PremierePro

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
【Adobe】Premiere Elements【簡単】Part.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1203491526/681

681 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/06/27(金) 01:35:24 ID:F8aniT3n
どなたか、PremiereProスレッド立てていただけないでしょうか
2名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 08:55:33 ID:nTF1Yo2F
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ    そんなに何も見えてないんじゃ
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ      生きてても面白くないでしょう
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ
3名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 17:36:50 ID:PNdSbVRD
蟹工船
4名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 01:29:22 ID:sC7CrlBw
質問するときはPremiereのバージョン、PCのスペックは書きましょう。
取り扱っている動画のcodecも書きましょう。aviやmovはcodecではありません。
aviファイルが…、movファイルがといわれても答えようがありません。
他編集ソフトの話は該当スレでお願いします。
codecそのものの質問等の初心者質問は初心者質問スレに逝け。
【初心者歓迎】DTV総合質問スレッド−4−
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1185893390/
● F A Q ●
★動画が読み込めない
┣対応フォーマットは以下の通りです。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/supportedformats.html
┣これら以外のフォーマットもcodecを入れれば読み込める場合がありますが、
┗自己責任でどうぞ。読み込めないんですがといわれても知りません。
★AVI-DVなのに読み込めない、途中で止まる、変になる。
┗AVI-DV Type2ですか?Premiereでチャプチャしましたか?
★aviファイルが、、、movファイルが、、、
┗codecを明記しろ。codecとは拡張子のことではありません。
★mpeg2が読み込めない、編集できない、編集中にトラブルが…
┗mpeg2はサポートしてません。無圧縮、可逆圧縮、DVに変換してください。
★DviX、XviDの…
┗ダウソ厨はシネ。
★mpeg2での書き出しが汚い
┗Premiereはmpeg2エンコーダーではありません。質を求めるなら専門のソフトで。
★DVD-videoのメニュー等がしょぼい
┗Premiereはmpeg2オーサリングソフトではありません。質を求めるなら専門のソフトで。
★DVD-videoの動画をとりこみたい、どうやってaviに、、、
┗リッピングの話は一切禁止だ。DVD-videoを直接aviにする話もこれに準じる。
★当然マルチは最低のマナー違反

Elementsはこちら。
【Adobe】Premiere Elements【簡単】Part.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1203491526/
5名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 01:30:37 ID:sC7CrlBw
前スレ
【Adobe】Premiere/PremierePro総合スレPart17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1201412291/
6名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 01:39:35 ID:vqrZD2Fu
ようやくProのスレが立ったか
7名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 01:49:48 ID:UWTVEQuo
総合質問スレのURLが古い

【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-71-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1209593437/l50
8名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:57:47 ID:3j6MyvcT
sC7CrlBwはえらいな、立った以上使う気なんだ。
9名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 15:30:27 ID:V1+MaZ9L
premiere pro2.0、windowsXP Pen4シングル使ってるんだけど、
読み込みファイル選ぶダイアログや書き出しのダイアログ画面
でいつもしばらく固まってしまうんだよね…。

ネットで調べても完全フリーズのこととかしかでないんだけど、
俺の場合はしばらく待ってれば動き出す。

なんか同じ症状の人とかいます?
10名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 00:36:31 ID:tZhhQKFu
CS3です
Premiereからメニュー無しでEncoreに連携した後、DVD挿入メッセージに従って焼くと失敗します
Encoreで8×DVDを超える20×になっていたので、1×に変更してもダメorz
結局3枚失敗して、最後に別のライティングソフト使ったら一発でオッケー
こんなもん?
11名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 23:26:28 ID:awoKOfUf
なんという過疎っぷり。
12名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 03:47:21 ID:cdXcpdMd
俺は、ここがProスレだとは認めねーぞ
13名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 12:13:23 ID:T3IMKUAJ
.んじゃ、どこなら認めるんだよ。
14名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 19:13:39 ID:cdXcpdMd
だいたいスレタイが今までと違うし
通しNo.もない
15名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 20:22:28 ID:lNYem01u
>>9
ダイアログ側の問題ではなくって?

>>10
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?224846+002
169:2008/07/04(金) 20:22:00 ID:Nkl27B04
>>15
わざわざリンクありがとうございます。方々を探しましたが、意外に同じような使い方でつまずいている方がいなかったので、
思い切ってTMPGEnc DVDを購入してしまいました。結果として一発オッケー。
MPEGエンジンが悪かったのか、Premiereー>EncoreだとDVからの画質劣化が酷かったのですが、これもかなり改善されました。
餅は餅屋ですかね。adobeは、PremiereとAEのDV編集のみを担当させるのが現在のベストと考えるようになりました。
17名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 07:44:31 ID:O2zS8QJJ
>>14
じゃあ立てりゃいいじゃん。
立てれないなら●でも買ってさ
18名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 19:04:13 ID:WYJttouu
別にいらんのんちゃう?
19名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 05:10:45 ID:LU35Rpw5
まあflvのエンコも微妙だったりするし使い分けが基本かもね
20名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 04:35:44 ID:1ffQBXxT
スレも使い分けるらしい
21名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 12:44:07 ID:x0z5vHtY
ここは初心者スレ、の用な物に成る予定で
22名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 19:35:06 ID:2KcsP3eP
やったー!!\(^o^)/
念願の初心者スレができた!!
23名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 22:25:57 ID:k6rjeo3Y
じゃぁ本スレどこ?
24名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 22:48:49 ID:bFIdd0OX
こっちでそ?

【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart18http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1215251511/l50
25名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 00:35:49 ID:LB6THI0I
初心者ぽい質問ですまん


premiere CS3Proなんだが
シーケンスの中身がゴッソリ消えてしまいました
ヒストリーと情報の中身も同じく消えてます
しかし、ワークスペースやプロジェクトの中身は編集中の時のままです


何した後にそうなったかはよく分かりません
いつも通りに途中から編集し直そうとして起動したら消えてました

シーケンスの中身はどんなトコに消えてしまったのか
分かる方がいらしたら返答お願いします

2625:2008/09/15(月) 00:38:49 ID:LB6THI0I
誤爆、本スレで聞きます
27名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 00:20:08 ID:3VSmgZVW
初心者丸出しの質問失礼します。

CS4でファイルの書き出しを行ったところ、Adobe Media Encorderの処理は普通に終わったように見えたのですが、
出来上がったファイルを再生したところ真っ黒で何も見えません。
音声有りのファイルで書き出してみても症状は同じなのですが、音声は聞こえます。

書き出し設定は
型式 Microsoft AVI
コーデック Microsoft Video 1
です。
自分なりに調べてみたのですが皆目わかりません。
どなたか助言いただけると助かります。よろしくお願いします。
28名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 03:50:35 ID:oO8ZN7o4
>>27
違うコーデック、もしくは無圧縮で出して
見られるかどうかまず試すべき
29名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 04:41:51 ID:Xyd663Jx
初歩的な質問なんですけれども、CS4の体験版って書き出しできないんですか?
30名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 06:00:58 ID:FIT5GHt3
できますよ
Mpeg系は制限されてるかもしれないけど
31名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 06:03:02 ID:FIT5GHt3
>>27
とりあえず、DV-AVIで書き出してみたら?

ところで、その書き出したファイルをPremiereで読み込んでも、やっぱり真っ黒?
32名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 13:24:37 ID:3VSmgZVW
>>27さん
他のコーデックも試したのですが症状は同じでした。
各コーデックの設定もいろいろ変えて試したのですが。。。

>>31さん
Premiereで読み込んでも真っ黒でした。
33名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 19:17:20 ID:FIT5GHt3
そりゃあ、おかしいなあ・・・
34名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 00:11:18 ID:ZKE9SRtM
自宅のXPのPCにプレミアの最新版の体験版をインストールして使ってみようと思っていたのですが
仕事が忙しく使わないまま2ヶ月くらいたってしまいました(明日かあさってに期限が切れるはず)
来週は時間があるので使ってみようと思うのですが
そのままだと期限が切れて使えないと思うのですが、PCをリカバリーして
体験版を再インストールすれば使うことができますか?
もしくはプレミア体験版をインストールした次の日にHDDイメージを丸ごとバックアップしてあるのですが
そのイメージでHDDを復旧させても使えるのでしょうか

あと、↑の質問に関係ないのですが、マックに以前買った古いプレミアが入ってるのですが
それからバージョンアップする場合は安くソフトが買えたりしますか?

