業務用AVCHD・AG-HMC155

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
名機AG-DVX100の後継機AG-HMC155のスレです。
メーカーサイト
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/ag-hmc155.html
2名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 18:53:41 ID:LULx/ULV
AG-HMC155 ニュースリリース
http://panasonic.biz/sav/news/080723/080723_02.html
3名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 21:24:38 ID:LULx/ULV
31日から東京ビッグサイトで行われるパナの展示会に
HMC155の実機が展示されるらしい
4名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 11:43:38 ID:JX2t7Ui6
業務用 SDHCメモリーカード 16GB 32GB
http://panasonic.biz/sav/news/080528/080528_01.html
5名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 18:57:08 ID:itDP5kDp
6名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 09:43:06 ID:SUO519L+
広角28mmで13倍ズームだと寄れない感じがするけど
デジタルエクステンダーの2倍までは何とか使えそうなので
26倍ズーム 光量落ちもないのでグッド
7名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 22:17:22 ID:REFaZqMS
>>3
HMC75のオモチャ感がすごかった
8名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 22:56:08 ID:SUO519L+
>>7
HMC155はどうだったの?
ズームリングの感じとか
液晶とか
9名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 23:41:24 ID:REFaZqMS
EX1との比較で良ければ
ズームはスカスカではない。適度に操作できる。
液晶は全く及ばない。そもそも4:3の上下切りになるし。表示がゴチャゴチャ。
10名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 00:19:46 ID:AFaw9Tjq
>>9
どうもです
ズームはEX1よりは粘りがある件 了解
液晶のスペックはHVX200と同じなので
あまり期待してなかったけど
後はフォーカスバー等のフォーカスアシストが使い物になるかどうかだね
VFに関してはEX1よりHVX200の方がましだから問題なし
11名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 01:15:31 ID:AYN97Luw
バーか、アレは直感的には理解できんかったなあ
12名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 08:38:01 ID:AFaw9Tjq
波形モニを縮小表示できないのかな
それが出来れば問題ないんだけれど
EX1のキレイな液晶でも正確にピンをとれるかと言えば
????な所があるから、液晶の場合はフォーカスアシストの使いやすさが
重要なような気がする
13名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 16:09:05 ID:fYxTzPVB
とはいえ、400本程度は分離できる解像度は必要だと思う。
SD解像度でのピントすら判別できないなんて論外。
EX1のピーキングはそこそこ山が使い見やすいから常用してる。
個人的には黄色だけど、映像の明るさによってその輝度を加減してくれないと
暗いシーンの時に見辛くて困る。
パナもピーキングにはもうちょっと気を使って欲しい。
14名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 17:28:32 ID:AFaw9Tjq
アメリカのHPX175のレビューだとピーキングが強力になったと書いてあったね
15名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 15:56:20 ID:gcT/CIjN
HMC155の最速のセミナーが9月18日だから
発売は9月20日頃かな?
16名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 21:48:30 ID:28blFAiY
販売店によって 対応がまちまちなのが面白い
中野は売る気まんまん
新宿はやる気なし
神田は一応予約を受け付けてるけど
やる気があるのか ないのか微妙
京都もサイトには載ってるけど
トップページからリンクしなければ誰も見ない
そんな訳で中野の一人勝ちかな?
17名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 21:52:02 ID:28blFAiY
ageると
必ず糞ニー信者の荒らしが出てくるので
sage進行でまったりと よろしく
18名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 02:03:23 ID:fddbiZGh
>>16
秋葉はどうかな
19名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 20:52:22 ID:X0PbG/gS
秋葉は昔からパナ製品売る気ないからね
DVX100の時も最初は無視していたけど
他の販売店が売りまくってるのを見て
あわてて販売を始めた
HMC155は一応店長のブログには載ってたけど
20名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 08:50:53 ID:jh+Fld0U
ビクターとキヤノンもいずれは業務用AVCHDに参入しそうですね。
そしてソニーも
HDVユーザーにはEXは敷居が高過ぎるので・・・。
業務用もポストHDVはAVCHDで決まりでしょう。
21名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 17:34:34 ID:jh+Fld0U
AG-HMC155はバックアップができないという問題がありますが、
収録がメモリーだとバックアップの考え方も変える必要があるかも知れません。
つまりは、バックアップを回していてもカメラが壊れたらどうしようもありません。
そんな時の為に、予備カメラAG-HSC1U等を用意しておくのも良いかもしれません。
AG-HSC1UのバッテリーだとHMC155にも使えるので便利です。
もちろんメディアも共用できます。
22名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 12:15:03 ID:jtuv08H5
オリンピックがなければ多分8月発売だったね
23名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 06:51:33 ID:RSVYoVMb
AG-HVX205はマイナーチェンジという事で実販価格も安くなってるけど
HMC155は新製品だから
当初は最安で398,000円位かな?
でも定価で考えるとHMC155はV1Jより安い
それを考えるとコストパフォーマンスが凄すぎ
24名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 11:27:49 ID:srX0/Mcg
AG-HMC155のカタログが出来たね
専用のビュアーソフト、タイムコード入出力、PHモードのマルチスライス処理等
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/AG-HMC155.pdf
25名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 23:02:06 ID:I321c5MS
比較画像を「HDVカムコーダ vs HMC155」ではなく「Mpeg2 vs AVCHD」に
しているところがヘタレというか奥ゆかしいというかw

まぁ、何はともあれ期待はしてますよ、一応。
26名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 23:44:48 ID:lf8GhwFA
>>16
神田は今日メール来たよ。販売価格決まったって。
27名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 00:28:16 ID:auE1FIg6
MPEGもAVCも基本は定義されてても、アルゴリズムというか特性は、
圧縮プログラムによるから
クオリティなんざどっちもどっちと思ってんだけど違うかな?
AVCのほうが適応範囲が広いのは確かだけど。
28名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 15:31:32 ID:4AMOuM71
ここの中段 別売りオプションの下にある
EDIUS Pro/NeoでAVCHDネイティブ編集が可能 の意味が分からないw
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/ag-hmc155.html
29名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 16:20:14 ID:4AMOuM71
カタログの写真だと いまいち分からないけど 原寸大で見るとスゴイ差だね
ていうか こんなHDVを仕事で使ってる人がいるのが驚き
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/avchd_hikaku_l.jpg
30名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 03:41:50 ID:R8RFS9Jf
>>29
屋内でHDV撮影して制作したDVDを受け取ると、あまりのブロックノイズの酷さに悲しくなってくるよな。
31名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 09:34:59 ID:WStDAaPP
ここって素人の集まりだよな
パナ=素人
って事でいいですよね
編集もできないカメラ買っても意味無いのにね
32名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 09:45:20 ID:hEUSFBce
>>31
今日も釣りですか?
33名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 21:52:33 ID:B/rrJBFf
予想では26日工場出荷だな
34名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:55:02 ID:Q/4rdu+G
AG-HPX175と比べててふと思ったんだけど、155も60Pで撮れるわけだから
編集ソフト上でいじれば175と同じくフレーム補間のない40%スローが出来るってことだよね?

うーむ、155ってコストパフォーマンス高ぇ。
やっぱ155買うかな。

問題はAVCHDとDVCPRO HDの画質の差か…。
グリーンバックで合成とかもやりたいんだけど、
実際どれくらい違うもんなんだろうか?

35名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 01:21:10 ID:3hnk9NHQ
4:2:2と4:2:0の差だね
36名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 02:28:24 ID:ECf9fuvh
>>34
DVCPRO HDはまずいだろ
37名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 08:11:04 ID:3hnk9NHQ
Z7JではHMC155に対抗できないと見たソニーはZ5Jを発売するんだろうけど
Z7Jを買ったけどレンズ交換の必要のないユーザーに無駄な出費をさせただけの
感は否めないね
38名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 20:34:51 ID:UU0uwjQ1
いや
パナは売れてないよ
どのクラスでも
悲しくなるからやめような
39名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 20:38:28 ID:qfm7WBZv
>>38
よく まめにチェックしてるな 余程暇なんだな 糞ニー信者w
40名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 10:47:34 ID:oLYpDsiY
実際に売れてないから仕方ない
41名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 10:50:34 ID:GcRs5W+j
>>36
なして?
42名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 19:22:30 ID:mZdqP4YK
低脳 糞ニー信者の必死さから HMC-155の優位性を見たよ
43名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 20:07:55 ID:mZdqP4YK
何で 何処も439,800円の横並びなんだろう?????
44名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 21:34:33 ID:oLYpDsiY
なんと言おうが売れて無いんだから仕方ない
45名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 21:37:23 ID:oLYpDsiY
優位性なんて必死に言い出すのはパナ房だけ
46名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 21:56:24 ID:mZdqP4YK
売れてないと言うわりにはパナ製品が気になってしょうがない
低脳糞ニー信者w ID:oLYpDsiY
47名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 21:58:10 ID:mZdqP4YK
ところで HMC155は まだ発売されてないんだけど
バカ丸出しw ID:oLYpDsiY
48名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 08:17:10 ID:9OO0eQiJ
STUDIO DUのセミナー行った人いる?
49名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 18:57:43 ID:9OO0eQiJ
世界の車窓からの
サブカメにAG-HSC1Uが使われてるんだって
50名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 19:08:38 ID:3G8ANCmF
使われた番組を列挙出来る程度しか使われてないってことだろ。
Sony A1J・HC1・HC7-9、Canon HV10-20あたりは番組挙げたらキリがない。
51名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 20:30:06 ID:9OO0eQiJ
>>50
お前も嫌な性格だな
友達いないだろw
52名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 20:34:22 ID:pxwvq6B/
>>51
え?こんなことで涙目?きみ・・・もしや実写版しんじ君?
53名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 21:10:40 ID:9OO0eQiJ
パナスレに必ずアンチが集まる理由が知りたいw
54名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 22:18:36 ID:oJp9KFzt
>パナスレに必ずアンチが集まる理由が知りたいw

小説版の「スター・ウォーズ Epi3 シスの復讐」でマスター・ヨーダがダース・シディアスと
対峙する最中、「自分の力をもってしてもシスを葬ることができないのは何故か?」と自問し、
やがてひとつの結論を導き出す…というくだりがあります。

ジェダィとシスは表裏一体、光と影。
自分のフォースが明るく輝けば輝くほど、影は濃くなる一方なのだ、と。

要するに、あなたが居るから集まってくるんです。
自分が引き寄せたアンチといつまでも楽しく戯れているとよいでしょう。
55名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 03:42:32 ID:Fb9HazgD
Panasonic AG-HMC155をご予約のお客様へ送信させて頂いております。

この度はFUJIYA AVICをご利用頂き誠にありがとうございます。
ご予約いただきましたAG-HMC155の納期が9月29日に決定いたしましたので
ご連絡させていただきます。
現在ご予約いただいているお客様には当日のお渡しが可能となっておりますので
今しばらくお待ち下さい。

【発売前にご予約頂いたお客様には下記の特典がございます!】

@SONY製ガンマイク ECM-XM1プレゼント!

APanasonic製SDHCカード(8GB Class6)プレゼント!

Bmarumi製 保護フィルタープレゼント!

C配送ご希望のお客様へは送料サービス!  

D更に下取交換のお客様には\10,000キャッシュバック+ラージバッテリー
VW-VBG6Kをプレゼント!
 
それでは商品が入荷いたしましたら再度ご連絡させていただきますので、
商品到着まで今しばらくお待ち下さい。
また何かご不明な点がございましたらお気軽にお申し付け下さい。
------------------------------
だってさ。
56名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 04:00:02 ID:l1+l4dX/
セミナー行ったけどよかったよ
57名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 04:04:05 ID:Fb9HazgD
そのセミナーの動画はないの?撮影禁止?
58名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 05:22:01 ID:l1+l4dX/
SDカード持ってきてた人は録画してたよ。
俺は持って行くつもりだったけどうっかり忘れてたorz
絵はかなりいいと思うよ。
テープデッキがないからめちゃくちゃ軽いし。
俺もブライダルやってなければ買ってたわ。
59名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:21:16 ID:Fb9HazgD
ブライダルにこそ打って付けじゃない?その場で、お客のSDに入れられるし、
お客の家にAVCHD対応レコーダーがあれば自分で編集出来るし。

まぁ、あくまで本業とは別に、バックアップとオマケを兼ね備えたサービスとして。
60名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 15:06:55 ID:ATjIN2Yp
お客が32GB 持ってる訳ないだろw
61名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 15:40:15 ID:Fb9HazgD
べつに32GB以下を持ってきても、気軽に撮れるでしょ。
62名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 16:24:53 ID:PfVGqgrv
素材を丸渡しなんてプロのやることじゃない
63名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 17:45:55 ID:D5gbjtzZ
ブライダル=バックアップ必須
って言いたいんだろう。
そんなに信頼できない器材なんて使ってないで、何でもいいから信頼できるの買えよ。
64名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 18:26:41 ID:ATjIN2Yp
ブライダルのバックアップは機材の信頼性とはあまり関係無い
なぜならバックアップを回していてもカメラが壊れればアウトだから
バックアップの意味は
未熟なアルバイトカメラマンのフォローとか
マスターが回っていない時のシーンを
お客から欲しいと言われた時の対策用とか
ドロップアウト対策
65名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 19:46:29 ID:l1+l4dX/
テープじゃなくなれば、ドロップもノイズもなくなくなるから、
バックアップを必要とする機会なんてほとんどなくなる。
でも、何百組撮って一組でもメモリのエラーとかで素材が消えたりしたら、
それで仕事がなくなっちゃうからね。
「まったく撮れてません。ごめんなさい、代金は返します。だから許してください」
で済むのならいいけど、そうはいかないからね。
66名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 01:03:04 ID:xqB48iJL
というか客が、この機種を買い漁って、
もうプロいらないって言われるのが脅威。
67名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 03:16:38 ID:9knsPw9H
というか、ブライダルなんて必要ねーだろ。
あのキモい編集とかどうでもいいし、
ファミリーカメラの方が臨場感あって逆にいい。
と俺は思う。
68名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 06:52:20 ID:MaQ6ixA6
まあ、実際>>67みたいな考えの奴には必要のないサービスだと思う。
ゲストに負担かけずに、確実に記録に残したい人が頼めばいい。
まあ、ブライダルの話題はここまでにしようぜ。
69名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 10:28:06 ID:11rAx+QZ
放送局は、HDV環境で整っちゃったから、
いまさらAVCHDなんて入れないんでしょうね。
編集しにくいみたいだし。
70名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 10:36:06 ID:SojtjGZI
放送系はHDV環境なんでありませんよ。
HDVの据え置きを入れて他のコーデックにリアルタイム”ダビング”して
使ってるというだけ。
DVの時と同じです。
71名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 10:36:12 ID:IwmgBg1u
エロもな。
72名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 11:12:20 ID:byRj0EP5
間寛平の世界一周の取材カメラが
AG-HMC155に決まったらしいよ
73名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 12:14:54 ID:IwmgBg1u
制作がよしもとで、=パナの営業が強いからでしょ。
74名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 15:45:18 ID:63RK2i/M
>>72
ソースなしのパナオタの妄想
75名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 17:09:51 ID:byRj0EP5
世界一周は条件が過酷だから、テープという選択肢はなし
EX1は手持ち撮影が無理なのでアウト P2もカードをたくさん用意すると予算がかかる
世界中何処でも手に入ってメディアが安いSDHCのAG-HMC155は妥当な選択だな
76名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 17:14:19 ID:SojtjGZI
それはそうだよな。
とにかく何100時間撮ろうがメディアの重量が無いも同然。
今の制作はもうオーバーチャージ払えないからな。
77名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 17:18:17 ID:xqB48iJL
>>72
採用するなら今冬発売のP2版でしょ。
78名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 18:23:09 ID:byRj0EP5
>>77
P2版もAG-HMC155と同時発売なんだけど
P2版、AG-HPX175も販売店には9月29日に入るらしいよ
79名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 15:50:15 ID:+kK975g2
制作がよしもとで、=パナの営業が強いからでしょ。
80名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 04:00:23 ID:aTttxX1Y
31が真実を突いた
81名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 07:34:02 ID:I3snQctp
なんだ かんだ言っても
AG-HMC155の事が気になって 気になって 気になって 気になって
しょうがない所が笑えるw
手持ち撮影ができてw HDVより高画質で3時間撮れて 40万円で買えるんじゃ
低脳糞ニー信者でも気になるよねw
82名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 10:41:08 ID:XnlpK3B8
CCDはHVX200と同じのを使ってるんですか?
83名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 11:03:57 ID:I3snQctp
マジレスすると CCDはHVX200のものとは違う
HVX205Aと同じもの S/N比が良くなってスミアも低減されている
84名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 11:19:05 ID:XnlpK3B8
ありがとうございました
85名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 21:23:03 ID:/oxTUVnT
やっぱ結構これが本命だったりするかな?w
86名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 21:32:28 ID:I3snQctp
H 本
M 命
C カメラ
1 一番
5 イ
5 イ
87名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 22:26:36 ID:/oxTUVnT
やっぱりこのカメラはバックアップの収録出来ないのかな?
88名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 23:58:55 ID:AbR7k/WY
60iで使ったときの
オートフォーカスの追随が気になる
セミナーいった人よろ。
HSC1Uではそこそこよかったけど。
あと、デジタルエクステンダーが、
どのくらい使えるのかも気になる。
2倍ぐらいがギリギリ?
89名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 01:19:06 ID:xDBe9Z5A
デジタルエクステンダーの2倍は何とか使える
光学式のエクステンダーでも解像感は落ちるという意味もふまえて
オートフォーカスは特に遅いとは感じなかった
ズームリングの粘りはEX1とかキヤノンの業務用レンズよりは
ましだけどフジノンレベルには達していない
90名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 02:17:28 ID:XWJOFoSG
CCD新開発とか言ってなかったっけ?HVX205Aと同じなの?
91名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 08:09:43 ID:fE+2lc+r
>>89
THNX!!
画質は、HDVやHVX200のP2と比べて
どうでしたか?
紀行番組のサブカメと考えています>Z1Jの代わり
92名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 08:10:15 ID:xDBe9Z5A
4月に発売されたHVX205AのCCDが新開発されたもの
HMC155もCCDはHVX205Aと同じ
93名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 08:24:02 ID:xDBe9Z5A
>>91
書きこみがほとんど同時になりましたねw
解像感はHVX200より上のようですね
感度はHVX200より一絞り以上明るい感じ
色味に関してはクロマレベル、クロマ位相の調整ができるので何とかなりそうです
あと波形モニ表示はHPX555のような小画面でないので
フォーカスアシストとしては使えません
それ以外にHPX175に付いてるフォーカスバーはHMC155には付いてません
あとタイムコードの入出力が付いてるので他のカメラとタイムコードの同期をとる事ができます
94名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 09:03:40 ID:fE+2lc+r
>>93
即れす
ありがとうございます!
海外に持っていくので、
検討しているのですがなかなか
良さそうですね。今度実機見てみます。
95名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 11:40:26 ID:XWJOFoSG
う〜ん。205Aと同じなのか。興味がなくなってしまった。
96名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 12:35:30 ID:06VPUyb9
>>95
かなり前から同じと言われているのに、何を今さら
97名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/24(水) 20:04:01 ID:Jc897Jme
>>88
ただなあ・・・撮影中にはデジタルズーム切り替えできないからなあ・・・
ここであと一歩寄りたいって時に一々録画ストップしてユーザーボタン押して
切り替えるっていうんじゃなあ・・・
98名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 20:33:23 ID:xDBe9Z5A
>>97
20倍ズームのZ5Jを買えばいいのでは・・・・。
99名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 21:21:06 ID:UJn+irTJ
やっぱZ5Jが本命かな?
100名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 21:29:40 ID:xDBe9Z5A
Z5Jスレはビデオカメラ板にあるので
そちらへ どうぞ
101名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 14:34:37 ID:SKCFFR95
ビデ金 入荷 さすが地元は早い
102名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 15:29:06 ID:esPyaGIh
買ったみなさん。動体歪とかwレポよろ。
103名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 15:33:00 ID:dY3NmLlu
なんかスレ間違えてるなw
104名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 16:08:53 ID:SKCFFR95
>>102
CCD&SDHCだから
動体歪みとか瞬間クロッグとかは無縁だよ
105名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 16:19:17 ID:SKCFFR95
本日入荷分では予約分解消とならず
そんなに予約が入ってたのか
http://image.blog.livedoor.jp/fujiya_avic/imgs/b/9/b98d280c.jpg
106名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 16:31:04 ID:esPyaGIh
>>104
そんなの判ってるわよ。
冗談よ、じょうだん。

鉄道もの撮ってるので、これにしようと
思ってるが、HPX175の方が、いいかな??
155より破綻しないという点で。
107名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 16:32:41 ID:dY3NmLlu
P2カード買う金ないだろ?
こっちにしときなはれ。
108名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 16:35:48 ID:esPyaGIh
別に会社で買うので、
P2カード5枚ぐらい買う金ある。
ってか、5枚も買ったら、もう1台
買えるってか
109名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 16:42:53 ID:SKCFFR95
どうでもいいけど箱を見る限り松下製だね
10月出荷分からパナソニック製なので貴重だな
110名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 16:51:01 ID:pZqdncN9
AVCHD版より、P2版の方が高機能だよ。
それにAVCHDはPCの性能上、編集が困難。

どっちも困難だけど、それならプロに編集に
任せられるP2にした方が融通が利く。
111名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 16:52:52 ID:dY3NmLlu
メディアの残時間気にしなくていいってのは幸せだぞ、本来当たり前だけど。
HDVが一気に制作のスタンダードになったのって、実はそういう事だから。
112名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 17:07:19 ID:SKCFFR95
そうだ 1.7Kgのカメラで3時間撮れるのはいいね
AG-HSC1Uクラスの画質で良いなら5時間20分も撮れる
113名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 17:31:52 ID:dY3NmLlu
結局さ、放送に限っていえば結局HDCAMに実時間かけてコピーしちゃうわけ。
だから、コーデックがどうとか関係ない。録って持ち帰れればいいわけ。

で、今のラインナップに必要なのはP2ストアみたいなドライブね。
本来当然だけど、現場のバックアップ兼ねてちょっとした番組分なら1本丸々入るくらいの
容量がないとダメなわけ。60Gとかアホかっちゅうの。昭和かよ!と。
現場の取り回し考えると、今なら500Gx2の差し替え式。
そのストアは当然HD-SDI出力付きで、既存VTRへのコピー出し機にもなれないといけない。
簡易液晶付きで20万以下。
いや、もっと戦略価格でないとHDVには最早勝てない。
それが、現場とポスプロ両方にあって初めて、スタートラインに立ったといえる。
114名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 18:34:50 ID:SKCFFR95
何で、そこで放送が出てくる訳w
AVCCAMは放送局で使う事なんか考えてないよ
使うのは勝手だけど
115名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 10:34:13 ID:vB8uLE76
昨日の世界の車窓で、
HSC1Uを使ってたようだが、
HDCAMと混ぜても違和感ないね。
若干、解像感がない気がするけど。
気になるレベルでもないな。
ということは、HMC155は、もちょっといい画がでる??
116名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 11:25:57 ID:WmpdSJQj
最新のAVCHDカメラはHDCAMと混ぜても解像感なんかは違和感ないのは
もう普通つーか当たり前ですがな。
使える時&使いたい時には躊躇なく使われている。
117名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 12:53:22 ID:hyAjIPIM
HSC1Uより民生のSD3の13Mbpsの方が解像感はあるので
HMC155はもうちょい上をいきそう
118名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 13:58:58 ID:szvYB8cM
119名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 14:33:43 ID:WmpdSJQj
>>118
ある分野では、あらゆるビデオカメラにも勝るので
その分野で仕事をしている人は使う場合もあるでしょう。

しかし、ビデオカメラとしての操作性は非常に困難な部分が多いので、
他の多くの分野の人はまだ使わないでしょう。

ただ、その高画質は認めます。確かに2/3程度の放送用ビデオカメラでは到底太刀打ちできません。
120名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 00:14:35 ID:ZcvdVi6A
http://proportal.system5.jp/proseminar/archives/479
あー、焦ってPMW-EX3買ったけど、HMC155にしとけば良かった。

重いよー重いよー。
121:名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 02:31:04 ID:3mbkZ855
HMC155はバリアブルフレームは不可?
122:名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 02:53:43 ID:3mbkZ855
NV100HDが使いやすい
123名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 05:02:06 ID:XX4J29aq
>>121
HMC155にはバリアブルフレーム機能は付いてないよ
必要なら AG-HPX175
124名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 08:53:57 ID:gmBl8/lu
買ったひとレポよろ!
125名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 09:06:38 ID:XX4J29aq
>>124
知りたい点を書かなければ
買った人もレポのしようがないだろ
126名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 10:24:40 ID:XX4J29aq
それよりも 新宿の店が村八分になった理由が気になる
やはり新製品を安売りするのが原因か?
127名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 11:24:35 ID:gmBl8/lu
>>125
画質がZ7Jと比べてどうか?
オートフォーカスの追随性能は?(60i 時)
128名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 12:01:07 ID:Tu41bqi0
>それよりも 新宿の店が村八分になった理由が気になる

せっかくHMC155が発売になったというのに、そんなことが気になるんだ?w
もっと他に色々と気にしなきゃいけないことがあると思うんだけどね。

お前、HMC155買わないの?
129名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 12:10:15 ID:4xgLwld7
これで録った後どうやって編集するつもりですか?

