3 :
@株主 ★:2008/09/14(日) 02:51:46
神 ID:NTAshPI5
821 :名無しさん@編集中 :2008/02/02(土) 01:33:14 ID:mOEjXUb4
deblock切ると汚くなるけどかなり軽くなった
822 :名無しさん@編集中 :2008/02/02(土) 18:27:07 ID:8z0BELg3
Disable deblocking は使えるな
Pen4とかAthlonXP世代のPCで1920x1080のx264を
再生できるようになった。
824 :名無しさん@編集中 :2008/02/03(日) 14:45:44 ID:VwHEJGQy
再生するソースによると思うけど
deblocking切ったら
sempron2800+ GefoFX5200 のPCでもフルHDのAVC見れた
24〜30fpsなら十分見られる
825 :名無しさん@編集中 :2008/02/03(日) 14:52:57 ID:+SkuW8+U
そんなに効果あるのか
うちも低スペッコだから嬉しいな
828 :名無しさん@編集中 :2008/02/03(日) 17:43:32 ID:AGfFlEDq
ただ、deblockingを切ると、H.264の長所を一つ失うわけだからなー。
でぶロック
保守
>>3の deblocking ってどんな機能なの?
女に甘くなる
>>8 ※wikipediaより抜粋
デブロッキングフィルタ
H.264では、かつてH.261で採用されたループ内フィルタ(In-loop Filter)と似たように、ループ内にデブロッキングフィルタ(Deblocking Filter)が設置されている。
このフィルタはH.261のようなブロック全体の平滑化フィルタではなく、整数変換のブロック境界のみを平滑化してブロックノイズの発生を抑制するものである。
(H.261のループ内フィルタは、MPEG2以降で採用された半画素精度動き補償が数学上同等の役割を果たすため、その意味を失った。)
デブロッキングフィルタは圧縮率向上のためには効果的であるが処理量が大きいために、そのON/OFFがヘッダによって指定可能とされている。
したがって、処理量に懸念がある場合にはデブロッキングフィルタを使用しないといった選択肢も可能である。
MPEG4-AVCの肝になる技術の一つ。これを使わないのであればMPEG4-ASPの方がよっぽどましだと個人的には思う。
これはエンコ時の話なの再生時の話なのどっちなの
何を言っているんだ
>>10 猿でも分かりやすいように、簡単にまとめて。
猿でも分かりやすいように
デブロックはエンコ時もデコード時も切るな。余計な設定弄るな。
ゲーム用に新規に組んだだけに、入れるまでもなかった。
4k×2kでも余裕かも。
切ったら軽くなるけど汚くなるそれだけの事
>>14 さんきゅ。
今試しに切ってみたら逆に重くなったから、デフォルトに戻したわ。
あんがとな
ついでに他の設定項目も解説してくれ
つ--longhelp
x264スレと間違ったorz
忘れてくれ
>>11 基本的にはデコード時の話だが
エンコード時にインループフィルターの深度をヘッダに書き込むので
こちらに関してはエンコードの時の話
デコード時にデブロックフィルターはこの深度を参照する
つまりエンコード時にデブロック設定を変えてもh264の動画データそのものに変化はなかったはず
それってあとからそこだけいじれんの
デブロック無し(--nf)でエンコ済みのファイルをデブロック有りに変える方法ないの
変わんのかよ
じゃダメじゃん
デブは重いのね
x264はPフレームをエンコするために、自分で作った前のフレームを自分でデコードして、それを元に差分を取るんだけど
差分取る前にブロックを潰したほうがきれいに見えるでしょ、という事。
なので、エンコード時もデコード時も関係する。
エンコード時にブロックを潰したものを元に差分を取ってる関係で、
デコードの時に勝手に処理を端折ると誤差が蓄積してゴミが出る。
そのために、差分を取られてないフレームだけデブロック切るとかって設定があるわけだけど。
割れ厨紙ね
28 :
名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 14:23:01 ID:jOiMUq5V
SALA仕上げ
>28
>28
>28
>28
>28
1.7→1.8にしてみた
画質悪くなってね?
全体的にもや〜んとした画質になって、ブロックノイイズが少し目立つんだが・・・
31 :
名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 23:07:08 ID:N4PI+STi
・軽くなってる
・相変わらず色伸張は糞
・デブロックフィルタの劣化
色々とありそうだな
>>31 色々あるのはお前の頭だろ
色伸張はなんら問題は無いし
h264デコードの原理的にデブロックフィルタが劣化なんてありえない
そもそもh264のデコードなんて簡単な整数演算だけなんだから
もしかしたらPDVDのデコーダーのようにCPU負荷によって自動的に
デブロッキングフィルター関係の処理をはしょるような仕組みを入れたのかもしれないが
これもCPUパワーが間に合っている場合はこれも関係ない
33 :
名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 10:44:54 ID:9y8pU07j
誰か1.5を恵んで下さい。。。_| ̄|○
ウチの環境じゃ1.8は、やっぱダメです。。。ウツ
牛&蠍にあるじゃん
追記 1.8になってるけど、ダウソページは1.5
通風になりました!
おいしいもの食いすぎだよ
AFSでフィールドシフト行わずにVFRの判定だけ行わせることって可能?
誤爆した。 すまん。
1.5.0.0
1.6.5.0
1.8.0.0
どのバージョンが一番オススメ?
1700
DivX H.264 Decoder Beta 3
マルチスレッド&DXVAハードウェア支援有り
ダラダラやってるから先を越されちまったか?
以下の理由によりGPU援助交際はいらん。
・縁故のしかたに依存しすぎ。落としてきたやつはほとんどきかん。
・グラボただでさえ爆熱なのにそのうえ負荷かけるのか?
・早くて頭がたくさんあるCPUやすいやん。CPUだけでいいやん。
海外のベンチ結果見る限りではCoreAVCより若干早いくらいだったな<DivX H.264 Beta 3
>落としてきたやつはほとんどきかん
ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ // / //
∩___∩ ∩___∩
| ノ⌒ ⌒ ヽ | ノ⌒ ⌒ ヽ
/ > < | / = = |
| ( _●_) ミ | ( _●_) ミ
ヽ `Y⌒l_ノ ヽ `Y⌒l_ノ
/ヽ 人_( ヽ / ヽ 人_( ヽ
く く
ここまでHDが安くなると自分で縁故はxvidで十分。
H.264 はネットでやり取り用。
違うか?
意味が分からんw
おばかさんなの?
自分のエンコこそH.264ないしx264じゃないの?
見比べて劣ってると嫌なんだが。
あと頭が一杯あるのはGPUだろ。
エンコは、遊びの一つだしな
VHS等の全盛期にV-CDやMPEG2形式に保存したり
DVDの全盛期にXvidやDivx形式で保存したり
BDの時代にH.246形式で保存したり
だが結局は、見るためでなく保存する作業を楽しむのがメインで
過去の遺産なんて見ないんだよな・・・
>>50 を補間すると
ここまでHDDの値段が安くなると mpeg2ソースのHD動画を再エンコードして自分のHDDに保存するときに
使用するコーデックはxvidで十分。H.264 はネットでやり取り用。
違うか?
になるだろうか。HDをHDDに訂正しないでHDのまま解釈しようとすると意味がわからなくて当然。
1,8じゃだめって人いるが何でだ?逆に1.5より軽くていいじゃん
シングルコアのCPU使ってるとかか?
現状って
CL264dec>DivX H.264 Decoder Beta 3 ≧CoreAVC
DivX H.264 Decoder Beta 3これってDXVA効くらしいね!
そろそろ乗換えか?
あれデブロックのパラメータ両方-1になってるな
Recommendedが0だから両方0にしてるんだけどダメなの
>>58 CL264decだがPDVD8の最新バージョンはバグがあるのか知らないが、
x264でエンコしたファイルが正常に再生されないことがある
軽さで言ったらCoreAVC1.8>CL264decだと思うんだが
DivXのも使ってみるか
不等式のそんな使い方するなよ
どうとでもとれる
確かに・・・。
そのDivX H.264 Decoderってのを一度使ってみっか
これってタダだよね?
インタレ保持駄目なんか
タダだけど開発側にコンタクトしてフォーラムの
クローズドのメンバーにならないとダウンロードできなかった筈
まぁその辺に転がってるかもしれんが
DivX H.264 Decoderの専用スレってないのか?
67 :
名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 11:46:45 ID:oAVfunld
特に困ってないからこのままでいいや
68 :
名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 15:03:34 ID:Xva4AfBh
vistaでcoreavcをh.264のデコーダに使って、エクスプローラでmp4ファイルの
サムネールを表示するようにするとかならずエクスプローラが落ちてしまいます。
ffdshowのコーデックだと問題なしなんですが、これってcoreavcのバグ??
>>45 と言っても同じ会社ではあるんでしょ?
DivXの所が親会社な訳で
>>66 ここで良いんじゃないかな
DivXはMainConceptを買収したけど、CoreCodecとDivXは依然違う会社。
そーなのかー。とにかくCoreCodecからGPU再生支援の奴が出ないのなら
暫くはDivX H.264 Decoderにしとくかな。
DivX H.264 Decoderがフリーなら最高何だけどねぇ、今はベータ何だけど
正式版が出たらやっぱ有料化かな
DivX H.264 Decoder Beta 3はどこで手に入るの?
よし、占ってやろう
signupしても認証用のメールがこないなww
うん、直ぐに来ないね
>>68 俺は昔、mp3infp入れてると特定のコーデックでエクスプローラ落ちることがあったな。
関係あるかはわからんが、エクスプローラ側が情報取得の失敗してるのか、
コーデック側がおかしい情報吐いてるのかはわからんな。
Winのバージョン(Updateとか全て)とエクスプローラ側に入れてる拡張全て、
それとCoreAVCのバージョンとSplitterのバージョンを添えてバグ報告に出してくれ。
何でもかんでもサムネイル(笑
全く疑問も持たずに腐れOSのデフォのままで使ってるのか
何のためのロングファイルネームだよ
どうしてフォルダとかで管理しようとしないんだ
こんな奴らばっかだからM$のさばらせるんだ
ああ、そう・・・
マカーくせえのが暴れてるな
>>78 間違っているのは野良のdirectshowを安易にインストールできる仕様にしてあるMSか
そんな検証もしてないものを安易にインストールしてWindowsのサービスがまともに動くと思っている馬鹿ユーザーにある
まぁMSがコンシューマ路線へ行くのならこの辺をクローズドにしてMSの認証を受けてないものは
インストールできない仕組みにしていけばいいと思うが利便性のトレードオフなので難しいだろうな
つうことで
>>68みたいな馬鹿は未来永劫無くならないってこった
>>81 Linuxなんてカーネルだってmakeできちゃうんだけどね。
結局のところユーザのリテラシーの問題でしょう。
リテラシーじゃないだろ
CoreAVCDecoder.axでエラーが発生しました
エントリがありません。configure
って出ました><
ああそうですか
1.8インストールしたんだけど、設定画面が開きません><
CoreAVCDecoder.axでエラーが発生しました
エントリがありません。configure
って出ました><
アンインスコまじオヌヌメ
DivX H.264 Decoder Beta 3に乗り換え時
>>88 こいつも軽いらしいね。
こいつが正規版になったら、見捨てられるんだろうなCoreAVC。
Divxお得意の余計なフィルター入ってて切れないとか無ければいいけどな。
DivXのH.264の方は、VGAの再生支援効くの?
>>93 H.264の再生支援載ってるVGA持ってないぽ
DivXはH.264と銘打ってるんだからDXVA再生できない方がおかしいだろ
ffdshowにあやまれ!
優柔不断な男はキライ(><;)
>>92 HD4850で試してみたけど効いてない。
GPUクロックが2Dのままだし、CPU負荷も下がらない。
DXVAのチェックボックスとかも無し。
>>102 DivX H.264 Decoder Beta 3くれ
で、DivX H.264 Decoder Beta3 はどうやって入手するの?
何それ?