35名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 00:21:35 ID:Ho9wD7VY
おそらくですが・・・
>PCをリカバリーして体験版を再インストール
こっちはイケると思います

おそらくですが・・・
>プレミア体験版をインストールした次の日のHDDイメージ
こっちは駄目だと思います

マックはどうなんだろ?
36名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 00:27:26 ID:Ho9wD7VY
37名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 17:21:57 ID:Vt/y5RKP
総合のほうに一度書き込んだのですが直ぐにスレが終了してしまったのでこちらにも質問させていただきます

現在premiere6.0を使用しております、プロジェクトファイルを開くと
「ファイルの読み込み中にエラーが発生しました 10」
というメッセージが出て表示されません・・・

Adobeの対処方法はほぼ試してみたのですが、どれも駄目でした
ただ、友人のPremierePro2.0では読み込むことが出来ました
しかしモーションなどにかなりの違いが出来ているのでかなり困っています

最近AfterEffects6.5をインストールしてAEで製作したAviファイルを使用したりもしていました
38名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 17:39:35 ID:Ho9wD7VY
そりゃあ、初心者スレの話じゃないな…

本スレに行った方がいいよ
39名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 23:59:35 ID:9yGJZftO
壊れたプロジェクトしか無いんだったら、それを読めるPremiereを使って作業しなおすしかないのでは?
40名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 01:34:28 ID:Cgmunc9r
>>38
>>39
返答ありがとうございます

PremierePro2.0で読み込むことは出来たんですがバージョンに差がありすぎて
イメージパンが違ったり操作方法や効果がまったく違うのでかなり焦ってます
Premiere6.0だと出来ていたことが出来なくなっているなんてことは無いんでしょうけど・・・

また初めから勉強するしかないですね
41名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 02:09:46 ID:ak+Y6lK4
Premiere 6.0って自動保存ってないの?
42名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 14:54:09 ID:Cgmunc9r
>>61
自動保存設定もしてあったんですが、その全部のデータを読み込んでも駄目でした

一度Premiere6.0とAfterEffects6.5を削除して再インストールしても読みこみませんでした
流石に半年かけて製作していたものが壊れると心が折れますね
43名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 14:59:59 ID:Cgmunc9r
スイマセン
>>61じゃなくて>>41です
未来にしてどうする
44名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 15:15:22 ID:ak+Y6lK4
自動保存のプロジェクトが全部ダメ!?
そりゃあ、おかしいね?
製作日数、半年・・・僕なら、目の前が真っ暗になっちゃうな

6.0ってアクティベーションありませんでしたよね?
他のPCにインストールしてみるとか
起動パーティションを別に作って、そちらにインストールしてみるとか

ひょっとして、プロジェクトが壊れてるんじゃなくて、配置した元ソースデータの方が壊れているとか?
45名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 15:16:36 ID:ak+Y6lK4
HDDのエラーチェックとかもしました?
46名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 18:40:26 ID:Cgmunc9r
>>44
友人のほうのPCにはいってる6.0で読み込んでもみたのですが読み込めず
初期設定ファイルとかも削除して開いたりもしてみたのですが駄目でした
>>45
HDDのチェックもしましたが変化ナシですね
47名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 19:04:27 ID:ak+Y6lK4
ほんと、お手上げに近いですね・・・
それぞれの素材は、新規プロジェクトで、全部正常に読み込めます?
48名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 19:18:34 ID:zR1oV/XB
素材ファイルを全て削除、もしくは他のフォルダへ移動する
49名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 19:22:47 ID:Cgmunc9r
>>47
素材とかは読めているみたいです
Proで読み込むとタイムライン等も表示されてるんですが
6.0とProで操作方法や効果等に違いがあるので
6.0で使用していたイメージパンの効果が無効になっていたり
映像の乗算効果が違っていたりと、色々と頭が痛いです
50名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 19:24:43 ID:ak+Y6lK4
まじで、お手上げですなあ・・・
また、何か気付いたらレスします
51名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 19:26:19 ID:ak+Y6lK4
>>49
えっと、そうではなくて
6.0の新規プロジェクトで、それぞれの素材が読めるか?ってことなんですけど・・・
それで、少しは原因追求に繋がるのでは、と・・・
52名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 20:10:35 ID:Cgmunc9r
>>48
今試してみましたが読み込めませんでした

>>51
6.0で素材は読み込めます
53名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 22:06:29 ID:ak+Y6lK4
って〜ことは、やっぱりプロジェクトファイルが怪しいですね・・・
Premiereが不安定な状態の時に保存したプロジェクトファイルが「プロジェクトファイルが壊れています」とエラーになりますね。大概・・・
自動保存の中のプロジェクトファイルも全部その状態で保存されてしまったってことですかねえ・・・
54名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 22:08:52 ID:ak+Y6lK4
半年の間に、テストで出力したファイルとかないんですかね?
もう、そのレベルになってきちゃうな・・・
55名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 13:22:05 ID:2MGWSmHD
>>54
けっこう前のデータになってしまうのでかなり穴が開いてしまってるんです

Pro2.0でなんとか修正していこうと思います
ここまで有難うございました

そして早速2.0で作業をしているんですが2.0で乗算効果をするにはどうしたら良いのでしょうか?
乗算キーを設定してもフォトショのような乗算効果になりません・・・
56名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 19:12:50 ID:rWJ96+Ss
CS3です

ニコニコ動画のファイルを(AVI形式に変換後)
Premiereに読み込むとサイズが半分になってしまうのですが
対応の仕方がわかりません
もちろんそのまま書き出せば小さいままですし
Premiereで200%にサイズを拡大すれば画質が悪化してしまいます
あと音声も出ません
5756:2009/02/12(木) 19:36:10 ID:rWJ96+Ss
新規プロジェクトで
今までニコニコ用のフレームサイズ 512横384縦 に設定してあったのですが
小さいサイズに変更すれば画面いっぱいになりますが
これでは解決になりませんよね?
58名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 19:42:27 ID:A0s6wLSm
何がしたいのか全然わからんけどその方法で解決は解決だろ
59名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 00:28:33 ID:g6RYImIz
ごめん、よくわからんわ
画質を落としたくなければ、元のサイズのまま
大きくしたいのなら、画質が悪くなるのを承知で拡大するしかないんじゃないの?
60名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 18:52:49 ID:bznKzPmY
まだ買ってもいない初心者です。

友人に少し使わせてもらったのですが、テロップ?の作成が面倒で、おそらく別のソフトがあるのかなと思ったのですが、
やっぱりあるのでしょうか?

今現在、購入を前向きに検討中で、そういうものがあるなら一緒に買おうと思っています。
61名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 19:42:56 ID:qDEmnq4w
>>60
君がどんなの求めてるか全然わからんけど機能ついてる。文字の装飾もある程度できる。
てか、体験版使え。
62名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 20:13:04 ID:bznKzPmY
例えば保存は×のとき、同じファイルのコピーが出来ない、などです。

バージョンの問題なのかもしれませんが。
63名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 20:13:56 ID:HpxZCNIc
テロップは確かにもう少し工夫の余地があるよね
64名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 23:11:33 ID:eAKwgSaZ
>>62
慣れじゃね?
俺もPDから移行した時に、かなりとまどったよ

今はもう、だいぶ慣れたよ
65名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 03:50:47 ID:mVFahhtg
デジカメで撮影した動画(x264)をCS4で編集・加工してるんですが、
「書き出し>メディア」からエンコーダーでキューを開始すると、
「ソースから読み取れませんでした」とかで、全く動画を出力できません。
元のデータは編集開始後から動かしていないのに、なぜでしょう…
66名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 16:46:56 ID:h1mXEA+r
>>65

それは、CS4とCS3の両方をインストールしている状態から、CS3をアンインストールすると起こるらしい。
解決するにはCS4を再インストールしろと、サポートに書いてあった。
67名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 22:13:27 ID:XwpPBooe
初心者です。
先日premiere proを買ったのですが、セットアップのアプリケーションが起動しないのですが、原因はなんなのでしょうか?
教えた頂けたらとてもたすかります。
68名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 22:52:21 ID:h1mXEA+r
>>67
バージョンは何?
CS4とかCS3とかPRO2とか書かないと分からない
69名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 22:54:39 ID:SsdeEPnK
administrator
70名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 22:57:14 ID:XwpPBooe
premiere proと書いてあります
厳密には買ったというより、友人から譲っていただいたものです
71名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 23:17:07 ID:SsdeEPnK
バージョンの意味がわからないのか日本語不得意なのかどっちだ?
72名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 23:29:12 ID:XwpPBooe
>>71
両方かもしれません。すいません。忘れてください。
7365:2009/02/16(月) 04:27:09 ID:rVC0MYII
レスありがとです。
…でもCS3をインストールした覚えは無いんですが…
一応CS4を再インストールしてみます。
7466:2009/02/16(月) 10:48:09 ID:pp5MzNZT
>>73
俺もCS3を入れたことがなかったけど、発生した。
でも、再インストールしたら直ったよ。
エラーが続くようなら他に原因があるかもね。

>>72

「premiere pro」としか書いてないなら、pro1.0の事かな
CDの自動再生とか、マイコンピュータでドライブをダブルクリックしてもセットアップが立ち上がらない?
出来なければ、ドライブを右クリックして「開く」を押して、CDの中を参照してくれ。
幾つかフォルダがあるから、その中から「Setup.exe」というのを探して、それをダブルクリックするとセットアップが始まるはず。

一つ疑問があるのだが、そのCDはCD-Rとかに焼いてるものじゃない?
もしそうだったら、使うのは止めましょう。

75名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 14:18:40 ID:qzA2JLYo
例の7.0っぽい・・・
7665:2009/02/17(火) 03:56:42 ID:diKDfF0R
>>64
再インストールしたら、正常になりました!!
どうもありがとうございました〜
77名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 20:02:46 ID:G0A+M90w
640x480の動画を横に2つつなげて1280x480の動画を作りたいのですが
どうやればいいのでしょうか・・・
78名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 21:04:22 ID:sEVsR8M4
プロジェクトをカスタムで1280x480で作って
640x480の動画を並べればいいだけだろ
初歩だろ
79名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 21:07:32 ID:G0A+M90w
>>78
なるほど。。
どうもありがとうございました。
80名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 05:35:45 ID:INxzX57I
CS3でOSはVistaです。

タイトル作成ウィンドウがいきなり表示されなくなりました。
「ウィンドウ」を確認したところ、
タイトルアクション、スタイル、ツール、プロパティにチェックが付いていて、
クリックしても解除できませんでした。

