【3波対応】PIXELA PIX-DT090-PE0 rev1 【4TS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
PIX-DT090-PE0(Wチューナー、64bit対応、PCI-EXPRESS、アップデートでXP対応済み)
ttp://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/index.html
2名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 21:33:51 ID:pGGS1DoQ
うんこボードの情報交換本当に必要なの??
PT1、フリオ君、MonsterTV HDUSにしときなさい。

ピクセラ倒産の危機だからな〜 応援したいけど
何もできないボードだからな〜
PT1より値段高いんだよね!
3名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 22:20:13 ID:t43q+gm6
倒産寸前に裏技公開してくれるといいけどな。
4名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 22:24:24 ID:kkg0ZRlb
tsで残すぐらい簡単ですよ
5名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 02:22:38 ID:ijlRw2kn
脳内で中古買ってうんこカード再送してもらった。
6名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 06:56:38 ID:0SZyhLrV
このスレは1スレで終わる
そんな予感がします
7名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 20:53:56 ID:Dknnvol5
まあとりあえず電源周りの不具合直せ。
外部電源を使わなきゃ安定しないなんてアホか。
8名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 21:26:16 ID:/F8ggpY9
コンデンサぐらい追加できるだろ?
9名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 22:13:07 ID:YKZH+b1D
オレの品薄になる直前に手に入れたブツは
まったく問題なく稼動してる。BS1もBShiもキレイに
映ってるぞぉ
10名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 07:58:29 ID:EUtJ+XJc
年末に注文したがまだ来ないよ
11名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 09:08:12 ID:8NicpHk6
俺は年末に買って、すぐ売っちゃったな。だって深夜番組録画するために買ったのに
録画開始時間になると、爆音パソコンの音で目覚めて、うるさくて録画終了まで眠れないし・・・
12名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 10:24:52 ID:J8o0cwDI
まだこねぇ
13名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 11:17:00 ID:1T2rBg9f
>>11
爆音パソコンの音で目覚めるってわかるwwww

てか、録画してもHDD食うし、HDD食ってまで録画したい番組ないってことに気づいて
今は視聴のみだ。
14名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 11:38:30 ID:aD0zXnuQ
>>11
ボードが爆音なの?
PC自体が爆音なんだったら元々がおかしくね?w
15名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 12:03:14 ID:iq/HefzI
うんこ
16名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 13:18:55 ID:yGmoQH1p
テレビチューナーボード売っぱらうより、その爆音PCを窓から投げ捨てたほうが幸せになれるだろうな
17名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 13:32:54 ID:8NicpHk6
とりあえず、静音ケースCOSMOSを買うか悩んでる。
18名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 15:22:24 ID:zQnJYkH0
再出荷版を注文してるから届いたら改良されてるかどうかレポしてやるよ
19名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 17:17:48 ID:zFj4PYuk
待ちきれずにオクで買ったぜ
幸いな事にBSちゃんと映るし、前がVHSからだから録画の画質に感動したわw
PCでBS見れるとか、便利になったもんだな

あと、これって予約録画してるときモニタ消してても録画出来るんだね
一緒に買ったIOのやつは確か出来なかったんだぜ
20名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 20:47:00 ID:3Cev7m1Y
>>19
PIX-DT090-PE0 の予約録画について、
録画開始の一瞬だけ、デスクトップ画面がちらつきます。
なにか DirectX あたりの操作をしているのか、その瞬間に例えばMMOゲームなどをしてたら
録画が失敗します。

録画開始の瞬間だけゲーム等を終了させておけば正しく録画できます

ご注意を。
21名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 20:53:47 ID:y/aDP536
メーカーに報告した方が
22>>19:2009/01/16(金) 21:05:26 ID:zFj4PYuk
>>20
サンクス、でもゲームはしないんで^^

ていうかモニター消しての予約録画についてなんですけど、よく見たらしっかりSD画質になってたwww
HD画質で録画するならHDCPの関係でやはりモニターの電源つけとかないと出来ないんですかね・・・?
23名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 21:43:57 ID:Kzpszcfo
んなこたーない。
なんなら待機モードにして、モニター消せば?
24名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 21:59:04 ID:3Cev7m1Y
>>21
仕様の問題(オーバーレイを開始時の一瞬だけ動かしている?)
だろうと思いますし、ゲームと相性悪いと報告するのも輩だろうと思ってますので^^

>>22
大丈夫ですよ。オプションの「予約録画時に画面表示しない」状態ですが、ウチではただしく録れています。
SDで録れたのは、オプションのせいなのか元々SD番組だったのか、わかっていませんが。
25名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 22:39:14 ID:ylpX0drr
近々電源対策版が出るっていうのはなにかしらのソースあるの?
電源周りの不具合で回収してる、出荷を止めてるのは確定なの?
26名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 23:18:00 ID:wGz1rjjm
在庫切れなのはホントみたいね。
次ロットで対策されるってのは、希望的観測とみた!
BS NHK録画することないから放置してるけど対策されたら、修理出してやるぞ
27名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 01:00:38 ID:Jdo5FiWA
>>25
回収はしてない。
BSで問題が出るのは事実で、
既存の基板に数個のコンデンサを追加するだけで改善が出来ることが判明してるから
何の対策もせず問題のある製品をそのまま垂れ流して損害を大きくするようなバカな真似はしないでしょ。
普通に考えて。
28名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 08:51:38 ID:xLNHMx/1
1月下旬〜2月中旬頃に店に入荷ってメール来た・・・。
29名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 10:03:14 ID:ntjbFqeH
BSのトラブルは電源だから殆どの人はACアダプタを使用してるはず。
電源の交換もいいがこれなら大丈夫という機種が不明なので鬼門。
30名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 14:44:28 ID:OYDk9Bdd
HDDレコやTVのBSアンテナ給電を使えば、トラブル出ないんだよ。
PCでしかBS見れない貧乏人だから電源もしょぼくて不具合出ると。
31名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 15:37:42 ID:WD+H5CCU
>>30
レコやTV持ってない貧乏人なんですが、
レコやTVって電源切っててもBSアンテナに給電ってするの?
だとしたら電気無駄だなぁ。
32名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 15:54:28 ID:+aTBq5Oz
それは機種によるとしか

まあ常にオンでも高くて数十円程度だけど
33名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 20:05:16 ID:OYDk9Bdd
冬は電気入れっぱなしの方が、雪や凍結防止になって良いかもね
34名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 00:56:09 ID:lcvANUoI
>>30
給電使っていませんがトラブってます。
シングルチューナの012使ってて090に乗り換えたのですが、
090だけBS NHKダメです。。。
35名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 01:17:25 ID:G//XcgPb
36名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 10:12:43 ID:lcvANUoI
>>35
ありがと!
ACアダプタ経由なら解決するのでは?って思いついた方すごっ

予約録画などでPCがスリープ状態なときに
「直刺しAC」のスイッチONのままでも大丈夫かな?
37名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 11:59:57 ID:G//XcgPb
>>36
ONのままで大丈夫だと思うが分からんね。
ただボードの抜き差し時は必ず切ること。
38名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 12:37:39 ID:azH5PbYV
ウチは電源ケーブルをネジって解決したじょBS問題
電源ユニットから出てる線がストレートなまま束になってるのを
ひねってスパイラルにしたら解決しちゃったよ
39名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 19:33:18 ID:nyPT4IL+
>>38
コンデンサ入れる前に試してみたい。どれくらいひねった?
40名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 20:24:39 ID:+TuYOjlp
>>39
おいらの電源は ここのttp://www.dirac.co.jp/silverstone/sst-op1000e.html
SST-OP1000Eって奴なんだけど、電源から30cm位まで保護カバー巻いてるのね
グリグリひねったのはちっちゃい4Pコネクタから20cm位ってトコまでだよ
41名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 09:48:20 ID:ethUFImN
いつもPT1のスレッドと間違えて開いて見てしまう;;
42名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 11:42:21 ID:twurOsrY
再出荷マダー?
43名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 13:43:58 ID:NfIRWBOi
ヌケるボードだったらPT1入手できない層に受け入れられたろうにな・・

BonDriver_PE0.dll 安らかに眠れ。
44名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 15:07:11 ID:NGgZ+EBE
45名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 22:23:26 ID:2MAw0uhG
ヌケるボードとはなんぞや
46名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 00:11:09 ID:vd07+wfS
>>43
090もちゃんと抜けますよ、090=PT1+分波器+カードリーダ なんだからさ
47名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 01:17:45 ID:UjddFy0Q
>>46
kwsk
48は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2009/01/21(水) 02:31:52 ID:Oo/fza3o BE:60523834-2BP(1003)
ピクセラの奴で抜けたら天変地異の前触れだよw
49名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 13:54:57 ID:h0R/odq+
売ってないのに売れ筋1位
50名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 13:57:39 ID:LQg6fZxB
注文して取り寄せ待ちしてんだろ
51名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 17:17:02 ID:yH6SeNMV
>>49
あはは
まぁ、色々あるんでしょw
52名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 22:22:27 ID:0sTQZRAF
大人気だなぁ
53名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 23:23:12 ID:LQg6fZxB
早くしろやかす
54名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 14:58:37 ID:inmNmDsF
3波もWも要らないから
64bitドライバだけクレよ
55名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 21:20:41 ID:1iMv08Eo
012では抜けませんかね?
56名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 22:26:39 ID:ghKO/QLj
このボードはTs抜きはできません。  それが売りのようです。 はい。
57名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 22:47:39 ID:Wc6sXBIp
録画したファイルをほかのプレーヤーで見ることはできないの?
58名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 10:31:37 ID:GI/vNWcz
ムーブしたDVDかBD再生すれば幾らでも見れますが?
59名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 15:58:48 ID:pOJoaP6J
価格COM登録店で1店だけ在庫有りになってる
荷崩れ品かなんかか
60名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 13:19:00 ID:We2AqOCw
この「ながら見」視聴ってのは自由にウィンドの大きさ変えられる感じなの?
だとうれしいんだけど
61名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 16:51:02 ID:luQdJPdv
>>61
コンパクトモードなら変えられるよ。
縦横比は変えられないけど。
62名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 16:51:41 ID:luQdJPdv
ごめん
>>61>>60
63名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 19:17:13 ID:BkXbfFBN
このボード電源周りの不具合ありっていわれているけど、本当なのか?
年末購入したうちのボードは、PC本体電源のノイズ対策したら、カクカクがなくなったぞ。
64名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 21:17:07 ID:MWGjLEQF
今日、淀で買ってきた。
BS、CSきれいに映る。全く問題出てない。
基板も変わってないぽい。
電源相性がシビアなだけ?
65名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 21:26:03 ID:1J0GWfj/
元々一部の人のいってることだしな
どこまで確かなのやら
66名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 22:48:52 ID:6On8C1Ru
電源相性というよりもノイズに弱いのよ
うちはHDDと同じラインだと現象起こったよ
67名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 23:06:59 ID:We2AqOCw
>61
画面の隅っこで流しときたいのでよかったですdd

早く欲しいなぁ
68名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 23:26:55 ID:0qykhT3c
おっホントだ
淀に在庫がある。
再出荷始まったのか。

>>64
なんで基板が変わってないかわかるんだ
初期出荷品を持ってて比べてるの?
69名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 23:33:58 ID:0qykhT3c
ソフマップ.comも即納に変わった。
どうやら再出荷が始まったようだな
>>64
出来たら基板の画像のうpよろ
70名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 23:40:33 ID:MWGjLEQF
71名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 00:12:06 ID:wk7FkyGV
え?淀にあるの?

買っちゃおうかな・・・
72名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 02:11:21 ID:lOvFRxXO
CARVのチューナー→PV4で見た映像と比べて妙にボケてると思ったら
StationTVってオーバースキャン表示してるのね。

DbDでなんとか表示できないものか
73名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 03:44:52 ID:Jc/ytVVv
RADEONのX1950Pro使っててDXVA対応してるか分かんないんですけど、
DXVAで処理するように設定して警告文が出ないって事はDXVAが効いてるって事ですよね?
74名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 10:24:16 ID:iu5z9Rgw
通販で注文しといたのがやっと届いた。
これから仕事だから、夜になってから試してみるぜ。
75名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 11:07:09 ID:dueG3rQ4
視聴だけ考えた場合の操作性は
PT1より良いか?
76名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 11:24:00 ID:rhJAOoC8
Vista使いで意図しないときにスリープされてしまう共有PC等で使うなら間違いなくこれを選ぶべき
77名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 12:04:48 ID:ORYCQ+48
近所のPCデポで注文してたから週明けにでも連絡あるかな?楽しみだ
BSが目当てでコレ選んだから不具合が完全に直ってるといいけど
78名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 18:16:15 ID:vmR+gc7u
2CHと5.1CHの番組をDVDにムーブして、他のプレーヤーで再生したら音飛びするんだけど、
これは、再生機器が対応してないだけなのか?
79名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 20:29:06 ID:KBvYwiyr
札幌淀にも売ってるかもと思って行ったけど無かった…。
1/31入荷予定ってPOPが貼ってあったけど。
80名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 20:30:24 ID:HpE1UO5a
オクではまだ定価以上の値段が付いてんね
81名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 11:28:52 ID:C/boyzZi
XP環境だったのでメーカーサイトからドライバとソフトダウンロードしてインスコ完了。
画質は期待以上じゃなかったけど簡単安価に地デジ環境がととのって概ね満足。
録画しても即消しのおれには普通に地デジが見れるだけで十分さ。
82名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 20:30:28 ID:WhJdLp1j
ようやく発送メール来た
83名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 20:53:28 ID:aczkJOxX
画質はどんなもんですか?キャプうpできたらお願いします
84名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 21:12:28 ID:x/9M/yHL
>>83
ネタか?
85名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 21:16:20 ID:Ja2oIoRB
オーバーレイってキャプできるの?
86名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 22:12:57 ID:WhJdLp1j
無理
87名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 22:39:30 ID:XAQiNO5E
>>81
BS101・102・103チャンネルはちゃんと映る?
NHKBSがカクカクになる不具合は解消されたのかしらん
88名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 22:53:36 ID:6mZYB4ZU
表示領域はフルピクセルに設定できるの?
番組の画面の端までキッチリ見たいんだけど
それともオーバースキャンのまま?
89名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 22:54:01 ID:c9h3nrNo
>>87
その不具合は環境によって変わるから聞いてもあんまり参考にならんと思うぞ
90名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 23:00:08 ID:Fs1LQX7a
Inspiron 530は大丈夫かな?
91名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 00:07:45 ID:zQrinrAn
>>90
一応対応はしてるがBSカクカクは個体差があってなんともいえね
92名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 09:37:25 ID:4LqNQxAf
こいつ・・・
Bcasカード認識しねー
何回差し直しさせる気だ
同一症状の人いる?
93名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 09:48:44 ID:/U+EDZnU
プラグ挿しなおせ
9492:2009/01/27(火) 11:56:57 ID:uVEWfq7n
>>93
サンクス!
家に帰ったら試してみるわ
95名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 21:01:16 ID:nNMLTUpr
電源からのケーブルにノイズフィルタ(コンデンサ)を入れて、BSカクカク解消しました。
コンデンサ入りの分岐ケーブルを入れただけだけど、今のところすごく安定してる。
直差し電源より価格も安いし、なによりスマートだよ。
電子工作が得意な人なら、自分でも作れるんじゃないかな。
ボード自体にコンデンサを加える手もあるようだけど、そこまでしなくても大丈夫。
環境によっても原因が違うのかもしれないけど、試してみる価値あり。
96名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 22:46:39 ID:k1jICUjE
ようやくキタワ〜
動作無問題を確認
StathionTVの動作が012より軽快に感じるのはwktkしている気分のせいか?
ようやく録画環境が整った
97名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 00:11:34 ID:72YjaFpo
>>92
まさかと思うが表裏逆とか?
98名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 00:13:23 ID:72YjaFpo
>>95
試してみたいので市販品だったら製品名教えて〜
99名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 01:46:36 ID:U/r13plW
アーベルのDPC-126、分岐ケーブル(コンデンサー付き)
昔の製品だと思う。秋葉原ならどこかに在庫あるかもしれない。
俺は通販で買いました。本体より送料の方が高かった…。
その店の在庫は、今は1個になっていたような。
100名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 01:50:48 ID:U/r13plW
ごめん、95です。
99は、98さんへの回答ってことでよろしく。
101名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 03:16:42 ID:Py3Kr8v5
>>92
微妙に抵抗のあるとこまで挿すんだぞ
102名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 05:57:12 ID:quKwNMZn
>早見再生
>再生速度を通常の「1.3倍」に早くして再生することができます。

これ1.5倍や2倍速再生できますか?
103名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 19:26:11 ID:pNe5piAp
少なくとも俺のじゃできない
104名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 15:53:30 ID:mSy4/dSg
PT1より安くていいのう
105名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 17:32:48 ID:pa72Jr9A
こんなの買う奴いるんだな?ピクセラへの寄附?
106名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 21:15:53 ID:hVDEwN3Q
電源コネクタをカードにさすと思うのですが
長さが足りずさせません。
アドバイスください。
107名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 21:59:58 ID:L42GkHJZ
延長ケーブルでも買ったら?
108名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 22:28:02 ID:WzGM+AT1
電源コネクタの足弱そうだな。もげそうで怖い。
109名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 01:55:54 ID:om4LgkWQ
今日届いてPIX-DT012-PP0から乗り換えた、
やっとVista64に移行出来たし満足。

電源きつめだけどBS101・102・103もカクカクしなかったです。
110名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 09:28:04 ID:NYIBz2RF
録画した番組が見れないよ!?
111名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 16:30:31 ID:yv26YLqf
価格コムも楽天も取り寄せばっかだ。
いったいいつになったら買えるんだよ!
112名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 16:34:12 ID:cpJhAvEW
お前が注文しない限り買えない。
113名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 16:38:32 ID:2AwjDMUo
>>111
ドスパラにあったよ
114名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 20:54:09 ID:ds5lqsHB
ドスパラってこれだろ。
やっと初期ロット売り切れたみたいだね
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=90947&lf=0
115名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 21:53:00 ID:vsp3T9Gv
再出荷情報は結局なんだったんだ?
116名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 22:38:28 ID:u3JJND4F
OSから入れなおしてようやく録画が見れた・・・

カタ9.1はグリーンスクリーン直ってますか?
117名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 23:06:33 ID:FA/TMwcu
>>115
再出荷品はXP対応済みのシールがパッケージに貼ってある
118名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 01:32:34 ID:Alx32c4Z
今日淀で買ってきた。
WinXPで使用してるんだけど、BS ch.101 と ch.102 は不具合出てます
画面がカクカクはしないんだけど、全面グリーンになる
チャンネルを切り替えた瞬間は表示するんだけどすぐ緑になっちゃう

BS ch.103 以降はすべてきれいに映ってます。
もちろん地上波も。

>>117
XP対応済みシールが箱に貼ってあるから再出荷品だよね。
結局BS問題の対策はされてないのかなぁ・・・

携帯で撮ったのでピンボケだけどこんな感じ
http://uproda.2ch-library.com/src/lib098134.jpg ← ch101
http://uproda.2ch-library.com/src/lib098135.jpg ← ch102
http://uproda.2ch-library.com/src/lib098136.jpg ← ch103

環境は以下のとおりです。
OS : Windows XP Sp3
CPU : Athlon64 X2 5600+
RAM : DDR2 PC2-6400 1G x 4
MB : FOXCONN A7GM-S
GPU : Radeon HD3200 (Mother OnBoard)
VGAドライバ : Ver8.541.0.0 (CCC Ver.8.10)

受信レベルは80で安定してます。

>>99のコンデンサ付分岐ケーブルで何とかなるのかなぁ・・・
119名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 01:35:43 ID:zhRNkr4s
デジタル映像設定の映像補正をオフ
120名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 02:00:33 ID:Ilvl8sLD
緑になるのはRadeonの仕様だから
121名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 08:48:24 ID:oNOBs0sp
3波対応はピクセラしかないからなー
BS観たいから不具合があってもこれしか選択肢が無い。
IOやバッファローは3波対応作る技術すら無いのか。
122118:2009/01/31(土) 09:03:29 ID:nAC/ALGn
>>119>>120
ありがとう!
映りました。

でも補正をオフにすると動きのある部分でノイズ(?)が出るね
うちのPCがショボいんだろうなぁ
123名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 09:22:30 ID:fB7gHjpN
カタ9.1入れたけど緑画面なおってねー
124名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 10:49:30 ID:UKVvINap
>>121
他にもあるでよ。
BSデジタル×2、地上デジタル×2
拙宅ではさらに地アナのP4Wで地上波同時3局視聴を実現してる。
プロ野球中継始まったら役に立ちそう。

http://earthsoft.jp/PT/specification-PT1.html
125名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 10:52:48 ID:UKVvINap
 
Core i7導入すると5局同時視聴できるんだってさw
126名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 13:55:59 ID:XxEC8BYG
>>123
駄目っスか
HD4850に埃がつもってきたな・・・8800GTSにまだもう少しガンバってもらおう・・・
127名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 14:05:26 ID:MF9OwDUJ
>>126
8.10でいいじゃん
128名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 17:07:41 ID:9/JCVz2v
>>99
コンデンサー付きケーブル取り付けてみました。
BSカクカク解消しました〜
ありがとうございます!!!
129名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 17:31:50 ID:XxEC8BYG
RadeonはATI Streamが期待だったんだ
まさか一歩手前の8.11で躓くとはw

090使い始めて3日、やっぱり012よりレスポンスが良くなってる”気がする”
130名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 19:02:06 ID:QxEJraUk
小走りでオリオに向かう人を結構見かけたけど、
なんか午後でも余裕で買えたみたいね
131名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 19:02:46 ID:QxEJraUk
↑誤爆です
132名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 00:35:18 ID:MJfPTeB7
リモコンは何が使える?
133名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 02:43:39 ID:Iob6Bl+F
imon
134名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 17:17:24 ID:3L6JKtFW
>>132
テンキー装備ワイヤレスキーボード。
ショートカットさえ覚えきれればね。
135名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 16:48:59 ID:bfg7AOgc
アップデート来たけど、ウチの環境じゃ放送波切り替えで
異常終了しました。
136名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 17:47:07 ID:Ktd7WsIR
>>135
マルチポスト
137名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 23:23:16 ID:zcpgyAzt
アップデート完了
基本動作&DVD作成は問題無し
あとは録画かな

まあ、もともとなんら問題なかったけど@Vista x86版
138名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 04:46:22 ID:SWLKX2Rp
通販全滅っぽいな
秋葉では普通に売ってんの?
139名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 21:21:02 ID:XHNOWfIV
PCデポで注文してたのがやっとゲットできたので報告しときます。

Radeonなので事前の情報通り、他のチャンネルは綺麗だがBS101、102が緑色になる。
ピクセラのダウンロードページからCatalystのVer.8.10を落として入れてみるが緑色のまま。
デジタル映像設定の映像補正をオフにすると一応は映るが画が汚い。

そこでCatalyst Control Centerの設定で自動インターレース解除をやめて
解除モードを「適応」以外の「Bob」か「ウィーブ」にすると今のところ問題ない様子。
140名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 21:29:13 ID:2bNpX+7Q
俺のRadeon4670だけど101も102もすごく鮮明に映ってる
141名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 22:37:06 ID:ySqOwRfN
俺のRadeonHD4850でもBS101もBS102も何の問題もなく映る
142名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 06:14:07 ID:6BYa9T4M
俺のRadeonHD4870X2でもBS101もBS102も何の問題もなく映る@8.10
143名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 09:52:04 ID:3uK0YJUQ
>Radeonなので事前の情報通り、他のチャンネルは綺麗だがBS101、102が緑色になる。

こんな情報あったか?給電関係で受信レベルがフラつくってのは聞いたことあるけど
012→090にしてようやくQUARTETと共存できるようになった。大満足だ


俺のRadeonHD4850でもBS101もBS102も何の問題もなく映るよ
144名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 11:55:47 ID:aSj/xfik
確実性を求めるなら、GeForceを選択したほうがいいってことか
145名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 12:05:39 ID:9uwINCyD
>>118もそうみたいだけどオンボードHD3200の問題じゃないのかな?
もし>>139もオンボードHD3200だとしたら解決法はあるということで。



久しぶりに価格コム見たら在庫有のところが結構あるみたい
146名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 15:55:02 ID:Am+l1IlH
買っちゃったw

自作初心者だけど、どうなることやら・・・
147名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 18:33:11 ID:H+a9x1ZH
デポで予約したの入荷メールキターーー
PT1買えちゃったから不要になっちゃったんだよな
148名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 20:06:34 ID:Am+l1IlH
できた!完璧!不具合なし!!
149名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 00:09:23 ID:N13iXz+N
デポで予約してたの今日入荷して、今しがた取り付け、受信、表示確認
付属CDのドライバ、ソフト使ってvista64bitに入れて問題なしだけど、UIが使いにくい気がする
アップデートは明日かな、つうか取説PDF192ページもあんのかよw
150名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 01:57:07 ID:jsk4G4Xv
録画する気ないんでPT1よりもこっちほしいのだが(B-CASも持ってないし)
UIが使いにくいなんて話聞くとどうも手が出しにくいな。
151名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 09:47:33 ID:h1ARXrbM
>>150
ただ視聴する「だけ」ならそんなに使いにくくない
152名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 12:58:05 ID:DOq3vYK/
>>150
フツウに見るには使い勝手はまぁまぁだよ。
リモコンがないのではじめのうちはショートカット一覧をプリントアウトして
キーボードから操作すればラク。そのうち主要なキーは覚えるよ。
うわーそんなめんどくさいことできねーっていう人にはダメだろな。
153名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 13:07:48 ID:LdNu3o20
>>150
1年に1度も録画しない人?
昨夜録画した古いイタリア映画「フェリーニのアマルコルド(字幕版)」をiPod touchに入れちゃった。
VHS・LD 124分(DVD未発売) 録画データ(CMカット)119分

TS:15.7GB
MPEG:3.1GB
H264:252MB(元データの62分の1以下)

http://www.death-note.biz/up/img/40280.jpg
154名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 13:48:52 ID:/Z2dszvV
変換まで何時間くらいかかりました?スレチだけど。
155名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 16:51:15 ID:gEQ4R/+2
156名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 18:27:28 ID:MopbLAg6
俺のTimerBonかと思ったぜ
157153:2009/02/08(日) 19:07:01 ID:LdNu3o20
>>154
TS→MPEG:120分(3.6Mbps・ほぼ録画時間と同じ)
MPEG→H264:10分くらいだったと思う