AVCHDネイティブのままとか、別のコーデックに変換してからとか。
130名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 12:26:49 ID:ZcvdVi6A
CELL搭載PCI エクスプレスボードを買って編集する。
131名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 15:16:03 ID:ZcvdVi6A
CEATEC2008でパナの「手軽にできるフルスペックハイビジョン映像の作り方
撮影、編集から配信まで」講演を155で撮影したいと思ったんだが、
知ってる所は、まだレンタル始まっておらず。

どうしよう?業務用はSONY製しか持って無いんだが、それだとKY?
132名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 15:21:13 ID:1600ym+O
電動ズームの動き出しが「カックン、一瞬引っ掛かり」していたが
こんなものでしょうか?
133名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 16:04:37 ID:XX4J29aq
>>132
それって
最初にスイッチがマニュアルになってたのを
サーボに切り替えて電動ズームを動かしたろw
その操作をすれば初めにギヤが噛み合うから
何百万円のレンズでも、そのような症状になるよ
134名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 17:24:39 ID:WC1sxnyR
これ使った編集ソフトとか出ないかね?

ttp://www.leadtek.co.jp/news_release/ceatec2008.html
135名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 19:03:24 ID:1600ym+O
やっていないよ。
固体の問題かな。
と思ったので、中央線に乗り
秋葉の店へ行ったが展示されていなかった・・・。
136名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 20:28:21 ID:XX4J29aq
HMC155のCCDだとCMOSはいらないね
300Wのビデオライトを直にあててもスミアは全く出ない
どういう構造になってんのかね インターラインなのに
137名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 23:16:02 ID:Iax3sFO8
>>134
Edius+FIRECODER Bluに期待するとしよう。
138名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 17:54:36 ID:/iiW/eQ3
でも機見てきた。
印象。かなりイイ。
Z5J導入しようと思ったが、
これになりそう。
画質もZ7より上に感じた。
解像感、色解像度ともに。
くりあびっとCMOSは、なんか色が変な
ところが気に入らない。
139名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 19:00:35 ID:MjgZJU4P
HMC155の解像感はスゴイね
ビットレートを上げた事によりデブロックフィルターをあまりかけなくても良くなったせいかな?
HVX200ではピクセルシフトの効果はいまいちだったけど
HMC155ではビクセルシフトの効果絶大だね
140名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 21:38:45 ID:ZpXY6yen
でもやっぱZ5Jのほうがいいな。だって×20は捨てがたいw
141名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 22:44:16 ID:RmrQ+hqG
HDVじゃあね。。
ソニーの業務用AVCHDに期待。
142名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 00:34:00 ID:3184z2kI
安物20倍レンズが使い物になるか
それが問題だね
143名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 00:44:35 ID:3184z2kI
それと CMOSw
HMC155はCCDなのにスミアレスと言って良いくらいなので
欠点だらけのCMOSは不要
144名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 06:54:57 ID:ysyKVRHD
ソニーは、業務用にAVCHDは、やらねってよ。
EXが売れなくなるから。
145名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 07:37:57 ID:ysyKVRHD
早速、1台試し導入したけど、
制作の連中には、評判いいよ。
編集は、HDVでもHDCAMに立ち上げてたから、
ワークフローが極端に変わるわけでもなく。
とにかくソニーに比べて軽く、テープの上書きなく
瞬時起動できるのが気に入ってるようです。
146名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 09:31:22 ID:nLS9yFaR
AVCHDをEDIUS5.0で取り込む時ってか、転送する時
結構時間かかるもんなの貝?
147名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 09:44:56 ID:276Z19r7
単なるファイルの移動でしょ。
148名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 15:56:39 ID:nLS9yFaR
例えば、ファイルの種類に関係なく32GBなら32GB分の
転送時間って事かな?もちろんマシンのパワーもあると
思うけどHDVの実時間キャプより早いのかな?
149名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 16:03:48 ID:ysyKVRHD
32GBのSDカード転送時間は約40分。
最高画質で180分収録だから、約4.5倍速取込
150名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 16:33:05 ID:nLS9yFaR
そうなんだ4.5倍かぁ・・・いいね。
多分、明後日、見に行くんだけどね。
ありがとさんです。
151名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 17:44:11 ID:7C9hbt9i
転送速度が遅いタイプだったら、半日はかかるかもw
152名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 17:50:03 ID:3184z2kI
カードリーダーの性能にもよるね
本体接続よりカードリーダーの方が転送は早い
クラス6、PHモードで6〜7倍速くらい
153名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 18:09:53 ID:ysyKVRHD
いや〜昨日、夜景テストしたけど、
かなりいいよ。
1080/24pで撮ったけど、Z7とかの
比ではなくEX1より上なんじゃないかっていうぐらいの
品位ある画だよ。
154名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 18:11:14 ID:ysyKVRHD
あ、あと、
FIT CCD?っっていうぐらいスミアが出ない。

連投スマソ
155名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 18:14:47 ID:CvdcwkhA
こんなとこに何書いたってダメだよ。
SONYみたいに海外のクリエイター使って
vimeo辺りにどんどんうpさせなきゃ伝わらない。
156名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 18:41:22 ID:3184z2kI
スミアが出ない事に関してはパナはもっとアピールするべきだな
スミアでCMOS選ぶ人も結構いるからね
商売気なさすぎw
157名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 18:42:34 ID:3184z2kI
あと画質はオレもEX1より上だと思った
158名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 19:06:39 ID:nLS9yFaR
>>157
マジで?w
やっぱとりあえず一台購入しといてっていうのも
ありだよね。うちは舞台撮るんでレンズの倍率が
気になるところなんだけど、それ以外の仕事なら
全然OKってことだよね。

159名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 19:17:46 ID:/F9agTmW
パナオタがなに喚いても、実データがupされるまでま〜ったく信用できん。
160名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 20:21:32 ID:3184z2kI
>>158
舞台だとテジタルエクステンダーの2倍が使えるから問題ないだろ
解像度の劣化は光学式エクステンダーと同じ程度で光量は落ちないから最高
161名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 20:48:56 ID:P4RW15rD
電子ズーム2倍ってことは15万画素くらいしか使わないんだね?
162名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 20:55:11 ID:ysyKVRHD
以前、DVX100を、改造して
RGB非圧縮のまま取り出して使う
アンドロメダがあったが、あの画に近い
ものがでてるよ。PHモードのプログレ時。
http://www.reel-stream.com/gallery_thumbs.php?gallery_type=0
163名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 21:04:40 ID:3184z2kI
>>161
変な理屈こねるより実際の画を見たら
但し光学式のエクステンダーを使用した事があるという限定付きでw
あくまでもエクステンダーだから光学式に比べて
どうかと言う評価をしないとダメだよ
164名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 21:09:09 ID:CvdcwkhA
>>162
紛らわしい物貼るなよな・・・
155(150)のやつかと思うだろ?
165名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 21:16:51 ID:nLS9yFaR
>>163
なるほど、ますます楽しみになって来たw
実際、実機を手に取って見たら欲しくなるだろうね。
166名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 21:21:59 ID:ysyKVRHD
HMC155夜景実写
http://www.vimeo.com/1838192
167名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 23:15:39 ID:1+nZJqkP
確かにスミアが出ないな・・・
168名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 05:56:05 ID:W8JCfEeW
HMC-155の画を見て思ったのだけど
S270JとかZ7JとかのHDV組は全く相手にしてないね
ライバルはEX1と言う事で開発されたような気がする
このようなカメラをV1Jより安い価格で発売されたんじゃ
ソニーも松下さん勘弁してくださいよ〜と言った心境だろうねw
169名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 09:12:57 ID:rhpCXs7j
>>166
そういうちっちゃいサンプルはいらないからさ、
生データどっかにないの?
170名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 10:49:11 ID:PwBUjtHJ
>169 てめえで探せよ。海外のサイト探したらどこかにあるだろよ。
171名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 13:49:51 ID:SS075FxZ
漏れ、持ってるけどUPできるアップローダーがない。
172名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 20:48:51 ID:W8JCfEeW
>>169
お前は早くZ5J予約しろよw
173名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 21:24:00 ID:6iGM+XDP
>>169
http://www.dvinfo.net/conf/943447-post70.html

ここに貼ってあるのが生データらしいんだけど、AVCCAM Viewerでは観ることができなかった。
マニュアルにも書いてあるけど、AVCCAM Viewerを使ってコピーしたフォルダでないと駄目らしい。

mtsのデコーダがあればBDMVの中のファイルを直で再生できるんじゃないかと思うので
試してみてくれ。


あと、166のムービーはちゃんとHD解像度で観ることができるよ。
右クリして「Full Screen」を選べばOK。
174名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 22:42:03 ID:U62aBMXw
AVC-Intra 100をサポートしてほしいな。
175名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 02:55:27 ID:vMpvlXeB
買った きれい過ぎてびびった
176名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 06:15:17 ID:a07QXvXg
瞬間クロッグなし、ブロックノイズなし、動体歪みなし、ストロボ問題なし
スミアなし、HDVより高画質で3時間撮れる、メディアは安いSDHC
感度はF8、波形モニ、ベクトル付き、マニュアルズームのできるズームリング
撮影モードから再生モードの切り替えは瞬時等々
最強ハンドヘルドの伝統は、しっかり引き継がれたね
待った甲斐があったよ
177名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 07:11:09 ID:a07QXvXg
あ それと来年はAG-DVC200の後継機としての位置づけのショルダータイプが出るらしい
多分CCDは2/3インチ?
業務用はパナの独断場になりそうな予感
178名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 07:21:54 ID:lZaGKMGn
確かに松下有利だと思うが、普及するのはAVCHDではなくて、AVC-Intraの方だ。
179名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 07:59:15 ID:a07QXvXg
業務用はAVCHD 放送用はAVC-Intra
これで決まり

話しは変わるけど本日以降生産分のHMC155はパナソニック株式会社製
既に出荷した松下電器産業叶サのHMC155は200〜300台?
希少価値があるね
180名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 08:21:24 ID:lZPA4WG3
昨日届いた。
画のトータル的な質は、
EX1を超えてるような。
HDVっぽさがない。
HVX200よりかなり画がいい。
眠い感じがしない。
これで2/3が出たら、かなりヒットするのでは?
181名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 08:39:44 ID:9UyvUq+K
Intraである必要の無い場合はAVCHDに流れる
つかP2が問題
182名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 08:58:03 ID:a07QXvXg
HVX200の時は52万画素の水平垂直画素ずらしの207万画素は理論上だけと言う説が流れたけど
HMC155は200万画素3CMOSのEX1に勝るとも劣らない解像感なので
画素ずらし理論上説を見事に覆した
183名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 09:06:23 ID:lZPA4WG3
そうだよね。低画素のピクセルシフトは、画が甘いといわれていたが、
これは、ぜんぜんないばかりか、色解像度がCMOSよりも
いいせいか、色がべた〜としてない。
デジベのような質感。あと、カメラを激しく振っても
解像度が甘くなるとか、ブロックノイズがあるとか、
HDVに見られるようなことは、まったくないな。
MPEG2換算で、40〜45Mbps以上出てるから、
当然といえば当然か。
184名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 10:21:19 ID:xh0r7cKu
自演飽きた
185名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 12:10:20 ID:a07QXvXg
>>184
だから お前はZ5J 予約しろと言ってるじゃんw
186名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 12:43:15 ID:PXjKjZ5B
>>173
サンクス。なんとかして見る。
187名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 14:11:20 ID:qDbnnwKR
>>179
旧社名品だと発売直後の製造ということがバレるから、逆に価値は下がるのでは?
電気製品は発売後、最低でも半年経たないと買わない俺w
188名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 18:33:25 ID:PXjKjZ5B
>>173
ありがとう。↓ 生データで見れたよ。
http://www.dvinfo.net/conf/943447-post70.html

解凍後のストリームファイルをカノプHQにコンバートして
レクシードに入れてコンポーネント出力をHD管モニタに出して視聴した。

自動車のヘッドライトではスミアは発生してないが、
家の前の噴水を撮影しているシーンの右上部に夕日の太陽が入ってるシーンがある。
このシーンではスミアが画面の下端まで一直線に全部入ってしまってる。
やはり、スミアは1/3CCDクラスの域を出ていないと思う。

解像度はZ7J等と同等か、少しだけ甘い感じに思える。
しかし、画の余裕というものは確かに感じる。
これはAVCHDで24Mbpsというのが効果として実感できる。

総じた印象としては、解像度を程々に抑えつつ、清んだ余裕のある画を作ってる印象。
解像度至上主義の人にはお奨めしないが、色やS/N比は良くて、通好みなカメラだと思った。いいんでないかい。

他スレにも書き込みしておくわ。
189名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 18:42:14 ID:a07QXvXg
スミアは1/60では基本的に出ないよ
車のヘッドライトで出なくて夕陽で出るというのが良く分からん
高速シャッターで撮影したとか?
190名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 18:45:53 ID:PXjKjZ5B
あと、
レンガの家をバックにして、手前の道路を自動車が左から右へ走るシーンがあるが、
このシーンでは、横切る自動車の画占有面積が多いときに、
背景のレンガ家のコントラストが不自然な感じで可変してる。多分、手前の自動車の圧縮にプログラムが占拠されて背景処理が追いつかないのだろうと思う。
しかし、動体そのものは全く破綻がなくそれは良い。
191名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 18:48:55 ID:PXjKjZ5B
自動車のヘッドライトのシーンだけど、
スミアが全く出てないわけではなくて、クローバーの葉みたいな感じで出てる。
この辺りも、指摘すれば指摘できるが、無視できる人は無視できるだろうから、断言はせずにしておく。
192名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 18:57:33 ID:jg7/FeKA
それはスミアじゃないですよw
193名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 19:01:05 ID:PXjKjZ5B
>>192
そうなのか。
HDWとかだとそういうのは無いから、違和感あったのでスミアの一種なんだろうと思ったよ。
194名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 19:01:24 ID:a07QXvXg
あら オレも言おうと思ったら先に言われてしまったw
スミアは厳密に言うと垂直スミア 縦線状に出るのがスミア
クローバーの葉みたいなのはCCDのフレア
これは垂直スミアを抑えたFIT CCDでも見られる現象
反対に垂直スミアの出るIT CCDではCCDのフレアは目立たない
195名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 19:04:49 ID:PXjKjZ5B
なるほど。
俺のはHDW730だからITCCDなのでそういうのが出てなかったのか。じゃ750は出るのかな?
ま、スレ違いだから無視してもらってもいいけど。
196名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 19:06:28 ID:lZPA4WG3
制作人。乙。
197名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 19:09:31 ID:mahTP/8v
CCDフレアとは画素の表面で反射してしまった光がレンズ内側でまた反射して、それを記録しちまうというヤツだ。
あと絞りで光が回折して、光源を中心に×の形のフレアもあるね。
絞り羽の枚数や形で出方がちがいまふ。
198名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 19:13:02 ID:PXjKjZ5B
なるほどね。

光源周りの変な奴は全部スミアの一種だと思ってたよ。
199名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 20:03:55 ID:a07QXvXg
なあんだ ID:PXjKjZ5Bは制作人か
カカクコムのBBSでは偉そうな事言ってる割には
意外と無知なんだねw
EX1のセールスマンのお前には悲しいお知らせだがHMC155はいいぞ
ネットサンプルをショボイPCモニターで見て能書きたれるより
一度現物を見る事をすすめるよ
200名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 20:06:17 ID:a07QXvXg
しかし、このスレにいるアンチ以外はレベルが高いね
201名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 20:46:06 ID:PXjKjZ5B
とにかく、品質の良い画を出すカメラだという事は判ったよ
202名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:03:42 ID:znULbh0U
>>188
AQUOSとPS3で再生して観た。
十分な業務用レベルの画質だけど、
やはり解像感、特に動くとボヤけてる感じは否めない。
明らかにEXに軍配だなと。
203名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:13:30 ID:a07QXvXg
>>202
シャープの液晶で見て
動くとボヤけてると言われてもw
204名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:15:23 ID:znULbh0U
EX3の動画も同じ環境で再生して比較してるから、公平だよ。
205名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:18:43 ID:a07QXvXg
PS3で再生って
どのようにBDに焼いたんだよ
206名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:29:37 ID:a07QXvXg
>>204
あのサンプルをどのような手順で
BDに焼いたのか?
早く教えてくれ〜
207名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:30:39 ID:znULbh0U
そんな面倒な事はしてない。
i.LINK(HDV)で録画して保存したMPGをPS3に読み込ませただけ。
ただ1920×1080/60iのHQはこの出力に対応していないため、1440×1080/60iのSPで録画。
なので厳密に問えば、EXの方が条件的には不利だけど解像感は勝ってる。
208名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:35:09 ID:a07QXvXg
>>207
オイオイ勘弁してくれよ
MPE2に変換してるじゃん それじゃあダメだよw
209名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:36:36 ID:znULbh0U
あのサンプルって、>>188の話?
それは、ダウンロードしたZIP解凍して、出てきた全てのフォルダをそのまま、
SDに保存して、PS3上で、全て表示にして下記の階層まで潜って、再生。
080929_2\PRIVATE\AVCHDL\BDMV\STREAM\00002.m2ts

ややこしいなら、この00002.m2tsだけPS3に持って行っても観れるはず。
SDスロットがないPS3なら、USBアダプタかDLNA経由で。
210名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:37:30 ID:a07QXvXg
それでEXの方が条件が不利ってw バカまる出しだな
211名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:38:43 ID:PJ9h6Tul
>>207
 そんな面倒なことするな。しかもMPEG2に変換して画質うんぬん言わないでくれ。

>>205
>>206
 USBメモリやUSBハードディスクのルートフォルダにPRIVATEディレクトリを丸ごとコピーして下さい。
そうするとPS3でAVCHDディスクとして認識されます。
212名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:39:23 ID:znULbh0U
>>208
もっと楽に確かな方法があるなら教えて。それで試してみるよ。
試しても同じかHQのまま再生できるなら一層、EXの方が勝ると思うが。
213名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:41:28 ID:a07QXvXg
>あのサンプルって、>>188の話?

いまいち話しがわかんないだけど
何を見て
>やはり解像感、特に動くとボヤけてる感じは否めない。

こうなったのさ
214名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:43:18 ID:znULbh0U
間違えたw

>>188じゃなくて>>173の生データの方だよ。
215名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:46:06 ID:znULbh0U
って、>>173も同じURLだったw

http://www.system5.jp/special/userreport/aghmc155.html
ここだった。他のHMC155スレと、このスレを勘違いして返信しちゃったみたい。
216名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:46:22 ID:a07QXvXg
>>214
何だよ 夜景のやつか
あれはゲインアップしてNRかかってるから評価の対象にはならんよw
217名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:48:31 ID:a07QXvXg
>>215
お前は言ってる事が支離滅裂だなw
もう相手すんの疲れたので 以上オシマイ
218名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:50:28 ID:znULbh0U
夜景のも観たけど、根本的に比較評価しがたいので、無論スルーしてる。

ついでに、>>173のもDLして観てみる。
219名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 00:48:54 ID:u3gA8UwV
あーもう自演疲れた
220名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 01:01:14 ID:KAm8/jTG

性能最悪のカメラはユーザーも糞だな
221名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 01:56:47 ID:XBZqeqa+
昨日書いたの俺だけど、最近は自演しましたというイメージダウン作戦が流行りか?w
222名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 05:52:45 ID:KUwQDH9d
GKならびにGKもどきが雨後の筍のように出現する事が
HMC-155の実力の現われと見ていいだろうなw
V1Jより安い価格で、あの画質、あの機能では
GKならびにGKもどき以外は誰も文句言わんよ
223名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 09:38:35 ID:5TEiyup8
パナ工作員ならびにパナ工作員もどきが雨後の筍のように書き込む事が
HMC-155の非力さの現れと見ていいだろうなw
Z5Jより高い価格で、あの画質、あの機能では
パナ工作員ならびにパナ工作員もどき以外は誰も買わんよ
224名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 13:36:02 ID:4Y97Ix1g
http://www.system5.jp/special/userreport/aghmc155.html
このデータは室内で光量が乏しい映像

>>188
の屋外映像に比べて
光量条件厳しいところでの解像感は甘い感じがする
画素数足りてないから場合によっては割り切る必要あるかも。

全部が全部優れているとはなかなか行かないのが、
逆に現在のカメラの面白いところかもね。
225名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 13:54:52 ID:kkiXrVS7
これぐらいの光量で乏しいと嘆くなら、HMC155もまだまだ。
ブライダルや舞台は、もっと厳しい光量環境だよ。

ライト要らずのEXと明らかにスペック差がある。

226名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 14:02:39 ID:4Y97Ix1g
CCDで画素ずらしするか、CMOSで解像度稼ぐか。
重たいが破綻し難いAVCHDでいくか、破綻する可能性が高いが軽く扱えるHDVでいくか。

どっちも一長一短で、なかなかコレっていうのが決められないのだが、
悩むのもまた楽しいという事で。
227名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 14:23:05 ID:OkS0Uc62
↑一長一短どころか、松下がCMOSを作れなかっただけでしょ
228名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 14:40:20 ID:qdiV7d7G
そうそう
松下もこのクラス用に1/2CMOSを開発してたが失敗したみたい
だから仕方なく現行のバージョンアップ使うしかなかったみたいよ

いくら何でも暗すぎて野外とライティング必須の場所でしか使えない
特定の条件で撮影する人限定のカメラだね
しかも、あまあま解像度だし
229名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 15:18:12 ID:XBZqeqa+
>>222
HMC-155大絶賛と、SONY擁護派が交互に日替わりで来るからワロタ
ますます本来の性能が分からないや・・・
230名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 15:37:03 ID:kkiXrVS7
>いくら何でも暗すぎて野外とライティング必須の場所でしか使えない
いやいや十分、使えるよ。ただEXの方が解像感あるのに、
あたかも、こっちが上回ったかのような嘘付かないで欲しいというだけで
HMC155が使えないという訳じゃない。
価格や再生互換性を考えると、十分なパフォーマンスだよ。
231名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 15:44:59 ID:kkiXrVS7
ちなみに、漏れはEX3持ってるけど、はっきりいって
肩に担げないし、重過ぎて片手で持ち歩くには厳し過ぎる。
3.6kgという中途半端な重さ似対応する、まともなサポーターもない。

なので、肩手持ちで撮影し続ける機動力が必要なサブカメ選びに
EX1か、HMC155か、どっちも値段が同じだったとしても
絶対にHMC155を買う。

たぶん、このまま他に良いカメラが発表されなければ来年の経費で、155買うと思う。
232名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 16:24:08 ID:kkiXrVS7
いや、やっぱEOS 5D マークIIの機能性次第で、そっち選ぶかも^^;
いくつか機能不足の問題点が浮かび上がってるけど、セミプロ用一眼持ってないし、
H.264で保存出来る超高画質のビデオカメラ機能も付くとなると、一石二鳥な感じが。

何より、ビデオカメラ敬遠されがちな所で、カメラ小僧に混じって録画できるし・・・。
233名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 17:51:11 ID:4Y97Ix1g
不思議な用途でつね
234名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 20:08:13 ID:77sVKukG
工作員は上げながら下げたり、その逆が出来ない
池沼ばかりだな

もろバレw
235名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 20:31:24 ID:OMsGzJDA
うむむ。小型のサブカメとしてはHDVでも別に(コーデックの画質は)問題ないんだけど、テープのクロッグだけは
何とかしたいんですよね。HDD繋げては機動性悪いし、CMOSの写真のフラッシュでの破綻は問題外。
どうせCFでメモリーRECするんなら多少カメラが眠たくてもCCD搭載で民生SDカードで180分撮れちゃうAVCCAM
が良さそうな気がしてきたぞ…。

(DVX100Aも一時期使ってたけどZ1でソニーへ、ショルダーも含めDVX以外は537時代からソニーしか買ってない
ユーザーです。パナ独自のフォーマットだと買う気が失せますが、AVCHDなら民生でも普及してるし…)

で、どの程度カメラは眠たいんでしょうか。 OA用のサブだとZ1をちょい越えくらいで十分なんですけどね。
236名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 20:38:36 ID:4Y97Ix1g
>CMOSの写真のフラッシュでの破綻は
破綻はCMOSじゃなくって、HDVフォーマットが原因ですがな。

フラッシュ連写の場合は
横にスジのようになるのがCMOSの原因で、
ノイズ破綻はHDVが原因。

動画として見た場合、横にスジみたいになるのは気にならない場合もあるが、
ノイズ破綻は連続すると気になる。
フラッシュが単発で終わる場合はいいけど、連続して長時間&多灯で焚かれるとHDVではキツイわな。
237名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 21:28:42 ID:3SKYtUwF
HMC150とフラッシュ
http://www.panasonic-broadcast.com/en/
238名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 21:50:11 ID:4bva/vJu
けっこう暗いな
239名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 22:14:27 ID:KUwQDH9d
同じクラスのカメラを比較した場合
ソニーのカメラがパナより画質が悪くても買うやつはたくさんいるが
パナのカメラがソニーより画質が悪かったら誰も買わない
240名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 22:20:33 ID:KUwQDH9d
間寛平のアースマラソンは日テレ制作みたいだね
AG-HMC155何台くらい購入するのかな?
241名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 22:24:16 ID:fjXbLxK0
パナの提供だろ。
予備も含めてたくさんだよ。
242名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 22:27:30 ID:kkiXrVS7
本当に採用されるの?なぜ75じゃなくAVCHDの155???
>>72が言ってた事は本当だったのか。
243名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 22:35:34 ID:3SKYtUwF
制作は、よしもと じゃないの?
244名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 22:37:25 ID:KUwQDH9d
>>242
取材は2年間
SDHCだとP2の1/10以下のコストですむ
245名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 22:46:22 ID:kkiXrVS7
メモリの価格は1/10だけど、カメラもメモリも、耐久性が解らないし
AVCHDの編集環境も整ってないのに、大丈夫かな?
246名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 22:54:10 ID:3SKYtUwF
いや〜これ、SDカードに3時間も
撮れて、お気軽過ぎ!HDVとかテープ
収録のものに戻れん。ノンリニアからリニアに
戻るのと同じ感じだ。
パナに要望するのは、iPoDのサイズぐらいで、
SDカードを高速でバックアップできるビューワー
みたいなのだしてくれたら、完璧!SDIつきでww。
カメラのレスポンスは思っていたよりも早いから
できそうだが。
247名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 22:55:49 ID:KUwQDH9d
AVCHDはパナのトランスコーダでDVCPRO HDに変換すると思う
SDHCは、これだけ普及して世界中でたくさん使われてるので
信頼性が確立してにないSxSよりはましだと思うよ
AG-HMC155は3年保証 耐久性に自信がなくて3年保証はしないだろ
248名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 22:56:31 ID:3SKYtUwF
>>245
来年あたまにEDIUSで、
高速エンコード可能なボードがでるようですよ。
しかも数万円で。
これで一気にAVCHDがブレイク?する?
アップルのFCPも何か考えてるようだという噂もあるけど。
249名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 23:07:09 ID:KUwQDH9d
カノープスはP2ファミリーだからパナとは協業関係にあるみたいだね
AVCHDコンバーターもパナのAVCHD機発売に合わせてリリースされたし
EDIUS Pro5、HD STORMの発売もタイミングが良過ぎるw
250名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 23:15:22 ID:kkiXrVS7
>AVCHDはパナのトランスコーダでDVCPRO HDに変換すると思う
それするなら、より175でしょwトランスコーダで時間もかかるし画質劣化もするし。

>信頼性が確立してにないSxSよりはましだと思うよ
動作温度 -25 ℃〜 65 ℃
動作湿度 95%以下 (結露のないこと)
保存温度 -40 ℃ 〜 85 ℃
保存湿度 95%以下 (結露のないこと)
本体質量 約27g
最大外形寸法(幅 x 高さ x 奥行き) 約34 x 5 x 75 mm(最大突起を含まず)
信頼性 耐衝撃性 1500G
耐振動性 15G
挿抜耐久性 30,000回
落下試験強度 150cm

