【アフター?】After Effects初心者用スレ コンポ5【エフェクト?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
Adobe After Effectsの初歩的な質問や技術を語り会うスレでつ ヽ(´▽`)ノ
人に聞けないあんなことやこんなことに親切な誰かさんが粋に答えます(多分きっと)
アマチュアさんと玄人さんの交流の場(笑)にもしましょう。 ウイヤツ...( ´∀`)σ)∀`)キャッ!キャッ!
アニメ、同人、MADネタについてもおk。ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ アヒャヒャヒャ
質問するときはなるべく丁寧におねがいします。m( ._. )m ペコリ
割れ話はKY。6.5と聞いてざわざわしない。 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
「自分で調べろ!」はなるだけ禁句。さくっと聞いてさくっと答えるふいんきで。( ・ω・)コールアンドレスポンス

帰るときは来たときよりもきれいにして帰りましょう。(´∀`)スッキリ !

【前スレ】
【アフター?】After Effects初心者用スレ コンポ4【エフェクト?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1212680649/
2名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 00:27:20 ID:2MfT0UZC
【関連スレ】

↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ14↑
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1207983728/

【関連、参考サイト】

ayato@web (実践的Tips満載)
http://www.ayatoweb.com/index.html
Studio MOMO (CG関連掲示板群のAE板)
http://www.3dcg.ne.jp/〜momo/bbs/bbs.cgi?bbs=ae
Creative Cow Forums (英語・ものすごい勢いのAEフォーラム)
http://www.creativecow.net/index.php?forumid=2
http://www.creativecow.net/index.php (←トップ。他のDCC系ソフトのフォーラム・チュートリアル満載)
CValley / After Effects Plug-In パーフェクトリスト
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/index.html
Adobe After Effects - Books
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/books/index.html
Adobe After Effects総合スレッド まとめサイト@Wiki
http://www10.atwiki.jp/aftereffects/pages/1.html
AfterEffectsトラブル辞典
http://www.openspc2.org/reibun/AfterEffects/
Adobe AfterEffects 7.0例文辞典
http://www.openspc2.org/reibun/AfterEffects7.0/
3名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 00:29:07 ID:2MfT0UZC
   ∧∧
  ヽ(・ω・)/ 新スレズコー
 \(\ ノ
、ハ,、  ̄
4名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 00:43:15 ID:maJE9MGR
AE6,5をPCに入れていたのですが、最近PCを買い替え、入れなおしたんですが。
エフェクトを入れると(OpenGL 3Dテクスチャオブジェクトを作成できません)
とエラー表示が出て全く使えない状況です。

復旧の仕方わかる方いたら教えてもらえませんでしょうか?
仕事でも使うので困っています><;
5名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 00:53:53 ID:2MfT0UZC
6名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 11:10:22 ID:cM1mM4Rx
床に立ってる人を床に反射させたいんだけど、CS3でも基本機能じゃ無理ですか?
プラグイン買わないと出来ないでしょうか?
7名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 11:31:05 ID:bPlAi3jA
>>6
だって、平面が立ってるだけなんだから。
8名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 11:37:56 ID:ov9vay9X
>>6
視点によるな、、ある程度俯瞰した状況から鏡にのった人の反射を作ろうとするならば、、
それはどんなプラグインでも無理だわ。逆に俯瞰ではなくて水平に近い視点で人が上下対称
になるように写っている状況を想定しているのであれば、それはプラグインなんかいらない、
単に上下反転すれば良いだけの話。もっともそれっぽく見せる為には色々コツがいるけどね、、
単に上下反転した絵だと、全くリアリティーがないし、、
9名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 15:53:36 ID:cBE9k2Se
静止画で風が吹いたとき草を揺らすような効果は基本機能でできますか?
10名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 16:08:12 ID:pzkf8NB0
>>9
気合いで大体どうにかなる。
11名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 16:32:34 ID:ov9vay9X
>>9
一番現実的な方法は、ゆれている草をアニメのように何枚も描くことだな、、
まあこれならAfterEffectじゃなくてもできるがw
12名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 19:10:10 ID:2MfT0UZC
('A`)・・・
13名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 19:26:59 ID:yYi7moKF
前スレ>>989

そこそこでいいなら、
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=907&gs=8&gf=0

モニターは別途通販で24インチワイドが4万円代であるからそれ買うとよし。

もう少し頑張りたいのなら
さっきのやつにOSをVista64bitにしてメモリを8GBくらいつんどけばOK
14名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 19:36:16 ID:z/m4srHY
>>9
パペットツール使え。てかお前らまじめに答えてやれよwww
15名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 19:57:53 ID:cBE9k2Se
>>14
ありがとう。
MAD作る人はもの凄い大変な作業なんだなぁと>>11をみて
納得しかけてた。
16名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 21:42:03 ID:G3P1WMS+
前スレ989だけど

>>13
レスサンクス、検討してみるよ。
17名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 23:40:31 ID:o/mjRguI
そろそろテンプレに入れても良いと思うんだ

VideoCopilot.net Video Tutorials & Post Production
http://www.videocopilot.net/
18名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 01:28:25 ID:ZIJky8od
>>17
こっちのチュートリアル一覧のほうがいいかも
http://www.videocopilot.net/tutorials/all/
19名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 04:41:49 ID:GSSZZDUQ
http://help.adobe.com/ja_JP/AfterEffects/8.0/help.html?content=WSB108BC99-A69B-46c4-86D3-2192805C2AF8.html

mp3が読み込み対応してるのに読み込めない・・・これいかに
20名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 04:50:17 ID:oyRNaLdL
対応表通りにうちでは読めて使える。昔のverだと読めるけどトラブルときあるからmp3使うな
とよく話に出たな。
mp3が絶対読めないなら環境の問題だねえ。QT入れなおしやらAE入れなおしやらすれ。
21名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 05:40:21 ID:8QocxtzO
>>9
草の揺れ方なんて全部同じだろうし、
5種類の草とそれに対して揺れ方が違う草をまた5種類、計25種類くらい作って
それを3Dレイヤとか使ってうまく配置していけばいいんじゃない?
particular持ってたら、それをカスタムパーティクルにしてエミッターでうまく配置させるとか。
22名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 05:44:36 ID:OJiVQr5/
つかどうういうタッチなのかまず言わないと
アニメっぽいのでいいのか、リアルなのか
静止画ったってイラストと写真じゃ大違い
23名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 08:11:02 ID:aFXBpR8+
>>20
レスあり
てか簡単な話、体験版だからかな?
24名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 09:26:39 ID:e4yle+zY
>>23
IDがAFX
体験版関係ない
MP3は使わない方が良い
25名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 10:18:51 ID:OOFS8aSA
>>23
一口にmp3と言っても、内部的には種類が多すぎるからな
対応してない変なエンコードかかってるんじゃない?
別の対応形式に変換しなおすなりなんなりしたほうがいいと思う
26名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 12:29:51 ID:dAjzLbwf
mp3を無圧縮wavに変換するのなんて今のPCじゃそんなに手間じゃないしね
27名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 12:32:28 ID:7KxTRXCO
>無圧縮wav
に違和感を覚える俺
28名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 13:36:41 ID:e4yle+zY
そりゃ違和感を思える方が間違ってるんだな
29名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 13:45:59 ID:7KxTRXCO
無圧縮AVIとは言うけど無圧縮WAVEとは言わなくね?
30名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 15:05:13 ID:iSG/IcHl
無圧縮PCMとかリニアPCMとかかね

WAVというフォーマットそのものが無圧縮だから、頭痛が痛いみたいになるな
31名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 18:02:37 ID:BEJq+fQ7
AE5.5ですが、写真を斜めにすると写真枠(白)がギザギザになってしまいます。
アンチエイリアス機能みたいに滑らかにする方法はありますか?
32名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 18:04:06 ID:dAjzLbwf
wavもaviもコンテナなんだから無圧縮っていえるもんだと思ってたんだけど・・・
違ってたらスマンコ
33名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 23:04:59 ID:oyRNaLdL
>>31
アンチエイリアスをオンにするんだ。スイッチを良に。
34名無しさん@編集中::2008/08/24(日) 00:20:21 ID:YvUHVJTm
昨日 CS3買ってきたで入れて立ち上げたら英語だったんだ・・

>Q:突然英語で起動するようになった。
>A:今のとこ根本的な解決策は無い模様。
>WinならAEフォルダ内の「Languages」から日本語を試す
>Macなら「情報を見る」で日本語リソースに異常が無いか確認

wikiのQAみて超ガックリ。これから試すけど 治らなかったらどうしよう・・
35名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 00:23:23 ID:cZmpQNBV
>>29
>>30
wavはaviと一緒でコンテナだから圧縮形式もあるよ。
bmpだって圧縮形式はあったりするし。
36名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 00:23:42 ID:o3KoD9ME
ここはお前の日記帳ではない。せめて試してから書け。
37名無しさん@編集中::2008/08/24(日) 00:34:27 ID:YvUHVJTm
すまん 再インストしても英語のままでテンパってたんだ

試して解決しますた
38名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 02:47:37 ID:K7QF8rvy
>>34
俺もたまに英語になるが、そのまま2〜3日使ってると勝手に日本語に戻る。
なんじゃこりゃ
39名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 04:38:30 ID:elpqQR4H
すみません、動いてる動画を一時停止して、そのまま静止画にした
状態にしたいのですがどうすればいいでしょうか?
40名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 04:42:48 ID:XI3TD3H0
静止画にすればいいと思う
41名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 04:45:47 ID:elpqQR4H
>>40
そういった機能があったような気がするんですが…
42名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 04:52:01 ID:XI3TD3H0
ヘルプ→AfterEffectsヘルプ→レンダリングと書き出し→コンポジションから 1 つのフレームを書き出す
43名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 05:09:45 ID:iCvJYfVu
>>41
レイヤー→時間→フレームを固定
44名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 05:09:46 ID:BTvbZHTq
タイムリマップとかそういう話じゃないのか。
俺は静止画プロキシ書き出すやつで代用してるな。
45名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 05:30:27 ID:elpqQR4H
ありがとうございます!出来ました!
46名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 11:03:23 ID:VVkDsW5P
すみません、スローモーション?というか、
動きをゆっくりしたり早くしたりするのはどうすれば良いのでしょうか?

色々サイトを見て回ったんですが、雪を降らせるにしろ、雲にしろ、
お手本と比べると異常に早い展開にしかならなくて。
取説や教本見ても「時間軸の変更の仕方」「スローモーション」みたいな
項目がなくて困ってます。

初歩的な質問ですみませんが、どうぞ宜しくお願いします。
47名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 12:16:08 ID:/u6zWXc/
>>46
レイヤー→時間→時間伸縮
48名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 12:58:23 ID:o3KoD9ME
>雪を降らせるにしろ、雲にしろ、
だから展開とキーフレームの意味を覚えた方が良いと思う
49名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 15:01:39 ID:Vm4J7q+w
質問の意味から考える必要があるのか。
48は凄く察しがいいな。
50名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 16:58:59 ID:FIPz2/pS
>>33
アンチエイリアスの項目が見当たらないのですが・・・。
メニュー欄全て見ましたが、どこにそのスイッチはあるのでしょうか?
環境設定にもありませんでした。
5146:2008/08/24(日) 18:19:31 ID:VVkDsW5P
色々有難う御座います。

キーフレームと、レイヤーの時間伸縮の部分を色々いじって勉強します。
52名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 20:17:59 ID:M3nL57dC
>>50
アンチエイリアスという設定名じゃないけど、
察しがつかないのか・・・。
レイヤーの左にある斜め線のスイッチだよ。
53名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 20:19:43 ID:kxgGZw7q
なんで説明書にのってるようなこと聞くの?
54名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 20:20:37 ID:kaMLzzsV
説明書持ってないからじゃね
55名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 21:06:42 ID:FIPz2/pS
>>52
ありがとうございます!
大変勉強になりました!
56名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 22:01:50 ID:Vm4J7q+w
マニュアル読むと死ぬほど勉強になりそうだね。
57名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 23:37:25 ID:MZvf9AyH
何も分からない状態の時は、必要な点だけ目を通すようにして
とりあえず初級を脱してみようかなくらいのレベルになったら
一度全部読み込んでみるべきだな

AEに限った事じゃないが
58名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 04:26:50 ID:zsr1PQL3
Photoshopのフィルタのモザイクや、色を拾って指定したピクセルの大きさの正方形を並べる
よくある画像処理としてのモザイクに相当するフィルタってどれでしょうか?
モザイクの名のフィルタは美術技法としてのモザイク模様をかけるもののようですが…
59名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 09:41:03 ID:+8pbEQBD
>>58
エフェクト内を探せ。あるから。
60名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 14:57:47 ID:4M5oFiXc
>>32
aviは通常DV圧縮形式が最も使われてるだろ。
非圧縮aviなんて滅多に使わんだろ。
61名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 16:47:46 ID:zXOYW6qy
>>60
んなわけあるか。VFXでDVなんて使いものにならねぇよ。
62名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 17:03:48 ID:gOEhV9wY
AE7Proなんですが、OSクリーンインストールして入れなおしたら終了時に固まるようになってしまった…
ビデオカード以外はとくに環境変わってないんだけど…
試しにビデオカードを戻してみても駄目、色々試してるうちにどうやらクイックタイムが怪しい
QTをアンインスコすると大丈夫だけど新旧数バージョンのQTで試してもQTがあると駄目
参った…
63名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 19:36:52 ID:H6Wf0MsA
>>60
何いってんだお前
64名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 19:43:08 ID:XSQrGP+r
編集用aviと書き出し後avi、どっちのことを言ってるんだろうな
前者ならアウアウ
65名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 20:14:17 ID:hxJRxcan
俺、企業PVとか請け負ってる小さな会社だけど、
普通にDVAVIでAEで編集してそれをDVDにオーサリングして納品してるよ。

>>60は何をしてる人なのかしらないけど。
66名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 20:36:24 ID:H6Wf0MsA
別にDV圧縮使うのが悪いって言ってるわけじゃない
ただDV圧縮使うのはDVテープに書き出す場合やDVDにする場合くらいじゃないか?
最終をDVで出すにしてもやりくりは普通非圧縮使うだろうし
第一HDサイズのはどうする気なんだ
67名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 20:43:59 ID:IMsnxb75
ウエディングで生い立ちビデオを作る場合コンポジションの画面サイズは
640×480でいいでしょうか?(4:3の場合)
DVDとして作る場合はもっとサイズあげたほうがいいんでしょうか?
68名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 20:45:14 ID:4kHvcKvq
ググレカス
69名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 20:46:34 ID:UJlcGmwm
>>60
非圧縮と呼べるかどうかの話しに対して
非圧縮なんて使わないとか言い出しちゃうのはアレですね
70名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 20:54:52 ID:hxJRxcan
そういや、非圧縮AVIを使ったことないのだけど、
60分の映像を非圧縮AVIで取り込んだら容量どのくらいになるの?

DVAVIで60分を取り込むと大体13GBくらいだけど。
71名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 20:59:18 ID:X4VQOK2j
SDならだいたい1分2G。DVはおおむね1/10くらいに縮む感じ。
72名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 21:01:43 ID:hxJRxcan
>>71
サンクス。
73名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 21:11:46 ID:SdfoHOt/
可逆圧縮使わないの?
74名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 21:12:55 ID:4kHvcKvq
俺の場合HDに余裕があるから可逆はかえってめんどくさい。
75名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 21:22:04 ID:IMsnxb75
>>68
いやググってもないの。
そんな初歩的なことどこにも書いてない状況。
もうここで聞くしかないの。
76名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 21:23:31 ID:4kHvcKvq
77名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 22:15:38 ID:IMsnxb75
>>76
検索するの馬すぎ
78名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 22:20:59 ID:X4VQOK2j
他が上手いんじゃなくて、自分が下手なんだと思わないといろいろな面で
進歩ないですがな。よくわかってないのに初歩的な事とか言ってたりもしますし。
79名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 22:26:27 ID:mpNfG25H
>>77
最低だな
80名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 22:27:11 ID:/nrZ6qzl
>>76
検索するの上手すぎだなおい!!!
81名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 22:58:33 ID:UJlcGmwm
ウェディングのビデオ流される方は堪ったもんじゃないな
82名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 23:04:42 ID:/4gl99rF
>>66
ファイルの受け渡しがHDDとなると扱いがめんどいし、
DVD-Rじゃ非圧縮なんて3分ぐらいしか入らないし、
容量が前もって分かることもあってDVAVIで
完パケとして納品ってのはよくある話。
マイナーなコーデックだと入稿断られることもあるしな。
83名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 00:29:09 ID:Qblup1Wb
なぜ3:4は704×480なのかわからん。
普通は640:480だろ。
84名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 00:34:23 ID:XMdKUltB
>>83
CCIRに文句家
85名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 16:05:30 ID:cQ1vtreb
Adobe Video Collection Professional Adobe After Effects 6.5 Professional EDUCATION VERSIONを使っているものです。
CC Light Burst等のCycore社のプラグインが見当たりません。
過去ログを検索し、ネット上も探してみましたがどうしてもわかりません。
よろしければプラグインの場所を教えてください。

もしかして購入した際にプラグインの収録されている別のCD ROMがあって、それを紛失しているのでしょうか?
86名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 17:09:16 ID:EER+o5rK
EDUCATION VERSIONだからだよ
87名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 18:18:11 ID:cQ1vtreb
EDUCATION VERSIONにはついていないのですか。。。ありがとうございます
88名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 20:45:12 ID:y2RYnjsY
>>18 このチュートリアルのほとんどのエフェクトって特別なプラグイン(サードパーティ製)無しで出来ますか?
89名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 20:48:03 ID:6BbNL5AG
出来るのもあれば出来ないのもある。
そのままやろうと思えば半分以上は出来ないんじゃね。
ParticlerをParticle Worldで代用するとかすれば出来る範囲も広がりそうだけど。
90名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 22:47:37 ID:y2RYnjsY
なるほど レスありがとうございました
91名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 17:50:40 ID:iaiSnwVa
4分ほどのビデオクリップを作りたいのですが、
30秒より先が作れません。
もっと長い動画をつくるにはどうすればいいですか?
CS3を使っています。
宜しくお願いします。
92名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 17:53:06 ID:6Lai1GtS
説明書のコンポジションの項に書いてあるからそれ嫁
93名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 18:11:05 ID:iaiSnwVa
わ、解決しました!ありがとう
よく読みもせずにすみませんでした。
94名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 20:03:37 ID:WcdXJPnO
説明書なんか見なくてもヘルプ見れば大概わかる。
95名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 20:16:30 ID:ya5227oK
なんでこの程度の質問をしてくるようなのがAEに手を出すのかが不思議
96名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 21:04:17 ID:Ws50PqKU
このレベルの質問はさすがにないよな
15万もするソフト買ってAEの本1冊も読まないでいきなり質問している内容だし
どの入門の本でも最初に書いている内容だしな
97名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 21:29:52 ID:Fq1XwGEH
俺には>>91の質問の意味が分からない。
98名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 21:37:26 ID:CG2go3Oa
>>97
単にコンポジションが30秒になってるっていう意味じゃないの?
99名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 21:41:10 ID:6Lai1GtS
AfterEffectsって3Dの深度マップは書き出せないよね?
100名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 23:53:43 ID:7dGEJasn
デフォルトのデュレーションの質問は何回か見たことあるね。
101名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 00:34:50 ID:D/ToAWVA
ユーザー数も多く歴史のあるソフトの場合、
初心者が不便だと思う部分にはそれを解決する機能が必ず備わっている。
102名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 10:44:16 ID:zD6+oWEu
>>99
前もこのスレかどっかで質問してたけど
そんな特殊な用途ならスクリプトとかで作ってしまえばいいんじゃないか?
103名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 15:05:11 ID:H9pfbsJe
3d情報を保ったまま一つのファイルにするのは不可能?