CPUはCore2 Duoです。
158名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 21:15:55 ID:oKL8+XqW
>>153
その壁紙どこで拾いました?スレチだけど。
159名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 21:55:46 ID:2b8cas9V
>>143
外部電源端子が無いRadeonだとマザボ12vにノイズが乗るから
160名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 00:44:59 ID:4/SD7RfT
>>150
UI使いにくいなんて言ってる人は、何使っても
ギャーギャー言う人だから心配ない。
OEMの3波ピクセラを長く使ってたけど、3波EPG1週間分の
キーワード一括予約だとか、操作性はむしろ優秀だった。
IOが使ってるUI(GUI)なんかよりも全然家電ライクだよ。
不満なのはムーブ中に一切視聴録画が出来なくなるのと
後は月並みだけどムーブ前に編集させて貰えないくらい
161名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 01:06:34 ID:vJgUTyB8
昨日、買ってきたけどBS全滅;;
電源ラインの電解コンデンサですかな?
どのくらいの容量が必要ですか?
BSの受信レベルが0と75をいったりきたりして安定しないです
助けてください、おねがいします
162名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 01:27:08 ID:4CVqZ4YH
そのアンテナ状況で他の家電BSは映ってるの?
163名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 02:01:49 ID:vJgUTyB8
>>162
TVのBSは良好です全端子通過型の分配器で分けました
PIX-DT090-PE0はNHK3つがダメで他は良好です
164名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 02:29:33 ID:UZDceIsN
>>163
俺の場合は、以前から家にあった分配器やケーブルを流用して

2分配器→@ケーブル10m×1本(余った5mをループ状に束ねる)→2分配器→PC
   →ATV
のように繋いでいたのを

3分配器→@ケーブル5m×2本→PC
   →ATV
のようにしたらBSが全チャンネル映るようになった。
165名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 02:39:17 ID:vJgUTyB8
>>164
アンテナ→10m

分配器→@10m→PC

A1mTV

何ですよ
pc側が合計20mが問題かもですね@5mぐらいは短くできそう
コンデンサの容量が2200μF〜4700μFみたいなので本日、買って試してみます
レスありがとうございました
166名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 02:51:38 ID:1mHqW3NK
なんか、ソフトは使いにくい、不具合は多いだので、
ピクセラのは買いたくないんだけど、
バッファローやIOが3波対応のW録画出せる訳無いと思ってるから
皆、しょーがなく、コレ買ってるみたいだな。
167名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 04:30:10 ID:uuld8dux
釣りたいならもう少しうまい餌付けような
168名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 07:36:42 ID:kycFVz7G
>>166
なんで他は3波W録出せないんだろうね
しがらみ?
169名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 07:46:52 ID:WUPV38Vd
NHK BSのチャンネルのカクカクトラブルにあっています。

メーカーに問い合わせた所ノイズが原因だとのことでいくつか対策を教えてもらい試しましたが解消しません。

カクカクならない方はPCの電源は良質な物を使用しているでしょうか?
170名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 08:14:57 ID:hWxNv1vC
171名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 08:39:51 ID:uuld8dux
>>169
■電源 :Corsair VX550W
■CPU :C2Q Q9650
■M/B :Gigabyte GA-EP45-UD3R
■メモリ :SanMax SMD-4G88NP-AE-D
■VGA :HIS HD4850(H485F512P)

こんなんでいいか?
172名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 11:21:06 ID:rIXrnGh0
電源はHDDとは別系統にしたほうがいいみたいなカキコを見たことがある。

つまり、HDDにつながった方のケーブル使わずに、光学ドライブにつながった方のケーブルを
延長してでも使った方がいいらしい。もし、カクツクなら。
173名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 11:22:05 ID:rIXrnGh0
ちにみに、うちはカクツカないので確かめようがないけどねw
174名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 12:05:51 ID:zpIUkyYB
>>169
ちなみにそれは箱にXP対応済みのシール貼ってあるやつ?
175名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 12:30:25 ID:Mqe3cOhG
俺の場合はKEP-570W/Jで、4ピンケーブル2本のうち1本がDT090専用になってる(偶然だけど)
2月購入でBSアンテナからの距離は15m
アンテナ-3m-全端子通過型2分配器-12m(2か所中継コネクターで延長)DT090
地デジもほぼ同じ配線

アンテナ-混合器-分配器-チューナー でノイズが乗りやすかったり受信不可になりやすいかも知れない
DT090で地デジの乱れはほとんどないけど、上記の構成で使ってるパナのHDDレコは地デジが乱れまくる
他に考えられるのは、ブレーカーで振り分けてる線がエアコンとか電子レンジと同じ場合、それらの機械の動作に合わせて乱れたりする
176名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 19:07:28 ID:1mHqW3NK
ただの意見に釣りだのどうだの馬鹿か
177161:2009/02/09(月) 21:14:22 ID:YBDaDMcm
電源ラインに16v4700μFのコンデンサを2個追加し
BSNHKは移ったのですが、たまにカクつきが出ました
なのでPC後ろで丸めてあったアンテナ線を延ばす感じにしたら
カクツキがなくなりました完璧に移るようになりました^^
アンテナがアナログ時代の50cmのなのでアンテナLVは75止まりです
アンテナを換えればもう少しあがりそうです

いろいろアドバイスをいただきまして、ありがとうございました^^
178名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 21:38:33 ID:pYK3Zvlj
7日夜注文今日届いた、モニタが間に合わなかったんでとりあえずRGBモード表示
最初インスコした時一度StationTV終了すると再起動時「モジュラーがロードできません」とか出て
pc再起動しないと起動出来なくて、はずれ?と思ったがStationTV再インストールしたら直ったw
それ以外問題なし、電源5000円の600W アンテナへの電源供給はしてません。
179名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 00:09:25 ID:otbgEFYr
>>176
そりゃま、>>166は意見になってないもの。変に勘ぐられても仕方ないと思うよ。
「皆、しょーがなく・・・」完全に他人の行為を想像してるだけじゃん。
あと、上三行は自分で触った意見?触りもしないで受け売り?
180名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 00:31:48 ID:rvVxMjqT
>>176
実にアタマ悪そうですね
181名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 04:44:24 ID:RofBbK3o
ここやいろいろなレビューを読んだ自分とすれば
>>166は当たらずとも遠からずと言ったところだけどね。
3波対応の上、Wチューナーと来ては現状売り手市場でしょ。
182名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 08:12:24 ID:SEwh9fGC
10日程前に買ってみたけど、使いにくいので売りに出したい。ヤフオクめんどくさそう。
183名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 10:56:00 ID:mxuy1fnE
090売って、代わりになにを使うのか聞きたい。今後の参考のために
184名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 13:56:14 ID:SEwh9fGC
パソコンでの視聴、録画はしない
185名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 16:51:18 ID:mxuy1fnE
TS抜くぞ、とかかと思ったら
まあ、それが無難だろうかなぁ
186名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 17:15:15 ID:UjIYIo40
尼から注文可能メール北
BS不具合直ってることを祈ってポチる
187名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 18:34:31 ID:GODBiqAz
直ってないよ
188名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 18:38:41 ID:Jln8Lac2
違うよ不具合じゃないよ
189名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 19:25:36 ID:otbgEFYr
>>186はRADEON環境で緑画面になって
「不具合直って無いじゃないかゴルァ」と書き込むに1票。
190177:2009/02/10(火) 19:59:28 ID:iplL23nu
16v4700μFだおkかと思ってたら数分に1回カクッタorz
なので4700μF+2200μFをパラにしてみたら
直ったよ^^

191名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 21:27:38 ID:g400Kvex
169です。

今度の休みに色々試してみます。
ありがとうございました。

箱にはXP対応とDVD-R/-RDL対応のシールが貼ってあります。
192名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 07:07:20 ID:XSKU1v3Q
たかだか電源整流に6900μFとか…無茶苦茶やな()笑
193名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 10:28:28 ID:y6CXD00e
>>192
別にその程度ならたいしたことなくね?
6900Fなら問題だけどw
μFだしね
194名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 11:33:22 ID:EIkKzkIX
大容量液体コンより、低ESRな固体電解の方が良いと思うけど
090買う予定で、16V100uF面実装固体コンを用意してある
性能的には12000uFの通常品液体コンや、低ESR液体コンだと2700uFと同等。

電源用だから容量多すぎても問題ないだろうね。
容量多すぎると起動時に不安定になるぐらいかな?
電源切るときも心配だけど
195名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 16:03:44 ID:gbPEIQ4m
緑の画面が出る皆さんはBSだけ?

漏れはどの画面も緑w

環境は以下のとおりです。
OS : WindowsVista
CPU : Phenom X4 9950BE
RAM : DDR2 PC2-6400 1G x 2
MB : GIGABYTE GA-MA790GP-DS4H
GPU : Radeon HD4670(GIGABYTE GV-R467D3-512I)
ドライバ :8.573.0.0 (CCC:2009.0113.2222.40119)
モニタ : IODATALCD-AD241X

アナログでつないでも緑のまんま....._| ̄|○
196名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 17:32:11 ID:gbPEIQ4m
事故怪傑しますた
197名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 17:34:47 ID:ZNX11yzS
>>196
どう解決したの?
198名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 17:37:21 ID:begIwQB2
オレが持ってるのはHD4870カタ8.10でDT012をXPカタで使ってるんだけど
ラデのドライバがいまだに糞なんじゃねーの?

ttp://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/download.html
「ATI Radeon? HD 3200」および「ATI Radeon? HD 4000」シリーズをご利用の場合で、
インストールされているグラフィックドライバが Ver.8.11以上ですと、「StationTVR」が
正常に動作しない場合があります。正常に動作しない場合は、以下からドライバ
Ver.8.10 をダウンロードしてご利用ください。
199名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 19:14:24 ID:8+wFqDC+
Radeonなんて買うのが悪い
200名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 19:31:36 ID:Vk3SDMTI
ごめんなさい
201名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 19:49:29 ID:q0Z8eEpu
でもRadeonのほうがGeForceよりStationTVの動作が軽快
8800GTS(G92)→HD4850
9600GT→HD4670
と、サンプルは2組だけだけど
トップメニュー呼び出し、各操作感のレスポンスが全然違う
202名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 20:03:54 ID:LYwWW9WG
BSが3chともダメだったので、ここを参考にコンデンサを買ってつけました
容量は16v10000μFにしました
電源なので容量は大きくても問題なしかな?
一発でカクカクもなしで成功しました
ここが大変に参考になりました
先輩方ありがとうございました
203196:2009/02/11(水) 22:46:15 ID:gbPEIQ4m
>>197
>>198の一文の通りやったら見えた
204名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 23:36:31 ID:ZNX11yzS
基本的なことか
205名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 23:47:25 ID:2YxDEAy/
BSは画面がブルブル
206名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 23:50:12 ID:c6d+08qD
ねね。このカードってOS入れ替えたら録画したものは映らなくなるの?
207名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 00:07:45 ID:Qot2IqWV
8.11の頃からピクセラからAMDに依頼行ってるはずなのに
まだシカトされてんのか・・・
208名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 00:15:54 ID:4pgFrB3U
>>206
CドライブにOS、Dドライブに録画データがある状態で
CドライブをフォーマットしてVistaを再インストールしてチューナーソフトセットアップ
しても録画データーの再生には問題ないよ。
209名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 00:23:04 ID:4pgFrB3U
但し、OSのアップグレード(XPからVistaにアップグレード)すると
録画データが再生できなくなる場合があるらしい。
手順があるのかな。
210名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 00:24:31 ID:4pgFrB3U
ま、必要なものはBDかDVDに焼いとけちゅう事で。
211名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 07:36:12 ID:EmQQqC6d
HDでしか録画できんのか
エンコーダチップも無いしな
212名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 07:53:47 ID:KzKFpZkp
SDでも残せるぉ
213名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 11:18:37 ID:yAx5mx+R
C:XP D:2003 E:空き F:録画で使用していた所へ、
EドライブにVistaを新規インストールしたところ、
C:Vista D:XP E:2003にドライブ文字が変わって録画データが見れなくなったが、
C:Vista D:2003 E:XPにドライブ文字を変えると見られるようになった。

恐らくDドライブに変更等を加えない限り大丈夫だと思う。
Dドライブのフォーマット/パーティションの切り直しなどはしない方が無難。
214名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 16:59:10 ID:QtuucTqc
AMD早く緑直せー
215名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 18:28:07 ID:vSDOHSmw
BS2+地デジ2の4番組録画ってできるの?
216名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 18:46:25 ID:X91slNFA
2つ挿したらできるかもね
できないかもよ
217名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 19:27:12 ID:rlI81pvy
ナイアルヨ
218名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 19:38:40 ID:/QBflXQl
できませす
219名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 20:05:22 ID:o95HIxC8
できますん
220名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 20:41:14 ID:kPdkKF2+
2枚刺しをしたこと無いくせに分かるのかよ
221名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 21:03:38 ID:bD7rASS7
ァタシはぁ、ァソコとォシリに二本挿れた事あるよキャハ☆彡
222名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 21:08:04 ID:CLeNcl03
わざわざ2枚挿さなくてもStationTVが複数枚起動に対応していないのは判るアルナイヨ
223名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 21:25:34 ID:XGedxANv
cata9.1で映ってる俺は異端なのか
224名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 21:35:14 ID:CLeNcl03
>>223
マジ?騙されたつもりでカタ9.1入れてみる
225名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 21:41:16 ID:CLeNcl03
騙された・・・orz
もとい、駄目だった
226名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 21:52:40 ID:XGedxANv
デジタル設定の映像補正は切ってね。
227名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 21:58:37 ID:feLBMSDs
9.1じゃ映らんべ?
嘘はイクナイゾ
228名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 22:02:35 ID:XGedxANv
細かいのは省くけど
【CPU】Phenom940BE定格
【M/B】GIGA MA-790FX-DS5
【VGA】SAPPHIRE HD4870
で映ってますよ。
229名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 22:06:25 ID:CLeNcl03
映像補正切ったらみれるのカタ8.11から知ってるよ
コーミング出るからカタ8.10を泣きながら使っているんだよ
230名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 22:10:02 ID:XGedxANv
それでフリオやらPT1より汚いのか
231名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 22:54:03 ID:8oz2LzSd
ハードウェアがDX10に特化しすぎたアムドが糞なの?
DX9に沿ったStationTVを作れてないピクソラが糞なの?
232名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 07:13:09 ID:QAHsuri5
ピクセラの糞は、まあ香ばしいとして
ATiのだけど糞はビチ糞だな
なんでいままで出来ていたことが出来なくなるんだよ
233名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:01:44 ID:OXogfYNo
録画したデータって独自DRMで暗号化されてるのかな?
もしされてるならみんなで暗号解読しようよ。
234名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:08:57 ID:5HlamAlI
お一人でどうぞ
235名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:07:41 ID:RWvt0IsH
既出。解読済み。
236  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2009/02/15(日) 05:42:57 ID:ZaNiJMnm
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\       
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\  
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|       
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ  
  |::( 6  ー─◎─◎ )       
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)    
/|   <  ∵   3 ∵>         
::::::\  ヽ        ノ\      
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\  
237名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 00:53:59 ID:M5He9qqK
PIX-DT090-PE0が出たらPIX-DT012-PP0は
ドライバもアプリも更新されずに見捨てられちゃいました (´・ω・`)ショボーン
238名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 22:19:59 ID:A/xwTB3n
他社は何でBS出さないのかね?
PT1しか売れないの判ってるからか?
239名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 22:55:41 ID:zmZFiKm7
>>238
BSだけ仕様が大幅に変わる可能性があるからでしょ。
早ければチャンネルが増える今年の秋から変わるって話。
240名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 23:17:01 ID:URfFrKV9
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
241名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 12:46:22 ID:CxNFlLSj
cata9.2
映像補正設定オンで緑色は解決せず・・・
242名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 13:39:36 ID:aXbVKSUS
報告乙、残念だ
なんか一生8.10を手放せなくなりそうだ
RV800世代のATiは使えなくなりそうだな
243名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 16:47:05 ID:BJoewUTW
今日やっと届いたけど、00850023っていうエラーが出てStationTVが起動しない。。。

244名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 16:56:07 ID:FuNylzUK
55 :不明なデバイスさん[sage]:2008/05/31(土) 23:46:15 ID:5H3tB+1a
PIX-DT012-PP0
StationTV [Ver.8.4.3105] 起動不可 エラー:00850023

エラーの意味が分からない。サポセンは平日しかやってねぇし…
56 :不明なデバイスさん[sage]:2008/06/01(日) 00:40:48 ID:6vx2p3pS
エラー:00850023 の件
USBデバイスからで音出してること忘れてたorz...
M/Bのサウンドデバイスに変更したら起動できたぜ!
245243:2009/02/21(土) 18:42:20 ID:BJoewUTW
初心者ですいません
設定はM/Bのサウンドデバイスになってると思います




246名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:54:40 ID:c7z63ncO
ようやく届いてセッティング完了
画質、録画方法など満足だが
ビーカスを読み取る部分が糞のせいで
何回もビーカスをロストする
一旦ロストするとなかなか直らないし録画中にこれ
起きたら最悪だわ
作りがあまいよなぁ
247名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 19:17:08 ID:ieuw3yF3
>>246
俺のはまったくならない
248名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 20:20:50 ID:AwD7XvQz
>>246
うちもならない。それは不良品って言っても良いんじゃないかな。
サポセンにどうぞ。
249名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 21:01:48 ID:c7z63ncO
>>247
>>248

レスどうも。原因がわかったわ。
ビーカス入れる部分と本体を繋ぐケーブルのコネクタが
差し込んでもカッスカスだった。
とりあえずガムテで固定したら直ったよ
250名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 02:31:46 ID:Yx2eJm7h
電話線ってどういうときに必要なの?
251名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 07:41:45 ID:or8h01Vv
必要ありません
252名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 19:14:31 ID:M5qUspkg
まあPCならLANでOKだしな
253名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 00:20:32 ID:3LGqZ07P
質問です
http://www.pixela.co.jp/products/
tv_capture/pix_dt090_pe0/spec.html
の動作環境を見るとサウンドは
アナログ出力のみ対応とのことですが
ということは、PCとモニタをHDMI接続
した場合も音声用のアナログケーブル
をわざわざ付けてやらなきゃいけない
ということでしょうか?
また、PCモニタ間をアナログデジタル問わず
ワイヤレス接続してる人いますか?
いたら接続環境や状態など教えてください。
254名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 01:04:24 ID:UfHZrfs8
番組見にくいね
255名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 02:09:55 ID:zsripW40
【580円】ピクセラデジタルチューナーOEM【1980円】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235293044/l50
256名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 02:13:57 ID:zsripW40
>>253
GF9600GTはマザボ音源のSPDIFだから、HDMIで繋いで音出るよ
ラデは駄目みたいだが
257名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 11:15:22 ID:95DuhVXi
今SPDIFでググッてみたんですが
要するにHDMIケーブルを1本繋いだだけで
映像も音声も賄えてしまうということでしょうか?

また、録画した素材の編集が一切できないとなると
番組中1%にも充たないシーンのために、残りの99%
の部分だけをカットしたり画質を落としたりできずに
抱き合わせでメディアに落とすしかないんでしょうか。
BD-RWに焼いた後も編集の余地はまったくないのでしょうか?
ブルーレイレコーダに気持ちが傾きつつあります・・・


258名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 13:02:39 ID:hXet307D
CPRM解除する知識があるなら編集も可能だね。
面倒だけど。
259名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 17:49:17 ID:eWWjhTpi
BD-RWならSD変換しないから時下焼き後に解除
で編集できるからDVDよりかは早そうだけど?

BDドライブが無い俺には面倒な話で関係ないや
260名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 19:16:01 ID:5xI8EGwH
>>256
ラデも同じくHDMI一本で映像、音でるよ
790GX
261名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 20:18:55 ID:UfHZrfs8
コンパクト表示のときは、コントロールパネルは非表示にできないの?
262名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 19:04:57 ID:4bOLozPe
>>260
RADEON HD46xx とかは音出ないよ
263名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 21:00:36 ID:Lwpn94r3
>>262
DVI-HDMI変換アダプタが、ラデHD専用の使ってないんじゃないのか?
同じAMD製でも、オンボ7x0系のDVI-HDMI変換アダプタを外部GPUのHD系に使うと音でないよ
264243:2009/02/25(水) 22:00:56 ID:iO1UhDrS
未だにStationTV起動しないのでVista買ってみます
265名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 22:14:09 ID:DxytdQ2N
なんだか私には分らん用語ばかりだ理解できん
要するに普通に付けてみれんのかみれないのか?

おれは
ビスタ  Q9650 3,00GHz
96000GT
メモリ4GB
266名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 22:30:13 ID:wPxCN9sn
>>265
ディスプレイは?
267名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 22:38:19 ID:DxytdQ2N
>>266
I・D DATA フルハイビジョン対応
LCD-MF221VBR-Aってやつ
これでわかります?
268名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 22:39:47 ID:DxytdQ2N
>>267
型式間違えました
LCD-MF221XBR-Aってやつ
269名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 00:43:50 ID:ovzK0lCz
>>265
似たような環境だ
俺のはE6850@3Gだけど、ほかモニタもメモリもOSも同じ
電源ケーブルだけ加工したけど、問題なく見れてるよ
270名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 00:51:56 ID:ovzK0lCz
ついでなんで転載しておく
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1229476181/284
ttp://www.pixela.co.jp/company/news/2009/20090225.html

この度、ピクセラオンラインストア による製品の販売(物販)を、2009年3月5日(木)を
もちまして終了させていだたきます。
271名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 02:54:28 ID:oTvnFWdd
>>269
ひと安心
じゃあ届くのを待つとしよう
272名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 19:03:41 ID:fAailD0T
StationTVからBD-Rに書き込みできるドライブってあるますか?

273名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 19:05:25 ID:nZtv5kBA
いっぱいあるよ
274269:2009/02/26(木) 21:58:18 ID:bl7xeGLg
>>271
まあ、問題ないことだけど、「グラボも」って書くの忘れてた

NVIDIA GeForce 9600GT
ドライババージョン、6.14.11.8122

モニタにはDVIで接続してる
275名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 22:06:30 ID:fAailD0T
>>273
じゃあ逆にこれはダメってありますか?
276名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 00:25:54 ID:P4yatrkA
>>274
そっかグラボ書くの忘れてたな
NVIDIA GeForce 9600GT です
バージョンはどうなんだろ?
最近方ばかりなんだけどね

わざわざありがとうございます
277名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 12:33:04 ID:Q3tityw1
>>275
価格.comにはこんなことが
サポートによるとBDR-203はBD-Rには書き込みできない言っていました(BD-REはOKとのこと)。
てことは、BR-PI816FBS-BKもだめかね。
それともパイオニアのドライブはダメなんだろうか。
ほかにもパナソニックのOEMアイオーデータのBRD‐SP8はOS再インストールが必要とかあるし、
どれがいいんだろう。
278名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 20:19:40 ID:zf7gbz2N
DT090は載ってないが、おそらく対応は一緒かと思われる。
ttp://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/drives.html
279名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 00:07:13 ID:aPxTsGRB
linuxで運用できてる人います?
280名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 00:36:16 ID:pMOZIi0O
Windows VistaR
・ Home Basic
・ Home Premium
・ Business
・ Ultimate
各日本語版(32bit/64bit版)

WindowsR XP Service Pack 2
WindowsR XP Service Pack 3
・ Home Edition
・ Professional
各日本語版(32bit版)
281名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 02:25:46 ID:J6O5j6Vu
BD にムーブしたときの AACS バージョンっていくつ?
282名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 03:16:42 ID:aPxTsGRB
新しいStationTVきてるね。
283名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 03:25:46 ID:C9l4TGdQ
>>282
俺には見えんが?
284名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 12:06:33 ID:x5MDGfW4
>>282
それPIX-DT012-PP0用だよ。

スレチ
285名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 14:03:24 ID:BosNxb/t
http://www.ask-corp.jp/guide/soundgraph_imon3.html
このリモコン欲しいけどどこにも売ってない・・・
286名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 16:05:27 ID:pMOZIi0O
287名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 16:39:22 ID:x5MDGfW4
>>285
わーこれ欲しい!
288名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 17:04:23 ID:2HqCosW4
今回初めて自作するPCに付ける予定ですが
電源は何W以上のものなら充分でしょうか?
同じPCでDTMを同時にする可能性もあります。
また、動作環境として「電源供給のために
標準4ピン電源コネクタが1つ必要」とのことですが
これが電源に装備されてるか確認するには
各電源ベンダーのサイトにあたるしかないのでしょうか?
「標準4ピン電源コネクタ」なるものを見たことがないため
どうもイメージがつかめません・・・ よろしくご教授ください。
289名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 17:14:38 ID:pMOZIi0O
>>288
容量が足りるかは他の組み合わせによって違うから、自分が組みたい構成を自作板の電源スレで聞いた方がいい
4ピンは普通の電源になら付いているから気にする必要はない
290名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 17:14:46 ID:7AIq+gn+
必要な電源容量は、PC構成によって大きく変わるから答えようがない。
DTMをやるかどうかで変わるのかなんてのもまったくわからない。
どうかご自身で調べて欲しい。
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

4ピンコネクタは、一般的なデスクトップ用電源において
装備されていない物なんて存在しないと思われる。安心して良い。
ほとんどの場合色は白で、3cm位の幅で4つピンが横に並んでるものがそれだ。
291名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 22:15:36 ID:HNCY6sjq
FDD4pin又はペリフェラル4pin→FDD4pin変換(ケーブル付属)
292288:2009/03/01(日) 04:03:49 ID:82Oz36kI
皆さん、アドバイスありがとうございます。
>>290さん、詳細な解説と便利なサイトの紹介、感謝です。
おかげで潰していくべき課題が徐々に見えてきました。



293名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 05:40:49 ID:zwaj+uhd
HPツインモニタ9580を初心者な俺がDT090-PE0を装着しました

10時間かかってやっと今、地デジ見れるようになりました
BSNHKも問題無く映ります

パソコンの知識皆無に等しい俺が
ここまで出来たんだ!買い悩んでる人達に告ぐ
君たちなら30分で何の問題も無く出来ると思う!がんばるんだ!!