どうすればタイトル位置の変更や文字の挿入などができるようになりますか?初心者ですみません。
81名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 16:02:08 ID:3yVJywZm
どういう状態なのか、よくわからないなあ・・・
82名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 22:34:54 ID:ZhOaub3M
総合スレで誘導されて、来ました。
教えてください。

win xp intel core2 CPU E8400
メモリ2G
premiere CS3

先日、5分ほどの動画(スライドショーのような)を作ったのですが
モーションなどの機能をたくさんつかい、おまけにmagic bullet looksという
色合いをかえるプラグインエフェクトをかけて
非圧縮AVIでファイルにしたら13Gのファイルになりました。


そして、その13GのAVIファイルを
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringでオーサリングしたら
318MBで認識され、DVD書き込みも正常にできました。
結局は良かったのですが
今後のことを思うと、これはどういうことなのかと疑問に思っているのです。

どうか教えてください。
83名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 04:38:34 ID:NFJyBduM
>>81
自己解決しました!
どうもありがとうございました。
84名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 16:07:03 ID:TZbd8K0F
>>82
非圧縮AVIなら、1フレームのデータ量を時間分のフレーム数でかけてみれば、だいたいの容量は出るでしょう?
解像度が書いてないけど、非圧縮AVIならそんなもんじゃないですか。

TMPGのことは、TMPGスレで聞いてください。
85名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 15:10:13 ID:boP7p/RX
>>84
有難うございました。
安心しました。
TMPGの件は、そうしてみます。
86名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 17:39:16 ID:5yY94DNm
CS4です。

wmv9でのエンコードは、最大ビットレートは10000kまでしか設定できないようですが
エンコードしてみたら汚いので、もっと高ビットレートでしたのですが
それ以上の高ビットレートでのエンコードはCS4では無理なのでしょうか?

設定をこうすれば、もっと高ビットレートに出来るというやり方があれば教えて下さい。
87名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 22:15:44 ID:GBnasKKF
CS4ですが、インストールしてさぁ起動させようというところで

ロゴが出る→各種プラグイン読み込み→PlayerMediaCore.prm読み込みのところで強制終了

となり、起動できません。一体どうなっているんでしょうか。
PCはG45チップセットのCPU C2Q9550、メモリが1Gx2、グラフィックがG45オンボードです。
88名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 22:18:49 ID:GBnasKKF
>>87ですが、OSはWindowsXP Ver2002 SP2です。
89名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 23:05:18 ID:GBnasKKF
今WindowsUpdateでSP3になりました。
正規版のCS4で、2台目のインストールです。
1台目はPentium4、GF6200で最悪環境ですが起動できます。
2台目は今環境構築中、SP3になってもだめでした・・・
90名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 04:31:27 ID:dbsRZj1e
他のソフトは立ち上がるので、
Adobe Media Encorder CS4を立ち上げて、ヘルプからPremiere Pro CS4のアップデート(4.02)を行いましたがダメでした。
91名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 04:47:48 ID:dbsRZj1e
オンボードグラフィックのドライバーのアップデータがベアキットのメーカーに落ちてたのでインストールしましたがダメでした・・・
92名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 05:18:27 ID:dbsRZj1e
公式フォーラムに整理して投稿し直しました。
はぁ・・・まる一日やってて疲れてしまった・・・
93名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 08:23:35 ID:3Py094mb
CS3です。
プレビューの音量を調節できないでしょうか
大きすぎる・・・。PCのメイン音量をいちいち絞るしかない?
94名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 15:20:58 ID:MH5W558A
>>87ですが、ようやく解決したので公式フォーラムにポストしときました。
95名無しさん@編集中:2009/05/14(木) 19:25:33 ID:IfthrD5x
>>93
Premiere側で調節する必要ないだろ?再生ソフトじゃないんだから。
気にくわないならゲイン下げとけ。
96名無しさん@編集中:2009/05/14(木) 21:34:05 ID:op5lZ3lA
でもプレビューってのは再生機能ですよね。
プレビューウインドに音量があってもいいと思うんですけよ。
他の再生ソフトと比べて音量が大きいから
97名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 18:41:55 ID:ZB/Kn3NS
いやだからさ、再生ソフトと違うって言ってんだろ?馬鹿なの?
違う理由はダルいから調べろ。
98名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 23:10:14 ID:kHa38K3+
Windowsの音量をアプリケーションごとに自動で調節できる「FaderController」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/04/15/faderctrl.html

Vista以降はデフォで個別に調節できるんだね
ひとつ勉強になった
99名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 23:26:18 ID:29QevIA2
>>96スピーカーのボリュームをアナログで手元に置いとけ、カス。
100名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 23:38:01 ID:kHa38K3+
そんなに噛み付くことではない
101名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 00:08:24 ID:pS6HvE7D
premire pro2,0でゲームの動画編集をしているものです
いつもは1時間半くらいでエンコが終わっていたのに、エンコがうまくいかなくて続けてやったのですが
そこから急にエンコが30時間とかかかるようになってしまいました;
30時間まってもくそ画質でHDDが悪いのかと思い
既存のHDDをC専用にして1TBのHDDを増設>そこにファイルを全部移動してエンコしてみましたが、やはり30時間で画質はクソ;
プレミアの再インスコを何回もしてみたけどダメでした
どなたか解決する術をしらないでしょうか

102名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 00:10:14 ID:pS6HvE7D
WM9
固定
2パス
ビットレート3000
画質100
ピクセル正方形もワイドも試した感じです
103名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 08:25:11 ID:t+T7ZOqH
>>102
Premiereはエンコソフトじゃありません。
普通にレンダリングしてエンコードソフトに突っ込んでくたさい。
104101:2009/05/19(火) 08:39:27 ID:kTm++onm
無圧縮でレンダリングしても急に30時間とかかかるようになったんです;
前は圧縮も無圧縮もそんなに時間かからなかったのですが、ほんと急に30時間オーバーになっちゃったんです

XPhome
CPU E8400
グラボ 9600Gt
HDD 250Gと1T(+外付け250G)
メモリ 4G
105名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 09:41:26 ID:7RXsgCk0
再生時間が60分以上のファイルを編集できなくなった。
考えられる原因を列挙してくれ。
106名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 19:28:41 ID:kKPIHaj7
お前が悪い
お前の頭が悪い
お前のPCが悪い
お前の書き方が悪い
adobeは多分悪くない

好きなのを選べハゲ
107名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 06:30:08 ID:/mj5d5NZ
いいから教えろよハゲ
108名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 11:00:51 ID:ZnYoTPVZ
再インストールしろよハゲ
109名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 19:47:37 ID:BH2AVn2q
ハードディスクが壊れたので
Premiere Pro CS3のメディアエンコーダー経由で
新しいハードディスクのためのMinnetonka Audio Softwareの
Activation Codeを再購入しようと考えているのですが
Premiere Pro CS4があればその必要はないのでしょうか?

Activation Codeを入力する場所がCS4に無い様なので
必要なければProduction Premiumを
2種類インストールする手間が省けると考えていますが
いかがでしょうか?
110名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 21:05:25 ID:gqLWx1S6
再購入はしなくていいんじゃないの?
とりあえずサポートに事情を話してみるべき。
111名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 15:15:12 ID:0PWJSzmp
まともな>>101の質問には誰も答えれないと
俺もわからん、OS再とかしても無理なんかね
112名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 08:16:30 ID:GzvMWV9A
Verすら書いてない質問がまとも?頭おかしいか自演だろ
113名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 00:56:18 ID:Ku9vjck7
必要スペックに足りていないとは思うのですが
PREMIERE PRO CS4 を、
1,280x800の画面解像度で、
なんとか使用することは可能でしょうか?

どなたかご教示お願いします。
114名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 22:29:30 ID:Ke/j1jgZ
>>113
体験版を落とそう、とか思わないわけ?

クソが。
115名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 00:05:27 ID:9w+BkNW8
>>114
すみません。クソかもしれませんが
体験版を落とそうと思っていません。
それで使用することができるかどうかは、あなたはご存知ですか?
ご存知でしたら、ぜひご教示お願いしますね。
116名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 08:33:14 ID:8uc5M99K
自分で出来そうなことも全くする気が無いって言ってんの?
それともできない理由でもあるの?
前者なら答える人いないとよ。
117名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 11:51:57 ID:5FxUtzqq
>>116

115です。不躾な言い方で失礼しました。

理由といえるかどうかわかりませんが
まずは想定しているPCそのものが手もとにありません。
想定しているものはレンタルするもので(それも複数台)
野外で使用するためノートになります。
クロックなど解像度以外のスペックを押さえていくと
予算的に解像度が1,280x800のものが見積もりであがってきました。
ちなみに現状使っている私のPCはディスプレイこそ
それ以上の解像度がありますが10年くらい前のPCで
クロックやHDDの量などまったく話にならないものです。
また、上述のレンタルを使うのは別の者で、
私自身は編集など経験ない事務職です。
以上のような理由から、まずはこちらで伺おうと考えました。

他人に教えを乞う態度として間違っていたかもしれず、そのことはお詫びします。
「クソ」という言葉に反応してしまいました。
こちらの版は体験版など試したり実際に使用されている方たちの場所なのかもしれませんね。
私の聞きたかったことは、一応、アドビに聞いてみたのですが
推奨できないとしか応えてもらえず、
実際に使っているみなさんの「経験的」なお答えを期待して書き込んだものです。

以上では理由にならないかもしれず、
またこちらで質問するのに妥当なことではないかもしれませんが
もし、なんらかのアドバイスをいただける方がおられましたら
ぜひ、ご教示いただきたくお願いいたします。