世界中の環境でプロの使用に耐えられるように設計され、耐久テストは十分してる。
CANONも採用したし、P2カードも同じぐらいテストはしてる。
しかし、SDカードは、あくまでコンシューマー使用前提で、そこまで過酷なテストはしてないし、
そのための原材料コストも費やしてない。知る限り、挿抜耐久性でも5000回。
メモリチップを薄いプラスチックでサンドイッチしただけじゃ、
果たして、世界を周る気候変化に耐えられるか・・・。

EXでSDHCが使用できるって話で、「そんなのプロが使うもんじゃない。」って叩かれてるのに、
プロの仕事の中でも最も過酷な仕事で155とSDHC使うなんて、マジで信じられん^^;
251名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 23:21:49 ID:4Y97Ix1g
>EXでSDHCが使用できるって話で、「そんなのプロが使うもんじゃない。」って叩かれてるのに、

それは正論だね
252名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 23:25:33 ID:aeJawsk/
>>242
ソースがないので>>72の妄想だと思う
253名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 23:27:51 ID:kIOq0Hgk
HMC155に限らない話だけど、HDMIのOUTから、AJAやBMDのコンバーターでHD-SDIに
した時、Delayってどれくらいなんでしょうか?
254名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 23:44:11 ID:KUwQDH9d
>>250
SDHCカードの動作保証温度は−25℃〜85℃なんだけど
SxS見事に負けてるじゃんw
255名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 23:47:10 ID:KUwQDH9d
それとSxSって静電気の耐圧特性が一切公表されてないんだよな
公表できないほど静電気に弱いのかなw
256名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 23:59:52 ID:KUwQDH9d
ソニーもようやくCMOSの欠点を白状するようになったな
多分クレームが続出してるんだろう

>その一方、CCDでは見られない、高速移動体撮影時の画像歪み、フラッシュによる明暗の発生、
>蛍光灯面内フリッカーの現象が生じます。
257名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 00:00:25 ID:OMsGzJDA
>250
SDHCの抜き差しは1万回を保証している物が結構多いよ。1万回使う前にカメラが変わってると思う。
テープの消費本数で考えてみてよ。 カメラのスロットもVCRのカセコンだと思えば交換して当然。

挿抜回数以外の仕様はSDHCもほぼ同等。

それよりiLinkの4ピン端子とかの想定挿抜回数のほうが大きな問題。


P2カードのデータがあったよ。

動作温度 −20℃〜60℃
保存温度 −40℃〜80℃
質量約 45グラム
耐衝撃1,500G
耐振動15G
30,000回 の抜差しテストをクリアしています。  だと。

他も見て見ると分かるけど、半導体メモリーとしてはどれもそれほど抜きん出た仕様ではない。
見た目が小さいから「プロが…」と言われるだけだよね。いや、確かに無くしそうで怖いけどね。
258名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 00:07:55 ID:qba2ceCl
で、知ってる人が見たら実に馬鹿馬鹿しい提案なんだけど、SDHCカードを何枚か挿してP2カードに
化けるアダプターを作れば良いのですね。中身が同じでもP2カードという名前で売ってるのは高いで
すからね。

海外ではPC用のスロットアダプターでSDHCをSxSカードとして使ってる話がありますね。

同じもんなのにメーカーの争いで不便を被ってるのはユーザーの方。じゃあいっそのことSDHCのま
んまで良いじゃない。民生で売れる分安くなるのも早いし、今はコンビ二でもSDHCメディア買えるし。

なんかHMC55が魅力的に思えてきた。 しかしクライアントの前ではメディア交換できんわ…。
259名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 00:10:47 ID:kVKvEG+d
P2とSxSが特化してるのは転送速度。
260名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 00:13:38 ID:QgR4LIdZ
クライアントの前ではカメラのセットアップデータが
これに入ってるんですと言えばOK
261名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 00:27:28 ID:kVKvEG+d
"将来、AVCHDの再生が出来る携帯が出てきたら"の巻

クライアントの美人「凄い。これが業務用カメラですね。へー。」

カメラマン「ちょっと、アンタの携帯に刺さってるSDカード貸してみ。」

クライアントの美人「え!?いいですけど。」

カメラマン「はい、こっち向いて。ポチッとな。・・・・・・はい、どうぞ。」

クライアントの美人「え?なんですか?」

カメラマン「何って、再生してみ。ほら、頼まれてたグラビア撮影。」

クライアントの美人「やばい、グッときた。」
262名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 00:29:46 ID:szC/VvS2
>>258
どうして?
今はディスクの時代なのに、テープ交換するよりはマシだろw
263名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 00:36:24 ID:qba2ceCl
>259
SDHCもclassで速度の規格はあるみたいよ。

>260
なるほど。

>258
家庭用ビデオカメラと同じ(メディア)かよ、と甘く見られて(誤解されて)もね。

DVCAMでも5分程度撮るだけって時に標準使うのケチってミニ入れるときは
クライアントには見られないようにしてるのと同じ。


このさい、SDHCカードが10枚くらい刺さるショルダータイプきぼん。レートは
50MbpsのLongGOPと100Mbpsのイントラも乗っけてね〜。1/2CCDで100万
ちょいくらいがよさげ。さすがにショルダーでは眠いカメラはいやん。
264名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 00:38:55 ID:szC/VvS2
>>263
同業者以外はメディアの規格なんて興味無いよ
今はディスクやカードが増えたので、テープだと心配する人がいるくらい
265名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 00:50:23 ID:kVKvEG+d
転送速度比較
SxS 最大100MB/s
P2 最大80MB/s
SDHCクラス6 最大20MB/s
266名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 01:08:17 ID:JEdzs5pE
一般の人はいまだにCMがフィルムで撮られていることを聞くと大抵、驚くからね
アナログ=時代遅れという認識なんだろう
そのうちテープも時代遅れ感覚になるんじゃない?
267名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 01:09:50 ID:X5uyZX/j
150倍CF実測 
W=10MB/S   R=20MB/S
268名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 01:13:27 ID:qba2ceCl
263

>265
なる。

うちもCFの音声レコーダーとか色々使ってるんですけど、記録フォーマットとしては
規格媒体の規格最大速度の半分程度を最高レートにする例が多いみたいですね。

(SDHCで)10MB/secが実用的に使えるんだったら十分じゃないですか。
100Mbpsのイントラは微妙に怪しいとしても50MbpsのLongGOPは6MB/sちょい。
問題なく搭載できそうですよ。
269名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 01:16:50 ID:qba2ceCl
263、268
関連性は分からんけど、ついでに実測データ。

>267
SanDisk ExtremeIVの8GBだと、空っぽから満タンまで
W=15.4MB/sec R=16MB/sec で持続出来ます。
270名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 01:18:19 ID:OOUGSEj7
つか、テープはフィルムより先に無くなるかもしれんよ。
映画やCMじゃ、まだまだフィルムが最強。
271名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 01:43:23 ID:FFXAb8c3
サンディスクの新型はSDでも書き込み30MBs出るんじゃなかったっけ
http://www.sandisk.co.jp/Products/Catalog(1391)-SanDisk_Extreme_III_30MBs_Edition_SDHC.aspx
272名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 04:14:11 ID:qba2ceCl
んにゃ、どういう条件で計測してるか不明だが、最高速度が○MB/secていうだけ。
実際の使用では最高速度なんてまず出ない。

>267
重要なのは最大ではなくて最低のレート保証。そういう計測をすると269になるのねん。
ゴメソ、269はCFの8GBメモリーね。

SDHCのClass6は最低でも6MB/secを保証するという意味だそうです。 wikiに詳しく載ってる。
273名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 11:35:54 ID:og32r5ZR
1080 60i よりも 720 60P の
方が、ぜんぜん画質いいね。
EX1とかでもそうなんだろうか。
274名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 13:20:17 ID:QgR4LIdZ
そりゃそうだろ 1枚ずつ画を見れば 540vs720だからね
1080 60Pだったら最強なんだけど
275名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 16:23:35 ID:kVKvEG+d
AVCHDに一点の光。
“エンコ職人”必見の自作PC向け「SpursEngine」搭載カードがまもなく登場
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/03/news071.html
276名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 16:30:52 ID:kVKvEG+d
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0810/03/l_og_tos_016.jpg
>ちなみにリードテックはSpursEngine対応ソフトとしてDVD MovieWriterをバンドルしているが、
>カノープスは自社のEDIUSシリーズをバンドルする予定。
>このため価格は「だいたい4〜5万くらいになると思います。ソフト込みで」とやや高くなりそうだ。
>出荷開始は11月末から年内を目標にしているという。

バンドルがEDIUS Pro5だったら嬉しいが、有り得ないか・・・。
しかしNeoが対応するという事は、Proも動作保証してくれるのかな。
277名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 16:39:59 ID:szC/VvS2
>>275
ということは、AVCHD素材の編集もサクサクになるの?
キターーー!!と言ってもいいの?
278名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 16:46:46 ID:kVKvEG+d
「AVCHD動画もサクサク編集」
WinFast PxVc1100搭載のパソコンで、あるいは手持ちのパソコンのPCI-Express x1スロットに
WinFast PxVc1100を挿して、SpursEngine 対応の動画編集ソフトウェアを使えば、
これまでは演算性能の高いハイエンドの高価なパソコンでなければ実質的な作業ができなかった
AVCHD(Advanced Video Codec High Definition)などのハイビジョン動画の録画や編集が
容易かつ快適に行えるようになる。
http://hdpro.jp/spurs/index_080707.html

こっちには、こう書いてあるから、キターでいいんじゃない?
279名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 17:14:54 ID:szC/VvS2
サンクス!
自分はEDIUS Pro5なんだけど、SpursEngine対応まで待つ必要があるわけか。
でも、廉価版で年内に対応されるなら、Pro5でもバージョンアップが期待できそう。
280名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 17:35:14 ID:QgR4LIdZ
カノープスHQだと実時間程度とあるから
HD STORMでもいいだろ
281名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 20:13:59 ID:kVKvEG+d
今月のビデオサロンに、HD STORMのレビュー書いてたけど、
MPEG2とかサクサクだったけど、AVCHDだけカクカクだってさ。
282名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 20:38:18 ID:QgR4LIdZ
>>281
根本的な事を理解してないなw
AVCHDの場合、カノープスHQへの変換にHD STORMを使うんだよ
カノープスHQに変換してしまえば編集はサクサク以上で出来る
そしてカノープスHQへの変換は、いわゆる立ち上げ編集になるから
その後、何をするにしても有利なんだよ
283名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 21:02:35 ID:gDuDUqIe
最初からカノープスHQで録画出来ると(r
284名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 21:07:06 ID:kVKvEG+d
>AVCHDの場合、カノープスHQへの変換にHD STORMを使うんだよ
CELLと同じように実時間程度なの?
しかも、こっちなら、そのままサクサク編集が出来るって言ってるのに、
そんなの10万で買って、変換なんかやってられるかつーの。
285名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 21:35:52 ID:QgR4LIdZ
>>284
まるで使ったような言いまわしだなw
過度な期待は禁物 それだけMPEG4 AVC/H.264 High Plofileは手ごわい
なめたらアカンぞ
286名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 22:53:28 ID:voKs1e4k

10年前に逆戻りかよ
287名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 01:02:59 ID:DHW54c1m
SDHCのClass6が価格コムで5000円ぐらいで売ってたんで使ってみたが問題ないぞ。
288名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 03:22:36 ID:miPkxVde
>>284
HDSTORMは元からアクセラレータ機能なんてないので、
編集時にはただのプレビュー用にしかならない。
だからビデオサロンのレビューも的外れ。
289名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 05:35:08 ID:E4uSYUYu
HDVもテープは実時間キャプチャである事を忘れてる
香具師がいるなw >>286
290名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 09:29:47 ID:/0j0ZXTl
>香具師
>香具師
>香具師
291名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 16:32:18 ID:tah0ue/t
>>287
お、どこのメーカーの何GBのやつ?
292名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 17:41:31 ID:spM3iJ2O
最低限、トランセンドじゃないと、怖いよー。
293名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 20:29:36 ID:E4uSYUYu
インチキ クラス6はHMC155でデータ見るとバレるぞw
294名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 00:11:22 ID:IDpp3TfG
>>293
kwsk
295名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 08:07:24 ID:TC2EREqj
解像感が高いと高画質厨の場合 A1よりHV30の方が高画質になると言う訳だなw
http://www.vimeo.com/898785
296名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 18:20:08 ID:9MX66KL2
>>287
サンディスクのエクストリームにしとけ
トンでからじゃ遅いぞ
297名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 19:37:36 ID:7g4IpV7z
298名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 19:38:38 ID:7g4IpV7z
30PにFinalCutProが未対応というのは本当ですか?
299名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 22:31:52 ID:1dnOvDN0
>>298
えー?と思いつつも試してみました。

…確かに30pは取り込み(ProRes422への変換)に失敗しますねorz
300名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 23:17:52 ID:lTmoRaIi
↑720/30Pもだめみたい。。。。
301名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 23:31:31 ID:WC9UEOYu
>>297
うーむ、こういうの見るとやっぱ安物は仕事で使うのは怖いなぁと思う。
ま、高けりゃ絶対安心ってわけでもないけど。
やっぱ運か。


302名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 13:08:26 ID:606aG2XA
使い込んで、そのメモリーの実績を作ることだな
303名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 19:18:22 ID:e3Pws4vO
SDHCカードだけはケチるなよ
それが基本
304名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 19:49:23 ID:e3Pws4vO
中野のサイトに静止画サンプル出たよ
1080i 30P超高解像度サンプル、スミアサンプル等
305名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 19:53:51 ID:e3Pws4vO
スミアを嫌ってCMOSにする奴もたくさんいるんだから
パナも低スミアをもっとアピールすべきだな カタログにスミアの写真を載せるべきだった
これは営業のミスだね
306名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 22:36:33 ID:75bOeSJt
HDでサクサク編集ってのは、例えばオリジナル素材をデコードすると同時にエフェクトを適用して、
それをリアルタイムで出力すんだろ。
ディゾルブなら2ストリームの同時処理が必要。
スパースエンジンでもつらくね?
307名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 23:28:48 ID:3L9bfZSR
>それをリアルタイムで出力すんだろ。

WinFast PxVC1100には外部出力が付いていないように見えるからそっちは
STORMでやることになるのかな?

PCI Exp×1スロットが二つ必要になりそう…
308名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 00:03:13 ID:RhkLHGw9
画質云々以前に結構問題点多いぞ。
309名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 00:06:41 ID:AKj9lJWi
FCP未対応と聞いて飛んで来ました

ぷぷぷッ
パナ房涙目ザマーみろ
これだからパナは信用できねーんだよー
三流メーカー以下だよな
つかパナソニックって中国のメーカーだっけ?
310名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 00:16:13 ID:b0eSoLzL
>FCP未対応と聞いて飛んで来ました

そんなに暇なら屁こいて寝ろや
311名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 00:25:36 ID:AKj9lJWi
あーはっはっはーーぁッ
パナバカ〜ぁ
これでプロ用でちゅか〜
買う奴もメーカーと一緒で三流だーよーねー
312名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 00:26:51 ID:AKj9lJWi
こんなお粗末じゃSONYにコンプレックス持つわけだね
納得
313名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 00:29:24 ID:AKj9lJWi
まあ洗濯機と同じブランドじゃこんな物か
大人しく洗濯機だけ作ってりゃいいのにな
あーはっははーッ
314名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 01:11:28 ID:RhkLHGw9
AKj9lJWi
315名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 09:06:57 ID:oL6m5NIR
引きが28mm相当てのは気に入ってて
その他のスペックもコストパフォーマンスから考えると
非常に良さげなので買う気満々。

でも今度舞台の撮影をしようと思ってて、
これじゃ寄りが足りないだろうからテレコン買おうかと思てるんだけど、
なんぞオススメはありますか?
316名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 11:08:23 ID:TD4MissI
Raynox/レイノックス テレコンバージョンレンズ [HDP-9000EX

http://www.salontokki.com/product/869
317名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 16:11:10 ID:udI7O00T
あーあ
FCPで使えないんじゃ買うんじゃなかった
詐欺だろこれ
なんでここの住人は怒らない訳
バカなの?
318名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 17:59:29 ID:JZKLvAGa
だって、FCPなんか使って
ないもん。
319名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 18:17:27 ID:9M6AscDs
>>317
そうですね。素人さんはよく調べもせずに買って、当たり前と思ってたことが
できない、というだけで怒り心頭になりますよね。よくわかります。
でも、残念ながら、プロしかいないこのスレでは、そんなことわかっている人ばかりなので、
だれも怒らないわけです。わかりましたか?
320名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 18:59:26 ID:WCwQTQzq
どうせバージョンアップで対応するんじゃないの。最近はカメラ自体や記録規格が
どんどん乱立するからソフトメーカーも大変だと思う。

調べもしないで買ってもソコソコ使えるのは家電とかの範疇だよね。
対応規格を事前に調べるのは、要求されるPCのスペックを事前に確認するのと同等
だと思うよ。
321名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 19:34:59 ID:Io/t7y0k
>>316
おぉ、サンクス。
ネジ径もぴったりで非常に良さげですな。

しかし、10万か…。
いや、わかっちゃいるけどやっぱHDレンズって高いなぁ。
でもありがとう、検討してみます。

あと、このレンズ使った事がある人の感想とか聞けるとうれしいな。
322名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 19:48:12 ID:WARlvvhk
変態MAC使いがHMC155を使えないというのはスバラシイ
さすがパナソニック
323名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 02:58:21 ID:zX6MG0vF
AG-HPX175のスレはどこにある?
324名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 03:03:45 ID:Vw3tZ+o6
誰も使ってないから無いよ。
325名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 03:09:58 ID:Vw3tZ+o6
つーか、「P2」「P2HD」「AG」「HPX」...
どんなに検索しても1スレも存在しないP2カメラシリーズって一体。
326名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 03:36:57 ID:Vw3tZ+o6
327名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 03:58:52 ID:Pz51SU1c
自分で立てたんだ…
えらいねw
メーカーサイドがダメな所は、なぜ北米や欧州では難なく売れる物が
日本では(というか東京では)売れないんだろ?ってところで思考停止
してる事だよな。これはキャノンのビデオカメラ事業も同じ。
日本で売るにはどうすればいいかという事を何故考えないのか…
328名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 06:47:26 ID:sxWeHANY
>>327
日本のマーケットなんて小さいから別に売れなくても良いのでしょう
329名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 07:30:14 ID:KXBcpffh
>>325
そんなことだから、会社でも怒られてばかりなんだよ。
330名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 11:19:29 ID:sxWeHANY
>>329
日本語でおk
331名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 19:24:03 ID:AlkQWDpm
日本はソニーにまかせておけばOK
日本人は性能、機能よりもソニーのマークが付いてれば
満足と言うアホが圧倒的に多いからなw
332名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 19:50:15 ID:sxWeHANY
>>331
いまのソニーにそんなブランド力はねえよ
333名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 20:07:59 ID:AlkQWDpm
>>332
若者にはブランド力はないが
中高年には今だ健在
会社関係だと決定権を持つ幹部がソニー信者なので始末が悪い
EX1とか使わせられる若いやつ かわいそうだなw
手持ちは無理だし、VFは使い物にならんし、起動は遅くて日が暮れそうだし
常時液晶で撮影しろってかw
334名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 21:08:31 ID:bCT3tr2C
335名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 21:21:32 ID:lDVb2xry
>VFは使い物にならんし、

HMC155のVFもあまり出来はよくない。

>起動は遅くて日が暮れそうだし

HMC155の起動時間は5秒だから、EX1とそんなに違わない。
「日が暮れそう」という表現は大袈裟だろう。
336名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 22:46:22 ID:cVII3ar0
素朴な疑問なんだけど、52万画素なんていうSDに毛が生えた程度の
低精細CCD使ってHDなんて言えるのかな?
民生用の単板MOSの足元にも及ばないと思うが?
337名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 23:01:17 ID:FkUui+KF
その煽りはビデオカメラ板なら食いつきが良いと思うよ。
338名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 23:01:42 ID:Y9RCvNmD
放送用では220なんだから、いくらハンドヘルドでも52万画素で良いと思ってる
はずがないよね。何か出来ない理由があるから画素数が少ないんでしょ。

だいたい、その52万画素って外部の人間が分析したりしてはじき出した数字でしょ。
メーカーが仕様として画素数や解像度(の数値を)公開していないことがまずおかしい。

低画素でも実装で十分な解像度が得られているなら、そのやり方と解像度が明記され
るはず。 SD並の解像度しか出てないから書けないんだろうかね。
339名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 23:11:31 ID:Iidt4SFv
>>338
君の無知っぷりに、乾杯
340名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 23:28:38 ID:Y9RCvNmD
338

民生HDV(キヤノンとか)とパナカメを単に解像度で比較するのは素人考えだが、
かと言って3CCDで色が多少マシな程度で解像度が全く足りてなくてもOKではない。

パナは(民生DV)DJ1などの時も27万画素のカメラだったが、やはり解像度には
問題があった。いくら画素ずらししても電子補正しても、無い情報は増やせない。

いやしかしSDカードの3時間記録は面白そうだから買ってみようかなとは思ってる。
どうせSDカードなんて安いし、立ち上げ編集だから何とでもなるんで。
341名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 01:41:00 ID:3WvcOiyA
>>340
初代HVX200は解像本数が500本程度しかなくて、これならSDアプコンと
変わらんだろとさえ言われてた。205Aになって多少マシになったが、それ
でも700本あるかないかの微妙なとこ。175や155もカメラ部は同じ。
元々720p用に開発したのをリファインして使ってるだけだから、1920×
1080ターゲットで開発されたEX1やZ7J、H1S/Aなんかと比べてしまうと
ちょっと厳しい。

低画素を活かして感度がもっと高いといいんだけどね。
205Aを使ってみた感じ、Z7Jより0.5〜1段くらい暗く感じる。

ちなみに画素ずらしに関して、HVX200についてはパナのUSサイトで詳細が
出てた覚えがある(今みたら見つけられなかったが)。
うろ覚えだが、52万画素をずらして1440*960だったか、中途半端な数字の
像を造り出して、720pならダウンコン、1080i/pならアプコンだった気が
する。205A以降も同じかどうかは知らないけどね。
342名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 01:51:35 ID:MYrOA/R7
200でも650までは見れるよ。
650〜750は偽信号でモアレのような状態で
それ以上は全く解像してない。

でもまあ、それぞれP2とHDVに録って編集し終わった物を比べると
解像感に関しては差が無く、むしろ200の方ががっしりして安定感がある(繊細感は無い)
色に関してはHVXの見え方が圧勝だし、極端なカラコレをしないものだと
トータルではHVXの方が画的には使いやすいカメラだなと思う。
343名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 09:15:19 ID:ePFy5dhe
>>341,342
なにで見てるか言えよ〜
ノンリニアの窓で見てるとか?
8インチの液晶で見てるとか?
ブラウン管マスモニだって、横1920なんて解像していないしね〜
分かって言ってるのかな?
あと、自分はEX1は実画をみてないけど、同一条件で205は650本くらいでEX1は1920本
見えてるわけ?
ちがうっしょ〜
344名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 20:10:40 ID:EUISc4Zc
EX1って起動の時もモード切り替えの時も
サムネイル選択して再生する時も全て液晶画面に盛大なノイズが走る
HMC155は一切そんな事はない
EX1の設計は雑すぎw
345名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 20:13:50 ID:EUISc4Zc
それからVFは全然違うぞ HMC155 23万5千画素 一応使える
EX1 8万画素 構図を見るだけ
346名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 00:14:56 ID:AwjwuSQP
>>344
録画されたファイル自体にノイズが入っているわけではないから別に構わない。

>EX1の設計は雑すぎw

1080i/pと720pのクリップが混在していると、連続しての再生ができないHMC155も
いい勝負だと思うけどね。

>>345

http://www.sony.jp/products/Professional/xdcamex/products/pmw_ex1/spec.html

8万画素って、どこから持ってきた話よ?
「総画素数 252,000ピクセル(1120<H>×225<V>)」って書いてあるじゃん。

それに、画素数はともかく、HMC155のVFの表示は小さいよ。
君の言葉を借りれば、それこそ「構図を見るだけ」だ。

HVX200の頃からさんざん言われていたのに、改善されなかったのは残念だよ。
347名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 00:25:16 ID:yIaoE6HG
それRGBだから、3で割らなきゃダメだよw
348名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 00:27:18 ID:KESLJ1tF
HVX200よりも175とか205Aのほうが解像度上がってる?様な書き込みをしている人がいますけど、
馬鹿?あがるわけないじゃん。本当になってんなら俺がHVXから即効で買い換えてる。いまだに200
で我慢してる俺がいるって事は、……そういうことだ
349名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 06:24:10 ID:1RVaahSq
>>346
ソニーの液晶ドット表示に騙されてる アホを一名発見しました。
液晶は 1画素=3ドット
そんな基本的な事も知らずに
偉そうに能書きだれても・・・・・・・w
350名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 06:29:36 ID:1RVaahSq
それと液晶画面では正確にピンをとる事は不可能
それは>>346 おすすめのEX1のスバラシイ液晶画面でも同じだ
そこで問題になるのはフォーカスアシスト機能
EX1のディテールが色が変わるというの人物等ではあまり役に立たない
HMC155の周波数分布グラフの方がフォーカスアシスト機能としては数段上
351名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 07:01:32 ID:1RVaahSq
それにしても 性作人って無知だな
CCDのフレアも知らなかったし
それに1080iと720Pを混在して撮影するって バカ丸出しだな
352名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 08:30:44 ID:9um/pkys
背景ぼかしたりフォーカス送りするときに使えないんじゃないか?<周波数分布グラフ
353名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 10:08:32 ID:1RVaahSq
>>352
HD撮影のピン送りをリハなしでやるのかw
脳内乙
354名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 11:26:47 ID:XSF0lDXt
>>352
正解。
コントラスト検出方式のAFを視覚化したものにすぎないから、
AFでもフォーカスがあう時にしか使えない。
MFが必要な時には使えないという無意味な機能。
355名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 11:52:47 ID:KESLJ1tF
200カラカイカエタクナル機種ヲダシテクダサイ、パニーサン
356名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 12:04:30 ID:1RVaahSq
>>354
そこまで言うなら波形モニ使えよ
あ 見方が分からないのかw ゴメンよ
357名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 12:08:01 ID:1RVaahSq
>>355
ココ ハ HMC155スレ デス
ソウイウ コトハ HVX200 スレデ ヨロシク
358名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 13:31:55 ID:qnnW8hjB
>>349
そうなの?

でも、HMC155のVF解像度、そんなに高いと思えないんだけどな…
小さいから詰まってるように見えるだけで、EX1のVFと同程度のような?