誰か牛丼買ってきてください
294名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 07:27:24 ID:mzVkXHib
普通10分もかからないだろ
自分でアンテナ建てて配線してたら半日かかるかもしれないけど
295名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 07:43:02 ID:AlJTJ71c
BSアンテナ設置も1時間ぐらいだったよ
296名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 14:36:37 ID:0Di9uu9u
天井裏の梁の上を這って屋根の端側まで行くの辛いんだぜ。
何度梁から足を降ろしちゃおうと思ったことか。
297名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 22:15:48 ID:OfWShjCF
NHK-BS映るようになるまで1週間かかったよ。

電源交換、フェライトコア取付、カードへ4Pin独立電源供給と色々やって
オンボグラフィック(AMD780G)での運用を断念し、別のAMD780Gマザボへ
交換してHD3450(HCFで利用)を増設してようやく解決した。

x16と従来のPCIしかないマザーでDT090はx16バスに刺してオンボグラで
動かせばいいと楽観していたのが失敗だった。
298名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 20:56:09 ID:W7JEm/j6
一方、ロシアはPT1を使った
299名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 23:58:40 ID:9omfED5A
今日秋葉で090-PE0について
何店かお話を聞かせて貰ってきました

1)年末の初回生産分の販売で殆どクレームと返品が来て対応が大変だった
2)その後もメーカーは、対応策を一切しないで商品交換か現金対応なので仕入れたくない
3)サポートが実質販売店に殆ど来るのでたまらない
3)100%に近いBSNHK不具合を完全無視!そんな商品を店舗を構えて販売する事は出来ない
4)今後販売するのは、ネット上でしか出回らないのでは?
5)加工しなければ映らないなんてもってのほかで単なる不良品の販売又は、ゴミ
6)購入して数日でBSNHKが映らなくなったら、即返品して現金を取り返すよう

と、言うような感じでした(3店舗中3店の店員)

帰宅したら090−PE0届いてまして
換装完了!→BSNHK受信レベル80→カクカクか受信出来なくなる
他の居室、リビング、寝室の地デジは問題無くBSNHK映るのに・・・

返品するのもめんどくさい
どうしたものか
300名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 01:04:03 ID:+SafBOA8
ネガキャン乙
301名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 02:41:49 ID:nosRCl6X
ビタ一キモザワと呼称する荒らしが各スレに出没していますが、
餌を与えないで下さい
特徴は、どこから持ってきたのか分からない古いネタをマルチコピペ
スレ住人や製品を罵倒するレスを多用します
302名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 11:55:15 ID:yDPirlLV
299へ
価格コムのクチコミを全部読め。解決策がある。
303名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 16:53:47 ID:1e3XULQr
なんでNHKBS映らないの?うちのDellのPCでも問題なく映るのにw
304名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 19:50:40 ID:iYhTjXHt
windows7β 32bitで普通に動いた、てかStationTVがxpより軽い
もしかして家のxpが重いのかな
305名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 20:49:12 ID:Xp8mu7Id
うちでもXP重いよ。と言うかもたつくのよね。
Vistaだったらサクサク動くんだけど。
306名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 21:59:16 ID:iYhTjXHt
xpで重いのは仕様なのね
ちょっと安心した
307名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 00:23:34 ID:1aGug133
ステーションTVでBD-REに書き出したあとカット編集したいんだけど、
どうやったらBD-REから吸いだせるの?
308名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 10:18:18 ID:hDBUiAUx
今日秋葉原に寄る用事があるのでこれ買ってみようと思うんだが、置いてある店の情報ってある?
309名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 16:30:30 ID:03PhHB/g
これを使って保存したファイルはどうやっても編集出来ないんだよね?
録画して再生しながらソフトウェアでキャプチャしようとしたんだけど
上手くいかない。CMのカットとかみんなどうやってるの?
310名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 18:34:22 ID:iTJpc5aA
プレイリスト編集か、ごにょごにょする
311名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 18:37:27 ID:7O9JZR17
>>308
今更だがドスパラ本店ならあるかも・・・
312名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 22:02:51 ID:D4i+vNtI
NHKBS映るけどカクカクする
64bit対応のが他にあれば良いのに
313名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 23:03:39 ID:FoNQpVR7
>>312
PT1にすれば?
314名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 23:15:33 ID:OVzgxvQC
どこの地デジスレでもちょくちょくPT1厨が湧くな
315名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 01:02:23 ID:FLE735Mj
遠隔で録画予約とかしてぇ
316名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 01:31:33 ID:t8hY3YHu
で、こいつでコピーしたBDのAACSバージョンていくつ?
317名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 03:52:24 ID:NJCZrQ4n
>5)加工しなければ映らないなんてもってのほかで単なる不良品の販売又は、ゴミ
保証外も承知で、自分で手直しするのがスレ住人の生き様w
一般通念上からすると相当に特殊やも知れんな
318名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 19:29:11 ID:E83SpohC
>>316
V7
319名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 23:56:10 ID:/7dTzmgt
これって別チャンネルのテレビのウィンドウを同時に2つ表示できます?
320名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 00:03:01 ID:JUEDHu7t
カタログも見ない、読めないやつが多すぎだな
321319:2009/03/08(日) 09:49:00 ID:qjDiTIwY
>>320
ん?どっかに書いてる?
322名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 17:03:17 ID:ORLFac2b
パイオニアのBDR-S03Jの新しいファームウェアVer.1.10で
BD作成成功した人います?
私はまた一つ高価なゴミを作ってしまいました…。
323名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 18:51:41 ID:DijbDZL+
>>322
新ファームでもBD-R焼けなかったのか。オレもドライブ持ってるけど新ファームまだ試してないや。

どうも、StationTVがBD-RをBD-REと誤認識しているふしがあるような。
BD-Rなのにフォーマットしますか?とか聞いてくるでしょ。
「はい」を選択しないと先進まないから押すしかないんだけど。
コピー進捗が出る前にエラーになって止まるよね。

他のドライブではどうなんだろね。
324名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 20:07:07 ID:psJWEkMw
>>323
それ、どんなメディア入れてもフォーマットメニューでるよ。
DVD-Rでも。

>>321
無理です。
325名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 22:52:05 ID:DijbDZL+
>>324
メニューていうか聞いてくるんだよ。
・「BD作成」押下
・コピーすると回数が減るダイアログで「はい」
・フォーマットすると中身が消えます。フォーマットしますか?で「はい」←中身なんてなないしRWやREでもないのに変なの。
・しばらくするとエラー
326名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 08:04:13 ID:iHUgXpVq
327名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 10:21:55 ID:W9v0nyte
kakaku.comの方にも話題でてますね。
328名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 13:08:05 ID:C6xEyDas
>>322-323
私はPIX-DT012-PP0ですが、kakaku.comの方で、PIX-DT090-PE0が言われているとおり、
BDR-S03JだとBD-R焼きに失敗します。BE-REでは問題なしです。

カードが悪いのかと、こっちのカードの情報を見に来ましたが、両方とも駄目なんですね。
PIX-DT012-PP0の方は最近アップデートがあったばっかりなのに、残念です。
329288:2009/03/09(月) 16:08:03 ID:Yty4B9rm
教えてください。
メーカー推奨グラボは
NVIDIAだとGeForce8400とのことですが
GeForce8200との間にはやはり明確な
性能差があるものなのでしょうか?
330名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 18:38:48 ID:iHUgXpVq
>>329
なかったら売らんだろ
331288:2009/03/09(月) 19:27:51 ID:Yty4B9rm
>>330
言葉足らずですいません。
「メーカー」というのはピクセラを指してます。
8400以上を推奨グラボとして指定するということは
8400以上とそれ以下(8200シリーズ)では
本チューナー(DT-090)と併用するにあたり
機能面などにおいて明確な違いが生じてしまうのか
それとも、あくまでもグラボを選択する際の
おおよその目安を示しているだけなのかが知りたいです。
金額面で両者の間で迷っています。
332名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 19:54:49 ID:Qm1W0yvF
NHKBSの問題と、CSのカクカク対策で中学校の授業以来、
ひさしぶりに半田ごてを握った。

ものすごく簡単で単純な作業だけど、緊張した。

きれいに映るようになって感動してます。
333名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 21:29:24 ID:QS34hV5a
>>331
8400でギリギリ再生できるレベルなんだよ。裏で何か操作して
コマ飛びしてもいいなら、8200か8400買えばいいよ。
GF8600GTでも安定しないから、GF9600GTを進める。
1.3万円で買えるから、数千円ケチらなくても良いかと。
334名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 21:37:01 ID:QS34hV5a
335331:2009/03/10(火) 10:33:42 ID:ybXa1HBT
>>333
亀ですいません、リンクまで感謝です!
8200はともかくピクセラ推奨の8400でも危ういんですか・・・
CPUと裏で走らせてたアプリも参考までに教えて頂けたら・・・
ネットサーフィンで動画再生でも危ういんでしょうか?
336名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 16:11:20 ID:9xINVOrz
8600GTで安定しないって、貴方のPCがおかしくなくて?
うちも8600GT使ってるけど、GPU使用率30-35%で推移してる。
337名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 16:25:26 ID:HNv8i4Et
うちは8400GSだけど余裕で動いてる

64bitだけどね
338名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 21:25:23 ID:vxed4ZZ7
裏でキンタマウイルスでも動いてるんじゃねーの?
339名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 23:39:19 ID:IqHK4n2j
1920*1200デュアルモニタとseti@cudaが動いてるから

>>336
GPU使用率なんか見れたっけ?ATIじゃないのに
340名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 05:50:27 ID:FZpIe0XI
XPならNVIDIAシステムツール入れれば見れるけど?
VistaだとGPU使用率"だけ"表示されないが…
ATIなんかシラネ
341名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 08:02:10 ID:c0Zl7ZYE
つGPU-Z
342名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 10:34:05 ID:MSxHF6I4
>>336
ドライバーのバージョンは?
343名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 11:09:58 ID:mbwbd1+s
GPU負荷と温度を勘違いしてる予感
344名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 11:15:47 ID:MSxHF6I4
>>343
いやFANスピードの可能性もw
345名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 15:31:08 ID:MSxHF6I4
うわ、これってDVDやBDのディスクに書かないでHDDに保存してると
上限こえると、書き出せないファイルで録画されるのかよ。最悪だな。
346名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 15:52:01 ID:MSxHF6I4
>>345
録画しようとしたら、「これ以上ディスクに移動することの録画ができない」とかの
表示が出て、その録画したものはコピーネバーになる。
つまり、DVDやBDを作成できなくなる。SD変換もできない。作成ボタンが表示されない。

録画番組一覧から番組を消すか、DVDやBDを作らないともうずっとコピーネバー。

BDが高いので、HDDを倉庫がわりに使う目論みに限界があるな。
まいったよ。
347名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 16:06:34 ID:MSxHF6I4
でも、録画はできるし、外つけHDDに移動しても再生できるので、
BDやDVDを作るつもりがなければこれでもいいかも・・・

でも、残したいものはBDやDVDに移した方がいいな。
348336 IDがOrzな件:2009/03/11(水) 16:18:13 ID:FZpIe0XI
>>342
Ver,182.08だが地上:29%/BS:38%だったわ。
ttp://uproda.2ch-library.com/1118356lt/lib111835.png

>>341
GPU-Zで8600GTのGPU使用率なんて見れませんよ()

>>347
DVD作成時間には萎える…
349名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 16:29:41 ID:MSxHF6I4
ま、常識の範囲内では上限に到達することはないと思われる。
大体、1TBのHDDを使ってBDに書き込みを繰り返しても達しないと思う。
350名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 16:40:06 ID:MSxHF6I4
>>348
バージョンサンキュです。

DVDってエンコードしなおすから時間かかるよね。
BD買っちゃおうかな。
351名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 18:54:55 ID:B3kIcxsb
>>348
7950GT、8800GTS、HD4850全部GPU-ZでGPU使用率(GPU Load)表示されるが・・・
OSはVistaUltimate
8600GTって特殊なの?
352名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 00:40:11 ID:8AJv98iH
>>322-328
価格.comの方で、パナドライブの動作報告来てるね。
パナにすれば良かった…。
353名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 01:50:59 ID:8FjiqQZC
まだ090が品不足で買えてないんですが
バッファローBR-816FBS-BK(SW-5584)にて
BD-R(1層/2層)、BD-RE(1層/2層)が使えるかどうか教えてください
354名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 06:33:49 ID:Hb+5+5Dl
おまえら衛星ってそんなに見るか?
BSはご当地番組みてーのしかやってないし、
CSなんて通販番組しか映らないし
355名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 06:47:11 ID:56BMMEtS
地デジよりかは見てる
356名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 18:39:41 ID:NWZryIKI
012+H20Nで問題ないよ
保存用はR、ごにょごにょ用はREで焼いてる
357名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 19:40:58 ID:DqJOzD6b
>>356
ごにょごにょの仕方教えろチンカス
358名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 20:29:57 ID:YyHvW8y+
早くパイオニアドライブでもBD-R焼けるようにしてほしい。本当にそう思うから・・
359名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 21:07:58 ID:rlCZ0pLZ
メールしたけど、直す気はあるみたいだから、俺含めて、パイ買っちゃった人は気長に待とう。
360名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 21:37:55 ID:RjPEMGw3
>>357

【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.26【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1235684709/l50

361名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 02:41:33 ID:WG4mAaJy
録画したNHK-BSの番組をBDR-S03JでBD-REにコピーして
そのREからBackupBDAVでHDDにリップして
できたm2tsファイルをcciconvに通したら「映像PESを検出できませんでした」ってエラーが出る。
これってやっぱりCCIを除去しそこねてるんですよね?
対処法わかる方います?
362名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 03:24:59 ID:k8ancH/A
ダブルモニタでネットしながらサブモニタで地デジや録画済み番組見ること出来ない?
363名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 04:23:37 ID:cTTRDGxu
Q&A読めや
364名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 15:34:50 ID:XrgID1EF
これってS/PDIFから音声出力できないの?
365364:2009/03/13(金) 16:04:41 ID:XrgID1EF
事故解決しました
366名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 21:33:37 ID:k8ancH/A
>>363
この地デジチューナーではサブモニター地デジ見ることは出来ないんですね。
説明が難しいこと聞いてるのではないから一言「出来ない」と言えばいいのに
わざわざ一見どちらかわからない解答してるのはGK?
サブモニターで見られないんじゃ一気に買う気なくなったわ
さようなら
367名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 22:15:29 ID:OtFX200a
逆ギレしないのw
368名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 22:26:27 ID:jQUrKn8D
ぷっゆとり世代
369名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 22:47:17 ID:OpVt65BH
>>ID:k8ancH/A
典型的なアフォだなw
まだこんな生き物いたのねwww
370名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 01:48:03 ID:lS/XS2+A
メインでTV/サブでネット等すれば良いんじゃないの?
ちがうの?
371名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 02:45:16 ID:XFmemEtm
サブにタスクバーって移せたっけ?
移せないなら使いずら杉でやってられんだろ
372名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 04:28:15 ID:AqJx8KfZ
サブにアイ・オーの地デジチューナーでも繋げばいいよ。まあ俺はたまたまコンポーネント端子が余ってたからできてるけど。
373名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 10:24:35 ID:Kw+w877I
ピクセラってもうだめなの?
今買ったら死亡?
374名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 10:29:00 ID:jc+c32ay
リテール向けがやばいって話で、OEM向けは順調
375名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 11:03:41 ID:y/mPhxmy
最近株急騰したらしい。
376名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 11:45:11 ID:Kw+w877I
アナログ出力しかだめならプレーヤー側で出力先選べるようにすればいいのに
いちいちOS側で切り替えたくないよつーか非公式でデジタルアウト可にしてくれ
377名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 12:41:22 ID:tpPxm7MP
>>375
利益確定で急落もした。
378名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 14:17:42 ID:q98jKtVH
サブモニターでながら見出来ないなんて終わってる
メインモニターで色々やりながらサブモニターで地デジだろ普通
何考えてんだよバカ
こんなん誰が買うかボケ
379名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 17:22:08 ID:cVzx/7qy
戻ってこなくていいからw
380名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 17:43:52 ID:bS56dDmw
PowerDVDみたく窓を移動して
メインから移動してサブ表示できないの?
381名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 22:56:25 ID:L92GjQD5
>>377
そのあとまた急騰した。

でも次の日の金曜にまた下がった。
382名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 01:21:16 ID:9sj3aJSt
短期利益目的の売買だね
倒産前の値動きの大きい銘柄には良くある
383名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 16:04:46 ID:uVnvPAdY
>>380
それも無理
サブに窓移動するとプログラム自体が数秒で落ちる
こんな糞仕様イラネ
384名無しさん@編集中:2009/03/16(月) 08:31:45 ID:KbXT0MWY
サブにタスクバー移動すればええやん
385名無しさん@編集中:2009/03/16(月) 19:33:29 ID:LvUcSCg4
>>384
できないだろ
386名無しさん@編集中:2009/03/16(月) 19:53:18 ID:QZlo4OCB
サブにも拡張できるソフト使う

こんなの
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/02/multimonitortaskbar.html
387380:2009/03/16(月) 20:04:24 ID:l8p1cC4u
>>383
ありがと。それだと、PCモニタメインでTVサブだと使えないね。
タスクバーのあるモニターでメインサブ判定してるならば
ソフトがプロテクトしてるのか。
PowerDVDと同じ仕様なら使い勝手良いのに、
PT1しかないのかなー分配器とか配線が邪魔っぽいのに。
388名無しさん@編集中:2009/03/16(月) 20:21:57 ID:LvUcSCg4
サブで表示できないと不便だよな
どうにかしてくれんかな
389名無しさん@編集中:2009/03/16(月) 21:25:24 ID:KbXT0MWY
>>385
デュアルでセカンダリにタスクバー普通にドラッグ&ドロップで移動してる
VGAに依存?ちなみにGeForce9600GT
390名無しさん@編集中:2009/03/16(月) 21:32:35 ID:KbXT0MWY
xpで
391名無しさん@編集中:2009/03/16(月) 21:48:36 ID:l8p1cC4u
>>389
同じく、xpsp3でGF9600GTだけど、つまんで置けばタスクバー移動できた。

タスクバー移動してから起動すれば良いの?
回りくどいけど、タスクバー動かしたサブでも表示できれば良いから。

再生中にタスクバーを戻すと、再生停止するの?
392名無しさん@編集中:2009/03/16(月) 22:05:44 ID:LvUcSCg4
>>389
セカンダリに移動させたタスクバーからスタートメニューでプログラム起動するとプライマリーに起動して不便じゃね?
起動させても起動してないと思ったらプライマリーに起動w
393名無しさん@編集中:2009/03/17(火) 07:42:36 ID:U+cK1Nrg
>>391
StationTVはプライマリに表示される、サブに移動すると黒画面で音声だけになる
既に試したと思うが

>>392
確かにめんどくさいサブで終了しても毎起動時プライマリで開くアプリも有る
StationTVがサブ表示対応してくれれば一番良いのはたしか
394名無しさん@編集中:2009/03/17(火) 11:03:05 ID:XXS7rSKf
サブ黒画面ってアクセラレーションがらみ?
395名無しさん@編集中:2009/03/17(火) 12:37:48 ID:cyQogQxR
>>394
サブに移動すると数秒は映ってるのでアクセラレーション関係なし
サブで表示できないなんて糞もいいとこだよ
いい加減に汁
396名無しさん@編集中:2009/03/17(火) 14:07:24 ID:jTJ6nvY+
いつまで落書き続けるんだか
397名無しさん@編集中:2009/03/17(火) 19:34:09 ID:SB6Af0o/
NHKのBSって、放送を生で見ると左下に「受信料払え」って出るけど、録画で見るとそれが表示されないのな、
みんな知ってた?
398名無しさん@編集中:2009/03/17(火) 20:23:41 ID:GUCkUPzc
マジか?嘘くせー!

親画面、子画面を表示できるTVなら、W表示中は字幕出ない。
ただしデカイほうの画面でもちっちゃ!
399名無しさん@編集中:2009/03/19(木) 18:43:39 ID:doR1l1L+
ポツポツと在庫ありの店でてきたね

俺は結局PT1買っちゃったけど
400名無しさん@編集中:2009/03/19(木) 19:57:29 ID:22PQ/a63
在庫出てきてもサブモニターに表示出来ないとわかった今は
俺もPT1にしたよ
危なくこれかって後悔するとで危なかった
401名無しさん@編集中:2009/03/19(木) 20:29:56 ID:IBtNh2sm
>>400
ちなみにPT1どこで買った?
402名無しさん@編集中:2009/03/20(金) 17:57:42 ID:PaD4iWRn
>>310 にプレイリスト編集って書いてあるけど、
これで放送の部分だけムーブ/ダビングできるの?
例えば前後とか途中のCMとか無しで。
403名無しさん@編集中:2009/03/20(金) 20:38:53 ID:/3sJzKTQ
>>402
できないっす。Ripするか、ディスクをレコーダで編集する。
404名無しさん@編集中:2009/03/20(金) 22:02:50 ID:PaD4iWRn
>>403
>ディスクをレコーダで編集する
その手があったか!盲点だった。
ありがとう。購入してくるよ。
405名無しさん@編集中:2009/03/20(金) 22:39:53 ID:/3sJzKTQ
おっと、フォーマットはBDAV、DVD-VRなのでDIGAか、VARDIAじゃないと。
あと、DVD-Rはファイナライズされちゃうから。BD-RE DVD-RAMをつかうべし、
406名無しさん@編集中:2009/03/20(金) 22:52:30 ID:BykRqeKT
>>403
>ディスクをレコーダで編集する。
って、どういうこと?
407402:2009/03/20(金) 23:24:02 ID:PaD4iWRn
>>405
うちはSONYのX90なんだけど、大丈夫だよね?(BDAVだし。)
確か、BD-Rでも部分消去できたような気がするんだけど・・・。(見えなくなるだけけど。)

>>406
BDAVやVRだったら、一般的なレコーダーで読めるから、
レコーダーで部分消去すればいいってこと。だと思う。

しかし、本当に貴重な情報をもらえた。
ネットにあんまり書いてる人がいないのは、
レコーダー持ってる人の中であんまりPCで録画・保存するニーズがないってことかな。
408名無しさん@編集中:2009/03/20(金) 23:30:23 ID:PaD4iWRn
ごめん、ちょっとミス。
>DVD-Rはファイナライズされちゃうから
っていうのは、BD-Rでも?
でも、それだと一回しかダビングできないよなと思ったり...。
もしそういう仕様なら、やっぱり想定した利用法はできないのか。
409名無しさん@編集中:2009/03/21(土) 00:17:42 ID:R5RmLFe1
>>407
このスレは、PIXELA PIX-DT090-PE0 のスレで
>403 は「Ripするか、ディスクをレコーダで編集する」って書いてるよね

Blu-rayDiscに書き出したのを「Ripしてから編集する」ならわかるんだけど、
「Ripするか、ディスクをレコーダで編集する」ってのが、なんか別にいい方法があるのかと思ったよ

孫コピーは不可だから、一般的なレコーダーで読めても部分消去はできないよ
410名無しさん@編集中:2009/03/21(土) 00:32:51 ID:MgFOoI8P
>>408

すいません。なんか適当なこと書いてしまって。
BDZ-T70にコレ(DT090+GGW-H20N)で録画したBD-RE 突っ込んだけど、編集メニューはタイトル結合しか出ないw
DMR-BW200だと、部分消去できた。プレイリストはBW200に機能がないので不明。
BD-Rも使ってないので不明。
ソニーだと編集目的で買う必要ありませんね。
BD->HDDにコピーできれば可能ですが、
その場合は、HDD(PC)->BD->RIP->BD->HDD(レコ)->BD? メンドイ。
411名無しさん@編集中:2009/03/21(土) 03:43:29 ID:dBsNZwYh
>>409
多分、>>403 の「Ripするか、ディスクをレコーダで編集する」
の前半はPIX-DT090-PE0で録画したものを、別PCを用意して
DVI出力->HDMIコネクタ変換->ゲームスイッチャ->別PC、HDRECSでRIP(再録画)->編集->ライティング
または、DVI出力->D4コネクタ変換->別PC、PV4でRIP(再録画)->編集->ライティングって意味じゃないかな
PIX-DT090-PE0で未編集ライティング->ディスク読み込み->編集->編集済みライティングのほうが楽だと思う

まあ俺の場合、チューナーとキャプボの2つに予約設定するんのは、
絶対ミスる自信があったし、編集せずに見て消すのが多いとおもったから、
PV4、HDRECSは検討対象にならなかったんだけどね、PT1は売ってないし
412名無しさん@編集中:2009/03/21(土) 09:42:28 ID:CMfgSgyP
>>410
やっぱりダメなのか...。
DIGAも近いうちに購入する可能性はあるんだが、
それでもBD-Rができるとは限らないしね。

>>411
別PC+HDRECSやPV4などが必要ってことね。

今は前後も指定できないんだよね?途中だけでなく。
録画したものをそのままダビング/ムーブする形?

とにかくみんなありがとう。
待つか、アップデート信じて買うか、フリーオとかPT1とかを買うかやね。
編集は早くて冬とか言ってたから、来そうではあるけど。
413411:2009/03/21(土) 11:20:39 ID:dBsNZwYh
>>412
今は未編集のまま、station@TV上からライティング->
焼きあがったディスク(DVD-RW)をcprmgetkey cprm2freeを使ってPCのHDDに書き戻し->
TMEPGEncで編集->元ファイル消去&DVD-RWディスクイレース
(720x480だけど、別PCでラインから同じ時間をかけてキャプるより高速)

BDはBDでBackupBDAVなんてツールがあるようだが、
俺がBDドライブ持ってないんで詳細不明、BDドライブは1万円以下まで下がるのを待とうかなと・・・
アナログ終了で地デジ保存にBDドライブ(というか光学レンズ)、メディアの供給量増加が見込まれ、
メディアもドライブもかなり安くなると踏んでいる
(最終的にドライブ8K円、25GBDメディアは100円を切ると思う)
そのころになれば、AACSが全面降伏か、
少なくともAACSのVerや感染を気にしなくてもいい状況になってることを期待
(つーか、いい加減あきらめたらどうだと・・・ w)

ところで今みたらPV4も売ってないねぇ・・・(PT1はずいぶん前から無いが)
個人的に、ヤフオクや中古アマゾンの転売厨を儲けさせるつもりは毛頭無いんで、その辺は除外
414名無しさん@編集中:2009/03/21(土) 15:55:01 ID:dBsNZwYh
413をチト訂正
30分ものとかでディスク1枚焼くなどどいった特殊な場合については
メディアドロップしてからPCに書き戻すよりも、直接別PCで再録画した方が高速
書き出す録画ファイルは、1時間半位は欲しいかな

ケーブルつなぎなおす手間も考えて、それ以下の録画時間だったら
・・・やっぱめんどっちいんで、メディアドロップかな w
415名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 18:18:08 ID:H7FsOBqc
アップデート来ないね・・・。
416名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 21:17:23 ID:SWrd5v5H
ピクソラにアップデートを期待するのが間違いだって012見てて判らんのかね?
417名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 01:31:29 ID:zNLd2Ar/
                  マチクタビレタ〜
      ☆ チンチン〃   Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < πドライブ焼き対応マダー?
マチクタビレタ〜 \_/⊂ ⊂_ )   \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   マチクタビレタ〜
418名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 04:18:26 ID:10T91h8o
DVD-Rへのムーブに新規対応させたりピクセラはかなりマシなほう
419名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 05:45:09 ID:glpGGlEY
サブモニターで使えないなんて糞(笑)
420名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 15:00:35 ID:Ue1HoOP9
サブモニター厨どっか行け
421名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 15:33:47 ID:vHoCYy1P
ハードの仕様は、分配器が内蔵されてるし、PT1よりも良いんだが
ts抜ければ090買うんだけど、PT1は品切れだしBカスとか面倒だし
分配器とケーブルが邪魔になりそうだし。

ハードが090のPT1出ないかな?
422名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 19:50:49 ID:HZvTS/Xg
OSを32bitから64bitにしたり
マザボ変えたとかシステムを大幅に変えたりしたら
録画したの見れなくなるのかな?