平面で箱みたいのを作ってそれを大きさや位置を変えてランダムに回転するのを大量に作りたいんだが。。。
104名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 17:13:36 ID:KlETBPCB
無理だと思う
小さいサイコロならパーティキュラーで誤魔化すか
Conoa 3DみたいなAEカメラでサイコロ作れるプラグイン使うとか
105名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 19:16:09 ID:59rzI/Em
>>103
親レイヤーに対して6つのレイヤーを子レイヤー設定にして
全部3Dレイヤー化して親レイヤーに合わせて子レイヤーを箱状に配置
親レイヤーのサイズ変更で子レイヤーのサイズも変わる(位置も回転も)
付けたい動きを付けたらプリコン、プリコンしたものを必要分だけ複製
ランダム回転させたいならそれぞれを上下反転するなり左右反転するなりすればランダムっぽくはなるはず
後はお好きにどうぞ
106名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 21:30:47 ID:IhTd6yUI
ランダムはwiggle使えばいいんじゃない?
107名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 22:22:19 ID:Y0herZ/r
wiggleじゃなくrandomで良いと思った
108名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 22:41:39 ID:hn9NqfJp
水玉えいぞーのAEtipsに似たような作例がaep付きであったような
109名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 23:05:46 ID:vpaPuEmS
ここは初心者用スレなんだから初心者の質問がでるのは当然
110名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 23:15:43 ID:IhTd6yUI
randomはプログラム経験あれば問題ないけど、
基本的に0か1を返すだけだから初心者には微妙な気がする。
といってもwiggleを使うやり方も大して変わらないから、
これを機にスクリプトを勉強するのもありかもね。
111名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 00:03:52 ID:dA6dQpnI
>>105
それだと1セットで7枚必要で邪魔だから一つのファイルにしたいんじゃないの?
112名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 00:08:11 ID:cnGoTb2F
>>111
だからプリコンしろと書いてあるじゃないか
113名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 00:12:31 ID:qpiuAxnv
そもそもAEのスクリプト本ってあったけ?
見た事ないな
114名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 00:15:17 ID:dA6dQpnI
>>112
プリコンしたら3D情報消えるからカメラで動けないじゃん
115名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 00:20:50 ID:cnGoTb2F
>>114
>付けたい動きを付けたらプリコン、プリコンしたものを必要分だけ複製

少しは文面読め
背景レイヤーをBBにしとけばプリコンした後でもXYと拡大縮小の動きは付けられるだろ
116名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 00:25:19 ID:dA6dQpnI
いや箱の動きじゃなくてカメラの動きがさ
そんあ2Dの動きでいいならわざわざ3D情報って書かないだろ
117名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 00:27:56 ID:dA6dQpnI
もしかしたらカメラごとプリコンポして
プリコンポのカメラをコンポのカメラとエクスプレッションで同期させればいけるかも
118名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 00:34:57 ID:nYh/AVXh
>プリコンポのカメラをコンポのカメラとエクスプレッションで同期させれば
出来そうな気がするね。面倒だから試さないけど。
119103:2008/08/29(金) 12:02:45 ID:8ai4NrMs
いろいろありがとうございます。

カメラを使いたかったのでプリコンできないんですよね・・・
3d情報をもったままプリコンみたいな機能はないのかなぁ・・・とおもったもので
120名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 12:18:49 ID:8yIQT08h
カメラごとプリコンポして
プリコンポとコンポのカメラを単純に同期するだけなら
プリコンポのカメラの位置にエクスプレッション追加↓

comp("コンポ名").layer("カメラ名").position

だけでおk。ただしコピーしても全部同じ動きに。
121名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/29(金) 13:46:24 ID:NusiEcWc
すみません、AE(購入verは7.0です)についてテラ初心者なのですが、詳しく解説されている参考書でおすすめは
ありますでしょうか?Amazonの評価だけで買うのもあれかと思うのでベテランの方々の意見を
聞かせてください。
購入検討もの↓
http://www.amazon.co.jp/Adobe-After-Effects7-0-Hyper-Handbook/dp/4898146554/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1219982603&sr=1-1
122名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/29(金) 13:48:56 ID:NusiEcWc
ちなみに使用用途はCORE RETASで書き出したAVIムービーにエフェクトをつけるのが主です。
123名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 14:25:43 ID:nYh/AVXh
俺なら本買うくらいだったらCreativeCowのチュートリアルで済ませる。
かなり偏った意見だと思うので参考にならないかもだけど一応。
124名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 15:43:17 ID:qurOg3gt
>121
あー、この本持ってるw
0から勉強するにはいいけど途中から解説が分かりにくくなってサンプル例が少なかった。
と言うわけで基本が分かってから2番目の本として

After Effects逆引きデザイン事典 CS3/7/6.5/6対応

をお薦め。
125名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 15:44:55 ID:TNmgd340
Houdiniのデモリールの1場面なんですが、
http://teke348.dyndns.tv/src/up6845.png
このように色が分離したようなレンズブラーを再現しようとすると、標準のレンズブラーでは出来ないようですが
サードパーティのプラグインで再現できる物ってありますか?
126名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 15:56:30 ID:nYh/AVXh
127名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 16:33:30 ID:TfnsJtTJ
AfterEffects 収差
でググるともう少し幸せになるかも
128名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/29(金) 17:51:36 ID:NusiEcWc
>>121です
いろいろサンクスです。参考にさせていただきます。
でも以外に参考本って高いんですね…(汗)
中古じゃどこもなさそうだし…
129名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 17:53:20 ID:nYh/AVXh
技術書が高いのは当たり前。
上手くやれば地域や大学の図書館に入れてもらえるかも。
130名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/29(金) 17:57:18 ID:NusiEcWc
ですよね(汗)
検索してるときに発見したAEのDVD講座ってのもあったのでそれもあわせて
一から勉強してきまつ。
131名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 18:48:15 ID:qurOg3gt
>130
あー!、その前にここ見てみたらいいお。
http://www.openspc2.org/reibun/AfterEffects6.0/
http://ae-style.x0.com/

慣れてきたらこことか。
http://www.ayatoweb.com/
132名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 18:52:55 ID:qurOg3gt
連投すんません
>2
にもっといろいろリンクされてました・゚・(ノД`)
133名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 19:31:54 ID:AHtMzM2f
良いんだよ
優しいジャマイカ
134名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/29(金) 19:42:42 ID:NusiEcWc
ありがとです。
全部の動画落としました(^。^)
135名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 01:14:49 ID:627KKIu2
http://wiki.livedoor.jp/adobeaftereffets
こんなん作ってみた。
機能してないまとめサイトの変わりになればいいが・・・。
136名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 01:27:40 ID:taR5P1dw
おつおつ
その調子で更新も頑張ってくれると助かる
137名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 02:05:41 ID:DPS/ZTcW
え、編集できないの?
138名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 02:27:39 ID:627KKIu2
ごめん、livedoorID保持者だけ編集できるってやつになってた。
とりあえず誰でも編集できるようにしときました。
139名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/30(土) 03:10:29 ID:hoUqRFJK
また質問ス!
AE7.0に動作環境は1GB以上とあったんですが、初心者質問の回答に
「割と低スペックなPCでも動きます。
が、快適に作業をするならばそれなりのスペックが必要となってきます。」
とあったので、半ばヤケになって4GB(正確には3.25GB)メモリまで増設したんですが
これくらいだとサクサク動きますかね…?まだ足りないでしょうか…?
(WinXP Pen4 HD200GB CPU3.2Ghzス。)
140名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 03:17:00 ID:DPS/ZTcW
大丈夫だと思うけどなー
141名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 03:33:19 ID:yOr4CRwq
>>139
Pen4+AE7ならメモリそんだけで十分。
でもそもそもPen4でサクサク動くかは…
142名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/30(土) 05:52:25 ID:hoUqRFJK
安心しますた(^.^)
とりあえずPen4も作動環境範囲みたいなんで。
Core RETASやPSは比較的サクサク動いたから大丈夫かな…ww
143名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 09:10:06 ID:XHyZhMJf
まあぶっちゃけPen4の時点でサクサクは難しいが
144名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 11:11:35 ID:90GrwHzI
celeronDでAE使ってる人だっているんだぜ?俺とか
145名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 11:36:49 ID:1HKRbp9c
エフェクト多用するとコーヒーどころか一晩寝れるじゃないかww
AE使う意味ないよムービーメーカにしろよ!
146名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 12:21:48 ID:DPS/ZTcW
AEを常時サクサク動かすのはなかなか難しい。
最新のCPUでもね。
147名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 12:23:04 ID:RvB33CPw
>>139
Pen4でさくさくはまず無理だぞ。
今売っている最高のCPUでもさくさくは無理。
CPUはいいやつに越したことはないので、なるべくいいやつつかっとけ。
148名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 12:24:03 ID:RvB33CPw
>>146
うお。書いている間に、おんなじこと書かれたw
149名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 12:27:44 ID:ir3k2uJx
しかし昔はもっと劣悪環境でAE使ってたんだろ?プロだって
贅沢いわなきゃadobeの指定環境で動くなら別にいいんじゃないか
150名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 12:34:14 ID:RvB33CPw
>昔はもっと劣悪環境でAE使ってたんだろ

今から見ると劣悪環境かもしれないけど、
その当時では最高スペックとかもありえるからなぁ。
151名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 12:36:45 ID:ir3k2uJx
そうそう今考えるとってのが抜けてたね
当時最高機種でやっても丸一日かけて数分しか出来ないとか
図書館で昔の本読むと苦労してたんだなーと思ったわPCの値段も桁が違うしね
152名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 12:39:20 ID:BQLy88zC
6年前に30万掛けたPCがDellの6万の奴に劣るとか泣きたくなる
153名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 12:47:34 ID:90GrwHzI
Dellはちょっと前まで真面目だったけど
最近は結構すごいことしてる。地味だったイメージが完全に無くなっちゃった
154名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 14:07:31 ID:dxgwNN4F
>>152
20数年前に200万のアップル買ってたやつにあやまれ
155名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/30(土) 14:48:48 ID:w7nmW8Za
昨日のPen4の質問者です。
なんかいろいろな意見でてますな。AE体験版使ったんですが
結構それなりに動きましたよぃ(~.~)
でも「サクサク動く」って基準がどれくらいか良くわかんないんですけどねww
つかPremireと一緒に注文したのにどっちも動かなかったらオレ涙目なんですがwww
156名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 14:58:59 ID:E1f1JuM0
>>155
Pen4でPremiere2.0とAE7.0使ってるけど動かないことはないよ
ただ上でも言われてるけどちょっと複雑なことをすると重くなるけどねw

レイヤーを沢山重ねたり重いエフェクトを使わなければ十分使えると思う
でも快適かどうかは???

最善は最新のPCをさわらないことw今の環境が当たり前だと思うことw
157名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/30(土) 15:09:26 ID:w7nmW8Za
わかりますた!
「今の環境が当たり前だと思うこと」ってのはいい案ですなwww
つか最新のPCさわりたくても、ソフト代だけでもうすでに金が・・・(^@`;)
158名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 15:11:31 ID:627KKIu2
HDの作業をしないのであれば、PEN4世代のマシンでもそれなりに動くはず。
ニコニコ動画くらいの解像度(512x384or288?)ならさらにサクサク。
まあ最低でも1GBくらいはメモリ積んでないと、まともにプレビューすらできないと思うけどね・・・。
159名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/30(土) 15:31:33 ID:w7nmW8Za
確かに…。メモリ4GBに増設する前は256MBだったったんで起動すら
コーヒーブレイクものでしたよwwwアヒャヒャ。
160名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 15:38:32 ID:MHS7cQvX
CGWORLDにFLUIDdynamicsってプラグインが載ってた 初めて知ったよあんなの
デモ見てみたらちょっとしたところで使えそうな気がする
161名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 16:11:13 ID:XDEImqi7
ビスタ64で6.5バグ出るよ・・・、やっぱりバージョンアップしなきゃダメなのか。
162名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/30(土) 16:56:44 ID:w7nmW8Za
AE6.5対応OS: Windows2000/Xp。
163名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 16:59:49 ID:xb5oYy8u
そもそもVistaに対応したのはCS3から対応だっちゅうの!
まっ一世代前の7でも動いたけど使い込むと不具合でて途中で止まる可能性もあるし
そんな低レイヤーで悩むよりCS3買うかOSをXP64bitにしなさい
164名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 17:27:13 ID:XDEImqi7
XP64だと周辺機器のドライバーがなかったりしますし、
第一ビスタ買っちゃったから6.5をバージョンアップします、予算出来たらね、出来ないけど。
ちなみに今の所のバグはプレビュー実行後にツールパレットとかが真っ白になったりする。
フォトショから読み込めない。などです。
あとメモリー8GB積んでるのに最初に4000MB位がどうのこうの言ってる。
でもたぶん8GBは使ってる感じはします。
私の作業ではフォトショから読み込めないのが致命的です(ToT)。
165名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 17:33:59 ID:xb5oYy8u
>>164
パフォーマンス落ちてもいいなら
Vista上で無料の仮想化ソフト(irtualPC2007やVMware)でXP64動かすってのもありだよ
まっパフォーマンスを取るか不具合を取るかだけどね
166名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 17:37:02 ID:xb5oYy8u
Windows使ってるんだったらVirtualPC2007でいいかな
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/virtualpc/default.mspx

パフォーマンスはVMの方がいいはずだけど無料版は設定がややこしい
(無料版でもパフォーマンスは世界中のサーバ仮想化で使われているのと全く同じ)
167名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/30(土) 19:09:57 ID:aTULRQ+R
AEきますた。数時間後のオレの様子↓


「こいつ…っ!うごけっ!うごけよっ!!(泣)」
168名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 19:11:39 ID:BnvV/a47
XP64だけど当初1年くらいは確かにドライバ出なくて使い物にならなかったけど
今ではかなり特殊なデバイスまでドライバリリースされてて何不自由なく使えてるよ
何年も前にサポートが終わってるようなデバイスは無理だけど需要あったものならより優れた代替機器があるし
169名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 19:19:16 ID:XDEImqi7
>>166
折角教えていただきましたがどうもメモリーはその仮想OSの使える分しか使えないみたいですね。
今XPとぢゅあるブーストなのでとりあえずメモリー2GでXPで仕事は出来るのです。

>>168
えええ!やっぱりXP64でよかったのか・・・。
やっちまったな俺!(くーるぴこ)
男は黙ってXP64!
170名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 19:31:04 ID:BQLy88zC
その頭の悪そうな書き方は何とかならんのか。
171名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/30(土) 19:56:26 ID:aTULRQ+R
>>121です。
いろいろ意見サンクスでした。一応、三冊買いました。

・After effects Hyper Handbook 7.0
・After effects standard techuniques 2
・Premire PreCS3 スーパーリファレンス

総合1200ページ…一週間で完読してやんよっ!!(無理ですね。。。)
172名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 19:59:51 ID:pRhykALj
どういうpluginを使えば雪を奥から自分に向かって
降らす効果をつけることはできますか?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=urx-Qw591PY&feature=related
これっぽく作りたいです

ttp://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/index.html
で探してみる限りFEsnowがよさそうなのですが、簡単にできるものなのでしょうか?
173名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 20:07:05 ID:BQLy88zC
CC SnowやParticleWorldとかの最初から入ってるプラグインだけで出来る。
CC Snowで自分に向かって降っているように見せる事が可能かは忘れたけど。
174名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 20:51:47 ID:INn++AMK
フレームを最大化、っていうパネルを全画面表示にするコマンドにショートカットキーってありますか?
もしくは割り当てられますか?

各パネルの右上にある丸に→のアイコンにあるコマンドです。
175名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 21:25:41 ID:taR5P1dw
>>172
貼られた動画を見る限りでは、何種類ものCC snowを重ねてるだけで
奥から手前に動いてるようには見えないけども。


>>174
最初っからどのキーに割り当てられてたかは忘れたけど
"C:\Documents and Setting\(ユーザー名)\Application Data\Adobe\After Effects\(バージョン)\"
にある"〜ショートカット.txt"の"ToggleTabPanelMaximize"って項目を弄れば設定できる。

Macでのディレクトリは忘れた。
176名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 21:35:25 ID:INn++AMK
>>175 レスありがとうございます、設定出来ました。ちなみにCS3でのデフォルトではアットマークが割り当てられてました。
177172:2008/08/31(日) 14:11:40 ID:9GN2EvhK
すいません。動画間違えてました…。
ttp://zoome.jp/madamv/diary/247
こっちの48秒あたりからのところです。
178名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 14:47:43 ID:qH3s1/J8
プラグイン無くてもできそう
179名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 15:48:35 ID:VPHShCw8
CC Snowならデフォであるでしょ
180名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 15:54:47 ID:id/aS1if
これってAE以外の3Dソフトも使ってるでしょう
雪の部分はCC Snowでもいけるんじゃないかな。
181172:2008/08/31(日) 16:13:30 ID:9GN2EvhK
有難うございました。
CCsnowで頑張ってみます。
182名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 12:57:16 ID:J7fuZaMD
プロジェクトを上書き保存してしまいました!!!!
ピンチ!
バックアップとかないのでしょうか?
183名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 12:58:52 ID:QmYrI0mQ
設定してなきゃない
184名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 13:26:34 ID:SRVoWgVc
vistaならシャドウコピー機能で戻せるよ。
185名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 14:07:31 ID:YwnVY8i8
AEってAMDで問題なく動く?
186名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 15:16:03 ID:QmYrI0mQ
シャドウコピーはデフォだとシステムだけでしかも1日1回じゃなかったっけ
187名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/01(月) 15:37:47 ID:awyxK5Ow
すみません、かなりの初心者です。
雪のエフェクトを作りたいと思ってこのスレの過去のをみたんですが、CC Snowとは
なんでしょうか…?エフェクトプリセットとかにあるのでしょうか?こんな質問すみませんが
教えてくださいっ。
188名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 15:46:53 ID:QmYrI0mQ
6.5には付いてません
189名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 16:14:10 ID:dAtyJWMV
6.5から付いてます
190名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/01(月) 16:14:21 ID:awyxK5Ow
7.0にもでしょうか?
191名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 16:18:55 ID:dAtyJWMV
スタンダードには付いてません
アカデミックにも付いてません
インストーラーに付いてます
192名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 16:42:21 ID:QmYrI0mQ
6.5から付いてたのか、知らんかった
193名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/01(月) 18:33:29 ID:awyxK5Ow
cc snowで開いたら「ファイルが見つかりません」となるのですが…
Adobe Brigeではちゃんとプレビューで雪の動画が流れているのですが
なぜ開けないのでしょうか…?
194名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 18:39:00 ID:YwnVY8i8
>cc snowで開いたら
意味不明。CC Snowはジェネレーターだから基の降ってー時の影響は受けないはずだけど。
開くって表現も意味不明だし。
195名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 18:42:10 ID:YwnVY8i8
降ってー時→フッテージ
196名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 20:31:57 ID:/J/UJ6jA
>>193
質問の内容が回答者に理解出来ない。
適当に書くんじゃなくてさ、どうやってうまくいかないか手順をちゃんと書くんだよ。
cc Snow を開くってどういう意味?君がマウスでどのメニューを選んで何をしたのか手順を書きなさい。
面倒くさがって自分にしか分からない文を書きすぎ。

「質問の仕方」
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
これ読んできなよ。
197名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/01(月) 21:12:33 ID:awyxK5Ow
すみません(汗)、質問しなおします。まず自分のはAEは7.0です。
エフェクト&プリセットパネル→アニメーションプリセット→合成→CC Snowを
クリックしましたら「エフェクトが見つからない」というエラーが起きました。
そこでエクスプローラからファイル場所を割り出し、Adobe Brige から CCSnow を参照した所、プレビュー(ウィンドウの左下に現れます)
では雪が降っている動画が映し出されているのですが、開く(すみません、使い始めたばかりなので
開くという表現が間違いというのが良くわからないのですが(汗)一応他にファイル「CC Snow」を
ドラッグしたりAEで開くなどもしてみました)ことができませんでした。
いかがでしょうか?
198名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 21:48:48 ID:ljCjn1Ij
>>197
違法入手したAEにはCycoreEffectは付いてません。諦めてください。
199名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 21:49:26 ID:Qox/5fDR
>>197
CycoreEffectsがインストールされてないだけだと思います。
AEのインストールCDに入っています。

Bridgeで見ているのは、CC_snowの機能紹介用サンプルムービーだと思います。
プラグインの効果を直接見ることは出来ないはず。
200名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/01(月) 22:12:10 ID:awyxK5Ow
すみません、インストールし直したら今度はちゃんと読み込むことができました。
回答ありがとうございました!
あと、か…勝手に違法などと言わないでくださいね(汗)高いお金出して買った物なんですから…っ!
201名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 01:06:26 ID:kKyZ+qP5
気持ち悪い
202名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 01:10:13 ID:K3GugWAc
うん。気持ち悪いな。
キーボードで打ってるはずなのにどもったり不必要なほどにキャラを演出する思考がどうなってるのかはとても興味があるけれど。
203名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 01:34:10 ID:F7LLP68A
まだ夏休みって終わってないんだね。
204名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 06:41:35 ID:f4IyllPo
ちょっとスレ違いっぽいですが質問です。
PCを強化してレンダリング速度を上げたいと思っているんですが、
グラボの性能はどの程度影響を受けるんでしょうか?
PC関連の雑誌を漁ってみても3Dゲームのベンチマークばかりなので、いまいち分かりません。
205名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 10:48:10 ID:6Ai6ZLHP
>うん・・・とても興味があるけれど。
脅迫神経症?
206名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 11:12:00 ID:K3GugWAc
>>204
エフェクトとか3Dとか多く使うならグラボの性能が高い方が良い。

>>205
207名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 13:44:52 ID:OUHKNbb1
>>204
その質問はよく出てくるけど
OpenGLがちゃんと使えるならほとんど大差はないって結論だったはず
レンダリング速くするならCPU強化かメモリとコア数増やしてマルチレンダリングで稼ぐ
208名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 23:23:02 ID:OUHKNbb1
>>119
ヒント、コラップス
CS3からかも
209名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/02(火) 23:29:38 ID:5ZAtFHMD
>>
210名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/02(火) 23:32:50 ID:5ZAtFHMD
上の間違えですw
Verに関して6.5Proと7.0スタンダードってどっちが需要有り?というよりどっちが良く使われてますか?
CS3はおいといて。
211名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 23:40:05 ID:fq3oaGQm
>>210
6.5pro

