。ブースターを検討してみます。
116名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 16:09:33 ID:UjsMv+AM
>>115
買う前に実際のC/Nがどうなってるかを確認しておいた方がいい。
表示が固まるといってる状態の時、C/Nが20dBを切ってるようならブースターの効果もあるかもしれないが、24以上でもなってるなら別の原因である可能性が高い。
117名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 16:11:41 ID:ZkyWRixF
分配関係で質問。
-------------------------------
         壁→4分配器→PT1(地デジ2のみ使用)
現在の状況     ↓
           液晶テレビ
-------------------------------
これでEDCBで確認するとどの局でも30dbはあり、録画も視聴も問題ないです。


でも下記の構成にしたほうがいいのかと思ってるんですがどうでしょう?
-------------------------------
壁→2分配器→W分波器→PT1(地デジ2のみ使用)
      ↓
   液晶テレビ
-------------------------------
W分波器にしてるのは、今後BSも見る可能性があるためです。
118名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 16:13:39 ID:UjsMv+AM
30出てて何が不満なんだ?
119名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 16:14:52 ID:FRFU3en6
>>117
俺はまさに下の繋ぎ方で使ってるが、どっちでも殆ど変わらないと思うぞ。
120名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 16:14:54 ID:XVTiJ8bf
どうでしょうってか、やってみてダメならブースターなりつければいいんじゃね?
30あれば問題ないと思うけど
121名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 16:17:17 ID:ZkyWRixF
最速レスどうもです。
やっぱ問題ないのか。このままで使っていこうとおもいます
122名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 16:19:21 ID:kVPYBULl
>>117
うちも壁から2分配して片方を更に2分配→W分波してPT1に入力してるが余り変わらんな。
地デジNHKGで32、BShで16前後ある。
123名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 16:21:56 ID:A8p2PooQ
2分配→2分波と2分波→2分配ってどっちがいいの?同じ?
124名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 16:26:33 ID:UjsMv+AM
同じ。
125名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 16:30:03 ID:lU4RMRff
分配器と分波器のどっちが二つ必要になるか違うな
大概分波器の方が高いから先に分波した方がお金は掛からなさそうだ
126名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 16:32:56 ID:UjsMv+AM
W分波器買うのが損失的にも値段的にも安くて済むとは思うが。
値段だけで言うならやっすい4分配器でも十分だな。
127名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 17:47:11 ID:78t3GRCM
>>123
同じではない
128名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 18:01:12 ID:4ios7YpF
129名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 19:40:50 ID:d2CUuWPA
friioがあればカードリーダもB-CASも新たに買う必要ないっすよね?
130名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 19:44:32 ID:TOG9xcKn
>>86
加工がちょっと面倒だけど、S-5C-FBは使うだけの価値があるね
131名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 20:06:35 ID:ehc7b0Hr
>>129
Friioで既に視聴しているのなら、その環境にPT1を追加するだけでおk
132名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 20:31:47 ID:d2CUuWPA
>>131
あっざす
133名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 20:46:32 ID:zU88IWML
すいません。
>>5
>・音声だけ出て映像が出ない
の状態なんですが、MPV Decoder Filterをダウンしてからどうすればいいのでしょうか?
かなり初歩的な質問ですが、よろしくお願いします;
134名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 20:56:57 ID:VCqi6Gw8
>133
同梱のReadMe.txtは読みましたか?
インストールしたらそれを使うように設定するだけですよ。
135名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 20:58:25 ID:kVPYBULl
Readmeも読まない、テンプレにすら目を通さないバカばっかだな。
136名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 21:07:59 ID:zU88IWML
>>134
ダウンした物の中にあるテキストファイルは「Free-Codecs.txt」というもののみでした。

mpeg2decfilter_20060310
├Release
│└Mpeg2DecFilter.ax
├Release Unicode
│└Mpeg2DecFilter.ax
└Free-Codecs.txt
こんな感じでした。

>>135
すいません。
137名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 21:25:06 ID:zU88IWML
あと、追記なんですが、何故かNHK教育だけは映像も音声も写ります。
138名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 21:25:36 ID:WKS/SCB/
>>135

回答してやった上で文句言え、馬鹿。
ここは初心者の質問すれだ
139名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 21:29:19 ID:dQhddYb9
readme読んで、google先生に教えを乞うて、なおかつ分からない人の為のスレだろ。
140名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 21:30:08 ID:shCcmcb+
吠えられるのも初心者相手だからだ。生温い目で放置。
141名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 21:34:50 ID:6G3FtVXt
>>133
Power DVDの体験版でも入れてみたらどうよ?
とりあえず見れるんじゃね?
142名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 21:35:04 ID:kVPYBULl
>>136
どこからダウンしたかわからんが
DTV関連ツール内で落とせるものは丁寧にBatファイルも付いてるしReadmeもあるよ。

>>138
氏ね
143名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 21:39:20 ID:VlBBBJer
【OS】WindowsXP SP3
【BonDriver】BonDriver-PT1-ST-shm
【ソフト】EpgDataCap_Bon 人柱8.56
【使用ランタイム】Visual C++2005 SP1 .NET Frameworks 2.0&3.0

【質問】この環境で「EDCB」が強制終了してしまいます。
色々試した結果、VC++2005を削除すると起動するのですが、
今まで使えていた「TVTest ver.0.5.25」が使用できなくなりました。
解決方法が分かる方、教えてください。よろしくお願いします。
144名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 21:41:31 ID:zU88IWML
>>142
ありがとうございます。BatファイルもReadmeテキストもある物をダウンできました。
これをTVTestフォルダ内で実行すればいいのでしょうか?
145名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 21:48:27 ID:XcGcShuQ
>>133に補足Power DVDなら7か8がいい

インストール後MPC外部フィルタにそのデコーダーを指定する
146名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 21:48:42 ID:FRFU3en6
>>144
違うぞ。ほんの数行のREADMEぐらい読めよw
Mpeg2DecFilter.axのあるフォルダーでInstall.bat実行だ。
147名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 21:48:51 ID:VCqi6Gw8
>144
試してみましたか?
とりあえずは自分でやってみるくらいしないと・・・この先が思いやられます。
148名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 21:49:00 ID:T1uZtIWE
>>129
B-CASカードいるよ
149名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 21:52:45 ID:ZgHSnrP3
質問です。

現在、白凡をTvRockで予約と録画ができる環境下にあります。
前スレ>>3のテンプレどおりに行ってTvTestで視聴できていますが、
TvRockで視聴したり録画するまで至っていません。
この設定方法を教えてください。
150名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 21:54:40 ID:BgCB3aaS
TvRockについて語るスレ10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1234236578/
誘導
151名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 21:55:30 ID:mbXAOi9v
まあ、PT1みたいなアングラ機器は自分で色々苦労や試行錯誤しながらやっていくものだからな〜
今は解説サイトはたくさんあるし、ソフト類もテキストがついていて何とかなるもんだからな。
152名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 21:56:22 ID:zU88IWML
>>145
DVDを再生する際はCorel WinDVD 9を使用しています。

>>146
Mpeg2DecFilter.axのあるフォルダでInstall.bat実行するのは分かっているんですが、
Mpeg2DecFilter.axとInstall.batをどこへ置いて実行すればいいのでしょうか?
TVTestフォルダにcodecsフォルダを自分で作成するのでしょうか?

>>147
試してみましたが、状況は変わらないみたいです。
153149:2009/02/14(土) 21:59:13 ID:ZgHSnrP3
ハード環境
OS: Windows Vista Home Premium
CPU: Athlon64 X2 4850e
MEM: 2GB
VGA: AMD 780G
PSU: Zippy HU2 560W
Tuner: Friio(地デジ)
スマートカードリーダー: Gemalto PC Twin
154名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:00:37 ID:dQhddYb9
PT1初心者スレじゃなくて、フリーオの初心者スレ池よ。
155149:2009/02/14(土) 22:01:18 ID:ZgHSnrP3
あーリロードしてなかった…。誘導先に聞いてきます。
156名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:07:30 ID:dgkotMzw
質問なのですが>>7のように落ちるとPT1だけじゃなく全部のハードが壊れますか?
157名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:07:50 ID:dQhddYb9
レポよろ
158名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:08:30 ID:EB03r+iC
>>128
西葛西の人でしょw
159名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:12:43 ID:zU88IWML
追記すると、TVTestのデコーダーのプロパティを開くと、Aboutタグには、

GPL MPEG-1/2 DirectShow Decoder Filter
Version 0.1.2

(c) 2003-2004 by Peter Wimmer - [email protected]
(c) 2003-2004 by Gabest - http://www.gabest.org
(c) 1998-2001 by Avery Lee - http://www.virtualdub.org

This filter is based on libmpeg2, a free MPEG-1/2 video stream
decoder. See http://libmpeg2.sourceforge.net for more details.

(c) 2000-2003 by Michel Lespinasse - [email protected]
(c) 1999-2000 by Aaron Holtzman - [email protected]

This program is free software and may be distributed
according to the terms of the GNU General Public License.

と書かれていました。
160名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:19:33 ID:VCqi6Gw8
>152
>Mpeg2DecFilter.axとInstall.batをどこへ置いて実行すればいいのでしょうか?

そんな事まで他人任せですか?じゃあTvtest.exeと同じフォルダにでも置いて実行して下さい。
実行したらTvtestの設定からデコーダをMPC-MPEG2-Video Decoder(Gabest)に
設定すればOKです。

さすがにイライラするわ。
161名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:20:56 ID:kVPYBULl
つか、まだ見れてないのか?
適当なフォルダでBatファイルクリックしてTVTest設定からデコーダにMPC MPEG2〜を選ぶだけだろ。
162名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:22:00 ID:6G3FtVXt
>>159
>DVDを再生する際はCorel WinDVD 9を使用しています。

PowerDVD体験版インスコするのはDVD鑑賞の為じゃなくて
一緒にインスコされるPowerDVDのデコーダを使いたいからって事な
インスコや設定が楽なんで、駄目ならこっち使ったらどうよ?
163名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:25:03 ID:XVTiJ8bf
なんかやたらCSで録画失敗(番組情報がみつかりませんでした。中止になった可能性がありますってやつ)するんだけど、みんなこんなもんなのかね?
バージョンは全部最新の使ってるんですが、旧のやつとかだと大丈夫だったりするのかなぁ
164名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:27:56 ID:XcGcShuQ
自分は色々調べて自己解決したけどな
結局Power DVD8 Ultra買ったけど
これが一番画質とか良かったから後悔していない
165名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:28:16 ID:mbXAOi9v
まあ、なんだ。TSファイルとかもまともに扱えるかどうかも怪しいなw
インストールCD入れてインストールボタンをクリックすれば全部出来るようになる
製品買った方が幸せになれそうな気がするw
166名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:28:52 ID:QUtR0xF7
Egp_Timer_Bon使ってます。PT1はこれでいけるのですが、フリーオ白がこれだと使えないみたいです。
どこをどう設定すれば使えるようになるのでしょうか?

CPU:Core2Quad Q6600
VistaアルティメットSP1

m(_ _)m
167名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:31:43 ID:zU88IWML
>>160
その方法ではできません。
具体的には、このようなメッセージが出ます。

DirectShowの初期化ができません。
MPEG-2デコーダフィルタをフィルタグラフに追加できません。
設定で有効なMPEG-2デコーダが選択されているか確認してください。

シテスムのエラーメッセージ:
指定されたモジュールが見つかりません。

エラーコード(HRESULT) 0x8007007E
                         [OK]

と出るんです。
168名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:31:53 ID:Bw5czly4
>>143
VC++ 2008 がない
169名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:32:11 ID:BgCB3aaS
>>163
>バージョンは全部最新
最新ですという奴多いが
たとえばPT1用のBonDriverは複数の人が作った亜種が何種類も有るんだがな
予約ソフトにしても複数種類が有るんだぜ
170名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:32:13 ID:kVPYBULl
ここは釣堀か?
171名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:37:35 ID:VCqi6Gw8
>167
おかしいですね、詰まるような作業じゃないのに。
それよりそういう具体的な事は先に言わないと・・・。

とりあえずインストール後にDirectShow Filter Tool等でデコーダの登録状況を
確認してみて下さい。

まさかインストール後にMpeg2DecFilter.axを削除や移動してるとか・・・。
172143:2009/02/14(土) 22:40:47 ID:VlBBBJer
>>168
書き忘れてました。「VC++2008 Redistributable -x86 9.0.30729」はインスト済みです。

エラー報告に含まれるデータの参照内、エラー署名を書いておきます

AppName: epgdatacap_bon.exe AppVer: 0.1.44.1 ModName: b25decoder.dll
ModVer: 2.1.3.0 Offset: 000099a4

です。b25decoder.dllが問題なんでしょうか?
しかし、VC++2005 SP1を削除すると起動するので違うような気もします
分かりづらくてすみません
173名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:44:25 ID:zU88IWML
>>171
>まさかインストール後にMpeg2DecFilter.axを削除や移動してるとか・・・。
ごめんなさい。解決しました。ありがとうございます!
174名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:48:47 ID:7is28uz3
>>166
readmeをちゃんと読む。
175名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:50:17 ID:VCqi6Gw8
>174
解決できてよかったですね。
次からは情報後出しでうんざりされないように質問して下さい。
176名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 22:52:22 ID:kVPYBULl
なんつーか、釣堀とエスパーの為のスレだな。
17728:2009/02/14(土) 23:00:21 ID:7q24cNZV
>>43
通常ビルドだと1番組視聴でCPU使用率40%くらい。
Atomビルドだと 20% くらいまで下がる。
だから効果は確かにあるね〜。

(MPEG2 デコーダは Vista Ultimate 同梱の MS MPEG2 Decoder)
178名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 23:03:39 ID:VCqi6Gw8
>177
20%ですか、かなり効いてますね。
Vista使ったこと無いので知らないのですが、Vista Ultimate 同梱の MS MPEG2 Decoderは
インターレース解除をbobに設定できますか?

2ch的表現でいう「ヌルヌル再生」で20%ならかなり食指モノです。
179143:2009/02/14(土) 23:04:22 ID:VlBBBJer
172を書いてから「EDCB」内のb25decoder.dllを
「旧B25Decoder」内のものに差し替えました(ver1.2.1.0に変更しました)
そうするとEDCB.exeが無事起動しました。これで試してみます。ご迷惑おかけしました。
180名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 23:04:21 ID:A4rCbKhT
TVTestでPower DVD8のデコーダでDXVAをon、レンダラはVMR9という設定でCPU負荷も画質も問題ないのですが、起動毎に音だけで映像が出ない時があります。
レンダラをVMR9Renderlesも試したのですがCPUをかなり食って画質も悪くなる。
相性の問題かな?グラボはHD2600です、原因わかる方お願いします。
181名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 23:09:48 ID:Bw5czly4
>>180
VMR7 は選択できない?
182名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 23:43:24 ID:B8U18gLn
質問です。
レンダラってなんの効果があるのですか?
183名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 23:43:58 ID:dQhddYb9
またまた、そんな事を…
184名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 23:49:16 ID:FCOd/4yi
185名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 00:04:15 ID:cAFmp4bl
tvrockで番組表の取得にめちゃくちゃ時間がかかるのはなぜでしょうか?
186名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 00:27:51 ID:C6RM/aSV
tsファイルをH.264に変換使用と思っているのですが、皆さんは何のエンコード使ってますか?
お勧め、画質がよいエンコードは何でしょうか?
今はMediaCoderを使用しています。
187名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 00:44:38 ID:n5foFVCU
鼻血が出そうだ。。。チョット待っててくれ
188名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 00:55:46 ID:suMoJXTM
いいえ、待てません
早くしてください
189名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 00:57:53 ID:4wo5fo1+
エンコーダーの間違いだろうか?
190186:2009/02/15(日) 01:03:29 ID:C6RM/aSV
すいません、エンコーダーの間違いです。。。
191名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:07:19 ID:lztlXYeJ
>>187
チョコ食いすぎた?
192名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:09:56 ID:4wo5fo1+
基本的にエンコはしない。
TSのまま保存。
必要な時だけ相手の環境に合わせてする。
エンコーダーはXviDかH264.
193名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:18:26 ID:EKvMuofu
ひとつのPCにPT1とHDUSをセットアップして同時受信する場合、B-CAカードSは2枚いるんですかね?
リーダーも2つ?
カード1枚で済むなら便利なんだけど。
194名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:19:37 ID:cAFmp4bl
2つ要る
195名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:20:00 ID:SV8+73lu
なんで2枚要ると思うんだ?
196名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:21:12 ID:0AYI0NjA
2つで十分ですよ
197名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:23:50 ID:suMoJXTM
ここは、初心者に優しいスレですよね?
198名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:25:14 ID:aZrf3J9M
いいえ、ケフィアです
199名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:26:06 ID:SV8+73lu
>>197
調べもしない、情報を小出しにするバカに優しいスレでは無い。
200名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:26:20 ID:EKvMuofu
>>194-196
すみません、1枚で良いんですか?
1枚で良いならPT1を買おうと思って。
201名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:26:53 ID:emEkotpd
>>200
wiki
202名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:27:18 ID:axZqUpSB
>>193
1枚で平気
203名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:30:58 ID:EKvMuofu
>>202
ありがとうございます。買ってきます。
>>201
Wiki何度も全部読んでドライバもソフトも全部集めたんですが、
どこに載ってたか気付きませんでした。
もう一回探してみます。
204名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:32:18 ID:4wo5fo1+
>>197
オレは書いたじゃん。
画質なんて設定の品質でいくらでも変わる。
単純に画質ならH264でいいんじゃね?
ソースに対して希望するファイルサイズもわからんし
環境によってはマトモな再生すらできなくなるほど重くなることもある
答えようがないんだよ。
205名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:34:28 ID:F5qUZO0k
>>204
アンカミス?
206名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:38:53 ID:4wo5fo1+
>>205
197=190=186じゃないの?
207名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:44:48 ID:F5qUZO0k
197は193の流れじゃないの?
208名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:47:21 ID:SV8+73lu
>197はただの煽りレスだろ、釣堀だと思ってるバカ。
209名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:50:13 ID:4wo5fo1+
>>207
わからなくなっちゃったな
まあどっちでもいいや
でも199の対応が正解な気もする
210名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 03:29:19 ID:iZettKoD
いよいよ初心者未満用のエスパースレが必要になってきたな
211名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 03:59:57 ID:jh2anwBs

テンプレやFAQ程度は必ず見てGoogleで書き込む内容で検索かければ
大抵判ると思うけどね。エスパースレが必要なのかも知れない
212名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 04:09:08 ID:T+6pPlUj
PT1初心者な前にPC初心者の質問も増えてきたからな
213名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 04:13:22 ID:LwYL1awO
PC初心者なら編集とかしない人なんだろうから、あえてPT1使う必要ほとんどないんだけどもな
これからするんだよ!って人なら、地道に自分で調べて損は絶対にないし
214名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 04:36:46 ID:suMoJXTM
>>207
そうですよ

たまにしか見ないので、流れを掴めなくてごめんなさい
215名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 04:42:31 ID:SV8+73lu
>>214
適当な事言ってんじゃねえよ、>188 >193 >197は繋がってねえだろ。
216名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 06:51:10 ID:o/KPgiV5
pc初心者がこんなの買うなよ・・
217名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 06:54:19 ID:R11fIieu
>>179
そろそろSSE2積んでるマシンに買い換えた方がいいんじゃないか。
古いdllじゃEMM処理もできんよ。
218193:2009/02/15(日) 09:48:39 ID:EKvMuofu
自分はPC初心者ではないです。
これでも一応ジサカー歴長いです。
>>197さんとは無関係です。
では今から探しに行きます。
219名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 09:48:48 ID:cAFmp4bl
PT1を使うようになってから24型のWUXGA+液晶ではかなり窮屈になりました
2chブラウザ+インターネットブラウザ+視聴画面1〜4
皆さんはモニターは複数台使っているのでしょうか?
220名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 10:17:52 ID:H6BrlYLe
中川昭一財務相、G7会議の途中で寝る!?!?

Asleep at the Wheel: Japanese FM Nods Off During G7 Talks
http://blogs.abcnews.com/politicalpunch/2009/02/asleep-at-the-w.html

>It appears that Japanese Finance Minister Shoichi Nakagawa fell asleep at today's meeting of the Group of Seven's finance leaders.

画像
http://blogs.abcnews.com/photos/uncategorized/2009/02/14/nakagawa.jpg

中川財務相 酔っ払い(?)記者会見
http://www.youtube.com/watch?v=8gnDd6UxwtM&fmt=22
221名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 10:22:44 ID:tMtOQJpR
>>219
大型液晶かプラズマテレビにPC繋げて観れば?
37インチで観てるけどそれなりに快適。
222名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 10:24:55 ID:msUQZeBZ
>>219
なんで4つも一緒に見てるんだよ
223名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 10:26:02 ID:jh2anwBs
>>219
視聴画面1〜4 って4画面同時に見て理解出来るのかすげぇ
えっと モニタを増やす人もいればPCを増やす人もいるよ

因みにMDT242WGに DT330 + DMR-BW800 + DMR-XW300 + 自作PC*2 を繋いでるw
モニタ欲しい〜
224名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 10:55:59 ID:08yzOSfF
昨日購入して、とりあえずB-CAS無しの状態ですがCSのショッピングチャンネルは見れました。

地デジのチャンネルスキャンもできたみたいなのですが、複数視聴ができないのですが・・・
「ぬるま湯な日々」さんのところを参考にセットアップしたので、ドライバ等は最新の状態です。
一つのTVTestを起動させておいて、もう一度TVTestを起動させると「PTデバイスオープン失敗」と表示されてしまいます。

やり方がまちがっているのでしょうか?
皆さんはどのように4画面視聴をしているのですか?

御教授お願します。
225名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 10:57:14 ID:flBE5S7F
>>219
2560*1600:1
1920*1080:1

結構快適ニダ
226名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 10:59:33 ID:9i429kVG
>ドライバ等は最新の状態です。
しつこいようですが、
PT1用のBonDriverは複数の作者による複数の種類が有ります
問題を解決したいのなら「最新」と書かずにちゃんと書いてください
227名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 11:02:48 ID:Cr3yoDrT
>>178
MS MPEG2 Decoder は普通に DXVA に対応しているので軽いよ。
画面に描画するときは VMR/EVR で DirectX を使ってデインタレできる。当然 Bob も可能。
デコーダ単体でデインタレできるかどうかは知らない。(んでも個人的にはデコーダでデインタレする必要性を感じないけどね)
22828:2009/02/15(日) 11:04:52 ID:Cr3yoDrT
名前入れるの忘れた。28 でした。
229名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 12:04:42 ID:kkpShssP
TvRockやEDCBのスタンバイ復帰をさせるにはソフトからスタンバイ入らないといけないとかそういう制限ってあるの?