失礼いたしました。
118名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 14:32:40 ID:4xH0S9av
>>117
レンタルのノートPCにPremiereProを入れて野外で使うとかいう計画と、
PCとPremiereの素人がこの件を担当してる事の両方に無理があると思うが。
ノートPCに入れたPremiereを使う人に話聞けないの?解像度の話も使い方によるし。
屋外つってもどこかに置いて電源つなぐんだよな?
レンタルじゃなくて、安いデスクトップPCを何とか調達できるんじゃないの?
119名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 20:12:43 ID:d9Tc2tuv
使用条件は最初に言おうな。
本人は関係ないと思ったんだろうけど、そういう問題じゃない。
120名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 00:29:23 ID:6oiSSvLD
>>112
俺の目には2.0と見えるんだが
121名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 20:21:42 ID:nTwjrRLw
>>117
昔は1024x768で編集出来たので何とか使えるよ!
実物大
ttp://www.stooorage.com/show/106/128132_cs4.jpg
122109:2009/06/04(木) 02:02:01 ID:BROuUDjE
>>110
Minnetonkaに事情を伝えてみたところ
コードを再発行してもうことができました
HDDが壊れるまで4.0.0を使っていたので気がつきませんでしたが
CS4のアップデートを行ったら
SurCode forの方も選択できるようになっていました
123sage:2009/06/10(水) 22:44:14 ID:aysMFbHI
急にメディア未定と黄色い画面が出てしまいました。元に戻すにはどうすれば良いのでしょうか?
124名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 16:33:10 ID:2MyMqG4O
本スレより面白杉。ファンになりました。

>>117
解像度よりも、CPUと使用するビデオクリップのフォーマットによって大きく変わる。
SD-DVなんかだったら、まぁ1GBも乗せておけば最近のノートでも使えない事はないかもしれない。
だが、HDV、AVCHDなんかやろうってんなら、ノートでもデスクトップ代替機と呼ばれる相当ハイスペック
なものに、メモリーつめるだけつんどかないと無理。必要システム構成はあくまでも最小必要システム構成。
125名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 20:06:08 ID:Kv4LUzoO
>>123
俺はお前じゃないから状況がまったく理解できん
とりあえず再起動しろとしか言えない
126名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 21:00:06 ID:hPyOtIWk
CS4でOSはVistaです。
you tubeなどの動画を落として編集したいと考えているんですが、
動画をタイムラインに持っていくと映像が真っ暗になってしまいます。
WMVやFLV、AVIなどで試しましたがすべてダメでした。
誰か教えてください。
127名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 21:37:43 ID:NMT6C04n
壊れているのでは?

WMVまで真っ暗とは、なんかおかしいよ

タイムラインで真っ暗で、ソースウインドウではちゃんと見れるというのなら
タイムラインが妖しいけど…
128名無しさん@編集中:2009/06/23(火) 07:50:44 ID:oKQYwNPq
>>126
AVIってなんだよ、ちゃんとコーデック書いて。
ていうかちゃんとデコードした?
129名無しさん@編集中:2009/06/23(火) 19:49:24 ID:M+KxygRw
ここproだけなのかな
6.5なんだけどセリフ音声の尺を短くして早送り再生にした時に
音程が高くならないように維持させてただの早口にするのと
動画のエフェクトを徐徐に適応(ぼかしを入れるならだんだんぼけていくみたいに)
させたいんだけど、どうしたらいいだろうか…
130名無しさん@編集中:2009/06/23(火) 22:14:50 ID:wmta+7Bl
ここは初心者専用スレですよ

本スレで聞いた方がいいんじゃないかな
131名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 00:11:03 ID:kIJi38jW
>>126です。
初心者なんでデコードとかよくわからないんですが、
Any Video Converterで動画を落として出力形式をDVD(NTSC方式)動画(mpg)
にしています。ソースウインドウでも真っ暗です。
よければ皆さんどのようなソフトで動画を落としているか、
またどのような拡張子を使っているか教えてください。
132名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 15:52:46 ID:9uvZrQeq
落としたような動画はPremiereでは処理しないな
そういうのはTE4XPを使ってる

そういうのはPremierは不向きだと思うよ
読めないことも多々…
133名無しさん@編集中:2009/06/25(木) 07:57:09 ID:o3gqOzHO
コーデックすらわからん自称初心者がなんでPremiere使ってんだよ
ああ、当然割れですよね^^
134名無しさん@編集中:2009/06/30(火) 15:02:33 ID:oWuA1mm7
Premirer Pro CS4を使っているんですが
プレビュー時に音が出ないんですが
どうしてですか?
135名無しさん@編集中:2009/06/30(火) 17:43:43 ID:EoimsOXe
サウンドの設定が怪しいな

今手元にPremiereがないので、細かく書けないけど、
環境設定のサウンド関係をチェックしてみて
ハードウェアの選択とかじゃなかったかなな…
136名無しさん@編集中:2009/06/30(火) 19:24:04 ID:oWuA1mm7
>>135
レス有難うございます。
設定を確認したところ
オーディオは「ハードウェア」になってました。

別のファイルで試してみたんですが
どうやらFraps (キャプチャーソフト)で録画した
ファイルのみ音声が流れないようです。
解決策知っている方いましたらご教授お願いいたします。
137名無しさん@編集中:2009/06/30(火) 19:43:22 ID:kKEorefJ
そのファイルを普通に再生した時に音鳴るか、コーデックは何か、それくらいは書け。
138名無しさん@編集中:2009/06/30(火) 19:53:30 ID:oWuA1mm7
>>137
GOMプレイヤーやWindows搭載のプレイヤーだと
正常に再生されます。

コーデックはFraps独自形式の「FPS1」を使っております。
139名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 08:40:52 ID:QChJA52g
>>138
あ、君もう帰っていいよ
140名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 09:28:12 ID:pD9BVx0i
>>139
わかりました。
諦めます・・・。
141名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 11:50:28 ID:jpiU3p79
XP CS4 です。

ソースとして AVC1(GVC) AAC の1:30秒の動画を読み込ませたのですが
premiereはソースの再生時間を1:13秒に認識してしまいます。

premiereでそのソースを再生してみると
映像が早送りな感じで、音声は最後まで出ず途中で切れてしまいます。

同じソースを別のトラックに音声、映像、別々に入れて
映像のトラックのデュレーションをいじって
切り出したい部分の音声の頭と最期を一致させても
書き出された結果(携帯用の3gp)は同じように
映像だけ早送りされるような感じで(Docomo携帯上で)再生されてしまいます。

どうすれば解決するのでしょうか、ご教授よろしくお願いします。
142名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 10:35:39 ID:tYkjoKGD
>>141
ソースとして AVC1(GVC) AAC のファイルを使わない。
143名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 12:44:26 ID:kDyYDSmm
>>117みたいなクソが多すぎ、このスレ。
144名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 08:15:09 ID:tQJ3d9Go
141です

>>142
それしかなさそうですね・・・
ソースが悪いのかもしれません

WMVに変換して解決させたので報告までに
145名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 19:07:35 ID:MHpJxvMR
Premiere Pro 2.0を使用中です。

数日前からいきなり読み込み中にフリーズしてしまって起動できません。
毎回write_on.AEXと表示されるところでつまずいてしまうのですが、
どなたか解決法御存じないですか?

ちなみにパソコンはVisitaで、CPUはインテルのコア2です。
146名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 22:05:33 ID:tLzNv7ub
>>Visitaで
・・・・
147名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 22:28:30 ID:VV9kWEiK
>>145
Vistaは動作対象外
148名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 14:34:09 ID:dqMToriK
基本的なことだとは思うのですが、解らないので教えていただけないでしょうか。
jpg画像を動画に入れたときに、元の画像よりかなり荒くなってしまうのは、どう対処すればよろしいのでしょうか。
使用しているpremiereはpro2.0です。
149名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 22:15:37 ID:wIy10iYk
>>148
SD-TV画像の解像度知ってるのか?
150名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 23:12:26 ID:g2j/eNFF
>>148
かなり荒くなるってのはどんな感じ?
少なくともjpgだけ何かが起こるって事はない。
151名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 11:01:16 ID:jrsMYAUT
>>145
新しいアカウント作って、そっちで起動してみる。
症状改善しないなら、オーディオ出力で余計なものをデバイスマネージャーでオフる。
USBオーディオとか、コンフリクトする事が多い。
152名無しさん@編集中:2009/07/23(木) 14:44:27 ID:XwAsSGEI
はじめまして。質問です
PC買い換えるンですがビスタの64bitでも問題ないですよね
これまで32ビットの環境でしかつかったことがないので
153名無しさん@編集中:2009/07/23(木) 14:46:52 ID:XwAsSGEI
ってログ見たら過疎ってんじゃねーかゴミが
154名無しさん@編集中:2009/07/23(木) 23:03:27 ID:F1AvXWCB
ww
155名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 13:04:32 ID:bS0vWs2g
今まではAviutlというもので、1920*1200のゲーム動画を1280*800にH.264でエンコードしていました。
CS4を購入し、編集もエンコードもPremiereで行おうと思うのですが
Premiereでエンコードをするとものすごく荒い映像になってしまいます。
なので、編集をPremiereで行い、それを劣化させないで保存→Aviutlでエンコードしようと思うのですが
どのように劣化なく書き出せばいいか教えてもらえないでしょうか?
本屋でリファレンス本かったのですが、載ってないのでお願いします。
156名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 16:10:49 ID:ngYWx59Z
本スレは?
157名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 21:19:48 ID:DedNYKMn
>>155
ものすごく荒い状態って?
Premiere自体の縮小がダメとかH.264がダメと言ってる訳じゃないのなら、
設定次第で多少改善すると思うよ。
158名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 10:36:02 ID:x/cfJDH0
もうaviutlで編集すればいいと思う
多分カット編集だろうし
159名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 14:54:54 ID:45cIqW4v
カット編集ではなく、画面のはめ込みやエフェクトを考えています。
目に見えるほどの劣化がないように、書きしたいのですが
どのように書き出せばよいでしょうか?
160名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 18:16:09 ID:hk9yAlqE
>>159
考えてるだけかw
161名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 00:01:09 ID:OBHIERwy
考えてる=特に予定は無い
162名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 01:39:43 ID:+xYrUDC4
プロジェクトから特定のシーケンスのみを
他のプロジェクトに移行させる事は可能ですか?