ていうか、スタンダードで事足りる人は、
他人とデータのやり取りをする必要が無いだろうと思う。
212名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/02(火) 23:48:29 ID:5ZAtFHMD
>>211
ありがと。
213名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/02(火) 23:50:12 ID:5ZAtFHMD
あ、ごめん>>211さん。
proデータはproソフト同士じゃなきゃあかんってことですか?
スタ版じゃ読み込めないとか?
214名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 00:00:06 ID:gu7syaDQ
>>213
開けないことは無いと思うけど
そのプロジェクトでproにしかないエフェクト使ってたら
stdではどうしようもなくなる気がする。

std版の使い道って、安価でCS3にアップデートできる位けな気が・・・
215名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/03(水) 00:03:19 ID:cBPzDNjt
>>214
ありがと。
あ〜…なるほど。
今、エフェクト比較見てきたらけっこー差ぁありますな。
ちなみに業界では…ってproに決まってるか。
216名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 00:10:33 ID:dg5ZYxuI
>>215
まぁもうどっちも売ってないけどな。
今から手に入れるとか、割れ宣言ですか?
217名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/03(水) 00:28:21 ID:cBPzDNjt
んにゃ、CS3は動作重いらしいからさ。できれば少しでも動作軽い奴を…
でも売ってないんかいww聞いた意味ねぇww
…つか割れ宣言ってなに?
218名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 00:35:42 ID:/4Zkt6Oc
>>217
違法コピーソフトを使うこと
219名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/03(水) 00:50:14 ID:cBPzDNjt
>>218
ありがと。つか>>216うぜぇwいきなし突っかかんなw
オクで6.5じゃなく5.5見つけたんですが
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=after+effect%a1%a1%a1%a1&f=0x2&alocale=0jp&apg=1&s1=cbids&o1=d&mode=2&auccat=0
どうかな…?5.5じゃ機能性ないのかな?
220名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 01:03:23 ID:ad8OFBSX
うぜえwww
221名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 01:05:23 ID:gu7syaDQ
>>219
見た感じ、どれも違法出品なのでオススメできない。
大人しくCS3買えばいいと思う。
222名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 01:05:47 ID:HEr4PusB
ちょっと安いだけの前バージョンを何故そんなに欲しがるの?素直にCS3買えばいいじゃん
PCが低スペックで少しでも軽い動作を求めるなら、PC買い換えたほうがいい
223名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 01:09:49 ID:cmt5+Pb2
割れか馬鹿かどっちかだろw
224名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/03(水) 01:18:49 ID:cBPzDNjt
>>221
ありがと。やめとくよ。
>>222
すまん…PCそろえて金が切羽詰ってて…一応メモリ6GBまで増設しますたが…
CS3購入も考えて見ます
>>223
…初心者と思って馬鹿にすんなよ?
225名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 01:19:39 ID:ad8OFBSX
最近の中学生は金持ってるんだな
226名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 01:23:46 ID:HEr4PusB
>>224
そういう態度だから馬鹿にされるんだよ
227名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/03(水) 01:31:12 ID:cBPzDNjt
…そうなんか…。。
でもいきなり>>216>>223に散々言われたこっちの立場は…?
ってキリないな。すまんかったよ。
228名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 01:38:50 ID:Apr06l3v
気にするな。
割れ話もちかける奴はKYだから。
229名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 01:47:31 ID:UGux+hFe
>>227
いくらなんでも自意識過剰すぎるだろw
230名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/03(水) 01:51:21 ID:cBPzDNjt
…だな。ごめんよ。
あとやっと>>1
割れ話はKY。6.5と聞いてざわざわしない。 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
って意味がわかったです。ここではなるべくCS3の質問しますね。
231名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 01:59:50 ID:UGux+hFe
>>230
15万くらいだから頑張れ。
ところでAEで何をしようとしてるの?
232名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/03(水) 02:07:14 ID:cBPzDNjt
15万ですか…っ聞いた以上に高いな…
一応、アニメ作りが主です。
作画してRETAS tracemanでトレース

paintmanで彩色

coreRETASで撮影
(paintmanまでは実際仕事で使って覚えてcore RETASは大体、独学しました)
した後に炎とか雪とか、所々の背景をエフェクトしようかと思ってます。
編集もadobe premireとか使いたいですがさすがにそこまではお金がないので…。
233名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 03:02:47 ID:n7cBEc1j
>>232
6.5Proにプラグインが付属していたんだよ。
Color Finesseってやつの。
手元のプラグインを確認してみたが雪はあるが、炎はないな。

Trapcodeか別なプラグインを使うから、別途探したほうがよいと思うよ。
234名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/03(水) 03:20:06 ID:cBPzDNjt
回答ありがと…です。
炎は「パーティカルグラウンド」と「泡」で作れるみたいなので
それでなんとかしてみます(パーティカルグラウンドはproにしかないんですよね?)
またはリ○ーンの炎みたいに作画してcore RETAS のフレアとかT光とかでごまかしたりしてみますw
あとはhttp://www.ayatoweb.com/ae_tips.html
の製作例3.4.11.13.18.46.51みたいなのですね。。。むずかしいな…
235名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/03(水) 03:24:50 ID:cBPzDNjt
パーティカル×
  ↓
パーティクル○だった。恥ずいw
236名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 06:33:28 ID:RP/sT7ct
誤字よりもっと恥ずべきことがあるだろ
237名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 06:49:16 ID:WPNBI96t
まだ夏休みが続いてる地域があるのか。
炎や雷なら素材集買って重ねた方が絶対安いと思うんだけどそっちは考えたんだろうか。
238名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 07:17:37 ID:u5i1LXDG
>>206 207
回答ありがとうございました。
OpenGLは使えるので、グラボよりもCPUに資金を当てた方がよさげですね。
239名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 09:19:12 ID:e1ccC6fQ
お前らよくこんな痛いやつの相手できるな
240名無し@編集中:2008/09/03(水) 11:29:43 ID:Apr06l3v
おまいら新参叩きすぎW
レタスまで使えるんならAEも現場で学んだ方がいいじぇ?少なくともちゃんとした現場にゃ無知発言しても>>239みたいな先輩はいないから安心しな
でも炎とか雷だけなら>>237と同意見
241名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 11:44:28 ID:DcbVvySj
アカデミックなら6万くらいで買えるじゃん、俺はそれ買ったけど、

まぁ他買う余裕無くなっちゃってフォトショはエレメンツでイラレも無くて色々苦労してるんですけど
242名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/03(水) 11:59:48 ID:D1wrp7Dx
>>237>>240
ありがとです。多分、炎とか雷だけではなくロゴのエフェクトとかオーロラ的なものも
使ってみたいので素材集だけでは足りないかと思いまして・・・
とりあえず明日、職場で話してみます。とはいえ「撮影に移るのか?!」
とか言われそうで、話すのも結構勇気いりますが(~-~;)
アカデミックは学生用だからもう自分は買えないかな・・・
243名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 13:44:38 ID:cmt5+Pb2
これで社会人とかありえないだろ・・・・
どう考えても子供の文章w

ってか社会人1年目ってオチか
244名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 17:30:39 ID:POGa3PV+
レイヤーハンドルのサイズを変更する方法はありませんか?
広い3次元空間に複数のレイヤーを配置しているのですが、
全体を見渡そうとするには画面サイズを縮小する必要があり
画面サイズに合わせて、レイヤーハンドルのサイズまで小さくなってしまいます。

仕方なく数値入力で作業しているのですが、効率が悪く
やはりハンドルのサイズが変えられると便利だと思うのですが…

使用バージョンはCS3です。
245名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 18:43:37 ID:QlbQRSMX
BSDの質問スレみたいなのがいいのかな
246名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 21:14:22 ID:qzQJ+fpa
Cycoreとcolor finesseごっちゃになってないか。まあわかるけど。
247名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 22:00:07 ID:NwDcFYMS
>>244
XYZ回転の数値の所にカーソル乗せると⇔こんな矢印が出ない?
その状態で右クリ押したままマウスを左右に動かすとハンドル動かすのとたいして変わらない動かし方が出来るんだが
それじゃ駄目なのか?
248名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 10:47:10 ID:Snq7/3Te
そんなレベルの話じゃないだろ
249名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 11:41:34 ID:8WFvYuLC
画面二つで拡大用と縮小用に分けるか、
エクスプレッションでプロクシコンポ用意するしか無いんじゃない?
250244:2008/09/04(木) 12:06:39 ID:/F7N81/W
>>247
>>248
>>249

アドバイスありがとう。普段3Dソフトを扱う事が多い為
ついついAEでの操作感悪い部分が気になってしまうのだけれど、
そこは割り切って考えるしかないですよね…
数値スライダでの操作でも、慣れれば意外と不自由では無いと感じ始めました。
AEはアドビ製品の中でもかなり操作感良いと思いますし、文句言わずに勉強してみたいと思います。
サンクス。
251名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 15:44:38 ID:le0WnBBi
DELL製のPCでdimension 9200ってのにメモリを増設して4Gにして
CS3を使ってるんだけど最近やたら不安定で頻繁に固まる。(特に書き出しの前に書き出し先を選ぶときとかに)

メモリとキャッシュのせいの気もするんだけど、メモリ等の割り当て設定ってみなさんどうしてます?

今、自分は

最大メモリ使用量100%=2G
最大RAMキャッシュ80%=1.6G
ディスクキャッシュを有効にするにチェックして
最大ディスクキャッシュサイズは2000MB
キャッシュフォルダはローカルドライブにしてます。

おすすめの設定とかありますか?
252名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 16:06:04 ID:8WFvYuLC
割当設定で固まるようになったり直ったりすることなんてあるのか?
メモリが原因なら設定の問題じゃないと思う
253名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 16:18:59 ID:p/zh+0XJ
なんで/3GBつかわないの
254名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 16:46:18 ID:le0WnBBi
>>252
設定が原因で固まったりってことはないと思うけど
メモリ不足が原因になることはあるので・・・

>>253
改造するってこと?
255名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 18:10:31 ID:IQUtVsRe
>>254
通常では、一つのアプリケーションに対してメモリは2GBしか割り当てられないが、
3GBスイッチを設定すれば3GBまで割り当てられるようになる。
詳しいやり方はぐぐってくれ。
256名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 19:04:52 ID:le0WnBBi
>>255
軽くぐぐったんだけど自分Vistaなのと
PC立ち上がらなくなかったら死ぬのでちょっとリスク高いですね
257名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 19:57:29 ID:2He9i+t7
/3GBはグラボの相性とかなんかで使えない場合あるよ、俺がそうだもん。
258名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 03:46:02 ID:DUd5jzth
AE使いにとって必須だと思ってたんだけど、そうでもないの?

259名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 07:43:32 ID:egbo/D21
必須だって使えないもんはしょうがないだろ。
それに本当に必須なのは64ビットOSとそれで増やせるメモリーだろ。
260名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 07:49:49 ID:h+I9KLys
/3GB使うよかいいしね。とくにマルチプロセッサ処理する場合AEが3G使えても
サブプロセスが使えるメモリが無いだけという悲しい状況に。
261名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 13:12:18 ID:aKrXbyX/
結局、AECS3で一番効率よく大容量のメモリが活用できるのは
どういう組み合わせなんだ。
262名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 13:20:17 ID:lYCnNqxx
>>261
現状なら、Mac買うのが一番かな。

次点で、XP64、Vista64。
この2つは64bitに対応してないソフトがあるからなぁ。
AE専用機で組むのならMacでもWinでもお好きなように。

Win派の俺は、時期Windowsに期待してAE CS5あたりで落ち着くと予想。
263名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:07:14 ID:aKrXbyX/
回答ありがとう。
自分もWinユーザーなんで、今Macを買いなおすのはきついかな。

おっしゃるとおり、64OSは現時点で普及対応度に抵抗あるので、
次期Winで64Bitが標準化でもしてくれたら移りやすいですね。

正直、後数年、現環境で映像制作してくのきついw
PCの発展度合いが最近遅くなってる気がします。
264名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:41:47 ID:ANuX8l8V
ここって質問してもいいのかな?
えっと最近AE7からCS3にかわったんですが、
7.0まで、書き出し→FLVで出来てたFLVファイルの書き出しが
無くなっていました。MP4だとひどい画質になってしまうし、
レンダリングでFLVで出そうとすると、なぜか映像の方が表示
されずに音だけになってしまいます。
7.0まで書き出し→FLVを選択して、高画質にするだけで結構綺麗な
映像が4,5メガぐらいで出てたのですが、CS3だとそう簡単には
いかないのでしょうか。
ネットに映像をアップするため、軽くてそこそこの画質の映像を
出力したいと思っています。誰かアドバイスよろしくお願いします。
映像は30秒ほどで、320X240です。
265名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:43:25 ID:f8NJR1BF
親切な人を待つか本スレ含む過去ログをflvで検索。半年以内にそんな話が出てたはず。
266名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:33:54 ID:ANuX8l8V
>>265
ありがとう!過去ログ見てきたら確かに出てた。
今試してるから成功したら報告にくるよ。
267名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:11:09 ID:mM1ywkA5
youtube用とかなら別のエンコーダー使ったほうが、早くて綺麗なのができると思う。
268名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 01:29:12 ID:vKzom1wm
youtubeってflvそのまま上げられるのか。
強制再エンコだと思ってた
269名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 01:32:17 ID:a9n7db9L
上げられるけど今はh264にもしてるわけだしわざわざflvで上げなくていいと思う
270名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 06:48:47 ID:Kfa6N5wc
CS3で「cc kaleida」のエフェクトかけたんだが、
緑色の十字線が画面に表示される。
これって色の置き換えとかで消さないときれいに消すことはできないの?
271名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 07:54:35 ID:0/vqoXWf
素材の問題じゃないの?
試してみたけど、そんなのでないのだが
272名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 08:37:20 ID:Kfa6N5wc
>>271
手持ちの他の素材でもやってみたんだが、同じように出た。
キャプを上げてみたんだが・・・誰かこんな状態になる人いない?

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1220744170.JPG

書き出しても変わらない。
273名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 08:53:53 ID:a9n7db9L
なんかのプラグインが体験版なんじゃね?
にゅーくりおとか
274名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 12:12:47 ID:0V3095s1
ひまつぶし

6.5
割れ云々言われてるが、現在使用十分な機能。
UIが現在と違い、好き嫌い分かれると思うが、7.0、CS3に比べるとかなり軽い。
レイヤー100を超えると違いが歴然!(PCのスペックにもよるが、同じ性能なら断然軽く作業できる)
プラグイン対応してるのは多いが、最近は対応外れ気味。

7.0
突然落ちますが何か?な感じ。
このバージョンからUI大幅に変わり、使いやすくなった。
が、同時にかなり重たくなった印象を受ける。
そして、7.0は物凄く不安定だった。
プラグインは現在では一番と思われる。
6.5系からCS3の時代まで、対応してるプラグインが多い。

CS3
7.0から比べると随分安定した感がある。
突然落ちる事もほとんどなくなった。
プラグインも有名どころはほぼCS3対応となった。
一応マルチコア対応?だが、あまり機能してるとは言い難い。
最新バージョンなので、これを買っておけば間違いない。
275名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 12:28:46 ID:T0nSFnoG
ちょっと質問なのですが、
After ffects6.5や7.0ってもう手に入らないんですかね?
CS3は普通にお店に置いているのですが・・・Amazonも在庫ない

あと、CS3か6.5か7.0、どれが一番使いやすいか教えてほしいです。
ほんと初心者の質問で申し訳ない;
276名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 13:18:59 ID:FmTOxcII
すいませんプロジェクトとコンポジションについて質問させて下さい。
バージョンはCS3Winです。

プロジェクトAのコンポジション1を
プロジェクトBにもって行きたいのですがやり方が見つかりません。

レイヤーなら簡単にコピー&ペーストで他のプロジェクトに持っていけるの
ですが、コンポジションを他のプロジェクトで流用(コピー)する良い方法はないでしょうか。

宜しくお願い致します。
277名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 13:53:05 ID:QoCZ1VRy
プロジェクトAでプロジェクトBを読み込ませて一覧から選べば良いのでは
278名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 14:09:06 ID:mNCmHGE+
>>272
何かが体験版なんだろ
279名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 14:19:42 ID:unMeXUgf
>>277
プロジェクトAの状態で
@ファイル→プロジェクトを開く(最近のプロジェクトを開く)→プロジェクトB
 にするとプロジェクトAにプロジェクトBが読み込まれるのではなく
 プロジェクトBのみが起動します。

Aファイル→読み込み→の中にはプロジェクトはないです(ファイルやバシニングポイントや平面しか)

プロジェクトにプロジェクトを読み込ませるとはどうやればできるのでしょうか教えてください。
280名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 14:35:38 ID:irH5uwv6
>>279
ファイル→読み込み→ファイル(Ctrl+I)でプロジェクトB.aepを読み込めばおk。
「プロジェクトを開く」じゃ駄目、読み込まないと。
281名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 14:53:54 ID:unMeXUgf
>>280
ファイルの読み込みでプロジェクトも読み込めるんですね。
知らなかったです、本当に助かりました。
どうもありがとうございます♪
282名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 09:51:59 ID:szRiduW/
すごい初歩的なことなんですが、
iTunesの音楽を読み込みから開いても、
読み込まれないんですが…

なにか他の方法とかないですか?
283名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 10:11:59 ID:PXKNP4xD
正直スレ違い、と言いたい所だけど
普通に無圧縮に変換してから使ってね
284名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 12:34:56 ID:kholjhRK
SHAKEを使ってる人がマスク合成をしていて
動いているAさんの顔に止まっているAさんの目をマスク合成してたんですが、
目のマスクの枠のキーフレームが三次元に動いて、見事にフィットしてました。
それを見て「SAHKEってこんな事も出来るんだ。凄いね」
って言ったら「AEでも確か出来る」って言われました。
どうやるんでしょうか? 教えてください。お願いします
285名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 12:59:02 ID:Y/WPGLYD
AE初心者の俺があえて答えてみる
スタビライザー使えば連動できる3Dでもうまく動くかは自分で試してくれ
286名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 13:58:30 ID:vJgh8PYZ
あれを、ああして、こうすれば出来る
287名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 15:45:34 ID:CiOuvY65
とりあえずヘルプ嫁
それからこい
288名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 23:37:05 ID:ZEAMR9gc
30秒以上のものを書き出すとそのファイルが破損してる・・・
未満は破損してない
これいかに;w;
289名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 01:15:11 ID:e0jspdMN
>>288
書き出した形式とファイルサイズとAEのバージョンとOSは?
290名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 02:40:00 ID:vOWeLErA
CS3についての質問です
プラグインファイルであるAEXが開けないのですが…
291名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 02:47:16 ID:ldJLObQ4
開けないってどういうことさ

Plug-insのフォルダの中にいれといても
起動時に読み込んで認識してくれないってこと?
292名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 05:25:28 ID:eDQnNKW4
>>289
AVIで無圧縮最高画質、CS3 windowsvista
鑑定よろです
293名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 14:57:39 ID:q+vln+OC
>>289
自分なりにちょっと調べてみたので報告

AE上で黒平面作成動画の1分物を「無圧縮aviフレームレート30指定深さ1670万以上品質最高(以後無圧縮avi略)」で書き出したら破損せず
.psdの文字、黒平面物をAEに取り込み無圧縮aviで書き出すと破損
フレームレートを最適にすれば.psdで無圧縮aviが書き出せることが判明
mp4で書き出すと何でも書き出せることが判明

ちょっと不安要素
最適にすればいいのかなーと思ったんだけど指定しなきゃ多少問題がいろいろとありそう
無圧縮aviとh.264mp4どっちが高画質か気になるとこ(やっぱ無圧縮かなー

ご助言お願いします><
294名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 15:54:36 ID:3gGxGHBO
理論上無圧縮が一番綺麗だけど
h.264でもビットレートあげれば綺麗に出力できるよ。
編集で何度も圧縮することによる劣化が嫌ならロスレス圧縮もオヌヌメ。
295名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 16:08:31 ID:CDj9ouE6
今の2ちゃんで質問や検証依頼するよりも、
講座系のブログなんかにコメントやメールしたほうが建設的なんじゃないの。
このスレって纏めも無いし、初心者スレなのに初心者お断りな雰囲気だしさ。
296名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 16:56:53 ID:qaov2CNR
>>293
破損は急に発生し出したのか?最初からか?
破損するのは必ず同じ箇所か?
同じ条件で必ず再現するか?
破損とはどういう意味か?
(映像が乱れるとか、ファイルが破損して開けないとか)
29杪では絶対に起こらず、31杪から起こるのか?
QTのバージョンやVGAのドライバは最新か?
追加コーデックとか競合しそうなソフト(GOM Playerとか)は入れてないか?
HDDやメモリのハードウェアのエラーチェックはしたのか?

設定で破損したりしなかったりは正常じゃないから、
きちんと検証して直した方が良いよ。
OSからクリーンインストールした方が良いかもね。

>>295
講座系やってるからって故障まで相談するとか建設的すぎるw
どんだけ人の親切に甘える気なんだか…。
297名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 18:51:46 ID:qZKbnARA
>>296
今まで30秒以上のもの作ってなかったら気づかなかった最初からだったのかもしれない
破損してるのは再生時2秒後〜終わりまで
photoshopでの文字、黒平面物をAEに取り込み無圧縮avi無圧縮、30秒以上のものを必ずなる
書き出しは完了するがGOM、vlcでの2秒後〜再生不可
全部最新
昨日OS再インストールしても同じ状態
エラーチェックいまからやってくるわー
298名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 19:10:46 ID:llGofnso
したけど問題なしですた
299名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 19:26:08 ID:qoAq7+6Z
単純に重いファイルを再生しようとして、PCがハングってる
とかじゃぁこうはならないよねぇ...

無圧縮なのを、他のソフトで圧縮しても再生できないのかな?