システムのスタンバイ機能を直接実行すると復帰が出来ないような気がするんだが
230名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 12:16:44 ID:YUTxdf2v
>>229
EDCBは知らんけど、TvRockならタスクスケジューラを使用する設定があるのでそれを使ってみたら?
231名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 12:27:30 ID:+GpPMbtY
>>224
使用環境(特にソフトウェアやドライバの種類・バージョン)を書きましょうよ。
それさえできないようなら、
コンシューマ向けのいたれりつくせり製品を買ったほうが幸せだと思いますよ。
232名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 12:37:41 ID:MpL+HoBh
>>229
EDCBはシステムのスタンバイを使用しても無問題。
ただサービスに登録しないとコケる。

NEC S70SDノーマル
BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
EpgDataCap_Bon(人柱版9.15)
を使用してるけど、以前のバージョンでも問題なかった。
233名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 12:42:27 ID:6SON7/D7
こんな低レベルの事で悪いのですが、PT1はピーティーワンと読むのかピーティーイチと読むのかわかりません。
御教授お願いします。
234名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 12:46:44 ID:H6BrlYLe
>>233
ピーティーワン
235名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 12:48:08 ID:6SON7/D7
>>234
ありがとうございます。
236名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 14:00:14 ID:suMoJXTM
>>215
そうですそうです
時々のぞいては、適当な事を書いているだけですw
237名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 14:04:14 ID:nSZDPF4u
Spinelでサーバーを立てて、クラインとで視聴する場合、
Spinel内のBonDriverフォルダに入れるBonDriverDLLを
複数用意しろってありますが、ここでの複数ってのは昔のT0T1S0S1
と用意しろって意味じゃないですよね?

でも、クライアントの視聴ソフトのBonDriverSpinelDLLは
複数用意しないとだめなんでしょうか?


現在、クライアントでPT鯖の番組を視聴できたのですが、
複数視聴ができない状態です。アドバイス願います。
238名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 14:16:20 ID:rkX17xdx
【OS】Windows XP SP3
【M/B】4Core1600Twins-p35
【CPU】C2D E4500
【メモリ】DDR2 2GB*2
【VGA】GeForce8500GT
【電源】剛力450W
【BonDriver】BonDriver_PT1-ST-shm (人柱版3改) 0.3.0.13
【ソフト】EpgDataCap_Bon(人柱版9.4)
わかる人居たら教えてください
BSと地デジの視聴録画は正常で問題ないのですが
CS110の番組(ちなみにM-ON TV!)をTVTestで視聴しながら録画しようとすると違う番組(QVC通販番組)が録画されてしまいます
他の無料チャンネルも試したら違う番組が録画されたりします
静止画キャプチャは正常にキャプできるので録画できそうな気もするのですが 
なにとぞ御教授お願いします 既出だったらごめんなさい
239名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 14:17:42 ID:BHy1vc8P
240名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 14:18:43 ID:SV8+73lu
>>238
まずテンプレを見ろと。
>>5
241名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 14:31:54 ID:deevEn9M
>>237
spinelの場合人によってかなりやり方が違う
昔のT0T1S0S1っていう意味がいまいちわからんが
自分はspinel使うなら4つ独立してDLL鯖もクライアントも
用意したほうがわかりやすくていいとおもう
複数できないのはすでにDLL使ってるから開けないってことじゃないかな
完全排他にするのかまたはチャンネル争いできるようにして
録画の時のみ排他(これはrectest使わないといけない)にするのかによって
DLL用意するのもかわってくるし
理解するまで結構敷居高いかもしれん
242名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 14:32:09 ID:q1tmHeav
>237
spinelが掴むチューナーの数だけdllが必要で、PT1が1枚だけならT0、T1、S0、S1の4つでOKです。
readme.txtにある複数台とはチューナーの数の事であって、クライアントの数の事ではありません。
dllのリネームコピーを嫌がる人がいるようですが、あえてT0、T1とリネームしたくない理由はなぜですか?
ちゃんとreadme.txt従って設定すれば問題ないです。

クライアントのTvtestにも同様にspinelのdllを用意しておけば、
チューナー0/1を明示的に使用することが出来ますよ。
243237:2009/02/15(日) 14:51:35 ID:nSZDPF4u
>>241-242
dll複数用意技は必要ないってレスをどっかで見たので
複数用意してませんでした。

SpinelのBonDriver内にT0T1S0S1と複数用意。
クライアント側も複数のSpinelBondeDriverを用意して
視聴可能になりました。ありがとうございました。
244名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 14:53:06 ID:R11fIieu
複数ていうかSpinelは1チューナにつき1DLL無いと動かないぞ。
245名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 14:57:12 ID:rkX17xdx
テンプレで解決しました
失礼しました
246名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 14:58:29 ID:SV8+73lu
>>243
TVTestで使う分には必要ないって話だ、Spinelは特別。
ちゃんと読んどけ。
247名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 15:35:51 ID:HteTUK3s
>>181
だめみたいです、しばらくはGOMのデコーダも良い感じなので使います。
それともうひとつ質問お願いします、T0とS0という組み合わせで使用すると、T0のCN値が5dB位落ちるんだけどこれはハードの仕様でしょうか?
T1とS1でも同じです、T0とS1、T1とS0の組み合わせは大丈夫なのですが。BonDriver_PT1-ST(人柱版5)です。
248名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 15:36:36 ID:msUQZeBZ
>>247
ハードの仕様
さんざん既出
249名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 15:40:54 ID:HteTUK3s
>>248
そうなんですか。ありがとうございました
250名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 16:48:39 ID:SmWYR2iE
先生質問です!

録画したtsファイルをVLCやGOMプレーヤーで見るとCMの時は音声が出てるんだけど
CM終わると音声が出ないのは何でですか?
しかもVLCの方は強制終了してしまうのですが。。
251名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 16:53:00 ID:j+xImoF6
プレイヤーのスプリッタやデコーダが糞だから
252名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 16:58:55 ID:fV14clLH
質問なんですが、windows7Betaでpt1って使えますか?
253229:2009/02/15(日) 17:01:30 ID:kkpShssP
復帰に成功しないときがかなり多いな・・・サービスに登録しようがタスクスケジューラを使おうが
たまに成功する程度だし。。。

ところでスタンバイはS1とS3のどっちを使ってる?
254名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 17:01:50 ID:OXniwj1Y
>>250
主にCMと本編で音声フォーマットが違うから
vlcはGOMは単一フォーマットにしか対応してないんだったと思う
TSpilitterで分離するか
mplayerc(mpc)で再生すれば幸せになれる
255名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 17:02:45 ID:wqi2PaBO
>>250
TVTestで観ないから
256名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 17:11:37 ID:SmWYR2iE
>>254
なれました!
ありがとうございます♪
257名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 17:45:37 ID:/URZwAK6
>>253
PT1Rev.A+EDCB9.17+BonDriver_PT1-ST人柱5+TVTest0525だけど、S3スタンバイ復帰で失敗したことはまだないな。
メインマシンだから終了オプションからスタンバイに入ることも多いけど、それでも復帰失敗はしてない。
258名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 17:59:58 ID:1t1Cd6MA
>>253
俺はS4を使ってるが今のところ復帰失敗は無い。
S4への入り方も色々だけど無問題。
PCに対応してないような古いもんが刺さってんじゃないじゃない?
259名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 18:53:07 ID:vWqiInEI
BonDriverについて質問です。1枚刺しの場合、DLLの名前は

チューナ1基目
 BonDriver_PT1-T0.dll
 BonDriver_PT1-S0.dll
チューナ2基目
 BonDriver_PT1-T1.dll
 BonDriver_PT1-S1.dll

じゃないとダメなのでしょうか?
260名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 18:58:08 ID:R11fIieu
なんでそれ以外にしたいの?
261名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 18:58:40 ID:9lBfN5JW
>>259
どのソフトで使うかにもよるんでそれだけじゃ答えられんぞ
262259:2009/02/15(日) 19:00:49 ID:vWqiInEI
失礼しました。TVTestで使います。
DLLとチューナモジュールの紐付けがどうなっているか
知りたいのですが…。
263名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 19:02:47 ID:R11fIieu
ソース見ろ。終了。
264名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 19:14:08 ID:vWqiInEI
無理にご回答頂かなくても…恐縮です。
265名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 19:27:00 ID:flBE5S7F
>>262
俺もそう思っていた時が三日くらい前にあったが、それで使うならリネームなし、梱包されてる
一個ずつだけで録画も視聴もいけると知った
バージョンは前スレテンプレのBonDriver_PT1-ST-shm (人柱版3改) 0.3.0.13 / 残念な人Ver
266名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 19:31:13 ID:UnZFavCN
>>264
readmeに書いてあるのに、なんで読まないの?
267259:2009/02/15(日) 19:38:10 ID:vWqiInEI
>>266
つまり259の質問の回答は「Yes」ということでしょうか?
Readmeに書かれている手段しか方法は無いのですね?
268名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 19:42:32 ID:1t1Cd6MA
そうそう
君が思ったことが全て
気に入らなければやめればいい
269名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 19:43:55 ID:LwYL1awO
ていうかダメかどうかなんて試せばわかることだよね
別にそれでハードが壊れるわけでなし
270名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 19:44:48 ID:vWqiInEI
>>265,268
情報ありがとうございました。
271名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 20:10:05 ID:q1tmHeav
>262
Tvtestのドライバ設定にて絶対パスでもdllを指定できるので名称は任意でよいかと。
コンボボックスおよび、Tvtest起動中のドライバリストへの抽出には
dllの冒頭ファイル名を見ているようです(BonDriver*.dll)。
272名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 21:24:43 ID:EQbPt5q+
TVTESTの初期スキャンかけたら、番組番号なる数字が27が30とかで
チャンネル替えるにもわかりづらいよ。
一般のフジテレビなら「081」日テレなら「041」とか普通に8でも4でもいいけど
そういう表示に出来ない?
273名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 21:29:51 ID:nSZDPF4u
>>272
ようわからんけど、
うちは124568になってるよ。
テレ東ない地域
274名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 21:50:07 ID:4RS4fVDC
>>272
TVTestの.ch2を自分で編集しなおす
275名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 21:57:34 ID:YUTxdf2v
>>253
>ところでスタンバイはS1とS3のどっちを使ってる?

S3(Suspend to RAM)とS4(ハイバネーション)な。
FriioはS3からの復帰後、USBを見失うときがあったけど、PT1はS3もS4もコケた事は無いな。
そもそも、時間が来ても電源がONにならないのはマザーボードかOS側の問題でしょ。
276名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 22:07:27 ID:mXcZtgQw
>>219
もう一台、22か24の視聴用ディスプレイを追加してデュアル化することをお勧めする。
強烈に便利。
277名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 22:12:49 ID:IoujwhIV
>>274
d これは助かったわ。
278名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 22:15:39 ID:M88qXWZ/
念願 の PT1 を 手 に 入れた ぞ
279 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/02/15(日) 22:17:21 ID:9i429kVG
           〃´⌒ヽ
     ., -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l  ●  ヽノ ●V l    
  l ,=!  l ⊂⊃、_,、_, ⊂⊃l    
  l ヾ! ', l    (__,ノ   l l    
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/|DY-UD200`l
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /      /
280名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 22:19:15 ID:SV8+73lu
>>276
机けっこうデカイの使ってるけど24インチデュアルにするとはみ出るなw
スピーカーの置き位置とか悩むからシングルで我慢してるわ。
22インチにダウンサイズしてデュアルが良いんかな・・・。
281名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 22:35:16 ID:GftU3RjP
30インチと24インチで便利です
282名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 22:46:36 ID:km+L3GD0
PT1で録画したtsファイルなんですけど、恐らく放送で付加されているであろう字幕を表示することはできますか?
できればMKVに変換して字幕のオン・オフなんてことができればサイコーなんですけど。
283名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 22:51:13 ID:6b+KWxD0
>>282
【開発】PT1 Friio HDUS bon系 TS関連ソフトウェア総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1230739003/
284名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 22:58:31 ID:xDP5CxHa
DLLのリネームはテンプレ化した方がいいとオモ
サイトによってバラバラだしねぇ
Readme見れと毎回答えるのもめんどいだろ

文章はうまい人におまかせ!
285名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 00:18:22 ID:k50HG2u7
余計なこと考えずに
DLLはチューナ分だけリネームでおk
286名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 00:22:07 ID:vZPI5fBb
だな
最終的にリネームする事になる人の方が多いだろうし
287名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 01:55:55 ID:5XbVYNVu
PT1のT1に地上波(CATV経由(周波数変換・C23-63))、T2に地上波(アンテナ経由(UHF帯))で使おうとしているのですが、
使用チューナーを区別して録画するってことはできますか?
CATVもしくはUHFのどちらかに統一しなくてはいけないのでしょうか?

アンテナ経由では、CATVで見られる局+チバテレビがみられるのですが、
分配しちゃうと減衰しちゃってチバテレビがノイズだらけになってしまうんですよね。
288名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 01:58:08 ID:0FSTb1aD
できます。
289名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 02:22:24 ID:JyBXZJB/
windowsキー と E を5秒長押ししてみて
290名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 03:02:32 ID:I2mZX/QG
>>289
それが出来るのもWindows7に移行するまでだな。
まあ今の間に楽しんでおけ。
ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20090210/p1
291名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 03:03:37 ID:s4d8b2kF
Windows7βですが なにか
292名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 04:17:09 ID:Ck0Vne13
内蔵式でB-CASが読めるカードリーダーってある?
293名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 04:20:58 ID:cKrJ8VAc
普通のリーダーでもケースの中に入れとけば内蔵式だよ。
294名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 04:43:41 ID:pBgaA+NN
>>292
マザーのUSB4ピンをAメスとかに変換するケーブルかコネクタ使え。
リーダー本体は5インチベイのあたりに乗っけておけばいい。
295名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 05:09:33 ID:Ck0Vne13
>>293>>294
マザー直付けが一番楽に出来そうですね
スレチだけどありがとうございました
296名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 07:10:43 ID:JLpyFsSm
>>292
MCE-E(DH-SCR12-MCE)
297名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 07:56:34 ID:Ck0Vne13
>>296
ありがとうございます
かなりメディアカードリーダー一体型で良さそうですね
298名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 08:03:49 ID:p20RO8D6
>>297
実際挿したら、えらいことになるよw
(2〜3cmぐらいしかささらない→読めるけど、ものすごくはみ出す)
299名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 08:08:13 ID:pBgaA+NN
>>297
なぜかDH-SCR12-MCEを使った動画があった。
前面でこのはみ出しはちょっとつらいな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=bTg61Gt2m18
300名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 08:11:35 ID:tCrDvp47
今PCでテレビを見るのにMonsterTV3 Lite(キャプチャー)と視聴ソフトWinDVRを使っています
新しくPCを自作するので地デジが見られるキャプチャーボードに買い換えようと思います
そこで話題のPT1を買おうと思っていて、買う前に質問があります

【現在の環境】
地デジが写るマンションに住んでいますが、古いブラウン管テレビを使っているので地デジは見たことがありません
部屋1ではBSアナログが写ります。ベランダにBSアンテナはありません
PT1を導入するのは部屋2です
部屋1と部屋2のアンテナケーブルの出力元は別です
(それぞれの部屋にケーブルの出所がある。一つのケーブルを分配していない)

部屋1
ブラウン管テレビ
VHSビデオデッキ

部屋2
MonsterTV
PC

質問@
下記のように繋ぎたいのですがこれで地デジとBSデジタル1,2は写りますか?
それともBDレコーダーのようなチューナーが必要ですか?

部屋2の壁―分配機―S1
             狼1
             牢2
             狼2

301300:2009/02/16(月) 08:11:57 ID:tCrDvp47
組む予定のPC構成
【OS】Windows XP SP3 32bit
【M/B】MSI P45 Neo2-FR
【CPU】Core 2 Duo E7400
【メモリ】UMAX DDR2 2GB*2
【VGA】GF9500GT
【電源】超力500W
302名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 08:16:51 ID:JyBXZJB/
>>301
E8500
303名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 08:18:28 ID:rNJlvVMX
>>300
PC以前にBSはアンテナが足りんぞ
BSデジ対応アンテナを買ってこい
運が良ければ映るが買った方が確実

それとハードは1T位用意する事
304名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 08:20:09 ID:cKrJ8VAc
BSとUHF分ける分波器も必要。
BSアナログ映るからと言ってBSデジタルも映るかどうかまではわからんよ。
設備が古い場合もあるしね。
地デジ対応って言ってるなら大丈夫そうだが。
305名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 08:24:58 ID:f29DUMIz
BSアナログが映ってりゃBSデジタルも映る。
CS110はやってみないとわからない。
306名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 08:25:28 ID:vZPI5fBb
BSアナログ映るならアンテナ換えなくても結構映るよ
16年前の小さいアナログアンテナで普通に映ってるし
CSは全く映らない局有るけどな

マンションの共同アンテナだと既に対応したものになってるかもしれんね
対応してない物でも共同アンテナだと簡単に交換出来ないから今のままで濁すしかないか
307名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 08:27:44 ID:pBgaA+NN
>>300
PT1はBSアナログは受信できない。
BSデジタルの共同アンテナがあるかどうかは隣近所かマンションの管理会社などに確認を。
地デジは映るとのことなのでPT1を使用できると思いますが、ぶっちゃけやってみないとわからない部分が多いです。
308名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 08:32:31 ID:cKrJ8VAc
確認取る前にアンテナ線繋いだら早いだろw
309300:2009/02/16(月) 08:49:41 ID:tCrDvp47
質問@と書きましたが質問Aはありません

>>302
E8500の購入も検討します

>>303-308
BSアナログが写るならBSデジタルも写る可能性が高い。
だけど実際にやってみないとわからない、ということですね
おそらく問題ないと思うので安心しました
分波器買って地デジを楽しみます
ありがとうございました
310名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 09:13:09 ID:JyBXZJB/
>>309
グラボも
311名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 09:14:23 ID:cKrJ8VAc
9500GTで十分だろ。
312名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 09:36:19 ID:IIAj6tQq
PT1って、「買おうと思います」ってほど気軽に買える状況になったの?
オレが買ったときは、朝からドスパラに行列したなぁ・・・・
313名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 09:38:54 ID:DUpEz02L
つーか今時CPUがi7以下、倉簿がGTX260かHD4850以下でTS録画とかあり得ないだろjk
314名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 09:41:46 ID:cKrJ8VAc
低レベルな煽りだな
315名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 09:44:34 ID:vZPI5fBb
TS録画にそんなスペック要らんだろ
なんでも1台で済まそうというほうがあり得ない
316名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 09:50:16 ID:DUpEz02L
>>315
要らんニカ?
TMPGとか放り込んだらそういうスペックになったアルが
317名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 09:52:42 ID:tCrDvp47
>>312
大阪ですが、在庫は結構あるみたいです
いつ行っても通常販売してます
318名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 09:55:47 ID:huItLNeN
>309
サン電子のダブル分波器という商品が好評ですよ。
ttp://www.sun-ele.co.jp/PackItem/Separator/Separator03.html
319名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 09:59:29 ID:tCrDvp47
>>318
ありがとうございます。
分波器は>>300の部屋1で使っていたものをしばらく流用します
ですが、いずれ2個必要になるのでそれを買ってみようと思います
先ほど分波器について調べたところもいろいろ種類があるみたいで
にわか者にはよくわかりませんでした笑
320名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 10:20:00 ID:yzxQTy92
>>317
へー
有り余るほどあるんだ
321名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 11:43:50 ID:zmobJWmv
さてさて、EpgDataCap_Bon、TvRockとかあるけど
どんな環境を構築するか悩むな
322名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 12:20:24 ID:OVnRAGOV
>>313
i7を超える例を教えてください
323名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 15:21:17 ID:/I/mdD4f
>>315
エンコに速さを求めないならいらない
Quadにしておいたほうが、ちょっと気持ちいいぐらい
324名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 15:21:28 ID:JLpyFsSm
>>321
どんな環境で使うかによるな。

PC1台で完結するならEpgDataCap_Bon+kkcald
PC2台以上でチューナを付けるPCが1台、視聴が複数台ならSpinel+EpgDataCap_Bon+kkcald
PC2台以上でチューナを付けるPCが複数の場合はTvRock

以上がお勧め。
325名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 15:21:48 ID:/I/mdD4f
× >>315
>>313
326名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 15:33:30 ID:JLpyFsSm
>>325
元の話にエンコの話は何も書いてないのだからそれは無いだろ。
録画と1番組視聴だけなら最近のCeleron+オンボでも十分。
327名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 15:34:46 ID:DzPICqPX
TVTestで視聴してるんだけどチャンネルの切り替えは
右クリック→チャンネルから選局するのはわかるんだけど
例えば、地デジ見てて、急にBS、CSの番組を見たいときは
わざわざドライバをBonDriver_PT1-S0.dllに切り替えないとダメなの?(T0/T1→S0/S1へ)
チャンネル表示に地デジ+BSの番組を一緒に出せない?めんどくさいなぁ。
あと、チャンネル切り替えもスムーズに出来るソフトないかな・・・・・
328名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 15:57:04 ID:7+nc2Xs7
キー割り当てできますぞ。
俺はマウ筋と組み合わせてジェスチャーで楽ちん。
329名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 15:58:12 ID:JLpyFsSm
>>327
キー割り当てを使えばそれ程面倒では無いだろ。
330名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 16:22:02 ID:UChNyYdh
>>326
録画だけならPentiumIII-S 1.266GHzでも可能らしいよ
331名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 16:27:22 ID:1bdi64wL
>>322
QX9775とかMacProとかだな

まあネタにツッコむ前に冷静になれよ
332327:2009/02/16(月) 16:35:51 ID:DzPICqPX
>>328
>>329
ありがd。キー割り当てですか?やったことないんで挑戦してみますわ。
スキル無いけど出来るかな?w
333名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 16:46:57 ID:v/z7w5o7
教えて下さい。

使用するモニタは初期のプラズマテレビでHDPCは無く D-SUB端子しか有りません。
フルハイビジョンでもなく 解像度は 1366*768 です。

一般的な地デジチューナーのメーカーに問い合わせたら、アナログ出力は52万画素に制限されるとのことでした。

PC出力は ビデオカードを選べば 1366*768の表示が出来そうなのは解ったのですが、
PT1 を 使えば 一般チューナーより 高解像度(1366*768に近い)の表示が可能なのでしょうか?