元のプロジェクトは巨大で扱いづらいので
使いたいシーケンスだけコピーしたいのですが
163名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 11:18:29 ID:vjRtdsQ0
>>162
どうしてやってみないの?

プロジェクトパネルで使いたいシーケンスを選んでコピー
 ↓
他のプロジェクトで貼り付け。
164名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 15:44:55 ID:YrianB6b
シーケンスのコピー&ペーストは音が出なくなるバグがあるよ。
プロジェクトを別名保存して不要な物を削除する方がいいかもな。
165名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 08:46:01 ID:j8fBP6Gt
>>162
結果報告をお願いします
166名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 23:46:03 ID:0RJcKavT
bugfixしないのかな?
167名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 03:59:06 ID:1ADLuoKi
バグ何か潰せば、未知の新しいバグが生まれるだけだからなw
168名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 20:56:47 ID:SwO0UEaO
>>165
できました、助かりました有難うございます。
やはり音が出なくなるバグも発生しました
169名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 03:37:08 ID:2ndncrFI
コピー直後はちゃんと音が出るのに
後からでなくなったり、他のコピーにそれが伝染したりするのが怖い
修正にめちゃ時間かかって予定が狂って酷い目にあった
170名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 01:08:19 ID:6ITvpfAy
CS4を使っているのですが、WAV形式動画をドラッグすると、他の素材が全く
タイムラインに入っていない状態でも、video1とaudio4に分かれてしまいます
video4とaudio4のペアにすることは可能ですが、二本以上の素材を入れること考えると
不便です、なにか解決方法はないでしょうか、現象が分かりにくい場合は動画を
アップロードします。
171名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 01:34:57 ID:ql+SRCzk
WAV形式動画って使ったことないなあ…
ドラッグした後に配置換えするんじゃ駄目なの?

タイムラインに何も入っていない状態でvideo1に配置されるのは、video1トラックが空いているからでしょうけど
その時にaudio1に音声が配置されないのは、おそらくaudio1トラックと配置しようとした音声の形式が一致していないからだと思うんだけど(チャンネル数等)

映像ソースの場合は、video4に配置したいのならば、video4のトラック上へ持っていけば、video4に配置されると思うんだけど
音声の方は、形式が一致したトラックにしか配置できない
172名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 02:41:13 ID:6ITvpfAy
動画形式はWAV(これは音声規格じゃないか)ではなく、WMVです。
同じ装置で撮影した短い動画なら問題がなかったので確かめようとすると
タイムライン:(シーンケンスなし)と出ていて動画をドラッグする事ができませんでした…
多機能すぎて使いこなせない(+o+)ありがとうございました。
173名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 02:44:52 ID:6ITvpfAy
新規作成 シーンケンスで出すことができましたが…こえれで正しいのだろうか
そしてこんな時間までパソコンをしていて必須履修単位をとれるのだろうか
明日寝坊したら留年決定なんだおれ。せめて就職だけはして親を見返したいのに。
174名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 03:23:04 ID:ql+SRCzk
>>173
シーケンス無くなっちゃったんですね
プロジェクトウインドウで、うっかり動画と一緒にシーケンスまで削除してしまうと、タイムラインからトラックが一切消えてしまいます
復活させるならそれでいいと思います

大変ですね
頑張って下さいね
175名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 07:45:13 ID:rXW/FEkc
デコードしない理由
176名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 18:45:55 ID:7sLkMJyy
初めて質問します。

バイト先がレンタルビデオショップで、その店内で放送するためにDVDアニメのOPとEDの映像を抜き出して並べ、タイトルを画面下部に表示する…と
いう作業をやっているのですが、読み込ませたaviファイルのお尻の約2秒くらいが音声が出ません。波形も消えています。

同じデータをメディアプレーヤー等で再生すると最後まで収録されているのですが、プレミアに取り込むと消滅してしまいます。何度も取り込み直してみま
したが、同じ状況です。
原因&改善方法がわかる方、よろしくお願いします。

PCスペック
Windows vista Home Premium(SP1)64ビット
Intel core2 Quad Q9400 @2.66GHz
メモリ4.00GB
ソフトはプレミアプロCS3のバージョン3.00です。

すべてのaviファイルで同様のことが起こっていますがとりあえずあるファイル
のデータ
Type: AVI Movie
File Size: 164.4 MB
Image Size: 720 x 480
Pixel Depth: 720
Frame Rate: 29.97
Source Audio Format: 48000 Hz - 16 bit - Stereo
Project Audio Format: 48000 Hz - 32 bit floating point - Stereo
Total Duration: 00;01;29;29
Average Data Rate: 1.8 MB / second
Pixel Aspect Ratio: 0.9

177名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 19:44:54 ID:pboFlLHU
デモ映像やそのままDVDながすならともかく勝手に編集するのは販売店だろうと
駄目なはずなんだけど大丈夫?DVDから吸い出してる時点でいまさらだけど。
178名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 20:08:27 ID:slEZ59nR
冒頭の説明がまず無駄だなぁ。
映像を抜き出して並べ からでいいのに。

まさか生まれて初めての質問ってことか・・・?
179176:2009/12/03(木) 20:20:19 ID:7sLkMJyy
2ちゃんい書きこむの自体が初めてです汗

やはり違法ですか…。

自分はバイトなのでよくわからんのですが、今までも普通に「○月○日レンタルスタート」的な文章を入れて、今再生中のOPがなんのOPかわかるように文章を入れる程度の編集ですが行っていました。
それ自体を販売するわけではないのでいいかなぁ、とか思っていたのですが、ちょっとお店で話してみます。


…それとは関係なく、販促で配られた店内再生用のDVDなんかの映像を編集(DISCチェンジしなくて済むように一つにまとめて、音量を大きくする)もやっているのですが、それでも同様に音が切れます。
その程度ならプレミアでやるなて話かもしれませんが、原因が気になります。
180名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 20:35:47 ID:pboFlLHU
そもそもが改変禁止だしね。

音が切れるねえ。
オーバークロックしてたり、ソフトウェアで起動時のクロックと違うクロックに
後で設定したりしたときにはおかしくなることがあった。AEの話だがpremiereも
おかしな動作してた記憶がある。
181名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 07:46:38 ID:P+I4bR9J
吸出し方法変えてみれ
182名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 07:50:34 ID:P+I4bR9J
あ、あと店長とかにちゃんと違法だと伝えた方がいい
売らない物だから大丈夫とか単細胞すぎる
183176:2009/12/05(土) 03:04:27 ID:gVnY7o0w
わかりました、伝えてみます。
地方のローカルな店なのでまぁいいだろう的なところだと思いますが…。

しかし気になるのですが、問題は吸い出し方なのでしょうか?
動画自体はほかのソフトウェアで再生すると普通に最後まで音が収録されています。

あと、遅くなりましたが…みなさん回答ありがとうございます。
184名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 03:22:45 ID:GbkoS8mF
adobeのソフトはインポーターに癖がある気が。
他のソフトで再生できるとかあまり関係ない。
185名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 18:32:54 ID:AT2pJVow
初心者スレか・・いいねえw

ずっと過去レス見てきたが、何でCS4持ってんだよとか言うヤツもタマにいるが、
そう言うヤツもこのソフトのアーキテクチャーは面食らったハズ。

確かにくだらねえって質問とか、時間かければ自己解決で出来る程度の質問なんだろうけど、
初心者向けのまともな参考書が無いのも、また現実だからしょうがないナ。
186名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 18:37:50 ID:aFcx6Qhl
質問させて下さい。

今までPremiere Elements 7を使ってまして、このたびPremiere Pro CS4体験版をDLし、手を出してみてるのですが、
Elementsのエフェクト名、ビデオマージに相当する機能はどれに当たるのでしょうか。
ビデオエフェクトのキーイングあたりのどれかかなと思って色々やってみてるのですが見つかりません。
御存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

※ビデオマージ:指定した色の部分を透過させる機能?
187名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 04:16:39 ID:7r6Okca/
win7 Pro CS4を使っています。
編集をサクサクするために
「プロキシ作成」をしたいのですがヘルプを見ると
ファイル/プロキシ作成/ムービー
との事ですが、「ファイル」の項目に「プロキシ作成」が無く、
他の項目を探しても見当たりません。
どこにありますでしょうか?
188名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 18:54:05 ID:CeGPqj14
このソフトはMPEG2ファイルを直接編集できないんですか?
aviファイルに変換してからでないと無理?
189名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 19:00:28 ID:e+My5/fp
>>188
できますん。
190名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 01:50:24 ID:TIGmkiJd
>>187
俺もオフライン作るときにプロキシ編集したくて他のところで質問したら
Premiere Proではプロキシ編集は出来ませんって言われて諦めたよ
191名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 23:51:52 ID:xLbkd6Fy
Premiereに乗り換えようとしてる底辺Dですけど、
さすがにオフラインもフルで作るって事はないでしょwww
192名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 05:53:57 ID:F1f4WYoA
>>191
プレミア使いの皆さんはどうしてるんだろうね?
193名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 15:03:26 ID:DaLJ9qop
プロキシ編集やオフライン編集の意味がわからん。
リアル厨房の俺に教えてくれ!
194名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 19:50:07 ID:YAYXX35D
195名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 11:46:24 ID:B7/lyaeY
【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1266245669/

質問はこっちでした方がいいと思うよ
196名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 18:01:08 ID:OPkpNehi
こっちは初心者スレです
197名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 16:12:48 ID:kO6eadmu
プロキシ編集は、VAIO上のPremiereでしかできないよ。
198名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 00:11:54 ID:BWzDs8aA
>>191
ヘルプ内検索したら普通にオフライン編集の仕方が書いてあったよ
199名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 06:27:30.29 ID:LXrxjx2P
Premiereスレ落ちたまま復活しないので、このスレ再利用age
200名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 08:49:05.16 ID:E3oKUhiK
覚え書き
次はPart24
201名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 00:17:05.60 ID:9x+F9Y1U
CS4でaviを書き出すと、動画で下の画像のようなノイズが
サブリミナルな感じでチラつきます。

http://www.gazo.cc/up/54035.png

どうすれば治るのでしょうか?