>>106 >Known issues for Beta 3
>The decoder does not yet include built-in deinterlacing.
>>108 DivX LabsのDigitAl56KにPMを出して、Project Remouladeに招待してもらう。
どこかのスレで拾ったけど、どこだか忘れた
再生支援対応してもインタレース解除なければ魅力ないなあ
CoreAVCのGPU支援対応はやくしる!
>111
その拾った物を何故かもう一回拾えてしまうようにお願いできませんか?
リンクありがとうございます
>>114 登録しても音沙汰無しだったので、感謝!
>>114 ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(´・ω・`) n (´・ω・`) n (´・ω・`) n (´・ω・`) n
 ̄ \ ( E)  ̄ \ ( E)  ̄ \ ( E)  ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_// フ /ヽ ヽ_// フ /ヽ ヽ_// フ /ヽ ヽ_//
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(´・ω・`) n (´・ω・`) n (´・ω・`) n (´・ω・`) n
 ̄ \ ( E)  ̄ \ ( E)  ̄ \ ( E)  ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_// フ /ヽ ヽ_// フ /ヽ ヽ_// フ /ヽ ヽ_//
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(´・ω・`) n (´・ω・`) n (´・ω・`) n (´・ω・`) n
 ̄ \ ( E)  ̄ \ ( E)  ̄ \ ( E)  ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_// フ /ヽ ヽ_// フ /ヽ ヽ_// フ /ヽ ヽ_//
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(´・ω・`) n (´・ω・`) n (´・ω・`) n (´・ω・`) n
 ̄ \ ( E)  ̄ \ ( E)  ̄ \ ( E)  ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_// フ /ヽ ヽ_// フ /ヽ ヽ_// フ /ヽ ヽ_//
ようやく1.8入れたが1.7のが軽くね?60fpsの1280x720再生すると簡単に片コア50%いくんだが
119 :
名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 01:56:25 ID:RKU+0PKM
それに動画が引っかか感じで再生されんな
ffdshowのデコーダーだとスムーズに再生されんのに
1.7に戻すか
>>114 グッジョブモナ ∩ グッジョブヨォォォ!
゚*:。.. _n ( ⌒) ∩__
( l. ∧_∧ /,. /_∧ i ,,E) ..。:*゚
\ \´∀` ) | | ‘∀‘)/ /∧∧
. ..。:*゜ \ ⌒ ) ヽ ,/ (*'∀')b グッジョブゥ
/ / | | (| /´ ゚*:。..
1.7.0.0>1.8.0.0>DivXH264 ってかんじ?
デインターレース出来ない1.7はいらない
123 :
名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 03:09:39 ID:bwSfp4Jz
デインタレできないが軽い1.7かできるが重い1.8か
せっかくいいCPU積んであるからもっと仕事させよう
DivXH264で再生支援が効くっていうのはデマなの?
* *
* ウソです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
('・c_・` )ソッカー
これ見る限りじゃいままでお疲れ様って感じか
今後劇的に変わるって事もないだろうし
でインタレ保持はどうなんよ?
試す必要はねーよ
できねーんだろw
>>128 divxがんばってるな。
是非その無料のdivxを配布してくれ。
メンバー登録は面倒。
>>134 愛してる〜って最近言えなくなったのは
本当に〜貴方を愛し始めたから〜
>>128 CL264decってCoreAVCより軽いんだね、インスコしてあるの忘れてた。
GPU再生支援を使ってるからじゃないの
その通り
GPU再生支援を使わない、ビデオが対応してなくて使えない場合は
CoreAVCの方が遥かに速いよ
7900GSは対応してる?
7xシリーズは対応してなかったと思う
対応してるのは多分8xシリーズから
>>140 さんきゅ。
大人しくDivxβ3を使っとくわ
PentiumIV 2.0GHzではもう限界だと初めて実感させられたのはH264やX264のくそ重さだ。
おまけにグラボもSilicon Integrated Systems Corp. (SiS)とかいうよく分からん会社製だ。
CoreAVCでdeblockingをきれば動画によっては大丈夫だが、画面が乱れたり色彩がおかしくなる。当然なんだろうが。
俺の糞スペックで、deblocking OFFならなんとかなる時があるってのは、CoreAVCがすごいってことなのかね。
もう、買い替えだな。こりゃ。
Core2にあこがれる。 NVIDIAとかにあこがれる。
145 :
名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 06:42:13 ID:QK6bYtri
SiSがよく分からん会社ってわけでもないがな・・
ボボボ
SiSをよく分からん会社だって・・・・
まぁ小学生ならあり得るか
「\ __ __
│ト、l、 /´, '`⌒'´ `ヽ: : .
ヾヽ!lV/ / ,/ / ,' ハ、: .
,ィニ≧ゝレ' / / ,./ / , ハ : : .
く<-‐7´ _」] l l/_,∠/ / / / い : : .
 ̄ノ/: :f r'l l /レ'/、_/‐ト'、/l| li l : : : : .
. : {ハ : :|{(l|y==ミ _ノ、/ソリ ll | : : : : :
: : : :ヽヽ: :|、lハl、゙ ⌒ヾlノリ ll l : : : : : :
: : : : : : : : V\ヽ、 `ー ゛ノルんイリノ : : : : : :
: : : : : : : : : ,.--、_ハ`‐r=ニ--、′ノ. : : : : : : :
: : : : : : : : / /-ョロ'ヲ´ i l : : : : : : : : : :
: : : : : : : 〈 ,ハフ'兀「 ! } : : : : : : : : :
: : : : : : : : ヽ, ト{‐lハ. ヽ ' ノ : : : : : : : :
: : : : : : : 〈 , !{ソ ヽl/|、: : : : : : : : ,r-、
: : : : : : `ヽ V j _ノ ,スヘ_ノ7--‐イ∧〈
: : : : : : : { / ,ハ、 _//く 〈 ___ r'九〈ハ.}
: : : : : : :レ' ' ,ハヘニイヽ_厂 、ノソト}〈V´
: :_ノ‐- 、' {∧ トヘ_「 {Y: :仔 之_
〈l ̄>-、_ 丶レ^ヽ厂` 上l_:/Z/ソ‐′
r个y'⌒ll_,/‐、;_,、ト、__ト、 ` ー/「>,、 └トf‐′
{_Y^lヽ、,ど , , 〈__j,ハ、) 、_イソ´`ヽヘ、ノ、lフ
ヽ>ゝハ 〈ノ{ l! ハ_j人lJ /ソ: : : . ノフく_.イ
巣にお帰り下さい
>>147 お前の常識は世界の常識乙!
小学生にお前の常識をおしつけるなよ。
PCの世界でSiSは普通に超有名企業だろw
DELLなどの格安PCメーカーでは欠かせない会社だしね
つまり
>>150の常識は世界の非常識乙!
みんなにお前の非常識をおしつけるなよ。
でもそういうのって良くあるよね。
俺も知り合いに太陽誘電のDVD-R買ってきてあげたら「お前、俺からボるつもりだろ?DVD
こんなに高くねぇもん」って言われてショック受けた事がある。
>>150 グラフィックボードと言ったら、RadeonとGeForce、あとIntelしか知らない口かな?
残念ながら、君の負けだよ
詳しくはググレ
昔Kyro2を使ってたことある。発色も良かったし気に入ってたんだけど
GeForceとRADEONの影に隠れて消えて行ったなぁ。
あー、この流れは懐かしい物を思い出した。
友人にPCを頼んだら聴いたことないメーカーだって、憤慨してた奴を思いしだした。
Yahooかどっかの掲示板だっっけか?
ビデオカードごときで、平和だな。
ビデオカードなんて一般人はうつればどーでもいいから気にしてないだろ。
むしろマザボとかカードとかの概念もとぼしいと勝手に思ってるが。
>>155 カードとかもNECとかSONYとか、panasonicを期待したんだろ。
>>155 それをいったら、PCの調子が悪いから友人を呼んだら、
直したからお礼として飯を要求されたってビッチもいたぞ?
PCの前に座ってただけで何もしてないのに。
こんな要求にくっしたら、これからも要求されるから嫌だって。
ビッチ ビッチ ちゃっぷちゃっぷ らんらんるー
>>159 あれ、ネラー釣りだよ
質問者のプロフィールの「好きなホームページ」の欄をクリックすれば分かる
MPC-HC使用でCoreAVC1.8で問題なく再生できてたのが、DivX H.264 Decoder Beta3を試したら
動きが早い所でカクカクした上にMPC-HCがフリーズした・・・
CPU使用率は、DvX H.264 Decoder Beta3のが格段に少なかったんだが。
環境なんだろうなぁ 難しいわ
一応βだし、人柱版だしね
CoreAVC Trialっていうのダウンロードしようとしてメアド入力し間違えたんだけど
2度目に正しいメアド入力したら「We are sorry but you have already requested a trial version and can not provide a new one.」
って出てきてどうしたらいいのやら・・・
クッキー消してもう一回やっても無理だったorz 明日になったらできるかな?
167 :
名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 18:22:30 ID:hM+7fbOI
>>143 XP切捨てのラデオンは2D系アプリでかくつくもっさりだけどな
168 :
名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 18:38:50 ID:hM+7fbOI
GOMでDIVXなんたらのベータ使ったらロザリオとバンパイアのEDでCPU使用率70%超えやがった
coreAVC1.8なら40%までしかいかない
>>156 これ久しぶりに見たけど回答者もバカばかりだよな
775でLGAがすぐに出てこないような奴らばかりだからな
1.7どこかでまだDL出来ますか?
はい
ないアルよ
1.8でおけあるよ
thx
これVistaでもインストールできるの?
割以外ただで使えるのは1.5だけでおkですか?
180 :
名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 22:31:04 ID:AN6V+A4p
ただで使えるのは実質、TCPMP Playerだけです。
Coreは1.0版のテスト版以外は有料であると
BetaBoyさんが公言していますよ。
2000円しない物だから、買えばいいのに。
( ^ω^)もれも1.5
ここにあるのってprofessionalなの?
づあるこあ以上はあれじゃないとだめだよね
>>169 やばいよな。ググるときはーつけて外すべきかもね。
俺が見たので引いたのは、創価学会の勧誘をしてくる友人がいて、彼にはなんのメリットが?って質問に。
信者ですが、って回答で、それはあなたに幸せになってほしいからです。幸せを分けてあげたいのです。
って話。創価学会コワス。CoreAVCまんせー。
彼はなんで勧誘したがるんですか
って問いに対しての返答としては別に変というほどでもない気がするんだが
宗教家なんて上層部以外は基本その思考だろう
∧_∧ ∧∧
( ´∀`). (゚Д゚,,)
( ) ( )
(( 人 Y | | ))
し(__,) し'ヽ)
∧∧ ∧_∧
. (゚Д゚,( ´∀`)
( ( )
| (( 人 Y
し'ヽし(__,)
∧∧ ∧_∧
. (゚Д゚,,) ( ´∀`)
( ) ( )
| | )) (( 人 Y
し'ヽ) し(__,)
,.'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
! す れ 違 い !
ヽ、 ノ
 ̄`V´ ̄ ̄ ̄ ̄`V´ ̄
. ∧∧ ∧_∧
(,゚Д゚,) ( ´∀` )
. ( c0m ( c0m
〈 fヽヽ / /ゝ 〉
U J (__)、_,)
Vistaでのインスト法を教えてください
Vistaをインストールしてみていいですか
1.5から1.8にしてみたが、何が違うのか良く分からんw
CPU負荷が少し下がったが
気のせい程度も分からん
1.6.5から1.8に乗り換えてみた。
軽くなってて余は満足じゃ。
次におこるのが、Divxβ3とCL264decとの比較か
現状海外レビューでどっこいどっこいと検証されてたから期待やね
wmvを再生する為の軽いコーデックってある?
wmv自体軽くないか?
ごめん、GOMでwmvを再生してるのが悪いのかな?