目的は 「4ch位の多チャンネル録画を自動で行いたい」 です。
現在は PCでアナログ録画を多チャンネルで行っています。
現状が快適なので、出来れば 同様の仕様で 地デジ録画を行いた〜い。
334名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 16:52:03 ID:DUpEz02L
>>333
物理的に_
1920*1080が映るディスプレイ買っとけ
今なら格安ニダ
335名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 17:07:14 ID:rSWwJjlb
で、PCの表示解像度と多チャンネル同時録画の間にどんな因果関係があるのかね?
336名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 17:10:57 ID:eLEuGY7h
>>333
参考になるかどうか判らんけど
cpd-g220 っていう d-sub15ピン接続の crtモニタ(解像度1152 x 864)で使ってます
1440 x 1080 のテレビ放送、表示できますよ
ただしtvtestの100%表示だと画面からはみ出ちゃうので
画面横幅ちょうどぐらいに縮めてますが。

100%表示がしたいなら>>334
337名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 17:13:59 ID:n1B32qML
>>327
iMONでキー登録,その後学習機能付リモコン。
これで全て解決。
ただしiMONが手に入りにくい。
338名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 17:36:06 ID:6gn63nLx
>>333
うちはオンボードのビデオ(TF7050-M2)で1360x768という解像度で
使ってたことある。DotbyDotで問題なく使用出来た(旧AQUOS32インチ)。
339名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 17:59:08 ID:6WyoK6sP
>>322
i7 以下ならi7でOKじゃん。
340名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 18:25:32 ID:NJ7sDuSg
>326
エンコードでも、最近ならCPUに頼るよりGPGPUでやっちゃう方法もあるしね。
ビデオボードが届いたらBADABOOMを試してみようかな。
341名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 18:35:35 ID:1bdi64wL
>>339
言ってる事が良くわからないが
○○以下→○○も含まれる
○○未満→○○は含まれない

これ常識なw
342名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 18:37:15 ID:huItLNeN
>333
アナログ出力が52万画素に制限されるのはコピー制御の関係かと思われますので、
PT1でデスクランブルした信号ならD-SUB出力でも52万画素制限は受けないと推測します。

試せる環境はあるのですが、D-SUBケーブルが見当たらなくて・・・。
343名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 18:46:23 ID:6B3Xthqj
>>333
>PT1 を 使えば 一般チューナーより 高解像度(1366*768に近い)の表示が可能なのでしょうか?
PT1含めTS抜き可なチューナーはHDCP関係無いから可能

>目的は 「4ch位の多チャンネル録画を自動で行いたい」 です。
可能
344名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 18:48:38 ID:vZPI5fBb
4tsなら余裕だろな
PT1を5枚で動かしてる人とか居るんだし
345名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 18:53:18 ID:cvHeUc+Q
ML115G5のオンボで視聴は可能ですか?
CPUは余っていたE1200に完走済みです
346333:2009/02/16(月) 18:55:17 ID:v/z7w5o7
どもどもです。

>>334 初期の55インチで 死ぬほど思い切って買ったモニタなんで それだけは言っちゃ嫌ニダ。

>>335 ビデオデッキ買えって 言われそうだったんで・・

>>336,338 参考になります。

>>342 そうなんです!!
せめてモニタの解像度くらいは 表示させたいなと。
PT1で52万画素制限が無くなれば頑張って入手しようと思ってます。

>>343,344 ありがとうございます。
全力で PT1入手に走ります。
347名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 18:59:36 ID:6WyoK6sP
>>341
>i7以下〜ありえない 

と書いてあるのに  〜を超える っていう質問がおかしいから

i7以下だからi7だろうって言っただけ。
348名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 19:16:44 ID:rNJlvVMX
以下あり得ない、って言ったんだからそれを含んだっていいんだよ
したり顔で常識な、とか言ってる馬鹿は首吊ってこい
349名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 19:25:03 ID:b2TCD8VI
i7以下はありえないってならi7もありえないんだろ?
だとしたらi7を超えるものじゃないといけないって意味なんじゃない?
350名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 19:26:44 ID:8phyDeqz
>>348
お前の思考も良く分からない
200円以下の肉を買っちゃダメよって言われて
200円の肉を買う馬鹿なやつ
351名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 19:28:06 ID:cvHeUc+Q
どうでもいい議論はいいので答えてください
VGAのオンボで見られますか
352名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 19:32:51 ID:Nx+G3UsQ
変なスレ
353名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 19:34:41 ID:7B4vgdN2
VGAに何がオンボされてるんだ?
354名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 19:39:35 ID:oNRHvSmx
>>341
>>339はちゃんと意味を知ってるみたいだが?
なんで>>322にそういうレスしたかは不明だが
355名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 19:43:31 ID:1E4/REh1
>>349
スパコン以外駄目なんだろw
チョン相手にしても疲れるだけだよ
356名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 19:59:32 ID:6WyoK6sP
これ以下はあり得ない!!って書いてあるわけだ。

つまりi7はOK。i7を含めて上を指している。

200以下の肉を買ってはいけない。とは意味合いが違う。

200円の肉を含め下はダメと言っている。わけだ。

357名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 20:12:12 ID:f29DUMIz
0点
358名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 20:20:12 ID:b2TCD8VI
本気で日本語のできない人だったのか。
359名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 20:57:50 ID:po9YqHck
ワロス
360名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 21:15:21 ID:1OJ/oc8h
おいおいw
361名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 21:46:57 ID:LghXGKxd
>>351
>ML115G5のオンボで視聴は可能ですか?
>CPUは余っていたE1200に完走済みです
俺はお前がどうやってML115にIntelCPUを換装させたのかを是非知りたい。

釣り?
362名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 21:55:15 ID:96KL8rl5
TVtestとパネル一体化して使っててパネル部分の幅のみ狭くして一体化させてたんだけど
再インスコしたあと最新の5.26いれたあとパネル部分のみ狭くして一体化させても
一定幅になってしまいます
設定の方法忘れちゃったんだけどこれは5.26の不具合なのか
やりかたまちがっているのかどちらでしょうか?
363名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 21:57:15 ID:/Cn7QmlU
>>356
何か矛盾してるなぁ

CPUと肉の値段で、どうして「以下」の意味が変わるんだよ。
364名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 22:05:19 ID:bQCMr30p
200円以下の肉を買ってはいけない → 200円の肉を含めて下はダメ
i7以下はあり得ない → i7含めて下はダメ
365名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 22:15:07 ID:yfHjr7by
>>363
馬鹿は放置で
366名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 22:20:24 ID:jh9HR97w
さっきから以上、以下、未満の話してたのか

ようやくわかった
367名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 22:27:42 ID:jhTaPycR
i7より速いPCってだけならi7世代のXeonを2個でも4個でも載せれば良いじゃん
368名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 22:28:51 ID:cKrJ8VAc
ホントどうでも良い事でスレ伸びるよな、住民の程度が知れるわ。
369名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 22:29:23 ID:rlI/CuOf
>>368
おはよう
370名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 22:30:57 ID:yfHjr7by
>>368
いよう、住人
371名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 22:34:12 ID:LdxMbEts
やっぱり100g300円以上の肉じゃないとね

でここ何のスレだっけ?w
372名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 22:40:10 ID:jojpksg5
EpgDataCap_Bonをつかって録画テストをして
録画した19時からのNHKのニュースをpowerdvd、vclで再生してみたんだけど
スピーカーの左から日本語、右から英語が再生されてしまいます
これを日本語のみで再生したいんですがどうすればよいのでしょうか?
373名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 22:43:03 ID:kCAHrPDX
右のスピーカーをぶっこわす
374名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 22:44:56 ID:rlI/CuOf
設定で二カ国語出力になってるだけでしょ
375名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 23:04:47 ID:YQdsEa9I
>>373
そういうの嫌いじゃない
376名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 23:14:56 ID:jojpksg5
>>374

ありがとう、日本語音声のみで出力できました

>>373

おれも嫌いじゃない
377名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 23:29:15 ID:dui/5GTC
嫌いじゃないなら是非実行してほしい
378名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 23:41:42 ID:su5Kk3uS
ずっと気になってるんだけど、「以上」「以下」「未満」という単語はあるのに、
「○○を超える(○○を含まない)」を表す単語が無いのが気持ち悪い。
だれか作って。
379名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 23:43:04 ID:cETC033u
>>378
ちょー
380名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 23:49:47 ID:HqJWgt0B
超過
381名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 00:05:42 ID:60ZSoRwX
>>378
超ですか、そうですか
382名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 00:21:03 ID:ieSkWC2V
以前、何らかの法令試験受けたときに用語が、
「以上、以下、未満、をこえる」ってなってて
えー・・・って思った。「をこえる」って・・・
383名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 00:24:00 ID:AvIK3/BQ
かー
384名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 00:42:45 ID:es7LMlUN
EDCBかTVRockていっちょういったんやな
385名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 01:42:24 ID:QTdj9EHD
チョーカーはゴアウルド
386名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 02:26:39 ID:vzoEa4/m
録画せずにリアルで視聴する事できるの?
387名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 02:33:37 ID:lfHWEu3y
>>386
TVTEST起動でええがな
388名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 02:48:09 ID:wycPos0P
>>386
できるよ
389名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 06:31:21 ID:v38svswd
日本語初心者質問スレ
390名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 07:56:19 ID:SDyjfsii
特亜お断りで
391名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 12:36:51 ID:LVvHBSxG
勢いで買ったG5じゃない方のML115があるんだけど、これを録画専用機にすることできる?
392名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 13:05:59 ID:KuDxgMzk
マザーとCPU交換すれば大丈夫だよ
393名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 13:10:08 ID:AuMjDjJk
>>385
創価ーがゴアウルド
394名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 13:23:16 ID:4ORe42Ls
>>391
録画専用ならまったく問題ない
395名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 13:46:47 ID:VUy/nKFt
よろしくお願いします。
フリーオ白をB-CASカードリーダー代わりにして、PT1+spinel+TVRockを運用しています。
録画時アプリにはRecTestを使っています。

質問ですが、PT1録画時にもフリーオにはB-CASカードが刺さっていなければなりませんでしょうか?
時節柄、住基カードをフリーオに刺して、e-tax作業をすることがあるので、非視聴の録画がB-CASなしでできるなら助かります。

396名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 13:57:31 ID:EWhFsVo/
>>395
後で暗号解除すりゃおK
397名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 13:59:46 ID:XPUMnwEA
>>395
つ Multi2Dec
398名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 14:04:15 ID:dukVHrH1
後解除でおkだけど、凡に住其カード突っ込むのに根拠の無い不安を感じるw
399名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 14:05:03 ID:4YYEXHZI
>>395
録画後どうにでも処理できるのでおkです。

それより、
>住基カードをフリーオに刺して、e-tax
が気になります。

B-CASが読める=住基カードが読める=電子申告に使えるということなのでしょうか?
e-taxなどという国税庁管轄のお堅い仕事をフリーオ使ってやっちゃうあなたに乾杯!
400名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 14:06:02 ID:hUDeosnL
フリーオで電子申告か。かっこいいなw
まぁでも国税庁は電子申告の件数増やしに必死だから
内緒にしてくれるだろうw
401名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 14:12:50 ID:F3U/7clE
去年もFriioでe-taxしたって話は上がってたぞ。
402名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 14:13:54 ID:XPUMnwEA
Win2k使ってた頃は、「スマートカードサービス?誰がこんなの使うんだ?
いらんサービスばっかり勝手に動かしやがって」とかグチりながらサービスを殺していたんだけど、
こんな神サービスだったとは・・・・
403名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 15:10:59 ID:Gn4GklAr
そのサービスの存在すら忘れていたから
最初何でリーダーのドライバが正常に入らないのか3時間くらい悩んだ
404名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 15:33:46 ID:QTdj9EHD
>>393
確かに。
池田大作氏の眼光の鋭さは尋常じゃないネ?
405名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 15:45:21 ID:AuMjDjJk
>>404
どっちかというとあいつらはオーライだけどなw
信仰か死か。
406名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 16:11:29 ID:H0KmuirG
あの宗教団体に友人が入ってるが、昔は同じ宗教と言うことで
嫁さんの世話までしてくれていたのが最近は無いそうだ。
407名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 17:26:09 ID:QTdj9EHD
信仰ネタは、それ以上深入りするとバチがあたりそうなんでパスして…w
Atlantisかい。
最近のCGは凄いね。広場で嫁ちゃんが燃えちゃうとことか。コワカタ!!ぜ?
408名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 18:34:22 ID:p+W+AKzX
TVTestを複数起動する際にTVTestのアイコンをそれぞれ別のフォルダからクリックしてるんですが
もっと簡単な方法ないですかね?アイコンの色違いとか無いんですか?w
409名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 18:35:27 ID:ISpGRMMv
>>408
自分で作れよw
410名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 18:38:18 ID:0wQ6OEvW
>>408
TVtestフォルダ4つもあるの?w
TVrockならrockバーからそれぞれ起動できて便利だが
411名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 18:44:03 ID:uSSC2GBo
>>408
TVTest.exeを名前変えて同フォルダに複製したら?
412名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 18:44:15 ID:UrneOyL9
>>408
使用するチューナを変えたショートカットを作ってそれ使えばいいんじゃないかな
413408:2009/02/17(火) 18:53:36 ID:p+W+AKzX
みなさん、レスどうも^^
ご意見を参考にショートカット3つのリネームでデスクトップにとりあえず置くことにしました。
すべて起動したのでこれで行きますw
414408:2009/02/17(火) 18:54:39 ID:p+W+AKzX
あ、間違えた。3つじゃなく4つの間違いです。
415名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 19:00:21 ID:5tvzMMTK
ちゃんとオプションもつけたんだろうな
416名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 19:01:26 ID:5tvzMMTK
ああ、フォルダ4つあるのか
417名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 21:07:07 ID:mH7IfO/I
なんだかんだTVrock+TVtestがシンプルで良いような気がする。
番組表が秀逸だし。。。
418SH:2009/02/17(火) 21:24:29 ID:pZ3JAJBG
ひとつ質問させて下さい。

TVRock+TVTest+RecTestで使ってます。
録画の際、インターネット経由で予約録画を行いたいのですがどうすればよろしいのでしょうか?
TVRock番組表、テレビ王国から予約できるみたいなのですが…

419名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 21:26:44 ID:AuMjDjJk
コテハンageスレ違いで役満だな。
tvrockスレ池
420名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 21:28:22 ID:ISpGRMMv
>>419
質問者が解決するまでコテハンなのは別にいいだろ
421名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 21:40:53 ID:lfHWEu3y
ROCKのシステム設定でipegを関連づけすれば、後は録画したい番組のipegをクリックすればおk
422名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 21:43:04 ID:F3U/7clE
インターネット経由ならiEPGじゃなくてTvRock番組表を使いなさい。
423SH:2009/02/17(火) 21:55:30 ID:pZ3JAJBG
>421
これはテレビ王国の場合ですよね?

>422
携帯電話から予約を行いたいと思っています。
携帯のブラウザ(jigブラウザなど)で見ることは可能ですか?
携帯でもやはりテレビ王国のほうがいいのでしょうか?

424名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 22:16:14 ID:H63SlzoE
【OS】Windows XP 32bit SP3
【M/B】BIOSTAR TF-7050 M2
【CPU】AMD X2 5000+BE
【メモリ】DDR2 1GB*4
【VGA】Geforce 9600GT (GIGABYTE
【電源】430W
【BonDriver】BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
【ソフト】TVTest ver.0.5.26
【デコーダ】CyberLink Video/SP Decoder(PDVD8)

上記の環境で
地デジ・BSは視聴・録画ともに、異常ないのですが。
CS スカパーe2 を録画したTSをMPC(デコーダPDVD8)で
再生すると必ず音飛びとブレが起こります。

CSのみが、リアルタイム視聴は異常なしで
録画したTSに必ず音飛びとブレが入るという症状です。

TVTestの録画設定を色々変えてやってみたり
EDCBを使ってみたりしましたが、解決できません。

なにか解決のヒントになるようなことがありますでしょうか?

425名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 22:41:46 ID:ugw/Owd9
>>424 Spinel使ってる?

[仕様]
・B25Decode機能を有効にすると一部のCSチャンネルが映らないか、稀に音切れする場合がある。
・B25Decoder.dll側のデコード速度が局所的に低下すると発生します。
・録画には影響ありませんが、リアルタイム視聴を重視される方はB25Decode機能を無効にし、
TVTestなどサービスごとにスクランブル解除できるアプリをご利用下さい。
・低下する原因についてはB25Decoder.dllの内部状態に関わるため不明です。
Spinel側は単に関数呼び出ししているだけなのでオーバーヘッドは無いはずです。
426名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 22:44:14 ID:wbf9zo7x
>>424
他のプレイヤー、デコーダ、レンダラでおきるか確認。
427名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 22:48:32 ID:H63SlzoE
>>425

424です。
いいえSpinelは使用しておりません。
428名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 22:50:32 ID:OYFhYfnS
>>424
Multi2DecWinでエラーは?
429名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 22:50:47 ID:LKNJvBDp
B25Decoder.dllを違うバージョンのに変えてみるとか?かね
今はどのバージョンを使ってるの?
430名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 23:05:01 ID:Gn4GklAr
PT1を2枚挿ししたいんだけど、やっぱ1枚と比べて安定性は下がるのかな?BSODとか・・

2枚挿しの手順(ドライバのインストール、EDCBの設定など)をわかりやすく示したHPとかない?
431名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 23:06:40 ID:AuMjDjJk
別に普通に刺して、2枚目用のDLLを必要な分用意したらいいだけ。
432名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 23:10:37 ID:H63SlzoE
>>428
今Multi2DecWinをダウンして、音飛びする動画のTSを
TSチェックをかけてみましたがエラーは検出されませんでした。

>429
TVTestフォルダにはB25Decoder.dllが入っていません。
EDCBには2140が入っていたので2200に変えて今から録画してみます。
433名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 23:18:15 ID:H63SlzoE
>>426
>他のプレイヤー、デコーダ、レンダラでおきるか確認。

音飛びする動画のTSを
MPC-HCで内蔵デコーダ、PDVD8、レンダラ7,9などで
試してみましたが、同じ所でカクつきが起きます。
434名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 23:38:15 ID:0wQ6OEvW
>>433
そのTS途中で音声切り替えとかしてないやつなの?
435名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 23:42:40 ID:H63SlzoE
>>434
ソースが2カ国語・ステレオの混在という意味でしょうか?
試験的に撮っている途中に音声切り替えのない1-2分のTSです。
436名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 23:43:22 ID:jomoZ2e2
>>433
何の番組録画したか聞いていい?
俺もHD画質のサッカー録画でその現象起きた
リアルタイム視聴では問題ないのに録画したの再生するとスローっぽくなったりブレる
437名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 23:50:49 ID:H63SlzoE
>>436
ソースはMTV系を今、試験的に撮ってます。SDですね。
438名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 23:54:37 ID:NQyJL7Ef
録画時にスクランブル解除をしていますか?
CSの場合、複数のサービスを同時にスクランブル解除しながら保存するので、
それが原因で処理落ちしてるとか。下記方法を試してみては?

・「現在のサービスのみスクランブル解除」を試してみる。
・スクランブル解除せずに保存して、再生時に解除しながら視聴。
439名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 00:54:57 ID:FdowxIRu
コテは許容てか、コテ叩き禁止GLあっから、それ遵守だが、うざコテは即あぼ〜んでおk
440名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 01:24:20 ID:mwroGYrb
>>422
携帯によるが、フルブラウザで自宅のpcが通電してネットワークに繋がってる状態で、ルーター、FWの許可設定が済んでれば可能だと思う。
jigについては知らない。
441名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 01:36:17 ID:BB3Q/VW/
TVtestで、放送中に解像度が変わる時、
(今経験した奴ならTokyoMXのショッピング→まりあ+ほりっくに変わるタイミング)
tvtest.exeがフリーズしちゃうんだけど、みんなも同じ経験してる?
それとも単にデコーダーの問題なのかな・・・ffdshow使ってるんだけど
442名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 01:37:58 ID:CIeClCUM
>>441
まりあ†ほりっく
「だがー」で変換できるぞ
443名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 01:50:24 ID:njxIMq4F
>>442
「だがー」か。ひとつ利口になった。
だけどTVRock番組表TVTestの表示共に
「+」なので混乱するぞ
444名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 02:00:10 ID:mqQQKT8S
>>424

424です。 CS スカパーe2ソースのTSで
カクつきが起こる件ですが、MPC-HCのSourceFilters設定で
"MPEG PS/TS/PVA"をチェックで解決できたようです。

再生側の問題でしたね。

アドバイスをくださった方々ありがとうございました。
解決課程で色々と勉強になりました。
445名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 02:21:55 ID:FdowxIRu

throw away the dagger front 以来 って そーいえば、どこぞのアニメにkesmai出てきてワロタw
446名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 02:25:08 ID:F5prh2pG
>>441
MXのまりあは録画したものでもMPCで再生すると落ちるからな〜
原因はわかさのCMのせい。
わかさはSDで放送されていて本編のHDと無理やり結合されてるせいらしいが。
わかさのせいでレコーダーでも再生出来ない例が出てたりと、結構有名な事例だよ。
447名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 02:45:32 ID:BB3Q/VW/
そう言えば放送中に解像度が変わるTSって編集した事がないな
果たしてaviutlで読み込めるんだろうか・・・
448名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 02:49:50 ID:FdowxIRu
>>447
正月に、時間枠拡大1時間で2本連続のアニメものがいくつかあったけど。。。
フツーにやると、半分で切れた罠w
449名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 05:50:37 ID:tTIKrDKe
ヽ(´ー`)人(´∇`)ノ
450名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 05:53:20 ID:OGTHW9Hr
>>445
学生さんだね。
社会に出ればわかるけど冤罪も罪のうち、疑わしきは罰するってのは法治国家の不文律だよ。
451名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 08:37:25 ID:VYxWgClb
MPCHC/GOMで再生できないTSが出来上がってしまいました。再生すると「動作を停止しました・・・」メッセージとともに
プレーヤーが落ちます。Y**さんのところを参考にTsSplitterを通してみたものの現象変わらず。VLCでも同じ結果のよ
うな気がするのでまだ試していませんが、気まぐれにPDVD8で再生させてみたら何事もなかったように再生できてしまう。。。

番組は昨夜のNHKプロフェッショナル、今までも録っていたもので、先週分まではMPCでごく普通に再生できているのです
が、昨夜の分に限って具合が悪いです。環境はEDCB9.18/PT1-shm(0.3.0.13)/TvTest5.26/VistaSP1(32bit)/QX-9650/4GB
MPCHCはK-lite442fに付属の1.2.929です。先週からの変更はEDCBを9.16→9.18したことくらいですが、戻してみる価値は
あるのかなぁ。。。

PDVD8で問題ないことからcodec/rendererの組み合わせなのかとも思っているのですが、同じような経験をされた方が
いらっしゃれば、ぜひとも先人の知恵を拝借させてください。