気になるので、厚木と門真に聞いてみるよ。

>>350
>それは>>346 おすすめのEX1のスバラシイ液晶画面でも同じだ

EX1の場合だとVFでは難しいが、LCDだとそこそこいけるよ。
君にとっては物足りないのかもしれないが。

>HMC155の周波数分布グラフ

確かに見た目にも分かりやすくて、EX1のフォーカスアシストよりもいいと思う。
もう少し小さく表示してくれると文句なしなんだけどね。

あと、EVF DTLは地味だけど、意外に使えると思った。

>>351
無知なのは認めるけど、俺は制作人じゃないよ。
あの人がパナのカメラなんて買うわけないじゃん。

>それに1080iと720Pを混在して撮影するって バカ丸出しだな

まぁね。そんなに何時もやってるわけじゃないけどさ。
>>344と同レベルの言いがかりをつけてみただけだよ。

EX1の切り替え時のノイズと一緒で、実際には全然、気にしてないよ。
359名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 13:42:23 ID:PcPbIIOY
漏れ、EX3使ってるけど、確かにEX3の液晶発色は微妙。
液晶テレビに出力して確認したら「全然、綺麗じゃん」みたいな感じ。
360名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 14:04:09 ID:1RVaahSq
>>358
あ 性作人じゃなかったの それは失礼
性作人はEX1のセールスマンでソニー信者だからパナのカメラなんか死んでも買わないけど
レビュー見たり、展示会でちょっと触ったくらいで
まるで持っているかのような講釈をたれるので
てっきりヤツだと思った
361名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 14:08:53 ID:1RVaahSq
それから1080iと720Pの再生は連続再生しても繋ぎ目は乱れる(当たり前)ので
そのまま再生させるか、一旦停止させるか設計思想の違い
オレが言ってる雑な設計とは全く無関係だな そこんとこよろしく
362名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 19:28:14 ID:w/m6+FM7
老眼の人はファインダ−が見易くないと困るからなあ。
363名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 20:32:06 ID:1RVaahSq
VFが見易くても視度調整の範囲が狭いと老眼の人は困るらしいぞ
老眼は若いときに目の良いやつほど早く来るらしいので注意
364名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 20:46:04 ID:w/m6+FM7
>363 どう頑張っても肩載せカメラのHDビュ−ファ-のように調整幅は拡がらんからなあ(笑)。
昔の池上はめちゃ細かいところまで調整してくれたそうだけど、今はやらんでしょ。
365名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 17:55:11 ID:wHSAsGpw
結局、低解像度のなんちゃってHDを承知で、最終的にSDに落とす業務用途向けということで良いのかな?
366名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 20:38:03 ID:GBObJW6W
解像感厨はキヤノンの民生機使えと あれほど言ってるのにw
367名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 00:38:09 ID:jdBWNiaO
解像感不要厨はSD機使えと あれほど言ってるのにw
368名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 05:49:52 ID:Y6o7jXMo
解像感厨が業務用に興味を示す事自体が大きな間違い
解像感厨には民生機がお似合いw
369名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 05:52:11 ID:Y6o7jXMo
そして ID:wHSAsGpw が
解像度と解像感の違いを理解しているか?  それが大いに疑問だ
370名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 20:48:01 ID:Y6o7jXMo
舞台撮影なんかだとモニターはビエラの17インチでいいな
HDMI入力付いてるし 安い所だと4万円位で買えるのが素晴らしい
371名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 20:52:54 ID:Y6o7jXMo
本体の色が5色もあるから 迷いそうだな ビエラ17インチ
372名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 21:55:15 ID:I/osccD+
早くもスレがさびれてきたね・・・
373名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 10:22:45 ID:lQzcKLGl
SYSTEM5の20周年記念当日限定で、いくらで販売していたのかが気になります。
374名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 21:49:14 ID:3HeANKMp
>>372
あんまし売れてないんだろうて。
375名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 22:39:00 ID:Y3m5dzRW
買った人は
こんな程度の低いアンチが常駐してるスレに出てこないよw
376名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 22:47:40 ID:Gfmtdcmw
>>375
じゃどこに出るわけ?
377名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 23:11:01 ID:3HeANKMp
>>376
柳の下
378名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 19:04:36 ID:0Q6srDhP
HMC155ユーザー専用のBBSがある
379名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 22:20:16 ID:53w1yUQK
どこに?

dvinfoのAVCCAMスレも過疎り気味だし、mixiのコミュも全然人居ないよ?

PASSにも掲示板とか無さそうだし、よかったら教えてくれないか。
380名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 00:01:56 ID:UBuHbUve
>>378
人気のあるものは自ずと2ちゃんでも盛り上がるものだが?
381名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 02:30:58 ID:E4cuNOJw
問い合わせてみたがAVCHDは、SPE4つのCELLでもネイティブ編集は無理らしい。
382名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 05:40:28 ID:ORxo3F+E
>>381
ソニーが扱っているソフトなら出来る
383名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 13:32:58 ID:E4cuNOJw
ソニーが扱ってるって、VEGAS?
384名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 20:06:14 ID:ORxo3F+E
>>383
そうだよ
385名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 22:25:51 ID:Y31hGqwO
カノープスのAVCHDコンバーターが2.12になったよ
386名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 20:11:11 ID:04aPAMwY
MAC使いは買うなよ HMC155
1920の編集はできないからな
その事を知らずに買ったアホMAC使いが
早速ヤフオクで売りに出してたが
他人に譲渡すると無効になる3年保証を
突っ込まれて出品とり下げたw
387名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 21:17:40 ID:SMN28gSt
>>386
FCPでは1920/30p、720/30pが取り込めないという不具合があるけど、それ以外は問題ない。
1080/60i・24pも720/60p・24pもちゃんと編集できるよ。

ただし、AVCHDをネイティヴではサポートしているわけではないから、一度ProRes 422に
変換する必要があるけどね。
388名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 21:40:29 ID:CfWWDLWc
そんなマイナーな問題は次のアップデートで対応するだろ
389名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 21:46:22 ID:SMN28gSt
うん。対応にはそんなに時間がかからないと思う。
ProRes 422自体は最初から30pがサポートされてるわけだし。


なんかさー、使ってない人ほど大袈裟に騒ぎ立てるよね、こういうのって。
390名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 21:58:03 ID:04aPAMwY
そりゃ〜そうだよ
オレは生まれてから1度もマックなんか使った事がないからな
391名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 22:00:40 ID:04aPAMwY
それと さあ
プロレスのリアルタイム変換ボードが
えらく高いからHMC155クラスのカメラを買うヤツには
実用的ではないな
そんな訳でマックは却下
392名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 22:02:25 ID:04aPAMwY
HD STORMならEDIUS Pro5 付きで 10万円だからな
393名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 22:16:49 ID:VSf7wt2X
対応するにも155ユーザーがみんな嘆願しなきゃアップデートの優先順位にはならないよ。
394名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 22:26:20 ID:tlCSWYlZ
FCP対応は11月予定らしい
395名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 22:33:32 ID:OGW0GwZz
プロレスじゃないよw
プロレズでしょ?
396名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 22:39:12 ID:SMN28gSt
>>390
知ったかぶりはよくない、ってお母さんに言われなかった?w
まぁ、こういう場所で語りたくなるのは分かるんだけどさ。

>>391
>プロレスのリアルタイム変換ボードが

リアルタイム変換ボードって何?

HDMIとかアナログHDの信号をリアルタイム(実時間)でProRes 422に変換しながら
取り込むってこと?

そういう用途ならBlackmagic Intensityを使えばできるよ。
HDMI入出力のみなら3万円、それにアナログHD入出力がつくと4万円だったかな。

でも、これだと1080、720共に24pの取り込みはできないんだけどね。
それがやりたければ12万円の上位機種が必要。
ちなみにSTORMは24pの取り込みは1080、720共に不可。

でも、ここまで書いといて何だけど、俺はリアルタイムでの取り込みはあんまりしない。
SDカードをMacにマウントさせて、FCPで取り込むのが殆どだよ。
EDIUSだって、そうする人が大半なんじゃないの?

その際にIntensityがAVCHD → ProRes 422のエンコードを担当するかというと、そんな
ことは全然なくて、純粋にMacのCPU勝負になってしまう。

STORMはHQ Codecのエンコーダー/デコーダーを積んでるから、その点はすごく魅力的。
でも、それだけでEDIUSに乗り換えるかというと、NOだね。今までの資産は捨てられない。

HMC155購入と同時に環境を構築しようという人ならEDIUSはCP高くていいと思ってるよ。
397名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 22:55:51 ID:qUgAI/Cm
ハード圧縮ってことでしょ。
398名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 00:04:01 ID:jc7HGpyY
こんなカメラ、ヒマなマニアしか買わんだろ
編集にそんな金と手間かかるんじゃ・・・
399名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 11:04:25 ID:HoS4UO0m
同意。
i-Linkのついたノートパソコンで編集出来るHDVから乗り換えるほど、
圧倒的な画質の差があるわけでもなし。
一部のマニア受けのカメラだね。
400名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 19:39:37 ID:lY6eRHfD
バカばかりだな
一生テープとMPEG2 使ってろやw
401名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 20:08:51 ID:lY6eRHfD
そして そもそも
MacではAVCCAM Viewer が使えない
Mac使いはHDV使ってればいいよ
402名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 22:41:53 ID:+PZFVGtX
攻撃の矛先がHDVだけじゃなくMacにも向いたのかい?
君、ホント、分かりやすい性格してるなぁw

まぁ、AVCCAM Viewerに相当するアプリがなくて不便なのは事実だけどね。
俺の使い方ではそんなに問題になっていないよ。今のところは。

どうしても必要な時はWindowsマシン使うし、いよいよとなればBootCampと
いう最終手段もあるし。

>Mac使いはHDV使ってればいいよ

馬鹿杉。
君、撮影機材のことにはすごく詳しいけど、NLE周りのことは全然だね。

そもそもここ何年かの間で、Panaのカメラと一番相性が良かったのはFCPだったんだよ。
DVXの24pやP2の対応も早かったし、何より追加料金なしの標準対応というのが大きかった。

君が推してるEDIUSは5でやっと標準対応になったけど、はてさて、それまでは
一体、幾らの追加出費が必要だっただろうかね?

DVX100やHVX200からの流れで、HMC155素材をFCPで扱いたいという人はそれなりに
居るんだから、「Mac使いはHDV」なんて低レベルなことを言わないでくれよ。
403名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 23:07:48 ID:VhqkWhgF
言わないでくれよ
404名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 23:19:31 ID:jc7HGpyY
>>402
>君、撮影機材のことにはすごく詳しいけど、

どこが??w

まともなプロでこんなカメラに手を出してる奴はいないよ。
画質優先ならHDCAMかDVCPRO-HD使うし。
405名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 23:20:25 ID:+PZFVGtX
あー、ちなみにMacでHDVを編集してる人が「低レベル」と言ってるわけじゃないからね。
まぎらわしい書き方ですまんです。
406名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 23:33:19 ID:+PZFVGtX
>>404
ID:lY6eRHfDの書き込み、ず〜っと前に遡って読んでみ?
少なくとも引きこもりのパナヲタなんぞには絶対に書けない内容のものが幾つもある。

>まともなプロでこんなカメラに手を出してる奴はいないよ。

何をもって「まとも」なのかはアンタとは意見が合いそうにないから、それに関しては
特に反論しない。

俺のこともまともじゃないと思ってくれて結構。


あと、ID:lY6eRHfDはHMC155は「触ったことはあるけど、買ってはいない」ようだね。
カメラなんて会社が買う物で個人で買う物じゃないと思ってるタイプの人間なのか、
諸々の事情でまだ買ってないだけなのか、どちらかは分からないけど。
407名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 00:33:36 ID:MzS1z2jD
発売当初のころはしゃいで一人で書いていた奴は、実際には買ってない
408名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 01:08:16 ID:dhNLpUMB
そりゃパナ関係者が自分でカメラ買ったって、撮る仕事なんかないんだから買わないわな。
パナの腰巾着でWSとかやってる某社の人とかなんでねえの?
撮影や映像のことをわかってるとは思えないな。HMC155は1920記録だからDVCPRO HDより
高画質に決まってるとか言ってるくらいだぜ?
409名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 18:11:48 ID:cPiAKDKo
このカメラを否定しているやつの気が知れないわけだが
410名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 18:31:16 ID:dRHc0xcj
DVX100では剛性・強度が足りないのか
扱ってる奴が素人なのか、ビューファとか
レンズリングのもげた個体がよくオークションに
ジャンク出品されてたんだけど155のその辺の
ヘビーデューティー度はどれくらいなんだ?
411名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 18:44:19 ID:Vh4SP6UT
>>409
買ったの?
412名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 21:38:45 ID:2RY2WcsS
>>408
>パナの腰巾着でWSとかやってる某社の人とかなんでねえの?

それ関係の人がMacを否定するとは思えないんだよな〜

402でも書いたけど、DVCPRO HDとFCPは二人三脚で今の地位を築いたようなものなんだから。

>>409
全否定してる人はあんまり居ないんじゃない?

業態や制作スタイルで向き不向きなんて幾らでも変わるはずなのに、
そういうことは全然論じないで、やれCMOSは駄目だのMPEG2は終了だのという
子供じみた書き込みをしている人がいるから、「それは違うだろう」と異を唱えているだけのことで。

>>410
軽いせいもあるんだけど、HVX200に比べるとちょっとヤワな感じは受けるね。

気のせいだと思いたい…
413名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 21:52:21 ID:xh//8tby
一応ボディはマグネシウム合金だな
414名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 21:58:03 ID:QpAAXUXS
Made in Japan だから、その辺は大丈夫と思っている
俺がいる

415名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 00:00:29 ID:lEhBOq9a
俺は買ってよかったと思ってるわけだが。
所詮道具なんて適材適所

416名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 00:59:06 ID:P9A5izn+
>>415
どういうところがいいの?
417名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 01:20:45 ID:hkR+JSQe
カノープスのコンバーターでHDVに変換して編集したら良いんじゃない?
418名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 02:46:25 ID:P9A5izn+
>>417
だったら初めからHDVで撮ったら?
419名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 07:43:26 ID:sJ+wWi8x
買ってサンプルupして「すげ〜!」っつー流れを作るヤツがいない。
なんつーか、それがすべて物語ってる。
420名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 08:45:39 ID:P+e2nckD
実時間キャプチャしなきゃまともに編集出来ないって、SDカード収録の意味ないじゃん。
HDVはCF収録出来る機種が出てるし。
421名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 10:34:04 ID:lEhBOq9a
機動性と画の美しさのバランス考えたら最強。
サンプルが見たけりゃ店行けよ。
422名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 11:01:24 ID:FbksMBH4
>>421
そうだな、撮りっぱなしの素人さんには最高のカメラだなw
423名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 11:21:12 ID:qE1kRJk6
13倍が一番のネックです。
ホールで使えない。
424名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 14:55:10 ID:1KnENqWr
発表会とかで、ぶっ通し2時間以上録画することがある。
これだと、SDHCカード1枚に撮れる。
キャプチャー(変換)にちょっと長い時間がかかるが、何本かのテープを入れ替えながら取り込むよりは楽。
なんてことを言っていると、同時録画のバックアップができないから使えないって言われて、ループになる。
425名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 15:15:49 ID:P+e2nckD
発表会・・プッ
426名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 19:39:16 ID:BxSrosOg
メモリーのバックアップなんていうのは
下手なカメラマンの操作ミスのフォロー
上手いカメラマンなら
あまり考える必要がない
どうしても心配なら予備カメラを用意した方が良い
なぜならばカメラ部が故障したらバックアップを回していても
意味がないから
427名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 19:42:14 ID:/uRSB2l3
このカメラの位置づけが決まったな


発表会カメラ


これにつきる
428名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 20:04:32 ID:BxSrosOg
>>427
低脳 糞ニー信者の
独断と偏見で そんな事決められてもなぁw
429名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 22:31:01 ID:P9A5izn+
>>421
買ってないんでしょ?
普通、買ったら見せびらかしたがるもんだが
430名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 22:32:29 ID:P9A5izn+
>>426
上手いカメラマンの意味がわからない
Recボタンを押し忘れないとか?
431名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 23:27:09 ID:lEhBOq9a
バリバリ使ってるが
上海問屋のSDHCカードでもまったく問題なし。
ったく買ってから文句言えよなw
432名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 01:32:55 ID:CxDf32XJ
>>431
で、あんたの撮った映像はどこで見れるんだい?
433名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 01:53:17 ID:6uEiEora
InterBEE前のせいか、変なのが湧いてるねw

今後はP2と済み分け出来るのかな。SDHCの勢いに
P2が押されている。値段もかなり下がったし。
そのうちどこかがSDでRaid組めるカード作ったりして。

434名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 02:41:36 ID:YkVl2trU
>>431
レビューを期待している
435名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 02:42:07 ID:YkVl2trU
>>433
SDでRAIDを組めるようになって初めてP2の時代が来る気がする
436名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 10:41:56 ID:L7MMxCqw
>>435

あれっ? 突っ込んで欲しいの? 欲しけりゃちゃんとそう言って!
437名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 20:59:40 ID:YkVl2trU
>>436
どういう意味?
438名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 22:06:56 ID:ct38FpAg
質問させてください。
 HVX200から買い換える価値はありますか?編集を前提として。解像感があがってるって行っても500本が800本になっているんでしょうか?ユーザーさんならわかるかと思い、嘆願します。
439名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 22:31:08 ID:fg4A5Gee
幼女撮影カメラだろ?
440名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 23:38:37 ID:ct38FpAg
???
441名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 00:08:08 ID:4vq/UmAz
>>438
>編集を前提として。

「とにかく快適に編集できること」が一番の条件ということですか?

だったら、買い換える価値はゼロです。
DVCPRO HDの方がずっと快適に編集できます。

>解像感があがってるって行っても500本が800本になっているんでしょうか?

チャートを撮れば数値上はそうなのかもしれませんが…

解像「感」は上がってません。H.264の特性が悪い方向に働いてます。
細部が少しモヤっとした感じの画になってしまうんですよ、どうしても。

これは1080でも720でも同様です。
HPX175で撮った画の方が断然、シャキっ!としてますよ。
442名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 00:12:42 ID:Fb9lmKLl
HVX200のほうに興味があるのだが・・・

進化バージョンとか出ない?
443名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 00:24:22 ID:hnmuc75m
>>441
おそらく店頭で触ったくらいだろうけど
ちなみに その時のシーンファイルNoは?
444名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 00:28:43 ID:hnmuc75m
>解像「感」は上がってません。H.264の特性が悪い方向に働いてます。
>細部が少しモヤっとした感じの画になってしまうんですよ、どうしても。

それは甚だしい勘違い
いくら2ちゃんでも程があるぞw
445名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 00:33:39 ID:hnmuc75m
そして 解像感厨の ID:4vq/UmAz
にはキヤノンの民生機を推奨する
http://www.vimeo.com/898785
446名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 00:36:46 ID:+eNzImR2
解像感どうでもいいならDVX使い続けるよ。わざわざ低感度のものに買い換えない。
447名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 00:40:37 ID:B3Ht8fIw
今日も嫌解像感厨が元気だ
448名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 00:43:48 ID:E0hh3a5v
HVX200より、明るく撮れている、
気がする。
449名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 00:45:29 ID:hnmuc75m
今日もアホ満開だな
普通のDVD焼くにしてもDVX100AよりHMC155の方が高画質な訳だが
脳内には理解できないだろうがw
450名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 00:51:10 ID:hnmuc75m
さらに解像感厨はH、V DTL 7で使えば ノープロブレム
451名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 00:56:54 ID:Fb9lmKLl
バリ駒はフレーム内圧縮じゃないとダメなの?
452名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 01:23:49 ID:HhGbKF5U
>>443
一通りは全部試しましたよ。
強いて言えばF3はちょっとマシかな?という程度でしたけどね。

ただ、嫌なジャギも目立つようになるので積極的に使おうとは思いません。
この辺のチューニングの下手さはDVX100Aの頃から変わってないです。

細部がモヤっとなるのはHMC155に限ったことではなくて、AVCHDの特性です。
(441ではH.264の特性と書きましたが、これは正確じゃなかったです)

だからこそ、それを解消した上位フォーマット(AVC Intra)の存在意義があるわけで。

>>444
>いくら2ちゃんでも程があるぞw

君だって「Mac使いはHDV使ってればいい」などと言っているのですからお互い様でしょう。
他人のことをとやかく言える資格はないと思いますが?

>>448
それは感じます。CCDは205Aのと同じですからね。
感覚的なものですが、一絞りくらいは明るいんじゃないでしょうか。
453438:2008/10/25(土) 01:39:25 ID:rr/dD9NG
>ID:HhGbKF5U

適切に回答していただきありがとう! 

>細部が少しモヤっとした感じ
カラコレには耐えられない感じでしょうか?たとえばですね、ガンマ HUE YUVを一通りいじったりして。
454名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 02:10:27 ID:u/R9WbUX
>>453
あー…自分、カラコレはやらないんです。
せいぜい、ホワイト合わせるくらいですね。
(せっかくColorがあるのに、全然使ってない…)

なので、それに関してはお答えできないです、すいません。
455名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 02:38:56 ID:rr/dD9NG
了解です、もう少し様子見します しかしHPXは人気ないなー
456名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 06:38:22 ID:hnmuc75m
>この辺のチューニングの下手さはDVX100Aの頃から変わってないです。

自分でセットアップする技量もないのに偉そうだねw
工場出荷のシーンファイルは全て書き換え可能なんだけど
パナのシーンファイルなんか使えないので
オレは全て書き換えたよ
457名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 06:46:14 ID:hnmuc75m
解像感を上げて、しかもジャギを少なくする方法もあるんだけど

ID:HhGbKF5Uには
「暗いと不満を言うよりも、すすんで灯りを点けましょう」の言葉を贈るよw
458名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 10:32:13 ID:B3Ht8fIw
>>457
やり方をおしえて
459名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 11:46:53 ID:rr/dD9NG
無駄な発言ばっかりで埋めんなよ、誰だか知んないけど。
情報を共有するより、突き放して、貶しあうのがHMC155ユーザーなのか?それともまだ買ってもいない妄想乙なのか?
460名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 12:35:23 ID:AC6LkxeX
461名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 13:53:46 ID:gbSSWMQ9
>>457
それは是非、聞かせてもらいたいですね。

でも、

水平・垂直のDETAIL LEVELを7にして、ついでにDETAIL CORINGも7にする

というのならとっくに試して「効果ほとんどなし」と判断してますので悪しからず。

452で書いたチューニングの下手さ云々というのは、この部分のことを言ったんですよ。
別にシーンファイルの内容にケチを付けているわけではありません。
462名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 14:06:00 ID:hnmuc75m
>水平・垂直のDETAIL LEVELを7にして、ついでにDETAIL CORINGも7にする

コアリングを7にしたら
ディテールを上げても全て帳消しになる訳で
そりゃあ 効果ないだろw
463名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 14:20:07 ID:hnmuc75m
>>461
頼むから これ以上無知ぶりを晒さないでくれw
464名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 14:23:07 ID:hnmuc75m
そして HMC155 気に入らないなら
早くヤフオクに出せよ
オレが買うよ
465名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 14:32:50 ID:hnmuc75m
>>461
あ それからさ 話しが前後するんだけど

>452で書いたチューニングの下手さ云々というのは、この部分のことを言ったんですよ。

ディテールとかコアリングとか言うのは
ごく一般的なビデオカメラの画質調整機能なのに
チューニングがどうのこうのっていうのが、全く意味が分からん
チューニングがどうのこうのと言う話しになれば
当然シーンファイルの内容にケチを付けているものと思うよ
>別にシーンファイルの内容にケチを付けているわけではありません。
466名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 14:46:07 ID:bopaZ8DE
あの、便乗ですまんのだけど、パナのコアリングってどういう動作すんの?
HD用のインメガでも手に入れば波形見りゃ一発で判るんだろうけど
そんなもんもないし。
見た目でもゼロにするとフルに掛かるってのは判るから、一応SN気にして
2とかで使ってるんだけども。
数値上げていくと、周波数の高い方からDTL効かなくなるような動作?
467名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 15:52:45 ID:hnmuc75m
>>466
ノイズ成分を波形で見るとギザギザの振幅になる訳だが
そのキザキザのピーク部分をスライスしていくのがコアリング
コアリングの定義は何処のメーカーでも同じだろ
実際の画としてはコアリングを上げていくと
ノイズは減るけど画も甘くなってくる
468名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 17:27:55 ID:7njkHLIH
>細部が少しモヤっとした感じ

うそついて何が楽しいのか。 "細部"まではっきり描写できてますけど?HVX200やH1S
なんかより十分解像感あるぞ? 違うってなら画像出せや、どうせまだ買ってねえんだろ?
469名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 18:14:25 ID:hnmuc75m
細部モヤ太郎はGKもしくはGKもどきの可能性もあるね
HMC155はビットレートが上がった分だけ
デブロッキングフィルターをそれ程かける必要もないので
解像感は問題ない
水平垂直のピクセルシフトだから
Gチャンネルだけの解像感で見ると
不利な点があるので、その部分をGKとかが突っ込んでくる訳だが
白黒カメラじゃないんでw
カラービデオカメラは色信号の解像感で評価しないとね
反対にソニーのクリアビッドCMOSの単板なんか
143万画素でも R・Bはたったの18万画素の解像度しかない
470名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 18:48:34 ID:rr/dD9NG
>デブロッキングフィルターをそれ程かける必要もないので

文体がよくわからないのですが、deblocking filter操作できるってことですか?