あと、動画の画面サイズってどんくらいで作ってるの?
300名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 19:59:14 ID:KhPHNIRM
他のはVLCだと再生不可
サイズは1280x920
301名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 19:59:59 ID:KhPHNIRM
失礼
1280x720
302名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 20:44:10 ID:UhXKig7G
AEに読み込みなおしてみた?
303名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 20:55:29 ID:KhPHNIRM
ん?書き出したファイルを??
304名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 22:09:46 ID:ldJLObQ4
もしかしてHDDのファイルフォーマットがFAT32で
容量の上限(4GB)越えちゃったのかなぁとか考えてたんだが
そのサイズ&フレームレートだと、違いそうだね。


原因はさっぱりわからないのだが、、、とりあえず
書き出しするときはレンダーキューからやった方がいいよ
305名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 23:02:01 ID:hvKkiDpH
>>304
レンダーキューからやったら解決
初心者でサーセンw
30658:2008/09/11(木) 17:32:34 ID:YQfexsbi
すみませんひたすら見つかりません('A`)
何て名前のエフェクトかだけでも教えてください…
307名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 17:43:17 ID:WpAPHreZ
サンプル画像うpしてみたら?
言葉だとニュアンスがちとわからん
308名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 17:44:15 ID:+zvRzHJx
CS3でモザイクかけたら一般的なモザイクになったぞ。どっか間違えてないか?
309名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 19:53:24 ID:cKnI3gYB
縮小して補完なしで拡大すればできあがり
310名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 07:42:30 ID:1cHHr4uh
違法ソフトはcclight とかのエフェクトは着いてないの?
なんでなんだよ〜!
311名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 07:50:34 ID:/kobX1jW
そうか、よし死ね
312名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 08:34:13 ID:1cHHr4uh
お前が死ね。
313名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 08:35:35 ID:1cHHr4uh
やっぱ2ちゃんて死ねとかおもろいね。
引きこもりのおたくやろう。
一生、画面に向かってマスでもかいてろ。
314名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 08:49:57 ID:fHfnfU8X
あれ?学校行く時間じゃないのか?
315名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 09:41:20 ID:kpavFJ/4
どういう過程でこのスレに辿り着いたのかが気になる
316名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 09:48:00 ID:BUsPXzAm
http://cgi.2chan.net/m/src/1221180345457.jpg?
この黒ところを透明にして炎の揺らぎだけ見せるにはどうしたらいいでしょうか
317名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 09:49:56 ID:/kobX1jW
加算かキーヤー
318名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 09:56:50 ID:BUsPXzAm
>>317
キーイングですか?
出来ました!ありがとうです!
319名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 10:29:26 ID:/kobX1jW
綺麗な黒ならマット設定でも
320名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 17:19:33 ID:ePu0eC/X
はじめまして。現在6.0を使用してます。
リトバスのOPムービーの一部でセピア色の古い感じを出したエフェクトってありますよね?
あんな感じを制作したいと考えているのですが、どのエフェクトなのかわかりません。
ノイズで作られているのでしょうか?
使用しているバージョンは古いですが、AEを使い始めたのは最近でまだ使い方がよくわかりません。
教えてください。
321名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 17:28:36 ID:bvRd0XJI
リトバスって何ですか?教えてください。
322名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 17:43:18 ID:i6rBPYxo
その動画は見てないけど、たぶんTinderboxのold filmじゃないかな
セピア色にするだけなら、標準エフェクトでどうにでもなるけど
323名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 18:02:51 ID:sekNPOV8
CS3を使用しています。
http://cool-liberty.com/photos/photo_006.html
上記イメージに近いのですが、もっと背景を暗く(それこそ墨一色)のところに
水滴が一粒落ちて波紋が広がるイメージを作りたいのですが
純正のエフェクトだとどうしてもうまくいきません。

どのようにすれば綺麗に効率よく出来るか教えて頂けますでしょうか。

また市販プラグインを買った方が良いようであれば
どの商品がお奨めか教えて下さい。

宜しくお願い致します。
324名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 18:11:31 ID:emgN294X
動画のキーフレームを分裂させるのにはどうすればいいですか?
レイヤーを分裂ボタンだと、なんか意味のない長さに分断されて
動画が無駄に長くなってしまうのですが、


ようはキーフレームを短くするにはどうすればいいかって事なんですが
よろしくお願いします
325名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 18:44:04 ID:ePu0eC/X
320です。
説明不足ですみません。。
リトルバスターズ!というゲームのムービーです。
http://jp.youtube.com/watch?v=4sPb33jzHWU
セピアにするのはできたのですが。
やはりプラグインなんでしょうか。フリーでこのようにできるものってあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
326名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 19:18:53 ID:quhkYMnJ
>>323
ウェーブワールドでも使えば?デフォルトで入ってるでしょ。
327名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 19:25:33 ID:quhkYMnJ
>>324
キーフレームはタイムライン上のある一点でしかないから、
「キーフレームを短くする」の意味が分からん。
「キーフレームの間隔を短くする」の意?

>>325
汚れの出方からして>>322でFA。

プラグインを使わないなら、
汚れ素材を自分で用意して、画面端を絞って、明るさを変化させる等、適当に。
328名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 19:28:53 ID:quhkYMnJ
>>316
個人的にはknollのunmultを薦める。
329名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 20:55:27 ID:bvRd0XJI
>>325
フリーだとないけど、エフェクトと画像の組み合わせだから
自分で作ろうと思えば作れる。

tinderの他にsapphireにもfilmdamageってのがある。
aurorixにもagedfilmってのがある。こっちは2万で買えるよ。
330名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 21:25:03 ID:h206Ws6Q
AECS3、WinXPPRO32bitSP2、CPUはAth64X2(3.0GHz)、メモリ3.25GB、GeForce7300LE・VM128MBか512MB?です。

時間制御タブのRAMプレビューで再生を行うと、必ず5〜10秒ほど何の処理も行われず待たされます。
5〜10秒経てばとレンダリングが始まるのですが、この何の処理もない時間をなくすにはどうすればいいでしょうか?
マルチプロセッサ設定、プレビューはOPENGL(処理可能な場合)VM200MB、メモリは最大メモリ使用量130%=3.0GB・最大RAMキャッシュサイズ60%=1.8GB
最大ディスクキャッシュサイズ2000MB
この現象は3D機能、モーションブラースイッチを切っても起こります。ちなみに750MBのRAMディスクを作ってそこをディスクキャッシュに当てています。
よろしくお願いします・・・
331名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 21:27:44 ID:bvRd0XJI
マルチコア設定をoffにする。
332名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 21:33:56 ID:h206Ws6Q
>>331
即レスありがとうございます!なくなりました!
また質問してすみません。マルチプロセッサ設定は遅くなるだけで意味がないんでしょうか?早くなると思っていたんですけど・・・ちなみにデュアルコアです。
333名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 21:50:42 ID:ePu0eC/X
325です。
ありがとうございました(^^)
参考にさせていただきます。
334名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 22:29:51 ID:jamY5gf0
>>325
昔、プラグインが無かった頃は自力で考えて自作したもんだけどな。
2ちゃんなんて無かったしネットの掲示板で気軽に聞ける環境じゃなかったからなぁ。

フィルム風映像の自作での作り方。

まず、白と黒の静止画(平面レイヤーでOK)を1〜2フレ間隔で交互に並べる。(作りたい映像の尺分)
それを、透明度やオーバーレイ等でいい感じになるよう調整する。
黒の静止画を円でマスクして境界線をぼかし、透明度を合わせる。
オリジナル映像をコピーしてノイズをかけ(けっこうキツめに)透明、オーバーレイ等で合成する。
illustorotorかPhotoshopで縦を画面の20倍位の長さにして、傷画像をつくり
上から下にスクロールさせる。(ここでも透明などを弄って画面になじませる。)
ラストは書き出しの時にフレームレートを24フレにして書き出して完成。
その映像を使用環境に合わせて書き出し直す。
335名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 23:58:31 ID:bvRd0XJI
>>332
準備に時間がかかるからレンダリング開始まで遅くなってる。
プレビューだと短い時間しかレンダしないから意味ない場合が多いかもね。
レンダーキューにいれてながーいレンダリングする時が一番有効かな。
ただしそれなりにメモリも割り当てれないとだめだけど。
(1CPUにつき1GBくらいあるといいみたい。)
336332:2008/09/13(土) 03:02:05 ID:NRL32owR
>>335
なるほど。一度どのくらい速くなるのか試してみます。ありがとうございました。
337名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 05:15:17 ID:2jmAdLv1
動画をカットする方法教えてください。
本気でわかりません。premire proの方にはカットボタンがあったなのに、
こっちにはないので戸惑っています。
338名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 05:22:12 ID:9rxdih7G
>>337
ヘルプ見ろ。
339名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 05:24:59 ID:2jmAdLv1
>>338
ヘルプ見たんですが、本当にわからないんです。
レイヤー分割なら見つけたんですが、そうじゃなくて単純に動画を分割したいんです
340名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 05:30:16 ID:2jmAdLv1
あと、サウンドを再生する方法教えてください。
サウンドの再生の仕方がわからないため、
音と映像がうまくあわせられません。
341名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 05:30:54 ID:9rxdih7G
>>339
1レイヤーでpremiereっぽくやろうとしているなら無理。
分割して2レイヤーでやるのが吉。

AEはそういうソフトです。
342名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 05:33:43 ID:9rxdih7G
>>340
タイムラインを動かすだけでは音は出なかったと思う。
RAMプレビューでメモリに読み込んでから再生する。
音出す設定になっていない場合は、時間制御パネルを見る。
343名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 05:33:52 ID:pU4Mezot
>>334
昔も何もプラグインがあろうがなかろうがAEって工夫で何とかするもんだと思うがな。
エフェクトオンリーだけで成立するようなソフトでもない。

>>339
言っている定義がよくわからん
344名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 05:36:29 ID:9rxdih7G
>>340
ちなみに自分の場合だと、
音声レイヤーを選択した状態でRAMプレビューしながら
テンキーの*を押すことでマーカーが打てるので、
それで大まかに時間を計って、
細かいところは波形を見て合わせます。
345名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 06:48:10 ID:2jmAdLv1
>>341
最終的な完成品にする時に何秒から何秒までの範囲だけレンダリングするという風な設定できます?
レイヤー分割すると何もない真っ黒な部分ができてしまい、完成品にしたとき、最後の方が真っ黒い映像になるんですが
346名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 07:38:30 ID:veEKA8ED
AEは完パケ作るアプリじゃねーんだよ。
カットを作るアプリなの。
それを編集アプリで完パケにするんだよ。

しかも超基本な事、一々聞くな。
思いっきりヘルプに載ってるじゃねーか。

範囲を自分で決めるのはプレミアと一緒だよ。
タイムラインの上のバーがレンダリング範囲。
それか、コンポジション設定で総尺設定できるだろ。

347名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 07:41:25 ID:J1zMp13G
>>345
出来ます。

というよりも、基本的な使い方を理解していないようなので、
説明書見ながらアレコレいじってみるのが良いと思います。
348名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 07:42:01 ID:+SdJLtkO
>>345
レンダーキューで範囲設定すれば出来ます
349名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 09:10:09 ID:2jmAdLv1
>>347
ここ初心者スレじゃないんですか?


>>346
完パケ製作は何でやるんですか?
350名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 09:13:05 ID:8OnQvd9c
AEの初心者であって、パソコンの使い方の初心者が厚顔無恥に暴れまわる場所じゃない
351名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 09:14:43 ID:2jmAdLv1
>>350
なるほど。了解。じゃ、最後に質問させてください。
完パケって何で製作するんですか?
352名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 09:17:33 ID:8OnQvd9c
別にAEでも作れるよ。作る内容による。
カットをフェードとかワイプでつなぎたいならプレミアでもいいけど、
MGのごとくシームレスにつなぎたいならAE
353名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 09:19:32 ID:8OnQvd9c
思わず答えちゃったけど、こいつきめえ
354名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 09:22:52 ID:2jmAdLv1
>>352
プレミアって完パケ用なんですか?
プレミアを現場で使ってる人っているんですか?
どうもレンダリング機能が甘いような気がして…

After Effectsならレンダリングが失敗することないんですが。
355名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 09:25:26 ID:2jmAdLv1
Adobe Master Collectionで使えるソフトと使えないソフトを
プロの視点から分けてください。お願いします。
これ解決したらもう質問しませんから。
356名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 09:41:27 ID:J1zMp13G
>>355
使えないものは特に無いと思う。
どのソフトも必要最低限の機能はフォローされている。

「ソフトが使い物にならない」場合は、
作業しているオペレータが使いものにならない場合が大半だ。

>>354で書かれている「現場」というのがプロの現場という意味であるならば、Premiereのシェアは高くない。
編修はFinalCutかAvid系で行うのが普通だと思う。自分の周りの話でしかないけど。

他人とファイルのやりとりをする必要がなかったり、業界人でないのなら、
自分が使いやすいと思うものを使えば良いと思う。
357名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 09:43:19 ID:89K4Rf8c
全部使える。使い方による。使い方を決めるのは作る奴だ。
>>355が考えて>>355が決めろ。
358名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 09:47:39 ID:2jmAdLv1
>>356
なるほど。プレミアでもできないことはないんですね。
なんか書き出しでプレミアよく失敗するんで、困ってたんですが。

>>357
そうですね。

ではノシ
359名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 09:49:22 ID:J1zMp13G
>>354
レンダリング機能が甘いというのがどういう状態なのか少し気になる。
PremiereProになってサブピクセル計算もするようになったので、
品質はAEと変わらないと思っていたのだけど。

レンダリング中に落ちるとか、そういう意味?
360名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 10:10:00 ID:2jmAdLv1
>>359
いや、えとですね。つい最近買ってもらって使い方まだわかなかったので。
それだけです。使えるならいいんですが。

とりあえずフタエノキワミ、アーッ!を作りたかったので
今は使い方勉強してきます。ありがとうございました。

361名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 10:50:49 ID:BxjhNgOf
>>336
うちではマルチプロセッサオンでもRAMプレビューで待たされるなんてことないよ。
待たされてるときに情報タブに毎回バックグラウンド処理〜て出るならメモリの割り当て
設定が悪い気もする。
もしくはスワップしてるとか、割り当てを100%より上にすると確かスワップする
設定になるんでなかった?

AEのメモリ割り当て100%、RAMプレビューに50%とか
各々90%、50%とかで試してみませんか?

何スレか前にも同じ話あった気がする。
362名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 10:53:42 ID:BxjhNgOf
>>360
「ソフトが使い物にならない」場合は、
作業しているオペレータが使いものにならない場合が大半だ。

って言葉を地でいってるかんじだね。
363名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 11:17:44 ID:2jmAdLv1
しかしプレミアの方はFLV書き出しがビットレートとかキーフレーム間調整しても
汚く書き出されます。どうしてでしょう?AfterEffectsは綺麗に書き出されるのに?
364名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 11:35:35 ID:XZRcABLs
コーデックとか同じ圧縮方式でもアルゴリズムで差は出るよ。

ところで幼稚園児の甥っ子が、
電車に興味を持ったのか、もの凄い質問攻めしてくるんだが、
なぜか思い出したよ。
365名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 11:41:46 ID:2jmAdLv1
>>364
もちろんコーデックは同じVP6です
そして圧縮ビットレートもキーフレーム間も全て同じにしてます

なのになぜかプレミアの方は画質が荒いのだ
どういうことこれですかね?
366名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 11:47:58 ID:sja4qYJ7
幼稚園の甥っ子の質問攻めは良い質問攻め
字が読めるのに取説もろくに読まないで質問ばっかするのは悪い質問攻め
一緒にしたら甥っ子が可愛そうだよ
367名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 11:54:56 ID:2jmAdLv1
事故解決しました。
最初の枠をカスタムに動画にあわせると
綺麗になりました。


ところで、プロジェクトを設定するときの動画のサイズなどを
とちゅうで変更することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
368名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 11:57:27 ID:2jmAdLv1
ていうかむしろプレミアの方が綺麗にレンダリングできました。
すいませんでした。
369名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 11:59:44 ID:80FJcD/E
画質にこだわるならあとVP6よりh.264をおすすめする

あと動画サイズ変更はコンポジションのプロパティから変更できる

AEは冗談抜きに説明書を一度じっくり読んだほうが絶対慣れるのが早いから
アイデアは紙にでも書いといて勉強したほうがいいよ。
370名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 12:03:12 ID:2jmAdLv1
>>369
プレミアの方も動画の枠サイズの変更方法教えてください。
一度決めたらもうそれっきりですか?

でもやっぱ凄いですね。高いソフトだけありました。
親にアカデミック版買ってくれってせがんだ甲斐がありました。
どのソフトも凄いです!もう少しでフタエノキワミ、アーッな動画をニコニコにうpできる気がします。
371名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 12:04:37 ID:2jmAdLv1
あ、事故解決しました。
動画サイズも変更できました。
372名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 12:06:11 ID:BxjhNgOf
>>365
解決したみたいだけど
普通なら別codecでなり書き出して、その時点で画が違うならソフトの
設定等を確認などというふう切り分けてくわけですよ。
それが「プロの視点から〜」になるんだから面白い
373名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 12:07:58 ID:80FJcD/E
どんな時もそうだけどただ動画をつくって公開するだけならみんなできる。
多くの人に見てもらいたいなら思いつきじゃなくて「どうしたら人が楽しんでくれるか」を
考えながらつくらないとただの凡作になってしまうよ。

初めての動画で当たる人と当たらない人の違いは大体この辺だと思う
374名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 12:13:11 ID:2jmAdLv1
これバックグラウンドで動画とかサウンド再生できないんですかね?
375名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 12:14:31 ID:80FJcD/E
つかれた
376名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 12:19:53 ID:2jmAdLv1
いろいろご親切にありがとうございました。
あとは自分で調べます。さようなら。
377名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 12:36:55 ID:89K4Rf8c
正直言って、ソフトの使い方程度を自分で調べられない奴は、ろくなもん作れないだろうね。
人に聞かなきゃ進めない奴と、自分でどんどん進む奴の違い。
378名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 12:42:37 ID:2jmAdLv1
ごめんなさい。
379名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 12:45:31 ID:80FJcD/E
自分で進むやつは「絶対にうまくなってやる」みたいな意志が強いから
作品もだんだん良くなってくる。わかんないのはとりあえず聞く、だとあんまり進歩しない。

初心者スレだから質問することはぜんぜんOK!だけど少しは調べてほしいな。
380名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 19:57:52 ID:qu5Q5UoX
つか、未経験者が購入して数日で何か作ろうってのが無理な話で。
最初は解説本を一通りこなさないと・・・。
381名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 22:37:05 ID:nKB8dh+5
俺は、作品を作りながら覚えたけどな
専門書とayato見ながら
フォトショ、イラレやってたアドバンテージもあるだろうけど
382103:2008/09/15(月) 04:04:05 ID:SjVYPdSA
AEかどうかはわからんのだが・・
トクダネとかでカメラがキャスターにズームしたり、スイッチャーが切り替えで後ろの合成映像がリンクというか一緒に動いているのってどういう仕組みなんでしょうか?
またAEやPremireやFCPでやるにはどういうほうほうあります?
383名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 04:48:53 ID:DdNjZR3n
バーチャルセットでggrks
とだけ言っておこう

384名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 06:28:21 ID:08yY6gpu
production premiumに付いてきたアレか。
385名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 17:50:48 ID:maQ84U2z
ああああああああああああああああああああ
もう頭くんなぁあああああ!!!!!