よろしくおねがいします。
452名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 10:04:32 ID:UIrMxjzP
このガラクタは一枚で4BSCSチューナーで使えるのか?
使えるのなら買うから教えろ
453名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 10:25:40 ID:kM6diBME
>>451
どう考えても音声切り替えで落ちてる現象だろ
本編始まる前の数秒間ニュース入ってるんじゃね?
先週単なるステレオで今週2ヶ国語だったとかだろ
もいっかいTsSplitterで番組情報で分割と音声チャンネルで
分割するチェックいれて変換したやつためすんだ
454名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 11:36:27 ID:FUIbBBg8
>>452
BS/CSチューナーは一枚のPT1に2つしか入ってない
だから2枚買わないといけない
455名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 11:47:31 ID:pV93Tdd6
>>452
ガラクタだから買わなくていいよ
456名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 12:04:55 ID:ahraK59R
>>454>>455のやさしさに感激。日本もまだまだ捨てたもんじゃねえな。
457名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 12:23:03 ID:EEHBSEJr
疑わしきは罰せずが成文法なのだが
458名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 12:40:16 ID:Ot2UsHXk
そうそう、だから飲酒検問で問い詰められても
「酒は飲んでいない、口にふくんだだけ」で通用する。
現職閣僚が良い見本を作ってくれたものだ。
459名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 12:44:13 ID:FNB5D51p
検出器使って確固たる証拠を得るだろ。
どこの市民団体の妄想だよ。
460名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 13:06:27 ID:vm+FCm2P
おまえが使えるかはお前にしかわからない
461名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 14:28:23 ID:glynf+oC
>458,459

まぁまぁ、マターリと落ち着け。
一応日本では、酔って車を運転すると厳罰だが、酔って国を運営する分には
犯罪にはならないんだよ。どっちの被害が大きいかなんてのはそっちのけでさ。
462名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 14:33:58 ID:FUIbBBg8
質問があるのですが、ここはPT1初心者質問スレ Part9ですよね?
463名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 14:40:03 ID:FdowxIRu
>>450
お前、何言ってるんだ? 誤爆か?
464名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 14:40:27 ID:4gcYKAki
ん...どこだ?
あそこです
465名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 14:58:57 ID:tOn3fEgA
>>451
あーこないだの「オンタマ」で似たような現象起きたけど、Murdoc Cutterで頭の方ちょん切ったら
問題無く再生できたよ。
466名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 15:02:28 ID:FdowxIRu
ああ、お前ら、25年前の、キャラクターベースのLOKを知らない訳か。>>445はkesmaiの中のコマンドだぜ。
CIS(いわゆるコンピュサーブの前身)のホストコンピューター(@USA)に国際電話で繋いで遊んでいた頃の話しだ。

kesmaiとmegawarsが印象的。タイピングの早さが競われた時代でね。ダンジョンや宇宙空間を移動するにも
いちいち、go front[CR]、turn right[CR] といった平文を打ち込むのさ。(後に、 t r [CR]のような省略形もOKに) 

これは、当時のリアルタイム・マルチ・プレイヤーゲームは、オペレーションする人間の側にも、
わざとコマンド発効間隔が開く仕組みにすることで、非力なホストに過剰な負荷がかかるリスクを軽減したという理由。
あれは、あれで、結構、手に汗握るタイピングゲームだったりしたぜ。set photon torpedo : fire とか use potionとか
今でも指が覚えてる。あの頃は、俺も若かったぜ?? 今でもおつむは若いけど…w
467名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 15:19:49 ID:xtZwZmrk
SmaTLP3ってカードリーダーを買ったけど、XPSP3じゃ使えないのかな。これ。
468名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 15:34:36 ID:VYxWgClb
>>453
まさにその通りです。エスパーあざっす!言われたとおりの設定で再度TsSplitかけました。
今まで猿のようにコーデックやらレンダラーや羅の組み合わせを試していた自分は自宅警
備員にすらなれないのだと悟りました。

>>465
こちらもエスパーあざっす。探してやってみます。
469名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 15:51:46 ID:xtZwZmrk
SmarTLP3だった。RS-232C接続の。
470名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 15:58:44 ID:FNB5D51p
ググってみたがvistaまで対応してんじゃんこれ
471名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 16:50:11 ID:Wkcu0jj7
>>451
OS以外のソフト環境が全く同じなうちでも同じ現象出てるよ。(先週も今週も)
VLCだと映像は出るものの音声が出なかった。
TsSplitterを通しても同じ結果。(番組情報とか音声チャンネルでの分割はオフだけど)
MurdocCutterで前のニュースの部分を切るとVLCでは再生OKに。(MPCHCでは×)
見られればそれでいいってことなら月曜深夜の再放送分を録画すると楽だよ。
直前番組がニュースじゃない(=2ヶ国語放送じゃない)から普通に再生できる。
472名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 16:53:41 ID:FNB5D51p
それなら音声チャンネル切り替えで分割したらええやないの。
473名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:06:39 ID:Wkcu0jj7
>472
アナログチューナーボードが逝ったため急遽PT1を導入して2週間弱。
サービスって何?B-CASって絶対要るの?ってとこから始めたから不慣れなことも多く
Murdocで切ってVLCで再生できた時点で満足して元のファイルは捨てちゃったんだ。w
今回はまた一つ勉強させてもらいました。みなさんいつもありがとう。
474名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:24 ID:FUIbBBg8
>>473
頑張れ
使いこなせるようになったらまた戻ってくるんだぞ
475名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:22:54 ID:2uz8wnsn
Rev.Bを入手したので、動作確認のため今まで使っていたRev.Aと交換してみた
3日ほどRev.Bを使ってみて気が付いたんだけど、Rev.AよりもRev.Bのほうがアンテナ受信レベルが低くなるようだ
sample.exeやTVtestの数字で見ただけなんだけど
普段はMXやチバテレビでドロップが発生することはまずなかったけど、Rev.Bでは発生し、Rev.Aに戻したら発生しなくなったという感じ
単なる個体差かな?
476名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:27:41 ID:wg6fn7oH
>アンテナ受信レベルが低くなるようだ
どれぐらい低くなる?
線は同じ物を使って?
477名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:28:50 ID:DeJQOq9w
CNが20dBとかエラー訂正が常に掛かっているような状況下だと、違いは現れてくるかもね。
478名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:29:33 ID:DeJQOq9w
AGC値とレベルの対応表があればなぁ。。
479名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:38:54 ID:3hjjPwT9
>>475
同じような人居るんだな
うちでもRev.AよりRev.Bの方が若干低くなる
変動しているからはっきり言えないけど
Rev.Bの方が2dB前後常に低い
480名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:39:02 ID:2uz8wnsn
>>476
PC、ケーブル、部屋すべて同じ環境です
今、Rev.Aのsample.exeの数字はMX20dB、チバテレビ22dBくらい
Rev.Bでは2dB程度低くなるっぽい
481名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:44:46 ID:2uz8wnsn
>>479
やはり2dBくらい低くなりましたか
デフォなのかハズレを引いたのか少し気になりますね…
482名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:45:00 ID:3hjjPwT9
>>480
受信環境もうちと同じような感じですね
うちもRev.AでMX20dB、千葉テレ22dB位だよ
MXがぎりぎりだから2dB落ちるだけでも結構
辛いよね
483名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:49:09 ID:Jy0sS1dH
>>475 >>479
Rev.A、 Rev.B 2台ずつ持ってるけど、同じ傾向だね。
はじめは個体差かなと思っていたけど、環境を同じにして本体のみ交換でチェックしたが、>>479と同じく
2dB前後低い表示で、今までドロップも無く安定していたのにRev.Bだと稀にドロップするようになってる。
日にちを変えて何度か比較してみたけど、同じ傾向だね。
Rev.A処分しようかと思ってたけど、暫く様子見にする。
484名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:51:05 ID:po3X2hD7
まだRev.Aって手に入りますか?(┯_┯)
485名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:52:17 ID:4nzmJBIs
こりゃ本当にRev.Cありそうだな
486名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:53:48 ID:nz9VkVT0
>>484
残念ながらrev.Aはもうオクくらいでしか手に入らないと思われ
487名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:54:42 ID:DeJQOq9w
AとB持っている日とってチューナのロット番号に大きな違いとかある?
ないなら、変更した部分に関係がありそう。DCDCの電源ノイズとか
ザイリンクスのデザインによってスプリアス増えたとか・・・
488名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:55:21 ID:po3X2hD7
>>486
そうですか
じゃあ、2枚目はしばらくお預けかな・・・
489名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 18:00:28 ID:3hjjPwT9
>>448
まだ似た様な症例3つ出てきただけだから
もう少し情報出てきてから判断しても良いかも
ちなみにオレのRev.Bは1/31にアキバの
オリオで買ったものです
490名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 18:01:36 ID:3hjjPwT9
>>448じゃなくて>>488でした
491名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 18:15:50 ID:ABOwN6yi
PT1って途中でコードを分岐しなきゃ4チャンネル見れないんですか?
その場合10センチ程度の短いコードってありますかね?
492名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 18:16:53 ID:VYxWgClb
>>471
情報あざっす!そう言われてみればPT1でリアルタイムに録ったのは今週が初めてだった罠・・・
だから何事も無く再生できていたわけですね。

>>453>>465
おかげさまでVLC/GOM/MPCHCいずれでも再生できるようになりました。ちなみに教えていただ
いた両方を試し、両方ともよい結果を得られたのですが、TsSplitterで(番組情報&音声)分割する
のとMurdoc Cutterで頭の方ちょん切るのと、正しいのはどっち?と言うことはなくて、好きなほうを
使えって理解でよろしいですか?

皆様に感謝です。
493名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 18:17:21 ID:QVRxa+KA
>>491
どういう意味ニカ?
494名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 18:22:25 ID:FUIbBBg8
>>491
分配必須だよ

10cmケーブルは自作じゃないと売ってないんじゃないかな?
自作って言ってもハサミとペンチがあればできるくらいの工作だから
小学生でも出来る
495名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 18:41:08 ID:FNB5D51p
>>492
どっちでもやってる事は同じ。
ただTsSplitterの方が厳密に分割してるというだけで。
496名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 18:47:51 ID:PqjXPj3B
俺はRev.Aを1台しか持ってないけど、チューナー0がチューナー1よりも2dBほど低いな。
分配なしで片方づつ稼動チェックしたときも、2分配で同時稼動したときも結果は同じ。
チューナーそのもののロット違いか個体差なんじゃないかな。
497名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 18:58:03 ID:Oz4AFnZz
>>496
それはRev.A全数そうだと思われ。うちもそうだし散々既出。
498名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 19:03:00 ID:nz9VkVT0
>>497
まじで?両チューナとも同じだぜ?
499名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 19:04:55 ID:po3X2hD7
うちも同じですね
500名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 19:05:09 ID:3D3y5s8m
転売屋Rev.A売るのに必死だな
501名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 19:20:18 ID:yMIsncJF
Rev.C出るまでか買いません!
502名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 19:32:55 ID:53essIMZ
ヤフオクでRev.Aがぜんぜん売れなくて
もう2週目突入してるんだけど、そうかRev.Bよりも実は感度がいいんか?
これは朗報だな。
503名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 19:37:43 ID:wg6fn7oH
個体差な可能性も十分考えられる
Rev.Bの特定ロットだけイマイチなチューナ載ってるとかそういうの

HDP2関連で話題に上がったチューナー毎に
Rev.B用に周波数の修正が必要なのかも
504名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 20:06:12 ID:+232maQM
地デジのUHFとBS/CSを別々で入力させて使いたいんだけど
液晶テレビと一緒に使うのはどうすればスマート?
地デジが分配器使うと見れなくなるのでアマゾンでブースター買って液晶テレビと
PTで両方みれた
もうアンテナケーブルだらけでわけわからん
505名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 20:08:30 ID:ehhCYDvZ
>>466
まさかあのとき余ってた安物の装備品のベルト(Orafから買った)をやった相手はオマエか?

コアなアニメ視ないから出てたのは知らん
ちょっと気になるな
506名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 20:12:55 ID:kmgnnt8k
うちではAもBも受信レベルに差は無いけどな
個体差なんか環境差なんかRev.Aの在庫なんとかしたい転売屋の罠かよーわからんw
507名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 20:40:02 ID:+VuRbhI1
転売屋にきまっとるw
508名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 20:52:39 ID:3hjjPwT9
Rev.AとRev.Bの比較の話題出すと絶対転売屋絡みの
話になると思ったけど予想通りだな
チューナー毎に修正できるのなら修正してもらいたい
509名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 20:54:18 ID:53essIMZ
本当だ!Rev.Bじゃ映らなかった千葉テレビがRev.Aではくっきりキレイに受信できてる。
新しく出たRev.Bに気が行きがちだけど、買うなら断然Rev.Aだね。
510名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 20:57:03 ID:mgdZrbWE
>>509
転売屋乙
在庫大量に抱えてるの?
511名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:05:51 ID:HBtcA5wz
512名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:08:45 ID:nz9VkVT0
オクはイラネ
513名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:12:01 ID:4r54keIe
NVIDIAのPhysX適用してるドライバだとTVtest起動中にしばらくすると不定期に再起動かかる。
再起動の原因が分からなかったけど、どうやらPhysXが関係してそう。
PhysXを無効しても落ちるけどPhysXが入っていないドライバをインスコしたら今のところ落ちていない。
最新ドライバを使いたいけど仕方ないのかな?

GeForce使っている住人で同じ症状出てる人いないですか?
514名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:14:35 ID:FNB5D51p
>>513
前スレで最新版ドライバは地雷ということで解決済み。
515名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:50 ID:4r54keIe
>>514
サンクス

やっぱり、そうなのか。
最新の181.22や178.24が全滅だった。

新しめのドライバ使えないのは痛いな…
516名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:25:04 ID:lgzaEcIz
S70SDでWin7β何だけど、
MPV Decoder Filterがインストール出来ない。

バッチファイル実行以外で、どうすればインストールできますか?
517名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:44:28 ID:6iTkv5ZU
>>505
おまえは、Mitsさんとこの誰かか、Nifの誰かと推測
俺は南青山住友ビルのとこの誰かだぜw
518名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:19:33 ID:tOn3fEgA
今現在はフリーオをB-CASのカードリーダーとして利用しているんだけど、今度PT1とフリーオを別のマシン
に分散しようと思ってる。カードリーダーはwikiで色々紹介されているけど、PT1に対応していて一番安いのは
どれか分かる人教えてくださいm(_ _)mできればどこそこのなんという店で見た。みたいな。
わたくしは東京郊外でございますm(_ _)m吉祥寺、新宿、池袋、秋葉なら余裕でいけます。
519名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:29:09 ID:MFc0+QUD
>>518
ヨドの溜まったポイントでNTTのやつ
520名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:40:06 ID:E13ERHtC
>>518
CASサーバー側を常時起動で。
521名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 23:11:55 ID:VbDKNzaj
>>518
兎でNTTの1000円の奴がいんじゃね?
522名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 23:54:26 ID:9NiluP9W
いいなぁ、カードリーダーが1000円で買えるなんて…
送料高い地域だから、通販は密林で買ったほうが得なことが多いんだよな。
523名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 00:00:59 ID:3/YEyUz9
アマゾンで送料込1890円のでええやん。

2万円のボードをポンポン買うくせに、カードリーダごときでケチるなよ。
524名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 00:32:49 ID:+pYPB3dg
分配器がないのでケーブルを半田付けして枝を作っても大丈夫ですか?
525名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 00:35:21 ID:RjZf/3aB
五百円のジャンクで
526名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 00:37:24 ID:84XXYzR9
ふつうにカモンの分配器で良いじゃん4分配で400円、8分配で800円だし
527名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 01:15:36 ID:z8OlAy+L
地デジカードで暗号解除したTSファイルって再生するたびにそのカードが必要になるんですか?
それとも完全に暗号解除された状態になるんでしょうか?
528名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 01:15:51 ID:rKubZ/xT
EBCの9にした辺りから、CS/BSのシグナルが時間帯か別のソフトの影響か、
原因は不明なんですが切れたりまた復活したりするのですが、他にそういう症状出る方いますか?
529名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 01:18:04 ID:zRLjABgG
>>527
一度、解除されれば、必要なし。
530名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 01:52:13 ID:iHfjqB3d
BSと地デジを別々のモニタで見ることって出来る?
で、モニタAはBS、モニタBは地デジって風に自動的に割り振られれば完璧なんだけど
そういうのってTVTESTのどこで設定できますかね?
531名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 01:58:49 ID:zRLjABgG
>>530
可能。
出来ないという理由を考えつく方が、たいへんだと思うんだが。
532名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 02:00:03 ID:xNr0MkJk
>>530
それPT1関係ないから
マルチモニタでぐぐるかPC初心者板へ
533名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 02:12:03 ID:cN+8lxuJ
>>530
出来るでござる
534530:2009/02/19(木) 02:14:24 ID:iHfjqB3d
ありー (^_^メ)
安心して眠れます。
535名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 03:25:38 ID:xhr7MID5
朝だ! 起きろー!!
536名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 04:28:41 ID:wvZOuHKF
録画した.tsを再生すると徐々に映像と音声がずれていくようで数分で違和感を感じるほどにずれるのですが、
ある程度ずれ量が多くなると映像がカクっとフレーム飛びするようなショックが入って映像と音声のずれが解消されます。
再生にはMPCHCの内蔵フィルターでインタレ解除Bobを使っていますが、VLCでも同様でした。
なおI/OのアナログTVキャプチャーカードで録画した放送でも同様です。
これは仕方の無い事なのでしょうか?
537名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 04:44:58 ID:+frB3xV1
>>536
スペックかけよカス
538名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 07:53:58 ID:6XtXUZW7
IMON-MINIっての買ったんだけど
学習リモコンとかも買ったらいいのかな
539名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 09:15:50 ID:ZLlIX2fA
>>535
おじいちゃん、早起きだね
540名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 09:48:20 ID:z2eJLyhg
ID:xWYeZh6eの爆撃が凄まじいんだが何これ
541名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 10:02:35 ID:+frB3xV1
542名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 10:08:30 ID:sAEf3MbZ
BonDriver 人柱5
TVTest 0.5.25
TvRock r13
で使っていますが予約録画から復帰させると B-CASカードの初期化に失敗しました と出ます
録画ファイルは正常にできています。リアルタイム視聴正常 TVtestの録画ボタンからの録画も正常
予約録画からの復帰時にのみ出ます。新HDUSドライバのチェックボックスのチェックを外しても
同じです。設定は
PDVD8 VMR7 スマートカードリーダーを選択 リーダーはHitachiHX-520UJ-Jです。
よきご指導をお願いします。
543名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 10:13:59 ID:vxwzgIjc
もういっちょPCの構成も書いてみようぜ
544名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 10:15:47 ID:ISm19dAf
>>542
ドライバやツールの設定が完璧なら、カードリーダーのUSBを挿し込むポートを変えてみるぐらいしかないな
前面ポートとか、背面でも機器が沢山ぶらさがってるコントローラにはつなげない方が良い
545名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 10:22:01 ID:NPRaQbhK
>>536
BonDriver_File+TVTestPlugin (090219)使え
546名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 10:28:22 ID:gHU2cdme
PT1とHDUSを組み合わせるとカードリーダーなくても使えますか?
547名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 10:29:52 ID:84XXYzR9
いいえ
カードリーダーは必要になります
548名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 10:43:25 ID:EhFJoU2k
>>542
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/ic-card/dev_rw.html
> お使いのパソコン(Windows Vista SP1)の動作環境によっては、
> Windowsがスリープ状態に一度入ってから復帰した後に、
> HX-520UJ.J/HX-520UJ.Kの動作に支障が出る場合があります
549名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 10:48:26 ID:sAEf3MbZ
542です
PC構成ですが、WinXP SP3 P5B寺 CPU Q6600 Mem3Gです

カードリーダーのUSBポートですが、P5シリーズはUSBポートがPCの電源に連動しないため、べつにUSBインターフェースボードを増設しています。
BAFFALOのIFC-PCI4U2Vです。このポートにはカードリーダーのみ接続
550名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 10:55:45 ID:JKas7Ai1
520UJJって電源入ってからカードが使えるようになるまで結構かかるよ。
復帰から録画アプリ起動までのマージンが短かすぎるんじゃない?
551名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 11:05:40 ID:NVGW037e
Sample.exe を起動すると、

C:\>Sample.exe
Sample.exe バージョン 1.0
[デバイス選択メニュー]
Bus Dev Fun Cnt
0: 2 3 0 1
1: 終了
>0
★BadBitCount が 0 でないデバイスを選ぶことはできません。
[デバイス選択メニュー]
Bus Dev Fun Cnt
0: 2 3 0 1
1: 終了
>

となってしまいます。

故障?
552名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 11:09:25 ID:fL59pzhG
そこでもう一度0を入れてみて
553名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 11:16:14 ID:ISm19dAf
>>542
予約録画からの復帰ってどんな状態?
スタンバイまたは休止状態からの復帰?それとも予約録画から待機モードに復帰した時ですか?
スタンバイと休止がらみなら>>550さんが書いているようにカードリーダーの起動が遅いとかドライバの問題かもしれないね
554名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 11:27:07 ID:sAEf3MbZ
>>553
TvRockで予約録画(PCスタンバイ中) 予約録画実行 予約録画終了(PCスタンバイ中)このあとPCをスタンバイから復帰させた時です。
555名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 11:40:24 ID:ISm19dAf
>>554
ログインするユーザーのアイコンが表示された状態で暫く待った後にアイコンクリック→デスクトップ表示
これだとどうですか?
ログインしてなくてもプログラムの実行やデバイスの起動は行われるので、これで大丈夫ならカードリーダーの起動速度かもしれませんね

ちなみにログインしたときにTVtestの画面は正常に閉じられていますか?
あと、予約録画時はプレビュー無しにしてますか?

精度の悪いレスになってそうで申し訳ない
556名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 11:43:35 ID:Zy3rtb8m
>ヨドの溜まったポイントでNTTのやつ
ヨドのポイントって59しかないんですけど買えますか?

>CASサーバー側を常時起動で。
o( ̄ー ̄;)ゞううむ 実は以前にフリーオしかなかった時、予約録画に失敗した時があって「なんで?」
と思ってケーブルの接続とかソフトの再インストールとかしたけど直らなくて、B-CASを抜き差ししたらあっさり
直ったということがありますて。差したまんまなのに接触不良になるフリーオって、、、、いったい、、、、
と思ったことがあったので、PT1君には別に独立してカードリーダーを与えた方がいいのでは?と思った次第であります。
( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!