>R・Bはたったの18万画素
笑えますね、HMC155だとどうなんでしょう?
471名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 20:14:18 ID:hnmuc75m
HMC155のVFは基本的にショボイんだけど
ピーキングをONにすれば一応使えるね
そして、そのピーキングが素晴らしい
特にワイドにしても見にくくならないのは秀逸
472名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 12:12:02 ID:t/N/9Vu1

50万画素
473名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 12:31:42 ID:CcIL+On1
また 低脳糞ニー信者かw
低脳だけに プログレッシブとかピクセルシフトとか理解できないから
しょうがないかw
474名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 16:18:33 ID:fqZmROgP
頼むから双方に本屋で勉強してから書き込みしてくれると馬鹿な発言でスレを汚すことがないの・・・
475名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 22:25:18 ID:YWxc1YFv
>143万画素でも R・Bはたったの18万画素の解像度しかない
これでいいんだよ。
人間の目は輝度には敏感だが、色には鈍感だからその特性を利用しているのだから。
そのお陰で高解像度と感度の両立を図っているわけだから理に適っているのさ。

お前の目がデジタルコンピュータと直結していてデジタル信号をそのまま見れる
のならその差も判るだろうよ。
476名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 22:41:02 ID:CcIL+On1
>>475
またGKお得意のいい訳かw
お前の論理でいくと4:2:2も200万画素三板も不要という事になるな
それでHDCAMは3:1:1なのか
でも残念な事にXDCAM HDでは4:2:2バージョンも開発しちゃったけどな
477名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 22:46:54 ID:AjKqUbPm
>>143万画素でも R・Bはたったの18万画素の解像度しかない

これ、10万以下の民生機の話だぜ?
そんなもんと比較しなきゃならん時点で論外。
EX1はRGBとも200万画素もってて、感度も205A/175/155より上。
同価格帯のZ7/5Jだって118万だかのピクセルシフトだが、ずらし後は
RGBとも200万画素持ってて感度も解像感もパナ機より上。
CanonのH1A/Sもそう。
G1/A1だってフル画素持っててパナ機と感度は大差ない。

>>473
ピクセルシフトを理解してないのはおまえ。
ピクセルシフトが有効に作用するのは元の画素数の1.5倍程度まで。
478名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 22:57:18 ID:CcIL+On1
>>477
何でお前はそこまで必死な訳w

HMC155って
お前の愛するSONYで言えばV1Jより定価が安いんだぞ
幸いな事にV1Jはネットでも 全く相手にされてないけどな
479名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 23:02:34 ID:AjKqUbPm
>>478
何でお前はそこまで必死な訳w

SR12って
お前の愛するPanaで言えばHMC155より定価が安いんだぞ
幸いな事にHMC155は制作会社には 全く相手にされてないけどな
480名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 23:11:12 ID:CcIL+On1
あちゃ〜
分が悪くなると
いつもの猿まねか
お決まりのパターンだねw
481名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 23:15:42 ID:CcIL+On1
AVCCAMは放送向けじゃないんだから
制作会社に相手にされないのは当然だろ
そのかわりGKとかGKもどきは叩くのに必死だけどな
オレもGKの立場だったら
実販40万円で
HMC155のようなカメラを出されたら
多分必死に叩くけどな
482名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 00:31:14 ID:SU08QzW9
ああ、それでおまえは10万以下の民生機を必死で叩いてるのか
483名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 06:52:40 ID:nhlf2WxQ
AG-DVC200のAVCCAM版
多分 Inter BEEに参考出品されるな
484名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 08:40:03 ID:LUIEuNS4
AVCCAMて、そんな言い方どこで習ってきたんですか?ネットにありました?
485名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 09:08:39 ID:nhlf2WxQ
はあ AVCCAMロゴはAG-HMC155にも付いてますが 何か
AG-HMC155のダンボール箱にも大きな「AVCCAM」ロゴが印刷されてますが 何か
486名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 13:36:29 ID:MNt1Sv7Q
AVCCAM に一致する日本語のページ 約 1,970 件中 1 - 100 件目 (0.69 秒)
487名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 19:56:16 ID:tVEpr3CS
パナが流行らせようと必死
488名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 20:37:41 ID:nhlf2WxQ
必死にならなくても流行るから心配すんな
489名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 20:44:20 ID:SU08QzW9
Canonの民生機に先越されたH.264/24Mbpsを、無理矢理名付けただけ……
規格としては流行るかもね。そんな名称使うのはパナだけだろうけど。
490名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 21:08:24 ID:nhlf2WxQ
キヤノンも松下の技術でHigh Profileを採用している訳だが
最近はソニーもねw
当初はメイン プロファイルで十分と言ってたはずなのだがw
あれは誤りだったのかなw
491名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 21:17:33 ID:nhlf2WxQ
もともとAVCHDはパナ規格みたいなもので
パナがソニーの声をかけたらソニーも乗ってきた
最近では日立とかビクターも次機種では全面的に採用が決まっている
492名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 10:46:56 ID:vLC02W0p
AVCの業務機だからAVCCAMってw
まるっきしDVCAMのパクりじゃん。

型名にソニーのDSRと同じ150とか170って数字使ってぶつけてきたり、
すごい対抗意識だね。
パナって、ソニーをライバル視してても、
追従するような会社じゃないと思ってたんだけど(少なくとも業務機は)。

それともやっぱり、マネシタ電器のままで、
他人のフンドシ使うような社風が残ってるんですかね。



493名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 12:08:31 ID:D7OR12mv
DVCAMはある意味DVCPROのパクリな訳ですが。
494名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 17:28:51 ID:OTWf3eok
どうでもいいことで盛り上がってますね
495名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 19:42:47 ID:qXHS4IRb
最近のソニーはパクリ専門だろ
さすがに5年保証だけはソニータイマーの関係でパクれないようだがw
496名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 20:05:30 ID:qXHS4IRb
発売1ヶ月で 何と一万ニ千三百台出荷
業務用カメラとしては異例の売れ行き
これはスゴすぎる
497名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 20:56:29 ID:By0SURvB
498名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 21:07:32 ID:qXHS4IRb
>>497
低脳のお前には無理かも知れないけど
HMC155が
何故これだけの支持を得ているのか よ〜く考えて見よう
499名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 21:12:19 ID:qXHS4IRb
そして低脳>>497がリンクしたサンプル見てもHMC155の画が一番まともだろ
HMC155以外のカメラは全て人形の顔が潰れている
こんな事も分からんから糞ニーヲタは低脳って言われるんだよw
500名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 21:15:48 ID:By0SURvB
いや俺パナオタなんだけどな

GK乙
501名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 21:30:36 ID:TzZmvcvv
502名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 21:40:13 ID:qXHS4IRb
>>501
色がいいねえ〜
503名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 21:41:19 ID:qXHS4IRb
ID:By0SURvB のバカには理解不能だろうがw
504名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 22:26:54 ID:JRF85VzV
>>496
ソースください
505名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 22:28:32 ID:g3Dtz6dW
>502
漏れもソニーのハンドヘルドの色の悪さにはちょっと耐えられなくなってきてる。
HDCAMも飛ばし気味だとハンドヘルドまでは落ちないが変色するんだよねえ。

そのパナのカメラ、HDV記録にも対応してくれないかな。いやMPEG2の25Mbpsで
音声をPCMにしたりしてHDVとは呼ばなくて良いからさあ。35と50Mbpsもヨロ。
506名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 23:48:38 ID:JRF85VzV
>>505
同意
AVCHDを捨てる勇気が欲しいとこだね

音声をPCMにしたらむしろ最強
507名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 00:58:10 ID:n4Bd+60+
>>501
このPV凄い説得力あるな。
自然光の風景とか、ノーライトの室内とか、このカメラのターゲットであろう
ブライダルを撮ってしまってるとことか、見せ方が周到だな。
特に、今までこのクラスのカメラでうまく撮れなかった
夕景の空とシャドウ部分の両立の仕方・収まり方にはへぇ〜ってオモタ。
DRSの効果って思ったよりわかりやすくていいな。
バリカムのF-RECよりある意味使いやすいのかも。
BBCが大量導入しても不思議じゃないわ。
508名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 01:42:16 ID:6GBLzl6V
>>499
あんたモニタ狂ってねえか?
どう見たってFX1000やEX1も人形の顔潰れてないが。

むしろ、HMC155のハイキーハイコントラストハイサチュレーションの
素人向け絵作りが気持ち悪い。ZIMAなんて100IRE超えちゃってるし。
ダイナミックレンジが狭いかチューニングが下手なんだろうな。波形見て
みればわかるが、FX1000の方が上も下も余裕がある。
509名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 03:40:43 ID:Lj1r0mL3
このPVの撮影カメラがソニーだったら笑えるな
510名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 04:07:59 ID:qWqi/cA+
ソニーって事はないだろうけど、HVX200の似たようなPVはHVX200がモックの段階で
撮ってたみたいだよ。そのPVはDVDで配布したりしてたけど何のカメラで撮影したか
どこにも明記、明言されていなかった。当時メーカーに確認するの忘れた。
何も情報が無いので別のカメラで撮ったの?って感じ。 なんか不審に思ったよ。

展示会の準備とかPVとか、営業担当者にとっては忙しい中で面倒なのは分かるけど、
そこで手を抜いたら良い製品だったとしても魅力半減なんだよね。
どこの会社もそうかもしれないけど、機材関係って使う側の考えてることを理解できな
い、現場を知らない営業が多いからポイントがずれることが多いよね。

Z1Jの英語版PVはZ1Jで撮りましたって言ってた。細かい事というか、画質を確認した
い人間が見るんだからそこはちゃんとしてもらわないとダメだよね。
ただ、買って使ってるが、Z1Jでこんな画撮れるのかなあ…とは思ってるけどね。

InterBEEでXL H1を発表したときの展示映像は、SD映像での使用風景のイメージで
XL H1で撮ったものではなかった。メーカーは実機が間に合わなかったと言ってた。
511名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 04:23:22 ID:pCueDYI5
>501のはさすがに実機でしょう。
ハンドヘルドの細かい手振れ感が見えるし、HVXだとガッツリ出る
夕日のスミアも出てないしw
tipsの方では増感もしてるけど、HVXだともっとザラザラだ。
なにより、あんな夕焼け雲とビル影が同一フレームで成り立たない。
あれはEX1/3でも無理だもの。
512名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 07:40:01 ID:+dRPdvM7
>>511
>HVXだとガッツリ出る夕日のスミアも出てないしw

んじゃ実機じゃないじゃん。HVXと155ってカメラ部同じだよ?
513名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 08:09:39 ID:5kk+RGGU
ん?HVXつったら200の事だよ?
205なんて現場に出てないんだからw
514名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 09:37:23 ID:CKMTw1Yi
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
515名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 15:24:42 ID:TcVZe3hD
池上って選択肢はないの?
516名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 17:20:03 ID:g8hjNmgI
っていうかスミアでてないのってなんで?CMOSにでもなったの?
517名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:59:11 ID:fQ1hqhQl
HMC155のCCDのスミアの少なさはFIT CCDなみだよ
518名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 22:25:31 ID:Ez3BaEU9
497の静止画で155だけがjpegになってるのはなぜ?
なんか作為が感じられるな。
519名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 22:27:34 ID:745fDgF8
それ気になるね〜
520名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 22:51:10 ID:+Yih+QcX
今月のビデオαに他の似たようなカメラとの
比較テスト載ってたけど、これで大体画質の
察しついた。
521名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:19:54 ID:9KsaVFk0
今日も知識のレベルがぜんぜん違うやつらの溜まり場だなここ…。
522名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 04:30:10 ID:czdBeKkM
いつになったら本当に買った人のレビューや動画が観られるんだ?
523名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 05:41:14 ID:yET1GvdK
>>522
お前にはZ5Jがお似合いだよとだけ言っておくw
間違ってもHMC155なんか 買うなよ
524くぅちゃん ◇KOgt9Nhvc6:2008/10/30(木) 11:27:07 ID:Clsqw6/8
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
525名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 13:19:57 ID:vxk6AaaH
富士やで34万円でも売れない!
悲しい・・・。
526名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 16:06:07 ID:29PnWZKg
画素ずらしは斜めジャギーって
条件反射的に連想しちゃうけど
このカメラは実際どうなの?
527名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 17:44:12 ID:NdYzIjU6
>>526
ディテイル上げれば当然シャギー出る。下げると眠くなるんだけど。
光学性能もうちょいマシにして欲しい。マジで。
528名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 18:06:30 ID:Dc/ARJgc
>>524

なわけw
529名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 18:18:54 ID:n4KevQFD
毛が生えた 言いたいだけちゃうんかとw
どうも深層心理を察するに、自分に毛が生えたいんじゃないかなと。
530名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 20:45:51 ID:yET1GvdK
低脳糞ニー信者はハゲだから
毛が生えるに 憧れているw
531名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 20:48:38 ID:yET1GvdK
しかしHMC155は爆発的なヒットだな
GK、GKもどきが必死になる訳だw
532名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 21:33:21 ID:dzVAVXkl
>>525
未開封品で35万ならお買い得だと思うのだが、あれでも売れていないからな。
編集環境が未整備なせいで購入に踏み切れない人は結構多いんじゃないか?
533名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 22:43:22 ID:czdBeKkM
ID:yET1GvdK

今日の獲物
534名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 01:29:37 ID:saDQ5pw8
なんか155もちあげてる人が多いけど、
普通に業務でつかうんなら、175の方が楽じゃない?
P2カードの値段なんかより、ワークフローのほうが大事じゃないのか?
535名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 01:50:26 ID:zWHF6cwm
>>534
ハゲ同。どうせ償却するもんだしね。
あらたにAVCHDなんて民生フォーマット用のフロー構築するくらいなら
P2買った方がマシ。
536名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 02:20:04 ID:iwL6Cype
>>534
ここが155のスレだから…
537名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 05:40:31 ID:+pUEQjab
まあ HPX175よりHMC155の方が
圧倒的に売れている現実を直視した方がいいよ
538名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 08:48:51 ID:iwL6Cype
>>537
ソースをお願いします
539名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 12:34:00 ID:J4FCbgdY
SDIさえあれば155でも良かったのだが
540名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 13:23:34 ID:SQL/iCp8
ん?それが175
541名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 13:30:05 ID:J4FCbgdY
P2は要らない
542名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 13:43:10 ID:SQL/iCp8
あ〜なるほど。
ちょうど買いたいのが無くてどっちも中途半端って事ね、わかる。
SDIユニットなんて別売りのビルトインにすればいいのにな。
P2の方でもHDモニタリングいらない使い方の人も多いだろうに。
543名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 17:41:34 ID:EunVgGBO
HMC155、EX1と値段に関係なくどちらを購入するか迷っています。値段と解像度と重量感と編集環境の整いは無視すると
どちらを買うと幸せになれるでしょうか?ユーザーの皆さんの意見をお願いします。
544名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 17:56:22 ID:jbB3T7Fv
とりあえず本屋行ってビデオα読んでこいよ。
あ、カメラ買うぐらいだから雑誌は買えるか。
とにかく今月のビデオα買って来い。
話はそれからだ。
545名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 18:13:20 ID:FyPeEI6c
11月号ですか?もちろん買いました。読みまくっています。結構な買い物なんですから
546名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 18:17:02 ID:vSwBWQQC
>>543
何を撮るかによる。

何を撮るの?
547名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 18:24:08 ID:FyPeEI6c
自大学で、友人のバンドPVを6回ほど(多分都合で一年以上かかる)、あと短編映画も作ります。
そのあとは友人との行事とかで使う。いままではHPX555とHD100という不思議なかめらを使い続けてきました。
548名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 18:29:22 ID:FyPeEI6c
要するに趣味です。ただ使っていないと気づかない欠点もあると思います。そ言うことも含めて皆さんに教えを請いたいです。
549名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 18:32:20 ID:jbB3T7Fv
編集はどうしてる?
550名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 18:34:57 ID:FyPeEI6c
追記ばかりですみません。自宅環境はWin&Macともに最新を保っています。白カン作りには
EDIUS5かFCPで済ませています。
551名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 18:41:20 ID:jbB3T7Fv
それならHPX175の方が良さそうだな、結果論だけど。
DVCPRO-HDの作業の、確立された速さもそうだし、
ライブ撮りならAVCCAMは向かない。ましてやXDCAMもね。
552名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 18:44:22 ID:FyPeEI6c
ライブ鳥なら(ry?ゆえんを教えてください、
553名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 18:54:33 ID:jbB3T7Fv
反射的に何でも聞けばいいと思ってるやつは
結局話を聞いてないということを今まで学んできた。
とりあえず、HMC-155の記事を今一度読んで欲しい。
554名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 18:59:47 ID:FyPeEI6c
記事を読みはしていますが、内容がpanaのspecpdfに写真がついたもので、あからさまな絶賛文句しか載っていませんでした。
555名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 19:16:11 ID:EunVgGBO
>それならHPX175の方が良さそうだな、

そうなりますとコレまで使用してきたHPX555と変わらない又は劣化555的に感じますので、選択肢には入れずにいます。
556名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 20:17:06 ID:MwhGHZ9h
ハンディの一点のみHMC155が優れる。
あとは話にならん。
557名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 20:19:23 ID:ez1im/kz
EX1は手持ち撮影3分が限界w
558名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 20:20:12 ID:ez1im/kz
あとスカスカズームも使い物にならん VFも
559名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 20:26:25 ID:EunVgGBO
HPX175のみ触ったことがあります。200よりも一段と玩具のように軽いのですが、155ではなくEX1を"スカスカ"言ったのですか?
どっちもスカスカ?ですか?
560名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 20:45:15 ID:ez1im/kz
155のズームリングは粘りがあるよ
スカスカはEX1 マニュアルズームは神の手を持っても無理w
HPX175もHMC155も重さはほぼ一緒
メカ部分がなくなった上にボディが軽量で剛性の高い
マグネシウム合金だから、余計軽く感じる
561名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 22:06:53 ID:R//6QAd+
155はAVCHDという点で編集に向かない
それだけで選択肢から外れるということ
562名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 22:32:33 ID:Exdje8A3
>155のズームリングは粘りがあるよ
>スカスカはEX1 マニュアルズームは神の手を持っても無理w

粘りがあるから舞台屋が多用する「じんわりズーム」がやりやすい反面、PVで多用される
素早いズームなんかは逆にEX1の方がやりやすかったりする。

いずれにせよ、ここの人達の意見は適当に聞き流しといて、お店で実際に触らせて
もらって決めたらいいと思うよ。

でもHPX555やHD100使ってるんならレンズ操作に関してはEX1とHMC155のどっちも
気に入らないかもね。
563名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 23:02:52 ID:FyPeEI6c


>いずれにせよ、ここの人達の意見は適当に聞き流しといて、お店で実際に触らせて
もらって決めたらいいと思うよ。

そうした方が正しいようですね、どうもありがとう。


>でもHPX555やHD100使ってるんならレンズ操作に関してはEX1とHMC155のどっちも
気に入らないかもね。

いやでも今はすべて手放して何にしようと模索中なので、第三のカメラが現れない限りどっち購入すると決めています


564名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 23:35:50 ID:RZ8lc56J
175が555の劣化版で選択肢から外れるんだろ?
じゃ155なんて論外じゃん。175以下だぞ?
565名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 00:40:52 ID:3UUfqLL3
いやいや、175と155は同じじゃないと思ってるんで。それでも155ユーザー?
566名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 00:43:30 ID:kMjd8PJM
日本語しゃべれよw
何言ってんの?
567名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 00:50:19 ID:3UUfqLL3
追記
それにP2にはうんざりしているってのもパスのゆえんです。175と155は光学系だけが同じってだけでそれを
"175以下"って言うのは…もっかい言いいますけど、それでも155ユーザーさん?
568名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 00:54:51 ID:VJ8x4EjH
DJ1は1394端子もないけどいいカメラ。
実はいまだに使ってる。

バッテリーは5分ぐらいしか持たないから
ACオンリー。
569名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 00:57:52 ID:3UUfqLL3
しかし本当に使えないな。2chなら使用上の欠点、使い勝手とか聞けると思ってたのに…
570名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 01:01:05 ID:kMjd8PJM
腰の低い学生をちゃんと演じ続けろよw
もう誰もまともに相手できないよ。
君155とEX1の在庫処理に困ってるショップ店員だろ?
セールストークが上手くできないから、ユーザーから
それぞれを売りさばくためのヒントが聞きたいんだろ?
だったら初めからそう言えよ。
571名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 01:06:04 ID:3UUfqLL3
頼みますから…愚痴ってチャランポランな話題に持っていくのやめてほしい。

冒頭から全く155の話をまともに帰ってこないので>>750のような感じでスレを増やさないでください。てかじゃ貴方が教えてください!
572名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 01:10:19 ID:kMjd8PJM
だからビデオαの要旨すら読めない人に
長文贈る気しないんだよ。
編集の事にも全く触れないしさ。
573名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 01:12:09 ID:3UUfqLL3
>>572

そのことはすでに言いました、→>>543
574名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 01:56:56 ID:JZsJiScP
200から155にしたが、レンズ周りがかなり軽くなた。君が555の時何を
使ってたか知らないけど多分確実に軽い 総量は手持ちだと多分このクラ
スでは一番軽いと思う EX1も仕様ではもてないことはないと思うが重心の
位置が悪いらしい。それと液晶 マイナーチェンジ扱いと思うけどこれが
結構改善して、自分するには心細いがちょっとうれしい 555の液晶は見た
ことがないので聞き流してくれていい。しかしEX1と比べたら当然劣る    
フォーマットはlong-GOP h264/AVCとなってmpg2/35mbpsのEX1を感覚的に
上回ってると思うかもしれんが ブロックノイズが出ないわけじゃないし。
これから購入するのが何であれ一台だけってわけじゃないだろ?もう今日
は寝て、そして昼間実記に触れて来い。それ以上君に言うことはない。
575名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 02:04:42 ID:3UUfqLL3
>>574

誠実にお答えいただき、また夜分にありがとうございました。早く寝て明日に備えたいと思います。
また>>562、ありがとうございました。
576名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 02:13:23 ID:VJ8x4EjH
誰も言わないから言うけど手持ち撮影は
ハンドヘルドよりショルダー型の方が楽だよ

ケツの重いベーカムなら1時間構えっぱなしでもブレないぞ。
577名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 06:07:45 ID:g8qsKuI1
>>569
2ちゃんを何か都合の良い便利なものと勘違いしているようで……
578名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 07:09:37 ID:RM0U7NJf
HMC155のVFの液晶は確かにショボイのだがピーキングがグー
ワイド端でも見にくくならないのは
テレ端とワイド端でピーキング量を自動的に可変してるんだろうか?
まあ あのピーキングなら常時ONにしておいても問題ないな
それよりも店頭でピーキングオフのVF見て
悪い評価のレビューとか書くやつがいる位だから
デフォルトはONで良かったと思うな
579名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 11:51:06 ID:y1IuWukk
155重宝してる。
軽いし。きれいだし。FCPは11月対応みたいだし
580名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 13:54:32 ID:oIIG5LZq
イリノイ州のレポータ、155使ってた。おれは今日も175使ってる
581名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 22:15:59 ID:m0+4QMkJ
Aが出ないかな・・・?
582名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 23:11:58 ID:I+q3h4Fx
155A?今のどこを直してほしいの?
583名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 03:18:50 ID:D65CwWPn
早くHDにしてほしい
584名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 03:33:55 ID:cv0oM2e+
液晶のサイズとアイリスリングだろう、問題は。
585名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 04:27:51 ID:kAWbk2J4
SD記録ができるようになって欲しいわ
586名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 06:01:49 ID:8NMSsTdI
DVX100のアイリスダイヤルになれたカメラマンだと
位置を変えると苦情がくるだろ
あれはあれでフォーカス、ズーム、アイリスの同時操作が簡単にできるので良い
レンズ同軸の場合の3点同時操作は熟練を要する
587名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 12:45:16 ID:wHT1pRQ1
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。

588名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 17:24:02 ID:kVYjFkqQ
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
589名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 17:26:07 ID:oE/xMSQy
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
パナのセンサーは960*540画素しかないから。
垂直方向はPAL以下の画素しかない。
画素ずらしでごまかしてるが、SDのアップコンに毛が生えた感じの画だね。
590名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 19:17:56 ID:8NMSsTdI
GKもどきの必死さで
HMC155が
いかに売れているかが良く分かるな
591名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 20:59:02 ID:D65CwWPn
592名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 21:44:56 ID:8NMSsTdI
GKもどきの「ぷ」はHMC155爆発的ヒットへの嫉妬
593名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 01:48:51 ID:I7qPYRK2
そういえばいつかの五輪の時もDVCPROを
普及させるために大々的に・・・
さすが大企業・・・
594名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 20:16:04 ID:9kBtruE0
それでDVCPROは普及したんだからイイジャマイカ
結局40万台くらい売れたのかな
595名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 01:17:27 ID:HHA/t7q2
>>594
それでもDVCPROは普及してませんが何か?
596名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 16:07:08 ID:OLnMq/Aa
まあ、局納品がDVCPROで受け付けてくれない時点で
何を言ってもパナがカスなのは変わらないよね
597名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 19:58:46 ID:vtndfvmT
40万台も売れて 普及してないなんてw
2008年8月現在で 43,000台しか売れてない HDCAMの立場はw
598名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:05:55 ID:jkzNSXnh
パナソニックのマーケティングミスだよ
DVCPROHDの廉価版を作ればよかったのに、、、、、
P2の受け皿フォーマットとかも考えたらもっと普及したのに、、、

599名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:33:25 ID:vtndfvmT
P2も既に10万台売れてるんですが 何か
600名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:47:20 ID:zOhkPmy5
じゃあなんでテレビはHDCAMばっかりなの?
601名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:51:19 ID:vtndfvmT
取材だけだろ
NHKなんかはスタジオ収録と送出はHD D5だよ
602名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:52:20 ID:pcfdVn54
キー局はオトナの事情でDVCPRO50だろ
603名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:55:04 ID:BF6toq7I
>>601
その取材でP2が普及してないのはなぜ?10万台も売れているのに
TBSはDVCPROHDだけど
604名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:55:19 ID:pcfdVn54
NHKは機材が特定の一社に片寄ると
公共放送なので独禁法に触れるって
聞いた事がある。
605名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:58:27 ID:vtndfvmT
そんな事よりも
HD D5が発売された時は
ソニーには送出に使えるHD VTRがなかった
HDCAM SRが発売されたのは ずっと後
606名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:10:37 ID:gMpz8xxK
>>601
D5はNHKとWOWOWぐらいなもんで。
607名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:37:11 ID:sboBjj6F
>>605
普通にHDCAM送出やってたじゃん
608名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 07:52:04 ID:rVSii3ry
ソニー信者 必死だなw
609名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 07:57:39 ID:rVSii3ry
>ソニーには送出に使えるHD VTRがなかった

NHKが必要とする性能の送出VTRという事だろ
1/7圧縮 1440のHDCAMはBS hiの送出には使えんだろ
610名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 08:08:23 ID:eWrSS2jM
NHKは、スタジオ収録はほとんどHDD5だよ。
HDCAMは報道だけ。
地方の制作はDVCPROHDだけど。
611名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 13:25:18 ID:DvZSYkK+
納品はどうせHDCAMなんだから、局の送出フォーマットなんだろうとあんまり関係ない。
612名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 14:23:32 ID:eWrSS2jM
ソニーのXpriは、
P2HD読み込めるように
なったらしいぞ。
613名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 21:03:45 ID:rVSii3ry
ソニーのまめカム HDはAVCHDなんだけど
ソニーが出すとAVCHDは編集が大変
とかいうヤツが現れないのが笑えるw
614名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 21:13:07 ID:CmJrKLZo
まあ分かりやすい罠
615名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 23:36:30 ID:ek9wYmFH
なになに まめカムHD? 