GOMとMPC Home Cinemaを併用してるんだけどさ、
MPCHCはwmvの再生軽いから何か特別なコーデック
使ってるのかなーと思ってさ。
GOMが特別重い
GOMw
>>201 GOMはflv再生できるから利用してたけど。
home cinemaで再生できるとわかってから動画関連は全てMPCに任せてるよ。
HCっつーかffdshow
MPCとか糞の詰め合わせだからな
Qonohaが最強
最強とか言っちゃってる時点で・・・
>>202 やっぱGOMが糞重いだけでしたか・・・。
GOMで普通にぬるぬる再生できるだろ
GOMの場合、内部フィルタのMP4とコーデックのH.264を切った方がCPU使用率が低い気がするが
と思ったがGOM内蔵コーデック+CoreAVCよりhalii media splitter使った方が負荷少し高いようなw
GOM信者はマシンスペックが人により異なる事も分からないようで
たしかにhd再生は重たい
シークやら字幕機能もあやふやだから消した。
Qonoha>MPC>GOM
vistaでのインスコ法教えてくださいお願します
GOM()笑
>>212 QonohaがMPCやGOMより優れている点って何?
それによっては乗り換えようかと思うんだが
シーク
217 :
名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 01:15:03 ID:JdRJ1Try
ジオン
ズム・ダイクン
スキン
GOM以外はUIがこなれてない。
ふつうにパクるだけでいいんだが……。
どうせフルスクで再生するのにUIも何も。
GOMだったらKMPの方がいいだろ
UI的にも機能的にも
別に好きなもの使えばいいだけじゃないの?
>>223 だよな
信者共はいちいち争いの種をまくからウザったい
好きなの使えばいいのに
暇をみつけて沢山のアニメを一気に見なければならないので
nvplayerを使ってる。
アニメを見るのが作業になってるぞ・・・
nvplayerは早く新バージョンを公開して欲しい
期待感煽っておいて2ヶ月もお預け状態
マストかよ
超初歩的な質問ですいません・・・・・
5年前に買ったデル低スペックでパソコンで少しでもmp4がまともに見られるようになるかもしれないと思い
フリーソウト版のcoreavcというコーデックをインストールすることにしました
CoreAVCのアルファ版というのをダウンロードしてCoreAVCDecoder.axをregsvr32.exeにドラック&ドロップし
〜は成功しましたと表示されたのに、きちんとインストールできているのかコントロールパネルのサウンドオーディオデバイスにある
ビデオコーデック一覧を確認してみたところ、CoreAVCが一覧に表示されていませんでした・・・
これはインストールに失敗してしまったということなのでしょうか・・・・
すみませんがアドバイスお願いします・・・・
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
∧_∧
⊂(#・д・) わろすって言ってんだろ!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
__
\ \
>>229 VFWじゃなくてDirectShowだからそこには出ない
>>231 そうだったのですか・・・
ではどこを確認すればいいのでしょうか・・・・
|l| |
人ペシッ!!
__
\ \
DFToolでググるかMPCの外部フィルタから探せ
235 :
岬:2008/10/06(月) 22:53:25 ID:6TcRqz9L
ねぇ、佐藤君・・・・
どうして柏先輩と付き合ってるの?
・・・ねぇ、どうして?
佐藤君にはあんな人、いらないよ
私がいるでしょ?
佐藤君は私だけのもの
私にメロメロだよね?
私を見て
私だけを見てよ
私だけじゃ満足できないの?
ああ、そうなんだ
あの女のせいなんだね
あの女のせいで佐藤君、狂っちゃったんだね
どうせ私が止めても行くんでしょ?あの人のとこに
でもね
その足を切り落とせば、あの人の所に行けないよね
佐藤君を殺してお人形にすれば ずっとそばにいられるよね
痛いけど、我慢してね
佐藤君は私の中で永遠に生き続けるの
あはははは・・・
ばばーん、きゃー!!
うわっ誤爆!!!すまん orz
>>234 なにかのソフトを使わなければ確認することができないものだったんですね・・・・
親切にありがとうございました!
MPCで外部ツールに設定したけど使われてない何故?
ffdshow入れてるならH264のとこ切れ
mp4だとCoraAVCのアイコンがタスクトレイの中に表示されてて動作?してるんだけど
aviだと動作してないみたい。
どうして?
aviでもちゃんと出てくるよ
よくみてごらん
いろいろ試してみたのですがやっぱり出てきません
GOMで再生しているのですが設定がおかしいのでしょうか?
一応内臓コーデックは全部切っているのですが
>>241 >>244 割れ物使うと出てこないんだよ
おまけに昔はやった暴露ウイルス入り
君のデスクトップが全世界に公開されてるよ
>>244 aviの中身はH264なのか?
mp4とかaviは、ただのコンテナで入れ物だ。
CoreAVCは、その中身のH264のデコーダー
('A`)・・・
もう駄目かもしんないね
一人でやっとけ
>>241 うちでもH.264 in AVIは再生されないですよ。
H.264 in AVIはAVIのコンテナ規格から外れているので、
CoreAVCに渡す前のAVI Splitterが対応してないんじゃないかと。
251 :
名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 15:46:33 ID:pIvRTMRG
MPC
オススメのAVI Splitterを!
MPCで再生できるけどさ<(h.246+mp3).avi
標準で再生できないとaviを使う意味ないよな
>>250 aviコンテナのH.264も正常に再生されるのだが
うちも
うん、できるよな
出来ない子はDivXH264かffdshow経由かしらね
85GTの再生支援機能使うのとCoreAVC比べたらどっちの方が軽く見れる?
対応している動画なら再生支援機能の方が遙かに軽く
対応していない動画は、この手のソフトですね
CoreAvcの設定でDeinterlacing・Deblocking・Aggressive deinterllacing・Crop 1088 to1080
Fore VMR AR correction・Preferred decoderの詳しい説明をしているサイトないですか?
>>262 ありがとう、翻訳サイトつかったら分かった項目もあるけど、分からない項目も
多いなw英語を訳す能力があれば・・・
面倒だからデフォのままだ
だれか暇ならおすすめ教えてけれ
>>266 仕様らしい、再生ソフトにMPC使ってるなら外部フィルタから
起動すればちゃんと表示される
仕様なんだ(´・ω・`)
そうだよね、ただデコーダー入れ替えて試す時にちょっとめんどくさかったんだ
ダイアログなんかも途切れたりすることがあるから聞いちゃったんだけど
どうも海外製のソフトウェアでよく起こる気がする
フォントの関係かな?
>>265-266 こういうダイアログのスクリーンショット閉じる時
無意識に画像内のキャンセルボタン押しちゃうの俺だけじゃないよね?
シェルとかの問題じゃねーの?
今まではH.264の再生にWMP+ffdshow+HaaliMediaSplitterを使っていたんだけど
重すぎるのでffdshowを削除して、代わりにここで話題に上がっていた
DivXH.264DecoderBeta3を入れたら音声が出て来なくなったんだけど
音声用のソフトを新たに入れないといけないのかな?
お勧めの物があれば教えて欲しい
ffdshowは削除せんでええやろ
DivXH.264DecoderBeta3もCoreAVC1.8どちらも音声codecではないですし
その音源にあった物を入れるといいですよ
AACならCoreAACあたりを
CoreAACってちゃんと音でないファイル多いってじっちゃが言ってたからffdでデコードしてる
CoreAAC Directshow filter 1.2.0.575 rev.3
↑これで良いのかな?
まずは、その動画のcodecが何かを書かないとこれ以上のことは書かれないかと
情報不足ですみません↓のような動画です
[TEST5.mp4]
1440x1080 24Bit AVC/H.264 59.91fps 5574f 15144.98kb/s
MPEG4-AAC 48.00kHz 16Bit 2ch 190.12kb/s
MP4 Base Media v1
[QuickTime] 00:01:33.046 (93.046sec) / 178,434,267Bytes
真空波動研SuperLite 071102 / DLL 071102
つかffdshowでいいだろ
264を無効にすればすむ話
ffdshowが何か分かってないんだろう
>>283 動画触ってない奴だと何が何だか分からないよ
俺も最初そうだったように
コンテナという概念の理解が必要ですね…。
よくSplitterって何??? と聞かれるし。
>>285 Splitterって何?
簡単に教えて。
289 :
名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 11:19:57 ID:y85GQY2H
とにかくCOREAVCがDxVAに対応すれば全て解決するんじゃよ。
いつまで「coming soon」って言ってるんじゃ( ゚Д゚)ゴルァ。
290 :
名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 11:21:15 ID:y85GQY2H
G92-88GTの再生支援に関して言えば、
[email protected]より能力低い
つっても、BD規格の1.5倍以上の能力はあるようだけど
限界を超えると、CPU使用率5%のままコマ落ちが始まる
対応する前に必要無くなってしまうかも知れんな。
遅まきながらDivX H.264 Decoder Beta 3を試してみた
非常に軽くていいんだけど、どうやらmp4で指定された画素比(PAR/SAR)が反映されてないっぽいね
704x480で40:33指定(アス比16:9)の動画とか、どれも元の解像度のままで表示されてしまってる
β4での修正に期待
> 704x480で40:33指定(アス比16:9)の動画
MPCHC+DivX H.264 β3で問題なく反映されるよ
再生時のフィルタ表示でDivX H.264が使われてるのも確認済み
PAR/SARってデコーダっていうよりスプリッタの問題のような気がした
牛蠍に尻当ててある1.8あるが何を考えてるんだ
海外のハッカーがクラックしてるらしい
割れ最高!
>>296 ん?
牛の所にある1.8は「CoreCodec トライアルダウンロード」しか無いぞ?
なんでテンプラリンクくらい押さないんだろう・・
1.5が1.8なのかなと思ったら1.5じゃねーか
DL前のページでは1.8って書いてるのに駄目じゃん
>287
ただただ荒らしに来ている奴がいることは確かか
アンカーミス>297
deblockってどうやって切るの?
(゚Д゚)ハァ?
ホントは尻無しで配布されてるの?
どこかの大学の鯖においてあった
「coreavc1800.exe」ってのを落としてきたら
CoreAVC Pro Setupに最初から尻当たってたよ
>>307 そのシリーズ昔から色んなコーデックがクラック済みで入ってるよねw
それはCoreAVCDecoder.axとレジスト用のレジストリをリパックしたインストーラ。
codecs.com ヲマイかっ!
良い時代だw
ソフトウェア特許が認められない一部の国のサーバに置いておけば犯罪にならないですよ。
確かブラジルはソフトウェア特許が認められてないし、ヨーロッパも一部の国では認められていなかったはず。
CoreAVCってなんですか
>>314 MPEG LAの特許権はそうだろうが、CoreCodecの著作権はどうするんだ。
フリーのcoreavcを使ってMPCで再生したら今まで重くてまともに再生できなかったmp4が再生できるようになりました
しかしx264とかいうコーデックで作成された動画を再生しようとすると激しく音ずれが生じてしまいます
Deblockingを切れば画質が悪くなるものの症状が改善されると聞いたのですが
そのDeblockingの切り方が分かりません・・・・
MPCのどの設定項目で切ることができるのでしょうか
すいませんがよかったら教えてください
>>318 親切にありがとうございます・・・・
でもどうしたらcoreavcの設定画面に辿りつけるのでしょうか?
スタートメニューのすべてのプログラムにも表示されないですし、
コーデック一覧にも表示されていません・・・・
MPCで再生中に右クリックでcoreavcが選択されているのでインストールされていることは確かだと思うのですが・・・・
MPCのオプション→外部フィルタ→フィルタの追加→フィルタの選択→CoreAVC Video Decorder
登録終わったらダブクリ
つーか再生中右クリで出てるならそれクリックせえや(・∀・)ニヤニヤ
>>320 フィルタにcoreavcが登録されていなかったのにデコーダーとして使われていたのはなんなんでしょうか・・・・・・・・不思議です・・・・・
ところで、再生中に右クリ→フィルタでcoreavcをクリックしてみたところ
プロパティ画面が出てきて
>>318のような設定画面にはなりませんでした・・・・
やっぱりフリーのデコーダーとかいう機能しかついてないcoreavcではDeblockingを切ることはできないのですかね・・・・
フリーの奴は無理。
大人しく買うか拾(ry
>>322 フリーの奴は無理だったのですか・・・・・
そうですよね・・・ただですものね・・・・・そんな設定機能までついてるものがタダで配布されるわけないですよね
拾うって最近流行のP2Pとかでですかね・・・・
自分のパソコンはまともなセキュリティソフトすら入ってないので無理です・・・
大人しく買うことにします
みなさん親切にレスありがとうございました!