HDDの名前かもしれんけど
将来的に恐いな
423名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 02:02:56 ID:cV94q5yM
>>422
録画データとボードの組み合わせを変えない限り大丈夫らしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9087373/
424名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 04:06:26 ID:TZG4yGlY
PCの調子が悪くなったのでOSクリーンインストールしたら録画データ全て見れなくなった
もちろん録画データもボードもマザーもHDDもまったく変更してない
せっかく録画保存してたのに全滅
PCが調子悪くなってもこれからはOSクリーンインストールも出来ない糞使用が判明
サブで見れないのもあるし糞杉だろこれ
425名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 05:47:55 ID:TZG4yGlY
まったく同じ思いだ
http://edoi.at.webry.info/200805/article_50.html
糞杉怒
426名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 08:38:36 ID:ow8lOz7i
OSクリーンインストールしても見れるぜ!
427名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 10:24:34 ID:s5hCa3ao
>>425
これは012だからご愁傷様だけど
パンフレットには090のみ対応で
パーツ変更、ハードディスク初期化、OSクリーンインストールしても
録画に使用したボードがあれば再生可って書いてあるな。
「2008年11月現在コンシューマー向けデジタルキャプチャーにおいてピクセラのみ対応」とも。

怖くて実際に試してみようとは思わないけどw
428名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 10:59:42 ID:8tpl5n+Z
Core 2 duoから Core i7に殆ど取っ替えた俺が
ちゃんと見れてるんだから大丈夫だろう
429名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 12:19:59 ID:X5MjhKrJ
どうせ初期設定の時に録画保存してあるフォルダと違うところにフォルダ設定してdatファイルが別物扱いにされたパターンだろ
自分のミスを棚上げ、クレーマー乙
430名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 23:58:58 ID:u59ocxZv
視聴だけ目的で買った俺は勝ち組。
431名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 11:34:12 ID:kfzDxcl/
うち、マンション住まいだから当然BSとCSも見れると思ってこれ買ったんだけど
地デジとケーブルテレビの一部のつまんない番組しか見れねええええええええ
BSとかCSってマンションでも個別に契約かなんかしなきゃ見れないの?
432名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 12:48:19 ID:MxrQrqmR
BSアンテナという言葉を聞いたことあるかい?
433名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 14:46:00 ID:f6yxyBZg
CSは基本的に有料
434名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 17:44:03 ID:LTMFpDka
>>424
ドライブレターが変更されると見れなくなる
前と同じドライブレターに変更してみれ
435名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 19:48:05 ID:+VdEbKXc
今日、届いた。
なかなか安定していい。フリーオに比べるとやっぱり安定している。
あさってパナ12600円のBDドライブがやってくる予定。
高性能パソコンをもっているなら3万5千円でBDレコだー化!
退職後の暇つぶしにはぴったりだぞ。

436名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 20:02:51 ID:5JRbxgOb
そこでパイドライブの俺がぶち切れですよ
437名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 23:09:08 ID:OhCtWV6P
>退職後の暇つぶしにはぴったりだぞ。

ニート乙
438名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 00:04:02 ID:ocIwCwGJ
Wチューナの問題は折角録画したのに、録画した全部を見る時間が無いってことだな
439名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 00:31:03 ID:4X6ZabtW
今日買って使って見た。

最初調子よく動いてて、試しにスタンバイ状態から録画開始するかどうか試すのに
スタンバイを10分に設定して放置したらいつまでたってもスタンバイにならん。
おかしいなぁと思ってマウス触ったらアイコン動かない。フリーズしてやがる。

仕方なく再起動したらHDMIの音が出なくなってた(StationTVの音声とは別にね)
んでStationTV起動したら「映像を表示できません。他の映像表示ソフト終了してください。」っちゅうエラー発生。
なんも起動しとらん・・・・映像ソフトなんてこれが始めてだぞ。
ドライバ再インストール、StationTVやってもダメ。再起動してもダメ。
システムの復元で戻ってやってもまたすぐに同じ症状になる。

なにこれ・・・・・どういうことなの?

WINXP(32)SP3
CPU AMD64X2 5600
メモリ4G
GeForce9600
440名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 16:56:21 ID:4X6ZabtW
W録対応だけど見たい番組の時間が被ることが無い。
無駄にレコーダー切り替えて録画予約してるが…

まぁとりあえず3波対応なだけでもありがたい。


かなり不安定だが。
441名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 21:52:52 ID:XhvTZSiA
ピクセラのシングルチューナだと録画中に
別の録画ファイルを再生出来なかった。
アナログでは出来たことがWチューナでやっと出来るようになってるから
知らずに恩恵受けてるかもね。
442名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 13:32:55 ID:dbBD4LoO
NAVIDIAのHDMIオーディオ無効にして再インスコしたらなんとか安定するようになった。

まぁPCの音は別機器だからいいんだけどさ…

でもPC電源切るのが怖い。
とりあえずスタンバイから録画開始してを繰り返しても今のところ大丈夫だからなんとかなるだろう…

なんとかドラゴンボール始まる前に安定させないとなぁwwww
443名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 20:37:52 ID:vveDjtFY
xpだとStationTVの起動に結構時間かかるから買って1週間位
起動失敗するんじゃないかと画面表示するまでドキドキしてたな
444名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 09:11:14 ID:zjHTwxLQ
更新情報 2009年4月1日 PT1 が生産終了品になりました。
http://earthsoft.jp/index.html

影響あるかな
445名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 13:32:32 ID:Ty1ot1V5
PT1=大人のおもちゃ
DT090=一般的なおもちゃ

影響なんかない
446名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 13:55:06 ID:Vlf378c4
そうだよな
DT090じゃ抜けないもんな。
447名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 19:41:45 ID:5tYiHkCX
DT090だって頭を使えばBlu-rayから抜けるし編集だてできるぜい。
448名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 20:53:09 ID:Vlf378c4
上手い事言ったつもりだったんだけどな。
まだまだ俺は未熟者らしい。
449は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2009/04/02(木) 02:19:06 ID:Exct6O/j BE:90784692-2BP(1003)
どっちがネタにマジレスしてるか判断に迷うな
450名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 03:25:40 ID:pP+57wRC
DT090 導入から視聴、ムーブまで何もかも安定していい。初心者向きだね。
451名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 08:18:02 ID:EMc3bDo7
そして邪魔なのでサブモニターで見ようとすると見れなくてぶち切れるってパターンですね。わかります。
452名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 13:00:14 ID:tOuUZ9HB
エンコードとか編集出来たら最高なんだけどなぁ…
まぁ著作権のからみでめんどくさいのかな。


まぁやって出来ないこたぁないんだけどね。
いかんせん手間が多くてめんどい…
453名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 21:04:25 ID:pP+57wRC
>>452
そんなんじゃ情弱ケテェーイだよ 南無南無

454名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 22:31:26 ID:V0mnG7OF
>>452
p2pで落とした方が楽だよ
455名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 00:23:39 ID:EeLcxeH3
思ったんだけどBDの書き込みドライブが無くても
BD-Rを仮想化してそれに書き込むようにできないのかな?
んでできあがったイメージをマウントしてそれから抜くと
とにかくピクセラのソフトに仮想ドライブを認識させれば可能だよね
そもそもムーブ自体に特定ドライブ制限があるの?
456名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 01:18:42 ID:jT8OtScI
イメージをマウントする仮想ドライブはわかるけど書き込み自体の仮想ってあんのかな?
457名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 01:29:02 ID:KK5xm8Zy
パナドライブのエミュレートしながらiso作成か、
ts抜けるようにハード改造の方が楽そう
458名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 02:08:18 ID:3Hc24mX5
>>455
なんか英語のシェアウェアで、そんなのがあるらしいよ?

仮想イメージでも、Ripは可能だから、BDドライブレスも実現出来るかもね
459名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 07:55:32 ID:k6YF3fy3
>>455
言いだしっぺの法則
報告よろしく
460名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 12:58:47 ID:7O0ndeJR
>>458
それはBDMV(セルやレンタルのBD映画とか)の話
BDAV(放送波を録画した動画)をRipする話じゃないよ
…というかそもそも放送波にコピーフラグ乗せてる日本方式採用してないんで
英語圏の連中が開発できるわけがない
(日本方式を採用してるのは日本とブラジルだけだったかな?)

>>455
普通にムリ
BD-Rの仮想化ディスクイメージは作れるし、そこにイメージを書くこともできるけど、
そのドライブ、ディスクにStationTVが書き込めない
(StationTVが独自暗号化したHD上のファイルをその仮想化ディスクツールが書き込めるだけ)
>ピクセラのソフトに仮想ドライブを認識 ができないんで、Ripできない
まだ、StationTVの独自ファイルを直変換するツールが開発されるのを待ったほうがマシ

一応考えてるのが、あまったHDを利用して
空の実BDからLBA値を全部抜き出して、Disk Probeとか使ってHDのMBRを書き換え
BDとして認識させる、でも、デバイスドライバ関係ではじかれそうな・・・
BDはまだ持ってないけど、そのうち実験してみるかな
461は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2009/04/03(金) 16:11:24 ID:WCYIoyad BE:121046483-2BP(1003)
>>460
BD-Rドライブを仮想化することは可能でしょ。

限りなく難しいだろうが。
462名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 19:03:22 ID:tHyRyOIY
>>447
俺頭悪いので教えて・・・
どうやって編集するのですか?
わかりやすくお願い
463名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 19:44:51 ID:7O0ndeJR
>>461
たとえば
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/20/vclonedrive54.html
「Blu-ray Discに対応した仮想CD/DVDドライブソフト「Virtual CloneDrive」」

ttp://tools.rightclicksright.net/data/frame_184524.aspx
「仮想CD/DVD/Blu-rayドライブを作成するフリーソフト「Phantom CD」」

ほかにもいくつかあるよ
試験的に8G越えのBDイメージファイル作ってみたけど、
「限りなく難しい」いうほど、使いにくいUIじゃなかったよ
464名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 20:13:55 ID:jT8OtScI
まぁつまりコピーワンス付いた状態で通常通り一回ディスクに焼いて
それをDVDディクリプターとかでまたディスクから吸い出してHDDに入れる。

そうするとコピーワンスが解除された状態でHDDに保存されるからウハウハ。
という魂胆。

IOとかで出てる編集ソフトは結局編集し終わったデータはディスクに焼くことしか出来ない。
データとしてHDDに保存できねぇっつうなんとも微妙な仕様。
まぁコピーワンスのせいだろうけど。


書き込みの仮想化が出来りゃわざわざディスクに焼く必要もないわけだが。
とにかく手間が多いな。
465名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 20:17:31 ID:jT8OtScI
あー、すでにイメージ作ってマウントしてそこからか。

そうだよね。それでいいよねwww頭悪かったおれ。
466名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 20:42:00 ID:AxIB8lcQ
ほんとだよ
467名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 22:14:12 ID:jT8OtScI
…そんなこと言うなよ。
468名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 22:20:13 ID:nqTTitWK
なんかPT1でも買ったほうが早くね
469名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 23:00:23 ID:23xPCudk
PT1は売ってりゃなぁw
470名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 23:08:47 ID:9A8mECFr
>>462
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.27【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1237907253/

【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.4【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1227969623/

でも、頭が悪けりゃ無理かも
471名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 13:21:49 ID:EElwD+cE
…そんな事いうなよ。
472名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 14:59:19 ID:PuNKOTVf
なんでダブル視聴出来ないんだよ…
473名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 19:41:15 ID:ZG+NiJI0
オールスター感謝祭アキタ
474名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 20:10:57 ID:jdZ2zU6f
あーW録でもチャンネルたんねー

DT090を2枚つかって4チャンネル録画ってできる?
475名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 21:01:01 ID:MnwDA3zt
>>474
金も、4チャンネル録画分を見る時間もないのにつまんないこと気にするなよ
476名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 00:19:12 ID:as0qdYhz
これ他のキャプチャボードと同時には使えないのかな
477名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 00:40:40 ID:9cMkJN/h
複数ボードに対応してるのはアイオーのだね。

ダブ録でも余ってるわオレ。
478名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 12:46:12 ID:9cMkJN/h
ステーションTVが携帯録画予約に対応してるって書いてあるけど
そのサイト行っても公式に対応してあるようなこと書いてないんだよなぁ。
DL出来るソフトもアイオーにしか対応してないようこと書いてあったし。

そこんとこどうなのよ?
479名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 13:04:40 ID:cCqStH5n
どこだよ?その書いてあるってのは。
480名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 13:59:37 ID:9cMkJN/h
ピクシアのステーションTVの所にあったはず。
今外出中だから貼れないけど。

たしかリザメールってやつ。
481名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 14:52:03 ID:5wkcvARE
どこにも書いてねーぞ?
ちなみにピクセラね。
482名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 17:38:00 ID:9cMkJN/h
あ、ごめんwピクセラねw

たしかにあるはずだから帰ったら貼るよ。
483名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 21:27:52 ID:9cMkJN/h
あ、古いやつだけだったみたい。
なんかシャープ用とか書いてある。


んだよ使えねぇ…
484名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 22:38:31 ID:N2bSIjZe
アホ、使えねぇやし
485名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 16:10:41 ID:3uh3ul3o
メーカーサイトQ&A

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/qa.html
動作環境 - PCI Express ×1から×16までの全種類で使用可能ですか?



PCI Express ×1にのみ対応しています。

とありますが、これはX16やX8のスロットにさしても動作不可ということですか?
もしくはX16モードでは動作しないということでしょうか?
486名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 17:23:24 ID:+Vqgjjfc
487名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 18:21:52 ID:aarIzYlZ
DT090買った、外付けアナログがもともと有るんで
これで2011年7月まで2ch同時視聴3ch同時録画可能
でもそんなに録画してまで見たい番組が無いw
488名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 18:39:56 ID:HFhujdgT
ニートは良いな〜、そんだけ見れる時間だけはあるんだな〜
489名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 20:07:57 ID:Apl/OhV7
俺はどんな番組も録画して見る。ライブじゃ見ない
録画だと、興味ないとこ(CM含む)は飛ばせるので
1Hの番組も20分くらいで見終われる。エコです
490名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 20:13:09 ID:AQTAGrUv
録画してる分たけ電気食ってる見ないが一番、最高!
491は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2009/04/07(火) 00:33:29 ID:lB/70XsD BE:90785063-2BP(1003)
>>463
ありゃ、既にソフトがあったかw
案外簡単だったようで。
>>485
そもそもx1までのエッジしかないでしょ。
どうあがいてもx16モードでの動作は不可能。
x16のスロットでも大概は動くよ。
相性が悪かったり、BIOSで制限がかかっていれば無理だけど。
492名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 11:44:21 ID:pU9JeVgB
>486
>491
レスありがとうございます。
493名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 13:51:44 ID:M5Zbpnun
>>463

のソフト使って、BackupBDAVとかでリッピングとかして
無劣化でm2tsを抜き出すことできるの?
494名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 13:02:48 ID:wEtmsT/U
これで録画中の番組は録画が終わるまで再生ってできないんですか?
495名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 13:26:15 ID:adlHbLUL

StationTVの現在のバージョンでは録画中の番組は録画済リストに表示されないから
再生はできません。
496名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 16:34:45 ID:W5/AYUcZ
いまこれ買っても大丈夫か?
いきなり新型でないだろうな?
497名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 16:52:59 ID:WZqYsrA4
スレ読めばわかるが、サブモニターで見れないのでバージョンアップ待ちした方がいいよ
498名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 19:24:23 ID:ZIhk7BWj
そろそろ地デジ解禁から一年だからね。
でるのか。ピクセラがあぼーんしないかを心配したほうがいいかも知れんが。
499名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 20:40:42 ID:adlHbLUL
買値2万円のチューナーボードにしてはなかなかいけてる。
FriioとDigaAVCRECの2台でシコシコやってたけど、
このボード1枚とBDドライブで事足りてしまって、前の2台は売りに出した。
BDへのダビングがHD1時間もので15分、SD30分ものなら6分程度しかかからないのもいい。
500名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 22:11:38 ID:A4wYapCS
うかつ・・・なんて間抜け

このカード2月頭ぐらい入手してたんだけど、
入手した時期が「テレビ見るもんねーよ」だと、
ちょこっと、ニュース見るぐらいで録画なんて習慣がつかんわな

でも、番組改変期、アニメ新作シーズン(特に地方局)に入ってたんだ・・・

「Phantom」も「神曲奏界ポリフォニカ」も第一話、早速おとした
とりあえず@テレ玉の「ティアーズトゥティアラ」だけは間に合うが、
どれも名作ゲームの改悪で見る価値なしだと、誰か言ってくれ・・・
うかつな自分が悔しい・・・
501名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 22:47:26 ID:wEtmsT/U
アマゾンで値下げしたんで注文した
お届け4日〜7日
502名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 02:06:22 ID:wU1DU1TM
オレはハガレン新作始まる前に間に合わせた。

正直他はもうどうでもいいが、録画できることが妙に嬉しいから新作ほぼ全て録画予約してある。

四月は新作ラッシュだからねぇ。
早いところBLドライブ用意せんとHDDがいくらあっても足りねぇや。
503名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 06:06:43 ID:9xTpEP+F
おいCatalyst9.4で映像直ったぞ
504名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 06:52:43 ID:VPUC0tji
マジ!?
505名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 08:19:44 ID:eyH6kUGg
拡張スロットがPCI Express(x16)×1(空き1),PCI Express(x1)×1(空き1),PCI×2(空き2)
なんですが取り付けのさいに全く問題ありませんよね??
506名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 09:25:12 ID:o2EMdNd7
タコ板でも取り付けるのか、タコ野郎w
507名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 11:09:52 ID:wU1DU1TM
PCI-E(×1)が一個あれば大丈夫。
ただ取り付け部は二つ使うから(BCASカード挿入部で)、取り付けるところが二つ余ってないとダメね。

あとは電源(赤黒黄黄の四本束の線)の空きがあるか。
電源から直接電気取るから電源の空きがないと使えない。
変換コネクタは付属してるから大丈夫。

自作PCじゃなくて市販PCの場合だと空きが少ないとか無い可能性も無くはない。

あとは電源の容量。
足りないと起動しなかったり認識しなかったり。
アンテナ電源供給する場合はNHKのBSが見れないって人もいる。
まぁこれは人によりけりだけどね。
508名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 14:04:17 ID:fc1/iprl
赤黒黄黄(・∀・)?
509名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 17:17:23 ID:wU1DU1TM
あぁ、赤黒黒黄だったw
とりあえず電源線。

これすらもわからないなら出直してきた方がよいかも。
510名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 19:03:29 ID:dYO7kDuD
>>503
OSは?Vista32bitでもいける?
511名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 19:52:36 ID:9xTpEP+F
Vista64bitだよ。他のOSはわからん。
512名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 19:54:50 ID:UF62WK0E
Vista32bitで使えてるよー
513名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:08:52 ID:1lN+2H3k
XP32bitでもいけてる、何が原因だったんだ?
514名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:20:22 ID:wU1DU1TM
もともとビスタ専用で、その後アップデートでペケピに対応。

今売ってるやつはステーションTVのバージョンが最新だったたず。
オレ今月買ったばっかりだけど同じだった。
515名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 08:18:34 ID:wS+3ijjs
ペケピって何?
516名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 09:42:31 ID:rHIxn1N1
>>515
X(ペケ)P(ピ)

俺もXP32bitで9.4入れてみた。
オンボのHD3300、追加したHD4670どっちも映像補正オンにすると
緑画面だったのが直ってる。
517名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 09:48:50 ID:1C6zpDaj
単体ならわからないだろうけど文脈から考えると考える間でもない
518名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 15:47:08 ID:8J6dzLrs
ペケピ(;´Д`)なんて書くよりフツウにXPの方がラクだろうて
519名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 23:08:19 ID:D/K+EMq1
携帯だったから文字切り替えが面倒だったんだよ…わかりにくくてスマン
520名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 23:47:00 ID:+wDX01nF
win7*64 7070 でもいけたぞー
521名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 15:57:51 ID:YCA3KBOz
7077ですた(;へ:
522名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 16:08:43 ID:LJeHDaDU
画面キャプ出来なかったのかコレ
523名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 16:22:02 ID:SEncFkr9
つーか地デジで画面写真取れる製品あるの?
524名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 20:42:10 ID:dFgBmvbM
frapsでSS撮れるがサイズが変
リサイズめんどくさい
525名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 21:19:10 ID:LeuZNqP6
一方 ロシアはPT1を使った
526名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 23:26:04 ID:6z8grweT
設定するときにいちいち全画面とか何とかしてくれよ
527名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 23:50:02 ID:WnrRS4R6
VistaのWindows Media Center対応のリモコンなら
StationTVは操作できる?
GV-MC/RCkitはできるっぽいけど
528名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 00:58:28 ID:UfIe9pU2
Catalyst9.4で緑画面が治ってるが、CCC 9.4入れると起動しなくなるなw
使ってるOSはVista 64bit。
529名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 04:05:54 ID:mgvJ9+kI
俺も64bitだけど問題ないからそれはおかしい
530名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 07:24:06 ID:kEvZB60l
デジタル放送って1920x1088と1440x1088が有るんだね
なっとく
531名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 17:52:08 ID:eZYYV60e
あーあ、早く090でヌキヌキできる時代がこねーかな
532名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 21:48:14 ID:1OZUvc9/
昨日購入したんですけど、「B-CASカードを正しく装着してください」って
出てきて何も見れません。
何度もコネクタやカードを挿し直してみたんですが同じです。
これって何が悪いんでしょうか??

環境はマザボ:M2A-VM、ビデオ:ATI Radeon X1250、
OS:XP32bit、StationTV:8.9.3202、Driver:1.24.33.0 です。
ちなみに受信レベルは問題なくて番組表も出てきます。
533名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 22:37:50 ID:SFsG7hFw
今たまたま自分のチューナーカード調子悪くて
ここ見ながらいろいろ試していたところだったので、
試しにBCASカード抜いてみたけど、
受信レベルはともかく、BCASカードないと番組表出てこない。

番組表出てるってことは、BCASカードはちゃんと機能してっぽい。
BCASカードとチューナーカードを結ぶ線、きちんとつながってる?

そうでなければ、きちんと奥まで刺さってないか、裏にさしてるとか。
534名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 22:49:01 ID:SFsG7hFw
ちなみに、自分の問題は、PC替えたら BS/CS が映らなくなった
という問題だったけど、外部電源つないでなかったw

DELL PC にしたんだけど、DELL PC は余計な電源コードがほとんどない上に、
全部コネクタ形状が SATA 用なので、たまたま持ち合わせていた
直刺しACを使わざるを得なかった。
なので今PCの蓋が閉められん orz
PCI の口を1つ開け放して通すとかするしかなさそうだ。

DELL PC にこれ載せようとしている人いたら、SATA のパワーコネクタしか
なくて外部電源をPCからもらえないので要注意。
535532:2009/04/12(日) 23:01:23 ID:1OZUvc9/
>>533
わざわざ有難うございます。
昨日から嫌になるくらいコネクタとカードを何度も挿し直して
たんですけど、気を取り直して今一度やってみたら
見事に直りました〜!!

原因は、B-CASカードがあと5ミリくらい奥まで差し込めるのに
無理すると壊れるかなと思って、手前のひっかかるところで
それ以上押し込むのをやめてましたw
昨日から10時間くらい苦戦してましたが、こんな原因とはww

映像もきれいだし、BSのNHKも問題ないです。
どうもお騒がせしました〜
536名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 23:22:22 ID:hLr1lZFK
久々にモジュールエラー起きたわ。
たぶん電源不足。HDDも買わなきゃならんってのに…
537名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 23:42:12 ID:2B74YFOE
>>535
お詫びにパンツぬいで外を一回り走ってこい
538は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2009/04/13(月) 00:11:33 ID:Z0+Qmhd3 BE:201744285-2BP(1003)
>>534
SATAの電源コネクタから通常の4ピンに変換するケーブルはあるよ
http://www.ainex.jp/products/s2-1500.htm
539名無しさん@編集中:2009/04/13(月) 00:17:18 ID:xnVB3NDW
B-CASカードの登録みたいなのなかったっけ。
あれやらないと映らないとか?
540名無しさん@編集中:2009/04/13(月) 00:19:14 ID:xnVB3NDW
リロードすべきだった・・・すでに解決してた。
541名無しさん@編集中:2009/04/13(月) 00:25:48 ID:1ES9JO84
カードは登録しなくも見れるよ
つーかしちゃだめだよw
NHKが来るよw
542名無しさん@編集中:2009/04/13(月) 00:27:08 ID:xnVB3NDW
なんだと・・・登録しちまったZE!
まぁいいや・・・
543名無しさん@編集中:2009/04/13(月) 00:46:14 ID:xnVB3NDW
B-CASのHP見てたら
※ 地上デジタル専用B−CASカード 及び特別内蔵用カードについてはデジタル放送局(事業者)への情報提供はありません。
と書いてあったので、もし登録したことでNHK来たらこいつらが虚偽の記載してたってことになるな。
うちのB-CASカードは地上デジタル専用だし。
544名無しさん@編集中:2009/04/13(月) 00:51:15 ID:SH5eORdS
>>538
おお、あったのか。
明日早速買ってこよう。さんくす!