>兎でNTTの1000円の奴がいんじゃね?
そんな安いのが!兎のページ見に行きますε===(っ≧ω≦)っ
557名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 12:00:18 ID:sAEf3MbZ
>>555
TvTestの画面は開いたままで、真ん中にTVTestのアイコンが出た状態です。 
TvRockアイコンのaが通知領域に表示されたままです。
558名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 12:25:44 ID:07/h4G+X
>>517
面識無いけどMitsさんって菅谷さんだよね
NIFは課金が高かったのでアカウント持ってなかった
大仁堂の小僧だったんだわ(部内から入ってた)

前にもSAGANOくんやneko.comの話が出たし
あの時代のA社関係のPT1ユーザー多いみたいだな
559名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 12:29:45 ID:ISm19dAf
>>557
普通は録画終わったら自動でTVtestの視聴画面は閉じるはずなんだけど、Tvtestの起動オプションでプレビュー無し起動に設定して録画した場合はどうなりますか?

直接関係ないかもしれませんが、

TvRockOnTVTest(チャンネル切替修正版4)

このプラグインは入れてますよね?
560名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 12:30:17 ID:Y/17Fome
>>551
Cntの値が1なのが原因なんだろうけど、何で1なのかはわからないな。
とりあえずPT1を挿すPCIスロットの位置をかえたりとか、他のPCIデバイスをはずしてみたりとかやってみたら?
561名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 12:34:18 ID:3noC97v3
PT1は暗号化された放送波を保存するだけで
視聴は出来ないのですからNHK代も払う必要は無いってことですよね?
562名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 12:39:02 ID:nR691NzE
放送法32条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は〜

「受信」ですから払ってください。
アンテナだけでも受信できるので払ってください。
563名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 12:40:32 ID:qx/RzPKh
>>561
放送を受信できる機器を所有していればNHK代の対象になる.
視聴が出来るかどうかは無関係.
564名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 12:46:54 ID:iEtUKDCX
つうか払わねーだろ。
PT1使うよーな倫理観なくせにNHKに御布施するって、どんなアホよ?
565名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 12:56:29 ID:ISm19dAf
NHKは、何十年も未払いの人とか竹島に住んでいる人からもちゃんと受信料を徴収しているんだろうか
まさか人によって徴収したりしてなかったりしてないよな?w
566名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 13:05:08 ID:QYGcsfY+
>>564
PT1使ってる奴ってnyに流す奴より、宅内でのハンドリングを
便利にしたい奴の方が圧倒的に多いんじゃないの?
567名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 13:24:15 ID:fL59pzhG
>>566
>>564は全然P2Pの話してないだろw日本人じゃないのか?きちんと日本語理解しろ。
つまり、B-CASに代表されるような天下り利権団体が気に食わないのに、天下りの古参であるNHKに何故金を払うのかと言ってるんだろ。
568名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 13:36:30 ID:QYGcsfY+
>>567
PT1使うよーな倫理観 = B-CASに代表されるような天下り利権団体が気に食わない
ってことなの?

PT1使うよーな倫理観 = 著作権クソ食らえ 
な感じで書いてるのかと思ったんだけど。
569名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 14:01:04 ID:byTUk9pp
NHKの受信料は法律で定められている(放送法32条)が、
B-CASは何も定められずにいつの間にか適用が決まってた。

これを同列に見るのはただの気違い。
570名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 14:04:30 ID:bL0xYRkD
 NHKは、確かにシステム的に疑問はあれど良い作品をいっぱい
作って/放映してくれてるからなぁ。うちの予約、半分以上NHKだよ。
571名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 14:11:04 ID:Zy3rtb8m
っていうかコピワンとかダビング10とかの意味が分かんない。
過去の人生でVHSの時代から孫コピーなどしたことない。
そもそもテレビは大勢の人に観てもらうのが目的なんじゃねーか?
WOWOWとかは別だけど、あれはもともとスクランブルかかってるからあれでいいんじゃねーか?
他の民放とかダビングされたら何が困るんだ?著作権法なんて建前だけだろ?
572名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 14:24:41 ID:il8Au8QM
>>562
アンテナだけで金取るなら「人体」もみんなアウトだよな
573名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 14:27:44 ID:ISm19dAf
>>571
簡単な話
それがまかり通ってしまうと儲からないと思っている人達がいるから
なんでもそうだけど、世の中まずお金だかんね
儲けるためなら強引かつ合法的に搾取しようとする

社会のルールは守るべき、これは大前提だ
しかし、そのルールの中には誰かに都合の良い「俺ルール」が混じっているのもまた事実
世知辛い世の中だよね、ほんと
574名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 14:42:34 ID:Xtapc37N
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
575名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 14:46:38 ID:JOVkRN1s
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
576名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 14:48:12 ID:bSpM4yKH
単発あらし相手にするの好きだなあオマイラw
577名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 14:52:15 ID:UrZP9ND7
>>565
離島とか難聴地域は免除とかあるはず
578名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 14:54:27 ID:PU5Y6r1r
SpinelをかませてEDCBで4番組を録画中Viewボタンで見ようとすると
1番組しか見れないのですが、解決方法はないでしょうか?
579名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 14:59:43 ID:JKas7Ai1
ポートを変える
580名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 15:16:57 ID:tooy3+Dw
Spinel使ってるのにUDPで見る意味が分からない。
581551:2009/02/19(木) 15:22:03 ID:NVGW037e
この症状で2日間悩んでいたのですが、
OS を Vista をやめて XP に買えたらさくっと直りました。
M/B が JNF94-270-LF (Atom N270) なので PCI スロットが1つしかないのです。

しかしこの2日間の苦労はいったいなんだったんだろうか・・・。
かなり気力なくなってますが、Sample.exe は動作しましたので
TVRock の設定などに移ります。
レスくれた皆さんどうもありがとう。
582名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 15:22:40 ID:ekwB4GaL
Spinelの意義を理解せずに使ってる人って少なくなさそう。
583名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 15:25:06 ID:tooy3+Dw
>>581
BadBitCount云々言われるということは接触不良だよ。
多分OSは関係無いと思う。
584551:2009/02/19(木) 15:38:32 ID:NVGW037e
>>583
やっぱ接触不良ですかねぇ。何度も差し込みなおしたのですが直らなくて。
今度再発したら M/B 捨てますw
585名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 15:42:27 ID:+u1Agn0U
>>584
ケースは何よ?
ライザー使うタイプならよくある事だぜ
586名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 15:47:53 ID:QYGcsfY+
>>584
くれよw
まだあんまりうってないんだよなぁ
587名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 15:48:00 ID:JOVkRN1s
俺もVISTAPCやめようかなぁ
なんか動作が安定しないんだよね
588名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 15:56:04 ID:AMlxrW6y
不安定の原因
割れOS、糞電源、糞マザボ
589名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 15:59:09 ID:6fa080PB
糞VISTA
590名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 16:01:41 ID:JOVkRN1s
糞俺
591名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 16:04:44 ID:6fa080PB
VISTAでメモリ余裕な状態なのにページングファイルにガンガンアクセスして
ディスク負荷かかってたのでなしにしたら軽くなった
とにかくいらん世話を焼かせるOSだ
592名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 16:13:25 ID:Y/3m+edO
Spinelってどう発音したらいいの?友達に言葉で説明するときに困る。
@スピネル
Aスピンエル
Bエスピーアイエヌイーエル
593名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 16:13:55 ID:pTAlyDzx
スピネルって宝石の名前だろ
594名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 16:30:41 ID:Zy3rtb8m
>それがまかり通ってしまうと儲からないと思っている人達がいるから
そんな勘違い野郎がわが日本国のトップに居座っているのか。
外国でこんなコピー制限してる国ってあるの?
DVDとかにコピープロテクトかけるのは理解できるんだけどね。
基本的に無料で放送してる電波になんか細工しても無駄としか思えない。

NHKアーカイブスの利用者が伸びないって、そりゃ当たり前だろ。
インターネットで接続できるようなスキルある人が観たい番組をそうそう見逃すと思ってるのか>NHK
バカでもDVDレコーダーの録画予約ぐらいはできる。
595名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 16:33:05 ID:JOVkRN1s
>>592
スレイプニル
596名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 16:33:31 ID:N3whZkMv
>>インターネットで接続できるようなスキルある人が
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
597551:2009/02/19(木) 16:58:33 ID:NVGW037e
>>585
ケースは Noah の AT330 です。ライザーカードです。ライザーカードってのがひとつの壁ですかね。
でも PT1 を差し込みなおさないで XP をインストールしただけで直ったのがよく分からず。偶然かもですが。
再発しないことを祈りますw

>>586
今度再発したら引き取り手を募集しますw
598名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 17:01:04 ID:soSAE0yV
ダブルオーライザーが壁になっていると聞いて
599名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 17:27:09 ID:/LCDZ+Rh
>>595
それ、ブラウザだろw
600名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 17:32:04 ID:nyNPoFy0
俺がダブルオーブラウザだ
601名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 17:40:40 ID:rHT39z3c
俺がPT1だ
俺はPT1になれない
俺達がPT1だ
602名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 17:50:19 ID:+u1Agn0U
>>597
たまに端子がショートしてる不良ライザー混ざってたりするしな

Noahの場合はライザー正常でもスカスカなので接触不良おこしやすく
ライザーを圧迫するようなケーブルの回し方して組むとダメな事が多い

俺もNoahとD945GCLF2で同じ症状が出て
OSインスコ→そのうち認識不良発生→OS再インスコのループしてたw
ケーブルに気を使いつつ組みなおして、以後は不具合無しで動いてる
603名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 18:10:55 ID:il8Au8QM
ライザー恐怖症じゃメーカーPCなんて使えないぜ
604551:2009/02/19(木) 18:19:51 ID:NVGW037e
>>602
なるほどー。たしかにケーブルの取り回しは苦労しますね。
特にSATAケーブルが圧迫してるかもしれません。今度再発したらその観点で調べてみます。

関係ないですが、PT1のデバイスドライバのインストールでエラーが出ているかどうか見たくて
PT1 のインストーラが起動している wdreg のコマンドラインをデバッガで調べたらこうでした。
CommandLine: '"C:\Users\%USERNAME%\AppData\Local\Temp\is-3I854.tmp\wdreg.exe" -inf windrvr6_EARTHSOFT_PT1_driver.inf -silent install'
CommandLine: '"C:\Users\%USERNAME%\AppData\Local\Temp\is-3I854.tmp\wdreg.exe" -inf windrvr6_EARTHSOFT_PT1_device.inf install'

これは Vista ですが XP でもフォルダが違うだけのはず。
誰かの参考になれば。
605名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 18:37:24 ID:PU5Y6r1r
ありがとうございます。ポート変更で解決できました。
あとEDCB9.18にて 設定ファイルにProgram.txtが無くて
EPGデータヴューアで予約登録できないのですが
どうすれば解決できますでしょうか?
606名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 18:40:43 ID:soSAE0yV
ヴェーダで予約が出来ないと聞いて
607名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 19:14:17 ID:Y4WC7yBV
【OS】Windows Vista Ultimate 32bit SP1
【M/B】ASUS M2N-E BIOS 0502
【CPU】Athlon64 X2 5600+
【メモリ】DDR2 1GB*4
【VGA】RADEON 4850
【電源】evergreen 450W
【BonDriver】BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
【ソフト】EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)
【質問】チャンネルの読み込みに失敗します

チャンネルスキャンを行うと、右下の窓には番組情報が表示されるのですが、
右側の窓には「チャンネルの読み込みに失敗しました」と表示され、
「チャンネル」と「サービス」のボックスには何も表示されません。

設定ボタンの中のEPG取得設定タブ内のチャンネル一覧には各チャンネルが表示されていて、
チェックを付けてからチャンネルスキャンを行っているのですが、失敗してしまいます。

ぜひとも御教授お願します。
608名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 19:17:33 ID:ugqxxSJ3
>>565
大多数がなまぽのチョンは払ってないよ
609名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 19:24:54 ID:tooy3+Dw
>>607
管理者権限のあるユーザーで実行
UACを切る
変なフォルダにEDCBを置かない
610名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 19:41:34 ID:Myjw3Ox/
【OS】Windows XP pro
【M/B】Gigabyte GA-K8N Pro-SLI
【CPU】Athlon64 X2 4200+
【メモリ】DDR 1GB*2
【VGA】Geforece 7900GS
【電源】ELT500AWT
【BonDriver】BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
【ソフト】EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)
【質問】CSチャンネルのEMM処理が行われません

17日に無料体験を申し込んだのですが、BSスターチャンネルは
EMM処理が行われ現在正常に映っています。
しかしCS有料チャンネルは同じチャンネルに固定して
8時間以上放置していたのですが、未だに画面が映りません。
B-CASの1週間無料の時はすべて正常に見れていました。

EDCBの「EMMを処理する」チェック済み。B25Decoder.dllはVer2.2.0.0。
S1端子を使用。

EMM処理の際はSpinelを通さなければいけないなど、特別な操作が必要なのでしょうか?

よろしくお願い致します。
611名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 20:48:53 ID:uJ8/4l7g
B25(2.1.4.0)、最新版でないとEMM処理できません。さくっと置き換えればOK
612名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 20:52:21 ID:ze+hsIN7
B25Decoder.dllの最新版Ver2.2.0.0は不具合有るらしいから
Ver2.1.4.0にしたほうがいいらしいよ
613名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 20:56:33 ID:pTAlyDzx
2140もメモリリークあるけど

614名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 20:59:55 ID:a4PnzUO9
やっと買えたと思ったらCATVだとBSデジタルキャプチャできないのね

アンテナでも立てるか・・・
615名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 21:02:34 ID:zRLjABgG
[正解例]
Z:\>b25
b25 - ARIB STD-B25 test program ver. 0.2.3 (2008, 12/30)
usage: b25 [options] src.m2t dst.m2t
options:
-r round (integer, default=4)
-s strip
0: keep null(padding) stream (default)
1: strip null stream
-m EMM
0: ignore EMM (default)
1: send EMM to B-CAS card
-p power_on_control_info
0: do nothing additionaly
1: show B-CAS EMM receiving request (default)
-v verbose
0: silent
1: show processing status (default)
616610:2009/02/19(木) 21:09:28 ID:Myjw3Ox/
ありがとうございます。

>>615
コピペしてbat作成後実行したら拡張子なしのb25というファイルが出来たのですが……
これをフォルダにぶちこめということでしょうか
617名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 21:10:44 ID:BiKqbE6d
悲しい事実判明
地デジだと見たい番組が見えない><
アナログだと映りは悪いけど見えるのになぁ
618名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 21:16:04 ID:kJpXojsJ
TVTestのレコーダとレンダラのお薦めは何でしょうか?
デフォルトで良いのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
619名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 21:19:21 ID:ze+hsIN7
>>618
PC環境によってベストは変わる
そもそもデコーダはその人によって入ってるものが違うし
620名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 21:19:43 ID:zRLjABgG
>>616
違う。まるもっちの日記のをビルド汁
621名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 21:22:40 ID:nR691NzE
>>545
BSなんかの二言語放送のファイルの再生に困ってたけど、これいいですね。
ありがとう
622名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 21:25:19 ID:kJpXojsJ
>>619
回答ありがとうございます。
環境に左右されるとは思うのですが、よろしければ
お薦めのデコーダ(なければ入れたいと思います)とレンダラ設定があれば、教えて頂けないでしょうか?
623610:2009/02/19(木) 21:32:55 ID:Myjw3Ox/
>>620
ありがとうございます。
検索して該当ページが見つかったのでB25.exeをビルドしてみます。
624名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 21:48:30 ID:uGx7+DHM
>>494
遅くなりましたが、ありがとうございます。
やっぱり分岐は必要なんですね
625名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 21:50:21 ID:rEaVD5DT
>609様
607です

UACを無効にしたら無事EPG取得することができました!
ありがとうございました
626494:2009/02/19(木) 21:50:34 ID:pYaOuasp
>>624
ちなみに分配・分波・分岐は別だからな
627名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 21:53:07 ID:uJ8/4l7g
>>613
Ver2.1.4.0のメモリーリークは、WoWoW 2と3でTSが抜けない症状?
悩んでいる。。
最新版でTryして見るかな。
628名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:15:35 ID:PZrABqbO
ス○ーチャンネル とWO●●OW が映っていたのに 急に映らなくなりました。
他のBSチャンネルは映ります。
何か 原因があるのですか?
629名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:17:22 ID:fL59pzhG
単に無料視聴期間が終了しただけでしょ?
630名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:18:37 ID:fL59pzhG
>>568
>PT1使うよーな倫理観 = 著作権クソ食らえ
飛躍しすぎだろ。
赤信号無視してる奴=犯罪者予備軍
ぐらい飛躍してる。
631629:2009/02/19(木) 22:19:18 ID:PZrABqbO
??
無料視聴を申し込んだおぼえはないのですが・・・。
B−CASカードは確かに新品だったのですが、自動的にそうなるのですかね??
632名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:20:19 ID:gDLePgnO
>>631
さんざん既出
633名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:20:50 ID:fL59pzhG
>>631
お前、ちょっとググってから来た方がいいよ。
634628:2009/02/19(木) 22:21:11 ID:PZrABqbO
629じゃなくて628でした。
無料視聴を申し込んだおぼえはないのですが・・・。
B−CASカードは確かに新品だったのですが、自動的にそうなるのですかね??


635名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:21:49 ID:xlDdSO4O
言葉が悪いな、間違えるわな。
「初期視聴」ぐらいか。有料チャンネルに合わせてから1週間有効のね。
636名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:25:25 ID:PZrABqbO
ここは初心者スレ
概出は仕方ないわな
無限のスパイラルループだわな
無料視聴っていうか、635のいうとおり 初期視聴っていうのがわかりやすい
637名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:25:33 ID:uGx7+DHM
>>626
そうなんですか
ググッてみます。
638名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:27:27 ID:fL59pzhG
>>636
質問する前にググりもしない奴に言葉使いについて注意されるのも何だかな・・・
639名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:33:36 ID:pYaOuasp
>>637
ググってわからなかったらまた質問に来い
640名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:35:25 ID:PZrABqbO
>638
お前 派遣切りされた在日ブラジリアンだろ  w
641名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:37:24 ID:gDLePgnO
自己紹介乙w
642名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:39:33 ID:MzcSkEF8
ID:PZrABqbO

NG推奨
643名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:41:27 ID:fL59pzhG
>>640
いや、意味わからないんですが・・・
急に在日とか出てきて、本当はおなた自信が日本人じゃないんじゃないの?

自分が知らなかっただけなのに、知らないのが仕方ないとか池沼すぎるw
644名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:42:08 ID:S0IlNA5X
が・・・概出・・・
645名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:44:27 ID:U8e4ofsx
おぃ 三月兎でゲリラ販売だ
おいら 八台ゲットしたぜ
646618:2009/02/19(木) 23:11:01 ID:kJpXojsJ
環境によって違うのは理解できるのですが
このtvtestの設定と環境で快適だよ というのがあればどうか教えて頂きたいです。

自分はデフォルトで全て使っていますが、どうも画像が滑らかでありません。
デコーダにPowerDVD7なども選んでみましたが変わらずでした。
647名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:12:00 ID:tooy3+Dw
じゃあ何使ってもかわんないよ。
648名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:16:43 ID:N3whZkMv
>>646
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/pt1up/source/up0182.zip
これいれとけPDVD8とかATIよりよかったおいら比
649名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:17:28 ID:ze+hsIN7
>環境によって違うのは理解できるのですが
じゃあなぜPC環境を書かないのですか?
650名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:27:40 ID:07/h4G+X
店頭か
通販は無しかー!

>>645のPT1、rev.Tになれー!
651618:2009/02/19(木) 23:29:17 ID:kJpXojsJ
>>647
ありがとうございます。

>>648
ありがとうございます。
今からやってみます。
これはMedia Player Class インスコフォルダに入れれば良いのでしょうか?