フリー(つーか違法コピー)でも出るけどな
1.5
つーか数レス前にもろにあるけどね
0.0.0.4ってNULLフレーム処理出来なかった気がするし、
どのみち今から使うには微妙すぎるだろう。
ってことでDivXの拾ってくれば?
Deblockingを切る利点が分からない。
ONでエンコしてるやつなら、絵が崩れちゃうだろ
切らざるを得ない糞PCの俺に謝らなくていいよ
タスクトレイアイコンを消す方法ありますか
1.8.1を入れる
BフレのDeblockだけ切るオプションあるじゃん
これなら絵はそんなに崩れないよ。軽くなる効果も半減するけど
発音は「こああヴく」でいいですか?
これあべし
フリーは1.5までって事でOKですか?
たまたまシリアルチェックがまともに機能しないやつをリリースしたばっかりに、
フリーだと決め付けられて、そ知らぬ顔で使われるとは開発サイドも地獄だな。
1.81はどこだよ
もしかして1.8.0もフリーじゃない?
適当にテンプレから落として普通にインストールできたからフリーかと思ってたんだが
クラック済みだからなー
それは改変済みのヤシだよ
ありゃ、リーロードしたのに
素早い行動が必要だぜw
重いからdeblock切るとか言ってるやつは漏れなく割れ厨なんだろうなあ
そうでなければ閲覧環境に合わせてdeblock切らなくても見れるようにエンコするだろうし
日本語でおk
1.8.1どこー?
>>343 普通は自分の環境でまともに見れない程重い動画作らないって事だろ。
ヘボPCしか持ってなかったらh.264のオプション軽くするかDivxあたりで作る罠。
CPUがウンコで再生支援も使えないVGAが挿さってるサブPC用とは考えないのかよ
メインがあるなら、あえてサブPCで見ないだろ、普通w
1.8.1出てたのか、探してくる
持ち運びの効くB5ノートとかで見る人も居るんじゃね
最新の高性能ノートなら余裕で再生できるんだぜ
ああ言えば上佑
マハポーシャ
メイン機能はシステムトレイのアイコン削除ですね。
それと枠の表示されない部分の修正
h264が軽くなるような修正じゃないのか
円高だし買っちゃおう
今の為替レートで買ったとすれば、14.95USDのProfessionalは1500円強か。
このソフトの命運は、DivXに握られてるよなあ。
フリーでデコーダー出されたら終わる。
無料のx264に劣ったエンコーダを後から出そうとするDivXもあれだが。
アップデートのメール来てた
1.8.5はMPC経由しなくてもちゃんと設定画面表示されてるな。
あとやっぱり「Use Tray Icon」って項目増えてる。
おおCoreAVCにもNV12ついたのか、かなり嬉しいわ。
つかGPUサポートのついたenterprise版はいつになったら出るんだよw
366 :
名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 05:22:23 ID:D/zipbBV
CoreAVC H.264 Video Codec - Version 1.8.5.0 (20081017)
- Add: NV12 output
- Add: Option to disable/enable system tray icon
- Add: Filter is registered with preferred priority
- Fix: Proper seeking for streams with one IDR frame
- Fix: Decoder priority adjustable by limited user accounts
- Fix: Fix weighted prediction with MBAFF
- Fix: Options dialog wrong size with large fonts
- Fix: Fixed output format priority saving
- Fix: Improved dynamic reconnection
- Fix: Explicitly reject streams with unsupported resolutions
- Fix: Tray Icon stability
- Fix: Fix Force VMR AR correction function
- Fix: Help tab text highlight bug
で、拾えるとこは〜?
メール
1.8.5にしてredme見てた時に気がついたが、
なぜかCoreAVCが使えなくなりました
以前はX264再生中は動作してたんですが
>>370 途中送信、、すまん
CoreAVC 64 Bit Edition Decoder ってのは別売りか。せっかくx64のOS使ってるからと思ったけど、
販売一覧にはないようなので…。OEM?
キター!
くすくす
rapidshare.comに繋がらないからどうでもいい
NV12サポートは嬉しい
何この割れ厨しかいないスレ
CoreAVCDecoder.ax
1.8.0.0 208KB
1.8.5.0 960KB
容量が4倍以上になってる・・・
割れ最高!
ほんものだけど・・・
カスペでスキャンしたけど・・・
>>369 Virustotalでスキャンしたらいくつかのセキュリティソフトで反応出たから様子見
keygenが反応するだけじゃないか
心配ならVPCで実行すればいいだけ。
keygenが反応してるだけじゃんどんだけチキンなんだよwwww
普通にインスコできた
d
keygenってよく引っかかるよね
だれかアラート出してくれって頼んでるんだろうか
キージェネにビビる男の人って…
びびよ
ちんちんがヒューってなるよ
1.85だとビデオカード支援があるのけ?
395 :
名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 15:29:49 ID:8e6nhmNd
>>393 GPU support (to be added)
396 :
名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 17:37:31 ID:tB9zXgju
どこのにわかだ?
グラボの再生支援なんて10年以上前からあったぞ
(´・∀・`)ヘー
負荷率下がってるな なかなか優秀だ
1.8と違いが分からなかった。
うちでは相変わらずDivXの方が速い
確かに少し軽減されたな
つか
>>369 1.8を消すと尻エラーで起動しなくなるんだけど
単独で動かしたい・・・
ぉ、あーそのためのものか
自己解決しますた
CoreAVCのデイインタレの項目の違いがよく分からないんだけど
解説してるサイトまたはググる単語とか教えてください
割れ使うくらいならDivxのβ使えばいいのに
DivXの方、うちの環境だとSARを無視された。
>>403 ・None(Weave)
なにもしない。縞々がそのまま出る。
・Single Field
アニメなどの24fpsの場合 ppiipppiipppiip
iが縞だとすると2つ並んでる片方だけを表示する。ガタガタになる。
・Bob
通常1秒間に24〜30フレームを表示しているけど60フレーム表示する。
高速表示で縞々見えなくなるけどCPU負荷は大きくなる。
・Hardware
ビデオに制御させる。
ビデオが対応していればこれがベスト。
>>406 分かりやすい説明どもです<(_ _)>
ふふん
1.85すっげー
CoreAVC神!
NV12なんていう色空間聞いたことないんだけど
どういうとこが優れてるの?
ビデオが対応しているかどうかはどうやったらわかる?
どのバージョンが一番オススメ?
購入厨憤慨wwwww\(^o^)/
1.5.0から1.8.5にしたら、なんかモヤっとしてるな。
未だに1.5最強なのか・・・
1.5が一番軽い
どんな化石使ってんだ
確かにCPU使用率を比較すると1.85より1.5の方が低かったな。
自作PC板の動画再生用PCを考えるスレで貼られた「ロザリオとバンパイアOP」を再生させたら
1.5が最高38%、1.85が最高47%だった。
画質変わってるんでないの
うちの環境だと1.8のほうが軽いなぁ
>>423 1.5から1.85まで何がFixされてきたか調べればわかるだろ。
何も判らなければ、1.5使ってればいいんじゃねえの。
>>427 >>425じゃないけど、1.8の方がCPU使用率10%ぐらい低い。C2D E6750
まぁ見る分にはまったく問題ないけどな
1.85単体待ち
えdsけsにきてるな
E2220+Radeon9600というな化石な環境だとインタレなAVCHDをHWデインタレで再生だと1.85の軽く
プログレだと1.5が軽い
>>416 えー、いきなりフリーになったの?(;´Д`)
死ねや糞が
元々はフリーソフトだったしなw
えdsけsキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
とりあえず落としたけど
低スペの俺は1.5のままでいいや(´・ω・`)
いいや
いやや!
ややや!
ええやん!
いいい!
尻⌒ ヾ(*´ー`) ポイ
すいません質問なのですが、
これをインストールすればcoreavcの設定をいじれるようになるんですか??
本来お金を払って購入するものなんですよね??
ただでダウンロードして捕まったりはしないのでしょうか?
それと
>>416をインストールする場合、以前にインストールしたフリーソフトのα版は削除したほうがいいのでしょうか?
削除したほうがいいとしたらどうやって削除すればいいのでしょうか?
質問ばかりですいませんが教えてくださいお願いします
>>442 そんな質問をしなければならないような人は手を出してはいけません。
他人に迷惑をかけるだけです。
>>416 こう普通に出回ってるの見ると購入した人かわいそう
購入する人いなくなったら開発も止まっちゃうのにのう
全然、モラルがある人は購入したりしないでもDivxβを使う
モラルのかけらもない輩が不正利用をする
モラルのかけらもない輩は、可哀想と思われても理解しないから誰も可哀想とは思っていない
社会が違えばモラルも違うさ
最悪な社会だとモラルなんてなくて、あるのは強いか弱いかだけだ
それに優れたソフトならどのみち買収されて存続するから問題ない
なんて厨二っぽく書いてみるぉ
可哀想に(´;ω;`)
Virusハケーン
未知っぽい
亜種かな?
亜種(笑)
keygenに反応してるだけですよ
えdsけsのはVirustotalでも一個も検出されないよ
まぁ不安な奴は金出せよw
そりゃkeygenじゃないし
はいはいわろすわろす
Divxを異常に宣伝する奴がいるがβがとれてから出直してこい
ついでに不正煽る輩もな
β(笑)
良いものは何でも使うよ
ただ不正利用は止めておいた方が良いと思う
割れ最高
そうかそうか
仮想マシンにインストしたけど369本物だった
GPU支援ちゃんと対応したら買ってやるよ
Keygenが100KB以上はウィルス入り
これまめちしきな
( ´゚Д゚)
( ゚Д゚ )
____
/ \
/ \
/ (●) (●) \
| (トェェェェェェェェイ) |
\ \ェェェェェ/ /
イエエイ
∩_∩
/ \ /\
| /・ヽ=/・ヽ |
|. ̄●_● ̄.|
/ (_人_) ヽ
| 〃\ | ヾ |
\___\_|__ノ
アップデートまで話題がない
NV12で出力してffdshowのraw有効でリサイズフィルター挟むと
フレームが飛ぶ。なんでだろ。
YV12、YUY2とかデコードをffdshowにやらせてもそんなことは
ないんだけど orz
ffdshowがNV12ダメだったような
ビデオカードの再生支援まだぁ?
____
/ \
/ \
/ (●) (●) \
| (トェェェェェェェェイ) |
\ \ェェェェェ/ /
1.8.5入れたらPowerDVDのデコーダが使えなくなってウゼーとか思ってたら
CoreAVC側でPreferred decoderにチェックが入ってただけだった
そうなんですか
Preferred decoderってどゆ意味?
そのままの意味
小学生か
>>476 おまい、Core AVC好きだろwwww
と言う意味。
____
/ \
/ \
/ (●) (●) \
| (トェェェェェェェェイ) |
\ \ェェェェェ/ /
480 :
名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 13:59:12 ID:pQO6rhuD
codec8,3のせいで特定のAVIファイルでexplorerが落ちまくってたわ・・・・
ffdshowあたりと相性悪いのかお・・単体で入れなおしたら直った。
>>480 俺はsmplayerとvlcでexplorer(drwtsnフリーズ)が落ちる
ウィンドウをマウスで広げたり、メニューを開いたりしたら
482 :
名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 14:57:57 ID:pQO6rhuD
とおもったら1.85のせいじゃないか
特定のAVI開くと落ちるようになってるわ。糞が
regsvr32 /u shmedia.dll
aviコンテナのファイルにカーソル合わせるとHDDがガリガリガリ
ってなるんだが止められないかな
explorerが何かしてるんだが
俺も特定のaviでエクスプローラが落ちるようになった
アンインストールしても直らない
タスケテ
( ^??^?)