ただ、それはカードにもPCにも付属してないから、
これから DELL の人は自分で用意する必要あるね。

あと、俺が買ったPCは、このご時勢に電源容量 350W しかないときたもんだ。
その場合、自分でいろいろ付け足していて、電源に不安がある人は、
直差しACの方がいいかも。

DELL で安直に済ませようとした人間には、
それなりの試練が待ってるってことでw
545名無しさん@編集中:2009/04/13(月) 01:23:56 ID:SH5eORdS
>>543
確かにかいてあるね。
地デジ専用カードがあるのを始めて知ったw

ちなみに、BS/CS も対応するカードの場合は
登録時に放送事業者への情報提供を拒否すれば、
同じく大丈夫らしいね。

わからなかったのは、スカパーe2契約とかした場合は
自動的にBCASに登録したことになるらしいんだが、
その場合情報提供先はスカパーだけなのか、
BCAS加盟局には全部行ってしまうのか。

NHKBSを試しに見てみたんだが、あのメッセージ
待てども待てども出てこない… ((((;゚Д゚)))
546名無しさん@編集中:2009/04/13(月) 01:38:08 ID:PjnEvvSV
世帯として既に受信料払ってるとこは改めて来なかったはず。
これまで地上波Only契約だったらくるかもしれないけど。
547名無しさん@編集中:2009/04/13(月) 02:28:16 ID:1ES9JO84
NHKBSのは出るときと出ないときがあるよ
いつも出てるわけじゃない
548名無しさん@編集中:2009/04/13(月) 04:20:07 ID:CFeLeIe/
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-op-rc/
このリモコンって流用できねぇかなぁ・・・

ttp://www.geocities.jp/gijin77/index.html
自作でリモコンデバイス作った人がおって、その人が作ったキーアサイン用ソフトを
バッファローのリモコンの赤外線受信に応用出来れば流用出来ると思うんだけど。

まぁそんな簡単じゃないとは思うけど、このリモコン持ってる人おったら上記ソフトをDLして
認識するか試してみてくんねぇかな・・・・
というかソフト作れるひとだったらキーボードのショートカットを割り当てるだけだから作れるもんなのかな・・・
そんな技術がほしいわ・・・
549名無しさん@編集中:2009/04/13(月) 08:04:43 ID:euQjA1zc
NHKの表示は1ケ月経ってから表示されるんだよ
550名無しさん@編集中:2009/04/13(月) 15:24:14 ID:cwWC4ovm
>>548
素直にsoundgraphのimon使うって選択肢は無い?
551名無しさん@編集中:2009/04/13(月) 21:41:21 ID:6NC/uyCp
StationTVでアニメを再生したら、画面がガタガタと揺れる・・・。
上下左右に画面がスクロールするときは特にそうなってしまう。
何が原因なんだろ。
PCスペック的には問題無いと思うけど。(CPU:Intel CoreDuo E6550 GC:GeForce9500GT)
誰かそういう状態になっている人はいる?
552名無しさん@編集中:2009/04/13(月) 23:29:35 ID:x1nSm5+L
昨日まで普通にみれてたのに、今日になって

このディスプレイでは映像の表示ができません。
コード:0000000D

っていわれてます。。。
553名無しさん@編集中:2009/04/13(月) 23:44:22 ID:Xxc4MhAW
>>552
OS再起動だ
554名無しさん@編集中:2009/04/13(月) 23:57:17 ID:17dmlCoa
>>551
初めて録画した時(ゴルゴ13でしたw)オレもなったよ。
なんか揺れてカクカクしててコマ飛びになってた。
予約では起きたけど手動録画では起きなかった…
んでその次からは起きなくなってた。
あと再生して気がついたんだけどCMでは起きてなかった。

よくわからんけど最初の一回しか起きなかった。
555名無しさん@編集中:2009/04/14(火) 01:09:04 ID:xiUU7+6z
ドライバとか
556名無しさん@編集中:2009/04/14(火) 02:11:19 ID:tz81r/wX
ドライバCDがフレームワーク使用とかどんだけ
557名無しさん@編集中:2009/04/14(火) 10:47:42 ID:wj64ooZF
>>554
俺は今でも起こるなぁ。
リアルタイムで視聴しようが録画を再生しようが
アニメだけがガクガク画面が揺れる。

モニタの応答速度にも問題あったりするのかね。
俺のは25インチで解像度1900×1200、
応答速度5msなんだが・・・。
558名無しさん@編集中:2009/04/14(火) 13:57:58 ID:o4z0LCkl
オレは40インチのブラビアにHDMI出力。
HDMIオーディオを有効にしたら競合してエラー起こした…
まぁデジタル出力出来ないからどのみち要らないんだが。

グラボとかのドライバ入れ直してみたら?
あとピクセラのドライバも。

オレは一回しか起きなかったから正直何が原因なのかわからん…
559名無しさん@編集中:2009/04/14(火) 19:26:08 ID:dkQV7Q8k
原因はB-CASカードの接触不良じゃね?
ほんと糞だからさBカスは
560名無しさん@編集中:2009/04/14(火) 19:37:02 ID:wj64ooZF
色々試してみたが、ハイビジョン対応のアニメは何とも無かったが
標準画質(CSのアニメとか)だけがガクガクしてた。
StationTVの仕様そのものが原因かもしれない。(mAgicTVでは標準画質でも何ともないし)
まあ、DVDにコピーして別の再生ソフトを使うなりで対処します。
色々と相談に乗ってくれてありがとう!

それにしてもStationTVはまじクソじゃね?
早送りや巻き戻しが凄く重いし、スナップショットも取れないし。
Vista版だと軽かったりするのかな。
561名無しさん@編集中:2009/04/14(火) 19:39:29 ID:4yW8GHvi
>>551
>>554
>>557

それってe2のアニマックスですか?
アニマックスでは最近解像度が上がったんですがそのころから
うちでも、同様にガタガタゆれます。放送中のアニマックスの透かしロゴが
動くので、よくわかります。とくに古いアニメでは常時揺れています。
古くなくても、スクロールの部分で同様に揺れますね。
ゆれるというか、拡大縮小を小刻みに繰り返してる感じ。

8600GTを使っています。ドライバーのバージョンは178.13。
BDに焼いてPowerDVDで同じものをみると揺れないので
StationTV固有の問題だと思います。ただ、グラボとの相性もあるかもしれませんので
ちかじかRADEON系のカードも試してみたいと思います。

562名無しさん@編集中:2009/04/14(火) 19:50:31 ID:4yW8GHvi
ちなみに、モニターは1980x1200 24インチ。
でも、ながらみの小窓でもガクガクするので、かんけいないかも。

で、カクカクするのはインターレスが関連しているみたいで
StationTV設定の映像補正設定をOFFにするとカクカクはとまりますよ。

でも、アニメ以外をみるときはまたONにしないと波打つので
面倒でそのままONにしてますw

想像ですけど、インターレス関連の処理で苦手な解像度がStationTVにあるんじゃないでしょうかね。
で、古いアニメは境界があやふやなので、位置合わせ処理がうまく収束しないのではないかと。


563名無しさん@編集中:2009/04/14(火) 20:16:06 ID:2r0dJOJF
B-CASで、リーダーから出っ張ってる部分をカットすると
あら不思議、すっきりんこ。
564名無しさん@編集中:2009/04/14(火) 20:45:41 ID:wj64ooZF
>>561
そう、e2のCSアニメです。
私の場合はアニマックスを含む全てのアニメがガクガクですね。
症状はまさに561殿の仰る通りのものです。
補正をOFFにすると直るのですね。さっそく試してみます。
超サンクス!
565名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 13:18:43 ID:8ptpoEae
>>552
俺の場合はHDMI経由でAQUOSに繋いでる
んで、PowerDVD9入れたらオンボじゃきつくなって適当なカード(再生支援付き)をつっこんだらそのエラーが出るようになった。
Vistaの復帰時にAQUOSの電源入れておかないとそのエラーが出てた。
MSIかなんかのボードだったんだが公式のドライバ入れたら今度はAQUOSの電源入れてないと何も映らなくなったけどね・・・。
566名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 23:22:42 ID:RCmy9xXU
カタ9.4で緑治ったのでやっとドライバアップデート出来た。
567名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 09:57:47 ID:k7DNiuI6
いつもの機能 をOFFにしたいのですが
どこですればいいのかわかりません。
なぜこんなウザイ機能があるのでしょうか?
568名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 11:30:21 ID:y510qkV8
グラボのせいで電源容量不足に陥っているようなのでオンボにしたら

このディスプレイでは表示できません

だと。
HDCPだかにもHDMIにも対応してるんだがなぁ…
ドライバ入れなおしてもダメだし。
やっぱ電源買うしかねぇか…
569名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 17:44:38 ID:/p+42xoH
このディスプレイでは映像の表示ができません。
コード:0000000D

本日、OS入れ直して復活しました。。。
570名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 20:42:06 ID:y510qkV8
何だかんだで不安定だなぁ…
571名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 06:51:38 ID:RvdhXEsx
とても安定動作しているんだけどね
違いは何なんだろね
572名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 09:39:06 ID:Ifaeexma
アマゾンで注文して結局1週間無駄にした
多少高くても在庫ある店で買わんとダメ屋根
573名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 17:48:03 ID:+zBJKOzF
不満点

メニューがいちいち強制フルスクリーン
初回にメニュー入り時描画が必ず重くなってる(おそらくCPU関係ない)
ツールが嫌がらせのように使いにくい設計

意外に少ないけどどれも致命的欠陥ww
574名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 17:58:40 ID:muyxeyeA
ブルーレイドライブを買おうと思ってますがπと牛の最新x8だとうまく焼けるでしょうか?
まだ安定してないですか?
575名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 18:58:45 ID:YgTI4M5J
π、OEMはBD-REしか焼けないぞ。
576名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 23:08:18 ID:MTcLu2Fr
いつになったらBD-R使えるんだ。パイドライブはあああ。
577名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 23:34:18 ID:JJJpHO49
アイオーのドライブじゃダメなん?
578名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 23:39:12 ID:MTcLu2Fr
牛のLGのでも、アイオーのLG・パナのでも多分大丈夫。
ファームアップされた時に喜んでパイ買った俺が人柱状態なだけですorz
579名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 02:38:55 ID:3VtE1BUM
>>573
そういうのバージョンアップで良くする可能性は?
580名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 05:13:12 ID:FszltHcK
>>575>>578
情報ありがとうございました
πはやめにします

>>577
powerdvdを使いたいので・・・外しました
581名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 09:12:38 ID:M5DBPtzy
設定→テレビ設定→デジタル映像設定の、映像デバイス設定項目が
StationTVの再起動時だけでなく、視聴から録画に切り替わった際など
動作単位で自動に戻ってしまうのが若干致命的・・・。

コンパクトモードでは快適だけど、フルスクリーンモードが重過ぎる。
その差が激しい。

メニューがフルスクリーンのみなのは、番組表の表示枠とリンクしてる
からで、仕方ないのかもしれないね
582名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 10:19:40 ID:9oa6ZuEn
常時フルにしてるとメニューは使い易い

早くサブモニタ表示に対応して欲しい
583名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 13:43:33 ID:liFMxrbb
サブモニタ表示に対応してないなんて糞だな
584名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 13:51:38 ID:3VtE1BUM
IOのアナログから乗り換えたけど
何もかもが不便だなこりゃ
設定項目が少なすぎ
585名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 14:29:45 ID:PfCJTrZU
PCが録画機兼DVD再生機になってるから特に不便は感じない。
作業用PCは別にあるし。

アイオのアナログも持ってるが、設定が多いのはアナログだからじゃん。
デジタルにゃゴースト低減とか画質設定もいらないし。

ただ個人的に思うのは、ほとんどの動作がメニューから始まるのは面倒だなぁ。
見やすくて良いのはわかるけど。
586名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 14:46:26 ID:3VtE1BUM
まあ視聴のみなら気にならないだろうけど
番組表の使いにくさが致命的だな
別ウインドウで表が出せればいいのに
587名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 15:48:20 ID:aStQw63h
アップデートする気あんの?
これ酷すぎるって
588名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 16:54:52 ID:3VtE1BUM
BS電源問題のリコールもやらないし
一流メーカーなら絶対回収してるよね
589名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 18:08:46 ID:s4AjEz7c
一流メーカーに供給している一流メーカーだけどな
590名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 18:37:15 ID:9oa6ZuEn
1+1=2
591名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 21:16:03 ID:PwuOzq5c
うちのBS緑画面はCatalyst9.4で直ったよ
592名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 21:28:39 ID:ofDp94gp
>>591
そっちじゃなくて、カクカクおよびNHKBSがうつらねーという件の方では?
電源問題って言ってるんだし。
593591:2009/04/18(土) 22:00:43 ID:PwuOzq5c
うちの環境では8.10でBS NHKが緑画面になってたのが9.4で直ったんよ
594名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 22:34:33 ID:ofDp94gp
だから緑画面の件とは別件であると。
どう言ったらあなたは理解してくれるのよ。
595名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 22:47:43 ID:tLIOYqdQ
たったコンデンサを3つケチったせいで・・・
コストとかって話も分からないでもないけど
たかだか数十円のために商品の評判落とすのってメーカーとしてどうなんだろうね?
596名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 23:06:17 ID:bU6Dez9t
Core2からi7にするためにマザー一式入れ替えたら
全番組コマ送りで見れたもんじゃ無くなった…

16xのスロットに刺すと不安定になるとかあるんかな。
597名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 23:24:20 ID:3VtE1BUM
ちゃんと1専用スロットじゃないとダメみたいなこと書いてなかったっけ
598596:2009/04/18(土) 23:27:42 ID:bU6Dez9t
4ピンの取り先をケースファンに繋がってるだけの系統に変えたら全部写るようになった。
末期的に供給が不安定になってたのかしれない。
599名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 03:04:05 ID:3lJvvbQ4
俺もBS問題のせいで購入を見送ったYO
改善策はあってもなんか欠陥品ぽいのを買わされるのはチョッと・・・
再販分では改良してくるものと期待してたんだけど。
600名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 06:48:58 ID:i5t7eZ7s
ここに書いたって何も変わらない。
メーカーに直接伝えないと。この甲斐性なし
601名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 07:25:02 ID:RN94EYiy
サブモニターで見れないなんて糞だろ
602名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 09:09:12 ID:7OYmzglE
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
603名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 13:26:04 ID:6KfEnyqg
とりあえずマスターボリューム連動仕様だけは
即刻改善してもらいたいです。
604名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 14:05:28 ID:GOZgCuhU
とりあえず荒しっぽいのがいるな。
糞だと思うならおとなしく返品すりゃいいのに。
605名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 15:38:28 ID:M/5bUaj1
音量変更がOSのマスターボリュームってどこの糞アプリ作者の発想なのかと
それが荒らしというのかね
606名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 16:19:04 ID:oaFQwX8N
個人的には音声のデジタル出力ができない方が問題だ
607名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 17:05:52 ID:+BixRbrb
改良するにも父さんしかけてるから無理なのか
それともやる気がないのか
608名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 18:04:46 ID:6KfEnyqg
独立ボリュームはこの手のPC搭載チューナーのアプリでは
重要な機能だと思います。いわゆるながら見で音声消して野球見たり
サッカー見ながらニコ動みたりすることがやりにくくてコマリマス
609名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 18:43:50 ID:+BixRbrb
ちゃんとした製品でBSCS見れるのこれだけなんだから
確り対応してもらいたい
610名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 19:49:26 ID:AobyD6Hm
>>606
同意
俺もデジタル移行したいんだけどUSBスピーカー(Onkyo GX-R5U)使ってて、
それ用にヘッドフォンジャックスピーカー買うのが面倒くさくて移行できてない。
サウンドカードにはすでにヘッドフォンつながってるし、制約多すぎて泣けてくる。
611名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 20:07:02 ID:i5t7eZ7s
PIX-DT090-PE0不満点
・音声のデジタル出力ができない
・マスターボリューム連動仕様
・NHK-BSが改造なしでは視聴できない

修正/追加してくれ
612名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 20:07:55 ID:D9JKMN2T
デジタル出力できないのは、ARIB (だっけ?)のガイドラインがクソなだけ。
613名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 20:10:52 ID:psTZFWsK
600 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 06:48:58 ID:i5t7eZ7s
ここに書いたって何も変わらない。
メーカーに直接伝えないと。この甲斐性なし

611 名前:名無しさん@編集中[さげ] 投稿日:2009/04/19(日) 20:07:02 ID:i5t7eZ7s
PIX-DT090-PE0不満点
・音声のデジタル出力ができない
・マスターボリューム連動仕様
・NHK-BSが改造なしでは視聴できない

修正/追加してくれ

ぷっ
614名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 20:16:22 ID:D9JKMN2T
いやいや、ココに書いたことを責任もって、
ID:i5t7eZ7s がピクセラに伝えてくれるさw
615名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 20:45:16 ID:LSQ8Kb6d
TS抜きできないのは寂しいな
616名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 21:53:12 ID:D/MX3944
PIX-DT090-PE0本体よりもStationTVのほうに不満大杉だ
617名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 22:26:23 ID:/TFaby3H
デュアルモニタでサブ表示出来ないと非常に不便


618名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 22:38:00 ID:+BixRbrb
設定画面の独立
番組表の独立
サブチャンネルは非表示設定
フルモードコンパクトモードの切り替えを早く
すれば快適になる
619名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 00:15:19 ID:FxQem+Pt
起動も早くして。
Core 2 Quad Q6600 だけど糞遅い。
620名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 00:27:51 ID:J/CI04zv
>>604
普通は買って気に入らなくても
動作保証対象外で動かなくても
不良品以外は返品なんて出来ないんだよ。

特価COMでも「返品しました」とか平気で書いてる人が要るけど
すごいクレーマー気質なんだろうな。
621名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 02:32:48 ID:PGBbG6wq
チャンネル切り替えもノロイ
622名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 07:31:47 ID:Yl2yy4cz
フル→コンパクト→フル で描画に数十秒掛かる時が有る
チャンネル切り替えもそうだが映像補正オフだとさくさく動くけど
縞々ノイズが堪えがたい
623名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 12:07:06 ID:FnWdobTr
NHKBSの問題
電源ケーブル1系統これだけで使うようにしたら直った
改造しなくも映るじゃん
624名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 14:16:01 ID:A0x+O/qp
>>623
それはあなたの電源がすばらしいものであるから。
(もしくはアンテナ電源を他の機器で給電しているから。)

粗悪、あるいはフツーレベルの電源の人は
給電ラインにノイズが乗ってしまう
625名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 14:46:20 ID:FnWdobTr
一応細かく言うと
アンテナ供給はこのボードからのみ
PC電源は慶安の530W(安モン)
ケーブルは全部ツイストさせた
伸びてる4ピンコードは3分岐が2本
これに繋いでるケーブルは3分岐のうち2つは未使用

映らなかった時は余ってる1つをファンコンに接続していた
言われているように他に何か繋いでるとダメだね
DVDでもファンコンでも繋いだらダメになる
626名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 15:58:55 ID:BoKrac0E
>・マスターボリューム連動仕様

Vista使えよ。全部個別になるぜ。XPまでのOSがクソ
627名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 16:41:30 ID:dJoso//s
死んでもVistaは使いません。
628名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 17:22:57 ID:pFKQBlx+
XPだと動作がくそ重くて、渋々Vistaにしたけど、
ドライバUPされて直ったらすぐさまXPに戻ります。

電源線のツイストペア化は偉大だよね。
うちのケース内ケーブルはすべてツイスト化した。
Bカスのケーブルもツイストしてみようかすら
629名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 17:47:06 ID:95GFUKLJ
プログラムの参考書の、「APIを使って音楽を再生してみよう」
の第一章でとりあえず音量調整はマスターボリュームを使い
第二章ですぐさま、「このままでは不便なので独自に音量変更できるようにしよう」
というのがよくあるんだよ

そういうレベルの欠陥なんだぜ?
630名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 18:12:18 ID:Yl2yy4cz
こんなスレ有ったんだね今日気づいた・・・

[地デジ]ピクセラ 地デジ総合スレ[Wチューナー]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1229476181/
631名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 19:03:17 ID:zxfYSIqc
>映らなかった時は余ってる1つをファンコンに接続していた
その程度の微力な機器でもBSアウトなの?
なんとシビアなー
632名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 20:14:03 ID:FnWdobTr
これは大丈夫だろうってくらいの機器でもNG
1本これ専用で繋いだらウソみたいに映った
4ピン線が多い電源なら無改造で大丈夫かと
633名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 21:04:43 ID:bVVo9Uhx
っていうかそもそもPCパーツって相性とか電源容量とか考慮の上で買うもんでしょ。
そういうのを全く無知で買った訳じゃないだろうし。
無知だったら手を出すこと自体間違ってる気もしないでもない。
自分の使用環境がダメなのをメーカーのせいにすんのは間違ってると感じる。


まぁTVステーションはね。
改善して欲しい点は多々ある。

ただ文句言うなら新しいの買った方がいいかな。
ヨドバシなら相性保証あるし。ダメだと思ったら返品できるよ。
保証無しで買ったなら相性とか全部自己責任なのを認めた上で買ったことになるし。
634名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 22:59:22 ID:jQo780AT
糞は糞
それだけの話
635名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 23:07:10 ID:FnWdobTr
設定で自動時計補正をオンにしてるとPCの時計が現実の時間より4秒遅れる
これかなり危険だな
636名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 08:47:17 ID:pNKZeaVE
インターネット時刻補正は完璧な時刻補正ではないよ。
少なくとも数msec〜数秒の遅延はある。ピッタリっていうのはありえない。

なにで時間確認したのかわかんないけど、携帯は数秒遅れるし電波時計も遅れる。
あとデジタル放送は実際の時間より数秒送れて放送される。
どちらしにしろ自分の使用環境の問題。マザーボードの性能ってのもあるはし。
>>634
糞だと思うなら買い換え。
買って糞だったのも自己責任。
637名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 08:51:23 ID:DTSzhfhV
メーカー側に全然、落ち度がないみたな言い草だな
638名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 09:34:39 ID:qyIY9R+a
1時間に数度使用プロバイダのNTPから取得してるからほとんど誤差ない
時計ツールで秒まで表示してれば時報とだいたい同じなのが分かる
それでチューナーの補正をオンにすると地デジ放送の00秒でPCの時計も00秒になる
放送は実際は約4秒遅れて表示されているのでPCの時計も4秒ほど遅れることになる
これはネット上でチケット予約とかする時4秒もロスするので致命傷
しかし補正オンにしてないと録画予約が放送より4秒早く始まるため無駄な部分が入る
時間にうるさい人はオフにしとけ
639名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 11:22:18 ID:pNKZeaVE
じゃあTVの電波で時計補正かかってるんじゃない?
インターネット補正を優先するかTV電波補正を優先するかだよ。

テレビをキッカリ時間通り録画したいなら電波補正の方がいい。
オレは気にしたことはないけど。


ただユーザー側に落ち度が無いとは言い切れないからねぇ。
TVステーションの使い勝手が悪いのはまだしも相性とか電源はユーザー側の落ち度だとオレは思うよ。
設計の問題もあるけど、そもそも電源容量足りない環境で使うのは動作保証外でしょ。

オレもたまにエラーぶっこくからイライラするけどね。
640名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 14:14:41 ID:qyIY9R+a
俺は別にメーカーが悪いとかそういうのはどうでもいいけど
電源に関してはそれほど重要な部分とは箱に書いてないのがまずいと思うね
この手のパーツは基本的に自己責任だからしょうがないけど
ビデオボードみたいに電源の性能も要求する注意書きを載せるべきだと思う
チューナーは初心者も知らずに買う可能性が高いから
641名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 18:30:34 ID:Pc99t2LJ
この欠陥は自己責任の範疇を超えてるんだよ
動く事が「幸運」と言える確率の不具合が買ってから分かるんだぞ
擁護も大概にせいよ
642名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 19:20:06 ID:pNKZeaVE
たとえば?
TVステーションは…まぁアレだが。

てか買ってからわかるというのが自己責任なんだが。
パソコンいじるってのはそういう事でしょ。
誰も完璧に動く保証なんかしてくれないんだし。
初期不良なら申し出ればいいだけだ。

買ってみて実は相性悪かったとか電源性能悪かったとかは誰のせい?
自作PCなら自分だし、既製品ならボード追加は保証外。
そんな甘い考えだったならそりゃあんたの過失。
DT090を恨む前に環境の見直しが先決だよ。


TVステーションもこれは欠陥じゃなくて仕様だからなぁ…。
使い勝手悪いのは認めるが。

完璧を求めるならテレビとレコーダーを買うかメーカーもんのPCをお勧めする。
643名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 20:27:48 ID:Pc99t2LJ
何言ってんだか
電源性能悪いから映らないんじゃない
すごく良い性能「なら」映るんだよ
すごく良い性能なら映るというのは自己責任の範疇を超えている
すり替えるな
644名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 20:32:49 ID:D5YjSlWh
つか殆ど環境で動かないみたいな
その思い込みはどこから来てるの?
645名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 20:34:27 ID:Pc99t2LJ
殆どの環境で動いてるみたいな
その思い込みはどこから来てるの?
646名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 21:16:44 ID:xUQPtfux
結局090はLNB 電源供給きついって事か
家はブースターからだから問題無いけど
647名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 21:52:25 ID:pNKZeaVE
オレのは特別良くないよ。自作PCならもう中の下くらいじゃないかな。
64X2+5400
メモリ4G
HDD850G
GT9600
電源550W
これよりいいの10万ありゃ買える。
俺のはちょっと電源足りないっぽいから買わなきゃならんけど。

根本的に、使えるPCはHDCPに対応してないとダメだからそこまで古くも性能悪いPCってこともないでしょ。
よくわかんないで買ってこのディスプレイじゃ表示できないエラー(HDCP非対応)で
写んないとか使えないとかは根底からして間違ってるから買うべきではないし。

出るエラーはだいたい決まってるからなぁ。
648名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 22:04:57 ID:pNKZeaVE
そもそも凄い良い性能なら写るなら、そりゃ凄い良い性能のPC向けのもんだったってだけじゃん。

プロ仕様のギター買って、プロみたいに弾けなくて、弾けなかったのは
自己責任の範疇越えてるって言ってんのと同じだよ。

自分の能力と商品見極め出来てないだけじゃんそれ。
649名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 22:14:10 ID:Pc99t2LJ
滅茶苦茶だなお前
プロ仕様のギターとして売ってないんだよこれは
650名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 22:23:45 ID:BNMq/gDN
自己責任ばっかり言ってるのがすごいな
知らなかった言葉を覚えて使いたがる中学生みたいだ
651名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 22:30:40 ID:pNKZeaVE
モノの例えだろ。
誰がギターとして売ってるって言ったんだよ…