形式:Microsoft AVI
コーデック:UtVideo(最近のやつ)
フィールドタイプ:プログレッシブ
縦横比:正方形ピクセル

OS:Vista Home premium 32bit
メモリ:3GB

202名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 04:30:17.75 ID:ind/NYqu
こ、これは!!

心霊映像だ!

Part24 立てて
203名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 21:49:30.86 ID:vW750/T9
なんか乗り換えキャンペーンで5万くらいで買えるようだけど

Ediusと比べてどんなもんでしょうか?
204名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 10:28:06.37 ID:pm/5nif8
>>203
AfterEffectsを使わなくてもいいならEdiusでいいかもね。
でも、Edius使うならVegas使うわ。Ediusはダサい。できあがった物も垢抜けないw
205名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 11:36:00.78 ID:9aF+ktn/
質問させてください。

友人から結婚式で使うスライドショーの制作を頼まれています。
使うソフトはPremiere Proで、画像や音声を配置し、基本的なコンテンツは一応作れます。
ですが、趣味レベルで使っていたため、実際にファイルとして書き出して、放映等もしたことがありません。

新規シーケンスの「使用可能なプリセット」や最終的に出力するファイル形式も、どれを選べば最適か正直わかってません。
AVCHD、DV-24p、DP-NTSC、HDV…
H.264、MPEG-2、MPEG-4…

そこで質問なんですが、
1、スライドショーで使う動画の一般的な設定(サイズなど)はあるのでしょうか?
2、プロジェクターやスクリーンは式場からレンタルになると思いますが、どういう点を確認した ほうがいいでしょうか?

また、参考となるサイトや書籍等ありましたら、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
206名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 11:49:16.19 ID:5JBZveM/
>>205
どんな型式で納品するかを書け
207名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 12:48:07.31 ID:9aF+ktn/
>>206
式場がまだ決まってませんので、納品形式は未定です。
初めての作業のため、事前に練習しておきたいと思いまして、
「結婚式のスライドショーならこの形式!」というのがあればそれで進めておこうかなと思ってました。
208名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 13:27:47.61 ID:1FyXGsDT
普通に考えて一番安心なのはDVDでの納品でしょう。
まずどんな式場でもDVDの上映が出来ない事はないだろうし
事前に式場にDVDだけ送っておけば、友人って事であれば
上映テストも式場側でして貰えるかもしれない。

って事で俺ならNTSC DVD形式で書き出す。
会場がブルーレイに対応していればハイビジョンでブルーレイに書き出す。

209名無しさん@編集中:2011/09/06(火) 19:17:21.96 ID:uN0vSI1C
Win7 CS5.5を使っています。
モニターがAdobeRGB対応の広色域モニターなんですが、PremiereはCMS非対応なのかプレビューの色が実際よりも高彩度で表示されてしまいます。
looks等でカラコレをしても、正確性にかける為実用になりません。

最近は高色域モニターが多いですが、この様な場合色調整はAEで行い、Prではタイムライン編集に割り切るべきなのでしょうか?
210名無しさん@編集中:2011/09/06(火) 19:32:11.62 ID:4bFLwL1e
>>209
出力納品するモニターのフォーマットにあわせるべきと考えたら、PCモニタじゃなく
テレビ用HDモニタをインターフェイス介して繋げて確認するべきだと思うんだけど。
それとも、RGBともに4:4:4のCGでも作って確認してるのかい?
211209:2011/09/06(火) 19:59:38.17 ID:0Ce28ePm
>>210
それが、最終出力がネット配信用素材なので、sRGB環境なんです。
AEはカラープロファイル割り当てに対応してるので良いんですが、Prはそう言うのが無いようなので・・・

AdobeRGBのモニターでカラコレして、最終段階でsRGBにプロファイル変換ってフォトショップみたいな事出来るんでしょか。
212名無しさん@編集中:2011/09/06(火) 21:46:35.69 ID:H6Y2uRhI
premiereはCMSに対応してないから素材のRGB値をそのまんま表示してるだけでしょ。
だから広色域素材が実際よりも高彩度になるってことはないと思うが。
sRGB素材を見てるならカラースペース変換しないからやたら鮮やかになるかもしれないけど。
あとpremiereは広色域RGB素材に対応してない気がするから例えばx.v.colorのような広色域対応した
形で動画出力とか無理じゃないのかな。

どんな広色域素材を使って最終的にどんなフォーマットで書き出す予定なんですか?
普通のBT.709形式で書き出しておいてもadobeRGBモニタで見たら広色域で再生される
のかもしれんけど普通のモニタで見たらくすむし。

普通に編集するなら>>210さんが書いてるようにYUV形式で出力するインターフェース経由で
HDテレビとかに繋ぐと作業性がいいですが。
213名無しさん@編集中:2011/09/06(火) 21:51:48.41 ID:H6Y2uRhI
あれ、リロードされてなかったみたいな。

>>211
adobeRGB対応モニタだと互換性のためのsRGBモードとかついてませんかね。
214209:2011/09/07(水) 01:57:22.31 ID:QiAf80xU
>>213
sRGBモードは付いていますけど、それでキャリブレーションしてないので逆に色が転んでしまうんです。
やっぱインターフェース経由で外部モニタですかねぇ・・・
215名無しさん@編集中:2011/09/07(水) 12:44:45.67 ID:1lR7Fg6a
モニタのsRGBモードが精度出てないって話ですか。
web配信用途ならPC視聴想定してキャリブレートしたsRGBモニタに
繋ぐだけでもいいんじゃないかな。
216名無しさん@編集中:2011/09/07(水) 16:08:20.77 ID:F30Q6bXv
AdobeRGB対応のモニタのsRGBモードってエミュレートで色域を狭めてるのでダメダメなんですよねぇ。
マルチモニタでsRGBモニタを2ndにして、そちら側にプレビューウィンドウを持っていくしかない?
217名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 15:58:50.65 ID:RUCfDbnV
困ったときに何度かお世話になっています

CS5.5です。
自分で作ったDVD-Rの映像と新規撮影を合わせて新規編集中です

DVD-RからVOBを直接貼れるので便利だと思っていたのですが
できたものを再生するとVOBで張り込んだ部分だけ動きがパラパラして
しまいます
困っています 解決策はありますでしょうか
218名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 16:12:15.11 ID:5nfRDhCd
フッテージの変換みてVOBのフィールド処理などの設定が狂ってないか確認してみたら?
プロジェクトが何で、VOBがどんな素材で、新規映像がどんな素材なのか
わからないのでその程度しか言えんが。
219名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 00:37:22.98 ID:VXRqAghg
ご指摘の偶数奇数でした
助かりました
220名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 15:26:27.28 ID:tFg47UES
・CPU:Athlon x64
・Memory:2G
・OSの種類:XP
・PEのバージョン:Premiere Pro2
・映像のコーデック:avi or mpeg
・音声のコーデック:無し

・具体的なトラブルの内容
速度・デュレーションから逆再生をするとカクカクになります
この機能を使ったことが今回初めてですがPremiereの逆再生とはこのようなものでしょうか?

もしヌルヌルに再生出来る方法がありましたら教えてください
221名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 16:16:08.95 ID:krPodl6c
CS3から付いた機能で「タイムリマップ」でしたっけ?
あれを使えば、多少はましになるんじゃないかな
222名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 17:57:16.97 ID:VdVBAIth
インターレース素材の逆再生はシーケンス上でクリップのフィールドオーダー入れ替えろ
とhelpには書いてあるな。内部でフィールド単位で逆にしてくれりゃいいのに。
PC上のプレビューは30コマ再生だからフィールドオーダー反転しててもわからんな。
223名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 21:48:58.15 ID:pHTacY/G
PremiereProCS4を使用しているんですが、
重たいフッテージ(2GB〜55GBくらい。1080iのゲームプレイ動画です)をプロジェクトに入れると、
ファイルメニューを開こうとするとき、10秒くらい待たされるのですが、これはメモリの設定やら、キャッシュの設定を行うことで回避できるのでしょうか?
224223:2011/09/14(水) 22:21:46.90 ID:pHTacY/G
ごめん。 なんか、しばらくしたら軽くなりました・・・理由はわかりませんが。
225名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 01:06:15.02 ID:CqnReX3v
複雑なプロジェクトなら10秒なんて早いほうだ。
226名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 12:16:13.95 ID:PvYvKLe6
みなさんはプロの方が多いと思うのですが、好みの色合いにする、色を調整するためになどには何のエフェクトを主に使いますか?