出力に1時間以上かかるプロジェクトを作って何度設定を見直して出力しても
できたのを見ると違うサイズなので悩み果てていたら、
プレビューウインドウの「フル画質」とか「1/2画質」がそのまま完成ファイルに反映しちゃうんだな
これっておかしくね?「プレビューの画質を落として高速化するものです」って言ってるんだから
画質を落とすのは普通プレビュー画面だけだろおおお
やっと謎解決で続いて実写映像素材のにノイズリダクション(グレイン)をかけて
これも表示モードでプレビューってのを選んでグレインの掛かり具合を見ながらやって
出力したらプレビュー画面のまま出力されてやんの
なにこれ
日本語訳が馬鹿なのか?
AEはとにかくプレビューに出てるのがそのまま完成ファイルに反映すると考えてればいいのか?
ちくしょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ちんこ
386名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 17:53:12 ID:Wt96uZZv
痛いくらいよく分かるわ
387名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 18:09:20 ID:wloCTL0X
とりあえずレンダリングテンプレあるからそこをちゃんと設定しないと。
エフェクトに関してはそんなもんだけど、この手のソフトなら
大抵そーゆー仕様じゃないかい?今までどんなソフト使ってたのさ。
で、どういう仕様が正しいと思ってるのさ?
388名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 18:19:55 ID:q70Xiab8
>>385
お前が馬鹿なのは分かったよ
389名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 18:33:27 ID:wX6i4inb
ていうか出力に1時間かかるようなファイルは、
お試しでちょっとレンダリングして設定に問題ないか確認するだろ。
390名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 18:36:58 ID:qSVQXo4/
誰もが通る道だな
391名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 18:45:17 ID:nEa9X3cR
>>390
通らねぇよw
392名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 18:46:47 ID:qSVQXo4/
え、誰でも1回はプレビュー画質戻さずに出力しちゃうもんじゃないの?
393名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 18:51:45 ID:3cyBy8kz
>>385ほどのでかいプロジェクトではないが書き出しの時画質間違えるのは未だによくやる
394名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 18:51:45 ID:maQ84U2z
ううう
「高速プレビュー」的な名称や説明ならその場だけクオリティ下げての「試し見、聴き」機能なのが
一般的だと思うけどここでは違うのか…
趣味だから同種のアプリは使ったこと無いけど
本職で使ってるNuendoもProToolsもそうだし
同じく趣味で使ってる近からず遠からずなFLASHもそうだし他に使ってきたのも全部そうだったし

うう…
395名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 19:12:09 ID:nEa9X3cR
>>394
いますぐ
[編集][テンプレート][レンダリング設定][初期設定][初期設定ムービー]
を最良設定にするべきだな。

書き出しにはレンダーキューを使ってるよね?
396名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 22:38:29 ID:h0rG7kQl
漏れはテンプレート作るとこからはじめるなぁ。
>>394
そこはRAMプレビューでやるのがAEの作法かと。
397名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 05:57:23 ID:gPTW/BTm
なんつーか色々勘違いしてるな。
398名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 07:25:08 ID:XXnZ/pN5
レンダリング設定テンプレートをいろいろいじっていたら、デフォルト設定忘れてしまいました。
・初期設定ムービー
・初期設定フレーム
・プリレンダリングの初期設定
・ムービープロキシの初期設定
・静止プロキシ初期設定
誰か、上記のデフォルト設定を教えて下さい。よろしくお願いします。
399名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 13:11:12 ID:xX3UHs1K
エフェクトの始まる位置って自分で決められないのでしょうか?
400名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 13:22:56 ID:L1Rscyzv
キーフレーム
401名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 20:59:37 ID:2tS+r49V
ttp://zoome.jp/asuya/diary/50
このMADの01:08からの桜は頑張れば3Dレイヤーだけで作れるものですか?
402名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 21:50:11 ID:R1/FbVDe
>>401
作れるけど俺だったら嫌だなw
「aftereffects シャター 花びら」で検索してみると幸せになれます。
403名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 22:13:26 ID:uIez1krk
シャターはねぇよw
まっ平らな花びらが出来るぞw
404名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 23:08:58 ID:2tS+r49V
3Dっぽく見せるにはやっぱ別のソフトが必要だったりします?
405名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 23:14:57 ID:blfOcetz
>>401
花びらなら誤魔化せない事もないが、
その3Dの桜の樹はまず厳しいと思う
406名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 00:53:10 ID:tn1JOLAC
木が無かったら桜の花びらに見えない
407名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 10:40:16 ID:652/zpgN
DigieffectsのBerserkのデモ版をダウンロードしてWinのAE7.0にインストールしたのだが
C:\Program Files\Adobe\Adobe After Effects 7.0\Support Files\Plug-ins\DE_BerserkWin32\○○.aex
が読み込めないとかナントカいうエラーが出るんですよ。

いくつかは使えるけど、Berserkのほとんどが、そのエラーで使えないです。
対処法知ってる人いませんか?
408名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 15:19:42 ID:kdraeDRT
>>405
桜の木を作るにはどういうソフトが必要かわかりますか?
そろそろスレチな気がしてきたのでこの質問答えてもらったら消えます。
409名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 15:27:55 ID:bUBjfaqA
3DCGソフト。手っ取り早くVUEとかでいいんじゃない?
410名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 15:55:35 ID:2rnSep9+
>>408
こいつ前からギャーギャー言ってる厨房だろ
411名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 16:17:44 ID:glhM3Vg/
わかんないから聞いてて、スレチだと自覚してるからそういってんだろう
おまえもいちいちそんなことぐらいでギャーギャー騒ぐな
412名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 16:23:41 ID:P/5E5jpl
>>409
はいって何だよ。出来んのかよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
わかってんのかよ。はいって言う事の責任の重さを。
社会勉強のつもりでやってんだったら辞めてもらうよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
413名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 16:35:16 ID:/5fS0Qy9
>>412
誤爆?
414名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 16:49:01 ID:lsrEG2tz
典型的なやな上司乙
415名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 18:51:27 ID:lx3ZLbCp
AfterEffectsを快適に使うには、DuoよりもQuadのほうがいいの?(´・ω・`)
416名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 18:52:35 ID:2rnSep9+
過去ログくらい嫁カス
417名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 18:59:47 ID:tn1JOLAC
真っ平らなプラ板みたいな花びらじゃなくて
やわらかくめくれてるか丸まってるような
418名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 19:01:07 ID:tn1JOLAC
(誤送信してしまった)
真っ平らなプラ板みたいな花びらじゃなくて
やわらかくめくれてるか丸まってるような感じってどう出せば良いんでしょうか?
419名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 19:03:17 ID:tfOW8p0i
3Dでつくればあ?
420名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 19:17:44 ID:5jKR2xJx
コンポジションサイズと同じサイズ透明PNG画像の中心にちいさな花びら描いて、
それをレイヤーに配置してCC cylinder適応すりゃいんじゃね?
421名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 20:41:54 ID:lsrEG2tz
>>418
どうしても2dでっていうならある程度は素材を手書きでさせたものをつくらないと
4パターンくらいつくってそれをパーティクルさせるだな
422名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 20:42:48 ID:lsrEG2tz
素材を手書きでアニメートさせたものをつくらないと

アニメートが抜けてた
423名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 21:53:04 ID:Ex58t2oT
>>418
でっかい花びらを、
CycoreのCCBallActionで軽く曲げたうえで回転する動画を作って、
その動画をParticular使ってぱらぱら落とすだけ。

隙間が目立つのででかい画像を使う。
424名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 22:29:21 ID:tn1JOLAC
むー勉強になるなぁ
みなさんありがとうございます!
425名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 07:48:11 ID:Hml23PVx
文字を3dにしたいのですが・・・
なるべく安く作る方法としてなにがありますか?
426名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 07:56:41 ID:8ivJQE59
手で書く
427名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 08:02:54 ID:QNRCVFcL
>425
フリーの3DCGソフト(Blenderとか)を使って3D化したものを動画で出力してAEに持ち込む
428名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 12:40:52 ID:rIk60qLt
>>401のような花びらなら、俺は平面をMASKで切り取って素材を作っちゃうな。5~6種類くらいあれば充分。
スピード早いし、Particularの制御の方が重要。
429名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 13:44:30 ID:769fI18q
re:flex Morphの使い方について

画像1にre:flex Morphを適用する
画像1に3つのマスクを掛けてBoundaryをマスク3にする
画像2に3つのマスクを掛ける
画像1と画像2のつなぎ目を合わせる

*Display=Warped and Blended

これだけではモーフィングされないんですが手順の間違いとか足りない設定とかありますか?
わかり辛いかも知れませんが宜しくお願いしますm(_ _)m
430名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 02:31:39 ID:JbnTBIyE
コンバッチョンのところにあるマニュアルでも読めばいいのに。
431名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 02:41:19 ID:FmmpIIYf
   , - ,----、 
  (U(    ) そこを何とかお願いします
  | |∨T∨
  (__)_)
432名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 02:44:12 ID:xXrDsc/S
買ったとこに聞けばいいのに
433名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 02:58:30 ID:FmmpIIYf
>>432
   , - ,----、 
  (U(    ) そんなこと言わずにお願いします
  | |∨T∨
  (__)_)

434名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 03:05:07 ID:qPb3qJcd
割れだからサポートを受けられないんだね
435名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 03:08:17 ID:FmmpIIYf
>>434
   , - ,----、 
  (U(    ) そんなこと言わずにお願いします
  | |∨T∨
  (__)_)


436名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 03:23:04 ID:2+qE36qM
持ってないから教えられないや
437名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 03:43:01 ID:xXrDsc/S
8万出して買えば教えてくれるよ
438名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 04:30:57 ID:cT+BNMlb
FinalCutでHDV(1080i)のシーケンス用にCG素材を作る場合、
AEのコンポジション設定は、どうしたら良いのでしょうか?
HDTV1920*1080でいいんですか?
ちなみにSDばっかりやってたのでAE6.5を使い続けていますです。。
ちなみにCSだと、プリセットでHDVがあるんですか?
439名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 06:29:25 ID:iO6zlEzI
>>438
使い続けてるなら、分かるんじゃない?
プリセットの意味が。
SDだって、DVやアニメーションと色々設定あったでしょ。
SDだってHDだって一緒だよ。
解像度とFCPの出力を理解していれば分かるはずだけど。
440名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 07:29:30 ID:zcKY0/7z
モーフィングなんてAEでやらずともフリーで高機能なのあるのになあ
441名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 16:07:55 ID:WtKBjLRj
CS3にて、タイムリマップフレームブレンドをピクセルモーションにし、
再生速度をいじったときに発生したのですが、

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1407.png
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1409.png

のようにイメージが一部乱れてしまうところが出てきてしまうのですが、
これはピクセルモーションを使用する上では回避できないのでしょうか?
442名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 18:24:25 ID:sNqGpxCe
>>438
個人的には細かく考えるのめんどくさいから、まんま1920×1080で作ってる。
443名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 18:49:40 ID:DGPMBsyt
HDVが1440x1080 ピクセルアスペクト1.33なのでそれで作ればいいけど
6.5でピクセルアスペクトが指定出来ないなら1920x1080で作るのが正解

CS3にはHDVプリセットがある
444名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 13:18:32 ID:HfUCJKzX
短い動画素材をループさせるにはどうすればよいのでしょうか?
レイヤーを伸ばしたいだけ増やしてループになるように
ずらして配置とかバカですよね
445名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 13:21:03 ID:jK9ixs9r
446名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 13:44:46 ID:HfUCJKzX
すみません、自然に見えるループ素材作成方法ではなくて
素材を単純にループさせる方法の質問でした
447名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 13:45:31 ID:U+CYuG3u
コマンド+L
448名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 18:52:51 ID:HfUCJKzX
すみませんWindows版でした
コマンドってAltキーに当たるんでしたっけ?
Ctrl+Lではロック、Alt+Lではレイヤーメニューが開くだけです…
449名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 19:08:36 ID:xhz06oax
・ループさせたいコンポジションを作り、それを子にして親コンポに入れる。
・親コンポで子を選択し、タイムリマップを設定。
・タイムリマップを選択し、「アニメーション」→「エクスプレッションの追加」を選択
・エクスプレッションに「loop_out(type = "cycle", num_keyframes = 0)」を設定。
 ※エクスプレッションメニューのPropatyから選択も可能

以上某ブログからの転載
450名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 19:27:48 ID:/ptDa26K
動画素材を使うなら、フッテージ変換で
ループ回数を設定するだけ
451名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 20:51:57 ID:tApWXlEY
>>449
タイムリマップをエクスプレッションでloop_outはオススメしない。
バグでずれる。
452名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 21:42:06 ID:eEftXcfU
コピーしまくって自動配置でずらしてプリコンポ(´・ω・`)
453名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 22:42:17 ID:f8OlVKP/
普通は>>450でしょ
454名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 02:48:58 ID:tyRhs3GV
割れと断定。

通報しました。
455名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 09:29:57 ID:VUZO29CG
438です。
>>442
>>443
ありがとうございました!すっきりしました。
456名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 17:47:11 ID:Q/NBG4Th
この動画のように、ズームインやズームアウトをさせるにはどのエフェクトを使えばいいのでしょうか?
http://jp.youtube.com/watch?v=wXmOew7jrOE

ちなみにテキストアニメではなく、切り抜いた複数枚の写真の画像を動かす予定です
457名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 17:58:27 ID:NtMGHhrq
普通にカメラ動かすだけでイイんじゃない?
458名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 20:08:56 ID:k5cvXUr7
整列・配置に関する質問をさせてください。

■質問1
写真やテキストなどのフッテージをコンポジションのセンターへ
一発で移動させる良い方法やスクリプトはありませんか?
整列パネルの各機能はフッテージ同士の整列しか行えないので、
諦めてコンポジションサイズからセンターの座標を計算しているのですが
素材が増えると、あまり効率が良くありません…

■質問2
標準機能の整列は2次元の素材にしか行えませんが
3次元での整列を可能にする方法がありましたら
アドバイス頂けると幸いです。

AE-CS3 Win
459名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 20:11:53 ID:9ohbmaqQ
それぐらいだったらマニュアル見れば分かるんじゃね?
460456:2008/09/21(日) 20:29:15 ID:Q/NBG4Th
>>457
書き込みを読んで、初めてカメラ機能を使ってみました。
ズーム+目標点の値を動かすことで、平面的なズームの動きを再現出来ました。
やり方はこれでいいのでしょうか?

もう少し効率のいいやり方があるような気がしてなりません。

それと、ズームをしたあとに、写真を横にスライド(移動)させる方法がよくわからないです。
それもカメラ機能でやるのでしょうか?

それとも複数の画像を一気に選択→トランスフォーム→位置 での移動でやるべきですか?
461名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 20:30:24 ID:p8B8uaRy
462名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 20:31:10 ID:RVUHtKcZ
アンカーポイントが適切なら、下のエクスプレッションを位置に追加

temp1 = thisComp.width/2;
temp2 = thisComp.height/2;
[temp1,temp2];

動かせないのが難点だけど

463458:2008/09/21(日) 21:11:56 ID:k5cvXUr7
>>462
エクスプレッション情報ありがとうございます。
JAVAスクリプトで機能化できそうですがちょっと私には難しいです。

”画面中央に整列”なんて標準機能でありそうで、意外と無かったりしますよね…
CS4の情報もぼちぼち出てきているようですが、こういった細かな機能追加もしてもらえると嬉しいです。。
464名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 21:18:41 ID:NtMGHhrq
>>463
複数レイヤー選択して、Positionの所に中心の値入れてやれば
全部一緒に合わせられるじゃん。
465458:2008/09/21(日) 21:51:13 ID:k5cvXUr7
>>464
せっかくアドバイスして頂けたのですが誤解をまねいているようですみません。

やりたい事は、アンカーポイントがフッテージのどこにあってもフッテージの幅や高さを考慮し、
画面の左右中央や上下中央くるように移動してくれる機能です。

もちろん計算すれば出来る事なのですが
自動化できれば楽できればいいなぁという怠け者なのです。
466名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 22:01:55 ID:s3QnuPJs
>>465
thisCompの部分をレイヤーにしてアンカーポイントにも
エクスプレッションを追加すればできるよ。
こういうこと?
467名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 22:22:01 ID:4nLSOaSU
>>465
それこそJavaScriptで作れるけど
自動化したきゃ怠けず勉強しないと
468458:2008/09/21(日) 23:45:45 ID:k5cvXUr7
>>466
ありがとうございます。その通りなのですが、
エクスプレッションでは無くただの整列機能として使いたいのです…

>>467
おっしゃる通りですね。怠けずJavaScriptを勉強して
いつかこれくらいの事は出来るようになりたいです。
469名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 00:34:51 ID:WX7Lxu/7
>>468
暇潰しにScript書いてみた。使い方くらいは自分で調べてね

---
var myComp = app.project.activeItem;
var selL = myComp.selectedLayers;

for (var i = 0; i < selL.length ; i++){
selL[i].position.setValue([
selL[i].anchorPoint.value[0]+myComp.width/2-selL[i].width/2,
selL[i].anchorPoint.value[1]+myComp.height/2-selL[i].height/2
]);
}
470名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 03:03:20 ID:8PRERXP7
>>468
Javaスクつっても、AEで扱うのなんて全体のごく一部だし、
大して敷居の高いもんじゃないけどね。
いっそ、アクションスクリプトやった方がいいかも。
471名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 04:44:39 ID:x9SiiHrF
敷居は高くないがUIとかいちいち面倒くさいんだよな
JSFLみたいなもんだし、ASやった方が良いってのはちょっと違うかと
472名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 11:04:02 ID:8PRERXP7
スクリプト書き慣れてないだけな風に見えたから、
ASでゲーム感覚で色々いじれば、
苦手意識も無くなるんじゃないかなと・・・。
473名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 14:16:47 ID:9aG38fRu
3Dのアイコンにチェックを入れ忘れていて、途中からカメラ1からカメラ2に変えたのですが
カメラ2のモニターに全く動画がうつっていない状態になってしまいました。

(カメラ2で作った動画はフロントビューでのみ正常に再生される状態です)

これってどうにかなりませんか?
カメラの位置設定し直しするしかないですか?
474名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 14:26:46 ID:+TclVJwZ
>>473
日本語でおk
475名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 14:28:48 ID:NdcJ/+B9
それぐらいだったらマニュアル見れば分かるんじゃね?
476名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 14:39:48 ID:9aG38fRu
すみません、自己解決しました。
477名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 17:35:09 ID:ZU07S3GQ
>>476
投げた質問を自己解決したなら、その方法を書くべきだと思う。
とてもモヤっとするw
478名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 19:19:26 ID:dNV0elSl
RAMdiskを導入し、とりあえずディスクキャッシュを割り当てたんですが、
その下にある項目、conformed media cacheとはなんでしょうか?
これもRAMに割り当ててもいい項目なんですか?
479名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 22:13:31 ID:U3i8GqbM
>>469
Scriptありがとうございました。
4行目でエラーが出てしまい未だ使えておりませんが、
たぶん私の使用方法が間違っているのだとおもいます。
JAVA入門書片手に調べてみます。
480名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 02:30:15 ID:CBsjCWqH
>>479
http://bry-ful.ddo.jp/BRY/software/AE_Script/help/
http://www.da-tools.com/
http://www.openspc2.org/book/AfterEffects7.0/

JAVAとJavaScriptは違うってわかってるよね?
書籍よりAEに特化して書いてる上のサイトみたいな方が良いかな
記法は同じだけどwebとかで使われるJSとは目的が違うし
481名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 03:02:02 ID:7x9Px9pI
>>480
申し訳ない…記入ミスです。
プログラム経験は皆無でして、すでに先日
「ガジェットプログラミングのためのJavaScript入門」という本を買いました
もちろんガジェットを作る目的ではなくAEの為ですが基礎が分かりやすく書いてあったので
482名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 03:03:52 ID:7x9Px9pI
教えて頂いたサイト。参考にさせてもらいます。ありがとう
483名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 03:03:56 ID:wLGB2uSX
アフターエフェクトがオークションで7万で売られてるんですが
15万で買った自分がみじめなんですけど 汗

あれって違法販売なんですか?
484名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 03:08:15 ID:hxbQ+CdP
>>478
HDV素材とか扱う分にはRAMでも問題ないかも。
試しにRAMdiskにi設定してdivxやXvidで圧縮された
映像読み込んでみ。
あっというまに容量が食われるから。
485名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 03:14:10 ID:hxbQ+CdP
>>483
スパムメールとかだと数千円で売ってるから気にするな。
そんな事をみじめと感じるのが(ry
486名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 03:21:19 ID:wLGB2uSX
そっか・・・ならオークションで購入は安全?
487名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 03:44:38 ID:lzKubBE2
無印のDVDRが送られてくるわけですね
488名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 04:39:11 ID:56rbXvCc
>>486
自分はオークションで旧版→CSにアップグレードした
ストア系だったら安心じゃないかな
評価が1万以下とかは避けたほうが良いかも
489名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 04:49:54 ID:56rbXvCc
ちなみに、本体の出品は流石に少ないので
何ヶ月かずっと貼り付き&メールチェックしてないといけないから根気が要る
競合相手も沢山いるから、どんだけ安く買えるかは運次第だし
いつ手に入るかわかんないんで、すぐほしいなら店で買ったほうが良いと思う

ちなみに、CS3で7万とかは大抵アカデミック版だったりするので注意
490名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 10:11:39 ID:bNfS+z9a
フルインストール版のアカデミックを安価で入手し、アップグレードして通常版というのがおすすめ。
うまくいくと5〜6万で最新版の登録ユーザーになれる。
ちなみにアップグレードにはアカデミックはありません。

俺はメインマシンとしてMacを使ってるが、Window用のAEをこのパターンで買った。
491名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 11:11:29 ID:wLGB2uSX
みんな詳しく本当にありがとう!
アップグレード可って書いてあるのを購入すれば大丈夫ですかね?
492名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 11:18:56 ID:OZNEvQ0d
>>491
15万出して買ったんじゃなかったの?
493名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 11:20:18 ID:wLGB2uSX
あ、あれはウソです。
494名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 11:42:33 ID:OZNEvQ0d
笑止

何度も話題に上がってるような気がするけど
アカデミック版の転売も同様にライセンス違反なので
大人しく15万円出すよろし
495名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 12:07:53 ID:lzKubBE2
>>492-493
所詮こんなレベル
496名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 12:12:11 ID:bNfS+z9a
>>494
残念ながら登録前のものであれば、
そのアカデミック版のパッケージを、誰がいつどこで買ったかは特定できないので、
現状だと登録した人のものになってしまう。

ライセンス違反しているかどうか、今のシステムだと突き止めようがない。
「古いバージョンを学生の時に買った」と言えばそれまで。
アドビ(に限らないが)はこれまでのパッケージの販売形態が完璧でないのは理解しているし、
正規ユーザーとしての登録含めた、さまざまなユーザー対応に穴があることは多少あきらめてる。

なるべく公平な状況にするために、少しずつでも厳格な方向に向かうことを考えた場合、
アカデミック版については(登録が自動的にされてしまう)ダウンロード販売のみとか
購入者がユーザー登録してからでないとパッケージも売らないとか、
そういう方向にするしかないと思う。



497名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 12:40:04 ID:g1I8V0PX
それじゃ割れと変わらんだろ
498名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 12:47:04 ID:bNfS+z9a
割れとは違う。
正規のサポートが受けられるし、将来にわたってアップグレードも可能。
それがアドビの現行体制なんだからしかたない。
499名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 13:09:01 ID:lzKubBE2
バレルバレナイじゃなくて違反だって言ってるんだと思うが
500名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 13:57:02 ID:af4Jzccx
ヤフオクで旧バージョンの譲渡申請してくれる人を探せ
高くつくだろうが、紛れも無い正規ユーザーになれる
501名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 14:38:05 ID:wLGB2uSX
みんなほんとにありがとう
あと嘘ついてごめんなさい。