自己責任以外の何者でもないだろ。
自分のPCの性能が足らなくて使えないんだから。

それをメーカーのせいにするってどうなのよ。

PCパーツは使えなかったら使えなかったでしゃあないんだよ。
返品すりゃ済む話だろ。違う?
652名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 23:04:18 ID:hF4tMZZy
LNB給電とNHK BSは別問題でっせ。
俺んちマンションだけど、ビンゴだったから。
グラボをRadeonからGeForceにしたら直った。

それとも、LNB給電しないなら補助電源をつながなくてもいいのか?
試してないけど。
653名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 23:13:48 ID:01En50vn
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
プレステ2エミュについて語ろう 【PCSX2】 part53 [ソフトウェア]
(ノ-_-)ノ ~┻┻地デジチューナ13 [自作PC]
hp PavilionDesktopPC m9000シリーズ スレ10 [パソコン一般]
【SUBARU】YA5/YA4 エクシーガ vol 21【EXIGA】 [車種・メーカー]
654名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 23:17:14 ID:xUQPtfux
>>652
LNB別なのね

補助電源無し試したけど地デジしか映らなかった
655名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 01:41:00 ID:OWMuhrEA
多分補助電源はアンテナ電源に使ってるだけでしょ?
衛星アンテナがない人は付けなくてもいいんですよ
656名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 05:44:47 ID:o7xns4Pn
>誰がギターとして売ってるって言ったんだよ…
たとえとして汲んでやってるのにそれさえも理解していないのかお前は
657名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 05:48:29 ID:GxV+Ak7E
俺はその一行を読んだ時点でこいつは真性だなと思ったよw
658名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 11:37:43 ID:OWMuhrEA
これってネットのEPGに対応できないのかね?
予約するのにいちいちテレビ起動したくないんだけど
659名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 12:07:23 ID:1EuljdkL
>>656
>>657
自演乙。自演すんならもっと時間空けたらどうだね真性君。
660名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 13:55:15 ID:1EuljdkL
>>658
対応してるよ。
番組表はEPGだし、予約入れたときに毎週か毎日かとか設定はできる。
ただ番組表は起動せんと見れないから設定するときにはテレビ起動することにはなる。

アイオーのはEPGの番組表ソフトが別にあったなぁ。
661名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 21:33:30 ID:o7xns4Pn
真性という言葉を覚えたようだ
662名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 21:37:27 ID:o7xns4Pn
660もかなりの真性っぷり
起動したくないという事から、「ネットのEPGに対応できれば」という主旨に対し
「EPGには対応している」「起動することにはなる」
すげーよお前
663名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 23:48:44 ID:hFI1mELJ
うぜーよお前
664名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 00:36:44 ID:x3FsxpZA
糞社員氏ね
665名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 00:53:03 ID:8QWRQxwc
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
プレステ2エミュについて語ろう 【PCSX2】 part53 [ソフトウェア]
(ノ-_-)ノ ~┻┻地デジチューナ13 [自作PC]
【SUBARU】YA5/YA4 エクシーガ vol 21【EXIGA】 [車種・メーカー]
hp PavilionDesktopPC m9000シリーズ スレ10 [パソコン一般]
666名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 15:24:40 ID:hytg1DMi
EPGってのは電波取得とネット取得あるけど、StationTVのEPGは電波取得。
番組表はStationTVを起動してれば(待機モードであれば)自動取得する。
ただ番組表を見るためにはテレビを起動してメニュー操作しないと見れない。

ただStationTVは待機モードからTV起動は早いからあまり苦にはならんと思うけど。

>>661
自分のPCの性能晒してくんないかい?
それだけでもここの住人との比較はできるでしょ。
もし他人より劣っているなら買うのは無謀だった。
同列性能なのに使えないなら環境の問題。改善の余地はある。
同じ環境の人からアドバイスはあるよ。

ただどのみち使えなかったのは他人のせいではないよね。
責任転化したい気持ちはわかるけどPCパーツはそういったことも含めて妥協する必要があるんだよ。
667名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 17:26:23 ID:x3FsxpZA
やっと理解したようです
668名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 17:28:31 ID:x3FsxpZA
でさ、まだ戯言言ってるから
もう一度お前に聞きたい
プロユースのギターなのこれ?
669名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 17:32:34 ID:N+fNUXdw
うぜーよお前
670名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 17:39:18 ID:x3FsxpZA
携帯使って必死だな
プロユースのギターなのかって聞いている
671名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 17:41:25 ID:2/m7c4/W
いや、どう考えてもギターじゃなくてチューナーカードだろ・・・
672名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 17:43:41 ID:x3FsxpZA
PCパーツは自己責任という問題、このパーツが自己責任の範疇かという問題
プロユースのギターを買っておいて文句言うなという摩り替え

このパーツがプロユースのギターに例え、いい自己責任という言葉を最大限に拡大解釈
お前の文章はむかついてくるんだよ

早く言ってみろよ
徹底的に論破してやるから
673名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 17:47:53 ID:hkQ4mKmE
>>669
>>671
こんなやつ相手にするなよ
荒らしたいだけの厨房だから何言っても無駄だよ
NG登録して放置だ
674名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 17:49:26 ID:hytg1DMi
規制されてるから携帯からじゃないとこれないんだよねぇ。

ウザいとかもうどうでもいいからPCスペック教えてよ。
改善できるかもしれないんだからさ。

答えられないってのはスペックわからないから?
答えるのが恥ずかしいスペックだから?
違うなら答えられるよね。

ちなみに090はギターに例えるならスタンダードモデルくらいだよ。
値段で言うと10〜15万くらいの中級者が使うレベル。

スレ見る限り性能良いPCじゃないと動かないみたいなように思ってるみたいだけど
今のPCなら動くスペックだよ。

P4とかメモリ1GしかないとかDVIがHDCPに対応してないとから別だけど。
動かない原因がわかんないといつまでたっても使えないよ?
675名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 18:20:58 ID:LcryJsQT
なんだかな〜
676名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 18:40:41 ID:hytg1DMi
DT090が高性能なPCでしか動かないのは自己責任の範疇を越えているって言いたいんでしょ?

必要スペックはパッケージに書いてあるし、推奨スペックから自分のPCで動かせるかはだいたい判断できる。
高性能PCじゃないと動かないかどうかはパッケージ見ればわかるから
もし自分のPCのスペックが満たしてないなら買うべきではなかったっていう事だよ。
もしパッケージを見ずに買ったなら論外。見てわからなかったってのも論外。

メーカーが推奨スペックを提示している以上はそれに従う必要がある。


極端な例だけど、6年くらい前の古いPC(もちろんスペック不足)に
DT090を挿して使えなかった場合、責任は誰にある?使えなかったからメーカーの責任?

最低動作スペック以下での使用はメーカー保証対象外。
使えなくて当たり前なのに文句言われても困るよね…
677名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 18:45:37 ID:2/m7c4/W
この騒いでる奴は自分のPCスペック晒したの?
晒してないなら論外。
678名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 18:59:49 ID:WJ1PAjCZ
これからI/OのBRD-SP8BでBD-Rを焼いてみますぅ〜
成功しますように・・・  
679名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 19:21:24 ID:hytg1DMi
成功したらメディア名も教えてくんなまし。
買ったときに参考にしますぅ。
680名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 20:06:36 ID:45RiP7Um
性能なんかたいした必要ないだろこれ
推奨スペック以上なら何も問題ないよ動作にはね
ただBS給電の時に問題出るのが多いだけで
それもNHK系列の3チャンネルが写らない かくかくになるとかの問題がね
そしてこれはスペックには関係なく起きるし
ノイズに弱すぎなんだよなーこれPC内で給電させるわりには・・・・・・
681名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 20:57:54 ID:LcryJsQT
補助電源はBSチューナー動かしてるんじゃないの
もしくはBSアンテナとチューナー
682名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 21:03:12 ID:45RiP7Um
書き足りなかったね・・すまん
683名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 21:55:43 ID:hytg1DMi
補助電源抜くとBS映らんからチューナーとアンテナですね。
自分はテレビから供給してるからDT090の電源供給は使ってない。

電源4ピンを単独て引くと改善するケースが多いかな。
ファンやモーターがあるものはノイズ乗りやすいから一緒にするのは危ないかも。

自分も単独で引いたら改善した。
684名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 23:21:21 ID:WJ1PAjCZ
>>679
録画してあった10番組をBD-Rに3枚で収まりました@すべて成功
一番長かった番組は2時間40分ので40分で焼きあがりました
PanasonicのLM-BR25AP5Cです@1〜2倍速
メディアは5枚@\1480

でもPT1を買ったので、これから取り外します・。・
685名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 23:56:54 ID:hytg1DMi
あざーす。
五枚で1500円かぁ…まだまだ高いなぁ。

PT1かぁ。
25000円無駄になったね…
686名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 01:40:20 ID:tqrVmS3g
徹底的に論破しにこないんだかどうしたものか。

フルアクティブ論破を期待してたのに。
687名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 09:27:17 ID:64T64MOq
>>686
しんで
688名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 11:50:40 ID:tqrVmS3g
よくわかんないで買って、よくわかんないまま文句いうからこんな事になるんだよ。

それに問題は動かないんじゃなくてNHKBS見れないとかの電源関係だから
電源以外のスペック不足に陥ってる人はおらん。
689名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 11:54:37 ID:FnT2g75D
そんなことはもうどうでもいいんだよ
済んだ話をいちいち蒸し返すな
690名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 12:05:59 ID:iubXfTAE
自作自作言ってるけど結局は買ってきたパーツを組んでるだけで
技術力の無い自作ユーザーが露呈したね
自組派はメーカー製かショップBTOを素直に買えよ
691名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 13:25:51 ID:rDkliCAI
自分の買ったパーツの糞なトコロを糞と言えないとまだまだ
692名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 14:06:18 ID:tqrVmS3g
自分のPCの方が糞だっただけだよ今回は。
693名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 15:53:30 ID:b1Tfy7rI
組んだ本人が糞だったんだろ
694名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 17:55:56 ID:tqrVmS3g
知識無しで買うのは危ないっていう良い例だね。

少なくとも自分のPCの性能くらいは把握せんと。
695名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 19:40:04 ID:r43Cearm
なにこのスレ?
696名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 22:35:10 ID:E+2T/7IK
ピクセラ社員工作スレにようこそ^^
697名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 23:57:17 ID:AzAuZUXQ
そもそもこのスレの存在価値がないw
698名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 00:11:52 ID:HdincNAR
>>664
>>696
社員じゃなくてもわかることだろ。
論破してみろよ…
699名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 01:15:58 ID:Vhv4D+Zh
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【小椋久美子】オグシオ Part15【潮田玲子】 [スポーツ]
(ノ-_-)ノ ~┻┻地デジチューナ13 [自作PC]
全農林・農政事務所を潰して行きましょうPART34 [公務員]
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.28【AACS】 [CD-R,DVD]
700名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 02:21:56 ID:nfZ6lQwh
新製品の噂とかないっすかね?
701名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 03:29:50 ID:HdincNAR
まだ出たばっかりだからないでしょう。
ピクセラも火の車のようだし。
702名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 04:33:15 ID:ckipnE2n
新製品よりこれのソフトを何とかしろ
703名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 18:42:12 ID:bLntjEvs
へぇ、火の車なの?
TS抜きの情報をリークすれば儲かるのにw
704名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 21:42:16 ID:W+fNM+ZT
デスクトップ向けチューナーカードの需要、市場
が実は大した事無い
705は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2009/04/25(土) 22:29:05 ID:rmjFnjpz BE:141221647-2BP(1003)
スレタイの機器のTS抜き情報がリークされればそこそこ売れると思うよ
BonDriverが公開されれば余計に
706名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 22:39:19 ID:wAwhPcKY
スレタイの機種は現状でもそれなりに売れてるんじゃないか?
価格.comでも売り上げ2位だし
たしか生産を絞って売れるのに無いって時期も有ったはず

まあ一つがそれなりに出ても会社がヤバイ状況は簡単には好転しないって例かね
707名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 23:08:56 ID:4b3UEuml
プロ仕様のギターだったら動かなくても許されるとか
言ってるやつ基地外じゃね?
割合から半分以上動いてる奴いるかいないかの欠陥なのに
708名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 23:21:16 ID:c7vpZigZ
あの必死具合とむちゃくちゃな論法からして察してやれw
709名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 00:29:46 ID:InObtSdZ
元々メーカー(プロ)向けの商品と言う意味では合っているわな
まあピクセラが駄目だという事には変わりないが
710名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 00:42:44 ID:Gld315Ph
スペック足りないPCで動かないのは不具合。
DT090は「すごい性能の良いPC」じゃないと動かない。
「すごい性能の良いPC」じゃないと動かないのは自己責任の範疇を越えている。
動くかどうかは運次第といえるレベル。

自分のPCのスペックが答えられない。
パッケージの推奨スペックを見ても自分のPCと比較できる知識がない。

総じて自分のPCで動かなかったのはメーカーのせい。
自分にはなんの落ち度もないんだよ。わかったか?

徹底的に論破してやるからなんか言ってこいよ!
711名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 00:46:24 ID:Gld315Ph
動かない時のエラーとか原因とか答えられないけど徹底的に論破してやるよ。
712名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 00:58:59 ID:3yi/LiRP
必須スペック満たしてないPCで動かなくても文句言えない。
はい論破
713名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 01:09:59 ID:Gld315Ph
まぁそうだよね。
騒いでる奴はそれがメーカーの責任なんだと。

自分の責任だよといえば>>707-708のような感じで中傷が始まる。

納得できねぇんだろうなぁたぶん。まぁ気持ちはわからなくもないが。
714名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 01:12:05 ID:3yi/LiRP
決して安い買い物じゃないしせっかく買ったのに動かなかったらやり場のない怒りは湧くもんだ。
知識がなく、推奨スペック満たしてるかも分からないPCで使おうとした自分が悪いんだけど
認めたくないんだろう。
715名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 02:16:28 ID:UL1GXhuI
俺的にはPT1が玄人向けに感じる
PIX-DT090-PE0は優しいほうでしょう
ソフトも付いてるし、最悪の場合でも半田付けで済むし
地デジ内臓レコーダー買うより安くつくのがありがたい
716名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 03:38:24 ID:58twCS/4
文句あるなら買うなよ馬鹿
こんだけ情報でてるのに知らずに買ったとは言わせねーぞ
このネット弁慶の白豚が
717名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 06:21:28 ID:1XM0ehN1
ここまで必死になるってことはよっぽどピクセラやばいんだな
718名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 07:36:02 ID:XaQcfqY6
>地デジ内臓レコーダー買うより安くつくのがありがたい
持ってる物が全部対応済みでもなければ結構掛かるだろ
719名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 07:48:27 ID:iqvDWjCT
nVIDIAとATIのGPUだと、StationTVの表示に関して違いがあるね
メニューを表示させてフルスクリーンになる際の表示の仕方が

OS:XPsp3

HD3450 or 790G:一瞬でウィンドウの様にフルスクリーンになる
GTX260 or 9300:上から下塗りつぶしていく様にゆっくりフルスクリーンになる(番組表等選んだ際も同じ現象)

OSがXPだからなのかな・・・?
720名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 08:18:37 ID:3GerA8jg
映像補正オフだと速いからGeFoの方が
インターレース除去が不得手って事かね

ところでxpでハードウェア処理(DXVA対応のみ)って有効になるのかな?
変更しても変化無いしCPU 使用率も変わらないんだが
721名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 09:45:49 ID:jBqF7gye
ぶっちゃけi7で新マシン組んだけど動かないよ
相当ヤバいんだろうな
工作員まで雇って
722名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 09:50:19 ID:XFk6P0vA
この程度のトラブル対応も自分でできないようでは
私は馬鹿ですって言ってるようなもんだな。この白豚
723名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 09:51:05 ID:jBqF7gye
i7+p6t+gts250 xphome 3G EA650な
動かねーもんは動かん
いくら工作員が動くって言っても動かんのよ
724名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 09:55:16 ID:jBqF7gye
>>722
具体的になんか言ってみろよ
動く動く論法はもういいから
725名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 10:44:42 ID:iqvDWjCT
>>724
xp対応ドライバ入れてないんじゃない?
それでも動かないなら、初期不良として返品すればいい
726名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 11:29:09 ID:XFk6P0vA
>>724
電源コンセントは刺さってまちゅか?w
727名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 11:37:48 ID:AaoJo7+q
自分のが動かないと他人のも動いてないはずだと信じたい人達がいるようだな
728678:2009/04/26(日) 12:39:04 ID:W3MQFNIS
>>685
Ripも成功したのでやっと編集できます
長かった
729名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 13:56:10 ID:Gld315Ph
だから動かないんならどう動かないか具体的に言えよ…

まさかDT090挿しっぱなしで動かない動かない言ってる訳じゃないよな…
730名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 14:07:58 ID:Gld315Ph
つかすごい性能の良いPC持ってんじゃん。
言ってること全然違うぞ。

それじゃ自己責任の範疇で使ってますって言ってるようなもんじゃん。
731名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 14:17:38 ID:3CD371eY
これでWOWOW見てるとカクつくんだが、スペックが足りてないのかな?
ちなみにE6300 X1950proとE7200 HD 3650(共にメモリ2MB)の2台で試したが、両方ともカクついた
732名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 14:30:38 ID:3CD371eY
ちなみに共にXPhome
733名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 14:52:33 ID:Gld315Ph
E7200って2次キャッシュ3MBじゃなかったけ…まぁいいやw

とりあえず余裕ですよ。
BS関係のカクつきは電源のノイズによるところが大きいようで。

電源の4ピンを他と共用しない(ファンは厳禁)単独で引いてみてください。
734名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 17:33:47 ID:jBqF7gye
挿しっぱなしがどう問題があるのか意味不だが動かんもんは動かんね

物理的な問題で回収しないならとりあえずマスターボリューム直してアップしろ
こっちの方が鬱陶しい
735名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 17:42:32 ID:vn9+8Ltf
動かんのにマスターボリューム云々とかバカか
736名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 18:02:28 ID:Gld315Ph
俺は本気で改善してやろうと聞いたんだが、ここまでバカだったとはな。

DT090を一回抜いてBIOSとかドライバを全部再インスコしなよ。
もしDT090を挿した状態でPCが起動するならただ認識してないだけだ。

そもそもi7は電力消費そこそこ激しいはずだから、挿した状態でPC起動しないなら電力不足かもしれん。
総出力650Wって正直足りないと思うぞ。

HDDの数とかドライブ数にもよるけど、普通ならグラボとHDDとか全部合わせて500Wくらいが必要量になる。
しかも電源の12Vでね。
総出力しか見てなかったんじゃないのか?


なんかどんどん泥沼にはまってるよあんた…
737名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 18:23:28 ID:Gld315Ph
あぁ、ASUSの電力計算で試したら最低W数は600Wだと。
全然足りてないやん。
グラボは諦めた方がいいな。
738名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 18:46:45 ID:3CD371eY
>>733
一応共に単独でやってるんですけどこの症状です
BS1と2は普通に映るなのに・・・ホント困ったちゃんですよ・・・
739名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 19:08:14 ID:Gld315Ph
インターレースも関係してるみたいだからStationTVの映像補正をOFFにしてみて。
740名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 20:00:08 ID:LNYjpKDf
うちはエナの少し古い620W+i7 920で普通に映ってるから、
動かないとしたら12Vがやたら少ない安電源でも積んでるか
アホみたいにディスク繋いでるかじゃない?
参考までに家の環境もつけときます。
これできちんと動いてるんだから
電源的にはそれほど厳しいカードではないと思うけど・・・。

電源  : ELT620AWT (総出力620W)
MB   : P6T6 WS Revolution
CPU  : Core i7 920(D0) @ 3.5GHz
RAM  : DDR3-1333 12GB(2GB×6)
VGA  : WinFast GTX285
DRIVE : G-Monster-V3 64GB(SSD)
     HGST HDS721010KLA330 (1TB)
     HGST HDT725050VLA360 (500GB) × 2
     MATSHITA BD-MLT SW-5583
CARD  : PIX-DT090-PE0 (PCIe)
     Intel PRO/1000 PT Desktop Adapter (PCIe)
     Xonar HDAV1.3 Deluxe (PCIe)
741名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 20:43:17 ID:XFk6P0vA
初心者でも、もうちょっとマシな聞き方するよな。
壊れた・止まった・動かない は典型的なセリフ
742名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 21:14:34 ID:3CD371eY
>>739
うぉぉサンクス、だいぶ緩和された気がする
743名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 21:17:47 ID:Gld315Ph
動かない症状を言ってくれないから可能性としてね。

最大消費で計算した場合600Wくらいの消費になるみたい。
だから始動時の消費が仮に上回ると起動不良起こしたりするかも。

ただただ動かないとしか言わないから、でもStationTVは起動してるみたいだからエラーなのかね?

よくわかんねぇや。
本当に持ってるのかすら疑わしく思えてくる。
744名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 21:32:11 ID:Gld315Ph
>>742
おぉ、よかった。
745名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 10:24:20 ID:ycqewv1V
こんな糞チューナー買うだけで情弱だろ
746名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 10:56:58 ID:i49m0qS5
>>745
はいはい、わかったわかった
747名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 12:10:36 ID:TPqah4Nl
>>745
是非、君が使ってるチューナーを教えてください
748名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 13:08:31 ID:rPJ7H6oD
釣られてアスファルトの上で最後の足掻きをする魚のようだな…
749名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 16:28:35 ID:sKWH2z6G
>>611
同じ
750749:2009/04/27(月) 16:30:28 ID:sKWH2z6G
ごめん、送信ミス
>>611
同じStationTV(3派ダブルチューナー)使ってるVALUESTARではデジタル出力できるね。
まあ設計の差とか他にもいろいろあるのかもしれんが。
751名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 17:46:51 ID:E+2jFHN3
>>736
カード自体はさすがに認識してるだろ・・・
BS周りが問題であって
752749:2009/04/29(水) 12:39:13 ID:fhORrsX+
デバイスマネージャ見たら思いっきりPIX-DT090って書いてあったw
これBlu-ray増設してBD映像焼けねーかな。
StationTVも特別だろうから無理なんだろうな…。
753名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 16:27:09 ID:AtQoQgbH
>これBlu-ray増設してBD映像焼けねーかな。

焼けるだろw
焼いてゴニョすれば編集もできるね
754名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 17:08:00 ID:nwp0R20b
アップデートまだかよ
いつまでこんなクソソフト使わす気だ
755名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 18:11:38 ID:H/NJfF3c
>>754
お前が諦めるまで
756名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 18:41:18 ID:nwp0R20b
字幕の出るタイミングが早いし消えるのも喋ってる途中で消える
バグ?
757名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 19:38:46 ID:DngwV2Ob
「Ctrl」+「>」か「Ctrl」+「<」で調整しろ
758名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 20:08:06 ID:nwp0R20b
見てた番組がおかしかっただけみたいだ
他の番組だとずれてない
759名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 02:04:16 ID:hVT8K1/j
>>723
i7入れてなんでXPなんだよwもったいないw
760名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 09:01:00 ID:k3t9xVMk
XPどころかhomeってところで終わってる。

たぶん脳内の理想PCでも組み上げたんだろ。
761名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 17:44:38 ID:dJGTQIUb
終わってるとか言わないで欲しいんだぉ

PCリサイクルマークがまだ無い当時、30万円強するメーカーPCを購入してからコツコツ貯金して、i7core920+gtx985に2テラHDDとブルーレイドライブとコレの自組したけど、OSはXpのHOMEなんだぉ
でも、問題なく動作してるんだぉ
Win7を待ってるんだぉ
762名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 17:51:25 ID:/Wlgy+Zp
可哀想なやつなのね、い`
763名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 18:22:08 ID:uRcmeYpl
すれ間違いしたのでこっちで質問します予約録画対象番組が、
変更された場合の挙動について教えて欲しいんだけど、

XP home環境なんだけど、
予約時間にスタンバイから復帰でそのまま録画
録画番組が変更されているのにもかかわらずに延々と録画してるマークが
出た状態で、実際には録画は出来ておらず。HDDにはアクセスしっぱなしの
状態って事が多いんだけど・・・

番組内容が変更された場合でもしっかり動いている人いますか?

・子供向き番組で1週間で3つA7話A8話A9話と録画予約した場合
番組変更で繰り越されてずれると起こる様な気がするのですが?

764名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 05:33:39 ID:brWTds2D
む、質問がちょっと自分には難解なんだけど

ドラマとかアニメの録画を「毎週」とかに設定してちゃんと録画してるかってこと?
それとも局をまたいで放送されたものがちゃんと繋がるかってこと?(野球とか)

自分はドラゴンボールを毎週に設定してあるけどちゃんと録画してるよ。

休止状態→起動・録画→録画終了・10分経過→自動で休止に移行

こんな感じ。
スタンバイて長く放置してると起動不良起こしたことあったから
(メモリからデータ復元出来ねぇよざまぁwwwwwみたいなメッセージ出たので)
それからはメモリに依存しない休止を使うようにした。
それ以来快調。
ただHDDが足りなくなってきた。
765名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 12:03:34 ID:brWTds2D
そもそも番組変更ってのがよくわからんなぁ。

こないだのテポドン発射みたいに番組の途中で内容変わったときのこと?
766名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 21:43:44 ID:Usczs3bM
ごめんなさい
ちょっと説明不足ですね。

たとえば、
5月1日13:00 番組A第01話 
5月3日13:00 番組A第02話
5月5日13:00 番組A第03話
と4月30日に番組表から予約を入れた場合

5月1日の01話がニュース等で流れたて
番組A01話が5月3日13:00へと変更されていった場合の話しです。

設定では番組追従とイベントリレー?は使用するにしている状態です。

この様な場合に番組内容が変更されているのにもかかわらず5月1日13:00時の予約は
キャンセル扱いになるはずなんですが、スタンバイから復帰後タスクバーは録画状態で
HDDアクセスランプも点灯した状態になってしまうんですよ。

基本的に録画予約は1週間刻みなんで、その間に予約番組が繰り越された場合には
対応できてないのは・・・ソフトフェア側の問題なのか自PCに問題があるのかがわからないんです。
767名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 23:59:56 ID:sIiGnfPF
これ卓球で時間変わった番組対応できるんかな?
768名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 10:48:31 ID:efI7hXlo
>>766
まぁおそらくそれはそういう動きすると思いますよ。

番組録画予約はあくまでもEPGに依存してるからEPGが更新されない限り古い予約のまま開始されるはず。

だから5/1の予約は4/30にEPGが更新されなければそのまま4/30に設定したまま。
5/2以降にEPGが更新された場合はそれに合わせて予約されるから1話分のズレはリカバーされるかな。

あと番組録画は「毎日」「毎週」っていう設定があるから、この場合は毎日にしておけば
1話分ズレても勝手に予約入れてくれるとおもう。

もし古い予定のまま開始されたならおそらくEPGが更新されてない。

緊急ニュースとかはEPGに反映されないし仮に更新されても
自分のPCの電源入れてないと反映されないから初日分は仕方がないかな。


つまりスタンバイにしてるとEPGが反映されないから、緊急で番組変更されても初日は対応できない。
769名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 22:36:18 ID:2mBo0b79
録画番組再生中に、予約録画始まると勝手に再生終了するの何とかならんのかね。
770名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 03:58:52 ID:3gSbvgAT
録画しながらの再生は対応してないから無理。
771名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 09:09:41 ID:7ezXXATz
あー地デジ糞うぜえ
誰だよこんな糞規格考えたの。著作権、著作権って馬鹿の一つ覚えみたいに。
配信する以上、コピーやバラまきは付きものだろが
この世から無くなると良いものの一つだな>著作権
772名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 11:11:02 ID:3gSbvgAT
あんたみたいなのが多いから規制規制ってうるさくなったんだよ…

身から出た鱗だ。
恨むなら地デジじゃなくて過去にバカやってた奴等を恨め…

ただまぁウゼェのはたしかだ。
773名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 11:56:33 ID:Mln+B445
>>769
ほんと何とかして欲しいところだよね。
>>770
W録中は再生不可だが、片方だけ録画中なら再生はできる。
774名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 12:39:51 ID:vyZw9zSu
>>770
それは録画中の番組を再生することができないってことじゃなかったっけ。
775名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 19:05:19 ID:s8Nsazuc
>>771
なんでPT1買わないの?
776名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 21:11:53 ID:Tj2Umo1A
何で保護機能解除クラックないの?
777名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 00:36:25 ID:Jh23AScy
>>772
いってることは間違ってないと思うんだが、
「身から出た鱗」って最近の新しい言葉?にちゃん用語?
778名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 05:18:08 ID:DARXrsXx
779名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 08:34:18 ID:7SKAIwfH
全然気づかなかった・・・。
勝手に「錆」と脳内変換してたよ・・・。
780名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 11:32:34 ID:To9YzD1B
実からでた鯖
781名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 12:42:56 ID:9K3Ue6EO
HDD容量が足りない言われた。
こんな容量食うなんて自己責任の範疇を越えてる!メーカーの責任だ!