>>649
失礼。関係ないと思いますが
XP ProSP2
P45-DS3R
2GBメモリ
8800GT
Q6600定格

です。
652名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:34:04 ID:N3whZkMv
>>651
なんでもきけばいいってもんじゃねーぞ
マイドキュメントあたりにいれたいやつおいて
インスコバッチといっしょに入れて実行すれ
653618:2009/02/19(木) 23:40:06 ID:kJpXojsJ
>>652
ありがとうございます。
654名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:44:16 ID:LzKyYqNC
PCもろくに触ったことない奴らがPT1買ってるんだなw
readmeくらい嫁っての
655名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:49:16 ID:QqE18FH/
利用者へ

PT1質問スレであってPC質問スレではないので
限度を超えた初心者質問は無視されることを覚えておいてください。
656名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:10:32 ID:E6C1fSeH
何でこんなに初心者が多いの?
PT1この前買ったばかりだが、これ買う前に散々調べて
万全に整えて大丈夫だと理解してからPT1を購入する決意が出たけどな
初心者でPT1を購入したやつってのは、購入したら何とかなると思ったのか?
657名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:11:32 ID:G/2ogT9v
何仕切ってるんだよ
658名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:11:48 ID:+XfP5b+D
何から何までサポートしてくれる既製品ばかり買ってて、それでも解決できないようなPCにうとい人間がバルクなんて買うな!
659名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:12:01 ID:G+DGC9gh
それ初心者スレのテンプレなのか
660610:2009/02/20(金) 00:15:26 ID:dR9BAu8N
>>620
やっとCS受信できるようになりました、ありがとうございました!
661名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:16:46 ID:L47cGk3h
PC初心者がPT1買ってるのは事実だよ。
初期不良だから交換してくれと持ってくる客が、ドライバもまともに導入できない奴で
店も困ってると言ってた>某店員さん
662名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:17:06 ID:Wa3e4Y6a
>>656
まあそういうなよ
理解してかえるほど潤沢商品じゃないし
導入前導入後でもspinelあたり理解して使うの難しいと思うぞ
663名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:18:29 ID:hMZy8cMk
>>656
たまにいるよな






お前みたいな奴ww
664名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:19:05 ID:Ep1DRtgw
よくよく考えたらPT1の初心者スレっておかしいよな
もともとなんのサポートもないの前提の商品なんだし

質問スレならまぁわかるが
665名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:19:42 ID:bR6/tK4r
高校生の俺でもちゃんと調べて買ったのに
wiki見てスレに張り付いていれば大体理解できてたぞ
666名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:19:50 ID:Ep1DRtgw
初心者質問スレなんてしてるから質問者側が甘えるんじゃない?
667名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:22:54 ID:L47cGk3h
>>666
答える奴がいるから、つけあがる。
668名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:24:53 ID:i/ct3L/J
初心者スレでも最低限のことは調べるべきだが、
初心者のバカ質問にイライラするようなイラチな器量の狭い人間は、
このような初心者スレに来るなとも思うけどね。


早慶東工大クラスで微積の基本公式覚えていないなら怒られて当然だが
Fランク理系大クラスで微積の公式を知らなくても講師も怒らないだろ。

つまり何の為に「初心者スレ」があるのかってことだ。
初心者がウザイなら本スレ常駐していれば良いのに、
初心者スレにわざわざ来て初心者叩きしてる方がよほど痛いよ。
669名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:25:02 ID:hMZy8cMk
誰でも最初は使い方がわからない。
解説ブログとかまとめwiki読んで、自分なりに試行錯誤して
なおかつ分からないならここで質問する
670名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:26:06 ID:KSm9AfQV
回答したくないなら来なけりゃいいじゃん?
偉そうにしたいだけかよ…
671名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:26:11 ID:G+DGC9gh
俺は>>655に同意。
初心者スレで怒ってる奴はむしろ2ちゃん初心者じゃないのかとw
672名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:28:24 ID:F6bw633g
でも、「まるもっちの日記」で見つけてきてくれるぐらいじゃないと、ggrksって思って、基本的に放置するぜ?
673名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:29:57 ID:L47cGk3h
教える君の方がはるかに偉そうだけどな。中二病丸出しで。


674名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:31:41 ID:KSm9AfQV
>>673
だから馬鹿はスルーすればいいのさ
675名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:34:49 ID:D78jgXUP
>>660
B25Decoder.dllの不具合ってことで報告した方がいいんじゃない?
676名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:37:20 ID:MzdEew5k
報告は公開直後に有ったけど
中の人も動作確認してないからなんとかと言ってた
677名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:37:21 ID:hMZy8cMk
回答者が初心者スレでイライラする気持ちはよく分かる。
だって自分は自力で調べたりして使えるようになったんだもんな。
だったらwiki読めば済むような質問にはwikiに誘導すればいいじゃないか。
678名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:38:07 ID:YNfezwT/
P5Kというマザーボードに挿して使っていたのですがあるときPCの起動中でPT1で視聴
していたときにアンテナケーブルを追加で挿そうと思い手をかけたらねじでブラケットを
固定していなかったためマザーボードのLEDが赤く発光し、ソケットから抜けてしまったようです
PCの電源を切ってソケットにきちんといれ再起動させるとbon driberの初期化に失敗する
エラーが出るようになり視聴できなくなってしまいました
ドライバのアンインストール→再インストールなどは試したのですがほかに思い当たる
ふしもなく何を試してみればいいでしょうか?
679名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:38:36 ID:D78jgXUP
B25Decoder.dllってC++風に焼き直してるだけで、
基本的にはまるもっちのやつとルーチンは変わらないはずなんだけど何でだろな。
680名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:39:25 ID:D78jgXUP
>>678
ショートして壊れたんじゃね。
681名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:40:23 ID:YNfezwT/
デバイスマネージャでは認識されているのですがその可能性もありますね
682名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:42:18 ID:D78jgXUP
>>681
それならSample.exeを試してみるしかないね。
683名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:44:54 ID:i/ct3L/J
>>678
PT1系のソフトを全て捨てて再セットアップ
それでもダメならOS再インスコから

それでもダメならハードの故障
684名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:48:46 ID:F6bw633g
>>679
コンパイラがどんなコードを吐き出すか、アセンブラ単位で理解しているかどうかの差でしょうね。
685名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:50:33 ID:LY5FwMGg
PT1初導入時にまだちゃんと視聴できるかどうかわからないのに
赤CAS差し込んだ瞬間からBS無料期間がカウントダウンされるのかと思うと
もったいなくて挿せませんw

なぜか青もあるので最初は青使おうかな?
だけどそのあと赤を試すだろうから卸したての青が台無しって
うーんどうしよう(−_−;
686名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:54:58 ID:jtkVSd1d
大解放デー(次は3/1)にセッティングすればいいんじゃね?
687名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:55:34 ID:A40+K50+
BSアンテナない俺は勝ち組
688名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:55:38 ID:ycyhwr0x
起動中に触る、固定せずに通電してしまう、これでは。
壊してしまったに1票。

壁のアンテナ端子つけたまま分配器いじったときに感電してびっくりした覚えがある。

挿す場所変えてみる、ドライバを最新版拾ってくる、クリーンインストールの順でやってみては。
視聴中にどこか逝かれたなら、PT1でなくてカードリーダとカードの方かも知れない、
PT1が認識されてるのであれば。
689名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:55:39 ID:3D53xLGu
>>685
BS無料期間?
690名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:58:49 ID:SCzScdZy
TVtestで地上デジタルを視聴しながら、
同じチューナーでEDCBでBSを録画する事って出来ますか?
691名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 01:03:01 ID:SCzScdZy
出来なかったww
tvtestがいきなり固まって、EDCBも起動せず
しばらくチューナーが使えない状態に・・・・
692名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 01:04:36 ID:MzdEew5k
>BSアンテナない俺は勝ち組
地デジだけなら他ので良いじゃん
693名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 01:08:35 ID:SCzScdZy
こんなくだらない実験でCLANNAD録画失敗したのは痛すぎるな
ちなみにEDCB同士なら可能だったな
694名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 01:12:58 ID:QqRNoZOg
>>693
Spinel使え。
695名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 01:16:50 ID:MzdEew5k
普通に出来てる事だろ説明ぐらい嫁
696名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 01:21:54 ID:QqRNoZOg
>>695
例の地デジとBSを同じチューナーで録画&視聴すると感度が落ちる現象じゃない?

因みに>>694は実験するならSpinel介するのが良いと言う意味ね。
697名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 01:27:58 ID:LY5FwMGg
>686

SUNX!
698名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 01:32:50 ID:1Dbd/IQF
センサー屋ですか?
699名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 03:46:54 ID:zXPtDtli
サーセン屋です
700名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 05:48:29 ID:XjMg9yTA
TSのエンコってのはめんどくさいものなの?
手順とかいうよりも、TSがそのままって感じだからエンコするときに調整したりとか
701名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 06:18:31 ID:l9aCU/ON
>>700
TSだからってエンコが面倒って事は無いよ。
入力がTSになっただけで他のソースの時の作業と殆ど代わりは無い。
702名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 06:21:59 ID:otMoCIXU
カードリーダーはHX520UJKとSCR3310のどちらがオススメですか?
HX520UJJでは復帰時にリーダーを見失うとの報告がありましたが
年末に発売されたHX520UJKでは改善されているのでしょうか?
703名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 06:30:43 ID:u7u6d1dc
>>702
使用したいos位書きましょう とりあえずNTT買っとけば
704名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 06:42:07 ID:otMoCIXU
XPとVISTA32bitです。とりあえずNTT買っときます。
705名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 08:14:39 ID:1IKEDzzf
>>700
カットとかすると音ヅレ地獄が待っているらしい
706名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 08:50:40 ID:9Ud28u6N
>>701
TS エンコでぐぐってもそうみたいだね

>>705
よく聞くね。
ここでも2日に1回はそんな質問見てる気がする
707名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 09:32:43 ID:3D53xLGu
>>705
TME使ってるけど、音ずれないよ?
意地でもフリーじゃなきゃヤダってことなら知らないけど…
708名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 09:40:07 ID:0UJ0h76W
>>693
何言ってんだかわからん
709名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 09:52:18 ID:l9aCU/ON
>>707
フリーだってズレないよw
710名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 09:54:49 ID:3D53xLGu
>>709
じゃあ>705に教えてやってよw

音ズレ地獄だって誤認してるみたいよ?
711名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 10:00:42 ID:UvTAtCNf
放送局によって音ズレするかしないかが有るんじゃなかった?
712名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 10:18:02 ID:l9aCU/ON
>>711
ttp://park.geocities.jp/ts_encode09/02.html
今は解決策があるので問題ないかと。
713名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 12:21:32 ID:kd+eStSW
BS2の番組を予約録画すると何故かBS1の番組になってしまいます。
録画ファイルはその番組名なのにBS1の番組・・・
他の地デジ・BS局は問題なく録画できます。
EDCB・TVTest両方とも試しましたがダメでした。

EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)
TVTest ver.0.5.24
BonDriver_PT1-ST(人柱版3改3)
714名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 12:25:12 ID:AHvET7g3
テンプレ嫁と
715名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 12:52:56 ID:2pnppVUu
マブダチにPT1を8万で譲ってもらったがパソコンとどうやってつなげるんだ?
パソコンは富士通のビブロな。
716名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 12:53:07 ID:ML3O//RN
717名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 12:54:54 ID:TKLNJcoU
718名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 12:55:39 ID:jtkVSd1d
>>715
そのマブダチとは、とっとと縁を切ることを勧める。
719名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 12:57:39 ID:q3aXsGXA
>>715
そのマブダチはいまから4枚PT1買うってわけか
720名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 14:25:48 ID:G/2ogT9v
もしかして、地デジ観賞用テレビ?

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0220/asus.htm
721名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 16:15:25 ID:rTDQfAzj
EDCBに放り込んだBonDriverSpinelの設定ファイルを一向に読み込んでくれなくて
小一時間悩んでたが、ふとファイルネーム見たら「dll」の部分が「dlll」になってたorz
722名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 18:07:35 ID:JXCgFQUw
PT1買えました!
うれしいので書き込み
これからよろしくお願いします
723名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 18:10:39 ID:afii3eNy
おことわりします
724名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 18:27:30 ID:RtjF+J2O
BSを受信しようとアンテナを設置し、sample.exeでアンテナレベルをチェックしたところ、LNBを
15V、11Vのどちらにしても受信する事が出来ません。TVからLNB電源を供給したところ
PT1でも見れるようになったのでLNBの問題だと思うのですが、原因が分かるかたいらっしゃいますでしょうか?
アンテナはBS-MA 300 FRで受信しました。
725名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 18:29:04 ID:0sQPI1l4
ということは、電流が流れていないと言うことが一番に考えられますね
726名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 18:30:42 ID:0sQPI1l4
アンテナ線がちゃんと通電仕様になっているか?
ブースターや分配器が間にはさまれて、そこで遮断されていないか?
等など・・・
727名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 18:31:04 ID:I7NvYo3X
>>724
分配器が、電流通過対応でないとか…若しくは1ポートしか通過しない物とか…
728名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 18:34:25 ID:RtjF+J2O
>>726
>>727
レスありがとうございます。
アンテナとPT1直結で受信できなかったために分配機でTVより電力を供給したところ映るようになったのです。
TVとアンテナを直結した場合は問題なく受信できました。なのでアンテナ線等は大丈夫ではないかと思います。
729名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 18:36:03 ID:RO0qRx6Q
PCほぼ初心者の俺が地デジHDDレコーダーが壊れたことを機に,
HDDレコ買い換えるより安価という理由だけでPT1に手を出し,
今やPT1を2枚挿して,さらにリビング用にもう1枚買ってTV視
聴までやっているが,特に何の問題もなく録画視聴が出来て
いる俺ってラッキーマン?
730名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 18:37:03 ID:bR6/tK4r
>>729
別に
731名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 18:38:11 ID:RO0qRx6Q
>>730
じゃあやっぱり普通か。
できてない奴がダメって事か。
732名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 18:53:04 ID:VBSdLzP2
>>729
自作はめちゃくちゃ数こなしてスキルあっても、
tsやこのあたりは全く苦手という人もいて一概には言えないな
ゲーム関係では色々な最新の情報やスキルあってもDTV系はさっぱりって人もいるし

俺もPT1は色々と不具合が出て苦労した
フリーオとかで経験値ある人とならスムーズに入れるだろうけど
普通の大手製アナキャプチャからだと戸惑う人も多いだろう

まとめサイトも肝心な部分が書いていなかったりするからね
733名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 19:21:56 ID:9VjhTSxN
基本的なPCの知識があれば、ぐぐったりテンプレ読んだりするだけで殆ど動かせると思うよ。
734名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 19:22:10 ID:aLfxcX0N
自分である程度調べられる自作erなら、PT1の導入と視聴録画くらいは何とかなるんじゃないかな。
PT1に限らず、初地デジのときのアンテナ周りの問題のほうが右往左往できそう。
735名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 19:34:44 ID:OcpE0Lbd
PT1程度を導入出来ない自作erなんているわけないなw
736名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 19:39:30 ID:+XfP5b+D
PT1導入できない自作erなんて童貞のAV男優みたいなもん。
つまり、単なる自称。
737名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 19:43:04 ID:6fjSoD0w
処女のAV女優ハァハァ
738名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 19:48:57 ID:uUWk6FV1
いや、痛がってるばかりちゃ面白くない。やっぱり感じてるのが分かる方が・・・・あれ、ここAVのスレだっけか?
739名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 19:50:38 ID:QjYlzTts
一応オーディオヴィジュアルじゃね
740名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:03:17 ID:VBSdLzP2
>>735-736
初心者煽るのが生甲斐のいつもの常駐してる人か
741名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:13:03 ID:+XfP5b+D
いや、初心者は初心者で別に煽るつもりないよ。
ただ、PT1も扱えないような自作erっていうのはおかしいと思って例えただけ。
お前の例って何情報なの?友達を見た感想なの?
>自作はめちゃくちゃ数こなしてスキルあっても、tsやこのあたりは全く苦手という人
これは多分ありえないよ。だって、言葉として矛盾してるじゃないか。
742名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:16:28 ID:PtNW8NWJ
テンプレやまとめサイトの手順をそのまま実行するだけなら馬鹿にも出来る。
スキルがゼロでも手順さえ間違えなければ、そして運があればちゃんと動く。

スキルが必要になるのは、ちょっとでもトラブった時。
これは海外取引とかでも全く同じだな。
743名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:20:15 ID:VBSdLzP2
>>741
煽ってる人でないなら悪かった

だがそういう人いるんだよ。
俺の行ってるショップの店員はどんなBTOでも神業の速さで組んで
ハードの故障とかの切り分けとか信じられないくらい速いし適切なんだが
PT1導入で安定するまで数週間かかったと言っていた
PC一台組むのに30分かかならい早業

俺が設定のコツ教えてあげたくらい
744名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:23:34 ID:VBSdLzP2
>>742
>テンプレやまとめサイトの手順をそのまま実行するだけなら馬鹿にも出来る。

環境によってそうでもない
運が悪いと言えばそれまでだが、色々とテンプレ通りにやっても環境によってトラブルよ
トライ&エラーで原因特定できたがどこにも書いていない
ヒントは2ちゃんにはあったけどね
745名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:28:26 ID:4gntzuUx
ハードが得意なのとソフトが得意なのは別だからな。
746名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:44:47 ID:PtNW8NWJ
>>744
手順通り組むのは小学生でも出来るけど、組んだシステムが一発で動くかどうかは
受信環境も含めて運の要素にかかっていると言えるな。
まぁ、今時の平凡なハードで素直に組めば引っ掛かる事は少ないと思うけど。

話題のS70SDなんかは典型的な安全パイ環境だな。
あれで失敗するのは理解力と慎重さが欠如している人間だけ。
747名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:54:27 ID:VBSdLzP2
>>745
ソフトでも得手、不得手の分野がみんなあるしね
オールマイティな人は少ない


>>746
組むのは簡単だが、安定した環境まで作るのはテンプレとかだけでは不十分な箇所が多いよ
特にPT1専用でなく元々安定して動いていたPCにPT1追加する場合とかね
一例だがオンボかどうか、ATIかGFかどうかでも意外と設定の肝が違ったりする
「いちおう動く」のと「安定して動く」のでは全く違うからね
748名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:55:16 ID:OcpE0Lbd
>>744
>>ハードの故障とかの切り分けとか信じられないくらい速いし適切なんだが

こんな人が安定するまで数週間って考えられないな
749名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:55:45 ID:O5EIvq0N
げふぉの最新ドライバー(181.22)入れたら、なんかTvTestが変なんだけど、地雷なのかしら?

スレチでしたらすみません。
750名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:59:31 ID:QMIDrelL
751名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 21:01:35 ID:VBSdLzP2
>>749
既出だよ


>>748
事実だし実際一つでも歯車狂うと切り分けにかなり時間かかるよ
既出事項ではない大事なコツや設定けっこうあるし
752名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 21:17:52 ID:gzZMHJab
>>749
スレチだけど、GeForceの最新ドライバは182.06が出てるはず。
753我40代:2009/02/20(金) 21:23:51 ID:UdTTNcYc
BS-Hiのベックのライブを途中からみてるけど
ベースだれ?
754名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 22:16:08 ID:KxrpvUQh
>>753
タルちゃん(Tal Wilkenfeld)
755我40代:2009/02/20(金) 22:53:36 ID:UdTTNcYc
>>754
d

ええなぁ、見入って、安スピーカーの音上げた。
756名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 22:55:15 ID:uld49Ss7
今日から仲間入りしますた。

4chのリアスピーカーから音が出ないのは仕様ですか?

データ放送は見れないの?(´・ω・`)
757名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 23:00:15 ID:05pJxckL
>>702
HX520UJJもHX520UJKも問題なく使えてるよ。自分はNTTの形状が好きではないので、日立をの使ってる。
758名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 23:47:26 ID:0sQPI1l4
>>756
うちは出てますよ
759名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 00:08:53 ID:E9q+oQPl
 >>728
BonDriverの走り書き読むこと。 .iniファイルの設定すること。
以上。
760名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 00:55:59 ID:YhAltIH8
tvrockで録画しているんですけどファイルサイズを落とすために解像度を
落としたりできないのでしょうか?
761名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 00:58:17 ID:rY1TUpZt
tvtestでbondriver_pt1_tを選ぶと、地デジ(UHF)の他に
地デジ(CATV)、地デジ(VHF)ってあるけど、これらはなんに使うの?
762名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 00:58:25 ID:0yvn31Ak
出来ません。録画後にエンコしてください。
763名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 01:01:36 ID:fCXJ0dWm
>地デジ(CATV)
はまんまケーブルテレビ用
>地デジ(VHF)
はデジタルラジオ用だったかと
764名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 01:02:50 ID:0yvn31Ak
>>761
チャンネルを選ぶときに使います。
周波数変換パススルー方式のケーブルTVを引いている人向けですね。
765名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 01:05:02 ID:tDlVWVKv
>>760
tssplitterで1seg抜き出し汁
766名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 05:33:28 ID:7gajCwIG
知人から譲ってもらえそうなので買おうか悩んでるんですが今の家の環境がアナログのままです
家はUHFのアンテナなんですがここから分配器で引っ張ってきてもデジタル放送は見れる可能性がありますでしょうか?
767名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 06:04:19 ID:BVMFJ0NZ
>>766
可能性だけならYES
やってみないと分からないが正解かな
768名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 06:05:05 ID:cHphclp8
>>766
それだけではなんともいえないし、ぶっちゃけやってみないとわからないってのが現実。
住んでいる場所によっては、デジタルとアナログの送信所の場所が違う場合があり、この場合はアンテナの向きを変える必要がある。
また、アンテナ以下の配線部材の状態や住んでいる地域の電界強度もけっこう重要。
769名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 06:16:09 ID:7gajCwIG
>>767
>>768
スレチ気味の質問だったのにお答え頂きありがとうございます
当方京都市内なんですが民放は大阪の生駒から流してるようなので現在のアナログの向きとはかなり違うので
入らないかもしれないですが一度試してみようと思います
映らなければヘンテナでも作ってみますw
770名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 06:30:33 ID:/tnoAlaM
UHFアンテナは問題なくても屋内配線内のブースターやフィルター等の設定で肝心なchが通り難い場合がある
別途、屋外アンテナを付ける覚悟があっても、まずは携帯等でワンセグが安定受信できるかどうかを確認したほうがいいよ
771名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 08:22:05 ID:Xw6hYzlo
PT1、通販でも手に入る様にもっと出荷してくれよ・・・
772名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 08:32:31 ID:pXGfANIb
とりあえず週末が700枚ぐらい出荷されるんだからちゃんと探せ
773名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 08:51:50 ID:ninyeUXY
ヘンテナってそんなにいいの?簡単に作れてちゃんと写るなら興味あるな
774名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 09:52:43 ID:XiG2vD8m
>>769
当方も京都市内です。いままでのアナログ環境で受信できています。アンテナの向きも調整していません。向きは西南西、ほぼ西。
市内のどのあたりかわかりませんが、うちは比叡山のふもとです。知人に相談したところ、このあたりも生駒からの電波のようです。
ただ、時間帯により NHK大阪(総合 教育)が映りません。それと全体的にdbが低めなので、今後はデジタル用のアンテナと
向きの調整が必要だと思っています。
参考にでもしてください。
775名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 09:57:26 ID:ba8CtUrp
S70SD、Windows7でHX520UJKを使ってて、
スタンバイ(スリープ)からの復帰が出来ないんだけど、
回避する方法わかりませんか?
776名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:00:46 ID:0Y1bVy5I
>>775
スレ違い
777名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:25:57 ID:ba8CtUrp
>>776
すいません、質問を訂正します。

EpgTimer_Bonで予約して、ソフトからスタンバイを実行すると、スタンバイ状態になります。
録画開始時間の5分前にPCの電源は入っているようなのですが、ディスプレイの表示はされず。
録画終了時間を過ぎたあたりでPCが再起動して、セーフモードを選ぶ画面が表示される。

PT1に直接関係ないから、スレ違いとは思いますが、
何か知ってる人がいれば、教えていただければと思います。

EpgTimer_Bonは、「EpgDataCap_Bon(人柱版9.18)」に付属のものです。
778名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:31:19 ID:bFEjlktm
>>777
>>3
>回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
情報の後出しは質問スレで一番嫌われる行為だからね
779名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:48:33 ID:0Y1bVy5I
>>777
スタンバイから復帰してもディスプレイの表示がされないのは正常。
マウスなどを動かすと表示されるはず。

再起動するのは録画が終って再度スタンバイに移行する所で
ブルースクリーンになってるんだろう。その後ブルースクリーンからの復帰でセーフモードへって感じだな

「起動と回復」で「自動的に再起動する」のチェックをはずして、ブルスクリーンで
どういうエラーが出てるのかを調べた方が良い。

ブルースクリーンになるのは、7のBug、ハードの故障またはハードのドライバーの不具合だ。
780名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:52:12 ID:ba8CtUrp
>>778
すいません、以後気をつけます。

>>779
それが、マウスを動かしても表示されません。
とりあえず、「起動と回復」の確認をしてみようと思います。

781名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:56:28 ID:cHphclp8
>>777
HX-520UJ.K・HX-520UJ.Jって、Vista SP1でスタンバイ復帰時に見失うとかあったよな。
それと同じことが起こっているんじゃないかと超適当にエスパーしてみる。
つか、自力で何とかできないのにBeta版OSなんか使うなよ。
782名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 12:45:05 ID:TlXnfwUc
pt1搭載のマシンをdvdレコのように見立て、
別のマシンから番組予約って出来ますか?