.mkv.aviとか落ちるね
ほとんどエロ動画だったからファイルの方を消しちまったけど
よく分からない物を無理して使うからよ
また割れ厨の低脳話か
割れ最高!
AVIファイルがあるフォルダへのアクセスを高速化すると、ある一定数を超えるとエクスプローラが落ちるようになる。
無関係、チューニングソフトなんかにAVIアクセスを高速化みたいなのがある。
確かに早くなるんだがエクスプローラがデータベースを作るようになるのでAVIファイルがあまり多くなると
処理しきれなくなって落ちる。
MKVでAVIな精霊の守り人で落ちるようになった
CoreAVCってすごいね
再生支援無くても、ぬるぬる再生できたよw
絶望的にキモイ…
CoreAVC1.7とか1.85だとPAR/SARが反映されないの俺だけ?
1.5だと問題なし
プレイヤーはMPC6.4.9.0
自分で解決できねー割れ厨は死ねよ・・・
タスクトレイのアイコン切ってるけどフルスクリーンでCoreAVCを使う動画を再生する度に
タスクバーが前面に出て来るのはウザイなあ。
おまえは何を言っているんだ
CoreAVC関係ないです
ワロタ
関係ないよね
ctfmon.exeを停止してるとそうなる
512 :
名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 16:05:55 ID:9U9gKxFl
1.85は製品版でも不具合でるのか?
上のレス流し読みすりゃ分かるんでね
CoreAACってAAC-LC以外はビットレートが半減して表示されんだけど・・・
AAC-HEとか
ffdshowならまともなビットレートが表示される。
AACのデコードなら、libfaad2を使うffdshowの方が良い。
coreaacもfaadのコード使っていたはずだけど違ったかな?
CoreAACって16bitでしか出力できないんじゃね
でもまぁ24bitのAACなんて聞いたこともないな
NeroAACエンコーダとかじゃ24bitAACは作れないし
Vistaから既にMpeg2(DVD)対応してなかったっけ
VistaはホームベェーシックとビヂネスではMPEG-2デコーダーが入ってなかった気がする
このスレの連中がその手のWindows標準を使うとは思えん。
WMP()藁
wmv再生するならwmpが最強なんですってジョブズが言ってた
WMP11で高解像度のWMVを再生すると動きがカクカクする
で、WMP10に戻した
あれ?AAC/AVC対応ということは標準でmp4スプリッタも入るということか?
H.264のGPU再生支援してくれれば最高なんだけどな
WMPさえいてくれれば他に何もいらないです
たしかにVC-1、wmvのデコード品質はWMPが一番良いし、
DivxはDivx純正が一番良い。
ということでパナがH.264のデコーダー出してくれよw
Divx純正はは色がおかしい
眼科池。
Divx純正のデコード品質が良いとかwwwww
GOM卒業したてのアフォ乙^w^
煽りやすい低脳煽り来たなw
Divx純正か。
ポストプロセッシングを効かせてるとかで、無駄にCPU使用率が高い。
Divx再生をlibavcodecに変更したら、20%前後軽くなった。
純正はないわ・・・
WMPってもっさりしてるし広告まみれだし使いにくい。
ストリーミング見るためだけに入ってるようなものだろ
スマンここのスレの住人は
画質<<<<速度だったなw
AV板の巣に帰るわ。
Divx純正のほうが、画質は良いと思う・・・
ffdshowの設定もできない分際でCoreAVCスレに書き込むな雑魚wwwwwwww
ffdshowと一括りにしている自体、お前が雑魚なんだよw
ワロタw
Divxの純正は色がおかしい
つか色がちゃんと出てない
元ソースと比べたら一目瞭然
元ソースw
普通にデコーダー切り替えて比較しろよw
`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッDivx純正wwww
545 :
名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 22:30:02 ID:SK+OZHsm
SALA仕上げ
aviは軽くてなんぼでしょ?画質もとめるなmp4で観るわ
Divxもまともな画像で観るとたいして軽くない
547 :
名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 22:50:15 ID:plZ1xzsQ
1.8.5.0.0でバグ発見
XPSP2上でMPCを使い1280x960 x264+AC3のAVI再生するとフレームレートがガクガクになる
ffdsshowでデコードするとまともに再生できる
SP2 avi
1.85は前から糞だって報告あがってるっしょ
>>547 どうせShareで拾った糞アニメだろ?
かなり臭いな
さっさと帰れ
552 :
名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 23:45:59 ID:plZ1xzsQ
aviじゃねえmkvだった
帰れ
554 :
名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 23:58:02 ID:plZ1xzsQ
そんなこといちいち気にしてねえよ。
どうせ1000行ったら消えるんだから。
俺が何を目的に書いてるかというと、
一応、最初からゆるがない確信を持ってるんだけど、2chに書いて、
脊髄反射で大量に反論されると、さらに確信が深まって
返答してる自分の思考がさらに研ぎ澄まされるっていう
こういう利点があるから書いてるんだわね。
まあたいていはアホのつっこみじゃ物足りないからたいした結果はでてこないけど、
たまーに自分でも想像のつかない正論の本質に至ることもある。
アホの脊髄反射には正論を研ぎすます効果があるってこったな。
次の患者さんドゾー
>>554 >そんなこといちいち気にしてねえよ。
>最初からゆるがない確信を持ってるんだけど
>返答してる自分の思考がさらに研ぎ澄まされる
根拠のない思い込み&妄想による自己暗示。
できるだけ早く、精神科を受診されることをお勧めします。
↓以下、何事もなかったようにCoreAVCについて語ってください。
557 :
名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 01:36:38 ID:fzJ6B+lU
こぴぺ
【ゴールデンレス】
GUNJI RITSUKA
∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩ このレスを見た人はコピペでもいいので
〉 _ノ 〉 _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
ノ ノ ノ ノ ノ ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
し´(_) し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
559 :
名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 15:58:01 ID:XQjv90E/
ゆるがない確信age
2-1は、汎用性低い
2-2は、対人メインに見えて職内のカスタマイズの幅が広い
3-1も偏って強化され3-2はそれの反動で同様にカスタマイズ型になって欲しい
1か月ぶりに来たんだが読むの面倒だから3行で説明してくれ
562 :
名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 08:11:18 ID:MbIQR6cC
ゆるがない確信
563 :
名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 15:33:42 ID:Ewq+J4Ia
1.85は地雷 1.80を入れろ
根拠も書けよ
565 :
名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 15:42:40 ID:Ewq+J4Ia
MKVなAVIで毎回落ちる
MKVなAVIってなんぞ???
どうせまたShareあたりで拾った糞アニメだろ…。
mkvもaviもコンテナなんだが
初心者が偉そうにこのスレしっきってるからな。
こんなスレにまで〜〜なんぞとほざく奴が居るのか
MKVなAVIってなんぞ?
とにかく1.80でまったく落ちなかったものが。1.85で落ちるようになったんだから使い物にならん。
具体的にどんなファイルだよw
仮にここで言えないようなファイルならここで聞くなよ。
704x400 0Bit V_MPEG4/ISO/AVC 23.98fps
Dolby AC-3 48.00kHz 5.1ch(3/2 L+C+R+SL+SR+LFE) CM 384.00kb/s
Chapter(6)
[Matroska] 00:24:59.833 (1499.833sec) / 239,784,603Bytes
Sinku.DLL 080809
1.85でフォルダにアクセスするだけで落ちるファイル(真空波動研)
(・∀・)ニヤニヤ
これだから購入厨は・・・細かいこと聞いてんじゃねーよ
>>574 さすがにこれだけじゃ、アニメとしか判別できんなw
しかし、704×400とは中途半端な解像度だな。
十六の倍数じゃん(・∀・)ニヤニヤ
アスペクト比 16:16かw
>>580 多分言っている意味が分かっていないなw
アスペクト比が16:9なら
704 × 396 が普通なんだが。
1.85評判悪いみたいだけど俺はちゃんと使えてるよ
0Bitって何?
真空波動研はタグ情報見てるだけであてにならんから GSpot Codec Information のようなチェッカーで見たほうが確実
普通?
704x396が普通ってどこの常識だよ?
別に704x400で上下に4黒帯つけたっていいし、parを100:99にしたっていい。
ダウソで良く流通してるからとかアホな理由なんだろうけどな。
バカか?16:9のアスペクト比だからに決まっているだろ。
こんなのは常識。
アスペクト比ぐらい勉強してこいよ・・・・・・
そろそろ釣り宣言くるかな
単発増えたなw
自信ないのですか?
例え拾った糞エンコの糞ファイルだろうと1.80で再生できたものが再生はできるがフォルダごと落とすのは事実
1.85が公開されてから二週間くらい経ったけどその不具合を報告してきたのはお前だけ
お前の環境に問題がある可能性が高いんだから少しは解決できるように努力しろや
592 :
名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 18:11:42 ID:Ewq+J4Ia
そうか?不調になった奴は他にも居たようだが
ID:gQZzuuZj ←アホ(・∀・)ニヤニヤ
傍観
そのアホは放っておいていいよ・・・
mkv.aviのファイルマジで落ちる右クリックでも落ちるw
そんなにホイホイ落ちるんならすぐにバージョンアップするでしょ
書き方が変だったな例えば○○.mp4のファイルを
○○.mkv.avi にしてみたら見事に落ちた
なんだろねこれ
また変なのに噛みつかれているなw
>>600 試しにやってみたけど、何にも起きねぇぞw
釣りかよ。
1.85 は mp4 ファイルのサムネイル表示を有効にしていると Explorer が落ちるね。
次のバージョンアップまで待ちだな。てかグラボ支援まだー
グラボってなんですか?
僕の五年前に買ったデルの安物ののパソコンにもついてますか?
>>605 それはリリース直後に報告があった
1.85はうんこ
未だに1.50が最強なのか?
1.80が最強だと思うが
インターレースものは1.8でプログレッシブものが1.5じゃなかったか
1.8か1.5、好きなほう使えばいいのか
1.7はどうゆう評価?
いらないこ
低スペの人は1.5
普通スペの人は1.7
ハイスペの人は1.8
無駄にバージョンアップしてるわけじゃないんだ
バグを修正してるんだよ
で?
でましたー反論できない厨房のお決まりの言葉が。
wktk
単発沸きすぎw
1.9.0.0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>617 1.85でまた大量にバグが増えてるみたいだよ?
とりあえずは、1.80が安定verかな。
1.5は旧世代PC向けだね。
2.00になったらどうなるの?
PCが爆発
金払ってないくせに文句だけは一人前だな
サーセンwww
草いんだよハゲ
なんだ1.85で落ちるのって仕様なのか
3時間無駄にした
1.85.1キテ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
たまにCore AVCはGPU対応しろよとか書き込みあるけど
CoreAVC? Professional Editionなら既にGPU対応済みなんだが。
>>633 >- GPU support (to be added**)
って書いてあんだろ
すまん。朝釣りってやったことなかったから一度だけやってみたかったんだ。
もちろん反省はしている。
636 :
名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 07:55:43 ID:aZlgzYwR
顔真っ赤にして後釣り宣言とかw
638 :
名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 08:23:53 ID:HPOnQiWe
朝から暇人が多いね
ヒマじゃなきゃこんなスレは見ないさ
>>624 >1.5は旧世代PC向けだね。
俺の持ってるPCはpen4 3GHz グラボなし メモリ2Gなんだけど旧世代PCになるのかな?
一応1.85でもh.264 1280x720 30fpsの動画普通に再生できるが
>>631 え?1.85って落ちやすいの?