うおー、すばらしい。
HDL-20その他聞いたこと無いメーカーの小型HDカメラを買う金額で何十台買えます?
HDコンポーネント出力をFSかましてスイッチゃーにぶっこめ〜。

興奮してしもた。スマソ。
616名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 01:23:52 ID:0vTYPb/t
豆カムHDは固定フォーカスですか
617名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 02:10:15 ID:slRJsnaK
>616
10倍ズームで固定フォーカスって事はないと思うけど、決めたフォーカスを固定する機能はぜひ
付いててほしいですね。あとはアイリス固定も。

T-Wのシーソー以外のカメラ機能っぽいボタンが見当たらないような感じなんで、ちょと心配したけど
タッチパネルって書いてあるんで、ハンディカムと同じソフトが載ってれば、スポットライトモードやら
タッチしたとこにアイリスあわせたりフォーカスあわせたり盛りだくさんでいろんな事ができるはず。

ていうか、完全にスレチだけど、このレコーダーにエンコーダー載せてHDVのバックアップできるよう
にしてくり。

今年のInterBEEで最も漏れが見たい機材にケテーイ。こういうのってInterBEEで展示するかなあ…
618名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 15:43:55 ID:sOn8fG9A
なんかもう少し高くていいから去年のinterBEEで東芝と生家にあったマメカムなやつらのスペックを持っていてほしかった。
619名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 16:07:09 ID:qilvKZkE
PMW-EX1ってどうよ?

HDCAMで比べるとさすがにHDW-750や790と比べると負けてるのは分かるけど
HDW-700だったら勝てそうな気がする
700ってすぐに白飛びするし、室内で撮ると微妙に色が抜けてませんか?
620名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 16:27:38 ID:sOn8fG9A
>>619
するせーよ、シネヨお前。

621名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 19:26:05 ID:Kv7vw3s5
まめカムはスレ立ったから、そっちでどうぞ。
622名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 19:26:49 ID:Kv7vw3s5
あ、ビデオカメラ板ね。
623名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 22:24:10 ID:Jvq08STJ
>>620
するせーよ、シネヨお前。
624名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 22:48:40 ID:Y7BC55IF
409はマドモアゼル愛似のバーコード頭・歯槽膿漏で
口はモロ臭!公害人間・俺は顔知ってるw
知ったかで仲間うちでは嫌われているが本人は気づいて
いないw

    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
「周りのやつのレヴェルが低くて参るよね(^-^;)」…もちろん本人の弁w

http://www.nifty.com/kyuukyoku2/html/profile.html
マドモアゼル愛〜〜♪
何笑ってるんだぉ!

625名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 03:29:28 ID:YSRs6jGU
それデモ地球は回っている
626名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 11:51:54 ID:cYfJ0Pm9
>>623
市ね、ひき殺してやる
627名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 13:04:50 ID:qxYMqspT
>>619
EX1でHDW750や730と大抵に同じ感じの画は撮れるわな。
この位でもう十分かと思う。
厳密に画質を比べたら差はあるが、細かい差はどうでもいいような。
最終的に見る人は一般の人だからその人達が見て判らないような画質の差を気にしたって我々としたらエネルギーの浪費だし。
もう画質差議論をアーダコーダとするような時代じゃないような気がするのだが。。
628名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 14:07:34 ID:aCkd+VFO
>>627
おお 丁度EX1に詳しそうな人がおられるのでお聞きしたいが
デフォルトだとチト甘いですよね
デイティールはどれくらいかけてますか?
かけすぎると悲惨になるし
629名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 15:38:49 ID:q60AMt60
>>628
ちゃんとしたモニター持ってないんなら、波形だけ買うといいよ
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/117558243
グレスケ撮ってみれば階段のヒゲの付き方で簡単に判断できる。
ダウンコンでも十分判断できるよ。
630名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 16:07:05 ID:cYfJ0Pm9
EX1の話をここでする理由は?
631名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 16:19:49 ID:TyqfzTRP
決まってんだろが、くそカメラなんかみんなが買わないようにEX1という優秀なカメラに客層を流しにきてんだよ
632672:2008/11/11(火) 18:50:17 ID:qxYMqspT
>>628
確かに皆さんが言うとおり、スレ違いなのでこれ以上はEX1スレでやろうよ。
とりあえず、私の設定数値。
ディテール20〜25あたりで。(35以上は不自然なディテールになってくるので余裕みて25まで。)
ディテール太さ+80あたり(メニューで+側というのは実際の映像ディテールの太さは細くなる方にシフト)
シネガンマ選択で4番
ガンマ補正-15前後
ブラックガンマ-10前後
633名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 19:29:50 ID:GbWNVSRs
このスレにたくさんのソニー信者が常駐してるのがバレバレで笑える
ソニー信者もHMC155の事が
気になって 気になって 気になって しょうがないんだなw
634名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 21:20:02 ID:SL5CLPW/
どっちかというとソニーは嫌いだが、機材の内容とサポートで
使ってる機材の95%がソニーな漏れはソニー信者なの?

最近パナ買ったのってDVX100Aくらい。
その後ハンドヘルドはHDVになったけど、パナのハンドヘルド
にはやっぱ関心あるよ。

ソニーのCMOSカメラは肌色がやっぱ黄疸ぽく転ぶから嫌い。
635名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 21:33:30 ID:Wzuf7y7J
池上→パナの伝統ってありますか?
636名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 23:33:21 ID:PbS2mJ7I
EX1の画質がS-VHSとすると155はVHSってところだろ。
どちらもSDだけどVHSはボケボケ。
637名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 11:30:07 ID:BceTHvBt
>>635
いまいちメジャーになりきれない
638名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 13:37:10 ID:myRbJ9mx
EX1をここで進める理由って? それにHMCと比べようとする理由は?

ポジティブティンキングは店行ってからでも遅くねえぞ。
639名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 14:58:33 ID:ePDnnIar
クルマにたとえると

155→トヨタプリウス

EX1→スカイラインGTR

でいいの?
640名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 15:16:50 ID:aSrNaOXx
つまらん。
こんな書き込みしか無いのかよ。
641名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 15:36:47 ID:mbxxQVZP
>640
君が手本を示せ!
642名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 19:00:11 ID:Bj3QDOuY
>>639
155→IS-F
EX1→NISSAN GT-R
643名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 20:20:47 ID:pTsDkseP
画の品位から言ったら
HMC-155 スカイラインGTR
EX1 スズキ アルト
644名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 21:11:45 ID:aSrNaOXx
ったく。どっちでもいいよ。

おまいら いつまで経ってもそんな下らんことを言い争ってバカだろ。
ソニヲタもパナヲタも同じアホばっかりか。
645名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 23:27:36 ID:ePDnnIar
そこでビクターが勇み足ですよ
646名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 01:21:28 ID:0aA8RGLr
CANONは、BMW M3
647名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 02:24:25 ID:p9yroSJJ
レイはハマー
スカーレットはロメオ
648名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 22:05:58 ID:3ah1ii9l
最近のソニーはパクリ専門だけど
DVCPROをパクッたDVCAMが信頼性までパクれなかったのと同様
P2をバクッたSxSも信頼性までパクれなかったようだな エラー続出w
649名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 22:07:44 ID:3ah1ii9l
そして放送用メモリーのデファクトスタンダードはP2で決定したもよう
650名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 22:18:25 ID:ktgqvuXi
SD対メモステは予想外の速さで落ち付いたもんな
もうちょっと長引くと思ってた
651名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 01:08:57 ID:MLPKz9oQ
今日中野の中古屋行ったら100Aの中古が大量に入荷してた。
200も数台あった。

息の長いモデルをキボンヌw
652名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:03:09 ID:RkfliNUZ
>>651
100A でいくら?
653名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:48:51 ID:jD86NAVS
19万前後だね
オクの方がいいかもしれん。
あまりお得感がない。
654名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 06:26:18 ID:IztrvCQv
ソニーのXpriもP2読み込みに対応したぐらいだからww。
655名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 11:29:53 ID:RMvu9Xwt
>>651
そこでFX1000ですよ
656名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 18:15:45 ID:NBGtvo5F
黙れカス。何でいちいちでてくんだよソニー信者はよ。自分トコもどれよ死ねよ、頼むからくたばってくよ
657名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 18:27:32 ID:IztrvCQv
おれんところは、
HVX200Aと最近いれたHPX175が
ばりばり活躍中。
息の長いモデルはHPX175になるかもしれん。
でもイントラがつくだろうけど、PCのスペック
あげにゃきゃならんし。HPX175がちょうど
フィットしてるよ。
658名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 18:43:36 ID:RkfliNUZ
>>657
どっちも AVCHD じゃないよね……
659名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 19:05:22 ID:IztrvCQv
HMC155も2台いれたけど、長回し用で使ってる。
AVCHDもこれからだから、いいと思う。
ただスペック上だとフル画素記録できる
HMC155の方が良さそうに見えるが、
なぜかHPX175の方が、画がいい。
細部が潰れないでクリア。
660名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 19:54:35 ID:1Q2HlJYJ
HPX175は4:2:2だからな
ハンドヘルドで4:2:2はパナだけ
661名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 20:50:31 ID:0i8wpm69
会社のカネで買うのか、自分のサイフのカネで買うのか
によって選ぶモデルが違うのは邪道。
662名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 21:05:08 ID:NBGtvo5F
HVX系の話をここでするのは糞にー信者と同じだと思うが
663名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 22:29:52 ID:RkfliNUZ
>>662
糞ニー信者なんてものはいないって気付けよ
664名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 23:40:41 ID:HbIPcE61
HMC155のデモ画像見たらブロックノイズでまくっていてわろた

665名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 00:00:07 ID:L+atUhd1
EX-3で飯田明先生とタメ張れますか?
666名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 10:59:43 ID:fiG75fdY
センセイがEX持ってるってマジ?
667名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 11:23:13 ID:wHvZEWu/
>>664
お前の見たのはFX1000のデモ映像だよ
もうボケが始まったのかw
668名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 14:48:56 ID:k+zY+7NG
またアナログベーカムの時代がくる
669名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 17:38:23 ID:QY+HhKAC
なんでやめねーのソニー信者、ばかか?ばかなのか?
670名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 18:20:36 ID:wHvZEWu/
昔からソニー信者はバカばかりだよ
そのバカぶりは、今更HDVの新製品なんかを予約してる所から見ても明白
利口な人はソニー信者にはならない
671名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 19:07:39 ID:yFWnOvNF
パナのカメラって「肌色が褐色ぽい」って
イメージがあるんだけど155はどうなの?
672名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 20:29:12 ID:wHvZEWu/
>>671
それはソニーだろ
パナの肌色は昔から自然
それをバカなソニー信者に言わせると
パナは赤が強いと言う
673名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 22:32:33 ID:b0OXJy5k
>>672
まあどの道主観じゃないかと。
674名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 00:30:29 ID:e2U8Cn0X
肌色はマゼンタ乗せが人気
675名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 01:20:32 ID:NCgokYhB
お菓子屋さんでブロックノイズだらけで破綻しまくったデモ映像を絶賛放映中
676名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 07:24:03 ID:t7hwRn3z
>>675
お前シツコイ
あれはFX1000の映像だと 何度言ったらw
677名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 18:23:58 ID:NCgokYhB
機材屋にいけない田舎者パナ坊

HMC-155のデモ映像見れないのねw
678名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 18:44:09 ID:t7hwRn3z
オレは東京に住んでるのだがw
679名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 18:46:49 ID:t7hwRn3z
>>677
それよりも お前はモザイクのかかったAVの見過ぎで
目にモザイクの残像が残ってるんだろw
680名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 19:49:54 ID:JfvgfX2q
MPEGに振り回される10年になるでしょう
681名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 19:52:11 ID:grCrMMSd
見に行けないヒキコモリのパナ坊哀れ
682名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 20:19:18 ID:t7hwRn3z
FX1000が発売されたというのに
話題にもならずに
こんな所で油を売ってる
低脳糞ニー信者が哀れw
683名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 21:35:56 ID:ZMDJSlB4
>>682
何がしたいの?
楽しいの?
684名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 00:15:51 ID:7N6z6UKq
田舎ものといえば、旅行会社のジャンルに「InterBEEツアー」とかあんのかなw?
685名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:04:34 ID:ywkeOsLO
>>684
ある訳ねーだろ。勝手に来いよ!
686名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 10:21:40 ID:WbatuM5x
さて幕張にいくべ
InterBEEって本スレあるの?
687名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 13:50:24 ID:Kn72gO5P
688名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 20:11:58 ID:S+qDi6jU
AVC-Intra対応P2ポータブルレコーダ


60iオンリー
689名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 21:07:45 ID:wclMnypU
>>688
それが 何か
ビデオ業者は 60iしか使わないので
何も問題ないけど
映画に使おうとか思っていたバカでもいるのかw
690名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 21:13:13 ID:wclMnypU
あと 720 60Pでも記録できるから
全く問題なし
ビデオの世界ではパラパラマンガの画は使えんw
691名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 21:25:27 ID:S+qDi6jU
映画になんて使えるの? 60iで十分っ
692名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 22:48:49 ID:Kn72gO5P
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081120/zooma385.htm
HDDに書き込めると聞いて期待してたんですが、P2に書き込んでから、
HDDにバックアップだそうで。コストが倍増・・・。
693名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 05:32:28 ID:BIwDPCxy
>>692
コデラ情報はあてにならないので自分で確かめた方がいいよ
来年2月発売予定のAG-HPG20が既に発売開始されているとか言ってるしw
694名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 23:17:36 ID:828hzh9W

>>693

てか良くそんなものしっかり読むねえ
695名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 07:12:27 ID:npFdq25K
>>694
AG-HPG120は興味があるので
読んだ
696名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 12:36:42 ID:398MZRqi
InterBee会場で自前SDカードに録画させてもらった23.976p 1920x1080の映像をEdius5で
読み込んで見ました。ファイル変換無しで5994iのシーケンスに貼れるものの、Quadでも
リアルタイムでの再生は出来ませんでした。とりあえずレンダリングしてHDStorm経由でHD
液晶に出して再生しました。HQなどに変換すれば問題ないと思われます。

撮影してきたファイルは、許可を得て展示していたものにカードを挿してそのまま撮影したた
め、ガンマやマトリクスなど(設定あるか知らんけど)の設定がどうなっていたかは不明、
説明員がずっといたんで、担当者が良いと思っている設定になっているんだろうという仮定
で撮って来ました。

ホワイトがかなり赤くずれていましたが、カラコレで補正してもHDV程は荒れない感じです。
数カット撮影しましたが、MFでがんばってあわせたものはOKでしたが、AFで人物に合ってい
ると(液晶を見て)思っていたものはよりコントラストの高い背景の花に合焦していました。
フォーカスアシストも良くなく、撮影時のフォーカスの分かりにくさは要改善ですね。

上記のとおり設定の詳細は未確認ですが、発色はこのクラスのカメラとしては非常に良いです。
しかしディテールの粒子は荒いです。画質は720pなら十分だろうと言う感じ。
HDCAMなど上位機種の切れの良さを知っていると完全に負けていますが、レンズの周辺解像
度や発色など、総合的にはZ1Jを超えている感じです。

ワイコン無しで135換算28mmで、本体が軽いのは良いですね。
697名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 23:19:16 ID:05vJFha7
げろげろげーーーー
698名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 03:25:55 ID:9ZfCRyNP
FX1000とタメって事ですか?
699名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 13:25:35 ID:mFXuD2kA
>>698
タメ?
700名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 19:38:47 ID:r+up9k49
FX1000はダメという事だろ
701名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 19:39:33 ID:r+up9k49
今時HDVなんか買うのはソニー信者とアホだけだよw
702名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 20:11:48 ID:1u6rVEyj
テープに記録しとかないと5年で風化するだろ!
703名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 20:59:34 ID:r+up9k49
アーカイブはBDだから心配無用
704名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 22:18:42 ID:fKKB7A9o
696 長文スマソ
いまどきはノンリニアでUSBやIEEE1394のHDDがつなげない事ってほとんど無いけど、まれにUSB
1.1しか繋がらないMACもあるし、BDドライブはまだまだ無いのが現状。
撮るまでは良いんだけど、保管、素材交換を勝手にドウゾと言われると、会社同士で素材をやり取り
したり、編集室を使う場合にいちいち確認しないといけないので面倒ですね。
うちは社内だけで全て完パケまで行くとは限らないんで、日ごろ使うフォーマットの互換性は大事。

誰でもどこでも互換がとれるBDを使うフォーマット(たとえばP2カードからBDに専用ソフトで転送して、
それで出来たBDに名前つけるだけでも良い)なんかをパナが提唱してくれたりすると良いかも。

ファイルで簡単なんだから、価格や信頼性で方法を選んだり多重化したり、それぞれの好き好きで
やれるのは自由で良いと漏れは思うんだけど、やはりPCにそれほど親しみのない人はまだまだ多い
し、ある程度は保存、交換メディアについてメーカーが分かりやすい選択肢を提示してあげる必要は
あると思う。

やはり、何が混入しているか分からない客の持込みHDDをいきなり編集機(社内のデータストレージ
またはネットワークw)に「あいよ」と直結しないといけないポスプロの不安も考えてあげるべき。

数年前、ラック1本のテープ式アーカイブを推してたりしてたけど、あれじゃ、最初からテープで撮りま
すよ… て感じだったけど、半導体記録のフォーマットもあと3年くらい経てば主流になってるかな?
705名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 23:00:07 ID:r+up9k49
だから MAC使いは AVCCAMは使うなと あれほど・・・・・
AVCCAMビューアーがMACに対応してない事で
察しろよw
706名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 01:10:30 ID:Pk1aV4EJ
これが世に言うDOS思考なのだ!
707名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 01:58:49 ID:cr3yRfqe
どうせ使ってもいない、うそやろうだろうよ。使った手たら気がつくだろ
708名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 02:16:45 ID:GbTUKjsx
696 704
漏れは使ってないよ。最初から使ってるなんて一言も言ってないが。
709名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 16:29:42 ID:UgIfh90w
なんで書いたの?ここに・・・・・
710名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 21:26:31 ID:ISzdVfmw
HMC155・・・液晶が荒いですね フォーカスわかりずらい
アシストボタンで拡大すればOKですが、実際の撮影でアシストボタンを
たびたび押せるような余裕のある撮影ばかりでしょうか?
横の液晶ではマニュアルフォーカスはまず無理ですね。
根本的にパネルは変えないとダメだけど、他社のように色つきのピーキング
とかも必要ですね。
711名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 21:50:14 ID:LaA0rcfd
VF DTL ONにすれば問題なし
色つきピーキングなんか使い物にならん
712名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 00:23:54 ID:+zt2mV30
HMC155をInterBEEで見てきたけども、あれはDVX100のLCDと同じだよね。
VF DTL ON では全くダメだったよ。てんで話にならん。
SDでも困るような液晶だよ。

拡大フォーカスもピーキングが効いてないんで、ヤマが分かりにくくてダメ。
ビクターみたいな色付きピーキングのほうがかなりマシ。

正直、試しに買おうと思ってたが、ファインダー関係があまりにもダメだった
んで見送り決定。AFはコントラスト高いものに引っ張られるが、HDで見ると
ずれている事がVForLCDでは発見できない。これは困る。
713名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 01:29:29 ID:heu+w38E
ちゃんとした液晶積んでるXDCAM EX選んで良かった。
714名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 01:56:14 ID:q4UV7tPQ
VF DTLって言うより太っといピーキングだからな。
まあパネル画素が足りないから、太くなってしまうんだろうが、
そのせいで確かに探りにくいんだよ。
ようは、ピーキングの深度が深いとでも言えば通じるだろうか?
太い輪郭が付く範囲が広すぎて、OKだと思ったら実は合ってないって感じ。
200よりは解像感上がってるんだから液晶も変えなきゃダメでしょ?
お願いします。
715名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 02:54:46 ID:yWwkbHnC
>>714
>200よりは解像感上がってるんだから

上がってねえよ
716名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 07:45:23 ID:J0FjUv7L
ここは波形モニの見方も
分からん低レベル族の溜まり場かw
717名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 07:46:53 ID:J0FjUv7L
ちなみに EX1のVFはひどい
HMC155の方が100倍ましw
718名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 10:38:13 ID:+zt2mV30
改良版に期待してるんで、分かるようにハッキリ書いときますよ。

>716
フォーカスアシストの小窓に出てくるなんちゃって波形の事? あれも全く良くない。
ファンヒーターの燃焼確認小窓みたいな小さな表示でどこ見てるか分からんて。

波形モニターとあのフォーカスアシストの高周波成分なんちゃって表示小窓を一緒
にすんなよ。カメアシに毛が生えた程度の知識と経験でハケモニを語ってはダメよ。
開発やDUがその程度だからプロに相手にされないのさ。

あれが多少でも役に立ちそうなのは、三脚固定でコントラストの明確な静物を撮ると
きくらい。 インメガチャートみたいな被写体なんて滅多とございませんことよ。


どうせ地デジも1440だし、低画素でカメラが甘いのは低価格機だから今んとこ許す。
しかしせめて持ち合わせた解像度を最大限に使えるようにしてくれないと話にならん
ですよ。

発色は同価格帯の中では出色の出来。キヤノンなんかいくらMTXいじくってもあんな
色出ないし、ソニーはみんな黄疸。直すとこ直したらとても良い機種になる。
719名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 11:35:05 ID:J0FjUv7L
>>718
お前はヒストグラムと波形モニの区別もつかんのかw
もう出てこなくていいよ
720名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 11:47:34 ID:tNcVvYDH
どうみても↑あんたの方がダメレス
いずれにしてもあんなもの出しっ放しでの撮影なんて無理。
固定風景専用カメラか?
721名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 11:55:12 ID:J0FjUv7L
>>720
店頭でちょっと触ったくらいでエラそうにw
波形モニを液晶に出して
VFでピンをとる事ができんだよ アホかw
もちろん この時はVFには波形モニは表示されない
あ〜バカ相手にすると疲れるわ
722名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 12:00:00 ID:tNcVvYDH
だから普通の取材でそんな事出来ないでしょうが。
スタジオで商品撮りやってるんじゃないんだからさ・・・
723名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 12:13:18 ID:J0FjUv7L
一応使えるレベルのオートフォーカス付いてるだろうが
お前もシツコイな
ハンドヘルドで
お前が満足できるカメラがあれば
それを買えばすむ問題だろ
724名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 18:27:11 ID:J0FjUv7L
SDのショルダーでも
ズームインしてピンをとるのが普通なのだが
>>722流に言うと
それも普通の取材ではできないという事かなw
725名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 19:13:38 ID:do70YaY/
そこで秘技パンフォーカスですよ
726名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 19:29:49 ID:IwOiPCZ+
なんで買ってもいないのにこんなにかけるの。作家になったほうがいいんじゃないか?売れるぞ、絶対俺は買わないけど
727名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 19:37:28 ID:do70YaY/
155には色んな情念が渦巻いているんだよ・・・
728名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 20:06:25 ID:J0FjUv7L
まあ 1ヶ月弱で1万2300台も売れた超ベストセラー機だから
GK&GKもどきが必死になるのも無理はないなw
729名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 21:43:56 ID:231pL9sh
パナ減益w
730名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 21:55:13 ID:J0FjUv7L
この円高では輸出関連企業は何処も減益ですが 何か
お前の愛する糞ニーも同じだよw
731名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 23:05:07 ID:+zt2mV30
>722
物撮りにしても外部モニターで確認しないとかなりストレスたまりそう。
AFはタコだし、あんな山のないMFで誰が納得できるのか理解不能。

あの手の波形表示AFアシストは25年前の家庭用ベータのセパレート
カメラにもありましたね。あれはアイリスだったかな。忘れた。

>723
だからさ、フォーカス確認がまともに出来るようになったHMC155の改
良版がほしいんですよ。漏れは否定してるんではなくて、この機種は
あと少しでとても良い機種になると言ってるのです。

発色はソニーのハンドヘルドとはもはや比べる必要なし。こっちのほう
が良いよ。AF/MF時問わず、色付きピーキングで合焦ポイントを示し
てくれても良いと思う。

パネル変更やピーキング追加でほぼ新規設計になってでもやるべき。
はじめから気が付かなかったリサーチ不足が元凶。

>726
プロははじめて触る時に確認する項目はだいたい似ているからね。
大事な部分が良くないのは一瞬で判断される。

逆に雑誌やネットでレビューかいてるような人は現場で通用しない
からそういう仕事している人がほとんどだよね。メーカーの開発や
営業よりは多少詳しいが、実際のプロユーザーの感覚は理解して
ない。

確かに素人ユーザーのバカな意見も多いだろうけど、現場ユーザ
ーの意見を素人の戯言と人括りにして切り捨てて、大事な事を見
逃すメーカーは多いね。
732名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 23:24:35 ID:jLrX07jn
同意だなあ
DRS含めた画質面では及第点だし、使いたいカメラなのに
ハンドリングの悪さで現場に出せない、恐くて。

まあメーカーサイドが、「これはADさん用のサブカメラのつもりなんで
カメラマンが液晶でピン合わせる積もりでは作ってないです!」
って言い切るんならもうお手上げだけどね。
夏ごろやった内覧会でも話出てたと思うんだけどなあ。
有名な撮監の人も来てたようだし。
733名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 01:56:11 ID:fOUqN9sF
>>まあ 1ヶ月弱で1万2300台も売れた超ベストセラー機だから

1ヶ月弱で1万2300台出荷したの間違いじゃね
何度指摘されても理解出来ない低脳なのか

734名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 06:56:43 ID:RrJoh2km
色付きピーキングなんかアイデア倒れで 実際の撮影では使い物にならない
GY-HD100とPMW-EX1を使用した オレの実感
735名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 07:00:35 ID:RrJoh2km
そしてHDのピンをなめたらアカンぞ
17インチでは合ってるように見えて42インチだと微妙にズレてる
EX1の液晶でも拡大フォーカス使わないと無理
一昔前はフォーカスマンがいたくらいだからな
736名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 07:03:38 ID:RrJoh2km
更に波形モニは究極のフォーカスアシストにもなる訳だがw
何をごちゃごちゃ言っているのか 良く分からんw
737名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 11:55:22 ID:uCFY4t/D
しかし各部の作りの高級感がハンパじゃないな。
HMC-75といい、時代の最先端な前衛的デザインは
最高の部類だろう。
738名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 13:11:36 ID:RrJoh2km
今の所マニュアルズームがまともに使えるハンドヘルドは
HPX175とHMC155だけ
739名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 15:27:37 ID:/7j2uwHw
その代わりマニュアルのアイリスは使い物にならないけどな
740名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 16:09:22 ID:RrJoh2km
フォーカスリング、ズームリング、アイリスリングが同軸にあっても
1度に3ツの動作をおこなうには熟練を要する
ハンドヘルドしか使った事のないカメラマンではまず無理
741名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 07:10:34 ID:KTY0JgtW
周波数分布グラフがあって波形モニがあって
フォーカスの位置がcm単位まで表示されて
それでもマニュアルフォーカスが
どうのこうのと言ってるヤツは何なんだろう
SDカメラのCRT高解像度VFでもズームインしてピンをとってからサイズを決める
という事さえ知らないんだろうか?
742名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 15:10:43 ID:knSU39yK
囲み取材でさえ板付く前からフォローしてくるのに
何言ってるんだ?この人は。
まあ仕事でカメラ使った事無い人だろうけど。
743名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 16:02:10 ID:XBWnn9Yd
>>741
>ズームインしてピンをとってからサイズを決める・・・