vardiaのネットdeナビのようなイメージです。
783名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 12:53:09 ID:pXGfANIb
出来ます
784名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 12:54:53 ID:Es97iYjO
できるけど馬鹿にはできない
785名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 13:16:07 ID:TlXnfwUc
ありがとうございます。

pt1搭載マシン ←TVdeIEPG
メインマシン ←EpgNavi

で行けそうですね!
素晴らしすぎる。
786名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 13:44:04 ID:B5HKk3fq
【OS】Windows XP SP3
【M/B】GA-MA78GPM-DS2H
【CPU】AthlonX2 3800
【メモリ】UMAX DDR2 1GB*2
【VGA】on board
【電源】antec 430W
【BonDriver】BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
【ソフト】TVTest ver.0.5.26、TvRockVer 0.9r13
【質問】
地デジ、BSとも視聴はできるけど録画が出来ません。
設定等で見るべきところなどありましたらご教授ください。
787名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 13:51:45 ID:pXGfANIb
>録画が出来ません。
TVTestで?TvRock経由でTVTestでの録画?
多分TvRockOnTVTest(チャンネル切替修正版4)入れて無いだけだと思うが
788724:2009/02/21(土) 14:12:48 ID:YDurZXF6
>>759
回答ありがとうございます。
TVtestにてLNB電源を0と1のどちらにしても見られなかったためにsample.exeにて
LNB電源15Vに設定し、sample.exeのチャンネルスキャンを実行しました。
ですので、Bondriverが原因とは考えにくいのですがsample.exeまで
Bondriverの影響が出る事はあるのでしょうか?
説明が下手で申し訳ありません・・・。
789名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 14:16:51 ID:pXGfANIb
前にも答えてる人居るけど
単に分配器が1端子通電型だったんでしょ
790724:2009/02/21(土) 15:13:48 ID:YDurZXF6
>>789
返信ありがとうございます。
分配機はアンテナとPT1の直結で受信できなかったために後から追加したので
直結の段階で受信できないという事はPT1からのLNB電源が何らかの原因で出力されていないのではないかと思い質問させていただきました。
791名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 15:13:49 ID:B5HKk3fq
>>787
BonDriver_PT1-ST(人柱版5)のBonDriver_PT1-S.dllとBonDriver_PT1-S.dllを
リネームしてTVTestに入れたら録画できました。
ちなみにTVTestに入れたのは
BonDriver_PT1-T.dll(そのまま)
BonDriver_PT1-S.dll(そのまま)
BonDriver_PT1-T0.dll(リネーム)
BonDriver_PT1-T1.dll(リネーム)
BonDriver_PT1-S0.dll(リネーム)
BonDriver_PT1-S1.dll(リネーム)
これでなぜ動くのか分からん。
おかしい気がするのでもう少し調べてみます。

ついでで申し訳ないのですが、TVTestのチャンネルを減らすには
TVTest.ch.iniをいじればよいのでしょうかね。
792名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 15:16:06 ID:pXGfANIb
>BonDriver_PT1-T.dll(そのまま)
>BonDriver_PT1-S.dll(そのまま)
リネームしてないのは外してください
793名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 15:19:04 ID:B5HKk3fq
>>792
BonDriver_PT1-T.dll(そのまま)
BonDriver_PT1-S.dll(そのまま)
を入れないとTVTestが視聴できないのですよ。
理由は分かりません。
BonDriverは初期化できませんってでてしまいますorz
794名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 15:24:56 ID:BT1pRPDd
>>790
いくらなんでもまさかこれはないと思うけど念のため。
BSアンテナから引いているケーブルはちゃんとS1かS2に接続してるよね?
795名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 15:26:32 ID:bOGFox4w
>>793
TVTest.ini
TVTest.ch.ini
を消してもう一回セットアップ
796名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 15:33:54 ID:EDDOHK78
うまくいかなかったら潔く全部消して最初からやり直し
これが基本だし結果的に一番早い
797名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 15:42:23 ID:JGe3bLDQ
>>796
一からって正しいんだけどなんか敗北感あるよね。
あとへの経験値にもならないし。
798名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 15:44:15 ID:ipPPWh0G
>BonDriver_PT1-T0.dll(リネーム)
>BonDriver_PT1-T1.dll(リネーム)
>BonDriver_PT1-S0.dll(リネーム)
>BonDriver_PT1-S1.dll(リネーム)
こっちがいらないんだけどな
799名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 15:49:04 ID:B5HKk3fq
>>795
競馬を見終わったら試してみます。

>>796
最初からやり直すにしても参考にしたサイトを忘れてしまったorz
サイトによって設定の方法が微妙に違うから、うまくいったりいかなかったり
難しいです。
みなみけの録画に間に合わせたいけど、明日仕事で帰りが遅くなりそうだから
今日中に設定を終わらせたいです。
800名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 15:50:15 ID:B5HKk3fq
>>798
read meにはそう書いてありましたけど、うまくいきませんでした。
801794:2009/02/21(土) 16:14:03 ID:YDurZXF6
レスありがとうございます。
>>794
S1端子なのを確認したので大丈夫だと思います。
802724:2009/02/21(土) 16:14:51 ID:YDurZXF6
↑の名前欄はミスです。正しくは794ではなく724です。
803786:2009/02/21(土) 16:19:48 ID:B5HKk3fq
無事設定が終わったようです。
あとは適当に録画して録れているか確認してみます。
いろいろありがとうございました。
804名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:30:47 ID:oRVUnm7W
カモン6分配とか欲しいんだけどAsahiって売ってないよね?
ないなららGoodMediaで買おうと思うんだけど
Asahiのサイト商品見にくくて探せないお
805名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 19:08:08 ID:/Sw3UZb8
Asahiにはカモンは売ってないよ。コンピュエース横浜店でメール便がいいと思う。
806名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 19:16:00 ID:oRVUnm7W
>>805
ありがとう
知らない店だったけど見付けれた
807786:2009/02/21(土) 19:24:39 ID:B5HKk3fq
終わったと思ったら終わってなかった。
>>5
・録画した番組を再生すると違う番組が再生される
・BS2 を録画したのに BS1 が録画されている
一つのチャンネルに複数のサービスが含まれています。
録画の設定で「現在のサービスのみ録画する」のチャックを入れるか、TsSplitter
で分離するなどしてください。

これは解決したのですが、TVTestで視聴するときにチャンネルが
NHK BS1/2 となっていてBS1しか視聴できません。
TVTestフォルダ内のiniファイルを削除してセットアップし直しで解決できるでしょうか?
808名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 19:28:24 ID:f7oOq+11
>>807
テンプレ見た割にはサービスについて理解していないような。

サービスからBS2を選ぶか、TVTestのチャンネル設定でBSのプリセットを読み込めばいい。
809名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 19:58:35 ID:B5HKk3fq
>>808
できました。ありがとうございます。
いろいろ勉強する必要性を感じました。
810名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 21:39:16 ID:Dq7KfNe+
PT1一枚、TVTestで視聴、TVRockで予約、RecTestで録画しています。
TVRockから「チューナアプリ起動」してTVTestで生見をしているとき
同じチューナ番号の違うチャンネルで録画が始まった場合、
チャンネルが切り替わり録画が始まるのはいいのですが、
生見の番組を見続けたい場合は、どうしたらいいでしょう?
もうひとつのチューナ番号を操作デバイスにして「チューナアプリ起動」で
TVTestをもう1枚立ち上げてして生見し、
録画しているほうのチューナ番号のTVTestは
最小化&音消しするしかないのでしょうか?
811名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 21:40:46 ID:JHtuwW0d
>>785
iEPGをわざわざ使うのは、特定のカテゴリの番組のため?

別マシンからのWeb予約はTvRockは標準機能、
EpgDataCap BonもWebサーバ機能を
追加する
プログラムあり。
設定できるかどうかってのはあるが。

番組情報は設定することで、自動取得します。
812名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 21:48:18 ID:JHtuwW0d
>>810
TVTestをもう一個起動して両方観る
813名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 22:02:21 ID:iZBnutE6
>>810
2チャンネル同時だったら、他に方法があるかね?
どうしたいというのか?
814810:2009/02/21(土) 22:21:52 ID:Dq7KfNe+
>>813
家族にも理解できるようなもう少しスマートな方法が
ないものかと思いまして。
815名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 22:52:49 ID:iZBnutE6
>>814
ない

PCに家電の使い勝手を求めるのは、現状無理かと
ましてやPT1みたいなニッチなデバイス+無料アプリにそれを求めるのはもっと無理
816名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 22:56:03 ID:JRoyfNYi
>>814
自分でソフト書け
817名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:06:48 ID:2BcduLQU
よく分からんけど、Spinelのチューナー排他制御を利用すればいいんじゃないの
818名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:07:56 ID:0Y1bVy5I
>>814
俺はPT1を2枚さして、BSと地デジ3個づつを録画用に割り当てて、残り1個づつを視聴用にしてる。
spinel+EpgTimer_Bon+TVTest
視聴用あるいは録画用のチューナーを固定しちゃうのが楽だよw

>>815
半年前に比べると録画&視聴環境はスゲーよくなってるから、そうとは言い切れないと俺は思うぜ。
819名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:16:04 ID:iZBnutE6
>>818
スゲー良くなって、今後家電なみの使い勝手になると思うかね?
みんなでよってたかって作っていて
820名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:20:45 ID:iZBnutE6
もし、今後有志がコンソーシアムを組んで、MythTVのようなプロジェクトを立ち上げれば状況は変わるが、
どうなのかねぇ?

統一感と一貫した操作のできるUIを作り上げるためには、個人でバラバラに作っていては限界があると思う
821名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:23:32 ID:o/RAFw8n
どう改良してほしいのか、要望を整理したほうがいんじゃないの。
TVRockの予約連携機能は予約同士で連携することになってるけど、
視聴中の場合でも空いてるチューナーに振り分けるようにしてほしいってことでしょ?
視聴中っていう状態管理をTVRockでできるのか?とか疑問点はわくけど
822名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:28:08 ID:CrxamrSQ
すいません、困っているので助けてください。
BonDriver_PT1-ST(人柱版5)とTVTest ver.0.5.26では視聴できるのですが、
EpgDataCap_Bon(人柱8.56)改造版では、チューナーの初期化に失敗しました。
と出て、うまく動かすことができません。
Visual C++2005 SP1はインストール済みで、OSはXPProです。
823名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:39:03 ID:4pRAsfhD
>>810
現状仕様だからしかたないし
具体的にどこが不満なのかわからないな
予約録画いれたときどのチューナーで入れたか
あるいは入れたあとでもアイコンで確認できるから
音消し最小化がめんどうっておもうならば最初から
開いてるチューナーで視聴しとけばチャンネルかわらないでそw
824名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:40:16 ID:0Y1bVy5I
>>822
EpgDataCap_Bonの9.XXを試すのだ。8系はもう古い
825名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:43:53 ID:4k4Smdwl
>>810
あらかじめどちらのチューナーで録画が始まるか確認しておいて、別のチューナーで見たいもん見ればいいだけかと
826名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:48:41 ID:E9q+oQPl
>>788

分配器で15V通電していると,、LEDが点灯する分配器があるので設定に間違いがないか確認して見る。
EMM処理はEDCBですること。TV testではB25を最新にしてもできない。
これでわからない人は、PT1を手放したほうが良い。 以上
827名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:55:50 ID:CrxamrSQ
>>824
EpgDataCap_Bonの9.18を試してみたのですが、
やはり、
チューナーの初期化に失敗しました。チャンネルの読み込みに失敗しました。
となって、うまく動かすことができません。
Visual C++2005 SP1とVisual C++2008 SP1はインストール済みで、OSはXPProです。
828名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:58:45 ID:0Y1bVy5I
>>827
Readme通り設定したの?BonDriverフォルダーにBonDriver_PT1-ST(人柱版5)は入ってるの?
どういう設定をしたのか書けよw
829名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:59:14 ID:DEZAlWrF
BonDriverをどこにおいてるか。
どのような名前で置いてるか。
PT1Ctrl.exeは置いてあるか。
タスクマネージャでPT1Ctrl.exeの起動が確認できるか。
iniの設定はちゃんとされてるか。

もうこの辺はテンプレに入れてもいいくらいだな。
830名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 00:09:16 ID:8Ztfl3Ud
TVTestで特定のチューナーを指定する事は可能なのでしょうか?
起動オプションにもチューナー番号指定は無いようですが…
831名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 00:16:39 ID:D1DFVEqu
iniを起動オプションに指定すりゃいいんじゃね?
832名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 00:28:26 ID:8Ztfl3Ud
iniにも物理チューナー指定の項目は無いみたいだから、指定してどうなるものでもないっぽい。
833名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 00:31:22 ID:WmampTDS
834名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 00:31:26 ID:8bxlrW5o
リネームして/dでやればいいんじゃね
835名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 00:33:33 ID:QVfzbhMf
>>830
一般的にはTVrockとかEDCBとかいれて制御してると思うけど
極端な話TVtestのフォルダ4つ作ってフォルダ毎に4つにわけたリネームDLLいれて
TVtestそれそれ起動してDLL指定すればいいおw
836名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 00:34:39 ID:D1DFVEqu
ああリネームしてないBonDriver使ってるのね
837名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 01:26:20 ID:ez/ZSrGR
1TBじゃ、1クール分のドラマ録りダメは難しいな
躊躇無く消していかないと・・・・

ライブ音楽系は消すこともできないし、エンコして保存するのも面倒だし・・・・
倉庫用1Tまた買ってくるしかないか
838名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 01:34:55 ID:WC8oowg1
"C:\****\TVTest\TVTest.exe" /d BonDriver_Shiro.dll /DID A
"C:\****\TVTest\TVTest.exe" /d BonDriver_Kuro.dll /DID B
"C:\****\TVTest\TVTest.exe" /d BonDriver_PT1-T.dll /DID C
"C:\****\TVTest\TVTest.exe" /d BonDriver_PT1-T.dll /DID D
"C:\****\TVTest\TVTest.exe" /d BonDriver_PT1-S.dll /DID E
"C:\****\TVTest\TVTest.exe" /d BonDriver_PT1-S.dll /DID F
こんな感じにTvRockの設定とあわせて、
ショートカットを作って
録画はPT1で、視聴は白黒凡にして問題ないよ。

839名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 02:33:52 ID:YEfTlHXv
>>837
消せば後で絶対後悔するよん
なんであの時にHDDを買って保存しなかったんだぁー!!
って後悔するって
840名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 02:57:43 ID:CRxQiv44
ドラマ始まって30分ぐらいのとこに1分間ぐらい抜けるシーンがあるとせめてそこだけは保存したくなるじゃん
そんなこんなで結局編集とエンコ
まるで中学生のエロスクラップブックみたいな俺のHDD
841名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 03:02:06 ID:xjh9BbxU
B-CASとPT1搭載のPC@があり、Spinelを使って別のPCAで地デジを見た場合、
再生の負荷はどっちにかかるの?
842名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 03:02:40 ID:Pd5Sn0Xd
↑イミフ
843名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 03:07:54 ID:OSeO3REx
そりゃ再生の負荷は、再生しているPCにかかるであろう。
844名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 03:20:08 ID:xjh9BbxU
PC@でデコードした映像をLANで送るんだったらPC@に負荷がかかりそうな気がした

>>843
PCAに負荷がかかるんだね
ありがとう
845名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 03:22:26 ID:jG9oeUVW
だから何の負荷だよ。
B25デコードの負荷ならPC1にかかるし、MPEG2デコードの負荷ならPC2だろ。
ていうか考えるまでも無いだろ。
846名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 03:28:42 ID:YEfTlHXv
>>845
おまえ頭わるいな。spinel通す事がどれくらいの負荷になるかって言う事を
>>841は質問したいんだろ?察してやれよ
847名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 03:34:10 ID:Pd5Sn0Xd
いや、>>841の聞き方が悪い
848名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 04:51:48 ID:8Ztfl3Ud
>>833-836,838
どもども。
PT1オンリーでリネームもしていないのですが、デバイスIDを指定してみても、
チューナーをキチンと物理的に指定出来ているかどうかイマイチ謎です。
リネームの場合も、どの名前のDLLがどの物理チューナーに対応するかは
全く不明です。

本来なら「/tuner xx,yy」みたいなオプションがあって、xxはボード番号、yyは
チューナー種別(T1/T2/S1/S2)を明示的に指定できるようになっていないと
難しいと思うのですが…
849名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 04:57:31 ID:jcA4faBO
だめだこりゃ ><
850名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 05:08:58 ID:KqEL0rCf
>>848
readmeぐらい読んでから質問しろよ?

c08/11/16 人柱版3
>・UHF 50Chの設定値が間違っていたので修正
>・CloseTuner()時にGetCurSpace()とGetCurChannel()で取得される値を初期値に変更
>・ファイル名で個別チューナーを設定できるように変更
>「BonDriver_PT1-S*.dll」、「BonDriver_PT1-T*.dll」の形式で*部分を0〜9まで
>0が1枚目のS1かT1、1が1枚目のS2かT2、2が2枚目のS1かT1、3が2枚目のS2かT2・・・
>というように5枚までは使える仕組みになっています。(5枚以上なんて1PCに差すことないはず・・・)
>デフォルトのファイル名のままなら空きチューナーを探して使用します。
851名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 05:12:37 ID:JsIC5XTR
            ∧_∧
           (´Д`;.)
        l⌒l⌒lと_ ヽ
        |  |  |  |   )= 3  <プッ
        |  |  |  |(_つ
        "''""''""'"
852名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 05:22:27 ID:8Ztfl3Ud
>>850
どもども。更新履歴の方までは目を通していませんでした。
リネームって適当にやって良いわけじゃなく、ちゃんと仕様で規定されたフォーマットが
あって、しかも名前自体がドライバの制御パラメータとして固定的に使われていたんですね。
こういう仕様は馴染みがなかったなぁ…
853名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 07:53:30 ID:voUqrZOY
>>852
おれはお前さんのような厚顔無恥には馴染みがないなぁ…
854名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 11:01:50 ID:VdlFUI/d
852はキチガイ
この世からいなくなればいいのに
855名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 11:13:11 ID:BiwoLCqP
EpgDataCap_Bonを利用してe2の番組を録画しています。
録画したtsファイルを録画したPCでは視聴ができるのですが、
BUFFLOのLinkTheater LT-H90を介してシャープのAQUOSで表示した場合視聴できず、
黒い画面が表示されます。
地デジ、BSはこの上記の環境では視聴できます。

これは何か制限があるのでしょうか。
856855:2009/02/22(日) 11:36:40 ID:BiwoLCqP
自己解決というか対策を見つけました。
まだ実行していませんが
指定サービスのパケットのみと
PATパケット書き換えをチェックしておくといいらしいです。
次の予約で試してみます。
857名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 11:54:41 ID:q9FVYeyK
チャンネルスキャンまで終わったのですが、画が映らず真っ黒です
これはアンテナで受信出来てないという事なんでしょうか?
アパートですが、自分で別途地デジアンテナ取り付けた訳ではなく、
普通にテレビ穴から刺してます
858名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 11:58:19 ID:D1DFVEqu
多分デコーダが入ってないだけだと思うが
まずは>>3の通りに答えてください
859名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 11:58:41 ID:ez/ZSrGR
>>857
チャンネルが自動取得できてるならば、受信はできてると考えるのが論理的じゃないの?
860名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 12:03:53 ID:y9be1QTv
>>857
>>5は読んだ?
861名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 12:04:38 ID:q9FVYeyK
>>858
すいません、書き直しました

【OS】Windows XP SP3
【M/B】GA-EP45-UD3R
【CPU】Core 2 Duo Q9650
【メモリ】UMAX DDR2 2GB*2
【VGA】Leadtek PK9600GT 512 ZL
【電源】Seasonic S12 ENERGY+SS550HT
【BonDriver】BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
【ソフト】TVTest ver.0.5.25
【質問】
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/12/tvpt1.html
の通りにやってみました
「Microsoft Visual C++2005 SP1」はインストールが何故か上手くいきませんでした
チャンネルスキャンで各局1と2、あるいは1〜3くらいスキャンされました
番組名もスキャンされてます
ただ画面が真っ黒で音も出ていません
862名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 12:12:19 ID:q9FVYeyK
カスタマーセンターに発行して貰ったB-CASカードですが、
TVTestを起動すると「B-CASカードの初期化に失敗しました」と出ます
これが原因なのでしょうか?
863名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 12:14:24 ID:D1DFVEqu
じゃあB-CASの裏表逆に挿してるんじゃね?
864名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 12:15:11 ID:q9FVYeyK
すいません、裏表はあってましたがICチップの方が外側に出てましたw
どうもすいません
865名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 12:17:00 ID:Bs3mCpUC
>>864
なんのための矢印かと
866名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 12:33:18 ID:FHM1crx3
>>864
( ゚∀゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \ノ \ / \ / \
867名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 12:35:58 ID:y9be1QTv
今までそんな事する人を聞いたこと無かったな
ある意味大物だw
868名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 12:50:55 ID:5rcHKb8V
>>861
TVTestの設定>一般>デコーダーで映像の出るデコーダーを選択する。
映像が出るものがないなら、とりあえずPowerDVD8体験版とか入れてみる。
それでも映らないなら、チャンネル選択したときステータスバーの信号レベルが最低でも20dB以上あるか確認。
869名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 12:58:32 ID:RfCUxjow
Sample.exeの20dBなら映るが、EDCBの20dBじゃ映らないぞ。
870名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 13:02:44 ID:wAR3HeWk
>>864
生きる希望が湧いた
871名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 13:04:35 ID:5rcHKb8V
Sample.exeのCNとBonDriver_PT1-ST(人柱版5)読みの信号レベル値が違うの忘れてたすまぬorz
872名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 13:08:55 ID:PFViuhNY
おれなんかアンテナ線付け間違えんのに
映んね〜って4時間悩んじゃったもんね〜
873名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 13:22:27 ID:RWBDDmTl
bonDriver早くなおしてくれ<レベル
874名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 13:25:34 ID:D1DFVEqu
>Sample.exeのCNとBonDriver_PT1-ST