まぁ冗談は置いといて、マジであと50Gくらいしか無ぇ。
HDD欲しいけど金無いしなぁ…かといってSDに落とすのも気が引ける。
困ったもんだぜ。
782名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 13:16:52 ID:MrDfe3pT
>>781
無駄に空き容量が多いパーティションを減らして録画ドライブを増やすとか
全部容量不足なら買い足すしかないけど
783名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 23:14:28 ID:PGfmkEuh
30分番組の録画に3ギガバイト超えってなめてんの?
しかも額縁放送じゃねーか
784名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 01:35:37 ID:MV8Scx/k
785名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 02:05:46 ID:4N4U+TIL
たぶんなめてない
786名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 15:26:59 ID:JSbTCCRM
Windows7 RC7100でも動作したのでとりあえず報告しときます。
787名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 17:14:41 ID:kz/qEcfz
>>783
元々の映像がSD画質の番組の場合(アナログ番組の再放送とか)
HDTV画質にしたとろで余分な部分は黒ブチになる。
ようは引き延ばしただけ。でもデータ量はHDTVとほぼ同じだから多くなる。

SD画質に落とした方がいいかな。
788は ◆cplnFO9T0I :2009/05/05(火) 17:16:15 ID:ThOmN7QB BE:408532199-2BP(1003)
>>783
tvkですね、わかります。
789名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 17:59:34 ID:c6GZDS9S
FDDで地デジ運用してる化石人間もしいたら
いったい何枚必要なんだ
790名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 18:21:59 ID:jy85X9SH

録画された画質がSDのものだとStasionTVでBlu-rayに書き出すと99%で止まって、

Runtime Error! StasionTV.exe
This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.

ってなってBlu-rayに書き出せないぞ。


ピクセラってソフトのデバッグしてから売っているんかあぁっぁぁぁ!!!!!!!!!!!
791名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 00:20:33 ID:9+JggA1y
ランタイムエラーは範囲が広すぎるからstationTVかどうかはわからんねぇ…

つかSD画質ならDVDでよくね?
BDがもったいない気がするが…
792名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 08:44:09 ID:n4oSTJqp
休みも明けたことだし、パイオニアドライブでBD-REしか使えない件何とかしてくれ…
793名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 13:50:13 ID:9+JggA1y
πに言ってくれ。
794名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 15:15:14 ID:9fQZBEUD
GIGABYTEのX58-UD5に使ってる人います?いたらどのPCI使ってますか?ちなみにEX1はヒートシンク邪魔でダメなんです
795名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 20:16:05 ID:5q6Q2liI
>>792
5584買った俺は勝ち組だ^−^v
796名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 22:10:02 ID:ubBzbAyI
>794
ex1の隣の16。
基本的に正常稼動。
ただしvista64でS3復帰後の再生&録画は失敗。
S1復帰後は再生&録画はできる。

参考
i7
コルセアのメモリー
MSI 9800GT
797名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 22:11:13 ID:ubBzbAyI
訂正
16→4
798名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 22:50:06 ID:9fQZBEUD
796レスサンクス。こっちはXPSP3なんだけど、同じように4に挿して認識はするんだけどstatiooTVがうまくインストール出来なんだよね。ドライバアップデートしてもダメなんだよね。
799名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 23:03:01 ID:6z0xVko6
statiooTVなら俺の環境でもインストールできない。
800名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 23:20:52 ID:9fQZBEUD
799失礼stationの間違いね。
801名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 23:35:35 ID:ubBzbAyI
以前biosアップデートでpciex関連の修正があった(と記憶している)から、
もしかしたらbiosアップデートで改善するかも

http://www.jzelectronic.de/jz2/index.php
にf7dまで出ている

f7cでの動作確認済み

私はvista64とxp pro sp3とxp 64のトリプルブートだから週末時間があれば
sp3で動作確認してみる
802名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 23:58:04 ID:9fQZBEUD
801さんレポ期待してます。
803名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 01:44:41 ID:3UWrQ4yr
いちいち全画面表示にすんじゃねーよ糞ボケ
てめーを中心にPC動いてると思うなよピ糞ラ
804名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 04:36:07 ID:zcGrdlbP
RADEON HD 4870で、Catalyst 9.4入れたら緑になるのは直ったんですけど、
フルスクリーンにしてからウインドウ表示に戻すと画面にいっぱい横線が入って
StationTVもWindowsもフリーズする…
映像補正をオフにしてる時とか、緑になってるときには起こらないんですが、
なんでだろう…
こんなんなった人います?
Vista64bit+Corei7 920です。
805名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 09:16:04 ID:g8OlXaCW
と、自分中心にPC動いてると思っている>>803がなにかほざいております
806名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 09:17:05 ID:8xZpjCyR
いや、普通に全画面表示されるのはうざいだろ・・・
807名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 10:50:11 ID:D3cwpUz9
>790
解決してたらすまそ
PCにインスコされてる.netのSP上げてみそ
808名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 16:50:31 ID:RUq2c8us
取り合えず受信に問題ないけれど、
これってS/PDIF対応してないんだな。
Q&A覗いてきたがサウンド周りショボイぞ!
久しぶりに穴接続に成っちまった。
809名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 18:05:15 ID:DxGs8dbI
予約録画が始まるときにそのチューナーでチャンネル変えたりしてると真っ黒になって失敗するな
違うほうのチューナーなら大丈夫だけど録画開始で一瞬止まったりするの直して欲しい
810名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 18:51:59 ID:xIeRMfBG
このカードって熱くなります??
811名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 21:15:27 ID:Qkr/80Ve
あたたか〜くなる
812名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 00:04:00 ID:a6o+XmlW
>>786
Windows7 RC1で視聴、録画はできるけど録画したものを再生すると「録画番組の再生ができませんでした。」と出てきてしまうけどうちだけかな・・・
813名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 07:36:46 ID:Hv1rAVbn BE:1885275667-2BP(0)
>>812
そういえば録画や再生動作の確認はしていないや。
ほとんど視聴中心だから。
814名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 08:42:13 ID:kvrRikqI
キタよ
今度はNVIDIAかよ
GeForce185.85で画像乱れだよ
815名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 12:33:58 ID:V+kq8nZ5
>>814
うわぁぁ本当だ!
録画されてるのは普通に見られるのになんでだ?
816名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 12:51:47 ID:SJyzajIO
俺は185.85入れても何も影響ないけどな
817名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 13:37:45 ID:DdG3rqcT
ビデオボードが問題
818名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 13:40:38 ID:SJyzajIO
G92の8800GTだが問題ない
819808:2009/05/09(土) 15:37:03 ID:SpQcXCPv
GF9480(GF9300+8500GT)のハイブリSLIに 185.85 駄目だった。

新しく組んだやつに入れたんだけど
リアルプレイヤーカクカクだから9500GTに交換してみたが、
駄目なんで元に戻しら・・録画したやつ半分程再生出来なくなってるぞ!

この程度で駄目になるとはな〜。しかも半分ってのがよくわからん。

IOのmAgicTV5を一緒に使えるかインストールしてみた。
mAgicの映像だしてるとStation TV起動出来ね〜
mAgicは何時でも起動できる。

他は問題ないようだし、デジタル3波x2+アナログ3波(RZ2x3)で使えそうかな。
820名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 17:59:10 ID:yRlN4HAD
今日買った
画面がモザイクかかってるみたいでどうしたらいいかわからなかった
ここみてドライバ182.50入れてみた
綺麗に映った
185.85、ゲーム速かったのにorz
821名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 02:16:27 ID:vhyuUfvP
GTX285 185.85で問題なし 
822821:2009/05/10(日) 02:17:14 ID:vhyuUfvP
あ、ごめん、スレ無いからいつも見てるけどおれ012です。
823名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 09:28:59 ID:Q6vVEpNQ
HDMI音声出力

nVIDIA:SPDIF_OUT     → ×音でない
ATI:内蔵DAC変換アナログ出力 → ○音でる
*StationTV起動時にSPDIFはミュートでロックされる為

HDMI1本で、映像と音の再生をしたいならば、ATIのGPUやIGPになる
う〜む、こう制限が多いのは著作権の関係なんですかね
824名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 11:04:33 ID:5LBvJaHv
>812
俺も RC 入れてみたので、試してみた。

Vista x64 からのアップデートにて Vista 時代に録画したものは再生できない。
RC 側で録画したものは問題ないね。
とりだめしている奴を DVD とかに出力しちゃえば問題ないかも
825名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 13:20:31 ID:gCxob84G
独自の暗号化無くしてくれればそれが一番いいんだけど。
というかメーカーは最低限OS買えても再生出来るようにする道義的責任はあるんじゃないのか?
とりあえず、こんな馬鹿馬鹿しい規制さっさと無くして欲しい。

こんな不便な地デジチューナーなんてもう2度と買わん。
これ壊れたらもうTVもイラネ。
826名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 17:37:12 ID:JCRnwcu7
不便もなにも今売られてるチューナーの大抵は同じようなもんだよ。
コピーワンスとかのガードは既製品じゃ解除するわけがないからね。

OSは対応させるべきだね。
ただWIN7はまだ正式verじゃないから対応してなくて当たり前かな。
827812:2009/05/10(日) 17:50:28 ID:36G9Q7km
>>824
こちらの環境では、RCで録画したものしかないけど全部だめ。
今夜録画したい番組が重なりまくるので使いたかったのに・・・
828801:2009/05/10(日) 18:43:54 ID:ErH7uDTD
>802
うちではうごきますた
829名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 22:41:23 ID:I0vRUms1
801ですけどBIOSアップデートしたら普通に動きました。アップデートのアドレスありがとうございました。
830824:2009/05/11(月) 07:41:59 ID:BFxDVXIn
>812
うちは、新しく録画したのは問題ないですね。
とりあえず、環境晒しておくとこんな感じ。
かなり普通のマシンなので、ハードの影響は受けてないような気もするけど。

MB   : GA-E7AUM-DS2H (giga)
CPU  : Core2 E8400
RAM  : DDR2-800 8GB(2GB×4)
VGA  : NVIDIA GeForce 9600 GT
CARD  : PIX-DT090-PE0 (PCIe)

あと、相変わらず BS101〜103 が調子の良いときしか映らない。
831812:2009/05/11(月) 09:53:30 ID:8+3kbWme
>>830
ありがとうございます。
環境が全然違うのでハードの影響あるかも

M/B:790FX-GD70(MSI)
CPU:PhenomU955
RAM:DDR3-1333 6GB(2GBx2+1GBx2)
VGA:Radeon4850
いわゆるDragonプラットフォームです。

って今みたら再生できているよ・・・
謎だ
832名無しさん@編集中:2009/05/12(火) 15:34:38 ID:0MbeoU1J
>>826
見せたくないのかと思わせるようなガチガチの規制してるんだから、もう、見なければいいかもしれない。
元々TVなんて視聴者がお金払ってまで見る価値のある番組なんてそうそうないし。
著作権保護も大事かもしれないけど、それだって突き詰めたら、スポンサーの資金で番組作っといて
それを2度売りする為だけの仕様じゃん。そんな物のためにここまで不便にしなくても。
833名無しさん@編集中:2009/05/12(火) 15:58:37 ID:0MbeoU1J
まぁ映画とかアニメが売れないとこまるってのも分かるんだけどね。
でも、よっぽど気に入った映画なら買うけどそれ以外はいらんし、
アニメは高いしあの値段で買わないといけないくらいなら見ないなぁ。
見なければ死ぬってわけでもないんだからw
834名無しさん@編集中:2009/05/12(火) 20:09:40 ID:i0/kMyuH
nVIDIAのGPU使ってて、HDMIから映像と音でる人いる?
StationTV起動すると、SPDIFがミュートにロックされてしまうんだけど・・・やっぱり出来ないよね?
835名無しさん@編集中:2009/05/12(火) 23:38:33 ID:ByaeYvNZ
そういやCSのショップチャンネルとかコピフリだけど
この機種上で扱うとダビ10仕様なのかな?
836名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 00:12:51 ID:TawmWpKt
STVが入ってるとBootvisが使えなくなった
再起動後の再構築処理中にSTVが邪魔して強制終了してしまう
837名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 00:22:00 ID:TawmWpKt
あとSTVと思われるプログラムがWindows終了時に必ず応答なしになって終了待ちになる
回避できないものか?
あとSTVの自動起動を無効にする方法ない?何でこんな設定もできないのか・・・
838名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 06:43:11 ID:1Vm1IwJ9
スタートアップから消せばいいんじゃね。
気にしてないからわかんないけど。

>>834
音声のデジタル出力は対応してないからHDMI音声や他デジタル出力は使用不可だよ。
839名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 10:38:30 ID:ZcEXT/bk
>>837
消せよw
いじくるつくーるとかあるだろう。
840名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 12:10:44 ID:oqvZcDr5
http://www.pixela.co.jp/company/news/2009/20090512.html

ちょっ、Windows向けの先に出せよw
これ売れるだろ
これのWチューナ版出たら速攻買うわ
841名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 12:13:37 ID:vhdDs2pL
UBSバスパワーで2.0WってことはLNB給電は無しなのか
ACアダプタ付けろよ・・・
842名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 12:45:19 ID:Gt6PvA7e
>>840
なんでMac・・・
843名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 12:59:09 ID:ZBDveg+F
赤B粕の付与条件がうるさいんじゃないの?
Macならハックされにくいと考えてるとか。
ピクセラ以外から3波がなかなかでないのも抜けないようにするセキュリティ技術の信頼性で判断されているんじゃないかなー

でも、がんがれSKw
844名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 14:58:03 ID:0lkN45d2
パイの小さいMac向け出すような余裕があるならリテール撤退を撤回しろよ・・・
845名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 22:17:09 ID:xg/Ts/CA
>>841
LNB無って...一戸建パラボラだと、使えないじゃんかよ。
他にBS機器あっても、最近のはパワーセーブになっていて、
全端子電流通過型の分配器で分配するのが普通だろうから。
他の機器がオフだと映らないことに...

わざわざブースターとかで給電するのか?
846名無しさん@編集中:2009/05/14(木) 18:35:51 ID:Se5I2xoo
表記ミスだと思いたいが・・・
847名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 03:30:09 ID:nMbV3CdN
GTX260と相性悪い?
テレビ視聴中デスクトップの表示がガクガクになって実況まともにできない
スレスクロールとかすると酷い重さ
ドライバ変えても同じ
何が原因でしょうか?
848名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 12:10:59 ID:NBZUfOOB
相性っつかスペック足りてないとか。

グラボ挿しても基本性能が悪かったらカクカクになるよ。
849名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 15:09:29 ID:nMbV3CdN
Core2E8400+9600GTだったときはこんな不具合はなかったからスペックに問題はないと思うんだけど
映像補正をオフにしたらならなくなった
しかし補正オフにすると映像がギザギザで耐えられない・・・
なんとかオンで軽くできないかな・・・
850名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 20:00:56 ID:fkksENhG
価格.com - 『GeForce GTS 250のドライバ185.85悪!?。』 ピクセラ PIX-DT090-PE0 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9526164/
851名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 20:24:46 ID:NBZUfOOB
オレ9600GTだからぜんぜん大丈夫。
852名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 22:59:15 ID:3YDn9IVh
今度はGeForceが放置される番ですか
853名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 23:26:43 ID:nMbV3CdN
原因が分かったかもしれん
C1EとEISTをオンにしたらなったような気がする
オフにしたら今のところスムーズ
854名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 09:26:49 ID:+8J6LAKB
CCC9.4で映像不良も直ったし、HDMI1本で映像と音を流せるRadeonは使い勝手がいい
855名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 09:57:23 ID:LAf1SBV2
この製品もしくはソフトっておまかせ録画できます?
856名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 10:20:04 ID:N1u+2BQE
>>847>>849
グラボの3D設定変えても駄目なのか?
NVIDIA系最近使わないから弄り方分らんが
PerformanceよりQuality優先だとギザギザ無くなるけどな
857名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 11:30:35 ID:J/2ukqoI
OSはVistaなんだが、HDMI1本で映像と音を流すにはRadeonに買い替えないと無理?
Radeonの何買えばいいの?
ゲームしないので出来るだけ安いのでたのみます。
858名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 11:38:40 ID:b0zWQ2p6
859名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 11:57:44 ID:+8J6LAKB
>>857
>>858のケーブルで、映像と音がでる様になる
でも、DT090(StationTV)で再生する場合音がでなくなる

>>823で検証済
860名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 15:22:06 ID:OK4hSeJs
オレもナビディアだけどTVstationの音は無理だった。

しかもHDMIオーディオ有効にすると「他の映像ソフトを終了してください」とかで
TVstationが起動しなくなるからオレは無効にしてる。

最終的にはうまく動いてるからいいけどいかんせん良くわかんないエラーが多い。
モジュール起動できませんとか。
でもTVstationをもう一回起動したら普通に立ち上がる。

ATI欲しいなぁ。
861名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 00:46:30 ID:oBbZI3sl
エラー出て、StationTV強制終了→はい を選択しても
タスクマネージャ見ると終了出来てないしプロセス終了も出来ない
結局PC再起動とかめんどくさい
862名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 12:17:07 ID:8tHBfwNY
オレもそれはよくあった。
今は起きてないけど。
863名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 16:00:08 ID:NhZAcKrp
>>859
つまりStationTVは、RadeonにしてもHDMI1本で繋ぎ映像と音声を出力するのは無理?
864名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 17:47:15 ID:OZutZ03n
やたらメモリ使うの何とかならないの?
865名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 17:55:10 ID:8tHBfwNY
どうもならん。
メモリ増やせばいいじゃない。

>>863
NAVIDIAは無理
ATIは可
意味がわからないならググるか諦める。
866名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 21:07:06 ID:L+krYGGu
ATIはGPU内蔵Audioチップで、PCM変換してるから(SPDIFそのまま使う訳じゃないので)
HDMI1本で音もでるのかな
867名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 21:24:01 ID:eezRA7YR
んー? ATIのはOSからはデジタルアウトとして認識されてるんで、
この点ではUSBと変わらないんだけど。
868名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 21:26:30 ID:L+krYGGu
なら、なんで鳴るんだろ?
869名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 00:41:38 ID:e5PVzzeK
>>863
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/qa.html#qa30

パソコンとディスプレイをHDMIケーブルで接続した場合、パソコンからのデジタル音声出力には対応しておりません。
サウンドボードのスピーカー出力端子にスピーカーを接続することで音声を出力できます。

870名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 18:40:45 ID:MYicSPTN
>>863
Radeonなら可能じゃな
871名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 19:05:47 ID:+HK4E0av
>>869
でも、Radeonなら何故かHDMIからも音がでるんだよ・・・
872名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 19:43:23 ID:nxV+Em7l
しー!
あんま騒ぐと修正されるだろ。
873名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 23:38:37 ID:gUN3/6Om
らでおんのドライバーがバグってるのか
874名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 03:15:43 ID:acRLu0/G
Nで重くなる現象一応解決した
Nコントロールパネルのデスクトップコンテキストメニューが原因くさい
875名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 03:20:48 ID:Lk+M42iN
DT012だけどカタリスト9.5でも問題なく稼動しました。
XPsp3
ラデ4670
876名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 12:09:52 ID:hRU10ZZl
>>875
報告乙です
877名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 18:58:55 ID:L4Zt3akI
DT090だけどカタリスト9.5でも問題なく(Aeroは当然切れますが)稼働しました。
Win7RC(x64)
ラデ4850
878名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 14:03:56 ID:dOBFLnxq
さっさとドライバとか更新しろっての
パフォーマンス改善まだかよ
色々もたつきすぎんだよ
オーバースペックのPCなのに反応悪い
879名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 17:53:39 ID:byyQ2pR4
PC自慢したいならPT1買えよ
情弱で買えなかった部類か?
880名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 19:47:22 ID:NoO1jFBn
まぁオレはオーバースペックじゃないけど普通に動いてるが。

自分で改善せんとなぁ。
881名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 23:03:03 ID:dOBFLnxq
原因が分からん
ビデオメモリが多いとおかしくなるんか?
GPUの自動ダウンクロック無効にしても重いままだし
CPU使用率は25%以下で変化ないのに表示だけ重くなる(ウインドウドラッグしたらフリーズしそうなくらい重い(なぜかテレビの画面だけ軽い))
性能の低いGPUだと軽かった
単に新型GPUに対応してないだけだろうか
どっかで見たレビューだとGTX285にはまだ対応してないとかサポートで言われたとからしいし(俺のは260)
882名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 23:39:51 ID:axEWH6HK
GTX285(ドライバ 182.50)で普通に動いてる。
OSは64bit Vistaだけど。
883名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 00:00:19 ID:dOBFLnxq
あー
XPだからかな
これって元々Vista向けっぽいしなぁ
884名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 07:05:32 ID:gBVdvDqi
たいしたスペックのPCじゃないけどXPでカクついたりしないで普通に使えてるよ
8800GTS@G92で182.50だけど
枯れててよかった
885名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 17:57:13 ID:Ata/GGLr
>ID:Lk+M42iN
ファイヤーウォールかソフトの問題?
>>874とは別人だよな
オンボXPでも重くないけど
886名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 17:58:56 ID:Ata/GGLr
ゴメン
ID:dOBFLnxq氏宛て
887名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 03:26:54 ID:CFeico99
チャンネルの手動設定ってできないのかな
888名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 04:08:42 ID:bvJbnSS5
>>887
デジタルは無理
これに限らずデジタルテレビは入るチャンネルしか割り当てできない
889名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 04:16:35 ID:CFeico99
>>888サンクス
関東圏でtvkとctc見るにはアンテナ一つずつと切替スイッチみたいのつけて
切り替える度にチャンネルスキャンしなきゃいけないってことか

チャンネル番号が一緒だとスキャンの必要はないのかな
890名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 16:42:29 ID:bvJbnSS5
MX以外3チャンネルになるのは多分他県の局を見せたくないのでは?地デジ
891名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 17:11:56 ID:conNehiJ
関東の北だけどCTC:3 MX:9 TVS:10 後は東京と同じ
892名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 20:22:14 ID:AzGOn2FI
録画したものを編集するのは、>>413
方法でいいのですか?DVD-RWをDVD-Rには
置き換えられないのでしょうか?
893名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 00:35:46 ID:F874WHgn
前にpixelaのキャプチャー使ってたのが壊れたので液晶モニターと共にDT090に買い換えてみた。
タイムシフト入れつつ適当に番組を見ていて、これいいなとおもったら
録画ボタンを押せばタイムシフト分の番組が録画できるのは高評価。(番組情報もINPUTされる)

ただ、このスレでもある通り動作が重い(CPU3Ghz↑・メモリ2GB↑ある)、TV見ながらなにか作業をしていると
(WEB閲覧など)固まる、最悪フリーズする。
W録画とかいいつつも両方が動作しているとPCとしての動作がままならないなど、非常にストレスが溜まります。

APの改善次第で化けるとは思いますが、今時点では厳しい状況だと思いました。
894名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 01:01:59 ID:ZkwrCWA/
確実にBS見れるようにした新バージョンでないのー?
895名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 01:19:37 ID:otKKCHBI
>>894
今の状態でなんで見れない?
何か見れない原因あるの
PCに問題ないならアンテナとアンテナケーブル換えれば見れるでしょ
896名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 01:22:16 ID:ZkwrCWA/
マダ買ってないよー
897名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 01:46:10 ID:otKKCHBI
PCでBS見れるのはこれだけ
PIX-DT090-PE0
PIX-DT012-PP0
録画ためるとHDD容量いっぱい使うしDVD編集は出来ない
とりあえずPCでBS見たいなら選択の余地無し
898名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 05:22:48 ID:e2KwoJSn
PT1もBSCS撮れるよ、見れんけど
黒凡なら見ることもできる
899名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 13:14:04 ID:rnNqK0dx
番組表がクソだから検索で予約してるけどさ
毎回ジャンルとか選ぶのが苦痛
検索条件を保存できるとかしろよ
一刻も早くアップデートしろ
900名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 14:52:17 ID:zBmxzVd5
>>892
置き換えられるけど、吸い出しの為だけにDVD-Rを使い捨てに
するのもどうかと思う。
901名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 01:04:49 ID:rxoI+Lmh
番組表はどのソフトも同じだぞ。
同じデータ受信して同じデータ表示してるんだから。
アップデートだのなんだの叫んでるやつ毎回同じやつじゃねぇの?
まさか以前の動かない君じゃないだろうな。
そんなに嫌なら買い換えろよ…