俺一度も落ちたことないんだけど。
>>642-643 もうpen4で化石っていわれる時代なのかー・・・
今度1.5試してみるわ
クラックしたのが不安定なんだろ
>>645 そんなことを聞く場所を間違えてる
こんなマニアックなスレでw
で、俺も今のとこ1.85で不具合はない
不具合が起こる条件は何だ?
>>641 シングルコアならPentium 4 XE 3.73GHz位無いとw
>>647 605 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/11/01(土) 22:01:55 ID:JnCeBcMP
1.85 は mp4 ファイルのサムネイル表示を有効にしていると Explorer が落ちるね。
1.85で画質は向上しているの?処理だけ重くなったとか勘弁なんだが。
1.5って、なんか致命的な欠陥があったような気が・・・
画質の向上もなにもH.264ではどんなdecoderでも同じ絵がでるように
規格されてるからもし画質上がったら今までバグもちだったとか詐欺
だったってことになるがな( ゚ω゚ )
>>652 それあくまでもデコーダ部分の結果がそうだって話だろ。
ポストプロセッシングとかフィルタを何か追加したとかないのかよ。
そんなのffdshowのraw有効にすりゃ良いじゃん。軽さが売りのデコーダー
になにを求めてるの?
処理だけ重くなったなら何か処理が増えているのか?って聞いているのに
的外れな答えを2回も返してアホだな。
. . ' _ 二二 _ .、
/ /´ -‐…‐- .`\
/ /´ i !`ヽト、
. ,ヘ ,' i ! ! | |i |ハ i ヽ キリッ
/ ゝ! ノ| ! !::__!::ノ ´  ̄ i::.i |!
\ .| .:i i :i i |´ \ / `!、ハ:!
`ヽi 从 i i | ニニミ .ニニ !:::::| <そんなのffdshowのraw有効にすりゃ良いじゃん
. | YハiハN {r::リ` ´{r::リ '::::N
. | ヽゝ ´´ ``ハ!`
. |∧ Y! ′ ,':::|
j/∧ _!::} 、 ⊂' ..イ:::::|
///∧´ ∨ ` ,.... ィ´゙Y:::::|
. /////∧ ヽ {ト、∧ |::::::!
,< ̄ ̄∧ } `ヽ >''} { ̄`ヽ
. / `ヽ:::::::::Y´ヽ i´`∨::::∧
/ ∨:::::| .:: ! i .:.: !::::/ i
_ ___
,. :'´: :,. -―‐-ミ:ヽ、
/: : : :厶ィ': ´ ̄ ̄ヾ : :\
/: : : : : :.!: :M: : : : : }、: ヽト、:.\ <じゃっておw
i: : :.!: : : レ‐' ` ̄⌒ ⌒" トヘ:ハ!
ト--|: : :.!: : 、| ー‐'' ´ `'ー }: :.ト
ミ ミ ミ : :!: : : :! z=≡ ≡z.{: :.ハ ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒.ハ :_Nとつ \\\ C VVリ /⌒)⌒)⌒)
| / / /:弋こ \ヽ __,. } (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) : :}\ / 1 / ゝ :::::::::::/
| ノくf⌒Y ` {_ _,ノイ| / ) /
ヽ / ヽ ヘ,、 _「 |::!:::::} / / バ
| | l||l 从人 l||l.!::|イ:::ヽ_./ l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、/:::::イ; -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ):::/} (⌒_(⌒)⌒)⌒))
はらたたない、ふしぎ
画質も得に変わらず出力形式が一個増えただけ
Explorerってどんだけ情弱なんだよ
CoreAVC入れる前にやることあるだろ
>>641 旧世代ってことを認識してないのがすごい
>>641 PenIV 2.0GHz メモリ1Gの俺は、化石になることすら許されない?
化石とは使えなくなったPCの事だろ、古くはI386マシンとか…
俺のサブPCはPen2だけどまだまだ現役だ
Pen4クラスだと一般的にはまだまだ普通だろ
pen4あたりでH.264のフルHD動画を再生するのはCoreAVCでもしんどい
グラボ買って動画再生支援DxVA(UVD、pureVideo)使えば楽勝
大昔のPC使い続けてると消費電力がもったいない
CPU負荷めいいっぱいで酷使することになるしな
AthlonXP_3200+ だけど
1920x1080(5Mbps)くらいまでの動画なら
CoreAVC(デブロックキングフィルタオフ)で再生できる
市販ブルーレイは無理だけどね
すまんPen4化石じゃなかったな
暖房器具
pen4でh.264 1920x1080 30fps 再生してみたけど音ずれて再生プレーヤーおちた
>>668 冬は暖房入れなくても部屋が暖かくなるからいいな
PCの排気口を自分のほうに向けて設置すると暑いぐらいだ
671 :
名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 19:38:05 ID:yZQJ8QAw
>>648 最近のシングルセロりんを3GHZぐらいで運用した方が速くて遥かに低消費電力だろうな
9850BEでも買っとけ
673 :
名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 00:48:11 ID:7e9HbR3S
みんな金払って使ってんの?
フリーのはv1.8までだよね?
円高だし買っちゃった、思う存分馬鹿にするがよい
ちこうのホワイター
結局あんまり使ってないので無駄金だったかもしれないな
メアド変更できないのもアレだ。割れてる人正解かもw
泥棒が正解なんてねーよ
679 :
名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 05:03:30 ID:fvmUEHsu
え?フリーじゃないの?普通に無料でDLできるじゃん
P2P入れて無理に取りにいってるわけじゃないし
また朝釣りですね。
ぐぐったら先頭に出てくるからその際とは安全だと思ってるとそういう目に遭う
何に感染してんだ?
ちこうのホワイター
感染kwsk
調べたけどわからんかった
F-SeCUREのオンスキャンだと毎回なにかういるす出るが不具合は出ないな
AVGだと何も検出されない
coreをすきゃんしても何もでたことないが
と思ったら半ゲームをウイルス扱いしてる糞セキュリティか・・・
恥ずかしいからやめろ
そういうのはダウソに書き込め
で、感染するとなんか不具合出んの?
ハッカー(サツ)からPCを完全監視される
嘘くせー
怖いならやめろクソガキ
くだらねーレスで消費すんな
震えながら遠まわしにクソみてーな質問してんじゃねーよ情けねぇやつ
まぁ、実際にインストーラーを解凍してみるとレジに登録情報のほかに怪しいコード埋め込むようになっているやつとかあったからな
あれが、どんなワルサをするのかは俺は知らないけど、触らぬ神にたたりなしって言葉は的を得ていると思うな
割れ物は余所でやれ
購入厨がどっか行け 多数決だ
282 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/11/05(水) 13:37:56 ID:2YvDuFI6
前にスレで↓のようなので
内蔵デコーダDxVA ON→再生完璧 使用率MAX4l
内蔵デコーダDxVAOFF→再生完璧 使用率20l〜40l
CoreAVC Pro1.8 →再生完璧 使用率15l〜23l
PDVDデコーダDxVAON→再生完璧 使用率1l〜4l
PDVD8デコーダDxVAOFF→再生完璧 使用率20l〜35l
このPDVDデコーダDxVA;ONというのは
PDVDのX264フィルタとDxVAh264フィルタを両方利かせるということ?
質問の意味がよくわからない
おそらく8を書き忘れたか7のデコーダなのかどちらかだろう
フィルタもソース次第だろ
X264フィルタって初めて聞く単語だな。
っつーかMPCスレとマルチだった氏ね
下はくっきりしすぎでリンキング出てますね
リンギングです
なにそれ?うまいの?
,一-、
/ ̄ l
■■-っ
´∀`/
/, .つ
(_(_, )
しし'
●
変わらない
違いはある
確かにある
だが問題は
DVDとBDの圧倒的な差とかとは違って
こうして静止画状態で間違い探しの如く
目をこらさないと分からない点だ
次は動画鑑賞メインにRADEONのグラボにしようとかと思ってたんだが
「2DはRADEONの方が綺麗」とゆうのは伝説だったのか?
週間ア◯キーに騙されていたのか?ううっ
>>701はこういう事だろ。
566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/11/06(木) 20:32:55 ID:cfYLqLr40
>>564 >>541の比較だが、そもそもゲフォとラデでここまで色は揃わない。
設定次第でこれほど同じ発色になるというのなら
>>432や
>>436みたいな工作にあからさまに矛盾するしな。
同じグラボでスクショを撮って、片方だけ微妙にシャープをかけた、ってとこだろう
ゲハではよくあること
どこの誰かが撮ったかも
手が加えられてるかも分からないような画像で
全板に「●●版は劣化!」とコピペ連投
712 :
名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 22:39:50 ID:TyfAvpgA
XPなら2Dはラデオンがもっさりが真実だろ
AMDとATIはHDに入ってからXPで重要な機能を完全に削除してドライバもまともなの提供してない
2Dでもっさりとか過去からタイムスリップしてきたのか?
平行世界からの書き込みかもしれない
まだ9600GT厨がいた!
>>713 もっさりは言い過ぎだが移った直後は確かに気になった
人間の感覚ってスゲーなと思う
やっぱもっさりなんじゃん
何こいつ等?と言うか一人か?w
2Dベンチマークの結果でも貼れよアホ。
230 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/10/16(木) 00:18:14 ID:kYNSgxgv
デュアルディスプレイにすると特定ソフトで描画が崩れる不都合があったんで
HD3650から9500GTに乗り換えたけど、ほんとに体感速度上がったからなー。
crystalMarkでも微妙だけどスコア上昇してるし。
ASUS RADEON HD3650
[ GDI ] 9027
Text : 1787
Square : 2938
Circle : 2817
BitBlt : 1485
[ D2D ] 2389
Sprite 10 : 260.19 FPS ( 26)
Sprite 100 : 208.95 FPS ( 208)
Sprite 500 : 93.90 FPS ( 469)
Sprite 1000 : 52.25 FPS ( 522)
Sprite 5000 : 11.58 FPS ( 579)
Sprite 10000 : 5.85 FPS ( 585)
Leadtek Geforce9500GT
[ GDI ] 10675
Text : 2135
Square : 4561
Circle : 1825
BitBlt : 2154
[ D2D ] 5097
Sprite 10 : 437.51 FPS ( 43)
Sprite 100 : 345.13 FPS ( 345)
Sprite 500 : 175.49 FPS ( 877)
Sprite 1000 : 108.62 FPS ( 1086)
Sprite 5000 : 27.05 FPS ( 1352)
Sprite 10000 : 13.94 FPS ( 1394)
60fps以上出ても意味ねーんだよw
ワロタw
Celeron (Conroe-L)2660.01 MHz
GeForce 7600 GS GDDR3 84.43 コア520
[ GDI ] 17139
Text : 1194
Square : 6275
Circle : 4888
BitBlt : 4782
[ D2D ] 12257
Sprite 10 : 543.58 FPS ( 54)
Sprite 100 : 490.40 FPS ( 490)
Sprite 500 : 336.13 FPS ( 1680)
Sprite 1000 : 240.55 FPS ( 2405)
Sprite 5000 : 73.66 FPS ( 3683)
Sprite 10000 : 39.45 FPS ( 3945)
HD4000シリーズは更にGDI下がってるからXP環境ならノロマなHD3650より2Dが遅い。
ATIはVistaで最大のパフォーマンスが出るように作ってるからな
XPで2Dなものを扱うなら2世代前のグラボの方が圧倒的に強いってこと。
一部旧世代のゲームが最新のラデなんかだと遊ぶことすらできない。もっさり
誰だよこんな病人呼び込んだのは
おれはそのへん詳しくは知らないけど、わりと普通のこと言ってる気がするけどな
GeForceの場合にしても8以降のOverlayとか明らかに申し訳程度の対応だったりする
ビデオみるならさっさとVistaにしろと暗にほのめかしてる感じはある。最初少し戸惑った
★注意
このスレにはモハメド蛾、あるいはファミスタと言う
HD4xxxのネガキャンを行う荒らしが頻繁に出没します。
特徴
頻繁にIDを切り替える
複数回線持ちなので不自然な自分擁護をする
間違った知識・煽り屋・レス乞食・上から目線
自分が場を乱しているとは思っておらず、責任は他人に擦り付ける
【対策】
基本的には相手をせずあぼーん推奨
・モハメド(ファミスタ)にレスをしないで下さい(アンカー無しの反応も無しで)
・この人物が現れたら、スルーしつつこのレス番を書込末尾につけてください
・注意を促すレス番を使用されてる場合は使用者も内容を確認して書き込みを
・専用ブラウザを使用されている場合は、NG機能を利用して下さい
726 :
名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:34:36 ID:ou1sn4uU
DivxはH264コンテナでMKV+AACになるのかな
>DivxはH264コンテナでMKV+AACになるのかな
( ゜д゜) H264コンテナでMKV+AAC・・・
H264はコンテナじゃないだろ。お前は何を言ってるんだ
うわ素で間違えたw
MKVコンテナでH264+AACだよ・・・5年ROMるわ
MatroskaはCoreCodecのコンテナ
H.264+AACを扱うならmp4コンテナが一番なんだけどな
やっぱMKVに向かうののか
MP4はゲーム機やポータブル機器でも再生できて今や扱いやすいコンテナだけど、
MKVはなぁ・・・
自らPCオンリーにして可能性を潰しているような感じが
mkvチョン臭くて使う気にはならないな
海外じゃ普通にメジャーなコンテナだからな。
こんな事で文句いってるのは、ゲーム機で見てる奴くらいだろ。
PSPなんか持ってないからMKVでも問題ないんだけど、
ただ、mkvファイルは配布されてるところ見たこと無いし
まだまだ一般的じゃなさそうだから使ってない。
ゲーム機()笑
いやいや、チョン臭い(笑)
742 :
名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 17:11:11 ID:0JQ3x1hx
いつになったらDxvA対応版出るのかな?おいらが生きているうちに
出してくれ( ゚Д゚)ゴルァ。
mkvいやならコンテナ移し替えるだけでいいんだけどな
744 :
名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 19:14:26 ID:tRmOHu7N
なにゆえコンテナごときにたくさん規格アルよ?