今キープしてるオークション5.5 Win 通常版 には

・中古品につきユーザ登録及びライセンスの譲渡はできません

・シリアル番号付きですのでフルインストールできます。
尚、本バージョンはライセンス認証(アクティベーション)
不要でご使用頂けます

って書いてあるんだけど…
購入してもCS3にアップグレードできるのかな
502名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 14:38:29 ID:wLGB2uSX
みんなほんとにありがとう
あと嘘ついてごめんなさい。

今キープしてるオークション5.5 Win 通常版 には

・中古品につきユーザ登録及びライセンスの譲渡はできません

・シリアル番号付きですのでフルインストールできます。
尚、本バージョンはライセンス認証(アクティベーション)
不要でご使用頂けます

って書いてあるんだけど…
購入してもCS3にアップグレードできるのかな
503名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 14:42:57 ID:wLGB2uSX
みんなありがとう
あと嘘ついてごめんなさい

今狙ってる5.5 Win 通常版に

・シリアル番号付きですのでフルインストールできます。
尚、本バージョンはライセンス認証(アクティベーション)
不要でご使用頂けます。

・中古品につきユーザ登録及びライセンスの譲渡はできません

って書いてあるんだけど
大丈夫なのかな。CS3にアップグレードできるのかな?
504名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 15:17:21 ID:oZcUcyoV
>>503
>>中古品につきユーザ登録及びライセンスの譲渡はできません

これ読んでも分からないの?
505名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 17:34:28 ID:56rbXvCc
ライセンス譲渡書類付きの奴か、未開封買った方が良いよ。
中途半端な知識でオークション使うと痛い目見る
506名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 18:10:04 ID:qHBYJ3g2
安物買いの何とやら
507名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 19:36:00 ID:UO4zcYf8
5.5は、新品買ってもアップグレード対象外だからできない。
508名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 19:47:01 ID:wLGB2uSX
 最新版After Effects CS3 Pro(定価15万6千円)にも
 アドビストア価格 = 2万6千円でアップグレードできます

って書いてあるからこれでいいかな
509名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 20:09:43 ID:VFJMxsVY
昔買ってあまり使ってなかった6.5を最近仕事で必要になって
再びインストールして使いはじめたんだけど
常時CPU使用率が100%近くなってるのってこれは仕様ですか?
OSはWinXP SP3です。
510名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 00:05:25 ID:ip+tSbIh
>>509
おかしいです。まあXPsp3なんてなかったしなぁ。
常時ってのが起動してから常にってことならとことんおかしいです。
511sage:2008/09/24(水) 16:56:16 ID:kWOa2ER5
UG版をインストールするときって
前の版のインストールディスクって必要ですよね?
無くした・・・・
512名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 17:03:43 ID:Wzzfbamy
シリアルだけあれば平気だよ
ユーザー登録してあれば確かadobeで確認できたはず
513名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 17:05:20 ID:Wzzfbamy
あ、すまん
やっぱりディスク入れてくださいと出たかも
514名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 09:06:18 ID:I3euQPOx
お邪魔します。
つい先日AEを購入して勉強してたんですが、頭がこんがらがってきたので質問させて下さい。
EDIUSしか使用経験が無かったので、EDIUS等の編集ソフトとAEの関係性についてなんですが、
えと、例えば曲に合わせて映像を作っていく場合、
AEでデュレーションを合わせて作った場面場面の映像を出力してEDIUSで編集という形なのか、
AEがあれば全てつくれるのか。
前者なら凄く手間のかかる作業ですよね?でも後者ならEDIUS等の存在意味がなくなりますよね。

すみません、説明がわかりにくい上に経験者なら何言ってんだって質問でしょうが、
宜しくお願いします。
515名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 13:47:51 ID:HrM9WkJA
Ediusで流れつくってからカットごとにAEで作れば。
AEで最初からキッチリつくりこめるほど固まってるなら
AEだけでつくればいい。
それで問題ないならそもそもediusいらなかったかもね。
516名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 14:58:55 ID:I3euQPOx
>>515
ありがとうございます、少し頭がスッキリしました。
最初はAEとEDIUS両方起動して、そのカット毎のデュレーションをEDIUSで確認してAEでコンポジションを作って〜
と妄想してたんですが、いざ両方起動すると重くて重くて……
すみません、ありがとうでした。使いつつ慣れていきます。
517名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 15:40:27 ID:lUzNdvv1
premiereならタイムラインをそのままAEにもってけるぞ。
518名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 15:42:40 ID:g4BAGaod
他のソフトのタイムラインも読み込めるようになって欲しいが
それさえ出来りゃプレミアなんて誰も使わねーよな、無理か
519名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 15:44:47 ID:P6flRjOu
xflがオープンフォーマットだから、いずれ他のソフトでもタイムラインを読めるようになるだろ。
520名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 15:48:46 ID:+YV0doIC
AEやPSとの連携が無きゃプレミアなんて使わん。
AvidでAEのタイムライン読めるようになってくれねーかなー。無理だな。
521名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 16:34:56 ID:GMKUKLU4
>>519
どの程度の情報をxflに格納してるかによるけど。
Flashとの連携の為に作られたフォーマットであって、
他の編集ソフトの連携を簡単にされちゃPremiere的に困るだろうしw
522名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 16:50:11 ID:I3euQPOx
色々あるんですね、勉強しなきゃ。
EDIUSあるのにさすがにPremiereまで手が出ないしなぁ。。
あの、すみません、AEにタイムラインごと持ってこれる時点で、というか、
逆にAEだけで全て作る方が効率的なのか?とも思っちゃったんですが、
AEだけで作る事のデメリットみたいなのがあるんですか?
523名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 16:51:17 ID:xP98P0lZ
おまえら大ニュースだぞ
AE&Pre CS4 がGPU(NVIDIA)レンダリング対応したぞ
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080925009/
524名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 19:43:53 ID:5Jhe51bA
3dsMAXもDirect?に対応してきたし、もうこれからはQuadroは衰退していくもんだと
思ってたのに、たっかいQuadro買わなくてすむと思ってたのに。
がぜんQuadroのSLIに興味が出てきてしまった。
525名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 20:01:02 ID:g4BAGaod
>>522
音に合わせてカット編とか長尺物とか
作ってるものによるとしか
526名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 17:03:56 ID:mywv5CBa
CS4はPSDデータ経由で3DオブジェクトがAEに持ち込めるようになるのね…
しかもテクスチャやマテリアル情報をもったまま…
なんか夢が広がる…
527名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 20:55:19 ID:a76dGV4f
>>526
PhotoshopのVANISHING POINTがパワーアップって感じ?
528名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 23:37:27 ID:M9UA3SyU
>>526
それって別途3Dソフトも買わないとあんまり意味ないって事?
アドビ製品の連携でもそれなりに使えるの?
529名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 00:07:56 ID:DD9fqKzN
CS3 Extendedでも使えるけど
Google 3Dギャラリーのモデルが無料で利用可能
ttp://sketchup.google.com/3dwarehouse/?hl=ja
530名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 01:19:23 ID:1Mk1g6uz
>>527
バニッシングポイントとは全然別
3Dモデルデータをフォトショップで開いてPSDで保存。
それをAEで読み込む⇒グリグリ。


>>528
無料のモデリングソフトだってあるわけだし
3Dソフトを新たに買うほどではないと思う
531名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 01:38:45 ID:jkFh/RZy
>>530
レスサンクス
ほぉ〜
>3Dモデルデータをフォトショップで開いてPSDで保存。
>それをAEで読み込む⇒グリグリ。

これって
3Dモデルデータを直接AEは無理だけどフォトショをかえしてAEに取り込めるようになったって事かな
直接AEに取り込めればもっといいのになぁ
532名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 11:39:24 ID:1Mk1g6uz
3DインビゴレーターPRO使えば直接インポート可能
ただしテクスチャは無理&凄く重たい。
CS4のスピードに期待だけど…
533名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 11:45:54 ID:dLjEYnsg
CS3で困ってます。
PSDファイルからレイヤーをクロップして取り込んでいるのですが、PSDをSAIというソフトで編集・上書きした結果
いくつかのフッテージが同じPSD内の以前とは違うレイヤーと入れ替わってしまいました。
同じPSDから取り込んでいるAEPが30個近くあるため、一つ一つフッテージの修正をすることが困難です。
なんとかPSD側を修正することはできないでしょうか?よろしくお願いします。OSはXPのSP2です。
534名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 11:56:17 ID:i73lxs8t
元のPSDのバックアップが無けりゃ一個一個確認するしか無い。
全てのAEPで同じずれ方してるなら、
レイヤーずらせば上手くいくかもしれないけど。
535名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 17:01:58 ID:jkFh/RZy
>>532
なるぅ
プラグインがないと直接は駄目って事ですね。
536名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 17:22:11 ID:d+Rkuftg
NVIDIA製GPUが「Photoshop」「After Effects」「Premiere Pro」の最新版
「CS4」アクセラレーションをサポート。

http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080925009/
537533:2008/09/27(土) 17:23:53 ID:dLjEYnsg
>>533
ありがとうございます。全てのAEPで同じズレ方してましたのでずらしてみました。
SAI上でレイヤーを一つずらしてはずらした部分にまた別のレイヤーをずらすという感じで、4x4パズルようなことを延々とやった結果
レイヤーの並びは原型を留めないグチャグチャな状態になりましたが、AE上では元に戻りました!
どうやらSAI上ではPSDを保存する際、上から重ね順にレイヤー識別番号(?)を割り振って勝手に書き換えてしまうようでした。
フォトショCS3では識別番号はレイヤーが作成された時に付けられ、以降は重ね順を変えても変わりません。
SAIも以前のバージョンではこんなことはなかったはずなんですが・・・最新バージョンになってPSDの扱いが変わったようです。
538名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 00:37:14 ID:koQeK/TT
539名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 23:01:30 ID:4xjIW18R
CS3。
Distort内にある CG Blobbylizeという
エフェクトを使用したいのですが見つかりません。

無償体験版だからでしょうか?
540名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 23:05:26 ID:HKSHJPQ9
>>539
そうです。
541名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 20:38:20 ID:loIFTUfn
>>539
体験版はCC系やKeyLight等の
サードパーティ系プラグインはインスコされないからね
542名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 19:12:55 ID:x/mJ/H7/
突然すいません
みなさんの使用してるPCのスペックを教えてくださいm(_ _)m
543名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 19:33:51 ID:dbpP/zUJ
>>542
(ノω`*)ノ Core 2 QUAD Q9550、Quadro FX1700、4GB RAM
544名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 19:36:07 ID:YytlaH0K
E6300 2G
うん何も出来ないよ。
545名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 20:01:38 ID:1PbBPzFh
P5E , Core2 E8400 , 8800GTS512 , 4GB , X-Fi XtremeGamer
元々ゲーム用に作ったんだけどね。
546名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 21:47:15 ID:k5fL9IQy
celeronD・1.2GB RAM
何でサクサク動くのかがわからない。
547名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 21:49:26 ID:N0IWyFr1
Pen4
GeForce FX 5600
2G RAM
グラボを変えたくて仕方がない
548名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 22:27:34 ID:FJ1+fYJB
今はPCI-Eがデフォだからなぁ
549名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 02:45:38 ID:QQFR2i50
>>542
Xeon3550 RadeonHD3870@FireStream9170 8GB RAM
550名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 03:00:50 ID:Ykeupei9
>>549
usotsuke
551名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 03:10:12 ID:+UyEQs5T
>>549
CG屋さん?
552名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 03:30:23 ID:QQFR2i50
>>550
ごめん。Xeon3350だった。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/21683

>>551
いえ、違います。
553名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 03:33:38 ID:+UyEQs5T
>>552
CG以外のなににそんなグラボ使うの?
554名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 03:42:56 ID:QQFR2i50
>>553
OpenGLという命令を用いて、画像を開いたり加工したり、
エフェクトを加えたりするプログラムを作成していたところ、
高価なワークステーションモデル用グラボが、圧倒的に演算処理が早いことを知りました。

高くて買えないので、RadeonHD3870を使い、ドライバにパッチを当て、
FireStream9170の如く見せかけています。

ちなみに演算速度も、FireStream9170より少し劣るぐらいです。

あと、私の職業はプログラマではありません。
555名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 05:12:14 ID:+UyEQs5T
なんだびっくりした
30万で買ったのかとw
556名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 06:41:48 ID:gOzQnTak
>>554
じゃああんた何モンなんだ・・・
557名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 08:47:45 ID:GEaYriKW
QX9770でメモリ8G、前バージョンからのれっきとした正規ユーザーなのに
自作ヲタ絵をディストーションで乳揺れさせるのにしか使わない
ほとんど使い方がわかってない永久初心者の俺みたいなのもいるんだ
何モン?と驚くほどのことでもあるまい
558名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 09:33:45 ID:AbZbzVlB
>>557
そういう人に買ってもらえるから今の値段があるんです感謝
じゃないと桁が違う値段になってくるよ
559名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 16:40:33 ID:vCyZFWxH
乳揺れが目的でAEとPCを買い揃える。
立派な事じゃないか。
560名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 17:24:16 ID:n0g5x/rl
>>549
うちの環境だとFirestream化、Firegl化してもトラブルが多いだけだった。
まず、AECS3で起動に失敗。INIファイルを書き換えないとまともに動かない。
MAYA、XSIではシャドウ、ライティングでレンダリング結果と大幅に異なる。
LWだと起動すらしない。
3DソフトのHP見ても、ATIは推奨されていない。
最新のfiregl、Firestreamドライバー8.51は、パッチスクリプトが対応していない。

結局、ATIはやめてQuadroにすることに。FX1700を購入したら全て問題が解決した。
ベンチマークソフトは鬼のように早くなるが、仕事で使えるレベルではなかった。
561名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 18:18:08 ID:GolEdimG
>>560
おっしゃるとおり、RadeonHD3870をFireStream917化することは、
おすすめできないです。

当方の環境下ではAE6.5のためか、起動に失敗することはなく、問題なく動いています。
XSIやMayaは持っていないので、検証できませんがLWの8は起動できました。
適当なオブジェクトをおいて、レイアウトでカメラを走らせて出力させてみましたが、問題なく・・。

とはいえ、ご指摘の通り「3DソフトのHP見ても、ATIは推奨されていない。」ですし、
Adobeの対応リストを見ても、不具合が多いです。

ATiのVGAカードを仕事用に使うかというと、私は遠慮します。
もし、これからAEなどを使う方で、仕事などに使う方はQuadro系をおすすめします。

#WUXGAをBitBlt命令を用いて、メモリに転送して描画すると早いのです。
562560:2008/10/01(水) 19:07:14 ID:n0g5x/rl
>>561
AEで使用する際に、FIREGL、FIRESTREAM化すると、RAMプレビューが早くなる?
もしくは、レンダリングが早くなるのかな?
打ちの環境だとCS3でINIファイル書き換えないと起動出来なかったけど。
仮に、CS4になってソフトがATIに対応するようならVGAまだもってるから、試したい。
うちのはHD2900Proと、HD3870。
AEでプレビューやレンダリングが早くなるなら、もう一度トライしてみたい。
563560:2008/10/01(水) 19:08:39 ID:n0g5x/rl
↑あと、パッチスクリプトは最新ドライバーに対応してる?
564名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:35:55 ID:mxf8gfp2
2つほど聞きたいんですが。。。

photoshopのカスタムシェイプでつくったパスをAE上に持っていきたいんですが・・・どうやって持って行ったらいいんですか?
ググったらコピペで行くみたいなことを書いてあったんだが行かなくて結局色をつけてオートトレースをしたんですができればパスで持っていきたいのでやり方があるなら教えてほしいです。

もうひとつ静止画MADでたまに見かける絵がだんだん書かれて聞く感じの表現はどうしているんでしょうか?
565名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 02:40:56 ID:KtkBPHsz
>>564
後者に関しては
ttp://www.ayatoweb.com/ae_tips/ae17.html
ここあたり参考にしてみては?
例を挙げてないのでイメージしてるのと違うかもしれませんが
566名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 03:19:17 ID:p/QanD7W
>>564
カスタムシェイプをフォトショップで作る。パスでもシェイプレイヤーでもいいけど。
パスを選択してコピー、AEで新規平面だしてペースト。
これでAEの新規平面のマスクにカスタムシェイプのパスがペーストされる。
ひょっとして何も選ばずにただペーストのショートカット連打してんのかなと
思ったがそりゃないか。
567名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 03:24:40 ID:Yw5WS1Tp
パスを選択せずにレイヤー選択して
コピペできないじゃん!!!

昔俺もやりました。
568名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 03:31:43 ID:W1ibtHu6
Ayato Webって毎回思うんだけど説明がすげー下手糞なんだよなww
上手い奴が教えるのも上手とは言えないってやつの典型だね。
569名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 03:39:17 ID:ZsgxdmBx
Ayato Webみて理解できないような奴はAE無理なんじゃない?
570名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 04:22:16 ID:lMlB0yj5
わざと説明を省いて試行錯誤してみてくれってことでしょ
チュートリアルじゃないって明記してるし
571名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 08:09:22 ID:J9wLDTJE
おはようございます。
同じく2つ程聞きたいのですが、
2枚の同じ人物の子供と大人の写真の顔が段々と溶けるようにというか、
ぐにゃぁって感じで変化していく手法はどうやるんでしょうか?
もう一つはメモリについてなんですが、WinXPのCore2duo8500でメモリ2Gなんですが、
HD素材を作るにはどの位強化したらいいんでしょうか?強制終了やメモリ不足のレンダリングミス連発で挫けそうです。
572名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 08:28:22 ID:haQp2nt4
ごめんください
AECS3をインストールしてとりあえずファイルを読みこもうとしたんですが
読み込むと強制終了してしまいます;
avi,wav,jpeg,gif等試してみても読み込んだ瞬間に強制終了してしまいます

はじめに何か設定が必要なのでしょうか?
573名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 08:43:59 ID:lMlB0yj5
>>571
ttp://www.ayatoweb.com/ae_lab/lab17.html
答えも同じサイトにありました。
モーフィングならフリーのソフトでも良いと思うけど。

>>572
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?232260+002
落ちるならとりあえずこの辺の確認を。
OSごとの対応に関しては自分で検索してくれ。
574名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 08:49:55 ID:/fhmqXkw
>>572
俺の環境ではOpen GLがうまく働いて無くてプラグインからOpen GLを外したらその症状が無くなった
その後ドライバを最新にしたらOpen GLあっても起動するようになったあくまで一例ね
575名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 11:01:19 ID:J9wLDTJE
遅レスになりました、ありがとうございます。
AEってすごい
576名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 12:46:46 ID:2NMfE5Sg
いきなりの質問ですみません
3Dオブジェの読み込みでフリーか1万以下ぐらいの3Dソフトって
なにがありますかね
577名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 12:52:32 ID:l/TyNSVB
>>576
そんくらい自分で調べろよ。
578名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 12:55:20 ID:2NMfE5Sg
>>577
まぁそういわず、教えてもらえませんか

579名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 13:23:27 ID:57RWjyO5
AEで3Dオブジェクトは、読み込めないよ。
プラグインがあればできるけど、1万円では買えない。
580名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 13:34:47 ID:9XT3FF8S
AECS4でできる3Dモデル読み込みってボーンやアニメーションも読み込めるんですか?
581名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 13:41:37 ID:Ko5nh+wR
AECS3で質問。
GPUプレビューやGPUレンダリングって、CPUよりも高速?
メリットってあるの?
582名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 13:54:25 ID:2NMfE5Sg
>>579
そうですか・・・SOFTIMAGE?といのが読めそうだったので、
なにかあるかなと期待したんですが無理でしたか、残念っ。
やるとすると3Dレイヤーで無理やりか、レンダリング後の動画を組み合わせになりそうですね。

CS4期待するとしよう・・・

ありがとうございますmm
583名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 14:02:50 ID:76U078yK
>>582
あれはカメラデータが読めるだけ。
MayaでもC4Dでもカメラデータなら読める。
584名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 15:35:55 ID:1PCZndC9
>>580
PSで作った3Dモデルが読み込めるだけって話。
あんまり多くは期待しないほうがいいと思う。
585名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 15:53:20 ID:XO9XtGgK
AECS3でなんだけど文字に境界線入ってる状態でプリセットのエフェクトかけたら
境界線の範囲越えて文字がその色でにじむんだがなんか解決策ある?
586名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 16:26:51 ID:ZsgxdmBx
なんのエフェクトだよ
境界線は文字パレットでかけてるのか
レイヤースタイルでかけてるのか
その色ってどの色だよ
587名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 17:01:53 ID:XO9XtGgK
スームアウェイってので
境界線はフォトショで書こうがAEで書こうが同じ結果になった
境界線の色はオレンジ、文字自体の色は白
588名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 17:07:10 ID:XO9XtGgK
追記
にじむ場所はエフェクトがかかる中間地点らへんで開始地点と終了地点ではにじむことはない
これは仕様?
589名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 20:06:06 ID:ZsgxdmBx
にじまなかったぞ
もしかしてモーションブラーの事言ってる?
590名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 01:04:51 ID:+BDRHJPh
ttp://upq3new.dtdns.net/t/img/up565.jpg
↑になるモーションブラー入れてないんだけどなぁ
まぁ速度早くさせるから気にしないちゃ気にしないけど・・・
591名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 01:23:07 ID:hFYhe2Ot
>>590
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader802754.jpg
普通は多分こうなる、コラップスとか画質関係とかOpenGL切ってみるとか…
592名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 01:49:08 ID:+BDRHJPh
解決しますた
ありがと〜><
593名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 02:19:05 ID:hFYhe2Ot
いや何が原因だったか書いてけよw
594561:2008/10/03(金) 02:26:27 ID:Pi1h3XRU
>>560
レスが遅くなり、大変申し訳ございません。