たくさんありすぎてよくわからないです
フォトショなんかより全然多いですよね
227名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 23:02:28.47 ID:HbWuqa7q
>>226
素人が家庭用ハンディカムで撮った映像程度なら俺はクイックカラー補正
ダメなら3ウェイ使ってる
白い色が画面の大部分を占めるような映像の場合はカラーの置き換え使う時もある


228名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 21:51:54.57 ID:DxtAMPzU
>>227
レスどうもです
参考になります
229名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 22:37:15.11 ID:3Y6RmfMe
>>226
最終的にアプリが処理してるのは結局同じことなんだけど、
目的や慣れや経験上から、いくつか違った方式の色補正の
アプローチ方法があると考えるとわかりやすいかも。

だから、自分が一番得意で慣れ親しんだ種類を使うのが良いけど、
それだとパラメーターが少なくて要求が満たせないとか、項目が足りないと
不満を感じるようなら、より複雑なとか、違うアプローチ方法の
色補正を試してみればいいと思うよ。
230名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 17:47:47.15 ID:5kWhXQR/
PhotoShopと同じようにはいかんのよね、これが
231名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 04:25:17.14 ID:2IVaHeTP
premiere pro5.5を使っています。
短時間ムービーで納品が無圧縮なので、今まではアフターエフェクトで
連番静止画で出力、AVIにしてから納品していたのですが、
今回プレミアを購入したのでプレミアで作成しています。、
書き出し設定でPNG形式、シーケンスとして書き出しをします。
ソース範囲はワークエリアなんですが、5秒〜10秒までを
静止画連番での書き出しするとファイル名が0〜はじまってしまいます。
アフターエフェクトであればフレーム数での番号がつくのですが(ファイル名0150〜等)
プレミアでもファイル名をフレーム数などを利用して本来のフレーム番号を利用した
出力は可能なのもでしょうか?
232名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 23:07:12.77 ID:yUp+meJM
書き出し設定でその番号を設定するところがあったっけ?
リネームソフトでリネームしちゃったら?
233名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 02:17:32.68 ID:D41kiR+U
Premiere1.0→4.2以来、久々にPremiere買ったので
情報収集で覗いたけど過疎ってますなぁ
234名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 15:58:43.85 ID:oft9Dc+O
ここは本スレじゃないからねえ
235名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 16:26:16.80 ID:wFNZpDKz
>>234
本スレ落ちたまま次が建たなくて、このスレ使い回してるんじゃなかったっけ?
236名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 16:50:25.05 ID:oft9Dc+O
ここは初心者専用スレだからねえ…

だめだ、
「ERROR:Lvが足りなくてスレッド立て(ら)れません。」
というエラーが出て、やっぱり立てられない

誰か立ててくれえ
------
質問するときはPremiereのバージョン、PCのスペック、CPU、GPU、OS、メモリー量など
必要最低限のことは書きましょう。
工作員の書き込みは無視しましょう。
当然マルチポストは論外

◆FAQ◆
Q:AVCHDが読み込めない
A:CS4以前のバージョンはVAIO&メインコンセプトのプラグインだけ対応しています。

Q:ネットで拾った訳分からない動画が編集できない
A:カメラで撮影した動画の編集目的で開発されたNLEにつき
想定外のコーディックは知ったことか!
ダウソ厨の来る場所に非ず、従ってその種の質問は厳禁

Q:MPEG-2の書き出しが汚い
Ver1.5までは否定しないがVer2からは改善されている、ビットレート
2パスなど工夫が必要

前スレ
【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart23
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1297339249/
237名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 15:08:48.35 ID:ODT7ftIR
Encoreの件で質問させてください。
これまでCS5+TMPEGEnc Authoring Works 4を使ってきたのですが、同じ素材から
BDとDVDの2種を作成することが増えてきたのでEncoreのオーサリングにトライしてます。
DVDは問題なく作れるのですが、同じメニューを流用したBDのトップメニューが
BDプレーヤーのリモコンで呼び出せません。
ちなみにPCのPowerDVD 9のメニューアイコンではしっかり呼び出せます。
また指定していないところになぜかチャプターポイントが一つ出来てしまいます。

これはどこかやり方が間違っているのでしょうか?それともバク?
238名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 00:53:51.95 ID:5twsmClC
PremierCS5.5ってMPEG1書き出し出来ないの?
239名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 02:19:22.55 ID:gELP7n5f
いくつか質問させてください

PremiereCS5使用です。

@FCPであるフレーム合成をしようしたような、比較的きれいなスローをかけることはできないでしょうか?
AFCPのストロボをしようしたような、コマ落としのような表現はできないでしょうか?
B加算合成はできないでしょうか?


240名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 02:48:21.70 ID:fuF7lCFb
出来るか出来ないかという話なら全て出来る。
AE併用すればFCPなど足元にも及ばない。
241名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 03:26:11.45 ID:gELP7n5f
AEに持ち込みたくないんです。
ワークフロー減らしたいため。
242名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 21:48:24.02 ID:u+t3rJk+
無理矢理Prだけでやろうとする方がよほどフロー増えると思うんだがw
243名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 19:26:14.00 ID:i3KmygTv
でもひとつのアプリで完結できるのは魅力なんです。。。
244名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 19:47:35.53 ID:Va4CcPO2
>>243
いまやPrやAEという単体のアプリじゃなくて、ProductionPremiumっていう
分業アプリの集合体なんだぜ。

WordとExcelと同じように、役割を分業してるだけって言う感覚で使えるから
Premiereは編集担当パートで、特殊合成はAE担当で内部で勝手に動いたり
待機してたりするだけって思っておけばいい。

Premiereのタイムラインから、細かくエフェクトかけるところを選択してAE送りにすればいいだけ。
AEで完成したら保存するまでもなく、Premiereに反映されてるし。

DynamicLinkが使えない単体のPrとAEだと確かに面倒だけどね。
CS4以降は複合合体した大きな一つのアプリだと思って使った方がいい。
245名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 18:36:21.49 ID:Rr1FVUUm
>>239
どれもPremiereだけでできるよ、極端に古いものじゃなければ

誰かスレたててください。
246 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/09/29(木) 21:15:03.19 ID:My8zhWgt
CS5.5です。今日はじめて触ったに等しいです。

英語のプレゼンを日本語字幕付きの動画にしたいんです。
素材はppt、日本語字幕用のWordファイル、プレゼンの動画DVDがあります。

日本語字幕をタイトルから1文ずつ作成しているのですが4時間分くらいあって気が狂いそうです、何か一括処理できる方法があったら教えてもらえますか。
247 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/09/29(木) 21:21:49.17 ID:My8zhWgt
あ、おれ、スレ立てられるレベルかも

立てたほうがいいの?このスレを消費してから?
248名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 21:47:01.52 ID:Gd1KE8hH
お願いしますm(_ _)m
ここは初心者スレとして、今後も利用もしますので新スレが欲しいです


【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart24
------
質問するときはPremiereのバージョン、PCのスペック、CPU、GPU、OS、メモリー量など
必要最低限のことは書きましょう。
工作員の書き込みは無視しましょう。
当然マルチポストは論外

◆FAQ◆
Q:AVCHDが読み込めない
A:CS4以前のバージョンはVAIO&メインコンセプトのプラグインだけ対応しています。

Q:ネットで拾った訳分からない動画が編集できない
A:カメラで撮影した動画の編集目的で開発されたNLEにつき
想定外のコーディックは知ったことか!
ダウソ厨の来る場所に非ず、従ってその種の質問は厳禁

Q:MPEG-2の書き出しが汚い
Ver1.5までは否定しないがVer2からは改善されている、ビットレート
2パスなど工夫が必要

前スレ
【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart23
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1297339249/
249名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 22:25:53.21 ID:bQe9oJr4
AEプロジェクトを販売しているVIDEOHIVEという海外サイトがあるのですが、そこで
どうしても購入したいプロジェクトがあります。
ttp://videohive.net/

今までクレジットカードを持たない主義でしたので、いざ使うとなるとイマイチ使い方も
わからず、ましてや海外サイトなので何をどうしていいのかも分かりません。
一応、購入時は嫁のカードを拝借しようと思ってます。

翻訳サイトで和訳しながら自分なりに調べましたが、クレジットカードで決められた金額
分を購入し、それをチャージするのだと思うのですが購入までに至る過程がわかりま
せん。
購入の仕方を知っている方がいらっしゃるなら教えていただけると非常に助かります。
宜しくお願いします。
250名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 22:57:05.93 ID:GocTLGab
>>248 別にこのままでいいよ
251 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/09/30(金) 00:26:16.96 ID:m56RyQ6/
ごめん立てちゃった

【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart24
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317309928/
252名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 00:44:15.62 ID:4toKN91w
>>249
希望のユーザー名、パスワードなどの必要事項を入力して
いちばん下の画像ksれた文字列を入力して「Create Your Account」をクリック。

しばらくすると確認メールが届くはずなのでそのリンクを踏むと使えるようになる。

トップページ上部にユーザー名と$0.00が表示されているので
そこにマウスオーバーし、Make a Depositで必要な金額をチャージしておく。

これで購入できるようになる。はずだが今やってみたら確認メールがちっとも届かない。
253名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 06:52:30.40 ID:z9gmptEL
>>252
ご丁寧にありがとうございます。
早速アカウントを作成しました。
25$のプロジェクトが買いたいのですが、友人の結婚式のまとめBDに使う個人的な使用ですので高いライセンスじゃなくていいですよね?
購入画面のstep1で30$を選択し、step2でクレジットカードの番号を入力すればいいのでしょうか

254名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 08:42:22.97 ID:4toKN91w
>>253
Yes.