これは常識、でもこうする余裕さえない(ピンあわせ、激しいZoom・PanはNG)撮影は結構あるんですよ。
そういうときピンのわかりづらいVF(液晶)は致命的なんです。
744名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 17:08:06 ID:KTY0JgtW
録画中でもフォカースアシスト拡大機能は使えるわけだが
従来のカメラだと録画中は手も足も出ない
745名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 17:11:13 ID:KTY0JgtW
そしてEX1の液晶でも液晶でピンを合わせるのは無理
色付きピーキングなんて人物では役にたたないし
もともと>>743みたいな使い方にはハイビジョン+液晶は無理だよ 断言
746名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 21:53:54 ID:DYEbt+tS
趣味ならそんなことなら全然OKです。大変ですねーお仕事でやられる方は。
747名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 00:31:10 ID:osn/Gd2N
EXの液晶で無理なら
パナのヘッポコ液晶じゃ付いてる意味ないね
748名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 05:10:06 ID:GXhQq5dJ
もともと液晶はピン合わせじゃなくて色を見るモンだろう。
やっぱ仕事カメラにはアイカップ式の特大ビューファーが必須。
AFベースで生まれてきた小型カメラにはむずかしいけど・・・

無線でメガネ型パネルにフォーカス情報だけ画像で送るとか
何かいいアイディアを考えてちょ!
749名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 06:08:35 ID:ITVYeELr
>>748 一瞬で絶対合うAF
750名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 06:25:38 ID:TG0dbvz/
単純に波形を小窓に出さずに
H方向合算結果を10ライン分ぐらいの棒状にして
インポーズすればいいんじゃないか?
波形でヒゲが伸びるというのが明度差になるわけだけど
それを5%刻み程度で色のグラデ付ければ尚見やすい。
751名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 07:12:21 ID:fJmw6w8w
>>750
HPX175のフォーカスバーがそれじゃないの?
どういう訳がHMC155には付いていない
752名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 07:20:54 ID:fJmw6w8w
それからマニュアルフォーカスを使う時は距離目盛も大切
そんな訳でグルグルと無限に回るフォーカスリングで距離表示もされないカメラは使えない
HPX175とかHMC155はcm単位まで距離表示がでるので、その点はOK
EX1の場合は普通の業務用レンズと同じにフォーカスリングに距離目盛が
付いているんだけど液晶が変な位置に付いているので、液晶がジャマになって目盛が読めない
かと言ってVFを使おうと思うとEX1の8万画素VFでは全く使い物にならない
普通液晶よりVFの方の解像度を良くするのが普通なのにw
753名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 13:30:24 ID:hChkcAmj
VFの方の解像度を使えるレベルにすると本体より高くなる
754名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 14:24:11 ID:LZ4JjTnT
みんなハンドヘルドに要望出してるんだよねコレ。

安くて手持ちだモットーのカメラにそんなに要望出したら、万人受けしない金額になってお宅ら以外買いにくい製品になっちまうだろがよ
755名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 15:32:16 ID:v8iKeoEs
>>754

これ業務機だよ。万人受けは狙わない、狙ってはいけない。
だれでも簡単に撮れなくていい。撮れる人が最低限必要なスペックは重要。
液晶が荒くてフォーカスがわかりにくい・・・なんてのは最低限のスペック満たしてない。
756名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 15:39:28 ID:LZ4JjTnT

>だれでも簡単に撮れなくていい。
じゃあいまのHVX.HPXでいいじゃん。

>撮れる人が最低限必要なスペックは重要
それはひとそれぞれじゃん
757名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 15:40:19 ID:jw5Xt3wN
ライバルメーカーの民生機が載せてる液晶パネル以下の解像度のものを
業務・放送機材に載せてちゃ不味いだろうっていうさ、それだけだから。
内製出来るとかどうとかはユーザーからは関係無いし、
テレビ用パネルでは工場持ってることも知られてるわけだしね。
758名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 18:09:57 ID:azccnts6
日本人→手が小さい・非力→カメラはハンドヘルドがいい

西洋人→デカイ手とガタイ→ショルダーがむしろ楽
759名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 18:40:37 ID:7p1SuVYd
んなこたない
760名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 18:45:02 ID:YnpjefWH
なんにせよ同じ理由のメールをパナに届けないと多分なーんにも変わりません。
761名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 19:17:41 ID:fJmw6w8w
別に液晶が気に入らなければ
買わなければいいじゃん アホか
762名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 19:20:36 ID:fJmw6w8w
何度も言ってるけど EX1のVF見てみろ
HMC155のVFの方が100倍ましだぞ
763名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 22:23:25 ID:L7bxC5RU
視度調整を忘れていた!
764名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 00:26:12 ID:TFVMjqhu
>>もともと液晶はピン合わせじゃなくて色を見るモンだろう。

どこの丸出し素人だ?
色なんてマスもに持ってかなきゃわからないよ
逆に液晶で色の確認出来るなら嬉しいっての
765名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 01:42:06 ID:4ivSvKpF
EX1のVFは視度調整が合ってるのに
視度調整をしてしまうVF
あと液晶はキレイなので液晶でピンが合ったような気がしてしまう
でも大型テレビで見ると微妙にピンがズレてる
そして色付きピーキングが拡大フォーカス機能では表示されない
脳内には理解不能だと思うけど、実際に使うと問題が多いよ
766名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 03:35:37 ID:h+gZWMSE
>>764
「色を見る」ってのは「ホワイトが間違っていないか
確認する」っていう事だよw

カメラの液晶で隙あらば画作りしようとする764は
本当は現場で増すモニを拝んだ事もないだろ?w
767名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 04:01:16 ID:RkQpFwER
自分が使い易いようにすればいいんだよ。
液晶を色確認に使おうがピン合わせに使おうが個人の勝手。
そんなことでモメルナ、ヨキニハカラエ!
768名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 07:01:36 ID:4ivSvKpF
しかし あれだな
HMC155の液晶でピンをとろうとするバカがいるのがオドロキ
どうせ展示会か店頭で触った程度なんだろうがw
3.5インチの液晶より0.44インチのVFの方が画素数が多いんだから
ピンをとる時は、どっちを使えば良いか位
幼稚園児でも分かるのにね
769名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 08:05:19 ID:MlA187wu
>>766
残念ながら我々はエスパーではありませんので>>748から白を確認するって言う意味には取れませんのよ。
770名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 08:27:58 ID:BHb9c6R2
>769
いや、自然に白を確認するという意味だと取れるよ。大幅な間違いが無いかの確認程度って事でしょ。

カラー液晶でもある程度はホワイトを確認できるけど、うちは駆けずり回らない限りはハンドヘルドでも
HRの9インチCRTは欠かさないよ。

マスモニマスモニ言ってる人がいるけど、制作会社レベルだとBVMなりシバソクなんかのマスモニま
で置いてるところは少ないよね。冗談じゃなく、マスモニ見たことある?
しかも悪いと分かってるハンドヘルドをマスモニでいちいち確認なんて普通はしないよ。

ピーク特性とか発色とか、肝心なところはまだまだCRTじゃないとお話にならないから、現場では液晶
はだいたいの色を確認するための簡易カラー表示デバイスという認識が大前提。

しかーし、HMC155の液晶は解像度が低すぎ。最近の家庭用カメラの液晶よりよくないね。MFも壊滅的。
771名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 08:37:01 ID:4ivSvKpF
結局>>770は幼稚園児以下だったか〜 (タメ息)
772名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 10:04:51 ID:Os9xjg1b
>>770
普通のプロダクションはピクモニで十分でしょ。マスモニは編集室と現像所、送出にあれば良い訳だし。
773名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 10:07:01 ID:BHb9c6R2
>768
現場を知らないメーカー側の人間の書きそうなことだな。

現場でのハンドヘルドの撮影スタイルって知ってる? ファインダー見て撮るのは三脚使用時くらいで、
かなりの人は横の液晶開いて使ってる。ファインダー使用だとブレやすいから、胸の位置で固定する
人が非常に多い。手持ちでファインダー使用の人はほとんど見ない。

マジな話、ユーザーの統計とってみろよ。 カメアシ以下が何言っても説得力無いよ。
774名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 10:50:40 ID:4ivSvKpF
>>773
お前も頭の悪いヤツだな
だから液晶で正確にピンをとるのはEX1の液晶でも無理だと言ってるだろうが
何回も同じ事言わせるな〜 ボケw
775名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 10:52:57 ID:4ivSvKpF
それとハイビジョンの場合は
大画面テレビで見る客が多いから
不精せずに出来るだけ三脚を使用する事
高精細画面のブレは車酔いを起すからな
以上
776名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 11:19:19 ID:iZDMDugM
>>773
この保全要員に絡んでも無駄。
カメラヲタク、機材ヲタクで風景や静物しか撮ったことないから。
メーカーの営業はちゃんと聞く耳持ってる。
まあ、聞いてはくれるけど、製品になかなか反映しないから
手応えはこのところちょっと薄いけども。

因みにEX1の液晶でピーキング使うと、かなりの精度でピンは合わせられる。
人物の場合、眼や髪の艶にギラッと判りやすく付いてくるから
フォロー中は目分量で送っても、止まった時の僅かな探りで山を掴んで追い込める。
また、抽出の山の大小に従って太さが変わるので、送り具合やズレ具合が
直感的に掴めるし修正も速い。
何でもかんでも同じような黒縁取りしか付かないピーキングとは
使い勝手がまるで違う。
777名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 11:46:39 ID:4ivSvKpF
>>776
大画面テレビ持ってないのがバレバレで笑えるw
778名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 11:47:11 ID:4U8GV7ht
釣り?
779名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 11:48:31 ID:4ivSvKpF
そして脳内妄想もここまでくると脱帽
コイツは人物をビッククローズアップでフォローするのかw
780名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 11:51:08 ID:4ivSvKpF
>>776 バカ丸出し
コイツが言う位のサイズで撮ると髪の毛と目ではピンが違うんだけどw
781名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 12:18:30 ID:4U8GV7ht
マスモニを明るいところで(輝度あげて)見てはいけません!
いちいちカブリを使って見るのでよくノゾキと間違えられます。
782名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 12:35:50 ID:BHb9c6R2
773

>775
そういう撮影はショルダーでやるから、ハンドヘルドとしてまともに
使えるようにしてほしいんですよ。
別にハンドヘルドで全部やろうとは思ってないから。

>776
全く同感。155のVF DTLとソニーのピーキングは違いますよね。
確かにソニーのも大変だけど、155みたいに壊滅的ではない。
155のはSD用としても厳しいよ。単に黒い輪郭が太くなるだけでほと
んどピーキングとして意味を成してない。

ファインダー関係だけ改善できたらとても良いカメラなのに、なんで
おかしな擁護派が出てくるのか理解できないね。
783名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 13:10:06 ID:4U8GV7ht
555の取っ手の後部支柱はもっと後ろに
ついていると自然な気がする。
784名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 10:28:54 ID:w4Wl3uZz
555、いいカメラだよな。
テープレスつ〜か、パナだから
毛嫌いしていたカメラマンも、実際使ってみて
相当考えが変わったらしく、555ばっかり持ち出してるよ。
785名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 11:44:50 ID:6QdUFG/g

>555、いいカメラだよな。

DSPがHVX200と同じなのに?目が腐ってる、眼科へいぞげ
786名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 12:03:07 ID:bZq+hQpJ
アンチ いくらあせっても「いぞげ」はないだろw
いつも叩くチャンスを伺って 大変だなw
787名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 12:35:56 ID:6N0PxJA2
555最高です。

http://www.555gogogo.com
788名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 13:26:58 ID:yu+uatI+
マヂレスすると555のカメラスルーはちょっと甘いよね。
しかし地デジでOAするぶんには全く問題ないのでスルーしてもらっておk
789名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 19:28:26 ID:6QdUFG/g
>いくらあせっても「いぞげ」はないだろ

おお、訂正どうもです お前の目は腐ってないようだね
790名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 20:01:44 ID:4bFhPUd9
関係ないけどプライベート用に
中古のSONY・HC-1を3万ちょいで買った。

満足している。
791名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 20:15:48 ID:bZq+hQpJ
放送用レベルとか言ってHC-1 出品してるヤツいるし
これって詐欺じゃね
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/118894039
792名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 22:54:33 ID:Kv0Ojei3
http://www.genkosha.com/vs/report/cat654/entry/aghmc155_1.html

――PHモードはMPEG2でいうとドレくらいのレベルの画質と考えていいのでしょうか?

吉岡 25MbpsのHDV相当以上といっていいでしょう。

――35Mbpsまでは行かない?

吉岡 それはちょっと厳しいかもしれませんね。




EX1のHQモードには敵わない、と開発者が認めてますね。

まぁ、EX1とHMC155ではフォーマット以外に違う部分があるので画質で劣るのは当然のこと。
AVCCAMの本領が問われるのは素子とレンズが一段階上の物になる次機種(ショルダー?)
が出てからのことになるのでしょう。
793名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 23:57:01 ID:x1kQjlUc
インテックスでHMC-155の開封品277000円で売っていた(店頭価格)
大量に仕入れていた
794名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 00:18:57 ID:/PiJ4wrZ
ハンディだからそないに注文は付けられへんやろ。そこそこの画質で機動性に富むというのがウリやろうし。
EX1はどうかんがえてもハンディとは言えんからな(笑)。EX3が出た今となっては中途半端な位置におるな。
795名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 00:24:00 ID:wAi5CBNe
EX3の次はEX5か7だよね?

ESシリーズを連想しちゃう・・・縁起悪いか・・・
796名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 06:24:45 ID:sEnl619W
まあ なんだかんだ言ってもメディア交換の心配もなく、バッテリー交換の心配もなく
ハイビジョンで3時間撮れるつうのが ありがいたわな
おまけにブリレックもあるから
頭切れを心配した無駄回しもしなくてすむし
そしてDVX100より価格が安い
技術の進歩に感謝だね
797名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 06:49:20 ID:JONeFyQY
HMC-155で撮ったSDカードを、SDスロット付きのSONYのブルーレイレコーダー
(BDZ-L95)に突っ込んだら再生出来たますた。
オリジナルファイルだから著作権保護の面倒な足かせなしでHDDコピー、BDコ
ピーも出来た。

家庭用の延長って言ったらそれまでなんだけど、意外と便利で良いね。
仕事のサブカメとしてじゃなくてホームビデオ用として買おうかな。

あんなに軽いなら、機能・性能そのままでもうちょっとスリムにならんかなあ。
798名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 08:55:37 ID:iwNdydVW
799名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 08:56:44 ID:sEnl619W
PHモードの音声にリニアPCMを採用しなかったのは
ビエラのSDカードスロットの再生互換を確保するためだったらしいんだけど
それが吉と出たね
800名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 09:58:30 ID:sEnl619W
>>793
それはDVX100Bだよ
801名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 11:06:14 ID:Muind3bD
テックスっていつの間にか「売り」もやるようになってたんだ・・・

しばらく大撮り物がなくてレンタルにはご無沙汰してたので驚いたw
802名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 20:19:04 ID:sEnl619W
HMC155はメカがないから音がしないので
ちゃんと録画されているのか不安になるけど
LEDのチカチカがいいね
お〜SDHCカード いい仕事してるね〜って 一目で分かる
803名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 07:19:44 ID:nVu5RFwG
テックスまじかよ。サイト販売は馬鹿高いな。Z7Jとかあの価格でよく売り切れになるよな。
804名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 17:07:19 ID:MKVwG4uT
いつまでやってんだ?
誰か買ってやれよ、在庫限りがえらい長いぞ

ttp://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/sale.html
--------------------------------------------------------------------------------
Panasonic AG-HMC155 + Panasonic製ラージバッテリー付(VW-VBG6-K)
大バッテリー+ガンマイクサービス!!
在庫が無くなり次第終了となりますのでお早めにどうぞ!
※台数限定の特別価格となりますのでキャッシュバック等の併用は不可となります。
通常売価¥408,000→セール限定特価 ¥399,800
★台数限定でガンマイク
AG-MC200Gもプレゼント!
--------------------------------------------------------------------------------
805名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 17:19:22 ID:XgV1mu5R
インテックスに問い合わせしたら
793のスレは嘘じゃないかよw
806名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 18:33:21 ID:2U8D47Ly
>>805
え〜〜本気にしてたのか
807名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 18:39:08 ID:2U8D47Ly
>>804
価格設定がブレ放しだから誰も相手にしないんだよ
一番最初にに予約で買うと一番得なような宣伝した
結局は後から買った方が得だったり
未開封品を突然349800円で売ったり
確かマイクとバッテリーは予約した人のみの特典だったはずだけどw
808名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 21:10:16 ID:nbbKDFDX
販売店も不況や買い控えで大変なんだろうさ、ツクモなんか飛んじゃったし。
どこも店員がブラブラいてそのぶんの人件費だけでも大変なんだろう。

809名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 22:21:13 ID:8kIZ/bNy
>>805
先週はそうだったよ。在庫さばけて新品しかないのかも
ちなみに175開封品は31万だった
810名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 22:58:01 ID:bu9z80AN
いっとくけど来年はもっと不況になるから
HDの仕事なんてぜんぜん増えないと思うぞ。

あと5年はPD150の天下だろう。
811名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 00:44:36 ID:lEecCJbj
マルチ ウザイ
HDを買えない貧乏人は、そう思うしかないだろ
812名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 00:46:23 ID:lEecCJbj
>>809
本当だったら
絶対買っておくべきだっな
転売しても十分儲かる
813名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 03:17:05 ID:VJfbXtYg
すげーこのカメラ気に入ってるんだけど。
ガッシガシ使ってる。
814名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 09:23:24 ID:bAMYPhh+
素人仕様だからね
815名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 10:30:09 ID:lEecCJbj
素人にカム式ズームとか波形モニとかは不要
素人にはZ5Jがおすすめ
816名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 12:47:03 ID:DYAII3tY

CMOSの欠点

http://vimeo.com/2421873
http://vimeo.com/2336892
(1:00過ぎから〜)
817名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 12:57:12 ID:mcv9AVuF
こういうメモリーとかHDD記録の機器って、記録中に電源が切れたら
どうなるんですか?
ACアダプターで駆動中にコンセントからプラグが抜けた場合など。

1.記録した映像は全部消える
2.最後の数分だけ消えるがそれ以前の映像は救済できる
3.電源が切れてもノープラモデル
818名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 13:15:58 ID:xmjjquLy
普通は電源入ってたところまで記録されてはいるが、ファイルがきちんと閉じてないため再生出来ない状態になるはず。
819名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 13:30:09 ID:lEecCJbj
>>817
HMC155は専用の修復ソフトがあるから
ノープロブレム
この辺りは、さすが業務用だな
820817:2008/12/06(土) 13:58:03 ID:mcv9AVuF
そうですか、ちょっと安心しました。
ありがとうございました。
821名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:59:13 ID:aXft8dLe
というかHMC155はじめハンドヘルド系(内は家族ビデオにHV200使用)ってプロが使ってるのかが疑問なのですが、運動会と式典で使う
リッチな家庭用機ではないのですか?
822名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 22:50:21 ID:hLXxWGwj
>>819

いちいち修復ソフト使うのかよ
糞以下の仕様だな
S×Sは自動修復だぞ
やっぱりパナは使えないな
823名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 08:50:25 ID:b8rg3BIX
>>822
修復よりも何も
電源入れててもエラーがおきるんだから
使えないよ SxSの信頼性はパナのSDHC以下
824名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 08:52:52 ID:b8rg3BIX
そして、そのエラーの極め付けは
録画スタートした途端「このメディアは使えません」のメッセージが出たりする
修復も何もないぞw
825名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 10:44:31 ID:jG1kYd25
素人仕様かどうかはしらんが
このカメラ買って1ヶ月で10台分ぐらいは稼がせてもらった
826名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 11:21:18 ID:b8rg3BIX
SxSの1/5の価格でエラーの心配がないので最高だよ
パナのクラス6 SDHC
827名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 13:33:30 ID:oodL5QjL
ID:b8rg3BIXソースも出さないパナ坊

頭悪いからGK乙としか返せない

池沼  東金のあいつレベル
828名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 14:09:37 ID:VrHMqGuE
>>825
何撮ってる?
829名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 15:01:08 ID:ALJKcg2I
着エロですね

わかりました
830名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 15:08:55 ID:0tgsvkhp
脳内だから追求してやるなよ。
せめて3台分ぐらいに書いときゃいいものを…
831名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 16:25:51 ID:oodL5QjL
多分買ってすらいないんじゃないのか?

832名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 18:38:42 ID:swq3LY4x
というかここへの書き込みは誰も買ってないんでしょ?HVXのときからなんか持ってる自分としては信じられない解凍とか感じてたし、ここでもそうなんだろうと思う
833名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 20:11:02 ID:b8rg3BIX
何でパナスレに低脳糞ニー信者がたくさんいるんだろう?
みんな超ベストセラー機 HMC155が
気になって 気になって 気になって 気になって 気になって
しょうがないんだな〜 合掌
834名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 20:41:48 ID:9PKexvQb
テープなら大騒ぎなのに
メモリーなら「しょうがない」w
835名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:53:58 ID:swq3LY4x
別に売れてないって言ってるんじゃなくて、というか売れまくってるのは店から効いてるからわかるんだけど
こうこうこういう場には所有者ってこないもんなんだろうなーってきがする、ってことさね
836名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 23:47:10 ID:jG1kYd25
もっとポジティブに生きたほうがいいぞ
837名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 00:06:12 ID:b9TwAYNT
HMC155・・・液晶が荒いですね フォーカスわかりずらい
アシストボタンで拡大すればOKですが、実際の撮影でアシストボタンを
たびたび押せるような余裕のある撮影ばかりでしょうか?

横の液晶ではマニュアルフォーカスはまず無理ですね。
根本的にパネルは変えないとダメだけど、他社のように色つきのピーキング
とかも必要ですね。
838名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 00:06:29 ID:J9MvRWBF
まぁ空想は∞だからな。

お前なら一ヶ月で10台分はおろか100台分ぐらいは稼げるだろうぜw
839名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 01:21:13 ID:LLP9O5/p


オナペット相手にみたいなもんだろ、ここで交流してるやつなんて、店でいじった数少ない経験で
持ってる状態の麻痺状態で書き込んでるのだと思う。お前らももちろん俺も。まあ、こんな事
誰も証明できないだろうけど…
840名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 05:46:03 ID:I98q320e
買うのを躊躇している。だってソニーから
もっといいの出たらイヤだし、そうなったら
パナもすぐにマイチェンとかあるいは現行は
旧型として速攻で葬り去られたりするんだろ?

一定期間ほぼ無償で後継機にアップグレードできる
とかなら安心して買えるのだが・・・
841名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 07:13:48 ID:+v5Cy2x0
HMC155を気に入って使用しているオレの本音は
まわりは黙ってHDVを使っていて欲しい
だからZ5Jの発売とかHMC155叩きは
大歓迎だよ
842名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 09:58:46 ID:wTbotpe9
>>838

うだうだ言ってねえで買えよw
843名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 13:08:50 ID:I98q320e
バイク屋のアンちゃんみたいなクロージング言葉キター!
844名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 16:22:11 ID:1yWJ81d+
>>841
DVXを長らく使って来た漏れとしては、
結構気になるカメラな訳だが、
実際使ってみてどうよ?
845名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 20:09:52 ID:Qei7SWDy
↑いいよとても
846名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 20:50:02 ID:HubIfAnH
AVCイントラにアップデートできるなら買いたい
847名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 01:10:09 ID:ICkh+a/f


いや、コーデックのしがらみに縛られない状態でカメラを出してほしい、それなら即刻買いたい
848名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 07:27:58 ID:vnZN4vT8
そんなカメラが出たら撮影する方がパニックになる
HMC155の同一コーデックでさえ
1080 60i、1080 30P、1080 24P、720 60P、720 30P、720 24Pとある
DV上がりの連中には何がなんだか分からんよw
849名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 08:36:49 ID:L27rI1qL
自己紹介乙
850名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 09:12:51 ID:fRUS1XGH
59.94iと29.97P、23.976Pね。HDでは正確な60iと30Pと24Pは別にあるからね。
851名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 09:54:55 ID:jpz02R5d
スーパーハイビジョンに規格統一で
既存のフォーマットすべて涙目w
852名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 10:42:52 ID:6AnN6H54
この際、ウルトラハイビジョンに規格統一してくれ
853847:2008/12/09(火) 14:12:36 ID:ICkh+a/f
わからないなら勝手にパニってろッテ感じ。てか>>848の項目は現在のでしょ?その程度でパニックなのかよ?