>>RAMプレビューが早くなる?
特にありません。
コンポに素材をおいている段階では何となく軽いです。
また、OpenGLは有効になっていることを示す、緑の表示にはなっていたので間違いないようです。

Xeon3350までいってしまうと、CPUの方が早い気もします・・・。
また、当方6.5Proしか持っていないので、新しいバージョンはどのように変化するかは未知数です。
CS4の発売が開始されたら、OpenGLの効果などを試してみたいですね。

>>↑あと、パッチスクリプトは最新ドライバーに対応してる?
対応しておりません。
海外のサイトのまま、昔のドライバーを使用しております。
595名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 03:57:00 ID:+BDRHJPh
>>593
フォトショで書こうがAEで書こうが同じと書いたんだけど
フォトショの境界線消さずにAEで書いたから同じに見えてしまって
もう一度やって消して書いたら正常になったよ〜
596名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 13:10:09 ID:ql0oyu6z
すいません、アフターエフェクトって、
プロジェクトにロックをかけて読み取り専用にすることってできますか?
597名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 13:11:09 ID:+HZLU/53
それぐらいだったらマニュアルに書いてあるだろ
598名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 13:47:30 ID:iFJrXkGn
>>596それはレイヤーとかじゃなくてプロジェクト全体をロックってこと?
つまり『保存』コマンドが使えなくなる状態ってこと?
599名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 15:04:05 ID:C491WOQU
マニュアルに書いてあるか?
OSのマニュアルになら書いてありそうだけど
600596:2008/10/03(金) 15:16:15 ID:ql0oyu6z
自分なりにマニュアルで調べたのですが、乗ってませんでした…
レイヤーやマスクのロックではなく
プロジェクト全体のロックです。
上書き保存が出来なくなる設定のことです。
ちなみに7.0なのですが、そういった機能は無いのでしょうか?
601名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 15:17:37 ID:N/g2sFe8
>>600
それはAEの機能ではなく、OSの機能として実装されているでしょう。
ファイルのプロパティから属性を見てください。
602名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 15:37:55 ID:i7SkJHh1
しょっちゅう、「DLLアドレススペースの断片化を防止」のチェックが外れる。
これ、なんとかならない?
同じように外れてしまう人、どうしてる?
603596:2008/10/03(金) 17:02:01 ID:ql0oyu6z
>>601ありがとうございました!
属性の読み取り専用にチェック入れればできました!
604名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 12:17:34 ID:ihM4iT+d
AECS3です。
後から追加したコンポジションマーカーを親のコンポ内のレイヤー上に表示するにはどうすればいいでしょうか?
605名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 13:34:39 ID:zmux6w8J
トラブルの相談です。かなり困ってます、、、

先日、OSの再インストールを行いAEも入れ直したんですが、それ以来外部ファイルがまったく読み込めなくなりました。
メニューからインポート・ドラッグドロップ等どの方法でも、mpg・無圧縮AVI・JPG等どの形式でも確実にAEごとクラッシュします。
不思議なのは、プロジェクトファイルごと読み込む分にはまったく問題がないことです。
プロジェクトに含まれる分は編集後も普通に書き出せますが、吐いたファイルを読み込もうとしてもやっぱり落ちます。
adobeのサイトを参考にOpenGL・ディスプレイドライバの設定を変えてみたんですがどれもだめでした。

環境はAthlon 64x2、mem 2G, G/BがRadeon 9800・DirectX9.0Cです。よろしくお願いします。
606名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 13:54:52 ID:g9y69WR7
ATI環境をINTELに一新すると確実に直ると思う。
607名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 14:03:23 ID:omaE9GcX
intel〜nvidia環境だけどそうでもないよ
初インスコ時には何の問題にも遭遇しなかったけど
OSクリーンインスコ毎に何らかの不具合が現れる
どうやらQTのバージョンとGPUドライバのバージョンで差が出るようだ
最新版に拘らず根気強く相性の良いバージョンを探そう
今はファイルを閉じる(AEを終了させる)とクラッシュという
一応作業自体には支障がない状態で騙し騙し使ってる
608名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 14:16:37 ID:eUeUxMC6
AEのエフェクトにはCC Light RaysやCC Twisterなど
頭に"CC"の付くものが幾つかありますが、
この"CC"とは何の略なのでしょうか?
お願いします。
609名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 14:28:31 ID:UmcWLd+n
Cycore
元はサードパーティーのプラグインだった
さっさとtrapcode買い取ってくれ
でもREDGIANTに買われた?から無理かな?
610名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 14:43:41 ID:k/2jeSRg
>>609
ソフト本体の値段が・・・
611名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 14:55:43 ID:eUeUxMC6
>>609
ありがとうございます。
覚えやすくなりました。
612名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 19:46:24 ID:g9y69WR7
>>610
Macでshake使う方が遙かに安く、しかも安定性が高い。
613604:2008/10/05(日) 23:18:51 ID:ihM4iT+d
後から追加したコンポジションタイムマーカーを親のレイヤータイムマーカーに表示するのは無理なんでしょうか?
614名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 23:55:58 ID:8FKBTu+/
>>605
OpenGLの症状っぽいけどな
ドライバの更新じゃなくてプラグインは外してみた?
615名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 02:01:27 ID:5rayGy+u
adobeのFAQ見れば分かる事を、調べもしない馬鹿としか思えない。
616名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 02:16:35 ID:DE0HKyMM
調べてドライバの更新しても上手くいかないって話しじゃないの?
617名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 08:08:49 ID:yo9sGQ2T
おはようございます。
すみません、動画の出力についてなんですが、
720×480で7秒の動画を作成しました。
レイヤー4枚、内、ブラーとグローとアニメーションさせたイラストが2枚、
実写を上から下に動かしたのと静止画背景で2枚。
XP32でメモリが2Gの貧弱マシンではあるんですが、7秒のレンダリングがメモリ不足でエラーになります。
HDじゃなくてもこんなに辛いもんなんでしょうか?
レンダリングに時間がかかるなら仕方ないですが全く出来ないというのにショックで。
618名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 09:11:08 ID:GjggBXHA
イラストのサイズ言ってみ
619名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 09:15:25 ID:oZHkrS93
>>617
具体的にどこが悪いかはわからんけど
単に設定がおかしいか、異常にメモリ食うような事してるかだと思うよ。
620名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 09:58:14 ID:yo9sGQ2T
>>618、>619
すみません、レス遅れました。
イラストのサイズは同じく720×480で、背景は今仕事中で確認出来ないんですが、
一眼レフで撮った写真なので、サイズは大きめです。それが原因でしょうか?
他にメモリを食う事は極力減らしてますが、AE起動してなくても常時400くらいは食ってます。
メモリ設定は2Gで80%の1.6を割り当ててます。ディスクキャッシュも一応試しましたがダメでした。
でもレスの内容からして僕のパソコンがおかしい可能性もある訳ですね。
621名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 10:05:46 ID:GjggBXHA
いや。多分静止画の解像度だと思う。
でかすぎるやつは必要な大きさまでリサイズしたほうがいい
622名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 10:15:18 ID:ud5DeOr1
一眼レフで撮ったやつなら相当でかいなw高解像度でやったって最終出力がDVなら意味ないよ
背景を動かすことを考えても縦横倍もあれば十分じゃない?

あと余談だけど720x480で編集してるってことはDVDに焼くのかな
もしそうなら出力時ビクセル比が0.9だからイラストとかもそれに合わせて描いておかないと
アス比が狂うよお節介かもしれないけどね
623名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 11:34:15 ID:yo9sGQ2T
>>621、>622
質問しといてレスが遅れて申し訳ないです。
仕事終わったらリサイズしてやってみます!
アス比……まったく気づいてなかった…助かりました。
基本EDIUSでHDの映像ばかり作ってたんですが、AEと組み合わせて使うにはXP64にしなければダメみたいですね。
いや、助かりました。
624名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 15:02:21 ID:+EI/JLhj
Premiere Proのタイトルパネルでフォント変えようとすると強制終了になってしまうので
After Effectsで文字入れてエフェクト掛けてタイトルを作ったのですが
それをPremiereに持って行くにはどうするのがいいのでしょう

一度AVIなどで書き出して持って行くのが一番いいのでしょうか
625名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 15:43:38 ID:T8qxMky4
AEのコンポジションをPremiereにD&Dでいいんじゃない?
626名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 16:18:03 ID:8EaN78dM
ムービーの逆再生をAftereffectsでしたいのですが
どうすればいいかわかりません。

エフェクトからできるのでしょうか?
どこの項目からかわかりません。
初心者にもわかりやすく教えていただける方、お願いします。
627名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 16:22:19 ID:T4RXVybP
タイムリマップ
628名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 16:23:01 ID:kbOIE34h
629名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 16:30:29 ID:8EaN78dM
>>627>>626
すいません、こんなにも早く返信いただいて。
ありがとうございました。
630名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 16:33:56 ID:kbOIE34h
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
631名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 17:12:01 ID:fuxmtflm
フェート(露出過多)がどうにも画面全体に適用されてしまう…対象だけに適用するにはどうすればいい?
632名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 18:41:22 ID:OBRmcg2C
↑事故解決、サーセン
633624:2008/10/06(月) 18:55:32 ID:+EI/JLhj
>>625
保存したりして移動しようとしても出来なかったんですがD&Dしたら出来ました
助かりましたありがとうございます
634名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 19:38:16 ID:EC7vlyFc
静止画の人物の目を瞬きさせるにはどうすればできる?
635名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 19:58:31 ID:7jc2HJax
写真か絵かによる。
絵なら上瞼だけ切り出して下に動かすだけでそれなりにできる。
写真なら自然にするの難しそうだな…
636名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 22:50:18 ID:OAfcnsLm
フォトショ使いならそれほど難しい訳では無い
637名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 23:02:35 ID:EC7vlyFc
実際に撮った写真です。
やはり、AEだけではきついですかね?
638名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 23:06:30 ID:sVYQ3Ux8
>>637
目を閉じてる写真と開けてる写真があればAEだけでもいけるよ。
開けてるだけor閉じてるだけならPSで若干の加工が必要になる。AEだけでも頑張ればできるけど・・・
639名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 23:14:02 ID:EC7vlyFc
>>638
目を閉じてる写真とってきます。
ちなみに動かすツールはパペットツールですか?
640名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 23:20:14 ID:2482OBYk
ピクセルモーションを使うのも手だ
641名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 08:21:39 ID:6FqqNyzf
>>639
撮れる被写体が居るなら素直にビデオで撮った方がいいんじゃね?
642名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 14:57:27 ID:0/hJJJH7
Trapcodeのshineの代用的なものってないでそか
643名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 15:24:08 ID:Ew3DzIe4
>>642
グロー
644名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 16:30:13 ID:FNhJ7y29
まばたきなんて、普通に連番でいいだろ。
スローで見せるならともかく、実際まばたきのスピードをカメラが追える訳じゃねーんだし。
645名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 17:39:55 ID:WA8myWHw
パーティクルって作成されるスピードって調整できる?
量は変えられるんだけどスピードが速くて
もっとゆっくりにしたいんだけど

スローはかけたくないし
646名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 17:41:18 ID:zHQeQDNN
自分で取りあえずめぼしいパラメーター弄ってから書き込もうな
647名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 17:42:30 ID:Z3lt/wv5
出来ないはずがない
648名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 17:46:13 ID:7lnyXo7E
>>645
残念ながらあなたには出来ません
649名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 18:25:14 ID:WA8myWHw
CC Particle Systems II
なんだけど
とりあえず一通りいじったけど
わかんねす
650名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 18:31:41 ID:NrwCFkcN
フルぼっこで笑うw

>>649
もっと先に覚えることがあるようです・・・
マニュアル読もうぜw
651名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 18:41:07 ID:WA8myWHw
マニュアル読まない派なんでサーセン
いじわるしないでサクっと教えてもらえるとうれしいなーなんてw


652名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 18:41:37 ID:Z3lt/wv5
明らかに割れ厨の質問ですね
653名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 18:46:23 ID:7lnyXo7E
マニュアルなんか読まなくても適当に弄れば分かるけど???
お前の頭が足りないだけwww

頭が足りない奴は大人しくマニュアル嫁
654名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 18:54:22 ID:WA8myWHw
resistance上げればいいのかな
割れちゃうちゅーの
655名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 19:03:45 ID:WVuWGNYJ
どうせ教えても暫くしたらまた別の下らない質問してくるんだろ?
皆それが嫌だから安易に教えねーんだよ。
656名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 19:09:18 ID:OM6rylc5
マニュアルすら読まない奴には教えない派なんでサーセン
657名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 19:09:43 ID:WA8myWHw
まあそういうライトな感じでもいいじゃないかと
みんなすべての機能マスターしてるわけじゃないでしょ
そんなに偉そうにされてもねえ
658名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 19:20:29 ID:NrwCFkcN
俺は君のために教えないんだ、分かってくれないんだな君は・・・

オンラインヘルプもある、マニュアル最初から読んでください
AE基本レベルだw

「自分で調べろ!」はなるだけ禁句らしいんで、これにてあなたにはレスつけねーっすwww

659名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 19:20:36 ID:OM6rylc5
黙ってろよ割れ厨
660名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 19:22:48 ID:7lnyXo7E
>>657
そんな文字の書き方教えて下さい程度の質問されてもwww

お猿さんに教えたって分からないでしょ?www
661名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 19:25:22 ID:WA8myWHw
いや。わかってるんだって
質問厨うざいのもわかってるんだけど
でもここ基本的に初心者スレなんで

さくっと聞いてさくっと答えるスレも便利かなと
662名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 19:34:33 ID:FNhJ7y29
マニュアル嫁って言ってる奴が一番マニュアル読んでないっていうw
エフェクトの個々の使用方法かかれてねーっつうのw
初心者板なんだし、知らない奴は一々書き込まなきゃいいじゃん。


Animationの項目の中の
Velocitty 発生速度
Inherit Velocitty速度維持
Gravity 重力
AirResistance 空気抵抗

上の4つの設定で速度を決められる。
663名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 19:34:58 ID:Z3lt/wv5
>>661
肉まん食べてくるよ!ノシ
664名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 19:41:40 ID:Hnc4zDkQ
俺も神戸の肉まん昼食べたwww
665名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 19:42:16 ID:rN7837hd
パーティクルというよりパーが来てる
666名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 19:46:34 ID:7lnyXo7E
>>662
うはまたバカが一人w
667名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 19:49:03 ID:NrwCFkcN
>>662
エフェクト使って速度問題にぶつかるのは
基本が分かってないからでしょう
それでマニュアル読むの進めてるのにKYな・・・


668名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 19:50:49 ID:WA8myWHw
>>662
ありがとう!( ・ω・)ノシ
669名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 20:00:37 ID:FNhJ7y29
>>667
パーティクルやシャター関連の速度は基本とは違うと思うけどな。
重力や空気抵抗が相互に影響しあうから、パラメータ弄るだけじゃ気づきにくい。
他のエフェクトの速度だったら、キーフレームの間隔だったり基本理解できてりゃ
分かるけどな。
その辺、煽ってる奴らは解ってるのか?
670名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 20:04:44 ID:rN7837hd
AEの基本とかじゃなく重力(Gravity)発生速度( Velocitty)って書いてあるんだからちょっと翻訳サイトで単語の意味さえ判れば
(まあ普通はそんなの使わなくても判る奴の方が多数だろうが)その単語の意味から大体想像付くだろうが
そんな日常の基本的なワードからも想像出来ない考えられない、もしくはググって調べようとも知らない馬鹿は帰れって事だ
671名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 20:11:12 ID:FNhJ7y29
>>670
じゃあ、はじめからそう書けよ。
マニュアルに載ってないのにマニュアル読めとか
速度なんて基本だって何で言ったの?
パーティクル系のエフェクトの速度は、AEでは例外的扱いだろ。
AEの基本はキーフレームであって、物理シュミレーションは例外。
3D系のダイナミックでは基本だし常識だけどな。
672名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 20:12:01 ID:FCSNs8pk
慣れると英語版買えばよかったなーと思う
チュートリアルとか全部英語版だし
673名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 20:14:28 ID:Z3lt/wv5
教えてあげるのはいいけど
こんな質問の仕方するやつをかばってるやつがなんだかかわいそうに思えて同情してあげたくなる
674名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 20:19:03 ID:FNhJ7y29
質問者をかばってる訳ではない。
無知な癖に煽ってる奴らに頭来ただけ。
それに関して文句言っても俺が知ってる事を書かなきゃ
お前も知らないだろって言われる事を予想して書いただけ。

分からないならスルーすればいいんだよ。
お前らが無知な煽りをしなければ、一々書かなかった。
675名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 20:19:52 ID:rN7837hd
>>671
オレのIDでそんなレス付けてるように見えるなら一回眼科行くか精神科行った方がいいぞ
AEで例外的扱いかどうかはそれぞれの受け取り方だろうが、
AEに限らずこの手のソフトはパラメーター名が書いてあるんだから考えれば判るだろ
そんな想像力も学習能力もないなら帰れと言ったんだ
676名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 20:22:02 ID:Rpi/vRcG
今度CS3に手を出す者ですが、ビデオカードについてお教えくださいませ。
当方、現在ラデX800GTOを付けていますが(…古い)、
AFで使うとラデはシャドウエフェクト等でノイズが載るとadobe公式発表が有りますゆえ、
買い替えをしようかと思っています。

CS3だと、どの程度のスペックが必要なのでしょう?
とりあえず9600GTが安くなってるし、とも考えたのですが、
電気大食いさせたくない故、9500GT辺りでOKなのかな?と思いまして。
…コストパフォーマンスは良くないと聞きますがw

お教えくださいませ。
677名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 20:24:35 ID:Z3lt/wv5
>>674
たぶんみんな最初の質問の仕方にピキッと来たからそういう返しをしたんでしょ
質問者の人柄で答えるかどうか決めるよ俺は
ピキッと来たらやり返す それでいいじゃない2ちゃんねるだもの
678名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 20:25:25 ID:wqVCUQ7S
馬鹿に教えないのは勝手だが、いちいち煽る必要はないだろ
679名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 20:27:37 ID:Z3lt/wv5
いいでしょ煽ったって
質問者だって>>651こういう態度なんだし
煽ったっていいじゃない2ちゃんねるだもの
680名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 20:30:50 ID:WA8myWHw
みなさん私の態度で空気悪くしたようで
すいません。マニュアル読まないのも面倒だからじゃなくって
触って覚える方が好きなので。
ただ、マニュアル読んで1時間とか時間かけるより知ってる人に聞いたほうが
てっとり早いのも事実ですし。
以後気をつけます。サーセン
681名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 21:58:56 ID:l8e4kULA
>サーセン
  ↑
こういう言葉使いする人格なんだよ、
あと20年ほどすると治るからそれまで生暖かい目で見守ろうw
682名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 22:43:12 ID:7lnyXo7E
>ただ、マニュアル読んで1時間とか時間かけるより知ってる人に聞いたほうが
てっとり早いのも事実ですし。

本当にゆとりってこんな考えなんだな。仕事で時間が無くて聞くなら分かるけど
ただ面倒臭い、手っ取り早い、弄って覚える方が好き(笑)とかの理由で聞くなよw

煽られても仕方無いし、ID:FNhJ7y29も何をムキになってんの?w
2ちゃんで一々熱くなんなよ。向いてないぞお前も

パーティクルのパラメータ云々の話では無くID:WA8myWHwが明らかにマニュアルで基本操作も覚えずに
>>645,>>649みたいな書き方してるから、マニュアル嫁って言われてるだけだろ?
だから
>>669
>パーティクルやシャター関連の速度は基本とは違うと思うけどな。
>重力や空気抵抗が相互に影響しあうから、パラメータ弄るだけじゃ気づきにくい。

なんてレスはwww
683名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 22:47:18 ID:QsnPkiaD
>>682
毎回聞いてたら時間がいくらあっても足りないってのが結論だなw
そのうち答えてくれなくなるし、すでにそうなってしまったのだから。
684名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 23:10:04 ID:WA8myWHw
>>682
仕事で時間が無かったんだw
だから許せ
685名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 23:18:57 ID:zHQeQDNN
あまりにもアレなのでせめてもの措置としてNGIDした。
686名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 23:23:18 ID:SCbAts0+
マニュアル読めない馬鹿はスルーしようぜ。
687名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 23:24:01 ID:Rpi/vRcG
…ID真っ赤の回答者様にも構ってもらえない私はどうすればw