Sample.exeでは地デジとBS/CS110度両方受信してる状態
BonDriver_PT1-STでは片方だけの受信が出来る
両方受信すると両方の受信感度が落ちる
ってだけじゃなかった?
875名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 13:32:34 ID:8bxlrW5o
>>874
おれもそう思ってた。派生版あるのに修正されてないしね。
人柱版5改はチェックしてないけど。
876名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 13:36:27 ID:RWBDDmTl
friio時代に計算式がまだ流出していなかっただけ。
877875:2009/02/22(日) 14:01:10 ID:8bxlrW5o
簡単にチェックしてみたけど、PT1Manager.cppでSample.exeと同じく
GetCnAGCを呼んでるから、問題ないと思う。
878名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 14:22:09 ID:5rcHKb8V
>>874
そういうことだったのか。
たしかにBonDriver_PT1-S0とT0を同時に使うと信号レベルががっくり下がってSample.exeとほぼ同じ値になったわ。
つか、BSアンテナ接続しない状態でも稼動させるだけで信号レベル落ちるんだな。
879名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 14:46:21 ID:ZCz2Ie2U
ノートでPT1は使えますか?
880名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 14:53:32 ID:jtJGANvj
>>879
pciが刺されば使えます
881名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 14:55:18 ID:D1DFVEqu
>>879
>ノートPC用のPCIスロット増設キットが登場、ExpressCard接続
>http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_deca.html

これを使えば使えるが(動作報告有)
PCを別途用意した方が良いだろうな
882名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 15:02:55 ID:ZCz2Ie2U
>>880-881
ありがとうございます。100円ノート用に買ってきます。
883名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 15:35:57 ID:8Ztfl3Ud
>>882
値段を考えたらS70SDでも買った方が余っ程お買い得だな。
買えないと言うなら110Geでもまだお得だ。
884名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 15:42:50 ID:0vS5cS9o
DellノートとかにPCI増設できるドッキングステーションあるけど動作するんだろうか?
885名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 15:53:10 ID:l2uveLvJ
一つのTVTestで視聴と録画を同時にするのは良くないですか?
tsにブロックノイズが酷いです
RecTestで録画のみは綺麗なんですが?
886名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 15:55:45 ID:IoBxcbRA
まずは>>3の通りに環境書いて下さい
887名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 16:09:41 ID:l2uveLvJ
環境が問題なければ、同時の場合でも綺麗に録画できるのかだけ教えてもらえませんか?
888名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 16:14:47 ID:Q33iRkBH
>>887 注意深く構成された環境なら問題は無いよ
889名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 16:45:21 ID:ez/ZSrGR
>>887
性能に問題なければ
GOLF2でも1TS視聴+3TS録画に問題ないし

そっちの環境はどうなんよ?
890名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 16:52:13 ID:Jj5Qyy2J
>>887
受信状態の問題かPC側の問題かだな
そもそもTS抜きというのは受信データをそのまま受け取る訳だから条件が一定以上クリアしてれば
誰がやっても同じ画質になるはず。
あと、動きの速いシーンとかは元々の放送データ自体にブロックノイズが生じてたりするぞ。
891名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 16:55:09 ID:l2uveLvJ
>>888-889
dです。とりあえずいろいろやってみます
892名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 16:55:58 ID:l2uveLvJ
>>890
dです
893名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 16:57:30 ID:bMYzk882
GOLF2てフォルクスワーゲンの車か
894名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 17:02:16 ID:ez/ZSrGR
D945GCLF2の俗称
895名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 19:15:33 ID:yZo8orCS
Tvrock+TVTESTの環境で録画する場合、
bonのように、番組情報をtxtファイルに書き出しておくことはできないのでしょうか?
896名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 19:20:22 ID:mGGfC2Q5
録画したファイルをgomplayerで再生するときちんと再生できているんですが強制終了を促す
ウインドウgでます 何でしょうね
897名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 19:26:25 ID:mGGfC2Q5
自己解決
ffdshowやdivxをアンインストールしたら出なくなりました
898名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 19:35:19 ID:c0HamLtf
映画録画して、後で見てみたら音が一切なかったんだけど、何が原因ですか?
899名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 19:42:23 ID:jtJGANvj
>>898
頭のCMをカットしてみると答えてみる
情報少な過ぎ
スピーカー付けろと言われても文句言うなよ。
900名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 19:59:41 ID:PzDxF246
>>898
5.1chが再生できてないんじゃね?
901名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 22:06:06 ID:Feas0Jte
とりあえず、最新版K-Lite Codec Packを入れて、
Media Player ClassicとVLCで再生してみる事だな
902名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 22:11:44 ID:YEfTlHXv
>>901
変なもの薦めるなよ
903名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 22:25:27 ID:jG9oeUVW
つーか最新のMPCHCなら内蔵コーデックだけで再生できるだろ
904名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 22:35:28 ID:dyDBiP3N
最近、二ヶ国語放送のニュースが頭に入ってしまった番組を録画してSMPlayerで再生させたら、
映像に対して音声が1/2の速度になってた。
ココ見てMurdocCutter使ってカットしてみたんだけど、上手くいかずに音声がまったく変わらないか
画面が真っ暗になってお話にならないファイルが吐き出された。
 
なので、今度はTsSplitterを使って処理したらあら不思議!
二ヶ国語放送のニュースを綺麗に分離してくれて、観たかった番組の音声が映像と見事に同期してくれた。
まぁ、TsSplitterのReadmeに先頭の15フレームがカットされるって書いてあったけど、
気にならない範囲だったのでヨシとした。
 
どちらが良いとは一概には言えないが、ココ見て両方試せて良かったよ。
良いスレだ(・∀・)
905名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 23:03:29 ID:Ue0UoyXE
今月10日からPT1を使い始めて色々なチャンネルを見てたのですが
今日になってWOWOWとスカパーだけが急に見れなくなりました
無料視聴登録もせずに今まで見れていたのも不思議だけれど
スカパーは「16日間無料」のはずでは??
906名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 23:09:35 ID:QVfzbhMf
登録してもないのに16日無料とはこれいかに
907名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 23:13:35 ID:Ue0UoyXE
>>906
確かに登録もなしに見れてたのが変なんですよね?
同じ様な経験をされた方がいるかと聞いてみたかったのです スレチスマン
908名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 23:15:08 ID:c0HamLtf
全員、同じ経験をしています。
しかし、違うのは普通はググったりしてその原因をすぐに見つけられるのだけれど、あなたの場合は他力本願だから、何でもかんでも聞こうとする点である。

>>899-901
ありがとうこざいました。
909名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 23:26:15 ID:+u1/Bq7u
説得力ないなw
910名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 23:30:37 ID:q51OwEHZ
>>907
PT1を買ったのは10日だが、BSアンテナを設置した(PT1に繋いだ)のが14・15の週末とかじゃない?
911名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 23:35:51 ID:Ue0UoyXE
>>910
調べてみると、WOWOWは登録しなくても7日間無料みたいですね
先週末から見始めたタイミングと一致するし、スカパーも同じ理由かも

とりあえず無料登録申請してみます、他力本願なものでどうも失礼しました
912名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 00:06:57 ID:CNO7YEaA
>>911
それは、電話回線に繋がないと駄目だろ。(e2)
別のレコーダーなどで登録し、電話で認証?して16日間無料になったら、
PT1に移せば行けるのかな?
913名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 00:26:51 ID:3C/5TZDN
普通にPT1だけでいけるが。
914名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 00:51:16 ID:no8SaHlp
EpgDataCap_Bonセット(視聴、詳細録画)
BonDriver+TVTest+EpgDataCap_Bon+EpgTimer_Bon+EPGデータビューア
でセッティング完了しました。
全て無問題で、視聴・録画とも無事にできているのですが・・・

EPGデータビューアをダイレクトで立ち上げたときに、
データを自動的に読み込むような設定はできないでしょうか?

ショートカットをつくってパラメータを指定するなんちゃらかんちゃらとか、
想像はつくのですが、調べても自分のスキルではお手上げでした。
エロイ人、可能ならばやり方を教えてくだしあ。
915名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 01:03:22 ID:3C/5TZDN
>>914
EpgTimerの設定でEPGフォルダ指定できるでしょ。
916名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 02:27:01 ID:cYd5GKeW
質問させて下さい。>>101さんと同じような現象だと思うのですが、tsselectや
Murdoc Cutterにファイルを読ませてのエラーインフォにも引っかからないような
ドロップがどうしても出てきます。多分HDDが悪いように思いますが、そんなこと
皆さんありませんか?
917名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 02:29:46 ID:dcgRHSw8
>>916
デコーダーはなにつかってるんですかい?
918名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 02:40:16 ID:cYd5GKeW
>>917さん
情報を小出しにして申し訳ありません、HDDはWDの640AAKSで
EpgTimer_Bonで録画したものをGOM Playerで再生しています。
ここでいうデコーダーとはGOM Playerでいいんですね。
919名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 02:45:37 ID:3C/5TZDN
>>918
エラーがないのにドロップなんかあるわけがない。
tsfile2uでTVTestで再生させてもおかしければPCがおかしい。
920名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 02:52:24 ID:cYd5GKeW
>>919さん
すみません、>>917さんのヒントでVLCをインストして見ましたら
うまく引っかからずに再生できました。デコーダーによってこんな
ことがあるとは思いませんでした、本当にすみませんでした。

それとageてすみませんでした。
921名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 04:43:58 ID:OwcB7MVt
>>902
変なものってどっちが?
俺は両方使っているが、特に不具合とかは無いけど。
922名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 06:16:19 ID:7F+oJIgr
現在、白凡にB-CAS挿して使ってるんですがPT1を追加しても白凡にB-CAS挿してればそのまま使えますか?
923名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 07:08:28 ID:eYo4YbeQ
>>922
使えるよー。俺は丁度そういう構成で使ってる。
924名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 08:03:06 ID:gKsbbeBK
>>922
程なくして凡のBCASが認識しなくなるから、結局のところカードリーダーが必要になる。
925名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 08:44:43 ID:dcgRHSw8
K-Lite Codec Pack
これはやめとけよ
926名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 09:03:59 ID:VV6/AKu0
>>29の人って全部導入し直して解決したのかな?
927名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 10:18:39 ID:LnFVAXn4
>>925
オススメってある?
928名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 11:01:55 ID:dcgRHSw8
サイバーリンクのPowerDVDかMPV Decoderがお勧めですよん。
でも、MPCなら内部デコーダーで再生できちゃうのであえて
外部のデコーダーを導入するメリットはなかったりしますよん。
MPEG2-TSだとスプリッターの関係で再生が上手くいかなかったりするので
メリット値を変えてるうちに「ぐちゃぐちゃ」になっちゃうと取り返しが付かないです
いちいちメリット値を書き換えるくらいならMPCの内部デコーダー使うか
powerDVDのデコーダーとスプリッターを使うのが安全だとおもいますよー
929名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 11:39:07 ID:ikZTTaI8
>>925
入れちゃったけどなんでダメなの?
930名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 13:06:12 ID:JpEcInGo
wowwowとスターチャンネルは有料契約しないと見れないの?
だったら、このガラクタいらなくね?
カスカードだの分配だの後から後からタケノコ剥ぎ的詐欺か?
設定はワケわからんし、いまカッーとなってたたきわったわ
931名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 13:08:02 ID:S6965Er8
>>930
ネタ乙

割れた無残なPT1の画像うpよろしくね
話はそれから
932名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 13:08:30 ID:/EhIpZFR
>>925
俺も、いろいろ考えるのがめんどくさいから入れてる。
オススメあったら教えて欲しい。
933名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 13:09:45 ID:g6UpUSMH
wowwowじなくてwowow
934名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 13:41:01 ID:jbPXmlnS
ありとあらゆる不具合がk-liteアンインスコで治った。
935名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 13:56:36 ID:alW9ELvF
>>930
設定はワケわからんって・・・PC初心者はバルクに手出しちゃダメだろ・・・
936名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 14:06:03 ID:VV6/AKu0
>>933
wowowじゃなくて多分外国の顔文字
937名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 14:07:18 ID:py/o59F/
>>930
まとめて2マソで引き取るよ
938名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 14:11:23 ID:edYQg2rx
>>930
こんな情弱でもPT1手に入るんだなw
939名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 15:52:16 ID:+/kpYd58
k-liteよりCCCPの方がマシって聞いた
940名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 16:27:05 ID:viHcd00S
>>932
俺はK-Lite入れるとどうも調子悪くなるのでCCCP入れてる
付属のMPCがお気に入り
ttp://cap.silk.to/jlab-pa/s/pa1235374007059.jpg
941名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 16:41:23 ID:/EhIpZFR
>>940
どうもありがと、家に帰ったら入れ替えてみるよ。
942名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 18:04:01 ID:78hjroxS
>>940
それはMPCHCだな。
派生品と言うより、もはや別物。
943名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 18:07:27 ID:1suchF0J
ICカードリーダー購入後e-TAXで確定申告すると
キャッシュバックされた上にお金までもらえる。
皆さんもぜひ
944名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 18:20:13 ID:Sr9WwYy1
質問させてください
フレッツテレビor光テレビでもPT1は利用可能ですか?
945名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 18:23:53 ID:2V0rLnwq
>>944
テレビに繋がるなら大丈夫じゃね?
変換してるから問題は品質だろうな
946名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 18:28:40 ID:jypSCucn
>>944
フレッツはパススルーなんでおk
ひかりテレビはIP方式なんで無理
947名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 18:30:39 ID:Sr9WwYy1
>>945、946
返答ありがとうございます
ではフレッツテレビで申し込みしてきます
948名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 18:37:57 ID:+VY8/7w8
Spinel導入のためにkakonaclさんのを参考に
BonDriver_Spinel ver2.3.0.0 / 人柱版を探すのを小一時間続けてるのですが
ファイル置き場のup0208.zip Spinel ver2.8.5.0 + BonDriver_Spinel ver2.3.0.0 / BonDriverは変更なし
が消去されてDLできないんですが
BonDriver_Spinel ver2.3.0.0単体ってもう手に入らないのでしょうか?
949名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 18:44:53 ID:kMcir4DE
>up0010.zip Spinel ver2.8.7.0 + BonDriver_Spinel ver2.3.0.0 / BonDriverは変更なし
じゃだめなん?
950名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 18:48:37 ID:+VY8/7w8
ああ、DTVのほうに移行してたんですね・・・
それに気づかず一時間半格闘してました
ほんと助かりました、ありがとうございます
951名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 18:56:28 ID:IbijtqaZ
2.8.7.0 はなんかクライアント(BonDriver_Spinel)が死ぬので使えないんだが。
Exception: System.MissingMethodException
Message: メソッドが見つかりません: 'Boolean System.Threading.WaitHandle.WaitOne(Int32)'
2.8.6.0 に戻すと問題ない。
952名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 20:37:49 ID:dcgRHSw8
再生支援つかわないならMPCHCはお勧めできないな
MPCの方が何かと安定してるよん。
953名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 20:46:58 ID:mOqJ8U7w
>>952
MPCなんて数年前に開発終了してるだろ
今導入するならMPCの派生でMPCHC以外の選択肢はない
954名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 21:38:41 ID:znmligbI
>>944
うちはフレッツテレビにPT1を1枚つないでるよ。地デジが28〜29dB、BSが17dB前半。安定してますです。
955954:2009/02/23(月) 21:44:01 ID:znmligbI
書き忘れました。分派器はhttp://www.nippon-antenna.co.jp/whatsnew/stsw2d.htmを使用しています
実売で3600円くらいだった。
956名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 21:54:32 ID:dcgRHSw8
>>953
そんなに言い切らなくても良いとおもいますよ
MPCから派生してしまったが故の問題も抱えてますからMPCHCは
957名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 21:56:15 ID:3C/5TZDN
具体的な問題点を書かないと説得力がまるでない。
tsスプリッタやaacデコーダはMPCHCのがどう考えても優秀。
958名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 21:59:21 ID:mOqJ8U7w
>>956
まあ変なことを初心者にすすめるなってこと
わざわざ初めからMPC選ぶ必要はない
不具合が起きてから、それがMPCHC固有の問題か考えればいいだろ
959名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 22:00:45 ID:dcgRHSw8
>>957
具体的にどう優秀なのですか?
960名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 22:04:11 ID:3C/5TZDN
>>959
MPCHCの問題点リストはまだですか?
ずっと待ってるんですけど。
961名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 22:16:53 ID:dcgRHSw8
>>960
お待たせしてすいませんね
いいんじゃないですかMPCHCで
962名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 22:22:19 ID:RPe9fREI
20dBを下回ることがあり、度々Dropが発生します。
ブースターを導入しようと思うのですが、お勧めがありましたら教えて下さい。
963名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 22:30:34 ID:AadDGthI
別にMPCでもMPCHCでもどっちでも好きな方使えばいいじゃない。
両方使ってみて、自分で使いやすいと思う方を使えばいいと思うよ。
どっちもレジストリやシステムに影響するもんじゃないんだしさ。
964名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 22:32:31 ID:eYo4YbeQ
>>961
逃げたかw
965名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 22:33:39 ID:dcgRHSw8
はい、尻尾巻いてにげます。
966名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 22:38:13 ID:SOEB6Kut
EpgTimer_BonでCSだけ予約が出来ません、BSはできます。
iEPGで予約するとリストで赤くなって「番組情報がみつかりませんでした」となります
どこか設定を間違ったんでしょうか?
関係ありそうな環境は、EDCB人柱版9.5とBonDriver_PT1-ST人柱版4.1くらいだと思うのですが行き詰まってしまいましたお願いします。
967名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 22:38:49 ID:+/kpYd58
あれじゃねえか?DVXAあたりにバクもちで、現在頑張り中とかじゃなかったっけ?
968名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 22:40:07 ID:qySTrl5e
>>ID:dcgRHSw8
おめーうぜーんだよ
知識ねーくせにこのスレにくんなよヴォケ
969名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 22:41:37 ID:kMcir4DE
分配せずに直なら問題出ないならブースターで効果有るけど
分配前でもアウトならアンテナ換えたほうが良いかと
970名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 22:41:43 ID:rYQc15Js
>>951
2880でてるよ。

version 2.8.8.* (2009/02/23)
・.NET Framework 2.0 SP2(または3.5 SP1)環境でないと例外が発生する問題を修正しました。
・そのうち3.5 SP1専用にします。
971名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 23:08:03 ID:gWMO5AtI
色々なプレイヤーでts再生したけどMPCが一番、滑らか。
SONYデジHDDレコと遜色ない滑らかさ。

設定には苦労したけどね。
972名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 23:11:34 ID:qaMPlLd4
MPCHCはEVRなら再生支援効くだろ
973名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 23:25:18 ID:hmoSF5J2
スレチスマンが、TS、うちはレグザのZ7000。最も滑らかな再生の筆頭。
974名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 23:38:32 ID:dcgRHSw8
>>968
いいじゃん、仲間に入れてよ。
ごちゃごちゃしてた方が盛り上がるでしょ
975名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 23:46:11 ID:gWMO5AtI
喧嘩はよそうな・・・
煽ったり暴言吐くと荒れるから冷静に。
976名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 23:58:04 ID:qySTrl5e
色々なプレイヤーでts再生したけどMPCが一番、滑らか。
SONYデジHDDレコと遜色ない滑らかさ。
とかアホとしか思えない発言してるやつがなに言ってんだかwwwwwwww
977名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:00:34 ID:dcgRHSw8
>>973
どうしてもテレビの補正にはかなわないですよね
うちでもPCモニターとREGZAと同時に見て比べてますけど
悔しいけどPCでの再生は限界感じちゃいますね
978名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:02:20 ID:dcgRHSw8
>>976
SONYの補正エンジン凄いですよ
979名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:03:05 ID:eYo4YbeQ
>>974
ここ初心者質問スレだから、そういうのは要らないかと
980名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:06:06 ID:Z+W3iB+Q
2ちゃんでしかアホとかボケとか吠えられない人が常駐していますね。
実世界で誰にも相手にされないから構って欲しくて仕方ないだろうね。
981名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:08:29 ID:kEiQMvCj
>>980
アホ、ボケ、お前は氏ね
982名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:08:33 ID:nzM1JW63
>>979
要らないですか・・・寂しい
983名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:10:20 ID:Z+W3iB+Q
>>977
環境か設定が悪いんじゃないの?
同じくらい綺麗に再生できるよ。
984名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:15:41 ID:nzM1JW63
>>983
そうかも知れないですね。
BSだとあまり差は感じないんですが地デジなんかで
あからさまにレート不足な場面になるとREGZAの処理は
うまいなぁとか思っちゃいます。
985名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:19:43 ID:Z+W3iB+Q
>>984
PCのTS再生は様々なソフト、ハードなどの要素で変わるからね。
でもレグザはIPSだったはずだから動きの速いシーンはTN高速液晶に比べ弱いはず。
視野角は広いけどね。
986名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:26:01 ID:uLcOIWNd
フレッツ光の地デジってPT1使えるのかw
知らなかったわ
987名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:28:44 ID:pIp8MWjJ
フレッツテレビが話題に上らないのは提供地域がごく一部だから

ttp://flets.com/ftv/offer.html
988名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:30:15 ID:RwwoHEcA
フレッツテレビにする良い点って何かあるの?
989名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:30:20 ID:nzM1JW63
>>985
ウチのモニターはVAなんですけど、PCで再生すると粗ばっかり目立っちゃう
感じですね。
990名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:32:35 ID:SWiQKHZy
最近のIPSは、殆ど気にならないな〜 MITSUBISHIのDbDの出たての時期と比べたら、かなり良くなってる感じ。
991名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:33:53 ID:SWiQKHZy
プラン1のマンションが殆どだろうからね〜
>>987
992名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:36:49 ID:vZuFebHY
>>988
フレッツテレビのメリットは安価でアンテナ立てないでいいくらいかな。
e2パススルーがはじまると天候に左右されないCS受信環境が作れるね。
実質CSを有線で受信できるのってごく一部のケーブルTVくらいでしょ。
993名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:37:48 ID:Wn0db9wr
>>987
うちのマンション今度導入するらしいから助かった
BSアンテナ建てられないんだよね
映像用回線終端装置の後ろで分配するの?
994名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:38:44 ID:RwwoHEcA
>>992
回答サンクス。天候に左右されないのか。確かにメリットですね。
まだBS/CSデジタル観始めてから台風来てないから不自由なかったけど、台風来て狙ってた番組にドロップあったらストレスかごいだろうなぁ・・・。
995名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:58:31 ID:S5es9+/y
>>992
Bフレッツしか使ってないけど、フレッツって結構メンテが入ったりしない?
フレッツテレビは平気なの?
996名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 01:01:56 ID:Wn0db9wr
神奈川だけどMXも見られるみたいだ
TVSとCTCも見られれば神なんだけどなー
997名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 01:07:10 ID:9zK1dIPk
PT1初心者質問スレ Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235382477/
998名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 01:20:12 ID:Juy5mJ7T
そのフレッツテレビっつーのは天候の影響を受けないCS受信ができるのか…
ウチのCATVはセンターのアンテナで一括受信→配信だからセンター付近が悪天候だとあぼーんになるからなぁ
提供地域の人ウラヤマ
999名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 01:29:33 ID:7rsTJcte
PT1初心者質問スレ Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235382477/
1000名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 01:30:05 ID:7rsTJcte
PT1初心者質問スレ Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235382477/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。