"ハイ"ビジョンのハイってさもう意味ないよね。絶対。D1以上ってのが意味らしいけど、じゃあエピックまでただのハイビジョンかよ
そのうえ"スーパー"+"ハイ"ビジョンって摩訶不思議な言い方にしか思えないんですけど。
854名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 16:31:16 ID:FTJ7Gscy
スーパーハイビジョンは某国営放送が金の無駄使いをするために研究してまつ
実用化する気もないし実用化は無理
デジタル化でただのハイビジョンになるだけで
未だにインフラが整っていない状況でスーパーハイビジョンなんて実用化は現実的じゃない 
撮影するだけなら別に4kとか使えばいいし、それ以上に解像度の高い物も出てくる
でもテレビ放送としてスーパーハイビジョンなんて誰も期待してないよ
撮影規格と放送方式の規格がごっちゃなアホが多いな
855名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 16:42:28 ID:uQCyrCcU
MPEGは経年劣化することが判明した!
856名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 18:09:47 ID:ZkDEDz0P
時間軸方向の圧縮だから仕方ないな
857名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 21:07:39 ID:ICkh+a/f



うまくねえよ、うけねえよ
858名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 21:52:45 ID:vnZN4vT8
HMC155はHD専用だけど
HD SORM PLUSだとアナログコンポーネント入力があるので
ダウンコン入力できる 当然4:3もOK
859名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 19:46:33 ID:Ve9Z4wu1
好きで使ってる奴をけなすなんて、さすが2ちゃん。

好き者同士で語ろうよ。
860名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 20:11:12 ID:9h35ODLW
大地に平和がよみがえるまで
861名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 12:46:18 ID:7ylwiFX4
売れて無いらしいな
とにかく素人向けで使い物にならないらしいよ
862名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 13:17:05 ID:nsvRwEeF
へえ、どこ情報か書かないで、捨て台詞だけ言われても信じられないんですけど・・・・
863名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 13:43:41 ID:7ylwiFX4
別に噂だから信じなくて良いよ
らしい、って書いてあるけど読めないの、バカなの?しぬの
864名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 13:52:21 ID:UtNauueu
ID:7ylwiFX4
の情報は Z5Jの事だよ
発売直後で各販売店とも即納というのが笑える
新製品は少ししか作らないで消費をあおるソニー商法で
このザマだから大笑いだねw
865名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 14:32:24 ID:nsvRwEeF
いや、だからどこ情報?うそでもいいからどこ情報よ?
866名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 14:33:20 ID:SF2gu2Mx
栃木情報
867名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 14:37:52 ID:nsvRwEeF
ID違うんですkど、
868名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 14:41:01 ID:/+VL+zs8
つうか内需予測がここ2ヶ月の間で激変したからな。

先に編集環境のHDをしてて撮影機も年末までにHD移行を
考えていたんだけど、もうちょっと待って様子を見ようと
思ってる。

客もHDどころじゃないだろう。
869名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 17:32:45 ID:BfBf5Pwi
HDどころか撮影の依頼自体無くなるやろね。手持ちのチビカメで撮って編集もてめえでやると。
んで手に負えなくなって編集だけ頼みに来るんだよ。手ぶれとズ−ムで船酔いの映像満載で(笑)。
余裕のあるうちに店畳んだほうが利口なご時世だもんな。もう個人で商売出来る時代は終わったと言わざると得ない。
870名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 18:24:42 ID:Q4YlwJAg
>>864
> 発売直後で各販売店とも即納というのが笑える

HMC155も全く同じ状況だったがな。
初回入荷分が未だに捌けていないショップもあるぐらいだ。
871名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 18:44:26 ID:UtNauueu
パナは水道方式だから
新製品少量生産のソニーとは比較にならんだろ
872名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 23:23:06 ID:9Mvb2pO+
AG-HPX 155税込特価¥399,800

中古AG-HPX175にP2カードとバッテリーをお付けしました!お早めに。
Panasonic AG-HPX175 \349,800 在庫処分大特価!!

http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/index.html

155より、中古の175買った方がお得な罠。
メモリは155の方が安く付くが、AVCHDは編集し辛いので、現在のハイエンドでも
物足りないほどハイスペックなPCが必要。結果的には175の方がお得。
873名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 23:24:36 ID:9Mvb2pO+
訂正、AG-HPX 155じゃなかった。AG-HMC 155
874名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 00:11:56 ID:M0mKDXSw
何万画素なんだよ?
話はそれからがいい
875名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 00:29:17 ID:x6UhaYQb
960×540の518,400画素、つまり約52万画素だ。
これで満足か?
876名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 06:05:13 ID:ggaGW/hT
1056×583 61万画素
水平垂直のピクセルシフトで輝度信号は244万画素 相当
877名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 06:17:27 ID:ggaGW/hT
また すぐソースとかいうヤツが出てきそうなので貼っておく
多分これの改良型
http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr13pz.cgi?J+SC+4+ADC7001+MW39461AJ+8+JP
878名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 10:27:31 ID:KlQx5JcE


HVX200を発売当初から使ってるんですが、175/155へ乗り換える利点ってあるの?重さなんてどうでもいいけど。
879名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 13:01:53 ID:koVZgcup
>>878
利点なんか無いよ。
気分だよ、気分w
880名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 19:48:36 ID:ggaGW/hT
以上 脳内の感想でした。
881名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 19:48:54 ID:oeVATYMq
>>877
そんなリンクをすぐに引っ張ってこれるとは、やはりただのパナヲタではなかったようだな。

某HPに書き込みした時のIPから目星は付いてたんだけど、そのレスで確信できたよ。
882名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 12:48:21 ID:tXs97q9q
いや、ただのパナヲタだろう。それだけでヨイショするって、2chだけが情報源?
883名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 22:39:52 ID:R2xnAd6+
携帯みたいに本体\0円でメモリー使用料が
月5.000円とかだったら大ブレイクの予感w
884名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 01:25:52 ID:5WkeRom6
個人なんだけど、レンタルしてくれるところないですかね?
885名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 23:11:41 ID:VjGT2mLu
886名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 07:54:37 ID:pg5vbEz6
>>885の会社 HPもないのがイタイ
887名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 20:07:30 ID:JeCjFsSE
SYSTEM5知らん奴がこのスレ見てるの?
888名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 07:10:50 ID:IWyD+vKX
次スレはAVCCAM総合スレとなります。
889名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 10:42:58 ID:25BY5ITn
先例を示すためにもソニーには
がんばってもらいたい。
890名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 11:37:23 ID:LtEyzbWF
>887
シス5が貸すわけじゃないだろ?
891名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 12:44:14 ID:DneFTEGf
ソニーは、EXが売れなくなるから、
AVCHDの業務用は、出さんと言っていたが、
出しそうだな。ww
出したら出したで、売れると思うが、
EXが益々売れなくなるwww。
ソニーの縦割り事業部制の弊害が
極まった感じだな。
892名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 13:01:53 ID:8pFsBpZW
893名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 18:19:09 ID:IWyD+vKX
海外専用モデルを国内に投入しなければいけないほど
ソニーも困ってるんだな
フォーマットを乱立させた数打ちゃ当たる商法も、いきずまった感じがするな
894名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 00:13:35 ID:AVHcawtf
今の状況は

「普及=安い」だ。

普及できなければ元も子もなくなるのだ。
895名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 07:18:53 ID:pAOKbMfC
HC9の画質でマニュアルが使えないカメラが
とても普及するとは思えないのだがw
896名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 08:39:59 ID:8rX5LviQ
HVR-HD1000J って
小中学校の視聴覚用途でしょ?
売れないも売れるも、ないと
思うが。
897名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 09:50:05 ID:T2z9YWLh
>>896
いやメモリーレコーディングがあるかないかでしょ。
外付けユニットで対応してもIEEE1394接続で、本体にもスマートに装着できないし。
ついでに言えばフィルター径37mmなんて光学性能も低い。

だいたい視聴覚用途だからって肩乗せにする必要があるの?
子供に触らせるんならハンディカムの方が良いだろ。

変態教師との差別化ってのなら納得だけど。
898名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 12:16:03 ID:D1TNOPhW
外国の戦場ルポとかバイオとか原発とか高山とか
カメラが壊れたり最悪回収不能になってもいい取材に
使うんだろう。

いちおうマニュアルはできるみたいよ、
899名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 23:24:19 ID:rnK/RwTX
>>898
ハードな現場はハリボテの威光wが意味ないしコンパクトな方がいいから、
公式のキービジュアル通りブラカメでしょこれ。
B&Hのレビューもほとんどブラ分野だし。
900名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 08:57:22 ID:rtyqwtnH
お客から20万円とってブラ撮影していて
お客から「このカメラはいくら位するんですか?」と聞かれて
「18万円です」はマズイだろw
901名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 12:51:14 ID:kjSP5IE+
システムで考えろw

客もラーメン屋にナベの値段聞いてどうするんだw
902名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 14:04:40 ID:r8BayrX/
>>900はアフォ過ぎるから退場をメイズ
903名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 14:17:54 ID:rtyqwtnH
システムで考えてもカメラ18万円 PC20万円で
38万円にしかならないんだけどw
904名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 14:29:19 ID:600TR2TA
>>903
But who's gonna fly it, kid? You?
905名無しさん脚:2008/12/25(木) 14:30:34 ID:LiShQNmg
906名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 14:34:58 ID:lOuGNrf5
>>903
発想が中学生レベルだな・・・
それなら機材をまったく持参しない司会とかはノーギャラでやれとでも言うのだろうか。
907名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 16:47:08 ID:rtyqwtnH
>>906
話しの本質を全く理解できない
幼稚園児かw
908名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 16:48:52 ID:rtyqwtnH
20万円のビデオを撮影していて
お客から撮影しているカメラの価格を聞かれて
18万円と答えるのは ちょっと恥ずかしいと言ってるだけだろうが アホかw
909名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 16:55:57 ID:6rBgFQUG
お前は機材の値段で仕事してるのか。
910名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 17:50:22 ID:yGEgAHSi
2008年度業務用カメラ売れ筋ランキング
(System 5調べ。2008年1?11月実績。)
http://www.pronews.jp/special/20081hvr-z7j.html

1 ソニー HVR-Z7J ハンディ HDV 交換式 miniDV+CF
2 ソニー PMW-EX1 ハンディ XDCAM EX 固定式 SxS (*3)
3 ソニー HVR-V1J ハンディ HDV 固定式 miniDV (*1)
4 ソニー HVR-A1J ハンディ HDV 固定式 miniDV (*2)
5 エルモ SUV-Cam II 特殊 MS-MPEG4 交換式 SD, SDHC
6 ソニー HVR-Z1J ハンディ HDV 固定式 miniDV (*2)
7 ソニー HVR-S270J ショルダー HDV 交換式 miniDV/DV+CF
8 ソニー PMW-EX3 ハンディ XDCAM EX 交換式 SxS (*3)
9 パナソニック AG-DVX100B ハンディ DV 固定式 miniDV

P2オワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
911名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 18:21:59 ID:tyIFPop5
Z5が来たら圏外だな
912名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 19:19:07 ID:Bhn0urpP
System 5は、極端にソニーよりの
ショップだから、しょうがないな。
913名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 19:40:54 ID:Xanabt8j
こういう奴が安直に安値で仕事請けて
結局価格相場を破壊して粗製濫造に
なるんだよ。
914名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 21:09:46 ID:yGEgAHSi
>>912
皆が納得できる根拠を提示せよw
915名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 22:18:42 ID:Zj88322y
ttp://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/ag-hmc155.html
20kキャッシュバックだって
ここまでしても売れないんだろうけど…
916名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 02:50:10 ID:fn+HqP47
結構いいカメラだとは思うんだけど、値段高杉だわな。
現物見るとすげえプラ感高いし。
いやハンディ機だからそれは性能とあまし関係ないが。
917名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 12:41:09 ID:XHtdl+Xn
問題はAVCHDの編集
918名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 20:20:48 ID:B1gTCwud
>>917
ハイ ハイ
チミはHDV使っていて下さい。
919名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 20:22:12 ID:B1gTCwud
>>916
HMC155はV1Jより定価が安い訳だが
金銭感覚大丈夫かw
920名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 23:56:39 ID:aIXvcKvd
DVX100までは優秀なスタッフだったんだけど、、、、

http://www.genkosha.com/vs/report/interview/entry/hmc155.html
>もうテープやディスクはやらない。半導体です。
バカか?それを選ぶのはユーザーであってお前ではない
こういうバカが開発チームにいるから、AVG−DVC15みたいな、まがい物ショルダーを再び出した
迷走しまくり
921名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 07:00:39 ID:G0DURQ+N
>>920
AG-DVC15とDVX100は同じ設計チームだよ
あとメモリー嫌悪症はテープやディスク使ってれば良い話し
お前の言う通りユーザーには選択肢があるんだからな
922名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 07:35:27 ID:nMAx/g69
       ↑
このスレ、パナ工作員ばかりじゃないか
よほど売れていないんだな
923名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 07:56:08 ID:G0DURQ+N
>>922
バ〜カ オレは工作員じゃねえよ
AVCHDは編集が大変だからHDVを使え派だ
924名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 21:00:42 ID:nxA0Whir
>>923
なにが、どう大変なんですか?
例えば、数日間のイベントを収録現場で毎日ノートPCで切り貼り程度の簡単な編集をしてYouTubeにアップする、
みたいな運用を下記のPCスペックで考えてるんですけど。

Windows Vista Ultimate(64bit)
CPU:C2D T9400 (6MB L2キャッシュ、2.53GHz、1066MHz FSB)
メモリ:4GB (2048MB x 2)
HDD:160GB Serial ATA、7200rpm 2基
925名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 21:08:27 ID:AKilWiCl
>>924
そのような使い方には大人しくHDVを使うべし
最高画質で3時間撮れるのはイベントには最適なんだけどね
926名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 21:45:30 ID:nxA0Whir
>>925
こういう使い方こそテープレスの利点だと思いますが、どこに問題があるのでしょうか?
たしかにYouTube版は速報的な内容になるので、キャプチャー時間も大してかからないんですけど、
アウトドアのイベントなので、対塵性や発熱に対してメカニカルな面で強いんじゃないかな、と思うんですよ。
927名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 22:27:20 ID:yA/rMWUD
>>926
そうか、アウトドアのイベントだったとは知らんかった。
じゃAVCHDだな。
928名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 22:33:12 ID:k6gR80JG
このランク的には、HMC155は100Bより売れていないということなのでしょうか
9月発売後、売れ行き順調との話も聞いていましたもので。

http://www.pronews.jp/special/20081hvr-z7j.html

1 ソニー HVR-Z7J ハンディ HDV 交換式 miniDV+CF
2 ソニー PMW-EX1 ハンディ XDCAM EX 固定式 SxS (*3)
3 ソニー HVR-V1J ハンディ HDV 固定式 miniDV (*1)
4 ソニー HVR-A1J ハンディ HDV 固定式 miniDV (*2)
5 エルモ SUV-Cam II 特殊 MS-MPEG4 交換式 SD, SDHC
6 ソニー HVR-Z1J ハンディ HDV 固定式 miniDV (*2)
7 ソニー HVR-S270J ショルダー HDV 交換式 miniDV/DV+CF
8 ソニー PMW-EX3 ハンディ XDCAM EX 交換式 SxS (*3)
9 パナソニック AG-DVX100B ハンディ DV 固定式 miniDV
System 5調べ。2008年1〜11月実績。
929名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 22:38:48 ID:Ela436Kl
仕事が無いから休まされたGKがうるさいww
プロショップで買うような素人には売れてないんだよ、何度も言わせるな。
930名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 07:21:00 ID:BZc50XuE
>>926
確かにキャプチャは早いんだけど
そのままでは編集できない
あとYOUTUBEにアップする時のファイル形式は良くわからないけど
いずれにしても変換するんだろうけど
AVCHDからの変換がえらく時間がかかりそう
931名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 13:14:47 ID:RjMHEPLR
>>930
>926のキャプチャーってのはHDVを使った時の話です。
YouTubeへのアップはいろいろ試した結果、mp4で行ってます。

AVCHDをそのまま編集してmp4で出力、アップロードする場合、
10分以内の作品データのレンダリングを、>>924のスペックで1時間程度でできませんかね?
932名無しさん@編集中:2008/12/30(火) 01:02:41 ID:B689gXho
>>929

SONYと比較してお聞きしたのではありません。
933名無しさん@編集中:2008/12/30(火) 08:04:51 ID:XmkkO5t2
基本的にAVCHDの編集は中間コーデックに変換しないと無理
そしてYouTubeへのアップだったら別にHDである必要はないような気がする
民生になるけどパナのMPEG2のSDカードムービーなんかの方が最適なような気がする
画質もそこそこ良いし付属の編集ソフトでモーションタイトルまで作れる
934924:2008/12/30(火) 10:21:43 ID:NPZK7Ljm
>>933
つまり、中間コーデックへ転換する時間とキャプチャ時間を天秤にかければ?ってことですか。
たしかにその点は考慮してるんですけど、前述の撮影環境が常にアウトドアであるため、
今までのテープで起きたトラブルを解消できるという期待が大きいのです。

あと、YouTubeのアップで全てが完結するワケじゃなくて、
本編のストリーミングサーバーでの公開と、その後にDVD or BD化もありえるのでHD素材にしたいんですよ。

いろいろご指導ありがとうございます。
だんだん見えてきました。
935名無しさん@編集中:2008/12/30(火) 13:10:38 ID:4fG6vyay
屋外でテープ使用だといかれる扱いなら
どんなカメラを使っても遅かれ早かれ
いかれるだろう。

最近中古屋へ行って売り物を見ると一体どんな
使い方されたらこうもボロボロになるのか
理解に苦しむものがポツポツあるw

カメラは衝撃加えるとVTR部の精度は狂うし
メモリーのやつでもレンズの光軸がズレたりす
るんだぜw
何の対策もせず雨ざらしで使うのは論外だしw
936名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 16:13:11 ID:6dy46rI1
民生で207万画素の三板が出た
http://panasonic.jp/dvc/
937名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 16:18:42 ID:zjVqH4Q/
民生糞カメラの話はビデオカメラ板でやれよ
938名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 22:05:13 ID:6dy46rI1
商売でやっている以上は民生の動向を知るのも必要な事だろ
おまけにパナの民生はHMC155とバッテリーが共通だから
予備カメとしても使える
939名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 01:51:26 ID:oGsKuRjH
HDVストーム入力録画に対応してるなら使えるけど・・・。
940名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 12:42:07 ID:nvXk3ZsF
SD、SDHCに続く新規格 SDXC
記憶容量 最大2TBまで
941名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 20:00:36 ID:mDPTHDF7
SDHCが一般人でも買える価格で容量上限まで達したのがすさまじいペースだったからなぁ。
2TBが一万円になるまで10年かかるかなぁ?
942名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 23:03:18 ID:XGAqmpMq
こっちのSDカードも中々の逸品だと思うのだが、どう?
http://japanese.engadget.com/2009/01/07/sd-eye-fi-youtube/

155に対応するかは分からんが、こいつが使えるならメモリの残量気にせずに撮りまくれる。
まぁ、通信速度がボトルネックになる可能性もあるんだが…。

諸般の問題が全てクリア出来るとしたら、現場にNAS持ってけば凄く快適な撮影環境が構築出来そう。
ていうか、撮ったそばからプロダクションに素材を直接転送するとかも出来るな。
943名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 16:23:09 ID:vLepmhKj
メモリ総量が少ないから残量気になりまくりw
944名無しさん@編集中:2009/01/13(火) 18:34:35 ID:VA9z3/pX
新製品のビエラは17インチまで
SDHCの動画再生に対応
HMC155で撮影した素材のプレビューが可能
945元ソニー派:2009/01/14(水) 18:42:23 ID:j1yjuaSA
HMC155を使った事無い奴がスペックだけみて論じてる!
キャノンやソニー全て使って比べて総合的にベストだよ。解像度はEX1より少し落ちるけど他は
暗い所のS/Nは良いしスミアも殆ど出ない、又メデアが安いのが一番良い、32GBで今\8K弱が相場。
100万以下なら今の所ベスト。
スミアやS/Nの良いのはプログレッシブのフル16:9CCDでダイナミックバランスが良いから。
PANAさんはギンギンの解像度よりSNと発色性を取ったみたい。
946名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 20:10:43 ID:yYEsEOvd
8Kの32GBなんか使ってるとヤバイよ
SDHCなんか
どっちみち安いんだから純正のクラス6を使った方がいいと思うぞ
947名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 20:49:54 ID:+m71WEvF
それでもあの糞液晶だけは
948名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 22:51:23 ID:YqcAg/wr
どなたか155お持ちの方でサンプル上げていただける方がいましたら、お願いしたいのですが…

フルゲイン、アイリス開放、SS=1/60、最大望遠で夜空の星を撮影した1080iを
1分程度でいいので、撮影したまま編集しないのを見たいです。

どうしてもレートの低いAVCHDしか見たことが無く夜空を撮影すると
お話にならないくらい汚いので、このクラスならどれくらいなのか
見たいので、ご協力お願いできませんでしょうか?
949名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 23:11:10 ID:4rWHOPY8
レートじゃなくて、センサーが災厄だから汚いのもある、155はそれはない。SYSTEM5に行けば何でもやらせてくれるから
自分のわかる環境の夜間でテストすることを強く勧める。
950名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 02:30:39 ID:BNCNqfWQ
東京の夜空じゃ話になるまいw
951名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 07:58:04 ID:VXeZCfxn
V1Jより安い定価でS270Jより高画質
何の問題もないだろ HMC155
952名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 08:45:26 ID:EwnqncYF
155は形が古臭い
画質が甘い

この2点以外
何の問題もない
953名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 09:18:10 ID:wdkejRVp
>>950
屁理屈いってんじゃねえよ
954名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 09:26:26 ID:VKnjGe8x
FCPはリアルタイムで扱えないから糞みたいなことを書いてる人もいるが、
手元のQ6600+8800GT512MBで変換したら、この程度のCPUでも
実時間の9割程度でProRes422に変換できたので、Q9650とかなら
実時間の6〜7割できてボードを使うよりマシなんじゃないかと。
955名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 09:43:41 ID:9FfoAMiY
上げられないって事は、見せられないほどひどいのか?
パナ坊は口ばっかりでやっぱりそんなもんなんだろう
956名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 12:04:11 ID:VXeZCfxn
現在、太平洋横断中で
毎日HMC155の画がアップされてる訳だがw
YouTubeのヘボ画質でもダイナミックレンジの広さは実感できるぞ
957名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 17:57:24 ID:0rz+fJzd
つくりが雑なカメラの画質がいいわけない
958名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 18:39:22 ID:VXeZCfxn
>>957
ageるな ボケ
959名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 19:01:58 ID:VXeZCfxn
960名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 22:27:09 ID:RLWqvLCN
誰もあげてくれないというのは
・実は誰も買っていない、ほめているのはパナ工作員
・見せられるレベルでは無い
のどちらかかな?
961名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 00:17:53 ID:n7FlUSI3

絶対ここにいるや使ってないだろう、パナ坊はご苦労なこった

でもあげろあげろいうやつは、いったい何がその気にさせるんだ?
そんなに糞画質拝んで楽しいことあんのか?
962名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 00:25:06 ID:5wTdsqcG
HMC155のユーザーはプロばかり
誰が そんなゼニにもならない事やるかよ アホ
963名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 00:29:01 ID:5wTdsqcG
>>960
そして お前の所の安物PCではAVCHDの再生なんかできないから
安心しろよw
964名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 00:39:03 ID:yAlo2wBD
図星か?
工作員必至だなw
965名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 08:59:35 ID:5wTdsqcG
せっかくIDがBDなのに 相変わらず低レベルだな
オレはまわりにはHDVを使っていて欲しいんだよ
と何度言ったらw
966名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 12:16:34 ID:bNZYbePa
>>960
単純に「面倒だから」というのが理由でしょう。

もちろん、実際に買っている人が少ないというのもあると思いますが、
じゃあHMC155よりも数が出ているであろうZ5JやZ7Jで撮ったデータ(.m2t)が
たくさんアップされているかというと、そんなこともありませんしね。

それに加えて、948さんのはリクエスト付きですから二重に面倒…

HMC155を買って使っている人のブログとかを探して、直接お願いしたほうが
早いかもしれません。
967名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 11:01:51 ID:MFICjEXN
968名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 03:12:55 ID:31iSsTwe
実際155使って4ヶ月以上、パナの工作員でないよ!
解像度が少し落ちるその分SNが良い。以外はAWBが少し鈍い意外と起動は素早いけどカット(録画ストップ)の後切れるまで時間かかる
編集するから問題ないけど・・・SNはS270Jより上だよ全体的にはHPX555に近い←¥5倍もするけど。開発S同じ
969名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 07:54:59 ID:nlEnudWx
>>968
録画ストップがもたつくのはSDHCの問題だよ
純正クラス6使えば問題なし
970名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 12:35:45 ID:31iSsTwe
>>968
純正のSDHCクラス6を使っても同じ、後切れと言っても4〜5フレだから。
一呼吸おいてCM動かせば良いので問題なし、純正(パナ)より東芝製の方が性能良いよ
こちらが開発本家だから。今東芝製の16Gクラス4で(ネット販売)¥2.5K、32Gで¥7.5Kで
激安だけど約これ1ヶ月以上使ってるけど全く問題ない。それとトランセントの16Gクラス4半年以上使ってるけど中身日本製だし使ってるけど問題なし。
パナよりレスポンス良いし欠落全く無い。
971名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 09:27:52 ID:2Jsk25a8
>後切れと言っても4〜5フレだから。
パナの純正クラス6 の高速タイプだと1フレーム程度
972名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 11:25:55 ID:WrCYdRN5
録画ストップボタン押してから実際に録画が切れるまでの時間差って、
現場ではそんなにシビアな問題なの?
編集を楽にするため、っていうか編集しないから?

973名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 11:51:17 ID:2Jsk25a8
DSR-300なんだとRECポーズかけて
すぐ動くと動いた部分が録画されてしまうので
本来編集しなくても良い分まで編集しなければならなという事で
編集マンからクレームが付くという事はあるね
まあ慣れの問題だろうけど
974名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 13:16:35 ID:0WQ7145P
なれの問題だが、ワンクリップごとに入るという事は撮影した全クリップをカットせねばならないので。特にブラ撮影には要チェックだなぜならほとんど編集しないから。
特にクイックカットの時は不便。テープの時の立ち上がりが悪かったのも困っていたが・・・頭切れ
その点はSDになって問題ないけど。制作や報道では完全編集するから問題なし!
975名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 02:21:58 ID:6P81Hdks
やっとHMC155のバックアップ用にぴったりのHDMI×2/SD入力で内蔵80GB-HDDかSDに記録できる機械出てきた。
スルーパスもあり便利そう¥14.8万
http://www.lancerlink.co.jp/
976名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 08:02:57 ID:WEp/xAo+
編集マンとしては「のりしろ」はあればあるほど助かるので吉。

もうベーカム最初期のBVV1とかがカットごとつなぎ目の画が
乱れたの(仕様)すら知らない世代ばかりなんだね・・・
977名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 09:01:00 ID:UWwxEZtW
>>975
使えれば神だけど
このレベルの会社の製品は
いまいち信用できない
978名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 09:34:17 ID:UWwxEZtW
昨年の10月下旬発売で
発売前の予約特価が99,800円
そして今148,000円
979名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 14:45:48 ID:mBzFWiP/
んー、俺もちょっと。
人柱待つ
980名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 14:54:16 ID:UWwxEZtW
パナもHMC155を本気で売りたかったら自社で出さないとまずいだろ
民生のTM300の内蔵メモリーを流用すれば
カードサイズで5万円くらいで できるだろ
981名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 17:58:04 ID:fpZ3CS4+
>>980
だよな。
パナは業務用の現場リサーチできてんのか。
RAMSAだって技術はあるのにDVX100やHMC155に見合うようなワイヤレスを一切出さないし。
カメラだけ開発しても、現場の使い勝手がトータルで悪けりゃダメじゃんね。
982名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 08:11:06 ID:t3hQB6uw
>976
V-5以降しか知りませぬ。
983名無しさん@編集中
>>980
それで本体のキャリングハンドルの1/4インチネジの所に
取り付けられれば最高