電源を800W(12V出力750W)に換えたら快適に動くようになった。
やっぱ電源貧弱だと不安定になるみたいね。
902名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 01:18:00 ID:MahJB/kt
>>893
CPUシングルコアなのか?
903名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 01:44:33 ID:Q74fOz1z
番組表チルトが使えればいくらか使う気になるかもしれんけど
横スクロールが面倒すぎ
あといらないサブチャンネル消せないし
逆にここまで不便にするほうが難しいだろw
904名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 02:17:45 ID:2TGuCpii
PT1と黒凡怪しいから結局これ買ったけど
機能面は諦めるしかないな
いずれこれよりいいの出てくるだろうし
905名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 05:44:20 ID:RpbFS5am
SDに変換できるのはいいが画質の劣化がひどすぎる
906名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 09:07:17 ID:rxoI+Lmh
横スクロールもほかのソフトも同じ。
まぁスクロール無いやつもあるが(使ったことあるけど)、欄が小さすぎて番組説明が入りきらない。

デジタルはCH設定できないからサブが入るのは仕方がない。
それは普通の地デジのTVも同じ。
ただTVの場合はリモコンに割り当てるからサブを選択するこたぁないが。

それが嫌なら普通のTVとレコーダー買った方がいいよ。
907名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 10:02:45 ID:lROGsVey
>>905
SDなんだからSD画質に文句言ってもしょうがないだろw
908名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 12:40:11 ID:4fjbxSZG
リモコン使ってショートカット割り当てしてるからストレスはそんなに感じないな
909名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 09:04:37 ID:nws1I5XL
無線キーボードにウーロン茶こぼして壊しちゃった・・・orz
910名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 00:45:23 ID:CWy86L6k
スッカンパーe2の1週間無料ってもうやってないの?
「16日間・・・」の表示が最初から出てるよ。
この「16日間・・・」でBCAS登録すると、BS組合?かなんかで情報共有されて
NHKのシツコイとりたて訪問が来るのかな?
911名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 00:56:15 ID:KATwNTne
登録するとNHKは来ますね確実に
912名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 01:08:11 ID:OcLptT4c
>>910
B-CAS登録したらNHKが来たよ
衛星契約に切り替えてくれと

あとWOWOWの勧誘電話もかかって来た
913名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 05:50:11 ID:DedvMlJ5
何それ、まるで現代のホラーだね。
914名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 10:12:09 ID:5Y59d9bv
NHKに受信料を払ってなくて、パソコン2台で録画しまくりの俺って勝ち組?
915名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 10:15:29 ID:DtmTuEGX
いえ、全然
916名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 19:05:12 ID:GP+Pg9zC
>>914
NHKは録画できないんでしょ?邪魔な枠が出ちゃってww
たかが5kぐらいケチるなってw

917は ◆cplnFO9T0I :2009/05/29(金) 20:06:36 ID:pIRiBR84 BE:181570649-2BP(1003)
>>916
918名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 02:31:05 ID:zym6mh6C
WOWOWやスカパー見るために登録すると興味も無いNHKの受信料払うってのは
納得いかないね。WOWOW、スカパーの契約増の足かせになってんじゃないの?
919名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 03:01:55 ID:CR83MPMO
WOWOW加入登録するのにB-CAS登録する必要あんのか?
920名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 03:28:02 ID:Rh6IwXRt
そもそもNHKで見るものがない。
たまに見るものがないときに自然とか科学番組とか。
録画してまで見ようとは思わんし。
BS契約するくらいならCS見る。
921名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 04:34:29 ID:mvQ0WeAn
>>919
ない。
922名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 11:01:21 ID:nmtguMyx
ここで動かないとか書くと常駐してる迎撃部員がいて
「スペックを書け」
「スペックが足りてても何でも安物電源のせいだ」
「実はたいした原因も対策もない」
「PCパーツは自己責任」「ピクセラに文句いうな」
お前時給いくら?w
923名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 11:09:38 ID:nmtguMyx
基盤にパターンまであるのにケチったコンデンサ二個分の費用とお前の時給どっちが
高いんだろうなw
924名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 11:36:30 ID:Wr8qGCWY
いきなりそんな事言い出すお前より知能は高いと思うよ
925名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 22:51:34 ID:4JJ4j0h6
パターンカットでマクロビジョン外せる装置とかあったけど
ピクセラで衛星に対応しないのも「大人の事情」なんだろうか
どっかの団体から圧力掛かってたり
926名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 23:27:27 ID:Rh6IwXRt
全ての環境(スペック足りてないとか関係なく)で動く保証があるならユーザーは苦労しねぇよ。
動かなかったら返品すりゃいい。初期不良だと思うなら無償交換してもらえばいい。
それでも動かないなら自分のPCが悪い。
自分のPCが悪いのはだれの責任だ?まさかピクセラか?

買った人のほとんどが全く動かないような製品ならすでに回収されてる。
それが無いってことは不満こそあれど大多数は動いてるってことだ。
このスレに来る人もドライバ競合やグラボの相性でトラブルこそ起きてるが「動かない」って人はほとんどいない。

それに動かない「状態」を答えてくれない限り原因がわからないだろ。
起動すらしないなら初期不良か組間違いか電源不足か。
PCIドライバによっても動かないことがある。
動かないしか言わないから電源不足かドライバくらいしか答えようがない。
しかも動かないって言う割にはソフトが使いにくいとか言う。
どっちだよ。

まぁ、そもそもPCパーツに関しては「動かない」って言い方はしないよ。
普通はデバイスが「認識しない」って言い方をする。
PC本体に関しても起動しないって言い方するし。


知識、言い方、自己解決能力
全部ドシロウトだってのを物語ってる。
それでもまだ言い続けるならただのクレーマーと変わらんぞ。
927名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 00:49:28 ID:G73F8rXP
>>919,921
BCAS登録せず、電話入会等?、どうやってこのPIX-DT0でWOWOW観れるの?
電話などのWOWOW入会でもNHKに情報行くんでないの?
928名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 05:09:59 ID:7Wf4KNmy
もう数ヶ月も放置されてるじゃん
そろそろバグ修正とか新GPUに正式対応してもいいんじゃないの
929名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 12:52:25 ID:SH4f8/k8
>>927
B-CASカード自体のユーザー登録をする必要はないと言う意味で、
当然WOWOWにはB-CASの番号の情報は渡す事になるよ。

室内アンテナならわからんが、室外アンテナ立ててたり、CATVが配備
されてるとNHKはすぐに来るよ。
今時、アポなしで来るヤツなんてロクなヤツじゃないから出なきゃいいだけ
だと思うけど。
930名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 17:50:16 ID:XaAo1qSJ
NHKの集金屋を殴って追い返したら
深夜に仕返しに来て放火されたって事件もあったから
やっぱシカトがベストかな〜
931は ◆cplnFO9T0I :2009/05/31(日) 17:55:11 ID:Jg5anWKq BE:317747579-2BP(1003)
殴るって時点で犯罪だろw
932名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 20:27:22 ID:7jHKqP7Z
1人暮らしなら玄関ブザー鳴らないようにすればOK
933名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 14:30:48 ID:WEKH5hRP
おまえら、手元のB-CAS登録申請書よくみろよ。
登録情報を他の「放送事業者にもお知らせする」かどうか選べるはずだ。

>あなたは、当社の定める放送事業者から各種ご案内
>等(契約約款第5条第2項)を受けることを希望し、
>放送事業者にあなたの登録者情報(カードID番号、氏
>名又は法人名(担当者名含む)、生年月日、住所、
>電話番号)を提供することに同意しますか。


>なお、放送事業者へ
>の登録情報の提供に同意いただいた場合は、放送事業者からの各種案内等を差し上げ
>るために、カードID番号、氏名又は法人名、生年月日、住所、電話番号を本申請書をもっ
>て放送事業者に提供いたします。

とあるから、うっかりハイで申請すると、NHKやWowwowやスカパーにも情報提供される。
それから実際に訪問がくるかどうかはシラン。
934名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 16:52:45 ID:+m7g9n3/
setpoint最新バージョンと相性が悪いようだ
ロジマウスの人注意
935名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 16:57:52 ID:K2v3ZjCM
ロジマウスつかってるけど、どんな不具合出る?
最新のドライバにしてるけど今んとこ何も起こってないんだけど
936名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 17:02:52 ID:+m7g9n3/
ウインドウガクガク症状
環境によるかも
とりあえず2.6にしたら直った
937名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 17:52:47 ID:+m7g9n3/
すまん
時間が経ったらまた発病した
Janeが原因かなぁ
938名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 19:12:38 ID:bFX5MGIP
これ熱い!
今さっき帰ってきて起動したら熱で落ちやがった
VGAの間に2スロ分空けてるのに起動するとVGAの温度70度近くまで行く
夏越せるのかなぁ・・
939名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 19:40:56 ID:R9mOdbIq
これに限らずチューナーはみな熱くなる。
ダブルチューナーならなおさら。

オレはそこまで熱くならんな。隙間無いけど。
グラボのファン死んでるんじゃない?
940名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 22:35:35 ID:B+OeRMGk
VGAに問題あるじゃない?
2スロ分空けてるならなおさら
チュナー本体そんなに熱発していたら壊れるよ
941名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 00:55:13 ID:TzpI1D6h
バックパネル開放して風が外に出るように12センチファンでも回しとけ
942名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 06:35:04 ID:1Oo88GVS
VGAはGTX285で外排気だからシステムには影響ないんだけどね
スポットファン当てるしかないのか
ピクセラ用水冷キットとかないよね?w
943名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 14:09:22 ID:TzpI1D6h
285でもテレビ見てるだけで70度はおかしくないか?
ケース内が熱すぎるんじゃね?
944名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 16:08:06 ID:Kp26ix6W
VGAが熱いのにチューナーカード冷やしてどうすんだ
945名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 17:19:23 ID:TzpI1D6h
ところで
amareccoで静止画取るとき
比率がおかしいのだけど
正しい比率で保存する方法ない?
946名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 17:27:30 ID:TzpI1D6h
あ、最新バージョンで対応してたわ
947名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 20:47:51 ID:1Oo88GVS
>>943
3Dゲームも同時に動かしてた

てか、185.85で画面乱れて182.50にしてたが186.08βでちゃんと映るようになってた
948名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 20:54:20 ID:1Oo88GVS
と、思ったら、チャンネル変えたらまた画像乱れた・・・さて182.50に戻してくるか
949名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 20:54:26 ID:H1Sul+VP
3Dゲームやらなきゃ落ちないでしょw
ゲーム専用機作れば解決
950名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 21:25:18 ID:TzpI1D6h
なんかメモリ暴走気味になったんで調べてみたら
StationTVが1.5GBも使ってやがった
何なんだよこれ
951名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 14:13:46 ID:tVVFhJyE
家のTVのアンテナレベルが地デジ、BS、CS共に55くらいできれいに映ってるんだけど
これくらいのアンテナレベルでも映る?
952名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 14:24:54 ID:uV+2wBAS
アンテナレベルはどの会社のTVかによってだいぶ表示の仕方が違うんで目安にしかならん
観れてるんなら問題はないと思うけど
953名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 14:26:22 ID:RGutG9H2
家電TVのアンテナレベルはメーカー間でバラバラあてにならないが
PIX-DT090-PE0に繋げるはCS・BS・地上デジタル対応ケーブル買えば大抵問題ない
954名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 16:35:23 ID:tVVFhJyE
>>952
>>953
どうもです。
じゃあ買ってみます。
955名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 08:47:46 ID:KfbFqOP1
録画した番組名の左側、チェック入れられるようになってるけど、なにに使うの?
956名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 09:27:38 ID:0+mN7Mvn
>>955
複数選択じゃね?
957名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 10:00:22 ID:2s08wYDh
>955
一括削除・一括BD焼き
958名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 21:57:52 ID:AtPCMUQo
PIX-DT090-PE0問題なく使えてるんですが、
BDに移動して編集するのが面倒になってきたので
HDU系を追加しようと思うんだけど両立できますか?
959名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 12:24:34 ID:Q4bo5IlU
参考にならないかも知れないがうちのPCには
これとフリーオとPT1が刺さってて問題なく使えてる
多分、HDUも問題ないんじゃね?
960名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 12:49:49 ID:eYIg7fb8
クイックさんと併用中だけど問題なし
961名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 20:00:08 ID:llTX9omz
>>959
>これとフリーオとPT1が刺さってて問題なく使えてる
何かの運用試験でもしてるの?
相性のテストとか?
962名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 22:34:13 ID:FBLTfBQW
CS フジテレビNEXTのF1中継がなぜか4:3で表示されるんだが
何か設定必要なの??
963名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:00:07 ID:TiFWihtl
>>959 >>960
レスthx クイックさんは入手難なので
HDU2に特攻してみます。
964名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 10:20:31 ID:Tk2hm2pQ
>>962
ピクセラの人が働いてくれるまで無理。
ついでに言うと、BDに焼いてPowerDVDで見たら、16:9の絵が4:3の割合で圧縮されて
ものすごく縦長の映像が出来上がる。

フジの糞放送とピクセラのやる気のなさが生み出した傑作である。
965名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 15:04:16 ID:itg4hS3A
OSクリーンインストール状態からこのカードをインストールすると
地上波の教育だけが変な映像になる
でもビデオカードドライバをインストールしなおすとなおる。

なんぞこれ。
966名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 15:09:22 ID:p0lPFQ7U
オーバーレイがOSのドライバだとおかしくなってんだろ
967名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 23:11:27 ID:k2Ac8E5R
>>962
デジタル放送は全てハイビジョンなわけじゃない。
なかには4:3比率の番組もある。両端黒で映像が潰れてないならそれが正常。
その番組はハイビジョンじゃなかったって話。

>>964
それただパワーDVDのアスべクト比間違ってるだけ。
使い方くらい覚えろよ。
968名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 23:56:09 ID:VQaRP7Ez
>>966
最初からOSのドライバは使ってない。
同じ最新のドライバ、つまりGeForceドライバ185.85だが
それを入れなおすとちゃんと表示されるようになる。

で、186.08なら最初から何の問題もなかった。
修正されたんだろうか。
969名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 00:17:32 ID:J7M6dwm/
うちのオカンに渡したノートPCを機能拡張するんでいろいろ調べてたんだが
アマレココ使うと、動画画面キャプチャーの形でPIX-DT090-PE0のTS抜きに成功した
(再)録画の形で視聴、録画ファイルを単純なAVIファイルとして抽出できる

ただ、ファイルサイズはかなりでかいし、それなりなPCスペックが必要
あまりにサイズがでかいのでハーフサイズで録画したんだが、特にコマ落ちもせず(317M/1min)
いきなりTMPEGEncで編集可能、これ使うとPIX-DT090-PE0はPT1超えたかも wwww

時間がないので明日以降にもちっとレスするな
とりあえずアマレココ
ttp://amamaman.hp.infoseek.co.jp/ (公式:日本語 おいてあるプラグインも必須)
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/10/amarecco.html (窓の杜 - 【NEWS】)

いやまあ、俺が必要だったのは、上の同公式にあるファンタジーリモートだったんだが
970名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 00:40:21 ID:siIqlbTw
>>969
よく解らんがサンクス
明日夜DT090とDT012で検証してみる
971名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 00:42:45 ID:7R45LZVb
それts抜きじゃなくて只のキャプチャ
972名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 00:45:34 ID:J7M6dwm/
一応簡単な設定だけ
DSF VR Captureプラグイン導入(ほかのも入れたほうがいいかも)
プラグインDSF VR CaptureのターゲットをStationTV.exeに指定
コーデックをAMV3 Codec (YV12) Ver3.00eに指定
圧縮プログラムはデフォルトから、好みでハーフサイズにチェック
適用->ok
StationTV.exe起動、AmaRecCo.exe起動、AmaRecCo.exeのスタートボタン押す
以上(これだけ、デフォルトではAmaRecCo.exeを配置したフォルダにベタのAVIファイルで出力)

有効なコーデックの指定をもう少し何とかするとサイズは小さく出来るかも
あと、この状態では画面右下に"AMV"のプラグインロゴ(?)が入る
973名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 01:00:37 ID:J7M6dwm/
"AMV"のプラグインロゴは左下だった・・・

あと、当然だけどStationTV.はウィンドウで起動すること
(そうしないとアマレココのボタンを押せないから w)
上で、ターゲットプログラムを指定してあるので、
アマレココのキャプチャ矩形領域は指定しなくてよい

>>970
検証よろしく、じゃ、オヤスミ
974は ◆cplnFO9T0I :2009/06/09(火) 01:22:37 ID:QPDMj5Iu BE:60523834-2BP(1003)
DpaのPC用デジタル放送チューナのガイドラインに対応しなくていいのかよw
http://www.dpa.or.jp/images/bs/PCtuner-guideline1.1.pdf
975名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 01:59:10 ID:5vBzvtfv
4.8 画面キャプチャの禁止
? ユーザに提供される製品において、画面キャプチャ(静止画を含む)機能を実装する場合は、
キャプチャされたコンテンツが利用できる形で取り出されることのないように設計・製造しなければならない。
(ただし、コンテンツ保護規定で規定されるリムーバブル記録媒体への記録は除く。)
? オペレーティング・システムもしくは他のソフトウェアからの画面キャプチャ(静止画を含む)に対しては、
キャプチャを阻止するあるいは無効化する実装であること。ただし、阻止あるいは無効化の実装に対する耐性は、
可能な限り強固であることが望ましい。


何でこういうケチな規制するんかね
976名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 02:56:20 ID:eq9jFlaO
やっちまった〜仕様よくみとくんだった。

デュアルディスプレイでPC使ってて
サブがアナログなんで、そっちには映像出ないと思いDHCP対応に変えたんだが・・
コンテンツ保護で、元々対応してねえじゃん。
俺ってアホすぎ!
977名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 02:58:32 ID:Q1hTuvoL
全ては著作拳の使い手がいるからさ。

まぁメーカーの身にもなってみればわかる。
ただ、静止画くらいいいじゃねぇか…とは思う。静止画をどうやって金儲けに使うのか…

動画はDVD売り上げにばっこし響くからね。
大半は個人保管だが、ばら蒔くやつがおるせいでこんなことになった。
ネトゲのチート武器配布みたいなもんだ。迷惑以外のなにもんでもねぇ…

ただ…コピーワンスでもなんでもいいからせめてCMカットくらいの編集はさせてほしいのが本音。

なんだかよくわからんがやたら厳しい。

目の前に裸の美女置かれて、
見るだけだぞ!近くに依るなよ!さわんなよ!人にも言うなよ!
みたいな感じ?

978名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 03:06:57 ID:Q1hTuvoL
デュアルディスプレイ仕様にしたことねぇからどんなもんなねかわかんねぇんだけどさ、
サブに表示できないならメインに映せばいいんでないの?
他の作業をサブで行えばいいじゃん。なんか問題あんのかな…

モニターサイズがサブとメインで違うとか?

DT090組んでるPCはデュアルにするつもりは無いが、サブPCでは作業スペースが足りなくてデュアルにしたいんだよねぇ。
ま、グラボも買わなきゃならんのだが。
979名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 07:12:17 ID:krcJvJhh
>>977
静止画でも高いのは高いのよ
サッカーワールドカップの試合直後の静止画だと10億くらいするらしい
なので、ニュースでみると各局で金出し合って買ってるので、どのニュースでも同じ静止画使ってるw
録画したの放送後だと、かなり安くなるらしいけど
980名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 09:07:40 ID:Q1hTuvoL
静止画っつか写真じゃんw
981名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 09:09:52 ID:UJ7K3Cbe
断言する

このスレは24h以内に落ちる
982名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 09:25:14 ID:H8rqqgZo
>>967
教えてやろう。フジテレビNEXTのF1は16:9で放送。
液晶TVでみたからな。

だからこのチューナーが悪い。
983名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 09:26:18 ID:H8rqqgZo
いや、StationTVの方かもw
984名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 09:32:11 ID:H8rqqgZo
フジテレビnextについて


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9339928/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=F1

さっさと対応してほしいぞな。
985名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 09:43:04 ID:H8rqqgZo
>>981
今日なんかくるのか?新バージョンとか。
986名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 11:41:10 ID:J7M6dwm/
あらら、スレ立てようと思ったら

 ERROR!
 ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
 またの機会にどうぞ。。。

誰かよろしく、テンプレ私案
--------------------------------------------------------------------------------
【3波対応】PIXELA PIX-DT090-PE0 rev2 【4TS】

前スレ:
【3波対応】PIXELA PIX-DT090-PE0 rev1 【4TS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1231417528/

OHP:
ttp://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/index.html
OHP Q&A:
ttp://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/qa.html
987名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 11:45:40 ID:J7M6dwm/
スレ的FAQ:
Q:BS1、BS2、BSHiで画面がガクガクだ!
A:給電問題です直刺しACなどを利用し、本体カードへ直接給電するか、
 電源ケーブルを加工し間にコンデンサを入れて電流を平滑してください
 こんなの-> ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8742/cable.html とか

Q:もしかして、俺の電源足りてない?
A:電源消費量計算サイト(ASUS
 ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PowerSupplyCalculator_right.aspx?SLanguage=ja-jp

Q:画面が全面グリーンだぞ?
A:Radeonの仕様です、Catalystドライバ更新、またはVerDOWNで解決するようです

Q:アナログ音声かよ!
A:アナログ音声だな、しかし何故かRadeonの一部環境下でHDMIで出力できるとかできないとか

Q:売ってねーよ!
A:今のところ、まだPIXELAは倒産してません 知らないうちに倒産してなければ、なんとかなるかと

Q:どうやって抜く?
A:その手の質問は専用スレでどうぞ・・・BBSPINK?

Q:UI使いにくい!
A:逆に考えるんだ、これからアプリも更新・・・するのか?

Q:サブモニターで使えないなんて糞!
A:(笑)

Q:PT1を買え!
A:転売厨、乙
988969:2009/06/09(火) 11:52:50 ID:J7M6dwm/
で969だけど
969で使ったソフトの作者さんは、なんだか更新してるみたいだし、
前スレに、Windows7 RC7100で動作した、って報告もあったけど
とりあえず抜きについて変に騒いで双方対応されると困るので
Windows7が出て、ピクセラのUpDateがあるまで、新スレで969についてはこっそりと
(ちょうどスレが落ちそうなんで、新スレでは具体的なアプリ名とか無駄に出さなくていいかと)

あと「只のキャプチャ」ってレスがあったけど、PV4やMonX使った再キャプも
TS抜きって扱われてるみたいだし、StationTVがプログラム的に吐き出す
「地上D」「地上D」「再生中」みたいなメッセージは取らないのでTS抜きでいいかな・・・と

AMV2MT/AMV3のナグ消しはもうすでにやってしまったんだけど、
どうしてもサイズがでかいので、DivxコーデックでStationTVの再生から
キャプチャしたものを検証用にUpしておく(まだ設定的につめられそう、PASSはID)
ttp://up.shinetworks.net/cgi-bin/snup/src/shine68849.avi.html

備考:
Input Size : 1440 x 1088
Output Type : YUY2
Output Size : 1440 x 1088

言い忘れてたけど、件のソフトVISTA(ウチのは64版)だとうまく動かないと思う
まあでも、このカード買う奴はあんまり抜きには興味ないかも
それにちゃんとやるならBDに焼いてから、BackupBDAVで書き戻すほうが品質的にはどうしたって上
989名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 11:59:50 ID:cWz1wrVJ
>PV4やMonX使った再キャプもTS抜きって扱われてるみたいだし
いいえ
990名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 12:02:29 ID:5VwQs6z4
どう考えてもTSじゃないだろ。
991名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 12:47:57 ID:RnI6kV2y
デジタル放送キャプ=TS抜き

っていう超お子様的思い込みの産物ですな
992名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 13:24:18 ID:Q1hTuvoL
TS抜きってのは受信した複号前、つまり暗号化されたままのデータを抜くことだな。

デジタル放送はBCASカードから解除コード読み込んで放送データを複号化して見れる状態にする。
TP1はBCASカードが無いから複号化出来ず、直接受信した暗号化状態の放送データを保存する。
まぁ実際はゴニョゴニョ…なんだが。
だから暗号化状態のデータを保存しない方法はTS抜きとは言わないね。

DT090で出来ればいいがソフトウェア上じゃなくハードウェア上で処理されてたらアウト(´Д`)かなぁ?
993名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 13:52:25 ID:J7M6dwm/
DT090がB-CASを使って複合した信号を、リアルタイムにメモリ上でコピー
それを、別ファイルに書き出す・・・って作業だからTS抜きでいいような気がするんだけどねぇ・・・

抽出したメディアキーで複合した信号を、ディレイ有りでにメモリ上でコピー
それを、別ファイルに書き出す・・・って作業と決定的な差異はないような?
(リアルタイムであるか否か/複合の手段がなんであるかは、TS抜きの定義にかかわる部分じゃないと思う)

俺には、上の決定的な差ってのは無い様に思う、
っていうかBackupBDAVなんかもTS抜きじゃなくなりそう

まあ
>超お子様的思い込み
とか、言いたければどうぞ
そこまで厳密に定義してたら、逆にイタイ人に見えるけどな w
994名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 14:00:53 ID:J7M6dwm/
あと、「B-CASを使って複合」がまずいんだったら
今度は逆にPT1がTS抜きと呼べなくなるな

っていうか「TS抜き」って言葉、どう考えても俗語
その定義で熱くなってもねぇ・・・
995名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 14:05:33 ID:vsOqN10M
まあ大したこともしてないのに人と違うんだってアピールしたいやつはどこにでもいるもんだ
みんなわかって冷ややかな目で見てるんだよ
相手にせずスルーしようぜ
996名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 14:10:34 ID:cWz1wrVJ
tsと言う規格の形式で抜き出すからts抜きなだけ
たしかにts抜きでも多少ファイル形式に種類が有るのは確かだけど
再エンコしてないってのが一応のボーダーラインかな

キャプチャの場合はなんらかのデコーダを通した絵をキャプチャしてるので
仕組みからして再エンコは免れない
AVRECで再エンコしたのをリップするのは判断が分かれそうな所だけど
997名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 14:14:51 ID:ogN/0v3e
このスレ必要なのか
それとも向こうが必要無いのか
998名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 16:46:55 ID:+DEDKi0X
「抜き」の部分が関西発祥の汚ねぇ言葉みたいな雰囲気だからどうでもいいけど、
TSはTSという物を指してる言葉だからそれが別のものを指すような言葉の間違いは
駄目だろってことだな。
999名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 19:33:45 ID:8fxhZ/8x
>>997
向こうってどのスレ
1000名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 19:45:27 ID:4DZjPhrE
あのスレ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。