すいません一生のお願いです・・・・
以前誘導されたスレで質問したものの返答がなかったから再度こちらで質問させてください
alpha版の登録を解除するには一旦DTtoolでフィルターの登録から外してから
system32内にあるcoreavcのファイルを直接削除でよろしいのでしょうか??
すいませんが教えてください
お願いします・・・・
746 :
名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 21:13:20 ID:kLn2rmO/
それでおk
>>746 ありがとうございます(´;ω;`)ウッ…
これでようやく1.5がインストールできます
僕の非力なPCでは音ズレがひどくて再生不能なmp4高画質アニメも
デブロッキングを切ることで画質は落ちるもののまともに観られることができます!
親切にありがとうございます!
素朴な疑問
再生もままならない非力なPCでどうやってH.264のエンコードをするんだ?
デコードよりエンコードの方がはるかに大変なんだが。
40時間くらいかかっても放置しておけばいいんじゃない
まともにエンコできるかわからんけど
>>748 僕へのレスですか?勘違いでしたらすいません
僕はエンコード?というのは一切しません
ただveohで落としたmp4を再生するためにcoreavcをインストールして
それでも音ずれが激しくまともに再生されないのでデブロッキングを切るのです
そこで、、、デブロッキングの切り方について質問させてもらってもいいでしょうか・・・・
coreavcのプロパティ画面を開いてstandard deblockingからskip b-frame deblockingとskip all deblockingのどちらを選択すればいいのでしょうか?
再生環境によって人それぞれ変更するものなのでしょうか
僕の5年前に買ったデルのceleronではmp4をまともに再生できません
どちらを選択すべきか教えてもらえないでしょうか
デブロックってmp4作る時のパラメータだからファイル作り直さないと変更できないよね?
俺も古いノートで音ずれ出たりする。ビットレート1200k超えると苦しいみたいだ
CoreAVC>PDVD8>>>>ffdshowでわずかにCoreのが軽かった。
>僕の5年前に買ったデルのceleronではmp4をまともに再生できません
PC買い換えろ
>standard deblockingからskip b-frame deblockingとskip all deblockingのどちらを選択すればいいのでしょうか?
読んで字のごとく。
前者はBフレームだけのデブロッキング処理をスキップ、
後者は全てのデブロッキング処理をスキップする。
後者の方が軽くなるが、絵は汚くなる。
ただし、あえてデブロッキングを切ってまで見る必要があるなら、
PC買い換えた方が早い。mp4である意味がなくなるし。
>>751 そうなんですか・・・・
ということはダウンロードしたファイルをエンコードし直してデブロッキングを変更する必要があるのですか・・・
エンコードに関する知識とかまったくないのでそれは無理そうです
てっきり再生する際にデブロッキングというのを切れば画質が悪くなるものの軽くなると思っていたのですが
エンコードの際にのみ変更できるのですね
非常に残念です・・・・
>>752 親に何度も頼んでるんですがお金がないと言って買ってもらえません・・・・
Bフレームとはなんのことなのでしょうか・・・・専門的な用語については皆無です・・・・多分調べても意味が分からないと思いますが一応ググってみます
僕の非力PCでは後者を選択したほうが良さそうですね
多少画面は汚くなってもまともに再生さえされてアニメが見れればそれでいいので
PC買い換えたいのはやまやまなのですが今は無理です
なので画面が汚くなってmp4の利点がなくなってもいいので
デブロッキングを全部切って再生することにします
あと、僕が集めているアニメがmp4でしかうpされていないというのがmp4に拘っている理由の一つでもあります
親切にレスありがとうございました!
>>753 素直なのは良いが、嘘を嘘と(rなら質問などせずにROMってろ
>>754 そのMPlayerというのはMPChcよりも軽いのでしょうか?
ためしにダウンロードしてみます!
低ビットレートならデブロックの効果は絶大だけど
高ビットレートなら切っても違いはないよ。
お好みで。
ドリームキャスト並と言われているPSPでも再生出来るというのにな。
まあ俺の場合の汎用性はPSPとPCを行き来してるだけだが。
>>755 だからね、デブロッキング切って見るくらいならFLVで我慢しといた方がいい
どうせアニメなんだったら
PSPは専用チップ積んでるんじゃなかったっけ?
>>758 ビットレートとは音声のビットレートでしょうか?
動画にもビットレートってあるんですか?
音声のビットレートならitunesでCDをインポートするときに設定しているので分かるのですが・・・
>>760 skip all deblockingで再生したみたところ音ズレもなく滑らかに再生されました
元の画質がいいせいかデブロックを切ってもそれほど画質の悪さは気になりませんでした!
むしろaviの704x396とかのサイズをフルスクリーンで再生したものよりずっと綺麗です!
個人的には満足のいく画質でしたので当面はPCを買い換える必要はなさそうです!
しかし相変わらずmp4を再生するとcpu使用率が100%になりますw
Windows 7ではOSクリーンインストール後にHD4670のドライバを入れただけで
後は何も追加しなくてもH.264+AACのMP4がWMP12で再生可能だった
AMD GPU Clock Toolでチェックしたら再生中はUVD StatusがBUSYになってるし
割れ厨自慢かよ
おもしろい情報だけど、スレチだね
5年前のデスクのセロリンって藁だろ そんなもんあきらめて新品かえよ
セロリンでもディアルコアならPEN4より遥かに性能いいぞ
5年前のセレロンっていうとPen4プレスコベースだろうから
普通じゃね?VGA以下のmpeg4なら楽々と思うのだが…。
俺の昔使ってたPen3機でも1024x576の動画も普通に再生出来てたぞ。
VEOの動画がどんなサイズなのかは分からんが。
すまんよく調べてみたら北森だね、しかもL2キャッシュが128KBか。
これじゃPen3の1GHzとどっこいどっこいかな。
770 :
名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 18:14:31 ID:/Ih+DLgE
おまえらいつまでDXVAに対応してないデコーダ使うの?
aviのx264が有るかぎり、まだまだ使うよ
DXVA自体がまだまだマイナーだからだろ
PCそのものが下降線辿ってるのに何を今更
っていうかDXVAとかなくても今のメインストリーム、E8500、クアッドならQ8200とかのエントリークラスで普通は余裕なんじゃね?
ノートPCとかだとDXVA進んでないし。
ちょうどatomあたりだと普通のソフトデコーダだとコマ落ち
するがこれだと、落ちなかったりする。
その意味で貴重なんだよこれは。
atomって低性能だし動画みなくていいやん
低能は黙っとれや
糞PCしかないからって怒るなよw
atomくらい低性能だとCorePlayerやTCPMPのが軽くていいよ
EeePCで自宅共有ファイル鯖にアクセスして動画見るとき
ネットブックで動画みるなよカス
通勤電車の中とかならわかるが何が悲しくて部屋にいるのに8.9インチとかの画面で動画見なきゃならんのだ
禿同
もっててよかったPSP!
8.9インチの画面で一人ポツンと動画を見てる姿を想像して吹いた
通勤とかで見れる奴すごいな。PSPもワンセグも目立つだろ。
俺は家でゆっくり32型で見ますw
786 :
名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 23:42:21 ID:+IMe1KNH
SALA仕上げ
788 :
名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 00:46:02 ID:rY8UlLxa
PSPなら風呂やトイレでも使えるから便利らしいな
アニメみるもよしエロ動画見るもよし
便利だよ
2chはp2を通して見ればいいしね
風呂って防水なのか?
砂風呂
ジプロックに入れるんだろう?
ジップロックみたいな防水カバーが売ってる
でも風呂入れて使おうとは思わないわ
風呂でも使える防水リモコンが出たら考える
風呂でエロ動画ってシチュはいいかも
そういや、タフブックのAtom出てたな....
ShieldPROもC2D搭載アルヨ!
∩___∩
| ノ ヽ (つ )
/ ● ●| | |
/\ | ( _●_) ミ /
___ / \彡、 |∪| ノ /
___ ( ,/\ ヽノ _/
`´ / /
___ | /
___ ヽ  ̄ ̄)
___ / \_ / /
__ / /ω( \
。 | / \_)
(´⌒; | /
(´⌒;; (´⌒ ∪
>>796 いつもながらの耐衝撃版と医療向けの2種類出たね
通勤ととかの電車とかの中とかとかならわかるが何が悲しくて部屋とかにいるとかなのに8.9とかインチとかの画面とかで動画とか見とかなきゃとかならんとかのとかだとかか
そんなこと言えるのもコタツが登場するまでだ
通勤とかで見れる奴すごいな。PSPもワンセグも目立つだろ。
そんなやつ見たことないな
いっぱい居るじゃん?
ウォークマンとかでも居るし
でもとなりの奴からチラチラのぞき見されるんだぜ?
新聞みたいに。
耐えられる?
チラチラ覗き見するようなDQNに知り合いはいないから
見られたところで何の害もないな
自意識過剰なのか知らんが、世間はそれほどお前に注目してねえよ
自意識過剰(笑)
同意されないと嫌なら他の掲示板へどうぞ。
ワロタw
ぼっぼくのPSPをバッバカにするナーwwwwwww
>>805 つ 覗き見防止シール
かなり有効ですよ。
>>812 いやいや。
最近携帯でも画面真っ黒な人多いしね。
わざわざ覗き見してるんじゃないが、使ってる人多いなって。
まあアレだニコンのUPみたいなのがあれば、、、
そんな解像度落とす環境ならCoreAVC要らないのでは・・・・
ちらちら見てくるヤツには一回そいつに向かって画面向けてやるといい。
そのあとは見てこなくなる。
別に中身が見たいんじゃなくて
コイツきめぇ、どうせアニメでも観てるんだろ!
ってだけじゃね?
>>819 俺もそうなってるんだがどうしたらいい?