あまりにも初心者すぎる酷い質問だったようで、失礼いたしました。
まあ、何でも大抵大丈夫だよね。
CPUに金つぎ込むことにします。
688名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 23:40:22 ID:knpgnO7z
グラボとか1万ぐらいの乗せときゃそれなりに動くよ。
俺のもそれなりに動いてるし。
689名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 23:44:45 ID:S7CQIBYJ
core2duoのE8400、E8500、E8600あたりを買ってから
メモリ2G2枚をデュアルで
ビデオカードは8600GTでも7900GSでもいいから
買い換えたほうがいいぞ、糞安くなってるし、(9600GTが賢明)
690名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 00:19:48 ID:v/WWH/Hj
スリムタイプのパソのせいで8500GTしか入れられなかった
規格あうのが他になかった…
今んとこ不都合なしで満足だよ
691名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 01:47:01 ID:4p0RRWWv
パラメータの意味すら分からない奴が仕事で使えるとは到底思えない。
割れ乙だな
692名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 02:41:49 ID:0v4I8EKe
このスレはどんな質問なら許されるんだ?
マニュアルに書いて無いことで初心者の質問ってどんなの?
トラブルはAdobeのFAQ見ろサポートに聞けだし
693名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 02:43:45 ID:vSurXXjF
質問しないことが最大の理想だから
質問させない空気を作ってるよ
694名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 02:51:30 ID:0v4I8EKe
そりゃあんたの理想であってこのスレの趣旨とは違うんでないか
695名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 02:54:50 ID:9bfL2yud
>>692
上にいくらでも該当例があるだろ。
696名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 04:14:48 ID:avLlY/h8
>>645-649読めば分かるが
質問者の最初の対応は別に悪くない。
速度調整って言うだけで、知りもしない癖に基本だからマニュアル嫁って言ってる無知な連中の
煽りが入って、態度が悪くなったんだろ。

>>682
別にかばうわけじゃねーけど、どこの下り読めば基本操作覚えてないってわかるんだ?
パーティクルの速度調整聞いてるだけじゃん。
初心者スレなんだから、別にどってことねー質問だろ。

どうせ、速度ってだけでキーフレームか速度弄れば変化するって勘違いした馬鹿が煽っただけだろうけど。

697名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 04:25:50 ID:vSurXXjF
うるせえな質問が来たら黙って煽ってりゃいいんだよ

・それぐらいだったらマニュアル見ればいいんじゃね?
・サポートセンターにメールすれば教えてくれるよ
・割れ厨だろどうせ
・まずはいろいろ弄ってみな
・それぐらいだったらフリーでいいソフトいっぱいあるよ
・とにかく意味不明な回答をする

これがテンプレだからうまく使えよ
698名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 04:40:29 ID:0v4I8EKe
馬鹿っつーか基地外じゃないか
699名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 05:02:44 ID:3iTOHLoy
ttp://www.nicovideo.jp/watch/ze4683009
のロゴの後のビックバン的なやつってどうやったらできる?
俺のフラグムービーに即採用なんだけれども
グロー?ガウス?たのんます
700名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 05:03:59 ID:3ydhkMAf
それぐらいだったらフリーでいいソフトいっぱいあるよ
701名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 05:15:13 ID:4H+pKCiB
まずはいろいろ弄ってみな
702名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 05:54:37 ID:+ILUz3II
テンプレwwww
703名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 07:32:34 ID:y04vPpjZ
ここまで回答者のレベルが低い質問スレも珍しいな
704名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 07:34:03 ID:vSurXXjF
705名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 07:58:11 ID:y04vPpjZ
>>704
類い希なるアホだな
706名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 08:15:36 ID:wzZKKWML
>>699
sine
707名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 08:19:30 ID:KG5/04QX
>>703
2chに何期待してんだよ糞ガキ
まともに対応してほしかったらこっちいけよ
http://stmomo.jp/
708名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 09:31:19 ID:3EJwJFst
>>706
おおおトラップコードのshineか
thxっていっていいよな、言わせてくれ
709名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 09:35:44 ID:vSurXXjF
金出してshine買ったんだったらその効果知ってるはずだからすぐに思いつくはずなのに
そうならないって事は割れ厨って事だよね
今頃この人ダウンロードしてるんじゃないかな
710名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 10:44:08 ID:s1MFHyQD
どんな初歩的質問にも笑顔で
答えられる位じゃないと初心者スレには住めないよ ストレスで
711名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 10:55:03 ID:NG0nqYfa
ストレス感じるくらいなら住まなくていいだろ・・・
712名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 11:03:40 ID:s1MFHyQD
だから初心者質問に目くじら立てる人は住めないと言ってる
713名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 11:05:23 ID:NgOpux0w
スレ見なけりゃいいだけじゃんw
714名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 11:06:22 ID:s1MFHyQD
そういってくれw
715名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 13:09:06 ID:Wz6cNXD0
>>696
日本語読めないの?

>マニュアル読まない派なんでサーセン
>いじわるしないでサクっと教えてもらえるとうれしいなーなんてw

って馬鹿が書いてるじゃんw

だからみんな言ってるだろ?
お前ら二人は2ch向いてないんだよw
懇切丁寧に教えて欲しいならそういう所で聞けばいいのよw

実際に基本操作がどうのこうの言ってるお前はホント的外れwww
716名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 14:46:25 ID:Q31E6f0s
お助け下さい・・・

一枚の紙があるとして、表裏に違うイラストが書いてるとします。
その紙が回転などして飛んでるのを作りたいのですが、
表と裏をうまく一枚に張り合わせるにはどうすれば良いでしょうか?
717名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 14:48:57 ID:vSurXXjF
それぐらいだったらマニュアル見ればいいんじゃね?
718名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 14:51:14 ID:Q31E6f0s
もう少し言いますと、紙が回転等した時、表から裏のイラストにしたいのです。
今3Dレイヤーにしてヌルで動かしてるのですが・・・
719名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 15:04:48 ID:Wz6cNXD0
どう助けていいのか分かりません。

>>718
>今3Dレイヤーにしてヌルで動かしてるのですが・・・

だからなんだよw
独り言口調で書くならブログで勝手にやれや
720名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 15:10:23 ID:Q31E6f0s
すみません・・・
表の紙が回転しても時、表の画が出てしまうのです。
回転した時、裏の画にしたいのですが・・・
721名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 15:15:53 ID:2oG5r8wz
座標でずらすなりして裏面を表面の子にするなりすればいいんじゃないの?
722名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 15:16:53 ID:W3cRDZT3
>>720
表の回転がうまくいってるなら、消えるタイミングで
z軸変更して、もう一枚のレイヤーを回せば
ってことじゃないのけ?
723名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 15:26:07 ID:Q31E6f0s
別々でやるしかない感じですよね。
以外と難しくて慌てております。
724名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 15:43:51 ID:KG5/04QX
2枚をZ軸でずらして親子組む

2枚をプリコンポしてプリコンポのほうでZ軸をずらす
725名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 16:35:30 ID:Wz6cNXD0
3D化した表のレイヤーを複製
複製したレイヤーを裏のレイヤーと置き換え(各パラメータをコピー出来れば方法は何でも)
裏のレイヤーのZ potionを奥に数Pixelずらす+裏表逆になるので方向パラメータを180に
裏の親を表のレイヤーにする

回転のキーフレームは表のみに設定


でいいんじゃないの?
726名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 17:37:18 ID:qKsOnynt
カードダンス使うとこじゃね?
727名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 17:51:51 ID:Wz6cNXD0
あ〜カードダンスじゃ無くて、カードワイプだろ?

カードワイプに行1、列1で背面レイヤー指定してもいいかもね
どっちがスマートだか分からんが
728名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 18:20:57 ID:KG5/04QX
カードワイプだと動かす場合位置の指定が面倒じゃね?
729名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 19:04:06 ID:Q31E6f0s
レスありがとうございます。
今から試して見ます。
730名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 19:04:58 ID:r6IW6x74
いい事思いついた!
実際に表裏違うイラストの紙を回転させてそれを撮影した動画をAEにそのまま放り込めばいいんじゃね?
731名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 19:26:47 ID:krjgwLlB
>>730
それを言ったらおしまいなようなw
732名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 19:39:41 ID:JYlgvYXV
手が映るからハンドパワーが必須
733名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 19:43:08 ID:vSurXXjF
写真貼り付けて糸で吊して撮影してAEでその糸消せばいいじゃん
734名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 19:59:11 ID:3yRVye6Z
>>733←ちょ、おま天才!?4人目のノーベル賞候補現る!
735名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 20:27:27 ID:r6IW6x74
>>733
ソレダ!
736名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 20:35:10 ID:KG5/04QX
馬鹿だな全部アニメで書けばいいんだよ
737名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 20:45:20 ID:9bfL2yud
3DS MAX使えば簡単だよ
738名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 22:40:48 ID:x22fdpEk
>>688-690
御回答有難う御座いました。
8600GTか、電気代を覚悟して9600GTか、少しだけ悩んでみます。
…まあ現在PenD&X800gto2使いなので、C2Dに変えれば9600程度なんの問題も無く使えるとも思いますがw

CS3が届いたら、とりあえずマニュアル読んでがんばりますw
739名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 22:54:56 ID:pYS0Fc3g
ググッたけどわからないので質問させてください

CS3をVistaにインスコしてヘルプを参照しようとしたのですが ヘルプがでてきません。
再インスコとかUACの無効化とかネットに乗ってることはほとんどためしたけど何にも反応なし・・・

だれかエロイ人おしえてください。
740名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 23:00:08 ID:KG5/04QX
割れ物だからじゃね?
741名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 23:03:49 ID:pYS0Fc3g
>>740 即レス感謝  言われると思ったけど実際露天のコピーDVD?を買ったやつだから
742名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 23:04:44 ID:pYS0Fc3g
書きかけで投稿してしまった

露天で買ったやつだからダメっぽか・・・  5k払った俺バカだった。
743名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 23:05:36 ID:KG5/04QX
ばーか
744名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 23:07:18 ID:pYS0Fc3g
バ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━カ!!!!!


正規ならこういうバグないのけ? ないなら買うが Vistaだから正規勝手動かないとか怖いから手がだせない。
745名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 23:08:45 ID:r6IW6x74
オマエが買ったのはAEはAEでもAfterErrorのAEだな
746名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 23:09:19 ID:9bfL2yud
余裕で動く。
つーか何のための体験版だよ。
747名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 23:09:19 ID:KG5/04QX
vista64だけど全く問題ないよ
ヘルプも普通に開けるし
第一問題あったら何らかの対応はあるだろ
748名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 23:11:42 ID:pYS0Fc3g
体験版・・・だと・・・?

ちょっと体験版落としてくる
749名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 23:41:56 ID:IBcUKZDp
なんでこんな奴の相手をするのかと
750名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 05:07:03 ID:kLwp7hqM
久しぶりにAE6.5を起動したらファイルが取り込めない
ファイルというかファイル開く画面ですでに画像データを表示しない
vistaには対応してないからなのか…?
1年くらい前はちゃんと動いていたような気がするんだが記憶違いかな
751名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 08:26:49 ID:sa5wgS05
おはようございます。
まったくの未経験から、購入して教本片手に勉強する事2週間。
教本の例題一つに何時間もかかったり、それの応用が出来なかったりで中々進まないんですけど、
みなさんは使えるレベルになるまでにどれくらいかかりましたか?
使いこなせる気がしなくてセンスないのかと思ってしまうんですが。。
752名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 08:42:04 ID:9al8Ut8w
全くの素人が2週間程度で使いこなせるようになるかよ
753名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 08:52:55 ID:1mcDlqif
まったくと言うのは、Photoshopも経験無いのか?
Photoshop習得してからAEを使うべき
754名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 08:58:13 ID:sa5wgS05
あー、ごめんなさい、いつになったら使いこなせるよーになるか見当もつかないって意味でした。
本職持ちながらなので、毎日2時間くらいしかパソコン触れる時間がないんですが、
一体いつになったら、、と途方にくれてしまったもので。
755名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 09:02:01 ID:hQm3ysiI
Photoshop経験無くても使えるだろ
AEを優先するべき
756名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 09:53:39 ID:sa5wgS05
イラレもフォトショもある程度かじってます。
みなさんは半年とか一年くらいですか?
757名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 10:25:03 ID:OyokghUu
イラレフォトショいじれるなら一週間でできるんじゃね?
ベジェも出来るしプラグインの効果も判るしね

後は教本読んだらひたすら数をこなすしかないね
758名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 10:38:43 ID:udjLRi8L
難しい質問だなー。おまいさんが一体どの程度のモノを作れるようになれば使いこなせるようになったと
言えるようになるのかが分かんないので、あと何ヶ月、何年使えば大丈夫だよとは誰も答えられないと思う。
photoshopかじったことあるならAEがphotoshopに時間軸が加わったソフトだということは分かってもらえると思う。
なんで、photoshopでの自分なりの作業の仕方というか感覚をそのままAEに生かせばいいと思うよ。
自分の経験で言わせてもらうと「最終的に作りたい画面から逆に考えていって必要な素材やエフェクトを
割り出していく」ってやり方がやりやすいな。
たとえば料理で言うと…

最終的にはカレーを作りたい。内容物を見てみると煮込んだ野菜、肉とスパイスが必要なようだ。
なので…
1 オレ好みのサイズで切った野菜を水で煮込む。(プリコンポ1)
2 別コンポで肉を炒めておく。(プリコンポ2)
3 1と2を合体させてルーをいれる。
4 隠し味で醤油などを入れて味の調整。(エフェクトで味付け)
みたいな? あー徹夜明けで自分でもなに言ってるか分かんなくなってきた。
逆にわかりづらかったかも、ごめんよ。
とりあえず教本の例題の再現よりもどういうパーツの組み合わせでその効果ができてるのか、
このエフェクトは元画像をどう変化させるのか、その変化は何の素材として使えるのかをを考えながら
勉強したらいいと思うんだ。

頑張れ。
759名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 10:47:24 ID:LC+1qTs7
       ,-'"ヽ         ∩___∩
      /   i、  _,、    | ノ      ヽ
      { ノ    "'"  "'"'"/  ●   ● |
      /         |    ( _●_)  ミ
      /          彡、   |∪|   ミ  _/\/\/\/|_
     i              \  ヽノ  /   \          /
    /              `ー-ー'" }   <  ニャーン! >
    i'    /、                 ,i   /          \
    い _/  `-、.,,     、_       i     ̄|/\/\/\/ ̄
   /' /     _/  \`i   "   /゙   ./ 
  (,,/     , '  _,,-'" i  ヾi__,,,...--t'"  ,|
       ,/ /     \  R、   i  |
       (、,,/       〉、 、,}    |  .i
                `` `     ! 、、\
                       !、_n_,〉>

    /'''7'''7     /'''7       / ̄ ̄ ̄/    / ̄ ̄ ̄ /
    / /i  |      / /      .. ̄ .フ ./.    / ./二/ /  . . ____
  _ノ / i  i__ . ノ /__,l ̄i   __/  (___   /__,--,  /    /____/
 /__,/  ゝ、__| /___,、__i  /___,.ノゝ_/    /___ノ
760名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 11:05:28 ID:OyokghUu
>>758
だね
フォトショのプラグインを一枚絵にかけるのと同じだと思えば気も楽だよ
自分が思っている表現のエフェクトを静止画にかけて始点と終点でエフェクトの動きを決定
波紋が広がるなら最初の静止画で小さな波紋、最後の静止画で大きく広がった波紋

AEは始点と終点さえ決めれば途中は勝手にエフェクトを時間軸で決めてくれるw
これが基本だからね
数値設定とかは実際やってみればどんな動きになるか判るし数秒の動画に色々かけてみればいいよ

とりあえず他のadobe製品を使っていたってのは全く初めての人より凄くアドバンテージもってると思うよ
動画だと思わず慣れた静止画の延長だと思って気楽に行こう!
761名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 12:07:08 ID:Z4E7b72I
>>759よく分かります♪
762名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 14:20:23 ID:sa5wgS05
レスありがとうございます!なんだかとってもありがたいレスでした。

そうですね、気分一新、コツコツやってこうと思います。
ちなみにどんな料理を作ろうとしてたかというと、
男性が立って微笑んでる動画素材が、体の一部ずつ白い鳥になって羽ばたいてって最後顔だけ残してその後顔も鳥に。でした
説明わかりづらくてすみません。
763名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 15:24:07 ID:OyokghUu
>>762
モーフィングならこっちのフリーソフトの方が簡単だよ

WinMorph
http://www.altech-ads.com/product/10000129.htm
764名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 15:37:16 ID:LNo3T5dB
Twixtorの「input:Fields」の項目のUpper Field First/Lower Field Firstって何ぞ
noneでおk?
765名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 15:53:05 ID:kLwp7hqM
>>750
自己解決したので一応報告
読み込み画面では画像データをAEが読み取って(?)なくて教示されないが
ドラッグして取り込むことは可能だった
今ん所問題なく動いてるけどちょっと手間だなー
アップグレード検討中です
766名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 15:53:57 ID:kLwp7hqM
×教示
○表示
767名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 19:53:04 ID:UoQf2EDp
>>764
アッパが奇数優先でロウワが偶数優先。noneで大丈夫な素材ならnoneでオケ
768名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 06:49:39 ID:0GpZUX63
え、奇数偶数って何…フレーム?
769名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 07:56:10 ID:OwXWlyhQ
こんなレベルの奴がAE使ってるのかよ・・・
770名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 08:59:34 ID:yZkdLboX
>>769
初心者スレだぞ?
771名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 09:09:51 ID:5+cbCyFR
動画初めてでもフィールドくらい常識とか思ってるんじゃないの?
772名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 10:09:28 ID:o6vh75Zm
動画初めてでAEなんてありえない、その上外部プラグインなんて考えられない
773名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 10:13:44 ID:5+cbCyFR
そうか?
俺は元々CG系だからフィールドなんか知らなかったぞ
自分の狭い世界だけで判断しない方が良いよ
774名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 10:37:39 ID:yZkdLboX
物から入るブルジョアも多いんだよ
775名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 11:25:32 ID:JiCDqxh6
adobe master collection持ってて、他はそれなりに使ってたけど
せっかくAEとかあるんだから動画いじってみようかなあと始めた俺もいる
値段はあれだけどフリーのから入るよりは取っつきやすかったと思う
他のAdobeのソフトと操作似てるの多いし
776名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 11:54:15 ID:h+SyLevl
フィールド知らないと言ってるのは
マニュアル読んでないか飛ばし見したやつら
777名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 11:57:24 ID:yZkdLboX
あの分厚さのマニュアルの内容、全部を全部記憶できない奴もいるだろ・・・
俺だってマニュアルの内容で忘れてること結構有りそうだし
778名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 12:00:55 ID:h+SyLevl
フッテージの読み込み時に関する内容だからね
ビデオ素材を読み込む場合は、絶対必要
779名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 12:01:12 ID:37kXc+Q3
描画モードとか加算とかよく使う奴以外は未だに勘です
780名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 14:40:53 ID:TxaAcTTm
初心者スレに来て上級者ぶる
中級者はお帰りください
781名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 14:54:31 ID:JWwBsc1n
で、フィールドってなんぞ
782名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 15:06:15 ID:TxaAcTTm
ビデオってのは一秒間に30コマって聞いたことあるかもしれないが
簡単に言うと60コマだと思え(厳密にいうと59.94だが、それ説明すると長くなる)
で2コマづつのペアなっている。連続してる電気信号を60回ちょんぎっている
でそのちょんぎった電気信号を格子状にならべてて・・・やっぱめんどくさくなってきた。ググれ
783名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 15:21:28 ID:JWwBsc1n
なら重要なのかそうじゃないのかどっち?
784名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 15:23:31 ID:NwMZq4oS
PCの外からデータを持ってきたりPCから出力する人には重要。PCの内部で完結する人には不要。
785名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 15:29:22 ID:JWwBsc1n
786名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 21:18:18 ID:V8Pt6AOk
フィールドも知らんでしかもここで聞くようなやつが
Twixtorなんて4〜5万するプラグイン買うわけないじゃん
さらに今時何ぞとかいってる化石はニコ厨くらいのもんだ
787名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 22:21:05 ID:Fk1e4f2z
エフェクトの描画の、円の
四角形バージョンみたいなのって、可能ですかね?
788名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 22:30:17 ID:QJpeFaRQ
何がしたいわけ?
789名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 22:33:43 ID:Fk1e4f2z
申し訳御座いません。自己解決いたしました。
790名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 22:38:54 ID:RdlAGWsQ
せっかくだから悩んでたことと解決法も書いてってよ
791名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 22:46:18 ID:Fk1e4f2z
四角形はテキストで代用しました。
792名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 23:02:04 ID:Bt9iXuka
Adobeのマニュアルのわかりにくさは天下一品。
参考書が無いと全く使い物にならない。
793名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 23:10:49 ID:IQbjlwzE
でもだいぶ使えるようになった後
改めてマニュアル見ると、細かい解説が逆にありがたいんだよねw
794名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 00:30:25 ID:Pv9zzA8I
>>773
3D系CGならフィールドレンダリングできるが使ってない奴も多いな。
モニタがほぼインターレースでなくなったのにいまだに関わる必要が
あるのはなんだかな。
795名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 03:18:55 ID:YRwmNfVR
地デジに移行するときにフィールドオーダーなんてなくしちゃえばよかったのにな。
1920x1200 60pとか120pとか
796名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 03:29:24 ID:mBsF5BnX
>>795
あらゆる機材で帯域不足になるですよ。
797名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 03:36:05 ID:7d2mPOUS
ようは現行の規格との兼ね合いだな
モノクロテレビのせいでドロップフレームができたみたいに
798名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 03:44:50 ID:YRwmNfVR
29.97とかもなくして欲しかったな。きっちり30へ
799名無しさん@編集中
(´・∀・`)だよねー
超意味ねーし