高い方のライセンスはプロジェクトを使用するだけなら必要ない。

支払いはPayPalのほうのPurchaseをクリック。
海外のサイトでの支払いはPayPal使える所が多いので
今後も利用するならPayPalアカウントを作っておくと
カード情報を入力する手間が省ける。
255名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 14:38:37.55 ID:z9gmptEL
>>254
ありがとうございます。
ド素人の私でもわかるように説明していただき大変感謝してます。
本当にありがとうございました。
256名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 06:35:05.60 ID:Wu78FrEd
AVCHDカメラで撮った素材をクリップ別じゃなく
テープで取り込んだように一本のクリップを扱うようにエンコかけずにすることってできますでしょうか?

別シーケンスにクリップををそのままソースモニタでひらけるとかできたらありがたいのですが
257名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 07:37:42.77 ID:gz7YH98p
>>256
意味不明だが
素材を順番に並べただけのシーケンス作っておけばいいんじゃないか?
258256:2011/10/06(木) 20:44:41.79 ID:Wu78FrEd
>257

日本語不明ですみませn。

シーケンスには並べたんですが、ダブルクリックとかで開くとタイムラインで開いちゃうじゃないですか。
じゃなくソースモニターで見れるようにしたいんです。
259名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 21:59:37.12 ID:45k8JlLm
さすが初心者スレだな
260名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 22:00:33.74 ID:rCKcJTFn
思った通り、スレが分断されてるな。
余計な新スレ立てたバカは責任もってどちらかを削除依頼してこい。
261名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 22:12:44.07 ID:45k8JlLm
無理無理、このスレができた時にもそういう話題になったんだから

だから、こっちのスレは「初心者専用」で使うって決めたんじゃん
262名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 22:21:08.68 ID:rCKcJTFn
お前の脳内妄想で決まっていても、スレタイにもテンプレにも書いてないし、分かるわけないだろ。
263名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 12:06:22.01 ID:F+OsJqaT
>>261 だったら初心者バカにした発言やめて質問に答えてやれよ
264名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 16:17:32.56 ID:GTj8AbVY
265名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 09:49:21.02 ID:0cP8wNx0
>>258
必要性は良く解らんが
取りあえず新規のシーケンスを作って、そこに元のシーケンスをドロップ。
出てきたクリップをソースモニターにドロップすれば
1本モンのクリップとしてモニター出来ると思う。
ネストしても同じだろうけど、元のタイムラインと両方併用できるから
こっちのやり方の方が良いかな。
266名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 21:49:47.50 ID:Z51nmXFf
セーフマージンを気をつけててもいざBDやDVDに焼いてみると思った以上にカットされててガッカリするんだけど、セーフマージンのみをモニタに表示させることってできますか?
267名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 16:06:37.02 ID:Kmeuo22n
>>266
「セーフマージンのみをモニタに表示」というのが
どういう状態を指すのかよくわからないけど、
i.LINKでデッキなりカメラなりをつないで、
その先にセーフマージン確認用のモニタをぶら下げてチェックすればいいんじゃないの?
PremiereはHDのプロジェクトでもダウンコンしてi.LINKにDV出力してくれる。

ただ、基本的にはPremiereのプロジェクトモニタのセーフマージンに収まっていれば
まず問題ないはずだよ。
オーバースキャン量はモニタによって違うから安全側に振っておくべき。
268名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 16:45:37.07 ID:scdmDv3V
映すモニタによって、カットされる量は違うので、どこまでカットされるかを判断するのは難しいですよね
自分用だけであれば、自分のモニタに合わせればいいんだけど
269名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 02:30:42.30 ID:CSxloLws
>>268
>自分用だけであれば、自分のモニタに合わせればいいんだけど

へ?w
270名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 17:26:39.07 ID:yovdxTmU
Premeireって未だに単体で1Hスタートはできませんか?
271名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 00:43:33.47 ID:l0TUW9eZ
>>270
タイムライン上では普通にできるよ
ただHDVに指定タイムコードからの書き戻しが出来ないから
ボード経由でHDCAMに書き出しとか以外では最終的に殆ど意味が無い。
オンエアー業務についえはHDVで当面凌いでいくしかない俺らのような弱小業者については
adobeは無視してるとしか思えない。
272名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 22:02:43.71 ID:UR+coK97
うちも微小業者だけど、とりあえずテープに書きだして
シンク入れたテープにダビってゼロショウ作ってるよ。
うちはOAじゃなくてVPです。
273名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 23:52:47.20 ID:qd5xlLrz
BMDのDeckLink Studio2とCS4を使って、HDCAMへ書き出ししている方、
いらっしゃいますか?
緑色のブロックノイズ状態になりませんか?
HDCAMが信号劣化の赤ランプを点灯しつづけて困っています。
274名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 04:03:37.81 ID:FigZ8zjK
>>273 死にスレに書き込んでさらにageるなボケ
275名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 13:35:53.32 ID:TEBw2Wqa
本スレどこ?
276名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 16:14:58.77 ID:pyf+mswW
ここは初心者専用スレだよ
277名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 14:12:19.79 ID:YQ8IvVJw
273ですがリファレンス信号の見直しで解決しました。
緑色のブロックノイズ見事に消えました。
ありがとうございました。
278名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 23:23:52.16 ID:4AEH3T6Q
静止画への、パン・ズームが思い通りいきません。
ビデオトランジションのズームでは、外側に黒枠ができてしまうのです。
以下のように、画面の外側に黒枠を出すことなく緩やかにパン・ズームできるでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=h_Jzz3YIdpU

ググって、MovingPictureというのを見つけたのですが、(http://www.flashbackj.com/stagetools/index.html
そちらの紹介文であるとおり、
>通常、高解像度の静止画像をエディタ(ノンリニア編集ソフトウェア)等に読み込んだ場合、画面サイズ外の部分は表示されません。そのため、パンやズームなどのアニメーション効果を付ける際、思いのほか苦労することがあると思います。

という状況に陥っています。上記プラグインを追加することなく編集する方法を教えてください。
279名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 01:40:37.65 ID:lSkHaMIp
>>278
そんなソフトは不要。
トランジションでやるのではなく、
エフェクトウインドウのモーションで位置やスケール、回転をコントロールしろ。
シーケンスの解像度より大きな画像を用意し、なるべくスケールが100%を超えないように。
大きすぎる解像度の画像だったら適当にリサイズしてから使った方がいい。

ズームはじめと終わりのキーフレームの時間補間法をイーズアウト/イーズインにすれば
スムーズなズームができる。
ズーム中の画像のちらつきが気になるようならアンチフリッカーONで。
280名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 23:09:43.54 ID:m0l4VpEK
>>279
すいません、もう少しいいでしょうか?
モーションで調整するのは分かるのですが、
モーションで徐々に右に移動とか、徐々にズームとかってのはトランジションではないのですか?
イーズイン・アウトの設定が出る画面が見つけられません。初心者すぎて申し訳ないです。
281名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 00:22:39.15 ID:+/O20wbU
三角をクリックしていないとか?
282名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 00:25:26.59 ID:+/O20wbU
モーションの中の「位置」と「スケール」でできると思うyo
283名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 09:16:26.09 ID:0h892MAu
>>280
キーフレームという概念がわからないのか。
基本的なことがわかっていないようだからマニュアル読め。

あるフレームで止めた状態でモーションの各項目を調整するが
それはフレームごとに記憶される。
10s00fでスケールを80%にして11s00fで100%にしたら
その1秒の間に80%から100%にリニアにズームするってこと。
位置も同じで、右側を見せたいところで右側に設定しておき、
その数秒後に左側に設定すれば、数秒の間に右から左にパンする。
このキーフレームはいくらでも打てる。

動き方をリニアにしたり、ベジェにしたりもできる。
ゆっくり動き出し、ゆっくり止めるのがイーズアウト/イーズイン。
これはキーフレームの◆を右クリックで変更できる。

トランジションというのは基本はカットAの次に違うカットBを配置したとき
その間をどうつなぐかということ。
トランジションのズームはカットAの画面の中にカットBが小さく現れて
だんだん大きくなって最後はカットBが全面になるというような使い方。
あなたが >>278 でやりたいことはそうじゃないだろ。
284280:2012/03/22(木) 00:05:06.32 ID:6mxUPdCQ
久々にネットが使えました。
いろいろ押していただいてありがとうございました。
基本の操作ができていませんでした。みなさんありがとうございます!
285名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 19:41:00.62 ID:ta5eSR31
v7.0で傾き修正のためにビデオエフェクトで回転してから、傾いた辺を見えなくするためにクリップしたいのですが、
エフェクトのクロップを使うと傾いた辺のままクリップされてしまいます
どうしたらクリップできますか
286名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 19:41:41.91 ID:ta5eSR31

誤爆です
287名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 10:30:19.93 ID:gFcLDT23
初心者はこちらでしょうか?
初心者のPremiere Pro CS5ユーザーです。
QuickTime ワイドスクリーンで書き出して、iTunesで再生するとワイドスクリーンなんですが、
iDVDで書き出すと動画が縦長になります。
アスペクト比を固定すればいいのでしょうか?する方法って出力設定でしょうか?
よろしくお願いします。
288名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 20:01:54.42 ID:b0NME5og
CS5だけど、書き出したH264のファイルがQuicktimeplayerで再生できない(コマ落ちしちゃう)

これってどっちのバグかな?
289名無しさん@編集中
いずれにしてもQTで正常に再生できないんじゃ
正しいファイルとはいえないね