821 :
名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 22:55:20 ID:evHZ2gw8
ITmediaのイメージ鯖はリンク元チェックしているから直だと蹴られる
ImageViewURLReplace.dat
Jane最新版ならデフォで見れる
どの派生だよ
style
Viewで普通に
デフォルト試したけどReferer Not Foundだったぞ
って書こうとして気づいたけどOptionフォルダに最初から入ってるImageViewURLReplace.datか
デフォのImageViewURLReplace.datよりもっと対応が増えてるのを配ってる人もいるよ
アンチStyle馬鹿か
viewに色々機能つけたのがstyleでしょ
もうね、そこまでして自分の世界に閉じこもりたいのかと
DELL vostro1000
マクロスF OP
GOMwでは一部カクカク、
CoreAVCで コマ落ちなし 以上^^
ここは低スペスレか
個人的にはPowerDVDから取り出したフィルタをMPCHCで使うのが良いかなと思う。
UVD支援は素晴らしい
VGA再生支援使えないorVGAがないとかのスレですよここは
そうじゃないだろw
VGA支援環境があってもUVD支援されない(x264でなんちゃってh264にエンコされた動画)ダウソ民のためのスレですよ
あれ、日本語おかしいかwwまぁ意味はわかるかと
>>838 >マクロスF OP
60フレのやつだったら音ずれしない?
843 :
名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 01:00:59 ID:EIxy73vo
なんでハードウエア支援のPowerDVD8のデコーダーでカクカクぐちゃぐちゃモザイクが動画がCoreAVCだとすいすいキレイに再生出来ますか?
それはあなたのCPUがあなたのVGAよりもイイ仕事をするということではないですか?
@VGA支援環境があっても怪しいダウソファイルで支援されないのでやもなく
AそもそもVGA支援環境ではないので
B他のデコーダーがクソだから
あなたは、どれ?
なんとなく
>>A、B
Haali Media Splitter+ffdshow+Qonohaで
[○○○.mkv]
640x480 MPEG4(AVC) 23.98fps
MPEG4-AAC 48.00kHz 2ch LC
Chapter(5) / ASS(1)
[Matroska] 00:23:36.895 (1416.895sec) / 286,576,614Bytes
を再生できていたのですが、CoreAVC 1.5 をいれたとたん再生できなくなりました。
いったいなにが原因と考えられますか?
ASS
これってH264の再生支援てできる?
MPCHCに外部デコーダとして使ってたんだけど、どうもCPU使用率に変化が見られない・・・
MPCのデフォルト設定で支援オンにしたほうが圧倒的に軽かった。
だけど、せっかくあるんだからCoreAvcを使いたいんですよねー
バージョンは1.7です
>>850 せっかくもなにもどうせ割れなんだろ?金出してない癖になに言ってんの?アホなの?
>>850 できないです。
開発サイドはずーっと前から「再生支援実装します詐欺」中。
854 :
名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 12:37:55 ID:7nG+IA5G
3.0をお待ちください
あ、まじでじゃあイラネ。割れだし。
Professionalでは出来ない
どうしようもないクズだなこいつw
859 :
名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 14:51:46 ID:73tQ/12p
あれVEOHとかで拾ったやつはUVDじゃ再生支援できねーの?
再生支援込みでグラボ買おうと考えてるのに・・・
できますん
大抵出来ない
862 :
名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 22:01:32 ID:QjLnJ/py
x264でかつ.aviの動画を再生すると必ず固まるのですが、
これってうちだけなのでしょうか
ほかの環境でも起きていませんか?
>>862 俺も前にそんな現象あったが、気合で何とかなった
>>862 うちでも時々なります(^^ゞ
x264は素直にmp4コンテナで作りましょう
970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:51:03 ID:Q9OOgZY40
ffdshow tryouts project, svn 2322
mt版じゃないのにh264再生軽くなってるような気が・・・
なんでだろ?
x264とH.264の違いもわからない初心者は去れ
つぎのスレには初心者カモーーンって入れてやるぜ。
DivxH.264Decoderのスレはある?
字幕つきのAVC動画を再生する時はffdshow使うしかないのか
CoreAVCもそのうち対応するかな?
ファイルによるし、全体的にはまだCoreAVCの方が上というのが現状だろ
CoreAVCもI420にすりゃ軽いだろ
DivXのはRGBでもねえし。
CPU負荷が高いのに、デコードは高速って矛盾してる気もするけど、どういうことでしょうか?
CPUを満遍なく使っているから速いという意味じゃないの
>>872 このサンプル動画をまともに再生するにはどれ位のCPUが必要?
手の平サイズのCPUで十分だぜ
Slot1くらいか
こんなの再生できねーYO!!www (つД`)シックシック
>872 40%ぐらい Phenom
E8400で40%前後
Pen4、2.8A UVDグラボ再生支援で5%くらい
GOMプレイヤだとコケル
DivXH264Decoder_Beta3
WMP
E6700
出だし部分28%、他は平均24%くらい
この動画が5〜10%ぐらいで再生出来なければ、買い替えは無しだな
889 :
名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 19:06:24 ID:A4rW4W1c
939(笑)のX2 4200+だが57fpsまでしかでねえ
>>888 つまり5〜10%ぐらいで再生出来るならPC買い換えるという
意味がわからんぞ
再生支援ってゲフォだと8から搭載してるの?
実質使えるのはpeg2は6からavcは7からだったと思う
MPC-HCの外部フィルタでCoreAVC 1.8.0.8を
優先にすると青画面になるなぁ・・・。
× CoreAVC 1.8.0.8
○ CoreAVC 1.8.0.0
へぇー
>>883 俺phenom9500だけど25%くらいだよ?
CoreAVCで。
DxVA効かせたら1%だけど。
>896 9500様には叶いません。9100eなんで
>>897 あぁてっきり9500が一番下だと思い込んでたわw
phenom(笑い
>>899 phenom自体にこだわり無いから相手して欲しいなら本スレ行って好きなだけ煽ってればいいとおもうよ^^
入れ食いでしたw
なんなの?こいつwww
・・・(^ω^;)
904 :
名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 22:10:21 ID:BsK8Yu0T
うわw
404
>906 ほう、こんなんあるのね。試してみるわ
>>906 フィルタの名前なに?
インスコしたはいいけど、MPC-HCで外部で指定するとき、名前がわからん。
H264DSフィルタじゃないよね?
>>909 それで合ってる
が、家じゃまともに動かんな・・
じゃー、俺んちも
ffmpegのやつなんですかね。
ということはffdshowと同じ???
中見るとlibavcodec.dllとDSフィルタ&VFWドライバ
の組み合わせだからそういうことでしょ
そんなもんインストールする気にならん罠
つーか、ffdshowをインスコすれば同じなんじゃね?
916 :
名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 17:36:55 ID:kcRVxi14
牛蠍にHax264 というH264デコーダが出ていた。
性能は試してないのでわからない。人柱たのむ。
ffdshowスレで報告あがってる
1.8以降でサムネイルが出ないのは仕様?
920 :
名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 19:10:49 ID:1hY1CpQE
2週間ではなくあと数日で期限が切れそうな
トライアル版のシリアルお持ちの方いたら教えてくれませんか
ちょっとテストしてみたいす
先生、ぼく持ってません
>>922さんなら持ってるんじゃないですか?
いや俺ももってないわ
>>923は確か持ってたはず
なに言ってるんですか持ってるわけないじゃないですか!
本当か?ちょっとジャンプしてみろよ
カタカタ
|| ̄ Λ_Λ
||_(Д`; ) 「なに?このスレ・・・」
\⊂´ )
( ┳'
∧ ∧
(*‘ω‘ *) ちんぽっぽ
( )
v v
ぼいんっ
川
( ( ) )
urlがきよさわ眼科じゃん
こんなのグロでもなんでもないじゃん。
あっそうってレベル
裁判員制度で嫌でもグロ写真見なきゃならない
今のうち2chで慣れておこうぜ
これでグロ扱いなら歯科とかの写真持ってくればグロ確実だな
植毛に失敗した画像もってこい
裁判員制度で選ばれるのって一流大学、一流企業の人間ばかりなんだろ?
中卒の俺には関係ねえやw
審議してたらどの程度の学かバレる
運が良ければ通知届くけど
間違いなく予選落ちです
選ばれたらなんとか軽くしてやろうと思ってたのに
余りの重さに涙が出てきた・・・
これ本当に軽いのかと・・・??入れたのはアルファ版だけど。
Ath64で紙芝居になるとは思わん買った・・・
?
>>943 そうかそうか、それは嫌だったな、では元の環境に戻しなさい
質問してないから教えないし、もういい年なんだから自分で気づけるよな
947 :
名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 02:45:35 ID:zznhJnPP
>>943 αも1850もたいして変わらないよ
積んでるメインメモリが少ないんじゃない?
最大で使ってない容量が1GB居るよ
948 :
名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 03:06:11 ID:btOnQKm8
インタレ縞くらい綺麗に処理しろよ。
GOM+coreAVC+haaliでl急に負荷が上がるようになってしまったなぁ
いつも40%以下の動画で70%超えたりするように・・・
全部入れなおしても負荷が55%ぐらいまでいくしわけわからんお
GOM`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
PC休めても負荷下がらないなぁ どうなってんだろ・・・
>>953 / ̄ ̄ ̄ / /''7 ./''7 / ̄/ /''7
./ ./ ̄/ / /__/ / / ____  ̄ / /
'ー' _/ / ___ノ / /____/ ___ノ /
/___ノ /____,./ /____,./
_ノ ̄/ / ̄/ /''7 / ̄ ̄ ̄/ / ̄/ /'''7'''7
/ ̄ /  ̄ / /  ̄ フ ./ / ゙ー-; ____ / / /._
 ̄/ / ___ノ / __/ (___ / /ー--'゙ /____/ _ノ /i i/ ./
/__/ /____,./ /___,.ノゝ_/ /_/ /__,/ ゝ、__/
クリアタイプをオンにしたらCPU負荷上がってしまう?
シャギが気になるから最近オンにしてたんだけど
オフにしたら何か下がったお・・・
と思ったらまた元に負荷が戻った わけわからんお
どうせ常駐アプリが悪さしているだけだろう。
ところで最近、「ジャギー」のことを「シャギ」という奴が多いんだが流行なのか?
それともただのゆとりな奴の勘違いなのか?
>>956の文章もわずか1行なのに、日本語になってないし。
>>957 ちょっとエスパーしてみる・・・
ひょっとしてクリアタイプで動画再生のアンチエイリアスができると?
あと、ここは美容院じゃないんだぜ>シャギ
959 :
958:2008/12/04(木) 16:07:09 ID:hzzQTCqr
>>957 ジャギって言うと胸に七つの傷があるあの御方が出てくるからわざとシャギって言うんだぜ。
>>960 マジレスするのも無粋だが、輪郭部分のギザギザのことを「Jaggy」と呼ぶんだからシャギはおかしい。
スレ違いすまん。
マジレスするんなら「それはジャキだゴルァ」ぐらいにしといてください
>>962 すまん、元ネタ知らんのよ。
調べたところで何がどうなるってわけでもないし、その気もないし。
今Duronの850MHzなんですがこれで多少効果あると思いますか?
最近のyoutubeのH264動画とか固まって見れないです
>964
ない。TCPMP入れとけ。HD画質のも見られると思う
TCP Monitor Plus ?
>>966 お前ISPのUP規制受けてる奴だな
俺もOCNで30GB規制があるからTCP Monitor Plus使ってる
TCP Monitor PlusよりBitMeter2の方が良いよ、規制受けてるなら特に
何スレだよw
軽くて有名だけどFreeの奴はとっくに開発停止してるよ
mp4見る分には開発停止バージョンで問題なし
>>968のスレ見てみたが、開発停止バージョンとavc.plgをバグの無い奴に交換して
TCPMPDnDというツールで普通につかえるな、だがスレ違い過ぎの話題だな。
うん、スレ違い
まぁイイじゃん、新バージョン来るまで話題無いんだし
残り少ないんだからレスの無駄遣いすんなよ
というレスの無駄遣い
>>970 次スレ
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
ho